【過敏症】カフェイン総合Part6【依存症】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴぴ
【過敏症】カフェイン総合Part5【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1321086612/
カフェイン過敏症 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1253058013/
カフェイン過敏症 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1214655180/
カフェイン過敏症 Part 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1160364606/
カフェイン過敏集まれ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1094376448/

カフェイン過敏症まとめサイト
http://www7.atpages.jp/~nocafe/pukiwikiplus/
2病弱名無しさん:2012/05/27(日) 22:55:19.23 ID:V8d0suXt0
3病弱名無しさん:2012/05/28(月) 02:34:19.47 ID:UxkSbxAb0
アナルフアック
4病弱名無しさん:2012/05/28(月) 09:36:40.25 ID:/S9eTz0d0
土曜日に大丈夫だと思って2ヶ月ぶりに薄いお茶一杯飲んだら、やっぱり覚醒感きて
眠りが凄く浅くなった。後吹き出物が出来た。やっぱり刺激自分には強いんだろうなと実感した。
5病弱名無しさん:2012/05/28(月) 12:46:45.80 ID:VxDe+Fgl0
なんで大丈夫と思うわけ?
飲んでなかった分効き目強くなるのは当然だろ
6病弱名無しさん:2012/05/28(月) 13:10:46.86 ID:JsI6efKu0
>>4
タバコをしばらくやめた後に一本くらいいいかなと思ってしまうのはニコチン依存症の症状らしい
カフェインもたぶん同じ
しばらくやめたから一杯くらい大丈夫かなと思うのはカフェイン依存症の症状だ
7病弱名無しさん:2012/05/28(月) 13:20:57.29 ID:/S9eTz0d0
>>5 6
そうですねえ
油断したのが間違いだった。まあ 症状が出るからまた飲みたいと思わないんで
ずるずる依存症にはならなそうだけど、、、
しかし やっぱり飲んでもなんともない体になりたいなあ
みんな完全にやめてるの? 
8病弱名無しさん:2012/05/28(月) 13:29:39.83 ID:zmnuBSSU0
毎日ガブガブ飲んで後悔の日々
9病弱名無しさん:2012/05/28(月) 13:39:27.47 ID:JsI6efKu0
>>7
やめたり再開したり・・・
10病弱名無しさん:2012/05/28(月) 13:55:08.73 ID:/S9eTz0d0
>>9 ううん。やっぱりそうなんだ。
なんかカフェインに代わるいいものがあればいいのになあ。
漢方薬がそれなりに代わりになってるけど
11病弱名無しさん:2012/05/28(月) 13:58:00.79 ID:p7ks7hzr0
乙すぐる
12病弱名無しさん:2012/05/28(月) 14:53:19.16 ID:/S9eTz0d0
カフェインって薬でも毒でもあるんだよなあ
ノンカフェインのコーヒー(それでもちょっと入ってる)がちょうどいいかもなあ
ちょっと目が覚めて動悸がしない感じだから
13病弱名無しさん:2012/05/29(火) 05:16:32.16 ID:Wftp2XAo0
イエローメロー飲んだら、これカフェインはいっとるやんけ・・・
昨日の夜飲んだのに未だに寝れないという・・・orz
ほんとなんにでも入ってるなカフェイン
14病弱名無しさん:2012/05/29(火) 06:32:48.74 ID:X7eThNLR0
>>13
俺もこの間ずいぶん久方ぶりにメローイエロー自販機で買って成分見たら
カフェイン入ってたので飲まずに妹にやったよw
けっきょくいつものファンタグレープに。
15病弱名無しさん:2012/05/29(火) 10:37:18.87 ID:8UG4ihak0
メローイエロー恐るべし
今日もカフェインいい感じに抜けてて調子がいい
カフェインいらね
16病弱名無しさん:2012/05/29(火) 22:42:27.85 ID:CzjdZL4d0
ある日突然
「カフェイン中毒」→「カフェイン過敏症」になった
17病弱名無しさん:2012/05/29(火) 22:45:20.12 ID:CzjdZL4d0
カフェインレスワンダ賞味期限2012/6/7があと70本あるわ
早く消費しなくては、、
18病弱名無しさん:2012/05/30(水) 00:35:12.41 ID:mFAbt4dU0
漏斗胸の人は過敏症が多い気がする
19病弱名無しさん:2012/05/30(水) 09:45:22.24 ID:4voxCpDb0
今日は寝すぎたせいか頭がぼんやりしてる。
カフェイン採ったらすっきりするだろうけど我慢我慢。
ゆっくり目が覚めてく感じなんだよね
20赤染衛門 ◆Fh627GNvU. :2012/05/30(水) 10:20:10.25 ID:Z1T58MgWO
42日目

寝つきは良くなったけど、まだ眠い。1日10時間くらいは寝れる
21病弱名無しさん:2012/05/30(水) 10:25:00.82 ID:HmqVRuie0
ストレスが過敏症発症のトリガーなのかな
22病弱名無しさん:2012/05/30(水) 11:51:32.43 ID:4voxCpDb0
>>21 自律神経やられると
過敏症になりやすくなる気がする
23病弱名無しさん:2012/05/30(水) 14:15:35.40 ID:ktRGBDNR0
>>21
生まれ持った体質的なものがほとんどだろ
24病弱名無しさん:2012/05/30(水) 15:22:53.51 ID:4voxCpDb0
>>23 まあ もともと弱くて飲むと酔った感じになってたからはまって
飲みすぎちゃったのかもしれない
生まれつき 弱いんだろうね やっぱり
25病弱名無しさん:2012/05/30(水) 18:26:40.54 ID:9LcSmP560
>>21
自分はまさにそう。
20代中盤までは10代からコーヒー飲みまくりで反動も全然実感してなかったけど
仕事でストレスマックスで一年ほど睡眠不足+壮絶ストレス+毎日カフェインが続いたら
それが終わってもカフェイン過敏症になってた。
今ではカフェイン摂ると翌日以降欝で何もできないレベル。
26病弱名無しさん:2012/05/30(水) 18:29:37.16 ID:e+HVsSSg0
お茶の代替飲料がほしいよう
27病弱名無しさん:2012/05/30(水) 18:55:09.89 ID:h5M5ogXQ0
麦茶飲もうぜ!
28病弱名無しさん:2012/05/30(水) 19:37:01.73 ID:ZqEROuBn0
夏はいいけど冬は困るんだよな。
温かい麦茶を置いているコンビニなんぞまずないし。
十六茶もないとこ多いし。
29病弱名無しさん:2012/05/30(水) 19:49:11.21 ID:9LcSmP560
十六茶は香ばしくてうまい
30病弱名無しさん:2012/05/30(水) 20:20:15.86 ID:h5M5ogXQ0
水飲もうぜ水!
節約にもなるし!
31病弱名無しさん:2012/05/31(木) 01:04:55.62 ID:VOZpa0HX0
冬の時期には、麦茶を温めて飲んだら
どうかな?
32病弱名無しさん:2012/05/31(木) 09:38:05.37 ID:M0HB5U710
目が覚める飲料ないかなあ。
高麗人参茶でも飲んでみるかなあ
33病弱名無しさん:2012/05/31(木) 11:45:28.06 ID:btfk7Tpyi
初めてこのスレ見つけた

仕事中、特に後2時間で残業ラストスパート!って時にコーヒー飲むとカフェイン効きすぎて頭クラクラするんだけど、ストレスで過敏になってるのかな?

寝起きやリラックスしてる時に飲んでもたいして効かないんだけど
34病弱名無しさん:2012/05/31(木) 12:11:14.43 ID:U498WXDv0
CCレモンゼロうめえwwww
上の方のメローイエローの例もあるし清涼飲料水も気を付けねばならんが
35病弱名無しさん:2012/05/31(木) 13:08:35.99 ID:Vc1lQYPE0
温かいカフェイン飲料→体冷やす
無意味
36病弱名無しさん:2012/05/31(木) 13:25:28.83 ID:gteY3xu+0
メローイエローてあんな黄色い缶してるくせにカフェインはいってたのか・・・
買いかけたわ
37病弱名無しさん:2012/05/31(木) 14:22:08.83 ID:M0HB5U710
みんな カフェイン断って目覚める?
朝 仕事中 ぼうっとしててなかなか目覚めないんだよね
11時くらいになってようやく目が覚めてくる
38病弱名無しさん:2012/05/31(木) 14:27:50.83 ID:VAMuEDdl0
>>35
コーヒー飲み続けてたら冷え性になったわ。
やめて一年くらいで治ったけど…

>>37
目覚めないからちゃんと6〜7時間寝ることにした。
39病弱名無しさん:2012/05/31(木) 16:14:24.57 ID:M0HB5U710
>>38 そうかあ
じゃあ 寝不足気味になった時は目覚めないのを我慢して
頑張るしかないのかなあ?
40病弱名無しさん:2012/06/01(金) 10:46:22.65 ID:9amBkaVJ0
黒大豆コーヒーっていうのが売っていたので
試してみた。玄米茶みたいな味がするなあ 
でも 意外と美味しいかも
41病弱名無しさん:2012/06/01(金) 11:37:23.22 ID:yGVvT3cTi
>>40
カフェイン的にはどうですか?
42病弱名無しさん:2012/06/01(金) 11:40:14.78 ID:9amBkaVJ0
>>41
カフェインは0です
43病弱名無しさん:2012/06/01(金) 11:40:56.37 ID:9amBkaVJ0
チコリーコーヒーやタンポポコーヒー
試してみようかな?
そっちのほうがコーヒーの味に近いらしいから
44病弱名無しさん:2012/06/02(土) 02:29:28.31 ID:mEDgDZ2Q0
少しなら我慢しないで採ってみるほうがストレスは少ないと自分は判断
基本は水と麦茶と十六茶だけど
●コンビニカフェオレ平日朝ひとくちくらい(一週間で半分くらい残して捨てる)
●チョコレートも時々食べたくなるから食べる
●爽健美茶程度なら気にしないで飲む
●コーラは飲まないが、ファンタやサイダー系、果実野菜系、乳飲料系は飲む
▲ウーロン茶は寝る前に飲むと確かに眠りづらくなる
▲さすがにコーラは飲んでいない
▲さすがにコーヒーブラックも飲んでいない
十分落ちついて焦燥感なく暮らしていけてるよ
45病弱名無しさん:2012/06/02(土) 09:58:22.83 ID:O1e5ENKn0
>>44
●コンビニカフェオレ平日朝ひとくちくらい(一週間で半分くらい残して捨てる)
これができない
ひとくち飲んだらついついふたくち、みくちといってすぐに飲みほしてしまう
46病弱名無しさん:2012/06/02(土) 15:05:14.07 ID:QRk2hZgQ0
チコリーコーヒー買ってみました
コーヒーの味に確かに近い
割とおいしくて なんか気分良くなる いいかもです
生活の木のインスタントのやつ
買ってみました
47病弱名無しさん:2012/06/02(土) 15:34:35.87 ID:KE+D7/sk0
カフェインてそんなに有害かな
48病弱名無しさん:2012/06/02(土) 15:48:56.93 ID:WXD1tpe/0
体に有害になる人が集うスレです
49病弱名無しさん:2012/06/02(土) 19:08:04.97 ID:JCRmTo+Y0
下戸と同じで、カフェインも体質的に受け付けない人がいるのよ
50病弱名無しさん:2012/06/03(日) 18:54:57.86 ID:dreGM8mDi
エナジードリンク毎日飲んでたら
気付いたら肌荒れ
酷いんですがこれもそうですか?
51病弱名無しさん:2012/06/04(月) 10:05:15.08 ID:xnv3Fehk0
>>51 刺激が強いんだと思うけど

チコリーコーヒー 飲んでるけど 飲むとちょっといらいらする気がするんだけど
たまたまかなあ?
5251:2012/06/04(月) 11:44:03.18 ID:xnv3Fehk0
どうやらインスタントコーヒー風に焙煎された
ものが胸焼けしてイライラされるみたい

カフェインレスコーヒー飲んだら治った
チコリー 茶葉のやつ買って試してみることにする
5351:2012/06/07(木) 12:50:32.98 ID:E1jn1rRA0
チコリーコーヒー 茶葉のやつ買いました
おいしい 胸焼けしません
やっぱり インスタントに胃がやられる模様 酸化が原因かな?
54病弱名無しさん:2012/06/07(木) 13:34:37.70 ID:RbnaiwUC0
カフェインレスのわたぼくミルクコーヒーってのをイオンで見つけたから買ってみた
覚醒しないし夜眠れるし、ちょっと甘いけど
コーヒーの味だけ楽しむならこれで十分だな
55病弱名無しさん:2012/06/07(木) 15:46:01.14 ID:E1jn1rRA0
>>54 カフェインレスコーヒー使用っていうことは
ほんのちょっとはカフェイン入っているということかな?
56病弱名無しさん:2012/06/07(木) 18:50:38.03 ID:RbnaiwUC0
>>55
パッケージにはカフェインレスとしか書いてないから
メーカーに聞いてみないと分からんね
気が向いたら電凸するか
57病弱名無しさん:2012/06/07(木) 21:37:34.94 ID:cztwIlHt0
20代まではカフェインなんて全く気にせず何でも飲んでたけど、30代になって突然過敏になった
仕事のストレスとか関係あるかもね
58病弱名無しさん:2012/06/08(金) 00:19:47.00 ID:2FTLu0Qb0
>>57
同じ
59病弱名無しさん:2012/06/08(金) 10:19:40.69 ID:lXzkV4nQ0
カフェイン採らないと眠りが快適
よく寝たなあって感じになる
60病弱名無しさん:2012/06/08(金) 11:20:53.62 ID:w3gFcmR/0
一般人は4-6時間もすれば代謝されるみたいだけど
0時寝る場合、17時にのんだら自分の場合は眠りに影響出るorz
61病弱名無しさん:2012/06/08(金) 13:36:44.92 ID:lXzkV4nQ0
自分は20時間位影響でるっぽい
なんか 動悸がするせいで、
神経が疲れた感じになってそれが落ち着くのが約1日後
62病弱名無しさん:2012/06/08(金) 15:40:22.07 ID:hshO11uki
水いっぱい飲みながらだとマシな気がする
63病弱名無しさん:2012/06/09(土) 10:52:04.03 ID:9dS6DMZm0
カフェイン飲んだ後は頻繁に水分摂って排尿しないと睡眠が阻害される
寝ついても数時間で起きてしまうとか
64病弱名無しさん:2012/06/09(土) 17:46:25.36 ID:IE9B5LPa0
カフェイン止めて色々と調子良くなり
下半身も元気になりすぎて
気がついたらオナ猿になってた。

オナ禁もしなければ...
65病弱名無しさん:2012/06/10(日) 17:17:32.71 ID:it+LLhaU0
ようやく24時間経ったが今回は頭痛無いな
これからだろうか
66病弱名無しさん:2012/06/11(月) 08:50:50.25 ID:PueCiW0R0
>>65
何度かやめてると 禁断症状出ないかもね
67病弱名無しさん:2012/06/11(月) 10:38:52.03 ID:PueCiW0R0
しかし なんか 週明けは眠い 週末寝すぎなんだな
きっと 眠気が取れない でもカフェインは採らないぞお
68病弱名無しさん:2012/06/11(月) 11:59:32.08 ID:GMuZIH/50
睡眠負債がたまってるんだろ
69病弱名無しさん:2012/06/11(月) 12:09:42.60 ID:cO6CJ76D0
カフェイン抜いて初めて寝込まなければならないほど疲労が溜まってることに気付く、ってのもザラだよね
70病弱名無しさん:2012/06/11(月) 12:19:47.75 ID:NXENbFmT0
カフェイン無いと動けないってのはやっぱ異常な状態なんだろうな
グビグビ
71病弱名無しさん:2012/06/11(月) 15:24:46.74 ID:4NlXLS8s0
>>69
その疲労はカフェインの離脱症状込、だけどな
72病弱名無しさん:2012/06/11(月) 15:34:03.57 ID:PueCiW0R0
睡眠負債 なるほど
週末に返済しようと頑張っちゃうのか
73病弱名無しさん:2012/06/12(火) 08:57:45.04 ID:VtabOqpFO
二ヶ月くらいカフェイン断っていたんだけど、ついに昨日飲んでしまった。汗出まくりだた。
それで今、目覚めてから朝がめちゃくちゃ眠い。この二ヶ月間も普通に感じてた眠気とは明らかに質が違うケミカルな眠気でつらい。
やっぱりカフェインいらね〜
74病弱名無しさん:2012/06/12(火) 10:41:10.15 ID:SueeI5wri
カフェインの覚醒作用って特定の条件のような気がする。そういう研究ってあるのか知らんけど。だるい
75病弱名無しさん:2012/06/12(火) 14:01:23.07 ID:pWsgrRTs0
カフェイン抜くと眠りが良くていいね。朝がさわやか、頭がはっきりしてくるのに時間がかかるけど、これももう少ししたら良くなる気がする。段々良くなってきてる
76病弱名無しさん:2012/06/12(火) 20:21:13.75 ID:eDK5LKES0
カフェイン断ってから読書してると頭にすっとイメージできるんだよな
カフェイン飲んでると中々イメージが沸かない
77病弱名無しさん:2012/06/13(水) 09:56:41.62 ID:k/bJjuUg0
あっそう。
78病弱名無しさん:2012/06/13(水) 14:26:25.06 ID:FzIfcBpG0
カフェインの興奮作用でかえって集中力が無くなるのはよくあること
79病弱名無しさん:2012/06/13(水) 15:05:45.38 ID:/d6JqvHzi
このスレ的には何mgから過剰なの?
人にもよるだろうけど。
脱カフェインとは何mg以下だろう。
80病弱名無しさん:2012/06/13(水) 15:36:35.44 ID:sgxnLKMt0
過敏症なのでちょっとでもドキドキします
多分 コーヒー一口でもなる
81病弱名無しさん:2012/06/13(水) 22:00:36.06 ID:tL3FR6NK0
>>79
過敏だから50mgでも十分症状出る
82病弱名無しさん:2012/06/14(木) 10:25:07.08 ID:4QKjh70C0
大丈夫な人は1日に何杯もコーヒーがぶ飲みしても割と平気らしいね
83病弱名無しさん:2012/06/14(木) 10:29:03.03 ID:nQy6WPK00
>>82 そうみたいね コーヒーで目がさめたことないって言う人いるし、
効きすぎる人は逆にそれが気持ちよくて、どんどん飲んでってひどくなっちゃったのかもしれない
昔は眠れなくても 朝逆にコーヒーで目覚まさなきゃって覚ましてたから、
84病弱名無しさん:2012/06/14(木) 13:18:30.68 ID:2kngB2fX0
チコリ茶のペットボトル見つけたんで買って飲んだけど
本当にコーヒーみたいな風味だな。
でも常飲したいかというと微妙。
美味しいけど甘味があるせいか、そうしたいって味じゃない。
85病弱名無しさん:2012/06/14(木) 13:59:50.53 ID:nQy6WPK00
>>84 あ そんなの出てるんだ?コンビニにはなさそうだね
86病弱名無しさん:2012/06/14(木) 14:43:33.11 ID:2kngB2fX0
>>85
愛知のスーパーで売っていました。
岐阜県の特産品として売り始めたものみたいで
「中津川 ちこり村」で検索するとサイトが見つかると思います。

通販もやってるみたいです。
87病弱名無しさん:2012/06/14(木) 15:31:35.41 ID:nQy6WPK00
>>86
有難うございます
チコリはたまに飲んでるけど 味試してみないと大人買いはつらいかなあ
88病弱名無しさん:2012/06/14(木) 16:20:13.36 ID:pmoezls6O
坂下チコリ
89病弱名無しさん:2012/06/16(土) 10:01:56.31 ID:SDeS27S70
薄いミルクティをちょっとだけ飲んでみた
ちょっとテンションあがるけど 動悸はしない
これくらいのペースで朝だけちょっとだけ飲む形にしようと思う
90病弱名無しさん:2012/06/16(土) 10:08:49.87 ID:mPIVBPEo0
インスタントコーヒーのカフェイン量知らずに、
250mlのコーヒー1杯あたり(ティースプーン3杯)いれて飲んでた
スプーン1杯あたり70mg前後らしいから、×3で210mg
これ1日3杯くらい飲んでた
そりゃ動機するわ
91病弱名無しさん:2012/06/17(日) 07:52:06.38 ID:98YjePP50
カフェインは興奮剤だけ
集中させる作用なんてない

なぜかコーヒー飲むと抜け毛酷い気がする
92病弱名無しさん:2012/06/18(月) 09:48:20.47 ID:4nl1BBAA0
興奮剤だから目覚めるんだよね、なんかちょっとでも飲むとずっと効いてる。
いいんだか悪いんだかわからん。これで夜の睡眠に影響なければ問題ないんだけどなあ。
眠り浅くなっちゃうんだよね、少し耐性付かないかな?
93病弱名無しさん:2012/06/18(月) 13:23:42.28 ID:D6RNS57j0
>>91
そういやコーヒーって催淫作用もあるんだよね。
94病弱名無しさん:2012/06/18(月) 17:46:24.53 ID:fLhECXkTO
なんか無性にコーヒー牛乳が飲みたくなったんだけど紙パック入りの市販のはカフェイン入ってるよね
95病弱名無しさん:2012/06/18(月) 19:16:23.95 ID:kZb51uRv0
あたりまえ
96病弱名無しさん:2012/06/18(月) 19:26:22.51 ID:QnK0yl8r0
アルコールハラスメント
カフェインハラスメントもあるよな
97病弱名無しさん:2012/06/18(月) 22:53:13.22 ID:Yy2cn7vT0
テスト
98病弱名無しさん:2012/06/19(火) 00:33:09.86 ID:AbiL7sg6O
近所のスーパーにマウントハーゲンのデカフェが売ってた
試しに買ってみたけど、何これ苦いわぁ〜
カフェオレにするなら小匙半分でもいいくらい
てか味も香りもちゃんとコーヒーなのには驚いた
本当にカフェイン抜いてあるのか心配
99病弱名無しさん:2012/06/19(火) 01:04:50.34 ID:lP1Sq90l0
どこのか忘れたけどデカフェ買ってしばらく飲んだけど
濃いほうじ茶みたいで気持ち悪くてダメだった。
量は減らしてるけどコーヒーと煙草、どっちもやめられない。

コーヒーは量を減らせばいいかなと思うけど
煙草は高いし、喫煙者は迫害されてるし、喫煙可な場所もどんどん減ってるし。
煙草だけはなんとかやめたい。喫煙者は嫌われるしねw
100病弱名無しさん:2012/06/19(火) 01:30:14.98 ID:dK9ZpnV10
カフェインというだけあって
コーヒーからカフェイン抜くと
味しなくなるじゃね?
牛乳と混ぜるとカフェインが
包まれてまろやかになる。
みんな気を遣って言わないけど
コーヒーとタバコの組み合わせは
口がウンコ臭くなるよ。
101病弱名無しさん:2012/06/19(火) 01:44:59.81 ID:lP1Sq90l0
>>100
喫煙者は臭がられるのを気にして
喫煙後にフリスクとかミンティアを口にする人が多いよ。
でもそうかー、ウンコ臭いのか。それはイヤだw
とりあえず煙草のほうは減煙じゃなくて本気で禁煙してみるよ。
102病弱名無しさん:2012/06/19(火) 08:23:04.21 ID:EJz9QyHj0
紅茶薄くしてちょっと飲むだけで凄く目が覚める。なんか凄い効き目、カフェインって怖いなあ
103病弱名無しさん:2012/06/19(火) 16:30:18.28 ID:dXklksI20
紅茶ってカフェイン量コーヒーの半分っていうけど相当にカフェインはいってるよね。
余裕で離脱症状出た。
104病弱名無しさん:2012/06/19(火) 16:50:14.78 ID:EJ8bM1760
私の場合、コーヒーは不安を引き起すので家では飲まなくなったけど、
紅茶はなんだか大丈夫で毎日飲んでいられる。
Wikipedia日本語版に記載されている事は本当なのかな。

> なお、茶に含まれるカフェインはタンニンと結びつくために
> その効果が抑制されることから、
> コーヒーのような興奮作用は弱く緩やかに作用する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カフェイン (最終更新 平成24年6月17日 (日) 23:34)
105病弱名無しさん:2012/06/19(火) 16:55:53.60 ID:6fnY7egy0
コーヒーと紅茶飲んだ時の症状が明らかに違う
紅茶はやたらハイになるし、コーヒーはテンション変わらないが軽く動悸がする
106病弱名無しさん:2012/06/20(水) 10:53:14.08 ID:Pbce1LW20
>>105 自分も紅茶のほうがハイになるなあ
コーヒーは動悸するかも 何でかな?
107病弱名無しさん:2012/06/20(水) 17:37:33.75 ID:U4WqD/ui0
コーヒーってテンション上がらないよね
むしろ落ち着いてカフェインが切れると気分が沈むのが嫌いなんだよな

紅茶だと気分が安定するからいい
108病弱名無しさん:2012/06/20(水) 18:18:03.05 ID:Pbce1LW20
>>107 やっぱりそうかな?
でも 紅茶もちょっと多く飲むとイライラするのが嫌なんだよね
そのときはカフェインレスコーヒー(レギュラー99.7%除去)を飲むと
直る体質なんだけど、自分でもなぜかわからない
109病弱名無しさん:2012/06/20(水) 19:04:02.55 ID:vISy2aGr0
午前中からテンションが高い人はカフェイン飲んでも落ち着くことが多い
午後からだんだん上がってくる人はテンション上がるけど不安も誘起しやすい
傾向があるんだとか
110病弱名無しさん:2012/06/22(金) 04:22:44.17 ID:KjpMZr+WO
どっかで読んだんだけど、コーヒー(のカフェイン?)はその人が陥りやすい状態をさらに押し進める作用があるとか
例えば自律神経が弱い人は更に悪化する方向へ、みたいな
111病弱名無しさん:2012/06/22(金) 11:37:53.43 ID:TeODe4/p0
>>110
コーヒーのカフェインだけ? 
112病弱名無しさん:2012/06/22(金) 15:38:50.68 ID:Kd7jCfZB0
紅茶よりコーヒーのほうがカフェイン多いんだっけ?
紅茶でテンションあがるなら、カフェインの摂取量が少ないからそれだけで住んでるのかもね
コーヒーは多いから、調子悪くなる・・・みたいな
113病弱名無しさん:2012/06/22(金) 16:44:15.59 ID:TeODe4/p0
>>112 そうかもだけど、コーヒーのカフェインはなんか違う反応するような気がする。
でもまあ コーヒーのほうがカフェインの吸収が凄いせいかもだけど、、、
とりあえず 紅茶だと動悸しない。まあ多く飲んだり濃いの飲んだりしたら
一緒かもしれないけど、、、
114病弱名無しさん:2012/06/22(金) 16:55:55.36 ID:N5N9dyj40
>>112
確かコーヒーの方が2倍くらい多かったと思う
115病弱名無しさん:2012/06/22(金) 21:26:35.13 ID:49SO8PCs0
カフェインにも種類があるの?
116病弱名無しさん:2012/06/22(金) 23:21:28.80 ID:WOxaeX4m0
ナロンエースとかよく飲むけど、
不安にも効く気がして
ふと箱を見てみたら「無水カフェイン」って書いてある。
これもカフェイン中毒みたいなもんかも?
117病弱名無しさん:2012/06/23(土) 00:16:45.33 ID:ob2GMUbS0
カフェインでひどい副作用がでるならやめれるけど
テンションUp→Down程度だから、なかなかやめられない
118病弱名無しさん:2012/06/23(土) 10:59:23.07 ID:Q5EqWVH0O
カフェインに種類があるんじゃなくて、コーヒーは体を冷やし、紅茶は体を温めるっていうところで違いが出てると思う
ちなみに最近知ったんだけど緑茶も体を冷やす系なんだよね、でも烏龍茶やほうじ茶は温める系
発酵茶は温め系ってことか

体を冷やしたところにカフェイン投入で不調が起こりやすくなるのかも
自分は女で生理前後の不調(PMS)は冷えが原因でひどくなる自覚があるから
とにかく冷やさないように中から温めるように気を付けている
コーヒーやその他カフェインをやめてからかなり調子がいいです
119病弱名無しさん:2012/06/23(土) 11:04:06.99 ID:001XJVeU0
しょうが紅茶はとくに体あたたまるらしいね
120病弱名無しさん:2012/06/23(土) 14:52:11.35 ID:p+02BbTo0
シュウェップスっていうファンタオレンジみたいな奴にカフェイン入ってるみたい
入れる意味あるのかな
121病弱名無しさん:2012/06/23(土) 21:29:20.94 ID:KpvGDC6r0
駄目だ、カフェインレスコーヒーでも
身体が反応して動悸が出るわ。
やっぱ完全にカフェイン0じゃないんだと思う。
122病弱名無しさん:2012/06/23(土) 22:04:54.98 ID:WwEMq5Qh0
ドリップだとカフェイン6〜7割カット程度
インスタントでもゼロとまではいかないそうな
123病弱名無しさん:2012/06/23(土) 22:34:03.28 ID:6bSBpqMi0
ねすれの97%カットでもでるの?
自分は全然でないけど
124病弱名無しさん:2012/06/23(土) 22:53:22.07 ID:L4d1TTZw0
ぽちゃんと入れて解毒できる錠剤みたいなのないの?
125病弱名無しさん:2012/06/23(土) 23:37:34.96 ID:KpvGDC6r0
>>123
普通の倍に薄めて飲めばOK笑
126病弱名無しさん:2012/06/23(土) 23:58:06.40 ID:ykG3N6jE0
カフェイン排出するのヒャクガンソウだっけ?
127病弱名無しさん:2012/06/24(日) 22:15:15.09 ID:b6QizeFi0
カフェイン+御岳百草丸やチロシン+御岳百草丸は相性良いよ
カフェインの焦燥感やチロシンのイライラ感が無くなる。
128病弱名無しさん:2012/06/25(月) 13:36:25.17 ID:rcKMPDD40
百草丸は楽になるけど
排出はされないね
一緒に採るとカフェインの副作用が緩和される感じ
129病弱名無しさん:2012/06/27(水) 09:01:58.98 ID:/aBdwdRn0
薄い紅茶でもできものとか出来ちゃう。そして眠りが浅くなるのを感じる。
ううん、少しはカフェイン採らないと、頭がぼうっとしすぎるし、調節難しいな、、、
130病弱名無しさん:2012/06/27(水) 11:18:50.52 ID:nJwa5vMh0
ちゃんと寝たいときは午前中にしか飲まないようにしてる
131病弱名無しさん:2012/06/27(水) 16:03:25.05 ID:/aBdwdRn0
>>130 そうだね 気をつけないと、カフェインちょっとでも採ると
大人にきびができるようになった。刺激強いんだなあきっと、、、
今日はカフェイン採ってないです。リラックスしてます。
132病弱名無しさん:2012/06/28(木) 11:01:01.53 ID:JgfogwR50
カフェインいらないけど、目覚ますものが欲しい。朝ちょっとだけ薄くしてお茶か紅茶飲んで
後はハーブティで緩和って言う感じでこなしてるけど、、、採らなくても済むようになったらいらないなあ
133病弱名無しさん:2012/06/28(木) 20:06:27.33 ID:lAuHEGj+O
少量でも反応する人、体の代謝機能が弱いんだよ
とにかく運動したり動き回って代謝が活発という人は基本的に排出されやすいと思うけど(汗をかくのとはまた違うみたい)
それでももともと薬を飲んでも代謝(分解)されにくい、アルコール分解酵素少な目でお酒にも弱い、みたいな体質の人は
カフェインにも過敏だろうね

自分も医者でもらう薬で効果より副作用の方が出やすい体質で、カフェインもアルコールもダメだわ
134病弱名無しさん:2012/06/28(木) 21:31:58.14 ID:T/4H6uMI0
デブは質量大きいから身体の中でカフェインが薄まるだろな
デブで過敏はあまりいないんじゃないか?
例えば170/90クラスのデブとか
135病弱名無しさん:2012/06/28(木) 23:06:02.11 ID:8ZrL8vWX0
どうでもいい
136病弱名無しさん:2012/06/29(金) 08:45:00.24 ID:P1iLZzdaO
眠いんだけど
137病弱名無しさん:2012/06/29(金) 08:56:54.24 ID:27FpbWRB0
>>133 自分も薬には凄く反応する、効きやすい。
でも アルコールは大丈夫だなあ
138病弱名無しさん:2012/06/29(金) 12:15:12.60 ID:eCAeKBSM0
昨日からやめてみたけど何この不安感・・・
139病弱名無しさん:2012/06/29(金) 13:07:20.70 ID:8HEWwXXl0
いきなり別のものに切り替えたり、止めたりすると体が驚くよね。
私はドリップコーヒー三昧の生活から紅茶中心の生活にスイッチしたんだけど
3日ぐらい体がぐらつくような不安感がでてた。
2週間した今はなんだかほどほどに快調。
140病弱名無しさん:2012/06/29(金) 18:51:26.13 ID:P1iLZzdaO
眠すぎて何もできないんだけど
「使い物にならん」と言われてるんだけど…
141病弱名無しさん:2012/07/01(日) 11:49:23.00 ID:lsKuulMP0
冷やす飲み物:コーヒー、緑茶、麦茶(ノンカフェイン)

温める飲み物:紅茶、烏龍茶、ほうじ茶

らしいな
142病弱名無しさん:2012/07/01(日) 13:47:32.58 ID:tKraJCRRO
デカフェ紅茶がいいってことよ
143病弱名無しさん:2012/07/02(月) 00:52:26.15 ID:uhlh0C6c0
コーヒー飲んだら手が痺れたり頭痛がしたりする
寝れなく成る→ドライアイ・尿蛋白
のコンボも凶悪
でも「あんたが小さいころ好きだった奴だよ」ってコーヒー渡してくるばあちゃんを無下には出来ない
144病弱名無しさん:2012/07/02(月) 04:29:22.62 ID:2u7limnp0
さっきメローイエローのんだら寝れない
このスレみたらカフェイン入ってたのな
500ml飲んだから相当とってるはずだわ
145病弱名無しさん:2012/07/02(月) 12:24:55.69 ID:k6TfVSoq0
ほんのちょっとだけ飲んで、後は動悸が出ないようにリラックスさせて
なんとか眠気を凌いでる。ううん良くならないかなあ
146病弱名無しさん:2012/07/05(木) 00:11:02.09 ID:rpVKNbCU0
何ヶ月もコーヒーは断ってるけど紅茶や緑茶は飲んでしまう
暑くなってきて喉が渇くと、つい夜でもちびちびと…
寝付きが悪くなり朝寝坊の悪循環
麦茶に切り替えよう
147病弱名無しさん:2012/07/09(月) 10:20:38.67 ID:Svx+GXpT0
漢方薬で体の調子整えて、調子よくなってきた
そろそろ飲んでも平気かな?やっぱり動悸するのかな?
どうしよう
148病弱名無しさん:2012/07/09(月) 11:00:12.80 ID:bRyVdizk0
体質的に過敏なんだろうから、もうやめたほうが無難
149病弱名無しさん:2012/07/09(月) 11:10:37.99 ID:Svx+GXpT0
>>148 やっぱりそうかなあ
でも頭ぼうっとしてるんだよね なんか代わるものはないのかな?
150病弱名無しさん:2012/07/09(月) 12:44:18.84 ID:Svx+GXpT0
ローズマリーって眠気が覚めるってほんとですか?
151病弱名無しさん:2012/07/09(月) 12:58:33.06 ID:XAiQLU0l0
>>150
ローズマリーは分からないけど柑橘系の香りはシャキッとする
152病弱名無しさん:2012/07/09(月) 13:15:49.65 ID:Svx+GXpT0
>151 そうですか 柑橘系ですか?なるほど
ちかくのスーパーにローズマリー探しに行ったけど
無かったので、これも目が覚めるとかネットに書いてあったペパーミントティ
を買ってきてみた。うん まあ目覚めるかも
喉がすごい爽やかになる。いろいろ試してみようかと思います
153病弱名無しさん:2012/07/10(火) 11:54:58.70 ID:NAFi2VgW0
あまりに頭がぼうっとするので 久しぶりにコーヒー凄く薄くして
ちょっと飲んだ。頭冴えるなあ、いろいろ体の調子よくなってきたせいか
動悸はしない。これくらいだったら平気かな
154病弱名無しさん:2012/07/11(水) 00:18:39.89 ID:LGrLZgeR0
コーヒー飲むと抜け毛がひどくなる
なんか頭が痒く過敏になって抜ける感じ

それと白髪も増えたな カフェインは鉄分妨げるけどコーヒーだと亜鉛、
ビタミンBも妨げるし、カフェイン抑える作用がないから余計体内に吸収しやすい
だよな
155病弱名無しさん:2012/07/11(水) 00:19:48.22 ID:LGrLZgeR0
紅茶はお茶の一種だけどどうなんだろう
紅茶は体温まるけど
156病弱名無しさん:2012/07/11(水) 01:28:31.40 ID:YpsG08Ty0
カフェインってを体内から出したいなら水2リットルを無理して飲めば
カフェインの苦しみを味わなくて済む
157病弱名無しさん:2012/07/11(水) 02:43:37.68 ID:opHNughc0
どんだけカフェイン依存者なんだよ
158病弱名無しさん:2012/07/12(木) 13:33:37.98 ID:VusISEgl0
カフェイン過敏の人はアルコールには強いのかな?
海外でデカフェ流行ってるのはアルコールに強くてもカフェイン酔いする人が多いとか
159病弱名無しさん:2012/07/12(木) 13:34:29.21 ID:bSEXBcyL0
http://www.yunker.jp/faq/index.html#a09
佐藤製薬のHPでは上限150mgって書いてる・・・
160病弱名無しさん:2012/07/12(木) 15:33:17.09 ID:CjoCym760
カフェインって老化物質だろ??
161病弱名無しさん:2012/07/12(木) 15:36:14.49 ID:N9KhN08O0
お茶やめて72時間経ったがまだ頭ぼーっとしてる
162病弱名無しさん:2012/07/12(木) 20:44:13.52 ID:icTDr1Tb0
カフェインもアルコールも弱いです
カフェインとってる時は全然お腹好かない
だから空腹に気づかなくてものすごく憂鬱になる
ご飯食べてから俺は空腹だったんだって気づく
ちなみに身長165cm47kgの虚弱体質です
163病弱名無しさん:2012/07/12(木) 22:23:15.73 ID:TrNDHsGc0
カフェインの依存性なんて軽いんだからさ、
ちゃんと理性持ってカフェイン断ちしようと思えばできるだろ
付き合いでどうしても断れないとき以外は、もう1年以上とってないわ
164病弱名無しさん:2012/07/13(金) 02:44:22.55 ID:Pwt7XXjc0
体重軽い奴ほどカフェインに影響出やすいとかあるのか?

カフェイン取ると焦燥感と不安感がやっぱりひどくなるな
165病弱名無しさん:2012/07/13(金) 02:49:18.53 ID:Pwt7XXjc0
やっぱり麦茶&水最強説を信じるしかないな

冬が特に困るよな 温かい飲み物ほしいときは何があるんだ?
ハーブティー、ホット麦茶、白湯、レモンネードぐらいか
166病弱名無しさん:2012/07/13(金) 16:21:30.86 ID:/Y3qlxuZ0
アルコールの方がまだいいな

カフェインは鬱っ気になる
167病弱名無しさん:2012/07/14(土) 01:03:53.66 ID:Wkp7+IWV0
カフェインって長期間摂り続ける事によってイライラや焦燥感が出るようになる(中毒する)の?
昔は飲んだらホッとしてリラックスしてたのに。

飲んだらイライラして神経過敏になるの分かってるんだけど、飲まないと一日が始まらない。
168病弱名無しさん:2012/07/14(土) 20:29:23.87 ID:zci5LVbd0
コーヒーって健康なイメージないよな
けどカフェイン飲料の中では依存性が高い飲み物だと思う
169病弱名無しさん:2012/07/15(日) 00:34:59.92 ID:rJeBIBje0
カフェインの持続時間4−6時間とかウソだろ
15時くらいに飲んだのが0時過ぎてもきいてるの実感してるわ
170病弱名無しさん:2012/07/15(日) 02:00:41.87 ID:GqYepHiu0
トイレ行ってないと長時間持続したりして
171病弱名無しさん:2012/07/15(日) 07:40:47.04 ID:bmGRDslR0
>>168
元々人間が日常的に飲むものじゃないんだよ
だからあっというまにカフェインに溺れてダメになる
「コーヒー淹れておいたよハイ」みたいな風潮が良くない
172病弱名無しさん:2012/07/15(日) 16:09:50.79 ID:EOTP27o70
アジア人ってカフェインに耐性ある人多いんだけど
稀に過敏症がいるぐらいってことでいいのかな
173病弱名無しさん:2012/07/15(日) 17:23:38.75 ID:AGDklI2A0
カフェインたって1日目
だるいねむい肩こりひどい
174病弱名無しさん:2012/07/15(日) 17:53:04.61 ID:j/uzuKII0
カフェイン摂り過ぎるとかえってストレス溜まりやすくね?
神経過敏になるからかもしれんが
175病弱名無しさん:2012/07/15(日) 17:59:25.32 ID:slI5zeMG0
なんで外国はカフェインに弱い人が日本よりいるのに
エナジードリンクは500mlとか総量で考えるととんでもない量のカフェインの入った飲み物がある
どういうことだ
176病弱名無しさん:2012/07/15(日) 18:00:21.34 ID:xJBtwCAH0
コーヒーたしなむ人間はお洒落という風潮はどうにかならんもんかね、TV含め。

ほぼカフェイン断つことができてるんだけど昨日コーラ口にしてしまった
一度口に含んだらグビグビと350mlを一気に。1年半ぶりくらいだカフェイン入れたの
うまいなぁ、コーラ。でももう飲まねぇぞ!、カフェイン量倍以上いくコーヒーよりはましかな。(´・ω・`)
177病弱名無しさん:2012/07/15(日) 18:05:51.86 ID:j/uzuKII0
そういえばカフェインって食欲抑制の効能があるみたいだな
だから食欲がないんだな
178病弱名無しさん:2012/07/15(日) 18:11:13.48 ID:j/uzuKII0
コーラ飲むならサイダーにしとけよ
179病弱名無しさん:2012/07/15(日) 18:20:28.19 ID:xJBtwCAH0
>>178
付き合いで出されてしょうがなく。
でも頭がすっきりするという覚醒感は1年半ぶりに飲んでみてはっきりと感じることができた。
おもしろい感覚だったよ
180病弱名無しさん:2012/07/15(日) 19:39:02.69 ID:kcz2tOBI0
でもコーヒーの効能って結構研究されてるよな
糖尿病に効果あるとか欝病になりにくいとか疫学レベルで微妙だけど
肝臓にいいのは間違いないらしい
181病弱名無しさん:2012/07/15(日) 19:47:46.19 ID:bmGRDslR0
>>175
白人ってカフェイン耐性低いの?
とある本の実験で確かに白人が軒並みカフェイン中毒で苦しんでたのを見たから
なんとなく納得できるんだけど
182病弱名無しさん:2012/07/15(日) 20:22:18.75 ID:efOgAFbMO
カフェイン断ちしてるのに頭痛が酷いからコーラ500ml飲んでみたら酷くなった
183病弱名無しさん:2012/07/15(日) 21:45:34.94 ID:VLl4yjsV0
アホじゃなかろうか
184病弱名無しさん:2012/07/15(日) 21:55:19.82 ID:xLcfM2RT0
缶コーヒー断ってすぐにバファリンで何とかなるレベルの頭痛が出てきた。
この頭痛ってどのくらい続くの?
185病弱名無しさん:2012/07/16(月) 02:20:32.04 ID:Zy6XNtL60
珈琲、紅茶、緑茶の中で健康いいのは成分で言えば緑茶だな
テアニンとかビタミン等の成分があるし

珈琲って老化促進させる成分しか入ってなさそうだな
紅茶は温めるけど成分的に緑茶の劣化版だな
186病弱名無しさん:2012/07/16(月) 10:12:28.87 ID:cs5ebpAe0
水や麦茶代わりに緑茶飲んでると、カフェインとりすぎてだるい
187病弱名無しさん:2012/07/16(月) 16:10:25.36 ID:z10YzAg60
珈琲が一番ダメージがデカいが紅茶も意外とデカいな

緑茶は飲み過ぎさえしなければ健康だろ
静岡民はガン率低いらしいし
188病弱名無しさん:2012/07/16(月) 16:17:34.06 ID:NHBRiqPb0
3日弱抜いたがくらくら感が半端なくて
昨日相当入れてしまった・・・

で、今日は憂鬱感と焦燥感でいっぱいいっぱいになってる。

本格的に抜かないとやばいわ、マジで。
189病弱名無しさん:2012/07/16(月) 17:51:02.60 ID:JZR2ly6f0
>>184よろしく
190病弱名無しさん:2012/07/20(金) 02:47:25.91 ID:SYuSAHs/0
カフェインってシミ、ほくろが増えるらしいね
メラニンを拡大、拡散させる作用があるから美容にはあまりよくないね

緑茶とか本当に美容にいいのだろうか?飲むのではなく塗ると効果あるらしいね
191病弱名無しさん:2012/07/20(金) 18:47:53.82 ID:aMlwTgoQ0
睡眠障害の本でカフェインは就寝4時間前までと書いてた。
床に就く寸前まで飲んでた。どうりで寝れないはずだ?
192病弱名無しさん:2012/07/20(金) 18:52:01.06 ID:JnvZSq+V0
三年番茶うめえ
193病弱名無しさん:2012/07/20(金) 19:16:34.62 ID:hb92FJ2t0
過敏症だから寝る4時間前でも全然カフェイン効いてるわ
194病弱名無しさん:2012/07/21(土) 03:26:33.56 ID:J/GAssYN0
カフェイン過敏を気のせいだ、そうやってなんでも拒むから人間としてダメなんだとオヤジに怒られた(´;ω;`)
飲むと低血圧みたいな気持ち悪さと不眠、むずむず脚症候群になるというに・・・
195病弱名無しさん:2012/07/21(土) 03:29:36.96 ID:J/GAssYN0
sage忘れごめん


ついでに動悸もするんだよう(´;ω;`)
まあ、鯖アレルギーの娘に
「慣れれば大丈夫」とか言う、言っても聞かないタイプだからな
196病弱名無しさん:2012/07/21(土) 04:34:48.94 ID:Nakzkc8N0
飲まなきゃいいじゃん
197病弱名無しさん:2012/07/21(土) 09:52:36.23 ID:J/GAssYN0
>>196
カフェインの入った飲料だろうがなんだろうが、親に「飲め」と強要されるんだよ
「人として小さい!そんなだからお前はダメなんだ」と怒られても部屋に逃げ込むがね

社会に出たらどうしようと思ってたけど、結構みんな苦労してるのね・・・
198病弱名無しさん:2012/07/21(土) 10:03:15.38 ID:8ee7aVkc0
センブリ茶でも買ってきてオヤジに飲ませろ
199病弱名無しさん:2012/07/22(日) 22:38:56.97 ID:egsDcamx0
烏龍茶を1日2リットル飲んでたら、胸が詰まって若干苦しかったり
気持ち悪かったりするんだけど、これってカフェインのせいかな

まえに紅茶2リットル飲んでる時も同じような感じになった
200病弱名無しさん:2012/07/23(月) 04:26:25.29 ID:z+v4CfZr0
夏場はともかく普段からガブガブ飲んでるなら水毒疑った方がいい
201病弱名無しさん:2012/07/23(月) 16:52:14.14 ID:kx1CGWdG0
カフェイン断ちきつい
202病弱名無しさん:2012/07/23(月) 18:48:19.22 ID:k9AYJsab0
ホット麦茶うめえ
203病弱名無しさん:2012/07/24(火) 13:01:27.55 ID:cUFhoreB0
麦茶は濃いめがいいね
204病弱名無しさん:2012/07/25(水) 17:19:27.89 ID:XpYFZtTeO
ガラナ飲料飲んだら足むずむずして寝れなかったから調べたら入ってんのね
205病弱名無しさん:2012/07/26(木) 15:21:44.73 ID:9sOs2mUiO
緑茶飲むとめちゃくちゃ吐き気するんだけど
風邪予防でうがいしようと思ってるんだけど
それだけでも吐き気おこるかなぁ?
飲まなきゃ平気かね?
206病弱名無しさん:2012/07/27(金) 20:21:07.44 ID:J5HENZF+O
...最後は牛乳ね(-_-#)
207病弱名無しさん:2012/07/29(日) 10:17:16.36 ID:4j3fG8E8O
カフェだちから1日と少し...
あやうく『これぐらいなら大丈夫』感で抹茶ドリンクを買いそうになったが大事をとってやめておいた

つ...つまらない....
208病弱名無しさん:2012/07/30(月) 09:18:40.09 ID:UMSsVDZu0
>>207 少しずつ減らせばいいんじゃないかな?
209病弱名無しさん:2012/07/30(月) 09:21:07.76 ID:UMSsVDZu0
ウーロン茶なら少しだけ飲めるようになってきた。動悸しない。
これで少しは目を覚ますことが出来る良かった。
やっぱり少しはカフェイン採らないと目が覚めなくてぼうっとして困る。
ただ、やっぱり眠りは浅くなるね。昼間眠いか、夜眠りづらいかどっちを
取るかだなあ。難しいところだ。バランスを見極めよう。
210病弱名無しさん:2012/07/31(火) 10:03:08.54 ID:YnOeUo7a0
>>207 そやなw
211病弱名無しさん:2012/07/31(火) 20:44:11.61 ID:r4q74JSo0
こんなスレあるんだな。俺すげぇカフェインに過敏で一人で悩んでたんだが、これ見て笑ってもうたわ
212病弱名無しさん:2012/08/01(水) 09:00:58.71 ID:Uhrm8nwg0

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  泣いてもいいんですよ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
213病弱名無しさん:2012/08/01(水) 09:51:18.26 ID:4KeX/v/p0
カフェイン断って丸五日経ったがまだ調子悪いな・・・
まだ抜けきらないのか調子の悪さは別の原因なのか
214病弱名無しさん:2012/08/01(水) 12:35:59.01 ID:d8WA8+L+0
カフェイン断ち4日目だけど仕事でミス増えてる。
まともになるのかなぁ
215病弱名無しさん:2012/08/02(木) 01:35:12.58 ID:IZC/JYpc0
普通は1週間やそこらで抜けるらしいけどなぁ。

無水カフェイン(試薬)を瓶で買ってから1回死にかけてる。
やはり質量計の一つくらい買うべきか・・・
216病弱名無しさん:2012/08/02(木) 01:46:36.77 ID:ivVekB3Q0
>>215
急性カフェイン中毒か?
217病弱名無しさん:2012/08/02(木) 06:43:15.47 ID:IZC/JYpc0
急性。
目分量で4〜5kmgODして1回死にかけてる
218病弱名無しさん:2012/08/02(木) 09:40:40.16 ID:sNuYK/ea0
すべての原因わかった
カフェイン禁止
219病弱名無しさん:2012/08/02(木) 15:43:46.20 ID:ivVekB3Q0
>>217
通りで無水カフェインなんて持ってたのか、それは大変だったな
後遺症とかはあるの?
220病弱名無しさん:2012/08/02(木) 15:46:17.57 ID:ivVekB3Q0
>>215
質量計を買うということはまたやるのか
興奮剤で上手くOD出来ても気持ち良い事無いだろ
221病弱名無しさん:2012/08/02(木) 17:12:39.36 ID:IZC/JYpc0
「実験用」と称してハンズで買った。1700円@25g、関東化学製
視覚や聴覚に後遺症を残しうるらしいけど、俺は今のところ問題ない。

相性いいのか振戦・不安の類がなくて、多幸感がある感じに作用してる。
リタとの相性も抜群に良かったしなぁ(遠い目)
動悸・昇圧はあるし、飲んで3時間もすると嘔吐感と下痢でいい感じに後悔するけど
あと飲む量によっては汗が尿酸のような匂いになる。
とても酸っぱくてちょっと甘い、喉をやられる特異臭。くさい。
ついでに言うとそんな量ODしたら丸1日以上ふらふらになるから(なったから)
遊ぶなら週末とか連休とか上手く使うこと。

あ、4〜5kmgってのは適当。1tsp弱だからそんなもんだと思うけど
222病弱名無しさん:2012/08/02(木) 17:30:57.18 ID:ivVekB3Q0
>>221
そうなのか
俺も間違えてだが、急性カフェイン中毒起こしてから以来自律神経に異常きたしてるわ
223病弱名無しさん:2012/08/02(木) 17:39:24.97 ID:IZC/JYpc0
何と言っても単価がエスモカより安いから重宝してるよ。

>>222
異常kwsk

参考
エスモカ 2.4g 420円 → グラム175円
無水カフェイン(試薬) 25g 1700円 → グラム68円
224病弱名無しさん:2012/08/02(木) 18:40:13.88 ID:ivVekB3Q0
>>223
不安感と胃腸の不具合、動悸などありがちな自律神経症状出てるわ
225病弱名無しさん:2012/08/02(木) 23:21:18.86 ID:srdgjEPXI
ひっさびさにオロナミン飲んだけど、動悸しなかった。うれしい
226病弱名無しさん:2012/08/03(金) 13:35:13.29 ID:L7cpNyfT0
その人ハトにカラスさん?っていうリアクションされるるカルピス飲んでた。
227病弱名無しさん:2012/08/03(金) 13:56:13.45 ID:L7cpNyfT0
その人ハトに「....カラスさんですか?」っていうリアクションされつつカルピス飲んでたW
228病弱名無しさん:2012/08/03(金) 20:40:18.85 ID:Go70A5FX0
禁カフェイン5日目。
最初やばかった頭痛は漢方飲んでると大丈夫になった。
絶った日から今までオナニーしてない。
飲んでた頃は1日1回ペースだったのに、あのムズムズしてオナりたくなる感じが無い。
仕事ではミス増えまくりでやばい。
常に頭もやもやしてる感じ。
229病弱名無しさん:2012/08/04(土) 15:27:38.40 ID:G8BmeFkn0
今までかなり過敏だとおもってたが、
ここ数日の極度の寝不足の場合には、カフェイン全く効かない
230病弱名無しさん:2012/08/08(水) 09:28:34.80 ID:pBt2ioRY0
カフェイン 夜 採ると
次の日 ふらふらするんだよね
自律神経 やられるのかな?やっぱり
231病弱名無しさん:2012/08/09(木) 09:22:40.99 ID:/boyNKHM0
紅茶飲みたい
でも、カフェイン摂取すると脚がむずむずしたり、低血圧が悪化したり、脈拍が100越すから飲めない
でも飲みたい
orz
232病弱名無しさん:2012/08/09(木) 13:06:11.00 ID:zr/YSywc0
>>231
カフェインレスのフレーバーティーじゃ物足りない?
ttp://item.rakuten.co.jp/mintmagic/31028-r/
233病弱名無しさん:2012/08/09(木) 16:12:27.37 ID:GFCZJd/I0
カフェインは癌を防ぐ効果があることがほぼ証明されたんだよな
でも眠れなくなるし手が滅茶苦茶震えるからカフェイン全然ダメで悲しい
234病弱名無しさん:2012/08/09(木) 16:12:55.88 ID:/boyNKHM0
>>231
そんなのあるのですか!
田舎だからカフェインレス系はマタニティコーナーぐらいにしかないや
でもありがとう
235病弱名無しさん:2012/08/09(木) 16:13:36.29 ID:/boyNKHM0
安価ミスごめんなさい
×>>231
>>232
236病弱名無しさん:2012/08/09(木) 17:31:20.54 ID:4fGpk5nK0
カフェインやめるとオナニーしたくなくなるんだけど
やっぱり興奮剤で無理やり興奮させられてたのかな?
回数減った
237病弱名無しさん:2012/08/09(木) 21:03:09.59 ID:2/LrZYOX0
コーヒー飲んだらハイテンションになって動悸も酷くて喉の奥とか
胸が痛くなった…。紅茶とかはあまりそういうのないのに。
238病弱名無しさん:2012/08/09(木) 23:00:44.94 ID:1NqqwCqO0
みんな知っていると思うけど
内科でアンナカを処方して貰っていた時期があったけれど、
粉末で飲みにくいのと、純粋カフェインなので、胃を悪くして止めた。
今は、エスタロンモカ12 を時々飲みますが、全く変化なしです。気休め程度…

http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se21/se2115003.html
239病弱名無しさん:2012/08/10(金) 13:48:21.52 ID:EwEaA99l0
>>237

>コーヒー飲んだらハイテンションになって動悸も酷くて喉の奥とか
>胸が痛くなった…。紅茶とかはあまりそういうのないのに。

俺もそう。。。コーヒー飲んだら動悸と吐き気が酷いのに、紅茶飲んでもそんな症状は出ない
コーヒーってカフェイン以外にも何か体調を悪くする成分でも入っているのだろうか?
240病弱名無しさん:2012/08/10(金) 15:46:39.87 ID:3Dwl15yN0
単純にコーヒーのほうが効き目が強いんだろ
タンニンの量もわずかだし
241病弱名無しさん:2012/08/12(日) 03:33:35.58 ID:NuJXR2WK0
コーヒーには普通に催淫効果があったはず
242病弱名無しさん:2012/08/12(日) 13:16:03.40 ID:Nh9NnA330
うかつだった…夕方もらったペットのウーロン茶を
ゴキュゴキュ飲んでしまったら、夜眠れないどころか、
動悸するし、横になりながらも貧血のような冷や汗出るし、
下半身がモヤモヤ落ち着かないし、しんどかった。

コーヒーだけ避けてたけど、もうお茶なんかも限界なんだな。
チョコもやめようと思う。怖いよ、あの症状。怖い。
243病弱名無しさん:2012/08/14(火) 17:06:09.56 ID:NXGhq7dwO
離脱三日目 頭痛や憂鬱感、ぼーっとした感じ継続中
244病弱名無しさん:2012/08/15(水) 04:54:29.43 ID:qE2JNjH70
コーヒーは絶対に飲めない。昔はコーヒー牛乳すらダメだったほど。
ホットの紅茶は、濃く入れたら飲めない。薄めなら飲める。
チャイのような煮出した紅茶は、味は好きだけど1杯が限度。
冷たい水出しの紅茶はガブガブ飲める。
緑茶、薄ければなんとか。中〜濃いは無理
ウーロン茶半発酵茶や発酵茶なら結構飲める。青茶は無理。
ほうじ茶は平気。
ココアは味が好きだけど、胃がもたれるのであんまり飲めない。
チョコレートは大好きで平気。

そして嫌いな緑茶が断っても断っても姑から送られる。
もう返事もする位嫌いなのになんで?
245病弱名無しさん:2012/08/15(水) 04:59:27.12 ID:qE2JNjH70
↑飲めない物は胃のムカ付きや吐き気がするんです。

この頃はハーブティーやジャスミンティーばかり。
246病弱名無しさん:2012/08/15(水) 13:20:45.89 ID:bNkRfVpZ0
茶、ティーと名がつくものは怖くて飲めなくなった。
かなり神経質、恐怖症。
247病弱名無しさん:2012/08/15(水) 14:34:53.34 ID:3kzRxAw50
カフェインのせいでムカムカしてるのに
女という糞移民のせいでさらにイラつく

性的な事柄が絡まないとマジでアイツラは
ただの糞チョンにしかみえない
248病弱名無しさん:2012/08/21(火) 05:11:15.27 ID:3UypIFdR0
神経が細い人間はカフェイン控えたほうがいいのかな。
カフェイン取ってすぐは頭がスーッとするけど、取りすぎたり一定時間経つとイライラが激しくなる。
あと不安感も出てきてまともに行動できなくなる。
電柱をぶん殴ったりコンクリの壁に頭をガンガン何度も打ち付けてやっとおさめてるような感じ。
249病弱名無しさん:2012/08/21(火) 11:26:53.38 ID:jBAPhVd20
>>248
ううん 確かに少し気分が良くなった後
不安感が出てくる
飲み続ければいいのか分からないけど
不安感が怖くて最近 ほとんど飲めない
250病弱名無しさん:2012/08/21(火) 15:34:44.27 ID:7FWvqBMJ0
,,,,見たよ
251病弱名無しさん:2012/08/21(火) 16:18:24.81 ID:JVi5ZwQU0
>>248
なんか腹の奥底からくるイライラだよな
大声出したくなるような感じの
252病弱名無しさん:2012/08/23(木) 15:47:01.55 ID:oip7BW/x0
>>251
俺はイライラより不安感が強いなあ
イライラというよりドキドキ 
253病弱名無しさん:2012/08/23(木) 19:19:10.05 ID:lWVpXYZq0
カフェインゼロのコーラスーパーとかで売ってないんだよなあ。
カロリーゼロのやつは売ってるけど。
254病弱名無しさん:2012/08/24(金) 01:42:05.35 ID:FeJaJ9R70
よくコーラなんて体に悪いもの飲むわ
255病弱名無しさん:2012/08/24(金) 03:16:36.51 ID:TZNnKHdF0
>>253
コカコーラフリーって奴?
前買ってたけどよく考えたらあんな黒い飲み物体に悪いに決まってるって思って買わなくなった
256病弱名無しさん:2012/08/24(金) 06:47:37.78 ID:pOKYtQkf0
ラベルが金色のコカ・コーラゼロフリーです
257病弱名無しさん:2012/08/24(金) 08:27:34.18 ID:R5/rzeGr0
ハーブティのペットボトルとかあったらいいなあ
258病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:39:42.63 ID:NXESW4xqO
一度五日抜いてほぼ完璧になったのにまた飲んでしまい二日目。離脱症状によるぼーっと感、憂鬱感がきつい。
259病弱名無しさん:2012/08/24(金) 11:47:10.01 ID:DP1KUrM10
急激に抜くとよくないよな

もともと大量にとってたわけじゃないけど、
大体150-200mgとってた(ざっと計算したら)

最初の1週間は100mg前後
2週目は50mg前後
3週目は0−50mg前後
にへらしていったから、離脱症状は全然なかった
260病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:08:58.69 ID:7sX+f7PY0
できればそういうやり方したいけど
中途半端に飲むともっとほしくなるから、スパッとやめてる
禁断症状かわからないけど精神錯乱中
261病弱名無しさん:2012/08/26(日) 08:40:22.73 ID:Y2jONckC0
コーヒー飲むのやめたら頭痛が。
どうしたもんだろ
262病弱名無しさん:2012/08/26(日) 10:49:00.27 ID:1vJIIvp70
>>261
頭痛薬にもカフェイン入ってたりするよな
263病弱名無しさん:2012/08/27(月) 21:00:27.76 ID:Bf25Lo1b0
ウーロン茶買ってきて朝一杯だけとにしようと思ったら何杯も飲んでしまった
やっぱり完全に絶ったほうがいいのかもしれない
264病弱名無しさん:2012/08/28(火) 14:36:12.33 ID:75naA6fz0
>>263
症状出るの? 出ないんだったら少しぐらいいいんじゃない
ウーロン茶だったら 症状そんなに出ないので 一日に二杯位飲んでます
でも 疲れてるときは出るので 控えてる
265病弱名無しさん:2012/08/28(火) 15:58:57.56 ID:K/6a5s9P0
麦茶にしろよ
266病弱名無しさん:2012/08/28(火) 18:06:54.39 ID:w2Tnogyw0
あ?
267病弱名無しさん:2012/08/28(火) 23:39:08.77 ID:agV8pU760
>>264
飲み始めてしばらくはカフェインの効きが心地よくて集中力も高まって頭がすっきりする感じに
なるんだけど、しばらくするとふらふらするね
その時になってああちょっと飲み過ぎたと後悔する
飲んでる時は気持ちいいもんだからつい飲んでしまう
268病弱名無しさん:2012/08/29(水) 12:52:49.41 ID:+vF1FLW+0
>>267

なるほど ふらふらするのか?じゃあ症状でてるね。
加減が難しいね、ふらふらしたときはハーブティ(カモミールとか)
とか飲むと落ち着いてきて、楽になったりするから試してみて
269病弱名無しさん:2012/08/30(木) 01:55:15.37 ID:xKwD62pe0
ここ読んで、コーヒー飲んだら不安な気持ちになる原因が分かった
270病弱名無しさん:2012/08/30(木) 14:31:25.27 ID:C/gnA6Ch0
あまりに眠くて ウーロン茶を少量飲んだ
眠気は覚めたけど なんか昔のこととか思い出してなんか切ない気分
これがカフェインの副作用なんだよねえ
271病弱名無しさん:2012/08/31(金) 08:20:15.92 ID:+w+yOgp2O
朝のこの時間はカフェイン摂取しないと眠気取れないわ
前日睡眠取っててもダメ
272病弱名無しさん:2012/08/31(金) 09:30:39.97 ID:aVD7bNPa0
コーヒーの代替え品買ってきた
だいぶスッキリしててこれはこれでいいと思う
しかし高価
273病弱名無しさん:2012/08/31(金) 09:48:56.29 ID:1vpeVSO40
カフェイン採らないと眠いし
採るとドキドキするし
ぎりぎりの少量の大丈夫なところを見極めるのが大事
274病弱名無しさん:2012/08/31(金) 10:40:30.65 ID:7LhKfYAg0
>>271
睡眠負債
275病弱名無しさん:2012/09/01(土) 17:25:23.34 ID:l+5K+vFJ0
砂糖断ちしてるんだけど、カフェインも大幅に減らそうと思ってるんだけどお店で何飲めばいいんだろう?
砂糖もダメとなるとデカフェしかないのかな?
276病弱名無しさん:2012/09/01(土) 18:02:24.39 ID:HhurPIFX0
カフェインの半減期は2〜4時間で朝飲めば夜には眠れるはずなのに
自分は2日間影響が残る。過敏症なんだろうか。
277病弱名無しさん:2012/09/01(土) 18:37:13.49 ID:k0tvR14U0
>>275
何か飲まなくちゃダメなの?
どういう店なのかわからないけどあるなら牛乳とか。
アルコール類とか。何も頼まず水でいいような。
278病弱名無しさん:2012/09/01(土) 19:45:18.19 ID:08sxyOUC0
普段飲まないコーヒーをたった一杯飲んだだけで
動悸が激しくなって頭がくらくらする。なんか涙腺も緩くなってるし…
飲んでまだ10分も経ってないのに
279病弱名無しさん:2012/09/02(日) 20:51:03.88 ID:AnIdbm3G0
コーヒー浣腸は?
280病弱名無しさん:2012/09/02(日) 21:09:47.21 ID:CxDWIHYq0
コーヒー浣腸ってカフェインを腸から摂取だろ
アルコールを浣腸すると回りすぎて死ぬこともあるからどうなんだろう
281病弱名無しさん:2012/09/03(月) 23:20:35.45 ID:j17vjUDD0
離脱症状のピークと言われてる48時間位のところ。

マジで疲労感が凄い。憂鬱感も。あと数日はかかりそうだ・・・
282病弱名無しさん:2012/09/04(火) 11:08:25.99 ID:6wRLYXis0
疲労困憊だけど仕事で動かなくちゃだめで数ヶ月ぶりに栄養ドリンク飲んでしまった
今日はいいけど明日はつらいだろうなー
283病弱名無しさん:2012/09/04(火) 22:00:35.98 ID:5HlRLQqL0
カフェインやめて一週間!大きく体に変化はないように見えるけど動悸はしないのでよかった!
284病弱名無しさん:2012/09/05(水) 09:04:43.29 ID:z1tkZown0
朝 ちょっとお茶とか飲むと、やっぱり頭はすっきりするなあ
動悸でないように量を調節が難しいけど
285病弱名無しさん:2012/09/06(木) 09:25:04.53 ID:nBAABQ7k0
ミンティアのオレンジ色のやつ食べたら
なんか3時間後くらいに憂鬱感…。
ハードじゃないやつにもカフェイン入ってるの??
油断ならないわ、まったく。
恐ろしい。
286病弱名無しさん:2012/09/06(木) 22:16:11.22 ID:y8k4FA5SO
発達障害者いないの?
287病弱名無しさん:2012/09/07(金) 11:01:29.22 ID:nmaSpdNk0
抜いて6日目突入。全身の疲労感が凄い。

いかに頼ってたか。もう少しかかるのか。
288病弱名無しさん:2012/09/07(金) 11:55:20.01 ID:mddEvzRWO
緑茶も身体にダメなの?
夜勤の眠気覚ましに、自分には必需品なんだけど。
289病弱名無しさん:2012/09/07(金) 11:58:07.39 ID:CI4u8rfo0
過敏で無ければ緑茶でもコーヒーでも何でも問題ないよ
290病弱名無しさん:2012/09/07(金) 14:32:09.05 ID:hifIu00k0
過敏だねえ やっぱり鼻に出来物できた
291病弱名無しさん:2012/09/08(土) 08:18:42.17 ID:DAh6S4vMO
やっぱり心臓がおかしくなる
292病弱名無しさん:2012/09/10(月) 13:45:06.80 ID:SvtkLEEy0
ほんのちょっとだけ コーヒー薄くして飲んでみた
今のところ 気持ちいい
数時間たっても大丈夫だといいけど
293病弱名無しさん:2012/09/10(月) 14:43:51.02 ID:J4etsTlB0
アルコールより全然マシ

過呼吸までいったら落ちついて「大丈夫」と唱えながら呼吸してねw
294病弱名無しさん:2012/09/10(月) 14:52:54.22 ID:SvtkLEEy0
過呼吸になったことはないなあ
今のところ 動悸が出てこない
ちょっとはなれてきたかなあ
295病弱名無しさん:2012/09/11(火) 10:05:33.22 ID:KmRm0CmO0
動悸とか憂鬱感とかって、カフェイン抜けるときの禁断症状
ってことなんですか?
禁断症状に過敏になってるってことかな。
自分はそれが恐ろしくてもう手は出さないけど。
296病弱名無しさん:2012/09/11(火) 15:19:08.09 ID:bUl2RInd0
気合入れるのにエスタロンモカがいいと聞いて3錠飲んだら微妙だった
4錠にすればハッキリと効果が出るだろうと思って飲んでみたら動機が苦しい…
3錠までにしよっと
297病弱名無しさん:2012/09/12(水) 16:47:23.52 ID:YDQTkF6cO
心臓だけが活発に働いて身体はついていかない感じ
市場に出回る殆どが偽薬だろうね、第一、日本で覚醒作用が少しでも起きる薬の販売は皆無に近いし
298病弱名無しさん:2012/09/12(水) 18:27:58.43 ID:8JFdSUZG0
>>295
禁断症状じゃなくて中毒症状だと思う
つまりカフェインが効いてる間動悸と鬱になるってこと
抜けるときは頭痛が酷いけど鬱とかは特に無かったような
299病弱名無しさん:2012/09/12(水) 18:45:55.11 ID:k4Y2CMHt0
>>297
やっぱりカフェインじゃダメかあ…
300病弱名無しさん:2012/09/12(水) 19:43:18.46 ID:wx2+9/hr0
厨房ですみません
去年から濃いめのインスタントコーヒーを毎日二杯飲んでいていましたが、今年になったら、動悸と不安感を覚えるようになって現在では麦茶一杯でも違和感を覚えます。
これはカフェイン依存症から過敏に変わったと言うことでしょうか?
301病弱名無しさん:2012/09/12(水) 19:44:55.47 ID:9752WdtB0
麦茶はノンカフェインですよ
302病弱名無しさん:2012/09/12(水) 19:52:40.88 ID:K3lNLNxP0
茶葉がブレンドされた麦茶もあるから何ともいえないが
まずそれを調べてからだな
303病弱名無しさん:2012/09/13(木) 21:02:03.96 ID:O3pWP15+O
スマホに変えて書き込もうとしたら規制かかってた。
巻き添えのようだが、一ヶ月経っても規制が消えない…どうしたらいいだろう(´・ω・`)スレチスマン。
誰かわかる人いたらレスくれると嬉しい。

ところでみんなカフェインどこで買ってる?
個人輸入?
304病弱名無しさん:2012/09/13(木) 21:42:15.75 ID:NMP5ZlUN0
Wi-Fi環境なら大丈夫なんじゃないのか
305病弱名無しさん:2012/09/14(金) 00:07:59.90 ID:e8PTkUAvO
カフェインが脳に作用するってどういうメカニズムなの?
306病弱名無しさん:2012/09/14(金) 00:42:52.34 ID:+6NflKVu0
アデノシン受容体を阻害して興奮さすのじゃなく鎮静を阻害する感じ
307病弱名無しさん:2012/09/14(金) 01:34:07.68 ID:DGYknUis0
家にいるといっぱい飲んじゃうから家だと水か麦茶か豆乳か牛乳で。
喫茶店ではコーヒー飲んでもいいことにした。
自分のペースが大事だね。
308病弱名無しさん:2012/09/14(金) 02:58:31.06 ID:pTFvgAtR0
健常者ってカフェイン程度の薬でも効いちゃうんだな
309病弱名無しさん:2012/09/14(金) 21:29:39.56 ID:k/G8yfNB0
みんなのカフェインオススメ教えてくれ
エスタロンモカ以外だと嬉しい
どこで買ってるとか、そういう情報もあると助かる
310病弱名無しさん:2012/09/14(金) 22:52:27.22 ID:+0mVeR4u0
コーヒー飲めコーヒー
カフェインは胃酸が増えるけどコーヒーだと胃酸が増えない
コーヒーのなんらかの成分が胃酸を抑えるらしい
311病弱名無しさん:2012/09/14(金) 23:03:39.29 ID:isWr+eke0
そうなのか
俺はエスタロンモカで胃が痛くなった
エスタロンモカ+コーヒーも良さそうだな
312病弱名無しさん:2012/09/14(金) 23:07:46.34 ID:jCIRTsEJ0
急にカフェインのステマか
コーヒーが胃に優しい訳ないだろ
313病弱名無しさん:2012/09/14(金) 23:09:41.17 ID:BAOE+udz0
エスタロンモカって品名なの?
数社が名乗って販売してるよな
314病弱名無しさん:2012/09/14(金) 23:35:13.57 ID:+0mVeR4u0
濃いコーヒーは胃を荒らさない
http://www.lifehacker.jp/2010/03/100324darkercoffee_stomach.html

カフェインとでトントンってとこ
315病弱名無しさん:2012/09/15(土) 12:12:14.57 ID:UP07Hd3IO
胃を荒らす云々とかw
酒飲んだり肉喰うだろ、お前ら?
その都度どんだけ胃に負担掛かってると思ってんだよw
316病弱名無しさん:2012/09/15(土) 13:03:17.20 ID:vvjb/iEL0
意味がわからない
317病弱名無しさん:2012/09/17(月) 19:36:29.15 ID:E5UXtBeHO
三連休ほとんどフラフラで終わってしまった・・
318病弱名無しさん:2012/09/18(火) 11:49:28.31 ID:a7ZO2ie60
ううん コーヒー少量なら大丈夫になってきたけど 朝起きたとき 効いてるなって気がするんだよね
319病弱名無しさん:2012/09/18(火) 20:17:14.81 ID:s7JN6QA70
お昼から夕方にかけてリプトンの紙パックのレモンティーを1L飲んだら
気持ち悪さから始まって、変な動悸、体がガクガク、指先がしびれ、焦燥感が止まらない。
心臓発作で死ぬのか?とぐぐったらこのスレがヒット。
なるほどPDに近い症状だわ。
妊娠以来カフェインをとらなくなって4年近く経つ。
最近こうやって紅茶を飲み始めたんだけど、今日は飲みすぎたか…アホス
カフェインダメになるのとか辛い…チョコ類は酒飲めない人間の嗜好品なのに…
320病弱名無しさん:2012/09/18(火) 20:52:57.62 ID:i98TEZLm0
何故4年間カフェイン取らなかったの?
321病弱名無しさん:2012/09/18(火) 21:01:11.58 ID:OF0JAucg0
妊婦にカフェインは御法度
322319:2012/09/18(火) 21:33:16.20 ID:s7JN6QA70
やっと落ち着いてきた。
妊娠中〜授乳期間は胎児や乳児に影響が出てしまうのでカフェイン摂取できないんだよ。
2年半近く意識して断っていると、カフェイン解禁後でも習慣は続いてしまう。
たまにチョコを一口二口食べるけど、それも月数回だしね。
323病弱名無しさん:2012/09/19(水) 13:44:36.77 ID:1rWDP17Q0
カフェイン 採りすぎは怖いよね
少量でなんとか目を覚まして凌いでます。加減間違えると調子悪くなる
324病弱名無しさん:2012/09/19(水) 13:54:18.41 ID:40jqgRvE0
コーヒー断ちして数ヶ月たつが何故あんなのを飲んでたんだろうと不思議な感じ
香りは今も好きだけどね
325病弱名無しさん:2012/09/20(木) 15:34:33.73 ID:bpoDJ6RrO
気持ちのアップダウンが激しすぎて捕らないようにしてる
何故ならアップ時に起こす行動言動の総てが黒歴史にしかならないから
326病弱名無しさん:2012/09/21(金) 03:06:05.89 ID:YrbtiZ+xO
カフェイン+ジョギングで不眠症なう
327病弱名無しさん:2012/09/21(金) 19:25:26.18 ID:CKcCBWZH0
加減がわからんくらい弱いからやめた
328病弱名無しさん:2012/09/23(日) 12:59:26.25 ID:4LRlLr4pO
カフェイン飲んでも定型になれない俺発達障害者
329病弱名無しさん:2012/09/23(日) 17:36:37.55 ID:V6/FcODC0
これから寒くなるにつれてノンカフェインの温かい飲み物が
少ないのが憂鬱だなあ。
コーンポタージュとかお汁粉しかないんだもん。
味がシツコイから毎日一服として飲むのはしんどい。
ホット麦茶とか自販機で売らないかなあ。
330病弱名無しさん:2012/09/23(日) 20:34:06.37 ID:LSX5pjrX0
ペットボトルの水はあるのに、
お湯のペットボトルはなぜないんだと思ったことはある
331病弱名無しさん:2012/09/24(月) 11:06:03.77 ID:+r9eoRaE0
ポットのお湯そのまま飲んでも意外とまずくない
332病弱名無しさん:2012/09/25(火) 00:35:04.07 ID:dqJ/rsVz0
今度はショウガ湯にしましたよ
333病弱名無しさん:2012/09/26(水) 12:51:13.86 ID:4LWeE33s0
カフェイン採ると やっぱいらいらするねえ
334病弱名無しさん:2012/09/26(水) 17:07:57.56 ID:gCmEuJbg0
カフェイン錠届いた!
エスモカでなれてるからかあんまきかんな
ちなみに30mgの錠剤でカフェインとってるひといる?
335病弱名無しさん:2012/09/26(水) 17:15:23.97 ID:avtI+Th30
やっぱり依存症と過敏症はスレわけしたほうがいいと思うんだが
片方はカフェイン嫌い
片方はカフェイン好き
単純な説明だが共存してるのがおかしい
336病弱名無しさん:2012/09/26(水) 17:24:23.51 ID:VCoAxrNU0
好きなら好きで摂取する方法を知ってるわけで
嫌いならその逆をすればいいと思う その逆もしかりだと思うの
337病弱名無しさん:2012/09/26(水) 17:31:37.39 ID:avtI+Th30
例えば俺は過敏症なんだが依存症のレスが邪魔臭かったりその逆もしかり
またどっちなんだよっていう判別不能な書き込みとか
分けた方が良いと思うけどな
禁煙スレと喫煙スレが一緒になってるようなもん
338病弱名無しさん:2012/09/26(水) 18:06:28.73 ID:WWEohJwx0
分けたほうがいいかもしれんが
分けるほど人いない(´・ω・`)
339病弱名無しさん:2012/09/26(水) 19:12:42.86 ID:0XWyEw7D0
お茶・珈琲板にもカフェインスレあるぞ
板違うけどエスモカのスレもあるし
340病弱名無しさん:2012/09/26(水) 19:14:18.63 ID:MZXjwiyA0
あるにはあるけどここより過疎だし
341病弱名無しさん:2012/09/26(水) 19:24:57.16 ID:avtI+Th30
どんだけ過疎ってもいいけど、見やすい方が良くない?
342病弱名無しさん:2012/09/27(木) 08:03:10.23 ID:ZkRHvXf+O
カフェイン採ると心臓がおかしい
343病弱名無しさん:2012/09/27(木) 11:43:19.84 ID:S8P0M5eY0
言い争いになると女は頭がおかしい
チョンそっくりでヤバイ
344病弱名無しさん:2012/09/27(木) 11:54:30.71 ID:1HkCglCG0
男女分断ごくろうさまです朝鮮人の皆さん
345病弱名無しさん:2012/09/28(金) 01:10:05.65 ID:aJblEzvO0
たんぽぽコーヒー買った
数週間前からカフェインを断ったけど不安感や動悸がなくなっただけでもありがたい
そういえば頭痛もなくなったな
346病弱名無しさん:2012/10/02(火) 20:43:57.77 ID:GXWeszCU0
2週間ぶりにロイヤルミルクティーを飲んでみた。
やっぱり心臓がおかしいし、意味わからない不安にガクガクする。
今回は煮出しの紅茶だからダメなんだよね、うん。
しばらくしたら浅く入れた紅茶を試してみるか…
347病弱名無しさん:2012/10/02(火) 21:21:23.61 ID:qV9ogASM0
カフェインやめたら頭痛が減った。毎日のように悩まされていたのに。
348病弱名無しさん:2012/10/04(木) 05:42:39.72 ID:E8S/3kG80
カフェインが原因だってわからずに飲み続けてる人結構いそうだな
349病弱名無しさん:2012/10/04(木) 12:02:46.00 ID:4iDOvsPq0
1週間に1度紅茶を飲むくらいだった生活から、
忙しさのあまり、毎日カフェイン入り栄養ドリンクを飲む生活が2週間続いた。

その仕事が終わって飲むのを突然やめたら、
なんかダルさが凄い。眠い、辛い。
いま4日目だけど、未だつらい。

350病弱名無しさん:2012/10/04(木) 16:11:23.23 ID:MuK2Kreh0
最近ちゃんと夜寝てても昼前から限界超えて眠くなるから
個人輸入でカフェインの錠剤買って飲んでる
今のところ朝食後に3錠(90mg)飲むのがベストって感じ
今朝4錠飲んだらちょっと動いただけで動悸は酷いし
汗だくになるわで大変だった

飲んだらハイになるとかそういうのは全然無いけど
毎日飲み続けるってのはやっぱ良くないんだろうな
どこで止めるかが問題だ
351病弱名無しさん:2012/10/04(木) 20:35:06.25 ID:BMnfnpfm0
ニコチン カフェイン アルコール この三つはドーパミン出すからねー
後が厄介だね。やめると腑抜けになる。
352病弱名無しさん:2012/10/04(木) 20:40:16.69 ID:86qDqOIN0
やめたくてもやめられないよな
仕事にならん
353病弱名無しさん:2012/10/05(金) 00:03:14.77 ID:Qlf5gprX0
>>351
ニコチンはやめられたのにカフェインやめられねー
354病弱名無しさん:2012/10/05(金) 09:03:56.70 ID:oCSpuO7j0
2、3日でもカフェインを摂取し続けると、
取らない日には、ぐったりと体が重たくなる 
それでたまらずコーヒー飲むとシャキッとするけど3〜4時間後からまたぐったりし始める
それでいて夜は眠れなくなったり……
カフェインというやつが本当に体に合っていない
付き合いでコーヒーとか勧められると飲んでしまう
断るようにしないとな
355病弱名無しさん:2012/10/05(金) 22:17:49.98 ID:/0Tg42Mk0
隙を見てテーブルの下で、ゲロ用の小袋に捨てるヨロシ
356病弱名無しさん:2012/10/05(金) 23:55:49.82 ID:RROI95jnO
「結構です」と言って相手の頭にコーヒーを注ぐ
357病弱名無しさん:2012/10/06(土) 01:22:30.24 ID:xvNNxsdV0
>>356
採用
358病弱名無しさん:2012/10/06(土) 19:53:17.70 ID:L93CZ63h0
>>340
過敏症で依存症な人は多いだろ
朝にどうしてもカフェイン飲まないと調子でないとか一日の間にどうしてもカフェイン系飲料が飲みたくなる時があるんだよ
でも飲むと不快な症状がでるし、慢性化してる症状はカフェイン断たない限りずっとつづく。 
359病弱名無しさん:2012/10/06(土) 20:10:04.20 ID:cOn7z9vy0
>>358
俺はまさにそれだ。
朝にコーヒー飲まないと調子でないけど、
不快症状も同時に出る。
足むずむずに焦燥感。
360病弱名無しさん:2012/10/07(日) 07:37:58.88 ID:Q+Zi/ps50
コーヒー好きに悲報
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20121005/30839/
1日に3杯以上コーヒーを飲むと、失明する恐れがあるらしい 米研究

コーヒー好きに悲しいニュースが飛び込んできた。
なんと、1日に3杯以上コーヒーを飲むと、視力の低下、さらには失明する恐れがあるという研究結果が発表されたのだ。

カフェインを摂らない人と比べ、水晶体落屑症候群を引き起こすリスクが上がることがわかったそう。
水晶体落屑症候群は、眼圧の上昇や視神経を傷つけ、緑内障の原因になるという。
世界で最もコーヒーの摂取量が多いスカンジナビア人は、緑内障を引き起こす水晶体落屑症候群を
患っている人の割合が非常に高いことも判明したそうだ。
361病弱名無しさん:2012/10/07(日) 14:59:00.59 ID:myHUbwbw0
昨日の昼食に紅茶1杯と薄い緑茶を1杯飲んだ。
眠くない…朝方無理やり寝たけど2〜3時間。
体は疲れているのでいい加減寝たいが、頭の芯が冴えていて眠れない。
「カフェインは弱い覚せい剤である」よくよく身に染みた。
だるいよー目が冴えてるよー辛いよー今夜は眠れるよね?ああ、もう。
362病弱名無しさん:2012/10/07(日) 23:08:33.49 ID:iYq1yy8L0
確かに過敏だから依存しやすいんだろうな
お酒やたばこだって酔ったり、ヤニくらするから依存するんだし
363病弱名無しさん:2012/10/08(月) 10:06:53.13 ID:zSQV1gu1I
この連休予定があったので、
その準備で忙しくしてて、あまり意識せず
コーヒー飲んじゃってた。
予定を済ませたら、動悸や不安などパニック発作。
コーヒーだけが原因か分からないけど
とりあえず今日からカフェインレスコーヒーにした。
無印良品の、かなり重宝。
でも、ホット用だからアイスコーヒー飲みたいとき困る。
364病弱名無しさん:2012/10/09(火) 05:09:36.76 ID:R2ON+zU00
カフェイン飲まないと気持ちが上がってこなくて作業効率が悪いし、飲んだ時の多幸感が癖になってしまい、もはや止められそうにない。
でも、コーヒー飲むようになってから明らかに会話の時に噛むようになったし、
読書のスピードも落ちたし、理解力全般が毎年少しずつ、でも確実に退化してるのが分かる。。
で、きっとカフェイン断ってもこの退化した能力は元には戻らないんだろうな。
カフェインにデメリットがあるのは分かるけど、完全に依存してしまって、生活に欠かせないものになってしまってる。
365病弱名無しさん:2012/10/09(火) 16:55:18.20 ID:zJ5JiNDNO
離脱症状を和らげるために、毎日飲んでた何杯かのコーヒーと栄養ドリンクをやめて、しばらく一日に紅茶一杯だけにした上で、昨日から完全にカフェインを絶ってる。
今かなり眠い。でも、体から毒気が抜けていくような感覚。まあ気のせいかもしれんがw
366病弱名無しさん:2012/10/10(水) 06:35:24.23 ID:eF7Cw8lR0
カフェイン常用してると頭の回転悪くならない?
367病弱名無しさん:2012/10/10(水) 06:57:39.39 ID:1pLPpIuq0
確かに悪くなったけどそれがカフェインのせいなのか加齢のせいなのかわからない
368病弱名無しさん:2012/10/10(水) 09:43:00.45 ID:DlDz9+EFO
カフェインでメラニンが皮膚に集まってシミの原因になるって本当なん?

カフェイン、シミで検索すると結構出る

コーヒーで皮膚がおかしくなった奴ここにいるかえ?
369病弱名無しさん:2012/10/11(木) 07:26:59.67 ID:amUXXeHdO
コーヒーで若白髪が出まくったから止めたら緑茶にしたら戻った

カフェインもタンニンと結合するとかなんとかで緩やからしいし良さげ
370病弱名無しさん:2012/10/11(木) 09:29:14.22 ID:EIl9RX100
朝 薄いウーロン茶を一杯
それ以上は飲まないようにしてます
動悸が怖いから
371病弱名無しさん:2012/10/11(木) 09:45:21.95 ID:amUXXeHdO
ロッテのアーモンドチョコを二箱お昼ご飯で食べたら、夕暮れまで動悸が
コーヒー止められても、チョコだけは止められない
カフェインレスのチョコがあればいいのに、カカオ強化のやつばっか
372病弱名無しさん:2012/10/11(木) 20:15:07.10 ID:XeS3yda10
>>364
カフェインで多幸感が出てくるなんてうらやましいな
373病弱名無しさん:2012/10/12(金) 12:24:17.86 ID:zR4Of6Br0
>>372 昔は多幸感でたけど
今は出ないなあ 目が覚めてドキドキするくらいだな
374病弱名無しさん:2012/10/13(土) 09:54:21.28 ID:aIXlrGmtO
年齢のせいってのもあるだろうけど、常飲で耐性がついてるのかな
3日に1杯だと多幸感でる
で、アルコールみたいに何杯も飲んで後悔することが
375病弱名無しさん:2012/10/13(土) 11:13:34.34 ID:q14tAWv90
入院中、手術前は飯と水分禁止で、その後も夕方ごろコーヒー飲むと消灯後眠れなくなってしまうので
朝飯後に缶コーヒー飲むのが日課だった
376病弱名無しさん:2012/10/13(土) 19:30:07.92 ID:aIXlrGmtO
長期入院してたけど、ストレスでデパスって、眠剤もらってた人多かったなあ
イライラするし体力消耗しないから、普段よりカフェインの効きが長くて、昼夜逆転しやすかった
整形外科で入院してたんだけど、気持ちを落ち着かせるために、飲むヨーグルトばっか買ってた
377病弱名無しさん:2012/10/13(土) 22:16:08.01 ID:IG05JT500
コーヒー飲んだ日の夢の悪夢率は異常
378病弱名無しさん:2012/10/13(土) 23:58:34.30 ID:QzBLByPBO
離脱症状が発生しはじめた頃電車に乗っててかなりやばかった。
寝てたけど、脱線するみたいな恐怖に襲われたり、左右どっちに進んでるか瞬間わかんなくなったり。
379病弱名無しさん:2012/10/14(日) 02:26:50.75 ID:bw1dWPbUO
反動すごいよね
自殺したくなるし、元気な時は邪悪に染まる
アルコール断ちより怖かった
禁煙断酒とは異質の精神状態
カフェイン税を設ければ、日本は良くなるんじゃないかと本気で思う時がある
380病弱名無しさん:2012/10/14(日) 10:11:31.34 ID:L/zGz3lJ0
寝不足にコーヒーなんて飲むもんじゃないと再確認した
381病弱名無しさん:2012/10/14(日) 11:13:58.92 ID:QHSs0/L50
> イライラするし体力消耗しないから

眠剤も飲もうかと思ったけど、トイレ行くのに看護婦さん呼ばないと行けなくなりそうなので我慢した。
そのかわりリハビリを一生懸命やると結構疲れることに気がついたので、寝る1時間前に筋トレとかしてた。
382病弱名無しさん:2012/10/14(日) 15:58:41.41 ID:Ned5Ya9G0
睡眠前に運動すると興奮して眠れなくなるんだけどね。
自分は不眠症からの復帰でカフェイン再開したんだけどまだ朝限定だな
午後3時ごろ飲むと夜眠れない
383病弱名無しさん:2012/10/14(日) 18:12:05.10 ID:Ned5Ya9G0
嗜好品としてコーヒー紅茶を楽しむなら午後3~5時くらいまで飲みたいものだけどね
体から完全に抜けるのは10時間くらいと考えたほうがいいから、すると朝だけだわな
384病弱名無しさん:2012/10/15(月) 00:37:05.78 ID:IJL5QMF70
お茶やコーヒーを取ると確かに集中力が増すんだけど何かにとりかかってしばらくして自然に沸いてくる集中力と違って
カフェインによって増した集中力はちょっとした物音や他の関心事があるとすぐに乱れ感じがする。
自然にひとつのことにとりかかることで増した集中力はちょっとした物音程度では動じないんだけど
カフェインとって増した集中力はちょっとした物音程度ですぐに乱れやすい
一件矛盾するかもしれないけど確かに集中力は増すんだけどそれに比例してそわそわする感じも増す感じがする

うまく説明できないけどまあいいや…
385病弱名無しさん:2012/10/15(月) 11:55:29.35 ID:Bxb+lgsCO
>>384
いやいや、わかるよ
だから、仕事や勉強中は珈琲とかコーラ飲まないようにしてる
カフェイン欲しい時は、チロルチョコくらいにしてる
386病弱名無しさん:2012/10/15(月) 14:56:04.18 ID:FCW9lRaB0
またカフェイン断ちを始めてみる
何度目だろうな・・・
387病弱名無しさん:2012/10/16(火) 05:27:26.00 ID:Q9hHE3g0O
カフェインの効果だけど、カルシウムの豊富な牛乳や豆乳で相殺できてる気がするわ

カフェオレとかにして、段階的に離脱したら?

いきなり断つとストレスでリバウンドが
388病弱名無しさん:2012/10/16(火) 10:45:26.17 ID:MX3fTsMO0
以前は、夕方飲んでもぐっすり眠れたコーヒー。
このところ午後2時過ぎに飲むと夜2時まで目がさえて眠れない。
朝と3時に飲んでいたコーヒー。
一日2回のコーヒーは朝だけにするわ。

酒にも弱くなったが、カフェインにも弱くなった。
389病弱名無しさん:2012/10/16(火) 10:56:43.47 ID:f/FD/Mgl0
【研究】コーヒー驚異の病気予防効果!がん、胆石、脳卒中の発症率大幅に下がった
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350286071/1
390病弱名無しさん:2012/10/16(火) 11:02:09.14 ID:9KJKpPTWO
徐々に減らすやり方がいいのはわかるんだけど、逆にだんだん増えちゃうんだよなwまあこれは性格によるんだろうけど。
スパッと一気に絶つやり方の場合、症状がひどい人は休日を使って布団から出ないくらいにすればいけると思う。
その際に、一番きつくなるピークの時間を知ってるといい感じ。自分の場合、二日目が一番きついからそこが土曜にくるように、金曜からカフェイン絶ちを開始。土、日と過ぎて月曜になればかなりマシになってる。
まあ、休日どのくらいあるかは、人によっていろいろだから万能な方法ではないかな
391病弱名無しさん:2012/10/16(火) 14:07:55.65 ID:stq4ZHUO0
徐々に減らすとか性格的にできんわ
392病弱名無しさん:2012/10/16(火) 15:38:12.67 ID:Q9hHE3g0O
ニコチンと同じで、カフェインの代替を考える

甘味しか思い浮かばない。
キャラメルは昔、禁煙にどうぞという宣伝もされてたらしい。スイーツ食べたら、珈琲紅茶緑茶飲みたくなるしね
自分は豆乳とスイーツの組合せにはまって、カフェイン依存がマシになった
393病弱名無しさん:2012/10/16(火) 20:48:21.71 ID:bpXDECHv0
糖尿病だから甘いものあまり取れない。
健康になろうとするとまずい物しか食えなくなるな。
394病弱名無しさん:2012/10/16(火) 23:55:48.44 ID:zM76uWNp0
カフェイン摂取をやめて1年が経った。
そろそろ1日にコーヒー1杯くらいは・・・と思えど
あの「死ぬかもしれない」って焦燥感がまた来るかと思うと手をつけられん。
しかし何が原因でカフェインが駄目になったのかまるで分からん。
395病弱名無しさん:2012/10/17(水) 00:09:52.84 ID:0T1rsKyX0
俺しばらく止めて最近飲み始めたけどちょっとだけ耐性ついた気がする
消化器官が良くなったのかも
396病弱名無しさん:2012/10/18(木) 04:15:17.56 ID:GM1wpDrm0
カフェイン
http://www.orangedrug.co.jp/shop2/SHOW/cafein.htm
・カフェインは体からビタミンC、亜鉛、カリウム、その他のミネラルだけでなく、ビタミンB群、特にイノシトールを失う。
・コーヒーは、消化管の酸性度を高め、直腸が痒くなる原因となることがある。
・多くの医師が、高血圧症心臓病の犯人と考えている。
・イギリスの医学誌はコーヒーの消費と膀胱癌、および下部尿路の癌の間に強い相関関係があると報告している。
・1日にコーヒーを5杯飲んでいる人は、コーヒーを飲まない人に比べて、心臓発作を起こす機会が50%多い。
・アメリカの医師会はカフェイン中毒症という病気を報告し、その症状として、食欲減少、過敏反応、不眠、寒気などを報告している。
・カフェインはDNAの複製を妨げることが証明されている。
・妊婦はカフェインを摂らないよう薦めている。


カフェインに変わるもの
・緑茶にもカフェインが含まれているが、同時にカテキンなどの抗酸化物質が含まれている。
・ハーブティーは爽快で気分を高揚させてくれる
397病弱名無しさん:2012/10/18(木) 12:13:34.68 ID:oPWecetLO
>>393
無調整豆乳とか
おやつは、枝豆、さきいか、干した空豆
ビール呑んでしまいそうだが

糖尿でない場合は、珈琲をチョコレートに置き換えて、それで満足できる段階になれば、完全なカフェイン絶ちも早かった

豆乳は精神も安定するし、カフェインの禁断症状もましになった
398病弱名無しさん:2012/10/18(木) 15:37:17.85 ID:etPv9lOI0
不眠程度じゃない完全な中毒者がいるんだな。大変だ。
今日は今までコーヒー紅茶4杯のんだ。今日明日休みなので寝られるか実験。
399病弱名無しさん:2012/10/18(木) 17:53:40.80 ID:klGjydyw0
別にハーブティ飲めばいいんじゃね、ノンカフェインだし
コーヒーや紅茶飲めなくても、ぜんぜん困らない

ハーブティー ξ 3杯目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1246849408/
【ハーブティー】妊娠中のオススメ【麦茶】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077694887/
400病弱名無しさん:2012/10/19(金) 06:56:06.19 ID:KYNsfVkOO
>>398
それくらいは、普通だと思うよ。神経質になると依存に思えてくるけど。
401病弱名無しさん:2012/10/19(金) 07:36:32.24 ID:IQaAfgRq0
寝る前に濃く淹れた無糖ブラック飲んでも平気で眠れるのは幸せな事なのかな
制約無しで済むから遠慮なく飲む
寝起きも快調だし体調も検査してるが良い
ま、何だか知らんが良かった、、
402病弱名無しさん:2012/10/19(金) 14:43:45.88 ID:0NnVxAzj0
それっぽいコーヒーカップを買ってきたんだけど、これはいわゆるデミタスカップというやつだった。
ちいせぇ。
和洋折衷ないい感じのコーヒカップ売ってないかなぁ。
403病弱名無しさん:2012/10/19(金) 17:16:18.24 ID:D7AC06bI0
さてまたカフェイン断ち開始だ
今度こそ成功させたる
404病弱名無しさん:2012/10/20(土) 17:33:05.41 ID:jAfbuOm/0
コーヒー再開組みなんだけど、愛好家の集まるスレはどこだろう。
お前らカップにこだわりはある?
HOYAがいいのか、ロイヤルコペンハーゲンがいいのか。
たかがコップのくせにムダにブランドにこだわりたくない。
和風な厚手のカップがいいんだけど、リサイクルショップを漁ってもこういうときに限って物がない。
あえてサーモスの保温タンブラーでも買うかかな。
405病弱名無しさん:2012/10/20(土) 17:36:24.97 ID:jAfbuOm/0
食器スレに行ってきます
406病弱名無しさん:2012/10/20(土) 20:07:44.37 ID:M08fLafAO
>>404
カフェイン禁止スレでよくコーヒーカップの話する気になったな

鬼か悪魔か

断酒道場でお猪口の話したら、しばかれるぞwww

407病弱名無しさん:2012/10/20(土) 21:27:52.04 ID:6xdl9Tko0
カフェイン総合ってスレタイが微妙に誤解をまねく気がする
408病弱名無しさん:2012/10/21(日) 09:20:30.35 ID:jGvK9Flt0
缶コーヒー、一日3〜4本、朝、昼、夕方と15年くら い飲んでいたけど ここ見て朝だけにしてみた。
そしたら夕方に異様な疲労感!!! ふらふらして、口を聞くのもだるいくらいになった WWWWW ちょっとびっくりしました。
でも、翌朝には疲れはまったく残ってなかった、 むしろ妙に快調。
しばらく朝だけにして観察してみます。
409病弱名無しさん:2012/10/21(日) 10:30:42.11 ID:svOwj+tl0
>>408
缶コーヒーってブラック?
410408:2012/10/21(日) 13:17:37.07 ID:xo/M9UhR0
いや、加糖です。ひどいときは
寝起きに2本とかです。
いずれは朝もやめて、
禁カフェインを体験してみます!
こんなに影響あるとは思わなかったです。
411病弱名無しさん:2012/10/21(日) 16:21:30.77 ID:WtLK4+DV0
食器スレで聴いてみたら「2000円でまともなものが買えると思うな!」って言われた。
趣味のものは上を見たらキリがないからなぁ。
たかが食器なのにあんなかっかしなくてもいいのに。
412病弱名無しさん:2012/10/22(月) 02:44:11.99 ID:idNSsARc0
>>411
どうでもいいけどスレチだろ
いい加減その無神経さが相手を怒らせてるの気付けよ
413病弱名無しさん:2012/10/22(月) 13:14:06.41 ID:KqPQN/5c0
カフェイン やっぱ毒だわ
飲んだ時はやっぱりちょっと具合悪くなる
414病弱名無しさん:2012/10/22(月) 16:29:59.72 ID:DBdkaGwa0
カフェインは胃酸を増やす効果があるそうだから
空きっ腹では摂取しない方が良いと思う
415病弱名無しさん:2012/10/22(月) 18:39:47.65 ID:WCyZPBUD0
>>408
甘いのを飲んでたなら、糖分断ちの影響も大きいかもよ
416病弱名無しさん:2012/10/22(月) 20:50:50.81 ID:DBdkaGwa0
カフェイン過剰摂取で少女死亡、遺族が栄養飲料製造会社を提訴
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2908471/9720273
> 24時間に700ミリリットル入りのモンスターエナジーを2本摂取しており、
> これに含まれるカフェインの量は480ミリグラムだった

これ1本分でも普通にヤバそうな量じゃね
417病弱名無しさん:2012/10/22(月) 21:12:21.76 ID:WCyZPBUD0
レッドブルの250ml缶を6本分か
418病弱名無しさん:2012/10/22(月) 22:56:27.05 ID:vPe+NY3C0
日本で売ってるのは大体150ミリ位かな。
419病弱名無しさん:2012/10/22(月) 23:57:30.79 ID:/PbYL2Xl0
挽いたコーヒーを粉のまま食べるのがやめられないよ
おいしいんだもん
420408:2012/10/23(火) 11:50:40.77 ID:cjN+6xED0
>>415
言われて調べてみたら、
カフェインよりも糖分の
影響のようでした。
ハンガーノックというのに
近い感じですし。
よく考えたら何年も食べてない
コンビニの菓子パンの甘いのが
食べたくなったり(食べませんでしたが)と
糖分を求めていたようです。
スレ違い失礼しました。
421病弱名無しさん:2012/10/24(水) 02:35:00.86 ID:zi67Ia2v0
レッドブルって日本と海外で違うんだっけ?
422病弱名無しさん:2012/10/24(水) 22:00:11.03 ID:KLE/5VZY0
後遺症ないって言うけど、摂取時の分泌物以外でも、「鬱」って考え方のクセみたいなものが定着してしまわないのかな?
数年前に発症してから、ニコチン完全断ち、カフェイン定期的に摂取の現状でも性格が別人なくらいに暗くなってしまった
元々そのケがあってカフェインで誘発したんだろうなぁとは思うけど…

それともよく言われる不可逆性・後遺症なしっていうのは
飽くまでも肉体的なものであって、精神的なものではないって話なのかな?
423病弱名無しさん:2012/10/25(木) 10:10:19.61 ID:XGHcqLuSO
>>422
知人がアル中卒業生で、断酒で立ち直れた。カフェインくらい大丈夫なはず

カフェイン依存症の禁断って、半月程度らしいよね。

性別や年齢がわからないから、なんとも言えないけど、更年期障害とか他の影響も調べるべきかも

一度、精密検査を
424病弱名無しさん:2012/10/25(木) 10:19:19.14 ID:qQrlpgB/O
鬱って内分泌異常でしょ?
セロトニンが足りないとか
あまり乗らない車がバッテリ上がったり踏み込んでも反応悪いのと一緒で
回復には運動が欠かせないと思うよ
体の代謝を意図的に上げてやらなきゃ
425病弱名無しさん:2012/10/25(木) 16:49:51.50 ID:MuWEkvAe0
睡眠不足でも鬱っぽい感じになるもんな
鬱が原因で睡眠不足なんだか、睡眠不足で鬱なんだか

カフェイン摂取して怖いなって思うのは、動悸がやたら激しい時ぐらいなもん
426病弱名無しさん:2012/10/25(木) 19:55:54.12 ID:rICmaVsE0
皆さんレスありがとう
確かにカフェインだけでなく他にも要因(体質とか環境とか)が思い当たるところもあって…
あんまり回復しないようなら今後のために一回お医者に掛かってみようと思う
(ちなみに20代中盤の男性でした)
427病弱名無しさん:2012/10/26(金) 04:56:30.31 ID:qViZxcspO
カフェインの禁断症状なんて、アルコールやニコチンに比べたら微々たるものって、自信を持つべき

やっかいなのは、勤務中でも通勤中でも安易に摂れてしまうから強制力が利かせにくい点だと思う

ガムとかアメちゃんとかラムネとかビスケットとかキャラメルとか、なんでも利用して断ち切ろう
428病弱名無しさん:2012/10/26(金) 20:27:50.12 ID:jQWcLaa/0
カフェインの場合は禁断症状の辛さよりも、カフェイン配合のものがそこら中に溢れてるのが難点だな
アルコール・ニコチンっていうのは即ち飲酒・喫煙という積極的な行動が前提になるし、
薬物中毒なんかは普通の環境にあって罹るもんではない
大変なのはカフェイン中毒でもカフェイン過敏症の人で、
飲食物(ガムもカフェイン配合多かったり)、薬品等々それこそアレルギー持ちくらいに気をつける必要がある
生活習慣の中で知らない間に依存症になってたりするんだよな
そういう意味では諸中毒の中では甘く見られがちなカフェイン中毒も、条件によっては結構深刻な問題だ

でも最近はノンカフェインの商品も増えたからちょっとは生活しやすくなったかもね
429病弱名無しさん:2012/10/29(月) 14:38:23.66 ID:Mcmxk/+I0
眠い 眠いときに目を覚ますものがないのが困りものだなあ
寝るしかないか
430病弱名無しさん:2012/10/29(月) 17:29:27.04 ID:KD+wsiurO
>>427
>>428
よし、カフェイン税を立法化するべきだ!

砂糖税は止めてね。
431病弱名無しさん:2012/10/30(火) 15:35:08.44 ID:ytG4Ns8S0
カフェイン税いいねえ
砂糖も自分 要らないけど
その分 酒税を下げて欲しい
432病弱名無しさん:2012/10/30(火) 18:06:15.66 ID:9YMx5Ru/0
コストコでルイボスティーを手に入れて初めて飲んでみたけど味気なかったが飲めない事もなかった
この冬はホット麦茶とルイボスティーで過ごすよ
433病弱名無しさん:2012/10/31(水) 00:52:42.17 ID:n//U7cVHO
>>429 夜寝れてるんかね?
午後にコーヒー飲むと、6時間はカフェインが効くしやめた方が良いよ。
午前だけ。
434病弱名無しさん:2012/10/31(水) 09:53:27.94 ID:HNDu+4amO
>>432
ルイボス茶は濃いめに入れるのがコツ、甘味が出て美味しい
あと水道水やミネラルウォーターではなくて、スーパーなんかに設置してある純水機の水を使うと
濁りやえぐみのない美味しい炊き上がりになるから試してみて
435病弱名無しさん:2012/10/31(水) 09:55:42.82 ID:OGp0nih50
>>433 夜 寝れてるときはだいぶいいけど
眠りが浅いときが結構あるので そのときが結構困るんだよね
コーヒーは飲んでない
飲むと動悸がするので
436病弱名無しさん:2012/10/31(水) 11:44:36.59 ID:V1N/uiFt0
カフェインを摂ると抑うつが改善するんだよねー。
でも体が硬直するっていうか胸が圧迫されるときが多々あるから難しい。
437病弱名無しさん:2012/10/31(水) 21:10:15.40 ID:kyeRZwGI0
>>435
寝る間際まで液晶画面と向き合ってたりすると良質の睡眠が取れないらしいよ
自分も一ヶ月程眠りが浅くてフラフラだったけど
寝る一時間前ぐらいからPCもスマホも使わなくなってから
ちゃんと朝までグッスリ寝られるようになったし
夕方にカフェインを追加しなくてもちゃんと夜までしっかり起きてられるようになった
438病弱名無しさん:2012/10/31(水) 21:13:52.46 ID:n//U7cVHO
>>436
栄養ドリンクのカフェインと同じで、反動でまた鬱にならない?等価交換だと思う。

カフェインはチョコレートくらいにしてる。
439病弱名無しさん:2012/10/31(水) 22:59:29.25 ID:HNDu+4amO
>>437
つ テクノストレス
440病弱名無しさん:2012/11/01(木) 02:34:47.76 ID:EPGKf9Fw0
>>436,438
俺も反動はあると思うなあ。たまーに飲むぐらいならいいけど、
頻繁に飲んで耐性がつき始めると、カフェイン欠乏による鬱を改善するために、
さらにカフェインを必要とするような悪循環が待ってるんだよな
441病弱名無しさん:2012/11/01(木) 06:21:32.81 ID:k40Zc0ZD0
>>440
あれは地獄
量が増えると悪酔いの可能性もあがってやばい
抜け出してからもカフェイン切れた状態だと欝状態で頭回らんし
適量でうまく活用したいが体の体制が強すぎていつも飲みすぎる
442病弱名無しさん:2012/11/01(木) 10:28:12.49 ID:SlIryYJxO
自分の場合、たまに飲むっていうのができない。一回飲むと癖みたいになってどんどん飲んで依存してしまう。
だから、完全にカフェイン絶ちしてる
443病弱名無しさん:2012/11/01(木) 20:31:17.31 ID:wxZuPSP20
>>434
そうなんだ試してみますありがとう
444病弱名無しさん:2012/11/02(金) 13:27:37.37 ID:5RJz7bfr0
メラトニンで睡眠改善して
カフェイン採らなくても頭働くようになってきた
カフェイン もういらない 気持ち悪くなるしいいことない
445病弱名無しさん:2012/11/02(金) 17:02:55.33 ID:eMVAzLeNO
で、カフェイン過剰でメラニン色素が皮膚に沈着して汚くなるって本当?

そっちも怖い。
446病弱名無しさん:2012/11/02(金) 19:29:43.33 ID:rCoQWoZp0
ん?マンコの話か?
447病弱名無しさん:2012/11/02(金) 20:00:18.85 ID:eMVAzLeNO
>>446 ちゃう

皮膚らしい。確かにコーヒー止めて、皮膚の透明感が変わった。
過剰なカフェインはシミの原因
448病弱名無しさん:2012/11/03(土) 00:21:40.45 ID:ZdvWk5u/0
生理前で過食我慢できずにチョコレートに手を出したら、不安感と絶望感でいっぱい。

後悔。
449病弱名無しさん:2012/11/03(土) 13:15:57.49 ID:eN0UUX4ZO
>>448 ショコラどんだけ食べたん?
俺も明治のカカオ強化の2箱食べて寝れなくなったわ
450病弱名無しさん:2012/11/03(土) 13:32:52.30 ID:NKKF/a4J0
>>448
生理前はお汁粉かぜんざいか、とにかく小豆食ってろ
451病弱名無しさん:2012/11/03(土) 13:47:02.51 ID:5DqclFxU0
>>448
ん?マンコの話か?
452病弱名無しさん:2012/11/03(土) 17:55:31.29 ID:7vH3gNQh0
お茶コーヒーがおしゃれ+食事の才に飲むのが常識になっているのがつらい。
3時のおやつはお菓子と牛乳でいいよね
453病弱名無しさん:2012/11/03(土) 19:09:28.71 ID:vD5ic9xr0
>>452
ハーブティーは駄目なのか?
カモミールティーあたり甘くないし、
香りもきつくないから飲みやすいよ。
454病弱名無しさん:2012/11/03(土) 19:51:46.71 ID:eN0UUX4ZO
>>452 おしゃれかな?

豆乳オススメ。
455病弱名無しさん:2012/11/03(土) 19:58:02.23 ID:UbFc1b5h0
なんで今時牛乳とか…ないわ
456病弱名無しさん:2012/11/03(土) 21:24:06.89 ID:M4ik5TDTO
5日絶って抜けきった感あったから緑茶飲んだらやっぱぼーっとしてきた。
昔より明らかに過敏に反応するようになっちゃったな
457病弱名無しさん:2012/11/04(日) 01:29:40.72 ID:PieeNnVnO
マナー講座なんかで、coffeeの来客時の出し方がある。
コーヒーは大丈夫か尋ねるってのもマナーに加えろ。
マナーじゃない良識として。

まあ、飲まなきゃいいんだけど。
458病弱名無しさん:2012/11/05(月) 01:36:58.75 ID:136+MJ0S0
自分はカフェインに過敏な方みたいで
たまに動悸するときある
夜飲むと目がパッチリで眠れなくなる時あるし
生理前に飲むとイライラ増
でも嫌いじゃない
459病弱名無しさん:2012/11/05(月) 09:29:43.75 ID:fsy/1XQp0
カフェインやめたら 花粉症治った
やっぱり 睡眠があさくなるやらなんやらで自律神経乱れて
花粉症がひどくなってたみたい 人に寄るだろうけど
460病弱名無しさん:2012/11/05(月) 09:48:56.36 ID:fg0ijVoYO
確かに、花粉症関係あるかも。自分の場合、小学2年生から花粉症になって以来、今まで10年以上ずっとなんだけど、調度毎朝コーヒー飲む週間がついた時期とピッタリ重なる。
来年の杉花粉シーズンまでにカフェインなし生活に慣れて、花粉症がおさまるかみてみようと思う。

そういえば、ずっと悩んできた手足の異常発汗もカフェインなし生活でかなりおさまってきた。汗は自律神経だから、関係ありそうだねこれ。
461病弱名無しさん:2012/11/05(月) 13:23:30.82 ID:Lk77F6KX0
意味もなく心臓がバクバクするから水曜の深夜からコーヒー控えてみた
動悸は治まったけど元気が出ない
コーヒー飲まなくても録茶飲んだりチョコレート食べたら同じことですか?
462病弱名無しさん:2012/11/05(月) 20:36:51.77 ID:ltr9Lok0O
>>461
緑茶、紅茶、烏龍茶の茶葉由来のカフェインはタンニンとくっついてるから、効き目が穏やかだとかなんとか

でも、過敏症の人はチョコも茶も栄養ドリンクも控えた方が…。
463病弱名無しさん:2012/11/06(火) 00:19:10.66 ID:0qJYk7J00
ちょっとじわじわ来てる
今のうちに摂取控えてみるかな
464病弱名無しさん:2012/11/06(火) 14:29:48.76 ID:cVy30i3c0
>>460
うん 俺も 受験勉強はじめてから コーヒー飲みだして
花粉症になった気がする
多くの人に影響ありそう
カフェインやめてから 症状ほぼなくなったから
465病弱名無しさん:2012/11/06(火) 15:49:13.90 ID:gINhWi0p0
コーヒーの代用とまではいかないけど深煎りしたコーン茶もけっこういける。
コーンの粉で安価に手作りできるそうだ。
http://komudan.ko-me.com/Category/62/
466病弱名無しさん:2012/11/06(火) 19:04:42.87 ID:9Tw6ZgbXO
初めて無印のカフェイン抜きコーヒー飲んでみたけど悪くないな
動悸や手が震えるなどの症状は出てない
一口目妙な酸味みたいのあったけど慣れるレベル
あとは眠れるかだが…
467病弱名無しさん:2012/11/07(水) 11:18:01.94 ID:PKQhdfG70
カフェインレスでも少量入ってるから注意が必要
それでも駄目な人はチコリーコーヒーかタンポポコーヒーだね
468病弱名無しさん:2012/11/08(木) 13:39:59.90 ID:4z97SaxY0
ウーロン茶少し飲んだら
気持ち悪くなってきた
やっぱり カフェイン 合わないなあ
469病弱名無しさん:2012/11/09(金) 00:42:58.77 ID:ZAp0/81OO
珈琲離脱は、紅茶→緑茶→チョコの段階的減速で成功したよ。
買わなきゃいいんだよ。買わなきゃ。
470病弱名無しさん:2012/11/09(金) 21:30:25.05 ID:jhKmO1550
>>467
タンポポコーヒーはうんまいけど高い。
高いから自分で掘って煎って作ると、骨折り損のくたびれもうけ。
471病弱名無しさん:2012/11/11(日) 06:37:38.57 ID:C5efArJ70
普通に熱い麦茶がコーヒーの代用になってる
断コーヒー10日目だけど動悸は治まった
元気を出したい時にコーヒー飲みたくなるけどガマンする
472病弱名無しさん:2012/11/11(日) 09:30:44.91 ID:73xbl2dB0
>>436
> カフェインを摂ると抑うつが改善するんだよねー。

これは錯覚でしょう。
473病弱名無しさん:2012/11/11(日) 13:14:11.92 ID:DQNt9Wwp0
元気になるのは確か
474病弱名無しさん:2012/11/12(月) 12:20:40.41 ID:t2mWej300
一種の興奮剤だからね

ところでココアにもカフェイン入ってるんだっけ?
この冬はキャラメルオレをレンジでチンして飲もうかな
475病弱名無しさん:2012/11/12(月) 14:28:58.47 ID:A7NRg16MO
ココアにもカフェインはちょっと含まれてるみたいだよ。

自分はココア飲むと腹こわす…
476病弱名無しさん:2012/11/12(月) 15:42:51.45 ID:zXzhQQwT0
気管支が開くね。
477病弱名無しさん:2012/11/12(月) 16:39:45.75 ID:lR8G6dNpO
そう、気管支拡張剤の効果を増幅させて
動悸、息切れ、手足の震え、目目眩を引き起こすんだよ
478病弱名無しさん:2012/11/13(火) 01:20:29.34 ID:4iHtgH7t0
コーヒーで胃痛がするから避けてたけど、紅茶にこりはじめて半年…
なんか一杯のむうちに腹痛くなって下すのが普通になってたがカフェイン自体がダメだったのか
緑茶は頭から血が抜けるような感覚がして、ココアも頭がモヤモヤしてくる
ウーロン茶なんてきつすぎて麦茶にしてたが、これから暖かい飲み物どうしようか悩み中 

トイレから水下痢レス…
479病弱名無しさん:2012/11/13(火) 05:57:22.16 ID:kNSKH/Z90
こないだ異常にハイテンションでイケイケな日があってどうしたんだろうと思ってたら
昼食時に缶の緑茶を飲んでいた
緑茶もカフェインあるなー
480病弱名無しさん:2012/11/13(火) 06:06:30.37 ID:SyFsm4DM0
>>478
生姜湯、かりん湯、梅昆布茶とかおすすめ。麦茶のホットもいいよ。
昆布は摂りすぎると甲状腺の異常が出るから注意ね。
481病弱名無しさん:2012/11/13(火) 07:15:02.20 ID:3D5cr94cO
>>473 カフェインは元気になるってか覚醒するだけじゃん?

まあ、代謝があがるといやあがるんだが。

カフェインの栄養自体はあんまりよくない。鉄不足やシミの原因になる。

仕事中はミネラルウォーターがベストです。水を飲もう。
482病弱名無しさん:2012/11/13(火) 09:14:41.09 ID:hpc9f8mK0
無駄な行間あけんなボケ
483病弱名無しさん:2012/11/13(火) 15:14:19.95 ID:Wwiuyz7SO
自販機で暖かいカフェインフリーを増やしてほしいわ
レモネードかコーンポタージュ、あとおしるこがたまにあるぐらいだが
爽健美茶のホットとかないのかな
484病弱名無しさん:2012/11/13(火) 21:57:46.09 ID:bBuOJEn5O
爽健美茶はたしかカフェイン入ってるよね
485病弱名無しさん:2012/11/14(水) 02:22:44.27 ID:egytRWkJO
>>481
コーヒー好きで1日三杯くらい飲むけど最近顔のシミが気になってきた…
カフェインのせいか、加齢現象か、紫外線対策が出来てないのか…全部か!?
486病弱名無しさん:2012/11/14(水) 04:18:28.81 ID:PdEXKveGO
コーヒー飲みすぎると、確かに皮膚がくすむ。コーヒーのポリフェノールには薬用があっても。
過度のカフェインは脳や内蔵や皮膚に負担かける。
487病弱名無しさん:2012/11/14(水) 05:50:32.27 ID:T22E/dPHO
え?!シミの原因になるの?それイヤだ
勉強しなくちゃいけないからエナジードリンク毎日飲んでるのに
488病弱名無しさん:2012/11/14(水) 22:19:36.96 ID:PdEXKveGO
メラニンが皮膚の一ヵ所に凝縮する。コーヒーの常飲はシミだらけになるよ
あと、腎臓や消化器にも負担。
カフェインは食後の緑茶程度で。
489病弱名無しさん:2012/11/15(木) 10:49:59.29 ID:DlkOFkZiO
膵臓の方が怖いよ
今三十路で朝一空腹時に珈琲が習慣になっちゃってる
40過ぎの知人が膵臓癌ですぐ亡くなったことを昨日聞いた
去年はもうひとり30代後半で膵臓癌、すぐ転移して亡くなった
ドリップコーヒーとワイン好きだけど食含め生活習慣はよかった
友達の身内の20代後半の人も膵臓癌、手遅れすぐ亡くなる
膵臓は発見しづらいからなったら本気でアウト

すぐやめられないけど怖すぎてとりあえず空腹時はもうほんとやめる
490病弱名無しさん:2012/11/17(土) 20:19:30.15 ID:3Xo2AmVsO
最近カフェイン摂取増えてきたら耳のあたりだけがたまに熱くなる
関係するのかな
491病弱名無しさん:2012/11/24(土) 16:16:29.91 ID:uR6NafmE0
■[KFDA]国内流通中の‘エネルギードリンクなど’カフェイン含有量調査結果発表 
添加物基準課/食品管理課 2012.10.11
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/touch/20121026/p10

>ジョージアマックスコーヒー'(125.69mg)
カフェインレスだとおもったら・・・。
どうりで尻から汗出るわけだわ。
492病弱名無しさん:2012/11/24(土) 16:58:04.31 ID:2uO/B1l80
コーヒーと付いてる時点で疑えよ。
493病弱名無しさん:2012/11/24(土) 17:00:14.41 ID:cAJAoAXsi
韓国の話か・・・
カフェイン摂っても大丈夫な時とそうでないときはやっぱり体調によるかも
代謝が落ちてる時に悪酔するとも限らんところが厄介かな
494病弱名無しさん:2012/11/26(月) 04:57:50.23 ID:5ZEujlaE0
12月4日でカフェイン断ちしてちょうど1年になるんだけど
今日セブンでいっぱい買い物したら
くじで小岩井コーヒーとかコーヒーゼリーとか当たった
もうね、すごい誘惑
495病弱名無しさん:2012/11/26(月) 16:15:54.74 ID:wAsKhMvj0
1年経っても飲みたくなるのかあ
俺 飲みたくならなくなってきたけど
496病弱名無しさん:2012/11/26(月) 18:21:03.31 ID:5ZEujlaE0
普段はぜんぜん飲みたくないけど
もらった商品見てたらなんかむらむらと
497病弱名無しさん:2012/11/27(火) 09:08:38.42 ID:156fFcoVO
>>489
カフェインですい臓って、ワインが原因じゃない?ほんまにカフェインなんか?

コーヒー断つわ。
498病弱名無しさん:2012/11/27(火) 10:16:18.85 ID:VYE76Tdk0
更年期男性、自律神経失調症を自己判断してカフェイン絶ってみた。
近いうちデカフェにする予定。

コーヒーは豆から挽いてブラックで一日1〜2杯しか飲まないし、眠れないことも全くないけど
交感神経系にはよくないらしいので。
499病弱名無しさん:2012/11/27(火) 13:24:13.29 ID:phj40+HL0
寒くなるとお茶や珈琲が飲みたくなる。
というか、
くそ寒いなかで飲むくそ熱い飲み物が恋しくなる。
外で飲むとなるとカフェイン抜きのものっていうと
甘いものしかないのがな・・・
500病弱名無しさん:2012/11/27(火) 14:19:05.63 ID:IzvXC6b40
分かる・・・。
ホットの飲み物を求めて自販機行くも、ホットカルピスぐらいしかカフェイン無しがねぇ・・・。
501病弱名無しさん:2012/11/27(火) 16:02:52.93 ID:1lbEwMuK0
>>500
ホットレモンやコンポタは?
502病弱名無しさん:2012/11/27(火) 17:25:36.97 ID:IzvXC6b40
コンポタなんて売ってるのか!都会はさすがだなぁ・・・。
503病弱名無しさん:2012/11/27(火) 17:42:31.63 ID:lWxTPA2t0
>>500
あとおしることかねw

十六茶のホットにはいつもお世話になってる。。
もっとノンカフェインのホットのお茶出してほしいね。
504病弱名無しさん:2012/11/27(火) 18:08:11.23 ID:sBQYOJcC0
ノンカフェイン飲料は依存性が無いからあんま売れないんだろうね
505病弱名無しさん:2012/11/27(火) 19:15:11.38 ID:tFC/6a/EO
ジュースのなかでもカフェイン入ってるコーラが売れるわけね
506病弱名無しさん:2012/11/27(火) 21:21:48.42 ID:156fFcoVO
>>499
コーヒーは身体冷やして、紅茶は温めるらしいね。
寒い場所でカフェイン摂ると、一時的に代謝が上がって温もるんだけど、毛細血管が拡がるから、長期的には放熱しちゃうんだわ。
家やけど、極力冷暖房控えてるから、敏感に反応します。
507病弱名無しさん:2012/11/28(水) 23:37:17.24 ID:LW74PkpZ0
>>489
すい臓がんとカフェインの摂取に因果関係はあるの?
大学受験の頃、夜型だったので毎晩9時にものすごく濃い緑茶を作って
飲んで遅くまで勉強していた。
そういう生活が2年近く。
いつも全国模試上位に名前が載っていたけど、今は慢性の欝。
あれから何十年も経っているけどカフェインの過剰摂取でおかしくなったのかなあ
と思う。
508病弱名無しさん:2012/11/29(木) 09:53:05.78 ID:G5bfymbG0
>>498
自律神経失調症でひと月前からコーヒーはやめてる。
夕食後に口が寂しくなったのでカフェインレスのドリップを買った。
カフェイン摂取はコーヒーだけじゃないけどね。
509病弱名無しさん:2012/11/29(木) 16:06:09.92 ID:AIQxhstY0
>>502
うちも田んぼや畑だらけの田舎だけどコンポタとかホットレモンあるよ?
ちなみにダイ○ーの自販機
510病弱名無しさん:2012/11/30(金) 04:33:20.58 ID:jxk9ndRi0
なんでガムにカフェイン入ってんの? (´・ω・`)
511病弱名無しさん:2012/12/01(土) 14:07:36.09 ID:xiBmzJHcO
唐突ですが、カフェイン止めたら眼圧が下がった人いますか?
512病弱名無しさん:2012/12/01(土) 14:16:10.23 ID:mIqYnZRN0
最近気づいたんだが、カフェイン飲まないとむしろ眠れなくなっているのかも

あとカフェイン飲む習慣のない休日に不安発作が起こるのは
カフェイン不足だからか?平日は摂取しているから大丈夫だけど。

不安解消薬みたいになってしまっているかも。
513病弱名無しさん:2012/12/01(土) 16:58:16.66 ID:PDb6vhXEO
それ依存症の症状では?
離脱期を過ぎれば普通に戻る
514病弱名無しさん:2012/12/01(土) 18:17:00.42 ID:xiBmzJHcO
ついつい外出するとカフェイン類を買って飲んでしまうのは依存症ですかね?
515病弱名無しさん:2012/12/01(土) 18:48:33.81 ID:XMvJqEPH0
>>502>>509
こちらも田舎
コンポタあるよね!最後に残ったコーンの粒が腹立つけどw

コーヒー飲むと貧血みたいにふらつく
でもブラックコーヒー好きだから飲んでる
516病弱名無しさん:2012/12/01(土) 18:49:19.55 ID:LRHhQN7m0
>>514
外出しない日は飲まずにいられるなら違うんじゃないか?
毎日飲まずにいられないのが依存
もしくは飲まないとイライラしたり落ち着かなかったりといった症状がでて、飲むと落ち着いたりするのが依存
517病弱名無しさん:2012/12/01(土) 19:16:16.24 ID:mIqYnZRN0
>>516
俺、多分依存だ。結構辛いよ。カフェイン飲むと落ち着くし。
精神科の薬も飲んでるんだけど、そういう類の薬の力にも劣らない影響力な気がする。
518病弱名無しさん:2012/12/01(土) 19:18:57.06 ID:nWPDb69F0
精神系の薬とは相性糞悪いからやめた方がいい
519病弱名無しさん:2012/12/01(土) 19:20:26.34 ID:XMvJqEPH0
え、私も精神科の薬飲んでるよ
だから便もゆるくなるのかな?
お腹がごろごろーってなる
520病弱名無しさん:2012/12/01(土) 19:48:41.58 ID:/OmpVpmw0
>>514
水や麦茶のペットボトルか水筒を持ち歩いたら。
多分そういう習慣や癖になちゃってるんだと思う。
521病弱名無しさん:2012/12/01(土) 19:54:36.20 ID:LRHhQN7m0
>>517
まぁ、カフェインは処方箋でカフェイン錠もあるし、薬局とかでも市販『薬』として売られてるくらいだからな
タバコ、酒、カフェイン、薬は依存症になりやすい気がする
あと、コーラwwwww
カフェインの影響かは知らんが、コーラでなきゃってやつが自分のまわりは多かった
522病弱名無しさん:2012/12/01(土) 19:58:46.36 ID:LRHhQN7m0
>>519
便は副作用じゃないか?詳しくはわからんが
ただ、カフェインと精神薬は真逆の作用だから相性はよくない
カフェインの後に薬が良く効く気がするのはカフェインがパニック発作を起こしやすかったりするから、要はカフェインで症状悪くだして、薬で抑えるっていう自作自演状態になるためよく効いてるように感じるだけなんだとか
523病弱名無しさん:2012/12/01(土) 20:00:49.94 ID:XMvJqEPH0
今の時期はマイボトルに温かいお茶入れてでかけるのもいいかもね
でも緑茶とかはカフェイン多いから、ほうじ茶がいいよ
入院して、病院が出すお茶はだいたいほうじ茶だし
ノンカフェインだし体にいいんだと思う
524病弱名無しさん:2012/12/01(土) 20:03:51.29 ID:XMvJqEPH0
>>522
カフェインで悪化→薬で復活→カフェインで(ry
って事?
そうかも、過去に眠眠打破を3本飲んでパニック起こした事ある
あの時は昼夜逆転を直したかっただけなんだけどね
今はちゃんと夜眠れてるからカフェインは控えたほうがよさそうだね
525病弱名無しさん:2012/12/01(土) 20:04:43.31 ID:8E55Rnq20
>>523
ほうじ茶はノンカフェインではない
他の茶と比べて低カフェインでもない
526病弱名無しさん:2012/12/01(土) 20:33:00.23 ID:XMvJqEPH0
>>525
そうなの?
ずっとカフェイン入ってないと信じてた。。。
527病弱名無しさん:2012/12/01(土) 20:35:28.28 ID:nWPDb69F0
緑茶と比べると低カフェインだった気がする
まあ確実にノンカフェインでは無いけど
528病弱名無しさん:2012/12/02(日) 05:39:12.50 ID:EEJzWobP0
「緑茶」の定義が問題だけど(ほうじ茶を緑茶に含めることも含めないこともある)。
お茶系のカフェイン量は少ない順に

番茶 < 煎茶 = ウーロン茶 = ほうじ茶 < 紅茶 < 玉露

らしい。
529病弱名無しさん:2012/12/02(日) 09:37:24.17 ID:exLejdS4O
麦茶はカフェイン0ですよね?
530病弱名無しさん:2012/12/02(日) 10:15:00.52 ID:oIyMkaYO0
麦100%ならゼロ
紅茶やウーロン茶を着色料代わりにブレンドしてる製品もあるので注意
531病弱名無しさん:2012/12/02(日) 14:47:58.41 ID:E7xtu2L30
自律神経失調症でカフェイン断ち。コーヒーはやめてデカフェに
思いもよらなかったが、いつも携帯してるミンティアに入ってた。
水色の方は入っていないが、ブラックの方ケースをふと見たら「カフェイン・カプセル配合」だった・・
まあ一日20粒くらいだけど
532病弱名無しさん:2012/12/02(日) 15:37:02.98 ID:CXUNp47L0
>>524
そゆこと
中にはカフェインないと眠れないとかってほどの依存症(この場合はたいてい無自覚)もいるがな
精神薬飲んでる人はそんなエンドレスループにはまって、『効いてる!』って実感しやすくて相性がいいとか効きやすいと思い込む人が多い
カフェイン控えられるならその方がいいかもね
昼夜逆転なおってよかったね
おめでとう!
533病弱名無しさん:2012/12/02(日) 16:11:25.55 ID:exLejdS4O
カフェイン絶ってみたら、実は精神薬いらなかったわって人も多いのかね?
534病弱名無しさん:2012/12/02(日) 21:55:29.18 ID:pRc78b1e0
さっきまでどうしようともしがたい不安発作みたいだったのが、
カフェイン100mg錠剤飲んだら落ち着いてきた。
普段は眠れなくなるからと飲まないんだが、思い切って飲んでみたら・・・
嘘のように楽になった。

カフェイン依存で間違いなさそう。やっとわかった感じ。
後はこれをどうして行くかだ。
535病弱名無しさん:2012/12/02(日) 23:20:35.24 ID:pRc78b1e0
カフェインは効く、というより、
最近の強い不安発作はカフェインの離脱症状だったのか。
どうすんべ。一生飲んで生きるか?
536病弱名無しさん:2012/12/02(日) 23:55:32.63 ID:pRc78b1e0
カフェインを飲んだら目が覚める、が常識ですが、
カフェインを飲むことで心が落ち着き、眠れる、
という症例はありえますか?

詳しい人教えて下さい。
537病弱名無しさん:2012/12/03(月) 00:05:29.67 ID:3NNoTOWa0
>>536
少し上に似た症状の人がいるよ。
掲示板で質問するときは現行のスレッドぐらいは
一通り目を通すようにした方がいいよ。
538病弱名無しさん:2012/12/03(月) 15:47:24.92 ID:MuwVihYJ0
>>531
1日20粒って十分多いと思うけど
539病弱名無しさん:2012/12/04(火) 17:29:33.32 ID:LkFPY3hp0
カフェインやめたら 動悸がなくなった
後 酒には弱くなった気がする
540病弱名無しさん:2012/12/04(火) 17:55:36.92 ID:rebGvN/x0
むしろカフェインを飲んで目が覚めるって事がないな
今以上には眠くならないって程度
541病弱名無しさん:2012/12/04(火) 18:38:39.58 ID:GV8rcW3eO
カフェイン取ったら動悸がして苦しい
542病弱名無しさん:2012/12/04(火) 19:25:04.34 ID:UnchCso10
カフェイン採った日の夢は悪夢か
良い夢だったのがラストに嫌な夢に
なるパターンが多すぎ
543病弱名無しさん:2012/12/05(水) 09:36:50.32 ID:CAb0J9L10
>>542 緊張が続いてる感じだからだよね
544病弱名無しさん:2012/12/05(水) 17:05:01.84 ID:O11J91OqO
カフェインとると体は疲れて休みたがってるのに頭が冴えてる感じで寝れない
545病弱名無しさん:2012/12/05(水) 17:42:23.42 ID:j1wos4wq0
寝る前に飲むな
546病弱名無しさん:2012/12/05(水) 18:20:57.05 ID:Nn0FqY3H0
うるせえ飲む!グビグビ
547病弱名無しさん:2012/12/05(水) 22:21:53.09 ID:VJA7mPZt0
数日ほど茶やコーヒーのストックを切らしてたら、離脱症状で強い眠気と風邪みたいな症状が出た

惰眠をひたすら貪って体が冴えまくってるのに悪寒や筋肉痛と更なる眠気でヘロヘロって言う
実に不思議な体調だった
548病弱名無しさん:2012/12/07(金) 14:38:37.96 ID:GU29Wi6Y0
>>544
寝付けても数時間で強制的に目が覚めたり、ってこともあるな
549病弱名無しさん:2012/12/07(金) 16:43:53.56 ID:tbM+kr0s0
最近4時間30ぐらいで目が覚めて困る
550病弱名無しさん:2012/12/11(火) 09:41:53.56 ID:7gVeVYcj0
カフェイン採ると少量でも次の日まで動悸がする
やめてさらに敏感になってるみたい
もう採るのやめよう ろくなこと無い
551病弱名無しさん:2012/12/11(火) 15:49:11.07 ID:Fj8vwCSw0
程々がいいな。200mg以上はバランスが崩れる。
飲み始めても、切らしても。
552病弱名無しさん:2012/12/11(火) 17:29:09.86 ID:7gVeVYcj0
カフェイン過敏症に効く薬はないのだろうか?
治療法も無いんだろうなあ
飲まない以外方法が無い
553病弱名無しさん:2012/12/11(火) 19:38:54.93 ID:dYIFcTjXO
カフェイン止めたら鬱っぽくなるし脱力感がハンパないんだが依存性の症状なのか?
どれくらい我慢すれば離脱できるの?
554病弱名無しさん:2012/12/11(火) 20:10:58.47 ID:+b79Kqe00
>>553
同じく。ここまで強い影響があるとは思わず、
常習を一年近く続けてしまった。
555病弱名無しさん:2012/12/11(火) 20:19:56.94 ID:S6kHK/Wc0
>>553
コーヒーの場合だけど、
一日数杯→毎食後一杯→朝食後一杯のみ→カフェインレス一杯
で、止めた。
今は全く飲まない。他のカフェイン飲料もほとんど飲まない。

急に止めると、頭痛・倦怠感とか出ると思う。
556病弱名無しさん:2012/12/12(水) 02:40:05.11 ID:fRm+G7mv0
私の場合、コーヒー飲むと異様な頻尿になる
夏場は多汗だからマシだけど

最近マウントハーゲンのデカフェに切り替えて、調子のよさを感じたから
色々調べてカフェイン摂取を控えた所、頭痛がしだした
チョコレート食べたらおさまったけど
てかコーヒーは止められてもチョコレートは止められん…
557病弱名無しさん:2012/12/12(水) 03:02:04.75 ID:iLOod3L00
ただカフェイン摂取をやめる!じゃやめられないもんだな
代替品用意するようになってからだんだん依存から抜けられるようになった
558病弱名無しさん:2012/12/12(水) 07:34:59.53 ID:nRHl0RXDT
カフェインレスチョコとかないかな
小さいころから大好きなチョコレート
周りが食べてると食べたくなって、でも怖くてほんの少しだけ食べる
ホワイトは若干少ないらしいが

また板チョコ1枚とか食べたいな
559病弱名無しさん:2012/12/12(水) 10:57:01.97 ID:FAN0v60w0
コーヒーに続いて紅茶もデカフェ化しようとしてるけど、良いのがない…
560病弱名無しさん:2012/12/12(水) 12:45:24.71 ID:IZPWtJEu0
煎餅とかに合うカフェインの無いお茶ないかなあ
今のところ 麦茶くらいしかない
ハトムギ茶とか杜仲茶とかはどうなんだろう? 
561病弱名無しさん:2012/12/12(水) 13:33:59.51 ID:UgOActXW0
>>560
ノンカフェインで飲んでるのは、

・甜茶(≠碾茶) かすかに甘い
・ルイボスティー 少し癖がある
・ドクダミ茶 薬っぽい
・ハーブティー各種 カモミール、ローズヒップ、ペパーミント
等。

煎餅だと甜茶が合うかも。
562病弱名無しさん:2012/12/12(水) 18:14:20.59 ID:mZP6T+IN0
コーヒー豆を使った生豆茶ってのがすごい気になってたんだけど、
今サイト見たら残念ながらカフェインレスで完全なノンカフェインではないっぽい
惜しい
563病弱名無しさん:2012/12/12(水) 21:17:41.06 ID:fRm+G7mv0
昨日もだけど今日も頭痛になた
昨日はチョコレート食べたらおさまったけど、今日は我慢した所
なかなか治らないので、辛いから頭痛薬半量飲んで抑えた
あと1週間くらい続くのかなあ、辛い…
564病弱名無しさん:2012/12/13(木) 07:52:29.46 ID:OcwoMZdM0
アイハーブでネスレのデカフェインスタント取りよせて飲んでみた
これ本当にデカフェ?って感じ
胃が痛くなるし、トイレも近くなるしで…
他のデカフェはそんなこと無いのに、10ドル損した
マウントハーゲンにしておけばよかった
565性生活の知恵 謝国権 五関敏之:2012/12/13(木) 08:01:04.34 ID:8MGt1/I80
せやな
566病弱名無しさん:2012/12/13(木) 15:51:43.18 ID:n6rWx6EA0
>>561 甜茶かあ なるほど
試してみます
ハーブティは良く飲んでるけど煎餅にはあわなそうだしね
567病弱名無しさん:2012/12/13(木) 19:50:24.24 ID:Z9ndsX9X0
またカフェイン錠剤に手を出してしまった。
すぐ薬物に頼ってしまう…
568病弱名無しさん:2012/12/13(木) 21:48:11.70 ID:rF3eNlGR0
デカフェにも差があるみたいだな
ドリップパックだと60%カットくらいが限界なんだっけ
569病弱名無しさん:2012/12/14(金) 07:41:40.33 ID:DIfyx2VkT
>>568
カフェイン99.9%カットの豆やドリップパック、売ってるよ
97%カットのインスタントは頭がふわふわしたけど、こっちは平気だった
「カフェインレス ドリップ」で検索すれば多分見つかる
570病弱名無しさん:2012/12/14(金) 13:54:59.81 ID:ekTaL+tj0
うん カフェイン 99.9%の豆のコーヒー おいしいよね
ただちょっと高いね 普通のコーヒーの倍位する
安かったら常飲するんだけどなあ

ttp://www.aming.co.jp/fs/aming/4571284030220
571病弱名無しさん:2012/12/14(金) 16:15:48.48 ID:Z5mGwzWK0
>>569
自分はこれを飲み始めたけど、どれ飲んでます?
http://item.rakuten.co.jp/sawaicoffee-tea/dp-noncafedrip100p/
572569:2012/12/15(土) 15:24:10.69 ID:PdnwKS1lT
>>571
珈琲問屋さん
ttp://www.tonya.co.jp/shop/g/g79602/
ドリップパックではなく豆だけど。
この間初めて買って、まだマンデリンしか飲んでないけどね
普通のコーヒー飲んでた期間が短すぎて、味については比較できないが
匂いは良いし、コーヒー飲んでる!っていう満足感があるよ
値段は高いね
573病弱名無しさん:2012/12/15(土) 20:41:55.20 ID:QeCVXdep0
とりあえずはと麦茶常飲してる
今の時期は体が冷えるからよくなさそうだけども
574病弱名無しさん:2012/12/15(土) 20:42:36.22 ID:GWAJFb0E0
寝る直前にさえ飲まなければ平気って気づいた
575病弱名無しさん:2012/12/15(土) 22:16:16.85 ID:5D7Yd1Bx0
>>572
ありがとうございます。
種類があってイイですね。今度注文して見ます。
私の使ってるショップの豆ではこういう感じです。
ttp://item.rakuten.co.jp/sawaicoffee-tea/280693/#280693
ttp://item.rakuten.co.jp/sawaicoffee-tea/280694/#280694
やっぱりカフェインレスって割高ですね。

うちでは自分がデカフェに移行したのですが、一緒に飲んでる嫁はカフェイン入りなので
豆からやると別々に惹かなければならず、結局私がパッケージのを飲むことに。
576病弱名無しさん:2012/12/16(日) 11:04:18.36 ID:7Ox5F3HF0
カフェインレスはカフェインを取り除く手間がかかってるから割高なのはやむをえない
ついでに味と香りの成分も減ってるから飲む価値なんかないよ
577病弱名無しさん:2012/12/16(日) 14:06:54.98 ID:Mn4bLg2p0
コーヒーのみたいが自律神経失調症だからカフェイン抜きしか無いのよ
578病弱名無しさん:2012/12/16(日) 20:09:06.41 ID:coXJN8EsO
完全に絶って四日目
まだダメだわ
579病弱名無しさん:2012/12/16(日) 23:17:50.43 ID:vMLFwn3V0
いきなり絶つよりメーカーHPでカフェイン量調べて
ジョジョに減らしていった方がいいよ
580病弱名無しさん:2012/12/17(月) 12:52:07.38 ID:YK3pHhGN0
あったかい麦茶飲んでる 後 はとむぎ茶
581病弱名無しさん:2012/12/17(月) 13:02:41.29 ID:tvkygXLa0
珈琲飲みすぎでパニック障害になったと思う
胃も調子悪いが止められない
582病弱名無しさん:2012/12/17(月) 13:27:27.15 ID:YK3pHhGN0
コーヒー飲むと動悸がねえ ずっとつづいちゃうんだよねえ
583病弱名無しさん:2012/12/17(月) 13:42:53.06 ID:tvkygXLa0
動悸とめまいというかふらつくね
584病弱名無しさん:2012/12/17(月) 14:01:34.49 ID:q70sboAd0
半年以上カフェイン断ちしてて
最近では付き合いで飲んでも大丈夫になってうまくカフェインと付き合ってたのに
諸事情で早起きしなきゃいけなくなってどうにも頭が働かなくて
ついカフェイン再開してしまった…
それで夜寝られなくて寝不足→朝カフェインの負のスパイラル
585病弱名無しさん:2012/12/17(月) 15:00:11.02 ID:YK3pHhGN0
>>584 メラトニン飲んで生活リズムを取り戻そう!
586病弱名無しさん:2012/12/17(月) 17:42:32.04 ID:7QnVRlTE0
>>581
私もです。仕事中濃いのを大量に飲んでいたらある日突然・・・
幸い一年くらいで良くなって今では不安もなく生きてます
587病弱名無しさん:2012/12/17(月) 21:26:50.87 ID:WyKnsbj/O
>>584
朝のみカフェインでも調子悪いの?
ネットで色んな見解調べても、効果が続くのは長くて14時間っていうのがあったけど、寝る時間には切れてるはずだけどな
588病弱名無しさん:2012/12/17(月) 22:17:36.35 ID:keliSo3p0
自分の中では、午後以降のカフェイン摂取は風邪一直線
589病弱名無しさん:2012/12/18(火) 07:12:03.54 ID:CQkYymjXT
>>581,586
良くなることあるんだね
完全に断ったほうがいいのかな
とにかく良かったです
590病弱名無しさん:2012/12/18(火) 10:56:35.33 ID:s57bHR+H0
子供ん時は、コーヒーはダメ、緑茶はOKだった
玉露も飲んでたし。

コーヒーの香りはいいよなあ
オレの場合カフェインとは別の成分で胃が痛むので飲めない
問題なかった時期もあったが、今は紅茶と緑茶のみ。
591病弱名無しさん:2012/12/18(火) 15:42:09.65 ID:kTnNYGuU0
>>587 カフェインは切れても 自律神経が乱れて動悸や不安感の症状は1日以上続くんだよね
592病弱名無しさん:2012/12/18(火) 19:42:37.20 ID:EpHhdl6R0
>>587
584だけどまた常飲し始めるとまさしく切れた後の反動がひどくて
それで午後も動くためにまた飲んじゃうんだよね
14時間ですっきり全ての効果が切れたら逆にありがたいよ
593病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:27:59.78 ID:wzvUEZNF0
>>589
しばらくはカフェインレスにしたよ
パニック障害が治った今でもなんとなくコーヒーは避けてる
594病弱名無しさん:2012/12/19(水) 01:34:10.58 ID:+dirajes0
カフェインはパニ障に限らず精神疾患全般に悪いっぽいけど
どういう作用でそうなってるんだろうな
595病弱名無しさん:2012/12/19(水) 12:51:53.90 ID:2yT2yyFA0
カフェイン飲むと 高揚感の後
自分がお墓に入ったこととか考え出す。
明らかに鬱症状が出てくる気がする。
なんか 家族がお供え物してることとか考え出すんだよね。
ううんよくないなあ
カフェインやめてそれが無くなった。よかった
596病弱名無しさん:2012/12/19(水) 16:15:52.90 ID:d1n+3SfX0
正の感情も負の感情も増幅される感じがする
だから機嫌のいいときはハイになれるんだが、逆に少しでも不安を抱えたりすると
必要以上に焦ったり落ち込んだりする
597病弱名無しさん:2012/12/19(水) 17:07:15.97 ID:oNvgmDsL0
パニ障なんて略し方があるのか
598病弱名無しさん:2012/12/19(水) 17:38:54.70 ID:3wTuDbPA0
自律神経失調症やパニック障害とかでカフェイン辞めてる人は、紅茶や緑茶もまったく飲まないの?
599病弱名無しさん:2012/12/19(水) 17:52:24.14 ID:0lkK7Q8p0
>>598
飲まないよー

コーヒー紅茶は出されても一滴も飲まない
日本茶系は一杯までは飲む

もちろん自分で選べたり断れたりしない場合ね
選べるならノンカフェイン
600病弱名無しさん:2012/12/19(水) 18:49:11.90 ID:piZBUsON0
ペットボトルの緑茶ならお湯で抽出されてないからカフェインすくないんかな
601病弱名無しさん:2012/12/19(水) 20:35:42.87 ID:uIG4CItJ0
過敏症だからな、どーしょうもうないだろな
アルコールだって飲めないヤツはワイン一口で死にそうになるし

朝のコーヒーは最高だが、かわいそうになあ。
602病弱名無しさん:2012/12/19(水) 20:57:42.22 ID:ox+/MvTa0
>>587
>>592
カフェインの「効果」はそれくらい
その後の「離脱症状」は飲んで12-48時間で出始め、長くて3日ほど続くらしい
なのでだいたい1週間飲まなければカフェインの作用はほぼ解消される、と何かに載ってた
603病弱名無しさん:2012/12/19(水) 21:18:33.73 ID:FSIi5+850
カフェイン入ってると飲んですぐは眠くなるんだけど
それからあとがハイになって寝付けない
麦茶や十六茶の一回用パック欲しいな
604病弱名無しさん:2012/12/19(水) 21:24:15.03 ID:d1n+3SfX0
カフェインは飲んで効き始めるまでおよそ30分はかかるそうだ
605病弱名無しさん:2012/12/19(水) 21:56:42.90 ID:TziNV5no0
ルイボスティーとかノンカフェインのペットボトルを仕事場と自宅に常備してる

コンビニのホットのコーナーってどう考えてもカフェインコーナーだよねw
緑茶に紅茶、コーヒーがズラリ
ノンカフェインがどれ一つとして無い

せめて温水だけでも置いてくれたらどんなに助かるか

温水ってノンカフェインのホットドリンクで最もメジャーだと思うんだ
外食してもこの温水ってチョイスが出来ないからこまる
606病弱名無しさん:2012/12/19(水) 23:59:25.40 ID:pY0QhiFOO
マックならホットティーを注文して自分でティーバックを入れずにお湯飲んでるw
607病弱名無しさん:2012/12/20(木) 12:37:57.65 ID:GGl9yAp50
>>606 俺 ハーブティのパック持参で ホットティのお湯に入れる
608病弱名無しさん:2012/12/20(木) 16:26:10.79 ID:tVVp2olBT
小学校の給食で出るようなコーヒー牛乳にもカフェイン入ってるの?
コーヒー牛乳飲みすぎたせいで眠れなくなるとかあるのかな
609病弱名無しさん:2012/12/21(金) 15:20:21.72 ID:D//bmMMi0
>>608 入ってるよ 
でも たいした量じゃないから、飲んで分からないようだったらいいんじゃない?
自分はコーヒー牛乳でも目が覚めすぎる、今日この頃 
610病弱名無しさん:2012/12/22(土) 08:47:39.38 ID:UOG0DKGd0
ノンカフェインのコーヒーとエスタロンモカ錠を一緒に飲んでる
こうすると禁断症状が出ないことがわかった
611病弱名無しさん:2012/12/22(土) 15:12:56.03 ID:2ZnL/ZI10
この子バカなの?
612病弱名無しさん:2012/12/22(土) 18:37:39.28 ID:SR3Ekbjb0
馬鹿マンコです
613病弱名無しさん:2012/12/22(土) 19:42:33.80 ID:HoVUYj5D0
三年番茶で代替中
614病弱名無しさん:2012/12/22(土) 21:58:03.42 ID:78RUeDD0O
冬場のカフェインなしホット飲料は、ホットのレモンジュースをよく選ぶ。コンビニにも自販にもよくあるから、便利。
615病弱名無しさん:2012/12/22(土) 22:45:27.75 ID:F6YE6e9T0
俺も。なんか喉にも良さそうだし。
616病弱名無しさん:2012/12/23(日) 00:49:53.04 ID:VmQcQ9g4O
十六茶のホット売ってるところとないとろがあるけど人気ないのかな?
容量が他のホットより少ないしw
617病弱名無しさん:2012/12/23(日) 06:43:22.08 ID:E8EfKVBP0
オレはコーヒー常飲するようになって肌きれいになったよ
もちろん砂糖なし+豆乳を常に色つけ程度にいれてるけど

ただカフェイン切れだかしらないけどそわそわしたり
あとたまに意味もなくめちゃくめちゃ息苦しくなったりする
618病弱名無しさん:2012/12/23(日) 10:14:25.43 ID:9mX4SCuD0
>>617
>あとたまに意味もなくめちゃくめちゃ息苦しくなったりする
もうカフェイン採らない方がいいぞ。
パニック障害の初期症状。
619病弱名無しさん:2012/12/23(日) 11:08:42.79 ID:Ak836WyzO
カフェインの過剰摂取はメラニンを活性化するからなぁ。今は緑茶とチョコレート少しだけ。コーヒー禁で、体と心の調子がすごくいい。
620病弱名無しさん:2012/12/23(日) 13:57:46.62 ID:VjDl5SP+0
カフェインの離脱症状を回復できない。
仕事しながらだと苦しみに耐えて治療する余裕のある期間がない。
621病弱名無しさん:2012/12/23(日) 14:29:05.44 ID:THHmmvyz0
さてまたカフェイン断ち・・・何度目だろうな
622病弱名無しさん:2012/12/23(日) 16:31:58.13 ID:RQj72nEV0
自分の場合コーヒーを飲みすぎると不安感焦燥感動悸めまい頭痛がするので控えてる
コーヒーは絶対アメリカンでないと飲まない
623病弱名無しさん:2012/12/23(日) 17:08:44.24 ID:d41GLpKb0
珈琲から緑茶に切り替えた
珈琲よりも効き目が穏やかと思う
一年ぐらい水だけで生活してたのに戻ってきてしまった
624病弱名無しさん:2012/12/23(日) 18:20:06.06 ID:RPhHSmeL0
飲むのが水くらいしかないんだよね
625病弱名無しさん:2012/12/23(日) 18:25:33.51 ID:B7d3O3NA0
麦茶おすすめ
カモミールティーも緑茶がわりに飲めるので
比較的手に入れやすい部類
626病弱名無しさん:2012/12/23(日) 18:54:50.93 ID:/W3peInx0
牛乳飲め牛乳
ヨーグルトで割って飲む無糖ヨーグルトにしてもいい
627病弱名無しさん:2012/12/23(日) 22:24:51.16 ID:ZclBQu8r0
>>616
セブンイレブンで昨日かいました ボトル小さいですね
628病弱名無しさん:2012/12/23(日) 23:57:12.85 ID:5uGqc1wT0
>>620
一気にでなく少しずつ減らしたら?
コーヒー1日1杯なら半分にするとか休みの日に減らして様子見るとか
629病弱名無しさん:2012/12/24(月) 14:17:04.69 ID:7bLap7Xc0
ノンカフェインのティパックってあります?
630病弱名無しさん:2012/12/24(月) 14:25:21.69 ID:oxVjh4Mh0
ハーブティなら
631病弱名無しさん:2012/12/24(月) 19:49:09.15 ID:1l1iHd810
カフェインレスコーヒー初めて飲んだけどおいしい
ブラックだと微妙かなって思ったけどカフェオレにしたら好きな味だ
ソワソワしたり苦しくならないのが嬉しいね
632病弱名無しさん:2012/12/24(月) 20:40:18.95 ID:CCCJMpS50
ノンカフェインコーヒーと言えば、ネスカフェ 珈琲の恵み 生豆茶は別の意味で目が覚めた
タンポポコーヒーのほうがよっぽど美味しい
633病弱名無しさん:2012/12/25(火) 01:04:37.01 ID:9Fwk+iSI0
あれおいしくないのかw
634病弱名無しさん:2012/12/25(火) 01:12:38.40 ID:mMHO4zLk0
タンポポはあれはあれで独特だから好みによるとしか言えない
自分はネスカフェもタンポポも問題なくいただける
635病弱名無しさん:2012/12/25(火) 03:16:01.39 ID:Bo4NEtFg0
生豆茶はコーヒーとは全然違うね
麦茶とかマテ茶とかに近い感触というか、なんか独特な香りがする
もうちょい安ければ数日常飲してもいいくらいには好きな味だった
636病弱名無しさん:2012/12/25(火) 11:23:37.06 ID:7NHeQ+D80
コーヒーはカフェインレスにしたけど、紅茶はカフェイン含有量少ないから良いのかな・・・
637病弱名無しさん:2012/12/25(火) 12:06:46.87 ID:7gIhuVsJ0
それで体調崩さないならいいんじゃないかな
638病弱名無しさん:2012/12/25(火) 12:11:59.32 ID:9Fwk+iSI0
タンポポと生豆も飲んでみようかな
639病弱名無しさん:2012/12/25(火) 12:22:21.08 ID:VOR6Xfce0
私はカフェイン依存
一日5杯だからそこまでひどくないと思うけど
飲まないと鬱っぽくなる
ブラックコーヒーばかりだから胃が荒れそう
実際胃腸の病気になってしまった
640病弱名無しさん:2012/12/25(火) 16:41:38.57 ID:WWt+6TxP0
アメリカンてむしろ普通のコーヒーよりカフェイン多いんじゃなかったっけ
641病弱名無しさん:2012/12/26(水) 17:35:41.37 ID:babJFEpl0
>>636
コーヒーより紅茶の方がカフェイン多いんじゃないの?
642病弱名無しさん:2012/12/26(水) 18:23:13.13 ID:n/d/S44X0
茶葉の状態ではコーヒーより多いが、淹れるとコーヒーより少なくなるそうだ
643病弱名無しさん:2012/12/26(水) 19:06:04.98 ID:0NusNnCf0
基本の確認になるがコーヒー、緑茶だけでなく
紅茶、抹茶、ウーロン茶、ジャスミン茶、ほうじ茶など茶の葉を原料とするものは駄目
ココア、チョコレートなどカカオマスから出来ているものも全滅
栄養ドリンクなんてもってのほか

量やものにもよるがこれらが大丈夫ならカフェイン過敏症では無いかかなり軽度と思われ

大丈夫という情報があったとしたら、それは健康な人向けの情報か、
茶葉中の含有量と飲み物にした時の含有量を混同した大嘘が書かれているかだから要注意
たとえば、プーアル茶は大丈夫と聞いて飲んだら症状が出たという話をたまに聞く

カフェインが少ないのは玄米茶、番茶、一部のハーブティー、カフェインレスコーヒー、
それから爽健美茶、からだ巡茶といった緑茶を含むブレンド茶など

ノンカフェインなのはローズヒップティー、ルイボスティー、カモミールティー、
そば茶、杜仲茶、麦茶、タンポポ茶、黒豆茶、十六茶など
ただし、緑茶やジャスミンティーなどがブレンドされていたらカフェイン有りになる
644病弱名無しさん:2012/12/27(木) 08:25:40.31 ID:cWGJH9Fj0
ウーロン茶を500mlペット半分飲むと吐く
一部のガムみたいに少量でもムカムカが止まらず、夜には吐く
爽健美茶、からだ巡茶も夜には吐くから飲めない
先日、市販の風邪薬を飲んだら1日吐き気と闘ってた
カフェイン過敏症つらい

アレルギーは抗アレルギー剤や経口ステロイド飲めば治まるけど、
カフェイン過敏症にもそういう対処薬ってないのかな
645病弱名無しさん:2012/12/28(金) 18:33:27.08 ID:fp+PfeaG0
竹茶もノンカフェインでおいしいよ
ちょっとくせあるから苦手な人もいそうだけど家族はみんな気に入ってる
646病弱名無しさん:2012/12/29(土) 00:11:31.32 ID:JOzFJaF70
紅茶でカフェイン中毒→脱却後たまに飲む程度なんだけど
紅茶飲んだ日は足先の血管に血が巡ってないような感覚になる
とにかく冷えきって痺れるようなかじかんだような感じ
靴下とレッグウォーマー履いてるのにだめ
ホットカーペットに毛布でも、湯たんぽでも足先だけ氷のよう
飲んでない日は同じ環境だとぽかぽかなのに
ずっと冷え症だと思ってきたけどカフェインのせいだったのかな
647病弱名無しさん:2012/12/29(土) 09:25:00.37 ID:kBYJbg2w0
>>598
俺、自律神経失調症なんだけど、カフェインが悪いというのでやめてる。
ただ、コーヒーとか飲んで、それが原因と解る影響が出たことがないんですよね。
眠れないとか体調壊すとか。
648病弱名無しさん:2012/12/30(日) 22:27:47.71 ID:7ElAjpP00
なんでこんなに不安で気分悪いのかわからなかったけど、
カフェインが原因んぽい。

いつもは決まった時間に錠剤を常用してたけど、
今休みなので飲まなかったから調子悪くなったっぽい。

さっき、服用したら気分が落ち着いた。
649病弱名無しさん:2013/01/02(水) 13:03:04.92 ID:smaHQSYq0
コーヒーやめて2ヶ月経った
緑茶飲むようになって以前より摂取カフェイン量増えたかも・・・
体調は特に悪くない
コーヒーのように飲みすぎて気持ち悪くなることもないし
カフェインでも種類が違うのかな・・・
650病弱名無しさん:2013/01/02(水) 16:33:41.44 ID:bT0aa3iF0
自分は純粋にカフェインの錠剤依存っぽい。
これ飲まないと、逆に精神不安定になって、
安眠できなくなってしまった。

水分を十分に摂取しないと気持ち悪くなるね。
651病弱名無しさん:2013/01/02(水) 21:42:44.22 ID:A3uq97YB0
>>649
茶のカフェインはタンニンと合体してて効きが緩いとか何とか
652病弱名無しさん:2013/01/02(水) 21:59:39.95 ID:P6HTi1A80
>>649
緑茶に含まれるテアニンがカフェインの効きを緩やかにする
653病弱名無しさん:2013/01/03(木) 01:57:02.84 ID:zo8Kz+pp0
>>650
カフェインの何たらはやめた方が良いよ。
眠気覚ましのカフェインのドロップ多用しただけでパニ症になったから。
それも期間が長かったわけじゃないのに。
654病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:23:55.36 ID:39bcPKcP0
不眠症やよるねれない昼夜逆転の人
大抵、コーヒーコーラがすきな人が多い
コーヒーのカフェイン考えてないのかな
普通に寝れないつらい自慢がうざい
毎日のみまくってるコーヒー疑えよ
655病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:37:57.41 ID:+MhK5X1J0
>>653
カフェインは昔は身体に覚醒系として効いていたんだけど、
今は抗不安薬系として効いているんだよね。。。

たくさん摂取しても別に気持ち悪くならないし、パニクリもしなくなった。
そして不安が緩和される(普通に戻ってるだけなのかも)

コーヒーはいつからか味が気持ち悪くて飲めなくなった。

今はなんか身体が普通じゃないなぁ。
656病弱名無しさん:2013/01/05(土) 10:57:22.18 ID:l9p7SuDe0
>>654
無計画に摂取しまくってる不眠持ちは結構多いだろうな

カフェインは常飲してると体が慣れるとか言うけど実際は全然そんなことないわ
精神状態が良くないとすぐ眠れなくなるし、睡眠中も体がいきり立ってて全然疲れが取れない
657病弱名無しさん:2013/01/05(土) 11:07:14.88 ID:qZC0OTD80
断って三日目だけどまだだるい
みんなこんなもんなのかな
658病弱名無しさん:2013/01/05(土) 15:15:39.72 ID:dzt/L94n0
>>656
朝一からコーヒーメーカーで作ったの飲んで、それを会社にも持って飲んで、帰ってきても飲んで
たまに持参するの忘れるとコーヒー飲みたいと言ってる知り合いがいて
いつも2時くらいまで寝れないと言ってる
コーヒー夜くらい控えればいいのに

母も朝からコーヒー飲んで、コーラ好きなせいか昼夜逆転して、鬱病になってひっきーになってる
カフェインだけのせいじゃないだろうけどね
659病弱名無しさん:2013/01/05(土) 15:19:15.28 ID:uRzGMdHQ0
自分は錠剤常用者だから
コーヒー=カフェインっていうイメージはもうないなぁ。。。
コーヒーはカフェイン関係なく飲み過ぎたら気持ち悪くなるわ。
660病弱名無しさん:2013/01/06(日) 16:53:29.90 ID:R7eVrmDa0
コーヒー飲んでしばらくすると嘔吐感がある
外出先で困った
661病弱名無しさん:2013/01/06(日) 18:23:59.80 ID:DdkbGvMJ0
ふた月断ったけど、試しに飲んでみたらパニクった。
自律神経失調症気味だけど元々顕著な症状はなかったのに
完全に抜けきった体にはきつかったのかな
662病弱名無しさん:2013/01/07(月) 01:33:21.46 ID:ixcVbkZo0
自分は抜けてるとなんともない。

1日一杯だけど調子に乗って3日から一週間続けると
吐き気やら目眩やら頭がどよーんとした不快感で体調が最悪になる。
663病弱名無しさん:2013/01/07(月) 10:28:27.58 ID:C3HFFMuq0
俺は抜けてると元気がでない
カフェイン過敏症なのにカフェイン飲料が欲しくなるから本当に困る

1ヶ月単位でカフェインやめたことが何度もあるしカフェイン依存症ではないんだけど
元気がでないから飲んだほうがいいのかなと思ってしまう

そして飲んで後悔するw
664病弱名無しさん:2013/01/07(月) 12:47:42.28 ID:/2oKsE3C0
でカフェ買ったよ。しばらくは楽しむよ。
珈琲は吐き気がすごい。
特に今の豆にしてからひどくなった。
665病弱名無しさん:2013/01/07(月) 21:34:43.13 ID:+GrtYhT40
コーヒーは牛乳で倍に薄めると逆に眠くなる
666病弱名無しさん:2013/01/09(水) 07:56:20.36 ID:dKEi9ZGr0
ほうじ茶って一般的な認識だとカフェインが少ないとか入ってないって認識じゃない?
すっかり騙されてた…

玄米茶が意外と少ないのがびっくりだったけど。
667病弱名無しさん:2013/01/09(水) 08:06:46.72 ID:anZz8hs10
>>643にも書いたが番茶も低カフェインと聞いて驚く人が多い
668病弱名無しさん:2013/01/09(水) 10:24:07.30 ID:mPcXNCH10
朝、どうしてもココアが飲みたくて作って飲んでしまった。
現在気分悪くて最悪です。

ああ、紅茶飲みたい。普段のお茶はもとより、
専門店に行って素敵なティーセットで飲むのは至福のひと時だったのに…
中国茶も飲みたいな…青茶大好きなんだよ。
飲み比べとか楽しいんだよね…
お酒も飲めなくなり、お茶もダメになった。
何を楽しみに生きていけばいいの?
痩せていても糖尿が出る家系なので野菜でも食べるしかないよ。マジで。
669病弱名無しさん:2013/01/09(水) 11:25:12.12 ID:OhXJ9nPp0
>>668
ノンカフェ紅茶、ネットで買って飲んでるけどなかなか香りあるしいいよー
ルイボスや麦茶も飲むけど、やっぱ紅茶の香りはいいよね
コーヒーはもともと飲まないからいいんだけど、ノンカフェこれもあるみたいだよね
670病弱名無しさん:2013/01/09(水) 12:03:14.67 ID:c4elG1Yy0
たしかにカフェインは馬鹿にできない大きな楽しみだ
自分も糖尿だから甘いコーヒーやコーヒーに合うお菓子が駄目できつい
671病弱名無しさん:2013/01/09(水) 12:14:11.68 ID:rnpTl9hu0
楽しいのは飲んでるときだけなんだよな・・・その後高確率で鬱るからやめた
672病弱名無しさん:2013/01/09(水) 14:07:52.87 ID:+1nUoL8P0
>>668
分かる、分かるよー
自分も紅茶や中国茶大好きだった
たまにジャスミンのお高いやつ買うのとか好きだった
赤ワイン飲みながらチョコレート食べるのも大好きだった
お茶好きなお陰でハーブティーも好きだからいいけどさ、やっぱり紅茶を
ちゃんと飲みたいよね

コーヒー紅茶はおろかチョコレートももうほとんど食べられない
アルコールとカフェインの同時摂取って具合が悪くなる速度が速いし
先日酒飲んだ後にMOWのチョコアイス食べたらさくっと吐いたわ…
673病弱名無しさん:2013/01/10(木) 18:57:10.99 ID:cUgoYVyA0
コーヒーを飲むのが早朝でも夜眠れなくなる。眠れても明らかに眠りが浅い。

でも、眠気がふっとんで集中力が増すんだよな〜。
674病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:28:50.41 ID:dPPwO5mo0
だめだ。コーヒーで吐き気する。
カフェインじゃない、コーヒーなんだ。
675病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:16:31.49 ID:fgyhYLDj0
カフェインに過敏な人は歯医者の麻酔のエピネフリンもダメなんだよな
今日麻酔打たれたんだけど、ずっと心臓の鼓動がいつもより早い感じで
ビクビクソワソワして何も手につかないし、妙に甘いもの食べたくてたまらないし
鼓動も呼吸も微妙に速くなって気分悪かった。カフェインの時と全く同じ。
リラックス系サプリの5HTPとかテアニン、GABA飲みまくってようやくフッとラクになった
676病弱名無しさん:2013/01/10(木) 22:49:46.95 ID:dPPwO5mo0
そういや自分も胃カメラ時のエピネフリンゼリーで発熱した
そのサプリは効くのですか
677病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:23:12.57 ID:fgyhYLDj0
>>676
リラックス系サプリはカフェインの興奮・覚醒作用を相殺する
カフェイン取ると出るアドレナリンに逆の作用でバランスとればいいんだよ
678病弱名無しさん:2013/01/10(木) 23:25:48.20 ID:dPPwO5mo0
>>677
あまり聞いたことがないものばかりで薬局にあるかどうか…
探してみますね
679病弱名無しさん:2013/01/13(日) 10:34:40.05 ID:s7AXN9v/0
エピネフリンって麻酔がダメなのか…
最近過敏症が発症したばかりなので勉強になります。
私もリラックス系のサプリを探しにいこう。

まだ過敏症になれなくて、うっかり朝食の席で茶に手をつけてしまった。
すぐ気づいたからいいけど、ちょっと気分が悪い。
己の自覚も必要だけど、家族からの理解も重要なんだね。
680病弱名無しさん:2013/01/14(月) 20:19:05.63 ID:2b7Ua7Nr0
>>675  歯科麻酔で気分悪くなる理由がわかったわ!!
ありがとう。動悸と冷や汗と手の震えがあるんだけど
恐怖の為かと思ってた。ふわふわするから車の運転も
怖かったんだ。
かと言って麻酔しないわけにいかないしな。
681病弱名無しさん:2013/01/15(火) 01:22:01.16 ID:xTyJvA1t0
歯医者いけないじゃないですか…
682病弱名無しさん:2013/01/15(火) 01:24:00.87 ID:xTyJvA1t0
パニ症&過敏症持ちは
683病弱名無しさん:2013/01/15(火) 12:37:22.79 ID:Lcz8QUKWO
喘息持ちの自分は気管支拡張剤でカフェイン様症状が悪化するわ
684病弱名無しさん:2013/01/15(火) 13:15:34.42 ID:jA7lQRwJ0
>>680
あー、確かに車の運転は怖いかもな
親知らず抜かれた帰り、なんか挙動不審になって
いつも使ってる地下鉄の駅で一瞬迷ったり乗る場所間違えたりした。
自分がなにやらかすかわからない怖さがあるよね
一番怖かったのは治療中にショック状態になってちょっとした騒ぎになったこと
685病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:41:56.82 ID:gO5X5Wju0
>>683
テオロングとか?
私も服用してたときはプルプル手が震えたりしてたな
686病弱名無しさん:2013/01/15(火) 23:43:02.35 ID:gO5X5Wju0
>>684
ショックって、救急車呼ぶくらいのレベルですよね?大丈夫でした?
687病弱名無しさん:2013/01/17(木) 07:10:13.28 ID:cyq4mMx/0
 
今までここには気付かなかったが体験を語らせてもらうよ

現在は完全カフェイン断ちだけれども振り返ればコーヒーだけが問題だった
等級まあまあのウーロン茶を飲んでいた時は気分明朗で体調が悪いということもなかった
(廉価過ぎるのは湯洗いしても農薬酔い?してしまう)
ところが、極度のストレス状態の時に無性にコーヒーを飲みたくなり
永らく避けてきたコーヒーをエスプレッソとして常飲するようになってから全てが悪化し始めた
回避する理由となっていたインスタント及び缶コーヒーによる胃もたれ、吐き気はないものの酷い立ち眩みに襲われるようになった。
しゃがんだ状態から立ち上がろうとすると目の前が真っ暗になり卒倒しそうになる
しかし、それ以上に困ったのは批判、辛辣、冷笑、皮肉、意地悪さが際立って表れるようになりコントロールが非常に難しかったこと。
エスプレッソを止めればいいと分かりつつも既に中毒状態
その後ドリップに嗜好が変わり自家焙煎まではまり込んでしまった。
(自家焙煎を始めてからインスタント及び缶コーヒーは屑豆未除去の毒的飲物と分かった)
(渋過ぎて飲めない二番煎じドリップにミルク・砂糖を加えると缶コーヒーより旨いのには呆れた)

幾度かの脱コーヒーに挑んでは激烈な頭痛に耐えられず再度飲み始めてしまうの繰り返し
一年ほどかけてコーヒー紅茶併飲・紅茶・緑茶・玄米茶・麦茶へ徐々にすり替えることで漸く止めることができた。
コーヒーを止めた頃から上記問題点の他に
子供じゃないけど夜驚(真夜中にガバッと跳ね起きて極度の不安・鬱に襲われる)、
激しい動悸とそれに連なる息切れ
音に対する過敏さ(マンション上下左右からの雑音がいちいち神経に触って本当に参った)
等が鳴りをひそめた。

長文になってしまったが自分みたいに気質・性格の悪い面がコーヒー及びカフェインで増幅された人っているのかな?
688病弱名無しさん:2013/01/17(木) 09:54:37.80 ID:PZg9CR5m0
>>686
血圧下がったけど意識はかろうじてあったから救急車は呼ばれなかった
上体倒してる状態だったから脳から血が下がった感覚はあまりなかったけど
顔がドンドン青くなっていくから周りが騒ぎになって治療が中断してしまった
起こしてもらって少し休ませてもらったけど、うがいしようとしたら
コップ持った手がガクガクに震えてた
689病弱名無しさん:2013/01/17(木) 12:39:04.91 ID:5AQTzryP0
>>687
そこまで酷くはないけど俺もコーヒーが特に酷くて性格悪化するなぁ。
粘着質、斜に構えた見方、周囲への配慮の欠如、などが際立つ。
あとネット中毒も酷くなるな。
690病弱名無しさん:2013/01/17(木) 13:22:17.20 ID:cUcXwtUD0
感情の起伏がとにかく激しくなるな
ポジティブさもネガティブさも両方増幅される
あれが酷くなるといわゆる躁鬱になるんだろうな
691病弱名無しさん:2013/01/17(木) 14:06:17.88 ID:1T41tiYk0
>>687
原因カフェインじゃない気がするな
692病弱名無しさん:2013/01/17(木) 19:06:48.51 ID:cyq4mMx/0
>>689
素人考えだけど気質・性格の悪化は
ビタミン・ミネラルの吸収阻害と体外流出による栄養失調によるのかなと

>>690
そのアップダウンに振り回されるのが嫌になったというのもコーヒー断ちの要因
コーヒー自体は旨くて旨くて今でも名残惜しいんだけど

>>691
コーヒーのカフェイン量は茶類より多目なので無関係とは思えないな
ただカフェインレスコーヒーを飲んだらどうなるか興味深い
どなたかの検証希望
693病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:02:46.94 ID:j0Fug6i80
持病のパニック障害が慢性化してカフェインが原因の一つだと言われているのに
ついつい缶コーヒーを飲んでしまうのは依存症でしょうか?
缶コーヒー飲んだ後に必ず動悸、呼吸困難、頭鳴、卒倒感、不安感などがひどくなり
頓服のイソミタールで凌いでます。
でも、また缶コーヒーを飲みたくなるのです。
694病弱名無しさん:2013/01/17(木) 21:06:18.65 ID:I0qkmM9m0
パニック障害の起因がコーヒーだったなぁ
発症初日は誰かに後ろに立たれるのも苦しかった
695病弱名無しさん:2013/01/18(金) 10:51:21.37 ID:8TnfOk+50
ちなみに、カフェインの悪い効果を減らす方法は

・お茶などに含まれるテアニンを合わせて摂る

→ミッドアルファ波がでて、集中とリラックスができる

・御岳百草丸、リローラに含まれる生薬コウボク、オウバクを摂る

→カフェインを摂ると体内で沢山作られてしまうコルチゾールを減らす

・ フォスファチジルセリン(PS)を摂る、ガムを噛む、ストレスを減らしリラックスする

→コルチゾールが減る

など

カフェイン過敏症の俺も、いくらかは症状軽減できている
696病弱名無しさん:2013/01/18(金) 20:53:49.75 ID:8RsJQfnj0
>>695
元から飲まなければ済む話だな
697病弱名無しさん:2013/01/18(金) 22:23:33.69 ID:s1rBrOrG0
>>695
タンニンはどうだ?
698病弱名無しさん:2013/01/19(土) 11:24:02.27 ID:z5wo8LeU0
缶コーヒーを2本くらい連続で飲むと胃が詰まるような気持ち悪さを感じて吐いちゃうんだが、
これってカフェイン中毒かなんかなん?
飲んだコーヒー吐いちゃえば気持ち悪さはすぐになくなるんだけど
699病弱名無しさん:2013/01/19(土) 12:32:18.77 ID:Nl/ObPYI0
催吐反射依存症だな、吐きフェチ
700病弱名無しさん:2013/01/19(土) 18:25:04.13 ID:MhBicC+C0
>>698
安物缶コーヒーなら腐敗豆やカビ豆の毒素かも
自分も無名ブランド安物で吐きそうになったことがある
701病弱名無しさん:2013/01/19(土) 18:45:04.98 ID:2xinoq1o0
カフェインとると神経質なるせいか強迫性悪化するいますか?
やはりハイになるって反動あるんだとおもうんだよね
もう要所でしか飲まないや、体質過敏すぎ
702病弱名無しさん:2013/01/19(土) 20:59:42.94 ID:7SEuZSQD0
飲まない人はこのスレに来る必要ないだろwww
703病弱名無しさん:2013/01/19(土) 23:08:15.07 ID:+cwxFPhk0
カフェインというか、コーヒーがNGなんだと思うんだ。なんかそういう情報ないのかな。
アレルギーってほどでもない。
704病弱名無しさん:2013/01/20(日) 09:42:59.52 ID:Es3cUlZM0
クロロゲン酸のせい?って話を聞いたことがある
信憑性は分からんが
705病弱名無しさん:2013/01/20(日) 11:51:56.77 ID:yn561BH90
>>693
実験的にも缶コーヒー飲んでみたい。
コーヒー飲んでやばくなったことはないけど軽いパニックがあるので完全にやめた。
コーヒーがパニックの直接の原因かどうか確かめたいが、いきなりブラックのドリップはヤバそうなので
缶コーヒーからと思ってる。
706病弱名無しさん:2013/01/20(日) 16:29:06.64 ID:1m7jAjbs0
カフェイン断ちして一ヶ月、夜布団の中で寝ていると足がポッカポカなのに
気がついた。 以前は足が冷たくて困っていたのにこれは予想外の効果。
でも本当にカフェインが関係してたかは不明なんだけど
707病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:17:43.25 ID:a2KT5PYh0
>>705
個人差あるかもだけど、ドリップでさっと入れた方が缶より遥かに軽いよ。

コーヒーなら豆、お茶なら葉っぱを長くお湯に浸けてるとカフェインも多く出てる気がする。
708病弱名無しさん:2013/01/21(月) 13:33:23.05 ID:Crunn8Yc0
コーヒーはテアニンとタンニン入ってないからじゃねーの
709病弱名無しさん:2013/01/21(月) 14:07:01.62 ID:Z3/rjQnC0
>>706
まじ? 裏山
砂糖とかスイーツも気を使ってる?
710病弱名無しさん:2013/01/21(月) 16:20:05.24 ID:ivaUIdj/0
>>709
うん、マジ。
ほんのり暖ったかいんじゃなくて足に電熱線が入ってるんじゃ?というくらいの熱さ。
コーヒー飲まなくなったので当然砂糖も摂ってないよ
711病弱名無しさん:2013/01/21(月) 16:35:03.97 ID:zq09G8hZ0
コーヒー飲むと手が震える。イエモン茶も。
712病弱名無しさん:2013/01/21(月) 20:28:28.14 ID:V2TeCjdw0
自分もコーヒーと緑茶は飲むと動悸と手の震えがくる。
コーヒー、緑茶、紅茶、ウーロン茶はコップ1杯飲むと吐く。
ココアもガムも薬も吐き気をもよおす。

先日アレルギー科に言って聞いてきてみた。
カフェインアレルギーは大病院に行ってプリックテストして調べるしかないみたい。
自分は小さい子を育ててる最中もあってそんなヒマはないので、とりあえず医者の判子
入りのカフェイン禁止カードをもらって、ついでに「吸収を阻害するから、摂る前に飲んで
みようか」って抗アレルギー剤を処方してもらった。
カフェイン摂取に対して抗アレルギー剤を飲んだのはまだ1回、それも紅茶を飲んだ後に
具合が悪くなったときだけだけど、体感としては効いた感じ。

でも基本は毎日の完全除去。
私、どうしてもチョコレートが我慢できない時にだけ薬飲むんだ…
713病弱名無しさん:2013/01/21(月) 20:29:09.06 ID:ZV01yE5K0
最近はコーヒー止めてココアにしている。
コーヒー飲んだ後は神経がピリピリ、ソワソワ、ムシャクシャ、イライラする事が多かったが、
ココアではそれは少なくなった。
缶コーヒー、これは良くないねえ。パニック症状を誘引するから。
714病弱名無しさん:2013/01/21(月) 23:40:40.33 ID:qfW8ZSF+0
コーヒーをノンカフェインにした
頭痛が減った。肩こりも。
生理痛も少なくなった気がするけど、生理は毎月症状が違うからすぐにはわからない
来月も再来月も軽かったら、ノンカフェインの賜物かも
715病弱名無しさん:2013/01/21(月) 23:51:18.15 ID:qb3J8BSH0
カフェインに過敏な人ってよくカフェインアレルギーって言うけど
食物アレルギーってそんな程度の症状じゃなく体がまっかっかになると思うんだよね
単純に過敏なだけでアレルギーと勘違いしてる人多そう
716病弱名無しさん:2013/01/22(火) 07:30:05.83 ID:AGz+UOZQ0
>>715
712だけど、アレルギー症状は人やアレルゲンによって違うよ。
全身(内臓も)が膨れあがる症状もあれば、口の周りに赤いポツポツだけできる場合も
あるし、アトピーがちょっと出て痒くなるだけの場合もあるし、摂取した瞬間異物と認識
して嘔吐する場合ももちろんある。
ちなみに嘔吐は過敏な反応の方で、アナフィラキシーショックに繋がると思ってもいい。
また、アレルギー反応は、即時型と遅延型ってのがある。
摂取して15〜20分くらいで症状を出すのは即時型、摂取して2時間以上後に症状を
出すのは遅延型。

ちなみにうちの子は複数の食物アレルギー持ちで、半年に1回血液検査してる。
吐き気などの症状にはもう15年くらい悩んでたんだけど、子供を見てアレルギーかな?と
思い、調べたら過敏症もあるって知った。
717病弱名無しさん:2013/01/22(火) 09:14:52.49 ID:JrH/wWya0
大抵カフェインアレルギーなんじゃなくて過敏症なんだと思うんだよね

めんどくさいからアレルギーっていっておけば飲まずに済むから
自分はそうしてる
飲んでもアレルギー症状みたいな発疹とかは出ないし
過敏で 動悸や不安症状 不眠が出るだけ
718病弱名無しさん:2013/01/22(火) 09:21:48.57 ID:UVyUt2VE0
紅茶、チョコレート、などコーヒー以外の物では症状がでないけどコーヒー飲むと動悸・不安感・焦燥感・めまい・嘔吐感がする。
厳密に言うと自分はこのスレの趣旨に合わないんじゃないかと思い始めてきた。
719病弱名無しさん:2013/01/22(火) 12:11:05.34 ID:20FMWumJT
>>718
症状はまさにそれだし趣旨に合わないとは思わないな
自分は最初コーヒーだけだったが
だんだんひどくなってチョコレートとかもだめになったよ
720病弱名無しさん:2013/01/22(火) 13:11:26.33 ID:KqOqEoXP0
自分もチョコや紅茶以外のお茶はほぼ大丈夫だよ
721病弱名無しさん:2013/01/22(火) 13:25:43.99 ID:EgL44cE20
過敏症治す薬無いかなあ
まあ 無理に飲まなくてもいいけどさ
722病弱名無しさん:2013/01/22(火) 14:48:41.58 ID:z7zrjZXK0
自分はコーヒー以外では烏龍茶がやばい。
723病弱名無しさん:2013/01/23(水) 07:50:46.76 ID:RGOi7ueL0
最近は一年中ペットボトルの麦茶売ってるから助かる
出先でコーヒーやお茶出されても「持ってますので」で済む
724病弱名無しさん:2013/01/23(水) 07:52:07.07 ID:lGwNLpFB0
そんなことしたら普通に波風が立つよw
725病弱名無しさん:2013/01/23(水) 07:54:45.52 ID:gzbTWWcX0
コーヒーやお茶とかの嗜好品なら飲まないで済むけどさー
薬に気をつけないといけないのが辛い
726病弱名無しさん:2013/01/23(水) 07:58:28.49 ID:RGOi7ueL0
自分はまだ波風立った事ないから書いちゃった、ごめん
皆大変お辛い環境にいらっしゃるのね
727病弱名無しさん:2013/01/23(水) 10:35:41.06 ID:xuEmq34m0
そば茶を500mlペットボトルに入れて携帯している
健康で美味しいから気分もよい
でも冬場は冷えるから自販機のノンカフェイン飲料もっと増えてほしい
728病弱名無しさん:2013/01/23(水) 11:47:10.69 ID:UMGtorQ30
医者でPL処方された
カフェイン過敏症だと伝えてあったので
大丈夫だと思って 帰ってきてネットで調べたら入ってるじゃん カフェイン
嘘つき
医者も信用できないなあ
729病弱名無しさん:2013/01/23(水) 14:00:53.23 ID:9sYvz4UA0
どうしても我慢できなくて抹茶入りの菓子を食べてしまった
寝不足もあいまって動けん
730病弱名無しさん:2013/01/24(木) 13:32:17.33 ID:XHMrvD+60
菓子関係のカフェインも結構ナメられないよな
地味に次の日に響いてくる
731病弱名無しさん:2013/01/24(木) 17:37:46.98 ID:EJt8bxsB0
懲りずにまたカフェインとりすぎた
732病弱名無しさん:2013/01/24(木) 18:14:00.89 ID:snq7kLbW0
症状が出ない解熱鎮痛剤とか風邪薬ってないかな?
733病弱名無しさん:2013/01/24(木) 20:56:46.38 ID:9ImVPpeD0
>>732
ぐぐろうぜ
市販で普通にある
734病弱名無しさん:2013/01/24(木) 20:59:28.28 ID:3s+mZnfw0
紅茶グビグビ飲みつつ明日からカフェイン断ちだーと決意してる俺
735病弱名無しさん:2013/01/24(木) 21:34:01.00 ID:sbwIVfzd0
明日からやるぞと思うよりは5分だけでいいから我慢しよっのが有意義かもよラクだし
じょじょにタイムを伸ばしていくスタイル
736病弱名無しさん:2013/01/25(金) 06:53:57.49 ID:N8PJny1Q0
紅茶でそんなに問題ある?
でもカフェイン強めナノは確かなのでほうじ茶や玄米茶に代えてみては
ミルクほうじ茶とかミルク玄米茶も美味しいよ
737病弱名無しさん:2013/01/25(金) 08:34:44.49 ID:xiIJlu050
ほうじ茶はあかんやろ…
738病弱名無しさん:2013/01/25(金) 09:11:29.64 ID:hukG2uIz0
玄米茶もほうじ茶もダメっすわ…
739病弱名無しさん:2013/01/25(金) 09:54:05.66 ID:xiIJlu050
玄米茶は抹茶入りが多いからよく見た方がいい
740病弱名無しさん:2013/01/25(金) 12:37:40.41 ID:MDTIWPVD0
>>732
自分が使ってるのはルルアタックEX
とバファリンAだなあ
医者の薬がちょっと心配
入ってるかどうかが判断しづらい
741病弱名無しさん:2013/01/25(金) 12:49:24.31 ID:pt9qT4Ij0
処方薬ならロキソニンとかあるじゃん。市販もしてるが。
あとイブプロフェン錠処方してもらってるけどこれもカフェイン入ってない。


風邪薬は副鼻腔炎になった時に
「市販の風邪薬は鼻水固くして出なくする作用があるから鼻の病気の時は飲んじゃダメ」
って言われたので市販のは飲まなくなった。解熱鎮痛剤で代用してる。
742病弱名無しさん:2013/01/25(金) 12:50:31.35 ID:NBLXe6YG0
>>741
イブプロフェン剤って、
743病弱名無しさん:2013/01/25(金) 12:51:22.75 ID:NBLXe6YG0
途中送信しちゃった。
薬の名前何ですか?ブルフェン?
744病弱名無しさん:2013/01/25(金) 12:59:22.88 ID:pt9qT4Ij0
>>743
ブルフェン200っす
まあまあ効くよ
745病弱名無しさん:2013/01/25(金) 13:15:04.58 ID:MDTIWPVD0
ブルフェン200
へえ 言えば処方してもらえるのかな?
医者によっては自分の範囲内の薬しか処方してくれなかったりするからなあ
746病弱名無しさん:2013/01/25(金) 13:22:33.25 ID:pt9qT4Ij0
婦人科じゃなくて精神科だけど、生理痛の鎮痛剤が市販のがカフェインのせいか合わなくて〜って言ったら出してもらえたけど
やんわりとひどい様なら婦人科行けって言われたよww(ストレスになるから強くは言われなかったが)

痛みの原因にもよるだろうし、頭痛程度なら内科や精神科でも出してくれるんじゃ?
ただ生理痛で腹部の痛みなら婦人科行けって言われるけどww
747病弱名無しさん:2013/01/25(金) 14:40:55.45 ID:QzpYJond0
>>732
そういえば最近市販の風邪薬飲んでないわ。
葛根湯で全部治してるからカフェイン関係無かったのか・・・
748病弱名無しさん:2013/01/25(金) 15:03:17.83 ID:pHTzaWIs0
頭痛持ちだけどなんか安かったからアドビルっていうイブプロフェン剤飲んでる
749病弱名無しさん:2013/01/25(金) 15:11:43.52 ID:KM4LZbTJ0
蕎麦茶ラテうまいよ
750病弱名無しさん:2013/01/25(金) 15:30:09.83 ID:KM4LZbTJ0
紅茶飲むとコーヒー以上に精神がヤバイことになる、って過去ログに書いてた人がいるが自分も同じ。
同じカフェインなのに不思議ですね

抹茶もヤバイ。 あと緑茶でも『おーいお茶』は比較的マシだけど、紅茶の味がする『生茶』はヤバイ。
多分抽出過程?かなんかが紅茶に近いのかもしれない。紅茶を飲んだ時みたいにすごい鬱になる。
紅茶に弱い人は警戒したほうがいいかも。

ちなみに自分はコーヒー中毒数年(毎日五杯とか)からカフェイン過敏を発症。

カフェイン断ちするのに2ちゃんの情報がかなり参考になり助かってます
751病弱名無しさん:2013/01/25(金) 16:27:35.89 ID:VTElH1620
>>750
紅茶でやばいってのは自分で作ってて分量とか間違ってたんじゃないのかな
一般的にはモンスターエナジー>>コーヒー>>>>>>その他
だけど
752病弱名無しさん:2013/01/25(金) 17:02:42.09 ID:NBLXe6YG0
>>744
ありがとー
それ昔アレルギー出て救急車呼んだやつだわ。他のにします
753病弱名無しさん:2013/01/25(金) 18:43:21.56 ID:3wvSobGNO
僕はそこまでじゃないけどなんとなく分かりますね.......
754病弱名無しさん:2013/01/25(金) 19:10:41.20 ID:N8PJny1Q0
>>738
ゴメン、玄米茶(抹茶無し)ほうじ茶は自分が大丈夫だったもんで
本当人によって違うね
自分はコーヒーが最悪だったけど
今は完全カフェイン断ちで鉄瓶湯をすすってます
755病弱名無しさん:2013/01/25(金) 19:13:16.36 ID:3wvSobGNO
アル中とかニコチン中とかに代表される色々な依存症って知らない間に自身で投与してるよね
カフェイン依存症は比較的初歩だからこれで依存症の怖さを知れば良いのかなぁと思ったりしてる

タバコすごすぎ
756病弱名無しさん:2013/01/25(金) 19:21:52.63 ID:mSLpLCLC0
>>751
最近のエナジードリンクは冗談抜きで危険
レッドブルですら凄まじいカフェイン酔いに遭ったし
757病弱名無しさん:2013/01/25(金) 20:42:17.30 ID:pt9qT4Ij0
>>752
あらー
まあ他にもカフェイン入ってない処方薬はある訳だし主治医や薬剤師に相談してみれ
ボルタレンとかロキソニンとかさ
あと「カフェインレス 解熱鎮痛剤」で検索すると市販薬も見付かるよ
758病弱名無しさん:2013/01/25(金) 20:56:59.35 ID:hukG2uIz0
>>746
え?何がおかしいの?
生理前〜生理中の頭痛、生理痛や排卵痛が酷いのは立派に月経不全症候群(PMS)だよ。
また、PMSは過去のトラウマから発生したり悪化したりって場合もある。
婦人科行けば自分に合ったピルや漢方薬を相談しながら処方してくれるから、婦人科行くのはおかしくない。
頭痛に鎮痛剤を出すだけじゃなく、頭痛の原因がPMSなら、まずPMSを緩和させてみようっていうのは当たり前。
自分はメンクリも行ってるけど、生理前の気分障害(PMDD)、不眠、排卵痛は婦人科にかかってるよ。
婦人科の所見と精神科の所見を合わせて診てくれるなんて、いい医者じゃないか。

スレチごめん。
759病弱名無しさん:2013/01/25(金) 21:10:55.92 ID:pt9qT4Ij0
>>758
うーんとまあ、個人的都合で婦人科にでっかいトラウマがあるのと
過去にピルとか漢方は試し済みなんでね。
精神的に踏ん切りが付くか処方されたブルフェンで間に合わなくなったら婦人科にかかることになってるww
760病弱名無しさん:2013/01/25(金) 21:15:44.25 ID:hukG2uIz0
>>759
精神科と婦人科では、個人クリなら処方できる薬かどうかもあるしね。
精神科的にはODを考えると、必要以上に薬を処方したくないってのもあるでしょう。
漢方は効かないって言う人は多いし、ピルは合う・合わないがあるからねえ。
PMS、できればPMDDをちゃんと掲げてる医者にかかるのがいいよ。
別に触診されないし、問診だけで終わるから。
761病弱名無しさん:2013/01/25(金) 21:31:00.29 ID:pt9qT4Ij0
>>760
ご心配ありがとう
色々考えてみるよ。

ただこのスレ的にはカフェイン入ってない解熱鎮痛剤を手に入れる方法が重要だと思うんだww
痛みの原因にもよるけど、鎮痛剤なんて痛い時に手元になきゃ意味ない訳だし、
カフェインが体に合わないってわかってるなら、事前に自分に合ったのを常備しておかないといかん。
風邪薬、鎮痛剤、胃腸薬ぐらいは
病気持ちじゃない人も飲める薬の名前ぐらい知ってた方が万が一の備えになるよ
762病弱名無しさん:2013/01/25(金) 22:19:20.69 ID:hukG2uIz0
なるほど、スレチ延々ごめんね。

自分はかかりつけ医から「カフェイン禁止」のお墨付き(医者の署名捺印入りメモ)をいただいたので、
これから医者にかかるのにどう対応が変わるかなとか思ってる。
市販薬を買うにしても、お墨付きがあれば薬剤師のアドバイスも変わってくるだろうし。
もう市販の風邪薬飲んで吐きたくない…
763病弱名無しさん:2013/01/25(金) 22:37:35.33 ID:NBLXe6YG0
>>757
ご丁寧にありがとう!
764病弱名無しさん:2013/01/26(土) 11:10:01.04 ID:GyZoLnXh0
コーヒーとか飲んでやばくなる人ってどんな症状が出ます?
自分は、確定してないけど、不安感が出るんでやっぱりコーヒーがダメなのかなと
765病弱名無しさん:2013/01/26(土) 11:22:20.32 ID:3E0NaPvG0
そわそわして手足がむずむず
気持ちが不安定になって目が冴えて寝付けなくなるよ
766病弱名無しさん:2013/01/26(土) 13:44:39.89 ID:RIuiPkL20
でもカフェインで情緒不安定にならない人っているのかな
767病弱名無しさん:2013/01/26(土) 13:45:39.45 ID:aaTEtE6f0
主観では元気になる人が多いのでは
768病弱名無しさん:2013/01/26(土) 14:35:31.49 ID:Bf3NrODP0
ドリンク剤とかキューピーコーワゴールドみたいなファイト一発系には必ず入ってるよね、無水カフェイン
769病弱名無しさん:2013/01/26(土) 15:09:07.49 ID:FgSYI3gcO
安いコーヒーって案外平気で

昨日飲んだちょっと良い感じのエスプレッソに完敗w
770病弱名無しさん:2013/01/26(土) 18:49:44.05 ID:DUIF2t9y0
>>768
リポビタンDカフェインレスってのに、たまーに頼る。
でも、なかなか置いてるドラッグストアないんだよねー。一度切らしてしまったら、必要な時に手に入らない。
771病弱名無しさん:2013/01/26(土) 19:04:13.54 ID:Bf3NrODP0
>>770
へー、リポDにカフェインレスなんてあるんだ。

自分は飲みすぎた日にQPコーワゴールドを二日酔い防止で飲んでたんだけど、
次の日の動悸と手の震えがものすごかった。
今は代替にハイチオールCを5〜6錠にしてる。
動悸も手の震えもなく、スッキリ起きられる。
772病弱名無しさん:2013/01/26(土) 21:32:05.16 ID:98Gtq+ko0
>>769
エスプレッソは濃いから
773病弱名無しさん:2013/01/27(日) 11:17:17.69 ID:+bryv5xC0
アメリカン>普通のレギュラー>エスプレッソ>インスタントや缶>>>>>デカフェ

各種のカフェイン含有量はこんな感じだろうか
774病弱名無しさん:2013/01/27(日) 11:49:20.35 ID:9hW7KZ5l0
自律神経失調症になってからコーヒーはこれに替えた。
ttp://item.rakuten.co.jp/sawaicoffee-tea/dp-noncafedrip100p/
他にいいのあったら教えて欲しい。
775病弱名無しさん:2013/01/27(日) 14:50:37.55 ID:K/BAiJKn0
>>773
体感的にそれはない気がする
776病弱名無しさん:2013/01/27(日) 16:31:28.94 ID:0pyOBWPK0
浅煎りってカフェイン多いんだよ
777病弱名無しさん:2013/01/27(日) 21:17:26.85 ID:XIbhNakm0
カフェイン断ちをしていると不安がなくなる代わりにやる気が出ない傾向があるという問題について皆さんはどう対処してますか?
不安とやる気って相関してるのだろうか?
なんて思ったり。
カフェインを摂ってる時はなんか『あれもしなきゃこれもしなきゃヤバイ』って思うけどカフェイン抜いてると『なにも心配ない、なんとかなるさ』みたいなテキトーな感じに。
778病弱名無しさん:2013/01/27(日) 21:29:02.32 ID:NTwk8nCD0
それがあるからカフェイン断つとまずいと考えている人は多いと思う
依存症だからカフェインが止められないのではなくて理性的にカフェインを選んでいる

自分もカフェイン断ちをしていたけどその点を疑問に思っていろいろ試してみた
数ヶ月のカフェイン断ちを繰り返してみたら違いがよく分かったよ

ちなみに不安はやる気の一要素に過ぎないと思うよ
779病弱名無しさん:2013/01/27(日) 21:35:37.57 ID:eroevvZV0
>>778
違いkwsk
780病弱名無しさん:2013/01/27(日) 21:50:02.23 ID:E+7uES3D0
カフェイン摂取時の強迫症状の反動だろうから、自力で自分のケツを叩くように地道に慣らしていくしかなさそう
781病弱名無しさん:2013/01/27(日) 22:10:14.88 ID:wQLynS6TO
昨日
モンスターエナジー
ペット緑茶 2本ペット烏龍茶 2本

流石にしんてますわ。
782病弱名無しさん:2013/01/27(日) 22:12:16.88 ID:MhgdiiOH0
反動なら慣れで解決できるからまだマシさ
783病弱名無しさん:2013/01/28(月) 01:45:19.14 ID:8QT7sQz70
>>755
タバコはカフェインよりも依存症強い
けどカフェインと違って最近はタバコに手が出しにくくなったのと禁煙に理解者が多いから一度禁煙成功したら
再発はカフェインに比べたらしにくい
カフェインはどこにでもあるし、飲むようなケースも多いから依存症は少ないけど何度も誘惑に負けやすい
784病弱名無しさん:2013/01/28(月) 01:46:48.51 ID:8QT7sQz70
>>764
目をつぶってるとかなりおぞましい光景がぱっと浮かんだりする
785病弱名無しさん:2013/01/28(月) 07:33:00.08 ID:r0SZt9zD0
切らすと苦しいレベルだから、深刻だ。
786病弱名無しさん:2013/01/28(月) 10:12:17.86 ID:bhG74tzu0
よくいくマクドナルドからコーンポタージュが消えたけど、
これって全国的なのかな?

それならマクドナルドには当分行けなくなるな。
787病弱名無しさん:2013/01/28(月) 11:00:43.82 ID:Sl6+MHKc0
>>777
カフェインによって心臓の鼓動が早まり焦燥感・不安感が強制的に促される
これはタバコのニコチンも同じようなものだと思う
ならばカフェイン・ニコチンに頼らずに心拍数を意図的にアップできればいいのでは?
なんて提案をする自分は長時間のネット閲覧中に頭が疎かになっているのに気付いた時
脳に意識を集中し、心拍数をアップさせて脳に血液を送る位しかできない
仕事で困難に直面した時や小難しい本を読んでいる時は自然に誰しもそうなると思う
ちなみに自分は完全脱カフェイン・ニコチン
788病弱名無しさん:2013/01/28(月) 11:47:00.78 ID:KM/aizgt0
ユンケルEX 錠剤のやつね、顆粒のやつにはカフェイン入ってるから
買っといて 鞄に入れとくと 重宝するよ
栄養剤探しに走らなくて済む
マツキヨとかで 50錠1980円くらいで
手に入るからお勧め いつも飲んでる
789病弱名無しさん:2013/01/28(月) 12:17:15.35 ID:Pka8N6ZX0
エナジードリンクの類って、いろんな成分が入っていてさまざまな効能をうたっていても、結局効いてるのはカフェインのみみたいだね。
790病弱名無しさん:2013/01/28(月) 14:39:11.31 ID:M9ZooEkk0
カフェイン断ちしてから、なんとなくだるい。
かといって飲むと寝込む…やっかいな体質だわ。
791病弱名無しさん:2013/01/28(月) 16:21:04.20 ID:KM/aizgt0
>>790 慣れてきて 睡眠とかも改善されてくると
だるくなくなりますよ きっと
792病弱名無しさん:2013/01/28(月) 17:05:10.54 ID:KM/aizgt0
カフェイン断ちしてコーヒー代がかからなくなった反面
体に気を使うようになって サプリとか飲むようになって
サプリ代がかかるようになった
793病弱名無しさん:2013/01/28(月) 20:33:42.94 ID:ZLS1RbPW0
コーヒーを朝一杯に制限するようになって、睡眠障害で体を壊さなくなったのはいいが
夕方以降の離脱症状にどう対応すべきかちょっと困ってる
794病弱名無しさん:2013/01/29(火) 02:58:37.40 ID:NSWSokiE0
中途半端に飲んでも普通に飲むのと変わらんからなぁ
自分は1週間ごと一杯でようやく安定した
795病弱名無しさん:2013/01/29(火) 16:16:47.57 ID:xWe4v0GN0
うん そうだね ちょっとずと減らして断ったり
また ちょっと飲んじゃったりを繰り返して、完全にやめるの
やっぱり一年以上かかったからなあ。
サプリとかハーブティとかでいろいろ代用した
あ メラトニン 少し飲むようになったら睡眠が改善されて
カフェイン飲まなくてもやっていけるようになったかな?
796病弱名無しさん:2013/01/29(火) 16:21:05.82 ID:xWe4v0GN0
カフェインやめてのメリットは
動悸がなくなった、不安感が減った、花粉症が出なくなった よく眠れるようになった
といった感じ
逆にデメリットは眠いとき眠気覚ましが無い、頭が少し重いときがある
気分転換の飲み物が無い(ハーブティなどで代用)
カフェに入れない、すすめめられたとき断るのに非常に困る
という感じかな?
でも やっぱりまた飲めるようになりたいけど、、、
カフェインレス 99.9%のコーヒーでもまた飲もうかな?
797病弱名無しさん:2013/01/29(火) 17:19:25.79 ID:qm95MAr20
緑茶でもドキドキとか過敏症状が出るような方、ほうじ茶を試してみてください。

昨日から恐る恐る焙じ茶のペットボトル摂取実験してるのですが、過敏症状がほとんど出てません。

『高温で焙煎』 これがカギなんでしょうかね?
798病弱名無しさん:2013/01/29(火) 18:47:10.27 ID:NSWSokiE0
ほうじ茶はカフェイン結構はいってる
799病弱名無しさん:2013/01/30(水) 00:55:00.14 ID:JUsV4o98O
お茶がいいなら麦茶か十六茶しかないのかね?
800病弱名無しさん:2013/01/30(水) 05:04:05.49 ID:BnBpCo8d0
カフェインが少ないのは玄米茶、番茶、一部のハーブティー、カフェインレスコーヒー、
それから爽健美茶、からだ巡茶といった緑茶を含むブレンド茶など

ノンカフェインなのはローズヒップティー、ルイボスティー、カモミールティー、
そば茶、杜仲茶、麦茶、タンポポ茶、黒豆茶、十六茶など
ただし、緑茶やジャスミンティーなどがブレンドされていたらカフェイン有りになる
801病弱名無しさん:2013/01/30(水) 07:19:25.34 ID:KccHAIVvT
そば茶うまいね
喫茶店で、カフェイン入ってないものをきいて頼んでみた
コーヒーを売るお店なのに申し訳ないなと思うけど
あたたかい飲み物を飲めてうれしいよ
802病弱名無しさん:2013/01/30(水) 11:33:15.76 ID:x3Szyt7M0
にんにく料理の後 昔はコーヒーでにんにく分解して匂いけし&胃もたれ直しを
してたんだけど(コーヒーがにんにくを分解する)
カフェインレスコーヒーでも同様の効果あるのかな?
にんにく食べ過ぎて胃がむかむかするので飲むかどうか検討中
803病弱名無しさん:2013/01/30(水) 12:40:58.23 ID:x3Szyt7M0
カフェインレスコーヒー飲んでみた
にんにく なんか分解されたみたいで すっきりしたんだけど
99.9%除去のカフェインレスコーヒーでも 少し動悸がする
ううん この程度でも引っかかるようになっちゃったのかな?
しばらく 摂取してないから ほんの少しでも効果がすごいっぽい
やばい まあ ちょっとだけなのでたいしたことは無いけど
804病弱名無しさん:2013/01/30(水) 12:57:07.64 ID:uRSHofxz0
自分はカフェラテくらいは飲めるけどカフェインレスコーヒー飲んでもソワソワした感じになる
コーヒーの成分そのものに興奮させる何かが入ってるんだと思う
805病弱名無しさん:2013/01/30(水) 13:39:48.37 ID:Ey8WpjIk0
カフェインレスはあまりよくないかも。
自分もブラックで飲んだらドキドキソワソワしたし。
パックの安いコーヒーや缶コーヒーもそうなる。酸化してるからか。
喫茶店で質のいい深煎りコーヒーを飲んでもそんなことにならない。

エスプレッソとか深煎りのコーヒーとかのほうが意外とカフェインが昇華されてて
身体に優しいらしい。
だから下手なアメリカンコーヒーなんかよりもドキドキしたりしない可能性があるよ。
806病弱名無しさん:2013/01/30(水) 14:27:41.87 ID:hthGtgpU0
99.7%カットなら自分は大丈夫だった
頻尿にならないのが新鮮で嬉しい
807病弱名無しさん:2013/01/30(水) 15:02:53.20 ID:KHLH+AqV0
コーヒーは20歳位のときから飲むと気持ち悪くなってたが、紅茶は好きで飲んでた
最近吐き気があるんだけど、紅茶飲んだあとが多いんだよね
まさか紅茶も飲めなくなっちゃうのかな
今日からカフェイン控えてみる
喫茶店で何飲もうかな
808病弱名無しさん:2013/01/30(水) 15:24:38.37 ID:x3Szyt7M0
>>804 そか カフェインレスでも出るのかあ
ちょっとは入ってるからだろうけど でも敏感すぎるなあ
やっぱり コーヒーの成分の中に何かあるのかな?
809病弱名無しさん:2013/01/31(木) 09:23:24.05 ID:oCER7Eq90
たけしの番組の翌日、職場がコーヒーの話題で持ちきり。
「俺なんて毎日7杯も飲んでるから健康だわ」とか言ってた。
コーヒーは体にいいけど、含有されてるカフェインは良くないのにね。
まして、自分みたいに神経系に症状が出る人間にとっては毒にしか思えない。
カフェインレスコーヒは毎日一杯だけ飲んでるけど。
810病弱名無しさん:2013/01/31(木) 10:58:04.72 ID:Di4VazIT0
昨日昼に飲んだカフェインレスコーヒーで症状が出て
動悸がして やっと良くなってきた
カフェイン抜けきった体だと カフェインレスでもやられるらしい
カフェインなのかコーヒーの成分なのか分からないけど
気をつけよう。やはり自律神経に乱れを起こさせるらしい
811病弱名無しさん:2013/01/31(木) 16:55:13.67 ID:Di4VazIT0
カフェインは一滴も採らないことに決めました
812病弱名無しさん:2013/02/01(金) 16:51:29.57 ID:xZOyAQ2+0
カフェイン抜けると体スッキリ
カフェインが存在しない世界にならないかなあ
そうしたら間違って飲むことも無いのに
813病弱名無しさん:2013/02/01(金) 17:39:48.05 ID:WuYaQu7W0
とりあえず、普通のガム(眠気覚ましガムじゃない普通の)に入ってるのを何とかして欲しい
814病弱名無しさん:2013/02/01(金) 18:21:35.75 ID:CRj/lM8P0
依存というほど依存はしてないけど、なかなか止められないなあ
昨日はモンスターエナジーで目がばっちり
815病弱名無しさん:2013/02/01(金) 18:38:40.20 ID:mOlnDYCq0
何日くらいでカフェイン抜ける?
816病弱名無しさん:2013/02/01(金) 18:46:06.57 ID:BhhnNrVo0
98%抜けるのに5日、残りがひと月、心理的依存が抜けるのにさらにひと月
計二ヶ月ちょっと
817病弱名無しさん:2013/02/01(金) 19:06:43.56 ID:mOlnDYCq0
そんなにかかるのか…
体だるくて何もしたくない
チョコ食べたい
818病弱名無しさん:2013/02/01(金) 19:44:07.44 ID:iBPQgUqx0
カフェインが抜けるってどゆこと?
体に一ヶ月も残るの?
819病弱名無しさん:2013/02/01(金) 20:11:49.15 ID:Pav572B/0
足りない時の不安感半端ない
820病弱名無しさん:2013/02/02(土) 05:25:07.79 ID:recMwpOi0
>>817
タバコなんて3年止めてもまだ安心できないんだぜw
それに比べたらチョロイもんだ
821病弱名無しさん:2013/02/02(土) 05:30:24.01 ID:Il4JDAX30
>>818
カフェインが残るんじゃなく副作用が残る

カフェインを摂取すると抑制系の神経伝達物質の働きが阻害されて緊張反応が起きるんだけど
ある程度時間が経過すると、今度はその反動で抑制系の働きが強くなって、疲労感、イライラ、憂鬱、眠気、注意力の低下などの副作用が現れる

この副作用は久しぶりにカフェインを摂った日にはあまり現れないが、3日ほど摂取するとたとえ少量ずつの摂取でも確実に現れてきて、
摂取をやめても当分は残り続ける

この副作用が抜けるのにかかる時間が1週間というわけ
822病弱名無しさん:2013/02/02(土) 17:40:01.67 ID:gmwPLcAb0
>>820
タバコの依存ってすごそうだね
今日で4日目だけど眠気とだるさがきつい
でも過敏症になっちゃったからやめるしかないんだよね
頑張るぞ
823病弱名無しさん:2013/02/02(土) 19:20:29.99 ID:0aXtvvfo0
>>822
横だけど、5年経っても恋しくなるのがニコチン。
6年目にしてやっとタバコが不味いと思えるようになったけど、吸いたい衝動は消えなくて逆に怖い。
824病弱名無しさん:2013/02/02(土) 22:12:32.20 ID:QyrG5Ibe0
ドラッグもそんな感じだそうだね
完全にクリーンになった後でも何かの弾みで突然欲しくなるから一生油断できないと聞く
825病弱名無しさん:2013/02/02(土) 22:59:35.73 ID:X16iWSOa0
小生の場合はタバコはスパッと止められた。(約2年間毎日吸い続けて、体調を壊したのをきっかけにパタッと禁煙。)
以後特に吸いたいとも思わない。

だけどカフェインはなぜか止められない。まず止めたら離脱症状が来るのが大きいからだと思うけど。
826病弱名無しさん:2013/02/03(日) 00:01:02.04 ID:MunfYgv40
カフェインは止めなくても命の危機に瀕するということがまず無いから辞められないのもあるんだよな
タバコは肺気腫肺がんを明晰夢で疑似体験することでスパッと辞める方法があるけど
カフェインでやっても効果あるのかな
827病弱名無しさん:2013/02/03(日) 02:19:29.03 ID:gUeXYIMZ0
代替品としてブレンド茶買って飲んでるけどコレジャナイ感が半端ない
828病弱名無しさん:2013/02/03(日) 03:16:53.25 ID:bUomp0Fo0
なんかわかるw
あー思いっきりジャワティー飲みたいわ
829病弱名無しさん:2013/02/03(日) 11:01:52.31 ID:a87mnDSJ0
クロロゲン酸ってのがいいらしいけど、二酸化炭素でカフェイン抜いた
カフェインレスコーヒーには含まれてないんだろうか?
830病弱名無しさん:2013/02/03(日) 12:08:59.48 ID:wkGv8/an0
カフェイン過敏症になる人ってやはり元々はコーヒー毎日がぶ飲みするようなカフェイン中毒者が多いのだろうか?
カフェインの摂りすぎで自律神経が堪忍袋を切らして過敏症が出てくるってパターンが多いような気がしますが。

元からカフェインが駄目っていう人もいるのかな?
831病弱名無しさん:2013/02/03(日) 12:43:14.25 ID:BxUXscAC0
元から自律神経機能が劣ってる人もいると思うよ
832病弱名無しさん:2013/02/03(日) 12:57:58.46 ID:BxUXscAC0
Mt.Rってカフェイン何mg入ってるかわからんし濃厚だから危ない気がする
内容量240mmも入ってるし
100円くらいの安い薄いカフェオレ、ラテ系はいけるんだがこれだけはおかしくなる
カフェイン量の記載義務早くしろ
833病弱名無しさん:2013/02/03(日) 14:40:21.05 ID:mdR0swvu0
Mt.レーニアって遠くから見るとスタバのコーヒーと間違えてしまうよな
よくクレームがつかないもんだ
834病弱名無しさん:2013/02/04(月) 02:35:46.25 ID:ZsTFDGJJ0
カフェインの禁断症状の頭痛や重い感じと眠気、便秘って結構タバコの禁煙と似たところあるんだよな
タバコのほうが欲求が強くくるってだけ
メカニズムは同じなんだろうか
835病弱名無しさん:2013/02/04(月) 14:29:52.40 ID:cLigZKjx0
タバコは結構すぐにやめられたけど
カフェインはやめるのに半年以上かかったなあ
カフェインのほうが離脱症状 激しい気がする
タバコの離脱症状は吸いたい衝動だけだったけど
カフェインは頭の重い感と眠気がはんぱなかった
836病弱名無しさん:2013/02/04(月) 15:09:09.95 ID:cLigZKjx0
喉が痛いので龍角散のど飴買おうと思って
よく見たら 成分にコーヒー という文字が

こんなものにまで コーヒー入れるなあ
837病弱名無しさん:2013/02/04(月) 20:10:46.43 ID:60u/Bbk30
あんまり飲む方じゃなかったけど
昔から頻尿になってた
やめたらトイレが遠いよ
838病弱名無しさん:2013/02/04(月) 20:43:34.62 ID:H/jLjLjc0
コーヒーがわりに杜仲茶飲んでる
これがどうもドンピシャだったらしくコーヒー欲しがらなくなった
839病弱名無しさん:2013/02/04(月) 20:57:06.07 ID:sFTx71UG0
自分のカフェインの離脱症状は不安発作だな。
840病弱名無しさん:2013/02/04(月) 21:10:02.29 ID:OvuwXEwB0
カフェイン絶ちしたら甘いのやけに食べちゃう、気持ち悪くなるくらい
スイーツ控えめにしてたが、カフェイン絶ちのが先だな
まだ離脱症状のだるさがなくならない
841病弱名無しさん:2013/02/05(火) 09:42:57.00 ID:DGDWC19p0
ストレスで心身共に弱っているトコで過敏症発症した
私も甘いものばかり食べてしまう
今日もだるい
842病弱名無しさん:2013/02/05(火) 10:11:47.01 ID:HDbcBtEW0
大変ですよね日曜は寝込んでました
どうすることも出来ないので無力感に苛まれます
発症するたびに体が弱ってる気がして先行き不安です
過敏症も離脱性もどっちもキツイのでシーソーゲームのように飲んだり飲まなかったりを繰り返してます
843病弱名無しさん:2013/02/05(火) 10:13:49.02 ID:HDbcBtEW0
シーソーゲームは接戦って意味でしたね
じゃあシーソーで
844病弱名無しさん:2013/02/05(火) 13:59:46.34 ID:Aj1bQ67J0
依存性でイライラや鬱状態が酷くてカフェイン絶ちした
禁断症状は辛かったけど割りとその後は辛くなく止めてた
たまに付き合いで飲んでも平気だった…のに半年経った今また依存性なりかけ
またイライラしやすくなってきたし夜眠れなくて日中のダルさが半端ない
845病弱名無しさん:2013/02/05(火) 20:50:34.52 ID:mMz7hJfe0
何ヶ月もカフェ禁して依存症抜けても
何かの拍子に飲んじゃうとアリジゴクのごとく引き込まれるんだよなぁ
846病弱名無しさん:2013/02/05(火) 23:05:33.00 ID:qS6Jq8M+0
コーヒーはカフェインレスにしてるんだけど、例えば
喫茶店とかで飲んじゃったら、店出たタイミングくらいでパニック発症するかな?
自分は軽い自律神経失調症だけど
847病弱名無しさん:2013/02/05(火) 23:20:27.42 ID:GCbzaubL0
個人差あるからなんとも・・・
自分は外出先で他に飲むものがなければコーヒーを飲むけど自宅では飲まないと決めてる
でもまあ不安なら避けたほうがいいよね
パニック障害を患ってたときがありますが予期不安は怖いですし。
848病弱名無しさん:2013/02/06(水) 12:37:19.31 ID:5sjSlz9c0
風邪引いたので ルルアタックEX服用中
高いのが難点
カフェイン入ってない風邪薬もっと無いかなあ
849病弱名無しさん:2013/02/06(水) 14:59:43.70 ID:qRr0iwOw0
カフェインやめてから1週間
やめる前より体調が悪くて困る
もともとそんなにカフェイン摂ってなかったのに…
このだるさがいつまで続くのか不安です
850病弱名無しさん:2013/02/06(水) 17:41:01.80 ID:5sjSlz9c0
>>849 一ヶ月くらいだるいかも
徐々に減らしていくのが吉です。
自分はなんだかんだで 完全に止めるのに一年かかったと思う
851病弱名無しさん:2013/02/06(水) 20:57:48.96 ID:Xj3cbIY50
自律神経失調症で整体の先生からカフェイン断ちを命じられた
紅茶や緑茶、ココアなんかは牛乳や白湯で我慢できるんだけど、
チョコレートがどうしても我慢できない。
10日ぶりくらいに2粒食べたらそのあと1時間くらいで頭痛が始まった。
今も頭とリンパ腺?が痛い。
普段から頭痛持ちでカフェイン取らなくても頭痛はするんだけど、
今回はチョコレートのせいかなぁ?
昼に職場で出された緑茶とさんぴん茶飲んだ時はなんともなかったんだけど
852病弱名無しさん:2013/02/07(木) 10:35:55.61 ID:aVIeo2P60
11月の中頃からコーヒーをカフェインレスにした。
約2ヶ月半経つけど、中途半端な頭痛が続いてるのはこれのせい?
853病弱名無しさん:2013/02/07(木) 20:14:35.17 ID:9eOzDFe00
カフェで抹茶ミルク飲んだんだけど、抹茶だからカフェイン入ってるよね?
854病弱名無しさん:2013/02/08(金) 01:31:26.72 ID:hzydSH9c0
抹茶はカフェインがすごく多いよ
855病弱名無しさん:2013/02/08(金) 05:12:09.95 ID:cPm/u2920
コーヒのカフェインの覚醒作用とか抗酸化作用って、砂糖とミルク入れると弱まっちゃうんですか?
856病弱名無しさん:2013/02/08(金) 05:15:08.49 ID:1k+53lQ0O
ミルクは精神安定させて眠りに入りやすくさせる作用を持ってるからその点ではカフェインの覚醒作用を若干にせよ弱めることはあると思う。
抗酸化作用云々は知らないなあ
857病弱名無しさん:2013/02/08(金) 11:43:20.77 ID:VlMxRxAo0
ファミマでみつけた夜のゆったりカフェオレって知ってます?
カフェインレスで甘ったるいので仕事中に飲むのに重宝してる。
858病弱名無しさん:2013/02/08(金) 14:52:19.97 ID:k7kbrXQk0
昨日飲んだブルックスの玄米茶(抹茶が入ってた…)にやられてる気がする。

>>857
ファミマのちょっとお高いオリジナルのシリーズですか?
チェックしてみます。
859病弱名無しさん:2013/02/08(金) 15:34:35.45 ID:BNJlcEq90
>>675
んじゃエピネフリン打つ前にカフェイン大丈夫かって聞かれるの?
860病弱名無しさん:2013/02/08(金) 18:13:03.12 ID:D9/4o1Wf0
カフェインが胃に影響を及ぼすのは摂取して脳に回ってから?
861病弱名無しさん:2013/02/08(金) 18:14:14.33 ID:ysrEsyq90
>>859
医者でもあまり知らないんじゃないの?
862病弱名無しさん:2013/02/09(土) 03:35:07.90 ID:DnNfC1giO
連日、チョコ食べ過ぎで今日はいよいよ下痢をした。
酷い肩こりも発生。
コーヒーを飲んでると同じように数日くらいかけて肩こりになるんだよねぇ。
緑茶で肩こりになるかどうかは分からない。

そういえば、今日食べたチョコはココアバターが多いやつだった。
863病弱名無しさん:2013/02/09(土) 05:02:29.69 ID:ZplOof3x0
抹茶などカフェイン以前に放射能で汚染されてるだろ
問題外だ
864病弱名無しさん:2013/02/09(土) 11:29:45.68 ID:JttdAE3N0
肩凝りは血行が悪くなるのが一因だっけか
865病弱名無しさん:2013/02/09(土) 12:19:18.90 ID:FP/ACKHYO
カフェインで血管が収縮するのかね?
866病弱名無しさん:2013/02/09(土) 12:27:20.40 ID:rNILqNKM0
するよ、煙草も一緒
アルコールは逆
867病弱名無しさん:2013/02/09(土) 16:34:30.23 ID:lEHSHSMM0
交感神経刺激するからその作用なのかな
868病弱名無しさん:2013/02/10(日) 06:18:28.02 ID:/mtiKEAvO
カフェインは頭の血管は収縮させるけど首から下の血管は逆に拡張させるんだよね確か。
869匿名:2013/02/10(日) 08:47:48.40 ID:0zqPCMBa0
若い頃からコーヒーを飲むと、訳の分からない緊張や、首や顔面がひきつって
喋りにくくなったり笑うと顔がひきつったりします。その後 セルシンという
薬を飲むと収まりますが、困っています。カフェインでこんな症状が出る
事があるんでしょうか、判る方教えて下さい。
870病弱名無しさん:2013/02/10(日) 19:48:49.71 ID:N4+aOVSz0
>>869
おれもそうだったが酒とタバコとコーヒーを完全に止めたら完全に症状は消えたよ
頭痛もあったがそれも消えた
薬物は本当に怖いと思った
871病弱名無しさん:2013/02/10(日) 21:14:27.43 ID:PueSdqME0
チョコ大好きだけど、食べたら体だるくなるから我慢してる・・・。
872病弱名無しさん:2013/02/10(日) 21:14:49.68 ID:btKViEzg0
自分はカフェイン摂ると瞼が痙攣する確率が上がるな
873病弱名無しさん:2013/02/10(日) 23:16:48.57 ID:nTOaS0IY0
あー過敏症発症させてから初めてのバレンタインだー
欝だ…
874病弱名無しさん:2013/02/11(月) 05:20:56.76 ID:X8Xb2hUA0
はいはいw
875病弱名無しさん:2013/02/11(月) 08:49:53.57 ID:wPStqJBkT
>>873
クッキーとかもらえるといいね
876病弱名無しさん:2013/02/12(火) 16:29:08.98 ID:FF1CXx+g0
>>830
俺はカフェイン毎日取ってたら急に症状でたパターンだな
当初原因がわからなかったから、体調悪い中でも毎日コーヒー飲んでて
ずっと動悸や吐き気で死にそうになって家で数ヶ月間寝込んでたわ
医者いっても原因わからなかったし

コーヒー絶ってからはもう症状も無くなって元気だけど
あれから1年ぐらい経過した今でも人が多い空間で食事とかするのは苦手だな・・・
877匿名:2013/02/12(火) 17:15:11.90 ID:OA4D4wFA0
870さん回答有難うございます。カフェインはコーヒーを始め紅茶、普通の茶、チョコレートなど
徹底的に断ちました、今日で三日目ですが顔面のひきつり等は半減しました。
これからもっと良くなる予感があります。ただ昼にテレビを見ながら
寝てしまったり前頭部の軽い痛みなど新しい症状が出てきました。ちょっと
気になりますね。
878病弱名無しさん:2013/02/12(火) 17:36:07.97 ID:m/BV52xl0
>>877
禁酒とか禁煙すると禁断症状がこれでもかこれでもかと手をかえ品をかえ
次々に襲ってくるからね。
カフェインはそれに比べたら相当素直だと思う
頭痛なんて可愛いもんだ。じきに消える
879病弱名無しさん:2013/02/12(火) 20:09:26.29 ID:5S0jX2Ch0
カフェイン過敏かと思ってたらコーヒーや紅茶は平気
緑茶だけダメ
緑茶アレルギーってあるんかな?
880病弱名無しさん:2013/02/13(水) 02:32:55.50 ID:Up6DCjeVO
>>879
あるかもね。

また、チョコを食べ過ぎてしまった。
動機がバクバクいってるw。
寝れないし…もう↑
あとで、ヨーグルト1パック完食したけど、効果あったか分からない。
881病弱名無しさん:2013/02/13(水) 11:22:35.51 ID:uFSDu4EV0
>>879 ううん あるかもだけど
そのうち コーヒーも出るようになるんじゃないかと思うよ
882病弱名無しさん:2013/02/13(水) 12:15:09.29 ID:sEK4/6EU0
あるみたいだよ。緑茶だけダメなの。
たぶんカフェインじゃなくて、テニアンとかカテキンとかの成分に反応してるんじゃ
883病弱名無しさん:2013/02/13(水) 15:49:22.84 ID:YVYW52oq0
うちや客の家で出される緑茶は平気なのに、ペットの緑茶は吐き気がする
ペットのは濃いもんね
884病弱名無しさん:2013/02/13(水) 15:51:45.04 ID:aXSvdsWj0
ぐぐったら農薬の影響とかカテキンとかタンニンとか諸説あるけど一応いるらしい
緑茶だけ駄目な人
885873:2013/02/13(水) 22:56:33.16 ID:B3G6RWtV0
いやいや女ですw
この時期はデパートで高級自分チョコを買うのが楽しみだったのに(´;ω;`)
代わりに買ってきたおフランス産のガレットうめーな、うめーな…
886病弱名無しさん:2013/02/13(水) 23:01:37.05 ID:CgHw3fvf0
カフェインとれんくなって2年目のバレンタインだけどチョコもらえんから関係ないな()
887875:2013/02/14(木) 06:31:24.82 ID:OyRnKe3gT
>>885
ごめんね、女の子だったか
自分も去年までは生チョコ大量に作って半分くらい自分で食べてたが
鍋に残った余りすら食べられないんじゃあ作る気になれないなあ
888病弱名無しさん:2013/02/14(木) 11:04:09.26 ID:WXfv9wy00
チョコ大好きな私は今日はつらいな
母がたくさん買ってくるから
今も食べてる…私も食べたいよ
889病弱名無しさん:2013/02/14(木) 16:31:39.48 ID:9V5xX4Zn0
ちょこ食べられないなあ
チョコにカフェインってどれくらい入ってるのかな?
調べてみよう

ミルクチョコ(100g:20.0 mg)
なるほど 
一枚食べて コーヒー半分くらいかね
890病弱名無しさん:2013/02/15(金) 02:00:04.82 ID:27mC/lglO
今日は、チョコレート風呂に入ってきたわ。
891病弱名無しさん:2013/02/15(金) 08:50:09.54 ID:Azw1QuQFI
自分もカフェイン過敏症だと思う。
元々コーヒーは飲まないんだけど、
夏にたまにアイスコーヒー飲むと必ず頭痛と吐き気。
コーヒーアレルギーか?と思ってたけど
チョコレート沢山食べた後も同じ症状が出るから
カフェインがだめなんだと気付いた。
昨日は子供がもらってきたチョコレートを調子にのって食べたら
夜中に何度も目が覚めるわ、頭痛で眠れないし
朝から下痢、吐き気、今も横になってる。
コーヒーは飲まなくていいけどチョコは辛い。
892病弱名無しさん:2013/02/15(金) 13:03:50.12 ID:N80Romtx0
コーヒー屋さんのドリップコーヒー(横文字じゃない楽天で変えるお店)の
カフェインレスのコーヒーと紅茶を昨日から試してる。

味も香りもいいんだけど、カフェインが入ってない物足りなさってあるんだね。
自分はアルコール飲まないけど、アルコールフリーのビールみたいな感じ?
893病弱名無しさん:2013/02/15(金) 13:16:47.50 ID:AdETrYpG0
幸い 甘いもの嫌いだからチョコ食べたいって気にならないのがラッキーだけど
バレンタインにちょこもらっても 誰かにあげるか 捨てるしかないんだよ
894病弱名無しさん:2013/02/15(金) 13:26:36.58 ID:6+phisQ90
カフェインでヤバイ症状が出た時の対処法は

※ホットミルク、豆乳、ハーブティーなど鎮静作用のある飲み物を摂る、
精神安定剤、その他サプリの摂取。

※水を多めに摂り、また自分にとって大丈夫なカフェイン飲料があればそれを摂って、利尿によって早く原因のカフェインを排出する。

※運動、その他新陳代謝が上がる行動をして排出、寝る。

他にありますかね?
895病弱名無しさん:2013/02/15(金) 13:42:13.84 ID:JgmB/A9Y0
自分も水飲んでカフェインの排出をよくやってるけど、
カフェインの作用で腸が水分の消化をしにくくなってる状態だから
ちょっと飲み過ぎただけで下痢になる
加減が難しい
896病弱名無しさん:2013/02/15(金) 16:00:27.02 ID:i+AvWs570
カフェインで吐き気と動悸がすると飲み物飲む気もなくなるよなあ
実際に吐くわけではないから飲もうと思えば飲めるけどどうも・・・
897病弱名無しさん:2013/02/15(金) 16:12:18.37 ID:3oKVGs7J0
自分は実際に吐くまで治まらないことがあるから何とも
とにかく寝る(横になって安静)か吐けるまで耐えて吐くかのどっちか
吐き気を耐えて上あごが攣るのはもうイヤだお…
898病弱名無しさん:2013/02/15(金) 23:56:37.36 ID:D+Dw+ceL0
みんなカフェインにネガティブな感じなのね
俺はエスタロンモカ1日5錠ぐらいでわりと調子良いんだが
899病弱名無しさん:2013/02/16(土) 00:01:16.73 ID:GMMUjqHf0
カフェインとりすぎると生理が重い。
900病弱名無しさん:2013/02/16(土) 00:14:11.35 ID:eB3i+tjc0
>>898
お前それ絶対やめろ!
同じ事してパニ症発症してカフェインアレルギーになった。
マジで人生ぶっ壊れるから早いうちに量を減らしてやめろ。
901病弱名無しさん:2013/02/16(土) 00:25:56.59 ID:6valnn6w0
エナジードリンクのオーバードーズ死が相次ぐ時世だしなあ…
むしろカフェインは甘く見られ過ぎ
902病弱名無しさん:2013/02/16(土) 02:56:18.99 ID:cHobjfcz0
コカ・コーラ何リットルだっけ?人が死んだやつ。
カフェインが含まれる製品には注意書きをしましょうって話になってたが
あの場合、問題はカフェインじゃねーだろww
903病弱名無しさん:2013/02/16(土) 04:38:45.69 ID:JispuD2J0
>>902
10L/dayだったかな
1口でもカフェイン感じるのに完全に病気だわな
904病弱名無しさん:2013/02/16(土) 12:34:55.46 ID:GMMUjqHf0
カフェインとパニック障害は関係があるんだな
自分もそうだったよ
服薬して1年後には電車も乗れるまで回復したからよかった
905病弱名無しさん:2013/02/16(土) 17:49:42.50 ID:9YOAa3Yi0
確かに
今でも閉鎖空間とか人が多い空間に行くと軽く吐き気がするな
906病弱名無しさん:2013/02/16(土) 18:19:56.10 ID:SraFbgnG0
>>905
閉鎖空間でのお前は過激だな
907病弱名無しさん:2013/02/16(土) 23:15:27.71 ID:+OHyW8VOO
カフェイン過敏症ってのを今日初めて知って来てみた
チョコとコーヒー、ココアは匂いだけで頭ふらふらして頭痛や吐き気がする
緑茶や紅茶は、飲みすぎるとこめかみや指がピリピリするけど平気
チョコアレルギーかと思って血液検査したら陰性で、ずっと原因不明だったけどこれかな

さっきヨーグルトみたいなの貰って食べたら、ホワイトチョコプリンだった
目眩して吐きそう
908病弱名無しさん:2013/02/18(月) 02:56:40.62 ID:M7dHMNwIO
煎茶をいれて500mlくらい飲んだら、集中力がなくなってミスしまくり…
微妙に手の動きがブレてる。
909病弱名無しさん:2013/02/18(月) 03:03:50.06 ID:LXHnIWrP0
いつからか忘れたけど自分のことを「甘い物食べないとやってらんない奴」と認識してたから
大学時代から習慣的に毎日大量のチョコレートと紅茶をガブ飲みしてた
「これは頑張るためにやってるんだ」と思い込んでたけどそれが良くなかったのかもと最近気づいた

最近何かにつけてイライラするし、慣れて無い仕事で進め方が分からなくなると1時間とか2時間とか思考停止したり
色々と調子よくなくて調べてたら自分が所謂非定型うつになりかけてると分かった
症状出てくる人ってあんまカフェイン取っちゃダメらしいんだけどやめればマシになるのかな
つか最近頭痛が酷いのもこれかw
910病弱名無しさん:2013/02/18(月) 11:01:33.97 ID:D4PVN/fn0
一度に500mlなんて怖くて飲めない
911病弱名無しさん:2013/02/18(月) 13:21:50.44 ID:RqK9/n/z0
紅茶コーヒーはやめれるけど、チョコがどうしてもやめれない
912病弱名無しさん:2013/02/18(月) 13:39:21.07 ID:XMOZe12d0
>>909
完全にカフェイン&シュガージャンキーだな
なんでそんなのを自分のアイデンティティーだと思っちゃったんだよw
脳は血糖値の影響を一番受ける臓器だから、
血糖値が乱高下するような食生活は精神安定にもよくないんだよね
それにプラスしてカフェインが自律神経狂わせるわけだから
カフェイン&シュガーの摂りすぎはメンヘラ道一直線
実際メンヘラのブログもやたらとお茶(コーヒー)とスイーツの話題出てくる
そういうのを治すべき悪癖じゃなく、オシャレな趣味みたいに思う風潮はまずいと思う
913病弱名無しさん:2013/02/18(月) 18:35:01.55 ID:a0fWI/ag0
砂糖どころか、白米とか精白した小麦などの炭水化物摂取も人によってはかなりメンタルに響く。
糖質制限はダイエットのためだけでなく、メンタルの安定のためにも必須かと思う。
もちろんカフェインもアルコールも注意すべきだろうけど。
914病弱名無しさん:2013/02/18(月) 19:53:37.28 ID:IIDoZ2M10
メンタルヤバイときに血糖値測ると、
まず間違いなく高いな。
メンタルヤバイから血糖値あがるのか、
血糖値高くなるからメンタルヤバイのか、
よくわからん。
915病弱名無しさん:2013/02/18(月) 19:55:07.62 ID:ZNtWkmbs0
低血糖症とか副腎疲労とか
916病弱名無しさん:2013/02/18(月) 19:57:58.50 ID:2VbFeLaK0
ストレスで血糖値ってあがるよね
ストレスで過食すると更に加速
917病弱名無しさん:2013/02/18(月) 21:13:15.21 ID:LXHnIWrP0
>>912
糖分は頭の栄養ってずっと思ってて
いつの間にか作業してるときは口にチョコ放り込むクセが付いてしまった

その悪癖も研究室時代に加速したなぁ
お菓子食べるのとか自由だしお湯沸かして好きにコーヒー紅茶飲めるし
思えばあの頃から鬱々してるわ
少しでも「やってらんね」って感情が沸くと甘い物を口に放り込むようになった

真面目にこれ抑えること考えないとストレス重なった時にヤバイわ
918病弱名無しさん:2013/02/19(火) 08:59:56.90 ID:l13QTNwP0
油断してた…どくだみ100%かと思ったら
緑茶入りだったでござる…
すきっ腹に飲んだから今日はもう終了 \(^o^)/
919病弱名無しさん:2013/02/19(火) 11:54:40.38 ID:dN+zDMIU0
今ピストリウスの殺人事件で取り沙汰されてるステロイドによる精神錯乱って
カフェインの中毒症状(をもっとひどくしたやつ)に似てるね
どっちもアドレナリン出るからなんだろうけど
人格変わるほど精神状態悪化してもよく我慢して摂り続けたな
これもアスリート根性かw
920病弱名無しさん:2013/02/19(火) 17:48:47.28 ID:rshqF7of0
個人的にはカフェインでも人格変わる感じあるわ
921病弱名無しさん:2013/02/19(火) 18:00:49.54 ID:jJDmBEqS0
弱い方に変わるわ
922病弱名無しさん:2013/02/19(火) 19:17:47.39 ID:HuqOdaPc0
カフェインは今じゃ抗不安薬みたいになっとる
本当にヤバイところまできた
923病弱名無しさん:2013/02/19(火) 19:39:39.63 ID:7Td8EZnh0
>>920-921
些細なことですぐ取り乱すようになる
924病弱名無しさん:2013/02/20(水) 01:03:13.21 ID:euHGwA/u0
今日は職場で泣いてた
925病弱名無しさん:2013/02/20(水) 07:15:32.31 ID:4meCoBn10
カフェインの興奮硬貨、神経鋭敏化等は勿論あるにしても
根本的に吸収阻害によるミネラル欠乏、利尿作用によるビタミン流出が問題かも
ビール酵母やスピルリナ等で補給することで悪い作用はかなり抑えられると思う
926病弱名無しさん:2013/02/20(水) 07:42:31.50 ID:7Iyjd2Ak0
コーヒーを1日1杯は飲みたい方だが
カフェインが切れたはずなのにカフェインを取り過ぎたみたいな変な気分に陥った
カフェインを摂るとたまにすごくダウナーな気持ちになって精神がおかしくなる
今回はその延長なのかそれとも別なのか区別が難しい
手が震えるのも低血糖かカフェインなのか区別がつきづらくて対処に困る
927病弱名無しさん:2013/02/20(水) 10:37:23.37 ID:G/NCzhJ00
減薬と一緒で徐々に減らさないと離脱症状きついわ
いきなり減らしたら鬱すぎて何もできん
928病弱名無しさん:2013/02/20(水) 14:46:08.71 ID:4y7LeoUr0
カフェインを取ると、不眠症というか睡眠障害になるのは感じる
チョコが以外に高カフェイン食なのは驚いた
929病弱名無しさん:2013/02/20(水) 15:22:17.86 ID:bxSaWkCe0
カカオってサザエさん一家に例えたら波平さんでしょ
930病弱名無しさん:2013/02/20(水) 15:28:53.32 ID:SKo3s0Q20
何そのわかりにくい例え
931病弱名無しさん:2013/02/20(水) 16:02:17.39 ID:qdrIzxRV0
何か知らんがワロタ
932病弱名無しさん:2013/02/20(水) 19:15:01.74 ID:8g1dkONZ0
なぜガンダムかDBじゃないんだ
933匿名:2013/02/20(水) 22:01:35.50 ID:SkNow0Zm0
投稿を始めて二週間、今カフェインはノンカフェイン紅茶朝一杯のみ。
それでもカフェイン97パーセント除去で少しは入っている、
症状は改善されたものの、やはり悪い。カフェインの全く入っていない
ルイボスティーを今朝飲んでみたが、五分とたたない内に腹痛と猛烈な便意
トイレに間にあわずパンツとステテコをすてた。副作用なしと書いてあった
のに。
934病弱名無しさん:2013/02/20(水) 22:15:23.91 ID:SeLWAqbHO
ルイボス合わなかったんだね。大丈夫?
ハーブティーは薬効あるものもあるから副作用あると思うなぁ。
自分はレモン水とか生姜湯とかたまに黒豆茶とか作って飲んでる。
生姜湯はカフェイン並みにスッキリするからお気に入り。
935病弱名無しさん:2013/02/20(水) 22:16:30.52 ID:YYmxrhJS0
ルイボスはタンニン多いし、身体冷やす気がする
936病弱名無しさん:2013/02/21(木) 13:21:00.52 ID:r1blxkU40
ルイボス自分も合わなかった。
なんか飲むと頭痛っぽくなるというか。
そば茶やカモミールハーブティーは大丈夫
937病弱名無しさん:2013/02/22(金) 14:53:25.63 ID:jJqSAAWr0
うん ルイボス自分もあまり好きじゃない感じだなあ
ハニーバニラカモミール(よく成城石井で買ってる)
が好きだな 落ち着く
後は 麦茶と水ばっかり
938病弱名無しさん:2013/02/23(土) 00:59:31.12 ID:k0uNY85U0
ルイボスばっかり飲んでたら、ものすごい冷えが来て、
神経痛が出たのでやめた。
939病弱名無しさん:2013/02/23(土) 10:23:11.35 ID:YorYnsCm0
コーヒーはカフェインレスにしたんだけど、紅茶は時々飲むしチョコレートは
毎日数カケ食べてる。
カフェインレスコーヒーが効いてるのか精神的にはかなり楽になったけど
紅茶・チョコ食べてどうもないってことは、元々カフェインが影響してたんじゃないってことなのかな
940病弱名無しさん:2013/02/23(土) 10:50:26.20 ID:/355AVdL0
チョコやほうじ茶ココアは平気だけど
コーヒーは無理だからノンカフェイン
紅茶も無理だと思うけど、もう怖くて試せないや
941病弱名無しさん:2013/02/23(土) 13:00:27.34 ID:hpQsbd3L0
カフェインを取ると不安感で自殺したくなる。
942病弱名無しさん:2013/02/23(土) 23:19:27.89 ID:92fQ1yIfO
コーヒー飲む習慣は無いんだけど緑茶飲みたい。。。
緑茶やめてから一週間たつけどイマイチ違いがわからないなあ。。
寝つきは良くなったかな。
943病弱名無しさん:2013/02/24(日) 11:23:59.71 ID:vsOVQXaL0
カフェイン断ちして20日以上たったけど変化なし
むしろ無気力になった気がする
944病弱名無しさん:2013/02/24(日) 12:39:20.50 ID:Ktk7cliK0
ならもともと無気力なのをカフェインで底上げしてたんだろ
気力出せる上限は人格形成段階でほぼ固定されるらしいし
945病弱名無しさん:2013/02/24(日) 13:53:57.50 ID:VSoYYyOu0
カフェイン断ちしようか迷ってたけど、>>943みたいなコメ見ると無理にやめないほうがいいような気がする。
量さえ間違わなければメリットのほうが大きい気がしないでもない。
946病弱名無しさん:2013/02/24(日) 14:00:33.04 ID:7KVLYCh00
短期的なメリットのために長期的に大きなものを失うのが薬物依存なんだよな
そのメリットすら一種の錯覚だし
947病弱名無しさん:2013/02/24(日) 14:28:10.76 ID:pqjwLJ/JO
辛いけどもうちょっと頑張ってみようかなあ。
何が辛いってむくみ。
尿が心配になる位少ない病院行っても異常は無い。
カフェインの利尿作用に腎臓が頼って自身の機能が衰えつつあったとかまさか無いよねぇ。
ちょっと調べてみよっと
948病弱名無しさん:2013/02/24(日) 15:43:29.01 ID:ObdivI8TO
確かにそれは感じる。カフェイン断ちすると何か体内の老廃物やら水分がスピーディーに排出されなくなる感じがする
949病弱名無しさん:2013/02/24(日) 16:11:24.34 ID:xAY0aMNs0
三年番茶に切り替えたけどこれもノンカフェインってわけじゃないのね
950病弱名無しさん:2013/02/24(日) 20:16:08.38 ID:eP6eCmZz0
無理しないほうがいいよ。
コーヒーだけやめるとか、減らすとか、マイペースでやればいいさ
951病弱名無しさん:2013/02/25(月) 02:08:14.41 ID:yvLTdNi00
カフェインの調節が簡単にできたらいいんだけどね。
一般的な缶コーヒーが大体カフェイン100mg強だから飲む量を調節すれば管理できるけど・・・
952病弱名無しさん:2013/02/25(月) 02:43:50.70 ID:gwnFxGn+0
カフェイン取れなくなってからカフェインレスコーヒーで代用してる
味とか風味は落ちるけどまあその辺りは仕方がない
953病弱名無しさん:2013/02/25(月) 02:47:41.05 ID:yB8OGljm0
微量の利用なら粉末(+秤)とか30mg錠とかを個人輸入するのが一番確実かな
954病弱名無しさん:2013/02/25(月) 12:42:05.49 ID:2KOKrFMP0
ネットで安く購入して、簡易封筒でいつでも届くから、
また乱用とまではいかないが、常用し始めてしまった…
955病弱名無しさん:2013/02/25(月) 16:57:30.02 ID:WDWw/gsQ0
久しぶりにどうしても飲みたくて
コーヒー少しだけ飲んだ
苦しくならないといいな
956病弱名無しさん:2013/02/25(月) 20:14:59.23 ID:+VLqo2Bv0
無理しないでデカフェ飲めばいいじゃん
2%くらいはカフェインが残ってるけど飲み過ぎなきゃ結構大丈夫
代替コーヒーよりはずっとおいしいよ
957病弱名無しさん:2013/02/25(月) 23:59:04.26 ID:MNN8AyBE0
デカフェは普段飲んでるんだけど
貰い物の珈琲がすごくおいしそうでつい…
ほんとに少しだけだったから大丈夫だったみたいだ
958病弱名無しさん:2013/02/26(火) 01:45:21.24 ID:HyOK45NV0
明日、明後日と休みなので、半月ぶりにカフェイン摂取してみた
夕飯と一緒にエルビーの1L紙パックのほうじ茶500mlくらい
結果、この時間でも全然眠くないしお腹ゆるい…

明日からまた水と麦茶と十六茶で生きていきます
959病弱名無しさん:2013/02/26(火) 10:24:14.58 ID:QadrepZp0
>>675 ありがとう。私もいつも歯医者の麻酔でおかしくなるの。ガクガクしたり頭がふらふらしたりして、
これはやばい!って感じ。放射能汚染よりも前からずーっと。

原因が分かったわー。知らなかったからずっとコーヒーがぶ飲みしてて、最近アレルギーが増えたから
人生で初めてカフェインも減らしてるんです。ADHD気味なのが治まりました。
960病弱名無しさん:2013/02/26(火) 14:50:38.02 ID:VwG7NBuZ0
緑茶に含まれるテアニンは精神安定作用があるけど、カフェインは不安感を誘発する
961病弱名無しさん:2013/02/26(火) 18:05:50.03 ID:C5C7KdyB0
コーヒーは一杯で体調不良
だけどチョコレートなら多少食べても平気
でもデカフェでは体調不良にはならないという

カフェインが悪そうなんだけど本当にカフェインなのかよくわからん・・・
962病弱名無しさん:2013/02/26(火) 18:33:58.52 ID:X8FwOMYT0
>>961
トレーニング誌のマッスル&フィットネスに「コーヒーの何らかの成分とカフェインが相乗効果でコルチゾールを
増大させると思われる。コーヒーをやめてカフェインのサプリメントにしよう」って書いてあったがそういう話か?
963病弱名無しさん:2013/02/26(火) 19:27:29.88 ID:1/sVNr6t0
プロテインもココア味はさけて、バニラを選択
ぐっすり眠れるよ
964病弱名無しさん:2013/02/26(火) 20:15:25.62 ID:Im5S2CWt0
>>961
薬局でカフェインだけの錠剤があるからそれ買ってきて
飲んでみればカフェインが悪さしてるかどうか分かるよ
965病弱名無しさん:2013/02/26(火) 20:17:54.65 ID:C5C7KdyB0
>>962
それあるかも

>>964
流石に体調悪くなることが前提の実験をしてみる気にはならんな・・
966病弱名無しさん:2013/02/26(火) 20:36:47.88 ID:4XlQb6Mh0
錠剤は気軽に摂れる分すぐオーバードーズやらかしそうで怖くて買えない
967病弱名無しさん:2013/02/26(火) 20:45:43.42 ID:9FiqtKGi0
>>966
強力すぎて、キンキンするし排尿も痺れるから、
そうそうオーバーしたいとは思わないな。
ただ、毎日一錠しか飲まなくても
そうそうやめられないんだ、これが。
968病弱名無しさん:2013/02/26(火) 21:32:07.13 ID:b5W+WLuj0
カフェイン錠飲んだ翌日から口周りにヘルペスが広がってえらいことになったから
ほんとにやめた方がいいよ
969病弱名無しさん:2013/02/26(火) 22:45:53.58 ID:e9KzBGDa0
カフェイン摂りたい時って決まって調子悪いときなんだよな
970病弱名無しさん:2013/02/27(水) 15:32:36.19 ID:buKRD/mi0
>>949
え、三年番茶ってノンカフェインじゃないの?
妊婦にも勧められてるからてっきりノンカフェインかと思ってた
971病弱名無しさん:2013/03/01(金) 17:27:18.24 ID:aDL+EcZkO
採りたいと思って久しぶりに飲んだらお酒飲んだみたいにぐわんぐわんする。
何コレー
972 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/03/01(金) 17:30:20.66 ID:U+1aDLn00
そっか
973病弱名無しさん:2013/03/01(金) 20:13:23.18 ID:LDrQWiQt0
カフェインも深く効いたら酔いとほとんど変わらんからな
この状態で車やバイクに乗るのは怖くて無理
974病弱名無しさん:2013/03/01(金) 20:15:17.90 ID:50HiNih70
カフェイン断ってもうすぐ丸三日
今回は成功しそうだ
昨日から今日にかけて常に頭痛でやばかった
975病弱名無しさん:2013/03/01(金) 20:43:21.29 ID:nh9hIq3T0
カフェイン抜きにはやはりサウナがいい?
976病弱名無しさん:2013/03/01(金) 20:49:38.82 ID:wsvXS34B0
コーヒー二杯飲むと必ずしんどくなる
977病弱名無しさん:2013/03/01(金) 20:59:50.86 ID:zmHcrpZD0
油断してほうじ茶→ウーロン茶ペットと飲んだらあかんかった
ウーロン茶きついね
大人しく麦茶に戻るわ
978病弱名無しさん:2013/03/02(土) 01:19:26.93 ID:ih4t1j/w0
カフェインは体に悪いものだから摂取してはならない、みたいな流れになりがちだけど
比較的体に良いように改良されたカフェインはないの?
もしくは、カフェインのマイナスの部分が作用しづらい摂取の方法とか
ほかの何かと組み合わせたら案外いけたりするんじゃないの?
979病弱名無しさん:2013/03/02(土) 10:26:38.06 ID:/de+NTFYO
カフェイン久しぶりに取ってあの後、夜まで軽く酔ってた。神経の深い所で酔うみたいな感じ。気持ち良かった〜。その後気持ち悪くなったけど。 神経過敏なのに酔う感じ。面白い経験だったわ。たまーに飲む分には良いと思う。
なんか麻薬みたい、やった事ないけど。
980病弱名無しさん:2013/03/02(土) 15:00:17.03 ID:Wa9p6bLH0
今朝コーヒーの香りが無性に恋しくなって、けど飲むのは避けたいので閃いて、アロマディフューザーにドリップコーヒーを入れて稼働させてみました。
するとコーヒーの香りに包まれ!

しばらく堪能しましたが、途中から、
ん?と。コーヒーを飲んだ時のように、
神経が過敏っぽくなって、視覚がややシャープになったりと変化に気付きました。
ヤバイ、とアロマのスイッチはオフ。

これはコーヒーの蒸気を多めに吸気したわけだから、結局飲んだのと同じように脳に作用したんでしょうね。

飲まなくても、香りだけでカフェインの影響はあるんだな…とその薬理作用の強力さに恐れいったのでした。
981病弱名無しさん:2013/03/02(土) 15:06:18.31 ID:Wa9p6bLH0
追伸

コーヒーは香りでも影響あると書きましたが、それでも直接飲むよりは副作用は
全然少ないと思います。
時には香りだけ楽しんで飲むのは我慢する、という手も有りに思います。
982病弱名無しさん:2013/03/02(土) 18:10:12.14 ID:F5tas+Ni0
ディフューザーってまさか超音波じゃないよな
983病弱名無しさん:2013/03/02(土) 22:22:56.32 ID:C9udUTJn0
スタバとか、夕方にも人一杯で、カフェイン摂取やりまくりだが、
結構、夜、寝れなくて困ってる人、多いのでは?
984病弱名無しさん:2013/03/02(土) 22:37:23.67 ID:V8cVVSJ+0
次スレ期待
985病弱名無しさん:2013/03/03(日) 02:09:13.50 ID:cJi0uyfv0
次スレ
【過敏症】カフェイン総合Part7【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1362244123/
986病弱名無しさん:2013/03/03(日) 07:14:06.98 ID:p6Kcpzut0
5日目だけど胃もたれがほぼ無くなって嬉しい
寝る前にチキンカツ食ったのに全然平気だった
987病弱名無しさん:2013/03/03(日) 13:08:06.83 ID:SqhIF2dN0
俺も常飲してた頃より明らかに食べ物の消化効率がよくなった
晩年痩せ型で悩んでたけどカフェイン止めてからは健康体になりつつあるわ
988病弱名無しさん:2013/03/03(日) 14:28:03.81 ID:ZxMcuIkj0
みんなカフェインを甘く見過ぎなんだよ
あれはタバコに匹敵する毒なんだから
989病弱名無しさん:2013/03/03(日) 17:18:06.20 ID:LanfmBRU0
まじで、日本人って、カフェイン漬けだよね。
夜ご飯のあとは必ずといっていいくらい、日本茶で〆るし。
カフェインがよくないとかいって、番茶飲む家庭も多い。
番茶は煮出すので余計、カフェインが出ちゃう。
990病弱名無しさん:2013/03/03(日) 17:54:36.83 ID:6HELNtfVO
手に入れやすいノンカフェイン茶では麦茶しかないのかね?
飲むときにいちいちレンジで温めるのが面倒だよ
991病弱名無しさん:2013/03/03(日) 20:10:23.10 ID:OEXrP6sF0
>>990
安いのでいいからサーモスもどきの保温ポット買うといいよ
半分熱々のをポットに入れて、半分はやかんのまま冷たくしておくと
ブレンドしてその時々で好きな温度で飲める
992病弱名無しさん:2013/03/03(日) 23:00:52.47 ID:rkLq0Lfy0
自宅では甜茶煮出す→コーヒーメーカーに入れて保温、でやってる
993病弱名無しさん:2013/03/04(月) 13:14:17.72 ID:+7/vTffF0
新スレ書き込んでる奴ら屑過ぎるだろ…
994病弱名無しさん:2013/03/04(月) 15:02:32.39 ID:sYZ5fcES0
うめなきゃ!
995病弱名無しさん:2013/03/04(月) 15:08:01.25 ID:21kT9mSj0
うめ

体調によってなのかな?平気な時と平気じゃない時とある
今日は平気じゃない日だった
チョコレートケーキぐぬぬ
996病弱名無しさん:2013/03/04(月) 15:15:07.34 ID:eGJ9dniy0
梅カフェイン
997病弱名無しさん:2013/03/04(月) 15:17:50.02 ID:zqbca1C30
ちんこうんこびちびち
998病弱名無しさん:2013/03/04(月) 16:42:54.96 ID:aYbYfE1h0
カフェイン害悪害悪
999病弱名無しさん:2013/03/04(月) 18:58:47.01 ID:NUSkI0Zg0
999
1000病弱名無しさん:2013/03/04(月) 18:59:45.14 ID:NUSkI0Zg0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。