【過敏症】カフェイン総合Part5【依存症】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん

カフェイン過敏症 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1253058013/
カフェイン過敏症 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1214655180/
カフェイン過敏症 Part 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1160364606/
カフェイン過敏集まれ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1094376448/

カフェイン過敏症まとめサイト
http://www7.atpages.jp/~nocafe/pukiwikiplus/
2病弱名無しさん:2011/11/12(土) 17:48:15.13 ID:1gkcgdwq0
どれ
3病弱名無しさん:2011/11/12(土) 18:24:58.38 ID:uKtyK7uS0


次スレ >>980 で頼むわ
4病弱名無しさん:2011/11/12(土) 20:32:03.80 ID:ceG7psLv0
5病弱名無しさん:2011/11/13(日) 02:12:06.31 ID:p490lqBV0
>>1
ありがとう
6病弱名無しさん:2011/11/13(日) 11:17:30.04 ID:R3Jqy2SZ0
>>1
トンクス
7病弱名無しさん:2011/11/14(月) 22:45:31.35 ID:GA5qvVpb0
このスレって980超えたら、24時間レスない場合には勝手に落ちるとかではないの?_

>>1
8病弱名無しさん:2011/11/15(火) 08:14:42.30 ID:wNN2Ddk10
カフェイン過敏な人はニコチンでも調子崩すのかな?禁煙した人いる?
9病弱名無しさん:2011/11/15(火) 11:32:06.71 ID:YSG+sT2N0
コーヒー1杯はセーフだけど2杯め飲むと夜眠れない
10病弱名無しさん:2011/11/15(火) 11:44:46.79 ID:uIxd6n8s0
今日から一杯どころか一滴も飲まないと決めた
コーヒー 紅茶 緑茶 烏龍茶
11病弱名無しさん:2011/11/15(火) 12:06:42.51 ID:spIfRBlNO
コーヒないと辛いってヤバイよな…
12病弱名無しさん:2011/11/15(火) 12:15:17.06 ID:YvpvohHL0
カフェイン無いと生きていけない。
13病弱名無しさん:2011/11/15(火) 22:30:14.64 ID:jRJvY/3Z0
チョコうまくて3個食べてしまった
だけどまだ週の真ん中だしそこでやめた
毎年ラミーってチョコを冬食べてたんだけど
少しずつなら・・とかいって買いそう
14病弱名無しさん:2011/11/16(水) 01:21:08.16 ID:LepEVhUl0
止めてしばらくすると
確実に効果があるのが嬉しい。

眠れるしドキドキしないし
心が落ち着いてるし。
15病弱名無しさん:2011/11/16(水) 17:49:49.80 ID:O9fEoV890
朝スパッと起きられないのは肉類の食べ過ぎも一因。
消化吸収代謝にたくさんの時間とエネルギーが必要になるから。
16病弱名無しさん:2011/11/16(水) 18:39:17.44 ID:bzrCt8JA0
コーヒーっつうかカフェインで風邪引きやすくなるんだが、
これって覚醒効果で眠りが浅くなったり発汗作用で体温低下したりして
免疫力が落ちるのが原因なのかな
17病弱名無しさん:2011/11/16(水) 18:59:01.64 ID:j4yB8J+C0
自分はカフェイン辞めたのに、風邪引いたよw
けどいつもかなり長引くのに1回薬飲んだだけで熱は下がりだいぶ楽に
カフェイン辞めて回復力UPしたのかも
18病弱名無しさん:2011/11/17(木) 16:28:45.15 ID:MuF9u9Yq0
カフェイン控えます
これから人生もりかえす
19病弱名無しさん:2011/11/17(木) 20:40:05.09 ID:ycHA2KeX0
ラミーを食べてしまった
しかも1本
168円だったし美味かったから
明日頭痛くならないといいな
20病弱名無しさん:2011/11/20(日) 13:13:32.21 ID:UqI+oGbl0
朝から眠いので眠気覚ましとして2週間ぶりに濃い〜コーヒー飲んだら高揚感が半端ぱなかった
眠気は吹き飛びテンションはマックス
しかし3時間後その反動で気分の落ち込み、吐き気、激しい眠気が襲ってきた
21病弱名無しさん:2011/11/22(火) 01:45:09.19 ID:StJjkeU90
カフェイン過敏症って子供に遺伝するかなぁ?
自分は大人で発症。おそらくオカンの遺伝が影響。
でもオカンは薄目のコーヒーとかお茶飲めます。
22病弱名無しさん:2011/11/22(火) 02:29:16.09 ID:LAAbbkVS0
スタバで最近よくディカフェ飲むけどやっぱり微量だけどカフェイン入ってるね
体が反応するから分かる
それでも一日中変になることは無いからいいけど
23病弱名無しさん:2011/11/22(火) 09:35:35.88 ID:mhJe2k+o0
>>21
個人的に自律神経失調症が大きく関わってると思うんだよね
だとしたら遺伝しそうだけど、どうだろう
24病弱名無しさん:2011/11/22(火) 13:29:13.00 ID:T540cw3A0
>>22
スタバはチャイしか飲めないわ・・・
25病弱名無しさん:2011/11/22(火) 14:13:56.37 ID:OoePOMWP0
カフェイン抜いてから、眠気が半端ない
体のリラックス感も半端ない
今まで無理してきたのを実感
26病弱名無しさん:2011/11/22(火) 19:43:37.03 ID:Q+7prSzp0
カフェイン過敏なんでカフェイン控えます
まあコーヒーは禁止なんですけどね
カフェインはいってないソフトドリンクだと買うもんないですよね
砂糖ナシ炭酸ナシだと16茶くらいしかないですね
ミネラルウォーターだと味気ないし
27病弱名無しさん:2011/11/22(火) 20:04:28.00 ID:yoSXUXi+0
カフェインなどの悪影響理解してたら買いたいと思わなくなる
28病弱名無しさん:2011/11/22(火) 21:05:16.85 ID:Q+7prSzp0
体質だからしかたない
あきらめます
29病弱名無しさん:2011/11/22(火) 21:56:20.55 ID:mhJe2k+o0
俺らでも飲めて覚醒感あるもの無いですか?
サプリでも何でも良いです
30病弱名無しさん:2011/11/22(火) 22:21:40.77 ID:4W89kZUy0
ミントのそういう奴に当たってみたら
31病弱名無しさん:2011/11/22(火) 22:46:50.97 ID:cJc6JpPz0
会社では夕方、カップに1cmだけコーヒー飲むよ
ミルクと砂糖入れて
目が醒める
32病弱名無しさん:2011/11/23(水) 01:11:11.68 ID:gFQxy9is0
アダプトゲンくらいがいいかもね。
33病弱名無しさん:2011/11/23(水) 01:19:57.61 ID:rVXiSIVj0
1cmっていいね。

味見程度で効果あるもんなんだね。
気分も味わえるし。
34病弱名無しさん:2011/11/23(水) 08:12:00.58 ID:4fOyV1Am0
ハーブやアダプトゲン調べたけど
全部リラックス系じゃない?
興奮したいんだけどお勧め無いですか?
35病弱名無しさん:2011/11/23(水) 09:33:07.78 ID:cKhjKMlM0
それなら飲み物よりエッチなこと考える
36病弱名無しさん:2011/11/23(水) 09:41:54.72 ID:dEWCj75x0
フリスクだと何か問題あるのか?
37病弱名無しさん:2011/11/23(水) 17:41:45.05 ID:TDy4RFOh0
合成甘味料がほとんどのコーヒーを飲むとかなり悪酔いする
砂糖よりもかなりひどい
38病弱名無しさん:2011/11/23(水) 17:56:29.21 ID:dCvRQn9B0
カフェイン辞めてやっと1ヶ月…
まだ動悸はする
けど今までだったら動悸したらパニックになってたけど
今は生きてたらそのぐらいあるわって思えるようになった
考え方が少し変わった気がする
39病弱名無しさん:2011/11/23(水) 18:31:20.58 ID:lpjXsgk10
アダプトゲンはリラックス系ではないと思うけど。
40病弱名無しさん:2011/11/23(水) 22:59:57.31 ID:jvMPjXJj0
カフェインて運動能力にも影響あるのかな?
カフェイン400mg摂取して普段通り走ったんだけど、疲労感が少ないような感じがする。
たまたま調子良かっただけかもしれんが、2年間ジョギング続けてきて、これは今までの調子が良い、とはちょいと一味違う気がするぜ
41病弱名無しさん:2011/11/23(水) 23:13:33.50 ID:1Fr2C8Ca0
アドレナリンが出るからな
42病弱名無しさん:2011/11/23(水) 23:32:42.97 ID:dEWCj75x0
カフェインが脂肪の燃焼を助けるのも関係あったりして
43病弱名無しさん:2011/11/24(木) 00:41:41.90 ID:sbeESje60
コーヒーよりも、紅茶の方がカフェインが多く含まれているらしいけど
紅茶飲んで体調が悪くなるような話はあまり聞かないよな。
44病弱名無しさん:2011/11/24(木) 00:51:37.09 ID:RARBklqT0
>>43
俺はコーヒーというかカフェオレよりも紅茶の方が症状強く出るぞ
茶酔いかもしれないけどかなりふらふらになる
45病弱名無しさん:2011/11/24(木) 00:58:00.19 ID:Caz9NkU00
>>40
ウエイトの世界ではプレワークアウトにカフェインを摂取します
46病弱名無しさん:2011/11/24(木) 01:02:39.68 ID:5J27JnwF0
昔は紅茶を一日20杯は飲んでました。
殺菌作用があるし、温まるし風邪の予防にと思って。
しょうが紅茶も好きで毎日作って飲んでたのに

今は禁カフェインです。
ドキドキするようになってしまった。

また飲めるようになるかなぁ〜。
もう一生このままなんだろうか。
47病弱名無しさん:2011/11/24(木) 11:35:57.90 ID:5jJnwlSP0
一日20杯も飲んでいれば変にもなるでしょ
依存体質みたいだから、せっかく禁カフェしたんだから一生飲まない方
が良いんじゃないかな?
あと、紅茶にしろコーヒーにしろあくまで嗜好品なんだから、殺菌作用
だとか病気の予防だとかの売り文句に釣られないようにね
48病弱名無しさん:2011/11/24(木) 20:56:26.88 ID:lkLP55Bc0
20杯だれでもなるよ
ここは一杯でも影響あるひととかじゃないの
49病弱名無しさん:2011/11/25(金) 01:39:24.68 ID:4JFJMEbH0
デカビタ
100ml当たり 5mgくらい

オロナミン
100ml当たり 50mgくらい

似てるけど呑むならデカビタのほうがいいな
50病弱名無しさん:2011/11/25(金) 14:45:12.24 ID:pCXIkPw40
別の飲まんでもよくね
51病弱名無しさん:2011/11/25(金) 18:08:16.09 ID:6SZqRk/T0
紅茶って一日に何回飲むと依存症ですか?
Tパっクの二回目もカフェインは一回目のとき同じくらいカフェイン含まれてますか?
52病弱名無しさん:2011/11/25(金) 18:29:56.56 ID:42BEY2Kd0
一週間ひとくちも飲まないでも何ともないなら、依存症でないのはまず間違いないかと
53病弱名無しさん:2011/11/25(金) 18:40:12.00 ID:+l2RpKBF0
何杯とかじゃなくて飲まずにいられない状態が依存症
54病弱名無しさん:2011/11/26(土) 01:29:18.38 ID:Wy1mWPpz0
会社でお土産配ってくれるよね
チョコかと、抹茶入りのお菓子とか
あれくらいじゃ、眠気覚ましにちょうどいいレヴェルなのかな
55病弱名無しさん:2011/11/26(土) 03:18:15.32 ID:LhyEk8Jd0
職場のお菓子で
チョコ、コーヒー味のものは
怖くて手が出せない。

カフェイン駄目なんです、と
断ってます。
56病弱名無しさん:2011/11/26(土) 13:04:58.78 ID:IFlgaX8pO
ココア五杯飲んだ。
気持ち悪い…。

でも、甘いのとか好きなんだよな…。
57病弱名無しさん:2011/11/26(土) 13:54:23.01 ID:0ao0psga0
カフェイン関係ないんじゃ・・
体重何キロですか?
いくらなんでも5杯も普通飲めないと思う
58病弱名無しさん:2011/11/26(土) 13:58:44.11 ID:K53eX0FH0
たんなる糖分のとりすぎ
59病弱名無しさん:2011/11/26(土) 15:07:05.88 ID:IFlgaX8pO
>>57 154p47sくらい。
>>58 それもあると思う。 でも、スタバとか一杯でアウト。
60病弱名無しさん:2011/11/26(土) 15:16:46.65 ID:ufgnl12j0
176cm 75kgくらい
61病弱名無しさん:2011/11/26(土) 15:42:41.72 ID:K53eX0FH0
コーヒーも砂糖で甘くしてるんでしょ
62病弱名無しさん:2011/11/27(日) 16:22:48.08 ID:s5kG8mk10
>>49
そこでリアルゴールドですよ!
63病弱名無しさん:2011/11/27(日) 18:38:25.76 ID:RfxfgUgoO
>>61
スタバは砂糖を入れるまでもなく甘いのだが。
64病弱名無しさん:2011/11/27(日) 23:49:31.70 ID:Msz9tmdh0
>>63
砂糖を入れてないものだってたくさんあるのに、そう言い切ってしまうほど砂糖漬けなんだろうな…
65病弱名無しさん:2011/11/28(月) 12:56:01.71 ID:CeDCeSJG0
風邪薬でやられた 結構入ってるのかな?
66病弱名無しさん:2011/11/28(月) 12:59:48.90 ID:xW5IdKBc0
PLにも入ってるよ^^
67病弱名無しさん:2011/11/28(月) 14:30:44.79 ID:CeDCeSJG0
ルルアタックEXと 鎮痛剤のロキソニンくらいかなあ
ノンカフェインは
68病弱名無しさん:2011/11/28(月) 16:56:48.91 ID:9ZgorRk+0
カフェイン控えます
薬は成分表みなよ
69病弱名無しさん:2011/11/28(月) 20:59:58.93 ID:G/6OPDKr0
チョコ食べるとてきめんに来る
頭と首筋と肩甲骨が痛い
詰まってる感じ
体調悪い

本当に止めよう大食いは
少しなら大丈夫
70病弱名無しさん:2011/11/28(月) 21:53:58.56 ID:hZI9t0VY0
チョコなんかは元々少しだけ食べるもの、ゴハンじゃないんだから
71病弱名無しさん:2011/11/28(月) 23:17:12.88 ID:l4Wgb1r/0
頭痛がして、ケロリン飲んで軽く焦った。

ああ、カフェインだと気づき
理由が判ったとたん、落ち着いた。
水をたくさん飲んで、
外に出した。

わけもわからず焦ったりするのは辛いね。

ケロリン自体は
自分には合ってる鎮痛剤だと思ってるので
今度は前もって心の準備をしておきます。

カフェイン飲むぞ〜
軽く焦るけど平気だぞ〜

ていう感じ。


72病弱名無しさん:2011/11/28(月) 23:27:22.84 ID:9ZgorRk+0
カフェイン>興奮作用
アルコール>鎮静作用
カフェインって年齢規制ないからきずきづらいよね
オレはお酒いくら飲んでも大丈夫だけど
カフェインは2杯くらいでキキメくる
神経質で緊張体質だからカフェインむかないのかも
73病弱名無しさん:2011/11/29(火) 00:31:13.44 ID:psW4bHgn0
一生のうちで飲めるカフェインの量って
決ってるのかな?

若い頃コーヒー、紅茶をがぶがぶ飲んでたから
今反動で駄目になっちゃったのかなと
思ったりする自分。
74病弱名無しさん:2011/11/29(火) 01:07:40.33 ID:IKVvhoUN0
そのうち、脂っこいものや酒なんかも弱くなってくる
75病弱名無しさん:2011/11/29(火) 01:17:45.68 ID:U+XwVx5V0
一週間ぶりにコーヒー2杯飲んだらテキメンに覚醒した
そわそわと暑く無いのに脇汗かく
前まで一日10杯飲んでも大丈夫だったから耐性付くのも早いし耐性無くなるのも
早いと感じた
76病弱名無しさん:2011/11/29(火) 11:06:18.37 ID:NXG6JiNu0
お茶系はタンニンでカフェイン効果が弱められるけど
コーヒーは薄いのでもヤバイみたいだ
77病弱名無しさん:2011/11/29(火) 11:08:57.52 ID:YYOSFfxh0
カフェインレスコーヒーきらしたから、普通の飲んだ。
オシッコハンパない。30分で行きたくなる。
でも前はこれが普通だったんだよな。

血圧下がるし、頭痛減ったし、生理前のイライラや不快症状減ったし、
生理痛も和らいだ。年齢的なもんかもしれないが。
カフェイン控えて良い事多いな。
我慢も多いが。
78病弱名無しさん:2011/11/29(火) 21:19:40.72 ID:+s1eazHS0
>>70
何この嫌らしいレス…
ごはんじゃないんだから、って、どこの誰がごはんのように毎日毎食たべてるって書いた?
79病弱名無しさん:2011/11/30(水) 11:00:04.36 ID:SAOVeb+M0
↓みたいなスレはたまに見るけど過敏症のニュースって全然見ないね
今日もこういう記事に唆されて挙動不審になる人がいるんだろうな

コーヒーはアルツハイマー病やパーキンソン病の予防になるらしい。コーヒー飲めコーヒー
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322600498/
80SE:2011/11/30(水) 13:37:24.48 ID:nC4F3izm0
そうやってコーヒーを買わせる戦略
81病弱名無しさん:2011/11/30(水) 16:15:54.73 ID:9q1tvnPb0
とにかくコーヒーは危険すぎる
82病弱名無しさん:2011/11/30(水) 21:07:43.13 ID:EVJRPNQT0
昨日からカフェイン断ちしてるけど
ものっすごい鬱な気分
食欲も全然でない
これ禁断症状みたいなもんだろうけど、どれくらいで正常に戻るもんなの?
83病弱名無しさん:2011/12/01(木) 01:03:05.74 ID:ahOFksDa0
"Caffeine Dependence"をググって、Johns Hopkins大学のページに行くと科学的な情報は大体載っています。
http://www.caffeinedependence.org/caffeine_dependence.html
84病弱名無しさん:2011/12/01(木) 01:09:10.23 ID:ahOFksDa0
カフェイン常用者が朝コーヒーを飲むとシャキッとするというのは、禁断症状が緩和されているだけ
"Among daily caffeine consumers, much of the positive mood effect experienced with
consumption of caffeine in the morning after overnight abstinence is due to suppression
of a low grade withdrawal symptoms such as sleepiness and lethargy."
85病弱名無しさん:2011/12/01(木) 01:12:10.18 ID:ahOFksDa0
>>82
2日から1週間
The duration of withdrawal has most often been described as ranging between
2 days and 1 week, although longer durations have been occasionally noted.
86病弱名無しさん:2011/12/01(木) 10:31:46.49 ID:qvbSHobQ0
>82 自分は朝のコーヒーやめられないからカフェインレスコーヒーにしたよ。
最初はあんまり美味しくないかもと思ったけど、慣れとは恐ろしいもんで
今では普通のコーヒーがまずく感じるよ。
お試しあれ。
小さい瓶が売ってるから、不安だったら小さいので試してみて。
自分も小さいの試してからにしたし。
87病弱名無しさん:2011/12/01(木) 13:34:42.68 ID:HawVtQxs0
カフェインレスコーヒーなかなか売ってないから、アマゾンで買ってたけど、
近所の健康食品店に行ったらあっさりあった。ちょっと高いけど。
88病弱名無しさん:2011/12/01(木) 14:08:13.54 ID:/urrhFC20
カフェインレスコーヒーの缶コーヒーとか出ればいいのに
外出した時にもし飲みたくなってもカフェイン入りしかないから困る
89病弱名無しさん:2011/12/01(木) 14:32:12.97 ID:T1527uMt0
カフェインレス缶コーヒーから ワンダ アイムフリー が出てるよ
自販機だとまず入ってないだろうけどコンビニだと見かける
90病弱名無しさん:2011/12/01(木) 22:10:18.76 ID:qvbSHobQ0
外出困るよね。自販機で夏はジュース飲んだけど、寒くなってホット飲みたい。
でもコーヒー、紅茶、お茶がメインだもんな。
ゆずとかレモン入れてくれてあると助かる。

91病弱名無しさん:2011/12/01(木) 22:14:57.81 ID:goELUAtL0
俺は白湯でもいい
92病弱名無しさん:2011/12/01(木) 22:39:24.59 ID:xACBL+a60
甘いもの食べたいなってとき、カスタードクリームずっしりのシュークリーム食べた
チョコこわい
93病弱名無しさん:2011/12/01(木) 23:31:53.99 ID:KlUOuLMQ0
自販機でミネラルウォーターのホット売ってたら絶対買う〜。
94病弱名無しさん:2011/12/01(木) 23:37:48.18 ID:cxnwVJLwO
>>93
おれもーノシ
95病弱名無しさん:2011/12/02(金) 00:08:28.66 ID:cO0jaMvA0
ね〜。あったらいいのに。。。
96病弱名無しさん:2011/12/02(金) 00:48:53.05 ID:Ko2omh5U0
えー お湯!! 自分、白湯飲むと喉がえぐっってなる。
ひっつく感じと言うか。
でもお水があんなにうれるんだもんね。お湯も売れそうだよね。
赤ちゃんいるママもミルク作るのに便利かも。
97病弱名無しさん:2011/12/02(金) 02:17:26.11 ID:DMKrecbg0
ペットボトルは環境ホルモンが溶け出す心配がある。というか溶け出す。
だから何年か前までホットがなかった。今は安全性無視。
砂糖は昔から白い麻薬と言われている。
98病弱名無しさん:2011/12/02(金) 14:43:59.32 ID:8EZnoeKR0
先週からコーヒーやめた
カフェインレスに切り替えたけど、>>82と同じで気分の沈みがすごい
少しずつ減らせばよかったんだろうけど、中途半端にやると辞められなさそうで
一気に辞めたのが良くなかったのかな
99病弱名無しさん:2011/12/02(金) 20:12:10.23 ID:NqhYdbqT0
>>97
昔駅で売ってるホット緑茶を駅弁食べるときに飲んだけど
臭いからしてプラスチックが溶けてそうな嫌な感じで好きになれなかった
100病弱名無しさん:2011/12/02(金) 22:14:14.18 ID:Ko2omh5U0
近所の喫茶店でデカフェ置いてあった。
色々な豆を置いてる所でコーヒー440円。で、デカフェはプラス30円。
普段喫茶店なんて入らないからすごく高いと思うけどこんなもん?
近所すぎて入る機会はないけど、出先でデカフェ置いてあると嬉しいな。
法律でデカフェ置くの義務付けてくれたら良いのに。
101病弱名無しさん:2011/12/02(金) 22:40:23.49 ID:cP5z8ged0
コーヒー飲む生活から抜け出します
あじゃっした
102病弱名無しさん:2011/12/03(土) 01:17:42.68 ID:FyBMt+ne0
>>100
スタバだと普通サイズで300円ちょっとくらいで普通のと同じ値段だよ
ちょっといい豆を使ってるんじゃないのかな?
103病弱名無しさん:2011/12/03(土) 10:23:46.35 ID:3wVRs3N+0
>>102  そうか。スタバで300円ちょいか。
そのお店は豆にこだわっているみたい。
でも高いよね。
104病弱名無しさん:2011/12/03(土) 11:23:37.62 ID:rraVCKCy0
デカフェの乱してから普通のコーヒーとか興味無くなったw
味覚の変化って恐ろしいわw
105病弱名無しさん:2011/12/03(土) 17:15:22.29 ID:h8AL1uKL0
味覚というか体がカフェイン求めなくなったせいもあるかもね
106病弱名無しさん:2011/12/03(土) 17:15:23.41 ID:96ckhax40
ペットボトルのレス読んで怖くなった
自分は耐熱のマグカップでプラスチックの使ってるから
一応陶器に買い換えようかな
107病弱名無しさん:2011/12/04(日) 01:01:06.66 ID:xVrFJE2q0
なぁコーヒー3杯飲むと翌日なぜか便の色が黒ではないけど
色がかなり濃く黒に近づいくんだけど

気のせいなのかね?
108病弱名無しさん:2011/12/04(日) 03:38:22.13 ID:2jy3l4N60
>>106
陶器のどんぶり鉢を割ってしまったので、代わりにウレタンのどんぶり鉢を使って
いつものラーメンを食べたら明らかに味が違うのでビビった。
109病弱名無しさん:2011/12/04(日) 08:31:33.74 ID:eEvi8oG30
>>107
うん、コーヒーのせいだよ
ちなみに、緑茶に変えると緑っぽくなる
110病弱名無しさん:2011/12/04(日) 15:12:18.79 ID:g5cGD9CO0
親がロイズのチョコレート送って来てくれた
北海道土産だって
111病弱名無しさん:2011/12/04(日) 16:46:46.38 ID:hiMGjR2E0
食えよ
112病弱名無しさん:2011/12/04(日) 18:42:16.78 ID:MqruD6IS0
ロイズの生チョコのうまさがわからん。チョコついたポテトも。
113病弱名無しさん:2011/12/07(水) 02:08:26.32 ID:ua65Y7VK0
カフェイン断ちして3日目
背中・肩・首の異常な凝り・張りがゆるんできて
全身状態がものすごく変わった、まじびっくり
20年ぐらい苦しんだ症状が消えた
気分爽快
感情もすごく落ち着いてきて
近所の嫌がらせばばあの攻撃にも全然平気だったわw
114病弱名無しさん:2011/12/08(木) 20:00:45.15 ID:piI9vpsj0
紅茶って何で単位あたりのカフェインの含有量多いのに大容量のパッケージで販売してるんだ?
コーヒーは多くても300mlだけど500mlがデフォだから飲んでも大丈夫と思ってがぶがぶ飲むと
後ですごく死にたくなって困る 焦燥感も強く出て 栄養ドリンクとかコーヒーよりもひどい傾向がある 
115病弱名無しさん:2011/12/08(木) 20:39:23.24 ID:JZ6NOSDZ0
ただ単に、コーヒーの原価が高くつくからでは
午後の紅茶エスプレッソティーは190gだろ
116 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/08(木) 20:51:13.93 ID:niKNi49y0
^
117病弱名無しさん:2011/12/09(金) 10:10:44.84 ID:q7PjWOAe0
コーヒーの起源はアラブだけど、紅茶の方が安いから
アラブ諸国ではコーヒーより紅茶が飲まれるようになったんだってね
118病弱名無しさん:2011/12/09(金) 13:22:12.10 ID:5DVkBlWf0
コーヒー、コーラって老化物質のAGEsとかいうのも多いんだね。
チョコレートも多そうだけど。
119病弱名無しさん:2011/12/09(金) 20:43:19.49 ID:nkL5kcMQ0
チョコはGABAとかいうのが多いって宣伝してなかったっけ
120病弱名無しさん:2011/12/09(金) 20:49:13.90 ID:nkL5kcMQ0
GABAはリラックス効果
121病弱名無しさん:2011/12/19(月) 12:38:50.57 ID:LzT7eI9U0
誰も居なくなったな
移動したの?
122病弱名無しさん:2011/12/19(月) 16:36:23.69 ID:21TmIZM50
砂糖立ちは効果全然実感しないが、
カフェイン断ちしてからいっきに脱力感がでてきた
かれこれ2週間たつが未だにだるい
今までカフェインでむりしてたってことか
123病弱名無しさん:2011/12/19(月) 22:22:57.15 ID:/U3wZAP0O
カフェイン不耐性 σ(´・д・`)
カフェイン断ち→ひと月くらい禁断症状?
やめてから一年半になるけど、もう信じられないくらい寝付きがいい
不眠症で鬱の薬に睡眠薬飲みながら珈琲がぶ飲みしてる奴は馬鹿だよな
124病弱名無しさん:2011/12/19(月) 22:53:29.75 ID:IfQY9rrt0
禁断症状1カ月もあるのかよ
125病弱名無しさん:2011/12/20(火) 00:14:01.08 ID:6vVzTLGc0
エスタロンモカってどうですか?
ナロン錠に入ってた無水カフェインでも結構気持ち良くなったから、今度試してみようかと思ってます。
126病弱名無しさん:2011/12/20(火) 01:35:26.38 ID:6vVzTLGc0
うわぁぁあ、なんか検索してたらエスタロンモカのスレがあったんですが耳がおかしくなったとか、胃がやばくなったとか、心臓がヤバイとかの人だらけでした。

怖わぁあ。

やっぱり飲むのはやめときます。
127病弱名無しさん:2011/12/20(火) 02:31:02.32 ID:7UeyOWo1O
>>124
カフェイン切れというより、食後のお茶(濃いのを牛乳で割ったやつ)の習慣が染み付いてて
それに代わるものに飢えてたって感じだな←1ヶ月
あれこれ試して最終的にはルイボス茶を濃く煮出して、デカフェ紅茶の葉を少し足したのをラテにして飲むので落ち着いたわ

寝付きがよくなった以外に、不整脈の原因がドリップ珈琲だったとわかったのは収穫だったし
他の人も書いてるようにPMSが嘘みたく改善して、不安感とかイライラがなくなった

今でもたまには午前中に普通の紅茶を一杯くらいは飲むし、ほうじ茶ラテも作るけど
珈琲を完全にやめてからは不調はないよ
128病弱名無しさん:2011/12/20(火) 10:27:47.14 ID:1FmEA4rl0
いつも原因不明の、ドキドキ感(不安)があったんだが
カフェインが原因と気づいてよかった
つかもっと前に気付いておきたかった
129病弱名無しさん:2011/12/20(火) 11:27:04.91 ID:34O5Forn0
コーヒーのラベルとかに表示すべきだよね。
体質や過剰摂取によりパニック症状などが現れます的な。
死ぬかと思うほどの原因不明の恐怖に襲われた人間としてはそう思う。
130病弱名無しさん:2011/12/20(火) 15:29:41.64 ID:KFhehYaj0
自分もパニックになったのは、コーヒーの取りすぎも一因だったと思ってる。

で、しばらくカフェインレエスコーヒーのみ飲んでて。
でも最近 粉末状のカフェラテが便利でおいいしと思い、ずっと飲んでたら
(1日3本以上飲むことも)
さっきも飲んだが、気持ち悪くなってきた。
朝も飲んで気持ち悪くなったが、
朝食のオリーブオイルのせいなのかカフェラテのせいなのかわからなかった。
やっぱり調子にのるとよくないですね。
またカフェインレスを少量、に戻さないと。
でもカフェラテ大きい箱で買っちゃった。
131病弱名無しさん:2011/12/20(火) 17:22:46.56 ID:O5Wo8jPi0
カフェイン摂ると悪くなるのが分かっているんだから捨てチャイナ
132病弱名無しさん:2011/12/20(火) 18:44:13.80 ID:XYWdSPIM0
異常な手汗もカフェインが原因なのかなと考えて見たり
133病弱名無しさん:2011/12/21(水) 22:44:03.15 ID:hoZj3tEe0
毎日2杯飲んでたコーヒー止めてから日中やたら眠い
机でウトウトする感じ、久しぶりに感じたわ
134病弱名無しさん:2011/12/22(木) 08:00:46.15 ID:kHM2WuEf0
うまく依存から抜けられると
コーヒー飲まなくても眠くない
それほど眠くなくても布団に入ればすぐ入眠
常に落ち着いた状態が手に入るよ
135病弱名無しさん:2011/12/22(木) 16:28:09.24 ID:wE9siMDj0
カフェイン控えます
136病弱名無しさん:2011/12/22(木) 23:05:52.94 ID:fnS3SpUi0
カフェインやめてから14日目に頭痛
その後、寒気
風邪引いたかと思ったけど違ったみたい
遅い離脱症状?
今18日目だけど
寝付けない日がずっと続いてる
布団に入っても3〜4時間ぐらい目が冴えてる
睡眠不足なのに眠くない
短時間でぐっすり眠れてるのだろうか?
それとも瞑眩みたいなものだろうか
137病弱名無しさん:2011/12/22(木) 23:09:16.19 ID:ssm7aB000
カフェイン辞められない…。
ブラックしか飲まないけれど。
138病弱名無しさん:2011/12/22(木) 23:19:05.20 ID:7NfJfomeO
禁煙とどっちがきついんだろね
139病弱名無しさん:2011/12/22(木) 23:33:38.88 ID:fzAdmIHWO
>>130
カフェインレスのインスタントコーヒーに
4.5とかの特濃牛乳+甘味料だと割と手軽にカフェオレ再現できるよー
自分は人口甘味料が嫌いではないのでカロリーゼロのやつを使ってます
(特濃牛乳のカロリーが結構高いかなぁと気になったので)
普通の牛乳や低脂肪乳じゃコクがなくて物足りないし、
かといって生クリーム常用やカフェでデカフェ注文ばかりも出費が嵩むしね

一度カフェイン抜きの生活すると、久しぶりに摂取した時に感じる負担が大きくない?
140病弱名無しさん:2011/12/23(金) 00:27:48.38 ID:ChgQKdnn0
肩と首の凝り
頻尿
薄毛
極度の緊張しい
ろれつが回らない

今まで悩んでたこれ全部カフェイン多量摂取で説明できるんだな…
もっと早く気が付けば良かった…

カフェイン抜いて一週間だが、前よりも心が落ち着いてる
141病弱名無しさん:2011/12/23(金) 00:55:16.15 ID:Lx+vdMRQ0
マジかー
俺は前に5日止めたが全くやる気が無くなった。不安感とか測る余裕も無いくらい無気力なった。そこが壁だったのかな。
142病弱名無しさん:2011/12/23(金) 02:06:46.28 ID:ChgQKdnn0
>>141
俺もまだ日中眠いしダルさを感じることもある
けど同時に焦りが落ち着いてきたのを実感してる

カフェイン抜く前は、人前で発表事があると緊張でパニクってたけど
それが少し落ち着いていられる、心に余裕ができた
143病弱名無しさん:2011/12/23(金) 12:00:44.66 ID:MGbjPFI10
カフェイン断ちしてからのだるさは禁断症状もあるだろうけど
今までカフェインで無理してた疲労感が出てきたのもあると思う
カフェインとると無理ができるから、軽いオーバーワーク状態になってた
144病弱名無しさん:2011/12/23(金) 17:31:50.92 ID:1/8iqNZ90
カフェインで興奮してた状態を普通だと感じていたとしたら
カフェイン抜いた状態は相対的にだるいとか物足りないと感じるんだろうね
慣れてくるとそれが普通で落ち着いた状態なのだと分かってくるかもしれないよ
145病弱名無しさん:2011/12/23(金) 18:58:53.27 ID:9W5ajxn20
>>134
まさにそうだよね。
布団に入って間もなく、ことんと寝る、というのを何十年かぶりに味わった。
二時間以上も寝返り打って悶々としていた毎晩が嘘のよう、、、
146病弱名無しさん:2011/12/23(金) 20:04:34.45 ID:ERU7b3T/0
目覚めもよくなったような気がするな
以前は起きてコーヒーを数杯飲まないと頭が冴えなかった
147病弱名無しさん:2011/12/23(金) 20:21:53.74 ID:w+lszQVRO
昔の人はシンプルに暮らしていたのにね
現代人はやることが多すぎ
148病弱名無しさん:2011/12/23(金) 22:30:11.92 ID:VoR3Zsmp0
食べログでそこそこの評価が付いてる豆焙煎屋が
住んでるマンションの一階にある。

コーヒー好きから過敏症に移行してしまい、カフェインを
ほぼ取らない生活を続けてるけど、時々ディカフェでいいから飲みたくなる。
その店で、ディカフェの事を色々聞こうとしたんだけど、
ディカフェなんて邪道!ウチは味の分かるお客相手に商売してんだよ!的な
態度丸出しの店長だったので、けっこう傷ついてしまった。
良い匂い毎日ぷんぷんさせんなよー!ばかー!
149病弱名無しさん:2011/12/24(土) 00:46:22.47 ID:6BKindkX0
カフェイン控える
150病弱名無しさん:2011/12/24(土) 00:58:18.51 ID:eCGS9Drl0
ディカフェってなに?
151病弱名無しさん:2011/12/24(土) 08:16:14.31 ID:QfH/68PO0
スタバとかでもディカフェって普通に頼めるの?
152病弱名無しさん:2011/12/24(土) 10:28:43.45 ID:jXhCAMpC0
ずっとデカフェだと思ってた
153病弱名無しさん:2011/12/24(土) 10:40:53.73 ID:r7jHr3FM0
デカフェにし始めてからコーヒーに少しずつ飽きてきた
154病弱名無しさん:2011/12/24(土) 12:52:49.41 ID:4iaV3nha0
>>151
頼めるけど基本的に10分くらい待たされる
うちの近所だとアイスの場合はすぐ出してくれることもある
155病弱名無しさん:2011/12/24(土) 12:54:32.40 ID:4iaV3nha0
>>154はスタバの話ね
他の大手でディカフェやってるところがあるのかは知らない
ドトールは以前アイスオルゾーラテっていう見た目がアイスラテの甘い飲み物出してたけど無くなった
156病弱名無しさん:2011/12/24(土) 12:55:43.65 ID:QfH/68PO0
>>154
付き合いで行ったときに頼もうと思ったけどそれじゃ相手に迷惑かけそうだな…
なんか他に頼めそうなの無かったっけ?
この時期じゃフラペチーノも寒いしなぁ
157病弱名無しさん:2011/12/24(土) 14:16:42.41 ID:jXhCAMpC0
デカフェとディカフェ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7

とりあえずデカフェっぽい。
なんかディカフェって「デスクトップ」を「ディスクトップ」っていう中年団塊みたいでイヤだったしw
158病弱名無しさん:2011/12/24(土) 14:23:29.96 ID:5jpWSj2t0
スタバはディカフェなんだよね
159病弱名無しさん:2011/12/24(土) 14:44:07.76 ID:klu1h/A70
発音的にはディカフェの方が近い
desktopはデスクトップの方が発音的に近い
160病弱名無しさん:2011/12/24(土) 14:46:15.97 ID:klu1h/A70
おれはむしろデカフェって呼び方は
レディー・ガガをレデー・ガガって呼ぶ感じがして違和感ある
161病弱名無しさん:2011/12/24(土) 15:41:03.35 ID:r7jHr3FM0
それはお前だけ。
162病弱名無しさん:2011/12/24(土) 16:24:55.08 ID:y1yrzkWF0
団塊世代がDをディーではなくデーと発音するようなものか
163121:2011/12/24(土) 17:10:42.48 ID:hvfR++JJ0
俺が書き込みしてから、書き込み増えたな
お前ら何処から湧いてるんだよw
164病弱名無しさん:2011/12/24(土) 18:38:09.98 ID:r7jHr3FM0
>>153
同じく
普通のコーヒーが糞苦く感じる
デカフェの方が酸味がきついけど
165病弱名無しさん:2011/12/24(土) 19:39:28.83 ID:A3g44xcX0
紅茶飲むとノドかわく
166病弱名無しさん:2011/12/25(日) 14:14:46.24 ID:T4ZeipRSO
>>160
ちがーう

レガガだよ
167病弱名無しさん:2011/12/25(日) 19:07:19.15 ID:QBFa832r0
レディオガガだろ
168病弱名無しさん:2011/12/25(日) 19:42:46.68 ID:DnHH8UKn0
デカビタをディカビタと呼ぶ この方がナウイよね
169病弱名無しさん:2011/12/27(火) 07:11:12.53 ID:RqC7c3sG0
俺の愛飲物

アリナミンR
リアルゴールド
ハーブティ(不味い)

170病弱名無しさん:2011/12/27(火) 11:37:43.94 ID:hKBG3ARJ0
水、ルイボス、スプライト、アップルジュース、ポカリ、牛乳、カルピス
171病弱名無しさん:2011/12/27(火) 13:59:11.32 ID:WzsP9ky90

カモミールティー
麦茶
デカフェ
穀物コーヒー
麦芽コーヒー
無調整豆乳
吟醸酒
シークヮーサージュースの水割り
172病弱名無しさん:2011/12/27(火) 15:15:24.45 ID:X1g41NcW0
今までコーヒーでなんとか元気だしてたことに気付いた

カフェインやめてからほんとだるくてしょうがない
冬季鬱とかかなぁとおもったけど鬱症状や食欲はそうでもない
173病弱名無しさん:2011/12/27(火) 17:45:18.05 ID:U93dqIwl0
カフェイン以外にも問題ありそうなもの飲んでるね
174病弱名無しさん:2011/12/27(火) 17:59:55.83 ID:0ur5MAz40
カフェインやめて10日〜2週間くらいはすごいきついよね
耐えられなくてずっと紅茶飲んでて1ヶ月ぶりくらいにコーヒー飲んだらすごい気持ち悪くなった
コーヒーってかなりの刺激物だね・・
175病弱名無しさん:2011/12/27(火) 19:00:02.55 ID:WTurQPNX0
えええ 2週間もきついのか!?
てか紅茶もカフェイン入ってるか意味なくないか?
176病弱名無しさん:2011/12/27(火) 20:03:26.23 ID:wjW0lKAa0
コーヒーはなぜか別格のカフェ引力

禁断症状に耐えられなかったら緑茶を少し飲むべき
177病弱名無しさん:2011/12/27(火) 20:04:45.74 ID:wjW0lKAa0
カフェイン中毒になりやすい人間はアルコールと糖分もひかえたほうがいいね
178病弱名無しさん:2011/12/27(火) 20:14:25.19 ID:0ur5MAz40
>>175
カフェインの量は紅茶のほうが多いらしいけど、
カフェインの吸収を抑える成分が入っているから身体に穏やかに作用するらしい。
コーヒーはそういうブロックするものがない。ダイレクトに身体に攻めてくる。
179病弱名無しさん:2011/12/27(火) 20:42:04.53 ID:hKBG3ARJ0
>>174
大筋のカフェイン含有ランク
1位 珈琲
2位 紅茶
3位 玉露
4位 カフェオレ
5位 コーラ
紅茶を常飲してたならカフェイン抜きなどしていない。
もう一回出直せ。
180病弱名無しさん:2011/12/27(火) 21:05:19.57 ID:KDuvBhwV0
カフェイン抜いてから六日目だけど安定してきた
三日目辺りはとても眠いしカフェインで抑えられてた食欲は爆発するしで散々だったけど
181病弱名無しさん:2011/12/27(火) 22:03:46.27 ID:9j6r68MzO
コーヒーやめていきなりカフェイン断つのがしんどいとき、繋ぎに飲むんだったら紅茶よりほうじ茶のが体に優しいよ
飲みごたえがないって思うかもしれないけど、カフェインはコーヒーや紅茶、緑茶よりかなり少ないし、体を温める作用がある
濃い目に入れてほうじ茶ラテにすると美味しい
182病弱名無しさん:2011/12/28(水) 00:44:09.84 ID:v6pYCVu90
止めて10日目
飲んでたときより元気過ぎワロタww
緊張症も治まって対人恐怖もなくなったわ!
183病弱名無しさん:2011/12/28(水) 01:24:47.85 ID:fsdqQ5UF0
コーヒー一日一杯でもダメ?
184病弱名無しさん:2011/12/28(水) 01:30:57.15 ID:H/fOLC+zO
スタバやドトールやタリーズって
阿片窟みたいなもんだよな
185病弱名無しさん:2011/12/28(水) 03:11:25.55 ID:pMi6jwsQ0
一生止めるなら煙草よりカフェインの方が難しい
一週間辞めるならカフェインより煙草の方が難しい
186病弱名無しさん:2011/12/28(水) 07:54:26.54 ID:94w+/MCc0
>>183
あんまり意味ないと思う
187病弱名無しさん:2011/12/28(水) 11:20:28.02 ID:dNtqtHx+0
>>174
コーヒーはお茶系よりずっと危険だと思う、
本当にコーヒーだけはやめるべき

188病弱名無しさん:2011/12/28(水) 11:20:36.21 ID:pMi6jwsQ0
カフェインは興奮物質だから、ここの住人はタバコも合わないよね?
189病弱名無しさん:2011/12/28(水) 11:45:50.01 ID:r1N0SsFg0
俺の中ではコーヒーよりコーラの方がヤバい
飲む→ハイテンション→鬱 
カフェインの量ではコーヒーより少ないんだろうけど
1日1,5L(ゼロだけど)飲むとさすがにとりすぎたんだろう
190病弱名無しさん:2011/12/28(水) 12:54:52.71 ID:gYT+/Z/9I
>>189
ダイエットコーラでないなら、砂糖の取りすぎ。
ペットボトル症候群で救急車がいつ来てもおかしくないほど。
そこまでいかなくても、血糖値が急激に上下するので、
血糖値をコントロールするホルモンの影響で
はじめ高血糖で興奮して、数時間後低血糖で体が冷えて抑うつ状態になるだろ。
191病弱名無しさん:2011/12/28(水) 13:51:25.02 ID:NgqitWbJ0
ZEROって書いてるやん
192病弱名無しさん:2011/12/28(水) 13:55:26.47 ID:TDVJtRPl0
人口甘味料もなんとなく体調が悪くなる原因っぽい
193190:2011/12/28(水) 15:18:27.04 ID:FdQEKeDe0
なんだよちゃんと読んでからレスしろっての畜生
人工甘味料も、甘ければホルモンが放出されると主張している人もいるみたいだけど、わかんね
194病弱名無しさん:2011/12/28(水) 15:44:22.08 ID:pMi6jwsQ0
人口甘味料アスパルテームは砂糖よりも遥かに身体に悪い
ゼロ飲むくらいなら普通の飲んだほうがマシ
195病弱名無しさん:2011/12/28(水) 17:24:40.64 ID:cu5UMmEM0
米国で人工甘味料が認可された過程を知ると、避けたくはなるよな。
つまりグレー。ステビアとかならいいけど。
だけど、糖類はより純粋な形で摂るほどブラック。
196病弱名無しさん:2011/12/28(水) 19:59:10.57 ID:LXx0EpcY0
カフェイン飲料って
珈琲や茶はステインで歯を汚すし
コーラやチョコや栄養ドリンクは炭酸や砂糖で歯を溶かす

カフェイン飲料は健康や外観の基本である歯にとって凶悪というだけで悪魔的
197病弱名無しさん:2011/12/28(水) 20:08:31.16 ID:q2Gz06uW0
コーヒー止めれた人って徐々に減らしていったの?
198病弱名無しさん:2011/12/28(水) 20:11:00.60 ID:2hRUAYhf0
いっきに。
すぐ慣れた
199病弱名無しさん:2011/12/28(水) 20:31:10.73 ID:H/fOLC+zO
ねぇ、カフェインレス紅茶を買おうと思ってるんだけど
カフェインの除去方法がいろいろあるじゃん?
ナゴミのダージリンには「安全な二酸化炭素蒸留法」って書いてあって、でも30g1000円とかすんげー高い
で、テトリーみたいなのがまぁまぁ値段手頃だからどうかなと思ったんだが
カフェイン除去の仕方が書いてないんだよね
あんまり安全でない(薬品で除去とか)ってこと?
200病弱名無しさん:2011/12/28(水) 21:01:36.63 ID:94w+/MCc0
実は除去してないとか
201病弱名無しさん:2011/12/28(水) 21:02:04.76 ID:sDPgDLtY0
一般的な植物油のヘキサンによる抽出法のが危険かもしれない。
202病弱名無しさん:2011/12/28(水) 21:16:37.10 ID:H/fOLC+zO
ヘキサンか…よくわからんけど薬品にしろヘキサンにしろ残留物がありそうで気になるな
二酸化炭素蒸留ってのが安全性高いのはすごくよくわかるんだけどね
203病弱名無しさん:2011/12/28(水) 22:00:09.64 ID:FdQEKeDe0
日本では薬品での抽出法でのデカフェは禁止されてるんじゃなかったっけ?紅茶は知らんけど
http://decafeinresuko-hi.wikitoha.com/tukurikataseizouhouhou.html
204病弱名無しさん:2011/12/28(水) 22:19:48.08 ID:2hRUAYhf0
どこまでカフェインに執着してんだよお前らw
205病弱名無しさん:2011/12/28(水) 22:24:54.27 ID:pMi6jwsQ0
カフェインを制する者は人生を制する
206病弱名無しさん:2011/12/28(水) 22:29:04.20 ID:FdQEKeDe0
何かの心理学で、絶対辞めたいと思うものは絶対辞められないものってやってて、ふーんて思った
207病弱名無しさん:2011/12/28(水) 22:33:17.15 ID:H/fOLC+zO
>>206
絶対やめられないもの=2ちゃん
208病弱名無しさん:2011/12/28(水) 22:35:02.09 ID:H/fOLC+zO
>>203
なるほど
ということは比較的安いものは水で抽出してるってことかな
でもそれだとお茶の旨味やらの成分も出ちゃいそうだな
209病弱名無しさん:2011/12/28(水) 22:45:53.37 ID:2hRUAYhf0
カフェイン抜いた恩恵の方が大きいと感じたら
結構すぐ断ち切れるもんかとおもってたわ
俺はラッキーなんだなw

2月にチョコ食うまではカフェイン極力カットしていこう
210病弱名無しさん:2011/12/28(水) 23:07:00.09 ID:pMi6jwsQ0
自慢好きな>>209が2月のチョコでチョコっとだけどうにかなりますように
211病弱名無しさん:2011/12/28(水) 23:08:51.52 ID:FdQEKeDeI
2月にチョコ食べるって、どういうこと?
212病弱名無しさん:2011/12/28(水) 23:36:02.04 ID:cClF7yP/0
知らない方が幸せだよ
213病弱名無しさん:2011/12/29(木) 08:19:14.69 ID:6LpTHe0g0
濃いお茶をがぶ飲みしたとき出た症状
1 胃の痛み
2 心臓が激しくバクバク
コーヒーを飲みすぎたとき出た症状
1、2に加えて
3 カルシウム流出で虫歯の進行が進んで歯医者に行くはめに
4 瞳孔がおかしくなり光が異常にまぶしく感じられ目を開けるのがつらくな  った
お茶のときは3,4の症状はなかった。コーヒーは絶対に毒だ。
214病弱名無しさん:2011/12/29(木) 09:15:29.99 ID:CRPa5lNB0
プラシーボもはいってるね
215病弱名無しさん:2011/12/29(木) 09:21:32.75 ID:BlAfM1Ie0
コーヒーを毎日飲んでて強迫神経症が悪化したことはある
緑茶にかえたら寛解した
216病弱名無しさん:2011/12/29(木) 09:35:59.54 ID:BQdyMk360
>コーヒーを毎日飲んでて強迫神経症が悪化したことはある
>緑茶にかえたら寛解した
そして飲むのを止めたら治った
217病弱名無しさん:2011/12/29(木) 09:40:56.73 ID:k88IVKXU0
プラセボの意味も確認しないでドヤ顔で使うバカがここにもいたか
218病弱名無しさん:2011/12/29(木) 09:41:43.78 ID:CRPa5lNB0
緑茶も止めろよw

一時期、緑茶やめて、杜仲茶にはまってたけど飽きたわw
219病弱名無しさん:2011/12/29(木) 09:42:54.14 ID:CRPa5lNB0
プラシーボはあるだろw
どんだけ思い込み激しいんだよ
カフェインを意識しすぎなんだよお前はw
さっさと止めろ
220病弱名無しさん:2011/12/29(木) 10:55:17.18 ID:k88IVKXU0
何をプラセボとするのかはっきりしないまま適当な書き込みをしているから
話が通じないぞ、バカが
221病弱名無しさん:2011/12/29(木) 10:58:46.71 ID:BQdyMk360
お前ら心に引っかかるならアンカーくらい付けてまともに議論してくれないか?
222病弱名無しさん:2011/12/29(木) 11:16:00.05 ID:k88IVKXUI
>>221
気のせいで済む話を、プラシーボなんて習いたての言葉を
使いたがるやつがいただけの話だろ、ほっとけば
223病弱名無しさん:2011/12/29(木) 11:37:36.98 ID:h9xJFnSP0
一人ワーワー騒いでる奴がほっとけば、だってw
224病弱名無しさん:2011/12/29(木) 12:02:54.20 ID:BQdyMk360
ところてんもまえらは煙草吸ってないのかお?
225病弱名無しさん:2011/12/29(木) 12:18:26.70 ID:ZF+qYExN0
>>213
3って明らかにガセだろ?
226病弱名無しさん:2011/12/29(木) 12:20:45.71 ID:9MtIc2zO0
酒も弱いしコーヒーにも弱い
そんな奴が煙草を吸ったらどうなるのか
227病弱名無しさん:2011/12/29(木) 15:11:37.38 ID:Zi3UDcxU0
煙草辞めるのは簡単だったが、オナ禁とコーヒー禁は難易度高いわ
228病弱名無しさん:2011/12/29(木) 16:22:25.40 ID:G9hp/h5k0
>>227
煙草が一番難しいわ
禁煙外来はあるけど
オナ禁外来、カフェイン禁外来ってないだろw
229病弱名無しさん:2011/12/29(木) 16:36:04.84 ID:RC/Ap9Ef0
オナ禁外来あっても恥ずかしくて受診出来ないだろ
230病弱名無しさん:2011/12/30(金) 00:50:57.07 ID:8+JLQR+tO
自分はカフェインだけじゃなく薬全般に過敏な体質だよ
市販の風邪薬とか飲むと手足が冷たくなって血圧が下がるから怖くて飲めない
まぁ考えてみたらカフェインも薬物なんだよね
231病弱名無しさん:2011/12/30(金) 02:28:21.29 ID:2tD7nGdA0
今日久しぶりにお茶飲んだら見事に鬱っぽくなった
お茶飲んだこと思い出したらいつもの調子に戻ってきたけど
もう近い将来自殺する勢いでへこんでた
232病弱名無しさん:2011/12/30(金) 09:25:15.64 ID:Xy2cua8U0
鬱になるのにお茶を飲むお前はアホ
233病弱名無しさん:2011/12/30(金) 09:41:30.43 ID:boWrRd1+I
>>231
それがわかったあんたは偉い
234病弱名無しさん:2011/12/30(金) 10:03:01.35 ID:BSBGJLp90
学習能力0じゃんw
235病弱名無しさん:2011/12/30(金) 10:23:14.29 ID:boWrRd1+I
前回も同じだったとは書いてない
>>234 読解力0じゃん
236:2011/12/30(金) 10:28:28.39 ID:BSBGJLp90
ここにも馬鹿がw
237病弱名無しさん:2011/12/30(金) 10:46:19.42 ID:boWrRd1+0
コーヒーじゃなくてお茶でそれほど欝っぽくなるんなら、結構大変だね…
体調によっても違ってくるようだから、自己管理するしかない
238病弱名無しさん:2011/12/30(金) 14:14:51.47 ID:uWG0cBE00
>>231
まじで気付いて良かった。
自分は気付かず、本当に抑うつ症になった。長かった。
その間もずっと知らずに飲んでたから。
239病弱名無しさん:2011/12/30(金) 17:02:00.18 ID:T7g+FNg/0
>>238
もちろん、メンタル系の薬とか飲んでないよね?
240病弱名無しさん:2011/12/30(金) 20:18:30.83 ID:Zo4QIQkX0
精神科の薬飲んでる人は飲んでる人多いと思うよ
飲まないと仕事とかできないくらい眠くなるのもあるし
241病弱名無しさん:2011/12/30(金) 23:40:52.22 ID:T7g+FNg/0
ルボックスなんかはカフェインの代謝を5倍遅くするとかいわれているし
メンタル系の薬服用しているならカフェインは禁だとおもうよ
薬の副作用の眠気対策にカフェイン摂るのは本末転倒
242病弱名無しさん:2011/12/31(土) 00:10:01.94 ID:1f16Fkle0
薬の説明を読むとカフェインは取らないほうがいいのもあるけど
医者が説明しないし気が付かない人が多いのでは?
243病弱名無しさん:2011/12/31(土) 00:15:52.62 ID:jqIsjq3a0
サプ板だとカフェイン錠剤に御岳百草丸を入れるのが定番だけど
カフェイン絶ちしてるなら御岳百草丸だけで快調になれるね
244病弱名無しさん:2011/12/31(土) 00:17:17.34 ID:/MoEqoRM0
コーヒー数杯程度じゃ薬の効果は変わらない
245病弱名無しさん:2011/12/31(土) 00:47:03.04 ID:XHmHjBib0
気分が塞ぐ奴は、絶対に嫌だろうが感情をオフにしてとにかく運動しろ。
それと食事を改善しろ。さらにはアダプトゲンに頼れ。
病院なんて絶対に行くな。
246病弱名無しさん:2011/12/31(土) 09:16:06.15 ID:3X+4P18lO
>>245
同意
太陽光を浴びる努力
代謝をあげて自律神経の働きを調える運動
肉と野菜をバランスよく食べる食事、ミネラルとビタミンとタンパク質を摂る
ただしサプリメントはよくない、なるだけ自然の食材から
247病弱名無しさん:2011/12/31(土) 09:22:22.21 ID:dAoQtVWi0
>>245
同意しない
病状にどう対処すればいいのかは医者の指示を仰ぐべき
素人判断で悪化したらどうする
薬にたよりたくなければそのことを医者に伝えて相談すればいい

このスレは嗜好品であるカフェイン飲料をやめたいだけの人間が集うところだ
248病弱名無しさん:2011/12/31(土) 09:46:04.35 ID:+QH2iPsC0
>>245
病院というのが精神科、心療内科のことならそうかもね
抗鬱剤を出されて人生終わるぞ、彼らはカフェイン依存症を理解しない
249病弱名無しさん:2011/12/31(土) 09:50:37.14 ID:8nsnWkDl0
>>247
メンヘル板のカフェインスレが落ちたからここに集まってるのかも
250病弱名無しさん:2011/12/31(土) 10:10:04.18 ID:3X+4P18lO
カフェインも向精神薬も習慣性と副作用のある薬物なのには違いないんだよ
251病弱名無しさん:2011/12/31(土) 10:22:50.10 ID:I5YkNIld0
コーヒー(デカフェ)にしたら、普通のコーヒーと胃の負担かわらん
コーヒー自体胃に悪いのかよ
252病弱名無しさん:2011/12/31(土) 10:28:30.78 ID:dAoQtVWi0
>>251
苦い食べ物は胃を活性化するからじゃね?
253病弱名無しさん:2011/12/31(土) 11:33:11.53 ID:t22uutkQ0
>>239
ん?
しんどい中、それでも頑張って5年間、精神科に通院したよ。
二週間分処方して貰うんだけど、二週間なんてすぐに経ってしまうから
家から出るのが本当に辛かった。

今、>>241を読んで愕然としてるよ。
あの頃の自分、本当に良く頑張った。
社会人やれてる今が愛おしい。
254病弱名無しさん:2011/12/31(土) 20:09:32.05 ID:5d3kjYMy0
来年からカフェイン断ちするぞ
255病弱名無しさん:2011/12/31(土) 20:15:01.02 ID:u9KMtiAw0
どこのどなたか存じませんが
一緒に頑張りましょう
256病弱名無しさん:2012/01/05(木) 10:55:55.66 ID:icvEmyc70
レッドブルを4杯敗飲んだ男性が死亡
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325678399/
257病弱名無しさん:2012/01/05(木) 10:56:32.59 ID:icvEmyc70
1 グラドル(埼玉県) sage 2012/01/04(水) 20:59:59.37 ID:kDiXrH0K0 BE:286392454-PLT(12001) ポイント特典
レッドブル危険!4杯飲んだだけで心臓発作という事件が発生していた。

◆カフェインのとりすぎで死ぬ

レッドブルはコーヒー一杯とおなじぐらいのカフェインの量ということで、飲みすぎには注意しなければならないのですが、
彼はもともと心臓に病気が あったようで、イアン・ロバーツ博士(病理学者)は、彼が飲んだRed Bullの量が引き金になって、心臓に負担をかけて、死んだのではないかと供述している。

レッドブルは、140の国で35億缶と瓶を販売しており、1杯のコーヒーとほぼ同じくらいの量のカフェインを含んでいますが、
血圧の上昇を引き起こ す場合があったという恐れの中に多くの国で禁止されました。現在日本でも発売されておりますので、血圧の高い方、心臓に病気がある方は充分注意してくださ い。
http://www.yukawanet.com/archives/4066352.html#more
258病弱名無しさん:2012/01/05(木) 11:10:03.43 ID:eWkFV/wV0
カフェイン断ちを楽にするためにも認知行動療法的なのは必要
と最近気付いた
259病弱名無しさん:2012/01/05(木) 12:42:32.81 ID:CHz6v2RV0
カフェイン過敏症の人はすっかり鳴りを潜めちゃったねw
自分は過敏症でひどい偏頭痛持ちだったんだけど2年間の結果が取れたので報告。
ここ一年ちょいカフェイン完全カットしたんだけど劇的だった

・カフェイン絶ち以前の頭痛頻度
 一年間の市販の頭痛鎮痛薬使用数(2010年度)>59回服用
・完全カット以降
 一年間の市販の頭痛鎮痛薬使用数(2011年度)>11回服用

ここまで良くなったよ^^;
内11回の服用はすべて低血糖と低気圧。原因がよくわからない意味不明な頭痛は一切無くなった
まとめサイトにある海外の40歳男性と同じ感じだね
ほんと楽になった
頭痛で悩んでいる方はぜひ完全カットをお勧めする
260病弱名無しさん:2012/01/05(木) 13:40:34.23 ID:9jgo3hsW0
レッドブルってそんなにカフェインが入ってたのか。
迂闊に飲まんでよかった。おれも4缶で死ねる自信がある。
261病弱名無しさん:2012/01/06(金) 10:36:55.12 ID:aCckuR6M0
市販のウーロン茶でもダメな俺は、レッドブルなんて劇薬指定だわw
262病弱名無しさん:2012/01/07(土) 02:29:33.84 ID:mws/uhiJ0
おーいお茶濃い味ってカフェイン多いの?
ペットボトル2Lの買って、ネットしながら全部飲んだら
ガツーーーーンって躁入って、んで3時間後がつーーーーんって極度のウツになった
そのウツってのがね、死んだほうがマシくらいの、ウツ。マジでひどい

けど躁が楽しくて2Lのやつを、時々一気に飲んじゃうんだよね
たかがお茶なんだが、やばいのか
缶コーヒーは1日1本飲むが、なんともないわ 量かな

とにかくカフェインのせいなのか、なんなのか
263病弱名無しさん:2012/01/07(土) 02:35:06.35 ID:mws/uhiJ0
ちなみに俺は合法時代に、今では麻薬指定のメチロンやったことがあり
その抜け際のウツと、同じくらいのウツをおーいお茶濃い味で味わった
弱い部類の麻薬とはいえ、麻薬と同じ程度の副作用があるなんて、どんだけだよって思う

おーいお茶濃い味のカフェインについて検索しても、情報出てこないし・・・
カフェインのせいじゃないのかな? 
264病弱名無しさん:2012/01/07(土) 09:42:44.31 ID:Sf07t2P70
薬局で売ってる眠気覚ましのカフェインタブレットで試せば?
265病弱名無しさん:2012/01/07(土) 10:22:10.16 ID:X18cRdnn0
>>262
お前緑茶にカフェイン入ってること知ってたんだろ?
なんで飲むわけ?
266病弱名無しさん:2012/01/07(土) 10:38:16.80 ID:gXUXiYOf0
>>262
お茶が濃ければ濃いほどカフェイン入ってるのは常識だろ
あとカテキンも相当量入ってるから一日2Lも飲んでたら肝障害起こすよ?
2L飲むなら爽健美茶とかのカフェインが入ってないのがおすすめ
267病弱名無しさん:2012/01/07(土) 10:40:53.76 ID:DoBPn7Pe0
1日2L飲んでるやつなんて山ほどいると思うが・・・
まったく肝障害起こしたなんてニュース聞いたことないな
268病弱名無しさん:2012/01/07(土) 10:42:18.76 ID:gXUXiYOf0
聞いたことない?
それを無知というんだよ
ぐぐっとけ
269病弱名無しさん:2012/01/07(土) 10:50:50.46 ID:rYOatRq60
俺も聞いたことないわw
肝臓に障害おきるなら販売に規制かかるだろw
270病弱名無しさん:2012/01/07(土) 11:05:56.96 ID:gXUXiYOf0
ぐぐることもできないの?w
無知のまま死んでいけよw
271病弱名無しさん:2012/01/07(土) 11:13:32.58 ID:Md4yEEMA0
何この人
272病弱名無しさん:2012/01/07(土) 12:11:39.24 ID:kXMhdJZt0
個人差があるんだろ、アルコールみたいに
273病弱名無しさん:2012/01/07(土) 13:19:54.41 ID:lyc79iH/0
カフェインは肝臓で分解されるんだから
取りすぎれば肝臓に負担がかかるのはまちがいない
274病弱名無しさん:2012/01/07(土) 13:24:06.75 ID:sLg6xGip0
高濃度茶カテキン ヨーロッパでは発売禁止だったなたしか
275病弱名無しさん:2012/01/07(土) 13:43:40.96 ID:funMrMA80
ペットボトルのお茶を1日で2Lも飲むのはあほだよ
276病弱名無しさん:2012/01/07(土) 13:44:34.40 ID:Vc2pDAcf0
俺は過敏症だからカフェイン抜いてるが、
コーヒーを1日数杯以上飲む人は肝臓癌のリスク低下って報告もあるけどな
http://www.cabrain.net/news/regist.do;jsessionid=41B938F6AC55815CE00CB910F484A659
277病弱名無しさん:2012/01/07(土) 17:49:25.70 ID:lAdTeIJ10
>>276

今、ソースを持ち合わせてないが・・・
逆にコーヒーを毎日、大量に摂取すると記憶力低下をまねくらしいぞ
お茶・珈琲板のカフェインスレにソース付きで書かれていたけど
コーヒーは認知症予防に効果的かと勝手に思っていたけど実際は正反対だったんだね。
278病弱名無しさん:2012/01/07(土) 18:05:05.20 ID:rkk8gcbT0
週のカフェイン摂取量を策定した

ジャスミン茶 1?
カフェオレ 476mml
コーラ 1050mml

これら以外は一切カフェイン摂取しない
完全に止めるのは無理だと悟ったから節制をする
意義あればどうぞ
279病弱名無しさん:2012/01/07(土) 18:05:50.06 ID:rkk8gcbT0
>>278
ジャスミン茶は1gだ
280病弱名無しさん:2012/01/07(土) 19:09:13.14 ID:Vc2pDAcf0
>>277
バーカ
矛盾する研究結果なんて山ほどあるだろ
無知晒し乙
281病弱名無しさん:2012/01/07(土) 19:20:26.38 ID:gXUXiYOf0
バカはお前だろ
カテキンの話をしていたのに
>>276でコーヒー飲んで肝臓癌のリスク低下とか的外れなソース持ち出してるバカ
実際はカフェインの過剰摂取で記憶力は低下するよ
というかこれぐらいも分からないとかここは低脳ばっかだなw
低脳の癖にプライドは一著前でしょうもない的外れなソース出しては偉ぶってるんだもんなw
屑すぎるw
282病弱名無しさん:2012/01/07(土) 19:29:49.41 ID:W48A+E000
レス見た限り、一番の低能はID:gXUXiYOf0だとおもう
283病弱名無しさん:2012/01/07(土) 19:32:14.11 ID:rkk8gcbT0
それより俺に意見しろ
284病弱名無しさん:2012/01/07(土) 22:38:08.08 ID:lAdTeIJ10
>>280

このスレ、マターリ雑談スレだと思っていたけど、なんか荒れてるなwww

>矛盾する研究結果なんて山ほどあるだろ

山ほどあるなら、その  ”矛盾する研究結果” の例を10個ソース付きで教えてね?
まぁ〜アホの>>280には無理な提案だろうけどwww

思いついた事何でも書かない方が良いよ?
それこそ無知の極みだ
285病弱名無しさん:2012/01/07(土) 22:42:53.57 ID:5YUReEaM0
>>284
ぐぐることもできないの?w
無知のまま死んでいけよw
286病弱名無しさん:2012/01/07(土) 22:45:00.18 ID:rkk8gcbT0
お前達のせいで流れて俺の書き込みにコメンツがつかないだろがw
287病弱名無しさん:2012/01/07(土) 22:46:35.49 ID:lAdTeIJ10
>>285

馬鹿な質問には馬鹿な答えしか返ってこない

これが現実だ馬鹿>>285

どうせ>>280は、 ”矛盾する研究結果” の例を10個もソース付きで提出出来ないだろうねwww
山ほど存在すると言った馬鹿な発言、あれは虚言壁な訳?

アホくさ。
288病弱名無しさん:2012/01/07(土) 23:16:40.80 ID:UDM4hfTr0
gXUXiYOf0=lAdTeIJ10 だよね。
うざいから消えてくれるかなぁ。
289病弱名無しさん:2012/01/07(土) 23:33:25.18 ID:1Lu3+iPu0
アホとか馬鹿とか・・・
最低だな
290病弱名無しさん:2012/01/08(日) 00:06:32.76 ID:ftBYOmHE0
些細なことですぐぶち切れるのはカフェイン関係あるかな?
自分は1リットルくらい入る急須に濃い緑茶入れてがぶ飲みしてるけど・・・・
291病弱名無しさん:2012/01/08(日) 00:10:48.85 ID:9yE/TBEd0
関係あるかもしれないしないかもしれない
292病弱名無しさん:2012/01/08(日) 00:11:23.60 ID:rj4mLNzV0
可能はあるかと…
1週間ほど止めてみたらわかる
止めれないならカフイン依存症だ
293病弱名無しさん:2012/01/08(日) 08:29:48.38 ID:kT60l7Hb0
>>284
ID:Vc2pDAcf0
こいつは頭悪い上に勘違いしていたことを指摘されてID変えて自演するような奴だから無視していいですよ
時間の無駄ですからw

>>288
死ねID:Vc2pDAcf0
294病弱名無しさん:2012/01/08(日) 08:46:56.62 ID:bmA8b4Ly0
>>290
いや、それは生まれつきの性格・・・
295病弱名無しさん:2012/01/08(日) 09:27:40.63 ID:TTRIYzCt0
まああまり真に受けないほうがいいとは俺も思う
特にカフェインに関しては否定的なニュースは見たこと無い
鬱病の人にお茶飲むなって言えばおそらく結構な数の人が薬飲まないで鬱を直せると思うよ
もっとネガティブな情報も出してくれれば多くの喫茶店でディカフェを出してくれるようになるんだけどな
296病弱名無しさん:2012/01/08(日) 09:47:13.15 ID:K+gV10wb0
>>293
自分にレスするってどんな気分〜?
297病弱名無しさん:2012/01/08(日) 09:48:38.03 ID:K+gV10wb0
>鬱病の人にお茶飲むなって言えばおそらく結構な数の人が薬飲まないで鬱を直せると思うよ

馬鹿丸出し
単細胞だねぇ〜
298病弱名無しさん:2012/01/08(日) 10:12:06.40 ID:kT60l7Hb0
アホとか馬鹿とか・・・
最低だな
299病弱名無しさん:2012/01/08(日) 11:35:31.97 ID:Xqim1NVfO
カフェイン野放しにしとけばカフェテリアチェーンも医者も製薬会社も儲かるからな
300病弱名無しさん:2012/01/08(日) 12:41:44.82 ID:TCOw0Wps0
煽りあってるやつら本当にウザイ
消えろ
301病弱名無しさん:2012/01/08(日) 13:23:01.02 ID:3JGaRZnV0
うつ病患者はほとんどが冷え性
カフェインは身体を冷やす
関連がある場合もあるだろう

つか、冷えこそ病の最大の要因
それだけでもカフェインの害は明らか

茶については「本草綱目」に
「少々元気があって胃の健康な人にとっては、酒食の毒を解し、爽して昏せず眠らざらしめる効果が期待できるが、
虚寒で血の弱い人は、長期の服用により脾胃が悪寒し元気を損なう。
特に中年以上の女性は害を受けやすい」とあり

また、別の漢方の書物では
「熱服かつ少服すべきで、冷服すると痰を集め蓄飲し、
また過量に飲用すると、不眠・動悸・悪心・めまい・耳鳴・膀胱の冷痛を引き起こし、
早朝に飲むと腎気を損傷する」と書かれている、そうだ。
302病弱名無しさん:2012/01/08(日) 13:23:58.71 ID:kT60l7Hb0
>>300
お前も煽ってるから消えろ
永遠にな
303病弱名無しさん:2012/01/08(日) 14:49:03.61 ID:a2VPDHir0
ここ数日変なのがわいてるな
304病弱名無しさん:2012/01/08(日) 16:28:16.95 ID:0MtnOK/Z0
些細なことで切れるのとカフェイン摂取は関係あるだろうな
カフェイン摂取→アドレナリン放出で闘争本能高まるわけだから
至るところに敵を見出しつっかかっていく

ていうか、おれも切れやすかったんだけど
カフェイン断ちしてからの気持ちの落ち着きはすごいわw
305病弱名無しさん:2012/01/08(日) 18:12:27.91 ID:TTRIYzCt0
俺も結構落ち着いた性格になったよ
レジ待ちでも切れなくなったし毎日が穏やかだ
306病弱名無しさん:2012/01/08(日) 18:43:39.57 ID:dbpl9BN30
あー、レジ待ちね…
コーヒーを一日十杯くらい飲んでたときは、レジに人が3人以上並んでると
とたんに不機嫌になって、買い物かごをほったらかして他の店に行ってた。
今思えば、なんであんなわけわからんことを。
307病弱名無しさん:2012/01/08(日) 20:24:04.68 ID:3tnGXre20
カフェイン抜いて1カ月たつが未だにだるい
抜いてからの方がだるい
308病弱名無しさん:2012/01/08(日) 21:48:38.65 ID:Xqim1NVfO
>>301
漢方でいうところの腎気の損傷ってのは結構厄介で、いわゆる生物としての体機能が劣化した状態らしいな
309病弱名無しさん:2012/01/08(日) 22:08:57.57 ID:59sCKtMe0
>>307
運動するといいですよ。筋トレや有酸素で。
310病弱名無しさん:2012/01/10(火) 19:29:04.33 ID:9sNvwkui0
コーヒー浣腸というのがあるらしい
カフェインの粘膜摂取とか死ぬぞ
311病弱名無しさん:2012/01/10(火) 20:24:03.23 ID:PbT99cq20
あっそ
312病弱名無しさん:2012/01/11(水) 20:57:35.58 ID:qc63fxbQ0
中国の人が好意で珍しいお茶を煎れてくれたから飲んだら
焦燥感が酷かった
なんで自分はこんなどうしようもない仕事やってるんだろうって
いてたっても居られなかった

ここまでなのは久しぶり
安定剤もほぼ効かなかった
恐るべしカフェイン
313病弱名無しさん:2012/01/11(水) 21:19:43.74 ID:f3B2CNG70
カフェ断ちして二日目…
緑茶飲みたい………

はたしてカフェ無し生活は本当に効果あるのだろうか…
314病弱名無しさん:2012/01/11(水) 22:35:49.33 ID:aJZAnS8y0
自分は6時間半くらいカフェイン摂取を控えれば、就寝時に割と入眠が楽だし、
悪夢も見ない、というのが分かったので、寝たい時間から6時間半引き算して、
緑茶やコーヒーを楽しんでいるよ。

眠りに就きにくい日が数日続いたら、午後3時以降、
低カフェインの緑茶やコーヒーに切り替えるように心がけてもいる。

すっかりカフェイン断ちして二週間頑張ったこともあるけど
心臓バクバクしたり目眩がしてしまうタイプではないので
うまくカフェインと付き合えるような生活スタイルを模索している。
315病弱名無しさん:2012/01/11(水) 23:30:32.63 ID:f3B2CNG70
>>314
ありがとうございます
自分は不眠とかは一切無かったです。
寝る前に濃い緑茶をかなり飲んでも安眠できたので…
むしろ効かなくなったのを取り戻す感じでしょうか…
316病弱名無しさん:2012/01/12(木) 09:26:19.27 ID:Fg6WC3JS0
>>312
カフェイン含有飲料は美味しいからみんな好意で勧めてくるんだよな
317病弱名無しさん:2012/01/12(木) 22:29:30.83 ID:Fo8nkacI0
>>316
そうだね
今日は擦れ違っても目礼のみだったから
明日会ったらなにか、か感想をいわねば・・・
318病弱名無しさん:2012/01/14(土) 18:02:08.73 ID:c+mzSS+o0
カフェインに過敏で長いこと紅茶もコーヒーも避けてたけど
最近デカフェの紅茶ならいけたのでカフェインレスのコーヒーも飲んでみた。
飲んで10分位したら胃がグルグル言い出して胃が痛い…
本当は紅茶もコーヒーも大好きなのになぁ。
319病弱名無しさん:2012/01/14(土) 20:39:39.81 ID:3ItrnM24O
カフェインレスも色々あるよね
前にも書いたなごみのナチュルアっていう超臨界でカフェイン抽出した紅茶だと、いくら飲んでも絶好調だけど値段が高い
こないだAmazonでクリッパーのカフェインレスアッサムブレンドってのがまぁまぁ安いから買ってみて
1日1杯を半箱飲んだ辺りからなんかちょっと調子悪いんだわ
カフェイン残存率0.2%未満て書いてあるんだけど(超臨界では99.9%除去だからあんまり変わらない)
そんなんでカフェイン過敏症が顕著に顕れるとも思えないし
これはカフェインの抽出方法による違いに何か原因があるのかな
それともデカフェコーヒーで調子悪くなる人がいるのと同じで、カフェイン以外の成分が原因になっているのか
試しに超臨界のと日を変えて飲み比べたら調子の悪さがはっきり自覚できたので
とりあえずクリッパーは控えるしかないのかな
他にテトリーというブランドもあるが、あれはどうだろうね
買って飲み比べてみようかな
320病弱名無しさん:2012/01/14(土) 21:05:41.70 ID:c+mzSS+o0
>>319
やっぱりメーカーによって合う合わないがあるのかもね。
なごみの〜ってのググったけど割高だねー
自分はルピシアの99.9%除去のを飲んでるけど50g700円。
ただ安いけど香りが飛んじゃって正直美味しくない。
紅茶好きとしてはちょっと許せないレベルだけど
工夫してスパイス入れてチャイにして飲んでるよ。
ストレートが好きなら無理だけど煮出してミルクティーやチャイで飲むなら
ルピシアは安いし試してみたらどうでしょ。


321病弱名無しさん:2012/01/14(土) 21:50:07.06 ID:3ItrnM24O
>>320
ルピシア、こんなのあったんだね、日用品通販サイトばっかり見てたから知らなかった
検索したらよさげだったのですぐにでも買ってみるね!
情報ありがとう!

てか、自分もデカフェ紅茶はストレートは味的に無理だよ
基本ミルクティーにしてシナモン入れたりハチミツ入れたりして誤魔化してる
322病弱名無しさん:2012/01/16(月) 11:15:37.03 ID:+Gp4ftLa0
カフェインは毒
323病弱名無しさん:2012/01/16(月) 12:23:15.21 ID:9TcG5lKa0
激しく頭が痛いです
324病弱名無しさん:2012/01/16(月) 12:30:56.22 ID:b63sRE/50
しばらくやめてたのに昨日コーヒーガブ飲みしたら尋常じゃない不安感に襲われて超ネガティブな上疑心暗鬼になったよ
やっぱりカフェインは毒だ
あれは普通じゃない
325病弱名無しさん:2012/01/16(月) 13:38:06.59 ID:oJd6iBgp0
>>324
なんで飲むんだよ
お前馬鹿だろ
326病弱名無しさん:2012/01/16(月) 13:44:01.94 ID:mUmyWl4v0
しばらく辞めてると、「なんか全然体調いいし、ほんとはコーヒー飲んでも大丈夫じゃね?」
と思っちゃう時あるよね…
327病弱名無しさん:2012/01/16(月) 13:47:41.39 ID:oJd6iBgp0
むしろカフェイン類に無関心になるわ
328病弱名無しさん:2012/01/16(月) 17:08:30.70 ID:CSxefZKX0
興味ない時期と飲みたい衝動にかられる時期と来るなぁ。
現在飲みたい衝動時期だからカフェインレスコーヒー飲んでるわ。
329病弱名無しさん:2012/01/16(月) 18:05:11.35 ID:2gMoI1ji0
自分の場合はカフェインが恋しいんじゃなくて、お茶やコーヒーが恋しいんだよね
濃い目の紅茶でもなんでもデカフェをオーレで飲めてれば全然問題ない
330病弱名無しさん:2012/01/16(月) 22:44:06.61 ID:CSxefZKX0
うん。自分もカフェインが欲しいわけじゃないな。
コーヒーや紅茶のあの味が好きなだけで。
デカフェもいいけど味と香りが落ちるのが残念。
かといって具合が悪くなるから普通のコーヒーを飲もうとは思わないけど。
でも香りのいいコーヒーや紅茶を思いっきり飲みたい欲求は消えないかも。

331病弱名無しさん:2012/01/17(火) 23:00:14.93 ID:qa7f5+Ev0
コーヒーはだめだけど紅茶は大丈夫って人いる?
332病弱名無しさん:2012/01/18(水) 01:51:03.57 ID:VqNiKYKg0
コーヒーはカップ一杯で気持ち悪くなるけど、紅茶は大丈夫。
調子のってポット二杯とかガブ飲みした時は、流石に
動悸と頭痛でちょっと具合悪くなったけど。
最近はペパーミントティーで代用する事もある。カフェインなしのハーブティー物色するの結構楽しい
333病弱名無しさん:2012/01/18(水) 15:34:44.84 ID:b17c+cCA0
コーヒーのカフェインはヤバイ
カルシウムが抜けて歯がボロボロになっちまった
お茶のカフェインも悪いけどコーヒーほどヤバくない
もうコーヒーは絶対に飲まない
334病弱名無しさん:2012/01/18(水) 15:36:53.37 ID:uv48T22ci
そう思っても時々飲みたくなるんだよぁ。
で、デカフェを飲んでる。
335病弱名無しさん:2012/01/22(日) 13:42:04.22 ID:bVfU79Gc0
寝不足だとカフェインがほしくなるよな
睡眠時間をしっかり取るだけでも、カフェインの欲求は自然に減った
336病弱名無しさん:2012/01/25(水) 23:08:20.33 ID:qkY/7pKp0
今日風邪で38度7分の熱だして寝込んでいるんだけど
市販の風邪薬でカフェイン入ってないのってありますかね?
ジキニンの顆粒しか家になかったからカフェイン入ってるけどしょうがなく飲んだ。
し、しんどい・・・
337病弱名無しさん:2012/01/25(水) 23:15:29.02 ID:HEGGD9MM0
カフェイン以前に市販薬はあまり効かないから素直に病院に行くべき
カフェインも処方薬には普通入ってないと思うけど
心配なら医者に言えばいいよ
338病弱名無しさん:2012/01/25(水) 23:46:05.37 ID:qkY/7pKp0
>>337
ありがとう.。
そうだよな、とりあえず様子みてキツかったら病院いってくるよ。m(_ _)m

しかし流行ってるな風邪とインフルエンザ
339病弱名無しさん:2012/01/26(木) 01:04:25.54 ID:i5wONxH50
金曜からとある付き合いで、5日連続カフェイン摂取
なんかイライラするわ
340病弱名無しさん:2012/01/26(木) 03:14:05.73 ID:p7XgttWe0
その程度の熱で医者なんかにかかるな。
薬で症状を抑えると逆に治りが遅くなるぞ。
ミカンだけ食ってひたすら寝てろ。
341病弱名無しさん:2012/01/26(木) 03:20:47.42 ID:w4oiKG700
>>336
そういう時は風邪薬ではなく頭痛薬飲むといい
風邪薬の熱冷まし成分は頭痛薬のそれとまったく同じもの
342病弱名無しさん:2012/01/26(木) 07:58:12.61 ID:qWsERdOU0
>>337
実は一般的に処方される有名な風邪薬にはカフェイン入ってるんですよ
このスレの人達は風邪以外でも薬もらう時には必ずカフェインアレルギーと伝た方がいいかも
343病弱名無しさん:2012/01/26(木) 08:00:12.40 ID:qWsERdOU0
>>336
自分はぺラックTを常に持ってますよ
344病弱名無しさん:2012/01/26(木) 10:02:42.52 ID:C5AN/0q90
>>340
そういう下らん民間療法まがいを勧めるな
345病弱名無しさん:2012/01/26(木) 13:17:29.10 ID:wd57KcRaO
カイゲンとか、うどんや風邪薬はカフェイン入っていないのでは?
うどんやのは風邪薬ではなくて生姜湯の方は薬の成分なしだから
思いきり身体を中から温めて風邪を追い出す効果で初期の症状に効くよ
自分は生レモンを丸ごと一個絞ってハチミツ入れてお湯で溶いて一気飲み
生姜パウダーを少量加えてもいい、白砂糖は身体を冷やすから使わないこと
体内がカーッと熱くなって汗が出て一晩寝たら治っちゃう

あ、レモン汁飲んだら口を漱いでおかないと歯が融けますから忘れずに
346病弱名無しさん:2012/01/26(木) 14:24:47.17 ID:p7XgttWe0
>>344
お前無知だな。発熱は免疫力を高めるんだぞ。
それを抑えたらどうなるかくらいお前のショボイ脳味噌でも想像付くだろ?
347病弱名無しさん:2012/01/26(木) 15:48:32.01 ID:aSh1UNXF0
>ミカンだけ食ってひたすら寝てろ。

なにこれウケるw
民間療法でもさすがにコレはないわw
348病弱名無しさん:2012/01/26(木) 17:32:47.83 ID:p7XgttWe0
民間療法じゃねえよ。
むしろ最新医学だ。
おまえは製薬会社の本質さえ理解してないのか?
349病弱名無しさん:2012/01/26(木) 18:20:02.03 ID:j/MGy/EI0
この中に >>348 を治せるお医者様はいらっしゃいませんかー
350病弱名無しさん:2012/01/26(木) 18:24:39.84 ID:p7XgttWe0
あなたは洗脳された家畜人間だよ。
いつか気付くことを願ってるよ。
351病弱名無しさん:2012/01/26(木) 18:51:21.72 ID:j/MGy/EI0
>>350
そんなに顔赤くしないでいいから、これ読んでみて
http://kou4ngt.blog41.fc2.com/blog-entry-320.html
352病弱名無しさん:2012/01/26(木) 19:32:01.63 ID:bnzgtja/0
発熱にしても風邪にしても症状は千差万別、度合いも違うんだから
本人が辛い、ヤバイと思ったら病院へ行けばいいんだよ。
ねばならないなんてないのに。
353病弱名無しさん:2012/01/26(木) 19:50:49.06 ID:1POiPDRs0
いつまでスレチの話してんだよ
354病弱名無しさん:2012/01/26(木) 23:18:21.18 ID:Bef/DL820
禁酒禁煙は楽勝なんだがコーヒー禁は最高4日だ
355336:2012/01/26(木) 23:46:10.84 ID:w8KUpA++0
336です、みなさんレスどうもです。
あの後また熱測ったら39度5分まで上がってて夕方までずっと寝てました
寝る前に生姜湯にはちみつと卵入れたやつとか飲んで>>341さんのおっしゃる通り
カフェイン入ってない頭痛薬飲んで寝たところ起きて計ったら熱が下がってました
病院行こうかとも考えたんですけど埼玉の方でインフルの院内感染があったとかで
自分のところもインフル患者多いのでなんか怖くなって行くのやめました。
まだのどの痛みと少し咳は残ってますがずいぶん楽になりました
いろいろと助言いただきありがとうございました。m(_ _)m

>>343
調べてみたらカフェイン入っていないみたいですね
買ってきて常備しておきたいと思います
356病弱名無しさん:2012/01/26(木) 23:55:10.92 ID:CsZQJbuP0
39度まで上がったなら自分もインフルの可能性があると疑ったほうがいいと思うぞ
357病弱名無しさん:2012/01/27(金) 19:43:13.23 ID:8vfDCm4KO
緑茶を1日に2リットル飲むのはカフェインの面から見たらやっぱ多すぎだよね
358病弱名無しさん:2012/01/28(土) 23:37:24.46 ID:3fbpSi/S0
ここ数日カフェインとりすぎた
今日からやめてるけど離脱症状すごすぎる
359病弱名無しさん:2012/01/28(土) 23:46:04.38 ID:+rI76TXV0
どんな?
360病弱名無しさん:2012/01/29(日) 00:05:47.79 ID:BATT4PSl0
憂鬱感、不安定
イライラ
おなかいっぱいなのに何か食べたい欲求(飢餓感からか)

度を超えてるレベル
361病弱名無しさん:2012/01/30(月) 23:20:36.87 ID:wyFYlfRL0
馬鹿だわ・・・
どうしても眠気覚ましが必要でコーヒー2杯のんで
一気にハイテンション
夜になって信じられないくらいテンション下がってる
ここまでネガティブに慣れるのかと思うくらい暗くなってるわ・・・
362病弱名無しさん:2012/01/31(火) 09:10:38.18 ID:NUdxVhcy0
一度カフェイン離れたけど、ストレス貯まることが多くて、また依存性になってしまった…
飲むとテンションと共に物事に過敏になるから嫌なんだよ…
かといって止めるのもエネルギー要るし…
363病弱名無しさん:2012/01/31(火) 09:51:24.77 ID:LR0SkNqJ0
コーヒーや紅茶がのみたいならデカフェやカフェインレスにしたら?
カフェイン自体を求めてるなら無理だけど。
364病弱名無しさん:2012/01/31(火) 13:36:01.13 ID:qO2dIf520
抗鬱剤、安定剤、眠剤飲み始めてからカフェインを少しでも摂ると頭痛、動悸、焦燥感が出るようになった。
以前はカフェイン中毒状態で、一日に何杯もコーヒー飲んでた。
薬飲んでるのと同関係するのかはハッキリ分からないが、ずっと飲めないままなのかと思うと、残念だ
365病弱名無しさん:2012/02/01(水) 09:35:43.22 ID:vCg8Gbj20
カフェインも薬の一種だから他の薬との飲み合わせの問題は出るよ
特にメンタル系の薬
366病弱名無しさん:2012/02/01(水) 16:53:09.27 ID:uZ+yeQUV0
367病弱名無しさん:2012/02/01(水) 18:32:49.65 ID:8dxfhplA0
>>364
本当にそんなに何種類も薬飲む必要あるの?
精神不安定になるのも 眠れなくなるのも (反動で)欝状態になるのも
「カフェイン中毒状態で、一日に何杯もコーヒー飲んでた」からでは?
薬とカフェインの関係以前に、カフェイン中毒と精神症状の関係を考えた方がいい。
コーヒー中毒患者に眠剤処方するとか、儲けしか考えてないヤブ医者ですよ。
368病弱名無しさん:2012/02/01(水) 19:08:48.77 ID:b/C58y0H0
精神科医はカフェイン摂ってるかどうかについては全く聞かないよね
摂ってる人と摂ってない人とで処方を分けるべきなのに
369病弱名無しさん:2012/02/01(水) 19:32:41.94 ID:pPUg8dUK0
大半は過敏症じゃないから
370病弱名無しさん:2012/02/01(水) 22:15:47.65 ID:vCg8Gbj20
医者自身がすでにカフェイン中毒になっているからしょうがない
371病弱名無しさん:2012/02/01(水) 22:28:13.06 ID:CNTWbfAk0
え?普通の病院で問診前のアンケート用紙みたいのにカフェイン摂取の項目あるよ
もっとでかい病院行けば?
372病弱名無しさん:2012/02/01(水) 23:23:17.51 ID:jAhu3ba10
でかい病院だったけど無かったよ
アンケートみたいなのの項目も無かったはずだし問診で聞かれたこともない
数年前の話だけどね
373病弱名無しさん:2012/02/02(木) 11:24:17.22 ID:5/mE5tl90
飲酒とタバコの項目はあるけどカフェインの項目は今までに見たこと無いな
374病弱名無しさん:2012/02/02(木) 15:58:30.99 ID:01+hMWNX0
>>364
クスリはやめてヨガやりなさい。
375病弱名無しさん:2012/02/02(木) 16:27:43.93 ID:bpCzb3TB0
ヨガww
376病弱名無しさん:2012/02/02(木) 19:41:56.24 ID:M2S0y01X0
今の日本でカフェインを摂ってない奴なんていないと思う
377病弱名無しさん:2012/02/02(木) 19:46:58.72 ID:CHT9DQ9i0
摂ってねーよバカ
378病弱名無しさん:2012/02/02(木) 21:23:28.68 ID:LfKpN6B20
取れるものなら取りたいけど身体が受け付けないので取りません。
コーラ飲んで心臓バクバクになるくらいだから無理。
379病弱名無しさん:2012/02/02(木) 22:19:27.30 ID:M1APs6lm0
しばらく摂取控えてたらチョコ食っただけで眠気が無くなったりしたよ
余程敏感なんだろうな
380病弱名無しさん:2012/02/04(土) 00:35:08.43 ID:uGMGs3uC0
他のカフェイン入りは大丈夫だけど、特定のだけダメって言う人いる?
自分は緑茶やちゃんと煎れたコーヒーとかなら大丈夫なんだけど、缶コーヒーだと1缶でも必ず発作でるんだよなあ
振るえの他に、ものがうまく掴めなかったり、目の焦点がうまく合わなくなったりするから
自分がカフェイン過敏症だってこと忘れてると、脳に何か障害がでちまったんじゃないかと焦る時がある
381病弱名無しさん:2012/02/04(土) 02:03:58.44 ID:zTLzpiba0
カフェインじゃなくて缶コーヒーに含まれてる添加物に反応してるとか?
自分はカフェイン全判、特にコーヒーが駄目だけどそういう区分はないなぁ。
缶もインスタントもレギュラーも変わらない。
自分の体調で度合いが変わるくらい。
382病弱名無しさん:2012/02/04(土) 02:32:10.75 ID:uGMGs3uC0
普通のコーヒーで3杯くらい、緑茶(ウーロン茶)だと大き目のコップ2杯くらいで症状でるんだけど
なぜか缶コーヒーだけ少量で発作でるんだよなあ
だから普段はコーヒー1杯くらいは平気だから、過敏症忘れて普通に飲んでるんだけど、間違って缶コーヒー飲んじゃうと
もう冷や汗や動悸、パニック症状が出て仕事にならない
383病弱名無しさん:2012/02/04(土) 02:39:32.56 ID:zTLzpiba0
コーヒー3杯飲める時点ですごいよw
過敏症じゃないんじゃ…

缶コーヒーを飲んで具合が悪くなる理由は分からないけど
とりあえず飲まないように自衛してくしかなさそうだね。
384病弱名無しさん:2012/02/04(土) 06:30:27.40 ID:fi43Zk1Y0
でも個人差があるのは分かる 
アレルギー検査みたいに詳しく原因物質を知りたいよね
385病弱名無しさん:2012/02/04(土) 08:59:19.54 ID:UJDRS+hJ0
>>382
その缶コーヒーってブラックではないよね?
386病弱名無しさん:2012/02/05(日) 09:17:29.44 ID:Tqbx+Rlj0
糖分ミルク入りの缶コーヒーは胃に悪いんだっけ?
胃が弱い人だと胃に負担かかかることで自律神経症状出るよ。
冷や汗や動悸、手足が震えたり不安感が出たり。
自分がそうで医者からインスリンが出過ぎかもと言われて検査したけど白。
結果胃が刺激されることで自律神経症状が出るんじゃって事になった。
カフェイン取らなくてもなるから厄介だわ。
387病弱名無しさん:2012/02/05(日) 11:47:04.83 ID:JMPMXYiL0
>>386
自分と同じだ
なにかいい薬無いですかね
388病弱名無しさん:2012/02/05(日) 12:43:04.33 ID:Tqbx+Rlj0
>>386
体質だから仕方ない部分が大きいみたい。
食事はゆっくり時間をかけるように言われたよ。
自分はすきっ腹に甘い物やヘビーな物を食べるとなりやすいから避けてる。
あと食べてヤバそうって時は病院でもらった消化剤を飲むと比較的楽かな。

389病弱名無しさん:2012/02/05(日) 21:59:41.84 ID:gO2qJi1Q0
>>386
糖分入りの缶コーヒの糖分って恐ろしく入っているの知ってる?
(たとえ微糖でもかなりね)
砂糖水飲んでいるぐらいのレベルで入ってるのもあるよ
390病弱名無しさん:2012/02/05(日) 22:04:53.94 ID:UREwvV+b0
あほか、砂糖水であの濃さは飲めないぞ
391病弱名無しさん:2012/02/05(日) 22:26:11.90 ID:Tqbx+Rlj0
>>388>>387へのレスだった。
アンカー間違えた。

>>389
自分へのレスでいいの?
カフェインが合わないから缶コーヒーなんて飲まないんだけど…
もちろんコーヒーも紅茶もコーラも。
カフェインを取らなくてもなるって話しだよ。
392病弱名無しさん:2012/02/05(日) 23:15:23.00 ID:IAXgVKtm0
糖分ネタは砂糖スレでやれよ・・・
393病弱名無しさん:2012/02/05(日) 23:17:57.87 ID:gO2qJi1Q0
>>391
あなたが>>382じゃないならその話は忘れていいよ
394病弱名無しさん:2012/02/06(月) 14:25:18.14 ID:6eysiz9zO
カフェインの離脱症状に不眠てある?
395病弱名無しさん:2012/02/06(月) 23:59:40.23 ID:frP9vsJR0
昨日珍しくあまり眠れなかったんだが
考えてみたら昼すぎに飲んだカフェイン90%オフのティーズティー500mlが原因だった
相変わらず滅茶苦茶カフェイン過敏症で困る
396病弱名無しさん:2012/02/07(火) 00:08:12.95 ID:cDfHIAp/0
自分も久しぶりにデカフェだからって調子にのって飲んでたら
鳥肌というか寒気というかなんか妙な感じで具合が悪くなってしまった。
懲りずにもう一回飲んだらまた同じ症状。
デカフェだからって調子にのっちゃいかんね。
397病弱名無しさん:2012/02/07(火) 07:53:40.96 ID:7kiZ0FU2O
久々にブラックとかカフェオレ飲みまくってたら寝れなくなった
398病弱名無しさん:2012/02/07(火) 12:12:04.34 ID:z8rAKI/H0
>グレープフルーツとカフェイン の併用でカフェインの分解が阻害され、作用が強まり持続する事が分かっています。

ほほう
399病弱名無しさん:2012/02/07(火) 13:28:05.80 ID:ixGtkvY30
んなこたーない
400病弱名無しさん:2012/02/07(火) 17:23:05.83 ID:HFmsp5t50
2年ぐらい前にカフェイン絶ちして調子良くなっていたんだが
お袋が入院して仕事の合間に通院する忙しさにいつの間にか
カフェイン摂取が復活。最近は昼食の節約でチョコレート系のパンとコーヒーがメインに。
普段飲む飲料は緑茶、鳥龍茶中心に。
今年に入って焦燥感やコンビニの買い物や信号待ちの向かい側の人に対しても
異常な緊張感が。ふと思い出し急遽カフェイン絶ち遂行。
自分は表情にも症状が出るみたいで異常に目を見開いてる状態がずっとあるようで
すれ違う人や店に入る時ビックリされる。
昔の職場に毎日何本もリポD飲みまくってた同僚も目を見開いて口が飛び出してたような
ヒョットコのような顔になってた。
当時はその表情に笑ってしまってたんだけどまさか自分にも似た症状がでるとは...
401病弱名無しさん:2012/02/08(水) 03:28:55.62 ID:pf5u3DLk0
>コンビニの買い物や信号待ちの向かい側の人に対しても異常な緊張感が。

わかるわーw
特にコンビニでの買い物
温めますか? 箸は何本? とか訊かれても声が出なかった
けど、カフェインやめてから楽に出るようになった
それにコンビニやスーパーのレジのおばちゃんおねえちゃんの対応が
すごくやさしく感じる
こっちがリラックスしてると相手にも伝わるのだろうか
以前は緊張してびびってたせいか、
レジの人もなんか無愛想だったのだが
402病弱名無しさん:2012/02/08(水) 08:23:24.13 ID:pLTXYrYB0
自律神経症状ハンパないな…
403病弱名無しさん:2012/02/08(水) 09:51:50.55 ID:HDTi4vqH0
カフェインは興奮剤だからね
404病弱名無しさん:2012/02/08(水) 17:04:01.13 ID:9S/BW8qv0
>>323
です。
今日までカフェインレス生活できました!!!

何も変わらない…
むしろカフェイン無しで昔のカフェイン有りの水準に成ったって喜ぶべきだろうか??
405病弱名無しさん:2012/02/08(水) 22:53:19.57 ID:mJLd4gJa0
>>401
やっぱ同じ様な苦しみを経験してるのですね。
コンビニ強盗と思われてるんじゃないか?ってぐらいビビられたりね。
今思うと顔が引きつって厳ついマネキンみたいな生気の無いでも目だけギラついてるような...
カフェイン絶ちして良くなってきたけど思わぬ罠がっ!!
喉の乾燥を潤す為に今まで愛用してた龍角散のど飴にカテキン配合と緑茶エキスがああああああ
406 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/08(水) 23:08:08.99 ID:OYi8N6r40
夏はストレッチの季節
407病弱名無しさん:2012/02/11(土) 15:32:41.34 ID:Ot1LEY8T0
数年前から息苦しくなることがある
最近カフェインが原因じゃない?と指摘され、やめてみたら治った
408病弱名無しさん:2012/02/11(土) 18:11:52.02 ID:zfq3qb3p0
コーヒー飲むと目はさめるんだけど、なんというか脱力感?に見舞われるんだけどなんでやろ
409病弱名無しさん:2012/02/11(土) 19:37:16.33 ID:eB/GbPOU0
コーヒー飲んだから
410病弱名無しさん:2012/02/11(土) 23:40:14.41 ID:lSzI15IT0
>407
誰に指摘されたの?
カフェインに目をつけるなんてただ者じゃない
411病弱名無しさん:2012/02/13(月) 00:34:54.79 ID:2z5HvNBZ0
経験者って意外と少なくないのかもしれない。
おれもその一人だから同じアドバイスしてる。
412病弱名無しさん:2012/02/13(月) 00:35:58.81 ID:2z5HvNBZ0
あ、あと自スレタイトルには「コーヒー」を入れて欲しいな。
413病弱名無しさん:2012/02/13(月) 00:38:12.57 ID:79smsOhc0
別にただ者だろw
カフェインの害なんて至るところで言われてることだし
414病弱名無しさん:2012/02/13(月) 01:02:25.30 ID:rb65cO0N0
3・11の震災後の水不足のときコンビニに行くとお茶系はごっそり残ってたよね
誰もあまり口にしないけどカフェインを避けてる人って結構多いんじゃないのかな
415病弱名無しさん:2012/02/13(月) 07:01:19.02 ID:hQUXsqff0
カフェイン云々は関係ないでしょ。
災害時は水が基本だし今回は放射性物質のことがあったしね。
お茶じゃ料理に代用できないじゃん。
416病弱名無しさん:2012/02/13(月) 07:02:00.44 ID:hQUXsqff0
ちなみに自分の地域じゃお茶すらなかったよ。
417病弱名無しさん:2012/02/14(火) 18:13:21.87 ID:m1dV1/6a0
幼稚園→牛乳が苦手だったのでほうじ茶を飲んでいた。
小学生→母親が鳥龍茶を導入。以後家の飲料は鳥龍茶。
中学生→普段の鳥龍茶にコーヒーが加わる。砂糖入りは体に良くないと言われていたのでブラック。
以後 →普段の飲料が緑茶、鳥龍茶にコーヒー5、6杯が当たり前に。

カフェインに翻弄されてきたMY人生。
なんか子供の時から人に見られてるような自意識過剰みたいな感じがあったけど
カフェイン絶ちしてから無くなったぞ。
見られてたとしての気にならないし。
以前はなんで見てるんだろうって、とらわれていたけど。
418病弱名無しさん:2012/02/14(火) 19:46:24.71 ID:sIjx7OJ50
よく外食するけどどこもほうじ茶か緑茶ばかりで水を出してくれるところが少ない
一々言うのも面倒だし嫌な顔もされるしこの体質面倒だな
419病弱名無しさん:2012/02/14(火) 20:02:49.38 ID:1OI/r0c20
ほうじ茶はカフェイン少ない部類だから
420病弱名無しさん:2012/02/14(火) 21:50:07.62 ID:X3pLLKMU0
>>418
自分は遠慮なく言うな。
あと薬を飲みたいので水をもらえますか?って言うと
相手も気持ちよく出してくれるよ。
421病弱名無しさん:2012/02/15(水) 13:31:23.60 ID:df9GqwbG0
おまえら今日もらったチョコどうすんのよ


あ、そうか.....
422病弱名無しさん:2012/02/15(水) 13:32:06.68 ID:df9GqwbG0
昨日でした...
423病弱名無しさん:2012/02/15(水) 13:48:30.46 ID:BhJz1gGz0
チョコ食べたせいでねれなかった
あーあ捨てたりあげるのもなぁ・・・
424病弱名無しさん:2012/02/15(水) 13:51:16.05 ID:KSrLBTMH0
生チョコ沢山食べたら吐きそうになった
425病弱名無しさん:2012/02/16(木) 11:23:00.59 ID:bXI6n3ss0
カフェインやめたら凄く朝起ちするようになった。
当方37歳。
426病弱名無しさん:2012/02/16(木) 13:56:55.11 ID:8RUf6+kJ0
次どうぞー
427病弱名無しさん:2012/02/16(木) 16:38:27.04 ID:bXI6n3ss0
カフェインやめたら、ささいな事でも笑えるようになった。
当方37歳。
428病弱名無しさん:2012/02/16(木) 17:38:05.89 ID:8f0Zkyp60
あーだるい
429病弱名無しさん:2012/02/19(日) 07:28:47.60 ID:ZePKPAPY0
カフェインやめたら抜け毛が減った。
当方37歳。
430病弱名無しさん:2012/02/19(日) 21:10:07.43 ID:kO/7nkEH0
煙草は辞めて2年経つが、コーヒーは一日4杯〜6杯ペースだわ
431病弱名無しさん:2012/02/20(月) 03:46:57.78 ID:dZpav1UC0
カフェイン断ちして今日で5日目。
せめて紅茶でものみてぇ・・・。
432病弱名無しさん:2012/02/20(月) 06:19:19.38 ID:qqMSvT/s0
つカフェインレス
433病弱名無しさん:2012/02/20(月) 07:32:28.90 ID:mgbzRLMk0
同居人に最近風呂場の排水溝に溜まる髪の毛自分で掃除してるの?って言われたよ。
もちろん掃除はしておらずこの発言によりやはり抜け毛が減った事が確認されたよ。
自分の部屋にも以前程髪の毛が落ちてない(私は長髪です)
カフェイン絶ちして2週間。
あと毎日朝立ちグッドモーニング。
434病弱名無しさん:2012/02/20(月) 13:32:12.38 ID:IA896j+K0
死ね
435病弱名無しさん:2012/02/21(火) 08:42:42.23 ID:BjYDpxqz0
カフェイン止めたら思考がまとまるね。
今まで知り合った人達の顔を思い出そうとしても
以前は思い出す前にボールペンで書きなぐったように頭の中がカオスになって到達しなかったけど
今は時間かけても思い出す事ができるし。
過敏症になる前は飲む事で集中力UPだったのに、逆転してしっまた。
ボールペンで書きなったような感覚=パニック障害って事かな。
436病弱名無しさん:2012/02/21(火) 09:12:45.18 ID:z380v7E80
なんか他の病気ありでメンタル系の薬とか飲んでない?
437病弱名無しさん:2012/02/21(火) 10:12:52.64 ID:BjYDpxqz0
>>436
他の薬は飲んでないですよ。
5〜6年前に仕事場のストレスで鬱っぽくて自殺も考えた事あったけど
その頃がカフェイン大量摂取最盛期に重なる。(コーヒー10杯ぐらい+お茶紙パック2リットル)
カフェイン摂取してると目が泳ぐしキョどる。
端から見たら妖しいからそれが原因で対人恐怖になる。
そういうのがまったく無くなりました。
あと本当に抜け毛が減ったよ。
改めて自販機見ると凄いね。
カフェイン販売機だよッ!!あれは。
438病弱名無しさん:2012/02/21(火) 12:38:37.05 ID:z380v7E80
それは過敏症じゃなくてカフェイン中毒
439病弱名無しさん:2012/02/21(火) 13:22:30.64 ID:BjYDpxqz0
5〜6年前はね。
ついこないだまでは朝の紅茶と昼のチョコ系のパンとコーヒー一本だけで
症状がでてたんですよ。
で、カフェイン断ちして現在3週間ぐらい。
調子が凄く良い。
440病弱名無しさん:2012/02/21(火) 13:53:35.12 ID:uDm6bc0Y0
>>438
中毒→飲めば安定
過敏→飲めば不安定
441病弱名無しさん:2012/02/21(火) 14:15:41.38 ID:z380v7E80
>>440
>中毒→飲めば安定
これは 中毒 の派生的な使い方で正確には 依存
オレがいってる中毒は急性中毒の意味だよ
442病弱名無しさん:2012/02/21(火) 14:24:50.10 ID:D4LaBkzn0
中毒、依存症=止められない
過敏=何らかの症状が出る
443病弱名無しさん:2012/02/21(火) 15:47:47.76 ID:BjYDpxqz0
僕は楽器をやるんですが
カフェイン摂取で悪かった頃は頭でのイメージが上手く表現できずらかったけど
絶ってからは中々気持ちよく叩けるよになったよ。
手の動きがイメージに上手くついてくるというか。
楽器は感覚が大事だから、脳の無意識下での神経伝達的な事でなんらかの
エラーがおきるのかもしれませんね。
444病弱名無しさん:2012/02/21(火) 17:29:55.01 ID:z380v7E80
そりゃあ、脳や神経を興奮させる薬なんだから
445病弱名無しさん:2012/02/21(火) 23:47:46.67 ID:BjYDpxqz0
やっぱカフェイン断ちは凄い。
ずっと辛かった原因不明の左肩と首のこりがとれたっ!!
これは劇的。
446病弱名無しさん:2012/02/22(水) 00:25:36.99 ID:YMvpZ/z50
Harry Potter - Ding Ding Dong 10 hours
http://www.youtube.com/watch?v=mOvypdhgCl8&feature=related
447病弱名無しさん:2012/02/22(水) 09:34:08.20 ID:UjaNZbFC0
カフェイン採るとちょっとドキドキして、採らないと眠い。
うまく調整できないもんだろうか?
今 ちょっと飲んでみて、ドキドキしたんで、ハーブティ飲んで何とかリラックスさせてる。
448病弱名無しさん:2012/02/22(水) 11:52:06.17 ID:ht8fIiL30
コーヒーのカフェインは悪い方に作用して
紅茶のカフェインは良い感じに効いている
あくまでそんな気がするだけだけど
449病弱名無しさん:2012/02/22(水) 12:32:05.48 ID:UZH3fAwg0
カフェイン摂らないと眠いっていう状態が変なんだから
それを何とかするんだよ
450病弱名無しさん:2012/02/22(水) 21:36:22.64 ID:WrnjC6j+0
しかし本当にキョドらなくなったなあ。
コンビニとかの対応が凄く良い。
野良猫ですらよってくるし。
相当イカレタ顔になってたんだろうな今までは...
カフェインで無駄にした時間返して欲しいよ。
451病弱名無しさん:2012/02/23(木) 00:05:58.12 ID:FhWt8yF/O
>>448
自分もそんなイメージ。
パニ障持ってるので、カフェインが悪いのはわかっているものの、
紅茶に癒されたくてミルク入れて飲むとすぐに眠くなるよ。
午前中は確かに飲むと具合が悪くなりがちなので、
今は夕方以降にしか飲まないようにしてる。
452病弱名無しさん:2012/02/23(木) 10:33:25.01 ID:8RkYjCn90
カフェイン採らなくても眠くならなかったらいいなあ。
気合入れるしかないのだろうか?
453病弱名無しさん:2012/02/23(木) 12:28:31.51 ID:8RkYjCn90
>>450 やっぱり カフェイン採りすぎるとキョドルのかあ。
なんか動悸するよね。以前、飲みすぎて眠れなくて深酒になること多かったもんなあ
454病弱名無しさん:2012/02/23(木) 16:20:25.56 ID:X7C6Nf1V0
日に6杯が当たり前のコーヒー党だけど
今日の朝にコーヒー終わったからココアにした
455病弱名無しさん:2012/02/23(木) 16:29:21.45 ID:/eoL2GGd0
>>453
キョドりますよ〜
コンビニ入る時や信号待ちの向かい側の人、すれ違う子供などみんな避けぎみだったけど
カフェイン絶って3週間ぐらいたったけどまったく普通になったし
日常とはこんなに普通なんだなあって感じ。何か常に早され焦ってる状態。そしてパニくる。
とにかく外出がつらかったし精神病んじゃっただなあって思ってた。
けど止めたら全く普通になったよ〜
あと何年も苦しんでた肩こりが全く消えた!!
過去15年〜ぐらいホントにカフェインで人生無駄にしてきた可能性大。
酒や煙草などの害ばっかり取り上げられるけど
気軽に自販機で120円ぽっちで買える物がこんなに人生に打撃を加えるとはね。

コーヒー大好きな母親が入院した時食事制限でしばらく飲めなかった時に
頭が痛いってよく言ってたのは離脱症状だったのかもしれない。
集中治療室でまだ不安定な時にうわ言でコーヒーが飲みたいって言った事があった。
456病弱名無しさん:2012/02/23(木) 16:58:09.03 ID:1dZad8LO0
摂り過ぎはダメだよ
457病弱名無しさん:2012/02/23(木) 17:36:08.53 ID:y+kQfU9i0
>>454
知ってると思うけどココアにもカフェインは入ってるから飲み過ぎ注意。
コーヒーよりは少ないけど今度は太るよw
458病弱名無しさん:2012/02/23(木) 18:27:06.86 ID:MdCJxtrj0
なるほど、カフェインで変な状態になる人は、
もともと色んな障害抱えていそうだな、アーメン
459病弱名無しさん:2012/02/23(木) 18:32:36.65 ID:NqRX23vK0
カフェインは焦燥感出るからねぇ
460病弱名無しさん:2012/02/23(木) 18:37:20.57 ID:zJ8xxqG/0
カフェインとるとテンション上がって躁状態になる
判断力は信じられないくらい落ちるけど
461病弱名無しさん:2012/02/23(木) 19:00:35.95 ID:+55ql8pJ0
>>460
自分は紅茶だとそうなる。コーヒーだとむしろテンション下がるけど思考力が働く。なぜかは分からん。
462病弱名無しさん:2012/02/23(木) 19:20:38.68 ID:Cq8q/LzvO
仕事がキツかった時期は一日に1リットルくらい飲んでハイテンション疲れ知らず(というよりごまかしてた)で働いてたが、今は朝の一杯が限界。時間あけても動悸がして不整脈っぽくなる。
耐性がなくなったのか、心臓に不具合でもあるのか。
463病弱名無しさん:2012/02/23(木) 20:41:46.22 ID:1dZad8LO0
肝臓のカフェイン分解力の限界を超えちゃったんじゃないかな
もう、一生そのままか、また肝臓の機能が回復するかは運次第
464病弱名無しさん:2012/02/24(金) 00:48:51.07 ID:7T6hFLmq0
>>463
そんな事あるの?血液検査では肝機能は全く異常ないんだけどなぁ。検査には出ないもんですかね?
代謝に必要なビタミン不足とかも関係あるかな?
465病弱名無しさん:2012/02/24(金) 00:54:18.61 ID:/4CR5Kcb0
カフェインは副腎のアドレナリンに関係しているのだと思ってたが
466病弱名無しさん:2012/02/24(金) 01:00:57.77 ID:P4Z9mx190
単なる過敏症だろ
467病弱名無しさん:2012/02/24(金) 05:42:15.15 ID:EXFJKor3O
元々気分の起伏が激しい奴は捕らない方がいいかもな
超依存傾向にあり中毒化、切れたら最悪幻覚/自殺
468病弱名無しさん:2012/02/24(金) 08:30:56.97 ID:ncTtzCaH0
500mlの午後の紅茶飲んだだけで心臓バクバクする
469病弱名無しさん:2012/02/24(金) 08:32:51.91 ID:Ow/aYB7Y0
>>464
カフェインは自律神経に作用しやすい。
470病弱名無しさん:2012/02/24(金) 08:35:09.93 ID:EXFJKor3O
>>468 それは意識的な刷り込みだろうな
偽薬業者がよく使う心理的手段、早い話が自意識過剰
471病弱名無しさん:2012/02/24(金) 08:44:48.97 ID:9qEb41E+0
>>464
肝臓は 沈黙の臓器 っていうぐらいで数値に異常が出る頃には
すでにかなり悪くなっていることが多いよ
ただ、自己再生能力も持っているから回復することもある
472病弱名無しさん:2012/02/24(金) 12:38:10.21 ID:fMf22wsC0
コーヒー牛乳のカフェイン含有量はどれくらいですかね
473病弱名無しさん:2012/02/24(金) 15:35:02.70 ID:fMf22wsC0
とりあえず、飲まないと調子悪いし、
飲みすぎると調子悪い。
薄いコーヒーコップ半分位がちょうどいいかも
調節が難しい。
474病弱名無しさん:2012/02/24(金) 15:39:58.27 ID:94b8fN+d0
アルツハイマー予防になるっていうね
475病弱名無しさん:2012/02/24(金) 16:09:35.05 ID:0WvxIwUA0
逆に頭回らなくなる
476病弱名無しさん:2012/02/24(金) 19:27:28.86 ID:/1SeM88l0
>>452
ウェイトトレーニングの前等に飲むBCAAは
胃腸に負担を掛けないで吸収され
覚醒感があると言われていますね
カフェインと比べるようなものでは無いですが
477病弱名無しさん:2012/02/25(土) 03:49:53.61 ID:yTIMqKBVO
カフェインがよりよく作用するのって半日後だよね
478病弱名無しさん:2012/02/25(土) 09:14:22.34 ID:wsr4p4lR0
そう?
自分は飲んで15〜30分ぐらいで具合が悪くなるから
カフェインは即効性があると思ってるけど。
479病弱名無しさん:2012/02/25(土) 11:28:51.62 ID:YtMzS7nJ0
カフェイン止めて3週間ぐらいだけど
去年家をリフォームした時にダンボールにつめたまま
片してなかった荷物を急に整理したよ、てゆうか整理できるようになった。
カフェイン採ってる時の自分は頭ではやらなくてはと思っていても
体が動かない感じだった。
部屋の掃除もホコリまみれになってもしなっかった。
それが今は毎日掃除してます(当たり前の事だけど)
午前中はシャッキとしてても反動で仕事終わって家に帰る頃にはグダグダになってたんだろうなあ

自分は30代後半なんだけどカフェイン止めたら勃起力が凄い事に。
以前は立ちが甘くもう年だからなっと思ってたんだけど
血流の関係だろうか勃起した時のサイズも大きくなった。
肩こりもまったく消失したし目の下のクマも無くなったし
結果顔が穏やかになって怖がられなくなった。
480病弱名無しさん:2012/02/25(土) 14:40:24.01 ID:46ziyTXa0
昨日1日はコーヒー無し。今日明日も無しで行くぜ
481病弱名無しさん:2012/02/25(土) 16:35:06.70 ID:EvNl416C0
お前ら完全に心理的作用にヤられてるよなw
482病弱名無しさん:2012/02/25(土) 18:20:27.12 ID:78dedAnS0
最近食欲ないと思ったら
コーヒーの飲みすぎで胃がヤラレテたのか
どうりで好きなものまでマズく感じるわけだ
取引先のとこで出されると飲まないわけにもいかん
483病弱名無しさん:2012/02/25(土) 18:51:19.27 ID:kdDwvCyV0
禁煙したら起こった良い変化スレに書いてある事は全部体験したから
カフェイン2週間くらい絶ってみようと思った。
484病弱名無しさん:2012/02/25(土) 20:35:13.11 ID:YtMzS7nJ0
がんばって。
自分は3週間過ぎだけど調子抜群。
もう採らない。採らない方が楽しいから。
実は2年ぐらい前にも禁カフェしてた事があってその時も調子よかったんだよね。
でも去年ある事をきっかけに朝1杯だけの紅茶ならいいね、から始まり昼の1杯のコーヒーも
いいね、となり最終的には常飲するのもジャスミンティーに。
でこの前おかしくなった思い出した。
しってたの元に戻ってしまった怖さ。
自分の甘さでもあるんだけどね。
485病弱名無しさん:2012/02/26(日) 01:06:32.17 ID:9OTKQnq80
毎日生きている事が辛くて朝起きた時に目覚めたくなかったって
緑茶とコーラがぶ飲みしてるときは思ったけどカフェインの害たまたま
調べてカフェイン断ってあれだけ精神状態おかしかったのが今は毎日が楽しい

カフェインは恐ろしい

486病弱名無しさん:2012/02/26(日) 01:26:58.28 ID:+KMvLaBe0
最近はもっぱらカフェインレスを飲んでるよ。
487 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/26(日) 01:28:18.22 ID:e9a11MXH0
カフェイン
タバコ
アルコール
白砂糖
リン酸塩
過剰な油脂
合成シャンプー

これが避けるべき毒物リスト
488 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/26(日) 02:03:57.37 ID:e9a11MXH0
追加
合成甘味料(アスパルテーム アセスルファムK)
489病弱名無しさん:2012/02/26(日) 03:12:14.12 ID:eabF2Rwf0
全部やったら仙人の域だな
坊主でも茶飲むしな
490病弱名無しさん:2012/02/26(日) 08:22:28.41 ID:HyCP45sF0
確かに。
ブラジル人とかの、コーヒーと砂糖摂取量半端じゃないのに
あんなに元気だしな。
まぁ、カフェインは程々にした方がいいのは確かだろうけど。
491病弱名無しさん:2012/02/26(日) 12:15:18.94 ID:f/nD/JlZ0
>>489
前にTVで誰か忘れたんだけどお笑い芸人がタイだかに番組ロケ行った時に
寺での撮影があったんだけどお昼休みになって
位の高い坊さんがなに食べるか観察してたら
マック持ち出してきて普通に喰ってた。って言ってたなw
492病弱名無しさん:2012/02/26(日) 20:08:53.20 ID:suxN/QId0
坊主でも茶飲むっていうか
日本に茶を持ち込んだのは坊主(栄西)だからな
目が覚めるから修行の助けになるとかの理由で
明恵なども積極的に摂るようになり
ここから日本のカフェイン汚染が始まった
493病弱名無しさん:2012/02/26(日) 20:40:25.35 ID:bnCT5Iu90
ふつうはカフェイン常飲してると、効き目が薄くなる
特に1日何杯も飲んでるような連中(健常者)は、耐性ができてるから
夜のんでもふつうに寝れるのが多い
494病弱名無しさん:2012/02/26(日) 21:04:56.60 ID:eabF2Rwf0
>>492
坊主の癖に自分の精神もコントロール出来ないのか
495病弱名無しさん:2012/02/26(日) 21:37:17.49 ID:9jhQSw3L0
まあ、茶を飲んででも仏法を極めようとしたのはさすがだと思うけどな
自分はコーヒー飲んでおいしーと思うのが関の山
496病弱名無しさん:2012/02/26(日) 22:03:16.76 ID:0Kl3HtQjO
坊主なんてオフじゃ外車乗り回して遊んでる連中ばっか
497病弱名無しさん:2012/02/26(日) 23:05:36.98 ID:9jhQSw3L0
あ、自分が言ったのは栄西や明恵の件ね
498病弱名無しさん:2012/02/27(月) 00:14:42.24 ID:eZhqwoJe0
どーでもええわ
499病弱名無しさん:2012/02/27(月) 00:39:49.13 ID:gCkeiqRg0
>>493
そうそう。毎日飲んでれば普通に眠れる。
ある時会社の寮の自室でレギュラーコーヒーの豆を切らして
3日か4日飲めなくてやっと買ってきた豆でコーヒー飲んだら
興奮してなかなか寝付けなかった。

ちなみに禅の瞑想の時は眠りに入る直前の覚めてもいないし眠っても居ない状態を維持するのがコツ。
500病弱名無しさん:2012/02/27(月) 01:34:03.12 ID:kyyqVl9N0
それは過敏症でも依存症でもないふつーの状態では
501病弱名無しさん:2012/02/27(月) 06:59:01.27 ID:VZv1ByfYO
カフェインの何に期待して服用してんのお前ら?
502病弱名無しさん:2012/02/27(月) 09:47:35.27 ID:DrgdMGH+0
やっぱり コーヒー 薄くしても駄目だわ、
どきどきして辛くなる。
紅茶なら多少は平気だけど、やっぱり過敏症なんだなあ、きっと。
503 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/27(月) 09:48:37.27 ID:hx157D/Z0
日本茶飲めYO
504病弱名無しさん:2012/02/27(月) 09:55:45.38 ID:/bof54wJ0
過敏と思うなら何故カフェインレスに切り替えないのか不思議。
それか飲まないとか。


505病弱名無しさん:2012/02/27(月) 12:25:52.97 ID:DrgdMGH+0
飲まないと だるいんだよよねえ
だから飲もうかなって思っちゃったりする
日本茶にしようかな? 
506病弱名無しさん:2012/02/27(月) 12:58:09.39 ID:DrgdMGH+0
お茶なら平気になったみたい
でも 百草丸とセットで飲んでる
507病弱名無しさん:2012/02/27(月) 17:12:56.82 ID:VQIIGyJY0
>>501
お前アホや
508病弱名無しさん:2012/02/27(月) 21:22:43.08 ID:GVMrWQzC0
カフェイン絶ちして1週間経過した
試しに今インスタントコーヒー飲んでるけど頭の血流増えたの判るw
ボーっとして覚醒感は無い。
509病弱名無しさん:2012/02/27(月) 21:36:13.24 ID:kyyqVl9N0
いや問題はその後だから
510病弱名無しさん:2012/02/27(月) 23:09:20.12 ID:hcFZs/M/0
カフェイン絶ちして3週間だが
2年ぐらいよく通う飲食店のオバちゃんに始めて話しかけられた。
道もよく聞かれるしコンビニの対応も良い感じ。
今までどんなけ顔ひきつって生きてたんだ俺は(笑)

カフェイン絶ちする1週間前に更新した免許証の写真がヤバイっ!!
ヤク中みたい...
511病弱名無しさん:2012/02/27(月) 23:53:21.62 ID:VQIIGyJY0
あっそう
512病弱名無しさん:2012/02/28(火) 03:30:48.54 ID:Ia9Ij+9QO
>>510 カフェイン服用した方が話しかけれるんじゃないか?そういうの
絶ってから話しかけれたって意味が分からん
513病弱名無しさん:2012/02/28(火) 05:32:12.16 ID:O8tq+PVu0
>>512
カフェイン服用してると目のクマが凄い。
でもって顔の表情筋が不自然に硬直。
で目はギラツイている。
常に追われてる感が凄いので動きが挙動不振。
警戒されるでしょ、これじゃあ。
514病弱名無しさん:2012/02/28(火) 06:15:27.66 ID:Ia9Ij+9QO
いや積極性の問題として
515病弱名無しさん:2012/02/28(火) 09:06:23.88 ID:O8tq+PVu0
おばちゃんは自分からじゃなくて
おばちゃんから話かけられたの。
でも仮に自分から話かけても以前だったら怖がられて
なんか一線あったとおもうよ。
突然暴れそうな顔つきだっただろうし。
516病弱名無しさん:2012/02/28(火) 09:18:00.50 ID:cVJ74FT70
>>512 は、ここがどんなスレかわかってないのでは
517 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/28(火) 10:02:24.97 ID:vhaYVO480
>>516
分かってると思うよ
業者だしw
518病弱名無しさん:2012/02/28(火) 11:51:30.87 ID:tKZDcnsV0
ID:hcFZs/M/0=ID:O8tq+PVu0なんでしょ
最近の同一人物らしいレスからしてどうみても元々メンタル系の問題
抱えてるとおもうよ(本人に自覚があるかどうか分からんけど)
カフェインがそれをさらに悪化させるんだろうから禁カフェインはしたほうが
いいけどね
519病弱名無しさん:2012/02/28(火) 14:40:33.19 ID:/or7yjw10
しかし カフェイン採って ちょっと目を覚ましてるときに突然仕事で呼ばれると
動悸がするなあ。
ハーブティでちょっと沈めようっと
520病弱名無しさん:2012/02/28(火) 16:17:53.40 ID:MwdK0+ny0
過敏症=自律神経弱いから皆メンヘラ候補生みたいなもんだよ
521病弱名無しさん:2012/02/28(火) 16:22:57.49 ID:/or7yjw10
やっぱり 自律神経弱いのかなあ?
522病弱名無しさん:2012/02/28(火) 16:32:24.30 ID:3rXKo9Wf0
>>520
バーカ
カフィエンの悪影響で自律神経失調症の症状が出るのと、自律神経が弱いのは別だろ
523病弱名無しさん:2012/02/28(火) 16:41:32.58 ID:MwdK0+ny0
>>522
多くの人間は一生カフェイン摂っても平気だろ
じゃあこの個人差は何?
524病弱名無しさん:2012/02/28(火) 16:49:27.41 ID:dMwwW/eM0
アレルギーみたいなもん。
体質だね。
525病弱名無しさん:2012/02/28(火) 17:10:04.72 ID:MwdK0+ny0
カフェインで悪影響出してるということは普通に考えて中枢神経も過敏だと思う、だから自律神経に影響してくる
中枢神経過敏=脳が脆弱なんだよ
526病弱名無しさん:2012/02/28(火) 17:23:19.74 ID:+f5H71kw0
ココアうめぇ
527病弱名無しさん:2012/02/28(火) 17:51:35.69 ID:eOfRqdCy0
腹減ったあ~
カフェイン止めたら食欲旺盛!!
少し顔が丸くなった。
でも良い事だよね。
528病弱名無しさん:2012/02/28(火) 18:54:58.16 ID:3rXKo9Wf0
>>525
おっと!
馬鹿の机上の空論はそこまでだ
529病弱名無しさん:2012/02/28(火) 19:07:43.53 ID:MwdK0+ny0
>>528
質問に答えられず馬鹿連呼か。君は非論理的な人間なんだね
よくわかりました
530病弱名無しさん:2012/02/28(火) 19:12:14.24 ID:3rXKo9Wf0
どこに質問があんだよw
やはりバカ
531病弱名無しさん:2012/02/28(火) 20:49:38.02 ID:fHQnuJBM0
まぁ、人間にはプラシーボの反対のノーシーボ効果ってのがあって、
副作用があるのだと信じ込むことによって、副作用が普通の人より
強く出る事が確かにあるので、余り極端に走らない方がいいとは思う。
カフェイン断ちすることによるプラシーボ効果が得られるうちはまだ
いいが、この手の「断ち」が余り極端な方向に行くと、強迫観念に
かられたりして却って精神衛生上よくないので、思い込みは程々に
しておくようにするといい。
「酒やカフェインも、摂り過ぎは良くないが程々なら却って体に良い」
程度に考えておくのが無難。
532病弱名無しさん:2012/02/28(火) 22:36:50.73 ID:77bzYnWm0
オナ禁より難易度高いな>コーヒー禁
533病弱名無しさん:2012/02/28(火) 23:36:20.55 ID:eOfRqdCy0
俺はコーヒー禁した事で性欲UPしちゃったから
オナ禁の方が難易度UPっ!!
534病弱名無しさん:2012/02/29(水) 00:16:02.05 ID:GZ10RkeI0
コーヒー飲んだ時の高揚感が忘れられない
535病弱名無しさん:2012/02/29(水) 01:08:36.21 ID:R7rG4TT00
>>531
ここには完全に止めてる人が何人もいるが。
536病弱名無しさん:2012/02/29(水) 01:20:11.77 ID:I5IsZOSU0
完全にやめて幸せになれたのなら、それはそれで何よりだと思う。
537病弱名無しさん:2012/02/29(水) 02:07:21.95 ID:GZ10RkeI0
思い込みの要素なんてほとんどないわ
体質の問題
カフェイン入ってるの知らずに飲んで冷や汗や動機でたわ
538病弱名無しさん:2012/02/29(水) 06:34:10.39 ID:TTqwljuBO
日本で売ってるカフェインに大した効果は無いよ
飲んですぐ作用するとかほざいてる奴クズ過ぎるだろw
鶏肉食べたら筋肉つきましたwって言ってるようなもん
もっと根本的なこと理解しろ、メンヘラ共が
539病弱名無しさん:2012/02/29(水) 07:21:26.00 ID:SCWODVkk0
ペットボトル飲料500mlの烏龍茶と緑茶は飲んだだけで気分がそわそわしない?

爽健美茶は影響しない?
540病弱名無しさん:2012/02/29(水) 07:27:39.28 ID:R7rG4TT00
含有量
玉露
煎茶 高い↑
番茶 低い↓
焙じ茶
541病弱名無しさん:2012/02/29(水) 09:57:27.46 ID:grlc+phM0
でも やっぱり コーヒー飲むと 動悸して眠り浅くなるんだよねえ。
プラセボじゃないと思う。
542病弱名無しさん:2012/02/29(水) 11:21:41.52 ID:2u9xYyO70
>>538
文章からして不安定な奴だな
鶏肉の例えも不適切
誰も自分に同意してくれないからって自棄になってんだろうけどw
543病弱名無しさん:2012/02/29(水) 11:47:06.92 ID:GZ10RkeI0
マウンテンデューての昨日初めて飲んだけど、
これカフェインかなり入ってんのね。
500ml飲んでから変なドキドキ感がでてきて驚いたわ。
544病弱名無しさん:2012/02/29(水) 17:10:00.49 ID:6mHVhoYH0
>>531
酒だって全く飲めない奴にはほどほどでも身体に悪い
飲めない=飲むと気分が悪くなる人は
完断ちするのが当たり前
カフェインも同じこと

>>538
@日本と外国じゃカフェインの種類が違うのか?
A飲んですぐ吸収されてすぐ作用するし
B栄養(鶏肉)と毒物(カフェイン)の区別ぐらいつけろよばか
C理解してないのは世界中でおまえだけ
545病弱名無しさん:2012/03/01(木) 08:12:24.82 ID:FgCUh3KP0
朝立ちグッドモーニング。
カフェイン止めたら男性機能府復活!!
だから女性にも興味が出てきて生きてて楽しい。
コーヒーや紅茶以外に普段食事中に飲んでた緑茶やジャスミンが
食事に含まれる亜鉛や鉄分などのミネラルを阻害してたんだな。
顔色は良くなるし肩こりは無くなるしコミニケーションは円滑だし
顔が丸くなる事意外は良い事だらけ。
あと睡眠の質が良くなったのか朝起きてもスッキリ。
以前は寝付きも悪く起きた瞬間疲れたあ〜ていうのが日課で悩みだった。
結果目のクマも無くなった。
546病弱名無しさん:2012/03/01(木) 08:35:03.40 ID:tsGnG1DWO
よう!被害妄想共w
547病弱名無しさん:2012/03/01(木) 11:52:52.82 ID:qeXKS+9B0
>>546
コテハンでもつけろよアホ
548病弱名無しさん:2012/03/01(木) 18:27:46.60 ID:oD+LTj5R0
控えるべきものは タバコ、ドラッグ、アルコール、カフェインなどで、
いずれも脳に歪みをもたらし、機能を低下させることが指摘されているのだった。

最も驚くのがカフェイン依存症がいかに脳にダメージを与えているかということ。
カフェインは脳の脱水症状を招くのに加えて、
「コーヒーを飲まないと目が覚めない」といった心理的な依存症を招くことも指摘されているのだった。

http://www.cubeny.com/catch05-2-09.htm
http://www.cubeny.com/catch/0509/brain.jpg
549病弱名無しさん:2012/03/01(木) 22:18:08.07 ID:knmjXj8Y0
嘘くさ
550病弱名無しさん:2012/03/01(木) 23:16:40.30 ID:FgCUh3KP0
今夜も眠い。
幸せだあ〜
551病弱名無しさん:2012/03/02(金) 07:01:08.21 ID:GFWm5WVH0
>>545
実際そうなんだよね
コーヒーや紅茶や健康ドリンクなどに含まれるカフェインを日常多く取ると
ちょっとした事で目の下にクマができやすくなる
女性で顔のクマをコンシーラーなどの化粧品で目の下のクマをかくすより
日頃の生活でカフェインの含まれる飲み物や食べ物を控えたほうが効果あり
552病弱名無しさん:2012/03/02(金) 07:05:22.13 ID:GFWm5WVH0
>>543
カフェインを取りすぎると心臓がちょっとした事でも直ぐにどきどきする
状態になる これを頻脈(ひんみゃく)という
553病弱名無しさん:2012/03/02(金) 09:34:35.42 ID:wkY/0Auo0
・・・で?
554病弱名無しさん:2012/03/02(金) 10:27:28.11 ID:T+W7katVO
眠れなくなるというより夜中の変な時間帯に目覚ます
眠れなくなるより困る
555病弱名無しさん:2012/03/02(金) 17:14:39.78 ID:n771fu+I0
3日我慢したけどコーラ飲んだ。禁煙より難しいわw
まぁ御岳百草丸も飲んでるけど。
556病弱名無しさん:2012/03/02(金) 23:14:41.95 ID:xtNOuedj0
コンビニで
目にクマがあって瞳孔開いてるのに目があっても目があわなくて
何かに追われる様に不自然に動きが早くて最短距離でコーヒー売り場に直行し
並んでるレジにイライラして会計済んだら凄い勢いで飛んでゆく。
想像すると笑える。
が、これが以前の俺の姿。

カフェインを絶った今以前の行動は全て改善。
よって店員さんの対応も普通。
ただ暖かい飲み物がお汁粉かコーンポタージュしか選択肢が無いのが悲しいかな。
557病弱名無しさん:2012/03/02(金) 23:19:52.37 ID:JcBgmDF70
>>555 それただの糖尿だわw
558病弱名無しさん:2012/03/03(土) 00:00:04.85 ID:sDylbBja0
百草丸てカフェインとどんな関係があるんですか?
559病弱名無しさん:2012/03/03(土) 16:10:14.95 ID:cFnJ80Mk0
>>558
カフェイン中毒にお勧め
http://smadora.blog3.fc2.com/blog-entry-13.html
【リローラ】コルチゾール対策【御岳百草丸】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1296480608/
560病弱名無しさん:2012/03/03(土) 16:52:26.43 ID:sENtmoRo0
>>559
リローラの代わりになるんだね知らなかった
自分はホスファチジルセリンを摂ってました
過敏症の人にはお勧め
561病弱名無しさん:2012/03/03(土) 22:12:03.52 ID:qS3lyNt10
花粉症の市販薬でカフェインの含まれてない商品ってあるのでしょうか?
知ってる方いらっしゃったらヨロシクお願いします。
562病弱名無しさan:2012/03/04(日) 07:01:24.55 ID:7KATS8tA0
確かエスエス製薬のカプセル鼻炎薬でエスタック鼻炎ソフトニスキャップとか
ホーユー製薬の顆粒でスルーナー鼻炎顆粒
武田薬品の細粒でベンザAL細粒

カフェインが含まれて無い鼻炎薬ってこれぐらいかな?

子供用の鼻炎薬はほとんどカフェインは含まれてないはず?
563病弱名無しさん:2012/03/04(日) 21:22:57.95 ID:vFwGdvjr0
>>562
おおっ
ご返信ありがとうございます。
早速購入します。
今年は脱カフェした事で花粉症の症状にどれだけ変化があるのかを
実体験しようと思ってます。
ただどうしても我慢が無理な時用にノンカフェの薬が知りたかったのです。
結果は2ヶ月後ぐらいに報告しようと思います。
ありがとうございました。
564病弱名無しさん:2012/03/04(日) 21:28:22.91 ID:a4j32Vbn0
565病弱名無しさん:2012/03/05(月) 01:10:32.22 ID:1rQ0xog60
スレチ死ね
566病弱名無しさん:2012/03/05(月) 06:29:40.30 ID:hnzA3xFIO
まぁ心臓に悪いよね
567病弱名無しさん:2012/03/05(月) 09:09:19.22 ID:zt/v8QnO0
以前、休みの日は昼過ぎまでダラダラ寝ていたが
カフェイン止めたら遅くても8時には目が覚めてしまう。
眠りの質が良い為それ以上寝ようと思わない。
有意義に使える時間が増えた。

あと腹がやたら減る。胃が元気になったんだな。
イライラしないから生きてて楽しいな。
568病弱名無しさん:2012/03/05(月) 10:13:04.52 ID:QrUxwTr2P
メガシャキって飲んで数時間は効くけど、切れると
眠気ものすごいのねw
良しあしだと思ったわ
569病弱名無しさん:2012/03/05(月) 11:40:29.43 ID:E0OztVRQ0
界王拳みたいな
570病弱名無しさん:2012/03/05(月) 11:56:42.65 ID:1rQ0xog60
メガシャキ、カフェイン100mgもあんじゃねーか
571病弱名無しさん:2012/03/05(月) 12:01:06.92 ID:IMZxfVXg0
栄養ドリンク系は飲むなとあれほど・・・
572病弱名無しさん:2012/03/05(月) 12:08:42.18 ID:66s5Av+i0
栄養ドリンク類は、もう覚醒ドンリクとかにネーミングかえろや
573病弱名無しさん:2012/03/05(月) 12:09:53.56 ID:NcWkXlhDO
1日に、インスタントコーヒーを2〜3杯
クリープ多目入りを飲むけど良くないの?

その他は、カフェイン無しのホット麦茶。
574病弱名無しさん:2012/03/05(月) 12:13:31.30 ID:3FAVUR5j0
コーラ1,5L(ZERO)にカフェイン150mlもはいってんのか
そりゃテンションUpDown激しいわけだ
575病弱名無しさん:2012/03/05(月) 12:26:01.23 ID:6uI3CPgh0
>>573
それで特に具合が悪くないなら飲めばいいんじゃないか
クリープ入れるのもあんまりいいとはおもわないけど・・・
576病弱名無しさん:2012/03/05(月) 12:29:02.47 ID:I1mkW6ax0
>>574
普通のコーラの場合さらに砂糖の影響で血糖値がぐわんぐわん・・・
ガブガブ飲める若い子たちはよく体壊さないなって思う
577病弱名無しさん:2012/03/05(月) 12:56:55.94 ID:6uI3CPgh0
ガブガブ飲んでいるからおかしなやつがいっぱいいるんじゃないか?
アメリカの低所得者向け給食の定番はマック・フライドチキン・コーラ
らしいからな
578病弱名無しさん:2012/03/05(月) 13:02:27.51 ID:HMfjrObS0
>>577
ソースは?
てか給食なんかあるんだ
579病弱名無しさん:2012/03/05(月) 14:29:58.72 ID:+eCWiC660
脱カフェで花粉症治るのかな?
まあ 自律神経整うから改善するかもね。
今は薄い紅茶 ちょっとだけにしてます。眠りが良くなってきた。
580病弱名無しさん:2012/03/05(月) 15:23:14.25 ID:6uI3CPgh0
>>578
アメリカ 給食 でググってみなよ
まあ、日本の給食のイメージではなくカフェテリア形式が多いらしけどな
書籍だと「ルポ 貧困大国アメリカ」これなんかも参考になるよ
581病弱名無しさん:2012/03/05(月) 16:16:04.58 ID:fdpqzflH0
BS世界のドキュメンタリー「ホットコーヒー裁判の真相〜アメリカの司法制度〜」
2012年 3月 6日(火)午前0:00〜午前0:45(45分)
2012年 3月 7日(水)午前0:00〜午前0:48(48分)
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-03-05&ch=11&eid=32509

1992年、コーヒーで火傷した女性がハンバーガー・チェーン店を訴え多額の賠償金を受け取った。強欲だと批判されたが、裁判の実情は全く違っていた・・。

熱すぎるコーヒーを膝(ひざ)にこぼしただけで、老人が、裁判で約3億円を大手ハンバーガーチェーン店から勝ちとった「ホットコーヒー裁判」。
訴訟社会アメリカの行き過ぎを象徴するばかげた出来事として、広く一般には記憶されている。
しかし実際には、真逆とも言える、伝えられなかった事実があった。その背後には企業の不法行為に対する損害賠償額に上限を設けようとするアメリカビジネス界の思惑があった。
582病弱名無しさん:2012/03/05(月) 16:20:20.15 ID:irmeLl4l0
だからなんだよ
583病弱名無しさん:2012/03/05(月) 23:05:20.94 ID:hnzA3xFIO
>>577 俺は団塊ジュニアの方がおかしいと思う
584病弱名無しさん:2012/03/06(火) 00:31:26.76 ID:AW0ci0o80
だからなんだよ
585病弱名無しさん:2012/03/06(火) 07:03:30.61 ID:Yl1IZofAO
薬物依存する奴らの気持ちが分かってきた
586病弱名無しさん:2012/03/06(火) 12:07:32.85 ID:0NOQwZwh0
おいおい、早く帰ってこいw
587病弱名無しさん:2012/03/06(火) 12:19:19.28 ID:oasgVzqC0
これ急にやめると反動がすげえな
イライラ、眠気、カフェインへの衝動がすごい

とりあえず1日5杯ー8杯のコーヒー
緑茶1L〜
紅茶1-2杯
飲んでたから、とりあえず、コーヒーを1週間で1杯ずつ減らし、緑茶と紅茶はやめてみる
588病弱名無しさん:2012/03/06(火) 13:56:02.77 ID:tAvqTn730
止める前は次の日の朝飲む紅茶かコーヒーを楽しみに布団に入ってたな。
で浅い眠りから目覚め朝カフェイン投入してバッチリ目が覚めた気になって
夕方腑抜けになっての繰り返し×365日。
自律神経乱れるわな。これじゃあ。
カフェイン依存になると物事が進まなくなる。
カフェイン摂取した事で全て満足してしまうから。
カフェインを摂取する事が毎日の目的になってしまってた。
カフェイン採ってると仕事のスピード上がるけど記憶にあまり残らないし
精度に関しては?な気がする。
仕事のスピードが早いのも次の一服に飲むコーヒーの為に生き急いでる感じ。
一度上がってしまったスピードをコントロールできない為信号待ちや店で並ぶような事に
イライラしてしまい周りにもその空気が伝わってしまい変な空気を作りだしてしまう。
カフェインを止めたら全てが改善されたので一日を楽しむ事ができるようになった。
焦燥感で駆け巡らないのでその日その日が自分にあるようになった。
589病弱名無しさん:2012/03/06(火) 19:50:49.57 ID:0F00qpmD0
習慣にしたければ最低21日続けれって言うもんな
禁煙は最初の3日がキツかったが3週くらいから楽になった
カフェイン禁は最高7日くらい。
590病弱名無しさん:2012/03/06(火) 20:21:04.39 ID:LC1VG3uI0
>>587
コーヒーだけやめてみろ
591病弱名無しさん:2012/03/06(火) 20:29:42.72 ID:uV8VY5kV0
>>587
コーヒー以外やめればよい
592病弱名無しさん:2012/03/07(水) 00:13:23.01 ID:xXszypUh0
おれは茶・コーヒーの代わりに
タンポポ茶と黒豆茶飲んでたから楽にやめれた
593病弱名無しさん:2012/03/07(水) 01:51:20.95 ID:LUwq02BXO
神経質ばっかだな
594病弱名無しさん:2012/03/07(水) 10:35:07.84 ID:HO3Gdv910
そういえばカフェインって花粉症に良く無いって聞きますが
カフェイン断ちした方は花粉症の症状って軽減しましたか?
595病弱名無しさん:2012/03/07(水) 10:42:34.93 ID:IEmW0Kb30
カフェインのせいなのか 自律神経が安定したのかわかんないけど、花粉症治った。
でも 鍼とかもやってたんで どれが効いたのかわからない。
まあ 自律神経乱れると、花粉症も悪くなるって言うしねえ。
596病弱名無しさん:2012/03/07(水) 11:57:49.26 ID:EHYS6NwkO
カフェイン断ち三日目。昨日から中々寝付けなくて頭が少し痛い

年末にカフェイン断ち五日目で激しい頭痛で仕事に支障が出たからつい飲んじゃった。
597病弱名無しさん:2012/03/07(水) 12:45:54.87 ID:XnXLp+HE0
急に減らすからだろ
598病弱名無しさん:2012/03/07(水) 12:51:35.19 ID:lhVMRIMd0
>>591
コーヒーは格別にカフェインの効きが良いからまずコーヒーをやめさせるべきでしょ
599病弱名無しさん:2012/03/07(水) 12:56:13.64 ID:XnXLp+HE0
>>587は急にやめると反動がでる、
だからコーヒーを1週間で1杯ずつ減らす
って書いてるやん
600病弱名無しさん:2012/03/07(水) 12:59:55.65 ID:lhVMRIMd0
>>599
緑茶に含まれるカフェイン緩和成分がなくなってコーヒーだけになれば余計に症状が悪化しかねん
601病弱名無しさん:2012/03/07(水) 13:02:21.31 ID:lhVMRIMd0
あと1週間に1杯ずつ減らすようなやりかたはカフェイン中毒者のほとんどは性格的にできない
やめるかやめないかどっちかだ

まず緑茶を大量に飲むようにして口寂しさをなくし、コーヒー害もなくす
そののちに時機を見てぱったり緑茶をやめるのが負担がすくないとおもう
602病弱名無しさん:2012/03/07(水) 13:26:04.04 ID:XnXLp+HE0
とりあえず>>596のレス読め
603病弱名無しさん:2012/03/07(水) 13:36:11.73 ID:lhVMRIMd0
>>602
日本語読めないの?
逆に危険だし、どうせ少しずつ減らせないから
一番害のあるコーヒーをやめろっていってんだよ
604病弱名無しさん:2012/03/07(水) 13:44:12.41 ID:DJOmg+PX0
人のやり方にごちゃごちゃ言ってんじゃねーよ馬鹿
605病弱名無しさん:2012/03/07(水) 13:58:59.26 ID:lhVMRIMd0
頭のかわいそうな人に粘着されてしまった…
>>596だって意見や賛同が欲しいからこのスレに書き込んだのに
606病弱名無しさん:2012/03/07(水) 14:10:25.92 ID:7DMQMBaJ0
薬物でもいきなりやめると禁断症状出るんだから、
カフェインも徐々に減らしていくのが賢いやり方。

>1週間に1杯ずつ減らすようなやりかたはカフェイン中毒者のほとんどは性格的にできない
人それぞれ。
全員が自分と同じと思うな。
607病弱名無しさん:2012/03/07(水) 14:16:18.11 ID:IEmW0Kb30
そうだね 紅茶だけにしていけば
カフェイン量減るもんね
608病弱名無しさん:2012/03/07(水) 16:19:46.84 ID:IEmW0Kb30
朝 飲んだ紅茶がまだ効いてる。
ううん やっぱり カフェインに弱いなあ。
ハーブティで気を落ち着けてます。
609病弱名無しさん:2012/03/07(水) 17:25:45.37 ID:Iq52CGY+0
皆、カフェイン断ちしてる割には短気すぎだろ。w
短気は精神衛生上よくないよ。
1日十数杯とかコーヒー飲んでる猛者とか、カフェイン過敏症の人
は、徐々に減らせばスムーズにいくよ。
1回でゼロにしようすると挫折しやすい。
610病弱名無しさん:2012/03/07(水) 17:52:07.62 ID:42xf3lFc0
カフェインを微量でも摂ると、気分悪くなって震えだす俺が通りますよっと・・・
611病弱名無しさん:2012/03/07(水) 19:18:01.98 ID:jT9NOIfP0
上のほうで書いてる人と同じく
今日からココアにした。
612病弱名無しさん:2012/03/07(水) 19:35:54.10 ID:y4XlXrhp0
ココアのほうが悪いとおもうが
613病弱名無しさん:2012/03/07(水) 19:40:44.58 ID:e2c4BFYy0
カフェイン止めて約一ヶ月。
嫌な症状全て消え去った。
花粉症以外は...
今日一日中泣いてた、悲しくないのに。
614596:2012/03/07(水) 21:36:25.05 ID:EHYS6NwkO
カフェイン断ちですがいきなりではなく、1日にコーヒー5杯を徐々に減らしていって1日二杯にしたところでカフェイン断ちしました
615病弱名無しさん:2012/03/07(水) 21:42:30.04 ID:HO3Gdv910
>595>613
さん亀ですがレスありがとう。
治ったり治らなかったり個人差があるんですね。
美容院では花粉症の症状出なかったのに家で珈琲飲んだら症状が…自律神経とか関係ありそ
うですね
613さん頑張ったのに花粉症辛いですね。 でも他の症状が改善したのは良かったですね。
616病弱名無しさん:2012/03/07(水) 22:25:14.85 ID:qPQkp28H0
>>610
西野カナじゃなくて?
617病弱名無しさん:2012/03/07(水) 22:48:28.85 ID:LUwq02BXO
初めてカフェイン服用した時はせきと鼻水が止まらなかった
618病弱名無しさん:2012/03/07(水) 23:13:55.71 ID:y4XlXrhp0
なんかだんだんカフェインがカワイソウに思えてきたよ・・・
619病弱名無しさん:2012/03/08(木) 01:53:15.32 ID:+UVg7XfX0
俺もカフェインが余りに可哀想で、カフェインが顔文字に見えてきたよ
よく見たら泣いてるじゃないか
号泣じゃないか
620病弱名無しさん:2012/03/08(木) 05:12:00.79 ID:QSea0oMH0
>>612
本当?
621病弱名無しさん:2012/03/08(木) 09:21:01.56 ID:0AwUArKz0
紅茶の方が気分がハイになる
そして落ちる

622病弱名無しさん:2012/03/08(木) 09:24:05.42 ID:hwxrWdEg0
>>621 そうなんだ
しかし ほんとにカフェインに弱いなあと思う。前はそんなこと無かったんだけどなあ
623病弱名無しさん:2012/03/08(木) 09:29:59.31 ID:H01C/Mgh0
コーヒーはインスタントなら濃さを調節できるけど
紅茶はティーパックや葉っぱだとつい濃くなってしまうな
624病弱名無しさん:2012/03/08(木) 09:37:31.31 ID:gisfcjRB0
チョコレートは?
625病弱名無しさん:2012/03/08(木) 09:50:36.21 ID:feH5z6bf0
>>623
ペットボトルの紅茶や緑茶が便利。美味しくないけど

>>624
カフェイン以外にもアッパー系の成分、ダウナー系の成分が含まれるので余計に複雑
626病弱名無しさん:2012/03/08(木) 09:56:08.70 ID:gisfcjRB0
>>625
そうなんだ
出来るだけ避けたほうがよさそうだね
627病弱名無しさん:2012/03/08(木) 09:59:41.07 ID:H01C/Mgh0
紅茶にしろコーヒーにしろ市販の物は濃い目にしてあるから
同量ならカフェインも多いだろうね

チョコレートやココアはビターや純ココアじゃないとカフェインだけじゃなくて
糖分も多いからそっちの影響もでるだろうね
628病弱名無しさん:2012/03/08(木) 11:30:29.93 ID:emAwOao/0
>>616
会いたくて会いたくて震えるのが西野カナ
飲みたくて飲んだら震えて横になるのが俺
629病弱名無しさん:2012/03/08(木) 11:49:22.66 ID:hwxrWdEg0
薄い紅茶でも ちょっと時間経つと 落ちるねえ
飲んだ瞬間は調子いいんだけど
まいったなあ
630病弱名無しさん:2012/03/08(木) 13:34:34.35 ID:k9XLbjio0
コーヒーより、紅茶、緑茶の方がテンション上がるわ
631病弱名無しさん:2012/03/08(木) 16:06:35.97 ID:hwxrWdEg0
コーヒーの方が覚醒感あるけど テンションは低くなるよね
632病弱名無しさん:2012/03/08(木) 16:10:18.02 ID:feH5z6bf0
飲んでかからのテンションの上がり具合は紅茶、緑茶と変わらないのに
時間がたってテンションが下がった後の不快感、不安感はコーヒーのが強い
633病弱名無しさん:2012/03/08(木) 23:02:00.64 ID:wM1xXvZa0
カフェイン絶って1ヶ月過ぎたけど
ここにきて何か物足りなさを感じてきた。
カフェインなんだろうなあ〜これは...
ファンタってカフェイン入ってるのかな?
634病弱名無しさん:2012/03/09(金) 00:33:30.04 ID:LhkF8TTx0
余り気にしない方が吉。
635病弱名無しさん:2012/03/09(金) 09:29:59.89 ID:SnlGYNCf0
カフェイン ちょっとずつ採っても大丈夫な体にしようと思います。
百草丸と同時に薄い紅茶で体を慣らそうかなと考えてます。
今日は、ちょっと飲んだけど大丈夫な感じです。
636病弱名無しさん:2012/03/09(金) 12:47:52.85 ID:SnlGYNCf0
>>ファンタは入ってないでしょ
637病弱名無しさん:2012/03/09(金) 18:03:11.75 ID:0bmL79az0
スプライトとジンジャーエールも入ってないかな?
大好物だったDrペッパーとデカビタCが飲めないのがつらい...
638病弱名無しさん:2012/03/09(金) 18:27:20.25 ID:ywdH01DzO
コーラは入ってるから覚醒するね
639病弱名無しさん:2012/03/09(金) 18:29:08.47 ID:2GnHvlYl0
ジンジャーエールはコカコーラに聞いたけど入ってないって回答が来たよ
胃が弱ってて炭酸が受け付けないとかじゃないかな
640病弱名無しさん:2012/03/09(金) 20:28:51.48 ID:lbOnuLgM0
コーラが一番変にてんしょん上がる
500ml程度でも
641病弱名無しさん:2012/03/09(金) 21:36:55.35 ID:jDgxotNk0
500程度 じゃなくて 500も だよ
642病弱名無しさん:2012/03/09(金) 22:57:55.55 ID:oZFdeOmL0
コーラでテンション上がりまくるので、酒は飲めないが飲み会でも酒飲みと同レベルのテンションで盛り上がれる。ある程度で失速するけど。
643病弱名無しさん:2012/03/09(金) 23:18:05.86 ID:0O6dNbnwO
>>642 よう単細胞
644病弱名無しさん:2012/03/10(土) 03:50:49.48 ID:9vE2rFcd0
自分の場合、コーラ程度では特にテンションに変化はないけど、
コンビニとかで売ってる栄養ドリンク飲むと、結構効くね。
成分表示ラベル見ると、結構な量のカフェイン入ってるしw。
あの手のドリンク飲むと、全体的にギンギンに元気になるのって、
主にカフェインの効果だったのか。分からんけど。
でも、コーヒー飲み過ぎた時の「不健康感」に比べたら、栄養ド
リンクのそれは全然大した事ないと個人的に感じる。なんでだろ。
645病弱名無しさん:2012/03/10(土) 12:36:03.16 ID:NeH5Psun0
だめだ やっぱり カフェイン採ると不安感はんぱない
明日からカフェインレスコーヒー飲むことにします
646 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/10(土) 12:54:36.63 ID:9ggGvAAs0
何回同じこと繰り返してんだよ
647病弱名無しさん:2012/03/10(土) 13:12:40.20 ID:agQ6qbFl0
死ぬまで
648病弱名無しさん:2012/03/10(土) 14:49:08.87 ID:oFBvZAnl0
コーラは老化物質(AGEs)の宝庫でもあるし、絶対に飲むべきではない毒水。
649病弱名無しさん:2012/03/10(土) 15:45:41.01 ID:9ggGvAAs0
はいはい
650病弱名無しさん:2012/03/10(土) 16:15:22.36 ID:5IE5zUvt0
カフェインてとりすぎて不整脈起こしたりしても、分解とか中和する薬ってないんですか?
651病弱名無しさん:2012/03/10(土) 16:37:47.10 ID:NeH5Psun0
>>650 抗不安薬とか 求心とか?
652病弱名無しさん:2012/03/10(土) 16:55:19.58 ID:PKxzjDFz0
求心は前飲んだけど効かなかったな
薬局の店員も聞かないかもしれないって言ってた
653病弱名無しさん:2012/03/10(土) 18:10:17.39 ID:S6w8Adl9i
カッフェ〜カフェーカッフェ〜カフェーカッフェ〜カフェー♪

て歌あったなぁ
654病弱名無しさん:2012/03/11(日) 14:35:16.36 ID:1sjJ3Mv+O
ダメだ、カフェイン摂取しないとネガティブなことばっか考えて
一日中イライライライラしてるわ
655病弱名無しさん:2012/03/11(日) 15:40:41.08 ID:LXok7Pzf0
カフェインどうのこうのよりもメンヘル
656病弱名無しさん:2012/03/11(日) 17:00:04.18 ID:o/75zMsjI
>>655 からメンヘラ臭がする
657病弱名無しさん:2012/03/11(日) 19:50:08.27 ID:1sjJ3Mv+O
>>655 確かに俺はメンヘラ
658病弱名無しさん:2012/03/11(日) 20:07:47.39 ID:gySdiSsH0
まじで
659病弱名無しさん:2012/03/11(日) 21:05:17.63 ID:8N8vhykf0
黒ココアうめぇ
甘くないからコーヒー党にお勧め
660病弱名無しさん:2012/03/11(日) 22:49:52.57 ID:pKsNvOKaO
カフェインを控え目にするようになって、睡眠時間が増えたけど夢を見る頻度も増えている。
カフェインを減らして体にいい作用が出ているのかは正直謎。
661病弱名無しさん:2012/03/12(月) 04:31:28.30 ID:q/qZ0dRXO
カフェイン摂取日って悪酔いならぬ悪寝する
662病弱名無しさん:2012/03/12(月) 10:06:57.48 ID:+0iXTEAH0
ノンカフェインコーヒー うまい
これで乗り気る 目は覚めないけど、少し気持ちよくなる。
動悸しないからいい感じ。
663病弱名無しさん:2012/03/12(月) 14:27:18.14 ID:yBpz4VyB0
またすぐに、カフェイン入ってないと目が覚めないから
薄いコーヒーなら・・・ とおもって飲んだら具合が悪く
なって・・・ の無限ループだな
664病弱名無しさん:2012/03/12(月) 15:24:19.62 ID:+0iXTEAH0
そうだねえ 目が覚めなくて
紅茶ちょっと飲んじゃった 今のところ平気だけど
具合悪くなるかもだなあ
665病弱名無しさん:2012/03/12(月) 15:58:14.08 ID:MA3s4h6v0
花粉症薬にも無水カフェインってのが結構入ってて驚いた
コーヒー飲むと症状ひどくなるのに不思議
1日量だと100mgになるからコーヒー1杯減らさないと
666病弱名無しさん:2012/03/12(月) 17:50:16.47 ID:V+26gRKh0
確かにカフェイン禁してから睡眠時間伸びた
でも目覚めが悪いほうなんだがだがサクっと起きれる
667病弱名無しさん:2012/03/12(月) 22:33:30.44 ID:XKKTyjX80
>>660
夢は犬猫でも見るそうな
ならば動物には必要なんだろう
668病弱名無しさん:2012/03/12(月) 23:09:00.43 ID:09sc4Ybl0
レム睡眠中はほとんど夢見てる
669病弱名無しさん:2012/03/13(火) 00:56:52.37 ID:GWlY5eIIO
意味なしカフェイン
先入観で作用した感覚に陥ってるだけ
670:2012/03/13(火) 10:56:12.25 ID:5INaD4hU0
日本語くらいまともに使えや
671病弱名無しさん:2012/03/13(火) 14:37:18.70 ID:7d4pLI4j0
だるさや眠さ取れない
ただ動悸が激しくなるだけ
672病弱名無しさん:2012/03/14(水) 12:07:33.33 ID:S/7OGj8H0
アメリカ軍隊の必需品
コーヒー(イギリスは紅茶)
コーラ
タバコ
673病弱名無しさん:2012/03/14(水) 12:23:57.11 ID:TQyJDDKuP
やばい。トメルミン飲んだ数時間後に
メガシャキ飲んじゃった…依存症まっしぐらだな
674病弱名無しさん:2012/03/14(水) 13:32:57.10 ID:h7FgziSc0
一時期断ってたけどまた最近飲み始めた
勉強が捗るようになったけど眠りづらくなってきた
カフェインはおそらく体の疲労を隠してるんだと思う
それが一定以上溜まると体調が崩れて色々な症状が出やすくなるんじゃないかな
675病弱名無しさん:2012/03/14(水) 16:08:47.59 ID:wlO10bRI0
カフェインはどきどきするだけだ。ほとんど採らないようにしてる。
今は頭痛でないように 朝薄い紅茶ちょっとだけ。
その後ハーブティで落ち着けて、過ごしてる。
676病弱名無しさん:2012/03/15(木) 07:42:03.65 ID:AH+VsanB0
なんか最近気持ち悪いなと思ったらコーヒーが原因だった。
仕事前に缶コーヒー一本飲んだら半日動けないでやんのw
頭痛、吐き気、めまいがほんとひどかった。二度と飲むかちくしょー!
677病弱名無しさん:2012/03/15(木) 09:17:24.10 ID:wTwpgygV0
うそつけ
678病弱名無しさん:2012/03/15(木) 09:35:51.83 ID:iXTLzqPR0
>>676
自分もそうだったから缶コーヒーを一切やめた。
ブレンドを自分でドリップするのが安心。
679病弱名無しさん:2012/03/15(木) 13:51:08.49 ID:dsY4f2hM0
頭のもやがかかったようなものをはっきりさせるために
昔はコーヒー飲んでたが、
過敏症になって、動悸がするようになってから
カフェイン控えだして、頭はっきりしなくて困ってたが、;;
リラックスして血流をよくする漢方薬のみだしたら、頭のもやがすっきりするようになった。
鬱気味で脳の血流が滞っていたからはっきりしなかったらしい。
カフェイン採らなくても頭がだいぶはっきりするようになってきた^^;
680病弱名無しさん:2012/03/15(木) 13:57:49.69 ID:8ObTmYOv0
三年番茶注文した
これで俺もカフェ断ち
681病弱名無しさん:2012/03/15(木) 14:34:35.91 ID:JXZaODYy0
>>679
なんて漢方ですか?
682病弱名無しさん:2012/03/15(木) 14:48:59.39 ID:dsY4f2hM0
>>681
加味帰脾湯錠です
結構 自分には合ってるかも
683病弱名無しさん:2012/03/15(木) 16:31:15.86 ID:JXZaODYy0
>>682
ありがとう
684病弱名無しさん:2012/03/15(木) 17:29:27.73 ID:kbCFXlz/0
漢方薬もカフェインと一緒で最初は効いたように感じて飲み続けると
段々効かなくなったり変な感じになったりするんだよな
まあ、ほとんどのひとは最初の効果も感じられないで飲むのを止めちゃうけど
685病弱名無しさん:2012/03/15(木) 21:51:45.08 ID:xSuJG2QZ0
カフェイン止めて一ヶ月と二週間ぐらいたったけど
今年は薬無しで花粉症乗り越えられそう。
ここ2、3日飛散量多いんだけど無しでも我慢できる。
自律神経が安定してるからなのか。
あと以前定期的にあった目の下がピクピクする気持ち悪い症状が
止めて以来一回も無い事にさっき気がついた。
あれはカフェイン神経毒による痙攣だったのだな。
686病弱名無しさん:2012/03/16(金) 04:56:39.73 ID:GOUJ9UxJO
カフェインを経って思った、思い込みで作用してたって w
687病弱名無しさん:2012/03/16(金) 09:18:58.01 ID:97cwEKpn0
>>684 そうなのかなあ まだ効いてます。
飲み続けると効果あるんだろうね

>>685 ああ やっぱり? 花粉症カフェイン控えてから症状ほとんどでなくなった気がする。
自律神経 安定してきたのかな?
688病弱名無しさん:2012/03/16(金) 11:03:35.65 ID:ZSinehIy0
朝と昼にコーヒー1杯ずつ飲む分には睡眠に影響しなかったけど、
16時くらいにコーヒー飲むと、夜寝れない
689病弱名無しさん:2012/03/16(金) 13:29:20.07 ID:gZbcI7Bi0
時間の問題もあるけど朝・昼と飲んだ後ならカフェインの効果が蓄積
されているのもあるだろうな
690病弱名無しさん:2012/03/16(金) 13:32:37.77 ID:vaRnZ+iu0
朝飲んでも夜までしっかり効く
たぶん24時間以上効果続くわ
691病弱名無しさん:2012/03/17(土) 03:42:22.58 ID:naUIWHMR0
【社会】 コーラとペプシに、基準値を超える「発がん性物質」…製法を変更へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331687581/
692病弱名無しさん:2012/03/17(土) 11:27:43.30 ID:TJEta9ab0
カフェイン抜いてから睡眠時間が増えた
早寝しても朝起きれないくらい
ぐっすり眠った実感はあるけど、夢は結構見てる
これ今までたまってた睡眠負債かな
693病弱名無しさん:2012/03/17(土) 17:31:15.28 ID:1ulcSPvBO
カフェイン断ちすると睡眠時間増えて夢みる頻度増える人多いね

厳密にはいつも夢見てるんだろうけどね
694病弱名無しさん:2012/03/17(土) 20:40:39.70 ID:mvrsb9GB0
久しぶりに松屋入って出されたお茶飲んだらホットウーロンだった
カフェイン断ち3週間目で油断していた
695病弱名無しさん:2012/03/18(日) 16:18:20.77 ID:NgV8WwPU0
カフェイン程度の副作用に耐えられない豆腐メンタルの持ち主がこのスレに集ってるんですか?
696病弱名無しさん:2012/03/18(日) 16:48:11.17 ID:ACebteTj0
メンタル関係ないし
697病弱名無しさん:2012/03/18(日) 18:05:15.72 ID:5jtZOg7X0
>>695程度のかまってちゃんはスルーしろよ
698病弱名無しさん:2012/03/18(日) 22:18:36.97 ID:2ZZFqElN0
最近コーヒーを2はい以上飲むと閃輝暗点になる
699病弱名無しさん:2012/03/18(日) 22:19:03.14 ID:2ZZFqElN0
最近コーヒーを2はい以上飲むと閃輝暗点になる
700病弱名無しさん:2012/03/19(月) 00:58:47.58 ID:9Q0vbf9rO
コーヒーや烏龍茶程度のカフェインでギャーギャー騒いで
超馬鹿過ぎんだろw
701病弱名無しさん:2012/03/19(月) 01:14:53.39 ID:xFIMj/QW0
そうだね。プロテインだね。
702病弱名無しさん:2012/03/19(月) 10:08:03.75 ID:ST1MEaxp0
>>699
お前いつもだれと戦ってんのw?
703病弱名無しさん:2012/03/19(月) 10:29:46.56 ID:+FjMYEva0
カフェイン怖いけど 気軽に飲めるようになりたいなあ
704病弱名無しさん:2012/03/19(月) 12:55:54.85 ID:soXwbBHN0
初めてこのスレきたのですが、
カフェインの悪影響を誰かまとめて下さい。

寝れなくなるぐらいじゃないの?
705病弱名無しさん:2012/03/19(月) 13:25:14.73 ID:E3Ycewe90
動悸不整脈
頭痛
不安焦燥感
下痢腹痛吐き気
手の震え
706病弱名無しさん:2012/03/19(月) 14:05:31.37 ID:+FjMYEva0
うん 動悸がやだねえ
707病弱名無しさん:2012/03/20(火) 23:58:01.04 ID:LNIt6AZG0
カフェイン止めて一ヶ月と三週間ぐらいだけど
特に午前中の仕事のスピードが落ちたな。
前は追われる様に仕事してたから荒いが早かった。
本当ドーピングだと思う。
仕事は遅くなっても一秒一秒が確実に自分の時間として存在するので
幸せっ!!
前は景色も接した人も空気も全てもの凄い早送りで
夕方には何にも記憶に残ってないような日々だったもんな。
708病弱名無しさん:2012/03/21(水) 00:53:36.51 ID:M301M/c90
そんな、コーヒー飲むのやめたくらいで、精神状態が
劇的に変わるもんなのか?
709病弱名無しさん:2012/03/21(水) 01:12:09.91 ID:aohCl4Rq0
試しにやめてみ?
まずやめられないから、話はそこからだ
710病弱名無しさん:2012/03/21(水) 02:11:25.28 ID:iRSSRHfy0
これが結構変わる。
いわゆるテンパる状況で
妙に穏やか、とでも言うか。
そわそわ感がなくなる。
711病弱名無しさん:2012/03/21(水) 04:51:32.49 ID:t4jQ/XGD0
一日が長く感じるようになる
712病弱名無しさん:2012/03/21(水) 05:39:33.43 ID:+gVyPAMa0
自律神経失調症=カフェイン過敏症。
カフェイン過敏症がメジャーなアメリカやイギリスでは自律神経失調症という
病名は無いらしい。
あるのは日本だけらしい。
カフェイン絶った今年は花粉症の症状が凄く楽だ。
治るって事はないけどピークの今でも薬飲まずに過ごせてる。
ちなみにもう起きてしまった。
睡眠が質が良くなったから短時間で体力が回復してしまう。
713病弱名無しさん:2012/03/21(水) 06:23:06.32 ID:ip3zq/ir0
と気楽に考えていた712さんですが、まさかそれが重大な病気のサインだったとは!
(た○しの家庭の医学)
714病弱名無しさん:2012/03/21(水) 09:05:59.24 ID:yeI7Inpd0
>自律神経失調症=カフェイン過敏症
そんなわけないだろ、カフェイン摂らないひとだって自律神経失調症になる
んだから
自律神経失調症って病名がないっていうのは、自律神経失調症っていうのが他の
病気の影響でなっているものでそれ自体を病名にするのはおかしいって意味
715病弱名無しさん:2012/03/21(水) 09:27:14.93 ID:dLh2dgCS0
>>712
カフェイン絶ったら花粉症ほんとに楽になった気がする。症状ほとんどでなくなった。
体のバランスが良くなったのかな?
716病弱名無しさん:2012/03/21(水) 12:02:28.49 ID:tzc4Jn4g0
>>712
イコールじゃねーよ馬鹿
消え失せろカス
717病弱名無しさん:2012/03/21(水) 13:37:40.44 ID:dLh2dgCS0
久々に ちょっとコーヒー飲んだら やっぱり動悸する
あんなに薄くしたのになあ。ハーブティで中和しよう
718病弱名無しさん:2012/03/21(水) 14:21:27.71 ID:yeI7Inpd0
719病弱名無しさん:2012/03/21(水) 17:55:28.34 ID:PJldu/820
久しぶりに飲んだ緑茶は美味しかった
720病弱名無しさん:2012/03/21(水) 22:39:23.70 ID:zsAqqgyzO
ゆうべ松屋で出たほうじ茶が濃すぎて真っ黒だったのを飲んじゃったら寝れなくなった
721病弱名無しさん:2012/03/22(木) 21:32:56.37 ID:WoQ9D3lg0
緑茶と烏龍茶も貧血にはよくないよな
722病弱名無しさん:2012/03/23(金) 07:28:04.48 ID:FyeV2Pkq0
青汁ってカフェイン入ってるのかな?

723病弱名無しさん:2012/03/23(金) 09:04:38.50 ID:8Eia2xCP0
カフェイン危ないですね〜
利尿作用が強すぎます!
水分なくなります。
http://byoukikenkou1.web.fc2.com/
これ見ると健康に詳しくなれます。
724病弱名無しさん:2012/03/23(金) 09:16:09.94 ID:ud92V1rR0
>>722
味を整えるために抹茶が入ってるよね
過敏性だからやめてほしいわ
725病弱名無しさん:2012/03/23(金) 12:25:22.74 ID:EiibROvf0
昨日から始めたけど、禁断症状の鬱感はんぱない

コーヒーでも急にやめるのってよくないんだなぁ
1日、1/2杯ずつ減らしていこう
726病弱名無しさん:2012/03/23(金) 12:35:38.43 ID:wsTvwFH00
なぜカフェインは禁止されないんだ?白人はカフェインに弱い人多いみたいだけど
727病弱名無しさん:2012/03/23(金) 12:39:38.66 ID:tHALSzFN0
だから欧米ではデカフェがふつーに売れてるじゃないか
なんでも禁止にするのは考え方が貧困というか
728病弱名無しさん:2012/03/23(金) 13:13:41.60 ID:5jcsjbpW0
禁カフェイン法で犯罪が激減ですねわかります
729病弱名無しさん:2012/03/23(金) 14:08:11.71 ID:Ybjc/ovX0
デカフェたけえよ
缶コーヒーで売ってるところ見たことないし
安売りで298ででかい瓶の普通の粉のコーヒーが売ってるのに
デカフェは小さい瓶で798とかざらで参る
730病弱名無しさん:2012/03/23(金) 14:52:49.87 ID:0hHtJTRM0
>>725
インスタントなら、デカフェと通常(カフェインあり)を混ぜる方法が自分にはあってた。
140ccあたり、デカフェと、ノーマルをスプーン1杯ずついれる。
離脱症状が出ない範囲で、飲む回数を少しずつ減らしていく。
これで今は、カフェインカットできた。
731病弱名無しさん:2012/03/23(金) 16:46:52.78 ID:wsTvwFH00
アジア人はカフェイン強いからデカフェ普及しないのかよ
732病弱名無しさん:2012/03/23(金) 17:53:27.80 ID:6GUaGn4w0
カフェイン採らない日は 眠いけど心地いい
動揺しなくなる。
733病弱名無しさん:2012/03/23(金) 18:05:55.48 ID:Ybjc/ovX0
胃下垂でエネルギーの吸収率が低いはずなのに
コーヒーだけは少し飲むとカフェインでくらくら
734病弱名無しさん:2012/03/23(金) 22:58:09.70 ID:4Gv+sQnV0
>>730
それやる前は140CCあたりノーマルをスプーン2杯だったの?
735病弱名無しさん:2012/03/23(金) 23:30:46.63 ID:0hHtJTRM0
>>734
前は250ccに、3-4杯いれてたよ。
736病弱名無しさん:2012/03/24(土) 09:15:47.69 ID:DZT1hF6K0
そんな濃くしてたらおかしくもなるよ
737病弱名無しさん:2012/03/24(土) 09:43:42.14 ID:mww3mBiN0
デカフェ高いけど買ってみる
デカフェの味の想像はつかないけど>>730のやり方で減らしてみるわ
738病弱名無しさん:2012/03/24(土) 13:20:36.78 ID:wuB9HmaiO
お前ら典型的な日本人だなww
水道水に眠さやだるさ吹き飛ばす効果があるって耳にしたら、
浄化が間に合わなくなる位までガバ飲みしそうだもんなw
739病弱名無しさん:2012/03/24(土) 13:41:12.25 ID:wFgVwjvg0
携帯w
740病弱名無しさん:2012/03/24(土) 14:12:12.42 ID:euZ3UkeS0
>>738
けーたいww
741病弱名無しさん:2012/03/24(土) 14:49:42.61 ID:ib2pAjV/0
ポチポチおててで書き込んでかわいいっすなあww
742病弱名無しさん:2012/03/24(土) 15:35:02.63 ID:wuB9HmaiO
はいはい(笑)
743病弱名無しさん:2012/03/24(土) 17:08:16.45 ID:KNYmjJ040
携帯からか。通りでガキ臭いレスだと
744病弱名無しさん:2012/03/24(土) 17:34:26.28 ID:OR/lR6ol0
いや底辺派遣のおっさんじゃね?
PCもスマホも使えないような
745病弱名無しさん:2012/03/24(土) 19:55:58.97 ID:wuB9HmaiO
わざわざ自演する必要あんの(笑)
746病弱名無しさん:2012/03/25(日) 13:59:42.15 ID:l9hTsm6v0
けーたい君みたいに
人に突っかかってきたり馬鹿にしたりしてはトラブルを起こすのも
カフェイン摂取の弊害
カフェインでアドレナリンが出まくり
人を攻撃せずにはいられなくなる
けーたい君もカフェインやめたら
もっと平和な人生に変われると思う
747病弱名無しさん:2012/03/25(日) 14:26:54.55 ID:BSvapxFAO
けーたい君(笑)(笑)(笑)
748病弱名無しさん:2012/03/25(日) 15:29:45.32 ID:WuuOZZwa0
カフェインはやっぱり毒だねえ
体調崩す
カフェインやめて 花粉症なくなったし
749病弱名無しさん:2012/03/25(日) 22:36:16.02 ID:wR5A8kWK0
カフェインを分解するために内臓器官に負担が掛かって免疫力が
落ちてたのが回復したんだろう
750病弱名無しさん:2012/03/26(月) 00:52:13.52 ID:GgXI3uYB0
カフェインの内臓への負担は小さいだろ
751病弱名無しさん:2012/03/26(月) 01:03:46.05 ID:1r0pAQlC0
俺も花粉症の状態良いよ。
治ったわけではないが以前は目が痒いと思ったら
もう最後、痒みが止まらずクシャミ連発超特急。
カフェ絶ちしてからは痒いと思ってもそれで終わり。
その後のブレーキきかずの症状悪化がなくなった。
どうもカフェインが症状の悪化に拍車をかけてるのでわないだろうか。
752病弱名無しさん:2012/03/26(月) 12:22:14.51 ID:rUmwKRN10
仕事でストレス受けると胃がキリキリ痛かったんだけど
コーヒーと紅茶やめてウーロン茶とかカフェイン入りの飲み物も
極力飲まないようにしたら全く胃が痛くならない
その代わり脳みそがイラっとするようになったけど
胃の痛みで食欲が減るよりマシだw
753病弱名無しさん:2012/03/26(月) 12:54:53.60 ID:Bfa7T0r10
>>752
そうですねえ 
でも イラッとするの?なんでだ?
754病弱名無しさん:2012/03/26(月) 15:09:31.99 ID:c8fapex30
カフェインは胃酸の出を促進するから胃酸過多になって胃が痛くなってたんだろうね
イライラするのは離脱症状じゃないか
755病弱名無しさん:2012/03/26(月) 15:32:20.75 ID:Bfa7T0r10
>>754
そうだね 離脱症状だ
頭痛とか出てるのかな?
756病弱名無しさん:2012/03/26(月) 23:17:51.09 ID:DZtyc5nq0
俺は頭痛が酷くなるけどでも何日かすれば治まるから
鎮痛剤でも飲んで誤魔化せばいいよ
757病弱名無しさん:2012/03/27(火) 16:43:07.30 ID:IhB/KMjS0
カフェインは摂取してから15-30分たって効いてくるらしいが、
自分の場合、飲んですぐに効果感じる
過敏症の場合は例外なのか
758病弱名無しさん:2012/03/27(火) 17:03:54.29 ID:VSCehE2o0
それは体がカフェインを摂るなと警告を発してるんだよ
759病弱名無しさん:2012/03/27(火) 20:07:43.71 ID:PSjCT+OI0
キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
メイトー ディズニー カフェインレスカフェオ・レ チップ&デール パック1000ml
http://www.meito.co.jp/syousai_649.htm
760病弱名無しさん:2012/03/27(火) 20:10:20.78 ID:qEMsN0mh0
メイトーまずいから残念
761病弱名無しさん:2012/03/27(火) 22:08:54.34 ID:VSCehE2o0
カフェオレの時点でアウトだな
762病弱名無しさん:2012/03/28(水) 09:58:48.29 ID:+l9pQkos0
>>757
自分も同じ
少量でも飲んだ瞬間からアドレナリンでてきてるのがわかる
763病弱名無しさん:2012/03/29(木) 13:45:48.51 ID:GfZZA5Y00
>>763
間違えて飲んじゃったときはハーブティ飲んで落ち着けると
中和される感じ
764病弱名無しさん:2012/03/29(木) 15:17:29.98 ID:+aBOzg7s0
>>757
俺もだわ
瞬間に動機始まる
765病弱名無しさん:2012/03/30(金) 15:31:23.18 ID:vRGquKOc0
コーヒーを飲むと覚醒感と軽い動機
コーラ(ゼロ系)飲むと、上記の症状+変なテンションになるw
添加物の影響なのかなコレ
766病弱名無しさん:2012/03/31(土) 01:43:16.33 ID:53ZU6Usf0
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part**【総合】:優しい名無しさん:
 木嶋佳苗  行動理由は常に「損得と自己都合」でも「嫉妬・羨望」という感情は人一倍働く。
◎井◎佳 @◎ir◎iyu◎a 毎日、木嶋佳苗のことで頭がいっぱい。小沢一郎のことなんて、吹っ飛んでいる。私、思いっきり、検察の思う壺
私の野望  「名誉」「世直し」「人間を知る」「好きな有名人と友達になる」とか、もういくらでも具体的に出てきてとまらない。全部実現化するつもりだし。自己表現欲とか睡眠欲とか戦闘欲とか
リタリン 「発達障害当事者のお薬服用についてどう思うか」という意見をよく求められます。  突然でびっくりしました(^.^)  全然話足りない。
リタリン お薬 白●由● ? @●ir●iy●ka そう、暇なんだよね。時間を違うことに使えば、人生変わる

「世直し」

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1296575069/83-95
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1071831021/292-293
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1071831021/302-308
767病弱名無しさん:2012/03/31(土) 09:01:14.27 ID:+CuNAv0r0
カフェイン止めて2ヶ月目。
良い結果 
 人前やコンビニなどの買い物で緊張しなくなった(そもそもこれぐらいな事で無駄に緊張してた)
 毎日快便(基本食物繊維豊富な食事なのだが以前は何故か便秘になったり下痢ぎみを繰り返してた)
 睡眠が快適(若い頃から2〜3時間眠れない事がよくあった)
 睡眠時間が短くなった(眠りが深くなって質の向上)
 物事が普通に運ぶ(焦燥感で急がなくてもいいのに急いでた。一日の記憶が曖昧。街のふとした景色ですら焦燥感で全てスルー)
 本が普通に読める(焦燥感で読み急いでいるので頭に残らない)
 男性機能が元気に(食事の時にはお茶を常飲しており食事に含まれるミネラル類の吸収を阻害)
 花粉症の症状が弱まる(副交感神経の関係なのか症状が少し出てもそれ以上悪化する事がない)
 お金が節約できる(水のみなので買う必要がない。120×3+103×2=566 566×31=17546)
 抜け毛が減少(年齢が年齢なので諦めていた)
 食欲が旺盛に(胃の調子が良くその為口臭もなくなる)
 目の調子が良い(以前は常に瞳孔が開いてしまい目が乾き疲れその結果クマも凄い事になりその表情から人から怖がられていた)
 顔の痙攣が無くなる(定期的に起きていた目の下の原因不明な痙攣が止めて以来一度もない)
 顔の引きつりがなくなる(表情筋が引きつっていたため表情が不自然で怪しいかった)
 些細な事で興奮しなくなった(冷静に頭で判断できるのようになったので、それ以上トラブルに発展しない)
悪い結果
 以前より特に午前中の仕事のスピードが遅くなった(カフェイン摂取の起爆効果が無い為一日の始まりがゆっくり)
768病弱名無しさん:2012/03/31(土) 12:18:50.29 ID:xnhqi+m40
辞める決意が沸いた
769病弱名無しさん:2012/04/01(日) 00:32:52.53 ID:XeCKMil20
(五訂)食品成分表による「インスタントコーヒー」のカフェイン含有量
インスタントコーヒー1杯(2g)あたり  カフェイン含有量:80mg

ティースプーン1杯(2g)で80mg・・・
普通に200ccあたり6g(240mg)入れてたわ
これ1日2-3杯
そりゃおかしくなるわな
770病弱名無しさん:2012/04/01(日) 02:36:53.92 ID:AghiCSpi0
コーヒーと一緒に摂っていたミルクの症例も混ざっているような気もする。
771病弱名無しさん:2012/04/01(日) 11:23:32.87 ID:+lFJh/7Z0
>>769
自分も前はそんな感じだった
量減らすと症状も落ち着いた
減らすにしても徐々にだわな
772病弱名無しさん:2012/04/01(日) 12:40:40.29 ID:0+Z1D7Kv0
平日、濃いめの(自分でいれた)紅茶を1日800mlくらい飲むのだが
カフェイン中毒かな?
土日は飲まなくても違和感ないから中毒でもないのかな?
(ただしノンカフェインのコーラは飲んでる)
773病弱名無しさん:2012/04/01(日) 13:38:46.58 ID:LWs4BOgb0
2週間辞めてみて昨日の夜にコーヒー飲んだら寝れなくなったw
774病弱名無しさん:2012/04/01(日) 14:51:22.43 ID:qUNeVmQo0
>>767
なんかオナ禁と同じくらい胡散臭いなw
775病弱名無しさん:2012/04/01(日) 15:04:45.19 ID:+g+YHKnh0
まあカフェイン耐性の有無で個人差がかなり出るだろうけど
俺も飲まないほうが調子良いよ
おとといまで1ヶ月飲んでたけどやっぱ飲まないほうが気分が晴れやかで心地良い
776病弱名無しさん:2012/04/01(日) 20:22:06.23 ID:MrrfxoBy0
確かにコーヒー飲みすぎると目の下ぴくぴくする
777病弱名無しさん:2012/04/02(月) 16:01:01.75 ID:oSuka0tH0
純ココアのカフェインはコーヒーの
10倍

50分の1

どっちが正しいの?
778病弱名無しさん:2012/04/02(月) 16:12:42.10 ID:oTejmhuw0
ココアがコーヒーよりカフェイン多いわけない
779病弱名無しさん:2012/04/03(火) 01:08:32.22 ID:hxCsEZs10
咳止めシロップ依存者はいないのか
780病弱名無しさん:2012/04/03(火) 17:13:45.71 ID:KaYO7ZQg0
離脱症状酷い
眠気酷すぎ
781病弱名無しさん:2012/04/03(火) 17:22:09.76 ID:G4o3SZFi0
>>779
あれ飲むと普段の3倍の速さで動ける
782病弱名無しさん:2012/04/03(火) 17:47:27.23 ID:QJY5JgRe0
>>781
それは、人の3倍長生きするのと同じこと。
783病弱名無しさん:2012/04/04(水) 08:22:22.14 ID:QhV3uv1T0
カフェインに弱い人でメラトニンにも弱い人いない?
自分がそうなんだけど、なんか両方とも代謝する酵素が一緒らしい。
それが関係しているかはわからないけど、メラトニンも飲んだら効きすぎる感じになる。
784病弱名無しさん:2012/04/04(水) 09:45:01.49 ID:Op5LhJ080
最近デカフェに舌が慣れてきた
普通のコーヒーよりうまく感じる
1杯あたりカフェイン2,5mg
785病弱名無しさん:2012/04/04(水) 12:25:33.48 ID:Q3MUEojgP
カフェインって取りすぎると頭痛くなる?
頭痛いーー
786病弱名無しさん:2012/04/04(水) 21:22:54.50 ID:MtHHpRC30
頭痛くなるだけじゃなくて頭悪くなるよ
787病弱名無しさん:2012/04/04(水) 22:37:44.36 ID:XVYNDbZe0
ソースは?
788病弱名無しさん:2012/04/05(木) 00:33:56.85 ID:p6un2QAP0
ブルドッグ
789病弱名無しさん:2012/04/05(木) 00:42:17.00 ID:UouUlJm/0
確かに、頭は悪そうだ…
790病弱名無しさん:2012/04/05(木) 00:53:52.31 ID:p6un2QAP0
ひどいや(';ω;`)
791病弱名無しさん:2012/04/05(木) 01:20:28.05 ID:UouUlJm/0
顔が悪い俺よりマシだろ…
792病弱名無しさん:2012/04/05(木) 16:48:32.36 ID:AA+NmXHN0
ハーブティ まじ落ち着く
なんか 健康って感じ
793病弱名無しさん:2012/04/06(金) 11:21:25.05 ID:t3NWEq7s0
水がいちばん
794病弱名無しさん:2012/04/06(金) 12:41:30.77 ID:QSQPoSoq0
水は体冷やすから 白湯が一番
795病弱名無しさん:2012/04/06(金) 14:05:21.57 ID:Pd84124D0
はぁ。
796病弱名無しさん:2012/04/06(金) 16:07:28.95 ID:QSQPoSoq0
お酒が一番 仕事終わったら早く飲みたい
797病弱名無しさん:2012/04/06(金) 18:47:00.03 ID:axfaU6Ca0
イエガーマイスター美味しい。
798病弱名無しさん:2012/04/06(金) 18:48:07.16 ID:xg8CbU9D0
やっぱりコーヒーが一番美味しい
799病弱名無しさん:2012/04/07(土) 08:28:24.40 ID:ZzWczZYf0
外出時ひさしぶりにペットの紅茶飲んだら
いてもたってもいられない焦燥感
つれに調子悪くなった帰りたいと言ったら
落ち着け まあベンチにすわれコーヒーでも飲め
と言われた
800病弱名無しさん:2012/04/07(土) 12:18:58.15 ID:9ph4OA/o0
コーヒーかあ もう怖くて飲めないなあ
デカフェだったらいいけど
間違ってカフェイン取っちゃったときは ハーブティでリラックスすると治る
801病弱名無しさん:2012/04/07(土) 12:35:22.51 ID:TS27W8BcO
昔よく風呂上がりに飲むような瓶の甘ったるいコーヒー牛乳でもダメだった
子供でも飲むような代物なのに 昨日夕方飲んだら夜寝られんかった もうヤダ
802病弱名無しさん:2012/04/07(土) 12:50:28.85 ID:9ph4OA/o0
>>801 そのうちまた飲める日が来るよ、きっと。
しかし ほんと困るよね。
前から濃いコーヒー飲むと駄目だったけど
最近は、ちょっと飲んでも動悸がする。
体質が変わっちゃったんだよね。でもカフェインやめたおかげで、花粉症は治ったけど
803病弱名無しさん:2012/04/08(日) 16:09:13.16 ID:FBpZ2p0a0
>>783
マニアック過ぎるレスだなw
でも自分もメラトニンをふざけて飲んだことがあって、翌日昼過ぎまでどうもシャキっとしない経験があるよ。
加えて、睡眠薬全般が効き過ぎる傾向にある。
804病弱名無しさん:2012/04/08(日) 22:57:47.02 ID:B9LLM0NM0
チョコって想像よりカフェイン少ないんだな
板チョコ1枚が10mg前後
どおりで症状でないわけだわ
805病弱名無しさん:2012/04/10(火) 03:11:42.82 ID:jLrNtzv/0
10年近くコーヒー3杯毎日飲み続けてきた
断って二日目まじきつい 眠いし頭がぼーとする
無気力感がマッハでヤバい
806病弱名無しさん:2012/04/10(火) 09:22:49.68 ID:dFaBMESW0
緑茶か紅茶に切り替えてから徐々に減らすといいよ
エグい味の生茶がオススメ
807病弱名無しさん:2012/04/10(火) 10:06:53.79 ID:MlR1b6rS0
罠です
チャもカフェインだらけです
808病弱名無しさん:2012/04/10(火) 23:00:05.76 ID:ML3Ctspy0
うん
809病弱名無しさん:2012/04/10(火) 23:14:31.87 ID:dFaBMESW0
緑茶や紅茶、とくに緑茶はカフェインの効き目が穏やかでそのぶん副作用も小さい
そこから徐々に摂取する量を減らせばヤバい目にあいにくくなるよ
コーヒーから切り替えるなら生茶がおすすめだよ

って懇切丁寧に説明しなきゃだめか
810病弱名無しさん:2012/04/10(火) 23:51:26.59 ID:ib3auBLVO
昨日今日と塩分多めの食事で、浮腫やすい体質だから利尿目的で紅茶を16時半位に
ティーバッグ1つで2杯飲んだ。が、軽いパニック発作状態が今も続いてる。
自ら紅茶飲んどいて眠剤や頓服の安定剤飲むのって意味ないですか?
今はなんとか耐えてますが…。
つーか昔から過敏気味なのに、不安神経症患者が紅茶を飲むなどアホでした。
811病弱名無しさん:2012/04/11(水) 09:33:15.66 ID:qiGPBAqJ0
緑茶も紅茶もコーヒー並みに悪影響出る俺って異常なの?
812病弱名無しさん:2012/04/11(水) 09:46:46.93 ID:MJ9nkCkk0
多分、水が駄目なんだと
813病弱名無しさん:2012/04/11(水) 11:22:05.14 ID:i8jmh6EA0
眠気覚ましといえば昔からコーヒーといわれるくらいコーヒーの効き目は強い
同じカフェイン量でも紅茶や緑茶より遥かに影響がある
だからといって紅茶や緑茶がオールOKならこのスレいらんねん

>>810
カフェインはあきらめてカリウムとるといいんじゃない

>>811
異常体質かもしれんカフェイン諦めろ
814病弱名無しさん:2012/04/11(水) 12:40:13.61 ID:ONFTRZyl0
子供の頃からずっと悩まされてきた体調不良がカフェインのせいだったなんて
もっと早くに気付きたかった
815病弱名無しさん:2012/04/11(水) 12:40:31.18 ID:uPh03ilI0
一週間経ってようやく抜けたようだ
離脱症状きつかったー
頭痛よりもうつっぽさがずっと続いてたのがきつかった
816病弱名無しさん:2012/04/11(水) 14:16:42.81 ID:qNObn7WH0
紅茶のほうが動悸するわ
817病弱名無しさん:2012/04/11(水) 17:16:15.12 ID:i8jmh6EA0
紅茶は熱湯抽出だからどうしてもカフェインの量が多くなる
緑茶はそれよりは低音で抽出するし、カフェインの作用を穏やかにするテアニンも豊富だからおすすめ
でも最終的に飲むのをやめないとダメだけどね
818病弱名無しさん:2012/04/11(水) 17:21:43.24 ID:WXB3bj780
試験的に1週間辞めてみて、今日昼からコーヒー4杯飲んだけど動悸が凄いw
819病弱名無しさん:2012/04/11(水) 18:34:43.23 ID:qNObn7WH0
耐性がなくなる分、効き目が強くなって当然だろ
820病弱名無しさん:2012/04/11(水) 21:08:13.12 ID:rrIT+93x0
せっかくやめたんだからそのままやめればいいのに
821病弱名無しさん:2012/04/11(水) 21:18:01.19 ID:qm+h/W3j0
一気にコーヒー4杯なんて俺だったら確実に体壊す
822病弱名無しさん:2012/04/12(木) 09:00:49.74 ID:edI/kI2j0
カフェイン摂取すごい減らして 毎日 薄い紅茶 朝コップ3分の1だけ摂取してます
そのうち やめようっと
もう2ヶ月この生活続けてるんで 離脱症状ないだろうな
823病弱名無しさん:2012/04/12(木) 10:13:58.64 ID:hcxEV64N0
日本茶は何杯飲んでも平気なのに
コーヒーは3杯飲むと閃輝暗点(視界にギザギザ)発生

同じカフェインなのに何が違うの?
824病弱名無しさん:2012/04/12(木) 16:00:47.24 ID:fxAW6LxI0
茶はタンニンがあるからカフェインの働きをゆっくり弱めてくれるけど
コーヒーのカフェインはダイレクトにくるからヤバイんだって
カフェインは目に悪い影響があるから要注意
825病弱名無しさん:2012/04/12(木) 16:06:30.60 ID:edI/kI2j0
カフェインやめて百草丸飲みだしてから快適!
焦燥感とかほとんど無くなった。前はどきどきしてたもんなああ。
それを目が覚めると勘違いしてた。単なるカフェインによる動悸だったんだなあ。
826病弱名無しさん:2012/04/14(土) 13:12:52.00 ID:yotXnJ1u0
2週間のカフェイン断ちの後、軽い気持ちでコーヒー1杯飲んだら
酔っ払ったような状態になって、下痢も止まらん

たった1杯でここまでなるってことは元から体質に合ってなかったのかなぁ
今まで1日2〜3杯飲んでもなんとも無かったのに
827病弱名無しさん:2012/04/14(土) 18:15:26.87 ID:t/DqAiXtO
>>813
お返事遅くなりましたが、レスありがとうございます。これからは利尿作用狙いは
カリウムで行きたいと思います。…生野菜嫌いだから果物入り野菜ジュースかなぁ。
あ〜、ミルクティーとか大好きなのに。最近春の不安定な天気&ストレス満載の日々で、
パニ発作誘発されまくり。ますます飲めないよorz
828病弱名無しさん:2012/04/14(土) 19:50:26.01 ID:GQEcN0QK0
カフェイン切れると頭痛するらしいけど、じゃあ切らさなきゃいいだけじゃないの?
何か問題ある?
829病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:09:59.16 ID:bS/toqcC0
あるから切るんだよ
830病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:17:29.88 ID:kf1AMqf20
>>827
私もミルクたっぷりのミルクティー大好きで今までずっとやめられなかった
カフェイン断ちして一ヶ月経って落ち着いたからか
最近ふとまた飲みたくなってしまったんだけど
ホットミルクに黒糖しょうがパウダーを入れたら
ちょっとチャイっぽくなって満足出来たよ!!
831病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:28:13.51 ID:GQEcN0QK0
>>829
教えてよ
832病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:33:21.96 ID:bS/toqcC0
833病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:55:51.91 ID:AoenDwD30
覚醒剤切れると頭痛するらしいけど、じゃあ切らさなきゃいいだけじゃないの?
何か問題ある?
834病弱名無しさん:2012/04/14(土) 21:03:12.20 ID:n//46raS0
アルコールが切れると手の震えが止まらなくなるから
アルコールを切らさなければいい のと同じだな
835病弱名無しさん:2012/04/14(土) 21:21:51.01 ID:kx6o/Sq80
離脱症状って何でも一緒でしょ
酒の時に体験したけど地獄だったな
836病弱名無しさん:2012/04/14(土) 21:32:45.85 ID:GQEcN0QK0
覚せい剤とアルコールは脳に大ダメージでしょう。毒性の強さが違いすぎので同列には語れません
禁断症状以外に、カフェインを常習することで起きるよくない事を教えてください
800レスも読んでいられませんので、お手数ですがお願いします
837病弱名無しさん:2012/04/14(土) 21:59:57.42 ID:AoenDwD30
>>1 にまとめサイトが挙がっているのに、なんでそんな基本的な質問を堂々としてるんだろう
838病弱名無しさん:2012/04/14(土) 23:46:19.88 ID:XrvdOJC20
馬鹿マンコだから
839病弱名無しさん:2012/04/15(日) 08:12:09.01 ID:0AR+YHXE0
>>836
個人差あるし、自分が平気なら常習してればいいんじゃない
840病弱名無しさん:2012/04/15(日) 18:07:11.32 ID:/UlPz/ZS0
世の中には耐性のある人と無い人がいるしある人は別に毎日飲んでてもいいと思うよ
耐性の無い人に問題が起きるだけのことだし
841病弱名無しさん:2012/04/15(日) 20:55:55.84 ID:qGkPbSYh0
いろいろ最近はカフェインの量が書かれたエナジードリンクとかが売られているから
どれくらいを摂取するとやばいのか試せるな
50mgを一気に摂るとやばいのは確認した
842病弱名無しさん:2012/04/16(月) 13:41:26.46 ID:pPo+o7ND0
カフェインは動悸の元だなあ
飲まないほうが体の調子がぜんぜんいい
睡眠も快適
843病弱名無しさん:2012/04/19(木) 14:20:27.60 ID:RoJGhpGtO
ドリンク剤はカフェインたんまりだからコンビニで1回分のビタミン剤(錠剤)を買おうと思ったら
それにもカフェイン入ってて呆れたわ
ビタミンで元気になるんじゃなくてカフェインで一時的に底上げしてるだけじゃん
844病弱名無しさん:2012/04/19(木) 14:24:42.79 ID:vuytzAew0
ドリンク剤が効くのは大量のカフェインと微量のアルコールのおかげ
845病弱名無しさん:2012/04/19(木) 16:21:23.99 ID:GayR9lc+0
ユンケルの錠剤がカフェイン入ってなくて
お勧め 効く
846病弱名無しさん:2012/04/19(木) 17:48:47.55 ID:4xrULZk40
効くってことはなにかしら変なのものが入ってるとおもうな
847病弱名無しさん:2012/04/19(木) 18:14:32.45 ID:vuytzAew0
ユンケルの錠剤や細粒が製造元ホームページに情報がなくて怖いw
しかも細粒のほうにはカフェインが入っているのね
848病弱名無しさん:2012/04/19(木) 22:14:16.55 ID:Qscs7mJH0
キューピーコーワにカフェイン入ってたっけ?
849病弱名無しさん:2012/04/20(金) 01:05:13.03 ID:hoo69WHd0
カフェインダメな人は代わりにBCAA摂るといいよ
適度な覚醒感もあるし
850病弱名無しさん:2012/04/20(金) 02:08:49.27 ID:maou901t0
>>848
キューピーコーワヒーリング以外は入ってるみたいだな
851病弱名無しさん:2012/04/20(金) 11:12:33.50 ID:lXKQ9PZh0
ユンケル 顆粒は駄目だよ
錠剤は薬局で見ると後ろに成分書いてあるから見るといいと思う
852病弱名無しさん:2012/04/20(金) 17:32:52.91 ID:CXxxDtE8O
BCAA飲むなら一緒にクエン酸も摂るといいらしい
853病弱名無しさん:2012/04/23(月) 22:12:45.05 ID:eCjtKBwsi
動悸、肩こり、喉の痛み。。辛い
854病弱名無しさん:2012/04/24(火) 02:41:10.14 ID:3IXe/NyE0
胸が痛くなるし、気持ち悪くなる
外食するとコーヒーか紅茶くらいしか選択肢が無い
麦茶とか置いてくれ
855病弱名無しさん:2012/04/24(火) 08:31:12.91 ID:jguY2j9Z0
水飲んでおけばいい
856病弱名無しさん:2012/04/24(火) 11:31:47.37 ID:K5lPCvHV0
うん 外食のときは水だなあ。ほかに選択肢ないねえ。
857病弱名無しさん:2012/04/24(火) 13:56:43.78 ID:3IXe/NyE0
セットでどうしてもコーヒーか紅茶を注文しなきゃいけない時があるじゃん
モスはコーンスープがあるからだいぶ助かってる
858病弱名無しさん:2012/04/24(火) 15:12:39.00 ID:bYn9OB6x0
この間ライフっていうスーパーでホワイトワンダっていうペットボトル買った
飲んだ後、いつもカフェインの量をググってるんだけどコレ0mgなのね
859病弱名無しさん:2012/04/24(火) 15:57:57.03 ID:nhxAnWW9i
今日暑くてどうしてもアイスコーヒーが飲みたくなってスタバでデカフェ。
だめだ、まだ半分しか飲んでないのにもう耳が痛いし、息苦しい。悲
860病弱名無しさん:2012/04/24(火) 15:59:15.21 ID:K5lPCvHV0
>>858 おお カフェイン0って書いてあるねえ
味はどうだった?
861病弱名無しさん:2012/04/24(火) 16:41:37.95 ID:NyLtYWBD0
アイスを溶かしたような味
862病弱名無しさん:2012/04/24(火) 16:55:17.65 ID:K5lPCvHV0
ううん それは 微妙ですなあ
カフェイン 体に感じなかった?
863病弱名無しさん:2012/04/24(火) 22:38:22.41 ID:ZzWfK/Od0
5mg未満なら0と表示されるオチとか
864病弱名無しさん:2012/04/25(水) 11:39:12.95 ID:pmrTZmNS0
昨日ついレギュラーコーヒー飲んだら寝付けないわ夜何度も目が覚めるわ
12時間経ってるのに動悸がするわなんだこれw
865病弱名無しさん:2012/04/25(水) 12:39:50.46 ID:E49ZvP700
ちょっと頭が重かったんで、薄くして紅茶飲んだ
ううんやっぱりどきどきするなあ
やっぱ カフェインやめようっと
866病弱名無しさん:2012/04/25(水) 17:10:34.82 ID:ri/LoPfH0
お前ら何回同じことしてんだよ
もうどうしても断れない場合以外、半年以外飲んでないわ
867てい:2012/04/25(水) 17:10:57.88 ID:ri/LoPfH0
お前ら何回同じことしてんだよ
どうしても断れない場合以外、半年以上飲んでないわ
868病弱名無しさん:2012/04/25(水) 17:21:48.34 ID:GNFba3eV0
意志が弱いから
869病弱名無しさん:2012/04/25(水) 17:49:04.78 ID:E49ZvP700
でも ほんとは飲めたほうがいいもんなあ
治らないだろうなあ
870病弱名無しさん:2012/04/27(金) 16:25:44.41 ID:LzNvfN2F0
カフェイン断ちしてます
ドキドキしなくてなんかいい感じ。
871病弱名無しさん:2012/04/28(土) 00:40:20.82 ID:A2q//AEf0
資格試験の勉強のために眠眠打破飲んでコーヒー飲み、途中カフェイン入りガムを噛みながら勉強したら
カフェイン中毒らしく症状がでました。
定期的な吐き気がやばいです・・・今コメントしながらも吐きそう・・・
早くこの症状から抜けだしたいんですが、脱カフェイン以外で何かいい方法ないでしょうか?
872病弱名無しさん:2012/04/28(土) 16:02:03.73 ID:bDIM+NI/0
>>871 ハーブティたくさん飲むと落ち着いたりしますよ
カモミール系とか
873病弱名無しさん:2012/04/28(土) 21:06:32.50 ID:IsNjnYGW0
カフェイン摂らなければそのうち治るから
余計なことはしないこと
874病弱名無しさん:2012/04/28(土) 21:58:13.03 ID:YXnR1Y200
脱カフェインすりゃいいよな
早く抜きたい時に水ガブガブ飲むのって意味あるのかな?
875病弱名無しさん:2012/04/28(土) 22:27:30.32 ID:UroGYB0z0
なんか、中毒患者にありがちな思考パターンというか…
カフェインがダメなら、そもそも摂るべきでないという現実から目をそらそうと必死だな
876病弱名無しさん:2012/05/01(火) 10:46:40.80 ID:VE6r0+S40
カフェインやめて 一週間
体 楽になってきたなあ
緊張しない
よく眠れる
やっぱり カフェインいらないねえ
877病弱名無しさん:2012/05/01(火) 11:37:04.47 ID:E54d1qEW0
去年忙しくてカフェインがぶのみしてた
冬あたりめちゃくちゃ体だるく、冬季うつかなとおもったらこれだった
マグカップ200mlにスプーン3杯(インスタント)いれたコーヒーを1日3杯飲んでたんだから
とりすぎだったようだ
計算したらそれだけてカフェイン500mg超えてた・・・
878病弱名無しさん:2012/05/03(木) 12:24:25.92 ID:lfQdKhOy0
緑茶に含まれるテアニンはセロトニンを増やす効果があるんだと
ノンカフェイン緑茶だれかつくってくれよ
879病弱名無しさん:2012/05/03(木) 12:26:29.06 ID:2qbmm3Da0
ノンカフェイン緑茶は商品化されてるよ
880病弱名無しさん:2012/05/05(土) 09:50:49.23 ID:N1ojSNgKO
カフェイン断って一週間、それまであった眠気がスッキリして不安感もなくなってきた
やっぱり一週間が一つの目安なんだな
881病弱名無しさん:2012/05/07(月) 11:59:12.49 ID:DfXQ7DfA0
カフェイン 断って 2週間
もうカフェイン採ることすら忘れてる感じ
いい感じ
882病弱名無しさん:2012/05/07(月) 12:41:37.53 ID:B2K2PIsrP
連休使って抜いて良かった。
抜き始めはだるかったが、振り返ると完全に禁断症状でしかない。
883病弱名無しさん:2012/05/07(月) 14:17:57.01 ID:IbIq/mii0
寒い時期はコーヒー飲んでも大丈夫なんだけど暑くなるとダメだから
この時期からはノンカフェの麦茶に切り替える
884病弱名無しさん:2012/05/07(月) 16:02:20.24 ID:DfXQ7DfA0
>>882 連休中に抜くのが一番だね だるくても
寝てればいいからね
885病弱名無しさん:2012/05/07(月) 20:11:12.81 ID:MCWlPkAO0
>>879
(;゚◇゚)z
886病弱名無しさん:2012/05/08(火) 09:25:29.67 ID:amv29zrw0
確かにお茶のペットボトルにカフェインなしと書かれているものが増えた
887病弱名無しさん:2012/05/08(火) 10:09:02.46 ID:VKDkPSqN0
16茶いいよね
888病弱名無しさん:2012/05/08(火) 13:16:59.17 ID:xEAj5vc70
鬱病予防にコーヒーがいいっていうのは、鬱じゃない人が飲むと良いという意味だよね?
889病弱名無しさん:2012/05/08(火) 14:22:57.98 ID:2eGW7viy0
○○には○○がいい なんていうのは一切気にしないこと
890病弱名無しさん:2012/05/08(火) 15:08:59.24 ID:ymcb6pf70
>>889
そうだよね。ありがとう。
891病弱名無しさん:2012/05/08(火) 17:50:27.03 ID:VKDkPSqN0
鬱病予防にもなるだろうし 鬱を引き起こす場合もあるって感じだよね
どちらにせよ 結構 脳に影響及ぼしてる気がする
892病弱名無しさん:2012/05/09(水) 11:53:36.98 ID:MSZfSquu0
カフェイン断ってから4日目
イライラと猛烈な不安感があるけどこれも禁断症状かな
893病弱名無しさん:2012/05/09(水) 17:42:57.93 ID:ukq0pKJl0
カフェインやめてひどかった花粉症が治っちゃった
気がするんだけど、
同じような人いる?
894病弱名無しさん:2012/05/09(水) 18:18:46.61 ID:B2HxaZU60
治ったとは言えないが
楽にはなった
895病弱名無しさん:2012/05/10(木) 02:36:29.22 ID:0XUmvdhp0
ホワイトワンダ、カフェインレスと書いてあったら飲んでみたけど、すぐに動悸がしだしてだめだった。カフェインレスっても0%には出来ないんだよね。味は、ひたすら甘かったです。
896病弱名無しさん:2012/05/10(木) 10:41:04.30 ID:dE9/Pe0P0
>>894 やっぱり楽になるんだねえ
897病弱名無しさん:2012/05/10(木) 13:46:18.17 ID:PviZhkvH0
以前から自律神経失調症的な症状に悩まされていて、
そんなストレスないのになんでだろうと思ってたけど
このスレに出会って、もしかしてこれかもと。
コーヒー毎日4杯くらいは飲んでたもので…。

思い立って辞めてみて一週間。
まだ目に見えた効果は感じないけれど、とりあえず解脱症状っぽい頭痛はありました。
みなさんはどれくらいで効果を感じはじめましたか?
898病弱名無しさん:2012/05/10(木) 15:42:17.81 ID:LKQjQJLX0
カフェインで眠気が飛ばなくなってきた
耐性ついちゃったかな
899病弱名無しさん:2012/05/10(木) 16:36:23.76 ID:dE9/Pe0P0
>>897
ううん 効果というか、その後カフェイン採ってみると、カフェインで
動悸とかが起こるのが分かって、やっぱり自分に合ってないんだなっていうのを実感する感じかな。
900病弱名無しさん:2012/05/10(木) 17:19:44.23 ID:mfW9JVMB0
しばらくコーヒーを飲んでいなくてさっき久しぶりにコーヒーを飲んだのですがなんか手が震えたり
異常な空腹感というか一日ご飯をたべなかったみたいな症状が出るんです
以前もこういう症状があったのですがこういう症状の方居られませんか?
甘いお茶菓子とかではなくブラックです

興奮しすぎて居ても立っても居られないあー飲まなければ良かった
901病弱名無しさん:2012/05/10(木) 17:22:41.25 ID:+hwMnjQF0
むしろ久々にカフェイン摂ると無敵感が溢れるんだが
902病弱名無しさん:2012/05/10(木) 17:24:45.43 ID:VQPuAIc60
中2かよキメエ
903病弱名無しさん:2012/05/10(木) 17:55:25.56 ID:mfW9JVMB0
やっと少し落ち着いてきた。
空腹の時みたいな症状で文章書くのすら辛かった。

ブラック飲んだら動悸が凄くて、空腹感全開、手が震えてやばかった。

ネットで調べたら、甘い物と同時に食べると低血糖になるらしいんですが、
コーヒーのみでこういう症状になるというのがイマイチ見あたらない。
コーヒーが胃腸を刺激して消化を促して仮性低血糖みたいになるのかなぁ
904病弱名無しさん:2012/05/10(木) 18:13:32.89 ID:9wCwZsj/0
>>900
わかるそれ。低血糖みたいになるし、無駄に食欲が出る。
カフェイン止めたら食欲は安定してきました。
905病弱名無しさん:2012/05/10(木) 20:59:02.84 ID:t0WENpXJ0
>>903
低血糖症関連のネット情報はほとんど嘘な
906病弱名無しさん:2012/05/10(木) 21:32:41.39 ID:JBJBNs7u0
低血糖症の症状もカフェインの症状も、交感神経が過剰反応して起きる。でも原因は違う。
907病弱名無しさん:2012/05/10(木) 21:38:29.69 ID:ssHMrlLR0
白米をたくさん食べると挙動不審になります
糖分を含むジュースや菓子は摂らないから影響わからん
908病弱名無しさん:2012/05/10(木) 22:08:18.85 ID:JBJBNs7u0
ここで関係ないものについて書くなって、低血糖症スレあるだろ。別なんだよ別。
909病弱名無しさん:2012/05/10(木) 22:31:48.03 ID:NDsrK0tB0
カフェインの影響で神経が興奮したんでしょ
ハイになると食欲が出ちゃうのはよくあること
910病弱名無しさん:2012/05/10(木) 23:04:55.25 ID:dPKVasiM0
濃いコーヒーは普通のコーヒーと比べてカフェインが少ないと聞くけど、本当なんでしょうか?
911病弱名無しさん:2012/05/10(木) 23:11:45.06 ID:JBJBNs7u0
濃いコーヒーではなくて、エスプレッソと普通のコーヒー1杯との比較では?
http://ameblo.jp/c6ffee/entry-10339660568.html
濃いコーヒーは薄いコーヒーよりカフェイン多いよ
912病弱名無しさん:2012/05/10(木) 23:19:54.05 ID:dPKVasiM0
>>911
すいません 勘違いしてました
913病弱名無しさん:2012/05/11(金) 03:41:44.08 ID:O3jS90XW0
深煎りと浅煎りの事じゃないかな?

深煎りのコーヒーは色が濃くて香りが深く、カフェインは少なくなっている。
浅煎りは色が薄めでカフェイン多めって、以前テレビでやってたよ〜
914病弱名無しさん:2012/05/11(金) 06:31:20.98 ID:NVsqfe+t0
コーヒー豆の味がするかと思ってエスタロンモカ噛んでみたら
ゲロマズだった。
915病弱名無しさん:2012/05/12(土) 21:01:30.31 ID:ke/o5ykdO
猛烈な不安感に襲われている
何かしなきゃいけない気がするんだけど
体がだるくて吐きそうで何もできない
916病弱名無しさん:2012/05/14(月) 09:08:41.75 ID:HHWTukPrO
中毒歴10年
カフェイン禁26日目

1ヶ月近く経ち、頭痛や吐き気はほぼ無くなったが頻尿や睡眠障害は相変わらず。20代なので前立腺ではない。不安、神経症は元々無かったが軽いイライラは今でも続いている

まとめサイトによるとカフェイン中毒は一年近く症状が続く場合があるらしい。長期という印象を受けるが、日を追って症状が緩和されていくという肯定的な捉え方をした。
917病弱名無しさん:2012/05/14(月) 13:07:51.00 ID:D3PANX2Z0
今日で9日目。不安等は和らいできた。

やはり摂取しなくても生きていけるもの(カフェイン、ニコチン、アルコール等)
は何かしら影響があるものだと思った。
918病弱名無しさん:2012/05/14(月) 20:48:16.99 ID:uek7ghVY0
慢性的に胃が悪かったのだけど、カフェイン断ちしたらすごく調子がいい
時々きていた原因不明の焦燥感も無くなった
919病弱名無しさん:2012/05/14(月) 23:02:41.91 ID:ReXA6qnGO
禁カフェ20日くらいやってるけど、まだ寝起きが悪いのとイライラが続いている(徐々によくはなってきてる)
中毒は半年から一年は続くって話もあるよね

定期的な運動で改善されるかな?今週から体を動かすことにしてみる
920病弱名無しさん:2012/05/15(火) 15:10:24.87 ID:d3q6E0OR0
禁カフェ中
不安感はいまだにあるけど、すごく楽になった気がする。
睡眠はすごく良くなった。
やっぱり体にとっていらない物なのかな?
でも いらないもののもう一つ お酒は止められない
921病弱名無しさん:2012/05/15(火) 16:03:54.57 ID:iibdP29U0
モンスターエナジー 335ml
  お子様、妊娠中の方、授乳中の方、カフェインに敏感な方にはお勧めしません
バーン 250ml
  カフェインが含まれています・お子様や妊婦の方・カフェインに敏感な方の飲用は控えてください
レッドブル 185ml/250ml
  お子様や妊婦の方、カフェインに敏感な方等は飲用をお控えください。

一番上のエナジードリンク 量が多いから
普通のジュース感覚で全量飲むと相当なカフェイン摂取になるから
「控える」よりも「勧めない」とはっきり書いてある

どれを飲んでもこのスレに集う人には毒だからやめておいた方がいい
でも栄養ドリンクのたぐいはカフェインを抜いたもののほうがなぜか値段高いから腹立つ
需要がないから高い典型って感じがする 箱でも売ってないし
922病弱名無しさん:2012/05/15(火) 20:37:24.99 ID:QBDNrEMr0
この前大酒飲んだときに調子こいてモンスターエナジー2本一気したら胃が壊れた
アルコールには耐性あるのに
923病弱名無しさん:2012/05/15(火) 21:47:01.22 ID:hLIzXE3P0
今日からカフェインだち
1日目にして死ぬほど鬱
なにこれ・・・
天気悪いのも重なって最悪
今までだいたい、200mg前後とってたみたい
924病弱名無しさん:2012/05/15(火) 21:58:57.95 ID:w1GcM2F+0
>>923
200mg前後ってことは、コーヒー2・3杯を1日あたり?
それ中毒って言えるほどのことなの?
まぁ抜いて突然鬱が来たというのなら離脱症ということで、
中毒だったのかもしれないけど・・・・
925病弱名無しさん:2012/05/16(水) 01:34:10.56 ID:nqulpNt80
ttp://gigazine.jp/img/2012/05/09/monster-energy/snap0134.png
エナジードリンクの100mlあたりのカフェイン含有量
毒見をしたい人はこれで大丈夫なカフェイン量を見極めよう
今日はモンスターエナジーを飲んだけど200mlほど飲んだところで飲むのをやめた
レッドブル185ml同様かそれ以上のカフェインを感じた あれ以上一気に飲むのはやばいと感じた
許容は1回あたり80mgだと思う  コーヒーも多分それくらいだよね
926病弱名無しさん:2012/05/16(水) 09:17:59.38 ID:jpr7q9t70
>>924
ここはもともと過敏症スレだから。
927病弱名無しさん:2012/05/16(水) 10:38:08.34 ID:sExPqqVx0
エナジーとかの栄養ドリンク系はカフェイン以外にも怪しいのが
いろいろ入っているからな
928病弱名無しさん:2012/05/16(水) 13:40:12.79 ID:G3ZC7tDQP
>>925 100mlあたりってことはモンスターの大きいのを
飲んだら、ものすごいカフェインの量だよね…。
メガシャキなんてもんじゃない。
929病弱名無しさん:2012/05/16(水) 14:44:27.25 ID:aNjmLF6p0
元気になる漢方薬を代わりに飲んでカフェイン断ちできました
すこぶる快調です
930病弱名無しさん:2012/05/16(水) 16:42:13.58 ID:sExPqqVx0
元気になる漢方薬ね・・・・
931病弱名無しさん:2012/05/16(水) 17:46:01.06 ID:aNjmLF6p0
ほちゅうえっきとうです
932病弱名無しさん:2012/05/16(水) 21:44:39.75 ID:8APIAg+X0
アヘンじゃないよね
933病弱名無しさん:2012/05/16(水) 22:04:50.89 ID:p2fIcuoI0
(u_u)。。。zzzZZ・・・
934病弱名無しさん:2012/05/17(木) 12:00:23.43 ID:PAlleUxcO
補中益気湯は慢性のダルダルや無気力にマジで効果あるよ
ウツみたいな症状にも効くとか言ってる人いるし、漢方の中でも比較的安全な処方
ただ値段が高い
935病弱名無しさん:2012/05/17(木) 13:04:40.06 ID:tOcmwSJ1O
眠い
936病弱名無しさん:2012/05/17(木) 15:49:58.41 ID:A0xPaRDW0
>>934 確かに効くね ロートの買ったから比較的安かったけど
937病弱名無しさん:2012/05/17(木) 18:15:11.72 ID:HBGp0yEr0
今日で12日目。
事象を無意識に前向きにとらえる事ができるようになってきた。
このまま抜けきってやる!
938病弱名無しさん:2012/05/17(木) 18:51:08.97 ID:mZh8SN410
このスレが気になっているうちはダメだよ
939病弱名無しさん:2012/05/18(金) 01:55:51.79 ID:GJdNwHEh0
あまりにも気分が沈みすぎえ夕方1杯(インスタントでうすめ)飲んだ
久々すぎて今まで以上にカフェインが効いた
940病弱名無しさん:2012/05/18(金) 06:46:47.02 ID:859Jgu9JO
たまに外食すると緑茶の濃い〜のが出てきて困ることあるな
なるべくお水をもらうようにしてるけど

>>934
ロートのは1週間分のパッケージだから安いように感じるのかも?
1日分当たりの価格だとクラシエやツムラと変わらんのではないか?
941病弱名無しさん:2012/05/18(金) 09:44:09.64 ID:IGefj96S0
眠いなあ カフェイン採りたくなってきた
ううん せっかく抜いたのに、我慢したほうがいいよねえ
942病弱名無しさん:2012/05/18(金) 10:13:14.77 ID:IGefj96S0
>>940 そかあ 高いのかあ なるほど
でもずっと飲むわけじゃないし
一日1錠しか飲んでないし(それでも効いちゃう俺って安上がりかも)
943病弱名無しさん:2012/05/19(土) 11:45:57.89 ID:0+k9bztx0
>>874
効果はある
ただし一度に飲み過ぎるとカフェインに水の吸収を阻害されて下痢ピーになるので注意
944病弱名無しさん:2012/05/21(月) 17:33:40.46 ID:FybehNHH0
カフェインって完全に抜けると何か変わるのかな?
今 抜いて一ヶ月ちょっとだけど
完全にもう抜けてるのかな? 
945病弱名無しさん:2012/05/22(火) 15:24:05.05 ID:hSs0oXhu0
カフェインいらない
946病弱名無しさん:2012/05/22(火) 19:59:22.11 ID:m/mBKNkC0
チョコにも入ってるのがキツイような
完全チョコ断ちはなかなか
947病弱名無しさん:2012/05/22(火) 20:54:03.95 ID:B7mzXkxq0
チョコはそれほど酷い症状は出ないな
948病弱名無しさん:2012/05/22(火) 22:59:36.16 ID:qdV5qLcM0
チョコのカフェイン含有量は微量だろ
しかも大量に食べるもんじゃないし
949病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:50:30.67 ID:OGViRIBF0
カフェイン断ちして2年半、
夜よく眠れる。救われた気分だ。
950病弱名無しさん:2012/05/23(水) 10:34:50.15 ID:jeG1x23E0
>>949
どの位の期間で変化を実感しましたか?
951病弱名無しさん:2012/05/23(水) 12:36:08.22 ID:rOsZdqRD0
>>950 カフェイン断ちして2ヶ月です
10日くらいで眠りの質が良くなった
ただ離脱症状は1ヶ月くらい続いたなあ 眠気が取れなくて困ってた
952病弱名無しさん:2012/05/23(水) 14:52:07.87 ID:5AslcIhl0
http://item.rakuten.co.jp/sake-makino/10001090cocopy/
カフェインレスワンダ30本で300円w
おまいたち急げ
953病弱名無しさん:2012/05/23(水) 15:45:13.08 ID:ibB9sipv0
>>952
賞味期限みじか
954病弱名無しさん:2012/05/23(水) 17:28:17.02 ID:rOsZdqRD0
届くのに2,3日かかるだろうから
一日あたり 3本位飲めばいいのかな
955病弱名無しさん:2012/05/23(水) 17:42:23.96 ID:2m83JUsL0
腐るもんじゃないし7月くらいまでは余裕で飲めるだろ
買わないけど
956病弱名無しさん:2012/05/23(水) 21:36:21.54 ID:5AslcIhl0
3ケース位買っておけばいいじゃん。
アホみたいな値段なんだから。
で、毎日3本飲むっと。
957病弱名無しさん:2012/05/23(水) 21:40:50.72 ID:5NuuhQoX0
カフェインなしのコーヒーはそれはそれで無意味なような
味を楽しむのか
958病弱名無しさん:2012/05/23(水) 21:43:25.34 ID:fIrUg/R70
カフェインレスを飲んでいてもまたそのうち普通のを飲みたく
なるのがオチだしな
959病弱名無しさん:2012/05/24(木) 09:27:16.80 ID:C5EwSfFh0
結局コーヒー好きな連中はカフェインが好きなんだよ
960病弱名無しさん:2012/05/24(木) 12:28:44.34 ID:7UshY/o00
カフェイン 今更採ったら 少量でも効きそうだなあ
気をつけないと
961病弱名無しさん:2012/05/24(木) 12:57:25.15 ID:9Maxsrzr0
少量のカフェインでも反応する人は
コーヒー飲まないのがいいんだが、
それでも飲みたい人はカフェインレスコーヒーを
水で薄めて飲むといいよ。
カフェインレスと言っても0%じゃないので。
962病弱名無しさん:2012/05/24(木) 15:55:39.47 ID:XaandIic0
麦茶をおもいっきり濃くするとなんとなくコーヒーっぽくなるので家いるときはそれ飲んでるな俺
でも満足感は全然物足りないという、恐るべしカフェイン
963病弱名無しさん:2012/05/24(木) 15:57:03.27 ID:mxRtlbgQ0
つまり俺たちにはカフェインが必要なのでは無かろうか
964病弱名無しさん:2012/05/24(木) 18:09:44.71 ID:11SWmzew0
煙草は簡単に辞めたがコーヒー禁は難しいな
965949:2012/05/25(金) 02:30:48.50 ID:B0yu9lyY0
>>950
俺の場合は徐々に徐々に効果が現れた感じ。そして着実に回復していった、ものすごくゆっくりではあったけど。
うつ病かと自分で疑う精神状態だったけど今はなんともない。
966949:2012/05/25(金) 02:32:05.45 ID:B0yu9lyY0

期間で言うと、2,3ヶ月で違いは実感できた。
967病弱名無しさん:2012/05/25(金) 05:43:33.21 ID:4HUC84Mr0
板チョコ一枚食うと翌日欝だ
チョコクッキー程度ならなんとか
968病弱名無しさん:2012/05/25(金) 07:37:52.27 ID:6cANYWUs0
プレッシャーを抱えてる時期にカフェイン獲り過ぎると滅茶苦茶テンパる
969病弱名無しさん:2012/05/25(金) 09:57:40.77 ID:xk048/lh0
なんだカフェインレスワンダまだ買えるじゃん
缶だし、消費じゃなくて賞味期限だから
ちょっと過ぎてても大丈夫だろ。
コーヒー好きなのにカフェイン過敏症という人も大丈夫だと思うよ
970病弱名無しさん:2012/05/25(金) 10:40:56.03 ID:cc8kYFgG0
>>969 でもコーヒーじゃなくて
カフェインによる覚醒感がほしいんだよね
でも飲むと動悸と不安感が、、、 怖くて飲めないんだよ
971病弱名無しさん:2012/05/26(土) 07:21:21.42 ID:aPAKKcG30
副作用無しでカフェイン並の覚醒効果が得られればいいのに

自分で言ってて何か矛盾してる気がするが気にしない
972病弱名無しさん:2012/05/26(土) 08:24:51.18 ID:vH65giNG0
カフェイン摂ってその日元気になっても翌日以降死んでるからなぁ…
未来の元気を先取りしてるだけというか…
973病弱名無しさん:2012/05/26(土) 13:57:47.88 ID:AU/sBC6Li
カフェインくらいで、弊害なんてないだろ。俺は錠剤でカフェインを摂取してウェイトトレーニングをしているが絶好調だ。
974病弱名無しさん:2012/05/26(土) 14:20:32.28 ID:q8+P16Xk0
離脱症状酷すぎてつらい
975病弱名無しさん:2012/05/26(土) 20:52:45.73 ID:R8Nzkg7V0
>>973
個人差あるしな
976病弱名無しさん:2012/05/26(土) 21:34:21.15 ID:il2OMifyO
こうひいをやめても自然にチョコや紅茶、緑茶やコーラにいっていて後から調べてびびった

マスクをして大丈夫 大丈夫と自分に言い聞かせながら呼吸をするはめになるぜ(T_T;)
977病弱名無しさん:2012/05/27(日) 10:45:23.07 ID:YxVV0mIk0
>>964
同意
俺もタバコはやめたがカフェインがやめられない
タバコのほうがはるかに禁断症状強いけど喫煙所もタバコ売ってるところなんて今そんなにないし
禁煙ブームもあって物理的に絶ち切るのは容易
けれどもカフェイン飲料は普通に手に届きやすいところに売ってあるしそこらじゅうにあふれかえってるからな
カフェイン絶ちするも再発しやすい
978病弱名無しさん:2012/05/27(日) 11:10:08.07 ID:GMJhBRpp0
お前ら睡眠が足りてないんだろ
979病弱名無しさん:2012/05/27(日) 11:12:49.95 ID:dHSjAaRi0
冬に外へ出たとき温かいもの飲みたいな、とコンビニ入っても、
甘いもの除くと選択肢がほとんど無いんだよな。
十六茶置いてないとこ結構あるし。
980病弱名無しさん:2012/05/27(日) 11:26:36.56 ID:cKxrY6aw0
>>978
そりゃ強制的に眠れなくする薬だしな
981病弱名無しさん:2012/05/27(日) 12:12:19.72 ID:XmUUfuGg0
>>532

よく難易度という言葉を使いたがる輩がいるが、
正確には「難度」のことじゃないか?
「易」についての意味は無視されている。
難度が高い、もしくは難度が低いが正しくは無いか?

×高濃淡度汚染水
○高濃度汚染水

×高低度1000メートル
○高度1000メートル
982病弱名無しさん:2012/05/27(日) 12:14:41.00 ID:HTUE8QJQ0
>>968
それわかる。ちなみに俺は今、離脱症状からなのか鬱っぽい・・・マジでしんどいよ。
983病弱名無しさん:2012/05/27(日) 12:38:54.26 ID:3AV+5+cq0
>>978
たしかに寝てないときはカフェインの欲求が凄まじい
984病弱名無しさん:2012/05/27(日) 14:16:27.42 ID:ZKwCWg7Gi
コーラ大好きなのに飲むと呼吸しずらい。
鼓動がはやくなってくる。
かなしい。
985病弱名無しさん:2012/05/27(日) 14:18:36.52 ID:ZKwCWg7Gi
あ、ちなみにコーラもすごいけど、爽健美茶とかおーいお茶もカフェイン多い気がする。体感。
986病弱名無しさん:2012/05/27(日) 14:43:40.36 ID:ARKmD6Mk0
緑茶は吸収阻害する物質も入ってるから
実際にはほとんど吸収されない
987病弱名無しさん:2012/05/27(日) 14:51:30.77 ID:9kNxExWA0
その割には、お茶飲んだ後に調子悪くする事がある。気のせいってことないと思うけど…
988病弱名無しさん:2012/05/27(日) 14:56:52.92 ID:n8gBLj5S0
お茶はタンニンの害の方がありそうだな
989病弱名無しさん:2012/05/27(日) 17:04:24.04 ID:3AV+5+cq0
>>986
うそつけ
緑茶飲んだ後もカフェイン特有の覚醒感あるわ
990病弱名無しさん:2012/05/27(日) 17:46:02.60 ID:ErI5zz5e0
紅茶も相当覚醒感あるよ。コーヒーが異常ってだけ
自分は紅茶でも離脱症状思いっきり起こるし…
991病弱名無しさん:2012/05/27(日) 19:25:33.93 ID:XcDzSKNn0
抹茶を飲むとコーヒー並にえらい事になる
煎茶は紅茶と同じ位
抹茶とコーヒーは絶対飲まない
992病弱名無しさん:2012/05/27(日) 20:24:37.68 ID:hXA+XDGu0
次スレ立てようとしたが俺のホストじゃ立たないってさ
993病弱名無しさん:2012/05/27(日) 20:55:30.82 ID:8F0mtZXn0
タンニンのカフェイン吸収抑制なんて微々たるものだと思う
994ぴぴ:2012/05/27(日) 21:35:49.26 ID:cZoK0gWJ0
次スレ(^▽^)
【過敏症】カフェイン総合Part6【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338122047/
995病弱名無しさん:2012/05/28(月) 00:28:13.60 ID:OVBlJvIv0
>>994
乙&埋め〜
996病弱名無しさん:2012/05/28(月) 00:31:39.77 ID:OVBlJvIv0
コーヒー飲まないとずーっとグッタリで目が覚めない
だけど飲んだら些細なことでイライラ
ここで知った百草丸で大分マシになってると思う
997病弱名無しさん:2012/05/28(月) 03:26:24.71 ID:zmnuBSSU0
カフェイン断ち開始したが5時間ほどですでにイライラしてる
こんなもんなのか
998病弱名無しさん:2012/05/28(月) 04:05:53.89 ID:xh1DD6v80
カフェイン摂り過ぎたかもしれん
普段は気持ち悪くならないのにいらいらして胃がおかしい
999病弱名無しさん:2012/05/28(月) 07:29:41.66 ID:alyZ90Wg0
999
1000病弱名無しさん:2012/05/28(月) 07:30:50.26 ID:alyZ90Wg0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。