【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
■西式・渡辺式・甲田式限定スレッドゥです。
■先祖供養などの話題を楽しみたい方はすみやかに該当スレッドゥへ移動願います。

西式健康法
http://www.nishikai.net/japan/
甲田光雄先生
http://www.nishikai.net/japan/koda/kodaprf.html
山田健康センター
http://www15.ocn.ne.jp/~ykc-24k/html/goods/good-book.htm
書籍購入
http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=nb_ss_b/250-8721554-4053040?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8Db%93c+%8C%F5%97Y+&Go.x=10&Go.y=10
西会本部
東京都荒川区東日暮里5-41-12/tel 03-3802-5911
[email protected]
渡辺医院
東京都中野区東中野3-2-16/tel 03-3362-9171
http://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/
甲田医院
大阪府八尾市桜ヶ丘2-228/tel 0729-22-5300
西会支部一覧
http://www.nishikai.net/japan/nishikai/address.html
西式健康法に基づいた柿の葉茶
http://item.rakuten.co.jp/shizenkan/7379/
http://www.watasuge.jp/item/1174kakitea.html
株式会社三保製薬研究所(スイマグ)
静岡県清水市中河内1513/tel 0543-96-3321
[email protected]
一日二食健康法
http://www.2shock.net/
食べない生き方
http://fasting.lolita.la/
2病弱名無しさん:2010/02/13(土) 16:12:17 ID:aaE+GWnH0
■過去スレッドゥ 1-10

【甲田式】断食・少食健康法 part10【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1177125893/
【甲田式】断食・少食健康法 part9【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171799612/
【甲田式】断食・少食健康法 part8【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1162528468/
【甲田式】断食・少食健康法 part7【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148703795/
【甲田式】断食・少食健康法 part6【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141022985
【甲田式】断食・少食健康法 part5【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136801739/
【甲田式】断食・少食健康法 part4【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1109548644/
【甲田】断食・少食健康法 part3【西】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099879585/
【甲田】断食・少食健康法 Part 2【西】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1064750926/
【甲田】断食・少食健康法【西】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1046604361/
3病弱名無しさん:2010/02/13(土) 16:13:29 ID:aaE+GWnH0
■過去スレッドゥ 11-21

【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1256003249/
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249749163/
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 part19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1234266397/
【西式・甲田式限定】断食・少食健康法 part18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1223984755/l50
【西式・甲田式限定】断食・少食健康法 part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218778685/
【甲田式】断食・少食健康法 part16【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1213629253/
【甲田式】断食・少食健康法 part15【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209696968/
【甲田式】断食・少食健康法 part14【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204220844/
【甲田式】断食・少食健康法 part13【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193381229/
【甲田式】断食・少食健康法 part12【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188471524/
【甲田式】断食・少食健康法 part11【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1182512655/
4病弱名無しさん:2010/02/13(土) 16:14:42 ID:aaE+GWnH0
【甲田式における宿便の定義】
胃腸の処理能力を超えて負担をかけ続けた場合に、腸管内に停滞する食物残渣や細菌類を含めた腸管内容物。
5病弱名無しさん:2010/02/13(土) 16:15:45 ID:aaE+GWnH0
前田紀美子さんは、近大教職員組合に勤めて28年目の51歳。
甲田光雄先生に出会って生まれ変わったように元気になる。
赤汁、青汁、生玄米粉、豆腐+αの一日一食の食生活で疲れ知らずで血管年齢は10代、筋肉量は20代。
「毎日睡眠時間二時間でも全く疲れないので、職場では座らずに一日中立って仕事をしている」と言っていました。
6病弱名無しさん:2010/02/13(土) 19:20:15 ID:/7YZX0z60
乙!
7トミー富岡:2010/02/14(日) 00:08:13 ID:FPkA88Rx0
>1

御苦労。
8病弱名無しさん:2010/02/14(日) 01:20:26 ID:jl9mj1Wi0
>>5
前田さんの講演DVDを購入して見たのですが、とても勉強になり、
モチベーションアップになりましたよ。
前田さんはとても博識で話上手ですし、吉本のお笑い芸人のような
楽しい方でしたね。
9パプリカ:2010/02/14(日) 01:44:23 ID:fqjdv3R8P
>>8
本当だ、講演DVDあったんだ〜。
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=2273

沙羅思案亭 健康情報の洗脳を解く
http://salasanti.blog.shinobi.jp/Entry/3/
この内容、気になってたけど見れるとはうれしい。ありがとう。


大阪で残念です・・。
健康道場サラ・シャンティ、スケジュール
http://www.npo.co.jp/santi/class_sub/class_info.html
10病弱名無しさん:2010/02/14(日) 09:39:19 ID:c2xCHeO00
>>乙
と、カキコしながらローズヒップテーをすする俺ですた
すっぺくてうめーわ
11病弱名無しさん:2010/02/14(日) 22:58:02 ID:jl9mj1Wi0
>>9
不定期ですが、東京で講演会をおこなっているようです。
「市民社会フォーラム」というネットワークのHPに講演の情報が
でているようです。

12パプリカ:2010/02/15(月) 00:47:50 ID:BHAmZeNL0
>>11
チェックしてみます。
ありがとうございます。
13病弱名無しさん:2010/02/15(月) 13:28:19 ID:+4fA1zhJ0
断食6日目です。
生理食塩水だけで、断食しています。塩分を摂ると、かなり楽です。
腕立て伏せも連続で50回できました。
14病弱名無しさん:2010/02/15(月) 23:48:27 ID:mo6jirGp0
>>13
仕事をしながら断食しているんですか?
15病弱名無しさん:2010/02/16(火) 09:43:14 ID:q5c9CR7m0
>>14
大学が春休みなので、あまり外出せずに断食しています。
断食が終わったら、経口補水液で体重を戻しながら復食する予定です。
16病弱名無しさん:2010/02/16(火) 20:26:45 ID:cW9U+Uss0
3週間前の日曜日事だそうです。

甲田先生に光り輝く神様が降臨し、甲田医師に伝えてきたそうです。

人間としての使命は終わり

もう人に生まれ変わる事が無くなり

神として生きるようになるそうです。つまり甲田医師が神様の一部になると言うこと。

その神様達から祝福を受けて、生きながらにして伝えられたという事は

やがて来る人としての生き方全てにやり残す事が無いようにという計らいだと

私は思いました。 確かに私も不思議な体験を

数多くしており、数千回に及ぶよい事、悪いことの等の霊界からのメッセージを

頂いておりますが、解脱と言う人の最終的な姿を生きてる時に

神様に、言われた方との遭遇は初めての出来事なんです。
17病弱名無しさん:2010/02/16(火) 20:26:56 ID:cW9U+Uss0
神様にも沢山の神様やステージがあり、今まで体験した神がかり的なことや

書物や文献では計り知れる事が無い歴史的な経験を私や極一部の方たちだけの

財産で良いのか本当に悩みました。甲田先生は公言こそしないものの

弟子といわれるのではなく、お仲間として幾人もの方たちを育ててきました

その中でも、甲田医師に1番近い存在が森先生ではないでしょうか。

科学を担う、甲田医師が嘘を言われてる根拠が何処にあるのかを確かめて

ほしいのです。一文の徳にもならないことを、私たちに伝えてきたという事は

紛れも無く、心の宿便を取る為に必要な最低限の生かされてる感謝を

教えてくださるメッセージなのだと思いました。

TVに出ているどの霊能者よりも素晴らしい志をもつ甲田医師は、

私は世界に誇れる偉人だとおもっております。
18病弱名無しさん:2010/02/16(火) 23:36:56 ID:fn2OlZrJ0
ゴキブリ
19病弱名無しさん:2010/02/18(木) 09:43:58 ID:GbSaErL60
甲田式で長生きができるか?って話題が前スレであったけど
この間、現役で働いているご長寿の特集をテレビで見た
「年下のお友達」を集めてお食事会をするのが楽しみな100歳超えの女性は
食べるのが大好きで、ご馳走を一人前ぺロリと平らげる
平均年齢85位のお仲間の中でもひときわおしゃれで食欲旺盛だった
現役スキーインストラクター93歳の男性は、小説家でもある
フィギアスキー(スケートじゃなくて)の開発者
冬は熟年に向けてにスキーを教えている、オフシーズンは小説を書いて毎日が充実している
食べ物は粗食だそうだ
札幌の現役バーテンダーの男性も90ん歳(実年齢は忘れた)
現在のバースタイルを確立したカリスマバーテンダーで何百ものオリジナルカクテルを
開発した、手品や切り絵でお客さんを楽しませる、店には著名人も多く訪れる
若い女性のお客さんが来ると特に活き活きして見える、
毎日お酒を飲んでいるし、揚げ物が大好物で毎日食べている

長生きで元気な人の特徴は
・ものごとにこだわらない大らかな性格
・人生を楽しんでいる、毎日充実している
・欲がある(物欲、食欲、色気、オシャレ)
安保理論ではストレスが免疫力を低下させ、病気の原因になる
(甲田理論は病気は食べ過ぎが原因)
ストレスがなく、人生楽しんでいれば、多少変なもの食べても、食べ過ぎても
酒を飲んでも、生活が不規則でも、病気になり難いのは確かだ
20病弱名無しさん:2010/02/18(木) 09:53:25 ID:GbSaErL60
ところが、人間↑のような性格の人ばかりじゃない
神経質な人もいれば怒りっぽいひともいる
性格が元でトラブル→ストレスが募り、結果病気になることもある
過酷な環境で働いているとか、家庭内にトラブルがあるとか
ストレスが嵩むと免疫力が低下して体調を崩す、
動物は体調が悪いと絶対に食べない、本能が壊れた人間は
多少胃の調子が悪くても風邪気味でも普通に食べる
ストレスで体が弱り、消化力や同化力(栄養を肉体に同化する)排出力が弱まっているのに
習慣で食事をする、すると内臓の疲れが取れることなく
慢性疲労状態→病気になる、
ストレスで免疫力が低下しているところに内臓を酷使したら病気にならない方がおかしい
体(細胞)が傷ついても修復が間に遭えば健康が維持できるが
傷の修復より、食べ物の消化に労力を割かれるので修復が間に合わず
重大な病気を引き起こしてしまう
病気は体からのSOS、これ以上は働けないから休ませてくれ
断食、少食が病気を改善に向かわせるのは、傷の修復(または自己回復)に
労力を回せるから
21病弱名無しさん:2010/02/18(木) 10:01:28 ID:GbSaErL60
食べること、過食は内臓にとっては過重労働を強いられるということで
そうでなくても、現代人は添加物やら保存料やら有害重金属やら薬(毒でもある)を
体が処理に困るようなものをどんどんとり入れて、体を悩ませている
断食や少食は病気を治すため、傷ついた細胞や、狂ったシステムを修正するためには
必須かもしれない、特にストレスだらけの現代人にとっては

癌や難病が治った人の経験を色々読むけど
菜食・少食(少ないカロリー)がデフォだよな
22病弱名無しさん:2010/02/18(木) 11:55:57 ID:MonjxmhG0
>>21
先祖供養の人の卵とか肉ばっかの食事なんかナンセンスっすか?w
23病弱名無しさん:2010/02/18(木) 12:39:45 ID:GbSaErL60
野菜食わないとかバカだろう
ビタミンC不足でそのうち壊血病になる、てか癌になるw

癌など難治性の病気なら生菜食にかけてみるね、長期断食とか
中程度の病気なら、少食+たまに断食
一応健康なら、常は少食にして、たまに美食、ハレの日のご馳走とか楽しみがなくちゃ、
人生つまらんもん、うまいもの囲んでわいわいやるのは楽しい、ストレス解消にもなる
あんまり食べ過ぎたら体に良くないだろうが、たまにはいいような
野菜だけ、肉だけ、だけしか食べない、食行動を狭めると人生も狭める、変わり者呼ばわりされるし
偏食と性格の偏りは比例すると言うし、
病気なら仕方がないけどな
24病弱名無しさん:2010/02/18(木) 12:49:50 ID:GbSaErL60
生菜食、それに近い食事法で癌など病気を治した人は多い
料理研究家のメイ牛山は、最近亡くなったようだが長生きだった
90過ぎても元気だったし、肉大好きな夫が70過ぎたとき末期のすい臓がん
で余命わずかと宣告されて、肉食は一切やめ、野菜、果物中心、青汁などを飲ませ
97?歳まで生きたらしい

http://kenkou-8.org/2hrtaikenday.htm
日本じゃ翻訳されていないが、アメリカの著名な整形外科医Lorraine Day博士は
乳がんを患った、写真を見ると胸のあたりにオレンジ大のボール状の腫瘍が見える
これをニューライフ健康法とやらで完治させた、アメリカのamazonには
Lorraine・Dayの癌発症から治療までの過程が本になっている
ゲルソン療法にも近いよな、甲田療法にしろローフードにしろゲルソン療法にしろ
癌や難病が治ったという例はたくさんある
野菜(果物)には何らかの力がある
25訂正↑:2010/02/18(木) 12:52:16 ID:GbSaErL60
ニューライフ健康法→ニュースタート健康法の間違いだった
26病弱名無しさん:2010/02/18(木) 14:31:27 ID:a8JxDKG90
前スレでも書いたけど、大らかな性格だから病気しないってのは原因と結果が逆。
私も病気するまでは食事なんて気にしなかったし、病気しないからいつまでも大らかでいられるんだろうと思う。
その人の元々の消化力同化力排出力が強いのだろう。
食事を変えて病気を治したという話は多いが、性格を変えて病気を治したとか聞いた事ない。
>安保理論ではストレスが免疫力を低下させ、病気の原因になる
>(甲田理論は病気は食べ過ぎが原因)
安保理論っていうのは甲田理論以上に机上の空論だと思う。
病気してるのにストレスを感じるなというほうが無理。
27病弱名無しさん:2010/02/18(木) 14:33:29 ID:Xp2rit5u0
大らかな性格は、生まれ持っての腎力というか、
身体の強さから来ている部分も大きいと思う。

あと、寿命で食事の良し悪しを判断するのは無意味だと思う。
エネルギッシュに生きて生き急ぐ場合もあるだろうし、
結局、人それぞれに見合った食べ方を見つけることが一番なんじゃないかな。

死んでみて判断できることなんか生きながらするもんじゃないよ。
28病弱名無しさん:2010/02/18(木) 15:30:43 ID:GbSaErL60
上の方で書いたのは、元気で長生きしている人の特徴だ
大らかな性格、ただ長生きじゃない

神経質でこだわりが強く意固地で思い込みが激しいと
人間関係で軋轢を生じて、ストレスになりやすい
もちろんストレスの原因が全てそうじゃないけど
病気と性格的な傾向の因果関係は色々言われている
心臓病になりやすいタイプA、癌になりやすい性格、ボケやすい性格ってのもあるらしい
特定の病気になりやすい性格的気質的傾向はあるんだよ
ストレスが病気の元ってのは、安保理論に限ったことじゃない
29病弱名無しさん:2010/02/18(木) 15:32:20 ID:GbSaErL60
>死んでみて判断できることなんか生きながらするもんじゃないよ。

つか意味わかんねぇし


30病弱名無しさん:2010/02/18(木) 15:38:41 ID:GbSaErL60
大病をすることで、生き方や、性格すら結果的に変えてしまう人が大勢いる
病気というのは内臓が病んでるだけではないのかもしれない
オーラが見える奴の話じゃ、肉体に“病気”として顕れる数年前から
エネルギー場に異変が顕れるそうだ

病気とは何だろう?
ただ食べ物が合うとか合わないじゃなく、人生の歪みそのものが“病気”なのかもしれない
精神的な病も肉体の病も結局は、何か大事なものからズレているというサインなのかもしれない
気功の師が言うには「貧乏も病気」「大事な人との不和も病気」「子供の非行は家庭のどこかが病んでるサイン」だそうだ
31病弱名無しさん:2010/02/18(木) 17:22:39 ID:GbSaErL60
カナダの医師ガボール マテ氏の著書「身体がノーと言うとき」をお勧めするよ

>患者たちの語りから垣間見える、無力でストレスに満ちた子供時代。
周囲に自分を合わせ、生き延びるために無意識にとった戦略が病気の元となるとは……。

育った環境やその過程で身に付けた思考パターンや行動パターンが病気の元になっているかもしれない
もし、何をやっても病気が良くならないなら、
生菜食・少食を実践しながら、自分の心てか人格と対峙してみるのもいいかもしれない
「他人」中心の生き方を推奨している健康法があるが
自己中に振り回されるだけ、ストレスを押し隠して我慢し続けたら病気になる罠
人の為と書いて偽(いつわり)だ
人の笑顔を見るのが楽しいから、人のために何かをするのが正解だよ
自分もハッピー、相手もハッピー、
わざわざ自己中とかエネルギーバンパイアの餌食になって病気になることはない

32病弱名無しさん:2010/02/18(木) 17:24:35 ID:GbSaErL60
結局何でも「自分」のためだ、心の底から喜んでやらなきゃ「他人のため」にもならない
他人を中心にすると、自分が病気になる

自己中との違いは…わかるよなwww
33病弱名無しさん:2010/02/18(木) 17:57:34 ID:F1yM1Rl10
甲田療法して神経質でなくなった。多少の汚れは平気になった。
病気になった原因というかきっかけは甲田先生の本に書いてあるとおり
(宿便じゃなくて)背骨と体のゆがみ。
自分の場合、神経質が災いして病気になったわけじゃないです。
神経質で頑固で意固地な人がいたら、本人より周りの人が病気になりそうですね。
34病弱名無しさん:2010/02/18(木) 21:29:05 ID:GbSaErL60
気功の師によると、思いと発する言葉と行動がちぐはぐだと背骨が歪むんだと
高齢のための(骨がもろくなる)腰痛や、腰の関節の使い過ぎで椎間板がすり減って
起こる腰痛以外は、精神的なものだという説もあるし
怒りが腰痛を引き起こすとか

心と体は切り離せない、心身一如
35病弱名無しさん:2010/02/18(木) 22:22:43 ID:u6w9WLAf0
否定はしないけど、心は目に見えないから、
そこに漬け込んで、商売にもされやすいな。
36病弱名無しさん:2010/02/19(金) 05:52:11 ID:KiPvuB3J0
西先生ご自身はどのような食事をしておられたのですか?
一日一食だったのですか?
一日二食だったのですか?
完全生菜食だったのですか?
ヴィーガンだったのですか?
37病弱名無しさん:2010/02/19(金) 15:46:22 ID:IHA8d0Ct0
知り合いの気功師もそうですが、病気の原因を心と行い気づき人間関係、
人生で不足しているもの、弱点欠点に焦点をあてて、それが病気の原因
かのように持っていきます。
気を読める人から自分の弱点、欠点をずばりつかれると相手の言うことを
信じてしまうかもしれませんが、私はそれは違うと思いますね。
ちなみに33ですが原因は外傷ですので、心とか関係ないです。
38病弱名無しさん:2010/02/19(金) 17:04:59 ID:z8zNKfxA0
性格っていうのは親(長くそばにいる人)の影響を受けやすい。
親が性格悪い→ストレスがたまる。対人能力が育たない。→病気になる。
なのであまり自分を責めずに、こうゆうもので回復を試みるのもいいかもしれないですね。
http://homepage1.nifty.com/eggs/houhou/houhou-index.html
変な詐欺や宗教に引っかからないようにしてもらいたいです。
39病弱名無しさん:2010/02/19(金) 18:09:55 ID:IHA8d0Ct0
腰痛に関しては食べすぎか足腰にトラブルがあると
足首が硬くなってぎっくり腰になりやすい。
ぎっくり腰の結果、椎間板ヘルニアになるケースもある。
気功師のいってることは正しくない。
アヤシイ代替治療家が多いから、だまされないように。
40病弱名無しさん:2010/02/19(金) 19:00:17 ID:cI55sPED0
食養の大家は食べ物が原因で背骨が曲がるといい
食べ物を変えれば治るという。

気功師はきこうしの言い分がアル。

西式は西式の言い分がある。

結局、他人の言う事は参考に過ぎない。自分で試して、納得するしかない。

金のかからない(または自分が一番やりやすい)方法から試すのがセオリーだろう。
41病弱名無しさん:2010/02/20(土) 01:52:22 ID:DzRMnRDI0
変な宗教にハマらずとも、病が深い人は心理療法家とか心理学の専門家の
カウンセリングを受けると良いと思う
気功とかも玉石混淆だからね、怪しいのもあるから
心の歪みが背骨だけでなく、身体の病気として顕れるってことはあるよ
食生活だけで病気になるんじゃないと思う
多少いい加減な生活しても元気な人は元気だし
100歳超えて元気な人の話を色々聞くと
酒が好きなコーカサスの爺さん、チョコレート大好きなフランスの婆ちゃん、
酒やタバコが好きな人もいれば、大食いに人もいるし
42病弱名無しさん:2010/02/20(土) 01:58:03 ID:DzRMnRDI0
神経質になり過ぎるのも逆効果だと思う
親父の同僚でいたんだよ、親父は糖尿病で高血圧で心臓も悪いがまだ生きている
凄く元気とは言えないけど、もう80近い
親父は役人だったんだけど、その同僚は玄米菜食、完全無農薬野菜にこだわっていた
塩や調味料も各地から取り寄せ、飲み水も高い浄水器を取り付けたり、温泉水を取り寄せたり
調理器具にもこだわって、でも結局は退職前に亡くなった、癌だった
絶対に癌になりたくないが口癖だったそうだ、ビクビクして神経質に暮らすと
ストレスになるんだな、食べたいものも食べずに我慢したのに還暦を迎えることなく死んでしまった
あんまり神経質になり過ぎたり、拘り過ぎるのも良くないような気がする
43病弱名無しさん:2010/02/20(土) 02:00:18 ID:DzRMnRDI0
役人気質で糞真面目だったオヤジもストレスで病気になった
同じ人生なら楽しんだ方が勝ちだな
44病弱名無しさん:2010/02/20(土) 08:20:28 ID:0H1EkSEP0
我々(一般人)にできることは早期発見のために検査を受けることだけ
45病弱名無しさん:2010/02/20(土) 09:31:04 ID:Qb12JwCy0
直腸癌経験者からの忠告

「何で末期になるまで病院いかなかったん?」
そう思っていた時期が俺にもありました・・・

少しずつ変化、悪化していく体調の変化に慣れてしまって、
それが当たり前と思い込み初期の段階を過ぎてしまう。
癌の宣告を受け、入院中のベッドの上で思い返すと思い当たる症状の多さに驚く。

○症状
■初期症状を感じた時思ったこと

○少量の出血が毎回
■痔主の人に聞き、出血量が違う為「まだまだ全然大丈夫」
○便が細くなる(割った割り箸程の細さ)
■元がどんな太さなんか覚えて無い為全く不思議に思わない
○粘液便が多くなる
■徐々にこんなんになってきたから不思議に思わない
○便臭が異常に臭い(腐敗臭)
■昔からうんこの時は口呼吸だからシラネ
○微熱(37.3度位)が毎日
■・・・風邪?熱はあるけど他の症状無いから全然OK
○体重減少(1年で-20kg以上)
■時期が悪い事にダイエットを始めた時と発症がかぶったから
ダイエットの効果だと勘違い。
○尿意があるのに出せない!(大きくなった腫瘍が神経を圧迫)
■(・3・)あるぇ〜?

癌の怖さは急に体調が悪くなるわけではないから、おかしいと気づけない所だと思う。
おかしいと感じてるなら病院へ、ここを見てるといつも思う。
直腸癌ステージV末経験者より。
長文スマソ
46病弱名無しさん:2010/02/20(土) 11:14:25 ID:PVaxuBxf0
青木淑子の少食日記
http://www.pot.co.jp/2004/04?cat=10005

2004-04-18
入院13日目・甲田先生のお言葉

今日は、とってもお元気で髪が真っ黒(!)の、甲田先生の写真を掲載させていただきます。

「先生、その真っ黒な髪に私もなりたいです!! やはり生菜食ですか?」と私が質問しましたら、

「そうですな。私は今、玄米粉を80g食べていますが、生菜食を5年続けていたら、こうなりますよ。」
と先生が答えてくださいました!!

きゃ〜〜!! 5年!! でも、5年頑張れば、黒髪が戻って来る!!?
それは素晴らしいことです!!
なんだか益々やる気になってきています!!
47病弱名無しさん:2010/02/20(土) 14:15:05 ID:jdltNeSz0
【政治】 鳩山首相の一声で、催眠療法・オゾン療法・断食療法・ホメオパシーなどへの保険適用や資格制度検討★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266245444/
48病弱名無しさん:2010/02/20(土) 14:20:16 ID:bOMNyi270
断食療法は確固たる成果を残してると思うが、なんかあやしいの混ざってるなw
49病弱名無しさん:2010/02/20(土) 14:49:38 ID:Pat3yiaX0
確固たる成果w
50病弱名無しさん:2010/02/20(土) 20:59:36 ID:+f6/C/Mw0
生玄米粉と玄米クリームってどっちが胃に優しい?
51病弱名無しさん:2010/02/20(土) 21:01:07 ID:9PMbEpf40
>44
俺は尋常小学校でシラミの検査受けていらい、一度も検査受けことないぞ。

52病弱名無しさん:2010/02/20(土) 21:52:54 ID:LlY3h3R40
フレッシュファイブ、日常的に使ってる方いらっしゃいますか?
自分で絞りたいのですが、無農薬有機の野菜を毎日そろえる…いうのが金銭的にも時間的にも厳しく(あとジューサーもない)、旬彩ファイブをとり寄せましたが「甲田式健康道決定版」にフリーズドライのものはほぼ生と変わりないが味が悪いとありました。
味だけなら我慢しようか…とも思って、旬彩とフレッシュファイブ二本立てで行こうかと思っています。

飲んだことあるかた、味や効果などお気づきになったことがありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
53病弱名無しさん:2010/02/20(土) 22:44:01 ID:oeVSlw3A0
フレッシュファイブ、味は甘くてかなりおいしいと思ったよ。
他の青汁飲んでないんで主観かもしれないですが。効果は続けてないのでいまいちわからん。
私もジューサー買って手作りするか、粉末を買うかかなり迷っています。
もう少しの間、粉末を買って迷うつもりです。
54病弱名無しさん:2010/02/20(土) 23:15:07 ID:O1AVQJfJ0
>>50
胃にやさしいのは、断然クリームですな。
玄米クリーム、豆腐、青汁の生活で胃の回復を図り、
良くなってきたら生玄米粉と青泥に切り替え、
究極は水に浸した玄米と、生野菜をそのまま食べる人。
そこまで行く必要があるかは分からんがw
55病弱名無しさん:2010/02/20(土) 23:17:53 ID:O1AVQJfJ0
重層を溶かした水で洗えば、キレート作用で表面の残留農薬は結構落ちる。
まあ国産野菜をちゃんと洗って食う分には、あまり心配いらんと思うけど。
56病弱名無しさん:2010/02/21(日) 09:06:43 ID:L+gm1b/P0
chelateを何でキレイトって発音するんだ。目面しいね。あちら的にも外来語なのかね。
57病弱名無しさん:2010/02/21(日) 09:32:57 ID:JKybyBc40
語源がギリシャ語だからだと思う。
58病弱名無しさん:2010/02/21(日) 11:34:10 ID:8LrnIIEB0
断食博士が語る「西式健康法入門」
http://plaza.rakuten.co.jp/truck/diary/200709190000/

質問 冷え性を根本から治すには。

甲田 やっぱり、生菜食療法ですな。生野菜を食べて最初の6ヵ月は非常に冷えますな。
    しかし、これを続けていけば冷え性は治る。
    体を冷やす物を食べると、体の中で反発して、冷えに対する抵抗力が出てくるんですわ。

    東洋医学の「生野菜は体を冷やす」という常識は、最初の6ヵ月間のことを言っとるんです。
    これは確かに正しい。
    けれども、すべてやない。
    生菜食をしばらくやったら、ほんま元気になります。
    そりゃもう金輪際、冷えないですわ。

質問 なぜ生菜食で冷え性が治るのですか。

甲田 一つは宿便が出てしまうこと。
    二つ目はグローミューがしっかりできること。グローミューを作るには、コラーゲンやカルシウム、
    ビタミンCもいる。

    甘い物をたくさん食べると体温が上がって汗をかき、ビタミンCが欠乏し、カルシウムも奪われ、
    グローミューがつぶれてしまうと西式では教えとります。

    生菜食いうても、毎朝、生野菜ジュースを飲めばええんです。
    ただ、食事量を減らさないと効果は少ないんですわ。

59病弱名無しさん:2010/02/21(日) 13:29:28 ID:L+gm1b/P0
昔から興味があって時々のぞいてるんだが、でも完全菜食はむりで、野菜中心で
玄米食と小食を実践している。
 最近、うれしいことに禿げる一方だった髪の毛が確実に急激に増えてきた。
最近なにかやったというと、ジムに通って運動していることと小食。
それと最近シャンプーを使っていない。洗うときは石鹸で洗う。
 菜食中心は5年、玄米はもう一年以上かも。ジム通いは半年、小食は1,2ヶ月
どちらかの効果が出ている。
 普通は血圧を測って、そのあとストレッチして運動を始めるんだが、昨日ストレッチ
して血圧を測ったら20も下がっていた。ストレッチは血管拡張に効果があるんじゃ
なかろうか?
 毛髪には血流が影響するだろうから、ストレッチは絶対にいいな。
効果が出ると俄然やる気になってきた。
 ジムは月に5回か(ただ最近は月8回くらい)
 ストレッチを10分、
 軽めの筋トレを10分−20分間やっている。
 それからランニングはスロージョギングで1Kから2K程度
 最後に風呂に5分、サウナに5分、水を浴びる。
 (といっても冷たいのはだめで、ぬるい水)
 それから帰って、本一冊読んで寝る。
そして小食、これで髪の毛が生えてきた。
 ちなみに昔ポーラの毛髪エステとかO150とかは試したが全然効かなかった。
60病弱名無しさん:2010/02/21(日) 14:14:07 ID:RXSzTq9G0
ところでこのスレの人なら週末は一日断食だよな!?
61病弱名無しさん:2010/02/21(日) 21:39:27 ID:MBWv1Ok10
石原結実著 『「水分の摂りすぎ」は今すぐやめなさい』  発行年月 2004.3
http://www.bk1.jp/product/02420222
  ↓
石原結実著 『老化は「体の乾燥」が原因だった!』  発行年月 2007.1
http://www.bk1.jp/product/02747593



石原結実著 『朝だけにんじんジュースダイエット』 発行年月 2002.8
http://www.bk1.jp/product/02212024
  ↓
石原結実著 『「朝だけしょうが紅茶」ダイエット』 発行年月 2007.7
http://www.bk1.jp/product/02797035
  ↓
石原結実著 『朝だけ塩りんごダイエット』 発行年月 2009.3
http://www.bk1.jp/product/03084502
62病弱名無しさん:2010/02/21(日) 22:15:06 ID:VwJl1fk80
昔聞いた話で真偽のほどは定かではないが
刑務所に何十年もいると禿げないのだそうだ(白髪にはなる)
刑務所の食事は粗食だからか?麦飯がいいのか?
生菜食少食で毛が増えるのか疑問だったが
しかし、なぜ粗食で毛が増える(抜けないのだろう?)
63病弱名無しさん:2010/02/21(日) 22:37:28 ID:eDAG1s5j0
甲田式で行けば、毛が抜けるのは腎臓が弱ってる人に多い。
逆に言えば、刑務所メシは腎臓に良いのだろうな。
64病弱名無しさん:2010/02/22(月) 07:16:28 ID:4b8M5nTP0
腎臓が弱ってくるとどういう症状がでるのだ?

65病弱名無しさん:2010/02/22(月) 07:27:04 ID:p8no0X9QO
背腹運動、足がしびれて5分ともたない…
66病弱名無しさん:2010/02/22(月) 10:15:56 ID:kkHKj7890
どうすれば塩持ちが良くなるか教えてください
67病弱名無しさん:2010/02/22(月) 21:08:13 ID:MNOb0XFr0
>>66
一日断食をやる。水だけ飲む本断食で。

もし胃の弱い人だったら、やったらマズイけどね。
その場合は玄米クリーム、あるいはパンとハチミツ食で胃を癒してから挑戦してください。
68病弱名無しさん:2010/02/23(火) 12:48:37 ID:qwrzT1iB0
最近、生のキノコが美味い。
マッシュルームとシイタケを、
表面にだけお湯をサッとかけて食ってる。
69病弱名無しさん:2010/02/24(水) 11:23:19 ID:S/vGK6gf0
 エリンギの生を焼いて食うと上手い。
70病弱名無しさん:2010/02/25(木) 17:56:01 ID:+/2e5e8X0
ほんと甲田先生の著書を読んで半日断食したおかげで持病が治った
もう薬も3年近く飲んでない
体調は頗る快調です
71病弱名無しさん:2010/02/25(木) 18:06:07 ID:/9KBgmTd0
>>70
差し支えなければ、どんな病気が治ったのか教えてください。
72病弱名無しさん:2010/02/25(木) 19:13:48 ID:6KnyFepz0
やっと温冷浴の気持ち良い季節になってきたぜw
73病弱名無しさん:2010/02/25(木) 19:38:31 ID:9tbtg0iw0
温冷浴って浴槽2つないとできないんじゃね?
74病弱名無しさん:2010/02/25(木) 22:21:50 ID:YLqPrLio0
フィットフォーライフを読んで完璧にやるのはきついので、
石原先生のプチ断食と足して2で割ってます。

朝 果物
昼 そばか野菜か果物
夜 肉抜きの和食(酒と魚介類は取る)
半身浴
ウォーキングかダラダラジョギング ストレッチ 筋トレ

で、石原先生の言うようになんちゃってベジ少食すると、胸に顔に少し吹き出物が出てきたのと、
下痢気味だった便が固くなった。これって毒が出ているのですか?
口が臭くなったり嘔吐は無いですね。

先生の本を読むと、こうやって解毒が一巡すると体が良くなると書いてました。
皆さんどうでしたか?フィットフォーライフ(断食で数人の餓死者が出たケースへの
反論が、肉や薬では万単位の人が死んでいるは違和感がありまくり)よりも石原先生の方が医師だし、
テレビでも健康そうなところを見たので信用しやすいです。

皆さんが解毒し始めた頃の話聞きたいです。

75病弱名無しさん:2010/02/25(木) 22:29:30 ID:PChszjnF0
石原先生は、最近、一日一食らしいよ。

断食 Part1
http://www.youtube.com/watch?v=ZzDkXBxOhTo
断食 Part2 石原結實さんと
http://www.youtube.com/watch?v=vXH0WZVzyN8
↑石原伸晃さんは、石原ユウミ先生のことを「私のオジウエ」と呼んでいます。

76病弱名無しさん:2010/02/25(木) 23:42:08 ID:6tTZp8uU0
>>73
少しは本読んでから書き込んでくれ
77病弱名無しさん:2010/02/26(金) 00:03:53 ID:XJMuxvz80
ねえ、少食解毒を始めた頃の体験談まだ〜?
78病弱名無しさん:2010/02/26(金) 08:21:13 ID:bi8Ps7VA0
朝全く食わないと昼食べると異様に眠くなるね。
それ以外は朝抜きは本当に良いんだけど。
79病弱名無しさん:2010/02/26(金) 09:34:37 ID:hzeQi/KC0
>>76
本を読むくらいなら2chで情報を求めないのでは?
80病弱名無しさん:2010/02/26(金) 09:39:18 ID:noxIn0lS0
一冊くらい読めってことでしょ
81病弱名無しさん:2010/02/26(金) 23:34:40 ID:selxs0AN0
塩持ちが悪い人は超少食は無理ですか?
82病弱名無しさん:2010/02/27(土) 01:49:01 ID:0aNqutyn0
何処かで40日断食できるところ在りませんか?

出来るだけ安く済ませたいのです.経験はかなり積んで
いますので、医者などは要らないのですが

83病弱名無しさん:2010/02/27(土) 04:20:21 ID:yJ1GurkY0
>>78
寝不足でないなら、昼飯の量が多いんだよ。
胃が鍛えられてないうちは、昼飯は軽くしないと。

>>81
陰極まって陽となる。甲田先生はそんな患者さんでも生菜食で最終的には
体質改善に導いています。が、その過程ではとても冷えると思いますので、
もう少し暖かくなるのを待ちましょう。
84病弱名無しさん:2010/02/27(土) 08:23:45 ID:c3WCrnf00
>>83
暖かくなったら生菜食をすればいいんですね。
レスありがとう
85病弱名無しさん:2010/02/27(土) 08:41:12 ID:oXDcwZoh0
過激だよなー。過激な分、当然効果は何倍もあるが、リスクも高い。
超能力で病気を治すようなことも実際にあるみたいだが、難病が治っても
しつこく纏いつかれて、手切れ金2000万払って、手を切ったって
話も聞いたこともある。何せ超能力者だから「地獄に落としてやる」とか
謂われたら実際気味がわるい。


86病弱名無しさん:2010/02/27(土) 09:21:22 ID:wRY8fYNG0
地獄に落とすかどうかは神様がきめる事。
「殺ってみろ!ww」と正面きって言い放つのが良策かと。
ICレコーダに録音しといて即警察に脅迫の被害届け出すのが最上策かも。
87病弱名無しさん:2010/02/27(土) 11:29:02 ID:7Yulj1R+0
>>84
塩持ちが悪いんだか何だか知らんけど、生菜食Aだって、よほどの覚悟が無いと
継続は難しいと思うけどね。
半日断食と週末一日断食ぐらいからじゃダメですかね。
88病弱名無しさん:2010/02/27(土) 11:52:31 ID:tntVZf5F0
>>87
石原先生の方法をやればいい。
こっちの方が信用できる。断食のやりすぎは死亡例も複数ある。
89病弱名無しさん:2010/02/27(土) 12:05:16 ID:xJD2YaAG0
言ってることコロコロ変わる人だろw
90病弱名無しさん:2010/02/27(土) 13:10:26 ID:FpvacUu90
>>88
石原先生ご自身の顔色があまり良くない気がw
91病弱名無しさん:2010/02/27(土) 14:22:17 ID:Q8rmUpoK0
そもそも半日断食や一日断食程度で死ぬ奴おらんだろw
断食のやりすぎは死亡例てww
いきなり40日断食でもやる気かwww
92病弱名無しさん:2010/02/27(土) 16:46:40 ID:ZmaVdpUX0
石原先生は言ってこと変わらないよ。
むしろ同じ内容の本を出し過ぎているくらい。
また、あの年齢であのルックスなら上出来だよ。
一日断食では死なないけど、野菜だけの食事になると弊害も出てくる。
宗教的にならない事が大切。
93病弱名無しさん:2010/02/27(土) 16:52:32 ID:Q8rmUpoK0
94病弱名無しさん:2010/02/27(土) 18:08:05 ID:ZmaVdpUX0
>>93
ああ、そういう意味か。
まず、人参と林檎と生姜紅茶はずっと言っている。どっちでもいいんだよ。
生姜も人参も林檎も体にいいから。

それと水の取り過ぎについては、水を取るのと体のみずみずしさは全く関係ないから。
これもはっきりと言っている。

「水毒で体が悪くなるので取り過ぎないようにしよう」と
「林檎人参ジュース・生姜紅茶を飲みましょう」これは同じ本の中でも書いているよ。
別に本を執筆している最終に考えが分かったわけじゃない。
バクバクと肉を食べたり酒や水をガンガン飲むと水過剰になるので、
少食、それも健康的な林檎ジュースにしましょうってことだよ。
林檎や生姜は体に吸収されるので取っていいんだよ。

野菜や果物から取る水分と、肉や魚、酒や水から取る水分とは違うんだよ。
だから、「水分を取り過ぎるな。その為には生姜紅茶を飲もう」と言っている。

水や酒をがぶ飲みしても水毒は増えて、体はみずみずしくはならないよ。

95病弱名無しさん:2010/02/27(土) 18:16:58 ID:ZmaVdpUX0
体をみずみずしくしようと、水を過剰に飲むと体が無駄な水毒を排出しようと
エネルギーを消費する。そうなると代謝が悪くなり体は乾燥する。
体の乾燥を防ぐには、少食で野菜と果物を摂る。そうすると体に水毒が堪らないので
体は胃や排出に無駄なエネルギーを奪われなくなり代謝が良くなる。
結果、老化防止になり肌もみずみずしくなる。

断食や少食の知識があるなら分かるはずだと思うけど、力を得る為には
単純に肉を食べれば良いってものじゃないんだよ。
みずみずしくなる為には、単純に水を飲めば良いわけでないし、かと言って人参林檎ジュースのような
健康的なジュースを断てば良いわけでもない。

少なくとも医師よりは知識は貧しいのだから、最低一冊は本を読むべきじゃないかな。
一冊の同じ本に>>93の内容が書かれているの違う項で書かれている事すら知らずに、
揚げ足取った気分で貼るなんて幼稚だよ。
96病弱名無しさん:2010/02/27(土) 18:19:50 ID:ZmaVdpUX0
石原先生以外の断食法は、それなりのリスクもあるからね。
医学と宗教の違いはしっかりと認識しておくべきだよ。
また、自分の健康なのに本すら読んでいないのは論外だよ。
石原先生が言うことが変わっていると思う程度の知識で断食なんかしちゃ
下手すりゃ死ぬよ。

断食は世界中で死亡例が複数出ている。
97病弱名無しさん:2010/02/27(土) 18:22:55 ID:ZmaVdpUX0
初めて来たけど、なんか俺が一番知識ある感じだね。
98病弱名無しさん:2010/02/27(土) 18:29:01 ID:q467PL9P0
>>97
スレタイ読んで空気も読んでくれ。
ここは石原式のスレではないんだ。
上にもかいたけどあの顔色で健康法を説かれてもあまり興味はでないんだ。

http://www.youtube.com/watch?v=vXH0WZVzyN8

0:37以降に登場

99病弱名無しさん:2010/02/27(土) 18:30:05 ID:ZmaVdpUX0
最後に念を押しておくけど、
で、どうしたいの?ってこと。

石原流を批判して、体を「みずみずしくする為」の人参や林檎・生姜を始めとする野菜と果物中心の食事をしたくないなら
しなければいい。肉でもなんでも好きなだけ食べろよ。
石原流を批判して、水をガブ飲みして体を『乾燥』させたりならすればいい。

逆に厳しい断食がしたいならすればいい。

だけど、水や肉をガンガンしても良い事はないし、人参林檎生姜等の野菜を拒否しても良い事は無い。
また、石原先生が言っている事がコロコロ変わると言う程度の知識で厳しい断食をすれば、
死亡する危険もあるってことを少し頭の足りない人は認識しておくべきだよ。
100病弱名無しさん:2010/02/27(土) 18:31:49 ID:ZmaVdpUX0
>>98
分かったよ。

断食でも肉でも水でも好きにしてくれ。