【IDDM】1型糖尿病 14単位【自己免疫疾患】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆qHGp0LRBNU
誰もたてないみたいなんで…

1型糖尿病についてマターリ語るスレです。
*****1型糖尿病とは*****
いわゆる生活習慣病や先天性の病気ではなく、主に自己免疫によって起こると
考えられている病気です。
主に注射などでインスリン外部補給による治療をするため、インスリン依存型
糖尿病(IDDM)とも呼ばれます。※2型でもIDDMの人はいるので混同に注意※
かつては幼少期に発症すると考えられていたため『小児糖尿病』とも呼ばれて
いましたが、 現在では全ての年齢層で発症すると考えられています。
遺伝の可能性については、同じ家系の中で何人も患者が出ることは稀な病気です。
■糖尿病とは
・1型糖尿病・2型糖尿病・その他の特定の機序・疾患による糖尿病・妊娠糖尿病
上記の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解、偏見のない議論に努めましょう。
荒らし、煽りは放置でお願いします。

前スレ
【IDDM】1型糖尿病 13単位【自己免疫疾患】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1310734867/
2 ◆qHGp0LRBNU :2011/12/15(木) 09:43:33.03 ID:gIuVb/Hg0
【主な糖尿病まとめ】
◆1型糖尿病・・・
自己免疫システムの狂いが原因で発症する。
何らかの理由で自己免疫が働き、すい臓のインスリンを作るβ細胞が破壊
されてしまい自己分泌が枯渇/激減する。
そのためインスリン外部補給の必要なIDDM(インスリン依存型糖尿病)となる。
◆2型糖尿病・・・
遺伝や環境などが密接に関係して発症する。
何がより強く発症に影響したのかは個々人によって違うと考えられる。
主にインスリン抵抗性が高まることによるインスリンの効きの低下、インスリンの
分泌遅延・分泌減少/枯渇などが起きる(分泌枯渇した2型IDDM患者も
存在する)。
◇こちらの患者さんは糖尿病総合スレッドが適切です◇

※発症原因及び治療方法は違いますが、どちらも高血糖症状を起こし
合併症の危険がある病気です。
ここは上記の1型について語るスレです。

関連スレ
糖尿病総合スレッドpart180
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1323806822/
3 ◆qHGp0LRBNU :2011/12/15(木) 09:44:14.62 ID:gIuVb/Hg0
【主な糖尿病まとめ】
【1型糖尿病:原因】
インスリンは膵臓の「ランゲルハンス島(islets of Langerhans)」と呼ばれる
細胞塊から分泌されています。
ランゲルハンス島とは、別名を膵島(すいとう)と言います。
1型は自分自身のリンパ球がインスリンを分泌する膵臓のランゲルハンス島の
B(ベータ)細胞を破壊することによって発症します。
通常、リンパ球は外部から侵入したウイルスなどに反応し、自分自身の臓器や
細胞を攻撃しないのですが、ごく一部の人でリンパ球の内乱が起きるのです。
そして体内のB細胞を攻撃して破壊してしまいます。
このB細胞の減少スピードは人それぞれなので、急激に発症する劇症型と呼ばれる
タイプもありますし、数年をかけて進行する人まで様々です。

【1型糖尿病:移植について】
中でも、血糖コントロールが非常に難しく日常生活もままならないような患者には、
かつてのすい臓移植に代わり膵島移植という新しい治療方法が生み出されました。
ドナーから膵島を分離し、点滴形式で患者に注入される手術不要の移植です。
京都大学移植外科によると、2回移植を受けた患者の過半数はインスリン補給が
要らないまでに回復したという報告がされています。
(また現在までのところ、再び自己免疫が働いてしまうので5年程度でインスリンの
自己注射が不可欠になるとのことです。*ソースは朝日新聞記事ですが、現在は
確認できません)

※移植には条件があり、また予算は2千万円(保険適用外)程度と言われて
います。(移植の回数が増えるごとに値段が上がると思われます。)
詳しくは京都大学移植外科HPへ→ttp://islet.eriko.com/index.html
4 ◆qHGp0LRBNU :2011/12/15(木) 09:45:30.09 ID:gIuVb/Hg0
過去スレ
★★1型糖尿病専用スレ★★1単位
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1129860395/
http://makimo.to/2ch/life7_body/1129/1129860395.html
【IDDM】1型糖尿病 2単位【自己免疫疾患】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142956036/
【IDDM】1型糖尿病 3単位【自己免疫疾患】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1157011078/
【IDDM】1型糖尿病 4単位【自己免疫疾患】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1167834830/
【IDDM】1型糖尿病 5単位【自己免疫疾患】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1179156886/
【IDDM】1型糖尿病 6単位【自己免疫疾患】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193858777/
【IDDM】1型糖尿病 7単位【自己免疫疾患】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218965704/
【IDDM】1型糖尿病 8単位【自己免疫疾患】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1240490951/
【IDDM】1型糖尿病 9単位【自己免疫疾患】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1247031328/
【IDDM】1型糖尿病 10単位【自己免疫疾患】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1254488425/
【IDDM】1型糖尿病 11単位【自己免疫疾患】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1274755448/
【IDDM】1型糖尿病 12単位【自己免疫疾患】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1289645315/
【IDDM】1型糖尿病 13単位【自己免疫疾患】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1310734867/
5 ◆qHGp0LRBNU :2011/12/15(木) 09:50:11.87 ID:gIuVb/Hg0
テンプレはコピばっかだけどヨカッタのかな
前スレで移植費用についての指摘があったけど、オレには移植の事はワカランからそのままコピしちゃったよ
m(_ _)m
6病弱名無しさん:2011/12/15(木) 20:33:19.17 ID:EFrRvTQ00
乙w
7病弱名無しさん:2011/12/15(木) 20:33:34.18 ID:EFrRvTQ00
ここって書かなくて視てるだけって人も結構いるでしょ。
んでど〜しても調整ムズ…ってやつも当然いる。
じっちゃんバッチャンは主治医やTVの言うことOnlyで思考停止w
指示を守って悪化まっしぐら…合併症が増加してるのは事実。
だからおバカ栄養士の指導は完全無視して肉食やってみ。ってコト。
んで「自分の頭で考えて自分の躯で試して」結果をミルノダ!
いい感じなら続けてやってそのうちアレンジw

みんな知ってるでしょ主治医や栄養士の間違った指導と
事実を認めない頑固さ。

俺が入院中ここ(2ch)知ってればもっと早くに楽になれたな〜ってw
そんな訳でこれからも有益情報期待しる!

期待は裏切られるぞwww
8病弱名無しさん:2011/12/15(木) 20:52:33.14 ID:Dimq+4ll0
平均寿命68くらいってホント?
9病弱名無しさん:2011/12/15(木) 21:45:10.56 ID:IdhC776T0
>>1
スレタテありがとうございます♪
今スレでもヨロシク

>>7
常駐はDL数から推定して20人程度かな?
肉は俺も大好きだけどAST?を気にし始めると炭水化物主でアミノ酸取るな!になるし
不用意にぐぐると悲しくなるw

>>8
半導体レーザ素子なんかと同じで超速効が出来たのが最近だから未知数
加速試験するわけに行かないし我々が第一世代なんじゃないのかなw
一緒に年金もらおうぜ♪
10病弱名無しさん:2011/12/15(木) 23:03:40.73 ID:szAdWG950
まぢでー
発症してから寿命見えたと思って年金払ってないや
11病弱名無しさん:2011/12/16(金) 01:34:44.99 ID:GIrE4g480
>>7
俺はあんたには期待してるぞ。ただ、肉食には金がかかるんだよな。
12病弱名無しさん:2011/12/16(金) 03:25:03.99 ID:HqxvQZfX0
>>1





糖質抜いてたんぱく質ばっかり摂取してると
たんぱく質でも血糖ドカンと上がるようになるって言うけど
デマなのかな
>>7の肉食さんが肉食始めて何年くらいなんだろ
13病弱名無しさん:2011/12/16(金) 08:21:54.61 ID:MpCdOGU40
週に1〜2回は注射の時出血することある
服の上から注射する人時々見かけるけど、出血した場合どうしてるの?
そのまま服に血がついて終わり?
血がついたらいやな服装の時だけ衣服めくったりしてるの?
14病弱名無しさん:2011/12/16(金) 13:34:20.11 ID:I4A6w4YZ0
>>13
そんなに出血する?
針は何番ゲート使ってる?俺は33Gで一月に一回あるかないか、だけど。
夏の薄着で白いシャツでないと出血したかどうかもわからないよ。いまだにそういう状況になったことないけど。
15病弱名無しさん:2011/12/16(金) 16:34:30.51 ID:MpCdOGU40
出血頻度は場所によって差があるけど
・太もも 10%
・腹まわり 5%
・腕 20%
こんな感じの出血確率かな。これらの全体平均で週に1回チョイは出血するイメージがある。正確に数えたことはないけど
針は30G8mmしか使ったことない
濃い色の服でも血がつくのはイヤなんだけど気にならないの?
ささってる部分が見えた方が安心ってのもあるんで、必ず服はどかして刺してる
16病弱名無しさん:2011/12/16(金) 16:58:39.21 ID:HqxvQZfX0
>>15
何でそんな太くて長い針使ってるの?
皮膚が硬くて厚いとか?
自分は服の上から打つと針の切れ味鈍って痛い事があるから
直接打つのが好きだけど出血なんてまずしない
最後に出血したのがいつだったかも思い出せない
ちなみに針はメイン使用33Gで災害時用に32Gも備蓄してる感じ
17病弱名無しさん:2011/12/16(金) 20:49:30.80 ID:wZX52Ibi0
なんか渾名ついちゃてるwww
>>11
俺っちの近くに明治屋があってね
国産鶏もも\49鶏むね\29(100gね)w
鶏卵も4-5個も食べればお腹いっぱい。
それに閉店半額セールでのお刺身なんかもイイよね。
さあみんなもお安く肉食するのですwww
でもみんながやっちゃうと食糧たりねーか…
>>12
いやいや誰かが言ったとかじゃなくてw
自分の躯で試してみよう!(死なね〜よ)
肉食ってから3yくらいすね。
おかげさまで血液検査とかすげーイイ。
中性脂肪やコレなんかの代謝全部ね。主治医びっくりw
なんで食事については黙認っす。
注射も少なくて済むしお財布にも優しいよwww
18病弱名無しさん:2011/12/16(金) 23:39:44.34 ID:Dh5M3ruw0
出血に関しては針を使いまわさなければ少ない気がします
使いまわした場合は刺した時と押している時に痛くて刺し直さなきゃ出血する事が多い
二度痛いけど刺し直すとトータルで痛みと出血が少なく思えます


キャップはめる時に針先当てると次回は確実に痛いですねw
19病弱名無しさん:2011/12/16(金) 23:46:16.29 ID:wZX52Ibi0
やっぱインナーに血ついちゃうんで
ちり紙のせてます。
20病弱名無しさん:2011/12/17(土) 12:28:50.19 ID:4eSNnM9v0
ノボラビット12
ランタス7
で朝食二時間後が288ですorz
なにが原因なんだろ
21病弱名無しさん:2011/12/17(土) 15:49:22.81 ID:kzffNXnA0
朝食は同じようなものを食べているという前提で、
1回だけか、ずっと同じパターンを繰り返すか、
理科の実験を自分の体を使っていると客観的に見れれば、
自分で判断できるようになる。

医者はもともと理科系だし、インスリンは何人ものノーベル賞受賞が関わっている素晴らしい薬なので、
少し考えたら、何とかなる。(はず?)
22病弱名無しさん:2011/12/17(土) 18:41:06.04 ID:RyqzypyCO
ブリットルのひとにも同じことを言うんだろうか…
23病弱名無しさん:2011/12/17(土) 20:32:35.91 ID:2FBsy+MT0
仕事の事で相談させて下さい。
年が明けたら発症して1年になります。
それまではバリバリ仕事頑張ってて、残業も休日出勤も当たり前の生活をしていました。
帰宅はいつも9時〜10時で、家では夕飯食べて風呂に入って寝るだけの生活でした。
発症後、3月いっぱいまで休暇をもらい、4月に職場復帰。
でも、管理職が、4月の定期異動を機に、少し仕事の負担が軽くなるように役職を配慮してくれました。
なので、以前よりも2時間ほど早く帰宅できるようになり、休日出勤も減り、ラクしてます。

次の4月にまた入れ替えがあるので、2月には希望届を出すのですが、先日、管理職から、
「少しでも体調が良いなら以前のポジションに戻ってくれないか」と言われました。
20代の社員じゃ荷が重いし(私は30前半です)他の30代は子育てしながらの人が多く(私は独身)なり手がいない、とのこと。
私自身も、今は少し物足りなさを感じているので、戻りたい気持ちも半分くらいあります。

主治医は、4月に職場復帰するときに、血糖コントロールさえ問題なければ、仕事は特に制限しないと言っていましたが・・・。
でも、以前のように残業で帰宅が遅い生活になって、はたして血糖コントロールが上手くできるかどうか。
夕飯までの時間があきすぎて、低血糖を起こさないか心配だし。
夜の10時に夕食を取る生活が体にいいとは思えないし。
忙しすぎてお昼を食べるタイミング逃した事もあったなー。
休日出勤は、現場に行くことがあるので、朝めっちゃ早くてしかも帰りも遅い事とかあるし、不規則になるのが心配。
それに、疲れないかな?発症後、体力も、風邪とかひいた時の抵抗力も落ちている気がするし。

仕事していらっしゃる方のお話を色々参考にしたいので、教えて下さい。
24病弱名無しさん:2011/12/17(土) 23:56:00.43 ID:CCjX0f2y0
早朝早いのは前日移動泊
体力も、風邪とかひいた時の抵抗力も落ちているのでマスク常時着用
体力仕事はMax80%出力を前程に適度な休憩&段取り
長距離は新幹線移動、海外出張はドクターストップと説明して辞退
昼食のずれはブドウ糖で調整、晩飯の血糖コントロールは200以内で満足する

私はこんな感じで仕事してます
25病弱名無しさん:2011/12/18(日) 00:30:44.07 ID:WiN4BuPp0
>>20
何をどれだけ食べてるの?
パン食?和食?
パン食の血糖上昇にラピットでは追い付かないと思う。
26病弱名無しさん:2011/12/18(日) 02:23:43.99 ID:cFo9B1VuO
やばい 計算間違えて超即効型の在庫が足りなくなる!レベミルは足りるんだけど二週間レベミルだけ打っててもa1c上がりますよね?ただ今6.8%です。
27病弱名無しさん:2011/12/18(日) 11:06:11.54 ID:ofsVoIsp0
外来行って来いよ
28病弱名無しさん:2011/12/18(日) 20:49:16.04 ID:8ohcCoVw0
タイガースの岩田選手もそうみたいだね。
頑張って欲しい
29病弱名無しさん:2011/12/18(日) 22:51:30.43 ID:oszbic6tO
古くは元巨人の
新浦やガリクソンも。
30病弱名無しさん:2011/12/18(日) 23:12:59.76 ID:VyUmfHTFP
ガリクソンナツカシス。サッカーとかはやっぱ無理なのかな?
リケルメみたいな感じだったらやれそうな気がしないでも無いが。
31病弱名無しさん:2011/12/18(日) 23:45:42.62 ID:fjN1dcQK0
三宅先生が30年来の糖尿病らしいねぇ〜
32病弱名無しさん:2011/12/18(日) 23:48:32.02 ID:Qn3RCgbr0
針造ってるオヤジに感謝www
33病弱名無しさん:2011/12/19(月) 00:13:03.18 ID:789hHLEx0
岡野さんは偉い!!
34病弱名無しさん:2011/12/19(月) 22:27:48.16 ID:2VvSudaPO
>>32
それはほんと。
使い捨ての針がなかったころの注射器を見たら、
最近発症した人たちは仰天するかも。
35病弱名無しさん:2011/12/19(月) 23:29:09.09 ID:lz+7eqTe0
>>34
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2009/11/009398.php
自宅でのインスリン自己注射は認められておらず、注射は原則として病院など医療機関で行わなければならなかった。
現在治療に使われている使いやすいペン型注入器や、注入器とインスリン製剤が一体になったキット製剤は当時はなかったので、注射は小さいガラス瓶に入ったバイアル製剤をガラス製の注射器で吸って行っており、注射ごとに煮沸消毒も必要だった。
36病弱名無しさん:2011/12/19(月) 23:44:04.81 ID:69cKVtRc0
それで銀銀のケースに入っていたんだねぇ〜衛生的だったんだ。
今そのケースで持ち歩いていて、職質うけたら誤解されそうw。
37病弱名無しさん:2011/12/20(火) 01:25:53.27 ID:mQd5V8daO
初めまして<(_ _)>
当事者ではないので、いつも見てるだけなんですが、書き込みさせて頂きます<(_ _)>
うちは大体ですが、毎食の糖質量は15gにしています。パンは糖質が1枚27gで1型糖尿病の場合は27g×5g(1gの糖質に対して上がる血糖値)=135gになってしまうので、パンだけで120gオーバーになってしまいます。
38病弱名無しさん:2011/12/20(火) 01:30:36.51 ID:mQd5V8daO
続き…
うちは、ふすまパンをHBで焼いて食べてます。パン100gで糖質5g位です。白米は食べてません(年に3回くらいかな)体調にもよりますが、糖質制限の食事にしてからは、食後2時間の血糖値が70〜110です。>>20さん頑張って下さい。
39病弱名無しさん:2011/12/20(火) 01:36:50.89 ID:mQd5V8daO
因みに、毎食前ヒューマログ2〜3単位(大体2単位が多い)就寝前ランタス4単位です。
お邪魔しました<(_ _)>
40病弱名無しさん:2011/12/20(火) 02:29:39.36 ID:jD8PFBqT0
なんだったんだろ…
41病弱名無しさん:2011/12/20(火) 02:35:32.38 ID:4yGqvNl4P
当事者じゃん
42病弱名無しさん:2011/12/20(火) 02:56:04.06 ID:eWTKD/8NO
ホームベーカリーの宣伝??
43病弱名無しさん:2011/12/20(火) 09:32:18.95 ID:Hd1xJ3SD0
>>41
>>25>>20に対する質問のヨコレスじゃね?
>何をどれだけ食べてるの?

確かに当事者ではないな。
44病弱名無しさん:2011/12/20(火) 10:40:20.96 ID:HsKM/rOBO
>>39
お〜炭水化物食わない時の俺も同じ、2単位で収まる。

ただカーボカウンターでもあるから、外食だと16単位使う食事したりもする。

生活の質を上がげたカーボカウントにはホント感謝してる。
4523:2011/12/20(火) 19:44:53.10 ID:qGPSZukI0
>>24さんレスありがとうございます。
80%ですか、私もその位を目安にしてみます。

今年2回目の風邪を引きました。
10月に引いた時に、シックディやケトアシドーシスにはならなかったものの、やはり長引いて懲りました。
その後は毎日マスクして、インフルの予防注射も受けたのですが。
マスクしても無駄でした・・・。
そんなに体が弱くなっているんでしょうか???
46病弱名無しさん:2011/12/21(水) 00:41:35.14 ID:pRt4UKBf0
>>45
どこでうつされたんでしょうね?
私は自宅で油断して子供からうつされて先週まで二ヶ月近く長引きましたorz
いままでどうりに仕事していくのであれば大袈裟なほど防衛しても足りないぐらいです
(それでも私は血糖値は犠牲にしてやっとですがw)

でも先輩達の注射器の書き込みみてたら昔はとても健常な人達に混じって仕事できた身体では
なさそうなので治療の進歩に感謝しつつお互い頑張りましょう♪

あ!今年は福一由来ではないと思いたいですが健常な東北担当の同僚も一ヶ月単位で普通に長引いています
体調崩したら常人の倍近く治癒に時間が必要になるのでご注意下さいませ
おだいじにです
47病弱名無しさん:2011/12/21(水) 11:56:01.43 ID:ESVL38IS0
ttp://blog.goo.ne.jp/mainichi-iddm/e/a5e4fdc5e4cda2c5fe5b37b3c1ca7efa

>劇症型の私は、どーしたって、コントロールのふり幅が小さくはありません。


劇症でもSPでも、自己分泌が枯渇した後は同じだっつーの。

つーか、劇症はたくさんいるし、その中にもHbA1cは優で、ふり幅も
当然のように小さい人はたくさんいるわけで、
自分の責任以外の何かに原因を押し付けるものの考え方が
人間を進歩させないんだなあと強く強く感じちゃうよ。

ブログ読んで思った。医者ってこんなに大変なんだ。かわいそうに。
俺の主治医もモンスターみたいな患者にやられてんのかなあ。

48病弱名無しさん:2011/12/21(水) 12:02:45.87 ID:ijVcRS6n0
今日主治医から退院後の食事制限を言い渡されました
糖尿病食は健康食だから前向きに だってさ
49病弱名無しさん:2011/12/21(水) 15:04:19.12 ID:ESVL38IS0
>>48
それを真に受けるの?生活習慣病じゃないのだから、
そういうことが一通り自分で調べて飲み込めたら、
どれほど馬鹿げた指導なのかも理解できると思うし、
普通に食事するために知らなくてはならないことも分かるよ。

まあ、1型なのに2型みたいな家畜の餌レベルのクソみたいな食事してるとか、
アホみたいに毎日散歩しているとかあるのは事実だけどね。
ひとりでも多くの人が1型を正しく理解している医療機関を
受診できることを祈ってます。>>48は運悪くひどいところに入院しちゃったけど。
50病弱名無しさん:2011/12/21(水) 17:16:09.41 ID:fkwOuyEs0
確かに風邪引くと長引くね
1型の人が風邪を引きやすい&治るのに時間がかかるのは何でだろ〜
誰か詳しく解説して
5115:2011/12/21(水) 17:27:28.93 ID:3YjMNuq+0
>>16
皮膚は標準かそれよりやわらかいほうだと思う
厚みも標準かそれより薄い方だと思う
最初に出されたのが30G8mmで、それ以降針について医師から聞かれるのは「何本要るか?」だけ。
それ以外は聞かれたこともないし、針に太さや長さの種類があるなんてつい最近まで知らなかったからこれ使ってる。
だから、災害時予備とかいろんなのひっくるめて、30G8mm統一されてますね。
病院前の薬局で聞いたことあるけど、ここの病院はこの針で統一してるみたいで、それ以外の処方は見たことないですねだってサ
52病弱名無しさん:2011/12/21(水) 17:27:44.65 ID:ijVcRS6n0
>>49
実は担当医が二人いて、一人の先生からは普通の食生活していいよと言われていました。
それが今日でいきなりorz

住所の関係で一回他病院に変えなければならないので、そのときに期待します
53病弱名無しさん:2011/12/21(水) 18:16:30.54 ID:ESVL38IS0
>>52
うまく、希望通りのところ見つかるといいね!

自分の血糖値が知りたい時にいつでも知ることができる状態だと
コントロールの根拠になる確かなデータが揃いやすいし、
それが1年、2年経つとやがて経験になる。だから、保険について
患者にウソをついたりせずに、必要なだけセンサーを出す病院がいいよ。

普通の食事でいいとはいうものの、全く食べたこともなければ、
中身が全くわからない、なんていうものはコントロールを
はずすことだってあるわけだし、そういう時、どれくらい(経過時間と血糖値)
はずれたのかを正確に測定できれば、次は大丈夫だからさ。
ここはあてずっぽうでうまく行く人よりも、測って納得!って人の方が
やっぱり多いものだから。低血糖は感じられても、200mg/dlを超えない程度の
高血糖は全くわからなくても普通だからね。そもそもそんなものがわかるなら、
2型糖尿病に気付かずに合併症発症まで完全放置なんて患者がいるわけない。
54病弱名無しさん:2011/12/21(水) 22:35:17.72 ID:pRt4UKBf0
つめこみ過ぎだよw
55病弱名無しさん:2011/12/24(土) 12:09:33.30 ID:Zmxf+bOp0
今気が付いたんだが・・・今日はアノ日なんだ・・・



今夜は・・・乱れ撃つぜ!になる予感が

明朝200以下で収まる人どのくらいいるんだろw
56病弱名無しさん:2011/12/24(土) 13:10:52.80 ID:S6YWyorcO
ここで乱れ撃っちゃうとお正月が…w
57病弱名無しさん:2011/12/24(土) 15:30:30.85 ID:f2/+1rlWO
1豚みたいな2型より明らかに血糖値上下激しいやつらが何年も生きてるの見ると勇気が出るわ
58病弱名無しさん:2011/12/24(土) 23:33:39.97 ID:Zmxf+bOp0
今夜はピザやめて軽い感じの夕食にしてみました
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20111224/22/201112242255334491911073010.jpg

ノボ20単位でさっき220で一回目1.5追加、ランタスはいつもの10単位
さて明朝勝負!

ではメリークリスマス♪オヤスミナサイ
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20111224/23/201112242326354671071160436.jpg
59病弱名無しさん:2011/12/25(日) 12:30:22.13 ID:PBBIAeIX0
60病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:38:04.22 ID:dRnxgk/v0
日記さん・・・かるくないかるくない!
クリスマスらしい食卓でいいなー♪

ちょっと質問です。
今更な質問なんですがカーボカウントって基本のランタス・ログの数字?医者が決めた数で上手く下がらない&下がりすぎる等あってないと、思う場合カーボカウントの数も,
1500スケールとかでも当然?上手く合わせられませんよね?
そんな時は、どうされていらっしゃいますか?

61病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:40:53.86 ID:dRnxgk/v0
↑上手く説明出来てなくてゴメンナサイ。
62病弱名無しさん:2011/12/26(月) 00:15:04.64 ID:tKUD2PpZ0
私は炭水化物10gで超速効1単位端数切り上げで調整していますね
お米だと少し大目、菓子パンだと少し少なめな感じで

例えば、今朝は「万死に値する」大失敗で・・・
朝食恐くて原因は普段食べないケーキ?と思い
コージコーナの客相にtelして炭水化物量を聞いてみました
1個丸ごとで炭水化物228.3g÷8で28.53g、200まで血糖戻っていたので3+1=4単位
二時間後150ぐらいで成功だったと(トランザムの原因はポテト完食だと思います)
カーボカウントも油物だとピークがずれるので二時間後納まってても超速効が薄まった後にじっくり上がって
このざまだと↓(注意!グロ画像です)
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20111226/00/201112260011051461879342360.jpg

残り三日♪オヤスミナサイ
63病弱名無しさん:2011/12/26(月) 02:03:10.23 ID:UGO54ezo0
>>62
なにこの数値
コラ?
64病弱名無しさん:2011/12/26(月) 11:03:01.76 ID:4L8Q/OxU0
カップガンプラ?w
65病弱名無しさん:2011/12/27(火) 08:03:55.03 ID:KopC1AYq0
日記さん!お答えありがとうございます。
恐ろしい数字が出てますが……。
大丈夫でしたか?

しかしランタスの単位はどうやって調整したら良いものかしら?
しかも食後の眠気がひどくて寝てしまうのが、厄介です。
66病弱名無しさん:2011/12/27(火) 21:32:23.46 ID:KhuJa/SF0
軽い運動で血糖値下げるために、少し前にスポーツジムに入ったんだが。
館内放送で、よく土日祝日の特別プログラム(食事の健康法とかお年寄り向けの運動とか呼吸法だとか)を宣伝してる。
今日もいつものごとく、栄養とナントカって講座を宣伝していたんだけど、「コレステロールが気になる方はぜひ」というアナウンスの後
「高血圧や2型糖尿病の予防にも効果的です」と言っていて、ちょっとビックリ。
今までは普通に「糖尿病」だったのに、いきなり「2型」が付いてた。

世間では1型と2型を区別して呼ぶ傾向にあるんだろうか・・・?


もしや自分と同じ1型さんから「糖尿病予防に効くって宣伝してんのになっちまったじゃねーかよ!」ってクレームでもあったか?とかアホな事を考えてしまった。

ついでにもっとアホな事考えてしまったのだが、よく通販とかで「糖尿病が治る」だの「予防できる」と宣伝している数々の健康食品って、
「1型」「2型」を区別しないで単に「糖尿病」と宣伝しているのがほとんどだけど、1型の患者が「効果ないじゃん」って訴えた場合どうなるんだろ???
67病弱名無しさん:2011/12/27(火) 23:38:56.97 ID:AoAeQ7KE0
>>66
1型なんて誰にも相手にされていないゾンビって思ってたけどそりゃ嬉しいですねw

>>65
あんま大丈夫じゃないかもw
ここ二日程低血糖の自覚症状で5時起床orz
で、いつもの時間に計ると130だから閾値上がっちゃったみたいw
そんな私のランタス単位数なんで全くあてにならなくていつもの親友さんに笑われそうだけど
医者の指示は5単位、私は就寝前打つので夕方の血糖値見ながら5→8→10に勝手に増やしました
A1Cが6%台なんで事後報告してもそのまま続行ってな感じです
実際正直なところランタスの効き目って打ってないとジワジワ上がるって感じで、先生も緊急時は
超速効で応急処置って言ってたし多少多目でも低血糖にはならないんじゃないですかね?

さて明日1日働いたらオヤスミ♪今夜のジェイクさんもカッコイ〜かった♪
ではオヤスミナサイ
68病弱名無しさん:2011/12/28(水) 07:07:33.22 ID:WCdEt0KB0
てす
69病弱名無しさん:2011/12/28(水) 16:49:29.81 ID:TwJisZl20
>>68さん
テストOKです!
お待ちしていますね
70病弱名無しさん:2011/12/29(木) 11:40:12.90 ID:1h5sQQm40
最近軽くオナニーするだけで低血糖になるから捕食してるのに結局低血糖になってしまう
お前らどうしてる?
71病弱名無しさん:2011/12/29(木) 13:29:38.82 ID:pKDhBFi20
>>70
補職するタイミングと、なに食ってんだ?
72病弱名無しさん:2011/12/29(木) 13:32:25.94 ID:jffWzfNN0
ホント、ブログやツイッターってのは犯罪行為ホイホイだよな。
なんで違法行為を恥ずかしくもなく、また、うしろめたくもなく書くんだろうか?


ttp://amaiseikatsu.blog43.fc2.com/blog-entry-600.html

>>70
すまん、オナニーに軽くも重くもないんじゃないかと思うのだが。
マジレスすると、オナニーやセックスで血糖値が下がる奴は、
直前の食事との時間の兼ね合いに失敗しているんじゃないかと。
夕食が早めの奴は問題を起こさず、夕食が遅めの奴は問題を起こすという常識。
超速攻型の効果時間内の運動は血糖値を下げる可能性が高く、
時間外なら下がることはあんまりない。

というわけで、オナニーは食後4時間以降にやってみようぜ。
73病弱名無しさん:2011/12/29(木) 14:49:43.79 ID:zdg5X7kyO
オナニーは食後四時間後と…φ(..)
74病弱名無しさん:2011/12/29(木) 17:43:44.36 ID:pnQ/4qtp0
>>72
え?どこがそんなに琴線に触れたの?

@他人の鞄を勝手にあけた
A夫の病気を得意げに晒した
B免許証が鞄に入ってる

楽しみにワクワクしてクリックしたのに・・・
犯罪行為なんてあったかw
75病弱名無しさん:2011/12/29(木) 18:12:54.31 ID:zleRjxuYO
C自分の妻(還暦)のブログだった
76病弱名無しさん:2011/12/29(木) 18:39:47.25 ID:pnQ/4qtp0
>>75
うあああ・・・最悪・・・そりゃ犯罪行為だわ・・・
納得w
77病弱名無しさん:2011/12/29(木) 19:12:17.46 ID:pKDhBFi20
>>76
え、ここでの犯罪行為の意味がわからん。
78病弱名無しさん:2011/12/29(木) 20:37:19.12 ID:zleRjxuYO
もしかして免許証不携帯の運転?
79病弱名無しさん:2011/12/29(木) 20:52:48.89 ID:pnQ/4qtp0
>>77
自分の亭主をニマニマしながら晒すのは不敬罪の極悪でしょw

>>78
まさかwそんなの犯罪に該当しないでしょ?
最近のPCにはPC積んでいて免許の住所で個人情報一瞬で出てくるじゃん
税金のお布施みたいなもんです
80病弱名無しさん:2011/12/29(木) 22:50:03.09 ID:zleRjxuYO
>>79
>最近のPCにはPC積んでいて

…ますますわかりゃんorz
81病弱名無しさん:2011/12/29(木) 23:00:42.82 ID:pnQ/4qtp0
最初のPCがパト(カー)
二番目のPCがパソコンです

一応自分なりに拘ったのですが伝わらず残念w

ところで全くのスレチなんだけど・・・
4S用青歯キーボードってアンドロイドに使えるのかな?
スライドが羨ましいんだけどググってもよくわからないし
やっぱ無理なのかな?暇だったら教えて♪
82病弱名無しさん:2011/12/29(木) 23:34:42.80 ID:pKDhBFi20
>>81
iPhone4S用青歯K/Bをアンドロイドに使うつもりか?
83病弱名無しさん:2011/12/29(木) 23:39:52.42 ID:pnQ/4qtp0
>>82
うん・・・やっぱり無理なのかな?
ipadは会社にあるけど使いにくくてさ
84病弱名無しさん:2011/12/30(金) 00:42:38.92 ID:ySxR188xO
インスリン打って好きな物食べて大丈夫なんですか?
インスリンの乱れ打ちはだめ?


85病弱名無しさん:2011/12/30(金) 04:53:28.63 ID:sQ55kPVc0
>>84
食べるものにインスリンの量を会わせるのが基本。
乱れ打ちと言うのが、食事の内容が不規則と言うことであれば糖尿病以前の話。
86病弱名無しさん:2011/12/30(金) 09:16:24.53 ID:NDwJDlnB0
>>81
ホントにランタスとアピドラ間違える位のスレチだな
bluetoothキーボード自体は使えるけど、スライドの台に使いたいアンドロイド機が物理的にキッチリ収まるかどうかは?だぞ

ここ数週間毎朝200mg/dLオーバーだし今日なんか300超えてた。基礎増量の時期かな。
87病弱名無しさん:2011/12/30(金) 11:07:18.71 ID:S5iFnKRO0
>>84
新人さん?食べた量だけお注射です
でも普段と違うもの食べるとどれだけ上がるか予想外で外れたときに上がっちゃいます
上がったままでは身体に悪いので食後血糖値を測りながら超速効を追加しながら調整します。
だから「乱れ撃つ」とは自嘲であって食前のインスリンが足りてれば全く必要ない行為なのでお勧めできません

>>86
ありがとうございます♪スレチ申し訳ないです。
急に欲しくなってサイズも同じだし両面テープで貼り付けてみようかと思って

朝300出てると半日憂鬱になりますよねorz晩飯が遅いと難しいですよね
ここ二日程は夕方から飲み始めちゃって酔っ払って晩飯抜いたから朝は予想外に正常w
88omikuji:2012/01/01(日) 00:03:22.18 ID:v2JScb3f0
あけましておめでとうございます♪
今年もヨロシク

ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20111231/18/201112311813192715829656017.jpg
89「 【中吉】 」「 【1014円】 」:2012/01/01(日) 00:13:54.47 ID:v2JScb3f0
失敗orz
90病弱名無しさん:2012/01/02(月) 11:19:56.78 ID:NzT90fpP0
\399/1Kgお餅は血糖が上がらないなあ・・・
今年も打ちすぎて低血糖になってしまった
お餅1個が茶碗一杯分のご飯と言われるが計算が合わないw
91病弱名無しさん:2012/01/02(月) 14:03:26.65 ID:IlpMYFfX0
いっきに、上がっちゃうんだよ
いつ測ったんだよ この無知が
92病弱名無しさん:2012/01/02(月) 15:42:47.65 ID:NzT90fpP0
今日二個で6単位に抑えたら300越えちゃったorz
4単位追加して130まで戻して外食してきたけど・・・難しいね
93病弱名無しさん:2012/01/02(月) 19:35:55.02 ID:sLCxbf2r0
炭水化物の量だけで血糖のコントロールが出来るとでも思ってるのかよ。
グラフの縦軸だけじゃなくて、横軸も考えろよ!!
正月らしく御目出度い奴だ。
94病弱名無しさん:2012/01/02(月) 23:06:12.43 ID:NzT90fpP0
>>93
ち、


違うのか?
横軸って時間?
馴れてしまって大量接種→低血糖症状無視→復帰のパターンに馴れちゃったよw
まあ俺達も無事2012年♪目出度い目出度いよな
95病弱名無しさん:2012/01/03(火) 01:08:23.24 ID:adgclOVB0
俺は最近カーボカウントを知ったんだが,
一回の食事で、70g以上の糖質をとった場合は、
普段の1.5倍ぐらいでノボリンRを打つようにしたかな。

糖質を取りすぎたら、なんか下がりずらいから。
96病弱名無しさん:2012/01/04(水) 14:00:07.48 ID:0mK0BRvEO
>>95
下がりづらい、っていうのは食後○時間とかの値?
それともその次の食前?
97病弱名無しさん:2012/01/04(水) 16:50:25.68 ID:cR1q63mn0
>>95-96
自分もノボリンRだ。確かに下がりづらいね。
自分は食後は基本的に測ってないから、次の食前の血糖値。
食後高血糖のことを知ってからは、超速効型の方がいいのかなって思ってきた。
今まで、糖質メインの食事を食べた後、「なんかだるくなるなー」って漠然と思ってたけど、
今考えれば、明らかに高血糖になってたんだな、って思う。
つか、今もそれは変わらない。

超速効型って速効型に比べて使いやすい?低血糖が怖いんだが。
98病弱名無しさん:2012/01/04(水) 17:02:11.92 ID:Tjl2SIOd0
超速攻は速効型の代わりに使うモノではなく使い分ける方が望ましい。
普段は超速攻がメインだけど、あとで上がってくるような食事には速効型を併用したりするってわけ
99病弱名無しさん:2012/01/04(水) 17:17:30.59 ID:cR1q63mn0
>>98
それは理にかなってると思う。
自分はランタスとノボリンRだが、3本のインスリンを使い分けるのって、みんな結構やってるもんなの?
100病弱名無しさん:2012/01/04(水) 17:46:45.21 ID:9mMcbwVe0
以前やっていたけど面倒になってやめた
今は食後二時間後に測って追加で補正している
鞄持ち歩かないので注射器三本携帯は無茶苦茶面倒

101病弱名無しさん:2012/01/04(水) 23:48:20.71 ID:0mK0BRvEO
自分はランタスとアピドラが基本。
生きていく上での「基本アイテム」はシンプルがいいので。

最悪ランタスがなくてもアピドラちまちま打ちで乗りきれるし。
102病弱名無しさん:2012/01/05(木) 00:27:38.25 ID:/qgxW6Fy0
>>97
>超速効型って速効型に比べて使いやすい?低血糖が怖いんだが。

自分も以前はノボリンRを使ってたけど、ラピッドが登場してから血糖のコントロールが楽になった。夜中の低血糖は皆無だし。おやつを食べる時にポチッと打つことも出来るし。

食後の低血糖を考えると持続時間が短い方が確率的に低いでしょ。
103病弱名無しさん:2012/01/05(木) 08:33:38.01 ID:fe8U38b4O
超速効は効いてる時間が短いのがわかるから、
低血糖を警戒するにはむしろ好都合だと思うよ。
10497:2012/01/05(木) 10:35:12.06 ID:hd8SdzUp0
超速効型の方が使いやすそうだな。
主治医に相談してみるよ。レスありがとう。
105病弱名無しさん:2012/01/05(木) 14:59:47.72 ID:qomwdalm0
>>99
3本どころか、4本+CSII使い分けてるぜっ!
106病弱名無しさん:2012/01/05(木) 22:55:51.35 ID:thtoDyKB0
最近超速効の単位数が増えたから今日から「グルコバイ」併用になったんだけど
使われている人います?
晩飯初めて飲んで恐いから超速効7割に抑えて今は少し高いぐらいです
この後上がると嫌だからとりあえず2単位超速効打ちましたがこの後どうなるのか・・・
連呼されたガスについても食後30分で少し催したぐらいで我慢出来る範囲

取り合えず米食べる事前には飲んでみるつもりだけど効果あるかな?
107病弱名無しさん:2012/01/06(金) 17:38:42.35 ID:i7quRQUF0

2型と間違えられるのが嫌でしょうがないんですけど、どうしたら?
なんで自業自得の病気と同じ名前なのかわからない。
108病弱名無しさん:2012/01/06(金) 18:17:35.78 ID:n9/JM9UY0
>>107
俺は免疫不全、自己免疫の病気だと言って煙に巻いてる。
109病弱名無しさん:2012/01/06(金) 19:18:44.74 ID:KPjmCVp40
>>107
2型は自業自得の病気とは限らない。自分がいくら気を付けていても不本意に、遺伝て発病する人もいる。
110病弱名無しさん:2012/01/06(金) 19:46:30.58 ID:ACeWZWm90
この問題は今まで何回も取り上げられてるよなぁ〜。
煙に負ける奴はいいだろうけど、嫌な奴は絶対に我慢できねぇんだよな。
111病弱名無しさん:2012/01/06(金) 20:24:18.09 ID:alkGSaRG0
>>109
「限らない」けど、大多数が自業自得。

>>110
巻けない、ガマンできない方に1票
112病弱名無しさん:2012/01/06(金) 21:32:07.47 ID:ucyZoS4c0
ほんとにやだなー…
巻けないに一票。

家族以外に何人ぐらいに
言ってますか?
113病弱名無しさん:2012/01/06(金) 22:22:07.89 ID:mdFYVFA/0
じゃあ俺はネタにシルに1票w

自分の顔否定したって仕方ないだろ?
他人を騙して並みの人間の振りするより
他人と違う事をやって並みの奴の上行く方が自己満足度は高いと思う
どうせ我等はゾンビみたいなもんジャンw
普通に勝負したって仕事も恋愛も勝てるわけ無い♪
なら普通の奴らよりも魅力的な立場になりゃ向こうからくるってw

男は仕事出来る奴が一番尊敬される(他人が嫌がる事を真っ先に頂く!)
病気がちな品のある女子はもてるぞ〜♪(注:心の病気は覗く)
だって男子はクララみたいな女子にぞっこんになる傾向があるんだからさw

結局直らない持病なんだから選択は貴方達次第って事☆

114病弱名無しさん:2012/01/07(土) 01:32:19.01 ID:qadDJlV/P
>>113
前向きでいいね。
115病弱名無しさん:2012/01/07(土) 08:58:10.21 ID:hmr32kb8O
「並みの人間」とかゾンビとかよくわかりませんが
…前向きなのは立派だと思います

俺は母親が50歳を過ぎて血糖値でひっかかったときに、
「自業自得だ」とは到底思えなかったな。
むしろカーボカウントを教えながら、IDDMも役に立つじゃん、と思って
少し嬉しかった。
116病弱名無しさん:2012/01/07(土) 09:10:22.07 ID:hmr32kb8O
俺は初めに入院したとき、お年寄りから
「お嬢ちゃん、甘いお菓子ばっかり食べてたからでしょう」と言われて
悲しくて
ポロポロ泣いたことがある。
でも長い時間を過ごしてみれば、1型も2型も結局は
何らかの手を打たなければ血糖値がコントロールできないという
同じ持病なんだよね。
117病弱名無しさん:2012/01/07(土) 11:16:54.12 ID:p3FPW/Pv0
>>111
>大多数が自業自得。

それは違うだろ。
俺も細かい数字までは知らないが、今の日本の糖尿病患者に急増しているのは高齢患者。

年取ると、体内の三価クロムが減りインスリン受容体がまともに働かなくなる。こうなるとインスリンが正常に分泌されていてもブドウ糖を代謝することが出来ないから糖尿病になる。
こういうお年寄りの人たちは全然太っていない。自業自得ではなく、年だからである。こういう高齢患者が増えていると言う。

確か、50歳以上に限定すれば、日本人の3人か4人に一人は糖尿病だと言う。

自業自得の患者が多いのは認めるけどさ。
118111:2012/01/07(土) 11:38:26.66 ID:yWpQC3730
>117
あぁゴメン、表現足らなかったな。
大多数ってのは「若い世代」って意味。
概ね40代までに2型になるヤツのほとんどが、食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足の自業自得じゃない? 自分の生活習慣に全く起因しないのは少数派だと思うけど。
そうすると、それくらいの年代までに糖尿病って病気を持っていると、世間一般は1型なんて知らないから上記2型と混同されて
「若いのに大変ね・・・」
というオブラートに包んだ、相当不摂生したヤツだと思われる。
自分も発症する前は糖尿病ですってきくと、そういうふうに自己管理のできないヤツって偏見でみてたし、今でもちょっとはあるけど。
119病弱名無しさん:2012/01/07(土) 12:50:03.24 ID:p3FPW/Pv0
>>116
> 俺は〜
「お嬢ちゃん〜

男?女?
120病弱名無しさん:2012/01/07(土) 14:13:34.80 ID:Oe86XScX0
>>119

おじいちゃん・・・乙
121病弱名無しさん:2012/01/07(土) 16:01:52.59 ID:hmr32kb8O
>>119
個人的には♀だけどおじいちゃんでもいいや

ついでに思い出したので以前どっかでレスがあった人にレス
カーボカウントということばはなかったけど、低血糖対策の「スナック」という
ことばはあったよね。
それはビスケットとか、クッキーとか、とにかく糖質。
食品交換表はおよそ厳密ではないにしても、アメリカのそれにならった
ゆるいカーボカウントではあったの。
だからあなたもそれで無事に育ってこれたのでしょう。
何が血糖値を上げるのかは当時もわかっていた。
後藤さんは確かに仕事を残したけど、交換表には穴があったの。
患者のため、のほかに大きな配慮も存在した。
「栄養指導の人が教えやすいように」

あなたが発病したころは栄養士が講習会で交換表の指導のしかたを
学んでいるような時代だったの。
だから「どうして教えてくれなかった」は筋違い。
122病弱名無しさん:2012/01/07(土) 20:04:56.93 ID:tZ+N51pw0
ん?
美人医療従事者さん光臨されているの?

1型患者さんの職としては最適じゃんか

辛いお仕事ご苦労様です♪
これからもヨロシクお願い致しますね
123病弱名無しさん:2012/01/07(土) 21:08:39.79 ID:G2lZspId0
>>交換表には穴があったの。

その穴はいつ埋めてくれるの?埋める気が無いんだったら、
カロリーだけに振り回される人が、後を絶たないと思うんだけど。

>>「栄養指導の人が教えやすいように」

勉強不足なだけじゃね?
124病弱名無しさん:2012/01/08(日) 00:49:56.18 ID:us6KKqCQ0
>>121
>以前どっかでレスがあった人にレス

たぶん自分だろうな。なんせ腹立ってたもんで…。
まぁ、ちょっと書かせてくれい。

思い返すと、栄養士とか医者が、カロリーを連呼しすぎな気がする。
太ってない糖尿病患者に、カロリーのこと話して何になる?
俺は、「糖質」や「カーボカウント」って言葉を、たまたま本やインターネットで知ったよ。
病院では耳にしたこともない言葉と、その概念を。

確かに、甘い食べ物が血糖値を急に上げるって考えは昔からあったし、今も低血糖の時はコーラ、ファンタ等、
取りあえず甘い液体が血糖値を急に上げるってのは知ってる。(経験も結構あるかも)
でも俺は、そこでカロリーって考え方に思いが行ってて、最近まで、カロリーのあるものが、(遅かれ早かれ)
血糖を上げると思い込んでた。
俺がそう思い込んでたのは、俺がアホだからか?

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/image74/p74-zu5.gif/image-preview.gif

あと↑の図が頭に残ってる人って多い?俺の頭には残って無かった…残念だ。


>「どうして教えてくれなかった」は筋違い。

そもそも今の管理栄養士はその辺教えてくれるの?どうもそんな感じには思えないが。
最近疑問に思って電話しても、「脂肪は血糖を上げます」って断言する人もいるよ。
125病弱名無しさん:2012/01/08(日) 00:57:20.47 ID:WrAdT7Hv0
なんつうか...
1型だろうが、2型だろうが同じ糖尿病じゃん
どちらも、ホルモンの分泌異常が原因であって、自業自得がどうこう言うのは間違った知識だぜ
節制をしていれば2型糖尿病にならないのではなく
節制をしていれば2型糖尿病と診断されるのが遅くなるだけの話だぜ

その辺を正しく認識しない限り、馬鹿みたいにどうでもいい細かい事を気にして、血糖のコントロールに影響がでるんだよん
126病弱名無しさん:2012/01/08(日) 09:23:29.28 ID:rmyL+dK40
>>107
面倒な言い方よか・・
膵臓こわしちゃって〜っと いってみるとか
つっこんできたら なんたらウイルスとかてきと〜に
127病弱名無しさん:2012/01/08(日) 10:05:45.77 ID:xfvcv/5S0
>>126
HIVと勘違いされて全力で女が逃げていくに1票w
128病弱名無しさん:2012/01/08(日) 10:06:17.19 ID:ACRdmtnN0
ちっとも馬鹿みたいにどうでもいいことじゃない
結果が似ているってだけど、2型と発症課程と1型の発症課程の区別ができていない無知の発想だそりゃ
1型・2型が同じ糖尿病? じゃぁ、最初のうちはカロリー制限とSU剤でも飲んで過ごしてみなよ、それで少しでも進行が遅れたり血糖が下がるか?


129病弱名無しさん:2012/01/08(日) 11:27:59.75 ID:WrAdT7Hv0
>>128
インスリン分泌能力に違いが有るんだから、全く同じ治療なんて出来るわけ無いだろうに
つーかさ、カロリー制限はともかく、SU剤では病気の進行は遅らせる事は出来ないだろ
130病弱名無しさん:2012/01/08(日) 19:09:58.43 ID:us6KKqCQ0
俺は娘が生まれた後に、1型は遺伝性じゃないってのを知って、心底ホッとしたよ。
1型で良かったって思った。嫌なこともいろいろあるだろうけど、それも含めて人生じゃん。
131病弱名無しさん:2012/01/08(日) 19:44:38.15 ID:FUB94CSM0
仕込む前に知っとけ
アホかよw
132病弱名無しさん:2012/01/08(日) 19:50:55.71 ID:us6KKqCQ0
>>131
は?
アホはおまえだろ。ぼけ。
133病弱名無しさん:2012/01/08(日) 21:48:21.78 ID:Oe83DpDLO
>>132
>>131はお祝いのことばでしょ
おめでとう、父親w
134病弱名無しさん:2012/01/08(日) 22:11:51.09 ID:us6KKqCQ0
家族に関してアホとか言われると許せんでな。スマンカッタ。
135病弱名無しさん:2012/01/09(月) 20:20:40.33 ID:JCxQ7JLo0
亀レスですが、私も我慢できないに一票。

私も入院時に同室のおばあちゃんから「その若さ(当時27)で糖尿病なんて、よほどいいもの食べていたのね〜」って言われた。
でもそのおばあちゃん、身内に糖尿病を長年患って足を切断した方がいるみたいで、気を付けないって本気で心配してくれてたから、悪気があって言ったんじゃないと思うけど。

糖尿病イコール贅沢病って思わせる社会の風潮が悪いと思う。
何見たって「糖尿病は生活習慣によるもの。肥満や欧米型の高カロリーな食生活」って説明書きだもん。
学校の教科書ですらそうだもんね。

職場では親しい人には「1型糖尿病」って説明したけど、また聞きした人は「糖尿病」だと思っているから「痩せててもなるんですか?」とか「若くてもなるんですか?」とか聞いてくるし。
職場復帰して間もない頃、飲み会で焼肉に行った時もみんなに「え?」って顔されて、あとで幹事さんがお局さまから「○○さん糖尿なのに誘っちゃ悪いじゃない」って言われたみたい。
幹事の人は1型って知ってたし、私も「注射でいくらでもコントロール出来るから大丈夫だよ」って言っているので、気軽に誘ってくれたんだけどね。
逆に声すらかけられない方がヤだし。
ってな具合に、発病当初はイヤな事ばっかりだったなー。名前変えるまではいかなくとも「1型」「2型」って呼び名を浸透させて欲しい。
136病弱名無しさん:2012/01/09(月) 20:46:59.81 ID:SwZt+qNEO
要するに2型の完全コントロール不能が=1型だろ?
137病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:13:01.80 ID:X3ZXmaQO0
>>136
アホすぎワロタ。勉強しなおして来い。
138病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:16:47.19 ID:SwZt+qNEO
膵臓の生きてる部分がある=2型=食事制限の意味がある
膵臓が壊滅してる=1型=食事制限の意味がないから薬を打つしかない
139病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:23:16.52 ID:X3ZXmaQO0
2型と1型を気にするのって女の人に多い気がするね。
やっぱり、肥満のことを気にしてるんだうか。
140病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:28:02.14 ID:+ExdSTpX0
どうしても嫌なら最初に「自分は食べすぎとかじゃなくて病気で糖尿病になったんですよ」って
説明すればいいじゃん?て思うのだが
141病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:47:44.34 ID:1qngrqTnO
>>138
膵臓が壊滅してたら
膵液とかも分泌できないよね…
142病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:57:20.10 ID:X3ZXmaQO0
>>133
あなた良い人だね。一生忘れないよ。
143病弱名無しさん:2012/01/09(月) 22:00:51.29 ID:ZntP84UZ0
膵臓が壊滅してるのかw

なんかあたしのこの腹の中で壊滅している部位があると思うと
五体満足で不自由ないのに久しぶりにちょびっと悲しくなったorz

>>134
本日成人式です☆
二年前から用意してきて無事に終了♪
意外と成人になるの一瞬な感じかな☆


祝!成人!我が娘よw万が一の際はたのむぜよ♪
144病弱名無しさん:2012/01/09(月) 22:08:09.06 ID:+ExdSTpX0
β細胞が完全に壊滅してなくてもpoint of no return(境界型糖尿病)を越えた時点で
生涯抱えて行くものであることは変わらないんだけどね…
145病弱名無しさん:2012/01/09(月) 22:21:45.29 ID:X3ZXmaQO0
>>143
おめでとう。
&なんかよく分からんけど、ありがとう。
146病弱名無しさん:2012/01/10(火) 10:38:49.30 ID:VAJyYONf0
本当に馬鹿だな
お前さんを傷つけている偏見は、お前さん自身の偏見だよ
お前さんが偏見を捨てれば、誰もお前さんを傷つける事なんて出来無いよ

病気になって同情して欲しいって気持ちは判らないでも無いが...
他人は、無関係な人の心配なんてしねぇよ
相手の心配をしているふりをして、自分の心配を口にするだけだよ
147病弱名無しさん:2012/01/10(火) 11:27:15.17 ID:6lkbsbEKO
女の方が神経質なんだと思う。
148病弱名無しさん:2012/01/10(火) 12:28:08.84 ID:vPrV+lSO0
馬鹿はおまえだ
世間の常識勉強し直してこい
149病弱名無しさん:2012/01/10(火) 12:33:38.98 ID:vPrV+lSO0
メーワクなんだよおまえみたいなのがいると
子供の頃に発症して成人健常者の現実知らないのか、よっぽど病気かわいそかわいそで甘やかされて育ったか
1型・2型は全く別物なんだよ。世間がそれを理解してなくて困るのに、おまえみたいな自己中馬鹿がかわんないって言うと、そういう風説が増えてメーワクだ
150病弱名無しさん:2012/01/10(火) 15:35:21.58 ID:VAJyYONf0
>>149
弱者を叩かなくては生きて行けない可哀想な人なのかな?
それとも、自分が一番惨めで可愛そうな悲劇の主人公である事に浸りたいのかな?

どちらにせよ、あまり良い考え方とは思えないね
1型だろうと、2型だろうと、起きる合併症は全く同じ物なんだぜ
最初からインスリン療法を適応される分、1型患者の方が恵まれているって事をよく考えた方が良いよ
151病弱名無しさん:2012/01/10(火) 15:45:42.56 ID:y+mN4j9eO
薬なしで生きていけるのが2型で
薬なしじゃ生きていけないのが1型
はっきり自覚しないとな
152病弱名無しさん:2012/01/10(火) 15:53:32.47 ID:THMLpn750
>>149
自分が肺癌になった時「他の奴等は喫煙者で自業自得!おまえらとは違うのに
世間が理解してくれない!!」と喚いたって結果は同じだ罠()
他人を差別して優位に立とうとする見苦しさを自覚できないのが痛い。
153病弱名無しさん:2012/01/10(火) 16:31:12.35 ID:vPrV+lSO0
理想論や空論ばかり垂れて、世間の現実知らずが多いな
そういう甘ったれたやつがいるのも進歩しない一因なのかもな
人間はみな平等・・・ではないんだぜ
154病弱名無しさん:2012/01/10(火) 16:48:03.63 ID:THMLpn750
>>153
抱えている問題がIDDMから離れているように見える。
メンヘル板行きをお勧めしたい。
155病弱名無しさん:2012/01/10(火) 16:59:35.50 ID:vPrV+lSO0
ノーテンキな思考回路ってのも、生きていくにはラクなのかもな
社会の底辺歴が長くて現実を直視することができなくなったか
若くしてダメタボオヤジと同じような病名つけられた人たちの苦も理解できないのか
156病弱名無しさん:2012/01/10(火) 17:08:34.48 ID:y+mN4j9eO
そんなことで文句言ってるのか、お前が現実見えてないな
他のやつも言ってるが必死になるだけ醜いだけだし大勢の共感も理解も得られないわ
157病弱名無しさん:2012/01/10(火) 17:29:41.85 ID:vPrV+lSO0
まるで甘えん坊の子供みたいだな
ちょっと上の方でも「膵臓こわして」とか「アレルギーで」とかごまかしてるってあったが、それだって結局「糖尿」って単語を隠したいからだろ
「自分は糖尿病です」って堂々と言いづらい環境の元が2型と混同されるのがいやだからって潜在意識の現れじゃん
甘ったれた環境でしか考えられないやつの共感、理解は得られないと思うけど
158病弱名無しさん:2012/01/10(火) 17:36:19.58 ID:y+mN4j9eO
じゃあどう頑張ってもこの屑病の病名変わらないから
せめて俺が膵臓オワコン病って呼んでやるわ
事実だしそれで文句ないだろ?
159病弱名無しさん:2012/01/10(火) 17:36:37.95 ID:THMLpn750
>>157
他人が我慢できないなら他人のいない世界に行けよ幼稚園児
160病弱名無しさん:2012/01/10(火) 17:43:46.71 ID:c7v1j6vT0
>>155
社会の底辺って何だ?農業、土木が社会の底辺で、金融が社会の頂点?
1型も2型も、自然淘汰で考えれば、淘汰されるべき人間だろ。
それを否定して努力してるのが医学だろ。誰でも死にたくないからね。
19世紀にインスリンが発明されたことに、取りあえず感謝すべきだと思うが。










161病弱名無しさん:2012/01/10(火) 17:55:31.73 ID:vPrV+lSO0
業種で底辺、頂点の区別はしない
一流企業であっても甘えた思考のやつはいる。
進化の過程で淘汰されるべきってのはその通りだね

あと、発明じゃなくて発見ね、揚げ足とるみたいで悪いけど
162病弱名無しさん:2012/01/10(火) 17:57:28.28 ID:0xLclfkk0
とうとう図星つかれて現実逃避を勧めるようになった>>159
163病弱名無しさん:2012/01/10(火) 18:00:02.96 ID:y+mN4j9eO
親父世代がかかりやすい病気と同じ名前が嫌だと言うあたりお前は若い女だよな?
164病弱名無しさん:2012/01/10(火) 18:01:12.33 ID:vPrV+lSO0
残念ながらそのおやぢ世代だ
165病弱名無しさん:2012/01/10(火) 18:11:00.90 ID:UMIn3D4Y0
自分基準でしゃべってんじゃねぇ〜よ!
166病弱名無しさん:2012/01/10(火) 18:11:09.42 ID:2WQ6Jm3PP
2型だと1型じゃなくてよかったね、あれは怖いらしいからって言ってくるやつもいるから
一長一短だと思うけどね、ところで発症原因で病名変えてる病気って他にあるのか?
167病弱名無しさん:2012/01/10(火) 18:28:40.20 ID:c7v1j6vT0
>>161
発見、だな。
168病弱名無しさん:2012/01/10(火) 18:39:13.01 ID:qTyrq+MDO
ダメタボオヤジって聞いたこと無い。
ダメオヤジとメタボ足した造語?
169病弱名無しさん:2012/01/10(火) 18:44:56.69 ID:o2ckaPUg0
2型ですが1型と同じ名前にされて苦悩の毎日です
迷惑なのでこの際他の名前に変えてください
170病弱名無しさん:2012/01/10(火) 18:57:10.21 ID:c7v1j6vT0
>>169
何が苦悩で、迷惑なの?
171病弱名無しさん:2012/01/10(火) 19:36:38.02 ID:qTyrq+MDO
>>169
2型は1型とはまた違う苦労があるのは知っているつもりです。
自分は入院中2型の優しいかたたちのお世話になりながら
心細い入院生活を楽しく過ごすことができました。
1型と間違えられて苦悩しているということですが、残念ながら病名は患者が決められるものでもないです。
いいコントロールをお祈りしています。
172病弱名無しさん:2012/01/10(火) 19:56:00.44 ID:y+mN4j9eO
さすがにネタレスでしょ
もしくは上で2型みたいなだらしないやつと区分してくれという主張の意趣返しのつもりとか
173病弱名無しさん:2012/01/10(火) 20:22:34.91 ID:2WQ6Jm3PP
突発性耐糖能不全と慢性耐糖能不全なんていいんじゃないか?
言葉に差別的な内容もなく病態をそこそこ正確に表してる気がするという自己満足だが
174135:2012/01/10(火) 21:06:45.64 ID:OsHeBMve0
>>140 1型患者なら経験あると思うんですけど・・・自分から説明する間もなく、勝手に病名だけ広まるんですが。
しかも「1型糖尿病」なんて知らないから「糖尿病」って部分だけが、知らない間に全くしゃべった事ない人まで知っている。
誰が知ってて誰が知らないのかもわからない中で、どうやって説明したらいいのか、ぜひアドバイスを。
知り合いや職場関係者全員集めて、説明会でもしろってか?(w)

病名がイヤっていうのには、偏見や差別でヤな思いをしたという明確な理由があります。
それに反対する方々もかなりムキに否定しますが、なぜ?
発病した時に主治医から「かなり偏見あるから精神的に参らないように気を付けて」みたいなこと言われたので、誰もが通る道だと思っていたのですが、そういった経験はないのでしょうか?
気にしないっていう考えですか?気にならないというのは、すごく羨ましい。気にしたくなくても気になってしまうものを克服するにはどうしたら良いか教えて欲しい!
もし私の事を「気にしすぎ」とか思うのなら、先輩患者としてアドバイスでもくれればいいのに、結局他人を馬鹿だの見苦しいだのコケ下ろすだけなんで、かなりガッカリ。
まあ2ちゃんねるにマトモなアドバイスなんて期待している私が愚かなんでしょうね。
175病弱名無しさん:2012/01/10(火) 21:12:47.18 ID:o2ckaPUg0
他人に原因を求めるんじゃなくて自分の聞き方や考え方に問題がないかを
まず考えようね?
176病弱名無しさん:2012/01/10(火) 21:35:34.94 ID:vPrV+lSO0
>>174
周囲に1型への理解者の多いぬるま湯環境のやつらには何言っても無駄みたいだよ
今まで見てきた中では、小児発症者でかわいそがられてきたのと、1型を分け隔てなく受入れる職場(製薬会社、医療関係とか)とかにそういうのが比較的多い気がする
177病弱名無しさん:2012/01/10(火) 21:38:12.69 ID:2WQ6Jm3PP
お前ら話が噛み合ってないように見えるぞ
>>174は1型は可哀想だから差別しないでと言っていて、>>176は1型でも
差別はあるからその事実は事実として受け入れろって言ってるんだろ?
178病弱名無しさん:2012/01/10(火) 22:12:01.36 ID:cOo/AaKFO
>>177
えっっっ!?そぉなのか?
179病弱名無しさん:2012/01/10(火) 23:59:21.56 ID:vGC43lXy0
なんか平日なのにスゴイ事になってるなあ・・・
参加したいから週末夜とか休日昼間にやってくれよw

>>145
うちも子供が娘で昨日成人式を迎えて一段落したって報告です
俺も1型認定直後に遺伝について真っ先に確認したからさw

病名変えろ議論に関してはいつも思うけどさっさと受け入れた方が良いほうに向かうと思う
変えろ派は結局エイズ隠して恋愛するようなもんで堂々とゴム付けて人生楽しもうぜ♪と思うけどな
病名変えてウヤムヤにしたって結局糖尿なんだし・・・諦めが肝心w

更年期じゃあるまいし目に出ちゃうから自分で感情抑えて静かに過ごした方が数倍魅力があると思うけどな
♂の勝手な理屈だけど激怒してる人間には誰も近寄らないよ・・・コワイもん
理不尽な事はこの先いくらでもでてくるし、折角神から与えられた美女体型永久維持なんだから有効活用♪

180病弱名無しさん:2012/01/11(水) 00:49:19.44 ID:XlWLP5aR0
>>179
おめでとう。いい娘さんに育つことを祈ってるよ。
181病弱名無しさん:2012/01/11(水) 07:09:31.44 ID:EKEsb4KY0
>>174
現状が気に入らないのなら文句を言うんじゃなくて本当に説明会をやってから言え
182病弱名無しさん:2012/01/11(水) 08:33:59.38 ID:QNmxlzk7i
一型について病名そのままでいいってやつと変えてくれってやつがいる
そのままでいいってやつは嫌な思いしてないor慣れただろ
変えてくれってやつは嫌な思いしてるわけだ
嫌な思いしてるやつがいるなら変えてもいいんじゃない?

嫌な思いするやつもいる性格的なもんだと思うよ
183病弱名無しさん:2012/01/11(水) 09:52:41.50 ID:9KIQByN40
IDDMでいいじゃん。とか、特発性ランゲルハンス島(ベータ細胞)不全とかどう?
184病弱名無しさん:2012/01/11(水) 11:33:28.92 ID:iSXw+x2+0
1型は数が少ないんだから2型に名前を変更するべき
185病弱名無しさん:2012/01/11(水) 13:56:09.76 ID:zaU4F5HEO
何その斬新な意見
全員2型を名乗れってか?
186病弱名無しさん:2012/01/11(水) 16:32:02.50 ID:iSXw+x2+0
いいや、2型は新党2型・真糖尿病に名前を変えるからよろしく
187病弱名無しさん:2012/01/11(水) 16:36:06.25 ID:iS/iObqp0
両方あわせて贅沢病でいいじゃん
188病弱名無しさん:2012/01/11(水) 16:37:58.40 ID:KOzfq6qTP
そんな名前は駄目だ、世界で何億人、日本で何千万人かかってるなら
フレンドリーにみんなの病気とかでいいよ
189病弱名無しさん:2012/01/11(水) 16:49:44.70 ID:N442AfEE0
生活のなかでインスリンの使用を習慣付けなければいけないので、生活習慣病ということで。
190病弱名無しさん:2012/01/11(水) 17:22:50.95 ID:zaU4F5HEO
立ち上がれ糖尿NEOがいいと思う。かっこいいし
191病弱名無しさん:2012/01/11(水) 17:26:25.71 ID:GKfo6HJsO
やっぱり今の流行り的に
TNB48でいいのでは。
192病弱名無しさん:2012/01/11(水) 17:47:17.94 ID:zaU4F5HEO
48という数字が誤解を招くかも…
赤穂浪士や四十八手とかあるし
193病弱名無しさん:2012/01/11(水) 18:38:19.97 ID:r3KkDCf50
赤穂浪士は47だろ
194病弱名無しさん:2012/01/11(水) 18:43:29.86 ID:XlWLP5aR0
差別は無くならんよ。今の人類が続く限り。戦争と一緒だ。今でもサッカーでは黒人差別してるね。
それに反対する声が挙がるのが、唯一の救いかな。
195病弱名無しさん:2012/01/11(水) 20:32:39.67 ID:oI+HdoXz0
すごい素朴な疑問。かなりどうでもいい事かも知れないけど。
>>176さんの発言でちょっと疑問に思った。
結局、小さい頃に発症した人は同情されてぬるま湯で育ったけど、大人になって発症した人は風当たり強いってことでしょ?
その境目ってどこなんだろうね。ちなみに自分は成人してから。

自分が高校生の時に1型糖尿病(確認はしてないが幼稚園の時からって言うんだから1型で間違いないでしょ)の子がいたなあ。
昼休み、保健室に注射に行く姿をみんな同情の目で見てた。
仲良くなかったので、病名知ったのは入学後何か月もたってからだけど、そん時に
「幼稚園で糖尿病なんて、きっとおじいちゃんとかがなる糖尿病とは違った原因があるんだろうな」
といった会話を友人としたのを覚えているんだけどさ。
確かに小児発症の人は、生活習慣なんて誤解を受けた経験は少ないのかもね。

「子供の糖尿病は何か特別な原因があるんだろう」と思われるのと
「若いのに糖尿病なんてよほどの生活をしたのか」と誤解される年齢の境目ってどこなの?

でもさ、20代30代でも2型糖尿病ってそれほど多くないでしょ?
そんな「甘いもの食べ過ぎ」みたいな嫌味言って来るのは一部の人だけで、大多数の人は
「20代30代で糖尿病なんてめずらしいし、何か特別な原因があるんだろう」って思っている気がする。
196病弱名無しさん:2012/01/11(水) 21:03:25.83 ID:oI+HdoXz0
このサイト、ちょっといい事書いてあるよ。
自分もこのスレで論議を見て、糖尿病の差別とか偏見とか真面目に考えて検索しちゃったよ。

http://www.geocities.jp/y_not_dm/dm.html

そういえば自分が学生の頃、保健の教科書は確かに「成人病」って言い方だったよ。
だから「大人がなる病気だから、子供がなるなんて特別な原因なんだ」って会話になったんだろうな。
いつの間にか「生活習慣病」になって、この言い方がかなり「その人の生活習慣がダメ」的なイメージを固定しちゃうよね。

連投でごめんよ〜。
197病弱名無しさん:2012/01/11(水) 21:05:03.28 ID:XlWLP5aR0
ここでレスしてる1型の人達は、それなりに苦労してきた人達だと思うけどな。
まぁだから参考にしてよ。
198病弱名無しさん:2012/01/11(水) 22:08:37.77 ID:ILzvjvVZ0
>>196
1型の観念が出来たのは、わりと最近らしいですよ?
2型の人に聞いたら俺が発症したころはなかったって言ってたし

で、差別差別言ってる人は当然A1C優良で安定しているんだよね?
毎日合計10回以上針刺して、単位数考えて数値調整させて?いるのに
俺には一銭にもならず血糖も下がらない病名論議には逆に余裕が感じ取れる
第一上の方で誰かレスしていたけど偉い大先生?が決めた病名に
一介の冴えないその他大勢?の病人が正式な病名に文句付けるのは・・・失敬じゃなイカ?
痔とかインキンとかに比べれば遥かに良い病名しゃんかな?



なんたって1型よ♪レンホウさん越え確実じゃんかw
199病弱名無しさん:2012/01/12(木) 00:17:57.42 ID:qejNuTrM0
まあ差別っていうよりか、名前が気に入らないって話だよね。
整理してみると2パターンだよね。

@メタボオヤジと一緒にされたくないって人達 >>107のような
これは完全に我儘だよ。2型の人に対して冷たいよ。

A世間の「贅沢病」「自業自得」という風潮が辛い人達 >>116>>135みたいな。
でもこれって1型だけの問題じゃない気がするね。
「自業自得」と言われるのは2型の人でも経験することだし、むしろ2型の人の方が「抗体の異常で」って否定できる1型よりも、反論できずに辛いんじゃない?
たとえ自分の食生活や運動不足に原因があったとしても、病気になった人に「サマミロ」って感情を抱く風潮ってどうかと思う。
飲み会から外そうとする話なんかも「糖尿病の人いたら気を使うし来なくていいのに」って雰囲気が感じられて嫌なカンジだよね。

でも1型の人にしてみれば、世間がもっと1型2型があることやその違いを知っていれば、こんな嫌なこと言われないかもって思いはあるんだろうね。
心当たりのないことを言われているわけだからね。
ヒドいケースだと、1型の人が「遺伝するから」って婚約破棄されたって話を聞きかじったことある。
糖尿病患者の増加を問題視するなら、もうちょっと正しい知識を世間の皆様に認識してもらった方がいいと思うんだけど。

なんか、このスレで病気の当事者だけで話しても仕方ない気がしてきたぞ。
こういうのって、どこがどう取り上げて解決してくれるんだろね。
200病弱名無しさん:2012/01/12(木) 13:52:19.15 ID:P7w4VBFDO
>>199
えーと、>>116は俺なんですけど、世間がとか辛いとか
思ってないよ。
「そんな風に言われたことが私にもありました」くらいの話です。

1型生活にも楽しみがいろいろあるし、
気が合うひとたちがいれば、薄い縁しかないひとの脳内までは気にならないかな。
201病弱名無しさん:2012/01/12(木) 21:06:24.64 ID:tH52Rh0P0
生活習慣病って言い方自体が、そもそも間違ってるんだろうけどな
まるで、生活習慣が良ければ罹らないように思えるし...

本来は、生活習慣病と呼ばれる病気が発病した人、もしくは発病を疑われる人が、生活習慣に気を付ければ医療費を節約できるって話なのにな
あれだ厚生労働省の悪意のこもった節約作戦の一環なんだろうがな
202病弱名無しさん:2012/01/12(木) 21:56:07.42 ID:PMjpUF8e0
最近の日本糖尿病学会に対する怒りがなかなか収まらないんだが…
203病弱名無しさん:2012/01/12(木) 22:15:38.71 ID:sUUkuHWT0
生活習慣が悪ければ罹患率は上がるから生活習慣病で間違いではないと思うけど
204病弱名無しさん:2012/01/12(木) 22:31:10.02 ID:8eNb+XxMO
生活習慣悪いと2型に関してはなりやすいのは事実
それでも膵臓のβ細胞の生まれ持つ数は何倍もの個人差があるらしいから
「大丈夫なこいつより摂生してるからならないはず」とか「俺はあいつより摂生したからならなかった」とかは断言出来ないようだがw
1型は未だ原因不明か
205病弱名無しさん:2012/01/12(木) 23:04:44.83 ID:PMjpUF8e0
うーむ、華麗にスルーされた…
206病弱名無しさん:2012/01/13(金) 00:38:51.01 ID:rNX0WVjx0
>>202 何でそんなにお怒りなのかしらん?
207病弱名無しさん:2012/01/13(金) 02:02:06.72 ID:eyN6Hf1Y0
>>206
まず「カロリー制限」だな。糖質って言葉を、病院で聞いたことは一度も無いな。
「カロリー制限」って言葉たぶんは100万回位は聞いた。
ネットで調べて初めて分かるって、相当悲惨な状況だと思うんだが。

他スレに書いたのを転用させてもらうが、

801 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 21:51:38.91 ID:PMjpUF8e0 [1/4]
>>800
要は、肥満大国のアメリカでさえ、ローカーボ・ダイエット(糖質制限)を
糖尿病治療の選択肢として認めてるのに、何故日本では、
低脂肪交換ダイエット(カロリー制限)が未だに主流であるのか?
普通に考えれば、どちらかと言うと、逆であるべきじゃないか?

普段温厚な俺でもさすがに怒るわ。糖尿病になって30年弱だ。
こんなんで良く生きてこれたと思うわ。



てな感じかな。

まあ、やっとカーボカウントに出世したってとこかな。
208病弱名無しさん:2012/01/13(金) 02:12:19.70 ID:eyN6Hf1Y0
ついでに聞いてみよ
生活習慣が良い/生活習慣が悪い→何が日本人に影響するの?
209病弱名無しさん:2012/01/13(金) 02:16:45.16 ID:eyN6Hf1Y0
>>208
は無視して
210病弱名無しさん:2012/01/13(金) 03:55:51.90 ID:Oy7Fo8+D0
糖質制限食と1型糖尿病とインスリン
やっぱ江部だろwww
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1941.html#comment
211病弱名無しさん:2012/01/13(金) 08:18:25.03 ID:iKOkptzK0
病院によって違うのかもしれんが
俺の行ってる病院では、カロリー制限の意味や糖質と血糖値の関係については糖尿病教室で一通り習ったがな
カーボカウントについては、医師の判断により、栄養士から指導されたんだが...
212病弱名無しさん:2012/01/13(金) 12:08:42.14 ID:3ExfRCB70
>>35
イーライリリーのサイトなんですが、この記事、インスリン注射50年って…。
ちなみに>>28で出ていた岩田選手もイーライリリーのようです。

ところで、インスリン製剤のシェアってどんなもんなのでしょうか。
昔はノボノルディスクとイーライリリーのマッチレースでしたが、ここにきてサノファ・アヴェンティスが割って入っているようで。
213病弱名無しさん:2012/01/13(金) 13:32:39.53 ID:p8CUAIyB0
>>212
私はノボ&ランタス
214病弱名無しさん:2012/01/13(金) 16:13:00.33 ID:UIBWsEsqO
第二次大戦中も自分で国産を打っていたひとはいるよ。
自分はランタスとアピドラ(気分で時にノボラピット)。
215病弱名無しさん:2012/01/13(金) 16:39:12.07 ID:p8CUAIyB0
超速効型インスリンと持効型溶解インスリンが一般的だと思ってるけど

速効型インスリン、中間型インスリン、混合型インスリンはどんな人達が使用してるんだろう
216よっち〜:2012/01/13(金) 18:45:12.42 ID:jWaWeZQ20
久しぶりに、覗いた♪
ランタスのみで、5年も、生きていけたが…(;_・)そろそろ、毎食撃ちに…(;_・)
217病弱名無しさん:2012/01/14(土) 07:12:39.53 ID:OHXEJuHvI
>>210
信者スレからでてくるなよ
お前気持ち悪いな
218病弱名無しさん:2012/01/14(土) 07:56:22.50 ID:j7Xw66cYO
>>211
医師の判断というのは、たとえば普通は講習みたいのだけで
その中から医師が「この患者には教える」とか決めてるの?
219病弱名無しさん:2012/01/14(土) 17:50:56.32 ID:we539BNo0
病名変えたい?つまらんことにエネルギーと人生の貴重な時間使うなよ。

お、じゃあこれでどうだ。

真性糖尿
仮性糖尿
カントン糖尿

ちなみに、カントンってのは真性の一部だからな。

で、1型糖尿病をどれに分類して欲しいんだ?言ってみろよ。
220病弱名無しさん:2012/01/14(土) 20:53:39.15 ID:XCyMAP4h0
>>219
良い子の皆さ〜ん、こういうバカはあいてにしちゃダメよ。
221病弱名無しさん:2012/01/14(土) 21:48:37.83 ID:P1jI19Db0
みなさんフィットネスクラブとか行ってますか?
40分とかのプログラムに参加して
血行を良くしたいのですが
低血糖などになり回りの人に迷惑かけたりしたら
申し訳ないので このスレで質問させていただきます。
後で クラブの方へもメールで問い合わせてみます。
222病弱名無しさん:2012/01/15(日) 09:25:25.18 ID:iVplFsqk0
>>218
インスリン療法で減量の必要が無い人
223病弱名無しさん:2012/01/16(月) 03:05:29.43 ID:+zfM7dmU0
>>215
今はそうなの?俺は今、ランタス&ノボリンRだ。ノボリンRは多分10年以上使ってて、
いつ使い始めたか、覚えてない位だ。

今の主治医は、「血糖なんて別にそんなに測らなくていいよ」って言うんで、
ここ2年位測って無かった。もっと前からだったと思うけど、これも覚えてない。
食後高血糖の有害性も知らなかった。

で、疑問が2点あるんだ。
@主治医がノボリンRを処方し続ける理由。
A主治医が「血糖なんて別にそんなに測らなくていいよ」って言う理由。






224病弱名無しさん:2012/01/16(月) 13:09:50.73 ID:g6HfWmQG0
>>223
通院先はどういう所? 個人開業医かな。

最近の血糖のコントロールはどうなの? 良好ならあえて薬を変える必要はないと思う。
225病弱名無しさん:2012/01/16(月) 16:55:09.61 ID:LnfbJmZuO
>>215
普通にいると思うよ
皆が新しいのが出たのを知って移行するわけではないから。
馴染んだものがいい、とかこれで気に入ってるから、
というひともいるし。
遺伝子組み換えが気分的にイヤとか。
混濁をまったり振ってるひとの姿も、風情があっていいものです。


速効のは今もたまに使っています。
食事が終わるまで時間がかかるコースや冠婚葬祭なんかに楽なので。
226病弱名無しさん:2012/01/16(月) 17:02:59.05 ID:LnfbJmZuO
>>222
遅くなってしまったけどレスありがとうございます。やっぱり病院によってまちちなんだなと思いました。
227病弱名無しさん:2012/01/16(月) 17:55:50.83 ID:IlhDmc3T0
「糖尿」って言葉がすでに世間から生活習慣悪と思われてる状態だから、病名変えてくれるなら「糖尿」を入れないでくれ。
228病弱名無しさん:2012/01/16(月) 18:16:16.05 ID:qRkl5KZfP
膵不全とでも名乗れ
229病弱名無しさん:2012/01/16(月) 18:22:18.92 ID:iMmJd4yWP
尿糖病まじおすすめ
230病弱名無しさん:2012/01/16(月) 18:51:10.51 ID:+zfM7dmU0
>>225
そうなのか。超速効が主流なのかと思ってた。

>混濁をまったり振ってるひとの姿も、風情があっていいものです。

懐かしいw
231病弱名無しさん:2012/01/16(月) 20:32:11.29 ID:ooyDZD+10
>>221
まだ発症して約1年で経験が浅いので、参考になるかわかりませんが。
発病前からジム通いして、エアロビの60分クラスとか、ランニングもガンガンしてました。
(余談ですが、私も「そんな痩せてて糖尿なの〜???」と驚かれたクチです)
発病後、数ヶ月ほど休会してたけど、体がなまったので秋くらいに復帰。
主治医は、運動前に糖分とるか、スポーツドリンクを飲みながらであれば、余程激しい運動でなければ大丈夫とは言っていますが。
その、余程激しいの程度がわからないので、様子みながら徐々にプログラム変えてます。
復帰当初は筋トレのみ→1ヶ月後、筋トレ+ウォーキング20分→2ヶ月後、筋トレ+ゆっくりジョギング20分、ってカンジで。
体がなまらない程度と思っているので、エアロビ初心者クラスあたり目標です。
いちおう、ジムに行く前にクッキーやチョコ程度の補食をするように気を付けています。
血行を良くしたいのであれば筋トレとヨガ程度なら、低血糖の心配もないと思いますが。
私も1型初心者なので、経験長い人にも聞いてみたいですね。
232病弱名無しさん:2012/01/16(月) 22:23:02.68 ID:+zfM7dmU0
「糖尿」って名前がいやな人は、どんな名前だったら良いのか、例を出して欲しいね。

尿に糖が出る病気。何もおかしくないと思うが。

233病弱名無しさん:2012/01/16(月) 23:23:41.55 ID:n8x2Vk3k0
>>232
黙れ糖尿wwwwwwwwwww
234病弱名無しさん:2012/01/17(火) 02:36:25.97 ID:eJqVI2m+0
>>233
子供かよw
235病弱名無しさん:2012/01/17(火) 10:12:02.47 ID:YyMR1m02P
「1型糖尿・食べすぎじゃありません」長いけどこれを正式名称ってことで
236病弱名無しさん:2012/01/17(火) 11:14:26.25 ID:cn5YfudW0
例と言われても、目的は糖尿病について知識の乏しい一般の人が、発症課程の異なる2型と誤解しないなら何でもいいから、自己免疫性膵島不全とかそういうので十分満足。
合併症とかの結果が類似してても、発症の課程に生活習慣が絡んでるって思われるのがいやなだけだからね。
237病弱名無しさん:2012/01/17(火) 11:34:26.60 ID:C8T/EDhKP
1型である事は大食い怠け者でない事の証明にはならないだろ
よくいる2型に変な被害者意識持ってる奴キモw
238病弱名無しさん:2012/01/17(火) 11:53:04.42 ID:quaWDKk3O
2型より予後が悲惨だろw
239病弱名無しさん:2012/01/17(火) 12:49:48.69 ID:MQsuu2G5O
どう悲惨なんですか?
240病弱名無しさん:2012/01/17(火) 19:12:36.80 ID:3w9CYgpE0
>>273
アンタ頭悪いの?
日本語勉強してきてね
241病弱名無しさん:2012/01/17(火) 19:16:37.54 ID:lJpiDXu50
>>240
誤爆か?
242病弱名無しさん:2012/01/17(火) 20:08:14.72 ID:Fmz+W8Qx0
名前はそのままでいいから、1型2型の付いた名前と、その違いを、世の中に浸透させてほしいです。
どこかに遺伝と勘違いして婚約破棄って書き込みがありましたけど、嫁入り前なので、ちょっと心配になりました。
もし自分のパートナーになる人がきちんと理解してくれても、その家族や親戚まで正しく理解してくれるとも限りませんよね。
1型って言葉が浸透していないと「何それ?」ってカンジになって、1型は遺伝じゃないって主張も理解してもらえないかも・・・。
などと、今現在相手もいないのにあれこれと不安になってしまいます。

でも、いずれにせよ、出産のリスクとか考えると、結婚に対する不安が大きいです。
発病後、恋愛に対してすごく消極的になってしまいました。
このスレには、私と同じような独身女性って他にいますか?
あるいは既婚の方でも、色々とお話が聞きたいです。
243病弱名無しさん:2012/01/17(火) 20:25:38.21 ID:MQsuu2G5O
これは>>273に激しく期待したい。
244病弱名無しさん:2012/01/17(火) 20:26:56.08 ID:nDODgeDo0
1型とか間違いなく早死にだから恋愛対象からは普通の人間はパスだろ
245病弱名無しさん:2012/01/17(火) 20:54:04.74 ID:Ff2cHwJu0
>>244
ふざけんな!
あ〜あ
もったいないw
246病弱名無しさん:2012/01/17(火) 20:54:55.37 ID:mQF3skeE0
結婚はいいけど子供をつくろうなんて考えは捨てるべき
劣等な遺伝子を後世へ残してはいけない
247病弱名無しさん:2012/01/17(火) 21:01:11.44 ID:nDODgeDo0
糖尿だともうすぐそこに看病生活が待ち構えてるよね
敢えて選ぶ理由がない
それに子供作るにも異常児出来やすいんだよね、ぜんぜんもったいなくないよ
妊娠糖尿病のスレを眺めてると食後2時間値120以内じゃないと駄目らしいんだけど1型はインシュリンで
ずっと120以内にコントロール出来るのか?
248病弱名無しさん:2012/01/17(火) 22:45:56.80 ID:7w4tZuRS0
そう考えると、女性の1型は大変だな、と思う。
249病弱名無しさん:2012/01/17(火) 23:57:31.07 ID:8fFfUYAEO
まあT型でもU型でも
佐々木希みたいな顔だったら
余裕で結婚出来るんだがな。
250病弱名無しさん:2012/01/18(水) 01:29:47.34 ID:1ATb76Bn0
俺は瀧本美織だな
251病弱名無しさん:2012/01/18(水) 02:03:38.31 ID:F4ymU4BX0
1型女なんていくら美人でも子供も産めない
劣化を続ける壊れたメンヘラ機械w
252病弱名無しさん:2012/01/18(水) 03:55:42.77 ID:1ATb76Bn0
>>251
お前は男か?俺は男だ?お前、逆の立場だったらどうするんだよ。
同じ1型なのに、そんなことも考えられないのか…。
253病弱名無しさん:2012/01/18(水) 06:45:00.38 ID:A+KxFbN60
>>249
>>250

じゃあ俺が>>242を頂く
あとで後悔しても遅いからな!
254病弱名無しさん:2012/01/18(水) 08:05:52.92 ID:XSX0j1NFO
どーぞどーぞ。
255病弱名無しさん:2012/01/19(木) 00:03:20.31 ID:UVyPKuqS0
ノボリンR使ってる人って、今でもちゃんと30分前に打ってる?
256病弱名無しさん:2012/01/19(木) 07:00:05.36 ID:hu0/nZOq0
俺は打ってすぐに飯食ってたな。
257病弱名無しさん:2012/01/19(木) 10:23:48.63 ID:e9aNW3MMO
所で、超超即効型インスリンが出るって話し無かった?

自分は普通に飯食うと1時間値が200超えたりするから気になってたんだが
258病弱名無しさん:2012/01/19(木) 10:34:06.47 ID:EDXgFFpe0
>>257
自分は多めにしてみたら
コントロールがいい感じになったよ
次の食事まで低血糖しなかったわ
259病弱名無しさん:2012/01/19(木) 15:09:27.16 ID:2Ya1fzIa0
>>255
別件で先週末から入院しているけど
食事30分前に同室の2型御老人達は固定で打たれていますね

病院食なのに皆さん食後普通に200〜300オーバwでブツブツ文句言ってる
そりゃ丼に満々のお粥だもん血糖上昇止まらないでしょうw

大部屋で私以外は70代ですが全員インスリン打ってますので
年取ったら2型発症が普通みたいに思えてきましたw

260sage:2012/01/19(木) 16:37:02.11 ID:e9aNW3MMO
>>258
カーボカウントはしてるし大体の比率は解ってるからさ

サラダ→オカズ→最後の最後にご飯だとイイ血糖曲線になるのよ、最後にご飯食うのが地味に苦痛だし回転寿司みたいな食事だと出来ないから超超型に期待してたりする
261病弱名無しさん:2012/01/19(木) 20:31:45.21 ID:j0BpRjlB0
>>246 >>251 サイアク
劣等遺伝子?遺伝じゃないっつーの。バカじゃね?
お前の脳ミソこそ劣ってるからお前は遺伝子残すな!
そんなに人を嘲笑したいくらい病んでいるのか、お前こそメンヘラだ。
早く精神病院行け!
鉄格子の中から一生出て来んな!
262病弱名無しさん:2012/01/19(木) 20:53:45.73 ID:iRUyu6pgO
一型糖尿って何らかの原因で膵臓のインスリン出す部分が詰まったか
元々詰まり易い体の構造、圧迫、膠着してるかだな多分
263病弱名無しさん:2012/01/19(木) 21:16:44.31 ID:e9aNW3MMO
>>262

詰まってねぇしw
詰まりやすくもねぇよw

むしろ詰まってるぐらいで済んでたら超ハッピーww
264 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/19(木) 22:10:07.53 ID:qYybdNc30
外れたとき低血糖で死にそうだな
265病弱名無しさん:2012/01/19(木) 22:21:27.17 ID:o8VnrlxmP
2型は生活態度が悪かったかもしれないが
1型は幼少で発症が多いし前世での行動が悪かったとしか思えないw
266病弱名無しさん:2012/01/19(木) 23:19:09.75 ID:ccrMeDNl0
俺の奥さん1型で子供2人いるけど何も問題ないよ!?
むしろ俺より健康的
267病弱名無しさん:2012/01/20(金) 09:58:08.47 ID:JrZxqewM0
>>266
それはそれで・・・

怒られそうな気がw
268病弱名無しさん:2012/01/20(金) 11:23:51.33 ID:L5uBpjKd0
>>242
まったく同じ気持ちですよ。
私も今相手がいません。
恋愛にも臆病になってしまいました。
合コンなんかには顔をだして声をかけてもらうこともありますが、そこから先に踏み込む勇気がないです。

大好きな人の子供が産めないかも。
一生負担をかけるかも。
一番大切な人にそんな思いをさせるのかと思うと悲しくなります。

発症して、痩せて、声をかけられることも増えたけど、結局私は欠陥品でしかないのかな。。。
269病弱名無しさん:2012/01/20(金) 12:26:32.10 ID:JrZxqewM0
>>268
今の時代は別に病気じゃない人だって恋愛なんかしてないし
若い世代全体が欠陥品かも?

まずは・・・
いきなり「子供が産めないかも」とか考えない♪
こんな事一方的に考えられたら、相手全力で逃げますってw
では、お大事に☆
270病弱名無しさん:2012/01/20(金) 13:44:02.11 ID:eF5lfuHP0
若いお嬢さんたちへ
すでに子持ちのおばちゃんからですが

子供は産めます、ちゃんとコントロールした上での妊娠なら大丈夫
フレンチの祝い膳やゴージャスエステ付なオサレ産科なんかでは
ちょっと難しいかもしれませんが、大学病院なんかでは
1型DMなんざ大したリスクのうちに入りません
鼻で笑われる(いや、実際は笑わないけど)レベルです
医者の対応には拍子抜けする位かと

だいたい、健康な人が妊娠しても妊娠糖尿病といって
妊娠中に血糖値が高くなる事はよくある話です
元々DMだった人に限らず、誰にでも起こりうる事なんです
高血糖に関して100%安心していい女性なんて一人もいませんw
「欠陥品」じゃない完璧な女性を妻にしたつもりの人の上にも
降りかかってくる恐れのあるリスクです

でも、人間を一人産むってのは本当に大変です
多少難しくなる妊娠中のコントロールなんざ屁でもないと思えるほど
妊婦には色々なトラブルが起こったりします
健康な者同士での妊娠でも同じです
それは覚悟してくださいw

障害児に対しての不安もそうです
自分もパートナーも完璧に健康であっても障害児は生まれます
何があっても受け入れる、その覚悟は親になろうとする人なら
誰にでも必要です
特に今の日本では避けて通れない話でしょうしね

まあ、とにかく妊娠に対して悲観的になる必要は無いです
がんばって理解ある良い男を見つけて捕まえてくださいw
271病弱名無しさん:2012/01/20(金) 17:06:59.28 ID:kvwWjesO0
ココ1〜2ヶ月で急に効きが悪くなってきた気がする。
以前の1.3〜14.倍(基礎、追加共)入れてもまだ高いことが多い。
インスリン抵抗性とかってそんな急に出るもんなのかな。
272病弱名無しさん:2012/01/20(金) 17:08:06.88 ID:kvwWjesO0
訂正 1.3〜14.倍 → 1.3〜1.4倍ね
14倍も入れたらさすがに死ぬわ
273病弱名無しさん:2012/01/20(金) 17:22:45.07 ID:KOFlGHDFO
>>271
寒いからじゃなくて?
自分も冬になるとインスリン増える
春になって暖かくなったら減っていく
毎年そんな感じ
気温が低いとインスリンの効きは悪くなるって医者も言ってた
274病弱名無しさん:2012/01/20(金) 17:32:56.53 ID:a2N7CBft0
その「冬になると…」って話、聞いたことはあるんだけど去年の冬までは感じたことなかったからすっかり忘れてた。
寒いからだとして、去年までは無かったのに今年から冬期インスリン増量デビューしたって事か。
去年までは気づかなかっただけ…? そうなのかなぁ
275病弱名無しさん:2012/01/20(金) 17:40:05.36 ID:eF5lfuHP0
今年はラニーニャ現象で平年より気温低いから
強く影響しているとかw
276病弱名無しさん:2012/01/20(金) 19:24:06.10 ID:YiVRj1JGi
冬は代謝おちるしね
277病弱名無しさん:2012/01/20(金) 20:32:05.85 ID:4rpyF73U0
>>270
みる側なんだけど、必要以上に悲観的になるなというのはわかるんだけど
「どうしてこれで妊娠してきた!!」っていう楽観的すぎるのもたくさん相手にしてるので
あまり気楽にばかりされても困るw

糖尿病の妊娠にしろ妊娠糖尿病にしろ
今のまともなDMの医者なら妊娠にはむちゃくちゃ神経を使います。
無事に出産するとほっとひと息、しばらく気が抜ける…ってくらい真剣に対応してまっせ。
適当なら適当でもみれるけど、ちゃんとやりだすとキリがないのがこの病気。

ただし、一緒に頑張ってくれれば健常者と同じリスクにできる。
だからこちらもやりがいがあります。

ちなみに1型にしろ2型にしろ、「糖尿病」ってネーミングは変わったらいいのに、と自分も思う
278病弱名無しさん:2012/01/20(金) 21:01:21.98 ID:7/jED6vF0
>>266さん、>>270さん、>>277さん、返答ありがとうございます。
無事に出産した方も、やはりいらっしゃるんですね。
ちょっと前向きな気持ちになれました。
もし良いご縁があって子供を授かったら、その時はしっかりコントロールして頑張りますね。

>>268さん、独身女性仲間がいてうれしいです。
一緒に頑張りましょう!
279病弱名無しさん:2012/01/20(金) 21:04:14.41 ID:rcSnG5GzO
>>277
見る側というのはどういう立場?
280病弱名無しさん:2012/01/20(金) 21:38:34.46 ID:4rpyF73U0
>>279
「診る」です。
281病弱名無しさん:2012/01/21(土) 00:07:42.19 ID:Anu6bViwO
>>280
ああ、その字だったのかwありがとう
漢字はいろいろですね

自分の主治医はきっと違うけど
282270:2012/01/21(土) 07:43:41.09 ID:SKD6DlV80
>>277
医師が適当な診察をしていると思っている訳では決してないのですが
恐らく「大したリスクじゃない、鼻で笑われるレベル」という件の
書き方に失礼があったのでしょう、申し訳ないです

気楽に妊娠して大丈夫だと言っているつもりもありません
「ちゃんとコントロールした上での妊娠なら」と書いていますが
その部分はお読みいただけたでしょうか

1型DMを発症した女性患者は、自分はどんなに辛い思いをしてもいい
タイトで厳しいコントロールになるのはかまわない
でも、コントロールがどんなにうまくいったとしても
何らかの悪影響が子供にどうしてもあるのではないか
だから自分は妊娠なんかできないと思い込み悩む人も多いんです
>>242さん>>268さんなんかはそういうタイプだと思います

こういうタイプの人は、恐らく医師側が思っている以上に深刻に捉えています
妊娠を報告したら、どんなに優良なコントロール下であっても
継続するかどうか真剣に考えて下さいと厳しい事を言われるだろう
継続となったら出産まで管理入院になって旦那にも迷惑をかけるのだろう
通常分娩なんて絶対無理、必ず予定帝王切開だろう
それでも子供に何かある事が多いのだろう…と、
大げさじゃなく、これくらい思い悩んで諦める人もいるんです

そういう人は、私の書いた>>270を読んで、『「運良く」無事出産できた人もいるんだ、
自分もその「運の良い」グループにもしかしたら潜り込めるかな』位には思えても
「どうしてこれで妊娠してきた!!」って言いたくなるような
適当な状態で妊娠できるほどお気楽な捉え方をするようには
絶対にならないので、その点はご安心くださいw
283病弱名無しさん:2012/01/21(土) 08:13:33.92 ID:HpVWk2B50
>>268
1型だろうと2型だろうと他の病気だろうと病気持ちは「健常者と比較して」欠陥品
健常者なら家族が全力で反対するレベル、それは事実なんだよ
284病弱名無しさん:2012/01/21(土) 10:09:35.22 ID:FbCrj49JO
まあT型だろうとU型だろうと
他の病気だろうと
佐々木希みたいな顔だったら
余裕で結婚出来るんだがな。
285病弱名無しさん:2012/01/21(土) 12:25:38.71 ID:SnwNRIJH0
オマエそんなに佐々木希がいいか?
おれのタイプではないから、カブらなくてヨカッタ
286病弱名無しさん:2012/01/21(土) 13:00:59.49 ID:o2ABzKvC0
突発性糖尿病
287病弱名無しさん:2012/01/21(土) 13:49:53.92 ID:3K00UvmV0
そうして、>>283は、事故に巻き込まれ、病気の方が何倍も良かったと思うのであった...南無...
288病弱名無しさん:2012/01/22(日) 12:13:02.94 ID:+Zv5Ze9P0
テスト

ようやく板復旧したみたい♪
289病弱名無しさん:2012/01/22(日) 16:14:58.57 ID:jU9cNQJoP
だから、そこは瀧本美織なんだよ。
290病弱名無しさん:2012/01/22(日) 17:37:55.22 ID:4mPfyXSxO
よし!じゃあ多数決で
決めようじゃマイカ!(`・ω・´)
みなさんはT型糖尿病の佐々木希とT型糖尿病の瀧本美織
どちらがいいと思いますか?
291病弱名無しさん:2012/01/22(日) 18:56:31.44 ID:9UQ5h0Hs0
んじゃ

安達 祐実に一票
292病弱名無しさん:2012/01/22(日) 19:50:12.30 ID:vQ1VjSsh0
佐々木希より綾瀬はるかの方が好みだ。

瀧本美織は朝ドラではそんなカワイイと思わなかったけど、
今やってるドラマ「ハングリー」見て、パーマのショートヘアにして正解と思った。
293病弱名無しさん:2012/01/22(日) 20:36:23.64 ID:n7IiszFD0
本田美奈子に一票
294病弱名無しさん:2012/01/23(月) 08:26:35.20 ID:OQ0anpsi0
裕木奈江に一票
295 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/23(月) 09:21:25.65 ID:lWxIOVKj0
谷 亮…いや、何でもない。
296病弱名無しさん:2012/01/23(月) 11:03:41.15 ID:1IgDH2ai0
>>242
おいおい、何を勘違いしているのか知らんが、1型って言っても、
男と女では全く意味合いが異なるんだぜ?

例えば、男の場合。遺伝しないとは言うものの、親となる場合、
自身の発症年齢が高ければ高いほど、子が1型糖尿病を発症するリスクが
小さくなる。30台以降ならほぼ無視できるレベル。遺伝という言葉を
勘違いしているんだろうけど、遺伝しないということと、子どもが
同じ病気を発症しないということは全然意味が違うよ。きっと、
自分に都合の良い解釈をしたいのだろうけど、それは違う。

で、困ったことに女の場合。女は残念ながら、自身の発症年齢と、
その子どもの1型糖尿病の発症リスクが関係ない。つまり、
1型糖尿病を発症する女の子どもは、一定確率で1型糖尿病を
発症しやすい状況にあるということ。これも遺伝しないけど、
発症リスクがないという意味ではないことの代表例。
これは「親が1型糖尿病だと子どもも1型糖尿病になる」と表現しても
間違いではないわけで、「遺伝」というものへの理解が低ければ、
「1型糖尿病は遺伝する」と言われても仕方が無いこと。
事実、>>242だって間違ってるでしょ?子どもにはリスクがあるのが事実なのに、
「遺伝しない」という言葉を勘違いしてリスクがないと思ってる。
297病弱名無しさん:2012/01/23(月) 11:22:53.23 ID:ci/L+j0SO
>>293>>294
君ら。かなりオッサンやろ(´・ω・)
298病弱名無しさん:2012/01/23(月) 11:46:47.34 ID:s40M8L70O
俺もゆうきなえでお願い
299 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/23(月) 12:04:40.73 ID:FJhnpVHr0
>>296
よくわからんが、遺伝するけどpenetrationが年齢(・性別)依存なのか、遺伝しないけど生活習慣などのリスクで発症しやすいのか、どっち?
300病弱名無しさん:2012/01/23(月) 12:22:01.59 ID:8FvDFkXF0
発症しやすくする遺伝子があり、それらは当然子にも受け継がれるわけ。
一卵性双生児の片方が1型発症している場合、もう片方も発症している確率が大雑把にいうと50%前後。
発症しなくても、今後発症する可能性は高い。
301病弱名無しさん:2012/01/23(月) 12:58:25.18 ID:1IgDH2ai0
>>299
まず「遺伝」とはなんなのかを調べてないよね?自分で調べて欲しい。

質問に答えると、どちらも違う。健常者の子と比較して、
1型糖尿病の親の子は1型糖尿病の発症リスクが高くなるが、
1型糖尿病は遺伝するものではない、が正解。

この「発症リスク」は、男が親の場合は発症年齢が高ければ小さくなり、
女が親の場合は発症年齢に関係なく大きい。

これでわかる?1型糖尿病患者には、健常者に産めるものが産めない。
親が1型糖尿病の子は、発症の細かいメカニズムも防ぐ方法も分からない病気の
発症に、一生付きまとわれながら生きることになるということ。

日本では1型糖尿病の患者が少ないから、患者の増え方も緩やかだが、
一旦、患者の数が増えてしまえば、それが親になって子はもっと発症し、
どんどん患者の数は増え続ける計算。子のリスクが高いからこその数字。
302病弱名無しさん:2012/01/23(月) 13:44:29.80 ID:LLcFnvr60
俺の知る限り
1型糖尿病の母親から生まれた子が1型糖尿病になると言うのは気のせい程度の問題だが
1型糖尿病の母親から生まれた子が2型糖尿病になるリスクはかなり高くなる
って話だったがな

ただし、遺伝的な要素と言うよりは、妊娠時の血糖コントロールの問題が大きいって話だったはず
303病弱名無しさん:2012/01/23(月) 15:26:59.23 ID:1IgDH2ai0
>>302
それはこれとはまた別の問題。妊娠中の血糖値が高くなると、
生まれた子が2型糖尿病を発症するリスクが非常に高くなるという話で、
この場合は、母親が1型でも2型でも関係がない。あくまで血糖値の問題。

つまり、併せて考えれば、1型糖尿病の女が産む子は、
1型糖尿病発症のリスクが普通より高く、2型糖尿病発症のリスクも高い、ということ。

また、気のせいとか気のせいではないという表現はあなたの個人的な
感覚もあることなので否定はしないが、親子間や上にもあるように
双子での症例から考えて、人によっては気のせいでは済ませられないだろう。
親子で1型糖尿病ってのは日本人にも少なくないし、最近ではブログも
書いてる人がいるからググれば見付かるよ。日本人として、
ただでさえ年間発症率が非常に低い病気なのに、親子で発症するなんて、
単なる偶然で片付けることは不可能。
304病弱名無しさん:2012/01/23(月) 16:03:57.85 ID:LLcFnvr60
>>303
双子の片割れが1型で、もう片方が1型になる確率が5割ならいたずらに遺伝性云々を言うような問題じゃない
少なくとも、双子の片割れが2型なら、もう片方が2型になる確率は9割というのに比べれば大した問題じゃない

俺の記憶違いで無ければ、1型糖尿病は、特定地域での発症率が高いとかあった気がするがな
305病弱名無しさん:2012/01/23(月) 16:24:38.83 ID:seBNlxOcO
悪化すると、足が腐る目が見えなくなる神経の感覚が無くなるとか

アーッ!

日本に安楽死制度希望
身寄りない生活不自由
こんなん発生したらもう無理
保険所連れてくれ
306 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/23(月) 16:26:05.07 ID:7wxdwEZF0
>>301
> まず「遺伝」とはなんなのか
とりあえずwikiは見てみたが坦体による形質伝達とあった。まぁ遺伝子やらDNAの話だよね。

> 質問に答えると、どちらも違う。
遺伝・生活習慣以外の以外の形質伝達経路が思い付かない。私の理解していない経路には何があるんだろう?
307病弱名無しさん:2012/01/23(月) 16:41:26.35 ID:nr1QGTcH0
>>296
アンタの言ってること、おれもあちこちで話してるけど、「1型は遺伝しない」と言い張られてあんまり受け入れられないな、医療関係者相手でも。
遺伝って事なら、めったにない例っぽいけど両親共に1型糖尿病の子供は発症に関係する遺伝子を持っているわけだから、両親が1型糖尿病ではない子供にくらべて1型の発症リスクは相当高くなる、これを遺伝は関係ないとは言えないのに。

2型の遺伝による発症リスクと比較した時に、1型は遺伝しないっていう言葉だけが患者達に伝わって誤解してるんだろうね。
308病弱名無しさん:2012/01/23(月) 16:54:27.23 ID:LLcFnvr60
>>307
純粋に「遺伝子」の話をするなら「遺伝」するよ
ただし、「遺伝」によって必ず発症する病気ではない

生まれた子供が、全く同じ「遺伝子」を持っていたとしても、1型糖尿病を発症するのか発症しないのかは「神様にしかわからない」
要は、遺伝的な要素は無視できる病気って事
309病弱名無しさん:2012/01/23(月) 17:06:26.18 ID:nr1QGTcH0
その通り
両親共1型なら理論上(突然変異を除いて)必ず原因遺伝子を持った子供になるわけだから、発症リスクの高い子供とはなるが、1型は原因遺伝子+トリガで発症するんだから、必ず発症するとは限らない。

でも、原因遺伝子を持ってない人と比べたらものすごく発症リスクが高いので、無視できるレベルとは思えないけど、相対表現で遺伝的要素は無視できるった言うならそれも間違いではない。
310 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/23(月) 17:09:04.98 ID:w2fzLxCw0
あれ?じゃ1型糖尿病は
>>301 形質は伝わるが遺伝ではない。生活習慣でもない
(じゃあ伝達経路は?)


>>308 遺伝子は伝わるが必ず発症するわけではない
(要はpenetration の問題か)
の2大派閥の対立が現状なの?
311病弱名無しさん:2012/01/23(月) 17:26:23.32 ID:LLcFnvr60
>>309
原因遺伝子を持っているのかどうかは、遺伝子の検査をしない限り誰にも判らないじゃない

一卵性双生児での話からすれば、原因遺伝子を持っていたとしても発症していない人の方が恐らくは多いと思われる事から
1型患者の子供であろうと、健康な人の子供であろうと、1型糖尿病の発症リスクには大きな差は無いと考えられる
312病弱名無しさん:2012/01/23(月) 18:18:05.88 ID:OSx/rw7G0
そりゃ発病しないに越したことはないだろうけど
別に1型糖尿くらいなってもよくね?
こんな病気になるなら、生まれてこない方がよかった
何で産んだんだと親を恨む程の病気じゃないと思うんだけどな
子供の発症リスクがあるんだかが子供作るな派の人は
今現在そんなに不幸なのかね
313病弱名無しさん:2012/01/23(月) 19:07:18.57 ID:EeuX7WksP
別に好きにすりゃいいじゃん
出産時高血糖で親子共々脳味噌糖づまりでアッパラパーになるもよし
自分の身の上と人の世を恨みつつ孤独に死んで逝くもヨシw
314病弱名無しさん:2012/01/23(月) 19:40:18.51 ID:JM2nmHR80
>>313
センスあるね
評価するw
315病弱名無しさん:2012/01/23(月) 20:34:12.41 ID:HfryAeffO
こんな変な病気になる位なら産まれてきたくなかったって本気で思う
316病弱名無しさん:2012/01/23(月) 20:49:51.08 ID:tFyGM3Qq0
はじめまして、マルチポストになってしまいますが、これまでU型糖尿病と診断されまして、経口薬(メトグルコ1錠×2回)で治療を受け、

HbA1c5.1 空腹時血糖73で割と良好にコントロールできていたのですが、
今回の血液検査で抗GAD抗体の数値が1.6の陽性となりT型糖尿病かもしれないと言われました。
よくわからないので申し訳ないのですがこの数値であればT型で確定なのでしょうか?
また、今後の治療はどのようになるのでしょうか?
317病弱名無しさん:2012/01/24(火) 01:46:43.75 ID:8PFm8Qws0
>>316
緩徐進行1型糖尿病(SP/1.5型)だろうね。
SPは経験してないから分らないけどググればそこそこ詳しく載ってるよ。
で、もし1型を発症しているなら、数ヶ月〜数年でインスリンが全く出なくなるから、
今後の治療はインスリン注射だけになると思うよ。
注射でインスリンを補えばβ細胞の温存期間を延ばせるらしいから。

でも血糖が優秀だから当分は今迄通りかも・・・
SPはインスリンが出なくなる迄は色々なやり方が有るみたいだから
医者とじっくり相談してみれば良いと思う。
318病弱名無しさん:2012/01/24(火) 01:56:10.51 ID:8PFm8Qws0
>>302
普通、1型の場合は計画妊娠だから、出来ちゃった緊急入院とかじゃない限り、
子どもが2型のなる確立は無視して良いのでは?
ママさんだって子どもが欲しいと思えば6%台に落すし、
妊娠すれば根性で5%台に落してるよ。
ただ糖尿病の持病を持ってると、無計画妊娠は論外だね。
319病弱名無しさん:2012/01/24(火) 02:23:24.12 ID:8PFm8Qws0
>>310
手元の複数の資料をまとめてもバラ付きが有って、傾向しか読み取れないけど、

1型糖尿病と遺伝
・片親が1型糖尿病であればこどもへの再発率は4%
・両親が非1型糖尿病で同胞(兄弟姉妹間)での再発率は1〜7%
・2卵性双生児の再発率は7〜8%
・1卵性双生児(クローン同士)の再発率は30〜50%
・両親ならびに同胞(親兄弟)共に非1型糖尿病の発症率は0.01〜0.02%(白人は0.4%)

大凡で1型の場合は親子間での遺伝より、意外にも兄弟姉妹間の再発率が微妙に高いんだよね。
両親のHLA領域を含む複数の遺伝要因が偶然に重なると、
発症し易い体質の子どもが生まれ易くなってしまうんだろうね。
ただ免疫の遺伝は間歇性がある上に、
遺伝の発現も片方だけがランダムに活性化されるから直接的な遺伝はし難い病気だと思うよ。
更に1卵性双生児の例で解るように発症の半分は環境因子だから、
危険な遺伝子でも運が良ければ発症しないかも。

両親共に1型糖尿病の場合の再発率が無いけど、1型は複数の遺伝子要因と環境因子が
複雑に相互し合い発症するし、同じ1型でもその発症タイプが色々で、
関与が強く疑われている遺伝子は幾つか有るけど、全ての1型が同じ遺伝子では無いから、
余程の選りすぐりの不幸が重ならないと発症しない、と信じたいorz
更には免疫に関する遺伝は隔世遺伝(劣性遺伝子)も子に伝わり、
夫婦間の免疫の遺伝子は結構グチャグチャにシャッフルされるので極端には高くはならないと思う。
この1型の特性でノックダウンマウス(実験用の1型マウス)をなかなか作れなかったんだよね。
まあ、身の回りには1型同士のカップルが多いから気にはなるけど、
統計も原因もハッキリしていないから気になって色々考えてしまう。

でもでもね、一般の1型糖尿病の発症率は桁違いに低いから、
遺伝し難くいと言っても当事者は遺伝因子が関わってるのも頭の片隅に入れた方がいいと思うなー
予防方法は無いけど、子どもや兄弟に気を配る程度なら出来ると思う。
ほら生命保険の成人病特約とか有った方がやっぱり良いしょ。
320 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/24(火) 07:39:39.75 ID:q0Y+0fut0
遺伝/環境要因(例えばがんや2型糖尿病のような)でも常染色体優勢遺伝で極端に浸透度(penetration)が低いでも説明できると言うことですね。
話からは遺伝の方がありそうですが、知識不足を指摘された(笑)素人ですのでこの辺にしておきます。
解説ありがとうございます。
321病弱名無しさん:2012/01/24(火) 11:08:31.52 ID:H7MDHnjR0
つまり、1型糖尿病の女が産む子どものリスクは避けようがない、でFAだろ。

欠陥品しか産めないことに胸を張れない女は諦めろ。
322病弱名無しさん:2012/01/24(火) 11:33:32.35 ID:UfEUjLVU0
1型の人は他人に注射を打ってあげてはダメなの?
323 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/24(火) 11:42:16.00 ID:UdHhpsNw0
他人はダメ。刃物で突き刺すのと法的には同じ扱い。
だから医療免許のある医師、看護師以外は、
指導を受けた本人か家族だけが注射できることになってる。緊急避難は別として。
324病弱名無しさん:2012/01/24(火) 11:52:47.43 ID:UfEUjLVU0
指導を受けているのに打ってあげてはダメなの?
325 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/24(火) 12:26:18.17 ID:HRKEykLY0
法的にはね。傷害罪が成立しちゃうらしい。
これとは別に、たまたま1回なら見逃されるかも知れないけど、複数回だと「業」(金儲けじゃなくても仕事として=業務上過失障害みたいな)になるから、扱いとしては偽医者みたいになる。詳しくないんでボロ出たかな。
まぁ、実際には内縁関係とかあってもっとぐちゃぐちゃするんで、これ以上が必要なら専門家に相談した方が。
326病弱名無しさん:2012/01/24(火) 12:48:33.99 ID:sN0fzmOP0
>>321
2型糖尿病の遺伝についても調べてみな
327病弱名無しさん:2012/01/24(火) 14:37:41.66 ID:NLgPt+geO
>>321
乳癌の遺伝についても調べてみれば?
328病弱名無しさん:2012/01/24(火) 16:43:27.16 ID:mnJxHhguO
>>321
自分の家系が何家系か調べてみれば?
329病弱名無しさん:2012/01/24(火) 18:06:54.87 ID:QIrqzesyO
彼女がこれだった
ROM専だけど今日からこのスレの住人だ
330病弱名無しさん:2012/01/24(火) 18:19:41.58 ID:kXt6QY/cO
>>329
なぜ過去形?
331病弱名無しさん:2012/01/24(火) 20:28:05.92 ID:4NSnOA+q0
遺伝云々難しい話で盛り上がっているね。
自分も、北欧の方の白人に多くて、黒人の患者数は少ないって言うから、遺伝的要素もあるんじゃないかって思ってた。
それに前にネットで調べた中に、“1型糖尿病患者の近親家族の血液検査をしたら何名かに抗GAD抗体の陽性反応があった”って研究報告を見たことあるよ。
ただ、その近親者は、発症しなかったらしいけど。

でもね、1型は遺伝しないって思っている人は多いと思うよ。
だって診断時、血液検査の結果が出る前、「家族や親戚に糖尿病の人いるか?」と聞かれ否定したら「じゃあ遺伝じゃないから1型だろうね」って言われた。
それに、糖尿病に関する本を読んだ時も、HPで調べた時も、1型と2型の違いを「2型は遺伝だけど1型は遺伝じゃない」って書いてある書物やHPがほとんどじゃん。
患者数が少ない病気は、あまり研究が進まないから、こういった状況になるのかな、とも思った。

あ、んでソボクな疑問。
数学的確率から考えて、発症するかしないかは運次第だとしても、この病気が遺伝的要素を持つのなら、年間発症率10万分の1の信憑性に疑問。

たまにクレオパトラや藤原道長は糖尿病(2型)だったらしい、みたいな話聞くけど、原因が自己抗体の1型の歴史はそれ以上だよね?
何千年もの歴史の中で、1型になりやすい遺伝子ってかなりの数に広まっていると思うんだけど、10万分の1程度で済むのかという疑問がひとつ。

そして、もうひとつの疑問。インスリンができる前は、生殖年齢に達する前に亡くなる人も多いだろうから、プラスマイナスである一定の発症率を保った可能性もあるかもしれない。
だとしても、ここ50年の間に、生殖年齢に達した後も生きられる人は増えていて、当然その遺伝子はものずごい増えていると思うんだよね。
もしかしたら去年と今年を比べても年間発症率が全然違うかもしれないよね。
この10万分の1ってのも、いろんなサイトで書いてあるけど、何の当てにもならない数字だよね?
332病弱名無しさん:2012/01/25(水) 00:24:55.09 ID:4GhzxpnIO
>>330
進行形です、すみません。
333病弱名無しさん:2012/01/25(水) 10:51:32.14 ID:Wy+m/yf70
原因遺伝子は1カ所じゃなくて複数カ所あって、それがいくつか(例えばA群B群C群)にグループ分けされてて、その中でA群で○個以上、群で○個以上、C群で○個以上の原因遺伝子を持っている場合にのみ環境因子が加わると発症する。
両親が1型でもA群とC群のみ条件を満たしててB群の原因遺伝子が条件未満だと発症しないとか、そんな感じじゃない?
334病弱名無しさん:2012/01/25(水) 10:53:05.16 ID:Wy+m/yf70
訂正
>A群で○個以上、群で○個以上、C群で○個以上
A群で○個以上、B群で○個以上、C群で○個以上
335病弱名無しさん:2012/01/25(水) 14:57:57.28 ID:Rj2+4NKa0
親子なんだから遺伝する。でも発症リスクは低く
2型は遺伝して発症するリスクは高いって先生に言われた。
ちなみに俺はじじ、ばば、ちち、はは、1型、2型でもなく1型発症。
336病弱名無しさん:2012/01/25(水) 16:37:07.27 ID:dwyf/d5d0
まあ、ぶっちゃけて言うと...
膵臓癌じゃなくて良かったなぁ...って所だよね...
337病弱名無しさん:2012/01/25(水) 16:54:20.64 ID:Rj2+4NKa0
注射を打っていい範囲の人を聞いてきた。
赤の他人だろうと親だろうと誰に打ってあげても良いって言ってた。
お金が絡むとだめらしい。
資格=信用 お金をもらって注射を打っていい人
家族=信用 注射を打っていい人
他人=信用があれば注射を打っていい人
ヘルパー、介護=信用はあるがお金をもらっているので注射を打ってはだめ
金をもらわずにいれば誰に注射を打ってあげてよいと言われた。
ボランティアは胴元が金をもらっているのでダメらしい・・・・・
338病弱名無しさん:2012/01/25(水) 20:29:37.01 ID:1tck4aI30
>>316
GAD1.6は微妙。
5越えてたら有意にSPIDDMだけど本当に「疑い」だね
「今回の検査で」って、普通1度しかとらないのを
今までGAD何度もとり続けてるとしたら
相当有名な病院かかってるんだろうから、主治医に任せるのがベスト

SPIDDMが10年くらい前に突然
「今まで2型だと思ってた人に実は1型が!」って大流行した新しい概念。
内科医ですら概念自体を知らない人が多いので、専門医にかかってないと
2型として治療され、インスリン導入されて、一生1型だってわからず死んでってる人の方が多いだろうね。
治療同じだし。
で、最近の流行は子供のGADとかIA-2はかって、ワクチンで発症おさえられないか、とかが
欧米でぼちぼちやられているが、あまり成績は良くない。

優性遺伝で絶対に子にも出ます。ってんじゃない病気で喧々諤々してどうすんの。
癌家系だから癌の遺伝子持ってる!リスクがある、大変だ!って言ってるのと同じだ
339病弱名無しさん:2012/01/25(水) 21:05:05.38 ID:SEOe8CpTO
10年くらい前じゃない。
1型でもない、2型でもない、という話からSPIの存在が広がったのは
20年以上前です。
340 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/25(水) 21:19:22.23 ID:/bDvA7Sa0
>>337
ありがとう。残念ながら私は同意できないけど。
wikiの医療行為の中に「家族に対する医療行為は事実上容認」とあり、家族と他人の間に違法性阻却の壁が。ただし業の定義に「反復継続の意思」とあり、一回試しに、だと微妙…やっぱり傷害じゃない?他人はやめといた方が…自信はないが。
341病弱名無しさん:2012/01/25(水) 22:34:35.86 ID:7LypbVxn0
先生いわく他人の定義が曖昧なのだそうだ・・・・
大親友も他人かどうか?
離婚した妻の両親とか?まぁ他人に打つ機会なんて早々ないが
家族の定義も曖昧だし疑問に思っていたので聞いてみた。
342病弱名無しさん:2012/01/25(水) 23:04:47.68 ID:5zQYqgWW0
そもそもな疑問があるな。結局テンプレにある、

◆1型糖尿病・・・
自己免疫システムの狂いが原因で発症する。
何らかの理由で自己免疫が働き、すい臓のインスリンを作るβ細胞が破壊
されてしまい自己分泌が枯渇/激減する。
そのためインスリン外部補給の必要なIDDM(インスリン依存型糖尿病)となる。

に、遺伝の記載が無いのは、何故?
テンプレが間違ってるの?
343病弱名無しさん:2012/01/25(水) 23:05:27.38 ID:TVrO735E0
昨日まで入院してたが絶対安静でインラインの血圧計と蛸足接続の点滴で両腕塞がれて
10代の準看?にインスリン打ってもらってたw
どこ刺されるか分からないし自己注射に馴れた身には毎回ナイフで突然刺されるイメージで恐怖w
でも毎回新しい針だし予想外の場所に気楽に打ってくるんで全く痛くなかったw

>>331
1/10万か・・・
今回入院した病名は俺で50人目らしい
更にもう一箇所解離の可能性があり史上二人目の病気らしいw
苦節発症後4年経過してA1Cも優なのに1型由来なのか、ふざけた食生活が原因なのかw

で、押すなよ!絶対おすなよ!俺の腹グロ画像だからね♪

ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120125/22/201201252247311275026299002.jpg

さて押してしまった人w
クイズです♪私の病名はなんでしょう?
皆様も51人目になった時は1型糖尿が生温く思えます
タヒにはしませんが後が無い分ある意味1型から開放されますorz
344病弱名無しさん:2012/01/25(水) 23:21:12.90 ID:5zQYqgWW0
不利な条件を有利に変えるための第三のものは、
自分が得たい利益をしっかり見据えてツベコベいわないことである。
「...が...してくれない」「どうせ私は......だ」「......だからできない」などといわないことである。
それどころか自分の不足と欠点の上にしっかり基礎を構える必要がある。
グランデじいさんは自分が守銭奴だと思われていることを承知していた。
しかし他人の意見などには耳を貸さなかった。要するに彼はハンパじゃなかったのである。
345病弱名無しさん:2012/01/25(水) 23:51:47.81 ID:Y8Opnbgg0
>>333
そんな感じだと思います。
因みにHAL領域の詳しい説明はここを読んでみて下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E8%A6%81%E7%B5%84%E7%B9%94%E9%81%A9%E5%90%88%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E8%A4%87%E5%90%88%E4%BD%93
内容はサッパリですが、そう言うことらしいです。


HAL以外にも1型発症に関連している遺伝子が見つかっていて、
この本に幾つか載ってます。 http://www.igaku.co.jp/tonyobyo/tonyobyo_0911.html

免疫機能領域
PTPN22,IL2RA,SH2B3,PTPN2,IL10,CTLA4,IL18RAP.PTTRN2,CCR5,IFH1,CD226,IL2RA,PRKCQ,IL2,BACH2,UBASH3A,RGS1,IL7RA,CIQTNF6,TAGAP

インスリン産生・代謝領域
INS,COBL,ERBB3

β細胞アポトーシス/プロテクション領域
CLEC16A,CTSH

免疫機能、インスリン産生・代謝、β細胞アポトーシス/プロテクションの遺伝因子がお互いに作用しあって1型を発症し易い体質になるみたいです。
1型の自己抗体(免疫機能)が陽性でも、1型を発症しない人が居るのは
環境因子やその他の遺伝子がβ細胞への攻撃を防いでくれているのだと思います。
346病弱名無しさん:2012/01/26(木) 03:10:51.09 ID:Dr7FKDBb0
もーコイツいい加減にうぜー。誰とは言わねーけど。
毎度このパターンだよな。
人の発言のあら探しして、そこから長々と自論を述べるんだけど、ここは2ちゃんねる。
お前の意見が正しいなんて根拠はない。
何様のつもりなんだろうね、上から目線のものの言い方。
>>307みたいに遺伝のリスクは高くなるって言い方でいいじゃん。
なのに「何を勘違いしているのか知らんが」って小馬鹿にした言い方。
そんで>>242>>268の結婚とか恋愛に対する不安をあおっているだけ。
遺伝だけじゃないよね、誰かがカーボカウントの話とかしてもあら探しして、小馬鹿にして、すんごい長ーいわかりづらい文章で解説。
自分の知識を自慢したいなら実名出せば?
たまーに人のブログとかここに晒してんの、アンタだろ?
お前の説明、いつもくどくてわかりづれーよ。
コイツの目的は、誰かの書き込みに対して「お前の考えはおかしい」って延々と述べる事によって、患者の不安をあおる事だ。
信用しちゃいけない。25日に東海地震が来る予知夢を見たと書き込んで国民の不安をあおったヤツと同等レベル。
ここは2ちゃんだ。どんな嘘もデマも自由に書き込める。
嘘書いて患者の不安をあおっているのかも。
347 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/26(木) 07:00:03.28 ID:mHEJyFL/0
>>341
他人の定義が曖昧なせいなのは同意だが。
この辺は事故がなければ実際に訴追されることはないだろうけど、親しい友人でも裁判に耐えるとは思えないな。
348病弱名無しさん:2012/01/26(木) 09:33:19.23 ID:JSYCfqjA0
既に学会が方向性を示していることに対して、ただの患者が
聞きかじりのでたらめを並べるからおかしくなるんだよ。

上に学会の発表通りのことが書いてあるのだから、それでいいじゃん。

1型は遺伝しないが、子は1型糖尿病を発症するリスクは通常より高い。
父親よりも母親が1型である方が子どものリスクは高い。

だから、遺伝しない、というのが正しいし、だからといって、
リスクが通常と同じとはならない、というのが正しい。
意味が理解できない人は頭が固いか「遺伝」って何を指すのか勉強してない。
349 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/26(木) 09:46:35.60 ID:64TMqula0
>>348
> 意味が理解できない人は頭が固いか「遺伝」って何を指すのか勉強してない。

・遺伝って何?
・遺伝しないが子供の発症リスクが高いのは何故?
これを説明してくれないとdデモ認定されると思う。
350病弱名無しさん:2012/01/26(木) 12:18:29.46 ID:0ex0lAE60
家族に対する医療行為は事実上容認って家族って誰だよ!
一緒に住んでいない親、子は家族か?
誰か教えてください
351 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/26(木) 13:21:20.93 ID:eyrJxVRa0
想定する医療行為によると思う。
インスリンだと低血糖の見守りまでが一連の行為なので、
別居だとだめなんじゃないかな。詳しい人いない?
352病弱名無しさん:2012/01/26(木) 14:44:44.18 ID:99tV6x2D0
日記さん、上腸間膜動脈解離か。。。
まだ若いのに。不運だなぁ。。。
353病弱名無しさん:2012/01/26(木) 14:48:07.37 ID:6DL6ZibuO
>>351
以前なんかの申告のときに「家族欄」があって、それはふたつに
わかれてたよ「同居の家族」「別居の家族」。
だから両方家族でいいと思うんだけど。
354病弱名無しさん:2012/01/26(木) 14:54:51.60 ID:0ex0lAE60
打ってもらう人が家族と思っていればいいの?しつこくてごめん
355病弱名無しさん:2012/01/26(木) 15:28:58.33 ID:JSYCfqjA0
>>349
ggrks

調べりゃわかるようなこと調べもせずに、何を認定するんだ。
寝言は寝てるときに言え。
356病弱名無しさん:2012/01/26(木) 16:00:14.30 ID:6DL6ZibuO
>>354
少なくとも俺はそう思ってるよ
でも、解釈は人によって違うだろうし、特に「家族」という言葉は難しいような気がするけど。
患者がもっとも信頼できる相手、では表現が曖昧すぎて、じゃ具体的には例えば?
みたいなところから、一番近しい間柄と思われる「家族」という
表現になったんじゃないかな。
自分が打ってもらうとしたら、と考えてみれば、あなたは間違ってないし
限りなく正しい(俺は全力でそう思う)。
357 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/26(木) 17:33:03.00 ID:eyrJxVRa0
>>355
トンデモ認定。似非科学には付き合わん。

>>354
基本的には法的な家族、インスリンなら同居が前提だと個人的には思う。事故の際の責任問題があるから。
また機会があったら専門家と話して報告するね。

358病弱名無しさん:2012/01/26(木) 19:50:49.75 ID:yMqge3eM0
>>354
曖昧にしといた方がいいんだよ、日本の在宅医療崩壊しちゃうから。
家族つったって、妻が大富豪の旦那殺そうとした事例だってあるしねぇ。
家族が旅行に行くから近所の親切なおばちゃんに頼みました、っての咎めだてたって、誰得よ。
主治医も法律家も当然
「他人だけど打ってもらっていいですか?」「いいですよ」とは、責任ある立場としては言わない。

同居も必要条件じゃない。
2型で近所に住んでる子供が出勤前打ちに寄るっていう事もあるよ。
内縁関係とか、ゲイカップルだっているし
「嫁なんて家族じゃない!」とか言うボケ老人だっている。

問題になるのは施設に入所するケースだね。
359 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/26(木) 20:03:04.36 ID:YPNmXXj50
>>358
おおむね賛成、というか我が意を得たり、かな。
ただ、
> 2型で近所に住んでる子供が出勤前打ちに寄るっていう事もあるよ。

同居のケースで子供が帰ってきたら冷たくなってて…
まぁ目を瞑って不整脈にするんだけど、うちは近所でも別居は以後NG。昼間独居もNG。厳密は窮屈。

> 問題になるのは施設に入所するケースだね。
こっちは結論出ちゃってるからなぁ。
360病弱名無しさん:2012/01/26(木) 22:58:09.00 ID:pWAI8isu0
>>352
お見事♪
大正解ですw

いまのところ支障なく以前と同様の生活していますが
爆弾抱えてこの先どうなるんでしょうねw

361病弱名無しさん:2012/01/26(木) 23:12:02.21 ID:cOpoWqJf0
おう病気は分らんけど、矢印の所が塞がっとるやん。
ここバルーンで膨張出来るんかな〜
これだけ狭いと小腸への血流確保にステントかバイパスなんやろうけど、
何時までも深部に爆弾抱えてとるのは怖いからな〜
思いっきってバイパスを付けとった方がええんか?
いやいや糖尿病やから人工血管は直ぐに詰ってまうなあ・・・
そやっ、不幸中の幸いやけど、空腸動脈は細いから、プラークが小さければ
横の腎動脈か下肢静脈を拝借してごっそり代替出来るんちゃうんか?
日記氏にとって一番痛いのは、血圧と脂質コントロールやね、ガンバ。
362病弱名無しさん:2012/01/26(木) 23:53:50.89 ID:pWAI8isu0
>>361
レスdです
一応まだ2mm程塞がらずに残ってますw
現状違和感ないので無理に深部にステントするリスクより投薬で経過観察との事です
CTできるまで発見されなかった病気らしいので医師がググりまくる情けない状態にorz

血圧と脂質コントロールに関しては元々高血圧の私がたまに上が100切るありさま(猿の手かよw)
脂質に関してはコレステロール関係の投薬後、肝機能悪化で投薬中止で改善でした(???いいのか?)
最悪全摘したらA1C劇的改善したりしてとんだ猿の手ですねorz

年明け早々もう笑うしかないですよ♪


363病弱名無しさん:2012/01/27(金) 00:46:15.66 ID:J7Efi9lh0
あまり外科でいじらん方がええか・・・
経過観察ってのが辛いなー

血圧は精神的な物もあるからあれは分らんw
俺もロスバスタチンで肉組織が溶け出した。
メバロチンは調子が良かったよ。

まあ風邪には気を付けて。
病棟は埃が舞っとるから。


当てた>>352さんは凄いな。
珍しい病気なんだ。
そう言えば大動脈瘤はためしてガッテンで放送してた。
364病弱名無しさん:2012/01/27(金) 01:53:44.91 ID:E0fPR1Cw0
>>225
遅レスだけど、速効型のインスリンの構造は人のそれと同じで、
超速効型のインスリンアナログは、人為的に構造をちょっといじった物なんだね。やっと分かったよ。

http://www.dm-net.co.jp/ichigata/2008/03/033.php
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0

自分は今ノボリンRだけど、初心を思い返して、最近は食べる30分前に打つようにしてる。結構良い感じ。
速効と超速効(どっちにしようか)は、すごく悩む。

逆に、超速効に変えて、何かを失敗したって人の意見があれば、参考になるかな、と思ってる。







365病弱名無しさん:2012/01/27(金) 12:04:40.08 ID:TZHUs3Ln0
>>357
お前、ググれカスって言われてるんだぜ?
366病弱名無しさん:2012/01/28(土) 11:59:49.79 ID:DiYiFqtAO
>>364
即効も超即効も両方持ってれば便利なのに
367病弱名無しさん:2012/01/28(土) 19:27:13.62 ID:z3gsIfQr0
>>364
超速効は切れが良い気がするから食後二時間後の血糖値をみて追加打てば良いのでは?
ぶっちゃけ普通に生活していくのに食前30分前の注射は俺には無理だよ
>>366
結局速効の頻度低く使わなくなって破棄するはめになる気がする
368病弱名無しさん:2012/01/28(土) 20:43:50.88 ID:XqZ4oL0D0
>結局速効の頻度低く使わなくなって破棄するはめになる気がする
呼んだ?
半年以上前に処方された速効、まだ2/3位残ってる。破棄はしてないけど。
369病弱名無しさん:2012/01/28(土) 22:42:50.94 ID:z3gsIfQr0
>>368
針外しておかないと白く濁って打つ気がなくなるぞw
血が混じった超速効は使いきったが濁った速攻は勿体無いが捨てた
女じゃあるまいし普通に生活するうえでセカンドバックに何本も注射器持ち歩けないよ

数年前まで打つ前に手の平で混合をグリグリしていた事を思い出したw懐かしい
370368:2012/01/29(日) 10:02:35.56 ID:0kOPPBdl0
>>369
毎日使う超速効と違って時々しか使わない速効は使用の度に針外してるし冷暗所での保管を心がけてるから、見た目で白濁もないしまだ大丈夫なんじゃないかな、と自分では思ってる。

針先に血がつくことはあるが、内部に血が混じったって経験はまだないけど、俺ならもし血が逆流したらその日だけ使って廃棄すると思うな。
371病弱名無しさん:2012/01/29(日) 12:31:00.59 ID:z75exzl70
>>370
冷蔵庫が放置に至る罠なんだよねw気が付いたら賞味期間過ぎてるっていう
大量に血が混ざたのは一回だけです
当然破棄するように指導はされてたけど自分の血だし残り1/3ぐらいだから1週間で使いきりました
気持ち悪いけど血糖は順調に下がってましたw
まあお勧めはしませんです
372病弱名無しさん:2012/01/29(日) 14:23:10.18 ID:mT6aAu+40
ホルモンを口から摂取するのか・・・(困惑)
373病弱名無しさん:2012/01/29(日) 15:52:36.07 ID:z75exzl70
安楽亭ならカルビやロースの価格差無いから
わざわざ内臓肉食べなくてもよいんでは?
374病弱名無しさん:2012/01/30(月) 10:32:59.53 ID:fbI87CDu0
インスリンなどの「ホルモン」と焼肉の「ホルモン」は意味が違うからな?

後者は「捨てるもの」=「放る物」=「ほうるもん」=「ほるもん」
=「ホルモン」だからね?もちろんわかっててふざけてるんだよな?
375病弱名無しさん:2012/01/30(月) 11:00:46.43 ID:DxVdaBZR0
>>373
おい、突っ込まれてるぞww
376病弱名無しさん:2012/01/30(月) 23:16:07.17 ID:F9X4zKLl0
>>375
背中押すなよw

>>374
ほおるモノ=ホルモンだったのか・・・勉強になりました
でもインスリンもホルモン剤?も経口摂取じゃ吸収されにくいと思ったから
血糖値の上がりにくいタンパク質=内臓肉食わされているのかと思いレスしてみましたw
因みに噛み切れないから俺は苦手です
377病弱名無しさん:2012/01/30(月) 23:23:16.98 ID:oIQfQhYw0
ホルモンの語源は放るもんから来ている、というのはガセ
378病弱名無しさん:2012/01/30(月) 23:28:57.28 ID:F9X4zKLl0
>>374
おい!騙しやがったな!
まあ俺は食わんから別に怒らんがw

ところで血糖値上昇しない酒のつまみって何があるかな?
味付け海苔も飽きたし
胡桃は高いし
ピーナツは数時間後異状に上がるし
そこそこ食い応えあってお勧めのつまみあったら試してみるから教えて下さいな

百均の野沢菜?でも試してみようかな・・・
379病弱名無しさん:2012/01/30(月) 23:43:16.06 ID:SsTPrNhg0
コンビニのジャーキーとかは一袋1カーボだった
380病弱名無しさん:2012/01/31(火) 02:29:31.71 ID:eEc+mNQs0
>>378
肉食べれば?金はかかるけど。
381病弱名無しさん:2012/01/31(火) 13:35:16.69 ID:S6Ca9dmiO
>>378
酒は飲まないがチーズやニボシ系の魚や湯豆腐を良くつまみに食べる

そして食べ出すと色々な種類の物を食べたくなり、専門店にまで行き不味い物に当たりブームが終わるのが俺の癖w
382病弱名無しさん:2012/01/31(火) 16:36:40.15 ID:mkiaWxfl0
スーパーで調達できてすぐ食べられるものなら、
合鴨ロース燻製パストラミ300円前後三分の一くらいを適当にスライス
プリマハムスライスサラミ2パックセットの1パック16枚入りを適当に数枚
牛角の味付け大豆もやし、またはカネカのサラダ仕立て大豆もやし

でも今は季節がら1人用土鍋でつくる湯豆腐(牡蠣、鮟鱇なんか入れる)
熱々にした厚揚げに大根おろしのせて生姜醤油かけたもの、
レンジで蒸したアサリをポン酢で、とかが好きかも。
383病弱名無しさん:2012/01/31(火) 16:47:27.43 ID:0zs9TC6R0
酒の肴はいろいろあるよ。野菜類なら食べ放題だ。
いまの季節ならダイコンがいいな。千六本に刻んで軽く塩もみ。鷹の爪を少々混ぜる。
あとは長ネギ。ぶつ切りにしてフライパンでコロコロ焼く。塩か醤油で食べる。
油揚げをレンジで軽くあぶって醤油垂らすってのも美味しいんだけど、若干血糖値に影響ありです。
厚揚げも同様。
市販の「味付け」ってのはどれも血糖値に影響するような気がする。味付け海苔は個人的にやばい(美味しいから)。
酒は焼酎かウィスキー(バーボン)だね。
384病弱名無しさん:2012/01/31(火) 17:16:10.61 ID:VxuVLwnQ0
なんだ、酒呑みばっかりかココは
病人の自覚が足らんやつが多いなw
俺の今晩なんか、ただいまセール中のマックフライポテトL(全サイズ150円だぜ)をつまみにビール三昧でアゲアゲだぜ orz
385病弱名無しさん:2012/01/31(火) 18:30:37.50 ID:r3/gt4xf0
好きな女性が1型糖尿病。
13歳で発病らしいです。

自分なりに調べてみたのですが、発病から20年で失明などなどの重症を負うって本当ですか?
386病弱名無しさん:2012/01/31(火) 19:24:27.18 ID:x65b/nQA0
糖尿病合併症で検索
387病弱名無しさん:2012/01/31(火) 21:34:21.87 ID:xcYRvXK10
>>386
ありがとうございます。

http://homepage3.nifty.com/oxtucyann/menu.html
サイトにて、大変さがわかりました。
これほどの合併症を患う人は多いのでしょうか?
よろしければ、参考までに教えてくだいm(_ _)m
388病弱名無しさん:2012/01/31(火) 23:43:39.42 ID:vaAxD9z80
>>384
Lは180gが規定量だからな!騙されんなよしっかり計れよ!
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120131/23/201201312328131316320148412.jpg

>>387
13歳と付き合っているのかとおもって通報しそうになったぞw

別に当人がコントロールしているだろうからさほど気にしなくても良いのではないのかな?
合併症うんぬんは彼女の主治医が心配してくれるでしょう
駄目なときゃ何やったってダメだし好きならさっさとつきあっちゃいなよw
所詮他人に心配されたって直るわけじゃないし貴方の膵臓もらったて多分無理だし
そこそこ長生きだって出来るかもしれないしさ☆
389病弱名無しさん:2012/01/31(火) 23:58:16.37 ID:VxuVLwnQ0
Lの規定量って170gなハズだけど・・・。入れ物含めての重量の事いってるのかな?それなら180〜181gだな。
俺は10回中7〜8回は実際に計ってる。ポテトのカーボは侮れないからね。
それであまりにも少ないときは規定量で作り直してっていって家まで配達してもらった事も何度かあるし、店頭で入れ直してもらって店舗用はかりで見えるところで計ってもらったりもしてる。
面倒な客と思われるかもしれないけど、自分の血糖の方が大事だから超多忙時以外はよくやってるよ。
ちなみに今日買ったLは容器含めて174gだった。
390病弱名無しさん:2012/02/01(水) 00:38:40.90 ID:EMuwy2d50
>>388
おじさん(おばさん?)ありがとう つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
告白するよ。
成功したら大学生活、彼女と一緒に楽しんで、卒業して、結婚して、1秒でも長く幸せな時間作れるように頑張ります。

またまた質問なんですが、一緒に生活するパートナーに求めることってありますか?
391病弱名無しさん:2012/02/01(水) 13:25:28.70 ID:EWvpJjNz0
>>389
失礼致しました170g(中身)です。申し訳ございませんでした

おわびに本日分
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120201/13/201202011311425530635225594.jpg
相変わらず少ないw

>>390

13歳発症で18歳なら5年経過しているわけで彼女さんは私より先輩ですね。そこを踏まえて
@病気の話はしない
A病名を出す場合は1型で止めて糖尿病部分は発声しない
B食生活に関しては一切口出さない
C注射痛い?などと余計な事は聞かない
こんな感じかな?
392病弱名無しさん:2012/02/01(水) 17:56:32.26 ID:8kA/O2YE0
>>391
マジで少ないな。Mかと思ったわ。
おれなら作り直し頼むレベルだな、+-10%位がせいぜい許容範囲。
12月頃にあまりにも頻繁に少ない事が多かったんで、
「全サイズ150円セールの時は内容量も全サイズ同じなんですか?」
ってイヤミ言ったんだけど、その後数日は計って作ってたけど、しばらくしたらまた目分量で少なくなってた。
そんとき
「時間がたつと軽くなるんです。お客様のはかりと店のはかりは違いますし」
って言い訳されたからカチンときて、受け取ったその場で自分で持って行ったはかりと店のはかり両方で計って150g弱で、マネージャーみたいな人がしどろもどろになってたわ。
へんな言い訳しなければ、”次回からよろしくね”で済んだものを…

まぁ、そんな文句言いながらも、今日もビッグマック+ポテトLで行こうと思ってるんだけど。
393病弱名無しさん:2012/02/01(水) 18:14:25.62 ID:8kA/O2YE0
>>390
391の助言にプラスして、一緒に外で食事する際、彼女を壁際に座らせるとか自分の体で死角作るとかして、注射してるところを第三者に見られないようにガードしてあげるといいかも。

病気の話と食生活の話はしないってのは、相手の性格によるから少しずつ聞いてもいいと思う。全く関心がないフリしてると、この人私の病気のことは気にかけてくれないのかしら、ってなる事もあり得るから。
おれはもうオッサンだけど、病気については知らんぷりされるより色々質問してもらった方がいいって感じるな。
394病弱名無しさん:2012/02/01(水) 20:43:47.36 ID:EMuwy2d50
>>391 >>393
ありがとうございます。
本日、見事に彼女できました!

助言を心得て、彼女と相談しながら進んでいきますm(_ _)m
395病弱名無しさん:2012/02/01(水) 21:43:45.09 ID:WQDwZNwu0
>>392
マジでもう一人の俺がいた感覚w
世の中捨てたもんじゃないね

>>393
GJ♪紳士だね♪

>>394
おめでと〜☆
なんかいいなあ・・・
年々医療も進歩してるし寿命は今後桁違いに伸びると思うよ
別に1型だって自分で調整しながら普通に暮らしていけるんだからさ
健康な人だって辛い時代なんだからさ
あまり病気に囚われずお互いに無理せず楽しく過ごしてくれw

396病弱名無しさん:2012/02/01(水) 22:32:53.78 ID:G2u72HW60
>>394
なんという幸せな展開…。
彼女の低血糖には気をつけてやりなよ。
397病弱名無しさん:2012/02/02(木) 00:10:02.87 ID:MIqAsA+k0
僕の血糖に気を使ってくれる彼女募集してます
398病弱名無しさん:2012/02/02(木) 16:29:14.08 ID:rHxSgcEy0
>>397
募集して待ってるようじゃ彼女は出来ないな。
行け! 探しに行くんだ! 赤い糸をたどって行けばきっと見つかる。
と、いいね。
399病弱名無しさん:2012/02/02(木) 18:34:24.75 ID:bR3oiCVLO
ケンタッキーのチキンフィレダブルって血糖的にだいじょぶ?
400病弱名無しさん:2012/02/02(木) 18:50:43.95 ID:I2uugasN0
「大丈夫」って、アバウトな質問だな
熱量:588kcal 炭水化物:21.2g だ
401病弱名無しさん:2012/02/02(木) 19:21:51.82 ID:3uFQSf8D0
インスリンでカウンターアタックすればいいんじゃね?
402病弱名無しさん:2012/02/02(木) 20:40:18.22 ID:s7nplLND0
去年の健康診断でHBA1Cが8.5あって、1月頭に再度採血したんだけど、
先日電話があって1型だったので次回の検診前に1度来てっていわれたので行ったら、入院って言われた。
その時は血糖値110のHbA1c7.2で下がってたから緩徐進行1型糖尿病だと
思うんだけど、1型だとやっぱ即入院するものなのでしょうか? 
403病弱名無しさん:2012/02/02(木) 21:03:32.54 ID:TsPR8WJI0
>>402
今は入院しなくても看護師に注射の打ち方を教えてもらいフル装備渡されてokが可能ですよ
でも教育入院しないと知識が無いのでスレで色々教わって今に至ります

でも、健康診断でA1C見るって優良企業ですね♪
私は朝食抜きのお陰で血糖値下がって発見が遅れてガリガリになりましたw
404病弱名無しさん:2012/02/02(木) 22:33:04.32 ID:aLLGBrxX0
IDDM NIDDM
ってもう言わないよ
405病弱名無しさん:2012/02/03(金) 00:14:16.47 ID:ObMYRCpo0
>>403
おおーそうですか。入院しなくてもいいですかってお願いしてみようかな…
健康診断は、会社員ではないので、自営業の組合のやつに申し込んで受けました!
406病弱名無しさん:2012/02/03(金) 14:50:49.56 ID:0P2IvjpzO
入院するように言われても、本人の事情で通院にできたり
できなかったり、どこらへんが境目なのかしらね

もちろん学生のうちはだめなんだろうけど。
407病弱名無しさん:2012/02/03(金) 15:33:25.21 ID:mLmvq7IQ0
学生だけどこの前発覚して二週間入ってた
408病弱名無しさん:2012/02/03(金) 21:10:12.87 ID:CzAoLUSM0
>>407
学生なら良い経験なんでは?
大学卒業の年に大腿骨骨折で二ヶ月入院したが未だに良い思い出だよw

>>405
社長さんか♪んじゃ休めないよね
社畜の俺だが初日から泊まりの出張だったからガンバレ〜
409病弱名無しさん:2012/02/03(金) 21:21:46.53 ID:fiH90xtp0
おれも一応『経営者』って立場だけど、発症→入院→病気管理、で仕事はガタガタになった orz 接待・交際関係なんか特に。
自分の健康が第一だからそれを最優先にしてたら、1型糖尿病はインスリンさえ打ってれば健常者と変わらない生活…ってのが全く信じられない。
410病弱名無しさん:2012/02/03(金) 22:38:06.78 ID:CzAoLUSM0
>>409
オツカレ〜
接待・交際関係拒否出来る立場も悪くないかw

でもさあ・・・病み上りで経過観察の身で本社から応援読んでる身なのに・・・
来週全部出張で埋まったorz恐るべし年度末

インスリン買わなきゃならんし働かざるもの食うべからずが心底身に染みるよ
411病弱名無しさん:2012/02/03(金) 23:56:27.61 ID:Ayl77zlo0
効いてるのか効いてないのか判らない経口血糖降下剤よりは
インスリンの方が確実にコントロールは出来るんだけど...

たぶん、入院時に受けた心の傷が...
...適当にやりたいけど、適当に出来ないよね...あの時の医者たちの表情を思い出すと...
412病弱名無しさん:2012/02/04(土) 02:57:27.74 ID:+mZmtGky0
なんか社長さんになっちゃってるw お互い個人事業主の夫婦デス!
旦那さんのほうの組合の診断に紛れただけっていうw

今日病院いったらやっぱ入院したほうがいいって強く言われて断れなかった…
自分の仕事もあんまり空けるとせっかくのお客様離れちゃうし>>409さんと
一緒でキツイとです…
ほんと働かざる者食うべからずですし病気よかそっちのが心配になる
413病弱名無しさん:2012/02/04(土) 10:46:33.86 ID:ig/j03ds0
>>412
中途半端に資産あるとナマポ無理だし
即死する病気じゃないから住宅ローン残るしw

入院してないから全くの想像だけど教育入院ってカロリー制限などを栄養士に教わるんじゃないの?
でも退院したらそのうちカーボカウントはじめると思うんだけど・・・どうなんだろ

ま、嫌だけど大部屋空いていたら良いですね♪
414病弱名無しさん:2012/02/05(日) 13:21:00.37 ID:Bbyw9whEO
>>407
退院おめでとうございます
いろいろ覚えなくちゃならないことがあってびっくりしたでしょw
これからはお出かけのたびにマストアイテムが少しだけふえるけど、知恵と勇気と経験で乗りきって
楽しく元気いっぱいの人生にしてほしいと思います

もっかい、無事に退院おめw
415病弱名無しさん:2012/02/05(日) 22:06:42.94 ID:SEq91jVX0
めまいが酷いんだけど
おまえら大丈夫なの?
これってDM特有のものなのかすら分からん
前もひどい時があってめまい止めで治らなかったんだ・・・
ちなみにa1cは7辺りをうろうろ
416病弱名無しさん:2012/02/05(日) 22:40:43.23 ID:HE1543nH0
>>415
なんか変だと思ったら、血糖値を測るのが一番良いと思うよ
417病弱名無しさん:2012/02/06(月) 21:37:52.01 ID:opXqPlnD0
>>415
メニエールじゃね?
418病弱名無しさん:2012/02/06(月) 22:33:55.25 ID:OkjX78MLO
うちそのティッシュ使ってる。
419病弱名無しさん:2012/02/06(月) 23:32:21.93 ID:DIKxIkk80
エリエ〜ル
420病弱名無しさん:2012/02/06(月) 23:34:59.85 ID:OVrnVhi80
ネ・ピ・ア♪
421病弱名無しさん:2012/02/08(水) 16:00:12.48 ID:eAsKYClS0
オォン!
422病弱名無しさん:2012/02/08(水) 21:36:11.77 ID:9qPsQ3EL0
チョコレートの糖質ってホテチと同じ位だったんだな。もうちょっと多いと思ってた。
最近のは甘さが控えめなんで、さらに分かりずらい…。
ちょっと打ちすぎたかなぁ。まあ所詮人体実験なんで、明日の朝まで様子を見てみよう。
423病弱名無しさん:2012/02/08(水) 22:21:48.43 ID:GpHN8pk90
>>422
チョコとかアイスは意外に上がらない
でもケーキは結構上がる
ピーナツは油断させといて数時間後上がるので面倒
ピザは最悪・・・就寝前は100台なのに翌朝むっちゃ上がる

正直人体実験にもそろそろ俺疲れてきたよorz
424病弱名無しさん:2012/02/08(水) 22:32:40.12 ID:9qPsQ3EL0
>>423
まじで?情報有難う。
ゴンチャロフってやつ(母親がバレンタインで送ってくれたw)を1箱(13個)食って、ランタス5単位打ってみた。
まだ全然大丈夫だ。夜中か明け方にジュース飲む羽目になりそうだが、まぁこれも経験だな。
425病弱名無しさん:2012/02/08(水) 22:38:39.96 ID:GpHN8pk90
>>424
ランタスは基礎だから・・・
就寝直前の血糖みて超速効でバランスとったほうが・・・
俺・・・13個も食べたことないから・・・自信ないですorz
426病弱名無しさん:2012/02/08(水) 22:53:52.73 ID:9qPsQ3EL0
>>425
ごめんw
ノボリンRだった…。
427病弱名無しさん:2012/02/09(木) 17:25:00.93 ID:zbtZWOVHO
チョコの香りだけで鼻血が出そうなデパート
…ピンクのハート形ガラス容器入り錦松梅にしようかな
バレンタイン特別包装の魚の切身味噌づけもかわいいがorz
428病弱名無しさん:2012/02/09(木) 21:48:03.18 ID:Gy6aUTjm0
>>426
ですよねw
私じゃ3単位打って翌日300弱コースですね

>>427
私に頂けるなら、裂けるチーズ盛り合わせとか
パストラミ焼豚などを希望致します☆
429422:2012/02/09(木) 22:31:23.09 ID:T2dc2XNpP
今日の朝6時で269だった。うーむ。まぁ寝る前に結局、淡麗2本飲んでしまったんで、あんまり実験にならなかった…。
430病弱名無しさん:2012/02/10(金) 02:31:43.95 ID:G9wDJtC60
外食時の注射はどのようにしてるの?
私はトイレの個室で注射しております。
431病弱名無しさん:2012/02/10(金) 09:14:04.65 ID:SDbNGKqO0
>>430
男なんで周りの目は気にせずにテーブルでプチッといっちゃってます
432病弱名無しさん:2012/02/10(金) 09:34:01.63 ID:wvka9OGB0
そこいらへんの事情、女はたいへんみたいだね。
一緒に外食する時とかも、周り見渡してコソっと打ってたり、>>430みたいにトイレとかに行って打ったり。
おれたち野郎ども(一部除く)は人前でズボン脱ぐのも平気だから、おれは基礎を太ももに打つんで、路上のはしっこで打ったりする事もあるし電車内で打つこともある。ズボンの上から打つのはできない性分なんで。
だから、メシ時にちょっとハラ出すなんて余裕すぎるってトコは男でよかったと思うわ。
433病弱名無しさん:2012/02/10(金) 09:42:35.62 ID:huFiatqw0
最近1型で入院、詳細は省くとして
まだ退院したてで血糖値計るテルモのチップが結構高いんだけど
毎日は計らないとしても、週一回の3回食事の前後使うと月3000円(定価3780円)
を超えますね
これって医療控除になるのかな?またどういうやりくりしてます?
434病弱名無しさん:2012/02/10(金) 17:08:30.86 ID:7LLjqEbZO
毎日測らないで週1日にって、固定打ち?
435病弱名無しさん:2012/02/10(金) 18:56:26.07 ID:zdTlGzDA0
固定打ちとは?
一ヶ月入院した病院医師の指示で週1回、一日6回測定してくださいとの事
436病弱名無しさん:2012/02/11(土) 00:16:35.07 ID:lwFDMH0h0
>>435
詳細は省きすぎw

私のトコは月にセンサ6箱支給です
一箱25枚入りだから不足5日×6枚=30枚不足
で、エスパーすると30枚分を別途購入して高いっていってるのかな?
私の場合は、小食や鉄板食の場合は食後測らないし
休日は1.5食でセンサー使わないので6箱でギリギリ間に合います

万が一切れた場合は通院日を早めて対応ですね

スレの常連さんは権利を主張すればいくらでもセンサーは貰えると毎回レス入りますが
良好な関係で何年もお世話になっている先生を良い大人が困らせるのは如何なものかと思います

以上♪こんな感じで如何でしょうか?
437病弱名無しさん:2012/02/11(土) 00:22:05.62 ID:lwFDMH0h0
あれれ・・・
>>週1回、一日6回測定してください

・・・んんん

教育入院ってやっぱ不要って事の裏付け?
ドヤ顔の栄養士さんにアレ食べちゃダメ!、勿論これもダメ!
いいからあなたは椎茸と白米と魚だけ食べなさいってトコなイメージw
438病弱名無しさん:2012/02/11(土) 04:34:22.26 ID:KaXfuc8U0
>>430
自分は男だけど、俺も学生時代はトイレで注射してたから、分かる。何か気分的にいやだよね。
今は、どこでもポチっと打つよ。もちろん人目を憚ることもあるし、気にしない状況もある。

でも、特に女性は大変だなとは思う。なかなか男性のようにはいかないもんね。
女性がちょっとおなか出して、ポチっと打てるキャンペーンとかすればいいのにね。



439病弱名無しさん:2012/02/11(土) 08:11:42.98 ID:sjpWDLUB0
センサーたくさん支給うらやましすぎる
おれの通院先なんかどんなにがんばっても1ヶ月に30枚×4箱しか出してくんない
結局相当量を自腹で買い足してるが、いなかなんでもっと条件のいいところに転院とかは非現実的
医療格差ってやつか?

>>438
なんだそのキャンペーン
440病弱名無しさん:2012/02/11(土) 10:32:11.92 ID:GMYIHeNh0
取りあえず、センサーの価格は薬局によって違うよん
大きな病院の近くの薬局に行くと安かったりとかあるよ

アキュチェックアビバを使ってるけど、試験紙の値段は高いところで25枚入り3,200円、安いところで25枚入り2,800円です
441病弱名無しさん:2012/02/11(土) 11:22:49.13 ID:lwFDMH0h0
>>439
1日4回測定だと朝・就寝前・昼食前・15時頃で晩飯前は15時の値を参考に打つ感じかな・・・
低血糖起こしたら一発で玉切れAUTOになっちゃいますねorz
442病弱名無しさん:2012/02/11(土) 14:13:41.60 ID:KaXfuc8U0
みんなそんなに測ってるの?
自分は2ヶ月おきに通院してるけど、1箱30枚入りのチップを、4箱出してもらってる。
寝起きと、仕事が終わって帰ってきた時の、1日2回測ってる。だからちょうどな感じ。
それ以外でも、気になったときは測るけど。

血糖値の測定を再開したのは2年前ぐらいかな。
443病弱名無しさん:2012/02/11(土) 15:51:44.95 ID:L5QV60BeO
一型ってシナモン効かないの?
444病弱名無しさん:2012/02/11(土) 17:10:01.72 ID:/FwhsGkw0
シナモンは膵臓からインスリンを搾り出そうとするから
一型は禁止した方がいい
知らずに試したら残っていたβ細胞からインスリンが出て
血糖値が下がった
445433:2012/02/11(土) 17:43:58.69 ID:wMHBcv/Y0
>>436
レス どもです。
実は退院して、今度の外来が月末なんですよ
説明が無かったので買うものかと思ったのだけど支給されるのですね
それはありがたいです。
また、入院費等の詳細は来週の別の外科外来で訪れるまで判らなかったりします。
なのでその辺の詳細がさっぱり判らなかったんですね。

今日延びたスレで概要は掴めました、皆さんどうも。

どうしてこうなったのかは改めて書きましょう まさに今生きているのが不思議なくらいな事なので
446病弱名無しさん:2012/02/11(土) 19:25:19.12 ID:KaXfuc8U0
そろそろ確定申告の時期だな。
医療控除は、年間で10万円以上の医療費を支払った人に、還元される制度。
自分は、ここ数年の領収書を計算しても、年間8万程度が続いてる。
だから、今は領収書は全部捨ててるよ。
447病弱名無しさん:2012/02/11(土) 22:09:53.32 ID:lwFDMH0h0
>>446
俺は嫁さんの持病もあって毎年\15000ぐらい振り込まれる
しかし二日間深夜領収書と睨みあい申請はありがたいけど微妙w
448病弱名無しさん:2012/02/12(日) 06:27:14.52 ID:CTkgZ1k/O
>>444ありがとう!
膵臓かぁ…
でも下がるんですねやっぱり
449病弱名無しさん:2012/02/12(日) 13:53:35.19 ID:mr1JPWjO0
昨晩は久しぶりの結石で眠れんかった・・・
ようやく血尿が出て落ち着いたけど
正直1型よりきついなあ
450病弱名無しさん:2012/02/13(月) 03:52:06.08 ID:kbV+8Ue50
>>449
ここは1型のスレやで。あんたは何が聞きたいの?
451病弱名無しさん:2012/02/13(月) 15:17:04.69 ID:1BOrJQQlO
1型のほかに持病があるってことじゃないの?
結石もつらいよ。
452病弱名無しさん:2012/02/13(月) 23:02:18.78 ID:fTI1TOM10
>>450
ゴミン!ゴミン!
あまりに嬉しくて思わずレスいれちゃいましたw
だって1型って痛そうに見えるけど慣れると意外に激痛とは無縁だったりするじゃんか?

>>451
ありがとうございます!
病み上りで先週末から腰がずーと痛くていよいよ人生オワタと思ってたらまさかの出産w
今日は体調も良いし♪ヨカッタ〜♪♪
453病弱名無しさん:2012/02/14(火) 02:17:30.32 ID:0Ql88sr60
>>452
何やらおめでとさん。
454病弱名無しさん:2012/02/14(火) 08:37:55.82 ID:j30+BQzN0
>>452
オレも1型以外に痛風があるから、あの激痛に比べたら1型の自覚症状なんて皆無に等しいな。
この世の終わりみたいな痛みだから>痛風
455病弱名無しさん:2012/02/14(火) 14:06:10.67 ID:PB8UyOieO
まあ、1型をどんなにきっちりコントロールしてたって、一生他の持病を
持たずにいけるなんてありえないもんね。
456病弱名無しさん:2012/02/15(水) 00:05:07.91 ID:KM72WBGc0
>>454
d♪
尿酸9.5まで行ったがカルブロック止めたら7台まで下がって今のトコセーフです

通風に関しては、もうみんな他人に痛さ伝えるの諦めちゃっていますよねw
ホントに風が吹いても痛いらしくて怖い
まあ水飲んでるから石は出来にくそうなのがせめてものだけど

1型に関しては逆に毎月余計な金が掛かるけど、
こればっかは自分の命の金額って感があって惜しくないw
457病弱名無しさん:2012/02/16(木) 09:14:40.77 ID:VxLusdgU0
458病弱名無しさん:2012/02/16(木) 21:56:58.71 ID:mzmem78E0
先週通院行ってきたんだけど
状態がすごく良いらしく今どれくらいインスリンが出てるか調べたいとのことで来週また行くことになりました

こういうときも検査指導料とかで1万近く持っていかれてしまうのでしょうか?

前まで来ていた先生は気が会っていたんだけと居なくなってしまい、次の先生になってから検査項目増えたりして無駄に金払ってる気がして不安です

薬無くて行ったのにレベミルしか出してくれんし、食後普通に300-MAX550まで行ってる今週かなりストレス貯まりまくり
459病弱名無しさん:2012/02/16(木) 22:13:42.03 ID:L+l73XEK0
>>458
だいじょうぶ・・・か?
なんで「状態がすごく良い」で「食後普通に300-MAX550」なんだよ?
当然超速効で8単位ぐらい追加打ちして無理矢理下げてるんだよな?

とりあえず明日から米食うの1日一食にしてみなよ
目標Max300で上がったら直ぐ下げようぜ
460病弱名無しさん:2012/02/16(木) 22:42:55.57 ID:VxLusdgU0
血糖値が高くなる原因を調べないままインスリンで下げるのは危険な香りがする...
461病弱名無しさん:2012/02/16(木) 22:50:09.94 ID:tkH5guSE0
>>459
しかしもう速攻がないんでよすよw
米はさすがに無理なんで大量の肉とわずかの野菜で凌いでます
普段HBA1C6未満だからよくみえるのかな。ちなみに発覚時は13.8%のちょうど丸二年。

1型にdpp4阻害剤ってあるのか、、、?
462病弱名無しさん:2012/02/16(木) 23:03:55.09 ID:IpPdKh/y0
>>457
1型になったばかりですがお願いしたいものです
463病弱名無しさん:2012/02/16(木) 23:40:12.61 ID:skBZnqi/0
>>446
厳密に言うと、所得の5パーセント又は10万円の少ない方なので、
所得が200万円未満だったら、10万円よりも下がる。
通院の交通費も控除の対象です。
464病弱名無しさん:2012/02/16(木) 23:44:55.00 ID:L+l73XEK0
>>461
A1C5%台なら優等生じゃん
で、「食後普通に300-MAX550」なのか・・・
でも、1型で超速効切らしているって想像するだけで恐すぎるw

個人差って大きいんだなあ〜

>>460
でも550だよ?数値見るだけで俺の超速効ぶち込みたくなるw

>>462
ようこそ♪一緒に長生きして年金もらいましょうね♪
465病弱名無しさん:2012/02/17(金) 02:21:37.85 ID:4QrtVTiq0
腎不全が出て透析になったら
膵腎同時移植の登録するの?
クレアチニンが1.8まで来たから
透析が見えてきたからどうするか悩んでる。
466病弱名無しさん:2012/02/17(金) 14:06:39.11 ID:jJ0Q2yXq0
俺はファミレスで注射して通報されたことあるよ。まあ仕方ない。
麻薬や覚せい剤と勘違いされても不思議じゃないし、そもそも
人前で腹部を出すこと自体不快だと思われて変質者として通報されても当たり前。

その当時の俺は、周囲の人の感覚や気持ちなんて想像もできなかったからね。
今はトイレの個室などで打つようにしている。

また、腹いせと言ってはなんだが、他人が腹を出してたら通報してるwwwwwwww

ちゃんと警察来るよ。
467病弱名無しさん:2012/02/17(金) 19:19:55.99 ID:ycSa4L+S0
知人から烏骨鶏の酢卵というのを勧められて少し分けてもらったんですが
試してみた人がいたら感想をお聞かせ願えますか
468病弱名無しさん:2012/02/17(金) 20:41:21.55 ID:ALPQHdSz0
結婚相談所・婚活パーティーPart28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1329349257/

57 彼氏いない歴774年 sage 2012/02/17(金) 13:54:18.05 ID:+9F4SDDv
>>48
糖尿アラサーの自分に隙はないぜ!
小児型だからいわゆる生活習慣病のとは別なんだけど
年取って体型が小太りになってきたから
信用度低すぎオワタwww
とりあえずダイエット平行している

58 彼氏いない歴774年 2012/02/17(金) 14:01:25.80 ID:LD02EXwF
糖尿て・・・・
将来、四肢切断、透析、失明がほぼ確定してる地雷なのに
そんなのを嫁に貰うやついるんだろうか。
469病弱名無しさん:2012/02/17(金) 21:01:24.58 ID:4QfwwQB10

>>また、腹いせと言ってはなんだが、他人が腹を出してたら通報してるwwwwwwww

ちゃんと警察来るよ。

おまえどれだけ性格悪いねん
470病弱名無しさん:2012/02/17(金) 21:36:46.94 ID:iS9lW8av0
>>464
すいません。ノボラピッド無いのに米食ってきてしまったw
9時起床(寝坊)135。就寝前と変わらず
11時 レベミル6単位
13:00 徒歩15分の牛丼屋sk家へ。徒歩中計測88 帰りも歩く
オーダーはチーズ牛丼つゆぬき
16:32 270
20:50 89
スパイクは本当かわしたい
てかノボラピッドまじほしいw
471病弱名無しさん:2012/02/17(金) 23:47:18.66 ID:fnmiHM7kO
釣りって楽しい?
472病弱名無しさん:2012/02/18(土) 00:31:11.89 ID:7OtysBE10
>>470
近所だったらコンビニで待ち合わせて持っていって分けてやるんだけどねw
着払いで一本ぐらい送ってやってもいいけど送料馬鹿馬鹿しいしね
電話して通院日早めてもらいなよ?

>>466
おひさ♪元気だったんだw
確か、人前で腹部を出すこと自体不快だと思われて変質者として通報されても当たり前だと思うから
トイレの手洗いの場所で個室に入らずコソコソと悲痛な顔で打ってたら後から入ってきた
おっちゃんに、ガン見されて、思いっきし動揺して店出て車に戻ったら警察に職質された方でしたよね
そりゃ通報されても仕方ないですよ、当時面白い人だなと思って覚えていますw

レストランでの正式な注射のマナーとしては
@食前血糖測定してテーブルに測定器を置く
A単位が決まったら堂々と空気抜きをする
Bテーブルの下で打って10秒保持
Cナプキンで雫を拭く
Dテーブルの上に置いてあるキャップを注射器にはめて測定器と同時にしまう
以上ですw
あんなカラフルな注射器だもん堂々と使えば誰も勘違いしないですよw
血糖98ぐらいで超速効10単位打って料理が出てくるのが15分ぐらい掛かったら味なんかしなくなっちゃうでしょ?
あんま無茶しないで下さいね♪

473病弱名無しさん:2012/02/18(土) 10:30:47.01 ID:vXSvopXY0
レストランの席で注射打つなら、アルコール消毒しないで欲しい。気分悪いわ。
474病弱名無しさん:2012/02/18(土) 10:39:26.91 ID:WxSFD2IY0
>>473
それは、酒飲みに対する挑戦と思ってよろしいのでしょうか?
475病弱名無しさん:2012/02/18(土) 10:42:17.50 ID:7LAWJNuH0
>>470
来週の頭なら間に合わないけれど、月曜日あたりなら
届けられるよ。
捨てアド晒して連絡とって、送り先教えてもらえれば。
近くに郵便局があれば局留めにできるし、昼間いる会社とか学校の住所でも
本名さえわかれば確実に着きます。
送料ぐらいは持ってるからだいじょうぶ。モスのオニポテぐらいかしらねw

今回間に合わなくても、ストックは必ずあったほうがいいと思う。
今の病院がそういうのをいいにくいところなら、なおさら。
476病弱名無しさん:2012/02/18(土) 20:03:22.46 ID:7OtysBE10
医療費確定申告完了♪
還付金\6500なりorz

ま、今年は半日で投函まで全部すんだから安くても仕方ないか
477病弱名無しさん:2012/02/18(土) 22:32:39.49 ID:D+fOj2Qp0
>>467
試したことある人いないですかね…
478病弱名無しさん:2012/02/19(日) 00:29:50.03 ID:AzL6Co4+0
>>477
シナモンの人?
一応ぐぐってみた
ttp://db.g-search.or.jp/sideb/column/20091015.html
俺だったら止めとくけどなw
免疫落ちているんだから試してどうかなったほうが想定外で恐くないか?
479病弱名無しさん:2012/02/19(日) 01:16:03.34 ID:3Jc7yAiB0
>>478
レスありがとう
最近モチベーションが上がらないので、効くっていうなら試してやろうかと思いまして
自分はSPIDDMなので緊迫感がないというか、自覚症状もなんにもないし
ただ数字がジリジリ悪くなっているのを他人事のように捉えているというか・・・

某サイトでは重症の人も1ヶ月で完治した!とか書いてますね
まぁ2型なんでしょうが

もう少し自分でも調べてみます
引き続き試した人いたらよろしくお願いします
480病弱名無しさん:2012/02/19(日) 19:52:59.79 ID:2ZHw4zND0
>>476
俺も一昨日確定申告したけど、10万円でバッサリ区切られるのはどうかと思うよ。
自分は毎年8万円ぐらいだから、元々諦めてるけど。
481病弱名無しさん:2012/02/19(日) 20:13:46.50 ID:AzL6Co4+0
>>480
レスd
\6666/月は俺の半額以下だなあ・・・
通院2ヶ月毎にしてるの?タイでインスリン購入している人?

>>479
SPIDDMなんだ
そおいえば皆様さん元気でやっているのかなあ?
482病弱名無しさん:2012/02/19(日) 20:41:50.70 ID:2ZHw4zND0
>>481
なんかレスがずれてるような気もするが…まあいいか。
自分は大体2ヶ月毎に通院で、多くて15000円/1通院かな。
東京だと、これが普通だと思ってるんだが。
483病弱名無しさん:2012/02/19(日) 23:45:26.39 ID:AzL6Co4+0
>>482
御教示dです
俺毎月1通院15000弱かな
やっぱり通院回数を2ヶ月毎にしたら半値近くまで下がるんだ
ありがとうございました
センサーも通院一回で12箱ぐらい貰えるのかな?悪くないですね
484病弱名無しさん:2012/02/20(月) 01:36:57.89 ID:BKklEvY90
すいません。今大学三回生で就職活動中なんですが、
IDDMがネックになったり、就職に響くことってありますか?
発症してから就職活動した方がいらしたら体験談お聞きしたいです!

485病弱名無しさん:2012/02/20(月) 15:37:43.90 ID:LOilaUkV0
>>479
サプリメントだとか、特定の食べ物や飲み物で何とかなるもんじゃないと思うよ
食事とインスリン注射以外の出来る事で効果があるとしたら運動ぐらいじゃないかなぁ
486病弱名無しさん:2012/02/20(月) 17:47:52.88 ID:ZbtHnTO20
教えてください。

1型って血糖測定センサーって保険で1ヶ月何枚まで処方できるんだろ?
処方されるのは90枚なんだが足りないのよな。
487病弱名無しさん:2012/02/20(月) 21:23:22.46 ID:gwqiK4i10
>>458です
結局血中c1ペプチド(?)0.8で自己分泌少なすぎでノボラピッド再処方となりました。
食後はともかく食前(日中の)血糖値が低めにもどったので助かりました

センサーの方へ
センサーは言えば貰えます。あやふやだけど上限はないはず。私も最初は多めに貰ってたけどある程度これだとこれぐらい上がるって把握できるようになってからはあまり測らなくなったなw
言いにくかったりかなりほしいようなら個人輸入とかもありだけど、、、あくまで個人の話なんであまり参考にしないでね
488482:2012/02/20(月) 22:21:01.87 ID:hKxWTLbf0
>>483
>>486
俺が行ってるクリニックは、確か4箱(120枚)までは保険適用だったような…。
自分は2ヶ月おきに通院だから、2箱/1カ月までってことかな?
自分は寝起きと帰宅時だけ測ってるから、ちょうどいいけど。
そもそも何か基準があるのかどうかを含めて、次にちゃんと確認してみるよ。
そこの看護婦さんは達は結構信頼してるから。

こまめに測りたい人には、センサーはお金かかるだろうね。そもそもそう言う商法だもんな。
キヤノンのプリンターのインク商法と全く同じだと思う。血糖測定器がタダって時点でそうだよね。
「血糖値を知りたい」っていう気持ちをダシにしてる分、余計タチが悪いと思う。

ちなみに、そのクリニックは東京にあって、ある大学病院の医者が始めたんだけど、
自分の主治医が、そこで出向みたいな形で診療するようになって、
俺もそこを勧められて、今はそこに通院してる。

今思い返すと、金の匂いがプンプンするぜ…。
489病弱名無しさん:2012/02/20(月) 23:58:51.40 ID:Z/8+SE1+0
>>488d
月60枚か・・・すごい!ほとんど普通の生活が完成しているって事ですね
俺は150枚だけど毎月1.5マソだから価格相応です

>>486
そんなわけで俺は月6箱
因みに30枚入りでも同じく6箱でした
>>487さんが言われるように理詰めでいけば?上限ないような気がするけど
病院が持ち出しみたいな感じで遠まわしに断わられると思う

>>484
気持ちは分かるけど面接で「私は水虫です!」ってわざわざ言わないよね?
水虫の社員なんか誰も欲しくないしw
どうせ1万円ぐらいが予算の健康診断だと血糖しか測らないから余計な事は黙っていたほうがいいのでは?
入社半年ぐらいたってから様子見てカミングアウトでw

490病弱名無しさん:2012/02/21(火) 00:01:53.23 ID:t72gpExV0
>>487
>>488

ありがとう!
主治医に相談してみるわ。
血糖値の乱高下が激しくて貰った量では全然足りないんだ。
491病弱名無しさん:2012/02/21(火) 00:04:06.25 ID:t72gpExV0
>>489

サンキュー、病院持ち出しになるんかぁ
それでなにも言わずに3箱処方か
主治医に頼み込んでみるわ。
492病弱名無しさん:2012/02/21(火) 00:27:42.01 ID:2vXPG/910
俺の主治医は、昔から、細かい血糖の上がり下がりは気にするな!って考えの人だったな。
だから、2年前くらいまでは血糖値を測って無かったよ。それが良いのか悪いのかは分からん。

2年前くらいに自分のa1cがちょっと悪化して、「ちょっと血糖値測って見ようかー」
て感じで再開した。今は寝起きと帰宅時の血糖値が分からないと、安心できない。
それが良いのかどうかも良く分からんが、とちあえず安心出来ないのは、事実だ。


493病弱名無しさん:2012/02/21(火) 00:30:54.50 ID:2vXPG/910
あ。俺は>>488ね。
494病弱名無しさん:2012/02/21(火) 02:27:09.84 ID:2vXPG/910
>>484
よく分かる。俺もそれですごく悩んだ時期があった。思い返せば結局、「言えなかった」って思いが強い。
職場の人と打ち解けてから、やっと言えたかな。
言ってしまえば楽なのは分かってるんだけど、それが、なかなか言えないんだよね。

だから、血糖コントロールにある程度自身があるなら、別に言わなくていいと思う。

その逆も簡単に言えてしまうから恐ろしい。





495病弱名無しさん:2012/02/21(火) 13:32:03.30 ID:iwU01thR0
チップの件ですが、私も病院がケチケチしてましたがしつこく多めに下さいと
言い続け月3、4箱から5箱にしてもらいました。
うちの看護婦さんによると、月5箱までは支給できるとの事。
たぶん5箱が点数的にギリギリライン(病院的にプラマイゼロ)なのかなぁと
勝手に思ってるw

昨日病院行って来ました
管理がいいかげんすぎてa1c上がってる事はわかっていたけど、a1c7.9><
あと、ph7.0、ケトン2+、ウロビリノーゲン3+でした・・・
来月は良い結果が出せるように頑張る!
496病弱名無しさん:2012/02/21(火) 14:57:20.57 ID:sEhd4bjQ0
最近抗GAD抗体の陽性が出て1型の診断を下された30代後半の者です
これからよろしくお願いいします
今まで2型扱いだったのが病院換えてコレ…
インスリンを打つ事に抵抗がありましたが慣れればかえって楽ですね!
497病弱名無しさん:2012/02/21(火) 21:45:20.79 ID:VuWNwuCU0
>>495
情報ありがとうございます
血が足りなくて失敗したら泣きたくなりますね
一箱多い分先生に感謝!!

>>496
いらっしゃ〜い♪
時々見かけ、私も同じですが
「今まで2型扱いだったのが病院換えて」
↑これって多少は飲み薬が効いていたって事なの?
俺は全く血糖下がらずにがりっがりに痩せこけたんで不思議です
498422:2012/02/21(火) 23:43:30.62 ID:kmFAUJdJP
病院が血糖チップをケチる理由って何なんだろうね?
インスリンは多めに処方しようとするのに。
499病弱名無しさん:2012/02/22(水) 02:43:01.89 ID:CVoCD5In0
薬は余分に出すと保険分を病院が持たなきゃいけないようなシステムだったと思う
税金で補助した薬を横流しして儲けられたりしたら困るわな
500病弱名無しさん:2012/02/22(水) 13:59:05.81 ID:ZnGHpnc40
>>498
そりゃ、血糖測定のチップがなくたって死ぬわけじゃないが
インスリンが無かったら死んじゃうからだろ

まあ、細かく測る事は確かに良いけれど、測る事に心を奪われるのは良くないことだって言われたぞ
501病弱名無しさん:2012/02/22(水) 15:03:26.35 ID:UO8aGAmC0
>>500
たぶん、チップをケチるためのセリフだろうな。
502病弱名無しさん:2012/02/22(水) 20:44:25.67 ID:1lLu2CcxO
確か測定回数で在宅指導の点数が決まってて

月120回以上測定1500点が請求出来る上限だったかな?

つまり沢山チップ出しても医者は在宅指導は1500点までしか請求出来ない
503病弱名無しさん:2012/02/22(水) 22:53:13.66 ID:ZnGHpnc40
>>501
それもあるだろうが...
あんまり神経質に測ってると血糖値は上昇するけどな...
504病弱名無しさん:2012/02/22(水) 23:01:52.66 ID:bVTNymb90
>>498
インスリンは一本あたり\1000ぐらい払ってなイカ?
逆にセンサー代は在宅指導費に含まれているような気がする
ついでに針は\300/箱ぐらいだった気がする
505病弱名無しさん:2012/02/24(金) 12:38:13.16 ID:2V67Vi+x0
AIPっていうアンケートサイトやってる人いないかなあ

無線式でパッチタイプの24時間血糖値測定器のアンケートをさっきやったんだけど、
商品名メモるの忘れて終えてしまった
同じのやった人いたら商品名教えてくだされ
506病弱名無しさん:2012/02/25(土) 00:38:47.20 ID:FK2c8sax0
遅レスですいません。484です
答えてくださった方ありがとうございます

>>489
なるほど…確かに企業側にメリットにはならないことですし
わざわざ病気のことは言わないほうがいいのかもしれませんね。
でもやっぱり研修中や入社してすぐに何かあった時のことを考えたら
先に言っておくべきかなとも思ってしまうんですよね…

>>494
「言えない」っていうのはものすごくわかりますし、私の現状がそれです。
小中高は親しい友人には説明しましたが、大学の子には言えず、バイト先にも黙ったままです。
打ち解けるということよりも「病気の子」って見られるのが嫌なんだろうなとは思います
だから今どうしたらいいのか悩んでいます。
507病弱名無しさん:2012/02/25(土) 22:02:52.99 ID:n1c2P8Cv0
>>506
冷静に企業の立場から考えて
> 研修中や入社してすぐに何かあった時
の人を面接で採用する利点を教えてほしい
持病は自分の都合なんだから早稲田の1型と健康な日大なら日大採用すると思うんだけどなあ
冷たくてほんと申し訳ないが面接で持病アピールの意味なんかないと思う

以前業務で綺麗な1型女性が応募してきたけど、お前と同じ病気だから即落としたとか上司が言ってたしorz
一応これでも内定応援してます!内示でたら報告まってますね♪
508病弱名無しさん:2012/02/26(日) 10:43:10.62 ID:JVmYtyXCO
日大の1型だorz
509病弱名無しさん:2012/02/26(日) 20:29:57.62 ID:BFXtNkIh0
>>508
コネと縁故が役に立つ時がきたじゃん

でも、日本工業大学なら即戦力扱いで就職困らないだろ?
510病弱名無しさん:2012/02/26(日) 21:09:51.15 ID:JVmYtyXCO
>>509
即戦力…芸術学部なんだよorz
511病弱名無しさん:2012/02/26(日) 23:47:26.19 ID:BFXtNkIh0
>>510
なんだよw羨ましい♪
そっちの道なら病気の方が逆にウエルカムじゃないのか?
よくわからんが一般の会社員になりたくて4年通ったわけじゃないんだろ?
力作持ってアオシマとか童友社とか受ければ良いのでは?


ちきっしょ〜俺もそっちの才能があればなあ・・・
512496:2012/02/27(月) 00:45:33.28 ID:mCQWinzE0
>>497
緩徐進行型IDDMだったようです
それまではセイブル錠のみの処方だったのですが突然血糖値が暴走し始めて別の病院に行ったわけです

まだお腹周りに内出血を作っちゃったり針刺す時に「いてぇ!!」ってなったりしてますが以前のイライラがなくなったので良かったです
でもちょっと太りだしましたwww
513病弱名無しさん:2012/02/27(月) 12:25:51.78 ID:MUFLfI5G0
就職活動する側はなったことないが、まだ発症前の健康な頃に採用を選定する立場の経験から言うと、建前上病気を理由にしての非採用はないが、その他総合判断でどっちにするかって時には優先的に落とす。
病気を隠されて採用した場合で後日自己申告や健康診断などで発覚したら、降格や減俸等の処分対象にしたり、時には解雇理由にすることもある。
残念な事だけど、健康な者の発想だとそういうの多いよ。
強引技としては、発症時期をうまく隠せるなら(診断書もってこいとかならなければ)、入社後に発症したって事にすればだいぶ有利。
514病弱名無しさん:2012/02/27(月) 12:48:36.00 ID:ASxWPogY0
何回もループしてる話だけど、保険でセンサーは何枚でも出せるからね?
法律その他で制限なんて存在しないよ。

病院がお金もったいないからと患者にウソをついているケースが多い。
「保険で出せるのはxxx枚までなんですよ。」って台詞を聞いたら、
そういうウソツキ病院なんだなと判断してもOK。録音して厚生労働省の
相談窓口へ行ってもいいけど、その病院が今より不便になってもいい場合
=転院前提に限定で。

保険に関して苦情というか不正の申告が重なると、本当に保険が
使えない状態に陥るので。事実、神奈川で数年前にとある病院では
保険が使えなくなってしまったことがある。大きな総合病院だったので、
多数の患者が「うぞっ!!?」ってな状態になった。だって、
そこで治療を受けたら全額現金払いになるんだから。
515病弱名無しさん:2012/02/27(月) 12:51:23.55 ID:QjiNor5+O
実際かなり不利だよね
会社に迷惑かけないことと、そのビハインドがあっても役に立つ何かをPRする必要が出てくる
516病弱名無しさん:2012/02/27(月) 19:52:59.13 ID:ryr7Wama0
みんなは花粉症じゃない?
IDDMの人間は多そうだが・・

で質問なんだけど、ナザールARというステロイド配合点鼻薬なんだが
糖尿の診断を受けた人は使用不可になってるんだが、なんか俺ら問題あるの?
517病弱名無しさん:2012/02/27(月) 20:05:34.27 ID:8hN4UvI/0
>>516
ステロイド系は...

つーか、血糖値を上げるホルモンについても勉強してないと困るぞ...
518病弱名無しさん:2012/02/27(月) 21:15:48.73 ID:ryr7Wama0
血糖値上がるのかな。
本当に酷くて、酷い日はティッシュ一箱とか余裕で使うんだ・・・

常用せず仕事にならん日だけ使おうと思う。
519病弱名無しさん:2012/02/27(月) 22:11:59.35 ID:R7cSOWc50
>>518
俺は今のところ大丈夫
でも健康診断で視力が0.2と0.4に落ちた
そろそろ眼鏡掛けないと次回の免許更新は根性だけじゃ無理そうw
520病弱名無しさん:2012/02/28(火) 06:46:19.01 ID:CKx10Bgc0
>>517
建前はそうだけど(だから注意書にもある)、
外用薬は内服投与と比べると全身への影響は少ない。
だからこそ外用薬はえげつないステロイドが多いけどね。

せっかく血糖測ってるんなら注意して使えばいいんでないの?

>>519
一度眼科へどうぞ。
521病弱名無しさん:2012/02/28(火) 15:20:15.81 ID:W86XeUP60
>>520
知らずに使うのと、知ってて使うのでは違うと思うよ
522病弱名無しさん:2012/02/28(火) 20:30:19.41 ID:D7buwseD0
最近ランタス10単位を朝晩2回打ちに変えてから、高血糖続いて気持ち悪い〜
かと言って夜にだけ20単位うつと、寝てる間低血糖になる…。
学生なんだけど普通に測定とか、注射とか教室でしてるんだけど周りの人はやっぱり嫌なんだろうか?
523病弱名無しさん:2012/02/28(火) 23:52:19.19 ID:3AlNvSQh0
>>522
ランタス20単位打ってる人もいるんだ・・・
俺寝る前に10単位だけど効果感じてないです。増やしたら効果でるのかな?

で、周りの人の気持ち考える程余裕あるのか?
大事な食事の前に小汚い共用の便所にこもれってかw
一生食事の前には便所で過ごせってか?
俺は、生きるには注射が必要だ!嫌なら見るなwでネタで打ってるけど
でも生き方の選択は自由です。
髪の毛に例えると
髪の毛薄い人が「周りの人はやっぱり嫌なんだろうか」でかぶるのもOK
はあ?ねえよ!それでなんか迷惑?も当然OK
ふさふさの俺は万が一の時は後者でいきたい
ピッカード艦長好きだしw


524病弱名無しさん:2012/02/29(水) 01:17:50.60 ID:1HjfKa3EP
俺は夕方頃にランタス22単位だが、ランタスに波があるって感じたことはないなぁ。
逆に、初めてランタスを使い始めた時は、血糖値がかなり安定して、すごく良い薬だと思ったよ。
でも個人差もあるんだろうしねぇ。どうなんだろ?
525病弱名無しさん:2012/02/29(水) 14:13:19.23 ID:4blU19VD0
>>523
効き目ないって感じるなら徐々に増やしてみたら?私の場合夜高血糖でも朝まで一気に下がるよ〜

私は5歳のときからなので、割と周りの目が気にならないタイプで…
今まで通りやっぱり気にしないことにする!でも社会人になった時どうなるのかは分からないけど
526病弱名無しさん:2012/02/29(水) 20:40:17.32 ID:1MFEuyKG0
ポンプ使ってる方っていないんですか?
527病弱名無しさん:2012/02/29(水) 20:42:20.28 ID:3cPX8wif0
ポンプ使ってるよ
528病弱名無しさん:2012/02/29(水) 20:58:22.90 ID:1MFEuyKG0
>>527
ポンプ便利ですよね
過去の読んでると皆注射の話ばかりなので
あんまりポンプ使ってる人っていないのかな?
529病弱名無しさん:2012/02/29(水) 21:46:56.07 ID:3cPX8wif0
日常はかなり便利だけど、注射の方がいい場合もあるから併用してる。
温泉やスーパー銭湯系行くときとか、今の時期はないけど海水浴行ったりとか、極度に激しい運動するときは注射で、それ以外のほとんどはポンプで賄ってる。
ポンプが万能かって言うとそうでもないけど、上記のような場面を除いてその便利さは注射の比じゃないね。
あとはCGM連動型がほしい・・・
530病弱名無しさん:2012/02/29(水) 23:05:09.91 ID:aQngn6Gp0
>>525
先輩!御教示ありがとうございます
来週通院なのでランタス5単位増やして良いか先生に相談してみます

晩飯が21時前後だと就寝前が低くて調整し切れず、最近毎朝高めなんですよね・・・
高いの数時間だから朝補正すれば大丈夫かな・・・って都合いいこと思っているんですけど
来月はA1C見るのがこあいデス
531病弱名無しさん:2012/03/01(木) 08:31:23.70 ID:AStBqBOE0
34歳の時に1型糖尿病って診断されて38歳の現在になっても、合併症も
なく2月後半に叩き出したA1c5.8%とか健常者なみになった。
なにをやったかったかっていうと、一日の食事を1食にしたこと。
使っている注射はノポラピットとレベミル。
あと、企業の採用担当に物凄くいいんたいんだが、この病気って自分の好き勝手でなった病気じゃない。
いわゆる理不尽の塊の病気だ。
医者にも言われたけど、尋常じゃなく運が悪かったですねって言われたよ。
前職はパワハラくらった挙句、うつ病になり会社出社拒否症になって
辞めざる得なかったけど(会社が事実を認めなかった)
鬱のほうはすっかりよくなったし、やめて半年以上立つが未だに就職先が決まらない(派遣もムリでした)
応募も300社以上応募しても内定の1個すらでない。
この病気隠しても通院する以上はばれるし、専門医にかからないと一気に悪化する
病気だってことも理解しないのかね?
それで、いくら自分が働きたくても企業理由で働けないのなら国が補助するべきだと
おもうんですがどうなんですかね?
持病をもっていてもこの病気は健康を維持しようと思えば長年健康を維持できる病気なのに
社会からみたら単なる病気。偏見でしか物を見ないってどんだけ理不尽なのですか?
532病弱名無しさん:2012/03/01(木) 08:53:50.99 ID:AStBqBOE0
>>530
つかっている注射の種別は違うけど、極端に打つ量を上げなければいいかとおもう。
俺の主治医は全国で五人しかいない某有名な専門医の一人だけど、
専門医ですら目安は上げるけど、打つ量までは厳密に指定してない。
用は各個人の裁量によってある程度の幅は持たしてくれる。
ただ、調整を怠れば医者からマジ切れされて怒られるし、調整をしっかり
してくれば褒めてくれる。
実際のところそういうもんですよ。調整した云々は事後でもいっておけばいいだけかな
533病弱名無しさん:2012/03/01(木) 11:06:06.01 ID:WGEIagFL0
>>531
古い基準のHbA1cだと仮定して、5.8%は異常値だよ。
それはあくまでも糖尿病患者として「優」の上限ギリギリというだけ。
健常者の正常上限は5.1%。5.2%になってしまったら、健康診断で数値の右に
*印が付く。会社や学校の健康診断がこれに該当する。

俺、いつも4.9%〜5.1%なので、健康診断でも問題ないんだけど、
(会社では病気のことを知っているのは社長以下一部の役員だけなんだ)
去年の健康診断で初めて5.2%がついた。*印ついて割りとショックだったな。
糖尿病の受診だったら褒められる数値なんだけど、健常者に混ざると異常だからさあ。
534病弱名無しさん:2012/03/01(木) 13:22:02.76 ID:xxzgrqsW0
>>531
私も34歳で発症、2年目
5.8ってすごいですね!
飲み屋でバイト始めたのでコントロールめちゃくちゃ・・・
打つのがめんどうで一日一食やってた頃あるけどa1c下がらなかった
ランタスが足りないから?
主治医にきちんと3食摂って、ランタスで下がらない分をノボで下げるように言われました。

>いくら自分が働きたくても企業理由で働けないのなら国が補助するべきだと
おもう
ですよねー!

お客さんで2型の人結構多くて
a1c5.6でも主治医からもう少し下げようって言われるらしいです。
私7.9だよって言ったらビビってたw
535病弱名無しさん:2012/03/01(木) 17:54:48.04 ID:LPTayKoa0
>>532
自分、地方都市住みで情報がないんですが、日本で5人しかいない専門医とは
誰だか教えてもらえますか?
「5人しか認定されていない」ならそれを認定しているのは国際的な組織ですよね。
普通の総合病院にかかっているので近くにいれば是非行きたいです。
ネットではどうしても見つけられませんでした。
536病弱名無しさん:2012/03/01(木) 22:47:01.15 ID:/aWAdniy0
>>532
ありがとうございます
今朝は久しぶりに120だったので晩飯減らせば下がるの確実なんですが・・・

大きなお世話だと思いますが
就職に関しては300回ダメなら今度は以前の発言内容を意識して
その場限りで口先だけで真逆の応対してみたら如何でしょうか?
同じ戦法でトライしても交通費が無駄です。
で、万が一成功したら内部から偏見を潰していきましょう♪
就活完了応援していますよ♪
537病弱名無しさん:2012/03/01(木) 22:57:53.44 ID:6i5TsdYZ0
面接300回!!!生活保護の為にわざと落とされるようにしてんじゃね?
538病弱名無しさん:2012/03/01(木) 23:18:21.79 ID:/aWAdniy0
>>537
まさか?そんな事しなくても親族に口裏あわせればナマポなら通るのでは?
そもそも300回トライする漢がそんな金では納得いかんでしょw

後の続く者のためにも経験を逆手にとって中に入ってから就活担当者の意識改革を期待したい♪
539病弱名無しさん:2012/03/03(土) 09:06:33.60 ID:/ND+d67m0
就活担当者の意識なんて変わるわけがない
自分が負けてたまるかという気持ちで他のやつに負けないスキルを身につけることが必要
540病弱名無しさん:2012/03/03(土) 11:31:29.76 ID:pcmLpTzg0
別に日曜日に病院行けばいいんじゃね?そういう病院はどこにでもあるし。
仕事のために転院したらいいだけ。覚悟が足りないんじゃないの?

で、病気が原因でクビにはならないのだから、病気は伏せて就職したら良いでしょ。
俺はそうしたし、今もそれで働いている。
ただ、乗り物に乗る仕事はやめような。それはダメだから。
ちょっと具合が悪くなってもデスクワークなら問題ない。
年収だって高い仕事がゴロゴロしてる。俺、31歳で年収1200万円だよ。
HbA1cも5%台なら高めっていう警告は付いても健康診断はなんとかやりすごせる。
食後の高血糖も140mg/dl程度なら尿糖も出ない。
541病弱名無しさん:2012/03/03(土) 14:49:07.19 ID:nEK9XoOqO
初めての書き込みです。

従姉妹が一型糖尿病なのですが、無自覚低血糖で、倒れるまで気づかずに、測るとLO〜20位なんだそうです。

可哀想で仕方ありません。
無自覚低血糖は、治らないのでしょうか?

お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
お願いします。

542病弱名無しさん:2012/03/03(土) 17:28:15.23 ID:pcmLpTzg0
血糖値をしばらく高い状態にしておくとわかるようになる人が多数派。

しかし、一度なると、いつおかしくなっても不思議じゃないと言われるくらい、
1回陥ると一生どうにもならない系障害のひとつ。
もう諦めてHbA1cを高めにしてしまい、常に血糖値を高くする以外に
突然の事故死や他人を巻き込んだ殺人的事故を防ぐ方法はないよ。
主治医が同じこと言ってると思うけど。

結論、無自覚性低血糖は治らない。一回目を迎えずに死ぬ人の方が多い。
1回目を迎えたら、それは大きな失敗をしたんだなと認識しなければ。
とりあえず自動車などの運転はやめるべきですね。免許も返納しましょう。
てんかんで人を殺すタイプの犯罪者と全く同じですよ。
543病弱名無しさん:2012/03/03(土) 18:39:48.45 ID:nEK9XoOqO
>>542さん、さっそく教えて頂きありがとうございます。
こんなに怖いものとは知りませんでした。
ここの皆さんもくれぐれもお体を大切になさって下さい。
544病弱名無しさん:2012/03/03(土) 21:56:05.87 ID:ex1WokuJ0
こわいなー
545病弱名無しさん:2012/03/03(土) 22:19:29.81 ID:Z3z4tEA70
てんかんは自分で薬飲まなかったんだろ?
俺達ゃ逆にお注射してなきゃ関節曲がんなくなるだろ?一緒にすんなよw

でも運転中に低血糖の時に自覚があってもさっさとブドウ糖飲まずに
次のコンビニまで!どうせなら旨いモノ!って悪い方向に毎回意識が向かっちゃうんだよねorz
どうせ低血糖時に食べたって旨くないのに・・・反省orz
頭使うからだろうけど予想以上に血糖下がるので俺も注意するお
546病弱名無しさん:2012/03/03(土) 22:32:20.64 ID:UjgnLEGR0
>>545

あるある
低血糖を理由に普段食わない菓子パン食って後悔するw
547病弱名無しさん:2012/03/03(土) 23:11:45.85 ID:Bi4+U+nQ0
>>541
1型糖尿病は膵臓のβ細胞が自己免疫により死滅し、極端なインスリン不足に陥る病気。
これはよく知られてるが、数十年と長期に1型糖尿病を患っていると、
一部の患者ではもう一つの膵臓のα細胞も減って行く事例がある。
その仕組みは謎だがα細胞の死滅はグルカゴンの枯渇を意味している。
それが慢性的な無自覚性低血糖症を招く。

その場合は担当医からは意識して血糖値を高めにコントロールするように言われる。
必要なら注射前は勿論、食後の血糖値測定を行い、極力低血糖を避ける生活を心掛ける。
それと低血糖の切っ掛けとなる原因を取り除くのも一つの手である。
ある特定の行動の後や、特定の時間帯等、生活パターンと低血糖を起すタイミングの関係を見つけたり、
グルカゴンが出なくても、低血糖の前兆として目のカスミや肩こり等、微妙な体のサインを感じ取り低血糖を予測する習慣を身に付けると良い。
グルカゴンが枯渇すると血糖値のコントロールは難しくなるが、
低血糖回避の手が全く無い訳ではないので担当医と色々対策を考え、
無自覚性低血糖を避ける生活を心掛けよう。
頻繁に意識を失うようなら、簡単な指導で家族がグルカゴン注射の投薬をして意識を戻す処置も出来るので、負担だと思わないなら直接担当医に相談してみると良い。
すい臓癌等、膵全摘出を行った患者も同じような症状を抱えており、
その対処は決して特殊な医療技術ではないので、担当医に大きな病院を紹介してもらい、対処技術の指導を受けてみると良い。
548病弱名無しさん:2012/03/04(日) 05:11:05.18 ID:LCo10H55O
>>547さん、本当に本当にありがとうございます。


従姉妹は、免許証は身分証明だよ。とか自転車は乗りたくないんだ。とか、笑いながら話してた裏側には、こんな現実があった事を今日しりました。

心の支えになっていきたいと思います。
549病弱名無しさん:2012/03/04(日) 23:09:31.26 ID:mUQnlHhD0
>>547
1型糖尿病患者はランゲルハンス島は死滅してるんだよね?

550病弱名無しさん:2012/03/04(日) 23:24:30.93 ID:iBVjzO4O0
>>548
CGMSをレンタルして一週間つけてみると良いかも。
行動日記を付けて後で血糖変動と見比べれば、
低血糖の傾向が読み取れてくると思います。
それとCSIIなら細かいインスリン調整が出来るので、
低血糖を起しやすい時間帯だけベーサルを少なくしたり、
体を動かす時だけインスリンを減らして血糖値が下がらないように出来ます。
食事の質でもインスリンの入れ方も変えられます。
低脂肪食の時はボーラスを多目に、高脂肪食の時はディアル+スクエアで一時的にトータルインスリンを増やせます。
医療費が嵩むのが難点ですがCSIIを付ければ工夫所が増えると思います。
色々検討してみて下さい。

>>549
最初はインスリンを出すβだけが抗体の餌食になるみたいです。
中には数十年後にその抗体が弱まってインスリンが少し出る人も居るみたいですが、1型と言っても色々だと思います。
551病弱名無しさん:2012/03/05(月) 05:38:36.17 ID:GehEzifoO
>>550さん、ありがとうございます。

私は知識が全くないので、昨日従姉妹にこの板を見るように伝えました。

従姉妹は、皆さんの知識に驚いた様子でとても感心していました。

みなさんが、合併症等にならない様東京より願っています。ありがとうございました。
552532:2012/03/05(月) 12:43:30.20 ID:BbNjThQM0
>>535
すんでいる地域は埼玉です。
主治医はこの記事にでてくる、丸山先生です。
総合病院勤務です。また、この業界では有名だそうです。
ttp://www.novonordisk.co.jp/documents/article_page/document/PR_11_26.asp
今は増えたかもしれませんが、4年前までは専門医が5人しかいませんでした。
当時は東京・埼玉・福岡・北海道あと1ケ所忘れました。
553532:2012/03/05(月) 13:07:38.20 ID:BbNjThQM0
ちなみに去年の7月の検診で身長173CM 体重80kg 中性脂肪4500ぐらい
HbA1cが13%まで行き、膵臓に炎症反応まで出てしまって。
急性膵炎寸前までいって医者から「いつ死んでもおかしくないよ?」
って言われた。また、鬱病も併発してたから、ショックでかすぎてODによる自殺未遂を去年だけで
3回してしまったよ(^ω^;)
んで、去年末に抗鬱剤と睡眠薬100錠ぐらい飲んで、病院の中で自発呼吸が
停止したらしい。なので年末年始は病院のベッドの上とか本当に最悪だった。
ショックが酷くてしばらく就職活動もできなかったけど、色々考えないようにしたら
なんとか数社が正社員で最終選考に残って今はその結果待ちかな?
ちなみに病気関連は完全にクローズにして受けたw
金に関しては鬱病なので障害者手帳も認定され、障害年金(厚生障害年金)も
貰えて、先月まで傷病手当金も残っていた。
そして今月から失業保険が300日分残っているから、最悪は@300日はなんとか
過ごせるかなぁ。
554病弱名無しさん:2012/03/05(月) 21:04:29.10 ID:VehP4eSO0
時給\1200とか失業保険が300日分とか羨ましい1型ばっかだなあorz
オマイら結構幸せだと思うぞ・・・
555病弱名無しさん:2012/03/06(火) 22:06:03.23 ID:/EjdLN1P0
>>554
私の知ってる1型の人、一人は婚約破棄されて、もう一人は亡くなった。
少なくとも亡くなってしまった人はここに書けないんじゃないかな・・・。
556病弱名無しさん:2012/03/06(火) 23:45:21.12 ID:QkTh6yBp0
>>555
ちょ!1型はスタートであってゴールじゃ全然無いんだけど?
我等は運が悪かった・・・でもコレが最悪かって言えばノンノン先はわかんないデス
健康なまま津波で亡くなった人だって多数おられるわけで・・・
取り合えず生きてるけど普通にしててもドンドン悪化する可能性のある肉体だけど・・・
311生き残った以上、俺達はツイてるって思います
まあ・・・お約束っぽくて嫌だけど、亡くなった人の分悪あがきしてせいぜい長生きしちゃいましょう♪

追伸
婚約破棄は幸いでは?
籍入れて嫌味言われるくらいなら、今の時代独りの方が融通効いて良いと思う
それとなくホローしてあげて下さいな

557病弱名無しさん:2012/03/06(火) 23:59:35.63 ID:WvwLetpqO
まあT型糖尿でも
佐々木希みたいな顔だったら
婚約破棄される事も無かったんだけどな。
558病弱名無しさん:2012/03/07(水) 00:12:10.58 ID:2GC0OeYV0
>>557
厭厭厭w
昨日同僚に斉藤由貴の現在の写真見せられてマジで泣きそうになったぞ・・・
一番可愛ホルモンさんだったのに時間は残酷orz
(999の時間城のエピを体験するとは思わなかったorz)

それに比べて年上だけどOM10のヒトは今でも美しいなあ・・・
どこで差が開いたんだろ?
559病弱名無しさん:2012/03/07(水) 17:29:47.01 ID:PWdO9IwpO
私も婚約破棄された。健常者からしたらやっぱり病人は嫌だよね。すごい落ち込んだけど今を何とか生きてます。結婚は諦めました。結婚したかったけどね…。
560病弱名無しさん:2012/03/07(水) 18:10:31.16 ID:NHGBIFzcO
あのな。何べんも言うとるのに
何もわかってないな。
そんな事言うとるヤツは病気とかそんなん
関係無いんや!
もとからオドレそのものに問題あるんや!
つまり






顔が佐々木希みたいやったら
余裕で結婚出来るんじゃあああああああ!!
わかったかああああああ!
ボケェ〜!!
561病弱名無しさん:2012/03/07(水) 18:38:02.76 ID:pnOx0hJ+O
ごめん、「おどれ」って…踊れ?
562病弱名無しさん:2012/03/07(水) 22:23:36.82 ID:2GC0OeYV0
>>561
たぶん「貴方様」の方言でしょ?

佐々木希ぐぐって画像見たけど目がほぼ確定
たぶん性格は西川先生みたいな感じだと思う
老婆心ながら長いお付き合いの結婚はお勧め致しません
ソース・・・嫁の目付きに似てますorz

>>559
回りの人にさんざん言われたと思うけど・・・
それ絶対地雷回避ですよ♪籍入れた後にそんな♂って気が付くより全然いいですw
普通は病弱な♀の方が「守ってやる」バイアスが掛かる筈なのになあ・・・
今回は流され易い♂に引っ掛からなかった分、きっと新しい出会いが来ますよ♪
ソースは職場の同僚8割は独身だもんw


563病弱名無しさん:2012/03/08(木) 00:07:10.92 ID:ZAlLhxYd0
>>560
大阪の人かな?
だったら自然の流れで、てっぱん、ってことになって、
最終的には瀧本美織に行きつくはずだろーが!
まぁでもゴチしか見て無いけど、佐々木希は確かに可愛かった。

>>559
自分は1型は遺伝しないって認識なんだけどな…。
それをちゃんと相手に伝えれた?






564病弱名無しさん:2012/03/08(木) 00:43:04.10 ID:zpQXBWmO0
俺は30代になってから発症したSPIDDMからのIDDMだが
彼女は「インスリン打ってコントロールできるんだからいい事だね」って
前向きの発言してくれたよ
結婚も前提で相手の親にも会ってるしその親も2型糖尿なので理解がある
565病弱名無しさん:2012/03/08(木) 01:23:32.49 ID:MNT/EOzdO
>>561
西川先生はあのキャラで売ってたけど
実はいい人なのが1〜2年前に判明してるんですよ。
それに医者だから正しい知識・理解はあると思います。

私の周りには1型で結婚・出産してる人いるけどな〜。
566病弱名無しさん:2012/03/08(木) 03:29:25.89 ID:UgCCIfqvO
ぷぎゃあー
567病弱名無しさん:2012/03/08(木) 08:57:03.06 ID:Bgkj2e8UO
>>559
婚約破棄されたのは自分のせいじゃない、全部病気のせいと思い込んでる時点で
もう…いや、何でもない
568病弱名無しさん:2012/03/08(木) 10:36:30.30 ID:5XDzZpVp0
>>554
少し上に年収1200万円がいるぞ。俺人生で年収1000万円超えたのって2年間しかないorz
569病弱名無しさん:2012/03/08(木) 16:48:30.54 ID:ROOF3od0O
>>559
是非一度空中ブランコを読んでみれ。
どう思うかはあなた次第だか。
570病弱名無しさん:2012/03/08(木) 20:17:01.23 ID:KedDeb5a0
この病気の人と付き合ってたけど、死なせてしまった。
私があまり理解していなかったせいで。
私と付き合わなかったら死なずに済んだのに。
571病弱名無しさん:2012/03/08(木) 20:29:34.22 ID:rm6kIeEz0
その亡くなった方は、発症後どの位で、何が原因で亡くなったの?
低血糖になったのに発見が遅かったとか、合併症で腎臓ダメになっちゃったとか、具体的に。

「マグノリアの花たち」のジュリア・ロバーツは腎臓だったよね。
危険を承知で子供産んだけど、出産後に腎臓移植しないといけないくらい悪化して、結局は死んじゃったんだよね。
あれって、原作書いた人の妹がモデルになっているんでしょ?

やっぱウチら、若くして死んじゃうワケ?
572病弱名無しさん:2012/03/08(木) 20:45:18.94 ID:P8p/HsRn0
妹さんが亡くなったのって1985年だよ
人生の大半を今で言うNを一日一回打つだけで過ごしているはず
今の我々と同じ病気扱いするのは気の毒な程苦労されたと思うよ
573病弱名無しさん:2012/03/08(木) 22:09:01.20 ID:dXVkNeVr0
>>567
病気も含めて自分じゃんか
理解してもらえなかったのは残念だけど戸籍汚さないで結果的によかったと思う

ぶっちゃけ1型なんぞ馴れてしまえば人生を楽しめるスパイスでしょ?
いくらでも理不尽で悲惨な事なんかこの先あると思うし
さっさと受け入れて311で助かったんだからオマケ?の残りたのしも〜♪
574病弱名無しさん:2012/03/08(木) 22:35:15.30 ID:KedDeb5a0
>>571
発症から何年も経ってました。
食べ物をもどしてしまう、と言っていたのに駆けつけられませんでした。
というか、それがどれほど深刻な事だったのか、
私はその時わかっていませんでした。

この病気の事を理解するのと、実際に相手を支えられるかどうかは別だと思います。
今となっては、例え理解していても、
私に交際相手を支える力量はなかったのだと思います。
それなのに無責任にも交際してしまったのが、もう・・・。
どうやったら償えるのかわかりません。
575病弱名無しさん:2012/03/08(木) 22:35:20.38 ID:ohYYZLMu0
自己免疫疾患て自分で自分を殺そうとしてるみたいで不思議
576病弱名無しさん:2012/03/08(木) 23:15:53.72 ID:PPCE8t480
アポトーシスってやつ。
個体が増えすぎると集団自殺するネズミみたいな。
人類には必要のない個体なのね。
577病弱名無しさん:2012/03/08(木) 23:37:40.79 ID:dXVkNeVr0
>>576
レミングスはガセだからねwぐぐってみてね
それと、
だ〜か〜ら〜悲観したって今更元には戻らないんだから一緒に楽しく過ごす道をみつけましょうよw

最近気にってるお菓子
100均の黒ゴマのお煎餅
煎餅って超速効とランタス打ち間違えた様な緊急時にしか食べないんだけどさあ
この真っ黒な煎餅・・・それなりに対応しつつ食べたら翌日200程度で納まる
夜の食べ応えのあるお菓子として最近のお気に入りです
578病弱名無しさん:2012/03/09(金) 00:09:24.98 ID:rxSagggB0
煎餅ってそんなにヤバいのかー
579病弱名無しさん:2012/03/09(金) 00:10:55.79 ID:sbz0kSQQ0
>>574
なんだ、
>私と付き合わなかったら死なずに済んだのに。
とか書いてあるから、低血糖なのに無理に運転させて
死亡事故とかかと思った

発症から何年も通院せずに放置してたの?
言っちゃ悪いけど、最低限の通院さえしてりゃ
そんな簡単に死ねるような病気じゃないよ
本人による緩慢な自殺といってもいい

その交際相手が本当に重症だったのは
糖尿じゃなくてメンタルの病気だったんだよ
素人が重篤なメンヘラを救うなんて不可能
交際相手が誰であっても、遅かれ早かれ同じ結末になるか
共依存か共倒れになるのが関の山

もうすでにあなたも片足突っ込んでる感じがするから
早いとこ一回病院に行っとくのをおすすめする
580病弱名無しさん:2012/03/09(金) 00:49:12.54 ID:R3P4GxxUO
1型で何年も病院行かないで放置…って無いでしょ?
581病弱名無しさん:2012/03/09(金) 01:26:57.93 ID:KZFpLAeZ0
もう寝ようと思ってたのに…

>>577
レミングスはガセ

その文献を教えて。説をググれ、は無しで。
もうちょい言えば、あなたがそのことをガセだと思う根拠と、あなたがそれを確信してる理由は?

それらを教えて欲しい。
582病弱名無しさん:2012/03/09(金) 06:57:59.83 ID:/7eZOiRX0
>>581
おはようございます♪
ぐぐって一番最初の貼っときますね

ttp://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-548.html
583病弱名無しさん:2012/03/09(金) 09:03:24.94 ID:rxSagggB0
おはようございます、昨日は冷え込みました体調管理にお気をつけください
584病弱名無しさん:2012/03/09(金) 15:52:30.21 ID:CFKCEZwbO
一型糖尿病の女の人が出産する場合、Hba1cはどの位を維持してないといけないんですか? 色々調べたりはしたんですけど、やっぱり健常者と同じ位の数値でないと厳しいんでしょうか?
585病弱名無しさん:2012/03/09(金) 17:31:27.94 ID:JqlsHXOt0
>>584
4.8
586病弱名無しさん:2012/03/09(金) 21:25:17.83 ID:b1gSvaQV0
>>579
ちゃんと通院してました。
そんな簡単に死なない、と私も思ってたからあの日行かなかった…。
最悪、自分で救急車呼ぶだろうなんて楽観的に考えてました。
確かにメンヘラっぽい所はありましたが、だったらなおさら
なんで行かなかったんだって自分を責めてしまいますね。
婚約破棄の話がでてましたが、死別は本当に辛いので、
破棄する方の気持ちも少しわかってしまいます…。

587病弱名無しさん:2012/03/09(金) 22:54:20.60 ID:ae1HRKRRO
>>559
空中ブランコの話が出てたから俺もひとつ。
「心はあなたのもとに」村上龍
いや〜それはないわ〜と白けながら読めれば、あなたはもう立派にいきてるきれいなつおい子だお
588病弱名無しさん:2012/03/09(金) 23:29:15.22 ID:/7eZOiRX0
じゃあ俺も
「パニックルーム」

俺はあの注射の代わりにコンビニに走り
草加煎餅買って食いたくもないのに二枚食べた
一枚あたりご飯一杯ぐらいの強烈なパワーw
589病弱名無しさん:2012/03/10(土) 00:46:06.30 ID:XopRKaTz0
>>582
うーむ。ググっってみたら、結構否定されてた…orz
ライアル・ワトソンの「ダーク・ネイチャー」を読んで触発されたんだ。
ちょっと調べてから書きこむべきだったな。ごめんない。

俺はここが面白かったな。http://www.skept.org/yota/lemming5.html
590病弱名無しさん:2012/03/10(土) 01:23:55.00 ID:aNAn0BnT0
>>589
あらら・・・大移動まで疑われていますね
私も最初見たときに泳ぐのが得意なネズミって見た瞬間衝撃受けましたので気にしないで下さい♪

Dr中松のIBMとか騒音おば様とか真偽はともかく夢があり私のような庶民を楽しませてくれるネタではありますw
591病弱名無しさん:2012/03/10(土) 10:10:58.83 ID:BHLdduRr0
>>584
いや、健常者よりもずっと高くてもOKだよ。最高5.6%でも大丈夫。
健常者ってのはほとんど5%未満だから。代謝に異常が発生すると、
それが4.3%くらいだったのがだんだん高くなっていき、
5.1%でギリギリライン。5.2%になると糖尿病の疑いで検査を薦められる。
糖尿病患者にとっては、5.8%までが優と呼ばれるライン。
安全な妊娠出産については各国で多少基準が違うけど、日本人なら
5.6%以下、もうちょっと緩くて5.8%以下なら何も言われない。
低血糖の危険性が少ない人なら、HbA1cは低ければ低いほど良いと言われる。
(↑低ければ良いというのは糖尿病患者に限る)

ちなみに、HbA1cが6%や7%でも子どもは産める。異常な子どもになる可能性が
高いだけで。ただ、子どもをそんな体にして平気な母親は異常だと思う。
592病弱名無しさん:2012/03/10(土) 12:15:42.51 ID:fADCncBi0
今年1月から@型糖尿病になった高校生です。よろしくです。
 最初は何で俺が?と自暴自棄になりそうになりましたが、頑張って付き合っていこうとおもいます。
593 ◆qHGp0LRBNU :2012/03/10(土) 13:12:56.79 ID:LmqmnFBe0
>>592
ようこそ、不治の病・1型糖尿病の世界へ
「何で自分が??」は、多くの人が経験する過程だから、将来ある若者って事であんまり気にせず、でも気にしながら長生きできるようにガンバレ
594病弱名無しさん:2012/03/10(土) 21:56:41.56 ID:AekiWQcw0
海外旅行行くんだが、注射針の受託手荷物扱いについて教えてくれ

インスリン類は持込で良いとして、危険物相当の注射針は受託せざるを得ない
前回香港へ行った時に何故か針が根元からポロポロ折れて使い物にならなかったんだが、魔法瓶みたいな機密性の高い入れ物に入れとか無いと駄目なの?(気圧や与圧・温度の関係?)


針はベクトンディッキンソンの31G5mm
595病弱名無しさん:2012/03/10(土) 22:20:17.52 ID:aNAn0BnT0
>>594
俺は海外は行けない身体って公言しているからあてになんないけど
向こうは安い針が売ってるんじゃないの?
前回の糖尿病dayで知ったけど中国人の患者数すごい事になってるんでしょ?
探してみたら千回測定できる測定器具が\1000相当で売ってたりしないのかな
但し誤差±30%とか、やたら痛いとかw
596病弱名無しさん:2012/03/10(土) 22:59:03.38 ID:eSYAOfWEO
袋ごとトランクにパラパラ入れてるけどそういう経験はまだないかも。
ただ、一度空港でトランクが迷子になったことがあるから、機内にも持ち込む。1日針を変えずに使って2本×日数分+保険で2本くらい。
597病弱名無しさん:2012/03/11(日) 11:57:41.51 ID:yHmUy5YLP
>>594
私はマレーシアと台湾に行ったことあるけど、
その時は針に影響はなんにもなかったよ。普通のケースとか袋に入れてたかな。
でも香港に行ったときに経験してるんならねぇ…魔法瓶に入れて行ってみたら?
598 ◆qHGp0LRBNU :2012/03/11(日) 12:43:29.40 ID:z2sf2EpK0
>>594
発症前は年間50回とか海外出張がとても多かったけど、発症後は出張を極力避けるようにしてるので、
発症後に行ったことあるのはタイ・台湾・アメリカ(イリノイ州,テネシー州,ミシガン州)・カナダだけの情報だけど…
まず、短期の旅行で現地調達について、逆に外国人が日本に旅行に来たとして考えると想像つくけど、針の調達はすぐには困難。
針を置いている薬局を探して、希望の種類の針を伝えて、場合によっては医師のオーダー書が必要だったりと。
長期滞在ならインスリン購入も含めてこれらをやらないとだめだけど、短期なら自分で持って行くのが吉。
よって本人も「あてにならない」っていってるけど、>>595の作戦は今回は却下。

次に針の航空機搭載について、香港に行ったときに針が折れたってのは、推測すると貨物室はかなりの低温(氷点下)になる事があるから、凍結してプラスチック部分が疲労劣化して折れた位しか思いつかない。
自分も預け荷物に針を入れてそんなふうになった事はないから、そんなヤワな物かなぁ?って感じ。
針の機内持込は、インスリン注射器とセットで持っていれば少量なら平気。数十本とか多量の場合はいける場合といけない場合があって、検査官の対応に違いがある。
荷物紛失のリスクもあるから、やっぱり>>596みたいに、手持ちに余裕を持っといて、針の交換を節約しておくのが善策かと。
599>>594:2012/03/11(日) 18:58:13.23 ID:kzbxN2Md0
>>595-598
取り合えず現地で針が全滅なんて事になったら冷や汗ものだから平日に製造元に電話してみるわ
インスリン持込のことは散々ネット掲示板とかで話題になってるのに注射針の輸送方法がほとんど無いんだよなー
600病弱名無しさん:2012/03/11(日) 21:44:20.68 ID:1AXmzmFQO
>>594
危険物相当の針は受託って?
ごめん理解できないkwsk
601病弱名無しさん:2012/03/11(日) 21:56:53.48 ID:BHX9KnEZ0
>>599
ですね

ところで・・・何日ぐらい行ってるんだろ?
全然お勧めしませんが、私はセコイので一週間ぐらい針換えないです
で、お腹はこんな感じw毎回変えてると跡残らないのかな?
最悪、毎日変えなくても自分の身体だし大丈夫じゃないかな?

醜いグロ画像なので自己責任でクリックして下さいねw
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120311/21/201203112150270811087218607.jpg
602病弱名無しさん:2012/03/12(月) 02:53:36.16 ID:HhW0J5MJ0
皆さんに質問よろしいでしょうか?

極度のストレスや慢性的なイライラは良くないですよね?
健常者でも良くないだろうし、1型の患者さんからしたらストレスって
どれだけ身体に悪影響なのか・・・
主治医からの話し・ご経験談でも教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
603病弱名無しさん:2012/03/12(月) 03:32:29.17 ID:coAaNZFc0
>>602
ストレスで血糖が上がることもわかってるし
血圧も上がったりで糖尿病患者にとってはいい事なし。
604病弱名無しさん:2012/03/12(月) 08:05:46.40 ID:xW4HKYPQ0
実際ストレス感じたからって数値が跳ね上がる事は無くて
甘いもの食ったときが一番あがるっていう、意外と単純なもんだっていう

あと長年糖尿煩ってる人ってどうも性格が悪くなって
どうでも良い事でイライラしてるっていうか
何か病気に原因があるんじゃないか、とか
605病弱名無しさん:2012/03/12(月) 10:52:16.44 ID:pj2c3jEH0
>>603
やはりそうですよね…
極端に言えば少なからず合併症を促進させてますよね。

>>604
同意!!
その友人も1型なる前と比べると
かなり短気になった感じがします。
606病弱名無しさん:2012/03/12(月) 10:55:06.67 ID:RCoRstuV0
まさにおれ・・・
数字は悪くなる一方だし
かといって自覚症状もないからやる気もでない
はぁぁぁ
607病弱名無しさん:2012/03/12(月) 13:38:59.87 ID:xtXAj6M20
>>606
そうなんですか…
支障がなければ1型になる前となった後での
違い(特にストレスについて)などを教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。
608病弱名無しさん:2012/03/12(月) 18:50:25.12 ID:O3We9gu50
>>605
糖尿病、インスリン注射がそもそもストレスの要因なんだけどね。
一生、食前に、糖質量を計算して、インスリンを打ち続ける。
これがストレスにならない理由が見当たらないよ。

自分はもう慣れたんで、何も感じない。

仕事や友人関係のストレスに比べれば、微々たるもんだと思う。
609病弱名無しさん:2012/03/12(月) 22:19:32.26 ID:/GCYy+2wO
合併症への恐怖が一番のストレス
610病弱名無しさん:2012/03/12(月) 22:21:07.41 ID:s+10v4fN0
でもストレス無い生活を想像してみたらさ

毎日ピザ注文して注射打って
アニメみてエヘエヘ独りで笑って泣いて
安酒飲んでまたピザ食べて
ランタス打ってテレビ付けっ放しで炬燵で寝て
昼過ぎまで寝ていて起きたら別のピザ注文♪

こんな生活できたら無茶苦茶幸せだけど普通にA1Cが優でも死んじゃいそう
でもこんな老後憧れるなあ・・・

611病弱名無しさん:2012/03/13(火) 01:36:27.31 ID:3MUYRPOx0
質問ばかりですいません。

1型の方にとって理想の職業って何なんでしょうか?

ちなみに友人は
飲食店勤務(ほぼ毎日12時間労働)
慢性的な睡眠不足(平均4時間程度)
食事は時間不規則(たまに取らない場合も有り)
良くイライラを起こす(仕事中に)

この状態ってどう思いますか?
612病弱名無しさん:2012/03/13(火) 04:55:02.21 ID:ZGtUWVkQ0
>>611
どう思うか聞いてどうするの?
理想の職業なんて人それぞれでしょう、普通に考えて。
毎日定時に帰れて、定時にご飯たべれる仕事なんて健康な人だって嬉しいだろう。
転職したほうが良いって言って欲しいのですか?
何が知りたいのかよくわからないよ
613病弱名無しさん:2012/03/13(火) 05:04:09.17 ID:ZGtUWVkQ0
まぁ一応答えておくと、1型でも自己分泌残っててコントロール良い人は
座ったままより多少は動く仕事のほうが良いしさ、コントロール難しくて
ちょっと忙しく動いただけで低血糖なっちゃうような人はデスクワークの方が
向いてるんじゃないかな。
忙しくても好きな仕事が良い人もいるだろうし、体第一でやりたくない仕事でも
良いって人もいるだろう。
イライラするとかは性格でしょ、その人の。
食べたいもの食べれなくてストレス貯まっててイライラするとかだとしても
それは一生つきあっていくものだから自分でなんとかするしかない。
614病弱名無しさん:2012/03/13(火) 09:03:29.68 ID:WQdYyW0X0
>>612 >>613
ご意見ありがとうございます。

色々なお話しが聞けてとても参考になります。

仕事は別にして、この生活習慣だけを見た場合は
色々な数値・合併症に悪影響を及ぼすのではないかな
と思いまして・・・
615病弱名無しさん:2012/03/13(火) 09:30:45.97 ID:ZGtUWVkQ0
>>614
611の生活習慣って普通に健康な人でもしんどいって思うんじゃw
仕事がそれしかないとか、本人が好きでやってるならしょうがない。
超健康的な生活したってコントロール難しい人はたくさんいると思うし
仕事見つからない人だって上の方にいたしさ…
自分視点だとあまり心配されたり干渉されるのはちょっとだけめんどくさい。
616病弱名無しさん:2012/03/13(火) 15:09:13.80 ID:sLkYYQrL0
>>574
こわい
私も先週の日曜日深夜から5時間ほど嘔吐しまくり、彼氏が見かねて
救急車呼んでくれて、輸液、生食、インスリンの点滴をしたら
朝9時ごろには吐き気、胃痛が治まり、そのまま帰りたかったのですが
医者が「まだ死ぬのは早いですよ」って脅かすもんだから、4日間入院しました。

今年入って、コントロールが疎かになり自分が悪いのは承知でしたが
インスリンのポーチを職場に忘れてしまい、たった1日打たなかったのがトドメ
だったのか、糖尿病性ケトアシドーシスになってしまったようです。
617病弱名無しさん:2012/03/13(火) 17:10:36.45 ID:SIgXp5DV0
>>616
彼氏心配掛けんなよw
俺達にとってインスリンは酸素と同じくらい大切なんだから
以後、忘れたら当然食事抜きな♪

ところで血糖どこまで上がったらそんな状態になるの?
俺、500ぐらいまでしか経験無いけど吐き気は無かったけど
618病弱名無しさん:2012/03/13(火) 17:50:14.25 ID:sLkYYQrL0
>>617
糖尿病性ケトアシドーシスになったのは発症発覚時と合わせて2回目
発覚時には胃痛、嘔吐はなく、多尿、体重減少、食欲不振、喉の渇きなどの症状
血糖値460くらいだったかな

今回ほうがキツカッタ、嘔吐やばい
病院着いての血糖値は330
もちろんインスリンないから丸一日何も食べてない
ランタスを打ってない分と体調が悪い事で血糖値上がったのかなー。

それより、病院の対処が悪くて入院1日目に点滴でのインスリンを
昼食の1時間前に止め、昼食摂って3時頃に血糖値測ったら515という
とんでもない数字見て半ギレ状態でした
もちろん食べる前に「看護師にインスリン打たないの?」って聞いたけど、先生が〜
後で測ってその分を打つ〜とかで・・・
後で先生来て「血糖値高かったですね」って言うから
「インスリン打たずに食べてるからあたりまえですよね」って言ったら
先生「???点滴でインスリン流してましたよね?」って感じで。
かなり意味不でした。

あとで考えてみたら食前1時間前に止めてた事知らなかったのかも。
619病弱名無しさん:2012/03/13(火) 17:55:46.88 ID:sLkYYQrL0
>>617
糖尿病性ケトアシドーシスになったのは
ケトン+の状態が続いていたのが原因かな〜?

ちなみに>>534>>495は私です。
620病弱名無しさん:2012/03/13(火) 21:38:26.70 ID:SIgXp5DV0
>>618
レスd
血糖自体は500以下でもそこまでくるんですね・・・
血糖だけじゃないと思いますが、私は気が付いた時点で軽食分の超速効(6単位)打つと今のところ戻ります

ところで専門医じゃない医療関係者の意見は残念な事が多いですよね
大きな病院でもベースがカロリー制限だから入院中炭水化物量に自分で調整しなきゃ♪
私が入院時毎食後300前後でしたorz(毎回お粥でてくるんだもんorz美味しいんだけど後が大変w)
621病弱名無しさん:2012/03/14(水) 02:46:30.64 ID:xf2y565Z0
ケトアシドーシス発症時になったけど大変だったなぁ
吐き気がすごくて、胃の中空っぽになっても吐くから最終的に緑色の液体吐いてた
622病弱名無しさん:2012/03/14(水) 07:00:16.27 ID:4tJngnJI0
最近自分は1型じゃないのかと自問してしまいます。医師は2型だといいますが少し欝状態になり1ヵ月注射しないだけでa1c6.6→8になりそれから1年また3ヵ月打たず病院行ったら6.8→10になっていました。
623病弱名無しさん:2012/03/14(水) 07:02:01.99 ID:4tJngnJI0
続けてすいません。おなかだけポッコリ出てしまい医師は太れる力はあるんだねと。自分が悪いのは承知ですが、やはり太れるのは2型だからなのですかね?無知ですいません
624病弱名無しさん:2012/03/14(水) 07:10:19.89 ID:ykWPj2cK0
>>622
1型なら1ヶ月もインシュリンなしで過ごせるとは思えないんだけど。
その間、糖質制限はしてた?
625病弱名無しさん:2012/03/14(水) 07:35:39.34 ID:4tJngnJI0
>>624 早速レスありがとうございます。糖質制限してなくて普通に1日2食でした。さすがに3ヵ月の時は喉の渇き・だるさがひどくなり我に戻り通院した次第です。ググッたらSPIDDMと言う言葉がでてきたので
626病弱名無しさん:2012/03/14(水) 08:23:09.39 ID:ykWPj2cK0
>>625
診断は医者に任せるとして
俺の場合はインシュリンなしだと
血糖なんて500〜600なんて軽くいくし
それを三日も続けたら1000超えてしまう。
糖尿病性昏睡でそのままあの世レベル。

あなたのa1cの上昇から見て2型の診断は妥当だと思うわ。
627病弱名無しさん:2012/03/14(水) 08:41:09.79 ID:4tJngnJI0
>>626 やはり妥当なんですね ちなみに食後1hで520ありました。しかし3ヵ月放置で3%も上昇するとは ご教授ありがとうごさいました。スレ汚して申し訳ありませんでした。
628病弱名無しさん:2012/03/14(水) 09:36:03.68 ID:DTq/Gy/R0
SPIDDMかどうかは血液検査で判定する方法があるから
抗GAD抗体だったかな、言えば調べてもらえるはずだ
629病弱名無しさん:2012/03/14(水) 09:44:35.00 ID:URfUq1ak0
>>627
横レスですまんが、520は、さすがにやばいと思うよ。
インスリン打とうぜ。インスリンは血糖測定より痛くないよ。
630病弱名無しさん:2012/03/14(水) 12:14:46.88 ID:KYMb5XCa0
横レスの横レスでスマンが、俺は血糖測定よりインスリン注射の方が苦痛に感じる割合が多いけど
まぁ1回でも注射抜いたら500オーバーなんてスグだから毎回ちゃんと打ってるけどね
死にたくなければ打った方がいいヨ>>627
631病弱名無しさん:2012/03/14(水) 14:35:02.75 ID:05HFZN3F0
>>622
通院してても良くならないなら、他の病院で診てもらったほうがいいと思います。
詳しく調べるには入院が必要かも。
抗GAD抗体検査とインスリン分泌能の検査(尿中C-ペプチド)かな。

ってか、2型の方はみんな糖質制限してるのかと思ってた
(私の知り合いの2型の方はみんな糖質制限+運動あり)
632病弱名無しさん:2012/03/14(水) 20:39:24.56 ID:4tJngnJI0
>>622です 皆様ありがとうごさいます。糖質制限については摂取した糖質分だけ注射しています。私なりですが、少なくしてるつもりなんですけどね。
633病弱名無しさん:2012/03/14(水) 22:16:51.64 ID:3ZugkqNU0
>>632
I型です。発症(自覚)時a1c13.8だったけどひたすら糖質制限したらレベミル1日3単位で翌月8%まで落とせたよ。
体型とか色々要因あるから一概には言えないけど下げようと思えばある程度さげれる所だと思うから頑張って
634病弱名無しさん:2012/03/14(水) 22:34:48.41 ID:YqEGgJwp0
>>632
なんで・・・

> 1ヵ月注射しないだけでa1c6.6→8になりそれから1年また3ヵ月打たず
が、13時間でさらっと

> 摂取した糖質分だけ注射しています

になるのか俺にはまったく理解出来ないです
理解出来てる>>633さんをちょっと尊敬しちったw

635sage:2012/03/14(水) 23:34:58.89 ID:4tJngnJI0
>>634さん 1ヵ月で6.6→8になり1年間真面目に注射していて6.8まで戻したんですが3ヵ月放置で10になった次第です。糖質分と言うのはカーボカウント?1Uでどれだけ下がるから把握してるので上昇分計算で注射しています。
636病弱名無しさん:2012/03/15(木) 02:19:33.80 ID:ojFMfRzD0
>>635
みんなも言ってるけど2型と間違われやすい緩徐性1型は血液検査の抗GADで
陽性出るからすぐわかる。

自分は昨年11月に健康診断ででA1c8.5で節制して1月に病院で再検査したら
7.5になってたけどGAD陽性で1型との診断。
2月に入院して更に詳しく調べたら自己分泌がかなり残っているのが分かって
緩徐性1型糖尿病って診断されました。
2月半ばから12時間持続型のインスリンを1日1回3単位で3月半ばにはA1c5.8で
だいぶ正常値に。
糖質制限は特にしていませんが、栄養指導通り3食、1400kcal(うち炭水化物720Kcal)
ぐらいを心掛けてます。
1型でも太ってしまうとインスリンの働きが悪くなるらしいので、太られたなら
体重も気にした方が良いと思いますよ。
637病弱名無しさん:2012/03/15(木) 16:59:38.95 ID:R5jZegaV0
今日病院行ってきたんだけど明細みて
在宅医療費が14780円になってたんだけどこれの内訳って調べられる。
638病弱名無しさん:2012/03/15(木) 19:03:05.40 ID:23NpAN+tO
会社にインスリン忘れてきちゃった‥‥
片道一時間‥‥みんなならどうする?
639病弱名無しさん:2012/03/15(木) 19:28:22.07 ID:kTlo+nn10
>>638
一食抜く
もしくは糖質ゼロクラスでなんとか
640病弱名無しさん:2012/03/15(木) 19:54:21.78 ID:KILoKzYT0
朝食入れて明日会社行くまでで2食…
1時間なら迷わず取りに行く
ってか予備無いの?
641病弱名無しさん:2012/03/15(木) 20:21:43.20 ID:/Ii61j0hP
私なら取りに行く
これからは予備を準備しといた方がいいよ
642病弱名無しさん:2012/03/15(木) 22:51:37.89 ID:vh9s5xLK0
食べられないと思うと無性に食べたくなるんだよねw
いいじゃんか♪たかだか二時間、地震きたらどうするw
命の素みたいな注射なんだから手元になきゃ絶体絶命ですよ
643病弱名無しさん:2012/03/16(金) 00:28:30.34 ID:++wuLFYP0
在宅医療費って皆払ってる。インシュリン投与の何たらかたら・・・。って言ってたな。
644病弱名無しさん:2012/03/16(金) 03:32:00.95 ID:LoYX8zUSO
それ払わなかったら、チップが全部実費だよ
645病弱名無しさん:2012/03/16(金) 07:23:45.86 ID:UCAXe4EqO
ついでに穿刺針と消毒綿も
646病弱名無しさん:2012/03/16(金) 11:36:15.74 ID:wdUC8y0g0
>>637
病院で医療費の明細を出してもらえばわかると思うけど。『在宅管理料』でググれば色々出てくるよ。
647病弱名無しさん:2012/03/16(金) 13:02:32.02 ID:wdUC8y0g0
明細じゃないな、内訳だった。
648病弱名無しさん:2012/03/16(金) 23:35:33.19 ID:8a6zRsrb0
>>637
二ヶ月毎なの?
俺、今月3488点でインスリン各一箱で総額\12530だったけど?
649病弱名無しさん:2012/03/17(土) 00:04:28.88 ID:UCAXe4EqO
食後3時間で303迄上がってしまったから
6単位追加打ちしたんだけどノボラピッドと間違えてランタスを6打っちゃった…
どうしたらいいかな…
650病弱名無しさん:2012/03/17(土) 00:51:19.73 ID:DPvaNEh50
>>649
ノボ3単位新規注射
ランタスは規定量不足分追加でどう?
逆じゃなくてよかったじゃんw
別に300程度ならそんな焦んなくても大丈夫でしょ

651病弱名無しさん:2012/03/17(土) 01:13:56.46 ID:NAKxjiBeO
>>650
ありがとう。取り敢えずノボラピッド3追加しました。
ランタスは食後すぐに規定量打ってた上にまた打っちゃったんです…
あとで低血糖ならないか心配で、、、
652病弱名無しさん:2012/03/17(土) 10:45:24.77 ID:CsCBrTDp0
インスリン無くてファミレス行っても
ハンバーグとサラダバーみたいな組み合わせだったら
そんなには血糖値上がらないよね
653病弱名無しさん:2012/03/17(土) 11:02:33.98 ID:DPvaNEh50
>>652
添え物のポテト残したりするストレスで300近くいきそうだけど
654病弱名無しさん:2012/03/17(土) 11:51:38.11 ID:v2f9LP0q0
>>650
>別に300程度ならそんな焦んなくても大丈夫でしょ

普段どういうコントロールやってんだ? あきれた。
655病弱名無しさん:2012/03/17(土) 13:51:32.96 ID:r8hHEH3R0
>>652
ハンバーグはつなぎが意外に多い。
ビーフでもチキンでもステーキの方が良いよ。
656病弱名無しさん:2012/03/17(土) 13:54:24.00 ID:NAKxjiBeO
煮込みハンバーグは要注意
657病弱名無しさん:2012/03/17(土) 15:13:11.07 ID:T2d0pdtKO
サラダバーでもヤングコーンはだめ
658病弱名無しさん:2012/03/17(土) 20:29:08.44 ID:nO+8nP+d0
>>648
参考数字ありがとう。自分は三ヶ月分なので>>637ぐらいにはなるかな。
在宅医療費に関しては調べても欲しい内容は見つけられなかった。
まあ、一型はとりあえず早くいい医者、病院を探さないとだめだね。
659病弱名無しさん:2012/03/17(土) 21:52:32.56 ID:+AIBqj210
みんなEDにはなってない?
660病弱名無しさん:2012/03/17(土) 22:20:26.64 ID:DPvaNEh50
>>659
加齢もあるんだろうけど・・・
週一なら可能ってとこ
661>>594:2012/03/17(土) 22:50:32.37 ID:9GB33saO0
息子ならご機嫌
662病弱名無しさん:2012/03/18(日) 08:37:43.33 ID:X1qr/GMyO
293:03/17(土) 19:12 5N+PK9sh0
普段は柔らかいがときどき立つものがある



腹だ

663病弱名無しさん:2012/03/18(日) 11:01:22.00 ID:dAnljP+y0
ハンバーグは糖質あるからあがるけど、
糖質なしの肉だけ食っても上がるような
気がするんだが、どうなんだろう。
664病弱名無しさん:2012/03/18(日) 12:36:18.77 ID:mJqBoZKaO
>>662
少し評価したい
665病弱名無しさん:2012/03/18(日) 23:51:53.94 ID:nB+YZ9+f0
>>663
調味料に糖分はいると上がっちゃうよ?
ステーキを塩コショウで下味付けてニンニクとバターで焼いて食ってみ?
666病弱名無しさん:2012/03/19(月) 09:19:30.55 ID:zHleGTA7O
付け合わせのニンジン、コーン、ブロッコリーなんかも結構上がるよ
667病弱名無しさん:2012/03/19(月) 09:35:09.68 ID:n8RGLaAw0
蛋白質1gは1型糖尿病患者において、約0.93mg/dl以上、血糖を上昇させる。
蛋白質は食後高血糖は起こさないが、血糖上昇作用をもたらすことは間違いない

だそうだ。
ドクター江部の糖尿病徒然日記より
668病弱名無しさん:2012/03/19(月) 12:13:55.97 ID:Sr43Tvsg0
先日、胃腸風邪で医者に行った時の検査で、尿酸値が異常に跳ね上がってた
12.3だって
人生オワタかもしんね
669病弱名無しさん:2012/03/19(月) 13:56:17.51 ID:zHleGTA7O
痛風の薬はいろいろあるしオワタというなは早すぎはりかも
670病弱名無しさん:2012/03/20(火) 00:48:59.54 ID:2OusKddR0
>>665
鶏肉200gに塩コショウをして焼いたものを食って3時間経過して
測定すると200以上になってた。食前測ってないからなんともいえないが。
>>667
肉を食うとグルカゴンなどのホルモンが高値になるらしく、
糖新生で上昇するのかもしれない。
671病弱名無しさん:2012/03/20(火) 01:23:42.44 ID:o+yyEH730
>>665
そおいう話じゃないだろw
でも旨そうだな・・・おい・・・万世本店行きたくなっちゃったよorz
バター溶かしてコッテコテの食べて食後低血糖でしゃがみこんだのが懐かしいw

>>668
俺血圧の薬で9%越えたよ?飲んでないか?(止めたら下がったが血圧上がったw)
コレステロール下げる薬で肝機能低下したし1型だと副作用出やすいのかもよ?
全然終わりじゃないよw嫌われ者世にはばかる!
今更だけど武田教授も愛煙家は肺癌にならない胃癌防止にも有効って言ってるし
二十歳越えたら紫煙燻らせてマッタリ楽しもうぜ♪
672病弱名無しさん:2012/03/22(木) 00:11:11.71 ID:HH7nOVT50
低血糖でもうろう、男性無罪=1型糖尿病の患者―高校生ひき逃げ・横浜地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012032101058
673病弱名無しさん:2012/03/22(木) 01:00:16.16 ID:LGCM2J2tO
被害者の方には本当にお悔やみ申し上げます


しかし、普段からコントロール悪いのにジム行った帰りに低血糖で死亡事故おこして無罪か…

詳しい経緯が解らないから何とも言えないが、持病持ちや糖尿病には免許証を交付するなって意見も多々出てるね。
674病弱名無しさん:2012/03/22(木) 01:23:17.87 ID:qRxmZYS90
低血糖昏睡マジ怖い
コントロールが良好なほど昏睡と背中合わせになるし
慌ててブドウ糖飲んでも間に合わずに意識飛んじゃう時もあるし
意識回復した時に、必ず舌噛んで血だらけだわ痙攣で背中の筋痛めてるわ
親が無茶苦茶心配するのが返って辛いし

13年目だけど挫けそうだわ
675病弱名無しさん:2012/03/22(木) 02:10:42.27 ID:wl8ifnTM0
>>673
事故後7キロも走行してるから胡散臭い
1型に対する世間の無知を弁護士が利用したんじゃないかと思うよ
1型の人の肩身が狭くなる気分の悪い判決だね

>>674
営業マンが数字に追われて精神病むのと似てる
奔放過ぎてもまずいけど追い込み過ぎるのはもっと良くない
676病弱名無しさん:2012/03/22(木) 12:56:31.70 ID:LJbRwJtG0
>1型に対する世間の無知を弁護士が利用したんじゃないかと思うよ

取ってつけた感じの弁明だよな。よく通ったもんだわ
もうろうとしたらふつうは直ぐ横に付けるか、どっかの敷地に入って停車して、
糖分摂取する以外の選択肢ないだろ

インスリン注射後の運動は低血糖症を起こしやすいというリスクを軽視し、
意識混濁下でも自宅まで戻れるであろうっていう過信が招いた過失致死以外のなにもんでもない
677病弱名無しさん:2012/03/22(木) 14:45:27.00 ID:HDC5141i0
『分別もうろう状態』ってなった経験が殆ど無いな
低血糖昏睡から目覚めた後、しばらく頭ボケてる状態なら経験あるが

低血糖症状が確認出来た時点で対処するからな
678病弱名無しさん:2012/03/22(木) 20:25:37.87 ID:XdF0bf9oO
>低血糖症状が確認出来た時点で対処するからな

?じゃ、なんで昏睡まで行くんだ?
679病弱名無しさん:2012/03/22(木) 23:09:41.26 ID:TxfTJZj+0
無自覚ってのが怖いよな
自分も最近血糖値50台にならないと症状出なくなってきた
680病弱名無しさん:2012/03/22(木) 23:28:38.70 ID:qRxmZYS90
>>678
ブドウ糖が吸収される前に昏睡に至るから
681病弱名無しさん:2012/03/23(金) 02:45:12.74 ID:viLe8acU0
test
682病弱名無しさん:2012/03/23(金) 09:31:27.96 ID:qzfBXAKQ0
昨日 ふくらはぎが痛くて 生まれて初めて はり と お灸をしてもらいました。
びっくりするぐらい痛みと張りがとれた感じがしました。
今までタイマッサージとか韓国マッサージとかに行ってたんですが
鍼 と お灸 いいですね。1回 5千円位かかりますけど。
683病弱名無しさん:2012/03/23(金) 09:37:28.65 ID:ybd19l4CO
タイだの韓国だの風俗の片手間でやってるマッサージと同列に語られちゃ鍼灸師が泣くよw
684病弱名無しさん:2012/03/23(金) 20:15:36.91 ID:Xg2/eS7f0
温泉旅館に足の裏のつぼを刺激するものがあって乗ってみたら
すい臓のつぼの部分が激痛過ぎて乗ってられなかった
うちは3世代続けて1型持ちなんだが上の2世代も同じ結果だったよ
機会があったら試してみて欲しい
685病弱名無しさん:2012/03/23(金) 21:04:29.16 ID:eEBCs0L80
3世代連続って、スゲーレアな家計だな
じーさん(ばーさん?)の代は軽く見積もっても50年以上前だろうから、1型診断がアテになるのか???だけど

「1型は遺伝しない」と「1型は遺伝するけど、必ずしも発症はしないから遺伝していないように見える」を勘違いしてる人が多いみたいだから、いい症例一家だわ
686病弱名無しさん:2012/03/23(金) 22:48:34.29 ID:Xg2/eS7f0
>>685
1世代目の爺さんは最初に診断してもらった場所がアメリカだったから良かったと言ってた
日本に帰ってきてからが大変だったみたいだけどね

>「1型は遺伝しない」と「1型は遺伝するけど、必ずしも発症はしないから遺伝していないように見える」を勘違いしてる人が多い
うちのようなケースを全否定してくるババアには会ったことがあるw
自分の家にはどうしても当てはめたくないんだろうけどね
687病弱名無しさん:2012/03/23(金) 22:57:25.32 ID:X35pgemp0
>>686
でも子供が同じ目にあうなんて想像したくないじゃんか・・・
1型宣告時に最初の言葉が「遺伝しますか?」だったしさあ
688病弱名無しさん:2012/03/23(金) 23:30:30.11 ID:+9Kiw4z90
>>685
遺伝はし難いけどね。

昔70歳代の1型の御婆さんと話をした事が有ったよ。
固定打ちでHbA1cは5%前半をキープしているとか。
糖尿病歴は数十年で、数年前に抗体検査を受けて医者から1型と言われたらしい。
確かにスリムな御婆さんで1型っぽい風貌だった。
御婆さん自信も自分が糖尿病である事にずっと違和感を持っていたらしい。

俺はそのスーパー御婆さんから超テクニックを伝授してもらおうと時間が許す限り色々聞いた。
でも食事は普通にしているらしく、血糖値測定は寝る前に時々するだけで十分だと言っていた。
毎食血糖値を測ってる俺は最後に御婆さんから、
もっと余裕を持つようにとアドバイスを受けた。
気を緩めると7%台になる俺は、そうかも知れませんね。
としか返事が出来なかった。
689病弱名無しさん:2012/03/23(金) 23:58:58.45 ID:X35pgemp0
>>688
別に嫌味のつもりは一切ないけど・・・

太った1型の人って多いの?
俺注射打つ腹以外はガリガリからすげー羨ましいんだけど
A1C現状維持で全身均等に太りたいです
690病弱名無しさん:2012/03/24(土) 00:07:44.64 ID:XDO6qIi/0
>>677
>低血糖症状が確認出来た時点で対処する
それは自覚がある普通の低血糖。
もし低血糖を自覚しつつ運転を続けていたなら文句無しで有罪だったと思うよ。

この件は無自覚低血糖、自分では低血糖を認識出来ない特殊な状態の場合。
顔から血の気が引いて低血糖にも気付かずに、何時の間にか夢の中でフアフアドライブしていた感覚だったのだろうか? 
想像するだけで怖い状況だ。
以前から無自覚低血糖を起してるなら、
ジムで筋肉量を増やし血糖値を安定させる心算だったと思うけど、
如何にかならなかった物かなと悔やまれる。

体調や食事やインスリン投与その後行動と条件が重なって行くと、
血糖変動を予測するのは難しくなる。
無自覚だろうと自覚だろうと1型なら低血糖は付き纏う事だ、
俺も気を付けないと。
しかしこれでは被害者は居た堪れない。
この加害者も病気のせいで周りを不幸に巻き込んでしまい
精神的にもう立ち直れないだろ。
また記事もセンセーショナルだ。
記者は被害者の代弁者としてこの不条理を記事にしたんだろうけど、
記事の内容からでは1型だから無罪になったと言わんばかりだ・・・
そうでは無いと思いたいな、またそうであっては成らないと思う。 

>>680
ブドウ糖でも回避出来ないのか?
それはそれで深刻な状況だ。
低血糖と言っても色々だな。
たまたまインスリンの量を間違ったんじゃないか?
691病弱名無しさん:2012/03/24(土) 00:11:57.88 ID:XDO6qIi/0
>>689
いや、1型はスリムな子が多いと思う。
ぽっちゃりさんも居るけど、街中の一般世間より少ないと思う。
食べてもインスリンを増やせばHbA1cは維持出来ると思うけど、
全身均等は如何だろ?
692病弱名無しさん:2012/03/24(土) 00:15:09.34 ID:3UBiZfI20
>>689
インシュリン太ももに打てばお腹の脂肪へるかも?
693病弱名無しさん:2012/03/24(土) 00:39:15.65 ID:rDDobFXL0
>>691
ですよねorz
>>692
やりたい気もしますが怖いよ・・・
>>690
俺、低血糖時には余計な考えしか浮かばないよw
あ!キタ!ってなった瞬間、いかにブドウ糖服用避けて美味しい食材を取るかしか考えられなくなるorz

血糖が100以上ならグダグダ言わずにさっさと噛めって普通に理解できるのに
まあ、車の運転は脳味噌フル稼働なので下がりやすくくて要注意ですね
694病弱名無しさん:2012/03/24(土) 00:54:14.71 ID:3UBiZfI20
>>693
太ももはお腹よりちょっと痛くて
血が出やすいかな。
我慢できなくはないし
お腹に脂肪がつくなら全然平気だよ。
695病弱名無しさん:2012/03/24(土) 07:46:15.11 ID:Df5S/KswO
一型になって20年なんですが、病気になって10年ぐらいは痩せてたのにそれ以降は太り始めて今では太ってます。注射してる部分は膨れてきてます。そんなに食べてなくても太るようになってしまったんですが何でだろう…前はそんな簡単に太らなかったのに。
696病弱名無しさん:2012/03/24(土) 08:03:47.64 ID:9xjRgiDU0
1型じゃなくたって加齢とともに太りやすくなった
痩せにくくなったってのはよくある話だと思うが
697病弱名無しさん:2012/03/24(土) 12:54:16.39 ID:rDDobFXL0
>>694
ありがとうございます♪
さっき、かっぱ寿司で試そうとしたら・・・Gパン降ろさなきゃ打てないじゃんか
さすがに子連れの家族の隣でズボン降ろす勇気が出ませんでした・・・
車中でも怪しすぎる格好だし、難易度高いですorz
698病弱名無しさん:2012/03/24(土) 23:53:16.93 ID:9ABqshus0
>>690
血糖値計ったら50くらいで、自覚無く普通に仕事してたりとかあるけど
自覚が無いだけで周囲から見たらボーっとしてるように見えてたりするんだろうか?
自覚無くおかしな行動してても、後から思い起こして違和感覚えると思うんだけど
699病弱名無しさん:2012/03/25(日) 22:18:26.79 ID:Qn4Jnl0r0
>>698
そうだな〜俺も60台、50台に成らないと症状が出ない時が有るし、
100台なのに症状が出る時もあるw

考えが纏まらずにちょっと手を止めて悩んでいると、
10分ぐらい時間が経っている。
えっ、と思い体の異変に気付き、血糖値を測ると低血糖。
自分では数分ぐらいしか経ってない心算でも、
周りから見れば10分間固まっていたという事になる。

遡ればその20分前から低血糖の予兆は有ったのだろう。
血糖値が戻り作業の続きに取り掛かると、何故こんな簡単な所で煮詰まっていたのか曖昧だ。
実質30分近く無駄な時間を過ごした事になる。
発想の転換が出来ないと言うか、ディスクワークでも問題解決能力が低下しているのが判る。
例えるなら徹夜続きで頭の回転が鈍くなっている時に似ている。
周りからは一時的にボーとしている状態に見えていると思う。
700病弱名無しさん:2012/03/25(日) 22:27:44.16 ID:Qn4Jnl0r0
低血糖で落ち着きを無くしソワソワし出す人は分り易いな。
髪の毛を弄ったり、体をよじったり、目をこすったり。
見ているだけで集中出来てないのが丸わかり。
でも本人はまだ低血糖に気付いてない。
特徴的な仕草が有れば自分でも低血糖の予兆に気付けるかも知れない。
例えば髪の毛をピン止めしておけば、かったるく髪の毛を触った時に指がピンに引っ掛かり、今血糖が低くなっている?
と警戒モードに切り替われる。
自分はまだ低血糖を自覚出来ると思っていても、
実際の低血糖とはタイムラグが有るのではないかと思う。
701病弱名無しさん:2012/03/25(日) 22:38:33.66 ID:mLbS6o2L0
馬鹿馬鹿しい

さっさと閾値上げればすむ話なのに・・・
主治医もそんなA1C求めてないだろ?
健康な振りして倒れるなんて愚の骨頂
702病弱名無しさん:2012/03/25(日) 22:42:27.53 ID:Qn4Jnl0r0
>>701
もっと言うと低血糖の自覚症状は日頃の血糖値よりもどれぐらい下がったかであって
一般的に言われる低血糖症状「はひふへほ」の目安とは微妙にずれてしまっている感じ。
は・・70以下、はらがへる
ひ・・60以下、ひやあせ
ふ・・50以下、ふるえ
へ・・40以下、へんにドキドキ
ほ・・30以下、ほうっておくと意識がなくなる
「は〜へ」は副交感神経、交感神経、中枢神経が発する症状だと思うけど血糖変動が大きい1型は日頃の血糖値の状態で、
その症状が出る血糖値の幅が狭ばったり間延びしいると思う。
低血糖は感覚よりも血糖値の実値で管理した方が正確ではないかな。
もし低血糖警告アラームが付いているCGMSが有れば、
24時間装着してたいと思う時が有るよ。
個人差は有ると思うけど症状関係なく、
70台を切ると脳の処理能力は鈍り出してると思う。
703病弱名無しさん:2012/03/25(日) 22:50:09.06 ID:77cqycouO
低血糖で意識無くしても三時間は生きてられるからその間に何とかすれば大丈夫だよ! 実証済み!
704病弱名無しさん:2012/03/25(日) 22:56:50.28 ID:Qn4Jnl0r0
流石に重症低血糖は怖いなw
出来る限りそうならないように、対処した方が良いと思う。

胃腸に合併症が出てる人や、無自覚低血糖に成ってる人は
血糖値を安全域まで上げて対処法を探るしかないと思う。
705病弱名無しさん:2012/03/25(日) 23:01:17.21 ID:mLbS6o2L0
>>702
ありがとうございます
はひふへほ使えますね!
私はひの時点で補食してます
ふに移行するとパニくって逆に思考停止になりますw
706病弱名無しさん:2012/03/26(月) 00:04:16.60 ID:CCi8Ggjp0
俺の場合40ぐらいなら特に問題ないなー。
本当にやばくなったら、冷や汗たらたらになって気分悪くなるから
無自覚低血糖で倒れるって感覚がよく分からん。
707病弱名無しさん:2012/03/26(月) 00:39:55.13 ID:5y2UyFhD0
低血糖になると振り子現象出るでしょ?
それも厄介だよな。
708病弱名無しさん:2012/03/26(月) 01:20:07.90 ID:BOw7alY30
そろそろ「糖尿病」って名前を改善して欲しい…
なんで変えてくれないの?
709病弱名無しさん:2012/03/26(月) 06:54:11.91 ID:qBBdNEXH0
尿から糖がビュウビュウ出るんだから糖尿病だろうが
私は2型とは違うんです(キリッみたいな不遜な態度やめろ
710病弱名無しさん:2012/03/26(月) 07:31:09.79 ID:5y2UyFhD0
慢性膵不全でええ気がする。
711病弱名無しさん:2012/03/26(月) 11:32:32.84 ID:XB/0nd6dO
慢性化してくのは2型なんだが
712病弱名無しさん:2012/03/26(月) 15:11:41.57 ID:Wt1nn70t0
>>709
でもさぁ
実際2型とは違うんだし。
区別できるにこしたことはないよ

>>709は病名でイヤな思いしたことないの?
713病弱名無しさん:2012/03/26(月) 17:46:35.97 ID:0HbmAXIj0
>>709
コントロール上手く行ってるから尿に糖でてないんだけど
明らかに2型とは違うだろw

「膵機能障害」でいいのにね
714病弱名無しさん:2012/03/26(月) 19:26:43.49 ID:DqPmsCUoO
「ごはん前にちゅうしゃするくせ」でいいよ
715病弱名無しさん:2012/03/26(月) 19:41:49.83 ID:Irp/p3oM0
薬物(=インスリン)中毒(=打たないとやってられない)ってことで
716病弱名無しさん:2012/03/26(月) 20:48:46.86 ID:CoB3klNUO
2型だけど尿糖は出てません…
717病弱名無しさん:2012/03/26(月) 21:05:18.18 ID:UVFRcso+P
2型重度でもインスリン使えば出ないよ、それこそβが完全にやられてる1型でさえ出ないんだから
結局コントロール出来る人間だったら誰からも出ない
718病弱名無しさん:2012/03/26(月) 21:31:41.20 ID:a0jUq5A30
昔は生活習慣病って言っててネガティブイメージ強かったし
今でもその傾向はあるからな

一型と二型はまったく別の病気だし治療法も違う
治療法が似てるのは重度の二型だけだよな
やっぱり同じ病名はおかしいと俺も思う
719病弱名無しさん:2012/03/26(月) 21:45:45.39 ID:x5i1M+Ts0
俺は患者が正式な病名に対して文句を言うのは如何なものかと思うな?
病名変えて直るわけないし、
障がい者とか読んでいてばかばかしいじゃん
怖いのはDQNネームで寿命縮むかもしれんしw

そんなわけで口は悪いが>>709さんのレスに1票
720病弱名無しさん:2012/03/26(月) 23:23:26.70 ID:w0cFN4xQ0
ん?
1型と2型で違うのは、使う薬剤だけだろ

1型は糖尿病の特効薬を使えて、2型は怪しい飲み薬を処方される
それだけの違いだろうが
721病弱名無しさん:2012/03/27(火) 03:24:33.72 ID:DS9CwIvc0
なぜか2型が必死だな
そんなに差別されるのが悲しいのか
722病弱名無しさん:2012/03/27(火) 04:45:25.47 ID:fMXq55vfO
普通に禿げてるだけの人のうち何人かが妙にムキになって
自分のハゲはストレスだ!遺伝じゃない!親父もハゲじゃない!とか?
でも誰がどう見ても現状はただのハゲ
723病弱名無しさん:2012/03/27(火) 09:56:06.56 ID:8EuW+Js5P
>>721
2型は1型に負けてるところなんて何もないと思ってるからそんな心配はいらない
1型はいずれ網膜症に100%かかる残念な病気だし
724病弱名無しさん:2012/03/27(火) 11:38:22.22 ID:gubq+M+PO
>>723
超速効、持続型での強化インスリン&カーボカウントの普及でその確率は今後バリ下がってく気がする
725病弱名無しさん:2012/03/27(火) 11:40:11.33 ID:edNFtyDD0
病気って勝ち負けだったのか
726病弱名無しさん:2012/03/27(火) 12:05:11.21 ID:6BbqUs8RO
1型と2型は社会的イメージから予後まで幅広く勝ち負けを競うスポーツをやってる
727病弱名無しさん:2012/03/27(火) 12:24:20.22 ID:l075vOhv0
国内じゃ9割以上が二型なんだから理解得られないのはしょうがない
面倒くさいから素人にはいちいち一型とか二型とか説明しない方が良い
一型っていうだけで底意地の悪い人は「俺は二型とは違うって意味か」って捉えるし馬鹿多いよ、競争してるわけじゃないのに
仕事上はインスリン注射してるから低血糖の運転リスクなんかを説明するけどねぇ
728病弱名無しさん:2012/03/27(火) 13:00:10.57 ID:6BbqUs8RO
世間的なイメージで言うなら
生活習慣のだらしない人間だけがなって、インスリン打たないと
生きて行けない、いずれすぐ死ね人間みたいな
1型と2型と妄想を合わせたようなものだと思うが
729病弱名無しさん:2012/03/27(火) 14:06:54.74 ID:g6yL/UxU0
まっぶっちゃけて言えば、1型も2型も生活習慣全く関係ないしぃ

2型の場合は、「生活習慣で予防が出来る」って言うけどさ
どう調べても、「糖尿病という診断を遅らせることが出来る」の言い換えでしかないんだよね
730病弱名無しさん:2012/03/27(火) 22:35:02.63 ID:l075vOhv0
まぁこっちは生きるか死ぬかでやってるのに変に見下してくるような輩に会うと
なんていうかこう諦めとも哀れみとも言えない変な気持ちになるよなぁ
人を見る目や価値観が少し変わるよよなこの病気、底がよく見える
731病弱名無しさん:2012/03/27(火) 23:10:56.28 ID:4FlsNkKsO
全く同感。
今迄何回そんな目で見られたか。
1型2型がある事すら知らない人多い。
そして同じ糖尿病同士でも1型患者は2型と一緒にされたくないと見下す。
自分は痩せ2型末期のインスリン打ち。
一番惨めな負け組って事か…。
732病弱名無しさん:2012/03/27(火) 23:18:29.34 ID:wDS1UHmL0
1型で合併症発症する確率ってどのくらいなんだろ?
本気で死にたくなる前に再生医療はやく来てほしい
733病弱名無しさん:2012/03/27(火) 23:20:24.42 ID:ca3FHu4r0
2型だと糖質をちょっと控えるだけで投薬インスリンなしで健常者レベルになるやつから、
合併症満載でコントロール不良まで色々いるから
1型に対する考えもそいつの状態次第で全く異なってくる
一方で世間一般のイメージは2型末期だな
734病弱名無しさん:2012/03/27(火) 23:27:07.53 ID:O9njIzDL0
>>731
馬鹿な事いうなよ!
貴方型が居なきゃ1型の治療が進まんじゃないか
病名のお陰でエイズや結核扱いされないのも一般的な成人病の2型さん達のおかげじゃんか
2型だって遺伝が主な原因でしょ?俺は親戚関係だと思うぞ
頼むからツマンナイ事で大切な時間無駄にすんなよw
735病弱名無しさん:2012/03/27(火) 23:29:48.37 ID:ca3FHu4r0
2型のは遺伝と言われるが、「糖尿になる遺伝」というよりは家系の特徴としてβ細胞の絶対数が少なくて
他人と同等に食べても耐え切れないってことだと思う
736病弱名無しさん:2012/03/27(火) 23:36:33.32 ID:l075vOhv0
ホントその通り、本当に時間が大切、生活が大切
変なのと比べっこしてもしょうがない
ちゃんと自分を生きて大切なものやひとを大事にしよう
737病弱名無しさん:2012/03/27(火) 23:52:08.01 ID:O9njIzDL0
>>736
だからって俺はまだまだ死なんよw
一緒にメダル頂こうぜ♪
738病弱名無しさん:2012/03/28(水) 04:29:57.80 ID:NFWr6U+r0
1型が遺伝するorしない
の、それぞれの根拠は?
739病弱名無しさん:2012/03/28(水) 04:35:20.91 ID:NFWr6U+r0
根拠というかそれぞれの論文を見てみたい。
740病弱名無しさん:2012/03/28(水) 12:39:33.58 ID:efYuLABA0
だめだイライラして子どもや果ては猫にまで当たってしまう
もう生きてる価値ねーだろクソ
741病弱名無しさん:2012/03/28(水) 15:26:54.47 ID:IhNBzHRcO
子どもやぬこはかわいそうでしょ…
742病弱名無しさん:2012/03/28(水) 15:32:21.45 ID:IhNBzHRcO

「当たっている」という自覚がきっちりできてきてるなら
必ず抜け出せると思う
お子さんやぬこの顔をしっかり見てみ
743病弱名無しさん:2012/03/28(水) 15:43:34.74 ID:LLrLA+Ao0
>>740
イライラするのは糖質制限のやり過ぎか?
それとも血糖のコントロールがうまくいかないからか?
744病弱名無しさん:2012/03/28(水) 16:22:04.38 ID:IKRth+rK0
まぁ血の性質が変われば当然
結果論ではあるんだけど周囲から見た性格は変わるからなぁ
745病弱名無しさん:2012/03/28(水) 16:45:07.22 ID:WTDalVFg0
ダイエットにはイライラが付き物。
ここには小児2型も来てるしな。
小児糖尿病でも圧倒的に2型が多いんだし。
746病弱名無しさん:2012/03/28(水) 19:50:27.53 ID:0kwnu4nkO
>小児糖尿病でも圧倒的に2型が多いんだし。


えっ?ほんと?
小児糖尿病は1型だと思ってた。
747病弱名無しさん:2012/03/28(水) 21:59:52.02 ID:RT9BEbGnP
このスレに小児2型が来てるってどういう意味?
そりゃ2型でも糖尿とスレタイがついてりゃ取りあえず覗いてみるけど
自スレとは思わないでしょ
748病弱名無しさん:2012/03/29(木) 00:43:36.32 ID:MV3O6Otu0
ちょっと前にも低血糖のレスがあったと思うけど、改めて。

自分は血糖が低くなったと気付くときは、汗だな。
意味不明な発汗がある時は、低血糖を疑ったほうがいいよ。
749病弱名無しさん:2012/03/29(木) 07:22:17.53 ID:MV3O6Otu0
>>725
勝ち負けじゃねーよな

糖質制限はなんか負けてる気がする。。
750病弱名無しさん:2012/03/29(木) 07:39:22.20 ID:eqKTd2XDO
1型は制限してもしょうがねーだろ
糖質量に見合ったインスリン投与するだけ
751病弱名無しさん:2012/03/29(木) 09:22:04.94 ID:qBYwxYnmO
そうでもないよ

俺はカーボカウントベースの糖質制限も炭水化物食いもしてるが、小さい数の法則で糖質制限は大ハズレしないんだよね

カーボカウントも食品成分表の正確さやGI値との兼ね合い、はたまた自分の胃の調子しだいで食後血糖値が高いけど後から下がりそうだから追加で打てなかったり難しいよね

まあ色々な方法のイイトコ取りが一番かもね。
752病弱名無しさん:2012/03/29(木) 09:23:35.86 ID:i77T94Az0
>>750
射ちすぎたら死にそうになっちゃうしな
食った量に注射を合わせるより、注射に合わせて食う方が確実なんだよ

俺だって食いたいもん食って適切な量のインスリンがわかるなら、そうしたい
753病弱名無しさん:2012/03/29(木) 10:28:48.19 ID:ZaitV94y0
>>751
マジレスすると
食直後の当たり外れは小さくてもベースが増えるから
ちょっと体を動かすだけで直ぐに血糖値が失速する。
1型にとって一番不器用な遣り方。

>>752
訓練だよ。
これは歩き方と同じで自分で覚えるしかない。
754病弱名無しさん:2012/03/29(木) 11:33:47.91 ID:uijdRhz/0
>>753
>食直後の当たり外れは小さくてもベースが増えるから
>ちょっと体を動かすだけで直ぐに血糖値が失速する。

ベースが増える、と、血糖値が失速するの意味がよくわからん…
頭が弱いんでもうちょっと解りやすくおながいしてもいいかしら
755病弱名無しさん:2012/03/29(木) 12:20:11.69 ID:ZaitV94y0
>>754
2型では無い、1型の話をしてるよ。
逆に質問、ベースの比率を上げて運動が出来るかしら

解らなかったら、2晩連続焼肉を食べて代謝に合わせてベースを増やして、
ブドウ糖を握り締めて軽くマラソンをしてみたら直ぐに結果が出るよ。
756病弱名無しさん:2012/03/29(木) 12:24:22.77 ID:p5OcozlO0
すまん、おれもさっぱりわからん
まそもそもカーボカウントうんたらがわからん
757病弱名無しさん:2012/03/29(木) 12:45:02.74 ID:ZaitV94y0
>>756
カーボカウントを知らないなら何のこっちゃですねm(__)m

カーボカウントに興味が有るなら栄養士や主治医に聞けば直ぐに教えてくれるよ。
簡単に言えば食事に合わせて食前のインスリンを調整する方法。
知識として知ってれば、間食とか便利だから知って損は無いと思うけど、
固定打ちの制限食で上手く出来てる人は無理に試す必要は無いよ。
758病弱名無しさん:2012/03/29(木) 13:04:14.57 ID:KlwlGqt10
>>756
うん、ほんとに自分もわからないww
759病弱名無しさん:2012/03/29(木) 13:34:57.98 ID:UQXvzlM50
>>755
私もブドウ糖を握りしめる意味がよくわかりません。
ブドウ糖も持ってないですし。
760病弱名無しさん:2012/03/29(木) 14:03:29.28 ID:dlL0KWK3P
食後血糖値として1型だと糖質1gにつき5上がるって言われてるから
それに合わせてインスリンを打てば90%以上の確率で100〜140くらいの
範囲にコントロール可能でずれても大したことないってイメージだったけどそんな単純なものでもないの?
761病弱名無しさん:2012/03/29(木) 14:10:17.14 ID:dlL0KWK3P
俺のイメージ

常時血糖値 80
50gの糖質摂取 = 250の上昇が見込まれる

1単位につき20下降するインスリンを12単位

食後 80+250−240=90で安定

以下繰り返し
762病弱名無しさん:2012/03/29(木) 14:13:22.21 ID:qBYwxYnmO
>>753
えっ?
あんたスキッ腹で運動するの?

俺は主に夕食後にエアロバイク30〜90分の運動だけど、もちろん夕食の単位は運動込みの単位だから運動=即低血糖なんか起きないよ?

後ね糖質制限だからって毎日焼肉腹一杯とか食って無いからw

因み運動しないと数日後から朝イチがジリジリ上がり出す
763病弱名無しさん:2012/03/29(木) 14:30:39.47 ID:qBYwxYnmO
>>761
所がGI値や消化スピードの関係で食った物とインスリン単位が合っていても、食直後に血糖が170以上行ってしまうと、尿糖に出てしまい食べたカーボとインスリンが合わなくなったりする。
764病弱名無しさん:2012/03/29(木) 14:35:24.95 ID:qBYwxYnmO
消化不良で遅くても食後低血糖で肝臓が糖を吐き出し、その後に食事のカーボが乗っかるから結局辻褄が合わなくなる

血糖はイロイロな影響を受けるから計算が難しくもあります
765病弱名無しさん:2012/03/29(木) 21:13:54.92 ID:/MZKdSKqP
ストレスで血糖が上がるっていうけど、どれ位上がるんだろう?

自分は酒を注意されて、主治医とは別に、消化器内科も通ってる。
こないだそこに行ったとき、朝一(7時)170で、ヒューマログ2単位打って、9時に採血したら、250だった。
その間、口にしたのは、ティオ http://www.asahiinryo.co.jp/products/tea/teao_straight_tea/ だけなんだが…。

なんで血糖が上がったのか、全く分からん。何かアドバイスを。ストレスでこんなに上がる?
766病弱名無しさん:2012/03/30(金) 14:52:49.51 ID:jwHr624wP
おまえら、医療保険入ってる??
某医療保険に入ってるのだが、怪我しても保険おりなかった。
おすすめあったら教えて下さい><
767病弱名無しさん:2012/03/30(金) 20:54:18.28 ID:nhWe/R9n0
>>764
糖を吐き出した肝臓は糖を補給して計算合ったりしてくんねーのかな
768病弱名無しさん:2012/03/30(金) 21:01:42.82 ID:5pydgZom0
>>766
入ってない
だいぶん前に諦めた
769病弱名無しさん:2012/03/30(金) 22:52:51.12 ID:8GiUL3IQ0
ストレス解消の為に音楽鑑賞を薦めたい
特にビルエヴァンス等のjazzをピュアオーディオ(死語)で
770病弱名無しさん:2012/03/31(土) 08:48:49.99 ID:oOiaOcNR0
>>766 三つ入ってる。
しかし成人病のインシュリン生涯使用になったら300マソ給付のを生命保険のおばちゃんの判断で付加されてなかったので、この病気になった時に知って残念な気分だったw
771病弱名無しさん:2012/03/31(土) 10:29:36.85 ID:d8yKYvQL0
>>752
まあ、多くの人が「食べるものに合わせて注射の量を決める」で
うまく生活しているんだから、きっとお前にもできるさ。

できないと決め付けている心が一番できない原因になってるんだと思うよ。

ただ、それは1型糖尿病以外に病気がないなら、だけどね。
何かの要因で、インスリン1単位で代謝できる糖の量が
少しどころじゃなく、5倍とか10倍とか変化しちゃう人もいて、
その人はどうせ何をしてもコントロールはうまくいかないから。
某医師みたいに、極端に糖質を制限して、できる限り
超速攻型インスリンを使わないような生活しない限り、
食後の血糖値は乱高下してしまうのでコントロール不能に近い。

まあどうせそういう患者はすぐに死ぬから苦しい期間も短いけどな。

日本人はこの病気になってもそれなりに長く生きるけど、
例えばアメリカ人女性なんて極端に早死にするし。50台で死ぬ人が多数派。
772病弱名無しさん:2012/03/31(土) 11:06:52.47 ID:PGbKC4S50
>>752
注射の量に合わせて食う量が決められるんなら
食う量に合わせて注射の量も決められるようになるさ

>>771
全ての人にカーボカウントが有効なわけじゃない
自己分泌量が多い人の場合、注射の量に合わせて食事をする方が簡単だよ
773病弱名無しさん:2012/03/31(土) 17:17:32.53 ID:5tVRmQxJO
テスト
774病弱名無しさん:2012/03/31(土) 21:33:16.56 ID:v2gfbGv20
>>769
愚弄する気は、まったくないけど・・・
エルビスでストレス解消できる人は病気を受け入れて、余裕ありそうw

俺のストレス解消は最高速チャレンジかな・・・
反社会的な犯罪行為を自己責任でオッサンが行うのは馬鹿馬鹿しくてスッキリする
因みに明日はオクで落としたDSPのデッキ(死語?)を換装予定ですw
775病弱名無しさん:2012/03/31(土) 22:36:23.20 ID:pBGX/aF30
>>765
人間の身体は午前中に成長ホルモン、副腎皮質ホルモンなどの血糖値を上げる反インスリンホルモンが大量に分泌される。これか?

>>769>>774
うちにはTEACのアナログ8chのMTRがあります。完動品です。売るつもりは全くありまへん。
自作するんなら、アナログです。半田付けのテクだけでも音が変わるから、楽しい。
究極のオーディオならアナログです。でも、無茶苦茶金かかるよ。

俺もビル・エバンス 大好きだけど半端な聴き方じゃないから、かえってストレスは溜まってるかもね。
776病弱名無しさん:2012/03/31(土) 23:11:48.59 ID:v2gfbGv20
>>775
レスd
TEACですか(R/LのVUメーターが派手な世代?)
音楽は良いですね♪あ〜走馬灯状態にorz
恥ずかしながら私も裏見てビックリのアカイオープンリール世代ですw
でも真面目に楽しむのは特撮刑事モノとかアニメばっかw
馬鹿馬鹿しいけど・・・お互い楽しみつつ長生きしましょうね♪

そ〜いえば音楽といえば・・・
オイラさん元気でやってるのかな?


777病弱名無しさん:2012/04/01(日) 04:00:06.28 ID:htto5RwhP
TEACの8chのMTR。懐かしい…とか思って調べてみたら、うちにあったのはヤマハのMT8Xだった…。
調子が悪くなってから全然触ってないな。

TEACと言えば、自分の仕事場ではTascamのカセット/CDデッキを使ってるけど、なんか使い辛いな。
ソニーのデッキ方がよっぽど使いやすかった。ソニーはほんとアホだな…。
778病弱名無しさん:2012/04/01(日) 04:16:50.14 ID:htto5RwhP
糖質制限らしきものを、1週間ほど心がけてみたが、なんだか凄いストレスを感じるね。
1型の人でこれを実践してる人っているのかな?
779病弱名無しさん:2012/04/01(日) 14:49:02.97 ID:L8x22C3Q0
>>778
1型であれば基本的に糖質制限は必要ないでしょ?
インスリンが出ない病気なんだから、摂取する糖質に見あったインスリンを補ってやる。つまり、カーボカウントだね。
でも、糖質制限の基本的な考え方は必要だと思う。
あんまし糖質制限やると頭が常にカリカリするっていうけど。

TEACのアナログ8chですか。懐かしいですね。でも今はMacとProToolsでやってます。
780病弱名無しさん:2012/04/01(日) 19:33:53.84 ID:NabVpgMk0
>>778
俺はおかずだけ食べてる感じで罪悪感感じるw

あと、ラーメン屋で半ライスサービスとか
ファミレスで「大盛りにしますか?」とか聞かれると残念な気分

今年はココイチ絶っていて、期間限定スープカレーで復帰予定なんだけど・・・
・・・いつまで待ってもスープカレー始まらないorz
あれだけは血糖急上昇しないから大好きなのになあ
781病弱名無しさん:2012/04/02(月) 01:23:00.02 ID:rIsfJjs/O
>>778

普段は主食の炭水化物を食わない生活してます

発病前はチャーハンおかずにご飯食べる位の米好きでしたが、慣れた今では何も感じませんし別に炭水化物を嫌悪してる訳では無いので外食では普通にカーボカウントで食べてますよ
782病弱名無しさん:2012/04/02(月) 08:32:57.31 ID:LwhJ2JfoO
今年からSPIDDMの仲間に入らさせていただきました。よろしくお願いします。ところで皆さんカロリー制限てうけてますか?私は1日1920カロリーしか採るなと言われました。
783病弱名無しさん:2012/04/02(月) 10:53:46.55 ID:+2s7elUJ0
>>782
ああ、ダメ病院行っちゃうと1型糖尿病のことがわからないからね。
2型糖尿病と同じようにカロリー制限受けますよw

別のちゃんとした病院を受診したらいいんですよ。
784病弱名無しさん:2012/04/02(月) 12:47:29.32 ID:LwhJ2JfoO
>>783 やはりセカンドオピニオンも考えておいたほうが良さそうですね…田舎なので選択肢が少ないのが悩み所です
785病弱名無しさん:2012/04/02(月) 14:20:52.36 ID:xZogqvVeP
2型でさえカロリーしか制限しないようじゃもう駄目だけどね
786病弱名無しさん:2012/04/02(月) 14:27:54.17 ID:SOrogZz+0
自分も先月からSPIDDMの仲間入り
アピドラ6単位打ちで食後2時間値が86
良好なコントロールが出来てるので実に気分が良いです
カロリー制限自体は悪い事じゃないですよね
バランスよくカロリー制限すると自然と糖質摂取量もコントロール出来るという考え方なんじゃないでしょうか
787病弱名無しさん:2012/04/02(月) 15:58:40.56 ID:zXdrUWG10
ちゃんと「糖尿病専門医」に一度診てもらった方が吉
かといって糖質を極度に制限するような医者も怖いから
何人かの医者に診てもらって相性の良い担当医を見つければ良い

なんせ長くつき合っていかなきゃいけない病気だからね
788病弱名無しさん:2012/04/02(月) 16:22:59.53 ID:LwhJ2JfoO
>>782ですが、皆さんご意見、アドバイスありがとうございます。今の主治医も一応糖尿の専門医ですので納得いくまで話し合ってみようと思います。
その上でセカンドオピニオンも受けるつもりにしておきます。
789病弱名無しさん:2012/04/02(月) 16:28:41.65 ID:41h4U7K00
俺、最初入院した時1600`カロリーだったわ
約60kgだった体重が、退院する頃には50kgチョイまで痩せてた
寺で修行してるような気分だったわ

ちなみに身長は170cmな
みんなもこんな感じだったの?
790病弱名無しさん:2012/04/03(火) 00:08:41.94 ID:XgEqPro70
>>789
俺身長180、75Kgから59Kgにダイエットでようやく1型って判明
仕事あるし注射器受け取ってそのまま出張いったけど・・・

今考えたら馬鹿馬鹿しいよな
別に会社が保証してくれるわけでもないし、自己責任
保険入っている人は迷わず入院をお勧め致します
791病弱名無しさん:2012/04/03(火) 08:07:24.29 ID:1RJzNrhHP
>>789
自分は発症が8歳だから、皆の代表とは言えんかもしれん。でも、このスレの人達は、
自分と同じような境遇の人達も多く居るような気がするよ。

俺は、様子がおかしくなって、親に病院に連れて行かれた時は、既にガリガリだったな。
紹介された病院でカロリーコントロールを指導されたよ。

最近、糖質と血糖について、やっと知ることが出来たと思ってる。
792病弱名無しさん:2012/04/03(火) 10:31:08.85 ID:Hee5j7ebP
>>789
10歳発生だったんだけど、体重が10キロ減ってから入院したな
カロリーはどんだけだっけなぁ…10歳の標準だったとは思うけd。
退院するころには回復して5キロくらい増えてたよ
793病弱名無しさん:2012/04/03(火) 19:55:23.63 ID:tHmnDSNf0
1型は幼い時の発症が多いな
俺は25歳でラッキーだったと思うべきなんだろう
794病弱名無しさん:2012/04/03(火) 21:49:01.40 ID:i7CDIbM+0
糖尿病専門医に受診してるけどカロリー制限しか言われない('A`)
152の38キロ女なんですがインシュリンも単位がいまいちあってないのか低血糖が月2-3回はありますし四時間で血糖が下がるんですけどと話すと血糖緩やかに下げる薬飲む以外方法はない!って言いきられました。
そんなものなんでしょうか?
795病弱名無しさん:2012/04/03(火) 22:44:18.67 ID:Ff0ErVRz0
>>794
そりゃダメだ。即刻医者換えた方が良いと思うよ。
そんな薬飲まされたらインスリンの効き目ピークと血糖値上昇予測をあわせるのが困難で血糖値コントロールが難しくなるだけ。
ランタスなどの基礎インスリンの量と、毎食直前の超速効インスリンとのバランスが取れてないのかもしれないし、
カーボカウントの知識を持ってないがために「こんなにいっぱい食べるんだから」とカロリーでの錯覚でインスリン多く打っちゃうのかもしれない。
でっかいステーキ食っても血糖値はあんまり上がらないんですよ。

>>793
1型は別名「小児糖尿病」と言われるのはなぜだと思う?
ウィルス感染型は小児で発症するけど成人しちゃうと発症しないから。
大人の1型は自己免疫がほとんどでしょうね。数は少ない。
796病弱名無しさん:2012/04/03(火) 23:12:54.92 ID:i7CDIbM+0
>>795
ありゃりゃ!そうなんですか。
インシュリンのピークと言いますかきちんと下がるのが四時間値でしたので医師に相談したらいまいち効いてないセイブルを2ヶ月連続で出されて、どうなんだろ?と思ってしまいました。
カーボカウントは知っていますが基礎もあってないようで基礎を打つと下がりすぎたりする事があるので中々難しいなぁと自分で人体実験中です。
今の病院はカーボでなくカロリー指導一本なので病院探してみますね。
ありがとうございました。
797病弱名無しさん:2012/04/03(火) 23:25:41.53 ID:XgEqPro70
>>796
医者はセンサーとインスリン頂く場所であって
あとはネットで情報収集で良いのでは?
発症数少ないから医師より患者側の方がリアルタイムでデータ入る分
私は、同病の人からの経験値の方がタメになりますね
798病弱名無しさん:2012/04/04(水) 04:42:09.92 ID:DUFZIida0
>>797
医者に求めるものはあと血液検査だね 
合併症の早期発見のために
799病弱名無しさん:2012/04/04(水) 11:17:24.26 ID:HAi7eRJl0
>>796
低血糖を起こすって事は、インスリンの量が多すぎるって事だよね?
カロリー制限でインスリンを打ってるって事は固定でしょ?
処方から1単位ほど減らして打ってみれば?

インスリンの単位数が既に2単位とかになってるなら、ご飯の量を増やす位しか手が残ってないけどね
800病弱名無しさん:2012/04/04(水) 12:59:43.99 ID:uAjOe8cL0
たくさんレスありがとうございます。
固定ですが、指導が、ご飯200とかなのでさすがに150に減らしてますww
ログはカーボカウントで合わせれるのですが基礎も合ってないのでどうしたら良いのか?ご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
801病弱名無しさん:2012/04/04(水) 17:05:22.04 ID:XwUMIg+sO
俺の場合は食後の血糖は超速効で、食前の血糖は持続型でコントロールしなさいと言われた

暁現象だけ強くて押さえ込む為に基礎増やすと低血糖の人は、ベーサルが調整出来るポンプが良いんじゃないかな

暁が強い人で、基礎とは別に寝る前にRを少し打って暁を押さえ込んでる強者も見たよ
802病弱名無しさん:2012/04/04(水) 19:53:03.22 ID:HAi7eRJl0
>>800
そりゃ、固定打ちで、ご飯の量を勝手に減らすと低血糖になりますねぇ...
インスリンの量は、炭水化物の量に合わせて処方されています
炭水化物の量が変われば、インスリンの量も変えなければ血糖のコントロールは上手くいきませんよ
803病弱名無しさん:2012/04/04(水) 21:10:48.50 ID:uAjOe8cL0
アドバイスありがとうございます。
ご飯減らしたのは減らさないと二時間値が200軽く超えるんですよ。
医師はなんでかなーっ?で終わりw
ちなみに今日は200gで食べてみたら411あってビックリしましたw
基礎なしで打つと調整しやすいから基礎なしでいこうかと、たくらんでしまいます。
↑ダメですよね・・・基礎抜きの人っていらっしゃらないですよね。
804病弱名無しさん:2012/04/04(水) 21:35:29.35 ID:uwScPa9cP
>>803
ちなみに、基礎インスリンは何を打ってるの?
自分はランタスに変えてから、実感出来るほど血糖値が安定したんで、
ランタス信者みたいになってしまってるな。
805病弱名無しさん:2012/04/04(水) 22:53:12.82 ID:uAjOe8cL0
基礎は804>>さんと同じくランタスで10単位です。
一応夜間低血糖を防ぐ為朝に打ってます。
806病弱名無しさん:2012/04/04(水) 23:46:29.71 ID:uwScPa9cP
>>805
そうですか。ランタスで良くなったって人もいれば、血糖値が乱高下するって人もいるね。
ほんに分からんね。

自分はランタスは22単位打ってるけど、基本は夕方〜夜に打ってるな。理由は、
@昔からの習慣。
Aその時間には大体仕事が終わってる。
Bシラフでいる可能性が強い。
C休みの日でも起きたらシラフ。
807病弱名無しさん:2012/04/04(水) 23:49:47.90 ID:sJ8qO9rH0
>>806
ランタスは別に飲酒直後に打っても効果落ちないよね?
俺飲酒後に打って寝るからちょっと不安になりましたw
808病弱名無しさん:2012/04/05(木) 03:21:50.19 ID:DgaMha8DP
>>807

それは逆の意味だし、飲酒直後かどうかは全く考えてないよ。
でも、
>>俺飲酒後に打って寝るから

はあまり勧めないね。
自分も酒飲みだから良く分かるけど、酒を飲み始めたら、止まらなくなるでしょ?

それはそれで問題なんだけど、取りあえずは、
糖尿病の自分と、酒好きな自分を、分けて考える必要があるように思うよ。
809病弱名無しさん:2012/04/06(金) 00:28:24.17 ID:lIVMixKr0
>>808
うん・・・止まらない
先程〆の日本酒に切り替えたところorz


関係ないけど今日通院日でA1Cが劇的に改善♪
先月7.5%、今月6.5%で先生に喜んでもらえた・・・
体感的には先月中盤以降自己分泌が一時的に増えて低血糖になり易い期間が二週間程度あって
調子に乗ってつまみ食べ初めていつもどうりに戻ったので来月は期待できなそう><
810病弱名無しさん:2012/04/06(金) 06:41:15.76 ID:Kq5Q5WTX0
>>803
食後血糖値が高いのに低血糖をおこしやすいときは持続型(ランタス)の量が多い。
体調の問題もあるからランタスを打つ量もたまに変わる。
俺は普段ランタス5だけど、風邪とかで体調悪いときは6にしてる。
単位の「1」で考えると増減1なんて変化するのか?くらいに思うだろうけど、
割合で考えたら5→6だと20%増量だからね。
超速効もそう。20も30も打つ人は「1」なんて違いは誤差のうちかもしれないけど、
8〜10くらいの人は10%も増減するわけで、体感できるほど効きが違います。

ランタスを1減らして、食前超速効を1増やすとかの工夫が必要。

それとカーボカウントしてるって書いてるけど、ご飯150gと200g。その差50gってどれだけ大きな変化かわかってます?
回転寿司でいえば約2個分くらい。たった一皿だけど、余計に食べるとそれだけでインスリン1単位の差になります。

811病弱名無しさん:2012/04/06(金) 13:40:54.58 ID:hsTa/+rhO
2型だけどインスリン打ちなんで
ここのスレ、参考になります
812病弱名無しさん:2012/04/06(金) 14:52:40.07 ID:McGg/MRfP
2型ならインスなんて打つな
肥満・高血圧,たびたび低血糖に振れてしまうと高血糖よりはるかに体に悪い
昏倒事故で死ぬ場合も良くある
悪くすれば他人まで巻き込む事も
糖質制限で防げるのに甘えすぎ
813病弱名無しさん:2012/04/06(金) 15:10:00.04 ID:IYG9OHzM0
>>812
言い過ぎだろw
健康的な生活してても遺伝的になる人はなる
ガリガリな1型もいる訳だし

それよりも、インスリンポンプしてる人いませんか?
激しい運動してるんだけど、外れたりしないの?
814病弱名無しさん:2012/04/06(金) 15:15:27.87 ID:+wiiIlZHP
>>813
ポンプしてるよー
激しい運動って、例えばどんなの?
学校の授業とかで体育とかやる分には全然大丈夫だよ
学生の時は部活やってる子とか多いけど
運動部でつけてる子とつけてない子半々くらいだったかな
ずっとバスケやってた子でもポンプつけてたよー
サッカーとかでボールとか当たりそうで怖いって子は外してたし
815病弱名無しさん:2012/04/06(金) 15:41:39.23 ID:hsTa/+rhO
>>812
自己分泌がかなり枯渇してしまってるんで
インスリン無しでは食事出来ないんですよ
インスリン使い初めて少し肥れた
痩せてガリガリだったから
両親始めその兄弟のおじおば糖尿病だらけの身内です
816 ◆qHGp0LRBNU :2012/04/06(金) 16:19:19.70 ID:KeiQ+w+y0
ちょいちょいポンプ使ってるけど、
・100mダッシュ
・車の下にもぐって修理作業
・工事現場みたいな所での重作業
・スキー、スノボ
どれも問題ないよ。
817病弱名無しさん:2012/04/06(金) 23:59:56.63 ID:IYG9OHzM0
>>814
逆立ちして頭でグルグルやるようなダンスやってる
よく考えたら、ポンプつけたら邪魔になりそうだなw
ベルトとかにつけたら落ちて絡まりそうで怖い

それと、海とかプールとかのときはどうすればいい?
818病弱名無しさん:2012/04/07(土) 03:08:00.02 ID:JHnr/7v60
>>814
>>816
>>817
そんな激しい行為できるんだ・・・
俺ダッシュは電車乗る時ぐらいだし
事務所内早足で移動するくらいで日によっては血糖下がるよ
ポンプって設定した量を自動で注入する以上の機能があるのか・・・羨ましいです
819病弱名無しさん:2012/04/07(土) 16:15:37.95 ID:tzqeG5Tr0
>>818
>>817だけど、インスリンポンプはまだつけてないよ
今、高校生でいろいろやりたいからあと2、3年待ってからの方がいいかなあと考え中
海でデートしたり、サーフィンやりたい欲求の方が強くて困る
820病弱名無しさん:2012/04/08(日) 01:42:33.85 ID:1pCa529O0
>>819
そっか〜身体が新鮮だと自己分泌が結構出るのかな?
くたびれた身体じゃもお運動関連の発想自体が出てこないよ
羨ましいでつ
821病弱名無しさん:2012/04/08(日) 08:42:21.94 ID:wCY8O0OoP
>>817
確かに激しい運動だねぇw
使いようによってはポンプつけてもできると思うけどね
でもやっぱ邪魔になりそうww

海行くって前日には分かってたら、その時だけペンに変えたら楽だよ
ポンプ使っててもランタスとかNは持っておいた方がいいから
それ使って1日ポンプやめたりー
あとは風呂のときだって多少長い時間外しててもオッケーだから
プールや海もこまめに陸とかプールサイドに戻って
インスリンちょっと打ったりすればオッケーだけどめんどくさいよねw
でもずっと泳ぎっぱなしの人もいないし…

>>818
ポンプの使い方の一つだけど、
低血糖になったらその時間のベース(基礎インスリン)をすごい下げると
血糖値が上がってくるから補食しないで済むんだよう
て言っても、私はやっぱりしんどくって食べちゃうけど…w

「今日はちょっといつもより運動しそうだな〜」とか思ったら
テンプベーサルっていうのを使って
指定した時間の、インスリン効果の割合を変えることができるんだよー
「3時間だけ60%にしとこう」みたいな…

うーん、説明下手でごめん
822病弱名無しさん:2012/04/08(日) 10:21:03.21 ID:1pCa529O0
>>821
ありがとうございます
単純な注入動作のみかと思っていたので
そのような使い方ができるんですね

時々話題が出る腕時計リモコンみたいなのがないのになんで
運動をポンプが認識できるんだろ?って不思議でした。
御教示ありがとうございました
823病弱名無しさん:2012/04/08(日) 20:39:16.14 ID:H+tEPCw9O
ポンプが最先端というのには違和感を感じるな
824病弱名無しさん:2012/04/08(日) 21:17:30.80 ID:MOu9JbMb0
馬から落馬
825病弱名無しさん:2012/04/09(月) 04:43:16.39 ID:ZtsVq0Hc0
>>821
詳しくありがとうございます
上手くコントロール出来いことが何度かあって
親から勧められてたので 参考になります(^-^)
826病弱名無しさん:2012/04/10(火) 13:20:25.66 ID:PB0AUxTU0
1型糖尿病患者と直接会って話をしたことある?
ネットでメッセージのやり取りをする人はいるけど、直接顔を会わせたことのある1型患者はいないんだよね。たまには、1型患者と直接おしゃべりしてみたいなぁ、なんて考えるんだけど・・・
827病弱名無しさん:2012/04/10(火) 19:10:40.59 ID:uvXz8ARsO
じゃあウチおいでよ。
神戸駅ついたら電話してきて。
迎えに行くから。
828病弱名無しさん:2012/04/10(火) 19:36:23.89 ID:21hHNzxl0
>>826
IDDMのオフ会やりたいね。
829病弱名無しさん:2012/04/10(火) 19:42:32.69 ID:HbugCuE1P
>>826
患者会に入ってるのと、私の通院してる病院にはいっぱい1型の人いるから友達は結構いるかな。
例えばmixiとかアメブロのコミュ入ったりして、集まりに参加してみたらどうかな?
都会以外だと集まりに行くの厳しいかもしれないけど…

大阪あたりだったらオフ会できるよ〜
幹事してもいいし
830病弱名無しさん:2012/04/10(火) 21:54:24.37 ID:c9RGWM700
病人のオフ会って、不健康自慢みたいな空気になりそうでやだな
60代の同窓会みたいなイメージ
831病弱名無しさん:2012/04/10(火) 22:08:27.53 ID:WS0rY5XE0
自分の通院先にも患者会はあるけど、2型の患者ばかりだという。この病院に1型患者は10人位だと主治医が言ってたなぁ。
人口10万人程度の地方都市の公立病院じゃこんな感じかな。
832病弱名無しさん:2012/04/10(火) 23:04:10.95 ID:ZxIuoDdf0
>>826
何話す?
お互い不運な終わりの始まり同士だし今更ねえ・・・
自己紹介&日常会話とかになるんだろうな
牛肉ステーキ食って日本酒飲んで憂さ晴らしとかなら楽しそうだけど♪
やっぱ不運の再確認とかで場が暗くなりそうw
833病弱名無しさん:2012/04/10(火) 23:07:32.91 ID:HbugCuE1P
私何度もイベントとか参加してるけど、別に不運だとか不幸自慢とかならないけどなぁ
むしろ割とポジティブに、「どういう風にしてるの?」とか話すことが多いけど。
まぁあんまりみんな乗り気じゃないみたいだしいいやw
834病弱名無しさん:2012/04/11(水) 02:34:28.46 ID:do79Fn/s0
>>833 同意。
確かに不幸自慢とかにはならないと思うなぁ。(人によると思うけど)
むしろ同じ環境の人と話す事によって
ポジティブになれそうだし、情報交換もできそう。
やっぱり、「自分と同じなんだ」と感じれる事が
何より今後の人生の励みになると思う。
835病弱名無しさん:2012/04/11(水) 10:46:43.22 ID:tPwc9Nx/0
何度か勉強会とかその後の2次会とか行ったけど、ドン引きかな。
血糖値のコントロールの悪い奴が偉そうにして、コントロールが良いこと
=人生を犠牲にして血糖コントロールにとりつかれているくらいに
妄想している患者の多いこと。

しかも、飲食店で腹出してその場で集団注射だよ。個室じゃあるまいし。
もうね、最低。同じ生き物だと思われたくない。マジで。
極端だな、って思ったそこのあなた。一回行ってみなよ。
同じタイプのキチガイならまた行きたいと思えるかもしれないよ。
836病弱名無しさん:2012/04/11(水) 11:29:28.51 ID:6dy1aQW7O
集団注射ワロタ
837病弱名無しさん:2012/04/11(水) 12:04:52.90 ID:7hG/k8Of0
>>835
> 血糖値のコントロールの悪い奴が偉そうにして、

確かにそういう奴いるね。俺が教育入院してるときの相部屋で、隠れ食いにせいを出してい爺さんが偉そうにしていた。俺はそんな奴とは全く口を 交 わさなかったけどね。

少なくとも、ネットで情報を収集しようとしているIDDMであればそんな人間はいないんじゃないの?

俺がネットで見かける、コントロールがよいこと(人) = 人生を満足している、向上心がある人がほとんどだ。医学書を買い込んで勉強している人もいる。

そういう人たちとオフ会やりたいな。基地外とはやりたくない。
838病弱名無しさん:2012/04/11(水) 13:46:04.07 ID:zWfB4/WEO
集団注射って聞いて引いたけど
考えたら私も親しい友人と食事の時、
その場で注射してるわ…
テーブルの下て気持ち隠す様にはするけど
ちなみに♀…
回りに糖尿病なんて一人もいないから
内心引いてる人いただろうな
839病弱名無しさん:2012/04/11(水) 15:49:22.21 ID:IZPPsd+WO
人前で注射うとうなんて絶対無理! 普通の人が見たらドン引きだよ。この病気になって長いけど、人前で注射なんてやった事ないな。食事する所で注射とか、見て不快に思う人は絶対いると思う。
840病弱名無しさん:2012/04/11(水) 18:14:24.17 ID:VGnAYdXe0
自分は逆だわ。自分も発症して長いけど、逆に、人前で積極的に打とうと思ったな。
この辺は人それぞれだよね。参考にしてね。
841病弱名無しさん:2012/04/11(水) 21:49:54.88 ID:+H9gS9Jj0
ただ一つ言える事は、飲食店での注射もイケメンなら許されるということ
842病弱名無しさん:2012/04/11(水) 23:10:54.49 ID:L1pn7u+R0
>>839
それって義足の人や車椅子の人は人前に出るな!って慢心につながらないかな?
俺も同僚には恐え〜とか止めて〜って言われるけど
ざけんな!食事前の俺様に古汚い便所に篭れとかオマイが言うのか?
ホレホレ♪って見せびらかしてるw

集団注射w
いいなあ俺も仲間に加えて欲しくなったw
なあ酒飲みながらOFF会やろーよ
楽しそうじゃんかw
843病弱名無しさん:2012/04/11(水) 23:27:42.63 ID:5TrLFp9D0
>>842
あんたの脳天に50単位
844病弱名無しさん:2012/04/11(水) 23:30:43.05 ID:8v7xjJB70
院内処方ですぐにお薬もらえるところは、院外処方より
2〜3千円オトク。毎月だとすごい積み重ね。
年間で4万円くらいちがう。

医院で会計済ませて、出て、
また門前薬局に受付するのって手間も二倍
支払いも2倍みたいな感じ、バカみたい


845病弱名無しさん:2012/04/11(水) 23:31:12.10 ID:lOUB2yaK0
>>842
キチガイ

846病弱名無しさん:2012/04/11(水) 23:49:36.87 ID:L1pn7u+R0
>>843
>>845
考えてみなよ
一生そんな生活続けていくの?
そろそろ攻勢に・・・

別に俺達自業自得な病気ってなわけじゃないじゃんかw
逃げずに堂々と過ごそうよ?
847病弱名無しさん:2012/04/12(木) 00:46:52.08 ID:/VisbW580
>>846
そういう事ではなくてだな、周りに居る他の客だってだな
飯食ってる最中やこれから飯食おうって時に、他人の腹みて注射打ってる姿なんて見たくないだろ
自分に非があるわけじゃないと言っても、周囲に対していくらかの配慮はあって当然だと思うんだ
848病弱名無しさん:2012/04/12(木) 07:49:36.33 ID:2syEE6U0O
>> 842

自分の事しか考えられない人って嫌ですね。
849病弱名無しさん:2012/04/12(木) 09:36:46.28 ID:tMxsuMnk0
うん、自己チューで他人の思い(痛み)がわからない、ってことだね。
850病弱名無しさん:2012/04/12(木) 09:41:30.44 ID:q+mj6+WL0
なあ、他人が薬を飲んでるのを見て不愉快だと感じるのか?
851病弱名無しさん:2012/04/12(木) 10:07:18.56 ID:SM+/VqP30
まぁ時と場合によるって所でしょ
今、秋葉原のUDXのトイレじゃ「糖尿病の人が針捨ててくのが危険」って張り紙があるよ
マナー悪い奴は何したってマナー悪いからな
852病弱名無しさん:2012/04/12(木) 15:48:09.56 ID:n7b9T2kgP
私は割とどこでも打つけど
理解がどうとかは置いといて、周りへの配慮は必要だよね
いきなり注射出して打ったらさすがにびっくりするしねw
853病弱名無しさん:2012/04/12(木) 15:55:52.39 ID:2syEE6U0O
飲み薬と注射は全然違うと思う。感じ方って人それぞれだと思うけど、自分がこの病気になる前、二型のおじいちゃんがファミレスで平気でお腹出して注射うってるの見て、すごいドン引きしたの覚えてる。回りの目もかなり痛かったしね。少なくとも自分は絶対人前では注射しない!
854病弱名無しさん:2012/04/12(木) 17:27:06.28 ID:L64mGgyvO
まあ、人それぞれという事でいいのではないかしら
855病弱名無しさん:2012/04/12(木) 21:30:08.60 ID:WDUiXT/H0
男女でも違いありそう
自分女だけど厚手のワンピースとか着てたら外で打つの無理だし
綺麗で広いところ多いからトイレで打つのにそんなに抵抗ない
856病弱名無しさん:2012/04/12(木) 21:58:59.25 ID:ir2fvggH0
てゆうか・・・
スレに参加している人は今後は普通に外でうたなイカ?
普通に堂々と打つ事で偏見もなくなるし、数年すれば注射=日常的な行為として受け入れられないかな?
もともと大層な病気じゃないし未来の後輩達のためにも、今俺達が頑張った方がよいのかも
一時的に不愉快な思いをする赤の他人には申し訳ないけど
カーペットに比べりゃ目線外すだけで回避できるんだしw
857病弱名無しさん:2012/04/12(木) 23:08:15.24 ID:4IJ/5xkk0
注射打ちながら観光地でも物産展でも食べ歩きしてるけど・・・
さすがに注射打つ時は立ち止まるよw
そっかあ、おしぼりで手を拭くぐらいの感覚だったよ
858病弱名無しさん:2012/04/12(木) 23:37:54.54 ID:SM+/VqP30
それより外食多いとコントロール悪くなる方が問題
859病弱名無しさん:2012/04/12(木) 23:38:30.20 ID:n7b9T2kgP
「人それぞれ」だと思うなぁw
人前で打つのも、トイレで打つのも、どっちでも打ててたら良いよ
偏見があるから打てないとか、そういうのはやっぱり辛いなって思うけど。
あと、ほんと私もどこでもかしこも打ってしまうけど
例えば子供が多いところとか動いてるところとか(バスや電車とか)
そういうところでは気をつけた方がいいかなって思う。
実際に打つ時もあるし友達も打ったりしてるけど…
子供がぶつかったり、急ブレーキで揺れたりして
それこそまったくの赤の他人に注射が刺さってしまったら大問題だよ。
打つ場所は選ばないと。

薬を飲むのと注射を打つのは同じとか違うとかどうこうって思ったことはないけど
私の知人は持病があって何十個も薬を飲むのね。
人前で薬を飲むことが嫌とかでなく、
ちょっと人の目が多いときは他の人が気を使うことを避けるために
場所をうつして飲んだりしてるよ。
なんでもかんでもおおっぴらにして偏見なくそう!ってのは
ちょっと行き過ぎかなー?って思う。

って長文ごめん…
860病弱名無しさん:2012/04/12(木) 23:39:59.92 ID:n7b9T2kgP
>>857-858
ポンプにできるなら、ポンプしてみるとすごい変わるよ
食べるたびに逐一打てるから、コントロールがすごいまめにできるよ
ぱぱって打てるから注射よりも準備がないし。
861病弱名無しさん:2012/04/13(金) 09:55:48.09 ID:NypYX0qw0
長く注射生活していた人で、ポンプにしてよかった!という人いる?
自分は注射でのコントロールに慣れてしまったせいか億劫なんだが。
862病弱名無しさん:2012/04/13(金) 10:31:24.56 ID:vWbjbuGWO
>>859
同感
卑屈になる必要は無いけど周りに配慮はするよね、慣れてる自分達は気が付いてないかもだけどインスリンって結構な臭いもするみたいだしね

開けた場所で打つにも少し視線の影に入って打つ位いくらでも出来るし、堂々と見せながら打つ必要は俺も無いと思うよ
863病弱名無しさん:2012/04/13(金) 10:48:43.23 ID:0t/1DvNPP
>>861
>>860だけど、10年近くペン使っててポンプ歴は2年半くらい
何度も言うけど、ポンプすごい好きだよ
まぁ好みはあるだろうけど、試せるなら試してみて良いと思うな
864病弱名無しさん:2012/04/13(金) 12:04:25.12 ID:c+5JZpz60
>>863
ポンプってそれなりに大きい病院でないとダメなんだよね。常勤の専門医が2名以上いないとダメだとか、読んだことあるけど。
865病弱名無しさん:2012/04/13(金) 19:22:26.72 ID:0t/1DvNPP
>>864
扱ってないところも多いよね。
本当はみんな、同じ治療の選択肢があるべきなんだけど…
ポンプつけるためだけに違う病院に行くのもありだと思うよ。
まぁ、ペンにはペンの良さもあるけどね。
>>862
そうだよね。
インスリンの臭い、私も全然気にならなくなってるけど
インスリン間違ってこぼしたときとか、うってなったw
866病弱名無しさん:2012/04/14(土) 00:38:18.61 ID:v+7bnc9E0
常時血糖測定しながら自動でインスリン足したり減らしたりして
100をキープできて
運動して70以下に血糖値が落ちれば
ブドウ糖を流し込む

こんなインシュリンポンプが出るのと
糖尿病完治させる治療法ができるのと
どっちが早いだろか、、、、。
867病弱名無しさん:2012/04/14(土) 02:07:15.17 ID:sAcdUWm+0
>>866
IPS細胞の研究が進んで移植可能になれば、それはそれで完治と言えるのかも
安全面と倫理面の問題があるから時間かかるだろうけどね
868病弱名無しさん:2012/04/14(土) 08:53:38.93 ID:AOrVKe5GO
IPS細胞は発癌性がついて回るから
その問題の解決に時間かかるだろうな。
869病弱名無しさん:2012/04/14(土) 10:39:29.94 ID:eurDiQci0
あのさ、まず理由の一番に来るのは「周囲のお客さんに不快に思う人がいたらダメ」だろ。

次が、注射している自分を見せたくない(気持ちはわかる)じゃないか?

あのね、インスリンの注射を打っているのが1型糖尿病患者、だと勘違いしてるだろ?
日本でも、そして世界でも、インスリン注射を打っている人で
一番多いのは2型糖尿病でコントロール不良(末期)で注射しないと
もうダメな人+2型糖尿病発症初期ですい臓を休ませて機能回復を
期待している人、だよ。つまり2型糖尿病患者。

自業自得でなった病気じゃない?そう思ってるのは本人だけ。
本人だけの勝手な思い込み、自分自身のことしか考えられない、
そういう人だから、飲食店で他人の不快感のことを想像することができないんだわ。
ボケ老人が自分がボケていることに気付いてないから耐えられる、それと一緒。
頭が正常で、行動だけがボケていたら生きるのが大変だ。
ワキガが自分の臭いに気付いたら臭くて死にたくなるだろ。同じだ。
870病弱名無しさん:2012/04/14(土) 13:36:08.62 ID:AOrVKe5GO
また出ましたか、2型見下し発言
他人の事が考えられない…。
人前で注射する様な無神経なやつは殆ど2型…。
上の方で出た1型のオフ会の2次会での集団注射の話からこの件盛り上がったんだけど
ここのスレはインスリンの事等で勉強になるから覗きにきてるけど
定期的にこう言う事書かれて、何で糖尿病同士でも見下されるのかって
嫌な気持ちにされる…
871病弱名無しさん:2012/04/14(土) 13:53:27.79 ID:TNFS/c3rO
世間のイメージはインスリンうってる人=末期の糖尿病患者で間違いないと思うけどね。一型糖尿病の事知ってる人なんて、本当に少ないのは事実。
872病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:12:00.03 ID:eurDiQci0
ほら、やっぱり現実を見てないだけ、って感じでしょ?
世間の人がどう思ってるかなんてまるで想像すらしていない。
こういうのが自己中心的で身勝手だと言っているのに、
その部分は目を瞑ってそれ以外の部分だけ批判し始めたりする。
見下すとか見下さないとかじゃないでしょ。それが現実だと言ってる。

注射打ってる人を見て、1型糖尿病だと思う奴なんて関係者くらいなもん。
事実として2型でコントロール不良の奴が大半なんだから、
世間が勘違いしているわけでも理解力が低いわけでもない。
それが本当であり、見た相手が1型糖尿病患者だったとしたら、
それこそが例外的サンプルなんだよ。それが君ね。>>870
873病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:14:38.02 ID:eurDiQci0
っていうか>>870が根本的に勘違いしてないか心配だが、
インスリンの注射を使っているユーザの割合=大半が1型とか思ってないよな?

インスリンユーザの大半は2型患者であって、1型なんてごく一部だからな?
無神経がどうのとか、そういう問題じゃなくて、使ってる人間の
ほとんどが2型だ、というだけの話。感情とか精神とかそういう話題じゃないぞ。
だから、世間の人にとっては、見たまんま注射=2型で終わってる奴、なんだよ。
実際、その数が多いのだから仕方がない。
874病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:36:59.90 ID:ArdnNVPQ0
>>866
CGM連動型ポンプって知ってる?
血糖上昇に伴う追加注入は安全のため自動ではなくアラームが鳴る→使用者が手動だけど
低血糖時には基礎の注入減らす又は止めるってやつ
どれくらいの血糖になったらアラームならすとか基礎とめるとかは自分で好きなように設定できるよ

日本で売ってないから販売国に買いに行って全額自腹購入だけどね


その機械は日本の法律がダメで…ってレスがきそうなので
→日本の法律に違反しないように改造すればいい。電子回路の知識があればそんなに難しくないよ
875病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:40:41.96 ID:v+7bnc9E0
>>874
その手動が自動で100に合わせてくれる
インシュリンポンプが欲しいな。
876病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:44:59.44 ID:AOrVKe5GO
何でこういう口調で言われるのか分からないんだけど…
一般的な世間から糖尿病患者がどう見られてるか、(嫌な思いも何度もしたしたから)1型の事を知らない人が殆どって言うのは同意です。
事実ですから。

だからって何で1型の方のスレで1型の方から
「人前で人の不快感も顧みず注射しているのは身勝手で人の迷惑も考える事が出来ない2型」と決め付けられて
しかもそれをわざわざ痴呆症老人、ワキガ患者を例に挙げて、その病気で悩んでいる人達まで槍玉に挙げて攻撃するのか私には理解出来ません。
私は回りに気を使って人前で注射はしません。
直前に出来ない場合もあるので超速攻型と別に速攻型も持ち歩いています。
私の友人もそうです。
でもこれは自分だけは違うって言いたい訳で書いてはいません。
今回の癲癇患者の事件で癲癇患者だけじゃなく糖尿病患者も攻撃されて(低血糖発作轢逃げで無罪判決等もありましたし)
酷い書き込みもみかけるけど
原因は違っても同じ病気同士の人間が他方をそう言う風に決め付けているのを見ると病気や障害への偏見、攻撃って無くならないんだろうなって思います。
ちょっと話がそれましたが。
877病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:45:50.65 ID:ArdnNVPQ0
開発者のはしくれとしての立場から言うと、追加注入を自動にすると、万が一機器がトラブって血糖が高くないのに追加注入しちゃったり、追加注入量を誤ったりしたときに生命に関わるから自動にはしたくないし、それだと医療機器としての認可もとりづらいだろうね
だから、アラーム鳴らして使用者に「手動で任意の単位数」を入れてもらえば、誤作動事故は無いし間違えても使用者責任にできるから。
878病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:48:58.49 ID:xgBYlKw80
1型の私には辛い現実
一般的には、インスリン注射=2型糖尿病=怠けて重度の糖尿病に
って思うだろうから・・・

デパートのトイレに「注射針を捨てないで」って張り紙見ると
情けないというか、心苦しい気持ちになる。
でもインスリン注射してる人は1型 < 2型だし、針捨ててる人は2型なんだろうなって思う。
(重度の糖尿になるほど自己管理が出来ていない人が他人に気配りできるはずがないって思っちゃう)
気分悪くしたらごめんなさい

でも糖尿病に関わってない一般人から見ると、どっちも同じ目でしか見られないのが現実なんだよね;
やっぱ病気の事、人に言わない方がいいね。
879病弱名無しさん:2012/04/14(土) 14:52:23.11 ID:AOrVKe5GO
でも、1型の方で人前で注射する人、しない人それぞれの考えが聞けたのは良かったです。
880病弱名無しさん:2012/04/14(土) 15:11:52.30 ID:v+7bnc9E0
>>878
そんな張り紙見たことないけど
捨てる奴いるんだな。
881病弱名無しさん:2012/04/14(土) 15:15:14.21 ID:MGpyhXc00
>>876
>だからって何で1型の方のスレで1型の方から
>「人前で人の不快感も顧みず注射しているのは身勝手で人の迷惑も考える事が出来ない2型」と決め付けられて

???誰に?
882病弱名無しさん:2012/04/14(土) 17:13:17.47 ID:eurDiQci0
>>881
そうそう。俺も思った。「誰に?」ね。ひとりで勘違いしてて怖い。
883病弱名無しさん:2012/04/14(土) 19:25:25.02 ID:oBmNHbZN0
その人の勘違いはともかく
ID:eurDiQci0のレスは口調だけでも充分感じ悪いし
「君」って何様なのかと
884病弱名無しさん:2012/04/14(土) 19:48:20.06 ID:Lp9cZlVp0
>>883
どうみてもお子様でしょ?
1型は以前は子供の病気だったわけだし
年齢が若い分仕方ないんで酌んであげてくださいな
885病弱名無しさん:2012/04/14(土) 19:50:21.34 ID:ZehBrzWO0
>>867
実用化の目処が立っても、我々1型の多くは自己免疫疾患だから
自分のランゲルハンス島は使えないかな
現状でも人からの移植は可能みたいだけど、脂肪に定着させる方法で
あまり永くはもたないみたいよ
定期的に通院して病状を把握しなきゃならないから完治とはいきませんね
注射よりは圧倒的に安定するんだろうけどね
886病弱名無しさん:2012/04/15(日) 12:25:00.44 ID:N/+uEjaWO
>>869
>日本でも、そして世界でも、インスリン注射を打っている人で
>一番多いのは2型糖尿病でコントロール不良(末期)で注射しないと
>もうダメな人+2型糖尿病発症初期ですい臓を休ませて機能回復を
>期待している人、だよ。つまり2型糖尿病患者。

違う人たちだってずいぶんいるとおもうんだけど。
悪化がひどくなくても自分で注射に切り替えた人とか。
例えがボケ老人、ワキガ、など思いやりのかけらもない
他人に話すための最低限のことばすら選べていない。
読んでて心が寒くなるようだった。
887病弱名無しさん:2012/04/15(日) 13:38:03.53 ID:jRRX+jo10
そうかな・・・
多少冷たい感じもするけど、わかりやすい例えで私は納得したよ。

私、飲み屋でバイトしてて2型のお客さんに会う機会があるけど
皆さん注射までいかず、食生活&運動でa1c良好に保ってるよ。
だから2型で注射=おバカさんなイメージがついちゃった。

こないだまで保身で、食後に風邪薬飲むのと変わりないと思って
飲食店でその場で注射してたけど(もち、他人には見えないように配慮)
見せてないつもりが見てる人がいて不快にさせてたらヤダなぁって思った。
>>869さんに感謝

888病弱名無しさん:2012/04/15(日) 14:55:18.07 ID:jRRX+jo10
血糖値測定器が壊れたんだけど病院でもらえるのかな?
889病弱名無しさん:2012/04/15(日) 16:27:24.30 ID:AAEJguDi0
>>888
最新型がすぐもらえる

が・・・機種によっては一箱のセンサー数が異なるから注意
最新型は採血量が少なくて楽だけどセンサーが30枚から25枚に減って毎月の箱数が変わらず
って事があるので機種情報調べておいた方がよいよ



890病弱名無しさん:2012/04/15(日) 16:29:10.49 ID:vU6WsBRV0
1型だと病院支給の分ですよね。私も1ヶ月ほど前に電池を入れ替えても、チップ
を入れてもぜんぜん表示が出ず、24時間受付のコールセンターに電話して
支給してもらってる病院で、修理に出す間、別の物を借りてました。修理から
もどったら、使ってるやつに交換の予定だったけど時間がかかるそうで、まったく
新しいのに無償で交換してもらえましたよ。
891病弱名無しさん:2012/04/15(日) 19:50:36.72 ID:GH2v2PNW0
糖尿病の原因、症状、食事で改善する方法
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n63470
892病弱名無しさん:2012/04/15(日) 20:45:24.56 ID:zfTMmCa30
>>891
糖尿病総合スレッドpart189
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1333815041/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1326724461/
893病弱名無しさん:2012/04/16(月) 05:13:06.61 ID:v/DR/Tna0
パプアニューギニアっ!
894病弱名無しさん:2012/04/16(月) 05:48:26.10 ID:QNXcpIuy0
>>866
すごく魅力的だけど、ちょっと怖いと思う。
人は、間違うんだよ。
895病弱名無しさん:2012/04/16(月) 11:24:36.67 ID:61tRp6oC0
2年目研修医ですがおすすめの科を教えて下さい

糖尿病専門医がオススメだよ。患者の単価も高いし、指導量も高いし。
  最終的には腎不全になる。
  腎臓内科に紹介して透析導入で終了。
  定期眼底検査目的に近所の眼科に情報提供(提供量高い)
896病弱名無しさん:2012/04/16(月) 12:49:16.08 ID:n2Et4T+L0
>>886
2chで言葉を選ぶだのなんだの言ってるお前の方が場違いに見えるが。

内容だけで判断すれば、飲食店で周囲に気を配ってる奴の方がマシだろう。
2chで言葉尻捉まえて内容の話もできない奴よりは。
897病弱名無しさん:2012/04/16(月) 14:04:52.05 ID:3EYNXtyDO
ランセットが20箱とかあって邪魔なんだが、オクで売ったら薬事法違反とかになる?
捨てるのが忍びないだけで、別に金にはならなくてもいいんだけど
このスレで欲しい人がいたら無料であげてもいいんだが
チップならともかく、ランセットなんかいらんか
898病弱名無しさん:2012/04/16(月) 14:32:22.24 ID:MXWL2QQNO
たとえ、2chでも何か質問して
それに対して丁寧にレス貰ったら
お礼を言うのはエチケットと思う

で、血糖測定器は交換して貰えたんですかね?
899病弱名無しさん:2012/04/16(月) 17:25:25.65 ID:ViXFiSzj0
>>889さん>>890さん ありがとう
すぐに交換してもらえると聞いて安心しました。

今日病院に交換に行くつもりでしたが直っちゃった^^;
(水濡れで中乾かしたら直った)

飲み屋でバイトしてて、化粧ポーチに血糖値測定セットとノボセット
パウダーとリップを入れてトイレの棚に置いてるんだけど
仕事途中で測定しようとしたら、中ビショビショになってた・・・
誰かに意地悪されて、わざとやられたとしか思えない><


900病弱名無しさん:2012/04/16(月) 19:18:39.22 ID:eQyeeO/BO
インスリン、そんな所置いといてイタズラされたらまずくない?もう少し慎重になった方が…。
901病弱名無しさん:2012/04/16(月) 19:22:29.03 ID:EcRzdQT1O
>>899
横レスでごめんねだけど本当によかったよかった。
902病弱名無しさん:2012/04/16(月) 20:33:05.79 ID:8IdbqNPm0
>>899
病気より怖いw
体型が完璧すぎて妬まれちゃったのかな?
1型女子は綺麗だからなあw
903病弱名無しさん:2012/04/16(月) 21:47:39.18 ID:RH8JldozP
>>809
インスリンは一応劇薬なわけだし誰が触れるかわかんないところには置いとくのやめといたほうがいいよ
904病弱名無しさん:2012/04/16(月) 21:49:05.52 ID:RH8JldozP
安価間違った >>899 ね
変な人が勝手に誰かに打ってしまったりするとか色々可能性はあるし
905病弱名無しさん:2012/04/16(月) 22:07:00.77 ID:qvXVZZtP0
自分だったら不特定多数の人が出入りするトイレには置かない。
取り扱い注意の(劇)薬だし。

飲み屋のトイレは店員が定期的に掃除するのでは?
ペーパーが切れてたら利用客が棚探しをするし。
誰かが棚をゴソゴソして誤ってポチャしたのかも。
906病弱名無しさん:2012/04/16(月) 23:12:25.18 ID:8IdbqNPm0
インスリンが犯罪に使われた事って数年前に嫁が就寝中の旦那に打って昏睡させたぐらいしかなかったような?

そんな心配より俺は共用の給湯室に並んでる女子のマイカップと歯ブラシの方が危険な気がするけどなw
隣のテナントの俺だって熱湯使って電気集塵機のヤニ清掃とか普通にしてるのにw
907病弱名無しさん:2012/04/16(月) 23:18:55.21 ID:RH8JldozP
そんな心配よりって…劇薬ってどういうことか分かってる・
908病弱名無しさん:2012/04/16(月) 23:28:52.85 ID:qvXVZZtP0
>>906
えっ、あの給湯室の歯ブラシは誰かが使ってるの?
排水溝の掃除用だと思って使ってた。
909病弱名無しさん:2012/04/16(月) 23:28:53.60 ID:ViXFiSzj0
そうですね
自分が不注意なのと周りへの配慮が足りなかったと気がついた

でも、人の物を勝手に触る人がいるって全然頭になかった^^;
910病弱名無しさん:2012/04/17(火) 00:21:16.37 ID:7ESGY5+Z0
>>908
隣の会社は人数分?女子の歯ブラシが並んでいるんですよw
今時の男子より、おっきい女子の方が俺は恐い

>907
気にしすぎでしょう?赤の他人が私物開けて、ラベル見て、ググって、閃いて、悪用するとかw
T2見れば分るけどその気になれば防ぎようないし(BJでは空気注射で亡くなってたしw)
わざわざ足の付きやすい他人のインスリン悪用する意味ないって・・・信じたいな
バイトで仕事中携帯できなくて事務所離れてたらさ、仕方ないじゃんか
今回の転換さん事件もそうだけど一寸先は闇、
すでに弱者である俺達が更に理由付けて萎縮する必要は無いのでは?と思うけどな〜
寝る!オヤスミ!

911病弱名無しさん:2012/04/17(火) 07:52:26.85 ID:WfKv7wByP
うん、だから劇薬ってことは分かってる?
私たちはこういう病気だから身近に使っているけど。
912病弱名無しさん:2012/04/17(火) 07:56:27.93 ID:WfKv7wByP
突き詰めていけば、鞄の中に入れてたって誰が触るかわからない…
になってくるし、別にそこまで気にしろとは思ってないよ。
でも>>905さんも言ってるように、トイレの棚はスタッフ以外でも
いじる可能性大のところだし、そんなところには置かないほうがいいと思う。
913病弱名無しさん:2012/04/17(火) 09:48:42.61 ID:DKuqvs3KO
盗まれて悪用されたら…って心配よりも、何か混ぜ込まれたら…って方が怖い
ゴム部分から逆に針刺しちゃえば混入できるもんね
914病弱名無しさん:2012/04/17(火) 11:47:11.38 ID:/PAadmgaO
針を使う物だし、変にイタズラされても嫌だから、そんな所に置いとこうとは思わないよね。何か、何も考えてなさそうな人って印象。
915病弱名無しさん:2012/04/17(火) 12:21:32.67 ID:LRS8/uXHO
何も考えてない人、とは感じなかったかな。
自分も以前バイトしていた店が、私物置き場どころか脱いだコート掛ける場所もなかったよ。
置くとこに困ったんだろうな〜とは思うけど
916病弱名無しさん:2012/04/17(火) 15:23:56.78 ID:d9YrPxw+0
女の子15人くらいで、常連さんの多いお店なので悪戯されるって
危機感は全くなかった(40代が多いかな)

みんなポーチはトイレ置き
私が置いてたトイレは女の子用で、棚の上に籠があってその籠の中にポーチ
籠の横にトイレットペーパーがあるけど、間違えて・・・の可能性は考えにくい
けど女の子用のトイレだけど、お客さんが使う事もあるので酔っぱな人が
ちょうど流れてるトイレに落としたって思う事にしたw

トイレに置いたほうが、お客さんに食べ物すすめられた時に対応しやすかったんだよね
みなさん色々意見ありがとー!これから気をつけます><
917病弱名無しさん:2012/04/17(火) 19:27:25.28 ID:246dkEce0
>>913みたいな感覚の奴を理解することができない。
俺に言わせれば、俺以外の誰かが俺のせいで被害に遭うのが怖いけど。

飲食店での周囲の迷惑の話題の時にも感じたけど、
自分のことが最優先っていう奴、お前ら本当に日本国籍持ってるか?
918病弱名無しさん:2012/04/17(火) 21:51:25.11 ID:7ESGY5+Z0
>>916
いいですね♪
同じ病の仲間が普通に仕事して過ごされている日常の姿って

思わず自分も見習いたいなあ・・・って思っちゃいました
多分先輩さんなんだろうケド、私も同じ様に病気の言い訳しないで普通に過ごせるように
意識して行動するように今後心がけてみますね
ありがとうございました♪
919病弱名無しさん:2012/04/18(水) 09:34:49.26 ID:VBGKS4kiO
おはよう。
>>917
日本国籍とか突然出して来る意味がわかんない・・・
920病弱名無しさん:2012/04/18(水) 11:58:15.04 ID:O4grSCcN0
ケーキとか甘いもの食いたい時ってどうやって食ってる?
アピドラ打てば大丈夫かな
921病弱名無しさん:2012/04/18(水) 13:33:36.34 ID:mDY0jVW40
>>920
それでも1型患者か? 勉強せい!!
922病弱名無しさん:2012/04/18(水) 14:36:42.80 ID:mkiyoYq4P
>>920
ケーキの分のインスリン打って食べてるよ
私はカーボカウントやってるから、だいたいのカーボ量見て計算してるかな
アピドラは超速攻だからそれ打てばいいよ
ランタスとかNみたいな持続系のやつは違うから気をつけてね
923病弱名無しさん:2012/04/18(水) 14:39:57.04 ID:77hsVfN30
>>919
在日だろお前。
924病弱名無しさん:2012/04/18(水) 15:08:37.39 ID:4BrUzA4jP
>>920
それは甘いものに限った話でも無いよ…
925病弱名無しさん:2012/04/18(水) 15:49:43.53 ID:mkiyoYq4P
>>922
補足だけど、焼肉とかの時はランタスやNも使ったりするよ
926病弱名無しさん:2012/04/18(水) 16:20:51.95 ID:P+2f1yBuO
>>925
その使用の仕方詳しく教えて下さい。
927病弱名無しさん:2012/04/18(水) 18:33:41.98 ID:VBGKS4kiO
>>923
残念ながら違いますが、うちのとなりのご夫婦は韓国のかたで
ものすごくおいしい料理を作ります。

てかなんでそんなにカリカリしてんの?
928病弱名無しさん:2012/04/18(水) 19:02:45.81 ID:mkiyoYq4P
>>926
ポンプを使ってる場合は、
焼肉とかたんぱく質を多く食べたら
「○時間かけて○単位打つ」っていう機能で
じわじわインスリンを長い時間かけて入れるのね。
で、ポンプじゃなくペンの場合だったら、持続のランタスやNを使えばいいの。
個人差があるから「何単位」って言うのは私には言えないけど。

まぁ私の場合だったら食べた量にもよるけど5単位〜10単位の間で打つかな。
焼肉はあとからじわじわ上がってくるでしょ、
ランタスやNの持続系はじわじわ効いてくれるでしょ、
だからこんな感じ・・・って説明分かりにくいかも(;^ω^)
ランタスやNは1日に2回打ってもいいから
(コントロールのために2.3回に分けて打ってる人はいっぱいいるし)
何度か試して自分に合う方法探してみればいいと思うよ。
929病弱名無しさん:2012/04/18(水) 19:50:41.46 ID:P+2f1yBuO
>>928
なるほど!
友人との外食でそういう食事の時、困ってたんですよ。
ランタスを使ってます。
そういう時は食前の超速攻型等の注射は無しですか?
ランタス分を考慮して速攻型も単位数少なめに打ってた方がいいのかな?
930病弱名無しさん:2012/04/18(水) 20:04:56.00 ID:mkiyoYq4P
>>929
ランタスはお肉の分に打って、
超即効は飲み物やご飯、デザートとか他の炭水化物系のおかずに打つよ。

極端に言えば、お肉のみを食べたらランタスだけで良いってことになるよ。
タレとかは炭水化物あるから気をつけてね。
タレをつけてお肉、ご飯とジュースを食べて飲んだら
タレとご飯とジュースの分は超速攻で打って、お肉の分はランタスかな。

ちなみに飲み会の席とかでコースで出てくると炭水化物は最後の方に出ることが多いし
ペンだったらめんどくさいけど2.3回に分けて打ったほうがいいよ。
931病弱名無しさん:2012/04/18(水) 20:08:46.90 ID:mkiyoYq4P
>>929
焼肉とか飲み会ってだらだら長い時間かけて食べちゃうから
たんぱく質のことだけじゃなくって血糖値もだら〜っと上がっちゃうんだよね。
2時間後に血糖値測って補正して、
寝る前にももう一回血糖値測ってみて様子見たりして
自分で実験してみると色々パターンがあって面白いよ。
932病弱名無しさん:2012/04/18(水) 20:23:42.42 ID:P+2f1yBuO
>>930
丁寧にありがとう!
回りがみんな飲む人達でそういうパターンが多くって…
行ったら楽しいんだけど血糖値の事考えたらついつい億劫になってしまって…
何回も断るのも気が引けて…
今度から試してみます。
参考になりました、本当にありがとう。
933病弱名無しさん:2012/04/19(木) 10:29:19.93 ID:pZckRayl0
>>930
ランタスは持効型で効果のピークが無く24時間作用するタイプのインスリンだから
食事に合わせて使うものじゃないだろ
即効型と中間型を合わせて使うなら話はわかる
934病弱名無しさん:2012/04/19(木) 10:29:35.61 ID:0CEAlGxk0
ランタスって単位数を増やしても、血糖値を下げる効果は無い気がするのは、気のせいだろうか?
935病弱名無しさん:2012/04/19(木) 10:46:40.75 ID:KFgLhVT00
>>934
インスリンなので、血糖を下げる効果はあるが、使い方としては>>933が正しい。
936病弱名無しさん:2012/04/19(木) 10:55:47.89 ID:0CEAlGxk0
>>935
ありがとう
>>933の説明なら納得できる
ただ、たぶん、インスリンだからって血糖値を下げる効果は期待してはいけないかと思う...
937病弱名無しさん:2012/04/19(木) 11:10:37.19 ID:DOJEEWzZ0
焼肉や脂っこいものを食べすぎた時は夜の持続型を数単位増しで打つことはある
938病弱名無しさん:2012/04/19(木) 12:35:58.15 ID:KFgLhVT00
>>937
持効型と超速効型しか手元に無いって場合は仕方なくそうするけど、RやNの手持ちがあれば焼肉や脂物の時には、
・米やタレ等の分は超速効+後でくる肉用にR又はNを併用
・肉、脂物ばっかりの時はR又はNのみ
でやってるし、生理分泌に近い波形になると思う。
やっぱ、ランタスやレベミルは「基礎用」であって、食いものによって左右されるものでは無いと思うけど。
939病弱名無しさん:2012/04/19(木) 15:30:31.18 ID:URwai18K0
>>930
肉食うのにランタスを打つ意味が全く理解できないのだが。
940病弱名無しさん:2012/04/19(木) 16:42:22.64 ID:PK9aIsxT0
ランダスって打って効き始めるの6時間後位だろ?
941病弱名無しさん:2012/04/19(木) 17:27:39.52 ID:4fj0yMhx0
ネタじゃなければ・・・
1時間位で効き始めるぞ > ランタス
942病弱名無しさん:2012/04/19(木) 17:33:33.97 ID:ETPgrNq8O
6時間かかるなら24時間ピーク無く持続するって謳い文句は詐欺w
943病弱名無しさん:2012/04/19(木) 18:50:20.81 ID:T4sDtqtHO
個人差だと思うが、自分はランタス1日一回打ちで24時間は無理だった。
944>>594:2012/04/19(木) 19:28:58.03 ID:+5i+D7EG0
ランタスは血糖400から30分で低血糖へ導く危険な薬だよ
945病弱名無しさん:2012/04/19(木) 19:39:59.72 ID:PK9aIsxT0
>>944
うそこけ!100単位打ってもそんな効かんわ。
946病弱名無しさん:2012/04/19(木) 19:49:41.39 ID:T4sDtqtHO
>>945
自分はランタス打ち始めに調整がうまくいかなくて、2回搬送されたよ。
100単位じゃなくて20単位。
947病弱名無しさん:2012/04/19(木) 20:08:02.09 ID:pZckRayl0
スレの住人は病気の経験者で貴重な経験談を共有できる場ではあるけど
自分も含めて大半は所詮素人です
病歴の浅い方は、スレの書き込みを参考にするにしても、担当医師に無断で
薬の使い方など勝手に変えないようにしましょう
下手をすると死にますよ
948病弱名無しさん:2012/04/19(木) 20:41:39.21 ID:mm2BnCBW0
病歴6ヶ月の時に担当医師に無断で勝手にインスリン量を変え始めました。
勝手に変えた事は、医師に事後報告しました。
あれから2年経ちましたが、勝手に変えて良かったと思っているし、担当医師もそれでよかったと言っています。
これは自分の1例です。
自己責任が守れない人、自信の無い人はやめましょう。
949病弱名無しさん:2012/04/19(木) 22:13:40.35 ID:m21+2/X/0
医者は超速効&持続型スタートは5単位ずつしか言われなかったな
血糖測定行っているんだし18歳以上は自己責任で試しても良いのでは?

>>946
新しい事やる際は手元にブドウ糖の用意ぐらいした方が良いと思うが就寝中かな?
18単位→20単位とかなら普通目が覚めないか?
10単位→20単位とかならまんま自殺じゃんかw
950病弱名無しさん:2012/04/20(金) 04:02:12.69 ID:clbUcH6U0
私の場合はランタス10単位から始めて、毎月2単位ずつ増やし18単位で落ち着いた。
急激に増やすのは危険だと思います。
生理前は下がりにくいのでランタス+2単位の20単位
ピザとかパンとか後で上がる系の食べ物(食べなれない外食など)の場合は、2時間後、4時間後
測ってノボで調整してます。
参考までに!
951病弱名無しさん:2012/04/20(金) 12:30:58.92 ID:eOzdNhUH0
>>950
パンって後からは上がらないだろ?
普通の白い食パンならGI値は95位だからかなり血糖値が早く上がる。まぁ、
パンと一緒に何を食べるかにもよるだろうけど。
952病弱名無しさん:2012/04/24(火) 11:06:43.01 ID:+kbHV1Hf0
搬送されたり、他人の手助けを受けるような人が「自己責任」を語ってはいけない。

仮に孤独に死亡したとしても、その汚い死体や汚れた部屋を誰が掃除すると思ってか。

誰かの世話になるってことはそういうことだ。自己責任なんて簡単に言うなと。

というわけで、低血糖で昏倒したことある奴、無自覚で低血糖になる奴は無理するなよな。
953病弱名無しさん:2012/04/24(火) 14:40:14.69 ID:XTvVsYRbP
インスリン打ってる人で、低血糖で倒れた事が無い人って居ないんじゃね?
954病弱名無しさん:2012/04/24(火) 16:23:16.77 ID:4eq6cd+L0
オレはまだ3年目ってのもあるけど、倒れたことないよ。
低血糖にはすべて自力で対処できてる。今後は知らんけど。
955病弱名無しさん:2012/04/24(火) 17:06:55.06 ID:5tumhFNkO
五年目だけど低血糖で倒れた事は無いよ

特に最近は緩い糖質制限で変動を小さく纏めてるから低血糖が少ない、低血糖になるときは外食や炭水化物食う時のカーボカウントの目測ミスが多いかな
956病弱名無しさん:2012/04/24(火) 18:10:33.93 ID:+uRJ+iRr0
10年くらいたつけど倒れたことない
血糖測定して40くらいの時あるけど
957病弱名無しさん:2012/04/24(火) 21:10:25.36 ID:nB8tpMZZ0
血糖コントロールがうまく行ってるほど低血糖と背中合わせだからな
ここ一年くらい俺はダメダメだ
958病弱名無しさん:2012/04/24(火) 22:29:22.00 ID:YIdj1CLr0
>>953
おいおい・・・
車の運転しないで下さいよw

でも低血糖って高血糖以上に身体痛めるんだよね?
気をつけて下さいね
959953:2012/04/24(火) 22:45:42.87 ID:3w73SMVH0
倒れた経験のある人って少数派だったのか…。
自分は28年目の今36歳だけど、10年前ぐらいから、無自覚低血糖が起こるようになった。

自覚出来る時も、自覚出来ない時も、半々ぐらいで起こるかな。
自覚出来る時もあることが、逆にややこしくて、混乱するね。

特に職場(バイト時)での無自覚は恐怖だったな。無自覚の時に、最終的に低血糖に気付けた時は、
頭が混乱して、思考がまともに出来なくて、「…あれ?おかしくね?」でやっと気付くって感じ。
しかも既にまともに考えられないし、筋肉もまともに動いてくれないから、びっこ引くみたいな感じで
自販機までたどり着いたことが何回かあったな。

今の職場では、親しい人には糖尿病のことは伝えてあるし、コーラも飴も常備してるし、
同僚の目の前で普通にインスリン打てる環境。感謝してる。カーボカウントにも感謝かな。
960病弱名無しさん:2012/04/24(火) 23:59:43.95 ID:jI+Pc8VQ0
俺は3年目ですけれども軽く飲んだ翌朝に低血糖起こすくらいで
倒れそうにまでなったことはないなー

ってか倒れそうになる前に「予感」みたいのが働くからすぐ飴なめる
961病弱名無しさん:2012/04/25(水) 00:22:04.56 ID:eQ2vwNg60
>>959
大先輩じゃないですか!
大変失礼致しました
いくらなんでも23年後の自分の体調は想像できないっすw
残り22年でメダル獲得ですね♪
先輩の経験を参考にさせて頂きます
962953:2012/04/25(水) 01:03:46.77 ID:/pD8z47B0
結局、倒れた時って酒飲んでた時なんだけどね。情けないわ…。
3回救急車のお世話になった。

自分と同じような経験をしてる人の意見をもっと聞きたいな。
963病弱名無しさん:2012/04/25(水) 01:08:56.69 ID:/pD8z47B0
>>960
その「予感」が無くなる感じだよ。
964病弱名無しさん:2012/04/25(水) 11:16:22.31 ID:KxU4dimu0
30年近くたつ人に聞いた話だと、その頃はインスリンの種類も少なくて今よりもコントロールがメチャメチャだったから「予感」が無くなったんじゃないか…って。
今は多種のインスリンでコントロールしやすいから、お前(オレの事)はそうはならないんじゃないかと。
でもやっぱり、倒れる→救急車 みたいなパターンは飲み過ぎの時がほとんどだってさ。

発症前も発症後も交通事故以外で救急車乗ったことないから、まだ3年目のオレには倒れる直前まで気づかないなんて想像もつかないけど。
965病弱名無しさん:2012/04/25(水) 11:32:07.67 ID:tJJZ66lj0
お酒を飲んだ後は低血糖の確率高くなるよ。

肝臓がアルコールを分解するためには糖分が必要だし、分解が始まると肝臓からの糖分の放出である糖新生もストップする。だから、お酒を飲んだ後は体からの糖分の供給が減ってしまう。

俺も飲みすぎた翌朝は結構下がってる。
966>>594:2012/04/26(木) 21:47:15.90 ID:BnfJDcc90
食後高血糖回避の為に飲酒する人も居るぐらいだしね
967病弱名無しさん:2012/04/28(土) 01:11:40.32 ID:3b3PfgnmP
>>965
だよね。自分は経験的に、アルコールで血糖が下がるのは知ってたけど、
ただ、肝臓からの糖分の放出は、グリコーゲン分解→糖新生の順だよね?

改めて調べてみたら、↓これが分かり易かったな。
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/intmed3/4dm/dms4.html

自分は、人間が基礎の血糖値を維持する仕組みは、
基礎インスリン(例えばランタス)⇔グリコーゲン分解(もしくは糖新生)だと思ってる。
インスリンの追加分泌(例えばヒューマログ)は体が血糖値が急上昇した時、それを下げるための追加措置。
例えば、暑い時の発汗作用(その他)の、血糖版みたいなもんだと思う。その目的は、「体温を正常値に保つ。」
ただ、血糖値を上げる仕組みは複数備わってるけど、下げる仕組みはインスリンのみ。

http://hobab.fc2web.com/sub4-insulin.htm#インスリン
には、「インスリンは、肝臓の糖放出率を低下させ、糖取り込み率を増加させる」
とあるから、基礎インスリンを打って、酒を飲んで、
飲んでない時のようなコントロールをしようとしたら、
肝臓はダブルパンチを食らったみたいになるんだと思う。

自分はカーボカウントはしてるけど、糖質制限は基本的にはやってない(気に留める程度)けど、
それでも、酒による低血糖が起こるんだから、肝臓にとっちゃ、ダブルパンチを受けたみたいになるんだろうね。
さらに965さんの、
「肝臓がアルコールを分解するためには糖分が必要だし、」が加わって、トリプルパンチにもなり得るんだと思う。
用心しないとね。

なんで、>>966には同意しかねるなぁ。飲酒で、どうやって食後高血糖が回避出来るのか?って点で。

なにやら長くなってすまん。

968病弱名無しさん:2012/04/28(土) 01:42:59.38 ID:I4YcNHNr0
思春期のときとか自暴自棄になりませんでしたか?
もーどーでもいいや\(^^)/と思って
調子乗って友達とはしゃいでオールしたり
やけ食いしたり、アルコール飲んだりして
何度か倒れて入院してて虚しくなってきた(..)
頭で理解してるのに行動がともわない
969病弱名無しさん:2012/04/28(土) 07:56:37.31 ID:MbLM6y8iO
思春期どころか20代前半なんて毎日オールして朝までお酒飲んでを繰り返してました。
遊びたい盛りだったんですね。遊んでられるのなんて20代前半ぐらいまでだと思うし、後悔はしてません。救急車のお世話にはなってないし、誰にも迷惑は掛けていないので。
970病弱名無しさん:2012/04/28(土) 10:50:44.41 ID:Hag4Tw+80
>>953みたいに、自分がぶっ倒れるポンコツだからって、
患者全体がそうだみたいな決め付けをする奴って本当に迷惑。
そんなの1型糖尿病患者の1%にも満たない少数派だってば。

おまえ、当然運転免許は持ってないんだろうな?
無自覚性低血糖の奴は自動車を運転する資格なんてないからな!!
死ぬならひとりで首つって死ねよ?間違っても車で児童殺したりするなよ??
971病弱名無しさん:2012/04/28(土) 10:52:40.60 ID:Hag4Tw+80
>>969
おまえバカ?毎月の受診に健康保険使ってるだろうが。
それ、おまえの保険料だけで補填できる額なのかよ?違うだろ?
俺たちは社会のお世話になって生きてるんだよ。病人は皆そう。

誰にも迷惑掛けてない?キチガイかおまえは。生きてるだけで
誰かにおんぶだっこしてもらってるのと同じなんだよ!!
せめて自覚して感謝くらいしろよ!
972病弱名無しさん:2012/04/28(土) 11:26:46.11 ID:DJ9x5+I10
発症して退院後1ヶ月の新人です。飲み会での血糖コントロールが難しい…
アルコールはまだ飲まないようにしてますが、料理で取る糖質量の見積もりに失敗、高血糖を怖がりすぎて低血糖になってしまいました。
飲み会前67→飲み会後52→二次会でチヂミ4切れつまんで帰宅後110

飲み会や外食の時の注意やアドバイス教えていただきたいです。
973病弱名無しさん:2012/04/28(土) 12:16:35.70 ID:v8LrmvN80
飲み会とかは低血糖にならないように意識して、一日くらい血糖乱れて高くなっても死にゃしないから安心汁
974病弱名無しさん:2012/04/28(土) 13:30:45.97 ID:MbLM6y8iO
>>971

何、何?お前ウザイけど。若い時にしか出来ない事をしてただけだけど。病気だからって友達と遊ぶの我慢したくなかったしね。そりゃ健康保険使わせてもらってるのはありがたいと思ってるよ。健康保険使ってるからって遊んだらダメってか?
975病弱名無しさん:2012/04/28(土) 13:55:02.20 ID:odYIYyFq0
低血糖なんだろ
976病弱名無しさん:2012/04/28(土) 14:38:42.79 ID:3RFNo/qoO
>>971
>>961は遊んだ事で救急車のお世話になったりして迷惑かけて無いって書いてる。
もうちょっと落ち着いて文章読もうよ…
977病弱名無しさん:2012/04/28(土) 14:53:09.36 ID:3RFNo/qoO
>>969の間違いじゃん。。
落ち着かなくちゃならんのは自分か…orz
978病弱名無しさん:2012/04/28(土) 16:57:01.73 ID:5fse14vB0
>>971
納めるべき保険料を納めているなら問題は無いと思うが

ちょろっと計算したって月の医療費が1万程度であるならば、健康保険を使わない場合で4万程度
たぶん、普通のサラリーマンなら、天引きされてる健康保険料と医療費の合計で、大体そんなもんになると思うがな
979病弱名無しさん:2012/04/28(土) 19:38:12.55 ID:1sjsjtFqO
普通のサラリーマンならそうだけど、どうも文章からしてアホな女にしか思えん
980病弱名無しさん:2012/04/28(土) 20:10:50.93 ID:5fse14vB0
>>979
男は遊んでも良くて、女は遊んじゃ駄目なのか?
そりゃまた素敵な考え方なこと...
981次スレ準備中 ◆qHGp0LRBNU :2012/04/28(土) 20:26:56.81 ID:Idnk5JGE0
次スレのテンプレは特に修正なしでいいですか?
982病弱名無しさん:2012/04/28(土) 20:40:55.14 ID:UCZahbcs0
>>978
すげ〜納得!GJでした
そうだよなあ・・・
だいたい1型は他人と比べて高価なサプリが必要なだけで俺は病人ですらないと思うしね

>>976
ん?救急車に乗るほど血糖抑える事は俺は反対だぞ?
久しぶりにオクで単車落とそうか悩んでいるしw
結構体使う仕事だから正直100以下での生活は危なくて想像できないですよw
出張から戻れば60代の健康だった先輩達がいつの間にか数人癌になってるし
今を楽しみ後悔しない事が大事だと思うなあ
983病弱名無しさん:2012/04/28(土) 20:42:31.79 ID:UCZahbcs0
>>981
ありがとうございます
私はOKです♪
お手間お掛けしますがよろしくお願い致します
984次スレ準備完了 ◆qHGp0LRBNU :2012/04/28(土) 21:14:03.91 ID:Idnk5JGE0
985病弱名無しさん:2012/04/28(土) 21:34:55.25 ID:1sjsjtFqO
>>980
あんたの理屈でいうときちんと税金納めてれば遊んでいいってことでしょ?
だからそれにのっかって>>969は主婦かニートにしか見えないって言ってんの
986病弱名無しさん:2012/04/28(土) 21:55:29.77 ID:3RFNo/qoO
何でそんなにイライラしてるの?
987病弱名無しさん:2012/04/28(土) 22:02:42.16 ID:5fse14vB0
>>985
ニートは兎も角、主婦は税金納めてるだろ?
988病弱名無しさん:2012/04/28(土) 23:03:20.50 ID:MbLM6y8iO
主婦です。
病気だからって自分のやりたい事我慢するのは損だと思います。遊んでたのは昔の話しで今はしっかりコントロールもしてるし、しっかり主婦してます。パートで働いてるので税金もきちんと納めてますしね。
989病弱名無しさん:2012/04/29(日) 00:37:31.95 ID:ajKzdXAl0
「ぶっ倒れるポンコツ」「死ぬならひとりで首つって死ねよ?」
「おまえバカ?」「キチガイかおまえは」

匿名とはいえ、赤の他人にこれだけの暴言を吐ける人もいるんだな…。

それはそうと、>>982さん、
>>結構体使う仕事だから正直100以下での生活は危なくて想像できないですよw

ちなみにA1cってどれくらい?
自分は半年前にカーボカウント始めて、ちょっと前に、やっと7.0になったよ。
目標が6台だったんで、あともう一息だ。

自分は7.5前後が多かったんだけど、主治医は「あなたは7.5ぐらいかな〜」
って感じで妙に納得してるみたいなんだ。
なんつーか、「あなたは7.5辺りで妥協してなさい」って、言われてるみたいな感じが…。クヤシイ。

つーか7.5って高いよね?半年前ぐらいに、このスレでそのことを書いて、何かボコボコに言われた記憶があるよ…。









990病弱名無しさん:2012/04/29(日) 00:54:52.59 ID:myTS+J2S0
>>989
来月は自信ないけど今月は↓w
ttp://g2n001.80.kg/_img/2012/20120429/00/201204290046335690270367227.jpg

俺だって最悪の時期は9.8までいったし米食わずに油っぽい肉(ジャンクw)食べてれば美味しく下がると思います
金掛かるけど食後二時間の血糖を毎回測って追加して傾向を観察して自分の予想より1単位増やせば
経験上馬鹿やっても6%台に落ち着くと思います

あ〜あ来月のA1Cは恥ずかしくて晒せそうもないでつw
991989:2012/04/29(日) 01:59:11.76 ID:ajKzdXAl0
カーボカウント始めてから、血圧が異様に上がったんだが。
家で測れるやつも買って測定してるけど、上がってる気がする。
特に普段行ってるクリニックで測ってみると、異様に高くて、一は測定不能になった。

これはカーボカウント(自分は糖質制限はあまりやってないけど)の影響かな?
もしくは心理的なものかな?
クリニックで別にびくびくしてる自覚も無いんだが。
992病弱名無しさん:2012/04/29(日) 08:29:50.99 ID:LSzqVP7yO
腎臓やられ始めると血圧上がるよね。
993病弱名無しさん:2012/04/29(日) 13:24:58.77 ID:rQpyjPwx0
単に塩分多いとか、加齢とかw
994病弱名無しさん:2012/04/29(日) 16:08:59.32 ID:1m9mnH41O
高血圧スレでインスリンと血圧が何とかかんとかって言ってるけどよく分からない…
カーボカウントでググってみたけどインスリンの単位数を増やし過ぎると血圧にも関係してくるみたい
995病弱名無しさん:2012/04/29(日) 16:24:28.55 ID:rQpyjPwx0
インスリン量は 体重×1〜1.2 位で多いほうだけど、血圧は標準〜やや低いの境目位がずっと続いてる
食事に関しては昔から超薄味だからそのせいかもって思ってるけど、インスリン増やすと血圧あがるならそのうちヤバいかも
家系に高血圧多数、血圧高くて薬飲んでるんだよってやつが多数いる年代。
996病弱名無しさん:2012/04/29(日) 21:20:00.25 ID:ajKzdXAl0
>>992-995
レスありがとう。腎臓はまだ大丈夫みたいよ。病院の結果では。
確かに年とってきたし、昼は職場でカップラーメンが主食だしな…。
でもカップラーメンが好きなんだよな。
まずいコンビニ弁当と同じ値段でも、たぶんカップラーメンを買うような気がする。

昼飯なにを食べようか…。炒飯でも食べるか。

997病弱名無しさん:2012/04/29(日) 22:52:41.45 ID:myTS+J2S0
>>996
異様ってどんくらい?
俺は上が180で鼻血止まらなくって1型発症前から治療始めたよw
おかげで薬飲んで今は130以下に納まってる
遺伝もあるし糖質&塩分制限したってたかが知れてるから早めに投薬がお勧めだと

残念なのは血圧や脈拍下げると以前のような強烈なヤル気が消滅したw
ま、がんばって周囲を力で捻じ伏せたって自分が倒れれば喜ばすだけだもんなあ・・・
つまんなくても所詮他人の会社だし無理して自分を磨り減らすのはもおいっかなてな感じ
998病弱名無しさん:2012/04/30(月) 03:14:04.50 ID:5+y2mIVE0
>>997
今測ってみたら、140/80ぐらいだった…。やっぱり高いな。
病院の時はもっと跳ね上がる感じ。160/90とか。
塩分を控えるのが良いんだよね?分かっちゃいるけど…。

ラーメン好き、酒も好きな俺からこれ以上何を奪うのか…。

やっぱり炒飯でも食うか。
999病弱名無しさん:2012/04/30(月) 07:08:55.53 ID:oYj+DBk4O
炒飯って意外に塩分多いよ!ラーメン程ではないけど。
1000病弱名無しさん:2012/04/30(月) 09:12:15.10 ID:gcaLMd2Q0
>>999
豚骨ラーメンだと脂質も多いからけっとうのコントロールもやりにくい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。