【過敏症】カフェイン総合Part7【依存症】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
※前スレ
【過敏症】カフェイン総合Part6【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338122047/
【過敏症】カフェイン総合Part5【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1321086612/
カフェイン過敏症 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1253058013/
カフェイン過敏症 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1214655180/
カフェイン過敏症 Part 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1160364606/
カフェイン過敏集まれ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1094376448/

カフェイン過敏症まとめサイト
http://www7.atpages.jp/~nocafe/pukiwikiplus/
2病弱名無しさん:2013/03/03(日) 02:10:15.48 ID:cJi0uyfv0
3病弱名無しさん:2013/03/03(日) 08:12:21.75 ID:QasoV409T
>>1
4病弱名無しさん:2013/03/03(日) 18:59:56.13 ID:LanfmBRU0
実に興味深いスレだとおもう。
いったい何パーセントの日本人がカフェインについて、マイナスイメージを
もっているのか?
大マスコミは朝から、晩まで缶コーヒーのやりまくってるし、
正直に毒だ、なんて、報道するはずもなし。
自分は既に、カフェイン中毒のなっているので、辛い状況だが、
真実を知りたい。

988 :病弱名無しさん:2013/03/03(日) 14:28:03.81 ID:ZxMcuIkj0
みんなカフェインを甘く見過ぎなんだよ
あれはタバコに匹敵する毒なんだから
5病弱名無しさん:2013/03/03(日) 19:20:12.58 ID:kF4vOv4c0
特に妊婦への影響は大きいだろな。
なんせアメリカじゃモンスターエナジー2本(カフェイン480mg)で14歳の女の子が死亡したくらいだ。
体内にカフェイン溜まってるし、ヘビーユーザーは一年くらいカフェイン断ちしてから子作りすべきだろう。
6病弱名無しさん:2013/03/03(日) 22:58:05.91 ID:NemHhSCS0
披露宴でのスピーチ前にコーヒー飲んでリラックスするっていうCMやってるけど
あれ人に依ってはまるっきし逆効果だからねー
7病弱名無しさん:2013/03/04(月) 00:58:43.54 ID:/rGNK7uf0
スティックタイプのカフェインレスコーヒー出してくれないかなー
毎日飲むからスティックタイプの欲しいよー
8病弱名無しさん:2013/03/04(月) 06:21:42.91 ID:MDDjNTJ7O
カフェイン取ると数時間後には決まって深刻な抑鬱状態かイライラ状態に陥る。
9病弱名無しさん:2013/03/04(月) 09:51:14.67 ID:NTY5s3yQ0
>>7
デカフェだったらマウントハーゲンの25パックのやつがあるよ
10病弱名無しさん:2013/03/04(月) 10:22:40.32 ID:/rGNK7uf0
>>9
ありがとう、探してみるー
楽天あたりにあるといいんだけどなあ
11病弱名無しさん:2013/03/04(月) 11:26:58.96 ID:HzWhAcS80
前スレうめろやカス共
12病弱名無しさん:2013/03/04(月) 12:48:25.45 ID:/rGNK7uf0
>>11が埋めてきてー
どうせ暇でしょ
イライラ落ち着くんじゃない?
13病弱名無しさん:2013/03/04(月) 12:56:21.83 ID:sYZ5fcES0
麻薬と一緒だね。
飲んだ時はカフェインの作用で、さっぱり、目が覚めて、スッキリするんだよね

カフェインが切れてくると、睡魔がおそったりして、また、飲むことに。
これ、健康に良いはずがないね。

友達にコーヒー中毒がいて、日に10杯飲むと豪語してる奴がいたが、
田舎育ちのくせに、いろんな病気抱えていたな。
カフェインが原因ではないにしろ、不健康な食生活だったんだな。
14病弱名無しさん:2013/03/04(月) 14:43:03.04 ID:YZmlIBsh0
致死量がたった8gなんていう猛毒を毎日飲んでる奴はアホやで
15病弱名無しさん:2013/03/04(月) 15:14:34.64 ID:eGJ9dniy0
ID:/rGNK7uf0 カフェイン抜けてねーだろおめぇ
16病弱名無しさん:2013/03/04(月) 17:52:13.82 ID:ZgmCUwmD0
カフェインが抜けるってどういう意味?
体内に蓄積するようなもんなの?
17病弱名無しさん:2013/03/04(月) 19:45:42.93 ID:QLlHVljg0
酒も飲んでないし、タバコも吸ってない(両方とも嫌いなだけだが)
カフェインやめたらモルモン教徒になれるかな?
18病弱名無しさん:2013/03/04(月) 21:42:03.93 ID:aYbYfE1h0
濃厚なカフェオレは時に薄めの珈琲を超える、覚えとき
19病弱名無しさん:2013/03/04(月) 21:47:39.02 ID:zqbca1C30
抜いて一週間経ったけどカフェインへの渇望感はまだあるな
体調はめちゃいいんだけど
20病弱名無しさん:2013/03/05(火) 05:47:01.24 ID:4Le/8BtF0
『カフェインは蓄積する』という感覚は、
しばらくカフェイン断ちをしてから、
コーヒーなりを飲んでみると体感できると思うよ。
毎日飲んでるような状態ではその感覚は分からないだろうね。
21病弱名無しさん:2013/03/05(火) 09:16:27.40 ID:Fl0sf3xA0
からだ巡茶ってカフェイン入ってるよね?
ぐくるとノンカフェインとか出るけど
飲むと便秘と浮腫みに効きそうなんだけど
ついでにパニック発作も出そうになる
車の運転中に出るので不安になる
22病弱名無しさん:2013/03/05(火) 10:04:23.18 ID:BLam/qxW0
日本人って比較的カフェインに強いから
カフェイン中毒の事知られてないんだよね
潜在的患者ははたしてどれぐらいいるんだろうね
23病弱名無しさん:2013/03/05(火) 12:41:40.04 ID:m9n0Gdlq0
>>22
「どうしても、カフェイン脱出ができない。」
ばあちゃんの家に遊びに行けば、和菓子と日本茶攻めだし、
TVは朝から晩まで缶コーヒーやら、午後の?紅茶の宣伝やりまくりだし、
気がついたら、重度のカフェイン中毒になってしまっていた。
TVはトップスポンサーの飲料会社から莫大な金もらってる以上、
カフェインが毒だなんて、一言も報道できない。
ま、日本中がカフェイン中毒だな。
24病弱名無しさん:2013/03/06(水) 11:08:07.78 ID:vKf5Lx2f0
コーヒーなんかに手出さなかったら 睡眠たっぷりの人生送れたのに
失敗したなあ 早く気づけばよかった
でも こんだけ誘惑の多い生活だとどっかで手出しちゃってたんだろうなあ
しょうがないか
気づいただけよかったかな
25病弱名無しさん:2013/03/06(水) 12:47:48.35 ID:H8XCcG9K0
つくづく、マスゴミってのは汚い奴の集まりなんだね。
本当は[カフェインは毒である]的な特集組んで、それから
消費者に選択してもらうべきなのに、一切、全く、毒を
知らせないというのはもう、犯罪行為だと思う。

トップスポンサーがコーヒーメーカーで、金が動いているからといって
やっぱ、真実は報道すべきなのに。

カフェインビジネスはまさに、麻薬ビジネスとそっくり。
蕩ける様なCMを流しまくり、飲ませまくって、中毒に仕立てれば
あとは、左うちわだしね。
26病弱名無しさん:2013/03/06(水) 13:03:41.29 ID:1EMgomgO0
>>25
でもカフェインレスのコーヒーもあるから
選択は自分だよね?自由だよね
お茶も16茶とか麦茶とかジュースとか
避ける事は可能ですよ。手間だけど自分でサーモスに淹れてってる
文句があるなら問い合わせてよ!
消費者が増えればカフェインレスも増えるよ
27病弱名無しさん:2013/03/06(水) 14:01:47.16 ID:vKf5Lx2f0
とりあえず 自販機に麦茶入れて欲しいな
あまり無いことが多い
後 喫茶店でも ノンカフェイン飲料をたくさん置いて欲しい
28病弱名無しさん:2013/03/06(水) 21:39:39.45 ID:sJbYAa5M0
陰謀論みたいなこと言い出すとうさんくさくなるよ
29病弱名無しさん:2013/03/06(水) 23:45:09.16 ID:1EMgomgO0
どっちかいうとカフェインとると眠くなる
ぐったりしてしまうのと過眠になる
眠れないとか無いんだけど稀?
30病弱名無しさん:2013/03/07(木) 04:45:54.27 ID:zpbFi+UK0
カフェイン断って10日経過
ようやく渇望感が消えてきた
あと全体的に元気になる感じするね
31病弱名無しさん:2013/03/07(木) 09:22:24.38 ID:Qst3OwRJP
>>29
私もだ
コーヒーなんか飲んだら、眠気と目眩で仕事にならなくなる
32病弱名無しさん:2013/03/07(木) 10:18:54.11 ID:2AAfw0k10
脳血管を収縮するからじゃないの
33病弱名無しさん:2013/03/07(木) 11:22:13.25 ID:2AAfw0k10
今日から俺もカフェインやめよ。
飲み続けていると被害妄想とか出てくる感じなんだよね。
気のせいかもしれないけど。
34病弱名無しさん:2013/03/07(木) 11:37:47.43 ID:4+ftUva90
もう大きなマグで二杯飲んだ
眠気は睡眠不足の時に強くくるかも
9時間寝ないとすっきりしない!
35病弱名無しさん:2013/03/07(木) 12:12:25.89 ID:xu/hggpq0
数年前までは一日、7杯くらいは飲んでました。
実際、フレッシュコーヒーは美味しいしね。

でもこれはやはり、胃に良くないのでは?と感じ
日に2杯まで、落としました。

でも、どうしてもこの2杯が止めれない。ま、中毒ですから。
はてさて、どうやって、カフェインフリーの生活になれるでしょうか?
経験者の方、アドバイス、お願いします。

そりゃ、クリアーしたら、健康になるに決まってるんだけどね。
36病弱名無しさん:2013/03/07(木) 18:29:24.92 ID:ywA4KKkH0
>>33
カフェインで被害妄想増大はよくあるよ
37病弱名無しさん:2013/03/07(木) 18:55:15.99 ID:2AAfw0k10
>>36
よくあるのかー。
これはしっかりやめないと。
ありがとう。
38病弱名無しさん:2013/03/07(木) 21:49:16.53 ID:rToYMKSpO
>>35
デカフェに切り替えていきながら徐々にいくと良いよ
いきなり断つと地獄みる
自分もレギュラー&インスタントで10杯くらい飲んでたけど
断ってみたら、3日は寝たきりだった(5月の連休を利用)


固い意志を持って頑張れ
39病弱名無しさん:2013/03/08(金) 00:28:11.02 ID:oGYer6CY0
緑茶、玉露、抹茶に入ってるテアニンはカフェインの副作用を相殺します。
紅茶にはほぼゼロ、コーヒーには全く入っていません。
40病弱名無しさん:2013/03/08(金) 07:03:00.48 ID:LHKSyl3J0
カフェインってそんなに怖いのか。
41病弱名無しさん:2013/03/08(金) 07:10:51.49 ID:693L2ZfE0
そういう体質の人にとってはって話
アレルギーみたいなもんだ
42病弱名無しさん:2013/03/08(金) 12:01:50.39 ID:/x704T250
この世界からカフェインが消えたらどうなるだろう。そんなことはあり得ないけど…
近代文明の進歩はカフェインの浸透とも関係があるように思います
43病弱名無しさん:2013/03/08(金) 13:43:46.77 ID:4PKLvZC10
>>35 ですが、
38さん、ありがとう。

中毒というのは怖いものですね。
意思とは正反対に動いてしまう。
さっそく、デカフェ、買っちゃいます。
寝たきり・・・、その気持ち、よーく、わかる!!!!w
44病弱名無しさん:2013/03/08(金) 16:42:11.36 ID:UIMR4iZV0
カフェインレスだと思ってほうじ茶を飲んだらなんか変だと感じてコールセンターに聞いたら緑茶と同じくらいカフェインが入っているとかw

あ〜あ、がぶ飲みしちゃって覚醒しちゃってるよw
45病弱名無しさん:2013/03/08(金) 21:23:04.76 ID:oc+GOlhF0
一卵性の双子で
嗜好品を好んだ方と、好まなかった方で
高齢になると容姿に大きな差が出る
50年後を考えるなら
アルコール、タバコ、カフェインは断て
46病弱名無しさん:2013/03/08(金) 23:03:18.91 ID:lRyux2Ja0
>>45
画像とかあるなら見てみたい。
タバコ吸ってるほうと吸ってないほうは見た目に違い出そうだね。
47病弱名無しさん:2013/03/08(金) 23:30:42.10 ID:M5yeVh/50
ユーカリは動物に食べられない為に毒があるって聞いたことがあるけど、カフェインもそういう生存競争的な意味があって存在してるんだろうか?
48病弱名無しさん:2013/03/09(土) 08:19:01.40 ID:uc7ByQpuP
>>45
あれタバコじゃん
49病弱名無しさん:2013/03/09(土) 08:33:48.59 ID:mk9VoityO
カフェイン絶ち三日目。自分の場合、頭痛はたいしたことないけど、眠気がハンパない。とろけるように眠い…
50病弱名無しさん:2013/03/09(土) 10:15:26.43 ID:uQz0ENQq0
>>44

そうなんだよね。
あれって、かなりカフェインが入ってる。
おばあちゃんが孫の赤ちゃんにほうじ茶だったらいいでしょうと
飲ましているけど、ただの目くらまし。

赤ちゃんは確実に覚醒しちゃうよ
51病弱名無しさん:2013/03/09(土) 13:46:57.86 ID:GrUygJDZ0
カフェイン過敏になると高血圧になることもあるみたい
逆にそういう人はカフェインやめれば、減塩しなくても、正常値に戻るらしい
52病弱名無しさん:2013/03/09(土) 16:07:48.28 ID:Ip4PyXTS0
カフェインと風邪って関係あるみたい

がぶがぶコーヒーを飲んでた時は風邪気味だった気がする
53病弱名無しさん:2013/03/09(土) 17:17:39.33 ID:GzT3owDk0
>>52
免疫が落るとかあるんじゃないの。
54病弱名無しさん:2013/03/09(土) 18:12:25.75 ID:eepWPW6J0
>>51
なんてこった…うちは高血圧家系で茶をがぶ飲みだ…
55病弱名無しさん:2013/03/09(土) 21:14:42.14 ID:mvugbdsS0
>>52
カフェインが大量に体に残ってると寝ても疲れが取れなくなる→免疫力が落ちる→風邪
56病弱名無しさん:2013/03/10(日) 15:22:14.14 ID:vXkIlWeg0
参考になるけれど、きついスレだな。
どうしても、コーヒーが止めれない。
おいしいもん。どうしよう?
57病弱名無しさん:2013/03/10(日) 15:24:51.39 ID:vXkIlWeg0
あと、日本のじっちゃん、ばあちゃんって、日本茶、朝から晩まで
ずっとのんでるけど、あれどうなの?
みんな、中毒なのかなあ?
58病弱名無しさん:2013/03/10(日) 15:38:58.09 ID:yxxjAGS00
おじいちゃんおばあちゃんはカフェインの利尿作用でしょっちゅうトレイ行ってる
59病弱名無しさん:2013/03/10(日) 23:13:51.04 ID:92jm4AmO0
カフェイン、恐るべし!!
一日、お茶とか、飲まなかったら、もう、ぐったり、眠たくてとろくて
仕事にならなかったよ。
これ、禁断症状なのかなあ?
60病弱名無しさん:2013/03/11(月) 07:00:40.58 ID:WxuHg4NL0
コーヒー大量摂取してた人って極端なデスクワークの人が多いのかな?
10杯とか普通ねーと思うんだが
61病弱名無しさん:2013/03/11(月) 13:44:18.11 ID:vlNsBbQ30
のんじゃったよ。。
62病弱名無しさん:2013/03/11(月) 15:51:15.67 ID:IqWUoq9V0
気づいた時には完全なるカフェイン中毒になってしまってた!
日本人って全員それっぽいかも?
喫茶店文化(スタバ含む)どっぷりだし。
63病弱名無しさん:2013/03/11(月) 21:08:14.00 ID:v6HMetcj0
日本人はカフェイン耐性あるからな・・・
知らない内に生活の質下げてると気づかない人が大多数なんだと思う
64病弱名無しさん:2013/03/11(月) 21:49:45.58 ID:2NKTCsR8O
>>55 関係ないよ。嫁がコーヒーよく飲むけど風邪や病気まったくしてないし
65病弱名無しさん:2013/03/11(月) 22:02:54.45 ID:qugbiSpP0
体質だよね

コーヒーを一日3杯以上飲む人は
ナントカになりにくいとか
まるでコーヒーが身体に良い、というような事をいう事があるけど

体強いんだな、そういう人たちは
胃も心臓も丈夫で
66病弱名無しさん:2013/03/11(月) 22:33:58.94 ID:Ql3qStYX0
そういえば、昔、実家の近所に健康そのものの、ドイツ人が住んでいたが、
4時以降は絶対、コーヒーを飲まなかったな。
67江東区:2013/03/12(火) 09:12:44.57 ID:wHQFJ2a80
日本茶や紅茶は大丈夫だけど
コーヒーだけダメなのはカフェイン過敏症じゃないよね。

なんなんだろう…コーヒー飲むと苦しくなる。
68病弱名無しさん:2013/03/12(火) 09:45:45.87 ID:tRORsX3Y0
69病弱名無しさん:2013/03/12(火) 11:36:34.99 ID:y8K4bVjg0
コーヒーに入ってる刺激物質はカフェインだけじゃないからね
70病弱名無しさん:2013/03/12(火) 17:11:09.96 ID:7tfDIj5J0
>>65
俺もコーヒーの健康効果を実感できるほどカフェインに強くなりたいわ
こっちは1日朝1杯が体調を維持しつつ常飲できる限界なのに、健康効果の類は大体1日2、3杯以上だからね
71病弱名無しさん:2013/03/12(火) 20:13:09.19 ID:IgZJeRZm0
朝一杯飲めるだけでも幸せと思うべき。
本格的にカフェイン過敏性になると一口飲んだだけでヘンになったりする。
72病弱名無しさん:2013/03/12(火) 20:24:55.27 ID:948tADb/0
ドクペ飲んだら洗車怖くて
降りて外で見てた
前は平気だったのに
73病弱名無しさん:2013/03/12(火) 21:55:21.13 ID:jXnWKzw90
最近軽いめまいが頻発するんだよね。
やっぱカフェインのせいだろかな。
74病弱名無しさん:2013/03/13(水) 03:40:09.47 ID:tE20FMIK0
緑茶ーーーーー!!!
眠れないぞーーーーー!!!
75病弱名無しさん:2013/03/13(水) 06:19:24.06 ID:D6oTVxGU0
ぁー、珈琲飲まなきゃいけない。
試験が近づいてきたからコーヒー飲まなきゃいけない…
76病弱名無しさん:2013/03/13(水) 07:36:52.49 ID:G2ycY9xC0
駄菓子のチョコマシュマロ1つでダメになったときは正直生きていたくなくなる
77病弱名無しさん:2013/03/13(水) 11:40:24.60 ID:OvLgU5M00
好きなのに飲めないのは猫好きの猫アレルギーみたいで辛いね
でも 最近 体が覚えたのか段々嫌いになってきた
昔は大好きだったのになあ
恋人に振られて段々忘れていくみたいな感じだ
78病弱名無しさん:2013/03/13(水) 20:28:42.80 ID:3KHafe4w0
コーヒー飲んだ翌日の調子の悪さは異常
もう飲まない
79病弱名無しさん:2013/03/14(木) 01:16:49.01 ID:y/QqNP62O
カフェインはムラムラとも関係してると思うわ
80病弱名無しさん:2013/03/14(木) 09:07:08.44 ID:aA50HJbI0
たまーに飲むコーヒーの効果は素晴らしいと思う。一概に悪者扱いにはできないかと。
一時的にせよ集中力ややる気がアップして、普段のテンションじゃこなす気になれないような大仕事もサクッと片付けられたりする。
他のカフェイン飲料では味わえないかもしれない。
もちろん、その反動・離脱症状もスペシャルだけど。
連用せず、栄養ドリンクのように『ここぞ』という時だけに飲むべきなんだろうね。
まさに諸刃の剣なドリンクだから。
81病弱名無しさん:2013/03/14(木) 11:34:59.70 ID:3kCB4dTJ0
もっと表示義務を厳しくするべきだ
後進国だね
82病弱名無しさん:2013/03/14(木) 16:15:20.98 ID:hue7Fpjj0
>>74

カフェインと同類物質=テーインの強さはカフェイン以上に強いから!
83病弱名無しさん:2013/03/14(木) 16:21:29.65 ID:+nZSl/uQ0
勝手に妙な物質捏造しないでください
84病弱名無しさん:2013/03/14(木) 17:15:01.71 ID:a9+xLgRA0
たまーにカフェインの量を缶に
記載してるモノもあるんだよね
業者はちゃんとカフェイン量記載汁!
オメーだコカコーラ社!
85病弱名無しさん:2013/03/14(木) 19:21:15.25 ID:9SV2y9/B0
調子に乗って昼にコーヒー1杯飲んだらえらいことに
さっきトイレ行って吐いてようやく治まった…
もうカフェイン摂らない、摂らないったら摂らない
86病弱名無しさん:2013/03/14(木) 21:20:33.09 ID:uA0Vtt5Z0
養命酒も変な風になるよ
コーヒーなら糖分の血糖値も関係してそう
87病弱名無しさん:2013/03/17(日) 18:00:48.10 ID:ZkVlvvA/0
伊藤園のほうじ茶ペット、リニューアルで一番茶限定になったやつ飲んだら症状が出た。
今までの『やさしさ品質』のやつは大丈夫だったのに!!
ちなみにやはり一番茶使用の伊右衛門ほうじ茶でも症状出た。

使用茶葉によって、カフェイン過敏が出たり出なかったりするものなのか?
しかし、事実そうなのだ。
不思議としか言えない。
88病弱名無しさん:2013/03/18(月) 00:57:25.35 ID:+zdX2f8OO
なんといってもコーヒーと紅茶のダメージが1番でかい
今日の昼久々についミルクティーを飲んでしまったら、一日中、イライラと焦燥感と不安感がハンパない、今も

他のお茶はホントにものによるね
89病弱名無しさん:2013/03/18(月) 01:09:49.27 ID:MrUgn4zv0
コーヒープレスっていいのかな
買おうか悩み中
濾過フィルター要らないのっていいよね
90病弱名無しさん:2013/03/18(月) 17:27:03.68 ID:c8hk7k+q0
昨日コーヒー飲みすぎたorz
300mlなんて自分には多過ぎる量だ。
分不相応なことをするから痛い目に合う。

別に悩むこともたいしてないのに、ネガティブに思考が傾きやすい状態になってる。
でもその原因がカフェインだと分かってるだけ幸せか。
91病弱名無しさん:2013/03/18(月) 17:29:32.02 ID:MrUgn4zv0
スタバのデカフェ高い!遠いし時々しか買いにいけない
楽天のデカフェってどうなんだろう
コンビニで手軽に買えたらいいのにー
92病弱名無しさん:2013/03/18(月) 22:09:26.92 ID:+Js++RtJ0
既出だがファミマ限定で売ってるよ

夜のゆったりカフェラテ
ttp://www.family.co.jp/goods/cafe/hc0g7400000lv6e2.html
93病弱名無しさん:2013/03/19(火) 06:36:20.88 ID:ay+hVKEX0
>>92
ありがとう、でもそれ甘い甘過ぎる
94病弱名無しさん:2013/03/19(火) 15:16:24.26 ID:NKKxIN4X0
朝一番に曳きたてのコーヒーを飲むのが楽しみだったのに、
いつからか動悸・落ち着きのなさ・めまいがし出して
自分は過敏症になってしまったんだと思っていた。

しかし必ず食後に飲むようにタイミングをずらしたら日常に支障をきたすことはなくなった。
(それまでは朝食と「一緒に」飲んでいた)

おやつの時は仕方ないのでハーブティとかに替えたけど、
食後に普通のコーヒーを楽しめているので不満なく過ごせてる。
95病弱名無しさん:2013/03/19(火) 20:52:04.39 ID:MhWNpiAu0
ttp://gigazine.net/news/20130319-women-and-the-treatment-of-pain/
ここに男女でカフェインの代謝速度が違うという記述があった
> 男性は女性よりも早くカフェインを代謝し、反対に女性は抗生物質を早く代謝することがわかっており、このような代謝の男女差も原因として挙げられます。
そんなことあるのだろうか
96病弱名無しさん:2013/03/20(水) 08:59:05.60 ID:xx0sm5AF0
>>95
素人の推測だけれど、
女性ホルモンが多いとアルコールの分解が抑えられる(酔いやすい)っていうから
カフェイン等にも同じようなこと(性差による代謝速度の違い)が言えるのかもよ。
97病弱名無しさん:2013/03/20(水) 16:14:57.21 ID:wHN85byq0
カフェイン過敏の方、肉にも過敏だったりしませんか?

今日仕事中に普段は肉食べないのにチキンが多めのコンビニサラダを食べたら食後ヤバイことになった。
思考がパニクったような感じになって視野が狭くなって無意識に会話が批判的になって、判断力が鈍くなって、仕事でミス連発。鬱。
なんかまるで悪いカフェインに当たった時のような感覚。
もう肉にも懲りた( ;´Д`)
98病弱名無しさん:2013/03/20(水) 17:08:55.41 ID:tz++VaVi0
肉は平気だけどネギ類が駄目だわ…
過熱してあれば平気だけど生のネギと玉ねぎが駄目。
刺激物に弱くなってんのかな…
99病弱名無しさん:2013/03/20(水) 17:43:30.31 ID:yx9XtZsp0
生タマネギでもドキドキしますね。
100病弱名無しさん:2013/03/21(木) 07:23:20.41 ID:CiOZst5w0
自分は生や生に近いニンニクが、カフェイン摂ったときと同じような症状が(げっぷ、胃の
膨満感)出るような気がしてたんだけど、やっぱ関係あるのかな?

肉に何か出ちゃう人、化粧品や石けんなどスキンケア用品にも気をつけた方がいいよ。
うちの子が肉アレルギーだったんだけど、動物性油脂や原料を使ってるスキンケア用品が
ことごとく肌に合わなくて大変だった。
101病弱名無しさん:2013/03/21(木) 09:45:13.64 ID:q0/ZE7R40
肉より味付けのほうじゃないかな
甘辛とか?血糖値が上がったのでは
血糖値で不安定になる事ある
記録しておくといいかもしれない食事日記
あとは焼肉のタレとかドレッシングとかよく見ると保存料とか色々入ってて体に悪そう
102病弱名無しさん:2013/03/21(木) 10:55:17.30 ID:Dfr170rW0
≫101
そうですね。サラダのドレッシングが凄いこってりした甘酸っぱいネギドレッシングみたいだったので、肉と油の相乗効果で余計ダメージを食らったように思います。
103病弱名無しさん:2013/03/21(木) 10:58:14.45 ID:xDqhUR1U0
カフェインやめて 花粉症治ってたけど
今年は症状出てるなあ
カフェイン断ちくらいじゃ 今年の花粉症には太刀打ちできないか
それでも 普通よりいいんだろうな
と思いながら カフェイン断ち継続中 
104病弱名無しさん:2013/03/21(木) 12:09:34.00 ID:oHtGQN2I0
肉は平気だけど、生ニンニクもキムチを受け付けなくなった。
辛いものもダメでカレーもバーモンドの中辛が限界。
前はどれも好きだったんだけどね。
どれも刺激物だから自律神経弱っているんだろうなぁ…

夕べ調子にのってバーミヤンのジャスミン茶プリン食べたら
案の定眠れなかった。
とても美味しかったんだけどね。
105病弱名無しさん:2013/03/21(木) 23:10:24.21 ID:CXOD8+8U0
モルトコーヒーおいしいよ。
輸入物しかないけど、
カフェインレスコーヒーより
106病弱名無しさん:2013/03/22(金) 01:56:06.06 ID:Ob0e4ua+0
>>104
>どれも刺激物だから自律神経弱っているんだろうなぁ…

やっぱりそういうことなのかね。
自分はもうカレーはあきらめた。
コショウやハーブも控えめにして、
ハーブティーも午前中しか飲まないよ・・・。

唐辛子やしょうがも最近食べてない
107病弱名無しさん:2013/03/22(金) 01:58:03.02 ID:Ob0e4ua+0
自律神経には、
サウナと冷水の繰り返しがきくって聞いたんだけど、
自律神経弱りすぎで
サウナに入ると調子悪くなるんだよね。。
108病弱名無しさん:2013/03/22(金) 13:12:13.87 ID:mYXOqMLg0
俺血圧高いからサウナ→冷水をやると死ぬと思う。
109病弱名無しさん:2013/03/22(金) 14:33:10.98 ID:3NQZnHsr0
自律神経弱ったら 鍼がお勧めです
自分は結構良くなった 高いので最近行ってないけど
110病弱名無しさん:2013/03/22(金) 16:38:29.36 ID:r1UARV3O0
はりは高いよね
自分でやってる人もいるみたいだけど、
どっかで教えてくれるところ、ないかなあ。
昔の人は、自分で鍼をさしたって、
どっかで読んだよ。
111病弱名無しさん:2013/03/22(金) 16:47:18.34 ID:3NQZnHsr0
鍼が免許番号とかないと買えないらしいんだよね
誰か 買ってくれないかなあ
まあ でも 接骨院で鍼やってるところなら保険効くから安いよ 
自律神経が乱れてるって言うとやってくれる 
112病弱名無しさん:2013/03/22(金) 16:51:46.65 ID:r1UARV3O0
>>111
え、そんな理由で保険きく?
昔関節痛でかよったことあるけど、保険きかなかったよ。
113病弱名無しさん:2013/03/22(金) 16:52:50.85 ID:DsSBuj+P0
針打ってもらって半身不随になった人いるから気をつけろよ
114111:2013/03/22(金) 17:57:33.34 ID:3NQZnHsr0
>>112
大丈夫だった 1700円で済んだ
でも 自律神経やられてて肩とか背中が痛いって
いってたから そっちの治療の名目なのかも
115病弱名無しさん:2013/03/22(金) 22:35:31.05 ID:ArZ0+eMT0
>スタバのデカフェ高い!遠いし時々しか買いにいけない

結構、美味しいよね。
ところが、量(300mlくらい?)が多いので、結局、眠れなかった!
デカフェとはいえ、カフェインゼロではないから。
116病弱名無しさん:2013/03/23(土) 22:48:52.70 ID:CuHOcRZo0
チョコやコーヒー、お茶、
一切のカフェインとか刺激物もやめたら、
性欲なくなったよ・・・

これって自分だけ???
117病弱名無しさん:2013/03/23(土) 23:17:18.50 ID:EKmzVWXD0
>>116
お肉も食べてないの?
性欲はストレスも関係してそう
強いストレス感じると性欲アップしそう
逆に幸せだと性欲が減るような
118病弱名無しさん:2013/03/24(日) 11:15:58.59 ID:y2FdSGoL0
マテ茶もダメか、ためしに飲んでみたらドキドキしてきた
おとなしく十六茶買えばよかったな

性欲は無い。性格に言うと、ムラムラはあってもしたくない
119病弱名無しさん:2013/03/24(日) 13:38:02.48 ID:PNrW3XOl0
久しぶりにチョコ付きのクッキー2枚食べたけど吐き気がきた
カフェイン断ちしたら以前は平気だったチョコもダメになっちゃったのかな
120病弱名無しさん:2013/03/24(日) 14:02:41.07 ID:sHOkTVlx0
ま、確かにカフェインは体には良くない物質。
既に皆、中毒だし。
少しずつ減らしていこうや!
121病弱名無しさん:2013/03/24(日) 14:53:46.95 ID:KvggY3ap0
>>117
男には「疲れマラ」って言う現象もあるからね
疲労困憊なときに子孫を残す本能が働いてナニがギンギンになるってやつ
122病弱名無しさん:2013/03/25(月) 10:55:02.33 ID:Pfx4Bjzm0
またコーヒー飲んじゃった…
この独特の苦味と覚醒感。
一度飲み出すと『まぁいいか少しなら。』と毎日のように飲みたくなる…
123病弱名無しさん:2013/03/25(月) 11:16:13.11 ID:S4SHfqy10
【研究】アジア人は珈琲飲みすぎにご用心 遺伝子影響で肝機能に負担
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364047653/

遺伝子のせいなのか
124病弱名無しさん:2013/03/25(月) 14:13:36.30 ID:LM6W+h+H0
休日とかにたまにハメを外して睡眠に影響出る時間帯に茶やコーヒーを飲みたくなる
125病弱名無しさん:2013/03/25(月) 15:07:41.53 ID:Cp7y0pIh0
午前中とかなら飲めるひとはいいよな。
うらやまスィ
126病弱名無しさん:2013/03/25(月) 15:14:15.40 ID:MApKuJ6O0
もう飲みたい気が一切起こらなくなってきた
毒物っていう認識が体と脳に出来てきた気がする
後はうっかり飲んじまうことが無いようにしないと

先日 どくだみ茶飲もうとして
よくみたら ウーロン茶がブレンドされているもので
びびった 買わないでよかった どくだみ茶にカフェイン入っているとは
思わなかった あぶないあぶない
127病弱名無しさん:2013/03/27(水) 11:45:28.50 ID:DDE9o6Ll0
>>126

コーヒーやお茶などは我慢できるけど、
チョコレートも我慢できる?

チョコの入ったお菓子も食べられないし・・・
128病弱名無しさん:2013/03/27(水) 14:28:54.66 ID:+xhJsF6L0
チョコや菓子なんかやめられるよ。20代半ばまでは食べてたし
それまでコーヒー飲みながらのチョコレートは一生辞められないなあなって思ってたのにね。
ビールもやめて私にとってのラスボスがコーヒーです。これが一番厳しい。
でもなんとかデカフェオンリーまできた。お茶や紅茶はハマらなかったからガマンも何も好んで飲まない。
ハーブティも嫌いじゃないけど飲みたいってほどにはならないな。
129126:2013/03/27(水) 14:50:52.92 ID:JG0vsmzz0
>>127 チョコはもともと嫌いだから食べないんですよ 甘いもの苦手
だから 問題なし
でも コーヒーは死ぬほど好きだったからなあ 最初はつらかった
130病弱名無しさん:2013/03/27(水) 18:30:04.34 ID:rw+5VUHe0
カフェイン摂りたがるのは血糖値と関連有るような気がしてきた
131病弱名無しさん:2013/03/28(木) 10:49:27.16 ID:8ozw98m60
血糖値かー
そういえば不妊治療の一環で耐糖検査したら引っかかった
132病弱名無しさん:2013/03/28(木) 15:16:51.48 ID:hZ3UP4xn0
どっかのニュースで
ストレス耐性が低いのは扁桃体の感受性の強さで
これに睡眠時間やカフェインが関わってるってあった
やっぱりカフェイン取りすぎはパニックやうつを引き起こすんだね
133病弱名無しさん:2013/03/28(木) 15:31:28.58 ID:nK569omv0
へんとうたいってMRIとかで異常見つけたりできないのかなー
鬱な人は温度が低いとか働きが悪いとか
私はよく雲がかかってるかのように頭は常に気が重い
134病弱名無しさん:2013/03/28(木) 16:10:10.11 ID:kX+4hsSu0
>>133
血糖値が不安定なのかな

自分は血糖値が安定するような食生活につとめてるよ
135病弱名無しさん:2013/03/28(木) 16:13:30.22 ID:nK569omv0
>>134
うどん食べると余計お腹空く!幸楽苑のラーメンもそう
あれも血糖値のせいだよね?
だから炒飯に酢を大量にかけてむせながら食べてから麺を食べるようにすると一応満足できる
ラーメンだけだと「もっと食べたい」となるのです(自分だけかな)
136病弱名無しさん:2013/03/28(木) 16:19:36.01 ID:SlSl/5Gk0
>>131
カフェインって耐糖能悪くするらしいからねぇ
137病弱名無しさん:2013/03/28(木) 17:12:04.46 ID:kX+4hsSu0
>>135
自分もいぜんそうだった。
自分はパスタの食べすぎで小麦の遅延アレルギーなってしまったよ
パスタを食べると食後のほうが空腹感に襲われるし。
3ヶ月くらい小麦控えて、
炭水化物もなるべく減らしたら、
アレルギーも、低血糖みたいな症状も落ち着いてきた。
138病弱名無しさん:2013/03/28(木) 17:53:56.71 ID:nK569omv0
小麦全部避けるのって結構大変そう。でもカフェインと同じくらい不調になるよね
今日はどりっぷのデカフェ飲んでないけど緑茶飲んだら鉛のように怠い
なんか食べたい気分もアップした。やっぱり駄目だね。白湯にしよう
139病弱名無しさん:2013/03/28(木) 19:05:10.69 ID:coPi5Rhb0
カフェインに弱い方、カフェイン中毒の方、『副腎疲労症候群』でググってみてください。かなり当てはまるんじゃないでしょうか?
140病弱名無しさん:2013/03/28(木) 19:13:28.91 ID:v0AaRIEt0
私は炭水化物しっかり食べないともっともっとまだまだってなるなあ。
今はやりの低炭水化物ダイエットは絶対に無理だわ。
ラーメンたべてもっともっとってなったことないな。油分もあるからか
大き目の器にたっぷりめのお店のは途中で食べ疲れるw
141病弱名無しさん:2013/03/28(木) 19:27:29.22 ID:nK569omv0
>>139
調べた。けど症候群とかだと医者に浸透してなくて鼻で笑われたりするよね
首が病気の原因だというのもあった(条件かなり当てはまる)けど医学的には???扱い
本当だとしても病気として確立されるには何年もあとになるんじゃないかな、治療法までとなると
自分はパニックもあるので非定型うつ病かと思ってるけど
これも単なる甘えとか新型うつ病?よくわかってないよね
それよりなによりカフェインレスがもっと増えたらいいのに!
田舎はドラッグストアにカフェインレスコーヒーすら置いて無い
142病弱名無しさん:2013/03/28(木) 19:58:40.29 ID:hZ3UP4xn0
>>141
症候群は浸透してるかどうかじゃなくて原因が複数ある場合に使うんだよ
だから風邪も症候群
143病弱名無しさん:2013/03/29(金) 00:59:05.24 ID:YRC5bwTz0
ちなみに腎臓って何科なの?
腎臓とか膵臓ってよくわからないけど身内に膵臓ガンがいるからビクビクしてる
コーヒー飲むと腎臓に負担かけるんだっけ?酸性だから乾燥もするとか
144病弱名無しさん:2013/03/29(金) 11:30:39.62 ID:eSrnCIIu0
カフェイン抜いて一週間
些細な音に過敏だったのがあまり気にならなくなった
145病弱名無しさん:2013/03/29(金) 12:15:02.16 ID:2lDc46ux0
今日から珈琲断ちする

薄々は、このスレに書いてあることを感じていた。
風邪をこじらせて数日寝込んで、その間コーヒーを飲めなかった。。。
その結果、熟睡できたし、今日のスッキリ感もすごい

もともと、珈琲を飲むと、胃が荒れたり痛くなったりと体質に合わなかった。。。
それなのに、珈琲の香りとカフェイン中毒気味なので、ついつい飲んでしまっていた
146病弱名無しさん:2013/03/29(金) 12:45:07.53 ID:oCvGQYXR0
あんまり急にやめると離脱症状きついよ
ちょっとずつ減らしていった方がいい
眠気と頭が重いのに悩まされる
147病弱名無しさん:2013/03/29(金) 13:58:31.30 ID:L0PHLI1Li
我慢できずにコーヒー飲んだら発狂しそう
148病弱名無しさん:2013/03/29(金) 15:00:05.15 ID:WmVGW0Bs0
緑茶中毒なので、夕飯の後まで飲んでいたが、
さすがに止めた。
午前中に限り、ちょっと濃いやつを2杯飲む。
夜はよく寝れようになった。羽目外して、4時以降に飲んだら、
午前3時まで寝れなかった。やばい!
149病弱名無しさん:2013/03/30(土) 10:03:11.42 ID:7YSEVR/S0
食後に眠くてお茶飲みたい衝動に駆られたがソファーでゴロンとして休んだらおさまったよ。
150病弱名無しさん:2013/03/31(日) 05:14:04.12 ID:6qzwZ+Pi0
カフェインって脳によくないか?
151病弱名無しさん:2013/03/31(日) 05:15:53.44 ID:4Psve3KR0
良いんだろうけど、依存性高いだろ
欠かせなくなる
152病弱名無しさん:2013/03/31(日) 11:03:55.54 ID:0lBQURUJ0
>>146
まだ、離脱症状は出ていない
むしろ、熟睡できたし
頭がスッキリしている。
今朝は早起きして早めの朝食して、近くの公園に犬の散歩に行った。
清々しい気持ちで帰ってきた。
3か月入院した時も、珈琲を飲まなかったけど特に困ることもなかった。

>>148
緑茶も確かに眠れなくなるよな
夕食時にがぶ飲みすると睡眠は浅くなるし
下手すると眠れずに朝とかあった。。。

>>150
今思うと、緑茶も珈琲も飲まなかった中学生時代が一番勉強できた。
高校生になって、カフェイン効果を期待して、眠気覚ましに緑茶と珈琲を勉強の合間に飲んでいたら
逆に多動症?みたいになり、イライラ、ソワソワ、落ち着きがなくなり
逆効果だったように感じる。。。
153病弱名無しさん:2013/03/31(日) 11:07:08.45 ID:0lBQURUJ0
いろいろと思い出すと
学生時代、徹夜対策に濃い緑茶をガバ飲みして
心臓バクバク、嫌な汗タラタラで
ものすごい不快感あった思い出があるよ
その時、多量のカフェインはやばいと感じた

ここのスレに書いてあるようなことを知っていたらと後悔する。。。
154病弱名無しさん:2013/03/31(日) 11:17:31.07 ID:i29SPmPL0
カフェイン苦手なひとって
低血糖のひと、多くない?
155病弱名無しさん:2013/03/31(日) 15:17:23.46 ID:UL6DAUiJ0
アジア人はカフェイン強く白人は弱いというけどあいつらコーラ飲みまくりじゃん
レッドブルとか日本よりも多く入ってるし
156病弱名無しさん:2013/03/31(日) 15:42:25.17 ID:hfFEzDUt0
>>155
ヨーロッパのコーヒー国なんて、
大量のコーヒーを(濃いやつ)
ガンガンのんでるしなw

アジアンのほうがカフェイン弱いと思うが
157病弱名無しさん:2013/03/31(日) 20:20:53.25 ID:UtVj0CZi0
やる気はあるけど不安・鬱。

やる気はないけど安心感がある。

どっちがいい?
158病弱名無しさん:2013/03/31(日) 20:34:07.01 ID:jimr7OJJ0
安心感のがいいだろ
159病弱名無しさん:2013/03/31(日) 20:44:48.59 ID:RgWscLcu0
やる気あるって言っても焦燥感をともなったやる気だし苦しいんだよなあ
160病弱名無しさん:2013/03/31(日) 21:08:03.53 ID:58JbYQge0
>>155
カフェイン弱い人ほどカフェインに依存するのかも
カフェインの作用強く感じるほど脳がその刺激をまた得たいっていう気持ちが強くなる
161病弱名無しさん:2013/03/31(日) 21:11:16.25 ID:58JbYQge0
>>159
カフェイン取ると集中力あがって作業が捗るけど焦燥感があって些細な物音でも気が散ってしまう
162病弱名無しさん:2013/03/31(日) 22:06:09.05 ID:a1AH9Fjp0
我慢できずにオレオを食べた
ああ、うまい
163病弱名無しさん:2013/04/01(月) 02:29:04.04 ID:dgNw7E5G0
夕飯時の生茶500mlで眠れない
飲まなきゃ良かった、うーん
164病弱名無しさん:2013/04/01(月) 03:07:09.91 ID:t3g5MYwl0
エスプレッソのんで面接とかやると、
うまくいくよ。
165病弱名無しさん:2013/04/01(月) 11:46:20.95 ID:42IPKg/o0
カフェイン抜くとやたら塩分が欲しくなる・・・
166病弱名無しさん:2013/04/01(月) 13:16:38.74 ID:XJUuVurq0
>>165 それは不思議
自分はまったくそんなことは無かったなあ
167病弱名無しさん:2013/04/01(月) 17:26:14.14 ID:gEMST4gwO
インスタントコーヒーゴールドブレンドの粉を毎日1瓶食べてしまう…シャリシャリしてておいしい。
168病弱名無しさん:2013/04/01(月) 18:19:38.04 ID:XJUuVurq0
おいしいかもしれないが 死ぬよ
169病弱名無しさん:2013/04/01(月) 19:22:16.58 ID:fN9vTSe30
特に日本食には緑茶があうから、つい、飲んじゃう!
困ったなあ。
緑茶にはかなりのカフェインが含有・・・

163 :病弱名無しさん:2013/04/01(月) 02:29:04.04 ID:dgNw7E5G0
夕飯時の生茶500mlで眠れない
飲まなきゃ良かった、うーん
170病弱名無しさん:2013/04/01(月) 20:51:54.19 ID:gEMST4gwO
>>168
ですよね…気休めだけどカフェインレスのものに変えたら1日80gに増えてしまった。
徐々に減らせるといいのだか
171病弱名無しさん:2013/04/01(月) 20:52:36.45 ID:xV7nMuUt0
ネタかと思ったら本当にやってんのか
172病弱名無しさん:2013/04/01(月) 21:29:03.68 ID:JOP6ugLU0
ミロならそのまま食べてたけど、まさかコーヒーを。
173病弱名無しさん:2013/04/01(月) 23:16:32.75 ID:Tqk7ZH36O
うらやましいわ…
こっちはちょっと濃い紅茶飲んだら気持ち悪くて〜 う〜
174病弱名無しさん:2013/04/02(火) 03:15:12.67 ID:XOPmjgmm0
>>170
めちゃくちゃ高いのによく出来るなあ
175病弱名無しさん:2013/04/02(火) 04:47:39.50 ID:FgAOYW5tO
いちを最安価な西友で買ってるw
176病弱名無しさん:2013/04/02(火) 09:42:09.56 ID:DD+2H87z0
飲むとだるくなる
やめようかな
177病弱名無しさん:2013/04/02(火) 14:41:51.95 ID:dM33obTs0
>>167
>>170
無水カフェイン錠をボリボリ食ってるようなもんだ
聞いてるだけで怖い…
カフェインレスなら90%以上カットされてるからまあそんなに害は無いか
178病弱名無しさん:2013/04/02(火) 15:15:52.62 ID:ZQR3D2c+0
>カフェインレスなら90%以上カット...

公には公表されてないけど、いろんな科学薬品とか使ってカフェイン抜くんでしょ?
なんか、体に悪そうじゃない?
179病弱名無しさん:2013/04/02(火) 15:55:03.21 ID:sXxmgj3M0
二酸化炭素に溶かしてるんでしょ?
残ったとしても毒にはならない
180病弱名無しさん:2013/04/02(火) 18:33:16.68 ID:jfaYcK/10
カフェインと同時に砂糖、香辛料、植物油、酒、煙草をやめた
今では食全般の興味が消えて楽になった。半年経過すると禁断症状もなくなる
181病弱名無しさん:2013/04/02(火) 19:30:47.91 ID:DD+2H87z0
>>180
砂糖の代用品は羅漢果とかですか?
182病弱名無しさん:2013/04/02(火) 19:33:21.97 ID:FaMkNVoz0
周りの人そんなにコーヒー飲んでるか??
183病弱名無しさん:2013/04/02(火) 19:39:19.77 ID:jfaYcK/10
>>180
いや。砂糖の代用品自体いらないし、甘味を欲する事もなくなった
飲み物もミネ水のみ、今は白湯
ガキの頃からの末端冷え性も治った。
184病弱名無しさん:2013/04/02(火) 19:40:17.73 ID:jfaYcK/10
もとい
>>181
いや。砂糖の代用品自体いらないし、甘味を欲する事もなくなった
飲み物もミネ水のみ、今は白湯
ガキの頃からの末端冷え性も治った
185病弱名無しさん:2013/04/02(火) 19:46:46.77 ID:FgAOYW5tO
>>180すごい
186病弱名無しさん:2013/04/02(火) 20:03:43.58 ID:jfaYcK/10
>>185
でもね無性にカップメンとレトルトカレーが食べたくなる
売り場で数分考え込んで止めたり、端から見て笑える図
不眠、動悸、神経症で死にそうになって追い込まれたから止めるの楽勝だった
187病弱名無しさん:2013/04/02(火) 20:54:49.56 ID:Pbcpg7Y90
酒、砂糖なしで料理とかどうするんだろう?
いわゆるスイーツじゃなくても、あっさり和食系の外食でもけっこう酒砂糖みりんは
たっぷり入ってるから、外食はまず無理になるよね
トマトソースにだって砂糖はよく入ってるし
188病弱名無しさん:2013/04/02(火) 22:21:09.34 ID:TMAyPl33i
砂糖使わないで料理って独身なら可能そうだけど家族の分もとなると厳しい
分けて作るの面倒だし三温糖とか使ってる
189病弱名無しさん:2013/04/02(火) 22:32:54.67 ID:tioNEXpt0
>>188
三温糖って白砂糖にカラメルで色つけてるだけだよ
甜菜糖か、せめてきび糖使うといいよ
190病弱名無しさん:2013/04/03(水) 00:22:04.47 ID:Y0yIOCoV0
>>189
えー知らなかった!ありがとうございます
甜菜糖にします。
191病弱名無しさん:2013/04/03(水) 00:34:42.05 ID:mCxrAY460
カフェイン依存と思ったら砂糖依存 とにかく嗜好品依存が集うスレだったのか
192病弱名無しさん:2013/04/03(水) 01:15:33.69 ID:TOpHpJBL0
甜菜糖もきび糖も砂糖と同じスクロースなんだが・・・
193病弱名無しさん:2013/04/03(水) 13:09:04.95 ID:ak2R+czJ0
晩酌やめたついでにカフェインもやめる方向にしてる最中だけど
砂糖はとっくにやめてる。つっても焼肉のタレとかにはいってる分とかは仕方ないけどね。
外食もあまり好きじゃないし焼肉もたいして好きじゃないからそんなに取らないけど。
みりんもいらなくなるよ。数年ぶりに買ってみたけど使うのが難しい。
タバコは元々吸わない。植物油は無理だな。普段オリーブオイル使ってるし。
揚げものもパンも普段食べないから油分これ以上控えたらパサパサになる。
194病弱名無しさん:2013/04/03(水) 13:13:20.19 ID:x10+OLkl0
もこみち乙ww

まあ砂糖や植物油なんて完全に断とうとしたら相当無理しなきゃならんし
あんまり神経質にならず、やりたい人は適度にやればいいんじゃないかね
195病弱名無しさん:2013/04/03(水) 14:07:50.05 ID:pQCYoLXZ0
>>192
砂糖使わないといけない状況下なら三温糖よりもマシって話だろ
196病弱名無しさん:2013/04/03(水) 21:12:55.98 ID:2jM6ak7oO
本当そろそろコーヒー止めたい。息切れ半端ないし力が入らなくて五年続けてるランニングがここにきて辛い。
197病弱名無しさん:2013/04/04(木) 11:50:08.55 ID:SUgvCc1U0
缶コーヒーなんて毒の骨頂だな。
酸化したカフェイン、その他が入ってるし、
大量の白砂糖もはいってるし。
飲むと、胸焼けする奴って、結構いるよね?
198病弱名無しさん:2013/04/04(木) 12:24:13.29 ID:JKNpGtFB0
人工甘味料や植物油脂なんかもたっぷりだからね。

毎日タバコと缶コーヒで息抜きしている人結構いると思うけど、相当ヤバイと思う。
199病弱名無しさん:2013/04/04(木) 12:49:49.75 ID:aq6nadaH0
自販機で買ったコーヒーにシリコーン入りがあった
シリコーン入りって大丈夫なの?!
飲まずに捨てた
あの国ではメラミン入りもあったよね
ミルクティーとかも注意かも。国産て書いてあれば平気かな
200病弱名無しさん:2013/04/04(木) 13:55:24.29 ID:fSV1i2RB0
シリコーンは消泡剤
スーパーの惣菜や外食の揚げ物にはほぼ確実に使われている
豆腐にも入っている
その他にも食品の加工にはよく使われる

シリコーンは食品に使っても無害
201病弱名無しさん:2013/04/04(木) 14:49:29.64 ID:XvXnqgU80
>>186
>売り場で数分考え込んで止めたり、

あるある
202病弱名無しさん:2013/04/04(木) 14:54:38.92 ID:XvXnqgU80
>>187
白だし醤油とかで代用できそう
203病弱名無しさん:2013/04/04(木) 21:29:59.42 ID:dW8QMESL0
減カフェインのためにカフェイン量を管理しようとカフェイン剤を買った。
http://top-athlete.jp/?pid=39226055

カプセルのままでも溶けるだろと思ってそのままペットボトルに入れたんだけど
なかなか溶けず、やっとの思いでカプセルが分離して中身が溶けた。
しかしカプセル自身は二日経っても溶けずペットボトルの中でクラゲみたいに漂ってる。
カプセルって胃酸じゃないと溶けないのかね?

500mlのペットボトルに500mgのカフェインを入れて1ml=1mgとして測って飲んでます。
204180:2013/04/05(金) 01:28:16.39 ID:GUdL/H9B0
あ〜ゴメン。語弊があった。調味料に含まれるアルコールに関しては例外で
調味料では醤油味噌ノミ使用。それもアルコールは飛ばしてる
加工食品も醤油味噌以外とらなくなった。
今年に入ってから小麦もやめた
205病弱名無しさん:2013/04/05(金) 10:18:24.18 ID:P1JuIhun0
いきなりカフェイン0はキツイので
コーヒーやめて、代わりに紅茶にしてみた
紅茶も徐々に減らしていくつもり
206病弱名無しさん:2013/04/05(金) 13:38:24.68 ID:n1ILFfJ+0
運営書き ゴミ 仕事
207病弱名無しさん:2013/04/06(土) 01:42:47.92 ID:YtCNZpGy0
マクドナルドのプレミアローストコーヒーって結構カフェイン入ってない?
なんかすぐに尻に汗が吹き出してくるんだけど
208病弱名無しさん:2013/04/06(土) 02:52:58.35 ID:NMKh09tZ0
>>207
マクドナルドのとはいえ、コーヒーに何を期待している?


話は変わるけど、
爽健美茶にカフェインレスのが出ましたね。
コカコーラ社のだから手に入れ易いだろうから
出来るだけ長く売って欲しい。
209病弱名無しさん:2013/04/06(土) 07:36:23.45 ID:6WLvd5oD0
マックはジュース類とファンタくらいしかカフェインレスがないのが辛い
爽健美茶のカフェインレス、是非マックに入れて欲しい
210病弱名無しさん:2013/04/07(日) 09:51:44.22 ID:nUXw/bWP0
デカフェ紅茶買ったんだけど、ちっとも香りがしない
香料入ってるのに…味はまあ紅茶の味する
でも飲めないよりましだ
211病弱名無しさん:2013/04/07(日) 13:03:35.58 ID:h1G7mp/w0
>甜菜糖もきび糖も砂糖と同じスクロースなんだが・・・

この時代、インターネットで情報漏れまくりだからねえ。
TV宣伝やってる企業って、砂糖抜きには成り立たない産業ばかり。
で、砂糖が体に良くないなんて、報道できないわけです。
212病弱名無しさん:2013/04/07(日) 14:22:30.97 ID:dwGG0l1O0
???
213病弱名無しさん:2013/04/07(日) 14:53:13.15 ID:U0Sz3z/p0
砂糖ダメ、合成甘味料もダメって
じゃあ甘いものは全てダメじゃん。。
214病弱名無しさん:2013/04/07(日) 15:39:44.54 ID:dwGG0l1O0
ネットde真実
渦巻く陰謀論
215病弱名無しさん:2013/04/08(月) 16:18:50.21 ID:lpyGAbb00
普段の眠気覚ましにカフェインの錠剤を使用しようかと思ってるんだけど
使うとどのくらい目が覚める?
216病弱名無しさん:2013/04/08(月) 17:32:36.63 ID:1ee7azsa0
所用でお寺がやっている保育園に寄ったら、甘茶を貰った。
甘茶なら飲めるなーと思って頂いたら、緑茶入りだったーよ。
帰り道の車の運転が怖かった。
217病弱名無しさん:2013/04/09(火) 13:11:12.22 ID:NFgFj+Vb0
食料品フロアーで、ただのコーヒー(砂糖+ミルク入り)を
配ってるお姉さんが、2,3歳の子供にまで配ってた。良くないよね。
平気な顔して飲ましてた、バカママたち。
218病弱名無しさん:2013/04/09(火) 15:00:37.10 ID:ytq+xsaZi
ラバッツァのデカフェ安いわりにそこそこおいしい
219病弱名無しさん:2013/04/09(火) 15:19:40.30 ID:ED/0eEe60
>>215
なんかね、錠剤は水分を一緒に大量に取らないと、
逆にスゲー眠くなるんだが

基本的に人間は水分足らないと眠くなるような気がする
ジュースとかじゃなくて水とかお茶ね
220病弱名無しさん:2013/04/09(火) 16:42:30.80 ID:3GcK3uvV0
今日は頭痛い
221病弱名無しさん:2013/04/09(火) 17:09:58.57 ID:bL9bu8kSi
昔CBSで炭酸飲料のカフェイン中毒
の女性を特集してたな
222病弱名無しさん:2013/04/09(火) 20:15:41.87 ID:VrwDtUdT0
カフェイン断ちしてるはずなのに、カフェイン摂取した様な頭痛や動悸がする事があって、カフェイン以外に身体の病気かなあと思ってたら、カレーが原因でした。

カレー食べた後に症状でるのでまさかと思って原材料みたらカカオマス入ってた。
これからはカレーもカフェイン気にして食べないといけないとかショック。
223病弱名無しさん:2013/04/09(火) 22:39:57.16 ID:X0oyOcEN0
カカオ入りルウか…
コク出すためにチョコやインスタントコーヒーを少量入れる原理かな
224病弱名無しさん:2013/04/10(水) 07:55:20.77 ID:fy453FIR0
>>161
俺もそれある。車のドアバンとかに苛つくことも。
あと胃の不快感と不整脈っぽいのも。
空腹時に摂ると更に増す
225病弱名無しさん:2013/04/10(水) 11:49:05.48 ID:qb2liPWA0
スタバのでかふぇ
メニューに無いよね?
てことは注文してくれるよなってこと?と思えて注文できない
時間かかると言われたし混雑してたら迷惑だよね
ひいてもらうのも面倒かな
高いからもう飲むのがまんしようかな
226病弱名無しさん:2013/04/10(水) 12:49:49.33 ID:7zZx+g1T0

デカフェ、美味しいよね。
ただし、カフェインゼロではなく、
少量は入っている。カップサーブで量が多いので結局眠れなかった!
最悪!
227病弱名無しさん:2013/04/10(水) 13:49:46.03 ID:qChvjhyL0
マウントハーゲンのデカフェ持ってるけど、
なんか香りがいまいち薄い気がする
やっぱアロマとか飛んじゃうのかなあ
デカフェ紅茶の方がまだ香りが楽しめる
228病弱名無しさん:2013/04/10(水) 14:32:12.23 ID:RqvzadnV0
カフェイン抜いてから明らかに睡眠が長く、深くなった
にもかかわらず、日中眠い・・・
229病弱名無しさん:2013/04/10(水) 14:53:09.41 ID:Rf3bE1Yu0
カフェイン200mgとってるのに眠い
230病弱名無しさん:2013/04/10(水) 20:20:49.16 ID:dcyXuYHh0
新しい爽健美茶カフェインゼロで嬉しい
こっちがメジャーになればいいな
231病弱名無しさん:2013/04/10(水) 22:13:21.84 ID:OeAJqX3f0
なさけなけど、まだ、カフェイン中毒中!W
232病弱名無しさん:2013/04/11(木) 06:35:53.99 ID:+OemJljU0
>>224
デパス+カフェインが最強
233病弱名無しさん:2013/04/11(木) 09:43:08.11 ID:vqJD7ocw0
もう朝から錠剤で100mg投下だよ
でも眠いしシャッキリしない
234病弱名無しさん:2013/04/11(木) 11:00:37.05 ID:BYRlUbIU0
カフェイン断ちしてもだるいのは身体のどこかがおかしいからです。
235病弱名無しさん:2013/04/11(木) 13:19:17.68 ID:TTcC2rsO0
カフェイン断ちして2年
昨日からとてつもなく眠いんだが
春だからだろうか?
236病弱名無しさん:2013/04/11(木) 17:39:24.59 ID:jeKr5kcd0
春眠暁を覚えずと昔から言いまして
237病弱名無しさん:2013/04/11(木) 18:22:25.78 ID:TTcC2rsO0
そか 春眠か
しかし眠い
238病弱名無しさん:2013/04/12(金) 12:59:22.66 ID:njA6a3hM0
カフェインって、覚醒できるんだよねえ。だから
その快感のために、つい、コーヒーを飲んでしまう。
中毒にさせて、どんどん飲ませ、金儲けに繋げるって、
まるで、麻薬ビジネスだな。
239病弱名無しさん:2013/04/12(金) 14:12:29.29 ID:L0l4vvtN0
??
240病弱名無しさん:2013/04/12(金) 16:05:44.46 ID:biINS8sv0
>>238は度々出てくる馬鹿
馬鹿だから気づかない
乗せられてるのは自分なのにね
買わなきゃいいじゃん
241病弱名無しさん:2013/04/12(金) 20:16:37.86 ID:7NhfGW/M0
コーヒーは好きだがカフェインは別に好きじゃないな…
疲れた体に鞭打ちする用途で飲むときはないわけじゃないが
242病弱名無しさん:2013/04/13(土) 12:09:51.36 ID:DAh1bUl/0
自律神経失調があるのでコーヒーをカフェイン抜きに替えた。
でもチョコレートや紅茶は普通に摂っててどうもない。
自分の場合カフェインは神経に障ってなかったってことかな
243病弱名無しさん:2013/04/13(土) 21:46:40.43 ID:zhTSA7Yl0
大好きだったチョコを絶ってみてるけど特に何も変化ないなー
ただココアやミロでもぐわんぐわんなるのでやっぱり効果はあるのだと思いたい
244病弱名無しさん:2013/04/13(土) 21:48:22.31 ID:NCL0hqWf0
カフェイン中毒は簡単に抜けないと思う、っていうかもう戻らな(ry
1日1キロコーヒー飲んでた俺が言うから間違いない
245病弱名無しさん:2013/04/14(日) 01:10:10.99 ID:2E1l3Nsv0
コーヒー1`・・・だと!?
246病弱名無しさん:2013/04/14(日) 10:43:10.87 ID:FZymg0m/0
想像するだけでも体調が崩れるなw
247病弱名無しさん:2013/04/14(日) 11:14:56.50 ID:43Tohenb0
コーラ飲んだら久々出た
パニック出て
耳がおかしくなって過敏になった
家族のふりかいが更に悪化させてる
248病弱名無しさん:2013/04/14(日) 23:34:22.64 ID:+s28sWI/0
>>244
1Lの間違いだよな?
249病弱名無しさん:2013/04/14(日) 23:57:09.13 ID:0KdBcvmy0
>>248
はい
250病弱名無しさん:2013/04/15(月) 14:51:50.73 ID:erbbt8J80
濃い日本茶がどうしても止められない。
どうしたらいいのだろう?
251病弱名無しさん:2013/04/15(月) 15:22:47.05 ID:rMSLR/F+0
コーラに変えてみる
252病弱名無しさん:2013/04/15(月) 15:44:31.26 ID:+l5ouv+1O
カフェインレスゴールドブレンド80g毎日食べてたけどコーヒーが子宮筋腫によくないと聞いて我慢の毎日。三度の飯より粉!だったから辛いが貧血が多少改善されたような気がする…
253病弱名無しさん:2013/04/15(月) 16:10:39.46 ID:rMSLR/F+0
粉食べる廃人けっこう居るんすね・・・
254病弱名無しさん:2013/04/15(月) 23:41:40.30 ID:rmDuIyfP0
カフェインレスゴールドブレンド80g毎日食べたら、
常識的に考えても、体に悪いし、胃癌になる可能性大!
アーモンドをカリカリ食べるほうが、健康的だよ。
255病弱名無しさん:2013/04/15(月) 23:44:34.84 ID:rykui+gO0
前の人と同一人物だろう
こんなの何人もいねえよw
256病弱名無しさん:2013/04/16(火) 00:32:05.85 ID:7s9QS3rU0
しかしまあ
よく釣れる釣堀ですね
257病弱名無しさん:2013/04/16(火) 00:47:28.78 ID:CU4DnZQT0
調べたら80gって一瓶かよ。
Amazon価格762円だからサイフも大変だ
ってネタでしたか。
258病弱名無しさん:2013/04/22(月) 00:56:18.91 ID:NbBcRTa60
爽健美茶の投票、カフェインゼロの方が票数伸びてるね。
このまま決まるといいな。
259病弱名無しさん:2013/04/22(月) 01:04:02.20 ID:DhQwJexS0
投票してないけどしたほうがいいかな
この前コーラ飲んで運転したらやばかった
もう飲んだら運転できないと思った
260病弱名無しさん:2013/04/22(月) 01:56:17.66 ID:ZU7aQ9mw0
カフェインが深く効いてると飲酒運転と変わらん状態なのが怖い
261病弱名無しさん:2013/04/22(月) 07:15:39.58 ID:XMZngmu60
>>258
カフェインゼロはありがたいが、
人工甘味料みたいなのにならないでほしいと切実に願う。
262病弱名無しさん:2013/04/22(月) 13:05:28.01 ID:XBgEh5k/0
投票した カフェイン0のほうが伸びてるね
このまま決まって欲しい
263病弱名無しさん:2013/04/23(火) 16:42:50.91 ID:UZrWlgVV0
なんかやたらと言葉につまったり考えが纏まらなかったり読解や簡単な計算に
ひっかかってたのがカフェイン断ちしたらスムーズに行くようになったw
最高や!
264病弱名無しさん:2013/04/23(火) 20:43:19.29 ID:v0b9m64t0
コーラとかお茶のカフェインってそんなに影響あるの?
紅茶毎日500ml飲んでて、一日飲まなくても何ともない
カフェインに耐性のある体質なのか?
265病弱名無しさん:2013/04/23(火) 21:28:22.12 ID:lMgq9ogJ0
>>264
1口でアウトな人もいるから人によるとしか言えない
自分の場合だと紅茶コーヒーどちらも1杯で効く
3杯飲むとちょっとやばい感じになってくる
266病弱名無しさん:2013/04/24(水) 15:20:33.58 ID:5rgIFOOj0
これだけ過敏の人いるんだから、赤ラベルもう少しやすくならないかなー。
瓶がどんどんたまるから、詰め替えパック出して欲しい。
267病弱名無しさん:2013/04/24(水) 17:34:53.43 ID:nHWnsXSE0
>>264
過敏症になる前は、カフェイン?なにそれ?茶うめーなオイwwな状態だったけど
今ならわかる…洒落にならない毒物だと

コストコでカフェインが大量に入った謎ドリンクの試飲していた
親子連れが子供に飲ませてる姿を見て勝手にgkbr
268病弱名無しさん:2013/04/24(水) 19:14:49.78 ID:Gj297QHnO
コーヒーをその場でドリップした物だけダメなのも、過敏症でしょうか

缶コーヒーやコーヒーを作り置きの店のカフェラテ、
烏龍茶やチョコレートは大丈夫です。
ペットボトルのお茶は大丈夫ですが、緑茶を急須で煎れると吐き気が来る気がします。

今まで、何の吐き気か分からず不安でしたが
ググって見て ハッ!と気がつきました
269病弱名無しさん:2013/04/25(木) 01:57:57.87 ID:PortpJPs0
過敏症のやつは大変なんだな
カフェインの覚醒作用を使えないのはもったいないような気もする

アルコール耐性はあるがカフェイン耐性はない西欧人に対して、カフェイン耐性はあるがアルコール耐性はないアジア人
対照的でおもしろいな
270病弱名無しさん:2013/04/25(木) 04:55:43.21 ID:vvTRgpLk0
ストレスで突然過敏症になった。
2年程カフェイン全然ダメだったが、たまにちょっとコーヒー飲んだり
してたら少し耐性が戻ってきたっぽい。
以前のように完全にOKという訳にはいかないが
271病弱名無しさん:2013/04/25(木) 22:07:57.05 ID:HPp/bQTL0 BE:1884863039-2BP(0)
毎日10杯以上コーヒー飲んでたせいか過敏症になった。

身体に酷い症状がいろいろたくさん出て
デパケンで治療中。
272病弱名無しさん:2013/04/27(土) 01:01:37.26 ID:x9jvxdV50
カフェイン控えてだして、カフェインとるとてきめんきいて困るね
緑茶紅茶すきでたまにのむと本当眠れないわ
いつもは麦茶ルイボスティー水だけど、他におすすめのノンカフェ茶ないかな
紅茶緑茶みたいな苦味と香りがあるのがいいな
273病弱名無しさん:2013/04/27(土) 06:01:59.87 ID:ItG99K2K0
ノンカフェインの爽健美茶は?
274病弱名無しさん:2013/04/27(土) 07:56:11.33 ID:sVBh0iRQ0
眠気覚ましにカフェインの錠剤買ったけどイマイチ効果わからんなあ
メントールの飴のほうが効くわ
275病弱名無しさん:2013/04/27(土) 11:58:26.49 ID:h1WplWxVi
>>272
同じく。
昼から夕方にかけて眠くはなるが、
ガム噛んでれば大丈夫になった。
276病弱名無しさん:2013/04/27(土) 22:24:43.78 ID:x9jvxdV50
>>273
今度飲んでみます。ありがとう
市販だと十六茶と麦茶系はよくのむかな。
うちだとルイボスティーと水。
紅茶緑茶ってなんで美味しく感じるんだろ
ノンカフェ紅茶は香り少ないんだよね

カフェインなしだとよく眠れて体調よいから極力とらないけど、紅茶緑茶魅力的だ
277病弱名無しさん:2013/04/28(日) 01:17:28.43 ID:KAu9CRrb0
今日、原因不明の体調不良で死にそうだったが、
カフェインで一発で治ったwwww
休みだから錠剤飲むの忘れてた
278病弱名無しさん:2013/04/28(日) 03:06:00.04 ID:+RMb8dFp0
これが慢性中毒か
279病弱名無しさん:2013/04/28(日) 03:16:19.14 ID:L7zn5UdS0
楽天のドラッグストアで
錠剤いっぱい買ったお
もうやみつきだお・・・
280病弱名無しさん:2013/04/28(日) 11:48:13.78 ID:bL3EheUp0
体調不良の原因が離脱症状だった、ってのは結構ある
カフェインの減らし始めはいつも風邪っぽい症状に襲われる
281病弱名無しさん:2013/04/28(日) 12:12:03.29 ID:HzTM+6VU0
>>276
タバコもお酒もカフェインも、害があって依存性が高いものでも、人間は美味しく感じてしまう。
というのがなんとも皮肉なものですね。
(極端な話、覚醒剤や麻薬もかな?)

緑茶、紅茶、コーヒーはあの渋みというか苦味が良いのかな?
となるとカフェインレスで苦味・渋みのある飲料かぁ。
タンポポ珈琲?いっそホット青汁とか。
282病弱名無しさん:2013/04/28(日) 12:42:10.01 ID:dgl/66UB0
スタバのデカフェ久々飲んだら心臓チクチク痛い
なんぞこれ
283病弱名無しさん:2013/04/28(日) 12:44:41.34 ID:6VtuhscK0
体のどこかがおかしい人がこういうのに依存するんじゃないかな
子供は飲まなくても平気だし
284病弱名無しさん:2013/04/28(日) 18:34:41.76 ID:L7zn5UdS0
カフェイン摂れば摂るほど体調良くなるお
カフェイン飲むとよく眠れるし
もうダメだお
285病弱名無しさん:2013/04/28(日) 19:35:55.75 ID:ctBG1HhF0
>>282
完全にはカフェインが取り除かれて無いからな。
カフェインに反応したんだろ
286病弱名無しさん:2013/04/28(日) 20:45:11.98 ID:0koXKYVT0
スタバのデカフェは舌の奥に変な辛味が残るって話は聞いたことある
287病弱名無しさん:2013/04/28(日) 20:59:13.66 ID:L7zn5UdS0
コーヒーは昔飲めてたのに気持ち悪くて飲めなくなった
でもカフェイン錠剤を摂取しないと離脱症状酷い
288病弱名無しさん:2013/04/28(日) 21:59:14.00 ID:dgl/66UB0
>>286
すぐ慣れた。逆に今はあの香りが好き。
でも今日は飲み過ぎた、胃が痛い
289病弱名無しさん:2013/04/28(日) 23:24:48.72 ID:CboVMC0e0
未就学児童にも平気でカフェオレとか飲ませてる親御さんにモヤモヤしちゃう
自分が過敏症になったのって多分、缶のカフェオレを小6の時にハマって
毎日飲んでたせいかもなあと思ってるので
290病弱名無しさん:2013/04/28(日) 23:30:40.05 ID:L7zn5UdS0
自分は今完全に依存症だと思うんだけど、
依存症を経て過敏症になるものなの?
291病弱名無しさん:2013/04/28(日) 23:33:58.64 ID:SRnBjjdc0
>>289
そういう親って大抵授乳期からカフェイン摂ってるよね
292病弱名無しさん:2013/04/29(月) 07:20:42.45 ID:UDL0hQ+W0
ニート半年の間にカフェイン取らなかったら、離脱症状はほぼ抜けてるような気がする
でも頭にモヤモヤがある気がするが、これがただの年齢なのか中毒症状なのか分からん
293病弱名無しさん:2013/04/29(月) 08:34:10.22 ID:SBh/Mwgx0
>>281
珈琲はそんなのんでなかったのでほしいと思わないんだけど、タンポポ珈琲美味しいのかな
酒タバコも美味しく思わなくて一度くらいしか試したことないからなくてもなんら問題ないけど
紅茶の香りと味は魅力的に感じるなー
紅茶も昔から毎日飲んでた訳でないけどたまーにのみたくなるね
午後ティー無糖がうまいんだな
294病弱名無しさん:2013/04/29(月) 15:54:17.69 ID:AoTd/qBM0
>>273
麦茶とルイボスティーとは別な感じで美味しかったです。ありがとう
もっと市販でもノンカフェ茶増えると嬉しいね
295病弱名無しさん:2013/04/29(月) 18:34:19.89 ID:rCXUXvnT0
>>293>>294
最近は自分が気にし出したってのもあるかもだけど
少しずつノンカフェインやカフェインオフの飲み物が出てきてる気もする。

だったんそば茶や胡麻麦茶あたりってやっぱりカフェイン入ってるのかな?
296病弱名無しさん:2013/04/29(月) 18:45:02.50 ID:NJkG9sZn0
生活に離脱症状を克服する隙がない
297病弱名無しさん:2013/04/29(月) 21:28:50.38 ID:1X4AsSHy0
カフェイン断ちは2日目が頭痛のピーク。3〜4日目はとてつもない馬鹿になる。
298病弱名無しさん:2013/04/29(月) 21:40:15.94 ID:NJkG9sZn0
離脱症状、頭痛と不安でちょっと一人で克服するのはキツイ
299病弱名無しさん:2013/04/30(火) 08:24:58.65 ID:2iVEjTbaT
>>295
そば茶はカフェインゼロだから
よくいくお店で食後のコーヒーの代わりにもらってる、おいしい
胡麻麦茶もググったらカフェインゼロだってさ

他のお茶がブレンドされてる場合はゼロじゃないから
成分は見たほうがいいだろうね
300病弱名無しさん:2013/05/02(木) 14:05:19.72 ID:IUUCo42m0
久しぶりにインスタントコーヒー飲んだら猛烈に気分悪くなった
301病弱名無しさん:2013/05/02(木) 21:30:40.90 ID:PBxwVqDb0
インスタントコーヒーは誤って濃いのを作ってしまったときがやばい
302病弱名無しさん:2013/05/02(木) 22:55:28.03 ID:GT+DZOAE0
>>299
サンクスです。
コーヒーの代わりを出してくれるなんて気が利くお店ですね。
303病弱名無しさん:2013/05/02(木) 23:20:14.26 ID:NX+ygV2X0
甘茶なんかどうだろう
304病弱名無しさん:2013/05/03(金) 12:27:59.26 ID:xeHaDXM7T
>>302
コーヒーが自慢のお店だから悪いなと思ってます
でも付き合いでよく行くんだ
本当に感謝してる
305病弱名無しさん:2013/05/04(土) 03:19:39.67 ID:zVv6IKGp0
昨日は朝早く起きて日中外を歩き回ったのに、寝つき悪くて何故?と思ったら
午前中につまんだお菓子のグミにカフェインが入ってたのと緑茶飲んだせいかな、、
なんでグミにいちいちカフェイン入れるのかね
ビタミン添加してるとか名目のグミだから食べてしまったけどカフェインは必要ないよ。、

後カフェインレス珈琲ってどうなんだろ
日頃珈琲飲む習慣はないけど、たまーにカフェオレ飲みたくなるので試してみようかなと
カフェイン99.7%オフとかのあるらしいからそれ試してみようかな
飲んでる方いますか?
306病弱名無しさん:2013/05/04(土) 11:16:57.18 ID:8QSQpSuaP
仕事でカフェイン漬けでイライラと不安が酷いからカフェイン断ちしてるけど、
2〜3日はキツいね変な頭痛するしソワソワするし。

カフェイン漬けの時は休日もイライラと不安で全く楽しみ無かったけど
まったり本読んだり音楽聴いたりサイクリングするくらいには復活

知人に勧められた百草丸も効いたかもしれん
307病弱名無しさん:2013/05/04(土) 11:17:57.80 ID:8QSQpSuaP
確かにカフェオレ飲みたくなる
308病弱名無しさん:2013/05/04(土) 11:46:41.56 ID:Dpb/jLeZO
味のない水やお茶を飲むと何故か気持ち悪くなるから、
水分補給に一日3杯カフェオレ飲んでた
知らないうちに中毒になってるのかな…
309病弱名無しさん:2013/05/04(土) 12:09:37.78 ID:8QSQpSuaP
一日紅茶何杯も飲んでる奴とかコーヒー好きのジジイが知人にいるが落ち着きが無いわけでもない

化学物質に過敏な人とそうでない人がいるわな
俺はアルコールもカフェインも効きまくる体質だから仕事の付き合い以外は避けてる
310病弱名無しさん:2013/05/04(土) 14:36:11.87 ID:swSseJfr0
アレルギー遺伝子調査でカフェイン分解能力も調べられるらしいから気になる人はやってみるといいかもだ
311病弱名無しさん:2013/05/04(土) 19:12:59.15 ID:HZzSNeEW0
アアーーーーーー
カフェインやめて二日目にして頭いたいよーーーーーーー
312病弱名無しさん:2013/05/04(土) 20:20:34.62 ID:8QSQpSuaP
ノンカフェインの頭痛薬で耐えるのも手だけど素直にゴロゴロ過ごすのがいい気がする。

あとカフェイン抜くと落差で能率落ちて鬱っぽくなる人も居るかも
313病弱名無しさん:2013/05/05(日) 07:07:40.63 ID:zVqj26ZA0
カテキンに興味あるけどお茶にはカフェインあるんだよなぁ
カフェイン断ちしてるとこういうとき困る
314病弱名無しさん:2013/05/06(月) 09:13:47.41 ID:lx800JhGO
カフェインで疲れをあまり感じなくなり、知らないうちに無理をする→風邪をひく
315病弱名無しさん:2013/05/06(月) 09:23:54.73 ID:vVyq0i0W0
ちょっと気を許すと離脱症状で苦しむ
不安とか金縛りとか震えとか頭痛
316病弱名無しさん:2013/05/06(月) 20:58:56.16 ID:D+jav1x80
コーヒー飲むとテンション上がってバンバンアイディア湧いてくるので
過敏症なのについ飲み過ぎてさっきやばいことになった
完全にバッド入ってるというか、リアルに鬱のときと同じ状態になる
wikiに書いてある、緊張感・感覚過敏・多弁・不安・焦燥感・気分高揚がまさに全部出る感じ
ただのコーヒーでこんなことになると思わなんだ
とっておいた抗うつ剤飲んだら多少治まったが怖すぎ
神経症わずらったことある人間は気を付けないとダメだな
317病弱名無しさん:2013/05/06(月) 21:05:57.46 ID:vVyq0i0W0
200mg/dayは摂らないと平常心を保てない体だよ・・・
318病弱名無しさん:2013/05/06(月) 21:16:08.55 ID:zvjOMX1z0
ゆっくり吸収するように牛乳で2倍に薄めて飲んでる俺
319病弱名無しさん:2013/05/06(月) 21:18:07.55 ID:K1kmrYnB0
自分は明らかに頻尿になるからそれで分かる
烏龍茶を水代わりに飲んでた時期はヤバかった
今はカフェイン断ち中だけど効果は良く分からない。焦燥感が減ってほしいから継続するつもり
320病弱名無しさん:2013/05/06(月) 21:58:32.63 ID:vVyq0i0W0
カフェインと睡眠薬を大した時間差なく摂取する無駄感
まぁ、それで寝れるからいいんだけど
321病弱名無しさん:2013/05/06(月) 22:34:27.94 ID:YotNaJHK0
爽健美茶ノンカフェはありがたいな
市販だと麦茶か十六茶でつまらなかった
緑茶系もカフェインレスのだしてほしいな、、
あとはミネラルウォーターにはまれば楽しいかね
322病弱名無しさん:2013/05/07(火) 12:50:15.69 ID:LfKo31NX0
爽健美茶ノンカフェうまいよ
定番化して欲しいです
323病弱名無しさん:2013/05/07(火) 19:08:56.87 ID:Li2do1oQO
ノンカフェじゃなくない?十六茶はそうだけど
324病弱名無しさん:2013/05/07(火) 20:06:38.56 ID:N56gtZyo0
新しい爽健美茶はノンカフェインだよ
325病弱名無しさん:2013/05/07(火) 22:29:05.75 ID:BvkY7ZcW0
新しい爽健美茶いいよねー

先日どうしても我慢できずにスタバのチャイラテ(豆乳)を飲んだ
何故かカフェイン酔いを起こさなかった
また調子乗って飲んだら平気
もしかしたら私の場合、豆乳を一緒にとれば平気なのかも
久々の紅茶は心のそこから美味しかった
326病弱名無しさん:2013/05/09(木) 15:02:53.63 ID:uxJStrzn0
調子に乗ると また症状出るよ
気を付けて
327病弱名無しさん:2013/05/09(木) 19:52:45.48 ID:Of00sISz0
カフェインはアッパー系の薬みたいなもんだから
ちゃんと調整しないと
紅茶一杯くらいで三時間あけんのがいいことにきづいた
レッドブルとかハイになりすぎて、ばくばくする
328病弱名無しさん:2013/05/10(金) 01:59:06.22 ID:M9efopQU0
昨日、付き合いでコーヒー1杯、紅茶2杯飲んだら、眠剤飲んでも、眠れない。
うつ期になると、プチパニック(いきなり動悸がする)の原因になってる気がするし、
私も過敏症かな。
329病弱名無しさん:2013/05/10(金) 17:20:41.65 ID:JAv5GoYxO
今日半年ぶりに缶コーヒー1本を飲みプチパニックに。
朝飲んで昼間は気持ち悪かったがぬけ際の今はなんとなく心地いい。
330病弱名無しさん:2013/05/10(金) 19:59:35.13 ID:VWYtRL1W0
レッドブル1本で滅茶苦茶気持ち悪くなった
最近のエナドリ怖い
そら死人出るわ
331病弱名無しさん:2013/05/10(金) 20:06:10.07 ID:ym5CAyup0
外人の方がカフェイン効く人多いはずなのになんであんな大きい缶なのか疑問でしゃあない
それこそ病院送りになる人間がもっと多そうだが
332病弱名無しさん:2013/05/11(土) 10:40:54.25 ID:fD0edhkWO
コーヒーとチョコクッキー付き合いで食べたら酔った〜。うひー。
アルコール要らず。
ああ、夜寝れないだろーなあ。
333病弱名無しさん:2013/05/12(日) 17:05:38.52 ID:3AJ1aF99O
日にちをある程度あけてから久々にコーヒーを飲むと、一時的にパワーアップできるけど、次の日眠気がハンパなくて集中力が低くなる。
で、また眠気覚ましにコーヒー飲むけど、一日目ほど効かなくなってる。
結局、完全に絶つのが一番お得という結論に至った。
334病弱名無しさん:2013/05/14(火) 15:15:38.50 ID:ULFoQnFE0
どんなに微量でもカフェインを摂ると吐き気・ともすると嘔吐の原因になるんだって
やっと判ってカフェインを除去したら、腹部の膨満感や嘔吐が本当になくなって、
スッキリした生活を送ってる。

チョコと紅茶がダメなのはやっぱりすごく寂しいけど…。
あと、粒ガムの中にもカフェイン入ってるのがあって、食べないと判らないからすごく
性質悪い。
335病弱名無しさん:2013/05/14(火) 18:12:17.81 ID:oE1vwJy80
ガム 後ろの表記見ればちゃんとカフェインって書いてあるよ
気をつけて食べてます
336病弱名無しさん:2013/05/14(火) 19:56:38.77 ID:ULFoQnFE0
>>335
そうなんだ、初めて知った!
教えてくれてありがとう。
337病弱名無しさん:2013/05/15(水) 04:25:30.23 ID:3LNpahlJ0
過敏症の人って、頭痛薬に入ってる
無水カフェインとかもダメなの?
338病弱名無しさん:2013/05/15(水) 10:36:02.23 ID:m4MNyuT00
もちろんダメだよ
市販の風邪薬は買えないし、キューピーコーワゴールドやドリンク剤も飲めない
だって吐いちゃうんだもん
339病弱名無しさん:2013/05/15(水) 12:16:44.16 ID:inNEHVQC0
馬鹿夫婦がスタバで
抹茶フラペをヨチヨチ歩きの幼児に飲ませてるのを見た。
間違いなく、有害であり、夜泣きするんだろうな。
抹茶は京都のは高価だから使用できないで、
安価な静岡産。当然、放射能入りだし。
340病弱名無しさん:2013/05/15(水) 23:17:23.89 ID:YZh5jyno0
>>335
たまにグミとかにも入ってるから、成分はまめにみたほうがいいよね。
ガムは眠気覚ましに噛むひともいるし入ってるの多そう。
341病弱名無しさん:2013/05/15(水) 23:22:34.11 ID:l1hwUORE0
お酒飲めないから飲み会で
食事と甘い飲み物は一緒には無理だから
仕方なく烏龍茶飲んじゃった
居酒屋でも麦茶とかあると嬉しいなぁ
今夜はなかなか眠れそうにないや
342病弱名無しさん:2013/05/16(木) 12:48:40.12 ID:DUcG8Evl0
風邪ひいちゃったので ルルアタックEX探して買ってきた
これにはカフェイン入ってないから安心して飲める
医者の薬もよく分からなくて飲めないから
これで最近は治してる
効き目も結構いい
343病弱名無しさん:2013/05/16(木) 16:19:51.44 ID:GLUwmURp0
医者は「カフェインがダメなんでカフェインなしの薬ください」って言えば大丈夫だよ。
私はかかりつけに、病院の連絡先と主治医のハンコの入ったカードに「カフェイン禁忌、
嘔吐のため」って書いてもらったのを肌身離さず持ってる。
344病弱名無しさん:2013/05/16(木) 16:36:25.31 ID:DUcG8Evl0
カフェインがダメなんでって言ってたんだけど 
医者に じゃあ PL処方しますって言われたんだよね

PLにはカフェインはいってるんですけどって言ったら
機嫌悪くなっちゃって 他に分からなかったらしく
じゃ 感冒薬処方するのはやめますって切れられて
風邪薬処方してもらえなかったんだよね
345病弱名無しさん:2013/05/16(木) 16:38:32.34 ID:DUcG8Evl0
>>343 例えば 何に入ってないですかね?
自分のかかりつけは多分薬指定しないと
分からないと思うんで
よかったら飲んでる薬教えてください
346病弱名無しさん:2013/05/16(木) 16:53:49.66 ID:GLUwmURp0
>>345
自分はそんなにいつも何かで病院にかかってる訳ではないので…
あと素人の薬剤指定は禁忌や飲み合わせなどの知識もないし危ないと思うので、
ごめんなさい。

っていうか、ちゃんと薬を出してくれる病院にかかりつけを変えた方が早いと思う。
自分は最初カフェインアレルギーかと思ったので、それから日本アレルギー学会会員の
アレルギー科をかかりつけにしてる。
食物アレルギーでは薬に含まれる微量の成分でもアレルギーを起こす人がいるので、
薬の成分については、後発薬も含めて詳しいお医者さんが多いよ。
あと、お薬手帳は持った方がいいです。
347病弱名無しさん:2013/05/16(木) 16:56:36.68 ID:pL82GraE0
>>344の機嫌悪くなる医者が普通だよね、めんどくさいって態度でさ、よくある
それが良い先生だと本を開いて調べてくれて隣の薬局に電話して在庫あるかまで調べてくれた!
そこ、本当良い先生で尊敬してるんだけど受付がゴミレベルなんだ
348344:2013/05/16(木) 17:47:35.69 ID:DUcG8Evl0
>>なるほど そうかも アレルギー科自分もいいかもと思うんだけど
混んでるんだよねえ で 比較的空いてるところに行っちゃう でも風邪ではもういけないなあ
薬ないし

>>347 そか 普通なのかな? めんどいって言うか
知らないところをついたのがプライドに触っちゃったみたいで
なかなかいい医者当たるの難しいよね
整形外科は凄くあってるとこ見付けたんだけど 内科がまだ無い
349病弱名無しさん:2013/05/16(木) 21:08:39.44 ID:LZbpjX3c0
先日歯医者で麻酔使う際に
「カフェイン過敏症だと麻酔の種類によっては体調が悪くなると聞いたのですが…」と
申し出たら、ナニソレ?初耳なんだけど??って反応された
あまり知られていないのかなぁ
350病弱名無しさん:2013/05/17(金) 06:58:39.49 ID:83yiQDOs0
チョコ・コーラ・ウーロン茶は割と平気だが、
午後にコーヒー・紅茶を飲むと眠れなくなる。
だが、あまり周りが理解してくれなくて、いつもコーヒー飲め、紅茶飲め
と勧めてくる(善意なんだけどね)
コーヒーも、紅茶も嫌いじゃないだけに辛いものがある。
351病弱名無しさん:2013/05/17(金) 07:42:11.50 ID:UxlJraN80
カフェインレス持参してくといいよ、ドリップタイプのとかインスタント。ミニサイズあるよね
これじゃないとダメなんです!って差し出すのはどうですか?
あとはミルク増し増しにして飲むとか
352病弱名無しさん:2013/05/17(金) 13:01:05.97 ID:MKDHXiDx0
>午後にコーヒー・紅茶を飲むと眠れなくなる。

カフェイン満載なんだから、当然だよね。
スタバなんて、夜も人でいっぱいで、ひたすら、カフェイン注入している。
眠れなくて体調崩す人が大量発生しているのがこれが原因。
本当に、なんとかしないと・・・・。
日本は不健康国家になるな。
353病弱名無しさん:2013/05/21(火) 13:01:35.70 ID:a74B1NwN0
その前からやめたりちょっとだけ採ったりを繰り返していたが
今日で完全にカフェイン断ちしてちょうど半年
カフェインが欲しいとはまったく思わなくなってきたが
一生 コーヒーを味わえないと考えると少しさびしくなる
また のめる日が来るのだろうか? 
354病弱名無しさん:2013/05/22(水) 14:51:38.50 ID:k+BXJ2wf0
カフェインなしの気の抜けた人生送るなら
短くてもおいしくて集中した人生を送りたい
355病弱名無しさん:2013/05/22(水) 17:46:52.50 ID:yXGfbINX0
カフェインあっても寝不足だと疲れやすくて覚醒も持続しないけどな
いらいらしやすくなるし
夜寝付ける人はいいかもだけど
なのでたまにカフェインがいんではないの
356病弱名無しさん:2013/05/22(水) 18:18:15.06 ID:A1Kj7rAF0
デカフェのコーヒーでも飲めばいいじゃない
357病弱名無しさん:2013/05/22(水) 20:24:09.00 ID:C4O+cZgB0
疲れてはないけど熟睡し過ぎでだるい、ってときにカフェインを摂ると効果テキメン

疲労が溜まってるときに飲んでも結局寝落ちしてしまうし、その上大して疲れも取れなくて風邪引きさんになるだけ
358病弱名無しさん:2013/05/22(水) 22:59:37.18 ID:vVR+LyGI0
久しぶりにカフェオレ飲んで息苦しい
紅茶がぶ飲みしてた頃も息苦しさが常にあったけど
ずっと貧血のせいだと思ってた
カフェインのせいだったのね…
359病弱名無しさん:2013/05/23(木) 01:24:31.62 ID:Eq3KQMa3O
カフェインとることで、夜の眠りが浅くなって、日中眠くなって、カフェインとって…の繰り返し

たまにじゃなくて毎日飲んでると、実はカフェインで日中眠くなっている
そしてカフェインをとったときだけドキドキしてちょっと目が覚める
で、また眠りが浅くなり日中眠くなる、カフェインとるその繰り返し

カフェインに反応しやすい体質の人は断ったほうが人生にプラスだと思う
360病弱名無しさん:2013/05/23(木) 12:53:51.68 ID:s5uQG/DnO
誕生日だからって、夜にチョコレートケーキと紅茶飲んだら眠れなかった。珈琲は店にもよるが、朝飲んでも眠れなくなる。
361病弱名無しさん:2013/05/24(金) 01:31:22.70 ID:HhoaczRN0
オレ、カフェインを3年間抜いているのだけど
覚醒剤並みのハイを決めるにはコーヒーがぶ飲み、錠剤、ミンミン打破、
どれがいいかな、お勧めある?
楽しみ♪
362病弱名無しさん:2013/05/24(金) 06:51:35.57 ID:G6W++Ip60
コーヒーがぶ飲みは下痢する
363病弱名無しさん:2013/05/24(金) 10:36:39.86 ID:qG+c2FeT0
自律神経失調症みたいだからカフェインレスコーヒーに替えて半年。
ペットボトルのお茶は時々飲むけど微妙に調子が悪くなる。
チョコレートは大丈夫。
問題は、喫茶店に入れないこと、腸が弱いので冷たい飲み物は飲めないし
コーヒー紅茶しか選べない
364病弱名無しさん:2013/05/24(金) 17:25:32.84 ID:1PgLSJl6O
スタバはデカフェあるらしいな
365361:2013/05/24(金) 20:12:40.75 ID:HhoaczRN0
誰も答えてくれないので
錠剤で200mg一気にいってみる
覚醒剤〜に効くかな〜
楽しみ♪
366病弱名無しさん:2013/05/24(金) 22:18:37.29 ID:3+7X3J4o0
ノンカフェイン紅茶で無糖アイスティー作って飲んだ。うまー
香りはやっぱり普通のにはかなわないけど、美味しいわ
近場の店になく通販でしか買えないのがめんどいけどストックしとこ
367病弱名無しさん:2013/05/24(金) 22:36:52.23 ID:Vli47Xcx0
>>364
淹れるのに時間かかるから混雑時は嫌な顔された
メニューにもない?から当然か
以来、粉だけ買うようにしてる
368病弱名無しさん:2013/05/25(土) 21:06:31.55 ID:BJKJAPEK0
依存の方なんだけど、土日だからとカフェイン断ちしたら、眠くて眠くて仕方なくて12時間寝て
メシ食って数時間でまた眠くて寝て・・・って一日が終わってしまったw
これで日常生活に支障出るから、平日はまたカフェイン飲んじゃう悪循環
369病弱名無しさん:2013/05/25(土) 23:08:39.51 ID:qHhLZ7dK0
母が職場で缶コーヒー飲んでめまいでふらふらになったらしい
ちょうど風邪気味だったのもあってか吐き気とめまいで倒れたそうだ
嫌な遺伝だわー
370病弱名無しさん:2013/05/26(日) 00:38:49.06 ID:FV2A1+2U0
カフェイン耐性は遺伝なのかな
うちの母も、昼間よそのお宅でコーヒー2,3杯ごちそうになったら
その日の夜はやたらトイレが近いし、心臓がばくばくして余り眠れなかったと言っていた
371病弱名無しさん:2013/05/26(日) 02:02:37.05 ID:NLb1WBCL0
極端なカフェイン非耐性はアルコールと同じように遺伝子の有無で決まると確定済み
372病弱名無しさん:2013/05/26(日) 07:56:43.59 ID:0TMJk+9mO
コーヒーと紅茶やめたら、寝起きがとてもいい
眠りの深さがまったく違う!!
373病弱名無しさん:2013/05/26(日) 08:08:21.85 ID:gmrd5oCjT
>>365
もう飲んじゃったかな、生きてるか?
374病弱名無しさん:2013/05/26(日) 09:56:46.15 ID:kBsbD3tR0
スルーしろよ馬鹿
375病弱名無しさん:2013/05/27(月) 01:16:13.59 ID:FBL220jRO
日曜のお昼頃インスタントコーヒー小さじ5杯、2回に分けたけど続けて飲んだら見事にぶっ倒れた。今も頭痛、めまい、吐き気、胃の辺りがグルグルして気持ち悪さが収まらない
牛乳で割ってカフェオレにしたからって調子乗りすぎたわ…
376病弱名無しさん:2013/05/27(月) 08:55:48.55 ID:IbTs7gjRO
珈琲飲むと胸焼けすごいし、不眠になるんだけど、朝カフェオレとパンを食べてるとかなり幸せを感じる。
377病弱名無しさん:2013/05/27(月) 10:47:22.78 ID:2FauUDof0
紅茶は自分には影響少ないな
コーヒーやコーラはやばい
378病弱名無しさん:2013/05/27(月) 19:42:06.89 ID:xw1mgGq30
>>373
まだ生きています。
とゆうか、錠剤買ったけど、怖くて飲めない(笑)
ここで背中を一押しして欲しいww
379病弱名無しさん:2013/05/28(火) 01:54:21.02 ID:ibg8exYz0
>>378
200mg飲んでるけど本当に効いてるのか微妙なところ
プラシーボ効果の可能性もあると思ってる
以上個人的感想でした
380病弱名無しさん:2013/05/28(火) 18:34:41.63 ID:OQwDcQiz0
カフェインの怖さを知らず、仕事に毎日ガブガブのんで行ってたら
神経過敏になって、対人恐怖症になった。

あれって交感神経ガンガン刺激するからもともと人見知りとかナイーブな人間が
飲んで不安定な環境にいると精神病む場合がある。

俺の場合2年間毎日3杯以上飲んでたのと、交代制の勤務で精神バランスくずして
おかしくなった。

今では働きたいけど働くこともし難い、落ちこぼれの引きこもり。
381病弱名無しさん:2013/05/28(火) 23:33:43.37 ID:cDcvF+/p0
何でもカフェインのせい
382病弱名無しさん:2013/05/28(火) 23:56:40.57 ID:q+YxIq4/0
毎日1リッターくらい飲んでるけど別になんともないよ
383病弱名無しさん:2013/05/29(水) 00:29:49.32 ID:75o7lNOo0
カフェインとると寝つきが悪くなり、寝不足引き起こして体調悪くなるまではあるからなるべく控えてます。
そのせいで対人恐怖症〜は一概に言えないからやめといたほうがいいんではないかな。

たまに紅茶ほしくなるから、買い置きしてるノンカフェ紅茶美味い。
カフェインレスコーヒーはスーパーとかでも買えるのに、カフェインレス紅茶緑茶はネットか専門店しかみないのが残念。
384病弱名無しさん:2013/05/29(水) 02:16:37.65 ID:kbuf/Tnh0
カフェインやめると人格変わるよね
385病弱名無しさん:2013/05/29(水) 13:05:38.50 ID:BfloLHIlO
珈琲飲んでる時はリラックスできるけど、少したつとイラッとしやすくなるなぁ
感情の振れ幅が大きくなるから全く飲まないのが安定していて良い
386病弱名無しさん:2013/05/29(水) 19:45:39.79 ID:z+PzznZo0
カフェインがめいっぱい効いてる状態で情緒不安定になってくると、
「ああ…DV野郎の思考回路ってこんな感じなのかなあ」とか妙な納得をしてしまう
387病弱名無しさん:2013/05/29(水) 20:28:37.08 ID:bR+r8rIQ0
夜、遅くまで混んでいるスタバとかみればわかるけど、
日本は子供から老人達までカフェイン漬けの国。
脳なしの「コピーキャッツ」だから、欧米の真似して生きてきたんだよ。
今更、カフェインが体に良くないといわれても、そりゃ、難しいわな
388病弱名無しさん:2013/05/29(水) 21:27:52.45 ID:ku+/WrEw0
キリンの新しいにっぽん米茶っていうの飲んだ人いる?
カフェイン0で期待
389病弱名無しさん:2013/05/29(水) 22:53:06.10 ID:UqpHdzC6P
新しいカフェインレスのペットボトル飲料はありがたいね。お米のお茶なのかな。探してみよ
最近、小豆茶作ってみたけどなかなか美味しい。カフェインレスだしからだによいし出がらし色々に使えるしでオススメです。

確かにコーヒー中毒のカフェイン取りまくってる?人、身近に二名いるけど
一人はテンション高いけど少しのことですぐ怒り難しい方。
もう一人は朝夕逆転の生活めちゃくちゃでパニック障害もちのメンヘラさん。
うちの周りだけかもしれないけどね。
ただ、コーヒーいつも飲んでる人に限って昨日は深夜何時まで眠れなくてとか辛そうに言ってるのを聞くと、そのカフェインのせいだと思ったことはないのかなと疑問に思う。。
嗜好品に関して他人から言うのは気が引けるから言えないけどね
390病弱名無しさん:2013/05/30(木) 00:40:33.02 ID:gtw8oMRz0
身近にエナジードリンク漬けの人いるわ…
さほど怒りっぽくはないけど体調は滅茶苦茶悪そう
つか自律神経ぐちゃぐちゃになってそうだ
391病弱名無しさん:2013/05/30(木) 01:43:29.78 ID:qk5fpQNT0
200mgのカフェインの錠剤飲んでも効いてる気がしない
392病弱名無しさん:2013/05/30(木) 14:29:48.22 ID:0TqZArRM0
>>388-389
これだよね?
//prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000007431.html
(修行中でリンク上手く貼れなくてごめん)
コンビニにあるかな?あったら今日買って味見してみる
393病弱名無しさん:2013/05/30(木) 16:34:15.80 ID:51P6HAYR0
爽健美茶もカフェイン0になったし
ノンカフェインの定番がもっと増えてほしい
394病弱名無しさん:2013/05/30(木) 16:41:24.02 ID:ryulvIXj0
ファミマの夜のカフェオレもデカフェだよね
しばらく飲んでないけどまだ甘いのかなー?
ミルクだけでいいのに!!!甘過ぎるのは困る
395病弱名無しさん:2013/05/30(木) 17:09:22.36 ID:IkSswOLcT
>>392
米茶、今度見つけたら買ってみようかな

リンクは
ttp://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000007431.html
みたいに、そのままコピペしてから最初のhだけとればうまくできるよ
396病弱名無しさん:2013/05/30(木) 18:20:57.75 ID:4HPX/YiIO
スタバのディカフェ飲んだら、胃が空気でパンパンになり、吐き気がしてしまった。
397病弱名無しさん:2013/05/30(木) 19:37:13.48 ID:hC7Qb1uF0
コーヒーはカフェインレス、お茶は麦茶にした。
一生コーヒーが飲めなくなるという一抹の不安はあるが
398病弱名無しさん:2013/05/30(木) 20:36:17.61 ID:0TqZArRM0
>>395
リンクの件有難うございます
帰りにコンビニとスーパーに寄ってみたのですが残念ながら置いてありませんでした
明日他のお店を覗いてみよう
399病弱名無しさん:2013/05/31(金) 00:45:56.57 ID:RBG1w12hP
>>394
コンビニでカフェインレスコーヒー買えるのは手軽でいいな。情報ありがたい。
米茶、佐藤浩市のCMだけみたよ。はやく飲んでみたいな
400病弱名無しさん:2013/05/31(金) 01:45:00.40 ID:t+T3ZKHW0
>>396
それ空気のせいじゃん
401病弱名無しさん:2013/06/01(土) 10:48:51.59 ID:bVEDyyXz0
家の在庫を全部捨てる英断を下した。どうしても誘惑に勝てないんだよね。
ごめんよ、コーヒー。
402病弱名無しさん:2013/06/01(土) 15:09:04.78 ID:j+Z1Re3w0
米茶飲んだ
香ばしさ、香り、クセ、苦味、味、どれも無い
後味がほんのすこーしだけ、微かに、うーん言われてみれば…?って感じで米
自分は麦茶か水でいいな
403病弱名無しさん:2013/06/01(土) 15:48:45.07 ID:FSjYX6Wb0
どこの米使用なんだろ
なんかきたの方だったら…とか気にして飲めないかもー
404病弱名無しさん:2013/06/02(日) 10:41:43.78 ID:et4xnj2D0
一日、1リッターくらい飲んでたのを、一日2杯程度まで減らしたんだけど、
精神的に落ち着くようになった。
405病弱名無しさん:2013/06/02(日) 15:14:56.14 ID:WSYfUXJz0
>>403

放射能汚染されてない地域産出で自信があるなら
ちゃんと産地が書いてあるはず!
406病弱名無しさん:2013/06/02(日) 15:18:03.73 ID:3eWo0lqs0
小3くらいから緑茶大好きになったんだけど胃腸が弱くなった時期とほぼ一致してる
もしかして関係あるのかなあ
407病弱名無しさん:2013/06/02(日) 15:19:34.37 ID:oF1tfLKu0
放射能汚染されてない地域なんてあるの?ww
408病弱名無しさん:2013/06/02(日) 22:31:32.55 ID:h5oU8iy/0
>>407は放射脳?
409病弱名無しさん:2013/06/03(月) 00:48:51.90 ID:vmGYm2pG0
気になるなら自費で放射線精密検査依頼すればいいじゃない
410病弱名無しさん:2013/06/03(月) 12:05:37.83 ID:OpjNW4/w0
>>406

カフェインは胃を荒らすからね。
頑張って、お茶、止めてみてごらん。
胃腸の調子は確実に良くなるから。
411病弱名無しさん:2013/06/03(月) 22:06:39.66 ID:Wzg7xj4n0
米茶期待してたけどふつーだった。癖はないけどそんなうまくもないので爽健美茶カフェインレスでいいやというかんじ。
普段はうちで作るルイボスか小豆茶かコントレックスだけど、たまに爽健美茶と紅茶のカフェインレス飲んでます。
412病弱名無しさん:2013/06/04(火) 13:15:56.59 ID:GlK8qQmw0
昔は夕食時にも飲んでたなあ。緑茶・・・w
体にあまり良くないと知ってからは午前中にだけ、飲むようになった。
緑茶だらけの日本において、小さな子供まで飲みまくって、小さな頃から
カフェイン中毒にされている現実。報道しないけど、おそろしい。
413病弱名無しさん:2013/06/04(火) 20:14:00.48 ID:VEJRlP5y0
ネスカフェ エクセラ ボトルコーヒー カフェインレス 無糖 900ml
ttp://d.nestle.jp/nescafe/bottle/12213570.html

これの前バージョンが100均に大量入荷してたので箱買いした
寝る前に牛乳で割って飲むのにちょうどいい感じ
414病弱名無しさん:2013/06/04(火) 22:26:37.12 ID:Vh+ATahx0
毎日お茶飲んでた年寄り世代は平均寿命が長生きしてるぜ?
普通の人にとっては飲みすぎなければ問題ないんじゃね?
415病弱名無しさん:2013/06/04(火) 22:36:27.66 ID:DkcdWU3B0
日本語でおk
416病弱名無しさん:2013/06/05(水) 10:15:38.73 ID:vQWIt40YP
カフェインって取りすぎると切れた後に
反動くる?
毎朝カフェイン200とってるんだけど
最近夜になると眠気と疲れが半端ない…
417病弱名無しさん:2013/06/05(水) 10:18:55.24 ID:H4w5e9GO0
めちゃめちゃある
普段からよく摂っていると飲まない日はだるくて頭にもやがかかった感じになる
418病弱名無しさん:2013/06/05(水) 10:36:36.89 ID:vQWIt40YP
>>417
レスありがとう。
やっぱり禁断症状みたいなものかな。
ここ数日夜になるとだるくてだるくて…
つなぎで多少カフェインとるしかないのかー。
419病弱名無しさん:2013/06/05(水) 16:39:37.53 ID:cNy8Nn4H0
>やっぱり禁断症状みたいなものかな。

そうです。
列記とした、禁断症状です。
カフェインは決して侮れない。
サークルで知り合った70歳代のリーダーがカフェインも酒も煙草も一切、
嗜まない人で、頗る健康で、病気したことがないんだってさ。
420病弱名無しさん:2013/06/05(水) 18:37:13.58 ID:p8dBxheo0
酒もタバコもやらんがカフェイン断ちが鬼門すぎる
421病弱名無しさん:2013/06/05(水) 19:24:04.39 ID:aTbqZGne0
エクセルシオールでいつもカフェオレ飲んでるが、
これってどのくらいカフェインが含まれているか
誰か知ってる?
422病弱名無しさん:2013/06/05(水) 22:37:01.04 ID:2ZRGM4iM0
デカフェの紅茶が不味くて泣けた。
カフェインて味でもあるんだよね。
コーヒーはともかく、紅茶は好きだったのに。
もう午後過ぎて飲めないな。
423病弱名無しさん:2013/06/06(木) 12:17:10.07 ID:iXt1LZUU0
一日、カフェイン止めてみたが、もう、眠たくて、ボーッとして
仕事にならず、濃い日本茶、飲んでしまった!
完全にカフェイン中毒になっちゃっているんだな。
424病弱名無しさん:2013/06/06(木) 20:05:55.73 ID:L8HEmD3F0
>>421
カフェオレはミルク比率にもよるけど、大体100ml当たりカフェイン30mg。
425病弱名無しさん:2013/06/07(金) 10:56:47.92 ID:Iua1KJjk0
どんなに眠くても摂れば余計に依存が進んでしまう
薬物と同じようなもんで、依存してるなら止めるべき

代わりにスマドラや運動や各種サプリ栄養など、脳にいいことをして
依存が抜けるまで耐えるべきだと思う
426病弱名無しさん:2013/06/07(金) 11:56:14.77 ID:0VCVOvbL0
やめるの大変だよね
なんだかんだで1年かかったし ちょっとずつ減らすべし
でも 完全に抜けちゃうと 採るのが逆に怖くなる
427病弱名無しさん:2013/06/07(金) 13:32:31.61 ID:eDcxl2jj0
426は尊敬に値するな。
一年もかかるのか!!!
おそろしいなあ。
428426:2013/06/07(金) 14:17:48.38 ID:0VCVOvbL0
でも 飲むとつらくなって動悸が激しくなってたから
がんばってちょっとずつ減らした
急にやめるとつらいから少しずつ減らすといいと思います
429病弱名無しさん:2013/06/07(金) 17:31:57.96 ID:pc7FCOfy0
よく晩酌ならぬ晩コーヒーをしたくなるんだけど、これやると確実に睡眠が浅くなるんだよなあ…
430病弱名無しさん:2013/06/07(金) 20:06:51.46 ID:wY3ju/gE0
>>425
でもカフェインもスマドラなんだよねぇ
しかも、耐性が付かない副作用が無いって事で

確か急性中毒と過敏症に関しては根拠があった筈だけど
慢性中毒と依存症に関しては議論中って話もあったような
俺もカフェイン抜いた時のモヤモヤ感覚は、単にスマドラ切れた時のモヤモヤ感と同じなんじゃ?とかちょっと思ってる
431病弱名無しさん:2013/06/08(土) 10:53:00.15 ID:7wgIfgR60
最近、大型商業施設とかに、抹茶カフェ出店が相次いでいる。
抹茶パフェとか、確かにおいしいかも?
でも、確実なのは、皆、不眠になっているということ。
夕方に大量のカフェイン、注ぎ込んでいるのだから、ま、当然だけどね。w
432病弱名無しさん:2013/06/09(日) 08:14:06.11 ID:c60kV+bR0
抹茶パンとか抹茶クレープに入ってる緑色のは抹茶の色じゃなくて虫の色ってどこかで・・・
だとしたらカフェインはあまり気にしなくていいのかね?
433病弱名無しさん:2013/06/09(日) 08:47:56.99 ID:YnFHdMKz0
>>432
余程の安物でものないかぎり、
香りや風味付けに使ってるだろうから
ほかに選択肢があるなら避けたほうが無難じゃね。
434病弱名無しさん:2013/06/09(日) 15:53:22.77 ID:clGHZ/nr0
今、スタバで一番人気は抹茶フラペらしい。
夏はさっぱりして、色もそそるし。w
子連れが多いので、小さな子供までが親から貰っている!!
小さい内から、砂糖+カフェイン漬けの国=ニッポン!
ちなみに欧米では、小学生はコーヒーはご法度。
よほど、教養のない親は別だけどね。
435病弱名無しさん:2013/06/09(日) 20:21:28.94 ID:8vAjii2Z0
???
436病弱名無しさん:2013/06/11(火) 09:23:14.47 ID:LjTL/mKF0
昔、ドイツの留学生に濃い目の日本茶を飲んでもらったら、
「心臓がバクバク(カフェインが副交感神経を乱す?)する!」って言ってたなあ。
美味しい日本茶・・・知らされてないことが多すぎるね。
たとえば、残留農薬と放射能汚染(不検出とか嘘だよ。基準値が高すぎてそれに設定してるから、出てないといってるだけ)とか。
それだけ、日本茶業者が多すぎて報道できないんだろうなあ。
437病弱名無しさん:2013/06/11(火) 12:07:32.48 ID:r/vpuZLUO
体調がすごい良かったから、カフェに入って珈琲飲んでしまった。数十分後には胸焼け、吐き気、体はふわふわしてだるくなって最悪な1日になってしまった。
438病弱名無しさん:2013/06/11(火) 12:13:10.69 ID:HAo/l6pP0
意外と糖を大量に使ったジュースやケーキのほうがマシなんかもな
439病弱名無しさん:2013/06/11(火) 13:21:00.72 ID:WQh/7qIF0
子供の頃Gu-Guガンモを見てて、ガンモがコーヒーでへべれけになるシーンがよく分からなかったんだけど
後年実際に濃いドリップコーヒーを飲んでみて何となく理解できた
440病弱名無しさん:2013/06/11(火) 21:20:29.02 ID:B2xFggPA0
このスレ見るようになってから、スタバにあまりいかなくなった・・・・

金がどんどん溜まるよ!ま、一回、7〜800円くらいは使っていたので、
¥当然だけどね。
441病弱名無しさん:2013/06/12(水) 10:33:45.62 ID:UOBCmbXL0
その分刺激物が欲しくてお酒が増えたから
結果的には変わってないな

なんらかの刺激物取らないと ストレス溜まっていっちゃうから
442病弱名無しさん:2013/06/12(水) 14:49:24.92 ID:FVt9zRB2O
>>380
カフェインはパニックとか不安の原因になるとか
非定型うつ病と不安障害についての本に書いてあった

不安障害にはパニック障害とか社交不安障害(=社会不安障害=対人恐怖症=SAD)とかあるんだけど
非定型うつと不安障害は併発しやすい


非定型うつ病の人はチョコとかを食べたがる人が多い
朝方辛くなる人が多い一般的なうつと違って
夕方辛くなったりする傾向があるらしい
443病弱名無しさん:2013/06/12(水) 16:12:15.75 ID:NNsei3yr0
非定型うつ病(笑)
444病弱名無しさん:2013/06/12(水) 20:26:56.72 ID:Lfo7/Yw/0
裁くのは俺の「オチンポ」だ
オラオラオラオラオラオラオラァ!
445病弱名無しさん:2013/06/13(木) 23:32:15.61 ID:Ho+Yy9Bu0
コーヒー減らすために
濃い、麦茶で凌いでいる。
コーヒー中毒っぽかったのでやはり、飲みたくなるけど。我慢。w
446病弱名無しさん:2013/06/14(金) 14:50:51.62 ID:WnOLCzSg0
近所のスーパー、ネスカフェボトルコーヒーカフェインレスだけ置いてない
需要ないのかなあネットで買うしかないか
447病弱名無しさん:2013/06/15(土) 13:24:46.34 ID:iR9HjvT90
朝起きられないので枕元にカフェイン仕込んでる。目覚めたら即それを飲むと起きるのが楽になる。
448ぴぴ:2013/06/15(土) 13:39:49.72 ID:T0LlCcFd0
それはおどろきでしゅ(^▽^)

強烈な依存症でしゅ(^▽^)
449病弱名無しさん:2013/06/15(土) 15:20:45.95 ID:OAJhgdgI0
濃い目の麦茶でなんとか、乗り切ろうとしているが・・・
今のところ、つい、濃い緑茶に目移りしてる。w
450病弱名無しさん:2013/06/15(土) 21:46:56.38 ID:yCWH0Yf80
「ノーシーボ効果」でググれ。珈琲のまないと、凄く体調悪くなるとか全然起きられない人は、たぶんそれ
451病弱名無しさん:2013/06/15(土) 23:38:01.50 ID:iR9HjvT90
>>450
興奮作用を利用した方法、ノセボじゃないよ
452病弱名無しさん:2013/06/15(土) 23:46:33.99 ID:yCWH0Yf80
薬のようなもの(実際には効果なし)を飲むと、体に変化が出る=プラシーボ
何か飲むとかしなくても、精神的な勘違いだけで体に変化が出る=ノーシーボ
453病弱名無しさん:2013/06/15(土) 23:48:10.15 ID:00163MC30
自分の中での常識外のことがあるとすぐプラシーボだの騒ぐ奴いるよな
454病弱名無しさん:2013/06/16(日) 02:04:29.22 ID:tSIx3ShF0
吐き気、胸やけ、動悸と不安で一日中ぐったりしてたんだが
カフェインが原因てことを今知って驚いたわ。カフェインて怖いんだね

徹夜明けに紙コップ4杯のコーヒーがぶ飲みしてから
かれこれ20時間くらい辛いんだけど、みんなどうやって乗り切ってるの?
455病弱名無しさん:2013/06/16(日) 08:30:37.48 ID:v80+Nic+0
珈琲に吐き気や胸焼けを呼ぶ効果はない。それこそプラシーボだろ。
家族に、不規則にカフェイン無しの茶色い飲み物を不意に出してもらって、自分で盲検したほうがいい
456病弱名無しさん:2013/06/16(日) 10:05:33.09 ID:72EQDB040
自分の中での常識外のことがあるとすぐプラシーボだの騒ぐ奴いるよな
457病弱名無しさん:2013/06/16(日) 11:52:51.47 ID:kW5aDOXJ0
カフェイン抜くと、不安発作酷いわ
精神科の薬より強い
458病弱名無しさん:2013/06/16(日) 16:03:12.39 ID:fw4YNxf90
遠い親戚のおじさんなんだけどね。

酒もカフェインも一切、口にしないらしい。
他より、10歳は若いし、病気なし。
ま、当たり前かな?
459病弱名無しさん:2013/06/16(日) 16:18:20.86 ID:6ST9oeHj0
プラシーボとか言ってるけどお前ら調子悪いとカフェインのせいにしてるじゃんw
460病弱名無しさん:2013/06/16(日) 16:35:11.80 ID:kW5aDOXJ0
>>458
あんまり関係ないよ
生まれつきだよ
461病弱名無しさん:2013/06/16(日) 20:06:43.29 ID:59r7PfPX0
ドロリッチのコーヒー飲んだら頻尿頻尿
緑茶、烏龍茶は平気だけどコーヒー系はやっぱりダメだった
462病弱名無しさん:2013/06/16(日) 21:43:55.07 ID:QxYT6jvs0
あらやだほしい!カフェイン分子がデザインされたコーヒーマグカップ

カフェイン分子、C8H10N4O2がデザインされたコーヒーマグカップと出会ってしまった。
とてつもなく欲しいどうしよう。お値段がちょっとお高いんだけどどうしよう。
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52130624.html
463病弱名無しさん:2013/06/16(日) 22:23:28.28 ID:4/ThRJ7H0
カフェイン過敏症って突然なったり治ったりするne
464病弱名無しさん:2013/06/17(月) 00:03:38.31 ID:d+7dFaFG0
プラシーボどころか、それ催眠術にかかってるだろ
465病弱名無しさん:2013/06/17(月) 21:05:04.92 ID:AddBhPX+0
寝てないとか食ってないとかだろう
466病弱名無しさん:2013/06/17(月) 21:46:04.67 ID:DnawiiMy0
本当にへろへろなときにカフェイン摂ったら覚醒どころかバッドトリップ必至
467病弱名無しさん:2013/06/18(火) 23:35:58.25 ID:XLkq1M/X0
気づいたときには列記とした、カフェイン中毒になっていた!

でも昔から比べたら、摂取量は激減した。
このまま、減らしていく予定。
カフェインフリーには当分、かかりそうだが。
468病弱名無しさん:2013/06/21(金) 03:47:54.53 ID:nmTJT3c70
チョコのカフェインは普通に平気みたいで寝つき普通で眠れるけど、変な時間に起きる
珈琲紅茶飲むと夜の寝つき悪くてモンモンと眠れなくなる
469病弱名無しさん:2013/06/21(金) 13:27:20.56 ID:xOWw9Fts0


ためしに三日間、一切のカフェイン入りを中止してみてごらん。
死んだように良く眠れるよ。
470病弱名無しさん:2013/06/22(土) 00:52:00.10 ID:VD2qrvaN0
>>469
試しというか大体がカフェインとってないです。
やっぱり夜よく眠れると体調よいもんね。
471病弱名無しさん:2013/06/22(土) 14:50:29.20 ID:tpTInv6F0
w

988 :病弱名無しさん:2013/03/03(日) 14:28:03.81 ID:ZxMcuIkj0
みんなカフェインを甘く見過ぎなんだよ
あれはタバコに匹敵する毒なんだから
472病弱名無しさん:2013/06/23(日) 19:30:26.06 ID:bsM9bE1p0
既にこのスレでも言われてることだけど、周りの鬱病持ちの人のコーヒー・エナドリ飲み過ぎ率は結構高い
アルコールと同じで鬱→摂取→鬱→摂取→略の悪循環なんだろうけど…
そう言う人は精神科にかかる前にまずはカフェインをすこしずつ減らすことから始めよう
473病弱名無しさん:2013/06/23(日) 21:15:38.47 ID:vkdOPyKA0
宣言

幼少期からウーロン茶を飲み続けてきたが
自分の精神疾患や身体疾患がカフェイン中毒によるものではないかと思えてきた
なので試験的にカフェインを最低一週間は経つ
今日は業務スーパーでミネラルウォーターを買えるだけ買ってきた
今日からミネラルウォーター生活はじめます
474病弱名無しさん:2013/06/23(日) 21:48:33.59 ID:6oLHgUxoP
>>473
ものは試しだ
475病弱名無しさん:2013/06/24(月) 01:15:39.50 ID:1RuYeRuw0
なんでもカフェインのせいにする奴www
476病弱名無しさん:2013/06/24(月) 04:54:37.28 ID:lBks5omD0
カフェインは依存性ないんだから
断つのは簡単だと思うんだけど…
477病弱名無しさん:2013/06/24(月) 09:37:42.57 ID:VSucR5ld0


大嘘!
依存性大だよ!
478病弱名無しさん:2013/06/24(月) 17:11:38.07 ID:VO3Dp5jF0
依存性 あるよねえ
止めて1年 また飲みたくなってきた
479病弱名無しさん:2013/06/24(月) 19:21:57.95 ID:X+LUoO3x0
問題ないのなら何で世の中にカフェイン0なんて書いてある商品があるんだよ
480病弱名無しさん:2013/06/24(月) 19:38:04.22 ID:Sl+4Wphs0
世の中云々は単にニーズの話だから余り当てにはならないんじゃない?
無農薬とかカロリーゼロとか問題を無くすどころか逆に有害って話もあるし

カフェインは急性中毒は立証されてるけど、慢性中毒に関しては
「依存性は無い」、「薬物耐性は血管収縮作用と利尿作用にはつくが覚醒作用にはつかない」
とか報告してる論文もあるから、一概には言えないと思う
481病弱名無しさん:2013/06/24(月) 23:11:55.16 ID:t70YP1lS0
コーヒー1日2、3杯分程度なら標準の摂取量だし断つのは楽だろうが、
10杯とか飲み倒してる奴がいきなり断つのはまじきついぜ?
482病弱名無しさん:2013/06/25(火) 00:27:25.94 ID:/hgzFcq30
カフェイン飲んでも目が覚めるとか目は覚めないとか言うけど、実際のとこどうなのよ?
まず「目が覚める」っていうのが曖昧な気がする
483病弱名無しさん:2013/06/25(火) 00:38:41.31 ID:gxBZClyA0
自分の感覚だと、元気なときに飲むとすぱっと目が覚めるが、疲れがたまればたまるほど効かなくなる
むしろ気持ち悪くなって余計横になりたくなる
484病弱名無しさん:2013/06/25(火) 11:30:00.33 ID:F3Lib05W0
覚醒作用というか とりあえず 眠れなくなるのは事実
485病弱名無しさん:2013/06/25(火) 13:22:30.60 ID:jBGfN2UF0
>依存性 あるよねえ
>止めて1年 また飲みたくなってきた

つまり、中毒性が半端じゃないってことだな。
もっとも影響力大のTVとかさあ、一日中、コーヒーの宣伝してやがる!!
カフェイン=毒=正直報道はTVでは不可能ってことだ。
486病弱名無しさん:2013/06/25(火) 13:41:23.19 ID:SrlmjQ9F0
俺は以前は1日に10杯くらいコーヒー飲んでたけど
今は朝のコーヒー1杯だけで特に問題ないよ
487病弱名無しさん:2013/06/25(火) 15:12:42.07 ID:hDMkVLnq0
意志が弱いとまでは言わないけど
辞められない・減らせないって人は体のどこかに問題があるんだと思う
488病弱名無しさん:2013/06/25(火) 16:50:12.44 ID:otM5ofV40
200mg/day が習慣化してしまっていて、
下回ると9割り方調子悪くなるよ
不安発作的になりじっとしていられないし眠れない
489病弱名無しさん:2013/06/25(火) 17:28:41.14 ID:SrlmjQ9F0
5-HTPとかチロシンあたりを調べてみたら?
490病弱名無しさん:2013/06/25(火) 21:38:54.45 ID:QT92rhIv0
マスコミがエナジードリンク押してるね
まあ前から流行ってたっけ
大体なものにカフェイン多く含まれてるからきいつけたいね
491病弱名無しさん:2013/06/25(火) 22:21:00.88 ID:otM5ofV40
アミノ酸(BCAAとアルギニンあたり?)とカフェインの組み合わせは
頭にかなり効くし、元気も長持ちするのはたしかなんだよな
492病弱名無しさん:2013/06/26(水) 10:04:03.41 ID:6Df0xb8y0
>>485 なんか 以前の覚醒感を思い出すんだよねえ
=依存性があるってことなんだろうね
同時に調子が悪くなることも思い出して飲むの止めるんだけど
493病弱名無しさん:2013/06/26(水) 11:50:06.79 ID:Sbzb/Wdx0
個人の性格にもよるんだろうが、カフェインが入ると明らかにテンパりやすくなる
大事な場面で失敗したことも何度か
494病弱名無しさん:2013/06/26(水) 18:40:35.74 ID:6OWf9Ao20
カフェインと白砂糖やめたいなぁ
495病弱名無しさん:2013/06/27(木) 20:32:55.27 ID:V/a85fx70
小食だとカフェインの効果やばすぎる
ただでさえ過敏なのにまじでクラクラして横になりたくなるわ
496病弱名無しさん:2013/06/28(金) 10:47:51.14 ID:09KoCcu+0
自律神経やられて過敏症になり
カフェイン止めて2年 
自律神経の具合も元に戻って体調凄く良くなってきたので
ちょっと飲めるようにしたいので飲んでみようかと思っているのだが
やっぱり症状また出るかな? ううん 悩み中
497病弱名無しさん:2013/06/28(金) 12:09:31.63 ID:iCNemj810
>カフェインと白砂糖やめたいなぁ

長生き、間違いないのだけどねえ。難しいなあ
498病弱名無しさん:2013/06/28(金) 15:36:39.94 ID:1PzC0l/IO
絶って8日目。かなりしんどいがここが正念場か?
499病弱名無しさん:2013/06/28(金) 20:08:37.78 ID:wMNSnfGo0
常飲してた量が多いとやっぱその分離脱症状がごっついのかな
500病弱名無しさん:2013/06/28(金) 22:55:44.08 ID:AsJOWstD0
まるで、麻薬だな。w
501病弱名無しさん:2013/06/29(土) 05:06:05.57 ID:klkuq0in0
麻薬なめんな
502病弱名無しさん:2013/07/01(月) 11:19:11.49 ID:CRgGlwTx0
一日だけ我慢したら、眠くておまけに頭が痛くなった。完全なるカフェイン中毒になってる。w
503病弱名無しさん:2013/07/01(月) 20:59:31.07 ID:vHxKYrRM0
コーヒー1杯の98%は水、残りの2%に入っている「とてもいいもの」とは?

朝起きて一杯飲んだり、食後に一息入れたりと、コーヒー党でなくてもたまに飲みたくな
るコーヒーには飲むと目が覚めるなどの効用がありますが、コーヒー1杯には実際に何
が含まれているのか、ということに迫ったムービーが「What's Actually Inside An Average
Cup of Coffee」です。
コーヒーのこうばしい香りを演出している成分の一種が「2-エチルフェノール」
しかしながら、2-エチルフェノールはゴキブリが危険を感じた時に出す警報フェロモンに
も含まれる物質です。コーヒーのいい匂いを演出しているもう一つの物質が「ジメチル・
ジスルフィド」
ジメチル・ジスルフィドは特定悪臭物質に指定されている物質であり、肉の腐ったような
匂いがするとのことです。コーヒーのバターのような風味の元が「アセチルメチルカルビ
ノール」と呼ばれる物質で、バターにも含まれています。
トリゴネリンはコーヒーの甘みの成分でもあはコーヒーの甘みの成分でもあり
3,5-ジカフェオイルキナ酸はフリーラジカル(活性酸素)から脳を守る効果があるとのこと
そして、みんなが大好きなコーヒーの成分と言えばカフェイン。
カフェインはニコチンやコカインと同じようなアルカロイド系の毒素です。
毒素だからといって怖がらなくても大丈夫。カフェインはアデノシン受容体をブロックして
くれるため……
結果的に眠気はなくなって目が覚めるという作用をもたらしてくれます。
ttp://gigazine.net/news/20130701-what-is-inside-coffee/
504病弱名無しさん:2013/07/03(水) 10:37:46.06 ID:UFXjipUjP
リョウさん見てるか?
タマゴにしつこくしないでくれ。
たのむ。
505病弱名無しさん:2013/07/07(日) 07:41:42.93 ID:f9vWQPos0
コーヒーから麦茶の牛乳割りにシフトチェンジしました。1週間経過したがもうコーヒーは不要の域
506病弱名無しさん:2013/07/08(月) 09:39:35.21 ID:Fg5NvbqWP
私はカフェイン依存でも過敏でもないけど徹夜明けに飲むとヤバイと最近分かってきた
興奮して寝れねぇ・・・w
507病弱名無しさん:2013/07/08(月) 09:44:54.66 ID:mQsDBVYP0
気づいてよかったですね
508病弱名無しさん:2013/07/08(月) 10:49:02.19 ID:RUPoRfLQ0
毎日10杯程度飲んでるけど爆睡
509病弱名無しさん:2013/07/08(月) 12:56:13.05 ID:gbVkDDtq0
先週運動後に悪心、不安、動悸、発熱、貧血が交互に襲ってきてたまらず病院行って点滴打ってもらったんだけど、先ほど久しぶりにエナジードリンク飲んだら同じ症状が。
こりゃカフェイン過敏症っぽいなぁ。
普段あんまりコーヒー飲まないんだけど先週も運動の前にたまたまアイスコーヒー500ccくらい飲んでたし。
まあ原因っぽいものが分かってよかったよ。しばらくカフェイン控えよう。
510病弱名無しさん:2013/07/09(火) 11:17:12.98 ID:U6+i9hRy0
カフェインを取ってると
慢性的に血管が収縮状態になるから
やめると血管が広がって偏頭痛になるって本当かな
511病弱名無しさん:2013/07/09(火) 11:52:33.83 ID:NuVcqqlH0
1日に何回もカフェイン摂取してればそうなるよ
512病弱名無しさん:2013/07/09(火) 12:48:05.92 ID:DF3oWgCV0
自分もコーヒーでよく体調悪くなるんだけど体調が悪くなる珈琲って決まってるから
豆の質とか農薬がかなり関係してると思う
特に缶やペットボトルは特定のものを除いてほとんど気持ち悪くなるわ
何故か外を歩き回る時に特定のアルミ缶のブラックコーヒーだけはしゃきっとして症状でない
理由は不明
インスタントやドリップバッグも体調悪くなる。特に安物でしんどくなるから農薬関係してるのかな


◎あわないコーヒー飲んだ時の症状
ゲップが出にくい感じ
息が詰まるような感じ
胸の圧迫感
吐き気
首筋から左肩甲骨への痛みや凝った感じ


重大な疾患を疑ってレントゲンと胃カメラやったけど何も見つからなかったんだよね
でもコーヒー飲むとトリガーになることに気づいた
しばらくコーヒーやめて症状出るか実験してみるよ。今日は1日目だけどめちゃくちゃ眠い
513病弱名無しさん:2013/07/09(火) 14:04:01.63 ID:DF3oWgCV0
合法で当たり前のようにどこでも出されるものって体調を悪くしてるって気づきにくいよな
514病弱名無しさん:2013/07/09(火) 18:43:50.75 ID:y9CBBXYQ0
>>512
その特定の銘柄を教えて
515病弱名無しさん:2013/07/09(火) 20:28:35.84 ID:hj0RGHcu0
情けないが、どうしても止められない。
516病弱名無しさん:2013/07/10(水) 00:44:50.47 ID:8qlk76Yz0
日本政府は熱中症対策でカフェイン飲料を控えるように
大々的に宣伝するべきだな。
日常的にウーロン茶や緑茶をカブ飲みしてたらおかしくなるの
当たり前なのに。
517病弱名無しさん:2013/07/10(水) 01:10:15.27 ID:m34/NDcm0
セブンイレブンでしっとりチョコブレッドっての
買ってみたが、いざ食おうとしたらチョコだらけ。
カフェイン過敏症には食うの無理だ。
518病弱名無しさん:2013/07/10(水) 08:16:21.65 ID:Z6aRo4tV0
コーラも350ml缶空けたら意外とカフェインでホワワーーーッってなるよね
519病弱名無しさん:2013/07/10(水) 10:25:33.76 ID:I6p6/awK0
コーラにもカフェインフリーがあるだろう
520病弱名無しさん:2013/07/10(水) 14:41:37.03 ID:7UhCul/i0
マックはさっさとノンカフェの方の爽健美茶にしろ
521病弱名無しさん:2013/07/11(木) 06:02:06.65 ID:5lK6+41D0
カフェインは耐性付きやすいからコーヒー等は常飲するもんじゃない
ここぞって時に飲むから元気になったり集中力向上の体感がある
多くても1日2〜3杯、それも連続2〜3日が限度。それ以降は間を空けるべき
522病弱名無しさん:2013/07/11(木) 08:34:19.15 ID:9JegrC1CT
>>519
自分は>>518じゃないけど
カフェインフリーの飲んでみたら
もともとゼロカロリー系の味が嫌いだったから
なんでこんなまずくて得体の知れないもの飲んでるんだ?ってなった
それ以来コーラ飲みたくなることもなくなったな

カロリーゼロじゃなくてカフェインゼロのが出たら飲んじゃうんだろうけど
523病弱名無しさん:2013/07/11(木) 15:09:21.81 ID:C6QUqSZM0
ひどい背部痛や息詰まりの原因のカフェインというよりコーヒーがやばいと気づいてやめてみた

1日目 症状なし ただしペットボトルでお茶の伊右衛門飲んだ
2日目 症状なしだが体だるい
3日目 症状なしだが暑さもあって体の怠さがピークで紅茶を飲むとだるさが減ったトレードオフか
    左背部痛がややでてきた。コーヒーの時みたいに死ぬんじゃないかってほどの苦しさまではいかない


カフェイン含有率比較表では緑茶が結構上位にあったけど症状出なかったのは何故だろう?
しばらく観察続けてみる
524病弱名無しさん:2013/07/11(木) 16:13:52.79 ID:ooWLF46U0
>>522
カフェインフリーはカフェインもゼロだろう

>>523
>>39
525病弱名無しさん:2013/07/11(木) 16:42:53.05 ID:1KQuG94u0


ゼロは不可能らしいよ?
スタバのデカフェをマグで飲んで、夜ねれなかったし。
ま、あのカップ、量が多すぎるね。
526病弱名無しさん:2013/07/11(木) 16:49:57.22 ID:C6QUqSZM0
なるほどテアニンでしたか

ということはコーヒー飲むと寝たきりになる私がテアニンサプリを一緒に飲むと
症状でなくなるのかな?
527病弱名無しさん:2013/07/11(木) 19:16:15.94 ID:ooWLF46U0
俺は今まで、ガストやネットカフェで頻繁にコーヒー5杯以上飲んで
1〜2ヶ月に一度飲まない日をやるのが日常だったけど
最近このスレ読んで
2日前コーヒー2杯、昨日1杯、今日飲まないつもりが
これまでにない頭痛で午後6時に氷で薄めた生茶二口飲んだら痛み半減
7時にまた痛み出して3口飲んだけど今度は気分悪い

こんなの初めてだ
528病弱名無しさん:2013/07/11(木) 20:42:58.53 ID:9LE5UwBOP
ゆっくりと断カフェインした方がいいぞ
529病弱名無しさん:2013/07/11(木) 21:09:57.87 ID:61o5HX6r0
>>527
コーヒー飲んでる間は体調悪くないならやめなくていいんじゃね?
ここにいる人はコーヒー飲むと体調悪くなる人ばっかだし

コーヒー飲んでて上半身の左側に不定愁訴が出てきたらコーヒーを疑ってみて
530>>522:2013/07/12(金) 08:59:41.90 ID:XrLhjAAXT
>>524
そうなんだけどさ
文章わかりづらかったごめん
自分が言いたかったのは、
人工甘味料不使用(お砂糖が入ってる)で
なおかつカフェインが入ってないってやつだったら飲みたいなってこと
金色キャップのは砂糖もカフェインも入ってないよね
アスパルテームの甘さはどうしても好きになれなくてなあ
あっても売れないから無いんだろうけどさ
531病弱名無しさん:2013/07/12(金) 11:20:33.23 ID:Y8W5h2ys0
ま、カフェインが体に良いはずもなし。

コーヒー業界は罪深いなあ。
中毒にして、止めることを阻止しているから。
532病弱名無しさん:2013/07/12(金) 12:01:11.16 ID:BHNrOx9q0
違法でないから誰も気づかないだけでコーヒーが原因の狭心症や心筋梗塞なんかの
心疾患で死んでる人って結構いそう
533病弱名無しさん:2013/07/12(金) 16:19:28.40 ID:yHRhbZA30
お茶も良くないよ
緑茶で病気知らずだの長生きだの
ショウガ紅茶で痩せるだの
情報に踊らされて洗脳されてカフェインを摂らされる
534病弱名無しさん:2013/07/12(金) 16:55:36.48 ID:BHNrOx9q0
>>533
本物の生姜なら体にいいよ
コーヒーとちがってお茶でいまのところ体調わるくならないけどお茶で体調悪くなる人もいるんだろうか?
535病弱名無しさん:2013/07/12(金) 16:58:10.59 ID:j14U6qQuO
緑茶はガンの予防に効果あるという話もあるがカフェインのデメリットとどっちが勝つんだろうね
536病弱名無しさん:2013/07/12(金) 18:42:25.71 ID:gKwwzE7m0
ノンカフェインのエナジードリンクって出ないかな
タウリンやビタミンだけ摂取できるやつ
537病弱名無しさん:2013/07/12(金) 23:14:28.31 ID:PA+gw5840
ノンカフェのリポビタンとかでよくね?
538病弱名無しさん:2013/07/12(金) 23:44:05.63 ID:HMnqAxbM0
>>534
わたしは紅茶や緑茶で具合悪くなるタイプ。毎回ではなく、なんとなくだめな日がある感じ。
だめだと胃が痛くなって貧血みたいにクラクラするー
539病弱名無しさん:2013/07/13(土) 00:42:18.80 ID:1ncLeKrl0
>>538
それは特定の緑茶や紅茶のブランドで起こるってこと無い?
セシウムとか農薬だったりして
540病弱名無しさん:2013/07/13(土) 04:03:12.06 ID:cUzWmA8K0
>>539
ある程度有名なブランドだったらまずその辺の心配はいらないと思うが
541病弱名無しさん:2013/07/13(土) 07:05:17.95 ID:iO0g/8Tf0
お茶に含まれるカテキンが、抗酸化作用をもつポリフェノール
の一種であることは間違いではありません。
しかし、そのカテキンはいくつか結合すると「タンニン」
とよばれるものになります。
 タンニンというのは、植物がもつ「渋(しぶ)み」成分であること
から、日本では昔から「渋」と称されてきました。
柿の「渋」もこのタンニンです。タンニンは非常に酸化しやすい
性質をもっており、熱湯や空気に触れることによって、
容易に「タンニン酸」に変化します。そしてタンニン酸には、
タンパクを凝固させる働きがあります。
ここからは私の仮説ですが、こうしたお茶に含まれるタンニン酸
が、胃粘膜に悪い影響をおよぼし、胃相を悪くしているのだと考
えられます。
事実、タンニン酸を多く含むお茶(緑茶、中国茶、紅茶、
コーヒー、どくだみ茶、杜仲<とちゅう>茶など)を常飲している人
の胃を内視鏡で見ると、粘膜が薄くなる萎縮性変化が
起きていることがよくあります。
慢性の萎縮性変化、または萎縮性胃炎は、胃ガンに
なりやすくすることがわかっています。
http://rokugadb.digiweb.jp/gatten/nihoncha/body.html
542病弱名無しさん:2013/07/13(土) 11:51:55.89 ID:zeUcDlxj0
昨晩、ひさびさにコーヒー飲んだら興奮してなかなか寝れなくてワロタ
前は1日に3〜5杯飲んでてなんともなかったのに
絶ってみると耐性ついてたんだって実感したわ
543病弱名無しさん:2013/07/13(土) 12:50:37.36 ID:tw2IteaH0
父は以前、緑茶を毎日10杯ほど飲んでいたけど
ここ2年程あまり飲まなくなり、最近夕食後に飲むけどなんの問題もないそうです

やはり体質と「気にしないこと」が大事なのか・・・
544病弱名無しさん:2013/07/14(日) 12:00:41.29 ID:7J/L8MG70
夏場はカフェイン作用と熱中症のコンボにも要注意な
545病弱名無しさん:2013/07/14(日) 12:16:23.98 ID:FNaCzSvK0
カフェインってなんか水分足りなくなるよね
尿が出やすくなるっていうのもあるが、それとは別で
546病弱名無しさん:2013/07/14(日) 17:16:34.56 ID:BD7vQYtj0
さすが、日本のバカTVは報道しないよねえ!
お茶業界はスポンサー様様だからねえ

>事実、タンニン酸を多く含むお茶(緑茶、中国茶、紅茶、
コーヒー、どくだみ茶、杜仲<とちゅう>茶など)を常飲している人
の胃を内視鏡で見ると、粘膜が薄くなる萎縮性変化が
起きていることがよくあります。
慢性の萎縮性変化、または萎縮性胃炎は、胃ガンに
なりやすくすることがわかっています。
547病弱名無しさん:2013/07/14(日) 17:35:33.05 ID:DpTlWpyi0
お茶系もコーヒーも薬効、健康効果が
強調されて宣伝されてるが、それらを全部やめた生活をしてみると驚くほど精神も肉体も調子良くなってくる
548病弱名無しさん:2013/07/14(日) 22:50:04.14 ID:SYxwChpE0
西式健康法の甲田とか胃腸は語るの新谷とかは茶を飲まないよう勧めているな
549病弱名無しさん:2013/07/14(日) 23:35:13.94 ID:pUTFiKvD0
最近は伊藤園のヘルシールイボスティーがお気に入りです
カフェインゼロで食物繊維も入っててお通じも良いー
550病弱名無しさん:2013/07/14(日) 23:40:34.87 ID:G+7/bBfD0
>>549
ルイボスティーは南アフリカでしかとれないっておかしくね?
551病弱名無しさん:2013/07/15(月) 02:04:59.95 ID:32rauwdyO
またスイッチ入ってしまった。24時間経ったけどまだぼーっとしてる。
明日一日も潰れたな。
552病弱名無しさん:2013/07/15(月) 02:47:45.99 ID:WZsGj1YyO
>>546
俺は胃がキリキリ痛むのにコーヒー平気で飲んでる、長い目で見ると自殺行為だな。
553病弱名無しさん:2013/07/15(月) 13:26:36.36 ID:yGp951Td0
>>551
コーヒー→左上半身首〜背部痛が発生して呼吸が苦しい、それが原因でぼーっとして何もできなくなる
紅茶→コーヒーの1/3くらいのしんどさ
コーラ→なし
お茶→なし

コーヒーが目を覚ますって思い込みは捨てないといけないね
ボーっとする人結構多いんじゃね
554病弱名無しさん:2013/07/15(月) 18:18:50.09 ID:UgTCey8m0
カフェインは肩凝りとかにもなるよな
俺は左肩と左胸の辺りがよくなる
特に左胸は呼吸しづらく感じるし最初心臓疾患でも発症したかと思って焦った
555病弱名無しさん:2013/07/15(月) 18:29:06.38 ID:EW0tY1I20
俺は純粋に錠剤だけ飲んでるから微妙に症状が違うのかな

カフェインは完全に抗不安薬みたいな感じ
寝る前に飲んでもむしろ苦しまずに寝れる
556病弱名無しさん:2013/07/15(月) 18:29:40.84 ID:yGp951Td0
今日は気温がやや低くなったから紅茶久しぶりに飲んだら左首凝りと喉奥左側の詰まった感じがしはじめたわ
温かいの飲みたくなったらお湯だけにしたほうがいいな

>>554
呼吸に障害でるんだから完全な毒物認定したわ
557病弱名無しさん:2013/07/15(月) 19:20:13.13 ID:42d6YJmL0
>>556
ハーブティーとかはどうなの。
カモミールティーあたり緑茶や紅茶代わりになると思う。

カフェインを止めて、それに慣れてきたけど、
代わりにアルコールが摂りたくなって来て困った。
558病弱名無しさん:2013/07/15(月) 19:22:45.49 ID:8KQPC99g0
うちはルイボス茶とミント茶(乾燥)
559病弱名無しさん:2013/07/16(火) 09:29:55.96 ID:kYRXDNO+0
なんとか、麦茶で、乗り切ろう!
560病弱名無しさん:2013/07/17(水) 03:12:06.29 ID:7BZzXKoz0
カフェインって毎日採ってると耐性付くんでしょ?
でもスポーツ選手とかってカフェイン含有量の多いサプリメントとか
毎日飲んでるよね?
んじゃぁ、アレはもうプラセボ的な感じ?
561病弱名無しさん:2013/07/17(水) 09:44:33.81 ID:j+8fSjuf0
カフェイン採ると 高揚感が1時間くらい続いた後、 
凄い孤独感に襲われる。そして夜 眠れなくなり、背中が痛くなる。
完全に毒物だわ
562病弱名無しさん:2013/07/17(水) 11:31:20.63 ID:IBPq8Yng0
左側の背中が痛くなるってのは共通の現象かね
563病弱名無しさん:2013/07/17(水) 12:16:41.74 ID:g+XN43iP0
>>562
俺も左背中が痛いわ(腰からみぞおちの高さにかけて)
腰痛かなと思って湿布貼ってたけどこれってカフェイン起因なの?
毎日10杯は飲んでる
564病弱名無しさん:2013/07/17(水) 12:54:46.27 ID:fSFntirq0
>>563
テンプレにするか
ちなみに自分は蕎麦アレルギーではないのだがそば茶を飲むとやや苦しくなる時があるので
アレルギー的なものではないかと思っている

★カフェイン中毒の症状
・背部の左首、左肩、左背部肩甲骨周辺が凝ったような感じになる
もちろん症状の強弱は人によって違う
・左胸前部の圧迫感
・圧迫感がひどくなると左肺だけ呼吸困難

特に10代の頃コーヒーを飲むと気持ち悪くなってたけどその後飲めるようになった人が
40歳前後でなることが多い気がする
565病弱名無しさん:2013/07/17(水) 15:48:12.74 ID:j+8fSjuf0
カフェイン採ると不定愁訴が出てくるんだろうね。
背中が痛くなるのは鬱の初期症状だから
カフェインで自律神経系がおかしくなって鬱症状が出てくるんだと思う。
566病弱名無しさん:2013/07/17(水) 15:58:13.89 ID:fSFntirq0
>>565
呼吸が停まるんじゃないかってほど苦しくなるから鬱で片付けるレベルじゃないでしょ
狭心症とかそっち系を誘発する毒物認定でいいと思う
567病弱名無しさん:2013/07/17(水) 16:08:38.85 ID:j+8fSjuf0
>>566 自分はそこまでは苦しくならないな
最初高揚感が続いた後、落ちてきて
なんか頭だけはっきりして動悸が続くっていう感じ
そして背中が痛くなって、少し吐き気がしてくる
まあ 強弱あるにしろ毒物認定かもね
568病弱名無しさん:2013/07/17(水) 16:20:02.31 ID:VoO46+lz0
>>564
>特に10代の頃コーヒーを飲むと気持ち悪くなってたけどその後飲めるようになった人が
>40歳前後でなることが多い気がする

ピンポイントに俺のことか。
症状は、呼吸困難。コーヒー一杯で胸が締め付けられるような感じになる。
569病弱名無しさん:2013/07/17(水) 18:10:49.67 ID:JrzRVn+40
胸筋の凝りによる圧迫感が原因だから、厳密には呼吸困難と言ってもいいのかどうか
570病弱名無しさん:2013/07/17(水) 20:13:17.18 ID:fSFntirq0
>>569
おれはコーヒーで左みぞおちのやや上の肋骨内側〜乳首下の圧迫感の時と
左胸内側心臓のやや上あたりから喉にかけてのつっかえ感がでるよ
571病弱名無しさん:2013/07/18(木) 00:44:07.90 ID:FKo8MpOr0
カフェインによる肩こりや腰痛は自律神経を刺激したことによる筋肉の収縮が原因とかそうじゃないとか
572病弱名無しさん:2013/07/18(木) 11:04:37.45 ID:SYMDVJvj0
鬱っぽくなるときも背中に痛みが出るって言うから、
それも関係あるかも、カフェインと鬱には関連性かなりあるらしいから
573病弱名無しさん:2013/07/19(金) 08:22:46.99 ID:FvmGU9hQ0
モルモン教を信仰する気はないが
彼らのやってる禁カフェインは正しいと思うね
574病弱名無しさん:2013/07/19(金) 14:04:42.30 ID:KqBRqtq70
英語検索したらカフェイン中毒じゃなくてコーヒーなどが逆流性食道炎を誘発してるような記述をみつけた
あんなとこに食道なんてイメージしにくいけど逆流性食道炎ってみぞおち左側に圧迫感でるんだと
575病弱名無しさん:2013/07/19(金) 14:39:28.91 ID:qTo2VzSw0
確かカフェインで胃酸の分泌量が増えるんだった
胃痛持ちの人も注意
576病弱名無しさん:2013/07/19(金) 17:00:09.86 ID:KrJcXkHS0
カフェイン止めれば社交不安障害や強迫性障害、鬱病が治るらしい。
つまりはカフェインは身体にだけでなくメンタルにも悪い影響があるということだろう。
もちろん摂取する程度や個人差はあるだろうが
577病弱名無しさん:2013/07/19(金) 18:24:27.54 ID:YYdKiLrd0
>>576 治るとは限らないけど原因の一つになってるのは確かだと思う
止めれば少なくとも軽くなるんじゃないかと思う
自分も自律神経乱れてて神経症気味だったのが良くなった
578病弱名無しさん:2013/07/19(金) 20:07:22.31 ID:DEDegJbv0
カフェインは鎮痛薬や風邪薬、乗り物酔いの薬、栄養補助食品にも入っているから、
そこも考慮にいれないとね。
579病弱名無しさん:2013/07/20(土) 10:15:34.81 ID:jOVNKnUc0
肝臓で分解されるため肝臓に負担をかける
副腎を刺激して副腎に負担をかける
脳関門を突破して脳に負担をかける
胃酸を過剰に出させて胃に負担をかける
ミネラル成分とくっついて吸収しにくくする
ビタミンB、C、カルシウム等を排出


ろくな成分じゃないなカフェインは
580病弱名無しさん:2013/07/20(土) 10:51:45.03 ID:E9soJLhe0
いい加減「中毒症」と「依存症」の区別を世間に広めてもらいたいものだ。

ちなみにオレの過敏症は夏に酷いような気がする。
代謝が活発だからだろうか?
同じような人いる?
581病弱名無しさん:2013/07/20(土) 10:59:58.41 ID:5DGFdybv0
>>580 夏の暑さで寝不足になって自律神経乱れてるからじゃないかな?
自分は 季節問わず寝不足のときに飲んだりするとひどくなるから
582病弱名無しさん:2013/07/20(土) 11:14:23.70 ID:E9soJLhe0
>>581
あー、確かに!!

オレの場合寝不足ってことはないんだけど不規則な生活してるから結構自律神経には負担かけてるからなぁ。
583病弱名無しさん:2013/07/20(土) 11:49:46.47 ID:ceMorIzC0
そんな、ちょっとした生活の違いでカフェインは不調になるのなら、
じゃあ、コーヒーや紅茶は、風呂にでも入れたらいいのかな?
それでも、皮膚や粘膜から吸収されるかな?
飲むより、全然ましになるかなあ?
それとも、捨てた方がいいのかな?
584病弱名無しさん:2013/07/20(土) 11:55:22.77 ID:frbnOqTx0
無理して摂る必要なんか無いから捨てた方がマシ。
585病弱名無しさん:2013/07/20(土) 12:19:38.75 ID:E9soJLhe0
>>583
つーか、お前は大麻かなんかやってるだろ?ww
586病弱名無しさん:2013/07/20(土) 12:48:24.37 ID:aQdE0xz00
カフェイン酔いする癖にカフェイン切れるとカフェインの刺激がほしくてたまらなくなる
依存症だなあ
587病弱名無しさん:2013/07/20(土) 13:01:20.86 ID:E9soJLhe0
オレはカフェイン自体に未練はないんだけど
コーヒー好きだったんでなかなかなぁ。

朝ベッドの中でコーヒーか紅茶かで悩んだ挙げ句コーヒー飲んでたまに失敗する。
特にこの時期アイスコーヒーを作るとどうしても濃い目に淹れるしな。
588病弱名無しさん:2013/07/20(土) 13:11:26.11 ID:cKDROBr60
カフェイン飲むと総じてしんどくなるんだけどごくたまにすっきりシャープになる時があるんだよな
あれのせいでしんどいのわかってても今度こそはって飲んでしまう

で、考えてみたら外出時によく歩いてる時や運動してる時はそんなにしんどくならない気がする
外出時にドトールやスタバでしか飲まないから変な豆やインスタントが混ざってないからか
飲む前後にショッピングで歩くなど動きまわってるからかどっちかはまだ特定できてない
589病弱名無しさん:2013/07/20(土) 13:21:11.62 ID:5DGFdybv0
先日 大丈夫かと思って1年ぶりにお茶飲んだら
凄い気持ちよくなってトリップした。久々だと効くね。
その後トーンダウンしてやっぱり眠れなくなった
毒物だなあやっぱり 気持ちいいだけだったらいいんだけどなあ
その後の気分がつらいんだよねえ
590病弱名無しさん:2013/07/20(土) 16:08:44.41 ID:1CfEUU9G0
で、>>560についてはどうなのよ?
公式競技では大量のカフェインは薬物違反になるらしいけど
肝心の効きが悪ければ摂取する意味がない。
まさかスポーツ選手がカフェインを飲むには
逆に毎日カフェ断ちをして「ここぞ」というシーンだけ使用しているとは考え辛い。
使っているとしたら毎日だろ?
でも果たしてそんなに毎日多量のカフェイン飲んで効果あるんか?
591病弱名無しさん:2013/07/21(日) 07:34:31.17 ID:h2e/bzli0
>>579
>カルシウム等を排出

自分は虫歯が進行してひどいことになった
骨粗鬆症もやばいな、老人になったとき骨がスカスカ
ボロボロになっているリスクが・・カフェインは止めるのが正解
592病弱名無しさん:2013/07/21(日) 07:44:14.29 ID:u/8AWyZe0
593病弱名無しさん:2013/07/21(日) 16:02:57.45 ID:zRWni4+Q0
朝から晩までカフェインの宣伝してるバカテレビ
テレビ局って、罪深いなあ。
やくざから金貰ってやくざ宣伝してるようなもんじゃん。
公平を心がけ、カフェインの弊害も堂々と報道すべき。
594病弱名無しさん:2013/07/21(日) 16:04:22.60 ID:zRWni4+Q0
>ビタミンB、C、カルシウム等を排出

Cが豊富と言われている緑茶はどうなんだろう?
595病弱名無しさん:2013/07/21(日) 20:05:39.09 ID:h2e/bzli0
>>579
目にも悪いみたいだ、過去スレにも書いた実体験だが
コーヒー飲みすぎて光が異常にまぶしく感じて
目を開けるのが辛い状態が3日くらい続いたことがある
昨年の秋にはこんなニュースが報じられた↓

米ハーバード・メディカル・スクールなどが、
7万9120人の女性と4万2050人の男性、
合計12万1170人のカフェイン摂取量と医療記録を解析した
同研究によると、カフェインを摂らない人と比べ、
1日に3杯以上コーヒーを飲む人は水晶体落屑症候群を
引き起こすリスクが上がることがわかったそう。
水晶体落屑症候群は、眼圧の上昇や視神経を傷つけ、
緑内障の原因になるという。また、今回の研究では、
世界で最もコーヒーの摂取量が多いスカンジナビア人は、
緑内障を引き起こす水晶体落屑症候群を患っている人の
割合が非常に高い(約50%)ことも判明したそうだ。
なお、同研究では、コーラや紅茶などその他の
カフェイン入り飲料と水晶体落屑症候群の相関関係は
証明できなかったという。
596病弱名無しさん:2013/07/21(日) 20:26:06.18 ID:M3izmwNq0
ああ、カフェインで目がチカチカはよくあるな
視神経が過敏になるのかな
597病弱名無しさん:2013/07/21(日) 21:31:58.18 ID:yuFLMNrS0
>>588
動くことで汗かいたり新陳代謝が活発になって毒素が体から出てるのかな
598病弱名無しさん:2013/07/21(日) 21:34:09.83 ID:yuFLMNrS0
>>596
確かに過剰に取った日は光の刺激が嫌になる
599病弱名無しさん:2013/07/21(日) 23:13:13.48 ID:AdQUQ7dY0
>>594
粉ごと飲み込むならともかく、普通に飲むなら湯のみ1杯で10mgも無いらしいぞ
600病弱名無しさん:2013/07/22(月) 02:31:04.49 ID:TlFy8f+J0
カフェインのせいで精神がいかれて無差別殺人を起こしてしまうかもしれない・・・
601病弱名無しさん:2013/07/22(月) 10:54:20.12 ID:uH4fBtxm0
カフェインw
602病弱名無しさん:2013/07/22(月) 11:28:06.03 ID:CY2J6jXt0
中二wwwwww
603病弱名無しさん:2013/07/22(月) 11:54:02.69 ID:SIHbHhaX0
でもまぁ、カフェインの離脱症状はかなり辛いと思うが
604病弱名無しさん:2013/07/22(月) 12:41:55.43 ID:7iOwNkwx0
>>603
カフェインで離脱症状ってある?

好きなコーヒーが飲めないのは非常に残念だが
605病弱名無しさん:2013/07/22(月) 14:04:37.57 ID:nUE3bBWx0
きついって 頭が重くなって気分がどんよりする
606病弱名無しさん:2013/07/22(月) 15:45:05.51 ID:7iOwNkwx0
>>605
カフェイン摂ったあとの中毒症状じゃなくて?

オレの場合はカフェイン摂らないからといって辛いことはないんだけど
体調いいと思ってコーヒー飲むと、あぁやめときゃよかったと気分悪くなることはある (中毒症状) 。
自宅ではコーヒーの替わりに紅茶を飲んでるんだけど
立ち回り先でコーヒー替わりに美味しい紅茶を出してくれるような店もないんだよねぇ。
607病弱名無しさん:2013/07/22(月) 17:55:57.69 ID:nUE3bBWx0
止めて一週間くらい カフェイン禁断頭痛に悩まされ、
治るのに一ヶ月くらいかかるので きつくて
止めるのに半年くらいかけて徐々に止めていった。
取らなくても大丈夫って言うのはいいですね
止めやすいね
608病弱名無しさん:2013/07/23(火) 02:14:32.15 ID:/Q6VHOhv0
処方薬物レベルだな
609病弱名無しさん:2013/07/23(火) 02:20:23.25 ID:/Q6VHOhv0
>>600
無差別殺人はないけど、イライラし過ぎて嫌いな人間を殺す想像をしたり、抑うつ感が強すぎて自殺したくなったりすることはよくある・・・
610病弱名無しさん:2013/07/23(火) 03:06:02.29 ID:1FKUn3J80
>>607
マジですか!
まさにスレタイ通りの「過敏症」と「依存症」ですね。
まあ過敏症の場合は最悪水でも飲んどきゃいいんですが
摂らないとキツイってのはほんと大変そう。
今はもうお元気なんですか?

オレの場合は外に向けて攻撃的になるってことはないんだけど
レジとかで不当に待たされるとイライラが限度を超して自分自身が卒倒しそうになる。
611610:2013/07/23(火) 03:06:58.13 ID:1FKUn3J80
すんません

終わり2行は>>609宛です
612607:2013/07/23(火) 13:05:55.38 ID:MtjJLF730
>>610
今は元気です
カフェイン依存症気味だったのがあるときから過敏症気味になっちゃったんだよね
飲むと動悸がするようになって

今思えば過敏症気味だったから逆に効き目が強くて依存してたのかも
いつ飲んでも眠気が覚めて酔った感じになってたから
止めて 動悸とか無くなってよかったです
613病弱名無しさん:2013/07/23(火) 20:32:39.36 ID:myNjObVL0
>>612
おそらく更年期障害では?年齢40〜50代かな?
614病弱名無しさん:2013/07/24(水) 10:29:34.03 ID:7RFHqRXU0
>>613 ううん 40だけど 男だから違うかも 
でも男も更年期あるのかな?
615病弱名無しさん:2013/07/24(水) 12:12:51.22 ID:DzA29nLe0
致命的な疾患を抱えてるんじゃないかってほどおかしな症状が出て数年間ドクターショッピングしてたんだが
カフェインというかコーヒーやめてからすこぶる体調いいわ

たまに紅茶は飲むけどコーヒーのようなひどい背部痛や呼吸困難がでない
616病弱名無しさん:2013/07/24(水) 12:38:36.36 ID:oExebYTF0
>>614
あるよ。

>>615
紅茶はコーヒーと比べるとほんと美味しく飲める店が少ないので困るよね。
617病弱名無しさん:2013/07/24(水) 12:57:59.43 ID:DzA29nLe0
・コーヒーが原因だと気づくまで
しゃきっとしたい、覚醒したい
→コーヒーを飲む
→ぼーっとする、肩が痛い、胸に圧迫感&呼吸困難
→体調弱った時にこの症状きたら死ぬレベルだから重大な疾患に違いない
→ドクターショッピングでいろんな検査するも異常なし
→コーヒーは覚醒するものだという先入観があるのでコーヒーのせいだと思わない
→モンスターエナジー死亡事件でカフェインの害を知る
→コーヒー辞めてみる
→長年悩んでたのが嘘のように不定愁訴が消える

モンスターエナジー事件がなければ今も苦しんでたと思う

>>616
マクドナルドで紅茶注文したらまずそうなティーバッグとお湯が出てくるよね
あれは気分が萎える
618病弱名無しさん:2013/07/24(水) 13:01:41.94 ID:zbTlRVsr0
このスレ見てカフェイン禁して3日目。妙にイライラするw
タバコ辞めた時に比べれば楽だけど。
619病弱名無しさん:2013/07/24(水) 13:14:43.49 ID:DzA29nLe0
>>618
体にあうかどうかの体質的な問題だと思うし元々左半身になんらかの自覚症状がないのなら
やめる必要ないんじゃないの。
不定愁訴が消えたり軽くなったのを体感できたらイライラしようが即座にやめれるけど
620病弱名無しさん:2013/07/24(水) 14:01:51.07 ID:7RFHqRXU0
>>617
紅茶だったら大丈夫なのがうらやましいな
自分は紅茶 お茶 コーラ カフェイン入ってるものすべて駄目だから
たまに飲みたくなるし避けて生きるのが結構大変
621病弱名無しさん:2013/07/24(水) 18:55:36.66 ID:z7GvBu8g0
>>618
タバコのがすげえよと思う。
同時にやめようと考えていたが、やめられたのはカフェインのみ。
622病弱名無しさん:2013/07/24(水) 23:04:29.27 ID:DzA29nLe0
しばらくコーヒーやめてすこぶる体調よかったのでしばらくやめたらコーヒー飲んでもしんどくならないか
実験してみた

結果:すぐ左首から左肩甲骨下まで座ってられないくらいだるくなってしばらく手を頭の上に伸ばして
   仰向けになってた。1回コーヒーがだめになったら一定の時間あけてもダメみたい。一生コーヒー禁止決定。
623病弱名無しさん:2013/07/25(木) 03:50:08.50 ID:vAIQhLRj0
>>622
こういうのって花粉症に近い感じだよね
624病弱名無しさん:2013/07/26(金) 12:52:12.47 ID:PPSiz4Ay0
>>623 でもカフェイン止めたら花粉症が治っちゃったよ
カフェインによる自律神経の乱れが原因だったみたい
625病弱名無しさん:2013/07/26(金) 14:05:13.51 ID:nXQydT560
>>624
あー、それか
おれもきっつい花粉症で毎年その時期になると薬用意してたんだけどカフェインやめてから0ではないけど
90%くらい症状出なくなった
花粉症以外の時期も鼻水すぐじゅるじゅるなってたんだけどほとんどなくなったわ
626616:2013/07/26(金) 21:27:11.45 ID:ycSyFtx10
>>620
そういう意味ではオレの場合はほんとにカフェインが原因かどうも怪しい。
コーヒーなんて途上国で作ってるんだから酷い農薬なんか使っててもおかしくないからなぁ。

とはいえ最初おかしくなったのは昔ヘルシア緑茶+コーヒーの食事だったから
やはりカフェインだと思うんだが。
627病弱名無しさん:2013/07/27(土) 08:22:10.62 ID:miW3+8b70
>>621
妊娠したらタバコとカフェインとアルコール一気に断たなきゃいけなくなるんだぜ
キツいとか言ってらんなかったですよ

でも妊娠のお陰で10年以上前から続く吐き気の謎が解けたわ
チョコもチョコアイスもココアも一部のガムもダメなくらい過敏だから、今は医者に
緊急時に見せる用にカフェイン禁忌のカードをもらってる
ビールさえ美味しく飲めていれば、タバコもカフェインももういいや
チョコと紅茶だけは好きだから悲しいけど、断ってれば興味は薄れていくし
ただ風邪薬、市販薬がほとんど買えなくて面倒臭い
628病弱名無しさん:2013/07/27(土) 09:10:35.68 ID:x8yi3Cl50
「絶つ」ってのはどの程度をもって「絶つ」なんだろうな?
本気で「絶つ」のなら茶の一杯も飲めなくなるし
うっかり風邪薬や栄養ドリンクも飲めなくなる。

自分はアルコールアレルギーなんだが
栄養ドリンク剤やケーキに含まれている程度のアルコールでは
反応しないので、その程度は気にしないようにしてる。
629病弱名無しさん:2013/07/27(土) 09:37:02.46 ID:zwU8WS0o0
>>628
それで良いんじゃないの。
生活に支障が出てないなら。
630病弱名無しさん:2013/07/27(土) 11:04:23.53 ID:aNOJPfg20
>>628
同じくアルコールアレルギーだが、
甘酒はもちろん、注射の消毒もかなりしんどい。

カフェインの衝動は、ガムでごまかすことが多い。
631病弱名無しさん:2013/07/27(土) 12:21:56.40 ID:KSrPqxv+0
>>627
俺の場合コーヒーは猛毒だけど風邪薬に入ってる程度のカフェインは症状出ないきがする
神経質にならずに症状出るものだけ断てばいいんじゃね
632病弱名無しさん:2013/07/27(土) 14:12:05.99 ID:miW3+8b70
>>631
ありがとう
何にもないのに除去してるのじゃなくて、実際に吐いてしまうんだ(´・ω・`)
ガムなんかの微量のカフェインでも、胃から喉まで(食道)を空気が行ったり来たりして
不快だし、ゲップを出そうとしても出ないで結局吐いてしまう(汚い話でごめん)
呑気症なのかと悩んだこともあったけど、カフェイン断ったら全く症状がなくなった
633病弱名無しさん:2013/07/28(日) 00:20:22.35 ID:ifVoO63U0
>>595
言われてみれば眠気覚ましにカフェイン飲んでるけど眼科で緑内障の一歩手前って言われたわ
634病弱名無しさん:2013/07/28(日) 00:33:25.51 ID:CloMaIhr0
コーヒーやめたらオレの老眼も改善しないかな?w
いやマジで。
635病弱名無しさん:2013/07/28(日) 06:44:04.65 ID:B3TU4hdH0
飛蚊が増えたのもコーヒーのせいで眼圧上がったからなのかな・・・
ちょっと控えるか・・・
636病弱名無しさん:2013/07/28(日) 14:27:12.84 ID:7ZL8V5Rh0
確かにコーラや紅茶ならコーヒーみたいな中毒症状はない

久しぶりにコーラゼロ飲んだらゼロなのにむちゃくちゃ甘かったわ
あれも毒物レベルの砂糖だわ 

紅茶飲む時砂糖小さじ2杯いれるけど500mlのゼロコーラは1/3くらい残してしまった
637病弱名無しさん:2013/07/28(日) 23:08:43.73 ID:CloMaIhr0
紅茶をストレートで飲むのもなかなかいいよ。
ダージリンだと渋いだかもしれないがアールグレイなんかはそれほど渋みがない。
638病弱名無しさん:2013/07/29(月) 03:19:30.10 ID:4lUrZxAQ0
コーヒーだめで紅茶だと大丈夫だと思って3杯飲んだらきっつい症状きたわ
639病弱名無しさん:2013/08/03(土) 00:52:04.56 ID:P7goeQN/P
コーヒーあかんからしばらくお茶のペットボトル買って試してるんだけど
生茶、綾鷹はしんどくならなかった
伊右衛門は即首から背中の左側がだるさと痛みでた

今後も報告するのでみんなも市販のもの報告してください
640病弱名無しさん:2013/08/03(土) 01:20:20.70 ID:Oft7QbRw0
>>639
それはコーヒーが飲めないあなたに「缶コーヒー飲み比べして症状報告してください」って言ってるのと同じ
過敏症の人が進んでカフェイン摂ると思いますか?
あなたあほでしょう?
641病弱名無しさん:2013/08/03(土) 01:30:13.72 ID:P7goeQN/P
>>640
こっちの質問の意図は飲んでも症状が出ない飲料を探すことなんだから
なんでも否定するあほはあなたでしょう。

コーヒーだときつい症状出るけどお茶ではテアニンが入ってるからか症状が出ない人がいるんだし。
642病弱名無しさん:2013/08/03(土) 09:36:58.71 ID:jyJGUJTR0
最近カフェイン摂ると眠気が覚めるどころか気絶レベルの眠気が襲ってくる
643病弱名無しさん:2013/08/03(土) 16:52:00.41 ID:92p8NKP10
>>642
水分が足りないだけだと思います
食後に水分足りないと眠くなるのと多分同じ
644病弱名無しさん:2013/08/03(土) 18:10:08.70 ID:cp0OIvmZ0
カフェインやめて3日目ですが、まだ頭痛がします
カフェイン切れて頭痛くなるのは何故?
645病弱名無しさん:2013/08/03(土) 18:12:19.63 ID:jG9bieqs0
>>644
カフェインで拡張されていた血管が縮まったからじゃね。
646病弱名無しさん:2013/08/03(土) 18:38:09.91 ID:ncKzVJq4P
カフェイン無しでリフレッシュする方法は無いのか
647病弱名無しさん:2013/08/04(日) 00:07:32.48 ID:YpVBtlvx0
>>644
>>645
カフェインで収縮していた血管が拡張して神経圧迫するから
648病弱名無しさん:2013/08/04(日) 02:25:11.89 ID:fzCPQDnr0
>>641
ヘルシア緑茶以外なら大概大丈夫なんじゃない?w

まあ積極的に緑茶系をがぶ飲みしようとは思わんが。
あとオレの場合コカコーラ (普段は赤のレギュラー) も大丈夫。
649病弱名無しさん:2013/08/04(日) 02:26:20.19 ID:fzCPQDnr0
>>643
食後に眠たくなるのは胃腸に血液が集中するからじゃなかったっけ?
650病弱名無しさん:2013/08/04(日) 09:24:00.36 ID:Hmy0ygeeP
>>645
逆じゃね?
651病弱名無しさん:2013/08/04(日) 09:24:33.72 ID:pgIL5FXj0
カフェインは確か首から上の血管は収縮させて、首から下は拡張させるんだよな。
652病弱名無しさん:2013/08/04(日) 20:34:37.06 ID:qdpMDJ6wO
最近カフェイン依存症が存在するのを知ったものです。
カフェオレならミルクが含まれるから大丈夫かななんて思って四時間前に飲んだんですがとんでもなかった…
パニック発作のようなものが出ましたし、いまは下痢と不安感と眼圧があるのと軽い吐き気で泣きたいです。
どのぐらいで収まるのかなぁ…
もしかしてここ何日も調子がわるく風邪気味ですぐ熱が出たりしていたのもカフェインのせいなのかな?
653病弱名無しさん:2013/08/04(日) 22:08:30.63 ID:Z6j4CTt20
>>652
多分数時間も大人しくしてれば大丈夫だと思うよ。
横になってて不安だったら、上半身だけ起こして休むとか。
個人差はあると思うけど、オレの場合は足湯とかでもリラックスできる。

オレの場合は昔からコーヒー好きで毎日レギュラーコーヒーを10杯弱飲んでたんだけど
ある日花粉症の発症のようにカフェイン許容量を溢れ出してしまったのか
あなたのように交感神経の暴走モードのような感じと、理由のない不安感に襲われました。
覚醒剤とかで錯乱してビルから飛び降り自殺する人ってこんな感じなのかな?って感じでした。
ただ自律神経失調症、男性更年期障害の気もあるので
カフェインの中毒症状だけが原因とも思えないんですが
元々軟便気味だったのがコーヒーを断つと改善されるような気がしてます。
654病弱名無しさん:2013/08/04(日) 23:01:53.10 ID:D4N9gbHAP
コーヒーの場合、砂糖を入れてるとその影響もうけるからな
習慣で飲まないほうがいいな
655病弱名無しさん:2013/08/05(月) 00:37:44.80 ID:w24ITcIDO
>>653
レスありがとう。
上体高くして横になってたら楽になって飯も食べられる程回復しました
サザエさん見ながら死んでしまうかと思ったよw
>>654
ググったら砂糖に禁断症状とかあるのね。
カフェオレは安い市販のなんで添加物も砂糖もドバドバだったなぁ……
空きっ腹だったからそりゃもううまかったけど、後が地獄なのを思い知ったよ

糖分は炭水化物すきなんで無理かもだがカフェイン断ちはしてみようかと思います
656病弱名無しさん:2013/08/06(火) 11:15:32.49 ID:t7qVcn7e0
カフェイン依存症だった人、離脱症状から完全に抜け切ったのはどれくらいでしたか?

自分は7月中旬に突然パニックを起こして自律神経の事やパニック症状に関して
調べてるうちにカフェイン依存症の事を思い出し2週間前から完全に絶っています。
軽度の頭痛・目の奥の痛み・肩凝りは10日ほどでかなり改善されてきたのですが
精神的にはまだ波がある感じなのと、肩凝り等が減ったのとほぼ入れ替わりで
外出すると今までほぼ切興味なかったお茶のペットボトルをボーっとみてたり
ほんとうっかり買いそうになってたりします。
甘いものはお菓子は数年前から週1程度、春夏は甘い飲み物苦手になるので砂糖依存は多分なく
飲酒や喫煙は元々しないのでコーヒー(カフェイン)の依存のみだと思いますが
カフェイン離脱の体験談検索すると1週間程度でほぼ完治?してるみたいなので
ちょっと不安になってきました。
657病弱名無しさん:2013/08/07(水) 09:58:14.14 ID:ut7VjNCI0
カフェイン飲料ってどれも美味しいから困るんだよね〜
紅茶コーヒー緑茶と。麦茶十二茶なんかの、なんとまずさよ。
最近TVみたら紅茶コーヒーにはしゅう酸が有って、尿路結石になるとか
ミルク入れるといいらしい
658病弱名無しさん:2013/08/07(水) 11:35:52.61 ID:iIfziDvbP
カフェインじゃなくてコーヒーが毒物だと思うぞ

痛み止めや栄養ドリンクに入ってる無水カフェインだとしんどくならないからな
即時しんどくなるのコーヒーだけだし
659病弱名無しさん:2013/08/07(水) 11:52:16.82 ID:M6beMw0m0
コーヒーの何の成分が毒物なのかな?
660病弱名無しさん:2013/08/07(水) 17:10:27.65 ID:fX6zgim+0
>>658
オレもそんな感じだけどヘルシア緑茶は酷かった。
一般のお茶系はタンニンがカフェインの作用を抑えるんじゃなかったっけ?

あとコーヒーは豆の農薬が気になるんだよな。
どうせ作ってるような後進国は生産性のためならなんでもありって感じだろうしな。
661病弱名無しさん:2013/08/08(木) 03:52:49.65 ID:LtudMJAv0
お茶はコーヒーに比べて覚醒しないのかな
テアニンってので覚醒まで抑えられたらいやだな

玉露はカフェイン大量だから使えそうと思ったけど
662病弱名無しさん:2013/08/09(金) 01:13:35.68 ID:Hu6dTzrLP
>>659
それが特定できたらいいんだけどなんだろうね

>>660
おれは生茶と綾鷹は症状でないけどそば茶と伊右衛門はひどいのがでる
銘柄によって違うのはなんかよくわからん。茶葉から熱いお茶いれるのはしんどくならん。
663病弱名無しさん:2013/08/09(金) 02:50:31.40 ID:7TbrZd4i0
>>662
そば茶はカフェイン入ってないと思うが?

てか、でもオレも去年だったかソルティーライチなんたらって言うジュース飲んでたら
頻脈で倒れそうになって、夜間外来で診てもらったわ。
もちろんそれもカフェインは入ってないと思う。
たまたま気分悪くなった時に飲んでただけかもしれんが。
664病弱名無しさん:2013/08/09(金) 08:36:42.57 ID:SNFKgzS3P
そばアレルギーなんじゃね?
あとは心因性のものとか
665病弱名無しさん:2013/08/09(金) 12:59:59.22 ID:goRqB2H50
>>663
うん、そば茶はカフェインないからなんでなったのかわからんのだわ
そばは大好物でよく食うけどそういう症状出てないから保存料などの添加物かなと思ってる
コーヒーでも豆やドリップタイプのコーヒーより缶コーヒーとかインスタントが苦しくなるし
666病弱名無しさん:2013/08/09(金) 14:40:26.47 ID:oUKatwgdO
添加物あるかもね
自分は意外なところでイオンのトップバリュのレトルトカレーを食べると猛烈に動悸がする
何度も試したから間違いない
667病弱名無しさん:2013/08/09(金) 19:39:33.05 ID:2zm6vhK00
カフェインスレです
いい加減スレチ
668病弱名無しさん:2013/08/10(土) 08:21:39.75 ID:frOUfomt0
>>656
脳がカフェイン断ちして正常なバランスが取れるのに一か月はかかると思う
最初の一週間は頭痛とかいらいらの禁断症状
2週目はカフェインでアッパー状態になっていた脳の疲れを回復させるために眠気がひどくなる
それが3週目くらいまで続いて4週目以降から少しずつ脳がカフェイン断ちした状態を平常時の脳として
機能し始める
それまではカフェインありきの脳が正常時だと思っていてカフェイン断ちしても一か月はその状態がつづく
(禁断症状がその証拠)
669病弱名無しさん:2013/08/10(土) 08:26:50.70 ID:frOUfomt0
>>666
イオンのPVはどうかわからないけどコクを出すためにココアを混ぜてある商品もあるらしいね
670病弱名無しさん:2013/08/10(土) 09:19:41.66 ID:pu7J9T4nP
カフェインって一日1000mg超えると致死量なの?
依存症の人って一日どのくらい接種する?
自分も依存症で、一日300mgは接種しているけど
それでも眠くなる・・・・耐性ついたのでしょうか…
外国のカフェインの錠剤の使用限度みると200mgを
三回までつまり600mgはいいとされているけど大丈夫?!
671病弱名無しさん:2013/08/10(土) 10:32:50.81 ID:nUIBQznI0
>>668
レスありがとうです。
それくらいかかるんですね、焦ってたけど励みになります。
自分は今不安感に波があって辛いですが昨日たんぽぽコーヒーを買って
開封の瞬間匂いをかぎまくってびっくりするくらいシャキッとしました。
擬似コーヒーの匂いでこんなになるとか体からカフェインはもう抜けてるはずなのに
完全に脳がコーヒーに依存してるのがわかって逆に怖くなってたところです。
タンポポコーヒー自体は飲んでも感覚的にハーブティと大差ない感じでした。
このままめげずにカフェインなしの生活したいと思います。
672病弱名無しさん:2013/08/10(土) 17:26:52.78 ID:kCaF3GUJ0
>>668
どのくらいかかるかは人それぞれだと思うけど
今の時期は暑すぎるから夏バテもカフェインの症状と勘違いしそう
673病弱名無しさん:2013/08/11(日) 01:41:11.51 ID:r50b29hdO
1,000mg=1gですね。
1gは、水の質量に例えると、水の体積1立方pの質量に大体、等しいのです。
だから、1gとは、少ない質量しかないのです。
674病弱名無しさん:2013/08/11(日) 04:27:37.64 ID:+R37lJrbO
>>669
そうなんだ、いいこと聞いた
次からレトルトのカレーやら買うときは気を付けて見てみるわ
そう言われてみれば、昔から料理番組とかでカレーにインスタントコーヒーやチョコレートを入れてこくを出すってやってたな
675病弱名無しさん:2013/08/14(水) 06:53:10.61 ID:f+FU/03b0
カフェイン断つと入眠障害出る人いませんか?

ウトウトとして、あー、もう寝るってなった瞬間
身体がビクンとなって目が覚めてやたらとソワソワします。

同じようなかたいませんか?
676病弱名無しさん:2013/08/14(水) 08:27:52.20 ID:iQ10b6Ga0
>>675
どこまでがカフェインの影響か線引き難しいけど
それは自律神経失調症じゃまいか?
677病弱名無しさん:2013/08/14(水) 18:41:15.55 ID:yfXpg96l0
>>675
それ俺も良くなります。
多分上の方も言われてるように、自律神経関係だと思う。
678病弱名無しさん:2013/08/17(土) 16:37:14.89 ID:1BvHfqGh0
自律神経失調症みたいなので昨秋からコーヒーはカフェインレスに。
お茶は麦茶だけにしてるんだけど、確かに安定感が増してる。
コーヒーの飲み過ぎもあったのかなと。
679病弱名無しさん:2013/08/19(月) 21:55:13.03 ID:2c4mOis+0
四週間ほど前までコーヒーを毎日5杯から6杯飲んでいたのですが四週間前にカフェインを断ったところ、最初の一週間は高揚感が、二週間目には激しい頭痛がして、今では頻繁にトイレに行ったり不安感を感じたりしています。
昔からカフェインの耐性はなかったのですが気づいたら依存してしまいました。みなさんは何週間で離脱症状から抜け出せましたか?
680病弱名無しさん:2013/08/20(火) 02:26:55.77 ID:pT+DbQkI0
>>678
オレも同じような感じだけど紅茶、ほうじ茶なら大丈夫なんだよな。
コーヒーも飲ませろよと!w

>>679
オレも昔は日に10杯くらい飲んでたけど逆に過敏症になってしまっただ。
なので回答できん。
スマソ
681病弱名無しさん:2013/08/20(火) 03:21:07.08 ID:Mxk/PGPv0
>>679
断つのではなく症状が起きない程度に減らせばよいのでは
682病弱名無しさん:2013/08/20(火) 03:53:31.03 ID:1D2q4EQ50
>>679
コーヒーの代わりに緑茶を1週間飲んでからカフェインを断てば
離脱症状も微々たるものでストレスもないよ
683病弱名無しさん:2013/08/20(火) 11:42:57.06 ID:XPxSfeGH0
カフェインが急にだめになった
少しでも摂ると、ふらついてやばい雰囲気でパニックみたいになる
いける時とそうでない時の差が無くなってきた感じがする
ちょっとでも摂ると良くないみたい
684病弱名無しさん:2013/08/20(火) 11:59:07.77 ID:WI12pixh0
コーヒー飲むとちょっとむかつくのは飲んじゃいけない?
(気分や体の調子は関係無く飲むとなります)
685病弱名無しさん:2013/08/20(火) 12:06:18.35 ID:pT+DbQkI0
>>683, 684
飲まないで体調がいいようなら飲まない方がいいだろ。
まあでも飲みたい気持ちはオレもよくわかるよ。
686病弱名無しさん:2013/08/20(火) 12:07:53.19 ID:N2MelJMP0
コーヒーを飲んで消化を促す癖がついてるような気がする
687病弱名無しさん:2013/08/20(火) 18:51:11.95 ID:qgrIfVmw0
684だけど、ホットよりアイスの方が濃いんだっけ?
アイスの方がなりやすい。ホットではならないときがある。
なのでコーヒー飲みたいときは缶コーヒーにしてます。
缶コーヒーだと微糖でもならないみたい。なんなんでしょうねぇ。
688病弱名無しさん:2013/08/20(火) 21:00:58.19 ID:yxcNYH3n0
自分の場合はちょっとどころじゃなく、頭が重くなって深刻な抑うつ状態になったりイライラが爆発しそうになったりする。
そんなときは自分の頭を思いっきりコブシで殴りまくってなんとか治めてる状態。
傍から見たらちょっとおかしい人間かもしれない。
689病弱名無しさん:2013/08/20(火) 21:08:44.90 ID:ZMKKaGUb0
>>684
大学生ぐらいまではコーヒー飲んだら気持ち悪くなってたわ
しかもやたらと便通よくなってすぐトイレいきたくなってた

社会人になって飲めるようになってすっかり忘れてたし快便のために飲んでる所もあった

再びコーヒー飲んだら10代までの気持ち悪さをさらにひどくしたような
気持ち悪さになった というか背中がこって座ってパソコンするのがしんどいとかおかしすぎだろ
690病弱名無しさん:2013/08/20(火) 21:10:10.06 ID:ZMKKaGUb0
>>686
消化とコーヒーは無関係だけど
便通のことなら100%玄米がいいよ
691病弱名無しさん:2013/08/20(火) 21:14:14.80 ID:9h2VtyZIP
気分障害のやつはカフェインやっちゃだめ
692病弱名無しさん:2013/08/21(水) 01:05:40.84 ID:l9vuvKeK0
今までの人生で誰もそんなことを教えてくれなかった。ネットで調べて初めて知った。
693病弱名無しさん:2013/08/21(水) 04:23:20.01 ID:QlapOjTl0
†◇ふと気付けば……・鬱が減ってきている!不眠が、対人恐怖、イライラが、
むさぼってしまっていた性欲や、依存もきえてきた!!孤独感、自殺願望が消えている...!!
一人で悩んでいた問題に希望の光が灯っている..。。!!†
敷居無し 気難しさ無し。とても面白い放送です。Q-CHAN牧師(62)の伝道部屋放送in ニコ生毎朝7時&毎晩9時より
http://www.youtube.com/watch?v=O29IfQXqKF0(リストカットをやめる方法!)
http://www.youtube.com/watch?v=FoIrLWCE08E(この世とこの世の物を愛してはいけません!!)
http://www.youtube.com/watch?v=um_cHLXPCqg(人生一体どうすればいいんだ!!)等〜
”あなたがたは色々なことに心配して気を使っています。
しかし、 どうしても必要なことはわずかです。いや、ひとつだけです。"ルカ10:42イエスキリスト゜゚ c。.
※偽HP&ブログ存在します。本人さんによるHPは僅か(geocities・ニコ生ブロマガ)
勧誘や、身も心も疲れてしまうような権威・組織主義、何かの強要等、なんにもありません。
生放送の視聴にはニコニコ動画さんの方でID(無料登録)があります゜゚ c。.
694病弱名無しさん:2013/08/21(水) 08:59:07.15 ID:zgrCiIdh0
アイスコーヒーが飲みたくてネスカフェのデカフェインスタントで作って飲んでる
さすがにブラックは不味いけど、ミネで入れれば牛乳入れてもそれなりに美味い
水出しコーヒーとか水出し紅茶とか、昔は色々凝って作ってたんだけどな(´・ω・`)
まあしょうがないよね
695病弱名無しさん:2013/08/22(木) 14:51:17.93 ID:enUp8s8a0
ggrks言われるの分かってるけど、カフェイン自体は体にはどうなの?
どちらかといえば良くない(として)ので体が敏感になって受け付けなくなった?
まあ持論なんですんでNGに入れといてください。
696病弱名無しさん:2013/08/22(木) 15:06:51.64 ID:H+m21pMvP
よい影響も悪い影響もあるでしょう。
酒だって飲み過ぎたり依存したらヤバイ。
弱い人はアルコール嗅いだだけで酔う人もいる。
697病弱名無しさん:2013/08/22(木) 20:12:57.55 ID:mCzJ1iVu0
>>694
>ミネで入れれば牛乳入れてもそれなりに美味い
ミネって何ですか?
698病弱名無しさん:2013/08/22(木) 23:27:23.48 ID:xjsN4tP70
>>695
高カフェインのヘルシア緑茶は特保だから体にいいんだろうな。

オレは特保って書いてある商品は買わないけどww
699病弱名無しさん:2013/08/22(木) 23:40:13.54 ID:tTKUd3ow0
カテキン…
700病弱名無しさん:2013/08/23(金) 17:30:31.14 ID:8YwhmvID0
>>697
ミネラルウォーターです
701病弱名無しさん:2013/08/24(土) 01:02:08.53 ID:jrvwoWP60
>>700
なるほど。お返事ありがとう〜
702病弱名無しさん:2013/08/25(日) 22:07:44.27 ID:emPzj8fK0
過敏症でコヒー飲みたくても飲めないんだけど
ネスカフェのゴールドブレンドカフェインレス飲んでる人いたらインプレ教えて
703病弱名無しさん:2013/08/26(月) 19:47:59.22 ID:75/a6eQm0
病院でカフェイン処方してもらってる俺
704病弱名無しさん:2013/08/26(月) 21:17:20.55 ID:UjI3FYaJ0
どうやって?
705病弱名無しさん:2013/08/26(月) 21:34:48.04 ID:75/a6eQm0
日中眠くてしかたがないのでカフェイン処方してください
706病弱名無しさん:2013/08/26(月) 21:47:59.07 ID:Y5SZGIrq0
>>702
飲んでるよー
今の時期は牛乳と半々で、氷いっぱいのカフェオレにして、たまに一日一杯くらい飲んでます。

コーヒーをがまんしてる感がないのはとてもいいと思いますのでオススメだよ。どこのスーパーでも売ってるし。
707病弱名無しさん:2013/08/26(月) 21:48:39.06 ID:blo4Txir0
>>705
それ寝具がクソなんじゃね?
寝具いいのに変えたら日中眠いなんてことないかと
708706:2013/08/26(月) 21:50:17.29 ID:Y5SZGIrq0
補足。
味は、普通のゴールドブレンドよりも
やや苦いように感じるので、
一回に使う量もやや少なめにしてます。
709病弱名無しさん:2013/08/26(月) 22:15:55.36 ID:Wp9hxWHi0
>>708
おー、ありがとう!
早速買ってみるわ。
710病弱名無しさん:2013/08/27(火) 00:37:42.99 ID:jkO9kv7z0
飯食った後の眠気がヤバいんだよな
もう椅子の上で意識が無くなる感じ

飯食う前と食った後にエスタロンモカ1錠飲まないと起きてられないわ
711病弱名無しさん:2013/08/27(火) 07:27:49.00 ID:yp7yCdT60
炭水化物取りすぎか
早飯を直しては?
712病弱名無しさん:2013/08/27(火) 13:35:52.79 ID:22P+7MW00
糖尿
713病弱名無しさん:2013/08/27(火) 16:57:26.00 ID:r7t/w2DQ0
ワイル博士のナチュラルメディスン - No-Cafe
ttp://www7.atpages.jp/~nocafe/pukiwikiplus/index.php?%A5%EF%A5%A4%A5%EB%C7%EE%BB%CE%A4%CE%A5%CA%A5%C1%A5%E5%A5%E9%A5%EB%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%F3
このページの下部に、
--------
◎コーヒーを避ける理由のある人はカフェインぬきコーヒーも避けること。カフェイン
ぬきコーヒーは不活性飲料ではない。少量のカフェインに加えてカフェイン以外の
コーヒーの活性成分が含まれ、それが神経系・消化器系・心臓血管系・泌尿器系を
刺激する。水処理または溶剤抽出によるカフェインぬきコーヒーも、毒性化学物質の
残留が考えられるのでのんではならない。
--------
ってあるけど、カフェインで悪影響が出てた人で今ノンカフェイン飲んでる人、
影響はどうですか?悪影響感じますか?
デカフェも諦めるか検討中です…
714706:2013/08/27(火) 18:12:35.16 ID:ipb/Vl/R0
>>713
わたしのばあい続けられないと意味がないので、デカフェの選択肢を残してます。

人それぞれ、程度問題ではないかと
715病弱名無しさん:2013/08/27(火) 19:30:45.55 ID:X3OQYPbl0
カフェインはやばい
これ麻薬でしょ
はやく取り締まったがいいよ
飲むのやめたら、精神状態も落ち着いた

飲んでたらイライラ感がはんぱない
そして飲まないと居られなくなる

やめて神様に祈ったら、落ち着いてきた
716病弱名無しさん:2013/08/27(火) 20:12:01.27 ID:r7t/w2DQ0
>>714
お返事ありがとうございます。そうですか、やっぱり自分で試してみてですかね…
普通のより値段が高いのもあって、どうしようかと…
一旦飲み始めると、また止められなりそうで、デカフェだとさらにお金がかかりそうで…
本当は、一切止めてしまうのがいいんでしょうけどね…

>>715
自分もイライラ感、神経過敏がヤバいです。
何もなくてもイライラしてどうしようもなくなる
717706:2013/08/27(火) 20:35:28.66 ID:ipb/Vl/R0
>>716
ども。一切やめてしまうのが一番なんだろうけどね!

ただ、カフェインレスは一見高いですが、以前普通のコーヒーを家で飲んでたときよりは、自然と飲む量も頻度も欲求も減りました。だから案外コスパは悪くないのでは。

減った分が、カフェインの依存分なのかなと思ってます。

お茶類も種類を変えて、麦茶や爽健美茶などを選ぶようにしただけですが、我慢や気をはらなくていいので4ヶ月ほどですが続いています。

わたしは完全断ちではないですが、以前よりずっと気持ちや体の調子もよいです。
718病弱名無しさん:2013/08/27(火) 22:56:19.42 ID:r7t/w2DQ0
>>717
デカフェはカフェインが含まれてないから、
飲んでも依存しにくい、ってことですかね〜?
自然と飲む量が減ったというのは…
719病弱名無しさん:2013/08/28(水) 03:28:34.72 ID:lVQFqQnO0
>>718
デカフェなんだなら依存も何もないだろう
720病弱名無しさん:2013/08/29(木) 21:33:07.76 ID:RFZ6l/V80
カフェイン抜き40日越え
禁断症状の眠さや目の痛みは消えたけど
まだちょっとボーっとする
完全に禁断症状抜けるのにどんだけ時間かかるんだろう・・・
721病弱名無しさん:2013/08/29(木) 21:48:44.79 ID:WnScLDuB0
>>720
それは他の病気だはなかろうか?
722病弱名無しさん:2013/08/29(木) 23:22:45.18 ID:yRSRnIEw0
自分はカフェイン云々より歯に色が付くのが嫌という理由で茶やコーヒーは飲まないし
一応、可能な限りカフェインは避けようという意識があるので
栄養ドリンクなどは飲まない。・・・だけど
風邪ひいたりすると風邪薬を飲むでしょ?そしたら
カフェイン入ってるからどうやっても日常生活上100%完全にカフェ抜き生活は
まあ不可能だな。でもまあ日頃カフェイン取ってないから依存ではないはず。

逆にうちのオカンなんかは年寄りなので毎日ガンガン茶を飲むのだが
そういう人はカフェイン依存にならんのかね?
よくコーヒーは毎日5杯6杯飲むなんていうと「そんなに?飲みすぎじゃね?」
とか言うけど「(緑)茶」は大量に飲んでどうこうっていう話をあまり聞かない
気がするんだけど・・・。
723病弱名無しさん:2013/08/29(木) 23:38:13.89 ID:WnScLDuB0
>>722
カフェインの入ってない風邪薬はあるし
ドリップしたコーヒーとお茶のカフェイン含有量は大分違う。
めんどくさいんで自分で調べて。
724病弱名無しさん:2013/08/29(木) 23:43:39.67 ID:WnScLDuB0
コーヒー飲みたくても飲めない人間に最近のセブンイレブンはキツいよなぁ。
あれ、カフェインレスも置いとけよと思うわ。
オレ様の前で美味しそうにすすりやがって!w
725病弱名無しさん:2013/08/30(金) 02:33:22.33 ID:ey6zsF+z0
カフェインが一番強く感じるのはコーヒーだな
結構脳と精神にダメージが来る感覚がわかりやすいな
判断能力や落ち着きがなくなるし自律神経が乱れるような感じ
726病弱名無しさん:2013/08/30(金) 03:48:04.66 ID:ianAWqnB0
>>720
脱カフェインの影響が残るのはだいたい3日
個人差があるとしても40日はないだろ
カフェインのせいにするのはやめて病院行きなさい
727病弱名無しさん:2013/08/30(金) 13:04:42.51 ID:/88bAaNV0
カフェインはメラニン色素を拡散してシミやほくろを出来やすくするそうだ
728病弱名無しさん:2013/08/30(金) 17:46:51.47 ID:o760Ip3F0
コーヒーが体質に合わないのは数年で気付いた。

ペットボトルのお茶は盲点だった。これ微妙に症状が出る。微妙に頭がおかしくなる。
729病弱名無しさん:2013/08/30(金) 20:20:28.41 ID:qsKwf1m50
過敏症のオレも最近は紅茶やお茶も断ってる。
まだ日が浅いのでなんとも言えんが特別調子が言い訳じゃないが
ふらふらして倒れそう、なんてのは今のところないな。

カフェで飲めるものが激減な上、フレッシュジュース等は値段が高いのが嫌だな。
まあ好きなビールが飲めるし、体調不良の原因が究明できただけでもよしと思ってる。

以前は日に7〜8杯コーヒー飲んでたんでしばらくは
体調不良の原因がカフェインだとはなかなか気付かなかった。
むしろ自分はカフェインに強いとすら思ってたもんな。

ついでなんで鎮痛剤や風邪薬もノンカフェインのものにしようかと思うんだが
オヌヌメあったら教えて。
解熱鎮痛剤はリングルアイビーってのがよさげなんだが。
730病弱名無しさん:2013/08/30(金) 22:22:50.69 ID:S9fR9X2a0
紅茶、緑茶、烏龍茶とかは大丈夫だがコーヒーはテンションすぐ下がる〜
お茶系はテアニン入ってるからカフェインの威力弱いんかな
731729:2013/08/31(土) 01:08:57.25 ID:A9AGWfPF0
>>730
そう思ってて紅茶飲んでたんだが
ある日濃いめのアールグレイ飲んだらやられた。
チクショー!
732病弱名無しさん:2013/08/31(土) 03:38:25.89 ID:Vxr7aDrD0
本当お前ら大変なんだな
体調悪い時にカフェイン200mgの錠剤飲まいと悪影響ないわ
何日も飲み続けてると肩こりにもなるが
733病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:11:28.87 ID:O2xNnvC70
>>731
風邪薬でノンカフェのものは1種類しかないから、耐性つかないようにするためにも
医者に行ってもらうことをオススメするよ
ドリンク剤やQPコーワゴールドなんかの薬にも大体入ってるから気をつけてね
あと粒ガムも、たまに症状が出るのもある

自分は二日酔い防止にQP愛飲してたんだけど、動悸が激しくなるからやめた
ハイチオールCを5〜6錠飲んで寝ると動悸もなく二日酔いもスッキリ
734病弱名無しさん:2013/08/31(土) 16:37:31.06 ID:ifQfIDiSO
カフェインでパニクってる時に大事な会合

昨日のうちに通達せろ
735病弱名無しさん:2013/08/31(土) 23:29:46.06 ID:ci2Xz/rzP
メンヘラ脱出手前の者です。
精神科の薬を飲むようになる前からずっとコーヒーを一日に何杯も飲む生活を当たり前に送っていました。
鬱がよくなり、薬が減ってきたらカフェイン過敏症の症状が強く出始めました。
コーヒー、コーラ、お茶、栄養ドリンク全滅です。カップ半分でも飲むとすぐに手足の発汗が始まり、不安と鬱症状or攻撃性が出ます。
もしかしたら、鬱だと思って心療内科にかかり始めた時に、実は鬱ではなくてカフェイン過敏症だったのかも知れません。

気が付いてからカフェインを避ける生活してますが、客先でお茶やコーヒー出されると困りますね。
あと、カフェやレストランでも困ります。カフェインレスな飲み物となるとジュースしかないのですが、甘い飲み物嫌いで。
まとめサイトに書かれていたスタバ裏メニューのカフェインレスコーヒーは頼んでみたらありませんと言われました。

寝起きとか疲れた時にコーヒーや栄養ドリンクでで気付けが出来ないのも地味に辛いですが、これは我慢するしかないですね。
736病弱名無しさん:2013/08/31(土) 23:34:06.59 ID:rcFbeGB90
「精神科の薬」の副作用としてカフェインに過敏になってるって可能性もあるね
737病弱名無しさん:2013/09/01(日) 01:33:00.24 ID:/eStILhP0
>>735
「鬱」を「自律神経失調症」に書き換えたら全くのお前はオレか状態w
738病弱名無しさん:2013/09/01(日) 18:05:45.38 ID:w8RxLy+O0
マカEXってサプリ飲んでるだけど
カフェ イン含有コーヒー抽出物 ってのが成分にある
まずいかなぁ
739病弱名無しさん:2013/09/01(日) 21:10:46.99 ID:13iKWeCY0
>>735
デカフェ頼めないスタバもあるんですね。
ちなみに、カフェイン入ってない栄養ドリンクもたまにありますよ。
近くの店になかったら、ネットとかでまとめ買いするとよいかもです。
レストランとかは、オレンジジュースとか、野菜ジュースとか、水とかですかね…
740病弱名無しさん:2013/09/02(月) 11:19:45.61 ID:aCVcaLwG0
カフェイン採った時の最悪な体調を思えば、カフェインレスの生活なんて我慢のうちにもならないよ。
本気で死にそうになるもん。
741病弱名無しさん:2013/09/02(月) 13:16:08.94 ID:w4x769WF0
カフェイン含有飲料を大々的に宣伝して欲しくはない
紅茶でゆったりコーヒーでまったりとか絶対無理
飲んだらパニックみたいになる
742病弱名無しさん:2013/09/02(月) 14:26:36.03 ID:kecb9B3j0
ネスカフェのカフェインレス、美味しいかどうかと聞かれたら
とても美味しいといえるような代物ではないが
もともと酸味の強いモカ好きの自分にはわりと許せる味
743病弱名無しさん:2013/09/02(月) 14:28:10.70 ID:kecb9B3j0
そしてカフェインレスのインスタントを飲みながら
家人のために本物のモカの豆を挽いてる
元コーヒー好きのオレってどうなのよ?(´・ω・`)
744病弱名無しさん:2013/09/02(月) 17:28:46.33 ID:XwSf5gQb0
味の違いが深く理解できるだけに、やるせない気持ちになるよねえ
なんとなく分かるわ
745病弱名無しさん:2013/09/03(火) 15:19:31.59 ID:HtSdxCzQ0
半年ぐらい前からコーヒー飲むと、喉が詰まった感じで息苦しくなる。
胸の圧迫感から息が浅くなったりします これって自律神経失調症なの
かな? 飲むといつもなるので止めたいけど、中毒なのか止めれない。
どうしよう
746病弱名無しさん:2013/09/03(火) 16:43:21.60 ID:3j1K0ftd0
まあ命の危険を感じるくらいのひどい症状を経験したらすぐやめられるよ
あの恐怖感から比べるとコーヒーが飲めないことなんてどうでもいいタワゴトってなる
命、健康のありがたさは、そこまで行かないと気付けないように人間を作った神様はヒドイ。
747病弱名無しさん:2013/09/03(火) 16:53:58.73 ID:3j1K0ftd0
だからあなたが自分は動物じゃなく知能を持った人間だと思うのなら
今すぐコーヒーはきっぱりやめることだよ ガンバレ
748病弱名無しさん:2013/09/04(水) 09:02:21.03 ID:gvBz6WlaO
頭ズキズキ
離脱症状かな
749病弱名無しさん:2013/09/04(水) 15:22:28.02 ID:FgEoOuot0
デカフェで何の苦労もなくカフェインから自由になった
ちょうりんかいほうだかの楽天で一番安い奴
飲み物と言えばコーヒー以外ありえなかったけど今はデカフェすら必要としない
750病弱名無しさん:2013/09/04(水) 18:27:35.17 ID:3JNGJwi30
>>749
ちょうりんかいほう ってなに?
751病弱名無しさん:2013/09/04(水) 19:45:12.99 ID:hBUqUyr50
超臨界法?
752病弱名無しさん:2013/09/04(水) 21:15:35.81 ID:3JNGJwi30
ネスカフェのカフェインレス
ホットだと香りがあまりないんでいまいちだけど、アイスだとなかなかだな
753病弱名無しさん:2013/09/05(木) 05:19:11.14 ID:4PDouHXnO
コーヒーカフェインで2日酔い解消!

シャキーン(`・ω・´)
754病弱名無しさん:2013/09/05(木) 07:04:59.24 ID:PC77POZT0
過敏症のオレは酔いが残ってるうちにカフェイン摂ったら通常の2倍死んでましたがぁぁぁ
755病弱名無しさん:2013/09/05(木) 16:03:47.57 ID:yH73W1Ho0
カフェイン過敏症だけど、ごく少量のカフェインでは元気や意欲が出るから、
気分が優れないときや午前中の眠気が残っている時につい欲してしまう。

今の適量はセブンプレミアムの95円で売っている500mlウーロン茶1本。
安物で薄いのが良いみたい。
飲料メーカーのウーロン茶だと濃すぎて辛い症状が出る。特にコカコーラの煌はきつい。

コーヒーだと凄く薄くドリップした物を二口くらい。

完全カフェイン0生活もきついので、適量を模索している。
756病弱名無しさん:2013/09/07(土) 01:34:55.17 ID:nyWTvGgR0
テスト
757病弱名無しさん:2013/09/07(土) 02:08:36.24 ID:nyWTvGgR0
やっと規制解除か。ずっと書きたかったのに書き込めなくて‥

≫755
同じく。
カフェイン過敏症なのに、カフェインを摂らないとやってらんない状況が多くてなかなか完全なカフェイン断ちができない。
ex 頭痛や食後の眠気、五感の鈍り、怠さ、やる気がでない時など

ほうじ茶の一部のブランドがわりと大丈夫だけど、大部分は無理。
いままで色々試してきたけど、緑茶も紅茶もドキドキして頭がパニクるし、
コーヒーは少量摂取でも躁状態になって一時的には素晴らしいけど、後から確実に反動で心身に不調が来る。
コーヒーの副作用はもしかして鮮度の問題かもしれない、と思いわざわざ焙煎したての豆を買って家で挽いて飲んでみたりしたけど結局副作用はあまり変わらなかったし。
先日は、サントリーウーロン茶を毎日飲む実験をしてみて、初めは好調だった。
コーヒーみたいにやる気が出るしそれでいてコーヒーより身体に優しい感じだから、これは合うかも!と思ったが、
一週間くらいで耐性がついてかある日一気に副作用みたいなのが来て、台風で天気が悪いのも重なってか鬱状態に陥った。
もう『俺はダメだ!』『人間のクズだー!』みたいな思考になってやばかった。
紅茶を飲んだ時と似たような思考の変化なので、結局ウーロン茶もダメだってことになった‥

今は、コーヒーを摂取しないことを改めて決意したところ。
過去に何度も決心してるんだけどね。
今度はわりと本気。
758病弱名無しさん:2013/09/07(土) 03:43:27.36 ID:XkoaGtLR0
>>757
過敏症+依存症だとまさに覚醒剤だな
759病弱名無しさん:2013/09/07(土) 10:30:41.14 ID:y3yGkLGl0
木、金とカフェイン抜いてみた
これからもカフェイン断ちを続けるつもりだが、正直本当にキツイ
大雑把に計算したらカフェインは今まで1日あたり350mg〜程度の摂取だった

急に減らしたのと、気候の変化、仕事のストレス、その他もろもろ重なってか
信じられないくらい鬱
1週間以上はキツイだろうががんばるわ・・・
760病弱名無しさん:2013/09/07(土) 10:50:12.47 ID:3hibD3l10
友人に、子供の頃に小児喘息で発作防止の為にテオフェリン(カフェインと非常に構造が似てて、薬効も近い)を
毎日飲んでいた人が居るけど、過敏症になるどころか耐性が付いちゃって、
喘息を克服して大人になった今でもコーヒーとかレッドブルとかのカフェイン系ドリンクを
飲んでも全然目が覚めないらしい。

同じ大量・長期摂取が元でも、過敏症になるんじゃなくて耐性付く方に行って欲しかった・・・

ちなみに今は喘息発作予防にテオフェリンを使わないらしいね。
761病弱名無しさん:2013/09/07(土) 11:48:40.70 ID:CmyIO8jBP
最近、ペットボトル飲料で、"カフェインレス"と書かれたものが出始めて来たので、出先で喉が乾いた時に安心して飲める。
日本でもカフェインに対する意識が変わって来たのかな。今、カフェインレスと書かれている飲料自体は昔からある製品だし。爽健美茶とかね。

あとは飲食店でカフェインレス飲料の表示と種類が増えてくれると有難い。
762病弱名無しさん:2013/09/07(土) 12:02:31.91 ID:DJosKO120
カフェインレスのインスタントコーヒー(ネスカフェ)のんだけど
これ通常のコーヒーおり胃に負担かかってる気がするのは自分だけ?
763病弱名無しさん:2013/09/07(土) 12:24:28.83 ID:Ra//tcJ80
>>762
砂糖を入れてるんじゃない?
砂糖もてきめんに胃酸ピュッピュやで
764病弱名無しさん:2013/09/07(土) 12:28:47.12 ID:DJosKO120
入れてないよ
765病弱名無しさん:2013/09/07(土) 12:51:27.33 ID:0MFRjkuWO
ジジ演
766病弱名無しさん:2013/09/07(土) 14:52:03.19 ID:XkoaGtLR0
>>762
特別そんなふうに感じたことはないな
767病弱名無しさん:2013/09/07(土) 15:04:11.38 ID:poFZFYoV0
>>759
カフェインは急に0にしないほうがいいぞ
1日3杯飲んでるなら、今週は2杯、翌週は1杯・・と
徐々にへらすべし
減薬ほどじゃないんだろうが、カフェインでも急に減らすと精神に負担が大きい
768病弱名無しさん:2013/09/07(土) 17:19:28.66 ID:WhaRgjs/O
カフェイン断ち3日目

いやー、眠れるってこんな素晴らしい事だったのですね
769病弱名無しさん:2013/09/07(土) 17:25:11.92 ID:x3rBMxud0
まじかよ
離脱症状からくる不安感でねむれへんわ;;
770病弱名無しさん:2013/09/07(土) 17:49:56.05 ID:venl/4r9i
過敏症で音楽なんてうっとうしくてとても聴けなかったが
カフェイン断ちして普通に聴けるようになったぜ!
771病弱名無しさん:2013/09/07(土) 19:28:08.05 ID:arjtMV/W0
俺は過敏症ではなく依存
毎日6〜7杯飲んでたけどすっぱりやめて二ヶ月経った
夜型で不健康で慢性的にくたびれていた体のリズムが規則正しくなってきてかなり驚いている
夜10頃には猛烈に眠くなり、眠りも深くなり、朝7時にすっきり起きられる
便通もきっかり決まった時間にくる
お陰で朝から気分が良い日が続いている
コーヒーが全ての原因ではないと思うが悪影響があったのは確か
772病弱名無しさん:2013/09/07(土) 21:41:55.23 ID:wVsqju1VO
保守
773病弱名無しさん:2013/09/08(日) 02:15:08.24 ID:n/sGue2O0
>>759
がんばって
自分も最近断ちはじめたけど、最初の1週間ぐらいかなりきつかった
イライラ・不安の増大、あとなぜか分からないけど全身の関節が痛くなった
774病弱名無しさん:2013/09/08(日) 14:41:57.45 ID:BsM0xavq0
日に5杯はコーヒー飲んでたけどこのスレ見て今日一日だけでも我慢する
コーヒー依存もだけど、自分にはスナック菓子依存もあると気付いた(´・ω・`)
775757:2013/09/08(日) 21:11:14.82 ID:kASyU/Pr0
≫758
そう、まさにドラッグ。
いい効果の後に必ず反動がやってくる。
それを理解してここぞという時に使用する分にはいいんだろうけどね‥
776病弱名無しさん:2013/09/09(月) 04:31:23.33 ID:z2tDRQfm0
これから寒くなるとほうじ茶のカフェインで過敏症が出ないか心配だ
777病弱名無しさん:2013/09/09(月) 10:07:29.04 ID:+2WqL7070
急に減らすとやっぱきついな
その当日は大丈夫でも翌日から不安感で溢れてる
コーヒー→紅茶
に変えようかと思ったが、紅茶だと飲み過ぎてしまうから徐々にコーヒー減らしていくか
前はコーラもがぶ飲みしてたから、これをたっただけでも若干の進歩
778病弱名無しさん:2013/09/09(月) 10:14:23.74 ID:zy+68xgg0
土日なんかの連休を利用してその前日昼から断つのがコツ
そうすれば土日が疲労感で何もできなくても安心して倒れていられる
779病弱名無しさん:2013/09/09(月) 17:08:57.38 ID:zy+68xgg0
あなたの脳がカフェイン中毒になる仕組みと禁断症状 - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/news/20130813-how-your-brain-becomes-caffeine-addicted/
780病弱名無しさん:2013/09/09(月) 18:02:00.29 ID:QJ4NvXjZ0
疲労感だけならいいんだよ
メンタル不安定なのが一番きつい
781病弱名無しさん:2013/09/10(火) 17:31:52.81 ID:7BSZKWfw0
通常のコーヒーとデカフェを半々にまぜて飲んでたら、カフェイン断ち成功したよ
782病弱名無しさん:2013/09/10(火) 18:27:10.56 ID:IbM5Dh6k0
職場では決まった時間に錠剤を飲む習慣があるんだけど、
休日、家に居ると飲み忘れて、離脱症状が出て、
何でこんなに不安なんだ!!という状態になりがち。

で、思い出して錠剤を呑みなおすとすぐに効いてくる。
カフェインは作用強いね。依存症治すのは簡単じゃない。
783病弱名無しさん:2013/09/10(火) 18:31:34.03 ID:xf9gwKMQO
過敏症で寝たきり
ようやく座れるくらいになった
784病弱名無しさん:2013/09/10(火) 18:53:14.77 ID:MU6fEk9M0
おお、こんなスレあった
でもカフェイン断ち専用スレじゃないのか
脱カフェインの苦しみをさっきまで味わった
禁断症状とんでもないな
頭痛嘔吐が継続してやってきて脳があらゆる手を使って苦しませ
カフェイン摂取させようとする
48時間がピークと聞いたがそんなことはなく
金曜からコーヒー絶って、さっきやっと諦めたっぽい
なんか体がすっきりしてる
もう二度と飲むまい!・・けど飲むんだろうなぁ・・
785病弱名無しさん:2013/09/10(火) 19:32:07.27 ID:0HQIeEYF0
>>782
家でコーヒー飲む習慣付ければいい
786病弱名無しさん:2013/09/10(火) 21:40:45.66 ID:MA19jSvn0
カフェインは結局、ヒトにどんな作用を及ぼしている? 専門書の著者に聞いてみた : ライフハッカー[日本版]
ttp://www.lifehacker.jp/2010/07/100714caffeine.html
787病弱名無しさん:2013/09/10(火) 22:55:21.16 ID:MU6fEk9M0
折角カフェイン抜けつつあるのに、チョコレートにもカフェイン入ってるから
一生取らないのは無理だな
788病弱名無しさん:2013/09/10(火) 23:41:40.79 ID:xf9gwKMQO
やっぱコーヒーだめだわ
眠れなくなる
長い夜になりそうだ
789病弱名無しさん:2013/09/11(水) 00:11:22.59 ID:48Y4RKUxi
今までドリップコーヒーで一日300mgくらいのカフェインを毎日欠かさずとっていた

不眠、偏頭痛、動悸、パニック障害、抑鬱、無気力、下痢、食欲不振、冷え性等々の症状があり
何をやっても改善されず、カフェインを疑う

今日、カフェイン抜き10日目
2日目に身動きできない程の頭痛がきて悶絶。
その後もぼんやりと頭痛が続く
もう抜けたかな?と思ってたら今日は丸一日頭痛で動けなかった
そして、チョコレートが無性に食べたくなりとうとう食べてしまった
今、落ち着いている…
790病弱名無しさん:2013/09/11(水) 00:12:46.61 ID:/oS/pmom0
それリセットだわw
また2日後に酷い頭痛がくるぜ
791病弱名無しさん:2013/09/11(水) 09:13:58.09 ID:psYHX140O
今日は一杯だけにした
飲みすぎるとパニくるから
792病弱名無しさん:2013/09/11(水) 10:37:10.41 ID:5Hp/cuMl0
マズいコーヒーまじお勧め、1杯で嫌気さしてその日は飲まなくなる
コーヒーメーカーはぶっ壊して、インスタントにしてる
でも高めなのは毎日飲んでると美味しく感じてしまってついついオカワリするようになるので注意
激安の海外メーカーはもれなく安くてマズいが、何が入ってるか分からないのでやめたほうがいい
UC○の「職人の珈○」はいい感じにマズくて気に入ってる
793病弱名無しさん:2013/09/11(水) 15:35:49.34 ID:48Y4RKUxi
>>792
そのコーヒー不味くて一度買ったきりやめてたわ
その発想はなかったわ
794病弱名無しさん:2013/09/11(水) 18:56:45.94 ID:4oKNIJ8h0
お前らはまずチョコのカフェイン含有量調べろ
795病弱名無しさん:2013/09/11(水) 22:00:50.54 ID:q72eypwI0
断カフェインをする人はまずカフェインレスの頭痛薬を用意しておくといいと思うが
どれがいいの?ロキソニンSは効くのかな?
796病弱名無しさん:2013/09/12(木) 07:44:36.85 ID:GeGSgt1M0
>>794
そもそもチョコなんか食わないから関係ない
797病弱名無しさん:2013/09/12(木) 07:46:12.41 ID:GeGSgt1M0
>>795
わしも気になる。

カフェイン断ちしてて具合の悪い時にカフェイン入りの薬飲んで余計具合悪くなるとか
想像しただけで恐ろしいもんなー。
798病弱名無しさん:2013/09/12(木) 10:36:28.02 ID:7i93lcghP
俺はフリーターだったから仕事のない日は全く飲まないようにしていった
休みの日なら頭痛があっても、集中力が落ちてても我慢してれば済む
799病弱名無しさん:2013/09/13(金) 01:03:19.70 ID:5ub3NrFb0
毎日コーヒー飲んでるんだけど最近めちゃくちゃ疲れやすい
寝て起きても全く疲れが取れてない
これはカフェインのせいで眠りが浅くなってるってこと?
800病弱名無しさん:2013/09/13(金) 01:43:26.49 ID:25OBP6bK0
一つの要因になってることは間違いない
801病弱名無しさん:2013/09/13(金) 10:48:28.75 ID:hEgmDSE70
カフェイン自体がカンフル剤みたいなもんだからな
過敏症ならそりゃ疲れるだろ
802病弱名無しさん:2013/09/13(金) 13:33:54.09 ID:5hLHBTuv0
カフェインはキャッシング
803病弱名無しさん:2013/09/13(金) 14:18:05.31 ID:isYHJRk60
ヒロポンみたいなもんだな。
804病弱名無しさん:2013/09/13(金) 16:54:41.56 ID:zd86IPa90
カフェイン断ちで一ヶ月経過後にコーヒー一杯飲んでみたらすごい脳が澄み渡るな
一日一杯ならこの効果が薄れないかな
805病弱名無しさん:2013/09/13(金) 18:52:41.65 ID:eTD1PPjf0
それわかるー
思えば学生時代、テスト勉強の時だけコーヒー飲んでたけど
その時は異常なぐらい効いてたので、やっぱり数ヶ月頻度の摂取が一番いいのかもね
806病弱名無しさん:2013/09/14(土) 02:35:21.58 ID:GydqKrV80
一ヶ月とか数ヶ月って……
カフェインの影響そんなに残らないから
思い込み激しすぎだろ、もしくは別に原因があるか
807病弱名無しさん:2013/09/14(土) 02:37:24.40 ID:svfh/GvM0
>>806
過敏症の人の話じゃないか?
808病弱名無しさん:2013/09/14(土) 09:24:28.88 ID:zrK+ySXH0
>>806
なんで残らないって言い切れる?
カフェインの作用だけでも全てが解明されたわけじゃないし
コーヒーはカフェインだけでなく超たくさんの成分の集合体であってその作用は未解明のものが多い
カフェインのアデノシン受容体説だってたしか比較的最近やっと出てきたものだったと思う
もう人類の科学は全てを解明したとか思っちゃってない?傲慢すぎ
809病弱名無しさん:2013/09/14(土) 11:10:42.07 ID:YZ/bnZvF0
少なくとも俺の場合は二週間は残る
810病弱名無しさん:2013/09/14(土) 11:40:37.58 ID:zrK+ySXH0
811病弱名無しさん:2013/09/14(土) 13:56:41.47 ID:Rp2qm9Os0
カフェインというかカフェイン抗体が体にある間は、何ヶ月ぶりに飲もうが効き目ないよな
812病弱名無しさん:2013/09/14(土) 14:08:23.78 ID:9yD1I3nE0
俺は1日1杯コーヒー毎日飲んでるけど
飲んだら頭スッキリシャキーンになる
813病弱名無しさん:2013/09/14(土) 14:29:45.11 ID:SjYMnAvh0
>>812
その程度に抑えるようにしとけよ。
814病弱名無しさん:2013/09/14(土) 15:15:06.06 ID:WdfYogAI0
毎日5杯飲んでた人が、最近カフェイン効かないから一日一杯にしようと思っても全然効かない
815病弱名無しさん:2013/09/14(土) 17:09:14.02 ID:XByTX8f10
ちょと
816病弱名無しさん:2013/09/14(土) 20:16:06.38 ID:GydqKrV80
>>808
理論はどうでもいいんだよ
実際に多くの人で調べて10日程度もあればカフェインの影響は無くなったんだよ
それでも確実に影響が残るって言うなら>>806でいう別の原因だろう、例えば遺伝的な何かとか
817病弱名無しさん:2013/09/14(土) 20:41:50.69 ID:zrK+ySXH0
>>816
>実際に多くの人で調べて10日程度もあればカフェインの影響は無くなったんだよ

それはカフェインをどれだけの量×どれだけの期間飲み続けたあとの話よ?
それに何度も言うがコーヒーの覚醒成分はカフェインだけじゃないからな。
818病弱名無しさん:2013/09/14(土) 21:46:56.17 ID:GydqKrV80
>>817
900mg/dayだったんじゃないかな、期間は当然慢性中毒になるまで
カフェインのwikiのソースでみた
コーヒーについても調べたけど、未解明の成分がほとんどなんだね
でも>>806見るとわかるが別にコーヒーの離脱症状が何ヶ月も続く訳がないとは言ってるわけじゃないよ
819病弱名無しさん:2013/09/14(土) 21:49:06.75 ID:GydqKrV80
日本語少しおかしかった
× とは言ってるわけじゃない
○ と言ってるわけじゃない
820病弱名無しさん:2013/09/15(日) 00:29:59.57 ID:oU2frJrV0
>>818
じゃあ君が読んだのはカフェインの禁断症状(頭痛等)が続く期間のことじゃないの?
カフェインが体から抜けるのと、禁断症状が消えるのと、断カフェインによる無意欲・無気力が治る(飲む前の水準に戻る)のとはそれぞれ別だろう。
コーヒーの影響が完全に元に戻るのはさらに別。
804-805はコーヒーの影響が完全に元に戻るまでの期間の話をしてるんだから。
2chでは禁コーヒーによる無意欲・無気力が完全に元に戻るまで半年以上かかったってレスを見たことがあるよ。
821病弱名無しさん:2013/09/15(日) 01:16:56.60 ID:8ROnV1C40
まぁコーヒーやめた時期は一緒でも、それまでどれくらい(回数や濃さ)飲んでたかで、
依存症から抜けるまで個人差あるんだろうね
俺なんて毎回小さいコップにスプーン5〜7杯は入れてたからな
それくらい濃いくないと目が覚めない状況まで追い込まれてた
だから絶カフェインにふみきったときは、酷い頭痛や嘔吐、倦怠感に悩まされて
全くコーヒー飲まずに気力を高める方法みつけるのに50日以上かかたったけどな
ちなみにスクワット
822病弱名無しさん:2013/09/15(日) 18:24:58.68 ID:+eU/AZco0
無気力
823病弱名無しさん:2013/09/15(日) 20:14:04.32 ID:m+yPb3dai
毎日飲んでいたコーヒーを辞めて、15日経った
そのうち3日間くらいは頭痛で寝たきり状態だった
コーヒーでのカフェイン摂取を辞めただけで、チョコレートは食べているが
とりあえず、腹痛・下痢と動悸、こみ上げるような不安感はなくなった
824病弱名無しさん:2013/09/16(月) 00:21:38.25 ID:OtTiAUkg0
過敏性と依存症のスレを分けたほうがいいかもしれないね。
過敏性以外の普通人や単なるカフェイン依存症の段階の人には過敏性の人の状態やカフェインに関する主張は理解できないかもしれない。

お茶を一口飲んだだけでパニック状態や鬱状態に陥るとか、理解できる?
でもそういう人も実際いるんです。
825病弱名無しさん:2013/09/16(月) 00:29:24.56 ID:0t/7Rm740
>>1見る限り4スレ目までは過敏症スレだったみたいだけどね
分けるほどの需用があるのかどうか
826病弱名無しさん:2013/09/16(月) 00:35:27.39 ID:ltgOyATzi
>>824
確かに過敏症の方と依存症では全く次元が違うよね
過敏症の人を不快にさせる内容の書き込みだったらごめんなさい
827病弱名無しさん:2013/09/16(月) 03:28:50.03 ID:0t/7Rm740
と言っても過敏症の情報としては要注意の食べ物、飲み物
ノンカフェインの解熱鎮痛剤、風邪薬情報
コンビのコーヒーサーバうっぜえええとか、美味しいデカフェの情報交換とか
そんなもんだな
828病弱名無しさん:2013/09/16(月) 03:35:26.09 ID:mY7EuH/q0
>>824
テンプレに書き込みする際【過敏症】なのか【依存症】なのか
明記するように書けばいいんじゃね?

まあ仲良くやりませう
829病弱名無しさん:2013/09/16(月) 17:46:12.31 ID:ztOroHUj0
やめて1ヶ月 何だか調子いい お金も減らないし
水ばかりのんでる
830病弱名無しさん:2013/09/16(月) 18:10:42.29 ID:+wdu+e9O0
依存で大量に摂取してたら、パニック発作とか起こして一気に過敏症にって人もいるしね。
自分もそれに近いし。
831病弱名無しさん:2013/09/17(火) 00:48:08.35 ID:I+wVb3Qai
カフェイン抜きしてたのに、ついついカルディで配られていたコーヒーを飲んでしまった…
二週間ぶりくらいのコーヒーで、ハイになり一日疲れ知らずだった
今も全然眠くないし
恐ろしい効果だ
832病弱名無しさん:2013/09/17(火) 00:56:48.73 ID:iDFZ+cf20
>>831
お前は小向美奈子や清水健太郎のことをバカにできないなw
833病弱名無しさん:2013/09/17(火) 07:33:28.24 ID:at3ynfWx0
ココア程度でもバクバクするようになってしまった…飲みすぎたかも
834病弱名無しさん:2013/09/17(火) 11:34:10.29 ID:giI+6oi40
>>830
わかるわかる。
最初はストレスとかで大量に飲んでるだけで、特に不調も感じてなかったんだけど、
ある時から摂りすぎのためか?パニック障害みたいな症状が出てきた。
835病弱名無しさん:2013/09/17(火) 17:09:17.23 ID:I+wVb3Qai
冗談でなく、コーヒーの依存性って大麻の依存性くらいはあるんじゃないの?
覚醒剤とは言わないけどさ
シミケンにシンパシー感じるよ
836病弱名無しさん:2013/09/17(火) 20:39:49.65 ID:y+HqApcJ0
いてて。カフェイン抜いて3日目だけど今日も頭痛くなってきた。ロキソニンS飲んだけど効かないな〜
837病弱名無しさん:2013/09/18(水) 16:44:20.59 ID:55eVH8am0
本人が依存と自覚してないくらいの常飲でも、ヘタにカフェイン断ちすると過敏症に一転する場合もあるね。
自分がそのパターンなんだけど、病気で1ヶ月入院してコーヒー飲めなかった。
退院が決まったその日、もう飲んでも良いだろうと思って病院の売店で缶コーヒー買って飲んだらおかしくなった。

その時はカフェイン過敏とか知らなかったから、退院が決まって安心したら
入院のストレスが一気に吹き出たんだろうと思ってた。
838病弱名無しさん:2013/09/18(水) 18:46:42.27 ID:HQmIxyjL0
間違ってウーロン茶を飲んだら、
頭がちょっとぼうっとしてきて、
体がポカポカしてきた。

酒もほとんど飲まないからよく分からんけど、
酔っ払った感じってこんなんだったかな。

明日は二日酔いみたいな状態になるんだろうか。
カフェインを抜くには水分をたっぷり取って
小便で出すしかないのかな。
839病弱名無しさん:2013/09/19(木) 07:44:41.63 ID:Lf4r9W+IO
カフェインやめたら頭痛と眠気がひどい。いつか正常に戻ってくれるんだろうか
840病弱名無しさん:2013/09/19(木) 14:15:23.65 ID:eiJfupcW0
離脱症状で眠気もでるが、
実際カフェイン摂取→睡眠時間減少、質が悪いってこともあるから、それが今でてるんじゃね
841病弱名無しさん:2013/09/19(木) 15:08:00.01 ID:BfmPiwu1i
カフェイン断ちして一番変わるのは睡眠の質だった
中途覚醒が少なくなるし、夜型生活が自然と昼型に変わってくる
842病弱名無しさん:2013/09/19(木) 15:42:24.12 ID:8q4fxpFZ0
カフェイン過敏なのに、カフェイン入りの風邪薬は大丈夫みみたいだ。
それどころかマッタリしてやる気が出る。
たぶんエフェドリンという成分だろう。
風邪薬やうがい薬?の依存症になる例が多いのが分かる気がする。
843病弱名無しさん:2013/09/19(木) 23:53:38.91 ID:yoeNrt9k0
カフェイン断ちすると胃腸の調子が良くなるね
以前より不快感や吐き気が少なくなった
844病弱名無しさん:2013/09/20(金) 05:46:28.53 ID:1E7SgSx50
過敏症のおいらもいつかは昔のように自分で挽いた豆で淹れたコーヒーが飲めるようになるんかのぉ
845病弱名無しさん:2013/09/20(金) 12:37:59.13 ID:4nKZz/1D0
自律神経弱ってて少量のカフェインでも過剰に交感神経刺激してんじゃね
846病弱名無しさん:2013/09/21(土) 01:10:26.15 ID:RCNbOpjv0
お、こんなスレあるんだ。過敏症なのかな。
作用に書かれてることきっかり起こる。つかこれは正常な反応で
日本人の殆どが耐性持ちなだけなんでないのと思う。
847病弱名無しさん:2013/09/21(土) 05:25:52.74 ID:ezpL0mjN0
いやけっこうな人たちが慢性中毒だと思うよ
848病弱名無しさん:2013/09/21(土) 06:07:46.23 ID:2YO/ja7O0
過敏症、依存症に関わらず、このスレの住人の多くは元々コーヒー好きだと思うんだけど
カフェイン飲料もタバコみたいに「カフェインはあなたの健康を・・・」みたいなこと書くべきだと思うんだよな。
849病弱名無しさん:2013/09/21(土) 12:24:45.65 ID:h+wyvNzf0
親父が更年期+コーヒーエナジードリンク漬けでイライラしまくってる
まったく変な物流行らせやがって
850病弱名無しさん:2013/09/21(土) 16:03:56.91 ID:cZOmEwMR0
前借りだってことをはっきり書かんとなぁ。
851病弱名無しさん:2013/09/21(土) 19:22:32.38 ID:Xm7fG70xi
私は未就学児の頃から毒親にコーヒーを飲み物代わりに飲まされてたけど、
中学生の頃には完全にジャンキーになった

子供にコーヒー飲ませるとか虐待だろ
852病弱名無しさん:2013/09/21(土) 20:10:19.79 ID:PpAzFex20
マジそれ
コーヒー飲むと摂取したカルシウムが尿と一緒が流れるから
アメリカでは子供に飲ます家庭少ないよ
骨ができた大人ならいいけど
子供の頃から飲んでると将来骨粗鬆症になりやすくなるんだって
853病弱名無しさん:2013/09/22(日) 00:20:23.45 ID:xBkGEqef0
>>851
イタリアでは自転車ロードレースに出場する子供に
親がカフェインを摂取させてて問題になった。
要はドーピング。
854病弱名無しさん:2013/09/22(日) 00:49:50.35 ID:b5wPXSar0
>>852
でも、アメリカではコーヒーの代わりにコーラをがぶ飲みさせてない?
奇跡の生還的な番組で、実際の映像で救出された幼児に即コーラのませていたのが印象強くて。
855病弱名無しさん:2013/09/22(日) 01:00:55.93 ID:tUEC44ck0
欧州だとカフェインにうるさい国なのか?

韓国中国はカフェインに関してどんな扱いされてる?
856病弱名無しさん:2013/09/22(日) 02:07:44.41 ID:ERMHBk6z0
糞喰い土人の情報は当てに
ならないからいいよ
857病弱名無しさん:2013/09/22(日) 10:06:38.99 ID:DyBAxMQ50
時代はカフェイン
858病弱名無しさん:2013/09/22(日) 10:49:39.53 ID:SWjTr3Rz0
アメリカなんて字も読めない書けない奴すらいるんだぞ
859病弱名無しさん:2013/09/22(日) 13:15:15.76 ID:tiWGFMtq0
で?
860病弱名無しさん:2013/09/22(日) 15:03:02.91 ID:bmza2K/S0
タバコやアルコールと同様に依存すると危険だし、手軽すぎて依存しやすい。
861病弱名無しさん:2013/09/22(日) 17:55:58.38 ID:AeGEyuTNi
>>852>>853
見た目より体重が軽いので、カフェインのせいで骨密度は低いかもしれない

静岡の子供なんて小さい頃から緑茶飲みまくってそうだけど、大丈夫なんだろうか
緑茶のカフェインはまだマイルドなのかな
862病弱名無しさん:2013/09/23(月) 05:09:23.91 ID:efwliF0y0
>>861
それぐらい調べろ。
お茶の中で緑茶が最もカフェインが強い。
863病弱名無しさん:2013/09/23(月) 05:41:17.09 ID:sdauefUHi
>>862
緑茶の方がカフェイン量が多い事は勿論知っている
コーヒーの方がカフェインの吸収率が高くなるって意味
864病弱名無しさん:2013/09/23(月) 07:27:33.23 ID:efwliF0y0
>>863
てめぇの文章はいちいちわかりづらいな。

コーヒーの方が吸収率が高くなる、んじゃなくって
お茶系の方がタンニンの影響で吸収率が低くなる、が正しい表現だろ。
865病弱名無しさん:2013/09/23(月) 07:34:27.99 ID:NAFcY4XO0
抜いてちょっと経つが、なんか四六時中眠いわ。
866病弱名無しさん:2013/09/23(月) 10:13:29.45 ID:SZ8ywPOV0
カフェインによる不安作用、抑うつ症状はアルコールで中和しています。
867病弱名無しさん:2013/09/23(月) 10:13:29.66 ID:AspAGl/l0
>やめて1ヶ月 何だか調子いい お金も減らないし
>水ばかりのんでる

健康的だなあ。
いつのまにか、カフェイン中毒になってた!
水は不味いので、麦茶で誤魔化してるが…朝の濃い日本茶が止めれない
868病弱名無しさん:2013/09/23(月) 10:32:46.43 ID:SZ8ywPOV0
カフェインによる不安作用、抑うつ症状はアルコールで中和しています。
869病弱名無しさん:2013/09/23(月) 11:09:05.88 ID:tsQ7gQBX0
カフェイン断って9日目。
意欲はまだいまいちだけどほぼもう頭痛も起こらない。
870病弱名無しさん:2013/09/23(月) 12:08:10.16 ID:rQ5sgxTK0
食後のコーヒーが旨いんだよな
871病弱名無しさん:2013/09/23(月) 13:06:24.82 ID:efwliF0y0
>>868
メチャクチャ身体に悪そうだな
872病弱名無しさん:2013/09/23(月) 13:42:00.41 ID:4imBhINOi
>>864
てめぇはイライラしすぎ。コーヒーでも飲んで落ち着け
でも、あなたの仰るとおりよ
873病弱名無しさん:2013/09/23(月) 14:02:53.38 ID:01OHz+myi
≫868
やめとけ、そのパターンは鬱病リスクを高める。経験者より。
874病弱名無しさん:2013/09/23(月) 14:47:15.08 ID:OW2lDexA0
げげ、俺もコーヒーやめたぶんだけアルコール量増えてるけど、それはだめなのか
875病弱名無しさん:2013/09/23(月) 19:32:53.42 ID:geyAD4JQ0
それは本末転倒かも。
カフェインのほうがまだマシかと。
876病弱名無しさん:2013/09/23(月) 19:53:54.45 ID:c5KgG40A0
カフェインを摂らないようしたら、
酒が美味く感じるようになったな。
アル中は勘弁なんでノンアルコールビールで
やり過ごしているけど。
877病弱名無しさん:2013/09/23(月) 22:40:46.07 ID:efwliF0y0
コーヒーも酒もタバコも辞めたらずいぶんお金たまりそうだよな。

無理だけど(´・ω・`)
878病弱名無しさん:2013/09/23(月) 22:57:23.64 ID:2d7mB/yq0
>>877
飯が旨くなって過食になった(´・ω・`)
879病弱名無しさん:2013/09/24(火) 01:36:34.41 ID:bZz/ePkJ0
アルコール、とくに睡眠前はネガティブな記憶を長く留める効果がある
880病弱名無しさん:2013/09/24(火) 10:30:38.66 ID:3J4UFqva0
>>862
wwwwwwwwwww
カフェイン吸収を妨げる物質もはいってるがwww
881病弱名無しさん:2013/09/24(火) 14:40:31.00 ID:ypbOQxRZ0
>>880
お茶の話をしているのであって
そのお茶のほとんどはタンニンを含んでいるんだが今更なに言ってんだ?
バカなの?死ぬの?ww
882病弱名無しさん:2013/09/24(火) 16:59:49.76 ID:3J4UFqva0
無知晒しといてその態度ワロタwwww
883病弱名無しさん:2013/09/24(火) 17:50:36.98 ID:VxNj8Fpti
なんでそんなにイライラしているのさ?
仲良くやろうよ
884病弱名無しさん:2013/09/24(火) 18:00:53.23 ID:UsOLpTcx0
>>882
なんなんだこのアフォは?
あっちの世界に行っちゃったマジキチかね?
885病弱名無しさん:2013/09/25(水) 00:51:54.70 ID:JCu7OIy70
カフェイン断ちは非常に苦しかった!!!

眠たくて、ボーとして、仕事にならなかった!
中毒とは恐ろしいものだな
886病弱名無しさん:2013/09/25(水) 01:34:14.48 ID:n7JAF0ts0
>>885
克服できたの?
887病弱名無しさん:2013/09/25(水) 01:36:43.70 ID:O7cQfuYxO
コーラ1.5gを一日一本半飲み続けてたんだけど、それでカフェイン中毒になる?
888病弱名無しさん:2013/09/25(水) 01:55:22.04 ID:dbOBZbuB0
糖尿病になる
889病弱名無しさん:2013/09/25(水) 03:09:24.92 ID:9fd38yH00
虫歯になる
890病弱名無しさん:2013/09/25(水) 03:11:45.84 ID:cumMivCt0
中毒症状の焦燥感を克服することに成功!
これが副作用か、と冷静になれば攻略できた
891病弱名無しさん:2013/09/25(水) 09:43:44.15 ID:bd6gzlaV0
離脱症状何日くらい続いた?
3日目だがキツイぜ
892病弱名無しさん:2013/09/26(木) 19:50:24.23 ID:n9LW8+DN0
カフェイン絶ちの禁断症状は
体からカフェインが消えてから48時間がピーク
だから今夜が山田ろうね
そっから徐々に収まるよ
でも波があるから10日は油断してはいけない
893病弱名無しさん:2013/09/28(土) 00:09:46.72 ID:rU05vUg0i
カフェイン断ちは失敗に終わったが、
コーヒー派からミルクティー派になってしまった
不思議だ、今はコーヒーがちょっと怖い
894病弱名無しさん:2013/09/28(土) 02:10:18.45 ID:PgWDmUev0
頭使う仕事が増えてカフェインに頼ってしまう。
何も考えず誰とも会わずボーッとできる
895病弱名無しさん:2013/09/28(土) 02:11:16.68 ID:PgWDmUev0
ボーッとできる環境にでもいれば完全カフェイン断ちしたいけれど。
896病弱名無しさん:2013/09/28(土) 03:12:41.83 ID:aw02cz5q0
コーヒーやめて甘いものを欲しなくなった
ブラックコーヒーの苦味と交互に甘いお菓子を食べるから美味しいと感じてたらしい
今はマカロンよりビールだわ
でも通風怖い
897病弱名無しさん:2013/09/29(日) 08:33:33.81 ID:Tyt+FGG50
カフェイン過敏って死ぬまで治らないんだろうか?
898病弱名無しさん:2013/09/29(日) 11:41:27.83 ID:7Fl4A6Az0
>>897
こっちが聞きたいわ!
ちょっと君、久々コーヒー飲んでみてw
899病弱名無しさん:2013/09/29(日) 15:26:16.95 ID:0+DjduRM0
毎食後10mgとかから少しずつ常用すれば耐性ができて効きにくくなるのでは
900病弱名無しさん:2013/09/29(日) 19:24:46.65 ID:Gwq7Td2h0
へえ〜!

だったら、ほぼ日本人全員、カフェイン中毒じゃんw
901病弱名無しさん:2013/09/29(日) 20:31:21.04 ID:o62wpGNI0
カフェインに耐性はない
豆知識なり
902病弱名無しさん:2013/09/29(日) 21:18:02.21 ID:8RmHXaru0
≫898
仰せの通りにアイスコーヒー飲みましたよ。胃がキツい、身体が冷えて寒い、頭痛っぽい、ダルい。マイナス思考。
なんか風邪がぶり返したみたい。 薬飲んだ。
やっぱ毒だ。
こんな液体を前は朝から晩までガブガブ飲んでたのが信じられない。
903病弱名無しさん:2013/09/30(月) 00:29:12.26 ID:7ZnyJ+3l0
>>902
乙。
わしもやめとくわw
904病弱名無しさん:2013/09/30(月) 01:58:57.15 ID:6ObP0jC50
カフェインを採ると決まって深刻な情緒不安定に陥る。
905病弱名無しさん:2013/09/30(月) 02:01:06.31 ID:ZjinRpfh0
俺の場合は憎い奴をボコボコにしたり滅多刺しにする妄想をしてしまう
我ながら危ないわ
906病弱名無しさん:2013/09/30(月) 02:01:29.20 ID:fDyMAj8N0
>>904
わかる
不安になったりパニックになったり怖い思いをするよな
907病弱名無しさん:2013/09/30(月) 06:16:41.45 ID:7ZnyJ+3l0
今思うとなんでカフェイン程度でなんであんなにるんだろうな。
あれの10倍くらい酷いのが覚醒剤中毒とかで通り魔とかする状況なんだろな。
908病弱名無しさん:2013/09/30(月) 11:51:24.06 ID:TPP3079g0
あー、みんなそうなんだw
自分だけかと思ってたから安心したw
909病弱名無しさん:2013/09/30(月) 12:30:26.43 ID:LtrSlamH0
>こんな液体を前は朝から晩までガブガブ飲んでたのが信じられない。

そう。
若いと、回復力が強いからね。
大学生時、夜の10時に濃いコーヒー飲むのが習慣だったし。
910病弱名無しさん:2013/09/30(月) 13:09:01.61 ID:jdVF9viF0
コーヒーやめたら嗅覚が敏感になるな
いや元に戻ったと言ったほうがいいか
いつも通るパン屋の前とかより香ばしいし
歩道あるいてたら排気ガスが鼻につく
親が屁とかしたら激臭すぎる
やめて20日だが(>>784)、体の機能が正常に戻ってきたのだろうか
911病弱名無しさん:2013/09/30(月) 13:21:04.02 ID:jtHenw9C0
>>909
オレの場合は毎日レギュラーコーヒー7〜8杯飲んでて特に依存症傾向もなかったんだけど
花粉症みたいにいつの間にか許容量を超えたように過敏症になった。

外でコーヒー飲めないのは寂しいけど家ではカフェインレスのコーヒーを楽しんでる。
912病弱名無しさん:2013/09/30(月) 15:59:17.75 ID:Nx2UFjqu0
今日からココアに切り替えたけどなんか物足りねえ・・・
脳にガツンとくる物質摂取し続けるのがどんだけ怖いか解る
嗚呼あの刺激が欲しい…
913病弱名無しさん:2013/09/30(月) 16:04:49.57 ID:vvemFgWN0
>>912
カフェインより強力な薬を摂取しましょう
914病弱名無しさん:2013/09/30(月) 16:06:26.14 ID:Nx2UFjqu0
>>913
ちょっとぉー・・・('A`)
915病弱名無しさん:2013/09/30(月) 16:06:54.55 ID:jtHenw9C0
カフェインが血圧を下げるとか、コーヒーのポリフェノールが身体にいいとか
どう考えてもコーヒーメーカーのステマだよな。

コーヒーにもタバコみたいに「カフェインはあなたの健康を害するかもしれません」と
注意書きくらい書いとけよと思う。
916病弱名無しさん:2013/09/30(月) 16:08:21.26 ID:vvemFgWN0
本当はコーヒーよりお茶の豊富な件には一切触れないもんね
917病弱名無しさん:2013/09/30(月) 18:53:29.49 ID:nIf3V+bB0
>>916
重要なのは含有量じゃなくてどれだけ効くかだからね
918病弱名無しさん:2013/09/30(月) 18:54:58.10 ID:c77inbM/0
玉露ならともかく、普通のお茶なら余裕でコーヒーよりカフェイン少ない
919病弱名無しさん:2013/09/30(月) 18:58:25.97 ID:Lw0+b0CC0
コーヒーも緑茶も色んな作用がある物質はカフェインだけじゃないよ
カフェインの作用が比較的よくわかってるってだけ
緑茶とコーヒーは全く別の飲み物だと思ってそれが自分にとってどうかは人それぞれ自分で確認しなきゃだめだよ
920病弱名無しさん:2013/09/30(月) 18:58:47.46 ID:vvemFgWN0
>>918
そうなのか。
じゃあお茶ガブ飲みしても大丈夫だな
921病弱名無しさん:2013/09/30(月) 21:11:01.54 ID:jtHenw9C0
>>920
オレはそう思ってて紅茶飲んでたけどやっぱりダメだったけどな
922病弱名無しさん:2013/09/30(月) 22:21:46.45 ID:h2k6idw30
カフェイン濃いコーヒー飲むと具合悪くなるんだけど解決策ありますか
923病弱名無しさん:2013/09/30(月) 22:23:14.94 ID:w0wafuJR0
>>922
カフェインレスにする
924病弱名無しさん:2013/09/30(月) 22:43:27.31 ID:h2k6idw30
なにか機械でやるんですかね スタバのや喫茶店のがダメで缶コーヒーなら大丈夫です
925病弱名無しさん:2013/09/30(月) 22:56:12.71 ID:ZjinRpfh0
>>924
スタバにもデカフェ(カフェインレス)あるよ
メニューには載ってないから直接店員に聞いてみて
926病弱名無しさん:2013/10/01(火) 00:01:27.49 ID:RC5bckIL0
>>924
自分でやるもんじゃなくて、カフェインレスコーヒーってのが売ってる。
927病弱名無しさん:2013/10/01(火) 00:51:59.75 ID:Zw05DKyJi
缶コーヒーって、添加物が多いからか普通のドリップで入れたコーヒーを飲んだ時よりも不調になる…
コーヒーの中で一番マイルドだと感じるのはインスタントコーヒー
928病弱名無しさん:2013/10/01(火) 01:15:50.55 ID:7YD1u6Jm0
ドリップコーヒーをコーヒーメカで作ったやつは?
929病弱名無しさん:2013/10/01(火) 01:26:10.38 ID:1Y6fTe7qi
とある薬を飲んだら体から力が抜けなくなるし
すごく神経過敏になるし鬱々とするしで、何かな?と思ったら薬にカフェイン入ってた。
成分表をよく見れば良かったんだが、時すでに遅し。
おとなしく抜けるのを待つしかないが、無水カフェインってこんなに辛いもの?
930病弱名無しさん:2013/10/01(火) 01:38:01.29 ID:Zw05DKyJi
>>928
コーヒーメカで入れたのとドリップの違いはよくわからないな…ほぼ同じかな?

>>929
無水カフェインの効果は強いと思われる
カフェインの禁断症状が出た時に、無水カフェインが入った薬を飲むとすぐにおさまる
931病弱名無しさん:2013/10/01(火) 02:03:16.65 ID:7YD1u6Jm0
ドリップってインスタントじゃないやつって勝手に思ってた
お湯に入れても溶けないから紙でこすやつ
932病弱名無しさん:2013/10/01(火) 06:34:15.10 ID:1xE+kcJG0
>>922
深煎り豆を使う
933病弱名無しさん:2013/10/01(火) 11:53:11.59 ID:LvbDQjMG0
マテ茶ってどうなの?
カフェイン入ってないらしいけど?
934病弱名無しさん:2013/10/01(火) 12:06:51.38 ID:rRwR+JXI0
やたら毎日エナジードリンク飲みたくなるんだけど、これかなあ。
前は全然そんなことなかったのに。
935病弱名無しさん:2013/10/01(火) 12:20:50.32 ID:vYBDut620
>>933
入ってるよ
936病弱名無しさん:2013/10/01(火) 12:38:43.72 ID:TuKwLd3Ki
>>934
リアルゴールドがオススメ
カフェイン入ってないから
937病弱名無しさん:2013/10/01(火) 12:49:47.20 ID:KCnM+FOji
>>934
エナジードリンクのカフェイン量とその吸収率の良さは半端ではない
半分飲んだだけでも興奮状態になった
938病弱名無しさん:2013/10/01(火) 13:28:53.96 ID:KDkLEJ350
オロナミンCもカフェイン入ってないらしいな
受験勉強の頃はあれ飲んで目を覚ましてたのに
暗示って怖いな
939病弱名無しさん:2013/10/01(火) 14:32:00.57 ID:1xE+kcJG0
ヒント:血糖値が上がると目が覚める
940病弱名無しさん:2013/10/01(火) 14:38:19.91 ID:vYBDut620
>>938
入ってるよ
941病弱名無しさん:2013/10/01(火) 14:59:06.82 ID:RC5bckIL0
え?入ってるだろ?表示で見た気がするぜ
942病弱名無しさん:2013/10/01(火) 16:03:42.66 ID:aFqPQ/UK0
オロナミンCドリンク−大塚製薬−

内容量 1瓶/120ml

原材料名 糖類(砂糖、ぶどう糖果糖液糖)、ハチミツ、食塩、香料、ビタミンC、クエン酸、カフェイン、ナイアシンアミド、ビタミンB2、ビタミンB6、溶性ビタミンP、イソロイシン、トレオニン、フェニルアラニン、グルタミン酸Na

栄養成分
(1瓶120mlあたり) エネルギー79kcal、タンパク質0g、脂質0g、炭水化物19g、ナトリウム1mg〜3mg、ビタミンB2 2.4mg、ビタミンB6 6mg、ビタミンC 220mg、ナイアシン 12mg

ttp://www.e-swan.jp/oronaminc/material/

入ってるね
943病弱名無しさん:2013/10/01(火) 16:15:45.68 ID:KCnM+FOji
大概の栄養ドリンクってカフェイン入ってるよね
たまにカフェインレスのもあるけど、割高だよね、なんでだろ
944病弱名無しさん:2013/10/01(火) 17:06:37.60 ID:KNK9InoKi
スタバのデカフェは普通のコーヒーより値上がりするんですか?
945病弱名無しさん:2013/10/01(火) 17:25:15.09 ID:KCnM+FOji
>>944
数年前にスタバでバイトしてたけど、同じ値段だよ
でも、デカフェは一杯一杯をドリップで入れるからちょっと時間がかかる
946病弱名無しさん:2013/10/01(火) 18:42:01.11 ID:RC5bckIL0
なんであるのに裏メニューにするの?気取りたいから?表示すりゃいいじゃん
947病弱名無しさん:2013/10/01(火) 18:57:32.06 ID:rSS3V58+0
>>946
需要が少ないから。

デカフェにしてくるのも何も入れないのとカフェミストだけだったはず。
948病弱名無しさん:2013/10/01(火) 22:06:21.47 ID:IdO1x9/50
>>905
自分もその妄想はよくしてしまうw
949病弱名無しさん:2013/10/01(火) 22:22:10.58 ID:D0BKnvCl0
>>905みたいにアッパーな方と俺みたいに死にたくなるような気持ちに襲われるダウナーな方もあるんだよ
950病弱名無しさん:2013/10/01(火) 23:20:11.65 ID:TAj+4wuU0
スタバでカフェインレス頼んでもいいが
このご時世間違って普通のコーヒー出してくる可能性もあるから信じられない。
向こうにしたらたかだかコーヒーの種類を間違えただけかもしれないが
こっちは自律神経が狂ってえらい事になるのでやめておく。
951病弱名無しさん:2013/10/02(水) 00:27:56.70 ID:X2jvXAhn0
>>950
お前さん外食しないほうがいいよ。
952病弱名無しさん:2013/10/02(水) 00:28:18.25 ID:jKhEemSg0
>>950
>スタバ                  が
>                                       信じられない

>                          のでやめておく。
953病弱名無しさん:2013/10/02(水) 04:37:21.03 ID:hnktEl2U0
>>947
用意をしててもメニューに書いてなきゃ誰も注文できんだろ。
ほんまアホかと思うわ。

まあカフェインは身体に悪い、という風潮が当たり前になるのが恐いんだろうな。
954病弱名無しさん:2013/10/02(水) 04:45:04.09 ID:BDlqZr7r0
マックで言うとピクルス抜きハンバーガーやポテトの塩抜きみたいなもんだ
955病弱名無しさん:2013/10/02(水) 06:58:36.02 ID:w05DNbCE0
>>954
いや、それなら簡単なアレンジだからできて当たり前って思うからメニューに表示しなくても分かるけど
表示してないのにカフェインレスコーヒーが用意してあるとは思わないじゃん
956病弱名無しさん:2013/10/02(水) 07:48:37.15 ID:CzlTbZdG0
スタバ「だって面倒なんだもん」
957病弱名無しさん:2013/10/02(水) 10:10:06.74 ID:3j4l9ZJj0
デカフェはメニューにあるというよりも向こうの好意で用意してくれるようなもんでしょ
面倒だけど、カフェインだめな人もいるからあくまで好意で出してくれる
飛行機でだってメニューにないけど頼むとホットティー出してくれる
これも一度ギャレーに戻って用意しないといけないから面倒だし本来メニューにないけど
でもホットティー好きな人のためにあくまで好意で用意してくれる

こういう好意に甘えて偉そうなこという客がいるからサービスが低下するんだよ
958病弱名無しさん:2013/10/02(水) 10:10:43.40 ID:fUhgbIJA0
>>950
お前はプラシーボの要素もかなり強いと思う
959病弱名無しさん:2013/10/02(水) 10:17:13.15 ID:hnktEl2U0
>>957
アホか。全く逆だろ。

本来はめんどくさくて出したくないがバリアフリー
インターナショナル企業の建前で一応用意してるだけ。
妊娠中のママ友離れを逃がさないためだ。

こういうブランドマンセーなバカって一生資本主義の手のひらの上で転がされて
死んでいくんだろうな。
960病弱名無しさん:2013/10/02(水) 10:45:22.43 ID:X2jvXAhn0
前から思ってるんだが、
カフェインを摂れない事による情緒不安状態で
書込している奴が常駐していないか。
ネットなんて見てないで外で運動でもすれば落ち着くのかな?
961病弱名無しさん:2013/10/02(水) 10:58:19.93 ID:3j4l9ZJj0
>>959
建前とかブランドマンセーって馬鹿にしてるけど
そのおかげでカフェインに過敏な人間が外でコーヒー楽しめてんだろ?
結局向こうの取り組み、好意じゃん
「妊娠中のママ友離れを逃がさない」って文章も意味不明だし
962病弱名無しさん:2013/10/02(水) 11:05:28.27 ID:hnktEl2U0
>>960
そういう意味では過敏症の方が楽かもな。
ノンカフェインのインスタントコーヒーで代替できるし。

過敏症の中毒症状を思えば依存症の離脱症状は
まさにシャブ中のそれに近い物があるかも。

そういう意味でももっとカフェインの恐ろしさを世に啓蒙すべきだと思うんだよな。
963病弱名無しさん:2013/10/02(水) 11:12:14.71 ID:hnktEl2U0
>>961
お前なんにもわかってないな。
例えばスタバでデカフェなんて頼むと相当待たされる。
皆で行ってオレだけデカフェで、なんて言える感じじゃない。

ママ友云々がわからないのはお前が子供だからだよ。
大人になればわかるさww

ちなみにスタバでデカフェを頼むのはほとんどがママ友連中ってのは
元スタバ店長談。
まあメニューにないんだから口コミで知ってる奴しか頼まんわな。
964病弱名無しさん:2013/10/02(水) 11:46:34.25 ID:3j4l9ZJj0
最初の話と全く違う上に
文章が破綻してるのにわかってないのか
なんか色々可哀想だな
965病弱名無しさん:2013/10/02(水) 12:13:23.57 ID:4wQw3O6N0
>>962
コーヒーでも飲んで落ち着けば?w
966病弱名無しさん:2013/10/02(水) 13:28:32.10 ID:SFQ6xcUv0
>>950
俺もそうだ
967病弱名無しさん:2013/10/02(水) 13:55:22.60 ID:cWWVaITA0
カフェインが切れると急に腹が減る気がするんだけど
実際そうなの?
968病弱名無しさん:2013/10/02(水) 14:44:12.68 ID:mjsH9RyG0
コーヒー飲まないと一日中眠い
午前中にコーヒーをたくさん飲んでる
寝起き歯磨き洗顔して、ブラックコーヒー飲むとしゃきっとする
気がついたらカフェイン依存症になってた
969病弱名無しさん:2013/10/02(水) 15:47:07.49 ID:w05DNbCE0
>>957
いやだから「砂糖多めで」とか「普通より温めて」とか「納豆にマヨネーズ入れて」とかのカスタムだったら
「あくまでも向こうの好意で手間かけてくれるサービス」だから、メニューに表示してまではやらない、
というのは分かるけど、カフェインレスコーヒーがあるのにそう表示しないのは、
知らない人はあるとは予想だにしないじゃん。なきゃできないことなんだから。
それを表示しないのは変じゃん
970病弱名無しさん:2013/10/02(水) 18:55:14.87 ID:jRb022orO
朝コーヒー飲んでカフェイン中毒 バタンキュー

今ようやく起き上がれたとこ
971病弱名無しさん:2013/10/02(水) 19:00:23.30 ID:wsyvg30qi
>>970
それ、よくある
972病弱名無しさん:2013/10/02(水) 19:21:45.16 ID:5jrGk1/+0
過敏症の人がカフェインの錠剤飲んだらどうなるのだろう
973病弱名無しさん:2013/10/02(水) 19:53:10.87 ID:zpZTn0vJ0
自死か他殺の危険性が高まる。
974病弱名無しさん:2013/10/02(水) 20:34:41.18 ID:GgnCRbGP0
≫972
エスモカの一錠をカッターで四分割したものを一欠片飲んだだけで凄く効いた。
975病弱名無しさん:2013/10/03(木) 08:29:51.38 ID:DQu+ufRe0
>>969
論理的な会話のできないキチガイだから相手にしない方がいいよ。

あなたの言うことは筋道通ってる。
976病弱名無しさん:2013/10/03(木) 09:24:05.42 ID:gUudNQ2G0
断カフェイン、脱カフェイン、禁カフェインのスレを作りたいなぁ
977病弱名無しさん:2013/10/03(木) 10:57:59.49 ID:GAC56usoi
>>976
カフェイン断ちスレあってもいいね
978病弱名無しさん:2013/10/03(木) 11:36:58.10 ID:gUudNQ2G0
>>977
よし立てよう
テンプレに入れてほしい情報あったら書いてくれ
979病弱名無しさん:2013/10/03(木) 12:52:53.42 ID:haQr9vzk0
若い頃、寝る前にコーヒー飲んでたけどね。
でも、眠れた。若いって・・・w
980病弱名無しさん:2013/10/03(木) 13:01:38.36 ID:cVzUVz6+0
カフェイン絶ちマラソン
981病弱名無しさん:2013/10/03(木) 13:59:07.65 ID:5zWa9aCV0
俺は1日1杯コーヒー飲むのが快適
982病弱名無しさん:2013/10/03(木) 19:24:44.97 ID:a/qsu3QTi
今日、体調いいからコーヒー三杯飲んだら心臓が急にバクバクしてきた(-。-;
調子にのってゴメンなさい
久しぶりの嫌な感覚味わったよ
983病弱名無しさん:2013/10/03(木) 20:14:40.40 ID:DQu+ufRe0
>>982
あらかじめ言っとくけど過敏症が進むとコーヒー3杯でマジで死ぬ思いをするようになるよ。
ゴメンなさいどころじゃ済まなくなる。
984病弱名無しさん:2013/10/03(木) 21:03:43.91 ID:SdLfNBnF0
ていうか3杯飲み干す前に何らかの不調が出てギブアップだと思うんだが。
一杯くらいなら平気なら過敏症と言えるのかどうか
985病弱名無しさん:2013/10/03(木) 21:32:24.77 ID:a/qsu3QTi
調子良い日は、問題ないんだよね。
悪い日は、1杯飲み終わる前にヤバくなる。
ここの人たちよりは軽度な方だと思う
986病弱名無しさん:2013/10/03(木) 22:05:26.57 ID:5IduGMNji
お茶ならほとんど大丈夫。
コーヒー、エナジードリンクがキツイ
987病弱名無しさん:2013/10/04(金) 01:17:05.78 ID:MTq+vRPE0
夕方のコーヒー、飲んでしまった。で、こんな時間に目がさえてるww
988病弱名無しさん:2013/10/04(金) 02:06:27.79 ID:U9SMnP/50
カフェインの摂取は、不安障害の原因となったり悪化させる[17][18]。
多数の研究が、カフェインと不安惹起(英語版)作用、およびパニック障害との間に相関を示している[19][20][21]。不安患者は高いカフェインへの感度を有する[22][23][24][25][26]。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%89%E9%9A%9C%E5%AE%B3#.E5.8E.9F.E5.9B.A0

一部の人では、カフェインを中止することで不安は大きく緩和できる[29]。不安はカフェインの離脱の間、一時的に増加する[30][31][32]。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%89%E9%9A%9C%E5%AE%B3#.E3.82.AB.E3.83.95.E3.82.A7.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.81.AE.E9.99.A4.E5.8E.BB

まさに俺だわ
結局カフェイン摂りたくなってしまうわけだが
というか好きなものにカフェインが入ってることが多くて辛い
飲みたいけど後が怖いし
989病弱名無しさん:2013/10/04(金) 11:28:08.36 ID:YiUwnHgw0
飲み物で不安惹起とか意味わからねえと思ってたんだけど、コーヒーとエナジードリンクで見事にやられた。
最初は関連が分からなくて軽くパニックになるね。
それこそこのまま死ぬんじゃないかって不安に襲われたよ。
あんな思いするくらいなら二度とコーヒー飲めない方がマシ。
990病弱名無しさん:2013/10/04(金) 20:33:21.71 ID:B+3KYTzo0
コーヒーからココアに切り替えたけどココアにもカフェインが入ってること初めて知った
明日から何を飲めばいいんだ・・・orz
991病弱名無しさん:2013/10/04(金) 21:49:54.97 ID:SjOVOXG00
麦茶飲もう
992病弱名無しさん:2013/10/04(金) 23:04:28.90 ID:oLpDvHIm0
自律神経系が不調になる人が多いんだね
自分は蕁麻疹が出る
993病弱名無しさん:2013/10/05(土) 12:36:24.93 ID:+qPb0yeu0
ああそういえば痒くなってたわ蕁麻疹か
アトピーになったのかと心配してけど珈琲のせいかな
994992:2013/10/05(土) 15:01:57.84 ID:YH0JPwhb0
>>993
最初は腫れたりせず痒いだけだから、
自分もアトピーとかダニ?とか思った
カフェインとり続けてたらボコボコの蕁麻疹になったから気をつけて
995病弱名無しさん:2013/10/05(土) 16:00:54.52 ID:Ghwvs4yJ0
なにげにここ、人気あるねえ!
みんな、悩んでる証拠だね。w
996病弱名無しさん:2013/10/05(土) 21:21:25.96 ID:P/NSWnF10
カフェインを断って一日目
四度の睡魔に襲われ気付いたら四度とも眠ってしまっていた
これ車の運転とか危ないレベルなんじゃないか????
幸い仕事は休みだったから良かったけどこんな状態で仕事になるだろうか
在宅の仕事だけに心配すぎる
997病弱名無しさん:2013/10/05(土) 23:12:22.02 ID:7R+HTCpy0
>>994
それ経験あるんだが個人的にはカフェインというよりも
農薬や害虫駆除剤とかが原因じゃないかと妄想してる。
コーヒー豆や紅茶葉作ってるのって後進国だからな。
998992:2013/10/05(土) 23:44:33.66 ID:YH0JPwhb0
>>997
あ〜農薬系も弱いことは弱いんだ
カラーボックス作ってて手がかぶれたるするし
でも蕁麻疹の時はコーヒーで出て、
その時点で原因が解らなくて翌日
緑茶でも出たからカフェインのせいだなと思った

自分は塩分にもかぶれるし、アレルギーが
出やすい体質なんだろうと思うけど
某かアレルギーある人は用心した方が
良いと思うよ
カフェインとれなくなると地味に
めんどくさいもの
999病弱名無しさん:2013/10/05(土) 23:50:26.23 ID:DlRxoUYJ0
誰か・・・新スレを・・・
1000病弱名無しさん:2013/10/06(日) 01:35:33.60 ID:ZAKBNWWm0
次スレ

【過敏症】カフェイン総合Part8【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1380990777/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。