漢方薬スレ(7)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1kusuri ◆lealonrVDpeY
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-6をご覧ください。

他人へのあおり行為や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 1 >
【薬の名前で検索】★お薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
【漢方薬を調べる】★家庭の中医学 http://www.sm-sun.com/family/
【にきびの治療法】★にきび大学 http://home.t07.itscom.net/kenkou/nikibi/index.htm

【漢方薬メーカー】
★ツムラ    http://www.tsumura.co.jp/kampo/index.htm
★クラシエ   ttp://www.kracie.co.jp/
★小太郎漢方  http://www.kotaro.co.jp/index.html
★東洋薬行   http://www.toyo-yakuko.co.jp/index.htm
★イスクラ   http://www.iskra.co.jp/kanpo/index.html
★太虎精堂   http://www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂  http://www.kanpou-tatebayashi.jp/
2kusuri ◆lealonrVDpeY :2011/09/09(金) 00:41:40.02 ID:iRO/4IIY0
<参考リンク集2 >
■漢方のお医者さん探し(ツムラ系)
http://www.gokinjo.co.jp/kampo/
■漢方医ナビ(クラシエ系)
ttp://www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

漢方の専門家がわかる名簿もあるよ。
■日本東洋医学会専門医の名簿↓
http://www.jsom.or.jp/html/specialist.htm
■日本臨床漢方医会 というところにも名簿があるな
http://www.mmjp.or.jp/kampo-ikai/list_index.html

以上は、【メンタル&フィジカル】漢方薬スレより、ご好意で
提供していただきました。
3kusuri ◆lealonrVDpeY :2011/09/09(金) 00:42:58.63 ID:iRO/4IIY0
<薬の質問をしたい方へ>
1)「自分と同じような症状には、どんな漢方薬が使われることが多いのか」という
一般的な質問はすることができます。下記の質問用テンプレート>>4-6を参考にどうぞ。

2)記入内容は重複していてもかまいません。<<選択肢>>の内容で合わないものは、
自分の症状を自由に記入してください。

※漢方知識のあまりない方は、まず一般の病院や薬局のホームページから、
問い合わせを何軒かしてみることをお勧めします。
「 漢方薬 相談 無料 」 のような用語をコピペして
検索するといいかもしれません。http://www.google.co.jp/
4kusuri ◆lealonrVDpeY :2011/09/09(金) 00:45:06.53 ID:iRO/4IIY0
<質問した方へ>
1)レスは、すべて一般的な参考情報とお考えください。またレスの内容が
適切かどうか不明な場合は、必ず病院や薬局などに相談してください。

2)専門用語を多用したレスがついた場合でも、それが正しい内容であることを
証明するわけではないので、注意が必要です。

3)レスが早くても内容が正しいとは限らないので、注意が必要です。
適切なレスがつくまで日数がかかることが数多くありますから、
もらったレスすべてに、すぐに返答する必要はありません。

5) 回答できる能力のある人が読んでいない場合がありますから、満足なレスが
つかない場合は、あてにしないで、専門医の診察を 受けることをお勧めします。

それでは、何か役に立つ情報が得られますように。

<回答したい方へ>
無資格者の医療行為に該当するような書き込みは、掲示板であっても
法律上厳しく禁止されています。投稿者はIPアドレスから簡単に特定されます。
回答する際の文言には十分に注意してください。
5kusuri ◆lealonrVDpeY :2011/09/09(金) 00:47:45.25 ID:iRO/4IIY0
<質問用テンプレート>
項目1の年齢*は、成人の場合は、2歳くらいは不正確に書いて大丈夫。
その他の項目1〜17はわかる範囲で正確にお願いします。
(該当しない質問は、省略しないで、該当なし、のように回答してください)
-------------------------------------------------------------------------
1年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値>>
2悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 (例:「肩こり、慢性疲労、」、「不眠、腰痛、頻尿」など)
3 2の不調の症状を、自由に、詳しく記入してください。
(気になる不調がいくつもある場合は、書けるだけ書いてください)
4どんなときに悪化しやすいか、関連があると思うものについて選択してください
 << 季節 / 天候 / 気温や室温 / 時刻 / ストレス / 仕事 / 運動 /
喫煙 / 飲酒/ 悩みごと / 疲労 / 生理 / 入浴 / 食事 / その他:   >>
5便秘や下痢について 
<<問題なし 便秘気味 下痢気味 便秘と下痢が交互にある その他  >>
6目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
7排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感などがあれば記入
8頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
--------------------( 続く )--------------------------------------------------
6kusuri ◆lealonrVDpeY :2011/09/09(金) 00:50:03.13 ID:iRO/4IIY0
9生理のトラブルがあれば記入
<<周期が早い 遅い 不順 無月経 生理痛 不正出血 該当なし その他: >>
10睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 該当なし その他: >>
11その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪特に問題はない アレルギー性鼻炎 アトピー性皮膚炎 胃腸が弱い
 疲れやすいと思う かぜを引きやすい 冷え症  ほてりやのぼせ
 ほてりと冷え いらいらする  むくみやすい めまい 吐き気を催す
不安感 動悸 湿疹ができやすい 爪のトラブル(割れやすい・反る等)
 唇の乾燥 かゆみ その他:      ≫
12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<該当なし 抜け毛 白髪 皮膚が弱い 潤いがない 
目の下にクマができやすい( 赤黒い・しわができている・半円状にたるむ等)
 顔色が気になる(顔全体または部分的に○○色、など) 
その他:              >>
13喫煙  << する ときどきする しない >>
該当する方は、一日のおよその本数を記入してください
14飲酒  << する ときどきする しない>>
該当する方は、およその量と飲む回数(毎日、週2〜3回等)を記入してください
15服用している薬(病院薬・市販薬・漢方薬 の薬品名を記入)と服用したおよその期間
16過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入
17妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
(この設問は、妊娠中に使えない薬を回答から除外するためのものです。)
18その他、気になることがあれば何でも記入してください。
--------------------( 終わり )--------------------------------------------------

さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねてください。
7kusuri ◆lealonrVDpeY :2011/09/09(金) 00:51:30.50 ID:iRO/4IIY0
< 漢方薬に含まれる添加物について >

煎じ薬・・・・・基本的になし
東洋薬行・・・・トウモロコシデンプン
建林松鶴堂・・・乳糖

太虎堂・・・・・日局乳糖水和物、日局ステアリン酸マグネシウム
ツムラ・・・・・日局ステアリン酸マグネシウム、日局乳糖
オースギ・・・・乳糖、トウモロコシデンプン、ステアリン酸マグネシウム
JPS製薬・・・ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、乳糖
クラシエ・・・・日局ステアリン酸マグネシウム、日局結晶セルロース、
日局乳糖水和物、含水二酸化ケイ素
三和・・・・・・乳糖、トウモロコシデンプン、結晶セルロース、部分アルファー化デンプン、
軽質無水ケイ酸

本草・・・・・・乳糖水和物、結晶セルロース、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、
ステアリン酸マグネシウム
コタロー・・・・ステアリン酸マグネシウム、トウモロコシデンプン、乳糖、プルラン、
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

上記は、前スレッドの情報を参考に、当帰芍薬散製剤の添付文書を
2010年1月現在で比較したものです。その他の製剤も概ね上記と同様の
添加物を使用しています。(ソース:http://www.info.pmda.go.jp/)
8kusuri ◆lealonrVDpeY :2011/09/09(金) 00:53:19.16 ID:iRO/4IIY0
<過去ログ>
漢方薬スレ(6) http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1303660275/ 2011/04/〜
漢方薬スレ(5) http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1287180468/ 2010/10/〜
漢方薬スレ(4) http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1264200617/ 2010/01/〜
漢方薬スレ(3) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1238614561/ 2009/04/〜
漢方薬スレ(2) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1206449953/ 2008/03/〜
漢方薬スレ(1) http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1177220808/ 2007/04/〜
9kusuri ◆lealonrVDpeY :2011/09/09(金) 00:57:39.98 ID:iRO/4IIY0
なお、漢方薬スレ(1)〜(6)のスレッド作成は、過去ログのIDのとおり、すべて私が行いましたが、
前スレには、重複スレができ、テンプレートの重要な部分が 削除・改ざんされていました。

今後もまぎらわしい重複スレが出現する可能性があるため、少々早めですが、
漢方薬スレ(7)を作っておきます。

それでは、よろしくお願いします。
10kusuri ◆lealonrVDpeY :2011/09/09(金) 00:58:50.45 ID:iRO/4IIY0

では、どうぞ↓

11病弱名無しさん:2011/09/09(金) 01:25:25.89 ID:zx4TqUsE0
セイロガンしか飲んだことないお
12病弱名無しさん:2011/09/09(金) 05:10:55.79 ID:ExOJcymQ0
昼前、白湯(お湯)が手に入らないので齧ってるんだけど、いいの?ちなみにツムラの10番。
13病弱名無しさん:2011/09/09(金) 06:18:19.22 ID:+Lz0FKll0
>>12
どういう状況か不明だが、サイコケイシトウなら水やウーロン茶とかでも
大丈夫だよ。ペットボトルとか、給水器とか、普通の状況なら何かありそうだけどね
14病弱名無しさん:2011/09/09(金) 11:14:41.81 ID:BbI3Qbr/0
14ゲッツ
15病弱名無しさん:2011/09/09(金) 11:14:54.34 ID:BbI3Qbr/0
14ゲッツ
16病弱名無しさん:2011/09/10(土) 11:25:25.80 ID:xq1mP91O0
漢方はよくお湯で飲めといわれるけど、小柴胡湯や柴胡桂枝湯は、葛根湯とは
異なり、ケイシが含まれているからといっても発熱作用を期待してるわけではないし、
肝の経絡上(肝臓のあたり)に熱が生じているから、水のほうがいいんだよね。
17 ◆URPn/rqH6tau :2011/09/10(土) 13:13:29.71 ID:7YHNLVNj0
>>1
スレ立て乙かれさまです。
久しぶりに見たら、メンヘルのレスもテンプレの中に生きていて良かったです。
誰か見て何か役に立ちますよね。
18病弱名無しさん:2011/09/10(土) 20:18:50.54 ID:EIUG8HEk0
もともと「湯」というのは中国語ではSOUPの意味で、煎じて作った、と
いうことであって、その飲み方を、「湯」で指定してるわけではないんだよなあ。

最近、仕事場の同僚の女性で、かみしょうよう散の顆粒をお湯で溶かして
のんでいた人がいたが、あれはどう考えてもおいしいとは思えんわ。

「散」までお湯に溶かすとは・・
19病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:13:34.63 ID:dn24irtk0
ちょっとすまんが教えてほしい。メガネ20代の時から使ってるんだが、
最近小さい文字が見にくくなってorz
眼科行ったら、39歳で、老眼の初期ですかねぇと言われたんだが、こういうのって
まさか薬で治るかな?やっぱり老眼?
20病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:10:57.55 ID:KnEPqua10
>>19
39歳だと早いなあ。普通は40代中ごろじゃないですかね。
でも39で老眼、という診断なら、回復の可能性はありますよ。
21病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:29:39.62 ID:dn24irtk0
漢方の薬?で、治るの?
22病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:41:13.05 ID:KnEPqua10
>>21
うん、かなり改善しますよ。通常は八味地黄丸っていう
下半身の機能を向上させる薬を使うことが多いです。
(これがなぜか目に作用するようにできてる)
胃腸が弱い人は他の薬使うしかないですが。
23病弱名無しさん:2011/09/10(土) 23:55:56.80 ID:dn24irtk0
ちょっと調べてみますわ。胃腸は弱くないと思うんで。レスありがとさんです。
24病弱名無しさん:2011/09/11(日) 01:30:12.49 ID:BeYhtCC30
>>18
加味逍遙散湯(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
25病弱名無しさん:2011/09/11(日) 09:18:00.88 ID:aVDrVmJ20
視力回復の王道は、杞菊地黄丸だろ
26病弱名無しさん:2011/09/11(日) 09:56:29.39 ID:PtoyNRdl0
ここ数日スレの進行が止まってるから、自称プロが何か企んでるなって思ってたらやっぱり企んでたw
前スレの時もそうだったし、削除依頼出してる時も自称プロ静かだったもんね
前スレもそうだったけど今回はまた強引に立てたな
それだけ他の人を意識してるんだねw
27病弱名無しさん:2011/09/11(日) 10:53:44.15 ID:d8kOWj/r0
誤爆ってやつですか
28病弱名無しさん:2011/09/11(日) 14:00:21.95 ID:2qeGQxgY0
29病弱名無しさん:2011/09/11(日) 14:45:55.69 ID:dT9Noiwe0
>>25 保険適用されていないけど心配いりませんか
30病弱名無しさん:2011/09/11(日) 21:13:12.86 ID:g4F/UnBh0
漢方理論的には、目っていうのは肝系になるのかい?
それとも腎系?

八味丸だと腎系だよね。
31病弱名無しさん:2011/09/12(月) 00:41:21.08 ID:R75xMDmR0
>>29
もともとの原典は、中国の保嬰撮要という医学書だから、かれこれ1千年くらい前から
あるから大丈夫だよ。クラシエとJPSに市販品がある。JPSのほうがお値段高め。
32病弱名無しさん:2011/09/12(月) 07:14:48.37 ID:nExoYr7i0
Jpsの薬ウチの周りに置いてる店ないorz
33病弱名無しさん:2011/09/12(月) 12:26:55.97 ID:V3pQUJYY0
通販で買え
34病弱名無しさん:2011/09/12(月) 17:46:25.86 ID:kjq2uMq40
市販で高いお金を出して漢方を買っていたのですが、
金銭的にきついので、病院でツムラの漢方を処方してもらいました。
が、全然効かなくなりました。
ツムラって微妙ですか?オススメのメーカーってありますか?
35病弱名無しさん:2011/09/12(月) 19:33:47.77 ID:4MLfVqD+0
>>34 きさま
36病弱名無しさん:2011/09/12(月) 23:47:07.12 ID:5N5x9Xoo0
23です。薬局でいわれた薬買ってきました。薬剤師に
40歳過ぎたら飲んでも大丈夫ですよ、って言われ
40じゃなく39なんだが。やっぱ老眼っぽいけど
直るといいいなー
37病弱名無しさん:2011/09/13(火) 01:50:21.43 ID:Y9UcqSUY0
39と40って同じだろw
38病弱名無しさん:2011/09/13(火) 08:12:14.48 ID:uMT4B+W80
>>30
おそらく50%50%。経絡でいうと、肝経と腎経の両方が走ってるから、両方の影響を受けるという解釈ですかね。こういう話は、東洋医学の知識がない人には理解できないだろうけど。
39病弱名無しさん:2011/09/13(火) 12:37:05.02 ID:+pzjtKTq0
いまだに経絡なんて信じてるやつがいるとは
40病弱名無しさん:2011/09/13(火) 15:18:29.17 ID:dhcuQvvJ0
>>34
マジレスすると東洋
41病弱名無しさん:2011/09/13(火) 17:12:57.12 ID:K9H6vLym0
>>40
ありがとうございます。買ってみます
42病弱名無しさん:2011/09/13(火) 19:54:38.28 ID:haxqKFi40
確かに東洋薬行は大手のような顆粒ではなく細粒(微粉末)だから味はわかりやすいね。
四君子湯飲んだことあるけど、ベーコンのような、焼肉のような味だったマジ
43病弱名無しさん:2011/09/13(火) 22:24:46.26 ID:Yd/CRW+T0
>>36 カンだけど、たぶんん治りますよ。
44病弱名無しさん:2011/09/14(水) 01:55:20.91 ID:9gRZe/f60
顆粒・・ツムラ、クラシエ、館林、太虎精堂、帝國、
錠剤・・大杉、
細粒・・東洋、小太郎、

保険適用製剤メーカの、主な薬剤の形状はこうです
45病弱名無しさん:2011/09/14(水) 12:27:10.08 ID:Gk+F2WmY0
あっそ
46病弱名無しさん:2011/09/14(水) 19:05:00.00 ID:43pnCDOz0
>>39
現代医学の薬とは違うから、あらゆる情報を持っていたほうが強い。
経絡理論がすべてではないですが、薬を選ぶ際の有力なヒントになるので
学習できる環境にあるならしたほうがいいですよ。
47病弱名無しさん:2011/09/15(木) 04:42:46.46 ID:iqrRS7Um0
鍼灸が経絡理論だから、鍼灸師を管轄している日本の厚生労働省は、経絡理論を認めていることにはなるね。しぶしぶ、かどうかは知らんけど。
48病弱名無しさん:2011/09/15(木) 12:28:06.58 ID:WFMZJRok0
薬剤師で小太郎勧める人多くないですか
49病弱名無しさん:2011/09/15(木) 20:31:31.59 ID:W0Vunyjr0
>>48
取り扱い商品だからだよ。
JPSのほうが効くとか、コタロウのほうが効くとか都合で言ってるだけ。
50病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:35:53.35 ID:VwxyAbf30
質問よろしいですか?
30代のOLですが、仕事場の室内が26度くらいで、私だけのどがやられたり
寒けがしたり、明らかに周囲の人より、冷房に弱いのですが、
漢方薬で体質を改善することはできますでしょうか?
51病弱名無しさん:2011/09/17(土) 01:10:55.17 ID:lX8H8Ono0
>>50
できますよ。わりと簡単で、補中益気湯とかいろいろです。
テンプレのように詳しく書いてあればわかりますが、出る薬はほとんどきまっているので、
ぐぐってみれば主な薬は出てくると思います。健康保険が使えますね。
52病弱名無しさん:2011/09/17(土) 17:48:35.84 ID:7xf60tsV0
十全大補湯などの補剤ですよねたいていは
53病弱名無しさん:2011/09/17(土) 20:05:14.82 ID:if8fBadS0
調べてみるとそういう虚弱体質に漢方は活血薬を使うことが多いみたいだな。中医的には衛益顆粒という高い薬がよく効く。
54病弱名無しさん:2011/09/17(土) 23:40:11.96 ID:8+MigQ4C0
中医ぐすりは高い
55病弱名無しさん:2011/09/18(日) 08:01:53.84 ID:vO0e358t0
ろっくんしとうという薬を医者でもらっているのですが、飲むと眠くなるのは仕様ですか
56病弱名無しさん:2011/09/18(日) 14:09:01.97 ID:SCdJRkBS0
読み方は、ろっくんしとかいて、りっくんしです。
胃腸薬系の漢方は、眠くなるものは多いです。
どんな眠気かというと、ある意味、薬というより食後の眠さに似ているような。
活動していれば眠くなるようなことはないと思いますがね。
57病弱名無しさん:2011/09/18(日) 18:18:33.41 ID:XG81ewRm0
意外だけどカンポウのかぜ薬は眠くならないから不思議
58病弱名無しさん:2011/09/18(日) 21:51:49.63 ID:QAY3JWly0
マオウという生薬成分が覚醒作用を持っていて、これは葛根湯や小青竜湯などに含まれているんだが、
この性質を利用して、大学受験を控えた高校生に、葛根湯を処方した、というような話はきいたことがある。
だから車の運転中などに葛根湯飲むと、普通のカゼ薬とは異なって、目が逆に冴えるだろうな。
といってやみくもに葛根湯というわけにはいかないわけだが。
59病弱名無しさん:2011/09/19(月) 15:05:50.94 ID:Ln0kUCZg0
上のほう読んでたら、視力回復なんてありえるのか。ちょっとびっくりした。マジ?
60病弱名無しさん:2011/09/19(月) 21:16:48.77 ID:iFn0J/mB0
漢方って高い。7包くらいで1200円くらい。せき止めに買って飲んでみたけど、
もう少し安くしてほしい。○ラシエですけど。
61病弱名無しさん:2011/09/19(月) 21:31:26.92 ID:PJsCw0hrP
咳はどう?
安さで選ぶなら、新薬か医療用を
6260:2011/09/20(火) 21:03:05.20 ID:twYpH6QH0
>>61
せきは止まりました。夜悩まされたのでよかったです。
ちなみに五虎湯(ごことうと読むらしい)です。
63病弱名無しさん:2011/09/21(水) 00:57:46.91 ID:y4BINLED0
>>59 老眼には効きますね。かすみ目とか。
64病弱名無しさん:2011/09/21(水) 07:08:46.09 ID:MDX/LtLE0
うん、若年の仮性近視に効くようなものまであるからな
65病弱名無しさん:2011/09/21(水) 19:47:37.25 ID:E84obV5c0
最近ツムラのCMってやってるのかね
66病弱名無しさん:2011/09/21(水) 23:34:41.22 ID:0Inw9VdY0
>>56
六君子湯って合わない人多くないですか?
便秘のトラブルなんかが多い
67病弱名無しさん:2011/09/23(金) 13:28:05.19 ID:RFmOtfbO0
>>66 多い。というか、複数の先生からそんな話を聞いたことがあるよ。漢方は証のみきわめ次第だから、多少注意したほうがいいです。
68病弱名無しさん:2011/09/23(金) 21:27:42.48 ID:UgY6EEwT0
女の当帰芍薬散と、男の場合は八味地黄丸が多いかな。
69病弱名無しさん:2011/09/24(土) 10:23:17.43 ID:WR4AM9GZ0
>>68
現実的に一番副作用の苦情が多いのは、その2つかと。
当帰とか地黄とかという生薬は有効なだけに、
いろいろ工夫して使うようにはしてる。
八味地黄丸の系統はたくさんあるから、わりと選びやすいことは
選びやすい。
70病弱名無しさん:2011/09/24(土) 19:18:14.41 ID:HrApgqNU0
処方してもらってる側だけど六君子湯はオイラにはカナリ合ってる
71病弱名無しさん:2011/09/25(日) 01:13:21.42 ID:K8qN9rSJ0
まだまだ漢方薬への理解は世の中ではかなり少ないねえ。
風邪が抜けないやつの台詞
「漢方は効かないからなー」
物知り風の台詞
「漢方は長く飲まないと効かない」
いちいち反論するのも面倒なんでだまってることにしたけどorz
72病弱名無しさん:2011/09/25(日) 08:09:12.20 ID:ZVAN2zBy0
>>69 >地黄とか

問題はむしろブシじゃないか
73病弱名無しさん:2011/09/25(日) 21:21:46.76 ID:SIXWT7Yj0
ブシは、トリカブトから造るんだっけ?
74病弱名無しさん:2011/09/25(日) 23:02:22.04 ID:1qfhcQUr0
>>71

八味丸は男性向けと本気でおもってた医者もいたよw

加味逍遙散なんか証さえあえば男にも使いやすい処方なのにねえ
75病弱名無しさん:2011/09/26(月) 19:14:49.00 ID:z1iAXnCv0
>>73 トリカブトの根を加熱処理したもので、顆粒の場合は、毒性を除いてあります。
76病弱名無しさん:2011/09/27(火) 01:21:42.18 ID:qJfuKEVf0
>>74
皆ツムラの手帳見てるからねぇ、加味逍遥散は女性用と考えてしまう人が普通かもしれませんよW
77病弱名無しさん:2011/09/27(火) 01:25:29.60 ID:qJfuKEVf0
マニュアルが手元にないんで、誰か引用してくれるとわかりやすいんだけどまたいずれ。
78病弱名無しさん:2011/09/28(水) 01:56:53.51 ID:Edd2MI7y0
加味逍遥散は、ツムラの解説だと婦人専用にはなるだろうね。少なくとも婦人専用の商品として扱いたい、という判断でしょう。
解説に関しては、コタロウに軍配か。

【ツムラ】
体質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症。
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症。


【コタロー】
頭痛、頭重、のぼせ、肩こり、けん怠感などがあって食欲減退し、便秘するもの。
神経症、不眠症、更年期障害、月経不順、胃神経症、胃アトニー症、胃下垂症、胃拡張症、便秘症、湿疹。



79病弱名無しさん:2011/09/28(水) 06:34:54.47 ID:mWemPTDW0
小太郎うまく書いたもんだな
80病弱名無しさん:2011/09/28(水) 19:42:08.30 ID:ILL/TxD30
>>73
10年くらい前に、和歌山で保険金目的の殺害事件があったんだが、
真須美被告というオバハンがトリカブトを町内会のカレーの中に入れたとか
そんな公判があったね。あれはどうなったんだろ?スレ違いですまんが。
81病弱名無しさん:2011/09/29(木) 17:40:39.00 ID:oBuZ2Fzk0
>>80

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/和歌山毒物カレー事件

より抜粋

1998年10月4日、知人男性に対する殺人未遂と保険金詐欺の容疑で主婦・林眞須美(はやし ますみ、1961年7月22日 - )が逮捕された。更に12月9日には、カレーへの亜ヒ酸の混入による殺人と殺人未遂の容疑で再逮捕された。

林は容疑を全面否認したまま裁判へと臨み、1審の和歌山地裁の初公判では5220人の傍聴希望者が出た(これはオウム真理教事件の麻原彰晃や覚せい剤取締法違反の酒井法子に次ぐ記録であり、事件発覚前に無名人だった人物としては最高記録である)。

1審、2審の大阪高裁において共に死刑判決を受け上告していたが、2009年4月21日に最高裁判所が上告を棄却。判決訂正も5月18日付で棄却したため死刑が確定した。林は戦後日本では11人目の女性死刑囚である。

なので、確定したが 歴代の大臣が判をつかないので 収監中。
82病弱名無しさん:2011/09/30(金) 02:09:29.02 ID:Ve7J3QwZ0
>>81 興味深く拝見しましたw
83病弱名無しさん:2011/09/30(金) 19:18:12.05 ID:Da6ZhJE50
>>65
最近はやめたみたいだよ
84病弱名無しさん:2011/10/01(土) 18:22:37.09 ID:ROB8SWkn0
若さ、健康、体力維持に、八味地黄丸、ケイシブクリョウガンを飲むことはできますかね?
35なんだけど、病院で、若さとか言い出しにくいので、市販品を検討中。
85病弱名無しさん:2011/10/02(日) 15:46:28.04 ID:wI9cv31j0
コンビにでは売ってないですよね?
86病弱名無しさん:2011/10/02(日) 22:09:27.44 ID:Ik1EIT5x0
>>85 薬事法で駄目みたいですね。
87病弱名無しさん:2011/10/03(月) 11:23:54.58 ID:EPwFIRd70
前スレがまだまだ残ってんのになんで新スレが消費されてるん?
88病弱名無しさん:2011/10/04(火) 18:43:26.12 ID:jwo66xpg0
悪化スレにも書いたけど、間質性肺炎っぽい。
息苦しくて死にそう。まさか漢方のせいだったなんてぐぐるまで全然分からなかったよ。
89病弱名無しさん:2011/10/04(火) 22:27:04.52 ID:Oy5+exus0
それはお困りでしょう具体的にはどんな症状なのですか
90病弱名無しさん:2011/10/04(火) 22:59:53.52 ID:jwo66xpg0
息苦しい。深呼吸しても酸素が入ってこない感じでハアハアしてしまう。
手がブルブル震える。
おかしいなあと思いつつ1週間すぎて、やっと今日ぐぐってみて副作用見て
漢方のんだからこうなってるって気がついた。
明日病院行くよ。
91病弱名無しさん:2011/10/05(水) 12:36:39.91 ID:iwXNvLNK0
可能性のあるのはたぶん気胸ですね
92病弱名無しさん:2011/10/05(水) 13:11:15.28 ID:fAtkA+6JO
>>84胃腸弱い俺は呆れ返るくらいの腹痛と下痢だった
ケイシブクリョウガン
93病弱名無しさん:2011/10/05(水) 16:10:52.25 ID:aasXKkeK0
>>84 35ならまだ補腎が必要な歳でもないだろ。
そういう目的なら糖類を控えて運動した方が良い。


ちょっと気虚が見えるからって十全大補湯薦める奴がいたりこのスレは薬物依存常駐スレなのか。
9488:2011/10/05(水) 16:48:56.63 ID:aXx8kgFp0
ただいまー。
レントゲン、血液検査、CTときて、結局何ともなかったw
医者には「過呼吸じゃないの?wプ」みたいに言われてしまうしorz
健康なのは勿論ありがたいけど、じゃあこの息苦しさはなんなんだ?orz
安静にしていても息苦しいし手は震えてるし、いざ起きてご飯や洗濯とかちょっとやったら
息切れしてめまいがし出してキツイ、正直通常の生活が全然送れそうにない。
とりあえず薬は飲まずに数日過ごしてみるわ…異常なしなら早く良くなってくれないと困るorz
9588:2011/10/05(水) 17:03:13.09 ID:aXx8kgFp0
ちなみにこの2週間飲んでた薬
ファロム錠、ムコソルバン、麦門冬湯、麻杏甘石湯
→ジスロマックドライシロップ、ユニフィル錠、メプチンクリックヘラー、清肺湯、麻杏甘石湯
→クラリシッド錠、ユニフィル錠、アドエア100ディスカス28吸入、柴胡桂枝湯

明らかに息苦しくなってきたのは3日前くらい。最後に飲んだのは昨日の夜7時。
鼻水は治まり、咳が少し残ってる。安静時は咳しないけど動くと咳が酷くなる。カラ咳っぽい。
そういえば血液検査でカリウムだけ少し少ないって出てた。
薬剤性肺炎の手前段階だとして、治療法としては薬が抜けるまで寝てるしかないんだろうか。
96病弱名無しさん:2011/10/05(水) 17:20:23.06 ID:NsCf5Y+M0
気胸wプ
9788:2011/10/05(水) 17:28:36.25 ID:aXx8kgFp0
>>96
ごめん、もし気胸だとして、やっぱり安静にしてるしかないのかな?
本当に苦しくて困ってるんだ。
ちなみに煙草は吸わない(1度もなし)、背も高くない、普通体重、20代後半、女です。
気胸は多分ないとおもうんだけども…医者にも言われなかったので…
他に何かあるとしたら精神的なものとか?orz
9888:2011/10/05(水) 18:56:38.25 ID:aXx8kgFp0
すいません、ちょっと間質性肺炎のスレを見つけたのでそちらで相談してみます。
99病弱名無しさん:2011/10/06(木) 06:51:00.44 ID:O8kOiyGA0
>>98
年齢的に間質性肺炎は考えにくいかなと。
先生は、感染症が原因で喘息を起こしかけているという判断のようだけど、
書き込まれた内容だけで判断するなら、漢方の考え方では、
よくある、半夏厚朴湯と加味逍遙散の同時併用が効くケースにも見えるけどね。
2回〜3回くらい飲めば効くかどうかの判断は可能なんで、先生に相談してみてはどうですか。
ちなみに漢方薬の作用がなくなるまでの時間はそれほど長くはなく、8時間ほどですよ。
(だから一日3回と決まってる)
10088:2011/10/06(木) 14:23:49.46 ID:ty8+kx8M0
>>99
間質性肺炎ではないようなので戻ってきました。
薬なしにしてから丸1日半経ちますが、未だに同じ症状です。(手の震えは少なくなりました)
過呼吸かもとビニール袋を試してますが、楽なような変わらないような…??
発作というような感じではなく、常に調子が悪い・苦しい感じなのです。
寝ていても苦しいですが動くともっと苦しくて、動いては息切れして横になってを繰り返しています。
+頭痛と吐き気もあって食欲も減り、視界にモヤがかかってるようなめまいで倒れる手前みたいな
感じで、座っていても寝ていても辛い状態がずっと続いています。
病気じゃないとしたら自律神経失調症ですかね…今までは「そんなの気にしすぎw」とか
思ってたのに、こんなに苦しいものだとは思いませんでした。
「薬の副作用かもしれないので薬なしにしましょう」と言われているので、来週まで様子を見て
また病院に行こうと思っています。
101病弱名無しさん:2011/10/06(木) 20:45:23.82 ID:n3VWfTW90
耳鳴りで小健中湯使っています。効果が出ません。一月様子を見るのが通常でしょうか。
102病弱名無しさん:2011/10/06(木) 22:16:06.56 ID:uEVra6lE0
医者の判断次第
103病弱名無しさん:2011/10/08(土) 18:26:33.58 ID:Myj4IwsZ0
>>99 肺炎と年齢って関係あるのですか?
104病弱名無しさん:2011/10/09(日) 09:09:48.86 ID:2MzKUEIb0
間質性肺炎でしょ?お年寄りが多かったんだよ。
105病弱名無しさん:2011/10/10(月) 10:28:15.44 ID:1j9Xy/ax0
漢方の考え方をすれば、麦門冬湯で間質性肺炎が起きるわけはないんだけどね、
実際に、稀なケースだが、起きたといわれれば仕方ないわな。
106病弱名無しさん:2011/10/10(月) 16:08:19.88 ID:hXGGcqO90
>>105
柴胡桂枝湯は?
107病弱名無しさん:2011/10/11(火) 19:35:32.14 ID:d2IsCDtL0
>>106
あまり心配要らない。
108病弱名無しさん:2011/10/13(木) 19:39:52.67 ID:sMCsniN+0
メーカーによって違いあるんじゃないですか
109病弱名無しさん:2011/10/14(金) 13:19:42.24 ID:9al89dyf0
>>100
亀レスで申し訳ないが、薬剤師です。

>手がブルブル震える

メプチンの副作用の可能性が高いですね。
用法(使い方)は合ってましたか?使いすぎていませんでしたか?

この薬は体の中のβ受容体を刺激するお薬です。β受容体にはβ1とβ2があります。
β2受容体を刺激すると気管支が広がって呼吸が楽になります。
ただ、心臓のスイッチであるβ1受容体もこのお薬は刺激してしまい、心臓の働きを強めるのです。
心臓の働きが強くなりすぎると手の震えや息苦しさを感じることがあります。
手の震えがひどい方にはβ遮断薬が出されます。その逆の考え方です。
110病弱名無しさん:2011/10/14(金) 21:54:53.52 ID:J0GbA6rzO
お願いいたします。

1年齢28 性別女 身長高め 体重重めで体脂肪率が高い

2悩んでいる症状または病名
・体力がない
・冷え症

3 2の不調の症状を詳しく。
・とにかく疲れやすい、外に出て人に会うとぐったりする、いつも眠くてだるい、頭がぼんやりする。
・体幹部の奥が冷たくよく下痢をする、足の裏にたくさん汗をかく、手足がほてる、平熱が35度台前半。

4どんなときに悪化しやすいか
季節 /真夏と真冬と梅雨
天候 /じめじめしてるとだるい
気温や室温 /クーラーが苦手
運動 /運動するとリフレッシュよりただぐったりしてしまう
生理 /生理前に浮腫む、過食、落ち込む、体に悪いものが溜まっているかんじで重くなる
入浴 /湯船に入らないと冷える
食事 /甘いものに依存気味

5便秘や下痢について
下痢気味

6目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
特にない

111病弱名無しさん:2011/10/14(金) 21:57:13.01 ID:J0GbA6rzO
7尿
頻尿気味

8頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
朝起きると、背中のこりと肩凝りと頭痛で重苦しい。

9生理のトラブル
周期は安定し30日。生理になると腰が痛くなる。

10睡眠のトラブル
夢が多い。

11その他、日ごろ感じている不調や体質について
疲れやすい、かぜを引きやすい、冷え症かつほてりと冷え、爪が割れやすい、金属アレルギー。

12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
皮膚が弱い、顔色が気になる(顔全体が赤い)
112病弱名無しさん:2011/10/14(金) 21:57:52.00 ID:J0GbA6rzO
13喫煙
しない

14飲酒
しない

15服用している薬
つい最近から漢方薬(23番の当帰芍薬散)

16過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入
15のとおり。体がぽかぽかする。

17妊娠
妊娠を希望している

18その他
最近飲み始めた23番の当帰芍薬散が、合っているのか教えてほしい。
問診があまりに短時間だったため不安です。
113病弱名無しさん:2011/10/15(土) 09:49:15.29 ID:Lb5ReRgz0
>>81
野田内閣でも執行なし
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1315033374/
114病弱名無しさん:2011/10/15(土) 20:41:02.43 ID:Xd9b+cvy0
医療用製剤も一部のネット販売で入手可能だったけど、
とうとう出来なくなったみたいだ。
115病弱名無しさん:2011/10/16(日) 10:06:31.38 ID:mbaxji3t0
>>110
当帰芍薬散はあながち間違ってないと思うよ
強いて併用するなら六君子湯かな
疲れやすい症状を改善してくれるよ
116病弱名無しさん:2011/10/16(日) 10:45:06.31 ID:/Swkc3wo0
まじっすか
117病弱名無しさん:2011/10/16(日) 13:21:12.55 ID:53T+1ejLO
加味逍遥散を買おうと思うのですが、
ツムラとクラシエだと値段が倍近く変わるのですが何が違うのでしょうか??
118病弱名無しさん:2011/10/16(日) 16:15:59.16 ID:/5XP9CFw0
>>111
当帰芍薬散は、冷やす効果はないので、手足のほてりや、足裏の汗、
顔の赤みといった熱症状が常にあるなら、何か他の薬に変更するか追加するか
考えなければならないと思います。
熱症状が毎日あるわけでないなら、当帰芍薬散を試すのは悪くないです。

ほてりなどの熱症状はどんなときにありますか?

大雑把に、コメントから当帰芍薬散の作用を拾っておくと、
冷え症、生理前の浮腫、冷え、肩こり、頭痛、生理痛、爪が割れやすい、
このあたりはいいでしょう。

この薬は、食後のほうが胃にもたれないといわれています。

たぶん他の薬にも、可能性はありそうな感じはしますね。
119100:2011/10/16(日) 22:12:34.77 ID:womBXRZh0
>>109
レスありがとうございます。原因が分かって安堵しました。
11日頃には外を歩けるくらい楽になって、今は普通に生活できています。
メプチンは咳が出て止まらない時楽になると説明を受けていたので、日に3,4回は
使っていたと思います。
確かに当時安静時も心臓の鼓動がいつもより早くてずっとドキドキしていた気がします。
漢方のせいじゃないようで嬉しいです。
風邪をひくと体が冷えて暖まらないので葛根湯にはお世話になっているので。
120病弱名無しさん:2011/10/17(月) 10:16:22.27 ID:sOlsGbFO0
>>119 漢方云々以前に薬飲み過ぎてると思うけど。



星火温胆湯と加味温胆湯、これの適応証の違いについて知ってる人がいたら教えて欲しい。
121病弱名無しさん:2011/10/17(月) 18:37:45.04 ID:/cREWbHe0
>>120
そうなんですかね…医者に処方されたものなので特に疑問も持たず飲んでいました。
効かないと思うとコロコロ薬を替える先生なので…
122病弱名無しさん:2011/10/18(火) 08:13:35.29 ID:UqRog2G30
>>121 念のために確認するが>>95だよな?
最初にどんな病状で診てもらったのわからんけど、
たった2週間の間に西漢あわせて13種類もの薬を処方してるならその医者はヤブすぎる。
要するに病状から原因を特定できないから色んな薬を試しましょうって事だからな。
123病弱名無しさん:2011/10/19(水) 00:40:47.73 ID:OxxiOx8sO
水蛭煎じて飲んだことある人いますか?
昔の民間療法ではあったみたいだけど
漢方で手に入りそうなのですが煎じ方知ってる人いませんか?
カプセルで買うと高いので原材料買いました

すりこぎか何かでごりごりして粉末状態にして煮ればいいのですかね?
それともその形のまま椎茸を戻す要領で煮たエキスを飲めばいいのですか?
かなり生ぐさいらしいですが血栓になりやすい体質なので週一くらいで飲んでみようと思ってます
何か注意することないですか?
安全性は高いらしいのですが…
124病弱名無しさん:2011/10/19(水) 07:34:43.10 ID:RVzdkC7w0
奇妙な生薬原料はやめたほうがいい。
他にいくらでも薬あるだろ
125病弱名無しさん:2011/10/19(水) 09:02:19.90 ID:zaumUJ+B0
別に奇妙なものじゃないが体質改善の為に長期服用には適さないから止めとけ。
126病弱名無しさん:2011/10/19(水) 10:02:44.34 ID:cnC/NBz50
>>123
水蛭飲む時は、煎じてもいいけど粉末にしてオブラートとかでそのまま飲むことも出来るよ
飲む量は気をつけてね

血栓予防だったら紅花とか田七を毎日飲んでいる方が良いような気がするよ
127病弱名無しさん:2011/10/19(水) 14:38:23.60 ID:OxxiOx8sO
>>126
ありがとうございます
粉状にした方が一息に飲めそうですね
煎じるといよいよまずくなると聞いたので
すりこぎで粉にして青汁に混ぜて一息に飲んでみます
最初は少なめにして(小匙一杯)一週間開けて様子見てみます
128病弱名無しさん:2011/10/20(木) 02:03:48.44 ID:P+X3W3oh0
通常使わない生薬だわな。漢方というより民間療法スレのほうがあってるかもしれんな。
129病弱名無しさん:2011/10/20(木) 06:49:57.17 ID:JnGisgVb0
>>123 あやしい成分に手を出しても仕方ないんで、本当に困っているのならテンプレ参考に書いといてください
130病弱名無しさん:2011/10/20(木) 09:13:46.33 ID:CpWV9oUQ0
神農本草経に載ってて昔はよく使われた生薬だ。
ただ動物性生薬のうえ保険適用外で医者が出さないから廃れてるだけだ。
>>125にも書いたが分類が下薬だから毒があって長期服用するもんじゃない。
131病弱名無しさん:2011/10/20(木) 15:34:43.39 ID:Hq2SKGITO
レスありがとうございます
水蛭届きました
思ったほど干物だからか臭いはありません
でもまだ手で触る勇気はありません
これが動いてたらと思うとぞっとします
ttp://m.photozou.jp/photo/show/1644395/104592851
132病弱名無しさん:2011/10/21(金) 00:24:46.60 ID:FOVTmqZ90
民間療法スレでやれ
133病弱名無しさん:2011/10/21(金) 07:06:28.81 ID:LKoCn9pk0
動物系生薬でも通常の治療に必須のものは保険適用されてるんじゃないか。
阿膠とか
134病弱名無しさん:2011/10/21(金) 20:08:25.40 ID:eriNi5qEO
水蛭ですが粉砕し青汁に混ぜました
特有の臭いは消えました

粉砕
ttp://m.photozou.jp/photo/show/1644395/104745271
青汁
ttp://m.photozou.jp/photo/show/1644395/104745365

135病弱名無しさん:2011/10/21(金) 20:10:59.76 ID:eriNi5qEO
飲んだ
136病弱名無しさん:2011/10/22(土) 15:43:26.34 ID:pwxutLKz0
動物系生薬が保険適用されない理由ってあるのですか?
137病弱名無しさん:2011/10/22(土) 23:41:12.32 ID:6ztV3mgM0
適用されなくても困らないってことだよ。
ほとんどの場合、植物で代用が効くわけだから。
138病弱名無しさん:2011/10/23(日) 06:32:18.41 ID:ktwdXqIJ0
前スレから


32 :病弱名無しさん:2011/05/07(土) 16:27:53.20 ID:0HEDv0Hj0
漢方薬・生薬通信販売
http://www.shouyaku.sakura.ne.jp/
このページ、わかりやすくて面白い。


139病弱名無しさん:2011/10/23(日) 13:09:47.47 ID:YH1z4OU70
風邪を引いたら
取り敢えず銀翹散がいいのでしょうか?

いつも風邪引くパターンは、寒気がする&喉がやられる&鼻水が出る ことから始まります。
極々初期の段階なら、葛根湯で寒気が取れてそのままよくなりますが、今回はもはや葛根湯は
利かない感じです。
抗生剤、去痰剤、を処方されて飲んでるので、熱は出てませんが、いつも喉がやられると
回復までに2週間とか3週間かかります。
熱は平熱ですが、高熱があるのと同じ感じで、1日中寝たり起きたりしてます。
寝る時間は10分くらいとか短時間です。
汗は布団かぶると出る感じです。
Tシャツ、長袖シャツ、フリースの上下着てますが、これでちょうどいいくらいです。
140病弱名無しさん:2011/10/23(日) 15:29:28.67 ID:b6RYxrgR0
>風邪を引いたら 取り敢えず銀翹散がいいのでしょうか?

うんいいですよ。寒けがするときは、銀翹散はなぜかほとんど効かないので、
葛根湯や、弱めの人は、麻黄附子細辛湯や、香蘇散などですかねえ。

>いつも風邪引くパターンは、寒気がする&喉がやられる&鼻水が出る ことから始まります。

葛根湯、虚証タイプなら麻黄附子細辛湯、あたりからです。

>極々初期の段階なら、葛根湯で寒気が取れてそのままよくなりますが、今回はもはや葛根湯は
>利かない感じです。抗生剤、去痰剤、を処方されて飲んでるので、熱は出てませんが、いつも喉がやられると
>回復までに2週間とか3週間かかります。

風邪の中期に効く、柴胡桂枝湯あたりか、汚いセキがが出てるなら、麻杏甘石湯の適応かもしれませんね。
他にもいくつかありますね。
141病弱名無しさん:2011/10/23(日) 19:31:00.78 ID:L0vj0MKu0
ギンギョウサンって保険適用外なんだよね
142病弱名無しさん:2011/10/24(月) 11:10:59.00 ID:LRudxJMS0
>>139
>風邪を引いたら 取り敢えず銀翹散がいいのでしょうか?
NO.
風邪の引き始めから熱がでて喉が痛むなら銀翹散、寒気がして体が疲れた感じなら葛根湯。
この二つは病気に対する抵抗の示し方で飲み分ける。

症状を見る限り葛根湯を飲むタイミングを逃している。
葛根湯で治るタイミングを逃してから銀翹散に変えても単剤では効果は薄い。
熱感が強いだけなら五虎湯、加えて喉が痛いせきが酷いなら一緒に銀翹散を飲む。
143病弱名無しさん:2011/10/24(月) 19:12:06.75 ID:wLU4eXGR0
五虎湯とはどんな薬ですか
144病弱名無しさん:2011/10/25(火) 17:12:28.86 ID:Uoo2JeMQ0
>>140>>142
ありがとうございました。
風邪の方は西洋薬飲んで、寝てましたので治りました。
一応今日まで抗生剤、去痰剤、総合感冒薬は飲みますが。

因みに、銀翹散ってのは毎日服用してもいいのでしょうか?
当方、風邪引いてない時でも常時扁桃腺肥大です。
耳鼻咽喉科では、物凄く大きく腫れてるわけではないので
緊急に取る必要はないとの見解でした。
ケイガイ連翹湯と六味の組み合わせを数ヶ月飲んでましたが、ピーク時よりも
少し扁桃腺の大きさは小さくなった感じはしますが、まだ結構大きい状態です。
他に扁桃腺炎や喉関連に効果のある漢方はありますでしょうか?
六味と麦門冬の組み合わせだとどうなんでしょうか?
若しくは、六味と麦門冬とケイガイ連翹湯のコンビネーションはどうでしょうか?
145病弱名無しさん:2011/10/26(水) 06:57:14.78 ID:Wh7oiTj40
>>143 麻杏甘石湯の亜種だよ
146病弱名無しさん:2011/10/26(水) 10:31:29.79 ID:XK0V9kq00
>>144 銀翹散を続けて飲むのは長く飲んでも1週間程度。
扁桃腺なら仙人草でも試してみたらどうか。
147病弱名無しさん:2011/10/26(水) 22:48:48.57 ID:+83wMBJoP
ハイノウサンでしょ、けいがいよりも。
148病弱名無しさん:2011/10/27(木) 06:54:31.87 ID:SWYHg/x90
144 他の方も、処方の質問したい方は、テンプレ参考にして書いてください。
週末には読めると思うので。すでに書いた箇所の重複部分は省いてokです。
149病弱名無しさん:2011/10/29(土) 09:06:19.92 ID:skYmI5cW0
仙人草って聞いたことないけど、中医学系の原料ですかね
150病弱名無しさん:2011/10/30(日) 09:54:31.39 ID:M+ruot7L0
>>147
テンプレのような細部がわからないので、正確にはわからないんだけど、
排膿散及湯のような膿の問題ではない場合があるかもしれない。
自分には、複数の一貫堂処方の併用が行われるケースのような気がするが
質問も切れているんで、まあいいでしょう。
151病弱名無しさん:2011/10/30(日) 18:17:30.79 ID:Y7/dce7B0
>>149 民間薬系みたいだよ。
152病弱名無しさん:2011/11/01(火) 06:54:01.38 ID:TftvpOWQ0
日本漢方は動物系生薬少ないねえ
153病弱名無しさん:2011/11/01(火) 21:30:02.50 ID:18/UNTKD0
阿膠の他は、地竜が動物系ですよ。他はないですね。
154病弱名無しさん:2011/11/02(水) 04:24:33.83 ID:69WlDe0F0
>>142
>風邪の引き始めから熱がでて喉が痛むなら銀翹散、寒気がして体が疲れた感じなら葛根湯。
>この二つは病気に対する抵抗の示し方で飲み分ける。

通常、両方ありますが、 そういう人はどうしたらよいですかね?

155病弱名無しさん:2011/11/02(水) 11:09:01.97 ID:4hZg4h750
自分の身体の証が判別できないなら大人しく医者にかかった方がいい。
よくわからないまま漢方薬飲むより確実だ。
156病弱名無しさん:2011/11/02(水) 20:01:53.75 ID:gJp9os2w0
両方の証が混在しているとき、どうしたらよいか、という質問でしょう。>>142
157病弱名無しさん:2011/11/03(木) 08:41:51.15 ID:SH2Xss+C0
よろしくお願いします。

1年齢・性別28歳女。 身長・体重:161cm45kg 血圧:100/60
2 疲れやすさ。夕方のむくみ。気分の波が大きい(情緒不安定?)
3 最近鼻水や痰が増えてきたり、またお腹がポチャポチャするような気がします。
4 季節:特に春と秋に鼻炎がひどい。
  気温:冷えに弱く、夏だと手が暑いのに、冬はとにかく冷える。
  生理:生理前・中は情緒不安定、過食。
  食事:甘いものをすごく食べたくなる事がある。
5 ほぼ毎日。やや軟便。
6 鼻→アレルギー性鼻炎。春と秋に水のような鼻水とくしゃみ。
7 尿は問題なし。
8 首と肩こり。時々背中の張り。鼻づまりがなくても息苦しい事がある。
9 無月経。無排卵。クロミッドでは排卵せず、HMG注射で排卵してます。
10 よく寝ているのに、日中眠い事が時々ある。
11 その他、疲れやすさごろ感じている不調や体質について
アレルギー性鼻炎 ニキビが出来やすい いらいらする
12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
  クマができやすい(元々色素沈着のクマがありますが、調子が悪いと濃くなるような感じです。)
  傷の跡が残りやすい。
13喫煙  しない
14飲酒  殆どしない
15服用している薬:なし
16過去に試した漢方薬→人参養栄湯(ツムラ)・加味逍遥散(東洋)それぞれ1日2包を2ヶ月ちょっと飲んでいます。
  飲み始めて体の疲れやすさが軽減。イライラも減りました。
  最近加味逍遥散が少し飲みにくいような気がするのと、鼻水以外にも痰が増えたり、水毒っぽい症状が気になるので、
  そろそろ漢方を変え時なのかと思い相談にいたりました。
  舌はふちに歯形が少しあります。裏の静脈の怒張は漢方を飲みだして改善されつつあります。
17妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
  してませんが、妊娠希望で排卵誘発剤を使用中です。
18その他、気になることがあれば何でも記入してください。
158157:2011/11/03(木) 08:49:39.33 ID:SH2Xss+C0
追記です。
肌は色黒です。赤か黄色なら黄味よりの色黒でs。
当帰芍薬散は2年前にくらいに、1ヶ月ほど飲んだことがあるのですが、
基礎体温の変化や体の変化はありませんでした。
159病弱名無しさん:2011/11/03(木) 09:23:27.77 ID:9PZNQ+R+0
>>139
ギンギョウサンは、漢方薬の成分をみれば抗生物質のような作用をする生薬が多数含まれているから、
感染症に対して、仮に効かなくても、害にはならないんだね。しかも体温を変えることがないため、
ファーストチョイスとしては葛根湯よりは使いやすい。
160病弱名無しさん:2011/11/03(木) 09:28:13.13 ID:9PZNQ+R+0
つまり
@ギンギョウサン →A効かない場合は、それ以外を選択

風邪の引き始めは、こんな感じだよ。
161病弱名無しさん:2011/11/03(木) 14:50:07.51 ID:cazZlfkN0
>>156 表証を先に対処するのが漢方のルールだろ。
そもそも>>139の症状はウィルス性の風邪より細菌性の扁桃腺炎にみえる。
その病気がなんなのかも良くわかりもしないままとりあえず薬飲むくらいなら医者にいけってこった。
162病弱名無しさん:2011/11/03(木) 20:41:43.22 ID:i0KyCwvj0
葛根湯証も銀翹散証も両方とも表証ですよ
163病弱名無しさん:2011/11/03(木) 23:58:21.91 ID:DlXLowjrO
漢方の勉強してるならわかるけど、体調不良なら、ちゃんと診てくれる医者にかかったほうがいいよ。
漢方でも保険も効くし。
164病弱名無しさん:2011/11/04(金) 00:34:57.77 ID:D/t4PsqL0
>>157 日曜くらいには何か回答しますのでそのまましばらくお待ち下さい
165病弱名無しさん:2011/11/04(金) 19:31:40.12 ID:AiBnht8v0
冬になると顔の口元の肌あれが起きるのですが、漢方でよくなりますか?
166病弱名無しさん:2011/11/05(土) 07:43:17.85 ID:Ntiwt6ik0
>>165
サイコ桂枝湯あたりだろうな。良くなるよ。
167病弱名無しさん:2011/11/05(土) 16:14:04.75 ID:ZI7xi6Ca0
>>157
水毒と疲れの両方を取る参苓白朮散と加味逍遥散の併用でどうでしょう
168病弱名無しさん:2011/11/05(土) 20:28:44.23 ID:g2NNIdHl0
おいおい質問者に聞いてみても仕方ないだろ。それに加味逍遥散は最近合わないようだってかいてある
169病弱名無しさん:2011/11/05(土) 23:42:37.55 ID:VOiOtxsE0
帯状疱疹って漢方でよくなりますか?
中森明菜さんや雅子さんや亡くなられた西岡先生も帯状疱疹で苦しんでたのことです。
特に中森明菜さんは芸能活動を休止するくらい重度の帯状疱疹だそうです。
170病弱名無しさん:2011/11/06(日) 07:36:03.54 ID:cMC4oP5R0
>>169
比較的簡単によくなります。フトコロに余裕があるなら、中医系の病院で見てもらうのも
いいでしょう。
漢方では、1〜2種類の薬を使います。(選択肢としては、10種類程度です。)
171病弱名無しさん:2011/11/06(日) 12:38:31.96 ID:JxYu0Kj00
心療内科で冷え症があると言ったら葛根湯を処方されましたが、正しい処方ですか?
172157:2011/11/06(日) 16:05:10.30 ID:HLBFbPVw0
>>167
>164さんでしょうか?
回答ありがとうございます。
ただ参苓白朮散は病院では扱ってなさそうなので、薬局で買ったほうがいいんでしょうね。

>>168
ありがとうございます。
合わなさそうなのが気のせいならいいんですが…
173病弱名無しさん:2011/11/06(日) 20:06:09.58 ID:dpR/L5Cq0
>>172
164です。遅くなってすみませんが、参苓白朮散+加味逍遥散を回答した方は
別の方です。 参苓白朮散は、保険適用の啓脾湯とほぼ同じと考えていいと思います。
私個人は、まだ、よくある回答例が思いつかないので、5つほど質問します。

@冬の冷えは、特にどの部位が気になりますか?ひざから下、足の裏、
つま先、なと具体的にお願いします。
A無月経はいつころからでしょうか。
B無月経の原因として何か考えられることはありますか。
(ダイエットとか、甲状腺機能の失調とか、過度のストレスなど)
C夕方のむくみは、具体的にはどこが気になりますか。
D首と肩の凝りは、どんなときに軽快すると感じますか。

主旨から多少外れますが、テンプレ4で書かれたような鼻炎に関して、
苓甘姜味辛夏仁湯という薬が一般的には使いやすいと言われています。
ご参考まで。
174157,172:2011/11/06(日) 21:36:08.32 ID:o5JB5Vbz0
>>173
ありがとうございます。
啓碑湯と苓甘姜味辛夏仁湯について、これから調べてみます。

@冬の冷えは特に手と足先です。
(ただ、よくよく考えるとこれは私がバイクに乗るからというのも大きな要因かもしれません。
暖房のある環境下では、そこまで冷えないような気もします)
A3年前頃から半年間くらい
 その後、カウフマン療法→不妊治療(排卵誘発剤)という経過です。
B原因ははっきりとしません。
 ダイエットも大してこの時期に減量したわけでもありませんし、大きなストレスがあったとも思えません。
 ただ、元々生理不順であり、卒業〜就職の時期に3ヶ月程生理がとまったりとストレスの影響は受けやすいのかもしれません。
Cむくみは膝下に出ます。
D温まると多少楽なような気はします。

我ながら不定愁訴のようなはっきりしなささで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
175174:2011/11/06(日) 21:39:28.19 ID:o5JB5Vbz0
すみません、書き忘れたのですが、
B一応診断では、ホルモン検査の結果もあり、視床下部性無月経となりました。
甲状腺機能は異常なしです。
176病弱名無しさん:2011/11/07(月) 06:55:19.38 ID:rZyCfvfq0
>>175 173ですが、週末にはレスしますのでそのままお待ちください。遅くなってすみませんね。
177病弱名無しさん:2011/11/07(月) 19:44:59.85 ID:4PqpfEqu0
>>169 まじっすかそれ
178病弱名無しさん:2011/11/10(木) 00:05:24.26 ID:aRJ3V+vm0
>>175
日常的に、めまいや、尿量の減少はありますか?
179175:2011/11/10(木) 19:37:22.49 ID:QLg8XD+L0
>>178
めまいはないです。
尿量はそれなりに出ているとは思うのですが…割とトイレは遠いかもしれません。
180病弱名無しさん:2011/11/11(金) 01:10:20.72 ID:a5X3z41I0
ふうむわからんなあ・・難解ですねえ
181病弱名無しさん:2011/11/11(金) 06:51:43.80 ID:FyCafIut0
誰か答えるでしょ毎度そうだからw
182病弱名無しさん:2011/11/11(金) 14:19:46.59 ID:ztjoW8AS0
そういう明確じゃない病状に証をたてられるのが漢方医なんだがここじゃ無理だ。
ここで質問するってのはヤブ医者に自分から進んでかかりにいくようなもんだから。
183病弱名無しさん:2011/11/11(金) 16:58:09.30 ID:CD+fqaJk0
日本に漢方の名医なんかいるのか?
このスレで質問に答えてる連中と変わらないと思うが。
そのくらい日本の漢方処方してる連中は付け焼刃の知識だけだよ。
表層しか見ない。
184病弱名無しさん:2011/11/11(金) 18:08:51.19 ID:nktzexwT0
>>183

連中じゃない

このスレで日本の漢方処方答えてるのはスレ主一人だけだぜw
185病弱名無しさん:2011/11/11(金) 19:37:01.18 ID:z4UR4qph0
荒らしはほっとといてアゲますねw
186病弱名無しさん:2011/11/11(金) 20:13:45.05 ID:Cnykh/Ht0
冬に向かって、風邪の薬でこれがお奨め、みたいなのありますか?
カッコントウ以外でお願いします。
187病弱名無しさん:2011/11/11(金) 20:43:41.48 ID:NPqa/0LP0
>>186
風邪も色々なタイプがあるから、症状によりけりで多種多様。
挙げてったらキリがないと思う。葛根湯でかえって具合悪くなるケースもあるし。
188病弱名無しさん:2011/11/11(金) 21:04:47.23 ID:Ir1aYQy80
西洋薬って便利だね。漢方と違って誰にでもほぼ狙った効果を見込めるんだから。
189病弱名無しさん:2011/11/12(土) 09:12:09.07 ID:p3DYXfWS0
かぜで意外に役に立たないと思うのが小青竜湯なんだよね。私も銀翹散がいいと思う。ツムラがないから買うしかないけど。
190病弱名無しさん:2011/11/12(土) 12:43:46.90 ID:tcoNN5/p0
風邪が抜けきらないとき、漢方の補剤が効果的なことが多いです。
小柴胡湯、十全大補湯あたり
191病弱名無しさん:2011/11/12(土) 18:43:21.81 ID:Vo0E7Moy0
桑菊飲ってどんなですか
192病弱名無しさん:2011/11/13(日) 12:54:15.26 ID:lSQl/nYY0
>>191 調べたら保険適用外だな。中医学系だよ。
193病弱名無しさん:2011/11/15(火) 00:36:03.73 ID:7RV5EMhx0
>>174
173です。やや難解なクイズを読んでいるような印象ですが、
ここのテンプレの設問だけでは、わからないケースかもしれません。
中医学の先生にでも診察してもらうといいと思います。
漢方で試してよさそうなものは、小柴胡湯と当帰芍薬散の併用かと思います。

194病弱名無しさん:2011/11/15(火) 00:44:14.31 ID:7RV5EMhx0
加味逍遙散は、体の緊張を解くというのか、熱を放散するような作用があるせいか、
寒くなるとやや飲みにくいというのはあるでしょうねえ・・
195病弱名無しさん:2011/11/15(火) 14:11:44.78 ID:mfdfqwiU0
証が違うから小柴胡湯は止めた方がいい
196病弱名無しさん:2011/11/15(火) 15:14:34.10 ID:ESrJFL+S0
サイコでしよ
197病弱名無しさん:2011/11/15(火) 20:11:18.55 ID:YRgeB3HV0
>>195 小柴胡湯は、加味逍遙散と同じ柴胡証ですよ
198174:2011/11/15(火) 22:57:37.54 ID:RPjuyJ270
>>194
ありがとうございます。
中医学の先生の診察も受けてみたいですね。

それにしても、小柴胡湯も、今服用してる人参養栄湯もですが、
体力をつける系統の漢方って大抵「食欲不振」がありますよね。
なんとなく元気はなくても、悲しいかな食欲はあるんですよねorz
ともかくアドバイスを参考に漢方処方してもらってきます。
199病弱名無しさん:2011/11/16(水) 07:34:44.56 ID:nQt8vASd0
柴胡の入った処方は食欲出るのは仕様だろうな
200病弱名無しさん:2011/11/18(金) 04:09:20.45 ID:yJ9UjXoj0
おはようございます。冬の肌あれ、手足の冷えに効く薬があったら教えていただきたいのですが・・
201病弱名無しさん:2011/11/18(金) 17:00:08.65 ID:LxaLrvxJ0
>>200
基本は四物湯ですけど、選択枝はいくつかありますねえ
202病弱名無しさん:2011/11/18(金) 17:57:04.38 ID:C4XP04LX0
l
203病弱名無しさん:2011/11/19(土) 04:22:33.62 ID:kBvr11g5O
好転反応でしみが濃くなるってことありますかね?
肌は綺麗になったけどしみが目立つようになった
204病弱名無しさん:2011/11/19(土) 07:09:54.31 ID:2JHkqfZL0
>>200 当帰四逆加呉茱萸生姜湯とか。エキス製剤あるよー
205病弱名無しさん:2011/11/20(日) 13:16:39.68 ID:/0EmnL0d0
>>203
好転反応ではなく、肌がきれいになったために逆に目立つとか・・
どんなしみかわかれば効く薬はあるでしょう。
206病弱名無しさん:2011/11/20(日) 20:50:17.30 ID:+r926cPO0
>>198
食欲不振って、漢方的には薬を選ぶ上でさほど重要では
ないんだが、確かに不思議な書き方ではあるね。
あまり心配はいらないです。
207198:2011/11/20(日) 23:00:33.42 ID:AcAISJ7N0
>>206
どちらかというと食欲はかなりある方なので、
「食欲不振」に効く、と書かれていると、
今以上に食べ過ぎてしまうんじゃないかと不安になってしまったんです。
でも、あんまり気にしない方が良いんですね。
208病弱名無しさん:2011/11/22(火) 23:42:23.83 ID:ztiP3fMs0
そうですね。加味逍遙散のような柴胡の含まれた薬は、
血のめぐりが盛んになって新陳代謝がよくなりますから
食欲は出てきます。多少多めに食べても体重は現状維持でしょう。
補中益気湯や柴胡桂枝湯も食欲は出てきますねえ。
209病弱名無しさん:2011/11/23(水) 08:55:32.73 ID:rG3fOO7F0
値段が安く無いから最短で見極めたいのだが皆はどの位で効き始める?
210病弱名無しさん:2011/11/23(水) 09:41:31.61 ID:xSst2IDXP
あらかじめ予算割り振ったほうがいいよ。
近道
211病弱名無しさん:2011/11/23(水) 11:39:02.16 ID:DwG6LYRW0
>>209
1日から、長くても4〜5日くらいだよ。
212病弱名無しさん:2011/11/23(水) 13:49:51.10 ID:6fssXWPe0
早ければ数時間だな。大抵の風邪は葛根湯飲んで一晩で治る。
38度の熱も翌朝にはスッキリ。
213病弱名無しさん:2011/11/23(水) 14:08:29.21 ID:CXDLnCku0
>>212
葛根湯ってそんなに強力なの?冷え症に良いって言われて飲んでるけど効果を実感できないんだよね。
214 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/23(水) 14:14:44.01 ID:wCF8Vqef0
>>213
出してくれてる先生に効いてないと言って
別の漢方薬に変更してもらったほうがいいよ
215病弱名無しさん:2011/11/23(水) 14:27:10.56 ID:CXDLnCku0
>>214
冷え症には効いてないんだけど、風邪をひきにくくなったから惰性で飲み続けてたんだよね。以前は季節の変わり目ごとに風邪ひいてたから…
216 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/23(水) 15:10:16.77 ID:wCF8Vqef0
麻黄入りだし長期連用はお勧めしにくい漢方薬だと思いますけど…
217病弱名無しさん:2011/11/23(水) 15:14:14.72 ID:CXDLnCku0
>>216
そうなんだ…
218病弱名無しさん:2011/11/23(水) 15:15:21.00 ID:zP6vxgNR0
200-204の薬とか、冷え症といっても他にもいろいろあるよ。
219病弱名無しさん:2011/11/23(水) 15:49:36.15 ID:CXDLnCku0
>>216
>>218
ありがとう。調べてみる。
220病弱名無しさん:2011/11/23(水) 17:07:59.23 ID:jwybth630
冷え症か、
葛根湯に似た薬で連用しやすいものに、黄耆建中湯ってのがあるな。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯に似た薬なら、温経湯とかも。
221病弱名無しさん:2011/11/23(水) 17:25:56.58 ID:CXDLnCku0
>>220
アドバイスありがとうございます。
その薬は保険が使えますか?
222212:2011/11/23(水) 18:14:06.54 ID:x502wr720
>>213
証が合ってれば劇的に効くんだけど、汗をガーッと出させて瞬間的に治す感じの薬だから、
冷え性をじっくり治すようなものではないよ。
急に熱が出て寒気がして関節イテー!ってな時にはすごくよく効く。
逆にジワジワ・だらだらくる風邪にはほとんど効かない。
223病弱名無しさん:2011/11/23(水) 18:47:52.31 ID:RN2Efud60
っていうか、初期症状用だよね?
本格的にひいちゃったら向かないと思う。
224病弱名無しさん:2011/11/23(水) 20:13:39.74 ID:BBRk5vxG0
>>221
黄耆建中湯は98番、温経湯106番です。
内科や婦人科で頼めばいいでしょう。
普通に保険適用です。
225病弱名無しさん:2011/11/23(水) 20:46:58.67 ID:CXDLnCku0
>>222
>>224

ご丁寧なレスありがとうございました。

漢方専門医に診てもらってる訳じゃなく他の病気のついでに貰ってるもんですから、証とか合ってないかも知れませんね。

他の薬も含めて検討してもらいます。
226病弱名無しさん:2011/11/26(土) 21:51:42.33 ID:HkYn1X7g0
インフルエンザで有名なマオウトウってどうでしょうか。
実際使い道が少ない感じがしませんか?
227病弱名無しさん:2011/11/27(日) 09:55:59.16 ID:aJYGIPDd0
>>226
実証向けだからね、意外だけど、むしろ子どもから10代くらいのほうが合うかな。
228病弱名無しさん:2011/11/28(月) 20:03:48.16 ID:Ma9R4f060
ロートの防風通聖散錠買ってきたよ。飲んだら胸がスーっとした。
やせるといいな
229病弱名無しさん:2011/11/28(月) 21:24:21.84 ID:cPR7WhBq0
温経湯を飲んでいるのですが、これに八味地黄丸を合わせても、飲みあわせとしては問題ないでしょうか?
ボタンピがかぶってるのが少し気になります。
230病弱名無しさん:2011/11/28(月) 21:27:58.87 ID:DtsJhvpc0
>>226
風邪の初期を押さえ込むのに有効
葛根湯より上
231病弱名無しさん:2011/11/28(月) 23:54:30.96 ID:xz1fZU/i0
すみません、こちらでお分かりになれば教えてください。
私はもともと持病があり、薬(漢方ではありません)が手放せません。

この持病とは別の冷え症や体質改善のことで、
漢方医を受診したいと考えているのですが、漢方を処方していただける場合には
元々飲んでいる薬との飲み合わせ等々考えていただけるものなのでしょうか。

持病は遺伝的要素が関係するものなので、今飲んでいる薬を漢方で代用するという
ことは難しいかと思っています。

232病弱名無しさん:2011/11/29(火) 10:02:49.63 ID:w4xM4s5V0
>>229
どういう体質で飲んでるのかわからないけど、たぶん問題ないと思うよ

>>231
今飲んでる薬を言えばちゃんと考えてくれると思うよ
233231:2011/11/29(火) 18:00:39.42 ID:kf03hbPJ0
>>232さん
どうもありがとうございました!
初漢方、どきどきしながら行ってこようと思います。
234病弱名無しさん:2011/11/29(火) 19:03:00.07 ID:atMBYfsPO
当帰芍薬散を飲んでいるんですが飲み始めてから2週間で食欲が落ち吐き気がひどく嘔吐するようになりました。
これって副作用なのでしょうか。
235病弱名無しさん:2011/11/29(火) 19:08:03.62 ID:oi7lMcbh0
>>234
止めて症状が無くなったら副作用
236229:2011/11/29(火) 22:12:18.99 ID:eUZwvpyd0
>>232
ありがとうございます。
漢方は飲み合わせが気になるので意見が聞けて安心しました。試してみます。
237病弱名無しさん:2011/11/30(水) 01:18:07.65 ID:ahL/TKRS0
>>236
ここで回答させてもらっているものですですが、その2つの併用は不可です。
別の併用を考えたほうがいいでしょう。
両方の代用はいくらでも可能ですから、テンプレを使って書いてあればお答えします。週末になりますけどね。
238病弱名無しさん:2011/11/30(水) 01:23:33.22 ID:ahL/TKRS0
>>234
参考意見ですが・・この薬は、とてもいい薬ですが、もともと胃腸には負担のかかりやすい薬です。
食後に飲むとか、胃腸薬を併用するとか、工夫して飲んでる人が多いです。
空腹時に冷水の服用が一番こたえますよ。
困っているならですが、テンプレ参考に書いてみてください。
239病弱名無しさん:2011/11/30(水) 01:32:12.42 ID:ahL/TKRS0
>>231 うまく行かないようなら、お答えします。テンプレ参考に書いてみてください。

>ALL
結局漢方は、証の問題なので、何が合うかは、テンプレのような情報がないと答えようがないです。
240236:2011/11/30(水) 19:36:33.97 ID:rzpv1tpC0
>>237
可能なら、何故駄目なのか、どういう成分に問題があるのか教えてください。
241病弱名無しさん:2011/11/30(水) 20:18:04.35 ID:UvXMNHUZ0
こんにちは、学習目的の質問には自分は関心がないので、他のレスをお待ち下さい。
本当に困っている方の質問にはお答えしたいと思っています。
というか、前からお答えしています。では。
242病弱名無しさん:2011/12/01(木) 05:00:06.66 ID:2grfwT3C0
入力する手間がね、少しは自分で調べろやって感じか。
243病弱名無しさん:2011/12/03(土) 17:46:14.93 ID:qGO5MFvt0
子宮筋腫があるといわれたのですが、漢方では対応できますでしょうか?
244病弱名無しさん:2011/12/04(日) 08:27:56.04 ID:bHrXsUst0
>>243
できるでしょうね。鶏卵大くらいまでなら、おそらく薬で十分可能でしょう。
使われる薬も決まりきったものが多いので、調べてみてください。
245病弱名無しさん:2011/12/04(日) 15:53:51.75 ID:MRudoDTp0
>>244
ありがとう。これから調べてみます。
246病弱名無しさん:2011/12/05(月) 07:29:48.85 ID:TpSkUwKk0
婦人科系の不調にはかなりあってるのは事実だわな
247病弱名無しさん:2011/12/05(月) 19:41:10.58 ID:9d2pO9Lz0
防風通聖散錠という薬で、血圧が下がる作用はありますか。
248病弱名無しさん:2011/12/06(火) 21:04:48.28 ID:IviydwlW0
>>247
 
下がるひとも居るけど、
逆に高血圧の副作用が出たひとも多かった気がする。
ググるとわかるよ。
249病弱名無しさん:2011/12/06(火) 22:01:25.51 ID:PIbCzNU6O
1年齢 20代前半 性別 女 身長 150 体重 45 血圧 普通
2 むくみ、冷え性、湿疹
3 むくみは全身、特に顔と足が酷いです。
湿疹は食べ物に関係なく繰り返し、顔や背中、首、胸元など。
蕁麻疹のように数時間で消えるものと、数日間にわたって出続けるものがあります。
むくみと湿疹について、血液検査、心電図などでいろいろ調べて頂きましたが原因不明とのこと。
4関連があると思うものは…特に分かりません。
5便秘気味
6目、耳、鼻などには問題ありません。
7むくみが酷いのですが尿はちゃんと出ています。特別少なくも多くもないようです。
8特にありません。
9ピルを何年も飲んでいます。ピルをやめると生理が来ません。
婦人科での内診では、子宮は問題ないものの、卵巣に問題あり。多嚢胞性卵巣症候群と言われました。
10 夜中によく目覚めますが特に問題視していません。
11 唇の乾燥、冷え性、たまに腰痛、むくみ、湿疹、爪が割れやすい、疲れやすい、不安を感じやすい
12 クマができやすい、色白なのに顔が赤黒いときが多い、肌がカサカサ
250病弱名無しさん:2011/12/06(火) 22:02:11.38 ID:PIbCzNU6O
13 喫煙はしません。煙を吸うと咳き込みます。
14 飲酒は一ヶ月に2回ほど少量。
15 防已黄耆湯、十全大補湯、低容量ピル、いずれも病院で処方されたもの。
16 五苓散は効果が見られず、 防已黄耆湯は効いているかよく分からない、
十全大補湯は冷えがほんの若干、緩和しているようにも思います。
17 妊娠の可能性なし。
18 むくみや湿疹など不調があるのにも関わらず、検査しても原因不明、
食生活なども気を遣っているけれど改善しません。
こんな私に合う漢方はなんでしょうか?
婦人科でも内科でも漢方を扱っている先生ですが、特別詳しいというわけではなさそうなのです。
どうかアドバイスください。宜しくお願い致します。

251病弱名無しさん:2011/12/08(木) 07:13:26.46 ID:jTVmOdfT0
漢方薬で放射性物質を排出することはできますか
252病弱名無しさん:2011/12/08(木) 10:37:18.05 ID:71XG/OT7O
もともと胃腸が弱いです。
ちょっとした事で緊張して、食欲不振、げっぷ、喉の腫れぼった感、軽い吐き気、
ひどい時は歩くのも億劫なくらいダルくなります。
今までは大正漢方(安中散)を飲んでましたが、一向に効かず。
精神不安対策でカミキヒトウを飲んでもダメ。
で最近知ったのが半夏厚朴湯。これがこんなに効くとは(涙)。今までの数年間はなんだったのかと。
253病弱名無しさん:2011/12/08(木) 12:35:11.17 ID:71XG/OT7O
252です、質問させて頂きます。
これも緊張からなのか、首コリがヒドイです。
半夏厚朴湯と独活葛根湯は併用できるでしょうか?
時々併用しており、特に副作用は感じてないですが、回数を重ねると何かあるのかなと…。
254病弱名無しさん:2011/12/08(木) 20:32:54.99 ID:1zyl9fbo0
>>251
前スレから、放射性物質の問題に関して、レスまとめておいたよ。
可能性のあるものとして、防風通聖散と猪苓湯という意見がある。
木や家の壁から放射性物質を洗い流しているニュース映像がよく流れるが、
ある意味、あれに似ているね。


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1303660275/333
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1303660275/411-412
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1303660275/592-594
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1303660275/599
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1303660275/602
255病弱名無しさん:2011/12/09(金) 06:39:48.88 ID:G1VadI350
>>250 253 いい回答でなければ週末には何か書きますのでそのままお待ちを。
256病弱名無しさん:2011/12/09(金) 10:42:44.58 ID:1XLnn2e5O
>>243
>>244
漢方薬の威力を知らない医者が増えましたね。
昔は子宮筋腫くらいは漢方薬で簡単に治せたもんらしいですよ。
知識のある医者が希少になりました。
婦人病といったらお血を改善すればよいだけの事です。手術を進める医者は無知な薮医者。
257病弱名無しさん:2011/12/09(金) 12:27:21.02 ID:DKTdx7kB0
>>254
それは科学的に実証されたものですか?
258病弱名無しさん:2011/12/09(金) 13:09:55.51 ID:qFguEL4AO
中国で買ってきた乾燥させた漢方のモトみたいなのを時々飲んでる。
当帰とか、三七とか、紅景天とか。

むかしチベットに行く道で生理痛がはじまって、
痛み止めとか持ってないからとにかく薬をと思って持ち合わせの紅景天飲んだんだ。そしたらすっきり痛みがなくなってさ。
それ以来、紅景天は気合い入れたいときや元気でずに困ったときのお守りになった。

…でも、紅景天にも副作用とかあるのかな?
月に一ターム4日くらいで、乾燥した紅景天を泡茶してるんだけど。
259病弱名無しさん:2011/12/09(金) 13:36:34.22 ID:1XLnn2e5O
例えば
婦人病の代表的な物は
子宮筋腫と卵巣嚢腫と子宮内膜症です。
いずれも漢方薬で筋腫を小さくする事も嚢腫をなくす事も内膜症をなくす事も出来ます。
昔の医者は婦人病の病名を聞いたら反射的に、この漢方薬、とわかっていたもんでした。
今は病気そのものについて無知な医者が増えました。
検討違いの処方をしてるのですからひどいもんですよ。
260病弱名無しさん:2011/12/09(金) 20:33:15.53 ID:Z+EaIXeM0
>>259 おおむね同意です。
261病弱名無しさん:2011/12/10(土) 07:59:45.59 ID:vWO96Ter0
>>254かなり参考になりましたんで
262病弱名無しさん:2011/12/10(土) 19:10:28.01 ID:TtZS5cnz0
>>253
ハル薬局さんのサイトで、葛根湯・桔梗湯・半夏厚朴湯の併用が出ていました。
独活葛根湯+半夏厚朴湯は、葛根湯+地黄+独活+半夏厚朴湯なので、問題ないと思われます。
263病弱名無しさん:2011/12/10(土) 21:11:05.66 ID:sXx7A2reO
>>255
>>250です
ありがとうございます、お待ちしております

来週早々に漢方を処方してくれる病院を受診するので、どうか宜しくお願い致します
264病弱名無しさん:2011/12/10(土) 22:32:20.58 ID:iDCU8Glk0
うーむちょっと待ってください。これから読みますので。すみません。
265病弱名無しさん:2011/12/10(土) 22:38:47.83 ID:tmqN3Uqf0
以前、こちらでひどい疲労感に効く漢方薬について質問をした者です。
漢方薬局で麦味参と逍遙散を処方してもらって3ヶ月ぐらい飲んでいました。ひどい
疲労感や朝起きられない症状はよくなったのですが、飲み始めたころから血圧が150以上に上がように
なったので、気になっていました。漢方薬局で血圧のことを話すと、気になるようだったら循環器
などを受診してはと勧められました。総合病院で診てもらいましたが、心電図には異常がなく、しばらく
血圧を計り続けるようにと言われました。
PMSでピルも飲んでいるのですが、婦人科でピルをもらう時に血圧が高すぎるので、ピルは処方できないと
言われてしまいました。漢方薬を飲んでいること、そのころから血圧が高くなったこと、漢方薬局では高血圧
には対応してくれないことを伝えると、婦人科の先生はびっくりして、すぐに処方を変えるように強く言われました。
その婦人科でも漢方薬を処方してくれるとのことなので、まず、ピルは血圧が下がるまで中断。強い疲労感には
加味帰脾湯を2週間処方して、血圧、PMS,疲労感を総合的に判断しましょうとのことになりました。

2週間で1500円ぐらい。安いですね。漢方薬局では、2種類、2週間で9000円ぐらいしていました。

まだ2日めですが、疲労感は特にぶり返していないです。血圧はまだ高いままです。
これでよくなれば漢方薬局に行ったのは無駄だったことになりますね。

266病弱名無しさん:2011/12/11(日) 01:09:25.94 ID:DdfizSs30
七物降下湯って下痢体質でも大丈夫ですか?
267病弱名無しさん:2011/12/11(日) 10:51:43.90 ID:nnlos0AX0
1 45歳 女 164cm 59kg 血圧 普通
2 下半身の冷え 膝の痛み 耳鳴り
3 腰から下がとにかく冷えます。膝と耳鳴りは病院にも通いましたが直らず。
  今回血液検査で中性脂肪が基準値越えの経過見となってしまったのでなんとか
  改善したいと思っています。
4どんなときに悪化しやすいか、関連があると思うものについて選択としてください
 << 天候  >>
5便秘や下痢について
 << 便秘 >>

7 冷えが強いと残尿感がでます。
8 時々頭痛がありますが寝込むほどではありません。
9 生理のトラブルがあれば記入
  << 該当なし  >>
10 睡眠のトラブルがあれば記入
  <<  該当なし >>
11 他、日ごろ感じている不調や体質について
  ≪ アトピー性皮膚炎 大人になってからはほぼ症状がなかったのにここ1年でまたひどくなりました≫
12 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
  <<皮膚が弱い 潤いがない>>
13 喫煙  << しない >>
14 飲酒  << しない>>
15
16 過去に試した漢方薬
  ちょれいとう、よく効きました。防風ツウショウサン、便秘には効果あり。
17 該当なし
18 中性脂肪がショックだったのでまずは運動して痩せたいです。
  食生活は気をつけていますが、もともと運動嫌いなうえ自宅仕事、膝の痛みが運動の妨げに…
  冷えにいいといわれることはいろいろためしましたが効果なしです。
  どうぞよろしくお願いします。
268病弱名無しさん:2011/12/11(日) 15:16:33.28 ID:K81/W5qiO
>>250です
今日も湿疹とむくみが…。
いつでも構いませんので(長期的に待ちます)、アドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します
269病弱名無しさん:2011/12/11(日) 15:58:31.95 ID:Xzlrbo6n0
漢方薬の二番煎じについて教えてください。

煎じ方 6時間水につける
沸騰させ その後20分とろ火 と指示されています。

2煎目も6時間水につけて〜と同じ工程をしないといけないのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
270病弱名無しさん:2011/12/11(日) 16:44:48.00 ID:pEokIprD0


こんなところで聞いても無駄
271病弱名無しさん:2011/12/12(月) 07:00:30.83 ID:tgeizhth0
>>268

一般的には、当帰芍薬散と人参湯の併用(両方いっしょに服用)は出るでしょうね。
改善しない点は、また追加、変更を考えるのが普通のやり方です。

書かれている防已黄耆湯のような、効いているかどうかわからないような場合は、
他にもっと効くものがあることが多いです。十全大補湯は、疲労感が強い時はいいですが、
それ以外は別の薬のほうが使いやすい(穏やかに作用する)感じがします。

無月経、多のう胞性卵巣症候群も含めて、書かれている不調は漢方の連用で
改善できるのではないかという印象を持ちました。
漢方の理論がかなりわかっていないと適切な薬を選べないかもしれません。
近くに中医学系の病院があったら診てもらうといいのですが。

それと、湿疹はどんな特徴がありますか。
(湿疹の大きさ、熱がある、滲出液がある、まわりが充血している、かゆみがある、など)
272病弱名無しさん:2011/12/12(月) 07:06:55.46 ID:tgeizhth0
>>267
医療スレなので、内容は気にしなくて大丈夫です。コメントお願いします。回答たぶん土日くらいです。

膝の痛みは、具体的にはどんな痛みを感じますか。
下半身の冷えは具体的にはどの辺りですか。(腰の後ろ側、膝から下、足のつま先、足の裏など)
悪化要因の天候は、雨ですか。
悪化要因の天候は、膝の痛みについてのものですか。
便秘について。お通じは、やわらかめ、かため、ころころしている、など特徴はありますか。
アトピーは、どの部位に出来ていますか。
アトピーは、どんな状態ですか。(熱感や色、粉をふいたよう、滲出液がある、ない等)
273病弱名無しさん:2011/12/12(月) 07:40:36.77 ID:wVecXIqIO
>>271
本当にありがとうございます。
今日病院に行くのでその漢方を試して見ます。
湿疹は蚊に刺されのように見えるものがぽんぽんと出ます。
赤みがありふっくらして、今は顔に3個ほどできており、ニキビではないそうです。
かゆみはあまりありません。
274病弱名無しさん:2011/12/12(月) 08:27:05.09 ID:EwJ8P1+2O
253です。>>262さん有り難うございす。安心しました。
半夏厚朴湯のおかげで精神安定、胃の調子が良くなる→更に緊張しにくくなるという好循環です。
以前近くの町医者3箇所で症状を話しましたが、決まって出されるのは市販薬でいうガスター10で、自分には合いませんでした。
漢方にはホント感謝です。
275病弱名無しさん:2011/12/12(月) 21:37:35.92 ID:4vq/MIuU0
>>265
2種類で9000円なら比較的良心的な値段です。
効かなかったのは残念でしたが・・
276272:2011/12/13(火) 17:03:03.88 ID:ogy/i06I0
>>272
>膝の痛みは、具体的にはどんな痛みを感じますか。
片膝のみ曲げ伸ばしのときに特に痛い。
>下半身の冷えは具体的にはどの辺りですか。(腰の後ろ側、膝から下、足のつま先、足の裏など)
ん〜うまく表現できないですが、おしりのまわりがとくに冷える感じですね。
>悪化要因の天候は、雨ですか。
雨です。
>悪化要因の天候は、膝の痛みについてのものですか。
膝もふくめ全体的に調子悪いです。
>便秘について。お通じは、やわらかめ、かため、ころころしている、など特徴はありますか。
かためです。
>アトピーは、どの部位に出来ていますか。
首と手足です。手足は関節ではありません。
>アトピーは、どんな状態ですか。(熱感や色、粉をふいたよう、滲出液がある、ない等)
首はかさかさ、手足はかいた部分がかさぶたになってかたまってる感じです。

どうぞよろしくおねがいします。
277272:2011/12/13(火) 17:09:27.54 ID:ogy/i06I0
ごめんなさい追加です。
>悪化要因の天候は、膝の痛みについてのものですか。
あと耳鳴りがひどくなります。耳鳴りは寝不足のときも悪化します。
278病弱名無しさん:2011/12/13(火) 22:31:55.01 ID:TRyR7GqzO
冷え性で相談に行ったら冬は冷えて当たり前と言われた。
279病弱名無しさん:2011/12/14(水) 02:31:11.59 ID:mROeLsVt0
な、なんやて
280病弱名無しさん:2011/12/14(水) 13:14:05.64 ID:2MhOY0zbO
冬は寒いからね。だとよ。
281病弱名無しさん:2011/12/14(水) 23:48:09.34 ID:WD/zMGiF0
>275

265とはちがうけど、気になったので。
え、良心的って?患者の弱みに付け込んで高い薬を売りつける薬局もあるということ?
ひどいなぁ。
282病弱名無しさん:2011/12/14(水) 23:54:36.39 ID:MnRS9+DNO
柴胡加竜骨牡蛎湯は軽度なパニック障害や自律神経失調症等に効果はありますか?
283病弱名無しさん:2011/12/14(水) 23:59:20.80 ID:TOT2gc0gO
ツムラの漢方薬服用してます。
いつも水で飲んでいますが、お湯に入れて溶かして飲む方が効き目高いですか?
お湯に入れてかき混ぜても完全に溶けないんですよorz
284病弱名無しさん:2011/12/15(木) 20:48:25.95 ID:GDq5bK2B0
>>283
〜湯という名称のものは、本来煎じた温かいものをじっくり味わい、匂いをかぎつつ飲む。
なので、種類にもよりますね。〜湯という名前ならお湯に溶かすやり方の方が良いかも。
285病弱名無しさん:2011/12/15(木) 23:40:20.02 ID:sO+AycRQO
漢方薬局と病院の漢方と違いは値段だけ?中身の品質は?どっちも中国産なんですよね?
中国産て怖いわ。
286名無しさん@12周年:2011/12/15(木) 23:57:13.82 ID:6JvXQVMy0


【医薬】医師の9割が漢方薬を処方--日本漢方生薬製剤協会[11/12/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323915784/l50
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/12/15(木) 11:23:04.28 ID:???
医師の9割が漢方薬を処方し、6割は一部の疾患で第1選択薬として用いていることが、
日本漢方生薬製剤協会が実施したインターネット調査で分かった。
平成20年の前回調査よりいずれも増加した。
今年8〜9月、国内の医師627人から回答を得た。
漢方薬を現在処方している医師は89%(前回84%)に上り、処方経験が全くない
医師は3%。漢方薬を第1選択薬とすることがある医師が59%(同53%)いる一方、
40%は「あくまで西洋薬の補完」と考えていた。
漢方薬を処方している医師に、その理由を複数回答で尋ねると
「西洋薬で効果がなかった症例で効果が認められた」が57%で最も多かった。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/111215/bdy11121508340000-n1.htm
■日本漢方生薬製剤協会 http://www.nikkankyo.org/
 2011/11/14 漢方薬処方実態調査2011
 http://www.nikkankyo.org/topix/news.html

287病弱名無しさん:2011/12/16(金) 23:24:50.90 ID:2OsG60er0
肩こり、目の疲れが酷いので杞菊地黄丸「ベルアベトンK」を飲み始めたところ、胃に不快感があります。
杞菊地黄丸に代わる漢方薬があったら教えてほしいのですが。
288病弱名無しさん:2011/12/17(土) 00:44:31.70 ID:eNyiNeMhO
>>284
私が飲んでるのは、桂枝茯苓丸ヨクイニンなんで普通に水で飲んでも効果変わりませんよね。
289病弱名無しさん:2011/12/17(土) 09:57:00.67 ID:AQ9IOhZh0
>>285
中国産がいやなら漢方自体が飲めませんよ。国産では供給できない原料が多い。
290病弱名無しさん:2011/12/18(日) 15:30:31.69 ID:NW/FM7Ax0
>>267
冷え、肥満傾向、耳鳴りなどはおよそ薬が決まっていて、漢方でかなり改善するのが普通です。
アトピー性皮膚炎の状態によっては、使わない成分がいくつかあるため、
一般的な薬名を書く前に、皮膚炎の症状について、下記もコメントお願いします。
明日くらいには何か回答しますよ。

・アトピー性皮膚炎は、病院の診断した病名ですか。
・軟膏・クリームなどを使っていたら、薬名は何でしょうか。
・かゆみはありますか。
・かゆみがある場合、かくと下から滲出液がにじみますか。
・悪化するのは、冬ですか。
・どんなときに改善する傾向があると思いますか。
291病弱名無しさん:2011/12/19(月) 06:55:15.89 ID:wbCZlJoY0
>>288 その薬ならむしろ水のほうがよいかなと
292病弱名無しさん:2011/12/19(月) 11:26:28.28 ID:YdzsOwFI0
痔の薬の乙字湯で具合がよくなるのですが、下痢になってしまいます。
たぶん、ダイオウという成分が下痢の原因と思います。
乙字湯は、便秘の人が飲む薬だそうで、自分は便秘ではありません。
乙字湯からダイオウを抜いたようなものは売ってないでしょうか?
293病弱名無しさん:2011/12/19(月) 19:28:56.37 ID:bKyo/gR+0
>>292
下痢しない分量で、痔疾に効果があるか自分で試してみればいいと思う。
1/2包×3回とか。分量は人それぞれですよ。
294病弱名無しさん:2011/12/20(火) 00:22:07.21 ID:pgZgUbHZ0
>>287
その薬は、肩こりには効かないですよ。
295病弱名無しさん:2011/12/22(木) 01:51:08.14 ID:MzTaR1k20
>>285 ツムラって昔から中国産です。現地に会社持ってますが何か。
296病弱名無しさん:2011/12/22(木) 22:37:29.11 ID:26Yr10bK0
乙字湯から大黄抜いたら効かないような気がするんだが・・
297病弱名無しさん:2011/12/22(木) 23:02:35.56 ID:1vBS9ZwyO
凄く初歩的な質問なんですがツムラの顆粒ってお湯に溶かして飲まなきゃいけないんですか?今まで普通に顆粒口に入れて水で流すって感じだったのでちょっと気になって…
298病弱名無しさん:2011/12/22(木) 23:21:00.04 ID:TKcCmoGm0
>>297
んなこたーないが、モノによってはお湯にとかしてゆっくりじっくり飲んだ方が効果的、というのはある。
別に煎じ薬飲む訳じゃないんだからそんなに気にしなくても良いけど。
299病弱名無しさん:2011/12/23(金) 12:22:32.80 ID:WEFwRZGU0
175は小さめ
300 ◆IgQe.tUQe6 :2011/12/23(金) 12:22:43.19 ID:WEFwRZGU0
s
t
-
t
a
k
a
i
@
e
z
w
e
b
.
n
e
.
j
p
301病弱名無しさん:2011/12/23(金) 13:41:54.64 ID:C1KL+NeYO
>>298
ありがとうございます!因みに飲んでるのは125番の桂枝茯苓丸加苡仁
何日かお湯に溶かすやり方も試してみます
302病弱名無しさん:2011/12/24(土) 21:31:08.81 ID:IIK4R5R/0
>>301
葛根湯みたいな暖める目的はないんで、お湯じゃなくても大丈夫です。
前に、牛乳で飲んでるという人がいてびっくりしたけど、
ぬるま湯、水など適当でOKと思われます。
303病弱名無しさん:2011/12/25(日) 11:06:23.43 ID:S4BiaZpf0
>>301美容薬ですねw
304病弱名無しさん:2011/12/26(月) 19:54:12.50 ID:pmH4lOBr0
当帰四逆加呉茱萸生姜湯という長い名前の薬ですけど、冷えに効くらしいのですが、
これは病院でもらえますか?名前を紙に書いていけばいいでしょうか?
305病弱名無しさん:2011/12/26(月) 22:37:09.91 ID:tozwubaE0
>>304ツムラの38番です。普通のお医者さんの、内科で聞いてみればいいんじゃないかな。
306病弱名無しさん:2011/12/27(火) 01:16:00.83 ID:lTDk9Xhk0
解説すると、四逆っていうのは、手足4本の先から、冷えがさかのぼってくるような症状を指す言葉で、
冷え症にはよく使われます。
307病弱名無しさん:2011/12/27(火) 07:50:25.22 ID:yzAGoWh3O
びびった!
ツムラ38について聞こうと思ってたからW
飲み合わせについて
お尋ねしたいのだけど
ツムラ38と24と25の飲み合わせはどうでしょうか?
よくないとかありますか?嫁の子宮内膜症性卵巣嚢胞を治したい。
308病弱名無しさん:2011/12/27(火) 23:19:07.26 ID:xwih8aX60
風邪の引きはじめで喉が痛いときに銀翹散を飲むと
結構効く。この銀翹散って、内科でも処方してもらえるものなのですか?
今まで風邪で病院へ行くと必ずPL顆粒出されて終わってたんですけど、
このPLが全然効かないんですよね・・。
309 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/27(火) 23:23:27.48 ID:6q8OFbY60
銀翹散は保険適用じゃないから出てこないんじゃない
310病弱名無しさん:2011/12/27(火) 23:52:43.38 ID:xwih8aX60
>>309
えっ!そうだったんですか・・。それは知りませんでした。
ありがとうございました。
311病弱名無しさん:2011/12/28(水) 04:49:09.09 ID:HUiUsFR90
>>307
38当帰四逆加呉茱萸生姜湯と25桂枝茯苓丸はあるよ。
24加味逍遥散と25も普通に併用します。

38と24は、成分的には可能だけど、合う場合、合わない場合があるかもね。

漢方的には、オケツの症状なので、治せるでしょう。



312病弱名無しさん:2011/12/28(水) 12:09:56.72 ID:khnIPTnqi
市販で普通に見かけるギンギョウサンが保険適応でないとは意外。
でもあれ、効いたためしがないんだよなあ。あわないのかな。
313病弱名無しさん:2011/12/28(水) 23:52:54.46 ID:fan/RzR50
元福島県民です。漢方の原料や薬では何が放射性物質の除去に有効かお尋ねしたいのですが。
東洋医学板というところで聞きましたが、回答が付かないので伺います。
314病弱名無しさん:2011/12/29(木) 09:33:57.90 ID:cNehnSQ+0
ん確か前↑のほうで出てたはず
315病弱名無しさん:2011/12/29(木) 09:35:46.13 ID:cNehnSQ+0
>>312ツムラの話だと、保険適用品目増やす予定は今のところないらしいよ。
316病弱名無しさん:2011/12/29(木) 12:19:25.27 ID:QoC5//6k0
>>315
それは残念・・・・でも、確かに銀ギョウサンが必要な風邪って
頻繁に引くわけではないからなー。
317病弱名無しさん:2011/12/29(木) 15:03:36.72 ID:0gNB1Pn40
>>313

このスレでは推測の話で防風通聖散が効くらしい

がしかし証も診ずに推測で漢方飲んだら副作用出るのは必至
「防風通聖散 副作用」「防風通聖散 肝障害」でぐぐってみて、それでも飲む場合は覚悟して飲むがよろし
318 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/29(木) 15:17:17.02 ID:UQucW+En0
週に1-2回でデトックス目的で飲む分には副作用や肝障害よりも
メリットの方がデカいんじゃないの
319病弱名無しさん:2011/12/29(木) 16:10:44.11 ID:0gNB1Pn40
>>318

どういうメリットが欲しいか知らないけど、そう思うのなら飲めばいい

効果があるかわからない推測の域でしかない漢方薬、しかも証も診ず飲む恐さがわからないのが理解出来んわ
320 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/29(木) 16:43:47.14 ID:UQucW+En0
医者の勧め通り抗うつ薬を飲んで離脱(依存)症状に悩まされるやつもいるから
そういう意味では誰が何を飲んでも所詮はギャンブルだよ
漢方薬には離脱症状はないからね
321病弱名無しさん:2011/12/29(木) 17:33:19.56 ID:0gNB1Pn40
>>320

何の話してる?

防風通聖散で放射性物質が除去出来るかどうかはギャンブルではない
除去に有効というソースも無い話を信じるのなら好きにすればいいという話
322 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/29(木) 17:39:49.11 ID:UQucW+En0
いやギャンブルでしょ
サプリ感覚で飲んで効いた効かないを体感で測定するだけのお遊び感覚なんだから
このスレはそもそも学術的にどうこうとか証がどうことか厳密な話はどこにもなく
効くかもしらんというレベルでしか話してないだろ
323病弱名無しさん:2011/12/29(木) 17:47:05.04 ID:RTIphn130
>>313

前スレの過去ログから、放射性物質の問題に関して、レスまとめておいたよ。
可能性のあるものとして、防風通聖散と猪苓湯という意見がある。
木や家の壁から放射性物質を洗い流しているニュース映像がよく流れるが、
ある意味、あれに似ているね。


http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/body/1303660275/333
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/body/1303660275/411-412
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/body/1303660275/592-594
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/body/1303660275/599
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/body/1303660275/602
324病弱名無しさん:2011/12/29(木) 17:48:19.90 ID:RTIphn130
333 : 病弱名無しさん : 2011/07/12(火) 11:33:41.93 ID:TvZKLXrO0
298の補足で、面白いニュースがあったので紹介。

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106300554.html
>福島市に住む6〜16歳10人の尿を調べたところ、全員の尿から放射性セシウムが検出されたと発表した。

ここで問題になっているのは、放射性セシウムだけだが、記事にあるように、
尿から検出されたというのは、見方を変えれば、尿から排泄され得る物質ということに
なる。排泄を促進するような薬はないだろうか、と考えれば、漢方薬の瀉剤の作用に
意味を見出すことは有効だろうね。
325病弱名無しさん:2011/12/29(木) 17:51:29.82 ID:RTIphn130
411 : 病弱名無しさん : 2011/07/19(火) 22:42:02.18 ID:wL0cX9KA0
防風通聖散の可能性について書いたレスを、まとめで、コピペしておきます。

放射線の何という物質が問題なのか、セシウム○○とか、学者の話を聞くと、
土壌の入れ替え、壁についたら洗い流す、外出時にはマスク必須、外出から戻ったら
上着についたその物質をたたいて落とすというようなことでも有効なようだから、
問題になっている原因物質は、結局は「粉」なんだろう。
どこにも書いてないので全くの個人的な印象だが、瀉剤の一部には
有効なものはあるはず。定期的に飲むなら、防風通聖散と思うがね。
どこかのまともな機関が検証してくれるとありがたいんだが。


412 : 病弱名無しさん : 2011/07/19(火) 22:46:49.52 ID:wL0cX9KA0
この場合は、防風散の発散・瀉下作用がどうしても必須だから、
実証は、そのままでいいとして、虚証は、防風散と健脾薬の併用という形かなと。

補足だが、通常は甲状腺がんに限らず、がんは個人個人が別の発生要因を持っている。
だから万人に有効な一律の抗がん薬というものは残念ながら存在しない。
ところが、今回の原発事故で出た放射性物質の場合では、がんは発生の前段階で
どうやったらその「粉末」を体外へ排出できるか、という点で、一律の薬に
なる可能性もあるということさ。防風通聖散の作用機序がわかる人にだけ、
この薬の価値がわかるだろう。
326病弱名無しさん:2011/12/29(木) 17:53:47.18 ID:RTIphn130

592 : 病弱名無しさん : 2011/08/13(土) 12:48:01.56 ID:AFUWJx6E0
>>333
放射線学者の論文によると、放射性セシウムは、
カリウムによく似たものとして筋肉に取り込まれやすいようです。
過剰なカリウムは通常、腎臓から尿として排出されるため、
放射性セシウムの害を受けた人が取るべきガン予防対策としては、
正常なカリウムの大量摂取と、過剰なカリウム類似の放射性セシウムを
どう排出するか、にあるといえそうです。
漢方を使うなら、排泄機能が十分に機能していないと考えられる人は、
腎機能を高める漢方薬を使い、個人的には、これが前提で、
瀉剤なら、その「断続的な利用」が望ましいのではないか?という判断です。
現時点では何が有効かはおそらく誰も判別できませんが、防風通聖散以外にも
猪苓湯、なども考慮の対象にできるのではないでしょうか。
それと、放射性物質は、ヨウソ、ストロンチウムもありますから、さらに
検討が必要と思われます。
327病弱名無しさん:2011/12/29(木) 17:55:27.85 ID:RTIphn130

593 : 病弱名無しさん : 2011/08/13(土) 18:15:02.55 ID:clUUSNCy0
まさか原発が事故になるとは思わなかったから、対策ってまだ
ないですよね。

原発が爆発した当日は、北西の風がかなり強く、放射能がその方向数十キロに
渡ってばら撒かれたんだって。(福島の北西から山形方面)

甲状腺がんが発生しやすいのは4年後と、旧ソ連の事故でわかっているし、
東京電力は責任なんて取らないんだろうな。


594 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 : 2011/08/13(土) 18:52:32.26 ID:rLIZTRmZ0
最期はチッソみたいに被曝者に対して責任を負うことになると思うが
20年後とかだろうね
そこまでに死んだ奴は死に損
328病弱名無しさん:2011/12/29(木) 17:57:04.49 ID:RTIphn130
599 : 病弱名無しさん : 2011/08/14(日) 13:17:37.58 ID:83F4z+Dk0

放射性ヨウ素で、甲状腺がんが発症しやすい理由は、甲状腺ホルモンを合成する際に、
ヨウ素が必要になるので、通常のヨウ素に加えて、放射性ヨウ素まで
甲状腺に集まってしまうのが原因のようです。
原発事故の際に行われる、ヨウ素剤の配布は、通常のヨウ素を大量に摂取することで、
放射性ヨウ素の一箇所への蓄積を防ぐ目的です。
329病弱名無しさん:2011/12/29(木) 17:59:04.54 ID:RTIphn130
602 : 病弱名無しさん : 2011/08/15(月) 12:21:26.33 ID:9aHhBeID0

放射性物質の問題で、気になるのは、甲状腺がんにならなくとも、甲状腺ホルモンの異常が
生じることで、これはおそらく、バセドー氏病や橋本病の発症率にも影響してきます。
こういうデータもどこかにあれば興味深いですが。
ちなみに、放射性ストロンチウムというのはカルシウム類似の元素で骨に
蓄積しやすい物質とのことです。
330病弱名無しさん:2011/12/29(木) 18:00:20.97 ID:RTIphn130
>>313
以上で、過去ログからのまとめ完了です。何かの参考になれば。
331病弱名無しさん:2011/12/29(木) 18:21:46.79 ID:0gNB1Pn40


当選確率もない話がギャンブルで漢方薬はお遊びか

笑えるな

こうやってありもしないデマが作られるというのを目の当たりにした今日この頃

文献もない、臨床も無い、自分が試したわけでもない薬を薦めるのは素人でしょ
そんな素人の考えを信じたいなら好きに飲めばいいさ
332 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/29(木) 18:37:48.17 ID:UQucW+En0
デマでもなんでもなくて治療実績が上がらなくても漫然と漢方薬出す医者なんて掃いて捨てるほどいる
被曝障害から逃れられると信じて飲みたい奴に飲むなとかありえないだろw
333病弱名無しさん:2011/12/29(木) 18:56:27.64 ID:0gNB1Pn40
>>332

現時点で実績もない防風通聖散はデマでしかない
自分は信じて飲んでるのか?
信じてもいない飲んでもいないのに薦めるとかマジで素人考えだぞ?
っていうか素人だよな?

信じて飲みたいやつは飲めばいいと何度言えばいい
334 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/29(木) 19:05:50.44 ID:UQucW+En0
本人が信じて飲みたがってるのにソースがどうとか言ってもシャーないだろって一貫してるじゃんけ
お前が嘴挟む問題じゃねーだろ
335病弱名無しさん:2011/12/29(木) 19:33:01.15 ID:0gNB1Pn40
>>334

マジで素人だったのか
どうせ2ちゃんとかツイッターで情報仕入れたんだろうな

副作用もあると忠告して、それでも尚飲みたいならご自由にと言ったまでだ
336病弱名無しさん:2011/12/29(木) 19:57:05.46 ID:VVb/efqC0


331、333、335は、東洋医学板の自演キチガイの人なんで、スルーでお願いします。
337 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/29(木) 20:05:59.79 ID:UQucW+En0
>>336
変なの触ったみたいでどうもすいません
338病弱名無しさん:2011/12/29(木) 20:25:49.39 ID:0gNB1Pn40


東洋医学板とは関係ないし自演もしてないけどな
自分は事実を言ったまでだ

素人の自論ほど恐い物はない
339病弱名無しさん:2011/12/29(木) 20:26:50.18 ID:VVb/efqC0
いえどういたしましてよろしくお願いします。
340病弱名無しさん:2011/12/29(木) 20:28:36.94 ID:0gNB1Pn40


最後に言っておくと漢方薬は薬だから、推測や遊びで飲む物ではない
それでも飲む場合はそれなりの覚悟をして飲むように
341病弱名無しさん:2011/12/29(木) 20:30:21.01 ID:VVb/efqC0
339は、337に向けたもの。キチガイが割り込むとはなあorz

もうこのネタはおしまいでいいでしょう。
342313:2011/12/29(木) 23:55:46.71 ID:vV75GKsB0
>>323-330
詳しい解説ありがとうございました。こちらで聞いてよかったです。
343病弱名無しさん:2011/12/30(金) 09:19:21.81 ID:zvRQQ0170
>>313あのスレは、ぜんぶ自演だから、放射線対策はムリだろうね。
こんな大問題なのに、複数の人間が書いているなら、何が効く可能性がある、程度の
まともなレスが1件くらいは付くだろうに。
344病弱名無しさん:2011/12/30(金) 10:43:25.59 ID:Y+sb4Tw20
>>342
わかりやすい自演だなあw
345病弱名無しさん:2011/12/30(金) 11:25:45.74 ID:FvNrd1EH0
小学生の4割「毎日排便なし」 食物繊維摂取基準1/3以下の子も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325209454/
「ファストフードやコンビニ食など食生活の乱れなどによる、食物繊維不足も大きな原因と考えられます」(松生さん)
実際、日本人の食物繊維の摂取量は、1947年以降、右肩下がり。40〜49才女性では、
目標17g以上に対して、13.2g(厚生労働省日本人の食事摂取基準2010、平成20年国民健康・栄養調査より)。
これは、60年前の約半分。また、子供の平均摂取カロリーから算出した食物繊維摂取量も、
小学2年生男子の暫定基準量16.5gに対し、5gしか摂れていない子がいるなど、暫定基準量に
達していない子供が多い状況だ(児童生徒の食生活等実態調査、文部科学省調べ)。
346病弱名無しさん:2011/12/30(金) 20:13:13.18 ID:NJPY3x620
大掃除をしていたら、階段を下りるとき、膝の前側に痛みがあってびっくりしてしまいました。これは何かの病気でしょうか?病院にはまだ行っていないのですが。
347病弱名無しさん:2011/12/31(土) 18:59:05.21 ID:tqqkxNIL0
冷え症の薬を探しているんですが、漢方薬でベストな選択肢は「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」ですか?

「ビタミンE剤」とどちらを選ぶべきでしょうか?
348病弱名無しさん:2012/01/03(火) 09:50:53.31 ID:dvEhUJqQ0
>>346コンドロイチンとグルコサミンでしょ。一般的には。
漢方は何使うんでしょうね。
349病弱名無しさん:2012/01/04(水) 22:42:38.70 ID:CrVa1hkg0
>>346
40代以降なら、おそらく変形性膝関節症のごく初期でしょう。
まだ水がたまっていないと思うので、大防風湯や疎経活血湯などで
対応可能かと。
350病弱名無しさん:2012/01/04(水) 22:47:47.04 ID:CrVa1hkg0
>冷え症の薬を探しているんですが、漢方薬でベストな選択肢は「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」ですか?

それも含めて、まだ他にもいろいろあります。温経湯や八味丸などです。

>「ビタミンE剤」とどちらを選ぶべきでしょうか?

両方併用してかまいませんよ。漢方には、ビタミンの思考はないので、
お好きなように、ということでしょう。
351病弱名無しさん:2012/01/05(木) 00:56:56.12 ID:8fl6gLa40
>>344 前スレからずっとそうだが、お礼のコメント入ると、必ずあおるね。くやしいのはわかるけどさ
352病弱名無しさん:2012/01/05(木) 01:47:24.77 ID:xxwMBtEA0
>>350
ご親切にありがとうございます。かかりつけ医に相談してみます。
353病弱名無しさん:2012/01/05(木) 07:31:16.39 ID:CImsmo4L0
>冷え症の薬を探しているんですが、漢方薬でベストな選択肢は

わかりやすくいうと、部位で決まることが多い。
354病弱名無しさん:2012/01/05(木) 19:01:32.75 ID:izIvS4c4O
何回か質問させて頂いてます。
回答いつもありがとうございます。
子宮と卵巣を温めるのには何が最適でしょうか?手足の冷えも、ありますが、とにかくお腹を温めたいです。
355病弱名無しさん:2012/01/05(木) 23:30:47.32 ID:DgwtXH3+0
↑うんけい湯や当帰建中湯などでしょう。
356病弱名無しさん:2012/01/06(金) 11:16:46.28 ID:C4uVxaOhO
<<355
ありがとうございます。
357病弱名無しさん:2012/01/06(金) 23:48:44.35 ID:AD7C/Cs30
赤くて小さい先が白く膿んでるニキビで皮膚科を受診したら
桂枝茯苓丸加ヨクイニンと黄連解毒湯を処方してもらったんですが
黄連解毒湯は冷え性でも連用して大丈夫ですか?
当方下半身が冷えやすく、今年はしもやけになりかけていたので当帰四逆加呉茱萸生姜湯を服用しています。
暖房でのぼせやすく、手のひらや足の裏に多く汗をかきます。
358病弱名無しさん:2012/01/07(土) 23:24:35.42 ID:9KHgnfeD0
>>357
黄連解毒湯は、一般的には、幼児でも使う薬です。証があえば問題ありません。
しかし、この場合は、それら3つの選択肢の併用で、にきび悪化の可能性があると思います。
本当に困っているなら、テンプレにしたがって書いてください。
359病弱名無しさん:2012/01/08(日) 10:16:16.87 ID:2LIUpcU90
オウレンってアトピーでよく使いますね
360病弱名無しさん:2012/01/08(日) 17:29:14.78 ID:meKcUNff0
薬の併用ってこれはいいけど、これはダメとか、簡単にわかりますか?
361病弱名無しさん:2012/01/08(日) 21:00:51.21 ID:gZ9ODCCH0
357です。よろしくお願いします

1 年齢24 性別女 身長160 体重49 血圧:普通
2 悩んでいる症状または病名:ニキビ
3 額・フェイスライン・顎の裏側・首・胸元にかけて赤く小さいとがったニキビがたくさんできていて、
  先に白い膿がたまっていますが痛み・かゆみはなし。
  一つ一つ治るスピードは早いけど新しいものが次々でてくるので顔が常にぶつぶつしている。
  ニキビ跡はうっすら赤黒く残っています。
  青春ニキビがおさまってからは少なくなっていたのに、最近ひどくなってきました。
4 どんなときに悪化しやすいか
  生理前に増えやすい。
  暖房でのぼせると脂が多く出て悪化しやすい気がします。
5 便秘や下痢について:問題なし
6 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入:該当なし
7 頻尿ぎみ
8 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入:該当なし
9 生理のトラブルがあれば記入:少し不順
362病弱名無しさん:2012/01/08(日) 21:05:52.40 ID:gZ9ODCCH0
361の続き
10 睡眠のトラブルがあれば記入:寝起きが悪い
11 その他、日ごろ感じている不調や体質について
冷え症  暖房でほてる
  掌や足の裏に汗をたくさん汗をかく
12 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
  白髪 夏は脂肌で冬は乾燥肌になる 
  目の下にクマができやすい( 赤黒い・半円状に膨らんでいる)
  顔色が気になる(顔全体が赤黒い?顔色が悪いと言われる) 
13 喫煙:しない
14 飲酒:ときどきする
15 コタロー黄連解毒湯カプセル(3日ほど服用)、ツムラ桂枝茯苓丸加ヨクイニン(3日ほど服用)
   ツムラ当帰四逆加呉茱萸生姜湯(1ヶ月ほど服用)
16 当帰四逆加呉茱萸生姜湯を服用したおかげか霜焼けが治ってきました
17 該当なし
何種類も飲むのは大変なのでひとつに絞れたらうれしいです。
363病弱名無しさん:2012/01/08(日) 22:05:26.84 ID:elj0QEQH0
>>360
薬の作用を知り、原料の作用を知り、実際の症例から具体的にどんな併用があるのか、
学ぶしかないでしょう。ネットでは出てないですよ。
364病弱名無しさん:2012/01/09(月) 11:25:35.67 ID:VIIZY27A0
>357
>桂枝茯苓丸加ヨクイニンと黄連解毒湯
この組み合わせは、前者で排膿、後者で皮膚の炎症を鎮める目的で処方されるものです。

ところが、桂枝茯苓丸でにきびが悪化することは実際には多いので、こういう場合は、
中断したほうがいいのではないかと思います。一般的には、清上防風湯のほうが
使いやすいいわれています。清上防風湯は成分的には黄連解毒湯に近い薬です。

しもやけに、当帰四逆加呉茱萸生姜湯は通常はそれでいいと思いますが、この薬の
暖める作用が、にきびの悪化要因になっているようなので、その他を考えたほうが
いいかもしれません。代わりになりそうなものは、おそらく五積散あたりでしょう。

桂枝茯苓丸加ヨクイニン+黄連解毒湯+当帰四逆加呉茱萸生姜湯よりは、清上防風湯と、
五積散の併用に可能性を見ます(同時には飲む必要はないでしょう)。

にきびが落ち着いてのち、桂枝茯苓丸加ヨクイニンは、生理不順や
美容目的で有効に使えると思います。

以上ですが、ネットの情報は参考までとして、別の選択肢もあるのが漢方の常なので、
今までと違う別の内科などで聞いてみるといいかと思います。

あとはお約束の荒らし対策で。このレスは、一般的な情報にすぎず、
変更はありません。
365病弱名無しさん:2012/01/09(月) 14:02:51.40 ID:DQt6uwJx0
>>360 症例集にけっこう出てます。当帰芍薬散と安中散とか。
366病弱名無しさん:2012/01/09(月) 14:37:45.36 ID:MdXQQaNg0
漢方薬の勉強って薬学部とかでしてるんですか?
367病弱名無しさん:2012/01/09(月) 19:19:34.10 ID:vDDXBzIb0
多少はしますよw
368病弱名無しさん:2012/01/10(火) 23:02:53.53 ID:uiBBDLO10
>>364
ありがとうございます、丁寧な解説に感激です。
皮膚科では「ニキビならこれ飲んでみる?」って感じで証などは一切見てくれなかったので。
霜焼けはもう大丈夫そうなので当帰四逆加呉茱萸生姜湯は中止してみようと思います。
今のところ桂枝茯苓丸加ヨクイニンと黄連解毒湯の組み合わせで悪化は見られないので
これらで様子を見つつ他のお医者さんを探してみようと思います
369病弱名無しさん:2012/01/10(火) 23:46:29.42 ID:ymxePBD10
恐れ入ります、臓器の血流を改善する漢方薬はございますか?
がん治療中で今は十全大補湯を服用中です。
370病弱名無しさん:2012/01/11(水) 12:12:11.76 ID:qeuh8NcX0
よろしくお願いします。

1 年齢・33 性別・女 身長・158 体重・50 血圧・低め
2 悩んでいる症状: 血管運動性鼻炎・冷え性・貧血・子宮筋腫(2〜3cmのが3つほど)
3 2の不調の症状
  一番悩んでいるが鼻炎で子供の時からです。 
  慢性的にサラサラした鼻水が出るのでティッシュが欠かせません。
  温度差(特に冷たい隙間風など)に反応してひどくなります。
  モーニングアタック(くしゃみ、鼻水)は毎日です。
4 どんなときに悪化しやすいか: 気温や室温
5 便秘や下痢について: 問題なし
6 目・耳・鼻 ・のど・口内など不調: 食後に痰が絡むのが気になる
7 排尿痛 頻尿・夜間頻尿・残尿感などがあれば記入: なし
8 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・胸の痛みや圧迫感など: なし
9 生理のトラブル: 不順・30日だったり45日だったり…
10 睡眠のトラブルがあれば記入: なし
371病弱名無しさん:2012/01/11(水) 12:13:03.18 ID:qeuh8NcX0
続きです

11 その他、日ごろ感じている不調や体質について
  冷え症、爪のトラブル(割れやすい)、唇の乾燥、アレルギー性鼻炎(ハウスダスト)
12 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
  よく青白いと言われる。
  白髪、目の下にクマができやすい( 赤黒い・しわ・半円状にたるむ)
13喫煙: しない
14飲酒: する・毎日(ビールかワインをグラスに1杯ほど)
15服用している薬
  市販薬・アレルギー性鼻炎の錠剤(アレルテック)、点鼻薬 
  サプリ・鉄
16過去に試した漢方薬
  小青竜湯・耳鼻科で一度処方してもらったが発疹が出て服用をやめました。
17妊娠の該当: なし
18その他、気になること:
  一度発疹が出たことがあるので漢方が合わないと思い諦めてましたが、
  血管運動性鼻炎は鼻の自律神経失調症らしいので、漢方で根本から治したいです。
372病弱名無しさん:2012/01/11(水) 13:41:28.57 ID:IEwIwRf50
ペパーミントやブロメラインみたいな健胃のサプリと
漢方は飲んで良い?熱を取るための白虎湯ですが、胃も弱いので
373病弱名無しさん:2012/01/11(水) 17:56:04.56 ID:mIPhlLQ10
同じ薬を何年も飲み続けるのって普通?
374病弱名無しさん:2012/01/11(水) 19:46:50.23 ID:lpimSfOf0
養命酒を何年も飲むように、滋養強壮に飲む漢方薬をご紹介下され。
375病弱名無しさん:2012/01/12(木) 00:10:01.84 ID:9uxRurYP0
>370 土曜か日曜に回答しますのでそのまましばらくお待ち下さい。
376病弱名無しさん:2012/01/12(木) 22:09:42.76 ID:esBQAChE0
>>369
前スレで質問してた人ですかね?
荒らしが割り込んできていたので、必要な情報が取れなかったでしょうね。
血流を改善するものはありますよ。
377病弱名無しさん:2012/01/12(木) 22:35:23.30 ID:Qd1pS63j0
>>376
いえ、今回初めてです、
身内ががん治療中で、貧血やらで
緊急入院したりで、
とにかくがん治療に負けない体を、と思いまして。
よろしくお願い致します。
体温も低めです。
378病弱名無しさん:2012/01/15(日) 15:34:04.55 ID:pxdEpxmE0
ええと、臓器の血流は、いくらでも改善できますが、漢方は、そのときどきの
症状で薬が変わります。今どんな状態なのかがわからないので、適切な薬を
選択することは難しいです。

手術や抗ガン剤などで体力・免疫力が低下しているときに、十全大補湯のような薬を
使うのは、現在の日本の医療機関の漢方薬の一般的な使い方です。漢方薬を補助的に
使うというものです。

一方で、中医学系の病院では、生薬によるガン治療を行っているところがあります。
費用は、保険が効かないので、月額で5万〜10万前後と、高めですが、患者のQOLは、
いい状態を確保できることが少なくないようです。

直接の回答にならずすみませんが、現状の治療法がうまくいっていないと思うのでしたら、
いちど生薬による治療を行っている病院での受診を検討されてみてはどうかと思いますね。
379病弱名無しさん:2012/01/15(日) 17:46:13.41 ID:paFeB4bq0
>>372それは何という病気なのですか
380病弱名無しさん:2012/01/15(日) 19:43:18.57 ID:VRYdjIpW0
>370
一般的には、小青竜湯が合わないなら、鼻炎の症状を和らげるために、
苓甘姜味辛夏仁湯が使えると思います。
体質を改善する目的で、四君子湯を併用するようなケースかと思います。
普通の内科で顆粒の薬を出してもらえると思うので相談してみてください。

子宮筋腫、冷え症、貧血、爪の割れやすい体質、肌の色などは、婦人用の薬が
ありますが、後からでもいいでしょう。こちらも漢方でかなり改善します。
一度に4種類書いても混乱しますから。
381病弱名無しさん:2012/01/15(日) 21:23:12.41 ID:sYD6FFgd0
>>378
ご丁寧にありがとうございます、本人が11日に実は入院しまして、抗がん剤の副作用よりの
間質性肺炎と診断、生命の危機状態になっておりました。
ステロイドパルス療法今日で3日めで十全大補湯も継続し服用出来てる様子、退院しましたら、検討します。
またお聞きするかしれませんが…
有難うございました。

382病弱名無しさん:2012/01/15(日) 21:46:54.39 ID:kIyCGCjv0
はじめまして。
現在、白虎加人参湯(ツムラ)を一日3包飲んでいますが、ずっと飲み続け
ても大丈夫でしょうか?薬剤師の方は証があって入れば心配ないとのことで
したが、逆に証にあっていないと何か症状が出てわかるものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
383病弱名無しさん:2012/01/15(日) 22:35:57.20 ID:VanuLVYZO
漢方薬って耐性ありますか?
最近効きが悪いです
384病弱名無しさん:2012/01/15(日) 22:42:58.46 ID:e6H5PLPB0
証が変化するとかはあるみたい
385病弱名無しさん:2012/01/16(月) 00:35:25.81 ID:FVL+MKxy0
>またお聞きするかしれませんが…

ああいいいですよ
386病弱名無しさん:2012/01/16(月) 07:01:39.72 ID:eZxxeTad0
>>382 糖尿ならありえると思うけど
387370:2012/01/16(月) 10:01:50.15 ID:Gh/xW5s/0
>>380

ありがとうございます。
病院に行く前にある程度知っておきたかったので、
とても参考になりました。
388名無しさん@まいぺ〜す:2012/01/16(月) 13:44:33.17 ID:7hKrhSqW0
>>379
アトピーです。胃も弱いので胃の強化の方はサプリで強くして
漢方とサプリ併用できないかと
389病弱名無しさん:2012/01/16(月) 19:22:50.85 ID:HIgvdada0
>>388 ビャッコトウって保険適用されてないけど。処方元は何と言ってるの?
390病弱名無しさん:2012/01/17(火) 13:43:21.54 ID:8efJ32kg0
ツムラの販促の下敷き欲しいな、どっかで売ってないかな
391病弱名無しさん:2012/01/17(火) 19:36:50.55 ID:3ggj/VD+0
ツムラのプロパーに聞いてみろw
392388:2012/01/18(水) 11:48:23.52 ID:lE02Z6Ed0
>>389
漢方薬の店で出してもらっているので市販ではないです。調合して
もらっているので。
393病弱名無しさん:2012/01/18(水) 12:39:21.80 ID:V+nQBtCz0
煎じ薬でも医師に出してもらえば保険利くんだけどな。
394病弱名無しさん:2012/01/19(木) 20:14:01.02 ID:9gtr3vIB0
いろいろ調べてみると、東京以外にも、アトピーとかで保険適用の煎じを使ってるところあるね。
395病弱名無しさん:2012/01/19(木) 21:39:48.71 ID:IpRU8JRg0
八味地黄丸って、テレビでCMしているけど、どうですかね?
396病弱名無しさん:2012/01/19(木) 21:58:34.94 ID:ua8mo5VE0
漢方薬を健康食品みたいに考えてるなら、やめとくのがいい。
397病弱名無しさん:2012/01/20(金) 12:48:39.97 ID:mmh/3TUx0
>>395
いいですよ。中高年限定で。
ハルンケア、ベルアベトン、皆、中身は、八味地黄丸です。
398病弱名無しさん:2012/01/20(金) 19:36:58.27 ID:M+ifOZr70
漢方やばい

★薬の原料からセシウム検出。

日本製薬団体連合会(日薬連)が、企業が実施した原料生薬の放射性物質検査の結果を加盟団体を通じて取りまとめ、厚生労働省に報告した。それによるとセンブリ、チクセツニンジン、コウボクなどから放射性セシウムが見つかった。
ただ、厚労省の通知で、精密な検査によって放射性物質が検出されないことを確認しなければ製剤原料として使えない運用になっているため、日薬連は「対象原料生薬を用いた医薬品は出荷されていない」としている。
 福島原発事故の後、昨年10月までに、日薬連傘下の日本漢方生薬製剤協会(日漢協)が会員企業を対象に行った調査で、東北や関東の17都県産の原料生薬の一部から放射性物質が検出されていた。
 今回は、日漢協以外の団体を含めた調査を日薬連が11月に実施。新たに把握した21生薬60検体のうち、センブリ1検体とチクセツニンジン1検体で放射性セシウムを確認した。また、日漢協の調査でも対象となっていた3生薬4検体を別の方法で検査し、
コウボク2検体で放射性セシウムを認めた。
 さらに、日漢協調査の35生薬109検体の再確認結果も整理したところ、従来は放射性物質が不検出とされたサイコ1検体、ソヨウ3検体、トウキ3検体の3生薬7検体については、
検出限界値の取り扱いに誤認があったことが分かり、放射性ヨウ素や放射性セシウムが出たと訂正した。

http://www.yakuji.co.jp/entry25262.html
399病弱名無しさん:2012/01/20(金) 20:36:16.02 ID:lJ7bOZHs0
ツムラは中国からの輸入だろ
これはこれで危険かもしれんがw
400病弱名無しさん:2012/01/21(土) 13:16:32.81 ID:woTO+9kY0
最近ニュースになってる慢性疲労症候群だけど、漢方理論的にはどう考えればいいんだろ?
NHKで病名がおかしいと主張してた患者がいたけど、外見というか容貌、
思考何も平常人と変わらんように見えたな。
401病弱名無しさん:2012/01/22(日) 11:40:55.17 ID:iBe4FcTx0
一応サイコケイシカンキョウトウとかを考えるかな。肝の不調ですわね。
402病弱名無しさん:2012/01/22(日) 19:48:16.97 ID:50GpyvvI0
手袋でアレルギーになることってありますか。
ゴムのやつ。
403病弱名無しさん:2012/01/24(火) 20:09:05.65 ID:vl86bVZm0
防風通聖散を飲んだら、やせたのですが
それはいったいどういうしくみなのでしょうか?
404病弱名無しさん:2012/01/24(火) 23:22:53.45 ID:FJqLtAAj0
>>402
体質によってはなりますよ。一般的にはステの軟膏が出ることが多いかな。漢方でも治ります。
405病弱名無しさん:2012/01/24(火) 23:30:40.07 ID:+X4+BZhB0
補気健中湯は癌の腹水に効きますか?
病院では処方してもらえないっぽい感じですが…
406病弱名無しさん:2012/01/25(水) 06:45:34.96 ID:MyPvo2tF0
詳しくかいてみ
407病弱名無しさん:2012/01/25(水) 12:32:05.64 ID:vDF+9mtS0
八味地黄丸と小柴胡湯は併用しても大丈夫でしょうか?
小柴胡湯が少しあまっててもったいないから問題なければ飲もうと思うんですが
408405:2012/01/25(水) 15:35:52.64 ID:JtSunWMg0
がん治療中の家族なんですが、腹膜播種で腹水が溜まり始めました。
まだ抜くほどではないので、軽いうちに軽減させたいです。
ネットで鳩麦茶を飲むとよいと聞いたのですが
漢方の力も借りたく思います。
お願いします。
409病弱名無しさん:2012/01/25(水) 22:00:40.62 ID:ylhfRr2P0
>>397
若い人でも、八味地黄丸っていいですかね?
410病弱名無しさん:2012/01/25(水) 22:46:46.37 ID:nLbW+J/+0
若い人なら六味丸からスタートでしょう。
411病弱名無しさん:2012/01/26(木) 06:22:32.42 ID:SUu1UXX00
1 26歳女 148cm49kg 血圧低め(上が100行くか行かないか)
2 不安、心気症傾向
3 歯が痛い気がしたり視力が落ちた気がするとそのことばかり考えて日常生活が手に着かない
生まれつき目が弱いが、一足飛びに「失明する」と思ってしまう
糖尿病や腎臓病、食物アレルギーを発症するのではと考えてしまい怖い
医者で異常ないとか経過観察と言われると一旦治まるが今度は次の病気の不安が起こる
4 天候(曇りだと悪い)/時刻(起きたてや夕暮れ時が悪い)/ストレス(仕事や人間関係のストレスがあると病気不安も強い)/仕事(仕事に集中していると一時的に忘れる)/食事(何か食べると一時的に忘れることがある)
5 普段は便秘、強い不安が起きるとすぐに下痢をする
6 生まれつきの強度近視で飛蚊症、網膜が薄い・アレルギー性鼻炎・風邪をひくとすぐ喉が腫れる
7 トイレに行きたくなったらどうしようと思うとすぐ行きたくなる
8 肩こりがひどく頭痛もある
412病弱名無しさん:2012/01/26(木) 06:31:53.17 ID:SUu1UXX00
9 初潮以来半年〜3ヵ月に1度しか来ず、現在は婦人科でピルをもらって定期的に起こさせている
10 昼間の眠気 夜は大抵すぐ寝れるが、寝ても3時間くらいで目が覚め、また寝る
11 立ちくらみがする 健康診断で中性脂肪がやや多かった(ダイエット兼ねて1日30分〜1時間運動中)
↑こういう生活改善や料理や片付け、人付き合いを急に頑張ってみたり急にやる気が出なくなったりムラがある
普段は自分のことばかり喋りすぎる、疲れると急に何も喋りたくなくなる
足の先だけ冷える 動悸はあまりしない
12 髪が細く抜け毛が多い 皮膚も薄く柔らかい感じ
顔色は自分では悪くないと思うが目のクマが青い
413病弱名無しさん:2012/01/26(木) 06:46:33.93 ID:SUu1UXX00
13 しない
14 1ヶ月に1〜2回、チューハイ1〜2杯
人付き合いのときだけ
酒に弱くすぐ顔が熱くなる
15 マーベロン28(婦人科、低容量ピル、乏発月経と避妊)
16 3年前に失業をきっかけに失明ノイローゼを初めて発症した際精神科で「抑肝散加陳皮半夏」
効き目は自分ではよくわからなかったが2ヶ月ほどである程度不安がコントロールできるようになり、服薬終了
味は好みだった
17 ピル服用のためほぼなし
18 抑肝散加陳皮半夏をもらっていた当時は失業がきっかけなこともあり「このままじゃいけない、何かよくわからないが私はダメになってしまう」「私は絶対失明する」と焦りが強かったのですが
今は仕事や私生活が安定し焦り感はあまりないのですが、どこか気になるとずっと気にし続けて「いつか失明するのかなあ」「○○病になったら嫌だなあ」と憂鬱になる感じです。
当時は医者に呆れられるほど検査に行きまくっていましたが今は逆に不安や憂鬱で医者に行きたくないです。
なので合う薬も変わっているかと思いますが、引っ越して当時の精神科にはかかれません。
素人調べでは加味逍遥散?加味帰脾湯?半夏厚朴湯?桂枝加竜骨牡蠣湯?などがどうかなと思いますが、詳しい方アドバイスお願いします。
414病弱名無しさん:2012/01/26(木) 20:23:26.24 ID:+iwEpgbm0
>>407
成分的には可と考えてよいです。
あとは現状の症状に両方あっているかどうかです。
415病弱名無しさん:2012/01/26(木) 20:25:38.11 ID:+iwEpgbm0
>>407
失礼、成分的には不可です。両者別の機会に使って下さい。

エキスの保存期間は、3年以上ありますから。
416病弱名無しさん:2012/01/27(金) 01:34:12.87 ID:dKMnCANu0
当帰芍薬散、加味逍遥散って胃腸障害が出やすいですよね。
下痢になってしまいます。

これらの処方で怪しい生薬は何になるでしょうか?
お教えください。
417病弱名無しさん:2012/01/27(金) 15:33:57.83 ID:MGEy+7Yw0
ちょっとおたずねしますが、肥満解消目的で防風通聖散を処方されています。
これって、ずっと飲み続けた方がいい薬なのでしょうか?
それとも1か月くらいで止めた方がいいタイプの薬なのでしょうか?
418病弱名無しさん:2012/01/28(土) 16:17:50.67 ID:i3IiaET/0
>>405
医療関係でも知らない人が多い薬だけど、試してみたいがどうか?と、
かかっている先生に相談してみればいいかなと。

成分的にはかなり安全かつ有効な部類の薬だと思う。
保険は効かないが、コタローなので価格的にはさほど高くはないね。

医学雑誌でもときおり見かける有名な薬剤師の方が書いてるHPが
あったので参考になるかもしれない。記事(1)のあたり。
ttp://cyosyu.exblog.jp/i19/

はと麦茶というのは、漢方薬の一成分に過ぎず、量が多いと
腹水も増えてしまうはずで、たいして有効とは思えないが
お茶よりましとかその程度じゃないかい。
419病弱名無しさん:2012/01/28(土) 16:22:27.51 ID:i3IiaET/0
>>416
当帰芍薬散は当帰とセンキュウで、加味逍遥散のほうはさほどそういう副作用は
少ないと思う。下痢というより、潤腸作用とでもいうべきものかと。
420405:2012/01/28(土) 17:53:46.87 ID:EPE+atmk0
>>418
有難うございます、参考になります。
昨日出先で鳩麦茶ティーバッグを買ってみてから数件薬局を徘徊してみたら、
鳩麦の漢方っぽいものとかサプリがあって、お茶より有効と言われ
買ってしまいました。
421病弱名無しさん:2012/01/28(土) 19:27:29.03 ID:BpC9Xu5m0
ちょっとおたずねしますが、ツムラの防風通聖散を毎食前に飲んでいます。
最近、朝食後に猛烈な眠気が来るようになったのですが、
防風通聖散が関係している可能性はあるのでしょうか?
422病弱名無しさん:2012/01/28(土) 20:09:05.57 ID:XHIEvHsi0
>>421
たぶん関連はないと思うけど、服用しない、した場合を、
自分で比較してみればいいです。成分的には、眠くなるようなものは
見つけにくいです。
423病弱名無しさん:2012/01/28(土) 20:13:01.53 ID:XHIEvHsi0
>>417
体質にあっていれば服用は可能ですが、肥満が解消したなら、やめるべきものです。
余分なものを体外へ出す、瀉剤という分類です。
424病弱名無しさん:2012/01/28(土) 22:32:43.93 ID:4P0RX2zu0
>>421
防風通聖散はダイエット目的での服用でしょうか?
特に内臓脂肪が多い人の食事後の眠気は血糖値の異常のあらわれであることもありますから
一旦西洋医で検査をしてもらうのもありかもしれません。
ただ、即座に糖尿病というわけでもないので、不安に感じすぎないで下さい。血糖値は低くても眠気が来ることがあります。
あとは食事性低血圧も考えられますが、こちらは虚証の人に多いです。
防風通聖散はもともと虚証向きではないので、この場合は証の見直しが必要かと思います。
425405:2012/01/29(日) 19:09:55.07 ID:xmDSmytw0
ここのスレ本当に色々親切に教えて頂け有難いです、
いつも答えて下さってる方々に感謝です …
今まで漢方薬ってカッコントウしか知らなかったので。
426病弱名無しさん:2012/01/29(日) 20:18:15.15 ID:wfxrTUK10
ふうむ、しかしこういう質問 → 回答の、まともな流れだと
そのうち荒らしがやってくるのが毎度のパターンだからなあw
427 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/29(日) 20:46:01.29 ID:NAHikm0j0
ははは
召喚するなってw
428病弱名無しさん:2012/01/29(日) 22:37:28.32 ID:WiFAXvhk0
>>411
>加味逍遥散?加味帰脾湯?半夏厚朴湯?桂枝加竜骨牡蠣湯?など

このような不安神経症には、一般的には加味帰脾湯がよく使われます。
加味逍遥散と桂枝加竜骨牡蛎湯は試してもかまわないというのか、
処方される場合は実際にあるでしょう。
書かれた内容でおそらくは効果がない、と考えられるものは半夏厚朴湯です。

稀発月経に関してですが、煎じ薬を処方しているような、漢方に詳しい病院か
中医学系の病院でいちど診察してもらったほうがいいと思います。ピルなしでも、
かなりの改善が期待できるのではないかと思います。
429病弱名無しさん:2012/01/30(月) 11:36:14.59 ID:hGoSd0w0O
漢方薬局で、コンクレバンをすすめられてのみ始めました。
これは漢方なのですか?何ヵ月くらいで効果を実感できますか?
血をつくるために飲もうかと。
味が強烈です。
430 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/30(月) 11:40:55.33 ID:Pvz21Ls80
同量のお湯で薄めると飲みやすくていいよ
1週間もすりゃ体感できるんじゃないかな?
目覚めはすぐに良くなるはず
431病弱名無しさん:2012/01/30(月) 19:42:59.44 ID:hIjgZRdlO
>>430
ありがとうございます。お湯でうすめてみます。あと、バイランCaっていうのも飲んでて、味が強烈です。
しばらく根性で飲みつづけます
432病弱名無しさん:2012/01/30(月) 19:52:18.46 ID:HYQJ8Qd00
普通の漢方のめばいいじゃん
四物湯とか味いいよお
433病弱名無しさん:2012/01/30(月) 20:59:56.00 ID:DHv/yR9gP
http://1st.geocities.jp/hideyuki_730/meishu.html

人類待望のマジ救世主です
最後まで読めば人生「必ず」180度変わります
434病弱名無しさん:2012/01/30(月) 21:14:34.14 ID:hIjgZRdlO
煎じ薬(調合してもらった粉)をもらったのですが、やかんで煮出して煎じて飲むのと、お湯に溶かして飲むのでは効果が違いますか?
医者は時間がないときはお湯に溶かしてもいいけど…。って言ってましたが毎日30分も煮出すのが続けられるかわからないので。
435病弱名無しさん:2012/01/30(月) 21:16:28.30 ID:hIjgZRdlO
↑すみません自己解決しました。質問連投すみませんでした。
436病弱名無しさん:2012/01/30(月) 22:23:16.14 ID:oSQJK1930
>>432当帰芍薬さんもいいですよ。
437 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/31(火) 02:26:36.01 ID:kf472Cm30
>>431
バイランCaはレモン味で飲みやすいでしょw
コンクレバンは慣れるまでキツイ味だけど
飲み続けてカラダの不足分が補われるとコンクレバンは
急に飲むのがつらくなるから
そのあとは3日置きぐらいにしたほうがいいよ
438病弱名無しさん:2012/01/31(火) 07:09:14.38 ID:CCba8XtdO
鍼灸院で腎虚と診断されたため、八味地黄丸を飲み始めたら酷い腹痛と下痢で断念しました。
ほとんどの補腎薬は胃腸の弱い人はNGとなっているので困ってます。
胃腸にも優しい補腎薬はあるのでしょうか?
439 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/31(火) 13:36:58.13 ID:kf472Cm30
>>438
なにか人生で恐れ事があるんじゃないですか
クスリだけではうまくいかないですよ
440病弱名無しさん:2012/01/31(火) 13:37:32.56 ID:HXeOYbetO
>>437
今以上に飲みづらくなるのですか…。
ありがとうございました。様子を見てみます。
441病弱名無しさん:2012/01/31(火) 19:55:49.35 ID:wV+acUqG0
>>438
六味地黄丸と胃腸薬とか、
清心蓮子飲とか、まーいろいろだよ。
テンプレで書いてみてはどうですか。
442病弱名無しさん:2012/01/31(火) 20:26:59.42 ID:PNxjVX7V0
みなさんこんにちは
ツムラの黄耆建中湯が欲しいのですが初めてでも通販で買える所しりませんか?
443病弱名無しさん:2012/01/31(火) 21:39:05.68 ID:2SdzAczB0
漢方薬局ってなんで保険効かないの?
整体とかでさえも保険効くのに。
444病弱名無しさん:2012/01/31(火) 21:48:06.97 ID:j+bO8XzP0
漢方外来に行ったら?
445病弱名無しさん:2012/02/01(水) 00:46:56.59 ID:fF66J2LQO
病院でも気を付けないと医者によっては自費になりますよ。経験不足の医者や三流医者や意地の悪い医者に当たると最悪だから。気を付けて下さい。
446病弱名無しさん:2012/02/01(水) 22:24:43.85 ID:Zywx6i8PO
好転反応ってあるものなんでしょうか?煎じ薬を飲み始めてかれこれ3日続いてます。
病院に電話で聞いたら、もう少し様子を見てって言われたけど、毎日下痢るの辛い
447病弱名無しさん:2012/02/02(木) 01:16:56.15 ID:NcpmheLs0
>病院でも気を付けないと医者によっては自費になりますよ

通常どこの病院であっても、保険適用になるようにしますよ。
448病弱名無しさん:2012/02/02(木) 03:06:24.50 ID:adcW8FLlO
東洋医学スレに書いてあったんですが、トウキシャクヤクサンとケイシブクリョウガンは成分同じだから自費と書いてありますね。そんな事を言う医者はなんなんでしょうかねえ?いかさま医者ですか?
449病弱名無しさん:2012/02/02(木) 20:12:35.52 ID:NXCdfZaH0
ていうかその東洋スレって全部自作自演だけなんで。本気にしても仕方ないよ。
450病弱名無しさん:2012/02/03(金) 08:21:24.10 ID:mHR6podp0
>>447確かに。カルテには神経症とか書かないといかんなあって、先生が
頭をいためてることがよくあります!w
451病弱名無しさん:2012/02/03(金) 13:11:14.78 ID:nfGChgoBO
医者の自演スレでつか。
452病弱名無しさん:2012/02/04(土) 06:36:45.13 ID:KuYsDrN70
>>448
当帰、芍薬、センキュウ、朮、茯苓、沢瀉
桂枝、桃仁、ボタンピ、茯苓
なので、成分もほとんど違うだろ
453病弱名無しさん:2012/02/04(土) 23:19:48.18 ID:uXuJKF9O0
昨日いつもと違う病院行ったら、先生がPCでカルテの入力してた。
診察は、3分くらい。入力も3分くらい。
待ち時間1時間_| ̄|○
454病弱名無しさん:2012/02/05(日) 18:06:49.75 ID:Ozm2Wc/f0
美容にいいものがたくさんあるようなので、漢方に関心があります。
今、鉄剤と、ビタミンEを服用しています。
サプリと漢方の併用について、何か問題になるようなことはありますか?
また注意すべきことなどはありますでしょうか?
455 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/05(日) 20:46:57.96 ID:PBsuKZ6e0
医者で漢方薬を処方してもらうならその医者と相談すべきではないですか
456病弱名無しさん:2012/02/05(日) 21:51:32.93 ID:ewSiEkR80
>>454
セントジョーンズワートのような一部のサプリは併用できないことになっているけど、
それ以外は問題ないです。ビタミン、ミネラル、などはOKです。形が薬に似ているだけで、食品ですからね。
457病弱名無しさん:2012/02/06(月) 14:40:08.96 ID:gvAr3A71O
副作用(証に合わない)か好転反応かは、素人には判断不可能ですか?
458病弱名無しさん:2012/02/06(月) 19:56:45.66 ID:V5r5rOru0
医師、薬剤師であっても、難しい場合があります。特に皮膚科関連ですかね。
459病弱名無しさん:2012/02/06(月) 20:09:12.39 ID:u6rNp+u4O
元々快便なんだけど今飲んでる漢方(女性の体調不良の)でさらにさらに快便になっちゃったんだけど、漢方やめたら便秘になったりするのでしょうか?コーラックみたいに。
460病弱名無しさん:2012/02/06(月) 20:19:26.15 ID:V5r5rOru0
もともと便秘じゃないなら、やめても便秘にはなりませんw
461病弱名無しさん:2012/02/06(月) 21:34:10.35 ID:gvAr3A71O
>>458
ありがとうございます。
漢方をのみ始めて1週間ずっと下痢や軟便で、やめたほうがいいか、一時的なものかわからずにいます。医師に問い合わせても「もう少し様子を見て」って言われました。
462病弱名無しさん:2012/02/07(火) 06:58:21.52 ID:jhHDjxzj0
>>461
基本的には、不調になったなら、いったん中断して考え直すほうが
普通でしょう。合っているかわからなければ、テンプレをみて、現在の状態を
書いてみてください。
463病弱名無しさん:2012/02/07(火) 23:25:59.18 ID:Ugf/7HNR0
>下痢や軟便
服用量の問題もあると思うよ。成人なら、1回2.5gを3回というのは、めやすで、
体重80キロの人と、40キロの人の必要量が同じわけないから
464病弱名無しさん:2012/02/08(水) 02:09:11.08 ID:kGAxFX/KO
あー病院行くの憂鬱だ。 相性が悪い。話しにくい、否定的な言い方してくる暗い医者。あの医者に見てもらうとどっと疲れる。早く他探さないとなあ。
465病弱名無しさん:2012/02/09(木) 13:11:52.85 ID:PV1FZiOd0
漢方で完治した人いる?
周囲で、1年飲んだけど良くならず別の治療法に移った人が数人。
466病弱名無しさん:2012/02/09(木) 14:28:37.32 ID:BOnRasEMO
>>463
量を半分にしても下痢したので中止しました。
ありがとうございました。
セカンドオピニオンで違う漢方薬局に言ったら、エッキ錠ってのをくれました。
今のところ食欲も出て良い感じです。
467病弱名無しさん:2012/02/09(木) 23:09:38.75 ID:MRKkGy7JO
漢方飲むと口臭がきつくなりませんか?
468病弱名無しさん:2012/02/10(金) 08:26:57.67 ID:4s98w2dH0
>>465 アトピーですが完治しましたよ。最初は何やってもだめで、効かなくてもともとと思ってはじめて漢方の内科へ行きました。
469病弱名無しさん:2012/02/10(金) 10:33:16.77 ID:FejMMb7j0
>>468
完治したんですか、良かったですね!
自分は皮膚炎なんですけど、3週間目で目に見える変化はまだあまりない
人それぞれで3ヶ月〜1年かかるらしいから、気長に頑張ろう
470病弱名無しさん:2012/02/10(金) 12:57:28.33 ID:yPvZR+yPO
漢方薬飲み始めたらおならが多くなったw

肌にも早く効いてくれないかな
471病弱名無しさん:2012/02/10(金) 13:35:18.99 ID:0axsZXLoO
フラーリンIってですか漢方?
四物湯と同じ?
ガリガリで食べても太らないのですが、合ってれば太るでしょうか
472病弱名無しさん:2012/02/10(金) 19:40:27.33 ID:6870l+Jj0
>>471
フラーリンIは、胃風湯です。
通常の用法なら、慢性の下痢症状などがある時ですかね。
太るというか、胃腸が丈夫になれば、その結果として太ることはあるでしょう。
保険適用なら、当帰芍薬散+桂枝人参湯に近いかな。

466のエッキ錠というのが、四物湯+人参・甘草なので、
四物湯と人参湯の併用に近いです。
473病弱名無しさん:2012/02/10(金) 21:22:40.61 ID:mHmMkMfp0
オースギの小建中湯を出されたんですが、このメーカーの信頼できます?
474病弱名無しさん:2012/02/10(金) 22:21:01.86 ID:kLT+T7BcO
>>472
詳しくありがとうございました。胃風湯なのですね。
あまり聞かない名前ですね、続けてみます!
475病弱名無しさん:2012/02/10(金) 23:36:57.03 ID:xR0ROfR00
>>473
できますよ。たしか顆粒じゃなくて、錠剤ですよね。
このメーカーを指定する方もいます。
476病弱名無しさん:2012/02/10(金) 23:56:14.60 ID:mHmMkMfp0
>>475
ありがとうございます
顆粒です
1回二袋飲むそうです
他のエキス剤は一袋だそうですが、
小建中湯は二袋なんだそうです
477病弱名無しさん:2012/02/11(土) 01:02:06.74 ID:xmK5oMEF0
>>476
そうですか、大変失礼しました。
ハチミジオウガンと、オウレンゲドクトウを
錠剤にしてくれと言われたことがあったので勘違いです。
478病弱名無しさん:2012/02/11(土) 02:49:18.57 ID:egT/xmRl0
加味逍遥散の副作用なのかわからないけど、昨日コーラックを服用した後のような激しい腹痛と吐き気、嘔吐で本当に大変だった
今は元気だからインフルや風邪じゃない
初めはコロコロ→軟便→下痢みたいので、便秘でたまっていたのを出し切ってお腹がへっこんだくらいだ
服用し始めて二週間だけど吐き気と胃痛もするし勝手に中止することにした
もうひとつ抑肝散も服用しているがこっちの副作用はどうなのか?
なんとなく落ち着くような気もするけど
主治医も薬剤師も副作用について教えてくれないから自分で早く調べればよかった
479病弱名無しさん:2012/02/11(土) 09:33:40.24 ID:h77yNbWE0
加味逍遥散ではなさそうだな。あれは軽い吐き気なら止めるような作用だから。
なんにせよ、自分で調べるのは大事だね。
480468:2012/02/12(日) 10:59:22.90 ID:UoNAqyTF0
>>469
保険適用で、煎じのお薬を出してもらえる病院にいって、5日めくらいからめっきり改善していくのが
わかりました。半年くらい飲みましたよ。先生は、的確に選んだ薬なら、顆粒でもいいとは言っていましたが、
いい病院が見つかるといいですね。
481病弱名無しさん:2012/02/12(日) 19:27:49.64 ID:TxXVTyvl0
コタローっていう会社はどうなんだろ?なぜかこの会社のばかり処方されてる(´・ω・`)
482病弱名無しさん:2012/02/12(日) 21:30:46.26 ID:Xb3RM3cM0
コタローはエキス剤の最先発メーカーですよ。名門ですが。
483病弱名無しさん:2012/02/13(月) 08:59:13.10 ID:Cd17hx0LO
長倉の当芍参ってやつが自分には一番合ってるんだけど、売ってる漢方薬局がなかなかない。今は遠いけど通ってる。
もっと近所にあればいいんだけど…。
484病弱名無しさん:2012/02/13(月) 20:02:42.22 ID:+74DY+Mm0
>>482そうですか安心しました。
485病弱名無しさん:2012/02/13(月) 21:01:56.98 ID:GFxx/5LU0
>>481
コタロー社から接待されてるから他社を処方しないんだよ
486 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/13(月) 22:22:30.27 ID:sPLZxuiS0
御用学者じゃあるまいし
487病弱名無しさん:2012/02/16(木) 06:50:50.54 ID:DlR/8Kny0
長倉漢方HP
http://www.nagakurakanpo.com/
488病弱名無しさん:2012/02/17(金) 08:48:00.42 ID:g8hhWZv1O
1ヶ月前から当帰芍薬散飲み始めたら、ガタガタだった基礎体温がきれいに一定になった!ほぼ一直線!

が、排卵予定日をとっくに過ぎているのに未だに一直線のまま。高温期ナニソレ状態です(元々黄体機能不全の疑いあり)。
次の婦人科検診は来月なんだけど、今のタイミングで当帰芍薬をやめた方がいいんでしょうか…
あと一回様子をみたい気持ちもあります。
489病弱名無しさん:2012/02/17(金) 08:50:32.95 ID:i8A7Z3VH0
漢方薬って何か胡散臭そうだわ〜
490病弱名無しさん:2012/02/17(金) 13:40:26.88 ID:JM4S7TEoO
>>488
自分も全く同じ理由で、漢方飲み初めたんだけど、半年飲み続けても、まだ無排卵の月もある。やっぱり適度な運動や、食生活から改善して、さらに漢方をプラスする感じじゃないと、
なかなか体質は治らないよ。
漢方だけで、黄体不全は治らないし。
しっかり栄養とったうえで、高温期が何ヵ月もなかったら、トウキシャクヤクサンと、何かを足した方がいいかもね。
491病弱名無しさん:2012/02/17(金) 16:48:49.58 ID:VDkCjzaTO
ツムラの安中散(市販)を常用してます。
安中散と言えば有名なのが大正漢方胃腸薬ですが、これって効果あるのでしょうか?
というのもツムラは例えば桂皮が2g(一日量)ですが、大正漢方は一回量が200mg。一日量にしても600mgですからツムラの1/3以下です。
他の成分も同様の比率で少ないです。

そもそも自分の飲んでる市販の安中散は、医療用安中散の1/2量ですから、大正漢方は医療用の1/6以下の分量となります。
コストパフォーマンスで大正漢方に切り替えようと思いましたが、効果ないんじゃまさに安物買いの…なので。
492病弱名無しさん:2012/02/17(金) 19:29:41.12 ID:hRLCZwEC0
安中散を処方してもらえば大正漢方とコスパ変わらないんじゃ?
493病弱名無しさん:2012/02/17(金) 20:57:41.65 ID:sUsJ2oZg0
>>491
量が多ければいいというものでもないからね。
クラシエのような市販品で慢性病が治ってしまうこともあります。
成分の含有量ではやはり1/2とかでしょう。
494病弱名無しさん:2012/02/18(土) 02:12:49.88 ID:YDCreaOM0
>安中散と言えば有名なのが大正漢方胃腸薬

正確には、安中散プラス芍薬甘草湯ですね
495病弱名無しさん:2012/02/18(土) 06:44:46.01 ID:K/AC6gdkO
病院で処方されるツムラの細粒すくねぇ

今度から一回×2袋にして貰おう
496病弱名無しさん:2012/02/18(土) 06:47:48.31 ID:qrlvINKY0
話は余談になるが、成分の量に関して、より重要なのは、量よりも、配合比率なんだ。
成分A:B:Cが、それぞれ、1:2:3とか、数値が決まっている場合
勝手に成分Aだけを増やすとかしてもうまく行かない場合が多い。
日本のエキス製剤はあれはあれで良く出来てるよ。
497病弱名無しさん:2012/02/18(土) 09:55:10.59 ID:n1Xj/0k60
>>488
ずっと飲んでるという人多いですよ。体調悪化がないなら問題ないのでは。
498病弱名無しさん:2012/02/18(土) 11:38:59.06 ID:81GG5uhm0
>>483
その薬の効果は、当帰芍薬散と桂枝人参湯の併用に近いものでしょう。
両者保険適用なので、近所の内科などで両方処方してもらってもいいのでは。
処方箋で、メーカー指定を外してもらって、欲しいメーカーを自分で薬局で指定することも可能です。
最初から気にいったメーカがあるなら、それで処方せんを書いてもらえばいいわけですが・・
499病弱名無しさん:2012/02/18(土) 14:40:05.81 ID:LtbAE9Gn0
※ kusuri ◆lealonrVDpeYの自作自演の証拠 ※

kusuri ◆lealonrVDpeY(身体・健康板の漢方薬スレ立て人)
    1 ◆URPn/rqH6tau(メンタルヘルス板の漢方薬スレ立て人)

body:身体・健康[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1185238277/213

213 名前:kusuri ◆lealonrVDpeY [sage] 投稿日:11/04/25(月) 01:28 HOST:i121-119-131-212.s23.a013.ap.plala.or.jp


kampo:東洋医学[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1150524819/47

47 名前:1 ◆URPn/rqH6tau [sage] 投稿日:10/05/23(日) 12:57 HOST:i121-119-136-234.s23.a013.ap.plala.or.jp


※※ 通常IPアドレスがここまで揃うことはありません ※※


kusuri ◆lealonrVDpeY HOST:i121-119-131-212.s23.a013.ap.plala.or.jp
   1 ◆URPn/rqH6tau HOST:i121-119-136-234.s23.a013.ap.plala.or.jp
500病弱名無しさん:2012/02/18(土) 14:42:44.26 ID:LtbAE9Gn0
※ 誰も1乙してくれないから自分で1乙&会話 ※


漢方薬スレ(7)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1315496365/1

1 名前:kusuri ◆lealonrVDpeY [sage] 投稿日:2011/09/09(金) 00:39:25.28 ID:iRO/4IIY0
漢方薬のスレッドです。


17 名前: ◆URPn/rqH6tau [sage] 投稿日:2011/09/10(土) 13:13:29.71 ID:7YHNLVNj0
>>1
スレ立て乙かれさまです。
久しぶりに見たら、メンヘルのレスもテンプレの中に生きていて良かったです。
誰か見て何か役に立ちますよね。


※ 過去にもやってます ※

漢方薬スレ(5)
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/body/1287180468/54-55

54 名前: ◆URPn/rqH6tau [sage] 投稿日:2010/10/30(土) 12:36:45 ID:c8MEMrLO0
>>1 乙です。

55 名前:病弱名無しさん [sage] 投稿日:2010/10/31(日) 11:57:23 ID:eQMXASCg0
>>54
メンヘルスレできてますね。
あっちは荒らしがいないからめちゃ読みやすいですw
501病弱名無しさん:2012/02/18(土) 16:37:57.91 ID:G+M8FWwI0
長倉なんてメーカー聞いたことないがそんなにいいのかね?
502病弱名無しさん:2012/02/18(土) 18:23:54.59 ID:8/zOViH00
東洋薬行のほうがいいと思う。
添加物ない、粉末状で、処方箋も出るよ。
503病弱名無しさん:2012/02/18(土) 21:24:48.22 ID:DQsxI0Yo0
>499 500 IPアドレスもIDも全部違うじゃん。一致してないもの無理やり自演って言ってもね・・
504病弱名無しさん:2012/02/18(土) 21:31:57.25 ID:/955RfCP0
>>500
コテは例外なく構ってちゃんのキチガイだと聞いたが
こいつは相当酷そうだな。
こいつの精神を治す漢方ってあるのかw?
自演ばかりで2ちゃんのスレを自分のものだと勘違いしてるんだな。

505病弱名無しさん:2012/02/18(土) 22:39:54.16 ID:fwgyRRYE0
>>503
え?
506病弱名無しさん:2012/02/18(土) 23:14:51.32 ID:09vLU9YZ0
冷え性の薬として「十全大補湯」を処方されましたが、メジャーな選択でしょうか?
507病弱名無しさん:2012/02/19(日) 08:02:47.13 ID:9FYOVApV0
当帰四逆加呉茱萸生姜湯とかのほうが多いです
508病弱名無しさん:2012/02/19(日) 10:02:22.07 ID:ymlT6kjv0
>>499>>500
自称プロが自演してるのはわかってたけど、ここまでちゃんとした証拠があるとはねw
これまで散々俺のことを自演扱いしてたけど、もう出来ないのじゃない?ww

>>503
自称プロは必死に自演否定しようとしてるけど、言い逃れ出来ないぐらい確定してしまってるよw
509病弱名無しさん:2012/02/19(日) 10:03:54.78 ID:ymlT6kjv0
今後>>499>>500を否定する人、荒らし扱いする人は自称プロということになってしまうのかな?w
510病弱名無しさん:2012/02/19(日) 11:50:00.72 ID:O6KkI1330
IPアドレスもIDもぜんぜん違うじゃん
511病弱名無しさん:2012/02/19(日) 16:46:34.58 ID:J7RaCuPZ0
>494
大正漢方には2種類あって、安中散と芍薬甘草湯と、
もうひとつが安中散と四逆散の一緒になったものがありますね。
いずれも、2種類買うと思えば安上がりかも。
512病弱名無しさん:2012/02/19(日) 18:15:33.53 ID:6yOp3UzZ0
>>503
>>510

IPアドレスとIDとコテハンの関係知ってる?
513病弱名無しさん:2012/02/19(日) 18:25:26.93 ID:HYLA7s030
テレビのCMでやってる大正胃腸薬は、シャクヤクカンゾウトウと安中散じゃなかったっけ?
514病弱名無しさん:2012/02/19(日) 22:07:35.84 ID:L6IGLcVAO
誰か助けて!
先日病院で、肝臓によろしくないものができていると知りました。●ンではないかと。十全タイホトウという漢方がいいと聞いたのですが、どうすればいいのか分からない。こういったところに書き込むのも初めてなので、誰か助けて欲しい。長生きしたいし、死にたくない。
515病弱名無しさん:2012/02/20(月) 00:47:25.45 ID:6imVNPQr0
詳しく
516病弱名無しさん:2012/02/20(月) 06:49:43.79 ID:vcri4VFt0
そういう病気なら検査結果とステージくらい書いてないと・・
517病弱名無しさん:2012/02/20(月) 19:07:33.23 ID:1XvxJmhcO
どうも。大正漢方胃腸薬について質問した491です。
レスくれた方々有り難うございました。
理屈よりもモノは試しと大正漢方胃腸薬飲んでみました。
意外に胃がスキーリ。各成分の量は少ないですが、医薬品の安中散みたいに乾燥エキスではなく、原末なのが良いのかもしれません。
匂いも乾燥エキス(ほとんど無臭)と違っていかにも漢方で好きな匂いです。
もたれには大正漢方、胃痛にはツムラの安中散と使い分けようと思います。

確かに大正漢方は芍薬甘草湯も入ってますね。量少ないけど。見直しました。
518病弱名無しさん:2012/02/20(月) 19:23:04.18 ID:3i2zkTsw0
なるほど。芍薬甘草湯はそれ自体痛み止めの効果もありますね。お大事に。
519病弱名無しさん:2012/02/21(火) 21:35:18.02 ID:YaIFNFER0
顆粒が、ツムラ、クラシエ、
細粒が、コタローと、東洋薬行。(大正漢方も細粒)

味のわかるのは細粒。自分的にお勧めは、東洋薬行だな。
520病弱名無しさん:2012/02/21(火) 21:48:03.37 ID:/Yopjs+Y0
漢方に精通してる人って、特別な疾患はなくても健康増進のために何か日常的に服用してるものですか?

それとも完全に健康なら、何も服用するべきじゃないものですか?
521病弱名無しさん:2012/02/21(火) 22:30:29.42 ID:DiFk9Cp00
健康体なのに飲む必要があるんけ?無駄にお金かかるし。
病的な症状が出たらそれに合わせて飲めばいい。
522病弱名無しさん:2012/02/21(火) 22:54:40.26 ID:yo+gYKn2O
>>515、516
返事遅れてすみません。
もともと肝臓が悪い家系の末裔→酒や煙草を常飲→肝臓の数値悪いね→禁酒(4年くらい)→なんかだるいな→検査入院→医者『ん? これは…』→今ここ。
ステージはT期ーB。そこまで深刻ではないっぽい。ジュウゼンタイホトウがある程度ガンに効く、抑制すると聞いて何とかならないかと思いました。
523病弱名無しさん:2012/02/22(水) 12:52:21.42 ID:bsHTfpwZO
429ですが、コンクレバンをのみ始めて、異様に尿が濃いです。バイランは継続して飲んでいません。
すごくご飯が美味しいですが、何故か軟便が続いています。
気にしなくても大丈夫でしょうか
524病弱名無しさん:2012/02/23(木) 01:01:41.88 ID:RV5hc5q00
1 年齢24歳 女 161cm 73kg 血圧普通
2 生理不順と肥満、むくみを解消したい。
3 生理周期が安定しない(平均すると40日程)
  事務職になりパソコンを扱うになったストレス、車を購入した運動不足で
  あれよあれよと言う間に1年で12キロ太る。
  そのせいかもともと不順な生理が2カ月くらいよく止まるようになり、今完全に止まっている。
  いつも生理前は胸がはる。そしてむくみ。朝と夜で顔が違う
4 ストレス、お茶好き
5 便秘と下痢は交互までいかないけど同じくらいの頻度。だいたいはやわらかめ・・・
 6 目・近視。かすむ。 耳・耳鳴り、たまにつまった感。
   鼻 ・とにかくいつも鼻炎。のど・弱い。
 7 トイレが近い
8 なし
525病弱名無しさん:2012/02/23(木) 01:04:20.61 ID:RV5hc5q00
9 3に記載
 10 寝付き悪し。
 11 年中鼻炎。湿疹になりやすい。足の裏に冷や汗をよくかく。ぜんそく。
 12 生理前に荒れる程度
 13 喫煙しない
 14 飲酒まれ 月1
15 なし
 16 命の母(ピンク)・・・3週間ほど飲み続けたら生理きました。
   しかしものすごくむくみ。今もまた飲み始めたら一日で2キロ増でおそろしくて飲むのやめました。
   これがいわゆる水太りなのか、急にぽちゃぽちゃ・・・肌がやわらかく張りのある状態に復活してるって事で   しょうか。
   三爽茶は漢方でしょうか?・・・お腹の調子がいい気がします。
文章多くなってすいません。
肥満対策には防風通聖散と防巳黄耆湯どっちがいいでしょうか?
お腹、下腹に脂肪もついているし、便秘もありますが下痢もしやすく体力はあんまりないんです。
それと命の母はどうも体にあっていないみたいなのですが、生理不順に何を飲むべきでしょうか?よろしくおねがいします。
526病弱名無しさん:2012/02/23(木) 07:03:42.34 ID:8iKI/cco0
>>429-433って漢方薬ではないようですね。
527病弱名無しさん:2012/02/23(木) 10:38:23.99 ID:9QxWkbXr0
>>520
薬膳レシピなんて検索すればいくらでも出てくる
健康なら食事で気をつければ十分でしょ
528病弱名無しさん:2012/02/23(木) 11:55:31.45 ID:1feHx8ph0
ガシンサンって肌につけても大丈夫なんだろうか?
529病弱名無しさん:2012/02/23(木) 20:10:19.09 ID:T2CdtYWEO
葛根湯を飲むタイミング逃して、熱、喉、咳、背中が痛いんだけど、
漢方なら何と何と何を飲めばいいんですか?って聞かれた事がある。

えっと。パブロンでも飲んどけばと。
自分は証に合わせて漢方良く使うけど、そんなこだわんないし、組み合わせ難しいし。
530病弱名無しさん:2012/02/23(木) 20:46:32.29 ID:b/0Ummjs0
スレ主のkusuri ◆lealonrVDpeYさんてプロの方なんでしょうか?
531病弱名無しさん:2012/02/24(金) 11:20:21.26 ID:Op5511fcO
>>524
防風よりボウイオウギトウじゃないかな。
524が防風飲んだら、お腹下して体力持っていかれるだけだと思います。
お腹の脂肪の事は一旦おいといて、生理周期を回復させることに専念した方がいいと思いますよ(不順の原因が肥満なら話は別ですが)。
婦人科で相談して処方箋もらいましょうよ。
532病弱名無しさん:2012/02/24(金) 12:00:35.39 ID:6mSs+5or0
胃腸が弱くて元気ない人へのファーストチョイスは、補中益気湯になるのかね。
最近のものの本によると、一番頻用される処方って取り上げられてた。

人参湯とかどうなんだろう?
めぼしい薬を少量ずつ試してみて、一番いい感じのを選ぶみたいなシステムがあってもいいように思うんだけどね。
533病弱名無しさん:2012/02/24(金) 18:38:09.22 ID:mtUtGhVh0
>>524
回答させてもらっているものですが、私はたぶんその2つより合うものが
あると思うので、日曜日くらいにはよくある処方例書きます。そのままお待ちください。
534病弱名無しさん:2012/02/24(金) 18:39:59.47 ID:mtUtGhVh0
>>532
補中益気湯にはならないですよ。人参湯や四君子湯などでしょう。
535病弱名無しさん:2012/02/24(金) 19:03:28.50 ID:XMhEPPkXO
今朝のNHKで抑肝散についてやってた。
途中まで見て出かけたけど、最後まで見た人いますか?
自分が見た所までだと認知症には抑肝散!みたいな間違ったイメージを放送してたな。風邪には葛根湯みたいに。
証の話なんて出なかったよ。気上衝のイライラにはいいかもしれないが、
気滞とか気虚の不安、身心疲労状態には効かないと思いますが。
ダメだねテレビは。最後のほうではちゃんと証についてやったとか?
536病弱名無しさん:2012/02/24(金) 19:05:58.42 ID:0NKuFjYy0
また、実際に核爆弾を海底に設置した深海掘削船(ちきゅう)に乗り込み、何も
知らされずにその作業に参加させられていた自衛隊員15名のうち14名が不自然
にも既に亡くなっている。ようするに、口封じのために殺されたのだ。しかし
現在、15名中1人がアメリカのキリスト教団体に保護され、真実を語っている。
彼の証言は、最初に彼を保護した泉パウロ牧師の書籍に収められ、既に出版され
ている。
“ちきゅう”の船長並びにその作業を指示した一部の自衛隊幹部や政府関係者も
当然、真実を語る義務があるだろう。
537病弱名無しさん:2012/02/24(金) 19:25:43.99 ID:zg0zM5bq0
また、実際に核爆弾を海底に設置した深海掘削船(ちきゅう)に乗り込み、何も
知らされずにその作業に参加させられていた自衛隊員15名のうち14名が不自然
にも既に亡くなっている。ようするに、口封じのために殺されたのだ。しかし
現在、15名中1人がアメリカのキリスト教団体に保護され、真実を語っている。
彼の証言は、最初に彼を保護した泉パウロ牧師の書籍に収められ、既に出版され
ている。
“ちきゅう”の船長並びにその作業を指示した一部の自衛隊幹部や政府関係者も
当然、真実を語る義務があるだろう。
538病弱名無しさん:2012/02/25(土) 10:28:05.47 ID:6oTG1vZs0
>めぼしい薬を少量ずつ試してみて、一番いい感じのを選ぶみたいなシステムがあってもいいように思うんだけどね。

これはそのとおりだなあ。処方する側が、考えてくれるといいんだけどね。
実際、鑑別に困るものはどんな優れた医者でもあるはずだから。

539病弱名無しさん:2012/02/25(土) 11:57:21.12 ID:jHDEzKiQP
不思議な事が起きたわ。別に普段平熱で毎日うがいしてるし、風邪の気配もなかったのに、昨日スーパー銭湯で身体から汗が出るまで40分位ぬるま湯に浸かってよく寝たら、今日、起きたて黄痰がいっぱい出てた!?何だこれ??
540病弱名無しさん:2012/02/26(日) 12:47:57.09 ID:hnhExIDz0
>524
防風通聖散を連用するには、体質的におそらく弱すぎで、防已黄耆湯は
飲んでも構わないが、それだけでは難しいのではないかという印象です。

テンプレに書かれたような不調がある場合、一般的には、選択枝のひとつとして、
加味逍遥散と、平胃散の併用が考えられます。同時に服用することもできます。

鼻炎の改善に、必要があれば、苓甘姜味辛夏仁湯を、とん服で追加する等の、
その他の選択枝も当然あるでしょうから、一般の内科などで相談してみてください。

三爽茶http://www.iskra.co.jp/product/2007/11/post_22.php
成分的には、肥満、生理不順などに効果があるとは考えにくい。メーカーは有名ですから、
多少何かいい作用があるのかもしれませんが。

命の母Aは、複数の漢方薬と、ビタミン類をあわせたものです。必ずしも万人に
合うことはないと思うので、合っていないようなら、その都度、必要な漢方薬を
選択する方法でもいいのではと思う。

以下は、お約束の荒らし対策で。ここでは、個人的な印象と、一般的な内容を
書きました。今後も特に内容に変更はありません。
541病弱名無しさん:2012/02/26(日) 13:55:33.61 ID:V9XLN1It0
命の母が合わないなら中将湯なんじゃない?
542病弱名無しさん:2012/02/26(日) 20:52:42.95 ID:GtAVj87q0
漢方が効くわけないでしょ
543病弱名無しさん:2012/02/26(日) 21:22:49.71 ID:YSR5DrSn0
>>496
>成分の量に関して、より重要なのは、量よりも、配合比率なんだ。

メンドクサイから粉末にと毎回おもうけど、
漢方医からもらう煎じて飲むタイプのほうが良いんだね。
自分の場合、効果は目に見えて出てるよ。
544病弱名無しさん:2012/02/27(月) 00:14:04.37 ID:yuV4eFLl0
自宅では煎じて、出先ではエキス剤って使い分ければいいよね。本当は。
545病弱名無しさん:2012/02/27(月) 00:52:33.99 ID:UlAjV9uZ0
>>531
ありがとうございます。太ったのと生理不順がひどくなったのがほぼ同時なので原因はわかりませんが(たぶんどちらもストレス、食べ過ぎです。。)
ここのアドバイスを試してみて無理そうなら病院に行こうと思います。
>>540
自分で調べていただけではそこまで行きつけませんでした。
とりあえず試してみようと思います。
この秋から冬まで鼻炎がひどくずっと薬を飲んでいたのですが効きすぎたのか逆に鼻の粘膜が切れたりして
効き目や体への影響に疑問と不安を感じてたのでその辺りも漢方にきりかえる事も視野に入れたいです。
ありがとうございました!
546病弱名無しさん:2012/02/27(月) 06:30:05.55 ID:ZcUAIAzl0
>>522 テンプレ項目書けますか。
547病弱名無しさん:2012/02/28(火) 21:03:43.77 ID:5W2vsKv6O
花粉が始まった〜。
自分はなぜか小青竜湯より葛根湯のほうが遥かに効くんだよね。体質かな。
548病弱名無しさん:2012/02/28(火) 21:21:38.08 ID:3uplDslV0
漢方って所詮は生薬の組み合わせだから「この症状には○○」っていう厳格な決まりは無いんだよ。
549病弱名無しさん:2012/02/29(水) 00:41:29.20 ID:4xoryLcO0
質問いいですか?
年齢26 性別 女
下半身冷え性で血行が悪く、顔が青白い。寝起きは特に唇白く、血色無い。
血圧は低く、上80代・下50代。便秘気味では無いが、尿が多く、むくむどころか逆に体に水分を留めておけないらしく飲んだ分以上の尿が出る。
不眠症では無いが眠り浅い。悪夢多い。頭痛持ちで立ちくらみよくする。万年肩こり。
上記のような症状に効きやすい漢方ってなんでしょうか?一時期、当帰芍薬散を飲んでましたが効果はよくわかりませんでした・・・。とにかく血流が悪いのではないかと思っているのですが。
あと水分は維持したい(>_<)何か参考になればと思いますので回答お願いいたします。
550病弱名無しさん:2012/02/29(水) 01:37:03.51 ID:cmZfp7H60
帰脾湯。
551病弱名無しさん:2012/02/29(水) 06:39:34.90 ID:fh/Fxh/60
>>549 1のテンプレに沿ってすべて書いてあると答えやすいです。よろしくお願いします。
552病弱名無しさん:2012/02/29(水) 10:24:15.26 ID:4xoryLcO0
>>549です
1年齢26 性別女 身長160センチ 体重47キロ 血圧上80下50  
2悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
 下半身冷え性、尿が多い、偏頭痛、立ちくらみ
3 2の不調の症状を、自由に、詳しく記入してください。
 臀部と脚が冷えて常に冷たい。血行が悪く、顔が青白い。寝起きは特に唇白く、血色無い。トイレの回数は普通だが尿の量が多く、むくむどころか逆に体に水分を留めておけないらしく飲んだ分以上の尿が出る。
4どんなときに悪化しやすいか、関連があると思うものについて選択してください
 << 季節 / 天候 / 気温や室温 / ストレス / 仕事(立ち仕事) / 悩みごと / 疲労 /その他:エアコンが効いてる室内は季節問わず悪化   >>
5便秘や下痢について 
 問題なし 
6口内炎出来やすい
7夜間、必ず1回はトイレに起きる。
8頭痛・冷えからくる腰痛・肩こり
--------------------( 続く )--------------------------------------------------
553病弱名無しさん:2012/02/29(水) 10:41:58.33 ID:4xoryLcO0
9生理のトラブルがあれば記入
 不順(といっても1,2週間のずれ程度) 
10睡眠のトラブルがあれば記入
 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 寝起きが悪い
11その他、日ごろ感じている不調や体質について
 疲れやすいと思う 冷え症  顔のほてりやのぼせ
 いらいらする めまい 不安感 動悸 
 その他:朝が弱い 口内炎      ≫
12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
 潤いがない  目の下にクマができやすい(しわができている) 顔色が気になる(顔全体青白い) 
その他:乾燥しやすい 血色悪い ピンクのチークと赤グロスが手放せない顔色・唇の色白い               >>
13喫煙 しない
14飲酒 しない
15なし
16トウキシャクヤクサン 3か月服用 ちょっとは冷えに効いてるのかなぁ・・・?くらいの印象。
17 該当なし
(この設問は、妊娠中に使えない薬を回答から除外するためのものです。)
18冷えや顔色の悪さは血流が悪いからなのかなぁとなんとなく思っています
554病弱名無しさん:2012/02/29(水) 22:39:37.01 ID:Pch4VRkw0
>>552日曜日には回答しますのでそのままお待ち下さい。
555病弱名無しさん:2012/02/29(水) 22:53:50.18 ID:IMiegKDT0
>>547
麻黄(エフェドリン)が効いているのかも
556病弱名無しさん:2012/03/02(金) 22:15:29.03 ID:KXIA8Tsm0
本草製薬のエキス剤って激安だね
品質は大丈夫なんだろうか
557病弱名無しさん:2012/03/03(土) 07:26:12.69 ID:Sk8UFsfD0
いわゆるジェネリック薬品だからね。
新薬とは違うから、開発費用はかからないんで、
大手との違いは、宣伝費用、社員のコストくらいじゃないかな。
テレビCMの分だけでも浮くから・・w
558病弱名無しさん:2012/03/03(土) 19:21:05.30 ID:4OsWPpJs0
ツムラ以外のクラシエ、コタロー、東洋薬行と比べても際立って安いからね<本草
559病弱名無しさん:2012/03/03(土) 20:45:36.77 ID:HK4luwEmO
ビオフェルミンやイノセア効かなかったけど、大正漢方胃腸薬効いたわ


きっと麻酔成分強いんだな

560病弱名無しさん:2012/03/03(土) 20:47:34.53 ID:HK4luwEmO
茶色くて、ドクターペッパーの匂いするやつは、即効性あるみたいだな
561病弱名無しさん:2012/03/03(土) 20:53:05.85 ID:HK4luwEmO
昔、おじさんから貰った似たようなヤツも即効性あったんだよな


562病弱名無しさん:2012/03/03(土) 21:14:32.15 ID:AXcVc2ZP0
子宮筋腫 生理痛 顎辺のにきび 年中唇が乾く
以上のことから
朝 温経湯
夜 桂皮ぶくりょう、便秘気味のとき桃核承気湯
を服用中ですがこの組み合わせはどうでしょうか?
飲みあわせを考えていなかったので詳しい方からみてどうなのか知りたいです
563病弱名無しさん:2012/03/03(土) 22:10:34.91 ID:hUmk1OB80
飲んで副作用が出ないんなら飲み合わせ悪くないんじゃないの?
564病弱名無しさん:2012/03/04(日) 22:15:16.36 ID:nYvGB8OH0
552さん
一般的には、五積散という薬が該当する症状かなと思います。1包〜3包程度で、
しばらく続けるべきかどうか、その程度の判断はできると思います。
漢方のお医者さん探しなどで、お近くのクリニックを探して質問してみるといいでしょう。

病院や薬局によっては、小建中湯というこれに近い薬を体質改善で常用する、など、
このケースは、これ以外にもさまざまの薬が考えられるケースです。当帰芍薬散を使うなら、
何か別の薬を追加しなければならないところでしょうね。

以下は、お約束の荒らし対策で。ここでは、個人的な印象と、一般的な内容を
書きました。今後も特に内容に変更はありません
565病弱名無しさん:2012/03/05(月) 00:03:15.73 ID:3q9gwer30
このスレの違和感がなんとなく理解出来た気がする。
566病弱名無しさん:2012/03/05(月) 12:16:47.09 ID:Fc6B/LWZ0
それだとAかBかCのどれかが合うと思う、みたいな説明ってしばしば見るけど
例えば同じ人参湯類の中で微妙なさじ加減の話をしてるならともかく、生薬の構成がまるで違うものを同列に語ってたりすると
あんた本当に漢方分かってんの?と思わずにいられない。
567病弱名無しさん:2012/03/05(月) 12:41:07.03 ID:6c8k0SEK0
前々から言ってるだろ症状と漢方でググったら出てくるような事しか書いてない連中が質問に答えてると。
だいたい証立てを正確に行うだけでも経験や暗黙知が莫大に必要で独学では到底無理なんだ。
挙句患者を目の前にしないまま不足した情報だけで判断しようっていうんだからそうなって当然なんだよ。
それでも多くの場合、良くある症状とその定番処方だけで十分事足りる筈だからここでわざわざ質問するくらいならググれと思うけどな。
568病弱名無しさん:2012/03/05(月) 13:21:12.09 ID:gv5ywfg50
>>567
連中 じゃなくて kusuri ◆lealonrVDpeY 一人
569病弱名無しさん:2012/03/05(月) 20:57:45.74 ID:DHcfQZbS0
幼い頃から胃腸が弱くて六君子湯、補中益気湯を試してみたんですが、
飲むとイライラして駄目でした。他に胃腸を強くする漢方薬はないですか?
身長は175で体重は65で男です
570病弱名無しさん:2012/03/05(月) 21:05:15.13 ID:w9BfBZ4d0
>>569
大正漢方
571病弱名無しさん:2012/03/05(月) 21:18:05.19 ID:X70KSLbrO
別にいいんじゃないの。所詮2CHだし。
正確な事を語りたいなら、この板自体存在できないし。
つかそこらへんの内科医や薬剤師だって漢方を良く勉強してないのがいっぱいいるでしょ。
汗かいてたって要望すりゃ葛根湯出すでしょ。
つかまあいいんじゃん。2CHだし。
572病弱名無しさん:2012/03/05(月) 22:09:14.72 ID:I6l2y8TAO
日本中からくる医者になってしまうぞw
漢方と薬の二刀流わw
573病弱名無しさん:2012/03/05(月) 23:06:29.86 ID:NYMUBk2C0
>>565−572みたく内容皆無だと自作自演の荒らしってすぐバレないか

とりあえず、処方例を、回答してみたら
574病弱名無しさん:2012/03/05(月) 23:59:19.61 ID:6GInW82A0
>>573
kusuri ◆lealonrVDpeYおつかれw
575病弱名無しさん:2012/03/06(火) 07:13:11.26 ID:Abr7wUUS0
処方例なんてわかるやつじゃないとムリ
576病弱名無しさん:2012/03/06(火) 07:53:59.93 ID:pBNjiHUD0
六君子湯、補中益気湯にイライラさせる生薬なんて入っているんですか、ニンジン?
577病弱名無しさん:2012/03/06(火) 09:48:36.93 ID:C2Q/P2YYO
イライラにもタイプや証によって違うからな〜。
ココお勧め。
http://www.seisindou.jp/kanpo/kanpo_kokoro.htm
578病弱名無しさん:2012/03/06(火) 23:44:21.87 ID:GAv/WMBr0
胃腸弱いなら建中湯類でも飲んどけば?少なくとも毒にはならないよ。
579病弱名無しさん:2012/03/07(水) 01:16:34.51 ID:2vwOAZ/q0
雑誌で自分で作れる痩せる飲み物ってのが紹介されてて、
その発案者の医者が小建中湯を参考にしたとか書いてたな
580病弱名無しさん:2012/03/07(水) 23:46:40.05 ID:2TvcmEeu0
漢方ってまだまだ過小評価されてると思う。
世の多くの人は健康食品の類には盛んに興味示すのに、漢方となると非科学的ってイメージがあるんだろうか。

漢方こそが何をどう摂れば体にどう作用するか、っていう集大成なのにね。
581病弱名無しさん:2012/03/08(木) 11:19:39.29 ID:Fex+zAKx0
過小評価じゃなく本格的に扱うには難しいんだろ。
健康食品はどこまでいっても食品だが漢方はれっきとした薬だ。
上品生薬を単品で扱うならともかく証にあわなければ改善するどころか、
別の症状を引き起こしたりもすることを忘れてるんじゃないのか。
582病弱名無しさん:2012/03/08(木) 20:32:30.07 ID:v7b/zccl0
物知り顔でやってきて今まで飲んだ漢方薬を披露される
相談しに来たようで暗にこういう漢方薬を飲みたいと話してくる
しかし舌の様子と全体の雰囲気から話に出てきた漢方は
合わないとそれとなく言ってみる 真武湯をススメてみると
納得したい表情ながらも購入し去っていった
後日、来店すると長年悩んでいた下痢が改善したとのこと
やはり、素人判断は危険だと改めて認識した
583病弱名無しさん:2012/03/08(木) 22:01:16.79 ID:/PQKeTJ90
http://www.youtube.com/watch?v=H4PDZhVprIM&feature=related
このCMがまだ現役なくらいだから、普通の人からみたらちょっといかがわしいかも。
584病弱名無しさん:2012/03/09(金) 18:31:12.40 ID:FmBiGZ4f0
俺の漢方主治医は煎じ薬の時はシギャクサンだけだったが、
外出時などエキスにしてもらった時はシギャクサン+ハンゲコウボクトウだった。

どうして煎じ薬だと1種類、エキス剤だと2種類の処方になったのか謎。
どうしてだろう? ってか漢方薬って併用していいの?

漢方+西洋薬の併用はよくあるが、漢方同士の併用ってあんまないような・・
585病弱名無しさん:2012/03/09(金) 22:44:17.07 ID:np3OB8Hw0
おれは、ツウドウサン+ケイシブクリョウガン+ボウフウツウショウサンのんでるよ。
もう2年。
586病弱名無しさん:2012/03/11(日) 07:44:23.47 ID:fbs1z7L50
>>585それは相当な下痢になるはずだけど、量はどれくらい飲んでるの?
587病弱名無しさん:2012/03/11(日) 09:13:58.03 ID:MJrJP3Nb0
>>584
漢方薬って、煎じ薬のときは、人に応じて生薬を足したりひいたりで
処方するけど、医療用のエキスだと足りない成分の入ったもう
一種類を出すしかないってことじゃないだろうか。
588585:2012/03/11(日) 10:05:11.80 ID:Y3Dt54GM0
朝ひと袋ずつ。
前は、リュウタンシャカントウとダイサイコトウも一緒に呑んでたよ。
尿酸値とかが改善したんで、リュウタンシャカントウとダイサイコトウは外した。
589病弱名無しさん:2012/03/12(月) 10:06:09.61 ID:aTQJ/5pyO
葛根湯の説明書では、服用中止のタイミングとして、
・風邪なら5〜6回飲んでも治らない時
・肩こりなら一ヶ月程度
となってます。意外に連用できるんですね。
まあ慢性気管支炎では、小青竜湯を2年連用でほぼ完治という例があるくらいで。
証が合って副作用が出なければ麻黄剤は比較的安全なんですかね。
590病弱名無しさん:2012/03/12(月) 16:24:40.64 ID:NhIuQoU80
人による。
591病弱名無しさん:2012/03/13(火) 07:09:05.91 ID:FWL1tzJC0
>>589 そう。
592病弱名無しさん:2012/03/13(火) 14:08:42.09 ID:phgfO80w0
>>589
俺は2年くらい長期連用してるけど副作用とか無い。処方してくれる医者も副作用報告ないとか言ってたな。
593病弱名無しさん:2012/03/13(火) 22:28:28.95 ID:phgfO80w0
確かに、高齢者・高血圧や甲状腺機能異常の方などでは慎重に対応するべきことはありますが、
米国で問題になったような高用量のエフェドラによる重篤な副作用の事例は極めて稀なことです。
それは漢方薬で用いられる“麻黄”は、経験的に安全な投与量が設定されていることと、
さまざまな生薬との配合の中でその作用を発揮するように考えられているからです。


麻黄…エフェドリンのお話
http://www.akashi-clinic.com/kurashi/017.html
594病弱名無しさん:2012/03/15(木) 08:00:01.63 ID:J8fCqxqg0
なるほど
595病弱名無しさん:2012/03/15(木) 15:33:42.80 ID:EbRPcsTc0
鼻炎の薬で花粉症にも効きますか?

また、花粉症に効く漢方薬はありますか。

ってか、花粉症は、内科に行くべきか耳鼻科に行くべきか
596病弱名無しさん:2012/03/15(木) 18:51:19.04 ID:Sx+d4eyK0
田七人参をもらったんだが、硬くて粉末にできない。
どこかに頼めば粉にしてもらえるのかな。
597病弱名無しさん:2012/03/15(木) 20:27:08.54 ID:h0SE8HrW0
体全体を診る漢方医に診療科目の概念なんてないでしょ。
598病弱名無しさん:2012/03/15(木) 21:10:34.26 ID:p3uwdA3f0
真っ当な漢方薬局なら薬研があるはず、お礼を包めば粉末にしてくれるんじゃないかな。
599病弱名無しさん:2012/03/16(金) 00:17:35.40 ID:jKLCWgq40
宜しくお願いします。
1 27歳・女 身長・体重:167cm58kg 低血圧気味
2 鼻を中心に両頬、眉間が三角形状に赤く、火照ってる感じがする。 脂性でにきびも出来る。
3 極度の寒がりで冷え性。肩凝り、背中の凝り。疲れやすい。不安感(情緒不安定)
4 年中赤いけど冬場は特に赤くなる。
5 良好
6 目→肌の赤みが増してる時に充血が酷い。
7 特になし
8 首・肩・背中の凝り
9 良好
10睡眠のトラブル・・・眠りが浅くちょっとした物音で目が覚める
11その他、日ごろ感じている不調や体質について  
 疲れやすい、冷え症 、ほてりやのぼせ、ほてりと冷え、
 いらいらする、むくみやすい、不安感、急に顔がカーッと熱くなる
12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<皮膚が弱い、目の下にクマができやすい( 赤黒い) >>
13喫煙  <<しない>>
14飲酒  <<しない>>
15服用している薬・・・なし
16なし
17該当なし
600病弱名無しさん:2012/03/16(金) 14:09:32.40 ID:s1Omq4k0O
虚証、血虚(貧血)、気虚(心身疲労)、
さらに火照りなどの熱感、不安、イライラ、寝つき。
これらの証に一致するのは、加味帰脾湯だと思いますが。
601病弱名無しさん:2012/03/17(土) 12:16:31.35 ID:d0i+Hxk20
風邪を引いて長引いてます。
熱は下がったけど、風邪の症状は残ってます。
特に鼻が黄色い鼻汁があります。
後鼻漏もあり困ってます。喉も喉頭炎があります。
こんな時はどんな漢方飲めばいいのでしょうか?
抗生剤も総合感冒薬も飲んだ寝たのですが、効きません。

小青竜湯、葛根湯、銀翹散、小柴胡桂枝湯、は手元にあります。
小青竜湯も効きませんでした。
602病弱名無しさん:2012/03/17(土) 19:47:15.35 ID:SGbnS/qg0
キミィ、ツムラの50番忘れとりゃせんか
603病弱名無しさん:2012/03/17(土) 21:55:59.18 ID:kHHG85+g0
証は熱を示しているのにそりゃあ小青竜湯は効かないすよ
604病弱名無しさん:2012/03/18(日) 14:11:40.09 ID:Qzt74GIX0
>>599
加味逍遙散と思うので、病院などで質問なさってください。


605病弱名無しさん:2012/03/18(日) 16:15:48.24 ID:p8so8uWS0
>>602
シンイ清肺湯とかケイガイ連翹湯も試したましたが効きません。
606病弱名無しさん:2012/03/18(日) 17:07:19.36 ID:4KngLZ3k0
質問ある方、本当に困っているのなら、テンプレで書いたほうがいいですよ。
607病弱名無しさん:2012/03/18(日) 17:49:13.10 ID:ddqP/Lo/0
>>700レス過ぎたら私が次スレ建てますね
608病弱名無しさん:2012/03/18(日) 20:52:50.63 ID:6tEh334v0
>>605
漢方薬は、方証相対という方法で薬を選ばないとうまくいかないので、その症状だけでは
選べませんよ。症状漢方とか、病名漢方とか言われてしまいます。
勉強会などに出るといいかもしれません。
609病弱名無しさん:2012/03/20(火) 16:55:46.12 ID:5SOeExrMO
8歳の子供。土曜日の夕方から突然39度の発熱。
小学校は第三次インフルブーム真っ最中との事。
寒気がひどく腰も痛いつーんで、ほぼ確定。
明日も医者は休みだし、ついに子供に麻黄湯を試す時がやってきた。
まず飲めるか心配だったが、お湯に溶かして砂糖入れて自分で味見したら意外にイケる。
で、子供も飲んでくれた。
日曜の朝は38.2度。昼過ぎには37.7度まで下がった。日曜の夜を最後に麻黄湯は中止。
インフルって一旦下がってまた上がる事がある。月曜にまた熱上がったら医者行こうと思ってたが、上がらかった。
なので柴胡桂枝湯に切り替えようかと思ったが、食欲が出て元気そうなんで安静にさせて様子見。
今日も熱が上がりそうにない。もう大丈夫かな。鼻水がヒドイけど。
610病弱名無しさん:2012/03/20(火) 19:38:27.63 ID:T8G3A22u0
釣りか?インフルならさっさと病院いってくれ
611病弱名無しさん:2012/03/20(火) 22:59:40.12 ID:RhVgJacF0
釣りには見えませんよ。
漢方スレですが間違えて入っちゃいましたか?
「麻黄湯 インフルエンザ」で検索してみましょう。

麻黄湯の効果については不確かな部分もありますが、
>>609さんのように医者が開いてない土日を乗り切るために
使うのは一つの手ですね。

でもインフルエンザだったら再度発熱する可能性もあり得ます。
とりあえず麻黄湯で熱は下がったようですが、
明日は医者に行ったほうが良いかと思いますよ。
612病弱名無しさん:2012/03/21(水) 00:00:56.38 ID:0btgUo/a0
>>611
609は葛根湯でいいんじゃないかな。
証としては、麻黄湯である必然性がないから。
あと、601のやり方もあてずっぽっぽい。
同じ人でしょう。
613病弱名無しさん:2012/03/22(木) 07:54:40.82 ID:o5bpbGq90
麻黄湯って使う機会あまりない。
覚え方は、麻 杏 桂 甘 湯と覚えると、使い方もすぐわかるよ。
614病弱名無しさん:2012/03/22(木) 16:30:09.44 ID:QqJWRboP0
(たぶん)風邪で、麻黄湯を3日分(9袋)処方してもらいました。
もう、喉の痛みもなくなり、関節痛もなくなり、そろそろ治ったかなと思っています。
今日で3日目なのですが、朝、体温を計ったら36.4度でした。
しかし、さきほど計ったところ、37.1度でした。なんだかおかしいです。

麻黄湯は体温を上げる作用があると聞きました。飲んでいる間は微熱が続くのでしょうか?
615病弱名無しさん:2012/03/23(金) 22:15:37.93 ID:n7iFZ0JY0
漢方は体温計の温度は診断には使わないので、情報としては特には必要ありません。
それから関節痛=麻黄湯とは限りません。処方の選び方がおかしいのかも。
質問ならテンプレに従って書いてください。
616病弱名無しさん:2012/03/24(土) 02:09:42.83 ID:wBJsaoEM0
補中益気湯を飲み始め、胃の調子が良くなり少し元気になりました
できれば冷え性、肌荒れ、激しい脚のむくみを解消したいです
組み合わせて飲める効果的な漢方薬はありますか?
普通のビタミンCでも摂るといいのでしょうか
617病弱名無しさん:2012/03/24(土) 09:53:56.01 ID:yhC//Joz0
加味帰脾湯錠を飲み始め、凄く効果を感じ不安感が薄れていき
ストレスもあまり感じなくなりました。
ただ、胃腸が少しやられてるようで朝少し吐き気を感じます。
合ってないのかどうか分からないのですが、効果を感じているので
飲み続けています。アドバイスお願いします。

自分は40歳 痩せ型で 少し疲れやすい感じの体質です。
暑がりですが体は少し冷えている感じです。
618病弱名無しさん:2012/03/24(土) 10:06:08.59 ID:4bcVlu2R0
617さんみて思ったんだけど
漢方は本当に無害なんですかね・・・
619617:2012/03/24(土) 10:21:48.05 ID:yhC//Joz0
>>618 胃腸がやられるくらいは仕方ないんですかね?
それとも 他の漢方に変えてみた方がいいのかな?
620病弱名無しさん:2012/03/24(土) 10:49:14.84 ID:4bcVlu2R0
>>619
ちなみに俺は数だけなら10種類以上試してるよ。現状問題なし
621617:2012/03/24(土) 11:25:09.72 ID:yhC//Joz0
>>620 全部体に合ってました?
622病弱名無しさん:2012/03/24(土) 11:35:00.07 ID:4bcVlu2R0
>>621
やっぱ効くかどうかを優先するから
あんまり気にしてないし異常無かった。
多分患部治してその関連部位に無害に配合されてるんすかね
623617:2012/03/24(土) 11:48:01.26 ID:yhC//Joz0
>>622 そうですか? 
段々慣れていくとも言うし、何ともいえないですね
量 調節すればいいかな?
624病弱名無しさん:2012/03/24(土) 12:05:09.82 ID:4bcVlu2R0
>>623
それができたら素人プロですね
たとえば複数漢方混ぜると気働きが変わるそうですけどね。
漢方医薬剤師漢方のちょっとした専門書とか利用したらどうですか?
625病弱名無しさん:2012/03/24(土) 12:07:15.91 ID:4bcVlu2R0
ようするによくわかってからいじってくださいってことです
626617:2012/03/24(土) 12:37:08.38 ID:yhC//Joz0
>>625 なんていうか 薬利きやすいんですよねえ だから 少し量減らして飲んでるし
効き目は抜群なんだけど どうなのかなって思いまして
胃腸が弱いから  瞑眩とかで 一時的に症状が出てるのかなとも思うし
判断付きません
漢方薬局に相談に行ってみようかな?
627病弱名無しさん:2012/03/24(土) 13:00:34.88 ID:4bcVlu2R0
>>626
胃腸が弱いなら「かみきひとう」と「ほちゅうえっきとう」おすすめ。ダブルで。
食が細いならなおさら。
他には胃炎なら「おうれんげどくとう」、食欲不振に「六君子湯」などなど。
やっぱ1200円とかのちょっと専門的な本おすすめ。
おれも一冊持ってるが理屈の上でよくわかるよ。注意点飲み合わせなどなど。
まあ漢方薬局が最良か
628617:2012/03/24(土) 13:29:43.54 ID:yhC//Joz0
>>627
有難うございます
かみきひとう で 少し 胃がやられてるから
おうれんげどくとうも試してみようかな?

有難うございます
629617:2012/03/24(土) 13:52:30.23 ID:yhC//Joz0
>>627「かみきひとう」と「ほちゅうえっきとう」
甘草がかぶるけど同時に飲んでも平気ですか?
630病弱名無しさん:2012/03/24(土) 14:04:29.67 ID:4bcVlu2R0
>>629
弱いところに効くだから増加してもいいんじゃないかと思うけど
どうかね。完璧に処方されたかったら漢方医院おすすめだよ
生薬そのまんまだから効くしおいしい
体の漢方的診察とかもしてくれる。気の流れを見るというやつ
631617:2012/03/24(土) 14:30:19.15 ID:yhC//Joz0
>>630
漢方医院は行く暇ないんですよね
いろいろ 有難うございます
多めでも大丈夫なのかな?
弱いところにだけ効くのかな?
試してみないと これまた 分かんないかもですね
632病弱名無しさん:2012/03/24(土) 15:47:39.57 ID:fMxQcwA20
>>535
さっきの番組でも抑肝散出てたよ
633病弱名無しさん:2012/03/24(土) 15:56:52.95 ID:9zHw4RRN0
制何首烏を入手したいんだけど、
国内で販売されてる何首烏は生何首烏ばかり
こういうところから輸入するしかないのかな?
ttp://www.root168.com/
個人だと農薬や重金属などの検査ができないからやっぱり危険だよね
634病弱名無しさん:2012/03/24(土) 22:42:51.07 ID:xwlCNSV00
コッコアポとメグリナって一緒に飲んでも大丈夫ですか?
635病弱名無しさん:2012/03/25(日) 10:27:02.25 ID:dMqGxUOn0
当帰芍薬散料を食前に飲んだ後、酒を飲んでもいいですか?
636病弱名無しさん:2012/03/25(日) 18:15:26.80 ID:zlHqzN8b0
635 いいけど、できたら食後のほうがいいですよ。
637病弱名無しさん:2012/03/25(日) 18:31:32.21 ID:oJf7mp4B0
>>636
635です。ありがとうございます。
638病弱名無しさん:2012/03/25(日) 19:02:02.49 ID:Xawyg/P/0
当帰芍薬散の原典には、酒にて服用と書いてあるからね。
当時から、当帰が胃にもたれることはわかっていたんだろう。
639病弱名無しさん:2012/03/25(日) 19:33:48.59 ID:RMh8UInR0
これだけIDが変わると壮観だなw
640617:2012/03/26(月) 13:45:24.07 ID:Bfa7T0r10
好転反応が終わったのか体が慣れたのか
分からないけど、吐き気でなくなりました。
良かった。効果だけ出てくる。
641病弱名無しさん:2012/03/27(火) 16:40:30.70 ID:ycw2XPkS0
当帰四逆加呉茱萸生姜湯と大建中湯って
一緒に服用しても大丈夫でしょうか?
642病弱名無しさん:2012/03/27(火) 19:13:46.97 ID:tS5a+sAX0
そのパターン
643病弱名無しさん:2012/03/28(水) 13:35:33.09 ID:fRuEq/3IO
漢方薬飲みながら肉体労働キツすぎ
644病弱名無しさん:2012/03/29(木) 23:08:24.97 ID:0fRhEnfN0
また荒らしの人が来ているようなので、言っておきますが、次スレもいつものとおり、スレ主が立てますからご心配なく。
645病弱名無しさん:2012/03/30(金) 00:08:13.37 ID:ZUr25pTo0
>>644
2ちゃんはお前個人の掲示板じゃないんだぜw

俺は別のスレ立て人を支持する!
646病弱名無しさん:2012/03/30(金) 04:16:56.63 ID:o/Tk3iRM0
くだらないレスはやめて漢方の話すればいいんじゃないか。
荒らしが目的なら仕方ないけどねw
647病弱名無しさん:2012/03/30(金) 07:44:37.53 ID:xvaiB2k50
>>628加味帰脾湯で胃がやられるとは考えにくいですよ。もともと帰脾湯だから。
648病弱名無しさん:2012/03/30(金) 14:55:57.11 ID:qWf4dgB40
>>644
今度は俺が立てるよ。
スレたてなんて誰がやってもいいんだろう。
649病弱名無しさん:2012/03/30(金) 15:18:03.21 ID:kgHrfKY30
荒れそうだから自分が次スレ立てるよ。
前回と同じ800ぐらいで立てたらいいんだよね?
650病弱名無しさん:2012/03/30(金) 15:18:50.15 ID:KSDLwXGM0
いやここは俺が
651病弱名無しさん:2012/03/30(金) 17:08:13.29 ID:UR8i7TLS0
俺は別のスレ立て人だったら誰でも良かったのにw
誰を支持しようか?

いっそのこと俺が立てるかw
652病弱名無しさん:2012/03/30(金) 17:52:32.17 ID:KSDLwXGM0
>>651
どうぞどうぞ
653病弱名無しさん:2012/03/30(金) 18:52:22.24 ID:jYGyqUKM0
こんな過疎スレなんか950位でいいだろスレ立て。それても早いくらいだ
654病弱名無しさん:2012/03/30(金) 19:00:44.60 ID:KSDLwXGM0
>>653
だな。970でも十分なくらい
最近きたんだが、なんで前スレ800なんかで次スレ立てたんだ?
655病弱名無しさん:2012/03/30(金) 19:13:05.46 ID:kgHrfKY30
>>653
このスレが前スレ800なる前に立ってたから次もそれぐらいかもう少し早いぐらいでしょう。

>>654
以前に900辺りで別の人がスレ(6)をスレ立てしたらkusuri ◆lealonrVDpeYが怒ってわざと重複スレのスレ(6)を立てて、また別人に重複スレを立てられる前にこのスレ(7)を早めに立てた。
そんな自分勝手なことして自分以外を荒らし扱いしたから他の回答者も愛想尽かして東洋医学板の漢方スレに移住した経緯がある。
656病弱名無しさん:2012/03/30(金) 19:14:19.75 ID:kgHrfKY30
>>651
どうぞどうぞ。
657病弱名無しさん:2012/03/30(金) 20:38:20.91 ID:KSDLwXGM0
>>655
なるほど、テンプレ付近にもちょっと書いてあるな
なんでそんな面倒なことになってるのに
テンプレに次スレ立ての条件記述がないんだ?

ひとこと、
次スレは>>○○が立てる、居ない場合は宣言した人が立てる
予告なくテンプレを変更した場合はそのスレは削除依頼します
って書いとけばいいじゃん
658病弱名無しさん:2012/03/30(金) 22:20:43.05 ID:YtXzQDj60
回答者ですが、スレ主さんのIDがないスレでは
回答しない予定ですw  
659病弱名無しさん:2012/03/30(金) 23:40:50.63 ID:ISH/XiSE0
>>658
kusuri ◆lealonrVDpeY
乙www
660病弱名無しさん:2012/03/31(土) 02:17:52.70 ID:Km16PdIc0
花粉症に効く漢方ってありますか。
けっこう最近きつくなってきました〜
661病弱名無しさん:2012/03/31(土) 10:42:21.04 ID:vvcZ+sY+0
>>660
10年くらい前みたいに小青竜湯だけの症例はいまはほとんどないけど、はいろいろありますよ。

証に応じて選ぶので、詳しい情婦がないと回答は無理ですが。
662病弱名無しさん:2012/03/31(土) 10:44:28.86 ID:vvcZ+sY+0
○ 薬はいろいろありますよ。
663病弱名無しさん:2012/03/31(土) 14:28:58.17 ID:JTMuDfTEO
漢方薬服用してるんだが
飲酒しても平気かな?
664病弱名無しさん:2012/03/31(土) 14:42:22.71 ID:/9ONpuHMI
救心飲んでマラソンすると、
あまり苦しくならないって
本当ですか
665病弱名無しさん:2012/04/01(日) 15:36:20.38 ID:7PCZgd/h0
>>661
いわゆる寒証タイプばかりではないね。しかし熱証タイプでも鼻水は透明だったりして、
難しくはないがパターンで分類して方剤6〜7種くらいの中から対応してます。
666病弱名無しさん:2012/04/02(月) 10:27:33.18 ID:naO1XakwO
・イライラする。キレやすい。頭に血が上りやすい。
・30歳、男、やせ型、酒飲み、虚弱
・胃がもたれやすいので安中散を常用。

この証は加味帰脾湯で良いのでしょうか?
時々ストレスからか喉の腫れぼった感と軽い吐き気があり、これに対しては半夏厚朴湯が良く効くのですか、
イライラには効かない気がします。
酒飲みという事で肝臓に負担がかかりイライラするのかもしれません。
加味ショウヨウサンのほうが証に合うのかもしれませんが、
大抵女性用となってますのでどちらにするか迷っています。
667病弱名無しさん:2012/04/02(月) 23:23:40.40 ID:Ho1Qqs9U0
まず座禅でも組めw
668病弱名無しさん:2012/04/04(水) 00:47:33.96 ID:LJfKNPeL0
漢方専門医の所に行って来た
腹診でかなり神経質だなこの腹はと言われてわろた。なぜわかる。
治りますか?と聞いたら漢方では性格を治すのは無理ですと。そりゃそうだわな。
669病弱名無しさん:2012/04/04(水) 23:45:26.67 ID:T2u9dWWe0
>>668
どんな腹診でしたか
670病弱名無しさん:2012/04/05(木) 00:45:02.50 ID:TJWjLSsE0
>>669
下腹部を丹念になでまわしてきました。
あんな気持ちになったの初めてでした。
671病弱名無しさん:2012/04/05(木) 06:59:29.73 ID:YFmFHdvO0
>>669
お腹が冷えているかチェック。自覚はなかったけど結構冷えているらしい。
へそ周りと横腹で温度が違うのも指摘された。
あとは所々押されて痛いか確認されたり
ポンポン叩いて音を確認されたり。
672病弱名無しさん:2012/04/05(木) 19:01:00.15 ID:8G1VnGYk0
 
何故、日本では「漢方薬」と言うのか
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/48/312.html
日本では、医者たちはもっぱら、「毒薬」を中心とした、
殺人、苦、を目的に研究された。
だから、人々の健康を増長する薬は中国産しかなく、
「漢方薬」の名がついたのは当然のことだ。
この日本の伝統は、今でも、何も、変わらない。
( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p008.html )
673病弱名無しさん:2012/04/05(木) 22:01:44.74 ID:YFmFHdvO0
トウキ 5
シャクヤク 3
サイコ 3
ビャクジュツ 3
ブクリョウ 3
カンゾウ 1.5
ショウキョウ 1
ハッカ 1
ケイヒ 4
ゴジツ 3
シュクシャ 2
ウイキョウ 2
ウチダの附子 1

という処方をされたのですが、これはどういった症状に効くのでしょうか。
顆粒の薬でこの処方に近いものは何ですか?
674病弱名無しさん:2012/04/05(木) 23:41:56.34 ID:ppH0k9LB0
加味逍遙散と安中散と附子だろうけど、こういう症例はあまりないです。
テンプレを参考に書いてあればわかりますけどね。
675病弱名無しさん:2012/04/06(金) 00:26:33.26 ID:02jdsq+h0
冷え症なんですが、附子、桂皮、乾生姜、紫蘇葉を煎じて飲めば体は温まりますか?
676病弱名無しさん:2012/04/06(金) 13:39:42.56 ID:xdGEFJ+30
>>673
正確には加味逍遥散ではなくて逍遙散と安中散加減な
逍遙散はイスクラから逍遥丸って名前で売られてる
677673:2012/04/06(金) 21:23:08.94 ID:MwjDltBN0
>>674
>>676
ありがとうございます
テンプレ埋めなくてすみません 今更ながらテンプレを

1年齢26* 性別女 身長157 体重50 血圧 120 70位
2悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
無排卵 冷え 肩こり 目の奥が痛い 情緒不安定
3 2の不調の症状を、自由に、詳しく記入してください。
ストレスに非常に弱く、不安を感じると生理が止まってしまいます。
その度婦人科に行きホルモン注射などで治療して治すの繰り返しです。
仕事はOA事務で一日7、8時間パソコンの前にいるので
午後から目の奥の痛みが出てきます。
678673:2012/04/06(金) 21:29:02.23 ID:MwjDltBN0
4どんなときに悪化しやすいか、関連があると思うものについて選択してください
ストレス / 仕事 / 悩みごと
5便秘や下痢について 
時々便秘
6目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
喉が弱く季節の変わり目に扁桃腺になりやすい
7排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感などがあれば記入
普通?一日8回位トイレに行きます
8頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
酷い肩凝り 不安があると無意識に肩に力が入っています

679673:2012/04/06(金) 21:31:33.37 ID:MwjDltBN0
9生理のトラブルがあれば記入
無月経 無排卵
10睡眠のトラブルがあれば記入
該当なし
11その他、日ごろ感じている不調や体質について
疲れやすい 冷え症 いらいらする  むくみやすい 不安感 湿疹ができやすい 唇の乾燥
12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
皮膚が弱い 潤いがない 
乾燥肌で頬のあたりが皮が剥けています
目の下にクマができやすい( 赤黒い)
13喫煙 しない
14飲酒 ときどきする 月に1回位 日本酒1合
15服用している薬
クロミッド ソフィアA
16過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入
なし
17妊娠していません該当なし
18その他、気になることがあれば何でも記入してください。
子供を授かるのを期待しています。
婦人科に通っていますが、薬の効きが悪く排卵しません。
漢方に期待しています。
680病弱名無しさん:2012/04/07(土) 02:35:54.33 ID:UETgGmyY0
愚問です申しわけないのですがユンケルって漢方ですがこの漢方に
アミノ酸のサプリを一緒に飲んでも別に副作用なんておきないですよね?
自分仕事での肉体疲労が酷いのでユンケルにあと何か追加して飲んで
みようかと考えてます

漢方飲んでいる方は漢方だけ飲まれてますか
681病弱名無しさん:2012/04/07(土) 12:31:01.81 ID:q9ck8Th70
漢方の理論では、概念として、アミノ散が・・という考え方はしないので、
特に問題ないでしょう。肉体疲労といってもいろいろで、詳しく書いてないと
ユンケルでいいのかは、わかりません。基本的に、漢方とサプリの併用は問題ないです。
セントジョーンズワートのようなものは例外じゃないかな。
682病弱名無しさん:2012/04/08(日) 00:01:49.83 ID:36hXZ3Yj0
吉祥寺中医クリニックの院長がまだ20代(見た目判断)だったころ受診したら
ものすごく態度悪くて
人の話ぜんぜん聞かない
「患者は黙って医者の言うことを聞いてればいいんだよ」的なことを言われた
腹診なんてベッドに一瞬寝かされ、腹を服の上からポンッポンッポンッと三箇所軽く叩かれただけ
それで全部判ったと抜かしやがった
あんな腹診あるか
683病弱名無しさん:2012/04/08(日) 07:37:51.89 ID:M5DIBAgH0
>>681
レスありがとうございます
接客業で長いと途中休憩はありますが10時間から12時間くらい接客して
立って仕事しています
途中で睡魔も襲われたりするし

今度一度漢方とアミノ酸のサプリ試してみます
684病弱名無しさん:2012/04/08(日) 17:46:01.20 ID:1Ugqb1cM0
>679
673の処方は、おそらくストレスの緩和と不妊症にありがちな冷え体質の改善をねらったもの、
みたいですね。ところが、テンプレを読むと、受ける印象は多少異なって、このような場合、
一般的には、加味逍遥散と、温経湯の併用というのが選択枝のひとつになると思います。

>漢方に期待しています。
いいと思いますが、漢方の顆粒を処方している病院の薬で、体調のいい変化が
思うように出ない場合は、中医学系の医院を検索して、いちど診察してもらうと
いいと思います。年齢的には多少余裕があると思うので。

あとはお約束の荒らし対策で。このレスは、一般的な情報を書いたので、
内容の変更はなし。
685病弱名無しさん:2012/04/08(日) 19:42:08.47 ID:Yecr5L0a0
>>684

kusuri ◆lealonrVDpeY 乙
686病弱名無しさん:2012/04/10(火) 21:30:59.53 ID:R5zrp8nd0
>>682
現院長?
俺は別の病院で診察受けたけど感じの良い人だったよ
それにあの人は中医系の人だから腹診はしないはずだけど
脈診と舌診はするけど
687病弱名無しさん:2012/04/10(火) 22:36:05.89 ID:AqLtnovZ0
>>682
あそこレベル低いよな。全然合わない薬飲まされたよ。
688病弱名無しさん:2012/04/13(金) 16:03:32.18 ID:Zao3bc+s0
漢方薬って通常効能時間ってどれくらいなんですか?
4時間位?
689673:2012/04/13(金) 20:48:33.16 ID:vOTkAuG80
>>684
ありがとうございます。漢方は始めてなので参考になります。
前回の処方で10日位経ちますが、高温期でもないのに基礎体温が
0.2℃程あがってきて効果を実感しています。
処方はその時の患者の状態によって決めるらしく
今日は問診、脈診、舌診、脛を押して浮腫み具合をみて以下の処方になりました。


トウキ 7
シャクヤク 3
サイコ 3
ビャクジュツ 3
ブクリョウ 3
カンゾウ 1.5
ショウキョウ 1
ハッカ 1
ケイヒ 4
ゴジツ 3
トウニン 3
ボウイ 5
シュクシャ 2
ウイキョウ 2
附子 1

参考になるかと思い血液検査の結果を持っていったら
「患者さんは自覚なく西洋医学の考えで物を言うから
話がかみ合わない」と切り捨てられてしまいました。
同じ症状でも原因が違えば処方も違うそうです。
今まで対処療法しかしてこなかったので、目から鱗が落ちるようでした。

690病弱名無しさん:2012/04/15(日) 12:10:29.00 ID:kD70Rh1z0
現代医学で育った自分らの常識くつがえることばっかだよね。
健康であっても40過ぎたら、ずっと飲んだほうがいい薬とか、
妊娠したらずっと飲めとかいろいろあるw
691病弱名無しさん:2012/04/15(日) 19:03:14.37 ID:ZUPmhnEu0
「漢方だから、食前に、飲めばいいんですか」

「痛いときに決まってるだろ」
692病弱名無しさん:2012/04/17(火) 07:59:09.90 ID:o6x0oZty0
ところでういきょうってどんな薬理だったっけ?
693病弱名無しさん:2012/04/17(火) 10:55:43.65 ID:gIJ1pdn/0
俺がういきょうだ!
694病弱名無しさん:2012/04/17(火) 22:25:14.70 ID:7PhoQCMM0
自分は明らかな虚弱体質です。
とすると風邪をひいても実証向けである葛根湯とかは使えないのでしょうか?
どうも分からないです。
695病弱名無しさん:2012/04/17(火) 23:19:45.13 ID:7DNWWqsN0
>>694
中間証だったら使えますが、明らかな虚証なら別の選択肢がありそうですなぁ。
696病弱名無しさん:2012/04/17(火) 23:25:26.28 ID:1G2KZoudO
>>694
はい。ネットでは公然と「実証」は体力充実・骨格がっちりで、「虚証」は虚弱・やせ型などと出てきます。
薬の説明書ですら、体力充実して…などと書かれてます。
ですからあなたには葛根湯は飲めません。
697病弱名無しさん:2012/04/18(水) 00:15:40.97 ID:ybPq6qfN0
前々から思っているんだが、「漢方薬が効く」ってことと「証」を元にした理論が正しいってことは
別の話なんじゃないかと…。
698病弱名無しさん:2012/04/18(水) 00:20:29.05 ID:D0qDVYM4O
なんちて。696です。
2chとはいえ少し真面目に書きましょう。
本来の意味の実証とは、
「外部から体内に悪いものが入り、それが起因して病気になっている状態」
の事です。
虚証とは、
「体内にあるべきものが不足して、それが起因して病気になっている状態」
の事です。
日本的な考え方は捨てて下さい。

風邪のウイルスが体内に入ると最初は寒気、薄い鼻水、発熱があります。
まさに実証の状態です。虚弱体質関係なく、速やかに葛根湯をのんで「瀉」の力で悪いものを追い出しましょう。
もちろん本当に身体が弱っている(虚弱体質という話じゃなくて、メシも食えない位弱ってるとか)ならダメですが。

さて風邪ひいて数日経って、ウイルスは出てってくれたものの、
病気中のダメージで気と血が不足して、胃腸の調子が悪いとか微熱が下がらない。
これが虚証の状態です。葛根湯を続ければ悪化します。
速やかに葛根湯はやめて、虚証向けである柴胡桂枝湯で不足した力を「補」いつつ、熱を下げましょう。

これはあくまで一例です。このパターン通りにはいかないので鵜呑みにしないで下さい。
ただしこれが虚実の考え方です。
699病弱名無しさん:2012/04/18(水) 00:25:41.61 ID:ybPq6qfN0
すると、「証」というより「症」って感じなのかな。少し誤解してたかも知れん。
700病弱名無しさん:2012/04/18(水) 00:45:35.64 ID:FVXdrRSp0
694です。目からウロコです。ありがとうございました。
701病弱名無しさん:2012/04/18(水) 01:12:59.90 ID:D0qDVYM4O
「症」は漢方でいうと「表証」に近いかもです。

それにしても漢方は難しいです。
自分も偉そうな事言ってますが、
ストレス対策で飲んだ加味帰脾湯でハラ壊した事があります。
あれ冷えるんです。

加味が無いものを市販して欲しいもんです。
702病弱名無しさん:2012/04/18(水) 07:28:03.02 ID:GrPXz1HE0
帰脾湯ってあるけど、市販はなかったのかな。
703病弱名無しさん:2012/04/18(水) 10:45:50.05 ID:CpOF5vVKi
キュウレイコンという湿布漢方をご存知の方いませんか?
ストレスからくる肩凝りや首筋の痛みなどで使用したいのですが、効果は期待出来るのか不安に思っています。
調べる範囲では万能薬らしいですが、試された方などいますか?
704病弱名無しさん:2012/04/18(水) 10:57:23.86 ID:WahajWi/i
痩せ型で体力なしの虚弱体質ですけど、熱と寒気と関節痛が一気に来るような風邪の時は
常備してある葛根湯飲んでます。一晩寝れば熱が引いてあっという間に治ります。
見るからに虚証って感じの体質でも、絶対駄目ってことはなさそうです。
もちろん症状の見極めと、薬の選択は大事だと思いますけどね。
705病弱名無しさん:2012/04/19(木) 07:40:00.09 ID:a+nQTkfw0
>(発)熱と寒気と関節痛が一気に来る

この証(症状)は、葛根湯と麻黄湯で見極めるのがセオリだね
706病弱名無しさん:2012/04/19(木) 13:04:12.46 ID:yFxHlGm00
友人があるお店で月ウン万円(診察+薬代)かけて漢方ダイエットしてるんですが
これ位かかるもんなんですかね?
707病弱名無しさん:2012/04/19(木) 16:30:22.18 ID:+UR/FZyH0
お店ってことは保険外なんだろうから、かかってもおかしくはない。
708病弱名無しさん:2012/04/19(木) 21:32:23.13 ID:D2Xz+0AHO
漢方の基本理論からいえば、まともな漢方医ほど生活改善や気の持ちようを重視する。
それができた上で漢方で「補」をする。
特に肥満のような裏証ならなおさらね。
メインを漢方に頼る客も数万取る店もおかしい。
709病弱名無しさん:2012/04/20(金) 00:09:04.88 ID:+8V6a3k7O
追記します。
漢方は西洋薬のような対処療法ではないです(対処療法に匹敵する即効薬もあるけど)。
自然治癒力を補うものです。
酒をやめられないけど肝臓を強くしたい、
と漢方医に相談すれば、まともな漢方医は帰れと言います。
エセはこれとこれを合方して、で数万取るかもしれません。八網弁証すらしないでしょう。

言い換えればダイエットは本人の意識で漢方を使わなくても成功します。
本人の意識がなければ漢方をいくら使っても失敗します。
本人の努力があって漢方を使えば多少成功が早まります。
そんなもんです。
710病弱名無しさん:2012/04/20(金) 07:48:59.94 ID:sCUvXst+0
>>706 かからないよ。テンプレで書いておいてください。困っているならですが。
711病弱名無しさん:2012/04/20(金) 08:01:27.68 ID:sCUvXst+0
友人の話でしたね。失礼しました。
712病弱名無しさん:2012/04/20(金) 09:19:16.22 ID:g4F+JTXI0
先日病院でツムラの葛根湯エキスを処方された時に
医師に「体力増強する薬です」って口頭で言われました。
葛根湯にそんな効果ありましたっけ?
体質改善や自己治癒力のことですかね?

発熱、頭痛、関節痛、わずかな空咳と症状的にはぴったりなので、
処方自体には疑問はないのですが…
713病弱名無しさん:2012/04/20(金) 12:27:57.13 ID:+8V6a3k7O
>>712
医者の真意は分かりませんが、自然治癒力の事と考えて問題無いです。
色々なサイトに葛根湯の成分に「解熱作用」と書いてありますが、これは恐ろしい誤りです。
西洋薬のバファリン(アセトアミノフェン)やイヴプロフェンとは全く作用が異なります。

西洋薬は簡単に言えば神経を麻痺させる事によって解熱します。
その間にも体内でウイルスは増え続けますから、薬の効果が切れればまた熱が上がります。
葛根湯は体内に寒邪が入った時に、身体を温め発汗させ、身体が本来持っている邪を追い出す力を引き出します。
邪を排除した事で結果的に熱が下がります。

多くの人が、これはヤバイと思った風邪が葛根湯で一晩で治った経験があるはずです。
自分もいきなりきた悪寒と38度の熱が、葛根湯と鍋焼きうどんでびっくりするくらいの汗をかき、
たった一時間で平熱に戻った事があります。
714病弱名無しさん:2012/04/20(金) 12:31:43.07 ID:+8V6a3k7O
但し繰り返しになりますが葛根湯が使えるのは寒邪が入った時であり、
かつ初期(ウイルス増殖前)に限定されます。
先ほど葛根湯が劇的に効いた経験を挙げましたが、実はあんな事は稀です。証とタイミングがぴったり一致しないとあまり効果がありません。
意外に使い方が難しい薬です(だから本場では葛根湯はメジャーではないのかもです)。

どころか、熱邪による発熱には葛根湯は効果が無いばかりか、悪化の恐れがあります。
なのになぜ平然と解熱作用と表記されているのか。これが恐ろしい誤りだと言うことです。

風邪をひいたら葛根湯、インフルエンザには麻黄湯。大学病院の研究で、麻黄湯にはタミフルと同等の効果が!
普通の人はそういうイメージです。
しかし、実はインフルエンザは統計的に熱証のほうが多いとの事です。
715シベリアよりのお手紙 :2012/04/20(金) 21:24:55.79 ID:+Qod704R0
>>713-714
詳しくありがとうございました

716病弱名無しさん:2012/04/20(金) 23:50:46.21 ID:AevLoJIV0
私にが桂姜棗草黄辛附湯がのよく効くのことあります
717病弱名無しさん:2012/04/20(金) 23:57:17.12 ID:nTCIJxNg0
>>714

急な39度の熱で、汗ダラダラ、口が渇いているのに
今こそと麻黄湯。

お・そ・ろ・し・い

知らない人ならやっちゃうよな
718病弱名無しさん:2012/04/21(土) 09:53:02.61 ID:JEeMNm0e0
漢方の本って、書いた人によって薬の使い方が全然違うとかありますか?
たくさん出てるけど誰の本を買うか迷ってる。
719病弱名無しさん:2012/04/22(日) 02:01:28.92 ID:S9H6bGFn0
入門編としてなら藤平健先生のがいい
720病弱名無しさん:2012/04/22(日) 08:01:56.94 ID:lQiz0qGr0
>>719
ありがとうございます。
手に入るものから順に読んでみます。
721病弱名無しさん:2012/04/22(日) 08:55:53.28 ID:S9H6bGFn0
藤平のは、大学の授業で使ってもいいようなものや、一般向けのもあるけど、
値段が安くても、貴重なヒントになるものが多いよ。マジ。
722病弱名無しさん:2012/04/22(日) 15:13:23.51 ID:GJo6DMSs0
初歩なら中医学から入るほうがラクだよ。
正しいとは言わないが、わかりやすいのは確か。

漢方は、理論解説は少なくて、薬をどう選ぶか、だからなあ。
723病弱名無しさん:2012/04/23(月) 13:04:03.06 ID:TdYZzXaC0
葛根湯って体力奪われるし肌はぷにょぷにょになるしいいことないな。
目が真白になるのは麻黄のせいだんべ。 危ない漢方だ。
724病弱名無しさん:2012/04/23(月) 13:05:03.10 ID:zI/2DFyV0
桂枝加葛根湯がいいよ。
725病弱名無しさん:2012/04/23(月) 13:49:49.74 ID:zbs8A47/0
肩こりと冷え性で葛根湯2年連用してるけど副作用とか一切なし。危ないって感じしないなぁ。
726病弱名無しさん:2012/04/23(月) 23:41:47.49 ID:2KzWJbA80
葛根湯 = 桂枝湯+麻黄+葛根だから、虚証には合わないな。
727病弱名無しさん:2012/04/23(月) 23:51:19.28 ID:zbs8A47/0
肩こりって虚証なの?
728病弱名無しさん:2012/04/23(月) 23:55:55.90 ID:Xm4AIWR10
虚証も実証もあるよ。

基本、マオウは実証にしか使わない。動悸とか起きるんで。
729病弱名無しさん:2012/04/24(火) 03:10:34.03 ID:buWb8bpQ0
解毒症体質でおます
730病弱名無しさん:2012/04/27(金) 07:03:51.58 ID:dowaKMUQ0
二日酔いって何が効く?頭痛だけど。
731病弱名無しさん:2012/04/27(金) 13:35:29.93 ID:yltFb6dG0
禁酒断酒絶酒
732病弱名無しさん:2012/04/28(土) 12:13:41.96 ID:LjjJzAfF0
【医薬】海外メディア「漢方薬は有毒」、中国漢方医が反論 (Searchina)[12/04/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334816534/

【豪】中国伝統薬からアレルゲンや有害物質、豪DNA検査で検出[04/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1335580039/
733病弱名無しさん:2012/04/28(土) 15:23:00.87 ID:kWnYndhQ0
鼻水が出まくりだったので朝と昼に小青竜湯を飲んだけど
まだ鼻水止まらない…(´;ω;`)
734病弱名無しさん:2012/04/29(日) 01:57:47.34 ID:ME2H7i190
風邪だと思ってたが違うかも。 オーストラリア産牛黄色0.1gを飲んだら次の日に
風邪ひいて熱が出た。 それから一週間ほど続けて飲んだが風邪の症状は治らない。
一週間飲むの止めたらじわじわ回復してきた。 今日昼間飲んだら夜になって発熱。
薬なのか毒なのかわからんよ。
735病弱名無しさん:2012/04/29(日) 07:30:50.76 ID:yQbB8zBP0
質問ある人テンプレで書いといてください。また見るんで。
736病弱名無しさん:2012/04/29(日) 12:52:21.54 ID:8osE6d+Y0
>>734 花粉でしょ
737病弱名無しさん:2012/04/29(日) 14:49:11.63 ID:8u/CJuKDi
俺は十全大補湯でのぼせて気分悪くなったとある。
738病弱名無しさん:2012/04/29(日) 20:40:12.49 ID:tu3v9cS20
牛黄は稀少で高価だからニセモノや低品質のものが横行している
オーストラリアやニュージーランドといっても
こういった動物系生薬の業界の多くは移民中国人がやってるから
厚労省認可の生薬問屋だとか鑑識眼のある専門家が選別した品を買わなければ結局チャイナクオリティ
739病弱名無しさん:2012/04/30(月) 09:05:24.83 ID:jeLMaNQY0
牛黄って漢方では使わないから、その他の生薬で代用できるような気がするよ。
740病弱名無しさん:2012/04/30(月) 13:11:39.89 ID:qO/DS5nR0
牛黄って、牛の胆石だそうだけど、人間の胆石はなんかの薬にならないのかな?
741病弱名無しさん:2012/04/30(月) 13:28:30.30 ID:2DDwIwZ80
末梢神経と毛細血管にはいいみたいだ。 脳卒中の特効薬らしい。
742病弱名無しさん:2012/05/01(火) 06:26:34.40 ID:2dh1BFTgO
ヒドイ風邪ひいた。
一時は39度を超えた熱は下がったけど、肺のゼーゼーが残ってんのとダルんダルん。
麦門冬湯と柴胡桂枝湯って一緒に飲んでもダイジョブですかい?
743病弱名無しさん:2012/05/01(火) 08:36:44.58 ID:PU5ETGe60
>>742
大丈夫
つか2〜3種類の飲み合わせにそんな気を使うことはない。
成分重複でちょっと気をつけたほうがいい、麻黄、半夏、甘草だって
市販されてるやつならたかが知れてる、つか倍以上だって短期なら問題ない。

相反する成分もたいして気にするな。
麻杏甘石湯なんて乱暴な組み合わせが成り立ってるくらいだし。
744病弱名無しさん:2012/05/01(火) 14:05:32.52 ID:2dh1BFTgO
>>743
ありがとん。一緒に飲んだけど良くも悪くもならず。
ま一回じゃ効かないか。
745病弱名無しさん:2012/05/02(水) 02:33:05.36 ID:T6yQ6m+z0
証が合えば一発だぞ。葛根湯とかね。38度の熱も一晩で下がってスッキリ。
翌日にはもう出社出来た。
746病弱名無しさん:2012/05/03(木) 01:22:01.50 ID:XGGSWCXu0
舌の裏の色についてですが、
ドチョウしてないにしても、紫色っぽく静脈がめだつ場合オ血と考えられるのでしょうか?
747病弱名無しさん:2012/05/03(木) 22:22:25.71 ID:Jz2qd2tq0
基本オケツというのは全身で起きるわけだから、
いろいろなところでチェックしたほうがいい。
(肌の色、髪、女性なら生理の不調など)
医者なら腹診でお腹をさするというのもあるけどね。
748病弱名無しさん:2012/05/04(金) 05:18:52.00 ID:8zH6UDU30

1年齢*30台後半 性別 女 身長 154 体重53 血圧<< 低め 
2悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
通年性アレルギー鼻炎他
3 7年位前に、花粉症になり、2シーズン目くらいから、花粉の時期以外もくしゃみ鼻水が出るようになりそのうち毎日になった。
猫を飼って居るのに猫アレルギー、ハウスダスト、ダニなどのアレルギーが出てしまった。
タリオンを飲めば症状が落ち着く。
が、数年前から、時より身体が身体の中からムズムズかかずには居られないほどの痒みが全身に出てきた。
掻くと蕁麻疹の様に、掻いた跡が線状にぷっくりボコボコとなってしまう。
タリオンを飲めば少ししたら症状は落ち着く。
痒くなるひんども最近は毎日の様になってきている。

以上の症状なのですが、
薬を飲めば落ち着くとは言え、これから一緒のんで行くのもあれなので、
薬じゃなく、漢方で症状が抑えられないか、
体質改善にならないかと思っています。
漢方は飲んだ事がないので、
こう言ったアレルギーに効きそうな
漢方ってあるのかと思い相談します。
もし、良さそうなら、病院に行って見たいなと思うのですが。
どうぞ宜しくお願いします!
749病弱名無しさん:2012/05/04(金) 12:22:54.09 ID:b3YssbJsO
風邪の緒症状は治ったのですが、いつまでも青い鼻水だけが治りません。
葛根湯じゃないですよね?こういう時の漢方ってありましたっけ?
750病弱名無しさん:2012/05/04(金) 19:47:41.99 ID:QXDbf4HH0
>>748
体質改善も症状を抑えることも可能ですよ。よくあるワンパターンの小青竜湯というわけにはたぶんいかないでしょうけど。
あとはテンプレ項目の4以下すべて書いてあれば、およそのことはわかります。
751病弱名無しさん:2012/05/04(金) 20:42:27.65 ID:8zH6UDU30
>>750
748です!
本当ですか(??? )

4どんなときに悪化しやすいか、関連があると思うものについて選択してください
これは、タリオンを毎日一回のんでるのですが、いつどんな時って言うか、一日一回タリオンが切れて来たかなって位で起きます。

5便秘や下痢について 
<<問題なし 
6目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
鼻炎については、くしゃみ鼻水で、くしゃみが出た後水の様なサラサラの鼻水がしばらく出ます。モーニングフラッシュとか。


無し


無し

です。

痒みは、頭、顔、背中、前面、お尻、足と、ほとんど全身です。
本当に気が狂いそうな位の痒みに襲われます。
漢方で少しでも良くなるならぜひ
試してみたいです(>ε<)
宜しくお願いします!
752病弱名無しさん:2012/05/04(金) 20:57:07.32 ID:8zH6UDU30
>>750
748ですが、コピペの都合分かれちゃいました。
9生理のトラブルがあれば記入
だいたい順調
10睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪いです。
11その他、日ごろ感じている不調や体質について
アレルギー性鼻炎、疲れやすい、冷え症 、寒がり
唇の乾燥 は無いです、肌はいたって健康かと思いますが、痒みも肌の表面が痒いって言うよりも、身体の内からムズムズ痒くなる感じです。
12主に美容上感じる、
<該当なし
13喫煙  << する 一日15本位
14飲酒  << しない>>
15服用している薬(病院薬・市販薬・漢方薬 の薬品名を記入)と服用したおよその期間
タリオンのみ。
たまにアレグラに変えますが、7年位は飲んでます。
16過去に試した漢方薬があれば
無し
17妊娠中である、
該当なし
18その他、気になること
身体事では無いのですが、漢方扱ってる病院で、漢方にしたいと言えば良いのですか?(笑)
何処の病院でもいいわけじゃないですよね?
ネットで漢方医が居る所を探せば良いのでしょうか?
今は耳鼻科でお薬もらってます。
あと、初診1000円位で、月一通う感じですか?
漢方本当に初めてなので、宜しくお願いします!
なんとかしたいー(´;ω;`)
753病弱名無しさん:2012/05/05(土) 07:12:30.81 ID:UCtClV7K0
初診1000円は無いわ。薬代も結構するよ。
754病弱名無しさん:2012/05/05(土) 09:08:34.58 ID:0/6vDJt50
>>749
>青い鼻水
これは、黄色っぽいねばついた鼻水ということですか?
中医学的には肺熱の症状になるわけだけど。
755病弱名無しさん:2012/05/05(土) 12:27:15.43 ID:XscRWGzm0
>>752
症状が酷そうだし過度に期待しない方がいいと思う
もし効かなければアレルギーの原因を断つしかないしそれが一番いい方法
756病弱名無しさん:2012/05/05(土) 15:11:17.33 ID:89K+MSv20
>>752

自分は750じゃないけど横槍失礼。
その症状の根本は花粉症が起因したアレルギーだと思いますよ。
ヒスタミンが血流に乗って体内を駆け巡る。
通常は知覚器官である鼻や目に症状が出るけど、
人によってはそれ以外のどこの部位でも反応します。
だから皮膚表面ではなくて、体内が痒いんですよ。

対処としては、やっぱり西洋薬がいいと思いますけどね(w
第二世代のやつなら眠くならないでしょ。
どうしても漢方なら標治(対処療法)と本治(体質改善)の両方が必要です。
標治としては、やっぱり小青竜湯となりますよ。ありきたりで何が悪いのでしょう。
西洋医学的にも数少ないエビデンスのある漢方ですし、
冷え性というところも証に合ってます。
冷えが強いなら麻黄附子細辛湯という選択もあるでしょうが。

本治としては・・・・。
正直わかりません。逆にこんな処でわかる人いるの?
ネットで症状から検索すれば候補の漢方なんていっぱい出てきますよね。
でもそれじゃ上手くいかない。
だから漢方医に八網を弁証してもらわなきゃ分かるはずがないのです。
以上
757病弱名無しさん:2012/05/05(土) 19:50:48.84 ID:Yf7ofY9OO
そういえば、じーちゃんがひどい花粉症になってそれまで大丈夫だった食べ物までアレルギーがでるようになって、月一回病院で注射打って2年くらいそれを続けて治ったよ。
でも10年したら元のアレルギーに戻っちゃたってさ。でも10年はもつんだなと。
758病弱名無しさん:2012/05/05(土) 20:07:28.98 ID:0nwCTyUX0
>>752
>何処の病院でもいいわけじゃないですよね? ネットで漢方医が居る所を
>探せば良いのでしょうか?

ここのテンプレに出ています。見立てはドクターによって異なることが多く、
結果、薬も違っていたりして、効くことも効かないことも両方ありますが、
うまくいかなければ、専門薬局などで購入するのも手でしょうね。

>初診1000円位で、月一通う感じですか?
お医者さんなら、健康保険がきくので、初診料と薬代です。2週間分で、
計2千円程度でしょう。

この症状にはこの薬と、決まらないのが漢方の難しいところですが、
テンプレのような症状だと、一般的には、ひどい鼻水に苓甘姜味辛夏仁湯(ツムラなら119番)を
とん服で対応、かゆみ/不眠の体質改善に加味逍遥散(24番)なら、一般的な
選択肢のひとつになるはずなので、病院などで尋ねてみればいいでしょう。

アレルギーは○○ダストのような、アレルゲンの排除を考えるよりも、
以前の何ともなかった体質にもどせばそれで気にならなくなるはずです。
漢方は治療理論が現代医学とは違いますから、対処のし方がまるで違います。
そして薬による体質改善はさほど難しいことではありません。

あとはお約束の荒らし対策で。このレスは、一般的な情報を書いたので、
内容の変更はなし。
759病弱名無しさん:2012/05/05(土) 21:01:48.48 ID:89K+MSv20
>>758

すみませんが、どこをどう弁証して本治に加味逍遥散となったのでしょうか?
寝つきが悪いというキーワードだけからですか。
あのテンプレから肝鬱化火と判断した理由が知りたいです。
よしんば肝虚だとしても本人は冷えがあると言っており、ほてりついては触れていません。
なら加味を除いた逍遥散ではないのですか?
ボクには肝虚かどうかすらも分かりませんが。

不特定多数が見ている掲示板です。
ちょっとでも漢方をかじった人なら同じ疑問を持つと思いますが。
また証ではなく「症状から一般的な情報」であれば本人が検索すれば済む話しであり、相談する意味があるのですか?

で、これって荒らしになるんですか?
760病弱名無しさん:2012/05/05(土) 21:31:29.35 ID:DEtpCH9c0
>学習目的を装って質問を繰り返す等の荒らし行為はやめましょう。

761病弱名無しさん:2012/05/05(土) 21:41:39.12 ID:dGNybZRL0
>>759
スルー推奨
このスレ読み返してみ
その人加味逍遥散大好き人間だから

>アレルギーは○○ダストのような、アレルゲンの排除を考えるよりも、
>以前の何ともなかった体質にもどせばそれで気にならなくなるはずです。

いい加減なことばかり言わないように
762病弱名無しさん:2012/05/05(土) 22:26:01.20 ID:Yf7ofY9OO
よくワカラン漏れでも>758はないなー。ていうか758=760ダヨネ
763病弱名無しさん:2012/05/05(土) 22:37:17.16 ID:5Piq0kmu0
748です。
皆様色々なご意見ありがとうございます!

私はNHKで漢方の事やっていて、
あっそうか、漢方も有りか!って
思ったのです、とりあえずここで、
私の症状で漢方どうかなと思って聞いてみました。
そのテレビでも、行くたんびにじゃあ
今回はこれを無くしてこれを追加してみよう
とかやっていたので、漢方は
少しづつ探って行くものなんだなと
思ってました。
こちらでまず相談させていただいて、
始めての漢方に挑戦してみようかと
思いました!
タリオンなどのお薬は飲めば効くけど、
一生飲むのはちょっとねーって。
あと、猫アレルギーですが、猫三匹
居ますので(笑)今空気清浄機の導入も
検討しています。
猫は私の元気の元ですので!

本当にありがとうございました!
私に有った漢方に出会えたら良いな。
地獄の痒みとサヨラナしたい!

764病弱名無しさん:2012/05/05(土) 22:49:09.20 ID:89K+MSv20
>>760

言い方が悪かったですか。では修正します。
本治に加味逍遥散を選んだ理由が不明です。
かゆみと寝つきという事だけでは、一般的にさえ加味逍遥散とはなりません。
あのテンプレから肝鬱化火と弁証するのは不可能です。
よしんば肝虚だとしても、冷えがありほてりが無い事から逍遥散のほうが適合します。

ちょっとでも漢方をかじった人なら同じ疑問を持つはずです。
また証ではなく「症状から一般的な情報」であれば本人が検索すれば済む話しで、相談する意味がありません。
これは荒らしではなく、当たり前の事を言ってるだけです。


・・・・とはいえ、ボクはこのスレの状況を知りませんでした。
これ以上語る事も無いので、おいとましますわ。
765病弱名無しさん:2012/05/05(土) 23:09:36.02 ID:BdC0pozI0
まずはアレルギーの検査が必要なんじゃないの?
766病弱名無しさん:2012/05/05(土) 23:32:07.64 ID:5Piq0kmu0
748です。
アレルギー検査はしましたよー!
杉花粉、ダニ、ハウスダスト、猫、蛾でした
(´;ω;`)

空気清浄機はそれらに対応してくれるやつです。
花粉なんてぶっ壊しちゃうらしいです(笑)

いろんなご意見がある様に
やっぱり漢方は合うのに出会うのが
大変そうですね。
でも、なんとかしたいので行ってみます!

因みにほてりは有りません。
寒いの恐怖、寒いのが怖い、
寒いのは我慢が出来ません。
暖かくなってきたので嬉しいです!

本当にありがとうございます!
767病弱名無しさん:2012/05/05(土) 23:41:41.45 ID:BdC0pozI0
全身が痒いのは猫のせいでしょ。アレルゲンを遠ざけない限りは漢方飲んでも…
768病弱名無しさん:2012/05/06(日) 01:29:38.90 ID:ezVOuCGf0
>>758でOKです
769病弱名無しさん:2012/05/06(日) 08:19:29.68 ID:5t/63oRqO
↑空気嫁キチガイ
770病弱名無しさん:2012/05/06(日) 08:40:57.52 ID:iSlALIsv0
>>764
>かゆみと寝つきという事だけでは、一般的にさえ加味逍遥散とはなりません。

かゆみで、一般的に加味逍遥散って使いますよ。実際の病院のHPです。
ttp://www.otaguro-iin.or.jp/case/index04.html
>加味逍遥散(かみしょうようさん)、 柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)などを服用

不眠でも一般的に使いますね。これはメーカーのHP。
ttp://www.tsumura.co.jp/products/ippan/007/index_s.shtml
>「冷え症」、「不眠症」等に

で、764はこういう場合に、何という漢方薬を使うんだろ?実際の経験があれば
この程度の症例は簡単にわかるはずなんだが。
771病弱名無しさん:2012/05/06(日) 09:31:28.06 ID:rbdM3WsF0
加味逍遥散を不眠に使う事はある。
だが、不眠と言えば加味逍遥散ではない。
不眠で選択する漢方は多数あり、加味逍遥散はその一つに過ぎない。
肝鬱化火と弁証された時のみ加味逍遥散が処方される。
柴胡加竜骨牡蠣湯は心肝火旺な。全然違うぞ。
ツムラや病院のHPをガンバって検索したか。
偉いと言いたいが、ドシロート丸出しで傷を広げてるぞ。
いいかげんにしとけシッタカクソガキ。
772病弱名無しさん:2012/05/06(日) 10:46:43.40 ID:eozGU/kX0
これ以上 >>758 = kusuri ◆lealonrVDpeY に煽り釣られないように

kusuri ◆lealonrVDpeYは昔から自分の処方にケチつけられたら自演繰り返して擁護しまくり且つ自分以外を荒らし扱いするような奴
>>499>>500

このスレはkusuri ◆lealonrVDpeYの隔離スレなんで
普通に質問したい人、回答したい人、馴れ合いたい人、勉強したい人は↓行くように


【日本漢方】漢方薬総合2【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1329880155/
773病弱名無しさん:2012/05/06(日) 10:50:30.66 ID:eozGU/kX0
あとこのスレで新スレ立てようと画策してる人へ
このスレを荒らしたらkusuri ◆lealonrVDpeYが東洋医学板を荒らしに来るからこのスレのことはそっとしておいて下さい
774病弱名無しさん:2012/05/06(日) 11:14:26.70 ID:5t/63oRqO
ヒッキーのオナニースレだったか
空気嫁なかったのは俺のようだスマソ
そっとしとこ
775病弱名無しさん:2012/05/06(日) 11:55:29.24 ID:WVWfLgcz0
このスレで初めて質問される方へ

時間の無駄なのでここではなく専門家の所へ行きましょう。

注意点:
煎じ薬に比べていわゆるインスタント漢方薬は効果が落ちる。
体質改善といった言葉に惑わされず、薬が合わない場合は早く言う。
気になることはきちんと訊くこと。
藪医者だと思ったら遠慮なくかかるのをやめること。
生活習慣を変えずに漢方薬だけでは病気は治らない。
776病弱名無しさん:2012/05/06(日) 12:01:54.64 ID:IQ4XFy4u0
>>771

>肝鬱化火と弁証された時のみ加味逍遥散が処方される。

それは間違いで、中医学的には、肝鬱化火ではなく、肝気鬱結で処方されるのが普通。
777病弱名無しさん:2012/05/06(日) 13:46:35.96 ID:/S26toyuO
肝気鬱結なら逍遥散や四逆散。
肝気鬱結に火がついて肝鬱化火になったら冷ます2成分を加味した加味逍遥散。
なにこのスレ。
778病弱名無しさん:2012/05/06(日) 14:36:10.36 ID:XI6uQtyR0
>>771

肝気鬱結で加味逍遙散は処方されないのですか
779病弱名無しさん:2012/05/06(日) 15:30:02.72 ID:eozGU/kX0
このまま議論するとスレが進行しkusuri ◆lealonrVDpeYの思う壺になりますので↓に移動して議論して下さい


【日本漢方】漢方薬総合2【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1329880155/
780病弱名無しさん:2012/05/06(日) 16:15:14.22 ID:oFzVWvJB0
↑それって、このスレに粘着してる荒らし本人の自作自演だけで成り立ってる有名な自演スレですよ。
得るものがないんで、なかなか見る気にはなれないけど、皆そう言ってるよw
781病弱名無しさん:2012/05/06(日) 17:18:57.91 ID:eozGU/kX0
>>780 = kusuri ◆lealonrVDpeY です

このように自演し自分以外を荒らし扱いしますのでレスするだけ無駄です

以後何も無かったかのようにこのスレは進行していきますがそのレスはkusuri ◆lealonrVDpeYだと思って下さい
782病弱名無しさん:2012/05/06(日) 20:13:48.28 ID:cqgzmLgm0
荒らしの人毎回毎回論破されすぎじゃん
肝気うっ結も知らなかったのかねぇ
783病弱名無しさん:2012/05/06(日) 22:14:33.04 ID:BLK12IRx0
764
重要なポイントは全部スルーされたが、>>770で質問したのは、
悪い処方例がわかっているなら、当然、良い処方例もわかるはずだろう と
いうことなんでね

あなたのように、知識不足による的外れな批判はできても
、で、良い処方例は?と聞かれると、 毎度全くのお手上げで、
何も提示できないようでは、結局は、良いも悪いも、何も
わかってはいない、ということになるだろうな

それから自分はスレ主の人とは別人のななしさんなんで
784病弱名無しさん:2012/05/06(日) 22:46:38.37 ID:4tIrrFqI0
>>761
体質改善のことだろ。ぜんぜん正しいよ
785病弱名無しさん:2012/05/07(月) 16:09:59.80 ID:OGrVS7Z60
このようにアレルギーに対しても一般的な知識をも持ち合わせていません。
アレルギーの専門科では当然アレルゲンの除去に言及があります。
回答が出鱈目どころかもはや犯罪です。
786病弱名無しさん:2012/05/07(月) 17:56:01.13 ID:e6TjCiqd0
医師 「がんは老化。何も治療しない方が穏やかに死ねる例多い」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336374996/
大往生したければ医療と深く関わるな!
787病弱名無しさん:2012/05/07(月) 22:25:34.03 ID:3p4n25++0
漢方に、アレルギーはなく、方剤は方証相対だから、アレルゲンも当然ないわなw
788病弱名無しさん:2012/05/07(月) 23:25:49.94 ID:kuL0n6Ck0
>>748
証などを無視して言うと
アレルギー性鼻炎体質の改善には荊芥連翹湯(煎じ)が有効
繰り返し現れる蕁麻疹や脂漏性皮膚炎のような皮膚のかゆみ症状には
トラニスト(リザベン、リザラストなど)を半年〜1年ぐらい飲み続けて、蕁麻疹癖を体に忘れさせると
その後薬をやめても症状が出なくなる可能性がある
789病弱名無しさん:2012/05/07(月) 23:55:21.07 ID:8UmCE57n0
100点
790病弱名無しさん:2012/05/08(火) 01:15:55.40 ID:O+6jsWJX0
鼻炎がかえって悪化しそうな処方だな
791病弱名無しさん:2012/05/08(火) 02:45:38.05 ID:R3RUy7SD0
漢方というのは、漢方薬による治療をいうんだが、こういうのだと参考にはならんな
792病弱名無しさん:2012/05/08(火) 03:39:56.09 ID:ZwbE6TmoO
ゴキブリ入ってるの知らないで飲んでた。漢方専門調薬薬局こわい
793病弱名無しさん:2012/05/08(火) 14:28:16.10 ID:gCqMWPtYO
フラーリンJってのを処方してもらったんだが、説明文に、牛胆ってのが入ってる。初めて聞く名前なんだけど、胃腸虚弱に効くんですか?
794病弱名無しさん:2012/05/09(水) 07:38:05.48 ID:Q0+FbNXW0
>>770 差し支えなければ教えてもらいたいのですが、駆オケツ剤ってことですかね。かゆみは。


795病弱名無しさん:2012/05/09(水) 22:21:44.55 ID:FVS+9e5e0
>>794
於血が原因の場合はそうだけど、このケースは異なりますね。
かゆみ=荊芥、防風のような発想も残念ながら無効でしょう。
796病弱名無しさん:2012/05/10(木) 07:33:50.87 ID:pxcIHu9W0
難しいもんだな。
797病弱名無しさん:2012/05/10(木) 16:08:37.34 ID:g73+q24h0
漢方でも蘭方でも
病気が改善されれれればなんでもいいのよ
798病弱名無しさん:2012/05/10(木) 19:06:56.70 ID:+bH0yOSEi
お騒がせしております、748です。
専門医の病院行ったのですが、
ツムラ十味敗毒湯エキス6番でした。
ちょっと調べてみたら、皮膚炎とかの
お薬の様で…。
もちろんアレルゲンの排除をとも言われましたが。
うーん、どうだろう。
まだ飲んでないからわからないですが、
この先生はハズレなのかなぁ(´;ω;`)
あと、冷えを皆さん言っていただいてますが、
体力無いのがもっと辛いので
それは、とりあえずこれを飲んで
様子をみてからたしていこうと言う事でした。
799病弱名無しさん:2012/05/10(木) 20:53:46.63 ID:tA2JbctVi
ある程度飲んで、効かなかったら効かないって言えば処方を変えるんじゃないの?
800病弱名無しさん:2012/05/11(金) 13:56:36.20 ID:cF1RXIJyO
>>798
前のをよく読んでないけど花粉症だよね。
う〜ん。十味敗毒湯は違うんじゃないかな〜。
それ湿熱邪解表用だよ。
まぁ医者にも考えがあるんだろうし飲めば判るさ!
801病弱名無しさん:2012/05/11(金) 14:46:23.52 ID:cF1RXIJyO
>>798
ごめんちょっと他のと勘違いしてた。
それで大丈夫だよ。医者を信じるのだ。
802病弱名無しさん:2012/05/11(金) 23:27:19.24 ID:kaPv0fWL0
>800湿熱邪解表とは具体的にはどんなものですか。
803病弱名無しさん:2012/05/12(土) 15:12:07.21 ID:yUoeme/ri
十味敗毒湯は男性には効かないという書き込みを見たのですが本当でしょうか?
どなたか答えて頂けたら幸いです。
804病弱名無しさん:2012/05/13(日) 12:00:40.33 ID:j/WiYZP40
>>788
鼻炎がかえって激しくなる可能性あると思うんだが粉末ではなく煎じ薬のほうがよい理由は何ですか。
805病弱名無しさん:2012/05/13(日) 13:30:15.65 ID:8h73Iwgp0
>学習目的を装って質問を繰り返す等の荒らし行為はやめましょう。
806病弱名無しさん:2012/05/14(月) 07:33:43.38 ID:1KFcUOk40
>>803
漢方はあまり性別は関係ないですよ。
その他の薬も同様。
807病弱名無しさん:2012/05/14(月) 22:05:28.11 ID:69Rj/SR30
しかし十味敗毒湯って、おできみたいなのに使う薬なんだけどなあ
808病弱名無しさん:2012/05/15(火) 08:46:27.41 ID:FetnJB0AO
今現在4種類漢方を飲んでいるのですが、漢方薬って同時に何種類も飲んで大丈夫なんですか?
809病弱名無しさん:2012/05/15(火) 22:53:46.66 ID:vAIQ0dFj0
4種類飲んでる本人が生きてるなら大丈夫だろw
一応保険事務所の指導では、2種類程度の処方が望ましいといわれている。
でもこれは、震災の影響で、支出を減らしたいという国の考えで
個人の健康とは何の関係もない。
810病弱名無しさん:2012/05/15(火) 23:36:59.45 ID:bPYJJJiB0
喉が痛くて小柴胡湯を飲んでいますが 今日の雨で鼻水が止まらなく。
多分風邪をひいたっぽいのです が市販の風邪薬を飲んでも
大丈夫でしょうか? 小柴胡湯自体 風邪用みたいなんですが・・・
811病弱名無しさん:2012/05/16(水) 07:48:49.47 ID:4faR6P/l0
たぶん大丈夫だよ。わりと漢方とは相性がいいから。
812病弱名無しさん:2012/05/16(水) 12:00:18.11 ID:Rlv0/RHeO
去年の秋頃から、6キロも太ってしまったので、最近和漢箋の防已黄ぎ湯を一週間ほど飲んだら、かつてアトピーだった箇所が痒い…!
飲まなくなったら、痒みが治まりました。
なんでだろう〜?
813病弱名無しさん:2012/05/16(水) 12:06:08.62 ID:eNBtZ/VbO
>810
風邪薬として使えるよ。少陽病の段階でな
814病弱名無しさん:2012/05/16(水) 13:25:43.61 ID:+uIPkWm60
過活動膀胱にあう漢方ってありますか?
薬の副作用がつらくて・・・
815病弱名無しさん:2012/05/16(水) 17:10:23.04 ID:sFQydbij0
【在特会】ロート製薬抗議!1【5月12日】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17805170

5月12日 大阪からロート製薬による逮捕の件で、警察署前にて抗議@
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17807778

4月1日 国民行動『ロート不買デモ』in関西 @
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17427876

3月19日 再度、ロート製薬に質問状を提出 【カメラCX720V】 @
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17300148

12月4日 京都児童公園を無断で校庭として使う朝鮮学校から奪還
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8999806

勧進橋児童公園は今…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15685604

2月21日 韓国「独島守護全国連帯」を、お出迎え 米子空港E
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17053987

2月22日 政治活動目的外国人の入国を許可した米子入管に抗議A
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17064664

3月12日 チーム関西 太地町の生態系破壊 シーシェパード狩り @
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17234763
816病弱名無しさん:2012/05/17(木) 04:21:29.88 ID:SMWIAtQVO
猪苓湯の飲み過ぎで、過活動膀胱になる事ってありますか?
817病弱名無しさん:2012/05/17(木) 08:04:07.99 ID:ychQkuRk0
困ってるならテンプレで書いておいたほうがいいよ。
818病弱名無しさん:2012/05/17(木) 10:57:34.22 ID:tfuCuNO90
大丈夫か大丈夫でないかはともかく、組み合わせが違う漢方を同時に飲むって事は別の処方で飲んでるのと変わらん。
そしてその組み合わせで生まれた処方は当然漢方処方とは呼べない代物であり、
単体生薬の効果を数種類組み合わせて使うのとはまったく違う。
819病弱名無しさん:2012/05/17(木) 16:27:38.60 ID:8uqL2XaN0
810です 811.813さんありがとう でも今日も鼻水ダラダラ・・
何日くらい飲めば止まるのかなー 何回も鼻かむの辛いわ・・・
820病弱名無しさん:2012/05/17(木) 17:52:36.70 ID:35c2qwTAO
>819 えと、小柴胡湯飲んでんの?
だからそれは少陽病の段階だと・・(ブツブツ
悪い虫がオモテとウラの間あたりに入っちゃって、軽い寒気とかメシ食えねーとかグダグダの時に効くんだってば。

今のチミは太陽病。悪い虫がオモテにいる初期段階。
水っ鼻なら葛根湯か小青竜湯でも飲んどいて。
もしかすっと葛根湯証のタイミング逃したかもしんないから小青竜湯のほうが無難かも。
821病弱名無しさん:2012/05/17(木) 23:36:34.19 ID:By+GfXj70
質問のある人はテンプレに書いといて下さい。
土日には見るんで。
822病弱名無しさん:2012/05/18(金) 00:25:41.68 ID:w2cXqxnD0
新スレも出来てるね。
もうパート8か。いい感じで続いてた漢方総合スレが荒らしにあって終わったのがパート8。
粘着してる荒らしは、同じやつだろうが、論破されながら必死でここ見て勉強してるんだろうな。
自分のレベルより低いスレは見れないから
823病弱名無しさん:2012/05/18(金) 06:17:48.42 ID:UYjyBfNQ0
>>820 少陽病とは具体的にはどんなもの?
824病弱名無しさん:2012/05/18(金) 16:36:53.20 ID:FUiQUfRmO
携帯だから書くのムリポ。
てか使い方や選び方がわからなんならまだしも、用語なんてなぜググらん?
ド省略すれば少陽病なら小柴胡湯や柴胡桂枝湯の効能みたいな症状が出る。
でもその症状があるからといって少陽病とは限らん。
825病弱名無しさん:2012/05/18(金) 17:01:50.22 ID:Kg2vWTNg0
>>824

>>821-823=kusuri ◆lealonrVDpeY
826病弱名無しさん:2012/05/20(日) 10:03:33.93 ID:mqtspKqr0
少陽は、かぜの中期の症状だよ。

頭痛と腹痛なら柴胡桂枝湯、腹痛だけなら小柴胡湯を基本に。


827病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:06:10.25 ID:nCp8mSGY0
少陽だの、半表半裏だの下らない用語より、どんな症状に使うのかを極めることのほうが重要かもしれんな。
828病弱名無しさん:2012/05/22(火) 23:53:13.65 ID:wNEJlWa6O
〉少陽だの、半表半裏だの下らない用語
〉どんな症状に使うのか

傷寒論無視で、どんな症状に使うとか、見ててこっちが顔真っ赤
ワカンナイならパブロン飲んでなよ坊主
829病弱名無しさん:2012/05/24(木) 07:13:07.47 ID:8hn+5Xn40
証を見れば足りるから、柴胡桂枝湯証ならそれで十分。
少陽だの、半表半裏だの知ったか用語はいらん。
こんな符丁使いたがるやつほど、常に素人だ。
830病弱名無しさん:2012/05/24(木) 22:47:16.02 ID:3VmyY2JC0
効かない患者に「傷寒論ではうんぬん・・」なんて言ったらクビだろうねww
831病弱名無しさん:2012/05/26(土) 02:26:15.03 ID:gDLxSrPB0
便秘で処方してもらってずっとツムラ62を飲んでたんですが、
浮腫みにも効くのが欲しくて20を飲み始めました。
そしたら便通が悪くなってしまったのですが、これは合って無いって事でしょうか。
832病弱名無しさん:2012/05/26(土) 07:20:07.01 ID:hAP/e0fD0
あってないんだろうけど、わずかな限られた情報だけで
判断するのは難しいので、できるだけテンプレの項目すべて書いてください。
833病弱名無しさん:2012/05/27(日) 00:27:50.56 ID:SUzZCrsXO
期限切れの柴胡桂枝湯を飲んでしまったうえに新たに市販でかった
一日二回タイプの柴胡桂枝湯を間違えて一日三回飲んでしまった
834病弱名無しさん:2012/05/29(火) 17:40:49.46 ID:5M5VElFQ0
アラフォーオンナです

ツムラの小建中湯を西洋医学のお薬の副作用を緩和するのに
服用してますが神経性胃炎もありツムラの安中散も服用したいのですが
飲み合わせ的に問題はあるでしょうか?
小建中湯飲み始めて8日程度で何故か胃もたれと胃痛がします
合っていないのでしょうか?
胃痛がしますが他の症状には合ってるらしく緩和してる気がします
835病弱名無しさん:2012/05/29(火) 20:13:27.74 ID:rSrOKGbGO
>>834
小建中湯と安中散を一緒に飲むことは問題ないですが、それがあなたの身体の状態に合うか不明です。
小建中湯自体に健胃成分があるのに、もたれや胃痛が出るのが疑問です。
安中散は冷えた胃を温めて痛みを発散します。脾胃に熱があるときに使うと逆効果です。
836病弱名無しさん:2012/05/29(火) 21:15:02.52 ID:5M5VElFQ0
>>835さん
レスありがとうございました
小建中湯の甘さが苦手なのか何故か胃痛がするんですよね
他に不快だと思うところには効いてるみたいです

以前から神経性胃炎で安中散を服用していたときは効き目があって
よかったのですが医者の指示でそれは一旦やめて小建中湯だけで
どの程度の効果があるかみてみたいそうで・・・
やはり医者に相談したほうがいいでしょうね・・・orz
837病弱名無しさん:2012/05/29(火) 22:08:41.28 ID:rSrOKGbGO
>>836
小建中湯は安中散と同じように温める薬です。
医者に相談です。
838病弱名無しさん:2012/05/29(火) 23:13:04.29 ID:uALrQOcr0
本当に困ってる人だけでいいけど、テンプレ読んで全項目回答してください。
839通りすがりのゴーカイジャー:2012/05/30(水) 00:19:09.26 ID:jP8uf9z+0
ラスボスがどこにいるか判らなくて本当に困っています。魔王塔でよかったですか?
840病弱名無しさん:2012/06/07(木) 15:45:12.90 ID:Zdzr+qF40
漢方医学・漢方医について語るスレ その1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1330935140/
○●漢方薬を服用している方●○ 2包目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1313251977/
漢方薬総合スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1258214518/
サプリ・民間療法・漢方薬について語りませんか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1109952618/
【漢方薬】がん治療後の養生法【食養】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1301497294/
【伝統】漢方薬・鍼灸・気功【医術】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1162636249/
漢方薬湯について語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bath/1128415462/
■■■漢方薬を調味料として使う■■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/salt/1155390613/
【日本漢方】漢方薬総合2【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1329880155/
841病弱名無しさん:2012/06/07(木) 23:51:43.79 ID:q1Tdkrin0
842病弱名無しさん:2012/06/08(金) 21:17:29.94 ID:IHinztiC0
漢方飲むのやめて余計苛々するのはやめたのと関係するのかな?
飲み続けるべきか悩む
そんなひといない?
843病弱名無しさん:2012/06/08(金) 22:28:51.35 ID:MqU9XSfjO
診てもらって煎じ薬もらったんだけど、普通においしくてびっくりした。
ただ、煎じてるとき、家族から臭い、と苦情殺到で困った。
どうしたらいんだろ
844病弱名無しさん:2012/06/09(土) 00:28:53.95 ID:GRbglfEt0
家族が寝た時間に煎じるとか・・・
845病弱名無しさん:2012/06/09(土) 07:56:45.39 ID:hm6nJM0KO
>>844
ありがとう。今朝は早起きして5時に煎じてみた。
やったあと、残り香がないように換気、リセッシュしたんだけど、「朝からやめて」と言われた…。でも、明日も煎じる!
846病弱名無しさん:2012/06/09(土) 11:07:43.92 ID:GRbglfEt0
薬だからしょうがないよね。
847病弱名無しさん:2012/06/09(土) 12:14:33.61 ID:yzkxls3rO
黄連湯と黄連解毒湯は同じようなものですか?
848病弱名無しさん:2012/06/09(土) 22:23:02.08 ID:fbwXj36F0
よほど重い病気(難病など)以外は、煎じまでは必要ないことが多い。
顆粒でも十分治るよ。必要ならテンプレで書いてあれば
後日回答しますけどね。
849病弱名無しさん:2012/06/10(日) 07:52:34.50 ID:qoi+RCB30
最重要なのは、方剤の選択であって、煎じかエキス顆粒か、ではないからねぇ。
煎じ薬でないとダメ!なんて言ってる店はかなり怪しい(つまり素人)と思ったほうがいいだろうね。
850病弱名無しさん:2012/06/11(月) 04:16:51.50 ID:S9mNTXFr0
黄連湯って使い道ありますかね?
851病弱名無しさん:2012/06/11(月) 14:30:43.72 ID:I5hF8iKyO
>>849
マジか。漢方薬局でもらってせっせと煎じてるんだが、「錠剤とは全然効果が違うから」と言われた。
実際まだ4日くらいしか飲んでないからわからないが、
錠剤のときと値段も変わらないのでとりあえず続ける。
852病弱名無しさん:2012/06/11(月) 23:40:37.13 ID:JcKyR+fA0
葛根湯なんか顆粒でも普通によく効くじゃん
あれと同じ。わざわざ煎じる時間もったいないわw
853病弱名無しさん:2012/06/12(火) 11:08:36.64 ID:yo4pAEbpO
薬局で売ってる漢方、一週間分で2千円だったんですけどこんなものですか?
高いような…
854病弱名無しさん:2012/06/12(火) 12:06:07.65 ID:pNR3VJ+j0
常に痰が喉にあり、鼻水(透明)、くしゃみがよく出る。白苔。
常に足が冷えてて寒気もする。暑さ寒さに弱い。食欲不振。冷えがひどい時は吐き気する。
柴胡桂枝湯を処方され飲んでいるんですが、イマイチです。

何が良いでしょうか?よろしくお願いします。

855病弱名無しさん:2012/06/12(火) 16:16:29.06 ID:NLeJLfdQO
>>854
病院で長時間待たされ状態(;`皿´)
暇だから携帯から書き込もうと思ったら文字数制限されたので分けて書きます。
856病弱名無しさん:2012/06/12(火) 16:23:07.69 ID:NLeJLfdQO
>>854
季節的な花粉症で鼻水、くしゃみ、寒気なら表寒証です。
小青竜湯が合いますが、長く飲めるものではなく体質改善になりません。
常にその状態なら陽虚です。身体を暖める力が無いのです。
それに脾虚も合わせ持っています。
胃腸が弱いから暖める力が沸かず、暖まらないから胃腸が弱くなる悪循環です。
857病弱名無しさん:2012/06/12(火) 16:25:44.10 ID:NLeJLfdQO
まずは人参養栄湯をベースにするのが良いと思います。寒気を除き身体を暖め、気血を与えて胃腸を丈夫にします。
ただこれだけでは健脾には力不足で、痰や吐き気には対応できません。
代表は半夏厚朴湯ですがこれも標治(頓服)用ですので、六君子湯が良いです。
痰を除いて吐き気を抑え、気を補充してくれます。
858病弱名無しさん:2012/06/12(火) 16:31:38.36 ID:NLeJLfdQO
またできれば血を補充したほうが良いです。補血の漢方は実際の血になるパワーは高くなく、
また何種類も飲むのはあまり勧めません。そこで漢方ではないですがビール酵母です。
ビタミンB郡、ミネラル、たんぱく質(アミノ酸)が主体で血になるものばかりです。
胃腸にも良くコストも安い超優良栄養剤です。
859病弱名無しさん:2012/06/13(水) 00:20:44.60 ID:KDrzQHyuO
普通の薬局で漢方薬買うならここでのアドバイス役に立つけど
漢方薬屋や病院で見てもらって買うならこのスレ意味ない
860病弱名無しさん:2012/06/13(水) 00:24:59.12 ID:KDrzQHyuO
>>853
漢方薬専門店はオリジナル処方一週間分5千円

微熱を下げたくて漢方買ったけど効果なし
861病弱名無しさん:2012/06/13(水) 01:22:32.34 ID:v6WMXVHQO
欲しい漢方があるんだけど、調べたらツムラやらロートやら色々あって、どこのメーカーの漢方が良いのかわからなくて迷ってる。
どこも似たり寄ったりですかね??
862病弱名無しさん:2012/06/14(木) 07:57:38.19 ID:llRw/KHM0
加味逍遥散と安中散を処方されて飲んでいます。
飲むとお腹が少し痛くなり、食後30分ぐらいに水様便がでるのことが
多くなるのですが証があっていないのでしょうか。
精神的に弱いのでそのせいもあると思のですが。
飲み続けるかやめるかで悩んでいます。
863病弱名無しさん:2012/06/14(木) 09:09:40.44 ID:m1yxZcpJO
処方されたところで今の症状いって漢方変えてもらえば
864病弱名無しさん:2012/06/14(木) 13:01:17.87 ID:nPiyCNH60
>>858さん、大変丁寧に教えて下さりありがとうございます。
とても困っていたので助かりました。
早速六君子湯とビール酵母(エビ○ス)を服用してみます。
本当にどうもありがとうございました。
865病弱名無しさん:2012/06/14(木) 16:45:39.65 ID:vK7gEXeaO
>>864
六君子湯は殆どが温の生薬で構成されてますが、
やはりできれば身体を暖める本治(ベースとなる体質改善薬)が欲しいところです。

ちなみに虚弱体質、胃腸が弱い、食欲不振の代表で六君子湯のほかに補中益気湯もありますが、
こちらは甘温除熱といって気虚による微熱を下げる作用があるので、
冷え性の人には向いていません。

柴胡桂枝湯が効かないのは、補中益気湯とも共通している柴胡が証に合っていないと思われます。
では。
866病弱名無しさん:2012/06/14(木) 19:43:54.64 ID:rVk0J4dp0
先週、頻尿と残尿感があって病院に行ったら、慢性膀胱炎と言われて猪苓湯合四物湯を出されました。
すぐに効果が出て調子よかったのに、昨日からまた頻尿と残尿感がぶり返してる。
ちゃんとなおるまで症状に波があるものなの?
867病弱名無しさん:2012/06/15(金) 16:56:01.67 ID:TS0GBrWF0
>>853
保険がきく奴を病院で処方してもらえればもっと安く済む。
ただし腕の良い医者はあまりいない。
868病弱名無しさん:2012/06/15(金) 16:58:40.04 ID:TS0GBrWF0
>>861
そんなに差はないはずですよ。
869病弱名無しさん:2012/06/15(金) 17:37:15.05 ID:Q2H2LTldO
つい先日から漢方を飲み始めたのですが、飲んだあとしばらく足が筋肉痛のようになり、全身に力が入らないような感じになるのですが、これは自分に合ってないのでしょうか?
870病弱名無しさん:2012/06/16(土) 05:55:53.67 ID:B/KDi0420
なんか回答がヘンだな
>>858
処方の選択を考えたほうがいいのでは?
補血薬は普通にあるのだから。
ビール酵母とか笑われないかな。
871病弱名無しさん:2012/06/16(土) 22:35:37.22 ID:byyZ5Ilh0
@25歳男です。165cm・80kg 血圧は普通です。
A症状:腹痛
B詳細:緊張時・ストレス感じたとき、左右胸脇腹に腹痛あるいは腹部全体が筋肉痛っぽい痛み。押すと痛み、リラックス時は何ともない。緊張時はお腹がガチガチに硬くなっている様子。便通や食欲は正常。ガスやゲップが多いかな。でも気のせいかも。
C悪化原因:ストレス ・緊張
D喫煙・飲酒はせず。
872871:2012/06/16(土) 22:37:03.69 ID:byyZ5Ilh0
体型はがっしりで実証タイプです。よろしくお願いいたします。
873病弱名無しさん:2012/06/17(日) 02:10:23.44 ID:Y48sE/qg0
なるほど。その他の項目はどうですか。
874病弱名無しさん:2012/06/17(日) 07:30:42.18 ID:5pcAuYtv0
勉強したての頃は、標治とか本治とかありふれた専門用語使いたくなるんだろうけど、
いつの間にか思考の外へ行ってしまうね。経験を積むと自分の言葉で思考し始めるということなんだが
この手の用語使いたがる人には用心したほうがいいだろうね。本物はいない。
875871:2012/06/17(日) 14:44:48.17 ID:RXPhIy7w0
その他症状はなく酒もタバコもやっていません。
876871:2012/06/17(日) 14:49:16.21 ID:RXPhIy7w0
あえて言うなら夢が多い・アレルギー性鼻炎・唇の乾燥でしょうか。
877病弱名無しさん:2012/06/17(日) 17:44:40.28 ID:F7f5tF81O
既出でしたらすいません…。

漢方とビオフェルミンは飲みあわせしたらまずいのでしょうか…?

今日就職試験中にものすごい吐き気がして、お腹の感覚がなくなったのですが、関係ないですかね…?

ちなみに、ブクリョウインとケイヒトウです。
878病弱名無しさん:2012/06/17(日) 18:31:56.97 ID:B8BJrvTE0
べつに悪くないですよ。そんなことよりも何でそんなマイナーな薬をのんでるのですか
879病弱名無しさん:2012/06/17(日) 20:06:48.72 ID:F7f5tF81O
>>878
悪くはないんですね。よかったです。
ありがとうございます。

マイナーな薬だとは知らなかったです…。
過敏性腸症候群で病院に行ったら処方されました。
880病弱名無しさん:2012/06/17(日) 21:35:39.54 ID:BasI9urMO
人参四物湯って飲みにくいね。人参が飲みにくいのかな。
頑張って飲みます
881病弱名無しさん:2012/06/17(日) 21:48:44.67 ID:5+2Pgxie0
>>879
啓脾湯は下痢症状に効く胃腸薬、茯苓飲は吐き気や胃のあたりのつかえに効く
薬ですが、IBSの漢方薬もこれだけではなく、さまざまです。
改善が見られないようなら、他のを試してみるといいです。
うまく見つからないなら、テンプレで書いてあれば答えますよ。
882病弱名無しさん:2012/06/17(日) 22:41:36.06 ID:F7f5tF81O
>>881
ありがとうございます…!
他にもいろいろあるんですね。

しばらく試してみて、様子が変わらないようでしたらまた質問させていただきます。
883871:2012/06/17(日) 22:50:19.07 ID:vig1v6t/0
ごめんなさい。お願いします
884病弱名無しさん:2012/06/18(月) 05:47:17.43 ID:OArwELlo0
質問ある方、テンプレ項目全て回答お願いします。
コピペして編集すればそれほど大変ではないでしょう。
本当に困っているならですが。
885病弱名無しさん:2012/06/18(月) 07:30:25.63 ID:lti/rxrz0
肝臓あたりの皮膚にアザにようなものができることがあるのですが、病気でしょうか
886病弱名無しさん:2012/06/18(月) 12:25:28.81 ID:uqJKajdF0
>>885
漢方の仕事やってる人が質問に答えてるかどうかもわからないスレで質問するより病院行けば。
887871:2012/06/18(月) 19:37:16.86 ID:Ak8Updl90
>>884 すいません。全て記入しました
1年齢:25 性別:男 身長:165 体重:80 血圧:普通
2悩んでいる症状:腹痛
3 2の不調症状を、自由に、詳しく記入
4悪化原因:ストレス・悩みごと
5該当なし 
6該当なし
7該当なし
8腹痛脇腹痛・鳩尾付近の圧迫感
9該当なし
10夢が多い
11不安感・唇の乾燥
12該当なし
13喫煙しない
14飲酒しない
15服用なし
16該当なし
17該当なし
18該当なし
888病弱名無しさん:2012/06/19(火) 00:28:00.01 ID:r//XhUWV0
それでは駄目です。
もっと真面目に正直にテンプレ書いて下さい。
本当に困っているんですか?
889病弱名無しさん:2012/06/19(火) 02:10:45.64 ID:r//XhUWV0
レスが無いようなのでもう結構です。
わずかな限られた情報だけですがおおよその事は分かりました。
加味逍遥散で様子を見て下さい。
890病弱名無しさん:2012/06/19(火) 03:44:07.21 ID:lhqcU3baO
えらく上から目線ですね。
891病弱名無しさん:2012/06/19(火) 04:26:12.68 ID:1PrCMBYl0
>>887
回答は来週以降になりますが、これくらいの追加情報で薬はわかるでしょう。
・腹痛とあるが、どんな痛みが、どの部位に起きますか?
・いままで一般の内科医は、どんな薬を処方してきたかすべて書いてください。
・いままで一般の内科医は、どんな病名をあげていたかすべて書いてください。
・あなたは肥満のようですが、ぶよぶよしていますか?
・この肥満は病気と診断されたことはありますか?
・何歳から肥満ですか。
892病弱名無しさん:2012/06/19(火) 04:31:01.72 ID:1PrCMBYl0
>>880 エスエス製薬のビン入りなら、冷やして少量飲むとかで。
味は悪くないと思う
893病弱名無しさん:2012/06/19(火) 10:41:15.76 ID:r//XhUWV0
>>891
あなた誰?
回答は来週以降って何ふざけてんですか。
図書館でも行って調べるんですか?どんだけ遠い図書館w
兎に角あらしはやめなさい。

次の人テンプレすべて書いて下さい。
本当に困っている人ならですが。

894病弱名無しさん:2012/06/19(火) 22:29:13.56 ID:cXZr1dxc0
本当に困ってるならテンプレの回答くらいするから心配ない
895病弱名無しさん:2012/06/20(水) 06:00:46.04 ID:+cdY6SnK0
あげ
896病弱名無しさん:2012/06/20(水) 21:58:45.87 ID:bc2KHHfN0
>>861
クラシエがいいと個人的には思ってます
897病弱名無しさん:2012/06/21(木) 19:57:44.89 ID:R4Ysdc1p0
抑肝散加陳皮半夏が効かなかったら抑肝散も効きませんかね?
898病弱名無しさん:2012/06/21(木) 22:26:18.77 ID:7LOOy5C80
一体何から改善すれば良いのやら…。

1 年齢 29歳 性別 女 身長158 体重43 血圧<< 下62上102>>
2 肩こり 頭痛 便秘 不眠 気分の浮き沈みや不安感 生理前の浮腫み胸の張り(2カップ変わり、歩くと痛いのでとても辛いです)とイラつき
3 便秘薬とマイスリーの乱用中です。少しずつ普通の人間になろうと、漢方を考え始めました。
4 梅雨時や曇りの日にうつ症状と頭痛が激しい。
5便秘。便秘薬を飲まないと10日経っても音沙汰無し。
6 ドライアイでヒアレインを差さないと目が開かない。
7 なし
8 頭痛
9 生理痛と、生理時の腰痛と背面痛。イヴ無しで立ち上がれない。
10 マイスリーを飲まないと全く眠れません。悪夢が酷く、起き抜けの疲れが激しい。
11 疲れやすい かぜを引きやすい 冷え症 ほてりと冷え いらいらする  むくみやすい 不安感 湿疹ができやすい(常に足に紅斑が出ています)
12 皮膚が弱い
13 喫煙無し
14 飲酒無し
15 マイスリー10mg、市販便秘薬20錠
16 当帰芍薬散 効果は感じられませんでした。
17 妊娠無し
18 小学生の頃から不眠と便秘に悩み少しずつ薬が増え、これでもピーク時からだいぶ減らし現在に至ります。いきなり普通の体が手に入るとは思いませんが、時間をかけてでも何とかして行きたいと思います。

症状が多い為、まず何から改善すべきか、何でも構いませんのでアドバイスをよろしくお願い致します。
899病弱名無しさん:2012/06/22(金) 00:12:40.38 ID:jR4nZTqK0
運動する。
900病弱名無しさん:2012/06/22(金) 00:22:33.99 ID:+QFsseo80
>>898
回答させてもらっているものですが、日曜ころには読みますから、しばらくそのままお待ちください。
901病弱名無しさん:2012/06/22(金) 01:48:31.97 ID:PWXC5Nf90
>>900
一応、早歩き程度ですが毎日二駅分歩き、30〜1時間の半身浴をしています。生理前後は背中と腰に猫一匹ずつ引っ付いてる感じで、重くて動けないのですが。

ありがとうございます。症状が長期な上に、旦那に全く理解されないので、気長にお待ちしております.
902病弱名無しさん:2012/06/22(金) 03:02:25.42 ID:N4v8Z/j70
>>898
漢方薬スレで言うのも何だけど、あなた要するにPMSと月経困難症があるわけでしょう?
漢方薬もいいけど一番確実なのはピルの服用だと思いますよ。
ちゃんとした婦人科で診てもらってないのかな?
以下のスレも参考にしてください。
(健康板にもPMSスレあるけど、単なる吐き出しスレになってるので見ないほうがいい)

【お月様が】PMS・PMDD vol.4【大嫌い】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1337258299/
【チラ裏】 雑談オンリー@ピルスレ Part15【PMS】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1327762688/
903病弱名無しさん:2012/06/22(金) 06:56:01.92 ID:6NiZrUG40
胃カメラで十二指腸炎て言われて今タケプロンていう胃酸過多を抑える
薬飲んでるんだけど
その前に貰った六君子湯も一緒に飲んでいいかな?
六君子湯飲んだからって胃酸が余計出るってことないよね?
904病弱名無しさん:2012/06/22(金) 07:10:33.75 ID:jyNoEKEP0
>>902はなんで漢方使わんの?
905病弱名無しさん:2012/06/22(金) 08:45:56.23 ID:QAARiM2YO
考え方をお聞きしたいです
薬日本堂や薬膳カフェなどで販売しているような、何種類か漢方をブレンドしたいわゆる「漢方茶」というのは、気休め程度なのでしょうか?

速効性があるものでないと書いてあったりしますが、続ければ(もしくは数回で)何か効果があるかもね〜程度のものなのでしょうか?

それとも、プラシーボかほぼ意味がないもの、と考えた方がいいのでしょうか?
906病弱名無しさん:2012/06/22(金) 08:55:05.85 ID:kTYTHPQWO
相変わらず不自然な流れだな。
先に柴胡桂枝乾姜湯か加味逍遥散って言っちゃまずいか?
907病弱名無しさん:2012/06/22(金) 11:24:50.70 ID:QAARiM2YO
度々すみません>>905の補足です

漢方医がやっているカフェがありまして、ブレンダーがその人にあったものを配合してもらえるというお茶

あとは、お店で10袋1000円弱で、○○が気になる方、みたいな感じで4種類ぐらいの漢方と烏龍茶等をブレンドしたようなお茶
花粉症の時期にすっきりするとか、デトックス効果があるとか

908病弱名無しさん:2012/06/22(金) 17:50:19.48 ID:r6H20k3W0
>>900
またやっちゃてんのw
いつも思うんだが夜中に即反応しておいて回答は数日後ってどういう魂胆?
まあいいや。今度はシロートに論破されないようにガンバレ
909病弱名無しさん:2012/06/22(金) 18:25:26.78 ID:N4v8Z/j70
>>904
関連スレには長く常駐してますが、女性特有の症状で漢方がよく聞いたという例は
ほとんど見ないんです。試したけど効かなかったという話の方が多い。
自分自身は漢方は好きでよく使いますが、PMSにはピルのほうが即効性があって確実という
実感があります。
910出直してきました:2012/06/22(金) 20:03:29.32 ID:Ryw1gQDb0
1 25歳・男・163cm・80kg 血圧普通 106と60
2腹痛
3緊張・ストレス時、腹痛が起こる。軽い腹痛で部位がかわる。最初は胸脇痛→下腹部→脇腹痛など。
 お腹の筋肉がガチガチで、排便排尿時に力むとへその左側が硬く隆起して痛くなることがあった。
 痛むときは触ったり押すと痛いが、痛くないときは何ともない。楽にしていると痛みも消える。
 食欲便通は正常で、便の色もきれいである。
4 ストレス・緊張・介護・考え事 ・悩みごと
5便秘気味 
6慢性鼻炎だが、医者からナゾネックス処方で最近は楽に
7頻尿だけど水をよく飲むからかな。
8脇腹・胸の痛みや圧迫感あり
9該当なし
10寝つきが悪い・夢が多い 寝付きはマイスリー処方で改善。
11唇の乾燥
12該当なし
13喫煙しない
14飲酒しない
15服用している薬:ない
16過去に試した漢方薬:ない。初めて。
17該当なし
18ありません。

あなたは肥満のようですが、ぶよぶよしていますか→わりとがっちりしている。
この肥満は病気と診断されたことはありますか→ない
何歳から肥満ですか→中学生ぐらいからかな。 ストレスで食うみたいな感じです。

911病弱名無しさん:2012/06/22(金) 20:58:20.51 ID:1PxcDFzX0
脱ステのリバウンドがまた来たのか、皮膚、内蔵、歯茎の腫れが出てきて、最近温泉通い出して、熱が出るのと毎日夜間に喘息がでるのは、は落ち着きました。舌を見ると歯形が残るので、水分摂りすぎのようですが、喉が乾きます。
1年齢29歳 性別 男 身長 164cm 体重63kg 血圧<< 普通>
2痒み、皮膚炎、すぐしんどくなる。しんどいので、笑えない。寝付きが悪いのでマイスリー服用。
3 
4季節 ? ストレス 食事後は 痒くなることが多い
5問題なし。
6目は黄色く濁ってる感じ。鼻は、副びくう炎 口内は、歯茎の腫れ、歯槽のうろう
7尿は普通に出てるが、暑さのせいか少し臭いくなった。
8頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入

9生理のトラブルがあれば記入
該当なし
10睡眠のトラブルがあれば記入
寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い
11その他、日ごろ感じている不調や体質について
 アレルギー性鼻炎 アトピー性皮膚炎で脱ステ三年目。胃腸が弱くなった。
疲れやすいと思う 冷え症 ほてりと冷え いらいらする  めまい 不安感 動悸 湿疹ができやすい 少し唇の乾燥 かゆみ 12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
  皮膚が弱い 潤いがない 
目の周りと眉間から鼻の上部まで皮がばりばり落ちる
13喫煙  << しない >>
14飲酒  << 二ヶ月禁酒中>>
15服用している薬 タリオンを三年間ら、トウキインシ、オウギケンチュウトウ、マキョウカンセキトウ、ハンゲコウボクトウ
16過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入
今は、漢方なのか、体調なのか鼻が通ってます
17妊娠中である、該当なし
18その他、気になることがあれば何でも記入してください。

912911:2012/06/22(金) 21:00:22.43 ID:1PxcDFzX0
今服用してる漢方が適切なのか知りたいです。
913病弱名無しさん:2012/06/23(土) 19:24:34.13 ID:T2o378fN0
タリオン出してる先生はなんと言ってるのですか
914病弱名無しさん:2012/06/24(日) 02:25:25.81 ID:W8EmdKoxP
お願いします

1年齢35 性別男 身長168 体重62kg 血圧<< 普通よりやや低め>>

2冷えやすいことからくる様々な不定愁訴 特に睡眠中に電気毛布がないと疲れがとれないし
電気毛布をつけても気温があがりすぎると布団を無意識的にけっとばして冷えて疲れがとれない
3左肩の肩甲骨周辺の痛み、耳の後ろの頭の付け根の血流が低下してるかのような感じで
何も出来ないくらいぼーっとする、たまに無意識的に目の焦点があわなくなる、そういう時は
本やドラマを見ていても3分前にみたばかりのシーンを忘れてつながりがわからなくなる
呼吸も止まりそうな時があるので小脳がおかしいと推定して脳外科でCTスキャンをしたけど異常なしだった

4特に季節 の変わり目で気温や湿度の変化率が高い時期 に症状が出やすい気がします
5便秘気味だけど食べ物によってはすぐ下痢する 
6首から背中にかけてスースーした感じがあるとすぐ水のような鼻水がでる。視力0.01だけどたまに目が乾いて
かすみ目みたいになる
7頻尿で回数は多いのにいきまないと尿が出ない時も多々ある
8後頭部がぼーっとした感じ
10 寝つきが悪くマイスリーを服用しないとどんどん睡眠がずれていって深夜逆転する
11ひざ下、肺の裏から首にかけて特に冷えを感じやすい。逆に二の腕から指先にかけては火照る
12髪の毛がネコ毛というか細くて柔らかすぎる。
13喫煙  しない
14飲酒  <<ときどきする 週1で缶チューハイ1本くらい ビールは体調が悪くなる >>
15マイスリー(最近は毎日5mg) クビにサロンパスを貼ると楽になる時もある
16花粉症として出された麻黄附子細辛湯は寝起きで水っぽい鼻水やくしゃみが出る時に即効性があった
しかし花粉のない環境でもなったため花粉症でなく気温の変化によるものだと考えている
18その他、気になることがあれば何でも記入してください。
冬場は足先が冷えて寝れないことも多く、肺裏からクビにかけては年中冷えやすく、腕から手にかけては
火照りやすいので体温の恒常性の機能が弱いのかなと感じます
それと昔は何度でも射精できたけど今は1回するだけで死にそうなくらい疲れ果てるので腎虚も疑っています
915914:2012/06/24(日) 03:44:20.06 ID:W8EmdKoxP
腎虚の疑いで八味地黄丸か牛車腎気丸を試そうと思ったのですが肺からクビにかけて背中が年中冷えやすい
(ここ数年は真夏の海水浴場で周りが暑いと言ってる中でも寒気を感じるときもあって気持ち悪い)
一方で気温が高いとちょっと早歩きで歩くだけで他人にものすごい汗と言われるほど汗をかくので
躊躇しました 
過去に個人的に相性がいいかもと感じた漢方成分は甘草、附子、麻黄、人参です

よろしくお願いします
916病弱名無しさん:2012/06/24(日) 09:02:10.10 ID:skTa++TdO
ここ複雑な症状の見立てできる人いないでしょ
917病弱名無しさん:2012/06/24(日) 09:41:04.67 ID:3cknDeCU0
>>914ct撮ったとき医者は何病という診断をしたか教えてくれる?
918病弱名無しさん:2012/06/24(日) 12:16:54.95 ID:YFWeDtsr0
915 ツムラの98番の薬を先生に相談してごらん。
919病弱名無しさん:2012/06/24(日) 13:23:50.84 ID:TtzbWVlf0
週刊朝日の名医情報ってあてになりますかね?
920病弱名無しさん:2012/06/24(日) 14:26:34.37 ID:xS74Ncm70
舌が黄色くなり、舌を歯ブラシで磨いてもどうしても黄色いのが取れません。
色々調べてみると、胃熱というものの症状で、漢方で治せると知りました。
どういうものを飲めばいいですか?
921病弱名無しさん:2012/06/24(日) 21:01:27.65 ID:QHyo5Ngr0
>>898
>一体何から改善すれば良いのやら…。
何から、というより、全部まとめて、でしょうね。漢方薬の治療は、体調の変化に応じて、
薬の見直しをしていくのが普通なので、薬の変更や追加の必要はあるかもしれませんが、
書かれている不調のほとんどすべては、加味逍遥散で改善可能といわれています。
典型例なので、特に付記することはありません。病院か薬局で聞いてみてください。
922病弱名無しさん:2012/06/24(日) 21:04:42.95 ID:QHyo5Ngr0
923911:2012/06/24(日) 21:17:22.09 ID:dmzoxlfk0
>>913
水分取りすぎじゃないかと言うのと、何かはわからないがバランスが崩れて酷くなるそうです。あと冷えとのぼせがあるのですが、皮膚の炎症が酷くなって無い時は、不調は起きません。
私の感覚として疲れがきっかけで、酷くなった様におもいます。
924病弱名無しさん:2012/06/25(月) 07:42:35.16 ID:DI3xkDLU0
>911アトピーの質問っぽいんでまたいずれ答えるよ
925病弱名無しさん:2012/06/26(火) 02:10:22.46 ID:EUYRoY/M0
>>921
劇団ひとり乙
誰もが予想していた加味逍乙
たまには自分で書いたテンプレ以外にも回答してあげなよ
加味逍にもってけないと厳しいか
926病弱名無しさん:2012/06/26(火) 04:30:28.80 ID:pY5qhnI10
>>919 かなりいい医者が含まれているのは事実。玉石混交だけどねw
927病弱名無しさん:2012/06/26(火) 10:15:17.66 ID:ByIh4Iit0
残尿感ではなく、本当に残尿がある場合の頻尿には猪苓湯は向いていませんか?
928病弱名無しさん:2012/06/27(水) 01:52:29.03 ID:FVRyz4xz0
どなたか>>920をお願いします・・・
本気で悩んでます
どこの科で相談すればいいかなどでもいいので教えてほしいです。
929病弱名無しさん:2012/06/27(水) 04:49:51.74 ID:sTRTP4W90
回答者週末にしか来ないような
930病弱名無しさん:2012/06/27(水) 07:55:06.92 ID:CmytNmbvO
ごくごく簡単な質問なら消防が回答
漢方スレだけど胃熱とか用語を使うと消防は混乱。火消しにかかる
テンプレ書けば週末にキティが加味逍遥散

そんなスレで何か?
931病弱名無しさん:2012/06/27(水) 09:08:49.48 ID:kBLK7OCyO
>>928
看護師が窓口で受診科相談している総合病院でも行けば?
932病弱名無しさん:2012/06/28(木) 10:40:21.86 ID:JgfogwR50
ロートの加味帰脾湯をずっと飲んでいたが、効き目はいいのだが胃腸がやられるらしく、朝吐き気がすることが続いていたので
思い切って 漢方薬局に相談。丁寧な問診の後 帰脾湯が合ってるということで
試したところ、いい効き目 吐き気もないみたい。やっぱり相談してみるもんですね
933病弱名無しさん:2012/06/28(木) 12:57:42.24 ID:PpMxCQOfO
それは
934病弱名無しさん:2012/06/28(木) 13:06:01.48 ID:PpMxCQOfO
>>932
帰脾湯→帰脾湯ですか?ロートのを漢方薬局のに変えたら良かったって事ですかね?
ロートは錠剤ですよね。私も飲んだ事あります。
935病弱名無しさん:2012/06/28(木) 13:15:18.32 ID:JgfogwR50
>>934
加味帰脾湯→帰脾湯です 
どうやら 文字通り加味してある成分が胃腸を壊す原因になっているらしく、
帰脾湯にしてみたら合ってるみたいでした。
936病弱名無しさん:2012/06/28(木) 23:36:14.21 ID:FoE43YWu0
>912
>眉間から鼻の上部まで皮がばりばり落ちる
アトピーの悪化が気になる部位は他にありますか。両耳、脇の下、肩など
>すぐしんどくなる
たとえば、具体的にはどんなことでしょうか。
937病弱名無しさん:2012/06/29(金) 16:31:52.04 ID:WJDvJ9ms0
胃の張り、胃もたれに効くおすすめの漢方薬を教えて下さい。
938914:2012/06/30(土) 00:04:29.81 ID:83Jhxw7lP
薬局で市販の漢方の効能をみてきました
肺からクビにかけての冷えには「独活葛根湯」がききそうで買いましたがこれまで風邪っぽい症状では
葛根湯が効いたことがありません。結局この数日間ききませんでした。相性がいいのは麻黄附子細辛湯です
 牛車腎気丸や八味地黄丸の頻尿の症状はないんですよね。牛車腎気に入ってる牛黄がはいってるという
救心が家にあったので飲んでみたら眠気がとれたようなきがしましたのでしばらくのんでみます
効果があれば牛車腎気丸かナンパオにしようかと

>>916
まずは睡眠中の冷えだけでもとれたら日中ぼーっとすることも肩こりも軽減されると思うので
睡眠中の冷えの解決に何かいいものはないですかね

>>917
異常なしということで病名は診断されてません 偏頭痛というか後頭部の痛みというか圧力が強いので
何か薬を出してくれっていったらマクサルトという大げさな容器に入った頓服だされました
一度使って日中眠くなっただけなのでそれ以後使ってません

>>918
ありがとうございます
>黄耆建中湯は、一般に体力が虚弱な人で、疲れやすく寝汗をかく人に対して使う。
疲れやすいというか睡眠がうまくいってないが故に寝起き時に疲れがとれてないんですよね
どうしようもない時は昼間に電気毛布最大にして30分寝るだけですっきりすることもあります
あと動いた時だけ夏場の汗が人一倍多いのですが(ですのでスーツを着ると悲惨なことになります)
寝汗はないです
939912:2012/06/30(土) 00:46:20.32 ID:Yj8S7QT50
回答ありがとうございます。
ひどいのは、頭、顔、首、腕の前腕、背中が少し、脚の膝の裏が少しです。
しんどくなるのは、炎症でか熱が出てるからなのか、動くとすぐばててしまうようなかんじてす。伏し目がちになって脚が重くなります。
940病弱名無しさん:2012/06/30(土) 01:40:44.58 ID:6UV+YPOm0
938
薬がわからないなら、98番は効きますか?と、先生に相談すればいいでしょう。素人に選択は難しいので。
別のを出してくれるかもしれませんよw
941病弱名無しさん:2012/06/30(土) 06:48:39.21 ID:zAW2QysA0
漢方は寝汗で選ぶものではないよ
942病弱名無しさん:2012/06/30(土) 22:38:31.12 ID:Ohbkc4QL0
>>939
1頭のどの辺りが悪化しやすいですか?悪化したとき、掻くと汁はでますか?

顔のどの辺りが悪化しやすいですか?.悪化したとき、掻くと汁はでますか?


943912:2012/07/01(日) 19:48:28.58 ID:f6chqtTL0
>>942
頭全般が痒いのと、顔はおでこから目の周り、鼻のした、後は首から鎖骨にかけてです。脱ステ初年度は、眉毛の少し下辺りだったのですが、今回はもう少し下の目の周りまで悪化してます。
症状は、乾燥で皮がバリバリ落ち、汁はほとんど出ません。たまに皮がむけすぎて、すこし血と汁が出る時があります。
944病弱名無しさん:2012/07/02(月) 11:26:38.58 ID:KUC5d9rh0
桂枝加芍薬湯か大建中湯の錠剤ってありますか?
また、それは内科で処方して頂けるのでしょうか?
945病弱名無しさん:2012/07/02(月) 15:37:05.63 ID:k6TfVSoq0
好転反応って起こるのかな?
起こったことある人いる?
946病弱名無しさん:2012/07/02(月) 23:30:35.83 ID:TJTrVfXp0
>912
>今服用してる漢方が適切なのか知りたいです。

911に書かれたうちの、前の2つが直接の悪化原因と考えられます。
後の2つも必ずしもいいとはいえないので、見直しが必要でしょう。
今の処方医はたぶんアトピーの治療に確信を持っていないと思いますね。
お住まいは何県ですか?
947病弱名無しさん:2012/07/03(火) 08:11:06.59 ID:5PkndOSe0
専門医の多い都市部に住んでるか、どうかという質問です
948912:2012/07/03(火) 11:55:12.09 ID:rTvbaKOm0
ありがとうございます。
広島県の人口が二番目の都市なのですが、今見てもらってる先生に関しては、良い悪いは、よくわかりません。
副鼻腔炎があるので、それが悪いとは、毎回言われるのですが。
近隣でおすすめの所ありますか?
今は、マキョウを止めて、荊芥連翹湯
に変わりました。後の薬はそのまま出してもらってます。
949病弱名無しさん:2012/07/03(火) 12:15:06.95 ID:aYxRDrlOP
>>948
漢方がまちがってるとおもう
副鼻腔炎とかアレルギーはおそらく冷えが原因だから
附子と麻黄がよく効く
麻黄附子細辛湯を試してみなさい 少なくとも鼻炎関係は改善されるでしょう
これは普通の内科医か耳鼻科でで出してもらえます 
というかほとんどの漢方薬はツムラやサンワやコタローなどの大手のが漢方専門医でなくても
処方できるので医者まかせにせずに自分から薬指定しましょう

当たりの医者なんて食べログの当たりの飯屋の比率よりさらに低いから全員やぶ医者ぐらいに
思っといたほうがいい

逆に漢方専門をうたってる医者はメインストリームについていけなくてオカルト医療にはまった
っての結構いるし
950病弱名無しさん:2012/07/03(火) 12:26:25.95 ID:aYxRDrlOP
>>948
おそらく最近あなたの鼻炎がとまってるのは暖かい日で気温の変化がほとんどない時だと思う
逆に最近みたいに暖かい日の翌日大雨で気温が急激に下がった日が来たり急激な気温の変化が伴うと
鼻炎がくるんじゃないかな  いわゆる「血管運動性鼻炎」ってやつね

副鼻腔炎は自分もひどいの治したからはっきりと言えるんだけど
耳鼻科で鼻洗浄してもらったあと鼻うがいの専用容器を買ってやり始めた
(これは鼻水が出てる時にやると耳の方にいくから出てない時にやる)
あとタバコ吸ってる限りはこれは治らない

それと鼻水がきたら麻黄附子細辛湯を飲んで足湯をするなり熱いシャワーを浴びるなりする
冷えを取り除けば治るからスースーした寒さを感じるなら薄着はその時はしないこと

この件に関しては自分で解決できた悩みなので医者にいくより私の意見をきけと言いたい
951912:2012/07/03(火) 13:57:47.59 ID:rTvbaKOm0
確かに鼻炎と血行は繋がってる感じがします。お風呂で頭まで潜って浸かると鼻水がでたりとか、後はお水を飲んだら出たりとかもあります。
冷えは、少し前はあったのですが、最近は気温が高いからか落ち着いてます。
952病弱名無しさん:2012/07/04(水) 00:34:59.28 ID:ijJTD7Nj0
>948
946、947ですが、これ以降私のレスはこれだけです。

平日はなかなか時間が取れないため、日曜日くらいには何か書きますが、
警告だけしておきます。現状では、麻黄附子細辛湯を使った場合、
アトピーは、悪化する可能性が高いです。

それから、質問ですが、現在は、
当帰飲子、黄耆建中湯、半夏厚朴湯、荊芥連翹湯を
各3回飲んでいる、ということですかね。
953病弱名無しさん:2012/07/04(水) 14:31:12.72 ID:0sanF8BfO
すみません、漢方薬で便秘になる事ってありますか?だとしたらその漢方薬は自分に合ってないという事でしょうか?
954病弱名無しさん:2012/07/04(水) 16:02:39.45 ID:WoRiV6bHP
>>953
便秘は運動不足でしか起こらない
朝ヨーグルトとバナナと牛乳でミックスジュース作ってスロージョグしたらぶりぶりでるわ
955病弱名無しさん:2012/07/04(水) 18:28:57.08 ID:1sxmnimUO
>>944はスレチだったのでしょうか?
956病弱名無しさん:2012/07/04(水) 22:33:38.63 ID:lWo2nDkW0
錠剤は大杉の製品が保険適用されてるよ。
あと一部だがクラシエにも錠剤がある。
先生にメーカー指定で処方せんを書いてもらえばいい。
957病弱名無しさん:2012/07/04(水) 23:34:06.16 ID:4W1w3Gd40
アトピーで煎じ薬調合してもらったけど
まずすぎて飲めない…高かったから飲むけどさ!
みんなこんなにまずくても飲んでるんですね。すごい。
でもデトックス感はあるかも…。
958病弱名無しさん:2012/07/04(水) 23:38:35.44 ID:1sxmnimUO
>>956
ありがとうございます
飲む量が凄いことになりそうですが、錠剤もあることがわかり安心しました
そのうち内科に行ってお願いしてみます
959病弱名無しさん:2012/07/05(木) 02:47:58.40 ID:MP9z/mnyO
手のひらがいつも熱い。逆にお腹は触るととても冷たい。
冷えのぼせで、顔だけに汗をかく。
こんな症状の場合、どういう系統の漢方が良いでしょうか?
今までは経温湯錠を飲んでました。
960病弱名無しさん:2012/07/05(木) 02:55:16.76 ID:MP9z/mnyO
経温湯錠×
温経湯錠○
961病弱名無しさん:2012/07/05(木) 06:25:44.87 ID:WUouP6hj0

新しく質問ある方、次スレでどうぞ

漢方薬スレ(8)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1337005596/l50
962912:2012/07/06(金) 19:45:57.25 ID:bbyyDNow0
>>952
この前病院に行って今は当帰飲子、黄耆建中湯、荊芥連翹湯とタリオンを服用してます。
少し前に違う漢方薬局に行ったのですが、カウンセリングの結果、腎陰虚なので処方は間違ってないと言われました。
ただ、治すには5年から10年かかると言われました。
もう漢方始めて三年目なのですが、この様に悪化するのは、腎陰虚自体は良くなってるのでしょうか?
963病弱名無しさん:2012/07/06(金) 23:31:02.70 ID:EGmECMST0
>>945
皮膚病に関しては好転反応なんて信じないほうがいい。
下手すると感染症で死ぬ。
964病弱名無しさん:2012/07/06(金) 23:31:36.79 ID:EGmECMST0
>>961
まだ早いんじゃない?こっちのスレでやんなよ
965病弱名無しさん:2012/07/08(日) 22:12:47.11 ID:vT6vGgBN0
>962
次スレにかきましたので
966病弱名無しさん:2012/07/08(日) 22:19:38.19 ID:1IuRtPUEP
医者で漢方薬使うとこってたまにオカルト医がいるよね

この前行った医者は片手に鉱石を乗せて呪文みたいなをブツブツ言いながら目を閉じて手かざししてたw
ふきだしそうになったけどこらえた 受付には気功水なるものがあったw
967病弱名無しさん:2012/07/09(月) 06:55:55.27 ID:WJcaBd0B0
ホンマかいなそれ。行ってみたいな、話の種にするためにw
968病弱名無しさん:2012/07/10(火) 08:54:47.90 ID:MyQ8gpgR0
医師免許剥奪ものだなw
969病弱名無しさん:2012/07/14(土) 04:35:57.67 ID:a618Z7t10
>>966-968
漢方医じゃなくてもいるぞ。抗酸化医学学会とか波動医学会とかあやしいのに
加盟してる医師w
法律上、オカルトによる診察・治療はただちに違法ではない。保険診療
の場合無償・ボランティアでオカルトが取り入れられてる場合は適法。ただ、
オカルト医の多くは混合診療や自費診療をすすめますので、保険医がこんな
ことしたら違法。
970病弱名無しさん:2012/07/22(日) 23:16:58.33 ID:f5C2ePXX0
テンプレートを使った質問など、回答が出るまで長引きそうな質問は
できるだけ新スレのほうに書いておいてください。
971病弱名無しさん:2012/07/22(日) 23:17:40.27 ID:f5C2ePXX0
972病弱名無しさん:2012/07/22(日) 23:32:14.41 ID:DJuqgjEj0
>>969
科学とは因果関係を学ぶものなのに
医師免許もってるひとがオカルト信じてると
本当に国家試験受かったのだろうかと疑ってしまう
973病弱名無しさん:2012/08/03(金) 10:13:02.19 ID:wWnTZQQ70
これから漢方を(詳しくなるように)勉強したいと思ってるんだけど
おすすめの学習書、専門書ってある?
974病弱名無しさん:2012/08/03(金) 11:06:54.12 ID:TYDxNJLM0
>>973
富山大学医学部に進学する
975病弱名無しさん:2012/08/03(金) 20:46:04.80 ID:Z7vfQwc70
>>973 藤平健先生の本が初心者にはいいよ
976病弱名無しさん:2012/08/05(日) 12:48:55.88 ID:Wg7wloOQ0
学校で教えてくれれば楽なんだが、教授も、脈まではわからんし
結局独学になるわなあ
977病弱名無しさん:2012/08/10(金) 03:25:44.24 ID:Psu+UD2d0
金かかるよw
978病弱名無しさん:2012/08/12(日) 09:10:23.62 ID:MkQNdfXJ0
1
979病弱名無しさん:2012/08/21(火) 00:04:38.89 ID:UvJxrJdzP
980病弱名無しさん:2012/08/21(火) 03:31:40.57 ID:ZM7pmAkF0
スレ使い終わったらさっさと埋めましょう!!
981病弱名無しさん:2012/08/21(火) 03:31:54.56 ID:ZM7pmAkF0
埋めなきゃルール違反です。
982病弱名無しさん:2012/08/21(火) 03:32:36.77 ID:ZM7pmAkF0
980まで埋めて、さっさと落としましょう。
983病弱名無しさん:2012/08/21(火) 03:33:08.00 ID:ZM7pmAkF0
980まで埋まれば、あとは24時間書き込みがなければ自然に落ちます。
984病弱名無しさん:2012/08/21(火) 03:33:39.13 ID:ZM7pmAkF0
新スレと旧スレを並行して使うのは、ルール違反です!!!!!!!
985病弱名無しさん:2012/08/21(火) 03:34:05.34 ID:ZM7pmAkF0
ほかの方も埋め作業に協力してください。
986病弱名無しさん:2012/08/21(火) 03:35:22.14 ID:ZM7pmAkF0
>>961で新スレが立ってから、1ヶ月半近くが経過してます。異常です。
987病弱名無しさん:2012/08/21(火) 03:36:28.76 ID:ZM7pmAkF0
ここの住民は新スレでいろいろと言い訳してましたが、ルール違反を平気でやるんですね。
呆れました。どんどん埋めましょう。
988病弱名無しさん:2012/08/21(火) 03:38:45.36 ID:ZM7pmAkF0
まだまだ埋めます。
989病弱名無しさん:2012/08/21(火) 03:58:02.98 ID:veFH5GOL0
上半身が熱い、冷えのぼせってやつかな?やっぱり清肝湯は飲むべきか。
990病弱名無しさん:2012/08/21(火) 11:16:33.63 ID:DT/LwQd80
>>987
ここの住人=kusuri ◆lealonrVDpeY
991病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:46:55.74 ID:veFH5GOL0
埋めます
992病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:47:42.18 ID:veFH5GOL0
梅梅梅
993病弱名無しさん:2012/08/21(火) 23:42:08.29 ID:ZM7pmAkF0
埋め協力ありがとう。
994病弱名無しさん:2012/08/22(水) 23:08:26.96 ID:OIzOFT7F0
埋めましょう。
995病弱名無しさん:2012/08/22(水) 23:31:09.96 ID:GajlZJ9y0
うめ
996病弱名無しさん:2012/08/23(木) 00:45:29.13 ID:g2zTIAP+0
梅梅
997病弱名無しさん:2012/08/23(木) 00:46:54.22 ID:g2zTIAP+0
梅梅梅干し
998病弱名無しさん:2012/08/23(木) 00:47:37.13 ID:g2zTIAP+0
埋めます
999病弱名無しさん:2012/08/23(木) 00:48:40.42 ID:g2zTIAP+0
999
1000病弱名無しさん:2012/08/23(木) 01:43:02.18 ID:4+V8C+ZXO
ホチュウエッキ乙
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。