【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 37【ストレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
【IBS】過敏性腸症候群(下痢型)に悩む人のためのスレです。
過敏性腸症候群(下痢型)とは、主にストレスが原因で下痢を毎日のように繰り返す疾患です。
長い人では何十年も症状が出て、社会生活の障害となる場合もあり、

     【重要】食あたりなどの一時的な下痢とは全く違います。【重要】
【重要】IBSかどうかはここで聞かずに、まず医師に相談してみましょう。【重要】

IBSのお陰で困った事、恥ずかしかった事、悩んでいる事などを語ってくださいませ(^◇^;)
皆様の完治を心よりお祈り申し上げます。

★前スレ★
【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 36【ストレス】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1318982473/

★関連スレ★
過敏性腸症候群の高校生集まれ!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1321782521/
【社会人専用】過敏性腸症候群ガス型 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1294828540/
過敏性腸症候群ガス型 57
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320699027/
【便秘型過敏性腸】痙攣(けいれん)性便秘 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1316864114/

★関連サイト★
脱!過敏性腸症候群 http://kabin-onaka.com/
おなかケアどっとこむ http://www.onaka-care.com/
大腸.com http://daichou.com/
IBSネット(アステラス製薬) http://www.ibsnet.jp/
2病弱名無しさん:2011/12/12(月) 14:20:14.75 ID:uJaZqvrFO
くさいから死ね
3病弱名無しさん:2011/12/12(月) 14:20:35.62 ID:64NLKwv50
キモいんだよ下痢野郎
4病弱名無しさん:2011/12/12(月) 14:20:42.54 ID:clMBN+vU0
俺乙
次スレは>>980ぐらいが立ててくれると嬉しい


今週水曜20時〜のためしてガッテンはIBSのお話
5病弱名無しさん:2011/12/12(月) 14:42:48.85 ID:r665Q/Vt0
>>1乙です
昨日の夜中に、便秘だったのがギュルっときたけど無事に普通に大量に出た
良かったーと思って、今までなにも食べてなかったので、トースターで鶏肉の惣菜焼いて、
それを皿に取ろうとしたら落としそうになった
それで心臓がドキッとなったと思ったら腹に力が入ったような感じになって、
また急にギューってきた。
何なんだ一体。弱すぎるだろ、こんな少しのことで。腹にはほぼなにも入ってない状態なのに。
もう嫌だ。
6病弱名無しさん:2011/12/12(月) 15:02:33.96 ID:qnoOKjRf0
友達が修学旅行の時ちょっといたずらしてやろうとDQNのペットボトルにコーラック混ぜて漏らさせた
DQNはペットボトルに混ぜたって気づかなかったらしく
それからバスや電車などすぐトイレ行けない状態になるとすぐ漏らしそうになってて笑った
ちなみにその後 バスで一回漏らしやがった
たった十分弱我慢すればいいのに
7病弱名無しさん:2011/12/12(月) 16:20:42.16 ID:ikIyoIel0
>>6
それって犯罪やで
通報しました
8病弱名無しさん:2011/12/12(月) 17:00:23.16 ID:cebCSlee0
>>6
おまえみたいな奴はまじで氏ねばいいと思う
9病弱名無しさん:2011/12/12(月) 18:11:48.67 ID:LYWXY9000
>>7
どこに通報したんですか?
10病弱名無しさん:2011/12/12(月) 19:02:08.27 ID:ikIyoIel0
>>9
普通に警察のWebフォームから
ネットで犯罪自慢とか調子乗りすぎ
11病弱名無しさん:2011/12/12(月) 19:44:00.88 ID:TlWjJOkk0
>>6
お前、最低だな。そいつが何歳なのか知らんが、人前でウンコ漏らしたり
したら、気の弱い奴なら自殺しかねんぞ。
12病弱名無しさん:2011/12/12(月) 21:37:31.62 ID:qnoOKjRf0
俺じゃないのに...
13病弱名無しさん:2011/12/12(月) 23:54:05.18 ID:Jwqpj3E00
土日だけ悪い人いるかね?
俺はそうなんだが、なかなか出かけられなくて人生つまらないな
ディズニー園とか考えただけでうんこしたくなるわ
14病弱名無しさん:2011/12/13(火) 00:46:42.10 ID:iTN/3oc70
>>13
横浜の世界一大きい観覧車
二十分間の密室
さぁ...乗る?
15病弱名無しさん:2011/12/13(火) 03:18:59.04 ID:aFz07pj10
>>6
文章読んでいくとお前がやったように見えるぞ。
もしおまえじゃなくてもいっしょになって
楽しんでるところを見るとおまえも同罪みたいなもん。
16病弱名無しさん:2011/12/13(火) 07:26:28.85 ID:iTN/3oc70
>>15
俺がしたことといえば笑ったくらい
過敏な被害妄想はやめてもらいたいものだね
だから過敏性腸症候群なんだよ 下痢野郎
17病弱名無しさん:2011/12/13(火) 08:42:49.48 ID:FcY7v5500
>>16
開き直るなクズが
お前も書き込んだ時点で同罪
少し痛い目見とけ
18病弱名無しさん:2011/12/13(火) 11:33:55.20 ID:TaOjZfyp0
旧スレ書き込めない
19病弱名無しさん:2011/12/13(火) 13:40:35.51 ID:Side9Oap0
>>18
旧スレは1000超えたから、もう書けないよ。
20病弱名無しさん:2011/12/13(火) 15:14:30.54 ID:bjkTJZ9N0
>>17
書き込んだ時点で同罪って...
馬鹿すぎるだろ
21病弱名無しさん:2011/12/13(火) 16:03:15.90 ID:z8URIaR40
>>20
開き直るな下痢野郎
22病弱名無しさん:2011/12/13(火) 16:08:22.06 ID:YuZeYpRO0
>>20
いっしょに笑い者にしたうえにネットに晒すとかw
ここに書いて共感得られるとでも思ったか?

23病弱名無しさん:2011/12/13(火) 16:19:11.39 ID:zN/4szT/0
今のガキ共は悪いことしても教師に殴られる事もないしな。
怒られる事も無いから罪の意識が低いゆとり馬鹿しかいないね。
24病弱名無しさん:2011/12/13(火) 16:52:42.98 ID:bjkTJZ9N0
>>22
笑い者っていうか
漏らした時はそのこと知らなかったし
俺もそのDQN嫌いだったから漏らしたのを見た時はマジ爆笑
周りはここぞとばかりに臭いだのうんこまんだのの罵倒
あと写メ撮ってるヤツもいたらしい
25病弱名無しさん:2011/12/13(火) 16:56:46.09 ID:SQ1YETvr0
>>19旧スレの更新が出来なくなっていた。
26病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:05:22.80 ID:bjkTJZ9N0
>>23
ですよね
漏らさせたのはいけないと思うのですが
先生が髪の毛染めたり学校ではケータイ禁止なのにこそこそ使ったり授業中うるさかたりで迷惑していたのを注意しないでいたので
その友達、というかクラスメイトには悪い言い方ですが感謝してます
27病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:19:54.31 ID:ey3tYDlj0
>>26
黙れよクズが
28病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:21:06.40 ID:bjkTJZ9N0
>>27
その後のDQNの話とか聞きます?
29病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:23:40.97 ID:ey3tYDlj0
>>28
お前の名前と学校名が知りたい
30病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:24:58.74 ID:bjkTJZ9N0
>>29
馬鹿なの?それこそ個人情報でーす
教えませーん
31病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:25:35.11 ID:z8URIaR40
このガキもロクな大人にならんな
32病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:26:36.92 ID:ey3tYDlj0
>>30
まあいいや
通報済みだし
33病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:29:27.34 ID:bjkTJZ9N0
>>32
ちなみに中学校の時の話ですから
今の高校名を言っても意味ありませーん
それに俺がしたことじゃないですし
ぶりぶりぶりぶり〜
34病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:32:25.24 ID:ey3tYDlj0
>>33
お前が薬盛ったと書いたから今更弁解しても遅い
ぶりぶりご愁傷様w
35病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:33:35.97 ID:bjkTJZ9N0
>>34
えっ どこに書き込みましたか?
まさか朝鮮人じゃないですよね?
36病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:35:27.61 ID:z8URIaR40
37病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:37:25.75 ID:ey3tYDlj0
>>35
日本人ですよ
まぁ今更後悔しないでね
38病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:38:35.39 ID:bjkTJZ9N0
>>37
後悔するもなにも笑っただけで逮捕とか北朝鮮くらいじゃないですか?
あなたやっぱり朝鮮人でしょう
39病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:40:58.47 ID:SRw1uKfM0
他人の不幸を笑うのは朝鮮人くらいだな。

40病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:43:11.55 ID:z8URIaR40
痛いなコイツ
大学生活板にスレ立てたバカと同一人物だろ
41病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:44:28.67 ID:bjkTJZ9N0
>>39
メシウマって言葉しってますか
ええ メシウマってのは日本語です
42病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:54:44.10 ID:bjkTJZ9N0
やっぱりIBSの人って過敏なんだなあとよくわかるスレでした
43病弱名無しさん:2011/12/13(火) 17:58:10.80 ID:9tXYI+zT0
薬盛ったのか
俺も通報しよ
44病弱名無しさん:2011/12/13(火) 18:34:06.87 ID:0CUvfVWK0
いまTVで特集してるよ
45病弱名無しさん:2011/12/13(火) 18:39:18.04 ID:0CUvfVWK0
終わった
・100人に10〜20人は過敏性腸症候群
・女性が多く男性の3倍、女性だと症状が違う
・職場を変えて良くなった男性がいる
・原因はストレス

こんな感じだった
46病弱名無しさん:2011/12/13(火) 18:40:46.30 ID:krkZvNGiO
TBSみたが面接の前には腹痛になったよ昨日。
それより結果連絡がない('A`)
47病弱名無しさん:2011/12/13(火) 18:41:56.46 ID:BjMc9RnB0
今日久しぶりに腹痛がきた。しかも月に一度くらいのやばいやつ。
トイレまで間に合わなくて帰り道漏らしてしまった…
死にたい
48病弱名無しさん:2011/12/13(火) 18:47:16.29 ID:0CUvfVWK0
つーかこんなに患者いるんだから国は何か対策するべきだろ
49病弱名無しさん:2011/12/13(火) 18:50:02.49 ID:z8URIaR40
食生活で改善厨が来るぞー
50病弱名無しさん:2011/12/13(火) 18:54:27.02 ID:0CUvfVWK0
>>49
まだ争ってたのw

これは精神の病気だっていってるのに
51病弱名無しさん:2011/12/13(火) 18:58:34.65 ID:ANFMVaAK0
明日のためしてガッテンは腸内細菌の異常増殖を
抑えることで症状が劇的に改善って内容だから見てみ

ま、なんでも決めつけは良くないってこと
52病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:00:50.09 ID:ANFMVaAK0
なにしろ「症候群」なわけだからね
53病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:11:52.23 ID:4kdP890mO
11月16日に38度の熱&頭痛で次の日下痢以外治って今日までずっと下痢…

その間病院二回行ったけど腸整剤もらっただけ。

親や友達に言っても「えっ下痢が一ヶ月?そんな事あるの?」みたいな感じで誰も知らず…

ネット検索しまくってここへたどり着きました。

自己紹介でした。
54病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:18:12.35 ID:0CUvfVWK0
>>51
ガッテンって確か食事とかこれ食えば改善するとかいうものでしょ?
ほんとにあてになるのだろうか
55病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:25:46.22 ID:ANFMVaAK0
>>54
自分で見て判断してちょーだい

あの手の番組の中では一番まともだと思ってるけど、
すべてが正しいなんて言うつもりはこれっぽっちもない
56病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:31:05.97 ID:CCUUvlFr0
食生活厨まじ消えねぇかな
57病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:35:59.81 ID:z8URIaR40
ここはスレタイにストレスが入ってるから、スレタイに食生活いれて別スレ立てればいいよ
58病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:38:25.71 ID:ANFMVaAK0
ストレスいれたの俺だわw

次スレ立てる時消しといてw >>980
59病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:45:39.43 ID:bjkTJZ9N0
精神がひ弱な現代病
これにかかるやつは子供の頃 帰宅部だったクズだけ
60病弱名無しさん:2011/12/13(火) 19:55:53.07 ID:mxffGM6pO
>>59
キミは違うの?だったらここにいる必要ないよね
6160:2011/12/13(火) 20:03:07.62 ID:mxffGM6pO
>>59
あー、レス読み返したら、キミの気持ちもわかる。調子こいたDQN相手だからGJでしたね
62病弱名無しさん:2011/12/13(火) 20:06:00.34 ID:bjkTJZ9N0
>>60>>61
明日 下痢漏らす呪文唱えたからな覚悟しとけよwww
63病弱名無しさん:2011/12/13(火) 20:21:06.48 ID:Kqa1ha+l0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111213-00000566-san-soci

この人、これが原因でIBSならなきゃいいけど。
64病弱名無しさん:2011/12/13(火) 20:32:18.26 ID:0CUvfVWK0
薬の飲みすぎで肝臓がきしむわ
過敏症腸症候群だけでも大変なのに

肝臓にいい食い物明日から食いまくるわ
65病弱名無しさん:2011/12/13(火) 20:42:08.40 ID:Kqa1ha+l0
この子、前にもいた基地外の子じゃない?
このスレ、基本静かだから、いきなり荒れたのは前いたバカな子だと予想。
>>62は前いた頭の悪い学生さんだよ
66病弱名無しさん:2011/12/13(火) 20:47:29.89 ID:bjkTJZ9N0
>>65
げりげりぴーぴー ぶりぶりぶりぶり〜
67病弱名無しさん:2011/12/13(火) 21:07:57.09 ID:0CUvfVWK0
この病気は痩せるって聞いたけど私は違ったなぶくぶく太っていった
今26歳・・・そろそろ痩せないと
68病弱名無しさん:2011/12/13(火) 21:34:41.37 ID:bjkTJZ9N0
>>67
シャア専用ゲリデブ
69病弱名無しさん:2011/12/13(火) 23:23:07.77 ID:akpnECu+0
痛いよ…
でも出る気配ない
辛いよ
なんで急に痛くなるんだよー…
70病弱名無しさん:2011/12/13(火) 23:55:22.28 ID:hjp705up0
明日はガッテン見るか。
生活リズムを正してきちんとした食事、適度な運動を行うことで、結果的にストレスの軽減に繋がることもあるんじゃない?
71病弱名無しさん:2011/12/13(火) 23:57:14.17 ID:hjp705up0
今まで下痢型かと思ってたけど、よく調べてみると交代型だったわ。
うさぎのような便や鉛筆上の便が出ることも多々ある。
バナナ状の綺麗なうんこを出したのはいつだっただろうか・・・
72病弱名無しさん:2011/12/14(水) 00:10:27.57 ID:2Ssoe5DQ0
>>68
おいおい それを言うなら
シャア専用ゲルググ だろ? ったくしっかりしてくれよな
73病弱名無しさん:2011/12/14(水) 06:12:29.46 ID:/pDuG2pE0
がってんなんて、バラエティ化して全然、ためにならんよ
74病弱名無しさん:2011/12/14(水) 07:16:58.37 ID:DEUBSI1n0
がってんだったか忘れたけど役に立った情報は花粉症にハスがいいってやつ
マジで利いたからアレは役に立った
75病弱名無しさん:2011/12/14(水) 10:52:17.13 ID:JJriIhPRO
>>74
なにそれkwsk
76病弱名無しさん:2011/12/14(水) 13:23:28.92 ID:DEUBSI1n0
>>75
スーパーで売ってるハスを切って炒めて食うだけでおk
花粉症に効果ありだよ
77病弱名無しさん:2011/12/14(水) 13:42:20.09 ID:DEUBSI1n0
間違えたレンコンが効くんだすまそ
買って炒めて食うだけでおk

あとはブルーベリーの有名な通販のやつ
アレはマジで効果あるよ目が疲れた時や飲むといい

とりあえずがってんは当たり外れあるからね
気楽に見ればいいと思うよ
78病弱名無しさん:2011/12/14(水) 15:17:09.14 ID:JJriIhPRO
>>77
そうなんだー情報ありがd
がってんも見てみるよ!
79病弱名無しさん:2011/12/14(水) 15:36:10.40 ID:Hasoy5Jr0
>>78
死ねよババァ
80病弱名無しさん:2011/12/14(水) 15:46:21.93 ID:uomq05x80
>>78
死ねよババァ
81病弱名無しさん:2011/12/14(水) 16:09:29.07 ID:QJaIhMu+0
>>79-80
なんで二人揃って普通のレス叩いてんの?
82病弱名無しさん:2011/12/14(水) 16:49:11.55 ID:jKNdm3Vd0
おいおい糞スレか
83病弱名無しさん:2011/12/14(水) 16:51:13.42 ID:a5ooC5n00
いつものキチガイでしょ
84病弱名無しさん:2011/12/14(水) 19:58:27.41 ID:DEUBSI1n0
そろそろ始まるな
85病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:05:42.47 ID:6EIfDMy20
あぶねえwww
86病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:07:48.22 ID:XDYtd6CLO
おまえらみたな
87病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:13:53.43 ID:6EIfDMy20
やっぱりあってるじゃないかぁ〜
ストレスでIBSになって下痢がストレスになる
88病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:15:54.08 ID:t3feXfTj0
手汗・挙動不審
89病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:19:30.24 ID:uxU5BC8c0
顔でわかったwww・・・
90病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:22:30.22 ID:6EIfDMy20
マジかよwwwwwwwwww
俺のい息くせーと思ってたけどやっぱくせーのかwww
91病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:23:08.49 ID:XDYtd6CLO
メタンガス
92病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:26:39.05 ID:QJaIhMu+0
うわうわまさに自分だ
ひどい時はルル飲んで止める
効かなくなるのが怖いからあんまり飲めないんだけど、
正露丸なんかよりはよっぽど効く
でも毎回絶対効くわけではなく、間に合わないくらいに急に来るときは効かない
93病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:39:52.72 ID:tBvIZzKq0
兵糧攻めw
94病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:39:58.88 ID:t3feXfTj0
食生活排除厨さん・・・?
95病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:41:44.80 ID:6EIfDMy20
召し食った後腹がグルグル鳴るから俺は腸内細菌タイプなのかもなあ
96病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:42:32.04 ID:XDYtd6CLO
薬どうか
97病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:42:32.05 ID:t3feXfTj0
いくつかタイプがあるんだね。
98病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:43:06.38 ID:b5YIwX2/0
これは結局どうすればいいのだろうか・・・
抗生物質に期待といったところで終了なのか。
99病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:43:32.80 ID:DEUBSI1n0
まとめてテンプレにしたらどうです
100病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:44:29.18 ID:6EIfDMy20
>>98
腸内細菌タイプ→兵糧攻め
大腸コラーゲンタイプ→薬を変える
101病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:44:39.17 ID:tBvIZzKq0
ガッテンしました
102病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:45:39.19 ID:tBvIZzKq0
今日はためになる番組でした
見なかった人は残念!
103病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:46:27.35 ID:uxU5BC8c0
俺はすべて可能性ありそうで困った・・・
身に覚えあるんだよな・・・
104病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:46:46.98 ID:FYai7oSpO
何も予定がない日に一回断食してみよう
105病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:46:57.23 ID:R+2beqGT0
兵糧攻め
・1日に8時間以上の空腹時間を作る
106病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:47:48.46 ID:t3feXfTj0
ちょっとぐぐったら出てきたんだけど
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/38849/Default.aspx
これか?
107病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:48:40.58 ID:QJaIhMu+0
今まで通り程々に風邪薬に頼って
続くときはまた断食しとけってことかな
早く薬出て欲しい
男女関係なく処方されて欲しい
関節痛もあるからロキソニン常用してるからそれもちょっとあるのかなぁ、でもそのずっと前からこんな腸だったしなぁ
108病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:54:52.38 ID:I9BAv5ON0
市販の風邪薬って抗生物質入ってるの?
109病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:55:21.43 ID:DEUBSI1n0
空腹は効果あると思うよ
俺はしょっちゅうしてたしそのうち快感になる

今は下痢じゃなく便秘になったけどさ
110病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:55:32.28 ID:9zY8AM/h0
キス検査の時、俺が童貞だからかと滅入った。余計な演出しないで欲しい。
111病弱名無しさん:2011/12/14(水) 20:59:44.23 ID:R+2beqGT0
>>108
入ってない
風邪はウイルスだし
112病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:02:34.67 ID:I9BAv5ON0
>>111
そっかー
じゃあ薬は難しいのかな
ありがとうございました
113病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:02:45.53 ID:R+2beqGT0
抗生剤は処方箋ないと買えない
114病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:05:51.83 ID:uxU5BC8c0
俺、朝と帰宅後の二食だぜ。
慣れると大丈夫だお。
ただ、低血糖が続くといけないから、昼に温かいものを少しずつ飲むこともある。
115病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:05:59.00 ID:QJaIhMu+0
ルルの会社に電話して聞いたら、便秘になる人もいると言われた
実際自分はなる確率が高く、緩い方にはならないので、飲んでいます
顆粒の風邪薬でもなりました。
116病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:06:29.50 ID:/8pt9J8a0
>>105
空腹時間って飲み物もあかんわけ?
117病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:08:47.86 ID:R+2beqGT0
>>116
番組では触れてなかったけど意味からいって腸内細菌の餌になるものはダメだろうね
糖分の入ってないお茶とか白湯ならたぶん大丈夫
118病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:09:53.95 ID:/8pt9J8a0
>>117
マジか・・
じゃあちょっと今日からお茶か白湯にしますわ
119病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:15:06.83 ID:uxU5BC8c0
>>117まじかよ・・・

12012歳からIBS@40歳:2011/12/14(水) 21:16:19.26 ID:U3pMinbM0
NHKよ!今日だけは感動したぜ!
俺様は小学6年の時にIBS発症。今はイリボーで何とか症状抑えてる。今まで大便漏らした事は数知れず。
そうなんだよ! 経験上、何故か分からなかったが抗生物質飲むと調子が良くなったんだよ。
遠い昔の記憶だけど、IBS発症したきっかけで唯一覚えてるのが、小学6年の時に
高熱を出して起き上がることが出来ないくらい苦しかった。それ以来ずっと下痢が続いてんだよ!
何か妙に感動した! IBSが治るとか治らないとか関係無しに、この俺様をずっと
苦しめ続けてきたIBSが何故起こったのかが分かっただけでも感動した!
何でこんなに辛い目に会わなきゃいけないのか苦しんだ高校時代を思い出す。
何か泣けてきた!
121病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:17:23.94 ID:dSPs/8YR0
ためしてガッテンの今日の内容↓

腸の不調を根治せよ!しつこい下痢の“新”犯人
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111214.html
122病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:22:10.51 ID:N9QaX+kk0
>>118-119
でも8時間だから毎日8時間睡眠とってる人なら誰でもできることだと
番組で医者が言ってたよ
123病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:25:05.64 ID:XDYtd6CLO
手術したりするときは食事しないからな
124病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:26:30.71 ID:yKwJIbDT0
これ発症してニートになって10時間寝てるけど下痢だよ
12512歳からIBS@40歳:2011/12/14(水) 21:27:43.68 ID:U3pMinbM0
そういえば、どこかの書き込みで数日の断食でIBS治ったというのを見たことがある。
当時、そんなモンで治るかよと思ったが、あながちガセでも無かったって事だな。
126病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:29:21.40 ID:DEUBSI1n0
>>124
ストレスじゃない?
127病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:33:00.35 ID:DEUBSI1n0
医者に言われたが寝すぎるのは駄目
脳がだめになる
128病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:33:49.99 ID:/8pt9J8a0
てか今思えば2年前にとある病気になって便秘になったらいけないから
毎日ヤクルトだのヨーグルトだの飲食しまくったせいで過敏性になったのかも・・
病気のストレスもあったろうし・・
129病弱名無しさん:2011/12/14(水) 21:49:40.60 ID:t3feXfTj0
規則正しい生活じゃない
夜は早めに食べて夜食は取らないようにする
でも楽しくないな・・・お酒もよくないだろうし
130病弱名無しさん:2011/12/14(水) 22:11:16.15 ID:1am3pW6s0
ヨーグルトで治った
131病弱名無しさん:2011/12/14(水) 22:18:58.23 ID:2Ssoe5DQ0
このスレうんこくさくいw
132病弱名無しさん:2011/12/14(水) 22:44:24.23 ID:DEUBSI1n0
しかし患者がかなり多いっていわれてるのにこのスレ人少ないよね
なんでだろ
133病弱名無しさん:2011/12/14(水) 22:48:14.48 ID:YdgZX/pE0
冬が来れば思い出す センター試験
あのとき便意を催していなければ
134病弱名無しさん:2011/12/14(水) 22:52:13.85 ID:ORI67JsI0
>>117-119

お茶にはアミノ酸が含まれているから細菌の餌になる可能性がある。
念には念を入れて白湯だけにしたほうが良いかもしれない。
135病弱名無しさん:2011/12/14(水) 23:00:01.56 ID:qJLIj76n0
>>133よっ!
状況は様々あれど俺らは負けたんだぜ・・・
136病弱名無しさん:2011/12/14(水) 23:23:06.72 ID:Urdz0MjAO
普通、抗生剤を服用すると腸内細菌が死滅して下痢や軟便になるのだが…?
137病弱名無しさん:2011/12/14(水) 23:42:44.75 ID:QJaIhMu+0
私は製薬会社に直接電話してそういう人もいると言われたし
実際自分も週に何度か飲んで止めています
それがいいか悪いかは別としても
でも信じてもらえないみたいですけど
余計なこと書きましてすみませんでした
138病弱名無しさん:2011/12/14(水) 23:44:07.44 ID:cX95viRJ0
試験のときはおなかが鳴りなくって集中できなかった・・・
体くねくねさせて鳴らないようにがんばってたな
139病弱名無しさん:2011/12/15(木) 00:12:02.10 ID:iAMbN6jo0
>>137
市販の風邪薬は便秘しやすいよ
http://namida.girly.jp/benpi/2009/04/post-8.html
140病弱名無しさん:2011/12/15(木) 00:14:40.29 ID:zq87hT3D0
頭痛が酷いので、ほぼ毎日バファリンやロキソニンを何年も飲んでいる
下痢は酷くなった
バファリンやロキソニンもアウトなの?
番組でやってた非アスピリンなんとかってやつの意味がわからない…
141病弱名無しさん:2011/12/15(木) 00:21:09.88 ID:ff45nE650
プチ断食ならしょっちゅうやってるけど下痢治らないなあ
しかしこの時期の断食はお勧めしない
長時間腹に何も入ってないとマジ寒くて震えてくるし
免疫下がって風邪引く
142病弱名無しさん:2011/12/15(木) 01:05:42.60 ID:cSWku+mJ0
もう寝よう
143病弱名無しさん:2011/12/15(木) 01:14:10.16 ID:quyBo1Hw0
ギュルルルルル・・・・
144病弱名無しさん:2011/12/15(木) 01:34:58.51 ID:PkKUKHMe0
ブリブリブリブリィィィィ
145病弱名無しさん:2011/12/15(木) 01:41:19.64 ID:G5LlU+KaO
let's キス
146病弱名無しさん:2011/12/15(木) 02:01:35.35 ID:PkKUKHMe0
チュゲブリぃぃぃぃぃ
147病弱名無しさん:2011/12/15(木) 03:00:20.44 ID:aIN/pSQp0
>>120
ガッテン録画したまままだ見てないけど

自分は小学校2年の時にひどい風邪(おなかにくる)を引いていらい
腹弱くなった。
小学校1年の時だけ皆勤賞で、あとは一度も皆勤賞ないくらにひ弱に。
がってん見たら謎がとけるかな〜
148病弱名無しさん:2011/12/15(木) 03:07:06.99 ID:PkKUKHMe0
ブリィィィィブッブッブボッボボボッブリブリブリィィィ
149病弱名無しさん:2011/12/15(木) 07:52:59.68 ID:W3KH61Pi0
夜10時に食事して寝たら、朝7時には普通に食べてもいいってこと?
150病弱名無しさん:2011/12/15(木) 08:31:15.82 ID:DDRj6W+t0
ベストール効いた人いる?
151病弱名無しさん:2011/12/15(木) 08:34:29.57 ID:pAvpbBa00
>>6の書き込みはネタなんだろうけど、警察呼ぶぞの騒ぎになってw
このスレの住人ワロスw
152病弱名無しさん:2011/12/15(木) 08:56:03.98 ID:VjOO55W70
>>147
君もそのパターンなんだね。ガッテン見たら謎が解けるよ。
153病弱名無しさん:2011/12/15(木) 11:37:20.84 ID:CfrMldU10
>>149
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111214.html
によるとそういうことになるね
154病弱名無しさん:2011/12/15(木) 11:42:31.43 ID:88BTjtMQ0
小腸に腸内細菌をたくさん飼ってる奴がオリゴ糖を食ったら悪化するんだろうな
155病弱名無しさん:2011/12/15(木) 12:03:02.44 ID:KcTvYDQkO
>>151
びびってんの?だっせーチュゲリィー
アッハッハアッハッハ
156病弱名無しさん:2011/12/15(木) 12:15:32.08 ID:gcHBJvzJ0
昨日ガッテンみたが何にも解決してねーじゃねーか
157病弱名無しさん:2011/12/15(木) 12:39:52.82 ID:2jzsaeIR0
ためしてガッテン「腸の不調を根治せよ!しつこい下痢の“新”犯人」

2011年12月20日(火) 24時15分〜25時00分 再放送
http://tv.yahoo.co.jp/program/50204598/

慢性的な下痢は「ストレスが原因」と思われてきたが、なんと4割近くの人は“別の真犯人”の仕業! しかも誰もが、その真犯人を呼び込むきっかけは経験している。その犯人さえ退治すれば、下痢を劇的に改善させられることが、アメリカの研究で明らかに! 
158病弱名無しさん:2011/12/15(木) 12:46:30.80 ID:svtHRlDK0
>>149
でもそんな時間に食事を取るのは、肥満の元だし、動脈硬化予防の観点からも夜食は勧められない。
159病弱名無しさん:2011/12/15(木) 12:51:35.48 ID:svtHRlDK0
>>156
きちんとした原因が分かれば対処法も分かってくる。
単にストレスとばかり思い込んで間違った対処をしてるよりずっといい。
それに外国で認められてる薬が早く日本でも処方されるよう、働きかけることも出来る。
悩みの大きい人は医者に頼んで試験ということで外国の薬を特別に処方してもらうことも選択できるだろう。
160病弱名無しさん:2011/12/15(木) 14:49:08.21 ID:xOZsmcDQ0
構成部室飲めばいいのかよ♪
161病弱名無しさん:2011/12/15(木) 15:01:18.33 ID:PkKUKHMe0
友達がこの病気らしくて毎日辛そう
なにか力になれることとかありますか?
特に通学の電車がキツイらしくてお腹痛くなると脚が震えてくるそうです
162病弱名無しさん:2011/12/15(木) 15:15:06.85 ID:vACFBJOI0
>>161
おまえの書き込みを見る限り作り話としか思えない
163病弱名無しさん:2011/12/15(木) 16:34:03.59 ID:PkKUKHMe0
>>162
ごめんなさい
一昨日家族共有のパソコンでこのスレを開いたのですが
履歴から弟(vipperっぽい)がここに嫌がらせをしにきたみたいです
164病弱名無しさん:2011/12/15(木) 16:56:13.99 ID:xJf5OVkk0
キチガイに触れるなよ
165病弱名無しさん:2011/12/15(木) 17:03:06.64 ID:PkKUKHMe0
>>164
くっせぇ 今日も下痢便垂れ流してやがるwwwww
ほーれ ぶりぶりっぶぼぼっぶぼぼのぼっつ!
166病弱名無しさん:2011/12/15(木) 17:04:00.39 ID:AjFDAS+f0
>>165
うわぁ
167病弱名無しさん:2011/12/15(木) 17:04:23.58 ID:quyBo1Hw0
>>163
144 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/15(木) 01:34:58.51 ID:PkKUKHMe0 [1/5]
ブリブリブリブリィィィィ

146 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/15(木) 02:01:35.35 ID:PkKUKHMe0 [2/5]
チュゲブリぃぃぃぃぃ

148 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/15(木) 03:07:06.99 ID:PkKUKHMe0 [3/5]
ブリィィィィブッブッブボッボボボッブリブリブリィィィ

見たところおまいの弟はIBS語が話せるようだな
168病弱名無しさん:2011/12/15(木) 17:06:42.71 ID:PkKUKHMe0
>>166
お前がうわぁだよwwwwwwwww
くっせぇ 地下呼んな 下痢ブリ野郎wwwwwwwwwwww
169病弱名無しさん:2011/12/15(木) 17:10:38.23 ID:PkKUKHMe0
ごめんなさい
私がコンビニ行ってる間にスレを開きっぱなしにしてました
弟が今日 オフな日なのを忘れてました
本当にすみません
170病弱名無しさん:2011/12/15(木) 17:16:26.74 ID:AjFDAS+f0
>>168
地下、呼んでませんが...wwww
171病弱名無しさん:2011/12/15(木) 17:24:51.83 ID:PkKUKHMe0
>>170
ごめんなさい それは弟です 無視してください
172病弱名無しさん:2011/12/15(木) 17:28:32.86 ID:XTneDWG80
明日 テストあるんだけど、干し梅のお菓子って食べても大丈夫かな??
173病弱名無しさん:2011/12/15(木) 19:04:09.58 ID:k9VlFLHQ0
男梅ですごい下痢になった事ある…
174病弱名無しさん:2011/12/15(木) 20:30:36.68 ID:516/1O0eO
3ヶ月ダノンビオとオリゴ糖食ってるけど、逆効果?腸内細菌って善玉もだめなのかな?
175病弱名無しさん:2011/12/15(木) 20:39:05.55 ID:KcTvYDQkO
ダノンビオだめだよ
176病弱名無しさん:2011/12/15(木) 20:51:50.25 ID:KcTvYDQkO
今はウォシュレットを安く取付けれるからいいよな。
俺が学生の時の下宿は、6人で共同トイレで、しかも汲み取り式のボットン便所
朝から独り占めしてると、上級生に急かされて、落ち着いてできなかった。
通学途中、ガマンできず、都電から飛び出して、明治通りの歩道脇で野グソしたこともあった。
今だったら捕まるねw
177病弱名無しさん:2011/12/15(木) 20:56:43.41 ID:ShQoOnbT0
>>176大変でしたね・・・。
自分は大をしたら紙で拭き取れないようになったから、トイレした後ウォシュレットか
風呂場を使えないとキツいですね・・・。
178176:2011/12/15(木) 21:23:06.55 ID:KcTvYDQkO
当時はコンビニなんかないから、外でトイレ借りるのは、国鉄の駅だった。
今みたいにIBSの人は多くなかったんだろうね。個室は朝でもわりと空いてたよ
179病弱名無しさん:2011/12/15(木) 21:23:17.62 ID:cSWku+mJ0
下痢型が治って便秘型だけどこっちのほうがマシなのかね?
ガスでまくりだけど
180病弱名無しさん:2011/12/15(木) 21:28:23.17 ID:Qad0srjd0
ガッテンみたけど、とくに目新しい情報はなかった。
リファキシミンという抗生剤が治療に使われる話は、
過去にこのスレでもでてたよーな。
181病弱名無しさん:2011/12/15(木) 21:48:40.56 ID:88BTjtMQ0
小腸の細菌を殺菌する市販の薬とか健康食品って何かある?
182病弱名無しさん:2011/12/15(木) 22:19:41.28 ID:Qad0srjd0
SIBO 小腸内細菌過剰繁殖

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1268807386/101-200

こっちのスレの方が情報は多い。
リファキシミンは日本では未承認だし、抗生剤っていうもの自体が
素人が下手に使用したらあとでしっぺ返しくう確率もあるよ。
命に関わるような病気にかかって
抗生剤が必要になったときに、きかなくなる可能性もある。
183病弱名無しさん:2011/12/15(木) 22:34:06.65 ID:svtHRlDK0
>>182
そのとおり。抗生剤を素人判断で勝手に使うのは良くない。

でも あすか製薬がリファキシミンの日本の開発・販売権を取得したのは
去年のはじめのことだから、もう治験に入ってるんじゃないのか。
これにはやっぱり期待する。
184病弱名無しさん:2011/12/15(木) 22:53:18.26 ID:iAMbN6jo0
前はよく腹壊してた
頭痛持ちでしょっちゅう頭痛薬飲んでた(ナロンエース)
ここ数年頭痛が減って頭痛薬飲む事が殆んど無くなった

下痢しなくなったなー思ってたけど頭痛薬と関係あったんだな


>>140
アウト
185病弱名無しさん:2011/12/15(木) 23:03:20.36 ID:xaAm9yaX0
抗生物質で菌を殺せば早いけど
それができないから、8時間断食しろってことか?
186病弱名無しさん:2011/12/15(木) 23:10:26.95 ID:0dYyjXGR0
>>185
そういうこと
187病弱名無しさん:2011/12/15(木) 23:22:59.32 ID:cSWku+mJ0
ドグマチールはだめなの?小腸にも効果あるんだけど
188病弱名無しさん:2011/12/16(金) 01:02:50.00 ID:rNk3G2ff0
ドグマは腹が減るだけだったな
189病弱名無しさん:2011/12/16(金) 03:39:44.83 ID:e28DbUCv0
明日テストあるんだけど、今日もテストあってストッパ服用しちゃったんだよなぁ。。
今日はダノンビオとか正露丸飲むのやめておいたほうがいいのかな・・・
一応ストッパはまた持っていくことにしよう
190病弱名無しさん:2011/12/16(金) 07:36:48.43 ID:O8Ky/r7Q0
今日すでに三回目のトイレ
最初はバナナうんこだったのに、段々と水分の多い便に…
辛い。社会生活送れない。
191病弱名無しさん:2011/12/16(金) 07:46:21.77 ID:pFWtaW/50
酒飲むと必ず下すわ。
192病弱名無しさん:2011/12/16(金) 07:48:20.20 ID:VFKQtkJV0
最初に固いコロコロとした便が出て、その後から水様便が勢いよく出ることがある。
この場合は排便前に腸がよじれるような腹痛がある。

固い便が直腸の辺りで栓をして水様便が出なくなっているので、
腸の蠕動運動が激しくなるのだろう。
193病弱名無しさん:2011/12/16(金) 07:54:35.99 ID:pFWtaW/50
>>192
最初の便はしっかり大腸で水分を吸収しているけど、その後はほとんどそのまま流されてきてるんだよね。
194病弱名無しさん:2011/12/16(金) 08:03:29.01 ID:pFWtaW/50
水分が吸収されなていない時の便意を我慢していれば、固まるのかな
195病弱名無しさん:2011/12/16(金) 08:20:15.21 ID:VFKQtkJV0
便意は我慢できないよw
俺の場合は腹痛が強くて立っているのも辛くヘナヘナになってしまう。。
196病弱名無しさん:2011/12/16(金) 08:30:38.23 ID:cFRws9D/0
>>184
頭痛を治さないとダメなのか…
病院行ってもロキソニン出されるだけだしな…
出張行くと必ず頭痛おきるからロキソニン手放せないんだわ

>>195
電車で立ってる時のそれは生きた心地がしない
197病弱名無しさん:2011/12/16(金) 09:14:16.88 ID:HayN0GqQ0
>>191
んだから、そういうのはIBSじゃないって何度言ったら
198病弱名無しさん:2011/12/16(金) 09:56:27.76 ID:iWhWV7pxO
小腸で格闘してるんだろうな
199病弱名無しさん:2011/12/16(金) 10:29:06.53 ID:mR29xOu30
原因にも症状にもいろいろなタイプがあるな。
食については、殺菌のほうに転向するか。
筋トレや腹式呼吸や体操法をやってきて体の基本が良くなってる実感があるので、
最後の一撃が欲しいところだった。
200病弱名無しさん:2011/12/16(金) 10:36:52.85 ID:y1h8NeJ70
ガッテンのおかげでストレス厨がいなくなったのが一番嬉しい
201病弱名無しさん:2011/12/16(金) 11:26:23.33 ID:qNNwU9Nt0
俺の親は未だにストレス性だと思っているなあ(「過敏性」という表現から神経質だったり気にしすぎなだけだと受け取るらしい)
他の病気の関係で人一倍ストレスが多いことを知っているから特に文句を言われることはないけど、名前は重要だな。

ナルコレプシーみたいに名前だけじゃどんな症状があるのかさえ想像できないのも困るけど
漢字使った和名だと間違った解釈をされることもあるし悩ましいことだ
202病弱名無しさん:2011/12/16(金) 11:45:00.24 ID:HayN0GqQ0
>>200
IBSは基本ストレスにより大腸の動きに異常が出て下痢になるんでないの?
それに加えて小腸に細菌が棲みつく事により小腸が異常運動をして、結果消化不良となり下痢がより酷くなるって事だと解釈してたけど。
だって、イリボーは大腸へのストレス物質を遮る事により下痢を抑えるしくみで、実際IBSに劇的効果があるのだから。

203病弱名無しさん:2011/12/16(金) 11:59:58.14 ID:y1h8NeJ70
>>202
ストレスと小腸での腸内細菌の異常繁殖に関連性がある
なんてことはいってなかったと思うが?

あと、治験でイリボーが効果あったのは半数ぐらいだったはずだよ
204病弱名無しさん:2011/12/16(金) 12:15:11.05 ID:su9832xx0
とりあえず食生活厨は別スレ立ててそっちでやってくれ
205病弱名無しさん:2011/12/16(金) 14:56:08.81 ID:HayN0GqQ0
へ?ストレスによる大腸の過敏反応+小腸内の細菌繁殖による小腸の過剰蠕動(もしくは薬による副作用)の患者が多いって話では無かったっけ?
206病弱名無しさん:2011/12/16(金) 15:10:07.21 ID:LYR0/9M/0
>>205
だな

ためしてガッテン「腸の不調を根治せよ!しつこい下痢の“新”犯人」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111214.html
207病弱名無しさん:2011/12/16(金) 16:01:07.70 ID:y1h8NeJ70
「ストレス以外」の過敏性腸症候群の原因として「腸内細菌」が
見つかったって書いてあるように見えるんだが?

つまり、今のところIBSの原因として考えられてるのが
・ストレス
・腸内細菌の小腸での異常増殖
・ある種の薬
で、それぞれANDじゃなくORで存在してるんじゃないの?
208病弱名無しさん:2011/12/16(金) 16:08:21.49 ID:1OsnUqwIO
ひとつわからないのが、腸内細菌とは、善玉菌もだめなのかな?小腸で善玉菌が増えても下痢になるなら、ヨーグルトとオリゴ糖よかれと思って、毎日食べてる、止めたほうがいいのかな。
209病弱名無しさん:2011/12/16(金) 16:14:37.65 ID:y1h8NeJ70
腸内細菌の種類じゃなく、増殖している場所が問題なのでは?

もともと腸内細菌の数が少ない小腸で異常増殖するから
異物を排除しようとして下痢になる
210病弱名無しさん:2011/12/16(金) 16:29:39.20 ID:1OsnUqwIO
>>209
じゃあ善玉菌の摂取は止めたほうがいいかもですね、オリゴ糖買いだめしてるのになー
211病弱名無しさん:2011/12/16(金) 17:20:56.81 ID:niGQukf30
>>208-209
ガッテン、あまり期待せずながら見していたのでよくわからないのですが、
腸内細菌は本来大腸にしかないもので、小腸に細菌がある場合、
それが善玉菌でも下痢の原因になるということで正しいですか?
212病弱名無しさん:2011/12/16(金) 17:46:32.83 ID:KbQlrA3i0
>>211
そうです。>>206の通り
213病弱名無しさん:2011/12/16(金) 18:01:45.30 ID:HayN0GqQ0
>>207
ガッテンのネットの文章を読むとその様に誤解しそうだけど、TV放送観ると分かるよ。
そもそもIBSは「トイレが無い」等のストレスを感じると、それに対して大腸の蠕動運動
に異常が起こり、大便の水分調節が上手くいかずに下痢又は便秘を起こす。
今までは脳のストレスのみが原因とされてきたが、それ以外の原因を『併せ持った』
IBS患者が非常に多い事が最近の研究で分かったとの内容だった。
んで、それが「小腸に細菌」又は「薬の副作用」なのだぁ!!
って話だったの。

>>210
いやそれは間違い。ビオフェルミン等の善玉菌を摂取したほうがIBSの症状は改善する。
私も毎日ビオフェルミン服用してるが、イリボーのみ服用していた時とは大違いだよ。
ただ、乳糖不耐等の人は逆効果。

>>211
そゆことでおkだよ
214病弱名無しさん:2011/12/16(金) 18:19:25.49 ID:MNy6CBRl0
ってことはつまりIBS患者にはIBS+他の病気の人間が多いってことだね
つまりIBSはストレスが原因
215病弱名無しさん:2011/12/16(金) 18:28:58.09 ID:F/8gYbRn0
>>214
原因はいろいろかと
216病弱名無しさん:2011/12/16(金) 18:52:30.40 ID:LBFVpzKY0
>>213
乳糖不耐って何?
217病弱名無しさん:2011/12/16(金) 19:02:54.84 ID:IkXEYVxY0
>>216
乳糖を分解する酵素が充分に出せない人
牛乳飲むと下痢する人いるでしょ
ビオフェルミンなんかの錠剤には乳糖が含まれてる
218病弱名無しさん:2011/12/16(金) 19:14:43.85 ID:niGQukf30
>>212
211です。即レスありがとうございます。
219病弱名無しさん:2011/12/16(金) 19:23:11.04 ID:niGQukf30
>>213
>いやそれは間違い。ビオフェルミン等の善玉菌を摂取したほうがIBSの症状は改善する。

小腸細菌以外の原因の下痢では、ビオフェルミンも効果があると思います。
>>212さんのレスによれば、善玉であれ悪玉であれ、
小腸に菌そのものがあることが下痢の原因の一つだそうです.
ビオフェルミンやオリゴ糖などを摂取すると、小腸内の菌が増えることにならないんですかね?
小腸細菌による下痢の場合は、小腸の菌やそのエサになるようなやビオフェルミンは、
避けた方がベターかと思いましたが。
そこのところが、番組のまとめHPを見てもよくわからないのですが。
220病弱名無しさん:2011/12/16(金) 19:31:20.90 ID:1OsnUqwIO
>>219
それなんですよね、自分で小腸の菌のエサ与えてるのかな?ダノンビオ3ヶ月続けたのにショックです。
221病弱名無しさん:2011/12/16(金) 20:04:20.26 ID:6X8vRsaI0
>>214
それが基本
でストレス取り除いたのに(会社等辞めるなど)下痢が続く場合は以下の二通り
・腸内細菌が小腸にまで入ってきている
・大腸にコラーゲンがはっていて水分吸収できない

腸内細菌はIBS患者の40%いると言われていてコラーゲンは2割っていってたかな
222病弱名無しさん:2011/12/16(金) 20:22:27.66 ID:HywG32hA0
コラーゲン?
ほぼ毎日、コラーゲンドリンクやコラーゲンゼリー摂取してるんだけどマズいかな?
ちなみに女です
223病弱名無しさん:2011/12/16(金) 20:57:57.02 ID:6X8vRsaI0
>>222
そうじゃなくて常用している薬が小腸で吸収されなくて
大腸へ大量に流れてしまうとそれを吸収するのを阻止するのにコラーゲンをはってしまう
結果水分も吸収できなくなり下痢と昨日のガッテンでやってた
224病弱名無しさん:2011/12/16(金) 21:21:01.53 ID:32ypmSgNO
外出時にトイレ見つけられるか心配するから、パニクって下痢するのもあるよね。
やっと見つけた便所が使用中だと、一気におかしくなるよ。
街中に50m毎に有料トイレ造ってくれるのをマニフェストにする政党ないかな
225病弱名無しさん:2011/12/16(金) 21:31:45.60 ID:HvVb6YeV0
イリボー処方してもらったのはいいが
今度便が固すぎて排便で血が出る
最悪だ
226病弱名無しさん:2011/12/16(金) 21:34:20.15 ID:1bU34BnB0
なんで馬鹿正直に1錠も飲むかね
しかも止めてるのに気張るとか
227病弱名無しさん:2011/12/16(金) 22:41:52.72 ID:O8Ky/r7Q0
ストレス以外は排除するというのはどうなんだろ。
228病弱名無しさん:2011/12/16(金) 23:00:43.96 ID:yZoTMFDLO
中学の時にIBSになって部活も出れなくなって運動してこなかったけど、
今考えたら運動がストレス発散になってIBSもちょっとは良くなったかもしれないなと思うな
229病弱名無しさん:2011/12/16(金) 23:24:01.14 ID:LYR0/9M/0
>>227
手っ取り早いのは抗生物質らしいけど
IBSに使用するのは日本ではまだ認められてないんだと
230病弱名無しさん:2011/12/17(土) 06:47:38.12 ID:OYUGfY1b0
>>223
ということは、飲んだ薬は効能発揮できてない?
231病弱名無しさん:2011/12/17(土) 08:06:54.63 ID:wbEVNL2T0
毎日下痢便が何度も出て辛いけど、、
たま〜に便秘だったり健康的なバナナの便だったりする日もある。
そんな時、普通の人はこんなにも快適な生活を送っているんだと心底羨ましくなる。
232病弱名無しさん:2011/12/17(土) 08:22:39.43 ID:qIazvRDAO
↑つらいよな〜

朝は屁が出て下痢だったわ

もう最悪…
233病弱名無しさん:2011/12/17(土) 08:44:55.13 ID:ofyPZSCaO
来週スキーだわ。バスで…
234病弱名無しさん:2011/12/17(土) 08:49:46.51 ID:+hXxf3nr0
この先生のコラムは何度かこのスレにも貼られたかもしれないけど、
SIBO(小腸の細菌異常増殖)っていうのは今のところ治せない。

ttp://www.tokeidaihosp.or.jp/uno_column/05/uno_column93.html
1. 大腸が閉塞状況である
2. 大腸の動きが悪い
3. 大腸と小腸を区切っている弁の機能が悪い
4. 手術で大腸と小腸を直接つないだ場合


などに、大腸の便が小腸に逆流して、便の中の細菌が異常繁殖し発酵して、
小腸および盲腸にガスが生産され、腹痛、嘔気、嘔吐、便秘、下痢を
生じるものである。

日本では善玉菌、悪玉菌が問題視されているが、SIBOは、
そんな良い悪いのレベルではなく、かりに善玉菌を増やそうとした治療を
行った場合、ますます悪化してしまうケースも少なくないのである。


235病弱名無しさん:2011/12/17(土) 09:42:19.50 ID:a/bNKWoC0
小腸にガスが多いわ。
グッと鳴って湧いてくる感じがよくある。
236病弱名無しさん:2011/12/17(土) 11:09:57.04 ID:OLbLzR//0
>>234
無限ループの流れやな

それと>>228
運動はいいと思うで
237病弱名無しさん:2011/12/17(土) 11:16:14.83 ID:cASmdxHv0
部屋の掃除がいいらしい
運動にも気分転換にもなって
238病弱名無しさん:2011/12/17(土) 13:35:16.44 ID:irNhpZkr0
>>231
禿同。
でもって、紙でお尻拭くと全然汚れていないの。
なんだか嬉しくなっちゃうよね。
239病弱名無しさん:2011/12/17(土) 16:51:10.30 ID:YgRE+/ti0
>>196
ググったら
ビタミンB2やマグネシウムの不足で頭痛起こす人も多いらしい
頭痛スレではネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルが
話題になってる  効くかどうかは人によるだろうけど

自分も持病で微量にマグネシウム含まれてる薬飲んでたら頭痛が無くなった

頭痛 マグネシウム
頭痛 ビタミンB2     ググってみるといい

※マグネシウムは摂り過ぎると下痢るから注意
240病弱名無しさん:2011/12/17(土) 20:04:10.39 ID:7T2j9/dLi
くそ。転職したいのにできない
下痢まではいかんが常に柔らかめうんこでる
241病弱名無しさん:2011/12/17(土) 22:10:45.25 ID:YgRE+/ti0
その下痢・・甲状腺機能亢進症ではありませんか?
http://www.onaka-sos.com/archives/cat8/post_27/
242病弱名無しさん:2011/12/18(日) 04:54:47.96 ID:BWMDAOtn0
IBSの下痢型で完治した人いますか?

私は23歳で発症して現在37歳まで、ずっと慢性の腹痛と下痢に苦しみました。
一生この病気と付き合っていくのかと思うと厭世的な気分になります。
243病弱名無しさん:2011/12/18(日) 09:35:44.89 ID:7bd5D9EHO
まだまだ入口だよ。自分は東京五輪の翌年からずっとIBSに苦しめられてる。
244病弱名無しさん:2011/12/18(日) 11:30:29.61 ID:lz3a332JO
慢性下痢なのかわかりませんが、だいたい下痢でしかウンコ出ません
便秘と下痢の繰り返しです
冷え性なのも原因かもしれませんが
よく冷えでお腹にホッカイロを貼ると聞きますが
私は逆にお腹に貼るとやたら屁が多発して腸がゴロゴロボコボコ動いて最終的に痛くなって下痢になることが多いんですが
そんな人いませんか?
245病弱名無しさん:2011/12/18(日) 12:24:47.66 ID:BWMDAOtn0
下痢さえ治れば、人生の悩みの半分以上は解消する。
手術すれば治るなら腹を十文字に切っても構わない。
246病弱名無しさん:2011/12/18(日) 16:44:45.52 ID:h1mT/v+yi
ホンマでっかTVで頭を使うようにすると、下痢しなくなるって言ってた。
247病弱名無しさん:2011/12/18(日) 17:02:52.39 ID:Y8W18adO0
「ガッテン」に出てた鈴木さん、良くなったのかなあ?
満員電車内で漏らしたりしたら、人生終わるよなあ・・・。
248病弱名無しさん:2011/12/18(日) 19:23:44.29 ID:kpjXYWa30
>>244
冷えはもちろんだけど、熱も腸には刺激になると聞いた。
だから、熱すぎる飲み物食べ物でも、腸を刺激して排便を促すとかなんとか。
カイロでなく、腹巻みたいので軽く温めるくらいがいいかもね。
自分も冬の外出なんかでお腹にカイロを張って、逆に調子が悪くなることもあるな。
カイロで暑くなって汗をかいて、汗で冷えてお腹が冷えることもあるし。
249病弱名無しさん:2011/12/18(日) 19:28:53.29 ID:Y8W18adO0
そういや、辛い物を食べると下痢する人って多いらしいね。
俺は、辛いの苦手で全然食べんから、よく分からんが。
250病弱名無しさん:2011/12/18(日) 21:30:52.51 ID:CZFWuJAK0
>>249
激辛マニアってスナック菓子
3つ食べてみ
3袋じゃないよ 中に入ってるお菓子3粒って意味だよ
251病弱名無しさん:2011/12/19(月) 00:20:24.33 ID:9Y1je3Ek0
ついにom-xをアイハーブで買った。多分水曜か木曜には届くな
そんなに即効性はないだろうけど、なんとか今年中に改善の見込みを望みたい
レビューだとみんな治ったって言ってるから期待大
まあ俺の英語力だと読み違えてる可能性もあるけど
252病弱名無しさん:2011/12/19(月) 01:45:04.22 ID:dDPyso1O0
251経過報告頼んだ
253病弱名無しさん:2011/12/19(月) 14:05:05.80 ID:ZsHc/F/D0
ガッテン見てからヨーグルド、ヤクルト絶ちして5日目
腹痛いのが大分治まった
マジでヨーグルドやヤクルトのせいだったんだろうか
254病弱名無しさん:2011/12/19(月) 18:02:12.48 ID:L7x/zpL9i
>>253
ヨーグルト ヤクルトのせいだったんだ
もう大丈夫だろう
って気持ちも治まった原因の一つだろう
255病弱名無しさん:2011/12/19(月) 19:03:07.34 ID:YdzsOwFI0
小腸の免疫力を強化するにはどないすればええんじゃ。
256病弱名無しさん:2011/12/19(月) 19:27:36.27 ID:IpWWn27T0
10年間IBSの俺を呼んだか?
しかも今はほぼ治ってるよ。

詳しく聞きたいか?
257病弱名無しさん:2011/12/19(月) 19:30:15.49 ID:Hb3WycWQ0
>>256
教えて!
イリボーが効いたの?
258病弱名無しさん:2011/12/19(月) 20:07:14.41 ID:IpWWn27T0
俺の場合はなんとダイエットで完治してしまったよ
10年前に発症した時は悩んで病院に行ってね、診断の結果はIBS・・・
それからと言うのは朝から1日3〜5回の便所に行っては下痢糞をしてたよ。
試験や電車は一切駄目(涙)
ちなみに俺の商売は自営で外での現場仕事で一人親方だよ
だからサラリーマンよりはかなりのストレスがあるよ。
休めないし、外だから便所は無いし・・・。

さて今年の初めに太り過ぎた為ダイエット開始、ダイエットの内容は
一日一食ダイエット、当然夜20:00以降の食べ物は禁止なんて事を
して半年が経った頃に体重が13kg減ってた、んで気づいたら下痢が
ほぼ無くなってた
したら先日の『ためしてガッテン』を見てビックリしたよ・・・。
だからかぁ〜と思って納得したよ。

長文スマソ
259病弱名無しさん:2011/12/19(月) 20:28:19.35 ID:UC7mf42a0
>>258
俺も1日2食にしたらほぼなくなった。
260病弱名無しさん:2011/12/19(月) 20:34:51.04 ID:Hb3WycWQ0
腹8分目と8時間以上の空腹か・・・・
すぐに実践できるからためしてみよう
261病弱名無しさん:2011/12/19(月) 21:20:27.30 ID:Hb3WycWQ0
イリボーが効かないとされる半数の人は、小腸の腸内細菌が原因かもしれんな
262病弱名無しさん:2011/12/19(月) 21:37:14.94 ID:IpWWn27T0
>>260
とにかく常に腹が減ってる状態だよ

半年間は試してみてね。
263病弱名無しさん:2011/12/19(月) 22:27:43.88 ID:XfPD4c1d0
自分基本テレビはあまり見ないのですが、先週の「ためしてガッテン」という番組でIBSについて解説されているということをこのスレで知りました。
この中で実際、見た人で簡単に内容をまとめてくださる方はいませんか
264病弱名無しさん:2011/12/19(月) 22:28:55.16 ID:WuJwoeBV0
265病弱名無しさん:2011/12/19(月) 22:30:28.65 ID:ZsHc/F/D0
>>260
ここ5日間ヨーグルト、ヤクルト絶ち以外で試してるんだけど
昼飯くった後夕飯までいっさい飲食しないようにしてると痛みがこない
それまでは酷い時はベッドでうずくまるくらい痛くなる時あったんだけどね
266病弱名無しさん:2011/12/19(月) 22:31:58.03 ID:l93k7nPL0
>>263
とりあえずこのスレ全部読めばわかる
267病弱名無しさん:2011/12/19(月) 22:41:27.80 ID:MOS9fjof0
イリボー飲んで、眠くなる人いませんか?
268病弱名無しさん:2011/12/20(火) 00:09:10.44 ID:BFRiMKJB0
>>262
その状態で飛行機に乗って倒れた事がある
269病弱名無しさん:2011/12/20(火) 19:58:00.63 ID:6Is52bbN0
ペパーミントオイルはどういう効果があるの?
殺菌するの?蠕動運動を抑えるの?
270病弱名無しさん:2011/12/20(火) 20:04:04.05 ID:sBZ6J+AF0
リラックス
271病弱名無しさん:2011/12/20(火) 21:02:44.24 ID:MT9piJwu0
え、お腹出てる人がIBSと何か関係あるの?
俺ぽっちゃりでIBSなんだけど。。
272病弱名無しさん:2011/12/20(火) 22:24:42.88 ID:dxi4upg+P
空腹に食事すると胃結腸反射が強くでるから、食事減らしすぎると長期的には悪化するぞ
273病弱名無しさん:2011/12/21(水) 00:19:13.17 ID:NKpG1PWLO
>>272
そうだよね。徹夜明けに空腹で食事すると、ひどい下痢になるよ
274病弱名無しさん:2011/12/21(水) 00:27:13.92 ID:C/QEmNxa0
健康な腸と取り替えてほしい…
275病弱名無しさん:2011/12/21(水) 02:45:42.55 ID:B1RxEGN80
ガッテン見たけど小腸で腸内細菌が繁殖して下痢になる場合と
薬で大腸にコラーゲンのバリアができて下痢になるの場合の二種類があるらしいが
どちらも思い当たる人はどうやって判断するのかな?

免疫低下で小腸にまで腸内細菌が繁殖してしまい下痢になるのなら
十数年間下痢の人は、下痢発症以来ずっと免疫が弱っているということなの?
276病弱名無しさん:2011/12/21(水) 05:44:11.84 ID:gVEG3YX20
小腸の細菌って正露丸で殺菌できんのかね
277病弱名無しさん:2011/12/21(水) 08:42:30.55 ID:h33SNoVF0
ガッテンの放送以降食生活排除厨がすっかりいなくなったね。
なんか彼らの書き込みからもの凄いストレスを感じるから、彼らはストレスが原因の一つなんだろうけど。
ちなみに自分も食生活を改善してからだいぶよくなってきた。
278病弱名無しさん:2011/12/21(水) 08:46:38.39 ID:3tqk7ZYF0
ストレスによる下痢→イリボーが効果的

ストレスは強くないが原因不明の慢性的な下痢が続く→腹8分目・8時間以上の空腹・抗生物質が効果的

こんな感じでOK?
279病弱名無しさん:2011/12/21(水) 08:58:17.80 ID:CGaz007B0
>>275
いったん小腸に住み着くとなかなか排除できないんじゃないの?
280病弱名無しさん:2011/12/21(水) 09:05:50.79 ID:vbUnOOlQO
>>275
薬が原因なら、腸の内視鏡検査や、
飲んでる薬を医者に見せればわかるのでは?
小腸の細菌性の下痢は、呼吸気中のメタンガス濃度を調べればわかるんじゃないの?
SIBO(小腸内細菌過剰繁殖)という病気があるらしい。
ただこれは免疫低下による細菌繁殖でなく、
小腸と大腸の仕切りが悪くて大腸の便や菌が小腸に逆流するものらしいから、
ガッテンで紹介したのとは別の病気なのかな?
ガッテンではibsに日本では抗生物質使えないと言ってたが、
SIBOなら使えるかな?
281病弱名無しさん:2011/12/21(水) 09:13:09.78 ID:vbUnOOlQO
>>276
自分もそう思った。
正露丸は食あたりとか細菌性の下痢止めだから、
ストレス性下痢に使うと、腸の善玉菌を殺してしまい良くないとか言うよね?
正露丸なら抗生物質より副作用も少なそうだが。
282病弱名無しさん:2011/12/21(水) 09:22:26.69 ID:vbUnOOlQO
>>278
自分はパニック障害もあるストレス性で下痢と便秘を繰り返すタイプだと思う。
(休日や自宅ではわりと調子がいいし、精神安定剤、イリボーもそこそこ効く)
でも、遠出とかは前の日から飲み食いを控えめに、よく寝て、
朝は白湯くらいしか口にしないようにしている。
小腸細菌性も併発しているかもだが、食事で便意をもたらすとか、
食べ過ぎや寝不足で消化不良の下痢もあると思うし。
283病弱名無しさん:2011/12/21(水) 09:26:39.33 ID:vbUnOOlQO
>>273
徹夜で胃腸の機能が低下していて、食事をうまく消化できないからじゃないの?
自分はある日を境にibsになったが、
それ以前から睡眠不足で食事をすると下痢をしたよ。
284病弱名無しさん:2011/12/21(水) 10:50:13.70 ID:Sso8Lxij0
正露丸は殺菌剤じゃないかも。
正露丸のサイトを見るとセロトニンがどうのこうのかいてあるぞ。
285病弱名無しさん:2011/12/21(水) 11:10:59.53 ID:bJl/L4bWO
朝便秘なのに学校着くと軟便及び下痢気味になるんだけど
そういうのもイリボーで治るというか抑えられますか?
整腸剤は飲んでるんですが
やっぱり学校行くと便意が
286病弱名無しさん:2011/12/21(水) 11:20:14.07 ID:RAYxPIqt0
>>285
いじめられない?
287病弱名無しさん:2011/12/21(水) 12:13:46.94 ID:bJl/L4bWO
>>286
ガタイはいいんでそういうのは大丈夫なんですが
メンタルが折れそうですね
ホント休み時間の度に便意が来ます
家にいるときは全くないのに
288病弱名無しさん:2011/12/21(水) 13:07:46.90 ID:vbUnOOlQO
>>284
正露丸は殺菌の下痢だから、食あたりには効くが、
IBSとかストレス性下痢にはよくないと言われていた。
だけど最近、IBSみたいなストレスで大腸からセロトニン云々…、
みたいな下痢にも効くとわかった。
だから、サイトでそこを強調したんじゃないかな?
289病弱名無しさん:2011/12/21(水) 15:06:31.19 ID:3tqk7ZYF0
数ヶ月前まで、下痢便が出るのは午前中に決まっていた。
最近は時間を問わず下痢便が出て、夜間でもトイレに起きるようになった。
血便はないが、潰瘍性大腸炎やクローン病に移行していないか心配だ。
290病弱名無しさん:2011/12/21(水) 15:08:20.62 ID:Df5+0aIX0
うどんしか食べてないのに下した。
一気にストレスを感じたからか。
291病弱名無しさん:2011/12/21(水) 15:15:47.33 ID:3tqk7ZYF0
IBSの下痢型にワカメってどうなの?

消化されずそのまま出てくることがあるんで
良くないのかなと思うんだが・・・
292病弱名無しさん:2011/12/21(水) 16:03:02.98 ID:61qy44t20
>>291
基本的に下痢に食物繊維はよくないと思う。
水溶性ならいいとかいろんな意見はあると思うが。
繊維とか脂肪とか消化しにくいのは避けるのが無難だと思うが、
みなさんどうでしょうか?
個人的にはキノコで必ずお腹が緩くなるな。
293病弱名無しさん:2011/12/21(水) 16:17:42.10 ID:61qy44t20
>>284
正露丸のサイト見た。
はっきりと、正露丸では腸内の善玉菌も悪玉菌も殺せないと書いてあるな。
もともとは主成分の「木(もく)クレオソート」の殺菌作用が下痢に効くと考えていたが、
その後の研究で実際の服用量では腸内の菌を殺すほどの成分量ではないと判明。
「大腸のセロトニン受容体に作用」することで腸の蠕動運動を押さえ、
「塩素イオンチャンネルに作用し」て腸内の水分を調整し、下痢を抑えるとある。
ただし、「週間金曜日」などでは、「木(もく)クレオソート」の毒性、副作用を訴えているらしいが。
294病弱名無しさん:2011/12/21(水) 16:20:11.56 ID:61qy44t20
>>293の続き
正露丸のサイトの「大腸のセロトニン受容体に作用」することで、
腸の蠕動運動を押さえられるのなら、イリボーと並んで、
IBSの特効薬ということになりそうだが。
IBSの特効薬という宣伝をしないということは、
イリボーよりは効きが弱いのかな?
295病弱名無しさん:2011/12/21(水) 16:55:15.14 ID:F0GiAMaMO
>>281
食あたりや細菌&ウイルス性の下痢は、原因物質を体外に強制排除しているのだから基本的には止めちゃダメなんだけどね。
296病弱名無しさん:2011/12/21(水) 17:19:58.98 ID:61qy44t20
>>295
そうらしいね。
バカの壁の養老さんも、東南アジアで食中りしたけど、
脱水対策に塩を入れたお湯だけ飲んで治したとか言ってたな。
297病弱名無しさん:2011/12/21(水) 18:25:14.91 ID:3tqk7ZYF0
ポカリスエットやアクエリアスを飲め
点滴と同じ成分なんで栄養を補えるぞ!
298病弱名無しさん:2011/12/21(水) 18:41:58.67 ID:zRcgQTay0
アクエリアスは甘味料(スクラロース)が入ってるからダメだ
299病弱名無しさん:2011/12/21(水) 18:43:33.81 ID:3tqk7ZYF0
>>298
じゃあ、ポカリスエットを飲め!ならいいのか!?
300病弱名無しさん:2011/12/21(水) 19:35:44.37 ID:zRcgQTay0
>>299
おk
301病弱名無しさん:2011/12/21(水) 20:36:47.79 ID:pvCyHqBL0
中三の受験生なのですが、高校入試近くなったら病院行って、イリボーをもらおうと思っているのですが
得に問題はないでしょうか?
体についての問題は大丈夫だと思います。
302病弱名無しさん:2011/12/21(水) 21:22:06.04 ID:1NzU11Qk0
>>301
受験生ならば、

>得に
特に

誤字に注意。

問題はないと思います。
303病弱名無しさん:2011/12/21(水) 22:06:13.53 ID:qeU9AVFXP
>>299
ポカリには腹が緩くなる成分は入ってないから安心するんだ

スポーツドリンクでは珍しいよね。
304病弱名無しさん:2011/12/21(水) 22:34:55.77 ID:0EDeApNF0
>>301
イリボーと朝食後に正露丸糖衣を飲んでトイレで一通り出してから受験に望めば大丈夫だと思う。
305病弱名無しさん:2011/12/22(木) 08:49:50.76 ID:dzr7+xfm0
馬鹿か貴様ら
ポカリは化学調味料満載だわ
味覚障害め
306病弱名無しさん:2011/12/22(木) 08:57:36.32 ID:KTl47xj20
ナチュライでFA
307病弱名無しさん:2011/12/22(木) 09:08:15.61 ID:nnt9olfv0
>>305
バカはお前だ

腹弱な俺たちが一番気をつけないといけないのは化学調味料じゃなく
体で吸収されず下痢をしやすくする人工甘味料だ
308病弱名無しさん:2011/12/22(木) 11:00:46.35 ID:dzr7+xfm0
>>307
化学調味料も人口甘味料も無添加のスポーツ飲料あるだろ
大塚の社員か?
309病弱名無しさん:2011/12/22(木) 11:04:03.02 ID:LnNz6OjhP
>>308
無添加の教えてくれ

人工甘味料無添加のスポーツドリンク見たことないんだけど
310病弱名無しさん:2011/12/22(木) 11:17:03.16 ID:nnt9olfv0
>>308
人工甘味料なしで、かつ入手しやすいスポーツ飲料ってポカリ以外
思いつかないんだが?

俺も知りたいからぜひ教えて欲しい
311病弱名無しさん:2011/12/22(木) 11:32:26.14 ID:aflybA7a0
Now googling...
312病弱名無しさん:2011/12/22(木) 11:58:27.81 ID:ISJdYY7L0
ガッテンの始めにやってた、IBSの人の塞がってぐにゃぐにゃな腸は改善出来るのかな
そのせいで下痢じゃない時は、鉛筆上の細いうんこが出て、その後腹痛が続くんだよね
若しくは兎の便とか。
313病弱名無しさん:2011/12/22(木) 12:30:44.73 ID:nCMiaVzIO
イリボーが効きすぎて便秘になった人はいる?
便を出そうと不水溶性食物繊維をとると下痢しない?かといって少しだけじゃ便が出ないし…
314病弱名無しさん:2011/12/22(木) 15:38:18.10 ID:HQsYn/of0
これもNUDと同じで大腰筋の治療ですよ
問題は腹部から大腰筋に鍼打てる鍼灸師がほとんど居ない事だな
原因は大腰筋の緊張で便秘
緊張が高く限界のときに更にストレスが加わると迷走神経反射起こして下痢
下痢ばかりは慢性的に緊張の限度超えてます
大腰筋に掛かる負担を改善しなきゃ治りません。NUDも同じ
最近医学的に両者は分けては考えません。
薬で治る疾患じゃないので飲んでも無駄です。
機能疾患であって器質疾患じゃないのであくまでも「自律神経失調」のひとつです
315病弱名無しさん:2011/12/22(木) 16:16:42.66 ID:4//LhwMC0
ガッテンの再放送録画したけど子宮になってた
日付間違えた?
316病弱名無しさん:2011/12/22(木) 18:54:50.89 ID:5veq4mLv0
ふぅおしっこおしっこ・・・そして力んだら

ぶりゅぶりゅーーーーーー
は?
どんだけ肛門ゆるいんだよww
317病弱名無しさん:2011/12/22(木) 19:30:46.05 ID:pleOZ7vA0
なんJ民の肛門はボロボロ
318病弱名無しさん:2011/12/22(木) 21:15:48.80 ID:GBfjuRwj0
殺菌成分のアクリノールとベルベリンが入った市販の下痢止めでどのくらい殺せるんだ
319病弱名無しさん:2011/12/22(木) 21:22:55.04 ID:ISJdYY7L0
>>314
猫背だとかそのあたりの関係もあるのですね
320病弱名無しさん:2011/12/22(木) 21:37:22.80 ID:atwwGKCL0
>>317
脱糞スレまじでやめて欲しい・・・
321病弱名無しさん:2011/12/22(木) 22:02:40.20 ID:pleOZ7vA0
いつ自分も脱糞ニキの仲間入りするか怖くてしょうがないよな
322病弱名無しさん:2011/12/22(木) 22:13:35.12 ID:TA8ZvAo6O
自分の場合キョウベリン錠で大分ましになった
しかしまだ普通電車は駄目
飛行機とか新幹線や特急は必ずトイレの位置確認してから席に座る
主要駅や空港のトイレはあらかた位置覚えた
出張多いリーマンには辛い
323病弱名無しさん:2011/12/22(木) 23:51:11.00 ID:5veq4mLv0
というか2月が一番寒いんだよね
ぶるぶる震えるんだが
324病弱名無しさん:2011/12/23(金) 00:41:42.14 ID:pXHeE37Q0
ガッテンは一週間ズレるのでは?
325病弱名無しさん:2011/12/23(金) 00:54:02.28 ID:MbXiW/jl0
>>314
>これもNUDと同じで大腰筋の治療ですよ
>問題は腹部から大腰筋に鍼打てる鍼灸師がほとんど居ない事だな
>原因は大腰筋の緊張で便秘
>緊張が高く限界のときに更にストレスが加わると迷走神経反射起こして下痢
>下痢ばかりは慢性的に緊張の限度超えてます
>大腰筋に掛かる負担を改善しなきゃ治りません。

自分は10年ほど前にIBSになったが、上記に当てはまるかもしれない。
生まれつき背中が曲がっていて、そくわん症、ヘルニア、坐骨神経痛持ち。
背骨は普通なら胸の高さで後ろにS字湾曲するが、
自分は胸の高さでは反っていて、ヘソの高さで後ろにS字湾曲している。
だから、腰の下部の筋肉の下部が常にガチガチに緊張していて、
腰がすぐに疲れて、ギックリ腰にも何度もなっている。

「腹部から大腰筋に鍼打てる鍼灸師」に治療してもらって、
大腰筋の緊張を解けばIBSも治るということですか?
326病弱名無しさん:2011/12/23(金) 01:17:16.90 ID:MbXiW/jl0
>>314
連投失礼します。「NUD 大腰筋」で検索したら、
「マジでやばい鍼灸院 開業9年生」というスレがヒットしました。
そこに下記の書き込みがあったのですが、>>314さんの書き込みですか?

>129 :梅安:2009/08/14(金) 21:13:33 ID:pcAgG0Og
>そうそうIBSやNUDは此処の治療しないと治らんから

>133 :梅安:2009/08/15(土) 00:58:46 ID:IbpQw5Ii
>IBS、NUDの場合は寸六3番で単刺か重度なら3寸3番で置鍼する

>136 :梅安:2009/08/15(土) 10:43:37 ID:IbpQw5Ii
>4、IBS、NUDの原因は大腰筋と一部腹直筋が直接原因してます
> 世間で言われるように広範なstimulusが疾病の原因ではなく誘引程度
> 生活に必要不可欠なstimulusを「止めなさい」と言った所で無理でしょ

>140 :梅安:2009/08/16(日) 09:07:58 ID:IBIij6Qh
>大腰筋でアプローチせねばならないのは腹腔側に存在するトリガーポイントで
>背部からの刺鍼は無理というか結果にならない
>これが出来ないなら今後「IBS、NUD」が治ることはないから

>184 :梅安:2009/08/23(日) 19:53:09 ID:GsrSFUqM
>今IBSと生理痛を治してるところ
327梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/23(金) 02:32:09.28 ID:pgC3162n0
治す気があるなら情報は書いてもいい
328病弱名無しさん:2011/12/23(金) 08:25:03.25 ID:vrD7GbXqO
皆さんに質問です。
慢性的な軟便、下痢が続いているため、過敏性腸症候群の下痢型ではないかと言われセレキノン、ミヤBM、ガスモチン、デパスを服用中ですが皆さん毎月不定期に腹部に痛みはありますか?
私の場合、腹部膨満感とギューとつかまれる痛みと鈍痛もあり鈍痛は動くと響く感じです。
ガスがたまってるような張りもたまにあり苦しいです。
私だけなのか違う病気なのか不安で皆さんの症状教えていただきたいです。

ちなみに胃カメラ、大腸内視鏡はして異常はなかったです。
329病弱名無しさん:2011/12/23(金) 08:44:59.68 ID:88l5Sgx+0
しょっちゅうあるよ
そして寝起きの今も。
なんかぐるぐるいってる
小さい袋のポポロン食べただけなのに。
330病弱名無しさん:2011/12/23(金) 10:20:45.40 ID:e/LgQ4dH0
お腹痛い S字結腸で詰まってる感じがする もうやだ
331病弱名無しさん:2011/12/23(金) 10:41:00.27 ID:qCpOw9DN0
ガッテンでやってた空腹時間のやつやってからゲップがかなりでる
たぶん気のせいだと思うけど・・・
332病弱名無しさん:2011/12/23(金) 11:08:39.93 ID:pByCP8gc0
みんな下痢便が出るのは朝が多いの?

最近は時間を問わず、夜間でも下痢便が出るようになった。。
漏らしてしまうことはなく、目が覚めて下腹部がムズムズしてトイレに行くって感じ
333 ◆IgQe.tUQe6 :2011/12/23(金) 12:21:29.62 ID:WEFwRZGU0
s
t
-
t
a
k
a
i
@
e
z
w
e
b
.
n
e
.
j
p
334病弱名無しさん:2011/12/23(金) 15:23:37.68 ID:XeWu3O2b0
まぁ精神安定剤は必須だよね嫌がってる人もいるけどさ
まず精神に病気がないか調べるのも解決の糸口だよ
335病弱名無しさん:2011/12/23(金) 16:21:27.83 ID:LvwAA1+K0
今日、寒過ぎて死んでる
336病弱名無しさん:2011/12/23(金) 18:36:02.09 ID:iFmD8yh+0
下痢と便秘
337病弱名無しさん:2011/12/23(金) 18:44:22.02 ID:pByCP8gc0
イリボー飲んで、腹8分目・8時間以上の空腹を習慣にすれば
IBS下痢型は治るの?

このスレで「治ったよ!」という声をあまり聞かないということは・・・・・・
338病弱名無しさん:2011/12/23(金) 18:47:21.34 ID:+Nw357DN0
完治は厳しいだろ
俺はイリボーのおかげでなんとか生活できるレベルにはなったが、それでもよく腹を壊すことに変わりはない
ストレスや緊張で説明できない下痢もあるし、もともと腹が弱いのかもしれない
339梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/23(金) 19:10:38.71 ID:pgC3162n0
だから腸の問題じゃないんだけど
強い弱いなんでものもない
症状があろうが無かろうが組織は変わらんよ
機能異常だから自律神経以外には原因はありまねんので
問題は「何で自律神経は失調しなきゃいけないか」なんで
それが理解されないと対処できませんね
340病弱名無しさん:2011/12/23(金) 19:23:52.67 ID:pByCP8gc0
24歳から発症して、今37歳だが良くなる気配がない
ある日、突然下痢が治っていたという日は来るのか?
それとも、一生下痢と付き合って生きていくことになるのか?


下痢が治って喜んでいる自分を夢でみる。
だが、目が覚めて数分後にはトイレに・・・・・
341梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/23(金) 19:34:32.46 ID:pgC3162n0
治りたければなんでそんなに急激に腸が蠕動して
下痢にならなきゃいけないのか理解する事だよ
342病弱名無しさん:2011/12/23(金) 19:46:19.09 ID:Zgbcek9e0
>>340
僕は38歳。同じくらいの永い付き合いだね。最近食物繊維のグアー豆がいいって聞いてサンファイバーっていう商品を使ってる。今までにないくらいいい感じ。薬や食品で良さそうなのをいろいろ試してきてどれもいまいちだったけどこれおすすめ。
343病弱名無しさん:2011/12/23(金) 19:51:01.77 ID:XeWu3O2b0
>>340
13歳からなって今26歳だが下痢治ったよ
野球したりゲームしたりしてたが
344病弱名無しさん:2011/12/23(金) 20:35:13.29 ID:Y52f5MCs0
イリボーってそんなに効くの??
病院行ったら、ポリフル、エクセラーゼ、ラックビーっての貰ったんだけど
名前すら上がってないじゃん…
同じのもらった人いない?
病院行ってイリボー下さいって言ってこよっかな…
345病弱名無しさん:2011/12/23(金) 20:36:58.17 ID:pByCP8gc0
>>341
原因がよく分からんのよ・・・・

緊張したり強いストレスがあれば悪化はする
だが、休日でリラックスしている時でも常に下痢便が出るから困っているんだ。
346梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/23(金) 21:02:48.40 ID:pgC3162n0
自律神経の失調だからどこでそれが起きてるか考えないと
いけないんですよ
答えから書けば大腰筋が緊張してるからなんだが
脊髄から自律神経は出て内臓に行くまでに大腰筋のところを
通ってるんですがここが緊張すると症状として現れます。
緊張が高ければ(交感神経の緊張)便秘になりますけども
更にストレスを受けて限界超えると副交感神経優位に「反射的」に変わります
身体の防衛反応ですがここで副交感神経が急激に活動するために
急激に腸が動いて下痢になります。
簡単に言えばこれだけのことですが大腰筋に負担を掛ける原因をなくし
緊張している大腰筋を治さなければなりませんが
なんで世間で出来ないかといえば存在する場所が腹部の一番奥で
腰椎の腹側にあるからアプローチが困難で治療しようとしても
困難がついてまわるから
当院は全て克服しましたが如何なる場合も対処できるまでに10年掛かりました
347病弱名無しさん:2011/12/23(金) 21:03:06.72 ID:ekEYXtdi0
腸を総取り替えしてほしい
348病弱名無しさん:2011/12/23(金) 21:09:39.78 ID:7hKUBw3J0
過敏性腸症候群ってガス型、便秘型、下痢型があるけど
普通の硬さの便が出る(下痢も出る)のって下痢型ですか?もう1年以上それでつらい
349病弱名無しさん:2011/12/23(金) 21:47:15.82 ID:XeWu3O2b0
>>344
イリボーは副作用が多いし医者はまず勧めない
コロネルが主に使われます
350梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/23(金) 22:11:37.39 ID:pgC3162n0
>>325
大腰筋に打つだけじゃダメですよ
大腰筋に掛かる負担を無くさないと同じ事に繰り返しです
はっきり申し上げれば臀部中央の仙結節靭帯の治療。
大腿前面の治療がまず不可欠
それと痛い針じゃダメなんですよ痛み無く患部にあてられないと
迷走神経反射起こして即症状がでますので
というか当院じゃ別に問題にもならない症状なんだけど
世の中どうなってるんだ?
351梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/23(金) 22:17:22.02 ID:pgC3162n0
>>347
仮に全部交換してもなんら変わらないよ
腸が原因じゃないから
352病弱名無しさん:2011/12/23(金) 22:24:16.32 ID:zVzTALU60
記憶を消すしかないのかね
353病弱名無しさん:2011/12/23(金) 23:05:24.28 ID:iFmD8yh+0
死ぬのも手か。
354病弱名無しさん:2011/12/23(金) 23:06:57.00 ID:1WLdBdxUO
>>350
>>325です。詳しいレスありがとうございます。
今、携帯で長文書けませんので、
後でまた、あらためて伺います。
355病弱名無しさん:2011/12/24(土) 04:53:53.23 ID:piXN0hJc0
梅安さんって整骨院系の人だろうか?
治るなら何でもいいので試してみたいよ

「手術で治るなら、腹を十文字に切っても構わない」
356病弱名無しさん:2011/12/24(土) 07:31:57.74 ID:N7gbptC1P
IBS治せたらノーベル賞もらえるぞw
357病弱名無しさん:2011/12/24(土) 07:42:59.85 ID:aQRR7s/r0
ガッテン下痢ちゃうやん。ガセ流すなアホ
358梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/24(土) 12:06:01.63 ID:Hdyaz7cY0
鍼灸師ですよ自営して15年になります
余りに滅茶苦茶な情報ばかり交錯してるので書きました
IBS自体は普通に治る病気ですがそれに伴った愁訴をよくみないと
いけません。
ほんとにしりたいのなら捨てメールつかっていただければ
アドバイスはします
[email protected]
359病弱名無しさん:2011/12/24(土) 14:51:27.21 ID:/76wIz1S0
炭酸飲料はまだいいが、コーヒーは駄目だ
腸狂いだす
360病弱名無しさん:2011/12/24(土) 15:47:59.25 ID:csdSu4Gn0
今朝 NHKでIBS特集やってたけど見たよな?
361病弱名無しさん:2011/12/24(土) 15:55:47.64 ID:p9m3nmwW0
>>360
どんな内容だった?
362病弱名無しさん:2011/12/24(土) 17:46:27.21 ID:4nJddVlt0
なんか詳しそうな方がいるが、正直何言ってるかさっぱり分からん
とりあえずイリボー効いてかなりよくなったから何でもいいんだが
363病弱名無しさん:2011/12/24(土) 22:00:27.76 ID:e/gslwkg0
父親の頭が痴呆最悪だわ
父親のせいでまったく病気が治らん
しかも介護に月3万もかかるし・・・
生まれてきていいこと何一つない
しかもさっき父親が被害妄想で怒鳴り込んできたし気分悪い
うちの家は呪いでもかかってるのかね
364病弱名無しさん:2011/12/24(土) 22:14:57.71 ID:5N5getRL0
>>359
わかるわぁ コーヒー飲むと高確率で腸がお祭り状態になるんだよなー
365病弱名無しさん:2011/12/24(土) 23:53:36.87 ID:DFHCth8B0
誘惑に負けてチキンタツタ食べて案の定…
イブだけどトイレで過ごします
366病弱名無しさん:2011/12/25(日) 07:02:22.47 ID:LvbPZtRh0
わかるよ
人間だもの
367病弱名無しさん:2011/12/25(日) 08:31:42.75 ID:EjD4smh40
>>364
デカフェなら大丈夫ですよ
368病弱名無しさん:2011/12/25(日) 09:15:12.62 ID:E4HBPX0EO
ブラック濃いめで飲むと死ぬ
369病弱名無しさん:2011/12/25(日) 11:58:27.17 ID:J/ox0p5V0
>>358
鍼灸が効果あるって前にどこかで見たんですが、
たとえ治っても通院やめると再発するんですか?
あと、梅安さんの都道府県はどこですか?
370病弱名無しさん:2011/12/25(日) 12:13:07.17 ID:jWve/iCbP
>>369
鍼は死亡例もあるから気をつけてね
371病弱名無しさん:2011/12/25(日) 12:23:07.52 ID:8jnPRlHaO
昨日ケーキ食ったからか今日は朝から酷い下痢
俺にはクリスマスにケーキを食うことすら許されないのか…神よ…
372病弱名無しさん:2011/12/25(日) 12:42:04.53 ID:E4HBPX0EO
>>370
イリボーはじめ、内科や精神科の薬がまったく効かないから、
ワラにもすがりたい気持ちさ。死ぬとか眼中にないよ
373病弱名無しさん:2011/12/25(日) 13:04:06.91 ID:jWve/iCbP
>>372
症状と試した薬を詳しく書いてみなよ

・一日にトイレに行く数:
・トイレに行って何も出ないことの有無:
・症状が出やすい環境:
・食後に強く症状は出るか:
・腹痛の有無:
・電車などでの外出は可能か:
・1日3食普通量の食事を取っているか:
・水分はきちんと取っているか;
・試した薬:

最低限これくらい。

電車や車に乗れない状態から、旅行に行ける程度まで
コントロールできるようになったから、多少は役に立つこと話せると思う。

ちなみに市販薬や処方薬以外を勧めることはないから安心してくれw
374病弱名無しさん:2011/12/25(日) 15:12:38.58 ID:uoybVJ6d0
ノーシンはセーフですか?
375病弱名無しさん:2011/12/25(日) 17:51:52.33 ID:XBh3I7Nm0
今日はケンタッキー食う
おまいらも早く治そうぜ!
376372:2011/12/25(日) 17:57:17.03 ID:J/ox0p5V0
>>373
・一日にトイレに行く数: 平均15回多いときは30回近く(自営業)
・トイレに行って何も出ないことの有無: 有り。出したくなくても恐怖から行く
・症状が出やすい環境: 外出時。待ち合わせの時間とか決めたら、パニックになる
・食後に強く症状は出るか: 出したくなくても、習慣から便座に座らないと落ち着かない
・腹痛の有無: 腹痛というより、ねじれるような感じ。そうなると我慢できない
・電車などでの外出は可能か: 電車、バスは無理。自家用車はトイレ付き
・1日3食普通量の食事を取っているか: 少量だが比較的きちんととる
・水分はきちんと取っているか; 血糖値が高くのどが渇くので水は飲む
・試した薬: ロペミン、ドグマチール、コロネル、レキソタン、メイラックス他

IBS歴40年以上です
377病弱名無しさん:2011/12/25(日) 18:09:10.61 ID:s3Cmc9L+0
トイレに行く回数が異常に多過ぎ
本当にそんなに便が出るのか?
378病弱名無しさん:2011/12/25(日) 19:20:30.53 ID:08brqO0Y0
>>376
本当にIBS?別の病気の可能性は無いの?
379病弱名無しさん:2011/12/25(日) 19:43:22.45 ID:XBh3I7Nm0
>ドグマチール、コロネル、レキソタン

これだけで5割の患者は改善すると思うんだけど
病気が違うと俺も思う
380病弱名無しさん:2011/12/25(日) 19:47:04.64 ID:bSgNG7+A0
さっきVIPで医者から聞いたんだが、半夏瀉心湯ってのがいいらしい

381病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:14:30.26 ID:jWve/iCbP
>>376
俺も日に20回はトイレいってたw
IBS+パニック障害(に近い状態)になるとそうなるよ。

IBSにPDが加わると、たとえばロペミンを大量に飲んで下痢を止めたとしても、
「出したくなくても恐怖から行く」このの習慣になってる恐怖はなくならないのでQOLは何も改善しない。
382病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:21:01.40 ID:jWve/iCbP
>>376
改善させるには心療内科での治療が必要だが、基本的に軽い症状にしか使われないレキソタンやメイラックスなどでは効果は感じれなかったはず。
IBSを軽く考えている医者が多いので、「公共機関に乗れない」「恐怖(強迫観念)を感じる」「自家用車にもトイレをつけた」などIBS以外の症状を伝えたほうがいい。
383病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:21:24.39 ID:s3Cmc9L+0
俺の場合はうつ病が悪化すると、下痢便が出る回数が多くなる。
普段は2〜3回で、うつだと4〜5回出る程度。
384病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:25:02.18 ID:VTV5/N0Z0
IBS患者は他の精神疾患も持ってる人が多いのか?
385病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:25:57.37 ID:XBh3I7Nm0
>>382
レキソタン以上だとアナフラニールとかだけど慣れるまでかなりきついぞ
レキソタンでなおしたほうがいいと思うんだけど
386病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:27:19.37 ID:s5wQmGkc0
IBSって精神病みたいなもんだからな
387病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:27:34.37 ID:jWve/iCbP
>>376
これに理解を示してくれる医者が見つかって、PDの治療が進めば大丈夫。
強迫観念さえなくなれば最悪IBSの改善が進まなくても強力な下痢止めのみで外出可能になる。
388病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:27:42.34 ID:XBh3I7Nm0
>>384
ほとんど精神疾患の人がなる病気だもんそりゃもってるさ
389病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:30:29.07 ID:jWve/iCbP
>>376
SSRIや抗うつ薬で自分に合ったものを探すことになると思うけど、
「トイレに行かなきゃ」っていう強迫観念が無くなるだけでも十分暮らしやすくなるよ。

IBS歴20年の俺でもサラリーマンやれるようになったし、テーマパークにもいける。
頑張ってくだしあ。
390病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:34:15.58 ID:jWve/iCbP
>>385
抗不安薬のレキソタンと、三環系抗うつ薬のアナフラは
全く別物だと思ったほうがいいよ。

確かに副作用は強いけど、IBSの人は三環系抗うつ薬でよく出る
便秘の副作用がプラスに働くことも多い。

抗不安薬はよほど軽症でないと効果が少ない分量が増えて依存したりします。
391病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:47:32.37 ID:XBh3I7Nm0
>>390
そうなんだ
じゃあ私的にアナフラ勧めとく
眠いけど慣れたらすごく利く薬だからね
392病弱名無しさん:2011/12/25(日) 20:54:33.71 ID:DCxvPU3+0
三環系最強のアナフラはやめたほうが・・・
三環系ならアモキサン辺りじゃないだろうか
393病弱名無しさん:2011/12/25(日) 21:22:51.72 ID:XBh3I7Nm0
ここらへんが有名かな

a.クロミプラミン(商品名:アナフラニール)
   強迫性障害には、即効性があります。
   副作用としては、のどの渇き、便秘等々があげられます。

 b.フルボキサミン(商品名:ルボックス[藤沢]、デプロメール[明治])
   このお薬は、脳内の神経伝達物質のセロトニンのみを増加させるお薬で、
   選択性セロトニン再吸収阻害剤(SSRI:Selective Serotonin Reuptake Inhibitor)と呼ばれています。
   日本ではうつ病と強迫性障害に効果があると認定されており、比較的ゆっくりと効果を表すものです。
   副作用としては、吐き気などがありますが、吐き気止めなどを服用すれば、最初の2週間程度で、副作用は認められなくなるのが普通です。

 c.塩酸ミルナシプラン(商品名:トレドミン)
   SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 Serotonin-Noradrenalin Reuptake Inhibitor)と呼ばれる第4世代の抗うつ薬。
   他の神経伝達物質受容体に対しては親和性が認められず、安全性が高いという特徴を有しています。

それ以外にも、パキシルなどのSSRIやSDAが使われています。
また、欧米では、サータリン(ゾロフト)、フルオキサチン(プロザック)などの日本では認可されていない数種類のSSRIが使用されています。
394病弱名無しさん:2011/12/26(月) 06:13:35.60 ID:2j6zYTMsO
>>134なるほど

アミノ酸は胃で消化が必要無いから胃を素通りして直接小腸→浸透圧により下痢

ってパターンもある

キシリトールなんかで緩くなるのもこれと似たものかなと
395病弱名無しさん:2011/12/26(月) 06:15:44.85 ID:2j6zYTMsO
>>141
原則は一日三食

断食したら腸には良いかもだが空腹が長いと空っぽな胃が胃酸で胃壁がやられそう
396病弱名無しさん:2011/12/26(月) 06:17:19.88 ID:2j6zYTMsO
>>157これってSIBOじゃないの?
397病弱名無しさん:2011/12/26(月) 06:23:22.87 ID:2j6zYTMsO
スレを一通り読んだが仮にSIBOなら小腸だがら体重減少が顕著だと思うよ

体重減少が殆ど無い人だとSIBOでは無いと思う
398病弱名無しさん:2011/12/26(月) 06:33:32.43 ID:Y5cN3c8c0
ところで、SIBOって何?
399病弱名無しさん:2011/12/26(月) 06:36:20.61 ID:Y5cN3c8c0
腹8分目・8時間以上の空腹を試した方、結果を報告お願いします(。。)
400病弱名無しさん:2011/12/26(月) 07:11:04.87 ID:GiIC4AsgP
>>399
悪化した

水分一口とるだけで反射的に下痢する
401病弱名無しさん:2011/12/26(月) 07:49:59.49 ID:dTno6F6u0
中学の頃、廊下にドボドボ漏らした
402梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/26(月) 08:05:16.49 ID:DjuOgbuC0
>>370
プロなので当然気を付けてます。
臨床数のべ15万人程度ですが事故はありませんよ
>>369
中部地方です

端的に直接症状の原因になっているのは「大腰筋」ですよ
これはNUDも同じですが部位が違うだけで症状が重複するので
最近心療内科でも同じものとして考える傾向が強くなりました。
原因は連続した姿勢の変化(悪化)に伴う大腰筋の持続的緊張
によって交感神経の緊張から「便秘傾向」になり緊張が他のストレスで
限度超えると迷走神経反射が起きて急激に副交感神経優位になるため
腸が蠕動するため下痢になります。
繰り返すのはこの反応がボーダーにあると思われます。
ですので「大腰筋」の緊張を改善することと大腰筋に負担をかけるような
ことは止めないといけないです。
大腰筋の問題は腹部側にある筋で最深部の腰椎の前に在るので治療が困難だと
いうことです。
腹側からアプローチしないと治りません
これが出来る人間がほとんどいないってことです。
403病弱名無しさん:2011/12/26(月) 08:14:44.91 ID:GiIC4AsgP
>>402
15万なんてどうやったの?

1日に対応できる人数考えると胡散臭いんだが…
404病弱名無しさん:2011/12/26(月) 08:18:40.56 ID:2j6zYTMsO
>>398最近テレビで紹介された


SIBO 小腸内細菌過剰繁殖
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1268807386/
405病弱名無しさん:2011/12/26(月) 09:07:12.72 ID:CQJg4N4l0
高速に乗って、SAでおいしいもの食べてまた高速で移動とか
拷問だよね
406病弱名無しさん:2011/12/26(月) 09:36:16.50 ID:Y5cN3c8c0
>>404
ありがと

「ためしてガッテンを見て治ったよ」!って人出てこないね・・・・・・
407病弱名無しさん:2011/12/26(月) 09:50:29.13 ID:2j6zYTMsO
>>406
SIBOの薬はまだ日本では使われていないから。認可されたら治る人が出てくると思うよ。
キシリトールやアミノ酸なんかで緩くなるような体質の人だと効果高そうに思える
日本ではSIBO治療はしてないから海外で治療も考えたけど近々認可される感じだから期待してるよ
奈良市にも似た感じで専門の検査をしてくれる民間の研究所があるよ
408病弱名無しさん:2011/12/26(月) 10:26:22.30 ID:OI90WD2H0
これの画期的な治療薬が出来たって親がテレビで見たらしいんだけど
なんのことか知ってる?
409病弱名無しさん:2011/12/26(月) 10:48:18.19 ID:JRO1GTfl0
イリボー
410sage:2011/12/26(月) 15:48:04.58 ID:/CvLMBWM0
>>402
「大腰筋」かぁ。

そういや某SNSで「ドラマーはお腹が緩い」みたいなトピックがあって
ほんとに多くてびっくりしたんだけど、腰への負担と関係あるのかな。

そして俺もドラマー(´д`;)
411病弱名無しさん:2011/12/26(月) 15:51:38.56 ID:ENw81IMv0
>>410
え、まじですか?
じゃあ自分の好きなバンドのあの人ももしや…
412病弱名無しさん:2011/12/26(月) 16:21:36.24 ID:TofeF3vG0
自分の場合なぜかイリボーよりセイロガン糖衣が1番効くんだよな。
413梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/26(月) 17:44:23.24 ID:DjuOgbuC0
>>403
マックス52人一日に治療してましたので
数やらないと見えないこともありますよ
414病弱名無しさん:2011/12/26(月) 19:01:41.04 ID:3b+m9PAl0
ガッテンの録画を今見た。
しかし、腹八分目とかちょっと消極的治療だな。
あと、長期の下痢で大腸が変形してるレントゲン写真とか、少しの
刺激で痛みを感じる実験。
あれは病気が治れば治るのか?そのままなのか?
話の言及が無かったのが不満。
415病弱名無しさん:2011/12/26(月) 19:08:31.28 ID:+VSgkteU0
>>412
>>293 >>294にも書いたけど、正露丸はIBSに効くのかもね。

>「大腸のセロトニン受容体に作用」することで腸の蠕動運動を押さえ
416病弱名無しさん:2011/12/26(月) 20:30:10.95 ID:BC/hauiS0
>>414
それ見れなかったんだけど、下痢で腸が変型するの!?
417病弱名無しさん:2011/12/26(月) 21:03:20.48 ID:xM8+5mEz0
>>416
するよ
どっかのページにも言及されてた
ガッテンでやっぱ変形するのかと思いながら見てたよ
418病弱名無しさん:2011/12/26(月) 22:05:08.73 ID:bDORHwcn0
最初の方にやってた変形した腸に言及してほしかったね
あんな腸じゃやばいよね。多分なってるんだろうけど
419病弱名無しさん:2011/12/26(月) 22:23:12.63 ID:23J3zGZK0
相談なんだけどさ
最近時々肝臓が鈍く痛むことがある
ささみと納豆食えばよくなるんだけどさ
こりゃ肝臓の治療もしたほうがいいかな?治療法って薬でできるかな
病気複数あるから薬も減らせないし困った・・・
420病弱名無しさん:2011/12/26(月) 22:56:53.66 ID:TofeF3vG0
>>415
セイロガン毎日飲みたいぐらい。
身体に良く無いだろうからたまにしか飲まないけど。

朝、必ず2回トイレ行かないといけないわ。一気に出ないんだよなぁ。
何も食べてないのに。
お腹が痛くなるんじゃ無くて、肛門からガスと共に押し出されそうになる感じ。
我慢すると便が上下運動するのが分かる。
これがすごく気持ち悪いんだよなぁ。
特にお昼食べた直後がキツすぎ。
昔はこんな事無かったんだけどな。
常に肛門を気にしないといけない生活だわ。
421病弱名無しさん:2011/12/27(火) 00:26:03.41 ID:DVhvR06U0
>>419
肝臓は沈黙の臓器と言われてるから自覚はなかなかできないかと
他の臓器だと思うよ
422病弱名無しさん:2011/12/27(火) 00:31:38.90 ID:fXECH85aP
>>413
休憩なしでも1人10分程度か

鍼治療って短時間でできるんだね
423病弱名無しさん:2011/12/27(火) 00:33:00.95 ID:B9MONcP1O
リファキシミンっていつから発売されるの?
424病弱名無しさん:2011/12/27(火) 00:33:59.88 ID:fXECH85aP
というか梅安って詐欺で有名だったあの人?

被害者が立てた専用スレあったよなwww
425病弱名無しさん:2011/12/27(火) 01:08:24.19 ID:XxW+tE140
人並みの生活ができない
生きている楽しみがないから生きている意味がわからない
いつも下痢の事を考えているけど、同時に最後の場所をいつも探している
どこで終わらせるのが一番いいか、いつも考えてる
426病弱名無しさん:2011/12/27(火) 02:43:19.99 ID:dcUGbkU80
>>416
長期の下痢症で大腸が細くなったり変形が激しいCTかレントゲン写真だった。
しかし、それが下痢を直すと元に戻るのかそのままなのか。
それこそ知りたかったんだが・・・・・
427病弱名無しさん:2011/12/27(火) 03:30:22.11 ID:ENYGAaQR0
>>423
治験さえまだ募集かけてないと思うが
428病弱名無しさん:2011/12/27(火) 07:33:02.21 ID:fXECH85aP
>>423
細菌性の下痢にしか効かないからIBSには適応しない
429病弱名無しさん:2011/12/27(火) 08:53:27.39 ID:JKXjqNhP0
電車で漏らしてしまった
涙が止まらない
今日はお腹の調子がいいから急行電車に乗って早めに出社しようと思ったのがいけなかった
7分間の駅間があるところでお腹下してしまってあと二分のところで漏らしてしまった
みんなこっちを見てた
もうやだ ごめん
430病弱名無しさん:2011/12/27(火) 10:45:41.57 ID:i7V5pY0S0
>>429
(T_T)ヾ(´д⊂)掛ける言葉がないお…
431病弱名無しさん:2011/12/27(火) 14:10:56.98 ID:9Fw92SL80
YOUが、私のまわりの男はふつうに漏らし経験ありっていってた。
だからって別に嫌いになったりしないらしい。
432病弱名無しさん:2011/12/27(火) 14:12:07.52 ID:YJog2YCr0
>>429
スカトロビデオの見すぎ
433病弱名無しさん:2011/12/27(火) 15:46:06.11 ID:0kHzUXCm0
急行はいかんでしょ
434病弱名無しさん:2011/12/27(火) 19:20:01.14 ID:9x97ND0g0
IBS専用車両ほしい…
子供手当とかよりも切実
435病弱名無しさん:2011/12/27(火) 20:37:33.00 ID:1t3RM8q+0
>>434
この病気がいまだに障害対象なのが不思議だよね

朝の駅の男子トイレはマジで並びまくってるしそろそろ国は対策する必要があると
思う。
436病弱名無しさん:2011/12/27(火) 20:39:11.86 ID:1t3RM8q+0
>>421
ガスだったのかな
おならも止まらないし
とりあえず治ったけど
437病弱名無しさん:2011/12/27(火) 20:59:55.77 ID:vd35I8GQ0
少し前で、自家用車にトイレを搭載している人いたね

車の後ろにオマルでも積んでるのかな?
あまりにも万全過ぎてちょっとワロタw
438梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/27(火) 21:08:31.94 ID:N21IKWEV0
大腰筋ってどこにあるかググりましたか?
というか今現在全然「治る」ということ以前に「何が悪いのか」って認識から
おかしいから全く改善してないわけで
悩んでいるなら訊けばいいと思うが
なんで精神疾患と同じく起きるか
なんで腰痛があるか
なんで座っていられないのか

あなたたちが知らなければならないことは沢山あるはずだ
私は何か買えとか情報欲しけりゃ金出せなんてことは言わないしいうつもりもない
ここは無料の情報サイトなんだから困っているようなので情報書いたまでのこと
治す気がないなら書く必要はないと認識する。
まぁ原因にアプローチしてない以上二度と治らないと思うが
439病弱名無しさん:2011/12/27(火) 21:30:57.41 ID:dXrycHVh0
駅のトイレ場所は全て把握したぞ!!!!
440病弱名無しさん:2011/12/27(火) 21:37:06.15 ID:L6v9BChAO
尻に便器をくっつけとけばなにかと捗るよ。
441病弱名無しさん:2011/12/27(火) 21:55:16.93 ID:OAkKEwME0
ストレス厨がいなくなっかたら戻ってきた
442病弱名無しさん:2011/12/27(火) 21:55:47.28 ID:T0ucLETn0
イリボー飲んで3ヶ月。
今は一日中一回。酒飲んでもせいぜい2回まで。
ただし、飲むのやめると、2日目にはだいぶ柔らかくなる。形はあるけど。
そんな感じ。
443病弱名無しさん:2011/12/27(火) 22:06:19.99 ID:fXECH85aP
柔軟やるだけでもずい分マシになるぞ

前屈で手の平が地面につくくらいまでが目安な
444sage:2011/12/27(火) 23:33:31.16 ID:jjdRhm3t0
>>438
ドラムで使う筋肉と関係ありそうですか?
445251:2011/12/27(火) 23:34:46.20 ID:Ry5LUTA20
446251:2011/12/27(火) 23:37:41.94 ID:Ry5LUTA20
>>252
まだ見てる?とりあえず飲み始めてもうすぐ一週間だけど、大して効果ないかも。
俺の場合は強い緊張がかかるとすぐに便意を催すけど、それはあんまり改善してない。
唯一感じる効果は、屁の匂いがあまりしなくなったことくらいだけど、それなら
普通の乳酸菌サプリだって変わらないだろうし。
とりあえず、一ヶ月は続けてみるけど、今のところ即効性はないという結論
447病弱名無しさん:2011/12/27(火) 23:46:17.78 ID:1A9Nc9po0
>>423
リファキシミンは海外から輸入しないと今は手に入らないね
そのうちあすか製薬からでるらしいが
448病弱名無しさん:2011/12/27(火) 23:50:05.42 ID:AfP8yvTL0
肛門「誰だ!?」
下痢便「屁です!」
肛門「よし!通れ!」

…………orz
449病弱名無しさん:2011/12/28(水) 00:14:18.48 ID:qJvgafWU0
>>443
>柔軟やるだけでもずい分マシになるぞ
>前屈で手の平が地面につくくらいまでが目安な

>>325に書いたように背中が曲がって腰が固い、IBS歴10年です。
柔軟をやると、大腰筋の緊張が緩和してIBSが良くなるんですかね?
自分は身体は非常に柔らかいのですが、
なぜか腰や股関節まわりだけ固いんですよ。
後ろに大きく反るのはできますが、前屈は膝の下までしかいきません。
開脚もぜんぜんです。
正座したまま後ろに寝て腰から肩までべたっと床につきますが、
長座だと足を伸ばすだけできついですね。
柔軟とかで腰や股関節を緩めた方がいいのかな?
450病弱名無しさん:2011/12/28(水) 00:16:42.26 ID:qJvgafWU0
>>449の続き
10年前に突然にIBSになってしまいましたが、
昔はおなかはちょっとゆるいくらいで、
腰は今と同じように悪かったです。
車も電車もまったく平気でしたが、
今では電車に乗るたびおなかがおかしくなります。
飲んだ帰りだと平気で電車に乗れて、
トイレにも行かなくて済むし、PDとか精神的要因とも思いますが。
イリボーは直腸あたりにフタする感じで、トイレの回数も減り便も固くなるけど、
腸がサワサワするのや、おなかがゆるい感覚が残り、
トイレの不安は消えませんね。
ガッテンの細菌説も気になるし、梅安さんの大腰筋緊張説も、
自分の腰を考えると説得力あるし。どうしたのものか・・・。
長文、失礼でした。
451病弱名無しさん:2011/12/28(水) 00:35:45.23 ID:2sxZcPLw0
結局IBSもNUDも原因不明だから付けてる病名なんだよな
452病弱名無しさん:2011/12/28(水) 00:38:12.97 ID:wQXuOt34O
>>447アイハーブみたいな代行輸入業者からだと入手出来ますか?
SIBOはアメリカでもまだ治療は確立されていなくて試行錯誤みたいな感じらしいね。とはいえ過剰な細菌が小腸で発生しているのならリファキシミンで殺菌してみたい
453病弱名無しさん:2011/12/28(水) 01:16:33.74 ID:1HmbwL4Z0
歯医者に行きたくなくて虫歯が進行する・・・
454病弱名無しさん:2011/12/28(水) 06:40:00.90 ID:USJK1kgG0
>>437
それ自分も気になる。
キャンピングカーかな?w
455病弱名無しさん:2011/12/28(水) 06:40:47.50 ID:USJK1kgG0
>>453
歯医者は行こうよ!
頑張って行った方がいい。
456梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/28(水) 07:41:16.42 ID:OvwEY9OQ0
前屈が出来ないのは大腿前面が短縮できないから
後屈はOKは腰が伸びてなくて膝が曲がってると思うよ
前屈の不良は大腿前面の短縮制限と共に大腰筋の短縮制限も伴うので
短縮させないように腰部の起立筋を伸張制限する防御が働くからですよ
>>451
座った時に座面に当たるところが坐骨でそこから仙骨に向かって靭帯が付いてます
仙結節靭帯ですが座位でここが当たると痛みが出るため臀部に無意識で力を入れ
座面から浮かせよとする。
これに耐えられなくなると後ろに思いきり腰を引いて腹を突き出すか
足を投げ出してふんぞり返るかっを繰り返して痛みから逃れようとする
これ繰り返したら物凄く大腰筋に負担が掛かるわけで
腰椎レベルの自律神経に影響します。
いい加減筋緊張から起きた交感神経の緊張が続いてなおかつ
それが限界超えるようなストレスがあると急激に腸が動くので
下痢になるのですよ
この一部分を切り取りしてストレスから下痢になるじゃ病態が見えない
457梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/28(水) 07:46:43.67 ID:OvwEY9OQ0
同じストレス受けてもなんもない人も自律神経症状が出る人もいれば
出る人でもそのときの体調による。
なら所謂ストレスといわれるものに過敏に反応するからだの状態なわけで
それが何か考えるほうが先です。
458病弱名無しさん:2011/12/28(水) 13:56:39.01 ID:ALGaS5uX0
正露丸飲むと、うんちも正露丸臭になるんだね。
459病弱名無しさん:2011/12/28(水) 14:31:58.31 ID:MjUMCCq40
それがどうした
460病弱名無しさん:2011/12/28(水) 16:52:06.08 ID:USJK1kgG0
>>458
自分だけじゃ無かったのかw
おしっこも正露丸の匂いがするけどね。
461病弱名無しさん:2011/12/28(水) 17:16:44.67 ID:9amMyji20
東洋医学って何だか胡散臭いな・・・
西洋医学に見捨てられた人が、藁にも縋る想いで受ける最期の施術って感じ
462病弱名無しさん:2011/12/28(水) 20:25:21.00 ID:b6F8kI3z0
私の家族は母以外 父も弟も私もIBS。
父も弟もそういう体質なんだと思っているのか治療はしていないが、
私は他の病気で入院したときに診断された。
検査は胃カメラ、大腸検査、小腸のカプセル内視鏡もやった。
コロネルや、セレキノン等も試したが、あまりいい成果がなく、
結局今はポリフル+ラックビーを飲んでいる。
463病弱名無しさん:2011/12/28(水) 22:56:49.72 ID:NFSvhq7D0
正露丸て今も売ってるんだな
昔使ったことあるけど衛生的だとは思えなかったな
今はそこらへん解決してるのかね
464梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 00:06:03.23 ID:N87tyJLe0
>>461
私が書いた内容に東洋医学的な内容は無いよ
あくまで西洋医学、再現性あることしか書いてない
465病弱名無しさん:2011/12/29(木) 03:09:30.57 ID:HnfP8PLc0
>>456
横からだけど、よく分からないから教えて。
大腿全面の短縮制限が原因ってことは、ハムストの伸長制限を取れば良いんじゃないかと思ったんだけど違うの?
466病弱名無しさん:2011/12/29(木) 04:16:36.58 ID:lxdvrkP10
空気読まずにごめん。
カフェインとかが腸によくないのは知ってるけど、コーンフレークとかって食べてもいいの?
なんか、食べたらお腹狂いだして・・・。
気のせいかもしれないけど、回答お願いします。
467梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 05:37:36.55 ID:N87tyJLe0
>>465
どうやって取りますか?
取れないと思いますよストレッチは無理です
ROMはなにも変わりませんから
大腿後面だけでなく臀部もどうじにやらないと効果はないですが
治療には脱力、又は短縮させた姿勢が必要になるので無理です。
468梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 06:35:48.12 ID:N87tyJLe0
ここで書かれている神話
1、腸が悪い
腸など何も悪くないです。
機能疾患(働きがおかしい)であって器質疾患(癌など含む組織の変化)ではないから
あくまでも働きを決めるのは自律神経なので「自律神経失調症」の1つです
2、口に入れるもので出る
これも特定の食品が良い悪いよりその刺激に耐えられない状態であると
考えたほうがいいですよ

基本便は止めるように人間は出来てますがそれでも出ると言うのは
出るなりの事情があるからです。
469病弱名無しさん:2011/12/29(木) 08:03:03.17 ID:+roIeisgP
>>468
これは正しい
自律訓練法で治る人もいるしね

間違った対策してりゃ治らなくて当たり前だよ
470梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 08:45:43.27 ID:N87tyJLe0
自律神経は不随意に働いてもらうから意味があるんですよ
意思に関係なく自分を守るためにストレスから身体を守る
一定に保つ(ホメオスターシス)を守るために活動するわけで
過剰に自律神経が反応する原因となる身体の持続的筋緊張を無視して
自律訓練法というのは一体何を訓練するのかエビデンスもわからないです
あくまで生活の中での問題点を洗い出して改善してもらい
緊張しているだけでなく変性起こした筋の正常化しかありません。
471病弱名無しさん:2011/12/29(木) 09:10:46.72 ID:+roIeisgP
>>470
自律訓練法って全身の緊張を解く訓練ですよ
472梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 09:59:19.04 ID:N87tyJLe0
いや訓練では解けないから無理ですって事なんだが
訓練では原発は何も変化しない
組織学的な問題なんでダイレクトにその治療しないと
何時までたっても変調させる原因になるということなんだよ
473病弱名無しさん:2011/12/29(木) 10:28:48.32 ID:+roIeisgP
>>472
解けるよ
自律訓練法はエビデンスもはっきりしてます

あなた自身が「自律神経」の問題だと認めていましたよね?

自律神経失調症が自律訓練法で改善されるのは認められています。
474梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 11:54:22.06 ID:wqTWcDOI0
無理だよ
原発が改善してないから
475病弱名無しさん:2011/12/29(木) 12:33:51.42 ID:TjhPaZVP0
梅安さんまだ飽きないで!
476梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 12:55:32.50 ID:wqTWcDOI0
というかはっきりしたエビデンスとやらを書いて欲しい
書けないなら紹介ページでもいいわ
心療内科の学会でもそんなこと言う人はおかしいと思われますよ
まぁいるにはいますが叩かれてますな
477病弱名無しさん:2011/12/29(木) 13:28:57.25 ID:Tg8JjFGIO
あすか製薬さんありがとう
新薬期待してますので宜しくお願いします
478病弱名無しさん:2011/12/29(木) 14:05:13.53 ID:wCa4mONC0
ガッテンの食事間隔を開けるというの効果あるかも。
一日二食にしてほぼ完食なしにしたら、ちょっと調子良い。
479病弱名無しさん:2011/12/29(木) 15:19:41.36 ID:goQWUwrl0
寒いなぁ
うんこ漏らしたら絶望しそう・・・
480梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 15:21:07.18 ID:wqTWcDOI0
しかし君らは本気で治したいと思っているのかね?
481病弱名無しさん:2011/12/29(木) 15:24:44.04 ID:+roIeisgP
>>474
器質疾患でないものを原発に例えてる時点であなたの考え方はおかしい

原発が腸なら、原因となる自律神経は原発作業員

作業員は訓練できますよ?

あと、エビデンスという言葉の使い方を学んでから出直してください。
482病弱名無しさん:2011/12/29(木) 15:44:09.22 ID:hybNPnDV0
>>480
何が大腰筋だ!このインチキ野朗!
消えろカス!
483梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 15:49:06.49 ID:wqTWcDOI0
自律神経を変調させる大元の原因を原発と書いた
そういう意味で腸には何もないということ
変調させてる大元の原因は姿勢の悪化が原因である
筋緊張の連続から起きる
外的な刺激はその引き金に過ぎない
その変性部分は現状では可逆的とは言えず
手を加えないとダメだから訓練法では「無理」と書いた。
自律神経の意味もわからないで馬鹿なこと言わないでもらいたい
それとエビデンスの意味を素人にとやかく言われる筋合いはない
484梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 15:56:28.06 ID:wqTWcDOI0
>>482
「ほがらか」にいきたいのか
まぁその調子だ
485病弱名無しさん:2011/12/29(木) 16:02:13.38 ID:+roIeisgP
>>483
あなたって鍼のこと以外素人?
エビデンスの意味なんてひとつしかありませんよ。

>自律神経を変調させる大元の原因を原発と書いた

震災前から苦しんでる人多いのに、なんで原発なんですか?

原因に合わせて治療を行う必要はあるでしょう。
そこまで否定していませんが。

あなたは自分が一番なんですね。患者見えてます?
486病弱名無しさん:2011/12/29(木) 16:43:34.34 ID:xKax1sQ80
申し訳ないが知識があるからといって態度が横柄になる奴はNG
487梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 16:53:18.80 ID:wqTWcDOI0
ガラクタはどこまでいってもガラクタだと思っている
ネタは繰り返し飽きた頃にまた昔のネタが繰り返すだけ
エビデンス言うなら自律訓練法のエビデンスとやらを書いてくれ
傾聴に値するなら謝罪しよう。
検証して無意味なら分かってるだろうな
488梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 18:05:12.47 ID:wqTWcDOI0
エビデンス早く頼むわ
待ってるんで検証したいし結果として謝りたいと思うんだよ
早く書いてくれよ
書けないならリンク先でもいいから
489梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 18:10:14.24 ID:wqTWcDOI0
それと原発または原発性は医学用語で普通に使うんで
最初に発生したと言う意味だからメモしといてください

わたしはねいい加減な無茶苦茶な根拠ない理論ともいえない
流言飛語だらけの内容じゃ患者が困るから書いてるだけですよ
490病弱名無しさん:2011/12/29(木) 18:23:08.54 ID:8GpnRbGW0
はーい終了でお願いします。
491病弱名無しさん:2011/12/29(木) 18:25:16.86 ID:pjilhpRk0
医者も2chとか見てるんだね
492病弱名無しさん:2011/12/29(木) 18:36:06.87 ID:+roIeisgP
>>487
あなたに差し上げる情報はありませんよ?
医師会に所属されているのであれば聞ける先生もいらっしゃるでしょう。

「TP療法的梅安流鍼灸治療」の宣伝はご自身のスレでお願いできませんか。

トリガー鍼灸★★教えて梅安先生part3★★本治方
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1294044570/
493病弱名無しさん:2011/12/29(木) 18:44:44.55 ID:TjhPaZVP0
便秘と下痢を繰り返すなぁ
うさぎの糞のような便が出る
ガッテンでやってた変形した腸は治るのかな
494病弱名無しさん:2011/12/29(木) 18:51:59.43 ID:3IQgs/dMO
ガッテンみてからダノンビオやめたら調子悪い、ヨーグルトはいいのかな。
495病弱名無しさん:2011/12/29(木) 19:05:43.14 ID:pjilhpRk0
>>492
何だ医者じゃなかったのか
496病弱名無しさん:2011/12/29(木) 19:31:55.69 ID:fbyW/4Jy0
針灸屋はここには必要ない
497梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 19:38:33.40 ID:45a/NjWV0
無能が故の開き直りだな

498病弱名無しさん:2011/12/29(木) 20:10:35.96 ID:EzMYI7sS0
糞コテはほっとくのが一番
ただのかまってちゃんだからしょうがない
499病弱名無しさん:2011/12/29(木) 20:16:04.79 ID:8GpnRbGW0
>>497
かまってちゃんなの?
500病弱名無しさん:2011/12/29(木) 20:23:37.58 ID:xKax1sQ80
糞コテは帰って、どうぞ
俺らのIBSを治したいというより自分の知識をひけらかしたいだけだろ
501病弱名無しさん:2011/12/29(木) 20:28:15.75 ID:goQWUwrl0
とりあえずコロネル、ビオフェルミン、ドグマチール、アナフラニールが最強だ
502梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 20:57:30.80 ID:45a/NjWV0
歪んどるな
503病弱名無しさん:2011/12/29(木) 21:08:27.15 ID:xKax1sQ80
いやイリボーが最強だ
504梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 21:31:24.35 ID:45a/NjWV0
ここまでまともな原因追究がないw
なんでなったかわからないで治るとおもうおめでたさだ
オーソじゃないがゲンナリするわな
505梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/29(木) 21:36:45.10 ID:45a/NjWV0
これのこといってるならまず仰向けには脱力して寝られんから
落ち着くことはない
椅子も同じ臀部の筋緊張が高すぎるからリラックスなど無理
ttp://www.kyosai-cc.or.jp/health/mental/SP_3/3_02_jiritsu.htmlh
こういうことを安定してできるようにするのが先
そもそも安定して出来ればこんな暗示はイランわ
506病弱名無しさん:2011/12/29(木) 21:43:10.10 ID:+roIeisgP
>>505
>そもそも安定して出来ればこんな暗示はイランわ

安定してできるようにするためのものですよ

知識ないなら下手なこと言わないほうがいいですよ
507病弱名無しさん:2011/12/29(木) 22:01:25.01 ID:goQWUwrl0
なんなのこの糞コテ・・・
いい加減にして欲しいんだが

整腸剤・精神安定剤・運動・規則正しい生活で治るんだが
508病弱名無しさん:2011/12/29(木) 23:21:35.83 ID:HH9ZIPah0
>>456
449です。レスありがとうございます。

>後屈はOKは腰が伸びてなくて膝が曲がってると思うよ

たしかに足はまっすぐ伸ばすと少しつらいですね。

>前屈の不良は大腿前面の短縮制限と共に大腰筋の短縮制限も伴うので
>短縮させないように腰部の起立筋を伸張制限する防御が働くからですよ

よくストレッチの本には前屈をするには、
ハムストリングや大臀筋のストレッチをすればいいと書いてますが、
大腿四頭筋の短縮制限なんですね。
コインの表裏ということですかね。
509病弱名無しさん:2011/12/29(木) 23:22:23.38 ID:HH9ZIPah0
>>456
>座った時に座面に当たるところが坐骨でそこから仙骨に向かって靭帯が付いてます
>仙結節靭帯ですが座位でここが当たると痛みが出るため臀部に無意識で力を入れ
>座面から浮かせよとする。

自分の場合こういうことはないですね。
>>325に書いたように、背骨が子供のころから曲がっています。
背骨が胸の高さで右に曲がっていて、右肩が下がってます。
そのせいか、脊柱起立筋の左側に負担が大きいみたいで、
そちら側の筋肉が肥大し、ガチガチに固くなっています。
(背骨は父親がまったく曲がり方ですから遺伝かと思います)
背骨がヘソの高さで後ろに湾曲していて、
その周辺が非常に固くて凝ってます。
510病弱名無しさん:2011/12/29(木) 23:25:58.60 ID:HH9ZIPah0
>>467
>どうやって取りますか?
>取れないと思いますよストレッチは無理です

ストレッチで股割や前屈ができるようになったりしますよね?
前屈ができるということは、太もも裏の伸長と全面の短縮が
できるということにならないのですか?
511病弱名無しさん:2011/12/29(木) 23:30:27.33 ID:HH9ZIPah0
>>483
>変調させてる大元の原因は姿勢の悪化が原因である
>筋緊張の連続から起きる

つまり、姿勢を正して筋肉の余計な緊張を解けばIBSも良くなると考えていいですか?
それとも、IBSを悪化させるくらいの姿勢の悪さや筋肉の緊張は、
針とか外的に治療を加えなければ改善しないということですか?
512病弱名無しさん:2011/12/29(木) 23:35:44.81 ID:HH9ZIPah0
前にちょっとIBSと別のことで催眠療法にかかり、
自律訓練法を教わりました。
催眠療法をやったあとは本当に全身がリラックスして、
いつもガチガチの腰の筋肉も柔らかくなりましたね。
自分は腰以外は身体が非常に柔らかいのですが、
催眠のあとは階段を下りるのに、足首がくにゃくにゃすぎて
こけそうになったくらい。
513病弱名無しさん:2011/12/29(木) 23:43:30.26 ID:HH9ZIPah0
梅安さんの書き込みが興味深くて、「大腰筋、IBS」で検索したら、
ある整体師さんのHPがヒットしました。
なんでも、IBSにかかっている人は背中の筋肉がバリバリに固いことが多いそうです。
ゲームやPC漬けの生活で悪い姿勢を取り続けて腰が固くなるそうです。
腰背中の緊張をとるとIBSが良くなるとか。
ほかに「鍼灸、IBS」で検索したらいろいろヒットしましたが、
気を整えるとか、胃腸にきくツボに針を打つとかで、
大腰筋の緊張をとるというものはありませんでした。
514病弱名無しさん:2011/12/30(金) 00:20:10.08 ID:RBBDrWXW0
子供のころから背中が曲がって、若いころから腰が悪かった自分ですが、
ある日突然、IBSになりました。
それで、自分でつらつら思い返すに、IBSになった前日に大問題に遭遇して、
その瞬間にお腹の内側がひとりでにギューとねじれました。
はらわたが煮えくり返るとか、断腸の思いとか、
そういう表現が大げさに思えないくらいの反応でした。
もしかしてこの時の反応がもとでおかしくなったのかな?

連投、長文失礼でした。
515病弱名無しさん:2011/12/30(金) 00:33:01.60 ID:ndzlU16O0
ビオフェルミン飲むとよけいに腹ギュルっとする気がする…

自分は田舎なんで、電車は15分に1本しかない
途中下車すると確実に遅刻
1本2本早いのに乗ったりした方がいいんだろうけど、毎日だと生活が崩壊しそう
何度も遅刻してて、その電話を会社に入れるのがもう辛い…
どう思われてんだろ?
電車を降りてトイレに走ってる時はマジでどん底だ…
仕事辞めたい
引きこもると楽になれるかな?
ニートに憧れるわ
516病弱名無しさん:2011/12/30(金) 00:44:05.03 ID:cV7j6L3WP
梅安が無理って言ったことができた人がでてきたなw

512 :病弱名無しさん :sage :2011/12/29(木) 23:35:44.81 (p)ID:HH9ZIPah0(6)
前にちょっとIBSと別のことで催眠療法にかかり、
自律訓練法を教わりました。
催眠療法をやったあとは本当に全身がリラックスして、
いつもガチガチの腰の筋肉も柔らかくなりましたね。
自分は腰以外は身体が非常に柔らかいのですが、
催眠のあとは階段を下りるのに、足首がくにゃくにゃすぎて
こけそうになったくらい。
517病弱名無しさん:2011/12/30(金) 02:43:05.89 ID:HH+xy/8e0
ああ直腸が痛む
水下痢が出そうだ・・・
薬で腸の蠕動を抑えてるから昨日飲んだお酒の下痢が溜まってる
518病弱名無しさん:2011/12/30(金) 05:59:48.76 ID:61reuowY0
IBSの下痢型を大きく2つに分けるとこんな感じでOK?

・イリボーが効く→ストレスが原因で大腸の蠕動運動が激しくなる。

・イリボーが効かない→小腸の細菌が原因で大腸の蠕動運動が激しくなる。
519病弱名無しさん:2011/12/30(金) 08:00:14.47 ID:61reuowY0
>>517
出そうで出なくて、水様便が腸に留まってる状態が一番辛いね
出てしまえば腹がすっきりしてラクになる。
嘔吐物と同じようなもん。
520病弱名無しさん:2011/12/30(金) 09:21:22.45 ID:OV0810a30
>>515
15分に一本って、まだまだだな。
田舎は一時間に一本とかだ。
原因がストレスだったら楽になる。
ストレスで無ければ変わらない。
>>518
細菌の場合はIBSでは無くSIBO
521病弱名無しさん:2011/12/30(金) 11:14:35.44 ID:F3dFDoBi0
電車に乗らなくてよくなったら、精神的苦痛は減るよ
522梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/30(金) 11:26:53.12 ID:/rIlN8l/0
気の持ちようで弛む弛まないの話は書いてないんだが
緊張の連続によって筋繊維の変性が起きてるのでそれが原因で
交感神経の緊張を生むし免疫系は異物とは認識できないから
マクロファージも処理しない
これを処理できる状態にしなければいつまでも交感神経の緊張は連続する。
この命題を解決しない限り治りません
選択的に変性部分をマクロファージが処理できるように変化、又は認識
させられる薬でもあるなら治るでしょうな
無理ですがね
だからココを治療するんですよ
注射はこの疾患の場合危険で出来ないし薬剤を入れたら萎縮する
筋の組織は非常にデリケートなんで
鍼灸針の場合は組織を切断するような入り方はしないので適してる。
原因部位を攻めないといつまでたっても「症状の先延ばし」にしかならない
原因を理解したら治療の可能性は解ってくるのですよ
>>513
そりゃやるにはいくつもの関所があるからそれをクリアーするのが技術ですよ
一番の問題は「大腰筋の場所」です。

正直言えば当院では治療に悩むような症状ではありません。
いろいろ悪態をつく人も居ますが時間も費用も限られてるわけで
無駄な事は患者も私もやらないということです。
523病弱名無しさん:2011/12/30(金) 11:42:47.43 ID:jeHWUMVX0
最近湧いてきた長文の奴ウザい
524梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/30(金) 11:54:23.71 ID:/rIlN8l/0
>>509
歩くのが苦労しそうですが大丈夫ですか
特に階段
足伸ばして座ったりしてないでしょうね?
>>511
姿勢は無理しても直りません。
正せる状態に治療して自分で気をつけないと無理です。
姿勢悪化ということは悪化させなければならない事情があるし
あなたの状態だと大腰筋はかなり短縮してるはずですから
それと治療する上で困難なのは腸骨筋のほうでしょうな
まぁ詳しく書いてくれればもう少しマシな事は書けますが
525病弱名無しさん:2011/12/30(金) 13:10:19.49 ID:J2hHbpGO0
>>523
コテついてるからNGに追加すればいいやん
526病弱名無しさん:2011/12/30(金) 13:26:58.95 ID:ECbhum9r0
長文になるし、支離滅裂だし、あくまで俺の場合の話なので、暇つぶし程度に読んでくれ

この病気は、子供の頃になにかきっかけがあってなった人が多いんじゃないかと思う
学校でお腹が痛くなって我慢して恥ずかしい目にあったとか
修学旅行でトイレ我慢してお漏らししたとか
俺の場合は、学校でトイレ我慢したのがきっかけ
治ったのは、好きな女ができて、そっちのほうに集中力がいったから

昔は症状を直すこと自体の優先度が第一で、そこに集中力を使い切っていたが
お腹痛くても彼女と外で楽しく過ごしたい→そのためにはどうすればいいか?
という風に優先度が2番目に下がった。
このお腹が痛くても、やりたいことができた、という影響が大きいと自分では分析している
学校の受験や仕事も大切だけど、これらは自分の自然な欲求ではなくて、周りからの圧力による義務の場合が多いから
やりたくないことのために、嫌な思いをしないといけないというループにはまってると正のエネルギーは出てこなかった。
527病弱名無しさん:2011/12/30(金) 13:29:03.28 ID:ECbhum9r0
デートの時も最初はお腹痛くなってたけど
彼女がそんなこと気にせず、真正面から接してくれたので、
自然と、お腹痛くなることも話せたし、するとお腹のことはあまり気にならなくなってきた
意識が自分から外に出た感じとでもいうか、受け入れてもらった安心感というか
上手く言えないんだが、義務ではなくて、自分が好きなことのために行動する時はお腹痛くなりにくいのと似てるかも

最初のデートの頃は、お腹痛くなるのが心配で(実際痛くなってた)、いろいろ調べたんだけど
その過程でこのスレも見つけて、整腸剤とかは飲むようになってた
整腸剤は、たしかに効果があってお腹の調子があがった。生活を整えて、整腸剤を飲むとかなり調子がいい。けど治るところまではいかなかった。
生活習慣と整腸剤で、70%まで体の調子を整えても、極度の緊張の破壊力はすごくていっきに体力が5%くらいにまで下がる。
528病弱名無しさん:2011/12/30(金) 13:29:19.00 ID:tDxNN7ed0
だめだ毎日腹痛い
もう嫌だ
お尻にも悪い
ああ不愉快
腹痛始まると黙ってしまうわ
529病弱名無しさん:2011/12/30(金) 13:33:45.74 ID:ECbhum9r0
そんなことをやりつつも、彼女のことが好きなので、諦めることは考えず
食事する場所もなるべく緊張しない場所を探したり、デートの場所もお腹が痛くなりにくい場所を必死に探したりしていた
いつも家に帰ってきてから死にたくなっていたが・・。
デートでいろいろ出かけるのが苦手な分たくさん電話はしていた。

心療内科に行くことも考えていて、病院も調べるところまでしていた
でも、彼女との仲が良くなってきて、昔だったらお腹が痛くなっていた場所でもあまり緊張しなくなっていった。
530病弱名無しさん:2011/12/30(金) 13:38:32.59 ID:ECbhum9r0
彼女が受け入れてくれたのも大きいが、最初のころ、不安で不安で何度もデートでお腹痛くなる場面をシミュレーションしていて
延々と同じ事をシミュレーションしている内に、シミュレーションすること自体に疲れて、というか面倒になってきて脱力していった
この脱力感が出てから、異常な緊張をしにくくなってきていた。
531病弱名無しさん:2011/12/30(金) 13:46:47.23 ID:ECbhum9r0
学校で悩んでいた時は、そもそも学校自体が好きではなかったので、
おかなが痛くなることが第一の集中すべき内容で、
その先にある、学校生活やらには、期待する気力がなかった。
だから、お腹が痛くなることに悩んで、悩むことにまた悩んでというループから抜け出す可能性は1%も残されていなかった、と振り返って思う。

この悪循環から抜け出すのには、
繰り返し安全な環境で、大丈夫だよ、という信号を脳に送ることが大切で、
俺の場合は、彼女が俺を受け入れてくれている、という安心できる環境で、何度も外に出かけることで
脳の回路が切り替わっていったんじゃないかと思う。
そして、ちょうど脳の回路が切り替わるときに感じたのが脱力感というか緊張がやわらぐ感覚だったような気がする。

別に専門家でもなんでもないから、めちゃくちゃなこと書いてると思うが
俺の経験を正直に書いてみた。長文失礼。
532病弱名無しさん:2011/12/30(金) 14:01:22.03 ID:ECbhum9r0
そういや姿勢の話が出てるが
猫背だと、お店でコップの水を飲む時、手の震えが出やすい
背筋を伸ばして、顎を上げると、手の震えが出ない。
緊張しているときに、背筋伸ばして顔をあげるのは勇気がいるけど・・。

これって何か神経が関係してると思う。
今はよくなったけど、以前は手の震えも出ていたので、悩んでいる人は
試してみるといいかも。
533病弱名無しさん:2011/12/30(金) 14:26:48.99 ID:cV7j6L3WP
>>522
交感神経の緊張を解いて副交感神経とのバランスを取るのが自律訓練法だぞw

何も知らないのになんで否定してたの?
名前の通りなにも見えてないんだろ
534病弱名無しさん:2011/12/30(金) 14:29:25.30 ID:cV7j6L3WP
そもそも梅安が治せるっていうなら住所晒せばいいじゃんw
535梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/30(金) 15:34:58.85 ID:/rIlN8l/0
>>533
無理だから無理と書いてるだけ
交感神経の緊張の原因となってる原発部位の変性を改善しないと
断じて治りませんから
これに準じた治療なら治るけども今のところ鍼くらいしか無いよって事
深呼吸や瞑想で持続的に交感神経の緊張は取れないし
治ると言う事からしたら全く原因にアプローチできてない以上先延ばし
まぁ殆ど先延ばしにもならんがその程度って事
少し甘く考えすぎだろう。
緊張の成れの果ての症状の1つだ
緊張は変性を生む変性は気の持ちようでは変化しない
変化しない以上先延ばし又は何も変わらない程度ってこと

上の書き込みがわからないなら何度か読めば解る
そんな難しい事は書いてない
536梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/30(金) 15:54:30.72 ID:/rIlN8l/0
[email protected]
これ以上の対応はここではしないよ
相談あれば真摯に対応してるから
537病弱名無しさん:2011/12/30(金) 15:56:01.10 ID:cV7j6L3WP
>>535
自律訓練法は「気の持ちよう」を改善するものではないですよ?

無知すぎですw

原因とる大元を改善するので、あなたのいう部位も改善されますし再発もしません。
もう少し勉強されてはいかがですか?

西洋医学がーとかいう割には視野が狭いです。
はっきり言ってしまえば胡散臭い鍼灸師に用はないですよ。

あなたは「自分は違う」というかもしれません。
でも掲示板でいくら吠えてもそれは誰にもわかません。
538病弱名無しさん:2011/12/30(金) 15:56:08.37 ID:cpo4M9DZ0
もう書きこまないで頂けるとありがたい。
539病弱名無しさん:2011/12/30(金) 15:59:21.63 ID:kh1gsbkq0
>>531
いいな。私も腹痛体質を受け入れてくれる彼氏に出会いたい
540病弱名無しさん:2011/12/30(金) 17:00:23.70 ID:qSzf7DXU0
普通電車の中で腹痛きたらトイレまで間に合うの?
もし人が並んでたらアウトじゃね
541梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2011/12/30(金) 18:42:44.78 ID:/rIlN8l/0
>>537
機序が全く不明なままで何言ってるの
繊維性の変性はそんなことで変わらんよ
組織学的な改善以外に改善の機序がありえないわけよ

これで治るというものは非常に胡散臭いと皆考えるべき
ココをこういう状態にしなければ治らないその為に何を行うべきかが正しい
機序さえ明らかにできない買い込みを闇雲に信じろと言うほうがココの患者に不利益だ
書き込まないでくれるとありがたいって
あんたに言われる筋合い無い
542病弱名無しさん:2011/12/30(金) 18:50:52.97 ID:cV7j6L3WP
>>541
自律神経失調症であることはあなた自身が書き込んでますよね?

自律神経失調症は自律訓練法で治療できます。

自分の知らなかった治療法をよく否定できますねwww
543病弱名無しさん:2011/12/30(金) 19:10:58.27 ID:clQuYWwJ0
とりあえず糞コテがいるとココの患者に不利益であることは確か
544病弱名無しさん:2011/12/30(金) 19:13:17.75 ID:qSzf7DXU0
意識をほかに持っていくといいよ
俺両感音難聴になってから下痢しなくなった
545病弱名無しさん:2011/12/30(金) 19:15:02.49 ID:Lc7VKUoy0
あんま風情が偉そうに
断言するがはりきゅうで治る病気は無い
546病弱名無しさん:2011/12/30(金) 23:07:40.10 ID:LbIE6STw0
長文マジ勘弁
スルーしてると有益な情報まで飛ばしてしまう
547病弱名無しさん:2011/12/31(土) 00:28:15.63 ID:8Ld4BcLh0
>>522
508-514です。丁寧なレスありがとうございます。

>そりゃやるにはいくつもの関所があるからそれをクリアーするのが技術ですよ
>一番の問題は「大腰筋の場所」です。

ちょっと検索しただけですが、自分が見た限りでは、
鍼で大腰筋の緊張を解いてIBSを治すという鍼灸師さんは、
HPなどでは見受けられませんでした。
足などのリラックスのツボや胃腸に効くツボに鍼を打って、
というような方法みたいでした。
でも、HPに書いていないだけで、最終的には大腰筋などの
治療をするのは比較的一般的なものでしょうか?
それとも、梅安さん独自の方法ですか?
548病弱名無しさん:2011/12/31(土) 00:30:23.79 ID:8Ld4BcLh0
>>524
>歩くのが苦労しそうですが大丈夫ですか
>特に階段

>>508に「足を伸ばすとつらい」と書きましたが、
正確には「長座や前屈の時に」です。
正座は一時間でも平気ですが、長座だと足がまっすぐ伸びません。
無理に伸ばすと、背中の下の方が思い切り丸まります。
直立したり歩いたりするときは足はまっすぐ伸ばせますし、
歩くに苦労はありません。
かなり長時間歩くと腰が張るくらいです。
階段はそういえば下りるのが人より遅いかな。
昇りや普通の歩きは早いんですが。

>足伸ばして座ったりしてないでしょうね?

いわれてみればしているかもしれません。

毎度の長文、連投で失礼しました。
549病弱名無しさん:2011/12/31(土) 01:25:21.41 ID:e4UH64wr0
ネットで酷いこといわれたときの対策思いついた
A「シネヨ基地外」
私「あなたのような悪い人には天罰が下りますように」

これならすっきりするしあまりストレスにならないよ
言ってることも正しいしな

どう思う?感想が聞きたい
550病弱名無しさん:2011/12/31(土) 02:16:10.69 ID:2y1jVG2i0
貼られてたから来ました。
IBSは、鍼灸適応範囲でしょう。
>>547
大腰筋に限らず、筋肉などの不調が内臓へ影響することはよくあるのでね。相互関係なんですよ。
機能的疾患は、自立神経の問題もあって、大抵、他の場所にも何かしら影響、変化がありますから、それを基に治療や診断へ繋がります。
そして、患者の状態は、多くのパターンがあり、複数の機序で変化しているので、複数の治療法と治療パターンがあり、
一般的な治療かどうかを大腰筋だけで決めるには、無理があるのです。
551病弱名無しさん:2011/12/31(土) 02:22:04.21 ID:Kx1YU4lAP
鍼灸って「おまじない」みたいなもんだぞ

医学的根拠は全くない

鍼を使うと患部の体温が上がるってのをよくテレビでもやるが、
鍼で怪我をさせてるんだから当たり前の話
552病弱名無しさん:2011/12/31(土) 02:40:45.44 ID:2y1jVG2i0
科学的な解明の進歩とともに、WHOやアメリカ国立衛生研究所、世界各国の医師会でも、その効果を知り実用しているこの時代に、いまだに鍼灸を否定する人間もいます。
対立関係もありますしね。
553病弱名無しさん:2011/12/31(土) 03:49:10.52 ID:Kx1YU4lAP
実用してる医者が増えてるならデータだせよw

あんま師はいつも口だけだろ
554病弱名無しさん:2011/12/31(土) 05:21:14.10 ID:XpS/fDA30
>>546
ハゲドウ
555病弱名無しさん:2011/12/31(土) 07:07:51.80 ID:e4UH64wr0
誰か>>549に答えて欲しい
いけると思わない?
556病弱名無しさん:2011/12/31(土) 07:16:06.04 ID:XpS/fDA30
>>555
思います。
つか「シネヨ、キチガイ」と言った時点で、そいつが負けなんじゃない?
557病弱名無しさん:2011/12/31(土) 07:16:17.52 ID:bJ7RM1mk0
「シネヨ基地外」
558病弱名無しさん:2011/12/31(土) 07:21:27.53 ID:e4UH64wr0
>>556
だよね!今度からこれでストレスを軽減しようと思います
559病弱名無しさん:2011/12/31(土) 13:35:55.14 ID:IIPQkCLA0
円脱できたわ…
腹の事ばっか考えてるからなのか、何かの薬の副作用なのかな?
560病弱名無しさん:2011/12/31(土) 15:06:57.10 ID:pGx7wZwr0
アサコールは飲んじゃダメ?
561病弱名無しさん:2011/12/31(土) 17:18:49.50 ID:amAX5CsG0
>>549
自分ならこうレスするかな。
「そのような言動をするあなたに天罰が下らないことを祈ります」
「天罰が下りますように」では、相手と同じレベルに落ちてしまう気がする。
あくまで自分の品位を保ちつつ、同情してやる形で上から相手を攻撃する、
つまり慇懃な態度がよろしいかと。
562病弱名無しさん:2011/12/31(土) 17:37:42.08 ID:yH+RRI5ji
ああ休日のが調子わるい
563病弱名無しさん:2011/12/31(土) 18:24:59.14 ID:ExzaMxXGO
北海道は大晦日からご馳走やお節料理食べるんだよね。
何がお腹にいいかわるいか、ロシアンルーレットだ
564病弱名無しさん:2011/12/31(土) 18:33:15.36 ID:e4UH64wr0
>>561
了解しました
565病弱名無しさん:2011/12/31(土) 19:21:36.11 ID:bJ7RM1mk0
>>559
円脱は自分は液体窒素でヒリヒリ痛い思いするよりも
注射うってもらったほうが早かった。
先生に注射痛いですよとか言われたけどなんとも無かったよ。
566病弱名無しさん:2011/12/31(土) 19:57:38.31 ID:L7gIzpGl0
>>565
注射って何の注射?
頭皮に打つの?痛そう…
567病弱名無しさん:2011/12/31(土) 20:09:51.54 ID:e4UH64wr0
円脱っ手なにかと思えば円形脱毛症か・・・
568病弱名無しさん:2011/12/31(土) 20:11:13.33 ID:Uv8rrYTd0
ロペミンって、1度に何錠まで飲んでる?1錠では効果がないような・・・・。
でも2錠だと効果があるのか?と言われると、これまた微妙な。
569病弱名無しさん:2011/12/31(土) 20:17:29.34 ID:ExzaMxXGO
ロペミンは飲みすぎると、後でガスがたまり腹部膨満感で苦しい。フェロビンやらタンナルビンやらビオスリーやらブスコパンやら、お腹と下痢性状みながら決めて飲んでる
570病弱名無しさん:2011/12/31(土) 20:18:54.32 ID:bJ7RM1mk0
>>566
皮下注射?っていうのかな
皮膚つまんで注射するだけだからなんともないです
571病弱名無しさん:2011/12/31(土) 20:19:54.20 ID:L7gIzpGl0
ここのみんなは10円ハゲできないの?
572病弱名無しさん:2011/12/31(土) 20:20:44.40 ID:bJ7RM1mk0
書き忘れた
ステロイド注射、一回だけでしたよ。
573病弱名無しさん:2011/12/31(土) 20:21:31.36 ID:Kx1YU4lAP
>>568
一回4mg、ダメなら2mgずつ追加。
574病弱名無しさん:2011/12/31(土) 20:47:06.27 ID:Uv8rrYTd0
>>573
4mgって、4錠・・・・飲みすぎてガスが溜まるとかはいいんだけど、何か別の重病に結びつくなら怖いよねぇ。
正露丸を飲みすぎたら腸に穴が空いたとか、ああいう何かが・・・・。
575病弱名無しさん:2011/12/31(土) 21:08:51.56 ID:Uv8rrYTd0
トメダインはロペラミドが0.5mgだけど、健康な人が急な下痢に襲われたらこれだけでも効くんだろうかねぇ。
羨ましい話ですな・・・。
576病弱名無しさん:2011/12/31(土) 21:09:27.55 ID:Kx1YU4lAP
>>574
アメリカとかでロペミンを処方する時は、1回4mg、2mgずつ追加が基本だよ。

もちろん自己責任だけどアメリカにいたときに服用して問題なかったから自分はそうしてる。
577病弱名無しさん:2011/12/31(土) 21:25:38.19 ID:L7gIzpGl0
>>574
え、正露丸ヤバいの?
578病弱名無しさん:2011/12/31(土) 21:49:13.41 ID:e4UH64wr0
下痢止めは用量厳守だよ
医者に厳重注意されなかった?
579病弱名無しさん:2011/12/31(土) 21:51:01.83 ID:Kx1YU4lAP
>>577
正露丸はダメやね・・・

症状に合わせて多くのんでいい薬と、ダメな薬がある。
580病弱名無しさん:2011/12/31(土) 22:01:53.43 ID:tvXJby7w0
みなさん酒飲むとどうなる?死にたいわ。

腸の蠕動が抑えられれば腹痛が無くなるのに。
581病弱名無しさん:2011/12/31(土) 22:27:43.19 ID:e4UH64wr0
>>580
酒のめるわけないじゃん
肝臓悪くするだけでなにもいいことない
582病弱名無しさん:2012/01/01(日) 00:14:36.07 ID:TFhmjD6g0
貼られてたから来ました。
IBSは、鍼灸適応範囲でしょう。
>>547
大腰筋に限らず、筋肉などの不調が内臓へ影響することはよくあるのでね。相互関係なんですよ。
機能的疾患は、自立神経の問題もあって、大抵、他の場所にも何かしら影響、変化がありますから、それを基に治療や診断へ繋がります。
そして、患者の状態は、多くのパターンがあり、複数の機序で変化しているので、複数の治療法と治療パターンがあり、
一般的な治療かどうかを大腰筋だけで決めるには、無理があるのです。
583病弱名無しさん:2012/01/01(日) 00:23:51.75 ID:j8tgIOPe0
あんま、はり、きゅうは、障害者自立ための法律です。
医学的根拠はありません。なんとなく気持ちいいのは確かです。
いまでは健常者があはきで金儲けしています。
あはきですらないマッサージが、リラクゼーションとして放置されたり
一方では風俗営業の隠れ蓑になっている始末です。
584病弱名無しさん:2012/01/01(日) 02:53:35.06 ID:MrYdQcNBP
医者に言わせりゃ鍼灸師も素人だぞ。

一度医師になって、現場を知ってから言えよ。
585病弱名無しさん:2012/01/01(日) 04:23:32.67 ID:v46iecl50
年末はしんどかった
断食したかったけど、せっかくの年末年始で(特に何も無いんだけど気分だけでも)
お菓子とか好きなもの食べたいなぁって思ったから痛くなったらくすり飲んでみて
それでも効かなかったからトイレ行ってた
と言ってもそんなにお菓子食いまくったり、油っこいもの重いもの食べてるわけじゃないのに、
すぐ来る。
今朝もやっぱりだめでトイレ行って、さっきスパゲティ食った。
で、今おなかすいてとしこしそばも何も食えなかったからせめて消化のよさそうなうどん食べようと思って
食べてるけど、なんか怪しい。
やっぱり諦めて1週間くらい断食したほうがいいかなぁ
最低でも5日以上断食すれば回復するんだけど。でもまた繰り返すだけだけどね
毎日じゃなくていいから、ふつうのもの食べられて、3日に一回くらいの割合で普通のう●ちができるような腸になってくれればいいのに。
はぁ痛くなってきたよ…
586梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2012/01/01(日) 09:45:07.71 ID:g7W19JLj0
>>584
俺に言わせりゃ医者も滅茶苦茶だがな
心療内科の学会入ってるが発表内容はそりゃ無いだろばかりだ。
一度鍼灸師になって10年程修行したら解るかもね

まぁそれはいいやこのケースIBSは大腰筋の治療が必要
ここから症状が出てるんだから当たり前
組織の変性は直に治療しないと改善しない
ここを治療するのに又はここが悪化した理由を考えると
症状の原発である大腰筋に負担をかけたところから治療しないと治らない
それをシーケンシャルに考えられて治療として実現できるかで変わる。
私は可能だ。
587病弱名無しさん:2012/01/01(日) 10:03:34.94 ID:MrYdQcNBP
>>586
学会はオナニーの場なんだよ。
発表した内容を鵜呑みにするやつなどいないぞ。

あなたって医者やってたの?
医大出てるのになってないのかな。

もしかして「自律訓練法」のときように、表面しか知らずに批判してるの?
588梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2012/01/01(日) 10:18:00.45 ID:g7W19JLj0
自律訓練法は無理だと何回書いたら理解できる?
原因部位の組織変性が改善されない以上
交感神経の緊張は避けられない
局所に機械的な刺激を加える以外に変化させる方法が無いんだよ
何も知らんのに無茶苦茶書くなよ
589病弱名無しさん:2012/01/01(日) 10:27:22.52 ID:MrYdQcNBP
あなたが言う「原因部位の組織変性」が起きた理由を考えたことがあるかい?

卵が先かひよこが先か。
どっちからアプローチしても平気なんだよ。

>局所に機械的な刺激を加える以外に変化させる方法が無いんだよ

これはどうやって突き止めたのよ?
あなたこそ自分の経験とか限られた情報だけで無茶苦茶いってるんじゃないですか。
590病弱名無しさん:2012/01/01(日) 10:28:03.85 ID:MrYdQcNBP
通報しました

「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」で
施術内容の広告をすることは禁じられています(〜を治せるという表現はNG)。

もちろん2chも広告と判断されます。
591梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2012/01/01(日) 10:57:44.89 ID:g7W19JLj0
どうぞどうぞ何処でも通報してくださいよ
待ってるからはやくしろよ
警察、保健所、厚生省どこでもいいぞ

アプローチの先とか後とかの話じゃない
ドンだけアホか現実を見れない馬鹿かまぁいずれにせよ
それは患者が悪いにつながるからダメだな
>これがどうやぅて突き止めたの?
ラット、人体による多角的な判断
学生時代の話で詳しく書かないがね

ここまで機序を全く書いてないあなたはもう勘弁してくれということだよ
かけるものなら書いてみたら
592病弱名無しさん:2012/01/01(日) 11:11:18.05 ID:MrYdQcNBP
>>591
通報は完了してますよ^^

あなた自身が「自律神経失調症」と認めてましたよね?
自律神経失調症は「自立訓練法」で治療できます。

あなたの知らない治療法を否定する理由をうかがえますか?

1932年から行われてる治療法をしらないという時点で程度がしれてますがw

593梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2012/01/01(日) 12:17:43.79 ID:g7W19JLj0
機序を書きたまえ
知らない治療法云々の話ではない
何が原因かも明らかにせず機序不明確
自律神経の失調って失調する原因を明らかにしその対策として
どういう状態にしなきゃならないかを明確にし
なおかつその評価せねばならない
組織の変性を訓練では改善できん
あんたが何を言おうが物理的に不可能なんで
できると言うなら「機序かいてから」それが再現性ある科学的態度ってもんだ
日本語わかるか?
594梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2012/01/01(日) 12:19:59.47 ID:g7W19JLj0
それと就労してない人間とか身障者の訓練でもするのか?
それならわかるがw
595病弱名無しさん:2012/01/01(日) 12:56:00.17 ID:MrYdQcNBP
>>593
自律神経失調症は交感神経と副交感神経のバランスの崩れから起きることは理解されてますか?

ちなみに自律訓練法はなにかを訓練するわけではありませんよww
596病弱名無しさん:2012/01/01(日) 14:59:47.30 ID:BGm66hLb0
最近眠くてしょうがない流石アナフラだ
おそらくすこし欝がきてるのかもやる気でないし
精神治療ってまじでつらいよね
597病弱名無しさん:2012/01/01(日) 16:00:49.34 ID:7z1e7aQY0
年末はしんどかった
断食したかったけど、せっかくの年末年始で(特に何も無いんだけど気分だけでも)
お菓子とか好きなもの食べたいなぁって思ったから痛くなったらくすり飲んでみて
それでも効かなかったからトイレ行ってた
と言ってもそんなにお菓子食いまくったり、油っこいもの重いもの食べてるわけじゃないのに、
すぐ来る。
今朝もやっぱりだめでトイレ行って、さっきスパゲティ食った。
で、今おなかすいてとしこしそばも何も食えなかったからせめて消化のよさそうなうどん食べようと思って
食べてるけど、なんか怪しい。
やっぱり諦めて1週間くらい断食したほうがいいかなぁ
最低でも5日以上断食すれば回復するんだけど。でもまた繰り返すだけだけどね
毎日じゃなくていいから、ふつうのもの食べられて、3日に一回くらいの割合で普通のう●ちができるような腸になってくれればいいのに。
はぁ痛くなってきたよ…
598病弱名無しさん:2012/01/01(日) 16:03:21.88 ID:QmI0gu930
マルチ
599病弱名無しさん:2012/01/01(日) 18:07:51.26 ID:v46iecl50
>>598
自分のことですか?
ここにしか書き込んでませんけど

何なんだ一体
600病弱名無しさん:2012/01/01(日) 18:22:49.47 ID:BGm66hLb0
>>599
>●ち
これのことじゃない?
601梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2012/01/01(日) 19:25:01.22 ID:g7W19JLj0
馬鹿は相手にしても仕方ないな
書いた内容が理解できないなら仕方ない
かわいそうな人だがそういう人もいるんだろう

そんなことはいいとして
自律神経失調というのはホメオスターシスの結果であり
如何にして迷走神経反射まで起こすのか
皆ストレスで片付けてはいけない
単なる普通の刺激としての必要なストレスが病的な刺激として
生体が受け止めるには受け止める側に問題がある。
刺激に耐えうる状態にする以外に解決の方法は無いから
602病弱名無しさん:2012/01/01(日) 19:29:27.81 ID:MrYdQcNBP
>>601
知らないものを否定する理由を早く答えてください。
603病弱名無しさん:2012/01/01(日) 19:39:20.95 ID:MrYdQcNBP
>>601
>自律神経失調というのはホメオスターシスの結果であり

せっかくなのでお伝えしますが、あなたの考えは逆ですね。
自律神経失調症はホメオスタシスが崩れた状態ですよ。

自律訓練法はホメオスタシスを回復させる手段として活用されてきたんですよ。
604病弱名無しさん:2012/01/01(日) 20:05:53.61 ID:j8tgIOPe0
ウメヤスってバカはなんでここで宣伝広告してるんだ?
おまえ知的障害でもあるのか?
女にはり打ちながら射精でもしてるのか?
男の身体いじって興奮してるのか?

はりきゅうってのは、再現性がない非科学的療法だ。
親が金持ちならば医大に入りなおして医師を目指すか、生まれながらの貧乏家庭ならば
もっと真面目に働くか、自分のケツの穴で稼げよ。
605病弱名無しさん:2012/01/01(日) 20:51:59.54 ID:wioJ72zQ0
確かになんでここにいるのか分からないよな
このケンカ腰な態度から見ても、俺らの症状を治そうとする親切心で居座っているのではないことは確かだが
論破ごっこして遊びたいならVIPで、どうぞ
606病弱名無しさん:2012/01/01(日) 21:14:32.98 ID:BGm66hLb0
なんか返事がないから説明する
>●ち
これを読むとまるち
だからマルチ
しかし>>598はなにが言いたかったのかは私にも分からない
607 【大吉】 【357円】 :2012/01/01(日) 21:55:03.64 ID:A2w42acw0
だからコテついてるんだからサラっとNG登録すればいいやん
なぜ構う
608病弱名無しさん:2012/01/01(日) 22:26:32.38 ID:/1EanVCU0
正露丸飲んだら股間が正露丸の匂いがするんだけど…
609病弱名無しさん:2012/01/01(日) 23:58:39.84 ID:Bd3oDFyX0
馬鹿は相手にしても仕方ないな
書いた内容が理解できないなら仕方ない
かわいそうな人だがそういう人もいるんだろう

そんなことはいいとして
自律神経失調というのはホメオスターシスの結果であり
如何にして迷走神経反射まで起こすのか
皆ストレスで片付けてはいけない
単なる普通の刺激としての必要なストレスが病的な刺激として
生体が受け止めるには受け止める側に問題がある。
刺激に耐えうる状態にする以外に解決の方法は無いから
610病弱名無しさん:2012/01/02(月) 00:40:24.43 ID:jM3v+8SI0
ガス型になるとガスと一緒に便が出るからこっちもたまったもんじゃない
しかもガス止まらないし疲れる・・・
611病弱名無しさん:2012/01/02(月) 22:21:17.27 ID:2RW9PFz20
グルタミンを飲んで効いたって人いる?
612病弱名無しさん:2012/01/02(月) 23:14:43.85 ID:jM3v+8SI0
TVで過敏性腸症候群は日中にしか症状でないらしいけど
自分は今の時間帯が一番辛い
毎日ぎゅるぎゅるいって風呂入れないよ;;
613病弱名無しさん:2012/01/03(火) 00:44:33.77 ID:n5yDMO3V0
うんこでなくてケツ周辺でぎゅるぎゅるいうのやめてほしあ
614病弱名無しさん:2012/01/03(火) 01:43:53.40 ID:2O/35+/t0
清原がさっきテレビで、緊張すると下痢になるとか言ってたな。
高校の野球でも、バスから甲子園球場が見えると緊張してトイレに行きたくなると。
一年生だし、勝手にバスを止められないし、必死に脂汗かいて我慢していたとか。
615梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2012/01/03(火) 08:35:07.98 ID:Y19BLhjM0
やれやれ
なんもわかってない奴が無責任なことばかり
自律神経は自分の意思でコントロールできない神経なんだが
運動神経とは違うんだよ
寝ても座っても臀部からの筋緊張から起きる交感神経の持続的緊張は
なくならないよ
これを訓練で云々というならこの疾患に限らず大抵の慢性疾患が治るってのw
この疾患の場合まず姿勢、それに伴う筋緊張の改善をして反射が起きないような
正常な状態にする事以外に無い
迷走神経、腸管神経叢を調べればわかるだろ
あなたが訓練と称しているのは迷走神経の反射をどうするかと言う話だが
身体の緊張は臀部から順番に推移して頚部に達した後にその緊張が限度超えると
反射として起きる。
筋緊張は筋の変性を伴う為に筋そのものの組織を正常にせねばならん。
これが訓練で正常な組織になるとかいうならそれはありえないから
原発から順番に患部を狙って治療が難しいから患者が多いんだ
ちなみに当院じゃ特に問題になる疾患じゃない。
616病弱名無しさん:2012/01/03(火) 09:19:29.42 ID:aChkmdBh0
新年早々苦行の旅に出かけてくる。腹痛いよ
617病弱名無しさん:2012/01/03(火) 09:26:30.81 ID:JrtTR8y7P
>>615
知りもしないことを否定して恥をかきたいんですか?

>自律神経は自分の意思でコントロールできない神経なんだが

これを間接的にコントロールできるようにしたものですよ?
80年以上現場で使用されてきたのには理由があります。

>これを訓練で云々というならこの疾患に限らず大抵の慢性疾患が治るってのw

自律神経が原因の疾患なら治ります。



一度、医学の勉強をされたほうがいいですよ。
原因へのアプローチは間違っていないのに世界が狭すぎます。
618梅安 ◆OZrPuG7ZBk :2012/01/03(火) 09:47:59.83 ID:Y19BLhjM0
知りもしないじゃなくて
最初から可能性が無いから無理と言う事
懐かしい事をいつまでするんだってことだ
私はこれでも治療で飯食ってるわけでね
結果出さないと飯なんぞ食えんのだよ
そもそも知り合いの精神科じゃやってないからw

80年て他にできることがなかっただんろうが
80年も活動してれば患者はおらんだろw
ところが患者は増えてるな
いまやIBSは小学生でも増えてるわけ
疫学的に検証してもおかしいとおもわなきゃいかん
新たな事もわかり技術は進歩するんだよ
80年前ってペニシリンも無かった時代じゃないかw
日本に導入されたら「体質改善」って当時使ってたな

あなたは組織学的な変性から発生する持続的交感神経の緊張を理解して無いだろ
それが変化しないと何も変わらん。
あなたは変化するといったんだからその機序明らかにすべき
書けないなら宗教と変わらん。
最初に治療法ありきは大きな間違いを生むから
基礎医学の勉強するのはあなたのほうだよ


619病弱名無しさん:2012/01/03(火) 09:57:01.81 ID:JrtTR8y7P
>>618
私は自律神経失調症について話していることを理解されていますか?

組織の変性から起きるのは自律神経失調症とはみなしません。

大腰筋の治療自体は否定していませんよ?
原因に合ったアプローチが必要なだけで、「自律神経」が問題なのであれば
自律訓練法で十分と言いたいだけです。

これならわかります?
620病弱名無しさん:2012/01/03(火) 14:17:06.06 ID:QtL0OgmZ0
献血で血液検査ができるようだな。
人前苦しいけどちょっと行って来よう。
http://www.kenkou-shindan.org/result.html
http://www.jrc.or.jp/donation/index.html
621病弱名無しさん:2012/01/03(火) 14:57:52.07 ID:5FZ4xIXM0
>組織の変性から起きるのは自律神経失調症とはみなしません。

組織の変性 は幅広い捉え方してもいいかと。

>原因に合ったアプローチが必要なだけで、「自律神経」が問題なのであれば
自律訓練法で十分と言いたいだけです。

その自律神経が、なぜ失調したのかの原因を、今回のケースでは大腰筋の関与が大きい。
というのが梅安氏の診断でしょう。
622病弱名無しさん:2012/01/03(火) 15:20:44.57 ID:eg4uL15H0
糞コテはどんだけ暇なんだよ
623病弱名無しさん:2012/01/03(火) 15:26:08.40 ID:JrtTR8y7P
誤診多そうですね。
根本から間違えてますし。

>>601
>自律神経失調というのはホメオスターシスの結果であり

自律神経失調症はホメオスタシスが崩れた状態です。
624病弱名無しさん:2012/01/03(火) 16:09:07.50 ID:n5yDMO3V0
おいおいただでさえみんなストレスたまってんのにさらに試させるなよ
625病弱名無しさん:2012/01/03(火) 16:39:03.53 ID:/NwJdNNM0
梅安帰れ!!








二度とくるな!!
626病弱名無しさん:2012/01/03(火) 16:39:25.22 ID:M8cC+rNA0
私今月身体障害者手帳作るんだ

おまいらがんばれよ
627病弱名無しさん:2012/01/03(火) 16:54:55.54 ID:yaPFZZd9O
正月休み中は 全く下痢無しですか?
628病弱名無しさん:2012/01/03(火) 17:27:18.64 ID:n5yDMO3V0
ほとんどない
629病弱名無しさん:2012/01/03(火) 17:41:04.83 ID:GXAsqnFm0
元旦から断酒と少食を実践してから、まだ下痢便が一度も出ていない。
イリボーも毎日飲むようにして慢性下痢を何としても治したい。
630病弱名無しさん:2012/01/03(火) 18:07:58.55 ID:PmIR9vxOO
欧米で主流な日本では保険適応外の薬って何だかわかりますか?
631病弱名無しさん:2012/01/03(火) 18:42:09.86 ID:2O/35+/t0
>>629
自分みたいだ。
ガッテンを見てから、腹八分目と三食にこだわらず空腹になるまで食べない、
アルコールをかなり控えめ(年末年始も大晦日以外飲んでいない)にして、
今のところひどい下痢はない。
それからセロトニン分泌を狙って毎朝30分の有酸素運動もしていて、
気分が前より落ち着いてきた。
ただ、大晦日に車で買い出しに行くときに、急に予期不安と渋り腹に襲われ、
ソラナックスとイリボーと正露丸を飲んでしのいた。
(荒療治ですが緊急のことなので)
夜は酒を飲んでリラックスしたので、予期不安もお腹の不調もなし。
ただ、元旦の朝は酒のせいで腹の感じが変。
便意があるのに出ないという、イリボーにありがちな状態に。
その後、便通はよくなったが、外出時のパニック障害的な予期不安は解消されていない。
生活の改善と薬で便通はよくなったので、あとは認知行動療法とかで、
予期不安から脱却する段階なのかな?
とりとめのない長文で失礼しました。
632病弱名無しさん:2012/01/03(火) 20:36:27.72 ID:QtL0OgmZ0
>>630
主流かはわからないけど、ガッテンでやってた抗生物質のことなら、リファキシミン。
使い方には気をつけて。
633病弱名無しさん:2012/01/03(火) 22:41:55.18 ID:GWiBEGmz0
さて、明日から仕事だ
地獄の通勤が始まるのか…
634病弱名無しさん:2012/01/03(火) 22:51:04.59 ID:fHGPN0Tr0
>>626
この病気で作ってもらえるの?
635病弱名無しさん:2012/01/03(火) 23:00:35.31 ID:5IAaZ60iI
高校中退して、通信通ってるけど
今度2泊3日の本校研修がある…バス移動に講義…死にそう
行かなきゃ卒業できないし…

今年、専門学校受験は精神的に無理だ…一年休んでもいいよね…
636病弱名無しさん:2012/01/03(火) 23:17:59.50 ID:eg4uL15H0
専門に行かなければいい
637病弱名無しさん:2012/01/03(火) 23:50:12.08 ID:M8cC+rNA0
>>634
いや俺は難聴持ちだからねそっちで作ってもらう
おまいらもがんばれよ
638病弱名無しさん:2012/01/04(水) 00:10:46.93 ID:LklT6MCzI
みんなはどんな進路選んだ?
仕事だったり学校だったり。参考にしたい
639病弱名無しさん:2012/01/04(水) 00:54:22.65 ID:FdJ6HyyS0
仕事の時だけお腹がグルグルだ・・・・本当に死にたい・・・他の事やってる時は全く平気なのに。
640病弱名無しさん:2012/01/04(水) 08:20:26.00 ID:6ff5UB3a0
高校生の時にIBSなったが治した。
やっぱ病院選びが大事だな。ただ薬を出せば良いってもんじゃない。
この病気は精神面のケアが大事だ。
ちゃんと話を聞いてくれるプロのカウンセラーが居るところがいい。
学生はプライドなんか捨てて学校側にも相談するべき。
先生が知っておいてくれてると安心感があるし、席も配慮してくれる。
とにかく周囲を頼りまくれ。自分でなんとかしようなんて思うな。

そんなのやってるけど治んないぜって人が居たらごめんね!
641病弱名無しさん:2012/01/04(水) 09:54:33.93 ID:8ioDJASa0
便通が正常な人がイリボーを飲んだらどうなりますか?
便秘になるのか、相変わらず正常な便通を保てるのか疑問です。
642病弱名無しさん:2012/01/04(水) 10:53:43.80 ID:8ioDJASa0
・便秘症で週に1回しか便が出ない人もいる。(ひと月の排便回数は4回)
・下痢症で毎日3回は下痢便が出る人もいる。(ひと月の排便回数は90回以上)

比較してみると、本当に同じ人間なんだろうかと思えてくる。

日常生活においては便秘症の方が断然ラクであるが、
便が大腸に長く停留するのでガンになるリスクもある。
643病弱名無しさん:2012/01/04(水) 12:47:22.29 ID:RE1VS3ew0
>>638
文系大から製造業の事務になりました。
トイレへ行けて、休みが多いのが救いですな。

お給料は現場系各種手当が0なんで酷いもんだが。
644病弱名無しさん:2012/01/04(水) 16:41:25.98 ID:LklT6MCzI
一年休んで医療系の専門学校に行こうと思う
悪化しないか不安だ…
645病弱名無しさん:2012/01/04(水) 17:39:29.64 ID:aTUsqiO40
休むと余計行きづらくなるぞ
1回自分を甘やかすともう戻れなくなる
646病弱名無しさん:2012/01/04(水) 18:25:11.99 ID:Wxy4kAuE0
>>645
いや1年でもかけて治療したほうがいいと思う
そんなこといってたらいつ治療するつもりだ?
647病弱名無しさん:2012/01/04(水) 18:38:13.99 ID:Wxy4kAuE0
仕事しながら治療しても治るとはとても思えない
私みたいに休んで治療して改善するケースもある
648病弱名無しさん:2012/01/04(水) 19:28:48.93 ID:FVsIjAT50
いやー大晦日から昨日までイリボー飲まなかったらピーピーだわ
明日から出勤きつそう
今日2.5μ朝晩飲んで明日に備えたけど収まるかどうか
649病弱名無しさん:2012/01/04(水) 20:58:08.32 ID:Wz0AEEgy0
ためしてガッテンの動画ってどこか上がってないかな
650病弱名無しさん:2012/01/04(水) 21:27:38.27 ID:aTUsqiO40
>>646
1年で治るほど軽度なものならいいんだけどね
もう完治なんてとうに諦めてるわ
651病弱名無しさん:2012/01/04(水) 22:06:03.27 ID:FdJ6HyyS0
>>648
大晦日から昨日まで毎日ピーピーだったの?家で。
652病弱名無しさん:2012/01/04(水) 22:24:56.01 ID:FVsIjAT50
>>651
そうだよ
昨日あたりからピーピーになった
653病弱名無しさん:2012/01/04(水) 22:40:23.76 ID:LklT6MCzI
644です
中学生から過敏性で、高校二年生から通信通ってます
十五分でもトイレに行けないと不安で…
私は、一年休んだら戻れなくなるような性格だと思います
でもせっかく心療内科に通ってるのでもう少し様子を見ようかと…
もうどうすればいいか分からなくなってます
654病弱名無しさん:2012/01/04(水) 23:28:58.52 ID:FdJ6HyyS0
自律訓練法やってる人いませんか?
655病弱名無しさん:2012/01/04(水) 23:30:45.55 ID:KBbGmatR0
明日、テストだわ・・・
656病弱名無しさん:2012/01/04(水) 23:31:09.36 ID:LklT6MCzI
やってますよー
心療内科で教えてもらいました
657病弱名無しさん:2012/01/04(水) 23:32:41.08 ID:FdJ6HyyS0
一日に何回トイレいく・・・?
658病弱名無しさん:2012/01/04(水) 23:33:02.55 ID:FdJ6HyyS0
>>656
効き目なさげ?
659病弱名無しさん:2012/01/04(水) 23:56:53.96 ID:LklT6MCzI
うーん…お腹痛くなってから自律訓練法やっても意味がないかなあ…
カウンセラーの人は毎日した方がいいって言ってたけど
やったからって腹痛予防にはならないし…
役に立てなくてごめんね
660病弱名無しさん:2012/01/05(木) 00:16:11.33 ID:JCrOp+OgP
>>654
やってるよ

効果あるけどある程度の期間やらないとダメかなぁ

ひと月くらいやって慣れてくると、プレゼン前とかのリラックス程度はできるようになる。

半年くらいやると腹痛もへったよ。
リラックスできてる状態を保てるようになるまで時間かかるみたい。

寝る前にやると即寝れるから疲れ取るにはいいかもw
661病弱名無しさん:2012/01/05(木) 00:20:23.69 ID:FSJ1U4mg0
面倒くさがりだから続くかなぁ
心療内科でもらえる薬はどうなんだろ
662病弱名無しさん:2012/01/05(木) 00:29:31.92 ID:JCrOp+OgP
>>661
効く人には劇的に効く

俺はIBSは多少改善した程度だけど、プレゼンが得意になったw
663病弱名無しさん:2012/01/05(木) 00:49:15.94 ID:MbSzf10L0
>>656
具体的にはどういう事するの?
664病弱名無しさん:2012/01/05(木) 01:48:47.94 ID:sfg05EOkI
http://www.kyosai-cc.or.jp/health/mental/SP_3/3_02_jiritsu.html
良さげなサイト
とにかく体をリラックスさせることが大切らしい
665病弱名無しさん:2012/01/05(木) 02:25:56.99 ID:ehNSaWTB0
前にも書いたけど催眠療法の病院で催眠をやってもらったことがあり、
そこで自律訓練法と自己催眠も教わった。
自己催眠も自律訓練法も似たようなもので、自己催眠の場合、
自律訓練法でリラックスしてトランス状態に入ってから暗示をかける。
これをやって上手くトランスに入ると、非常に心身がリラックスする。
催眠の暗示は、特に自己催眠の場合は効果はなんとも言えないが、
リラックスするのは間違いない。
通勤で帰りに始発駅から30分乗ることがあって、
そこでいつも自己催眠をやっていた。
非常に忙しくストレスの塊の現場だったがなんとか乗り切れた。
666病弱名無しさん:2012/01/05(木) 06:00:58.79 ID:JCrOp+OgP
自律訓練法でリラックスさせられるようになると、慢性的な緊張から解放されるからね

末端の体温が上がったり脳波もリラックスしてるときのそれに変わるよ
667病弱名無しさん:2012/01/05(木) 08:32:19.98 ID:9oVqfccY0
いつにもまして腸液が出てきた・・
拭いたティッシュに付いてた程度というよりかは、
水道ひねったみたいに出てきた…
668病弱名無しさん:2012/01/05(木) 09:04:18.25 ID:vtMYng/H0
>>667ですけど、皆さん腸液はどのぐらいの量が出ますか?
669病弱名無しさん:2012/01/05(木) 11:20:08.93 ID:lvZH4o7F0
やれやれ
なんもわかってない奴が無責任なことばかり
自律神経は自分の意思でコントロールできない神経なんだが
運動神経とは違うんだよ
寝ても座っても臀部からの筋緊張から起きる交感神経の持続的緊張は
なくならないよ
これを訓練で云々というならこの疾患に限らず大抵の慢性疾患が治るってのw
この疾患の場合まず姿勢、それに伴う筋緊張の改善をして反射が起きないような
正常な状態にする事以外に無い
迷走神経、腸管神経叢を調べればわかるだろ
あなたが訓練と称しているのは迷走神経の反射をどうするかと言う話だが
身体の緊張は臀部から順番に推移して頚部に達した後にその緊張が限度超えると
反射として起きる。
筋緊張は筋の変性を伴う為に筋そのものの組織を正常にせねばならん。
これが訓練で正常な組織になるとかいうならそれはありえないから
原発から順番に患部を狙って治療が難しいから患者が多いんだ
ちなみに当院じゃ特に問題になる疾患じゃない。
670病弱名無しさん:2012/01/05(木) 11:31:36.94 ID:7eY59I2O0
トリップつけてよ。NGするから
671病弱名無しさん:2012/01/05(木) 12:38:45.05 ID:JCrOp+OgP
偽物だろ

無知すぎるw
672病弱名無しさん:2012/01/05(木) 17:53:25.24 ID:Xr6OndkV0
梅ステマw
673病弱名無しさん:2012/01/05(木) 21:21:02.19 ID:t4nltnvX0
食後にすぐに我慢できない程の痛みが来る。これはIBSですね。
もうこわくてご飯食えない
674病弱名無しさん:2012/01/05(木) 21:37:30.77 ID:YbW/LfXS0
>>673
消化器科行ったら?
自分の場合大腸カメラでIBSって言われた
675病弱名無しさん:2012/01/05(木) 22:19:05.75 ID:t4nltnvX0
>>674
カメラはしてないけど行って薬もらいました
今度は心療内科にでも行ってみるかなあ
676病弱名無しさん:2012/01/05(木) 22:50:48.40 ID:ih9Q/wb10
カメラはやっておくべきだな
自分の腸の中を見ておくは良いこと
677病弱名無しさん:2012/01/05(木) 23:14:48.02 ID:t4nltnvX0
頼めばやってくれるもんなのかな。
でも下剤で空っぽにするのはつらそうだなあ。もらしそう。
678病弱名無しさん:2012/01/05(木) 23:27:44.22 ID:ehNSaWTB0
>>673
>食後にすぐに我慢できない程の痛みが来る。これはIBSですね。

自分はれっきとしたIBSだがそういう症状はまったくない。
外出、乗り物、仕事などストレスのある場面での、
急な下痢、便意はあるが、食べてすぐ腹痛が起こることはない。
IBSもいろんな症状があるみたいだけど、
もしかしてクローン病とか潰瘍性大腸炎とか他の病気かもしれないから
一度大腸カメラもやった方がいいと思う。
679病弱名無しさん:2012/01/05(木) 23:37:59.56 ID:t4nltnvX0
毎回じゃないけどドカ食いした時とかは食後すぐトイレに行くことが多い。
潰瘍性大腸炎か、、、近所のい
680病弱名無しさん:2012/01/05(木) 23:43:39.50 ID:t4nltnvX0
近所の胃腸科じゃ薬くれるだけだし、一度総合病院行ったほうがいいか。
681病弱名無しさん:2012/01/06(金) 09:59:49.88 ID:ULebV/Sk0
年末年始微妙に便秘だったけどまた3連休だから
休み中ゆっくり出そうと思ってたのに明日高速で4時間走ることになってしまった
あああ絶対家出た途端にお腹ぎゅるぎゅる大爆発だよ
どうしようどうしよう
682病弱名無しさん:2012/01/06(金) 13:50:57.63 ID:nlk3w3Or0
>>681
たまに大丈夫なときは大丈夫なんだけどね。

バカになった気持で一回家からでて、もよおしたら家に戻ってだしてみる。とか
683病弱名無しさん:2012/01/06(金) 14:46:16.81 ID:K+R/tZ5E0
自分は食後強い痛みや軽い痛みまでの腹痛がほとんどくる
この症状で15年苦しんでるけど総合病院でIBSの診断だった
でも胃と腸のバリウム検査でした
バリウム検査でもクローン病、潰瘍性大腸炎ではないとわかりますか?
心配になってきた
出血はないけど潰瘍性大腸炎は出血もしますよね?
684病弱名無しさん:2012/01/06(金) 22:42:05.95 ID:hBRIIZlr0
おまいら自立支援医療受給者証もってる?
必需品だよね
685病弱名無しさん:2012/01/06(金) 22:54:20.77 ID:fLoTR5t8I
通信高校3年です
色々考えて、1年休んで専門学校を受験することにしました
独学で大丈夫か、悪化しないか…悩み事はたくさんですが
何とか頑張ってみます
686病弱名無しさん:2012/01/06(金) 23:34:01.68 ID:hBRIIZlr0
よし!ちょっとアドバイスするね
まずこの病気で内科、消化器内科を受けてもただ馬鹿高い医療費を取られるだけで意味なし
すぐ精神科・内科やってる所を探すんだそこで治療を受けるんだ
そして上に書いた証を作るんだこれで完璧な布陣の出来上がりだ
どうゆうことか説明すると医療費が違う
上記だと月5000円以上とられる
だが下記だと1000円台まで抑えられる
長い付き合いになるんだ医療費は抑えるのが通だ
以上!
687病弱名無しさん:2012/01/06(金) 23:49:21.49 ID:GglgKEPY0
それちょっと調べてみるわ
月3500円位しかかかってないけど
688病弱名無しさん:2012/01/06(金) 23:50:10.50 ID:JlYeG2Tz0
5000円もかからんだろw
でもまぁ3割負担から1割負担になるのはありがたい
689病弱名無しさん:2012/01/07(土) 01:24:46.05 ID:DrY2SbOK0
サンファイバー飲み始めてからかなり調子いい 絶対オススメ 十年来の下痢が改善の兆し 誰か試したことある人いない?
690病弱名無しさん:2012/01/07(土) 01:31:48.03 ID:yqj4AyIHP
梅安に電凸しようずw
691病弱名無しさん:2012/01/07(土) 01:54:13.63 ID:1IFjc9Vt0
梅ステマw
692病弱名無しさん:2012/01/07(土) 01:58:32.13 ID:rJHngkcE0
身内の半分以上IBSとか…

そりゃ遺伝するわ
693病弱名無しさん:2012/01/07(土) 07:55:34.69 ID:LISsBdrq0
>>688
結構知らない人いるよ
この前ここで心療内科で6000円もとられたひと見た
694病弱名無しさん:2012/01/07(土) 08:30:21.64 ID:yqj4AyIHP
>>693
つか、そんな簡単に申請通らないよ

医者が嘘書いてくれりゃ別だけど
695病弱名無しさん:2012/01/07(土) 10:33:27.31 ID:af4QUNyw0
過敏性腸症候群の病名で通っている人いるんですか?
自分の先生は通りやすいよう違う病名で勝手に書いてる
696病弱名無しさん:2012/01/07(土) 11:22:25.78 ID:yqj4AyIHP
>>695
不正をする気にはなれん

恥ずかしくないのか?
697病弱名無しさん:2012/01/07(土) 11:48:30.45 ID:rd10U8cJ0
抗鬱剤や抗不安剤を処方されていれば普通に通る
698病弱名無しさん:2012/01/07(土) 12:02:33.28 ID:yqj4AyIHP
申請した病院、薬局しか使用できなくなる。

不正申請するような病院に通ってもメンタルは治らんよ。
699病弱名無しさん:2012/01/07(土) 14:11:33.77 ID:LISsBdrq0
>>694
そんなに難しくないと思うんだけどなぁ申請
700病弱名無しさん:2012/01/07(土) 17:17:20.36 ID:uQa6ycEd0
>>698
>不正申請するような病院に通ってもメンタルは治らんよ。

いいこと言うね
701病弱名無しさん:2012/01/07(土) 17:17:37.98 ID:dI/F1p980
とりあえず肛門の不快感が無くなればいい。
食後にすぐ押し出されそうな感じが嫌だ。
702病弱名無しさん:2012/01/07(土) 17:24:47.71 ID:LISsBdrq0
>>700
そうか?まるで俺の通ってる医者が悪い医者って言われてるみたいで不愉快なんだが
言っとくが不正なんてしたことないわ
703病弱名無しさん:2012/01/07(土) 17:33:36.37 ID:yqj4AyIHP
>>702
「IBS」は自立支援医療の対象外

別の病名書いて申請しているなら不正
704病弱名無しさん:2012/01/07(土) 17:37:21.13 ID:LISsBdrq0
>>703
精神の病もあるんだから何も問題ないじゃん
705病弱名無しさん:2012/01/07(土) 17:44:29.78 ID:yqj4AyIHP
>>704
IBS患者に勧めるなよ

受給できるほどのメンヘラって少ないぞ
706病弱名無しさん:2012/01/07(土) 17:48:18.12 ID:LISsBdrq0
>>705
IBSからメンヘラになる確率はかなり高いよ
パニック障害、対人恐怖症、強迫観念とかね
707病弱名無しさん:2012/01/07(土) 17:56:05.77 ID:yqj4AyIHP
>>706
それは知ってる。
なってる人に勧める分には何も言わん。

そんなこと一言も言ってないだろ

心療内科に通わなくても生活できているような人は、
そもそも対象外だぞ。
708病弱名無しさん:2012/01/07(土) 18:00:40.47 ID:LISsBdrq0
>>707
>心療内科に通わなくても生活できているような人は、
>そもそも対象外だぞ。

わかってるよ
709病弱名無しさん:2012/01/07(土) 18:13:04.37 ID:dI/F1p980
無理に病気作ることないよ。
本当にそうなってしまうよ。
710病弱名無しさん:2012/01/07(土) 18:29:39.78 ID:LISsBdrq0
しかし知らないうちに精神の病になることも多いのも事実
自分の病気を知りつくしそれに対処してこそ改善の糸口が見つかる
711病弱名無しさん:2012/01/07(土) 19:52:49.67 ID:mBnYBHj4O
センター試験まじでどうしよう…
イリボー+ストッパしかないか…
712病弱名無しさん:2012/01/07(土) 20:07:28.15 ID:af4QUNyw0
>>710
>しかし知らないうちに精神の病になることも多いのも事実

気付いたら診断受けたわけでもないけど、対人恐怖症にはなっていると思う
腹痛が強いので人と遊びに行っているとき、食事してるときに強い腹痛きたら
どうしようとか思いがあるし、実際何回かそうなってしまってトイレ行っている間
長い時間待たせたりして、結局人と行動がともにできなくなり、人に会えなくなる
そして人と会うのが怖いし、勇気がいる感じになってきた

もうそれに疲れて会うまで間とかプレッシャーで、今はほとんど遊びには行けない
でも奇跡的に病気が治れば、人と出かけるのも怖くなくなるし何の心配もないから
普通に遊びに行けるんだけどなぁ とは思っているけど
今は結果的に人と会うのを避ける生活
誰でもいつ強い腹痛がくるか不安の中で人と会うのは怖いと思うんだけど
性格的なものなのかなー?
713病弱名無しさん:2012/01/07(土) 20:16:46.12 ID:LISsBdrq0
>>712
俺も対人恐怖症で医者以外顔とか見ないよ
昔いじめとか受けてたしそれが原因だと思うけど自分もどうすればいいかわからない
性格なのかもしれないしそうでないのかも知れない
分からないよ
714病弱名無しさん:2012/01/07(土) 20:40:08.87 ID:KOw3khFu0
>>711
最大80分トイレ行けないんだよな
模試ではいつも乗り切ってたがやはり本番は違う緊張があるだろうね…
715病弱名無しさん:2012/01/07(土) 22:34:56.84 ID:MahHsTV6O
サンファイバー注文した、救世主となるか?
716病弱名無しさん:2012/01/07(土) 22:41:17.68 ID:lEqURM1AO
半年ぐらい前にIBSって言われておととい腹痛が凄くて
夜通し徹夜でトイレ
全部下痢
IBSと言われた病院に行ったら
風邪の可能性が高いと色々検査したけど
カルテを見ながら医者はあれ〜IBSか?と首をひねる
整腸剤を貰ったけど
未だにピーピー
尻の拭きすぎで肛門が痛い
今は収まってるけど腹のグル音がすごい
もうトイレ駆け込むの嫌なんですけど
717病弱名無しさん:2012/01/07(土) 22:57:29.79 ID:LISsBdrq0
たまに1日中下痢してるって書き込み見ると心配になる
IBSって一時的に腹痛下痢など起こすものだしね
大丈夫か?>>716
718病弱名無しさん:2012/01/07(土) 23:02:30.57 ID:W1iNKnbs0
徹夜で下痢ならIBSではない
IBSなら普通通り眠れる
俺は大腸カメラでIBSと診断された
なので夜は眠れてるが日中は下痢だ
719病弱名無しさん:2012/01/07(土) 23:40:29.85 ID:063bSALj0
心療内科で抗うつ剤もらうといいのか、それともアルコールや刺激物を一切取らない生活をするといいのか
720病弱名無しさん:2012/01/07(土) 23:47:27.22 ID:LISsBdrq0
>>719
前者だね、アルコールは絶対駄目
721病弱名無しさん:2012/01/08(日) 00:20:16.61 ID:la16a1BG0
>>720
好きなんだけどね。肉類も脂っぽいものを避け、辛いものや冷たいものも避ける食生活しかできないのは本当に悲しい。
722病弱名無しさん:2012/01/08(日) 00:27:18.06 ID:o8Lsjb8wO
もうね腹痛が凄いの
でトイレに行くと少量しか出ないの
でまた少し時間を置いて腹痛の繰り返し
いい加減もういいだろうと思って
腹痛を我慢するけど波が来るの
次第にもう限界かも!ってトイレに行くけどやっぱり少量
どうすりゃいいのよ
723病弱名無しさん:2012/01/08(日) 01:00:31.44 ID:USSfpvjN0
>>715
おぉ同志 あきらめずに一ヶ月は続けるべし おいらは飲み始めた翌日から確実に下痢が減ったぞ 夕食後にスティック一本お茶に溶かして飲んでる ストッパ飲むのがかなり減った って言うかほとんどストッパ飲んでないな このまま治って欲しい
724病弱名無しさん:2012/01/08(日) 02:08:07.28 ID:z48IR3jL0
肛門ポコポコ病
725病弱名無しさん:2012/01/08(日) 03:46:33.53 ID:nwXWps7b0
>>712
いつでもすぐにトイレに行ける状況なら、人に合うのは嫌じゃないけど、
場所を移動したり、初めての場所に行ったりするかもとなると それが怖くて結局あまり人と会わなくなる
726病弱名無しさん:2012/01/08(日) 11:34:52.26 ID:TOJAEHwrO
イリボーにも耐性ってある?
最初の一ヶ月はよく効いたけどその後はあんまり効果無くなった気がする。
727病弱名無しさん:2012/01/08(日) 12:23:56.02 ID:wnE2LeXK0
>>726
俺も同じ。
イリボーを服用して2年目だが、効いているのかどうか怪しくなってきた。
初めて飲んだ時は固い便が出て感動したんだが・・・・
728病弱名無しさん:2012/01/08(日) 12:44:33.11 ID:wnE2LeXK0
IBSで下痢型の腹痛と便秘型の腹痛とでは、どちらが痛いのかな?
729病弱名無しさん:2012/01/08(日) 12:55:15.01 ID:TOJAEHwrO
>>727
俺は引越しとかあって病院変えて二ヶ月も飲もうとしたらIBSは精神的に弱いからだのなんだの言われてから飲んでないw

下痢は少ないけど軟便が多くて、調子悪いときは排便後に腹痛が来て、少量の便と粘液が出て以後ループ最近は尻にも不快感がある
730病弱名無しさん:2012/01/08(日) 13:49:01.44 ID:lMHuM7US0
俺も昔は、いつも便秘と下痢を繰り返してたなぁ。

下痢のときは、食後3分もしないうちにヤバイ便意でトイレに駆け込む日々。
出先ではトイレの場所を把握するのは基本だよね。
それと同時に、ひどい頭痛持ちだった。

俺は整体(背骨のゆがみを治す)に4〜5回通ったら、
いつの間にか症状は治まってたな。

今でも時々の頭痛と腹痛(腹が強烈に張って苦しい)でつらいことはあるが、
下痢で困ることはなくなったなぁ。

今はよほど体調悪いとき以外、整体もめったに行かなくなったが、
定期的にメンテで通っていればいつも体調はいいだろうなと思う。
731病弱名無しさん:2012/01/08(日) 16:05:12.40 ID:nvBJ/zrM0
722 俺もだわ

なんか違う病気なんかな??
732病弱名無しさん:2012/01/08(日) 16:15:03.18 ID:Trx0WnETO
自分のクラスメイトがこの病気。学校帰りの時にトイレに駆け込み、電車を1本、時間にして10分強見送る。

「漏れちゃう、漏れちゃう、トイレ行かせて、遅れるの付き合って、バッグ持ってて、こんなことなければ電車に間にあったのに本当にゴメンなさい…」泣きべそで言ってきたのがいる。

733病弱名無しさん:2012/01/08(日) 16:23:02.78 ID:la16a1BG0
大腸カメラしてもらうか・・・
734病弱名無しさん:2012/01/08(日) 16:26:18.73 ID:wnE2LeXK0
大腸カメラの前に直腸に指を入れて検診するよね
あれが激痛で一瞬息ができなくなった。
735病弱名無しさん:2012/01/08(日) 17:45:41.83 ID:PjicCAAq0
>>731
おそらくな
一日中下痢とかそれIBSじゃないよ
736病弱名無しさん:2012/01/08(日) 18:51:06.01 ID:nvBJ/zrM0
>>735
おれは何回も便意を催すということだよ。
737病弱名無しさん:2012/01/08(日) 22:22:52.73 ID:ABSZP+S60
アナルがユルユルになり
働け無ません
生ポ受給申請しました
738病弱名無しさん:2012/01/08(日) 22:24:19.31 ID:J19SpHRXP
人の金で生活するくらいなら死ぬわ
739病弱名無しさん:2012/01/08(日) 23:03:24.58 ID:PjicCAAq0
>>737
おま!?ちょ
身体障碍者なら話は別だがIBSで生活保護申請するなよ・・・
740病弱名無しさん:2012/01/08(日) 23:05:31.38 ID:2xr/gasE0
やれやれ
なんもわかってない奴が無責任なことばかり
自律神経は自分の意思でコントロールできない神経なんだが
運動神経とは違うんだよ
寝ても座っても臀部からの筋緊張から起きる交感神経の持続的緊張は
なくならないよ
これを訓練で云々というならこの疾患に限らず大抵の慢性疾患が治るってのw
この疾患の場合まず姿勢、それに伴う筋緊張の改善をして反射が起きないような
正常な状態にする事以外に無い
迷走神経、腸管神経叢を調べればわかるだろ
あなたが訓練と称しているのは迷走神経の反射をどうするかと言う話だが
身体の緊張は臀部から順番に推移して頚部に達した後にその緊張が限度超えると
反射として起きる。
筋緊張は筋の変性を伴う為に筋そのものの組織を正常にせねばならん。
これが訓練で正常な組織になるとかいうならそれはありえないから
原発から順番に患部を狙って治療が難しいから患者が多いんだ
ちなみに当院じゃ特に問題になる疾患じゃない。
741病弱名無しさん:2012/01/08(日) 23:11:23.17 ID:J19SpHRXP
偽梅安しねww
742病弱名無しさん:2012/01/08(日) 23:27:59.22 ID:d5pHeBYI0
仕事中はないけど
お休みの日は一日中便意を感じる

誰かが隣にいるとよけいにくる気がする
呼吸がおかしくなるし
移動するたびにトイレトイレ…
ほんと、ごめんね。
743病弱名無しさん:2012/01/09(月) 00:43:46.88 ID:eec5Ta6m0
>>740
梅安のレスを読むと、不親切だし了見狭いしで笑えるw

自分ところに来た客に同じように能書き垂れると、相手はへえそうなんですか、
と聞いてくれるから勘違いしてるんだろ。

だけどネットで同じ態度とると通用しない。
表向きおとなしく聞いてくれる客の本音を匿名世界で垣間見ることができる。
だけど独り善がりな梅安に理解できるかなw
744病弱名無しさん:2012/01/09(月) 01:00:26.31 ID:HbHC7OznP
特定には2〜3ヵ月だって

[590]1/1(日)10:28 MrYdQcNBP(8)↓ AAS
通報しました

「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」で
施術内容の広告をすることは禁じられています(〜を治せるという表現はNG)。

もちろん2chも広告と判断されます。
745病弱名無しさん:2012/01/09(月) 02:05:55.45 ID:DG3sqyFL0
梅ステマ氏ね

仕事中は比較的平気だが、休日がアカン
結構いるみたいだな休日のが調子わるい型
746病弱名無しさん:2012/01/09(月) 11:50:59.15 ID:2pc+s8KP0
>>732
ゴルァ!こっちにレスしろやタコ野郎!
過敏性腸症候群の高校生集まれ!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1321782521/
747病弱名無しさん:2012/01/09(月) 15:55:20.64 ID:PWRVYJ+g0
ただ今絶賛腹下し中。正露丸がまったく
きかない。トイレ行った後ちょっとしたら
またトイレの繰り返し何かに当たったとも
思えないし新年早々勘弁してほしい。あ、まただ
748病弱名無しさん:2012/01/09(月) 16:14:57.78 ID:K5NVC2XG0
そもそもIBSは緊張時などに起こるものなんだけどね
下痢しまくってる人は新種のIBSなのかね
749病弱名無しさん:2012/01/09(月) 16:22:21.47 ID:HbHC7OznP
自律神経の異常で常に緊張している人もいるわけで

というか放置するとみんなそうなるw
あなたもいずれ仲間入りですお( ^ω^)
750病弱名無しさん:2012/01/09(月) 16:30:39.80 ID:K5NVC2XG0
>>749
常に緊張してるのか流石にそれはヤバイな
751病弱名無しさん:2012/01/09(月) 16:52:12.70 ID:K5NVC2XG0
最近腸が軋む
こりゃ潰瘍できてるかも・・・でも貧乏だから検査もできないし
こんど神経科の先生に相談してみる
752病弱名無しさん:2012/01/09(月) 18:29:51.44 ID:ihK+y/ppO
サンファイバー調べたら、良さそうですな、今日届く予定だ、薦めてくれた人ありがとう。
753病弱名無しさん:2012/01/09(月) 19:18:34.20 ID:J0U4yRzj0
今までこのスレでカキコしてた者だけど、最近、妙に屁が出るような気がする。
これがガス型か? と思ったんだけど、考えてみればたまに下痢が急に収まったと思ったら
便秘気味になるときがあるんだよなぁ・・・

何なんだろうか・・・
754病弱名無しさん:2012/01/09(月) 19:24:46.21 ID:jHsLUAKs0
腹にガスが溜まっている気持ち悪さから
屁をこいたら下痢便が出ちゃったことある?
755753:2012/01/09(月) 19:30:37.16 ID:J0U4yRzj0
それはないな

頻繁に屁が出る
756病弱名無しさん:2012/01/09(月) 19:36:57.83 ID:jHsLUAKs0
俺は何度かあった^^;
757病弱名無しさん:2012/01/09(月) 19:49:16.11 ID:J0U4yRzj0
マジか
家でならまだ良いけど、学校とかだったら洒落にならないな
758病弱名無しさん:2012/01/09(月) 19:56:49.98 ID:J0U4yRzj0
この10分間で3回は屁こいた
759病弱名無しさん:2012/01/09(月) 19:57:21.09 ID:GaUp8XkZ0
あるあるあれは泣ける
760病弱名無しさん:2012/01/09(月) 20:01:52.88 ID:K5NVC2XG0
この時期は風邪で大腸炎なりやすいから注意だよ
761病弱名無しさん:2012/01/09(月) 20:09:26.09 ID:qTWavw4h0
>>752
礼はまだ早いぞな しばらく続けて良くなったらまたその時に。下痢が減ることで安心感を定着させて成功体験を積むことができる 本当に治った状態とは精神的な安定を取り戻した状態だと思う。時間がかかるけど治る。っていうか治ってみせる。
762病弱名無しさん:2012/01/09(月) 20:43:23.81 ID:ihK+y/ppO
>>761
今、水に混ぜて飲みました、ボトルのやつ買ったので分量が分かりにくいのでテキトーに入れました。
飲み過ぎたら便が緩くなりすぎとかありましたか?
イリボー効かない体になったのでかなり明日期待してます、週あけが調子悪いので。
アドバイスありがとうございました。
また何かあったらよろしくです。
763病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:13:36.99 ID:K5NVC2XG0
便漏れなんてしょっちゅうだよ
屁と一緒に出てくる
ガス型も地獄だわ・・・
764病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:23:02.61 ID:qTWavw4h0
>>762
1本6gのスティックを一日一本飲んでるけどこれで十分効果あったよ 薬じゃないから続けるのが大事 まずはあきらめずに二週間だね もう三ヶ月近く毎日飲んでるけどだいぶいい 十年以上下痢に悩まされてきたから時間がかかるのは覚悟してる もっと早く使いたかったと思う
765病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:30:52.38 ID:0wz9CkO60
今みたいに仕事してない時は全く平気、仕事始めるとダメ。。。何これ。。。気持ち分かる人いる?(;ω;)
766病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:31:30.93 ID:ihK+y/ppO
>>764
レスありがとです。
とにかく続けてみます。
767病弱名無しさん:2012/01/09(月) 21:40:16.30 ID:J0U4yRzj0
屁が止まらないんだけど・・・。

明日学校大丈夫かな。。。
768病弱名無しさん:2012/01/09(月) 22:00:29.87 ID:n6FCAvw+0
>>767
ゴルァ!こっちにレスしろタコ野郎!
過敏性腸症候群の高校生集まれ!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1321782521/
769病弱名無しさん:2012/01/09(月) 22:10:32.25 ID:K5NVC2XG0
>>768
まて小学生か中学生の可能性もある
770病弱名無しさん:2012/01/09(月) 22:17:10.46 ID:J0U4yRzj0
>>768
>>769
ごめんなさい。 中学生です。
771病弱名無しさん:2012/01/09(月) 23:02:02.67 ID:DhsGnW1C0
ガスピタン飲んどけ
772病弱名無しさん:2012/01/10(火) 00:53:54.76 ID:yO+76VL20
http://stress-jidai.jp/products/type-g/
武田薬品ストレージタイプG(漢方処方)

“今日も下痢になりそう…”
「ストレージタイプG」は、そんな悩みを持つ方に応えるお薬です。
下痢だけでなく”下痢になったらどうしよう…”という不安な気持ちも同時に和らげます。

こんな方におすすめ
緊張したり不安になると、いつも下痢になる方
また下痢になるかも…と心配してしまう方
出勤時、電車に乗ると、お腹がゴロゴロする方
緊張すると、胃の辺りが張ったようになったり、みぞおちが重苦しくなったりする



ドラッグストアでやけにプッシュしてるから試しに飲んだら即効いた
なんか精神が安定する
漢方薬って胡散臭いと思ってたが、大手製薬会社が一押しで出すだけあって馬鹿にできないわ
普通に漢方を病院で処方してもらってもいいんだけど。
悩んでる人は試してみては?
773病弱名無しさん:2012/01/10(火) 00:55:43.70 ID:yO+76VL20
追記

上に張ってるアドレスは宣伝じゃなくて
武田薬品ストレージの公式サイトのアドレス。
774病弱名無しさん:2012/01/10(火) 01:06:13.37 ID:+f9isyRd0
>>772-723
「ストレージタイプG」って漢方の「半夏瀉心湯」なんですね。
IBSになりたての頃、胃腸科で処方してもらったかもしれない。
その時は効果がよくわからなかったけど、また試してみようかな。
775病弱名無しさん:2012/01/10(火) 01:10:02.97 ID:+f9isyRd0
>>772-723
「ストレージタイプG」って漢方の「半夏瀉心湯」なんですね。
IBSになりたての頃、胃腸科で処方してもらったかもしれない。
その時は効果がよくわからなかったけど、また試してみようかな。
776病弱名無しさん:2012/01/10(火) 06:39:25.51 ID:S532WOWn0
私もストレージ(オレンジ)飲んだことある
効いてるのかなんなのかよくわからないけど、まぁ少しだけ良くなるかなぁ
ただまた繰り返すけどね
だから7包入りの一箱用意してて、来たら飲むってするといいかも
ただ、7包入で980円とかするんだよね、高いんだよ
もっと入ってるやつだともっと高い
だからあまり手が出ない
777病弱名無しさん:2012/01/10(火) 07:37:49.36 ID:T8mjK3+h0
ストレージみたいな漢方薬は
効く人にはすぐ効果が出るらしいので
少し飲んで駄目ならやめた方がいい

あと、漢方は食後ではなくて食前に飲まないと
いけないので注意が必要だ

ストレージではなくて、漢方は処方箋貰って買えば保険効くので安い
これで良くなる人が一定数はいると思う。
778福井智樹:2012/01/10(火) 08:03:52.19 ID:KeqXu06f0
初めまして
愛知県立時習館高校3年の福井智樹と申します
このような匿名掲示板は初めてですので不甲斐ないところもあるかもしれませんがよろしくお願いします
センター試験が4日後にあるので
参考にさせて頂きます!
779病弱名無しさん:2012/01/10(火) 08:04:11.74 ID:56cingb90
ただのプラリーボ効果じゃないのか?
780病弱名無しさん:2012/01/10(火) 12:13:50.16 ID:9CXxBg2l0
IBSかと思ってて医者にも多分そうだと言われたけど調べると潰瘍性大腸炎のような気がする・・・
781病弱名無しさん:2012/01/10(火) 12:30:22.81 ID:iGc94CQRO
粘液出たりして、お尻に不快感がずっとある人とかいない?
782病弱名無しさん:2012/01/10(火) 12:35:29.70 ID:eTTD4SFcP
>>781
昔そうだったよ
783病弱名無しさん:2012/01/10(火) 13:39:36.53 ID:FkN2c/nJ0
>>765典型的なIBSだね。仮に仕事辞めれば治るんだろうね。

俺は逆で仕事のが調子良く休みのがだめだわ〜
784病弱名無しさん:2012/01/10(火) 14:46:42.19 ID:gO3YX/MD0
粘液は、出る
785病弱名無しさん:2012/01/10(火) 18:09:08.16 ID:12sKC7sI0
粘液ってそれ腸炎起こしたんじゃないか?
俺も出したことあるけど「風邪の腸炎」って言われた
786病弱名無しさん:2012/01/10(火) 20:59:12.95 ID:9yfIcN6PO
何気なく覗いたスレだけどこれだわ…
中二辺りからかれこれ10余年ほどこの症状
年々尻穴が緩んできてる
787病弱名無しさん:2012/01/10(火) 21:29:46.00 ID:Cn+IlhnH0
これだから引きこもったのに、家でもこれなって困る
最近は風呂入る短時間の間でも腹痛くなって、3回に1回は5分経たずにあがってしまう
あと家族に対する下痢の音が気になってさらに悪化
788病弱名無しさん:2012/01/10(火) 21:53:40.98 ID:12sKC7sI0
>>787
俺も風呂でガスが出て大変だわ
けつがうんこだらけだし
789病弱名無しさん:2012/01/10(火) 23:18:57.08 ID:INkzXWzJ0
>>783
何それ仕事の時は平気なんて最高やん(;ω;)
790病弱名無しさん:2012/01/11(水) 09:55:43.38 ID:+nhrD65J0
>>789
俺も783と同じタイプだわ
仕事中は集中しててまったく大丈夫なのに行き帰りの電車、飯食ってる最中、友達といる時にウンチがノンストップ状態になる
791病弱名無しさん:2012/01/11(水) 15:33:42.85 ID:zfLzCwBmO
粘液出るのは腸炎も考えられるのか〜でもいっそ原因分かってちゃんと治療出来るならそっちのがいいね

内視鏡今度やることになった
792病弱名無しさん:2012/01/11(水) 16:07:07.59 ID:EeldKr2j0
>>778
コテハン死ねよ
793病弱名無しさん:2012/01/11(水) 20:29:22.91 ID:O2x/6cVe0
ビオフェルミン毎食食後に毎日飲んでるんだが大丈夫ですかね?
794病弱名無しさん:2012/01/11(水) 20:43:36.80 ID:pSz3Dtv50
>>793
なにが聞きたいのかよくわからん
795病弱名無しさん:2012/01/11(水) 21:03:36.93 ID:O2x/6cVe0
>>794
ログに正露丸ずっと飲んでると腸に穴空くとあってビオフェルミンは大丈夫なのかと・・・
ちなみに市販のビオフェルミン
796病弱名無しさん:2012/01/11(水) 21:26:53.04 ID:Pjj+Vgr8O
>>765
自分も同じです。
ピークは朝、家を出る時。
何故か靴紐結んでいると、猛烈な便意が襲ってくる@毎日。

おかげでいつも遅刻寸前です。
797病弱名無しさん:2012/01/11(水) 21:27:47.20 ID:oHkJ6c6V0
仕事をやるとダメな人はどういう対策してるの?
食事、オムツはいてる、携帯ウォシュレット、臭い消しとか(;ω;)
798病弱名無しさん:2012/01/11(水) 21:33:56.41 ID:jje1WXos0
>>796
30分早く靴紐結べるように早起き汁
799病弱名無しさん:2012/01/11(水) 22:09:42.86 ID:ONHWOzdb0
>>712
全く同じ状況。俺が書いたのかと思った。
俺の場合は避け続けてきた結果、誘ってくれる友達もいなくなったけどな。
なんとか克服したくて今はランニングと筋トレで体と精神を鍛えてる。
800病弱名無しさん:2012/01/11(水) 22:43:29.31 ID:oHkJ6c6V0
http://www.kyosai-cc.or.jp/health/mental/SP_3/3_02_jiritsu.html
なかなかコツが掴みづらい・・・
801病弱名無しさん:2012/01/11(水) 23:35:01.10 ID:Ut5nVnDF0
慣れた人でも、暗唱する公式を一巡するだけでトランスに入ることはあまりないよ。
他のことでも考えながらでもいいから、淡々と公式を何巡も暗唱していれば、
いつのまにかトランスに入っている、という感じかな。
あまり期待せずに淡々と、「なんか全然ダメだな、ま、いいか」と思いつつ
暗唱を続けるといつの間にかトランス状態とかよくあります。
上手くいかなくても続けるとできるようになります。
「手足が重い」という暗唱のときは、本当に手足が鉛みたいになって、
ベッドや床を突き抜けて地面にめり込むくらいのイメージを持つといいです。
慣れれば、「頭皮の力が抜ける」とか「目の奥の緊張が緩む」、
「腰の張りが消える」とか、身体の特定箇所の脱力もできますよ。
上手くいくと本当にその箇所が温かく、柔らかくなります。
802病弱名無しさん:2012/01/12(木) 00:34:02.85 ID:5haEpAzW0
この病気こそ気の持ちようですよね。
803病弱名無しさん:2012/01/12(木) 00:35:32.14 ID:a2PtE4360
この病気の何が怖いって自覚があるのに治せないとこなんだよ
しかも次から次へとトラウマシチュが増える
気づけば家から出れなくなってる
804病弱名無しさん:2012/01/12(木) 02:37:46.41 ID:mdRmfnN80
ここみて思うんだが
他の病気の可能性もあるから
ひどい人は一度は病院に行っておいたほうがいいぞ
805病弱名無しさん:2012/01/12(木) 02:57:05.90 ID:mdRmfnN80
負のスパイラルに入る原因は一人で抱え込むからってのが多いんじゃない?
言いたいことや、自分でも消化できてないことがあるから
それが体に出る
小さいことからでいいから、自分の意思をちゃんと外に出すってのが
抜け出すきっかけになる

サンプルは俺一人だけど。
806病弱名無しさん:2012/01/12(木) 08:01:42.18 ID:8sqM3BJJO
>>805
それを実行して人間関係ギクシャクしたら、余計にストレスが溜まりそう…orz
807病弱名無しさん:2012/01/12(木) 10:07:08.14 ID:BLZ9Ub7t0
>>789
俺も783と同じタイプだわ
仕事中は集中しててまったく大丈夫なのに行き帰りの電車、飯食ってる最中、友達といる時にウンチがノンストップ状態になる
808病弱名無しさん:2012/01/12(木) 13:48:41.03 ID:l6A/aHEH0
オムツしてる人、いる?
809病弱名無しさん:2012/01/12(木) 16:25:16.24 ID:LZod9ICy0
おむつしてない人、いる?

って聞くべきだ
810病弱名無しさん:2012/01/12(木) 17:17:11.40 ID:AeKPlXh00
>>808
オムツじゃない
買い続けると結構な出費になるんじゃないの?
811病弱名無しさん:2012/01/12(木) 18:53:37.35 ID:AOgvRDWPO
サンファイバー教えてくれた人ありがとう、3日目で明らかに効果ありです
今日なんか昼飯の後1回しか便意無しです。
ボトルタイプなのでいろんなものに混ぜてます、昨日寝る前ラーメンに混ぜてタイプ食べたら大丈夫でした。
いつもビール飲むと下痢するので今度ビールに混ぜてみます、本当にありがとうございました。
812病弱名無しさん:2012/01/13(金) 00:02:54.40 ID:ab02D3pg0
>>811
良かったね 自分は飲んだ翌日からかなりいい調子になったのでずっと続けてます 飲み始めて三ヶ月過ぎたくらいだけどかなり下痢が改善してきた感じ あとはとにかく成功体験を積むしかないと思う 薬に頼らないで治そうぞな
813病弱名無しさん:2012/01/13(金) 07:12:01.65 ID:9TemPMaPO
寝冷えと胃腸風邪って可能性もあるよ
この場合は多少なりとも体重減少や虚脱感があるけどね
食べ物が原因だと多少なりとも腹痛があるわけだから腹痛はあまり伴わなくて
体重減少や虚脱感ある場合は寝冷えや胃腸風邪の可能性が考えられる
夏は冷房で寝冷え、冬は低気温で寝冷え、気温が安定しかつ寒暖差が少ない春秋のほんの何日間かは凄く調子が良かったりするからさ
814病弱名無しさん:2012/01/13(金) 07:29:24.85 ID:u5HimRlEP
>>813
3ヵ月以上続く寝冷えや胃腸風邪なんかないだろw
815病弱名無しさん:2012/01/13(金) 07:31:30.90 ID:jsl3Ac3o0
今日裁判員の選任手続きなんだけど、トイレから出られない。
行かないと10万円以下の過料に処される事が・・・orz
816病弱名無しさん:2012/01/13(金) 15:37:07.96 ID:7L+Xc+V80
>>815
体調悪くて出られないって言っても駄目なの?
817病弱名無しさん:2012/01/13(金) 18:18:17.33 ID:0B12OBMn0
>>816
ダメなんだわ
818815:2012/01/13(金) 18:36:05.68 ID:jsl3Ac3o0
>>816
とりあえずイリボーと半夏瀉心湯を飲んで行ってきました。
で、裁判員の辞退を希望したら個別に面談するという事で
別室に呼ばれまして、テレビで見た事のある裁判長さんに

「裁判員になるのは吝かではないのですが、自分は緊張すると
お腹が痛くなって頻繁にトイレに行きたくなってしまいます。トイレに
行くと20〜30分は戻ってきませんが大丈夫でしょうか?」と聞くと
『裁判は全員がそろわないと行えないんですよ・・・』との返事。

私も初めて知ったのですが、余程の事が無い限り開廷中は、
トイレに行くために席を立つという事が出来ないんですね。

ということで、無事に裁判員の任命を回避出来ました。
今日ほどIBSであった事がラッキーだと思った事は無いです。
819病弱名無しさん:2012/01/13(金) 18:45:56.98 ID:sb6fJ7Ko0
しかも裁判中は絶対にトイレとか行けないんだよねぇ。
裁判前に「裁判中はトイレには行けませんよ!」って言われるからねぇ。
@刑務所経験者
820病弱名無しさん:2012/01/13(金) 19:10:53.28 ID:ruYieN7J0
正露丸飲むタイプの下痢腹痛とは違う
へそまわりをさすような地味な痛みが頻繁に起こるのでいぼ痔と一緒に診てもらった
触診してもらったところ弱そうな胃腸だね、過敏性かもといわれました
最近はヨーグルトばかり食べてるので下痢はなく毎日うんこは出るんだけど
下痢でも便秘でもない過敏性腸症候群ってあるのかな?
821病弱名無しさん:2012/01/13(金) 21:10:59.13 ID:REVkdDcl0
イリボー効くけど、なんか直腸に蓋をしている感じが・・・
822病弱名無しさん:2012/01/13(金) 21:24:14.36 ID:VKP3uy7J0
>>819
なんかサラッとすげー告白w
823病弱名無しさん:2012/01/13(金) 22:53:49.39 ID:REVkdDcl0
食べたいものも食べられないのは悲しい・・・
824病弱名無しさん:2012/01/13(金) 22:55:44.36 ID:iNSyFfBR0
>>819
それって裁判官に言われたの?
私も先日、刑事裁判受けたけど、そんなこと言ってもらえなかった・・・
執行猶予がつくか微妙だったから、当日は下痢しました。
825病弱名無しさん:2012/01/13(金) 22:56:53.91 ID:iNSyFfBR0
あとは、起訴前に地検の検事の取り調べが何時間も続いて、
途中に便意を催してモゾモゾしてたら、「本当に反省してるの?」
と印象を悪くしてしまいました。
826病弱名無しさん:2012/01/13(金) 23:50:16.29 ID:+vZJc7jn0
裁判中トイレに行けないならもう開き直って漏らすしかないのかな。
漏らしても裁判続行するのかな。
827病弱名無しさん:2012/01/14(土) 00:54:49.57 ID:3nK7XSen0
久しぶりに「屁したらでちゃった」やってしまった・・・。
828病弱名無しさん:2012/01/14(土) 03:33:08.77 ID:zYVwnDzP0
なぜそんなに罪を犯す?
829病弱名無しさん:2012/01/14(土) 05:26:26.66 ID:p01M5Q2J0
漢方系は別だけど
下痢を無理やり止める奴は、その時良くても
後でなんか体のどこかに無理が来るわ
できるだけ使わないほうがいい
830病弱名無しさん:2012/01/14(土) 06:39:53.61 ID:Puzc/yhp0
>>819
交通事故でも犯したのかな?
刑務所でトイレどうしてたん?
>>824
女の子?変な薬とか?
留置場でトイレどうしてたん?

はぁ、ネタであってもらいたい。
831病弱名無しさん:2012/01/14(土) 10:11:02.32 ID:ItKZajBP0
ロペラミドとブスコパンて、効き目はけっこう違うものですか?
832病弱名無しさん:2012/01/14(土) 10:36:19.22 ID:6AAJmJCdO
コロネル?ってどう?
833病弱名無しさん:2012/01/14(土) 14:28:58.66 ID:1cmsEygU0
久々にこのスレ来たけど進歩がないねー
俺も10数年みんなと同じだったが
今朝もバナナウンチ
まだ治療中だが良くなっているのを実感している
皆の健闘を祈る
834病弱名無しさん:2012/01/14(土) 14:38:20.51 ID:jhGI0khE0
イリボーで便秘・・・
しかし飲まずにいると溜まった便が一気に出て下痢という流れ
835病弱名無しさん:2012/01/14(土) 15:56:31.12 ID:IiF1HOCJ0
サンファイバーって本当に効くの? なんか書き込みが業者ぽいんだけど。
836病弱名無しさん:2012/01/14(土) 16:12:12.38 ID:aBzg2oMiP
今流行りのステマだね

まぁ海藻などの水溶性食物繊維で改善する人にはサンファイバー効くでしょ
837病弱名無しさん:2012/01/14(土) 16:38:23.81 ID:N4GnKgXQ0
グァーガムでやわらかすぎるウンコはほどよいかたさにするし、
カチコチででにくくなってるウンコは出やすくしますよってもんだよね。
明治フードから「おなかのせんい」でだされてるのも、グァーガムらしい。
飲みやすさはしらないけど、同量比較だとそっちの方が安価っぽい。
あとグァーガムでググると456.comなんかにもあった。
そこのはレビュー読むと、飲みにくいらしい。
飲み物、食べ物に加えて、味も粘度もかわらないなら、試してもいいけどなぁ。
838病弱名無しさん:2012/01/14(土) 16:57:35.28 ID:U36yH8xuO
>>835
業者じゃないですよ、マジでオススメです、もっと早く知りたかった。
教えてくれた人には、本当に感謝してます。
夜食を食べても大丈夫でした。
839病弱名無しさん:2012/01/14(土) 17:23:46.78 ID:ZzT2QPO80
今日から断食します
ガッテンを見てわかったけどやっぱり食事を断つのがこの病気を改善させるには効果的なんだと悟った
ストレス性の人は知らんが、俺は小腸に細菌が入ってる方のタイプなんでね
根性出して断食して早いとこ完治させます(゚∀゚)!
840病弱名無しさん:2012/01/14(土) 17:39:06.60 ID:OwQPpvBx0
サンファイバーとやらの書き込みwモロ業者でワロタw
工作員にでも頼んでもっと上手くやれよw
841病弱名無しさん:2012/01/14(土) 17:42:35.80 ID:OwQPpvBx0
てか下手くそ工作員?
842病弱名無しさん:2012/01/14(土) 18:01:24.20 ID:yWhjwHuy0
>>838
いいんじゃない どんな風に言われても 結果良くなったのなら 効果は人それぞれだろうし ステマとか言ってる人に理解されなくても 自分も効いてる実感あり 試す価値はあると思う
843病弱名無しさん:2012/01/14(土) 19:21:44.39 ID:U36yH8xuO
>>842
なぜ業者なのかわからない、ここで知って試しただけなのに。
今まで何で話題にならなかったのかが不思議。
まだ一週間もたってないけど。
844病弱名無しさん:2012/01/14(土) 19:52:15.91 ID:aBzg2oMiP
>>843
すぐに気のせいだったと気づくからだよ

経験者です(´;ω;`)ブワッ
845病弱名無しさん:2012/01/14(土) 19:58:23.27 ID:F7yWnC0U0
水溶性食物繊維で改善するならポリフル・コロネルで改善してるはずだからね
846病弱名無しさん:2012/01/14(土) 20:35:26.20 ID:yWhjwHuy0
>>845
コロネル&ポリフルは非溶解性の高分子化合物(ポリアクリル樹脂)。 大腸の腸内細菌には分解されないのでは? グアーガムは腸内細菌に利用されるので作用的に根本から違うものと思うけど。
847病弱名無しさん:2012/01/14(土) 20:40:32.46 ID:DkJRVep10
催眠療法ってどうなんかな?
外国じゃさかんに行われてるらしいが

しかし風邪のときとかみんな困らない?
MAXやばいレベルより70%お腹やばい症状になって
それから喉や鼻にくる。
言ってみれば風邪のアラームになってるんだが、元々のお腹症状あるから気づかない。
風邪引いてから、後であああの時か、って感じになる
みんなどう?
848病弱名無しさん:2012/01/14(土) 23:47:07.71 ID:BTL/ub6y0
うん、ずっと腹痛、下痢が風邪症状だと気付かなかった。
軽いなら柴胡桂枝湯が効く場合が多いかな?
849病弱名無しさん:2012/01/15(日) 00:05:44.20 ID:cf/enbJq0
ステマが効くよ
850病弱名無しさん:2012/01/15(日) 01:36:27.26 ID:YnugZ5iOI
逆流性食道炎と診断されたんだけど、薬でだいぶよくなった
だけど、やっぱり根本の人間環境が変わらないから下痢は止まらない
他の家に一晩泊まるだけで下痢が治まるし、夜中にトイレで起きなくてすむ
トイレットペーパーは柔らかくて高いのしか使えなくなったよ
あ、また、トイレ
>>849
なんだ、ここまでv速民がきてるのか
851病弱名無しさん:2012/01/15(日) 02:26:25.02 ID:sFJBMTTi0
便が粘っこいのか毎回トイレが汚れて困る
852病弱名無しさん:2012/01/15(日) 04:22:43.42 ID:cJTKI2f10
>>849
0、O、Pで必死だからね
853病弱名無しさん:2012/01/15(日) 10:36:30.86 ID:P82R1D3l0
IBSと診断され下痢が止まらずはや2年
今日はこれから上京します
飛行機なんてトイレはあるが使えない新幹線と特急で時間かけていく
トイレがあるのは心強い
854病弱名無しさん:2012/01/15(日) 10:39:43.94 ID:T8aldtN40
>>834
飲み初めかな?であれば私もそんな感じでした。
考えてもみて。ウチらに「便秘」なんてものがあったか?

私は飲み始めて1年半。他の薬も併用してるけど、何とか今は形のある便が出るようになってる。
医者じゃないから強くは言えないけど飲み続けてみたら?
855病弱名無しさん:2012/01/15(日) 15:53:35.77 ID:VN7vpktR0
基礎公式 「気持ちがとても落ち着いている」
第1公式 手足の重感「手足が重たい」
第2公式 手足の温感「手足が温かい」
第3公式 「心臓が静かに打っている」
第4公式 「呼吸が楽にできる」
第5公式 「お腹が温かい」
第6公式 「額が涼しい」

マスターむずかしい(;ω;)
856病弱名無しさん:2012/01/15(日) 15:57:49.56 ID:uRxi2obc0
最近寝起きに下すことが多くなってきた。
857病弱名無しさん:2012/01/15(日) 19:18:38.85 ID:LzuzNIYa0
薬局やスーパーのお茶コーナーにヤーコン茶ってのがあったから沸かして飲んでみた
気分の問題か、本当に良くなってきたのか最近お腹の調子が良い
858病弱名無しさん:2012/01/15(日) 19:18:52.86 ID:gz03f2at0
>>851
お尻拭くのに時間がかかるわ
濡れティッシュを使うしかない
859病弱名無しさん:2012/01/15(日) 19:19:18.50 ID:/DNlhaYWP
>>855
全部できるようになるまで数か月かかるよw

でも気づいたら改善してるから頑張れw
860病弱名無しさん:2012/01/16(月) 00:26:08.72 ID:ZfDJWT410
ステマだからね
861病弱名無しさん:2012/01/16(月) 06:25:29.79 ID:a8l1GozFP
誰得だよw

ステマの意味知らないなら使うなカス
862病弱名無しさん:2012/01/16(月) 06:31:36.21 ID:6/uXs1ya0
おまいらオナラ出来る?
中身出そうで出来ない・・・
863病弱名無しさん:2012/01/16(月) 07:35:48.55 ID:gYLc/kXW0
イリボーを朝食後以外に飲んでいる人いますか?
864病弱名無しさん:2012/01/16(月) 08:13:13.28 ID:m6Mm8+4Y0
喧嘩したら腹痛くなった
865病弱名無しさん:2012/01/16(月) 12:39:30.63 ID:sq7e10hk0
自分は本で自律訓練法をマスターしたが、すぐにやらなくなった。
その後、病院で催眠療法を受け、自己催眠のやり方を教わった。
自律訓練法より簡単で深くトランスできるのでしばらく続けた。
ただ催眠はリラックスの効果はあっても、
暗示の効果は期待していたほどではなかったので止めてしまった。
それが、「ガッテン」を観てIBSを治すことに再び希望を持ち、
自己催眠を再開し、毎晩寝る前にやっている。
いまはIBSによさそうなことをいろいろ試している最中。
とりあえず今年になって便秘気味の日はあっても下痢はなくなった。
正月から三回深酒したが、二日酔いはしても翌日の下痢はなく、
イリボーや安定剤もほとんど飲んでいない。
それでも、外出の不安感はまだ残っているれど。
866病弱名無しさん:2012/01/16(月) 12:41:39.83 ID:sq7e10hk0
>>863
夜飲むという書き込みもあったような。
イリボーは効能が24時間続くから、
夜飲めば一番の鬼門である朝の通勤をクリアしやすいという理屈。
自分は5mgだか2.5mgだか弱めのを、朝夜食後に飲めと医者に言われている。
だけど一度飲むと丸二日くらい便秘気味になるし、
最近は下痢もしないからほとんど飲まなくなったが。
867病弱名無しさん:2012/01/16(月) 12:52:00.60 ID:+1iIlr7/0
おお、ガッテンでIBSについて放送されたのか。
誰かまとめで教えてくれないか?
868病弱名無しさん:2012/01/16(月) 12:53:31.22 ID:+1iIlr7/0
と、思ったら普通に過去レスに書いてあったわ
869病弱名無しさん:2012/01/16(月) 13:57:44.71 ID:SiaGXRsPi
今年3・11で家倒壊、愛犬の死、原発事故で
これ発症したようです。
5月に入る前から少し食べただけでお腹が異常に腫れます。
酷いとパンツというかジャケットやシャツのジップやボタンが閉まらないレベル。
さらにオナラがやたら臭くなり、
便秘、下痢の連続です。しかも便もかなり臭い。
今まではぶっといのが一日2〜3回出るくらいの快便だったのに。
お腹も痛むし。ウォシュレットの水圧でチョットずつ出してるレベルです。
本当つらい。水下痢ばかりの時は仕事が困難でした。

お腹腫れ時ジャケットとかどうしてます?
870病弱名無しさん:2012/01/16(月) 14:00:20.69 ID:SiaGXRsPi
因みに不眠症にもなってる。長くて2〜3時間しか寝れない。
飲み会でも酒飲めなくなった。すぐお腹苦しくなる。
そういや昔自律神経失調症と診断された。
871病弱名無しさん:2012/01/16(月) 14:01:36.06 ID:zRNBTL8V0
病院行きましょう
872病弱名無しさん:2012/01/16(月) 14:08:53.22 ID:m6Mm8+4Y0
うちの親ホント酷いわ
もう部屋に篭るしかないそうじゃないと心壊れちゃう
873病弱名無しさん:2012/01/16(月) 14:11:16.06 ID:SiaGXRsPi
>>871
近々、行きます。薬処方され助からないかな?
市販の薬なら、ビオフェルミン辺りが無難ですか?
874病弱名無しさん:2012/01/16(月) 14:12:31.93 ID:jhwR0lrB0
エビオスと納豆
875病弱名無しさん:2012/01/16(月) 14:14:33.55 ID:SiaGXRsPi
>>734
うわぁ。。。無理だorz
876病弱名無しさん:2012/01/16(月) 14:15:56.90 ID:n9SmMy7wO
コロネル ホリフル飲んだら効きますか?
877病弱名無しさん:2012/01/16(月) 14:19:33.42 ID:SiaGXRsPi
>>874
エビオスと納豆ですか!
878病弱名無しさん:2012/01/16(月) 15:18:34.17 ID:+1iIlr7/0
小腸の免疫力低下によって腸内細菌が潜り込んでくるってことは、
免疫力上げればいいってこと?

じゃあどうすれば免疫力あがるのか...
879病弱名無しさん:2012/01/16(月) 22:23:44.10 ID:QR6wrUXq0
ステマが効くよ
880病弱名無しさん:2012/01/16(月) 22:43:20.13 ID:OzQi1d4d0
最近寒くてダメだわ
881病弱名無しさん:2012/01/17(火) 00:08:07.89 ID:m9ht4U8xO
駅ビル中トイレ全フロア満室だった
焦って近くの事務所ビルのトイレ駆け込んで事なきを得た
なんでどのフロアも満室なんだよ!
882病弱名無しさん:2012/01/17(火) 00:45:47.53 ID:EbdhoXDS0
>>881
仲間がいっぱいってことw
883病弱名無しさん:2012/01/17(火) 02:31:52.89 ID:1Qp4B2u5O
IBSになったら自信が無くなった。暗くなって声も小さくなった。
嫌になるわ
884病弱名無しさん:2012/01/17(火) 03:32:31.49 ID:X3PFepDV0
8時間空腹以上あけろっていうから間違えて24時間何も食べてなかった
885病弱名無しさん:2012/01/17(火) 05:16:46.30 ID:K+JdWw0p0
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
886病弱名無しさん:2012/01/17(火) 10:02:10.86 ID:Wbe2SNgi0
>>847>>848
自分もあるある。
胃腸系の風邪になったときとか、
いつもの腹の調子と変わらないから、風邪だと気付かない。
熱が出てきてようやく食中毒だと気付いたことがあった。

単に熱が出るだけの風邪のときは何故か普段より胃腸が安定する不思議。
887病弱名無しさん:2012/01/17(火) 13:20:14.03 ID:YvYTSiJSi
>>865
催眠療法やってるとこってどこの病院?
888病弱名無しさん:2012/01/17(火) 14:02:50.74 ID:h4Ccvs9wi
エビオス買って来た。
やっぱ風呂はいるとオナラ出る。腹が温まると下痢。
風呂の途中で下痢だし。

早く治ってほしい。おなか腫れて嫌だ。
飲み会も参加しないし、できない。腹張ると中年腹になるから無様orz
889病弱名無しさん:2012/01/17(火) 14:31:48.50 ID:UECXqrT70
>>887
埼玉県某市の病院。
院長が一人でやっている内科病院だけど、
ほとんどの患者が催眠療法で通っている。
自分が通ったのは数年前だけど、今もやっているのかは不明。
(当時でも院長が80代だったけどまだ元気なのかな?)
保険がきかないので、1回30分で6000円だったかな。
890病弱名無しさん:2012/01/17(火) 20:09:46.18 ID:6XwLG8m90
>>886
風邪薬が効いているのでは?
891病弱名無しさん:2012/01/17(火) 21:55:29.92 ID:CvcDnCB90
ここ10日ほどやたらオナラが出て臭いです。
もともと下痢症です。どうしていいかわからない。。
892病弱名無しさん:2012/01/17(火) 23:47:37.82 ID:Ym81SQp10
風邪ひいて薬飲んでる時は下痢しない
風邪が治っても薬のんでいたい…
893病弱名無しさん:2012/01/17(火) 23:57:25.75 ID:l8NSfz5P0
がってんがってん
894病弱名無しさん:2012/01/18(水) 00:43:22.44 ID:YSxc94Vni
確かに風引いてるときは大丈夫。
つまりは他の痛みや感心がズレることがあれば!?
895病弱名無しさん:2012/01/18(水) 00:59:31.01 ID:VU9dXEGL0
>>894
そういう事なのかな?
せきや鼻水で、腹まで気がいかないw
896病弱名無しさん:2012/01/18(水) 09:48:44.35 ID:zTd0+8moO
ロスポリンって飲んだ事ある人いる?
あれって飲んでから数時間後から長時間効き始めるのかな?
897病弱名無しさん:2012/01/18(水) 11:57:56.15 ID:MK+vxTv4O
イリボー1ヶ月で効かなくなったから止めてたけどまた再開してみた

今4日目くらいだけど軟便は治まり大分硬くなった
でも腹痛が増してきた気がする
2、3回目の便は軟便だしどうすりゃいいんだ
898病弱名無しさん:2012/01/18(水) 14:11:01.67 ID:M48DiWco0
>>892
風邪の時に抗生剤だされてるなら、それが
おなかの細菌に効いている場合があるよ。
咳止め、鼻水、痛み止めくらいなら別の理由だろうけど。
詳しくはガッテンのHPか、SIBOでググってほしいが。
899病弱名無しさん:2012/01/18(水) 14:44:28.70 ID:kDUtsxPe0
耳鼻科で耳の炎症おこしたときにだされた薬のんでいるときだけ
腹痛がなくて普通に生活できていたのを思い出した
3.4種類を1週間ぐらいのんでたんだけど
900病弱名無しさん:2012/01/18(水) 15:10:29.71 ID:kiR247+60
オフの日でも食事後に腹痛がする・・・
901病弱名無しさん:2012/01/18(水) 16:43:30.90 ID:81xN1oqmO
朝方起きてしまい
何回もトイレ行くから
寝れない。
902病弱名無しさん:2012/01/18(水) 17:24:40.53 ID:5U5qOB/m0
納豆が効くね
903病弱名無しさん:2012/01/18(水) 18:44:46.22 ID:TzQcso4u0
>>886
熱発してると汗かいて脱水状態になるから、腸の水分吸収が
活発になるからだと思います。

>>898
基本的に抗生物質を服用すると、腸内細菌が全滅するので
下痢する事の方が多いです。
気の効いた医者だと、抗生物質に耐性のある整腸剤を処方
してくれます。

904病弱名無しさん:2012/01/18(水) 18:56:38.13 ID:XlbBZmY00
下痢便が出る時間帯は午前中が多いですか?
夜間、寝ていても目が覚めてトイレに行くのは異常?
905病弱名無しさん:2012/01/18(水) 19:05:47.54 ID:/L8U+PjE0
ストレージGって毎日飲んでもいいのかな?
906病弱名無しさん:2012/01/18(水) 21:06:50.81 ID:AXdOlhID0
なんか、風邪気味なのもあるかもしれないけど、吐き気が少しするんだよね。
吐くような感じじゃなくて、強いて言えば乗り物酔いみたいな・・・?

そのせいか、腸がいつも以上に弱ってるみたいで、最近常に腹に違和感あって下痢が連続してる。
907病弱名無しさん:2012/01/18(水) 21:09:23.71 ID:41tEdqV2O
>>878グルタミン

但しアミノ酸だから摂取量多いと下しやすいかもだから注意
908病弱名無しさん:2012/01/18(水) 23:52:54.18 ID:n7cUtizV0
風邪薬飲むと下痢が止まる
ほんと風邪じゃなくても飲みたいくらい
909病弱名無しさん:2012/01/19(木) 00:02:26.56 ID:kiTtfWNN0
>>908
飲め良かった
910病弱名無しさん:2012/01/19(木) 00:18:03.45 ID:oJ7gYfWe0
>>903
アンポンタン!
リファキシミン&IBSでググれば。

ちなみに、抗生剤に耐性のある乳酸菌を飲むのは長い目でみてヨクナイという説を
唱える医者もいるから。
ビオフェルミンR処方されても、イラナイと断るか棄ててる。
911病弱名無しさん:2012/01/19(木) 00:28:53.26 ID:J9JIfMbcP
>>910
通常の抗生物質は大腸の菌を殺して下痢になる

リファキシミンは小腸の菌を殺すけど、大腸の菌は殺さないから下痢にはならない
912病弱名無しさん:2012/01/19(木) 00:33:21.30 ID:RDrQFrn50
風邪薬のせいか、それとも生理的現象なのか。
今度主治医に聞いてみようかな。


>>904
自分は午前中がひどい。
このスレ見る限りでは1日中辛い方もいるみたいだね。

イリボーが最初は効果あったはずなんだけど、
服用して数年経つとどうなんだろうねとか、
過去の書き込み見たら共感できることがいろいろと多かった。
913病弱名無しさん:2012/01/19(木) 00:52:20.14 ID:0vW9hWGjO
>>908
SIBOの可能性あるな

あすか製薬の新薬出るまで我慢だな
914病弱名無しさん:2012/01/19(木) 04:46:47.64 ID:p07y5O8fO
自律訓練法やってる?あれ中学の一番酷いとき知ってればなあ…
915病弱名無しさん:2012/01/19(木) 05:22:37.94 ID:d96Puv+N0
>>913
その「あすか製薬の新薬」ってのは2〜3年以内に出そう?
916病弱名無しさん:2012/01/19(木) 06:33:14.55 ID:et0Rrnb60
>>908
市販薬なら、咳止め成分のコデインが入っているのかな?
コデイン服用すると便秘になるから、そのせいかも。
917病弱名無しさん:2012/01/19(木) 07:33:29.25 ID:ncgR8Cle0
前立腺もやばくて、エネマグラ買ったんだけど、
これやると出そうで出ない時でも
便意くる。
これで直しちゃった人いないかな。

寝糞ひどいんで、しばらく寝る前試してみよう。
918病弱名無しさん:2012/01/19(木) 07:36:03.73 ID:zH5SNQee0
>>911
 リファキシミンは、処方薬でしょうか?
919病弱名無しさん:2012/01/19(木) 07:44:00.51 ID:J9JIfMbcP
>>918
未承認薬だから日本じゃ買えない
920病弱名無しさん:2012/01/19(木) 09:51:51.18 ID:RLH7mOJgi
エビオスのんだらチソコも過敏性になって
ビンビンになるんだけど?
921病弱名無しさん:2012/01/19(木) 10:49:31.66 ID:F1nGqveS0
予期不安で散髪にも行けない
922病弱名無しさん:2012/01/19(木) 10:50:12.02 ID:GhTegBy30
最近夜中腹痛が来て、ちょびちょび出て、横になるとまた腹痛来てちょびっと出るの繰り返しでほとんど寝れない
やっぱり不規則な食事から来てるのかな
923病弱名無しさん:2012/01/19(木) 11:04:58.42 ID:T7oOiZE6O
>>911
小腸の細菌を殺す抗生剤が、大腸の細菌を殺さないわけがない。

なぜなら、小腸で異常繁殖している細菌は元々大腸にいたヤツで、免疫力の低下により小腸まで進出しているんでしょ?

もし本当にそんな芸当が出来るのなら、副鼻くう炎の時に飲む抗生剤も、副鼻くうだけに効いて欲しいですね。
924病弱名無しさん:2012/01/19(木) 12:36:50.94 ID:wcQPB2TIO
ただ話を聞いてもらいたかったのと
ファンとしての意見をすぐ聴きたいほど追い込まれてたんだろ
925病弱名無しさん:2012/01/19(木) 12:37:25.22 ID:wcQPB2TIO
盛大に誤爆しました
926病弱名無しさん:2012/01/19(木) 14:04:10.39 ID:PXHJEnR80
小腸の菌を殺しても、また大腸からあがってくることが考えられる。
小腸と大腸の接合部はどういう構造になってるのかね?
小腸と大腸の間のしまりが悪いのかね?
ケツの穴のしまりもわるいし、こまったな。
そういや、目も開き気味で、タラコで口のしまりも悪いんだよな。
927病弱名無しさん:2012/01/19(木) 18:21:10.05 ID:0vW9hWGjO
大腸から小腸に細菌ってより風邪とかのウイルスが胃や小腸に感染する場合が大半でしょ
普通の人なら免疫力で症状が出なくても小腸が普通の人より過敏だったり免疫力が弱いから頻繁に風邪ウイルスで下痢したりすると
この場合、風邪薬を飲むかあすか製薬の新薬が出たら飲むかの選択
ここの住人は人一倍食生活には気をつけてるだろうから小腸での下痢だと殆どが風邪ウイルス感染や寝冷えが原因かなと

あすか製薬さん早く新薬出して下さい期待してます!
928病弱名無しさん:2012/01/19(木) 20:04:35.59 ID:J9JIfMbcP
>>927
抗生物質は細菌は殺せるけど、ウイルスには何の効果もないよ
929sage:2012/01/20(金) 00:47:48.72 ID:+LRKJ9PZ0
女だけどイリボー飲んでる人いますか?
930病弱名無しさん:2012/01/20(金) 01:26:15.51 ID:Aufa6EXU0
ウイルス食らって悪化した時にイリボー処方された事あるよ
でも即薬局で薬剤師に止められたw
それからちょっと主治医への信頼が薄れた・・・
931病弱名無しさん:2012/01/20(金) 06:02:34.98 ID:VK6fIE2E0
新谷教授の本読んで(1日1.5〜2gの水を飲め)を実践し出したんだけど、元々下痢症の
俺は音のしない臭いおならが頻発するようになった。これ、まずいですか?
932病弱名無しさん:2012/01/20(金) 06:36:12.76 ID:Cn31s+FLO
>>931
つ 水毒症
933病弱名無しさん:2012/01/20(金) 10:09:38.21 ID:HQQzjZgx0
アクリノールとベルベリンじゃ殺せない菌もあるわけ?
934病弱名無しさん:2012/01/20(金) 10:12:52.03 ID:HQQzjZgx0
飲む乳酸菌は小腸を通るから、座薬で入れる乳酸菌とかあればいいのに。
935病弱名無しさん:2012/01/20(金) 10:27:49.54 ID:dIwH7dRK0
風邪ひいてマスクしてたら
お腹にガスたまらない?
936病弱名無しさん:2012/01/20(金) 12:52:03.07 ID:vBAEN5+9i
こんな弱いお腹に生まれて申し訳ないよ
937病弱名無しさん:2012/01/20(金) 13:59:02.26 ID:ODmqROP3O
>>928しかしあすか製薬の新薬は小腸に特化した薬だから何らかの効果はクラビットみたいな抗生物質よりは期待出来そう。
>>930下痢にも原因が色々あるわけで胃腸風邪が原因かもしれないのに単なる下痢止めを処方したりと結局適当だったりするんだよね。良い医者は安易に下痢止めの類いは処方しない。結局整腸剤を飲む程度が1番無難だったりするんだよねぇ
938病弱名無しさん:2012/01/20(金) 15:33:12.83 ID:rN3gWzDxP
>>937
今は下痢は止めた方がいいってのが定説らしいよ

脱水症状のほうが危険なんだと
939病弱名無しさん:2012/01/20(金) 15:49:16.20 ID:+9DzfCCdi
毎朝トイレに篭って準備万端で出社するんだけど、必ずと言っていいほど会社につく前にトイレに駆け込むハメになります。昼飯を食べると直後にトイレに駆け込む事になるんですが、これってただ単に胃腸が弱いだけですかね?彼此十数年こんな感じです。
940病弱名無しさん:2012/01/20(金) 18:20:37.59 ID:NFNCzwws0
>>938
下痢=消化器官内の有害物質(細菌やウイルス等)の
強制排除なのに、最近の医者は止めるの?

脱水が怖いなら、ジャンジャン水でもイオン飲料でも飲めばいいだろうに。
水分取れるし、排便も促進されて良い事ばかりだからね。
941病弱名無しさん:2012/01/20(金) 19:15:01.85 ID:igxiRU9k0
>>940
>下痢=消化器官内の有害物質(細菌やウイルス等)の強制排除なのに

下痢もいろいろでね。
IBS患者の大半、ここの住人の多くはそれ以外の要因だと思うが。
心因性、器質性の大腸の異常痙攣により下痢ならば、
痙攣を止めて異常排泄を抑えるべきはないかと。
むしろ、細菌やウイルスが原因と確定しているなら、
ここまで治療に苦労しない。
942病弱名無しさん:2012/01/20(金) 21:21:31.69 ID:NFNCzwws0
>>941
それは分かります。自分もIBSですから。
でも、今の流れは>>930>>937>>938>>940
ウイルスが原因の下痢なのにイリボーを処方したアホな
医者の話が発端なわけでして・・・。
943病弱名無しさん:2012/01/20(金) 22:35:09.29 ID:3NReHL6/0
昼にラーメンにワカメ沢山入れて食べたら
必ず催すぞ
944病弱名無しさん:2012/01/20(金) 23:35:30.94 ID:6gOUFpqj0
二年くらい前からまともなバナナウンコしたことがない
いつも下痢でシャーで終わり
なんとかならんのか
945病弱名無しさん:2012/01/20(金) 23:48:17.07 ID:zJqOc1Aq0
バナナをまるのみすればどうですか
946病弱名無しさん:2012/01/21(土) 00:06:53.94 ID:HAzBXowc0
マンジル飲むと下痢が悪化するらしいわ
947病弱名無しさん:2012/01/21(土) 08:51:59.28 ID:qVY5VTDm0
>>945
全然つまらん
948病弱名無しさん:2012/01/21(土) 13:27:48.78 ID:aVdSKTq3O
>>942そうゆう事だな。
仮にIBSと言えど単に下痢を止めるよりは出した方が体に良いわけで下痢止めは百害あって一利無しだろう。
日常生活で困るから対処療法として致し方無しに下痢止めを飲むだけで何ら根本的な解決にはならない。
下痢っては体が必要だから早く出そうとする機能で無理矢理止めて良くない事くらいはわかるよな?
949病弱名無しさん:2012/01/21(土) 14:04:36.24 ID:Aa7BU2muP
>>942
今はウイルス性の下痢も下痢止め使ったほうがいいっていいって考えが増えてるんだよ

無理にとめちゃいけないってのは一昔前の通説
950病弱名無しさん:2012/01/22(日) 01:39:34.16 ID:IotdrUqV0
>>948
細菌など有害物質の排泄のための下痢ではないのだから。
IBSの腸の異常痙攣で下痢は、まず下痢を止めるのが先決だと思うが。
IBSでの下痢の場合は、本来大腸で吸収すべき水分まで排出してしまうので、
「出した方が体に良い」ものではないよ。
下痢(腸の異常痙攣)も止めず、さらに水を飲んでは、
エンドレスに排泄や下痢を促進するものじゃないかな?
桶に穴が開いて水漏れしているのに、穴もふさがずに
どんどん水を注いでいるようなものじゃないの?

>下痢っては体が必要だから早く出そうとする機能で無理矢理止めて良くない事くらいはわかるよな?

それはIBSなどでない、健常者の下痢の場合だよ。
951病弱名無しさん:2012/01/22(日) 02:08:38.71 ID:nWOB3XOHi
ibsって日本に何百万人ているんだよな

その割にあまり周りにいない気が…
952病弱名無しさん:2012/01/22(日) 12:25:59.91 ID:hnuH+RSM0
下痢恥ずかしいから回りに言わないだけじゃないの
953病弱名無しさん:2012/01/22(日) 12:55:37.46 ID:UzBo6JN1P
>>951
便秘症の女の子はたくさんいるし、腹が弱い男もたくさんいるでしょ

軽度だから生活に支障が出てない人が多いんじゃないかな
954病弱名無しさん:2012/01/22(日) 14:09:34.58 ID:F1enYJq80
お腹痛くて出かけられない
955病弱名無しさん:2012/01/22(日) 14:40:21.82 ID:vC+L5BAt0
5年ほど血液検査してないから分からないんだけどさ
ガス型で時々腹が軋むように痛むんだよね
ガスのせいなのか内蔵が悪いのかそれとも潰瘍か・・・考えただけでも恐ろしい
とりあえず麦茶とかで血中をきれいにしてみる
痛みが激しいようなら病院に行く
内臓に効果的な食べ物があったら教えて欲しい
956病弱名無しさん:2012/01/22(日) 14:51:36.59 ID:90MI5x2C0
肉類は控えた方がいいんじゃない?
957病弱名無しさん:2012/01/22(日) 14:56:20.11 ID:vC+L5BAt0
>>956
やっぱそうだよね
肉は腹を悪くするし
958病弱名無しさん:2012/01/22(日) 16:49:31.96 ID:chCQrSVW0
確かに腹壊してる時に脂っぽいものは食べたくないけど、基本的に食べ物は関係ないだろう
959病弱名無しさん:2012/01/22(日) 17:17:51.49 ID:lckCUIdb0
ストレス、生活習慣、食事は腸に影響を与える重要な要素だと思う
960病弱名無しさん:2012/01/22(日) 17:24:11.82 ID:lckCUIdb0
もともとただの腸弱だったのが、外出先での急な腹痛が重なってそれを意識し始めて、予期不安を覚えIBSになったのかもしれない。
961病弱名無しさん:2012/01/22(日) 17:39:47.85 ID:nl043Mxw0
>>958
肉は大腸癌になる確率がグンと上がる
食わないほうがいい
962病弱名無しさん:2012/01/22(日) 17:46:47.30 ID:chCQrSVW0
ここIBSのスレなんだよね、それ一番言われてるから
963病弱名無しさん:2012/01/22(日) 18:09:08.88 ID:nl043Mxw0
>>962
私もIBSだけど薬の使用で肝機能低下や内臓の不具合がどうしてもでてしまう
そこは食べ物や運動でどうにかするしかないんだよね
964病弱名無しさん:2012/01/22(日) 18:19:15.47 ID:Wi8gERpBO
>>949
それどういった理論で、そうなったのか教えていただけますか?

参考になりそうなウェブサイトのURLでも構いませんので、お願いします。
965病弱名無しさん:2012/01/22(日) 18:22:55.40 ID:+A0jSeqcP
>>964
脱水症状のほうが危険だってことが分かっただけ

まだ現場で言われてるだけだからたぶんWEBなんてないよ
966病弱名無しさん:2012/01/22(日) 18:24:20.31 ID:+A0jSeqcP
>>964
あ、もちろん例外はあるよ。
有名なのはO157
967病弱名無しさん:2012/01/22(日) 18:36:30.23 ID:Wi8gERpBO
>>965
そんなの下痢で出た分、ポカリなりOS-1なりたらふく飲んで補えば無問題。
(数年前、ノロウィルス感染時に体験済み)

それでも危ないなら輸液で対象すればOKでは?
968病弱名無しさん:2012/01/22(日) 18:44:16.53 ID:+A0jSeqcP
>>967
飲んで補えるよりも、出るほうが多いです。

輸液は入院が必要になるので現実的じゃないです。
969病弱名無しさん:2012/01/22(日) 18:49:07.02 ID:3Hxjpjhy0
予期不安には、シミュレーションが効く人が一定数いると思う
シミュレーションとは、お腹が痛くなっていく場面を頭の中で正確にトレースし
その時の場面、精神状態を頭の中で正確に想像すること。
テレビや音楽を消して部屋の中で目をつぶって、もしくはノートに正確に書くのもいい

これをやると、そのお腹が痛くなる場面に対する免疫ができる
つまり、予防注射みたいな物で、慣れの段階がひとつ上に上がる
ああ、この状態だと次は、こうなってああなって・・と言う感じ
物凄く症状が重くて余裕がないとシミュレーションすらできないかもしれないが・・・

予期不安の悪循環に入っていると、またお腹が痛くなったらどうしようと1日じゅう考えるんだけど
これはシミュレーションではなくて、どうしようどうしよう、と余裕が無いから行き当たりばったりで悩んでいるだけのことが多い。

面倒でも、自分と対話して、正確にお腹が痛くなる場面を想像し、自分の言葉で表現できるようにしておくと
予期不安というわけの分からないものが、もっとはっきりしたものになっていく
わけの分からないものから、はっきりしたものに変わると
恐怖心が減るから、予期不安の症状も減っていく
サンプルは俺一人だが、誰か信頼できる人に話すと楽になるのとシミュレーションは似ていると思う
シミュレーションの場合は、自分と対話する点が違うが。
長文失礼。

970病弱名無しさん:2012/01/22(日) 23:14:41.04 ID:8HlDinDS0
あんまり腹痛はないんだけど
腹が雷のようにゴロゴロ鳴って30分に2回も下痢した
ミルミルとヨーグルトをオリゴ糖入れて飲んでるのに何でだよ・・・
971病弱名無しさん:2012/01/23(月) 09:28:24.02 ID:ViY8wbfYO
仕事してる方達は昼飯とかどうしてるんですか?
「俺は食わない」とか言いにくそうだけど…

もうすぐ社会人になるので心配です
972病弱名無しさん:2012/01/23(月) 11:40:01.71 ID:z3N/Dku30
>>970
ウィキによると
『糞便のうち、約半分が腸内細菌またはその死骸であると言われている。』そうなので、
乳酸菌とその栄養源を大量に摂取すれば、排便が促進される事は当然です。
973病弱名無しさん:2012/01/23(月) 11:44:04.20 ID:z3N/Dku30
>>971
自分の昼食はウィダーインゼリーとカロリーメイトがメインです。
もう少し食べたい時には、チョコレートを適宜食します。

周囲の人には「胃下垂なので、一度にたくさん食べられないんですよ」と言って
誤魔化しています。
974病弱名無しさん:2012/01/23(月) 18:41:55.16 ID:x7aWJa9+0
これから病院行くのに腹の違和感がっ(´・ω・`)こんちくしょー
975病弱名無しさん:2012/01/23(月) 18:53:41.15 ID:i53y/lQ00
金ないから検査とかしない(´・ω・`)
検査して悪かったらどうしよもないしな(´・ω・`)
おまいらよく検査できるな怖くないのか?(´・ω・`)
976病弱名無しさん:2012/01/23(月) 19:49:13.89 ID:cW/B/Cdr0
イリボー5μg/日を90日間、処方してもらえました。
3ヶ月、病院に行かなくて済みます。
977病弱名無しさん:2012/01/23(月) 20:43:06.94 ID:F0qQvHymO
>>970オリゴ糖は体質によっては逆効果

どうも世の中、ダイエットや便秘向けに語られている事が多いから注意な

アミノ酸なんかも同様
978病弱名無しさん:2012/01/23(月) 21:45:34.49 ID:pTPxFScc0
ストレージG飲んでも下痢する…
普段はあきらめてるけど、大事な日だけは何とかしたいよ…
979病弱名無しさん:2012/01/23(月) 22:32:44.80 ID:ViY8wbfYO
>>973
なるほど

各々買ってきて食べるんなら割と勝手効くけど、近くに食べに行くとかだと中々つらいですよね…

980病弱名無しさん:2012/01/24(火) 01:47:20.54 ID:rTuI3lnvO
消化不良による下痢だと個人差もあるかもだが、だいたい食べてから30時間前後に腹痛→下痢が多いな

981病弱名無しさん:2012/01/24(火) 02:33:18.12 ID:Omqb/1b40
消化不良の場合、30時間どころか3時間とか下手すると1時間とかじゃないかね。
というか30時間だと、もはや何が原因か分からんような。
982病弱名無しさん:2012/01/24(火) 07:36:40.84 ID:30hwJa0jP
30時間ってw

正常な便になる時間よりなげえw
983病弱名無しさん:2012/01/24(火) 08:09:47.33 ID:aCkAW7Ju0
食後すぐ5〜10分程で猛烈な痛みと便意がくる
984病弱名無しさん:2012/01/24(火) 13:19:33.00 ID:rTuI3lnvO
食中毒と食あたりや消化不良は違うと思うんだよね

実は日曜日2週連続とある寿司屋に行ったわけだけど二回共に食べてから30時間前後辺りに腹痛→下痢になったんだよね

確かに食中毒レベルになると1時間とかで下痢とかはあると思うけど
985病弱名無しさん:2012/01/24(火) 18:06:15.50 ID:aCkAW7Ju0
腹痛止まらん・・・
コーヒー2杯飲んだからか
986病弱名無しさん:2012/01/24(火) 19:33:13.45 ID:VzFjqmGcO
なんで駅ビルのトイレいつも一杯なんだ
今日も出ると思って駆け込んだらガスだったorz
987病弱名無しさん:2012/01/24(火) 20:05:32.38 ID:OGyMhDj6O
イリボー飲んでも腹痛が治まらない…
988病弱名無しさん:2012/01/24(火) 20:37:44.46 ID:63yxslPS0
運動不足も関係するのだろうか?
マッチョの過敏性っていない気ガス
989病弱名無しさん:2012/01/24(火) 21:53:14.58 ID:o86NT+lK0
>>988
確かに、俺はぽっちゃりしてて運動不足を感じるな
990病弱名無しさん:2012/01/24(火) 21:55:06.65 ID:f8meS35i0
自律神経には運動はいいよ
でもプロ野球選手でIBSに悩まされて引退した人いるんだよな
名前なんだったかな
991病弱名無しさん:2012/01/24(火) 23:27:12.73 ID:30hwJa0jP
俺はジム通いしてからかなり改善した
992病弱名無しさん:2012/01/24(火) 23:51:11.62 ID:dcRI09OP0
うんごぶりぶりんこ!!!!ドビュビュビュビュドバババババブッ!!!
ドリュルリュルウリュリィブブブブブブッッ!!!!あへあへうんこまん!!!ぶりっちょ!!!
ケツの穴からドババババババババッバwwwwwwwwwwwwWWWW
wwwwwwwwwwww
WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ?????     ????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なお、まにあわんもよう
993病弱名無しさん
>>990
まじっすか?
kwsk