★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ23★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
697675=677
上記>>692の脂質ガイドは、次の[2]に詳しく書いてあります。

  [1]『代謝の栄養学』
  http://www.amazon.co.jp/dp/4924862177/
  県立大学栄養科の女子大生向け
   ・脂質・脂質・蛋白質・酒の代謝回路。
   ・それらの回路での、VB1、VB2、VB3(ナイアシン)、
    VB5(パントテン酸)、そしてALA(αリポ酸)の役割
   ・とくに脂質代謝の章では、ケトン体の生成・代謝も
   ・ビタミン、ミネラル、食物繊維の役割
   ・運動時・運動後の代謝

  [2] ハーバード大ウォルター・ウィレット教授の著作
  http://www.amazon.co.jp/dp/4334973965/
  一般人向けのハーバード大「公式栄養ガイド」
   ・90年代の米農務省USDAの栄養ガイドは間違っている
   ・全ての複合糖質wが善玉とは限らず、
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1355889336/601
     ・高GI・低繊維な澱粉(穀物胚乳部分や芋類)はダメ
     ・低GI・高繊維な穀物「外皮」は◎
   ・全ての脂肪が悪玉とは限らず、オリーブ油とオメガ3油は◎
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1355889336/692
   ・蛋白質は
     ・動物性がダメとは言わないが、同時摂取しがちな飽和脂肪酸は減らそう
     ・総量としては、1日100g以下が、統計的には良いようだ。
   ・総合ビタミン剤をとろう
   ・カルシウム不足は(米国では)心配ないようだ。

糖質制限の本って、過去の栄養学を、半分は否定してますが、
半分は肯定してまして、前者は詳しく書いてますが、後者部分は
詳しく書いてません。その後者を、上記2冊でかなり補えます。