いいとこ取り健康法(宗教、オカルトを含む考察)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たま ◆ZmRbbww.4g
不食、微食、少食、断食、仙道、ヨガ、ベジタリアニズム、中医学、マクロビ、
ナチュハイ、リキッダリアン、糖質制限系、ケイシー療法、ゲルソン療法、
日野式、二木式、塩谷式、肥田式、修験道、密教、シュタイナー、瞑想・・・。

あらゆる健康法について実体験を元に考察していくスレです。
2病弱名無しさん:2010/04/15(木) 14:28:01 ID:ZUmzDnnO0
>>1
    < ̄ ̄ ̄>
       ̄>/
     / /
    /  <___/|
    |______/
        |
     /  ̄  ̄ \
   / ノ   \ \  これは乙じゃないんだからね
  /  <●>::::::<●>  \  エナジーボンボンなんだからね
  | /// (__人__) /// |
  \    ` ⌒´    /
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
3たま:2010/04/15(木) 14:47:08 ID:NuYn745D0
糖質の摂りすぎで高インスリン血症→インスリン抵抗性が起こると、すぐ腹が減る。
そして満腹感を感じなくなる。

酸味、辛味、甘味、塩味、いずれも中毒になる。苦味は・・苦いお茶でも、甘味を断っていると甘く感じるようになる。
断てば断つほど味覚が敏感になる。

ただし、亜鉛が不足すると味覚が鈍感になる。
4たま:2010/04/15(木) 15:03:05 ID:NuYn745D0
コーヒー飲むと、副腎刺激、交感神経刺激によるアドレナリン分泌で食欲が治まる。
カフェイン中毒=苦味中毒と言えるのかも。
5たま:2010/04/15(木) 15:09:31 ID:NuYn745D0
血糖値の乱高下と精神不安定は相関性がある。
自分はジャガイモ多く食べた後、鬱っぽくなる。低血糖症だろう。

糖質をたくさん食べるほど食後に眠気を催す。
6走召 糸色 文寸 ネ申:2010/04/15(木) 15:29:17 ID:Z+jhxH4F0
こんなところで何をしておるのだ?
くっくっく。
7病弱名無しさん:2010/04/15(木) 15:31:17 ID:LDcuijs1P
>>3 ^0^
亜鉛大好きです。
サプリ1種摂るなら、VCでもVB12でもなく、亜鉛かも。

昔サプリオタクだったときは、最後頭の健康に到って
ビタミンミネラルを押さえつつ、
ホスファチジルセリン、アスタキサンチン、核酸、亜鉛、DHA、ギャバ、イチョウ葉に走った。

最近だと普通の栄養素の不足は、食から補えて問題なく思い、
一種なら亜鉛かも。
その味覚の感度の差って強烈だよね。
最速体感サプリは亜鉛に思う。
亜鉛無敵!
8モヤシ:2010/04/15(木) 15:32:25 ID:LDcuijs1P
>>7 はモヤシです
9モヤシ:2010/04/15(木) 15:47:03 ID:LDcuijs1P
個人的には、お腹の麻痺が多くなく比較的痩せている人で、
美肌も含め程々に健康を保つなら、
果物食48時間(よく寝る)→雑食10日位、の繰り返しが易しく健康を保てると思った。
雑食時は時には生野菜多めで等で。

チョイお腹に張りがある人だと、果食日数を増やし雑食と繰り返せば
やりやすいとは感じる。狙う健康状態にも拠るとは思うけど・・。
ストレスの少ない健康法ってのが主流なのかな〜とか思う。
10モヤシ:2010/04/15(木) 16:12:34 ID:LDcuijs1P
オカルトありなので書いちゃうけど、
魂の健康法だと、科学的に進めるなら
電界の1本で大きく占めることが出来るとおも。

筒状の人体で、又バンダを閉めればU字型の人体で、
手で輪を作る例の方法もうなずける。自分はしたこと無いけど。
こっちは禁句なのかもしれないけど・・。

それに関係あるのか分からないけど、シンキングボール系の音楽を聴いていると、
低音で初めに不調を解き、高音で細部を良くするみたいな、
そんな流れがあるのは感じる。
低音がやけに不快すぎるときと、高音が快感の時など、
体調により差がでる。不思議だ。
オカルト過ぎか?やべい世界いっちまいそうだ><
http://homepage3.nifty.com/y_sugi/pr/pr3g.htm
http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/Chaos/Mandelbrot/(拡大可)
http://plaza.rakuten.co.jp/mrchingsang/diary/200911270000/
http://www.c-player.com/ad00178/thread/1100085176013
http://www.yk.rim.or.jp/~ans/SUBI/sya.html
http://www.yk.rim.or.jp/~ans/SUBI/JAVA1/bolonoi.html
http://www.yk.rim.or.jp/~ans/SUBI/JAVA1/bolonoi.html
http://www.yk.rim.or.jp/~ans/SUBI/SUBI_BurningBird2.html
ご存知マンデルブロー、綺麗で面白いお
世の中も、又人体の作りも形の全ても、全て必然なのかなとか思えてくる。
11はちみつ:2010/04/15(木) 16:15:41 ID:zYQoTZzN0
たまさん新スレオメ。
有名な一句をひとつ。

善人なおもて往生す、いわんや悪人をや

最近好きです。
12モヤシ:2010/04/15(木) 16:34:48 ID:LDcuijs1P
好きな一句

「やってみて はじめてわかる 自分かな」

結局甲田式になってもた;;p185より
13ふっつぁま:2010/04/15(木) 18:27:28 ID:KC6VmVn/0
>>5
おいたま助、ハイポグライシミアか回盲弁症候群ではないのか?

おれが以前した質問の回答はまだか?
環境が変わって2ちゃんはご無沙汰するといっていたが、あれは嘘か?
ほれ、トットと答えんか。
14たま:2010/04/15(木) 19:18:15 ID:NuYn745D0
>モヤシさん、いろいろお世話になりました。
これからはこのスレ中心に書き込みます。やっぱり甲田式というには自分は違和感があるし、実践していないし、
他の方も入り辛く感じたので。

みなさん歓迎します。自分、あんまり書き込まないかもしれないです。
でも、名指しの(自分への)質問疑問にはなるべく応じようと思っています。及ばずながら・・。
15たま:2010/04/15(木) 19:22:04 ID:NuYn745D0
>>13 質問もう一度お願いします。どの質問か記憶にないので。
ハイポグライシミアか回盲弁症候群←これ知らんです。
16たま:2010/04/15(木) 19:26:53 ID:NuYn745D0
>はちみつさん

親鸞聖人も自己反省の一生だったみたいね。常に自己を見つめている。
17モヤシ:2010/04/15(木) 20:05:07 ID:LDcuijs1P
>>14
こちらこそお世話になりました。
おかげで沢山勉強になりました。
正直、とても貴重な一年でした。
楽しかったです。

また遊んでください^0^
18モヤシ:2010/04/15(木) 23:09:07 ID:LDcuijs1P
>>10
リンク先、同じの2つでかぶってました
正 >http://www.yk.rim.or.jp/~ans/SUBI/SUBI_BurningBird.html

http://www.yk.rim.or.jp/~ans/SUBI/GIF/SU/BBD/JPG/TP2_TIM13301.jpg
リンク中の小さい写真のひとつ、クモに似てておどろきました。
オケツから赤ちゃん産んでるし。8本足の一番前足の指も5本だ。
中央2つのつむじからは6本生えてる。口から生えてるのも虫によくあるパタンだし。
画面上クリックで拡大縮小できる。

アウトし続ける??(広がり続ける)と言われる宇宙には6もあるし(持論失礼)
http://www.gizmodo.jp/2009/06/post_5621.html
これは相似には見えないけど

ハクション大魔王のツボもどこかで見たけどわすれた。

やっぱりスレチかな;;失礼しました。
でも自然(人体)の秩序と、上記の秩序、
つながりそうでつながらない・・つながっちゃったら大変なことになるだろうけど、
素数の謎もいつかきっと・・・とか思った。
なんかいきなり暴走してスマンです。でもクモきれい^0^
19はちみつ:2010/04/15(木) 23:57:33 ID:zYQoTZzN0
たまさん、もやしさん最近の食事ってどんな感じ?
自分は一日断食、生b三日、脱線、断食のループです。
朝は完全に食べなくなった。水分はとることあるけど
肌、関節絶好調です。
20たま:2010/04/16(金) 05:58:25 ID:PWrx3ulw0
自分の食生活は「甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す7」スレの683に書いた通りです。

683 :たま:2010/04/13(火) 13:07:12 ID:armAYQtK0
まだ完全菜食(塩は天日塩&岩塩、或いはその醤油のみ)をやり直して8日間だが、
かなり精神的な思考に傾いてきている。
主に、麦入り白米、くず野菜の煮込み、オリーブオイル、胡麻油(油は調理後かける)等の火食中心です。
2000カロリー以上は日に摂っていて、コーヒーや茶タンニンで便通を調整しています。
平均体重より結構下回っています。
断食、超少食に対する「欲」の様なものは最近薄いです。
ただ、菜食には拘っている自分があります。


一日二食がほとんど。たまに一食か三食です。
断食はしていないな。身体は軽いです。肌艶もまあ良好。

>>10
マンデルブロート図形のミステリーサークルが90年にケンブリッジ(英)に表れたそうです。
http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/kyouyou/5inabat1998040/
ちょうど最近その写真の載っている本パラパラ見ていたよ。

最近早起きすぎて困る。本読んだりして過ごしています。
何だかんだで結局いろいろ書き込みそうな予感。
21たま:2010/04/16(金) 06:02:19 ID:PWrx3ulw0
そのリンク先では発見が91年になっているね。
自分の持っている本では90年の8月って書いてある。
22たま:2010/04/16(金) 06:06:34 ID:PWrx3ulw0
↓記事の概要

6. マンデルブロートの「雪だるま」図形

( a )ミステリーサークル ( b )数式解
図 9:マンデルブロートの「雪だるま」図形

最近の複雑なミステリーサークル図形として図 9(a) が挙げられる。
これは最大幅 56メートルの巨大図形で,1991 年にケンブリッジの麦畑で発見された。
形状の優雅さと超知能性から各種の出版物に引用されている。
筆者も英国で大型のポスターを入手し,研究室に貼っているが,眺めれば眺めるほどその調和のとれた形状に驚嘆している。
このように複雑な図形を作るには,日中作業しても拡大とか,場所決めとか,何日かかるか見当もつかない。
それが一夜で出現したのである。
そして驚くべきことに,最先端技術であるフリクタル(破壊現象工学)やカオス(混沌解明工学)の実例図形の中に,
これとそっくりな図形が存在する。それはマンデルブロート図形と呼ばれ,純粋数学とカオス理論との複合体である。
この図形は,末端形状を拡大すると,また同一図形が現れるといういわゆる無限循環図形である。
電気工学では固体中における絶縁破壊(トリー)の進展現象の解明にこの性質を試用しており,それを同図 (b) に示す。
両図形は実に細かい所まで良く一致しているのが判る。とても偶然とは思われない。
数式解の図形はサークル出現より 12 年前の 1979 年に IBM のフランス人数学者マンデルブロート氏が発見しており,
ミステリーサークルに表れることは不可能では無いものの,相当なハイテク技術を駆使できる専門家でないと,
麦畑への図形表現は不可能であろう。ここに,ミステリーサークル成因のミステリーがある。
23古形:2010/04/16(金) 06:37:56 ID:G49JHnX40
たまは基本、何を目指しているの?。
女性にとって」、30前半から後半の微妙な時期だろ。
カイロか。整体か、揺らし療法暗示催眠療法か?
どんは症例を直したいのだ?

24モヤシ:2010/04/16(金) 07:25:11 ID:p2W8XpQAP
>>18のクモ、着色だろ!っていわれたらそれまでだけど・・。
着色の仕方が機械でオートなのか手作業なのか等色々、いまいち分からないです。
やっぱり強引なのかな、全くわからん・・。

赤い周囲は数字を与えた自動だろうけど、中の色とかどこまでいじってるのかな。
色を無くしたら何もならないと思うけど、色の数式の与え方でこうなるならすごいと思った。
(根本的に間違いなど指摘してくれたら助かる)
>>19 
3月は後半の後半が脱線しまくり、
その前が数日やっては脱線・・・の繰り返し。(と思ったけど忘れた)

4月は10日までで計5日くらい水断食、2日1食 3日脱線くらい。
それ以降は果物食数日後、ここ数日脱線です。

驚いたのが、果物だけ食中に48時間中40時位寝たこと。
実際は35時間位なのかな〜、でも計算すると多分40になるけどありえなくておかしいから分からない。
少食果物食のリンゴ ピンクグレープフルーツで。アボカドはその時食べたか忘れた。

果物のよい水の浸透?で体の悪い所良くしてくれたのかな?もしくは、
急に都会生活に変化したので、体が順応しに行ってるのか?とか思った。
ちなみに順応と考えた時、都会生活で11日目から13日目 になると思う。
肌は自分の中では最近比較的綺麗かも。

正直、人生の目標とか 生きている価値とかも考えちゃうことあるし、
1日くらい脱線もいいやっていう中途半端な気持ちが起こるので、手ごわいです。その後 1日では全く済まないので。
今までのやり方の「自己の最も深い動機」とか、成功哲学で言う「忍耐」とか「動機づけ」とか色々
その辺りでは自分だと無理と分かってきて、・・・。
我流のやり方の心(自分の心)をなくして、甲田先生や先輩方に完全についてゆく(自力ではなく他力で)、
考えに急速に変わってきた感じです。我流の入る余地が少しも無いかもと思ってる。
いつかこうなるかもと予想は出来ていたものの、我流の余地ゼロの感覚がうまれておどろいてる。oxパタッ
25モヤシ:2010/04/16(金) 07:40:42 ID:p2W8XpQAP
>>22
そだ!ミステリーサークルにもそんな形のあったね。
あれ、マンデルブローだったのか。

ミステリーサークルってどうなんだろ〜。自分だとどちらかと言うと騙す側の心が分かるかもだから、
もし自分なら作るのにはまりだしたら、超スーパースペシャル謎めいて、100万点満点にばれないように
作ってやれとか思うから・・。人造に思えるけど分からん・・・。
26モヤシ:2010/04/16(金) 08:22:44 ID:p2W8XpQAP
ミステリーサークル色々見てたら、人造でない肯定派に変わってしまいました(汗
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB&lr=&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=A5zHS7iYMpaXkQXd09mfCQ&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CCUQsAQwAw

ここでは「音」とか面白いこと言ってるし
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/04/html/d65064.html
どうせインチキだと思ってたので、調べたこと無かったけど、周波数だ治癒だ言われると興味あって面白いです。
ここだと2節目の「未知の力」より
やっべ!おもしろい
http://shinshu.fm/MHz/14.30/archives/0000140126.html
こういうふざけたのも意味不で面白いっす
食とか治療系で示唆したの探してみる
27病弱名無しさん:2010/04/16(金) 17:41:42 ID:mbNTb3lMO
>>23
翁ドノ。タマチャンには関わらないほうが利口におじゃる。

(´Д`) ウマノミミニ‥
28たま:2010/04/17(土) 00:19:00 ID:hIUdeUt+0
>>23
俺は男ですよ。目標は世界征服!!!(ウソ)
まあ、なんだ・・・宝の地図を見つけたので探索している感じですね。
危険が付きまとうんで自己責任で。

あと興味がでかいかな。探究心、希望、願望、欲望、色々ないまぜだけど。
梯子を昇ったらどんな景色が見えるのか?
あと道具(知識)が溜まって来たんで、溜めると詰まるんでバラ蒔こうと思った。
宝の地図もたくさんコピーして、どんどん開示してピンっときたやつらで探そうぜ!
ポケもんゲットだぜ!みたいな・・。

一人でこそこそ溜め込むのは「ケツの穴小さすぎるぜよ」ておもた。
29たま:2010/04/17(土) 00:27:49 ID:hIUdeUt+0
現代の巧妙に貼られた情報のメッキを剥がしたいゲリラ的な意図もある。
家畜社会に対するアンチテーゼ。
30たま:2010/04/17(土) 00:38:08 ID:hIUdeUt+0
あと、単純に子供の頃の様に再び無邪気に笑いたい。
その為の裏技。より自由になる為の叡智。
31病弱名無しさん:2010/04/17(土) 23:14:47 ID:QgMmwJGWO
>>6神先生>>13ふっつぁま先生>>23古形先生
例のたまちゃんとはIDが違っとりますが?
32病弱名無しさん:2010/04/20(火) 23:19:00 ID:2lC+e/ko0
朝食に卵を食べることが、1日の摂取カロリーをかなり減少させて、
しかも、一日を通して空腹感を感じにくくすると、新しい研究は報告しています。
さらに血糖値の状態も良好に保つようです。

今回の研究では、卵を含む朝食を食べた男性は、
同カロリーのベーグル(パンの一種)の朝食を食べた場合と比べて、
食べ放題のビュッフェで食べた昼食の摂取カロリーが18パーセントも少なくて、
さらに1日の総カロリー摂取量も少ないことが分かりました。

「この結果結果は、朝食で卵を食べることが、血糖値とインスリン濃度の変動を抑制して、
飢餓ホルモンのグレリンの応答を抑えて、およびカロリー摂取量の減少をもたらすと示している」と、フェルナンデス氏は語っています。


卵を食べるとコレステロール値が上昇するのではないかと心配する方もいるかもしれませんが、
最新の研究では、1日あたり1〜2個の卵は、
ほとんどの人々で総コレステロール値に影響する心配はないことが分かっています。

例えば、2カ月間、毎日、卵を2個食べても、総コレステロール値に影響はなかったという研究結果や、
13週間、低炭水化物ダイエットに加えて毎日3個の卵を食べた結果、
善玉(HDL)コレステロール値だけが増加したという研究結果が報告されています。

「卵のような良質のタンパク質を含む朝食で1日をスタートすることは、一日を通して、
満腹感の持続と摂取カロリーの減少を促進するすばらしい方法です」と、
栄養士のヘレンベス・レイノルズ(Helenbeth Reynolds MPH RD)氏は語っています。

http://www.rda.co.jp/topics/topics4755.html
33病弱名無しさん:2010/04/21(水) 20:26:27 ID:DkKun18i0
http://fruitarian.exblog.jp/12018181/

>かつて100%のローフードを実行していた頃、「果菜少食健康法」というブログを書いていた。
>約4年ほど前のことだが、今にして思えばブログを止めないで、そのまま続けていれば良かったと少し後悔している。

>ブレサリアン関連の情報をネットで調べていたら、私が以前のブログで書いた記事が一部残っていたので、とても懐かしく思った。
> 2005年のジャスムヒーンのセミナーに参加した時の記事である。

>「ジャスムヒーンは食事量は徐々に減らせば良いが、肉、魚、乳製品等の動物品に関しては
>「今日からすぐに止めてください」とピシャリと言い放った。
>しかし私は押し付けがましいとか嫌味には感じなかった。アッサリ言い切るので少し可笑しかった。

>彼女の子供達にも肉は与えなかったそうだ。
>肉食は地球上の戦争、暴力といった殺戮のエネルギーに加担することになり、ポリシーに反することなので妥協しないとの事。

(中略)

>当時はナチュラル・ハイジーンと生菜食を組み合わせた、断穀断塩の果菜食であった。
>愛用していた蒸留水器「ディディミ」(約10万円)も、菜食を止めた後に粗大ゴミに出してしまった。
>現在は肉食を続けているが、「やっぱり不食を極めてやろうかな」と思ったりもする。


http://fruitarian.exblog.jp/12030168/

・消化のエネルギーを使わないのでジャスムヒーンの睡眠時間は1日10分〜1時間。
・通訳の女性は講演中に何度か水を飲んでいたが、
 ジャスムヒーンは2日目のランチタイム時に水を少し飲んだ以外は水分すら摂らず、パワフルに話続けていた。
・初日昼頃に「もうすぐ昼休憩にする」といいながら、話始めると止まらずに午後1時半を経過し、
 「さすがにこの人のセミナーは食事抜きなのか・・(笑)」と思った。
・人間の周波数に最も影響を与えるのが、日頃摂取する食物だとの事。

34たま【レス代行】:2010/04/25(日) 01:14:03 ID:0huI/mW20
自動書記が&霊動が発現した(マジです)。
シュタイナー&マクロビの知識のよって消したが、ここにはまるとちょっとやばいと感じた。
まだ早すぎる(+その霊的存在がよいものか今の自分には判らない)ので消した。

でも、案外簡単に?こういう現象は起こるものだなー客観視できたと思う。
シュタイナーのいか超(境界の小守護者)が為になった。

それと自分の占星学的な性質(水瓶座の要素が非常に強い=客観性思考優位)が役に立ったのだと思う。
クンダリニー的な事も(錬金術、タントラ、房中術、小周天)自動的に身体が勝手にやりだした。

でも、塩で消えた。一応報告しておく。
たぶん低級な修験道かなんかの例の作用だと思う。
または、自分の意志、思考、感情の独立状態が確立してきて、意志だけで身体が動く作用によるものか・・?
(シュタイナー的に考えると)

地球(現実)離脱&逃避目的の霊能開発はいわゆる魔境に陥る可能性が非常に高い。
自戒の為にもここに書いておく。
35たま【レス代行】:2010/04/25(日) 03:34:03 ID:zZaluRLM0
それは2日間の間でした。
手が勝手に、というか自分が思うと勝手に本のページをめくったり、紙に文字を書いたり、
身体を走らせたりした。

自分の意志で止めれたし、持続できた。
そんな自分を客観視する様勤めた。(ああ・・なんか変な事になってちょっとビックリしつつうれしい
じぶんがいるな・・)←という感じで常に。

手、顔、歯、腹、性器・・全部勝手にというか自分が願うと?勝手に動いた。
あらかじめ知識として知っていたので冷静に対処するよう勤めた。。
36たま【レス代行】:2010/04/25(日) 08:44:50 ID:0/8S1D0M0
空間に溶け込んだ自分の意識が、肉体をリモコン操作している様な感覚だった。

歌おうと思う(意念する)と、音程にピッタリ合った声がきちんと出たり、
「この本で一番自分にとって重要なページを知らせて下さい(一応祈りの形式で意念する)と
念ずると、手が勝手に動き出し、そのページをめくり出し、重要と思われる一文に
指がそれぞれバラバラに指し示したり、普段なら行なえないであろう柔軟性も見せた。
臍下丹田のつぼと思われるところに手が行き、ツボを長時間指圧したり、性的エネルギーを
松果体?に送り込んだり、下が松果体を刺激したり(ありえない動きを見せる、丸まる。

ホツマツタエの図表(曼陀羅のような図)を見るとまばたきがカチカチという感じで頻繁に瞬きを起こし、
パソコンが情報を読み取るような感覚で脳にインプットされる体験もした。
そのあと、色々な風景が、様々に関連ずけられた直感的理解によって内部に理解を起こさせた。

霊、無意識、シュタイナーの(いかにして〜)、法華経、ブッダのことば、カタカムナ、食養、21世紀の超技術、
色んな考え方からこの現象を考察したいと思う。(実際、その書物を持ってページをめくった本)

自分の使命は何か?と問うた所、「宇宙新時代の手助け」というページ、文章を指し示したが、
これは自分の無意識の願望による現象かも知れないので(霊とかではなく)、盲信は出来ない。
でも、、振り返ると得る事もたくさん合った。もう一度やってみると思う。

ただ、コントロール不能に陥ると、分裂症(精神異常者)と何の違いもないという危うさも感じた。
・・これを書き込んで良かったのか分からないが、、そういうことがあったという事です。
37たま【レス代行】:2010/04/26(月) 01:24:27 ID:GWR3YRE40
↑上記の現象が起こる前触れとして、夢が非常にリアリティを帯びてきたり、印象的な夢をよく見る様になった。
(いい夢も悪い夢も起きても覚えている。さらに夢を、「これは夢だな・・・と夢の中で判る状態が起こった。)
2週間以上は完全菜食を続けていて、米(糖質)も食べている。塩分控えめ(天日塩)。
火食がありでも、塩の摂取を切り詰めると、自動書記等の霊現象(霊の所為と決め付けるのは早計だが)が起こると判った。

あ、寝入りばなに誰かの声が聞こえてくる事が最近あった。「もうすぐ地震が来るぞー」って声が聞こえて、
家族に知らせに行こうと思ったけど金縛りで身体が動かなかった。あと、ささやく声も時々。(幻聴も)
幻聴→リアルな夢(幽体離脱めいた体験)→霊動(自動書記等)・・・続けるともっと声がはっきり聞こえたり、
予知能力がついてくるらしい。(クンダリニーの自動発動)

塩味で副腎を守ってやるとその様な現象はなりを潜める。

シュタイナーによると薔薇十字的な修行で意志、思考、感情をバランスよく成長させて、分裂後の調和力(統合力)を
身に付けていないと非常に危険だという事だ。(詳しくは「いかにして〜」を読むべし)
禅でも地獄的な境地も恐れず、天国的な景色にも溺れず、ただ、すべて切り捨ててゆけというが、
常に何があっても冷静に対処する事が、仏教、ヒンドゥー、キリスト、薔薇十字問わず必要なことの様だ。
みなその様に説いている。ヨガナンダも「常に冷静でいる事を心がける事はよい修行になる」と書いていた。
クリシュナムルティ、グルジェフ辺りにも通づる事だと思う。

脳波を常に一定に保つ事が大事なのだろう。瞑想、食事、客観的思考(俯瞰)の癖をつける事。
ただそれで、ロボットみたいな無感情な人間になるかというと、実はもっと感動を深く捕らえられるようになるとも言う。
祈りや願いで自己(感情や意志)を日々磨いておいた事も重要だったのかも。
以上、これまでの推測でした。
38たま【レス代行】:2010/04/28(水) 00:04:51 ID:iaQQo8Dv0
「空海の意識の成長」
十住心論(じゅうじゅうしんろん)The Ten Stages of Mind
http://mandalaya.com/ishiki.html

●意識の成長段階

1、The Mind of the Sheep-like and Profane
異生羝羊心(いしょうていようしん) 性や食といった即物的・肉体的な面にのみ執着して、
わが非を悟らず、悪事ばかりをなす本能的人間のレベル。無宗教のレベル。

2、The Mind of the Foolish Child who Abstains
愚童持斎心(ぐどうじさいしん) いまだ愚かで幼稚ではあるが、善心が起こり、
社会性、倫理性、道徳性に目覚めた心のレベル。儒教のレベル。

3、The Mind with the Fearlessness of a Baby
嬰童無畏心(ようどうむいしん) 死後の生と復活は信じるが、心身を不壊の実体だと思い込んで、
その空なることを知らないレベル。道教・キリスト教のレベル。

 ↓
39たま【レス代行】:2010/04/28(水) 00:05:32 ID:iaQQo8Dv0
4、The Mind the None Existence of the Self
and the Sole Existence of the Aggregates
唯蘊無我心(ゆいうんむがしん) ただ、色・受・想・行・識の五蘊(ごうん・万物を構成する五種の集まり)
のみが実在し、我(霊魂)という実体は実在しないということを悟ったレベル。
小乗仏教の声聞(しょうもん)のレベル。

5、The Mind in which the Seeds of Karma are Eradicated
抜業因種心(ばつごういんじゅしん) 一切は因縁から生じると悟り、ただ一人その悟りの世界に安住するレベル。
小乗仏教の独覚のレベル。

6、The Mind of the Mahayana the Welfare of Others
他縁大乗心(たえんだいじょうしん) 自分のためではなく、一切衆生のために働くという
慈悲の心に目覚めたレベル。大乗仏教中の法相宗のレベル。

7、The Mind that is Awakened to the Truth
that the Mind is Unproduced
覚心不生心(かくしんふしょうしん) 一切の実在を否定することで実在に対する迷妄を打ち切り、
ひたすら空を感じて、安楽境を得るレベル。大乗仏教中の三論宗のレベル。

 ↓
40たま【レス代行】:2010/04/28(水) 00:06:17 ID:iaQQo8Dv0
8、The Mind of the One Way of None-Action
一道無為心(いちどうむいしん) 心の本性は浄らかであり、そこでは主体も客体も
まったく一つであると悟ったレベル。
大乗仏教中の天台宗(法華経)のレベル。

9、The Mind the Absence of Self-Nature
極無自性心(ごくむじしょうしん) 心の本性を極めつくした顕教究極のレベル。
ただし教理を体現するための有効な実践方法を欠く。
大乗仏教中の華厳経のレベル。

10、The Mind Adorned by the mysteries
秘密荘厳心(ひみつしょうごんしん) 究極の悟りの境地。真言宗のレベル。
「心の外の穢れはすべてなくなり、荘厳な曼荼羅世界はようやく開示される。
行者が右の眼に(Ma)左の眼に(Ta)を観想するとき、
智慧の眼は根源的な無知の暗黒を破り、日月にもたとうべき瞑想の光によって、
真実智を持った金剛サッタが出現する。」
41たま【レス代行】:2010/04/28(水) 08:19:31 ID:fsX+utuq0
●自分の意識レベルは自分ではわからない

三界の狂人は狂せることを知らず
四生(ししょう)の盲者(もうじゃ)は盲なることを識(し)らず
生まれ生まれて生の始めに暗く
死に死に死に死んで死の終わりに冥(くら)し

――――――秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく・秘密の蔵を開ける宝の鍵)

無辺の生死(しょうじ)、如何(いかん)がよく断つ。
ただ、禅那(ぜんな・ディヤーナ=瞑想)と正思惟のみあってす。

永遠の苦しみの続く生死を繰り返す、輪廻の鎖を断ち切れない私たち。
この苦しみを断つためには、何をしたらいいのだろう?

空海はこの悩みに対して、知らず・・・識らず・・・と述べる。
知らなければ無明だという。
無明とは闇だ!

まず私たちが知らなければならないことは、自分の意識が成長するということだ。
そのためにしなければならないことは瞑想と、正思惟(刷り込みを外す)なのだ。

 ↓
42たま【レス代行】:2010/04/28(水) 08:19:50 ID:fsX+utuq0
●意識とは

1、前五識 眼耳鼻舌身の感覚器官と結びついた、動物的、即物的な意識。
感覚、情動など存在のベースの意識を構成する。

2、第六識 われわれが通常用いている意識であり、自覚的な思考を指す。

3、マナ識(第七識) 自覚されない意識。我執の源とされる。
フロイトの到達した無意識。

4、アラヤ識(第八識) 七識より奥へ瞑想の錨を下ろすと、このアラヤ識に至るとされる。
ここには前世の記憶までを含む根源的な無意識の広がる領域なので、「根本識」とも呼ばれる。
ユングの集合無意識はこのレベルに迫っている。

5、アマラ識(第九識) 密教の到達点ともいうべき意識で、ここに至ればその人は即身成仏の境地に立つ。
清浄無垢の根本識。神意識のこと。

 ↓
43たま【レス代行】:2010/04/28(水) 08:20:09 ID:fsX+utuq0
十住心論も九識論も、人の成長は意識の成長と共にあることを視野において考えている。
密教では相手の意識のレベルを「機」と捉え、相手の「機」に応じて教えを説けと述べている。

聖人(しょうにん)の薬を投げること「機」の深(じん)・浅(せん)に従い、賢者の説・黙は時を待ち人を待つ。
我いまだ知らず、けだし言うべきを言わざるか、言うまじければ言わざるか、言うまじきを之を言えらん。

――――――般若心経秘鍵

訳:人の苦しみを救おうとする先生ならば、相手の意識レベルに合わせて、
さまざまな薬(処方箋)を用意しなければいけない。

自分が賢いと思うのだったら、アドバイス(説教)するばかりでなく
(苦しみによってしか教訓は得られないと思い)黙って見つめていることも必要だ。

そのタイミング(時)や、相手の意識レベルを知ることが重要だ。
言ったらいいかどうかは、いまだに私にもわからない。 (おわり)
44たま【レス代行】:2010/04/28(水) 11:17:23 ID:fsX+utuq0
10章 自動書記現象の種々相
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~spbook/louis-medium/louis-medium-2_10.htm
数ある霊とのコミュニケーションの手段の中でも“書く”ということが最も単純で、最も手軽で、何かと都合がいい。
と言うのは、きちんと時刻を定めて連続して交信することができ、その間の通信の内容や筆跡や態度を見て、
通信霊の性格や霊格の程度や思想をじっくりと分析し、その価値判断を下すことができるからである。
体験を重ねるごとに霊的通信の純度が高まるという点でも、自動書記は好ましい手段である。
ここでいう自動書記というのは、その霊能つまり通信霊からのメッセージを受け止めて
用紙に書き記すという能力を持った霊媒を中継して得られるものを言うのであって、霊媒を仲介せず、
書くための道具もなしに記される直接書記とはメカニズムが異なる。(第八章参照)
自動書記には大別して三つのタイプがあり、霊媒によっては二つのタイプが交じり合っている場合もある。
@受動書記(器械書記)
A直覚書記(直感書記)
B半受動書記
B半受動書記
 @の受動書記とAの直覚書記とが並行して行われる場合があり、頻度としてはこのケースがいちばん多い。
 受動書記では“書く”という動作が先行し、その後から思想が付いてくる。直覚書記では思想が先行し、
 その後書くという動作が伴う。その両者が同時に起こる、あるいは前になったり後になったりするのを半受動書記と呼ぶ。
C霊感書記

※自分の場合はたぶんBだったのだと思う。
「心霊主義―霊界のメカニズム」イヴォンヌ・カステラン著 田中義廣訳(白水社・文庫クセジュ)が、
歴史的な心霊主義、スピリチュアリズム、神智学の変遷が分析的で捉えやすい。
オカルティズムの負の側面にも中立的に見解が述べられていると思う。
45たまごっち:2010/04/28(水) 17:11:56 ID:3BY59Ib40
いいとこ取り健康法(笑)
46たま【レス代行】:2010/04/29(木) 21:23:19 ID:xfSJMOyG0
「MW1(ムウ)」手塚治虫 著

あとがきのエッセイ「二元論の罠を逃れて」花村萬月

罠がある。天と地、火と水、善と悪・・・・そういった二元論で現実を割り切ろうとする考え方である。
たとえば、警察官ならば物事をそういった二元論で割り切って、なんら破綻をきたさないだろうが、この程度の
ごく単純な二元論がありとあらゆる表現の世界でも散見できるのにはいささか驚かされる。
そういった表現は、自分の馬鹿さ加減に気づいていない厳格な校長先生が、朝礼で偉そうな訓辞をたれるのに似て、
あるいは成り上がりの社員を集めて努力と誠実、などと口ばしるのに似て、不細工なことこのうえないし、
腹立たしく、不気味でもある。

だが、二元論的割り切りは、常に誘惑の甘い匂いを放っているのだ。そして、思考のなかに巧みに忍び込んでくる。
楽なのだ、二元論的思考は。
なぜならば、善と悪、美と醜といった具合に割り切ってしまったとたんに、それでなんらかの真理に到達したような
気になれるからだ。また、そういった表現は、絶対的大多数である阿呆どもに受け入れられやすい。
民衆は、白黒はっきりしたものが好き、というわけだ。
 ↓
47たま【レス代行】:2010/04/29(木) 21:24:20 ID:xfSJMOyG0
私の母方の叔父がなぜか「少年」や「少年クラブ」などを毎月取り寄せていた。
私は満足に言葉も喋れぬうちから、叔父の取り寄せた漫画を貪り読(見?)んでいた。
しかし幼い私は手塚治虫の熱心な読者ではなかった。私は鉄人28号派で、アトムは鉄人のあとに読んだ。
私は仰々しいものが好きで鉄人のいでたちの大仰さが気にいっていたのだ。

それはともあれ、当時から漫画と言えば、単純な二元論の宝庫であった。それは対象が子供であるから
当然であるともいえるが、描くほうの漫画家も単純な二元論をのどかに信じていたのではないか。

しかし、いつのころからか、漫画は冗漫な絵ではなくなっていた。先駆者は、もちろん手塚治虫だ。
『MW』はそのストーリーだけを抜き出してノベライズしたら、ご都合主義的な、まるで説得力のない代物である。
しかし、手塚には、大衆にむけられた紋切り型の表現である単純な二元論を克服しようという明確な意志があった。
その意志に支えられて、男女の境界を平然と踏み越えて結城美知夫は悪の道を疾駆する。

だが、悪とはなにか。印象的な・・・・まるでこれを描きたかったがためにこの作品を書き続けたかのような
気さえするエンディングを見てしまった私は、勧善懲悪の陳腐な結末に唾を吐いた手塚の意志に胸をうたれてしまった。
 ↓
48たま【レス代行】:2010/04/29(木) 21:25:06 ID:xfSJMOyG0
ところで『MW』という題の核になっているであろうMAN(男)とWOMAN(女)。
二元論の最たる組み合わせである。私自身それを超越するための第一歩として『セラフィムの夜』という
小説を書いた。私事ではあるが、これを書いていたときは、ゾロアスター教的二元論は当然として、
デカルト的二元論からも逃れたいという強迫観念的なものに突き動かされていたような気がする。
いまさら私がこんなことを口ばしらなくても、誰もがそう感じていることだろうが、
男と女、という発想では、もはや諸々に対応しきれないのではないか。

だからこそ、私はスピノザのいうところの「全体を一挙に把握することのできる直感知」を獲得したいと
願っているのだ。しかも、それを無味乾燥な哲学書的文章や錯綜した純文学的手法であらわしてはだめなのだ。
手塚のようにエンタテイメントとして結実しなければ、誰にも読んでもらえない。
読んでもらえない作品は、存在しないのと同じこと。
手塚治虫はそれを結実させ、成し遂げた巨人だ。
 ↓
49たま【レス代行】:2010/04/29(木) 21:26:06 ID:xfSJMOyG0
私は野宿が趣味で、無人の山中でごろっと土の上に横になるのが無上のよろこびだ。
べつにゴツゴツじめじめした地面が好きなわけではない。
そうすることによって時々なんともいえない幸福な体験をすることがあるのだ。
そんなとき、私は超越したなにかからの囁きを幽かに感知する。
だが、超越した存在からの囁きはべつに私個人にむけられたものではないだろう。
私が日常と違った環境で眠りにつこうとすることによって、たまたま回路がスパークして、
ごく秘めやかでささやかな青白い静電気が私のからだに通じてしまった、という程度のことだ。
こういった体験は、ごく直感的なものだ。ダイレクトに存在を感じる、あるいは観るのだ。

しかし、そういった体験をもちながらも、私はあくまでも不可知論者だ。
神はいるかもしれない。いや、いるだろう。だが、私とは何の関係もない。
私には、手塚が意識するしないにかかわらず、結城美知夫という主人公を
直感知の象徴として描いたように思えてならない。
結城美知夫は超越的存在を観たのか?その行動には、超越的存在の意志が介在しているのか?
善と悪、男と女、そういった二元論を超越したところになにがあるのか?
それを感じ、考え、観るのは、あなたです。 (おわり)

(※花村萬月・作、さそうあきら・画の「犬・犬・犬」(漫画)は面白い、おすすめ。)
50たま【レス代行】:2010/04/29(木) 21:47:00 ID:xfSJMOyG0
辨榮聖者(べんねいせいじゃ)は長南年恵、肥田春充に並ぶ近代の超人だ。。
「名僧列伝(四)」紀野一義 著、「念波」関英男 著などに詳しく載っている。(写真も現存)
空海にも匹敵する超人ぶり、菩薩っぷり。
http://mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~yosihara/seija/seijaindex.html
51たま【レス代行】:2010/04/29(木) 22:04:14 ID:xfSJMOyG0
相模原如来光明会
http://nyorai-ks.web5.jp/nihongo.html
「如来はいつもましますけれども衆生は知らない・・・それを知らせに来たのが弁栄である。」
これが24歳で佛眼を開かれてより以降の時間とエネルギーを伝道に捧げ尽くされ、
現代の釈尊といわれた弁栄聖者(1859〜1920)の最後のメッセージです。
スピノザのエチカの最後は「すべて尊きものは希なるとともに難し」と結ばれていますが、聖者の御教えの尊さを思うとき
しばしばこの言葉が脳裡を去来します。
私共は,21世紀を仏教の世紀だと思っています。
人類の宝ともいうべきこの御教えを自分たちだけで握りしめることなく、せめて情報として発信しようとの思いから
このホームページを開設することに致しました。
このページが弁栄聖者の教えを通して、現代人の知性に拷問を強いることのない教えとしての仏教への
理解の深まる糸口となるよう願っております。

↑辨榮聖者とスピノザの件がここで繋がった・・。ちょいシンクロ。
(別にそこを薦めている訳ではないです。一応。)
52たま【レス代行】:2010/04/30(金) 11:42:21 ID:JnudaRfb0
二元論を超えた合一(悟りの極致)は、錬金術、道教(老荘思想、太極図)、禅の十牛図、
ユングの無意識の統合の研究でもお馴染みだ。ヒンドゥー教の神、シヴァ&カーリーも対をなして表される。
天使は男性器も女性器もないものとして洗わされるし、両性具有者は古来から神として崇められてきた。

「自力」の極致=「他力」の極致だと思う。題目と念仏は歴史的に常に争そってきたし、お互い極端な+か−
なのだろう。磁石と一緒。
日蓮の信者は自力といいながら、他の力(信者や組織)をひきつけてやまないし、
親鸞は絶対他力の極致に到るまでに、どれほど自己の意志の強さを磨いてきたのだろうか。

ブッダは執着を捨て「中道を歩め」と説いたが、執着には常に上下を推し量る思考が介在する。逆も然り。
より、「〜よりも良く(上に)なりたい」という願望。欲望。大きな+は大きな−を引きつける。

無双原理は現代的な老荘思想の表現として捉えやすい。
http://blog.goo.ne.jp/macrobiotic/e/fb76622ee77df27b67a8e28c9e0c7de5

・・そろそろ食事の知識的なこと(あんまり知られていない様な)も書いていこうかな。
物理的、肉体的なアプローチも大切にしたい。
53たま【レス代行】:2010/04/30(金) 11:43:50 ID:JnudaRfb0
■無双原理の12定理
1.宇宙は陰陽の秩序をもって展開す。
2.陰陽秩序は無限に、不断にいたるところに生起し、相関交渉盛衰す。
3.求心、圧縮、下降の性を有するものを陽といい、
  遠心、拡散、上昇の性を有するものを陰という。
  (故に、活動や熱は陽から、静かさや冷たさは陰から生まれる)
4.陽は陰を、陰は陽を相牽引す。
5.森羅万象は、あらゆる比例において
  陰陽両性を荷帯せる宇宙の本体の電子的微分子の複雑なる高次元の集合なり。
6.森羅万象は、単に種々なる程度の動的均衡を示す陰陽の集合なり。
7.絶対純粋なる陰または陽なる事物は存在せず、総じて相対性なり。
8.一物といえども中性なるものなし。必ず陰陽多寡あり。
9.森羅万象の相互の引力は、その対者間の陰陽差に比例す。
10.同名の性は相排斥す。同名の性の排斥力はその差に逆比例す。
11.陰極まりて陽生じ、陽極まりて陰生ず。
12.万物その内奥に陽を付帯し、外側に陰を付帯す。

※桜沢如一著「宇宙の秩序」日本CI協会刊より
54たま【レス代行】:2010/04/30(金) 11:50:08 ID:JnudaRfb0
>10.同名の性は相排斥す。同名の性の排斥力はその差に逆比例す。

同じレベルのヤンキー同士はライバル関係になって、お互い争い合う。(+と+の反発)
でも、大きい+の番長クラスの奴には簡単に従い、着いていく。(+への吸収)
レベルが近いほど、ライバル心が生まれ争い合う。(=同名の性の排斥力はその差に逆比例す)
55たま【レス代行】:2010/04/30(金) 19:08:06 ID:Qz3DcIpx0
パーマカルチャーて何?
http://www.wacca.com/88/02/perma/perma.html

地球に住む生物のなかで人間だけがゴミをだす。
もしすべてがゴミにならずに、何かに再利用されるとしたら・・・。
それがオーストラリアで生まれたパーマカルチャーの基本的な考え方。

パーマカルチャーという言葉を耳にしたことがありますか。
永久とか永続的という意味を持つパーマネントと、農業のアグリカルチャーをかけあわせた造語。
カルチャーには文化の意味も込められ、日本語に訳せば『永続的な農業』あるいは『永続的な文化』となります。

このパーマカルチャーを提唱したのはオーストラリア人のビル・モリソン。
1970年代前半のことです。70年代と言えば、世界中でヒッピームーブメントが起こっていた時代。
ディープなヒッピーの多くは自由を求めていたのと同時に、プリミティブなライフスタイルへの回帰もビジョンの中に持っていました。
そんなヒッピー文化に影響を受け、オーストラリアの東海岸でパーマカルチャーは生まれ、成長していったに違いありません。
日本でのパーマカルチャーの広がりは、93年にビル・モリソンが書いた
『パーマカルチャー―農的暮らしの永久デザイン』が翻訳発行されたことが、大きな一歩となりました。


日本では福岡 正信(ふくおか まさのぶ、1913年2月2日 - 2008年8月16日)が自然農法の創始者として名高い。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E4%BF%A1&lr=&aq=f&aqi=g10&aql=&oq=&gs_rfai=
(↑福岡正信 グーグル検索)
56たま【レス代行】:2010/04/30(金) 20:08:08 ID:Qz3DcIpx0
福岡正信さんにも色々噂があるようだ。マスコミにうまく利用されていたのかな・・・?
金子美登さんもNHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」に出て永続性をうたっておいて
トラクター当たり前のように乗っていたし・・。(ガソリンも自給自足か?)

まあ、、完璧を求める事は極端だし、テレビ(マスコミ)に出ること自体ドキュメンタリーであろうが
脚色されてしまうと思う。
57たま【レス代行】:2010/04/30(金) 20:10:04 ID:Qz3DcIpx0
甲田療法でも体調を崩した人が結構いるとある人から聞いたことがあるし・・。
全てに於いて自己責任だとしても、一つの思想に捉われて客観性を失うと怖い。

パクティ・ヨガはグル(教祖、大家)への信仰(教祖崇拝、帰依)と切り離せないので、
良い、悪いを別にして帰依が大切なのだと思う。
〜療法、〜教といった組織的な教えは、それが肝でもあるし悪用されもする。

「自分で考える力、自由意志」を奪われたら人間はロボットと変らないだろう。洗脳される。
というか、もうすでに人間として生きる事は「自由と思っているだけでロボットの自分に気付いていないだけ」
というグルジェフの考えも一理あるような気がする。

梯子を昇ってより広い景色を見たい。感じたい。自分の感じた事に正直でありたい。
58たま【レス代行】:2010/05/02(日) 23:27:23 ID:r14u2xlW0
ヨガの種類
http://sanctuary-japan.org/CCP002.html
「ヨーガ」という言葉は今はさまざまな形の「苦行」「瞑想」「精神修養」をさすものとして使われていますが、
ヨーガの起源はインド南部で因果応報のカルマの輪から逃れ、より高い意識に到達するための修行として行われていました。

ヒンドゥー教の聖典『バガヴァッド・ギータ』には、18種類のヨーガと、それぞれの特徴が挙げられています。
『ヨーガタットヴァ』では、ハタ・ヨーガ、クンダリーニ(ラヤ)・ヨーガ、マントラ・ヨーガ、ラージャ・ヨーガ、の4つですが、
ジュニャーニャ・ヨーガ、バクティー・ヨーガ、クリア・ヨーガ、タントラ・ヨーガ、カルマ・ヨーガの名前が出てきます。
こういったヨーガの「道」と混同されがちなのが、ヨーガの「流派」です。

ヨーガには主要な道が4つあります――すなわち、カルマ・ヨーガ(Karma Yoga)、バクティ・ヨーガ(Bhakti Yoga)、
ジニャーナ・ヨーガ(Jnana Yoga)、ラージャ・ヨーガ(Raja Yoga)です。
どれがあうかはその人の気質や生き方によって違いますが、どの道も最終的にはブラフマン(神)との合一という同じ目標に通じており、
まことの智に至ろうとするなら、この4つの教えをすべて身につける必要があります。
 ↓
59たま【レス代行】:2010/05/02(日) 23:31:06 ID:r14u2xlW0
●カルマ・ヨーガ(行動のヨーガ)を選ぶのはおもに外交的な性質の人です。
この道は心の浄化をはかるため、利益や報酬を求めず無私の心で行動せよと説いています。
自分の行為の成果にとらわれることをやめ、それを神に捧げることによってエゴを昇華させるのです。
これができるようになるには、何をする時でもマントラ(mantra)をくりかえし唱えて精神集中するのが有効です。

●バクティ・ヨーガ(帰依の道)に惹かれるのは特に、情緒的傾向の強い人です。
バクティ・ヨーギはおもに愛の力によって行動し、神を愛の体現と捉えます。
祈りと崇拝と儀式を通じて自らを神に捧げ、自分の感情を無条件の愛や献身に向かうように変えてゆきます。
神を讃える言葉を詠唱することが、バクティ・ヨーガでは大きな位置を占めます。

●ジニャーナ・ヨーガ(知識と知恵のヨーガ)はもっとも困難な道で、並ならぬ意志の強さと知性の高さが要求されます。
ジニャーナ・ヨーギはヴェーダーンタ哲学に則り、自らの心を用いて本当の自分を探ります。
私たちはガラスの内と外を別の空間と捉えるように、自分と神とを切り離して捉えています。
ジニャーナ・ヨーガを信奉する者は、このガラスを割って無知のベールを溶かすことによって一気に神との合一を経験するのです。
ジニャーナ・ヨーガに挑もうという人は、その前に他のヨーガの道で学んだことが身についていることが必要です。
無私の心と神への愛、からだと心の強さがともなわなければ、真我実現への模索もただの空理空論になりかねないからです。

●ラージャ・ヨーガは、これはからだと心をコントロールする科学です。
しばしば「王道」と呼ばれるラージャ・ヨーガは、精神と肉体のエネルギーを霊的エネルギーに転じることによって、
思考の波を制する方法をあますところなく教えてくれます。 (おわり)
60たま【レス代行】:2010/05/02(日) 23:31:50 ID:r14u2xlW0
シュタイナーはジニャーナ・ヨーガで、ケイシーはカルマ・ヨーガ、甲田療法はバクティヨーガといった処だろうか?
自分的はジニャーナ・ヨーガ(知識と知恵のヨーガ)に惹かれる傾向が強く思う。仏教も「智慧の教え」といわれるし、
惹かれるものがある。
科学的なアプローチも重要に思えるので、ラージャ・ヨーガの思考もある様だ。・・・てか少しずつ全部齧っていってる印象。
自分に見合った基本路線を認識する事は有効に思える。
61たま【レス代行】 :2010/05/04(火) 13:05:50 ID:McYlk9y+0
オウム食(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%A3%9F
オウム食(おうむしょく)では、オウム真理教信者の食文化について解説する。

[概要]
オウム真理教の出家信者は、原則として一日一食(場合によっては二食まで可)の食事であり、
肉料理や魚料理を排除した食事が供された。教団では「一日一食は聖者の食事」とされていた。
教団内で料理された芋やダイコンなどの根菜の煮物といったメニューがよく知られている。
他には、豆腐や納豆など豆製品が多く出された。牛乳も「殺生」に当たるため禁じられており、代わりに豆乳が出された。
後になると、教団特製のイースト菌を使わないパンやラーメンなども登場し、メニューが増した。
出家信者に供される食事を「供物」といい、食べることを「供養」といった。
修行の一環でもあるので、全て残さず食べなければならない。

[編集] 教団の食事の身体的影響
教団の食事は、いわゆる菜食であるので、長期間摂取すると体臭が目立たなくなった。
出家信者の中には、「霊的エネルギーが減退する」という理由から、長期間風呂に入らない者が数多く居たが、
平気でいられたのは教団の食事が影響している。排泄する糞の臭いも余りしなくなり、
外で戒律違反の肉料理を食べると臭いでばれるという。

[編集] 現在の教団の食事
アーレフになっても、「アーレフ食」と名前を変えて、オウム真理教時代の食生活を維持している。
62たま【レス代行】:2010/05/04(火) 13:07:16 ID:e0DcL4qB0
オウム食(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%A3%9F
オウム食(おうむしょく)では、オウム真理教信者の食文化について解説する。

[概要]
オウム真理教の出家信者は、原則として一日一食(場合によっては二食まで可)の食事であり、
肉料理や魚料理を排除した食事が供された。教団では「一日一食は聖者の食事」とされていた。
教団内で料理された芋やダイコンなどの根菜の煮物といったメニューがよく知られている。
他には、豆腐や納豆など豆製品が多く出された。牛乳も「殺生」に当たるため禁じられており、代わりに豆乳が出された。
後になると、教団特製のイースト菌を使わないパンやラーメンなども登場し、メニューが増した。
出家信者に供される食事を「供物」といい、食べることを「供養」といった。
修行の一環でもあるので、全て残さず食べなければならない。

[編集] 教団の食事の身体的影響
教団の食事は、いわゆる菜食であるので、長期間摂取すると体臭が目立たなくなった。
出家信者の中には、「霊的エネルギーが減退する」という理由から、長期間風呂に入らない者が数多く居たが、
平気でいられたのは教団の食事が影響している。排泄する糞の臭いも余りしなくなり、
外で戒律違反の肉料理を食べると臭いでばれるという。

[編集] 現在の教団の食事
アーレフになっても、「アーレフ食」と名前を変えて、オウム真理教時代の食生活を維持している。
63たま【レス代行】 :2010/05/04(火) 13:07:32 ID:McYlk9y+0
「ブッダのことば」から引用

「『かれらもわたくしと同様であり、わたくしもかれらと同様である』と思って、わが身に引きくらべて、
 (生きものを)殺してはならぬ。また他人をして殺させてはならぬ。」

「魚肉・獣肉(を食わないこと)も、断食も、裸体も、剃髪も、結髪も、塵垢にまみれることも、
 粗い鹿の皮(を着ること)も、火神への献供につとめることも、あるいはまた世の中でなされるような、
 不死を得るための苦行も、(ヴェーダの)呪文も、供儀も、祭祀も、季節の荒行も、それらは、
 疑念を超えていなければ、その人を清めることができない。」

「聖者は貪りを離れ、ものおしみすることなく、『自分は勝れたものである』とも、『自分は等しいものである』とも、
 『自分は劣ったものである』とも論ずることがない。かれは分別を受けることのないものであって、
 妄想分別におもむかない。」
64たま【レス代行】:2010/05/04(火) 13:08:34 ID:e0DcL4qB0
「ブッダのことば」から引用

「『かれらもわたくしと同様であり、わたくしもかれらと同様である』と思って、わが身に引きくらべて、
 (生きものを)殺してはならぬ。また他人をして殺させてはならぬ。」

「魚肉・獣肉(を食わないこと)も、断食も、裸体も、剃髪も、結髪も、塵垢にまみれることも、
 粗い鹿の皮(を着ること)も、火神への献供につとめることも、あるいはまた世の中でなされるような、
 不死を得るための苦行も、(ヴェーダの)呪文も、供儀も、祭祀も、季節の荒行も、それらは、
 疑念を超えていなければ、その人を清めることができない。」

「聖者は貪りを離れ、ものおしみすることなく、『自分は勝れたものである』とも、『自分は等しいものである』とも、
 『自分は劣ったものである』とも論ずることがない。かれは分別を受けることのないものであって、
 妄想分別におもむかない。」
65【レス代行】 :2010/05/04(火) 13:09:00 ID:McYlk9y+0
>>63
行き違いで同じレスを重複させてしまいました
すいません
66たま【レス代行】:2010/05/05(水) 20:36:20 ID:52GkGg/40
「薔薇十字会の神智学」 ルドルフ・シュタイナー著 西川隆範訳 P22

薔薇十字の叡智は頭だけでも、心だけでもなく、日々の行為の中に行き渡ります。
感傷的な同情ではなく、人類全体への奉仕能力の鍛錬なのです。
薔薇十字会は人類は友愛のみを目的として創設された、人類の友愛を説くだけの協会ではありません。
薔薇十字会員は次のように語ります。
「脚を折った人が道に倒れているところに通りかかったと想像してみてください。
十四人の人々が骨折した人を囲んで温かい感情と同情を抱いたとしても、その中の一人も骨折を治療する術を知らなかったなら、
この十四人は感情豊かでなくとも骨折を治療できる一人の人には本質的には劣るのです」
―――このような考えが薔薇十字会員を貫く精神なのです。
67たま【レス代行】:2010/05/07(金) 01:45:28 ID:/J3GRjGk0
本買ってもたまる一方で、いまいち読み込めていないので
これから速読マスターしようと決心しました。

様は漫画を読むように活字が読めればいいんだよね・・・?たぶん。
その類いの本買ったし、基本、左利きなんで有利だと思う。
字は右で書くけど絵やハサミ、箸等は左手を使っている。

てか、サヴァン症候群て何であんなに凄いんだろ?
日常生活できない人多いけど。


本に対する執着がまだ抜けないな。でも昔のお坊さん何か写経から何からして、
全部内容叩き込んでいたんだから凄い。

「日本の名僧100人」て本読んでるけど半端ない。キチ○イばっか。
でも結局、「自分が正しい」って主張して争そっている人が多くいる。
日本の仏教も血塗られた歴史だなーって思う。
68たま【レス代行】:2010/05/08(土) 17:07:58 ID:WpAxD7xD0
でも、思わず手を合わせて拝みたくなる様な名僧も結構載っている。
世間的にあんまり知られていないそんな名僧、結構いたみたい。

どっかに聖者と悪人への分岐点があるんだろうか。(両極端への)
でも悪人も極悪人から見たらただの人かも知れんし。
宇宙から見たら聖者も埃も極悪人も同じだろうし・・・。

空間には情報が充満している。(ラジオも周波数を合わせると受信できる)
平均的人間が受信できる領域はとても狭いものなのだろうな。
空は有に満ちている。満たされた有は空と変らない?

鉱石ラジオとか磁力、ハイポニカあたりが最近気になる。あと神仏習合。
耽々とした日常が続いている。
新しいテレビ買ったら見たい番組ばっかりで、かえって不便になっていくな・・。
時間泥棒っているんだろうな。
便利になればなるほどスピードが加速して、余裕がなくなってポシャっていく感じ。

欲を常に刺激されてどうにか満たそうと・・・落ち着け俺。

なんか真っ白になりたい。
世界の旅番組見ていると、みんな案外楽しそうに生きてるね。
何か色んな事、アホ臭くなってくる。
69病弱名無しさん:2010/05/08(土) 20:08:56 ID:NWZPrFqc0
健康になりたかったら肉をくえ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1273280786/
70病弱名無しさん:2010/05/09(日) 15:28:46 ID:prNKzmJy0
夜だけ炭水化物抜きダイエット
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1216377096/
71たま【レス代行】:2010/05/10(月) 20:53:01 ID:U6Rtmxh10
NNNドキュメント10「未来への診断書 水俣病と原田正純の50年」という番組を見た。
医師、原田正純(75才)と水俣病患者(熊本県)の関わりを撮ったドキュメント。

親が有機水銀を含んだ魚を食べ、子供は親の毒素を胎盤から吸収し、中毒患者として生を受ける。
(基本的に子供を産めば産むほど、親の毒素は胎児に移り、親自身は影響を受けない)

そうして生まれた女性(現在53才)が
「お母さんのことを恨んだこともあります」
「でも お母さんも同じとして 悩んだと思います」
「私のことを見て 泣く人もいます」
「泣く人も・・・・」

「泣いて病気がよくなればいいけど 病気は良くならないのだから 泣いてほしくありません」

と語っていた。小児麻痺の人のように、言葉を全身で搾り出すように言っていた。
そこが一番印象に残った。
その患者の親は今も生きており、いまだに娘とともに水俣病と向き合っている。
水銀中毒患者は世界中にいる。アメリカ先住民やアフリカの人も現在進行形で巻き込まれていた。

チャンネル変えたら相撲の結果をニュースでやってて、「へーばると勝ったか。」なんて思った。
録画時間の容量が足りなくなってきたので、見終わったドキュメントはさっさと消去した。

でも↑の患者(被害者)の言葉はメモっといた。
72たま:2010/05/11(火) 01:54:08 ID:oxNi+ufF0
●アドルフ・ヒトラー

1907年には母を亡くしたが、ウィーンでの生活は両親の遺産や自作の絵葉書の売り上げなどによって比較的安定していた。
このころのヒトラーは独身者むけの公営寄宿舎に住み、食費を切り詰めてでも歌劇場に通うほどリヒャルト・ワーグナーに心酔した。
彼は毎日図書館から多くの本を借りては独学する勉強家だったと言われ、偏ってはいるものの歴史や哲学・美術などに関する
豊富な知識と、アルテュール・ド・ゴビノーやヒューストン・チェンバレンらが提起した人種理論や反ユダヤ主義などを身につけた。
また、キリスト教社会党を指導していたカール・ルエガー(後にウィーン市長)や汎ゲルマン主義に基づく
民族主義政治運動を率いていたゲオルク・フォン・シェーネラーなどにも影響を受け、彼らが往々に唱えていた
民族主義・社会思想・反ユダヤ主義も後のヒトラーの政治思想に影響を与えた。

独の哲学者、ニーチェの著作である『権力への意志』の影響が強く見られ、
ヒトラーの超人的思想に見る完全支配のような考えを、「力こそがすべて」という本書から誤読、
もしくは自分なりに解釈し直しているのではないかと指摘される。
また日本でも、日本人関連の記述を除いた翻訳版が出版された。
ナチス政権時の発行数からは「ナチス公認の最重要文献」として扱われていたことがうかがえる。
しかしヒトラーは後に「わが闘争は古い本だ。私はあんな昔から多くのことを決め付けすぎていた」と語っている[22]。

溺愛した姪のゲリの自殺後は菜食主義者となったとされるが、実際にはレバーのダンプリングを食べることもあった。
伝記作家のロバート・ペインによると、特にソーセージは好物であり、ヒトラーが厳格な菜食主義者であったとする神話は、
ゲッペルスによる印象操作であるとしている[30]。
戦時中には菜食主義者団体を弾圧したという説があったが、アメリカベジタリアン協会の歴史アドバイザーである
リン・ベリー(en:Rynn Berry)等に否定されている[31]。
 ↓
73たま:2010/05/11(火) 01:58:00 ID:oxNi+ufF0

常軌を逸する浪費癖の持ち主で、若い頃から贅沢をしながら支援者から多額の借金をしながら踏み倒したり、
自らの専用列車を仕立てたり、当時の高所得者の年収5年分に当たる額を1ヶ月で使い果たしたこともあった。
リガからパリへの移住も、借金を踏み倒し夜逃げ同然の逃亡であった。
過剰なほどの自信家で、自分は音楽史上まれに見る天才で、自分より優れた作曲家はベートーヴェンだけだ、と公言して憚らなかった。
このような態度は現代の作曲家のシュトックハウゼンらと共通部分が非常に多く、
多くの信奉者を出すと同時に敵や反対者も出す結果となっている。

ドイツ音楽雑誌の新音楽時報に匿名で『音楽におけるユダヤ性』と題した反ユダヤ主義の論文を発表。
音楽に対するユダヤ人とユダヤ文化の影響力を激しく弾劾した。後にナチスにこれが利用されることともなった。
現在でもイスラエルではワーグナーの作品を演奏することはタブーに近い。
欧米でもワーグナーの「音楽」を賞賛することは許されてもワーグナーの「人物」を賞賛することはユダヤ人差別として
非難の対象となる。
哲学者フリードリヒ・ニーチェとの親交があり、ニーチェによるワーグナー評論は何篇かあるが、
中でも第1作『悲劇の誕生』はワーグナーが重要なテーマ課題となっていたことで有名である。しかし後に両者は決裂する。
 ↓
74たま【レス代行】 :2010/05/11(火) 03:16:23 ID:DabvusGe0
@フリードリヒ・ニーチェ

1876年、ついに落成したバイロイト祝祭劇場での第1回バイロイト音楽祭および主演目『ニーベルングの指環』初演を観に行くが、
パトロンのバイエルン王ルートヴィヒ2世やドイツ皇帝ヴィルヘルム1世といった各国の国王や貴族に囲まれて
得意の絶頂にあるヴァーグナーその人と自身とのあいだに著しい隔たりを感じたニーチェは、
そこにいるのが市民社会の道徳や宗教といった既成概念を突き破り、芸術によって世界を救済せんとするかつての革命家ヴァーグナー
でないこと、そこにあるのは古代ギリシア精神の高貴さではなくブルジョア社会の卑俗さにすぎないことなどを確信する。
また肝心の『ニーベルングの指環』自体も出来が悪く
(事実、新聞等で報じられた舞台評も散々なものであったためヴァーグナー自身ノイローゼに陥っている)、
ニーチェは失望のあまり上演の途中で抜け出し、ついにヴァーグナーから離れていった。祝祭劇場から離れる際、
ニーチェは妹のエリーザベトに対し、「これがバイロイトだったのだよ」と言った。
 ↓
75たま【レス代行】 :2010/05/11(火) 03:17:38 ID:DabvusGe0
Aルドルフ・シュタイナー

1882年(21歳) 家族はブルン・アン・ゲビルゲ(ウィーンから南西へ約10km離れた都市)に転居。
" 『原子論的概念に対する唯一可能な批判』と題する論文をフリードリッヒ・テオドール・フィッシャーに送る。
この頃彼は、音楽に対して非常な難色を示すようになり、決定的なアンチ=ワーグナーを主張するようになる。
(後には「音楽で霊的秘儀を解釈しようとしているリヒャルト・ワーグナーを研究しなければなりません」と語っている)
 ↓
76たま【レス代行】:2010/05/11(火) 04:48:36 ID:FVfVND3q0
Bアドルフ・ヒトラー

1907年には母を亡くしたが、ウィーンでの生活は両親の遺産や自作の絵葉書の売り上げなどによって比較的安定していた。
このころのヒトラーは独身者むけの公営寄宿舎に住み、食費を切り詰めてでも歌劇場に通うほどリヒャルト・ワーグナーに心酔した。
彼は毎日図書館から多くの本を借りては独学する勉強家だったと言われ、偏ってはいるものの歴史や哲学・美術などに関する
豊富な知識と、アルテュール・ド・ゴビノーやヒューストン・チェンバレンらが提起した人種理論や反ユダヤ主義などを身につけた。
また、キリスト教社会党を指導していたカール・ルエガー(後にウィーン市長)や汎ゲルマン主義に基づく
民族主義政治運動を率いていたゲオルク・フォン・シェーネラーなどにも影響を受け、彼らが往々に唱えていた
民族主義・社会思想・反ユダヤ主義も後のヒトラーの政治思想に影響を与えた。
77たま【レス代行】:2010/05/11(火) 04:49:28 ID:FVfVND3q0
独の哲学者、ニーチェの著作である『権力への意志』の影響が強く見られ、 ヒトラーの超人的思想に見る
完全支配のような考えを、「力こそがすべて」という本書から誤読、もしくは自分なりに解釈し直しているのではないかと指摘される。
また日本でも、日本人関連の記述を除いた翻訳版が出版された。
ナチス政権時の発行数からは「ナチス公認の最重要文献」として扱われていたことがうかがえる。
しかしヒトラーは後に「わが闘争は古い本だ。私はあんな昔から多くのことを決め付けすぎていた」と語っている[22]。

溺愛した姪のゲリの自殺後は菜食主義者となったとされるが、実際にはレバーのダンプリングを食べることもあった。
伝記作家のロバート・ペインによると、特にソーセージは好物であり、
ヒトラーが厳格な菜食主義者であったとする神話は、 ゲッペルスによる印象操作であるとしている[30]。
戦時中には菜食主義者団体を弾圧したという説があったが、
アメリカベジタリアン協会の歴史アドバイザーである リン・ベリー(en:Rynn Berry)等に否定されている[31]。
78たま【レス代行】:2010/05/11(火) 04:50:37 ID:FVfVND3q0
Cリヒャルト・ワーグナー

「人物」
人格にはかなり問題があり、自己中心的でわがまま、平気で嘘もついたという。
ニーチェはワーグナーと決裂した後に、彼について記した自著の中で「彼は人間ではない、病だ」と表現している。
トーマス・マンも彼の性格は「いかがわしい」と嫌悪した。

亡命中、自分を保護してくれたリストを音楽的にも深く尊敬しており、唯我独尊とされる彼が唯一無条件で従う人物とされる。
当時、ブラームス派とワーグナー派と二派に別れた際、リストが自分についてきてくれたことに感激し、自信を更に深めた。
若いときは偽名を使って自分の作品を絶賛する手紙を新聞社に送ったりし、パーティーで出会った貴族や起業家に
「貴方に私の楽劇に出資する名誉を与えよう」と手紙を送ったりした(融資ではなく出資である)。
これに対し拒否する旨の返事が届くと「信じられない。作曲家に出資する以上のお金の使い方など何があるというのか」と
攻撃的な返事を返したという。
夜中に作曲しているときには周囲の迷惑も考えずメロディーを歌ったりする反面、
自らが寝るときは昼寝でも周りがうるさくすることを許さなかったという。
79たま【レス代行】:2010/05/11(火) 04:51:20 ID:FVfVND3q0
常軌を逸する浪費癖の持ち主で、若い頃から贅沢をしながら支援者から多額の借金をしながら踏み倒したり、
自らの専用列車を仕立てたり、当時の高所得者の年収5年分に当たる額を1ヶ月で使い果たしたこともあった。
リガからパリへの移住も、借金を踏み倒し夜逃げ同然の逃亡であった。
過剰なほどの自信家で、自分は音楽史上まれに見る天才で、自分より優れた作曲家はベートーヴェンだけだ、と公言して憚らなかった。
このような態度は現代の作曲家のシュトックハウゼンらと共通部分が非常に多く、
多くの信奉者を出すと同時に敵や反対者も出す結果となっている。

ドイツ音楽雑誌の新音楽時報に匿名で『音楽におけるユダヤ性』と題した反ユダヤ主義の論文を発表。
音楽に対するユダヤ人とユダヤ文化の影響力を激しく弾劾した。後にナチスにこれが利用されることともなった。
現在でもイスラエルではワーグナーの作品を演奏することはタブーに近い。
欧米でもワーグナーの「音楽」を賞賛することは許されてもワーグナーの「人物」を賞賛することはユダヤ人差別として
非難の対象となる。
哲学者フリードリヒ・ニーチェとの親交があり、ニーチェによるワーグナー評論は何篇かあるが、
中でも第1作『悲劇の誕生』はワーグナーが重要なテーマ課題となっていたことで有名である。しかし後に両者は決裂する。
80たま【レス代行】:2010/05/11(火) 04:52:02 ID:FVfVND3q0
Dワグネリアン

ワーグナーには熱狂的なファンが多数存在する。
無論、他の人物にもそうしたことはあるわけだが、彼らのワーグナーへの傾倒ぶりは、信仰に近いものがあるという。
ワーグナーを聴くためにバイロイト祝祭劇場に行くことを、しばしば「バイロイト詣で」と呼ぶのがひとつの証左である
(もっとも、「パルジファル」は初演後長らく、ここ以外での演奏を禁止されていたため、
多くの者がバイロイトへの旅を余儀なくされた)。
彼らはワグネリアン(ヴァグネリアン 英:Wagnerian、独:Wagnerianer)と呼ばれている。
一般的な英和辞典にも掲載されている(例として、『EXCEED英和辞典』)。

ワグネリアンという言葉がネガティブな意味合いを持つに至った理由のひとつに反ユダヤ主義がある。
ワーグナー自身生前からその傾向を知られており、さらにはヒトラーがワグネリアンを自称しナチスにおおいに利用された。
特にナチスのニュルンベルク党大会でワーグナーのマイスタージンガー序曲が演奏されたり、
宣伝トーキー映画でワーグナーの曲が多く使用されるなどしていたため、イスラエルでは建国以来、
長らく演奏や鑑賞がタブー視されてきた。
但し、ワーグナー自身に対する評価としては、上記人物評にある通りワーグナーの人間的欠陥と作品の良否は別と考える者、
人間的欠陥故に数々の作品を生み出したと考える者など、ワグネリアンにおいても数々の解釈があり、
その一筋縄で理解しがたい点がワーグナーの魅力でもあり、
イスラエルでのワーグナーの再考と議論は芸術の限界や可能性を表している。
81たま【レス代行】:2010/05/11(火) 05:48:57 ID:kEPMpNLD0
著名なワグネリアンは以下の通り。
アルテュール・オネゲル、アルノルト・シェーンベルク、ピエール・ブーレーズ、エマニュエル・シャブリエ、
リヒャルト・シュトラウス 、エルネスト・ショーソン、サルバドール・ダリ、ヴァンサン・ダンディ、
ピョートル・チャイコフスキー(後に反ワーグナーに転じる)、クロード・ドビュッシー(後に反ワーグナーに転じる)、
フリードリヒ・ニーチェ(後に反ワーグナーに転じる)、バルトーク・ベーラ(少年時代)、レナード・バーンスタイン、
オーブリー・ビアズリー、アドルフ・ヒトラー、セザール・フランク、アントン・ブルックナー、ジョゼファン・ペラダン、
シャルル・ボードレール、オーギュスト・ド・ヴィリエ・ド・リラダン、ステファヌ・マラルメ、グスタフ・マーラー、
(熱烈なヴァグネリアンの一方で、ワーグナーに非難されたシューマンを擁護している。尚、彼はユダヤ人であった)、
オーギュスト・ルノワール、柴田南雄、松本零士、丸山眞男、三島由紀夫、太田光、宮崎駿 (※ウィキペディアからの引用おわり)

ゴッホもワーグナーに心酔していた様だ。テオへの手紙にはそのことについて触れている。
ワーグナー、ナポレオン、エジソン、ヒトラーといった人物は何かしらの指名を受けてこの世に生まれ、
その力を自分の欲の為に使う事で誤った道へ行ってしまった例のような気がする。(オカルト的発想ね。)

「そこにいるのが市民社会の道徳や宗教といった既成概念を突き破り、
芸術によって世界を救済せんとするかつての革命家ヴァーグナーでないこと、
そこにあるのは古代ギリシア精神の高貴さではなくブルジョア社会の卑俗さにすぎないことなどを確信する。」
とニーチェが最後には感じた様だが、 初期には本当に神々しい音楽を奏でていたのかもしれないな・・・。
(自分、全然ワーグナー聴いてないです。妙に色んな人脈がワーグナーへ繋がっていくので何となく引用しました。)
82たま【レス代行】 :2010/05/11(火) 07:22:38 ID:DabvusGe0
著名なワグネリアンは以下の通り。
アルテュール・オネゲル、アルノルト・シェーンベルク、ピエール・ブーレーズ、エマニュエル・シャブリエ、
リヒャルト・シュトラウス 、エルネスト・ショーソン、サルバドール・ダリ、ヴァンサン・ダンディ、
ピョートル・チャイコフスキー(後に反ワーグナーに転じる)、クロード・ドビュッシー(後に反ワーグナーに転じる)、
フリードリヒ・ニーチェ(後に反ワーグナーに転じる)、バルトーク・ベーラ(少年時代)、レナード・バーンスタイン、
オーブリー・ビアズリー、アドルフ・ヒトラー、セザール・フランク、アントン・ブルックナー、ジョゼファン・ペラダン、
シャルル・ボードレール、オーギュスト・ド・ヴィリエ・ド・リラダン、ステファヌ・マラルメ、グスタフ・マーラー、
(熱烈なヴァグネリアンの一方で、ワーグナーに非難されたシューマンを擁護している。尚、彼はユダヤ人であった)、
オーギュスト・ルノワール、柴田南雄、松本零士、丸山眞男、三島由紀夫、太田光、宮崎駿 (※ウィキペディアからの引用おわり)

ゴッホもワーグナーに心酔していた様だ。テオへの手紙にはそのことについて触れている。
ワーグナー、ナポレオン、エジソン、ヒトラーといった人物は何かしらの指名を受けてこの世に生まれ、
その力を自分の欲の為に使う事で誤った道へ行ってしまった例のような気がする。(オカルト的発想ね。)

「そこにいるのが市民社会の道徳や宗教といった既成概念を突き破り、
芸術によって世界を救済せんとするかつての革命家ヴァーグナーでないこと、
そこにあるのは古代ギリシア精神の高貴さではなくブルジョア社会の卑俗さにすぎないことなどを確信する。」
とニーチェが最後には感じた様だが、 初期には本当に神々しい音楽を奏でていたのかもしれないな・・・。
(自分、全然ワーグナー聴いてないです。妙に色んな人脈がワーグナーへ繋がっていくので何となく引用しました。)
83高校 保健の先生:2010/05/11(火) 09:20:13 ID:XLhLIrar0
【IBS】過敏性腸症候群(下痢型)に悩む人のためのスレです。
過敏性腸症候群(下痢型)とは、主にストレスが原因で下痢を毎日のように繰り返す疾患です。
長い人では何十年も症状が出て、社会生活の障害となる場合もあり、

     【重要】食あたりなどの一時的な下痢とは全く違います。【重要】
【重要】IBSかどうかはここで聞かずに、まず医師に相談してみましょう。【重要】

IBSのお陰で困った事、恥ずかしかった事、悩んでいる事などを語ってくださいませ(^◇^;)
皆様の完治を心よりお祈り申し上げます
バスで酔う生徒との対応の格差 高校 保健の先生
養護教諭 ストレスが腹に来る 分校から来た生徒 環境の変化
84たま【レス代行】:2010/05/14(金) 01:18:17 ID:B6MoBzOn0
三浦敬三(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E6%95%AC%E4%B8%89
日常の訓練を見せる三浦敬三三浦 敬三(みうら けいぞう、1904年(明治37年)2月15日 - 2006年(平成18年)1月5日)は、
日本のプロスキーヤー。
還暦を過ぎてから海外での滑降を始め、70歳の時にヒマラヤ、77歳でキリマンジャロを滑降する。
88歳の時には、アルプス・オートルートの完全縦走を果たす。
2004年2月には99歳でモンブラン山系のヴァレブランシュ氷河からのスキー滑降を成し遂げ、
同年9月にはスポーツ振興への貢献により内閣総理大臣表彰を受けた。
100歳では、アメリカのスノーバードで、親子孫曾孫の4世代での滑降を行い、話題を呼ぶ。
その後半生は青森を離れ東京で生活したが、故郷の八甲田山をこよなく愛し、
八甲田山の山スキーシーズンであるゴールデンウィーク期間には必ず酸ヶ湯温泉に訪れ、山スキーを楽しんでいた。
また、酸ヶ湯における「混浴を守る会」の男性側代表を2005年から務めていた。2006年1月5日、多臓器不全のため101歳で死去した。
息子三浦雄一郎、孫三浦豪太(元オリンピックモーグル代表選手)もまたスキーヤー・登山家であり、
エベレスト山の登頂に成功している。

三浦さんの食生活は、玄米、圧力鍋で調理した魚(骨ごと食べる)やキクラゲ(ビタミンD) 、煮干し粉末、緑茶粉末、海藻、黒胡麻きな粉、
酢タマゴ等、カルシウムを非常に多く摂取している点が特徴的。緑茶の粉末を葉っぱごと飲んだりする。
玄米も60回ほど噛んで食していたそうだ。朝は玄米二膳、夜も玄米二膳。昼はテニスがしたいので食べない。
酒はたしなまず、スキーが若い頃から大好きだった。(「100歳、元気の秘密」祥伝社黄金文庫より)
85たま【レス代行】:2010/05/14(金) 01:19:25 ID:B6MoBzOn0
米どころは(自殺率が高く自殺者が多い)。主に東北、秋田、青森、岩手。宮崎も。
白米大食によるビタミンB1(精神のビタミン)不足による鬱、ノイローゼ、日本酒摂取によるアルコール中毒
などが関係あるのかも。日照時間の多い宮崎でもあるアルコール中患者と自殺が多い。
過疎化の問題もあるんだろうな。
86たま【レス代行】:2010/05/14(金) 01:28:07 ID:B6MoBzOn0
100歳、元気の秘密 (祥伝社黄金文庫) (文庫)
三浦 敬三 (著) 価格: ¥ 530

本書の内容
好きなこと・食事・運動の3点セットがポイント
●完全食「玄米」で便秘を治す
●お魚は圧力鍋で炊いて、「骨ごと」食べる
●お茶はミキサーにかけて、「葉っぱごと」飲む
●「特製ドリンク」が肌の張り、黒髪を保つ
●「口開け運動」で口のまわりのたるみを防ぐ
●聴力の衰えを防ぐ「香り呼吸法」

5つ星のうち 4.5 レビューをすべて見る (2件のカスタマーレビュー)
4 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

50歳からはじめるアンチエイジング, 2005/1/17

「100歳、元気の秘密」と言っても、三浦敬三さんがこの本にある食事、トレーニングをはじめめたのは50歳位からだそうです。
事実、このスーパー100歳の三浦さんが実践しているトレーニンング、いきなりはじめたら若い人でも続けられないかも知れません。
でも、少しずつはじめれば、何歳になっても精神、肉体は鍛えられるものなんだな、と思わせてくれる本で~~す。
87病弱名無しさん:2010/05/14(金) 21:41:42 ID:1CFJQTPM0
>でも、少しずつはじめれば、何歳になっても精神、肉体は鍛えられるものなんだな、と思わせてくれる本で~~す。

思うだけでお前はなんにもしないだろうがよ〜はっはっはっは。
規制されてもいないのに【レス代行】ってのはなんなんだ?
知的障害発作かw
88たま【レス代行】:2010/05/15(土) 15:03:06 ID:FijP7QPA0
>「100歳、元気の秘密」と言っても、三浦敬三さんがこの本にある食事、トレーニングをはじめめたのは50歳位からだそうです。
事実、このスーパー100歳の三浦さんが実践しているトレーニンング、いきなりはじめたら若い人でも続けられないかも知れません。
でも、少しずつはじめれば、何歳になっても精神、肉体は鍛えられるものなんだな、と思わせてくれる本で~~す。

↑これアマゾンレビューの貼り付け。
89たま【レス代行】:2010/05/15(土) 15:03:53 ID:FijP7QPA0
「栗山式食事療法の実際」 栗山毅一 著

腎臓病をなおす食事 P198〜

【体験】二人の子を腎臓病から救う 東京都 土井○子(60才)

私は息子二人を腎臓病にかからせた悪い親です。それが不思議なことに、上の子が二才のときに、
栗山先生が来宅され、ちょこちょこっと部屋にはいってきた子を見て、先生が
「このお子さんは、腎臓にお気をつけなさいよ」とおっしゃったのです。
まさかと思いましたが、念のため「どういうふうに気をつけたらよいのでしょうか」と伺うと、
くだものを食べさせろということと、腎臓病は本来老人の病気だが、子どもがなった場合は、
子どもが楽しくてたまらない状態にしてやること。
おもしろい話をしたり、楽しい本を読んであげると、病気を気にしなくなり、早ければ三日くらいで
なおると言うのです。

それともう一つは食事の量を減らすこと、塩分をふだんの3分の1に減らすこと、おなかがすいて
たまらないと言うくらいにし、絶対過食をさせないこと、こうおっしゃられたのを覚えていました。
 ↓
90たま【レス代行】:2010/05/15(土) 15:04:37 ID:FijP7QPA0
そうするうちに戦争になり、子どもが学童疎開をしましたが、その疎開先で腎臓病にかかってしまったのです。
学校から電報がきたので迎えに行くと、自分の子と思えないほど、じゃがいものような顔に
ふくれていました。
私はどうしたらよいかと思案に暮れましたが、そのとき思い出したのが栗山先生のお言葉です。
先生はどこに住んでおられるのかわからないので、思い出しながら実行を始めました。
りんごなら一回に4分の1しか与えず、ゆっくりかんで食べるようにさせ、くだものや生野菜、特に緑色のものは、
欠かさずになるべく自然のものを食べさせるようにしました。

それでも戦時中のことですから、思うような食べ物がなく、苦しい思いをしましたが、できるだけ
気を安らかに持つようにさせ(でも空腹がしょっちゅうあり、心配でのんびりできませんでした)、
先生のお言葉のように、三日ではなおりませんでしたが、終戦を契機にどんどんよくなり、
いつしかすっかり健康な体に戻っていました。
 ↓
91たま【レス代行】:2010/05/15(土) 15:06:15 ID:FijP7QPA0
もう一つは次男ですが、体育の時間に腎臓部をひどく打って気を失ってしまったのです。
それが原因で発熱し、腎臓病にかかってしまいました。
長男の経験もあるので、私には食事でなおしてみせるという自信がありました。
そこで、さっそく栗山先生のご指示どおりにし、気分を朗らかにするよう努めておりましたところ、
数ヵ月かかりましたが、すっかり元気に回復しました。
92たま【レス代行】:2010/05/15(土) 15:19:42 ID:FijP7QPA0
尿毒症で死を待つばかりだったが・・・・ 兵庫県 吹野○子(43才)

いまから八年前、頭痛、嘔吐がひどくて、診察の結果は腎臓尿毒症、聞きなれない病名でした。
一時は途方にくれましたが、子どもたちと祖父の男手ばかりを残して入院、四ヵ月して全治しないまま退院しました。
久しぶりのわが家は、留守の間に荒れはて、まもなく農繁期となり、無理に無理を重ねた結果、
再発してしまいました。
洗顔して顔を上げると同時に目がくらみ、悪魔のような光線はふとんをすっぽりかぶっても追って来る。
「早く早く、もっと暗くして!」と私は、悲鳴をあげながら眠ること数週間、真夏にこたつを入れ、
湯たんぽをかかえ、氷枕、氷袋をして、身動きもできないありさまでした。
医師は「助かる病気ではないが、できる限りのことはしましょう」と言い、家族も今日か明日かと死を待つばかり。

暗闇の中で幻影や妄想に悩まされながら、人の足音さえ頭にひびいて「しずかにして!しずかに歩いて!」と
家人を悩ませたのです。三日たち、五日たって、ようやく私は死地を脱しました。
しかし、私はただ眠るだけが楽しみでした。

ある日、姉から栗山先生をお連れするとの手紙が届き、私はなんのことかさっぱりわからないまま先生を迎えました。
 ↓
93たま【レス代行】:2010/05/15(土) 15:22:11 ID:T69Pt5Mq0
先生は「この人は死ぬ病人ではない、きっとよくなる。だまされたと思って私が言う食事療法をやってごらんなさい。
食事は人体の薬だから、一年先、三年先に効果があらわれるのですよ」とおっしゃいました。

私はそれまで、煮つけや魚、卵、豆類が好物でしたが、「やってみよう」と思い立ちました。
しかし買い物がたいへんです。バスで20分も行かないと材料がそろいません。買い物に追われる看護婦や家族。
効果があがらないまま、まもなくやめてしまいました。

その後姉からは再三再四、献立をつづけるように励まされ、他に方法もないままに、こんどはかたい決意で
再び始めました。満二年もたつと、病状もたいへんよくなり、食事も家族といっしょにとれるほどになりました。
いなかに住みながら生野菜を敬遠していた夫や子どもたちも、「自然のおいしさがわかったよ」と言い、
食膳に生野菜がないと、子どもが自分で食卓へ運ぶようになりました。
毎日が楽しく、生の喜びを感じている、現在の私です。
94たま【レス代行】:2010/05/15(土) 15:24:46 ID:T69Pt5Mq0
腎臓を悪化させた高校生が・・・・ 東京都 松本○恵子(38才)

高校二年生になる私の甥が、昨年かぜをひいたあと腎臓を悪化させ、尿にタンパクが出るようになって
学校を休み、安静にしていましたが、一向によくなりません。
栗山先生にご相談いたしましたところ、「腎臓は慢性になりやすく、ついには廃人同様になる」と言われ、
ほんとうに心配いたしました。なんとか早くなおさなくてはとご指導をお願いしたわけですが、
ごはんもパンもやめるとのことに、母親などは、初め栄養失調になるのではと心配顔でしたし、
本人も半信半疑のようでした。
ところが、なま水とくだものだけの三度の食事に切りかえて約一ヶ月もすると、驚いたことに、
タンパクが出なくなっていました。本人もくだものだけの食事に慣れ、十分満腹感を覚えるようになりました。

いままではあぶらっこい肉類、お菓子を好み、食事も偏食がちでしたが、これをきっかけに食事に気をつけ、
生野菜、くだものをたくさん食べるようになりました。

美容食年より若いと人が言い 霊薬と思うほどなるレモンかな
 ↓
95たま【レス代行】:2010/05/15(土) 21:37:10 ID:IJ+JutEX0
腎臓病とは P201〜

腎臓病はやっかいな病気で、まだ確実にきく化学療法というものがありません。
しかし、正しい食事でよい結果が得られることは、多くの経験から断言できます。
初めに、腎臓と腎臓病について、簡単に述べてみましょう。

腎臓は、体の中でも、最も大切な器官の一つです。体の老廃物の排泄をし、さらに、血液の成分に異状があれば、
有害無用の物質を排泄して体を正常な状態に保つ役目をします。

腎臓が害されると、健康人では外に出ない血漿タンパク質が尿に出て、血漿タンパク質が減少します。
そうなると水分を血液中に保てなくなり、水分が血管壁を通じて組織の中に逃げるので、むくんできます。これが腎臓病です。
こうなると腎臓全体としての排泄作用がはなはな悪くなり、老廃物がたまってしまうので中毒症状を起こし、
体力が衰えて、ついには死亡します。(※現在は人工透析で生きながらえることができる)

老人に比較的多いのは、運動が少なくなり、若い人のように食べた物がよく燃えなくなるため、
老廃物が多くなって炎症を起こすのです。美食家に多いのも同様の理由からです。
 ↓
96たま【レス代行】:2010/05/15(土) 21:43:15 ID:IJ+JutEX0
食事と手当て

腎臓病になると血液の組織の安定が失われやすくなるので、血液の祖成分に大きな変化を
起こさないようにするのがたいせつです。それには、まず食事、次に運動、それから気象が関係してきます。
食物の蛋白質が多くなり、塩分や水分を多くとれば、腎臓を過労に追い込みます。
運動がはげしければ老廃物が多く体内に生じ、湿気の多い寒い日には体内に水分がたまるので、
いずれも腎臓の負担になります。このほか精神の安静もたいせつなことです。
 ↓
97たま【レス代行】:2010/05/15(土) 21:43:56 ID:IJ+JutEX0
できるだけ減食する

空腹で耐えられぬくらいまでしんぼうし、あまりに苦痛なときには、間食に果汁くらいとるのが最良の方法です
(ただし、信頼できる指導者が必要です)。体のタンパク質が不足しているので、
食事ごとに酸の強い果汁を多く取り、胃酸の補給をして、植物中のタンパク質の分解を助けてやることです。

果汁の酸はアルカリ食品ですから、体の中毒症状を中和してくれます。
同じ酸でも、加工した酢類は酸性食品ですから、あまりとらないほうがよいのです。
また、体の新陳代謝が悪くなっていますので、新陳代謝をさかんにする食物、つまり、野菜、くだもの、海草が、
主要食物ということになります。

加熱水分は絶対に中止します。自然水分は、カリウムを含んでおり、腎臓病の中でもネフローゼには
このカリウム(トマト、きゅうり、すいかなど)が必要なくらいで、飲んでもさしつかえありません。
ただし、飲みすぎてはいけません。水分の不足分は、くだもの、生野菜で補給します。
料理もなるべく水を用いずに、焼くか蒸すかしたものにし、パンのように、唾液を用いないと飲み込めにくいものに
することです。
 ↓
98たま【レス代行】:2010/05/15(土) 21:45:01 ID:IJ+JutEX0
タンパク質と塩のとり方

急性腎炎はタンパク質を制限しなければなりませんが、慢性腎炎では、タンパク質を制限しても
病気をなおすことはできません。牛乳や貝類、植物性食品に含まれているタンパク質を、
なるべく生でとるのはよいことです。
塩は1日2〜3g以下にし、薄味で料理します。真の味は淡白な中にあるので、慣れると、かえって普通の
食事よりおいしく感じるようになります。薄味に慣れると性格まで変わり、朗らかでのんきになるものです。

朝はくだものと生野菜、海草、デンプン質を主とし、夕食は、それに豆類、貝類を加えた食事にし、
レモンのような、強いアルカリ性の酸類を、間食に水で薄めて少量飲むと効果があります。

なお、子どもは菓子をほしがりますが、絶対に禁物です。くだものに、はちみつをまぜたものを与えて
がまんさせます。
 ↓
99たま【レス代行】:2010/05/15(土) 21:45:38 ID:IJ+JutEX0
精神修養がたいせつ

腎臓病は、精神面の影響が大きい病気なので、気分を常に朗らかに保ち、病気を忘れるように
努めることが大事です。
それには、本人の心の持ちようはもちろんのこと、看護する人もまた、常に朗らかに日を送るように
しなければなりません。
タンパク質の増減をいちいち病人に知らせるようなことは、慎みたいものですし、
本人もあまり気にかけないようにしましょう。心配ごとは聞かせないようにし、なるべく楽しい会話を
心がけ、つとめて病気のこと、仕事のことを忘れるようにしむける必要があります。

なお、タンパクを検査する試験紙は薬局にありますから、毎朝必ず一番の尿で試験し、
おとなで10日間、子どもなら7日間タンパクが出なければ、全快したと見てさしつかえありません。

病状が軽くなっても、刺激性の食品(こしょう、からし、カレー、わさび、玉ねぎの生食)は、
完全になおるまでは中止します。
食欲が出、唾液がよく出るようになり、くちびるに湿りがあり、舌に赤みが出てくると、全快したと言えます。
それまでは、根気よく以上の食事療法をつづけることがたいせつです。
 ↓
100病弱名無しさん:2010/05/16(日) 00:15:08 ID:Py94OBz+0
>↑これアマゾンレビューの貼り付け。

アマゾンレビューやウィキをぺたぺたコピペして喜んでいいのは中学生までだろう。
はっはっはっは。
101病弱名無しさん:2010/05/16(日) 00:16:07 ID:Py94OBz+0
規制されてもいないのに【レス代行】ってのはなんなんだ?
知的障害発作かw
102病弱名無しさん:2010/05/16(日) 00:19:40 ID:Py94OBz+0






























見てんじゃねーよゴミw
103病弱名無しさん:2010/05/16(日) 00:25:09 ID:Py94OBz+0






























なんだここは? お前のプライベートスレッドかwwwwwwwwwwwwwwwwww
104病弱名無しさん:2010/05/16(日) 00:29:27 ID:Py94OBz+0






























2ちゃんにプライベート空間を持つウンコバカ、この文章を読むの巻wwwwwwwwwwwwwwww
105病弱名無しさん:2010/05/16(日) 00:46:35 ID:Py94OBz+0










20代とか言ってたよなw2003年から8年間ホラ吹き自作自演に捧げちゃった暗い青春いとかなしwwwwwwwwwwww
106病弱名無しさん:2010/05/16(日) 00:50:27 ID:Py94OBz+0











2003年から8年間ホラ吹き自作自演に捧げちゃった暗い青春いとかなしwwwwwwwwwwww










107たま【レス代行】:2010/05/16(日) 13:28:32 ID:a/EB7o1F0
質問に答える

・頭痛に悩む
〈問〉
35才の主婦。4年ほど前からとても疲れやすく、肩がこったり頭痛がします。
病院で診察してもらっても、別に異常はないとのことです。〈京都府 高橋○代子〉
〈答〉
原因は次の2つのどちらかにあると思いますがいかがですか。
一つは神経質のために精神的に疲れているのではないか、
もう一つはご主人の帰りがおそくて夜の食事が遅れ、栄養失調ぎみではないのですか。
そこで、夜の食事を早くすること、そして神経を朗らかに持って、
あまりくよくよしない生活にすることです。また、過食も慎んでください。

・深夜の食事は
〈問〉
主人は35才のサラリーマンですが、管理職で帰宅がおそく、夜の食事が午後11時ごろになってしまいます。
どんなふうにしたらよいでしょうか。〈東京都 落合○子〉
〈答〉
人間が寝ている時間に食事するなんて、土台無理な話ですよ。そこで夜は栄養を考えずに、
くだものだけ食べて寝るようにし、逆に昼食にその分栄養をたっぷりとるようにしたらいかがですか。
でも、あまりむちゃをすると短命ですから、注意してください。
 ↓
108たま【レス代行】:2010/05/16(日) 13:30:44 ID:a/EB7o1F0
・乗り物酔い
〈問〉
乗り物にすぐ酔います。〈東京都 酒井○代子〉
〈答〉
おそらく胃が弱くて、無酸症なのではありませんか。
からだの中で酸毒症を起こし、血液がきれいにならないのです。
船とか電車、タクシーなどに乗って酔いやすいのは、男より女性に多く、酸が少ないので、
乳ガンや子宮ガンにもなりやすいのです。
そこで脂肪(動物性脂肪やバター、マヨネーズなど)をやめると酸が出てきて、だんだん酔わなくなります。
それから、食後に、レモンやゆずなど、すっぱい物を飲むようにすると、3、4日たてば、乗り物には
全然酔わなくなります。
旅行の予定がわかっているときなどは、一週間前から減食し、おなかがすいたら、くだものを食べるようにし、
食後に、パセリの汁にレモン汁をまぜて飲むと、かなりひどい乗り物酔いの人でも、まず安心して旅に出られます。

・小水が近い
〈問〉
47才の主婦、夜中に2、3回トイレに行きます。原因はなんでしょう。(東京都 松本○子)
〈答〉
夜寝てからトイレに起きるのは、なかなかつらいものですし、体が冷えるから健康にもよくありません。
普通健康な人は、夜中にはあまりトイレに立たないものですが、朝食にデンプン質のとり方が少ない人は
夜中に小水を催します。
もう一つ、塩気の多い人も小水が近いものです。子どもに辛いものを与えると、
とかく寝小便しやすいのもそのためです。(おわり)
109病弱名無しさん:2010/05/16(日) 22:43:40 ID:VyDS0kqn0


居場所発見!!居場所発見!!とばかりに、陶海鮮や八卦くんというコテを使って書き込みしていた2003年のまだ、キラキラしていたあの頃wwwwwwひ、悲劇だwこれは現代の悲劇だwwwwww
110たま【レス代行】:2010/05/17(月) 00:56:29 ID:Di+/+tL30
もしかして別人と勘違いされてる?
相当嫌われてたみたいだな・・こりゃあ。

「たま」って入力しやすいから選んだだけですよ。
PCで2ちゃんやり始めたのは2年前位かな?携帯は使ってたけど解約したし。
2007年辺りが初めて書き込みしたと思う。1が太陽〜ってスレで。
だから人違いだと思います。嘘付くメリットないだろうし。

あと今、ほんとにアク禁中です。シベリア超速報板の郵便局スレから代行してもらってる。
もちろんこのレスも。
111病弱名無しさん:2010/05/17(月) 21:43:41 ID:28xdgsr/0


居場所発見!!居場所発見!!とばかりに、陶海鮮や八卦くんというコテを使って書き込みしていた2003年のまだ、キラキラしていたあの頃wwwwwwひ、悲劇だwこれは現代の悲劇だwwwwww
112たま【レス代行】:2010/05/18(火) 22:20:06 ID:erPqre1V0
唯物論に屈したニーチェ
http://roseandcross.kakurezato.com/page071.html

ニーチェが彼なりの方法で霊の世界を目指す営みを続けながら、結局は自然科学的な自然観に捕捉されていたことは、
当時の私には明白だった。それ故、私は彼の永劫回帰の思想に潜む神秘的解釈を厳しく拒んでいた。
私はペーター・ガストの説に同意する。ペーター・ガストは彼の編集したニーチェ全集に、次のように書いている。
「ニーチェの永劫回帰の思想は、純機械論的に解釈すべき有限性に関する理論であり、
したがって宇宙の分子結合の反復性に関する理論である。」----ニーチェは自然の原理から高邁な思想を導き出さねばならないと
考えていた。これが彼の、同時代を病弊とする苦闘のあり方であった。このように、19世紀末の自然観が原因となり----
霊へ眼差しを向けながらも----苦悩を背負わざるをえなかった人間の苦悩が、
1896年当時の私の眼前に、ニーチェの魂の像となって現れたのである。(シュタイナー自伝U)

(関連ページ)
魂の隠れた深み-霊界からワーグナーがニーチェのために試みたこと
http://roseandcross.kakurezato.com/page070.html
ニーチェは唯物論に感情移入した最後の巨人である
http://roseandcross.kakurezato.com/page100.html
カルマの形成-ニーチェ-フランシスコ界修道士 ・ニーチェの精神遍歴
http://roseandcross.kakurezato.com/page071.html
(薔薇十字 ルドルフ・シュタイナー研究)
http://roseandcross.kakurezato.com/index.html
やはりニーチェに関心が合っただけにワーグナーの事も(逆?)色々と語っているな。シュタイナー。
113病弱名無しさん:2010/05/18(火) 22:34:52 ID:biYXdX8c0


居場所発見!!居場所発見!!とばかりに、陶海鮮や八卦くんというコテを使って書き込みしていた2003年のまだ、キラキラしていたあの頃wwwwwwひ、悲劇だwこれはシュタイナーさんでも、シュタイナーさんでも解決できない現代の悲劇だwwwwww



114たま【レス代行】:2010/05/18(火) 22:35:19 ID:erPqre1V0
超管理社会の到来/見えない洗脳

ヒトラー語録

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:41:39 ID:Jnf3CgkC
「大衆の多くは無知で愚かである」

「熱狂する大衆のみが操縦可能である。」

「大衆は小さな嘘より、大きな嘘の犠牲になりやすい。」

「大衆は理解力が小さい 大衆は忘却力が大きい
  大衆は理屈よりも感情に流されやすい」

「大衆は女のようなものだ。自由を支配してくれるものの
出現を待っているだけで、自由を与えても戸惑うだけだ。」

「民衆の圧倒的多数は、冷静な思慮よりもむしろ感情的な感じで
考え方や行動を決めるという女性的素質をもち、女性的な態度をとる。」

「人々が思考しないことは、政府にとっては幸いだ。」
 ↓
115たま【レス代行】:2010/05/18(火) 22:38:18 ID:erPqre1V0
60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:16:16 ID:GEXVjbL4
いかなる宣伝も大衆の好まれるものでなければならず、その知的水準は
宣伝の対象相手となる大衆のうちの最低レベルの人々が理解できるように
調整されねばならない。それだけでなく、獲得すべき大衆の数が多くなるにつれ、
宣伝の純粋の知的程度はますます低く抑えねばならない。

大衆の受容能力はきわめて狭量であり、理解力は小さい代わりに忘却力は
大きい。この事実からすれば、全ての効果的な宣伝は、要点をできるだけ
しぼり、それをスローガンのように継続しなければならない。
この原則を犠牲にして、様々なことを取り入れようとするなら、
宣伝の効果はたちまち消え失せる。というのは、大衆に提供された素材を
消化することも記憶することもできないからである。

※宗教団体も同じだと思う。あらゆる団体、主義、教義、民族意識。
組織化、権威化して、セレモニーを行い、内面より外面を取り繕おうとする。
新型兵器を積極的に使っても、ノーベル平和賞という体裁で煙るに蒔くし、
ポルポトやベトナムやホロコーストの虐殺は超大国の裏工作でなりたっている。
世の中に二極化(対立)をうまく起こす事で(マスコミの扇動も)利益を得ている。
ヒトラーは負ける事で悪の代名詞になったが、一方で的確な発言もしている。
歴史は常に勝者が勝手に作ってきたものだし、イラクやアフガニスタンを攻撃占拠する事は正義になる。
(自作自演チックな反テロが大義名分だが。。[ハリウッド映画みたいな出来!]タリバンを反共産主義の為に養成したのもアメ○カだし。)
適当なニュース流している裏で、報道されない残忍な行いが今も行なわれている。
でも結局、一人一人が正直に、地道に争わず生きていくことが大切だと思う。
116病弱名無しさん:2010/05/18(火) 23:01:19 ID:biYXdX8c0


コピペを探してきてコピペをペタリと貼っていた、まだキラキラしていた2003年のあの頃と変わらない現在の日々wwwwwひ、ひ、悲劇だwこれは昨今まれに見る悲劇だw
117たま【レス代行】:2010/05/20(木) 09:42:13 ID:iu+P8dyRP
ドクター江部の糖尿病徒然日記 2009年07月07日 (火) 糖質制限食の効果と長期予後
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-33.html

<米国医師会雑誌2006年2月8日号>
米国の大規模介入試験において脂質熱量比率20%で強力に指導したグループは、対照群に比較して意外なことに
心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクを下げないことが米国医師会雑誌2006年2月8日号で報告されました。
総コレステロール値に関しても、両群に優位な差はありませんでした。
この研究は、5万人弱の閉経女性を対象に対照群を置き、平均8年間にわたって追跡した大がかりなもので、
所謂EBM(科学的根拠に基づいた医療)的にはトップランクに位置する権威あるものです。
権威ある研究により、従来の常識(脂肪悪玉説)が根底から覆ったわけですね。

<New England Journal of Medicine、2006年11月9日>
『米国の女性看護師82,802人を20年間追跡したところ、炭水化物が少なく脂肪とたんぱく質が多い食事でも、
冠動脈疾患のリスクは上昇しなかった』
このような内容の研究が、New England Journal of Medicine、2006年11月9日号にハーバード大学のグループにより報告されました。
今まで、 糖質制限食(即ち高脂肪・高タンパク食)の長期的な予後に関する本格的な研究がなかったのですが、
とうとう出たという感じですね。
 ↓
118たま【レス代行】:2010/05/20(木) 09:43:03 ID:iu+P8dyRP
論文を要約すると
『1980年、米国の女性看護師82,802人に対して、質問票を使った食事調査を行い、研究を開始した。
1980年から1998年までのあいだに、2〜4年間隔で食事調査を6回実施し、一人一人の低炭水化物食の度合を得点化。
2000年まで20年間の追跡調査を行ったところ、1994人が心筋梗塞などの冠動脈疾患に罹患した。
解析の結果、「低炭水化物食得点」が上位10%のグループの冠動脈疾患の発生率は、下位10%のグループの0.94倍で有意差なし。
つまり、脂肪とたんぱく質が多く炭水化物が少ない食事をしているグループでも、心臓病のリスクは上昇しなかった。

**Halton TL, et al. Low-carbohydrate-diet score and the risk of coronary heart disease in women.
New England Journal of Medicine 2006;355:1991-2002.』

低炭水化物食を長期に続けた場合、心臓病リスクの上昇などの害が生じるのではないかという批判が、従来の医学界おいてありました。
今回の研究は、低炭水化物食の長期的な安全性を調べる目的で、20年間、82,802人の女性の分析が行われました。
その結果、少なくとも心臓病に関しては、高タンパク・高脂肪食の長期的安全性があるていど保証されたということになります。
このように、理論的にも短期データ的にも、長期の疫学的データでも 、糖質制限食(高タンパク・高脂肪食)の有効性と安全性が、
確立されつつあるといえるでしょう。(おわり)
119たま【レス代行】:2010/05/20(木) 09:45:07 ID:iu+P8dyRP
知っておきたい狭心症・心筋梗塞
http://heart-care.sakura.ne.jp/index.html
現在、日本人の死因の第二位を心臓病が占めており、その多くが虚血性心疾患という名で総称される狭心症や心筋梗塞です。
この疾患は心臓に血液を供給する冠動脈が動脈硬化によって狭窄し、心筋に十分な血液が送られなくなるために起こります。
この動脈硬化には高血圧や高脂血症、糖尿病、肥満などが関わっており、
虚血性心疾患は生活習慣病の最終段階といっても過言ではありません。
虚血性心疾患の恐ろしい点は、自覚症状なく冠動脈硬化が進行し、ある日突然心臓発作に襲われて死に至る事があるということです。
仮に死を免れても、大きな後遺症が残る事もあります。
しかし、この虚血性心疾患は予防できない病気ではなく、万一発症しても早期に適切な治療を行えば克服する事も可能です。
虚血性心疾患の原因、症状、検査、治療を正しく理解し、恐ろしい心臓発作が起こらないような日常生活を心掛けていきましょう。


※血管の老化(動脈硬化)に始まり、身体全体に老化現象として表れる。
(カルシウムの不足やリンの過剰、塩分の摂り過ぎ、糖質の摂り過ぎが老化の要因として大きいと思う。もちろん大食も。
玄米食の指導者にはリン過剰、カルシウム不足の為か、晩年骨がもろくなり骨折する人が多い。
玄米は強酸性食品なので〔食品成分表によると非常にリンが多い〕
黒胡麻のカルシウムや海藻、野菜でバランスを摂らなければ、〔日光浴も〕骨が弱る。
塩分過剰でもカルシウムの排泄を促す。仙人や行者、ラマ僧は穀物、塩を避けるが、胡麻は摂ったりする。)
120病弱名無しさん:2010/05/20(木) 20:52:58 ID:fK7u84ra0


コピペを探してきてコピペをペタリと貼っていた、まだキラキラしていた2003年のあの頃と変わらない現在の日々wwwwwひ、ひ、悲劇だwこれは昨今まれに見る悲劇だw
121病弱名無しさん:2010/05/20(木) 22:50:45 ID:5yKqMi8W0
>>120
頼むから荒らすのはやめてくれ。
122病弱名無しさん:2010/05/20(木) 23:56:03 ID:fK7u84ra0


た、頼むから荒らすのはやめてくれぇぇぇwwだってよwそれなんて健康法ですかwww
123病弱名無しさん:2010/05/21(金) 06:34:06 ID:1d+A4+dG0
中編 鬼のたんぱく質考 THE長寿
http://plaza.rakuten.co.jp/korrida/diary/201005120000/
●アブハズ(ロシア)
☆マッツォーニというヤギや牛の乳を発酵した発酵飲料以外、肉、魚、卵は食べないベジタリアン
☆摂れたての生野菜サラダや果物を食べる
☆ごく少量のお湯で茹でた野菜を食べる、油では揚げない
☆炭水化物は引き割りのとうもろこし粥
☆アーモンド、ピカン、ブナの実など野生の木の実を食べる
☆砂糖はいっさい使わず、バターもほとんど食べない

●ヴィルカバンバ(エクアドル)
☆ほとんどの住民が完全な菜食主義者
☆新鮮な採りたての野菜と果物を食べる
☆たんぱく質は豆から得る
☆炭水化物はとうもろこし、キノア、精製されてない大麦、小麦、じゃがいも、さつまいも
☆脂肪はアボカド、木の実
☆ほんのたまに、珍しく羊の乳、卵を食べる時もある(摂取たんぱく質の1%程度)
☆砂糖は摂らない

●フンザ(パキスタン)
☆果物が豊富で、アンズ、桃、西洋梨、りんご、アンズなどを食べてる。
☆野菜を豊富に食べる、ほとんどを採りたての生で食べる
☆野菜を調理する時は軽く蒸すのみ
☆炭水化物は大麦、小麦、キビ、ソバ。
☆亜麻(フラックス)の種をいろんなものにかけて食す
☆ほんの少量(摂取たんぱく質の1%程度)ヤギや羊の乳から作った発酵ミルクを飲む以外、あとは特別な日にヤギ、羊の肉を食べる以外は肉は普段食べない。
☆レンズ豆やインゲン豆、ヒヨコ豆を水につけて発芽させてから生で食べる
☆砂糖は摂らない

なんと、この3つの超長寿地域、離れているのに共通項が多い!
ローフードと加熱野菜、肉をほぼ食べないベジタリアン、豆やナッツを食べる、砂糖を摂らない。
どひゃー!!鬼生活にも結構近し!
124病弱名無しさん:2010/05/21(金) 07:02:49 ID:E579onGM0
a
125はちみつ:2010/05/21(金) 07:05:51 ID:E579onGM0
規制終わったーー

たまさんおひさ、あいかわらず勉強なるよ。

今日の青汁 りんご
      ほうれんそう
      大根のは
      大根
      キャベツ
      これと別ににんじん汁を飲んだよ。

      青汁上手い  
126病弱名無しさん:2010/05/21(金) 10:04:44 ID:s4KfRX2W0
究極の食事指導で、末期の子宮ガンと肺ガンが治る!(食べないで治す健康法A)
http://syokutokenkou.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-a21d.html

末期の子宮ガンに侵され、骨髄に転移しそこから肺がんになり、両方の肺が真っ白の人が、
知人に担がれてやって来たとの事。
(注:伊藤先生は現役を引退されて八ヶ岳で余生を楽しんでおります。開業されておりません)
まさに余命いくばくもない、息も絶え絶えの重症患者です。

伊藤先生はその人に指導したのは、

肉・卵・牛乳・乳製品などの動物性なものを一切口にしないこと。
たんぱく質の量を減らす(大豆食品も含む)。 
食品添加物をなくす(つまり外食は出来ません)。
砂糖をほとんどなくす。
夕食は少食にして早く寝る。
不平不満や愚痴、人の悪口、嫉妬、ねたみ、イライラを全て抑えて感謝の生活をすること。
明るくいつもプラス思考で等々。
そして、玄米と野菜を食べる事を指導しました。

今にも死にそうな人がそんなことぐらいで治るものかと思うでしょうが、ところがその人は翌月、
自分で車を運転して伊藤先生のところへ「もう大丈夫です!何とか成りそうです!」と言って来たそうです。
ビックリ!(゜o゜) さすがの伊藤先生もその治病効果のすごさに驚いたそうで、
「アレだけの重傷者が、1ヶ月と1週で治るめどがついたのは新記録だ」と仰っていました。

127病弱名無しさん:2010/05/21(金) 10:18:11 ID:s4KfRX2W0
>>126
伊藤慶二先生の癌の治し方は丸山ワクチンを越えられるか?
http://syokutokenkou.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_8769.html

薬を使わない小児科医の真弓定夫先生と親交の深い、医学博士の伊藤慶二先生から教わった
癌の治し方のポイント3つを紹介いたします。

1.癌は熱に弱いので、体温を一分でも二分でも上げること。 (以下、ブログ参照)

2.進行癌を止めるには、1〜3ヶ月、タンパク質の量を1日20〜30グラムに抑えるといいと思います。
  症状が一段、改善されたらタンパク質を3〜4ヶ月、50グラムを超えないようにします。
  (動物性でも植物性でも同じタンパク質と考える)

3.半断食に近い食生活。これは、癌に限りません。 (以下、ブログ参照)

128aaa ◆.lWnNg1Lpg :2010/05/21(金) 10:32:45 ID:JWx3l8RK0
test
129病弱名無しさん:2010/05/21(金) 14:02:22 ID:hoVMvVsf0
電磁波のおしゃべり
http://www.youtube.com/watch?v=7_1_NJY9bqs
130病弱名無しさん:2010/05/21(金) 18:52:06 ID:nUWST0NL0
>>123
ノーマン・ウォーカー博士の食事に似ているね。
マハトマ・ガンジーもこのような食事だったと思う。
果物、野菜、木の実、蜂蜜、山羊乳。
131病弱名無しさん:2010/05/21(金) 23:02:14 ID:xawQiYSw0


2003年のまだ若さがキラめいていた頃から自演とコピペを繰り返し、この健康を手に入れました(体験者談)
132病弱名無しさん:2010/05/21(金) 23:41:25 ID:xawQiYSw0
887 :タ郎:2010/04/24(土) 04:52:05 ID:yqf/0GKb
おはよー。

>>865
別に無いんじゃない?
肉体的病気はまさにその「気」が定着して起きるもんであって
定着する寸前までのしばし肩代わりしてあげる術ですし。

>>866
AさんBさんが一緒に居合わせたらってことですか?
それでも指向的にAさんだけに効きます。
術者がAさんとだけ情報を共有している
みたいなものだとお考え下さい。

>>867
飛ばした対象に収まるのでは。

>>868
見えますね。
気が脳まで達した証です。

>>879
当方、術者です。
対面式でも本当は遠隔を行使してます。
ゴルフでキレイに目的地までボールを飛ばすのに
近い目的地ではかえってキレイに飛びにくい
的な原理でしょうか
言葉にすると。
133病弱名無しさん:2010/05/21(金) 23:57:15 ID:xawQiYSw0
662 :タ夫:2010/02/28(日) 01:46:58 ID:3rnOJVlt
ひとりよがりではない悟りとは?

666 :タ夫:2010/02/28(日) 15:05:21 ID:3rnOJVlt
>>663
あなたにとって悟りとは
他人に評価してもらうものなの?

693 :タ夫:2010/03/04(木) 23:43:34 ID:03Tj5oHC
心がサガっていればいいのです
と気功的に返してみる。

700 :タ夫:2010/03/05(金) 17:03:28 ID:qhEcZPhC
あたしゃどちらでもありませんです
はい。

↑こ、この心を病んでる人を健康にしてやってぇー!!(笑)
134病弱名無しさん:2010/05/21(金) 23:57:55 ID:xawQiYSw0
706 :タ夫:2010/03/06(土) 03:57:15 ID:jc/WnJFv
一部稚拙な真似っこさんがいますが
まあお気になさらずに。

>>701
周天はやるもんではありません
なるもんです。

>>702
大周天は身体より長い線分を使えば
脳にこもらず安全です。
具体的にはかなり上級技法なので
ネット上では割愛します。

>>704
象気功じゃなければ
いつかお邪魔させていただきますね。
西野スレでしたら
これも場合いつかお邪魔します。
135病弱名無しさん:2010/05/21(金) 23:58:45 ID:xawQiYSw0
712 :タ夫:2010/03/07(日) 02:39:10 ID:6VlXwESN
>>707
スレに即せば
霊能力から精神を高める方法はありますね。
それは自分の介在によって
霊(界)との交流がままならなく困った人達に光が
と発想することです。
植物状態に関しても同じです。

716 :タ夫:2010/03/07(日) 23:46:37 ID:PiDtWqEn
>>714
霊能力へのコメントです。

>>715
あなたが荒らさなければ
特に荒れることも無いと思いますよ。
136病弱名無しさん:2010/05/22(土) 00:00:33 ID:xawQiYSw0
721 :タ夫:2010/03/08(月) 17:09:37 ID:KSKS2yy3
>>717
私の端末はページを閉じると接続が切れちゃって
なにかと不便なんですよ。
なのでトップページで場を扱うようにしてます。
まさか私の体質のせいでもないでしょうけど。

>>718
まあ荒らされていなくもありませんけどね。
サイト批判者さんとか。
せめて悟りについて答えて欲しいとは思いました。

>>719
静電気体質は血液が淀んでるので
気功的には感心できない向きもありますね。
137病弱名無しさん:2010/05/22(土) 00:01:26 ID:1MhPJihX0
815 :タ郎:2010/04/13(火) 05:04:55 ID:AzDuA+pu
なんかお久しぶり。

>>791
管理された静→(内)動の変化を形作るのが気功なので
既に入浴でめぐった気血を更に捏ねてみても(動→動)
動いて手順からこぼれ
管理が野放図になってしまうからです。
煉功後の入浴は
充電された多量の気が上気するリスクがあり
禁忌です。

>>792
自分が
誤った価値観を持つ映像が見えます。
よって視覚も内閉し
視力にリスクが及びかねません。

>>793
手は気道に富み
気質が合わない場合でも
無事に気道を通しやり過ごすことが出来るからです。

>>794
立禅(抱球式)は日課です。
その痺れが背中も通り一周するよう
(一回)イメージしながらだと良いでしょう。
気道は親指〜中指の指三本です。

>>814
零時〜日の出くらいまでは
本来体が休むべき時間なので控え気味にしましょう。
138病弱名無しさん:2010/05/22(土) 00:32:57 ID:1MhPJihX0


だ、だれかー! 頭を病んじゃったタ夫タ郎を健康にしたげて(笑)
139病弱名無しさん:2010/05/22(土) 00:34:23 ID:1MhPJihX0
だれか頭のおかしいタ夫タ郎の頭がおかしい理由を考察したげて(笑)
140たま【レス代行】:2010/05/22(土) 04:34:29 ID:Jw8znxFGP
>はちみつさん ひさしぶり!元気そうで何より。生野菜うまいね。

>>139
正直言って君の頭がイカレてんじゃないのかな?
タ夫タ郎とかいう馬の骨に執着するのはいいかげん止めて
もっと建設的なレス書いてくれれば俺も助かるよ。
大体そんなことしてたら毎日鏡見るたびうんざりするだろ?

摂り合えず、無難に玄米菜食の本でも買って、イカレタおつむをもうちょい何とかした方がいいぞ。
ジャンクフードあんま食うなよな。肉と砂糖で精神が荒廃するから。マジで。
俺も菓子パンばっか食ってた頃相当やばかったし。
141はちみつ:2010/05/22(土) 05:04:53 ID:0Xp6t5lp0
たまさんがこの時間に珍しいね。
自分は最近時間が逆転してしまった。夜の仕事少し始めた。きついなーー
てかたまさんって何歳だっけ?何か勝手に創造したら50くらいと思ってしまう。だって何でもしってるんだもの。
結婚もしてるの?
142モヤシ:2010/05/22(土) 17:14:34 ID:jQkV2CQxP
確かに生野菜うまいよね。

地産マルシェ
http://www.farmdo.com/index.html
店舗少ないけど、野菜も有機野菜も安くて新鮮で、近くの人だとおすすめと思った。
流通ルートがよいようだ。

豆腐の篠崎屋の自社ブランド、「茂蔵」の各商品も買えるよ。
茂蔵の各商品、安いけどハズレが無く思う。
143モヤシ:2010/05/22(土) 17:23:37 ID:jQkV2CQxP
個人的に思うのは、水晶などの鉱物は体にとって即効性。
磁石などの磁力は、当て続けることによって、場合で強く良くなる。
あると思います!

電子と光はまだ時期も遠いと思う。

関東だと6月10月に新宿、12月に池袋で大きいミネラルショーあるけど、行くだけでも結構楽しいです。
6月の新宿も特に大きい。

各ショーの紹介
http://www.istone.org/etc/mineral-show.html
http://nagomiisi.ocnk.net/page/18

様子
http://jack-o-frost.air-nifty.com/aporo/2004/05/post_44.html
http://linnesgarden.com/mineralshowguide.html

こんな感じの海外からの出展者比率で、原石や加工石が最安値で手に入る。
http://www.kaseki7.com/z_show/01.html

ミネラルショー行くの、知識の一つとしてもいいと思う。
又、キレイな鉱物を楽しむのも、宝石の原点を知ることも出来て、
・・・多くの点でいいと私は思う。女性には特におすすめ!!!

高ければいい、透明度が高いほどいいとか、・・・そういうの多いけど、
高級宝石などの価値観は、大きく変えられると思う。
水晶オタクみたいなマニアックな視点じゃなくて、アクセサリや単にキレイだな!、だけで楽しめる。
あると思います。

5000円か1万円持っていったらメチャ楽しめると思う。
144はちみつ:2010/05/22(土) 19:13:13 ID:0Xp6t5lp0
今日の青汁
   水菜
   りんご 
   大根
   ほうれんそう 
   にんじん
 
145病弱名無しさん:2010/05/22(土) 21:43:47 ID:QeeYh+Zx0
コーヒーを飲む習慣が長寿につながる
http://www.rda.co.jp/topics/topics4820.html

コーヒーを飲む習慣が、女性で、心臓発作のような心血管疾患を予防して、
時期尚早な死を防いで長寿につながるだろうと、日本人を対象とした研究が示唆しています。
この恩恵は、コーヒーの摂取量が多いほど大きくなるようです。

近年、コーヒーには、抗酸化ポリフェノールなど有益な成分が含まれることが分かってきて、
糖尿病や脳卒中の予防など、その健康効果も数多く報告されるようになってきました。

東北大学大学院医学系研究科の公衆衛生学の辻一郎(Ichiro Tsuji)教授らの研究が、
The Journal of Nutrition誌5月号に掲載されました。

146病弱名無しさん:2010/05/22(土) 21:53:24 ID:BFEA67b70


自演の分かりやすさにハゲワロタw
>>123以降のたま自演レス代行以外のレス急増の不自然さよwwwwwww
自演の分かりやすさにハゲワロタw
>>123以降のたま自演レス代行以外のレス急増の不自然さよwwwwwww
自演の分かりやすさにハゲワロタw
>>123以降のたま自演レス代行以外のレス急増の不自然さよwwwwwww
147病弱名無しさん:2010/05/22(土) 22:06:54 ID:9jbmhZg20
>>146
スレ違いなので消えて下さいね。
148ぶっぞぅ:2010/05/22(土) 22:21:20 ID:BFEA67b70
>>147
どこが、スレ違いなのでしょうか?

ここは、
>あらゆる健康法について実体験を元に考察していくスレ
なのではないでしょうか。

>>146は、

>自演の分かりやすさにハゲワロタw
>>>123以降のたま自演レス代行以外のレス急増の不自然さよwwwwwww

と書き込むことによって健康になる方法を実践しているのです。

ちゃんとスレの趣旨に沿っています。

事実、私は>>146の書き込みをすることで大変気分が良くなりました。

貴方は>>146の健康法をきちんと実践した上でスレ違いとおっしゃっているのでしょうか。

そうでないなら、スレ趣旨を理解できない貴方こそ消えるべきでしょう。
149モヤシ:2010/05/22(土) 22:31:14 ID:jQkV2CQxP
aaa!
おれ あらしと遊ぶの大好き
2ちゃんだとしたことないけど、昔ネットゲームでチャットでひたすら荒らしてた。ゲームもしたけど
やっぱりネットコミュニケーションだと、あらしと遊ぶのが一番楽しいと思う
でも掲示板だとイマイチっぽいな

まあ2ちゃんだと↑位の雑魚荒らししかいないけど・・
むかつかれ王、あらし王、嫌われ王、3冠とった♪
チャットだと、強烈嵐同士で大体友達になっちゃうんだよね

>>146

  ま
       え
ししゃもか?ちりめんじゃこか?
荒らしっぷりが雑魚過ぎてイマイチだ            3点
150病弱名無しさん:2010/05/22(土) 22:32:56 ID:BFEA67b70
ハゲワロタw
151病弱名無しさん:2010/05/22(土) 22:35:53 ID:BFEA67b70


居場所発見!!居場所発見!!とばかりに、陶海鮮や八卦くんというコテを使って書き込みしていた2003年のまだ、キラキラしていたあの頃は100点満点だった日の目を見ないヒーローwww

ひ、悲劇だwこれはいまだかつてない未曾有の悲劇だw
152はちみつ:2010/05/22(土) 22:39:43 ID:0Xp6t5lp0
ああモヤシたんだーーーーーーーーー
元気?
153モヤシ:2010/05/22(土) 22:40:12 ID:jQkV2CQxP
>>148
おまえ
あたまのわるさが目立つな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV

あ・・・あおっちゃだめかな;;
てか、野菜ジューススレで初めにこうなると思ってたら、or
叩かれまくって、そっちで上達ねらいだったけど、みないい人でおどろいた
154ぶっぞぅ:2010/05/22(土) 22:41:09 ID:BFEA67b70
ふむ、

>>150-151のレスは書き込み健康法としてはなかなかだと思います。

>>149のレスはやってみて如何だったでしょう?

書き込みして大きな心の健康を得られましたでしょうか。
155ぶっぞぅ:2010/05/22(土) 22:43:02 ID:BFEA67b70
>>152-153

自作自演健康法、大変勉強になります。

ネーミングセンスの垢抜けなさが光りますね。
156モヤシ:2010/05/22(土) 22:44:01 ID:jQkV2CQxP
>>152
uiui
げんきだお

おれの今日の青汁は、小松菜 ほうれん草 春菊だった^0^

>>155
まあな
☆ ←星
157病弱名無しさん:2010/05/22(土) 22:45:41 ID:BFEA67b70


話しかける相手はーいつだって自分だったー^^うわっそれシュールwwwww
158モヤシ:2010/05/22(土) 22:48:11 ID:jQkV2CQxP
>>155
おれの健康法は、ストレス0の健康法だ
15年以上は、風邪も何も無しだ
大体むかついたら、すぐケリ入れるか、←これはだめだけど
仕事上でもむかついたら数えておけ
その人に3回むかついたら、ちゃんと言い返せ
3回がポイントだ
159病弱名無しさん:2010/05/22(土) 22:49:19 ID:BFEA67b70
ハゲワロタw
160モヤシ:2010/05/22(土) 22:50:13 ID:jQkV2CQxP
>>157
おまえ・・・
目が寄ってるぞ♪
VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
161はちみつ:2010/05/22(土) 22:50:27 ID:0Xp6t5lp0
>>モヤシたん
いまさらだけど、ショウサン気にならない?
最近血尿でたよ
162モヤシ:2010/05/22(土) 22:51:53 ID:jQkV2CQxP
目上にガッツリ言い返すのがポイントね♭
だいたい、トラブルは全てにおいてプラスに活かせ。
これ常識
163モヤシ:2010/05/22(土) 22:56:49 ID:jQkV2CQxP
シュウサン、今のところ気にならないな〜
庭に生えてたクワの木の葉、食べてみたら美味しかったから
毎日生でむしゃむしゃ食べようと思ったけど、桑の葉はさすがにシュウサン多いみたいで
やめたけど。

今のところだとほうれん草では気にならない。
分からないけど、腎臓かな??
たまさんとかトミーさんだと、分かりそうな気がするけど・・・。

甲田式でも腎臓系の食手順あった気がしたけど 分からない・・
血尿、治癒の方向な気がするけど、むずかしいね。どうなんだろう。
164モヤシ:2010/05/22(土) 22:59:09 ID:jQkV2CQxP
青汁の若干の特徴
http://www.yomogiya.com/hikaku.html
165モヤシ:2010/05/22(土) 23:04:32 ID:jQkV2CQxP
>>154
>書き込みして大きな心の健康を得られましたでしょうか。

しるかうましか

あ、似た人数人居るのか?
ぶっぞうと>>146ga onajihitodato omotteta
tigattara gome
166モヤシ:2010/05/22(土) 23:07:06 ID:jQkV2CQxP
しるかうましか←これは荒らし慣れしてないと すぐ意味わかんないね
=しるか馬鹿
167はちみつ:2010/05/22(土) 23:10:46 ID:0Xp6t5lp0
>>166
そういう意味なんだ、メモメモ。
ショウサン、まあそんなに深刻に考えてないんだけど、腎臓はこわいなーーと想って。
168モヤシ:2010/05/22(土) 23:15:42 ID:jQkV2CQxP
いくらかの量のシュウサンだと、知っての通り、裸療法だっけ?
で、問題なくなるよね

関係ないけど意外な療法だと、関節には磁石を常につけっぱなしで・・・
とか
アトピーなどの肌には、生のどくだみの葉、毎日塗るの
これらいつか来る気がする。
美白には生どくだみが強烈みたいで。
169はちみつ:2010/05/22(土) 23:18:12 ID:0Xp6t5lp0
>>167
なにその関節と磁石って?おもしろそう。
どくだみかあ。調べてみよう。
コーヒーは顔をどす黒くする作用があると想う。肝臓経由で
170モヤシ:2010/05/23(日) 00:09:52 ID:iU8siZEFP
http://www.unkar.org/read/love6.2ch.net/hiv/1206597134
http://plaza.umin.ac.jp/JPS1927/fpj/topic/topic120-1-66.htm
今だと、マグティックパルサーとか、磁気照射とかでググってもみつからない。

今だと、ネットだと http://www.daytradenet.com/Cool/items/magnet/magnetindex.htm
ここが最もコンパクトに分かりやすいかも。
http://www.daytradenet.com/Cool/items/magnet/2007/magnet0314.htm
ここの上から3番目の写真の穴が2つ空いた機種は、多分慈恵医大と同じ機種?録画見てみないと定かではないけど。

んでそれら経由で、結局ピップエレキバンでも似たようなものかなと。
んでうちの父のばね指は(関節障害。筋経由?)、磁気の入ったリングを24時間はめて3ヶ月で治った。
母の老人性?の指の関節の貼れも、今少しずつ引いてきてる。

勉強中で、定かなことはいえないので微妙だけど、・・・。
未来では、気で治す(笑いとかストレスとかそんなレベルでなく)治療が全てで、
その手前では、磁気、電子、光、鉱物などの照射で治すものがあり
現代では、食9割こころ1割〜3割程度の治療で。・・・

3段階とした時、少し未来では上記照射らになるとおもうけど、その時どう考えても、
自然物質の恩恵を受ける治療が必ずあるはずと思い、その中では磁気が最も強いものだと思い・・・・・。
そんな結論出てます。

んで知った発端はマグティックパルサーとその姉妹品のダブル照射。
マグティックパルサーの少し詳しいHPは今無くなってる。
↑の3つめのアドのページでしか、詳しいところ無いかも。
慈恵医大では前書いたけど、ガイアの夜明けで、多分 日本での走り?として磁気照射の番組やってて、
しかし、色々な問題で表にでてくることは難しいと思えて・・・。

自力で試したり作ったりするとしたら、ピップエレキバンの仕組み理解して(実際はもっと深いところに効果があると思うけど)
似た磁力の石買って来て、ワッカ作って関節に常に巻いておくとかいいと思った。
その程度のレベルでの話です。
171病弱名無しさん:2010/05/23(日) 00:17:11 ID:NKe6jQx+0


ヒトリカイワ劇場since2003年からの老舗ワロタw
172モヤシ:2010/05/23(日) 00:23:41 ID:iU8siZEFP
どくだみは、昔ナチュラルハウスで働いてたことあって、そのとき、
毎回、あるある、すぱすぱ、試してガッテンを録画してみてた。
その中で、(捏造話は置いといて)、最も印象に残っていたものの一つに、
どくだみ茶???の話出ていたところで、どくだみ農家のぢっちゃんばっちゃんの姿が映ってた。
そこで、手をうつしてくれて、指の第二関節から先が、ほぼ純白だった。
生葉を手でもぐからそうなるらしい。

現実的に、美肌に良いといっても、恐らく生にも効果があるだろうし、美肌にうるさい女性などにも、
・・・生の葉臭いから、実際毎日塗布できないだろうし、新鮮な生葉でなければダメならむずいし・・

んで1週間くらい前、身内が見たけど、アトピーにもどくだみが利くといってた。
茶か塗布か分からないけど。(塗布だったらすごいけど、やっぱり飲んだだけかも?
よく知られてる、デトックス効果や、ミネラル出しちゃう効果は有名だけど、
恐らくどくだみは塗ることによって、強い効果があると予想してます。
庭にどくだみ生えてるので、腕に毎日1か2回すりつぶして塗って、試してみようと思ってる(けどわからない

その意味だお

余談だけど、食で治療する甲田療法、食なので未来からみたら力技(ちからわざ)だけど、
現代のパーフェクトだと思う。
ポイントは、治療しつつ、その後の心をどう治すか。
完治させる手法が未来ではたくさんあると思うけど、いくつかの不思議系の気での治し方は、
有効力の強いものほど当然その後のこころを変えてる。仕組み的に当たり前かも抱けど。
なので、未来ではスペシャルな療法があったとしても、おのずと患者の心も変わっているものでないと、成り立たないという
当然の仕組みは出来てると思う。七田式の子供達による治療式のレベルでの話で。
はなし飛んでごめ。
多くの食での療法家、まず現代だと50%食、50%がこころと、初めに唄うその辺りの基本も、皆出来ていない
意味不な矛盾がまかり通って、堂々とされているのを見ると、こいつら大丈夫か?とかとても疑問に思うので。
・・・よけいなことまた 書いちまった^。^; 乱文ごめ
173はちみつ:2010/05/23(日) 00:25:10 ID:Ci7UOA/30
>>もやしたん
ありがとう、今から仕事だから休みの日にでもよむよ。仕事の休憩時間にかきこするかも。
情報さんくす
174病弱名無しさん:2010/05/23(日) 00:38:03 ID:NKe6jQx+0


自演で自分にありがとう!知的障害発作健康法w自分でー自分にーありがとうというしかない悲劇ww
175モヤシ:2010/05/23(日) 00:46:34 ID:iU8siZEFP
マグネティックパルサーだった。(「ネ」がつく。ずっと間違えてた;;

>>174
ああ、たまにどっちの名前使うかこんがらがるw
1人10役とか得意だけどね♪


向こうのスレ書くのやめた理由は集中したいからなので、こっちもほとんど書かないと思うけど。
176病弱名無しさん:2010/05/23(日) 01:00:25 ID:NKe6jQx+0

ハッハッハッハッハッハッハ ハイテンション♪

ジッジッジッ自演でハイテンション♪


このハイテンションでぃよぉーぉう!!
2003年から駆け抜けてきたんだぜぇーぇぇい!!! っていう悲劇wwwwww
177たま【レス代行】:2010/05/23(日) 04:42:19 ID:1qsb6nj70
>>141 はちみつさん。
自分は31です。結婚はしていません。家族と暮らしています。
ひとり暮らししていましたが実家に戻りました。結婚願望はあまりないです。
もっと仏教、キリスト教にでも人生を捧げ、「肉体が滅んでも残るもの」を感得したいし打ち込みたい。今の俺は甘い。

形式として残っている、出家や在家の制度、修道院での生活じゃなくて、もっと孤独を突き詰めて、
一人で山で暮らしたりとか。自分なりに山岳修行がしたい。
そういう意味では道教の神仙の戒律に縛られない生き方が究極の目標だ。

ブッダ、キリスト、老子、空海、ピタゴラス、陽勝、役小角、パウロ、ヨハネ・・・

「瞑想」「祈り」「断食」を通して悪魔の誘惑に打ち勝てたものが(48日位)神の啓示を受けるのだという。


最近夜寝れん。だから自然とラジオ聞いたりしてる。結構勉強になったりする。
がばいばあちゃんは皇潤のマスコットキャラにされてかわいそうだと思う今日この頃。
178たま【レス代行】:2010/05/23(日) 04:43:13 ID:1qsb6nj70
■■ピタゴラスの信条を詩の形で成文化した「黄金詩篇」の内容
http://inri.client.jp/hexagon/floorA7F/_floorA7F_pythagoras.html

ピタゴラスの信条を詩の形で成文化したものとして、「黄金詩篇」と呼ばれるものがある。
この「黄金詩篇」の内容は以下のようなものであった。
 ↓
179たま【レス代行】:2010/05/23(日) 04:44:30 ID:1qsb6nj70
<< ピタゴラスの「黄金詩篇」の内容>>

まず不滅の神に対して汝の勤めを果たすべし
親御と近親者を敬い
徳において第一の者を友となし
彼の話に注意深く耳を傾けるべし
ささいな欠点で友を力に任せて捨てるな

怒り、怠惰、贅沢は避けよ
邪悪なものを慎め
しかし己を最も恐れるべし

肝に命じよ、人は皆死ぬべく定められている
富はそれを得た時と同じように速やかに失われる

苦しみは、神のおぼし召しによってもたらされるので、喜んで受けよ
だが、一切の気苦労を除くように努め
正しい者がいつも最高の利益を得るとは限らないことを思え
 ↓
180たま【レス代行】:2010/05/23(日) 04:45:31 ID:1qsb6nj70
人の甘い言葉に惑わされるな
荒々しい脅迫に恐れをなして正しい覚悟を捨てるな
もし何かをしようとするなら、まずよく考えよ
後で悔やむようなことはしてはならぬ
まず自分に向いている事を学ぶようにせよ

運動と食事に節制を心掛け
平静な落ち着きの中に己を保つべし
虚栄心がもたらす浪費を戒め
浅ましくなってもいけない
何事も中庸が最善である
 ↓
181たま【レス代行】:2010/05/23(日) 04:47:54 ID:1qsb6nj70
例の日記(自省の日記)を3回繰り返すまでは
夜、目を閉じて休んではならない
どんな過ちを犯したか、何をしたか、何をしていないか
このように初めから終わりまで総括を行ない
悪行のためには悲しみ、善行を喜べ

恐れることはない、人はもともと天上の種族である
神聖な自然により何を抱擁すべきかを教えられ、
それを追求すれば、魂を肉体の汚れから守ることになる

控えよ。理性を用いて心のたづなを引け
そうすれば天上へと昇り、肉体からは自由になる
そなたは死を免れた聖人であり、もはや滅びることはない
182たま【レス代行】:2010/05/23(日) 04:49:08 ID:1qsb6nj70
■■第4章: ピタゴラス教団内での規律

■■ピタゴラス教団の弟子たちの1日
ピタゴラス教団での1日の始まりは森の散歩で幕を開けた。
それは魂を鎮めて、学問や真理に対しての観想能力を鋭敏にさせるためであった。
次にグループ研究の時間があり、その後に競争やレスリングなどで運動し、肉体の世話をした。
そして軽い昼食。原則として菜食中心であったという。
午後は教団運営上の仕事や雑務をこなし、夕方ごろに再び散歩があったが、このときは学習したことを2人か3人で討論しながら行なったという。
そして入浴後に10人ずつの集団で夕食をとり、夕食後に講義があったという。
その後、初心者は書物を読み、長老は読むべき書物の選択に時間を費やし、寝る前に、神への献酒の儀式と、
ピタゴラスの信条を詩の形で成文化した「黄金詩篇」を、長老に続いて復唱したという。

■■ピタゴラス的生活の実践
教団の3大原則は、「沈黙・秘密厳守・無条件の信仰」であり、教団内で最も重要とされたのは、ピタゴラス的生活の実践であった。
この生活の中には、湿布薬・音楽による治療、肉食の害、友情の美徳、なども含まれていた。
また教団では全てが共有財産とみなされ、男女が平等に扱われていたというが、これを数学の研究の結果にも適用したため、
今日の我々は、ピタゴラスの業績と他の門弟の業績を区別することが困難になってしまっている。
また、研究の結果の発表(一般公開)も厳しく禁止されていたのだが、ピタゴラスの死後、戒律がゆるめられ、
フィロラオスが教義を残したので、その貴重な断片が今日まで伝えられているのである。
 ↓
183たま【レス代行】:2010/05/23(日) 04:50:08 ID:1qsb6nj70
■■象徴的な格言を用いた教育方法が好んで用いられた
ピタゴラス教団では、象徴的な格言を用いた教育方法が好んで用いられた。例えばその1つに、
「床から起きるとき、シーツを巻き上げて体のあとを消せ」というものがある。これは、無知という睡眠状態から、
叡知という覚醒状態に目覚めるときは、以前の暗闇にいたときの記憶を一切消しなさい、ということである。
更に「ソラ豆を食べるな、あいまいに話をするな、指輪に神の像をつけるな、白い雄鶏を犠牲にするな……」といったものもあったが、
もちろんこうした禁止事項も表面的にとらえるのではなく、象徴としてその中に隠された意味が重要であった。

■■退団した弟子のために墓石が立てられた
「哲学者」という言葉は、初めてピタゴラスが作った言葉である。それ以前は、賢者は自らを「智者」すなわち“知っている者”と
呼んでいたが、ピタゴラスはもっと謙虚に称するため自らを哲学者とし、それを“真理を発見しようと努めている人”と定義したのである。
ピタゴラス教団では、哲学は人間生活に必要不可欠なものと考えられた。理性の力による気高さを会得しない者は、生きていると認められなかった。
だから、もし弟子が、生来の頑迷さによって教団を脱退したり、また強制的に排除されると、その弟子のために墓石が立てられた。
五感の奴隷と化した状態による生活を、ピタゴラス教団の人たちは「霊的死」と考えたからである。
184たま【レス代行】:2010/05/23(日) 04:50:43 ID:1qsb6nj70
■■第5章: ピタゴラスと「ピタゴラス教団」の最期

■■民主派に襲撃されて多くの弟子が殺された
ピタゴラス教団は、発足当初から政治団体的な側面も強く持っていた。もともとピタゴラスは、若い頃、
エジプトやバビロニアへの遊学から帰郷した際、故郷のポリス僭主の独裁に幻滅し、政治に強く目覚めていたのである。
彼はピタゴラス教団を組織したときに、進む民主化に対する貴族主義的反動勢力を形成するため、
当時の宗教復興運動に乗じて南イタリア一帯の諸都市の上流社会をとりこんだのであった。
ちょうどこの時代は、反動派と民主派の階級闘争が激化していた時で、後に、ピタゴラス教団があったクロトナでも
民主主義派の蜂起があり、教団は襲撃されて多くの弟子が殺された。
ピタゴラスは逃れてメタポントスに移ったが、再び民主派の暴動にあい、ピタゴラスが85歳のとき、
反対派の人に喉を切られて殺害されたといわれている。

■■美人妻テアノと生き残った弟子たちの奮闘
ピタゴラスは60歳の時、世界最初の女流数学者といわれる教え子で美人のテアノと結婚し、7人の子供を残していたが、
彼女は素晴らしく有能な女性で、ピタゴラスが暗殺されたのちも、教団を引き継いで布教に努めたという。
また、生き残った堅い結束で結ばれた弟子たちも、諸国に散ってピタゴラスの教えを広めようと努めた。
しかし、四方八方から迫害されたため、教団は徐々に解体していったのである。
なお、ピタゴラスの死に関しても謎が多く、生き延びてどこかで天寿をまっとうしたという説もある。(おわり)
185はちみつ:2010/05/23(日) 06:33:49 ID:Ci7UOA/30
仕事おわったーーーーーーーーーーーー


>>たまさん
わかいなーー。思ってたより。何歳ぐらいから健康法とかオカルトに興味もったの?
186モヤシ:2010/05/23(日) 15:12:59 ID:iU8siZEFP
ハッハッハッハッハッハッハ ハゲニズラ♭

ジッジッジッジガモレタ♭

おい仏像 おまえ
うたうたえ!
森のくまさんでいいぞ 替え歌で健康法にしろ
187たま【レス代行】:2010/05/23(日) 16:03:30 ID:SHT0ykTs0
健康法は19才位かな?「知ってるつもり?」って番組(by関口宏)でエドガーケイシー紹介していたのを見たのが
とっかかりかも。(健康法&オカルト&魂的な問題同時に)
ユングとかローリングサンダー(ネイティブアメリカン)にも興味があった。
メンタル的な問題も色々。ツインピークスとかニルヴァーナ、鶴見済の世代だからね・・・。
「病んだ魂」も読んだし、バンドでコピーしたよ。カルト漫画もよく読んだ。
クイックジャパンやらロッキングオンは読んでたし。(だまされてCD一杯買った)
あとBAZZとかいう雑誌もあった。(松尾スズキや鶴見済のコラム読めた。)オーディオ好きでもあるよ。
アートスクール、ハイロウズ、ゆら帝、ピールアウト、豊田道倫は何度かライブで見た。
ミッシェルのファクトリー(テレビ番組)出演時のライブ映像持っているけどすごいよ。
日本のアングラロック(ポップス)も結構興味あって聴いた。(裸のラリーズは聴いてなし)
ナンバーガール(スクールガールバイバイだっけ?)も出てすぐ購入した・・。ろく以外にも雑食的に何でも聞いた。文学もまあまあ。
188たま【レス代行】:2010/05/23(日) 16:04:55 ID:SHT0ykTs0
でもいつのまにか、宗教の秘教的な(芸術も包括する)凄さに気付き、そこから医術や、オカルトや、哲学、宗教、
そんな感じに広がっていった。画家や詩人、映画も好き。

自分が喘息&アレルギー体質だったのと、「どんなに音楽が凄くても、自身の調子が悪ければ感じれない」ってとこで
いかに最高の状態を保つか?って疑問の答えが、ケイシーや甲田式仙人食だったり、道術だったり、
宗教的な修行とリンクしてきた感じです。あと、完全菜食3年程続けていたら、チューニングが何かいい感じになって、
どんどん絵を書き出した事もあった。200枚位残っている。
その頃は信号の点滅にもトランスしそうな気持ちよさが常にあったよ。
ラジオのチューニングが合うみたいに、自分の波長をどれだけでっかいとこに合わせるかに興味をもっていますね。
あと、世の中の変なとこに気付いてしまうので、ちょっと自分の内に篭りたいかなと。。

いずれにしても、仏教、神道、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教等の頂上は一緒じゃないのけ?ってとこで尊敬してます。
色々勉強したい事一杯あるけど、ぶっちゃけ知識はそんなにいらんとも思う。基本、穏やかな人でいたいです。(常に自己反省)
189たま【レス代行】:2010/05/23(日) 16:12:56 ID:SHT0ykTs0
個人的なこと書きすぎた。もう止める。
でも今の時代、ネットでも電話でも「情報」は全部管理されてるからね。
そのうち考えてる事も伝わっちゃう装置もできんだろうね。
ほんの一握りの人で何億人を制御できる時代。
紙切れに為に人を殺したり裏切ったり、英雄扱いされたり、もうなってるけど。

ブッダのことばや、老荘思想、キリストの言葉にふれると心が安らぐ。
190病弱名無しさん:2010/05/23(日) 17:02:39 ID:iIHU5n9K0
チベット体操 食事の仕方 その4 もう一つ大切な事・まとめ
http://tibetclub.seesaa.net/article/6780790.html

ラマ僧たちから学んだ大切なことが、もう1つある。
彼らはわたしに、テーブル・マナーのためではなく、
より完璧に咀嚼するために、ゆっくりと食事することが重要なのだと教えてくれた。
咀嚼とは、身体が栄養を吸収できるように食物を砕く、重要な第1段階だ。
食べ物はすべて、胃で消化される前に、口で消化されるべきなのだ。
その大事な行程をとばして飲み込んでしまったら、胃に到着する時には、文字通り爆発してしまう。

肉、魚、鳥といったタンパク食は、複雑なでんぷん食にくらべれば、咀嚼回数が少なくてすむ。
しかし、とにかく完璧に噛むことだ。
食物は、咀嚼すればするほど、より栄養価が高くなる。
ということは、完璧に噛めば、摂取量を減らすことが可能だということだ。
多くの場合、ほぼ半分に減らすことができる。


正しい食物、食物の正しい組み合わせ、正しい量、それに正しい食事の仕方が合わさって初めて、
素晴らしい結果が生み出されるのだ。
太っているなら、体重を減らすことができ、痩せているなら、体重を増やすのに役立つ。
食物と食事については、まだ話したいことがあるのだが、時間がない。
どうか、つぎの5点を心に刻んでおいて欲しい。

(1) でんぷん類と肉類を同時に食べないこと。
   もっとも、今健康なら、それほど気をつける必要はない。
(2) コーヒーが気になるなら、ブラックで飲み、ミルクやクリームは入れないこと。
   それでも気になるなら、食事から完全に削除してしまうこと。
(3) 食物を液体状になるまで噛み、食物の摂取量を減らすこと。
(4) 毎日1回、生卵の黄身を食べること。
   食事中にではなく、食前か食後に摂取する。
(5) 1度の食事で摂取する食物の種類を、できるかぎり減らすこと。
191病弱名無しさん:2010/05/23(日) 17:06:16 ID:iIHU5n9K0
>>190
ケイシーリーディング食事編その1 奥沢通信 6号より
http://www.welovecayce.com/newspaper/text_08_caycediet.htm
興味深い共通点がありますので、ぜひご参考になさってください。

ラマ僧の食事
@でん粉類と肉類、魚類(タンパク質)を同時に食べない。
 理由・・・でん粉とタンパク質を一緒に食べると、胃の中で化学反応が起こり、ガスを発生させ、長い間には寿命を縮める。
 *でん粉(パン・ご飯、麺類、小麦粉など)
Aコーヒーはブラックで飲み、ミルク、クリームは入れない。入れないと飲めないなら飲まない。少量の甘味料はよい。
B食べ物はよく噛んで食べる。
C卵は黄身だけ食べる。
D一度の食事で食べる食べ物の種類を少なくする。

ケイシーリーディング
@「赤みの肉をでん粉、たとえば、パンやジャガイモなどと一緒に食べてはならない」 1288−1
 「タンパク質または肉と一緒に大量のでん粉を食べてはならない。
 なぜなら、消化系の消化液は、でん粉にはある反応を必要とし、タンパク質にはまた別の反応を必要とする。
 またこの種のでん粉と一緒になったタンパク質には、さらにまた別の反応を必要とする。
 従って、大量のでん粉とタンパク質や肉を一緒に食べてはならない」 416−8
AQ「コーヒーや紅茶は身体にいいでしょうか?」
 A「コーヒーのほうが紅茶よりはいい。 ただし、コーヒーにはミルク や砂糖を入れないほうがいい」 426−6
 「ミルクを入れたコーヒーや紅茶を飲まないこと。少量の砂糖はミルクや クリームを入れるほどには悪くはない」 1512−2
B中風患者へのリーディング
 卵の白身は食べてはならない。黄身は一日1ケもしくは2ケ食べなさい。ただし、飲み物や食事に加えて、より食べやすくしたほうがいいだろう」
C乾せん患者へのリーディング
 「朝は時には卵を食べてもいい。しかし、黄身だけである。 白身はとってはならない」

* もちろん「卵全体」を食べてもいい、と述べているリーディングもあります。
 現在健康であれば、それほど気にしすぎることはないでしょう。
192病弱名無しさん:2010/05/23(日) 17:09:52 ID:iIHU5n9K0
>>190-191
ラマ僧は、肉、魚も食べるようです。
非ベジタリアンですね。

ラマ僧が、ケイシーリーディングを読んでいるとも思えませんので、
この2つの相似は面白いですね。
193はちみつ:2010/05/23(日) 17:44:08 ID:Ci7UOA/30
>>個人的なこと書きすぎた。もう止める。

個人的なことにすごく興味ある。ブログでやれとかいわれそうだけど、それだと何か敷居が高かったり、義務化しちゃうとくるしくなるだろうし。
健康=思考(心の持ちよう)は切っても切れないと思う。お前に言われなくもわかってるわといわれそうだけどw
いくら健康でも人の悪口や愚痴、攻撃的にはなりたくないな。常にホスピタリティを心がけたい。
健康法もだけど、漫画や音楽も絶対どこか根っこの方で繋がっているんじゃないかな。自分は健康状態、精神状態で聞きたい音楽かわる。
映画はうとい。トップガンは好きw
サッカーは大好き、週に何回か海外の試合見てる。
音楽は和洋どっちも、洋はOASISのdon,t lookがはいり。
なんか荒らしに突っ込みどころ満載のレスになってしまったww
音楽や漫画とか映画の話もたまにはしたいな、たまさんだけにww
でも絶対無駄じゃないと思う。
194はちみつ:2010/05/23(日) 17:53:06 ID:Ci7UOA/30
自分も19で病気になって、人生が大きく転換した。
それまでは特に人生で困った事ってあまりなかった。普通にもてたし、身長は低いですがww 頭も普通、運動もまあまあ、 お金にもあまり困らなかった、幸運な事に。
でも病気になって、色んな物を失って、多くの人が離れていって、今まで見えない事が見えてきた。目に見えない事のほうが大事な事にきずいたし。
ネットって嘘ついたり、誇張しがちだけど、ネットの自分は素直で正直だwww
現実では嘘ばっかだ自分。痛いのに苦しいのに強がったり。寂しいのに突き放したり。
なんかようわからん。愚痴すまそ 長文ごめ
195病弱名無しさん:2010/05/23(日) 23:19:54 ID:O4Edv4rd0


ここまでぜんぶ自作自演w

黄金のセルフレスポンスコンビネーションワロタwww
196病弱名無しさん:2010/05/23(日) 23:22:49 ID:O4Edv4rd0
186 :モヤシ:2010/05/23(日) 15:12:59 ID:iU8siZEFP
ハッハッハッハッハッハッハ ハゲニズラ♭

ジッジッジッジガモレタ♭

おい仏像 おまえ
うたうたえ!
森のくまさんでいいぞ 替え歌で健康法にしろ


↑素晴らしい知的障害発作ですねw
197病弱名無しさん:2010/05/23(日) 23:36:54 ID:O4Edv4rd0
>>177-194


ナルシストsince2003!!ナルシストsince2003キモスwwwwwwwww
自分に酔うキモオタ自作自演wwww
198たま【レス代行】:2010/05/23(日) 23:38:48 ID:FpALOSFT0
>>190さん
チベット体操って三輪明弘がやってるやつだっけ?オーラの泉で言ってたな確か。
チベットって霊性偏重の国だけあって、見える人には(虚空蔵=アカーシャ、アカシックレコード)同じ情報が見えるんだろうな。
そういうところで共通しているっていうのが、やっぱり信用できる感じがする。
外れた「予言」にしたって、無理やり吐かせたようなもんだし、何たら(ハラリエル?)とかいう霊?が言った事というし。
(いわゆる低級霊ほど、自分から偉い神様の名前を言い出す。偉い存在は人間自体にかかわらないし、名前はまず語らない。
個別意識がない。)

あと「予言は人間の自由意志によって変っていくもの、悪い予言は外れた方がいい」って言ってたみたいだし。
やっぱり高蛋白質+高澱粉食は消化器官(身体全体)にひどく負担がかかるんだな・・。アルカリ性(唾液、膵液)+酸性(胃酸)で
中和して消化不良になる&たくさん消化酵素が必用なわけで。。

そういうの貼ってくれると色々思考できてありがたいです。
自分は「新しく仕入れた知識」に偏りがちで、基本的な事おろそかにしがちなもんで。
199たま【レス代行】:2010/05/23(日) 23:40:07 ID:FpALOSFT0
>>はちみつさん
ネットの掲示板って自分の素が出易いんじゃないかな?
自分も現実に、肉体的苦痛を受けようが、人と関わろうが、何か現実味に欠けるのを常に感じる。
モヤシさんも書いていたが、世間から様々な理由で長期的に離れると、よりその事が鮮明になる。(自分の場合は長期入院だった)
だから、長期間一人になる事や瞑想は、人生に於いてどうしても必要に思う。世の中を把握する為に。
しばらくテレビを見ないだけでもまったく違う。俺はオリンピック、結構記憶にないし、重大事件も記憶にない。
(マスコミ情報を意識的に入れてなかったから)
それでも人生や世の中は何事もなかったかのように進行するし。新しいニュースに飛びつくだけ。

トップガンとかダイハードとかバックトゥーザフューチャーとか・・ノー天気なハリウッドアクションってサイコーだよね。すごい判る。
ヨーロッパとかアジアの映画もいいけど、スコーンっと突き抜けたハリウッドハリウッド的な(全米ナンバー1)映画って良いね。そういうの自分もある。
イギリス、フランス、ドイツ、北欧・・・色々国民性が出て面白い。映画って。(音楽、生活様式、思考回路、経済等)

健康法と関係ないかもしれんけど、そういうの書き込むのも面白いね。
全然愚痴っぽくないぜ。
200たま【レス代行】:2010/05/23(日) 23:45:39 ID:FpALOSFT0
荒らす人に関しては、どうでもいいです。いてもいなくても。
好きなだけやってな。って感じです。ノーダメージ、ノーリターン、ノーライフ?
それと、これからはもう「完全スルー」するんで。自分は。

あとそいつがキャンキャンほざいてる人と、ほんとに自分は別人だと書いときます。
まあ、荒らす人にも溜め込んだ何か辛いもんがあるんだろうなーって事で。人間そう大差ないし。
じゃあ。
201病弱名無しさん:2010/05/23(日) 23:46:02 ID:O4Edv4rd0
>>177-194


2003年から8年かけて身に付けた極意 自己陶酔〜 〜 〜 〜 

キンモ 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
202病弱名無しさん:2010/05/23(日) 23:49:44 ID:O4Edv4rd0
>>198-200


別人になれる場所で良かったねw2ちゃんという場所がw
203病弱名無しさん:2010/05/23(日) 23:55:29 ID:O4Edv4rd0
>まあ、荒らす人にも溜め込んだ何か辛いもんがあるんだろうなーって事で。人間そう大差ないし。
>じゃあ。


2ちゃんに投下する長文を毎日こしらえるお仕事で他の人間にある意味大差をつけるお仕事ご苦労様です。
204病弱名無しさん:2010/05/23(日) 23:57:09 ID:O4Edv4rd0
おや、今日はもうおやすみですかな。


2ちゃんに投下する長文を毎日こしらえるお仕事で
今日も明日もあさっても他の人間にある意味大差をつけてご苦労様ですwwwwwwww
205病弱名無しさん:2010/05/24(月) 00:03:00 ID:O4Edv4rd0
>まあ、荒らす人にも溜め込んだ何か辛いもんがあるんだろうなーって事で。人間そう大差ないし。


人間そう大差ないんだ!
と自分に言い聞かせることで今日も明日もあさっても自分を慰めるお仕事、大変ですね〜 〜 〜 〜
206たま【レス代行】:2010/05/24(月) 00:04:38 ID:FpALOSFT0
青龍寺 (土佐市)(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E9%BE%8D%E5%AF%BA_(%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%B8%82)
寺伝によれば弘仁年間(810年〜824年)に空海(弘法大師)によって開基されたとされる。
入唐求法の遣唐使として、恵果和尚より真言密教の奥義を伝授された空海が帰国の折、有縁の地に至るように祈願して
独鈷杵を東方に向かって投げた。空海はその独鈷杵がこの山中の松の木にあると感得し、嵯峨天皇に奏上。
弘仁6年(815年)に恵果和尚を偲び、唐の青龍寺と同じ名の寺院を建立したという。
本尊の波切不動は、空海が乗った遣唐使船が入唐時に暴風雨に遭った際に、不動明王が現れて剣で波を切って救ったといわれ、
空海がその姿を刻んだものであると伝える。

江戸時代初期には荒廃していたが、土佐藩2代藩主山内忠義によって正保年間(1644年〜1648年)に再興された。
しかし、宝永4年(1707年)には地震と津波で大きな被害を受け、江戸末期に再建された。

朝青龍明徳(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%9D%92%E9%BE%8D%E6%98%8E%E5%BE%B3
朝青龍明徳(あさしょうりゅう あきのり、1980年9月27日 - )は、モンゴル国出身の元大相撲力士、第68代横綱。
本名は、ドルゴルスレンギーン・ダグワドルジ[1]
(モンゴル語キリル文字表記:Долгорс?рэнгийн Дагвадорж、ラテン文字転写:Dolgorsurengiin Dagvadorj )
「平成の大横綱」とも形容される。
四股名の由来は、高校在学時に世話になったという高知県土佐市の青龍寺で、また、「明徳」という名前は
出身校である明徳義塾高等学校にちなんで名づけられた。

※朝青龍は空海(真言密教)とゆかりがあったんだね。超人的な強さのワケもなんか納得。
不動明王だかついてたんだろな。密教的な教義で考えると。
207病弱名無しさん:2010/05/24(月) 00:05:31 ID:308/o77X0
>まあ、荒らす人にも溜め込んだ何か辛いもんがあるんだろうなーって事で。人間そう大差ないし。


自演をしてれば人との差が分かると思ってる池沼w
208病弱名無しさん:2010/05/24(月) 00:07:14 ID:iso1ePNb0
>まあ、荒らす人にも溜め込んだ何か辛いもんがあるんだろうなーって事で。人間そう大差ないし。


自演してコピペしてホラを吹いてれば人間の差が分かると思ってるんだから
かなりの池沼ですよね。
209はちみつ:2010/05/24(月) 00:10:30 ID:2oIv7B1Z0
>>199
昔は顔が見えない事をいいことに好き勝手やってた、医者の設定とか、女になりすましたりww
今は現実では人と会うと、その人に嫌われたくないとか、顔色をうがいがちかなあ。それは病気になってたくさん失ったトラウマかも。自分の意思や我を通すとなると、孤独になりがちだしさ。
甲田式にしてても、マイノリティだ。どうしても付き合いがわるくなる。
孤独もいいかもしれないけど、やっぱり人間が好きだ、特に完璧ではない影のある人に惹かれる。

自分もサッカーの試合以外テレビみない、週に二時間くらいかな。政治とか宮崎の牛、沖縄の基地とか遠い事のように感じる。遠い国のサッカーの試合の内容の事のほうが身近だ。でも新聞は大好きだ。
病人はニュースとか見ないほうがいいと思う。色々敏感になってるからいい事無い。実体験。それこそバラエティーオンリーっデ。
 
210病弱名無しさん:2010/05/24(月) 00:11:03 ID:iso1ePNb0


おや? コピペというひとりでできるひとり遊びを再開したのではなかったのかねコピペというひとりでできるひとり遊びをwワロスw
211病弱名無しさん:2010/05/24(月) 00:13:50 ID:iso1ePNb0


おー自演というひとりでできるひとり遊びを再開することにしたんですかそうですかw
自演というひとりでできるひとり遊びや
コピペというひとりでできるひとり遊びに熱中する人間が語る
人、間、の、差、
味わいぶか過ぎて実に意味不明www
212はちみつ:2010/05/24(月) 00:18:31 ID:2oIv7B1Z0
ごめん、有益な情報ないな俺。健康法ちょうと疎いっす。病人なのに。
でも、自分がなぜ病気になったのかと振り返ってみて、色々わかり始めたんで、もしかしたらこのスレの人たちに、病気にならない心の持ちようみたいなのを伝えられるかも。
知識はたまさんやもやしたんに任せるwwww
まあ健康法は大前提とは思います。
213病弱名無しさん:2010/05/24(月) 00:19:02 ID:iso1ePNb0


おーどーぞどーぞ、
私に構わずスルーして
自作自演やコピペというひとりでできるひとり遊びを好きなだけおやりになってください。
自作自演やコピペというひとりでできるひとり遊びをw
自作自演やコピペというひとりでできるひとり遊びに没頭する充実ライフwwww
うらやまし過ぎて万人に笑いがこみ上げてくるわwww
214モヤシ:2010/05/24(月) 00:44:28 ID:oAd0iMgNP
自分もはちみつさん同様、たまさんの個人的なことのカキコ、興味あっておもしろかったよ。

あと、音楽ののアルバムで、何秒目でどの部分か覚えて裸療法するのベストと思って、
結構選んだ結果、トップガンのアルバムになってた。
サンプラザ中野くんの居る、爆風スランプの「よい」「しあわせ」か、「フットルース」のアルバムも候補で残って、
最後トップガンになった。まだ始めてないけど。

「ロッキー」はコテコテすぎるのでやめたw
裸療法用cdも楽かもしれないけど、30分以上あるアルバムで秒数の箇所覚えての実践、いいと思う。
自分はもう少ししたらそのパタンで始めたい予定です。実際面倒かもしれないけど、英語も覚えられるし。
歌詞カードをコピーして、ちょっといじってる所です。


>>ぶつぞう
1つ1つ採点してやろうと思ったけど、雑魚荒らし用語で言うと「必死」というのが伝わってきてダメダメだ。
以下略
・・多分みな大人だから誰もダメージゼロだぞ。
ぶつぞうのあらしパタンだと自分だけダメージ受けるパタンだ。どんまい
215はちみつ:2010/05/24(月) 00:51:08 ID:2oIv7B1Z0
>>214 
モヤシたんキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気?
216モヤシ:2010/05/24(月) 00:57:15 ID:oAd0iMgNP
^^^^^^^^^^^^^^^^^
元気!!!!!!!!!
あっちも元気だけど、最近夢精はしてないお!
217はちみつ:2010/05/24(月) 01:05:08 ID:2oIv7B1Z0
俺はそっちは全然だーーーーーーーーーー
モヤシたんは夜の仕事の経験ある?
218モヤシ:2010/05/24(月) 01:11:12 ID:oAd0iMgNP
〜〜暇暇知ったかぶり哲学

数週間前のノートより

導きは・・・「ある!」
なので思考をよい方へよい方へもってゆけば、
だれにでも安易に導いてもらえる

更に数日前より

1、導いてくれて「ありがとう」
2、筆記もできて「ありがとう」
3、空間に「ありがとう」


えらそうで、かなりのオバカでごめw
俺のノート、結構こういうのも多いんだよね;;
219モヤシ:2010/05/24(月) 01:14:25 ID:oAd0iMgNP
>>217
夜の仕事色々あるよ。
完全に規則正しい夜勤だと、去年の7月まで約2年してたよ。
夜8時から朝5時まで。

今は仕事してなくて、仕事してるとかなり食欲変わるよね。
比較してびびった。
220モヤシ:2010/05/24(月) 01:25:36 ID:oAd0iMgNP
>>218は暇なのでたまたま書いただけです。
なんかタイミング的にえらそうだったw
221はちみつ:2010/05/24(月) 01:37:18 ID:2oIv7B1Z0
今夜のお姉さん方の送迎や身の回りの送迎やってるけど、大変だーーー
222モヤシ:2010/05/24(月) 01:50:13 ID:oAd0iMgNP
へ〜、送迎か〜。
仕事始めたって言ってたから、ちょっとおどろいてた。
おねいちゃんと・・・・・略w
223はちみつ:2010/05/24(月) 02:00:41 ID:2oIv7B1Z0
うん、知り合いのキャバクラなんだけどね。知り合いが経営してるから融通がかなり利く。
家にばかりいるとあまりよくないからね、精神的に。彼女の事も考えてしまうし。
親にも苦労かけるし。てか病気もちは仕事ないな、肉体系は無理だし。紫外線で痛くなるんだよね、ずっとあびてると


でも美人ばかりだ誘惑されそう。何か対処法教えてwwwww
224モヤシ:2010/05/24(月) 02:15:15 ID:oAd0iMgNP
あああ!昨日の?カキコで朝の帰宅遅いようだったから、アングラ(ホテトル)系かと思ってた。
キャバクラかあああ!!!
おねいちゃんとなんか起こる!!!
ゆうわくされちゃえばいいぢゃんwww

紫外線でってことあるんだ。知らなかったなんでだろ。
225はちみつ:2010/05/24(月) 02:20:12 ID:2oIv7B1Z0
完全にパシリっす。
自分の病気は膠原病の一種なんだけど、いわゆる免疫の異常、過剰。
紫外線はそれを助長するみたい。担当医が生活の上で一番のストレスは紫外線だと。
そういえば南雲っていう医師は男なのに日傘指してたたしか
ホテトルってなに?
226はちみつ:2010/05/24(月) 02:26:09 ID:2oIv7B1Z0
いきなりだけど
今日の青汁 だいこん 
      おおば
      こまつな 
      ほうれんそう
      りんご 
      にんじん汁 
227モヤシ:2010/05/24(月) 02:35:19 ID:oAd0iMgNP
ホテトル、宅配h屋さんのこと。
知ってるともうけど車の中で女の人待機してるパタンが多くて、
でもお店の商品だから、ドライバーの人女の人に手出せないぱたん。
キャバクラだから、えろじじいとか思ったw

紫外線、そっか、そういうことか。
肌に影響して作用するのかな、それとも紫外線の波長が浸透して、それで過剰反応するのかな。
興味あるので調べてみる。
光の波長と電磁波の波長辺りの浸透興味あって、ちょっとずつ勉強してるところだよ。
228はちみつ:2010/05/24(月) 02:45:39 ID:2oIv7B1Z0
電磁波問題今いちばん気になる。あと歯科金属
電磁波勉強したけどいまいちわからん、パソコン、IH、ケータイ・・
何かわかったらおしえてちょ
ホテトルそうなんや。やってみたいwww
229モヤシ:2010/05/24(月) 03:06:08 ID:oAd0iMgNP
電磁波過敏症でない人なら、そこいらじゅうにある電磁波は波長が長くてエネルギーが弱いから、
浴びまくっても平気らしいよ。(安保先生談で
膠原病の場合で人によりどうなんだろ。分からない。

歯科金属も、話には聞くけどどうなんだろ。
でも、歯の場合だと、普通の食生活で色々な有害物質食べてるのに比べたら微量な気もする。
230モヤシ:2010/05/24(月) 03:17:17 ID:oAd0iMgNP
しまった、寝るの忘れてたw
寝る。おやずびzzz
231たま【レス代行】:2010/05/24(月) 21:29:16 ID:G2xMZgcL0
>>はちみつさん

>孤独もいいかもしれないけど、やっぱり人間が好きだ、特に完璧ではない影のある人に惹かれる。

そういうはちみつさんの人間らしいレスの方が、現実より切実で胸を打つ。(現実より現実的な気がする)
自分も、強い人間の中の弱さや、弱い人間の中の強さみたいなのに共感とか感動する。

>病気にならない心の持ちようみたいなのを伝えられるかも。

そういうのでも書き込んでもらえると助かるよ。てか、そっちの方が大事な気も・・。

>モヤっさん&はちみつさん

二人の会話オモロイわ・・・そういう方向にしようかこのスレ(笑)
なんでもありなんで、自分的には(誰か読んでる人がつっこむまで)どんどん適当にレスしてほしい。
べんきょうになる。やっぱり人生経験の話は勉強になるなー。何気に健康の話も絡んでるしさすが。
はちみつさんも色々大変そうだね。甲田療法の体験談ってそういう時(人)にとっては救いだよね。
232病弱名無しさん:2010/05/24(月) 21:39:43 ID:K1yR2OWu0
>>190
チベット体操 食事の仕方 その3 バター・コーヒー紅茶・たまご
http://tibetclub.seesaa.net/article/6748819.html
(たまごの部分の引用のみ)

卵の正しい食べ方は、僧院で学んだ、興味深くて役立つことの1つだ。
ラマ僧たちは激しい肉体労働をしないかぎり、卵全体を食べようとはしなかった。

重労働をした時に、彼らは半熟卵を1つ食べていた。
しかし多くの場合は、白身を捨てて、生の黄身だけを食べる。
白身をにわとりにやってしまうのは、完全食品の無駄遣いのように思われた。

だが、卵の白身は筋肉を動かすためだけに使われるから、
筋肉を使用しないかぎり、食べてはならないことを後で知ったのだ。

卵の黄身に栄養に栄養があることは知っていたが、
僧院にいたもう1人の西洋人と話して初めて、
その真価に気がついた。

生化学の知識があるその男は、ふつうのにわとりの卵には、
脳、神経、それに身体の各組織が必要とする
いろいろな栄養素の半数がたっぷり含まれていることを教えてくれた。
これらの栄養素は、ほんの少ししか要らないのだが、
精神的に、そして肉体的に非常に強壮で健康でありたいなら、
食事に必ず含まれなければならないものなのだ。

233たま【レス代行】:2010/05/24(月) 22:03:19 ID:G2xMZgcL0
血糖値マメ辞典
http://kettou.hontonano.jp/keypoint.html

●グルコース(ブドウ糖)
ヒトの全身の細胞ではグルコースからエネルギーを生産している。
もっとも重要な栄養素ですが、過剰になると様々な疾患を引き起こす。

●健康体の空腹時血糖値
前夜21時以降の食事が無く、朝食前に測定する値です。
健康体では食後に140くらいまでには上昇しますが、糖尿病では200以上となることもあります。
健康な体の空腹時血糖値は、110mg/dl未満(70〜109mg/dl)程度です。

●血糖値を下げるホルモン
唯一、インスリンのみが血糖値を下げます。反対に血糖値を上げるホルモンがあり、
通常は、空腹時にグルカゴンの働きで血糖値が上昇します。
この働きで、肝臓や筋肉に蓄えていたグリコーゲンを分解してブドウ糖がつくられ、血液に送り込まれます。
「空腹感」はブドウ糖不足のサインなのです。
グルカゴンの他に、アドレナリン・成長ホルモン・コルチゾールが血糖値を上昇させます。
 ↓
234たま【レス代行】:2010/05/24(月) 22:05:01 ID:G2xMZgcL0
●血糖値を上げるホルモン
インスリン拮抗ホルモン、または血糖上昇ホルモンと呼ばれるものです。
グルカゴン、アドレナリン、エピネフリン(アドレナリン)、糖質コルチコイド、成長ホルモンなどが知られている。
これらは、低血糖になると順次働きはじめるホルモンですが、速効で血糖値を上げるにはブドウ糖を摂取します。

●インスリン
膵臓にあるランゲルハンス島(膵島)のβ細胞から分泌されるホルモンの一種。
健康な体では血糖値が上昇するとインスリンが分泌され、血糖値が一定の範囲になるように以下のような働きをしています。
・炭水化物の代謝
・骨格筋で、ブドウ糖・アミノ酸・カリウムの取り込み促進とタンパク質合成の促進
・肝臓における糖新生の抑制・グリコーゲンの合成促進・分解抑制
・脂肪組織における糖の取り込みと利用促進
・脂肪の合成促進・分解抑制
・腎尿細管におけるナトリウム再吸収促進作用

●グルカゴン
インシュリンとともに血糖値を一定に保つ作用をするホルモンで、膵臓ランゲルハンス島のA細胞(α細胞)で生合成・分泌されます。
グルカゴンは、低血糖のときなどに血糖値を上げるように働いていて、
肝臓のグリコーゲン分解やアミノ酸からの糖新生を促進することで、ブドウ糖をつくります。
・分泌を抑制するもの:高血糖、遊離脂肪酸
・分泌を促進するもの:低血糖、アミノ酸
 ↓
235たま【レス代行】:2010/05/24(月) 22:06:08 ID:G2xMZgcL0
●糖輸送担体 GLUT
GLUT:グルットと読みます。グルコーストランスポーター、糖輸送体のこと。
1番から5番まであり、高血糖で4番のGLUT-4の活性が低下し、筋肉(骨格筋、心筋)、脂肪組織で、
インシュリンが十分な機能を果さなくなります。
運動をしているときは、インスリンではなく、AMPキナーゼを活性化することで、GLUT-4が使えるようになります。
インスリン抵抗性症候群に運動が必要な理由がコレです。

●膵臓のランゲルハンス島β細胞
インスリンを合成・分泌しています。
日本人は遺伝的にランゲルハンス島β細胞が弱い体質となっている人が多いといわれています。
このため、欧米の白人ではインスリンの分泌障害が最初に始まり、次に抵抗性が表れるといわれていますが、
日本人はこの2つが同時に現れることが多いそうです。

●グルコキナーゼ
食後吸収された糖(グルコース)を含む血液は肝臓で、グルコースをグルコース6-リン酸にして、
グリコーゲンにする準備をするのが、グルコキナーゼの役割です。
一方、筋肉ではグルコースにヘキソキナーゼが働きグルコースを細胞で利用している。
グルコキナーゼのような酵素を糖輸送体(グルコーストランスポーター:GLUT)といい、
インスリンとは異なる糖代謝経路となっています。
グルコキナーゼは膵臓β細胞と肝臓にしか発現しないもので、インスリンの分泌も調整している。
グルコキナーゼに関係する遺伝子に変異が生じるとMODY型の糖尿病になる。
(MODY型:若年発症成人型糖尿病。遺伝子の変異により発症、優性遺伝する。)
 ↓
236たま【レス代行】:2010/05/24(月) 22:07:39 ID:G2xMZgcL0
●グリコーゲン
肝臓と骨格筋で主に合成され、余剰のグルコースを一時的に貯蔵されたもの。
多数のα-D-グルコース(ブドウ糖)分子がグリコシド結合によって重合している。

●グリセミック・インデックス
炭水化物を食物として摂取すると、最終的にはブドウ糖に分解され、血中の糖分濃度、つまり血糖値が上昇するが、
食物摂取から分解までの速度は食品によって異なっている。
その速度を数値化したものを「グリセミック・インデックス」(GI値)と呼ぶ。
食後血糖の急上昇を抑えるためにGI値が低い食品を選ぶことが望ましい。膵臓への負担が少なくなる。

●クレアチニン
血液中に存在する老廃物の一種で、本来は尿中に排出されるものであるが、腎機能が低下していると、
尿中に排出されずに血中に蓄積される。血中あるいは尿中のクレアチニンを調べることで、腎機能を調べることができる。

●ケトン体
血液中のブドウ糖が細胞や筋肉に取り込まれない、血液中のブドウ糖が極端に減ってしまう、などような、
細胞や筋肉がエネルギー不足に陥ると、ヒトの体は、細胞中の脂肪やたんぱく質を代謝(燃焼)してエネルギーを生成するが、
そのときに肝臓で副産物として生成され、血液中に放出されるのがケトン体である。
アセトン、アセト酢酸、βヒドロキシ酢酸をまとめてケトン体と呼ぶ。
ケトアシドーシスは特に強い酸性を持つアセト酢酸、βヒドロキシ酢酸によって引き起こされる。
高インスリン血症 インスリン抵抗性が招く高血糖を抑えるため、インスリンが過剰に分泌されている状態を指す。
 ↓
237たま【レス代行】:2010/05/24(月) 22:09:44 ID:G2xMZgcL0
●糖新生
糖新生(とうしんせい、gluconeogenesis)とは、低血糖になるとグルカゴン(血糖上昇指令ホルモン)の分泌をシグナルとして、
ピルビン酸、乳酸、アミノ酸(糖原性のもの)などから、グルコースを再生する経路のことである。
糖新生のほとんどは肝臓で、一部が腎臓のおこなわれる。
糖新生は絶食によるダイエットが成功しにくい原因でもあり、また、糖新生が急激に起こったため高血糖をもたらす現象を
ソモギー効果という。

●ピルビン酸
α-ケトプロピオン酸あるいは焦性ブドウ酸とも呼ばれる。糖が酸化したもの。窒素と結合すると「疲れ」のもととなる乳酸を生じる。
膵α細胞 膵臓のα細胞 低血糖時にグルカゴンを合成・分泌するところ。グルカゴンにより糖新生が始まる。
また、膵臓のα細胞にインスリンが入ると直接グルカゴンの産生を抑制する。

●高血糖
血糖値が正常レベル(〜126mg/dl)より高い状態。ただし、具体的な数値によって定義されている訳ではありません。
個人差もあるが約300mg/dl以上で口渇や多尿・瀕尿などの症状となり、多少の高血糖(200mg/dl前後)では自覚症状が少ない。
高血糖は疾患名となっている。
 ↓
238たま【レス代行】:2010/05/24(月) 22:19:38 ID:G2xMZgcL0
●高血糖症
糖尿病=高血糖症とする見方。「糖尿病」という呼び方は病態(高血糖の状態)の正確な認識に不適切、および、
泌尿器系疾患とは無関係であることによるもの。
糖尿病性ケトアシドーシス 1型糖尿病患者に多く、血液中のケトン値が高くなり血液が酸性に傾く状態をいう。
意識障害やクスマウル大呼吸と呼ばれる呼吸が特徴。
ケトンは、インスリンの働きが悪くなると体脂肪からブドウ糖をつくるようになり、このときできる窒素化合物は老廃物です。
通常では尿として排出されます。

●インスリン抵抗性
血中のインスリン濃度に見合ったインスリン作用が組織細胞で得られない状態をいい、
細胞にインスリン抵抗性があると血糖値が上昇する。
ちなみに、メタボリック症候群のことをインスリン抵抗性症候群とも言う。
耐糖能 上昇した血糖値を正常に戻す能力のこと。
耐糖能は、インスリンの分泌反応・分泌量・作用によって決定される。

●尿糖
血糖値がおよそ180mg/dl で尿に糖が混じる。尿糖は糖尿病の原因ではなく結果として現れるもので、
尿糖試験紙で簡単に調べることができる。腎臓の尿細管 腎臓の尿細管ではグルコースの再吸収が行われる。
 ↓
239たま【レス代行】:2010/05/24(月) 22:20:55 ID:G2xMZgcL0
●低血糖
血糖値が、約80mg/dL 以下で、インスリンの分泌が極端に低下する約65〜70mg/dL で、
グルカゴン、アドレナリンが大量に放出され始める。
約60-65mg/dL で、成長ホルモンが放出される。
60mg/dL 以下で、最後の血糖値を上げるホルモンコルチゾールの分泌が亢進する。
50mg/dl 以下では大脳のエネルギー代謝が維持できない。ヘモグロビンA1c:HbA1c 過去1〜2ヶ月の血糖値の状態がわかる値。
糖尿病診断の指標の1つ。

●自己血糖測定 SMBG (Self Monitoring of Blood Glucose)
特に1型糖尿病の場合、より良好な血糖コントロールを行うには1日に数回以上のSMBGが必須となる。
・日常生活と血糖値の相関関係をある程度予測可能になる
・きめの細かい適切なコントロールが可能
・急性合併症を防止することができる
・上記の事柄は慢性の合併症予防につながる (おわり)
240病弱名無しさん:2010/05/24(月) 22:34:17 ID:EVM34B4C0


自作自演やコピペというひとりでできるひとり遊びに熟練したエキスパートが自演&コピペで驚異の25連投www

こ、こいつ友達いねェェェwwww頭の中の自演キャラ以外(笑)(笑)

スルー宣言したんだからちゃんとスルーしろよ〜 〜 〜(笑)
241はちみつ:2010/05/25(火) 04:02:29 ID:eJFmZ2TL0
>>231
もやしタンの獄中の話ききてーーーwww何気に好きwww
これで脱獄なんかしてたらサイコーーー
たまさんの年齢にはビックリだよ、ホント。

今日の青汁  大根 
       ほうれん草
       みつば 
       りんご
       こまつな 
       にんじん汁


同じ野菜が続くなーーーー 買いすぎた。
  
242はちみつ:2010/05/25(火) 04:17:36 ID:eJFmZ2TL0
自分の中で病気=不幸にどうしてもしたくなくて、不便ではあると思うけど。
病人って自分を悲劇の主人公にしがちだけど(全員じゃないけど)、それでは何も生まれないし変わらない。
病人は世の中を普通の人と違う景色で見えてると思う。絶対成長できるし、病気乗り越えたら大きくなれる。

優しい人って、自分がつらい事や嫌な事を見てきたりされたりしたりしてきたからこそ優しくなれると思う。
始めから優しい人なんていない(たぶん)まあ優しさにも色々あると思うが。

1回生死をさまよった時があって目覚めた時、始め訳わからなかったけど、看護婦さんが飛んできてくれてありがとうっていってくれた。
その時の事は多分一生忘れないよ。その時飲んだポカリの味も。
世の中健康な人ばっかりで病気がなかったら、ものすごい世界だろうな。怠惰な世界
243はちみつ:2010/05/25(火) 04:26:48 ID:eJFmZ2TL0
偉そうに言ってますが、普通に落ち込んだりおかしくなったりします。

でも病気になったってことは何か要因があるはずだから(食事、考え方、先祖の因縁、オカルトかもしれないけど・・・)
それを一個ずつクリアにしていくしかないよね。
244はちみつ:2010/05/25(火) 04:28:38 ID:eJFmZ2TL0
藤子 F 不二雄のSFおもしれーーーーーーーーー
ミノタウロスの皿とかこのスレむきかな。
245はちみつ:2010/05/25(火) 04:29:56 ID:eJFmZ2TL0
連投、長文、駄文、汚文ごめん。
お姉さま方をまってて暇だ。
雨ひどいなあ
246たま【レス代行】:2010/05/25(火) 11:29:23 ID:4Ze7St1H0
ミノタウロスの皿って藤子F富士夫のブラックな面が出てるやつだよね?
たんしか読んだと思うが・・・あいまい。
今度探して読んでみようっと。

お姉さまってどう?女って裏の部分あけっぴろげにされると、ドン引きするぐらい下品なとこあるよね。
(女子高高生なんてそんなかんじらしいし。)

賢くて情の深い女性には惹かれるけど、10代のハイテンションは相当うざくて面どいわ。正直。
女同士も仲が良さそうで、実はお互い嫌いだっていうパターンもよく見たし、
ちとはちみつさんそこら辺大変そう。

蓚酸についての本の引用あとで貼るわ。
自分もモヤシさんの体験談好き。ミネラルフェアも今回行ってみるよ。
247たま【レス代行】:2010/05/25(火) 11:32:30 ID:4Ze7St1H0
@「生野菜汁療法」N.W.ウォーカー著 樫尾太郎訳

有機蓚酸を供給する P32

本文でくわしく説明(143ページ)してあるように、生きた形の蓚酸(しゅうさん)は腸管、血管、生殖器や
排泄器の管を動かす作用がある。この蠕動作用によって、生体は活力を与えられる。
これに反して、死んだ(無機の)蓚酸はカルシウムと結びついて結石をつくり、腎臓結石、胆石、動脈硬化、
白内障、神経痛、リウマチ、難聴(耳小骨【じしょうこつ】の癒着)などの原因となる。
病人の血液中のカルシウムが不足するのは、蓚酸石灰として沈着するからである。
一方、生きた(有機の、生野菜中にある)蓚酸は、蓚酸石灰を溶解する。

ところで、ほうれん草、ふだん草その他野草や漢方薬には蓚酸が多い。
そういうものは、生なら薬になるが、煮ると無機になって蓚酸石灰をつくる。
「あなたは貧血があるから、ほうれん草のおひたしを食べなさい」と医者に言われ、一ヶ月間毎日
ほうれん草のおひたしを食べたら腎臓結石ができ、片方の腎臓を取った人がある。
外国の文献はすべて生のほうれん草を推奨しており、煮て食べろというのはない。
 ↓
248たま【レス代行】:2010/05/25(火) 11:33:39 ID:4Ze7St1H0
日本では、ほうれん草はアクが強いから、水でさらして食べよという人がある。
蓚酸は一種の酸であってアクではない。バナナを煮て食べよという人はいないのに、
なぜほうれん草だけ煮よというのか。

ほうれん草を豚に食べさせたら死んだという人がある。兎やモルモットにキャベツや白菜を食べさせると
下痢して死ぬが、フスマを混ぜて与えるとなんともない。自然の動物は裸でいるから、
水分の多い野菜(人間のつくった植物)を与えると下痢するのである。
とくに蓚酸の多いものは生で食べるのが好ましい。

蓚酸とビタミンCとグローミューは3つの健康をにぎる鍵であるが、
くわしくは実業之日本社発行、西勝造著『無病長生健康法』をあわせて読まれたい。(つづく)
249たま【レス代行】:2010/05/25(火) 11:40:29 ID:4Ze7St1H0
>はちみつさんって関西の人だっけ?
250病弱名無しさん:2010/05/25(火) 11:52:27 ID:VXDR3SYE0
病気よさらば!自然派・超健康法の極意 (西式健康法)
http://www.midoru-hippy.com/index.htm
生野菜食・14の生理的効能とは?
http://www.midoru-hippy.com/newpage213.html

14、生野菜食は有機蓚酸の補給源。

蓚酸は野菜や野草に豊富に含まれていますが、
火で熱を加えて煮たり、煎じたりしたら、すべて無機蓚酸(死んだ蓚酸)に変化します。

無機蓚酸は体内でカルシウムと結合すると蓚酸石灰となって、結石の原因になります。

また、硝酸石灰は、血管については動脈硬化症の原因ともなり、
関節や筋肉痛に貯留しては関節リウマチ、筋肉リウマチの原料となります。
  
さらに、蓚酸は体内で分解すると、炭酸ガスと水と一酸化炭素に変わり、
この一酸化炭素はガンの原因となります。
  
これとは反対に生野菜に含まれていて熱処理を加えられていない蓚酸(有機蓚酸・生きた蓚酸)は、
胃腸、膀胱、尿道、気管支などに活力を与えてくれるので、
便通がよくなり、排尿も快適となり、全身が若返るのです。
  
それだけではなく、有機蓚酸は体内ではビタミンCに変化するので、人体にとっては極めて有益なのです。
  
煮た野菜や煎じた野菜は有害ですが、生野菜は有機蓚酸の補給源として効果があるのです。

251たま【レス代行】:2010/05/25(火) 12:37:26 ID:4Ze7St1H0
続き書こうと思っていたけど、蓚酸については
>>250さんが貼ってくれたので充分だと思うので、終わります。

貼り付けどうもです。
252250:2010/05/25(火) 13:07:34 ID:YKGSXzwI0
これも、有名な話ですが...

百歳長生法 フレッチャーイズム
http://otanaga.blog58.fc2.com/blog-entry-73.html

フレッチャーはアメリカの実業家で三十有余の会社の社長や重役の椅子をしめていた。
彼は金のあるに任せて美味美食にふけり酒をあおり不摂生の限りをつくした。
その祟りで四十歳をすぐる頃にはついに六つの重病を併発するに至った。
彼は世界のあらゆる名医の診をこい、また霊薬を飲んだけれども彼の健康を回復することができなかった

失望のどん底に陥った彼は、グラッド・ストーンは一口の食を三十二度噛むようでなければ偉い人にはなれぬ
と言ったことを思い出し、医者や霊薬を捨てて自分を治さんと決心し禁欲節制を厳守した。
彼のこの実行は着々効を奏した。
彼は食物を完全に噛みこなすことに絶大なる興味を持つようになった。

ついに一日一回主に少量のパンと野菜ですごせるようになった。
そして睡眠もよくでき食欲も進み日ならずして全ての病魔を駆逐することができ青年時代の健康に復することができた。

彼が食療法を始めてから二年目に一日に四十里(160キロメートル)の自転車旅行をしたが少しも疲労しなかった。

(中略)

彼の食療法は、食べたいと思うものをとり空腹を覚ゆるまで食事せざること。
しかして如何なる場合にても「アルコール」の飲料を用いざること。
口に入れたものはなるべく永く口におき噛んで噛んで噛みぬいて唾液を交えてから胃に送ること。
かくすれば身体の病勢をのぞき不消化よりきたる病を去り不安的な食欲を駆逐することができる。
肉食を禁じ菜食主義とすること、などで、彼は禁肉主義の二食(一食のときも長く続いた)で、
パン、バター、野菜、ことにジャガイモ、果実、植物油、牛乳、クリーム、鶏卵を摂取せりと。

253250:2010/05/25(火) 13:09:45 ID:YKGSXzwI0
>>251
>>248のコピペの途中で、端折ったりして、すみません。
254はちみつ:2010/05/25(火) 13:22:21 ID:eJFmZ2TL0
仕事おわったーーーー。でもまたよるからあるーーーーーorz

>>250
250さん、どなたかわかりませんがありがとうございます。


>>たまさん
九州の田舎だよ。たまさんは東京だっけ?


>>お姉さまってどう?女って裏の部分あけっぴろげにされると、ドン引きするぐらい下品なとこあるよね。
(女子高高生なんてそんなかんじらしいし。)

今まで色んなタイプの子と出会ったけど、ギャル(死語かも)っぽい子の方が素直だし一途で良い子多いよ。友達思い出し。清楚な子の方が色々激しい、平気デ援交したり。
実際友達の彼女もしてた。清楚な子はストレスの処理が苦手じゃないんかな。ふだんまじめな分。しかも病んでる、摂食障害だったり、アル中だったり前の彼女はアル中だった。
自分は見た目や職業例えば風俗嬢やキャバ嬢に偏見はないんで、彼女たち結構誤解されがち、良い子多いよ。実際キャバも風俗嬢とも付き合った事アル。
そういえば年上か同年ばっかだな付き合ったの。年下いちどもない。

今の所お姉さん方良い人ばっかり、勿論裏の部分あけっぴろげにされるけど自分は居心地いい。
ただ自分Sなんで、パシリはキツイwww
255はちみつ:2010/05/25(火) 13:25:43 ID:eJFmZ2TL0
ミノタウルスの皿はブラックかな。おもろいよ。
藤子FはSFをまとめた、SF perfec版なるものがあるから、お勧め。自分も集めてる。
全9巻くらい。一巻しかもってないけど。
256はちみつ:2010/05/25(火) 13:29:27 ID:eJFmZ2TL0
257はちみつ:2010/05/25(火) 13:30:09 ID:eJFmZ2TL0

ごめん誤爆です 
258病弱名無しさん:2010/05/25(火) 16:42:03 ID:/WZXnYlX0
カロリー食で心臓が15才若返る
http://www.rda.co.jp/topics/topics1121.html

低カロリーで、栄養のバランスのとれた食事は、心臓のために良いということが確認されました。

Dr. Luigi Fontana助教授(Washington University School of Medicine in St. Louis)らによる研究で、
the Journal of the American College of Cardiology1月17日号に報告されました。

低カロリー食を習慣としている人の心臓は、超音波で調べると、
弾性が高く、同年代の人々と比べてはるかに、15歳も若いものでした。

長期間、理想的な栄養を摂りながら、摂取カロリー制限を行なうことが、
加齢による心臓機能の低下を改善する効果があるということを示したはじめての報告だそうです。


今回、『理想的栄養を摂りながらカロリー制限をする会』の会員の協力で、
人間での研究が可能になりました。
平均して6年間、低カロリー食を食べ続けている、41-65才の25人を対象として調べました。
彼らは1日の摂取カロリーを1400-2000カロリーに制限した食事をしています。

比較対象として、典型的な西洋食(2000−3000カロリー/日)を食べている同年代、性別の人々も調べています。


6年間の食事制限によって、心臓が15才若いということは、このカロリー制限に若返り効果があるのではないかと、
Fontan博士は語っています。

259モヤシ:2010/05/25(火) 20:13:46 ID:w8OukI3NP
>>240
オエッ
ブリブリブリ ブリブリブリッ
ドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロ

ブリブリブリ ブリブリブリッブリブリブリ ブリブリブリッブリブリブリ ブリブリブリッブリブリブリ ブリブリブリッブリブリブリ ブリブリブリッ
ボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタボタ
ドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロドロ
ペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャ

モグモグ
260モヤシ:2010/05/25(火) 20:52:47 ID:w8OukI3NP
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435481304
http://tomokomo.blog.shinobi.jp/Entry/105/

ご存知葉野菜の、ほうれん草春菊小松菜などの、一番簡単な保存方法。

そのまま冷蔵庫に入れたら2日〜3日でシナシナ、
一般的な、水分与えて新聞紙にくるむ保存だと4日位、
とした時、
これだと1週間でも結構ピンピンだ。

買って来たら、上の封を開いて(orセロテープをはがして開いて)、水をジョバジョバ入れる。
それから水を流して終わり。そのまま冷蔵庫へ。
上部が開いていると水分が抜けちゃうので、セロテープ使わなくても、上部のビニールの余裕のある部分を折り曲げておけばOK。

若干育てちゃうことになるから、2〜3週間などの長期行うと、少し細くなって又はミネラルなどが少し減っちゃうかもだけど、
時々再び水を入れて流してやれば、しばらく持つ。

上記アドレスの説明だと、したのカドに切り込みを入れるとなってるけど、
穴の空いていない袋でもそのまま水入れて流すだけでOK。(穴空いていないと、冷蔵庫の底部に水が滴らなくて逆に楽でよいかも)
穴空いてたら、下にタッパーや、タッパーのフタなどを敷けばいいかも。
それらの買ってきたままの袋には穴の空いている場合が多いけど、穴空いてても空いてなくても同じと思う。

又、タッパーを敷く場合だと、逆にタッパーに水を深さ3センチなど入れて育てると、自ら栄養摂るみたいで元気モリモリで長く持つ。
水換えはちょこちょこ行うと元気が維持できる。(長期だと茎など痩せるかもだけど
261モヤシ:2010/05/25(火) 21:54:06 ID:w8OukI3NP
>>241
へんな奴なら結構多くて、
行進とか。
1,2,12341234、1,2,12341234、とか掛け声をかけながら移動時は行進させられる。

その時、時々いる変な人
普通行進って、両手を体から前と後ろに振りながら行進するでそ。
でもその人、いつも前だけで手を振って行進してて、後ろには一切手を振らないで、前だけ手を振って体の真横で「ピタッ」と手を止める。
見てるとかなりおかしいんだけど。

先生(官の呼び名)に「ちゃんと行進しろ」って時々注意される。
そうすると前だけで手を動かすのが大きくなるだけ。余計変に見えるw

んで、更に「ちゃんとやれ!!」って言われると、今度は手を下にも持ってゆかないで体の真正面だけで、
手を上下に1メートルくらい振り始める。
そういう奴なんだと思われて、先生ももう言わなくなるwww
結構爆笑するwww

変だと、後で仲間に教わっても次の日忘れてるみたい。ずっと治らなかった・・・

前だけで手を振る人、数人居たよ。
262病弱名無しさん:2010/05/25(火) 22:12:46 ID:bQDZBju70
>>260
レタス、パセリ、クレソン、バジルなんかも、
一度水に浸けて(表面を水で洗って)から、
ボールにラップをかけて(または、ビニール袋に入れて)、
冷蔵庫(+5℃)に入れて置くと、シャキッとしますね。
一週間以上持ちます。
263病弱名無しさん:2010/05/25(火) 22:17:26 ID:bQDZBju70
トマトなんかは、冷蔵庫に入れずに、常温保存し、
追熟して真っ赤になって、ジュクジュクして、
今にも崩壊しそうになってきたら、食べごろです。
甘くなって美味しいです。
264病弱名無しさん:2010/05/25(火) 23:35:23 ID:+AxEZHTM0


自作自演やコピペというひとりでできるひとり遊びに熟練したエキスパ〜トが

今日は自演&コピペで驚異の23連投www

友達はぁ〜頭の中の自演キャラ(笑)(笑)友達はぁ〜頭の中の自演キャラ(笑)(笑)

スルー宣言したのに>>259の自演でスルーできなくて意志薄弱!

意志薄弱な自作自演やコピペなどひとりでできるひとり遊びのエキスパ〜ト〜(笑)

明日もエキスパ〜ト〜(笑)宣言したとおりちゃんとスルーしろ〜〜 (笑)
265モヤシ:2010/05/26(水) 00:29:17 ID:/kv/+Xa+P
>>264
>スルーしろ〜〜
やだ!
気が変わった!!!

たのしいなぁぁっぁっぁぁぁっっぁ〜〜♪

ぁぁっぁっぁぁぁっっぁ ←ぶつぞう風;←汗 (>>176他)
                  ↑汗 
266モヤシ:2010/05/26(水) 00:43:52 ID:/kv/+Xa+P
よし じゃあぶつぞう
次採点してやるぞ
何か書け
連投でもいいぞ
期待してるぞ
267たま【レス代行】:2010/05/26(水) 01:37:23 ID:3W51bzWA0
>>253(250さん)

いえ、端折られてよかったです(笑)。結構本から写すの面倒だったりするので。

>はちみつさん

自分は東京です。まあ、そんなに悪くないとこ。

>今の所お姉さん方良い人ばっかり

あー、俺も年上好きかなー。はちみつさん自身、かわいいがられ易いタイプ
(お姉さんから見るとカワイイ)なのかもね。

>>257(はちみつさん)

↑こういうの適当に貼っても(良い意味での適当ね)いいんでない?リウマチの事なら誤爆じゃないし。

>>261(モヤシさん)
>変だと、後で仲間に教わっても次の日忘れてるみたい。ずっと治らなかった・・・前だけで手を振る人、数人居たよ。

なーんか、根本的に脳に異変があるっぽいね。。面白い話どうもです。
268はちみつ:2010/05/26(水) 02:02:54 ID:l+OPlHVR0
今から出勤してきますーーーーーーー

>>たまさん
仕事やってるよね? 何系?

>>かわいいがられ易いタイプ
(お姉さんから見るとカワイイ)なのかもね。


うん良く言われる、顔が童顔だからかも、でも結構毒舌キャラ。童顔嫌でヒゲ伸ばし中w
tokyoってディズニランドしか言った事無い。成田空港びびた。
東大の近くだっけ?古本街あるらしんだけど、町名忘れた。いってみたい。
269はちみつ:2010/05/26(水) 02:05:42 ID:l+OPlHVR0
>>もやしたん

ムショのなかって、映画とかみたいに刑務官にワイロわたしたり、しょちゅう喧嘩あったり、調達屋みたいな人とかいるの?
270たま【レス代行】:2010/05/26(水) 11:39:23 ID:pur4lHP+0
ワーグナーちょっと聴いたけどイマイチだった。

>仕事やってるよね? 何系?

事務系ではないとだけいっておきます。(あんまり身近な人に知られたくないんで。自分の頭の中。=このレスの内容とか。
基本、説明して理解してもらうのがめんどい。
大体18時以降フリーです。そんなに辛くない仕事。(あ、でも人によりけりかな。自分は楽。)
271たま【レス代行】:2010/05/26(水) 11:40:06 ID:pur4lHP+0
>東大の近くだっけ?古本街あるらしんだけど、町名忘れた。いってみたい。

神保町かな?
秋葉原〜御茶ノ水〜神保町〜って歩くと、順に、
(家電、オーディオ、工具全般)〜(CD、DVD、楽器)〜(レア本、古本、映画)って楽しめるよ。お腹一杯になる。

でも、最近行かないなー。昔は楽器関係とか(パーツ、エフェクター、レアCD、掘り出しもんの本等)色々買いに行ったけど、
今はそんなに行く必要性感じないんで行かない。

今の自分にとっては、PC、近くの公園、スーパー、本屋、100円ショップ、図書館、ブック○フ、
病院、デカイ量販店、楽器屋・・・。こんくらい(全部近場)で満足。

最近は残り物の野菜(葱の根っこ、南瓜の種とか)を、でかいプランターに植えて育てるのが楽しいかな。ぐんぐん育つね。
あと、本1、2ページ読んで「ぼー」としてたり、芝生に大の字で寝転んだり、「あ、俺生きてる・・・」って思ってたり。
漫画読んだり、音楽大音量で鳴らしたり、ついでにでかい声で歌ったり歌わなかったり。テレビの映画やDVD観てたり。
やっぱり「あ、俺何してるんだろ・・・」って思ってたり。。たまに缶ビール飲んだり。

空想、思考の世界(一人でほうける)に入ってる率高いかも。生きてんのか息してんのか曖昧みたいな。死んでんじゃね?俺。
みたいな。結構そんなとこに馴染んでる自分がいます。
ジャンケンしながら人殺ししたらまわりびびるかなあ?とか想像したり、
ものすごーくぺこぺこした何にでもあやまる人間演じようかと思ったり、
明日宇宙無くなったりしてーて思ったり。端っこの無だけ残ったり。じゃあ無じゃねえじゃんって一人脳内でつっこんでたり。
一生話すの止めようかと思ったり(現実的に無理だけど)。まあ・・・そんな感じです。
272たま【レス代行】:2010/05/26(水) 11:48:01 ID:pur4lHP+0
ハイポニカ(室内水耕栽培、どでかいお化けトマトとか)を家でやる方法を色々調べてる。
紫外線ライトの購入とか、液体肥料(自作)の割合、水質循環とか。
家の中ででかいトマトの木が合ったらおもしろいね。
273病弱名無しさん:2010/05/26(水) 12:00:55 ID:uO2pxCkx0
胡散臭いけど、ここの野菜はデカイ。
 ↓
http://wonderful-vegetable.blogspot.com/
http://earthheart.co.jp/

【関連】
【ハンドパワー】 アースハート 【野中邦子先生】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1227881399/
274モヤシ:2010/05/26(水) 12:44:20 ID:/kv/+Xa+P
>>269
w ワイロとか調達屋とかは無いと思う。けんかはちょこちょこある位かも。
27歳位未満の人が入る少年刑務所だと、喧嘩や懲罰受けたりする率が大分上がるみたい。

基本的に日本で皆の受ける刑って10年以下ばかりだし、無期懲役でも十数年で出れちゃうから、
尿漏れのおしっこみたいな小さい軽だから、ちょっと我慢してすぐ出た方が得ってみな思うようで・・・

数十年とか、たまに数百年の刑のあるアメリカなどのように、脱獄とかは皆考えないと思う。
国土がアメリカだと日本の約30倍で人口が約2倍で・・脱走したら逃げ切れる率も高いだろうし・・
ヨーロッパの先進諸国も日本のように小便刑ばかりしかなくて、・・・その辺りの絡みなんじゃないかなとか、思う。

市役所とか郵便局の上の方の階に、ちっこい部屋作られてそこに無理やり監禁されるとか、そんなイメージの方が近いかも知れなく思う。

マイケル・スコフィールドとは一回勝負して、はんべそかかせたいと思ってます。
275モヤシ:2010/05/26(水) 19:16:59 ID:/kv/+Xa+P
>>たまさん
ミネラルフェア行くんだ!自分はまだ未定だよ。

>>ぶっぞぅ
>>153の >あたまのわるさが目立つな
はシャレだよ。
あらしとちょっと違うよな。色々サンクス。ノシ
276たま【レス代行】:2010/05/26(水) 19:58:11 ID:ltWbQLz90
なんか年上の人にさん付けで呼ばれると微妙に居心地悪いです。
呼ばれ方なんて何でもいいけれど。

モヤシさんはでも、いろんなとこよく行くよね。
俺なんかもう出不精傾向あります。老人か!っていう・・。
277病弱名無しさん:2010/05/26(水) 23:59:36 ID:cPtcWd8y0


自作自演やコピペというひとりでできるひとり遊びに熟練したエキスパ〜トが

今日は自演&コピペで10連投www

友達はぁ〜忙しかったんですか?(笑)頭の中の自演キャラ友達は(笑)

明日もあさっても続くひとりでできるひとり遊びのエキスパートによるひとりでできるひとり遊びwww(笑)(笑)
278たま【レス代行】:2010/05/27(木) 00:44:35 ID:FMUYlEWF0
来年、甲田光雄Tシャツが流行るってお告げがあったよ!

甲田先生が毛管運動しているところがでっかくプリントされたシャツ&ロゴ。

渋谷ではもう流行ってきてるらしいYO!




ほんと流行ったら面白いのにな。「甲田いくね?」とか言ってホストもみんな着て運動。
背腹運動マジヤバイ(沢尻エリカ談)とかね。
279はちみつ:2010/05/27(木) 01:21:02 ID:oFArUnUj0
>>(あんまり身近な人に知られたくないんで。自分の頭の中。=このレスの内容とか

わかる、だから俺ミュージシャンすごいと思う。自分の日記とか人生を披露してるようなもんだし。
俺も嫌だ。将来人の考えや、ネットでも相手の顔や思考が暴ける機械ができるんかな、なんか怖いないつも監視される社会。

自分も妄想ばっかだな、魔法が使えるけど使う度に寿命が縮んだりとか。
可愛い女の子の店員さんにハードなエロDVDをレジに持っていくとどんな顔するかとかwwww
>>神保町かな?
それだ。いってみたい。
280はちみつ:2010/05/27(木) 01:24:59 ID:oFArUnUj0
>>マイケル・スコフィールドとは一回勝負して、はんべそかかせたいと思ってます。

面白いよね、プリズンブレイク。ベリック大好きwww

不謹慎かもしれないけど、ム所入って人生変わって生まれ変われるなら。一度入って善人に生まれ変わるのもいいかも。
出た後社会貢献できるなら。
でも日本じゃ厳しいかな。一度レール外れたら厳しい気がする。病人もだけど。アメリカとか外国は違うのかな。
281モヤシ:2010/05/27(木) 16:43:05 ID:FsjtxFzt0
>>276たまじいさん
^0^

>>はちみつ様
露出でタイーホできまりだ!☆
282モヤシ:2010/05/27(木) 23:48:27 ID:FsjtxFzt0
>>たまちゃん
たまじーちゃんでいいかな、とか思ったけど、
もう少ししたらこっちも書き込み終えちゃうよ。
じーちゃんだとかわいそうだから、たまちゃんにするよw
いろいろありがとう。

>>はちみつちゃん
>不謹慎かもしれないけど、・・・
法律破るのが微妙かもしれないけど、人に迷惑かけない方法あればそれもありかなと、同じく思う。

あと、レールは自分で作って、こだわらなくていいんじゃないかなとか、自分の場合だと思うな。(こだわってはないだろうけど
283たま【レス代行】:2010/05/28(金) 00:17:20 ID:/P4uVfQ10
たまじいさん、またはたまじいっていいかも。「たまじい」だったら呼び易いかもね。
絶対俺、先生とか呼ばれたくないな。。そのうち知らず知らずの内に天狗になっていきそう。
甲田先生も甲田さんって感じなんだよなー。親しみやすい感じで。空海の「お大師さん」と同じで。
一応、敬意を表して先生って呼んでる(書き込んでる)けど。
これから「甲田さん」にしますわ。

先生って言うと創○学会の池田○作を思い浮かべてなんかやだ。
俺、日蓮系の言う「自力」って嫌いだから。

自己肯定。他者否定だもんな日蓮自体。法華経から終末(末法)思想を曲解して煽り立てたカルト教祖って感じ。
争いばっかり生んで、仏教の包括、寛容性が無いし。あれは宗教じゃなく、主義だと思う。日蓮主義。
創○学会も政治に日蓮(宗教)利用しているだけって感じだし。いかに票を集めるかって感じで。
親戚に学会員がいるから内情は伝わってくるけど、極めてカルト。緩いから長く続くだろうけどな。
「王様は裸」って指摘すると怒ってくる空気がやだ。偉大なる裸の王様、メダルコレクター、池田○作。
 ↓
284たま【レス代行】:2010/05/28(金) 00:19:18 ID:/P4uVfQ10
イエスキリスト、シッダールタ(ブッダ、釈迦)、老子、荘子、空海とかは、
自己肯定、他者肯定の争いを生まない思想が感じられる。
シュタイナーやケイシーも、〜主義から離れている感じ。菜食主義、肉食主義とかいう二元論に陥ってない。

自分も「何食おうがそいつの勝手だろ、あまり辺なもん食うと痛い目見るだけで」って思う。
ただ、人間本来、牛とか殺して食べるか?ってとこに非常に?だけど。
大体現代社会において、牛肉や豚肉は毎日食っているのに、一度も屠殺解体を自らやった事のある人って少ないだろうし。
玄米も野菜もね・・自分で作ったこと無い人ほとんどだろうし。俺もそうだけど。
285たま【レス代行】:2010/05/28(金) 00:24:34 ID:/P4uVfQ10
あ、モヤシさんいた。
そっか・・書き込み終わるのか。
やっぱり名残惜しいけど、それが自分の選んだ道なんだろね。

まあ、いつでも歓迎なんでよろしく。
286たま【レス代行】:2010/05/28(金) 01:12:13 ID:/P4uVfQ10
>もう少ししたら
だからまだお終いじゃないか。

やっぱり本腰入れるって事なのかなあ?モヤシさんの夢の実現の為に。
287たま【レス代行】:2010/05/28(金) 01:37:48 ID:/P4uVfQ10
アメリカの大統領ってやつも、本者の権力者のパシリって感じだし。(リンカーン、ケネディ、暗殺されてるし)
どう考えてもブッシュは世界一の権力者じゃないだろ・・・。

オバマもケネディみたいに死ぬことで伝説化される筋書きがあるのかもな。
悲劇的伝説って利用しやすいし。(9.11とかね)

ポルポトの大量虐殺にしたって、米ソが生んだ工作が原因だし。
大体、アメリカVSソ連、アメリカVS中国って言う対立構造も、うまく出来てるよ。

戦争が一番儲かるし、技術発展、開発を促すわけだからな。(正当化もできる)

日本はころころ首相を変えることで責任回避して、どっちつかずって言うのもある意味賢い作戦だよな。

・・・もうちょい何か健康の事書きます。そろそろ。
288病弱名無しさん:2010/05/28(金) 14:06:26 ID:kaIBZ2M40
>>252
フレッチャーさんの 噛む健康法
http://blog.livedoor.jp/gkoishi/archives/51138383.html
虎の巻*本当の食べ方12条

● 第1条
腹が大いにへり、運動や仕事のあとに自然に出てきた食欲が、
どうしても食べずにいられない段階になるまで、がまんして食べずにいたほうがよい。

● 第2条
その時に食べる食品は、食欲の精神心理的な面も十分に頭に入れて、
今最も欲しいものを選んで順番をたてる。
その時、食品の取り合わせについては、厳密に学問上の原則を気にかける必要はない。

● 第3条
口に入れた一塊(一口量)_の食べ物は、十分に噛んで砕いて、
噛むうちに自然に出てくる唾液としっかりまぜ、何度も噛むこと。
そうすることで、飲み込みの反射が自然に働き、食道が開き、食べ物が流れ込む。
口の中に残った分は、また繰り返し同様にするが、
決して強い力での噛みすぎや、過度に長い咀噛はしないこと。
昔から「健康になるためには、水も牛乳も噛んで食べなさい」と言われているように、
液体も、直ちには飲み下さず、唾液と混ざり合うようにあつかうこと。

● 第4条
食事の時には、ただ一心に食べることを楽しむこと。
「おいしいという感覚」を思うままに働かせて、それぞれの口に合うものを食べるがよい。
食事中は精神を口の中に集中して、
いわば「ゆっくり・ゆったり・よく噛んで 食べる」ようにすること。
何か気にかかることがあっても、食事中にはそれを一切考えない。気にかけないこと。

(以下、上記URL参照)
289たま【レス代行】:2010/05/28(金) 18:24:56 ID:BYRrMxC70
f地 三郎(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BB%E5%9C%B0%E4%B8%89%E9%83%8E
(しょうち さぶろう、1906年8月16日 - 、旧姓:山本)は、日本の教育者、教育学者、福岡教育大学名誉教授。
教育学・心理学・精神医学のエキスパート。

その精力的な活動が地元福岡はもちろんのこと、他の地域でもマスコミに積極的に取り上げられるようになる。
NHK『百歳バンザイ!』では、2007年3月10日初回の放送で紹介された。
翌年の敬老の日に放送されたスペシャル版収録日は、ドイツ・ベルリン大学で講演を行った直後のことだったため、
テレビ電話での参加となったが、その精力的な活動は東京のスタジオに集まった出演者たちを驚かせた。

日本テレビ(2009年5月3日)『生命の謎を探る旅スペシャル”ここまでわかった!長生きの秘密と真実”』
<製作著作:中京テレビ>でスーパー老人として紹介された。
長生きの秘訣を「小食」と語り、「一口で30回噛む」を実践している。
290病弱名無しさん:2010/05/28(金) 19:13:35 ID:tNAMzeHu0
>>289
写真
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4884747062/
f地三郎 著 『ただいま100歳―今からでも遅くはない』 致知出版社 (2005/02) の表紙より。
291病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:17:43 ID:W7YytjMb0
フレッチャー氏(Horace Fletcher 1849〜1919)自身は、長寿ではないようです。
当時からすれば、長寿なのかも知れません。

ここ2,3日、フレッチャーの噛む健康法を実践した感想ですが、何と言うか、スゴイです。
従来の食事法のコペルニクス的転回、食事法の基本中の基本だろうと実感しました。
思いつくままに箇条書きにすると...

★短所は、
・食事に時間がかかる。今までは10分。それが30分、場合によっては1時間以上も。ただ、これだけ。
★長所は、
・思い立ったその日から、手軽に、この咀嚼法を実行できる。善は急げ。
・よく噛んでいると、自然と満腹感が出てきて、もうこれ以上食べれなくなる。
・従来の食事量が食べれなくなるので、自然と少食になる。
・少食になると、食費の節約にもなる。
・食後、いやに満腹感、充実感があり、間食や甘いものが欲しくならない。血糖値が安定している。
・よく噛んでいると唾液と混ざり合うので、食事中は水を飲みたくない。食物の水分だけで十分。
・食物と唾液が胃に入っているので、食後も水が欲しくならない。
・食後1、2時間後になって、やっと、水、コーヒーなどが飲める状態になる。でも、あまり欲しくはない。
・唾液による口内消化が十分できているので、食物が胃に入っていても胃が軽い。
・胃が軽いので、必然的に、腸も軽くなる。消化にエネルギーをあまり使わない。
・胃腸が軽いので、気分もよい。寝るときも、目覚めも気分がよい。
★その他、気付いた点は、
・噛む回数は、特に限定しない。最低30回くらいは必要かも。
・食物によっては、100回くらい噛まないと飲み込めないものもある。
・野菜は、温野菜よりも、生野菜の方が噛みごたえがある。断然、ローフードが好きになる。
・スムージー(または、青汁)のときは、ゴクン、ゴクンと飲んでいた。要するに、唾液と混ざる口内消化が不十分。
・口内消化が不十分だったので、スムージーは胃腸に相当負担がかかっていたはず。
・スムージーにした量の野菜を咀嚼で食べると、満腹感で全部は食べ切れない。要するに、過食だった。
・あまり咀嚼しない元の食事法に戻すと、体調がまた崩れる。継続は力なり、か。
・いろんな食べ物で、フレッチャーの咀嚼法を試してみたくなった。肉だけは食べたくない。
292病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:23:31 ID:Ooxti7uc0


はてどうなさいました!? 自作自演やコピペなどひとりでできるひとり遊びのペースが落ちましたなwwww


293病弱名無しさん:2010/05/29(土) 01:14:35 ID:SuDMa/VW0
完全咀嚼・フレッチャリズム健康法
http://mimizun.com/log/2ch/body/life6.2ch.net/body/dat/1101933855.dat

25 :病弱名無しさん:05/01/18 00:29:28 ID:D9QTHcV5
主食を生の玄米にして、1口100回くらい噛んで食べたら、
胃腸が絶好調になった。(慢性の超胃弱だったのですが。)
口の中がベトベトもたついて口臭が強かったのがウソのように消えました。
この即効性には驚くばかりです。
それと、慢性疲労症候群で、朝から気だるい体が軽い!
頭が常にクリアな感じ。食事も少量で満足できるし肉なんか全然欲しいと
思わないのが不思議。小食で1日2食で十分ですね。
これからも続けてみます。


26 :病弱名無しさん:05/01/18 13:25:39 ID:zO9jpWRZ
>>25

炊いてない生の玄米って食えるのですか??

ちなみに私は昨日から実践中。
大食いな私が小食になれそ…
294病弱名無しさん:2010/05/29(土) 09:17:06 ID:3aAFyk0S0
http://www.tam-d.net/hanashi/book/b02.html
3.咀嚼回数と赤血球
 
 咀嚼の効果を最大限引き出す為に、咀嚼運動はできるだけゆっくりと行い、
 その1回ごとにつばを飲み込むようにしてもらう。食べ物は介在させず、
 1分間に30回のぺ一スで、つまり2秒に1回の咀嚼ぺースで10分間続けてみた。

 その時の赤血球の状態を観察してみると、咀嚼回数を重ねるごとに血液の状態が改善してくる様がわかる。

4.腸管造血説について

 千島喜久男先生は、食べ物が腸管内で直接赤血球に変化するという腸管造血説を唱えた。
 医学的には極めて唐突に聞こえる説だが、食養を体験すると:妙に説得カのある説になる。

 その千島先生が唱えた食事の3S主義が次のものである。

 1.穀物を中心とした菜食であること
 2.少食で粗食であること
 3.よく咀嚼して食べること

 血液をよく観察してみると、この3つとも赤血球の状態と強い相関があるのだ。

 今回はこのうちの3番目の「咀嚼」に注目したわけだが、
 お察しの通り「穀物菜食」も「少食」もどちらも赤血球の状態を良くし、体調を良くすることがわかっている。

 千島先生はこの血液浄化の根本となる理論として腸管増血説を展開したわけだ。
 この理論は組織学的に極めて突飛に聞こえるが、
 実は腸管を通して行われるエネルギー交換が想像以上に大きな影響があることを言い表しているのである。
 そのエネルギー自体は顕微鏡では見えないが、
 食物のエネルギーを受けた血液(血球)はまさに新たに生まれ変わった如く活性化するのである。
295たま【レス代行】:2010/05/29(土) 09:37:14 ID:sqoLaM9L0
にっぽん百歳ファイル 2007、3/10(土曜日)放送
笑顔が輝く手作りおもちゃ〜福岡・f地三郎さん〜
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0310/index.html

前にこの時の放送観たけど、ごはん(白米)の量が普通の茶碗に3分の1程度しか
食べてなかった。
昔から食べるのが遅く、少食だったそうです。
元気な80歳って感じでした。(当時の実年齢は103歳位だったと思う)
296病弱名無しさん:2010/05/29(土) 11:40:24 ID:aw2AMwFs0
f地三郎さん、以前テレヴィで見たけど、ホテルでケーキを食べていた。
297たま【レス代行】:2010/05/29(土) 12:01:09 ID:+W83k/1q0
塩谷信男さんも生野菜と炊いた玄米食の少食だったらしいけど、
もらい物の饅頭を頂いたりしてたらしい。酒は飲まない。
「ガチガチに(食事療法を)やると弊害の方が大きい。それより呼吸法が大事」って言ってた。

ゴルフが趣味で、よくゴルフ場に生えている松の葉をガムみたいに噛んでいたらしい。
何でも、仙人に教わったらしい。
(一時期、交霊会やってて、そん時出てきた役小角の弟子の仙人に)

ゴルフ場の松って相当農薬付けだと思うけどな・・・。
298病弱名無しさん:2010/05/29(土) 13:19:31 ID:3DDGafYQ0
>松の葉をガムみたいに噛んでいた
噛むこと自体が重要だったかもしれません。
噛んで唾液を出すことで、いろいろ効用があるみたいで。
ガムを噛むことの研究で、いろんな効用が述べられてますね。

>呼吸法
横隔膜を動かして、息を出し入れしますが、
別の観点からは、あれは一種の腸もみ運動ですね。
特に、丹田以下の腸の下の部分が重要な気がします。
299病弱名無しさん:2010/05/29(土) 13:33:33 ID:3DDGafYQ0
>>294
>千島先生が唱えた食事の3S主義 
> 1.菜食 2.少食・粗食 3.咀嚼

「3S」主義、覚えやすいです。
3S、3つを、同時に追い求める必要はありません。
咀嚼を十分行うと、自然と少食になり、肉や脂ものが欲しくなくなり、菜食に傾いてくる。
咀嚼だけに十分気を付けていれば、少食、菜食は自然と付いて来ます。
非常に簡単です。それほど、咀嚼は、食事法の基本の基本、原点、第一原因になります。
並び替えれば、 1.咀嚼 2.少食・粗食 3.菜食、ということですね。
300病弱名無しさん:2010/05/29(土) 18:50:34 ID:aw2AMwFs0
>>297
塩谷信男先生は果物を食べていましたか?
301病弱名無しさん:2010/05/29(土) 19:11:51 ID:9iaxPewk0
100歳バンザイ! 2002年5月18日(土曜日)放送
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2002/0518/
先生!ナイスショットです 〜静岡・塩谷信男さん〜 明治35年3月24日生まれ

百歳の「食卓」

「新鮮な生野菜」「皮付き落花生」そして「玄米」。
食後に欠かせないのが、ゴルフ場で取ってきた「黒松の葉」。
302たま【レス代行】:2010/05/29(土) 23:18:08 ID:ZmRglz1a0
>>300さん。

果物についてはあまり言及していないな。
「生野菜」については、「自然に近い物が身体にいい」って観点で食べていたようだけど。
塩谷先生は二木謙三先生とも交流があり、食養については二木式が基盤にある感じです。

塩谷信男さんの呼吸法(正心調息法)による治病体験談や物質移動(引き寄せ)の話は結構あるみたい。
(体験者本人に聞いた&又聞き)

想念(イメージ)が鈴の印(←これも仙人に教わった)で物質化(イメージの具現化)を促すようです。

俺は飽きっぽいんで続かなかったよ。25回って微妙にめんどいっす。
5回でいいんなら続きそうだけど。(そんでもいいらしいけど25回ってゆうから・・・)
303病弱名無しさん:2010/05/30(日) 05:26:06 ID:xzJGyLqr0
【塩谷信男先生の定番メニュー】
・玄米
・生野菜
・皮付き落花生

玄米と生野菜を中心として、肉や魚はほとんど口にしなかったそうです。
時々、動物性食品も食べていたそうですが、それは小魚のような全体食だったそうです。
玄米と生野菜を食べていれば栄養もあり、病気にもならないとの事。
甘いものも砂糖ではなく、果物などの天然食品がよいとの事。

http://fasting.lolita.la/shioya.html
出典は不明ですが、このサイトでは、以上のように述べられてます。
304たま【レス代行】:2010/05/30(日) 10:11:06 ID:vQ6EZ4yy0
「自在力」 塩谷信男 著

自分の「内部情報」に耳を傾けよ P157

もっとも、歯が悪い人にはすすめられない方法ですが、つぶして食べてもいいし、
南京豆にこだわらず納豆や豆腐を毎日食べるようにしてもいい。
いずれにせよ“畑の肉”といわれる豆製品から植物性タンパク質を摂取することは健康にたいへんいいことです。
食事で気をつけているのはそれくらいです。(玄米食、南京豆を薄皮ごと食す、野菜を主にして動物食をあまり食べない事)
ほかに特別なことをしたり、何は絶対食べないとか有機栽培のものでないと口にしないなどと、
ことさら神経質になっていることもありません。
何を食べたらいいかは、食知識や栄養学などにとらわれるより、むしろ
「体に聞いてみる」ほうが正解です。

たとえば、私たちの口や歯の形態を見れば、人間が肉食に適した生物でないことは明らかです。
ライオンとかオオカミなどの肉食獣のように口の形状、歯の形とも、とがっていない。
肉食獣は口も歯も鋭くとがっていますが、これは動物の肉を食べるときに、
骨から肉をひきちぎるのに適したデザインなのです。
これに対して、人間の口は平たく、歯も奥歯は臼の形に平たくなっています。(中略、おわり)
305病弱名無しさん:2010/05/30(日) 16:07:42 ID:MR46FglQ0
中村天風先生の拒食症の治し方
http://1767blog.digbook.jp/archives/78

ある力士が拒食症になってしまいました。
病院に行っても効果がなく、どうすることも出来なくて天風先生に相談しに来たのです。

天風先生 「お前、何も食べられないのか? 力士という職業なのに?」
力士 「はい、食べても戻しちゃうんです。」
天風先生 「そうか! それじゃ、このタクアンを1切、口に入れな!」
力士 「えっ! でも、食べられないんですよ!」
天風先生 「食べなくてもいいんだよ! 口に入れたら、ただ噛め!ただし、俺がいいと言うまで噛むんだ! わかったか!」
力士 「はい、わかりました。」
 モグモグ…。 モグモグ…。 モグモグ…。
力士 「まだですか?」
天風先生 「まだだ!」

 (略)

 モグモグ…。
力士 「あのぉ〜、飲み込んだらダメですか?」
天風先生 「お前は食べれないんだろ! まだ噛め!」
 モグモグ…。
天風先生 「よし! 止めていいぞ!」
力士 「もうなくなっちゃいました!」

天風先生 「ほれ! 食べられたじゃないか! 
 これからは食べようとせず、完全咀嚼をやるんだ!
 今みたいに形がなくなるまで咀嚼すれば、自然になくなっちゃうんだよ! 
 しかも、完全咀嚼されているから、消化不全は起こらない。だから、戻さないんだよ!」

力士 「わかりました! ありがとうございました!」
306病弱名無しさん:2010/05/30(日) 16:45:50 ID:MR46FglQ0
続・霊性の養成『地獄よりの帰還法』 2
http://www.daitouryu.net/1253035288567/
307モヤシ:2010/05/30(日) 17:09:41 ID:IHl4qN/5P
>>じい

2ちゃんしない人で、みんから書けんwって感じかも。
元々短期集中のつもりだったので。

あと狭い世界の2ちゃんであるけど、ちょっとでも、特に若い人なんかに、自分の書き込みにより誤解釈で悪影響というか、
違った方向に進んじゃう人の心の助長になったら、申し訳ないのもあるかな。

でもってフィニッシュするよ。ノシ
308たま【レス代行】:2010/05/31(月) 01:36:07 ID:wuBdtNJG0
>>306さん、何かうまくまとまっていて面白げですね。日月神示とか復古神道系?
が混ざってるんすかね(まださらっと見ただけ)
興味深い貼り付けどうもです。データがよくまとまってますね。

>>モヤシさん

そっか、色々考えての事なんだね。
今後のモヤシさんの人生に興味があるんだけど・・残念。

また何処かであった時はヨロシクね!

じいより。
309たま【レス代行】:2010/05/31(月) 01:38:12 ID:wuBdtNJG0
天風さんも面白いですね。。
カリアッパ師んとこで修行した時の話&天風語録は本で読んだな・・。

そういえば天風さん、>>1に入れんの忘れた。
2が出来たときは手直しするか。西式甲田療法その他も書き入れるかね。
みなさんも案があったらよろしくどうぞ。
310病弱名無しさん:2010/05/31(月) 06:34:25 ID:uei3c6DC0
『いいとこ取り健康法』

ピタゴラス式、ヒポクラテス式、貝原式、水野式、石塚式、シュタイナー式、
築田式、二木式、中村式、ケイシー式、ゲルソン式、肥田式、西式、ウォーカー式、
栗山式、近藤式、桜沢式、川島式、ハウザー式、岡本式、ハウエル式、香川式、
遠藤式、塩谷式、日野原式、日野式、外園式、渡辺式、甲田式、小山内式、
東城式、萩原式、中松式、森下式、アトキンス式、丹羽式、荒木式、新谷式、
帯津式、家森式、福田式、ワイル式、フラナガン式、ダイアモンド式、釜池式、
吉川式、安保式、石原式、鶴見式、山田式、江部式、幕内式、南雲式…。

あらゆる健康法について実体験を元に考察していくスレです。
311病弱名無しさん:2010/05/31(月) 07:11:38 ID:SugngPW20
>>310
回転式(小西式) = 肉を食い、掃除機で吸引
叶姉妹式 = モーニング焼肉
久司式 = ドーナツ、肉をこっそり食い、タバコを吸引
ジャスムヒーン式 = 水
312病弱名無しさん:2010/05/31(月) 07:31:11 ID:SugngPW20
>>310
丸元式(丸元淑生) = ビタクラフトを愛用 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1204812589/
安藤式(安藤百福,日清食品の創業者) = 毎日1回インスタントラーメンを食す
鈴木その子式 = http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1270307231/
三木式(三木免疫療法) = 青菜中心、低炭水化物、エネルギー源は油、根菜類と乳製品は不可
313病弱名無しさん:2010/05/31(月) 07:36:58 ID:SugngPW20
>>310
浅井式(グローバルクリーン) = 白米・野菜・味噌汁・漬物のみ http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1102251476/
314病弱名無しさん:2010/05/31(月) 08:13:56 ID:ofNjFoqz0
アメリカンインディアンの健康法
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/2093/iyashi/indi.html
●よく噛むこと

アメリカで出版された「インディアンの教え」という本の中に出てくる話です。
著者はアメリカンインディアンと一緒に、一週間の旅に出ました。
その時の食べ物は、ひからびたトウモロコシといくつかの干し葡萄しかなかったそうです。
それを何時間もかけてゆっくりと噛んで食べるのです。
そして、手のひら一杯の穀物が素晴らしい食事となり、疲れを知らない体力ができたといいます。
また、長寿で有名なコーカサス地方の人々も、食べ物を完全に咀嚼します。
彼らは、早く食べることは、野蛮で、不健康なことと見なしています。

アメリカンインディアンはわずかな食物だけで、1日に100キロ以上も走ることができます。
その秘密は、やはり「よく噛むこと」にあるのではないでしょうか?
315たま【レス代行】:2010/05/31(月) 09:25:07 ID:PcaODD4t0
>>310さん

個人的には亜流の亜流(その中の半分以上)は入れないほうがいいと思っている。
それと、道教、神道、修険道、密教は外せないと思っている。
何せ1000年以上続いてきた、体験的な行(食事含む)だからね・・。中医学は4000年以上か。

ピタゴラスやヒポクラテス、プラトン、アリストテレス、カタリ派、古代密議系とか入れたら
カオス化するし、あんまり実用的ではないと思う。ピタゴラスにしたってケイシー療法に近いし、
それで充分だと思うな・・。
フレッチャリズムは入れたほうがいいかも。基本だし。
あんまり有名ではない〜式も省いた方がよいと思う。あまり語る価値がない。
他の健康法の劣化版が多いから・・。

まあ、多数決で決めるのもいいかもね。どうしても語りたい療法があったら、
その人にとっては重要だと思うし。

ただし、営利目的の貼り付け臭がしたら、スルー&避けるんで宜しく。
なお、鶴見式にしても雲南式にしても(他も色々)自分は、亜流の亜流って感じでイマイチと思います。
それで良くなった人の体験談は(あれば)貴重だと思いますけど。
316はちみつ:2010/05/31(月) 14:44:15 ID:9QFvu6De0
a
317はちみつ:2010/05/31(月) 14:58:35 ID:9QFvu6De0
書けた。
モヤシたんいったみたいだね。
たまさん、ガチガチに決めたら、初めて来る人がなんか聞きづらくないかな?
ある程度きめて、後は自由に。たまさんのいう亜流の亜流(その中の半分以上)は単発ではでたとしてもどうせ続かないと思う。
なるべく色んな健康法しりたいしさ。閉鎖的になるのはどうなんだろ。
今の感じでいいと思うよ。偉そうだけど。
営利目的の貼り付け臭は自分も同意です。
318たま【レス代行】:2010/05/31(月) 18:59:23 ID:fTWuaynN0
>>317(はちみつさん)

そだね・・。ガチガチは厳しいね。
はちみつさんの意見に一票。
次にスレ(続くとすれば)立てる人にまかせるわ。
自分は立てない事にする。

必要があれば続くんだろうし、無くなれば消える。
自分は暇だからできたら関わると思うけど・・。まあ、飽きっぽいてのもあるしな。

正直、もう続ける意味があるか疑問はある。
ただ、はちみつさん他の人々と書き込む合うのは楽しいね。

自分の知らない情報も知れるし。
・・・そう考えるとやっぱガチガチは厳しいな。
319はちみつ:2010/05/31(月) 20:00:20 ID:9QFvu6De0
>>tamasan
何でも強制はつらいよ。自分もそろそろ書き込みそろそろ辞めるかもしれんし。自分も飽き性だよ。
とかいってずっと続けたりしてwww
でもたまさんの書き込みで助かってる人もいるのも事実だし。勉強になる。

>>自分は暇だからできたら関わると思うけど・・。
 正直、もう続ける意味があるか疑問はある。

世の中、白か黒、良い悪い、勝ち負けにきっちりわけるから苦しくなるんじゃないかな。中間があってもいいと思う。全てがそういうわけにはいかないだろうけど。
世の中こんなものかと割り切って、こだわりを捨てたら少し楽になったよ。
意味あったかなかったなんて明日考えよう。
年取ると頭でっかちになるらしいよwww知り合いの社長がいってた。だからなるべく若い子(新卒)をとるんだと。

でもたまさんの書き込み見てて楽しいよ、できたら長く続けて。
320はちみつ:2010/05/31(月) 20:09:46 ID:9QFvu6De0
関係ないかもしれないけど、自分の主治医が言ってたけど病人には真面目な人が多いって。
これは自分の推察だけど、真面目な人って何でもきっちりしてるから319で言った様に、病気に対してあれは良い、あれは悪いときっちり決めすぎなのかも。しかもそれをきっちり真面目に守る。自分の首を自分で絞めてる気がする。
物事には長所短所があるから、全て良い事尽くめの事ってないきがする。これは健康法にもいえるかも。
薬を2,3日忘れる余裕というか、おおらかさは必要かもしれない。
病気にくわえて精神科に通院する人も増えてるみたいだよ。自分もその一人ですがwwww
321はちみつ:2010/05/31(月) 20:15:20 ID:9QFvu6De0
生意気な書き込みですが、全部自分の体験を通してです。
まだ二十歳そこそこですが、自分の人生を振り返ってそう感じてます。
口でいうのは簡単ですが、実際実践すると大変です。自分も人一倍こだわり強いので。
でも真面目な人が報われる世の中であって欲しいしそうあるべきだと思います。
322病弱名無しさん:2010/05/31(月) 21:19:36 ID:EBGlLlym0
【甲田】断食・少食健康法【西】
http://mimizun.com/2chlog/body/etc.2ch.net/body/oyster/1046/1046604361.html
65 名前:病弱名無しさん :03/03/16 19:02 ID:WmAHeA8s

咀嚼術で改善する。
術といったが、要はよく噛みなさい、ということだから、今すぐでも実践できるしごく単純なサバイバル・テクニックである。
ところがどうして、これが思いがけない効果をもたらす。

噛み数による効果
30回
 歯茎の強化、精神が落ち着いてくる。
50回
 不平、不満が解消され、少々のことだったら、食事の時間だけで忘れる。また、食事の際の水分もあまり必要なくなり、体が軽くなる。
60回
 消化の悪い食物も噛みくだかれ、便秘が解消され、頭の働きが冴えるてくる。思慮深くなる。
80回
 カンが鋭くなる。植物の自然の味がはっきり味わえ、合成着色料や人工甘味料などの判別ができるようになる。また、学ぶ姿勢がおのずとでき、向学心が強まる。
100回
 心が落ち着き、冷静に物事を判断する力が養われる。食事も少量ですみ、睡眠時間も短くなる。肉類や香辛料が欲しくなくなる。
150回
 胃腸の働きがすこぶるよくなり、慢性の持病も自然に治ってくる。心のコントロールが容易になるので、常に冷静な判断を下すことができるようになる。
200回
 毎食この回数をこなすと、がんこな胃弱、胃潰瘍などが治る。また、先見力、洞察力が養われ、疲れ知らずで、少食少眠多学習が可能になる。

66 名前:病弱名無しさん :03/03/17 02:35 ID:OWHpHAlU
>>65

どこからのコピペですか?

67 名前:病弱名無しさん :03/03/17 13:11 ID:OsDQNhH2
>>66 藤本憲幸「超人になる」
323病弱名無しさん:2010/05/31(月) 21:33:46 ID:EBGlLlym0
フレッチャーの噛む健康法 (>>291のつづき)

本当の食べ方12条
● 第9条 便の重さは_1日せいぜ40〜50gぐらいである。

★排泄について、
・不完全咀嚼のときの古い便が大量にお出になった後は、完全咀嚼の便が出てまいります。
・便の量は、本当に少量です。 一日2食なので、40〜50gもないと思います。
・あるサイトによると、ウサギや、シカの糞のようにコロコロ状だそうですが、正にその通りでした。
・何と!水に浮いています! そう言えば、アベ式洗腸の直後の便が水に浮いたというブログがありました。
・しかも、マリーゴールド色です。アベ式洗腸のブログでも、この色でした。これは、偶然かも知れません。
★その他
・スムージー、青汁をつくる手間が省けました。 これからは、完全咀嚼で行きます。
・ブレンダーを片付けたので、台所がスッキリしました。

324病弱名無しさん:2010/05/31(月) 21:49:21 ID:EBGlLlym0
>>322 つづきがありました。
咀嚼で超人になる。
http://tm-mc-blog.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-82ed.html

5000回
 生きるとは何ぞやという境地に到達する。
 自分の財産をすべてなげうって弱者のために生きることを行おうとする。
 私利私欲に捉われることが無くなり、世の為になることだけを考えるようになる。

325たま【レス代行】:2010/05/31(月) 21:58:31 ID:fTWuaynN0
>>はちみつさん
ある種の完全主義は性分だなあ。白黒はっきりしたいってのある。
ただ生きている実感は極めて「灰色」だけど。

自分も詳しく触れないけど爆弾を抱えている身なので、色々気楽思考でいようと勤めてる。
「完璧主義的空気」って周りの伝わるから、なるべく楽観思考であろうと思う。

でも、ある種、「何でもあり」とも思う。
どんな性格の自分、他人含めて肯定したいなと・・。
まあ、言うは易しなんでそう勤めてる感じだけどね・・。
「みんな違ってみんないい」って金子みすずの言葉だけど。結構好き。

>>322さん
自分も玄米一口200回以上噛んで食べてた事あったよ。
玄米の質にもよると思うけど、すごく体が軽くなるね。
一食でもいいから、噛む事に特化して取り組むと、すぐ効果が出る。(玄米菜食じゃなくても)
何ていうか、血の巡りが変わる爽やか気分を感じられる。
生野菜と一緒に噛むと、より浄化作用を強く体感できる。
さらにアルカリ性食品+塩断ち(煮詰めた塩)だったら喉も渇かなくなる。
穀物には黒胡麻や梅、海藻のふりかけとかかけると唾液がよく出る。


あ、はちみつさん、アドバイスありがと。
326病弱名無しさん:2010/05/31(月) 21:59:23 ID:EBGlLlym0
●カミカミ●咀嚼ダイエット 2●モグモグ●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1265059016/
327たま【レス代行】:2010/05/31(月) 22:13:06 ID:fTWuaynN0
>>324さん

5000回はちょっとイチャッてるね。それって執着心が強すぎて、
逆に「私利私欲に捉われ」てないかな?

藤本憲幸さんの文章はゴーストライター説があったり、
内容も極めて大げさに誇張している印象を受ける。

それって絶対本人自身試してないと思うんだよね。
読み物としては面白いけれども。(桜沢さんも文章面白いけど・・・ねえ?)
328病弱名無しさん:2010/05/31(月) 22:20:14 ID:EBGlLlym0
200回目くらいまでは、真実でしょうね。
5000回まで行くと、その前に顎が疲労するような感じがします。
また、そんなに唾液が多くでるものかとも。
ふつうは、その前に、口の中の食物がなくなっているでしょうね。
329はちみつ:2010/05/31(月) 22:25:49 ID:9QFvu6De0
>>ある種の完全主義は性分だなあ。白黒はっきりしたいってのある

いいと思うよ。色んな形があっていいと思うし、自分には自分なりのたまさんにはたまさんなりの信念があるだろうし。正解はないんじゃないかな。

>>「完璧主義的空気」って周りの伝わるから
それわかる。それとポジティブや元気の押し売りはちょと面倒www自分は完璧な事はこの世にないと思ってる。
どこかの寺か忘れたけど、わざと未完成に作ってるところがあったな。たしか国宝級だったような。


>>「みんな違ってみんないい」って金子みすずの言葉だけど
なつかしーーーーーー。小学校の頃担任がすきで、いつも朝朗読してた。自分も好き。
330たま【レス代行】:2010/05/31(月) 22:31:53 ID:fTWuaynN0
最近面白かった本

・「データで見る百歳の科学」鈴木信 著
・「拒食の文化史」野上芳美 訳
・「植物の超能力と不思議パワー」平成雑学研究所・編
・「知識人99人の死に方」荒俣宏 監修
・「面白いほどよくわかる毒と薬」山崎幹夫 編
・「日本の神秘思想」金岡秀友

「植物の超能力と不思議パワー」これは驚きの連続って感じでした。
「知識人99人の死に方」は、死に際にその人の本性が出るって感じで感慨深い。
331病弱名無しさん:2010/06/01(火) 00:09:20 ID:d9H5bmde0


37連続ひとり芝居wwwwwwwひ、悲劇だ! ひとりでできるひとり遊びがライフワークになってしまった悲劇だwwwww
332たま【レス代行】:2010/06/01(火) 19:59:33 ID:2lXmZiVF0
・「断食芸人」フランツ・カフカ 作
・「麻原彰晃の誕生」高山文彦 著
・「ぼくのマンガ人生」手塚治虫 著
・「私はブッシュの敵である」辺見庸 著
・「極限の生物たち どっこいおいらは生きている」太田次郎 著
・「深海の生きもの 衝撃ファイル」宝島社

これらの本も面白かったよ。
アトランティス大陸があるというとバカにされがちだが、「恐竜が地球上に存在した」という
常識も、そうとうオカルトだと思うけどな。常識になると「あたりまえ」と思い、
不思議だという感覚も薄れていくようだけど。

恐竜は中生代(約2億5000万年前〜約6500万年前)に繁栄したそうだが、
スピルリナは(約30億年前に出現した原核生物の仲間で、現在でも熱帯地方の湖に自生する)という事だ。

スピルリナはこれだけ長い間生き残り続けただけに、未知の成分や効能があるように思える。
ちなみに地球は、(地球誕生〜生命誕生=先カンブリア時代、46億年前〜5億4200万年前=46億年前−地球誕生。)
(いずれもWikipediaを参考にしました。)
333たま【レス代行】:2010/06/01(火) 20:01:09 ID:2lXmZiVF0
作物の生育に適する土壌PH (http://www5.ocn.ne.jp/~marutaya/hi-ph.html )
作物には それぞれに適したPHがあります。石灰・改良材などを使って 適正なPHにしておきましょう
【作物名 ph】     【作物名 ph】
水稲 5.5〜6.0     ピーマン 6.0〜6.5
水稲育苗 4.5〜5.5   カボチャ 6.0〜6.5
小麦 6.0〜6.5     メロン 6.0〜6.5
大麦 6.0〜6.5     ホウレン草 6.5〜7.0
キュウリ 6.0〜6.5   セロリ 6.0〜6.5
ナス 6.0〜6.5     エンドウ 6.5〜7.
トマト 6.0〜6.5    ネギ 6.0〜6.5
イチゴ 5.5〜6.0    タマネギ 5.5〜6.0
スイカ 6.0〜6.5    アスパラガス 6.0〜6.5
白菜 6.0〜6.5     ゴボウ 5.5〜6.0
キャベツ 5.5〜6.0   山芋 6.2程度
レタス 6.0〜6.5    里芋 6.0〜6.5
 ↓
334たま【レス代行】:2010/06/01(火) 20:02:28 ID:2lXmZiVF0
カリフラワー 6.0〜6.5 らっかせい 6.0〜6.5
ショウガ 5.5〜6.0   小豆 6.5〜7.0
ミツバ 6.0〜6.5    トウモロコシ 6.0〜6.5
シュンギク 6.0〜6.5  コンニャク 6.0程度
大根 5.5〜6.0     ビート 6.5〜7.0
にんじん 5.5〜6.0   い草 6.2程度
ジャガイモ 5.5〜6.0  桑 6.2程度
さつまいも 5.5〜6.0  ホップ 6.0〜6.8
大豆 5.5〜7.0     モモ 6.0〜6.5
茶 4.5〜5.0      梅 5.5〜6.0
みかん 5.5〜6.0    柿 5.5程度
りんご 5.5〜6.0    クリ 5.0〜5.5
ナシ 5.5〜6.0     ビワ 5.5〜6.0
ブドウ 6.0〜6.5    日本芝 5.5〜6.0
牧草 6.0〜7.0     西洋芝 6.5〜7.0 (おわり)
335たま【レス代行】:2010/06/01(火) 20:05:27 ID:2lXmZiVF0
ようちゃんの土壌の119番(http://blog.livedoor.jp/soil119/archives/2221861.html# )
2010年02月01日09:00 カテゴリ土壌pH 各種植物の最適pH 茶・その他植物編
みなさん、こんにちは、ようちゃんです。
本日は各種植物の最適pH 茶・その他植物編について説明をしたいと思います。
茶・その他植物の最適pHは以下の通りです。
茶    :4.5〜6.5
サトウキビ:6.5〜8.0
た ば こ:5.5〜7.5
ブ   ナ:5.0〜6.7
シラカバ :4.5〜6.0
ツ   ガ:5.0〜6.0
ミズゴケ :3.5〜5.0
タンポポ :5.5〜7.0
ソルゴー :5.5〜7.0
ア   ワ:6.0〜7.5

参考文献
1)松坂泰明・栗原淳(1994) 土壌・植物栄養・環境事典.株式会社博友社,東京,86.
2)全国農業協同組合連合会 肥料農薬部(1999) 施肥診断技術者ハンドブック.全国農業協同組合連合会 肥料農薬部,東京,38.
3)農山漁村文化協会編(2006) 野菜の施肥と栽培 果菜編.社団法人農山漁村文化協会,東京,213pp.
4)農山漁村文化協会編(2006) 野菜の施肥と栽培 葉菜・マメ類編.社団法人農山漁村文化協会,東京,198pp.
5)農山漁村文化協会編(2006) 野菜の施肥と栽培 根茎菜・芽物編.社団法人農山漁村文化協会,東京,187pp.
336たま【レス代行】:2010/06/01(火) 20:17:40 ID:2lXmZiVF0
最近も完全菜食は続けている。鰹節、動物性のエキスも避ける厳格さで。(4/3日から)
アルコールは時折たしなむ。無農薬には拘らない。火食と生食半々。
魚は食べたくなるけど、(サバ、ホッケとか)我慢できる程度。
異常な霊的(あるいは精神異常)な現象は以前書いた時から起こっていない。鳴りを潜めている。
もっかい自動書記体験してみたい。(興味から)

人の考えている事が何となく伝わる能力は進化している様に思える。それと欲が薄い。
金を儲けてガンガン働いて欲望の充足を望む人には、菜食は向いていないと相変わらず感じる。

視野は地球規模、宇宙規模、あるいは仏教、哲学的になってくる。
すごい出会いも起こった。(でも冷静に応じられる冷めた客観性がある。裏を返せば熱中できない人になっている)
でも涙もろかったりもする。シンクロもよく起こる。

そんな自分に今のところ満足・・というかきつくないんで平気です。
337たま【レス代行】:2010/06/01(火) 20:38:18 ID:2lXmZiVF0
面白いの見つけた。↓

ERROR:アクセス規制中です!!(\.ftth.ucom.ne.jp)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1273930979/

8 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2010/05/16(日) 17:00:17 発信元:113.36.164.252
やっぱ有料化決定なのか。 残念じゃ。

9 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2010/05/16(日) 17:09:36 発信元:113.34.125.143
マジでいつになったら解除されるんだこれ?

10 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2010/05/16(日) 23:50:46 発信元:111.188.109.145
そうとう知能指数低そうだな。
接続屋の大半が規制されてる事実を考えろよ。
これを個別の接続屋ごとに涌いた単発の荒らしによるものと思うか?
思うなら本物の愚鈍だな。
少なくとも一年前まではこんな事は無かったはずだろ?
ぜーんぶぜんぶ運営の自演。

11 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2010/05/17(月) 01:19:34 発信元:58.13.160.61
>10 そうだな、有料化のための第一段階なんだろうね
 ↓
338たま【レス代行】:2010/06/01(火) 21:47:28 ID:Wlsks/+h0
NARUTO面白い。キャラが立ってていいね。
暁の蠍、デイダラ辺りがよかったなあ。

人間にも人形にも為れなかった不完全な存在、蠍の旦那。最後は生きる事に飽きちゃったのかな・・・うん。
339たま【レス代行】 :2010/06/01(火) 23:39:51 ID:zsYHrfcP0
>>337の続きはキャンセルになりました・・・。


相変わらず世の中情報や工作が錯綜しているようだが、正直どうでもいい気分でもある。

自分を磨き上げる事、瞑想、祈り、自明灯 法明灯。

ブッダは「外に答えを求めるな、内に答えを求めよ」イエスは「天国は汝の内にある」といわれた。
世の中はうつろいゆく。世の中に合わせて生きていたら、常にぐらついて不安定な人生となるだろう。
340病弱名無しさん:2010/06/02(水) 02:29:08 ID:AhUAyA2w0
ケイシー療法センターの蓖麻子油湿布でニキビが治るのは本当ですか?
341病弱名無しさん:2010/06/02(水) 07:04:32 ID:NC4qGyWC0
中村天風師の講演テープを聴く集い 少食健康法を学ぶ集い
http://www5b.biglobe.ne.jp/~matsui/index.htm
37.長生きをするには
http://www5b.biglobe.ne.jp/~matsui/tape03.htm

一番最初に気をつけなければならないのは食べ物である。
どんなものを食べれば血液が弱アルカリ性になるかというと、蛋白質は植物性のものを摂るのが一番良い。
蛋白質を動物性のものから摂ると副産物として尿酸が生成される、これが身体に良くない。
膠状態の尿酸が血液の中を流れるため血管に沈殿し動脈硬化を早め血圧を上げる。
私も若い時、医者から薦められて毎日大量の動物性蛋白を摂取したことがあるが40そこそこで血圧が160にもなった、
早く気付いて止めたから良かったがあのままでは死んでしまっていただろう。
動物性蛋白を摂取することはバイ菌の繁殖力を助けるだけだ。

インドへ行った時ヨーガの部落では米を栽培しているがそれは砂糖などとの交換用で口にしない。
主食は「ヒエ」である。
我々はカナリアの餌にしているヒエである。
それを水付けにしたものを、つまり火を加えていないものを口にすすり込むだけだ。
噛めやしない。
そしておかずは芋やゴンボや大根だけ。
肉や魚は金輪際無い。
殺す時に声を出したり、動くものは口にしないんだ。
こんなんで一日1000Kcalあるかないか位しか口にしない。

こんな栄養で大丈夫かと質問したら。
「あの像を見ろ、あれはお前より小さいか?」
「………」
「わらやゴンボの根っこを食べているだけだろう、象の痩せたのを見たことあるか」と言われた。

そんなわけで仕方なく出されたものを食べた。
不思議なもので、本当に腹が減ってくるとまずいもうまいも無い。
何でも食べられる。
最初は情けない気持ちでいるが腹が減れば何でも口に入るものなら食べたくなる。
342病弱名無しさん:2010/06/02(水) 07:06:57 ID:NC4qGyWC0
(つづき)
しかし、果物はその辺に栽培されているので良質なものをいくらでも口にすることが出来た。

そんな風にしている内に不思議なことにそれまで8年間午後になると必ず出ていた熱が出なくなリ、
血痰も出なくなりとどんどん体調が良くなってきた。

最初はそれが食物のせいだとは気付かなかった。
気候のせいだと思っていた。
そうこうしている内に身体に肉が付き出し半年間で5貫目も増えた。
半年間で身体は完全に元気な状態に治ってしまった。

それ以降現在でもどんな御呼ばれの席でも野菜と果物以外は口にしない。
人間が長生きをするという大きな事業は、まさに大事業であるが、
「そうありたい」と思うだけで実現できるものではない。

皆さんも今日から一切動物性の蛋白質を摂らないようにすると半年も経たない内に身体の調子は変わってくる。
ただし、3ヶ月ほどは体重が減るのは覚悟しておけ。半年経つと元へ戻る。
その人間の健康を保持するのに必要な体重だけは戻ってくる。

仕事等の関係でこれが実行できない人はせめて四足のものは摂るな。
そして、野菜と果物を一生懸命食べるようにすると通じなどは実に快適ですぜ。
一日に2度あるのが理想的なんだけど、せめていっぺんはしなけりゃいけない。

343たま【レス代行】:2010/06/02(水) 09:23:46 ID:QKghQkH00
>>340さん

ニキビは飽和脂肪酸が吹き出てきた排泄作用の結果なので、
動物性脂肪やカカオ、ココナッツ、パーム油(様は南方系の油脂)等の
融点の高い油を避けた方がいいですよ。

・飽和脂肪酸
http://www.heart-and-earth.com/fat_acid_1-1.html
飽和脂肪酸は血液中のトータルコレステロール値を上げる働きがあります(これにはLDLコレステロールも含まれます)。
飽和脂肪は主に肉類・乳製品・卵や魚介類等に多く含まれています。
植物性食品でもココナッツ油、パーム油やパームカーネル油等に多く含まれます。


湿布で表面的に治っても、食事によってまた出ますよ。(皮膚は内臓の鏡)
344はちみつ:2010/06/02(水) 19:51:21 ID:aWy/D2MR0
今日の青汁

大根の葉 大根、ほうれん草、小松菜 大葉、りんご


345はちみつ:2010/06/02(水) 19:52:59 ID:aWy/D2MR0
たまさん、気になってたんだけどレス代行ってなに?
規制されてても書けるの? 
346たま【レス代行】:2010/06/02(水) 23:23:13 ID:D6KMuvNA0
シベリア超速報
http://www.bbsnews.jp/2ch/siberia.html
って板の

シベリア郵便局・226通目【レス代行】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1275438404/
ってスレでアク禁中でも代行して書いてもらえる。

だから自分の代行依頼も載ってるよ。
このレスも>>620位に載る筈。
347たま【レス代行】:2010/06/02(水) 23:26:17 ID:D6KMuvNA0
はちみつをつくってみよう(人工はちみつ)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jqi5/hatimitu/hatimitu.html

花は、花粉を虫に運んでもらうため花芯から蜜を出します。
これらの花の蜜は砂糖からできています。蜂は、この蜜を吸って巣に運びます。
その際、蜜は、蜂のだ液とまじり、ブドウ糖と果糖に分解され(転化)、はちみつとなるのです。
だから蜜とはちみつとでは少し違います。

例えば、椿の花の芯の蜜をなめて次に、はちみつをなめてみましょう。
おなじ甘い味でも、味の違いが分かります。はちみつの方がコクがあり粘りがあります。
養蜂の技術のなかった昔は、はちみつは貴重品でした。
(今でも、はちみつからとれるローヤルゼリーは、長寿食品として貴重品です。)
ここでは、蜂のだ液の代わりに酒石酸を使って砂糖を分解し、ブドウ糖と果糖の混合物=転化糖=はちみつを作ってみましょう。
このはちみつは、本当のはちみつと同じです。違うところは、花の香と花粉、蜂のだ液の含有物が入ってないことです。

作り方
蒸発皿に砂糖50g  水15CC 酒石酸0.1gを入れ、かき混ぜながら静かに加熱します。
20分くらいして砂糖液が淡黄色に変わってきたら火を消す。淡黄色の粘る液ができます。
これが、人造蜂蜜です。主成分はブドウ糖と果糖で本物のはちみつと同じです。

注意
焼けどをしないように。火を使うので家の人の許可を得ること。 できたはちみつを食べ過ぎないようにする。
348たま【レス代行】:2010/06/02(水) 23:34:35 ID:D6KMuvNA0
>はちみつさん

順調そうだけど、調子いい?
349はちみつ):2010/06/03(木) 00:22:04 ID:XfwII0rv0
できたかな
350はちみつ:2010/06/03(木) 00:31:28 ID:ODiOKDph0
できたみたい。ありがとうたまさん。

>>順調そうだけど、調子いい?

最近乱れてる。仕事のストレス、病気のストレス、心の乱れがもろに食事でてる。青汁飲むことと、肉は食わないはかろうじて守ってる。
でも脱線の幅を小さくできるようにがんばる。誰でも通る道だと思うんで。
たまさんこそ順調そうだね。

今自分で実験してる事があってもう少し時間かかりそうだけど、ここで発表できたらいい名と思う。
あんまたまさんには関係ないかもしれないけど。リウマチや脂漏で困っている人の力になれれば。
351病弱名無しさん:2010/06/03(木) 08:56:53 ID:z6arqzGo0
光で生きる 〜バイオフォトンとブリサリアン〜
http://tamekiyo.com/documents/original/20100523.html
Jasmuheen(ジャスムヒーン)

彼女は、水分さえも不要で、空気だけで生きられるという。Wikipediaの情報によると、
1999年にオーストラリアのテレビ番組に自ら進んで出演し、実際に絶食生活を証明しようとしたところ、
失敗(死にそうになって医者が止めた)したそうである。それでインチキだという評判もある。

私はインチキでも良いと思って読んでみたが、そこには多大なヒントがあった。興味深い点を要約してみる。

・ ジャスムヒーンは、不食そのものに意味があるのではなく、食べても良いし、食べなくても大丈夫という、
 「自由」が得られることが大事だと言っている。
 そして、本人もお茶を楽しむなど、普段は完全に不食で通しているわけではない。
 不食への頑ななこだわりがないところが良いと思う。
・ 食べ物の消化に振り向けられていたエネルギーが不要になり、他に回せるようになるため、
 「副産物」としてテレパシーなどの超能力が備わる。だが、それを動機にしてやると悲惨な結果を招くそうだ。
・ 彼女が推奨していた三週間絶食プログラムは、ガイドラインを守らない人が無理をして死亡する事件もあった。
 だが、今では、地球全体で意識が向上する人が増えた結果、もっと時間をかけて、楽な方法で同じことが達成できるという。
 それは1年目に肉食をやめる、2年目に乳製品もやめる、3年目は生食のみ、4年目は果物のみ、
 5年目はジュースのみという風に五年間かけて、6年目に光(プラーナ)だけにするという緩やかな手法である
 (ジャスムヒーンは、バイオフォトンに相当するものを「プラーナ」と呼んでいる)。
・ 究極的にはすべて想念が決めている。食べるときに、生きるために食べると思うのではなく、
 「趣味で食べているだけ」と自分に言い聞かせる。そうすると、本当に食べなくてもよい体質になるという。
 「食べないと死ぬ」という思い込みが食べないと死ぬ状態を作っている。
・ プラーナから栄養を取れる状態になると、食べ物からは栄養を吸収しない体質になるので、コンビニのジュースなど、
 有害な食品を食べても問題ないという。
352たま【レス代行】:2010/06/03(木) 21:47:33 ID:JShGSeQQ0
ジャスムヒーンのもとで不食者になった人っているのかね?
甲田療法の青汁仙人みたいに。

長期断食の爺さんがヤフーニュースにもなった事だし、
これから「不食商法」が蔓延していきそうだな・・。

ジャスムヒーンは何がしたいんだかサッパリわからん。
不食に失敗した理由として、「愛の周波数が乱れた為」とか言いそうだな。。

あんまり適当なこと言って、どんどん死人出したんじゃシャレにならんぜ。
彼女に否定的な事言うと、「否定的な感情がある人は不食者に成れませんよ!」とか言って叱られそう。

「じゃあもっと感謝して頑張ります先生!」「その調子よ!」とか言って。

ペテンかどうだか判断しかねるが、きな臭いと自分は思う。
353たま【レス代行】:2010/06/03(木) 21:49:20 ID:JShGSeQQ0
はちみつさんのリアルな体験はみんなの参考になってるよきっと。

2ちゃんねるなら誰でもほぼ無料で見れるしね。
講演会とか本とかは金が絡んでくる。
354病弱名無しさん:2010/06/03(木) 23:58:03 ID:R9NEaMX40


22連続自作自演レスで創る自分の世界wwwwwwにじゅうーに連続自作自演レスでー創るー自分のー世界ーーーーーか、悲し過ぎるwwwwwwww
355はちみつ:2010/06/04(金) 00:02:55 ID:4Jiw75K10
病気とか健康とお金ってきってもきれない関係だよね。
それだけみんな真剣だし、求めてるのかな。
でもやっぱお金は大事だと思う。奇麗事で。お金無しの病人は身動きとれん。

>> はちみつさんのリアルな体験はみんなの参考になってるよきっと

本音はこんな体験したくないwww
356病弱名無しさん:2010/06/04(金) 00:36:19 ID:+wku9/tv0
【完全咀嚼法】(つづき)
 咀嚼の実験で、穀類を食べてます。

・小麦粉製品(パン、たい焼、たこ焼など)は、咀嚼ができない。
 ドロドロにはなるが、小麦粉は粒子が細かすぎて、それ以上咀嚼できない。
 どうも、便がどろ〜っとして重いようだ。宿便の元か。
357病弱名無しさん:2010/06/04(金) 10:33:29 ID:39Dadijl0
特に、精製された穀物は、毒やね。
358たま【レス代行】:2010/06/05(土) 03:55:39 ID:Jr9zP4/S0
カルトの教祖って、麻原みたいに微妙にまともな事言ってたりするから性質悪いんだよなー。
まじめで正直な人がころっとだまされちゃう&徐々に取り込まれる。

「VAJRAYANA真理の探究」
http://www.bekkoame.ne.jp/i/sinzinrui/index.html

尊師ファイナルスピーチIV(サマナ用) 全文データ
それなりにご好評でした(本当か?)「尊師ファイナルスピーチIV傑作集」、つまらない説法も多いので、
面白そうなのを選んで公開したのですが、知らぬ間に、7/8くらいOCRかけしてしまいました。
それじゃあ、残りもやってしまって、「全文公開」にしましょうって感じで、ヒマを見て、残りもチンタラチンタラやってたら、
全部終わってしまいました。んなわけで、「傑作選」じゃなくなったんで、名称を「全文公開」に変更したいと思います。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/sinzinrui/fs4/index.html


・「リアル」井上雄彦(マンガ)
・「死をポケットに入れて」チャールズ・ブコウスキー 著
・「脳内麻薬の真実」高田明和 著 が面白かった。(これはお薦め)

「HANA−BI」ちょっと見て、ビートたけしは芸人としてツマンナイけど、賢い人なんだと思った。
359たま【レス代行】:2010/06/05(土) 03:59:01 ID:Jr9zP4/S0
@積極的に生きる
A積極的に死ぬ
B消極的に生きる
C消極的に死ぬ

この問題の正解率何%でしょうか?
ウイスキーボトル一気飲みしてから考えて下さい。
360たま【レス代行】:2010/06/05(土) 04:10:30 ID:Jr9zP4/S0
「あなたは病気を食べている」日野厚 著

医者に見放された私は・・・ P56〜

私は京都で、キリスト教の家庭に生まれました。11人兄弟の末から2番目でした。
父は30歳前にすでに同志社大学の学長代理を務めたということで、私が中学卒業するころまでは
クリスチャンでない人とは口をきいた覚えもないほどの育ち方をしました。
いわゆる近代文化食の悪い面が影響したためか、兄弟のうちで末にいくほど胃腸が弱くて、
私の弟は満1歳の時、腸出血で死亡しております。
そんなわけで、私は生来下痢をしやすかったらしく、これでは育つまいと言われたほどでした。
京都一中に学んでいましたが、その一年生の夏休みに入ってから特に下痢をしやすくなり、
ことに精神が緊張したような時に増悪しました。慢性大腸カタルと診断されております。

食事・薬物療法など医師の指示は忠実に守りましたが、病状はしだいに悪化していきました。
その間、絶食したり食べたとしても葛湯、おまじりなどが大半で、医師は種々の下痢止めを
ずいぶん苦心して処方してくれました。
しかし、しだいにそれら普通の薬剤ではいかんともしがたく、やむを得ず阿片が処方されるようになりました。
夏でも毛の厚い腹巻に懐炉2個を入れて、腹を冷やさないようにしていました。
通学の途中で倒れることもしばしばありましたが、寒稽古は休まず、学級委員も続け、猛勉強を続けました。
 ↓
361たま【レス代行】:2010/06/05(土) 04:11:21 ID:Jr9zP4/S0
しかしながら中学四年生の時、ついに病状悪化のため休学することになりました。
当時は過敏性大腸症候群という病名が医学会において用いられておらず、家庭歴では結核の素因があり、
胸部にラッセルも聞こえるので、腸結核と診断されていました。
3年半休学しましたが、その間、医者も感心するほど忠実に、その指導を守り療養生活を送りました。
それにもかかわらず、しだいに衰弱、悪化していきました。

何をやっても下痢が止まらず、万策つきて約2年間毎日三度三度阿片を服用していました。
ところが一度飲み忘れると、飲み忘れたことも忘れているのに、半日に20回ぐらい下痢をしました。
それでなぜだろうかとしばらく考えていて、「あ!薬を飲み忘れていた」と気づくような始末でした。
ですから、いわゆる「神経症」的な下痢というだけでは簡単に片づけられるものではないように思いました。

3年以上寝たきりで、寝返りをうつのもやっとのことで、
見舞いの人に受け答えしようにも口を動かす力もないというまでに衰弱しました。
また、便通時には激しい腹痛のために冷や汗が出て苦しむようなことが続きました。
数年間に全粥を食べたのは延べ数か月にすぎず、それ以外は絶食、流動食、3分〜7分粥の程度で、
ごはんは一度も食べていないというひどい状態でした。
 ↓
362たま【レス代行】:2010/06/05(土) 04:12:03 ID:Jr9zP4/S0
死ぬことはもう逃れようもないので、精神的にいかに処していくかということばかり常に考えていました。
まさに生死の間をさまよっていたわけです。そのころ、いろいろな人が、種々の治療法をすすめに来てくれました。
もうだれの目にも、その時代の正規の医学的治療法では見込みがないと思えたのでしょう。
そして私自身、もはや肉体の回復は望むべくもないと感じており、精神的にも苦悩の極に達しておりました。

そこで私が選んだのが、ほとんどいずれの宗教でも古来より修行法として行われている断食でした。
それによって助かろうというよりも、それによって心の安らぎを少しでも得て、死を迎えたいという気持ちでした。
そして、『実際的看護の秘訣』(「赤本」として有名)の著者である築田多吉氏と文通したところ、
断食をする前に石塚式食養法をするようにすすめられました。
これは、半つき米を主食とし、動物性のものは小魚、白身の魚にとどめ、根菜・海藻類を重用し、植物性油を用い、
ごまを常食し、一口60回ぐらい咀嚼し、甘味品を避けるなどの内容でした。
石塚式食養生を数か月実行してみると、体力がかなり回復してきました。
 ↓
363たま【レス代行】:2010/06/05(土) 14:40:55 ID:kmJC44o60
断食にすべてをかけて P59〜

その後、父母兄弟に伴われながら、大阪の断食寮を訪れ、断食希望を申し出ましたが、もちろん断わられました。
何といっても身長164.5センチメートル、体重34キログラムでは、断わらないほうがどうかしています。
しかし、私の決心の固いのを見て、「では、断食できるか否かは別として、いちおう入寮してみますか」と言われ、
ついに同寮へ昭和11年春、入寮しました。

入寮してからも断食をしたい私の気持ちは変わらず、結局、やむを得ないということで、断食に入りました。
一日延ばしに断食を延ばして、とうとう10日間やらせてもらいましたが、
10日目には「もう頼むから、今日やめてくれ」と寮長に言われ、相手の立場も考えてやめたわけでした。
その時の体重が28キログラムでした。ずいぶん、無茶な断食をしたものです。
今にして思いますと、寮長にいかに心配をかけた断食であったかがよくわかります。
それはともかく、この断食で心身両面で劇的な転換を遂げたわけです。
これによって長年治らなかった下痢がピタリと止まりました。奇跡だと言う人もいます。
 ↓
364たま【レス代行】:2010/06/05(土) 14:41:46 ID:kmJC44o60
5年間に常食を食べたことはただの一度もなく、全粥を食べられるのも珍しく、だいたいは流動食〜7分粥ばかりで、
しかも阿片を欠かすことができない、という状態であったのが、この断食に入ってから、突然いっさい薬を断ち、
復食期に入って、前記の石塚式食養生にのっとった食事が給食され、生まれて初めてたくあんを食べたり、
何年も口にしたことのない固いごはんや、消化の悪いごぼうだのを食べつづけても下痢しなくなったのです。

そして、精神的にも180度の転換を遂げたのです。
私は元来、たいへん神経質でした。それが休学してからはますます、その度合いが強くなりました。
その中でも著しかったのは不潔恐怖症です。しまいには自分の手で触れねばならぬところは、
すべて消毒してからでないと、さわれぬという始末でした。

それが断食が進むにしたがって消失し、楽天的になったのです。
細かい点に気はつくのですが、それにとらわれることがなくなってきました。
また断食によって頭脳の働きがよくなったことにも驚かされました。
私が通学していた中学校は京都一中といって、三高、京大へのコース校として当時は有名でした。
休学前は負けまいとして、猛烈に猛烈を続けてトップ争いのグループに入っていましたが、
休学3年半の間一度も勉強せず、その上、復学後にも予習復習をほとんどしないで通して、
上位25%ぐらいに入る成績で卒業しました。これには、われながら全く驚きでした。

このような経験が、その後の私の一生を決めることになったのです。
伝統的な断食療法や民間の食事療法を科学的に研究し、現代医学、現代栄養学に取り入れることを、
私のライフワークと決めたのでした。
 ↓
365たま【レス代行】:2010/06/05(土) 14:42:54 ID:kmJC44o60
私の「スタミナ」 P74〜

生来、胃腸が悪かった私が断食や民間食事療法により奇跡的によみがえったことは前にお話ししました。
中学校卒業後、九州高等医専(久留米大学医学部の前身)へ入学しましたが、卒業後、戦争のため、
すぐさま研究生活に入ることができず、終戦直後3年間、ある山村の農業会の診療所に勤務しました。

この時は一日に外来の患者さんを80名から100名、入院患者さんを20名から30名診ていました。
当時入院といえばほとんど赤痢で、毎日のように死亡者が出ました。
往診は多い時で一日20軒から30軒、しかも山あり、川あり、谷ありの地区での往診でした。
野猿も登らずあきらめて帰るというので「野猿返り」という名のついた急坂を、自転車を押しあげながらまわったものです。
激務といってよかったと思います。
この仕事を医者一人で、つまり私一人でやりくりして毎夜寝るのが午前3時から4時、
起きるのが午前6時という生活をずっと続けました。

この3年の診療所勤務の後、本式に医学研究生活に入りました。若い医局員たちの博士論文の基になる実験を、
彼らと一緒に夜遅くまで毎日行いましたが、私に指導してもらい、手伝ってもらっている若い医局員たち自身のほうが
体力が続かず、「お先に」と言って寝たり帰ったりしてしまうものですから、
後は私一人でその人の実験を続けたことも珍しくありませんでした。
 ↓
366たま【レス代行】:2010/06/05(土) 14:43:56 ID:kmJC44o60
ところが私は、その時そんな生活を10数年も続けていました。
若い医局員たちは、私に比べればそれほど無理な生活をしてきたはずもないでしょうに、
徹夜に近いことが続けば簡単にまいってしまうわけです。

ある時には40日ぐらいもぶっ通しで一晩もふとんの中に入らないで、
それも寒風吹きすさぶ小屋の板の間で書きものをし通したりしてきました。
そして、24時間、水一滴、米一粒も飲まず食わずで、真夏も真冬もコンクリートの床の上に
立ち通しで仕事することなどは、全く珍しいことではありませんでした。
東邦大学医学部たちから、「いったいいつ飯を食べるのだろうか」と不思議がられていました。
かつて私と一緒に研究したり生活したりした人々は、それが決してうそでないことを認めてくれるでしょう。

「特殊食餌療法研究会」の設立の発端も森田久男、浅田敏雄両教授が私の長年の実生活を見てのことでした。
データは何もないのですがその事実を不思議がられたのです。
また、寿命学研究会理事長の渡辺定博士や女子栄養大学の小池五郎教授も同じく不思議がられました。

断食によってよみがえって以来、私が一日にどれだけ食べてきたかといいますと、
だいたい800カロリーから1200カロリーぐらいで、多いときで1400から1500カロリー、
しばしば600から700カロリーにとどまるときもありました。
そのカロリーのほとんどが穀物からであり、たんぱく質はどうみても20から25グラム、
ときに多くとってもせいぜい35グラムぐらいです。
動物性のものは煮干し一匹さえ持続的にとらなかった期間が10年以上もありました。
 ↓
367たま【レス代行】:2010/06/05(土) 14:45:13 ID:kmJC44o60
日本の大学の医学部というのは、おそらくわが国で最も封建色が濃いところの一つでしょう。
その大学病院でこんなことが続いたわけです。医局員たちが、自分たちの博士号のための実験を指導し、
手伝っている私を残して先に帰るなどということは、一般社会でも通らぬことでしょうが、
連日にわたるあまりの長時間の実験に体力、気力が続かなかったのでしょう。

しかし、私は自分が、かつてしていたような極端な低カロリー、
低たんぱくがいい場合が多いなどということを、今ここで言おうとしているのでは全くありません。
また、自分がしていてもそのようなことがいいと、人にすすめたこともありません。
したがって、特にこの10数年は私もたんぱく質をかなりとっていますし、
またそのほうが自分自身にもより妥当である、と考えています。

ただ、このような極端な低カロリー、低たんぱくをかなり長期間続けていても、
耐久力を長年にわたり保持することができ得たこと、しかも生来丈夫であったどころか、
一日でも家にいないと「いつ、亡くなられたのですか」と言われたほど虚弱なであった人間において
それができたこと、さらにその過程に成長期の少年時代末期さえも含んでいたことを、
一つの例として述べたかったのです。

成長期も低カロリー、低たんぱくで過ごしたということは別にして、
これほど徹底した例ではなければ、低カロリー、低たんぱくの食生活をかなり長期続けていて、
しかも、重大な健康障害を認められなかったという例は私の知っている限りでも、ときどき見てきました。(おわり)
368病弱名無しさん:2010/06/05(土) 19:38:37 ID:ex6/a/zO0
日野先生、70代で腎臓癌で亡くなったんだよね。。。
369側湾娘!:2010/06/06(日) 10:05:47 ID:VEDQMgtCO
命がけで健康を追求すると、
健康になるためなら死んでも良いと
思うようになってしまうのかしらね?
370病弱名無しさん:2010/06/06(日) 12:42:15 ID:OiZ8Qmx30
>>367
>特にこの10数年は私もたんぱく質をかなりとっています

腎臓悪くなるよね。
371病弱名無しさん:2010/06/06(日) 17:44:46 ID:6IbDXkpr0
三石巌論理ってあるんだけど、あの先生はビタミンとたんぱく質を
大量に摂る事を勧めている。肉や卵なんかを食べろって感じね。
本人は糖尿病と上手に付き合いつつ90歳以上も生きた人。

あの人の本を読むと、納得できる部分も多いし。
けど、うーん?って思う部分もあって悩んでいる。
372病弱名無しさん:2010/06/06(日) 17:46:48 ID:6IbDXkpr0
論理じゃないね理論だった・・・

健康法っていうのは、教祖みたいな立場の人がいかに元気で長生き
出来たかというのがバロメーターになると思ってるんだけど・・・

健康法の教祖なんかは、元々が幼い頃に病弱だった人が多かったり
するという理由を持ち出す人も多いよね。
373病弱名無しさん:2010/06/06(日) 17:56:25 ID:PkuLmMVU0
>>372
プラスの栄養学だよね。本かなり前に読んでそのころ色々調べたが
著者は長生きでもその分子矯正医学で病気が治ったというサイトを観たことがない。
分子矯正医学で難病が治りましたというサイトがあれば教えてほしいくらいだ。
逆にマイナスの栄養学の方では治ったという報告は結構ある。
374病弱名無しさん:2010/06/06(日) 18:04:43 ID:6IbDXkpr0
>>373
実は自分も同じように調べたよw

ttp://d.hatena.ne.jp/gordon-07_1004/20100606#p1
それで、見付けたのが上記のサイトなんだけど・・・

難病が治ったという感じじゃないけど、効果は出ているような
書き方してない?ぐぐってもナカナカ見付けられないよね。

卵じゃなくて大豆が推奨されている理由みたいなのは、人によっては
トンデモ理論みたいに聞こえるんだろうけど、世の中そういうのが
あっても変ではないとは個人的には思っている。
375たま【レス代行】:2010/06/06(日) 19:05:05 ID:mVHCmpig0
血管が詰まってきたり、硬くなってくると血圧が上がる。
血圧が上がると内臓に負担がかかり、臓器が次第に壊れていく。
(血栓が剥がれ流れて詰まれば、心筋梗塞、脳梗塞で一瞬で死ぬ。それまで自覚症状は無い)

その食事療法がいいかどうか?は「血圧測定」による客観的な数値の把握がよい指標になる。

塩分(特に煮詰めて作った塩)、コレステロール、過剰な糖質、動物性脂肪、タバコ、アルコールは
血圧を上げる&硬くする作用が強い=血管、内臓へのダメージ=老化

自分は糖質制限、5日程で最高血圧が約30下がった。(塩、動物性食品も控えた)

糖分を取りすぎると血管が太って、通り道が狭くなる。(塩も)
糖質制限や断食で、自己融解(糖新生)を起こせば、血の通りがよくなる。
頭の血管のつまりも掃除できれば、記憶力が増し、鬱の様な脳の血の巡りが悪い時起こる症状も
軽減、雲散霧散する。

兎に角、血圧を測定する事は、自分の食事療法がうまくいっているかどうかの、
良い客観的判断材料になる。
376病弱名無しさん:2010/06/06(日) 22:46:12 ID:eZRjul5c0


20連続自作自演は何がうまくいっているかどうかの、良い客観的判断材料になるのですか。
20連続自作自演は何がうまくいっているかどうかの、良い客観的判断材料になるのですか。

どの程度ひとりでできるひとり遊びを極めているかの、良い客観的判断材料になるのですかwwwwwwww
377病弱名無しさん:2010/06/07(月) 21:47:11 ID:l15QqVRa0
赤ん坊に砂糖水を飲ませても大丈夫なんですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=W6npUej5lvQ
378病弱名無しさん:2010/06/10(木) 00:03:20 ID:1Q6ulbcW0


月曜日に渾身のひとりでできるひとり遊びカキコ1レスを投下して以降沈黙を守り続けるひとりでできるひとり遊びのエキスパートwwwwwwww
379たま【レス代行】:2010/06/11(金) 00:14:12 ID:xpetvY8d0
「人類を救う霊性と食の秘密」 中矢伸一 著

日本が生んだ稀代の大霊媒――――長南年恵 P125〜

粗食、あるいは少食であった宗教家や霊能者は、ここまで見てきたようにけっして少なくはないが、
飲食物をまったく摂らないまま長い年月を生きたうえ、類いまれな霊能を発揮した人というのは、そうそういるものではない。

浅野和三郎と言えば、大正期における大本の最高幹部で、離脱後は心霊研究に生涯を捧げ、後に日本心霊科学協会(現在、財団法人)
を設立する人物であるが、その浅野をして、「日本が生んだ稀代の大霊媒」と評されたのが、長南年恵(おさなみとしえ)である。

長南年恵は、江戸末期から明治末期にかけて実在した特異な霊能力者だが、油井真砂同様、ほとんど世間には知られていない。
(1997年当時)それは、年恵が無学・無教養な素朴な人で、宗教的な著書を残したわけでもなく、信者が集まり、
教義が確立して宗教団体に発展したわけでもなく、没後は自然に人々の記憶から失われることになったからである。
その意味では、真砂よりもさらに無明の存在と見てよいだろう。
 ↓
380たま【レス代行】:2010/06/11(金) 00:15:35 ID:xpetvY8d0
しかし、その能力たるや驚くべきものがあった。彼女はとくに病気治癒や物理現象に際立った力を表したようだが、
何よりも特筆すべきは、その食生活である。
浅野は、大正12年(1923年)6月22日、年恵の実弟・長南雄吉に面会し、親しく同女の詳しい実話を聞いたり、
秘蔵の資料や証拠物件を閲覧する機会を得た。こうした経緯でまとめたのが、『長南年恵物語』(1930年、心霊科学研究会)である。
浅野はその「はしがき」で、次のように書いている。

「長南年恵は明治時代の日本が生んだ稀代の大霊媒であり、同時に又珍無類の標本でもありました。
彼女は文字通り絶飲絶食の状態を十四ヶ年もつづけました。彼女には大小便などの生理作用は全くなく、
又その生涯にただの一度の月経もありませんでした。彼女が数分間神に祈念すると、
何十本もの壜の中に一時に霊水が充満するのでした。

彼女は50歳(44歳の誤りか)で死にましたが、その時尚ほ20歳位の若々しい容貌の所有者でした。
彼女は何の教養もないのに、一たん入神状態に入ると、書に画に非凡の手腕を発揮しました。
彼女は詐術の嫌疑で何度か投獄されましたが、奇跡的現象は監獄の内部でも依然として続出しました。
又裁判官の眼前で壜の中に霊薬を引き寄せたこともありました」(中略)
 ↓
381たま【レス代行】:2010/06/11(金) 00:16:55 ID:xpetvY8d0
絶飲絶食になるにつれ霊能力が現る P128〜

長南年恵は、文久三年(1863年)10月26日、現在の山形県鶴岡市に生を享けているが、その生い立ちには苦労が絶えなかったようだ。
長南家は、もともと鶴岡町般若寺裏(長上町)の矢場小路というところにあったが、年恵の父親が早世し、
兄の千代太郎が家を継ぐことになった。しかし、やがて屋敷を売り払わねばならない状態に陥り、同じ般若寺の小竹という人の家に
間借りすることになり、母、弟、妹たちと移り住んでいる。

小竹家の向かいには、千葉寛敬という巡査の家があったが、仕事柄主人が不在なことが多いので、長南一家はこの千葉家の人たちと
同居することになった。後に千葉氏の家族全員、主人の勤務先に移住することになったので、同宅を全部借り受けた。
それから長南家は八日町に移転するまで、千葉氏宅に居住していた。

浅野が『心霊と人生』昭和8年7月号を出した時、千葉寛敬氏とその妻・初江氏は共に71歳で健在であったため、
生き証人として、原氏や高野氏に対し年恵のことを詳しく語ってくれたようだ。
また、一時は長南家と同居していた小竹繁井という女性も、年恵より10歳あまり年下で、
昭和8年の時点では51歳であったが、長南家が八日町に移ってからも度々泊まりがけで遊びに行くこともあり、
年恵から非常に可愛がられていたという。この小竹氏の談話も貴重な証言として記録に留められている。
次に、原氏の報告による千葉氏と小竹氏の証言をもとに、年恵とはどんな人物であったのかを見てみよう。
 ↓
382たま【レス代行】:2010/06/12(土) 14:05:46 ID:Dqgs8KjL0
(イ)千葉夫妻の証言(抜粋)

「年恵さんは私(千葉氏)の宅に来てからおよそ一年間ほど同居していましたが、最初の頃は肉体が弱く、
ろくに食物も摂らず、一日に鵜卵一個ないし二個位を食べるのみでした。その後食物は一切摂らなくなったと聞きましたが、
それは自分たち(千葉夫妻)と別れてからのことです」

「年恵さんは睡眠中に他界にでも行かれるのか、覚めてからよく死んだ人たちの状態を物語りました。
したがって、誰かが死んだ場合は、年恵さんに頼んでその人の死後の模様を探らせたものです」

「ある夜、年恵さんが私に向かい、今夜般若寺の木仏様からお授け物があるから一緒に行きましょう、と誘うので、
同行したところ、一銭鋼貨を紙に包んだのが二包ほど置いてあり、それを戴いて帰りました。直操(千葉氏の子息)は
その頃幼い子供でしたが、これも年恵さんに誘われて山王様(日枝神社)に参詣した時に、筆を一本授けられました。
その筆は、お宮の奥の方から投げるようにして戴いたということです」
 ↓
383たま【レス代行】:2010/06/12(土) 14:06:34 ID:Dqgs8KjL0
(ロ)小竹繁井氏の証言(抜粋)

「年恵さんは最初は鵜卵ぐらい食べたかも知れませんが、私(小竹氏)の知っている限りでは、水のほか一切飲食物を摂らず、
また便通も大小とも全然ありませんでした。私はよく一緒に歩きましたが、年恵さんは身体が軽いのか、
足が迅くて追いつけずに困ったものでした」

「年恵さんは自分の部屋に他人の出入りを一切厳禁していましたが、私だけは例外で、よく遊びに行きました。
平生は別にこれと言って変わったこともありませんでしたが、やがて田んぼ(千葉家の裏は北向きの田んぼであった)の方から、
風鈴の音のような音楽が聞こえてくると、今何の神様がお出でになられるから、と言って、私は部屋から出されたものでした。
神様によって音楽の音色が異なるのだそうですが、私にはその区別がつきませんでした。(中略)

ある時は大黒様がお出でになり、縁側で大黒舞を舞われました。姿を見ることは出来ませんでしたが、
サラサラという衣擦れの音は手に取るように聞こえました。時にはまた、障子の穴から金平糖などが、部屋の中へ
バラバラ投げ込まれ、私はそれを戴いて食べたことがあります」
 ↓
384たま【レス代行】:2010/06/12(土) 14:07:32 ID:Dqgs8KjL0
「年恵さんの神通力にはいつも驚かされました。部屋の内に坐ったままで何でも判るのです。
親戚に不幸があるにもかかわらず、神様に参詣する者があると、すぐにそれを指摘して追い返しました。
また経水(生理)のある婦人なども即座に咎められました(引用者注:どちらの場合も神前へ出るにはご無礼となると
考えられたからであろう)。その外何も彼も見通しのようでした」

「不思議なのは、年恵さんのやられたお手かざすという行法です。風呂に水を汲みこんで、お手かざすをやると、
少しも薪炭を用いずに風呂の水がたちまち熱くなりました。私はよくこのお手かざすの風呂に入ったものです。
また甘酒などもこのお手かざすですぐに出来ました。空瓶二本あれば、美味しい甘酒がいくらでも戴けるのです。
その結構な味は今でも忘れられません。そのくせ本人は飲食物が不要だから、そんなものは一切他人に施すだけでした」
 ↓
385たま【レス代行】:2010/06/13(日) 12:46:42 ID:ngPG3+uj0
神前にて祈念するだけで一度に数十本の空瓶に薬水が出現 P132〜

次に紹介するのは、高野氏による年恵に関する報告である。年恵が千葉氏宅から八日町というところに移転してからは、
さらに奇跡現象が相次ぎ、噂が広まって病気治癒を求める人などが大勢集まるようになり、
信者らしきものも形成されていたようだ。
この報告は、高野氏が年恵と縁の深かった人たちから集めた証言のようだが、すべてを紹介するには分量的に多いので、
その一部を左に抜粋してみるに留める。

なかでも興味深いのは、年恵の行っていた「神授の薬水」という物理現象である。
年恵の病気治しの力を伝え聞いて、多くの人が長南家を訪れるようになった。重病を患って動けない人は代理人でもよかった。

年恵の家にはこの時、神を祀る神棚のようなものがあったようだが、如何なる神を祀っていたかは不明である。
その神前に、信者が持参してきた空ビンを、栓をしたまま適当に並べると、年恵が暫しの間、神に祈念する。
すると一度に数十本の空ビンに薬水が出現するのである。その薬水は、患者の症状によって効能が異なるため、色が違っていたという。
 ↓
386たま【レス代行】:2010/06/13(日) 12:47:24 ID:ngPG3+uj0
「年恵様の身体に異常現象が起きたのは、自分にははっきりとは申し上げかねますが、たしか明治25年頃、
最上町の千葉家に同居しておられた頃かと記憶します。最初食物が胃に収まらぬので、年恵様の母上は心痛のあまり
星川医師の診療を乞うたというようなことを耳にしております。その頃から夜間睡眠中に同家の祖先の霊が年恵様に憑かり、
その口を借りて、丁度寝言のようにいろいろ物語するので、母上は大変に驚かれたそうです。その話を聞き伝えて
次第に神仏のお告げを乞う者が増加し、後には睡眠中でなくとも、一心に念ずれば容易にお告げを受けるようになったそうです」

「私は他の信者たちと一緒によく年恵様のお供をして、市内では三日町の本部皇太神社、荒町の日枝神社、井岡の観音堂または
下川の善宝寺池畔の竜神社などに参詣しました。いつも徒歩でしたが、年恵様は身軽で足早で、誰でも遅れがちで弱りました」

「年恵様が神社に参拝される時には、私どもは社の後方で拝していましたが、いつも竜神様その他の神様の姿がお現れになったらしく、
私どもの耳にも笛、簫(しょう)などの楽声がはっきりと社の上方と思われるところに聞こえました。私はお供をしませんでしたが、
鳥海山、湯殿山などの高山にも数回参拝され、その同行者の話によれば、年恵様の足の迅いには驚いたと申しておりました」
 ↓
387たま【レス代行】:2010/06/13(日) 12:47:46 ID:ngPG3+uj0
「私が長南家に居りましたのは明治30年から同34年までですが、その間近郷近在の難病者で救いを求むるものは随分沢山参り、
母人はその応対にいつも忙殺されていました。病人が来ると、年恵様の身体には病人の病苦そのままの苦痛が起こりましたので、
実に並大抵の苦労ではなかったのです。また物忌みがきびしく、年恵様はこれにも絶えず苦しまれました。
心なき人たちが汚れた身体でお願いに来ると、その咎を年恵様が引き受けてしまうのです。
それでも一心に助けを乞う人たちを不憫に思われ、嫌な顔ひとつせず、神様に願ってあげるので、いつとはなしに依頼者が集まり、
少なき時も数人、多い時は2、30人に及ぶことがありました」

「私は14歳の頃、胃腸が悪く、母はいろいろと手当てをしてくれましたが治りません。当時私どもは酒田に住んでいましたが、
ふと年恵様の話を聞き、母は身を浄め、物忌を厳守して鶴岡八日町の長南家に参り、例の神授の薬水を戴いて帰りました。
これが私どもと年恵様との関係の始まりです。数回これを服用しているうちに、慢性の胃病がすっかり全快してしまいました。
右の神授の薬水というのは、御承知の通り、こちらから瓶を持参し、栓のまま年恵様にお渡しするのです。
すると年恵様は10本でも20本でも、神前にそれらを並べてしばらく御祈願をすると、一度に御神水が瓶の中に出現するので、
薬水の色が患者ごとに皆違います。私の持参した瓶は約3合入りのもので、私自信戴きに上がったこともありました。
年恵様は一人ずつ患者を呼んで瓶を渡し、心得などについて詳しくお話し下さるのでした。
心掛けの悪しき者は神水が下りませんでした」
 ↓
388たま【レス代行】:2010/06/13(日) 12:48:09 ID:ngPG3+uj0
「年恵様が祈念なさる時に出現されるのは、神様と仏様の両方でした。その際上空に聞こえゆる音楽は、
天照大神は簫、古峰ヶ原金剛山様は笛、大日如来様は大きな音の鈴、弘法大師様は風鈴で、この風鈴が一番頻繁に現われました」
(※東北には〜海〔例:鉄海〕といった空海にちなんだ名の即身仏が多い。長南年恵の生家周辺はまさにそう。
凶作、飢餓、餓死も多発。)

「食事をせぬこと、便通のないことは事実ですが、ただ極めて稀に梨、林檎などを少量食べられることはありました。
しかし信者の持参したものは、あれもいけない、これもいけないで、ほとんど手をつけることはありませんでした」

これらの証言によれば、年恵は非常に純粋無垢な人で、慈悲深い性格であったようだ。その素直さは異常なほどで、
所有欲というものがなく、一言「欲しい」と言われれば、身に付けているものでも何でもあげてしまった。
しかし、絶飲絶食であるにもかかわらず、力が大変に強く、一斗(十升。つまり一升瓶十本分に相当)や二斗の水桶を軽く担いで
歩いたと伝えられる。また、よく戯れに腕相撲をしたそうだが、筋骨逞しい農夫でも到底かなわなかったという。
足の速さは、右の証言にもあったように常人を超えたもので、一緒に歩くと追いつけないほどであった。

年恵はまた、寒暖の変化をあまり感じなかったようだ。どんなに大暑であっても汗をかかず、どんなに酷寒の時であっても
凍えることがなかった。身体には常に清香が薫り、漆黒の美しい頭髪には一本の後れ毛も、一点のフケもない。
肌の色は白く清らかで、掌などはほとんど透き通るほどであった。このような“生き神様”の噂はたちまちにして広がり、
救いを求める人々が八日町に殺到したことは想像に難くない。だが、行き着くところはいつの時代でも同じである。
限りなく純真で、およそ人を疑うということを知らぬ年恵であったが、他の例に違わず、詐欺行為で告発され、
投獄されるに到るのである。(おわり)
389たま【レス代行】:2010/06/13(日) 12:48:50 ID:ngPG3+uj0
ふー、終わった。
丹波哲郎の「霊人の証明」(角川文庫)の方にも長南年恵に関する興味深い記述があるので、
そのうちまた書き込みます。
390病弱名無しさん:2010/06/13(日) 15:23:45 ID:EHWAAssQO
391たま【レス代行】:2010/06/14(月) 05:02:07 ID:CzeNyrYm0
実話恐怖体験談その21

927 :本当にあった怖い名無し:2010/06/13(日) 15:45:58 ID:3vFBy2eL0
絶対にすべらない話ってタイトルの番組だから
ゲストは笑わないといけない雰囲気でまくり
千原Jrなんて勢いと大声だけで話自体は
全く面白くない。以上!
すいませでした!!
392たま【レス代行】:2010/06/14(月) 05:02:48 ID:CzeNyrYm0
アク禁という名の検閲はそろそろ止めてほしいな。
有料化の為の工作という噂もあるし。

こんな事書き込んだら2ちゃんの運営親衛隊にマークされんのかね?
393たま【レス代行】:2010/06/14(月) 21:32:26 ID:+pc/yzHh0
生野菜を酢醤油に漬けておくとおいしく食べられる。(一夜漬けでも)
玄米黒酢と天日塩醤油とでかい蓋付きの瓶、全部で1000円位で買っといて、
人参、大根、ブロッコリー、玉葱、セロリ等、適当に切って放り込んでおけばいい。保存も効く。
394たま【レス代行】:2010/06/16(水) 02:06:03 ID:IBRbnPyy0
理事長の食事日誌 2010/05/18(火)
http://www.uwajima.com/bettoh/top/diary/su2_diary.cgi

万波先生

徳洲会病院から、万波先生たち4名をアクアクリニックに迎えて、「糖質制限食」の普及に関する意見交換をしました。
「革命前夜」との印象を強く受けました。

糖質制限食でめざましく改善した患者さんが、「守旧派」医者の誹謗・中傷によって泥沼に引きずり戻される。
数多く経験してきたことが徳洲会病院でも起きています。
万波先生の怒りのボルテージは相当なものでした。
395たま【レス代行】 :2010/06/16(水) 06:19:35 ID:7TYhH8wsP
万波 誠(まんなみ まこと) Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%B3%A2%E8%AA%A0
396病弱名無しさん:2010/06/18(金) 01:12:00 ID:XmWOoN+l0
>>393
玄米黒酢の代わりに、りんご酢でも使ってみようかな。
ケイシー的に。

397たま【レス代行】:2010/06/19(土) 00:26:51 ID:FuPrja0o0
今後もスローペースながら、色んな本からの写し書き込んでいきますわ。
ブラインドタッチとかできないから時間かかるけど。


完全菜食にして3ヶ月過ぎた。
勘や直感、シンクロ率は上がっている模様。
(Aの事が頭にあって、Bの事を考えていると両方が偶然繋がる感じ。探してたものがすぐ見つかる)

今日テレビで鰻の蒲焼やってて、無性に食いたかった。
魚系はどうしても「食べたいなー」と思ってしまう。
ただ、簡単に諦めることもできている。どうせ豆腐(納豆)+麦飯+醤油かけて食べたら満足するし。
あと、野菜も添えて。人参、トマトはよく食べる。キュウリも酢醤油に漬けておくと美味い。

ただ、でんぷん+酸性(柑橘類、トマト、酢)ってケイシー的によくないんだよね。。
398たま【レス代行】:2010/06/19(土) 00:31:03 ID:FuPrja0o0
>>121
もりじじい「日本代表は未来永劫ワールドカップを抱くことはできない」
399たま【レス代行】:2010/06/19(土) 00:36:54 ID:FuPrja0o0
>>398 失礼しました、誤爆です。
400たま【レス代行】:2010/06/19(土) 00:37:44 ID:FuPrja0o0
完全菜食にして3ヶ月過ぎた。→ 間違い。2ヶ月半だった。
401病弱名無しさん:2010/06/19(土) 09:45:29 ID:U9WnZKIl0
>>374
亀レスでスマソン。
そのサイト以前みた。全部は読んでないけどこの人は一生サプリをとり続けるのだろうかと思ってしまった。
薬漬けがサプリ漬けに変わっただけのような。
高ビタミンC療法も効果があるといわれているがやめるとあっというまに以前の状態に逆戻りらしい。
サプリを大量投与されている人もやめるとあっというまに以前の状態に逆戻りらしい。
結局根本的には全く改善されていないということ。
それは溝口クリニックの先生の外見をみればわかる。
あの白髪だらけの頭は何?栄養とってもとってもそれを利用できる胃腸がポンコツなんでしょ、と思った。
そのサイトの子供も胃腸の機能がポンコツなんだよね。
栄養もとりすぎればただの毒。それを利用できないのであればそれは負担になるばかり。

似たようなサイトで有名サイトがある。「NATSUKO」でぐぐってみて。
非常に自信にみちたサイトでタンパク質重視を声だかに唱えていたが最近体調が悪い様子。
以前皮膚がんで手術したあとに分子栄養学に目覚めたらしい。最近のう胞ができたということで手術した。
あくまでも腫瘍でない、癌の再発でもない、ただののう胞ですといっているが、しょっちゅう倒れてる書込みをみると
なんだかな〜、とおもってしまう。

そしてこちらはいいとこどりサイト。色々な栄養知識はあり、
自信にみていたのだが、最近倒れ緊急手術をした。そして病名については隠している。隠している時点でがっかり。
ttp://ameblo.jp/holistetique/

色々サイトをみてまわるとプラスの栄養学よりマイナスの栄養学の方が結果がでてるようにみえる。
あのちゃらんぽらんなクローン病の松井さんでさえ白髪治せてるのに、高額サプリをとっても白髪さえ治せない溝口クリニックorz
プラス栄養の人の外見が物語っているような。
402たま【レス代行】:2010/06/19(土) 13:04:21 ID:FYJTtxZu0
プラスの栄養学だときりがない感じですね。体に負担かかってそうだし。
403たま【レス代行】:2010/06/19(土) 13:05:12 ID:FYJTtxZu0
デジタルPHペン(完成品)1台 ¥4,500(税込)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02157/

石灰を含む肥料 生石灰・消石灰など カルシウム
http://www1.ocn.ne.jp/~amiyacon/nouhou/nouhou_sekkai.htm

全身麻酔時の神秘的な体験【臨死体験】
http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/occult/1265453482

麻酔でトリップしました
http://salad.2ch.net/baby/kako/990/990121637.html

【今にも死にそうな食生活自慢】 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1168018275/
404病弱名無しさん:2010/06/19(土) 20:29:49 ID:STFL2xIF0
アーティストやクリエイターにヴィーガンが多いのは、勘や直感が鋭くなるからなのだろうか?
405病弱名無しさん:2010/06/19(土) 21:24:24 ID:FF6B2cNu0
フーチ健康法はどうよ?
http://www.h3.dion.ne.jp/~seriston/
406病弱名無しさん:2010/06/20(日) 02:42:04 ID:71M9WUOS0

>非常に自信にみちたサイトでタンパク質重視を声だかに唱えていたが最近体調が悪い様子

The China Study, 2007/10/10 By ドリームキッズ "夢太郎" (東京都) - レビューをすべて見る
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/1932100660

キャンベル博士は蛋白質に特に注目して、
癌を進行させる栄養物質との関わりに付いて、より詳細な動物実験プログラムを開始する。
ここでの発見はショッキングなものであった。

先ず、ネズミにアフラトキシンを与え、
蛋白質の少ない栄養物で作られた餌を毎日与えるとアフラトキシンによる発癌を抑制するのである。
しかも、与えられた発ガン性物質アフラトキシンの量とは関係なく、
蛋白質の少ない餌が発癌を劇的に抑止していることが分かる。
更に、発癌したネズミに低蛋白質栄養物で作った餌を毎日与えると、癌の進行を停止させることが分る。

蛋白質の日常の摂取は確実に癌の進行に影響し、
蛋白質の摂取量を単に調整するだけで癌の進行を促進することも抑制することもできた。

407たま【レス代行】:2010/06/20(日) 10:43:04 ID:hqm9uuYJ0
>>405さん。
フーチ、脳波と超常現象との考察については政木和三氏の著書やホームページが結構参考になるよ。
政木さんは横尾忠則からアントニオ猪木その他、色々と人脈的繋がりを幅広く持っていた。
船井幸雄も政木さんからフーチ(ダウンジング)による人間の測定を習ったそうです。

政木先生のお話
ttp://nkkagosu10.hp.infoseek.co.jp/index.html
408たま【レス代行】:2010/06/20(日) 10:51:44 ID:hqm9uuYJ0
「日本霊能者伝」 中矢伸一 著

油井真砂(ゆいまさご)―――宗教界の惑星と呼ばれた禅門の霊覚者 P217〜

禅門の霊覚者であった油井真砂は、昭和の激動期においてその名声が知れ渡り、政治家、財界人、皇族、仏教学者など
各界の大物や著名人が大勢、同女史主宰の会合に出席し、支持を集めた人である。
当時は「宗教界の惑星」と評する向きもあったが、やはり教団志向をしなかったため、没後は次第に忘れられていき、
近代史に埋もれた形で現在に到っている。

油井真砂は、明治20年(1887)、信州の佐久に、六人兄弟の長女として生まれた。
父の熊三は、当時の自由民権運動を推進した自由党の政治家で、主に養蚕を営む事業家でもあった。

真砂は幼い頃より利発で、勘の鋭いところがあり、成長すると医学の道を志した。
明治38年(1905)、上田高等女学校を卒業して上京、東京の女子医学校に入学し、本格的に医学を学ぶ。
卒業後、郷里に戻り、佐久近くの小梅に小さな医院を開設した。当時は女医など珍しい時分だったので、
興味も手伝って患者が絶えなかったという。

地元の人々に親しまれながら陽気な田舎女医をしていた真砂であったが、小学校時代からの友人であった佐藤ますみという人が
結核に冒されて亡くなって以来、真砂は結核に対して激しい増悪を抱き、結核菌を地上から根絶するべく、医院の一室に
研究所を設けて調査研究を始めた。その後、本格的に研究を行う必要性を感じて上京し、
当時、結核の権威として知られていた上野の中村医院の中村博士を訪れ、その指導の下でさらなる研究に没頭した。
 ↓
409たま【レス代行】:2010/06/20(日) 10:52:29 ID:hqm9uuYJ0
ところが皮肉にも、当の真砂本人が結核に罹ってしまうのである。おまけに父の経営していた養蚕業が破産したという知らせが入った。
あまりのショックに打ちひしがれながらも、真砂は郷里に帰り、また小さな開業医を始めたが、結核と言う病気持ちのために
患者は寄りつかなかった。やむなく再び中村医院に戻り、そこで働いて母や兄弟たちのために送金を続けながら、病魔と闘った。
そして大正元年(1912)の暮れに喀血し、数日間、意識不明の状態となる。

こうして真砂は次第に、心の内奥の面に目を向けるようになっていく。もともと哲学や禅に興味を持ち、幼い頃より座禅を
組んだりしていた真砂であったが、中村博士の勧めで高輪の泉岳寺に来ていた曹洞宗永平寺の森田悟由禅師と会った。

「人間何の為に生まれて来るのか、何故このように悶え苦しみをせねばならないのか、そして死んで何処へ行くのか、
それを知りたい」と言う真砂に、禅師は、「それは他から教えられて知ることではない。自ら悟ることだ。
是非を論ずる余裕はない。覚悟だ、死ぬ覚悟だ、死んでしまえ」と一喝する。
そして禅師は真砂の髪の中央部を切り取り、十六条の戒律を授けると、「仏の位に入った」ことを告げたのである。

翌大正2年6月末、信州に帰ってきた真砂は、衰弱しきってもはや死期を待つばかりの身体のまま、家族の反対を押し切り、
ほど近い細窪の岩穴へ一人篭もり、座禅を組んだ。
そして一週間後の7月5日、夜半から降り続く雷雨の中で死への覚悟を決めた真砂は、汚血がぐっと胸につかえて悶絶し、
苦しみもがくうちに岩穴の外に転げ出して雷雨の中をのたうちまわり、ついには大喀血をして気を失った。
 ↓
410たま【レス代行】:2010/06/20(日) 10:53:19 ID:hqm9uuYJ0
早朝、明るい日差しに目を覚ますと、あれ程の苦しみが消えており、脈拍や体温も正常になっていた。
真砂は、信じられない気持であったが、医者としての冷静な観点から、自分の結核について徹底的に調べてみた。
その結果、間違いなく完治していることが判った。一大奇跡が自分の身に起きたのである。

そしてこの時、真砂に不思議な力が備わった。それは予知能力のようなものであり、また花の蕾に触れると、
にわかにほころび始めるといったものであった。真砂は、家族と共にすっかり健康体を回復したことを喜び合ったが、
突然上京し、中村博士を訪ねた。だがそれは、結核が治癒したことについての報告ではなく、自分の身についた不可解な能力について
回答を求めるためだった。疑いの眼差しを向ける中村は、現在気にしている経済的問題と夫人の病を真砂に言い当てられて、
その霊能を思い知らされたが、もとより彼に満足な回答が出来るはずもなく、再び森田禅師を訪ねるよう勧めた。

泉岳寺に赴くと、禅師は今九州にいるという。早速九州に向かうことにしたが、ひとまず愛宕(あたご)の知人の所で
休もうと思い、愛宕山の階段を登っていた時、白髪の老人と出会う。そしてこの老人と言葉を交わしてから、
プツリと真砂の記憶の糸は切れてしまうのだ。
 ↓
411たま【レス代行】:2010/06/20(日) 10:53:58 ID:hqm9uuYJ0
それから真砂は神隠しにあったように、忽然と行方が判らなくなる。そして3ヵ月後に、東京から遠く離れた筑波山の山中で
地元の警官に発見された。この警官は、山に入ったきこりから、木から木へ飛び回る猿のような女がいるとの報告を受け、
捜索にやって来たところ、山小屋に真砂を発見したという。

警官から事情を聞かれても、真砂は自分がそれまで何をしていたか、まるで覚えていない様子であった。
愛宕山で合った老人に、いつの間にかこの山小屋に連れて来られ、粥などを出されたことや、老人と向かい合って、
厳しい印相の伝授を受けたことが記憶にあるだけで、その後どういう日々を送っていたか記憶になく、断片的に、
老人が数丈の岩の上から、下に流れる小川の中の岩に飛び下りたり、また飛び上がったりしたところをハッキリと見たことは
覚えているとのことだった。真砂自信の服も、かなりボロボロに裂け、足は素足のままで、無数の擦り傷を負っていた。

真砂を筑波に連れて来た老人は誰であったのか、何のためにそんなことをしたのか、謎である。
あるいは、真砂のその後の聖使命を援護し、ある種の法力を授けるために現われた仙界からの使者だったのか。
ともかく、真砂の霊能力はこの3ヶ月間の“修行”によってさらに磨きがかけられたようであった。
 ↓
412病弱名無しさん:2010/06/20(日) 12:48:25 ID:4ZhoAThWP
野菜・果物・お茶・穀物の天然毒
ttp://www.kobe-chiropractic.com/tennendoku.htm
・氾濫する天然毒
・緑葉野菜
・果物や果実野菜
・日本茶
・米などの穀物
・まとめ

天然毒の食害対策
ttp://www.kobe-chiropractic.com/shokugai-taisaku.htm
・樹液による天然毒の解毒効果
  メープルシロップ、竹、陀羅尼助による対策
・樹液の解毒力
  コルク、琥珀、プロポリス、沈香・伽羅
・世界の樹液による解毒の文化
  カナダのメープルシロップ、北欧のキシリトール(白樺)、フランス西海岸のフラバンジェノール(松)、
  竹材を活用する未開人、樹皮を活用するアボリジニ、樹皮を食べる動物、土を食べ石をなめる動物、
  アマゾンの先住民が樹液で治療(新薬開発の遺伝子資源として注目!)
413病弱名無しさん:2010/06/20(日) 14:42:04 ID:z/vsk0y60
>>412
ここ知ってる。天然毒を調べてるときにみつけた。
ここに関するスレも以前みたけど行った人の評判は良くなかった。
そして夫婦揃って劣化してたって。
メープルシロップに関しては眉唾。
414たま【レス代行】411の続き:2010/06/20(日) 17:29:17 ID:hqm9uuYJ0
大正3年頃の春、山から降りた真砂は東京の谷中に家を借り、ちょうど東京に出て来ていた妹の八千代と共に住み始めた。
そんなある日、真砂は新聞の広告で「太霊道」(たいれいどう)の存在を知って興味を持ち、麹町にあった本部を訪れる。
太霊道とは、霊理学の創唱者・田中守平が設立した霊学研究団体であり、大正から昭和初期にかけて、
大本と並び称されるほどの勢力を有した。実際、大本時代の浅野和三郎と守平とは、霊術の直接対決を行ったことがある。

「霊子論」に基づく霊術を考案し、万人に修得可能であるとして大々的に宣伝したために、一時は霊術ブームが起こり、
信奉者が大勢集まった。大量の郵便物が発着し、これをさばくために大正14年に郵便局が設置され、受講希望者や
マスコミ関係者が連日押し寄せたために国鉄大井駅が開設されるほどの盛況ぶりであったという。

太霊道の合理的な教義は、医学者としての素養のある真砂にとって受け入れやすいものがあったようだ。
また守平自信も、山篭もりと長期に及ぶ断食行により驚異的な治癒能力と霊術を身に付けたという経歴の持ち主だった。
真砂にとっては、「わが師を得たり」という思いであった。
守平は真砂に会うなり彼女の霊能の素晴らしさを見抜き、その翌日より太霊道の術師として採用する。
真砂はこの太霊道で活動することにより評判が日増しに高まり、多くの著名人が彼女のもとに集まるようになった。
 ↓
415たま【レス代行】:2010/06/20(日) 17:29:47 ID:hqm9uuYJ0
そうした中、大正大学教授であり文学博士の今津洪岳、品川寺住職の内田順海、東大教授の藤岡勝治らの懇請により、
上野の寛永寺において、天台宗・真言宗の学僧及び仏教学界の知名人士を集めて真砂の霊能力の公開実験が行われた。
それは真砂が瞑想状態において、古代インドの経典を、原語のサンスクリット語で講義するというものであった。
無論、そんな言葉を真砂が知っているはずもなく、この講義は実に多くの学者を驚嘆させ、原始仏教学者の間で高く
評価されたという。こうして真砂の名は広く知れ渡るようになる。

またこの年(大正3年)は、聖徳太子の1300年祭が奈良の法隆寺で挙行されることになっていたが、
この大祭の記念行事として同様の趣旨の実験を行いたいとの懇請が、主催者の徳川家達や藤岡博士から再び真砂に寄せられ、
太子ゆかりの夢殿にて行われた。この時には法隆寺より仏教界の各宗に通達が出され、宗派を超えて学僧たちが参集した。
真砂は前と同じく瞑想状態となり原語で華厳経の講話を行った。これで益々仏教界に大きな波紋を投げかけることとなり、
真砂の名声はさらに高まった。
 ↓
416たま【レス代行】:2010/06/20(日) 17:30:45 ID:hqm9uuYJ0
一躍時代の寵児のようになった真砂は、各宮家や、大臣諸公などから面会依頼が相次ぎ、世間からは「宗教界の惑星」と
呼ばれるようになったのである。だが、そうした華々しい活躍の日々を送る真砂に対し、森田悟由禅師は深い憂慮を抱いていた。
ある日、泉岳寺に来錫(らいしゃく)した禅師は、真砂を呼び、「奇異にかこつけて衆生の菩提心を滅却するは、
不謗三法戒(仏祖をそしること)だぞ」と諭し、尼寺に入って有髪の尼となり、禅学を修めることを勧めた。
真砂は恩師の言葉に素直に従い、そのまま大久保の「観音庵」という尼寺に入った。

太霊道をやめた真砂は、以後この庵で禅道を学びながら、静かな修養生活を送る。やがて真砂の禅は、定中の観得
(瞑想状態であらゆる物事を知ること)も自在であることが曹洞宗に知れ渡るようになり、教えを請う人々が集まって来た。
そんな中に、当時は学生で近所に住んでいた今東光もいた。
真砂は太霊道にいた時の指導法ではなく、座禅を勧め、普勧坐禅儀の講話から逐次経典の講話を通じて、
闘病の方法や自己確立の道を説いた。こうして、座禅会や講話会が、真砂を中心に開かれるようになっていった。

訪問客は日を追うごとに増える一方で、観音庵は手狭となり、大正7年(1918)、貴族院議員の竹越与三郎らの働きかけにより、
青山五丁目に一軒家を借り受け、「分身会」を発足させ、一派独立した。油井真砂、32歳の頃である。
 ↓
417たま【レス代行】:2010/06/20(日) 17:31:31 ID:hqm9uuYJ0
当時親しく来会した人物としては、北白川、朝香の各宮家、徳川家、岩倉家、平沼騏一郎、広田弘毅、内田康哉といった諸公、
大臣、代議士の面々、宗教界では、護国寺管長・佐々木順、建長寺管長・菅原時保、品川寺住職・内田順海など、
学界では東大教授・藤岡勝治、駒沢大学教授・原田祖岳、大正大学教授・今津洪岳など、財界では矢野恒太、三野村安太郎、
河田小一郎など、芸能界では歌右衛門、梅幸、羽左衛門、左団次、幸四郎など、各界における有力人士の名が挙がっている。

真砂は「正法に不思議なし」との心境で経典の講義と座禅を中心に進める覚悟であったが、やはりそれぞれの立場で相談を
持ちかけて来る場合が多かったようだ。世間的には、まだ十分に信頼を得るに足る貫禄が備わっていなかったのか、
こんなこともあった。
 ↓
418たま【レス代行】:2010/06/20(日) 17:31:51 ID:hqm9uuYJ0
ある日、髭をたくわえた45、6歳の紳士が真砂のもとを訪れ、「私は代議士の某です」と言いながら座った。
真砂はじっとその様子を見ていたが、「あなたは大変不純なお気持ちでいらっしゃいましたね」
「ほほう、私が何故、不純な気持ちですか」代議士はいかにも揶揄するように言う。
「そうですね。でもそんな気持ちを起こす前に、結末をつけなければならないことが沢山ありますのに」「ほう、どんなことかね」
「では、申し上げましょうか。群馬県某郡某村何番地の何某氏から借りた5万円はどうなさる御心算です」
「どうしてそんなこと知ってるんですか」「それから赤坂の何番地に囲っている何子さんは妊娠8ヵ月ですよ。どうなさるおつもり」
「どうしてそんなことまで」代議士は真っ青になって震え出した。「あ、あんた、どうしてそんなこと、何処で調べたんです?」
「調べるわけないでしょう。あなたが今日ここに来ることも知りませんもの」「ではどうして判ったんですか」
「あなたの心の中にあるじゃありませんか」「私の心の中に?」「そう読心術といいましてね」
「読心術?本当にそんなことが判るんですか」「わからない人ですね。これほどハッキリしているのに。それとも嘘だと
おっしゃるんですか。何でしたら、もっといろいろ申し上げましょうか」「いや、もう沢山です。では私はこれで失礼を」

代議士はペコリと一礼すると、ほうほうの態で逃げるようにして出ていったという。(油井真砂述・山雅房刊『わが見神記』所収)。
 ↓
419たま【レス代行】:2010/06/20(日) 17:32:17 ID:hqm9uuYJ0
真砂はこのような法力で、来訪者の相談や依頼を一つ一つ解決していったが、会員から会費を集めたこともなく、人々が御礼として
仏様に供えていった金額が千円になると、孤児院や病院などに寄贈してしまった。こうして真砂は死去するまでの45年間を、
借家住まいをして過ごすのである。
会員の中には分身会の道場を建ててはと勧める人もいたが、真砂はいっさい耳を貸さなかったという。

昭和13年(1938)、日本は大東亜戦争の道を突き進んでいたが、真砂は、「国家の大事の時期だから寺に入って祈願したい」と
申し出、実弟の正智を住職とし、西多摩のひどくさびれていた空き寺に入った。現在の青梅市常福寺である。
真砂はこの寺を修理して再興し、物資も人手も不足する中、昭和18年には聖徳太子殿を落慶した。

昭和24年の末頃より『正法眼蔵』(しょうぼうげんぞう)の研究に専念し、昭和27年、曹洞宗の宗祖・道元の七百回忌に
当たる年に、大本山永平寺から大恩忌の記念として、『正法眼蔵釈歌集』を出版した。『正法眼蔵』を道歌で解釈しようと
95巻750首にまとめ上げた、真砂の悟道の結実であった。

昭和32年(1957)、横浜の日吉に移り住んだが、都内に近くなったため、かつての分身会の人々が毎日数十名
来訪するようになり、礼拝堂を増築、ここを常福寺別院「分身院」と定めた。
 ↓
420たま【レス代行】:2010/06/20(日) 17:32:57 ID:hqm9uuYJ0
昭和34年(1959)に入ると、真砂は「体は元気ですが、今年中にはおいとま致しますよ」と周辺に洩らすようになる。
同4月10日、皇太子殿下御成婚の当日から、真砂は断食に入った。
「皇室の為に。一天万乗の大君は、十善界を完うされた方でなければなりませんから」というのが真砂の心願であった。
断食は6週間、42日が限度と言われるが、真砂は中止を促す家族や知人の言葉を受け入れないまま、5ヵ月も続けたのである。

同9月18日、真砂は日吉の分身院礼拝堂で正座をしたまま動かなくなった。その3日後の21日12時8分、
吐いた息が引かなくなったと見えたとたん、鼻の頭からサァーッと蝋色(ろういろ)に変わっていったという。
享年73歳。見事な、座脱による遷化であった。(おわり)
421たま【レス代行】:2010/06/25(金) 19:24:46 ID:kQsSQpOZ0
米食わないとほんと食欲減る。
2、3日果物と野菜の少食で過ごしたら食欲減った。(グレープフルーツ&トマト)

ついでに性欲もここんとこ2週間位ほとんど無くて、
昨日食べたくなって、豆腐2丁(1日に。他にも米も)食べたら急に性欲が戻った。

蛋白質減らすとほんと性欲落ちるし、食うと出る。
結合の硬い塩を控えているから余計性欲が薄いのだろう。(覚醒作用があるから)

甲田先生なんて晩年は性欲全然無かっただろうなー。良くも悪くも。

精神性(ベジタリアン)VS肉体性(肉食礼賛)にはまらずバランスを心掛けたい。
ただ、蛋白質豊富だとやっぱり「生きている実感」みたいのは湧いてくるね。

超少食に適応すれば、もっと色々と変容が起こると思うけど。。

考え方も、思考回路も、食い物で簡単に変わってしまう。ホルモンバランスやビタミン、ミネラル。
やっぱりほとんどの人間は条件反射的に(ロボットみたいに)生きている気がする。

それでも、「意志の力」や「祈り」が奇跡を生むという事実はあるのだろうし、信じたい。
422病弱名無しさん:2010/06/26(土) 08:37:31 ID:TSsAKhLj0
玄米菜食よりも果物菜食の方が優れていると思う。
423病弱名無しさん:2010/06/26(土) 12:03:17 ID:KgwKYouK0
>>422
やってみなよ。先祖供養みたいに体壊すから。
424病弱名無しさん:2010/06/26(土) 12:11:10 ID:ST8WrZtH0
果菜食といえば、中村天風さんだろう?
糖質源は、サツマイモ、カボチャなどにするといいよ。
425病弱名無しさん:2010/06/26(土) 13:09:01 ID:KgwKYouK0
>>424
果菜食といえば松田麻美子だよ。
10年やったら足しびれてあわててビタミンB12の錠剤飲み始めたってよ。
426病弱名無しさん:2010/06/27(日) 05:53:59 ID:Zmv6KAe+0
>>423
体を壊す理由を科学的な根拠に基づいて論理的に説明して下さいね。
427病弱名無しさん:2010/06/27(日) 08:13:22 ID:UjRyhfuH0
>>426
サプリ否定してた癖に慌てて摂りだすというのはどういうことだ?
腸内細菌がつくってくれるから必要ないんじゃなかったのか?
その点説明してくれる?
428病弱名無しさん:2010/06/27(日) 08:41:15 ID:zFlh+fxV0
ハ・ダイヤモンド氏がサプリの会社やっているからね。
429病弱名無しさん:2010/06/27(日) 09:05:58 ID:UjRyhfuH0
>>428
ダイヤモンド自身が身体壊したからね。それからサプリ会社設立。
松田のみならず教祖のダイヤモンドまで身体壊してたのよ。
それじゃ信者に不具合が出てるのも当たり前ということ。
430たま【レス代行】:2010/06/27(日) 20:01:41 ID:sfxff6Lk0
青木淑子の少食日記 2008-02-14
http://www.pot.co.jp/danjikinikki/%e3%83%91%e3%82%b7%e3%83%a2%e3%83%b3g.html

パシモンG

先日、医師を目指して猛勉強中のKさんより、耳寄りな情報をいただきました。
それは、パシモンG  500mg×180粒 (90g)(西式健康法本部・開発商品)というビタミンCの錠剤です。
これは、甲田先生がいつもとても良いとおっしゃっている、柿の葉茶が入っています。
その微粉末に、ビタミンCを配合したものだそうです。

柿の葉には、すでにビタミンCが豊富に含まれていると思ったのですけれども、抗酸化力があるそうなのです。それはすごいです!
そこに、さらなるビタミンCを加えているのですから、かなり強力なように思います。
防腐剤なども一切入っていないようですので、とても安心して摂取できそうです。
・・・ということで、今度日本に戻った時に、ぜひ入手してみようと思います!

2008-02-14 4:18 [青木淑子]


↑これよいのかなあ。試した人いる?
431たま【レス代行】:2010/06/27(日) 20:03:17 ID:sfxff6Lk0
森美智代さんが、一時視力低下したのはビタミンAが不足したからかなあ?
スピルリナ、エビオス、ビタミンCで良くなったみたいだけど。

でも未だに眼鏡はかけてるな・・。
432たま【レス代行】:2010/06/27(日) 20:32:06 ID:JIvDr8DT0
【本文】↓
蟲師(漆原友紀)、ブラックジャック(手塚治虫)がおもしろい。

速読やめた。一行読んで色々思い巡らす時間が大事な気がする。
読んだ一行から、どんどん自分のイメージ、思考の世界に広がっていくので読むの遅いし、
それでいいんだと思う。推測や閃きがどんどん繋がっていく。
433病弱名無しさん:2010/06/28(月) 10:27:57 ID:Nro3gmgc0
みんちゃんのもう目からうろこがビョーン ぶったまげ健康法 只今 実践中!
http://www.moonsmin.com/plus/tadaima2.html
【概要】
焼肉大好き わがまま娘が、ひょんなことからベジタリアンに…。
そしてもう 今はヴィーガン街道まっしぐら!
けして健康とは言えない ポンコツだらけの身体を抱えたまま…
そろそろ何とかしないとやばいと やっとこさ 重たいヒップを持ち上げたみんたろう
とにかくいいものは、どんどん この身体で確かめていきたい
そのためだったら この世と逆にいってやるーってなわけで
ローフードにマクロビ ケイシー健康法のいいとこどりしながらも…

そして今…

ローから火食

驚き その@ヶ条  あのダイエットの天敵でもある、炭水化物を主食にせよ!
驚き そのAヶ条  よく噛んで、唾液の分泌をよくすること
驚き そのBヶ条  とにかく固いものを食べるように心がけよ!
驚き そのCヶ条  流れ食いは消化不良のもと!
驚き そのDヶ条  砂糖を始め 甘い飲食物 香辛料 生野菜 果物 刺身等は避けること!
驚き そのEヶ条  適度の塩分はとってよし!
驚き そのFヶ条  ほっぺたはつまめないのが正常なり!

七草粥でご存知の…この七草がね 地上のものの食べ始めとなり、
春の日差しが強くなってきた時に芽を吹くのが陰性の食べ物の始まりで
7.8月の夏の暑い盛りは、極陰の食べ物が取れることになる。

そして秋風が吹き始めると、陰性のものが取れなくなって、
今度は冬の寒さから体を守る陽性な食べ物に切り替わるの。
その区切りが冬至と言ってね かぼちゃと小豆と塩で煮て食べるのが、正しい食べ方だって知ってた?
この冬至を境にして 陰性食べ物の食べおさめになって、今度は陽性の食べ物にバトンタッチされるわけ。
434たま【レス代行】:2010/06/28(月) 19:18:05 ID:tIqRwlRk0
マクロビは極端にカリウムを避け、塩分過多、緑養殖野菜不足で体調を崩す人が多い。
カリウム過多も塩分過多も腎臓や血管にダメージを与える。(蛋白質の不足でも、過剰でも)

あまり桜沢如一の実体験を欠く“マクロビ理論”に振り回されない方がいいと思う。
大体、塩は「極陽性」だから獣肉と同じで摂り過ぎは控えるべき。マクロビの陰陽表で判断するならば。

マクロビより、禅寺の精進料理、普茶料理、のほうが参考になる気がするね。
案外糖質(米)の量が少なく、油物、おかず、果物が多い。別段玄米にこだわってもいない。
塩分はかなり控えめ。むしろカリウムが多い。
マクロビでも理想的なナトリウム、カリウム比は1:5という事だ。

ただやっぱり、季節ごとに採れる食材を大事にしているね。
七草粥、山菜、瓜科(トマト、茄子、胡瓜)、冬至の南瓜とかは大切な伝統だと思う。
それもマクロビの専売特許というより、「おばあちゃんの知恵袋」的なものだと思うけど。基本は。

近藤正二さんのフィールドワークは大きな財産だと思う。

常に変化する自分の体調が先にあり、誰かの説く「正しい食事」に無理にあわせる必要はないと思う。
・・・まあ、それも人それぞれっちゃあそう何だろうけど。

食事法に固執して体調崩す事も勉強になるしね。
435たま【レス代行】:2010/06/28(月) 19:21:36 ID:tIqRwlRk0
「全部瞑眩!!」(メンゲン、好転反応)と思って常に沸いてくる雑念や誘惑を切り捨てると、結構楽に少食が続けられる。
疑いや不安が広がり始めるとそのうち誘惑に負けてしまう。
436病弱名無しさん:2010/06/28(月) 21:56:18 ID:cfjxKYPB0
>>433は、焼肉 → ローフード → 火食(マクロビ)というパターンですが、
こちらは、マクロビに嵌る → マクロビ止めました、というよくあるパターンです。

マクロビオティック卒業後コラム
http://www.m-biotics.com/kenkoudou/cate-kenkoudou.html
マクロビオティックを終えて
1.マクロビオティック卒業後コラムとは
2.マクロビオティックを巣立った後の食生活
3.マクロビオティックをやめて、一番感じること
4.マクロビオティック界に感じていた排他性
5.健康な人が実践するマクロビオティックの限界
6.マクロビオティックをやめて、食生活が整う不思議
7.マクロビオティックをやめて広がる世界
8.冬にかぼちゃを求めて
9.マクロビオティックを実践している家族に関する相談
10.マクロビオティックを巣立った後の食生活・その2
11.反動のように食べ過ぎてしまうことに関する相談

しかし、よく食うこと。
437病弱名無しさん:2010/06/28(月) 21:59:51 ID:cfjxKYPB0
精進料理は好きですね。
マクロビは苦手かな。
やっぱり、
和食では、近藤正二先生、
洋食では、E.ケイシーをよく参照します。
438たま【レス代行】:2010/06/29(火) 11:26:10 ID:6yC0yiWP0
塩を好む動物は象以外にいますか? 岩塩を求めて放浪する姿をTVで見て意外に思いました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412052789

●ベストアンサーに選ばれた回答
家畜のウシやウマなんかも、塩が好きですヨ。およそ全ての動物が、生きていく為には『塩(塩化ナトリウム)』が必要です。
食べ物から、その動物に必要な量の『塩』を補給できる場合には、別に塩だけを求める必要はないのですが、
通常、海岸部などを除いて、陸上の土地に、塩はあまり含まれていません。肉食動物では、獲物から塩を補給する事ができますが、
草食動物が食べる植物には、塩が殆ど含まれて無いので、塩が含まれた土を食べたり、時にはトナカイやカバで見られる
肉食行動をして、塩などのミネラルを補給します。塩は家畜の飼育でも活用されていて、
放牧されたウシやトナカイを集める時に、塩を使って集める場合もあるようです。
 ↓
439たま【レス代行】:2010/06/29(火) 11:26:37 ID:6yC0yiWP0
●生きものと塩のひみつ http://www.jti.co.jp/Culture/museum/tokubetu/eventJuly04/01_04.html

●動物飼育と塩の役割 http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-01-09.html

●塩の人類史のスタートポイント http://www.shiojigyo.com/en/backnumber/0306/main4.cfm
抜粋:野性の草食動物が塩分を含む泉や泥などのある場所に集まり、しきりに泉の水や泥をなめる行動が広く観察されているのは
事実である。ソルトリック(アメリカ)や鹿塩(長野県)のように、そうした「塩なめ場」に由来した地名が残っているところもある。
さらには、草食動物だけでなく、肉食動物であるオオカミが、塩分を求めて人間の尿に集まるといった話が出てくる狩猟伝承も
珍しくはない。

●「移動」をともなわない塩適応(その1) http://www.shiojigyo.com/en/column/0504/main4.cfm
抜粋:ニホンザルの群れは、週1回、ほぼ定期的に、銅山の廃坑のため放置された民家(廃屋)の床下に潜り込んで、木材をなめている。
番組では、これを「人が残した塩分が朽ちた材木に染み込んでいるのを摂取しているらしい」と解説していた。

●神経生理学研究室/一般向け研究紹介 http://www.nibb.ac.jp/neurophys/tourstart.html
抜粋:動物にとって塩化ナトリウムは必須のミネラル成分です。陸上で生活する動物は、体内の塩分が不足してくると、
積極的に塩を摂取しようと行動します。例えば、草食動物である象は塩分が不足してくると岩塩を探し求めて大規模な移動を
することがあります。逆に肉食動物や雑食性の動物は塩分の過剰摂取が起こるため、塩分の摂取を抑制する仕組みが働きます。
440病弱名無しさん:2010/06/29(火) 19:15:01 ID:ud593NCL0
昔テレビで医者の息子がゴルフ中に低ナトリウム血漿で死んだというのを観た。
汗をかいて、喉が渇いて、水ばかり飲んでいたのだが、塩が足りなくなって若くして死んでしまったとのこと。
その医者は涙ながらに「なぜ息子に水分とともに塩分を摂ることを教えなかったのか。悔やんでも悔やみきれない」
と言っていた。
マクロみたいに塩分過剰も問題だが、ナチュハイも問題あり。
江戸時代にも飢饉で雑草食べてた人が死んだよね。カリウム過多で。
441病弱名無しさん:2010/06/30(水) 00:56:57 ID:LmQB/IGO0
甲田先生も日野先生も、死に目に会いながら信念でやり遂げたんだからすごいよな・・・。
医者っていうより宗教家って感じがする。
人を救うという思いに於いてはどちらも変わりはないか。

>>440さん
アジソン病は副腎の異常で塩持ちが悪く、塩分を断つと弱って死んでしまう。
そこまでいかなくても、塩を保持する機能(副腎)が弱い人にはナチュハイは危険だと思うよ。
442たま【レス代行】:2010/06/30(水) 00:58:27 ID:LmQB/IGO0
甲田先生も日野先生も、死に目に会いながら信念でやり遂げたんだからすごいよな・・・。
医者っていうより宗教家って感じがする。
人を救うという思いに於いてはどちらも変わりはないか。

>>440さん
アジソン病は副腎の異常で塩持ちが悪く、塩分を断つと弱って死んでしまう。
そこまでいかなくても、塩を保持する機能(副腎)が弱い人にはナチュハイは危険だと思うよ。
443病弱名無しさん:2010/06/30(水) 12:45:01 ID:6EntGOQY0
http://www.mizuho-s.com/index.htm
 山ちゃんの食べもの考 

★近藤正二博士の著書に「日本の長寿村・短命村」(の1〜3)
 http://www.mizuho-s.com/santyan86.htm
 http://www.mizuho-s.com/santyan87.htm
 http://www.mizuho-s.com/santyan88.htm

★『食は生命なり』と「水野南北」
 http://www.mizuho-s.com/santyan143.html

★『食は生命なり』と「石塚左玄」 その1〜6
 http://www.mizuho-s.com/santyan144.html
   以下、「食医 石塚左玄『食物養生法』現代語 『食べもの健康法』 (丸山博 解題 ・ 橋本政憲訳)」より
 http://www.mizuho-s.com/santyan145.html
 http://www.mizuho-s.com/santyan146.html
 http://www.mizuho-s.com/santyan147.html
 http://www.mizuho-s.com/santyan148.html
 http://www.mizuho-s.com/santyan.htm
444たま【レス代行】:2010/06/30(水) 19:30:38 ID:kWNhfhVK0
5.なにが人を汚すのか?
ttp://hajimac.qee.jp/mark018.htm#5

14節:イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた。
「みな、わたしの言うことを聞いて、悟るようになりなさい。
外側から人にはいって、人を汚すことのできる物は何もありません。人から出て来るものが、人を汚すものなのです。」
イエスが群衆を離れて、家にはいられると、弟子たちは、このたとえについて尋ねた。イエスは言われた。
「あなたがたまで、そんなにわからないのですか。外側から人にはいって来る物は人を汚すことができない、
ということがわからないのですか。そのような物は、人の心には、はいらないで、腹にはいり、
そして、かわやに出されてしまうのです。」イエスは、このように、すべての食物をきよいとされた。
また言われた。「人から出るもの、これが、人を汚すのです。内側から、すなわち、人の心から出て来るものは、
悪い考え、不品行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさであり、
これらの悪はみな、内側から出て、人を汚すのです。」
445たま【レス代行】:2010/06/30(水) 19:31:27 ID:kWNhfhVK0
なまぐさ(句・スッタニパータ2章2)
ttp://www4.tokai.or.jp/kyuguan/mutoku/18_11shaka.na.html

●「黍、ディングラカ、チーチカ豆、野菜、球根、つるの実を善き人々から正しい仕方で得て食べながら、欲をむさぼらず、
偽りを語らない。よく炊がれ、よく調理されて、他人から与えられた純粋で美味な米飯の食物を舌鼓打って食べる人は、
なまぐさを食うのである。カッササパよ。
バラモンであるあなたは、美味しく料理された鶏肉とともに米飯を味わって食べながら、
『私はなまぐさものを許さない』と称している。カッサパよ、私はあなたにこの意味を尋ねます。
あなたの言うなまぐさとはどんなものですか」。

●「生き物を殺すこと、打ち、切断し、縛ること、盗む事、詐欺、だますこと、邪曲を学習する事、他人の妻に接近する事・・・
これがなまぐさである。肉食する事がなまぐさいのではない。

●この世において欲望を制する事もなく、美味をむさぼり、不浄の生活を交え、虚無論を抱き、不正の行いをなし、頑迷な人々・・・
これがなまぐさである。肉食する事がなまぐさいのではない。

●粗暴、残酷であって、陰口をいい、友を裏切り、無慈悲で、きわめて傲慢であり、物惜しみをする性で、何人にも与えない人々・・・
これがなまぐさである。肉食する事がなまぐさいのではない。

●怒り、驕り、強情、反抗心、偽り、嫉妬、ほらを吹く事、極端な高慢、不良の徒と交わる事・・・これがなまぐさである。
肉食する事がなまぐさいのではない。
 ↓
446たま【レス代行】:2010/06/30(水) 19:32:15 ID:kWNhfhVK0
●この世で性質が悪く、借金を踏み倒し、密告をし、法廷で偽証し、正義を装い、邪悪を犯す最も劣等な人々・・・
これがなまぐさである。肉食する事がなまぐさいのではない。

●この世でほしいままに生き物を殺し、他人のものを奪って、かえって彼らを害しようと務め、たちが悪く、残酷で、
粗暴で無礼な人々・・・これがなまぐさである。肉食する事がなまぐさいのではない。

●生けるものに対してむさぼり求め、敵対して殺し、常に害をなす事につとめる人々は死んでからは暗黒に入り、
頭をさかさまにして地獄に落ちる・・・これがなまぐさである。肉食する事がなまぐさいのではない。

●魚肉、獣肉も食わないことも、断食も、裸体も、剃髪も、結髪も、塵垢にまみれる事も、粗い鹿の皮を着ることも、
火神への献供につとめる事も、あるいはまた不死を得るための苦行も、ヴェーダの呪文も、供犠も、祭祀も、季節の荒行も、
それらは疑念を越えていかなければ、その人を清める事ができない。

●通路(六つの機官)を守り、機官に打ち勝って行動せよ。
理法のうちに安立し、まっすぐで柔和な事を楽しみ、執着を去り、あらゆる苦しみを捨てた賢者は、見聞した事に汚されない」。

以上の事がらを尊師(釈迦)は繰り返し説きたもうた。バラモンはこれを知った。
なまぐさを離れて、何者にもこだわる事の無い、後を追いがたい聖者(釈迦)は、種々の詩句をもってそれを説きたもうたのだ。

釈迦の説く、なまぐさを離れ一切の苦しみを除き去る言葉を聞いて、バラモンは謙虚な心で釈迦を礼拝し、即座に出家する事を願った。
447たま【レス代行】:2010/06/30(水) 20:13:11 ID:V6ZAoeRm0
ベジタリアン用パスタのスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1135384639/

◇味噌汁ダイエット◇
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1205507288/

野菜炒めダイエット!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1212363430/

【生命】ミトコンドリアがエネルギー作る仕組み解明/兵庫県立大教授ら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1272997686/

常温核融合の公開実験に成功
http://mimizun.com/log/2ch/sci/1211498984/
448病弱名無しさん:2010/06/30(水) 23:05:54 ID:9VTENHDY0
沼田勇「日本人の正しい食事」_現代に生きる石塚左玄の食養・食育論
http://gasukan.exblog.jp/6292058/

P.54) 戦後早々の頃から私は、石塚左玄の穀食論を繰り返し述べてきました。
人間が穀物を食べる動物である証拠は、前述の如く肉食、草食動物にはないアミラーゼ(澱粉分解酵素)を
唾液の中にもっていることです。
人類は澱粉を含まない母乳を唯一の栄養としている乳児時代に、すでに大人の10分の1程度の澱粉分解酵素を、
その唾液の中に持っていて、多少でも澱粉(穀物食)を含む食事を与えられると、
すぐさま大人なみの酵素を分泌できるようになる仕組みになっています。

この現象は、肉食動物や草食動物には見られません。
両者には澱粉分解酵素はなく、人間の唾液に蛋白質分解酵素がないことを合わせ考えると、
人間は少なくとも澱粉食を摂る動物であることが理解できるでしょう。
人間の唾液中の澱粉分解酵素は、また、食塩によって活性化されるため、穀物を食べる限り塩が要求されるのです。

P.65)「穀を食う者は智、草を食う者は痴、肉を食う者は悍、気を食う者は寿、世人その事を知らず」
449病弱名無しさん:2010/07/02(金) 12:23:58 ID:LlKiXJQJ0
ヒトの食性は植物食(澱粉食)にあり  宮崎大学教育学部 島田彰夫教授
http://www.sizenshoku-news.com/news/backno/int/i199607.htm

・唾液アミラーゼ活性
 ヒトの食性で最も特徴的なのは
 唾液に含まれている澱粉を消化する酵素「アミラーゼ」の活性が高いということです(図1)。
 唾液アミラーゼ活性が高いのはヒト、ブタ、ネズミなど限られた動物で、
 肉食動物はゼロ、植物食の動物でも牛になると非常に低く、馬は分泌されません。
 ですから、唾液アミラーゼ活性が高いという特徴は、ヒトにとって澱粉食が非常に重要であることを示しています。
 さらにヒトのアミラーゼは膵臓からも分泌され、澱粉を2段構えで分解する機能をもっていることからも、
 ヒトにおいて澱粉がいかに重要であるかが分かります。


・島田 ゴリラは殆ど植物しか食べてない、
 チンパンジーは肉をごくたまに食べますが年に数回くらいで、それは彼等にとって、
 人間が年に数回お祭の日に御馳走を食べたのと同じようなものなのではないかと思えます。
 霊長類の進化をみると、食べ物がだんだん植物化してきていることがみられます。
 下等なサルほど動物食になる(図6)。
 ですから、この系統にきた進化は動物食から植物食に変わる進化だと考えています。
 霊長類の一番上に位置しているのがヒトならば、人間は100%植物食でないとおかしいと考えています。


450病弱名無しさん:2010/07/02(金) 16:14:50 ID:4Cj9wn+i0
歯科における日本一の規模の口コミ評判
ランキングサイト「デンターネット」。
患者からの口コミ、と称する謎の文章を大量に掲載、
全国70000軒の歯科医院をランク付けしているこの
「デンターネット」で、ダントツに全国一の習志野台歯科。

実は「デンターネット」を作り運営しているのは
習志野台歯科の院長、古谷充朗氏という噂。

自身の経営する歯科医院や手下の歯科医院、
懇意の歯科医師に有利になるように不正にランクを
操作したり、ライバル歯科医院のランクを
不正に下落させているらしい。

デンターネットの旧アドレス ttp://www.ix3.jp/は
当初は習志野台歯科(和洸会)のHPのアドレスだった。
http://web.archive.org/web/20020924234010/ix3.jp/
http://web.archive.org/web/*/http://ix3.jp/

デンターネットの運営会社
有限会社アイエックススリー 〒108-0074 東京都港区高輪3-7-10
Copyright ix3 永峰光 2002  
http://web.archive.org/web/20040530130902/http://ix3.jp/ix3/

古谷充朗院長(習志野台歯科)が有限会社アイエックススリー
(デンターネット運営会社)の経営者、との噂を確かめるため
デンターネット所在地を訪問してみました。
みなさんはグーグルストリートビューでの訪問でもOK。
ただしストリートビューの機能を生かして周囲を探索すべし。

騙し口コミ!デンターネット3 インチキ歯科評判の嘘
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1277887890/
451病弱名無しさん:2010/07/02(金) 23:33:39 ID:rI6vGqIS0


自作自演で50レス以上コピペwww生きる証を、このスレーにー刻むーーー(笑) 刻むーーーーー(笑)刻むーうぅ(笑)




452病弱名無しさん:2010/07/04(日) 07:26:28 ID:qJxCoGN80
>>451
スレ違いなので消えて下さいね。
453病弱名無しさん:2010/07/08(木) 08:43:42 ID:wP+jgVtW0
体の中心に 光 @ 酵素玄米
http://www.omichikaori.com/2010/03/20/

この感じは、食べた人でないと分からないと思います。

この方法を継承している団体の先生は、「このご飯を食べ続けていると、
センターが通りからだの中心に光が漲ります」というような事をおっしゃっていました。

この酵素玄米を何十年間も食べ続けていたお母様が、亡くなられた時、
火葬場の方が「こんなに骨が多い人見た事ない」と驚いていたそうです。
体の中が酸化してないから血液が綺麗で骨密度が高いのですね。

「何を食べるかはその人の自由。
食べたい人がこれを食べればいいんじゃない」とおっしゃっていたのが印象的でした。
454病弱名無しさん:2010/07/08(木) 09:35:25 ID:/jcXAkzY0
加持祈祷、和田仙心ってどうよ。 
大元帥明王がご本尊
http://daigensui.com/mon.htm

加持祈祷代一月9万円らしい。
455病弱名無しさん:2010/07/08(木) 16:41:56 ID:wX03Prsn0
【酒風呂・酒粕入浴剤】
http://www.nakanoshuzou.jp/sake/sake06.html

1.酒風呂の入りかた

37℃程度のぬるめのお湯にコップ2〜3杯程度の日本酒を加えるだけです。
日本酒のお風呂には体をしっかりと温める作用のほか、
血圧の安定にも効果があるようです。
実際に日本酒のお風呂に入ると湯上り直後から血圧が下がり、
安静時よりも血圧が低い状態で保たれることが確認されています。

2.酒粕入浴剤

酒粕をハンカチなどのやわらかい布でくるみ、
中身がでないようにヒモなどで縛るだけです。
これをお湯のなかで揉みほぐしながら入浴します。
またこれで体をこすると、より美肌に効果的です。
酒粕入浴剤を使うと肌の保湿力がよくなり、ツルツルになります。
また、敏感肌やアトピー性皮膚炎などにも効果があるようです。

疲労回復に欠かせないお風呂を日本酒や酒粕で一工夫することで、
こころも体も健康になりましょう。

456たま【レス代行】:2010/07/13(火) 21:48:20 ID:qOV58b7q0
(3) アメリカでは「大地の黄金」
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/nouseibu/soma/index/daizu.htm

なかでもドイツは、大豆が肉に匹敵する高い栄養素を含んでいることに注目し、「畑の肉」とネーミングするとともに、
栽培を幾度も試みましたが、残念なながら大失敗に終わりました。
その理由は、大豆の発育に不可欠な根粒菌が、ヨーロッパの土には存在しなかったからです。

大豆は、わずかの肥料でよく育ち、しかも大量に生産することができます。
その秘密は根にあるコブで、ここに根粒菌と言うバクテリアを飼うことにより、自ら生育に必要な窒素を自給するのです。
この根粒菌がヨーロッパの土には居なかったために、ドイツの試みは日の目をみなかったのです。
457たま【レス代行】:2010/07/13(火) 21:50:27 ID:qOV58b7q0
不老不死の身体−道教と「胎」の思想/加藤千恵著 大修館書店  からの引用 『大載礼記』より
http://fruit.easy-magic.com/user/index.php?menu_id=31&mode=view_content&page=1&news_content_id=142#

(魚、スッポン、カモメ、アヒルのように)「水」を食らう者は、よく泳いで寒さに耐える。
(ミミズのように)「土」を食らう者は、心がなく呼吸をしない。
(熊、ひぐまのように)「木」を食らう者は、力があって打ち払う。
(トナカイ、鹿のように)「草」を食らう者は、よく走って愚かである。
(蚕のように)「桑(葉)」を食らう者は、糸があって蛾に成長する。
(虎、豹、鷹、ハヤブサのように)「肉」を食らう者は、勇敢で荒々しい。
(人のように)「穀」を食らう者は、知恵があって器用である。
(神仙のように)「気」を食らう者は、神明にして長寿である。
何も食らわない者は、不死にして神妙である。

『大戴礼記(だいたいれいき)』
 ↓
458たま【レス代行】:2010/07/13(火) 21:51:14 ID:qOV58b7q0
『神農経』より

「草」を食らう者は、壮健で力がある。
「肉」を食らう者は、勇ましくて動きがすばやい。
「穀物」を食らう者は、知恵があって聡明である。
「石」を食らう者は、肥えて潤いがあり老化しない。
「芝」を食らう者は、寿命を延ばして不死となる。
「元気」を食らう者は、地が葬ることも天が殺すことも出来ない。
ゆえに良薬を食すると天とともに寿命を終える
(最良の薬である「元気」を服すれば永生が得られる)

『神農経(じんのうきょう)』
 ↓
459たま【レス代行】:2010/07/13(火) 21:53:26 ID:qOV58b7q0
『黄庭外景経』より

俗人は土地の精を食らうから、身が滅びると地に報い、
聖人は元和の気を食らうから、身は神仙となって天に報いる。
『黄庭(こうてい)外景経(がいけいきょう)』(六朝時代の道教教典)
 ↓
460たま【レス代行】:2010/07/13(火) 21:54:46 ID:qOV58b7q0
『太平経』より

「上中下の得道者(道を得た者)は何を食べているのか」との問に
「上第一の者は風気を食らい、第二の者は薬味を食らい、
第三の者は小食で胃腸がきれいに通じている」という。

上等の得道者については、
「天は遠くて果てしない。風気を食らわなくてはどうして天の道をすばやく進み、
ぐるりとめぐることができようか。

また神吏(しんり)(天界の役人)と功を通じさせ、仲間とならねばならない。だから風気を食らうのだ」
中等の得道者については、「地の精と力を合わせ、五土(あらゆる種類の土)と調和し、山川を上り下りし、
緑山にて水に入り、地と互いに通じ合って食功を共有する」
「穀食(こくしょく)はしてはならない」とする

『太平経』(初期の道教教典)
 ↓
461たま【レス代行】:2010/07/13(火) 23:18:07 ID:qOV58b7q0
断穀(だんこく)

「気を食らい醴泉(れいせん)(唾液)を漱(すす)いで飲む者は上である。しかし多くの人はこれができないので、
薬で補って、まず伏尸(ふくし)(=三尸(さんし)。体内に宿って穀気(こくき)を貪り害を及ぼす悪霊)を追い出し、
その後で(穀物を)服食してもよいが、これは次善の方法である」「五穀は命をえぐる鑿(のみ)である」

『太上霊宝五符序(ごふじょ )』(六朝期の道教教典)

(仙人を目指す者は穀物を食べないよう、厳しく自己を戒めていた。
これは、普通の食生活を送っている者には、どうしても生命に限りがあるからであり、
先に見てきたように、気を食べる者、あるいは何も食べない者となって、はじめて不死が得られるという考えに基づくのもである。)

『却(きゃく)穀食(こくしょく)気篇(きへん)』では「気」は最も優れた食とされてきた。
 ↓
462たま【レス代行】:2010/07/13(火) 23:18:53 ID:qOV58b7q0
断穀(だんこく)のステップ@

気を食べて体内に気をめぐらせるには、穀断ちをして胃腸内から穀物の滓(かす)を取り除き、
すっきりときれいに通じさせておく必要がある。「断穀」は「食気」へと進むための最初の欠かせないステップであり、
それを経てはじめて自己のなかの気が目覚めると考えられた。

では、じっさいに穀断ちを行うと、身体はどのように変化していくのだろうか。
六朝以前の成立と考えられる『(「)道基吐(どうきと)納経(のうきょう)』および
唐の道士司馬(しば)承禎(しょうてい)の撰になる『服気(ふくき)精義論(せいぎろん)』という教典によると、
断穀の最初の三十日間はまさに苦行であり、健康とは逆方向に歩むことになる。
二経はほぼ同じ内容であるが、ここでは『(「)道基吐(どうきと)納経(のうきょう)』を見ていくことにしよう。
 ↓
463たま【レス代行】:2010/07/13(火) 23:19:38 ID:qOV58b7q0
断穀のステップA

「吐納」という、古い気を吐き新しい気を取り入れる呼吸法を行って穀物を断つと、
十日めには精気が弱って、顔が土気色になり、二十日めには動くと目まいがし、関節痛に悩まされ、大便は出にくくなり、
小便の色は赤っぽくなる。あるいは時に下痢をして、はじめは柔らかく、後に硬い便が出る。

三十日めには、身体は痩せ衰え、さらに歩行さえ難しくなる。
ところが、四十日めになると、一転して顔色がよくなり、気分も安らかになり、
五十日めには、五臓が調和し、精気が内に養われ、
六十日めになると、体調はすっかり回復し、各器官の調子がよくなってくる。
七十日めになると、世間の喧噪に嫌気がさし、高く飛翔したいと思うようになる。

八十日めになると、心が静かになって術方が明らかになる。
九十日めには、姿は栄え時めき滑らかで艶(つや)があり、声は明らかになる。
百日めになると、精気が充満し、効果は日々盛んになる。
 ↓
464たま【レス代行】:2010/07/13(火) 23:20:51 ID:qOV58b7q0
断穀のステップB

断穀について『太清(たいせい)中黄真経(ちゅうこうしんきょう)』の注では、穀物自体というよりも、
穀物から生じる「穀気」を排除する必要があるという。まずは穀物を断ち、気のみを服する。

これは、「穀気」が体内の根源的な気である元気を衰弱させるのを防ぐためであり、また、
穀物を好み、人に欲を起こさせるという「三虫(=三尸(さんし))」を駆除するためでもある。

穀断ちをして五,六十日を経ると、胃腸内が空っぽとなり、てっきり穀物の滓がすべてなくなったと思い込んでしまうが、
じつはまだ「穀実(こくじつ)の精華(せいか)」が涎(せん)(粘液)や膜と化して五臓六腑、関節、筋脈にまとわりついて残っている。
だから、かえって食のことが気に懸って堪えられない。

やがて、膿(うみ)のような、血のような、あるいは変質した脂(あぶら)のような、鳥の糞のようなものが出てくるが、
それが「穀気」である。さらに二,三十日服気を続けると、粘液や膜のようなものが出てくる。
これが「穀実の精華」である。

これらがすべて取り除かれてこそ、諸脈、諸臓器がすっきりと通り、
内側から光で照らし出すかのごとく体内を透視できるようになる。
 ↓
465たま【レス代行】:2010/07/14(水) 05:46:50 ID:TitDjOcu0
断穀から胎息(たいそく)へ

『太清(たいせい)中黄真経(ちゅうこうしんきょう)』では、こうして断穀・服気すること百日にして、
やっと自己のなかに生じた気を食べるという次のステップに進む。
穀気を除くことは、「解結」と同様、穀物の滓も「穀実の精華」もなかった先天的な胎児の状態へ回帰することを意味する。
我々のだれしもが羊水の中で行っていたはずの胎児の呼吸ができれば、
自己の中の気を食べることも可能になるにちがいないと、修業者たちは考えた。

胎児が養育される時、臍帯(さいたい)だけで母親の胞衣(えな)とつながっている。
臍帯(さいたい)はなかが空洞で管のようになっており、そこから気が送り込まれて、胎児がしだいに形成されていく。
長生しようと思う者は、人に根本を修めなくてはいけない。
ちょうど樹木がしげるには、その根を固めなくてはならないのと同じように。(『雲笈七籤』巻五十八「服元気法」)

胎児は母親の臍の下に位置する「気海(きかい)」(あるいは「丹田」)にたたえられる「元気」によって育まれる。
この元気を服することが、人の生命の根本であるといえるだろう。
胎児を作り出せるほどの根源的な気は、なにも女性ばかりのものではない。
男性にもそういう優れた気が具わっているはずだと、男たちは信じた。その自己の内なる元気を湧き水のように復活させ、
自分自身が自分の孕(はら)む胎児となってそれを吸い込み、不滅のエネルギーを摂取する
−これがすなわち「胎息(たいそく)」の技法である。
 ↓
466たま【レス代行】:2010/07/14(水) 05:47:41 ID:TitDjOcu0
胎食のステップ@

ここで「斎(さい)」と呼ばれる道教の儀礼における九段階の食のステップを紹介しよう。
というのも、ここに「胎食」と「服胎気」が、究極の「食」として登場するからである。
左段は食の名称、中段は食の内容、右段はその効能を示す。
@?食(そし)      麻・麦                     楽しみに耽ることがなくなる。
A蔬食(そしょく)   精進                      贅沢な肉料理を食べなくなる。
B筋食        中食(ちゅうじき)(斎食(さいじき))       煩(はん)濁(だく)を除く。
C服精        符水(ふすい)・丹英(たんえい)          体内神が宿り、英帯(えいたい)を作る。
D服牙(が)      五方の雲牙(うんが)                  牙と化す。
E服光        日・月・七星の光                光と化す。
F服気        六覚の気・太和四方の妙気          六気と化し、十方を周遊する。
G服元気        太虚(たいきょ)にある三元の気・太和の精       元気と化し、天地と合体する。
H胎食(服胎気)   自身から得られる元精の和・胞胎の元    嬰童(えいどう)に返って道と一つに合する。
運(めぐ)り転じて変化し、身を捨てずにさらにまた身を授かり、
生死を往来する。

(『斎戒録(さいかいろく)』所引『玄門大論(げんもんたいろん)』)
 ↓
467たま【レス代行】:2010/07/14(水) 05:48:31 ID:TitDjOcu0
胎食のステップA

普通の者にとっては食べ物のカテゴリーに入らないものが挙げられている。
順番が後になるにつれて、食のランクが高くなっていく。そして最後が問題の「胎食」である。
これは「服胎気(胎気を服す)」ともいい換えられている。この「胎気」は、自己の体内から得られる「元精の和」であり、
また「胞胎の元」であると説明されている。

食されるものが「気」なのか「精」なのか「液」なのか、はっきりとは定め難いが、いずれにしても、ここにいう「胎食」とは、
自己の体内に何か根源的な生命の泉のようなものを探り当て、それをまた自分が食べるということであろう。
最も貴重な食は、深山や離島にではなく、自己の体内に探し求めることが出来るのだ。

しかし、自己の体内のものを自分自身が食べるというのは、いったいどういうことであろうか。
ここで注目したいのが「胎」という表現である。改めて「胎食」の項を見てみると、その効能は、「嬰童に返る」ことであるという。
この「嬰童」を胎児と同義に解釈してよいのなら、これは自分が再び胎児に戻って、自分自身の細胞中に生まれ変わる、

つまり自分が新たに自分自身を身ごもるということであろう。その結果、「身を捨てずにさらにまた身を授かる」、
つまり現在の身体を死なせることなく再生することができるというのである。
「胎食」で食されるものは、胎児に食べさせる、より根源的なものに相当するから、「胞胎の元」「胎気」などと呼ばれるのであろう。
そして「生死を往来する」というのであるから、生まれ変わった自分は、むろん今までの自分とは異なる、
永遠不死の生命を手に入れていることになる。
 ↓
468たま【レス代行】:2010/07/14(水) 05:49:27 ID:TitDjOcu0
胎食のステップB

「本書のはじめに筆者は、道教徒たちが「驚くべき」「不思議な」世界を展開していくと書いた。
確かに、そこに広がる世界は、多くの現代人の目には奇異なものとして映るだろう。
しかし、よく目を凝らして見てみると、彼らは何もとっぴなことを行っていたわけでなく、
交接・懐胎・出産という、あらゆる生命体がごく自然に行ってきた営みの枠組みから、すこしも外へは踏み出していないことがわかる。

人間が生命の神秘に迫れば迫るほど、そこに見えてくるのは、そのような偉大なる自然の営みであった。
人々はそれを「道」と呼んで、その懐へ帰ろうとしたのである。」 (おわり)
469病弱名無しさん:2010/07/14(水) 23:04:01 ID:3m1EL9NM0


自作自演コピペで生きた証を2ちゃんに刻む17連投wwwか、悲し過ぎるwwwww



470たま【レス代行】:2010/07/15(木) 22:43:35 ID:q/IFlHv80
水木しげる
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B

人柄・性格
「胃が丈夫だった」と称し、幼少時から大食漢であり、「ズイダ」というあだ名(地方弁で「何でも食べる浅ましい者」という意味)
がある。そのため、戦中、戦後の食料不足の際は、非常に辛い思いをしたという。
80才を過ぎた現在も食欲は非常に旺盛で、また失った左腕以外には特に病気もなく健康そのものという。
水木プロダクションの公式サイトである「げげげ通信」では、2008年4月の昼食に「メガマック」とポテトを完食し、
2010年1月にも2日に「ドミノピザ」と3日に「ケンタッキーフライドチキン」や「ベーコンレタスバーガー」を平らげる姿が紹介された。

↑こういうのを見ると、生まれ持った体質がでかいと思う。
エドガーケイシーによるとあんまり胃腸を酷使したりすると、次の転生の時、胃弱に生まれる事もあるというから
結局は自業自得なものだと思うけど。
(肉体的脆弱に生まれる→次の転生で意志の力(他)から頑強に生まれつく→乱用によってそれを失う→また求める・・・って感じで
徐々に角が取れて、人格的〔精神、魂〕にも肉体的にも磨かれていくらしい。)

軍隊時代
やがて太平洋戦争が始まる。「召集されれば死だ」と考えた茂は、「人生の意味」を求めるため、哲学書や宗教書などを濫読する。
その中で、一番気に入ったのが、ヨハン・エッカーマン『ゲーテとの対話』で、戦地にも持っていった。
ゲーテにはその後も心酔し続けており、「自分の生き方の基本はゲーテ」と語っている。

ゲーテも甲田先生、シュタイナーなど色々繋がってくる人物だなあ。
471たま【レス代行】:2010/07/16(金) 01:08:39 ID:PgaAHVlR0
最近は何でも食べている。ベジってない。
甘い物(砂糖菓子)は食べないけど、鰻とか食った。砂糖結構入ってそうな料理とか。

やっぱり、精神的な抑圧がないと自由に感じる。反面、卵とか肉とか食いすぎると心臓の動悸が強くなる。
血管が汚れてきている感じ。肉体への影響も敏感。
視力も、動物性脂肪が多いと(+糖質)顕著にぼやけてくるのを感じる。

不食の自由って、何でも食べていい自由と似てんのかもね。捉われないって所が。
窮屈な食生活から離れるとそんな気もする。いかにそれがストレスになっていたかわかる。

ま・・・ケイシー療法を基本頭においてマイペースでやっていくかね・・。
リンゴダイエット目的&生菜食Cっぽく一週間ほどやろうかと、リンゴ昨日買ってきたけど食う気しない。
さっき鰻食っちまった。。

鰻みたいな脂もん食べた後には生トマト食べるとサッパリする。
472たま【レス代行】:2010/07/16(金) 01:18:02 ID:PgaAHVlR0
【強烈な】ベジタリアンのパンクス【表現をする】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/punk/1213545866/

ベジタリアン用パスタのスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1135384639/

わたしの節約食生活〜安簡旨〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1088552480/

虚空なんたら、や ら な い か?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/esp/1213166384/

### ずぼらーの食生活 ###
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1044532981/

【誰と】霊感?乳幼児の不思議発言【話してるの?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172791465/
473病弱名無しさん:2010/07/18(日) 00:29:42 ID:uYQFoHNF0


生きた証を強烈に刻む渾身の3自作自演コピペレスそして沈黙wwwwwwか、悲し過ぎるwwwwww


474たま【レス代行】:2010/07/18(日) 14:13:51 ID:+qIMXQnz0
あー暇だなー。感動すんのも飽きてきた。
平和だなー
アフリカの子供の目ってきれいだな。
恐竜って何でいたんだろ?深海魚って何でいんだろ?

あー、芸能人て大変そうだよな。何であんなポジションにいるんだろ?
あの人のこの人も蟻も有吉もさあ。

人生て3週間だったららくなのにねえ・・。半端な長さだよなあ。
そら、うまれてきて泣きたくなるわ。面倒くさくて息すんの。

やれやれ・・・無くならんとありがたみに気付かない感じ。ふう・・・・・・。

水木しげるもビートたけしも手塚治もキリストも近所のババアもうらやましくない人生だな。。
まあ、、正直自分は自分でよかったと思うけど、いまいちパッとしねーなー。
どいつもこいつも俺も。

漫画のほうが現実よりリアルだなあ何か。映画も飽きた。漫画も飽きた。病気も飽きた。健康も飽きた。
475たま【レス代行】:2010/07/18(日) 14:15:38 ID:+qIMXQnz0
↑というモードになっとるやんけ、じぶん。ふう。

小栗旬がんばってんなー。

あーあ、ヤクザじゃなくてよかった。あかしやさんまじゃなくてよかった。ハイチ人(以下略)

うーーーん、、、やっぱり自分は自分でよかったって今思いました。(感想文)

ひまだからビールでものむか。あ、発泡酒か。まあ、どっちでも・・炭酸系で軽くスカッと。。
476たま【レス代行】:2010/07/18(日) 14:17:35 ID:+qIMXQnz0
人間の感情はころころ変わるからあてにならんな。。

甲本ヒロトも退屈そうだな・・。

カートコバーン生きてたら何してんだろね。。ソニックユースの面々は何か楽しそうだなあ。
あんま好きな曲無いけど。。

イースタンユースの吉野寿って人は何か好きだなあ。コラム読んでて思った。

北海道のバンドって真面目な人多いなあ。落語もつまんねえなあ。飽きる。

漫画が一番おもしろい?かなあ・・。

やべえ・・またブログ化してるし。。だれてる。
477病弱名無しさん:2010/07/19(月) 02:15:16 ID:KMmfWvrz0
家族、親戚と出かけた。
みんなくだらない会話(と自分が感じる)をしている。

自分だけ、別世界を生きているような孤立感を感じる。

一人の方が気が楽だ。群れるのがどんどん苦手になっている。

決定的に話したい話が出来ないので適当な、どうでもよい会話というやつをした。
478たま【レス代行】:2010/07/19(月) 02:36:50 ID:KMmfWvrz0
うーーん。
一日のうちで気分の落差が最近はげしいぞ。
低血糖症の兆候かもな・・。

情緒不安定気味になってきた。

近所のババア発言はちょっとアレだったかも。まーいっか。

ブコウスキー読んでたから影響受けたかも。漫画のキャラクターにも影響受けやすいな。
しかし今日は妙に疲れた一日だったな・・。

せっかくだからもうちょい役に立つこと書き込まんと。。別に義務じゃないけどさ。
479たま【レス代行】:2010/07/21(水) 07:55:06 ID:ijZ71nLy0
仏教、ヒンドゥー、ケイシー、シュタイナーなど転生思想を述べている。
道教的方法で数千年生きようが、「長生き」を求めることにそれほど意味が無いことと思うようになった。

長生きにこだわることは、罠・・・というか無知、それほど意味は無い。と、最近思う。

同じく極端に菜食にこだわる事も・・・まあ、ひとそれぞれ好きに生きたらいいさ。(もちろん死んでもOK)

自由がある。

↑内的思考の理解度、及び波長レベルにおいて、考えが変わっていくと思うけど。
480病弱名無しさん:2010/07/25(日) 17:00:44 ID:Y2p1nhv0P
>>475
それなら別に問題ないんだよ
でも現実には生まれる子供が減っても老人が早く死ぬわけじゃないんだ
ならどうすればいいのか
481たま【レス代行】:2010/07/26(月) 19:00:39 ID:91MhEx5O0
家族で老人だけが生き残っても、それはその人の「運命」なのだろうね。よくあること。

やはり因果という考えや輪廻・・・それはブッダやキリスト、老子がもう述べ尽くしている感があるのでパス。(ここに書き込むことを)


最近、フラットの自分になってきた。・・・気がする。
100%みんな死ぬ。でも生きてジャンキーになろうがムショに入ろうが人を殺そうがとり合えず生きていける。
死ぬ自由もある。

全部肯定されている。ただ、周りに染まると自由が制限される。それも自由。あがらうも自由。

でも、制限があったほうが自由を感じる。   よくわからない・・・。

まあ・・・とりあえず嫌がおうにも周囲の「縁」によってじぶんは生かされていると、この年になってようやく気付いた。
やさしさはジーンとする。(涙目)
482たま【レス代行】:2010/07/29(木) 09:58:21 ID:8BUBGRGX0
自分は救急車に7度程乗っている。入院経験も7度程ある。
だから沢山の人に救われてきた。西洋医学にも非常にお世話になってきたし、
そのおかげで今の自分はある。
如何に人間関係が嫌いといって避けた所で、いや応無く関係性が生じてくる。

東洋医学もいいところがあるし、西洋医学にもいいところがある。
片方を重用し、片方を否定するのはナンセンスだ。現実的ではないと思う。
どちらも長所と短所(疑問点)がある。ほとんどが極端な程に二極化している。。
(片方を重用するものは、もう片方を無視あるいは完全否定する・・・それが今の現状でありシステムだ。)

病院に入院すれば、入院食にマーガリンやジャムとか当たり前のように出るし、モルモットのように検査ずくめ&薬づけ。
しかし、血液検査から割り出されたデータには主観が入る余地がないし、極めて客観的である。すぐ病状が分かる。
松井病院食養内科の様な、バランスのとれた(食の重要さも把握してる病院や医師)がもっと増えてくれば良いと思う。
断食、食養マニアもその危険性や弊害を把握している人は少ない様に思う。

基本、人間は自分が良いと思ったものを絶対視しがち。健康法、宗教、思想、その他。。
人間は自分と正反対の(異なる)体質や思想を、好き嫌いはともかく認めなければ、対立が生じるのだろう。

自己の五感により(あるいは六感?)人は色眼鏡で全て判断している。ジャッジしている。条件反射的に。
ぶっちゃけ自分の目を潰せば、美人も不細工もない。耳を潰せば余計な情報もシャットアウトできる。
空気のように大切なものは目に映らない。五感で感じる事が困難なもの程大切な気がする。
483たま【レス代行】:2010/07/29(木) 09:59:33 ID:8BUBGRGX0
仏教は色んな経典があるが、スッタニパータ(邦題「ブッダのことば」中村元訳)だけで充分だと思う。
今のところ。

華厳経とか興味があるからそのうち読むと(学ぶ)と思うけど、細分化され過ぎ。色んなものや事が。
細部化されて、やれ「法華経が最高」「ロックが最高」「〜人が最高」っていって、争いの種になっている感がある。
「ベジタリアン最高」って言えば言うほど争いの種を蒔いている。

ブッダのことばから引用 P186

師は答えた、「マーガンディヤよ。『教義によって、学問によって、知識によって、戒律や道徳によって清らかに
なることができる』とは、わたくしは説かない。『教義がなくても、学問がなくても、知識がなくても、戒律や道徳を
守らないでも、清らかになることができる』、とも説かない。
それらを捨て去って、固執することなく、こだわることなく、平安であって、迷いの生存を願ってはならぬ。
(これが内心の平安である。)」
484たま【レス代行】:2010/07/29(木) 10:25:54 ID:8BUBGRGX0
最近読んだ(読んでる)本
・中島らも「固いおとうふ」「アマニタ・パンセリナ」
・奥山貴宏「31歳ガン漂流」
・吾妻ひでお「うつうつひでお日記 DX」
・森下敬一「葉緑素と生命」

最近テレビで見た映画「ディパーテッド 」のシーンをよく回想する。
ディカプリオやマット・デイモンが拳銃一発で死ぬ場面。。面白い映画だった。
ジャックニコルソンも出てる。かなり好きな俳優。イカレタ役をやらせたら最高にはまってる。
ディカプリオも演技が上手ですね。
図書館においてある古い映画がおもしろい。テーマが深い。

ユングもまた読み出した。人間の類型化。まず2種類、「外交的性格」と「内向的性格」。
そして4つの傾向、「思考」「感情」「感覚」「直感」。
外向、内向は男女共に平均的に存在する。思考型は男性に多く、感情型は女性に多い。
有名人で言うとタモリは外交的で思考型のタイプに分類されるだろう。
(もちろん他の要素もあり、単純に割り切れないが大まかにいうと。)

自分は人相術やらユングの性格分析やら西洋占星術、血液型、いろいろ知識として知っているけど、
人間なんて付き合ってみないとほんとのところは判らない。自分でさえも判らんし。
まあでも類型化すると、「自分はたぶんこういうタイプなんだろうな」って理解できて自分自身を肯定できる。
特に、人と違うことが多かったので、自分に「否」があると思っていた時期もあった。
でも、自分というものを、自分が客観視することによって肯定できた。「なるほど」って腑に落ちた。
485たま【レス代行】:2010/07/30(金) 12:20:20 ID:GOgMikAe0
日本は長寿大国だと言われるが、
母子共に無事に出産&手厚い延命療法で無理矢理たたき出した数字というのが本当のところだろう。

生きていること自体、延命老人患者だろうが浮浪者だろうが意味があるのだろう。

死んで何も残らない「無」だとしたら逆に今の一生に全力を尽くせる気もする。
しかし、自分としては直感や知識から、死んで終わりではないと思う。

宇宙がビックバンで出来て137億年だってさ。地球は46億年。
ハップル宇宙望遠鏡からは131億年前の星(宇宙)が見える。宇宙年齢でいうと2歳の時らしい。
なんのこっちゃ。

絶対宇宙の果てはあるし、そのまた果てもあると思う。暗黒物質、ダークマター。
新発見の連続・・・人間の認識なんて。

俺の内面は宇宙より大きいものを想像できる。4次元世界では時間と空間の概念がないんだっけなあ。
こういう事考えてると面白い。宇宙の果ては俺の爪の垢。
「華厳経」にはどうもこんな事が書かれているらしい。興味がある。

だんだん食事の事はそんなに気にしなくなってきた。空間が実は意識の混じった自己なのかもしれないな。。
486病弱名無しさん:2010/07/30(金) 12:46:23 ID:8VrqQ/3V0
最新の宇宙論では宇宙は11次元まであるよ。
人間はあの世とこの世を同時に生きていて、本体はあの世(5次元以降の世界)にあって
わずかの間、この世に(3次元+時間の4次元世界)に出てきて
死ぬとまた高次元世界へと戻っていく。

素粒子の運動を計算するシュレディンガーの波動方程式は複素数の波動であらわされるが、
実数側の波はこの世で、虚数側の波はあの世。これから考えても、あの世のぞんざいは明らかだ。
487たま【レス代行】 :2010/07/31(土) 02:38:48 ID:RSsXwUCP0
11次元ってなんだろね・・・。想像つきません。
100次元はあるんかね?もしかして0次元が最高?ってことない?
知るわけないか。

でも11次元て最新科学者?がいってるのか・・おもしろいですね。
488たま【レス代行】:2010/08/01(日) 18:42:24 ID:4wG4r8fv0
山田風太郎の「人間臨終図巻」(1〜3)を入手した。
国内、海外、時代問わず有名人の臨終の様子が綴られている。
荒俣宏の「知識人99人の死に方」の参考文献になった本でもある。

人の一生はあっけない。

100年と30年の寿命は大して変わりはないことがよく分かる。
老いや病気や健康志向でもがいたり、人間は様々な世界観に執着して生きている。

死んだら肉体は残らない。墓もやがて風化する。偉大な業績も忘れ去られる。
見えないけどあるものは残るのだろうか?
それさえもやがて全宇宙に溶け込む?のだろうか・・。

ブコウスキーや中島らも読んでると笑えてくる。ほんと正直な人たちだなーと思う。
だらしなくおろかな「自分=人間」をどこか俯瞰的にせせら笑っている感じが好き。
頭でっかちでもなく、生きているのに疲れながらも「やれやれ」って耽々としている姿勢。
基本、人間がそんな好きではないと思う。人間関係、社交辞令とか。自分もそうだな。。
489病弱名無しさん:2010/08/02(月) 02:14:59 ID:OyD/N/MN0
うーん、たまたま読んだスレだけど非常に興味深い
490病弱名無しさん:2010/08/03(火) 21:18:16 ID:f9ig1Gcm0


自作自演とコピペと小学生レベル作文で約一名オンリーが生きた証を刻むスレッドwwwwwwww非常に興味深いですwwwwwwww





491病弱名無しさん:2010/08/05(木) 15:56:13 ID:z8tZgn0+0
今日の「アンビリーバボー」は2006年以来の前世の記憶の話。
前回は前世療法についての話もあったが、今回はどうかな・・・
492病弱名無しさん:2010/08/12(木) 11:53:47 ID:TPLOr3Tz0
>>491
患者は前回と同じ人だった。
詳しく調べると江戸時代は前々生。前世はネパール。
逆行催眠でネパール語を話し始めたよ。
現地まで調査に行ったよ。

493たま【レス代行】:2010/08/14(土) 07:50:35 ID:MFDB5wkK0
昨日はすき焼きを食べた。旨かった。100g2500円位の牛肉親が奮発した。
豚肉も食べた。こっちは安いやつ。
どちらもおいしかった。牛肉は柔らかかった。豚肉は独特の甘味がある。
思うに、これは飼料の違いによるものだろう。
草食の牛肉は柔らかいし(値段が高いというのもあるけど)、豚は雑食なので穀物を良く食べ、
肉に独特の甘味が出る。
人を食べた事のある人食い人種(原住民)に味を聞いたところ、
「日本人は柔らかくて一番旨かった。アメリカ人は固くてしょっぱくてまずい」と答えたらしい。

スピルリナは一日30粒目安に飲んでいる。
他は母親が作ってくれる手料理やら、インスタントラーメンやら、スーパーの揚げ物(惣菜)も何でも食べている。
食事の事を考えなくていいので非常に楽。頭を締め付ける輪っかが取れた感じ。
494たま【レス代行】:2010/08/14(土) 07:50:48 ID:MFDB5wkK0
すき焼き食べたらすぐ汗がべとべとになった。
よく、沢山肉を食べた翌日は、飽和脂肪の排泄の為肌がてかてかするというが、
脂肪の排泄作用は結構すぐ起こるようだ(30代の体で)。チョコレートですぐ吹き出物が出る人もいるし。
シャワー浴びてサッパリした後だったのだけれど、もう一度熱めのシャワーで汗をかいた。
重曹入りの湯(大匙3杯。適当)にもつかり、すべすべ&体のアクが取れた感じですっきり。
母親も重曹入りの湯につかったら「肌がスベスベするね」と言っていた。

精神的負担の面から言えば、食のこだわりをほとんど無くした事で、長年の心配事が解消した気分。
食以外の人生の次の一手へ挑戦できる状態。調子も悪くはない。

たぶん自分がもともと頭でっかちの人間なので、菜食にするとよりそれが助長されて、
世の中とバランスがうまく取れないのではないかとちと思う。

正直菜食にこだわると生き辛い。精神的に苦痛だった。少なくとも自分は。
でも、憧れは今でもあるし、難病の人々には挑戦し甲斐があることだと思う。
 ↓
495たま【レス代行】:2010/08/14(土) 08:12:36 ID:MFDB5wkK0
動物性食品を口にしたから精神性がなくなったとか、鈍感になったとかイマイチ感じない。
ただ、楽になった。
精神性については自己を内省してきた時間や意識の状態によるところが大きいと思う。
特に内省に費やしてきた時間がその人を強固にするようだ。
食事ではそこの核(自己の培った精神性)はそれほど左右されないと思う。肉体に結果は出るが。

でも青汁一杯とか、長期一日一食(菜食で)とかではどうなるかわからないです。

脳内物質とかの出方も換わるだろうし、脳波も変わったり・・・宿便も考えると・・。

肺がんが日本人の癌で一番多いらしいです。話変わるけど。
だからあれだけ禁煙モードになっているのかな?世の中。基本的に「統計」はあまり信用しないけど。
医療費やら税金やら色々絡んでるんだろう。。

たぶん菜食は「家族」や「仲間」の協力があれば非常に楽に出来ると思う。
周囲と対立するほどだと精神的に疲れるし、世の中と交わり辛い。
496たま【レス代行】 :2010/08/14(土) 09:00:46 ID:lu6qGAaU0
サーバ移転とかいうのがあったんだね。
更新してもほとんどのスレが書き込まれてないから何かおかしいと思ったら。
497たま【レス代行】 :2010/08/17(火) 19:52:31 ID:evPxjvn70
しかしだんだん使い辛くなってきてる。2ちゃん。

やっぱりブコウスキーは良いなあ・・・。

アルコールと睡眠導入剤一緒に飲むと食欲がめっちゃ増す。
マリファナの食欲増進効果と似ているのだろうと思う。

血管が拡張して相対的に薄くなると、貧血的症状になって本能的に「血=食」やナトリウムを
求めるのだろう。

覚醒系のコーヒー(カフェイン)飲むとわりかし食欲収まるし。カリウムの摂取も脱水利尿の成果、
血が濃くなり食欲が収まる感じがする。(トマトとか)

覚醒剤なんて切れたらつぶれ(どうしようもない脱力)が襲うというが、極度の貧血みたいなものなの
だろうか。んで、やればまたすぐ回復するんで病み付きになるらしい。
498モヤシ:2010/08/18(水) 02:19:30 ID:wKPsbBnj0
あっ、ブコウスキー俺もすき。
3大カルト作家って聞いて、カルトって何だ???と思って以前読んでみた。
『町でいちばんの美女』面白かった。

便所の隅にクモがいたのでウンコのついた紙でとって潰して、ゴキブリに食わせた・・
みたいなこと書きそうな独特の下品さが、他には無い作家な感じで、小説の中では極地の一端みたいな感じするよね。
自分も好きで、おすすめ。

でも女性だと、お下劣に感じてよめないかもね。
499モヤシ:2010/08/18(水) 02:44:13 ID:wKPsbBnj0
たまっち、↑の方見ると暇暇モードで色々かいてるな〜^0^
ひまおめ
元気そうでなにより!

あ、フィニッシュって言っておれ書いてる・・・。気が変わったということで。
500たま【レス代行】 :2010/08/18(水) 21:39:29 ID:aCEAwg9Y0
どもどもっす。モヤッさん。
ブコウスキーよいよね!このクソッタレ!(なんちて)

けっこうひまっすよー。またよろしく。
501たま【レス代行】 :2010/08/19(木) 22:31:16 ID:buv9pdXr0
四畳半の自分に部屋にでかいベッドがあるんだけど(妹の放置物、ちょいジャマ)、
寝る時は畳の上に寝ている。ベッドは使わずに。
寝床が硬い方が心地いい。
狭い部屋なのでベッド処分したいな。
のこぎりでバラバラにして燃えるゴミで出そうかと思案中。

昼はロースカツ定食食べた。うまかったです。
性欲が出てきて、試しにオ○ニーしたら出した後非常に虚しくなった。(男のサガか)

ベジタリアンで性欲ムンムンの人っているのかな?
血中タンパク濃度(アルブミン)が高ければ、菜食でも性欲はそんなになくならんと思うけど。

摂りあえず役立たずのベッドを処分しよう。そしてビールを飲もう。
いずれまた菜食とやらに手を出すのだろう。それまで身に起こる感覚でも綴るとするか。。

旨味成分はアミノ酸。蛋白質はアミノ酸の塊。肉が旨いのは当然の理屈だろう。
でも、えのき茸の旨味成分もすごいね。塩味なしで食える程。トマトや昆布等も・・・。

邪魔なベッド処分して、部屋をもうちょい広くするのがわしの夢。(のこぎり買って来よう)
502モヤシ:2010/08/20(金) 04:08:21 ID:1XDly7rh0
のこぎりなんて使わないで
アチョーーーて 空手チョップでバラバラにした方が良くね?
503モヤシ:2010/08/20(金) 04:35:01 ID:1XDly7rh0
たまっち、色んな本読んでるな〜
自分は最近は全然新しい本買ってない
tvのチェックも最近はやめてしまった・・

がんコンベンション、行きそびれたのが超ショック><。。。

>>501 性欲
生野菜とドレッシングとアボカドとトマト缶と豆腐とカフェオレ食の時は、
元気満々だった。1日平均1、3回くらいだった。

あと家のサルはメシの量減らすとおもむろに下半身が元気になるみたい。
504病弱名無しさん:2010/08/20(金) 06:11:38 ID:JR6ny74UO
猿にオナヌー教えちゃだめだよ
505モヤシ:2010/08/20(金) 07:34:11 ID:1XDly7rh0
506たま【レス代行】 :2010/08/20(金) 22:56:43 ID:5k0qZHi60
>>502 空手チョップでうまい具合に壊れました。アイデアどうもです。アチョーーってね。

サル飼ってるなんて素敵ですね。よくわからんけど・・・。
リス猿の手を檻から引っ張っている残酷な奴(クラスメート)がいたなあ・・。小5の思い出。

本読んでるっていっても10冊くらい同時進行で日に2〜3ページ読むくらい。
中断してるのもたくさんあるよ。
暇つぶし&精神安定作用?の為に読んどる感じっす。

メス猿でもそういうことすんのかな?教えたら・・。まあ、あんまり知りたくないけど。
・・・やっぱりやるんかな・・。
507たま【レス代行】:2010/08/21(土) 21:34:22 ID:YzZbLmW80
家族の誕生日でケーキとか色々食った。
しがらみ、縁、関係性。それを断てとブッダは言った。
その後キリストが新しい道を説いた。人間と関わりながら成長する道・・・。


マンガ読んで酒飲んで寝るか・・。がっぽり眠れ低脳野郎!!!!!
岡崎京子、今読んでも面白い。
508たま【レス代行】 :2010/08/24(火) 20:01:36 ID:iDHsxmBw0
最近読んでる本

・「町でいちばんの美女」チャールズ・ブコウスキー 著
・「死をポケットに入れて」   
・「うつうつひでお日記DX」(←しかし鬱なのによく本読んでるわ。。この本結構好き。)吾妻ひでお 著
・「酒飲みの心理学」中村希明(おすすめ)
・「図説 中国の神々」(イカレてる)
・「33歳ガン漂流  LastExit」奥山貴宏 著(結局他人事・・。ラストまでまだ読んでないが。)
・「ベルセルク29巻」三浦建太郎 著(キャラが立ってて最高!ガッツに憧れる。
ガッツN’グリフィス?グリフィスの容姿にガッツの情熱。そんな人になりたいと思ったり。
・「エンド・オブ・ザ・ワールド」岡崎京子 著「だまれ、だまれ、だまれーーーー!!!!」世界の果ては1発の銃声。

俺の憧れは27歳平均。31の俺はすでに長寿ということになる。残りの余生好きに生きるさ。
もうろくジジイ、ブコウスキー最高です。
509たま【レス代行】 :2010/08/27(金) 21:52:11 ID:725IYKew0
甘い物(控えめ)、肉類、揚げ物、小麦粉系。何でも食べていたら肌が痒くなってきた。
そろそろ飽食も飽きた頃だし、また菜食っぽくしょうかな。

貧血って頑張る力が沸いて来ないところが鬱と似ている。
抗鬱剤でももらおうと思ってたら、血液検査でかなりの貧血を呈していた事もある。
貧血が治ってきたら頑張る力、気力も戻ってきた。勝手に鬱と思い込んでいた。

顔色が悪かったり、下まぶたの裏が白かったらご用心。
蛋白質不足でもなったりする。


ベルセルク(漫画)はボス、ブリューゲル(画家)の影響が色濃く見える。魔女狩りの頃の画家だ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB


ブコウスキー及び、ブコウスキーが影響を受けた作家の本を色々調べている。
(セリーヌ、バタイユ、ヘンリーミラー、ヘミングウェイ・・。etc)

自転車漕いで健康的な日々。。そしてアルコールで帳消し。素晴らしい日々。(くそったれ!!)
510たま:2010/08/28(土) 05:01:04 ID:zrbcIidT0
要はアメリカやオーストラリアの「牛肉」(マック等)を食わせる為に
鯨や、森林を食い尽くす鹿や、マグロが規制されてんだよな。

シーシェパードなんて茶番もいいところだし。

鯨や鹿が民家に押し寄せるほど繁殖しているのになぜか法律に守られている。
アメリカ産牛肉輸入の為に。

アメリカで騒がれた狂牛病の肉も、一旦オーストラリアを経由すれば「オージービーフ」に
早代わり。

日本も耕作地が余っているのに、相変わらずスイーツやら菓子パンやらアメリカからの
小麦粉に頼っている。ラーメンも麦だし。

でも固めのうどん好きです。かき揚や七味、ワカメ、ネギ・・・ちくわの揚げ物も好き。
最近蕎麦派からうどん派に変わったっす。
話し変わるけど、俺は秋刀魚、骨ごとバリバリ食います。鶏肉の骨も先っぽや軟骨むしゃむしゃ。
魚はシシャモが好きかも。(今はぺパリン?)とかいういんちきシシャモが流通しているけどね。
まあ、あまり違和感ないし・・。マグロよりカツオの方が美味いのに値段が段違い。
はあ、眠気ないけど取合えず切り上げよう。おやすみ。
511たま【レス代行】 :2010/09/04(土) 22:46:19 ID:PGlsTfDh0
ドライアイスひんやり模様。凍え死に。
阿片窟の住人の黄昏。(死体の気分)
25度の焼酎素で飲む。枕を下に頭をあずけ部屋の空間を見つめる・・。いや、見ていない。

今日は歩いた。人ごみの中。人ごみに混じると殺意が沸くのは何故だろう。やさぐれてくる心。。(秋葉原、上野付近)

みんな何処かへ吸い込まれていなくなる。事務的に。自分自身は感じなくとも。決まりきった場面。
むこうから男が歩いてきた。金髪で金のかかった髪形。無効から女が歩いてきた。トンボ眼鏡はダサイ・・沢尻エリカのつもりか?

やれやれ・・シャワー浴びて炭酸アルコール飲料一飲み。家に帰るとくつろげる・・ありがたい。

虚空を見つめてやっと自分を取り戻す。
どうやら俺には引きこもる事が重要らしい。アルコール飲みつつ本を読む。
少しすると以前読んだページだと気付く。2度おいしい。


※貧血だと脈拍が上がり酸素を少ない血で供給しようと無理をする。
血圧を測って、脈拍が高ければ貧血の可能性があるので注意した方が(血圧をチェックした方が)よいです。
512はちみつ:2010/09/05(日) 04:16:12 ID:0IOpwV+H0
センチメンタルは夜に加速する

たまさnただいま


少し遠い所にいってました
513たま【レス代行】:2010/09/06(月) 21:24:11 ID:WjcKGfRd0
どうもはちみつさん。お久です。

帰ってこれてよかったね。よかったのかな・・。
俺自身はまた会えてうれしいよ。
514はちみつ:2010/09/06(月) 21:46:02 ID:NLZ2Ys+Y0
ちょっと入院してたお。
たまさん最近どんな感じ?
以外にスレ進んでないみたいだね。
515たま【レス代行】:2010/09/07(火) 06:04:44 ID:W9z4jwlZ0
入院かあ。。西洋医学の先生方と話していると、「甲田療法」とか
ファンタジーに思えてくる。だんだん西洋医学的一般論に取り込まれるというか・・。

自分は少し今後の身の置き方が見えてきて、小休止ってな感じです。
健康法についてはスピルリナの粒(粉は飲みにくい)を毎日飲んでるくらいです。
不健康法(でも精神の健康?)については晩酌が日課になってきてますです。酩酊催眠。

とりあえず先の事はあまり考えず、「あと2年位で死んでもいいかな。明日でもいいし」と
ラフに考えて生きてます。(そういうモード)

今、体に痛みがないのでそう簡単に思えるけど、痛み、苦痛がどんどん増してきたら
「救われたい」or「死んだほうがマシ」と思えて来るんだろうな。
はちみつさんの病状がよくなることを願うよ。リウマチって痛そうだし。。

このスレ読んでる人いるかな?書き込まなくても読んでくれてる人がいればいいかな。
やっぱり書き込んでくれるとありがたいけど。

一人で書き込んでても、心にたまった行き場のない思いや汚れが
少し吐き出せて軽くなる感じがする。
516病弱名無しさん:2010/09/07(火) 06:24:31 ID:AvQJnxqKi
読んでます
517はちみつ:2010/09/07(火) 06:33:49 ID:1vnbsT7KO
ケータイからゴメンね。ねむれないお。

>>たまさん
飲み過ぎて体壊さないようにね。
前の彼女がアル中だったのでちと心配。

なんか中原中也の詩を入院中によんだ、題名わすれたけど、たしか「思えば遠くえきたもんだ」みたいな感じで始まるやつ。
読んで思ったのは人生って予定調和なのかなぁって。
生まれたからには何か残さないといけないのか、別に普通も悪くないじゃないかと
あっ入院はリウマチじゃないよ、精神的な方です。
リウマチは殆ど痛くないよたまにくらい
518はちみつ:2010/09/07(火) 06:40:17 ID:1vnbsT7KO
西洋医学もある程度は必要だよね、交通事故とかの時は絶対。
西洋医学のデータなんかの客観性と東洋医学の経験みたいなものを上手く使えたらいいんだろうけど。
でも皮膚科の領域に関しては西洋医学は太刀打ちできないと思うな。
519たま【レス代行】:2010/09/07(火) 09:44:14 ID:rKOD2MEP0
中原中也も人生破綻しているよなあ。
精神的な事で病む方がまともだと思えるね。過剰な情報による刷り込み洗脳自殺社会。
まあ。でもアフガニスタンで行なわれているヤバさに比べたらね・・。
あそこはアメリカの最新兵器の実験場と化している模様。
ロボットが遠隔操作でテロリスト認定された人たちを殺しまくる。
現在行なわれている各国の侵略行為はニュースに載らない。
NHKも差しさわりのないニュースを垂れ流すのみ。

>生まれたからには何か残さないといけないのか、別に普通も悪くないじゃないかと

自分も最近そう思うよ。ブコウスキー(米の作家)が言ってたけど
「この世から隠遁したい。自分は一人きりでいると自分自身になれる。」見たいな事書いてて納得。
サリンジャーもずっと隠遁して暮らしていたなあ。

一人部屋に篭って窓締めて音を遮断する。目の前に強めの酒があればいい。
そうすることで自分は日々の疲れを取る。つまみはランダムに詰まれた本や漫画。
たまに這い出てカップラーメンすする。(スピルリナ粉溶いて緑のラーメン)。

最近、中国の夏王朝の展覧会行ってきた。紀元前2000年前〜。青銅器。
青銅器の器に水を入れると腐らないというのは本当だろうか。還元作用。
翡翠にもそのような作用があるのだろう。銅鐸は振動、共振、神との交信との道具(楽器)に思える。

>>516 ありがと。
520病弱名無しさん:2010/09/08(水) 09:34:34 ID:UDBULqtdO
です
521たま【レス代行】:2010/09/09(木) 00:05:28 ID:JTt8A4Lz0
ここ最近雑食、肉食続けていたら、焼肉とか食べても別段違和感を感じなくなった。
以前菜食をしていた時に感じられた体の重さとか、頭の鈍りとか感じない。
肉とか常食すると体質が適応して鈍感になるみたい。完全菜食の頃は敏感すぎた気がするけど。

精神面では気が楽。でも体には悪いんだろうな。悪化しているのも麻痺して気付かない。

菜食時は葉緑素を(青汁やスピルリナ)余り摂っていなかったので、貧血気味で神経が過敏だったのかも。

やっぱり、しっかり青物を摂取する菜食をまた挑戦したいなあ。
葉緑素を積極的に摂取しないと完全菜食では体調に異変をきたす予感。(貧血、倦怠感、無気力など)
血が濃くなれば、少食でも元気に過ごせると思う。
まあ、そこら辺は色々思うことがあるので、またチャレンジしたい。

精神性については食い物より、人生経験や内的思考で培ってきたものが芯をなしていると思う。
菜食だから、肉食だからと、食べ物でそうそう芯がぐらつく事はないように感じる。

ただ、シンクロ率や直観力など諸々の認識を変化させるには菜食が有効。
敏感になりすぎるとキツイけど。
522病弱名無しさん:2010/09/11(土) 22:02:08 ID:fZdoobwf0
ただでさえ過覚醒な自分は菜食向かないと思う
鈍くなると自分が楽だ
523病弱名無しさん:2010/09/14(火) 05:26:14 ID:T4CMfY7lO
ほす
524病弱名無しさん:2010/09/15(水) 00:06:21 ID:O4NwUlAA0
【既婚女性板】
アカシックレコードで貴方の悩み解決します。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1284475411/
525病弱名無しさん:2010/09/15(水) 22:21:18 ID:jPAK03pl0


自作自演とコピペと小学生レベル作文で約34連続投稿する約一名オンリーが生きた証を刻むスレッドwwwwwwww悲劇ここにあり! 悲劇、ここにありwwwww

526はちみつ:2010/09/16(木) 06:37:40 ID:FNBTjexK0
今日の青汁 にんじん
      りんご
      ほうれんそう
      小松菜
      大根の葉
      かぼちゃ


パワーストーン欲しい     
527病弱名無しさん:2010/09/17(金) 01:39:56 ID:b95Oriim0
>>506
亀レスになた・・
アチョーーで壊したのか 凄いな^0^

猿、かわゆいよ。
>そういうこと
メスだとどうなるのか分からないけど・・

岡崎京子、環境問題の漫画とおもって、『リバースエッジ』昔注文したら変な漫画でつまんなかった;;
でも調べたら結構名作みたいだね。

自分は最近は生AとBの中間メニューを1〜2食でやってて、ちょこちょこ脱線のペースでやってる。
最近の甲田式スレでも書いてあったけど、3食から2食に減らすより、2から1食に減らすほうが楽みたい。
自分も共感した。

>>526
お久!!!
自分は最近青汁は、小松菜100%が多いかも。

かぼちゃか〜、いきいき酵素君壊れる気がして(カボチャ固いから)以前数回でカボチャ止めたけど、
問題なさそうかな〜。
今度またやってみるお。
528モヤシ:2010/09/17(金) 01:54:07 ID:b95Oriim0
あ、↑はモヤシ

最近は、手間と心に負荷かけて、青汁略しちゃうのも嫌なので、割り切ってオンリー小松菜の青汁が多いよ。

赤(人参のみ)、青(小松菜のみ又はほうれん草を加える)、白(モヤシのみ又はモヤシプラスアルファ)でやってる。
白汁に赤パプリカ加えたりすると、キレイな赤になって、綺麗でおいしそうだよ。
今度、白にカボチャ加えてみる♪

最近のメニューは固定されてて、
生発芽玄米70g、豆腐180〜200g、人参おろし50〜100g、オクラ1本、生生姜適当に丸かじり、
チューブワサビ少々、黒ゴマ5〜8gくらい、
塩とスイマグと柿茶は無し、
が多いかも、てかそればっか。
気分で綺麗な色の野菜限定で、少量加えてる。

年齢が若いほどちんちんたいしゃ多くて少食は難しいとは思うけどがんばって!!!
おいらはでっけい山越えた感じしてきたよ。
529はちみつ:2010/09/17(金) 02:10:01 ID:3jIZiQT4O
>>もやっさん
復活してたのか、お久
ところでもやっさんパワーストーン詳しくなかったっけ?
530モヤシ:2010/09/17(金) 02:14:30 ID:b95Oriim0
http://jpdo.com/ykk7/181/joyful.cgi?

暇なので、メシのせる。
よかったら見てチョンマゲ!

食べながらの精神分析を後にしたいので、1食分の減り行く過程をちょこちょこ写してるんだよね。
何分かけて食べてるかも知りたいとき、時計見るより写真でとっておいて、あとで時間をまとめてみる方が楽だし。

過去数日アップしてみるかも。多分。
531モヤシ:2010/09/17(金) 02:17:51 ID:b95Oriim0
詳しいよ、(少し)。
何でも聞いてちょんまげ!

アメシストと、ノーマル水晶が一番好き。
水晶は多分からだの水に振動与えてるみたいだし?

水晶は丸球の穴の空いたやつの20mm玉が最も実用的に思う。
実際は気分なのかもしれないけど、個人的にはシンキングボールの音と同様、
強く効果を確信してるけど・・^0^;
532はちみつ:2010/09/17(金) 02:40:49 ID:a8hD8ufR0
PCに移動したよ
もやさんたのもしいっす。
気になってるもの、トルマリン、クリソコーラとかです。
なんか買ったら浄化とかしなくちゃいけないみたいだね。
533モヤシ:2010/09/17(金) 03:31:28 ID:b95Oriim0
何か、理屈では浄化ってあるけど、
んで浄化には数種あって、セージ(ハーブの名前)の乾燥葉などに火をつけて
煙であぶるのと、
水にさらすのと、太陽に当てるのと、土に埋めるのあるとおもうけど、(多分)
あ・・・水以外は意味なくね?っていおうとしたけど・・・ 

太陽と土と水、みんな良いのかも。
水は恐らく科学的にも未来では理にかなってると思う。
ホメオパシーでもにた理屈で科学的にはそのうち同じになると思うし。

なので、動きのある水にさらせば良いと多分思う。(いい加減理論かも??だけど;;)

>買ったら浄化とかしなくちゃいけないみたいだね。
多分流水に1分くらい流せば平気と思うけど、買った直後は自分なら太陽にガンガンに当てるかも。
ぬらした直後は鉱物が割れる場合もあるといわれてるけど、自分は全くきにしてないお。

土に数日など埋めるのは、よっぽど鉱物が「疲れちゃった〜〜〜」時にすると良いといわれてるけど、
自分はしたことないな〜。通常普通、土に埋めるのはしないと思う。

534モヤシ:2010/09/17(金) 03:47:04 ID:b95Oriim0
でもって、自分はたまに水晶の20ミリ丸球と、トルマリン入り水晶の20ミリ玉を、100個くらいつなげたの、
・・たまに体にぶら下げてるけど(寝るときとか)、
んで、それを時々水に1分位流してる。

自分の場合は、水晶の中に自分がイメージで入り込んで、ストンストン悪い気が、黒系の曇った気が下に、
流水と共に落ちるイメージをしてる。

元彼女の場合は、水で流しながら、「かわいいね〜〜〜いいこだね〜〜〜」と思いながら、
・・流水にさらしてるらしいwww

だいぶ恥ずかしいけどカキコwww

トルマリンは、体温と・・・なんだっけ・・・
○○度以上で、(多分38とかそのくらい?)(体温と同じくらいで平気と思った)
電気を発して、それが良いらしいと書いてあったと思った。
あれ、ブラックトルマリンがそうだと思ったけど。(多分)

少食で色が欲しくなる傾向があると自分は思ってて、実際そうだったけど、未来の少食へ向かって
色にこるのも自分はいいと思う。んで、クリソコラの緑とか、綺麗な色自分も好き。

鉱物の質によってどこどこに効果があるとか自分は信じてないけど、色を体につけて、
オーラを補充したり、心を変えたりするのは実際少しはあると思うけど、・・・むずかしいよね。

535モヤシ:2010/09/17(金) 04:00:22 ID:b95Oriim0
ブラックトルマリンなら、塊で安いのが売ってると思う。
上野の近くの仲御徒町行くと、それらのお店がいっぱいあって、入り口にトルマリンの原石が、
スティック状の割れたのだったり、炭みたいな形状のが安く売ってると思った。
あれは確かブラックトルマリンだったと思ったけど、忘れた。

http://cosmospace.seesaa.net/
原宿、コスコスペース

形状とか値段に少し詳しくなるのなら、ココの過去記事の写真がよいかも。
小さい写真クリックで大きくなるお。
536名無し募集中。。。:2010/09/17(金) 04:09:38 ID:a8hD8ufR0
ふむふむ。ありがとう
田舎だから通販になるかなあ。何か買うときに注意する事ある?
537はちみつ:2010/09/17(金) 04:16:14 ID:a8hD8ufR0
>>536
はちみつです
538はちみつ:2010/09/17(金) 04:20:15 ID:a8hD8ufR0
食事の画像見たよ、頑張ってんなーーー。刺激になる。
自分もココでなるべく毎日報告する。
539モヤシ:2010/09/17(金) 04:22:09 ID:b95Oriim0
>>536
多分、9割以上の店が、通販だとねだんが結構ぼってると思う。
ブレスレットなどが多いと思うけど、ブレスだと激安のお店と比較しても
いくらか通販サイトを比較して選ぶことをすれば、
その激安の店より2〜3倍くらいの値段しかぼらないと思う。

丸だまのブレスなら、結構いかがわしそうな宣伝っぽい店以外で買えば、自分が納得すれば、
金額などでも後々も問題が気分的に起こらないと思うけど、
店によっては、着色を後からした品が結構多いから、
なんだかんだでやはりいくらかでも知れた店で買うのが、石の種類の寄っては無難だと思う。

ラピスラズリなどは、着色を見分けるのむずいだろうし、例えばクリソコラなどの緑系の透明でない石も、
場合で着色が結構多いのかもしれない。

ブレスで10mm玉10数個ついた出来上がったのも良いと思うけど、
連って言って、1つの連が40センチ分になった、穴あき丸だまも、日本最大の鉱物の問屋街の仲御徒町のいくつかの店だと、
安く買えて、同じブレスが2つとか作れちゃうようなのが(2つに出来るかわからない。少し足りないかも?)
売ってるので、
それらを買って、自分でブレスにしたりするのも、よいかも。

仲御徒町の「ヒマラヤ」で相場見てみれば?
通販もあるお。
ヒマラヤは、連のほぼ専門店かも。
後は、年数回のミネラルフェアに出展している店だと、トルコ石やラピスや、それらの石だと安心かも。
540モヤシ:2010/09/17(金) 04:28:38 ID:b95Oriim0
http://www.himalayagems.com/
仲御徒町、ヒマラヤ。

クリソコラは確か、練り石(って言うの?)の可能性も、結構場合であると思ったけどわすれた。
マラカイトとイコールみたいなものと思ったけど・・・。
品のいいのはマラカイトに少し、他の石が混じったものと思ったけど・・。

コスモスペースで以前クリソコラのこと聞いたら、あそこのおぢちゃん親切で色々教えてくれて、
確かクリソコラは全て・・・加工がされてるとかされてないとか聞いた気がした・・・。



541はちみつ:2010/09/17(金) 04:34:31 ID:a8hD8ufR0
貼り乙です。
めっちゃみやすい。多分ここで買う。内職やろうかな。
542モヤシ:2010/09/17(金) 04:42:28 ID:b95Oriim0
あ、あと月光浴もあったかも。
クリソコラは水にあてるとよくないって書いてある。

マラカイトの食器に梅干乗せたら、乗せた部分白っぽく変色したお。
酸に弱いって言ってたとおもった。
クリソコラなら店を選んだ方がいいと思う。
ブレスだと変色しないか心配だけど。

>>538
変にあおることになるかもしれないから言わない方がいいと思ってたけど、1ヶ月半くらい山に入って計1ヶ月くらい断食してたら、
帰って来たら吹っ切れてて、楽に出来るようになってたお。

543はちみつ:2010/09/17(金) 04:47:04 ID:a8hD8ufR0
おおすごいねいいいいいいいいいいいいいいいい。
山の生活ってどんな感じ?
544モヤシ:2010/09/17(金) 04:50:04 ID:b95Oriim0
9月の末までいるつもりだったけど、暇すぎて暇すぎて暇すぎて暇すぎて暇すぎて帰って来た。
545はちみつ:2010/09/17(金) 04:56:05 ID:a8hD8ufR0
寒くなってきたしね。あっ田舎だけかも・・・><
夜とか大丈夫なの?
 
546モヤシ:2010/09/17(金) 04:59:25 ID:b95Oriim0
藪漕ぎして山の奥まで入っていって、キレイな川探して、テント張った。
テント張ったから楽勝だったけど、テントのファスナーあけると蚊が100匹くらいは常に入ってきて。
でも1週間くらいして、開き直ってテントのまん前で全裸で野グソしたら、蚊に200匹くらい食われて吹っ切れた。
体中しびれてやばい感じだったけど。
川での糞は最高だったよ。

川の上流の、デリオスって浄水器で濾せる川限定だったので、水質には神経使いたかったので、その点が場所選びに手間かかったかも。
今年は南国行かないと間に合わないかもしれないけど(さむくて)、やり方なら知ってる範囲なら教えられるよ。

沖縄行けば冬でもOKかも。
断食しちゃうと、肌が一気に老化する気配感じて、それもあって、そのまま西表島行くのも断念したお。
547はちみつ:2010/09/17(金) 05:02:37 ID:a8hD8ufR0
教えて教えてーーーーーーーーーーーーーー。
自分の病気は紫外線NGだけどいつかやりたい。
肌が老化するってどんな感じ?
548モヤシ:2010/09/17(金) 05:03:37 ID:b95Oriim0
夜は予想以上にやばかった。
昼と夜の温度差が激しくて、寒ければ昼寝て夜起きてればいいやと思って行ったら、まんまその羽目になった。

それでもコックリコックリしちゃうので、地面に接する面積を減らすように、正座して寝たりとか。
2週間後に父から銀マット届けてもらって(おしつけられた)、そしたら楽になったお。
549モヤシ:2010/09/17(金) 05:06:48 ID:b95Oriim0
40キロ代後半までしか体重落ちなかったので、げっそりではなかったけど、
痩せ気味の体にサンバイザーをいつもつけててもやっぱり焼けちゃって、
老化って言っても、だた痩せて栄養の無い体に、油のバリアの薄くなった体に、紫外線を浴びまくっちゃうので、
んで、一気に年相応に、鏡で見たらみえてきちゃったので、やばいと思った。そんな感じで。
550はちみつ:2010/09/17(金) 05:10:25 ID:a8hD8ufR0
そっか30歳だっけもやっさん?
でも遭難しても一ヶ月は大丈夫だね。
沖縄はハブがね
551モヤシ:2010/09/17(金) 05:18:02 ID:b95Oriim0
本州でやるのなら、マムシが危険かもしれないけど(ハブは本州にいない)、その点はあきらめるのがベストと思う。
行く前は、膝下の足の保護に対して色々考えてたけど、行ってみたら、便所サンダルで、山の中歩き回ってたので、
んでマムシも何度か見たけど、打たれなかった。
ポイズンリムーバーを持ってゆくのが(毒吸引器、注射器の針無しみたいなの)理想かもしれないけど、
断食系を兼ねて行くのなら、食のありがたさだけでなく、全てのありがたさを知りたかったから、
・・・自分だとそうなった。

あ、便所サンダルっていうか、普通のサンダル。
足の裏に木のとげが突き抜けて時々刺さるけど、時々なのでクリアできた。
横から刺さるくるぶし辺りに刺さるのも、たまにだから平気だった。

熊とは戦うつもりで行くのか、選択が必要だと思う。
熊と3回戦うつもりで尾瀬ヶ原に行く予定だったけど(東北寄り)、自分が死ななくても、
熊殺す気で組み合うと思うので、むこうはじゃれてるだけなのに、致命傷を負わせたくなかったので、
熊の極端に多い地域は避けた。
熊と組み合う可能性で行くのなら、ナタを持って、出来れば先のとがったマシェット持参がいいと思う。

マムシに打たれたら、ゆっくり山を下りて、救急車呼べばいいと思う。

危険はそれくらいしかないと思った。
食わないから化膿もしないし、傷は平気みたい。
川登りでこけて頭打ったり、背骨折ったりするのは気をつけたほうがいいと思うけど、ゆっくりゆっくり、
川の上流に向かって歩いたら、何度もこけたけど、平気だったよ。
全てこけた時の、怪我では、ジャンプした時の軸足がすべってこけた。
軸足がすべるってのは、自分流だと結構コツになった。
552モヤシ:2010/09/17(金) 05:19:25 ID:b95Oriim0
おれ39歳。
でも今日もペットの散歩で会った人に20代前半と思われたから、
なので23歳。
553はちみつ:2010/09/17(金) 05:25:37 ID:a8hD8ufR0
じゃあ年下だから呼び捨てねwwwww
自分は良く女の子に間違われるな、特に今髪長いし。
554モヤシ:2010/09/17(金) 05:30:20 ID:Vz7XoT47P
あ、おれも女装がにあうタイプっぽい。
んで童顔♪
555はちみつ:2010/09/17(金) 05:32:48 ID:a8hD8ufR0
突然だけど、日経おとなのoffってやつの今月号よかったよ
556はちみつ:2010/09/17(金) 05:34:27 ID:a8hD8ufR0
童顔何かと得だよね。ヒゲあまりはえないから一ヶ月に1回そらなくていいし。
557モヤシ:2010/09/17(金) 05:47:16 ID:b95Oriim0
あ、たまっちも敬語じゃないと楽かも。前歳のとき言ってたので。

あ、んで、山行くときコツあるとしたら、目的地までチャリもいいと思う。
北川八郎さんみたいに、地元を知っていて、目的地とテント張る場所が細かく決まってたら、もしくは下見で
正確に泊まる場所が決まってたら別かもしれないけど、
自分のスタイルなら、山の奥にズンズン入って行って、よいところ探すなら、
なかなかよいところ見つかりにくいと思うので、チャリ山の中の道進むのに、チャリあると楽だった。

んで、自分だと東京から富士山の周囲まわって富士山の西の田貫湿原の近くや、
いのがしらって言う日本3大湧水地の近くに主に泊まったんだけど、
そこまで行くのに8日かかって、その間に、少量しか食べなかったので、かなり鍛えられた。
その間までで、厳しい感覚も出来上がってた。
なのでチャリはおすすめ。
忍野八海の湧水地でも、いい所探したけど、もう少しだった。
いい場所探すまでが一苦労ってのもあるかも。
ってかそれがメインで全てに近いと思った。

あとコツは、ライトも一切持ってゆかず、もちろん火も。と思った。自分流だと。

>日経おとなのoff
何かいてあった?
558モヤシ:2010/09/17(金) 05:49:42 ID:b95Oriim0
うわ、何かおしゃれな雑誌だ^0^
559はちみつ:2010/09/17(金) 05:57:27 ID:a8hD8ufR0
京都とか奈良の仏像とか乗ってたよ。きになったら立ち読みしてみて
560はちみつ:2010/09/17(金) 06:06:34 ID:a8hD8ufR0
ねるねーーーーーーーーーノシ
561モヤシ:2010/09/17(金) 07:10:24 ID:b95Oriim0
おやすびーノシ

尾瀬 岩塔ヶ原について
http://yasai.2ch.net/out/kako/1003/10035/1003549026.html

面白いよ。山行くならおすすめかも。スレ3まである。
ここ見て外代田行きたくなってた。条件が沢山揃ってるんだよね。
岩塔ヶ原=外代田=東にカッパ山

でも自分の場合は、大きくない熊を傷つけたくないというのと、6月発だったので夜の寒さが不安だった。
それからマムシに打たれたとき、目立つ場所から人のいるところに降りてゆかないと、下山に半日以上かかっちゃって、
結果、立ち入り禁止区域に入っていたのがばれる羽目になりそうだったので・・ 
地元の人に嫌な思いさせたくなかった。

それをクリアできるなら行きて〜〜〜!
健康にはやっぱり山篭り、とてもいいと思った。
リセットの2週間位の断食、歳とってきたら皆必要だと個人的には思う。

野性のクマさん〜♪
http://www.youtube.com/watch?v=1V9LC0eFtRA
こわっ; 瞬発力もやばいよね・・

う、久々の寝そびれ;;;
562モヤシ:2010/09/17(金) 07:43:12 ID:b95Oriim0
http://yasai.2ch.net/out/kako/1003/10035/1003549026.html
http://bbs2.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/kaiki/1261733684/l50
http://www.google.co.jp/search?source=hp&q=%E5%B2%A9%E5%A1%94%E3%83%B6%E5%8E%9F&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

いろんな噂はよく分からないけど、誰も来なくてとってもいい所。
http://blogs.yahoo.co.jp/kyo910yagi/59313885.html
350メートルの直線の、高さ20メートルの地図上の壁は、でもちょときになるな〜。

http://www.flatearth.jp/mgf/archives/2006/10/10-180544.php
ここはちがうけどね。
そのスレの>>924みたいなのがまっとうかもしれないけど、どうせ行くならロマンが欲しいw
http://watchizu.gsi.go.jp/
563病弱名無しさん:2010/09/17(金) 11:23:46 ID:sTbaXAoG0
モヤシさんのメシ美味そう〜。

しかし、山篭り憧れるなぁ。
俺もいつか山篭りしたいと思ってたから
めちゃくちゃ参考になりました。

ところで、、1ヶ月半滞在してて、精神面での変化って何かありました?
564モヤシ:2010/09/17(金) 18:58:44 ID:b95Oriim0
>>563
書いてよかったです。

精神面での変化だと、・・・ん〜〜、
以前より優しくなったなどあるかもです。
前から優しい人だったけどw、田舎の人皆親切で、
命を身近に感じたので・・みたいな。

以前は未来ばかり見る所多くて、結構ドライな所も多かったけど、
mきみこ先生的に言えば、「今ここ」がいつも実感出来る感じになったかもです。
(m先生は甲田式のm先生です)
565はちみつ:2010/09/17(金) 22:24:42 ID:a8hD8ufR0
今日の青汁  みずな
       かぼちゃ
       小松菜
       ほうれんそう 
       オオバ
       大根の葉


もやっさん昨日のかぼちゃだけど、切り方に気をつけたほうがいいかも、自分もイキイキ酵素くんだけど、煮物みたいなサイコロ型より、テンプラみたいな薄くひらべったくしたほうが機械の負担にならない気がする。   
566病弱名無しさん:2010/09/17(金) 22:36:42 ID:sTbaXAoG0
>>564
レスありがとうございます!
上のレポートから、危険&過酷さがあるのと同時に、充実感と楽しさが伝わって来ました。
優しくなった&今此処を実感かぁ〜、良いなぁ、、俺も絶対やろう。
567病弱名無しさん:2010/09/17(金) 23:07:34 ID:inWJ0JPJ0
腰が痛くて治らないんだけど、オカルトでも宗教でもいいから
治る方法教えてください。
568はちみつ:2010/09/18(土) 06:40:53 ID:BgtaQo8+0
567さん役に立つかわかりませんが。

パドマンゲリジ著 「病気を治す飲水法」という本によると

水を毎食前30分にグラス1(240ml)〜2杯(480ml)そして食間(食後2時間半)グラス1(240ml)〜2杯(480ml)を飲む
ここで注意なのがカフェインの飲み物(コーヒー、炭酸、緑茶、紅茶等を飲まない)
お酒なども控えるといいみたいです。あと天然塩をとる。
肩こりにもいいみたいです。
簡単なのでどうでしょうか

569モヤシ:2010/09/19(日) 03:35:17 ID:Y0rphD9N0
>>はちみつちゃん
薄く切ってやってみる。さんくす。
あと、画像は見てくれたのでとりあえず消したよ。






570モヤシ:2010/09/19(日) 04:25:39 ID:Y0rphD9N0
山で・・
あと忘れてた。
僕の場合前半が山の奥かき分けて行った川沿い、(川からデリオスで水確保)
後半が陽当たりの良い富士山のキレイに見える所だった。(3キロチャリで毎日湧水場に水を汲みに行った)

後半に移動したのは、川沿いだといくら探しても、川がトンネル状に木々で覆われてて、
陽が全く当たらないから。

上流でもなかなか日当りの良い場所は見つけられなく、
僕の行った上流の上流だとどこ探してもまず陽が少しも当たらない。
たまたま川幅の少し広いところで、川の中央近くなど、数時間だけ日が当たる所が狭く見つけられるだけ。

デリオスは生活排水の 化学物質?はろ過できないから、2ヶ月などの長期そのろ過した水を飲むとなると、・・
・・自分の場合ろ過して安心して飲める水を選んだ。なので湧水地の上流の上流。

陽の当たらない場所に篭ると、陽がものすごく恋しく貴重になった。
上流での完全な山篭り=湿気との戦いともいえる と思った。

水確保をどこかの水道水又は湧水・ろ過水などで取りに行って、日当りの良い所、なども一考と思った。
ひとけの全く無い奥に入っていって限定の湿気の話だけど・・
だけども、水場の真ん前で寝泊りするのはとても魅力なので、
・・そのあたりの選択もポイントと思った。

7月中旬か20日までの雨季にトンネル状の川沿いだと、
自分の場合、洗い物して隙を見て洗濯物を干しても、2週間たっても乾かすことが出来なかった。
んで、全て着て干す、体温で乾かす方法に変わった。
なので履物もサンダル以外使わなかった。良いナイキのスニーカーも荒地歩いて両足底がはがれた。
太陽とか湿気とか、場所選びとか思ったコツだったのでスイカ、もとい、追加です。

571モヤシ:2010/09/19(日) 04:27:05 ID:Y0rphD9N0


あと、思うに塩と生玄米2キロ持てば、水さえあれば2ヶ月は余裕と思う。
なので水辺なら遭難も可だ。辺りの発想でのパタンなので。参考までに。

んでキャベツ1個あればVCも平気だし、んでキャベツは周りから少しずつ食べて水を与えていれば、
常温でもテントの中でも1ヶ月は持つ。腐った茎を時々切りながら。
最後は葉が薄くカラクなるけど。
人参、サツマイモ辺りも一考かも知れないけど。

自分は念のため生玄米2キロ持っていった。(あとサルのご飯用
郵便局を利用して、郵便局止めで足りないものは送ってもらう手もある。
身分証が無いと受け取り出来ないけど、身分証持ってゆかない場合、
そこの郵便局のファックスを借りて、身分証を郵便局あてにファックスしてもらい、それで受け取りも可だそうだ。
猪之頭郵便局で、可だと確認できた。

他は楽しい事だらけではないかと思う。たぶん。
ぐだぐだで読みにくくてメンゴ。

572モヤシ:2010/09/19(日) 05:03:22 ID:Y0rphD9N0
暇なので・・・連投してしまいそうで怖い;;
いかんと思ってたけど、楽しんでくれた人が2人もいたので・・
^@^;
修験道ありだからいいかな、スレチでもないし。

おいらが使ったテント。
http://www.amazon.co.jp/North-Eagle-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB-NE143-NorthEagle/dp/B003BLPZHS/ref=sr_1_48?ie=UTF8&s=sports&qid=1284839684&sr=1-48
アマゾンで注文
NorthEagle(ノースイーグル) ミニドーム200 NE143
573モヤシ:2010/09/19(日) 05:11:28 ID:Y0rphD9N0
テントの使用は迷った。
ゴミ袋にくるまって、空気穴さえあれば、岩陰かほらあなでも見つけて・・・
と思っていたけど、
よく調べると、山ヒルの群れには襲われるだろうと予想して、テント使用にした。

数十日前から、全くの素人で、いくらかネットで調べてテントを選んだ。
上記のものにした。

テントには単純には1つの視点で2種ある。
テントの内側の1枚だけのもの。
フライシート?と呼ばれる、もう一枚をテントの上からかぶせるもの。
安物でなければ通常は フライシートも付いてるのが普通かもしれない。

計量でコンパクトなものを選んだ。

プロのアドバイスや、ブランドなどはNO眼中で。

他の安物2000円台のものも数シナ、アマゾンでは出ていたけど、これを選んだ。
結果、大正解だった。

これはフライシートつきのものだ。ノースイーグルで最悪の品ではなく、まともだった。

サイズを迷ったがどうやら2×2メートル近くのものがベストと思い、このサイズから探した。
サルもいて、お気に入りの部屋になりそうなので、1×2メートル辺りの超小型は避けた。

実際、テントの中にいる時間がとても長いので、このサイズはベストと思った。
574モヤシ:2010/09/19(日) 05:21:00 ID:Y0rphD9N0
〜〜このテントの良いところ

もっとヘビーでよければ、1万円くらい出して、ビニールだけのビバーク用?のシートテントもあったがやめた。

1度だけ、出発前に近くの公園で、夜試しにテントを組み立ててみた。
5〜10分で組み立てられた。
四隅の引っ張られる箇所の1つが破けた。
タコ糸で全ての四隅を強く補強して完了。

富士山の見えるところでは風も強かったが、ペグと呼ばれる四隅や周りにさしてテントを固定させる
そのペグは1度も使わなかった。
次回行くなら同じテントを使用して、ペグは持ってゆかないと思う。

目的地の富士の周囲に至るまでに、公園でテントを張ったり、他の湧水地でこっそりテントを張ったときに
目立たない茶色のフライシートのこの品は良かった。
父島でのコッソリテントも少し視野に入ってたし。

内側のテント本体も、クリーム色で明るくてよい感じだった。
内側のテント本体の奥の一面の上半分は、ネット状になっていて、中からネットだけにするかファスナーで開閉できる。
風通しもよく、雨の日以外ではフライシートも不使用で、木々や、☆を眺めながら寝ることができて、
超快感!!!
猿がどこにトンズラしてるか覗けるし。

575モヤシ:2010/09/19(日) 05:40:58 ID:Y0rphD9N0
〜〜こっそりテント

移動中はどのようにして、テントを張る場所を探すか、選ぶか、初めは迷った。
初めから富士山周辺と決めていたので、その間の移動中のテント場所をどうするか。
街では公園で充分だった。

少し山に進めば、道の駅の駐車場や、山道から50メートル位入ったところに、勝手に張った。
一般的にどうやら街以外では、道の駅や公園などでも、1晩くらいなら何も問題ないようだ。

身に着けたテクでは、暗くなる19:30にはり、夜明けの4:30にたためば、どんな場所でも
テントを張れると分かった。

当初からの予定で、富士山の東の忍野八海と、西の田貫湿原近くの猪之頭目指して進んだ。
んで忍野八海などでは、この時間をつかった方法で、数度テントをはった。



576モヤシ:2010/09/19(日) 05:43:05 ID:Y0rphD9N0
〜〜やばやばな場所にテント

途中の神奈川県?の酒水の滝でも、滝の真正面の川沿いにテントを張った。
みられたら一発で怒られる場所。
暗くなった20時に張った。
酒水の滝は目の前も、滝自体も湧水で飲める。

朝一でテントをたたんだが、ドーム状に包まれた川に霧が立ち込めて、暗くなるとホタルも綺麗だった。
一度に20匹くらいのホタルが同時に光るのを確認できる。
26:30頃過ぎると、死んでしまう前なのか?ゆっくりした点滅が、早い点滅に変わるホタルがちらほら出てくる。
命の尊さを感じる。
ライトもライター持たなく、時計のライトもつかないものをもっていったので、夜になったら完全な暗闇だ。

テント内の物のおき場所を決めて、散らかすことはない。
でもって、夜は寒い。長袖は持っていったものの少しだ。
気温より、地からの熱の奪われが結構きつかった。
23時過ぎるとかなり地面も冷えて、奪われっぱなしだ。
25時26時が最もピークだ。夜中、時計も見れないが後にピーク時間は分かった。

敷物はヨガラグ1枚のみだった。掛け布団に薄手のタオルケットを持っていってた。
ラグもタオルケットも、よく潰して太目のタコ糸で十字に結部とコンパクトになった。

持っていった着る物、生地物全てを着たり敷いたりして寝ようとするが、地熱で体温を奪われて寒くて不可だった。
577モヤシ:2010/09/19(日) 05:53:25 ID:Y0rphD9N0
〜〜徐々に人との距離感が縮んだ

猿を前カゴに乗せて(四つんばいに立ってる)チャリで移動してるので目立つ。
どうしみちから行かず、246から御殿場に抜けて行った。
御殿場でかわいこちゃんに逆ナンパされて、忍野八海までチャリごと車で乗せていってもらった。

御殿場までで数泊したが、山道での坂で、歩いてチャリを押したり乗ったまま進んだりと繰り返して、上り坂はなんてことは無かった。
普通ならヘトヘトだろうけど、少食なので疲れない。
生玄米を小さい丸型タッパーに入れて柔らかくして1日30gくらい食べてた。&野菜丸かじりと時々塩。

忍野八海では猿が首輪から抜けて脱走して、「猿見た!!!」って村役場に電話がかかりまくり。あせった。
まる2日でつかまえた。
村役場の人が動物捕獲の仕掛けを置いたりして(猿に傷つけない形状のでかい檻状の)、結構騒ぎになった。

後の山では猿は放しても逃げなかった。

この辺りから、都会と違った、地方や田舎や、村の密着間というか、人々の近さを感じてきた。
同時に人の温かさをよく感じるようになってきた。
578モヤシ:2010/09/19(日) 05:54:21 ID:Y0rphD9N0
暇なので連投してます。
ダラダラ書いてるので、邪魔な人は読み飛ばしてください。
579はちみつ:2010/09/19(日) 06:09:37 ID:ZHWsGyqh0
読んでるデ。おもしろい。

昨日は脱線して島たーーーーーーーーーーーーーー

お酒と少しつまみ

まあ今日からまたがんばるday
580モヤシ:2010/09/19(日) 06:22:51 ID:Y0rphD9N0
〜〜青木が原樹海

富士山の周りは道の駅がいくつかある。
青木が原樹海の手前の、道の駅鳴沢(富士山の北西)、道の駅朝霧高原(富士山の西)。
鳴沢では奥の第2駐車場に止まったが、夜中うろうろしていたら、何度も警察や、それらの公務員の人や、
私服の自殺防止の人に声をかけられた。

鳴沢道の駅は、自殺する人が最後に思い出を作るのに一息する場所らしい。
皆そこで一息ついて、自殺に向かって青木が原に突入するらしい。
暇なのでベラベラ明るくしゃべっても、その疑いはもたれっぱなしで、ちょとウケタ。

方位磁石は2つ持っていっていた。その樹海にも30分くらい?入っていったが、帰り道は確かに景色が同じで迷ったが、
磁石で元の道の方角に歩いたら抜けられた。磁石も狂わなかった。
大きな岩が比較的多くない所だったから平気だったと思う。
場所によっては高さ5メートルくらいの岩の凹凸も見受けられたので、それらの場所だとやばいと思えた。
実際ネット検索では、青木が原樹海は実際は自然の綺麗なところと紹介されているところが多い。
水辺さえあれば青木が原も長期の視野に入れていたが、なんせ水の気配は全く無い。車道沿いの川も見つけられなかった。
581モヤシ:2010/09/19(日) 06:27:26 ID:Y0rphD9N0
〜〜動物いた♪

自転車では20時間くらい夜通しで走りっぱなしの時もあれば、雨がきつく16時頃テントにトンズラすることもあった。
朝霧高原近くの絶景を進み中は大雨で、見つかりにくい(他人に発見されにくい)、道から300メートル位入った草原にテントをはったら、鹿がいた。

鹿はその後も何度か見た。後キツネもちょこちょこみた。
蛇はよくみた。ヤマカガシが多かった。
多い日は1日5匹、見ない時は連日全く見ない。

熊は見なかったが、山奥で10日テントを張ったところから、上流に200メートル移動したところにテントを移したら、
翌日、始めにテントをはった川沿いの木が倒されてた。テントの真横2メートルの木だった。
近くにも小型のフライパン位でかい足跡があり、
でもって2日後に小熊が出たと、田貫湖周辺一帯に放送が流れた。
恐らく親熊と小熊がはぐれて、小熊が街まで下りてしまったようだ。
その親熊と予想できて、そんなのに至近距離で遭遇したら、一撃でやられる。
子連れの親熊は一番危険だそうだ。

でも、バカだから熊の足跡の10メートル横に、次のテントを張ってやった。
夜中の緊張感は素晴らしかった。ライトを持たず、都内?に数件ある、アジアン雑貨の「むげん堂」で買った、
数十円のカチカチ鳴らずおもちゃと、これも数十円?の笛を鳴らして、夜中はどきどきで数日過ごした。
朝と夕方に熊はよく歩くらしい。

夜中23時頃そこで一度、「ジャバーン」と川に何かが飛び込む大きな音がした。
あせってカチカチ音を鳴らし笛を鳴らし、ドキドキしてた。
石が川に落ちた音だったのかもしれない。

場所移動した後も、夜中に大きなガサガサ音や、木がパキパキ折れる足音は何度か聞いたが、熊の率は少ないと思った。
熊出没注意の看板や張り紙はあちこちにあったが、実際はその地域では過去だと2年前に出たきり出ていないらしい。
しかし数年前は、鼻をつめで剥ぎ取られた人もいるらしく、人と話すと心配はされた。
582モヤシ:2010/09/19(日) 06:54:27 ID:Y0rphD9N0
〜〜場所探し

富士五湖には含まれない、もう少し南の田貫湖に着いた。
富士五湖と田貫湖と、田貫湿原は、あらかじめ下見してあった。
水辺で人の少ない所、地図に無い川が比較的ありそうなところ、
それらを探すと、・・富士五湖の周りや周囲も皆事前に下見したが・・・田貫湿原の周囲が最も理想的に思えた。

チャリで少し進むと、いのがしらの湧水群もすぐ近くだ。
湿原をキーワードにして、事前にネットであちこち探していた。
1つの大きな湿原があれば、茂みを分けて探せば、人の来ない草原地を見つけられると思ったから。
結果見つけられず甘かったが。

その近くの山をチャリで進んでは300メートル500メートル藪を書き分けて進んでを繰り返していった。
小川を見つけたら、便所サンダルで川をしばらく上るのを繰り返してた。
初めは獣道らしき道も、途中で獣道もなくなって、ただの林や場合によっては深い藪になる。
それらの途中では、林がうざくて結構嫌な思いもしたけど、用意した地図を頼りにしたり、
事前に調べていた、航空写真の、ヤフー、グーグル、グーなどでの地形の見当を頼りに、・・探した。
gooの航空写真は、多くの場所で、ヤフー、グーグルより至近距離で見れて優れている。

獣道がなくなってからの1キロ越えも数度あったと思う。他の道に出たりする。
ここの、最もしんどいところで、どれだけタフに動けるかが、このやり方の場合はポイントと思った。
583モヤシ:2010/09/19(日) 06:59:20 ID:Y0rphD9N0
〜〜耳を澄ますと

藪を進んでいる時は、立ち止まって耳をすます。
時間帯によっては、カチカチ鳴らすおもちゃを慣らしっぱなしにして歩く。
耳をすますだけでなく、耳に両手を当てて、耳を前に起こして耳の前に空間を作ると、その方向の音がすごくよく聞こえる。
無音だった所でも、川の音がよく聞こえたりする。

それやったら、「ザーザー」と気持ちいい音がかすかに聞こえた。
特攻したら、最高のロケーションだった。
たまたま昼で、川の中央の一部に陽が当たり、真っ赤な羽で白い体の、カゲロウ?が沢山いてい綺麗だった。
群れになる程いた。
よくみるとオスとメスが求愛行動をしているようで、2匹ペアになってキッスをするように、
近づいては離れてを繰り返しながら飛んでいた。
その赤と白がとても綺麗だった。

地面を見たら、真っ黄色の蛙もいた。
縞々の40センチくらいのミニ蛇もいた。2メートル程のヤマカガシ??らしき蛇もいた。

20センチほどの浅い水深の川から出ている岩は全てコケむしていた。
周囲の岩もきれいなコケが皆生えていた。
川のところどころから、ささのような葉が生えて、絵に描いたような場所だった。(ちょっと感動☆)

でもって手前のあちこちに、流れのなだらかな50センチほどの水深の深い水溜りもあって、
洗濯にも風呂場にも、ウンコ場にもなりそうで、さらに感動♪
まんまそこに決めた。

584モヤシ:2010/09/19(日) 07:10:07 ID:Y0rphD9N0
〜〜テント張った

チャリから15キロ?程ある荷物を取ってきて、テントをはった。
元々湿原地帯の近くだから湿気が多くて、ジメジメしてると思ってたけど、
あとで分かったけど、山は皆このくらいなのかもしれない。

しかし川の真横なので、さらにジメジメしてた。
イコール蚊の大群がすごい。
立ち止まると、軍手も無いときつい。
頭から目だけ出る厚手の、強盗に入るような頭巾をかぶって、首と顔を守ってても、
足全体を中心に、5〜10秒で100匹くらいの蚊はすぐに集まる。

7月頭で雨季だったから余計なのか?
この川岸では常に蚊は大量発生だった。

テントを張ったが、下はでこぼこだった。
石をどかすと、川から2メートル5メートル離れた所でも、カニが出てくる。
夜中ゴリゴリと時々音がする。
どうやって石の下から抜け出るのか不思議だ。

生き物の観察は楽しみの1つでもあったので、それらもじっくり観察したい所だったけど、
テントから出ようものなら300匹くらいの蚊に包まれるのでそうも行かない。

シッコでも、テントのファスナを10センチ開けて、体をそらしてチンコ無理やり出してシッコしないと、
蚊が入ってくる。
テントの真ん前10センチの中央は、俺のシッコ場だ。
無臭のシッコだから問題ない。
585モヤシ:2010/09/19(日) 07:25:37 ID:Y0rphD9N0
〜〜雑草食えばいいと思っていたけど・・

お楽しみは、猿の野放しだ。
それもあり、絶対に誰も来ない所を探した。

その後猿を放した。
街では、この猿を散歩に連れてゆくと、季節により公園などで柿やビワをとったり、
カナブンや、セミや、バッタを取ったり、食べれる葉っぱを選んで食べたりしてる。

おいしく食べれる雑草に、うちの猿に期待していた。
生の玄米をかじり、ビタミンCなどは雑草、野草で良いと思ってた。
ましに食べれるの探して!との思いもあり、放し飼いにして期待して観察してた。

何日待っても残念なことに、クモや虫ばかり食べて、食べれる葉っぱを探さない。食わない。
どんまいだった。

食の勉強では猿が教えてくれることも結構多い。
山ではたんぱく質ばかり食べていた。
586モヤシ:2010/09/19(日) 07:34:09 ID:Y0rphD9N0
〜〜復食バラバラ

断食はちょこちょこスタートしてた。
3日やっては2日塩なめて。又5日やっては生玄米少し食べて。
7日やっては野菜買って来て焼肉のたれつけて、ソースつけて食べたり。
肝試しで、簡易ライトを手に入れてからは真夜中に山を抜けてセブンイレブンにから揚げとパン食いに行ったり。

東京に帰宅後は、漸減食と復食マニアのようになって、そればかりやってたけど、
富士山ではおおよそ、減食と復食は無視してた。
自然に減食にはなってたかもしれないけど、復食ではかなり荒れた。
10日位の断食では、終了してすぐにセブンイレブンのから揚げ棒4本にチキン2つに・・など気にせず食べても、
脾臓も破裂など問題なく生きてた。

587モヤシ:2010/09/19(日) 07:41:37 ID:Y0rphD9N0
〜〜ウンチの話

パンくって、シメでカップめん食べると、一気にウンコ出る。
といっても6時間8時間などあく。
カップめんのスープは全部飲むので、スマシ断食みたいに一気に排便できるみたい。
くだりはしない。ズトンと大きいのが出る。

東京を出発して10日は、大便が全く出なかった。
全部吸収したらしい。生食だし。
10日目位にコチンコチンの固い便が2センチくらいの2つ出た。2つくっついて出た。

その数日後に出た便では、復食無視して大量に食べたからか、
これは最も印象に残ってる70センチはある途切れないみごとな便が出た。
太さも4センチ以上の所も多く、細い所で2センチの直径が2箇所。

直腸のs字結腸の形がそのまま出たように思え、8センチ位先からくるっと10センチ弱の直径で1回転して、
その後ストレート、1箇所細くなって又太くなり真っ直ぐ長く、その後又細くなり・・・・・

大腸の形がそのまま便になって出たようにしか見れなかった。
これがあり、又その後の便の太さと、特に長さもあり、洋式より和式の便器の方が、
便がストンと出ると確信できた。

便器で便をすると、着地で折り重なってしまう。
川での便だとそれが無い。
形状や長さなど正確に分かる。


588モヤシ:2010/09/19(日) 07:42:37 ID:Y0rphD9N0
〜〜ウンチの中

その後川での便では、何度も便を手で割って質を調べたりしてた。
生玄米を食べた時、しっかり噛まれていなかったまんまの玄米粒は、便の周囲(表面)に集まるようだ。
便が川に沈んだ翌日、便が少しほどけてきて、玄米粒が周りに散らばってるのに気がついた。
驚いて割ってみた。中には一切丸々粒や2分の1粒は入っていない。
それで分かった。
589モヤシ:2010/09/19(日) 07:44:13 ID:Y0rphD9N0
>>579はちみつちゃん

さんくす
590モヤシ:2010/09/19(日) 07:56:39 ID:Y0rphD9N0
うぐ、読んだらつまらんw
淡々と書きすぎた。
途中から全く読めんw

淡々とした旅ではなかったんだけど・・・
まいっかw
^0^ノシ
591病弱名無しさん:2010/09/19(日) 08:09:39 ID:Vpr2quq3i
いや、かなり面白いです
592モヤシ:2010/09/19(日) 08:51:49 ID:Y0rphD9N0
〜〜寒かったんだってば!

あ、違った、掛け布団のタオルケットはしばらく後に父から運んでもらったんだった。
この寒さの苦は俺にとっては大事な所w

マジ寒かったから。
んで、掛け布団のそれが後に来て、銀マットも来て、一気に天国に変わったんだった。
初めてまともに寝れた、幸せな夜のことは忘れられない!!!

テントの下の地面との間に、ワラ状の何かを集めて敷こうと思ったけど、実行に至らず。
寒くて寝られない夜は長かったお!!!
朝の6時8時が待ち遠しくて、それからやっと寝られるのが常だった。

タオルケットきた後、銀マット来るまでは、夜は足をあぐらで寝るのが常だった。
それでやっと20分から1時間おきに寝れる☆
接地面積小さくできた。
!!!

なんだか思い出してたら、いろんなありがたさが身にしみてきた・・・。


593モヤシ:2010/09/19(日) 08:53:33 ID:Y0rphD9N0
>>591
ありがとう
594たま ◆ZmRbbww.4g :2010/09/19(日) 09:57:53 ID:QjWIVfj00
test
595たま:2010/09/19(日) 10:00:40 ID:QjWIVfj00
ようやく解禁された。
もやっさん体験面白いです。
はちみつさんも御無事でなにより。
596はちみつ:2010/09/19(日) 21:11:13 ID:vLCeLWnMO
たまさんおかえりーーーーーー

今から青汁作ります
597モヤシ:2010/09/20(月) 22:49:40 ID:3pCHkCJv0
小松菜100美味い

茎のぬるぬる、洗うのめんどい。
あれが無ければすすぐだけで良さそうなのに・・・
598たま:2010/09/22(水) 22:53:55 ID:TgVSyLdr0
甲田式スレ荒れてんな・・。

俺はといえばもやっさんの体験談もっこし知りたいなあ。。よくやるよもやっさん。
その行動力の源はなんだろな?兎に角非常に参考になります。ありがとう。

おいらも真似したくなったよ。テント買って山篭って。
599病弱名無しさん:2010/09/23(木) 06:10:56 ID:sxrcSDrO0
>>たまっち
甲田式スレ、確かに荒れてるよね。
色々な人が書いてるからなのかな〜。

体験、書けたらまた書くね。

確か都内だったよね?
最近暇で、ペットの散歩にチャリで中野区周辺の公園めぐりしてるんだけど、
そっちの方行ってみよかな。
暇あったら近いうち、公園とかで会わない?
山での話も特に面白いことは無かったので、雑談になっちゃうだろけどw

何もできないかな〜。本とかdvdの貸し借り少しなら出来るかも?
おれ余り持ってないけどw
600モヤシ:2010/09/23(木) 06:13:00 ID:sxrcSDrO0
↑はモヤシです

いつか暇あったら声かけて!
601たま ◆ZmRbbww.4g :2010/09/23(木) 12:51:20 ID:GHv2KcD40
会ってみるの面白そうだな。
オフ会とかやったことないけどちと憧れる。
できれば大勢で会うといいかもね。でも、はちみつさんは九州だから無理っぽいね。
他にもここ読んでる人や、甲田式等に興味がある人とかも参加したりして・・。

自分は本、沢山持っているんでリクエストがあれば貸しますよ。
甲田療法のDVDもちょこちょこ持ってるよ。
好物なので持ってないやつ借りたいなあ。

中野には妹が暮らしてるっす。
602たま:2010/09/23(木) 16:41:56 ID:GHv2KcD40
「さかだち(酒断ち)日記」 中島らも 著

・1996年7月17日  P65 

新宿で映画「ヒート」を見る。また眠ってしまった。バタやんにつつかれて目をさますと、すべてが終わっていた。
渋谷へ。NHKの衛星放送の番組「ソリトン」に出る。トーク番組。
パネリストはおれに山田邦子さんに美輪明宏さん、etc。楽屋で美輪明宏さんと、けっこう話をする。
面白い人だ。面白過ぎるくらいだ。躁鬱病にかかっている話をすると、
「それは何か霊的なものじゃないの。たとえばあたしが・・・」と、とうとうと説明された。
美輪さん自身は落ち込むということのまったくない人なのだそうだ。

それがある時期、非常にいやな気分になって、「亭主は働かないし、子どもはいうこときかないし」と
妙な想念が浮かぶようになった。何だろうというので、霊力のある師匠を訪ねてみたところ、お経をあげろといわれた。
で、お経をあげた。すると師が、「お経をあげている最中に誰かの顔が浮かばなかったか」
「浮かびました。でもそれは小さい頃に知っていたおばさんで・・・」
調べてみるとそのおばさんは、ぐうたら亭主と子どもを養うために保険の外交員をしていた人で、
ある日、炎天下に行き倒れになって亡くなった人だったそうだ。

そうか。そういう目で躁鬱病を見る手もあったのか、とおれは内心で面白がった。
この話をしている真横に精神科医の香山リカさんがいたが、彼女もさぞかし面白がっていたに違いない。
その他に、食生活の話になったら、
「あなた、それは栄養失調よ。カルシウムとかビタミンB2が不足しているのよ。だから鬱病になったりするのよ。
カルシウムを摂りなさい」とピシッと言われた。
なんだか正論のかたまりのような人でいて、その正しさがどこか微妙にブレている。でも大した人だと思った。

番組は長丁場で、九十分の番組をとるのに四時間近くもビデオをまわした。変な椅子に長く座っていたのでケツが痛くなる。
泊まりは渋谷の東武ホテル。一時頃、バタやんと飲みに出かける。生簀(いけす)料理みたいなところで
シマアジの刺身etcを食べる。(おわり)
603たま:2010/09/23(木) 16:52:30 ID:GHv2KcD40
トランクひとつだけで暮らしたい
http://mimizun.com/log/2ch/kankon/1154927532/

742 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/23(土) 03:05:41 ID:4yXtm7lg
たまたま図書館で見かけたトーベ・ヤンソンの「ムーミン谷の彗星」
を読んでみたら、俺の琴線がバリバリ震えました。
あんまりビビッたんで特にカッコいいと思った彼のセリフを拾って語録にしてみました(過度にヒマ)。

1.ぼくは、あっちでくらしたり、こっちでくらしたりさ。
 今日はちょうどここにいただけで、明日はまたどこかへいくよ。
 テントでくらすって、いいものだぜ。きみたちは、どこかへ行くとちゅうかい?

2.自分できれいだと思うものは、なんでもぼくのものさ。
 その気になれば、世界中でもね。

3.そうだな。なんでも自分のものにして、もって帰ろうとすると、むずかしいものなんだよ。
 ぼくは、見るだけにしてるんだ。そして、たちさるときには、それを頭の中へしまっておくのさ。
 ぼくはそれで、かばんを持ち歩くよりも、ずっと楽しいね。

4.それはいいテントだが、人間は、ものに執着せぬようにしなきゃな。
 すててしまえよ。小さなパンケーキ焼きの道具も。ぼくたちには、用のなくなった道具だもの。

5.ありがとう。でも、いまも考えたんだけどもちものをふやすということは、
 ほんとにおそろしいことですね。

 以上、「ムーミン谷の彗星」からの抜粋でした。長文ごめん。。。。

743 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/23(土) 05:44:52 ID:Tp+BFoVV
>>742
す、素敵過ぎる…
このスレの極意が詰まってる気がした
604たま:2010/09/23(木) 16:58:34 ID:GHv2KcD40
電波を送受信できる生物
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/life/1229437991

24 :名無しゲノムのクローンさん[age]:2009/09/20(日) 09:06:13
鳥はよぉ…視覚細胞のうちの桿体細胞が少ねぇんだよ
だから暗いところでは何も見えないッ!いわゆる「トリ目」ってやつ、だろうな。
そんかわり錐体細胞が発達してるからよぉ〜…紫外線やリモコンの電波だって見れるんだぜ…?
ちなみに朝俺たちがチュンチュン言ってるのは「ナワバリ」争いだ。
あそびでやってんじゃねぇ・・・「 命 が け だ ! 」
じゃ、行ってくるわ。ナワバリを、そして家族を守るためにな!
605病弱名無しさん:2010/09/23(木) 17:18:33 ID:7WenAmLq0
>>603
素晴らしいなぁ
ものを増やすのは本当に恐ろしいことだ
606たま:2010/09/23(木) 17:25:21 ID:GHv2KcD40
アマニタ・パンセリナ 中島らも 集英社 1995/12/20  [ 読書メモ ]
http://plaza.rakuten.co.jp/daruma3/diary/201004240000/

Page12
タイトルになった「アマニタ・パンセリナ」は「テングタケ」の学名。毒キノコである。

Page163
薬物を異物視し、分析対応しようとしているうちは薬物の本質は見えてこない。
肝心なのは「受容」と「同化」である。もっともその頃には本人は立派な中毒者になっているかもしれない。

Page163
プラシーボどころではない。この項を書くのに資料調べをしていて、僕は「握薬」という奇怪な療法にぶつかった。
これは、薬の包みを患者の手に握らせておく。それだけで投薬したのに等しい効果が見られる、というものである。
東京医学会学術委員ほか数々の肩書きを持つ勝田正泰というお医者さんの報告なので、嘘はないだろう。
握薬療法でもっと面白いのは、薬の名を書いた紙片を握らせるだけで効果があらわれる、ということだ。
ここまでくると、報告しているご本人も、それがなぜ効くのかよくわからない、とおっしゃっている。
607たま:2010/09/23(木) 17:28:20 ID:GHv2KcD40
薬石とは(宝石ヒーリング)
http://www.dresslegend.com/dressFiles/d-kusuri.html

アロパシーとホメオパシー(握薬)
中国医学では伝統的に「握薬」という方法がある。
これはその病気に効きそうな漢方薬を患者に握らせます。それだけで不快な病的症状が消えることも少なくないのです。
たとえば「大黄」という生薬は便秘薬として頻用されていますが握薬として用いてもよく効くと言われています
つまり、その病気に適した石を選び握るだけで良いのです。

又、宝石水を成分的にみるとここにも超微量の法則が働いています。
波動説より微量効果説をとったほうが解明しやすいかもしれません。
水1リットルに目的の石を沈めて24時間置き、その宝石水を3滴から7滴別のグラスに注いだ水の中に落として飲む、
まさに極微量の世界。
身体に薬を作用させる場合、ある量以上の薬を与える(アロパシーという)方法と
ほとんど効きそうにない微量を与える方法(ホメオパシー)が知られています。
ストーンヒーリングはホメオパシー的なのです。

現代医学のすべてはアロパシー的でありこの方法の医科学を極限にまで発達させたために
微量刺激の医学ホメオパシーについてはいまだ多くを知られていません。
しかし西欧とくにヨーロッパでは各町にホメオパシー薬専門の薬局があります。
 ↓
608たま:2010/09/23(木) 17:30:25 ID:GHv2KcD40
「ランセット」という医学専門誌に疫学的な調査が発表され、確かに効くという結果が公表されたとの事です。
鉱物・宝石ヒーリングをホメオパシー原理にもとづくセラピーであると考えると微量刺激の医学は古く、そして未来医学的といえます。
その解明のヒントは伝統医学や伝統的薬石の世界に豊富に含まれています。

中国の鉱物薬書には「石とは気の核、土の骨、万物の養生の根元」と始めに記されています。
触れる・押える・撫ぜるだけで何の効果があるのかと思われがちですが、
古代から人は自然治癒の知恵を出しながら生きてきたわけです。その中にとても捨てがたい事実が在るわけです。

石などを使って治るわけがないと思われる人は多くいると思います。けれど、逆に治らないと何故言い切れるのかという事です。
薬石は医療と宗教の狭間で育ってきたものです。少し素直な気持ちで、試してみてはいかがでしょうか?
そこには何もないわけでなく、何かはあるのです。(おわり)
609たま:2010/09/23(木) 17:38:55 ID:GHv2KcD40
>>605さん。
ほんとそうだよね・・。スナフキンと友達になりたいです。
てかムーミン谷に暮らしたい。

>>572(モヤシさん)
そんなお手頃のテントで充分なのかー。買いだな。
・・・水晶もほしいし、読みたい本も沢山ある・・。
やっぱり物が増えていってしまふ。
610たま:2010/09/23(木) 17:42:23 ID:GHv2KcD40
防寒具もないときつそうだね・・。
611たま:2010/09/23(木) 17:47:08 ID:GHv2KcD40
でも、生菜食やってると耐寒力が増すというから、
やっぱり食べ物でそこら辺もそうとう体質が変化するのだろう。
グローミューの健康度、塩断ちの効能が大きく関わっているのだろう。
血がきれいなら蚊にも刺されないというし・・。
612モヤシ:2010/09/23(木) 18:05:22 ID:sxrcSDrO0
今夜そっちの方行こうと思ったら、雨やまないね・・・
613モヤシ:2010/09/23(木) 19:00:15 ID:sxrcSDrO0
>>601
そういうのも良さそうだね。

>>609
うん、あのテントで充分だったよ。自分だと。
暖かいうちにペットの散歩兼ねて、テントで都内うろうろしようか迷ってるお。
(浮浪者の練習みたいになってしまう^m^;;
岩盤浴の時に方向は分かったけど、どの辺住んでるかしりたいお。
良かったら教えて。ここじゃまずかったら一応あど。[email protected]
614はちみつ:2010/09/23(木) 19:34:26 ID:8ISRzMwqO
おー2人ともいるねー
ちょっと寒くなってきた。
東京はどうなんかな?
田舎はもう秋ですよ。
久しぶりに散歩してるよ。
615モヤシ:2010/09/23(木) 20:30:49 ID:sxrcSDrO0
>>613書いたけど、外寒くなってきたし、
行けんかもしれない。
そのうち遊ぼ〜

>>614
こっちも秋かもだよ。



616はちみつ:2010/09/23(木) 21:27:35 ID:5yVOEGsq0
今日の青汁 小松菜
      大根の葉
      オオバ
      ほうれんそう
      水菜   
617たま ◆ZmRbbww.4g :2010/09/23(木) 22:36:06 ID:GHv2KcD40
東京都下全域または、千葉の東京方面だったらどこでも自分はいいです。
どっかの駅か公園で日にちと時間を決めて落ち合うのがいいかも。(東西線、京葉線よく使う)

関西にも言ってみたいので(森さんの治療院周辺)思い切って大阪にするのもよいかも。京都の宿坊(宿泊させてくれて精進料理出す寺)も。
そしたら全国来たい人で集まりやすいし。そんなにいるかわからんけど。二人だけだったら近場の方がいいけどなあ。

てか、家の周辺キャンプ場がけっこうあるよ。申し込んでおいてテント持参で夜通し語り合ったら面白そう。
まあ、ぶっちゃけ家に来てもいいし。せまいけど。
618たま ◆ZmRbbww.4g :2010/09/23(木) 22:43:48 ID:GHv2KcD40
父親が九州出身だから、九州にも行ってみたいんだよねー。
京都は修学旅行で行った事はある。その頃なーんも寺とか興味がなかったので特に思い出はない。
奈良の大仏でかかったくらい。

俺の祖先は長崎の五島出身で隠れキリシタンっだったみたい。みよじがあるし。
だからステンドグラスみると無性に懐かしく甘酸っぱい気持ちが湧いてくるのかな?って思ったり。。

ちなみに自分は特定の宗教団体に属してはいないです。
619たま:2010/09/23(木) 22:45:42 ID:GHv2KcD40
政治団体もです。組織が嫌いなもんで。
620たま:2010/09/23(木) 22:47:42 ID:GHv2KcD40
正確に言うと、組織のしがらみや義務がです。
621たま:2010/09/23(木) 23:02:41 ID:GHv2KcD40
不食、微食、少食、断食、仙道(道教)、ヨガ、ベジタリアニズム、中医学、
西式甲田療法、ナチュハイ、マクロビ、リキッダリアン、糖質制限系、
ケイシー療法、ゲルソン療法、日野式、栗山式(メイ牛山)、二木式、
塩谷式、肥田式、修験道、密教、シュタイナー、祈り、瞑想・・・。

あらゆる健康法について実体験を元に考察していくスレです。

↑ちょっと手直ししてみた。自分的にはこんな感じです。
622たま:2010/09/23(木) 23:07:36 ID:GHv2KcD40
訂正:西洋医学も入れといた。

不食、微食、少食、断食、仙道(道教)、ヨガ、ベジタリアニズム、中医学、
西式甲田療法、ナチュハイ、マクロビ、リキッダリアン、糖質制限系、
ケイシー療法、ゲルソン療法、日野式、栗山式(メイ牛山)、二木式、
塩谷式、肥田式、修験道、密教、シュタイナー、西洋医学、祈り、瞑想・・・。

あらゆる健康法について実体験を元に考察していくスレです。
623たま:2010/09/23(木) 23:24:08 ID:GHv2KcD40
いいとこ取り健康法(宗教、オカルトを含む考察)

不食、微食、少食、断食、仙道(道教)、ヨガ、ベジタリアニズム、中医学、
西式甲田療法、ナチュハイ、マクロビ、リキッダリアン、糖質制限系、
ケイシー療法、ゲルソン療法、日野式、栗山式(メイ牛山)、二木式、
塩谷式、肥田式、修験道、密教、シュタイナー、フラワーレメディ(ホメオパシー)、
西洋医学、祈り、瞑想・・・。

あらゆる健康法について実体験を元に考察していくスレです。

フラワーレメディ(ホメオパシー)も追加してみた。これも自分には重要に思える。
まあ・・やっぱり2を立ててくれたらうれしいな。
全然↑のスレタイじゃなくても結構です。ざっくばらんに何でも話せる(かつ深く)場があればよいかなと。
あ、深くなくてもいいし。やっぱり初心者?が入りづらくなるよな・・。
まあ、ひまだったんで書いてみました。

今のは、差別化を計る為、西式甲田療法を敢えて書きませんでした。
624はちみつ:2010/09/24(金) 01:52:24 ID:oQY91RBu0
あっ、自分長崎っす。多分長崎のイメージって原爆?福山雅治?ちゃんぽん?

東京中学の時親にデズニーランド連れっててもらった。東京の人って何であんなに避けるのうまいのかと思った、絶対ぶつからないね。
625はちみつ:2010/09/24(金) 02:49:11 ID:oQY91RBu0
行きつけのお姉さんが勧めてくれた永遠の0って本読んでます。なかなかおもしろい
626はちみつ:2010/09/24(金) 03:10:46 ID:L/YxEspjO
行き着けの本屋さんのお姉さんですwww
抜けてしまいましたwww
627はちみつ:2010/09/24(金) 04:44:07 ID:L/YxEspjO
たまさんゾンビーズってバンド気になってるんだけど知ってる?
628病弱名無しさん:2010/09/24(金) 07:09:38 ID:741qEc3Y0
コーヒー洗腸の新谷弘実先生
http://www.youtube.com/watch?v=P-cdIHgiD7A

酵素栄養学の鶴見隆史先生
http://www.youtube.com/watch?v=CcdqzX1eUi8

分子栄養学の山田豊文先生
http://www.youtube.com/watch?v=RYY0pwB5xH8

にんじんリンゴジュースの石原結實先生
http://www.youtube.com/watch?v=5oL2-bLp2LU

マクロビオティックの久司道夫先生( 大腸がん )
http://www.youtube.com/watch?v=6wEil6hRQiA

629病弱名無しさん:2010/09/24(金) 07:10:55 ID:741qEc3Y0
一日一食( 夕食のみ )の南雲吉則先生
http://www.youtube.com/watch?v=USiRvHum8NM

南雲吉則先生は52歳の時点で、
脳年齢38歳、骨年齢28歳、血管年齢26歳だったそうです。

【南雲式アンチエイジングの概要】
・夕食のみの一日一食。
・穀物は全粒で食べる。
・野菜は葉ごと、皮ごと、根っこごと食べる。
・魚は頭ごと、腹ごと、骨ごと食べる。
・腹八分目に食べるようにする。
・野菜は生ではなく、火を通してから食べる。
・高麗人参茶かごぼう茶を飲む。
・卵、豆、種、芽を食べすぎない。
・糖分、塩分、脂分を控える。
・肉を食べない。
・お菓子の類は食べない。
・カフェインを摂らない。
・毎日30分間のウォーキングをする。
・紫外線を徹底的に避ける。
・夜10時から午前2時までの時間帯は熟睡する。

630たま:2010/09/24(金) 21:19:23 ID:au+msGLP0
>>627(はちみつさん)

最近のバンドはめっきり知らんです。たぶん最近のバンド?だよね。
日本にもよいバンドごろごろいる感じだね。
ザゼンボーイズ辺りで知識がとまっとるよ。マーズヴォルタ、コールドプレイ辺り。

ギターマガジンたまに買うからへーこんなバンドいるのね。。と思う位です。
図書館はよく利用する。レディオヘッドとか普通に置いてあるよ。
なくても予約して取寄せてもらえるし。
631たま:2010/09/24(金) 21:23:30 ID:au+msGLP0
最近はチャールズ・ブコウスキーと中島らもの文庫をブックオフで買い揃えてるとこ。
CDはピクシーズの二枚組みベスト(以前持ってて貸しっぱなしてあげちゃったやつ)がほしいなあ。
甲田療法の冊子1万円くらいのセットもほしい。かなり勉強になりそうなやつ、さくらで売ってた。
632たま:2010/09/24(金) 21:26:53 ID:au+msGLP0
少食健康生活サポートセンター「さくら」
http://www.kouda-clinic.jp/syoseki.htm

・1202 健康の科学全冊セット  〃 10,000
・1206 ※新栄養学研究T,Uセット  〃 10,000

↑これだ。
633たま:2010/09/24(金) 21:30:55 ID:au+msGLP0
南雲吉則さんは整形外科医ってとこがちょっと引っかかる。
634たま:2010/09/24(金) 23:04:52 ID:au+msGLP0
アメリカは長崎に原爆落としたけど、広島ばかりがクローズアップされている。
何故ならば、長崎にはキリスト教の信者(カソリック)が沢山いたという事をアメリカが隠したい為だ。
そのことが世界中に流布されると、カソリック信者の反発を招く。
プロテスタントが多いアメリカは非常に気まずい。

アメリカとイギリスはプロテスタント中心だが、他のヨーロッパ諸国やメキシコ、ブラジル、アルゼンチン等の南米はカソリックが中心。
カソリック系諸国を敵に回す事になる。また同じキリスト教としてプロテスタント、ギリシア正教(旧ソ連諸国)等も。
だから広島ばかり目立って報道される。安易な平和のシンボルとして。


長崎は坂道が多くて異国情調漂うイメージ。(出島、島原の乱、カステラ、ビードロ、路面電車・・)
福山雅治、美輪明宏が一般的に有名じゃないのかな。

>>625 行きつけのお姉さん(笑)

九州だったら長崎が一番言ってみたい。あと宮崎の高千穂峰。天孫降臨の地らしいし。
芋焼酎(霧島とか)好きだし。
天主堂のステンドグラスもみたいな。
635たま:2010/09/24(金) 23:08:35 ID:au+msGLP0
>>629
南雲さん、一日一食を続けているとしたらすごいな。
東洋医学(食養)と西洋医学がバランスよく混在している感じだね・・。
元々健康な人が、食養にも力を入れたら(しかも西洋医学的客観性を持って)どこまで健康でいられるかの
よい手本だと思うな。
もしかしたら幼少時は病弱だったのかもしれないけど。

バランス感覚は、日野式(松井病院食養内科、長岡先生)や川島四郎さん、辺りに通づると思う。

>>628の先生方はその点、見劣りする。鶴見さんは真面目に追及している気がするが、
まだマクロビ的陰陽理論に捕われている気がする。リブレフラワーばかり勧めるのもどうかと。

甲田先生の様に極端に特化した(突き詰めた)方法か、日野式のバランスを重んじる感覚か。
極端に言えばそのどちらかだと思う。食養については。
重病なほど特化した甲田療法が功を奏するのだろう。

その向こう側、道教、仏教、修験道、錬金術、ケイシーとか秘教的なところが気になる。
西洋医学の再生医療、IPS細胞、クローン、幹細胞による細胞の再生等も。


地球には修行に来ているだけで、生に執着することは余計なのかもしれない。
しかし、未来を変えるのは現在の行動や意志でもある。
過去より、未来より、今を如何に生きるか・・。
まあ、のんびりやっていこうと思う。
636たま:2010/09/24(金) 23:21:14 ID:au+msGLP0
自分の師は数人いる。心の師、実際会って話した相手。

船橋の鍼灸、漢方医の女医先生。俺にバッチフラワーレメディから光線療法、
食養等を教えてくれた。精神と体調についても。

松井病院の長岡先生にも世話になった。非常に苦しい時期に。

他にも世話になった病院の先生や看護士、臨床工学技師の皆さんの顔が浮かぶ。
救急車の隊員さんにもお世話になった。

やはり生かされている・・。それを思いながらも「無頼派」でありたいなと思う。
637病弱名無しさん:2010/09/24(金) 23:53:06 ID:NG0ZQpHk0
たまさんやここの人たちとお話ししてみたいなぁ。。
638たま ◆ZmRbbww.4g :2010/09/25(土) 11:26:53 ID:bazIV++i0
オフ会やろっか?

>>613のモヤシさんのアドレスって携帯電話からでも送れるのかな?
このパソコンはイカレ気味でメール使ってないしやり方わからん。
携帯電話だったらできる。

自分、もやしさん、他に参加したい人いる?
点呼取りたいので、適当なコテハンで参加したい人は表明してほしいな。
人数や住まい、都合を考慮して集合場所、日にちを決めたいので。
639たま:2010/09/25(土) 11:41:21 ID:bazIV++i0
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
http://www.unkar.org/2ch/search.php?q=%8Db%93c%8E%AE%82%C5%96%EC%8D%D8
http://logsoku.com/search.php?query=%E7%94%B2%E7%94%B0%E5%BC%8F%E3%81%A7%E9%87%8E%E8%8F%9C
http://2chnull.info/s/?key=%8Db%93c%8E%AE%82%C5%96%EC%8D%D8&mode=thread
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8Db%93c%8E%AE%82%C5%96%EC%8D%D8&andor=AND&sf=2&H=&view=table&all=on&shw=5000

↑自分的にはモヤシさんのこのスレ、姉妹スレと思っているので張っておきます。
上記の2ちゃんスレッド検索エンジン4種で大体の過去のスレッドは見ることが出来る。
640たま:2010/09/25(土) 11:49:50 ID:bazIV++i0
今日は久々に断食しようかな。
コーヒー飲むと食欲治まるのでカフェインに依存しながらだけど。
641たま:2010/09/25(土) 12:00:58 ID:bazIV++i0
平和のシンボルイルカについても。

甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す7
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/body/1266337855/

567 :モヤシ:2010/03/25(木) 17:09:22 ID:bgJIzued0
〜〜水族館のイルカ

島での少食なども考えていたら、近くの海でイルカに逢えるかとか・・・色々考えてた。

色々調べているうちに、この記事がショッキングだった。

飼育イルカを使ったイルカセラピーの問題点
http://ime.nu/irukaserapi.com/serapi/therapy.html

中段より
「・・イルカの自由や仲間を失った悲しさで・・・・・・・・・。
また、野生イルカの寿命は40歳ほどだと言われています。
しかし水族館のイルカのほとんどはタッチングや狭い水槽に閉じ込められたストレスなどによって、
1年〜3年のうちに死んでしまい、最初の3ヶ月で5割のイルカが亡くなっています。」

どんだけ強いストレス与えてるんだと思った。
食の問題なのだろうか?
40年が1年などに縮むって・・・。
食に問題があるかも?と思うけど、そのあたりも研究されずに死なすままってのも、かわいそうに思えた。
水族館のイルカなどはあまり考えたことが無かった。
642モヤシ:2010/09/25(土) 23:12:31 ID:DkmZPEhY0
あ!自分オフ会参加できないお。
まえ、「いいかも」って書いてたっけ;ごめ
今だとそういう心境ではないので。
643病弱名無しさん:2010/09/25(土) 23:25:03 ID:yLmvwbbK0
水木しげるとその兄弟、写真見たらすげえ陽性体質だ。
水木(88歳)弟(86歳)兄(90歳)

やっぱ、生れつきの陽性体質は、無茶しなければ、長寿なんだな。
644たま:2010/09/26(日) 00:45:29 ID:qdYKifWq0
>>642
おっけーです。自分もそんなに積極的に参加したいって程でもない。
どちらかというと、草葉の陰からのぞいてたいほうなんで。
でも例えば、どこどこのコインロッカーに貸したい物(借りたい)を入れといて
交換し合うのもいいかもね。

んでも、モヤシさんのこのスレの書き込みだけで充分面白いよ。
645たま:2010/09/26(日) 00:54:06 ID:qdYKifWq0
>>643
水木さんは寿命もやって来た事(戦争体験、貸し本漫画時代から生き抜いてきた)すごいね。
まあ、天職なんだろうな。
それと貧乏時代、戦時中は贅沢していないから、その辺も健康にはよかったのだと思う。

百歳以上の長寿老人って結局成長期は粗食で育っているから。
今になって甘い物食べたり、肉、魚食べたりしているけど、肉、砂糖を成長期にほとんど食べていない。

甲田先生、日野先生、桜沢如一、大森英桜さんは「砂糖」で死に目を見ている。成長期、幼少期に。
646たま:2010/09/26(日) 00:57:52 ID:qdYKifWq0
だから、百歳老人の現在の食事が「長寿食」とはとても言えないと思う。
沖縄だってアメリカナイズされて、平均寿命ガタ落ちだし。
647たま:2010/09/26(日) 01:01:14 ID:qdYKifWq0
結局、近藤正二さんのフィールドワークで結論が出ている。
ケイシーの酸、アルカリも当てはまるし。
648たま:2010/09/26(日) 01:03:21 ID:qdYKifWq0
栗山先生の食事療法の知恵も素晴らしいと思う。
649たま:2010/09/26(日) 01:11:04 ID:qdYKifWq0
あ、コインロッカーは鍵があったっけ?
郵便局とか使ったほうが良いか。
650モヤシ:2010/09/26(日) 02:42:04 ID:fsMPw2jw0
あ、ちょとかるはずみだった。
散歩の時のコース探してたのから始まってた・・




651モヤシ:2010/09/26(日) 02:42:55 ID:fsMPw2jw0
ん〜〜〜、なんて書いたらいいかw
ちょっとやめとこうお。
652はちみつ:2010/09/26(日) 03:39:16 ID:tY9doauOO
早く病気治して東京いくから、みんなでディズニーランドとかお台場とか銀座とか六本木とか風俗とか(もやっさんとだけw)
たまさんとは古本みたりレコードみたりしたいね。
みんなで断食合宿とかやりたいね
653はちみつ:2010/09/26(日) 03:45:44 ID:tY9doauOO
自分も1人がとても楽だけど、わがままだからたまに寂しくなるんだよね。
1人じゃ何もできないし友達多いとそのぶん刺激は多いけど平穏からは遠くなるから病人にとってこれはストレスにつながるからいけないと思う。
654はちみつ:2010/09/26(日) 04:00:12 ID:tY9doauOO
たまさん、ゾンビーズは30年くらい前のイギリスのバンドです。
詳しいから知ってるかなぁと思って
655病弱名無しさん:2010/09/26(日) 07:19:26 ID:6mijQCfH0
656たま:2010/09/27(月) 00:13:15 ID:Od0/5w/60
ゾンビーズ、アマゾンで見たけど
ジャケがめっちゃサイケでかなりやばそうな雰囲気感じた。

ゆら帝とか、ジャックス、ラリーズに共通する何かがありそう。
脳髄がとろけるような。ガレージっぽくもありそうだ。
あったらジャケ買いしそう。
657たま:2010/09/27(月) 00:14:55 ID:Od0/5w/60
もう寝る、おやすみ。
658モヤシ:2010/09/28(火) 03:42:42 ID:nyGgNfOX0
たまっち、半端にさそうだけ誘って結局中止で勝手でごめんね。
ペットの散歩で葛西に行こうと思ってて、そのついでにのつもりだったけど、
思ったより寒くなってきた。
今度あそぼは、もっと未来のつもりだった。
許してもらえたらあり難いっす。
659モヤシ:2010/09/28(火) 03:43:29 ID:nyGgNfOX0
まあ、気にしてないとは思うけど、ちょと気になったもんで・・。
660モヤシ:2010/09/28(火) 03:49:24 ID:nyGgNfOX0
最近順調で、脱線はするものの、半日から1日で脱線も終わってすぐ戻れる。
そんな感じで順調で、内側に集中したいのもあるかな。

しかし生き方も大きく変わりそうな感じする。
餓死とかいろんなこと、どうしたら無くなるのかな〜とか考える日々の中、
小さな自分が考えなくても、勝手に色々進んでるからな〜、とか・・・
その進みが、思った以上に2000年入ってから早いな〜、特にここ数年・・とか・・。
・・えらそうに言えたことぢゃないけど。
661モヤシ:2010/09/28(火) 03:53:25 ID:nyGgNfOX0
ぢゅんばんがあるんだよね。
たとえば、肉食を無くすにも、牛さんがかわいそうだし
・・ぶたさんも、とりさんも・・。
うしさんの穀物食べる分で、飢餓が無くせるとか思っても、
みなの思想が変わっても・・・

結局皆が牛を食べるのがなくなるのは、牛さん育ててお金儲かる人達が、
収支の釣り合いがとれなくなってからって分かってるし・・。
早く牛さんご飯代高くならないかな・・
とか思う日々。
662モヤシ:2010/09/28(火) 04:07:10 ID:nyGgNfOX0
アド書いたのは、数年後でも、似た考えで似た実践してる人いたら、
いつかメールくれって感じです。
ホットメールの無くなっちゃうかもしれないアドだけど。もしアド生きてて縁があったらよろです。

九州もいきてぇな〜
阿蘇外輪山あたりでも遊びたい。
陽にあたりすぎて体質かえたくない考えもあるから、今は微妙だけど、数年後には行きたいな。
>>652 風俗はここぢゃ書けんw おれピュアだし。
でも、風俗とかじゃなくて遊びたいね。
663モヤシ:2010/09/28(火) 04:19:09 ID:nyGgNfOX0
甲田式で野菜ジュース・・のスレは、スレタイが、欲望に満ちた題で、
個人的には結構嫌だったんだよね。
スレ3辺りから、強く感じてきて、スレ無い方がいいな〜と思いつつも、
暴走して自分ばっかりが書きまくってしまって・・

甲田式で欲望をかなえる」
って言う風にもとれて、欲望をかなえた後どうするの?って視点にも突き当たる。
純粋に、
=「愛がちきゅうをすくう」ってスレタイに解釈してくれればよいとおもってたけど。
なかなかそうは行かないだろうとも思ってた。
でもって又、あるていどの頭がないと、なりきりさんの傾向も云々・・微妙だと思ってた。

不食、仙人などなど=超能力と取る人がいたらとても嫌だなと思ってた。
安易な思考がそっちに走るのを、2秒で理解できる人ばかりぢゃないだろうな、などなど思ってた。
純粋な甲田式の好きな人は、その嫌悪感がとても強いはずって解釈も、一つには自分も持っていて・・
同感の思いも強かったかも。
まあこの辺は、思いの一部だけではあるけど。
664モヤシ:2010/09/28(火) 04:38:19 ID:nyGgNfOX0
>不食、仙人などなど=超能力と取る人がいたらとても嫌だなと思ってた。

自分がそう取られるのが嫌というのではなく、
それらの力を得たいために、それらを目指すの方向の考えで甲田式を利用されるのが嫌の意味です。

何か意味不かもしれないけどw
&勝手な「が」だけど・・。

甲田式って普通であり、恐らく世界で3本の指に入る最も優れたものだと思うけど、
普通の食生活から見たら極端に見えるだろうから、誤解は避けたいな〜と思う日々・・。

3本の残りの2つは、さらに最も極端ないくつかと思う。
太陽中心でなく、宇宙線利用が一部で、内側からエネルギーをとる方法など。
こっちの話は欲望に満ちた好奇心しか起こされないだろうから書きたくないけど。

しかし又、健康法などの中で食を語るとき、
黒髪ふさふさは大前提の最低限のレベルに思う。
達成できてるのは、世界でただ一つ、甲田式しかない。
西式ぢゃだめ。甲田式だけ。
食べる方向では、↑の残りの2つもだめ。
個人的には当たり前すぎるようにしか見えんけど・・・。
だんらんやコミュニケーションでの食を求めるなどだと、全く難しいし今にマッチしないので、
とっぴだし、思い込み過ぎにしか見えんだろうけど。

665モヤシ:2010/09/28(火) 04:39:42 ID:nyGgNfOX0
最近甲田式スレでも、髪で話が出てるけど、
髪に見るのは最低限のレベルに思う。
自分だと、見かけ解釈では、食中心に語る健康法だと、
髪、体型、顔肌。この3点だ。

シミをどう無くすか。こうちんちん代謝で無くすか。
自己融解でシミから徐々に落としてゆくか。
オオジワはどうするか。
シミとオオジワ・・・・・ウダウダはじまってしまった>< ごめ ノシ
666モヤシ:2010/09/28(火) 04:46:05 ID:nyGgNfOX0
あ、おれ、甲田教の信者なものでw
スルーしてくれ。
667はちみつ:2010/09/28(火) 06:10:37 ID:otUSJWYDO
楽しいよもやっさん
668はちみつ:2010/09/28(火) 06:20:35 ID:kOS5MPUL0
昨日の青汁 にんじん汁 大根汁
      ほうれんそう
      こまつな 
      大根の葉
      水菜
       


  
669モヤシ:2010/09/28(火) 06:37:27 ID:nyGgNfOX0
昨日の豆腐

波乗りジョニー(三和)、やさしくとろけるケンちゃん(男前豆腐店)

一昨日の豆腐
特選三之助、熟(もぎ豆腐店)

青汁はオンリー小松菜

もぎの熟、うめーなw
しかしもぎは、雑味が無くてピュアだ。
670モヤシ:2010/09/28(火) 07:05:07 ID:nyGgNfOX0
有機玄米、どこで買ってもキロ800円前後だから、
「生命あふれる田んぼのお米」辺りにするかもだ。
http://www.binchoutan.com/okome/
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/w-mama/hukoukimai/hukoukimai.index.html

なんでもいっしょかもしれないけど、地元で有機のいい店見つけた。そこで売ってた。
http://beans-organic.com/season-item.html

ナチュラルハウスの有機玄米が過去では多かったけど、最近はしばらく普通の玄米だったんだよね。
家のそのまま貰ってた。
やっと質にこだわっても少しは意味がある食メニューが出来るようになって来たかも。

前も書いたけど、ファームドゥの店舗名「地産マルシェ」、有機野菜も安いよ。
群馬から産直らしい。有機小松菜なども150円位でも買える時ある。
有機での品質までこだわったらチョイ落ちるのか分からんけど。ミネラル多い野菜も売ってて、そこそこおすすめかも。
青果担当の一番詳しいねーちゃんいて、その人に聞けば細かく教えてくれる。
http://www.farmdo.com/shop/index.html

エリア限定話ですまんけど。

塩はやはり自分だと、甲田式でもあるので焼き塩がベストとの結論になってる。(あまりこだわってはいないけど遊びも兼ねて)
粟国の塩も美味いけど、やはり焼き塩の「海の精」が買いやすくていいかな〜って感じもする。
キパワーソルト(ご存知840度?で焼いてる、海の精などの600度代より高温で焼成してる、恐らく最も高温?かも知れない韓国の塩)、
最近食べてみたけど、硫黄?のにおいする。。
表示では、このにおい少ししたら消えますって書いてあるけど。
硫黄かと思ってたけど、焼いたのでこのにおいするって書いてあって、硫黄だけじゃなかったのかな?よく分からん。
塩なのに、アルカリ性ですって書いてある。
90gで500円だった。

暇人カキコ追伸
671はちみつ:2010/09/28(火) 07:18:07 ID:otUSJWYDO
もやっさんおはよーーーーーーーーーー
672モヤシ:2010/09/28(火) 07:21:21 ID:nyGgNfOX0
塩とらないと、ウンコが出にくい感じする。
1食で5g食べるのがやっとかもだ。
1食の場合は5gでいいのだろうか。よく分からん。
3gに減らすかも。

スイマグいやいや時々取ってる。
泡状の便になるときもある。
皆短期実践なので、実際のところさっぱり分からんけど。

続けてナンボに早く到達したいよ。

しかし、少ないときで日500〜600キロカロリで1食継続で、
過去ボケた仕事に再トライしてみたけど、頭がクリアで記憶も余裕になった。
うれしいことに瞬発系の動きにも余裕で長時間疲れず対処できてる。

逆になってるのがいまいち分からんけど、なぜか早歩きで歩きっぱなしの動きが、
朝一から継続しっぱなしで動き始めて15時でそこそこくたばる。
しかし、しゅんぱつ系の動き同時間継続だと、17時位でくたばってくる。
しゅんぱつの方、異様に動きまくっても、15時まででも余裕だったり。
各々多回数の結果ぢゃないから、何ともいえないけど。
まだ痩せてないからな〜。痩せてからの結果でナンボなのかな?
673モヤシ:2010/09/28(火) 07:25:50 ID:nyGgNfOX0
おはようちゃん☆ 40secたたないと書けません!
ぢゃあ追伸!

最近のメシ。
うまく行ってるとき。

朝昼なし、昼以降気まぐれで1食。
夜は我慢の快楽。

メニューは、豆腐、生玄米、生姜、ワサビチューブ。
食前に場合で、青汁200cc位。
場合で赤汁も。
夜中場合で青汁。

しかし短期実践のみw
しかしこけても2食。又は脱線は夜中の24時26時ごろから、冷蔵庫ごぞごぞ始まるw
674モヤシ:2010/09/28(火) 07:28:10 ID:nyGgNfOX0
誤 >昼以降気まぐれで1食。

正 >昼以降気時間まぐれで1食。

新生姜より、普通の根生姜の方が、たくあんみたいにポリポリ食べるには美味いな。
極辛生姜(中国産)も、初め唐辛子系の味がして、いまいちだった。
675モヤシ:2010/09/28(火) 07:36:59 ID:nyGgNfOX0
よし、俺の奥義を公開しよう!

おいしい豆腐と生姜ポリポリの、病み付き効果で、きみちゃんメニュー短期のみだと余裕くさい。
これが今の私の全てです。

おいしい豆腐。初めはジョニー系のコッテリで攻めるのが、数日間はおいしい。
しかし数日継続してると、ジョニー系のコッテリより、木綿系のほうが徐々においしくなってきたりする。
木綿系おいしいまで、数日間脱線しないで進めることが出来ると、若干うれしい。

生姜、生だからジンゲオールで体冷やしちゃうかも知れないけど、そこは無視で。
おなかが荒れるかもしれないから、危険かもしれないけど、場合でおすすめです。

きみちゃんみたく、添加物イヤイヤ武装しようかなと思ってる所だ。
おれも、脱線しようかなとおもって、夜中にコンビニフラフラしても、若干の添加物イヤイヤ武装で、
食べれるものなくて、そのまま帰ってきてる。
24時間のスーパーでも同じ。
開き直って牛丼屋に定めて、入店しても、
以前からそうだけど、においで気持ち悪くて、
自動ドアから入って5歩進んで、オエってなって、店から出てくる。

以前は10歩入って、席についてから出てくるときもあったけど、最近は5歩が限界
676モヤシ:2010/09/28(火) 07:44:13 ID:nyGgNfOX0
夜中開いてるマックだと、マックのパンがおなかに詰まるのが顕著に分かるので、入れない。

おなかに詰まるNO1は、ナビスコリッツ。
あの類の、ビスケット?系は、小麦粉系の中でも、パンよりはるかに詰まる。
自分の場合は右のお腹でいつも強い違和感出る。

パスタとカップめんは比較的食後の詰まりでの不快感は無い。

リッツ辺りの似たもの、食べた後体中の血管に、グワーっと苦しみが来るときあって・・・
で、自分の場合は脱線すると、漏れなく吐く場合が・・・また復活してしまった。
なので脱線しても、8割嘔吐前後なので、脱線食は余りお腹にたまって無いことになるけど・・。
嘔吐は申し訳ないけど・・・。

嘔吐、しばらく治ってたんだけどな。又再発してしまったよ。

うだうだ書きでした;
677はちみつ:2010/09/28(火) 07:52:05 ID:kOS5MPUL0
小麦はホントに詰まるよね、自分は左脇の直腸の最後のほう。
そして鼻が赤くなる、痒くなったり鼻声になったり。
678病弱名無しさん:2010/09/28(火) 07:52:23 ID:co0+wcUX0
葛西かよ
フラワーガーデン散歩してる?
679はちみつ:2010/09/28(火) 07:53:44 ID:kOS5MPUL0
>>おれも、脱線しようかなとおもって、夜中にコンビニフラフラしても、若干の添加物イヤイヤ武装で、
食べれるものなくて、そのまま帰ってきてる。


自分も同じ、でもどうでもいいやって時がたまにあるお
680モヤシ:2010/09/28(火) 07:55:56 ID:nyGgNfOX0
牛丼屋だと、とてもじゃないけど牛丼はたべれないけどね。
豚丼で。

うろうろ後の妥協の牛丼屋も、2〜3週間に1度程度だけど。
2時間くらいうろうろして、地元の知らない道チャリでうろうろしたりして。
結局豆腐買って帰って来ること多いかも。

で、家にあるカップめん食べて、ふて寝。

菓子類は、最近は食べれなくなってきてる。
乾燥系の菓子。
腹にダイレクトに違和感残るし。
681モヤシ:2010/09/28(火) 07:58:29 ID:nyGgNfOX0
>>678
うお!
葛西、まだ行った事無いお。
葛西臨海公園、ペットが喜ぶかと思って考えてた。

猿を前カゴに乗せて、チャリでうろうろしてるのいたら俺。
でも今の所は中野周辺だけかも。

フラワーガーデンはしらないな〜。
682モヤシ:2010/09/28(火) 08:00:48 ID:nyGgNfOX0
>>678
もし見たら、声かけて!
683モヤシ:2010/09/28(火) 08:03:40 ID:nyGgNfOX0
>>677
右腹が多いと思ってたけど(小腸か上行結腸か、判断つかず。でも時間的に早いから小腸かもとおもってた)、
人によって違うんだね。
ちょっと驚き。

鼻赤くなるの、以前沢山あった。鼻の頭赤くなる。
自分の場合なんだっけな、確か脱線少なくて、排毒がうまく行ってるとき、なってたような・・・。
684はちみつ:2010/09/28(火) 08:04:53 ID:kOS5MPUL0
もやっさん「食べるな。危ない添加物」って本いいよ。
ちいさくて持ち運びにべんり
685はちみつ:2010/09/28(火) 08:06:53 ID:kOS5MPUL0
>>683
自分は腸の詰まりに平行して鼻を中心に蝶が羽を広げてるみたいに赤くなる。洗顔とかするとあとは首かな
686モヤシ:2010/09/28(火) 08:09:55 ID:nyGgNfOX0
>>684
著者同じ人かな。きみちゃんのDVDで、添加物の日本の第一人者って人の名前。
dvd見直さないと分からないけど。
その人の本2冊くらい、最も良さそうなの買おうと思って迷ってた。
そっちにするかも。
687モヤシ:2010/09/28(火) 08:13:44 ID:nyGgNfOX0
首か〜。自分だと首はないな〜。
あ、でも2年くらい前だと、胸の上部から首にかけてが、少食むりくりトライしながらなかなか上手く行かなかったとき、
すこしだけ、赤っぽかったかも。

糖質制限食の、江部先生の相棒の女の指導者の先生。
首にぶつぶつ多かったのは覚えてる。肉辺りとかも関係あるのかな〜?
688はちみつ:2010/09/28(火) 08:19:30 ID:kOS5MPUL0
肉はホント食べないよ一ヶ月に1回あるかないか。
脱線時のお菓子、白米かな。洗顔したら赤くなって一時間くらいで収まる。
あと刺身、お寿司が大好物。
うちの県は魚ほんとおいしい。
普段の食事は青汁、豆腐、玄米をお茶ずけにしてたべてる。
689はちみつ:2010/09/28(火) 08:20:11 ID:kOS5MPUL0
>>著者同じ人かな。きみちゃんのDVDで、添加物の日本の第一人者って人の名前

きみちゃんってだれ?
690モヤシ:2010/09/28(火) 08:21:46 ID:nyGgNfOX0
甲田式の前田きみこ先生
アド探してみる
691モヤシ:2010/09/28(火) 08:23:15 ID:nyGgNfOX0
692モヤシ:2010/09/28(火) 08:31:44 ID:nyGgNfOX0
お茶ずけか〜。
それしたことなかったw

おかゆならこないだまで、ためしまくってたけど。
白米で、おちゃでつくったカユは激美味だった。

そっか生じゃないんだ。
693はちみつ:2010/09/28(火) 08:37:46 ID:kOS5MPUL0
>>691
ありがとう

生にはいけてないお、超まひがひどいからお茶ずけ→おかゆ→玄米クリーム→生
徐々に慣らしていこうと思ってるよ。
青汁はもう完璧になれたお
694モヤシ:2010/09/28(火) 08:45:01 ID:nyGgNfOX0
青汁慣れおめ!
玄くり、自分だと、水540ccだと、カサが少なくて損した気分で。
なので水700ccで安定して好んでたと思った。

そのときの玄米粉、70か80か100gだったか忘れたけど・・

玄くりうまいよね。
超あつあつの玄くりに、器移さないでそのまま。
醤油をそ〜〜っとかけて、又はスプンから落として、玄くりの表面に醤油伸ばして・・・。
醤油のにおいが漂ったりして美味かった。
あ!醤油だめだったっけか?

甲田医院でのカユだと、醤油とねぎは自由に食べれるって書いてあったような?
695モヤシ:2010/09/28(火) 08:52:11 ID:nyGgNfOX0
自分の場合だと、玄くり。
1200cc?位まで目盛りがあるボール使ってた。
ミルで引いた玄米粉を、ボールに移して、水入れて(おゆじゃだめで、お湯から始めるとダマになっちゃう)
丸5分間、強火で混ぜっぱなしで泡が出て少ししたら終了。
よく知ってるとは思うけど。

でも甲田式だと、ダマになったのつかうのかな〜。イマイチよく分からん。
玄くりだったり、玄米のりだったり、書き方いくつかあって。こんがらがった。
混ぜっぱなしって、本にはどこ見ても書いて無いんだよね。
混ぜっぱなしにしないと、ダマになっちゃう。
俺はダマが無いのしか、初期以外は食べてなかった。

そのボールのまま食べると、熱々で食べるの時間かかって、満足感大きいよね。
醤油たらすと温度の関係で醤油が沈むから、そっと醤油かけてた。

んで醤油無しで8割くらい食べて、最後醤油はお楽しみって食べ方も美味かった。
醤油なしはなしで、かなり美味かったりする。
696モヤシ:2010/09/28(火) 08:56:18 ID:nyGgNfOX0
よくわからんけど、おちゃずけと、かゆと、げんくりでは、
玄くりが粥並にお腹に優しいと思ってた。
そうでもないのかな〜・・。

粥より玄くりの方が優しい気もしてたけど・・・ちがったか;;

俺の作り方だと、玄米のりってなるのかな?
未だに解釈自信ない;; 玄米クリーム=ダマありなのかどうか・・・
697はちみつ:2010/09/28(火) 08:59:25 ID:kOS5MPUL0
自分もよくわからんです。
でもクリは2,3回しか食べた事内野。
土鍋がほしい
698モヤシ:2010/09/28(火) 09:03:01 ID:nyGgNfOX0
しかし粥つくり専用の炊飯器で作ると、
玄米の粥はイマイチ不味い。3、5、7分全部。

白米の粥はよく溶けて、357みんなおいしいんだよね。
粥つくり器だと、玄米の目盛りに合わせても、しっかり粥にならないのかな〜。
コトコトコンロで茹でたら違うのだろうか?

玄米の粥は作っても作ってもイマイチ作り方に自信がつかなかったです。
699モヤシ:2010/09/28(火) 09:10:44 ID:nyGgNfOX0
えええ、王道?のクリ、2〜3回!
もったいね!
鉄なべでもしばらく食べてたけど、安いやつで内側のコーティングはがれてきたから、
ボールに戻って、自分の場合はおちついてた。
体質の関係でボールはイマイチなのか。

土鍋だとさらにうまそうだね。
でもなんか、玄くりの良い効果強いみたいだから、
おれの言えたことぢゃないけど、おちゃずけだともったいない気もするけど・・
700モヤシ:2010/09/28(火) 09:12:55 ID:nyGgNfOX0
まひに、クリだめなのか、勉強不足でわけ分からず語ってごめ。
はつみみだった。
701モヤシ:2010/09/28(火) 09:15:34 ID:nyGgNfOX0
あ、そうは言って無いか。

ってか、おれ、長時間、相当ひまじんだw
702モヤシ:2010/09/28(火) 09:17:08 ID:nyGgNfOX0
そういえば、オカルトスレで、オカルトを好まない上記での発言も微妙だな〜w
上記のそれは、甲田式で野菜・・・のスレでの話なんでw
703はちみつ:2010/09/28(火) 09:20:10 ID:kOS5MPUL0
クリよりお粥の方が腸には優しいのかなって勝手に思ってるお
断食の後もお粥だしね、でも玄米を粉にして水と一緒に飲んだりもしてるよ。


>>しかし粥つくり専用の炊飯器で作ると、
玄米の粥はイマイチ不味い。3、5、7分全部。

白米の粥はよく溶けて、357みんなおいしいんだよね。
粥つくり器だと、玄米の目盛りに合わせても、しっかり粥にならないのかな〜。
コトコトコンロで茹でたら違うのだろうか?

玄米の粥は作っても作ってもイマイチ作り方に自信がつかなかったです。


ご飯を炊いて1日、2日経ったやつでつくると結構うまくいく。
あと水、超軟水が好み。硬水はおいしくなかったな。好みによるかなこのへんは

704モヤシ:2010/09/28(火) 09:27:30 ID:nyGgNfOX0
こんど炊いた米でやってみる。
さんくす。
705モヤシ:2010/09/28(火) 09:33:29 ID:nyGgNfOX0
しかしよく分からんのが、甲田式のスレで、否定系の書き込みする人。
その判断力も無い人に、健康法の良し悪しを見分ける判断力に、まともなレベルがあるとは思えん。

自由でいいのかもしれないけど、謎w
わざわざ他のスレにやってきて、森谷先生に言わせたら、知能が低いってはっきり言われそうだw
あのおっさん、頭が悪いとか、知能が低いとか平気で言うw
結構ウケタ。

そんな人たちは、どこからどう見ても、健康法をまともに見抜けないだろw っていつも思うw
ヴぁー;悪態ついちまったw
706モヤシ:2010/09/28(火) 10:17:29 ID:nyGgNfOX0
あらし通の俺が語る。
あらしの極意、奥義はネタだ。笑わせてナンボ。
爆笑の渦にもちこんだら、ネットなんぞあらしでも何でもOKだ。

と言うことで、甲田式スレ、書き込み22、3行目4行目

>しかし、小食や断食療法で難病が快癒するのであれば食べ物が不足していた昔は皆
>健康で長寿で難病にも悩まされなかったのでしょうね。

ちょっと勉強が足らない。
甲田式の定義は俺なりだと、甲田先生の本15冊以上の熟読を各本数回以上して、
健康法の勉強にいくらか携わり続けて5年。
丸5年以上経ってから、初めて1年生だ。
22を読んだ限りだと0点。

しかし最後の1行
>私はしております。
上手くごまかしたから1点加点で、計1点だ。

そして、これが言いたかった。スレ23
ちょっとウケタから、23は80点。
ぼちぼちだ。
ここでゲルソンかよ!!!69才のカキコかよ!!!
まあ、なかなかだ。

何か俺最悪な他の悪口カキコなんで、悪口わ最後にします。ごめんなさい。
22さん申し訳ない。普段はこんなやつぢゃないです;
あぶね、これ甲田式スレにアップしそうになった;;;(泣
707モヤシ:2010/09/28(火) 18:55:48 ID:nyGgNfOX0
思い出したていせい
ジンゲオール→ジンゲロール
脾臓→膵臓
過去のどこかでたぶん

甲田式で野菜・・スレで、少し抵抗あった云々は、書いてくれてたほかの知ってる人たちのことじゃなくて、
稀に見る不食スレとか、見てるかいつか見る人でそういう思考されたら、申し訳ないなーの意味です。一応。

今朝悪口多くなってしまったなw
口直しhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/23/hannya.html
2年前くらいよくここの般若心経かけてた。
全部覚えた後だけど、かけっぱなし放置で、ここの使ってたお。

ノシ
708たま:2010/09/29(水) 01:44:05 ID:sBtT05HS0
>>658(モヤシさん)

いえいえ。おいら、気分屋で自分勝手なんで許容範囲です。だいたいが。
だから気にしんといてくんさい。

連投も全然OKだし、雑談の中にもコツの様なものが見えたりするから。その人なりの。
もやっさんのレス読んでるとそう思うよ。はちみつさんも。

肯定的意見ばかりでもつまらんし、色々言いたい事は書き込んでもらうと読んでて楽しい。
・・・しかしキャンプよくやったね・・。すごい。関心。

奥多摩方面に一日乗車券(都営バス)でも買って行ってみようかな。テント、食料等持って。
自転車で葛西近辺から奥多摩に行ったことはある。
山ばかりになって、道がなくなって戻ったけど。あれは2〜3日だった気がする。
新宿辺りには、自転車で行ったこと何度かある(いつも安いチャリンコ)。
その日に帰ったけど。

頑丈な自転車にテントとか積んで放浪の旅したいな。
リアカーで旅してる人いたっけか。
燃料費がかからず動力が自分てところがいい。
709たま:2010/09/29(水) 02:03:23 ID:sBtT05HS0
フラワーガーデンは東京都でナンバー1の公園に選ばれたらしい。
近くに住んでいるけど、フラワーガーデン、臨海公園、ディズニーランドは余り行かない。
通り道ってだけ。

たまにディズニーランドのイクスピアリ(入場料無料)で映画見るくらい。
710モヤシ:2010/09/29(水) 07:22:05 ID:+FIgYjMX0
>>たまさん
りょうかい。
キャンプ楽しかった。又行きたいよ。
季節が限られるのが残念だけど、海外だとペット連れてけないし、
南国になるかななどとも思う。父島はキャンプ禁止だしな〜、虫いないようで?良いけど。
大阪へは今度チャリで行きたいお。徒歩もいいけど、チャリと比べると差がありすぎるよね・・・。

皆が超少食の果食や菜食や水食になって、愛に満ちた感じになったら楽しいだろなと思う。
病気も治るしならないし、いつでも幸せだろうし。

自分の場合は結局、パンク修理セットも空気入れも持ってゆかなかった。空気入れどこかで借りればいいやと思って。
一応持ってゆくなら、太いボールペンサイズのものは売ってた。黒い細長いチューブも別売りの買えばそれにつないで空気入れれば、
車輪の金具も壊れないみたい。
仏式or米式の空気入れの穴から、英式(普通のママチャリ)のチャリに空気入れるときの金具が、レアだから入手先限定みたいだけど、あるみたい。あれ、英と米逆かも?
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/air001/ これが最小みたい。チューブ使わないと、タイヤの空気入れるところ曲がるっぽい。
いらんだろうけど一応。
711モヤシ:2010/09/29(水) 07:37:03 ID:+FIgYjMX0
ママチャリで旅してる人結構いるみたいだよね。
旅先で人と話すと、「最近特にママチャリでの旅人が増えてる」って言う人、結構いた。

思うに自分なりの付加価値つけるとしたら、山奥に篭る、断食をかねる、
火を使わない食事にする=火を持ってゆかない、辺りになるのかな〜。自分だとあとペット。

徒歩で日本中旅してた写真家の友達がいて、その人と話すと、火にとてもこだわってた。
アメリカまで火の起こし方学びに行ったりしてた。
「火なんて全く必要無くね?」って言ったら目が点になってた。
でも後日、火は使わないのが正解だって言ってくれたw

あの、ポンベ用の小型コンロみたいなの、結構重量あるし邪魔だよね。
食を今まで学んだ優位性は活かしたくて、得できてよかったと思ったよ。

長袖着れば問題なくそれまでだけど、作業着屋で売ってる「腕ぬき」、
半そでの時に蚊がじゃまで腕ぬき役立った。100えんのやつ。
712モヤシ:2010/09/29(水) 07:49:34 ID:+FIgYjMX0
後からおとんが勝手に持ってきた銀マット。
ドンキホーテで980円のやつだったみたい。100×200センチででかくて厚い。
ぱっと見厚さ1センチ位ありそうなやつ。それ1枚で超暖かかった。湿気るから青を上にしてた。

その旅通の友達いわく、新宿のヨドバシ本店の近くの、石井スポーツでも売っている、
アライの銀マットが最強に良いらしい。自分サイズに切って使うのが銀マットは普通みたい。
自分もブランドどうでもいいけど一応。

自分のときは、旅人好きだけど、旅人と思われたくなかったので(おしゃれだから♪)、
リュックタイプじゃなくて、後ろの席の両サイドに下げるバッグでもなくて、
スポーツバッグを後ろの席に乗せてしばって走ってた。

持ってるものばかりで済ませて、買ったものといえば、デリオスとテントと、むげん堂で買ったおもちゃくらいだったかも。
あとドンキでサンバイザー。あとジーンズじゃ無くて迷彩パンツ。
713モヤシ:2010/09/29(水) 08:03:50 ID:+FIgYjMX0
1つ課題があるとしたら、旅先で色々な人から親切にされて、何の礼もできないこと。
一方的にお世話になる場合も多くて・・・。

リアカー?チャリ?で旅してる人の番組このあいだTVでやってたけど、
折り紙常に持ってて、世話になった時、気持ちで折り紙で天使の上手なやつ折って(切って折って?)
礼に渡してた。相手は気持ちがうれしいって言ってた。

ギターと歌唱力でもあれば、最後礼に歌唄ったり出来そうだけど、それも出来ないし。
その辺はなんか考えたいな〜とは思った。
・・何も思いつかんかも知れんけど。

自分甘えるの下手だから、それらあれば甘えやすいw
714モヤシ:2010/09/29(水) 08:09:21 ID:+FIgYjMX0
超小型楽器良さそうだ!
今思いついた。ちょと考えて練習してみるかも♪。

口琴なら、この間むげん堂行った時初めて見て、いくつか買って帰ったけど、微妙だ。
おれに似合ったおされな楽器がいいな♪

ハーモニカ、良さそうだけど微妙にダサいかも?w
715モヤシ:2010/09/29(水) 08:21:05 ID:+FIgYjMX0
口琴。国によって色々な種類あるみたいだよね。

http://www.youtube.com/watch?v=MnMXzCGNPSo&NR=1
礼にこれじゃイマイチな気もするw
http://www.youtube.com/watch?v=rDdG97MesZM&feature=related
歌にならなそうで、必死っぽい感じw

http://www.youtube.com/watch?v=kcGHarKr_LM&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=tsAbOIpHk6g&feature=related
これの1片と3片のタイプなら、むげん堂で売ってた。でもだめだ;

上の普通の口琴も、意外とアジアン雑貨店で売ってたりする。
むげん堂で300円500円くらい?と思った。
3片の平べったいタイプは980円だったかも。

暇つぶしに山に持ってこうと思ったけどやめた。
716たま:2010/09/29(水) 20:54:21 ID:sBtT05HS0
いやはや色んな楽器があるもんですな・・。

最近、「世界の民族音楽〜切手でみる楽器のすべて〜」江波 戸昭 著という本を買った。
“1300点を超える切手から各国の音楽をひも解く”って帯に書いてある。
牛の角や膀胱から、竹、貝殻、ドラム缶等、何でも楽器になるんだね。パラパラ見ているけど面白い。

自分としては、和音(コード)が出せる弦楽器が好きだなあ。。
やっぱり、音の共鳴、共振とか波長が合う・・なんて事が気になる。

健康法自体、身体のチューニングって感じだし。
717たま:2010/09/30(木) 22:42:10 ID:5YrR+ELV0
ピクシーズ「ドリトル」、ストレイキャッツBEST、バディガイBEST、YUI、
スティービーレイヴォーン、ミッシェルガン1st、スマパン「サイアミーズドリーム」・・・。

図書館でたくさん予約して借りている。体調が良いので音楽も聴く気になっている。
体調が悪いと音楽を楽しむどころではない。

今日は唐揚げたくさん、五目御飯に餃子などを食した。
焼酎を飲んで、今はビールを飲んでいます。(食後にスピルリナ飲む以外は普通)

しかし最近の外食産業の値段の安さはビックリ。
セルフサービスで人件費を削減しているところもあるし。
近所のスーパーのカップラーメンは85円だし。

大体400円もあれば弁当でもチェーン店の店舗でも、それなりに腹ごしらえができる。
でも、米ばっかり(砂糖味の牛肉も)食べていると炭水化物中毒になるのを感じる。

今のところ、日々の食を楽しんで過ごしている。
生菜食を続ければ、その味に適応し、楽しみながら出来るようになるようだ。
そのレベルになってみたいとやっぱり思う。

あと、関係ないけどフィオナアップルは菜食主義者らしい。

言い分けをすると、家族で一人だけ菜食にすると「ものすごく文句を言われる&諍いが絶えないので、
とりあえず、菜食生活はおあずけにしているところです。
両親共々、料理好きなもので・・・それはそれでありがたいけど・・。
718たま:2010/10/04(月) 21:20:45 ID:gQTY2XcW0
カップ麺の場合、ナトリウム1.6g(麺、かやく0.8g/スープ0.8g)と書いてあります。
ナトリウム=塩ではないので、食塩相当量に換算しなければなりません。
*ナトリウムを塩分に換算するには・・・

食塩相当量(g)=ナトリウム含量(g)×2.54

よってカップ麺は1.6g×2.54=4.06 およそ4.1gの塩分が含まれていることになります。
719たま:2010/10/04(月) 21:38:30 ID:gQTY2XcW0
塩分は10g以下に抑えた方がいいと思う。
かといって急にがくんと減らすと体の節々が攣ってくる。
入浴すると、体から塩分が抜け、攣りも治まる傾向にある。
天日塩、岩塩は塩素とナトリウムの結合が緩いので攣らない。(経験上)

ただ、胃腸を引き締めて排泄を催させる効果も低い。
スマシ汁、マスタークレンズには適さない。

緑茶のタンニン(カテキン)にも収斂(引き締める)作用がある。
この苦味が、塩の代わりになる。収斂効果で腸が痛くなったら、
コーヒーの緩下効果で緩めるといい。

コーヒーのタンニンは作用が弱く、同じ苦味でも逆の効果が起こる。
紅茶、烏龍茶、ほうじ茶等、茶色い飲み物は大体タンニンの作用を取り除いている。

どくだみ→下剤効果、げんのしょうこ→下痢止め の様に十薬と呼ばれる古くから民間で使われてきた薬草も
この作用の効果を持つ物が多い。

肉食文化では腸が硬くなる所為か、コーヒー、牛乳、砂糖、果物等、体を緩める作用の嗜好品をよく使う。
日本は、肉食がそれほど行なわれなかったので、塩分の多い(体を硬くする)食生活が基本となった。
720たま:2010/10/04(月) 21:43:05 ID:gQTY2XcW0
断食後の食事で便通がつくのも、食塩による胃腸の引き締め効果が大きい。
緩んだ蛇腹を縮める感じで。
721たま:2010/10/04(月) 21:48:38 ID:gQTY2XcW0
●チャールズ・ブコウスキー●
http://mimizun.com/log/2ch/books/978106909

13 :1:2001/01/04(木) 05:54
>6 みたいな人の参考に、訳されてるヤツをまとめてみた

長編 「ポストオフィス」 幻冬舎文庫
   「勝手に生きろ!」 学習研究社
   「詩人と女たち」 河出文庫
   「くそったれ!少年時代」 河出文庫
   「パンク、ハリウッドを行く」 ビレッジプレス
   「パルプ」 新潮文庫
短編 「ブコウスキーノート」 文遊社
   「ありきたりの狂気の物語」 新潮文庫
   「町でいちばんの美女」 新潮文庫
   「ブコウスキーの『尾が北向けば…』」 新宿書房 
   「ホットウォーターミュージック」 新宿書房
詩集 「モノマネ鳥よ俺の幸運を願え」 新宿書房
   「ブコウスキー詩集」 新宿書房
その他「ブコウスキーの酔いどれ紀行」 河出書房新社
   「死をポケットに入れて」 新潮文庫

評伝 「ブコウスキー伝」 河出書房新社
映画化「バーフライ」
   「つめたく冷えた月」
722たま:2010/10/04(月) 21:54:22 ID:gQTY2XcW0
図書館で8冊取寄せた。ついでにヘンリー・ミラーとカーソン・マッカラーズも。
「ブコウスキー詩集」 新宿書房
「ブコウスキー伝」 河出書房新社
「バーフライ」
「つめたく冷えた月」

↑これ以外全部そろった。
とりあえず「勝手に生きろ!」から読む。のんびりしながら。

ぼーいず どんと とらい! 
723たま:2010/10/04(月) 21:59:41 ID:gQTY2XcW0
●チャールズ・ブコウスキー●

220 :無名草子さん:2001/07/22(日) 03:38
BUKの名言を教えてください。
あたしがすきなのは死をポケットにいれての「丘の上からくそが湯気を立てて転げ落ちる」とか
「人生は相変わらず陳腐なものだが、あと2、3日生きるのは値する。そうおもわないか?」とかです。
724たま:2010/10/04(月) 22:03:25 ID:gQTY2XcW0
ブコウスキー読んでると飲みたくなる。
酔いながら読みたくなる。
725たま:2010/10/04(月) 22:06:59 ID:gQTY2XcW0
借りたのはいいんだけど、やっぱり自分のがほしいんだな。
地道に集めよ・・。
726モヤシ:2010/10/06(水) 01:20:14 ID:qXDMhVl60
おっさん、ブコすきだな。
俺は最近集めているものと言えば・・・
・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ないな・・。
ん〜〜〜 なんも無い。

豆腐には最近凝った。
727モヤシ:2010/10/06(水) 02:01:47 ID:qXDMhVl60
〜〜レモンの絞り方スペシャル!!!

自分だと、酒、酔いたくても酔えないのが残念だ。
ビールじゃ全く酔えないし、ウイスキーか焼酎ストレートしか飲めんくて。
1ショットづつウイスキー、ストレートで飲むのが好き♪

焼酎ストレートでコップに沢山注いで、レモン汁大量に加えて飲むと、メチャ飲みやすくなっておいしいよ。
俺の一番のおすすめ。

俺様流、都会の六本木式だと、
レモン丸々1個用意して、焼酎のキャップをレモンの頭に当てて、
キャップ回しながら刺し込みながら、レモンの頭くり抜く。
絞る時は、くり抜いた近くから親指で押しながら、焼酎にレモン汁を注ぐ。

ぽっこり深い穴が空くから、包丁でカットするよりも、絞りやすくて最後まで使える。
大量にレモン汁使えて、とても良いよ。

焼酎原液には、大量にびっくりするくらいレモン汁入れると、アルコールを全然位感じなくて、
簡単にコップ1杯でも一気できる。

このレモンの絞り方、サラダ等にも使えるし、ラップかぶせれば冷蔵庫入れておけるし、
日常でもおすすめ。

飲み屋でも、レモン丸々持って来させて美味しく飲めるよ。
キャバクラだと、レモン買ってこさせるか、持参がいいw

てか、生菜食に使う手もあるかな、てかんぢ。
汁が飛ばないで、ドボドボ出てくる。
728モヤシ:2010/10/06(水) 02:15:34 ID:qXDMhVl60
キャップがスッポリ刺さるまで、真っ直ぐ回して、
奥まで刺さったら少し引いて、斜めにして回すと、取れる。
最後、斜めにして回さないと取れない。

一応追加。
729モヤシ:2010/10/06(水) 02:35:01 ID:qXDMhVl60
〜〜酒の量 (「俺の思うに」だけの話で)

わたくしごとだけど、
バーボンストレート以外、ワインが一番好きなんだよね。
イタリアか、南アフリカの、渋めのが一番好き。チリも好き。
コンビニでも時々売ってる、「キャンティ」(イタリアの赤)、キャンティクラシコだと尚いい。

でもって、少食になってくると、酔いたくて飲むのが目的だから、ワインだと量が多くなってしまう。
なので、焼酎かウイスキ。

食を減らす過程で、時々、もしくはたまになら酒もいいかなってなってる期間、
複数人だと飲んだ量がわけ分からなくなり、自制が効きにくくなる。
ウイスキだとショットでカウントして、量を覚えておきやすいんだよね。

今月あと2回くらい飲むことになるのかな?
20代の時は、毎月100件以上では飲んでたけど、39歳の今は、
こんな俺でも、量を減らすことが出来ました。

酒、タバコ、食、
制限順として、酒は量と回数を控えれば、後の方に持ってくる手もあると思った。
感覚的には、甲田式で言うと、生A時で週1〜 2回弱。
生Bで、週1から10日に1回程度か?
量は比較的少なめで。

毎日少量飲むのは、グロミュの死考えると、適さないだろうから、やはり上限で、
生A時でもB時でも、週2が上限に思う。Bでいつも週2は多いとは思うけど。
・・・いろいろな状態によるのかな・・。

個人的感想でした。

730モヤシ:2010/10/06(水) 02:44:39 ID:qXDMhVl60
甲田式すきな、おいらの話なので・・。
通常の健康法だと、毎日沢山飲もうが、何度も飲もうが
何も関係ないと思う。

自分の場合だと、上記
>量は比較的少なめで。
は、

夜に1度飲む量で、ウイスキ5ショット位が上限かな、って感じになってます。
結構ゆっくり飲んだ場合で。

飲んだ後の余韻考えると、モルトよりスコッチより、アイリッシュより、カナダよりブランデより、
バーボンの余韻が一番酒を楽しめるように思うが・・・。当然好みだろうけど・・;
731モヤシ:2010/10/06(水) 02:59:26 ID:qXDMhVl60
〜〜未練解消

http://www.authenticbar.com/georgiamoon/about.html
中野駅近くの「ジョージアムーン」。

バーボンの品揃えがめちゃくちゃ多いショットバーだ。
”これぞショットバー”
って感じのバーだ。

昔はバーボンの品揃えが、八王子の700本に次いで多い400本を揃えてた。
日本で2番目にバーボンの品揃えが多かった。
今は分からない。
昔は自称バーボンバーだった。

銀座系だと、名店でも独立1件の店が多く、つながりが無いけど、
ここだと店舗が増えていって、今だと系列が新宿などにもあり、計5店舗以上はあって、
あちこちの系列店で、名店として楽しめる。

基本、食や酒、生意気な言い方すると止める過程で、「卒業」って事を連打することになると思うけど、
自分の場合だと、ここで色々教わり、いくつかの名店も巡ることが過去で出来たので、
未練が無い感じになってます。

止める前に、あちこちの店行きまくるのも良いと思う。
下手したら数ヶ月以上かかるだろうけど。
そんな中ではジョージアムーンや、その系列店も個人的にはおすすめです。

食の未練なくしでは、自分は過去で、決めた3ヶ月半で色々食べまくりした。
結果その後の1年でも、若干の未練なくしの、激しく美味しいといわれる食をしたが。

甲田式で言うと、心の宿便が多すぎたので、食べ納めが必要だっただけの話かもしれないけど。
732たま:2010/10/06(水) 19:15:12 ID:DUelrar00
ブコウスキーに言わせれば、
生きる為に食う→生きる=食う→食う=糞をする=糞をする為に生きている。
なんてこったい!糞を垂れる為に、腹の中に留める為に、我々はバカ騒ぎしているだけなのか!
「犬の糞を除いたら私の糞がいちばん臭い」―― チャールズ・ブコウスキー ――とも書いている。

心の宿便って考えはバッチフラワーレメディと似ている。
精神的な歪みが先にあり、放っておくと肉体に表れてくる。ケイシーも同じだ。
精神(魂)的な姿勢(生き方)を変えないと、一時的に病を肉体から取り除こうがまた表れる。
733たま:2010/10/06(水) 19:22:46 ID:DUelrar00
それと、短命というのは実は早く地球を卒業できたという面もある。
なぜならば、地球は魂が一時的に、学びの為に立ち寄ったに過ぎないから。

泣きながら生まれ、死の瞬間は温もりが訪れるという。(臨死体験者の話では)
よっぽど地球に生まれることが苦しいのだろう。
なのに人は生きているうちに生に執着し、若さを願う。

だってさ。まあよく俺にもわからんが、何となく腑に落ちる処がある。
やっぱりブッダとかキリスト、老子の言葉は。
734たま:2010/10/06(水) 19:26:13 ID:DUelrar00
争いや口論が好きな人間はそういう所へと繋がる。
どちらも自分の正しさを主張して争い、様々な感情で右往左往している。
735たま:2010/10/06(水) 19:28:01 ID:DUelrar00
今日から菜食に移行しようとしたけど止めた。
おでんが美味くってさ。
736病弱名無しさん:2010/10/07(木) 02:14:02 ID:oES/4eeQ0
生きながらえているということは、何らか学ぶべきことが残っているということか
737たま:2010/10/07(木) 23:22:26 ID:QIwAW90a0
かも知れないね・・。単純に肉体の消耗て事がほとんどだと思うが、
自分の死期をあらかじめ周りに伝え、去っていく人々も少なからずいる。
また、自分で気付かなくても、上位の霊的指導者の作用により
事故、病、突然死など、あらゆる手段で連れ戻されるらしい。その人がその死の意味を理解するレベルにあれば(たぶん)。

現世で死ぬことはあの世という故郷に生き返ることでもある。
しかし、自ら死を選ぶと(自殺)マイナス負債を抱えて、もう一度同じ人生を送る羽目になる。
自分の死によって他者に与えた感情を、死後は自らが味わう事となり、
反省の念から、また自らが辛い修行へと(地球へ)おもむくらしい。

つまり、人を殺めれば相手のその時の感情を死後は自らが味わう事になる。。らしいよ。
738たま:2010/10/07(木) 23:34:10 ID:QIwAW90a0
瞑想や断食や祈りや・・・とにかくチューニングがより細やかになっていくと(脳波が下がる)
六神通やら五神通が備わってくるらしい。これは法華経にも載っているし、「ブッダのことば」にも書いてある。
しかし、それらの備わった能力も捨てる菩提心がないと、最終的にはダークサイド、
余計なカルマを生むことになってしまうだけだ。

他が為に能力を使えばより育ち、自己の為に悪用すれば失う・・。
そういう法則がどうやらあるらしい。病も「自己愛」が原因の一つでもある。
自分の顔、体、食事、家柄、境遇・・・。

キリストはそれを他者に奉仕する事で癒されると説いた。利他行。
そこが「自分の食事」を守る事より重要なのかもしれん。
739たま:2010/10/07(木) 23:40:37 ID:QIwAW90a0
まあ、それは「キリスト精神」に則ったやり方で、他にも色々あると思う。
しかし、これはかなり強力なもんだと思う。最終的に試されるとこっていうか。

何よりも自由意志を尊重したい。間違った事をしてもいい自由。とばっちりがあるかもしれんが。
すべて自由。
740たま:2010/10/07(木) 23:57:14 ID:QIwAW90a0
モヤシさんは相変わらず人生経験豊富だなあ。
俺はというと、安酒を部屋で一人飲むのが好き。(く・・暗いな)
なーーんかその方が落ち着くし、自分の世界?に浸れるから・・。

酒はぶっちゃけ酔えれば何でもいいです。
という訳で「大五郎」的な安焼酎ばっかり飲んでます。ストレートで。

でも、日本酒の方が糖質が含まれている所為か悪酔いする。
自分の嫌な部分が出るのが日本酒(糖質+アルコールの飲料)。他の人を観察してもそうみたい。

蒸留酒は酔いはするが、心の澱み(ヘドロ)みたいのは出てこない。
741たま:2010/10/07(木) 23:58:13 ID:QIwAW90a0
日本酒飲んでる人に糖尿病多いし。
742たま:2010/10/08(金) 00:01:48 ID:CnyL/t420
酒の神バッカスは戦の神マーズより多く人を殺す。

↑こんなことわざが確かあった。マーズは違う名前だったかも。
ギリシャ神話が題材だったけなあ。
743たま:2010/10/08(金) 00:05:20 ID:CnyL/t420
くそうっ!アルコールで海馬がヤラレテ思い出せないぜ!
記憶がどんどん消えていく。「ほらアレに出ていたあの俳優の名前何て言ったっけ?」

「そうそうあれあれ!」
744モヤシ:2010/10/08(金) 00:57:25 ID:K1DGbi0T0
俺も人の名前全然覚えれない;
最近は良くなって来たけど、かなりやばいw

記憶力、偏差値でいうと今で48くらいかな・・
成人してから、昔は43くらいだったかも。
過食の2年前位のときは、多分23くらいww

腹つまると、やばい&かなり怖い;;;;;
そこから逃れたかったのも、少食する理由の1つかも。
海馬も理由だったのか><
勉強なった^0^
745モヤシ:2010/10/08(金) 01:48:32 ID:K1DGbi0T0
〜〜多少ウザイので注意 (暇すぎる人だけ用)

だけど、情報処理みたいなのとか、知能テストとかは自分で言うけどかなり高いみたいなんだよね。
このアンバランスは何なんだ?ってよく思う。
中学ん時の知能テストでも、途中から丸々回答欄間違えてずれて答えてても、
65くらいあったし。

小学校2とか3年までは、勉強しなくてもずっとオールAで、その後落ちてきたんだけど、
やっぱり、お腹のつまりとか、食べ物で頭が変わるのかな〜って思う。

甲田式だと12歳から任意で少食OKな様子だけど、妥当なセンなんだろうな〜とか思う。
小学校の途中まではなに食っても悪い方の影響は受けないくさい??(そこまで健康の場合)
腸での依存は残る?としても。

んでもって、いつもいつも朝からとんかつや酒や過食しまくって、
「妊娠してるの?」っていつも言われた20代。
(自分の話ばかりでごめ)
29でけいむそ入るとき知能テストあったけど、余裕でぶっちぎって図書係すぐなれた。
隣で受けてた河合塾の数学の先生の回答欄最後チラ見したけど、回答量で大差つけてた。

なので頭、では自分の思うに、まずは記憶力とかその辺りを上げるために、水食OR水も無しの食に、
皆が持ってゆく。
んでもって、定期的にあたまの処理力が落ちないように、場合で意識すること大事だろうな〜とか思う。

記憶力と処理力の2本柱辺りに自分は頭のことでは考えてる。
俺は小2から成績落ちてきたけど、勉強しなくても成績落ちないやつは、中2くらいまで全く落ちなかったりするようだし。

そうすると、みなが最悪ベジにもなって、皆が生き物を大事にする心がもてて心の平静も保てると思う。

746モヤシ:2010/10/08(金) 01:50:08 ID:K1DGbi0T0


自分は遺伝的には、頭の処理力は比較的よい方だった。
カニババや、妊娠中のかあちゃんの生活や、小さい頃から比較的運動が好きだったのもあると思う。
でも、遺伝子(よくわからんけど)や、細胞の傷も、食で治ったり、遺伝子のよくないところも食で治るっぽいみたいな結論を思う。

色々な価値観あるだろうけど、気力も含め、スタミナや瞬間的なエネルギーも含めて、
やっぱり頭やお腹や霊性が指示してるから、食はいじりまくって当然なのではないかと、自分だと思うな。

山に入ってた最近の時も、少食の一生の生活はやっぱり止めようと思った時が2回程あった。
1度は1週間くらいの期間。もう1度は3〜4日か?
結局、家に帰ったあとの、自分の自然の希望に従おうと思ったけど、やはり超超少食しないとあほくさいな〜とか、
そんな結論にすぐになって、今に至ってる。

でもって、自分の場合だと、全く食べない人になるのは容易だなって思ってて、
その手前の苦しむことに価値があるなって思ってる。
苦しむためにわざと食べる。みたいな感じ。多分甲田っちはわざと食ってたなってぶっちゃけ思う。無意識か分からんけど。

なんか自慢が混ざった意味不な分になってしまった;;;

でもって、今の最新は息しない人、だぜ☆
常にぢゃなくて、毎日か数日に数度、数十分〜数時間。w
これはスーパー奥義だから、100円くれないと言えね〜な〜。なんてね。

ヴぁー、毎度だけど、痛い;
747モヤシ:2010/10/08(金) 01:55:24 ID:K1DGbi0T0
>息しない人

ソースはない。妄想だけ。
なので言える事は何もないw
748モヤシ:2010/10/08(金) 02:00:01 ID:K1DGbi0T0
会話だぁ〜?
んなもんいらね〜よ。

奥義、テレパシー!
できたらいいな☆

楽だしw

749モヤシ:2010/10/08(金) 02:02:51 ID:K1DGbi0T0
ジャニは、
アゴヒゲの中に饅頭隠してるらしいぜ。

あいつ、最近TVでやってたけど、短気だよな。
750モヤシ:2010/10/08(金) 02:21:17 ID:K1DGbi0T0
自慢の多い変な文ごめ。
どこかが役に立てばいいと思って書いたけど、
自慢で自分でもウザイと思うから、まともな文書けない。
言いたいことが分からん文で;

小、中、高校、その後での、食べ物での体の劣化のこと言いたいんだけど、
その1例で自分の場合は、を言いたかったんだけど、
自慢にしか見えないね;;;

日常でもそうだけど、自慢とか、中身をよく見せるとか、全く興味が無さ過ぎて、
無さ過ぎるあまり、一巡して、そんなので不快に思う人居ないだろうと思いつつ、カキコ。

でも、現実では、人の幸せとか優れた所とか、ねたむ気質が皆あるだろうから・・・
そんなのいらなくね?

こんな辺りで、少食とか、かっこよく言えば小さな一つの悟りとか、
少し持つと周囲のみなと、かけ離れてゆく精神になるだろうなと・・・

このギャップには、「ハッ」っと思うこと日常では多いよね。
客観的に見る力残しておかないと、逆に痛い目みるだろうな〜とか思う。

意味不か・・・。

751病弱名無しさん:2010/10/08(金) 02:27:48 ID:9lW4L6Lo0
少食にするとやる気は出てくるのかな?
どうやったらテンションを高くすることができるのか

モヤシさんの話面白いですね
刑務所に河合塾の講師がいたんですか?w
752モヤシ:2010/10/08(金) 02:43:19 ID:K1DGbi0T0
>>751
いうなと言われたけど、居たw

テンション高い奴も多い中、落ち着いたまともな人いたから仲良くなって。
仕事振り分けと慣れるための、2週間の同房の中で教えてくれた。

10年前なので時効と思ったので言いました。

753モヤシ:2010/10/08(金) 02:54:07 ID:K1DGbi0T0
あ、「テンション」でかぶった;

サプリで亜鉛摂ると、活力出てくるような・・・そうでもないかもしれないような。

以前は活力上げたくて、ファンケルやDHCのサプリ飲んでて、
バイタリティとか活力上がってたと自覚はしていました。

糖質や脂質を過剰に摂ると(特に多分糖質なのではと思うけど)、体が無駄なエネルギーを消して、
正常化させたくて、無理にでもエネルギーを出そうとする作用が自然に出て、
活力は上がると思うけど、って自分は自覚してた。
&今でもその解釈は変わって無いかも。

肉食べて、頭の色々な所詰まらせて、少しバカになればテンションは上がると自分は思ってるけど・・。
ある程度にぶい人にならないと、自然なテンションアップは起こりにくいのかもしれないよね。とも思う。

でも、テンションアップ=「返し」
相手の言葉に、洒落たセンスで返すって事を、わざとやる、
頭よくなって自分でその辺りまでコントロールするのが、ベストなのではないかな〜?
ってずっと思ってます。

相手がテンション高ければ、それをすぐに察知して、・・・など、
でも、実社会でそれをやろうとしても、環境で上手く出来る時と出来ない時、半々又は、
出来るが3分の2、出来にくいが3分の1位の様にも思う。
腕上げればいいって、自分は思ってる。

そこの辺り、粗食にすると、皆ぶつかる課題だと、自分も思う。
赤いパンツでも履きたいなとか、・・・どうすれば・・・とか、以前自分も悩んだ。

754モヤシ:2010/10/08(金) 02:56:49 ID:K1DGbi0T0
亜鉛サプリ=バイタリティアップのサプリ
とも言うよね。よくご存知だとは思うけど。

セックスミネラルとしての亜鉛サプリはすごいと思う。
755病弱名無しさん:2010/10/08(金) 03:20:24 ID:9lW4L6Lo0
亜鉛飲んでます
効果のところに活力アップ的なことが書いてますね
飲み始めた理由はなんだったのか…忘れてた

他者とコミニュケーションとるとテンションは上がりますね
自分一人のときにもテンションをコントロール出来たら最高ですね

てか、こうやってレスするだけで今やる気出てきましたw
756モヤシ:2010/10/08(金) 03:42:57 ID:K1DGbi0T0
〜〜やる気とウンコ ・ やる気ホルモン

普通から(一般的に思われるごく普通)から、上のレベルまで活力出すのは別として、
普通以下の体が重い状態から、普通以上に持ってゆくのは、

そういえばやっぱりウンコ出し、なのではないかと思う。
まずは左腹の大腸だろうなとか・・・。甲田式では当たり前なのかもしれないけど。

右腹の上行結腸、治るのには時間かかりそうな俺><
十数年前、インチキか?健康番組でやってたけど、やる気ホルモンって言うのがあって、
沢山歩くとそのホルモン出るらしい。

よくわからないけど一応存在だけ。
やる気ホルモン、グーグル
http://www.google.co.jp/search?source=hp&q=%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai=

他のものの代用の呼び名とは思うけど。
757モヤシ:2010/10/08(金) 03:49:24 ID:K1DGbi0T0
〜〜お前のものは俺のもの☆

ヨーロッパのどこかに、バルト3国のどこかだったか?
抱き合って健康??を維持する健康法だか、宗教があって、
ネットで前見たけど、その後見失った。

オカルトだけど、人と人はやっぱり少しでもコミュニケーションとると、お互いに治癒させようとするみたいで、
会話でも何でも人に向けて何かすると良さそうな感じするよね。

その究極の1つは、その抱き合う「ハグ」だな〜とか思って探しても、その後そのページ見つからんです。

オーラも多少でも中和しようとお互い意しあうだろうし、不思議能力も、人を(=自分を)治すためにあるんだろうし。
悪い所いい所を貰い合う、分け合うコミュニケーションなのかな・・。
よく分からんけど、その辺りは、とてもとてもとても思います。

あなたは私、私はあなた。みたいなw
お前のものは俺のもの。とも言うw
758モヤシ:2010/10/08(金) 04:56:01 ID:K1DGbi0T0
10月1日からタバコ始めた。
ひねくれてるので、値上がりしたので。

でも、頭が詰まって痛かったりするので、止めようと思ってる。
2〜3日に1箱一気吸いだけど・・。

酒、タバコは代用無いよね。
でも肉食は菜食で代用できる!!!;
759たま:2010/10/08(金) 21:42:52 ID:CnyL/t420
>>746(モヤシさん)
>やっぱり頭やお腹や霊性が指示してるから、食はいじりまくって当然なのではないかと、自分だと思うな。

日本のハラキリの文化はその事をちゃんと認識していた証拠らしいよ。
意志とか精神はハラからうまれて来るので(腹黒い、太っ腹とか言うし)、
けじめや責任をとる為に切腹をして、覚悟を示し自害した。

・・・ってモヤシさんが言っている事と微妙にずれてる?
臍下丹田からも無尽蔵にエネルギーが湧いて来るとも言うし。

それを断つ事はやっぱりただの死とは覚悟や意味合いが違うと思う。インパクトもある。
外国人は「ハラキリ文化」にどの様な感想を抱くのかなあ?キチガイ沙汰?美学?理解不能?
760たま:2010/10/08(金) 22:06:43 ID:CnyL/t420
>息をしないひと

自分も脳は低下による呼吸数の減少、瞑想、自律神経等の関係からそこは気になっている。
道教でも呼吸を減らす修行(内丹術)があるし。呼吸回数と老化スピードは比例すると思うし。

副交感神経優位になると物凄い深い呼吸が出来るようになる。ただ、活動も止まる。
体もグニャグニャ柔らかくなって気持ち良いけど。

阿片やったらあんな感じになるのだと思う。(やったことないです)

菜食+塩断ち+大量の番茶(カルシウムが多い)でそうなった。
物凄い深い呼吸で、自然に瞑想している状態。さらに、副交感神経優位=腸がよく動くので便通も非常に良くなった。
「下痢腹に馬鹿なし」だったけな?西勝造氏の言葉。あれは副交感神経優位の事だとも思う。
ガス(屁)もたくさん出るし。


呼吸法の大家が短命なのは、呼吸数を減らす方法により、肉体を脱ぎ捨てた事が原因だと思う。
蝉や蝶の羽化(メタモルフォーゼ)の様に肉体を脱ぎ捨てる方法。いわゆる遷化。即身仏もそうだろう。

スウェーデンボルグは自在に肉体に戻る事もできたようだが。
中国の仙人談にもそんな仙人がたくさん出てくる。インドのヨギにもおおいらしいね。偽者も多そうだけど。
761たま:2010/10/08(金) 22:10:38 ID:CnyL/t420
土や水の中で暮らす(息をしないから)仙人やヨギの話は多い。
762たま:2010/10/08(金) 23:44:22 ID:CnyL/t420
のり、油の汚れ落としに柑橘系に含まれる「リモネン」が使われるが(スプレーのクリーナー)、
体に溜まった老廃物の除去も、柑橘類の「リモネン」が効果的なのかもしれないな。
その場合、単独に遊離したものは危険がありそうなので、自然の柑橘系の果物やトマトを食べるといいと思う。
なお、トマトも脂肪分解作用があり、油まみれのフライパンとか、トマトケチャップで汚れが落ちる。

ケイシー療法、栗山式では柑橘類を重宝しているな。生菜食Cも蜜柑と林檎で有機酸豊富だし。
マクロビでも、肉食や塩分過剰者は中和の為に酸味の果物を用いる。林檎や蜜柑。じゃが芋のカリウムを摂取する一時的な療法もある。
763たま:2010/10/08(金) 23:52:01 ID:CnyL/t420
酸味は体液をアルカリ性に傾け(細胞外液のPH、血液ではない)、
体を軽く、柔軟にする作用がある。
「酢を飲めば体が柔らかくなる」というのも体液のアルカリ化の為だ。

梅干し、果物、トマト等、有機酸が豊富で酸性だが、体内に入るとアルカリ化に作用する。
ミ○カン等の熟成していない人工的な醸造酢はアルカリ化効果はない。
764たま:2010/10/08(金) 23:57:51 ID:CnyL/t420
クエン酸も微量のアミノ酸と結合していない為か、イマイチ効果を感じなかった。
味噌、ヨーグルト、豆乳等に混ぜて寝かせれば、食物として効果が出ると思う。

或いはニンニク注射(ビタミン剤の静脈注射)の様に、直接薄めのクエン酸水を注射すれば、
速攻効果が期待できそう。
実際、血液の流れをよくする為、クエン酸を点滴に混ぜたりする。
765たま:2010/10/09(土) 00:17:13 ID:YTzYcAs30
リモネン(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%8D%E3%83%B3

海馬体(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%A6%AC%E4%BD%93

1950年代にてんかん手術のために海馬体を切り取った、H.M. というイニシャルを持つ患者が、
その後新たに記憶を獲得する能力をなくしてしまった(前向性健忘)と言うエピソードは大変有名である。
このエピソードにより、海馬が脳の記憶形成に重大に関わる分野として、研究が盛んになっていった。

海馬(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%A6%AC_(%E8%84%B3)

海馬(かいば)は、大脳辺縁系の一部である、海馬体の一部。
特徴的な層構造を持ち、脳の記憶や空間学習能力に関わる脳の器官。

その他、虚血に対して非常に脆弱であることや、アルツハイマー病における最初の病変部位としても知られており、
最も研究の進んだ脳部位である。
心理的ストレスを長期間受け続けるとコルチゾールの分泌により、海馬の神経細胞が破壊され、海馬が萎縮する。
心的外傷後ストレス障害(PTSD)・うつ病の患者にはその萎縮が確認される。


※海馬は新陳代謝が早く、脳の部位にしては珍しく成長するという。
(「海馬 脳は疲れない」糸井重里・池谷祐二 著)に詳しい。
766病弱名無しさん:2010/10/09(土) 01:08:36 ID:+934o14r0
本物の「不老長寿の薬」を発見!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics5037.html

ついに本物の「不老長寿の薬」が発見されたかもしれません。
それはすぐに手をのばすことができるところにありました。

すでに市販されているアミノ酸サプリメントを摂取することで寿命を延ばすことができるかもしれないと、
動物の研究結果は示唆しています。
寿命を延ばすだけではなく、身体機能を維持あるいは向上させるためにも役立つようです。

これは分枝鎖アミノ酸(BCAA)として知られている3つのアミノ酸(ロイシン、イソロイシン、バリン)です。
BCAAは、タンパク質をつくる20のアミノ酸の一部ですが、特別のアンチエイジング効果をもつようです。

イタリアのミラノ大学のエンツォ・ニソリ(Enzo Nisoli)氏らが、Cell Metabolism誌に発表しました。

「初めて、アミノ酸混合物がネズミの寿命を延ばすことができることが示された」とニソリ氏は言います。

昨年、この科学者は、同じBCAAアミノ酸(ロイシン、イソロイシン、バリン)が、
単細胞の酵母の寿命を延ばすことを示しました。
新しい研究は、このアミノ酸サプリメントが人間にも有効である可能性を示唆しています。

767モヤシ:2010/10/10(日) 13:36:57 ID:bbdV8jFX0
>>567
最も効果があるのは、私だと断食と思ってます。
丸3日の断食で改善されると思うけど、甲田療法の本を数冊読んで勉強されてからの方が良いと思います。

断食する場合の危険性について詳しく書かれている甲田療法の本では、
『断食・少食健康法』があります。
私の持っている十数冊の甲田療法の本の中では、その辺りのことでは一番詳しいです。
768モヤシ:2010/10/10(日) 13:42:41 ID:bbdV8jFX0
最近の暴言(頭のこととか)で自分で自滅・・。
自分で自分におつかれちゃん!

マックスまでもってって〜〜〜、んで、森先生のお顔見る!
(アップリンクで)

んで、今日から少食加速と思ったら、逆に久々のまともな脱線した。
ん〜〜〜・・

769モヤシ:2010/10/10(日) 13:50:21 ID:bbdV8jFX0
甲田式の話だけど、甲田先生は、健康法なんて何でもいっしょ!
って言っているように思えて仕方ない。

愛と慈悲、肉食しないで・・・って、そっちが重視なわけで・・。
地球環境にも、生きている全てにも優しいし。

健康法の分野では、心が綺麗になれば体は後からついてくるって、
言いたいけど(言ってるかも?)、自分で気づけって、
オンリーそれ1本に思えて仕方ないっす。

療法仙人で、健康法はオマケなわけで。
しかし分かってるから皆のために答えて本にするわけで、とも思う。

770モヤシ:2010/10/10(日) 13:56:54 ID:bbdV8jFX0
例えば2ちゃんだと、意味不明なのが、べぢvs非べぢ
共に意味不だけど、
自分の体にいいから何食うとかじゃなくて、

・・・そこそこ健康と自覚している人にとっては、
体にいいから何食う食わないじゃなくて、・・・。

体にいいから肉をどうするか?とか、意味分からん。
当たり前だけど、仮に体によくっても、愛と慈悲の方が大切だから、
体中心の視点では自分は肉は食わん・・。

ぐちでした。
771たま:2010/10/10(日) 14:10:34 ID:X3TTeFEO0
あ、モヤシさん。甲田式スレで映画の画像見たよ。

山田まりやか・・・再現映像が多かったのかな?
個人的には少食者のインタビューに沢山時間を割いてほしいところ。

甲田療法や少食の効果を知らない人が取っ掛かりにするにはいいかも。
しかし、知ったところで実際挑むのは難しい。
見ても実践しようと思う人はかなり少ないと思う。
難病の患者は違うかもしれないが、やはり持続するのは厳しい療法だと思う。
甲田先生は亡くなってしまったし、自分の意志(または自明灯、法明灯)が問われる。

やはり甲田先生の残した財産、書籍や臨床例が頼りになる。
西式甲田療法を実践するには、あまり自己流を混ぜない方がいいと思う。
ある種の帰依、信頼が重要だと思う。
772たま:2010/10/10(日) 14:15:35 ID:X3TTeFEO0
他の療法(主に食事)についてもそう言えるかも知れないが、
臨床例のない食事療法は(或いは医者でない人の説く療法)は結構危険なものが多いと思う。

甲田療法の偉大な点は、ちゃんと客観的データを残した(医者だから)ところにあると思う。
信じるに足る。
773たま:2010/10/10(日) 14:16:26 ID:X3TTeFEO0
患者自身が作った会もあるし。
774モヤシ:2010/10/10(日) 14:28:18 ID:bbdV8jFX0
たまさんとか来てないかと思って、知らない人に声かけそうになったw
誰かいたらしゃべりたかったな〜。
見に行った人いる?森先生の舞台挨拶の17時で。
775モヤシ:2010/10/10(日) 14:30:39 ID:bbdV8jFX0
>再現映像が多かったのかな?

うん。
あとインタビュー多かった。
776たま:2010/10/10(日) 14:35:59 ID:X3TTeFEO0
さくらでDVD化されないかなー。
777たま:2010/10/10(日) 14:37:59 ID:X3TTeFEO0
映画、公開もっと先だと思ってチェックしとらんかった。
778モヤシ:2010/10/10(日) 14:40:09 ID:bbdV8jFX0
前から2列目の、右のほうに居た女性が気になるw
あの方、お母さん?と共に来てて、
今年の大阪21ネットにも居たと思った。

去年か一昨年の21ネットでも、安保先生に塩のこと質問していたと思った。
似てるだけで勘違いなのかな。

去年のロビーでは、フルーツに関して熱く話されていたの見たし。
色々教わりたいなと思った。
・・勘違いかもしれんけど。

・・プロの人と思った。同じ人だったら毎回参加のあの情熱はすごい。
779たま:2010/10/10(日) 14:43:47 ID:X3TTeFEO0
ちょい出かけてきます。モヤっさんレポートさんくす。
780モヤシ:2010/10/10(日) 14:44:21 ID:bbdV8jFX0
>>776
dvd化されるらしいよ。
21ネットの時は、12月くらいになるかもしれないって言ってたと思った。
781モヤシ:2010/10/10(日) 15:15:19 ID:bbdV8jFX0
も〜〜少しなんだよな〜〜〜
もう少しで心の宿便、がっつり取れそうな気がする。

路線が間違ってるのか、良い方向なのか、森先生に見てもらいたい。
前から出てるか後ろから出てるか。

以前、電子照射の詳しい先生に、頭触られて気が出てない、出て無さ過ぎって言われたから、
どうなってるのかよく分からんけど、・・・。
・・自覚ではエネルギーありまくりなんだけどな、
野菜豆腐&カフェオレでやってたときだったからなのだろうか。
人体にはなぞが多いぜ;

路線が間違ってるのなら、僧にでもならないと治らんかも知れない;;;

暇人でした☆
782モヤシ:2010/10/10(日) 15:25:41 ID:bbdV8jFX0
懲りたい、ギャフンと言わされたい。
ギャフンギャフンギャフン!!
毎日言わされたい。

しかし又、性格が内面では強気すぎて、ギャフンってならないwww
悪知恵使って、自分で心のなかで自己正当化とか、よくすることもあるし
783モヤシ:2010/10/10(日) 15:32:58 ID:bbdV8jFX0
こんなんじゃいかんな〜。
苦しい人とか、甲田式教わってるのに、病気で苦しんでいる人の気持ちとか、
経験がなく、気持ちが分かりにくい。
この辺なんだろうな;

人の体を治す人にはなりたいけど、経験無いからなぁ
気持ちの理解は浅いんだろうな;

うっ、心ダダモレ;
784たま:2010/10/11(月) 19:07:21 ID:TAaxQrfh0
>人の体を治す人にはなりたいけど、経験無いからなぁ

西洋医学の医者ってほとんどそうだよね。
癌の専門医だからって自分が癌を体験したわけではないだろうし。

ただ、ひとえに「他者を救いたい」という気持ちが大切なんだと思う。
そういう心構えで取り組んでいれば、患者も信頼してくれるだろうし、経験もついてくると思う。

やっぱり動機が重要だと思う。色んな人間の辛さは想像する事が出来るし。思いやる事・・。
それこそ、他者との出会いや人生経験で得ていくものなんだと思うな。やさしくされた経験とか。

ただひたすらに自己の内面に沈殿する事も、得るものがあると思う。
孤独や自己反省や自分の目標の確認やら。。そういう時期は肥やしになる。

俺の考えだけど、そんな風に思いました。

例えば、演奏が上手くても、他人に教える事が上手とは限らないし。
人それぞれの長所が何かしらあると思う。

なんか話ずれてきたかな?

まあ、凹む事で鍛えられるタイプなんじゃないんかな?モヤシさん。
785たま ◆ZmRbbww.4g :2010/10/11(月) 19:10:32 ID:TAaxQrfh0
やっぱり俺、このスレのPart2立てる事にするわ。
うん、自分が責任とった方がいいと思う。結構楽しいし。

という訳で今から立ててみる。
786たま:2010/10/11(月) 19:34:35 ID:TAaxQrfh0
「サブジェクトが長すぎます」ってでるんだけど、
文章が長いって事?
787たま:2010/10/11(月) 19:36:09 ID:TAaxQrfh0
不食、微食、少食、断食、仙道(道教)、ヨガ、ベジタリアニズム、中医学、
西式甲田療法、ナチュハイ、リキッダリアン、マクロビ、糖質制限系、
ケイシー療法、ゲルソン療法、日野式、栗山式(メイ牛山)、二木式、塩谷式、
肥田式、中村天風、修験道、密教、シュタイナー、バッチフラワーレメディ、
西洋医学、祈り、瞑想・・・。

あらゆる健康法(肉体・精神・霊性)について実体験を元に考察していくスレです。
貼り付け、連投、ツッコミ、駄目出し歓迎。スルーも自由。初心者歓迎。

↑これ貼ろうとしてます。
788たま:2010/10/11(月) 19:38:39 ID:TAaxQrfh0
あ、タイトルも。↓

いいとこ取り健康法(宗教、オカルトを含む考察&雑談)Part2

不食、微食、少食、断食、仙道(道教)、ヨガ、ベジタリアニズム、中医学、
西式甲田療法、ナチュハイ、リキッダリアン、マクロビ、糖質制限系、
ケイシー療法、ゲルソン療法、日野式、栗山式(メイ牛山)、二木式、塩谷式、
肥田式、中村天風、修験道、密教、シュタイナー、バッチフラワーレメディ、
西洋医学、祈り、瞑想・・・。

あらゆる健康法(肉体・精神・霊性)について実体験を元に考察していくスレです。
貼り付け、連投、ツッコミ、駄目出し歓迎。スルーも自由。初心者歓迎。
789たま:2010/10/11(月) 19:40:34 ID:TAaxQrfh0
よく分からんのでまた今度。誰か立てられたらたのんます。
790たま:2010/10/11(月) 20:53:23 ID:TAaxQrfh0
いいとこ取り健康法(宗教、オカルトを含む考察)2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1286797895/

立てた。
791たま:2010/10/11(月) 23:19:36 ID:TAaxQrfh0
肉食が多いとやっぱり汗べたべたする。
792モヤシ:2010/10/12(火) 04:40:02 ID:INMJuaNV0
あ、自分は終了だ。
サンクス。ノシ

後初心者で甲田式を語るのは100年早かった。
失礼。ノシ
793モヤシ:2010/10/12(火) 04:50:27 ID:INMJuaNV0
あ、↑は>>769のことね。
自分の言えたこっちゃないとか、ただそれだけ。
794たま:2010/10/13(水) 00:37:06 ID:k+Li7B4l0
しかし・・甲田先生の死因はやはり知りたい。老衰ならその過程も。
なぜ隠すのか?すごく大事なところだと思うが・・。最後の最後でメッキ貼られても。
ついでに西勝造さんの死因もね。トンデモでもいいけど正式な見解ってやつを。
795たま:2010/10/13(水) 00:41:46 ID:k+Li7B4l0
死因を伏せるのが故人の意志と言うなら(わからんけど)
その成りゆきとかさ。森美智代さんはさすがに内情を知っているだろうし。

やはり隠した方が都合がいいってことなのかな。
796モヤシ:2010/10/13(水) 06:31:10 ID:OxIxU0lW0
あと、たまさんいろいろありがとね。はちみつさん、○とさん、グリンスムージーさん、他の方も。

自分はもしかしたら冬山入っちゃうかもしれないし、2ちゃんで書きたいこと書くはいいけど、
無理クリ少食してるせいもあるのか、精神も不安定かもしれないので。
何書き出すか自分でも分からんのでw
人を楽しませるのは好きなので、暴言連打になりそうで、それも怖いw

野菜ジューススレも、自分で立てておきながら途中から云々否定的なこと言ってるし・・。
実際は楽しかったし感謝してます。

>健康法なんて何でもいっしょ!
>って言っているように思えて仕方ない。
も違った。失礼しました。

書いた後気が付いて謝ろうと思ってて、書きそびれてた。

たまさんが前言ってくれた、「もやしは将来どうなるんだろ、気になる」では、返答では、
昔野菜ジューススレで書いた事をもしあきらめる方向だったら、
動物愛護に関係する仕事に就いて頑張るか、もしくは僧になるかもw
食をいじる心は変わらないので、一生続けると思います。


797モヤシ:2010/10/13(水) 06:39:56 ID:OxIxU0lW0
あと、以前書いた、「食べない人になるのは容易って考えてる」も、
自分ひとりの力で生AB辺りまで来れたわけでは無かったと思うので、
自分の知らない所で力を貰ってると思うし、甲田式のお祈りにも参加させてもらってるし、
これも撤回させてください。失礼しました。

ちょっとかたいかな。この辺りは言いたかったです。
・・やっぱりこっちの気質の方が合ってるかも。
798モヤシ:2010/10/13(水) 06:42:03 ID:OxIxU0lW0
わたくしごとばかりで失礼しました。
799モヤシ:2010/10/13(水) 07:14:48 ID:OxIxU0lW0
あともうチョイ。
甲田式体操を含めた生菜食の普及と、甲田療法、
どうも、もっとスムーズなスピードが要求されると思う。

自分みたいな個人の欲求で僧になりたい人もだけど、
難病や病気治しのために寺での修行から普及していったら・・そっちでもスムーズに
・・・進めることが出来ると思う。

電気・ガスいらないし、ミキサーなんて使わずにすり鉢あればいいし。
土地と寺と、誘導する坊さん1人と、食メニュー数段階あれば。
自給自足の自然農で、生食で寺が全てやればいいのにと思ってる。

最短1年から受け入れ可で、修行僧以外にも希望者を全て受け入れてくれるスタイルを、
修行僧を受け入れる寺が全て持てば、・・・。

んでもって、大手の寺いくつかがそれをやり出せば、自然農も学べて普及も少し広まると思うけど。

歩いて比叡山とか、永平寺?辺りに行って、殴りこみ・・違ったしつこく1年くらい交渉して、
受け入れ施設作ってくれるように殴りこみ、違った、お願いしにいってみようかな。
などとも思う。

ただの甲田療法施設にならないように、多くの寺が生菜食中心にした少食メニューを中心として持つように、
・・・どちらかといえばやはり、修行寺内での普及が最善かなとか・・思う。

体の不自由な人でも入れるように、受け入れ幅を広げて・・。
800モヤシ:2010/10/13(水) 07:43:51 ID:OxIxU0lW0
ちょっと思ってた独り言でした。ノシ
801モヤシ:2010/10/13(水) 07:48:33 ID:OxIxU0lW0
玄クリ受け入れない体もあるのかもしれないし、痩せすぎた時の判断も難しいし、
mセバスチャン先生の所とか、多くの人の力は必要かもしれないけど・・・。
802モヤシ:2010/10/13(水) 07:49:31 ID:OxIxU0lW0
って又連投かよ!><
まいっか^0^
803モヤシ:2010/10/13(水) 07:55:59 ID:OxIxU0lW0
修行僧のきれいな心とか、善意とか、もったいね〜〜!
ただ己の為と、世の中のために修行しているだけじゃ、もったいない・・・。

ただし、病気治しでは、完治は難しいから、生AB等が難しくて出来ない人のために、
生菜食を慣らすための場所として。

まずはそこからだ。

体験10日。その後体験3ヶ月。その後1年じゃ長いかな。
半年からか・・・。

って妄想だけど、不可じゃねぇぇぇぁぁぇぃっぁぇぇぇ!
804モヤシ:2010/10/13(水) 08:25:17 ID:OxIxU0lW0
入園条件は、診断書とボディ。金は要らない。
農薬たっぷり玄米と、遺伝子組み換え豆腐と、人参おろしとモヤシ汁。それで充分だ。安上がりだし。

って、野菜はそうも行かないだろうな〜。
減農薬玄米は、あちこちに頭下げてまわれば恵んでもらえるかもしれないし。
金の流れではどうにかなりうるかもしれない。

問題の診断技術をどこまで持って行けるかだ。
霊能者が死んじゃった甲田先生と連絡取り合ってくれればいいのに; ってそれでも無理だな。

断食は3日位までで、玄クリを頭2ヶ月に持ってくれば、初めの事故は防げるのかも?
って私が偉そうに言えたことじゃないけど・・・;

偉そうに言えん;;
ただ慣らすだけの所として、、、。

脱線しない難しさが痛いほど分かるので、練習施設として普及すれば、
んで個人で各々後の心のより所にでもなれば、んで又、個人で勝手にその時にできた仲間とネットワークつくれれば、
その後の生菜食もやり易くなると思うし。

でも信頼できない技術の施設だと、すごく痩せた時に迷いがでるだろうな〜。

大阪にはそれらの以前あったサークルが、今も沢山あるのか分からないけど、一つのアイデアとして・・・。

ってまた暴走した;
805モヤシ:2010/10/13(水) 08:28:10 ID:OxIxU0lW0
連投歓迎、スルーもありだと書きやすい。助かる^^
806モヤシ:2010/10/13(水) 08:40:36 ID:OxIxU0lW0
でも、これやっぱりスレチだな〜。
甲田式特化だし。
失礼しました。

もしこの辺り書きまくるなら、スレ立てます。
書くならの話だけど。
いろいろありがと、ノシ。
807病弱名無しさん:2010/10/13(水) 09:15:34 ID:qV4ll55yO
好きにかいたらええやんそんなお前素敵やん
808たま:2010/10/14(木) 01:16:31 ID:TDFX5vb90
自分もそう思う。「好きに生きろ!好きに書け!」って。

まあ、モヤシさんには色々お世話になった。
モヤシさんがいなければこのスレも存在しなかっただろうし。
モヤシさんの熱意で俺も燃えているようなもんだからさ。
809モヤシ:2010/10/14(木) 09:31:53 ID:01QXQiiu0
遠慮はないよ。
さんくす。
810たま:2010/10/14(木) 23:38:16 ID:TDFX5vb90
>>了解。

ブコウスキーあまり読めてないな。訳者によってもイメージ変わるしそろそろ飽きてきたかも。
食傷ぎみ。

鼻風邪(鼻水ど声の変調)が出たけれど、番茶ガブガブ飲んでたらすっきりした。便も出た。
ケイシーが言う様にアルカリ性体質だと風にかからないんだと思う。
最近、豚肉や揚げ物が多かったのでかなり体液が酸性に傾いていたのだと思う。

番茶たくさん飲んだら鼻とかスッキリしたし精神的にもリラックス。
ほんと番茶はお手頃で使えると思うな。梅酢+天日塩の醤油を垂らして、
生姜の搾り汁を入れればもっといいと思う。梅醤番茶。血行ポカポカ。アルカリ&クエン酸。
811たま:2010/10/14(木) 23:39:38 ID:TDFX5vb90
あとリラックスした所為か、アルコールもそんなほしくなくなる。
812たま:2010/10/14(木) 23:44:04 ID:TDFX5vb90
うーーん。エドガーケイシー、栗山毅一氏、川島四郎氏が基本的に
「酸・アルカリ」の体液や食物の見方で食事法を説いているな。

カルシウムが重要なのは現代西洋医学でも常識だし。
813たま:2010/10/14(木) 23:49:19 ID:TDFX5vb90
自律神経もカルシウムが豊富なら副交感神経が優位になってリラックスモードになるし。
そうなると脳波も下がるし。
蛋白質や穀物は基本的に燐が多く酸性食品。

フルータリアンは糖質中毒になる所為か自分には合わない。かなりの我慢を要する。
リンゴダイエット(腸の洗浄)3日間でも辛い。
814たま:2010/10/14(木) 23:55:56 ID:TDFX5vb90
まだ、梅醤番茶(あるいは番茶のみ)の断食の方が続けられそうに思う。
やっぱり断食中や明けに糖質の多いものを食べると、食欲がぶり返すと思う。
最近断食してないけど、以前の体験からもそう思う。

そうなると、頼みの綱は青汁や豆乳の水分生活かな?
以前、不食スレでそんな人いたけど今でも続いているのだろうか?
スピルリナも少し摂っていた様だ。

豆腐ダイエットって一瞬はやったなあ。
糖質を抑える事で食欲が減っていくんだろうな。
815たま:2010/10/14(木) 23:57:36 ID:TDFX5vb90
ジャガイモ、パスタ、白米はほんと中毒性高い。
麺類は・・・うまい。
816たま:2010/10/15(金) 00:01:29 ID:zq3GeYjU0
砂糖はおそろしい。ラカンカ(ラカントS)家では使っている。
さすがに砂糖菓子をバクバク食う勇気はない。

まあ、たまにつまむけど。パーティーとかお土産で。
817たま:2010/10/15(金) 00:03:01 ID:TDFX5vb90
豆乳にラカントS入れたら牛乳みたいな感じかな?
血糖値、ほとんど上がらんだろうしいいかもね。
818たま:2010/10/15(金) 00:06:35 ID:zq3GeYjU0
あー、まじ番茶使える。
819たま:2010/10/15(金) 00:12:52 ID:zq3GeYjU0
ちなみにスーパーで1パック350円位の安いやつ。
820たま:2010/10/15(金) 00:18:37 ID:zq3GeYjU0
旨味成分がないほどテアニンは少ないけど、カルシウムが多いんだ。
だから自分は煎茶より番茶を飲む。
体感でも番茶の方がリラックス度高い。テアニンのサプリも試した事あるが効かなかった。
でも緑茶(番茶、煎茶)だと体がふわっとする。ほうじ茶(炒った番茶。茶色。)もまあまあ。
でも番茶が一番簡単に使えてリラックスできる。

カフェインとタンニンが心配なら、ほうじ茶がよい。どの病院でも必ず食事時に配るし。
821たま:2010/10/15(金) 00:22:49 ID:zq3GeYjU0
ほうじ茶で米を炊くという方法もある。
822たま:2010/10/15(金) 00:25:54 ID:zq3GeYjU0
823たま:2010/10/15(金) 00:30:27 ID:zq3GeYjU0
緑茶の超薬効レポート。
http://www2q.biglobe.ne.jp/~kazu920/b010.htm#KEYWORD
成人病や老人病を撃退する。
緑茶の超薬効レポート。

ガン予防にジャンプする。
食中毒にジャンプする。
動脈硬化にジャンプする。
糖尿病にジャンプする。
カゼにジャンプする。
便秘にジャンプする。
アレルギーにジャンプする。
消臭にジャンプする。
歯槽膿漏にジャンプする。
院内感染にジャンプする。
腎不全にジャンプする。

↑いろいろ薬効がある。
824たま:2010/10/15(金) 00:37:29 ID:zq3GeYjU0
ものの本によると、茶を飲んでふわあっとなるのは
気を身体に入れているからだという。

だから摂れる場所によって値段にピンからキリまである。
風水的によい場所なら、たくさん気のこもった茶が出来るという事らしい。

これは黒松に出来る松茸、雷が多い年に多く摂れるキノコ類(気の子?)と似ている。
825たま:2010/10/15(金) 00:40:48 ID:zq3GeYjU0
不老長寿の秘薬「霊芝」(きのこ)は形が腎臓に似ている。
やはりカルシウムと相関性がありそうだ。きのこ自体ビタミンDを作るし。
826はちみつ:2010/10/15(金) 09:44:21 ID:pfDiAESHO
コーヒーとかカフェオレも食欲おさまる
青汁とカフェオレだけで今十日くらい
827はちみつ:2010/10/15(金) 10:40:18 ID:pfDiAESHO
>>817
豆乳に黒砂糖これ最強
828名無し募集中。。。:2010/10/15(金) 16:33:04 ID:pfDiAESHO
今日は朝にピーマン、インゲン、白菜、ほうれん草、大根で青汁作りました。
夜に散歩してまた別の野菜で作ろうと思います。
829はちみつ:2010/10/15(金) 16:34:02 ID:pfDiAESHO


はちみつでした
830たま:2010/10/15(金) 18:58:55 ID:zq3GeYjU0
カフェインは交感神経を刺激するから(ノルアドレナリン、副腎皮質ホルモン)覚醒作用がある。
アドレナリンが出ると血糖値が上がる。大豆は糖質の吸収を抑制するらしいね。

てか10日かー!すごいなあ。どこまでやるのか知らないけど
復食時には気を付けてね。

あと、カフェイン依存症になっていると、急に辞めるとだるさが来るんで、
辞める場合は徐々に止めた方がいいよ。(他の薬一般もそうだけど)
831たま:2010/10/15(金) 19:20:43 ID:zq3GeYjU0
■■コーヒーダイエット■■珈琲■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1233896004/
299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:00:22 ID:BvQqo8oW
カフェイン含有量
コーヒー(炒り豆・ドリップ)1杯 100 mg
コーヒー(インスタント)1杯 65 mg
コーヒー(エスプレッソ)1杯40ml 77 mg
コーヒー(ノンカフェイン)1杯 1 mg
コーヒー(スターバックスラッテ)150ml 50 mg
コーヒー(カップチーノ)150ml 50 mg
紅茶1杯 30 mg
番茶1杯 15 mg
せん茶1杯 30 mg
玄米茶1杯 15 mg
ほうじ茶1杯 30 mg
ウーロン茶1杯 30 mg
抹茶1杯 48 mg
玉露1杯 180 mg
麦茶1杯 0 mg
コカ・コーラ1缶 34 mg
コカ・コーラ(ダイエット)1缶 45 mg
リプトンアイスティー330ml 9 mg
カフェイン入りソフトドリンク280ml 35 mg
板チョコレート50g 20 mg
ホットココア1杯 50 mg
覚醒剤(錠剤) 100 mg
1杯は150mlで計算しています。
832はちみつ:2010/10/15(金) 20:14:31 ID:pfDiAESHO
気が付いたら足に湿疹ができていたなう
好転反応だったらいいな
833はちみつ:2010/10/15(金) 20:19:03 ID:pfDiAESHO
何だかんだで青汁生活も一年くらい
生B、脱線、断食で何か安定してきたてか食べる量減ったこのままいきたい
834はちみつ:2010/10/15(金) 20:21:16 ID:pfDiAESHO
永遠の0おもしろい。久しぶりにがっつり小説よんだ。
ルースターズってバンドがきになる
835たま:2010/10/16(土) 08:53:46 ID:zLprEKMW0
へー、ルースターズ関連か。
ルースターズは大江慎也(ボーカル、ギター)、花田裕之(ギター)が有名。
赤いギブソンES−335。
大江信也は数年前にソロ(バンド形式)で作品を出した。買って聴いたけど自分的にはイマイチ。
ルースターズも聴いたけど、どちらかというとトリビュート作品の
ピールアウトの「C.M.C.」にびびった。

RESPECTABLE ROOSTERS~a tribute to the roosters (¥2,549) ←これ

1. One More Kiss(ケムリ)  試聴する
2. C.M.C.(ピールアウト)  試聴する
3. Do The Boogie(ミッシェル・ガン・エレファント)  試聴する
4. Sitting On The Fence(グルーヴァーズ)  試聴する
5. Let’s Rock(Potshot)  試聴する
6. ニュールンベルグでささやいて(朝本浩文&吉村健一)  試聴する
7. Good Dreams(the pillows)  試聴する
8. Dissatisfaction(ギョガンレンズ)  試聴する
9. Case Of Insanity(スーパーカー)  試聴する
10. Rosie(東京スカパラダイスオーケストラ)  試聴する

商品の説明
内容(「CDジャーナル」データベースより)
大推薦。ルースターズを知ってる人も,未知の人も,血湧き肉踊るグレイトなカヴァー連発。
ミッシェルの3やギョガンレンズの8はズッパマリだが,PEALOUT2の尋常ではないテンションも凄い。
トリビュート盤で,これほど粒が揃うのも珍しい。★ (アマゾンより)
836たま:2010/10/16(土) 08:57:46 ID:zLprEKMW0
久し振りに楽器のパーツ買いにお茶の水行くかも。
「永遠の0」チェック。

はちみつさん順調そうだね。自分は最近肉食が多いんで暑がり&汗がべた付く。
スピルリナは飲んでるなー。朝一にコーヒー飲めば快便&目が醒める。
837たま:2010/10/16(土) 09:00:09 ID:zLprEKMW0
新中野にも行ってギターのシールド妹から受取りに行くし・・。
午後も予定がある。忙しい一日。午前中に新中野まで行くわ。
838たま:2010/10/16(土) 09:05:12 ID:zLprEKMW0
音楽のCDだったら、相変わらず図書館が便利。
今もスティービーレイボーン、ミッシェルガンエレファント、ボブディラン、
BUCK−TICK、等予約待ち。

昨日はキャロルのベスト、ROSSO、憂歌団・・。色々借りた。
USB録音してすぐ返す。
839たま:2010/10/16(土) 09:07:55 ID:zLprEKMW0
アイリッシュ・トラッドミュージックをもっと深く掘り下げて聴きたい。
あと溜め込んだMDライブラリーの整理に為、MDデッキがほしい。


ちと肉食控えよう・・。
840はちみつ:2010/10/16(土) 09:10:35 ID:68v8IEQ9O
ミッシェル好きはルースターズは絶対すきなはずと友達にいわれたお
どれから聞いたらいいかな?
841はちみつ:2010/10/16(土) 09:12:22 ID:68v8IEQ9O
肉はもうあまり欲しくないなぁ最後にいつたべたんだろ
ただ刺身大好きだからお寿司はたまに食べたくなる
842はちみつ:2010/10/16(土) 09:14:36 ID:68v8IEQ9O
トップガンの続編がでるとかないとか
どうなんやろ
843たま:2010/10/16(土) 09:14:40 ID:zLprEKMW0
自分はトリビューをお薦めするな。
ルースターズのベストは図書館で借りれそうor安く買えると思う。
844たま:2010/10/16(土) 09:15:50 ID:zLprEKMW0
寿司ってシャリに砂糖多いからきいつけてな。
845はちみつ:2010/10/16(土) 09:16:03 ID:68v8IEQ9O
トリビュートは835にでてるやつでいい?
846はちみつ:2010/10/16(土) 09:17:22 ID:68v8IEQ9O
えっ砂糖ついてんの?
市販のオニギリ何かは油が塗ってあるよね米に
847たま:2010/10/16(土) 09:18:01 ID:zLprEKMW0
トップガン2?
最新映画情報はうといなー。CMの宣伝で見るくらい。
848はちみつ:2010/10/16(土) 09:22:07 ID:68v8IEQ9O
にちゃんでしったよw
最近のオススメの映画は死んじゃったけど今監督の「東京ゴッドフアッザーズ」と「籠城せよ」
849はちみつ:2010/10/16(土) 09:26:01 ID:68v8IEQ9O
あったまさんデスキャブ絶対好きだわ
アメリカのバンドdeath cab for cutieっていうバンド
もしかしたら知ってるかも
850たま
寿司酢を研究する(寿司屋のおかみさん小話)
http://ichii445.blog42.fc2.com/blog-category-15.html

★寿司酢の配合
寿司酢は、一度にたくさん作るととても美味しくなります。
一般家庭ではそうもいかないので、大将が言った配合の10分の一で
記載したいと思います。砂糖が混ざりにくいので、使う前日に作っておきましょう。
多めに作って空き瓶に入れ、冷蔵庫で3ヶ月くらい保存できます。

白砂糖・・・・150グラム(びっくりするほど入りますがしっかり入れてください)
塩・・・・・・50グラム
酢・・・・・・220ml

これらをよ〜く混ぜる。砂糖が溶けるまで混ぜます。そして1日置く。
この配合で、多めに作って保存しておくことをお勧めします。
寿司酢の配合は、地域やお店によって大きく違います。

>トリビュートは835にでてるやつでいい?

うん。