【アトキンス・釜池】糖質制限全般18【その他の剽窃者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
糖質制限の問題点を検証します。
菜食に関するスレではありません。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して、】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★
2病弱名無しさん:2012/12/29(土) 19:34:26.70 ID:fbA9G48b0
平成25年1月12日(土)・13日(日)
国立京都国際会館
〒606-0001 京都市左京区宝ヶ池
TEL: 075-705-1234
会長 中屋 豊
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部代謝栄養学 教授
参加費
正会員 10,000円
学生会員 3,000円
非会員 15,000円
※参加受付は当日のみ行います。(事前参加受付はいたしません。)

主要プログラム
特別講演、教育講演、シンポジウム、ワークショップ、ディベート
メディカルカンファレンス、一般演題(口演、ポスター)など
※本学会に関するお問い合せは一般社団法人日本病態栄養学会事務局宛てにご連絡下さい。

Meet the ExpertU
第2日目 1月13日(日) 10:00〜11:00
糖尿病と合併症を見据えた食事療法
座長 東京大学 糖尿病・代謝内科 門脇 孝

MEU-1 糖質制限食に関する科学的根拠と批判
 北里大学北里研究所 糖尿病センター 山田 悟
MEU-2 糖尿病と合併症を見据えた食事療法-Patient centered approach の観点から-
 東京大学 糖尿病・代謝内科 植木浩二郎

http://www.eiyou.or.jp/gakujutsu/index.html
3病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:49:15.20 ID:+mA8jbKVP
このスレで活躍されている、藻屋士禿造さんには思いやりの気持ちをもって書き込みをしましょう。


男というのは強くあると同時に優しさも必要だ。
優しさとは他人を思いやる心、そして相手の立場を理解する寛大な精神だ。

例えば、藻屋士禿造(仮名)といううだつの上がらないデブがいたとしよう。
人生の半ばを過ぎ頭もハゲ散らかして来た頃、突如として糖尿病を宣告される。
当初は医者の言う通りカロリー制限と運動療法をやってみるものの、
元々食い意地だけは一人前だし運動音痴なのでピョコピョコ歩くことぐらいしかできない。
当然血糖コントロールなど夢のまた夢だ。
そんな時ネットで糖質制限に出会う。
「人類700万年」とかよく解んないんだけど、やってみると血糖値が下がった。
そして「満腹ダイエット」と言うだけに痩せる。
藻屋士禿造、人生で始めての成功体験と言ってもいい。
そんな禿造が2chで得意満面に糖質制限を語っている時に突如として横から
「筋トレだったら糖質食っても血糖値上がらないもんね〜、このもやし」
と言われた時の禿造の気持ちはキミらには理解できまい。
キミ達は糖質制限を否定しているのではなく、藻屋士禿造の人生そのものを否定しているのだ。
4病弱名無しさん:2012/12/29(土) 21:05:23.06 ID:zquLTaj5T
これがネタじゃない場合
筋トレごときで治るぐらいの膵臓のダメージなら
他に治す方法はいくらでもあるだろうな
5病弱名無しさん:2012/12/30(日) 00:09:46.70 ID:eT0rMKwvO
>>3
俺は禿造さんのファンだぜ!
6病弱名無しさん:2012/12/31(月) 10:57:44.21 ID:G39xlIgU0
★過去スレ 全て魚拓あり
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/l50
【江部先生】糖質制限スレ2【あらてつ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320829514/
【カロリー信者】糖質制限スレ3【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324131363/
【カロリー信者】糖質制限スレ4【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1326643278/
【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328694140/
【カロリー信者】糖質制限スレ6【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1329998289/
【カロリー信者】糖質制限スレ7【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332537661/
【カロリー信者】糖質制限スレ8【必死すぎ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338207784/
【カロリー信者】糖質制限全般9【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1340158972/
【カロリー信者】糖質制限全般10【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1341214278/
【カロリー信者】糖質制限全般11【発狂中】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1343394755/
【糖質信者】糖質制限全般12【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1345026270/
【糖質信者】糖質制限全般13【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1346012766/
【糖質信者】糖質制限全般14【糖質中毒】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1347017067/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般15【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349777458/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般16【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1352947382/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般17【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354616044/
【アトキンス・釜池】糖質制限全般18【その他の剽窃者】http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1356765030/
7病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:28:05.71 ID:G39xlIgU0
人類の身体の消化・吸収・栄養・代謝システムは、700万年間の糖質制限食の過程を経て、
突然変異を繰り返して完成されたものであり、糖質制限食に適合しています。
すなわち総摂取カロリーの50〜60%が糖質という現代の穀物ベースの食生活は、
人体にとってはとんでもなくバランスの悪いものなのです。

糖質制限食は、人類本来の食事、いわば人類の健康食ですので、
糖尿病や肥満をはじめとして様々な生活習慣病が改善していくと考えられます。
-----------------------------------------------------------------------

糖質以外のものも考慮しないと意味ないね。
全く信じていない。
8病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:31:28.14 ID:G39xlIgU0
このスレでがんばっているのは、藻屋士禿造(仮名)さん。

昔のスレ主さんはいなくなった。病気悪化したのかな。
9病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:35:00.32 ID:G39xlIgU0
糖質制限を通じて見えた世界



糖質制限開始前には身長180cm, 体重134s, BMI 41.3という高度肥満者でしたが,実践から10ヶ月で102sまで減量できました.現在もスーパー糖質制限を続けていますが,今のところ体重は横ばいです.
おそらく階段状の体重減少の途中なのでしょう.

また個人的な事情で開始前は抑うつ状態が強く,医者を辞めることや自殺まで頭をよぎっている状態でしたが,糖質制限の実践により再び前向きな考えができるようになりました.



2012/12/30(Sun) 23:05 | URL | tagashuu | 【編集】

やりかた間違っているの。
10病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:40:42.66 ID:+nDHuwjYO
たんぱく質も制限しないと血糖コントロールができないポンコツ膵臓の哀れな患者さんは、
ドクター釜池氏のところへGO。
11病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:46:25.12 ID:G39xlIgU0
第3回日本ローカーボ食研究会学術集会  プログラム
1月27日 13時30分〜17時30分  安保ホール(名古屋市中村区名駅)

(1)特別講義1:生命の進化における炭水化物の意義その1
―炭水化物の再発見― 
加藤 潔(名古屋大学名誉教授、植物細胞生理学)

(2)トピックス
演題1:アルコール負荷試験その3(地酒) 
村坂克之(患者)
演題2:ローカーボと高脂血症 
中村 了(内科医,中京クリニカル)
演題3:ローカーボの血管障害 
米田正始(心臓外科医,名古屋ハートセンター)
演題4:外科治療の補助手段としてのローカーボ 
米田正始(心臓外科医,名古屋ハートセンター)

(3)特別講義2:HbA1cレベルに応じた炭水化物制限の層別化
  灰本 元(内科医,灰本クリニック)

(4)パネルディスカッション:やせる症例とやせない症例の検討
小早川裕之(内科医,小早川医院)
篠壁多惠(管理栄養士,灰本クリニック)

参加費:3000円
主催:NPO法人日本ローカーボ食研究会
事務局FAX:0568-85-8315
事務局メールアドレス:[email protected]

ttp://low-carbo-diet.com/record/record_1
12病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:48:53.39 ID:G39xlIgU0
>>10

Eさんでは改善できないの?
13病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:00:17.60 ID:+nDHuwjYO
お前みたいにポンコツ膵臓以外は、江部式で十分。
山田式や灰元式のように緩やかな糖質制限で改善するなら、それで十分。
カロリー制限だろうと、なにを選ぶかは自己責任ww
14病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:10:28.86 ID:G39xlIgU0
>>13

糖尿病でないって言っているだろう。
何式とかはない。自分流。
15病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:20:26.96 ID:+nDHuwjYO
糖尿病でないといくら主張したところで説得力なし。
ところで、お前は自己流糖質制限やってんだ?
たしかお前、前スレで来年は自己流糖質制限の被害報告
が増えるとかなんとか、ほざきくさってたなw
16病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:25:36.56 ID:G39xlIgU0
>>15

知識あるから、自己流で大丈夫。
あぶないのは、糖尿病で自己流の人。
17病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:29:17.78 ID:+nDHuwjYO
知識があると自分で思い込んでるだけだろうなぁwww

糖質ゼロ教は、自意識過剰だからなぁww
18病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:35:27.57 ID:G39xlIgU0
>>17

昨年は、いろいろな学会に行った。
今年1月は上記2つと医師関係の勉強会。
19病弱名無しさん:2012/12/31(月) 12:45:22.66 ID:Evv4zty/O
もやし同士仲良くしろよ。
20病弱名無しさん:2012/12/31(月) 13:20:29.59 ID:G39xlIgU0
21病弱名無しさん:2012/12/31(月) 14:10:27.93 ID:G39xlIgU0
林農相 シャレにならない!炭水化物ダイエット
ttp://gendai.net/articles/view/syakai/140321
22病弱名無しさん:2012/12/31(月) 15:35:03.92 ID:Evv4zty/O
>多少糖質とっても血糖上がんねえよ。

こんなんで強がられてもなあw
駄目同士がどっちが駄目か競ってるようなもんだろ。
もやし同士仲良くしろよ。
23病弱名無しさん:2012/12/31(月) 15:37:37.89 ID:zr4SpSO80
あさひ内科クリニック 新井医師

釜池ブログでコメントを書いていた医師。
10年前から糖質制限食を指導(希望者のみ)
糖尿病治療薬をメトホルミン一択とした理由は?
がん治療に糖質制限食を指導

アメリカで、末期肺がん患者へのケトン食導入はその後続報あるかね。

http://e.oisyasan.ne.jp/asahi-cl/

ここのHPにもコメントがある。

http://bbs11.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=ppkorori
24病弱名無しさん:2012/12/31(月) 15:54:44.20 ID:G39xlIgU0
さらなる飛躍を
江部先生

私の拙いコメントを何度も取り上げて下さり,本当に有難うございます.

こうして取り上げて頂くことを有難く思うと同時に,
このブログを読むどなたかの力に少しでもなることができれば嬉しい限りです.

振り返れば2012年は本当に糖質制限食にとって飛躍の一年になっていたように思います.



2012/12/31(Mon) 11:24 | URL | tagashuu | 【編集】

全く役にたたない。ここに書く題材の宝庫。
25病弱名無しさん:2012/12/31(月) 16:43:22.64 ID:G39xlIgU0
>>23

ttp://bbs11.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=ppkorori

このサイトは私が糖質制限をするようになって、1番参考になったサイトです。
書籍もすべて購入しました。

もうひとつは、コメントを控えます。
26病弱名無しさん:2012/12/31(月) 17:21:13.79 ID:+nDHuwjYO
ああ、そのサイトは釜池を天才って言ってるからねえ。
そりゃ、釜池本人にしたら自尊心をくすぐってくれて気持ち良かろうてww
27病弱名無しさん:2012/12/31(月) 17:35:44.26 ID:fdgkEsaJP
ヒネクレたモノの見方しかできない哀れなダルマ末期患者w
28病弱名無しさん:2012/12/31(月) 17:36:27.03 ID:+nDHuwjYO
しかし、糖質どころかたんぱく質まで制限しないと血糖コントロールがままならないとは。
2chで人を恨むしかないってかww
29病弱名無しさん:2012/12/31(月) 17:54:13.71 ID:w4QUGLrTO
2013年のキーワードは怨念だ。
糖毒密教の怨念
30病弱名無しさん:2012/12/31(月) 18:57:49.86 ID:T33ZKfWW0
死にそうな母が釜池さんにすくわれました。
今ぴんぴん。
31病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:23:33.92 ID:G39xlIgU0
>>28

Eさんと違って、Mさんえらいね。そのような人のことも考慮しているのね。
32病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:25:44.51 ID:G39xlIgU0
>>31

MさんでなくKさん。
33病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:29:22.44 ID:w4QUGLrTO
もやしの皆さんは年越しそばぐらいは食べるんですか?
34病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:32:40.53 ID:k9mGHTWQ0
エビ天の衣をはがして食べます
衣と麺は捨てます
35病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:35:07.81 ID:+nDHuwjYO
やっぱり、お前はヘッポコ耐糖能だったわけね。ご愁傷様ww
たんぱく質まで制限しなけりゃならん位ほったらかしにしたお前自身を恨むんだなww
36病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:35:12.55 ID:G39xlIgU0
食後の血糖値上昇を緩やかにするお酢の働きが証明されました。

大さじ一杯(約15ml)のお酢を使った料理や飲み物をメニューに加えると、
食後の血糖値上昇が緩やかになることが科学的に証明されました。血糖値と
は血液中のブドウ糖濃度を測定したもので、空腹時には低下し、食後には
上昇します。血糖そのものは生きていくための大切なエネルギー源ですが、
急激な血糖値上昇が繰り返されると、糖尿病につながる恐れがあります。
わずか大さじ一杯(約15ml)のお酢が、その上昇を緩やかにしてくれるの
なら、こんなにうれしいことはありませんね。

ttp://www.mizkan.co.jp/company/health/report/04.html
37病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:37:28.23 ID:10PPjrkRT
糖尿病発覚の去年の今頃は普通にみかん食べて、そば食べて、
年が明けた次の日は雑煮を食べての生活だったのに・・・
今年は食のイベントは全てない、普通のわびしい食事
38病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:39:07.20 ID:10PPjrkRT
>>37
糖尿病発覚 X
糖尿病発覚前 ○

訂正
39病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:40:35.01 ID:G39xlIgU0
もやしじゃないけれど、普段通り。食べない。

年越しも正月もない。

紅白やっているようだけれど関係ない。

2013年新春生放送!年の初めはさだまさし
2012年12月31日(月) 24時25分〜26時30分

を見て寝る。
40病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:54:42.90 ID:+nDHuwjYO
コイツは、たんぱく質までも意識して制限しなけりゃならんらしいから、肉も食えないんだろうなww
41病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:56:34.92 ID:w4QUGLrTO
ううう;;
可哀相で泣けてきた。

しかし、エビ天の衣と麺抜きのそばってコメ抜きのおにぎりみたいなもんですね。
42病弱名無しさん:2012/12/31(月) 19:58:08.20 ID:G39xlIgU0
肉食べ放題。1kg食べるよ。

ttp://www.lawrys.jp/osaka/news/?p=1877
43病弱名無しさん:2012/12/31(月) 20:04:41.60 ID:+nDHuwjYO
ああ、かつては江部の糖質制限を知って肉食べてもいいとしるやいなや、これ幸いに肉を際限なく食ってたんだね。
年越しも正月もないとか、既に腎臓もダメな状態で病院のベッドの中か…
そりゃ、世の中恨みたくなるよな…。
44病弱名無しさん:2012/12/31(月) 20:05:48.37 ID:k9mGHTWQ0
>>41
おにぎりは海苔と具だけほじくって食べます
お米は捨てます
満足です
45病弱名無しさん:2012/12/31(月) 20:15:07.99 ID:w4QUGLrTO
>>44
ううう;;
可哀相で泣けてきた。
でも、おにぎりのコメ抜きって最初から海苔と梅ぼしだけ食ってりゃいい気もするけど、コメを捨てるってところが切なくて涙を誘うんだよな。
46病弱名無しさん:2012/12/31(月) 20:15:55.79 ID:G39xlIgU0
Eさんのブログに下記についてコメント書こうかな。

山田さんがMTProに記事書いてから転載するしかできないから、
載せないと思うけれど。

ttp://care.diabetesjournals.org/content/36/Supplement_1/S11.full
47病弱名無しさん:2012/12/31(月) 20:19:00.55 ID:G39xlIgU0
48病弱名無しさん:2012/12/31(月) 21:29:49.55 ID:QlLnWooI0
セレブ病?
モン吉さん

いつも、糖尿病のことを「セレブ病」と書かれていますが、現在の日本では「予備軍」も含めると、1千万人のオーダーに達している病気を「セレブ病」と呼ぶのは、とても違和感があります。

「痛風」も、日本人全体の栄養が十分でなかった頃は、金持ちがかかる病気と言われていましたが、現在では、お金持ちでなくても、これに苦しんでいる人が多くなっています。

そろそろ、「糖尿病」のことを「セレブ病」と呼ぶのは、おやめになっては如何でしょうか?

2012/12/31(Mon) 18:52 | URL | ke-ko | 【編集】
49病弱名無しさん:2012/12/31(月) 21:34:45.70 ID:QlLnWooI0
糖質制限を始めてから色々な症状が改善してきました、しばらく前に眼底検査の結果を
書き込みしました。
その時は右眼でしたが今回は左眼の結果です、右と同様に左も一段階改善していました。
年末に嬉しい結果でしたが、1つ気がかりな事が有ります。
食後の血糖値上昇が摂取した糖質量と比べて大幅に高いときが有ります。
殆どの場合糖質1g×3mgで計算が合っていますが、たとえば“やみつきショコラのクリスマスケーキ”の場合ではケーキ80gで60mg弱の血糖上昇となってしまいます。
2度食べて2回とも同じです、計算のおおよそ2倍です。
1型の場合は糖質1gあたり5mgの上昇と有るので、私の場合は2型でも1型に近いのではないのかな?と不安になる事が有ります。
糖質制限スタートから13ヶ月、前半はスタンダード後半はスーパーでこの間のHbA1cの変化が7.5(JDS)から6.5(JDS)です。
これも最初の1ヶ月で下がったわけで、それ以降はほとんど変化が有りません。
空腹時血糖値も90〜110位の時期と、130〜140位の時期が交互にあるようです。
このような事を繰り返しながら、血糖値の低い方へ収束していくのでしょうか。
明日から、新しい1年がスタートします。
気分一新で続けようと思います。

2012/12/31(Mon) 18:47 | URL | 解決ZERO | 【編集】
50病弱名無しさん:2012/12/31(月) 21:50:03.74 ID:QlLnWooI0
2012年糖質制限食10大ニュース
2012年12月31日 (月)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2366.html#comment

詐欺師と言われますよ。信者さんは騙されやすい。
51病弱名無しさん:2012/12/31(月) 23:07:38.42 ID:0nXQ9Om00
52病弱名無しさん:2013/01/01(火) 00:30:19.54 ID:6DaaxSO70
さよなら 江部康二くん
「愛媛県宇和島市で開業医をしておられる釜池先生とお話させて頂いたことでした」

うまい! さすが剽窃者だ
53病弱名無しさん:2013/01/01(火) 02:27:42.75 ID:ocVKlR95O
もやしの皆さんは雑煮はやっぱり餅抜きなんですか?
54病弱名無しさん:2013/01/01(火) 06:34:08.21 ID:QAT+7yYc0
モヤシってお前の事だろ
1型で子供の頃からウスラ白くてキモガリw
55病弱名無しさん:2013/01/01(火) 06:42:41.79 ID:s95rALkD0
>>53
今日の朝食は黒豆とカマボコです
伊達巻きと栗きんとんは捨てます
お餅なんてもってのほかです
56病弱名無しさん:2013/01/01(火) 08:44:42.51 ID:PVS6IJn90
>>55
豆と肉は糖尿には害
捨てるべきは黒豆とかまぼこ、反対だ
57病弱名無しさん:2013/01/01(火) 11:28:01.46 ID:t0+AxFUm0
>>50

どこが詐欺師なのか解説してください。
釜池さんお願いします。
58病弱名無しさん:2013/01/01(火) 11:34:32.07 ID:BrL4m9uG0
グラッドストーン研究所の研究者らは、低炭水化物、低カロリーのいわゆる「ケトジェニックダイエット」と呼ばれる食事が加齢の速度を遅くする新しいメカニズムを発見したと報告した。

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=38254&-lay=lay&-Find
59病弱名無しさん:2013/01/01(火) 12:44:48.70 ID:ocVKlR95O
もやしの皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
60病弱名無しさん:2013/01/01(火) 15:41:12.77 ID:DBkWEthO0
ホノルルからモヤシの皆さんにアケオメ
61 【ぴょん吉】 【1972円】 :2013/01/01(火) 15:42:08.84 ID:JcGWDEJC0
もやしおめ!
62病弱名無しさん:2013/01/01(火) 17:39:47.46 ID:/i87Y3p8i
>今日の朝食は黒豆とカマボコです
>伊達巻きと栗きんとんは捨てます
>お餅なんてもってのほかです
うちの方だと黒豆も甘ーくするからNGだな…

>豆と肉は糖尿には害
どっちも血糖値上げないのでOKだね。

>捨てるべきは黒豆とかまぼこ、反対だ
黒豆は甘のは捨てよう。(甘くないの有るの?)
蒲鉾もつなぎに糖質使うんだよねw
知らないのね
63病弱名無しさん:2013/01/01(火) 17:44:00.19 ID:a2gp4FEm0
高強度トレーニングで糖尿病を改善しよう!
64病弱名無しさん:2013/01/01(火) 17:48:46.34 ID:/i87Y3p8i
>>4
>これがネタじゃない場合
>筋トレごときで治るぐらいの膵臓のダメージなら
>他に治す方法はいくらでもあるだろうな

いや、だから完治してないからw
筋肉に血糖喰わせて血糖値下げてるだけだよ。
だから筋力が落ちると元の木阿弥。
改善も単なる低血糖自慢だからなあ…
インスリン打ち過ぎてひっくり返るのを喜んでるのと同じレベル。
65病弱名無しさん:2013/01/01(火) 18:42:29.49 ID:5UYk/EA0O
>>禿造さん

>筋肉に血糖喰わせて血糖値下げてるだけだよ。

血中の糖はその8割を骨格筋が吸収するんです。
ですから、普通の人間は筋肉に血糖喰わせて血糖値下げてるんです。
吸収できないのは、もやしになった禿造さんぐらいです。
66病弱名無しさん:2013/01/01(火) 19:06:36.00 ID:PPnCOd77T
日本人の2型糖尿病の9割はインシュリン分泌不足だからな
インシュリンが不足しているからいくら筋肉という入れ物があっても
膵臓が復活しない限り、
インシュリン分泌は増えない。抵抗性だけじゃたかが知れてるよ
67病弱名無しさん:2013/01/01(火) 19:14:54.27 ID:J26TJxO/T
食後、健常者はドバっと大量のインシュリンが出る
一方、2型の殆どの糖尿病患者は、ほんのちょっとしかインシュリンが出ない
筋肉に血糖を食わせるのもインシュリンがないとグリコーゲンが枯渇していても
取り込んでくれない。インシュリン抵抗性か、初期の糖尿病しか筋トレじゃ治らんよ
死んだβ細胞を治せるのは、GLP-1という薬だけ。筋トレの出番じゃない。論理的に破綻している
筋トレじゃ、合併症が出ない血糖コントロールがせいぜいだろ
68病弱名無しさん:2013/01/01(火) 19:27:32.89 ID:V//1oamsP
残念ながら膵臓がポンコツになられた禿造さんはすでに筋トレ適応の時期は過ぎたかも
知れませんね。

糖質制限など嵌らずに筋トレで生還した人が増えつつあって本当に良かった。
69病弱名無しさん:2013/01/01(火) 19:29:58.63 ID:wC+IhLigT
まあ、初期型糖尿病なら筋トレじゃなくても
色んな方法があるからね。膵臓を休ませれば数十パーセントは元に戻るだけだし
筋トレなんてわざわざやる必要もない。あとは好みの問題
70病弱名無しさん:2013/01/01(火) 19:43:07.58 ID:ocVKlR95O
頑張れ!禿造さん!
吸収できなくたっていいじゃないか!
71病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:12:15.24 ID:5UYk/EA0O
>>禿造さん

GLUT4はインスリンだけじゃなくてATPの分解で発現するって知らないんですか?
しかも運動が高強度になればなるほど、翌日以降もGLUT4の発現量が増える。

インスリンも出なくてもやしの禿造さんにはどうでもいいでしょうけど。
72病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:16:08.82 ID:pzZChFY10
>>67
治らないのは、糖質制限と同じですね
耐糖能が低下しないし何でも食える分、遥かに良いじゃないですか
73病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:17:04.16 ID:wC+IhLigT
インシュリン分泌が殆どだからGLUT4よりもインシュリン分泌
全ては膵臓が若いときのように大量に出れば何にもしなくても済む
74病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:18:41.21 ID:QyzKs+/zi
>>65
>血中の糖はその8割を骨格筋が吸収するんです。
>ですから、普通の人間は筋肉に血糖喰わせて血糖値下げてるんです。
>吸収できないのは、もやしになった禿造さんぐらいです。

そりゃ嘘だね。根拠の無いデタラメ書いちゃダメだろw
血糖の8割を筋肉に食わせられられるのは異様に筋肉が肥大してしょっちゅう低血糖になる愉快なお方だけw
75病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:21:24.63 ID:lXL+7sfiT
>>71
デブしか結局効果ないのが悲しいところ
76病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:21:29.64 ID:QyzKs+/zi
>残念ながら膵臓がポンコツになられた禿造さんはすでに筋トレ適応の時期は過ぎたかも
>知れませんね。

あいにく血液検査全く問題ないでーすw

>糖質制限など嵌らずに筋トレで生還した人が増えつつあって本当に良かった。

「増えつつある」という根拠は?
嘘つきwww
77病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:24:46.52 ID:QyzKs+/zi
>GLUT4はインスリンだけじゃなくてATPの分解で発現するって知らないんですか?
>しかも運動が高強度になればなるほど、翌日以降もGLUT4の発現量が増える。

それ以降どうなるわけ?
短期間の一時的効果だろ。
一時しのぎを完治とか言わないようにw
78病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:26:06.34 ID:Cxqyg5OST
>>71
GLUT4の発現量が増えてもインシュリン分泌不足という根本原因は治らないから
食後高血糖値は無理だろうね。空腹血糖値改善して血糖コントロールがやっとだろうね
79病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:30:34.70 ID:QyzKs+/zi
>耐糖能が低下しないし何でも食える分、遥かに良いじゃないですか

ヤレヤレ一部の人効果を喧伝するけど
教祖とニワカ(実在すんの?)以外の例を知らないねw
80病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:35:48.51 ID:+iI9oCCd0
仲良く併用しましょうね
糖質制限

各指標が改善

膵臓が回復してきたらトレーニングメニューと筋量に合わせて
糖質の量を調節しながら高強度筋トレ
(事前に合併症の程度を詳しく検査し医師の許可を得ること)
81病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:40:57.61 ID:BJcx1K750
糖質制限は、発覚時の糖毒状態を解除には便利かもね
82病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:42:27.45 ID:V//1oamsP
禿造さん 膵臓がポンコツで糖質を受け入れない体質だからって、
人を羨まないほうがいいですよ。

早く、筋トレしておけば何でも食べられたのにね。
83病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:47:30.92 ID:V//1oamsP
>>80
そう、本当の最初だけ最初だけは有効かもしれませんね。
これを一生やるとはもう。。。。
84病弱名無しさん:2013/01/01(火) 20:50:09.81 ID:xGo9ZlmtT
>>80
筋トレ馬鹿みたいに何でも食べたら膵臓が回復してもまた疲弊するだけなのに
せっかく回復したんだから膵臓は大事にいたわらないと。健常者の膵臓と違ってモロい膵臓なんだから
85病弱名無しさん:2013/01/01(火) 21:36:43.04 ID:5UYk/EA0O
>>77

グリコーゲンの超回復は3、4日ぐらいかかるの(糖質摂取量による)
だから、週3の高強度の運動というのは
大変合理的なんです。
もちろん、既にもやしになってしまった禿造さんには無理です。
86病弱名無しさん:2013/01/01(火) 21:48:16.27 ID:ocVKlR95O
>>79

禿造さんには信じ難いことだろうけど、ここにいる高強度筋トレ派はほとんど高血糖にはなっていないと思うよ。
俺ですら今日雑煮餅3個入り食って2時間後122だもの。
87病弱名無しさん:2013/01/01(火) 21:55:34.35 ID:ocVKlR95O
ちなみに前回運動したのは一昨日の脚のトレーニング
88病弱名無しさん:2013/01/02(水) 00:58:29.18 ID:n+Q44bLi0
>インシュリン分泌が殆どだからGLUT4よりもインシュリン分泌

この人は何か間違って認識しているようだけど、GULT4というのは「インスリン分泌」または「筋収縮」がトリガーとなって発現するのです。
「インスリン分泌」と「筋収縮」というのはオルタネイティブのトリガーです。
別にどちらが起こってもGULT4は発現するので血中の糖は吸収されます。
89病弱名無しさん:2013/01/02(水) 01:10:23.52 ID:n+Q44bLi0
>筋肉に血糖喰わせて血糖値下げてるだけだよ。

これもおかしな文章です。
消化・吸収された糖というのは一旦肝臓へ集められ肝臓が自分の取り分をかすめた後、血中へ放出します。
血中の糖のほとんどは骨格筋などが吸収しない限り行き場がないのです。
90病弱名無しさん:2013/01/02(水) 14:18:27.40 ID:qL8m3+BbO
だったらインスリンが出なくてもやしだったら逆に糖質制限しかすべがないんでないの?
耐糖能は悪化してもとりあえず高血糖にはならないじゃないか。

糖質制限を否定することは禿造さんの生存を否定するのと同じだ!
91病弱名無しさん:2013/01/02(水) 14:59:21.94 ID:psemdMXxT
10代の頃の膵臓の機能に戻って初めて完治したといえるだろうな
92病弱名無しさん:2013/01/02(水) 15:02:40.61 ID:imTuGbT50
それは完治のハードル高すぎだと思うの
93病弱名無しさん:2013/01/02(水) 15:28:08.92 ID:kTyeunqf0
完治はしないっちゅーの
筋トレでも薬飲んでも、普通に食えれば良いんジャマイカ
94病弱名無しさん:2013/01/02(水) 15:46:39.51 ID:imTuGbT50
まあ定義なんてどうでもいいわな
お米食えれば俺はそれでいいや
95病弱名無しさん:2013/01/02(水) 20:29:39.34 ID:1DmR4GZ20
釜池は神

エベはテキヤ
96病弱名無しさん:2013/01/02(水) 20:36:00.73 ID:iGSQJyKX0
>>93
俺はビーガンで糖尿病を完治させたが何か?
97病弱名無しさん:2013/01/02(水) 22:00:59.98 ID:n+Q44bLi0
>耐糖能は悪化してもとりあえず高血糖にはならないじゃないか。

本当にインスリンがでていないのであれば、糖新生が亢進して空腹時にも高血糖になります。
98病弱名無しさん:2013/01/02(水) 22:02:07.32 ID:DDZOlpok0
この食事してるとマクロビとかフルタリアンから変な眼で
根こそぎ身体のいらない部分を落とすもんで体重がやせ気味になるね
99病弱名無しさん:2013/01/02(水) 22:24:33.45 ID:jW6pIvK10
>>93
薬を補助的に使って行くならともかく
最初から薬で無理くり押さえ込もうとするので徐々に効かなくなる
一時期は効いているようでもジワリジワリと薬の量が増えていく
いくら悪化してもカロリー制限+薬の一辺倒
医者はよく選ばないと怖いよ
腎臓が一定以上壊れると筋トレどころか糖質制限さえ出来なくなる
100病弱名無しさん:2013/01/03(木) 09:24:32.52 ID:qkV7sv1y0
もやしのみなさんはダンベル10キロもまともに扱えないって本当です?
101病弱名無しさん:2013/01/03(木) 11:56:03.39 ID:TqoDvDcnO
残念ながら本当です
102病弱名無しさん:2013/01/03(木) 11:59:29.13 ID:RWDPEBJc0
本当だよ。カワウソ。
103病弱名無しさん:2013/01/03(木) 12:19:08.11 ID:TqoDvDcnO
一方筋トレ派は100キロのバーベルを軽々上げるのであった
104病弱名無しさん:2013/01/03(木) 13:11:01.47 ID:hBYss+P30
そして脳梗塞を起こし間接の角度がシェーで固定されるも
自慢の筋肉でなんとかコマネチのポーズまで回復する
105病弱名無しさん:2013/01/03(木) 14:14:13.20 ID:wUo31itf0
>>100
糖質でできたブヨブヨの脂肪じゃダンベルすら無理でしょキミの場合
106病弱名無しさん:2013/01/03(木) 14:18:21.21 ID:hUtYtOZv0
糖質制限と筋トレの記録
2010m年5月からだ
筋肉つくね

http://profile.ameba.jp/momopt28/
107病弱名無しさん:2013/01/03(木) 14:40:38.78 ID:72LbV7O4P
>>106
糖質摂ってるじゃんw
108病弱名無しさん:2013/01/03(木) 14:54:51.12 ID:hUtYtOZv0
>>107

筋トレ前に必要な糖質を取っている。
普段は糖質制限。

ここまで来るとほぼ糖質取り放題だと思うが、相変わらず糖質制限。
109病弱名無しさん:2013/01/03(木) 15:11:18.47 ID:+l6ER4U90
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!


外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人 異常に気づけ
110病弱名無しさん:2013/01/03(木) 15:42:35.50 ID:7Ps5SnsW0
医者にかかったら怖いよ
薬漬けマインドコントロール
111病弱名無しさん:2013/01/03(木) 16:05:29.70 ID:qkV7sv1y0
>>105
そうですね
ダンベルカールは20sが限界です
精進します
112病弱名無しさん:2013/01/03(木) 17:38:59.07 ID:hBYss+P30
>>111
なんだ君ももやしなんじゃん
113病弱名無しさん:2013/01/03(木) 19:38:50.18 ID:qkV7sv1y0
>>112
ご冗談をw
もやしが20キロのダンベルカールなんてしたらポッキーのように折れちゃいますよ
114病弱名無しさん:2013/01/03(木) 19:59:33.26 ID:ZQ7+IennO
カールをやる以前にラックからダンベルを持ち出せないと思う。
115病弱名無しさん:2013/01/03(木) 20:29:00.27 ID:hBYss+P30
>>113
糖質制限してる(=君達の公式では"もやし")けど余裕ですよ?
116病弱名無しさん:2013/01/03(木) 20:40:51.50 ID:9Qbt0ig+0
>>113-114

もやしのハードル上げ過ぎだろ
筋トレしてるだけでもやし卒業したつもりかよw
BMI25未満では不可能なレベルにしなさい
本当にマッチョな人から見るとどのレベルなの?

          [東大級] [早慶級] [マーチ級] [日東駒専級] [氏名記入可級]

ベンチプレス   160kg   140kg   100kg       85kg       60kg

 スクワット    180kg   170kg   150kg      120kg      70kg

デッドリフト     200kg   180kg   160kg      130kg      90kg
117病弱名無しさん:2013/01/03(木) 20:45:08.69 ID:9Qbt0ig+0
>>116
>本当にマッチョな人から見るとどのレベルなの?
本当にマッチョな人から見ると中肉中背をバカにできるのはどのレベルからなの?
に訂正
118病弱名無しさん:2013/01/03(木) 21:10:41.99 ID:sBmex/m3T
なんで筋肉馬鹿は専用スレにいってやらないの
正月から煽りだけの人生
119病弱名無しさん:2013/01/03(木) 21:28:27.20 ID:DqTSL32V0
>>117
素人では難しいレベル(まず筋トレ初心者が目指すレベル):ベンチで自分の体重を挙げる
グズグズしてたら到達出来ないレベル:ベンチで100kg挙げる
120病弱名無しさん:2013/01/03(木) 21:39:15.71 ID:9Qbt0ig+0
>>119
ありがとう

本人ももやしのくせに軽強度筋トレしてるだけで人を見下すのはあまりに見苦しいから
藻屋士禿造さんに愛をささやく資格はマーチ級くらいでたのむわ
できれば専用スレ立ててそっちでやってほしいが
121病弱名無しさん:2013/01/03(木) 21:41:14.56 ID:WlZ6E4prT
ベンチは140kg以上あげれたが、糖尿病になっちゃって
有酸素運動に切り替えたから今は100kgぐらいかなあげれるの
122病弱名無しさん:2013/01/03(木) 21:52:42.61 ID:DqTSL32V0
>>120
既に筋トレは専用スレが建ってるので、タダの冷やかしでしょう。
本来、糖質制限に筋トレや有酸素を付加するのはイイコトなんですよね。
なんで、筋トレバカって筋トレ以外が見えなくなるんでしょうね。
筋トレに恋する乙女みたいで可愛いっちゃ可愛いけどね・・・・

糖尿病も3ヶ月で完治する高強度筋トレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1356412657/
123病弱名無しさん:2013/01/03(木) 22:25:37.01 ID:AcdvsfPf0
筋トレ馬鹿のスレ?
124病弱名無しさん:2013/01/03(木) 22:28:28.96 ID:ZQ7+IennO
俺は183cm90kgで体脂肪率18%だが、持ち上げる重量でマッチョかどうかを決めてはコビト諸君に不公平だろう。
やはりBMI25以上、体脂肪率20%以下というのが最低ラインだ。
それを満たさなければ当然もやしだ。
125病弱名無しさん:2013/01/03(木) 23:02:20.71 ID:9Qbt0ig+0
>>124
だからさあ
ここは糖質制限のスレだから片思いのホモはどっか行ってくれよって話なんだが
前スレで >>3 に釣られた藻屋士禿造さんも悪いんだが
126病弱名無しさん:2013/01/03(木) 23:35:13.58 ID:BFUCKO/uT
菜食馬鹿と筋肉馬鹿
似ているような気がする
狂人度が
127病弱名無しさん:2013/01/04(金) 00:09:34.75 ID:illXKl4zO
せやろか
128病弱名無しさん:2013/01/04(金) 04:21:52.74 ID:6UPUxVJb0
>>122
糖質キチガイは糖質しか見えてない
129病弱名無しさん:2013/01/04(金) 06:59:45.22 ID:fRjyxgsvO
愚か者めが。
ここは糖質制限の問題点を語るとスレタイにもある。
問題点とは則ち貴様らのその貧相な肉体とルサンチマンに満ちたその醜悪な精神だ。
130病弱名無しさん:2013/01/04(金) 08:07:37.12 ID:L2jvXWmw0
>>129
まぁ、そんなに興奮しないで。

筋トレのことは否定しません。むしろ重要です。

だけど「過度な」筋トレは、高血圧になるし、
血管を痛めます。ビルダーって短命でしょう?

まー、ほどほどにね。ダンベルなんて8キロで充分。

東大の筋肉博士の石井先生が書いた一般向けの本
(スロトレ)でも、ダンベルは使ってますが、
あれは、どうみても6キロくらいなものでしょう。

何事も「適度」が一番ですよ。
131病弱名無しさん:2013/01/04(金) 09:12:30.50 ID:AbyVHgYJ0
決して強制はできないが、しかし
もし国民全員がベジタリアンになって1980年頃の肥満率に戻れば、
1兆ドル(80兆円)も医療保険を削減することができ、
しかも皆が健康になる。素晴らしいことだ

by オバマ大統領(選挙前の演説にて)

ソース youtubeの動画参照
Barack Obama responds to vegan question (Subtitled)
132病弱名無しさん:2013/01/04(金) 10:13:12.62 ID:PgqrpTa+0
全米糖尿病協会(ADA)が糖質制限を認める!
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-100.html

その通り。
133病弱名無しさん:2013/01/04(金) 11:23:22.30 ID:jFg5uxST0
>>130

130さんに一票
134病弱名無しさん:2013/01/04(金) 11:28:52.31 ID:VE+y9GGa0
>>132
【低カロリー食、地中海食、低糖質食、には短期間(最大2年間)のダイエット効果はある】
何をどう認めたのかwww
詐欺師江部と同じインチキ
135病弱名無しさん:2013/01/04(金) 11:37:03.14 ID:VE+y9GGa0
ダンベルは片手30Kgが基本
10Kgなら腕立て伏せと同レベル
136病弱名無しさん:2013/01/04(金) 11:57:13.75 ID:2MfVG3aOT
また筋肉馬鹿がスレを荒らしているのか
137病弱名無しさん:2013/01/04(金) 12:06:05.96 ID:BI3/dWAn0
BMI19〜20なんだけど、高強度筋トレで糖尿病治る?
138病弱名無しさん:2013/01/04(金) 12:26:23.37 ID:a6GdCswI0
中強度筋トレ2ヶ月でBMI21位になるから、
その後に高強度筋トレに移行しれ
139病弱名無しさん:2013/01/04(金) 13:21:47.34 ID:UURw9uAg0
どっちも効果あるんだから仲良くすればいいのに
140病弱名無しさん:2013/01/04(金) 13:27:44.04 ID:2MfVG3aOT
というか筋肉馬鹿がスレ違いなところへ
来て煽っているだけだからなー
141病弱名無しさん:2013/01/04(金) 13:27:59.38 ID:2Gz64vt0O
>4)米国糖尿病学会、2012年2月のレビュー論文で、糖質制限食を格上げ。

格上げというのは、地中海ダイエットと同程度に扱ってもらえたことなの?w
いくら何でもまずくない?これ?
142病弱名無しさん:2013/01/04(金) 13:42:44.59 ID:2Gz64vt0O
2012年2月の論文ってネットにないの?
143病弱名無しさん:2013/01/04(金) 13:47:05.17 ID:dGmpVviP0
368 :病弱名無しさん:2013/01/04(金) 10:06:13.22 ID:Wgn6xm6V0
フォークス・オーバー・ナイブズ~いのちを救う食卓革命 [DVD] いいョ

この中じゃ糖質制限とかあんまり意味なくて油摂取がいかんらしい
糖尿病とか菜食喰い放題で簡単に治るとかww
144病弱名無しさん:2013/01/04(金) 13:59:19.98 ID:eaL3O2G/0
SMBGだけが真実
糖質制限したら江部信者とかねーわ
145病弱名無しさん:2013/01/04(金) 14:10:01.94 ID:TqPEXoxq0
現代生活では筋肉隆々なんて無意味だよ。見せる筋肉ってなんなの?変態でしかありえないよ。
146病弱名無しさん:2013/01/04(金) 14:21:29.25 ID:fRjyxgsvO
愚か者めが。
もやしに何か意味でもあるのか?
147病弱名無しさん:2013/01/04(金) 14:29:36.60 ID:jFg5uxST0
何と戦っているんだろう。

まだ、初夢でも見てるんだろうか。
148病弱名無しさん:2013/01/04(金) 14:32:02.80 ID:PgqrpTa+0
>>141
>>142

>>57

Macronutrients, Food Groups, and Eating Patterns in the Management of Diabetes
A systematic review of the literature, 2010
ttp://care.diabetesjournals.org/content/35/2/434.full
149病弱名無しさん:2013/01/04(金) 15:39:16.60 ID:7yJNYGL0O
夜、寝る前に(しかも1日1食)カロリーやアルコールを摂取しても問題(大丈夫?)ないんですか?

教えて下さいm(_ _)m
150病弱名無しさん:2013/01/04(金) 16:24:12.62 ID:fRjyxgsvO
昨日の寝る前の夜食は、ミートソースのパスタ、卵3個のスクランブルエッグ、ツナ缶、プロテインだ。
寝る前に食うことを恐れていては糖尿病の改善には程遠い。
151病弱名無しさん:2013/01/04(金) 17:08:32.27 ID:y/fqWLBhT
>>150
朴君頑張るな
朴君死ぬなよ朴君
152病弱名無しさん:2013/01/04(金) 18:43:21.21 ID:nfAOxAWL0
筋トレ君はもやしという言葉にものすごいコンプレックスをだいてるんだな
子どもの頃によほど馬鹿にされたのだろうか
153病弱名無しさん:2013/01/04(金) 18:51:58.29 ID:2Gz64vt0O
もやしにコンプレックスってw
使い方間違ってるだろ
154病弱名無しさん:2013/01/04(金) 18:55:00.45 ID:PgqrpTa+0
軽い肥満の人は標準体重の人より早死にしない??
2013年01月04日 (金)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2370.html

>そもそも、スーパー糖質制限食をきっちりしている人は、
>よほど筋トレ好きのキン肉マン以外は、BMIが25を超えることはないと思います。


河豚雑炊、筋トレなどこのスレ意識しているのかな。
155病弱名無しさん:2013/01/04(金) 19:04:44.10 ID:2Gz64vt0O
最近「折れないもやし」藻屋士禿造さんの勢いがなくなってきたね。
ファンとしては寂しい限りです。
156病弱名無しさん:2013/01/04(金) 19:12:52.70 ID:2Gz64vt0O
>>154
えべっさんは、とりあえず「ADAが糖質制限を格上げ」というインチキニュースは取り消した方がいいと思います。
157病弱名無しさん:2013/01/04(金) 20:17:56.20 ID:IUYhYXX0T
ここまでの怨念は凄いけど
こいつにいったい何があったんだろうな
158病弱名無しさん:2013/01/04(金) 20:54:33.71 ID:If/ATD2g0
>>142
最新の2013年版です、Energy balance, overweight, and obesity の部分は 2012年版と変更なし
http://care.diabetesjournals.org/content/36/Supplement_1/S11.full.pdf+html

Energy balance, overweight, and obesity

c Weight loss is recommended for all
overweight or obese individuals who
have or are at risk for diabetes. (A)

c For weight loss, either low-carbohydrate,
low-fat calorie-restricted, or Mediterranean
diets may be effective in the shortterm
(up to 2 years). (A)

c For patients on low-carbohydrate diets,
monitor lipid profiles, renal function,
and protein intake (in those with nephropathy)
and adjust hypoglycemic
therapy as needed. (E)

c Physical activity and behavior modification
are important components of
weight loss programs and are most
helpful in maintenance of weight
loss. (B)
159病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:46:52.48 ID:au40Ct710
なんか不穏なことが書いてあるんだけど
LDL上がりまくりって

A meta-analysis showed that at 6 months, low-carbohydrate diets
were associatedwith greater improvements
intriglyceride andHDLcholesterol concen-trations than low-fat diets;
however, LDL cholesterol was significantly higher on the low-carbohydrate diets (130).
160病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:57:10.55 ID:2Gz64vt0O
えべっさんは必死に言い訳考え中なう。
161病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:59:14.37 ID:ne5Y+bvQP
Although brain fuel needs can be met on lower carbohydrate diets,
long-term metabolic effects of very low-carbohydrate diets are
unclear and such diets eliminate many foods that are important sources of energy,
fiber, vitamins, and minerals and are im-portant in dietary palatability (144).

ぜんぜんダメじゃん
何だこりゃ
162病弱名無しさん:2013/01/04(金) 23:05:12.12 ID:2yCtHxxf0
糖質制限におけるN先生の位置づけはどうなんですかね?
163病弱名無しさん:2013/01/05(土) 00:02:05.81 ID:1NbqTP+OP
どのような実験も論文も俺が4年の糖質制限でとくに健康被害見あたらず
a1c5%台をキープできてるという事実は覆せない
いくら何を張ろうが儲けたい奴のネガキャンかいつもの構ってチャン池沼にしか見えないなw
164病弱名無しさん:2013/01/05(土) 01:08:48.27 ID:YgxSUL/kO

ん〜〜〜、ほとんど負け犬の遠吠えにしか聞こえないなあ…
虚しく響く、いとあわれなり。
165病弱名無しさん:2013/01/05(土) 01:14:43.57 ID:YgxSUL/kO
とゆーか、今まで散々エビデンスガーとか言っておきながら、今更俺の経験ガーとかって、どうなんすか?、実際。
166病弱名無しさん:2013/01/05(土) 02:07:16.61 ID:TWu2R+P90
俺は血糖値が上がらなくて満足してるから良いけどw
糖質制限と糖尿病に関する論文ってあるのか?

江部先生とか釜池先生、荒木先生あたりが糖尿病治療として普及を図ってるだけで、
血糖値を抑える目的で糖質制限が云々って論文が貼られたところ見たこと無い。
それに、米国の糖尿病学会のリンクも、ダイエット法として有用って話は見たことあるけど、
血糖値コントロールで糖質制限ってのは見たことが無いような気がする。

あったらゴメンね
167病弱名無しさん:2013/01/05(土) 03:22:27.81 ID:YgxSUL/kO
「経験ガー」が正しいなら、カロリー制限派や筋トレ派のことは何も批判できないじゃないですか。
筋トレ派なんか血糖値は上がらないし糖質は食える。
自分達の経験は正しくて筋トレ派の経験はデタラメなんて、カルトと言われても致し方ない気がするなあ。
168病弱名無しさん:2013/01/05(土) 04:41:04.37 ID:en5B8UbbP
そりゃ激しい金トレもキチガイ菜食主義もしなくても血糖値安定してるし
する必要も無い
春に産まれて秋には冬眠する虫にいくら冬の素晴らしさを説かれても
理解出来ないし論破する必要も無いしうるさいだけw
169病弱名無しさん:2013/01/05(土) 06:48:31.32 ID:YgxSUL/kO
筋トレ派がもやしの皆さんを説得しようとか思ってないでしょw
170病弱名無しさん:2013/01/05(土) 07:02:13.19 ID:XawHDUMlO
糖質制限でA1c5%台キープと言われても、普通に飯食ってキープしてる奴から見たら「だから何なんだ?」という話だ。
しかも、もやしだし。
171病弱名無しさん:2013/01/05(土) 07:10:13.34 ID:QOy+VpywP
血糖値が上がらなければLDLが爆上げしても構わないとかw
結局血管はボロボロのガチガチ
バカだろコイツ
172病弱名無しさん:2013/01/05(土) 08:10:21.84 ID:EI7ccPd9P
裏の畑でポチがなく
アトキンス爺さん掘ったれば
大判 小判が ザクザク ザークザク♪

インチキ爺さんポチ借りて
裏の畑を掘ったれば
瓦や 貝殻 ガラガラ ガーラガラ♪
173病弱名無しさん:2013/01/05(土) 08:12:07.47 ID:DevZ4rFW0
LDLは下がってくよ
本当に糖質制限のこと何も知らないんだな
174病弱名無しさん:2013/01/05(土) 08:41:17.38 ID:HHCA++k80
さて、1点疑問がございまして、
 本ブログの過去記事で、スーパー糖質制限食を実践すると、
 「8〜9割の人は、カロリー計算無用で、その人の一番体調がいいときの体重に落ち着きます。
  例えば、肥満傾向の人であれば、若い頃の体重に減量できます。」
 等のように記載されておられました。

 他の記事でも、

 1 肥満体型の人は痩せていく
 2 痩せた体型の人は太っていく(筋肉がつく) 
  等のように記載されておられたように思います。
 ※痩せた体型の人は太っていく(筋肉がつく)についての、(なぜそうなるかの)理論は、
  また考えておきます、という記事も見たような気がします。
175病弱名無しさん:2013/01/05(土) 08:42:02.57 ID:HHCA++k80
そうすると、
 1 肥満体型の人は痩せていく
 2 痩せた体型の人は太っていく(筋肉がつく)
  の結果、

 数ヶ月〜1年位(長期)の実践で、平均的には、BMIがどのあたりに落ち着く事が多いのでしょうか?
 ※個人差、筋肉量もありますが、平均的には。


 過去記事を検索すると、
 「痩せすぎて(BMIが20を切った状態)困っている」というコメントの方も
 何人かおられました。
 もしかすると、長期の実践により、BMIでは、平均の下限のあたりに落ち着くのかもしれないと、
 勝手に推測しております。
 ※痩せすぎ対策として、江部先生からは、ナッツ類の間食等でBMI20以上を目指すべき、とのコメントでした。
 ※その根拠として、過去記事では、

 「1)世界ガン研究基金の報告(2007年)では、BMI:20〜25未満 が目標。
  2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5〜25 が総死亡率が一番低い。
  3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23〜27 が 
  総死亡率が一番低い。

  1)2)3)を考慮すれば、現在痩せすぎの人は、少なくともBMI:20 は確保するほうが、安全といえますね。」

 等の記載がありました。
2013/01/05(Sat) 02:19 | URL | 糖質制限食 | 【編集】
176病弱名無しさん:2013/01/05(土) 08:57:06.26 ID:EI7ccPd9P
痩せすぎてる人は、

糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません
摂取カロリーが足りません      ←←← コレです
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません
脂質代謝異常です
信心が足りません
177病弱名無しさん:2013/01/05(土) 09:08:32.08 ID:en5B8UbbP
しかしなんでモヤシモヤシって煽るんだろうな
俺や俺が糖質制限を広めた人たちなんて血糖値を抑えつつふくよかなのに
重度の思い込み=統失度基地外を患っているのだろうなw
178病弱名無しさん:2013/01/05(土) 09:18:29.73 ID:qZC0OTD80
あの末尾iの人を煽るのが楽しかったんでしょ
最近見ないけど
あいつは糖質制限派からも迷惑だからこのまま消えてくれないかな
179病弱名無しさん:2013/01/05(土) 11:55:29.34 ID:TWu2R+P90
>>167
このスレの大半の人は、筋トレが糖尿に対して有効なのは知ってるし、
有酸素運動の効率向上に役立つ事も期待していると思う。

だけど、筋トレだけで頑張って「筋トレだけでこんなに血糖値下がったよ」と、
血液検査の結果を貼ってくれるだけでお試しする人が増えると思うんだ。
数値も無く、信用できる筋の論文もなく書かれても、木トのイタズラと思う。

貼られたところで、それが本人の物なのか、筋トレの結果なのか、
判断ができないので、100%受け入れられないのが悲しいところではある。
180病弱名無しさん:2013/01/05(土) 12:13:48.25 ID:Rh8lZ/7l0
食い物自慢しているけど
ただでさえ健常者と違ってDNAに欠陥があって
めちゃくちゃ弱い膵臓でポンコツ膵臓だと分かっているのに
そんな無茶して疲弊しても知らんぞと心配になるな
老化で確実に膵臓は弱っていくのに
まぁネタで嘘ついているかもしれんが
181病弱名無しさん:2013/01/05(土) 12:18:13.32 ID:qZC0OTD80
>>150見ると筋トレの人も軽い糖質制限になってる気がするんだがな
パスタの量次第ではあるけど
182病弱名無しさん:2013/01/05(土) 12:20:18.51 ID:TWu2R+P90
>>179
読み直してみたら、日本語力が小学校2年生レベルだった。

×だけど
○だから
183病弱名無しさん:2013/01/05(土) 12:26:03.67 ID:BhktFQyE0
>>174
痩せた体形の人が太っていくのが、筋肉がついた結果ではないよ。
あるとしたら脂肪がついた結果。
184病弱名無しさん:2013/01/05(土) 13:28:40.98 ID:twsiqgOy0
糖尿病は菜食で簡単に治る(糖質制限関係無し)

全米大ヒット映画「フォークス・オーバー・ナイブズ」
予告編動画 youtube参照
185病弱名無しさん:2013/01/05(土) 16:13:56.33 ID:vWq+Z2gU0
糖質制限の問題点というのは173のようなことを誠しやかに垂れ流すことだろう。

>LDLは下がってくよ
>本当に糖質制限のこと何も知らないんだな

糖質制限でLDLが下がる理屈なんて存在しないし、とりあえず「やってみたら下がった」ということだろう。
そんなものはダイエットならカロリー制限でも有酸素運動でも筋トレでも下がる。

糖質制限とLDLが下がるということに直接的な因果関係はないし、「やってみたらできました」的なことをあたかも科学かのように語るのは害悪でしかない。
糖質制限で確実に言えることは、血糖値が上がらない(インスリン分泌が異常でなければ)ということぐらいだ。

「ADAが糖質制限を格上げした」というのも完全なるdisinformationだ。
↑の方にあるように、当のADAは「減量には効果があるかもしれない」としか言っていないし、

>however, LDL cholesterol was significantly higher on the low-carbohydrate diets.
「しかしながら、糖質制限ではLDLコレステロールは著しく高くなった」

と言っている。
186病弱名無しさん:2013/01/05(土) 16:26:37.08 ID:IT9pVA010
お前がぎゃーぎゃー言っても所詮伝聞。
俺らは自分を人体実験した臨床例が1つある。
もうこれは埋めようがない天と地ほどの落差があるんだよ。
だまってろカス
187病弱名無しさん:2013/01/05(土) 17:25:47.12 ID:sb9FsuIs0
さて、今日病院で血糖値等の検査を受けてきた結果を踏まえて先生に相談及びアドバイスをいただけたらと思い、掲載しました。

2012/10/18
空腹時血糖値=147mg HbA1c=8.1 HDL=63mg LDL=158mg 中性脂肪=62mg

2012/11/10
空腹時血糖値=97mg HbA1c=7.5 HDL=59mg LDL=146mg 中性脂肪=53mg

2013/01/05
空腹時血糖値=133mg HbA1c=6.4 HDL=62 LDL=202mg 中性脂肪=83mg

おそらく空腹時血糖値が上がったのは年末年始におせち等食べたからではないかと思いますが、
LDLが極端に跳ね上がったので、医者からは肉や卵を控えるようにと言われました。
肉や卵は糖質制限食でもメインを飾るものだと思いますのでその辺を先生のご意見を聞かせてください。

http://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/blog-entry-353.html#comments
188病弱名無しさん:2013/01/05(土) 17:51:22.65 ID:TWu2R+P90
>>185
however, LDL cholesterol was significantly higher on the low-carbohydrate diets.の
Significantly higher を著しく高いと訳しているみたいだけど、有意に高いが正しい訳だと思うよ。
著しく高いと訳すると、減量目的であっても、2年という期限付きであっても、治療としては認めないよね。

また、対照群がどのような人たちか書いてないので、Low-carbダイエットが必要なデブなのか、
Low-carbダイエットが必要無い普通の健康な人たちなのかも判らない。
このスレで、Low-carbダイエット前後の血液検査の結果が複数上がっていたけど、
その結果を見る限りでは、総コレステロールもLDLも中性脂肪も値が下がるのが普通だと思う。
ただし、食事量が減ってしまった人を中心に、尿酸値が上がる事は多いみたいですね。

>>186
検査結果をうpすれば良いのに
189病弱名無しさん:2013/01/05(土) 17:57:51.65 ID:YgxSUL/kO
>>186
人生そのものを否定されたと思っちゃったんだw
190病弱名無しさん:2013/01/05(土) 18:09:24.08 ID:IT9pVA010
だからさあ?よそのホンモノかどうかも分からない検査結果の
さらにコピペなんて張っちゃてーくれてもそいつの生活がどうだったのか
運動量はどうだったのか、脂質代謝異常があったのかどうか
はたまた遺伝形質は…とか全然分かんない訳よ
そんなコピペ積み上げて躍起になって否定しようとする姿勢が
工作員とか基地外とか構ってバカに見えちゃうんだなあ…┐(´-ω-`;)┌
191病弱名無しさん:2013/01/05(土) 18:10:45.60 ID:sb9FsuIs0
じゃ、江部ブログのデータは全部さくらってことで
192病弱名無しさん:2013/01/05(土) 18:37:24.32 ID:IT9pVA010
だいたい悪くなったっていう奴前もいたけど
なんで何ヶ月も糖質制限してイキナリ出てくんだよw
コピペや嘘報告なんて10分もあれば捏造れるんだろうけど
嘘八百書いてるのなら立派な営業妨害として有罪になる犯罪だから
俺が入れ知恵してお前を逮捕、顔全国晒しみたいな目に遭わせてやってもいいんだぜ
これ以上ヤルなら覚悟しておけよw
193病弱名無しさん:2013/01/05(土) 18:39:02.54 ID:qZC0OTD80
どうでもいいけどこいつすっげえ頭悪そう
194病弱名無しさん:2013/01/05(土) 18:52:47.66 ID:sb9FsuIs0
わしもそーおもう
195病弱名無しさん:2013/01/05(土) 19:10:46.02 ID:PiNfm5Cg0
Eさんのところの患者さん
劇的に効いたゼチーア!
ttp://blog.goo.ne.jp/hamonpage/e/766bd149f370d64a709ff1f9480f8c7b
196病弱名無しさん:2013/01/05(土) 19:14:13.44 ID:PiNfm5Cg0
質問です
先生の御本から健康のため1年前から糖質制限を始めました。ダイエットも成功し血液検査の結果も良好で感謝するばかりです。
ところで質問ですが、昨年のクリスマス、糖質制限ドットコムのクリスマスケーキを100g食べた時に血糖値を測定しました。
食前と食後15分、30分、60分、120分と測ったところ60分後が最大で123でした。食前は80だったので43上がったことになります。
おかしいと思い、友達にも測定してもらいました。結果、彼は食前の79から100g食べて1時間後に42上昇の121でした。
食後2時間の血糖値は2人とも80台に戻りましたが、私も彼も糖尿病ではないので、このケーキ100g中約40gの糖質が含有していた
事になりませんか?
それとも他に何か別の要因があるのでしょうか?

糖質制限・・・・ではよく買い物をするので少し気になります。
2013/01/05(Sat) 17:14 | URL | | 【編集】
197病弱名無しさん:2013/01/05(土) 19:23:51.58 ID:PiNfm5Cg0
>>196

何で糖尿病でない人が血糖測定するの。
15分値って測定するの。
198病弱名無しさん:2013/01/05(土) 19:24:28.88 ID:sb9FsuIs0
>>196
江部がグルコース濃度とグルコース質量をごちゃ混ぜにして、さらに積分値と随時値をごちゃ混ぜにして、訳解らんこと言うから、アホな信者がアホな質問する
199病弱名無しさん:2013/01/05(土) 19:32:37.88 ID:PiNfm5Cg0
>>187


「糖質制限」と「トーシツゼロ」の相違について勉強して下さい

「医原病」、「糖質ゼロ+α」についてももっと勉強して下さい

ヒトにとって、自然でない食べものは徹底的に排除してください

1日夜の1食・トーシツゼロが理想です

LDLコ-レステロール値は全く考慮しなくて結構です

さらに、甘いものへの嗜好は「完全に」捨て去りましょう

URL | 2013/01/05 19:30 | 編集
200病弱名無しさん:2013/01/05(土) 19:58:45.78 ID:sb9FsuIs0
糖尿病と診断されたら、身体活動量等に合わせた食事をする必要があります(食事療法)。
食べてはいけないものはありませんが、自分にあった分量の食事で、必要とするすべての栄養素をとるように工夫します。
バランスのとれた食事ですので、家族と一緒に食べられます。

1日に食べる量は、お医者さんから指示を受けますが、目安としては、次のとおりです。
 総エネルギー量 = 標準体重 × 仕事別消費カロリー
 (標準体重1kgあたり)

軽労作(デスクワークが主な人、主婦など)
25〜30kcal

普通の労作(立仕事が多い職業)
30〜35kcal

重い労作(力仕事の多い職業)
35kcal〜

エネルギー量の計算は、80kcalを1単位として計算する方法が簡単で、一般的です。「糖尿病食事療法のための食品交換表」(文光堂)に、詳しい方法が紹介されています。

トラ 「うーん、ちょっと面倒かな?」
フクロウ 「慣れてしまえば、そうでもないよ。」
アホの人 「でも俺、算数苦手だし」

そんなアナタに、糖質制限
さあ、君も入信しよう!

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/tounyou/treatment.html
201病弱名無しさん:2013/01/05(土) 20:03:10.72 ID:PiNfm5Cg0
標準あるいは痩せていても健康度の高い中高年は、糖質制限食をしている人、スポーツを継続的に一定量・回数こなしている人などです。

標準あるいは痩せていて健康度の高い人(糖質制限食実践者)は、
血中アルブミン値が4.3g/dl以上あって、
HDLコレステロール値も正常やや高値以上で、
LDL−コレステロロール値も100以上で基準値、
中性脂肪も基準値、
貧血もない人です。
血糖値、HbA1cも基準値内です。
この条件が満たされていれば、肺炎など感染症にもかかりにくいです。
がんにも動脈硬化にもなりにくいです。

このように、糖質を摂取している場合と糖質制限食実践者では、
BMIに関しては、わけて考えた方がいいと思います。
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2372.html
202病弱名無しさん:2013/01/05(土) 20:53:50.79 ID:p4JstMoZO
>>198

その質問してるバカは、K信者だからw
Eが商売してるのが気に入らんのだろうよ。
Kは、テメェのクリニックすらまともに経営できずに潰した無能だから、
妬ましいんだろうよww
203病弱名無しさん:2013/01/05(土) 21:39:44.39 ID:QOy+VpywP
>>188
統計的に有意ならstatistically significantときちんと書くだろ
なんで有意って意味を勝手に読み取ってんのよ
204病弱名無しさん:2013/01/05(土) 21:56:10.92 ID:+ojUPi6F0
>>203
2年まで(up to)とか、脂質プロファイルをチェックしろ(monitor lipid profiles)だしな
「有意に」だろうが「著しく」だろうがLDLが上がるが、ただHDLも上がるし短期ならいいんじゃね、
機序もよくわからんしほどほどに、ぐらいの言い方じゃないのかな
205病弱名無しさん:2013/01/05(土) 22:06:28.06 ID:L9Y9uvGU0
コールドウェル・B・エセルスティン・Jr博士著の「心臓病は食生活で治す」

1.肉類・魚類 厳禁
2.油は一切 厳禁(EXヴァージン・オリーブオイルであっても)
3.乳製品の一切 厳禁
4.全ナッツ・アボガド 厳禁
206病弱名無しさん:2013/01/05(土) 22:33:19.84 ID:enUKqZKzO
心臓病は治っても別の病気になりそう
207病弱名無しさん:2013/01/05(土) 23:45:14.48 ID:HHCA++k80
私は糖質制限を始めて3週間目に期待をこめて血液検査に行ってきました。
血中脂質だけわかればいいと告げ、結果をみてショックを受けました。

体重は54s〜51sまで低下しました。
体力的には問題ありません。
検査の結果ですが、中性脂肪は驚くほど低下しました。45です。

ただLDL:169 HDL:93という数字に本当にショックでした。
何が原因なのでしょう?



考えれる原因がわからないので困っています。

血液検査の他の数値は全く問題ありません。

ただ、このコレステロール値を下げたいのです。
検査結果を見た医師から、これが続くようでしたら薬の服用が必要です・・と言われました。

お酒も飲みませんし・・・。
考えれる原因を推察できるのでしたら、後教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2013/01/05(Sat) 21:04 | URL | | 【編集】
208病弱名無しさん:2013/01/06(日) 03:08:32.67 ID:uPpUKDD00
>>203
翻訳のことは、google先生の機械翻訳に聞いてくれ
往復で「有意に」って訳してくれたら正解かと思ったわ
209病弱名無しさん:2013/01/06(日) 08:13:32.02 ID:AY0DTFRLP
帰無仮説もP値もないのに「有意」とか意味わかんないから

何の意味があるってのよw
210病弱名無しさん:2013/01/06(日) 08:57:15.05 ID:AY0DTFRLP
まぁ気になったので元論文もちょっと見てみたら、案の定

http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=409791
We conclude that low-carbohydrate diets appear to be at least as effective as low-fat diets
in inducing weight loss for a duration of up to 1 year.

Low-carbohydrate diets are associated with unfavorable changes in total cholesterol and LDL-C levels,
but favorable changes in triglyceride and probably HDL-C values.

In the absence of evidence that low-carbohydrate diets reduce cardiovascular morbidity and mortality,
such diets currently cannot be recommended for prevention of cardiovascular disease.

脂質プロファイルが変だし心臓への悪影響がないというエビデンスもないから1年以上は勧められないとさ
これを引用する意図も明らか
211病弱名無しさん:2013/01/06(日) 10:11:28.94 ID:N7k26b0M0
去年の10月に糖尿病と診断され、ネットで色々検索していたらどうやら糖質制限食が効果ありと書いてあったのですが、
色々な食材の糖質量をどうやって探せばいいか?と探していたら先生の”食品別糖質ハンドブック”を見つけだし、
購入しました。またこのブログも事あるごとに覗いています。

さて、今日病院で血糖値等の検査を受けてきた結果を踏まえて先生に相談及びアドバイスをいただけたらと思い、掲載しました。

2012/10/18
空腹時血糖値=147mg HbA1c=8.1 HDL=63mg LDL=158mg 中性脂肪=62mg






長々と書いてしまってすみません。お忙しい所恐縮ですが宜しくお願い致します。

2013/01/06(Sun) 01:12 | URL | 目指せ脱糖尿人 | 【編集】

ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html

同じ質問
212病弱名無しさん:2013/01/06(日) 10:23:14.48 ID:N7k26b0M0
>>196

の回答に対する、コメント削除されてるな。

測定器が壊れているのか
健康人 1gの糖質が血糖値1mgを上げるのが間違いか
あとは忘れた
213病弱名無しさん:2013/01/06(日) 10:26:00.72 ID:N7k26b0M0
>>211

目指せ脱糖尿人 さん

拙著の御購入、ありがとうございます。

LDLコレステロールは、スーパー糖質制限食半年〜1〜2年で基準値になることが多いです。

カテゴリリーのコレステロールの項をご参照ください。

昼もコーンはやめて、魚や肉で良いと思います。

2013/01/06(Sun) 10:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
214病弱名無しさん:2013/01/06(日) 10:31:24.56 ID:zg2egmrz0
自分で考えればわかるような質問ばっかりだね
江部さんも大変やな
215病弱名無しさん:2013/01/06(日) 11:44:37.67 ID:pqA5nXr+0
果糖毒派のRobert H. Lustigの本が出たぞ
Fat Chance: Beating the Odds Against Sugar, Processed Food, Obesity, and Disease
http://www.amazon.com/dp/159463100X

Robert Lustigの講義
http://www.youtube.com/watch?v=dBnniua6-oM&hd=1

糖質制限を認める人達の中でも肥満発生のメカニズムについては意見が分かれてて
俺が観察する範囲では糖毒派(糖質全般)、果糖毒派(砂糖やHFCS)、小麦毒派、植物油毒派(ω6)がいる
216病弱名無しさん:2013/01/06(日) 14:24:48.21 ID:RWnC5R9X0
本が売れるなら
えんやコラぁぁl〜
217病弱名無しさん:2013/01/06(日) 14:26:12.60 ID:eK7NBbxp0
LDLが上がる人は脂質の質を見直せば良いと思う
例えばサラダ油を止めてエキストラバージンオリーブ油
(イタリア規格のちゃんとした物)を使うとか
質の良い牛肉を食べるとかトランス脂肪酸は徹底的に避けるとかね
オレイン酸とかリノレン酸とか脂肪酸の種類にも拘ると直ぐにHDLが上がってLDLが下がるね
まぁ当たり前だけど
218病弱名無しさん:2013/01/06(日) 14:39:31.15 ID:sYXQYpXrP
ココじゃなくてエベちゃんのとこに書いてきてよ
219病弱名無しさん:2013/01/06(日) 16:02:03.62 ID:kVLv5LAv0
だいたい脂肪が多いとコレ増える!という固定観念がアリスギだけど
コレステロールってのはもともと血管を修復するためのもんですから
血糖の変化、血圧、喫煙、運動量や他の要因も見ないとなんとも言えん
いかにも三ヶ月の糖質制限でコレ増えた!どうしてくれるみたいな奴は
無知かバカか工作員丸出しwww
220病弱名無しさん:2013/01/06(日) 16:57:10.69 ID:pqA5nXr+0
コレステロールを糾弾するのは火事場にいつも消防士がいるからって
消防士を消せば火事がなくなると思ってるようなもんだって誰かが言ってた
221病弱名無しさん:2013/01/06(日) 17:18:12.07 ID:AY0DTFRLP
文句があるならADAに論文付きのメール送れよカスw
222病弱名無しさん:2013/01/06(日) 19:14:11.56 ID:5wmd+wVw0
朝日新聞あかんです
江部先生 新年おめでとうございます。
私も1か月1キロの感じで減少しておりますが、
わんわんさんのように停滞している感じです。

ところで、わんわんさんの書き込みにもありましたが、朝日新聞beの元気のひけつ「糖質制限ダイエット」ですが、最後の締めが『ある糖尿病専門医は「試すならば、短期的な手法として考え、やせたらバランスよい食事に見直し、運動をしてほしい」という。』でした。
こういうのって、どうなんでしょう。
糖質オンにしたあとの食後高血糖などについて、言及していないのはあかんなーと思うのですが。
それに、専門医の名前を出さないのって、ずるいなーと思いました。

ところで、私も4か月目ですが、まだ6キロしかやせてません。
マダムすりむさんの「夜を制する者・・・」やってみます。

本年も糖質制限の道へ光をしめしてくださいませ。
2013/01/06(Sun) 12:25 | URL | hikidashi | 【編集】
223病弱名無しさん:2013/01/06(日) 19:45:12.27 ID:N7k26b0M0
だが、メカニズムや安全面で不明な点も多い。「長期間続けても大丈夫という科学的な証拠はない」
「肉食中心だと、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中のリスクが高まる可能性がある」との指摘もあり、
日本糖尿病学会ではどう扱うか慎重に議論をしている。
病気の治療でなく、減量のための糖質制限に問題はないのか。どの程度すればよいのか。
日本人の大人は1日250グラム程度の糖質をとっている。江部さんの病院では、1食10〜20グラム
しかとらない糖質制限もある。これは白米なら1日茶わん1杯分ほどとかなり厳しい。
北里研究所病院(東京都港区)の山田悟糖尿病センター長は、1日70〜130グラムという比較的緩やかな
糖質制限をすすめている。「極端な糖質制限は、食事の楽しみを減らし、生活の質を落としかねない」
対象は肥満やメタボの人ら。「やせている人の健康に効果があるという明白な証拠はない」と山田さん。
腎臓に障害がある人や高齢者、子ども、妊婦らはすすめられない。治療中の人は医師と相談した方がいい。
ちなみに、糖質を制限すれば、たんぱく質や脂質をいくらとっても太らないというわけではない。大食いの人は
一定のカロリー制限も必要だ。
ある糖尿病専門医は「試すならば、短期的な手法として考え、やせたらバランスよい食事に見直し、運動をしてほしい」という。
224病弱名無しさん:2013/01/06(日) 19:52:43.63 ID:eK7NBbxp0
このままグレーで行って貰いたいな
完全に認められてしまったらエンゲル係数が超絶上昇しそうだしね
食肉や大豆製品等々の低糖質食品の需要が高まり価格が数十倍とかになったら嫌だし
225病弱名無しさん:2013/01/07(月) 04:57:39.33 ID:SsBJeIOw0
貧乏人は炭水化物しか食えねー。
炊き出し99%炭水化物
226病弱名無しさん:2013/01/07(月) 07:11:17.56 ID:O2RM4t2X0
あまりに普及し過ぎても困るよね
これ位で下火になってほしいわ
実際、アメリカ的な火消しも必要だと思う
糖質制限を続けていくためには需給バランス的に世の中に否定されていた方がやり易いのではないかと
227病弱名無しさん:2013/01/07(月) 08:03:11.92 ID:9NatBDirO
この世で一番大嫌いなヤツが糖尿病で、医師のいう通りにカロリー制限やってるんだが、
ヘモ値が6.8もあって、『糖尿病が治ったぞ』なんて自慢気に言ってたw
コイツにはこのままカロリー制限やっててもらいたいので糖質制限が普及されても困るのだ。
アンチ糖質制限派の人たち、頑張って下さい。
228病弱名無しさん:2013/01/07(月) 08:15:26.66 ID:Mx/JurwP0
224からなんなのw つい想像ww

この世で一番大嫌いなヤツが糖尿病で、糖質制限止めてネットで仕入れた情報を元にカロリー制限と高強度筋トレやってるんだが、
ついにカロリー制限もなくなって、常時血糖値も上がらなくなって『糖尿病が治ったぞ』なんて自慢気に言ってた(怒)
コイツはどうにか糖質制限に戻ってもらいたいので、糖質制限がこれ以上バカにされて、筋トレ法が普及されては困るのだ。
アンチ糖質制限派を黙らせるには、普及されたら困るって最後の手に出るしかないか。
229病弱名無しさん:2013/01/07(月) 08:24:37.44 ID:9NatBDirO
筋肉バカは自意識過剰w
230病弱名無しさん:2013/01/07(月) 08:33:21.94 ID:Mx/JurwP0
227書いた奴が、自意識過剰だってwww
231病弱名無しさん:2013/01/07(月) 08:58:16.64 ID:9NatBDirO
そうやって、自意識過剰丸出しで

筋肉つけたら糖尿病が治ったど〜!

と、アピールしてガンガン糖質制限を否定して下さいね♪
232病弱名無しさん:2013/01/07(月) 09:02:58.35 ID:Mx/JurwP0
228はおちょくりネタ。227はネタじゃなくて実話って設定なんでしょ。
自意識過剰さん、がんがれ♪
233病弱名無しさん:2013/01/07(月) 09:08:07.63 ID:9NatBDirO
筋肉バカは、すぐ食い付いてきては、いつも得意の下手な想像でマスかいてるなぁww

まぁ、とにかくそうやってドンドン糖質制限否定してね♪
234病弱名無しさん:2013/01/07(月) 10:20:29.18 ID:nAeYx14MP
キメェ
235病弱名無しさん:2013/01/07(月) 13:12:07.26 ID:xdqffcGDP
質問です
先生の御本から健康のため1年前から糖質制限を始めました。ダイエットも成功し血液検査の結果も良好で感謝するばかりです。
ところで質問ですが、昨年のクリスマス、糖質制限ドットコムのクリスマスケーキを100g食べた時に血糖値を測定しました。食前と食後15分、30分、60分、120分と測ったところ60分後が最大で123でした。食前は80だったので43上がったことになります。
おかしいと思い、友達にも測定してもらいました。結果、彼は食前の79から100g食べて1時間後に42上昇の121でした。
食後2時間の血糖値は2人とも80台に戻りましたが、私も彼も糖尿病ではないので、このケーキ100g中約40gの糖質が含有していた事になりませんか?
それとも他に何か別の要因があるのでしょうか?

糖質制限ドットコムではよく買い物をするので少し気になります。
2013/01/05(Sat) 17:14 | URL | コダマ | 【編集】

----------------------------------------------

血糖値が43mg/dl上がったのですね
人体の総血液量を 4000mL = 4L としますと、

43mg/dl = 430mg/L = 1720mg/4L = 1.72g/4L
新たなグルコースが血液中に 1.72g 出現したことになります
これで合ってるかな?

ホノルルから帰ってきた、アケオメ!
236病弱名無しさん:2013/01/07(月) 13:50:16.90 ID:Oz67Z5UMO
筋トレ派の皆さんがもやし、もやしといじめ過ぎるから「もっと糖質制限を否定して下さい!」と屈折してしまうのです。
もう少し仲良くしましょう。
237病弱名無しさん:2013/01/07(月) 14:25:17.80 ID:xdqffcGDP
>>235

で、実際は
> 60分後が最大で123でした
と言っても、64分後が140かも知れないし、58分後が150かも知れない訳で、
連続して切れ間なく測定するのは不可能だから、継続測定モニター装置でもせいぜい5分毎
江部が言ってる糖質1gで血糖値が幾つ上がるとかは、子供騙しのトンチンカン、インチキ
238病弱名無しさん:2013/01/07(月) 14:47:56.16 ID:EHr8jYQy0
ばかな

ばかな

ばかな男の うらみーぶーしー
239病弱名無しさん:2013/01/07(月) 14:53:58.14 ID:L883QqGf0
>>235

NさんのHP 2013/01/07 [13:00]

のところにありますね。
240病弱名無しさん:2013/01/07(月) 14:58:18.25 ID:xdqffcGDP
うっ…、12分7秒先を越された
241病弱名無しさん:2013/01/07(月) 15:18:48.43 ID:CkrWwg2g0
もっと勉強してください。
242病弱名無しさん:2013/01/07(月) 20:56:28.61 ID:L883QqGf0
料理に油脂を使うのを止めました 
第1の理由はカロリー制限です
第2は精製植物油は不自然だからです

また肉の塊の脂身は排除しています
霜降り肉は食しません

チーズは塩気がきつすぎて好みません
KM URL | 2013/01/07 17:49 | 編集
243病弱名無しさん:2013/01/08(火) 08:37:55.04 ID:cFQSSyWUP
3歳からの糖質制限食について
初めてコメント(質問)させていただきます。
「3歳位からスーパー糖質制限食を継続して大丈夫でしょうか?」


私には3歳の娘がおり、半年程前に「T型糖尿病」と診断されました。

病院の方からは「今までの食事にインスリンを合わせて」と言われたのですが、
あまりの難しさに糖質制限食を取り入れました。

今では3食糖質制限食です。

先生のブログや本には子供も糖質制限食は問題ない、と書かれていますが、
ある方から
「病院で、脳にぶどう糖は不可欠だから成長期のこどもに糖質制限は絶対しない事。。そして、糖質制限し違う病気をまねいた事例もあるそう。」
と言われました。

具体的にはどんな違う病気をまねいた、などと言うことはわかりませんが、
「3歳からスーパー糖質制限食をしていて本当に問題はないのだろうか・・・」
と不安をいだきまして質問をさせて頂きました。

どうぞよろしくお願いします。
2013/01/07(Mon) 23:06 | URL | イッチー | 【編集】


---------------------------
1型に糖質制限させるなんてアホかと、
Bernsteinのようにタイマーを用いて正確に1時間ごとに1回自己血糖測定をし、そのたびに数gのブドウ糖を低血糖対策もしくは低血糖予防のために摂取する人生を送りなさい
しかも、この場合は三歳児に…、児童虐待の極みだな、どんだけー

http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1212/1212028.html
244病弱名無しさん:2013/01/08(火) 08:56:29.79 ID:xa9MTUbZ0
>>243

上のリンクは医師向けの会員サイト。
見れない人は、江部さんがブログに無断転載していますので、そちらを見てください。
245病弱名無しさん:2013/01/08(火) 09:05:19.88 ID:cFQSSyWUP
246病弱名無しさん:2013/01/08(火) 09:37:25.46 ID:gH1AuHgz0
今週は日本病態学会年次学術集会
>>2

ttp://www.eiyou.or.jp/gakujutsu/program.html
見たいものが分散しているので、予定が組みにくい。
山田さんのは会場が満員になりそうなので、朝から昼までメインホールに
いないといけない。
内容はMTProに載りEさんが転載するだろう。
247病弱名無しさん:2013/01/08(火) 09:41:04.50 ID:gH1AuHgz0
Meet the ExpertT
第2日目 1月13日(日) 09:00〜10:00
適切な食塩制限とは?
座長 昭和大学藤が丘病院 出浦 照國
MET-1 適切な食塩制限とは
昭和大学藤が丘病院 腎臓内科 吉村吾志夫
MET-2 食塩制限のエビデンスと実践
岡山大学病院 新医療研究開発センター 四方 賢一
Meet the ExpertU
第2日目 1月13日(日) 10:00〜11:00
糖尿病と合併症を見据えた食事療法
座長 東京大学 糖尿病・代謝内科 門脇 孝
MEU-1 糖質制限食に関する科学的根拠と批判
北里大学北里研究所 糖尿病センター 山田 悟
MEU-2 糖尿病と合併症を見据えた食事療法-Patient centered approach の観点から-
東京大学 糖尿病・代謝内科 植木浩二郎
Meet the ExpertV
第2日目 1月13日(日) 11:00〜12:00
2型糖尿病とカーボカウント
座長 滋賀医科大学 柏木 厚典
MEV-1 「適切ではない」立場から
グランドタワーメディカルコート 伊藤千賀子
MEV-2 2型糖尿病とカーボカウント
京都大学 人間・環境学 津田 謹輔
MEV-3 2型糖尿病のカーボカウント
徳島大学 糖尿病臨床・研究開発センター 黒田 暁
248病弱名無しさん:2013/01/08(火) 09:42:26.80 ID:gH1AuHgz0
一般演題44 糖尿病J
第2日目 1月13 日(日) 13:15〜14:15 Room E
座長 新潟大学 血液・内分泌・代謝内科 曽根 博仁
女子栄養大学 栄養クリニック 蒲池 桂子
O-248 低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の一症例
京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 浅井加奈枝、他
249病弱名無しさん:2013/01/08(火) 09:47:30.41 ID:gH1AuHgz0
下記は時間が重なっているので見れない。

一般演題50 小児栄養・母子栄養B
第2日目 1月13 日(日) 11:00〜11:50 Room C-1
座長 八尾徳洲会総合病院 肝臓センター・肝臓外科・小児外科 木村 拓也
高松赤十字病院 栄養課 黒川有美子
O-284 妊娠糖尿病における糖質制限食事療法の導入1〜妊娠糖尿病妊婦に対する新たな管理方法について〜
宗田マタニティクリニック 栄養課 河口 江里、他
O-285 妊娠糖尿病における糖質制限食事療法の導入2〜当院の75gOGTT 結果による治療区分と管理方法の効果〜
永井クリニック 栄養科 松本 桃代、他
O-286 妊娠糖尿病における糖質制限食事療法の導入3〜妊娠中の体重増加量と新生児体格への影響〜
永井クリニック 栄養科 生田 佳絵、他
O-287 妊娠糖尿病における糖質制限食事療法の導入4〜妊娠糖尿病のやせ妊婦における糖質制限食事療法の検討〜
永井クリニック 栄養科 渡邊 真麻、他
O-288 妊娠糖尿病における糖質制限食事療法の導入5〜糖尿病合併妊婦に対する管理の1 例〜
宗田マタニティクリニック 宗田 哲男、他
250病弱名無しさん:2013/01/08(火) 10:37:58.90 ID:gH1AuHgz0
>>243

Re: 3歳からの糖質制限食について
イッチー さん

大丈夫です。
心配要りません。

詳細は記事にします。
2013/01/08(Tue) 10:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
251病弱名無しさん:2013/01/08(火) 10:56:58.05 ID:cFQSSyWUP
「人類700万年原始人は糖質制限で育って、原始人なみの寿命と、原始人なみの知能を維持できたから問題ありません」の予感
質問は、類人猿でなく現代人類の3歳児です
252病弱名無しさん:2013/01/08(火) 11:16:46.07 ID:xzQAS7ApP
1型でいっさいインスリンを打たなかったらどうなるんだ?
やばくね?
253病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:00:51.41 ID:gH1AuHgz0
小児1型糖尿病と糖質制限食
2013年01月08日 (火)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2377.html

犠牲者が発生するかも。
254病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:04:43.02 ID:gH1AuHgz0
>>253

このようなの見ていると、詐欺師かと思ってしまう。
255病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:07:16.20 ID:nCaNv+hE0
つか、糖質制限だけじゃ原始人やイヌイットの健康食なるものを再現できてない。
やるなら、生肉・生魚・内臓含めて食べなきゃだよね?
気付いていないのか、わざと避けているのか?後者だろうが。
256病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:09:09.10 ID:BRSRaRgBP
どうして流通も冷凍もない食事を再現しないといけないなら、自分でやればいいよ
257病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:09:20.43 ID:cFQSSyWUP
>>255
おまい、頭良いな
258病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:13:57.44 ID:w0CqW82W0
プッ
259病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:15:16.63 ID:nCaNv+hE0
>>257
別に頭良くないよ。
イヌイットが肉と魚ばかり食べて健康維持に必要な栄養を摂れているのは、
生で内臓ごと食べるから(他の地域居住者にはふつう不可能)だって
普通に言われてることだから。
260病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:18:38.14 ID:BRSRaRgBP
そりゃぁ、新鮮な野菜も果実も得られないからな。大変な生活をされてるんですね。
261病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:18:54.22 ID:dQj1IHIVO
>>253
エホバの証人みたいだな。
262病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:20:19.75 ID:RRRJVXks0
生で食べない場合は必要な栄養取れないの?
263病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:25:18.45 ID:r9epAAy20
人類700万年の食事は結構なことだがその頃1型糖尿病になった人って普通に死んでたんじゃないかな・・・
大丈夫なのかこの3歳児は
264病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:31:59.56 ID:nCaNv+hE0
>>262
wikiのエスキモーとかに書いてあるよ。生食しないならサプリとかで補って
るみたい。
あと、肉食といっても食べているものの脂質のほとんどが、アザラシや魚で、
家畜の肉とは違うのもとても大きそう。
糖質制限だけでは再現とは遠い。
https://www.karadakarute.jp/tanita/kcloseup/kcup57.jsp
265病弱名無しさん:2013/01/08(火) 13:50:01.34 ID:RRRJVXks0
>>264
別に完全再現する必要はないんじゃないの?
摂取してる成分の割合を真似れば良いと思うし
266病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:01:17.34 ID:nCaNv+hE0
>>265
生肉・生魚で、内臓ごとっていう食事だから健康を保てた(長寿ではないが)
わけだから、いわゆる現代先進国人の糖質制限とは違うでしょってだけ。
あんまり変わらないではなくて「似て非なるもの」と思うけど。
原始人も火を使ったのは2万5千年前と言われる。健康食を食べていた700万年
のうちの698万年近くは生食なんだよ。それを無視して人類700万年の
健康食を持ち出すことのあほさ加減に気づかないかなあ。

こちらのブログにも、700万年の詭弁について詳しい指摘がある。
http://diabetesmellitus.seesaa.net/article/306569791.html
267病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:10:23.85 ID:BRSRaRgBP
糖尿病やデブの治療・延命なんだから、
2万年だろうと700万年だろうと、言葉のあやなんだからどうでもいいだろw...とは思わないのか。大変だね。
268病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:16:35.34 ID:dQj1IHIVO
言葉のあやなんだw
269病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:19:45.32 ID:r9epAAy20
じゃあ過大広告じゃないか
270病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:23:18.66 ID:nCaNv+hE0
>>267
2万年じゃ、農耕の歴史とも大して変わらなくなるがw
縄文人も植物栽培をしていたし、植物性食料の割合が意外に高いんだなあ。

あとさ、肝心なのは、子供のT型糖尿病の治療にも、言葉のあやで、正当性
論じちゃうとこじゃないの?
271病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:26:24.62 ID:VfAkrbDj0
俺が真面目に体験した糖質制限の懸念を教えてやる

・網膜症の急激な悪化
 (下げ切った時に致命的でなければのちのち回復するがここでアウトになるやつもいる)
・貧血の発症
 (徐々に回復傾向だが一時的にヘモグロビンが5くらい下がったりした)
・甲状腺機能低下
 (徐々に回復傾向だが一時的にTSHが8を超えたことがあった)
・体重激減
(上に書いた以外にも体のバランスが色々崩れる)

体のリズムがそれ以前に比べて劇的に変化するからもともと弱ってる
体が対応できなくて合併症が致命的になるやつが出る
これらを乗り切れば各種数値がよくなっていく
272病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:26:43.38 ID:RRRJVXks0
>>266
似て非なるものかどうか
どこまで厳密に分析できてるの?
どのような栄養素成分の差がどれほどまで
違いを生じてるの?
結局なんとなくイメージで言ってるだけでしょ

エキスモー食が現代先進国人の糖質制限とは「似て非なるもの」であったとしても
「あまりにもかけ離れて非なるもの」である現代先進国人の糖質中心食よりは
遙かに良いと思うんだけど

金属アレルギーの人が純金ネックレスのつもりで18金ネックレスを付けてるのを見て
あれは純金ネックレスとは似て非なるものだ!と非難してる本人は
同じく金属アレルギーなのにアルミのクズネックレス付けて喜んでるみたいなw
273病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:28:01.37 ID:cFQSSyWUP
現代人に原始人の食事を勧める時点で…
274病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:29:00.40 ID:RRRJVXks0
>>273
勧めてはいけない論理的根拠は?
275病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:39:18.04 ID:gH1AuHgz0
JAROに怒られてしまいます。
ttp://ameblo.jp/jykdkk/entry-11426058694.html
276病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:41:12.19 ID:cFQSSyWUP
>>274


薦める根拠がない、レトリックにもなってない、インチキ・ペテンの類

原始人は原始人の食事で大丈夫だから、現代人は原始人の食事しなさい
277病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:43:01.02 ID:gH1AuHgz0
>>248

これなんか新聞にでるのかな。

論文が2例ということと発生していないということは異なる。

>糖質制限食の適応に従って実践しているかぎり、そのような報告はありません。
>もし報告例があるとしたら、アトキンスダイエットのことでしょうか。
>アトキンスダイエット40年間の歴史で、数十万の人が実践して、2例ケトアシドーシスの報告があります。
>極めてまれな特殊例で、いずれも速やかに回復しています。
278病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:45:12.56 ID:cFQSSyWUP
1万年間普通に糖質摂って問題ないのに、
糖質は猛毒だ、全ての元凶だ、スーパー糖質制限にしなさい って
もー、エホバの証人かよ
つーか、霊感商法でさえそこまで無理やりアカラサマな理由付けない、もっと尤もらしく遣る
279病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:45:13.23 ID:RRRJVXks0
糖質は肝臓が自前で生産するから外部摂取する必要はないよ
肝臓が壊れてる人は生産能力落ちるから外から補う必要もあるよね
280病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:47:45.46 ID:xzQAS7ApP
>>274
LDLがメチャクチャ上がるってADAが言ってるんでしょ
281病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:47:53.65 ID:JssuTAXfP
糖質摂って糖尿になってるじゃん
そして糖質取らなくしたら数値がよくなるという現実
282病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:50:32.54 ID:nCaNv+hE0
ちなみに縄文人の植物性食料の高さ。内陸縄文人は6割。
http://www.mars.dti.ne.jp/~takiura/Jyoumon_Jyoumonjin.html
283病弱名無しさん:2013/01/08(火) 14:57:53.91 ID:RRRJVXks0
>>280
実践してるけど数値下がってるよ
糖質制限って結構難易度高いからそれが問題かなぁ
数字弱い人なんて世の中五万といるし
やり方間違える人がたくさん出てきそう
個人的には糖質制限は思った以上に難しいから
前提状況に応じた8パターンぐらいの実践マニュアルを
用意するべきだとは思う

1型痩せ
1型デブ
2型痩せ
2型デブ
1型初期痩せ
1型初期デブ
2型初期痩せ
2型初期デブ

これ全部気をつけるところ変わってくる
284病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:04:25.54 ID:RRRJVXks0
>>282
縄文人ってつい最近の話でしょ
古代人じゃないよ
285病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:04:34.97 ID:w0CqW82W0
仮説だが
血糖値に体が順応してしまうのはよく知られている
糖質制限で急激に平均血糖が改善するとそれまでの逆向けの浸透圧変化により
血管壁へダメージがかかりその修復のためにLDLがしばらく増えるのであろう
薬物で急激に血糖値良くすると目や腎臓が潰れたりするアレな
286病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:08:56.63 ID:nCaNv+hE0
>>284
>>266‐267から始まる流れを読んでくれよ。700万年前の詭弁を、
言葉のあやというならって話だ。
縄文時代は1万6500年前から。
287病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:13:19.68 ID:WB8u1ziT0
>もし、あなたがU型の糖尿病でインスリン感受性が悪いだけなら、阿呆らしいぐらい簡単に治ります。
>(インスリンの分泌が異常であれば、完治とまでは行かずとも、劇的に改善できます。)
>簡単過ぎてあくびが出るぐらいです。
288病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:25:54.29 ID:xzQAS7ApP
>>283
いや、メタアナリシス相手にあなた個人の体験談を語られても・・・
289病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:29:12.28 ID:cFQSSyWUP
> 数字弱い人なんて世の中五万といるし

1型を痩せとデブで区別してる時点で、数字以前の問題、五万といる人達の下
290病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:31:17.31 ID:dQj1IHIVO
子供に糖質制限なんてやらせて、お前らは世代間継承でコビト&モヤシのミュータントになるつもりか?
291病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:32:19.24 ID:cFQSSyWUP
292病弱名無しさん:2013/01/08(火) 15:41:08.83 ID:JssuTAXfP
1豚ちゃんはインスリンガパガパ打ってりゃいいからこんなところに来なくていいよ
293病弱名無しさん:2013/01/08(火) 16:17:05.51 ID:dQj1IHIVO
モヤシもブタもミュータント同士仲良くしろ。
294病弱名無しさん:2013/01/08(火) 18:09:23.13 ID:gH1AuHgz0
JPHC study「TCを低く保つことが重要」
 なお,今回のメタ解析に含まれているJPHC studyでは,卵の摂取量と心筋梗塞(MI)リスクに関連は認められなかった一方,
同じコホート内で総コレステロール(TC)値別の検討を行ったところ,TCが高いほどMIリスクが上昇していたとの結果も示され
ている。同研究グループは「MI予防のために卵の摂取を制限する根拠はない」とする一方,「予防のためにはTC値を低く保つこ
とが重要。TC値は動物性脂肪など卵以外の食品でも上昇するうえ,遺伝的な影響を受けることも分かっている。詳しい検査に基
づいた適切な指導や治療が大切」とアドバイスしている。

MTPro 2013.01.08
295病弱名無しさん:2013/01/08(火) 18:54:45.45 ID:xzQAS7ApP
>>294
HDLが少しくらい高くてもTCが高かったらダメなんだね
やっぱりきちんと脂質プロファイルを見ずに長期間続けるのは良くないんだなぁ
296病弱名無しさん:2013/01/08(火) 19:07:13.13 ID:vLXmkoz1O
>>266

なにもそんなアホブログを持ち出さなくてもw
お前が単に糖質制限アンチってだけで、お仲間に縋りたいだけだろうけどねww
297病弱名無しさん:2013/01/08(火) 19:21:40.66 ID:UsuMJ9QX0
糖質制限って要するに脳に必要なものを制限するってことで
何もいいことないと思うんだが。
運動するのがよっぽどいやなんだね
298病弱名無しさん:2013/01/08(火) 19:26:51.38 ID:cFQSSyWUP
ヒッキー専用だから良いのです
299病弱名無しさん:2013/01/08(火) 19:40:27.13 ID:r9epAAy20
筋トレ+糖質制限が最強
300病弱名無しさん:2013/01/08(火) 20:02:58.21 ID:V1u7s4fu0
まぁアンチに言わせれば糖新生で使われるアミノ酸は
自己の筋肉由来でなければならないらしいからね
食事から採るタンパク質やアミノ酸は糖新生で使われない前提って物凄くトンでも理論なんだよね
301病弱名無しさん:2013/01/08(火) 21:09:22.15 ID:X3dloxDt0
誰かそんな前提で話してたっけ?
302病弱名無しさん:2013/01/08(火) 22:00:12.07 ID:cFQSSyWUP
Re: 1年間
まりあん さん。

1950年1月8日、お誕生日、おめでとうございます。(⌒o⌒)v

高インスリン血症が乳がん発症リスクとなるエビデンスがあります。
糖質制限食ならインスリン分泌が少量なので再発予防が期待できると思います

2013/01/08(Tue) 16:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】

--------------------------
何これ、言いぐさが、怪しげな健康食品売り付ける業者と同レベルだな
同じレベルのコジツケ

肉を食べなければ、相対的に女性ホルモン優位になるので乳がん再発予防が期待できると思います
303病弱名無しさん:2013/01/08(火) 22:23:09.22 ID:dQj1IHIVO
>>301
そういう前提で批判してるって前提なの。
304病弱名無しさん:2013/01/08(火) 22:39:51.58 ID:0dVWYBEe0
>>302
肉が発がん性物質なのはすでにアメリカ医学会では常識
糖質制限食と称して肉を食わせるのは間接的冊人行為
305病弱名無しさん:2013/01/08(火) 22:54:30.33 ID:WB8u1ziT0
まぁモヤシに言わせれば糖新生で使われるアミノ酸は
24時間常に血中を流れてるらしいからね。
ケトンモードでエネルギー不足に糖新生が追いついていない状況で
筋肉が分解されない前提って物凄くトンでも理論なんだよね
306病弱名無しさん:2013/01/09(水) 05:50:39.26 ID:lxuAmIFd0
もっと勉強しなさい
糖質制限食の人の方が筋肉が溶けるって事にはならんよ
307病弱名無しさん:2013/01/09(水) 06:21:37.58 ID:bB+Jd/hh0
糖質制限と称して肉食食わせてる時点で詐欺
本物の糖質制限は単純糖質の砂糖や甘味料を制限すること

果物や野菜の複合糖質は取るべき食物
ただし穀物は全粒粉でなければ食い過ぎになる
308病弱名無しさん:2013/01/09(水) 07:19:39.50 ID:bB+Jd/hh0
1970年代初め、中国の周恩来首相がガンで死にかけていた。
末期の状態で身動きできない中、首相は、この病気の情報を収集するため
中国全土に及ぶ調査を開始した。2400あまりの郡とその住民8億8千万人
(人口の96%)を対象とした12種にわたるガン死亡率に関する
途方もない調査だった。65万人の作業員が関与し分布図に描かれ、
「中国のガンは地理的に一地方に集中している」ことを明らかにし
動物性タンパク質の摂取こそが癌を引き起こす原因とされることがわかった。

周恩来首相のチャイナプロジェクトの結論

●動物性食品の過剰摂取がガンの原因。
●少量しか食べなくても有害な影響を及ぼす。
●牛乳タンパクであるカゼインは、ガンの促進要因で、牛乳タンパクの87%を占める。
309病弱名無しさん:2013/01/09(水) 08:23:10.55 ID:bZ6CYvFsi
「1970年代の中共」の「調査」…
絵に描いたようなトンデモだwww
310病弱名無しさん:2013/01/09(水) 08:34:55.61 ID:TnukH9rgP
現に1型で自前インスリンが完全に枯渇しているのに、糖質制限食の実践で自己注射なしの方がいらっしゃるそうです。

食後高血糖や、薬による強制的な低血糖の回数を極力減らす事が、血管への負担を減らす最良のコントロールではないでしょうか。

2013/01/08(Tue) 22:49 | URL | みいこ | 【編集】

---------------------------
みいこタン…
311病弱名無しさん:2013/01/09(水) 09:34:22.33 ID:xGZqaqu+0
1型はムリだろ
どんな年寄りでも2型はα細胞からβ細胞に変遷する形で膵臓の再生は行われているから
基礎分泌はゼロにならないし食事のヤマをどうやり過ごすかを考えれば良いが
1型はα細胞ができた時点で味方の免疫にコテンパンにやられている
再生力も基礎分泌もゼロだ
良くはならないよw
312病弱名無しさん:2013/01/09(水) 10:29:06.92 ID:WhM9HKrT0
>>309
肉も魚も卵も乳製品も摂らないベジタリアンになり、
自分でも驚く程、以前より活力に満ち溢れ、気分が良くなった。
私は、ただ出来るだけ長く生き、娘や孫を見守り、
健康に気分良く過ごして行きたい、
それを実現する最良の方法が菜食にあると信じている

by 第42代元アメリカ合衆国大統領のビル・クリントン
313病弱名無しさん:2013/01/09(水) 10:36:56.53 ID:08TQE0Eu0
奥さんに言っとけ
314病弱名無しさん:2013/01/09(水) 10:43:31.49 ID:WhM9HKrT0
ちなみにクリントンがビーガンになったのはコリン・キャンベル博士の
チャイナスタディ(周恩来のチャイナプロジェクトのついての著書)を参考にした。
315病弱名無しさん:2013/01/09(水) 11:18:27.89 ID:WhM9HKrT0
「元大統領は不健康な食べ物がお好きだったので、
大豆バーガーや野菜と豆腐のいため物、サケの野菜添えといったメニューを
取り入れた」と、同博士は振り返る。
それでもクリントン氏の体重は増え続け、99年の健康診断では2年間で
8キロ太ったとして注意を受けた。
その陰で、体重よりさらに深刻な問題が進行していた。
退任から約4年後の04年、58歳のクリントン氏は胸が締め付けられるような
症状を訴え、バイパス手術を受けた。さらに昨年、
冠動脈を広げる手術を受けている。

現在は肉や乳製品、卵をまったく口にせず、油もほとんど取らない。
「野菜や果物、豆類などをおいしく食べている」という。
検査の数値は良好で「驚いたことに以前よりも活力がある」と、胸を張る。
目標体重は13歳当時と同じ84キロだ。
316病弱名無しさん:2013/01/09(水) 12:20:41.77 ID:rkI7cU+E0
下手な糖質制限とかダメだろ
ノーマンウォーカー99才>ライナスポーリング93才>>>>>アトキンス72才だっけ

精白米パンを避けて生野菜中心にガバガバ喰えばいいと思われww

http://ameblo.jp/youandsoil/entry-11092647993.html

http://vegerevo.com/
317病弱名無しさん:2013/01/09(水) 12:28:37.79 ID:OxB1x7fC0
おいパクだか何だか知らんがちょっと自重しろ
このスレ、9割近くお前の書き込みになってるぞ
318316:2013/01/09(水) 12:38:46.72 ID:rkI7cU+E0
オレ通りすがりで今年初のカキコだぞ

まあオレは糖尿っけなくて総コレ300だが
似たような菜食で何でも治りそうな気もするが?

次頼んだ本はコレ↓ドイツのベストセラーらしいし期待出来るかもww

コレステロールの欺瞞―「悪玉」コレステロールは作り話

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4885193702/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
319病弱名無しさん:2013/01/09(水) 12:45:11.75 ID:rnpTl9hu0
スレ違い
320病弱名無しさん:2013/01/09(水) 13:20:51.07 ID:w4fAMqKLO
>>306
もっと現実を見なさい。
鏡でも見てその貧相な肉体にきづけば、もう少し勉強しようという気にもなるだろう。
321病弱名無しさん:2013/01/09(水) 13:58:48.50 ID:pm01Q9Pj0
Re: 1型糖尿病と低炭水化物食(1)
精神科医師A さん。

情報をありがとうございます。

東京女子医科大学糖尿病センター
高池浩子先生、内潟安子先生
島田 朗先生 (東京都済生会中央病院糖尿病・内分泌内科部長)

いずれの先生も、人間栄養学の知識が不足ですね。

山田 悟先生・・・いいですね。
2013/01/09(Wed) 13:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
322病弱名無しさん:2013/01/09(水) 15:10:52.64 ID:6jXVajCgP
誰かを抽象的にこきおろして自分は詳しいことは言わない
詐欺師の典型
323病弱名無しさん:2013/01/09(水) 16:08:39.65 ID:7DrbLsYq0
>>319
スレ違いではない

糖質制限やってる奴がビーガンは糖質制限とか抜かしてたからなw
ただし単純糖質(砂糖)制限
複合糖質(野菜、果物)は無制限
穀類は全粒粉で摂取すべし
324病弱名無しさん:2013/01/09(水) 16:11:00.62 ID:s8rf/gNT0
ビーガンとか誰も興味無い話するなよゴミが
朴かお前は
325病弱名無しさん:2013/01/09(水) 17:01:53.44 ID:IECUOjJmO
詐欺師は、お前がとってもとっても心酔しているKだよ、ポンコツ膵臓の持ち主さんwww
なんで糖新生を抑えられないくらいインスリンの基礎分泌が出なくなるまで
放置してたの?ww
たんぱく質まで制限しなくなったのは、お前自身が悪いんだよ、ボンクラwww
326病弱名無しさん:2013/01/09(水) 17:04:48.78 ID:IECUOjJmO
>>325は322に対してな
327病弱名無しさん:2013/01/09(水) 17:31:37.16 ID:TnukH9rgP
Intake of Three Major Nutrients, Body Weight, and Glycemic Control in Type I Diabetes
Chieri Shibasaki, Yasuko Uchigata, Hiroko Takaike, Osamu Tomonaga, Yasuhiko Iwamoto
Journal of the Japan Diabetes Society
Vol. 55 (2012) No. 1 .
Released: February 09, 2012 6-11

Abstract
A 1-week diet was administered to subjects with type 1 diabetes to clarify the relationship of total energy intake,
the % intake of three major nutrients-lipids, carbohydrates, and proteins-insulin dosage, body weight, and hemoglobin (Hb)A1c level.
Subjects numbered 120 and were between 20 and 49 years old. Their mean HbA1c was 6.9±0.8 %. No correlation was seen between total energy intake and HbA1c level.
Subjects with a higher % lipid intake had a higher HbA1c level, and those with lower % carbohydrate intake had a higher HbA1c level.
Data were subjected to stepwise multiple-regression analysis using the HbA1c level as a dependent variable and body mass index (BMI), insulin injection dosage,
and % intake of the three major nutrients as independent variables.
Results showed that HbA1c level correlated positively with insulin injection dosage (β=0.329, p<0.01) and negatively with % carbohydrate intake (β=-0.234, p<0.01).
Better glycemic control may thus be achieved by diet therapy focusing on % intake of the three major nutrients, especially lipids and carbohydrates.
328病弱名無しさん:2013/01/09(水) 17:36:15.57 ID:TnukH9rgP
実は、釜ちゃんは糖尿病でも何でもない、境界型のデータが一回出ただけ
江部も一回異常値が出ただけ
共に境界型もしくは極々初期

「自身糖尿病の江部康二が足かけ**年スーパー糖質制限をして…」とか言って病人に修行を勧めてる件
329病弱名無しさん:2013/01/09(水) 17:43:32.58 ID:IECUOjJmO
境界型のデータが一回出ただけ


相手を貶めるためなら平気で嘘を書き込む。
詐欺師はお前だよww
330病弱名無しさん:2013/01/09(水) 17:48:14.72 ID:7DrbLsYq0
医者自身が実は糖尿病だらけ
医者は、若いのに頭禿げて白髪とか多いだろ?
糖尿の合併症だといってるようなもの
331病弱名無しさん:2013/01/09(水) 17:56:33.47 ID:7DrbLsYq0
江部康二なんぞ62歳にして白髪だらけ
見る人がみれば糖尿病合併症丸出しで
「私は自分自身の糖尿も治せない無能な医者です」
と外見で言ってるようなもんだが
アホにはそれが見抜けない
332病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:05:08.39 ID:IECUOjJmO
糖尿病は白髪があろうとなかろうと治せないんだが?
若くては髪が黒々とした医師は、糖尿病を治せるってかwww
333病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:07:42.90 ID:IECUOjJmO
ああ、門脇とかいう理事長さんは、髪が真っ黒だが糖尿病を治せてないねww
334病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:14:05.02 ID:IECUOjJmO
>>331

ところでアホなお前に質問なんだが、糖尿病の合併症に白髪なんてあったか?
だとしたら、失明したりするわけじゃねぇんだし、他愛ないじゃねぇかwww
白髪なんぞ染めりゃいいんだしww
335病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:24:18.28 ID:TnukH9rgP
釜ちゃんは境界型データが出ただけだよ、糖尿病じゃないよ
336病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:44:14.77 ID:pm01Q9Pj0
>>327

1型糖尿病患者の血糖コントロールに総エネルギー摂取量,および三大栄養素エネルギー比率が
どう関わっているかを明らかにするために1週間の食事調査を行った.対象者は暦年齢20-49歳の
1型糖尿病120名(平均HbA1c 6.9±0.8 %)である.HbA1cは総エネルギー摂取量と関連はなかっ
たが,炭水化物エネルギー比率と負の相関があり(r=-0.230, p<0.05),脂質エネルギー比率と
は正の相関があった(r=0.208, p<0.05).HbA1cを従属変数とし,BMI,インスリン注射量,総
エネルギー摂取量,三大栄養素エネルギー比率を独立変数としてStepwise重回帰分析を行なった
ところ,HbA1cはインスリン注射量と正の相関をし(β=0.329, p<0.01),炭水化物エネルギー
比率とは負の相関を示した(β=-0.234, p<0.01).1型糖尿病患者の血糖コントロールには炭水
化物および脂質エネルギー比率が影響していることが示唆され,栄養指導を行なう場合は,三大
栄養素エネルギー比率も重視すべきであろう.

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/55/1/55_1_6/_article/-char/ja/
337病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:47:43.30 ID:0o80GTam0
糖尿病の合併症で白髪になるよ

江部康二みたいな白髪の医者は
「私は糖尿病ですが患者には秘密にしてね」
と外見上言ってるようなもの
338病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:54:08.61 ID:nKJ50rJg0
あの年はみな白髪。
黒は染めてる
339病弱名無しさん:2013/01/09(水) 18:57:48.46 ID:TnukH9rgP
>>336
日本語あった
要するに↓

炭水化物が多いとHbA1cは低く、脂質が多いとHbA1cは高い
340病弱名無しさん:2013/01/09(水) 19:03:23.07 ID:IK+8IQwiP
意味が分からん
1型患者なんてインスリン撃ちまくりなんだから
糖質制限してる2型の参考になんてできんわw
341病弱名無しさん:2013/01/09(水) 19:10:27.92 ID:TnukH9rgP
1型は、もともとインスリンが出ない・正常人より少ない分を補充してるのに
インスリンが多いとガンになり易いとか何とか言って1型にスーパー糖質制限を勧めてる江部康二
信者以外に乗せられる人いるの?
342病弱名無しさん:2013/01/09(水) 19:34:34.19 ID:IECUOjJmO
糖尿病の合併症で白髪になるよ


人を怨んで生きてる人間って、こうも醜悪になる見本だなww
343316:2013/01/09(水) 19:54:05.02 ID:rkI7cU+E0
だいたいが、今だに三大栄養素比率なんて言ってるから
治るものも治らんことになってたりして

コリンキャンベルのプラントベース、ホールフーズは
それら野菜の未知なる複合効果で治癒効果を発揮する、としてるねww

http://vegerevo.com/voices
344病弱名無しさん:2013/01/09(水) 19:59:10.08 ID:pm01Q9Pj0
雑誌 健康 2013年2月号 を見ていたら
ttp://www.shufunotomo.co.jp/magazine/?cat=14

体脂肪率を下げれば糖尿病は治るチャンスがあるというのがあった。

ttp://wp.w8eq.com/?p=943

このサイトは以前から知っている。

今体脂肪率を下げればどうなるか研究中。(現在糖尿病ではない。)
単純な糖質制限では、簡単には体脂肪率は下がらない。さらなるカロリー
制限が必要。
345病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:08:48.65 ID:4wodjBJZ0
江部は発覚時は境界型だったのに11年間スーパー糖質制限を続けて、
2種類の経口血糖降下薬を使い分けてHbA1cはやっとの6%台切るか切らないかwww
大食いダイエットで体重は減ったのに、
1日3食普通の糖尿病食を食べたら、インスリン漬けの超末期患者のレベルに転落。

結論です。
江部式では改善の見込みナーシ!
346病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:12:24.74 ID:IECUOjJmO
脂質とたんぱく質を食べて良いと言われたら、バカのように食べまくる
意地汚いK信者は、たんぱく質制限も加えてカロリー制限もしないとねww
347病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:15:05.65 ID:IECUOjJmO
普通の糖尿病食食べたら改善するわけないだろう、アホかwww
348病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:16:35.03 ID:IECUOjJmO
しかし、糖尿病の合併症に白髪だとか、本当アタマ悪いのばっかだなぁwww
349病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:18:59.54 ID:A9qkD/xI0
お前死ねよ・・
350病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:19:16.18 ID:cHZzCnm30
ケータイで連投とかよっぽどヒマなんだなぁ
351病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:30:40.90 ID:4wodjBJZ0
>>347
糖尿病患者の4割りのエリートは従来の糖尿病食指導で改善。
治療を中断した6割りの落ちこぼれの内、半分は残念な結果に。
残り半分の脱落者は民間療法でその場凌ぎで延命してると推測される(統計無し、江部も含むw)
352病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:33:47.81 ID:1o7km0KP0
>>351
改善って所詮、空腹血糖値とa1cでしょ
食後血糖値が治ればな。GLP-1より強力な薬開発されねえかなあー
353病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:38:48.78 ID:2262kc1q0
>>337
「糖尿病 白髪」
これでググったら合併症だとでてくるね
354病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:39:06.03 ID:pm01Q9Pj0
>>344

Eさん系の書籍はさらに発行されるけれど、雑誌はもう終わりだな。

これからは穏やかな糖質制限、抗糖化ダイエット、体脂肪率を下げるがキーワード。

信者さんカワウソ。治らないのね。
355病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:43:49.57 ID:OxB1x7fC0
IDくらい変えろ
356病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:46:13.55 ID:rnpTl9hu0
露骨な自演ワロタ
357病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:47:20.79 ID:pm01Q9Pj0
術後の食事に配慮が必要 高糖質食は大腸がん再発と関連
 江部先生

>体脂肪率平均表(男性、女性、年齢別)
>株式会社タニタの報道資料を元に作成
http://diet.netabon.com/diet/basic/average_body_fat.html
>が参考になるでしょうか。

 どうもありがとうございました。

 BMI(茨城県の10年間の調査、宮城県の12年間の調査)のような、
 『体脂肪率』についての大規模な調査の結果は、特にないのですね。
 
 現状では、タニタ等で、標準とされている値の
 近辺に、体脂肪率の値があれば、
 大丈夫であろう、と考えるように致します。



-------------------------------------------------------------------

この人カワウソ。いいところついたのに。
358病弱名無しさん:2013/01/09(水) 20:59:53.60 ID:pm01Q9Pj0
明日は えべっさん
えべっさん入門
ttp://www.geocities.jp/kotekoteland/ebessan/

体脂肪率10%目指します。筋トレも必要。
359316:2013/01/09(水) 21:10:28.28 ID:rkI7cU+E0
フォークスオーバーナイブズに出て来る糖尿病の黒人女は
体重100キロ超から菜食治療して自然と体重20キロ落ちても

まだまだ超デブだけどクスリ要らないレベルへ!だョ
そんな筋トレで体脂肪10パーとか意味ないと思われww
360病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:14:10.39 ID:aiA75QCNi
>糖尿病患者の4割りのエリートは従来の糖尿病食指導で改善。
(つまり軽症で本来投薬も必要無いのに糖質食っちゃ薬漬け…)

>治療を中断した6割りの落ちこぼれの内、半分は残念な結果に。
(糖質6割で透析送り…「糖尿病専門医」ウマウマ)

>残り半分の脱落者は民間療法でその場凌ぎで延命してると推測される(統計無し、江部も含むw)
3割も「民間療法」でなんとかなっているという驚異。
随分普及したもんだねw

「エリート」が糖質食っちゃ「その場凌ぎ」の投薬でようやく血糖値下げているというのに!
361病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:16:08.24 ID:aiA75QCNi
>これからは穏やかな糖質制限、抗糖化ダイエット、体脂肪率を下げるがキーワード。
>信者さんカワウソ。治らないのね。

アホかw
信者でなくたって治らんよ。
362病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:39:33.63 ID:zOGdkFMZP
>>360
馬鹿喰い止めて、ちょっと運動して薬飲んでおけば改善するものを
何が悲しくて一生糖質断ってもやしにならなきゃいけないのよw

GLP−1の他、良い薬ドンドン出ているのに カワウソw
363病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:40:31.92 ID:2262kc1q0
>>353
医者はマジで白髪とハゲが多い
江部とか50代で真っ白だし老けてる
364病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:52:19.92 ID:GZ4cC3mI0
>>343
セルゲイ・ブーテンコは、西洋版の青汁・野菜ジュースで
なんと1型糖尿病が完治した
365病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:54:38.18 ID:0vKnCCHi0
おまいら、今日のNHKクローズアップ現代の「アスリートごはん」って
見たか?運動の持続と糖質の大切さも語られていたとか?
やっぱ糖質制限は運動する奴には向いてないよなあ。
ttp://delfina.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-10c8.html
>瞬発力メニューや減量メニューなどカロリー計算や糖質の取れる米も大事で
野菜、肉、魚などバランス良く食べ、偏った食事は体調が悪くなったり、
怪我や故障をしやすくなったりするそうです。
366病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:55:54.56 ID:GZ4cC3mI0
>>359
シュバイツァーの糖尿病を完治させ
医学史上最も傑出した天才医師と称されたマックス・ゲルソンは
薬を使わず野菜ジュースのみで
末期の糖尿病・癌患者を数千人レベルで治癒させている
367病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:58:50.72 ID:1HsJar270
>>365
偏食の代表格のイチローは長くやっているよねぇ
368病弱名無しさん:2013/01/09(水) 21:59:40.34 ID:GhXX8yjg0
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!  江部康二センセ、イライラしながら 見てる〜?
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
369病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:04:56.96 ID:zOGdkFMZP
>>367
もやしの諸君の敵wカレーライスを毎日食べていたからなw
370316:2013/01/09(水) 22:07:22.53 ID:rkI7cU+E0
マックス・ゲルソンってロックフェラーに暗殺された?とか
日本の医療も製薬会社絡みで治療しないと稼げないシステムっぽいし

チミらみんな騙されてるかも知れないねww
371病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:11:39.01 ID:TnukH9rgP
>>351
大体そんな感じだと思う

>>352
食後血糖値なんて関係ないよ、どうでも良い
俺、喫煙者だけど、食後血糖値なんてタバコの害に比べても更に無視できる程度の影響しかない、IDFが言ってた
372病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:11:45.28 ID:WFbCD6Rpi
>>362
>馬鹿喰い止めて、ちょっと運動して薬飲んでおけば改善するものを
(どうでも薬を使わせたいんだねェw
それって治験何年やったの?w)

>何が悲しくて一生糖質断ってもやしにならなきゃいけないのよw
糖質食っちゃ上がる血糖値ムリやり下げて低血糖でひっくり返るなんて…
なんてマッチポンプw

>GLP−1の他、良い薬ドンドン出ているのに カワウソw
「誰にとって」「良い薬」なんだろね?
儲かりまっか?www
373病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:12:42.79 ID:TnukH9rgP
>>368
絶対見てるとオモ、イライラしながらwww
374病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:25:42.16 ID:1HsJar270
食後血糖値が関係ないなら楽だなあ
ラーメンも食えるし、寿司も30皿ぐらい食える
毎日は無理だけど
375病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:26:50.25 ID:zOGdkFMZP
>>372
早速出ました 陰謀説w
「悪者が糖質喰わせて薬で金儲けしているぞ!」
頭大丈夫か?w
376病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:27:49.55 ID:5yJZv0tU0
>>367
イチローは晩年になると急にダメになったな
工藤のように菜食してると長寿選手になったろうに
377病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:27:58.74 ID:TnukH9rgP
>>374
そんなん何回もしたらHbA1c上がるだろ
極端はダメだよ
378病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:32:24.39 ID:5yJZv0tU0
>>370
マックス・ゲルソンの著書を日本で広めようとした
今村光一も暗殺された

最近ではアメリカで映画化されたが
ゲルソンはもう20年生まれるのが遅ければ
天才医師として賞賛された悲劇の天才医師
379病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:40:01.13 ID:5yJZv0tU0
今村光一=理不尽な薬事法違反で投獄され2003年に原因不明の急死
ゲルソン=秘書にヒ素をもられて毒殺
380病弱名無しさん:2013/01/09(水) 22:54:23.27 ID:w4fAMqKLO
とりあえず、菜食モヤシは本スレへ行け。
ここは正統派もやしをおちょくるスレだ。
381316:2013/01/09(水) 22:58:34.31 ID:rkI7cU+E0
チャイナスタディも1990年には分かってたことが隠されてたわけだし
日本の疫学調査でも95年辺で牛乳が骨粗鬆症の原因!も分かってて消されてるし

デタラメな薬と治療、健康番組とかもウソだらけ、気を付けないとねww
382病弱名無しさん:2013/01/10(木) 00:19:40.39 ID:uz2z44Yb0
アメリカでは最近ハリウッドスターまで導入してビーガンすすめてるが
日本ではお笑いタレントが今だ肉すすめてる現実
383病弱名無しさん:2013/01/10(木) 01:07:01.42 ID:w+xwPhTL0
イチローも糖質食べてりゃ、松井だって食べてる。
真央ちゃんだって食べてりゃ、ボルトだって食べてる。
糖質がなんで毒なんだおー。
384病弱名無しさん:2013/01/10(木) 01:07:43.16 ID:e7VrBTgN0
イチローは野菜がまったく食べれないらしいな
385病弱名無しさん:2013/01/10(木) 01:22:09.08 ID:w+xwPhTL0
荒木飛呂彦先生も糖質食べてりゃ、金さん銀さんも食べてた。
糖質が毒なわけないだろおー。
386病弱名無しさん:2013/01/10(木) 06:57:53.00 ID:uz2z44Yb0
イチローは晩年まったくダメになったな
工藤みたいに菜食にすれば長寿選手として活躍できたのに
387病弱名無しさん:2013/01/10(木) 07:36:13.78 ID:CglnpJRy0
>>385
糖質に強い人が長生きしてるってだけ
血管等も遺伝的に強いのだろう
しかしそんな恵まれた人は少ない
388病弱名無しさん:2013/01/10(木) 08:14:21.44 ID:klHKar6+i
>早速出ました 陰謀説w
>「悪者が糖質喰わせて薬で金儲けしているぞ!」
>頭大丈夫か?w

「学会」が糖尿病患者に必死で糖質食わせようとする意図の説明はそれ以外ではつかないなw

糖質「しっかり食べて」儲けさせて!
薬(と医療費)は使うのが正義ってか?
www
389病弱名無しさん:2013/01/10(木) 08:18:23.53 ID:klHKar6+i
>糖質がなんで毒なんだおー。

インスリン分泌が少ない人、分泌のタイミングがおかしい人には毒。
あんたが例にあげてる人は身体の方で毒を分解する能力が高いだけ。
390病弱名無しさん:2013/01/10(木) 09:32:33.67 ID:30xp+Lsk0
害悪なのは単純糖質のみ
複合糖質は生で酵素とともに取るべき食物
391病弱名無しさん:2013/01/10(木) 10:12:25.96 ID:GYLZtux10
電磁波を避けて流浪する白装束集団「パナウェーブ研究所」
「これが世界の定説です」のライフスペース

上記よりヒントを得て、糖質猛毒説のトンデモ江部教団は設立されました
392病弱名無しさん:2013/01/10(木) 10:16:47.98 ID:qua6XNX2O
お前は、そうやって摂ってれば良いジャン。
2chで糖質制限を否定したら糖質制限をやる人が
いなくなると思ってる哀れなキチガイくんw
393病弱名無しさん:2013/01/10(木) 11:54:12.01 ID:30xp+Lsk0
2chしか糖質制限を語る人間はいないし
実際やる人間は誰1人もいないの間違い
394病弱名無しさん:2013/01/10(木) 12:13:04.81 ID:uzwwSMTg0
No title
12月って…
 URL | 2013/01/09 23:37 | 編集

Re: No title
> 12月って…

ご指摘ありがとう
KM URL | 2013/01/10 09:05 | 編集

素直ですね。日付訂正。
395病弱名無しさん:2013/01/10(木) 12:37:03.05 ID:w+xwPhTL0
アスリートごはん、ってこんな内容だったみたいだお。
やっぱり運動には糖質が必要だね! それを毒だとお(;゚Д゚)
http://datazoo.jp/w/%E7%B3%96%E8%B3%AA/13284266

ビタミンB1や糖質などを多く取れるような食事を、
練習直後にするようにした。糖質は運動直後に取ると
筋グリコーゲンに変わり、より疲労回復に役立つ。
さらにビタミンB1は糖質の代謝を助ける働きがあり、
千田選手はこれらの食事で、体力の問題を解決した。
また千田選手はもう一つの体重が増えやすいという問題も、
長坂さんの指導でたんぱく質と脂質を抑えるようにした。
そうやって3年間積み上げた結果、ロンドン五輪では高い
瞬発力を最後の試合まで維持することが出来た。
396病弱名無しさん:2013/01/10(木) 12:43:47.69 ID:A6kIzsrg0
糖を毒とは言わないがアスリート飯も極端な気がする
397病弱名無しさん:2013/01/10(木) 12:50:29.13 ID:U81v40tF0
>>395
トライアスロンのトップアスリートはほとんどが菜食
果物や野菜の複合糖質からアスリートの本物のパワーが生まれる
398病弱名無しさん:2013/01/10(木) 13:28:16.25 ID:uzwwSMTg0
399病弱名無しさん:2013/01/10(木) 13:39:10.69 ID:w+xwPhTL0
番組のHP見たら、アスリートごはんが、高齢者の運動量アップに応用って話
だったみたいだお。アスリートに限る話じゃ番組で扱うにはあんまりだもんね。

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3291.html
スポーツ選手を対象とした研究が、高齢者の運動量をアップさせる研究に応用され始めている。
最新科学が支える究極のアスリートごはんの秘密に迫る。
400病弱名無しさん:2013/01/10(木) 14:04:19.95 ID:hUVhgRwE0
>>399
そういうのってスポーツど素人の番組ディレクターがつくってるから
参考にならないのが多いね
事実は素人が想像もしてないようなとこにあるのだけど
それを見極めたり見抜く能力がテレビスタッフにはない


>カール・ルイスの超菜食主義入門より引用

>世界的なアスリートがベジタリアン食から競うのに
>十分なタンパク質が取れるでしょうか?私は、
>人はアスリートとして成功するのに
>肉からのタンパク質を必要としないということが分かった。
>事実、私の最高競技記録はヴィーガンになってはじめの年だった。
401病弱名無しさん:2013/01/10(木) 14:41:55.28 ID:GYLZtux10
アルコールのカロリーは油断できない
2013年01月08日

 ビール中瓶(500mL)のカロリーは200kcalで、ご飯1杯(100g=160kcal)よりも多い。また、ワイン2杯分(200mL=150kcal)のカロリーを消費するためには、
53分のウォーキングが必要となる――「お酒にもカロリーがあることを知らないと、食事療法で失敗する原因になります」と、世界がん研究財団は注意を呼びかけている。
402病弱名無しさん:2013/01/10(木) 14:53:55.59 ID:GYLZtux10
脂質摂取でも血糖値は上昇する!

1型糖尿病患者への影響を検討した米研究

北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟


研究の背景:脂質摂取は食後の血糖上昇に影響しないと考えられてきた
研究のポイント2:高脂質食の方が食後の血糖値が高い
403病弱名無しさん:2013/01/10(木) 14:56:37.89 ID:GYLZtux10
>>402
 これまで,食後血糖に影響を与える栄養素はほぼ糖質のみであると考えられてきた。
しかし,今回のWolpertらの詳細な検討により,食後2時間あたりから脂質が血糖を上昇させることは間違いないものと証明されたように思う。

 実際,同様の報告が他にも散見されており(Diabetes Care 1993; 16: 578-580,Diabetes Technol Ther 2012; 14: 16-22,Diabetes Technol Ther 2012年12月21日オンライン版),
Pankowskaらは既に,糖質だけでなく蛋白質,脂質を加味して追加インスリン量を計算するソフトをオンライン上で販売している
(J Diabetes Sci Tech 2010; 4: 571-576,Pediatr Diabetes2012; 13: 534-539)
404病弱名無しさん:2013/01/10(木) 15:08:35.60 ID:hUVhgRwE0
栄養素単体で考える栄養学ほどナンセンスなものはない
カルシウムパラドックスがそれを証明している
405病弱名無しさん:2013/01/10(木) 15:11:11.62 ID:uzwwSMTg0
脂肪酸受容体は膵β細胞や腸管K細胞,L細胞上に発現しており,脂肪酸をリガンドとしてインスリンやGIP,GLP-1の分泌を促す。
その結果,β細胞が存在している健康者ではこれらの受容体を介した脂肪酸による(血糖依存性)インスリン分泌が十分に生じ,
結果として血糖上昇は抑制される(Radulescuらのデータでインスリン分泌のピークが減少しているのは,インスリン分泌反応が
早くて血糖上昇が抑制されるためだと推測する)。
 一方,β細胞が消失している1型糖尿病患者では,脂肪酸による(血糖依存性)インスリン分泌促進が生じず,結果としてグリ
セロールからの糖新生を生じて,あるいは飽和脂肪酸においてはインスリン抵抗性が上昇して,血糖上昇が促進されてしまう
(Wolpertらのデータ)のではなかろうか。すなわち,脂質そのものは基本的に血糖上昇作用をもっているが,それ以上にインス
リン分泌促進に大きな作用があるという考え方である。

 今後,2型糖尿病患者を対象に,今回のような検討を加えた場合の血糖・インスリン分泌反応の検討が待たれるところである。
ますます栄養学の奥行きの深さを痛感するばかりの今回の論文であった。
406病弱名無しさん:2013/01/10(木) 15:14:24.18 ID:uzwwSMTg0
>>321

えべっさんピンチ。信者さんカワウソ。
407病弱名無しさん:2013/01/10(木) 15:29:26.61 ID:uzwwSMTg0
>>401

世界がん研究財団は、アルコールをどれだけ飲むとカロリーの過剰摂取になるかを簡単に理解できる、アルコール・カロリー・カウンターをインターネットで公開している。

ttp://www.wcrf-uk.org/cancer_prevention/health_tools/alcohol_calorie_calculator.php
408病弱名無しさん:2013/01/10(木) 15:32:18.60 ID:av5N4gNz0
>>406

えべっさん絶好調。
ガンには糖質制限という研究まで出てきて、日本人全てが糖質制限に移行する勢い。
半数の日本人はガンになるから。
409病弱名無しさん:2013/01/10(木) 15:47:14.22 ID:uzwwSMTg0
休日のご馳走にご注意――未診断糖尿病患者で思わぬトラブルに

砂糖やバターがたっぷり入った米国伝統の食事やデザートはホリ
デーシーズンの楽しみの1つだが、こうした飲食物の摂取は未診断
の2型糖尿病患者を突然の心臓発作や脳卒中といったリスクにさら
す可能性がある。

警鐘を鳴らす糖尿病専門家の1人、米メソジスト病院(ヒュースト
ン)内分泌科医のDale Hamilton氏は、2型糖尿病でもっとも一般的
な死因は心疾患と脳卒中であることを指摘し、「魅力的で味わいの
ある高脂質食は、それだけカロリーも糖質も塩分も高く、糖尿病を
自覚していない人々を大きなリスクに陥れる可能性がある」と説明
する。
410病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:03:34.47 ID:uzwwSMTg0
1歳児のおやつについて
江部先生こんにちは、スーパー糖質制限7ヶ月目のうさぎです。1歳になった息子は、スーパー糖質制限離乳食、
スーパー糖質制限乳で元気に育っています。次の子供を計画しており近々断乳する予定なんですが、その際お
やつを与えようと思っています。普段の食事は、緑黄色野菜(かぼちゃ少々含む)・豚・鶏・魚・プロセスチー
ズ・卵・豆腐・フォローアップミルク等を使っています。外出時は炭水化物少なめの市販の離乳食を使うとい
う感じですが、おやつに適当な物はあるでしょうか!?それともこの食材で4食にした方がいいでしょうか!?
お手隙の時で結構ですので、御返事頂けたら有り難いです。
2013/01/10(Thu) 16:10 | URL | うさぎ | 【編集】
411病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:13:39.01 ID:GYLZtux10
絶滅カワウソ 目撃情報で調査写真
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130110-00000058-mai-sctch
412病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:24:31.04 ID:GYLZtux10
>>410
親が信者だと子供は生まれた時から信者にされる、草加みたいだな
この1歳児は可哀想だよ、生まれた時から宗教上の理由で牛肉、じゃなかった豚肉、じゃなかった糖質が食えないなんて
413病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:28:50.98 ID:V9M16pVxO
>>410
間違いなくコビト&もやしのミュータントに育つ。
414病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:37:47.58 ID:bivRPV/D0
400万年〜300万年ぐらい前のアウストラロピテクスは身長140cmで脳の大きさは現代人の30%ぐらいだったから、それを目指してるんじゃないの?
415病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:38:49.20 ID:av5N4gNz0
カルトはどっち?

http://www.dm-net.co.jp/box/no34-2.pdf
416病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:40:47.30 ID:GYLZtux10
カルト宗教は何でも極端なんだよ
417病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:45:29.82 ID:V9M16pVxO
疑いもなくモヤシ教はカルトだ。
418病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:51:20.49 ID:bivRPV/D0
糖尿でもない子供に糖質制限をさせるなんて、公安調査庁はモヤシ教を団体規制法に基づく観察処分対象にすべきだw
419病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:59:54.97 ID:uzwwSMTg0
山田悟先生とケトン食と1型糖尿病
2013年01月10日 (木)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2379.html

例によってあれですか? 信者さんはだまされるのね。

ここの情報大量にコメントしようかな。
420病弱名無しさん:2013/01/10(木) 17:59:57.76 ID:uzwwSMTg0
山田悟先生とケトン食と1型糖尿病
2013年01月10日 (木)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2379.html

例によってあれですか? 信者さんはだまされるのね。

ここの情報大量にコメントしようかな。
421病弱名無しさん:2013/01/10(木) 18:01:35.50 ID:uzwwSMTg0
間違って連投です。
422病弱名無しさん:2013/01/10(木) 18:42:14.93 ID:uzwwSMTg0
「糖尿病で医者に掛って良くなった人知らないでしょ」と私
「えっ、糖尿病って不治の病でしょ」とマスター

糖尿病を不治の病にしたのがADA
ADA の上に居るのが X
ADA の下に居るのが医者
423病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:03:46.63 ID:uzwwSMTg0
学術集会の目玉は生命進化と炭水化物
ttp://low-carbo-diet.com/blog/highlight-in-conference-of-lcd/
424病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:08:30.69 ID:FuGMqFTr0
軽い散歩以外運動しない生活で板チョコ一日2枚とか食べ続けてたら何日ぐらいで糖尿病になる?
425病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:15:33.00 ID:dvVGqRffO
俺、医者に掛かって普通に良くなったんですけど。
426病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:25:32.20 ID:V9M16pVxO
>>425
おまえ、>>3 をよく読め。
医者で何ともならなかった怨念がカルトに走らせるんだよ。
427病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:37:36.74 ID:oQISktqeP
普通に治療受けてるにはこのスレは不要ですよ
以下の人に向いてます

長い間放置して大変な状態で藁をもすがりたい人、家訓で医者に掛からない人、高価な壺や印鑑や水晶ネックレスを収集してる人
428病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:40:08.29 ID:A6kIzsrg0
筋トレスレがすっかりさびれててわろた
やっぱ筋トレやってる奴なんかいなかったんだな
429病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:44:50.18 ID:uzwwSMTg0
糖尿病も3ヶ月で完治する高強度筋トレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1356412657/
430病弱名無しさん:2013/01/10(木) 20:16:56.87 ID:oQISktqeP
ロウリーズって赤坂にあるんだな
431病弱名無しさん:2013/01/10(木) 20:27:17.60 ID:5w7UNbPV0
>>408
もはや間接的冊人だな
ガン患者に肉食すすめるなんざ、
詐欺を通り越してる
432病弱名無しさん:2013/01/10(木) 21:38:21.09 ID:4xWYF03AP
>>428
治ったらスレ去るだろ
糖質制限スレはご覧の有様
433病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:34:53.97 ID:6okWgQLh0
>>432
治る奴は悩める奴を助けるものだよ
誰もがおまえみたいに他人騙して
潤うことしか考えてない人間ではない
434病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:36:01.06 ID:A6kIzsrg0
>>432
あんなにパッといなくなるかよw
435病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:52:26.10 ID:klHKar6+i
そりゃ筋トレスレなんてネタだものw
糖質制限に寄生しないとやってけないんだろ。
436病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:59:08.98 ID:klHKar6+i
>普通に治療受けてるにはこのスレは不要ですよ
(そりゃ医者の金づるがいなくなるもんな。医療費というお布施が欲しいもんね。)

>以下の人に向いてます
>長い間放置して大変な状態で藁をもすがりたい人、家訓で医者に掛からない人、高価な壺や印鑑や水晶ネックレスを収集してる人

(逆、病態が悪化している人は急に血糖値が下がることでトラブルが起こることがある。
糖質制限は軽症であれば有るほどいい。)
(医者に薬貰って安心しちゃうような情弱こそ「壺や印鑑や水晶ネックレス」が必要だろうねえw)
437病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:00:23.94 ID:klHKar6+i
>医者で何ともならなかった怨念がカルトに走らせるんだよ。
そりゃ糖質制限でなんとかなっているということだなw
438病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:01:07.87 ID:A6kIzsrg0
お、ハゲ造久しぶりに来たか
439病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:01:17.16 ID:aYzWSYPy0
>>419

雑誌が違うだろ。下記だ。

Diabetes Strategy2(2)5-21, 2012
*治療ターゲットを考えた食事療法はどうするのか
440病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:01:58.98 ID:klHKar6+i
>400万年〜300万年ぐらい前のアウストラロピテクスは身長140cmで脳の大きさは現代人の30%ぐらいだったから、それを目指してるんじゃないの?

お前w見てきたような出まかせをヌケヌケと書くよなあw
441病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:02:48.28 ID:klHKar6+i
>間違いなくコビト&もやしのミュータントに育つ。

根拠無しw
442病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:05:41.03 ID:klHKar6+i
>脂質摂取でも血糖値は上昇する!
>1型糖尿病患者への影響を検討した米研究
>北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟
>研究の背景:脂質摂取は食後の血糖上昇に影響しないと考えられてきた
>研究のポイント2:高脂質食の方が食後の血糖値が高い

山田悟…たまには自分でなんか実験・研究してみろよ…
443病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:08:27.28 ID:klHKar6+i
>俺、医者に掛かって普通に良くなったんですけど。

そりゃ全部悪くなるなるわけないだろ。
どんな状態から何をどうやったか書かないとな。無意味。
444病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:09:35.17 ID:aYzWSYPy0
>>430

1月2日 大阪の店に行った。
ttp://www.lawrys.jp/osaka/news/?p=1877

肉1kg以上食べた。最後はスイーツも無茶食いした。
糖尿病でないので、血糖値測定していない。
年末年始は、上記以外は厳しい糖質制限食。普段通り。
445病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:11:39.81 ID:klHKar6+i
>アスリートごはん、ってこんな内容だったみたいだお。
>やっぱり運動には糖質が必要だね! それを毒だとお(;゚Д゚)

それ、膵臓・肝臓・腎臓に負担かけまくり。
重労働のための後先考えないドーピングみたいなもんだよ。
446病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:13:52.72 ID:DnQRdeeB0
回転寿司にいって30皿ぐらい一気食いしてぇ!
447病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:14:58.86 ID:oQISktqeP
2013年01月10日 (木)
こんばんは。

精神科医師Aさんから
興味深い情報をコメントいただきました。

医学雑誌『内科』2011年10月号
*非専門医の1型糖尿病診療

という特集で、山田 悟 北里研究所病院糖尿病センター長が、
ケトン食を導入して成功した、3歳の1型糖尿棒病少女の症例について、
解説しておられます。

本例は難治性の小児てんかんも合併しており、
ケトン食によりてんかん発作、HbA1cが著明に改善し低血糖も減少しています。
素晴らしいケトン食の効果です。
山田悟先生も、注目されるべき結果としておられます。

江部康二


----------------------------------------
> 本例は難治性の小児てんかんも合併しており、
逆じゃないですか
難治性小児てんかんで、やむなくケトン食を行ったのです、機序として序に血糖値は下がります
この記事読んだ信者が、幼児1型にスーパー糖質制限なんてさせる幼児虐待が発生したらどうするのでしょうか
448病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:18:08.46 ID:oQISktqeP
>>444
リブだからバサバサで日本人は余り好まないかな、俺も霜降りが好き
でも話しのネタに赤坂店行ってみる
449病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:20:10.90 ID:fUkAJaxg0
>>413のような勘違いゴミがいるんだよなあ
限界まで落ちたらそこから適正体重に増えていくんだよ
クソガリの状態で炭水化物ゴキブリへと戻るアホだもんであかんわ
450病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:24:05.44 ID:oQISktqeP
イヌイット並みの知能まで育つことは期待できる
日本にはナマポがあるさ
451病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:32:46.60 ID:aYzWSYPy0
>>448

以前は三宮に神戸ビーフ(チャンピオン牛)をよく食べに行った。

ローリーズプライムリブは当たりハズレがある。今回はよかった。

霜降りではないので、おすすめはしない。あまり美味しくないと思う人の方が多い。
452病弱名無しさん:2013/01/11(金) 00:03:46.61 ID:5MMtYGhmO
>>449
科学的根拠一切ないよね
453病弱名無しさん:2013/01/11(金) 00:30:10.44 ID:x4uFqUztO
>>426
凄くよく解る話でしたw
ありがとうございました。
454病弱名無しさん:2013/01/11(金) 02:28:38.63 ID:dmtp1+dH0
>>440
禿造さん。
その程度のことは高校で習うレベルです。
もしかして禿造さんは中卒ですか?
455病弱名無しさん:2013/01/11(金) 06:18:51.53 ID:VP2bmFbR0
ビル・クリントンを心臓病から復活させた
コールドウェル・エセルスティンの「心臓病は食生活で治す」より

1.肉類・魚類 厳禁
2.油は一切 厳禁(植物油、EXヴァージン・オリーブオイル厳禁)
3.乳製品の一切 厳禁
4.全ナッツ・アボガド 厳禁
456病弱名無しさん:2013/01/11(金) 07:59:34.16 ID:JRsWsKk6i
>その程度のことは高校で習うレベルです。
>もしかして禿造さんは中卒ですか?

何いってるのw
あんたが高校に通ったことがない引きこもりってことは分かったよw
457病弱名無しさん:2013/01/11(金) 08:27:58.80 ID:R+UAAN/q0
1月10日の記事の訂正、そして1型糖尿病とインスリン
2013年01月11日 (金)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2380.html

↑それをここで指摘していたのだ。
458病弱名無しさん:2013/01/11(金) 08:31:39.82 ID:bzziM+5i0
気になってみてみたけど、アウストラロピテクスの身長と脳ってそんなもん
でやっぱり合ってるんじゃないの?
以下、ウィキより。
身長は120センチメートル台 - 140センチメートル台くらいで、脳容積は現生人類の約35%の500ミリリットル程度であり、チンパンジーとほとんど変わらないが、
骨格から二足歩行で直立して、歩く能力を持つと考えられている。
459病弱名無しさん:2013/01/11(金) 08:41:06.08 ID:AnPrP2D5P
1月10日の記事の訂正、そして1型糖尿病とインスリン
2013年01月11日 (金)

(P74)
山田 糖質制限の問題点の一つだと思いますが 、1型糖尿病に対して糖質制限をおこなうことでインスリンを中上できると指導する例がみられ
そのために糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacldosis: DKA)を起こしたという症例報告があります。
1型糖尿病の方に糖質制限食をおこなうのは専門医にかぎってもらいたいと思います また …

-------------------------------------------
漢方医の江部さん、大ピーンチ!
460病弱名無しさん:2013/01/11(金) 09:19:38.43 ID:f5VZqPC40
>>248

新聞に出るかも。
461病弱名無しさん:2013/01/11(金) 10:42:31.24 ID:QMWETDrYP
みのもんた子育て失敗@民主党の手先、反日、反安倍
みのの次男が盗みを働いていたのは慶応大学内にある生協。同生協では昨年来、頻繁に万引き事件が起きており、警戒にあたっていたのだが、11月頃になってその犯行現場を押さえたところ、現役の附属高校生による万引きグループの存在が明らかになったのだという。
「ようするに、Yはそのメンバーのひとりだったんだよ。11月に現行犯で捕まったヤツがYの名前を喋ったので、わかっちやったらしいね」(附属高校の級友のひとり)

▼みのもんたの家庭は崩壊状態?
「あの家は崩壊寸前ですよ!次男に限らず、子供たちほまったくみののいうことなんか聞かない状態で、荒れまくっているらしいですからね」

とくに問題を抱えているのが、慶応大学に通っている長男Hだという。前出の適刊誌記者が語る。
「この長男はもともと地元では名うての『ワル』で、とかく噂のあるドラ息子。今回の一件で当初、次男ではなく長男の名前があがったのも、強盗未遂や覚露剤不法所持なんていう噂が流れたのもそのせいなんですよ」
462病弱名無しさん:2013/01/11(金) 12:56:49.08 ID:tQ8uyOvNO
>>456
禿造さんが中卒だと何で俺まで中卒でしかも引きこもりなの?w
俺は最高学府まで出ているから高卒程度の知識はある訳だが。
どういう理屈で生きてんですか?
463病弱名無しさん:2013/01/11(金) 13:52:53.09 ID:JRsWsKk6i
>気になってみてみたけど、アウストラロピテクスの身長と脳ってそんなもん
>でやっぱり合ってるんじゃないの?

問題点はそこじゃないw
「〜ぐらいだったから、それを目指してるんじゃないの?」
糖質制限との関連は出まかせだ。

>俺は最高学府まで出ているから高卒程度の知識はある訳だが。

高校でアウストラロピテクスなんか詳しくやらないね。まして何食ってたか?なんてやらないよ。
通ってないから知らんのだろw
最高学府とやらも通信教育なんだろね。
464病弱名無しさん:2013/01/11(金) 13:54:14.94 ID:x4uFqUztO
1型が糖質制限では何ともならないのは解りきったことだよね。
インスリン投与してるのに何で糖質制限で、もやしになって耐糖能まで悪化させる必要があるの?
465病弱名無しさん:2013/01/11(金) 14:08:25.34 ID:tYvrk+ZG0
T型に耐糖能。
466病弱名無しさん:2013/01/11(金) 14:13:11.49 ID:2vw291Gs0
私は数年前にアトキンス式を、自己流で行い、大失敗した。
とくに、便秘と足ツリには参った。かなり気分も悪かった。

その後、ちゃんと勉強して、便秘と足ツリは、ケトン体排出のために
体が水分不足、ひいてはミネラル不足、とくにマグネシウム不足に
なるから、ということを知った。

アトキンス先生の本を読んだら、ちゃんと書いてあった(笑)。

それから水分補給、ビタミン&ミネラルの補給は励行し、
めでたくローカーボ・ダイエットに成功した。

やはり自己流はいかんね。最低限、ローカーボ書籍を2冊、
そして栄養学の教科書を一冊は読んでおく必要があるな。
467病弱名無しさん:2013/01/11(金) 14:32:37.70 ID:tQ8uyOvNO
>>463
禿造。
お前は都合が悪くなるといつも論点をずらして逃げるが、
>>440 の書き込みがどうやったらそんな曲芸紛いの解釈になるのか説明してみろ。
>>400万年〜300万年ぐらい前のアウストラロピテクスは身長140cmで脳の大きさは現代人の30%ぐらいだったから、それを目指してるんじゃないの?
>お前w見てきたような出まかせをヌケヌケと書くよなあw

ちなみに高校でアウストラロピテクス類のことなど詳しくはやらないが、その程度のことは知っている。
お前が知らないのは、お前が知ってる高校というのは工業高校だからだ。
468病弱名無しさん:2013/01/11(金) 14:41:11.66 ID:tQ8uyOvNO
>>466
栄養学の教科書を本当に読んだなら、ローカーボなんてアホなことをする訳ないだろう。
馬鹿なのか、お前は。
469病弱名無しさん:2013/01/11(金) 14:51:46.05 ID:4Hm5Fv4U0
>>468
朴、お前の指が落ちますように!!!
470病弱名無しさん:2013/01/11(金) 14:53:56.13 ID:2vw291Gs0
>>468
ぶわははははは。

そんなことは、次の本を読んでから、言いたまえ。
   ハーバード大のウォルター・ウィレット教授の著作
   http://www.amazon.co.jp/dp/4334973965/

同教授はね、栄養学の分野では最も有力な1人だ。長年、
米国政府から莫大な予算をゲットして、有名な大規模
疫学研究を、複数リードし、幾多の有益な発見を論文化
してきた。受賞も多数。ハーバード医学部の重鎮だね。

君は、この本のP141に何と書いてるか、知ってるのかい?
知らないだろう。悔しかったら、ちゃんと勉強しなさい。
バカは死んでも治らないが、勉強すれば治りますよ?
471病弱名無しさん:2013/01/11(金) 15:49:19.98 ID:VzmUOura0
にしても糖質制限してるとマジで痩せるっつーか太れねーな
デスクワークで2000キロカロリー脂質多めできちっと摂取してるのに
痩せすぎてキモいと親族に言われるから太りたいんだが過食して身体悪くするのもアホらしいし
472病弱名無しさん:2013/01/11(金) 16:15:50.79 ID:sUl7z/ag0
アトキンスとか不健康ダイエットの代表だからなあ
ウィレットも旧式だし大幅見直しいるね

油とか摂ってると一生治らないと思われ

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4901423142/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
473病弱名無しさん:2013/01/11(金) 16:21:59.07 ID:tQ8uyOvNO
>>470
それが栄養学の教科書なんだw
えべっさんの満腹ダイエットと何が違うんだ?
474病弱名無しさん:2013/01/11(金) 16:32:16.10 ID:AnPrP2D5P
栄養学って家政科で習うのか?
475病弱名無しさん:2013/01/11(金) 16:58:14.92 ID:E5VMxk3g0
結局何するのが最強なの?
476病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:00:39.56 ID:AnPrP2D5P
インスリン注射
477病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:09:59.09 ID:x4uFqUztO
藻屋士禿造、58歳、158cm48kg、趣味・糖質制限というキャラクターは完全に定着したねw
478病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:13:25.52 ID:x4uFqUztO
あ、あと工業高校卒というのもあった
479病弱名無しさん:2013/01/11(金) 17:20:37.48 ID:E5VMxk3g0
ちょっと肩パンしたら折れそうなスペックだな
480病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:07:56.23 ID:sUl7z/ag0
>>475
取り敢えず3ヶ月完全菜食がいいかもね
すべての油も断つ
481病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:09:11.43 ID:f5VZqPC40
LDLだけが急上昇
はじめまして。
私のような者がこんなささいな質問をして皆さんに申し訳ありませんが
不安でいっぱいになり投稿させていただきました。
昨年の1月の健康診断で
A1C5.9(JSD)血糖91LDL142で心配になり6月に再検査をしました。
A1C6.0血糖102LDL143になり、少し気をつける程度でお正月をむかえ1月8日の検査では
A1C5.7血糖103でしたがLDLが183という今まで一度もない高値になっていました。
とても驚き動揺しています。精神的にもまいっています。
50歳の主婦ですが昨年閉経をしました。中性脂肪は49、HDLは78です。
お正月や更年期が関係しているにはあまり急上昇で、半年の間に糖尿病が発症していたのかと落ち込むばかりで食事も取れません。
健康診断の医師は食事と運動の指導は受けましたが、専門医ではないので何を質問しても分からないと言われ
本当に一人で考え込んでしまいました。
しかし、今のわたしの状態はどんなふうなのか参考になるものもなくメールさせていただきました。
これから専門医を探そうと思うのですがその前に、アドバイスを頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします

2013/01/11(Fri) 15:42 | URL | 50歳 主婦 | 【編集】
482病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:13:18.98 ID:f5VZqPC40
緩徐1型
54歳主婦です。
一昨年の11月に血糖値600超え、A1C17超えで緊急入院し、検査結果緩徐進行性1型でした。
入院時から3ヶ月後の昨年1月には低血糖を頻発したためインシュリン注射はなくなりエクアを朝晩1錠ずつになったので糖質制限を始めました。
今もエクアだけで昨年8月からA1C6.4と変わりなく頑張ってます。
今回の検査でペプチド1.7と結果がでました。
ただ早朝が140〜170とかなり高いので基礎インシュリン注射の導入も、と主治医に言われ悩んでいます。
アドバイスお願いいたします。

2013/01/11(Fri) 08:58 | URL | youko | 【編集
483病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:21:54.06 ID:9gzQD+/K0
>>480
ビル・クリントンを心臓病から復活させた
コールドウェル・エセルスティンの「心臓病は食生活で治す」より

1.肉類・魚類 厳禁
2.油は一切 厳禁(植物油、EXヴァージン・オリーブオイル厳禁)
3.乳製品の一切 厳禁
4.全ナッツ・アボガド 厳禁
484病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:24:30.78 ID:E5VMxk3g0
>>483
何も食えないね
485病弱名無しさん:2013/01/11(金) 18:51:48.32 ID:9gzQD+/K0
エドガ・ケイシー療法(糖尿病患者へのリーディング)

肉を断ち、魚とニワトリを少量に控えること。鞘(さや)の有る各種の野菜は不可。
(つまり豆類は禁止)地下で育つ特性の野菜が望ましいが、葉野菜も大量に採ること。
それから、週2回は菊芋を摂ること。但しそのものの汁で調理すること。
毎回1個づつ食べること、生で摂る時も調理して摂る時も、もちろん食事と一緒に食べること。
食間ではなく、通常の食事の時に食べる。 あらゆる種類の野菜、
特にほうれん草、ケール、カラシといった葉物を食べること。
これらの野菜もそれ自体の汁で、またはパタパー紙の中で調理すること。
486病弱名無しさん:2013/01/11(金) 19:16:30.94 ID:sUl7z/ag0
>>484
焼酎飲み放題
487病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:14:44.58 ID:JRsWsKk6i
>1型が糖質制限では何ともならないのは解りきったことだよね。

食後高血糖の回避とインスリン投与の低減で、低血糖になるのを回避しやすくなる。

>インスリン投与してるのに何で糖質制限で、もやしになって耐糖能まで悪化させる必要があるの?

一型が何で今更「耐糖能」なんだよw
出直して来い。
488病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:25:48.90 ID:JRsWsKk6i
〜どうやったらそんな曲芸紛いの解釈になるのか説明してみろ。
>>400万年〜300万年ぐらい前のアウストラロピテクスは身長140cmで脳の大きさは現代人の30%ぐらいだったから、それを目指してるんじゃないの?
>>お前w見てきたような出まかせをヌケヌケと書くよなあw

読み返すに、アウストラロピテクスは糖質制限と何の関係もない。
「目指している」は全くの出まかせ。
何の関係性も証明できないのにアウストラロピテクスとの関係を、どちらも見てきたかのようにこじつけている。
w

>ちなみに高校でアウストラロピテクス類のことなど詳しくはやらないが、その程度のことは知っている。

お前さんは「高校で習う」と言ってるだろw
前言撤回は素直にやれよw

>お前が知らないのは、お前が知ってる高校というのは工業高校だからだ。
何で工業高?
こうこに通わなかった引きこもりの通信教育大卒はへんてこな偏見持ってるなw
489病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:28:57.46 ID:JRsWsKk6i
>キャラクターは完全に定着したねw

見てきたようなウソを書くのは毎度のことだなw
理屈じゃ勝てないから捏造キャラに走るのだなw
490病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:30:21.24 ID:JRsWsKk6i
>焼酎飲み放題

クリントンは飲んでるのかよ?w
491病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:32:09.98 ID:JRsWsKk6i
>取り敢えず3ヶ月完全菜食がいいかもね
>すべての油も断つ

それは明らかに栄養失調になるだろw
人殺し…
492病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:34:36.66 ID:JRsWsKk6i
>あ、あと工業高校卒というのもあった

お前さん…工業高の奴にカツアゲでもされて引きこもりになったんだなw
怨念が滲み出てる〜www
493病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:38:30.73 ID:nvpvlD/P0
狂信者が絶好調一人舞台
494病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:45:06.62 ID:JRsWsKk6i
>狂信者が絶好調一人舞台

せっかく通信教育で最高学府出たんだろw
もうちっとヒネリの効いたこと書いてみろよw
「工業高こわい」君w
495病弱名無しさん:2013/01/11(金) 23:49:03.50 ID:JRsWsKk6i
それから、相手に極端に貧相な体格を妄想するってのは手前がそれより「ちょっと上」って思いたいんだろうな…w
そういう捏造キャラ頼りってのは精神的な弱さを感じるねw
496病弱名無しさん:2013/01/12(土) 01:19:10.26 ID:Wnq3D3fTO
禿造さん。
自分が一人だからって相手まで一人と決めつけないでよ。
俺は禿造さんと違って、高校時代は既に180cm超だったからカツアゲとかされたことないですよ。
禿造さんは工業高校でパシリだったんですか?
497病弱名無しさん:2013/01/12(土) 07:28:47.12 ID:JHuSQoYuP
糖質制限に対する揺るぎない信念w
常に論破出来ているとの思い込みw
禿造さんて面白いw

禿造さんにとって糖質制限が人生の全てなんろうなあ。
批判されると発狂したように書き込みするのもよくわかるw
498病弱名無しさん:2013/01/12(土) 08:48:17.38 ID:LeUQsZbf0
>>491
そういう考えだからおまえは糖尿病なんだ
499病弱名無しさん:2013/01/12(土) 08:58:27.61 ID:WGrHQg4OP
「糖質オフダイエット」に弊害はありません。
2013年01月11日 (金)

江部康二

------------------------
これだからカルト教団って言われるんだよね、弊害が無いダイエットなんてないちゅーの
インチキ爺さん(笑)

糖質猛毒説
何でも治しちゃう完全無欠のスーパー糖質制限
定説です!
500病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:05:55.01 ID:LeUQsZbf0
>>499
糖質制限は弊害だらけ
発がん性物質の肉食を避けるのは最新の先進国医療での常識
501病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:13:29.74 ID:3ftvMeLT0
性根が腐っている。
502病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:17:18.14 ID:D3/ELYgy0
ごはんやパンを控える糖質制限ダイエット 極端な制限には注意も

【桜井林太郎】 ごはんやパンなどを控える「糖質制限ダイエット」が話題です。「お肉や魚はいくら食べてもOK」という文句はとても魅力的に聞こえますが、何に気をつけたらよいのでしょうか。
 
このダイエットは元々は糖尿病治療として始まった。1999年から採り入れている京都市の高雄病院内科医、江部(えべ)康二理事長も、当初は効果を信じていなかった。だが自身が糖尿病になり、
始めると、みるみるうちに体重が減り、血糖値が改善。「従来の厳しいカロリー制限食に比べて楽で、効果も大きい」
減量の効果は、科学的にはほぼ実証されている。米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載された論文(2008年)では、約300人を、低脂肪食、糖質の少ない低炭水
化物食、地中海食(オリーブオイルや魚介類、野菜、豆類が中心)を食べる3グループにわけ、2年間追跡したところ、低炭水化物食が最も効果が高かった=グラフ。血糖値の改善も効果が示され、
米国や英国の糖尿病学会は治療の選択肢の一つとして認めた。
江部さんによると、糖質をとりすぎると、血糖値が急上昇するのを抑えようとインスリンが過剰分泌されるが、インスリンには体脂肪を合成する働きもある。糖質制限で血糖値を安定させ、糖尿病の
悪化を防ぐとともに、インスリンによる体脂肪の合成も抑えられて減量にもつながる、という理屈だ。
503病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:20:20.13 ID:D3/ELYgy0
だが、メカニズムや安全面で不明な点も多い。「長期間続けても大丈夫という科学的な証拠はない」「肉食中心だと、
心筋梗塞(こうそく)や脳卒中のリスクが高まる可能性がある」との指摘もあり、日本糖尿病学会ではどう扱うか慎重
に議論をしている。
病気の治療でなく、減量のための糖質制限に問題はないのか。どの程度すればよいのか。
日本人の大人は1日250グラム程度の糖質をとっている。江部さんの病院では、1食
10〜20グラムしかとらない
糖質制限もある。これは白米なら1日茶わん1杯分ほどとかなり厳しい。
 北里研究所病院(東京都港区)の山田悟糖尿病センター長は、1日70〜130グラ
ムという比較的緩やかな糖質制
限をすすめている。「極端な糖質制限は、食事の楽しみを減らし、生活の質を落としか
ねない」
 対象は肥満やメタボの人ら。「やせている人の健康に効果があるという明白な証拠は
ない」と山田さん。腎臓に障害
がある人や高齢者、子ども、妊婦らはすすめられない。治療中の人は医師と相談した方
がいい。
 ちなみに、糖質を制限すれば、たんぱく質や脂質をいくらとっても太らないというわ
けではない。大食いの人は一定
のカロリー制限も必要だ。
 ある糖尿病専門医は「試すならば、短期的な手法として考え、やせたらバランスよい
食事に見直し、運動をしてほしい」という。

http://apital.asahi.com/article/hiketsu/2013010800004.html
504病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:32:59.58 ID:D3/ELYgy0
ガンにならない生活をするのがベストと考えます

体重を落とすのには絶食がべストです
体脂肪率が男性で10%、女性だと15%になるまでは、全くの絶食がお勧めです
ビタミン・ミネラルが気になれば、糖質の少ない野菜を食べましょう
KM URL | 2013/01/11 20:34 | 編集
505病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:39:23.19 ID:/26xvn3L0
骨粗鬆症予防で牛乳飲んでたオバさんはより骨粗鬆症ひどくなった

≒糖質制限で肉ばっかり喰ってるオジさんはより糖尿病ひどくなった、だな

朝は無糖シリアル+豆乳とかいいョ
ケロッグなら全粒ブラン、玄米フレークとかミューズリーもいいね

白米と白パンは毒と思え!だな、乳製品とオメガ3以外の油も毒ww
506病弱名無しさん:2013/01/12(土) 10:55:18.67 ID:746R1+Bj0
すたみな太郎いって焼肉食い放題してくるか
焼肉は食えるからありがたい
507病弱名無しさん:2013/01/12(土) 11:03:25.69 ID:3ftvMeLT0
釜池さんはガンにならないための糖質制限+αか。
αって何?

糖質制限+有酸素運動でも体脂肪率一桁は可能。(当社比)
508病弱名無しさん:2013/01/12(土) 12:25:38.75 ID:D3/ELYgy0
糖質ゼロ食+タンパク制限+筋トレ
509病弱名無しさん:2013/01/12(土) 14:03:24.90 ID:CmSbP/Yv0
>>502
単なる妄想
すべての食品に炭水化物は含まれてるし
飯食うの制限したら体重減るのは当たり前

ほとんど詐欺師だね
510病弱名無しさん:2013/01/12(土) 14:08:56.45 ID:3ftvMeLT0
>>508

ありがとう。
511病弱名無しさん:2013/01/12(土) 14:16:39.99 ID:3ftvMeLT0
>>508

最近の釜池さんはタンパク質制限より脂質制限をしているんじゃないかと思っていた。
512病弱名無しさん:2013/01/12(土) 14:27:16.83 ID:2rzVd7790
糖質制限歴1か月
昨日血液検査行ってきた
まぁ俺の場合は脂肪肝対策で始めたんだがね

GOT 73 →30
GPT 140 →51
r-GTP 137 →39
コリン 538 →509
CPK 137→104
中性脂肪 343 →162
HDL 43 → 41
LDL 217 → 246

脂肪肝は劇的に改善
コレステロールは油の質が悪すぎたようなので(自覚あり)
あと肉あんまり食わなかったのが原因かなと
取り合えず油の質を替えてまた一ヶ月後かな
513病弱名無しさん:2013/01/12(土) 14:57:44.58 ID:D3/ELYgy0
>>511

食事は1日夕の1食ですが、2〜3日に1度でもよいと考えています
現に、最近のブログで紹介しているように「もずく・コンニャク・キノコ」などカロリーゼロで満腹感を得ています
1日1回でも、私の胃の容量だけ肉を食べれば確実に体重は増加します

料理に油脂を使うのを止めました 
第1の理由はカロリー制限です
第2は精製植物油は不自然だからです

また肉の塊の脂身は排除しています
霜降り肉は食しません

チーズは塩気がきつすぎて好みません
514病弱名無しさん:2013/01/12(土) 15:10:39.00 ID:Ax+R7lZz0
カロリー明らかに足りてないけどよく死なないな
515病弱名無しさん:2013/01/12(土) 15:49:41.20 ID:3ftvMeLT0
>>513

またまたありがとう。

自分はその文章や写真から、脂質制限を行っていると思ったんだよね。
タンパク質制限をしているとは思わなかった。


>>514

たしかにカロリー低いね。

自分の1.5食分ぐらいかな。
これが釜池さんの一日分なんだからね。

自分の場合は、2年以上体重・体脂肪率が変化しないから今ぐらいがちょうどいい量食べていると思っているよ。
516病弱名無しさん:2013/01/12(土) 16:49:32.65 ID:sPqRSLymO
えべっさんも釜掘も共通しているのは両者とももやしということだな。
517病弱名無しさん:2013/01/12(土) 17:32:43.00 ID:D3/ELYgy0
荒○さんとその奥さん見たけれど、荒○さんは、がりがりだった。
娘さんはぽっちゃり。
518病弱名無しさん:2013/01/12(土) 17:34:12.39 ID:D3/ELYgy0
かまさんは筋肉質。
灰○さんは標準より少し痩せてる感じ。
519病弱名無しさん:2013/01/12(土) 18:25:00.22 ID:sPqRSLymO
釜掘が筋肉質??
あんなものを筋肉と呼べるなら、トンボ蝶々も鳥のうちだ。
520病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:37:22.71 ID:M6YizDDL0
>>512
具体的に何食ってるのか書いてみ?
糖質制限っつーて、肉くわなきぁ、何食うのさ
521病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:50:43.53 ID:7A+YHBlk0
>>512
脂肪肝の改善、おめでとう! ほんと劇的だよね、変化が。
中性脂肪も下がっていて偉い!

LDL/HDL比も、糖質制限やってれば、数ヶ月で改善する。
油は、どんな方針でいくつもり?
522病弱名無しさん:2013/01/12(土) 19:59:10.36 ID:8nNUsJKY0
アトキンス式は取り敢えず数値良くなっても

結局は健康になることはない
アトキンス氏自身もも72才で亡くなる前にすでに心臓病

最もダメなダイエット法だが、これを利用する業者のたわごとに惑わされたらダメだろww

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88
523病弱名無しさん:2013/01/12(土) 20:19:46.91 ID:eFsztz710
つーか口に入れるものならなんであれ
制限すりゃ体重は減る
食品のほぼすべてに糖質は含んでる
糖質減らしてるっつーてるバカが自己満のオナニーにしかすぎない
524病弱名無しさん:2013/01/12(土) 20:32:09.96 ID:2rzVd7790
>>520
全く食っていない訳じゃないよ。まぁ元々余り肉を食わない人なんだけどさ
主食は豆腐や茹で玉子 湯豆腐 
おかずは納豆、野菜炒め きんぴらごぼう 焼き魚 刺身 サラダ スープとか色々
でたまに焼き肉とかすき焼きとか焼鳥とかは週1位

足りない糖質は調味料由来で日に20ー50g位
たまにお菓子も食べたな少量だけど
開始時は腹へったら茹で玉子とチーズ食いまくってた

>>521
油をオリーブ油に替えてドレッシングもオリーブ油のやつにするか自作
アボカドを朝晩で半分づつ計一個
肉の摂取量を増やす(しゃぶしゃぶを週2位やろうか?)
余り加熱しないで食べる(煮るとか蒸して食べる)
まぁ焼き魚とか焼き肉も食べるけど増やす分については加熱方法に気を付けて見ようかなと
他にも色々と思い付いた事やってみるつもりですよー
525521:2013/01/12(土) 20:41:53.21 ID:7A+YHBlk0
>>524
オリーブ油はいいですね。非常に良いです。大賛成。

ただ、コレステロールを減らしたいなら、バターや肉の
飽和脂肪酸より、魚のオメガ3油の法が数倍効果的。
  http://www.iherb.com/Fish-Oil
私が使ってるのはこれ。食べる直前に料理にかけてます。
  http://www.iherb.com/Twinlab-Norwegian-Cod-Liver-Oil-Unflavored-12-fl-oz-355-ml/2417
  
526病弱名無しさん:2013/01/12(土) 20:53:57.75 ID:2rzVd7790
>>525
Cod Liver Oil(タラの肝油)ですか
さっとググったのですが
成る程これかなり良さそうですね
有益な情報ありがとうございます。
527病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:03:51.63 ID:ACtA/jxd0
藻屋士禿造さんの画像がありました。

http://www.1999.co.jp/image/10198870a/20/1
528病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:10:18.05 ID:eFsztz710
>>525
植物油でも油は害
糖尿とか生活習慣病の場合、油は害悪でしかない
529病弱名無しさん:2013/01/12(土) 21:33:35.63 ID:MNJvUkXv0
>>525
へぇ。そんなのあるんだ
今度買ってみようかなー
530病弱名無しさん:2013/01/13(日) 04:02:29.82 ID:J6bYbeovO
>>527
イメージにピッタリだw
531病弱名無しさん:2013/01/13(日) 06:50:18.61 ID:V3C1G2V3P
>>512
LDL爆発してるじゃん
これ若い人ならいいけど、ちょっと年食ってたら危険じゃねーの?
数ヶ月で改善とかバカだろ
532病弱名無しさん:2013/01/13(日) 09:31:18.29 ID:9UCnccuv0
生菜食をつづければ、約3ヶ月でよほどひどい血液でないかぎり
オール正常値になる。
本当は一ヶ月でそうなるがHba1cに反映されるまでで2〜3ヶ月かかるので
3ヶ月とした
533病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:25:42.60 ID:90fh+DId0
>>520

人に質問していて回答があった場合は、お礼を言う物ですよ。
そんなことも出来ないんですか?
534病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:30:22.58 ID:JQAwyLWs0
マグロのカマを塩焼きにして食ったら血糖値が74から100前後まで上がった
どうなってるんだ俺の身体は
535病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:33:29.41 ID:9UCnccuv0
>>524
ビル・クリントンを心臓病から復活させた
コールドウェル・エセルスティンの「心臓病は食生活で治す」より

1.肉類・魚類 厳禁
2.油は一切 厳禁(植物油、EXヴァージン・オリーブオイル厳禁)
3.乳製品の一切 厳禁
4.全ナッツ・アボガド 厳禁
536病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:34:46.23 ID:8R6eHX4c0
糖質制限はオワコン
LDL数値悪くなってまた江部に騙されたんだな
かわいそうに
537病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:43:46.30 ID:RoSpOvLr0
>>524
ネットって効果の無い方法でも書きたい放題だから便利だね
538病弱名無しさん:2013/01/13(日) 11:23:28.91 ID:jetXVZIh0
>>524
あんたの食事改正前と改正後
どこが変化したのか聞きたい
血液検査の嘘の報告はいいから
539病弱名無しさん:2013/01/13(日) 11:36:37.91 ID:90fh+DId0
>>537,538

私は533だが、524ではないから気長に待つ様に。
540病弱名無しさん:2013/01/13(日) 11:43:37.94 ID:PwX8R0iB0
>>538
嘘ってw
換わったのは勿論糖質の摂取量だよ
米は勿論、ラーメン、パスタ、ピザ、饅頭、最中、その他スイーツを止めた
炭水化物大好きだったけど脂肪肝の恐怖で一気に未練は無くなったかな
これからはLDL対策を念頭に糖質制限食を自分なりに改良していこうかなと
オメガ3とか聴いたことはあったけど今まではスルーしてしまっていたのだけど
ここで新しく具体的に教えて頂いたので生かしていきます
541病弱名無しさん:2013/01/13(日) 11:51:07.69 ID:fI23vinsO
>>536

>糖質制限はオワコン

そう思い込む事で、精神のバランスを必死に保とうとしてるんですね、胸中お察し致しますwww
542病弱名無しさん:2013/01/13(日) 11:52:56.46 ID:PwX8R0iB0
>>538
ごめん
そういう意味じゃ無いよね
体重も減ったよ
後は皆と同じく熟睡出来て目覚めが良くなり日中の眠気が無くなった
最初はだるかったけどいつの間にか今までにない位頗る快調になったね
集中力が保てるのでロジックが次々と閃く感じ
お陰でちょっと前に書いたコードとかスゲー直したくなっちゃってるけどね
あとパニック障害の発作が出なくなった
543病弱名無しさん:2013/01/13(日) 11:59:44.34 ID:OADFLt5S0
>>540
動物性タンパク質や脂肪の取りすぎ
すき焼きや焼肉のタレには大量の単純糖質がはいってて
君の糖質制限は意味ないよ 

現実では効果無し
544病弱名無しさん:2013/01/13(日) 12:41:23.90 ID:uRztRCnl0
ガンも糖尿病もなかったフンザ↓もタレてるようだが

昔のフンザ食にすれば糖尿も治ると思われ
ネズミの実験でもフンザ食だと病気にならない

欧米食を与えたネズミは病気+精神病にもなるとか
アトキンスとかやってると気が狂って早死にすることになるww

フンザをダメにする砂糖と油

http://plaza.rakuten.co.jp/mineralnoginga/diary/201007020002/
545病弱名無しさん:2013/01/13(日) 13:36:24.95 ID:/AeG2oNa0
>>542
デブが痩せたら熟睡できるようになることはよくあるよ。
そしたら日中眠くなくなる。何で痩せたってそう。
ただ、運動嫌いの大食いには糖質制限はやり易いってのはあるけど。
何でも糖質制限のおかげってのがEさんやNさんのとこ体験談だね。
雑誌巻末の広告みたい。
546525=521:2013/01/13(日) 14:16:58.81 ID:wNtrSLS20
>>526
> 有益な情報ありがとうございます。

いえいえ、このくらいはおやすいご用です。

> Cod Liver Oil(タラの肝油)ですか
> さっとググったのですが
> 成る程これかなり良さそうですね

こうして必要な情報を瞬時に探せる貴方なら、きっと大丈夫
今後も賢く糖質制限をお続けください。

原則的に、
  糖質制限 → 血中の中性脂肪の代謝改善
       → 脂肪肝の代謝改善
せっかく今回、短期で劇的な成功をおさめたわけですから、
今後も基本は、その調子でね。

オリーブ油とオメガ3油はその一助となるでしょう。

なお、http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1355889336/697
の書籍[1]によれば、糖質・脂質の代謝には、VB類も必要。
私は次を使ってます。
http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-B-Right-100-Veggie-Caps/110
547病弱名無しさん:2013/01/13(日) 18:47:56.71 ID:XDzdfbFZ0
Eさんのブログに第16回日本病態栄養学会年次学術総会に参加して
というコメントあるけれど

印象が違うね。あとで。
548病弱名無しさん:2013/01/13(日) 19:36:56.87 ID:emHgyzD20
>>545
Eさんは江部さんだよね。Nさんとは誰?
549病弱名無しさん:2013/01/13(日) 19:44:17.91 ID:MUhIlJfP0
550病弱名無しさん:2013/01/13(日) 21:27:05.02 ID:MUhIlJfP0
>>248

そんなばかな。素人がやったのではないのね。
551病弱名無しさん:2013/01/13(日) 21:48:58.63 ID:MUhIlJfP0
しまったと思っても遅いよね。ふれたくないだろうな。
552病弱名無しさん:2013/01/13(日) 21:52:50.38 ID:MUhIlJfP0
>>542

>お陰でちょっと前に書いたコードとかスゲー直したくなっちゃってるけどね

これどこかで聞いたような。
553病弱名無しさん:2013/01/13(日) 22:17:38.61 ID:MUhIlJfP0
>>547

昨年も行ったけれど、今年は雰囲気違うね。

1月10日の記事の訂正、そして1型糖尿病とインスリン
2013年01月11日 (金)
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2380.html

↑こんなの急に書く理由がわかった。
ブログで全く病態栄養学会のことふれないもんね。
554病弱名無しさん:2013/01/13(日) 22:58:42.22 ID:0QiaYRpb0
>>545
ないない
糖質制限とかいって、定義もできない妄想栄養学
実際は酒のアテに食うつまみみたいな料理ならべて
米制限してるといってるだけのアル中連中
555病弱名無しさん:2013/01/14(月) 07:46:31.62 ID:ZaZWnSfeP
肉ばっかり食ってるんだから世話ないよな
EPICで肉は胃癌と大腸癌のリスクが上がるとか、別のとこでは肺癌リスクとか色々言われてんのに
糖尿病治ったつもりで癌になるとかアホすぎるだろ
556病弱名無しさん:2013/01/14(月) 07:50:11.60 ID:YtKaKt250
基地外アンチよ
昔は糖尿スレ荒らしてるだけだったのに
最近よく透析スレに書き込んでるじゃないか
確実に悪くなってるようだなw
あーメシがウメエザマアwww
557525=521:2013/01/14(月) 08:09:37.15 ID:HEMytTuj0
>>549
なるほど、Nさんてのは、夏井睦先生のことだったのね。

だがNさんのNは、同時に「NHK」さんのことでもある。
というのもNHKでは昨年9月の番組で、こう言ってるんだな。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120926.html
  ・炭水化物の多い和食をとると
     → インスリンが出てしまい、
     → アミロイドβ分解酵素=インスリン分解酵素を阻害し、
     → その結果、アミロイドβが残り → 認知症へ

どうでうすか? これでも糖質制限に反対しますか? 
558557=525=521:2013/01/14(月) 08:12:25.37 ID:HEMytTuj0
>>542
> 集中力が保てるのでロジックが次々と閃く感じ
>お陰でちょっと前に書いたコードとかスゲー直したくなっちゃってる

ええ、貴方の場合も、糖質制限で認知能力が高まったパターンですね。

本件の研究は、老人分野(認知症対策)で盛んでありまして、
  ・米の摂取量が少ないと認知症のリスクが低下する
   http://blog.goo.ne.jp/ms926/e/c13e8af9a81908a4564960a1b107ef84
   (九州大学による日本疫学会2012発表)
  ・肉類、牛乳、油脂類の摂取が増えると、知的能動性の低下リスクは減る
   http://www.nyusankin.or.jp/health/health2-02.html
   (東京都老人総合研究所の研究)

若者&健常者の場合は、ヨリ積極的に、こうなると思います。
  ・米の摂取量が少ない(糖質制限) → 認知力アップ
  ・肉類・牛乳・油脂の摂取が多い → 認知力アップ

なお、この「糖質制限 → 認知力アップ」が起きる原因のひとつは、
インスリン抑制にあるようだ。昨年のNHKの番組では逆の因果フロー、
つまり
  糖質無制限 → 高血糖 → 高インスリン → 認知症
というメカニズムが説明されていた。>>557
559557=525=521:2013/01/14(月) 08:15:57.07 ID:HEMytTuj0
>>555
ふん、ふん。EPICねぇ。なかなか勉強してるようじゃないか。
引き続き、その調子で、下記の EPIC の発表のことも勉強しときたまえ。

  ・米の摂取量が少ないと認知症のリスクが低下する
   http://blog.goo.ne.jp/ms926/e/c13e8af9a81908a4564960a1b107ef84
560557=525=521:2013/01/14(月) 08:27:03.63 ID:HEMytTuj0
>>554
かははは。

君も「米の摂取量」を減らした方が「認知症のリスク」が低下
しますよ?>>559
561病弱名無しさん:2013/01/14(月) 08:30:16.87 ID:3R4Dg15k0
>>557

食べないのではないだろう。

久山町の悲劇はEさんのでっち上げ。「悲劇」であって「疫学研究」のことを
でっち上げと言っているのではない。
562557=525=521:2013/01/14(月) 08:35:56.34 ID:HEMytTuj0
>>561
君は、中学校の国語から勉強し直した方が、いいんじゃないか?
君の文章は、日本語になっとらんよ。せめて高校生用のZ会の
国語でもやりなさい。ダメな文章を添削してもらえるから。
563病弱名無しさん:2013/01/14(月) 08:50:15.65 ID:6ZAC2Gf1O
>>561はとにかくEさんを批判したいだけだろう。
Eさんさえ批判できれば、捏造歪曲何でもあり。
それでストレスが解消されるんだろうよ。
コイツはEさん以上に厳しい糖質ゼロを指導している
Kさんに対しては、全く批判しないんだよね。
まぁ、K信者なんだろうけどね。
564病弱名無しさん:2013/01/14(月) 10:47:34.86 ID:j6m1N3j70
>>557
NHKって捏造報道するメディアの代名詞みたいなもんジャン
565病弱名無しさん:2013/01/14(月) 10:54:25.74 ID:j6m1N3j70
>>558
>一般社団法人全国発酵乳乳酸菌飲料協会 
>はっ酵乳、乳酸菌飲料公正取引協議会


URLのリンク先Pが乳製品売りあげアップの
ステマするために捏造された情報はりつけて
何ドヤ顔してんの?
566病弱名無しさん:2013/01/14(月) 10:57:52.63 ID:j6m1N3j70
>>559
栄養単体で考える栄養学はカルシウムパラドックスで意味がないと
証明されてるのに、まだコメさえヘラせば
ほか何くってても病気にゃならんと吠えるキチガイがキモイ
567557=525=521:2013/01/14(月) 11:18:08.08 ID:HEMytTuj0
>>563
いやいや、それは考えすぎじゃないですか?

>>561さんのメチャクチャな文章は、次の好例と言えます。
  ・米の食べすぎで → 認知症
   http://blog.goo.ne.jp/ms926/e/c13e8af9a81908a4564960a1b107ef84

ですので>>561さんへのオススメは、
  ・糖質制限で認知症から復帰する
  ・高校国語のZ会で正常な思考力・表現力を学ぶ
  ・あとは「お薬」ですね。こんなのが良いかな?
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%91%E8%82%9D%E6%95%A3#.E5.8A.B9.E8.83.BD.E3.83.BB.E5.8A.B9.E6.9E.9C
568病弱名無しさん:2013/01/14(月) 11:24:22.57 ID:aSldo82d0
>>565
牛乳屋の捏造したHP貼り付けたたのか、そのバカ
569病弱名無しさん:2013/01/14(月) 11:28:11.37 ID:aSldo82d0
牛乳の脂肪は、心筋梗塞・脳卒中・がんのリスクを高める
570病弱名無しさん:2013/01/14(月) 17:51:55.56 ID:ST+QvPjWO
禿造さんはZ会で工業高校へ行ったんですか?w
571病弱名無しさん:2013/01/14(月) 23:58:38.30 ID:lHS9paxH0
Nさんが加勢してから余計おかしくなった気がする。
572病弱名無しさん:2013/01/15(火) 00:23:49.98 ID:KIHdzZcuO
釜池のブログにコメ入れてる『へー』という奴。
釜池の『糖質ゼロ』を実施して一年経ってもコンビニの唐揚げや揚げ物を
食べまくってるってか?
動脈硬化が進むくらいだから、「この位、大丈夫だろう」とタカをくくり
かなりの頻度で食べてたんだろう。

動脈硬化が進んだ途端に、『糖質ゼロ』でなくて『糖質制限』では改善
しないってか?
573病弱名無しさん:2013/01/15(火) 00:57:47.73 ID:KIHdzZcuO
江部の『糖質制限』と釜池の『糖質ゼロ』は別物だと釜池は言ってるんだが、『糖質ゼロ』って、そんなに続けられないんだ?w
その結果、病状が悪化しても、憎っくき江部式糖質制限のせいにしてれば良いから
楽だよねぇ、教祖様は。
574病弱名無しさん:2013/01/15(火) 04:26:24.78 ID:kHbbrrAB0
昔Z会と言えば東大。そこで名前が載る常連だった。
楽勝の東大はやめ、地元の大学。京都生まれ、京都育ち。

NHKの番組出している時点でレベルよくわかる。
575病弱名無しさん:2013/01/15(火) 07:22:52.16 ID:EyKtW2If0
どっちも糖質制限は詐欺師
576病弱名無しさん:2013/01/15(火) 08:25:37.54 ID:EyKtW2If0
江部は最初から騙す目的で糖質制限やってるみたいだけど
釜池は本当に効果があると自分自身に洗脳かけてやってて無理があるように感じる

実際糖質制限でひっかかるキチガイは「楽して糖尿病を治したい」
と思ってる知能の低い下層レベルの人間
釜池のようなストイックな無駄な努力などとてもできず
そう言う意味では騙し目的でやってる江部のほうが理にかなってると思う
577病弱名無しさん:2013/01/15(火) 08:45:27.41 ID:P7jfH3yhP
みいこタンの症例報告でインチキ占い師への非難ごうごう
慌てて教組ブログに訂正を載せる

いまココ
578病弱名無しさん:2013/01/15(火) 09:08:58.95 ID:myXSyu/10
>>577

こうご期待。予想してね。ブログには載らないから。
579病弱名無しさん:2013/01/15(火) 09:17:30.33 ID:KIHdzZcuO
糖質制限で効果がない、詐欺師だと騒いでる奴は、
インスリンの基礎分泌が出ず空腹時血糖が改善されないポンコツ人間www
580病弱名無しさん:2013/01/15(火) 09:24:20.97 ID:KIHdzZcuO
あるいは、糖質制限やってるつもりでも、『この位いいだろう』と、唐揚げ食いまくって糖質制限が
出来ていないアホが、責任転嫁しているキチガイくんwww
581病弱名無しさん:2013/01/15(火) 09:53:16.46 ID:IoqanjLz0
みいこタンの症例報告ってどれ?
ブログの訂正はどのこと?
話が見えてなくてスマン
582病弱名無しさん:2013/01/15(火) 10:08:56.04 ID:xWKmgLRd0
脂肪酸のβ酸化を亢進すると寿命が延びる

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/0c2924ea8647254d6e40dfa0410ae1d0
583病弱名無しさん:2013/01/15(火) 10:41:22.23 ID:myXSyu/10
584病弱名無しさん:2013/01/15(火) 11:20:50.40 ID:4QAPQYi20
まあチミらこの映画は↓見たがいいと思うねww

フォークス・オーバー・ナイブズ〜いのちを救う食卓革命

【食に対する常識を覆し、全米大ヒットを記録した
現代人必見のドキュメンタリー映画!】

1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。
酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博士も、これを当然と信じて疑わなかった。
しかしあるとき、動物性タンパク質とガンとの関連に気付いた博士は、どの食物が何の病気の原因となるかを調べる大規模な調査に乗り出す。
一方、外科医としての実績を積んでいたエセルスティン博士は、いくら手術で患者を治しても、これから病気になる患者はけっして減らないという現実にジレンマを抱いていた。
栄養学と外科の世界的権威である、二人の博士が達した結論は―動物と加工食品を食べず、菜食の実践で病は防げるということ。
そして多くの生活習慣病を治療することも可能だということ。

http://columbia.jp/prod-info/COBM-6385/
585病弱名無しさん:2013/01/15(火) 11:55:48.71 ID:myXSyu/10
Nさんのホームページ

2013/01/15【09:30】
I型糖尿病

の意見もある。
586病弱名無しさん:2013/01/15(火) 12:06:47.85 ID:P7jfH3yhP
対象スレ:【アトキンス・釜池】糖質制限全般16【その他の剽窃者】
キーワード:みいこ

956 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2012/12/06(木) 19:25:33.28 ID:Hl/JAjirP [2/3]
>>952
> O-248 低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の一症例
> 京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 浅井加奈枝、他

ありゃりゃ、1型で糖質制限してケトアシドーシス起こした、狂信者の みいこタンではないかwwwwww
かわうそ

------------------
【アトキンス・釜池】糖質制限全般15【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349777458/411

411 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 08:41:33.21 ID:iOelaoD1P
みいこタン

HbA1c9.2%で1型診断で入院
江部本読んでインスリン拒否

脱水ケトアシドーシス起こして再度入院
診断付いて治療受けてるのにケトアシドーシスって…
江部がブログで勧めてる、方便で主治医を騙す方法で、入院食量やインスリン誤魔化す
これじゃあ、インスリン単位決められないでしょ

相変わらず糖質摂取せずに低血糖頻発
「慌ててブドウ糖を摂らずとも、昏睡までいくことはまずありません。」

今ココ
587病弱名無しさん:2013/01/15(火) 12:09:29.48 ID:P7jfH3yhP
【レス抽出】
対象スレ:【アトキンス・釜池】糖質制限全般17【その他の剽窃者】
キーワード:みいこ

50 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/08(土) 19:46:31.07 ID:btOa3PInP [5/6]
江部に煽られちゃって信心強くなって みいこタンと同じ道を歩むのかな
みいこタンは、幸い死なずに済んだから良かったよね

>>49
その症例報告になった みいこタン です

過ぎたるは及ばずどころか
2012/08/20(Mon) 15:16 | URL | みいこ | 【編集】
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2198.html#comment

423 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2012/12/20(木) 17:49:55.50 ID:x4p9L6bhP [1/2]
病態栄養学会
学会発表されるようですね。

一般演題44 糖尿病J
第2日目 1月13 日(日) 13:15〜14:15 Room E
座長 新潟大学 血液・内分泌・代謝内科 曽根 博仁
女子栄養大学 栄養クリニック 蒲池 桂子
O-248 低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の一症例
京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 浅井加奈枝、他
2012/12/20(Thu) 12:34 | URL | 栄養士A | 【編集】


みいこ 晒し者、かわうそ
588病弱名無しさん:2013/01/15(火) 12:17:21.59 ID:myXSyu/10
>>586

今回の発表はこれよりひどい。
ブログで何を書くか見てから、発表の内容を書く。
それまで予想しておいてね。
589病弱名無しさん:2013/01/15(火) 12:19:00.69 ID:P7jfH3yhP
薬事法改正と血糖自己測定器のセンサー
2010年04月29日 (木)

ゆうこさん。

「糖質制限食を取り入れ、一年で7.3⇒4.7に改善」

見事な改善です。良かったですね。

1型糖尿病で、インスリン注射なしでHbA1c:4.7%というのは、主治医殿はさぞかしびっくりされたでしょうね。

実は、高雄病院でも、内因性インスリンがまだ分泌されている1型糖尿病患者さんで、今まで3名がインスリンが要らなくなりました。

今までの医学では、とても信じられないようなことですが、スーパー糖質制限食では時に可能なことなのです。

勿論、内因性インスリン分泌がゼロの1型は、スーパー糖質制限食で、単位は1/3くらいに減量できますが、インスリン注射は絶対に必要ですので、念のため。

江部康二
590病弱名無しさん:2013/01/15(火) 12:21:38.17 ID:P7jfH3yhP
>>589

> 今までの医学では、とても信じられないようなことですが、スーパー糖質制限食では時に可能なことなのです。
> 今までの医学では、とても信じられないようなことですが、スーパー糖質制限食では時に可能なことなのです。
> 今までの医学では、とても信じられないようなことですが、スーパー糖質制限食では時に可能なことなのです。
> 今までの医学では、とても信じられないようなことですが、スーパー糖質制限食では時に可能なことなのです。
591病弱名無しさん:2013/01/15(火) 12:30:03.93 ID:myXSyu/10
>>589

>勿論、内因性インスリン分泌がゼロの1型は、スーパー糖質制限食で、単位は1/3くらいに減量できますが、インスリン注射は絶対に必要ですので、念のため。

最近、こんなのあまり書いていないね。

今回の発表は某病院入院中の出来事。こんなの発表されるとは予想しなかったもんな。
それも、糖尿病学会の重鎮がいる病院で発見したんだ。
出来事が起こったのは某病院。これと京大病院は異なる。
某病院では診断も治療も出来ず。
592病弱名無しさん:2013/01/15(火) 12:57:30.08 ID:myXSyu/10
糖質制限勧めず、学会声明案
ttp://www.m3.com/clinical/news/article/164453/
「炭水化物50%-60%、1日100g以上に」

日本糖尿病学会が今年出す見通しの「糖質制限を含めた食事量をめぐる声明案」の概要が明らかになった。
1月13日に開催された第16回日本病態栄養学会年次学術集会 で、日本糖尿病学会食事療法委員会の委員長
を務める宇都宮一典氏(東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科教授)が説明した。

 まず、肥満の是正について明記。肥満の是正は糖尿病の予防と治療で重要であり、総エネルギー制限を
最優先にすると強調した。

 その上で、「総エネルギー制限をせずに、炭水化物を100g以下に制限するのは、長期的な有用性や安全性
のエビデンスが不足しており勧められない」と指摘。1日当たりの糖質の摂取量は100g以上にすべきであると
推奨した。

 炭水化物とたんぱく質、脂質の構成比は、従来の考え方を改めて確認。「炭水化物は50%-60%、たんぱく質
は20%以下を目標とする。脂質の摂取上限は25%とする」と説明。n-3不飽和脂肪酸の摂取を増やすといった脂
肪酸の構成にも配慮すると付記した。

 糖質制限は今後の検討課題と位置付けた。「炭水化物量の摂取は議論がある。問題と認識して、炭水化物40%-50%の
減量効果は積極的に検討課題にすべきである。生活習慣病は、日本人の食習慣を考えないと持続しない」と解説している。

 今後、日本糖尿病学会は、パブリックコメントを募集した上で、声明を発表する方針だ。
593558:2013/01/15(火) 13:45:57.10 ID:cOq4HOzO0
>>565
> >一般社団法人全国発酵乳乳酸菌飲料協会 

君は何も知らないんだねぇ。憫笑。

あのね、東京都老人総合研究所ってのは、この世界では、すごーーく
権威が高くて、そこいらの業界団体ならひれ伏す相手ですよ?
もう幾多の人材を輩出しています。知らないでしょう。

なかでも熊谷修先生は、厚労相『低栄養予防ハンドブック』の監修者
でもあられた。残念ながらこれは非売品だったのだが、同先生はその後、
ちゃんと市販書まで出してくださった。君のような一般人向けにね。
ありがたいだろう?
  http://www.amazon.co.jp/dp/4062727064/

ここまで来ると、とうてい乳酸菌協会ごときには左右されない。
研究費は堂々と、厚労省や東京都から、もらってますよ。今では
大学教授をされてます。

君は少しは、「格」の違いってのを、理解した方がいいぞ?
でないと、ますますバカをさらすだけだ。
594558:2013/01/15(火) 13:54:49.42 ID:cOq4HOzO0
そいじゃ、前置きはこのくらいにして、私の>>558

>  ・肉類、牛乳、油脂類の摂取が増えると、知的能動性の低下リスクは減る
>   http://www.nyusankin.or.jp/health/health2-02.html
>   (東京都老人総合研究所の研究)

の出典を、オリジナルの東京都老人総合研究所のサイトから
出しておこう。
  ・肉類、牛乳、油脂類の摂取が増えると、知的能動性の低下リスクは減る
   http://www.tmghig.jp/J_TMIG/j_topics/topics_1882_2.html#04
  ・食欲がないときは特に、オカズを先に食べ、ごはんを残す
   http://www.tmghig.jp/J_TMIG/j_topics/topics_1882_2.html#05

とくに後者は「糖質制限」そのものだ。このルールを守れば、
知的能動性の低下が避けられ、長生きもできる。

>>565さんは、どうしますか??
595病弱名無しさん:2013/01/15(火) 14:22:54.46 ID:P7jfH3yhP
何時までも元気でいる為に、お年寄りも、お肉や牛乳や油っこいものをシッカリ摂りましょう
糖質制限と関係ないじゃん
596病弱名無しさん:2013/01/15(火) 15:49:41.66 ID:4QAPQYi20
そんなもん年寄りにも肉食わそうとする肉業界と政府の陰謀ww
597病弱名無しさん:2013/01/15(火) 15:51:08.74 ID:sB2Md9OWO
>>592
もやしが騒ぎ出すぞ、それは。
598病弱名無しさん:2013/01/15(火) 15:58:14.68 ID:P7jfH3yhP
米コカ・コーラが肥満防止キャンペーン 汚名返上図る

2013.01.15 Tue posted at 12:38 JST

(CNN) 米国で深刻化する肥満問題に対し、飲料大手コカ・コーラは14日、防止キャンペーンを開始した。清涼飲料水が肥満を引き起こすとの批判に対抗する動きとみられる。
コカ・コーラはキャンペーンで、肥満を「われわれ世代の問題」と位置付けた。CNNなどで今週から放映される第1弾のコマーシャルは「これまで125年余りの間、私たちは人々に一体感を提供してきた。
これからは一体となって、私たちみんなが直面する肥満という問題に取り組んでほしい」と呼び掛ける。また、同社が販売する650以上の商品のうち、180品目はローカロリーまたはノーカロリーだと指摘している。
599病弱名無しさん:2013/01/15(火) 16:06:10.69 ID:myXSyu/10
第47回日本成人病(生活習慣病)学会より
糖質制限食の長期的効用は認められず
メタ解析の結果、総死亡リスク増加の懸念

糖質制限食について長期的な効用は認めず、
むしろ死亡リスクが有意に増加する。
こんなメタアナリシスの結果を1月12日、国立国際医療研究センター病院糖尿病・
代謝・内分泌科医長の能登洋氏が第47回日本成人病(生活習慣病)学会で発表した。

 近年、減量法や糖尿病治療として炭水化物の摂取量を減らす糖質制限食が注目され
ている。数週間〜数年間の減量や動脈硬化リスクファクター改善の有効性が示唆され
ているものの、長期的なアウトカムや安全性については明らかになっていない。能登
氏らは、MedLine、EMBASEなどの検索エンジンを用いて、“low-carbohydrate diet”や
“carbohydrate-restricted diet”などのキーワードで関連する研究を選択し、メタア
ナリシスを行った。

 メタアナリシスの対象として選択された論文は全9件で、対象者は27万2216人
(女性66%、追跡期間5〜26年)。総死亡数は1万5981人だった。
600病弱名無しさん:2013/01/15(火) 16:06:43.82 ID:myXSyu/10
 総カロリーに占める糖質の割合をスコア化し(low-carbohydrate score;LCスコア)、
糖質の割合が低い(30〜40%)群と高い(60〜70%)群を比較した結果、総死亡リスクは
低糖質群で31%、有意に増加した(調整リスク比の95%信頼区間は1.07-1.59、図1)。
「低糖質・高蛋白質」群と「高糖質・低蛋白質」群を比較した結果(LC/HPスコア)でも、
前者で総死亡リスクは22%、有意に増加(同1.02-1.46)。糖質制限食による長期的な効用は
認めなかった。

 心血管疾患死については低糖質群で10%増加したが、有意差は認めなかった(同0.98-1.24)。
また、心血管疾患発症リスクはLCスコアでの検討では有意差はなく、LC/HPスコアで検討していた
1文献では有意差を認めていた。

 結果について能登氏は、「糖質制限食をし好する人は、脂肪や動物性蛋白質の摂取量が高値となる
傾向にあり、総死亡の増加への関与が想定される」と話した。ただし、「今回の検討では糖質の特徴
や蛋白質源などの影響は加味されていない。これらの解析を含む長期介入研究が必要だ」とした。

 今回検討した論文は、いずれも一般人や医療者を対象にした試験であり、糖尿病患者への影響は不明だ。
糖尿病患者の中には医師に告げずに糖質制限食を実践し、血糖コントロールに影響を及ぼしているケースもある。
能登氏は「今回の検討結果から糖質制限食に対して賛成・反対は言い切れない。しかし、薬物治療を行っている
患者では低血糖リスクも鑑み、バランスよく食事を摂取することの大切さを伝える必要があるのではないか」と
話している。

ttp://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201301/528564.html
601病弱名無しさん:2013/01/15(火) 16:25:29.48 ID:myXSyu/10
>>591

某病院の入院食は、PFC比 約33%、F55%,C12% 1600Kcal

あれ、どこかで見たような。普通の病院でこんな入院食ないな。
602病弱名無しさん:2013/01/15(火) 16:34:23.80 ID:myXSyu/10
>>601

会場ではどこの病院かひそひそ。

座長:よくぞ発表してくれました。
603病弱名無しさん:2013/01/15(火) 17:28:36.23 ID:cOq4HOzO0
>>599-602 ID:myXSyu/10

しかし君は、リサーチ・リテラシーが零点だな。ふつう、
そういう「学会発表」ってのは、エビデンス能力ゼロなんだよ。
授業で習わなかったのかい? どこの大学を出たんだ?

エビデンス能力があるのは、学会誌や有力科学誌に出た「論文」
なんだよ。たとえば次の2本を見てみたまえ。いずれも糖質制限が
長期的に有効だということを示している。
  http://www.linkdediet.org/hn/modules/weblogD3/details.php?blog_id=2629
  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22905670

とくに前者は、あの泣く子も黙る Science だぞ? インパクト・ファクター
いくつだと思ってるの? 審査はむちゃくちゃ厳しいぞ。

要するに、エビデンス能力としては、学会発表<<<<論文、なのだ。
よく覚えておきたまえ。これが世の中の「上下関係」というやつだ。
604病弱名無しさん:2013/01/15(火) 17:33:44.82 ID:myXSyu/10
頭悪い人は相手しない。
605病弱名無しさん:2013/01/15(火) 17:36:59.01 ID:P7jfH3yhP
>>603
> とくに前者は、あの泣く子も黙る Science だぞ? インパクト・ファクター
> いくつだと思ってるの? 審査はむちゃくちゃ厳しいぞ。

それ、イン・ビトロ
分子細胞生物学の実験データで、医学的エビデンスはゼロ、つーか医学的エビデンス以前の問題
606603:2013/01/15(火) 17:40:26.36 ID:cOq4HOzO0
>>604
何を減らず口をたたいてんの? ろくな教育を受けてこなかった君を
憐れんで、僕はリサーチ・リテラシーの基本を教えてやったんだぞ。
ちゃんと自分の無知を思い知って、僕に感謝したまえ。
607病弱名無しさん:2013/01/15(火) 17:57:17.26 ID:P7jfH3yhP
>>601
>>602

察するに、1型患者が【PFC比 約33%、F55%,C12% 1600Kcal】の病院でインスリン止められてスーパ糖質制限させられて、ケトアシドーシス起こして…
何とか助かったが逃げ出して他の病院に駆け込んで、そこが症例報告 かな
608603:2013/01/15(火) 18:01:45.71 ID:cOq4HOzO0
>>605
うん。ご指摘ありがとう。

>>603の「前者」は、そうです。たしかにイン・ビトロだから
狭義の「医学的」エビデンスとはみなせないな、その点は謝りたい。

しかし最初は何でも「イン・ビトロ」からの積み上げだ。
今回はイン・ビトロだけど偉大な成果だから天下の Scienceに
載った。画期的でないものは Science には載れませんよ。
そうでしょう? 

いっぽう、>>603の「後者」のほうは、どうですか?
  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22905670
609病弱名無しさん:2013/01/15(火) 18:02:29.01 ID:myXSyu/10
>>607

>何とか助かったが逃げ出して他の病院に駆け込んで、そこが症例報告 かな

ここが違う。

某病院では対処できなくて、某病院から京大病院へ依頼して緊急搬送入院。
610病弱名無しさん:2013/01/15(火) 18:08:36.33 ID:P7jfH3yhP
>>609
www

某病院は、1型入院患者にインスリン止めさせてスーパー糖質制限させてケトアシドーシス起こさせて、対処できずに救急車呼んだのかwww
611病弱名無しさん:2013/01/15(火) 18:15:26.81 ID:myXSyu/10
>>610

こんなの発表されたら、恥だよね。
612病弱名無しさん:2013/01/15(火) 18:38:32.45 ID:KIHdzZcuO
お前さぁ、2チャンで吠えてないで、発表したらいいじゃん。
それが本当ならできる筈だよな。
613病弱名無しさん:2013/01/15(火) 18:43:28.39 ID:KIHdzZcuO
日本糖尿病学会は糖質制限潰しのために必死だなぁwww
614病弱名無しさん:2013/01/15(火) 18:45:24.36 ID:cOq4HOzO0
>>612
ですよねー。なんか彼ら醜悪すぎ。

それにね。

まずは自分の病院の成績を発表したら、どうなんですかー?
カロリー制限で糖尿よくなりましたかー?
そんな成績で恥ずかしくないですかーー?
615病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:01:26.47 ID:54IsReRy0
日本人の食生活を変えるのは無理があるから反対って普通に読めるじゃん
至極もっともで当然の対応だと思う
糖質制限ができる人間なんてほんの一握りでしょ
意思がある程度強くなきゃ無理
無理なことを薦めても実現出来ない人が大勢出てしまうだけ
其れよりもコンセンサスを得ているカロリー制限で薬物療法の方が理解が得られやすいので治療も継続しやすく
結果としてより多くの人間を延命することに繋がるのではないか?

まぁ俺は糖質制限で行くけどね
616病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:07:05.27 ID:KIHdzZcuO
あるいは、糖質制限で1型糖尿病患者でもインスリン離脱できた患者がいると知るやいなや、
糖質制限に飛びつく。
糖質制限で食後高血糖が改善するもんだから、患者自身の勝手な判断でインスリン打つのを止めた
バカ野郎なんだろう。

で、逆恨みってところだろうよwww

幼児期に発症が多い1型糖尿病患者って、色々辛い事が多かっただろうから、性格が歪み易いのかもね。
少しは同情するよ。
617病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:10:46.69 ID:NpiFCbKR0
漢方医がアトピー治療中の患者が糖尿病悪化して救急車呼ぶのは時には有り得るだろう。
糖尿病治療を宣伝してる病院に糖尿病治療で入院してて糖尿病が悪化して救急車を呼ぶって何でしょうかね?
理解不能です(>_<)
618病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:16:42.20 ID:KIHdzZcuO
子供が頭で考えたストーリーだから、理解不能なのは当然
619病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:29:59.91 ID:NpiFCbKR0
そうとしか思えない事が現実に起こってるってメチャクチャ。
教団内では焼いたイモリを食わした黒猫を熱したフライパンの上に乗せてとかやってそうだな。
620病弱名無しさん:2013/01/15(火) 20:11:58.45 ID:xoPO0VUii
>教団内では焼いたイモリを食わした黒猫を熱したフライパンの上に乗せてとかやってそうだな。

妄想爆発w
そんなデタラメしか書けないのか…
621病弱名無しさん:2013/01/15(火) 20:17:21.09 ID:xcABDe8p0
禿造さん最近元気ないね
622病弱名無しさん:2013/01/15(火) 20:20:11.06 ID:IoqanjLz0
>>581で質問しましたが、そう言う症例があったんだね。怖いな。
でも、みいこタンという人が当事者なの?
623病弱名無しさん:2013/01/15(火) 20:23:16.43 ID:xoPO0VUii
>>615
ちょっと違うだろ?

>日本人の食生活を変えるのは無理があるから反対って普通に読めるじゃん
>至極もっともで当然の対応だと思う
(儲かる仕組を金輪際変えたくない。薬使わせなきゃダメだ。と)
(ま、そうだろねw)

>糖質制限ができる人間なんてほんの一握りでしょ
(カロリー制限の方がよっぽど…おまけに一生懸命やっても効果低い)

>意思がある程度強くなきゃ無理
(カロリー制限はそうだよなあ)

>無理なことを薦めても実現出来ない人が大勢出てしまうだけ
(だから糖質制限が大人気…)

>其れよりもコンセンサスを得ているカロリー制限で薬物療法の方が理解が得られやすいので治療も継続しやすく
(コンセンサス?要するに論理に実績の裏付けが無い…ということ)

>結果としてより多くの人間を延命することに繋がるのではないか?
(「延命」して長引けば長引く程、医者と製薬会社が儲かるのは確かだw)
624病弱名無しさん:2013/01/15(火) 20:24:44.51 ID:xoPO0VUii
>でも、みいこタンという人が当事者なの?

違うだろ。
625病弱名無しさん:2013/01/15(火) 20:25:48.39 ID:myXSyu/10
>>622

違うね。これよりむごかった。

19歳女性。母親より糖質制限の情報を知り某病院を受診し入院。
626病弱名無しさん:2013/01/15(火) 20:28:22.85 ID:xoPO0VUii
>糖尿病治療を宣伝してる病院に糖尿病治療で入院してて糖尿病が悪化して救急車を呼ぶって何でしょうかね?

食事療法中心のとこで急性の症状でたら呼ぶだろ。くだらないメンツにこだわって何が何でも糖質喰わせてじわじわ人を殺すよりマシというもんだ。
627病弱名無しさん:2013/01/15(火) 20:29:11.44 ID:xoPO0VUii
>19歳女性。母親より糖質制限の情報を知り某病院を受診し入院。

ソース出せよw
628病弱名無しさん:2013/01/15(火) 20:41:14.49 ID:myXSyu/10
>>627

>>246>>249

学会へ行って来た。発表内容及び下記より
講演抄録集 S−109(ページ番号)
京都大学医学部附属病院
疾患栄養治療部、糖尿病・栄養内科
629病弱名無しさん:2013/01/15(火) 21:00:15.83 ID:cOq4HOzO0
>>623
> (コンセンサス?要するに論理に実績の裏付けが無い…ということ)

ええ、そう思いますね。

通常、「論理」のほうは、>>603, >>605, >>608で議論されたような
Science クラスの雑誌に載った
  (A) イン・ビトロな論文
で確認すべきですよね。あるいは、それに反するような仮説を立て
たければ立ててもいい。

また、その論理の「実証」は、次のような論文で行われますよね。
 (B1) RPCT: Randomized Placebo Controlled Trial - Doble Blinded な研究
 (B2) その手の研究を複数マトメた Systematic Review な研究
 (B3) 大規模な疫学研究(統計調査)

彼らの言う「コンセンサス」なんてのは、これらのうち、どれでもない。
論理(A)もないし、実証(B*)もない、ということだと思います。
630病弱名無しさん:2013/01/15(火) 21:24:22.14 ID:54IsReRy0
>>623
糖質制限って内容聴いただけで拒否反応起こす人多いよ
カロリー制限よりも一見きつそうに見えてしまう人が多いからね
しかも今までの人生で伝え聞いていた常識とかなり違うからなかなか踏み込めない
米ラーメンうどん蕎麦がいきなり悪者になるんだぞ?
糖尿病は中年以降に多いよな
只でさえ厳しい世の中で疑心暗鬼になっている彼等がおいそれと実践するわけがない

カロリーカロリーと数十年あらゆる媒体から刷り込まれ
油は身体に悪いと深層心理に刻み込まれてる
生来腰の重い彼等はもうどうしようもない
説得しても無駄。

それに糖質制限は実践している俺からしてもまだまだ治験の段階位のイメージ
無理に現代社会で浸透させる必要もない
アンチ糖質制限の医者を増やすだけで実践している者にとって全く+にならん
631病弱名無しさん:2013/01/15(火) 22:06:18.53 ID:wNqir82i0
俺の親父も糖尿だが
糖質制限薦めても日本人は世界一長寿で日本食は世界一健康的でそれは米を食ってるからとかわけわからん持論展開してるな
632病弱名無しさん:2013/01/15(火) 22:11:49.90 ID:CaBg4ZI20
>>631
日本が世界一の長寿だとか信じてるバカがまだいたのか
実際には平均以下
633病弱名無しさん:2013/01/15(火) 22:32:37.86 ID:vwLvqJgZ0
>>630-631
まぁ、お気持ちは分かりますね。世の中には、そうです、
わかわからん持論をお持ちの人、生来腰の重い人も、
多数おられる。

しかし、そこは当方、心に余裕を持って、ニコニコして、
あー、それは「今は」違うんですよー、たとえば
私はこうですしー、みたいなことを、相手のレベルに合わせて
言ってあげれば、良いんじゃないですかね?

まー私も気が短いので、すぐ「この愚か者めが!」とか言って、
見放したくもなりますが。

とりあえず、アマゾンで糖尿対策の分野は、すでに
糖質制限派が売上上位を占めてます。
  http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/
これで「最近は変わってきてるんですよ」「転換期なんです」
みたいなトークも成り立ちますね。
634病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:09:26.56 ID:NpiFCbKR0
>>626
糖尿病の治療で入院して糖尿病で救急車なんて呼ばないでしょう。
というか、その病院で対応できるでしょう。糖尿病で管理してるのですから。
もしかしたら、命に係わる寸前まで糖質制限続けさせたのでしょうかね?
635病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:16:36.64 ID:NpiFCbKR0
いままでも皆が白い目で見るから糖尿病学会行けなかったのに、もう一生行けないね >>教祖
636病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:19:37.79 ID:045j+F0l0
ちょっとしたスクープネタになるぞ。
ミヤネ屋とJNN報道特集で、
「狂った糖尿病治療で患者が瀕死!
 京都の某院で入院患者が救急車で脱出。」
て特集を放送して欲しいなあw
637病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:21:55.72 ID:kHbbrrAB0
>>634

1日だね。
この病院とは言っていないが、漢方専門医しかいないのではないの。
ttp://www.takao-hospital.jp/staff.html
638病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:24:31.41 ID:NpiFCbKR0
>>603
> とくに前者は、あの泣く子も黙る Science だぞ? インパクト・ファクター
> いくつだと思ってるの? 審査はむちゃくちゃ厳しいぞ。

Scienceって雑誌じゃないんですか?
審査も査読も原著論文も無いんじゃないですかね。記事だけ。
科学雑誌だから興味引く記事を載せる。週刊ポストとかみたいな。
インパクト・ファクターはゼロじゃないですか? Scienceの記事を引用してる論文なんて見たことない。
natureと間違えてるのでは。
639病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:24:55.12 ID:kHbbrrAB0
この例は糖質制限派にとってマイナスだね。

学会全体が反糖質制限だった。
640病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:25:54.56 ID:S+wLAcZT0
平気で何万人という患者を失明・透析送りにしてる
交換表バランス食の方がこえーよw
641病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:27:40.81 ID:NpiFCbKR0
19歳女性を死ぬ寸前に追いやるなんて許せないです。
貴重なオマンコが…
642病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:38:55.08 ID:kHbbrrAB0
持続静脈インスリン投与により病態は改善。
643病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:44:03.30 ID:kHbbrrAB0
考察
インスリン依存状態患者への指導では、極端な低炭水化物食にともなうケトアシドーシス
のリスクや、一定量のインスリン注射の継続が不可欠であることを十分理解できているか
に留意する必要性を再確認した。
644病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:58:06.09 ID:vwLvqJgZ0
>>638
何も知らないんだね。医学の世界でトップ5ジャーナルといえば、
Nature, Science, Cell, Lancet, NEJM なんですよ? ご存知なかった
ようですね。落第。

なお Science のインパクト・ファクターは、Nature と同じくらいです。

> Scienceの記事を引用してる論文なんて見たことない。

それは君の勉強の範囲が狭すぎる。君がふだん見てるのは、
チマチマした凡庸な論文なんだろうな。そういうのは、高々、
そのへんの「学会」誌か「学会」論文誌にしかのらない。
Diabetic 云々とか、Heart 云々とか。

上記の5大誌は、それら群小の特定学会付属ジャーナルを、
はるかに凌駕した水準にあるのだよ。なかでも Nature と
Science が「双璧」です。君も一生に一度くらいは、ご縁が
あると良いですね。

これが世の中の「序列」というものだ。よく覚えて
おきたまえ。
645病弱名無しさん:2013/01/16(水) 00:06:20.52 ID:mg0FWXdd0
>>640
> 平気で何万人という患者を失明・透析送りにしてる
> 交換表バランス食の方がこえーよw

ええ、まったくです。

アンチの低脳どもが、いろいろゴニョゴギョ言ってるが、
所詮、「1人の症例」たるに過ぎない。そんなの学会発表には
なっても、論文にはできないな。

論文になる研究というのは、>>629の(A)とか(B*)のような
タイプです。

しかし、まー今回の件は、なかなか参考になりますね。
たった1人の症例報告ではありますが、それでも
「より良き糖質制限」のために一定の知見は得られた。

そういう意味では、発表者の方には感謝したいですね。
おかげで、ますます糖質制限は改善され、盤石なものと
なっていくのであります。ふわははははは。
646病弱名無しさん:2013/01/16(水) 00:09:56.88 ID:8ODBgjiE0
糖質制限やってアトキンスは死んだ
マッスル北村も死んだ

次は糖質制限で誰が死ぬのやら
647病弱名無しさん:2013/01/16(水) 00:12:09.18 ID:8h+KvSFe0
> 平気で何万人という患者を失明・透析送りにしてる
> 交換表バランス食の方がこえーよw

出た!カルトの発想www
648645:2013/01/16(水) 00:15:04.48 ID:mg0FWXdd0
>>646
そういう「目立つ個人」の例だけ持ってくるのは「経験主義」と
いいまして、科学とは対極の態度とされています。ご存知なかった
ようですね? 

むしろカロリー制限では、何十万人も死んでる。そっちを
問題視しなくっちゃ。

1人とか2人とかのサンプルでモノを語ってる人は、
統計の講義の1時間目で、教室を追い出されちゃいますよ?
649病弱名無しさん:2013/01/16(水) 00:21:38.19 ID:/wE75esl0
>>643

この考察は嫌味だね。誰に言っているのだろう。
650648:2013/01/16(水) 00:41:02.18 ID:mg0FWXdd0
>>649
いやいや、ぜんぜん嫌みではないでしょう。

むしろ「より良き糖質制限」を目指す人々全員に、
良き情報提供をしてあげよう、という善意すら
感じますね。

もちろん江部先生のような熟練者にとっては、>>643程度の
内容なら先刻ご承知レベルでしょうが、しかし発表者さんの
善意には感謝していると思いますよ。母校の病院なんだしね。
651病弱名無しさん:2013/01/16(水) 06:39:35.81 ID:jcaG3HPEP
>>648

>むしろカロリー制限では、何十万人も死んでる。そっちを
>問題視しなくっちゃ。

ソースは?
エビデンスレベルの高い論文の引用をお願いします。
652病弱名無しさん:2013/01/16(水) 08:36:44.10 ID:T/Nj02QkP
日経サイエンスと勘違いしてる件
653病弱名無しさん:2013/01/16(水) 09:01:04.86 ID:eGVt9nEY0
カロリー制限してる人もしてない人も、毎日何十万人も死んでる
そっちの方を問題視すべき
654病弱名無しさん:2013/01/16(水) 10:51:46.72 ID:8WhH/Bpp0
今回はヘマしたな
糖質制限の否定にレアケースを持ち出してしまったのは大失敗だね
これは完全にブーメランでこの手の論争は寧ろ
不利になるので避けていたと思っていたのだが
医者ってそう言うところ阿呆だよね
自ら相手の間合いに飛び込むとか利敵行為だわ
655病弱名無しさん:2013/01/16(水) 12:32:10.73 ID:04jTmVtpP

と狂信者が世の中と必死に戦っていますw
656病弱名無しさん:2013/01/16(水) 12:46:44.41 ID:9LxNIr5X0
糖質制限は理屈的にも納得はいってるんだけど根本的な概念の
「人は肉食、木の実などで進化してきた。だから高糖質食はおかしい。」
って所だけはどう考えても納得いかん。絶対に人類は果物もある程度の
野生の穀物も食べてきたでしょ。
そもそも糖尿病って間違いなくそれ自体が進化の適応条件に含まれないよね。
昔は粗食だったし平均年齢も低いし、出産年齢を考えりゃ
糖尿病の資質があろうが、子孫は残せるわけで。

現状で糖質制限食は有効だと思うけど、人類がそういう風に進化したから、
じゃなくて、たまたま人間の機構が本来はそうだったんだ、って表現するのが
正しいと思う。
657病弱名無しさん:2013/01/16(水) 12:49:15.40 ID:UMw8qf+k0
>>654
いや、まったくですな。

たった1人の例外的な症例発表でワイワイ喜んでる低脳どもを、
昨夜は、大笑いで見物させてもらったよ。

そいつらは、もっぺん学校行って、統計演習かEBM演習でも
受けて来たほうが、恥かかなくてすむぞ? ん?

あー、それと天下の Science と日経サイエンスを混同してた>>638
君は、そうだな、代ゼミか駿台から人生やり直しだ。
658病弱名無しさん:2013/01/16(水) 13:01:04.00 ID:T/Nj02QkP
こんな酷い医療事故起こしたらもうダメでしょ、京大病院糖尿病・栄養内科では高尾病院は富士見産婦人科扱いだろうな
659病弱名無しさん:2013/01/16(水) 13:12:00.45 ID:LEzeKQY60
日経サイエンスwwwwww
会話成り立ってないなーとスルーしてたがそういうことかw
660病弱名無しさん:2013/01/16(水) 14:44:09.19 ID:WYyonEo/0
>>656
そこが甘い
果物も野生の穀物もろくに食べてきてないのは事実
絶対に食べてきたと言い張る根拠は?
661病弱名無しさん:2013/01/16(水) 15:02:22.45 ID:T/Nj02QkP
信者はこんなんバッカしwww
定説です!
662病弱名無しさん:2013/01/16(水) 15:04:27.08 ID:jcaG3HPEP
>>654
レアケースと言い切る根拠は?
ソースお願いします。
663病弱名無しさん:2013/01/16(水) 15:18:39.36 ID:8h+KvSFe0
>>651
気付かないで進行や無治療、治療を続行できなかった人を、
カロリー制限で死んだってことにしてるんじゃないの?

糖質制限を試みて続かず死んだ人は、失敗したからだといって入れない
んだろうね。つか、ダイエットスレでも糖質制限で痩せなかったら、
糖質制限のやり方が悪いとか、中途半端で辞めたからって無視だし。
664病弱名無しさん:2013/01/16(水) 16:19:51.04 ID:1GTLGKTMP
>>660
いやいや猿も普通に果物を食べるよね。現人類も普通に果物を食べるでしょ。
原始人だけが進化の過程で、その食性を放棄して、新人類になってまた
果物食を取り戻したってこと?そっちのがどう考えても訳が分からないでしょ。

何回も言うけど糖質制限自体に否定的じゃないの。
「700年万から人類は穀物(特に精製品)は取っていなかった。
だから現在の高糖分食はまずい。」、これも別に反論は無い。

んだけども「その700万年の内にたんぱく質・脂質食が中心の体に
進化してきた。」みたいなニュアンスで取れちゃう文面が絶対におかしい。

旧人類の平均年齢や子供を生むタイミングを考えたら、現在のいわゆる「成人病」を
生み出すファクターは、自然選択。に合致しないもの。
実際に現在の社会でも2型糖尿病とか、もしくは痛風なんかの成人病の人が
子孫を残せない訳じゃないのは分かるよね。ほとんどが「子供を生んだ後」ぐらいの
年齢で発症してるから、淘汰とまったく関係ないんだよ。
665病弱名無しさん:2013/01/16(水) 16:21:33.59 ID:1GTLGKTMP
昔は基本的に飢餓状態だったから、食事に占める糖質の割合が多くても
糖尿病にはならなかった事は、明治以前の日本の食生活からも
逆に推測できるでしょ。昔の人の基本は米5合に菜っ葉、味噌汁だよ。
それでも運動はしてたから糖尿病なんかにはならなかったのは
間違いなく事実なんだから。カロリー制限食がまったく正しくない、ってのも極論だよ。

「人類は基本雑食で、稲作が始まって以降はそれが炭水化物過多に振れて来た。
ただ@摂取カロリー自体が少ない、A重労働が多かった、ので
糖尿病自体を発症するケースはほぼ無かった。
それが現代では上記の@Aが崩れた為に糖尿病のリスクが高まった。
なのでその対策として炭水化物を制限するのが望ましい」、なら話は全然分かる。

自然淘汰に迎合しないファクターを持ち出して、哺乳類の少ない出産率と
700万年程度の時間で進化的な意味合いを持ち出す方がおかしいよ。
実際に本気で語ろうとすると中立進化説とかが必要になって
もっとややこしいんだけどさ。
ちゃんと進化論をやった人間からすると、間違いなくイミフな理屈だよ。
666病弱名無しさん:2013/01/16(水) 16:29:32.77 ID:8h+KvSFe0
猿人時代、700万年の肉食?の長期間のうち、ほとんどが生食時代だって
話だよ。イヌイットも肉食といっても魚がほとんどで、内臓まで生を食べる
んだろ? 何でそんな原始人の食事の中で、合致するとこだけ取って
正当化するんだ。
667病弱名無しさん:2013/01/16(水) 16:41:09.12 ID:04jTmVtpP
家畜化され脂がたっぷりのった肉を食べ、蒸留された酒を飲むw
これが原始人の食事かよw
668病弱名無しさん:2013/01/16(水) 16:50:13.23 ID:WYyonEo/0
>>664
ちゃんと人類の進化を勉強したほうがいいぞ
古代人類のビタミンC摂取量が豊富じゃなかったという証拠がいくらでもある
樹上生活で果物等のビタミンCを豊富に含む食餌を日常的に得られる環境にあったら
直鼻猿亜目に遺伝子変異するという進化的過程も証明されてる
色覚の進化過程からも証明されていてヒトの祖先が狩猟生活をするようになって
3色型色覚の優位性が低くなり、2色型色覚の淘汰圧が下がったと考えられてる
これはビタミンC摂取が日常的に行われてなかった証拠
669病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:01:21.57 ID:WYyonEo/0
ここの無知どもは江部が700万年て出してるのが
どれだけ譲歩してるのかわかってないから困るわ
霊長類の進化系で考えたらそれこそ9000万年前からの
脈々と続く遺伝子機構なんだがな
お前らの言ってる原始時代なんて数分前の感覚だから実は

江部は700年前が区切りとしてまだ説得力持てるから多用してるけど
個人的には尿酸によるビタミンC合成能代替機能が発生し始めた段階が
果実摂取の極端な減少と合致してるから、約2800年前から
人類は糖質制限食だと言っても良いと思ってる
670病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:06:59.58 ID:3YW9gImA0
なにをどうあがいても江部が糖尿病で自分の体すら治せない
671病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:10:45.88 ID:T/Nj02QkP
原始人が何を食べてたから現代人は同じものを食べろって教義を真面目に論じてる時点で…
これだからカルト教団ってやつは
672病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:21:33.68 ID:WYyonEo/0
>>671
生体構造的には大差はないよ
少なくとも2400万年前から後は
原始人も現代人も同じ生理代謝機構と言っていいよ
673病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:28:36.66 ID:T/Nj02QkP
じゃ、チンパンジーと同じ餌食ってろよ
これだからカルト教団ってやつは…
674病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:38:48.81 ID:XGsiqyQ+0
捨て台詞キター
675病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:39:29.55 ID:ggODElbUP
くやしいのう糞アンチwww
676病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:46:29.81 ID:Yh4a0WM+0
>>669
抗酸化物質としては必須ではなくなっても、ビタミンCが必要でなくなったわけではないよね?
現代で必須とされてる100mgって結構な量だけど、それは?
677病弱名無しさん:2013/01/16(水) 18:29:53.90 ID:WYyonEo/0
霊長類の進化系において抗酸化作用物質の生成における分岐が6500万年前ぐらいな
要するにビタミンC合成能が継続できたかできなかったかの境目
直鼻猿亜目はこの時点で酵素を失ってしまい外部からビタミンCを摂取する必要があった
それで生き残れたのは樹上生活が可能で果物の日常的摂取が可能だったから
その後4000万年前ぐらいにヒト科に繋がる狭鼻下目に分かれるんだけど
ヒト科の祖先は当時の気候環境に適応する為に地上に降りて狩猟行為を始めたわけ
このあたりが果実を探す為の3色型色覚の優位性が低くなり、
2色型色覚の淘汰圧が下がった事とリンクしてる
その状況から再度抗酸化作用物質として代替機能を持つ尿酸代謝機構を獲得できるように
なったのが2800万年前ぐらい
これはつまりヒト科祖先が生命維持に必須な代謝機構を生理的に構築できるまでの
スパンとして800万年〜1200万年ぐらいは必要になると逆説的に考えることもできる
人類が糖質代謝機構を安定させられるようになるにはそれぐらいの時間が必要ってこと
678病弱名無しさん:2013/01/16(水) 18:48:17.47 ID:T/Nj02QkP
1万年以上糖質食ってて問題ないのに、猛毒だとか700万年だとか
カルトを通り越して只のペテン・インチキ
真に受けるのは狂信者だけ
679病弱名無しさん:2013/01/16(水) 19:03:59.30 ID:j6Tzr4V2O
もやしやコビトに対して「悔しい」なんて感情が沸くのだろうか?
680病弱名無しさん:2013/01/16(水) 19:29:36.95 ID:8WhH/Bpp0
>>678
糖尿病にならない人ってのも多々居るわけでなる人が淘汰されるか否かって事
人類という視点からすれば糖質過多は進化を加速させるかもしれない
681病弱名無しさん:2013/01/16(水) 19:39:36.24 ID:j6Tzr4V2O
つうか、既に旧人類は淘汰されてしまってるんだが。
682病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:06:12.29 ID:Yh4a0WM+0
>>677
いや、説明になってない

ビタミンCはコラーゲン合成に「必須」だよ
それに関して尿酸合成は何の代わりにもならない
それはどうしたの?
野菜っつーか草木とか果実を食べないと摂取できないよね?
683病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:31:46.28 ID:56fasFvL0
>>682
アスコルビン酸の摂取はもちろん必要だったからこそ
人類が慢性的にビタミンC不足にあった状態でも
生命維持を行う代用機能として尿酸による代謝機構が
発達したんじゃないか
これは生理学的な常識だぞ
684病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:37:06.93 ID:56fasFvL0
果実摂取によるアスコルビン酸取得を常態とするならば
原始人どころか6300万年以上前の直鼻猿亜目祖先時代の
霊長類原始生命体と同じ食生活にしろって話になるな
さすがにそこまで遡ると現代人とは生理機構的なギャップが少し発生するw
685病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:39:22.89 ID:gJn6MEMc0
そろそろ江部逮捕されるん?
686病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:41:59.17 ID:gJn6MEMc0
>>680
糖尿増えたのは最近だから、糖質猛毒説とかお笑い草だwwwwww
人類とか淘汰とか、それカルトのデマゴーグ、誰もマジに相手しない
687病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:45:56.95 ID:56fasFvL0
>>678
1万年程度だと遺伝子変異からの生物組織代謝生理的安定スパンから見て
あまりにも短すぎる
今後の999万年の間に大量精製糖質摂取に対して安定した代謝機構を
築けるようにはなるとは思う
688病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:49:27.52 ID:gJn6MEMc0
> 大量精製糖質摂取
> 大量精製糖質摂取

そりゃあ、何でも摂り過ぎれば害生じるよ

糖質猛毒説とか、スーパー糖質制限とか、只のペテン・カルト・インチキ
689病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:53:51.25 ID:gJn6MEMc0
糖尿病治療を看板にした病院に、糖尿病治療の為に入院して、治療と称したヘンテコリンナ食事させられて、糖尿病悪化して死にそうになって、救急車で他院に運ばれちゃった19歳女性
笑い話にもなんねえ
死ななくて良かったね
690病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:55:27.59 ID:56fasFvL0
>>688
だから生理代謝安定性から目安を考えれば
1日の糖質摂取量は20g〜30g程度でも多いぐらい
江部の言ってるスーパー糖質制限で適量だよ
691病弱名無しさん:2013/01/16(水) 21:59:45.15 ID:gJn6MEMc0
世界中が5〜6割だって言ってるちゅーの
極東の島国のカルト集団以外は

> 生理代謝安定性から目安を考えれば
誰が読んでもアホにしか見えないぞ、まあ、せめて日本語で頼む
692病弱名無しさん:2013/01/17(木) 00:08:44.52 ID:cj8gdHEJP
>>683
だから、不足してたらコラーゲンできないだろ
生理学なめてんのか
693病弱名無しさん:2013/01/17(木) 00:51:29.42 ID:ovjE5eia0
>>692
は?アスコルビン酸の代用が可能なんだろ
もしかしてアスコルビン酸の意味わからないの?
694病弱名無しさん:2013/01/17(木) 01:00:35.36 ID:ovjE5eia0
>>682
尿酸合成って?
お前お里が知れてるぞ
尿酸がビタミンCの代用になって
コラーゲン生成できるに決まってるだろうが
だから直鼻猿亜目が生き残れたって
意味わからない?
695病弱名無しさん:2013/01/17(木) 01:04:09.78 ID:DUfHRdpC0
何検索して調べたこと自作自演問答してオナニーしてんの
696病弱名無しさん:2013/01/17(木) 09:22:59.44 ID:6tPe86EE0
朴はただ煽りたいだけのクズだな
697病弱名無しさん:2013/01/17(木) 09:42:29.18 ID:ab9zIptZ0
今、話題の糖質制限食は寿命を延ばすことができるのか?



能登氏らの研究結果は、糖尿病患者への影響は不明であるものの、糖質制限食の長期的な有用性は認められず、
むしろ死亡リスクが有意に増加することを示唆した。米国糖尿病協会(ADA)のガイドラインにおいては「糖質
制限食、低脂肪食、カロリー制限食、地中海食は短期間(2年まで)の減量には有効」と記述されており、能登
氏は「短期間(2年まで)」と表記されていることが重要だと述べる。これは最近発表された2013年版において
も変わっていない。すなわち、継続性や減量効果の持続性や長期アウトカムについては不明であったからだ。
したがって、患者さんには「糖質制限食は短期的な(2年まで)減量効果や動脈硬化リスクファクターの改善効
果があるものの、続けやすい食事療法ではなく、長期的には体重も戻りやすく生命の危険性の可能性もある」こ
とを伝えることが大事だとし、薬物治療を実施している糖尿病患者さんでは低血糖を回避するためにも、糖質制
限食だけでなく、どのような食生活をしているかについて尋ねることも重要だと述べた。患者さんは食生活につ
いて(とくに遵守できていない場合)、主治医に自ら話したがらないことも多いので、医療スタッフが患者さん
に尋ねることが、患者さんの食生活の把握には有効だとしている。

ttp://www.carenet.com/news/prognosis/carenet/33045
698病弱名無しさん:2013/01/17(木) 09:53:25.56 ID:6tPe86EE0
説得力のまるでない記事だなあ
699病弱名無しさん:2013/01/17(木) 10:24:47.26 ID:dLvi6y5G0
こっちにも貼っとくかww

457 :病弱名無しさん:2013/01/17(木) 10:22:06.58 ID:dLvi6y5G0
チャイナスタディの記事は1990年に発表されてたんだなあ
コレステとか乳製品を止め、肉魚に油も減らせば簡単に落ちそうだなww

Huge Study Of Diet Indicts Fat And Meat
By JANE E. BRODY Published: May 08, 1990

病気占うものとしてのコレステロールキャンベル博士は続けました:
「これまで、プラズマ・コレステロールが人々がかかりそうである種類の病気の良い予測因子であるのを、我々は見ました。
より高いコレステロール値によるそれらは、富 ― ガン、心臓病と糖尿病 ― の病気の傾向があります。」
低い血コレステロール値と大腸がんを関連づけた以前のレポートに反して、低コレステロールが心臓病から保護するだけでなく、結腸(アメリカ人の間で最も普通の致命的なガン)ガンからも保護することを、中国の研究は、強く示唆します。
中国では、コレステロール値が最も低い所で、大腸がんからの死亡率は最も低いです。

すべての上に、コレステロールは中国で水平になります。
そして、アメリカ合衆国のそれらより非常に低く、155から変動する100ミリリットルの血漿につき88〜165ミリグラムから100ミリリットルのプラズマにつき274ミリグラムに、それはわたります。

「彼らの高いコレステロールは、我々の最低です」と、キャンベル博士は注意しました。
アメリカ人によって、コレステロール値と病気率に対する大きな影響が酪農製品を含む動物性食品の高い消費であることを、データが強く示唆すると、彼は言いました。

『基本的に菜食主義の種』「我々は基本的に菜食主義の種で、多種多様な肥料を食べていなければならなくて、動物性食品の摂取量を最小にしていなければなりません」と、彼は言いました。

http://www.nytimes.com/1990/05/08/science/huge-study-of-diet-indicts-fat-and-meat.html?pagewanted=all&amp;src=pm
700病弱名無しさん:2013/01/17(木) 14:25:59.13 ID:E6a22Ui/0
>>636
それイイ!
701病弱名無しさん:2013/01/17(木) 15:17:34.15 ID:ab9zIptZ0
702病弱名無しさん:2013/01/17(木) 16:21:03.29 ID:ab9zIptZ0
山田 糖質制限の問題点の一つだと思いますが 、1型糖尿病に対して糖質制限をおこなうことでインスリンを中上できると
指導する例がみられ そのために糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacldosis: DKA)を起こしたという症例報告があり
ます。1型糖尿病の方に糖質制限食をおこなうのは専門医にかぎってもらいたいと思います また インスリンをやめるための手
段ではなく、あくまでも応用カーボカウントの際にカーボとインスリン量のずれを少なくするための手段の一つであるというこ
とは強調しておきたいと思います。
703病弱名無しさん:2013/01/17(木) 17:11:35.38 ID:ab9zIptZ0
低炭水化物食との違いから当初主食摂取量が不安定であった。

マインドコントロールがなかなか取れない。
転院していなければ死亡していたかもしれない。
704病弱名無しさん:2013/01/17(木) 17:14:21.66 ID:6tPe86EE0
1型の例出してうだうだ言ってるけど
糖尿病って全患者数の1型、2型の比率ってどうなの?
まずはそれが肝心だな
マイノリティの声を聞くことも大事だけど
大多数にとってメリットのある治療法を推進することが
社会的に正義だからな
705病弱名無しさん:2013/01/17(木) 17:48:09.19 ID:E6a22Ui/0
>>702
> 専門医にかぎってもらいたいと思います

糖尿病性ケトアシドーシスの診断も対応も出来ない漢方医が、1型にスーパー糖質制限(笑)をさせてる件
犯罪でしょ
706病弱名無しさん:2013/01/17(木) 18:15:42.76 ID:0qa4pr5G0
>>704
1型は全糖尿病患者の5%程だと言われています。
707病弱名無しさん:2013/01/17(木) 18:25:31.32 ID:6tPe86EE0
>>706
やっぱりなるほどね
ということはその5%の中から
ようやく1例だけ取り上げて
ことさら糖質制限へ抵抗してる状況なのか
先は長いねw
708病弱名無しさん:2013/01/17(木) 18:41:05.42 ID:q6kc4HNoP
自己分泌が残ってないのに厳しく糖質制限ってのは最初から意味がわからなかった
これからは2型初期〜中期に有効ですって言っときゃいいよ
709病弱名無しさん:2013/01/17(木) 19:25:49.80 ID:xSnYwXlnP
>>708
初期、中期にはそれこそ筋トレが効く。
糖質制限は出る幕ないじゃんw
710病弱名無しさん:2013/01/17(木) 19:31:20.65 ID:E6a22Ui/0
酒飲み用
711病弱名無しさん:2013/01/17(木) 19:38:49.76 ID:1T41tiYk0
筋トレは女にはきついかもしれん
712病弱名無しさん:2013/01/17(木) 19:53:22.94 ID:iz2VB1p00
>>711
やってます。男性ほどモリモリに筋肉がつきませんが、血糖値には効果があります。
このまま続ければ徐々にでも付くと思いますが、筋肉を目立たせたいわけじゃ
ないのでいいです。というか体のラインはウエストとかのメリハリがつくので、
一石二鳥かもしれません。
713病弱名無しさん:2013/01/17(木) 20:37:10.54 ID:t4fH/Qdc0
>>708
注射するインスリンの量が増えると誤差が大きくなって精密なコントロールができなくなるんだよ
インスリン量を確らして血糖を精密にコントロールできるようにするってのがバーンスタイン式で1型が糖質制限する意味
問題はここで書かれてるような話が事実なら江部さんバーンスタイン医師の本読んでなかったのかよってこと
714病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:08:40.30 ID:LolyPpQ7O
>>712
まぁ、ここのもやし共に比べれば素晴らしい筋肉であろう。
715病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:12:12.31 ID:3D4CBgrzi
「もやし」ってのは「BMI25以下の人」ってことだろ?
>712 はその定義なら「もやし」だろw
716病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:13:30.62 ID:3D4CBgrzi
まあ、すぐ低血糖になるようなのはまともな身体とは言えないね。
717病弱名無しさん:2013/01/17(木) 22:23:50.52 ID:LolyPpQ7O
愚か者め。
レディに失礼だとは思わんのか?もやし。
お前らは身体が貧相だけでなく性根まで腐っとるな。
718病弱名無しさん:2013/01/17(木) 23:00:52.43 ID:E6a22Ui/0
糖質制限食でインスリンフリーに
2013年01月17日 (木)
こんばんは

こうたパパさんから
糖質制限食でインスリンフリーとなったという
嬉しいコメントをいただきました。

【江部先生の本に出会えたことに感謝
江部先生、はじめまして。
37歳3児の父です。6年前に糖尿病と診断され、ずっと値が悪い中過ごしてきましたが、昨年9月に体重を落とそうと決意し、
10月に先生の本に出会い、糖質制限を今日まで継続してまいりました。
昨年9月には体重99kg ⇒現在85kg

 以下略

------------------------------
もっと早く痩せろちゅーの
糖尿病と診断されても6年間も超肥満のまま漫然とダラダラと、そんな人が頼る最後の手段です
ただし、最大2年間は有効です
719病弱名無しさん:2013/01/17(木) 23:04:25.69 ID:E6a22Ui/0
>>718
で、診断付く前から6年以上HbA1c12%の人が一気に5%台に、たぶん網膜症一気に進行するでしょう
教祖曰く、「糖質制限で急に血糖値を下げても網膜症は悪化しません」
そんなライフスペースみたいなの誰も信じないから
720病弱名無しさん:2013/01/17(木) 23:19:11.24 ID:r6CF2Ejpi
↑うまくいった人の不幸を願う奴
721病弱名無しさん:2013/01/17(木) 23:20:30.44 ID:r6CF2Ejpi
>レディに失礼だとは思わんのか?もやし。
>お前らは身体が貧相だけでなく性根まで腐っとるな。

↑自己紹介乙ww
722病弱名無しさん:2013/01/18(金) 07:46:03.38 ID:fFInJ4aSP
>>704
そんなもんわかるわけないよ
中年で発症した2型の中に1型がどれだけいるかは誰も知らない
723病弱名無しさん:2013/01/18(金) 08:16:54.92 ID:4Ggyn0RY0
>>718

カロリー制限食を続けられない人を糖尿病学会は切捨ててきた。
彼らを救うためには、糖質制限食が続けられる人には認めるべきだ。
724病弱名無しさん:2013/01/18(金) 09:40:39.02 ID:8c1/n9OA0
【高級ホテル最新事情】京都ブライトンホテル 京都初の「糖質制限コース料理」

京都の国内ホテルの雄、「京都ブライトンホテル」(上京区新町通中立売、住友秀行・総支配人)は、「食のブライトン」と呼ばれ、食にうるさい京都でも料理のおいしさに定評がある。
「館内のレストランは全て直営だからできたのが、糖質量を気にされている方でも安心しておいしくお食事をお楽しみいただける『糖質制限メニュー』です」。取締役常務執行役員の石田
雅一氏が自信を持って語るのが、糖質量を1食40グラム以下にした京都内では初の「メニュー」だ。

 糖質制限は、血糖値の抑制と肥満防止(ダイエット)、現代人が抱える生活習慣病の改善食として効果的で、実は筆者も1回20グラム、1日60グラムのより厳しい糖質制限食を実践し、
20キロの減量に成功した。
同ホテルでは『ゆるやかな』糖質制限食の普及に努めている北里大学北郷研究所病院糖尿病センター長、山田悟医師の監修の下、館内の4レストランと宴会メニューでも糖質制限食のコース
メニューの開発を行った。
725病弱名無しさん:2013/01/18(金) 09:43:20.22 ID:8c1/n9OA0
糖質制限コースが味わえるのは、テラスレストラン「フェリエ」、鉄板焼き「燔(ひもろぎ)」、中国料理「花●(かかん)」、京懐石「螢(ほたる)」の4店舗。
「糖質が多いコメは玄米にしたり、分量を減らし、砂糖やみりんなどの調味料も制限。小麦も中華麺はコンニャク麺。パンは小麦の表皮部分の小麦ふすま粉を使う
パンにして糖質を控えました」と語る石田常務。以前から、健康と食の関わりに関心を持ち、医学知識も豊富だ。
早速、中国料理「花●」で、夕食に「糖質制限コース」(1万円也)を試してみた。
特製8種小皿前菜盛り合わせ、花シイタケと姿ふかひれの蒸しスープ、姿鮑の湯引き、ロブスターのガーリック蒸し、牛フィレ肉のステーキ、ザーサイと葱入りコ
ンニャク麺の汁そば、タピオカ入りココナツミルク−と続くコースで、糖質量は僅か15・831グラムというのがうれしい。
筆者の場合、1食20グラム以下という厳格な糖質制限を行っているので、この中国料理コースが最も糖質量が低く安心できた。ただし3日前までの予約が必要だ。
翌朝はロビー階の「フェリエ」でトマトジュースに始まり、地野菜と新鮮野菜のサラダ、ほうれん草と厚揚げ、地卵、パルメザンチーズのオーブン焼きなどからなる
「糖質制限メニュー」(2800円)を頼んだ。こちらは糖質量21・581グラムだった。
さすが京都を代表する高級ホテル、少々価格が張るのが気になったが、今後、糖質制限を試みる客の声などを聞いて、よりリーズナブルなコースや単品メニューなど
も開発していけば、さらに面白い食企画となりそうだ。(ノンフィクション作家・桐山秀樹)

ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130118/dms1301180710009-n1.htm
726病弱名無しさん:2013/01/18(金) 09:45:37.42 ID:8c1/n9OA0
Eさんの地元。Eさん派のKさん。

山田さんうまくやるな。
727病弱名無しさん:2013/01/18(金) 09:45:41.36 ID:EFD3C/zp0
女性は筋トレしてもムキムキとした状態はまずならない。
モデルだって高負荷の筋トレしてるんだから。
でも、筋肉は発達するから、メリハリあるボディメイクにはなるし、
短時間で週3もやってれば血糖値も上がらなくなることは可能だよ。

女性で頑張りたい人はモチベーション上げるためにもこちらを読んだらいいかも。
http://okwave.jp/qa/q4757450.html

画像の女性のスタイルとかいいよね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221379242
すんごく頑張ったってこの程度がいいところでムキムキにはならないから大丈夫。
ttp://image.blog.livedoor.jp/yuzuyuito/imgs/a/0/a0d34368.jpg
728病弱名無しさん:2013/01/18(金) 10:06:04.12 ID:qVCeWdyaP
>>725
貧乏人はコース料理注文するからカモにされる
鉄板焼きは、肉とイセエビとアワビだけ注文すれば良いっしょ
729病弱名無しさん:2013/01/18(金) 11:07:14.86 ID:8c1/n9OA0
>>728

山田さんのコンセプトは、糖尿病の人も糖尿病でない人も同じ食事が食べられるということ。

1人だけ特別ということではない。

1人の場合は、単品にすればよい。
730病弱名無しさん:2013/01/18(金) 13:28:44.52 ID:3JxmHDRXO
もやし共も少しは >>727 を見習え。
731病弱名無しさん:2013/01/18(金) 17:14:28.00 ID:4Ggyn0RY0
>>730

君の”もやし”基準はかなり甘いな。
727が男ならもやしの部類だと思うぞ。

甘ちゃんの君のいう”もやし”はこのくらいか?

http://gensun.org/i/seiyouken.img.jugem.jp/20100108_762656.jpg
732病弱名無しさん:2013/01/18(金) 17:16:17.56 ID:8RsJQfnj0
体重がいくらあっても筋肉が無ければもやしよ
そうじゃなければひょうたんだ
733病弱名無しさん:2013/01/18(金) 17:26:59.17 ID:+cx6OjBj0
もやしのほうがカッコいいからいいや
ジャニーズはみんなもやしだしね
カッコよくてさらに筋トレより効果がある
734病弱名無しさん:2013/01/18(金) 17:46:29.25 ID:4Ggyn0RY0
>>733

あんたは正しい。

ジムで筋トレなんかしたら、おホモだちしかできない。
735病弱名無しさん:2013/01/18(金) 17:48:24.28 ID:qVCeWdyaP
ジャニーズは全員ジャニーさんに遣られてるモホ性奴隷
736病弱名無しさん:2013/01/18(金) 17:51:07.50 ID:8RsJQfnj0
ジャニーズはもやし
もやしはかっこいい
つまりもやしの俺はかっこいい

うわぁ完璧な論法だぁ^^;
737病弱名無しさん:2013/01/18(金) 17:54:07.04 ID:MbvSxco10
ゴリマッチョよりジャニのほうがカッコいいもんな
738病弱名無しさん:2013/01/18(金) 17:57:49.05 ID:EFD3C/zp0
ジャニーズの細マッチョと言えば、岡田准一とかだよね。
もやしじゃないだろに。筋トレ好きで、高負荷でかなり鍛えてるの知らんのかなあ。
739病弱名無しさん:2013/01/18(金) 17:58:27.13 ID:dcnKX3QY0
軽量級ボクサーのようなガリマッチョめざそう
740病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:00:11.57 ID:qVCeWdyaP
体操選手の体型が良いんジャマイカ
741病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:01:27.48 ID:rcLuU0RY0
筋肉馬鹿と違って結婚も出来ない若いうちから
障害もっちゃった人と違うから見た目なんてどうでもいいよ…

健康ならそれでいい。食後血糖値を改善できるのは
毎回の食事直後に運動か、糖質制限しかないんだよ
742病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:05:52.55 ID:qVCeWdyaP
[2013年1月18日]

糖類摂取と体重の関係をメタ解析
糖類制限による減量は総エネルギー減少を介してもたらされる

 ニュージーランド・オタゴ大学のLisa Te Morenga氏らは,成人と小児における糖類と体重の関連についてのシステマチックレビューとメタ解析を実施。
成人の体重は,糖類の摂取を減らすようアドバイスすることで有意に減少していたが,糖類を他の炭水化物に置き換えただけでは変化がなかったと報告した。
糖類減少の効果は総エネルギーの減少を介してもたらされると考察している(BMJ 2013; 346: e7492)。


-------------------------
カルト教義のインチキがバレましたwww
糖質減らすと痩せる人は、単に摂取総カロリーが減った為でした。合掌。

ゴテゴテ肉ばっかり沢山食えないもんな。
743病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:08:09.57 ID:x4WG8HTb0
>>742
よかった。これ以上痩せたらどうなるかと思った
脂肪でカロリーを補えば痩せないんだな
744病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:13:16.26 ID:8c1/n9OA0
糖類を等エネルギーの他の炭水化物に置き換えた12研究(介入期間2週間〜6カ月)では,体重に有意な変化はなかった
(0.04kg,同−0.04〜0.13)。このことから,糖類の摂取減少による体重減少は,総エネルギーの摂取減少によるもの
と考えられた。
さらに,総エネルギー摂取量に糖類が占める比率と体重の間の用量依存関係を調べたが,関連は確認されなかった。
745病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:14:51.76 ID:qVCeWdyaP
教組
次々とバレテ行って、もうどうにもならなくなって、食後血糖値ニダ!

糖尿病専門医
食後血糖値なにそれwww、そんな間にHbA1c0.1%下げろよ、空腹時血糖1mg下げろよ
746病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:16:19.10 ID:7eDRlGGm0
本当に
食後血糖値って関係ねえの?
ないなら楽だよな。a1cや空腹血糖値なら
ラーメンや寿司20皿ぐらいたまになら食える
747病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:20:27.92 ID:qVCeWdyaP
>>746
> 寿司20皿
極端は良くないよ、ラーメンくらいはたまに食え

食後血糖値が高いと、非喫煙者では大血管障害がほんのチョッチ起こしやすくなる、喫煙者では差が出ない
タバコの害に埋もれて見えなくなってしまう程度の極僅かな影響

空腹時血糖やHbA1cはハッキリ合併症の原因になる
748病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:27:16.67 ID:qVCeWdyaP
>>742
これを教組ブログに質問するとだな

教組
そのデータは糖質35%の中糖質のもので、糖質12%のスーパー糖質制限のものではありません
信者は糖質を徹底的に断ってケトンモードで暮らしています、人類のデータは教団内には適応できません
749病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:33:53.16 ID:3JxmHDRXO
おい、禿造。
どさくさに紛れて嘘書くな。
俺は生姜焼き定食ご飯特盛と豚汁食って、1.5Hで124、2Hで118だ。
お前がふすまパン食って深夜徘徊しなければならないのは、お前がもやしだからだ。
750病弱名無しさん:2013/01/18(金) 18:48:20.67 ID:Wh08xf/H0
>>742
「糖質制限で痩せるのは結果的にカロリー摂取量が減るから」というのは、王城ブログでも指摘されていたね。
751病弱名無しさん:2013/01/18(金) 19:00:37.88 ID:VgjwLLVMO
王城先生はNOサプリを飲んで下半身が元気になったようですw
752病弱名無しさん:2013/01/18(金) 20:51:09.93 ID:x03he1Kz0
んなもの痩せるわけねーだろ
脂肪肝になって腹でて糖尿になるだけだ
753病弱名無しさん:2013/01/18(金) 21:17:38.88 ID:11Z4sAy70
脂肪肝は劇的に改善するぞ
754病弱名無しさん:2013/01/18(金) 21:38:22.83 ID:x03he1Kz0
糖質制限=脂肪肝を誘発する食事法
755病弱名無しさん:2013/01/18(金) 21:48:06.03 ID:yuOqGKks0
>>745
えべっさん全部ばれてしまったのですね。仕方ないので食後高血糖(笑)。
756病弱名無しさん:2013/01/18(金) 22:13:27.47 ID:fFInJ4aSP
>>753
カロリー制限のおかげでな
757病弱名無しさん:2013/01/19(土) 00:40:03.81 ID:W46NUC5q0
王城ブログのコメント欄を見ると、糖質制限から筋トレに転向した人達は
「食後高血糖にならなくなった」と言ってるけど、あれはもやし流に言うと「やらせ」なの?
758病弱名無しさん:2013/01/19(土) 02:18:44.40 ID:eesOB06K0
大体、糖質なんぞどの食品にも入ってるから
それ制限すりゃ脂肪肝や体重増加が防げるのは当たり前
元々無制限に食いまくってた人間がやりゃ、どんなやり方でもうまくいく罠
759病弱名無しさん:2013/01/19(土) 04:14:18.72 ID:DLF3Ffs10
>>757
書くだけなら誰でも出来るからな
俺も書くだけなら東大教授にもなれるし、
政治家にもなれる。書くだけならね
証明してみせろと言われたら逃げるしかないけど
760病弱名無しさん:2013/01/19(土) 05:22:46.57 ID:xpYxr2s/0
>>757
王城氏からは、なっていうか
毎日のように飽きずに2chに煽りにきて
凄い負のオーラを感じ取れる。
だから自演しててもまったく違和感はないんだよね。

江部氏のように実名も勤め先も晒していてリスクを
おって発言しているわけじゃなく、ただの無責任な匿名で
書いた唯の文章のみだし

ここまでのすざましいまでの怨念は
どこから来ているのか知りたいよ。
761病弱名無しさん:2013/01/19(土) 06:28:32.50 ID:397fRpG00

かまって欲しいだけで、末期ガンで余命1年であるとブログで偽っていた「カバコ」
http://www.tanteifile.com/newswatch/2010/04/13_01/index.html
http://www.tanteifile.com/newswatch/2010/04/22_01/index.html
その「カバコ」の嘘が、元で二人も死亡するという痛ましい放火事件…
http://www.tanteifile.com/newswatch/2010/05/02_01/

所詮、ブログなんてこんなもんだし、王城のような歪んでいる人間の体験談なんて信用できんよ

ネット以外でも活動していて医療行為もしている。賛否両論を巻き起こしている医者の体験談の信憑性と違って

(その説が正しいかとは別として)
762病弱名無しさん:2013/01/19(土) 08:11:03.08 ID:S5XuQEm3O
と言うことは、あのコメント欄に出てくる人達はやらせなんですか?!!
てか、俺も高血糖にならなくなったんだけど、俺もやらせ?
763病弱名無しさん:2013/01/19(土) 08:15:32.16 ID:wutm0pHK0
王城氏が2chに毎日カキコとか、コメント欄は自演とか決めつけて、
高強度筋トレで食後高血糖が防げるなんてありえないと、必死に否定している件。
順調に行っているものにしたらやってみりゃいいのにと。
764病弱名無しさん:2013/01/19(土) 08:29:25.84 ID:apEWbv2YO
やらせなのに、それ見て実行した人が順調って凄いブログだw
765病弱名無しさん:2013/01/19(土) 08:38:52.73 ID:NjgEXYUxP
http://meddic.jp/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%AB%E5%B0%BF%E9%85%B8%E7%B3%BB%E8%96%AC

>乳酸、ニコチン酸、アセト酢酸、ヒドロキシ酪酸、などの有機酸が近位尿細管上皮細胞内に蓄積すると、尿細管腔から尿酸を取り入れて有機酸を排泄する。

>これが有機酸血症のときに高尿酸血症をきたす原因である。 → 飢餓(ケトン体増加)、von Gierke病(乳酸増加)のときに高尿酸血症をきたすのはこのため。

糖質制限で痛風が悪化するらしいけど、ホント?
E先生はほとんどは体質のせいとかごまかしてるみたいだけど
766病弱名無しさん:2013/01/19(土) 08:50:50.11 ID:mCfV3qcg0
>>762
俺なんて糖質制限だけで1型でインシュリン打ちまくっていたのが
何の不自由もなく食っていた10代の頃の膵臓に戻ったぜ。凄いだろー
767病弱名無しさん:2013/01/19(土) 08:54:42.92 ID:rs2pvEiM0
>俺なんて(筋トレ)だけで
>1型でインシュリン打ちまくっていたのが
>何の不自由もなく食っていた10代の頃の膵臓に戻ったぜ。凄いだろー

筋トレブログは病態も数値も出さないから
そんな感じだよねw
768病弱名無しさん:2013/01/19(土) 08:55:51.97 ID:apEWbv2YO
>>766
意味解りません
769病弱名無しさん:2013/01/19(土) 08:57:39.48 ID:apEWbv2YO
なんだ自演か
770病弱名無しさん:2013/01/19(土) 08:59:20.84 ID:QTbwPBxcP
糖質制限ブーム結構長く続いたね、酢玉ねぎダイエットよりは長持ちした良いビジネスモデル
771病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:01:27.24 ID:kSaE+jle0
俺は筋トレのせいで糖尿病になって合併症で透析になった
だけど糖質制限のおかげで透析もいらなくなったし、糖尿病も完全になおった

書くだけなら俺でも出来る
772病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:02:04.55 ID:rs2pvEiM0
>糖質制限で痛風が悪化するらしいけど、ホント?

いや、悪化しない。
とゆーか「悪化する」とは限らない。
私は尿酸値下がったからね。

>E先生はほとんどは体質のせいとかごまかしてるみたいだけど

ごまかすも何も、江部さんとしては「尿酸値の上下が糖質制限と連動していない」という例を知ってるので、そうとしか言いようが無いんだろ。
逆に「悪化する」は「そういう例があった」「と考えられる」だけで大した裏づけが無い。
773病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:04:01.20 ID:QTbwPBxcP

頭悪いのが丸解かりの文章
774病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:05:27.47 ID:rs2pvEiM0
>糖質制限ブーム結構長く続いたね、酢玉ねぎダイエットよりは長持ちした良いビジネスモデル

「続いたね」×
「続いてるね」◯
775病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:06:34.50 ID:rs2pvEiM0
>頭悪いのが丸解かりの文章

↑これしか書けないらしいw
776病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:06:45.74 ID:QTbwPBxcP
>>772
宝くじを買ったら1億円当選した例を知ってる
買えば大儲けできるとしか言いようが無い
777病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:08:32.65 ID:apEWbv2YO
禿造さんは何でそんなに必死なんですか?
778病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:11:06.25 ID:SnGM2TvL0
王城のいうとおりにしたら俺1億当たったよ
信じるものは救われる。筋トレ!筋トレ!とお経を唱えよう
そうすれば宝くじで1億当たります
779病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:16:30.85 ID:rs2pvEiM0
>宝くじを買ったら1億円当選した例を知ってる
>買えば大儲けできるとしか言いようが無い

宝くじは当たった人が稀なわけだが、糖質制限で痛風になったというのも殆ど聞かない。
780病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:21:43.28 ID:Ag9Ihi780
>>779

知らないだけでしょ。
781病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:21:56.83 ID:apEWbv2YO
頭に蝋燭立てて藁人形持ってそうですねw
782病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:22:55.89 ID:rs2pvEiM0
>知らないだけでしょ。

じゃあんたはどれだけ知ってるワケ?
ソース出しなよw
783病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:25:56.69 ID:rs2pvEiM0
>何でそんなに必死なんですか?
>頭に蝋燭立てて藁人形持ってそうですねw
↑自己紹介?w
784病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:25:59.62 ID:OK7r9PkIP
>>772
何事もメリット、デメリット(副作用)がある。

「そのようなリスクがありますよ」と話しておけばいいものを

「それは体質です」とごまかすのはペテン師w
785病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:26:49.72 ID:apEWbv2YO
禿造さんもたまにはソース出してよ。
786病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:28:00.20 ID:/ixBUY0I0
>>761
王城はそのうち恨みすぎて病院に火をつけそうだな…
787病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:29:54.25 ID:QTbwPBxcP
だって天下無敵完全無欠のスーパー糖質制限なんだもん
教義だから一片たりとも疑念を挟む余地が生じたらマズイのです。
信じて修行を積めば救われるのです。
788病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:30:04.79 ID:rs2pvEiM0
>「そのようなリスクがありますよ」と話しておけばいいものを
>「それは体質です」とごまかすのはペテン師w

糖質制限との因果関係が予測出来るならそういう言い方になるけど、例として稀な場合は「体質」になるよ。

薬の副作用だってそうだろ。
詐欺でも何でも無い。
789病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:31:56.86 ID:rs2pvEiM0
>たまにはソース出してよ。

意味がわからない。
論理的にへんてこなのを指摘してるだけなんだがw
790病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:32:57.70 ID:QTbwPBxcP
スーパー糖質制限しても尿酸値上がらない体質の人も居るんでしょう
791病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:34:23.31 ID:rs2pvEiM0
>だって天下無敵完全無欠のスーパー糖質制限なんだもん

江部さんが言ってもいないことを捏造するなよ…

>教義だから一片たりとも疑念を挟む余地が生じたらマズイのです。

これも根拠無いだろ。

>信じて修行を積めば救われるのです。

そりゃ「筋トレ教」なんかのことかね?
792病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:35:52.23 ID:OK7r9PkIP
>>788
>>765のように理屈は存在する。

だいたい薬でも副作用が因果関係の不明なものがほとんどだ。

それをごまかすのはペテン師w少なくとも医療人ではないw
793病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:36:25.41 ID:rs2pvEiM0
>スーパー糖質制限しても尿酸値上がらない体質の人も居るんでしょう

というと少数派みたいだが、上がったというのも江部ブログでも他のとこでも少数派
794病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:36:53.21 ID:QTbwPBxcP
糖質猛毒説(笑)
禿げもインポもアトピーも何でもかんでも治しちゃうスーパー糖質制限
単にデブが痩せて体調良くなった為でしょ
795病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:38:20.18 ID:apEWbv2YO
禿造さんから論理という言葉が出るとは意外だったw
796病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:41:53.26 ID:rs2pvEiM0
>>765のように理屈は存在する。

説明できない例がある理屈は説得力に乏しい。

>だいたい薬でも副作用が因果関係の不明なものがほとんどだ。
>それをごまかすのはペテン師w少なくとも医療人ではないw

因果関係が不明なのに「副作用」と断言するのもおかしな話。
ある程度、糖質制限と尿酸値の関連を疑わせる症例が必要。
797病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:44:37.99 ID:apEWbv2YO
禿造さんは奥さんいるんですか?
798病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:45:32.21 ID:Ag9Ihi780
ケトン食の副作用
BRAIN and NERVE 63(4)393-400, 2011
小児難治性てんかんに対するケトン食療法
東京女子医科大学小児科 伊藤進・小国弘量

P396
 ケトン食療法の副作用としては胃腸障害が多く、ほかに脱水、低血糖、電解質異常、高脂血症、
高尿酸血症、腎結石、成長障害などが挙げられている
799病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:45:49.31 ID:OK7r9PkIP
>>796
ウルトラ馬鹿発見!w

お前薬の添付文書読んだこと無いのかよw
因果関係がわからないのがほとんどだ。
だけどこのような症状が現れたら中止しましょうと警告している。

「体質だから続けてねw」 とは書いてないだろw
800病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:48:55.26 ID:apEWbv2YO
ウルトラ馬鹿てw
801病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:49:08.17 ID:rs2pvEiM0
>糖質猛毒説(笑)
糖尿病患者に猛毒なのはこれは覆しようが無い。

>禿げもインポもアトピーも何でもかんでも治しちゃうスーパー糖質制限
治ったという報告があるからねえ。
高血糖からきてる症状は当然改善するに決まってる。

>単にデブが痩せて体調良くなった為でしょ
痩せると「禿げもインポもアトピーも何でもかんでも」も良くなるわけ?
www
802病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:52:28.46 ID:rs2pvEiM0
>「体質だから続けてねw」 とは書いてないだろw

はい、捏造。
ウソ書きなさんなw
803病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:53:15.27 ID:G5hiDlwx0
>>798
それは一般名じゃないてんかん用のケトン食の話で改良アトキンス(Modified Atkins:これもてんかん用のダイエットで一般名じゃない)ならそういう弊害は出ない
804病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:55:00.26 ID:OK7r9PkIP
>>802
だから書いてないだろw
どこにそんなこと書いている?
馬鹿?w 
805病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:56:33.12 ID:apEWbv2YO
>>803
根拠は?
806病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:57:46.27 ID:OK7r9PkIP
>>801
禿造ってフードファディズム論者の典型だなw
「食べものや栄養が健康と病気に与える影響を過大に信じること。」

自覚無いの? 大丈夫か?w
807病弱名無しさん:2013/01/19(土) 09:58:20.55 ID:rs2pvEiM0
>だから書いてないだろw
>どこにそんなこと書いている?
>馬鹿?w 

じゃ
「>「体質だから続けてねw」 とは書いてないだろw」
こりゃなんだい?
808病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:00:17.20 ID:rs2pvEiM0
>禿造ってフードファディズム論者の典型だなw
>「食べものや栄養が健康と病気に与える影響を過大に信じること。」
>自覚無いの? 大丈夫か?w

高血糖が健康に与える影響は明らかだし
高血糖が食事の糖質量と関連していることも明白だよ。
809病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:02:28.95 ID:OK7r9PkIP
>>803
だから可能性のあることはリスクとしてきちんと話すことだ。

それをごまかすとは最低。

だいたいあんたの言うように「因果関係が証明されなければ副作用ではない」
すれば、あんたの嫌いな製薬会社は大喜びだw

これは副作用でありません体質ですと何とでもいえるからなw
810病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:03:53.25 ID:QTbwPBxcP
だから、修行拷問生活してねーで、普通に治療受けろよ
811病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:03:59.66 ID:OK7r9PkIP
>>807
添付文書にそんなことかいてあるか?

あんた日本語不自由?
812病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:05:29.24 ID:apEWbv2YO
副作用と言えば、糖質制限の副作用はもやしになることですよね。
813病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:06:14.08 ID:OK7r9PkIP
>>808
ほとんどの人類が糖質たべて普通に生活をしている。
それが毒か?

おまえ全く自覚ないのなw
814病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:06:25.91 ID:G5hiDlwx0
>>805
てんかん用ケトン食って水分制限するんだぜ
バカだろ
815病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:17:32.66 ID:apEWbv2YO
体内のPHが酸性になるのは変わらないんですけど
816病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:20:44.76 ID:FCHnf4ws0
>>794
アトキンスは糖質制限で太りまくって死んでるし
基本的には痩せない
ただし末期の糖尿病の場合、糖質制限で悪化させ
激やせする場合はある。命は短いけどね
817病弱名無しさん:2013/01/19(土) 11:04:50.32 ID:uwOGhGL/0
>>798
そういえば王城さんも低血糖で口から泡吹いてぶっ倒れていたね
818765:2013/01/19(土) 11:14:54.17 ID:NjgEXYUxP
気になったので調べてみたよ

尿酸値に影響するのは、尿酸の排泄トランスポーターと、尿酸の再吸収トランスポーターらしい

URAT1というのが再吸収する側で、
これが乳酸やケトン体が多いと尿酸をたくさん再吸収してしまうらしい

で、URAT1はインスリン抵抗性にも反応するらしくて、インスリンが多いと色々経由して最終的には尿酸の再吸収が増える
つまりメタボになるほど尿酸値が高く、内臓脂肪が減るほど尿酸値が下がる
糖質制限でケトンが上がれば尿酸値も上がるし、うまく痩せることができれば尿酸値が下がるってことみたいね

ただし、排泄するトランスポーターにABCG2というのがあって、これが全く機能してない人、半分くらいしか機能してない人が日本人の半分くらいいるんだってさ
そういう人が下手に糖質制限をやると、一気に尿酸値が上がってヤバイかもしれない

こういう理屈があるのを単に「体質」で片付けるんだから、医者として見たら本当にしょーもないレベルなんだなぁとわかった
まぁ確かに生まれつきの体質といえば体質だけどさ
819病弱名無しさん:2013/01/19(土) 11:18:55.37 ID:PuloCbhx0
糖質制限で糖尿病を悪化させてもやしになることはある
それ以外は逆に太る
820病弱名無しさん:2013/01/19(土) 11:35:29.98 ID:2dcrQ2Qj0
>>818
ようは痩せてれば問題ないのかな
821病弱名無しさん:2013/01/19(土) 12:14:40.14 ID:zHXNYMEt0
糖質はどの食品にもはいっている
糖質制限自身が無意味な健康法
822病弱名無しさん:2013/01/19(土) 12:21:57.08 ID:Ag9Ihi780
Life Without Bread: How a Low-Carbohydrate Diet Can Save Your Life

2000年に書かれた本だけど、

Uric Acid and Kidney Stone というところがある。

The patients whose uric-acid levels increased had parallel changes
in their cholesterol levels. The people probably had a metabolic
disorder that was uncorrectable by a low-carbohydrate diet.
823病弱名無しさん:2013/01/19(土) 14:31:49.40 ID:QTbwPBxcP
夏井 睦 のWebサイト酷いな、江部より酷いかも知れない
また聞きの揚げ足取りで大学病院皮膚科・形成外科医をボロクソwww
昭和大学形成外科・日本医科大学病院形成外科 カワウソ

「粉瘤で脂肪の芯を摘出します」と言われた→「そんな説明は信じられません、内容物は脂肪ではありません皮膚付属器由来組織です」 みたいな
824病弱名無しさん:2013/01/19(土) 14:33:58.15 ID:tyjQpRa10
しかしヒドいねえ↓こんな不健康ダイエット本が売れるとか信じられんねww

満腹ダイエット (プレジデントムック dancyu) [大型本] 江部康二

うまいもの好き、酒好き大歓迎!
dancyu編集長が自ら実証。3週間で体重5kg、ウエスト3cm減!
糖尿病治療の現場で著しい成果をあげている「糖質制限食」理論をベースに、dancyuならではの美味しくて作りやすいレシピを大公開。
焼き肉も、とんかつも、チーズ料理も、たまご料理もおいしく食べられます。

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4833470780/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
825病弱名無しさん:2013/01/19(土) 14:35:07.24 ID:Ag9Ihi780
826病弱名無しさん:2013/01/19(土) 14:49:41.13 ID:S+OxLqQE0
中国で食事の違いにより疾患リスクに
どのような変化が現れるのかという調査が行われました。
調査の指揮を取ったのがコリン・キャンベル教授で、
イギリやアメリカ、中国などの国家機関がプロジェクト
(チャイナ・プロジェクト)に関わりました。

その調査の結果、コリン・キャンベル教授は、
「動物性食品を全く食べない事が一番安全である」という結論を出しました。
827病弱名無しさん:2013/01/19(土) 14:57:06.39 ID:Ag9Ihi780
ESSE (エッセ) 2013年 02月号
ttp://www.amazon.co.jp/ESSE-%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB-2013%E5%B9%B4-02%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B00AN57244/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1358574658&sr=8-3

さまざまなダイエットに失敗した人でもみるみる効果が出て確実にやせられる! と、
いまや大ブームともなっている“糖質オフダイエット”。
これまでのカロリー重視のダイエットの常識を根底からくつがえし、糖質さえオフすればおなかいっぱい食べられて、
お酒だってOK♪ガマンせず、だれもが絶対に結果を出せるダイエットの新常識、大公開します!

ここに載っているレシピ、揚げ物ばっかり。Eさん監修で、T病院の給食と全く違うじゃん。
リーノール酸たっぷり。
828病弱名無しさん:2013/01/19(土) 14:58:59.46 ID:kXNyXj+Ti
>ほとんどの人類が糖質たべて普通に生活をしている。
>それが毒か?
>おまえ全く自覚ないのなw

高血糖が健康に与える影響は明らかだし
高血糖が食事の糖質量と関連していることも明白だよ。
829病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:06:35.49 ID:Ag9Ihi780
>>827

リノール酸の間違い。

最近の本いろいろ見ているけれど、レシピひどすぎ。
830病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:08:10.57 ID:kXNyXj+Ti
>だから可能性のあることはリスクとしてきちんと話すことだ。
>それをごまかすとは最低。
「体質」は別にごまかしじゃないなあ。
元々想定してなきゃ、「なった」人に対しては「あなたはそういう体質なんです」
としか言いようが無い。
じゃどうするか?は本人の問題。

>だいたいあんたの言うように「因果関係が証明されなければ副作用ではない」
>すれば、あんたの嫌いな製薬会社は大喜びだw
>これは副作用でありません体質ですと何とでもいえるからなw

あのさ、薬の注意書は「そういう体質だから」やめとけって話だろ。
副作用そのものは臨床試験で確認されたものしか言わないね。

あんた副作用を誤解してるだろw
831病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:09:29.31 ID:kXNyXj+Ti
>副作用と言えば、糖質制限の副作用はもやしになることですよね。

それは筋トレ教祖が連呼してるだけで裏づけ皆無だね。
832病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:11:46.23 ID:QTbwPBxcP
もやし を通り越してハリガネ状態の人 >>743
833病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:12:29.65 ID:kXNyXj+Ti
>アトキンスは糖質制限で太りまくって死んでるし

アトキンスの死因も「太りまくっていた」も根拠が無い

>基本的には痩せない
痩せた報告が圧倒的に多い。

>ただし末期の糖尿病の場合、糖質制限で悪化させ
>激やせする場合はある。命は短いけどね

まつごの糖尿病という例が全く不適切
834病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:13:36.61 ID:kXNyXj+Ti
>アトキンスは糖質制限で太りまくって死んでるし

そもそも、アトキンスがその時点で糖質制限していたという証拠もない。
835病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:16:07.05 ID:kXNyXj+Ti
>気になったので調べてみたよ
>らしい

「らしい」ばっかりw
836病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:17:54.82 ID:kXNyXj+Ti
>糖質はどの食品にもはいっている
>糖質制限自身が無意味な健康法

出来るだけ減らすってこと。
それは大いに意味がある。
血糖値が高い人には意味があり過ぎる。
837病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:18:23.62 ID:Ag9Ihi780
>>830

>あのさ、薬の注意書は「そういう体質だから」やめとけって話だろ。
>副作用そのものは臨床試験で確認されたものしか言わないね。

臨床試験で副作用が出て、発売中止になる薬もある。
発売後わかった副作用もある。

Eさんは時間がたてば正常になるというのが多い。

それ信じている人もいる。
838病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:23:10.20 ID:OK7r9PkIP
>>828
糖質摂って全く問題ない人がほとんどなのに、まだ言ってるよw
ほんまもんのフードファディズムだなw
839病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:23:21.71 ID:kXNyXj+Ti
>ほとんどの人類が糖質たべて普通に生活をしている。
>それが毒か?
>おまえ全く自覚ないのなw

糖尿病予備軍は随分いるよな。

高血糖が健康に与える影響は明らかだし
高血糖が食事の糖質量と関連していることも明白だよ。
840病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:23:58.11 ID:kXNyXj+Ti
お、ドンピシャのタイミングw
841病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:25:30.00 ID:kXNyXj+Ti
>Eさんは時間がたてば正常になるというのが多い。
>それ信じている人もいる。

で、時間が経っても正常にならないってどっかにソースあんの?
842病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:26:31.67 ID:mJxa5pLk0
糖質制限の効果は別に否定しないけど筋トレした方が効率いいな
843病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:26:34.86 ID:kXNyXj+Ti
>糖質摂って全く問題ない人がほとんどなのに、まだ言ってるよw
>ほんまもんのフードファディズムだなw

糖尿病予備軍は随分いるよな。

高血糖が健康に与える影響は明らかだし
高血糖が食事の糖質量と関連していることも明白だよ。
844病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:27:21.32 ID:kXNyXj+Ti
>>842
>糖質制限の効果は別に否定しないけど筋トレした方が効率いいな

それは全くその通り
845病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:30:08.60 ID:apEWbv2YO
>>831
えべっさんは連呼どころか本まで出しちゃってますよ。>>824
3週間で体重が5kg減って、筋肉は減らずに脂肪だけ減るんですか?
846病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:31:50.17 ID:OK7r9PkIP
>>830
おまえさあ、まったく副作用の事、理解してないだろ?w
体質とか関係なく、起きた有害事象を注意喚起してるんだよ。
体質?w 馬鹿かおまえはw
薬を飲んだら死にました。体質ですww
847病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:36:07.14 ID:Ag9Ihi780
>>841

効果ない人もいると書いてある。

>>195

薬飲ませている。

ケトアシドーシス 全世界で2例報告。うそじゃん。

座長:裁判になったら確実にまけますね。
848病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:40:45.51 ID:Ag9Ihi780
>>847

>>822が抜けていた。
849病弱名無しさん:2013/01/19(土) 15:43:04.92 ID:OK7r9PkIP
>>843
少なくとも健常者には毒じゃないだろw
まだ言うつもりか?w
850病弱名無しさん:2013/01/19(土) 16:00:13.08 ID:Ag9Ihi780
P-105 血糖コントロール不良の初回治療糖尿病に対して、短期間の食事療法が有効であった一例
行橋中央病院 内科・糖尿病内科 江藤 知明、他

空腹時血糖 418mg/dl,HbA1c(JDS)17.7% 2型糖尿病 54歳男性、非肥満。

食事指導に力点を置いた。退院後食行動は改善し、著明に血糖コントロール
が改善した。HbA1c(JDS)5%後半を維持。

指導は糖質制限でない指導。
851病弱名無しさん:2013/01/19(土) 16:26:09.41 ID:K3J+YVp80
>>843
高血糖は肉食が原因
複合糖質は取るべき食物
852病弱名無しさん:2013/01/19(土) 18:39:18.23 ID:kXNyXj+Ti
>少なくとも健常者には毒じゃないだろw
>まだ言うつもりか?w

「健常者」はインスリンの適切な分泌でなんとか解毒してる状態なのだ。
その人が処理できる量を超えたら毒になる。

高血糖が健康に与える影響は明らかだし
高血糖が食事の糖質量と関連していることも明白だよ。
853病弱名無しさん:2013/01/19(土) 18:41:39.25 ID:kXNyXj+Ti
>高血糖は肉食が原因
糖質ならはるかに容易に迅速に高血糖になる。

>複合糖質は取るべき食物
取らなくても問題にならない。
敢えて摂る必要はないね。
854病弱名無しさん:2013/01/19(土) 18:48:43.14 ID:kXNyXj+Ti
>3週間で体重が5kg減って、筋肉は減らずに脂肪だけ減るんですか?

その人の活動量が普段と同じで支障がなければ筋肉が減ったとして何の問題があるのかな?
筋肉増やすことに必死だから、何の問題にもならないことをキャアキャア言うんだな。
855病弱名無しさん:2013/01/19(土) 18:49:47.65 ID:kXNyXj+Ti
>3週間で体重が5kg減って、筋肉は減らずに脂肪だけ減るんですか?

体脂肪率は下がってるねえ。
856病弱名無しさん:2013/01/19(土) 18:54:09.61 ID:kXNyXj+Ti
>おまえさあ、まったく副作用の事、理解してないだろ?w
>体質とか関係なく、起きた有害事象を注意喚起してるんだよ。

そもそも、尿酸値が上がったとして。
それが有害事象になってるのかな?
水分の取り方で変わる数字だしな。
副作用と言えないね。

>体質?w 馬鹿かおまえはw
>薬を飲んだら死にました。体質ですww

糖質制限で死んだのは、筋肉つけすぎのマッスル北村氏みたいな人だろw
857病弱名無しさん:2013/01/19(土) 19:50:29.34 ID:apEWbv2YO
>>855
体脂肪率が下がるのは当たり前じゃないですかw
はぐらかさないで下さいよ。
3週間で5kgも減れば、脂肪だけ減るなんてことは有り得ないんですから、両教祖の言う通りもやしになるじゃないですか。
858病弱名無しさん:2013/01/19(土) 19:57:25.52 ID:gaCulFPQ0
王城君はいつから2ちゃんに来るようになったんだい?
859病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:21:42.66 ID:OK7r9PkIP
>>852
まだ言ってるよwこの馬鹿がw

「何とか解毒」だってw

インスリンの作用を解毒と言い出したぞ!

カルトここに極まれりw
860病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:21:56.35 ID:ir8LVruI0
インスリン結合を解明 新型インスリン開発につながる画期的な発見
2013年01月18日

インスリンが細胞のインスリン受容体と結合する仕組みを、3次元構造であきらかにしイメージ化するのに、米国とオーストラリアの合同研究チームが世界ではじめて成功した。
世界初 インスリン受容体との結合を分子レベルで解明

--------------------------
今この瞬間、世界中で経口インスリン開発競争がスタートしました
打倒ノボノルディスク・イーライリリーの悲願なるか
武田薬品はスーパーコンピューター京を独占使用して開発に全力を挙げろ
861病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:29:54.23 ID:9eu5vhxn0
もやしくんたちが糖質制限でこそ可能という、ジャニーズの細マッチョ。
岡田准一君は筋トレで10キロ増やしたらしいぞ。おそらく相当の負荷の
トレーニングだろうが、できるというなら糖質制限をやりながら
筋肉で10キロ増やせるやり方を教えてほしいがw
ttp://yaplog.jp/nyanyaholga/archive/75

ちなみに糖質制限論者の天敵「丼物」が好きなようだ。
http://vvv6.gurutere.com/760.html
862病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:34:17.12 ID:OK7r9PkIP
>>856
マッスルなんてどうでもいいのw
何でも「体質」とかでごまかす江部と副作用も全く理解していない馬鹿なお前を
指摘してるんじゃないか?w

ところで「宮本美智子」って知ってるか?
低炭水化物ダイエットを行い「美しいダイエット」とかの本を書いて一世を風靡したんだが
若くして死んでしまった。

それのダイエットを唆した医者がいたんだよな。つまり江部みたいなやつw
そいつ宮本さんが死んだとき、こう言い放った。
「宮本さんは、遺伝的素因の強い脳血管の脆弱性(弱さ)のため、若くしてこの世を去りました。遺伝子の呪縛から逃れられなかったわけです」

江部もこいつと全く一緒。 医者としても人間として最低なやつ。
863病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:37:10.31 ID:oX1hta4L0
岡田准一をいっていたのは王城だろ
誰も岡田だけがいいとはいってないだろ
864病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:37:58.34 ID:oNZlIXMP0
>>861
ぼくは二宮君みたいな体がいいです
あれこそ理想体型
865病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:38:51.94 ID:oNZlIXMP0
岡田准一はちょっとかっこ悪いです
866病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:39:26.58 ID:apEWbv2YO
>>854
問題があるないという以前に、今まで「もやしにならない」と言っていたのは禿造さんですよ。
もやしになって問題があるかないかは各人の事情なので、ないならないでいいじゃないですか。
867病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:44:45.77 ID:I/2MHUuNO
>>862

その通り。
868病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:51:37.17 ID:I/2MHUuNO
ま〜とりあえず、「糖質制限でもやし」というコンセンサスは確立できたから、一歩前進じゃないか。
869病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:53:11.50 ID:z8/LdWOz0
>>866
>>868
うむ
動かなくても糖質制限していれば1日1万カロリー食べても絶対太らないからな
870病弱名無しさん:2013/01/19(土) 21:17:29.71 ID:9eu5vhxn0
>>863
このスレで出ていた例だが。玉城氏は言ってたか?検索にはかからんが。

>>864
今検索したら、猫背、ぽっこりお腹の肉体がかなりヒット。
肉体は「だめ」だが演技力でのし上がったタイプと言われてるようだ。
細マッチョとか、一般的に理想の体型ではないよねぇ。
(個人的な趣味はどうでもいいけど)
871病弱名無しさん:2013/01/19(土) 21:24:53.43 ID:9eu5vhxn0
でも、ジャニーズの中でダメと言われている肉体(演技力は別)が理想だから、
自分は糖質制限でいいっていうのは御意。
872病弱名無しさん:2013/01/19(土) 21:36:38.15 ID:WD/dTDSr0
自分は森久美子体型でいきます。1日5000キロカロリーも取ってればいけるやろ
873病弱名無しさん:2013/01/19(土) 21:39:21.60 ID:xrPL/3XU0
>>868
むしろ、「糖質制限でもやし」じゃなくて「一般的なカロリー制限食でもやし」が正しいだろうな
王城は頭のおつむが弱いから糖質制限するだけで痩せると思っているようだけど
874病弱名無しさん:2013/01/19(土) 22:16:11.83 ID:QTbwPBxcP
>>742
江部もうダメじゃん
875病弱名無しさん:2013/01/19(土) 22:42:19.58 ID:QTbwPBxcP
カレーライス食え、中国人も食べてるぞ
https://ichibanya.com.cn/meatmenu.asp?SSCode=01
876病弱名無しさん:2013/01/19(土) 23:42:06.84 ID:jntjOwTA0
>>873
往生コイタって名前とURLだけで腹一杯じゃないのかw
釣りブログなんだから温かい目で見守ろうや
877病弱名無しさん:2013/01/19(土) 23:55:05.38 ID:P24bvLDW0
<糖尿病は簡単に治る by 甲田光雄>

そして、もうひとつ気になったのは「糖尿病を治すための食事療法の本」です。
思うに、それはあまりにおいしそうで、肉類や油の使用が多く、
カロリーが高そうで、これでは治るものも治らないのではないかなと思ったのです。
そして、本屋さんにはそのような本しか並んでいないのです。

2001年12月3日 著者 甲田光雄
878病弱名無しさん:2013/01/20(日) 00:24:04.73 ID:KPOq91et0
現代栄養学では糖質、脂質、タンパク質などの栄養の取り方について、
その割合などを考えていますが、何を本当に食べるべきか、
その内容にはあまり注意を払っていません。
そこが問題です。カロリー計算の辻棲合わせだけでは治らないのです。

<小食療法で糖尿病は簡単に治る by 甲田光雄>
879病弱名無しさん:2013/01/20(日) 00:40:07.51 ID:eAtNnvEZ0
「少食療法をすれば糖尿病は必ず治ります。
朝食を抜いて、ご飯の代わりに青汁を飲む。
昼、夜は玄米ご飯を食べます。そして、
生野菜をなるべくたくさんおかずに添えていくこと。
さらに、生のタマネギを食べること。
この方法をベースにして2〜3日の断食を組み合わせれば、
ほ と ん ど 間 違 い な く 治 り ま す 

少食療法で糖尿病は簡単に治る
by 甲田光雄
880病弱名無しさん:2013/01/20(日) 07:44:16.42 ID:1EqQl8WkP
糖質制限食ダイエットの誤り

炭水化物の少ない食事(高蛋白脂肪食)は高インスリン血症を招く

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/lowcarbohydrate.html
881病弱名無しさん:2013/01/20(日) 09:38:15.23 ID:9Ff5j6sZP
糖質制限食で総死亡数増

鍼灸を生業にしている者です。
江部先生には著書やブログで勉強させてもらっています。
さて医療者用HPにて下記の記事がありました。
江部先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

引用開始
総死亡については4つのコホート研究(6サブグループ)が解析対象となった(追跡期間5〜26年)。227,216人(女性66%)のうち、総死亡者数は15,981人であり、
糖質制限食の遵守は、総死亡に対する有意なリスクファクターであった〔調整リスク比 1.31(95%信頼区間:1.08〜1.59)、p=0.007〕。

 また、心血管疾患死については3つのコホート研究(5サブグループ)が解析対象となった(追跡期間10〜26年間)。249,272人(女性67%)のうち、
心血管疾患死亡者数は3,214人であり、心血管疾患死に対して、糖質制限食遵守は有意なリスクファクターとして認められなかった〔調整リスク比 1.10(95%信頼区間:0.98〜1.24)、p=0.12〕。
同様に、心血管疾患発症に対しても有意なリスクファクターではなかった〔調整リスク比 0.98(95%信頼区間:0.78〜1.24)、p=0.87〕。

引用終了
http://www.carenet.com/news/prognosis/carenet/33045

引用論文がさっぱりわからないので、質等がわかりませんが、糖質制限食は心血管疾患死亡には影響がないものの、総死亡に対しては影響ありとのことです。

学会発表も12・13日に終わったようですので、どなたかご存知の方がいたらご教授いただければ幸いです。
2013/01/19(Sat) 12:36 | URL | エバ | 【編集】
882病弱名無しさん:2013/01/20(日) 10:45:45.51 ID:0YGIfOFq0
糖尿病は不治の病といわれていますが、全然そんなことはありません。
実際は 簡 単 に治りますし、現実に何年にもわたってインスリンの注射を
打っていた人でも、私のところに来て治った人がいます。
もちろん、それからは現在までインスリンの注射もせずに元気いっぱいです。

少食療法で糖尿病は 簡 単 に 治 る
by 甲田光雄
883病弱名無しさん:2013/01/20(日) 11:55:55.35 ID:3G86ZXOh0
>>849
健常者が次から次へと糖尿病になってるから社会問題にまでなっているんだろ

誰もが糖質に対する耐性が強い訳じゃない
だから糖尿病が増える
884病弱名無しさん:2013/01/20(日) 12:15:29.24 ID:9Ff5j6sZP
>>742
>>748
来ますた、予想通りwww

糖質制限食の長期的な効用?中糖質群と高糖質群の比較研究です。
2013年01月20日 (日)

糖質の割合が低い(30〜40%)群と高い(60〜70%)群を比較した結果、
総死亡リスクは低糖質群で31%、有意に増加した。

結局、このメタアナリシスは、
高糖質群(60〜70%)と中糖質群(30〜40%)の比較であり、
糖質制限食(糖質10〜20%)の群はどこにも登場しません。

結論としては中糖質群(30〜40%)は高糖質群(60〜70%)と比べて
相死亡率が優位に増加したという研究です。
糖質制限食には無関係の研究です。

江部康二

-----------------------------
良く解りました、プチ糖質制限やスタンダード糖質制限は、死にやすいのですね
つーか、もー、このインチキ爺さん、どうにかしてくれ
885病弱名無しさん:2013/01/20(日) 12:17:53.87 ID:zJyzH5hM0
プチ糖質制限やスタンダード糖質制限は
まさにその中糖質群(30〜40%)だと思うんだが危険じゃないのかなあ
886884:2013/01/20(日) 12:20:21.16 ID:9Ff5j6sZP
いや、対象論文は >>881 だった
887病弱名無しさん:2013/01/20(日) 12:24:12.42 ID:9Ff5j6sZP
2013. 1. 15

第47回日本成人病(生活習慣病)学会より

糖質制限食の長期的効用は認められず

メタ解析の結果、総死亡リスク増加の懸念も

 糖質制限食について長期的な効用は認めず、むしろ死亡リスクが有意に増加する。
こんなメタアナリシスの結果を1月12日、国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科医長の能登洋氏が第47回日本成人病(生活習慣病)学会で発表した。

http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/hotnews/int/201301/528564.html
888病弱名無しさん:2013/01/20(日) 13:56:54.63 ID:iA86ffa80
糖尿病は不治の病といわれていますが、全然そんなことはありません。
実際は 簡 単 に治りますし、現実に何年にもわたってインスリンの注射を
打っていた人でも、私のところに来て治った人がいます。
もちろん、それからは現在までインスリンの注射もせずに元気いっぱいです。

少食療法で糖尿病は 簡 単 に 治 る
by 甲田光雄
889病弱名無しさん:2013/01/20(日) 14:39:33.33 ID:o2JQqtD3P
>>883
糖質だけが問題ではないのだから、「毒」と言い切るのはいかがかな?
890病弱名無しさん:2013/01/20(日) 14:51:03.66 ID:D/XB19jB0
問題があるなら、それは毒。
891病弱名無しさん:2013/01/20(日) 15:01:57.54 ID:9Ff5j6sZP
ヤベーよ
ビックボーイで1ポンドステーキとサラダバーとカレーライスと生ビール2杯、やっちまった
酔っぱらった、今から昼寝
892病弱名無しさん:2013/01/20(日) 15:02:17.33 ID:o2JQqtD3P
>>890
食いすぎも毒
運動不足も毒
カロリーの多い脂質も毒
ストレスも当然毒

だよなw
893病弱名無しさん:2013/01/20(日) 15:16:23.04 ID:D/XB19jB0
>>892

そのとおり
894病弱名無しさん:2013/01/20(日) 15:23:03.39 ID:Qd5e/6y20
せめてカレーライスは我慢しとけよ
895病弱名無しさん:2013/01/20(日) 15:31:10.88 ID:ytPx91190
サラダバーはワカメなどの海草を大量に食べてる
肉は基本タレ以外上がらないし、カレーライスを我慢すればいけるよね
896病弱名無しさん:2013/01/20(日) 15:32:49.30 ID:NusiEn5q0
すたみな太郎で食い放題
肉食ってくるわ。脂肪たっぷりの安い肉だけを食ってくる
897病弱名無しさん:2013/01/20(日) 15:44:34.88 ID:+lWRwb2S0
>>393
糖質が毒の発想は、これと同じだぞ。
睡眠もし過ぎたら毒だから、睡眠も毒。おっけ?
898病弱名無しさん:2013/01/20(日) 16:53:41.33 ID:D/XB19jB0
>>897

過ぎたるは猶及ばざる如し。
度を超せば毒にもなる。
各自適量を守ってください。

あなたが書き込んだとおりです。
899病弱名無しさん:2013/01/20(日) 17:29:14.77 ID:+lWRwb2S0
>>898
了解です。
じゃあ糖質が毒なら、脂質も毒で、タンパク質も毒で、水も毒で、睡眠も毒。
皆さん、適度に取るなら、どれも「毒ではありません」ってことですね。
900病弱名無しさん:2013/01/20(日) 18:30:59.70 ID:TxSd5Q8C0
2005年8月に秋田市で開催された第46回日本人間ドック学会学術大会に於いて、2型糖尿病患者の血糖値が服役中に著明に改善した事が発表された。
福島刑務所医務課の日向正光は、受刑者の栄養摂取量が日本人の平均と同等以上であることや、運動量がそれほど多くはないのにも拘らず、
インスリンで治療していた17人のうち5人が注射をやめることができ、経口血糖治療薬で治療していた34人についても17人が服薬を中止できた事を踏まえて、
刑務所の主食が今どき珍しい“麦飯”であることに着目した。米7麦3の飯を毎日食べることで、食物繊維、とりわけ水溶性の食物繊維の摂取量が多くなり、
糖代謝の改善につながったのではないかと考えた。受刑者は平均的日本人男性の2倍の食物繊維を摂取し、水溶性食物繊維は5倍摂っているという。
「規則正しい生活習慣と麦飯などの高食物繊維食で、十分な糖尿病の治療効果がもたらされる可能性がある」として発表は締めくくられた。
901病弱名無しさん:2013/01/20(日) 18:52:10.87 ID:9Ff5j6sZP
>>900
> 福島刑務所医務課の日向正光は、受刑者の栄養摂取量が日本人の平均と同等以上であることや、運動量がそれほど多くはないのにも拘らず、

この解釈が間違いだろうな
受刑者は普段どんだけグウタラな生活をしていたか…
ヤクザは運動皆無・ラジオ体操なんかしないし、規則正しい食事なんかしないし、奴らは糖尿病が多い
902病弱名無しさん:2013/01/20(日) 19:11:17.99 ID:kN7yOBg90
あ、下手な糖質制限とかやってると
アトキンスの幽霊にとりつかれるかもww

674 :病弱名無しさん:2013/01/20(日) 19:07:57.08 ID:kN7yOBg90
ムフフ、近未来的に乳業は廃れ精肉もアレで
細々と漁業は続くかもね

年食っても健康♪は、やっぱベジのよおだww

167 名前:ボボワトソン :2013/01/20(日) 19:04:01.16 ID:W7yKHUrV
ムハハ、次ポチったのはジューサー♪

腰痛、関節痛はベジで治るようだな、やっぱ豪快なアメ製品がいいね
オレの肩もだいぶ治って来たし、今年は行けるかもね?ww

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&amp;amp;item=190752782715&amp;amp;ssPageName=ADME:L:OC:US:3160
903病弱名無しさん:2013/01/20(日) 22:03:13.56 ID:ZbPT4Q8+0
>>901
>ヤクザは運動皆無・ラジオ体操なんかしないし、規則正しい食事なんかしないし

結局、糖尿は三食規則正しくバランス食を食べて軽い運動をしてれば、
主食を抜いて一日二食にして毎晩ワインを飲まなくても改善するんだろ
904病弱名無しさん:2013/01/21(月) 01:11:14.91 ID:pC6J84WC0
糖尿病は不治の病といわれていますが、全然そんなことはありません。
実際は 簡 単 に治りますし、現実に何年にもわたってインスリンの注射を
打っていた人でも、私のところに来て治った人がいます。
もちろん、それからは現在までインスリンの注射もせずに元気いっぱいです。

少食療法で糖尿病は 簡 単 に 治 る
by 甲田光雄
905病弱名無しさん:2013/01/21(月) 01:21:01.53 ID:/RPdRksLO
985:01/20(日) 11:16 SX6kOEfX0

ちょっと目を離したらすぐ捏造するなぁ

甲田先生本人が亡くなったからって書きたい放題書いて
引用元も書かずに勝手に箇条書き、捏造曲解してる書物を
「甲田先生の本」などといって詐欺的な書込みするんだから
906松井二郎(偽甲田式、嘘の青汁詐欺師):2013/01/21(月) 01:43:02.64 ID:pC6J84WC0
>>905
なんか勘違いしてるみたいだけど
その文章は甲田先生の書物の引用だよ

キチガイが引用元も書かずに書き抜いてるから非難してるだけ
箇条書きとしたのは大豆の部分、それではない
907病弱名無しさん:2013/01/21(月) 05:11:29.34 ID:Hzt7xH3b0
>>884 に関連して、

>中糖質群で、例えば2000kcal/日摂取したら、糖質は150〜200g/日
1回の食事の糖質量は50〜66gであり、追加インスリンの大量分泌が生じます。
食後高血糖も生じます。
インスリンの過剰分泌に発ガンリスクがあることには多くのエビデンスがあります。
そして食後高血糖にも発ガンリスクのエビデンスがあります。
すなわち中糖質食では、発ガンリスクは減らせないということが言えます。
糖質制限食(糖質10〜20%)なら、インスリン過剰分泌と食後高血糖という
明確な発ガンリスクがほとんど生じないという大きな利点があります。

これをこのまま信用すれば、糖質の割合がより高い(60〜70%)群の方が死亡リスクが高まるのでは?
何で中糖質群(30〜40%)の死亡リスクが高まるの?
誰かえべっさんのブログで質問して下さい。
908病弱名無しさん:2013/01/21(月) 07:59:41.20 ID:/RPdRksLO
江部さん迷走してるなw
909病弱名無しさん:2013/01/21(月) 08:33:01.68 ID:poeHAyXt0
>>899

理解できた様で何よりです。

糖質は毒
910病弱名無しさん:2013/01/21(月) 08:33:50.68 ID:cRyMYZWGP
中糖質(笑)では、タンパク摂取・脂質摂取が増える為に発癌リスク・動脈硬化リスクが増えて死亡率が高まると思われます

信者集団は低糖質スーパー糖質制限でケトンモードで暮らしていますので、現代人類集団のデータは当てはまりません

スーパー糖質制限の長期予後データは蓄積していますが、教団の秘伝中の秘ですので外部には出せません
911病弱名無しさん:2013/01/21(月) 09:22:32.99 ID:o1nZzE5u0
>>909
糖質もタンパク質も脂質も水も毒か〜
当然だが常識人はそういうものは毒とは言わないのだよ。

王城氏のブログ更新だな。いつも分かりやすいけど今回は初心者の疑問が
まとめられてるな。
糖質制限を止めて高強度筋トレへ鞍替え人ばかりだとは思わないが、
それを選びたいと思う人がいるのはわかる。
体型もよくなるし、何より付き合いがな一般的の戻れる。
ttp://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
912病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:08:41.94 ID:CxKzxMUxP
低糖質食とアルコールは相乗的にCYP2E1を誘導する

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/alcoholcarbohydrate.html

江部みたいな食生活してるとアセトアミノフェンで肝臓破壊だそうです
913病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:33:33.15 ID:17LvQdPV0
>>911
糖質制限よりも胡散臭い宗教だな
914病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:41:22.93 ID:epNBvX2z0
>>911
食後高血糖で200〜300まであがった場合
健常者の120〜140まで下げるとすると60〜80は下げないといけないが
1日2日前の筋トレだけで下げられるかどうかのエビデンスはないのかね
1日2日前の筋トレだけで100ぐらい下げられるなら問題ないな。その学術的なエビデンスが欲しい。
915病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:43:07.85 ID:vmkxPY9n0
自分で試せば済む話じゃん
916病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:44:59.00 ID:/QNX+Irh0
まあ、効果はないね。糖質制限、食後の運動は効果があったが
前日の運動だけじゃ効果はないね。とてもじゃないが食後の急激な上昇は防ぎきれない
917病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:48:52.49 ID:hqwloirI0
スーパー糖質制限食(糖質10〜20%)のエビデンスは世界の何所を探しても存在しませんし、
これからも中糖質食よりも遥かに人体へのリスクが大きいと予測される
所謂カルト的な糖質制限の研究は人道的観点から実施される可能性は一切ないと言えるでしょう。

結論です。
皆さんご安心下さい。
スーパー糖質制限は不滅のカルトです。
918病弱名無しさん:2013/01/21(月) 10:51:11.36 ID:JtDItaWa0
>>911
結局、食後血糖値の問題には答え切れてないな
せいぜい20下げるのがやっとでしょ
919病弱名無しさん:2013/01/21(月) 11:11:59.55 ID:cRyMYZWGP
糖尿病食世界標準50〜60%を高糖質、30〜40%を中糖質群と扱ってる時点で、現代人類・現代医学とは異質です
920病弱名無しさん:2013/01/21(月) 11:17:52.35 ID:cRyMYZWGP
食後血糖値なんて気にするこたぁないよ、次の食事までに下がってればOK
だいたい真面目に治療受けてHbA1cを優〜良〜可くらい迄になってれば合併症なんか起こさない

真面目に治療受けずに長年HbA1c高いままズボラに過ごしちゃって合併症出ちゃった人や、発覚までに長期間放置しちゃった人
そういう手悪れの人が細かく気にすれば良い
薬やインスリン使えば良いんだけど、そういう人に限ってカルトに走る
921病弱名無しさん:2013/01/21(月) 11:28:48.28 ID:dUI/dCRe0
食後血糖値なんて気にしないのなら歩くだけでも効果があるね
筋トレでなくてもいい
922病弱名無しさん:2013/01/21(月) 11:33:38.43 ID:xF4Spl890
薬でも膵臓を殺すSU剤だけは使いたくねえ
923病弱名無しさん:2013/01/21(月) 11:36:05.82 ID:0eHtWINC0
>>920
それ朴君のとんでも理論って言われていたよ
924病弱名無しさん:2013/01/21(月) 11:51:06.50 ID:CxKzxMUxP
>>920
食後高血糖は心筋梗塞になりやすいんじゃ?
925病弱名無しさん:2013/01/21(月) 11:56:22.28 ID:cRyMYZWGP
>>924
それ、後ろ向きコホート調査のデータで、介入試験の結果否定されたから無意味

【カロリー信者】糖質制限スレ5【必死すぎ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1328694140/341

341 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/13(月) 18:57:19.37 ID:xPSPmo/V0
Effects of prandial versus fasting glycemia on cardiovascular outcomes in type 2 diabetes: the HEART2D trial.
最終更新日:2011/02/08
タイトル
食後高血糖を低下させても空腹時高血糖を低下させても大血管症のリスクに有意差がない
http://www.ncgm-dmic.jp/public/articleInfoDetail.do?articleInfoId=430


デブは食後血糖高い
 ↓
食後血糖高いと心筋梗塞起こしやすい → じゃあ食後血糖下げた方が良い
 ↓                          ↓
単にデブだからだろ               実際に食後血糖下げても心筋梗塞減らなかった
 ↓                          ↓
考察終了                     やっぱり、単にデブだからだった → でも都合の良いデータだけ出して商売に利用しよう
                            ↓                       ↓
                           考察終了                  今ここ 食後血糖降下剤メーカー・糖質制限商売医者
926病弱名無しさん:2013/01/21(月) 12:16:26.61 ID:+HhHqNEW0
この板で、食後高血糖は問題ないと言っている人は
たった一人らしいよ
927病弱名無しさん:2013/01/21(月) 12:48:03.70 ID:cRyMYZWGP
食後高血糖は気にする必要ない、主治医も言ってた
928病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:00:59.35 ID:o1nZzE5u0
だから、高強度筋トレ取り組めば、食後血糖値も上がらなくなるよ。
初めはカロリー制限しながら取り組むし、王城氏も言うように
血糖値を心配する身の人なら慎重に測りながらやるのが普通だしょ。

ただし、糖質制限で筋肉含めて痩せ切ってしまった状態からは、
少しずつ様子を見ながらより慎重に取り組もう。
試してみるのが早いよ。駄目と思えばいつでもやめられるんだし。
929病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:03:27.85 ID:c1M5KLLVP
少なくともHbA1cもコントロール出来ていない人にとっては食後高血糖など関係ない。
コントロール出来ている人は下げた方がいいかもレベルw
930病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:11:57.45 ID:KU9IcgnY0
>>928
前日の筋トレのみで1時間以内に100もさがるの?
931病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:20:33.50 ID:LG8jpezs0
さがらないよ
本当にさがっていたら完治させる治療法として普及しているだろうし
そもそも教祖様は測定器すら持ってないだぜ
932病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:25:08.42 ID:toTVl9v70
>>930
下がるんじゃなくて健常者は回転寿司を50皿くっても140以上あがらない
933病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:26:55.65 ID:cRyMYZWGP
100mg/dl、血液量4Lとしてグルコース4g分くらいか
筋肉モリモリになってれば、それくらい吸収しそうだが
934病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:29:47.84 ID:7uArPhYW0
本当だったらそういった論文のエビデンス1つぐらいはあろうだろうな
筋肉増やしたら140までしかあがらななったよぐらいの
935病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:35:16.78 ID:vmkxPY9n0
君ら単にやりたくないだけでしょ
936病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:41:09.78 ID:OjR9QRIf0
有酸素運動+筋トレ+カーボカウントやってるよ
空腹血糖値とa1cの対策として食後血糖値は効果ないけど
937病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:44:22.81 ID:cRyMYZWGP
高強度筋トレって筋グルコース空々になるまで遣るんじゃね―の?
補充に2・3日掛かるらしいし
938病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:48:01.80 ID:OjR9QRIf0
1、2日絶食するだけでも空になるらしい
939病弱名無しさん:2013/01/21(月) 14:11:50.98 ID:/6dsMitP0
>>937
>補充に2・3日掛かるらしいし

そう。ゆっくりと補充していく。だから健常者の天然の追加インシュリン分泌と違って
急激な血糖取り込みには完全に対応できない。まったく取り込まないわけではない
健常者は急激な血糖値上昇があっても短時間で大量に取り込める。追加インシュリンは神の領域
940病弱名無しさん:2013/01/21(月) 14:44:37.91 ID:EBNTxf5mO
俺はチャーハン大盛り+ラーメン食って、1時間半後126、2時間後118だ。
もやしでは高強度で筋トレができないから絶対に無理だな。
蒟蒻ラーメン食って深夜徘徊してろ。
941病弱名無しさん:2013/01/21(月) 14:50:44.95 ID:CxKzxMUxP
>>925
そういう文脈でもないような・・・
http://www.ncgm-dmic.jp/public/articleInfoDetail.do?articleInfoId=430

まぁ江部なんかは「インスリンによる介入と糖質制限による介入は別!」と言いそうだけど
942病弱名無しさん:2013/01/21(月) 14:56:47.39 ID:v1WvZqDW0
>>940
そのめちゃくちゃな数値を見ると血糖値を全然計ってなくて適当に嘘書いているのが分かるw
計って詳細なデータを取るとこの意味が分かるよ。たぶん
943病弱名無しさん:2013/01/21(月) 15:22:53.85 ID:EBNTxf5mO
お前らは都合の悪いことは嘘になるんだな。
944病弱名無しさん:2013/01/21(月) 15:29:11.28 ID:cRyMYZWGP
総合スレはキチガイの巣窟になってる件
945病弱名無しさん:2013/01/21(月) 15:44:09.24 ID:FjF8WIIb0
油で炒めたチャーハンと油ギトギトのラーメン最悪だな

高強度筋トレってカロリー消費増やして一時的に数値誤魔化しても
あんまり意味なさそだな

と、筋トレよりも自転車100キロとかの方が超カロリー消費効果ありそうな気もするねww
946病弱名無しさん:2013/01/21(月) 15:55:18.20 ID:nfw2gQReO
最近、真面目に糖質制限してるから
昨日の昼から食欲が殆ど無い。
947松井二郎(クローン病死ぬ死ぬ詐欺師):2013/01/21(月) 16:00:36.81 ID:1D8v0Z/K0
糖尿病は不治の病といわれていますが、全然そんなことはありません。
実際は 簡 単 に治りますし、現実に何年にもわたってインスリンの注射を
打っていた人でも、私のところに来て治った人がいます。
もちろん、それからは現在までインスリンの注射もせずに元気いっぱいです。

少食療法で糖尿病は 簡 単 に 治 る
by 甲田光雄
948病弱名無しさん:2013/01/21(月) 16:09:02.09 ID:JEAHUa3c0
>>941

>食後高血糖は欧米でもアジアでも大血管症のリスクファクターとして疫学的に認められており、空腹時高血糖よりもインパクトが大きいとの報告もある。

やっぱり食後血糖値は大血管症に関係あるのか
949病弱名無しさん:2013/01/21(月) 16:26:29.72 ID:cRyMYZWGP
ワロタ
950病弱名無しさん:2013/01/21(月) 16:34:28.68 ID:ns8u8vGF0
次スレ

【アトキンス・釜池】糖質制限全般19【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1358736538/
951病弱名無しさん:2013/01/21(月) 16:46:09.33 ID:t3hwAHBm0
油で炒めたチャーハンと油ギトギトのラーメンだと
消化に時間がかかり3時間後とかにピークを迎えるはずなんだけどなー
1時間半後に早いピークを迎えているね。不思議な数値だ。
952病弱名無しさん:2013/01/21(月) 16:46:48.37 ID:o1nZzE5u0
チャーハン大盛とラーメンなんてわざと極端な例を出すと反発が大きいと思うぞw
普通に普通の成人男性が食べる定食などを食べても食後血糖値110くらい。
糖質制限から高強度筋トレに切り替えたこのブログの人も言ってるぞ。
ttp://ameblo.jp/max-max1970/entry-11446229254.html
まさかこれも嘘だ自演と言うのだろうか?
それじゃ都合の悪いことには目をつぶる、カルトとしか言えんな。
953病弱名無しさん:2013/01/21(月) 16:58:26.37 ID:/P+jrUpZ0
極端な例を出して嘘がばれちゃったね
954病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:01:35.69 ID:poeHAyXt0
>>952

彼は信用できると思う。

低血糖も素直に申告している。
955病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:02:20.93 ID:k2RAp2k90
>>952
産業医からというから1年前は大丈夫だったようだね
1年ですぐ発覚してすぐ対策できてからか。筋トレでなくても簡単に回復するケースだろうな
筋トレというより早期発見、早期対策したから助かったケースだな
956病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:05:11.02 ID:FH3VJWy20
>>952 身長173cm 体重52.5kg

まさに「もやし」ですな
957病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:09:21.29 ID:o1nZzE5u0
>>953
いや、嘘ではないと思うよ。そのくらい食べてもその程度の可能性は高いと思う。どの段階か次第。

>>955
まあ、そんなこと言ったら糖質制限だってさ。
とにかく高強度筋トレも一つの方法だから、気になるなら試してみたらいい。
糖質制限に疑問もなんにもない、苦でもない、体型に不満もなければいいと思うが。
958病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:11:00.28 ID:poeHAyXt0
>>956

彼は元々巨デブだったと思う。
糖質制限で激やせ。

そこまで太れたと言うことは
959病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:11:50.62 ID:cRyMYZWGP
>>952
2011年6月30日の検査結果
身長172cm 体重102kg(MAX:110kg) 体脂肪率35%
空腹時血糖値202
HbA1c11.2
血圧184/108
HDL:54 LDL:192 中性脂肪91

2012年4月5日の検査結果
身長173cm 体重52.5kg 体脂肪率8.8%
空腹時血糖値72
HbA1c4.5
血圧108/72
HDL:88 LDL:106 中性脂肪44

糖質制限で激痩せして、その後に筋トレに転向したのかな?
960病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:13:03.70 ID:o1nZzE5u0
>>956
そうだな。糖質制限実践した結果、完全にもやし化した模様。
そこで、疑問を感じ、体重アップ(筋力アップ)、免疫改善も兼ねて、
高強度筋トレに切り替えたみたいだな。
961病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:15:57.74 ID:V9wHUUpi0
>>958 >>959
なるほどデブ2型か。デブ2型なら筋トレしなくても痩せれば治るタイプ多いもな
膵臓が死ぬ前に早期発見対応してインシュリン抵抗性型が改善したタイプだな
それなら納得。でも凄い努力やね
962病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:18:01.32 ID:V9wHUUpi0
デブ2型はインシュリン抵抗性が改善すれば直る可能性があるからいいんだよな
963病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:21:58.29 ID:poeHAyXt0
体重が半分になっているね。

がんばったね。
964病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:23:05.18 ID:V9wHUUpi0
1年もたたずに体重が半分だから凄い努力
筋トレのせいじゃなく王城も同じタイプだったんじゃないのか?
965病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:25:19.02 ID:EwvKDMiBO
>>952
そのブログの人は王城ブログでもコメントしてた人だよね。

もやしの皆さんは、
「王城チルドレンは信用できても王城は信用できない!」ということですか?かなり鬱屈してますよw
966病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:26:50.12 ID:V9wHUUpi0
インシュリン抵抗性なら話は別
967病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:40:22.33 ID:EwvKDMiBO
王城先生は97kg→現在82kgをキープしてる感じですね。
これ以下になるともやしになると書いてましたから、推定身長は180cmぐらいかな?w
968病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:40:51.84 ID:6JcYML9Y0
>>952
この人、毎食後に凄い運動しているぞ・・・。それで食後血糖値を抑えてるっぽい
カーボ120gとって、筋トレしてない日は5kmとか走ってるスゲー努力の人だ
これなら膵臓疲弊しないね。一生続けるとなると微妙なほどハードだが
969病弱名無しさん:2013/01/21(月) 17:45:52.88 ID:6JcYML9Y0
>>936 ←が、たぶんそのブログの作者だと思う
970病弱名無しさん:2013/01/21(月) 18:07:42.48 ID:NpQUodW30
可愛そうに。膵臓やられていたのかあ。
でも、江部先生の改善した例で3年かけて溶解した人もいるから
頑張れば江部先生の紹介した例のように復活する可能性もあるな。
971病弱名無しさん:2013/01/21(月) 18:08:32.21 ID:NpQUodW30
頑張って食後120以下に抑えていれば膵臓も休めるっしょ
972病弱名無しさん:2013/01/21(月) 18:12:12.69 ID:0oopzsI1O
ブログの人に痩せても糖質制限続けていたときの糖質摂取後の血糖値を聞いてみればいいのか?
上がるから糖質制限を続けざるを得なくって、高強度で通常の食事ができるようになったのではないの?
973病弱名無しさん:2013/01/21(月) 18:29:52.61 ID:EwvKDMiBO
中糖質群は高糖質群より死亡率が高くてもスーパー糖質制限は大丈夫なんて意味不明なことを言うえべっさんは全く信用できないなぁ。
974病弱名無しさん:2013/01/21(月) 18:36:17.68 ID:scM9I9JB0
会社で毎年健康診断をやっていたおかげで、1年以内にハッケン。1年以内に改善
運良くデブ2型で体重半分でインシュリン抵抗性が大幅に改善
食後血糖値があがるので毎回食事をするたびに激しい運動で膵臓を休ませる(強化インシュリン療法みたいなの)

全て好条件が揃った珍しい例だぬ
975病弱名無しさん:2013/01/21(月) 18:57:29.87 ID:0oopzsI1O
ざっと見たら、以前は糖質ある食事したら食後激しい運動をしなきゃ血糖値あがっていたけど、今は食後運動をしなくても血糖値が上がらなくなったんで、普通に糖質ある食事が、できるようになったと読めないか?まえは食後に時間があるときしか食えない体がそうじゃなくなった
976病弱名無しさん:2013/01/21(月) 19:40:10.44 ID:ns8u8vGF0
Re: 運動と糖質制限
運動フリーク さん

拙著のご購入ありがとうございます。
糖質制限食で持久力は確実にアップします。
一方、100m競争とかの瞬発力は、糖質制限食でアップしないと思います。

それから運動強度の高いトレーニングをすれば、筋肉中のグリコーゲンがほぼ枯渇します。
この時、糖質を摂取すれば、インスリンに非依存的に筋肉細胞がどんどん血糖を取り込むので、
血糖値はほとんど上昇しないですみます。

つまり、糖質摂取による血糖値上昇と高インスリン血症という、発ガンのリスクがなくて
糖質を摂取することができます。

日頃は糖質制限食で持久力増強させ、強度の高い運動の時は、糖質を摂取してよいと思います。

2013/01/21(Mon) 18:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
977病弱名無しさん:2013/01/21(月) 19:40:51.91 ID:R+imn4jE0
俺はむしろ筋トレで糖尿病になったようなものだからな、、、。
筋トレのみというのは懐疑的。
今もインシュリン注射を打っている猪木みたいなものかな。
978病弱名無しさん:2013/01/21(月) 19:43:08.87 ID:z9/oDLc90
>>977
筋トレの後の筋肥大を狙ってバカみたいに食ってたんだろ













俺も仲間だ
979病弱名無しさん:2013/01/21(月) 19:44:02.71 ID:R+imn4jE0
本当に筋トレのみで糖質を筋肉細胞がどんどん血糖を取り込んでくれていれば
糖尿病にならなかったのにな。やっぱり何事も程々が大事だねぇ
980病弱名無しさん:2013/01/21(月) 19:48:13.34 ID:ns8u8vGF0
次スレ

【アトキンス・釜池】糖質制限全般19【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1358736538/
981病弱名無しさん:2013/01/21(月) 19:49:41.58 ID:R+imn4jE0
>>978
まさにそう。筋肥大させてから脂肪落とすとか狙ってた。
脂肪がついて体重が増えると不思議とベンチプレスの重量があがってた

馬鹿みたいに筋トレに凝らずに普通体型を維持していたら糖尿病にならなかったか
少なくとも遅らせてることはなかったと思う。アフォなことをしてしまったと後悔しているよ
982病弱名無しさん:2013/01/21(月) 19:52:02.88 ID:R+imn4jE0
>>981訂正
少なくとも遅らせてることはなかったと思う x
少なくとも発症は遅らせることは出来たと思う ○
983病弱名無しさん:2013/01/21(月) 20:40:41.94 ID:EwvKDMiBO
>>976
何で糖質制限で持久力が
984病弱名無しさん:2013/01/21(月) 20:41:35.64 ID:EwvKDMiBO
アップすんの?w
985病弱名無しさん:2013/01/21(月) 21:02:01.66 ID:OMYWpX5uP
脂肪燃焼が上手くなるからに決まってるだろ
人は糖と脂肪酸を半々使う様に出来ている
(脳は主に糖、心臓は脂肪酸だけつかうように偏りがあるが主電源は脂肪酸)

糖ばかり食ってる奴は糖に頼りすぎている
そして糖は瞬発力はアル代わりにすぐ尽きるのでバテる
986病弱名無しさん:2013/01/21(月) 21:21:08.92 ID:Hzt7xH3b0
>>985
何ですか?脂肪燃焼が上手くなるって?w

人は糖と脂肪を切り分けて使っているというのは事実ですが、どんな人間でも糖が少なくなれば脂肪に切り替わりますよ。
糖質制限とはまるで無関係に。
987病弱名無しさん:2013/01/21(月) 21:22:48.93 ID:c1M5KLLVP
>>985
海外の100kmを越すようなロングレースに糖質制限をして好タイムで完走した人がいるらしい。
ほぼ有酸素運動のロングレースなら通用するみたいだ。
通常このようなレースは食べながら走るのだが、疲れると胃がもたれて食えなくなりバテル。
糖質制限すると脂肪をうまく使えて、食わなくても大丈夫になるらしい。

俺はアンチだがここだけは注目しているw
988病弱名無しさん:2013/01/21(月) 21:24:53.85 ID:Hzt7xH3b0
当然のこととして持久力も筋グリコーゲンが多い方がアップします。
989病弱名無しさん:2013/01/21(月) 21:27:53.80 ID:c1M5KLLVP
もちろんトップランナーはそんなことしていない。
糖質のほうが脂肪なんかより、はるかに効率的なエネルギーだからなw

俺みたいなアマチュアにはいいかもしれないのでw
990病弱名無しさん:2013/01/21(月) 21:42:29.83 ID:Hzt7xH3b0
糖質制限で持久力がアップしたような気になるのは、痩せてエネルギー効率が良くなったからです。
(基礎代謝が減ったということ)
これはカロリー制限でも痩せれば同じことです。
筋グリコーゲンが減って持久力が物理的にアップするなんてことは、現代科学ではなくオカルトの世界です。
えべっさんの話はデタラメが多過ぎます。
991病弱名無しさん:2013/01/21(月) 22:01:07.33 ID:c1M5KLLVP
100マイルのレースを優勝している!

http://www.meandmydiabetes.com/2012/08/11/western-states-100-low-carber-wins-ultramarathon-steve-phinney-and-jeff-volek-study/

でもよく読むとなんだかあやしいw
992松井二郎(クローン病死ぬ死ぬ詐欺師):2013/01/21(月) 23:36:54.45 ID:1D8v0Z/K0
>>987
トライアスロンのトップアスリートは皆菜食
勝つために意図的に菜食にする

なんも知らないんだな、おまえ
993病弱名無しさん:2013/01/21(月) 23:41:27.01 ID:OMYWpX5uP
全身の筋肉・肝臓に1.5`までしか蓄えられない糖質
15%とかある脂肪
考えるまでもなくどちらが持久力に直結するか明らかw
994病弱名無しさん:2013/01/22(火) 01:14:48.87 ID:D1SnKF7B0
>>981
筋肥大が好きでやったんだから仕方ないよね。
そのときはベストの手段選んだつもりだったんだけどなぁ・・・・
タラレバは時々考えるけど、出来るだけ前向きにやっていこうと思ってる。

今日はエアロの後、低血糖で気分悪くなるまで筋トレしてきたんだが、
晩飯後の血糖値が90切っててワロタ

これが何日も続くとは思えないし、連日続けられるとも思えないけど、
薬の開発の世界で、こんな効果を応用した物が出てくるといいなぁと思ったよ。
995病弱名無しさん:2013/01/22(火) 01:16:03.18 ID:4UR/wUj6O
脂肪いっぱいのデブは持久力凄いね!
996病弱名無しさん:2013/01/22(火) 01:21:32.90 ID:9hvO0j5X0
994
エアロと筋トレで糖質制限しながら連日はそりゃ不可能。
連日じゃなくて、週に3日(場合によっては2日でも)。
逆に連日やるのはイクナイ、マイナス〜
あとやるならさくっと1時間以内でOKで、糖質制限もしないでやらないとムリ
997病弱名無しさん:2013/01/22(火) 01:51:17.82 ID:D1SnKF7B0
>>996
誤解の無きよう書いておくけど、
筋トレで血糖値が下がる効果が2〜3日継続するなら、
適当にトレーニングのローテ組んで追い込むだけで
血糖値管理出来るよね〜って思ったんですよ。

筋トレは減量(糖質制限)の筋肉痩せ防止と、
レッスンが気に入らないときの暇つぶしですから
普段は20reps×2セットというお気楽設定です。

抵抗性改善の芽が残っているので痩せるの優先です。
998病弱名無しさん:2013/01/22(火) 02:09:31.12 ID:4UR/wUj6O
>>974
やはり、もやし的に言うとレアケースなんだw
999病弱名無しさん:2013/01/22(火) 02:18:59.43 ID:4UR/wUj6O
>>952
極端な例と言われても本当のことだからしょうがない。
もやし的には到底信じがたいことだろうが。
1000病弱名無しさん:2013/01/22(火) 02:20:06.25 ID:4UR/wUj6O
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。