糖尿病総合スレッド part132【診断は専門医へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>3-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1260677341/
2病弱名無しさん:2009/12/24(木) 21:16:19 ID:t+UTPHVo0
■総合情報サイト
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/

■病院
糖尿病専門医検索 http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/senmoni_search/form.php
         http://www.dm-net.co.jp/byoin/
糖尿病診断検査・75gOGTT(赤池内科)http://www.akaikenaika.com/about/75ogtt.html
検査値の見方 http://www.salad-ph.co.jp/mikata.html

■薬
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価サーチ http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html

■その他
日本糖尿病協会 糖尿病FAQ http://www.nittokyo.or.jp/faq_index_10001.html
糖尿病診断基準  http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/modules/committee/index.php?id=20
DM用語辞典 http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Frame00.html
(財)健康・体力づくり事業団 http://www.health-net.or.jp/
ためしてガッテン http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060906.htm
3病弱名無しさん:2009/12/24(木) 21:16:41 ID:t+UTPHVo0
■カロリー計算
栄養成分ナビゲーター http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/sofuto/cal/cal.html
おもな食品のGI値リスト http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html
食品成分データベース(文科省) http://fooddb.jp/

■糖尿病食
タイヘイ http://www.familyset.jp/
ニチレイ http://wellness.nichirei.co.jp/
トオカツ http://www.kenkosansai.jp/
キューピー http://www.kewpie.co.jp/products/health/unit.html

■合併症
網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
 注意:音声ファイル読み込んで、しゃべり出すのでご注意ください
大規模臨床試験 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm

■書籍
糖尿病治療ガイド〈2008‐2009〉 http://www.amazon.co.jp/dp/483061370X
新食品成分表〈2009〉 http://www.amazon.co.jp/dp/4834841189/
(糖質制限関連)
糖質制限食のすすめ http://www.amazon.co.jp/dp/4492042202
かんたんカーボカウント http://www.amazon.co.jp/dp/4753221938/
(AGE関連)
糖尿病専門医にまかせなさい http://www.amazon.co.jp/dp/4163679901/
4病弱名無しさん:2009/12/24(木) 21:17:17 ID:t+UTPHVo0
■血糖値測定
ガイド(輸入代行サイト内) http://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm
テルモ:糖尿病血糖測定器 糖尿病ケア製品ガイド http://www.terumo.co.jp/mds/
二プロ:http://www.nipro.co.jp/

■男女別・5才ごと基準範囲グラフ(カラー WORD File) http://mi.med.u-tokai.ac.jp/

■用語
・GI値(Glycemic Index)グリセミック指数
 炭水化物による血糖値の上がり具合を相対的に数値化したもの。
 http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000840.html
・ヘモグロビンA1c(HbA1c)過去2ヶ月間の平均血糖値が分かる。
 http://www.somos.co.jp/solution/d/019.html
・AGE(Advanced Glycation End Product)
 AGEs(Advanced Glycation End Products)
 終末糖化蛋白、高血糖等により体内で作られる。
 糖尿合併症の原因物質のひとつ。
 http://www.ageclinic.com/jp/age/index.html
 http://ebn.arkray.co.jp/term/ages.html
 http://angly.jugem.jp/?page=1&cid=8

・暁現象
体内時計に基いて早朝時に活発に分泌される各種ホルモンの影響によるもので、健常者でも同様の現象は起きているが、これに応じたインスリンが分泌されるので血糖値は通常範囲内に抑制され
る。
http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Main/A/a003.html

・ソモジー効果
夜間の就寝中に微弱な低血糖を起こし、それに対する反動作用として肝臓での糖新生(→)が生じ、血糖が上昇する。
http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Main/SO/so002.html
5病弱名無しさん:2009/12/24(木) 21:20:49 ID:t+UTPHVo0
立てちゃった・・・
チキンとケーキ食った、2時間後恐る恐る測ったけど106だった
食前は92、なんかすっげー上がってると思ったんだけど・・
6病弱名無しさん:2009/12/24(木) 21:33:29 ID:nys6hCRr0
>>5
ケーキはまだしもチキンを恐れる理由が不明。
スレたて御疲れ様でございます。
7病弱名無しさん:2009/12/24(木) 21:37:50 ID:CjBsLCfC0
空腹時血糖値が低いときで92、高いときで104なのですが、大丈夫でしょうか?
8病弱名無しさん:2009/12/24(木) 21:39:27 ID:t+UTPHVo0
>>6
怪しく調理されたチキンなんで、チキンそのものより
チキンを取り巻いた環境がw
9病弱名無しさん:2009/12/24(木) 21:46:37 ID:Gers+JHkO
>>1乙です
10病弱名無しさん:2009/12/24(木) 22:30:17 ID:G6FXA/x40
いちおつ
11病弱名無しさん:2009/12/24(木) 22:40:10 ID:Tp6apjQQ0
・炭水化物は猛毒
・医者や栄養士の言うことは信用しない
・糖尿病学会は穀物業界の回し者
・薬にはなるべく頼らない
・ブドウ糖負荷試験をやる奴はアホ
・NHKの健康番組は役に立たない
12(:D)| ̄|_ ◆sul1Fj.H6yjQ :2009/12/24(木) 22:55:47 ID:Dhp5bXMG0
>>1

スレ立て、おつかれさん。

ケーキくったよー!(:D)| ̄|_
13病弱名無しさん:2009/12/24(木) 23:06:42 ID:FSOG2sgT0
やっぱりみんな今日はケーキとチキンなんですねw
僕もその献立です。
野菜炒め、チキン、ホウレン草と大根とワカメのスープ、キムチ、餃子、
ケーキ、ホットミルク。
主食はケーキとして、炭水化物は殆ど取らないようにしてみました。
初めての糖質制限かも。

>>7
空腹時血糖値より食後の血糖値を気にしたほうがいいですよ。
わたし糖尿病ですが、空腹時は80〜90なので空腹時だけみるとまったく糖尿病と
わかりません。
14病弱名無しさん:2009/12/24(木) 23:19:33 ID:nys6hCRr0
>>8
大変な失礼を容赦下さい。すみませんでした。
そんな私も本日、巨大鶏もも肉2本(骨付き過食部推定400g)を入手しての
自家製のロースト・チキンでした。フライパンでなるべく万遍なく焼きめを
入れ、ブランデーとバターそして微量の醤油を絡めて190度40分のオーブンへ
投入。食前117mg/dl・・う〜ん高め。けれどチキン激旨!!!完食後2時間値、
98mg/dl・・・チキン最高!!!っと思ったうえでの疑問でした。許して下さい。
15病弱名無しさん:2009/12/24(木) 23:21:09 ID:s7fsfy1PO
>>1激しく乙やでぇ〜

今日も体調不良で仕事休んで病院いきました
微熱の理由は分かりまへんけど、血液検査の結果わての腎臓はインスリン14.3??とか、とにかく頑張ってんねん!
医師に言われ感動しました。
血糖値は408と前より上がってんねん、一週間もインスリン打ってんのに…今日から6単位になりました
16病弱名無しさん:2009/12/24(木) 23:28:29 ID:MhXObP31O
>>1乙カレー

>>15は治療しないで自力で直したら?

なぁ、みんなどう思う?
17病弱名無しさん:2009/12/24(木) 23:31:18 ID:TKMlrNmH0
>>15
何食べて、BMIがどのぐらいだと、そんなに上がるの?
18病弱名無しさん:2009/12/24(木) 23:38:09 ID:t+UTPHVo0
>>14
いやいや、気になさらずに。


これから年末、正月にかけて誘惑が多くなるけど、自分の体で処理できる範囲でがんばるw
まー元旦くらいは美味いもの食うかな?休み中は寒いけどなるだけ外に出で動くようにしよう。
19病弱名無しさん:2009/12/24(木) 23:50:51 ID:FSOG2sgT0
>>15
運動されてます??

僕も発覚時血糖値400超えしてまして、その後入院してインスリン投与されましたが
運動して体重が落ち始めるまで血糖値はほとんど下がりませんでしたから、
まあ肥満じゃなければ余り意味が無いんですけどね。
20病弱名無しさん:2009/12/24(木) 23:54:50 ID:FSOG2sgT0
>>18
正月ですか〜
自分はお餅が大好物で、いつも4つ5つ平らげてましたね。
あと伊達巻が好きで一本丸々食べたこともありました。

もうあんな食べかた出来ないのはちょっと寂しい気がしますが。
21病弱名無しさん:2009/12/24(木) 23:59:37 ID:t+UTPHVo0
まー痩せると生化項目も正常値に入ってくるからな
食生活をガラリと変えて
一時400あった中性脂肪が今は81だし
GOT値とGPT値の逆転も無くなったし
22病弱名無しさん:2009/12/25(金) 00:03:24 ID:CAQ1s2HsO
>>16はん>>17はん>>19はん
有難さんです、何食べて言うか、突然喉が渇きだし病院いけば困った事に11.8の632でんねん
今は野菜ものしか食べてません、二週間も体温が37〜38度あるので運動は何にもしてまへん。
わてはかなり悪いのか、何とかなるのか先生は何も言わんから
ほんまに不安です
あっ!!肥満です、179の114`ありまっ
23病弱名無しさん:2009/12/25(金) 00:06:24 ID:t+UTPHVo0
>>22
まず痩せることからだな。てか熱が続くのはヤバくないか?
24病弱名無しさん:2009/12/25(金) 00:10:40 ID:/fVN/D6LO
1型スレの日記の人の食生活が強烈すぎる。
インスリン治療の人って食事制限は必要ないの?
25病弱名無しさん:2009/12/25(金) 00:22:13 ID:CAQ1s2HsO
>>23
はい、この機会に頑張って痩せよー思います。
熱は今日で3回も血液検査やのレントゲンやのいろいろ調べて分かりまへんねん、炎症反応は強く出てんのに・・・
気い使こうてもろて有難う
26病弱名無しさん:2009/12/25(金) 00:42:08 ID:JDTQdGwk0
デブが痩せようと決意して、喰うのを我慢さえすれば、比較的かんたんに痩せられる(体験談)
難しいのは、延々と食欲や胃袋と戦い続けなければ維持できないこと。
最終的には、大半のひとが負けていくのだろう・・・・・なんせ相手は食欲という本能だから。

A1c、ここ1年ほどは4.6〜4.7を維持していたのに、先月分の結果で4.9に上昇気流。
かといって、対応策が思いつかない。毎日、ほとんどギリギリでやってるし。
本人、食事量はいっしょとおもっていても、知らず知らずのうちに食べ過ぎてたんだろうな。
27病弱名無しさん:2009/12/25(金) 03:45:55 ID:uvE8ltrKO
クリスマスなんか関係ない今仕事中のオレ
聞きたいんだが、運動して血糖値が140以内で抑えられるってのは、糖尿病が未だ悪化してないと思って良いのか?

悪化すると食事や運動しても中々下がらないと考えて良いのか?
28病弱名無しさん:2009/12/25(金) 03:50:08 ID:gE9H/f7s0
納豆巻きてどして怖いの?
29病弱名無しさん:2009/12/25(金) 03:52:13 ID:HomhivRF0
>>24
1型だと2型のような制限云々よりも、カーボカウントでインスリンを打つみたいな感じがあるんじゃない?
30病弱名無しさん:2009/12/25(金) 06:32:44 ID:CAQ1s2HsO
皆さん、おはよう
>>27>>28うん、うん、気になりまんな〜
>>29はんは専門的でんな〜これからもよろしゅうたのんます
今日は頑張って仕事いかなあかん
31病弱名無しさん:2009/12/25(金) 08:00:16 ID:KQxFkImp0
血糖値は血圧と同じで上がるのは「気」が多分に影響するようです
32病弱名無しさん:2009/12/25(金) 09:51:24 ID:jh/dl0Ch0
糖尿病発覚してから体重を67`から53`に減量したら
A1cが8.6→4.7。血圧が高い方が140前後→100前後になった。
ほとんどの血液成分の数値が平均になった。特にγーGTPが
ダブルスコアーから1桁台になった。大酒飲みだったからな〜
33病弱名無しさん:2009/12/25(金) 09:58:51 ID:vtgFnii90
初めまして、僕は昨日の診察で糖尿病と診断されました。

知らない事だらけなのでヨロシクお願いします。
いままでこれと言った病気も無く、とつぜん立ちくらみと喉の異常な渇きに襲われました
今日から食前にお薬を飲んでいますが、何事も無く治る見込みはありますか?
必ず一生この病気のままでしょうか?
どなたか教えてください
34病弱名無しさん:2009/12/25(金) 10:03:19 ID:2IB2kb9L0
>>33
糖尿病は一生付き合う病気なんだけど(ここはもう覚悟決めよう)
大病に繋がらないようコントロール頑張ろうぜ
35病弱名無しさん:2009/12/25(金) 10:36:50 ID:vtgFnii90
>>34
そうですか・・・
凄くショックです・・・
これからお世話になりますおねがいします

36病弱名無しさん:2009/12/25(金) 12:02:51 ID:mHmdGghz0
>>32
俺もそう、脱メタボだけでこんなに違うのかと思った
170cmで体重72から60に落としたら発覚時9超えてたA1cも4.5~5で安定
血圧も130台から100台、酒はつきあい程度だからγは10台

発覚直後は食後120とストイックな目標決めて糖質制限で数値下げた
今はおにぎりと菓子パンだけ、みたいでなければ食後150にはならないから
気にせず何でも食べてる

年々徐々に悪化するから気をつけろと医者に言われてるから
インスリン基礎分泌を維持するには糖質控えめがいいんだろうなあ


37病弱名無しさん:2009/12/25(金) 13:53:56 ID:aiHaeIuxO
インスリン治療で血糖値は良い感じ(食後120以下)だけどメタボ体形は完全維持w
痩せる為にはインスリン治療を止めてきつ目の食事制限しか無いかなぁ
38病弱名無しさん:2009/12/25(金) 13:58:53 ID:RVpXEa1n0
あー自己管理という考え方に切り替えろや
俺みたいに腎臓だダメにならないように頑張れ。
透析の覚悟は出来てるぜ!
39病弱名無しさん:2009/12/25(金) 14:00:34 ID:bJcY4l0zP
>>34
新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
40病弱名無しさん:2009/12/25(金) 14:37:10 ID:RVpXEa1n0
いや、本当にこの病気に向き合う気があるならこんなところには来ない方がいい。
余裕が出来て、スレを鼻で笑えるようになってから来た方がいいよ。
41病弱名無しさん:2009/12/25(金) 16:02:09 ID:KHftPHU90
>>35
糖尿病は治る治らないの定義付けが難しいので諸説あるんだけど
血糖値が上がり始めて日が浅いなら、治療の内容次第で元に戻れる可能性は高いよ
それと、このスレには変なのが混じってるので、あまり言うことは真に受けないことだね
自分でネットで色々調べた方が良いな
42病弱名無しさん:2009/12/25(金) 16:05:00 ID:b2eXB0yx0
>>12
ピュア板のダッチワイフこと1000ZXL子よ、おまえ糖尿だったのか?
43病弱名無しさん:2009/12/25(金) 16:07:29 ID:RVpXEa1n0
まー元に戻っても、それを維持しないと、元の黙阿弥になってしまうけどな。
自分にあった療法を行えばいい、それまでには、トライアルアンドエラーの繰り返し
だとは思うけど。スレ内容を真に受けて、否定とか発狂しない事、煽られても軽くスルーする
余裕も忘れずに。
44病弱名無しさん:2009/12/25(金) 16:48:59 ID:CAQ1s2HsO
>>41
そうでっか、わても希望が・・・(泣)
メタボも直して、家族の為にがんばるで〜
まぁわてが完治なんて阪神半疑やわ
45病弱名無しさん:2009/12/25(金) 18:21:40 ID:NWJTUspx0
一度糖尿病になってしまったら2度と直らないものだと
近所の内科医はいっていたが・・・
46病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:06:54 ID:91pZcNu40
さぁて、寒いけどお散歩してくる、そこらへんグルグルと30分くらい、
おそらく10分くらいで帰って来ると思うけどw
47病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:07:41 ID:XK668ajJ0
>>35
現時点では治る可能性があるのは、肥満があって運動不足の場合。
ダイエットして適度な運動を心がけると、可能性はある。

そうでない場合も、運動と糖質制限で治った振りをすることは可能。
48病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:11:07 ID:0TKv79mN0
名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE 性別:女
年齢:30才?
住所:東京
血液型:B型
誕生日:獅子座らしい
身長・体重:160cm未満
特徴・アピール:キリ番ゲッター/雑談ネタ
常駐スレ:ピュアオーディオ板/Mac板/バイク板/運営板/バカニュー板/株式板
ホームページ:ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/index.html

こいつが常駐荒らし?
49病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:16:03 ID:NWJTUspx0
>>48
やっちゃったなアドレスまで乗せちゃって低脳だな
通報されたら逮捕されても文句言えないぞ
実歳、誹謗中傷で今年に入って2ちゃん関連随分逮捕者が
出てるの知らないの
当人に文句があるなら直接やりな
スレチも程々にしろ
50病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:38:46 ID:b2eXB0yx0
>>48
荒らしかどうかは微妙だな。。 前スレ後半でうっかり墓穴を掘ってるしw

>>49
なーにが、やっちゃっただよw しらじらしいw
51病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:39:27 ID:C29fOxM70
仕事帰りにケーキ屋の前を通ったらクリスマスケーキが
半額になってたよ
つい買ってきちまったw
これから夕食の麦飯を控えて食うよん
血糖値はその後計る
52病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:42:08 ID:0TKv79mN0
>125 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE []:2008/03/02(日) 09:42:01 ID:AgFyxovL
>>124
>汗から”糖”がでているのでは?
>糖尿病の疑い有り!!(・`ω´・)ノ


関連発言はしてるが誤爆の可能性はあるかもしれんな
本人だったら治験募集して個人情報晒したり人の親切心を踏みにじったり
長年相当酷い奴なんだが・・・めんどいし寝るか
53病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:43:34 ID:LHK0+8480
>>49
お前通報した
54病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:46:43 ID:91pZcNu40
ただいまー寒かった。結局5,000歩も歩いてないわw
55病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:47:19 ID:b2eXB0yx0
>>52
つまり、
逮捕されるべきは 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE = (:D)| ̄|_ ◆sul1Fj.H6yjQ
ってことか? オレはあまり昔の行状は知らないんだが。。
56病弱名無しさん:2009/12/25(金) 19:58:53 ID:AGchqGuF0
>>51

おいおいケーキワンホール全部食うのか?
57病弱名無しさん:2009/12/25(金) 20:13:14 ID:qLAG/Tuo0
結局 ID:0TKv79mN0 = ID:b2eXB0yx0 が
PCと携帯使ってコテに粘着してるって事でOK?
クリスマスに寂しい自演だな
58病弱名無しさん:2009/12/25(金) 20:28:00 ID:Vgc8cRa/0
>>45
その医師は少し勉強不足なんじゃないか?
年配の医師は不勉強で古い知識だけで
長年診療をしているケースが多いからある意味
患者側で勉強しておかないと
自分の体だからね
59病弱名無しさん:2009/12/25(金) 20:37:58 ID:aZT7DkaKO
糖質制限って医大では教えてるの???
60病弱名無しさん:2009/12/25(金) 20:42:39 ID:uWiaj+tu0
普段の食生活でカーボにかなり気をつけていたおかげで
クリスマスに寿司を結構食べても血糖値100も行かなかったよ!
低炭水化物は膵臓が休めるのは確かだ。
61病弱名無しさん:2009/12/25(金) 20:52:29 ID:fSg5a1a80
>普段の食生活でカーボにかなり気をつけて

具体的に内容をおせーて
参考にしたい
62病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:06:57 ID:ui+3vZXW0
自分の罹っている医者の知識や
方針に不安を感じたら自分のためにも
医者や病院を変えるべき

寿命を短くするも長くするも自分次第
63病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:14:51 ID:uWiaj+tu0
>>61
炭水化物は摂っても小さい茶碗に軽く一杯。
それも玄米、大麦といった雑穀にして、
スパゲッティーを食べるにしても量に気をつけ、
アルデンテにするのはもちろんですけれど、
なるべく全粉粒のパスタを使う。
ジャガイモを避け、白パン、油で揚げた揚げ物の衣の量に気をつける。

常に食前・食後の血糖値を調べること。
それで結果が低血糖気味なら炭水化物を補食しても良いという食べ方です。
64病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:19:40 ID:fSg5a1a80
>>63
さんくす

う〜ん、似たような感じに自分も努力してるつもりなんだが
全然ダメなんだよねぇ
インスリン使っててもあまり芳しくないし
やっぱり人それぞれ、体質や病気の重さが違うんだろうね
65病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:23:15 ID:uWiaj+tu0
朝起きて血糖値を測って100を超えているようなら、
自分の場合、朝食は主食を抜いて
オカズだけ食べ食後血糖値を調整します。
これが効果あるのか無いのかは科学的なことは分かりませんが、
こうすると一日の血糖値の変動幅が良好になっています。
その逆に朝炭水化物を過食したりすると、
昼食、夕食で調整しょうとしても上手くいかないことがあります。
あくまでも個人的な傾向ですけれど。
66病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:25:03 ID:0TKv79mN0
http://yy10.kakiko.com/zxl1000ch/
>40 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :06/07/14 21:44:47 ID:x3Np9c6J
>暑いね。。。(:D)| ̄|_

・・・・・
67病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:26:34 ID:fSg5a1a80
>>65
なるほど。
朝いちの血糖で、その日のコンディションを調整してるんだね
自分も明日から試してみるよ。
朝一はあまり計った事はなかったから。
朝食前でいいんだよね?65さんの場合。
68病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:27:44 ID:uWiaj+tu0
>>64
食事も大事なんでしょうけれども
自分の場合食後のレジスタンストレーニングも良かったのかもしれません。
69病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:31:07 ID:uWiaj+tu0
>>67
低血糖が恐ろしいので起きたら直ぐに測っています(汗)
ああそうそう・・・厳密な血糖管理にこだわるとリスクがあることも心得てください。
あくまでも医師とご相談の上で宜しくお願いいたします。では
70病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:32:30 ID:fSg5a1a80
>>69

ありがとう
ちょっと試してみるよ。

何もしないより、マシだからね。
71病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:44:43 ID:4EXttI0+O
インスリン打ってて、芳しくないって?
食事指導とか受けてんじゃないの?
それぞれ生活強度違うから、他人の食事内容なんてアテにならんと思うが〜
低血糖になって吹っ飛ぶ可能性あるぞ!
72病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:47:34 ID:91pZcNu40
あ―低血糖だけは気をつけて、下手するとあの世に逝っちゃうからね
手帳と携帯ブドウ糖の類の携帯は忘れずに。おれもヤバそうなときは
仕事中でもその場で測ってる。だいたいその時は60くらいで
そんなにヤバイ数値ではないんだけど。
73病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:51:00 ID:fSg5a1a80
>>71
そうだね、努力してたと言っても、かなり自分に甘い感じだった
少し真面目に直す事を来年の目標にしてるもんで
やっと勉強始めたといった感じなんで・・・

>>72
自分はまだ低血糖の症状って成った事は無いんだけど
恐いよね、気を付けてブドウ糖は常備しておくよ
74病弱名無しさん:2009/12/25(金) 21:55:33 ID:0TKv79mN0
75病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:02:10 ID:fSg5a1a80
なんかネットストーカーがウザイですね今日は・・・
76病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:09:47 ID:xen5lwi10
俺は朝の血糖値が妙に高い目なんだよな130前後、くらい
午後になると90ぐらいに落ち着くw

>>75
だなw
放置しておけ
77病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:12:06 ID:91pZcNu40
NGID登録へw
しかしこの病気はややこしい病気だね
78病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:19:39 ID:0TKv79mN0
嫌な汗かいてんだろう?w
もっとやばいネタにブチ当たったぞ
2ch廃人ならいくつも回線持ってるのは不思議じゃないが
暴れ回るのはその辺にしておけよ
そろそろ天罰覿面だぞw
79病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:30:22 ID:gfKLJv6L0
ID:0TKv79mN0はクリスマスに女にもモテず気が狂ってしまい
こて粘着で気を紛らわしてるんだろ
というか前の前のすれ?で、誰彼かまわず市ね攻撃をしてたのもコイツだし
いずれにしても放置ヨロって事で
80病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:35:43 ID:x7295eJR0
>>77
ローカロリーはヘルシーで安心とか(豆腐以外の)白い食べ物は安心とか
脂肪は糖尿の大敵だから御法度「マヨネーズ?駄目駄目!ノンオイルの
ドレッシングにしなさい」とかの概念を覆すのは大変だ・・・。
ホント、ややこしい病気です。
81病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:40:49 ID:tw7cHXRq0
>>76
暁現象かな?
82病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:44:47 ID:fSg5a1a80
そういや明日は休みなのに忘年会だよ・・
意志の強さが試される日だよ
83病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:55:02 ID:aZT7DkaKO
俺は忘年会で大食いしちゃって
468を記録した
84病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:00:17 ID:qk3/HgM+0
鮭って炭水化物なんですか?
85病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:14:16 ID:uWiaj+tu0
>>84
魚類です
86病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:14:37 ID:9pacBTLa0
・・・続けていて良いんだろうか?
蒸したジャガイモ2個、ご飯1杯、焼きシャケ、キャベツのサラダ
これだけ食べて血糖値112・・・全てインスリンの効果のお陰
薬のお陰でこれだけ食べられる。薬を打つ以上はそれなりに食べないといけない。
最近判らなくなってきた。そりゃ薬のお陰で血糖のコントロールは楽だし
普通に食べられるのも嬉しいはずなのだけど・・・これで良いのかな?
87病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:14:49 ID:fSg5a1a80
>>83
468はまずいね、お大事に。
明日自信なくなるなw
88病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:25:23 ID:91pZcNu40
468も逝ったら結構きつくないか?おれはそこまで逝った事ないからわからないけど。
あー腹減ったよー。
89病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:26:15 ID:0jTUNz1M0
糖尿病では善玉コレステロールが機能不全に!
http://www.rda.co.jp/topics/topics4579.html

善玉(HDL)コレステロールは、心臓病の予防など有益な働きをもつことが知られています。

しかし、糖尿病の人々では、HDLコレステロールの血管の保護機能が、
健康な人々と比べて「実質的に損なわれている」ことが分かりました。
このため、心臓病を予防する能力を発揮できない状態にあるようです。

善玉(HDL)コレステロールは、血液中や血管壁の悪玉(LDL)コレステロールを回収して肝臓へと運ぶことで、
動脈硬化症を防いで心臓病のリスクを低下させます。
最近の研究によれば、HDLコレステロールには血管内皮の細胞の修復と回復を促進することによって動脈を保護する働きがあるようです。

スイスのチューリッヒ大学のウルフ・ランドメッサー(Ulf Landmesser MD)氏らが、 Circulation誌電子版に21日付で発表しました。
90病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:42:45 ID:0TKv79mN0
終末糖化産物関連だろう
高血糖のまま放置してると血管壁も糖化するし
修理するコレステロールもそらうまく働けないよ
91病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:43:39 ID:uWiaj+tu0
アルファリボ酸、魚油、ナイアシンのサプリメントを買いに行こうかな・・
金ばっかりかかるなあ
92病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:49:03 ID:fSg5a1a80
健康に気を使い出すと出費がたまらんね
自分もサプリは気になる

秋口に首のエコー検査を受けて頸動脈は綺麗だと言われたな
まだ心臓の血管は大丈夫そうだ・・
93病弱名無しさん:2009/12/26(土) 00:01:17 ID:91pZcNu40
T-Cho138 LDL-C71 HDL−C43
だった俺はまだ大丈夫か、主治医はこの結果みて何も言わなかったけど
LDL-CとT-Choは基準値から外れてる
94病弱名無しさん:2009/12/26(土) 00:29:04 ID:yVZTP5OI0
>>86
膵臓の外部委託なんだから通常食の処理分ならインスリン打ちも否定は
しないけれど、焼きシャケは別として毎食その糖質量をインスリン使って
取り込んでたら太り出すだろうし使ってる銘柄はわからないけど、その数値
を維持するには結構な量を打つんじゃないの?
まぁ、実は毎食がこんなんばっかじゃなくて時々のカーボ量に応じて打つ
量をコントロール出来ての数値なのなら結果は残せてると思う。
95病弱名無しさん:2009/12/26(土) 01:03:32 ID:kxIom3Pr0
>>93
今はLDLをHDLで割ったLH比で見るんだよね
その数値なら71÷43=1.65だから、結構良い数値ですな
1.5以下が理想らしいけど、2.3の俺からするとかなりうらやましい数値だ
96病弱名無しさん:2009/12/26(土) 01:23:04 ID:4CRTjwYs0
>時々のカーボ量に応じて打つ量をコントロール

こういうのは医者が許すのか?
自己調整とか
97病弱名無しさん:2009/12/26(土) 06:13:08 ID:a0QpL0L7O
みんな〜おはようさん
なんや知らんけど熱もや〜っと下がって調子おま!
今日も健康的な生活を目指してガンバリましゃ!
皆はんが健康でありまん様に( ´艸`)
98病弱名無しさん:2009/12/26(土) 06:13:38 ID:Zod7R6cZ0
薬理作用は違うけど、アマリールとジャヌビアって、どっちがより血糖を下げる効果があるんですか?
99病弱名無しさん:2009/12/26(土) 06:22:07 ID:EOxnurnaO
>>94
打っている銘柄と量は一日1回ランタス4単位・毎食前ノボラ4単位
イモは家族が持ってくるから半分仕方なく食べている感じ
気遣ってくれている相手に糖質は〜なんて言えないしw
医者にインスリンの量を減らしても良いか聞いたら4単位より下は無い。と言われてしまったw
まぁ2単位だと空打ちに2単位使うから半分捨てるという事にもなるし
100病弱名無しさん:2009/12/26(土) 08:45:00 ID:H1sC4eTH0
>>98
アマリール
10198:2009/12/26(土) 08:52:47 ID:dJhtW2d40
>>100
アマリールの方が血糖を下げる効果が強いんですね。
102病弱名無しさん:2009/12/26(土) 08:59:20 ID:H1sC4eTH0
最近、アマリール0.5mg ってのが認可されたから、まずはそれって流れになるかと

ジャヌビア発売時から飲んでるが、俺の場合、インタビューフォームのデータ通りの効果で驚いた、メーカーデータが全く正直でグッド
タケダの新薬は治験データ段階で既に効果負けてるし…
103病弱名無しさん:2009/12/26(土) 10:50:00 ID:4CRTjwYs0
新薬なのにアマリールよりも効果が薄いというのは
ほかにメリットがあるのかい?ジャヌビアは?
104病弱名無しさん:2009/12/26(土) 11:10:23 ID:06f3oM6i0
アマリールは基礎分泌を増やすのがメインなので食後高血糖を防げない
効き過ぎると低血糖で倒れる
ジャヌビアはグルカゴンによる糖放出も抑えるので膵臓へのムチ入れが少ない(?)
高血糖値域のみで働くので低血糖は起こらない
105病弱名無しさん:2009/12/26(土) 11:44:48 ID:aWFX0ICDP
チキンとケーキ…食える日が来るのかな
106病弱名無しさん:2009/12/26(土) 11:55:55 ID:72yjvw/U0
>>81
暁現象って健常者でも起こるのですか?
107病弱名無しさん:2009/12/26(土) 11:56:42 ID:gL7kW1JwO
定期診察に来てるけど
糖尿病待合室で
普通の缶コーヒー飲んでる人初めて見たわ
108病弱名無しさん:2009/12/26(土) 12:11:54 ID:/1C06TELO
>>105
普通に食って歩いてるが何かw
109病弱名無しさん:2009/12/26(土) 12:15:38 ID:H1sC4eTH0
缶コーヒなんて可愛いもんよ
コーヒー牛乳を飲みながらカレーパン食ってるやつ居るwww
110病弱名無しさん:2009/12/26(土) 12:25:20 ID:SsYCIutrO
糖質制限したばっかりに耐糖能が悪くなってしまった気がする
痩せたからA1Cや肝機能の数値は改善された
でも肝心のインスリン分泌能はむしろ低下したかも
たまに糖質をとったら食後血糖値が上がりやすくなった
111病弱名無しさん:2009/12/26(土) 12:34:32 ID:ULm4wWUE0
>>107
MAX COFFEEじゃないだけ許してやれ、俺も時々、飯食う暇がないときとか
仕事中疲れが気になった時は、微糖関係は飲む
112病弱名無しさん:2009/12/26(土) 13:17:09 ID:GmjW1eZu0
24、25と糖質を摂り過ぎたんで

月曜から糖質1日20グラム以下にする。
113病弱名無しさん:2009/12/26(土) 13:26:03 ID:cYmsz4IOO
>>111
俺の担当医は、飯食えない時は甘いコーヒー飲んで血糖値を上げろって言う。
何も食べないと低血糖起こし、死に至る場合があるからだってさ。
114病弱名無しさん:2009/12/26(土) 14:48:11 ID:CaaRTVbZ0
ID:0TKv79mN0よ、1000ZXL子(:D)| ̄|_ちゃん火消し↑に必死だな(笑)
ま、晒してきた数値は大方カレシのもんだろう? どうでもいいがw


115病弱名無しさん:2009/12/26(土) 15:08:10 ID:/SDRK7AX0
缶コーヒー好きだから結構飲むよ
ただし人工甘味料のやつね
無い時は超微糖のやつ
116病弱名無しさん:2009/12/26(土) 15:31:14 ID:US3HVzgI0
糖尿病と動悸・息切れって関係ありますか?
食後に激しい動悸がして身体がだるくなるのですが
117病弱名無しさん:2009/12/26(土) 15:39:04 ID:/SDRK7AX0
>>116
こんなスレで訪ねるより
はやく病院にいったほうが良いと思うよ
118病弱名無しさん:2009/12/26(土) 15:59:37 ID:CaaRTVbZ0
>>116
DM起因の動脈硬化からくるもんだったらオレ様みたいに狭心症の発作起こして
ぶったおれる鴨。
今からでもすぐ診てくれる病院ないのか? 診てもらったほうがいい。
 
119病弱名無しさん:2009/12/26(土) 18:20:53 ID:5lXVupOF0
糖尿病の薬に詳しい人に質問!
1年前からアクトス飲んでるんだけど
この薬って副作用でたまに爆発的に体重増える?
(って医者に言われたけど)
炭水化物はほとんど取っていないんだけど
1週間にいっぺんだけ(日曜日と決めている)夕飯に
玄米ご飯を茶碗に軽くいっぱい食べるだけ、
いままでこれで上手く行っていたのに最近なんか爆発的に
体重増えた、先週の日曜日の夕飯たった一食、翌日一日で2kg増えたよ。
びっくりだ・・・
体重元に戻そうと今まで以上に食事制限しているけど栄養不足で倒れそうなんだけど
(なのに1週間経つが体重が戻らない・・・)どうしたら良いのだろう。
120病弱名無しさん:2009/12/26(土) 18:35:16 ID:qwnZgaal0
私も飲んでますが、副作用で、急激な体重増加、浮腫みがある場合がある。
著しく急激な体重増加は病院へ来るようにと言われているよ。
121病弱名無しさん:2009/12/26(土) 18:37:10 ID:qwnZgaal0
途中で書きコ押してしまった。
どの程度が急激かは、人次第なのでなんとも言えないけど、
今までの経過とかで判断だろうから、心配なら、病院に行くほうが良いね。
122病弱名無しさん:2009/12/26(土) 19:12:44 ID:6XHG85jCO
どっかにも書いたかもだけど枯渇していたグリコーゲンが戻ったことで
体重増加に反映されただけだよ。この逆もある。
確かにアクトスに体重増加の副作用はあるけど。
123病弱名無しさん:2009/12/26(土) 19:30:32 ID:O+JS66260
散歩行ってきた寒かった。休日はほとんど外に出ないから
体重が増えてしまう
124病弱名無しさん:2009/12/26(土) 19:33:16 ID:5lXVupOF0
>>120>>121>>122
レスありがと。
医者には体の調子見て薬の数を調整してみてって言われている。
(頑張りすぎて低血糖になりがちなので)
しばらく様子見してから病院へ行ってみるよ。
グリコーゲンが戻ったなら良いけど、その場合食事の内容も考えないと
いけないですね。どこをどうしたらよいか考えて見るよ。
あと、糖質制限をしていると過剰に糖分に反応する場合もあるとも
医者に説明されているしね・・・・
125病弱名無しさん:2009/12/26(土) 19:36:07 ID:/SDRK7AX0
すこし16穀米を食べ過ぎたw

あと30分くらいしたら、ステッパーを30分ぐらい踏むかな・・・
126病弱名無しさん:2009/12/26(土) 20:17:17 ID:a0QpL0L7O
皆さん、お疲れさんどす
今日は熱が下がったゆうて少し無理したらまた熱出まして(;O;)
くだもん食べて寝まひょ…
127病弱名無しさん:2009/12/26(土) 20:35:48 ID:a0QpL0L7O
何遍もすんまへん、>>119さんに質問やけど
炭水化物を週末一回ってホンマでっか!?
すんまへん、普段は何を食べられてんのか少し教えてもらいたいんやけど・・・・・
参考にさせて下さい。
128病弱名無しさん:2009/12/26(土) 20:37:49 ID:uJ0NK/q90
もう面倒くさいので宅配病院食にすることにしたんだぜよ
結構ボリュームあって美味いわ
129病弱名無しさん:2009/12/26(土) 20:47:57 ID:lbTnHT1F0
晩飯は酒があるから安心して糖質取れる。
130病弱名無しさん:2009/12/26(土) 21:08:26 ID:5lXVupOF0
>>127
普段は野菜&豆腐と肉の食事。
野菜は炒め物で沢山喰らうよ、これが主食のような生活。
ご飯・麺・パンは一切食べない。
料理で甘みが欲しいときは人口甘味料
(パルスイートが一番量を使わずに甘く感じる、ラカンカは料理に使うと甘みが消える)
デザート食いたいときは、糖質Oのゼリーや糖質の入っていないもの。
131病弱名無しさん:2009/12/26(土) 21:31:43 ID:a0QpL0L7O
>>130

>>127どす
わざわざすんまへん。
普段は野菜&豆腐と肉でっか!
野菜は炒めが主食φ(._.)メモメモ
豆腐はローカロリーの絹ごしでっか?豆腐はたくさん食べてもOK?
肉はササミでっか?たくさん食べてもOK?
何遍も聞いてすんまへん、急な粗食で夜は腹の虫が泣いて泣いて(泣)
132病弱名無しさん:2009/12/26(土) 21:41:03 ID:5lXVupOF0
>>131
ローカロリーには拘っていないんだよ。
糖質をおもいっきり制限しているだけ。
豆腐は絹でも木綿でもどっちでも良いと思うよ。
俺は絹の方が好きなんでそっちメイン
(木綿だと体調悪いと、あのもっさり食感が嫌で食べたくなくなる)
沢山食べてもOK!
肉は何でもOKですよ。
肉も腹いっぱい食べてるよ。
鶏肉が安いときは鳥だし、牛が安いときは牛、って感じ。
でも「今日は肉をたんまり食べるぞ〜」って時は脂身が少な目のを買ってるよ。
たまーにステーキ3枚食ってるときもある。
でも炭水化物と一緒に食べなければ体に吸収されないからそんなに太んないよ。

一番注意すんのは炭水化物と油の組み合わせ。
あっという間に血糖も体重も増えるよ。
133病弱名無しさん:2009/12/26(土) 21:44:53 ID:XaBVeEAM0
>>132
GJ!
134病弱名無しさん:2009/12/26(土) 21:59:57 ID:sWW56BeqO
俺も11月に糖尿病発覚した初心者です。一年前に薄々感づいていたが
健康診断を見ない振りしてました。体中に変な湿疹できて近所の内外診察
糖尿病ですね。とハッキリ言われて原減った状態で220の血糖値だしました。
今1ヶ月腹減りで130食事制限とウォーキングだけっす
食べると220越えますね。このまま無投薬でいいのでしょうか?
スペックは、165 85kg A1c8.9毎日30分のウォーキングと筋トレしてます。
数値は、発覚時のものです。不安です…御教示下さいm(_ _)m
135病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:06:56 ID:uJ0NK/q90
>>134
A1c8.9

お医者さんに行って見てもらった方が良いよ
ほっとくと歯槽膿漏で歯肉グチュグチュの歯自体が虫歯でなくてもダメになるマジレス
もう俺奥歯左右上下1本ずつしかないわ
136病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:12:15 ID:5lXVupOF0
>>134
薬も大事だけど、その身長体重だとまずダイエットだよね。
人によって色んな体型体質があるから重さより体脂肪率20%以下を目指して
痩せた方が良いよ。
かなり筋肉質の人の場合だと身長ー90=位の体重で体脂肪20%以下になるよ。
(俺がそうなんだけど)
筋肉が普通の人は医者が言う標準体重を目指すと良いと思うよ。
137病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:13:16 ID:Chhoh3bo0
>>134

まずは痩せましょう。理想体重は57kgぐらいですから
相当頑張らないと無投薬では済まないと思いますよ。
138病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:13:57 ID:sWW56BeqO
ありがとうございます。眼科は、行きましたがまだ歯医者行ってません
早速行ってきますm(_ _)m肝臓のγが370行ってました
アルコール禁止油物禁止で頑張ります 糖尿病専門医にかかった方が
いいんでしょうか?無知を許して下さい
139病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:14:47 ID:a0QpL0L7O
>>132
大変参考になりましたd
140病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:19:18 ID:/SDRK7AX0
行けるなら総合病院とかの
内分泌科にいくと良いよ
141病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:45:27 ID:sWW56BeqO
参考になりました。年明け大きい総合病院に行ってきます。
不安と飢餓感便秘と手の痺れ嫁や家族に言えず
眠れない夜を送っています。前向きに頑張らなきゃいけないね
お返事ありがとうでした
142病弱名無しさん:2009/12/26(土) 23:31:02 ID:0UFV7/Y2O
短パン
143病弱名無しさん:2009/12/26(土) 23:50:30 ID:yVZTP5OI0
>>141
個人的な意見で恐縮だが糖尿病の場合、大きい総合病院ほど患者が核心に
迫れない場合もあるので注意が必要。
144病弱名無しさん:2009/12/27(日) 00:10:45 ID:ozBgtWX/0
>>132
うんん・・・ 気を悪くするかも知れませんが、
ちょっと聞いてもいいですか?
145病弱名無しさん:2009/12/27(日) 01:58:10 ID:YBTmzOhrO
>>144
何となく分かります。
あなたもですか?私もです。
本当に好きなだけ食べてもよろしいのでしょうか!!!!??????????
146病弱名無しさん:2009/12/27(日) 02:22:21 ID:ozBgtWX/0
>>145
うん。
なんかノリノリだし・・・
>>119,124,130,132,136と断片的なレスだけで感じた事なので、
誤解や失礼が有るかと思い、切り出し憎いです。

多分、それを感じてるのは私だけでは無いと思うんですが・・・
やば、ひょっとして私、ハメられてる?
とか勘繰ってしまう位、はっきりとシナリオが見えてしまってます。
147病弱名無しさん:2009/12/27(日) 04:58:22 ID:17z57itGO
ケーキとか食べて運動して
血糖値が優や良の範囲なら
食べてもおkかな
148病弱名無しさん:2009/12/27(日) 07:26:05 ID:4c7XdiB30
>>147
悪い道理がない
149病弱名無しさん:2009/12/27(日) 07:39:22 ID:Aguj07+W0
例の人の脳内医院ではどのような糖質制限をしても病態は悪化します
この度はご愁傷様ですw
150病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:20:37 ID:xe54cL+X0
>>146の文章って意味不明で

>>149はいつもの荒らしクサい。
151病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:25:47 ID:xe54cL+X0
>>144、145は質問するよりググるべき。
152病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:27:30 ID:IdGrh/xZ0
A1Cがじょじょに上がってきてグリミクロンがアマリールになた(T_T)
グリのときはそうでもなかったけどアマの場合飲んだ後30分後には食事をしないとやばい感じ
ききすぎじゃね〜のかよ 
153病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:33:45 ID:XB8Qt3YF0
アマリールは個人差あるみたいね
漏れはあんまり聞かないんで羨ましいわ
インスリン使ってる
154病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:33:53 ID:IdGrh/xZ0
>>115
人工甘味料の缶コーヒどこのやつか教えてくれ。
いつも無糖だがたまには甘いのを飲みたくなる時があるんだ
155病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:50:02 ID:rjc24nVA0
>>146
これまで、2型に関してここに書かれて感じたことを個人的にまとめると、
概略下記のようなものではないでしょうか?
(※感じたこと:ここ重要w。私は医者じゃないからねw)
なお、私も無投薬ですけれでも、栄養バランスを重視していますので、
下記のような何でも食べて良いという生活はしていません。

    <糖尿初期か>

          「いいえ」
           カーボカカウント&薬併用->フロー終了
「はい」
    <太っているか>
          「いいえ」
           カーボカカウントでだめなら薬併用->フロー終了
156病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:50:54 ID:rjc24nVA0
(続き)
「はい」
まずカロリー制限により標準体重にする。

    <痩せたか>(1)
          「いいえ」
           まずカロリー制限により標準体重にする。上記[痩せたか](1)に戻る
「はい」
(a)
・インスリンが枯れていない可能性あり
・どれくらい糖分を取ったら血糖値がどれだけあがるか確認し、
 許される血糖値を上げる糖分量を確認する
・その糖分量以外気にせず食事を行う

    <太ってきたか>(2)
          「いいえ」
           上記(a)の生活を続けながら、上記[太ってきたか](2)を常時確認
「はい」
[痩せたか](1)へ
157病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:52:22 ID:ozBgtWX/0
私も人口甘味料のコーヒーは愛用してる。
ZERO とか 0 の表示が有るの。
勿論、喉を潤す程度なら炭水化物が5g以下の微糖も良いし。

更に気を配るとすれば、ミクル入りは避けるとか、
そんな感じで十分だと思う。
158病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:54:52 ID:U5kj7Qsj0
薬を打たないで食事したらどうなるかをやってみた
ランタス、土曜の朝に打っただけ。ノボラ、土曜の夜に打っただけ
これで薬の効果が完全に切れているのかわからないけどこの状態
で、朝飯はごはん2杯(400g)レトルトのハンバーグと鳥の照り焼き きざみキャベツ
朝から何食っているんだw なメニューで無投薬血糖値を測定したら181だった
これは結構上がったほうなのか意外と上がってない方なのかどうなのだろう?
測定前の予想はあっさり200振り切って300まで行くかと思ったのだけど
159病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:56:28 ID:U5kj7Qsj0
あー食前の空腹時血糖を測り忘れていた〜orz
160155:2009/12/27(日) 09:57:18 ID:rjc24nVA0
書き忘れてた。
どの状態でもHbA1Cが高かったら薬を使ってねw
161155:2009/12/27(日) 10:11:32 ID:rjc24nVA0
もう一度書いてみた
    <糖尿初期か>

          「いいえ」
           カーボカカウント&薬併用->フロー終了
「はい」
    <太っているか>
          「いいえ」
           カーボカカウントでだめなら薬併用->フロー終了
「はい」
まずカロリー制限により標準体重にする。

    <痩せたか>(1)
          「いいえ」
           まずカロリー制限により標準体重にする。上記[痩せたか](1)に戻る
「はい」

    <HbA1Cが許容値に下がったか>(2)
          「いいえ」
           カーボカカウントでだめなら薬併用。上記(2)に戻る
「はい」
インスリンが枯れていない可能性あり
(a)どれくらい糖分を取ったら血糖値がどれだけあがるか確認し、許される血糖値を上げる糖分量を確認し、その糖分量以外気にせず食事を行う

    <太ってきたか>(3)
          「いいえ」
           上記(a)の生活を続けながら、上記[太ってきたか](3)を常時確認
「はい」痩せるまで制限食。
162146:2009/12/27(日) 10:15:47 ID:ozBgtWX/0
>>155
実は私は、糖質制限の有効性にも好意的な感想を持ってるので、
「上記[痩せたか](1)に戻る」
の前に、糖質制限も有りだと思っています。

ですが、
それでも糖質制限に不向きな人も居ると思うんです。
163病弱名無しさん:2009/12/27(日) 10:23:34 ID:ozBgtWX/0
>>158
ランタスは、1日では抜けきらないです。
最低でも2日、量が多い人だと3〜4日間は体に残っています。

と、無茶しやがってw
164病弱名無しさん:2009/12/27(日) 10:50:05 ID:vThWNBzN0
119だけど。糖質制限を推奨しているわけで無いので勘違いしないように!(激怒!)
どういった食事をしているの?聞かれたから答えただけです。
病院へ定期的に通っているなら、担当医師の指導に従ってください。
何も俺の真似をしろと言っているわけではないので勝手にはめられたとか言わないで下さい。
興味が無いならスルーすればよいだけだし。
他人を悪者にするのは止めて下さい。非常に不愉快です。

165病弱名無しさん:2009/12/27(日) 10:58:18 ID:XB8Qt3YF0
>>164
だよなあ
同じ病気の患者でも個人差もあるもんな
166病弱名無しさん:2009/12/27(日) 10:59:44 ID:IdGrh/xZ0
経口薬のみでも自分で血糖値測ってる人いるんでしょか?
どう役立てているのか教えてください。痛かったり怖かったりしないでしょか。
またリスクは何もないのでしょか
167病弱名無しさん:2009/12/27(日) 11:16:29 ID:DYP/n5yZ0
>>119は塩分、水分が足りない。
168病弱名無しさん:2009/12/27(日) 11:26:12 ID:vThWNBzN0
>>167
水分はかなり摂ってるよ。
1日に水やお茶2〜4リットル飲んでいる。
塩分は毎食の野菜炒めが塩コショウなんだけどそれでも足りない?

何か憶測が出回ると不愉快な気分になるので俺のスペック書くよ↓

身長177cm体重79kg体脂肪16%
胸囲108cmウエスト82cm
血圧上100下60
食後血糖120〜130の間
HbA1c6前後で変化
食事は糖質制限食(カロリー制限はしていない)
薬はアクトスを1日1〜3錠の中で調整
1年間上記内容を維持。
169病弱名無しさん:2009/12/27(日) 12:14:00 ID:8/lahPYCO
>>164
このスレにはメンヘルちゃんが常駐してるから。
被害妄想的なのは放置。
164が書いてる事がネタかそうでないかは読んでりゃ解るよ。
170病弱名無しさん:2009/12/27(日) 12:30:17 ID:dOwt2lEIP
糖質制限的な書きこみに対して異様に攻撃したがる人って何なの?
171病弱名無しさん:2009/12/27(日) 12:44:26 ID:rjc24nVA0
>>168
すごい筋肉むきむき体型なのですね。

>>119 先週の日曜日の夕飯たった一食、翌日一日で2kg増えたよ。
1日で2kgって、人間の筋肉や脂肪の生産能力超えていませんか?

便秘など別な要因が有りそうな気がしますが、医者に聞いたほうが良いんじゃないでしょうか?
172病弱名無しさん:2009/12/27(日) 12:49:53 ID:P9PXVJE+0
最初は食品交換表見ながら、まじめにやってたけど、今は結構アバウトな状態
大体わかってきたんで臨機応変にやってる。
とりあえずは標準体重まで落とす、現在170cm67kgがんばって16kg痩せました
あともうちょっと
まぁみんなそれぞれ頑張ってよ、あまり惑わされないように、信じれるものは自分だけ
173病弱名無しさん:2009/12/27(日) 12:59:54 ID:HFfLmgtn0
>>171
>1日で2kgって、人間の筋肉や脂肪の生産能力超えていませんか?

大半が○んこと水分の重量な悪寒・・・
174病弱名無しさん:2009/12/27(日) 13:06:43 ID:vThWNBzN0
>>171
そうなんです、ムキムキなんです。
便秘では無いけど、もしかしたらウンコかも知れませんね。
月曜日に体重計乗って(朝晩と1日2回計測しています)
2kg増量でびっくりして直ぐにカロリーも減らすようにして
対処したんですが全く減らなくて・・・・・
で、さっき体重計乗ったら1kg減っていました。
それでも体重は1kg増えてるんで、????って感じです。
今日明日様子見して減らないようだったら年内に病院へ行ってきます。

ムキムキついでに、糖尿が発覚した時の話など↓
医者が筋肉の事考えないで体重を10kg減らせって言われて
(デブじゃないのに・・・デブと決め付けられてしまいました)
BMI判定だと重すぎてデブ範囲になっちゃうので
(10kg痩せたら体脂肪10%以下になっちゃうよ・・・て思った。)
それで血圧計測のときに、こんなに低いのはありえないって
(デブなんだから高血圧って勝手に決め付けられて・・・・)
何度も計り直されましたよ。
最初に処方されたのはメデットで体に合わなくて、薬飲んだら直ぐ動けなくなって
眠ってしまうのが続いて、薬療法を始めて1週間経ったときに舌がすごく荒れたんです。
下のコケがまるで犬の毛のような毛並みになってとぐろ巻いてんですよ
(2cmの毛が舌にびっちりで真っ黒でとぐろ巻いてんです)
こりゃーまずいわって病院行ったら、その先生自分の処方は間違っていない
はずだって高圧的な発言で、結果A1cが下がっているから投薬は良かったんだ・・・
とか言い訳ばかりでさ、ついでにその時1.5kg太ちゃったから、それを責める
責める。凄く嫌な気分になったので窓口に苦情言って担当医変えて貰ったんだよ。
おかげで今の先生は凄く良い先生です。
で、今思うと1.5kgの体重増って冬場だから着込んで行ったからそれで重たく
なっていただけなんだよね(苦笑)

175病弱名無しさん:2009/12/27(日) 13:16:04 ID:IdGrh/xZ0
脂肪が血糖値を上げないてのはほんと?(短期的な意味で)
176病弱名無しさん:2009/12/27(日) 13:21:54 ID:XB8Qt3YF0
>>175
うん、でも俺らにはカロリー、コレステロールも敵なんだよね(´・ω・`)
177病弱名無しさん:2009/12/27(日) 13:58:23 ID:YBTmzOhrO
なんか矛盾している書き込みがあるのは気のせい?
178病弱名無しさん:2009/12/27(日) 14:16:14 ID:8SsLRL4U0
スルー
179病弱名無しさん:2009/12/27(日) 14:32:27 ID:oEeBj0yt0
>>166
無投薬で簡易測定してます
イレギュラーな物、時間に食った時の参考や
風邪引くと血糖値が高くなるので煮野菜等糖質低めで、
通常値ならお粥等糖質を多めに食べます。

個人的に経口薬と無投薬は大差なく、むしろ食事に
大きく左右される気がするんですが。
(糖質制限信者ではありません)
180病弱名無しさん:2009/12/27(日) 14:45:55 ID:RJ8D9Kpi0
>>158
続きとばかりに昼にカレー(1杯)を食べた。二時間後の血糖値は153 
朝の血糖値に上乗せされてガンガン上がるのではと内心ガクブルしていたが
朝飯後より逆に下がっていた
181病弱名無しさん:2009/12/27(日) 14:56:43 ID:+sE6MlTrO
a1c12.0→5.7なったら、アマリール4分の1に減らされた。朝のみ0.5錠。
5.7に落とすまで、間食一切せず、毎日朝晩各30分ウォーキングしたが、今はピーナッツ食べたり、ウォーキングは3日に一度。コーヒーはブラックから微糖。生活に変えたら、a1cは悪くなるよな〜
182病弱名無しさん:2009/12/27(日) 16:57:02 ID:oZfQ444k0
>>147
ケーキは止めた方が良いよ
トランス脂肪酸がたっぷりだからね
糖尿病患者は普通の人より余計に血管をいたわる必要がある
トランス脂肪酸がどれほど血管に良くないか?検索した方が良いと思う
183病弱名無しさん:2009/12/27(日) 17:04:48 ID:yMVsog+80
トランス脂肪酸を意識する人は最低限下記の食材は避けたほうがいいと思います。

*日本の食品に含まれる総脂肪酸中のトランス型脂肪酸の平均割合
マーガリン   13.5%
バター      4.1%
チーズ      5.7%
牛乳       4.5%
食パン      9.3%
ドーナツ     0.8〜23.9%
フライドポテト  0.8〜19.5%
レトルトカレー  6.2%
牛肉バラ     4.9%
牛肉ヒレ     2.7%
 (日本食品油脂検査協会調べ)
184病弱名無しさん:2009/12/27(日) 17:24:23 ID:VGa1pXI50
3年前に糖尿病発覚し、薬飲んでいます。
治療前 
体重 69Kg 空腹時血糖 180 A1C  7.8

現在メルビン投薬中 
体重 61Kg 空腹時血糖 110 A1C  6.2
その他
アルコールはビール、チューハイ厳禁
焼酎、ウイスキーなど蒸留酒のみ
間食厳禁。夕食は午後9時までに摂る。
アルコールと炭水化物の同時摂取を避ける。
例えば、寿司食べる回数減らしましたね。(週1→月1)

あと、体重が減ると自然と歩く習慣がつく様
になりました。
185病弱名無しさん:2009/12/27(日) 17:25:25 ID:XB8Qt3YF0
(*´∀`)>エヘヘ

明日ケンタッキーとりの日パック食べるんだぜよ
186病弱名無しさん:2009/12/27(日) 17:33:19 ID:ycdGhYLg0
俺のケンタ好きだけど、なるべく衣の部分は残すようにしてる
アソコが美味しいんだけど、脂も多いからねえ・・
187病弱名無しさん:2009/12/27(日) 17:33:59 ID:5CeGDd0J0
ガマンするために生きてる訳じゃないし
たまにはクスリ使って食欲を解放したほうがいいかな
188病弱名無しさん:2009/12/27(日) 17:51:05 ID:VGa1pXI50
開放するのは月1ぐらいにして、他の日でサボたっら
その分を運動したりして消費するようにすれば
良いと思うが....これも薬飲んで食事制限して痩せたから
できることなんだけね。
189病弱名無しさん:2009/12/27(日) 18:13:10 ID:1o9KlR5IO
新参の糖尿病患者です
質問なんですが、発熱や下痢で簡単に血糖値って上がるんですか?
教育入院中に医者からシックデイの説明を受けたんですが、
風邪程度の体調不良でもシックデイになるんですかね?
それかシックデイは盲腸やインフルみたいにもっと重症に限られるんですかね?
190病弱名無しさん:2009/12/27(日) 18:45:23 ID:p4E87Cpg0
>>189
自分も新参者なんだけど歯痛で上がったよ・・+80くらい
アドレナリンも出まくったかも知れないけど、炎症が大きな理由なんだと判断してる。
191病弱名無しさん:2009/12/27(日) 18:46:38 ID:2FGmRmqH0
>>189
風邪で十分なるよ。他にも怪我とか激しい運動とか予防接種とか虫刺されとか色々。
つまり、体にとってストレスが加わるとそれが精神的・肉体的なものに関わらず血糖値に反映され得る。
健常者ではインスリンを余剰に分泌することで代償するから上がらないけど糖尿病ではそこまで出せないため。
192病弱名無しさん:2009/12/27(日) 19:03:54 ID:tTnh7reg0
新聞報道でこのサイトの存在を知りました。
「@からだ」といいます。
これは非常に使えるサイトです。是非推薦させてください。

え、一生健康管理をしてくれるの? 無料で!
http://atkarada.jp/content/mers_promotion

臨床検査値と服用DATAなど取れる。

凄いサービスが出てきたものだ。
193病弱名無しさん:2009/12/27(日) 20:43:24 ID:DVFPjhBd0
>>192
そんなんいらん。
面倒臭いだけやん。
あっ、そうだ血糖チップ川ナイト!、安くしろ!せめて100えん/1チップ
194病弱名無しさん:2009/12/27(日) 21:11:44 ID:kbJgDPP/0
チップ25枚に対し採血針120本ももらったから
針だけ余ったのでネットでチップ注文した
195病弱名無しさん:2009/12/27(日) 21:27:34 ID:pWwQI2SH0
ウイスキーって糖質ゼロなのに後味がかなり甘いんだけどなんで?
196病弱名無しさん:2009/12/27(日) 21:32:11 ID:IdGrh/xZ0
アルコールは食品交換できない うふ
197病弱名無しさん:2009/12/27(日) 21:33:26 ID:ft6saoB20
>>155
「運動」を忘れていない?
198病弱名無しさん:2009/12/27(日) 21:38:56 ID:ft6saoB20
>>166
医者に行かずに測定だけしているやつがここにいるよ。
199病弱名無しさん:2009/12/27(日) 21:41:58 ID:IdGrh/xZ0
>>198
測るや値段いくらぐらいするの 
消耗品があるの
200病弱名無しさん:2009/12/27(日) 21:48:22 ID:bwWlJ4VO0
>154
ワンダ・ゼロマックス:糖質ゼロ
ルーツ・スマートカフェ:微糖カフェラテ
201病弱名無しさん:2009/12/27(日) 22:12:54 ID:8SsLRL4U0
>>197
うん!
言われると思った!
忘れてた!
突っ込んでくれてありがとう。
追加してください。
202155:2009/12/27(日) 22:15:37 ID:8SsLRL4U0
修正バージョン。また誰か突っ込んでください。修正します。
    <糖尿初期か>
          「いいえ」
           カーボカウント&薬併用(太っていれば痩せる)->フロー終了
「はい」

    <太っているか>
          「いいえ」
           カーボカウントでだめなら薬併用->フロー終了
「はい」
まずカロリー制限・運動により標準体重にする。

    <痩せたか>(1)
          「いいえ」
           まずカロリー制限・運動により標準体重にする。
カーボカウントでだめなら薬併用。上記[痩せたか](1)に戻る
「はい」

    <HbA1Cが許容値に下がったか>(2)
          「いいえ」
           カーボカウントでだめなら薬併用。上記(2)に戻る
「はい」
インスリンが枯れていない可能性あり。一番楽な血糖値管理。この場合投薬無しも有り。
(a)どれくらい糖分を取ったら血糖値がどれだけあがるか確認し、許される血糖値を上げる糖分量以外気にせず食事を行う。無投薬の場合、推奨はしないが糖質制限する人もいる。

    <太ってきたか>(3)
          「いいえ」
           上記(a)の生活を続けながら、上記[太ってきたか](3)を常時確認
「はい」痩せるまで制限食+運動。
203病弱名無しさん:2009/12/27(日) 22:23:59 ID:ycdGhYLg0


俺はペプシネックス1.5Lを一日に1本飲みきる。
204病弱名無しさん:2009/12/27(日) 22:32:27 ID:XB8Qt3YF0
自分が糖尿と気づかんで喉渇きまくって変だな変だな思いながらジュースを何本もがぶ飲みした夏の日…
205病弱名無しさん:2009/12/27(日) 23:05:45 ID:ozBgtWX/0
>>202
わっ!
運動を入れるとフローが大きく成ると思ってたけど、
コジンマリと収めまってるね(乙

>>204
でも、余計気分悪く成るでしょ。
その内に、ポカリすら受付られ無くなり病院へ。
206病弱名無しさん:2009/12/27(日) 23:17:36 ID:XB8Qt3YF0
>>205
そそそそ
強いめまいと目が見えなくなって眼科行ったら糖尿かもって言われて内科行ったんだけどそん時は
ねえよ、何言ってるの?状態だったわ
207病弱名無しさん:2009/12/27(日) 23:57:02 ID:ozBgtWX/0
身内を膵臓癌で亡くしていたから、てっきり自分もと思った。
末期の症状とあまりにも似ていたから。
内心死を覚悟していたから、糖尿だと聞いて拍子抜けしちゃったよ。
208病弱名無しさん:2009/12/28(月) 00:36:14 ID:cXtAuALO0
このスレって読みにくくて意味が
???な文章を書く人が多いね。
209病弱名無しさん:2009/12/28(月) 01:00:45 ID:fHDXxuaoO
>>200
補足するとサントリーの食後の余韻と山崎パンの糖質ゼロもあるよ
やはりスクラロース、アセスルファムを使用してる
210病弱名無しさん:2009/12/28(月) 01:05:30 ID:OlpSzajwO
おばんどす、なんや明日からまた仕事か思たら寝つきが悪いねん
急に口内炎がしかもデカいのが何個も出来るし、右上半身痙攣するわで泣きたいわ〜ほんま(´・ω・`)
これも糖尿病の影響かな〜?かなわんな〜ホンマ(泣)
211病弱名無しさん:2009/12/28(月) 01:10:35 ID:uVQOmnXK0
ジャワティー甘い、美味い

ストレス感じたら血糖値上がるんだよな
どんだけウサギちゃんなんだよ俺ら
212病弱名無しさん:2009/12/28(月) 02:06:45 ID:xv4Pc9/w0
ジャヌビアで血糖値が180まで下がらないんじゃ
来年、大学病院に主治医に紹介状書いてもらって
内分泌科に行った方が良いのでしょうか?
213病弱名無しさん:2009/12/28(月) 03:34:15 ID:TVdEBvHOO
>>209
>山崎パンの糖質ゼロ
そんなのあるの?
なんかググっても見つからないけど.......
214病弱名無しさん:2009/12/28(月) 04:58:02 ID:zB4hZcBr0
http://castela.blog104.fc2.com/

のどこかに、そのパンは、たいして

効果が無かった とあった。
215病弱名無しさん:2009/12/28(月) 07:12:01 ID:53JzEucR0
http://www.cancanziten.com/?can=15
コーヒーの話じゃないか?
http://hosota-pharmacy.co.jp/?p=1201
だいぶ前にも出た気がするが糖質ゼロパンってうまいのだろうか
216病弱名無しさん:2009/12/28(月) 08:08:27 ID:KkzZWxc/0
>>192
そういえば、最近健康サイトのテレビCMやっているけど、ルナルナは勘弁してくれ、親戚団らん中に放送されて親戚のがきんちょに「生理日ってなに?」と聞かれた瞬間空気が凍ったぞ。
217病弱名無しさん:2009/12/28(月) 08:28:59 ID:fHDXxuaoO
>>213
ゴメン、缶コーヒー。知られてないけどね。
ただ糖質ゼロコーヒーほぼ全般に言えるが牛乳、粉乳を使用なので血糖に少なからず影響するはず
今日、実験してみる。2型でインスリン治療中なので参考にならないかもだが
218病弱名無しさん:2009/12/28(月) 09:01:11 ID:LYqmbWGbO
糖質ゼロ飲んで、空腹時血糖値測りに病院行ってるが、毎回100切ってるよ。
219病弱名無しさん:2009/12/28(月) 09:45:01 ID:dEiWRmy40
>>217
肥満が原因で糖尿になった人と
過労やストレスなどで糖尿になった人で油に
対する反応が違うと思うんだけど。
糖質制限も病気になった原因によって人によって反応が変ると思う。
まあ人それぞれって事で。
220病弱名無しさん:2009/12/28(月) 10:20:27 ID:bgtQrz/B0
私は糖質制限してるがケンタは
予算の都合で敬遠してるが
予算の都合が付くなら多分
皮も食べると思う。
あれば、カルシウム補給に軟骨
関節の部分も食べる。
221病弱名無しさん:2009/12/28(月) 11:09:54 ID:Qe6w4U0v0
(*´∀`)>エヘヘ

今日は食べるよ〜
222病弱名無しさん:2009/12/28(月) 13:02:46 ID:nXs3joC80
ふすまパンって食べた事ある人いる?
どんな感じなんだろうか??
223病弱名無しさん:2009/12/28(月) 13:47:48 ID:i1/P/s/Q0
>>215
それにしてもこういう類の食品は足下見てるなぁ…
以前買ったなんとかドットコムのおからクッキーはまずかった。

ポンパドウルのふすまパンも気になるけど、以前、このスレで誰か感想書いてなかったっけ?
http://www.pompadour.co.jp/eshop/bran_form.html
224病弱名無しさん:2009/12/28(月) 13:54:47 ID:E9f1/Sp10
甘みが皆無ならスポンジみたいな感じじゃないかな?w

食べ物を九割吸収する小腸の水分吸収能力は一時間に800ml
そのうち600mlは胃液などリサイクルされるものだから正味200ml
よって人間は24時間で5.3g油を飲み続けるとMAXで37300Kcal吸収できる

また便秘がない場合小腸を通過するまで4時間
よって油の場合6200Kcal、炭水化物は3500Kcal(875g)が吸収限界で
一回の食事でそれ以上食べても吸収できないっぽいのでお得


などというあり得ない計算をしてみた爆食前の年末w
225病弱名無しさん:2009/12/28(月) 14:03:58 ID:HQznIn7sO
個人差あるけど、牛乳は血糖値にはあまり影響しない。果糖並みだよ。
牛乳中の糖質はほぼ乳糖で消化はかなり遅い。1リットル一気飲みとかしないなら問題ない。
これは乳糖分解酵素の活性がスクロースは元よりトレハロースの分解酵素より低いため。
また、タンパク質や脂質が多いので血糖への変化は緩やかになりインスリン分泌も刺激される。

そもそも微糖を名乗ってる飲み物はトータルの糖質が非常に少ないから血糖値は上がりにくいよ。
226病弱名無しさん:2009/12/28(月) 14:21:45 ID:v1c8Zl3Z0
>>224
何がお得なのかぜんぜん理解できん。

>>225
牛乳1lやってみたことあるけど、血糖値は誤差の範囲ぐらいしか上がらなかったよ。
227病弱名無しさん:2009/12/28(月) 14:39:24 ID:OgycmZHD0
牛乳飲み過ぎたらダメだよ
脂質の摂りすぎになる
LDLコレステロールの上がりにくい人なら別に良いけど
普通の中年男性なら一日200cc以下が推奨限度
228病弱名無しさん:2009/12/28(月) 14:58:28 ID:jC+DJ2ZV0
>>227
あ? んじゃなにか、TG 320 で炭焼きコーヒーに毎回クレマトップドボドボ
パルスイートドッパドッパのオレ様は問題外の外ってか?
それでも無投薬でGA値15だけんどようw
229病弱名無しさん:2009/12/28(月) 15:59:58 ID:Qe6w4U0v0
|ω・`) ん?

1 名前: ばんじゅう(catv?)[] 投稿日:2009/12/28(月) 15:11:28.54 ID:R74oKDbB ?PLT(12000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/u_nyu.gif
桑の葉茶パン:県や地元業者、山崎製パン開発 ミネラル豊富で糖の吸収抑制も /群馬
 ◇元日に4県で発売 実業団駅伝で配布

 桑の栽培面積日本一を誇る群馬で、県と地元桑茶製造業者、山崎製パン古河工場(茨城県古河市)が、
桑の葉茶を生地に練り込んだ蒸しパン「桑の葉茶パン」を共同開発した。
県内で来年元日に開かれる「ニューイヤー駅伝 第54回全日本実業団対抗駅伝競走大会」(毎日新聞社共催)で無料配布するほか、
群馬、栃木、茨城、埼玉4県のコンビニ店などでも同時販売する。

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20091225ddlk10020146000c.html
230病弱名無しさん:2009/12/28(月) 17:16:51 ID:ZpnQvI8CP
>>222
小樽フィッシャーなんとかの
小麦ふすまと大豆粉のパンは思ったより美味しかったよ
わりとモチモチしてる
231病弱名無しさん:2009/12/28(月) 17:59:31 ID:fHDXxuaoO
はい砂糖不使用コーヒー実験結果です。
本日昼食前にヒューマログ50を3単位打ってます。
・サントリー甘くないオレ190gを16時半に飲んで1時間後、92から120に上昇。
インスリン持続時間が切れる頃なのでそのせいかも知れません。
私的にはこの程度の上昇なら仕事の合間にOKかなと。久々の甘味のせいか美味しかったし。
232病弱名無しさん:2009/12/28(月) 18:12:56 ID:6rV5aCEb0
落語家の立川談志(73)が糖尿病により仕事復帰を延期
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261990714/
233病弱名無しさん:2009/12/28(月) 18:30:56 ID:Qe6w4U0v0
猪木も糖尿らしいけどあいつって運動量凄そうだけどやっぱなるのか
234病弱名無しさん:2009/12/28(月) 18:59:03 ID:WXoDtugT0
>>233
猪木は食べる量もかなり酷かった気がする、うつろだけど一日5000カロリーだった記憶がある
235病弱名無しさん:2009/12/28(月) 19:22:03 ID:cDOcbSZe0
年末だからなのか、いつも覗いてるウエイト板も柔道板も過疎が激しい。
ここはなぜか流れてるね
236病弱名無しさん:2009/12/28(月) 19:36:03 ID:EAekf78y0
今年最大のニュースは、糖尿病と診断されたことです。
運動はゴルフやジョギング、酒もタバコもやらない。
どうして神は見捨てたのか。

おまけに尿にタンパクが出ている。このほうが大事。
237病弱名無しさん:2009/12/28(月) 19:37:23 ID:x/uJIoniP
>>234
見た目太っても無いのにねえ

村田英雄足切断は怖かった
俺らより良い医者にかかってるだろうにねえ
238病弱名無しさん:2009/12/28(月) 19:51:14 ID:RlB75XhH0
>>237
医者が良くてどんなに的確な指導をしても、本人が従わないと・・・のパターンじゃなかったのかな?
豪放磊落で面倒見が良い彼は、打上げでハメ外しをしていたみたいだし。
239病弱名無しさん:2009/12/28(月) 20:15:07 ID:CyST0lMd0
>>236
ジョギングして、酒もタバコもやらないのに糖尿病?
よほど甘党か炭水化物好きなのかね。
240病弱名無しさん:2009/12/28(月) 20:16:54 ID:kCbZV4ZR0
>>237
お金があっても良い医者、良い情報に

出会えるとは限らないから

なのかも知れないよ。
241病弱名無しさん:2009/12/28(月) 20:21:47 ID:CnhwNsR20
うわぁー! 尿中アルブミン臭のぷんぷんするスレですなー!wwwww
↓クスリ使っても注射打ちまくってもコントロールのきびしいそこのアナタに!!
http://www.kenko-i.com/tounyou/


242病弱名無しさん:2009/12/28(月) 21:08:37 ID:qOawNR+h0
村田英雄は大酒のみだから足切断もしょうがない
猪木みたいにまいにち運動すれば飲んでくってもどうって事ないかもしれんが
酒飲むと次の日は運動自体がきつくなるんだよな
糖尿で全く運動もしないんじゃ薬も大して効果ないでしょ
243病弱名無しさん:2009/12/28(月) 21:27:57 ID:x/uJIoniP
ふぬぬ〜
結局は己の節制かあ

お医者さんに痩せたら劇的に良くなるとは言われてるんだけどなかなか運動がねえ
244病弱名無しさん:2009/12/28(月) 22:14:43 ID:UVv7IVkn0
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/d/c/dc64e06e.jpg

アメリカン人の朝食ウマそうだね・・・
245病弱名無しさん:2009/12/28(月) 22:15:45 ID:UVv7IVkn0
246病弱名無しさん:2009/12/28(月) 22:17:00 ID:UVv7IVkn0
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/2/6/260f54e0.jpg

最後にアメリカンピザ。。
こんなんじゃ糖尿増えるわなw
247病弱名無しさん:2009/12/28(月) 22:20:58 ID:qAwMMBsr0
http://www.amazon.co.jp/dp/4569644767

猪木、インスリン打ってるみたいな。カーボカウントかな?。
248病弱名無しさん:2009/12/28(月) 22:29:05 ID:x/uJIoniP
>>247
出版社 / 著者からの内容紹介見るとそれっぽいですねえ

>>244-246
白人は糖尿の因子が少ないから際限なくデブっちゃうらしいけど羨ましいよね(´・ω・`)
249病弱名無しさん:2009/12/28(月) 22:37:44 ID:SEvKnkYZ0
鰤の切り身焼魚2匹、シーフードミックス焼飯、ホタテ(小さな奴8個)
食後2時間154 うーん、ご飯は100gぐらいだったんだが・・・
この時期は鰤だからなーw
250病弱名無しさん:2009/12/28(月) 22:44:25 ID:UVv7IVkn0
>>247
食品によってインスリンの打つ量を増減させる眼科医が考えた特殊なカーボカウント
251病弱名無しさん:2009/12/28(月) 22:44:28 ID:ssCZ7k1c0
>>209
これだね。
食後の血糖値が気になる方へ。。。ヤマザキ・モーニングバランス
ttp://www.yamazakipan.co.jp/brand/01_08.html
252病弱名無しさん:2009/12/28(月) 23:08:53 ID:ZeJ3GCUG0
食べ過ぎると手や足の指先に、痛みというほどではないが、波紋のような?
不快感が出る。ピリピリじゃないから大丈夫かな
253病弱名無しさん:2009/12/28(月) 23:19:00 ID:fCfOH+lQ0
>>249
ホタテの糖質含有量舐めすぎ。
254病弱名無しさん:2009/12/28(月) 23:21:50 ID:SEvKnkYZ0
>>253
鰤か思ったけど、犯人はホタテか!
255病弱名無しさん:2009/12/28(月) 23:22:34 ID:x/uJIoniP
2時間154って良いんじゃね
神経質になる必要ないレベル
256病弱名無しさん:2009/12/28(月) 23:34:41 ID:SEvKnkYZ0
>>255
まぁね、いつもよりちょっと高めだったから
何が原因かなーって思っただけ。
今日から6日間休みなんだが、外に出て運動しないとな
でもさみーなー。
257病弱名無しさん:2009/12/28(月) 23:56:28 ID:fCfOH+lQ0
>>254
鰤も加工の仕方で差が出る。ミリン漬けにされてたら最悪。
鰤本体の糖質含有量は微々たるものなのだが・・・。
ホタテは生で含有量が約 5% あるから注意すべき食品。
いずれにしろ、ご飯100gで2時間値154mg/dlなら触れたい話題が
そもそも違うのだろう?
258病弱名無しさん:2009/12/29(火) 00:10:22 ID:cXmtobkA0
当方175cm/62kg ヘモ値6.5 平均血糖値:空腹90/食後150

●讃岐うどん(醤油ぶっかけ 温かい)+ちくわ天→運動なし→
 食後2時間 253→15分筋トレ→181(焦ったw)
●カツカレー(普通盛り)→祖父の入浴介助→
 食後2時間 131

セイブル錠服用なんだけど入浴介助すればカレー喰えるなw!!!
259病弱名無しさん:2009/12/29(火) 01:16:52 ID:EATbyaCHP
>>117-118
引きこもりでお金もないから病院には行けないんです・・・
260病弱名無しさん:2009/12/29(火) 01:26:37 ID:S96EEEe+P
大変な病気にかかったかもしれないって親に言えば?
実際そうだし
261病弱名無しさん:2009/12/29(火) 04:18:56 ID:ODahM2B6O
人口透析になると5年くらいしか生きれないらしいね。絶望的だよ。
あたし真面目に生きてきたのに。
262病弱名無しさん:2009/12/29(火) 06:21:59 ID:2CrDiOEt0
>>261
勝手に決め付けるなよ、もう18年生きてるのも自分の周りに数名、実際いるんだからw
263病弱名無しさん:2009/12/29(火) 06:47:27 ID:JRl0Catv0
平均透析開始年齢は50、60くらいだろうし加齢による体力低下、元来の寿命、
がんなど他要因の病気の影響もかなりあるんじゃないか
医者の言うことを全く聞かない痴呆・厨房老人も結構いて
平均を引き下げてると思われ
悲観しつつここ見てるだけで糖尿患者偏差値70くらいあるから
平均値ほど早くは死なないんじゃないか

そう信じたいw
264病弱名無しさん:2009/12/29(火) 09:21:18 ID:LrfKF9th0
寒くなると測定器(メディセーフミニ)の誤作動が多くなるな〜
今日の朝の空腹時がいきなり176。なにっ!と思い逆の指から採取。
するとちょっと高めだが120。50以上も誤差があるんだぜ。
チップ代がもったいないよ。
265病弱名無しさん:2009/12/29(火) 09:29:17 ID:7z1v6Ecb0
266病弱名無しさん:2009/12/29(火) 11:41:00 ID:6ytNkEGx0
糖尿病・・・・気にするの飽きました。
もう いいや〜
267病弱名無しさん:2009/12/29(火) 11:59:10 ID:cRGkNXRF0
宗教に逃げるか・・・
268病弱名無しさん:2009/12/29(火) 12:02:08 ID:QUXr+qJe0
まあ良いんじゃねーの
俺は死ぬまで大事に付き合うつもり
269病弱名無しさん:2009/12/29(火) 14:30:36 ID:eidayDuBO
ところで合併症にならない食後血糖値の上限てどれくらいなの?

300以下なら何もしなくて良いし
200以下ならちょっと気を付けるだけでいいし
150以下なら今まで通り頑張らないといけないし
100以下なら俺には無理!と諦めるし
誰か教えて
270病弱名無しさん:2009/12/29(火) 14:34:37 ID:lP4dc+75P
>>269
手持ちの資料には180以下で良とされてるわ

80-140優
140-180良
180-220不十分
220-不可
271病弱名無しさん:2009/12/29(火) 14:54:21 ID:ARYTjdla0
>>266
美味いモン食って人生楽しんでね(はぁと〜
272病弱名無しさん:2009/12/29(火) 14:56:47 ID:lP4dc+75P
つまんねえ奴
273病弱名無しさん:2009/12/29(火) 19:10:55 ID:7rtpYckN0
通常12単位だが、年末年始は無礼講で
インスリン30単位ぶちこんで、
美味い物たらふく食べる予定だ。
274病弱名無しさん:2009/12/29(火) 19:18:26 ID:Z3u+Nf/H0
新年は気分良く目覚めたいから、きょうから歩く距離を倍にしてる。
といっても二時間ぐらいだけど、今晩はよく寝れそうだ。
275病弱名無しさん:2009/12/29(火) 22:40:49 ID:JRl0Catv0
この時期慣れないグルコパイやアマリールのカクテル療法にインスリン注射が
静脈にクリティカルヒットしてポックリ、みたいな人いそう
276病弱名無しさん:2009/12/29(火) 22:41:01 ID:viGQneTn0
>>264
あるあるw
ボクも早朝高血糖かともうドキドキドキドキ、縄文式土器土器w
前スレでも聞いたけど、ホントのとこは測定器の誤作動だったよ。。
病院の測定ミスとか、、臨床検査技師の人がどれだけ厳重な検体管理やってるか・・・
とんでもないことを考えてしまった。。
277病弱名無しさん:2009/12/29(火) 22:41:41 ID:AgWRU0l60
>>273
通常の3倍近くも打ったらたらくふどころか必死で食わないと低血糖で倒れそうだw
薬を打って時間無いからと朝食を半分も食べずに出たらフラフラになったよw
278病弱名無しさん:2009/12/29(火) 23:20:49 ID:1wfVK/vy0
みんな

書き込む

をクリックする前に自分で書いた文章を

1度、読んでからクリックしなよ。
279病弱名無しさん:2009/12/30(水) 05:00:55 ID:7QzVPDMy0
(:D)| ̄|_ ◆sul1Fj.H6yjQ(1000子)  ・・・もう戻ってこいよ!オマエおもしろいからw
280病弱名無しさん:2009/12/30(水) 05:39:16 ID:7xAJgiJ70
ジサクジエン超乙!朝立ち君や相撲取り君のがまだましだったろ
つかキャラを大量生産しては飽きて廃棄すんなよ
分裂症かよ・・・w
281病弱名無しさん:2009/12/30(水) 09:18:56 ID:JodEb3IR0
>>279
年末で帰省したとか・・・
282病弱名無しさん:2009/12/30(水) 09:29:23 ID:G58wR90K0
このところ調子が良い。ノボラ4単位打って食後血糖値110〜120
ご飯を2杯食べてこの数字・・・いいのか俺? 何か間違えていないか??

1型の人で薬打ちながら腹いっぱい食べている様に
俺もフォースの暗黒面に捕らわれているのかもw
283病弱名無しさん:2009/12/30(水) 09:36:19 ID:rjF2z2g8P
>>282
全然良いじゃん
ってかこのスレ住民数値良いんだよな

俺禁煙してから我慢できんで朝起きが300超えてんぞorz
284病弱名無しさん:2009/12/30(水) 16:12:15 ID:nN+SrOwX0
正月も変わらず、普通の食事、普通に運動、仕事してないだけ体動かさないからいっぱい運動しないと。
285病弱名無しさん:2009/12/30(水) 17:31:27 ID:cwlahNeX0
強化療法患者でございます。
最近、SMBGでの自己血糖値最低記録をまた更新してしまいました。
なんと 27! 「なんとなく低そうだなぁ〜」と思って計ったんだけど
まさかここまでとは・・・それでも結構平気だった自分の慣れが怖い。

>>264
メディセーフはチップはちょっと安めだけど
温度の他に明るさなんかでも誤差が結構大きめに出るよ。
必要な「血」の量も多めだしね
「グルテスト」とかのシリーズに変えたほうが良いかも。
286病弱名無しさん:2009/12/30(水) 17:43:46 ID:APtmtL1r0
>>284
お前は糖尿病と言うソフトをインストールされた
ただのロボットだなwww

年に一度くらい羽目はずせや、それでも人間か?www
287病弱名無しさん:2009/12/30(水) 17:45:18 ID:rjF2z2g8P
まあまあ人それぞれだし
288病弱名無しさん:2009/12/30(水) 18:08:19 ID:lvjgmWcu0
>>287
確かに
人それぞれ。
289病弱名無しさん:2009/12/30(水) 18:42:58 ID:gvZJ3ovn0
>>280
いつかの毎日2万歩くんもその正体は1000子だったとか?w
290病弱名無しさん:2009/12/30(水) 18:54:53 ID:nK5fR45F0
>>286
年に一度が半年に一度、3か月に一度、1か月に一度、1週間に一度・・・・
意思が弱いんで、でも1年半で20kg痩せた根性はちょっと認めてくれw
291病弱名無しさん:2009/12/30(水) 19:05:49 ID:nK5fR45F0
さて散歩いってくらー 寒いけど
292病弱名無しさん:2009/12/30(水) 19:30:51 ID:dCjYjBeR0
おいら立派な糖尿病患者です。
タバコはセブンスター1日2箱吸います。
医者はタバコは絶対に止めろといいますが詳しく説明してくれません。

そこで2チャンの頭のいい人に説明してほしいのですが
何故、タバコは糖尿に悪いのでしょうか。
頭が悪いのでわかりやすく科学的に説明できる方お願いいたします。
293病弱名無しさん:2009/12/30(水) 19:36:15 ID:Q/UaeyHM0
>>285
漏れは、コレ
プレシジョンエクシード
http://www.abbott.co.jp/general/diabetes/xceed.asp
294病弱名無しさん:2009/12/30(水) 19:50:58 ID:OxSr+xo00
>292 http://www.nagayoku.com/blood/cigarette/images/flow.jpg
あとは血の巡りが悪くなるということはそれだけ血糖値が下がりにくくなるかも
295病弱名無しさん:2009/12/30(水) 20:13:56 ID:nK5fR45F0
ただいま、寒かった。今住んでるところは田舎だから、あまり誘惑はないw
食後2時間後測定125 運動は結構効くな
296病弱名無しさん:2009/12/30(水) 20:32:02 ID:A7Y0bEKq0
こういう症状が出たら糖尿の疑いありって目安がわかりづらい
297病弱名無しさん:2009/12/30(水) 20:43:11 ID:nK5fR45F0
疑いを感じ始めた頃には、もうかなり進行してる状態っぽいな
298病弱名無しさん:2009/12/30(水) 20:45:10 ID:rjF2z2g8P
>>296
異様な喉の渇きと視力低下で病院行って発覚したわ

>>295
意思つええな
漏れ宮崎だけどもうホカホカ布団の中でグッスリ
今起きたわ、休みになると自堕落だぜヘ(゚∀゚ヘ)
299病弱名無しさん:2009/12/30(水) 20:49:31 ID:APtmtL1r0
このスレの住人の半数はもう眼底出血してる口か?
300病弱名無しさん:2009/12/30(水) 20:53:39 ID:oTniY7p10
アメリカってカーボカウントじゃないの?
ttp://dm-net-danwa.jp/board2/bbs09.cgi?mode=view&code=6876
301病弱名無しさん:2009/12/30(水) 21:33:35 ID:nK5fR45F0
教育入院当時は眼底出血の所見はなかった
あれから6カ月、そろそろ検査行ってみようと思う
覚悟はしてるけど。
302病弱名無しさん:2009/12/30(水) 21:54:36 ID:G58wR90K0
>>296
頻尿・喉渇き・多飲・こむら返り頻発〜
診察の問診の段階で糖尿病確定
お約束だから血液と尿の検査も一応して、即入院決定!!でしたw
303病弱名無しさん:2009/12/30(水) 21:56:48 ID:APtmtL1r0
頻尿・喉渇き・多飲は、経験済みだが
こむらがえりはなった事がないな
304病弱名無しさん:2009/12/30(水) 22:08:48 ID:nK5fR45F0
こむら返りは就寝中によくあった。ひどい時には両足。
検査で糖尿とはわかってたけど。クリニック通院で薬だけもらって
本格的には治療してなかった。
305病弱名無しさん:2009/12/31(木) 01:06:02 ID:wbhSisC/0
ツイッターで以下の同じ書き込みが毎日されていて
目にする度に何かムカつく。

俺ァなァ!! 医者に血糖値高過ぎって言われて… パフェなんて週一でしか食えねーんだぞ!!
306病弱名無しさん:2009/12/31(木) 13:08:55 ID:SRkHAB290
>>301
20キロ痩せたのに目に合併症出るもんかなあ
307病弱名無しさん:2009/12/31(木) 15:22:45 ID:hZHr0DRS0
>>306
検査結果見ないとわからない。けど
最悪の事態は覚悟はしてる
黒点が多くなってきたのと、ぼやけてかすれてきてるのは事実
308病弱名無しさん:2009/12/31(木) 15:57:10 ID:H3QkeZDi0
糖尿自覚してて、どんどん悪くなっちゃった人って運動とか全くしないの?
大めし食ってるの?
毎日たっぷり歩いて少ない食事すれば平気なヌルイ病気と思うんだけど
309病弱名無しさん:2009/12/31(木) 16:09:29 ID:is4bbSLo0
>>306
急激に痩せることで合併症は出ないけど
短期間でHbA1cの数値を落としすぎると眼底出血の恐れがあるよ。
310病弱名無しさん:2009/12/31(木) 16:14:12 ID:hZHr0DRS0
5か月で10.5%から6.1%てどうなんだろ?セーフ?
311病弱名無しさん:2009/12/31(木) 16:21:01 ID:is4bbSLo0
>>308
そもそも悪くなる人って食欲に対する欲求が凄いんじゃないのかな?
デブに多いよねそんな人。
俺はデブじゃないけど糖尿だ、尿に既に糖が出た状態で発覚。
発覚時は空腹時血糖で190、尿に出てるくらいだから食後血糖は凄かったよ。
もともと食に対する欲求がある人間じゃなかったから食事制限はOKだったけど
デブじゃないので食事制限ではカロリーが減るだけで血糖の改善が無かった。
数ヶ月医師の指示通りにしたけどデブじゃなかっただけに血糖は下がらないまま
体重が減って行ったよ。
このままじゃまずいって思い自分でカロリー制限ではなく糖質制限に変えた。
そしたら徐々に血糖値が良くなってきたよ。今は薬も併用しているけどたらふく
苦っても食後血糖は標準値以内。
糖質制限の事を書くと変につっかかる連中がいるからお勧めはしないけど
デブじゃない人で糖尿の人には少ししか食べられないカロリー制限より苦が
無いと思うよ。
デブはまずカロリー制限で痩せないと無理だと思う。
312病弱名無しさん:2009/12/31(木) 16:24:19 ID:is4bbSLo0
>>310
5ヶ月でその変化なら問題ないと思うよ。
その数値を2ヶ月で仕上げたならやばそう。
でも素人判断は危険だから検診は行っておいたほうが良いよ。
数値が安定してきたなら年に1回の検診でOKだと思うよ。
313病弱名無しさん:2009/12/31(木) 16:44:19 ID:vwKc/8kd0
>>312
小心者だから、定期的に半年一回のままでいくw
目だけは怖いよね、出血したところが視神経にビンゴすると
見えなくなってしまうからね

あー俺みたいにデブは痩せるとある程度は改善するかもね
今はデブってほどじゃないけど。
314病弱名無しさん:2009/12/31(木) 16:48:06 ID:506UoSPG0
でぶって客観的にどの辺りからをいうんだろうな
ホンジャマカの石塚は、明らかにデブだよね
タカトシのタカや、ブラマヨの小杉はデブ?
315病弱名無しさん:2009/12/31(木) 16:54:44 ID:WvYPEzkr0
見た目デブとおもったらデブなんだろ?きっと
標準体重+20%以上はデブ、+10%以上はデブ気味
あと体脂肪、内臓脂肪とかも関係するかもね。
おれは肥満度105%、標準らしいけど、標準体重は切りたい
316病弱名無しさん:2009/12/31(木) 16:56:09 ID:bZgoLkVK0
>>314
見た目はデブだよね。
でも、どれだけ脂肪が乗っているかでデブかどうかが決まると思うよ。
骨格が細い人は見た目デブじゃなくても隠れデブの可能性かあるし
骨格が太い人や筋肉質の人は見ためデブっぽくてもデブじゃ無い可能性もある。
体脂肪率が目安になるんじゃないのかな、年齢別に指標もでてるし。
317病弱名無しさん:2009/12/31(木) 17:03:48 ID:5gFUlOLCP
前スレの
934 :病弱名無しさん :sage :2009/12/23(水) 13:02:40 ID:CbqUUo9G0
足の切断が多く手の切断が少ないのは、手は常に動かすからだそうだ。
つまり、食事制限して毎日しっかり歩いておれば足は腐らないしきらなくて済む

って事は、素人考えで悪いんだけど
目のマッサージに励んで血行良くすると眼底出血の類になりにくいのかな
318病弱名無しさん:2009/12/31(木) 17:06:17 ID:bZgoLkVK0
簡単な目安
胸囲とウエストの差が15cmあれば標準体型。
(勿論胸囲の数値の方が大きいに決まってます)
10cm以下だとデブの可能性あり。
5cm以下の場合肋骨が見えるようなガリじゃない場合以外はデブ。
と言うのはどうだろう?
319病弱名無しさん:2009/12/31(木) 17:10:07 ID:bZgoLkVK0
>>317
マッサージ=眼球に圧が加わる。と言う時点で駄目だと思う。
血糖の急激変化による急激眼圧変化が眼底出血の原因なんだから。
320病弱名無しさん:2009/12/31(木) 17:38:21 ID:94w9Xk8C0
腹囲が男85cm女90cm以上
BMI22以上
どれかに当てはまるなら
デブで良いんじゃね。
321病弱名無しさん:2009/12/31(木) 17:46:08 ID:WucUG2G/0
>>320
スポーツやっている人で筋肉質の人はBMIは目安にならないよ。
322病弱名無しさん:2009/12/31(木) 18:20:39 ID:H3QkeZDi0
30分歩けば血糖は50さがるという、大食しても一時間歩けば安全圏におさまる
可能性は大だ。血糖下がって血圧下がって中性脂肪も減る、動脈硬化も改善
すい蔵を休めインスリンの節約になる
いいことだらけじゃない
あ、10分歩いてスーパー買い物で計30分とか、犬連れてトロトロ散歩とかは効果ないよ

毎日歩くと足に血液が集まって毛細血管増えるし、内臓の血圧も下がる
血圧下がれば網膜血管は破れにくくなり失明はしにくくなる
網膜と腎臓の血管の傷み具合は似てるので一日歩けば一日透析も遠ざかるというもの
323病弱名無しさん:2009/12/31(木) 18:30:22 ID:zvR7pdM70
>>332
>一日歩けば一日透析も遠ざかるというもの


イイ事言った!
324病弱名無しさん:2009/12/31(木) 18:35:06 ID:WvYPEzkr0
寒いけど後30分したらさんぽ行ってくる。
325病弱名無しさん:2009/12/31(木) 18:35:53 ID:7KYwwqISP
めっちゃ寒いのに凄いなあ
326病弱名無しさん:2009/12/31(木) 18:46:02 ID:WvYPEzkr0
手袋してマフラーしててくてくそこらへん歩く、目の前の公園グルグルいてもいいんだけど
なにせ田舎だから暗い。
327病弱名無しさん:2009/12/31(木) 19:10:45 ID:94w9Xk8C0

10分歩いてスーパー買い物で計30分とか、犬連れてトロトロ散歩

でも効果は多少あると思う。
328病弱名無しさん:2009/12/31(木) 19:44:03 ID:WvYPEzkr0
ただいま、30分歩き続けて、4,000歩もいかない
家で寝てるよりかは歩いた方が効果はあるでしょ?
329病弱名無しさん:2009/12/31(木) 19:58:06 ID:506UoSPG0
年越しのソバを食った
あったかいのを1杯と、ざるで一枚

今日は寒いから2年参りは考え中
330病弱名無しさん:2009/12/31(木) 20:16:47 ID:I/Mw6LEr0
>>322
>大食しても一時間歩けば安全圏におさまる

あまい。このあまい考えは失敗の元。一時間の運動量なんて高が知れてる。調べてみな。
331病弱名無しさん:2009/12/31(木) 20:32:06 ID:VONlRbl30
また糖尿にはなんとかなってない若者ですが・・・。
もうかれこれ1年は食パン食べてないな
食パンの中に入ってるマーガリンやショートニング(トランス脂質)
がやばいからな・・・。食パンの中にマーガリンたらふく入ってるのに
その上からマーガリン塗るって自殺行為だと言われました。
知らない人多いみたいですが・・・
やっぱりパンは食べない方がいいと思いました。
332病弱名無しさん:2009/12/31(木) 20:50:33 ID:hrP099k+0
>>330
確かに食ったカロリーの消費はその程度じゃ無理。ただ、余剰血糖は大分打ち消せるから有用性は揺るがない。

>>331
量を考えなよ。殆ど糖質の食パンにおいてはトランス脂肪酸の影響は小さい。
マーガリンは確かに危ない。メーカーによって大きく違うから一概には言えないけど。
そもそも糖尿病患者にとって食パンの一番怖いところは、ブドウ糖に匹敵するほど血糖上昇が早いことだよ。
333病弱名無しさん:2009/12/31(木) 21:02:14 ID:VONlRbl30
>>332
殆どの食パンにおいては影響は小さいと思ってたんですが
1枚の食パンには作る時に大量に入ってることを知ったので・・・。
特に大手メーカーとかね。自分で作るしかないと思った。
334病弱名無しさん:2009/12/31(木) 21:39:31 ID:jnjZDzeP0
確かにトランス脂肪酸うんぬんより

血糖値に目を向けた方が賢いかもね。

凡人には理解出来ない話だろうけど。
335病弱名無しさん:2009/12/31(木) 21:43:47 ID:hrP099k+0
>>333
だからさ〜、食パンのPFC比率を良く見なよ。8枚切り1枚で脂質は2gほど。
この内に一般にトランス脂肪酸になってる比率は10%ほど。一枚当りどの程度入ってるか計算してみなよ。
一方でマーガリンは脂質の固まりだから無視できないほどの量を摂取することになる。
また、トランス脂肪酸への変化割合も食パンは高め。相対的な危険は食パン本体より遥かに大きい。

色々と書いたけど俺自身も食パンは食わないしマーガリンも摂取しないようにしている。
危険度の測り方や考え方があんたはおかしいから指摘させてもらっただけだから悪しからず。
その生活そのものは続けても構わないと思う。
336病弱名無しさん:2009/12/31(木) 21:53:00 ID:WvYPEzkr0
朝飯に一個80kcalのロールパン2個食ってて、2時間後160前後もあったから
辞めて今はソイジョイとか食ってる。
337病弱名無しさん:2009/12/31(木) 21:55:54 ID:uP94QvNO0
脂質1g=9kcal 蛋白質1g=4kcal 糖質1g=4kcal の理論って正しいの?
鶏もも肉と牛バラ肉で計算してみたんだけど表示カロリーと辻褄が合わない。
何かを取りこぼしているんですかね?
338病弱名無しさん:2009/12/31(木) 22:07:43 ID:hrP099k+0
>>337
正しいってかそう決めたんだよ。歴史的に変遷があってそうなった。
食べ物本来の物理燃焼値はもっと高いんだけど、これから生理的燃焼や消化吸収率分のロスを減じて決まった。
マルチトールのカロリーとか国によって違ったりするよ。
件の鶏もも肉と牛バラ肉がどうしてズレてるのかは知らんが。
ナッツとかなら炭水化物中の食物繊維の割合とかじゃないかとか予測はできるんだけど。
あと、成分表ってかなりアバウトだから厳密に計算してもあまり意味ないよ。
特に旬のあるものはその傾向が強いようだ。
339病弱名無しさん:2009/12/31(木) 22:16:59 ID:BYUT7CxY0
>>326
外は暗いし寒い日は外を歩くのはつらいので部屋で踏み台昇降やってます
340病弱名無しさん:2009/12/31(木) 23:03:30 ID:I/Mw6LEr0
>>332
月に一度位はちょっと長い時間歩けばいいだろう。が、
週に一度位はちょっと長い時間歩けばいいだろう。となり、
毎日大食いしても、ちょっと長い時間歩けばいいだろう。
で、リバウンド、コントロール不良の道へ突き進む。

食べるの大好き、食欲を抑えられず、大食らいの結果、糖尿発症してる場合が多いんだから、・・・・
あまい考え怪我の元。

つーか、体験談。一度タガ緩めると元に戻すの大変。

糖質制限療法は俺には無理だけど、「炭水化物中毒」ってのなんか分かる。
341病弱名無しさん:2009/12/31(木) 23:05:09 ID:U+Oh/UOD0
この病気になって一番美味い食べ物が米って気づいた
342病弱名無しさん:2009/12/31(木) 23:08:34 ID:I/Mw6LEr0
>>339
俺もだ。
テンポは何で決めてる?。
cd付きの台買った?
冬の間はこれと腹筋、背筋、腕立て伏せにしようと思う。cd聞いてテレビ゛も見ながら。
343病弱名無しさん:2009/12/31(木) 23:12:43 ID:I/Mw6LEr0
>>341
瑞穂の国、日本。
日本人だよね。
同感。

最近、白米より玄米がおいしいと感じるようになってきた。
344病弱名無しさん:2009/12/31(木) 23:20:30 ID:U+Oh/UOD0
>>343
漏れムギ入り
繊維も取れてお通じもスッキリ
345病弱名無しさん:2009/12/31(木) 23:23:51 ID:h/hy00Tj0
>>295
運動が効いてるというより、クスリと注射が効いてるんだろw

つか、高血糖自慢マダ〜? 1000子の次のキャラ、マダ〜?

346病弱名無しさん:2009/12/31(木) 23:33:29 ID:WvYPEzkr0
俺は玄米ばっかしだな。一食玄米80g 一合を4食にすると抱いた80gくらいになるみたい。
347病弱名無しさん:2009/12/31(木) 23:33:53 ID:506UoSPG0
そば腹一杯くったおかげで、いま血糖計ったら358だった。
まあ想定内だがw
348病弱名無しさん:2009/12/31(木) 23:48:45 ID:VONlRbl30
朝ご飯は毎日
さとうのご飯(麦ご飯)とヨーグルトだけど組み合わせは最悪だよな?
349病弱名無しさん:2010/01/01(金) 00:00:14 ID:J/SXdcLM0
>>348
麦ご飯って白米に少々麦入ってる奴だよな?
1パック200g前後?←これだけでヤバイと思う。
せめて玄米100%のご飯にして、半パック分残すようにしたらどうかな?
ヨーグルトは砂糖の入ってない物にして人口甘味料を足すとかは?
350 【末吉】 【1682円】 :2010/01/01(金) 00:24:17 ID:gqZdejzoP
あけおめ!
351病弱名無しさん:2010/01/01(金) 00:31:01 ID:mgQP62D+0
おみくじ、どうやって出すの?
352 【吉】 【720円】 :2010/01/01(金) 00:35:30 ID:gqZdejzoP
>>351
名前の所に、 !omikuji!dama
353 【中吉】 【1208円】 :2010/01/01(金) 00:36:57 ID:7gQASXN10
中吉来てええええ〜
354 【中吉】 【1726円】 :2010/01/01(金) 00:38:20 ID:cbswfgxg0
あけましておめでとうございます
今年も快適な糖尿ライフを
355病弱名無しさん:2010/01/01(金) 00:39:45 ID:7gQASXN10
良かった
俺は高望みしない男

http://www.rakuten.ne.jp/gold/netresearch/details/healthy/teicalo_calorie.gif
http://www.rakuten.ne.jp/gold/netresearch/details/healthy/gohan_calorie.gif

病院の糖尿食を宅配だけどご飯の中に混ぜものして200g
体格が180:90だからそれを基にしてるみたい
356 【大吉】 【1988円】 :2010/01/01(金) 00:39:49 ID:7jy/zXup0
あけましておめでとうございます
今年は快適な透析ライフを
357 【ぴょん吉】 【258円】 株価【20】 :2010/01/01(金) 00:39:52 ID:aThgiBw90
!血糖値
358 【ぴょん吉】 【207円】 :2010/01/01(金) 00:39:57 ID:mgQP62D+0
>>352
お、サンク。

359病弱名無しさん:2010/01/01(金) 00:45:54 ID:Nnpeio3Z0
    .,冖'y       .r‐┐   :|''"ョ        l|'''''」       .ll''''''i、           _,,,,,,,,。vrr=
  y--" .ヤ''"゙'i、   .,! .レ    .l  |_,,,,   .|'''''''''''   ~゙゙゙゙゙゙゙!    .|  .l           《゚”゙ ̄:     .,,,,,丿
  '|yx, .====,!″   .| .l |”゙゙゙゙゙″ ´ |   """┐ . |'''''''ケ    |  l         ≒ヘ'''''',广.,,r'"
   ,,r'° _,、 `~''┐  l  l: .`''''''''''l  l|“”   .〔 ̄ ° ゙゚“”`|     リ .|     .,,,      ,i" .,i″
 .,r" ,, ド .,/'i、 .゙L  .ト 'l!'-,  .ト ,ト     ゚'ニziia  tナ''″    ] .l    .,/`゙シ    .,i´ .|
 l゙ ,口  .,,r"..,i°.|   | : ,i´ ,/ .,″    ,!″,,,,,,  `゙'''-=@  .l、 .ヒ: .._,/ ,r"     ヒ .゚r,,
 L ` ,,,,r┼''″_,r°  │ ,l゙ .i″.,r゜     f, .゙‐''′.,ケ'=r,/゜   ゙l,  . ̄ _,r'″      ゙ヽ,_ `゙゚|
 `゚"'“’  ゙=・'″    ゙“゙°  ゙''┘      .゙''・━・''″       `¬━''”              ~゚'''・
360 【豚】 【1820円】 :2010/01/01(金) 00:49:22 ID:Wv+Vq3QM0
↑何がでるかな?
今年も病気と気長に付き合おう!
361 【末吉】 【163円】 :2010/01/01(金) 00:53:36 ID:cbswfgxg0
>>355
gif保存した。
362病弱名無しさん:2010/01/01(金) 00:56:42 ID:1zRL1GNL0
>>337
の疑問が解明出来たら凄いんじゃない?
363 【大吉】 【756円】 :2010/01/01(金) 01:28:24 ID:nJtGwX3N0
今年も合併症でませんように!
364 【豚】 【1468円】 :2010/01/01(金) 01:42:29 ID:WG83jy0s0
年越し蕎麦はさっき食ったから今度は年迎え蕎麦を食うかw
365 【だん吉】 【380円】 :2010/01/01(金) 01:43:44 ID:TQMNI3qK0
a1c5.5以下をキープすればまず目も腎症も大丈夫
6.5と書いてあるとこもあったけど
366病弱名無しさん:2010/01/01(金) 02:09:36 ID:GMYaR/0h0
夕飯控えめで年越しはそばをやめて家族とすき焼きにした
いつも通りインスリン4単位、食後ステッパー15分
食後50・・・蛋白・脂質メインだからこれから上がるよね?
追加は3時間後見てからのほうが良い?
367病弱名無しさん:2010/01/01(金) 02:15:15 ID:7gQASXN10
50は低すぎないか?
368病弱名無しさん:2010/01/01(金) 02:27:54 ID:aZzX0e+70
>>366
そういう低血糖は三大合併症を進展させる。寝るまでに100位にしといた方がいい。
50に下がるくらいならインスリンは要らなかったねぇ。
369 【大吉】 【658円】 :2010/01/01(金) 06:41:41 ID:9rueKUKk0
さむいな
370病弱名無しさん:2010/01/01(金) 07:40:23 ID:Ip+MRoqY0
今年こそ、でっかーいアイスクリーム食べたい。
371病弱名無しさん:2010/01/01(金) 08:09:42 ID:8F0SFXJ2O
お前ら正月って何食ってんの?
372病弱名無しさん:2010/01/01(金) 08:53:32 ID:muiNPBs10
うちの会社にも糖尿の人たくさんいるんですが・・・
若いうちから対策しとけといわれました。特に朝からパンは辞めとき
なさいって・・・。朝はヨーグルトとフルーツぐらいかヨーグルトだけが
いいでしょうか?ずっと過去ログ読んでたらソイジョイ進めてる人
居ましたがお菓子ですよね?そのあたりはどう思いますか?レスお願いします。
発症患者爆発している糖尿の怖さ良く知っているので
373 【大吉】 【491円】 :2010/01/01(金) 09:10:37 ID:Wv+Vq3QM0
あけおめ!
今日元旦の朝食
■ステーキ小さめ2枚・豆腐1丁(鰹節小袋がけ冷奴)・モヤシ炒め1袋・根菜類を除いた野菜スープ
炭水化物を取らないいつもと変らないよ・・・

374病弱名無しさん:2010/01/01(金) 09:19:21 ID:Wv+Vq3QM0
>>372
君、血糖高め?
それともデブ?
じゃ無かったら別に普通に食事してよいと思うよ。
血糖高めだったら食事に気をつけなければならないし
(それを巷では境界型糖尿と呼ぶ・・・筈?)
デブだったら、パン食う前よりまずダイエットだよ。
375病弱名無しさん:2010/01/01(金) 12:55:49 ID:cbswfgxg0
朝:ソイジョイ1本 ヨーグルト 豆乳100ml
昼:玄米80g もやし炒め(もやし150g、鴨肉100g) 茶碗蒸し 味噌汁
夜の予定
玄米80g 味噌汁 鯛一匹 野菜200g程度

いつもと大して変わらない
376病弱名無しさん:2010/01/01(金) 12:57:54 ID:7gQASXN10
ううう〜
婆ちゃんち行くといいってのにおもちとか出てくるんだぜ
婆ちゃん-親父-俺と受け継がれてるんだよなこの病気
377病弱名無しさん:2010/01/01(金) 13:22:14 ID:aWh4xlpz0
通常の健康診断の空腹時は問題ないんだけど、
献血のような普段の生活、つまり食後の
altが80〜90くらいある。
健康マニアの上司(癌手術者)に聞いたら、
潜在的糖尿病を疑う余地がある、とのこと。
家系的に父方の祖母、伯母の5人はみな糖尿病。
最近、怪我でそれまで週2でしてた激しい運動2h
もしなくなり、ちょっとビール飲んだだけで
とても酔っ払う…。

肝機能と糖尿病は関係あるみたいだし、初期の対応
としては、適度な有酸素運動とカーボカット
(炭水化物カット)の食事ですか?
378病弱名無しさん:2010/01/01(金) 13:24:01 ID:zK+fCkzS0
ここは糖質制限スレか?
379病弱名無しさん:2010/01/01(金) 14:05:20 ID:wb9ydt9h0
いま日本の最高支配者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍です。

・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。

・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人がいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。今年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w
380病弱名無しさん:2010/01/01(金) 14:22:31 ID:muiNPBs10
まだ発症してなかったら。
朝食べるなら白いご飯(150g)かパンどっちがいいですか?
381病弱名無しさん:2010/01/01(金) 14:43:19 ID:Wv+Vq3QM0
>>377
>>つまり食後の altが80〜90くらいある。
食後血糖が云々じゃなくて肝機能が低下しているって事だよね。
健康オタクは所詮オタク。病院へ行って指導してもらったほうが良いよ。
その数値ってことはもしかして太ってる?
太ってるのならばご飯かパンかとか言う前にカロリー制限してダイエットだよ。
382病弱名無しさん:2010/01/01(金) 14:46:52 ID:XjXrxduF0
>>377
意味不明。


380
変わらない。
383病弱名無しさん:2010/01/01(金) 14:57:21 ID:aWh4xlpz0
たぶん、上司はこんなあたりを聞いたんだと思う?
http://www.epi-c.jp/entry/e001_0_0159.html

身長は170cm、体重78kg、胸囲は115cm、腹囲は88cmくらい。
所謂逆三角形の体型ですが、怪我をして運動ができず。
体脂肪率は、測定方法にもよりますが、スポーツマン型
ので測ると20%をちょっと超えるくらい。ただ、隠れ肥満
の可能性あり。


384病弱名無しさん:2010/01/01(金) 15:15:38 ID:Wv+Vq3QM0
>>383
いい胸囲してるね!
でも身長と体重の割には胸囲とウエストがあると思うよ。
その胸囲で筋肉質なら多分体重は80ウンkgになるよ。
そこまで重くならないで胸囲があるってことは
ウエストも太めだから、若干筋肉質で程よく脂肪が乗っている体型と想像できる。
内臓脂肪もありそうだよね。
alt値が高いのって糖尿よりも脂肪肝を危惧したほうが良くないか?
とりあえず、その身長なら幾ら筋肉質でもウエスト80cm前後までダイエット
してみてばどうだろう?
385病弱名無しさん:2010/01/01(金) 15:31:46 ID:skB9ZcUn0
北欧のデータだが太ももの周囲は60センチ以下だと早死にするという
腹囲は85以下にした方がいいみたい。
386病弱名無しさん:2010/01/01(金) 15:35:58 ID:cbswfgxg0
身長170cm 体重66.5kg 胸囲100cm 胴囲82cm
なんか、昔、スポーツやってた名残なのか、もともと鳩胸なのか
痩せてもスラっと感がない、悲しい。
ああ、いつも通りの食事内容でも休日であまり動かないから
ちょっとづつ増えてきてる
387病弱名無しさん:2010/01/01(金) 15:43:07 ID:aIeYVYI60
みなさん、あけおめ!
正月早々昼ご飯を食べた後40分のジョギングに行って来た。
今年も食事、運動療法頑張るぞ〜でも北国なので「さ・む・い」!!
388病弱名無しさん:2010/01/01(金) 15:43:46 ID:a43F1olP0
つうか、ID:aWh4xlpz0 の日本語が変なんだよ。
389病弱名無しさん:2010/01/01(金) 16:15:02 ID:Wv+Vq3QM0
>>377
>>肝機能と糖尿病は関係あるみたいだし

なんか話がかみ合わないから書くけど
肝機能=肥満が原因
糖尿=肥満が原因
の場合が多数。
まず肥満気味ならその肥満を治してから全てを話そうよ。
肥満を治さないでパンとかご飯とか話したって意味無いよ。
390病弱名無しさん:2010/01/01(金) 17:06:52 ID:f5yUdMhg0
>>377
俺がそうだったんだが、肝臓が悪くなると
肝臓の糖代謝機能が衰えて糖尿病に結びつく。

大抵その悪くなる原因は脂肪肝だったりするんで、
その原因は>>389の言うとおり肥満なんだよね。

391病弱名無しさん:2010/01/01(金) 17:26:47 ID:vhX9zhnl0
とりあえず標準体重ちょうどまで痩せればいいのか?
食った分差し引いて、標準体重から-1〜-1.5kgくらいまで
痩せたほうがいいのか?デブは?
392病弱名無しさん:2010/01/01(金) 17:38:32 ID:Wv+Vq3QM0
案外、糖質制限の話を出させてこき下ろそうとしてしている釣りかも知れん
っと今思った(笑)
393病弱名無しさん:2010/01/01(金) 17:45:35 ID:mgQP62D+0
おせちをたらふく食ったので1時間半位歩いてきた
これで抹茶ケーキも食えるぜ うはは
394病弱名無しさん:2010/01/01(金) 18:00:53 ID:skB9ZcUn0
NHKのガッテンによると一日一時間のスロージョギングで脂肪肝は
一割減少するそうですよ
395病弱名無しさん:2010/01/01(金) 18:12:54 ID:aIeYVYI60
>>393
うはは。また1時間歩かなきゃいけないジャン。

>>394
私も3年前は脂肪肝でγーGTPも140あったよ。
でも1年後食事、運動療法、アルコールをやめたらγーGTPが10台まで落ちたよ。
前は確かに大酒飲みだったからな〜
396病弱名無しさん:2010/01/01(金) 18:33:09 ID:vhX9zhnl0
さーて寒いけど、30分後またさんぽ行ってくるか
397病弱名無しさん:2010/01/01(金) 23:02:08 ID:Wv+Vq3QM0
みんな今日はたらふく食ったかい?
398病弱名無しさん:2010/01/02(土) 00:15:39 ID:JjXsWIFd0
尿が泡立ちます。
すぐ消えればと大丈夫だという話ですが、端っこのほうにほんの少しだけ泡がいつまでもう残るんですよね。
心配なので検査をしたいのですけど、血液検査と尿検査、どちらをしたらいいのですか?
それともこの程度では検査をする必要はないのでしょうか?
399病弱名無しさん:2010/01/02(土) 00:18:19 ID:4gpO+xGT0
あなたがやるのは血液検査です。尿に糖が出るのはかなり進んだ状態です。
検査費用なんてやすいもんですから気になるなら安心料とでも思ってやっておけばどうでしょう。
400病弱名無しさん:2010/01/02(土) 09:29:20 ID:59rnPt2u0
俺は境界型だけど、おしっこ泡泡で、モコモコに泡立つよ。
401病弱名無しさん:2010/01/02(土) 09:52:16 ID:fC/LMM3A0
今日の朝ごはん。

●モヤシ炒めの卵とじ(2袋分)&豆腐1丁冷奴&えびシューマイ1パック(10個)
402病弱名無しさん:2010/01/02(土) 11:14:09 ID:ZhUnvG7nO
モヤシ炒め作る時ってモヤシのヒゲ取ってる?
403病弱名無しさん:2010/01/02(土) 11:27:13 ID:JjXsWIFd0
>>399
ありがとうございます。
では、血液検査を受けにいきます。
404病弱名無しさん:2010/01/02(土) 11:32:42 ID:yqadf/8+0
>>397
たらふくではないけど、肉や魚の類をいつもは朝1単位なんだが2単位食べた。
オセチを全種類食べようとしたら、僅か1切れづつでもそうなってしまった。

>>401
モヤシ凄い量だな。炒めるの難しそうだ。
405病弱名無しさん:2010/01/02(土) 11:56:50 ID:fC/LMM3A0
>>402
取らないよ。ヒゲ取るのって料理として他人に出す場合の気遣いだよね?
>>404
中華鍋で強火でしばらく放置(こげるとまずいから最初にモヤシに油を馴染ませる)
少ししてしんなりして量が減ってからさいばしで混ぜ混ぜして炒めるだけ。
406病弱名無しさん:2010/01/02(土) 12:13:25 ID:VXciv/uW0
もやしは安いし旨いし最高!
407病弱名無しさん:2010/01/02(土) 12:15:27 ID:q0JWjCl90
私の得意料理。もやしチャンプル。
もやし、豚肉、豆腐、卵、味付けは醤油、塩コショウ、オイスターソース、中華だし。
簡単だけど我ながらウマーだよ。
408病弱名無しさん:2010/01/02(土) 12:15:46 ID:VXciv/uW0
ところで、ここには慢性膵炎から
発症した人はいないの?
409病弱名無しさん:2010/01/02(土) 12:38:00 ID:odab36eD0
問題は泡でなく尿に糖が混じることや
410病弱名無しさん:2010/01/02(土) 12:44:13 ID:EEyFFcdL0
もやし炒め(シーフードミックス入れたり、鴨肉入れたり、鳥レバ入れたりする)
塩コショウ振って終わり、もやし炒めのもとみたいなのは
411病弱名無しさん:2010/01/02(土) 12:50:20 ID:gCGPWYOP0
>>398
泡はそりゃ立たない方が良いのは確かな事実なんだけど
ある程度年を取れば問題ない人でも不純物で泡立つものらしいよ
先日もTVで医師が尿の泡は気にする人多いけど、気にしなくて良いって言ってたよ
あと排尿の仕方でも差が出ると思う
脚の長い人が高い位置から強い勢いでする尿と、そうでないものとでは泡立ち方にも差が出るよ
例えば洋式の便座を降ろして座ってオシッコして、それでも泡立ったらヤバいかもね

それよりも確実なのはオシッコの匂いだな
糖や蛋白が出てれば凄く変なにオイするから
それがないなら問題のない確率は高い
412病弱名無しさん:2010/01/02(土) 13:05:37 ID:EEyFFcdL0
稀に、おしっこが、おかきのにおいがする。その後、血糖測ったけど120くらいしかなかった
他の原因かな?
413病弱名無しさん:2010/01/02(土) 14:55:27 ID:EEyFFcdL0
ちょっと実検 炭水化物32g(糖類量はわからず)のポテチ食った
2時間後どのくらい上昇してるだろう?食う前は100
食後一時間後の運動は無し、ゴロゴロ状態
414病弱名無しさん:2010/01/02(土) 15:37:27 ID:fC/LMM3A0
>>413
ぽてちの小袋実験だね。
でも炭水化物と油の最強タッグ食品だから、血糖も心配だが脂肪になる予感が・・・
415病弱名無しさん:2010/01/02(土) 16:03:46 ID:rw2XzeH40
>>413
>2時間後どのくらい上昇してるだろう?
って言われても、自分のスペック(特に薬使用の有無)晒してくれなきゃ
参考にならんだろ?
416病弱名無しさん:2010/01/02(土) 16:47:28 ID:RmUPV6Pc0
結果150 50上昇
ちなみに食う前は投薬とかもちろんしてない。
417病弱名無しさん:2010/01/02(土) 18:43:04 ID:B4mVAr8H0
さあ今夜もおせちを食うぞ

伊達巻き、くりきんとん、かまぼこ、昆布巻き、黒豆、数の子、酢蛸、その他
もちろんお雑煮も食っちゃうぜ
418病弱名無しさん:2010/01/02(土) 19:39:00 ID:odab36eD0
食っちゃえ、食っちゃえ
419病弱名無しさん:2010/01/02(土) 20:06:54 ID:g+of4Dj00
チョコとかせんべいとか久しぶりに食べてるが
やっぱり総糖質量が気になってメシは食えない貧乏性w
420病弱名無しさん:2010/01/02(土) 20:10:23 ID:dKEL9tE90
糖尿発症してなかったら炭水化物は程ほどにとよく耳にします
ほどほどにってどれくらいでしょうかね?朝の菓子パンなんて絶対NGでおk?
421病弱名無しさん:2010/01/02(土) 20:22:34 ID:RmUPV6Pc0
本人の体自体の問題だけど、菓子パンとかは控えたほうがいいかもね
自分の体内で処理できる程度。食後2時間後血糖値140以下、食前と同じ値が一番いいんだけどね
422病弱名無しさん:2010/01/02(土) 20:45:32 ID:H1xZfK1b0
ジャガイモと白いパンは低血糖の時の補食にピッタリというプラス思考で望め
さらにこれらの食材を香ばしく焦がすと
さらに血糖値を爆上がりさせることが可能。どこまも高みへ!
423病弱名無しさん:2010/01/02(土) 20:54:09 ID:7LP7utZWP
>>422
トーストの方がやばいの?まじですか?
424病弱名無しさん:2010/01/02(土) 20:59:55 ID:g+of4Dj00
焦がした所は文字通り燃えてしまってカロリーがなくなるから
パンは炭になるまで焼いてでいただくのがいい
425病弱名無しさん:2010/01/02(土) 21:01:17 ID:OOv2aNrd0
当方、無投薬hba1c5.0〜5.2の2型なのだが、
何故か糖質30g程度までのポテチなら、あまり血糖値は上がらない。
空腹時85、食後1.5時間で110くらい。
当方の現状の体質では、ポテチでは血糖値は急上昇しないが、
食パン1枚を食べると、食後1時間で180くらいまで上昇する。
脂質が血糖値の急上昇を抑えているのかな。
426病弱名無しさん:2010/01/02(土) 21:15:09 ID:RT2P7HX60
>>425
何も、そんな遠まわしに>>414を責めなくても・・・。
427病弱名無しさん:2010/01/02(土) 22:15:13 ID:rw2XzeH40
>>425
尿に微量アルブミン出てるって言われなかった??w
428病弱名無しさん:2010/01/02(土) 22:26:08 ID:HZaud//nP
おしっこの泡立ちが凄い
パティシェぅラス
429病弱名無しさん:2010/01/02(土) 22:38:39 ID:OOv2aNrd0
>>426
別に責める意図は無いけど。
>>427
1ヶ月に一度病院で検査しているが、
微量アルブミンも尿タンパクも出ていないよ。残念だったな。
当然、尿糖もマイナスだ。コントロールが上手く行っているだけだけどな。
それに、自分にとっては血糖値があまり上がらないと言っても、
ポテチを大量に食べることは、怖くてできんわ。
430病弱名無しさん:2010/01/02(土) 22:48:09 ID:rw2XzeH40
>>429
屁〜、そうなんだーー!!
毎日こぶし大のボタ餅3個食ってどんぐらいまで上がるか
試して報告してくんない?
431病弱名無しさん:2010/01/02(土) 22:53:06 ID:HZaud//nP
正月からなんで喧嘩腰だよ
こっちの血糖値が騰がるわ
432病弱名無しさん:2010/01/02(土) 22:58:02 ID:B4mVAr8H0
たらふく食ったからな
今血糖はかったら358だったよ
まあ想定内だな
433病弱名無しさん:2010/01/03(日) 00:24:44 ID:6JjBweaF0
低血糖の時、
ブドウ糖の代わりにデンプンを溶いた水を飲んでもいい?
434病弱名無しさん:2010/01/03(日) 00:27:27 ID:g8GYDA9A0
もちろん。お粥とか食パンとかを齧ってもOK。
435病弱名無しさん:2010/01/03(日) 01:33:35 ID:NjH9Q7jG0
>>433
水でかき回しているうちに意識なくなったらどうすんの
436病弱名無しさん:2010/01/03(日) 06:58:09 ID:3qmeCZGvP
すみません、初歩的な質問かもしれませんが教えてください。

多飲・多尿は食事療法などの治療を続けていけば改善されていきますか?

437病弱名無しさん:2010/01/03(日) 07:53:55 ID:c8aUEdR90
>>436
もちろん改善される

しかし、多飲はどういうメカニズムで起こっているんだ?
教えてエロイ人
438病弱名無しさん:2010/01/03(日) 08:07:20 ID:mc5/h+i+0
高血糖で血液の浸透圧が高くなる→血液に体の水分が奪われる
→体が乾いてるよサイン発効→多飲多尿じゃね
まあおかしいなりに血を薄めて糖を排出して
体が均衡を取り戻そうとする防御行為にも思えるな
439病弱名無しさん:2010/01/03(日) 10:11:40 ID:c8aUEdR90
なるほど。勉強になりますた。
440病弱名無しさん:2010/01/03(日) 10:36:36 ID:375ZXs5r0
>>438エロイ。
ぐぐったらメカニズムあった。ばっちりだわさ。
ttp://www.club-dm.jp/website/content/novocare_smile/focus_10-1.aspx
441病弱名無しさん:2010/01/03(日) 11:50:21 ID:HzDPZG5W0
俺ペットボトル症候群でA1c13から元の健常者に戻った組だけど
血糖値下がるまでは毎日喉が渇いて3L位水分摂ってたのに
今は全くといって良いほど飲まなくなったよ
今は血がドロドロになったら嫌なので無理矢理お茶や水を日に1L近くは飲んでるけど
自分の欲求的には別に何も飲まなくても食事で摂る水分で充分って感じで
よほど汗かかない限り喉は渇かない
こんなに変わるものかと驚いた
442病弱名無しさん:2010/01/03(日) 12:40:29 ID:Ufu6DfZx0
>384

 そうなんです。実は去年の7月に車に跳ねられて
運動が全くできなくなってからオカシくなってます。

へそ上とへそ下で、脂肪の付き方が全く違います。
でも、やはり炭水化物を制限するのは、体に良さそう
と分かりましたので、リハビリ共々努力してみます。
443病弱名無しさん:2010/01/03(日) 12:49:13 ID:ZdPoyD0r0
初期の多飲・多尿は歩くと改善される
よほど食事制限するよりも、多めに食って一時間歩く方がイイ

てか年に数回体調悪いときはシックデイといってなにをやってもだめ
感染症・傷の化膿・虫歯などで炎症サイントカインがでて高血糖になってる
インスリン抵抗性が高まった状態なので運動もあまり効か無い

ウンが良ければ一週間ぐらいで治る
風邪なら酒飲んで寝るという手もあるが原因不明や化膿・腫瘍などは悪化するから
体力使う酒や運動はNG
シックデイはなおればいいが、なんどもやれば心臓梗塞や足切断・透析に至ったりするので
そもそも感染症を避ける努力が必要
444病弱名無しさん:2010/01/03(日) 12:57:15 ID:ZdPoyD0r0
感染症で抵抗力が必要な場合、体が消費するのはタンパク質と脂質だから
痩せた人間は注意、病気になったら肉や魚を食べること
445病弱名無しさん:2010/01/03(日) 14:52:29 ID:U1FKYtxA0
昨日同級会があって潰れるくらい飲んでしまった。
何を食べたのかも記憶にない。今日の朝、恐る恐る血糖測定。
なんと98!記憶が無くても炭水化物を食べなかったんだろうな?
446病弱名無しさん:2010/01/03(日) 15:18:26 ID:ZdPoyD0r0
大量のアルコール代謝に大量の糖を必要とするからだろ
447病弱名無しさん:2010/01/03(日) 17:27:21 ID:mFJje9TC0
ハーシーのイタチョコをもらってしまったが
一列食ったら恐くなってやめたwwww
448病弱名無しさん:2010/01/03(日) 18:15:40 ID:10SaEfGa0
現在23で1年半前にインスリン抵抗性、インスリン分泌過剰で
OGTT1時間175、2時間値が130でギリギリだったんですが
1年半の間、極端な糖質制限と暴飲暴食を繰り返してしまいました。
この場合どれほど悪化しているものなのでしょうか?
449病弱名無しさん:2010/01/03(日) 18:20:11 ID:NjH9Q7jG0
ビタミンDとコレステロールが足りないと免疫力は衰える
450病弱名無しさん:2010/01/03(日) 18:25:42 ID:mFJje9TC0
>>448
明日病院で血液検査と尿検査しとけ
451病弱名無しさん:2010/01/03(日) 18:36:07 ID:10SaEfGa0
>>450
そうですね、検査したほうがいいかもしれません。
ただ、もし悪化していて境界型になっていた場合、ここから
どうすれば正常に戻れるのでしょうか。もともと糖尿になりやすい家系体質なんで
死ぬまで節制する覚悟はありますが、過度になってしまうんです
452病弱名無しさん:2010/01/03(日) 18:51:33 ID:65zrpcKn0
>>451
頑張って自己管理すれば正常範囲は維持できるんじゃない?
まず検査して自分の今の状態を知ることだな
症状、療法は人それぞれだかkら、一概にどうしろとは言えん
453病弱名無しさん:2010/01/03(日) 19:11:33 ID:QKQIWBbK0
クリスマス、大晦日、正月と甘いものたらふく食ったから
明日の診察で怒られること必至。(これが怖いDrなのよ)
454病弱名無しさん:2010/01/03(日) 19:45:51 ID:65zrpcKn0
>>453
どんだけ食ったかわからないけど、A1cに影響はまだ出ないと思うけど
他の生化項目は影響でてるかもしれないね、A1cは次回もしくはその次辺りが・・・
455病弱名無しさん:2010/01/03(日) 19:46:29 ID:YCRws/L00
最近〜食べたら血糖値は95しかなかった!という報告多すぎ
日記帳じゃないんだし・・・
456病弱名無しさん:2010/01/03(日) 20:04:12 ID:mFJje9TC0
>>455
うぜぇ
イヤなら見に来るな
そんだけだ
457病弱名無しさん:2010/01/03(日) 20:14:55 ID:mc5/h+i+0
200や300ある奴がボコボコ沸いてくるよりましだな(~〜~;)
458病弱名無しさん:2010/01/03(日) 20:22:22 ID:z/h+o3HdO
てす
459病弱名無しさん:2010/01/03(日) 21:04:33 ID:PBdrC8IXO
ちょっと遅いがテンプレにある

■書籍
新食品成分表〈2009〉 http://www.amazon.co.jp/dp/4834841189/

2010年版が出てます。

新食品成分表〈2010〉五訂増補日本食品標準成分表準拠 (大型本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4809062716/

去年から炭水化物も記載され糖質制限する人には使いやすくなっています。

460病弱名無しさん:2010/01/03(日) 21:24:33 ID:65zrpcKn0
そういえば、あのコテハンの変な奴書き込まなくなったな
まーNGNAMEにしてるからどうでもいいんだけど、流れから
あまり荒れていないなーって
461病弱名無しさん:2010/01/03(日) 21:46:01 ID:gB/l4i5i0
カーボカウントのことを解っていない人たちが、知ったふりをして論じ合うトホホな風景
ttp://dm-net-danwa.jp/board2/bbs09.cgi?mode=treeview
462病弱名無しさん:2010/01/03(日) 22:00:22 ID:R7zL1sbt0
短期でも高脂肪の食事をしていると、運動能力や記憶力が損なわれる可能性がある。英ケンブリッジ大学の研究者がこのような研究結果を発表した。

 この研究では、ラットに高脂肪のエサを与えたところ、10日足らずでラットの運動能力が衰え、短期記憶が大幅に損なわれたという。
この結果は食事と思考、運動能力との重要な関連を示していると研究者は言う。

 実験では、低脂肪のエサ(脂肪分7.5%)と高脂肪のエサ(脂肪分55%)をそれぞれラットに与えた。高脂肪のえさを4日間食べたラットは、
酸素を使って運動に必要なエネルギーを発生させる能力に衰が見られた。9日後には低脂肪のエサを食べたラットと比べて、迷路から抜け出すの
に長い時間がかかるようになり、ミスも増えた。ラットの細胞を調べたところ、高脂肪食のラットは脱共役タンパク質3と呼ばれるタンパク質の
レベルが上昇しており、このため酸素を使って必要なエネルギーを得るプロセスを効率的に処理できなかったという。

 「西洋式の食事はたいてい高脂肪であり、肥満や糖尿病、心臓疾患などの長期的な問題に関連している。だが、このような食事を短期間続けた
結果についてはほとんど注目されていない。われわれの研究によって、日々の生活で高脂肪食を減らせば、健康や敏しょう性に短期的なメリット
があるということを皆が真剣に考えるようになってほしい」と研究者は述べている。
463病弱名無しさん:2010/01/03(日) 23:16:01 ID:tqGzdv5W0
464病弱名無しさん:2010/01/03(日) 23:50:26 ID:g8GYDA9A0
>>463
ただの宣伝
465病弱名無しさん:2010/01/04(月) 00:13:48 ID:8hWxBasW0
だいたい週に3日のペースで食事制限して血糖値86になった
一時期の400超えが嘘みたいだ・・・
466病弱名無しさん:2010/01/04(月) 00:14:48 ID:icFuJfmA0
>>463
そんなんで治るなら誰も苦労はしないし、病院で処方すると思うよ。
467病弱名無しさん:2010/01/04(月) 00:20:52 ID:8hWxBasW0
>>465
だいたい週に3日のペースで食事制限して ×
だいたい週に3日のペースでウォーキングして、毎日食事制限して ○

さて1キロ弱ウォーキングしてこよ
下がると嬉しいもんだね
468病弱名無しさん:2010/01/04(月) 00:25:05 ID:GSs+LMqk0
こんな夜中に出歩くとおまわりに職質されっどWW
469病弱名無しさん:2010/01/04(月) 00:32:16 ID:/J62Fsl50
Soon, Contact Lenses to Help Manage Diabetes PRINT EMAIL
Daily News & Analysis (India)
December 27, 2009.Researchers at the University of Western Ontario have developed contact lenses that could help people with diabetes manage their blood-sugar levels.

The contacts, which were developed by chemical and biochemical engineering professor Jin Zhang, are embedded with extremely small nanoparticles that react with glucose molecules in tears.
The chemical reaction between the nanoparticles and the glucose molecules changes the color of the contacts.
Researchers say the contacts may someday eliminate the need for diabetes patients to test their blood-sugar levels by repeatedly drawing blood.
470病弱名無しさん:2010/01/04(月) 00:33:14 ID:dWEctiNs0
自家製栗きんとん(甘味成分はパルスイート使用)と市販だて巻き。
量にしてショートケーキ一個分食ったら1時間値117、2時間値128。
ちなみにベイスンは飲んだけど、こんなもんか?
471病弱名無しさん:2010/01/04(月) 00:43:24 ID:dWEctiNs0
ベイスンはおならが止まらなくなるのが、いやだな。
472病弱名無しさん:2010/01/04(月) 01:06:46 ID:JoxnWa570
>>464
>>466
やはりそうだわなぁ・・・w
473病弱名無しさん:2010/01/04(月) 01:15:17 ID:iFmAjr82O
>>469
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
474病弱名無しさん:2010/01/04(月) 01:36:42 ID:IWAW5vor0
開発したコンタクトを付けることでウリエースみたいに高血糖で変色する。
で、現在の糖尿病患者のような侵襲性のモニターは必要なくなるかもという話題か。
475病弱名無しさん:2010/01/04(月) 02:11:12 ID:6EFU/c0y0
最近心臓疾患で飲んでる薬のせいで肝臓のASTとかいう数値が悪くなってきたのと平行して血糖値が下がり気味なんだけど
なんか関係あるのかな?ただの偶然か
似たような経験ある人居る?
476病弱名無しさん:2010/01/04(月) 06:59:38 ID:yrcGURL10
>>463 ここは入り口は割とまともなだけに悪質だよな
読み進めていくうちに糖尿はクロム不足なのでこのサプリを買いなさい!になる
仮にクロム摂取不足やGTF欠乏が病因としても
注射などでドラスティックに解決する方法もありまくるし
結局現代医学がほっとくはずがない、なぜ新薬申請しない、ぁゃιぃってことに
477病弱名無しさん:2010/01/04(月) 10:02:19 ID:RhCjA+tY0
ヤフオク グル・センサー出品ないなー。
定価で買うのやだし、、、
100円以下/1チップだといいんだが、とりあえず25枚入り通販4箱頼もうかな。
478病弱名無しさん:2010/01/04(月) 11:22:19 ID:bocMelGx0
いま血糖測ったら64だった
過去最低値
あまりに低いのでアイス1本食った
479病弱名無しさん:2010/01/04(月) 15:14:03 ID:KxKNGUtM0
2ヶ月に1回の検診に行って来た。A1cが5.6から5.2に下がってた。
でも今行ってる病院は採取した血液を外注に出すので、今回の
結果は2ヶ月前の物。今日採取したのがちょっと怖いよ。
飲み会が多かったし不摂生したからな〜
480病弱名無しさん:2010/01/04(月) 15:18:41 ID:Nk2XS1ja0
>>479
数日後に結果は出ているから聞いたらいいよ。
事前に「電話します」と断らないと個人情報保護で教えてもらえないかも知れないから、
自分はそれをお願いした上でTELしているよ。
481病弱名無しさん:2010/01/04(月) 15:31:43 ID:KxKNGUtM0
>>480
うん、わかってるよ。今の個人病院の主治医は、A1cが5.8以上になったら
「すぐに電話しますから」と言ってる。主治医は私が以前通院してた
総合病院の先生なんです。
482病弱名無しさん:2010/01/04(月) 16:23:29 ID:Nk2XS1ja0
>>481
ごめん、斜め読みして理解してなかったわ。
483病弱名無しさん:2010/01/04(月) 20:01:02 ID:ZonxJBsE0
胃がずっと気持ち悪くて今病院へ行ってきて、尿、血液検査してきたんですが
、かなり喉が乾きやすく常に飲み物を飲んでいたい体質でトイレもめちゃ
めちゃ近いです(量は少ない)これって糖尿病濃厚ですよね?
結果が三日後なんですが怖くて・・・。


484病弱名無しさん:2010/01/04(月) 20:54:32 ID:dWEctiNs0
>>483
メンタルクリニックに行ったほうがいいかも。
485病弱名無しさん:2010/01/04(月) 22:13:43 ID:GSs+LMqk0
正月はたらふく食いまくったから、今日からまた地味に
野菜中心生活だよーww

とろみ少なめの八宝菜、(゚д゚)ウマー
486病弱名無しさん:2010/01/04(月) 22:43:09 ID:cE8W+Lao0
ランタス使いきった、ニューランタスはいりまーす
487病弱名無しさん:2010/01/04(月) 22:56:09 ID:7RsT+2rk0
320 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2010/01/01(金) 19:02:26 ID:XlrQb0CN0
【政治】 「土地取引問題、民主・小沢氏の指示でやった」 元秘書の石川議員が証言…特捜部、小沢氏の事情聴取検討
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262335896/

322 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2010/01/01(金) 19:06:47 ID:D1XSXVMD0
石川ヨワっw

323 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2010/01/01(金) 19:10:34 ID:9ZMbbcKQ0
>>320
石川wwwww
488病弱名無しさん:2010/01/05(火) 09:04:50 ID:Xcyf9zd80
食後猛烈に身体がだるくなりめまいがし眠くなり何もできなくなる
これは糖尿の症状でしょうか
調べてみたら食後低血圧というのもあるらしいですが
489病弱名無しさん:2010/01/05(火) 11:24:15 ID:S0jkQdUa0
医者行け
490病弱名無しさん:2010/01/05(火) 14:19:17 ID:Wwoyp/Zj0
新型インフルエンザのワクチン
うってもらっとぁん(*´ェ`*)
491病弱名無しさん:2010/01/05(火) 14:31:05 ID:RJSHX89T0
定期健診の時に無投薬なんだがうってもらったよん
ワンコイン(500円)ですた(*´ェ`*)
492病弱名無しさん:2010/01/05(火) 16:12:08 ID:rsKoSrno0
今日で、インスリン注射を終了、薬(グラクティブ(新薬ジャヌピアと同じ))に
なりました。
A1cと毎食前インスリン単位数、食事総カロリーは、
7月 13.5 6単位 1200Kcal
8月 9.0 4単位 1200Kcal
9月 6.2 3単位 1800Kcal
10月 6.0 2単位 1800Kcal
11月 6.3 2単位 1800Kcal
1月 6.1 インスリンなし-->グラクティブ(薬)

また、インスリンが必要になるようなリバウンドの無いように
引き続き、生活習慣に気をつけたいと思います。

末梢神経障害がある(足の裏になにか挟まったような感覚)ので、
現在薬は

グラクティブ(新薬)
キネダック(末梢神経用の薬)
メチコバール(ビタミンB12)
ツムラの漢方薬 桃核承気湯(キネダックが便秘になるので便秘薬)

です。

血糖値測定機は、病院に返却しないといけないので自前で
用意しようと思っています。
493病弱名無しさん:2010/01/05(火) 18:26:44 ID:2CHZsS2D0
>>492
桃核承気湯には血管を強めて血行を改善させる効果もあるから良い処方ですね!
494病弱名無しさん:2010/01/05(火) 18:49:13 ID:QLSb0FrC0
朝115 朝飯食って2時間後201
昼前145 昼食2時間後195
帰宅18:30 115
朝飯はソイジョイ1本 豆乳100ml ヨーグルト
みんなの好きな糖質で行くと30gぐらなんだけど

4日から会社行き出して急に変になった。食生活は変わってないのに・・・
495病弱名無しさん:2010/01/05(火) 19:35:33 ID:PHyk+kBV0
明日はジョギング休み
496494:2010/01/05(火) 20:26:55 ID:QLSb0FrC0
夕食後2時間後 194
なんか絶対おかしい、原因わからん
497494:2010/01/05(火) 20:32:15 ID:QLSb0FrC0
口内炎ができてるんだが、シックディなんだろうか?
498病弱名無しさん:2010/01/05(火) 20:35:07 ID:g6H9NTzrP
病院いけば?
499病弱名無しさん:2010/01/05(火) 21:07:20 ID:QLSb0FrC0
ああ、今週様子見て改善されない場合病院行くわ、次回の検診は2月の半ばなんだが・・・
主治医をググってみたら結構有名な先生だった。
板汚してすまんな。
500病弱名無しさん:2010/01/05(火) 21:16:49 ID:fXeaQ50e0
単なるストレスからくる血糖高値だろ。正月ボケがなおれば戻るよ。
501病弱名無しさん:2010/01/05(火) 21:19:26 ID:uEiXb1tj0
>>497
口内炎が出来るのは薬やストレスで胃が荒れたときだよ
もうこれ以上食べないで欲しいっていう胃からのシグナル
502通りすがり:2010/01/05(火) 21:22:46 ID:/2Y6G4Pj0
すいません、質問させてください。
ストレスで体が熱くなっている時に血糖値が上がる方はいらっしゃいますか?
よろしくお願い申し上げます。
503病弱名無しさん:2010/01/05(火) 22:04:22 ID:zNPT7x6Z0
逆で血糖値が急上昇すると体温が上がる事がある希ガス
食後とか暑くなるよな
504492:2010/01/06(水) 09:46:11 ID:QXM4938K0
>>493
そうなんですか。ありがとうございます。
この薬は、以前、超便秘で別の医者が勧めてくれたもので、よく効くので、
今行っている医者に言って変えてもらったものです。
漢方が、保険対象外になると困りますね。
505病弱名無しさん:2010/01/06(水) 10:00:38 ID:hjzqY4280
糖尿と動悸は何か関係ありますか?
506病弱名無しさん:2010/01/06(水) 10:15:05 ID:teHUAKuG0
>>505
糖尿の影響で動脈硬化などが進んでいる場合、
心臓の冠動脈に支障が出てきていて普段は問題なくとも
負荷が掛かった時などに、軽い心不全を起こしている事もある
タバコを吸っている場合なども心臓に不整脈が起こる事もある
507病弱名無しさん:2010/01/06(水) 10:43:20 ID:LCnl0brm0
糖尿の人の多くは、高血圧にもなります。
508病弱名無しさん:2010/01/06(水) 12:23:45 ID:fYTK0YmH0
糖尿病が発覚してインスリン6単位/3回ですが、血糖値が一気に下がりません
禁酒+野菜中心の生活に入って二週間ですが・・・
徐々に下がってきますかね?教えて下さいませ。
509病弱名無しさん:2010/01/06(水) 12:34:07 ID:wHYvb2gF0
>>508
インスリンを投与しても効果が薄いのは、インスリン抵抗性があるからだと思う。
あなたは多分デブだろうから、まず痩せないと意味が無い。
510病弱名無しさん:2010/01/06(水) 12:40:54 ID:Bv6ftegN0
>>508
発覚したばかりの治療開始時はインシュリン抵抗性が高くなっていて効きが弱いですから
そんな急には下がらないものです
焦らなくて良いですよ
そろそろ下がり始める頃でしょう
担当医の指示に従ってください
決して焦って勝手にインシュリンの量を増やしたりしないでください
511病弱名無しさん:2010/01/06(水) 12:59:17 ID:xxfHzlSF0
>>505
関係ないでしょ
極端な低血糖の時は他の症状も目立し
512病弱名無しさん:2010/01/06(水) 14:16:24 ID:kSLfH6A8P
食後に身体がだるくなってめまいがして横にならざるおえないのは
糖尿なのか食後低血糖なのかわからん
513病弱名無しさん:2010/01/06(水) 14:17:13 ID:kSLfH6A8P
×食後低血糖 ○食後低血圧
514病弱名無しさん:2010/01/06(水) 14:45:09 ID:AcFWWAB+0
そりゃ、食後超高血糖なんじゃね? 、、いらっしゃ〜〜いっ!!wwwwww
515病弱名無しさん:2010/01/06(水) 14:51:01 ID:VXqTr8OR0
血糖値が一気に上がってもなるなぁ
過去レスにはインスリン抵抗性にも関連しているというのもあったような気が
516病弱名無しさん:2010/01/06(水) 15:07:33 ID:afsIB1vL0
インスリン抵抗性ちいうのは、脂肪細胞がインスリン阻害物質をだすんだが
超肥満もしくは、炎症なんかで酷く増えてるケース

インスリン阻害物質は炎症サイトカインともいわれ、細胞が糖を取り込む出入口
の鍵を片っ端から壊しててまわってる。
つまり、インスリンは常人の二倍出てるのに細胞が飢餓状態になり高血糖になる
すると膵臓はつかれてしまい、インスリンの出が遅くなる
高血糖で膵臓は壊されてしまい、最後はインスリンが全く出なくなる、というしくみ

初期段階では運動をやること
運動で筋肉細胞は、インスリンなくても「じかに」糖を取り込む
これによって血液中の糖は20分ですぐなくなる、なくなるとこんどは脂肪を使い始める
脂肪が減れば脂肪細胞がインスリン阻害物質をだすことができなくなる

よってインスリン抵抗性がたかい人には運動が一番きく

517病弱名無しさん:2010/01/06(水) 15:24:53 ID:JCoPRCRR0
太ってる人は減量しよう。
血糖値も下がるしA1cも下がるし血圧も下がる。
肥満はだめだよ!
518病弱名無しさん:2010/01/06(水) 15:40:35 ID:fYTK0YmH0
>>509>>510>>516
有難う御座います。大変参考になりました。インスリン抵抗性をクグッテきました
恐ろしい思いをしました、今日から仕事終ってから散歩を始めます。
519病弱名無しさん:2010/01/06(水) 16:17:47 ID:afsIB1vL0
「糖尿はぜいたく病、デブの病気、デブは食わずに運動しろ!」という世間の偏見
嫌な思いするかもしれない
「デブ運動しろよ」といわれたら多分誰でもこう思う
「たまたまウンが悪いだけだ」「俺はふとってはいない」「運動なんかする必要ない」
しかし、運動しなきゃいけないのは事実ではある

知り合いの金持ちは糖尿末期だが、薬とインスリンでずっと運動拒否してきた
医者を変えたときにこういわれたそうだ「もうあんたは長くない。運動しなきゃ治るわけがない」
わしにむかって若造がなんて無礼なやつだと激怒していたよ

糖尿はデブの病気ではない、俺は痩せてるからナニを食ってもいいし
重い病気で寝たきりで、運動もできないんだと
まぁこれが平均的な患者の姿だろう
520病弱名無しさん:2010/01/06(水) 16:26:29 ID:afsIB1vL0
発覚して二週間ぐらいならまぁ手遅れじゃない。なんとかなる
毎日一時間歩く
さいしょは40分でいい、しだいに足腰が慣れてきたら増やす
40分って行っても犬と散歩したり知人と立ち止まり談笑したり買い物して帰るのはダメ
連続早足でデブなら90分、山や坂道あればなおいい
ジョギングもいいが舗装路ではしると関節炒めるよ

夜は危険だから昼あるけ。できれば朝方
やせてインスリン抵抗性がなくなれば、適度に運動して節制するだけで常人にもどれる
521病弱名無しさん:2010/01/06(水) 16:51:33 ID:Iszqq3is0
振られた元カノが結婚してた…空腹時血糖値が138まで上がった
522病弱名無しさん:2010/01/06(水) 16:58:20 ID:uGTaPkf40
糖尿病は、アルツハイマーも4.1倍併発しやすいから、気をつけてね
523病弱名無しさん:2010/01/06(水) 17:13:09 ID:xxfHzlSF0
食う分減らせば、運動しなくても良いよ
524病弱名無しさん:2010/01/06(水) 17:22:45 ID:yg/5RA400
>>520 概ね同意だがジョグで舗装路NGだと走る場所が限られるぞw
膝を痛めない程度の運動量から始めればいいだけの話だ。
525病弱名無しさん:2010/01/06(水) 19:05:56 ID:Qm9cTFeG0
まだ30代40代なら若いんだから
ジムにでも入会してレジスタンストレーニングを真剣にやって体を作り直せ。
一年で見違えるようになる
526病弱名無しさん:2010/01/06(水) 20:09:17 ID:DS+VsDv30
普通に筋トレといえや馬鹿w
1年で見違えるほど変わるわけねーだろ。
まして糖尿&ジジババならなw
527病弱名無しさん:2010/01/06(水) 21:16:46 ID:Qm9cTFeG0
>>526
30代40代がジジババなのかいw
やる気になれば1年で3キロ程度は除脂肪体重は増やせるんだけどな
528病弱名無しさん:2010/01/06(水) 21:22:41 ID:Qm9cTFeG0
http://www.american-health-club.com/sub3.htm

たとえばこの人は74歳の糖尿病患者、しかも心筋梗塞の手術後に鍛えてこれ。
あと米国の方にはプロのビルダーで筋肉の塊みたいな糖尿病患者が何人も居るよ。
俺も外見上は糖尿病だとは信じてもらえないような体をしてるしw・・・悲しい
529病弱名無しさん:2010/01/06(水) 22:19:40 ID:oi6C6JTx0
アメリカはステロイド使ったりしてるだろ。
糖尿だとインスリンの反応も悪いし、健常人よるは遥かに非効率。
しかも30超えてるならテストステロンや成長ホルモンも減ってる。
1年で3sとか夢の話。
530病弱名無しさん:2010/01/06(水) 22:49:37 ID:7fmWm6Ul0
後-1kgで標準体重になる。1年半で19kg減 うち7kgは糖尿のため勝手に減って
あとの12kgは去年7月に教育入院してから、運動療法、食事療法で頑張って痩せた。
標準-2kgぐらいはまでは落とすつもり。現在170cm 65kg 41歳
逆に標準体重を維持する事は難しいかもな
血糖も安定してるし、HbA1cも下がってきてる、投薬と就寝時インスリン打ってだけどな。
体重を申告する時って、朝起床時の体重でいいんだよね。
531病弱名無しさん:2010/01/06(水) 23:26:25 ID:a5hlZ4en0
夕食の時に、ついつい誘惑に負けて、アーモンドチョコと
シュークリームを食っちゃったん!

結果、2時間後に289
532病弱名無しさん:2010/01/06(水) 23:58:17 ID:Bv6ftegN0
>>531
良かったらそれぞれ食った量を教えてくれないかな
533病弱名無しさん:2010/01/07(木) 00:01:21 ID:X/uhOvxx0
>>532
16穀米ご飯150g
ほっけの焼き魚
レタスときゅうりのサラダ(カロリーハーフマヨ)
みそ汁

チョコ5〜6粒
シュークリーム一ヶ
534病弱名無しさん:2010/01/07(木) 00:19:44 ID:ETtXSt/s0
>>531
2時間値289・・・
もちろん運動するんでしょう??
私だったら深夜でも1時間はウォーキングするよ。
535病弱名無しさん:2010/01/07(木) 00:22:04 ID:X/uhOvxx0
今日は仕事始めで疲れてるから寝るよ。(-_-)゜zzz…
536病弱名無しさん:2010/01/07(木) 00:26:34 ID:RoUZ/3Tp0
小腹が空いたとき、最近はグリコの白いアーモンドチョコ良く食べてるよ。
食べきりサイズの120円。炭水化物量は15g程だが、内訳はアーモンドの繊維質分や乳糖などが多く
また、脂質とタンパク質の方が多いため数値の半分以下にしか上がらないと思う。
デンプン質やブドウ糖や水飴などの危険な名前は原材料に無い。砂糖が漸く四番目に原材料として登場する。
チョコボールやスマートカフェと合わせて割とお気に入り。もちろん、インスリンが枯渇してる人は素直に普通のナッツが無難だけど。
537532:2010/01/07(木) 01:11:49 ID:CWQja2aV0
>>535
どうもありがとう
538病弱名無しさん:2010/01/07(木) 03:23:00 ID:F+lZ3KEz0
この間、感染症で入院した。
相変わらず血糖値は食前だけ計測だった。
何処の病院もそんなもの?
入院中は食前・食後計測しないの?
539病弱名無しさん:2010/01/07(木) 08:46:28 ID:uhwmgm130
禁煙で糖尿病のリスクが大きく増加!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics4584.html

喫煙が糖尿病のリスクを高めることはよく知られています。
しかし、禁煙をした人々は、禁煙後の数年間、一時的に糖尿病のリスクが増加するようだと、新しい研究結果は示しています。

これは、部分的に禁煙に伴う体重の増加が原因となるようです。

しかし、喫煙を続けることは、糖尿病を予防する方法ではありません。
喫煙を続けた人々では、一度も喫煙したことがない人より、糖尿病のリスクがかなり高い状態が長期に続くことも分かりました。

540病弱名無しさん:2010/01/07(木) 13:45:16 ID:vPQUtUxK0
糖尿で喉(口)が渇くから喋るのが苦痛で無口になる ってある?
541病弱名無しさん:2010/01/07(木) 13:50:48 ID:s6cjEBdZ0
>>539
俺は身をもって経験した。
禁煙したら、一気に境界を越えたよ。
542病弱名無しさん:2010/01/07(木) 15:20:28 ID:ETtXSt/s0
禁煙をすると口がさみしくなって何かを食べるから太るんじゃないの?
543病弱名無しさん:2010/01/07(木) 15:32:28 ID:CWQja2aV0
>>542
それもあるだろうけど
さらに複数の要因が色々言われてるよ
喫煙で狂っていた自律神経が戻って食べ過ぎるとかね
まぁ舌にまとわりつくタールのせいなのか、自律神経の所為なのかどうか知らないけど
とにかく喫煙していると食事は実際より不味く感じるのは確かだよね
喫煙を止めると白いご飯とか本当においしく感じる
ご飯ってこんなに美味しかったのかと再認識したりする
それに禁煙者の年齢も関係あると思う
みんなちょうど基礎代謝が落ちてくる中年になるくらいから始めるでしょう禁煙って
そんな時期に急に食事がおいしくなったら、そりゃあ太るよね
544病弱名無しさん:2010/01/07(木) 19:35:11 ID:5qh1NyDU0
嗅覚がマヒするのが大きいんじゃないかな
鼻つまんで物食うと何食ってるのか分からなくなるほどでマズイ
名料理人に煙草を吸う人はいないとかなんとか
545病弱名無しさん:2010/01/07(木) 20:08:23 ID:TqveHdxI0
今日は比較的暖かいんで、快適にお散歩できた、会社帰ってきてからはめんどくさかったけど
今年から、平日も運動するようにした、食後1時間後血糖165、その後30分てくてくお散歩
帰宅時血糖値112、食後2時間後20:30ごろはどうなってるだろ?運動療法は馬鹿に出来んな
546病弱名無しさん:2010/01/07(木) 20:50:05 ID:TqveHdxI0
食後2時間後は131だった、これから上昇していくのかな?ちょっと1時間おき測ってみる
ま、これ以上はチラ裏になりそうだから書き込みは自粛するけど。
本当にややこしい病気やね
547病弱名無しさん:2010/01/07(木) 22:11:17 ID:DHNcVlR80
>>529
http://rise-up.at.webry.info/theme/2c2d274de8.html
効率を求めるなら加圧トレーニングが良いかもね
この60代のブログ主はゆるい加圧メニューで二年間で2.4s筋肉を付けたみたい。
548病弱名無しさん:2010/01/07(木) 22:19:07 ID:m8Bw1NiP0
インスリン分泌低下してたら無理だって
アメリカンな2型の話しだろ
549病弱名無しさん:2010/01/07(木) 23:29:29 ID:X/uhOvxx0
間食用にとく、ピーナッツやアーモンドとか聞くけど
カシューナッツはどう?

あの柔らかい食感が好きなんだが・・
550病弱名無しさん:2010/01/08(金) 00:08:07 ID:Rwv5BD/B0
>>548
そうでもないよ。↓
「骨格筋のインスリン感受性は筋の量的変化か?質的変化か? 」
http://00576776.at.webry.info/200907/article_159.html

レジスタンストレーニング自体に体質を改善させる効果があるみたい。
それにアンチカタボリックに働くインスリンは、
直接的に筋肉細胞内のタンパク質合成に関与しているわけではない。
アイアンマン誌いわく、これがインスリン感受性に優れたマラソンランナーが巨大な筋肉を作れない理由の一因なんだと。
テストステロンや成長ホルモン、インスリン様成長因子といったアナボリックホルモン方がずっと強い。
たとえば血糖値500だったアントニオ猪木も36歳かそこらで糖尿病を発症しながら
以降も現役を続けていたわけで、
つか運動が出来る体なら効果は確実だから一生鍛えていこうという話。
551病弱名無しさん:2010/01/08(金) 00:11:32 ID:XZLXjMJk0
>>549
糖質がちょい高め かなり影響する人も居ると思われ
552病弱名無しさん:2010/01/08(金) 00:14:11 ID:+svYbK+W0
糖尿患者にとって

筋肉が先か?
有酸素運動が先か?
553病弱名無しさん:2010/01/08(金) 00:18:59 ID:uCf993Ka0
>直接的に筋肉細胞内のタンパク質合成に関与しているわけではない。
>アイアンマン誌いわく、これがインスリン感受性に優れたマラソンランナーが巨大な筋肉を作れない理由の一因なんだと。
ここ、論理がおかしくないか?
ところで、坂道を下るような運動をして普段使わない速筋を鍛えることで感受性が良くなるという報告があったね。

>>549
他のナッツより糖質量が多いから、相対的には上がりやすいが
脂質が多いこと、食物繊維やタンパク質もあることよりおおよそ75gまでなら大丈夫だろう。
無論、当然個人差はあるから自分で加減する。俺なんかチョコボールのピーナッツとかも食うぞw
554病弱名無しさん:2010/01/08(金) 00:19:18 ID:Rwv5BD/B0
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=236&Itemid=84
「人生とは選択すること! 糖尿病をステップに、新たな人生を生きる」

1)一生元気に過ごしたいなら、エクササイズをしっかりと行うことが絶対に必要だ。
私は糖尿病のおかげで、自分で体の管理を行うことの重要性を痛感した。
これで私は、将来にわたって充実した生活を送ることができると思う。

2)どんな問題でも、とらえ方が大切だ。糖尿病になったことで、
人生がマイナスの方向に変わってしまったとは、私は思わなかった。
確かに1日3回血糖値をチェックして、インシュリン注射を打つことは面倒だが、
それ以外は友人たちと同じ生活をしている。

3)運動と食事の管理を行うことが糖尿病の人には重要だが、それだけでなく、
運動を継続して行うことと、運動を行う時間帯も、血糖値を安定させるために非常に重要だ。

4)いろいろな種類の食品を摂り、炭水化物、たんぱく質、脂肪をバランスよく摂ること。
体内の糖のバランスを調整するためには、このことが重要だ。

5)糖尿病の人だけでなく、日常的に感じるエネルギー・レベルや気分の変動にも、血糖値は重要な役割を果たしている。
555病弱名無しさん:2010/01/08(金) 00:30:21 ID:Rwv5BD/B0
>>553
もちろんインスリンには細胞内にグルコースやアミノ酸、クレアチンと言った栄養素を取り込ませたり、
血管内皮の平滑筋を緩めて血流を増大させる効果があるので筋肉作りには重要なのだと。
だがアイアンマンみたいなボディービル誌が理想とする体型は、
相撲取りのような脂肪の付きまくった体ではないということでしょう。

坂道を下るとか筋肉が伸ばされながら力を発揮するようなネガティブトレーニングは、
より筋繊維を破壊し(速筋を刺激し)筋肥大を起こさせる効果が高いそうな。
カロリー消費も少なくて済む。
556病弱名無しさん:2010/01/08(金) 00:58:48 ID:uCf993Ka0
いやいや、そういうこっちゃないよ。インスリン感受性がどうあれ、破綻してなければ
目的の血糖値に調整されるわけじゃないか。つまり、感受性が高い人なら少量のインスリンしか分泌されない。
だから、マラソンランナーの筋肉がつきにくい理由にインスリン感受性が良いからというのは不適当じゃないかってこと。
アイアンマン氏はそのマラソンランナーの件については他に説明してない?
一般にエアロビック運動で筋肥大はしにくい(特に体幹)てのは勿論知ってる。

逆にメキシカンピマインディアンのような生来インスリン感受性が低い連中は筋肉が付きやすいのだろうか。
557病弱名無しさん:2010/01/08(金) 01:20:05 ID:uCf993Ka0
曰く、なんて付いてるから人名かと思ったら雑誌だったかw ネットではその件は見られないのかな。
558病弱名無しさん:2010/01/08(金) 01:25:44 ID:IimzKH3h0
>>549
自分で調べた方が早い情報の嗅ぎわけが出来てないと、この先苦労するよ。
検索すれば済むだけの質問は金輪際やめた方がいいと思う。

カシューナッツ 糖質含有量20% 一袋で多くて120gくらい?
仮に一袋を食べ切ってしまったとして(さすがに、それは無いか?)
20x1.2で糖質が24g・・・3回に分けたとして8g、4回に分けたとして6g
2型だとして血糖応答が18mg/dl〜24mg/dl前後。間食には向きませんネ。
559病弱名無しさん:2010/01/08(金) 01:26:08 ID:Rwv5BD/B0
>>556
雑誌では他にトライアスロンの選手はエネルギーの補充のために
無駄に大量の炭水化物を摂取して筋グリコーゲンを蓄えるが、
それがさして筋肥大には貢献していないとか、
ビルダー的な体を作るための合理的な栄養摂取法を色々述べていたと思うが、
すまないけど俺も理論を完全に理解しているわけではないよ。
それにたしか血糖値を下げるものはインスリンだけではなくて、
インスリンを介さず筋肉細胞に直接血糖を取り込む仕組みもあるのだし、
詳細の原理はどうでも良くないかな。。
なんて言ったっけ?運動後も47時間程度活性化される糖の受容体って
560病弱名無しさん:2010/01/08(金) 01:30:15 ID:nCbbhDds0
GLUT-4 ?
561病弱名無しさん:2010/01/08(金) 01:33:18 ID:uCf993Ka0
(修正or古典的)グリコーゲンローディング法とGLUT4だね。色々ありがとう。
562病弱名無しさん:2010/01/08(金) 02:04:19 ID:uCf993Ka0
>>549
ちょい補足。そう大した血糖応答を示さないからカシューナッツも適宜食べて構わないが
糖尿なら特にお勧めできるのは、マカダミアナッツ。相当に低糖質であり
一価不飽和脂肪酸が多くPOAが特に注目に値する。あとは、胡桃かな。ナッツには珍しくαリノレン酸が多い。
かなり低糖質だけど、リノール酸は多め。比率は4:1くらいで優れてるから、他でリノール酸に気を付けてるならOK。
563病弱名無しさん:2010/01/08(金) 02:56:21 ID:7w0Z4og50
素朴な疑問なんですがインスリンの注射って痛くは無いのでしょうか?
なんか、テルモの針は痛くないらしいって聞いたのですが・・・
アマリールからジャヌビアに変わって2週間血糖値の下げる力は
アマリールの方が強いみたいです
ジャヌビア飲んでだめなら、専門の病院に行って、教育を
受けてこようと思ってる。
空腹時血糖150前後、食事後2時間で280超えるときがあります。
564病弱名無しさん:2010/01/08(金) 03:05:21 ID:7w0Z4og50
生活習慣の乱れなどが原因の「2型糖尿病」のリスク遺伝子を、東京大、東京女子医大などのチームが見つけた。遺伝子に変異があると、変異がない人の約2.5倍、
発症の危険度が高かった。また、日本人は西洋人に比べ、遺伝的にこの変異を高い割合で持っていることも分かった。8日付の米国人類遺伝学会誌に掲載された。
565病弱名無しさん:2010/01/08(金) 03:06:37 ID:7w0Z4og50

 予備軍も含めて約2210万人(07年国民健康・栄養調査)いるといわれる糖尿病患者のうち、2型糖尿病患者は9割以上を占める。東京大付属病院の岡本好司医師
(腎臓・内分泌内科)らは、同じ2型糖尿病でも、日本人は西洋人より細身の患者が多いことに着目し、非肥満の糖尿病家系を遺伝子解析して、遺伝子「KCNJ15」を絞り込んだ。
 KCNJ15は21番染色体にあり、この遺伝子の塩基配列が、人によって1カ所だけ違う塩基に入れ替わっていた。こうした変異は体質などの個人差として表れる。
 日本人約3200人を対象に変異の割合を調べたところ、非患者の割合は6.1%だったが、2型糖尿病患者は10.2%。中でも体格指数(BMI)が
 24以下の「非肥満型」の患者は14.1%に上った。一方、デンマーク人は非患者で1.6%に過ぎず、日本人が高い割合で変異を持っていることも分かった。
 細胞を使った実験では、KCNJ15は膵臓(すいぞう)でインスリンの分泌を抑制していた。変異がある患者は、そうでない患者より早期にインスリン分泌が
低下する傾向があることから、KCNJ15の変異はインスリン分泌を強く抑制し、2型糖尿病のリスクをさらに高めると結論づけた。
 チームの岩崎直子・東京女子医大糖尿病センター准教授は「変異があることを知っていれば、生活習慣に気をつけることで予防などの対処ができる」。
また、分析を担当した徳永勝士・東京大教授(人類遺伝学)は「この変異はアジア人共通だろう。非肥満型糖尿病の発症メカニズムを明らかにし、
治療法につなげられるかもしれない」と話す。【元村有希子】
566病弱名無しさん:2010/01/08(金) 08:38:53 ID:7RygF71P0
お散歩始めて昨日で二日目ですが、膝の関節が痛くて湿布貼りまくりです(泣
567病弱名無しさん:2010/01/08(金) 10:00:08 ID:6xUHrE+80
足に負担来ないサイクリングお勧め
要は第二の膵臓であるふくらはぎや大臀筋を動かせばいい
ちと寒いけど手袋して1時間もあれば相当遠くまで回って来れて楽しい
568病弱名無しさん:2010/01/08(金) 10:07:04 ID:NU5G+GHZ0
>>566
かなりの運動不足かおデブちゃんなのかな?
無理せず、少しずつ運動量を増やしていった方がいいよ。
キツイと思った運動してると長続きしないよ。
楽ではなくキツくもない運動を。
569病弱名無しさん:2010/01/08(金) 10:21:26 ID:KJJm2pSO0
>>566
痛みこらえて無理して続けてると、取り返しつかなくなるぞ。整形外科へ行けよ。
散歩に必要な筋肉すら無い状態なんだろ。
ひざに無理かからない別の運動で筋肉鍛えてからにするべき。

体が冷えても膝にいたみ出る場合もあるな。
570病弱名無しさん:2010/01/08(金) 10:28:31 ID:18eQuLFN0
シックデイ死にそう
571病弱名無しさん:2010/01/08(金) 11:00:28 ID:erPlOCiM0
どんだけ運動してなかったんだよw
572病弱名無しさん:2010/01/08(金) 11:37:43 ID:3UP4+r850
インスリンをしっかり注射しないと痴呆になるよ
573病弱名無しさん:2010/01/08(金) 11:42:17 ID:kK63vyGD0
野生動物では歩けない=その場で寿命だから
足腰壊すのは糖尿なんかよりよっぽど深刻な死のサイン

逆に言えば
糖尿患者がタバコ・大酒・大食の3悪を実行していたとしても、
全身くたくたになるほど毎日体を酷使するなら合併症はでない
コンビニでよく主婦が驚くほど多くの菓子パンやコーラを買っていくが
肉体労働系は糖質とりまくっても糖尿にならないもんね
574病弱名無しさん:2010/01/08(金) 12:05:55 ID:7RygF71P0
>>567-571
有難う御座います、みんな優しいな 〜
もう仕事で現場から事務仕事に変わって4年、椅子に座りっぱなしでストレスも脂肪も溜まってね..
遅くまで残業して家に帰ったら寝るばかり...
反省しています。
575病弱名無しさん:2010/01/08(金) 13:10:55 ID:7ZMCVmU8P
>>535
それが一番の障害だよね
時間は無くはないけどもう気力が残ってない
576病弱名無しさん:2010/01/08(金) 15:01:00 ID:NApP8dps0
70代になって糖尿病発症で肝炎も併発ってやばい?
577病弱名無しさん:2010/01/08(金) 15:01:03 ID:HGlOIMPK0
食品標準成分表の炭水化物は全く当てにならないね。

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031802/001/002.htm

表6 一般成分の測定法
炭水化物
差し引き(水分、たんぱく質、脂質及び灰分の合計(数)を100から差し引く)法。硝酸イオン、アルコール分、酢酸、タンニン、カフェイン又はテオブロミンを多く含む食品では、これらも差し引いた。


結局、まじめには測定していないということ。
誤差も大きいだろうし、どんな不純物が混じっているか、見当も付かない。

血糖値の上がり方を食品ごとに実測するしかないか。
578病弱名無しさん:2010/01/08(金) 15:39:31 ID:1S7Rk9fv0
>>535

                _____
               / '⌒ヽ   '⌒゙.\      
              /              .\   
            / /´  `ヽ   /´  `ヽ \    
           /  (   ● l    l ●   )  \
         /    ヽ_   _ノ   ヽ_  _ノ.   \
         |    ''"⌒'(    i    )'⌒"'    ..|    
         |         `┬─'^ー┬'′      .|
          \         |/⌒i⌒、|         ../
           \      ..!、__,!       /
           /       、____,,      \
          /                        ヽ
           |  、                 ,   |

579病弱名無しさん:2010/01/08(金) 19:55:26 ID:q8pEt2390
今年初めての測定で、夕食1時間後の血糖値127だった(無投薬)。
年末年始に蕎麦や餅など続いたので心配だったが、とりあえずいい感じ。
明日からしばらく測定続けます。

ちなみに今夜の夕食は以下の通り。

- マグロのにんにく炒め
- 帆立・玉葱・コーン・わかめのカレー炒め
- 生キャベツ(食前、食後)
- ご飯100g
- フルーツケーキ(キウイ、バナナ、ラムレーズン、ゆず、ウィスキー入り)
 
※ケーキは小麦粉ではなくオカラで作っています。
580病弱名無しさん:2010/01/08(金) 20:03:45 ID:Rwv5BD/B0
>>566
非ステロイド系の消炎症薬も連用は勧めません。
筋肉が痩せてしまうから。
膝はサポーターかテーピング
581病弱名無しさん:2010/01/08(金) 20:45:17 ID:DfnJL5lE0
食うな馬鹿共!!!
582病弱名無しさん:2010/01/08(金) 21:24:32 ID:W5e6dxem0
おれもなんか、シックデーっぽい やたら寒気もするし
食後2時間後以降もダラダラ血糖上昇して200越え
そのまま朝までひきずって、朝一血糖140で上昇の
繰り返し。来週病院行こう、予約日以外で飛び込みだから
かなり待たされるだろうな。
583病弱名無しさん:2010/01/08(金) 21:49:28 ID:yBq7I2mR0
>>579
それ全部自分で作るのか。マメで豪勢だな。
584病弱名無しさん:2010/01/08(金) 21:59:44 ID:q8pEt2390
>>583
材料全部切って炒めるだけ。簡単なのに結構イケル。
フルーツケーキもオカラに人工甘味料、適当に切った果物を全部混ぜて
パン焼き機に入れれば1時間でケーキらしいものができる。ウィスキー
が効いていて極ウマ。
585病弱名無しさん:2010/01/08(金) 22:15:03 ID:yBq7I2mR0
俺もパン焼き機買うかな〜。
健康な時は味に拘らなくて、とにかく量だったけど
病気になってから少しでも美味い物食いたいようになった。
モチとかパンなんかはどちらかと言えばあまり好きじゃなかったのに
こういうのが美味しく感じるようになって、よく食べるようになった。
量が決まっているので沢山は食べれないけど。
586病弱名無しさん:2010/01/08(金) 22:39:40 ID:hSEuFFEm0
>>584
ケーキについてもちょっと詳しく頼む。
他に材料は入れてる?卵とかバターとか。
587病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:33:13 ID:WMT9qFgR0
>584
美味そうだなー
588病弱名無しさん:2010/01/09(土) 00:04:29 ID:Rwv5BD/B0
お砂糖のないスイーツ
http://weedlike.blog.shinobi.jp/

このブログが勉強になる
589病弱名無しさん:2010/01/09(土) 00:05:53 ID:VN6VkrYF0
パン焼き機&&おからでマドレーヌもどき作れる?
もし作れるならパン焼き機買う。
590病弱名無しさん:2010/01/09(土) 00:29:25 ID:KKSpGT7P0
貴様らの自慢の糖分無しスィーツの写真をうpしやがれ!
591病弱名無しさん:2010/01/09(土) 04:21:01 ID:jUJT25FH0
糖尿にコーヒーは悪い?
592病弱名無しさん:2010/01/09(土) 08:11:04 ID:kFehH8Zi0
>>586
卵やバターはカロリーが高くなるので普段は入れない。
他には、オカラだけだとあきるので、アーモンドの粉やオートミール、
スキムミルクなんかも最近は入れている(もちろんオカラだけでもOK)。
大体、オカラ 200g、アーモンドの粉 50g、スキムミルク 大さじ2-3、
オートミール 大さじ3-5ぐらい。分量はいつも適当。これで味が格段に
良くなった。洋酒が足りない時は牛乳とか水を少し足す。
あとはパン焼き機に入れるだけなので楽々。運動できない時はこれで
チーズパン(ピザ用チーズと若干の甘味料と水分を混ぜるだけ)を作って
食べてるが、こちらもおヌヌメ。甘味料を増やすと多分チーズケーキっぽく
なると思う。
593病弱名無しさん:2010/01/09(土) 08:19:51 ID:kFehH8Zi0
>>589
マドレーヌは作ったことないが、マドレーヌの材料の小麦粉をおからに
変えて作れば、形は無理としてもそれっぽい味が出るはず。
ただ、基本がおからなので味にうるさい人にはどうかと思うが。
594病弱名無しさん:2010/01/09(土) 12:07:06 ID:DF0m3dPg0
便乗質問ですが、
おからと大豆粉ではだいぶ違う?(失敗率、味とか)
大豆粉、アーモンド粉、グルテン、イーストに好きな甘味料や
フルーツ入れてパンを焼いてるけど、いつも半分くらいの
高さで密度の高いパウンドケーキ状なんで、
ケーキ焼いたらソイジョイみたいな硬さになっちゃうんかなあと。
595病弱名無しさん:2010/01/09(土) 13:40:52 ID:CUELP1PE0
今日糖尿病と診断、26歳で求職中で色々とオワタ
596病弱名無しさん:2010/01/09(土) 13:47:41 ID:KwGyTIUI0
>>594
大豆粉は水分の多いオカラとはだいぶ違うはず(高いので使ったことないが)。
大豆粉なら小麦粉に近い使い方ができ、それなりのものができると思う。
生オカラでは柔らかかったり、ぼろぼろの生地になったりするので、少し
長めに焼いたり、チーズをつなぎに入れるとまとまり易い。出来た直後は
特に柔らかいので注意が必要。大豆粉にせよオカラにせよ大豆の匂いが
気になる人にはどうかと思うが、自分的には許容範囲内。オカラも高さは
出ない。
597病弱名無しさん:2010/01/09(土) 14:05:16 ID:lG+ORzG90
>>595
何が終わったんだ?
糖尿病に仕事がないとか本気で思ってるなら、それは間違ってるよ
確かに制約はいろいろあるにはあるが、そんなことでめげるな
がんばれ!
598病弱名無しさん:2010/01/09(土) 14:07:11 ID:DF0m3dPg0
>>596
トン、チーズ入れてこれから焼いてみる
デカくて四角いマフィンだと思って食べます

通販のふすまパンとか冷凍庫いっぱいになるから
自分で焼けるほうがいいやね
599病弱名無しさん:2010/01/09(土) 14:37:05 ID:aaVCPOqo0
>>592
ありがとう!!!
めちゃめちゃうまそうだ
オカラでケーキという発想自体なかったから参考になった

>>588
ここも凄いな。うまそう
600病弱名無しさん:2010/01/09(土) 14:58:48 ID:S2rv4MOe0
先日の江部先生のブログに書いて有りました。

【『SU剤を、内服し続けた場合、徐々に膵臓のβ細胞が疲弊していき、インスリン分泌能が低下し、薬が効かなくなること』を、 <二次無効>といい、過去臨床現場で懸念されてきました。

この二次無効に関しては、糖尿病学会の最新の説では
『SU剤の直接の影響ではなく血糖コントロールが悪いことでβ細胞が傷害されていくためである』
というように変化しています。】

これは糖尿病学会の見解ですが、私も高血糖がβ細胞を傷害する最も大きな要因と考えており、この点では一致しています。


SU剤を内服し続けると、徐々に膵臓のβ細胞が疲弊すると信じていたので素直に聞けません。

グルファストを沢山持っているけど、気軽には飲めないなぁ
601病弱名無しさん:2010/01/09(土) 15:32:21 ID:VpqAjOCw0
>>600
ん?薬による二次無効説は否定されつつあるんだからグルファストで
調整なりコントロールが出来てるんなら問題なしってことでしょ?
逆に気軽に飲めると考えるほうが自然では?
ま、俺は無投薬だけど。
602600:2010/01/09(土) 16:31:57 ID:S2rv4MOe0
以前(5年間強)はアマリールを飲んでいましたが、ここ数ヶ月は無投薬です。
昨年2月から糖質制限を知り実行しました。

頓服としてグルファストを持っていますが、外食でどうしても
大目の糖質を取らなければならない時などにグルコバイ併用で
月1〜2回程度で飲んでいます。

因みに、先月のヘモ値は5.4でした。

二次無効の心配が少ないのであれば、頓服使用で
もう少しラーメン、そば、カレーを食べようかな?w
603病弱名無しさん:2010/01/09(土) 17:14:45 ID:bBGGgUda0
『SU剤の直接の影響ではなく血糖コントロールが悪いことでβ細胞が傷害されていくためである』
酒やたばこでも膵臓は弱っちくなってくよ

アルコールは血糖が下がるので喜ぶ人がいるがそれは肝臓がアルコール分解に大量の糖を
使うためで、血糖が下がるじたいは肯定できるものの脂肪肝になるし
脂肪肝は運動で解消せねばならない。ので運動しない人はトータルで得とは言い難い
また飲酒によって脳や筋肉が溶けていく。脳が小さくなるぐらいだから内臓も萎縮する

まぁもし江部先生に二次無効がおこるとしたら酒のせいだろうな
604病弱名無しさん:2010/01/09(土) 17:15:56 ID:CUELP1PE0
>>597
そっかー、必死になってがんばるわ
少し楽になったからありがとな。こことかで更に詳しく色々情報集めて
みるわ
605病弱名無しさん:2010/01/09(土) 17:32:47 ID:UaWUGZoK0
朝から毎日菓子パン2〜3つ食べてる人って糖尿にならないのかな?
やはり体質?1個300キロカロリーはあるし朝で1000くらいは食べすぎ
かも。
606病弱名無しさん:2010/01/09(土) 18:44:30 ID:kMbJgYws0
>>605

栄養価の高い食事なら朝、1000キロカロリー食べても良いと
思うが、菓子パンは良いとは言えない。

私の場合・・・

朝 栄養バランスを考えた上で1500〜2000キロカロリー
昼 原則食べません(貧乏なのもある)
夜 白米は「重労働」したときのみ。それ以外は質素に。
  500キロカロリー前後。

これに運動を少々加えてほぼ体重は維持できています。
A1Cは5.7を維持しています。
607病弱名無しさん:2010/01/09(土) 18:47:26 ID:lG+ORzG90
>>597
制約があるとしたら保険とかローンの類
就職に病気うんぬん言う会社なんてこっちから蹴ってやれ
そんな会社は今時無いし、社長が糖尿の会社とか一杯
608病弱名無しさん:2010/01/09(土) 19:04:33 ID:qx0+4CF70
>>603
>アルコールは血糖が下がるので喜ぶ人がいるがそれは肝臓がアルコール分解に大量の糖を

糖新生が抑制されるからだと思ったけど?
609病弱名無しさん:2010/01/09(土) 19:21:40 ID:h16fyw5n0
ワインのフラボノイドにインスリン抵抗性を緩和させる効果があるとかあったような
610病弱名無しさん:2010/01/09(土) 19:50:29 ID:awvuHjyz0
血糖値コントロールは良好で飲酒喫煙無し
加齢以外で下っ腹が少し出てきた原因を考えてたら
糖質をけっこう摂っていた。
食事ではご飯80g以下、パンなら半分とか
主食を少量だけ食べるようにしてたけど
間食にソイジョイやゼロチョコ、ミルキー等、
数えてみたら一日間食の糖質だけで60g以上になってた。

マルチトールとかだと血糖値には影響がなくても
ゆっくり吸収されて内蔵脂肪に溜め込んでたのかも・・
611病弱名無しさん:2010/01/09(土) 20:16:42 ID:SSYtrnhR0
なんか急に血糖値が安定してきた。今日は朝、昼食後2時間以降の暴走が見られない。
朝も、安定。センサーを新しく開封したんだけどそのせい?
612病弱名無しさん:2010/01/09(土) 22:14:21 ID:hMQxLIdV0
>>611
いよいよ腎臓か
613病弱名無しさん:2010/01/09(土) 23:58:25 ID:3UpQIets0
>>611
何らかの事情で急激に血糖値を上げてしまったタイプなら劇的に治るケースは多いね
俺もそう
急にコーラ飲み過ぎたせいで空腹時300まで上がって糖尿と診断されたんだけど
インスリン打って頑張って15kg痩せたら治っちゃったよ糖尿病
治らないのは時間を掛けてジワジワなってしまった人だろうな
614病弱名無しさん:2010/01/10(日) 00:16:11 ID:oFJPz8oF0
>>611
俺は今年入って暴走モード突入だな… 干し柿や和菓子喰って300超えw
その後不安定で困ったちゃんw 粗食と定期的な運動を心がけてる
615病弱名無しさん:2010/01/10(日) 00:18:41 ID:Nm+vM9aX0
食後血糖値が120越したりすることがあるけど
空腹時血糖値は80以下だったりするな俺。なんじゃろこれ。。。
616病弱名無しさん:2010/01/10(日) 02:08:32 ID:YtVQ4ZwD0
これ、買った人いる?
怪しいすよね・・・
http://www.tonyo.biz/
617病弱名無しさん:2010/01/10(日) 03:58:26 ID:kmkF149z0
>>613 残念だけど、それは治ったんじゃないんだよ。
糖尿病患者の膵臓β細胞は、健常者の25%程度しか残ってないんだ。
75%はもう死滅しちゃったんだ。二度と再生はしない。
あなたは、その残された機能を上手に使えているだけなんだよ。
それは素晴らしいことなんだけどね。
油断しないことだ。

おれが、全く同じケースだったから。
だが、油断して5kgほど体重が増えたら、検査結果は確実に悪くなった。
何とか判定基準の”優”は保ってるけどね。
618病弱名無しさん:2010/01/10(日) 08:13:03 ID:RCILIQLv0
>>616
これ、糖尿の事を調べてたらGoogleで引っかかったんだけど
怪しいね。
こんなの買う人いるんかいな?
619病弱名無しさん:2010/01/10(日) 08:29:22 ID:Rd1TRoGH0
だいぶ前に見たけど我流糖質制限ぽいな
情弱が病気になるといくらでもお金を落とすから笑いがとまんねえんだろうな
620病弱名無しさん:2010/01/10(日) 09:29:24 ID:M/CfPvdV0
怪しいとか言う次元じゃねーだろ、
典型的なぽったくりw

ヤフオクでそういう情報出品詐欺多いぞ。
例のパチンコ必勝法と同じww
621病弱名無しさん:2010/01/10(日) 10:01:28 ID:1Bp+DBq70
なおったとかいってるやつぁカレーをたっぷりくって一時間後に
ションベン舐めてみな
622病弱名無しさん:2010/01/10(日) 11:11:09 ID:QFTy7tTT0
611だが、今日も血糖値安定
やはりシックデーだったんだろうな。軽く調子が悪かったしな
熱とか下痢はなかったけど、軽い食欲不振、嘔吐があったし

血糖値2時間前後がピークってのが頭の中にあるから、それ以降暴走
して200とか越すとちょっと焦るなな。

センサーほとんど使いきっちゃたよ。もらうだけで病院行くのめんどいから
通販で買うかな?
623病弱名無しさん:2010/01/10(日) 13:45:47 ID:lQTbZojN0
>>622
離島にでも住んでいない限り、海外からしか買えないよ。
まったくひどい規制がかけられたもんだ。
624613:2010/01/10(日) 14:03:56 ID:0GguvAqp0
>>621
毎週末に鮨を20貫以上食ってるけど食べ始めから二時間値は105とかだよ
一貫20gと少なく見積もっても白米の量は400gは軽く超えてると思うんだけどね
まぁ鮨は食後に必ず歩く羽目になるので良い数値なんだろうけど
家で白米300gカレー食べても二時間値は120を超えることはないので
残念ながら尿を舐めるまでもないと思うね
さすがにもう無駄なので血糖値計るの止めようと思ってる

僻みたくなる気持ちは解るけど
そういうのは確実に治る人の可能性を邪魔するだけだから止めた方が良いよ

俺は自信を持って断言する
A1c13、空腹血糖値300mg/dlまで行って医師に糖尿病と診断を下されても、キチンとやることをやれば元の身体に戻れるよ
誰がなんと言おうがこれが事実なんだから間違いない
625病弱名無しさん:2010/01/10(日) 14:10:17 ID:QFTy7tTT0
>>623
いや、まだ、自分のサイトは普通に買えてるよ。
今回はどうかわからないけど、年末までは大丈夫だった。
626624:2010/01/10(日) 14:10:38 ID:0GguvAqp0
軽く補足しておくと
もちろん全員が全員治る訳じゃないけど
治るケースも確実にあるんだから頑張りましょうという事ね
言い換えれば糖尿病は治るというよりも、β細胞の死滅まで行かなくても糖尿と診断されてしまうことがあるので、半端な知識で諦めるのは早計だと言うことだね
具体的には、治る見込みのある人はタダでさえ疲れたβ細胞を酷使するSU剤の投薬なんかは絶対に避けるべきだ
それこそ治るものも治らなくなる
627病弱名無しさん:2010/01/10(日) 14:37:37 ID:6z4wj8SG0
小麦粉なし&糖質少な目のカレーを自作すれば、そんなに血糖値は上がらないよ。
628病弱名無しさん:2010/01/10(日) 14:39:36 ID:UXvDaVkq0
>>624
2時間後だけに着目しても意味がないのでは?1時間後、3時間後とかも見た方が良いね。

特にカレーのように脂質を含む物とか、寿司みたいな酢飯は消化が遅れるから、血糖値のピークも遅れるよ。
629病弱名無しさん:2010/01/10(日) 14:39:52 ID:HcnHfLgc0
>>626
病院としてはオイシイ透析患者を1人でも多くゲットしたいわけだし・・・
患者にはメシをもっと食え!、SU剤ですい臓の残存機能をまっさつぅ〜!
DMで病院にかかってれば骨の髄までシャブリたおされるのは自明のこと。
医者なんぞのいいなりになってたら寿命を縮める、だから自分でよく考えて
この病気と付き合っていく、それだけのことだわさw

630病弱名無しさん:2010/01/10(日) 15:01:19 ID:1Bp+DBq70
>まぁ鮨は食後に必ず歩く羽目になるので
あるけばそりゃ血糖値は改善する。普通それで治ったとは言わないが
とりあえず治ったというならいいことだ。もうこのスレ見る必要はなしな

ハードな運動療法頼りのアントニオ猪木さんは奇跡的に合併症なしだが
いまは弱って運動はできず注射がかかせないならしい
631病弱名無しさん:2010/01/10(日) 15:14:42 ID:QFTy7tTT0
>>628
3時間後、大暴走して発狂。

今日は、たまにはいいやと思ってインドカレー屋でセット食った
(食前セイブル、メデット服用)ナン、カレー2種類、タンドリーチキン、チキン、ご飯、なんかソーセージみたいなの2本豆スープ、野菜、マンゴジュース

食前120 2時間後140 3時間後160 軽く250逝くと思ったんだけどな

晩飯は焼き魚だなw
632病弱名無しさん:2010/01/10(日) 15:29:07 ID:YkRjTZh70
>>626 あのなあ、β細胞が死滅したから血糖値300とかになるんだろうが。
普段節制モードなら、たんまに寿司20貫くらいじゃ、そんなにあがらないよ。
おれだってそうだよ。
半端な知識とはご挨拶だね。27年間で10万人以上の患者を診てきたドクターの見識なんだが。
血糖値は、たった一回だけでも基準値を超えたら(測定ミスとかいうなよw)、糖尿病確定でもう治らないんだよ。
いい状態を保つのと治ったとは別物なんだよ。
それほど自信があるんなら、思春期と同じような暴飲暴食をやってみなよ。
アッという間に300超に逆戻りさ。
633病弱名無しさん:2010/01/10(日) 15:43:49 ID:oAOJKhWy0
朝ご飯が炊けるまで時間があったので、ヒンズースクワットを
休みながら10分やった。いつもは空腹時100〜120位なんだが
今日は何年かぶりに85だった。やっぱ足の筋肉を使うのが
一番良いな〜
634病弱名無しさん:2010/01/10(日) 15:52:22 ID:QFTy7tTT0
主治医が、こんな高圧的なドクターじゃなくてよかった。
今の主治医は質問すればもちろん答えてくれるけど
その他はこのままでいきましょうで放置状態。
インスリンの単位が減るのはまだまだ先かな?
就寝時のみだから、このまま一生打ち続けても
いいんだけどな、完全に生活の一部になてしまったから。
635病弱名無しさん:2010/01/10(日) 15:54:33 ID:5Mjs36Jp0
ほとんど目一杯のペースで小一時間歩いてもあんまり下がらないな
ジョギングだね、本気で血糖下げたかったら・・・
スクワットは短時間でもかなり効果ある
というかスクワットに限らず、呼吸しながらの筋トレは
短時間でかなりの効果あるねw
636病弱名無しさん:2010/01/10(日) 16:00:02 ID:QFTy7tTT0
外に出れない時は、(スクワット20回、腕立て20回 腹筋20回)×5セット
やってる、41歳だけどそんなに疲れない。やっぱ、何かしら動くことは
重要だよね。
637病弱名無しさん:2010/01/10(日) 16:05:32 ID:WQzILmaJ0
インドカレーなら小麦粉はごく少量、ヨーグルトとか
タマネギでとろみを出すから血糖値に影響しない

味気ないけど千切りキャベツのあるバイキングに行って
ナン、ライス代わりにしてる
本当はココイチとかC&Cに行きたいけど

638病弱名無しさん:2010/01/10(日) 16:06:45 ID:OIP2WhyO0
≫632
世の中には「個人差」というものがあって、理論が万人にあてはまるとは限らない。
626は体験で言ってるんだろうから、そういうケースも稀にはあるということでいんじゃね。
勿論、だからといって一般論として「糖尿病は完治できる」という結論になる訳じゃ
ないけどね。
632って2ちゃんでよく見る、他人から聞いた情報のかき集めでしかものを言えない
頭でっかちの典型だね。
639632:2010/01/10(日) 16:12:06 ID:YkRjTZh70
>>638 頭でっかちの典型はおまえだろうがww
少なくともおれは、何冊も本を読んでドクターの指導もちゃんと受けている。
パソの前でぐだぐだぬかすおまえとは違うわ!
640病弱名無しさん:2010/01/10(日) 16:16:18 ID:QFTy7tTT0
会社の同僚、上司で結構、糖尿予備軍、もしくは糖尿と判断された人が
よく俺(糖尿は会社にはすでにカミングアウト済み)にアドバイスを聞きに来るんだけど、医者じゃないし、相手の症状もよくわからないから、
何もアドバイスはしない。ただ、外見デブなようなら
適正体重くらいまでダイエットしたら?とは言ってる、
お仲間がだんだん増えてきたw、本社で倒れた人がいて、その人は糖尿(高血糖)
が原因で倒れたらしい。
641病弱名無しさん:2010/01/10(日) 16:24:18 ID:QFTy7tTT0
なんで、こうちょっとした事で、カリカリするのかなー
糖尿病って興奮しやすくなるのかな?
やな病気やね
642病弱名無しさん:2010/01/10(日) 16:42:09 ID:1Bp+DBq70
糖尿病は激怒したりストレスかんじると血糖が天井しらずに上がります
健常者でも相当上がる
韓国だとファビョ〜ンして死ぬ人がいるらしいけど糖尿かも
643病弱名無しさん:2010/01/10(日) 16:50:19 ID:Rd1TRoGH0
高血糖だとカリカリする
カリカリすると高血糖になる
このスパイラルをカリカリカインストームと呼ぶ
644病弱名無しさん:2010/01/10(日) 18:56:46 ID:zaGcU2em0
質問よろしいでしょうか?
HbA1cが10%、空腹時血糖値が200オーバーしていたものです。
この一年間で双方ともの数値を改善し
投薬なしになってからのここ3ヶ月の数値は
HbA1cが4.9%、5.1%、5.1%
空腹時血糖値が109、87、95となっています。
糖尿病は不治の病と言われますが、数値だけ見ると正常の方と変わらない気がします。
食事制限もそこまで厳しくはやっていないのですが、
適度に甘い物や油物もとっています。
炭水化物もご飯の量を少し減らしたくらいです。
野菜を今まで以上に気をつけて摂取するくらいです。
糖尿病自体完治の定義がないようなのですが、限りなく完治に近い状態にまでなったと言っていいのでしょうか?
645病弱名無しさん:2010/01/10(日) 19:00:44 ID:atrzbHhV0
>>644
このまま続けていけばいいんじゃない?
でもすごいな、おれなんか、半年で10%から投薬、インスリンでやっと6.1%まで来たのに。

さて、さんぽしてくるわ
646病弱名無しさん:2010/01/10(日) 19:11:08 ID:zaGcU2em0
>>645
ありがとうございます。

もともとかなり太っていたのですが、この一年で20キロ落としました。
それが一番大きかったのかなと思うのですが、
インスリンの分泌不足ではなくて抵抗性が取れたのかなと勝手に考えていました。
もしそれがあたっているならば太らないように気をつけることが、この数値を維持する方法なのかなぁと思ってるんですが、甘いでしょうか?

けど、一度この病気になって凄い恐怖を感じてめちゃくちゃ不安でした。
それがまだひきずっていて、HbA1cが4.9から5.1に0.2上がっただけで、どうしようどうしようってなっちゃいますね。
上昇しているのは事実なんで来月また上がってないかすごく心配です
647病弱名無しさん:2010/01/10(日) 19:23:15 ID:Nm+vM9aX0
>>639
あなたの言っている事は正しいいけど口が悪すぎる
大きな心で逃げ道もあたえよう・・・
648病弱名無しさん:2010/01/10(日) 19:28:22 ID:1Bp+DBq70
欧米の研究だと古い脂肪細胞が腫瘍化したり変異したりして炎症おこしてるのが
インスリン抵抗性の原因だそうな。肥満とはちがうらしい
やせててもインスリン抵抗性は起こるし太っていても平気なのもいいる

だからやせることで解決したかは分からない。勿論やせたほうがいいのだけど
何せ原因不明だから毎日運動やめるとまたインスリン抵抗性の2型になってしまうかもな
649病弱名無しさん:2010/01/10(日) 19:35:07 ID:90M15qwl0
メルビン飲みはじめたし食事制限もしてるのに血糖値上がった。。。
ヘルニアで運動あまりできないのが原因かも。でも
たまに運動してるのにな。。。
650病弱名無しさん:2010/01/10(日) 19:46:41 ID:atrzbHhV0
>>646
おれは、一年半で20kgやせました。同じ境遇ですね。
ほぼ適正体重に近づきました。
人それぞれだから一概には言えませんが、痩せたことによっての
影響はあるのかもしれません。今の状態をコントロール
していくことはとても重要だと思います。お互いに
651病弱名無しさん:2010/01/10(日) 19:58:11 ID:90M15qwl0
>>650
watasiもそれぐらい痩せたけどまだ体重かなりあります。
リバウンドもして今103`。。。。
正月太りです。くりきんとん食べたから。
652病弱名無しさん:2010/01/10(日) 21:15:36 ID:m976v0pj0
くりきんとん・・・・。
で、103kg・・・。
ベータ細胞が死滅しないうちに痩せなよ。
それとも、もう手遅れ?
653病弱名無しさん:2010/01/10(日) 21:19:14 ID:wB5HC9uF0
>>644
>>646

私の主治医は体重とA1Cを特に重視しています。
私の身長は173cmで理想体重は66kgです。
体重は62kgぐらいをキープ出来ています。

だいたい「身長−108前後」が理想体重みたいです。
理想体重まで落とせればインスリン抵抗性がかなり改善
されるはずと主治医は言っています。
ちなみに現在の身長・体重はどのくらいですか?

昔、超暴飲暴食モードの頃に体重が最高99kgまで増え
ウエストも1mを超えていた時期がありました。今は70
cmぐらいですけど。
654病弱名無しさん:2010/01/10(日) 21:27:08 ID:atrzbHhV0
俺だと身長−108なら62kgだな
いま65kg、計算上の標準は64kg
まー標準よりマイナスくらいは痩せようかとは思ってるけど
いい加減背広のズボンがぶかぶかなんで、そろそろ新調するかな
今はウェストは82cm
655病弱名無しさん:2010/01/10(日) 21:56:33 ID:90M15qwl0
>>652
痩せたいし努力してますが精神病の薬大量に飲んでるから
なかなか痩せない。層化や警察に集団ストーカーされて
安定剤飲んで糖尿になったから。層化死ね。
656病弱名無しさん:2010/01/10(日) 22:02:21 ID:m976v0pj0
>655
う〜ん
いろんなことがあったんだね。
でも、やせることができないのは、厳しいようだけど、自分の責任。
必要エネルギーより多くのエネルギーを摂取したあなの責任。
657病弱名無しさん:2010/01/10(日) 22:07:12 ID:zaGcU2em0
>>653
自分は体重に関してはまだまだ不十分なんです。
もっと落とさないといけません。
でも毎月2キロづつくらいコンスタントに減っているのでこのままで行こうかなと思っています。
通院当初176センチ102キロ、現在176センチ80.4キロです
658病弱名無しさん:2010/01/10(日) 22:17:02 ID:hAKaqQE10
>>655
集団ストーカー妄想ってあれでしょ、上空を飛んでる飛行機や、たまたま通りかかった
パトカーが自分を監視していると思い込む病気。
659病弱名無しさん:2010/01/10(日) 22:17:04 ID:atrzbHhV0
>>657
適性は大体68kgですね、このままいくと来年には達成ですか?
定常状態とかありませんでした?
660病弱名無しさん:2010/01/10(日) 22:17:45 ID:lQTbZojN0
やせられないなら、せめて運動療法。
歩けるときは徹底して歩く。

でも、肥満が原因の人は直る見込みがあるだけうらやましい。
661病弱名無しさん:2010/01/10(日) 22:25:38 ID:m976v0pj0
>>660
肥満した当の本人はそう思っていないかも
早期治療が大切だと、医者が患者を教育しても良いと思うけど、
早期に対処した場合と、しない場合の雲泥の差を、俺は医者から
教えてもらえなかった。
662病弱名無しさん:2010/01/10(日) 22:27:17 ID:zaGcU2em0
>>659
停滞期のようなものはなかったですねぇ。
毎月の診察の時で比較しているんですが、だいたい月2キロ減って感じです。
適正に近づくとそういう時期が来るのかもしれません。
ですが体重を特別気にするというよりもA1cを落としたくて頑張ってたら
自然と体重が落ちたという感じなのでよかったかも。
A1cが毎月上がってないかだけは未だに恐怖でビクビクしてしまうんですよねぇ
663病弱名無しさん:2010/01/11(月) 00:28:56 ID:5DRMF9SK0
今日は、久しぶりに酒を飲んで酔ってしまったんで、言いたいことを言います。
私は医者をまったく信用していません。糖尿病で慌てて行った病院で指導されたことが、
痩せることと、カロリー制限。このスレッドを読んで、カーボカウントの事を知り、糖質を
一日150〜180gに抑えた食生活を行い、入院して食事指導を勧められた状態から三ヶ月で
無投薬となりました。病院では糖質に無頓着なカロリー制限を指導されましたが、無視をして、
先に述べた通り最低限糖質を取った食生活と運動を行い、糖質が足りないという栄養士の
言葉を無視し続けました。その結果、医者にこんなに短期間に良くなったのは、初めてだ、
と言われました。酔ってしまったので、あえて言いますが、私が受けたカロリー制限のみの
現在の糖尿病治療には疑問があります。私の知り合いには、カロリーさえ満足すれば良いと
いうことで、ご飯だけ食べている人がいます。当然病院では食事指導を受けており、栄養
バランスに注意するよう言われているはずです。でも、カロリー制限が主に言われていると、
このように勘違いする人が出てくるのもしかたがないことでしょう。
私は、現状では、医者の言うことをあまり信用していません。自分の事は自分の責任で取る
つもりですので、早死にしてもそれは私の責任ですが、今の糖尿病治療には、これくらいの
気持ちを持つくらい不信感を持っています。
664病弱名無しさん:2010/01/11(月) 01:01:54 ID:grjOaUaI0
>>663 そら勘違いするやつがアホなだけだろ。
病院の教育入院はちゃんと指導してくれたよ。
カロリーさえ満足なら、とかの錯覚を与えるような指導は一切なかったしな。
何のための食品交換表なんだ?ww
更に言うけど、おれは血糖値700で緊急入院したが、2週間後には無投薬で退院したよ。
病院では、朝はパン、昼夜はしっかりご飯を食べてたがなぁ。
665病弱名無しさん:2010/01/11(月) 01:19:42 ID:YXMxk7p70
そんなに爆食自慢(入院前)をしなくても良いからw
666病弱名無しさん:2010/01/11(月) 01:22:19 ID:PlaIZIeG0
何の自慢にもならん
667病弱名無しさん:2010/01/11(月) 01:26:33 ID:YXMxk7p70
>>663
一応踏んでおくけれど・・長期的な功罪はこれから明らかになっていくものだから、
自ら言うとおりあくまでも自己責任の人柱覚悟による人体実験リスクを覚悟ですね。
あまりストレス溜めないよう、外在批判より内在肯定優位をオヌヌメしとくよ。
668病弱名無しさん:2010/01/11(月) 03:08:22 ID:LM+53yP30
>>664

>何のための食品交換表なんだ?ww
そりゃぁ、お前みたいなアホのためだろ?
交換表って一度も読んだことないが、80kcalが1単位とかの奴だよな?

単純換算で、白米1単位の重量=約48g 牛バラ輸入肉1単位の重量=約22g

一方で1単位の糖質含有量は白米で 36.8% 牛バラ輸入肉で 0.1%
仮にインスリン打ちが同じ単位内だからと同量を注射したら・・・・・。
背筋が凍る。知ったか!は黙ってたほうが得策だ。

>>663
気持ちはわかるが>>667の言う通り内在肯定優位(いい言葉)で良好な結果
出していけばいい。そのうえで「朝はパン、昼夜はしっかりご飯・・」な
従来の指導を笑える余裕を持てばいい。
669病弱名無しさん:2010/01/11(月) 07:39:57 ID:ThFPqRWX0
集団ストーカーは妄想じゃねえよww
あんた2ちゃんやってるくせによくそういうこと
いえるなww
670病弱名無しさん:2010/01/11(月) 07:40:30 ID:+13DOgy10
最近指に穿刺針を刺しても血がなかなか出なくて困っている。以前は
レベル1の深さでも出たのに、今は4でも出なかったりする。
指が冷たくて血流が悪いのが原因なのかな?
671病弱名無しさん:2010/01/11(月) 08:38:14 ID:utVU+jjX0
散歩も二日坊主、子供達が風邪で熱だして徹夜看病でそのまま仕事。
おまけに風邪貰って鼻水ぐだぐだ
はぁ〜、俺は本当に駄目人間(泣
672病弱名無しさん:2010/01/11(月) 10:55:21 ID:pptF8WTf0
運動嫌い
運動が好きなら太っちゃいねぇわ
673病弱名無しさん:2010/01/11(月) 11:54:53 ID:WrshP5xU0
通勤している人は一駅前で降りて歩くとかでも十分運動になるよ
674病弱名無しさん:2010/01/11(月) 12:00:29 ID:Sy5uFJQb0
俺も運動が嫌いだった。でも食事、運動療法を頑張ったら
A1c、減量、血糖値、血液成分と改善したら運動が
止めれなくなってしまった。
って言うか運動を止めると元に戻りそうで怖いよ。
675病弱名無しさん:2010/01/11(月) 12:05:09 ID:WrshP5xU0
>>668

ほんと、そのとおりだね。
カローリー制限が有効なのは肥満を治すときだけ。
痩せた後は弊害が目立つね。

どのみち食事療法なんて、自ら糖尿病って医者以外は、興味持ってないだろうな。
676病弱名無しさん:2010/01/11(月) 19:27:36 ID:Ltb8BEU60
基礎インスリンを増やせば、空腹時の血糖は下がりますか?
食前インスリンのピークが切れた後も上がってしまうみたいで
空腹時がすこし高めです、食後は運動も行ってるので落ち着いてます
食前を増やすと低血糖が心配で・・・
677病弱名無しさん:2010/01/11(月) 19:43:02 ID:Eac5zuzd0
>>676
たしかに下がるけど低血糖気味の時間も長くなって、俺は危険に感じたぞ。
678病弱名無しさん:2010/01/11(月) 21:57:50 ID:EGy1M4AB0
>>676
自分で勝手にやっちゃダメだろ
主治医にきちんと相談しろ
679病弱名無しさん:2010/01/12(火) 00:35:48 ID:XjyzPq640
自業自得がピッタリの病気だね!
680病弱名無しさん:2010/01/12(火) 01:10:41 ID:K3iwl08i0
>>679 おまえにそんなことをいう資格があるのか、よ〜く考えてみろ
681病弱名無しさん:2010/01/12(火) 01:16:14 ID:9pChtWrn0
>>679
そういう人に限って、隠れ糖尿病だったりするから怖いよね。
682病弱名無しさん:2010/01/12(火) 01:18:49 ID:kAZEhT8A0
>>679
そういうお前がこのスレを覗いたきっかけを是非知りたい
683病弱名無しさん:2010/01/12(火) 02:25:01 ID:GDHQCsuk0
679の人気に嫉妬w
只の自虐じゃないのか?
684病弱名無しさん:2010/01/12(火) 02:59:41 ID:GEuXg9RgP
食いつき過ぎwww
スルースキルを磨くんだw
それに2型の場合は>>679の言っていることもあながち間違ってもいない

俺は
うつ病>抗うつ剤+安定剤+眠剤服用>肥満>うつ病慢性化>非定型抗精神薬(クリティカルヒット!)>糖尿
まさに駄目人間の王道コースだと思っているwww
非定型は糖尿を悪化させる可能性があるので現在は服用していない

で、昨年中ごろにうつで入院して、糖尿病の治療も少しやりましょう的な感じで食事療法
精神科メインの病院だけど一応内科もあって、そちらの指示に従う感じに
入院期間は四カ月

一日1400kc縛りと軽い運動でHbA1Cが7.8>4.7、食後二時間での血糖値は最大520くらい>120前後へ改善
体重も四カ月で約20kgほど減少、可能な限り病院食に近い食生活を試みているけれども、なかなか難しいね
作っている時間があまりないのでどうしても適当な感じになっちゃう

しかし体重が落ち切った後(適正体重になった後)はどうしたら良いのだろうか
長生きしたいわけではないけれども、問題は目だ
足なんて切断したって別に構わないけど目だけは怖い
業務上PCのモニタをかなりの時間見ているから、失明は致命的だ
ちなみにうつ病は落ち着き、普通に業務に戻っている

駄目になったら【Brainport Vision Device】に期待だなwww
ttp://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/08/25/0059256
動画:ttp://www.youtube.com/watch?v=xNkw28fz9u0

モニタの文字が認識出来るほど解像度が高いかは知らんが、今後も発展していくだろうから
もしかしたらそんなに心配することじゃないのかも知れない、と淡い期待を抱いているw
685病弱名無しさん:2010/01/12(火) 03:24:50 ID:LMbqTkgT0
>>684
なんか俺と似たような感じですね
統合失調症>安定剤+統合失調症治療薬(この薬は糖尿になる可能性大の薬だった)+眠剤
+アマリール+安定剤を出されて、食事もやっぱり1400だったけど、数ヶ月入院しただけで
正常値になったんだけど、退院したら糖尿病にぎゃくのぼり
糖尿病の制限食を数ヶ月宅配してもらったんだけど、高くてしょうがなかった。
今は、アマリール中止にして、ジャヌビア飲んでる。
最近のHbA1cは7.7 空腹時血糖180前後
数値は高いですよね。

686病弱名無しさん:2010/01/12(火) 03:46:36 ID:d8eNeORx0
>>679
まさにその通り
一時暴飲暴食しまくってなった俺としてはU型こそその一言につきる病気だよ
687病弱名無しさん:2010/01/12(火) 08:38:47 ID:GvbfvPv50
皆さんみたいに俺も頑張りたい
688病弱名無しさん:2010/01/12(火) 10:10:44 ID:jfNOdf9XP
頑張りたい じゃなく 頑張らないと
689病弱名無しさん:2010/01/12(火) 11:14:39 ID:8D9bYXwq0
花粉症で死にそう…
市販薬エフェドリン入ってて血糖上がる、エフェドリン入ってないのは俺には全然効かない
処方薬ステロイド入ってないのは俺には効かない、ステロイドでも血糖上がる
どっちがマシか…

もうダメぽ
690病弱名無しさん:2010/01/12(火) 12:40:28 ID:eE8tecev0
A1cと食前値が正常だから治った、と言われる方には申しわけないが、
食後血糖値が馬鹿上がりするならそれは治ってない。
ちなみにオイラのA1cは4.5、4.6、食前値80〜100だけれども、
食事内容によるけど食後120〜180と幅がある。
健常者は140超えないらしいので、やはり食後値が高いかどうかで判断したほうがいいと
思う。

あと発症から治療開始までの時間が短く、短期的に血糖値が馬鹿上がりしただけなら
オイラは治る(語弊があるが、島が破壊されず疲弊しただけなら)と思っている。
実際、従兄弟は今何の治療もしていない。
691病弱名無しさん:2010/01/12(火) 14:05:07 ID:29e0zIWV0
>>690
同意。自分も最近朝晩の数値が良かったので治った?と思ったんだが、
今日の昼餅90gを焼いて食べたら食後1時間で202だったorz
やっぱり今まで通り地道に節制と運動するよ。
692病弱名無しさん:2010/01/12(火) 15:49:57 ID:XjyzPq640
餅はGI値が80を超えるからね。俺は絶対食べないよ。
ところでみなさんはGI値を参考に食事を作ってる?
693病弱名無しさん:2010/01/12(火) 16:20:40 ID:L8KvEspI0
>>689
高インスリン血症じゃないか?インスリン過剰だと自前のステロイドであるコルチゾルが出なくなる。
インスリンをあまり必要としない食生活や運動である程度良くなると思う。EPAやビオチンなども有効。
あとはマメにマスクするとかシーズン前の抗アレルギー薬など。
694病弱名無しさん:2010/01/12(火) 16:31:18 ID:ilxmNs1b0
>>692
信頼できるGI値データがこの世には存在しない。
695病弱名無しさん:2010/01/12(火) 16:32:00 ID:29e0zIWV0
>>692
朝は同じ分量で1時間値が122だったんだけどね。ハー、餅怖スギ。
696病弱名無しさん:2010/01/12(火) 17:31:02 ID:D2BTl9bF0
GIって参考程度だな
最初に油ドレのサラダ食べてりゃモチや和菓子と言えどむちゃくちゃにはならない希ガス
697病弱名無しさん:2010/01/12(火) 17:58:47 ID:wNYmeYwQ0
半年位前から足の裏の感覚に違和感(極軽いしびれがずっと続くような…)があり、
最近になって今度はひざが常時張るようになってきました。共に両足です。
41歳、健康診断は久しく受けていません。

ヤバイでしょうか?
こんな症状を経験された方いらっしゃいますか??
698病弱名無しさん:2010/01/12(火) 17:59:28 ID:2d8EYr+p0
最近、イチョウ葉エキスのギンコビロバっていうサプリ飲んでるんだけど
血流改善で手足の冷えを感じなくなった。
いつも足が冷たくて辛かったんだけど、すごく楽になったよ。
699外国人参政権反対:2010/01/12(火) 18:13:21 ID:7J/Ur2u00
>>697
病院で血液検査したほうがいいよ
しびれを治す、効く人には効くが効かない人には全然効かない薬が
日本だけ処方されてるらしい
700病弱名無しさん:2010/01/12(火) 18:41:13 ID:6Uyrgai10
>>692
作ってない。
食品交換表には出ていないので、ネットでちょこっと調べたが
本当に信用出来る数値なのか・そこまで気にしなければならない事なのか
ただでさえ面倒な食材の計量が余計面倒になりそうという事で
食品交換表のカロリー基準だけ見てやってる。
それでも最初のうちは、このスレで避けるべきだと言われている
ニンジン・ジャガイモ・パンなんかは避けていたが
試しに食べてみても俺の場合何ともなかったから
今ではよく食べるようになった。
701病弱名無しさん:2010/01/12(火) 20:28:05 ID:V2P+R/HR0
hba1c6.2%
今日もウォーキングしてくるぜ
702病弱名無しさん:2010/01/12(火) 20:46:30 ID:GDHQCsuk0
>>685
ここは1食680円と安いんじゃないかな?
ttp://www.kenkosansai.jp/

自分は料理が全く出来ないからかなり助かってる。
芋系もメニューにあるから、最初は血糖値が上がるんじゃないかとビクビクしてたけど
食べてみたら結構美味しいし、血糖値も上がらなかった。オヌヌメだよ。
703病弱名無しさん:2010/01/12(火) 20:59:44 ID:0+8DuPr+0
協和発酵キリン、米社から糖尿病性腎症薬を導入
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201001/12/02801_2121.html 

協和発酵キリンは8日、米リアタ ファーマシューティカルズ(テキサス州)から、糖尿病性腎症の新薬候補「バルドキソロンメチル」の日本やアジアにおける独占的開発・販売権を獲得したと発表した。
契約額は一時金や分配金の支払いを含め最大で2億7200万ドルを超える。
協和キリンは腎疾患を新薬開発の重点分野の1つに位置付けており、新薬導入で製品拡充を目指す。
同社では、まず日本で第1相臨床試験を始める計画だ。
バルドキソロンメチルは、抗酸化因子の増加や解毒因子の産生をコントロールする遺伝子「Nrf2」を活性化する低分子医薬品。
細胞内の炎症シグナル経路を抑えることで組織を炎症から守る働きがある。
リアタが米国で実施した第2相臨床試験では、患者の9割以上で腎機能の指標である糸球体ろ過量の改善が確認されている。
[医療/ライフ] 
704病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:06:59 ID:djhliDbz0
>>702

糖尿病専用食でお手ごろ価格な所はない?
705病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:24:28 ID:QHbQpW+o0
血糖値上がらないからって調子に乗ってローカーボの食ってたら2kg太った
706病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:25:53 ID:djhliDbz0
俺なんて年末年始で5キロ太った
707病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:27:27 ID:aNShB1Fk0
空腹時血糖値:88で、HbA1c:5.4って正常でしょうか?
HbA1cがB判定だったもので。
よろしくお願い申し上げます。
708病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:37:22 ID:eE8tecev0
>>707
なにかで読んだ名言が有るけど、
「正常値内での数値の高低は関係無い。正常値内であれば正常」
というものがあった。
HbA1cは5.8超えなければ正常のはず(素人なので病院なりで確認してください)
なので特に心配する必要は無いと思います。

B判定の意味がわからないけど、食後高血糖なら隠れ糖尿病?
一度食後の血糖値を確認することをお勧めします。
709病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:38:52 ID:aNShB1Fk0
>>708
ありがとうございます。30分後は140程度で、60分後は90でした。
710病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:55:01 ID:aNShB1Fk0
>>708
正常の範囲内であれば問題ないのですね。ありがとうございます。
毎年、90から105の間をいったりきたりしているもので。
711病弱名無しさん:2010/01/12(火) 22:02:28 ID:L8KvEspI0
いや、真に正常なら5.0切るよ。空腹時も100を超えないのが普通。あと、メタボ基準なら5.2だよ。
肥満を避けるとか、GIの高い食べ物は避けるとか、食後にしばらく体を動かすといい。
別に糖尿に限らず健康管理にも有効だから。
712病弱名無しさん:2010/01/12(火) 23:09:18 ID:ArtfGiBL0
713病弱名無しさん:2010/01/12(火) 23:35:34 ID:q4kj+eI60
怪しすぎる
714病弱名無しさん:2010/01/12(火) 23:40:34 ID:TSZBaHYh0
>>707
また藻舞か
正常値くらい検索すれば直ぐに解るだろ

糖尿病でも境界型でもない、正常そのものだ
二度と来るな
715病弱名無しさん:2010/01/12(火) 23:57:51 ID:GDHQCsuk0
>>704
自分が知ってる限りでは>>702で挙げたのが一番安価。
716685:2010/01/13(水) 01:41:50 ID:Cc8bRxxw0
>>702
安いですね。
とりあえずお気に入りに入れて
試しに買ってみようかと思います。
717病弱名無しさん:2010/01/13(水) 01:54:20 ID:0pE5mwN40
コンセプトに糖質源て書いてあるからか、無駄に糖質を増やしてる印象があるね。
一食20〜30g程度が糖質だから、油断できない数字だけど、まあ、ご飯を付けないなら平気かな。
718702:2010/01/13(水) 03:42:33 ID:/QZ0mDGW0
>>716
糖尿病食は1日1回摂るだけで充分だと思うよ。
自分は朝食だけにしてるけど、1ケ月でも2万ちょっと。
昼食と夕食合わせても3万5千円くらい。
外食してた時よりはるかに食費は安くつくし、何より楽で美味い。色んなメニューがあるし俺は飽きない。

余談だけど豆乳野菜ジュースはオヌヌメ。自分は夕食に摂ってる。
全く腹がすかないってわけじゃないけど、変な飢餓感は無くなる。
719病弱名無しさん:2010/01/13(水) 09:12:02 ID:0incJd6w0
>>697
末梢神経障害で、キネダック(ゼネリックではキネックス)を飲んでいます。
足の裏に何か挟まったような感覚とさらに常時しびれています。
病院の検査で神経速度測定をするとネットでは書いていますが、病院では血流のエコーを
みて問題ないので、神経障害と診断されています。
薬が感覚的にわかるぐらい効いたので、間違いないようです。
食前30分前に飲むのが結構面倒だったりします。
この薬を飲むとまっきっきの小便になります。また便秘にもなりやすいそうです。
720697:2010/01/13(水) 12:39:25 ID:UixNyLw50
>>719 ご回答ありがとうございます

検診は総合病院に手配済です(※この時期かなり混んでます 皆さんお早めに)

白内障(術後1ヶ月)からのこの流れ、体感的にも嫌な予感が・・・
721病弱名無しさん:2010/01/13(水) 12:40:35 ID:tNOBcjj10
自転車で転んで怪我してしまったんで、家にあった湿潤療法の絆創膏使ってみたんだ
しかし、よく見てみると「糖尿病あったら、医者か薬剤師に相談しろ」との表記が・・・・・・
いつも行く病院の救急に電話して聞いたら「使ってみて化膿したりしてなければ、そのまま使ってOK」と言われたけど
化膿はして無いんだが、傷の周りの皮膚がふやけたような感じに白っぽくなって来た

だれか、似たような経験した人居ます?
治りも遅いし(これは糖尿の典型的な症状なんだろうけど)、不安になって来た・・・・・・
722病弱名無しさん:2010/01/13(水) 13:06:53 ID:Qen1I8WG0
そりゃ湿【潤】療法でふやけたんじゃないの
ご承知のように、治りが遅いのは糖尿のせいだろうけど
723病弱名無しさん:2010/01/13(水) 13:57:22 ID:0XI0Fppg0
ウィルス性結膜炎も感染症でシックデーになるのかな?それだと
ここ数日血糖が暴走した原因だとはっきりするんだけど
724病弱名無しさん:2010/01/13(水) 14:14:52 ID:tNOBcjj10
>>722
ふやけただけ、かな?
壊死とかだと怖いな、と思って色々検索してみたんだけど
「傷口の周りの組織がふやけてる」状態の画像が見つからなくて、どうにも判別出来なくてさ
懐にも余裕が無いし次の検診まで1週間あるしで、ちと不安になっちゃってさ
725病弱名無しさん:2010/01/13(水) 14:16:15 ID:tHP9VLulP
今日半年ぶりに検査に行ってきたよ。
空腹時129
ヘモ4.9
だった。半年後にまた検査受けろでした。
空腹129が納得いかん。

726病弱名無しさん:2010/01/13(水) 15:32:28 ID:6xAtCvgR0
>>707
俺が毎年やってる人間ドックはA1cの基準が〜5.4だよ。もちろんB判定になる。

>>725
食後あまり時間がたってなかったのかな?
A1cの4.9は良いんじゃない。羨ましいよ。
727病弱名無しさん:2010/01/13(水) 15:40:57 ID:tvX1I95q0
>>724
壊死だと皮膚が茶色〜黒色になる。
ふやけただけだよ。(膿んでいなければ雑菌に感染していない証拠だし)
傷口を乾燥させると肉芽が出るのが遅いし跡も残る
湿潤だと肉芽が出やすいし直りも早いし跡も目立たない。
俺も糖尿だけどいつも傷は湿潤で直しているよ。
728病弱名無しさん:2010/01/13(水) 15:44:30 ID:tHP9VLulP
>>726さん
昨日の夜9時から飲まず食わずでいました。
120越えで境界型です。
ヘモが思ったより低かった(前回5.6)ので、なんとかなりそうです。
レスthxです。

729病弱名無しさん:2010/01/13(水) 15:59:13 ID:6xAtCvgR0
>>728
俺も去年のドックの時は前日夜8時から食べちゃいけないんだよ。
なので寝る時の血糖値98。朝起きて103。3時間後の検診の採血で120。
たぶん糖新生だと思う。>728くんもそうなんじゃない?
730病弱名無しさん:2010/01/13(水) 16:02:09 ID:C+eD+mxr0
12/25あたりから1/3まで暴飲暴食を繰り返し
食後2時間値300超えが当たり前になってたww

最近やっと食後2時間値が190程度まで落ち着いた
もとの130〜150までがんばらねば!
今月末のA1cの測定が怖い…
731病弱名無しさん:2010/01/13(水) 16:22:42 ID:tHP9VLulP
>>729
>たぶん糖新生だと思う。>728くんもそうなんじゃない?
すみません、糖新生とはいかなるものですか?
ググってみます。
732病弱名無しさん:2010/01/13(水) 16:30:00 ID:tHP9VLulP
「糖新生」ググってみました。
なるほど、そんな現象がおきるのですか。
医者も空腹時血糖値より、ヘモの方が良いと言ってました。
ありがとうです。また半年後相談お願いします。m(__)m
733病弱名無しさん:2010/01/13(水) 20:21:52 ID:lA9+ijr50
xfit?体づくり、フィットネスのためのトレーニング・栄養情報
[どんな逆境からも、夢の実現に向かって!]
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=663&Itemid=84

片腕を失った糖尿病患者の話だけど勉強になるわ
734病弱名無しさん:2010/01/13(水) 20:29:39 ID:F4iBOtVQ0
夕食前血糖値が368だった。。。

メシ食ったのでこれから歩いてくりゅ!
735病弱名無しさん:2010/01/13(水) 20:38:08 ID:lA9+ijr50
>>721
病院で抗生物質処方してもらった方が安心できるでしょう
736病弱名無しさん:2010/01/13(水) 20:42:02 ID:lA9+ijr50
しばらく試してみたけれども糖尿病性神経障害にはアルファリポ酸たしかに効くようだ。
アセチルL-カルニチンの大量投与でも改善が見られるというけど
専門医から処方されている人っている?
737病弱名無しさん:2010/01/13(水) 20:50:22 ID:aWQIKhjT0
質問をお願いします。
食後120分後の血糖値がが140を切っていれば良いわけで、30分後や60分後は140を
上回っていても問題ないのですよね?よろしくお願いします。
738病弱名無しさん:2010/01/13(水) 20:57:36 ID:28ByROOl0
>>737
ダメですよ。そういうのを耐糖能異常(隠れ糖尿病)といいます。
2時間後が140切ってるので安心していると、数年後には・・・・・
739病弱名無しさん:2010/01/13(水) 21:10:01 ID:aWQIKhjT0
>>738
でも、糖尿病専門の先生は、正常な人でも食後は160位まで上がることもあるって
おっしゃっていましたよ。
740病弱名無しさん:2010/01/13(水) 21:11:01 ID:aWQIKhjT0
>>738
30分後と60分後は参考値に過ぎないとおっしゃっていましたけど。
741病弱名無しさん:2010/01/13(水) 21:11:22 ID:lA9+ijr50
>>737
一応正常型だと呼ばれる人たちの中にも耐糖能がおかしくて
30分値、60分値で160を超えているという人も珍しくないみたい。
だから医学的に問題なしと言われて見過ごされるという・・・
742病弱名無しさん:2010/01/13(水) 21:13:17 ID:lA9+ijr50
ところが本当に健康な人の24時間の血糖値を測ったグラフを見たのだけれども
100を超えることすら稀なんですよね
743病弱名無しさん:2010/01/13(水) 21:43:51 ID:UyKvi3bS0
>>719
キネダックを処方されているということは、たぶん通っているのがあまり糖尿病を
得意とする病院ではないのでしょう。
わたしも同様ですよ、ふつうの総合内科みたいな。

ご自身でもググったりしてお分かりかとおもうけど、キネダックというのは、
もう何世代も前の薬で、効くひとには効くかな〜?効かないひとにはまったく効かない
というほとんどマジナイの薬らしいです。日本特有の飲み薬らしく海外ではまず使用される
ことがないとか。

わたしのばあいも薬効は皆無。でもなかなかお医者さんに「薬替えてくれ」とはいえないしね。
Webを探すとなんでも末梢神経にはビタミンB12が良いらしく、メチコバールを海外通販で
買ってしばらく飲んでいたこともあったけど、あまり効果もないし今は諦めの心境です。
いちどダメになった末梢神経が回復することは難しいらしい。

(わたしは仕事場から通いやすい理由があって、病院を変えることも難しいけれど、
719がもし通院開始から間もないのであれば、病院としがらみができる前に、べつの
糖尿病を得意とする病院に転院するのもひとつの知恵だとおもう・・・・)
744病弱名無しさん:2010/01/13(水) 21:50:44 ID:aWQIKhjT0
age
745病弱名無しさん:2010/01/13(水) 21:51:33 ID:aWQIKhjT0
コンビニやドトールのサンドイッチは、手作りのサンドイッチに比べて糖尿病的には
どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
746病弱名無しさん:2010/01/13(水) 22:06:31 ID:aWQIKhjT0
質問をお願いします。
食べ物を食べて頭部に汗をかくということは血糖値が上がっていると思って良いのでしょうか?
また、頭部に汗をかく方で血糖値が高い方はいらっしゃいますか?
747病弱名無しさん:2010/01/13(水) 22:08:51 ID:K4WvkH8i0
ID:aWQIKhjT0
こりゃまた面倒くさいのが出現したもんだな
748病弱名無しさん:2010/01/13(水) 22:12:53 ID:MDA57AGh0
>>747
だな
749病弱名無しさん:2010/01/13(水) 22:25:05 ID:F4iBOtVQ0
1時間半、早足で散歩してきたら、食後2時間後で180まで
下がったよママン

やぱ運動ってすげいww
750病弱名無しさん:2010/01/13(水) 23:23:38 ID:zXFm/rja0
>>739
>正常な人でも食後は160位まで上がることもあるって
俺も医者に質問してみたが、本当に健康な人は食後血糖値が最も高いときでも100を超えないと言っていた。
俺の場合は白米で1h97、玄米で1h88までしか上がらなかった。
751病弱名無しさん:2010/01/13(水) 23:31:07 ID:jhiRmaTY0
正常人は、通常1時間値が140〜180mgくらいだよ

> 食後血糖値が最も高いときでも100を超えない
それ、骨太家族の家系
女はゴリラみたいで、男はプロレスラーみたいな体系の家系いるだろ
そういう人は100を超えないらしいが
752病弱名無しさん:2010/01/14(木) 00:02:36 ID:aBpyyM8i0
>>751
骨太家族が「本当に健康な人」
753病弱名無しさん:2010/01/14(木) 00:05:40 ID:C+eD+mxr0
彼女の血糖値も計ってみた 同じ物を喰って
てんぷらうどん 2時間後値 俺:258 彼女:95
トンカツカレー 2時間後値 俺:301 彼女:122
754病弱名無しさん:2010/01/14(木) 00:21:40 ID:DpQunTI20
>>751
知り合いのお菓子大好きでタバコ吸う普通の女でも1時間ち100超えなかったよ
755病弱名無しさん:2010/01/14(木) 00:27:52 ID:ACYRVZin0
>>751
1時間値が180なんて食後高血糖もいいところですよ。
放置しておくと動脈痛めて、10年後くらいには動脈硬化、心筋梗塞、くも膜下出血ってところですかね?
756病弱名無しさん:2010/01/14(木) 00:47:09 ID:pAtyjjTL0
>>753
オマエ2回も勇気あるな〜
俺も以前妻とラーメン屋に行って、
俺:ラーメン2/3杯   1時間後198
妻:ラーメン1杯と1/3 1時間後98
それ以来ラーメンは口にしてないよ。
757病弱名無しさん:2010/01/14(木) 00:48:15 ID:TO+TisfK0
>>756
インスリンうってるの?
758病弱名無しさん:2010/01/14(木) 01:08:31 ID:pAtyjjTL0
>>757
無投薬ですよ。
運動、食事療法のみで〜す。
759オオクニヌシ:2010/01/14(木) 01:25:04 ID:KhLQ5Oj00
糖尿病は、ものによっては法廷疾患 すなわちICDカテゴリーに入る
病気ですね〜 行為の合併症っていうんですね〜 しかし ものによっては入りません。
障害者手帳 障害年金の対象者になる人もいますんで 医師に聞いてみてくださいね〜
760病弱名無しさん:2010/01/14(木) 02:32:49 ID:FDmJMCf10
>>727.735
レスが遅くなって申し訳ない、仕事に出てました
壊死だと、そんな色になるんですね・・・・・・
とりあえず様子を見てみて、まずそうなら素直に薬貰いに行って来ます
761病弱名無しさん:2010/01/14(木) 04:51:24 ID:ZHsz2h930
午前4時前、目が覚めた。直後に襲われる胸の不安感、布団の中でこらえているとしばらくして腰と太ももにか
けてが震え出す。
昨年秋からたびたびこういう事が起こってる。11月に心臓カテーテルと胃カメラやって胃炎以外は異常がなかっ
たので胸部に問題はない。狭心症スレで投げ掛けてみたけど、低血糖がらみではないのかとの指摘。いつもの低
血糖なら空腹感があるんだけど、今回それがない。
やっぱり低血糖なんでしょうかねぇ。一応低血糖を疑ってここ数日は砂糖大さじ一杯を溶いたぬるま湯を飲んで
から寝るようにしてます。それでここ一週間調子が良かったのですが今日上記のような症状がまた出ました。諸
先輩のご意見賜りたく。暁現象、ってやつかなぁ。
762病弱名無しさん:2010/01/14(木) 05:28:08 ID:jgqIoA950
足とかつるから血液検査したら空腹時263へも9.2、おれおわたー
763病弱名無しさん:2010/01/14(木) 05:39:43 ID:SNeoGFTX0
>>761
SMBGを持っていて測定するのが確実なんだけど・・
まぁ寝る前に砂糖一杯分を摂る自己判断よりも、震えとかの反応が出た時に摂って、
その反応が収まるかどうか確認する手もあるよ。
できれば吸収される単糖類に分解されるまで時間のかかる砂糖よりも、ブドウ糖入り飲料で。

それでも水に溶いた砂糖は比較的早く分解・吸収されるので、耐糖能異常があると、
血糖値が短時間で上がり、何もしなかった場合よりも反動で急降下する可能性もある。

朝まで低血糖を起こさせないためにはもう少しゆっくり単糖類に変わるモノや、
炭水化物よりも後からジワジワ働くタンパク質や油脂類と組み合わせてみるとか考慮するといいかもね。

ちなみに低血糖と呼ばれる発作(症状の出方は個人差がありいろいろ)は、実際に低い値になった時だけでなく
急激に下がったりした場合でも起きる・・それらの状態に対処して生体が血糖値を上げる働きを始めた時、
震えが出たり動悸が起きたり不安やイライラがわいて来たりする=上げるためのホルモンによる作用ね。
764病弱名無しさん:2010/01/14(木) 06:36:58 ID:16V5uqEc0
>>761
心臓?胃?の辺りがキュン来ますよね〜
私もさっき、軽いソモジー効果(63mg/dL)で起床w
アラピー3枚食べて一息付いた所。

私の場合ですが、
これが40mg/dL前後になると平衡感覚が悪くなり、
もうちょい低くなると呼吸が苦しくなる。
で20mg/dL前後で思考が落ちて、ブドウ糖を飲むのも
膨大な作業の様に思えてもう大変。
傍から見ると酔っ払いその者ですね。


>>763
仰る通り、追加インスリンを打った後は胸キュン来ます。
でも私は不安やイライラ無いんですよ〜
困った子で何方かと言うと爽快w
だからスポーツや買い物なんか好きな事をしていると、
症状が重なる40〜30mg/dLにならないと低血糖に気付かなかったりします。
765病弱名無しさん:2010/01/14(木) 10:56:54 ID:lk107aoq0
>>754
その女は骨太だろw
766492 719:2010/01/14(木) 11:06:34 ID:HWl0yQt10
>>743
確かに総合病院ですが、医者は、大学病院からの来ている糖尿病の専門医です。
さらにキネダックは、というより、神経系の薬は効く人効かない人がいるというより
人によってオーダーメードできるなら効く薬ができるとかネットで見たことがあります。
一般的には効かない人も多いかもしれませんが、自分は飲み始めた当初、飲んで5分から
10分ぐらいで冷たかった足先が温くなり、逆に体の中心の胸や背中が寒くなるぐらい変化が
あり、体質にあっていると思っています。 

メチコバールも飲んでいます。 もともと発症に気付いたのは突発性難聴からで、
耳鼻咽喉科からもともと出ていたメチコバールも、突発性難聴の治療が終わり、
内科から処方されるようになった次第です。

おっしゃる通り末梢神経は、回復が難しいです。医者を変えて治るものでも
ないと思いますが。 突発性難聴もある程度聴力は戻りましたが、若干難聴は
残っています。大体中音域でマイナス20dbぐらいです。
767761:2010/01/14(木) 11:48:12 ID:ZHsz2h930
>763
>764
レス&アドバイスありがとうございます。
んじゃ寝る前は砂糖水より牛乳ですかねぇ
何か胸の違和感が取れない。逆流性食道炎も絡んでるのかなぁ

午後から医者行こう っていけね木曜午後休診だわ。明日だ明日。
768病弱名無しさん:2010/01/14(木) 14:52:23 ID:BfeSjd4l0
神経障害は高血糖で糖アルコールがたまって神経細胞こわれる
血流障害で壊死する、アルコールの麻痺がある。

じっさいは糖尿と飲酒とこんがらがっておこってることが多い
麻痺があるなら酒タバコは完全にやめたほうがいい。
ビタミンB不足によるものだからとれば良いというが、それで解決するものでもない。
769病弱名無しさん:2010/01/14(木) 17:27:18 ID:cm2zFkr10
>>768
宗教じみているように思うが、
エビデンスあるのか?
770病弱名無しさん:2010/01/14(木) 17:46:33 ID:TO+TisfK0
なにがエビデンスだバカ
賢ぶるんじゃねーよ
日本語で十分な言葉を偉そうに横文字でいうなボケ
771病弱名無しさん:2010/01/14(木) 20:13:03 ID:qCcIudmo0
770 :病弱名無しさん :2010/01/14(木) 17:46:33 ID:TO+TisfK0
なにがエビデンスだバカ
賢ぶるんじゃねーよ
日本語で十分な言葉を偉そうに横文字でいうなボケ
772病弱名無しさん:2010/01/14(木) 20:13:35 ID:BfeSjd4l0
禁酒というとかならずアル中が発狂するよねこのスレ
まぁおれも呑んでるけど
麻痺が起こったら酒タバコは辞めた方が無難よね
これ以上手足が麻痺したくなれけばね
773病弱名無しさん:2010/01/14(木) 20:19:47 ID:XiUfA8SH0
糖尿病に酒・タバコは関係ないだろ
774病弱名無しさん:2010/01/14(木) 20:36:45 ID:BfeSjd4l0
呑みたきゃ御勝手に
でも忠告無視して手足シビれたとゴロンゴロンしないでね
775病弱名無しさん:2010/01/14(木) 21:20:01 ID:oOvpBye60
私が読んだ本ではグラフで健康な人でも食後150くらいまで上がっていましたけど、
いかがなのでしょうか?
776病弱名無しさん:2010/01/14(木) 21:53:30 ID:ACYRVZin0
>>775
糖尿病な人=糖尿病の確定診断を受けた人

健康な人=糖尿病の確定診断を受けていない人 (放っておくとそのうち糖尿病になりますよ、が含まれる)
777病弱名無しさん:2010/01/14(木) 22:25:30 ID:TO+TisfK0
健康な人=糖尿病の確定診断を受けていない人 (放っておいてもまず糖尿病にはなりませんよ、が含まれる)
778病弱名無しさん:2010/01/14(木) 23:00:43 ID:B+tAZKTS0
>>775
食直後は血糖値上がるのは当たり前だよ
普通は140〜180くらいまで上がる
健康人は1時間くらいで下がってくる
779病弱名無しさん:2010/01/14(木) 23:32:12 ID:ACYRVZin0
>>777
確定診断の意味判ってる?
HbA1c6.4は糖尿病と確定診断されないが、耐糖能が正常な健康人か?

>>778
健常者の24時間血糖モニタのグラフ。食後であっても、せいぜい100を超えるか超えないか、だ。
ttp://castela.blog104.fc2.com/blog-entry-115.html
780病弱名無しさん:2010/01/14(木) 23:43:21 ID:TO+TisfK0
×健常者の

○特異な一部の超健常者の
781病弱名無しさん:2010/01/15(金) 00:44:23 ID:W3Xoh3Yo0
>>773 はい、合併症確定です!
782病弱名無しさん:2010/01/15(金) 00:52:23 ID:d205rXGl0
ただいま血糖、食後2時間以降も暴走中、ここ10日くらい
ずーっと暴走中、原因わからん
783病弱名無しさん:2010/01/15(金) 01:17:09 ID:D9ftjm6L0
>>773
糖尿病合併症は毛細血管にダメージを与える病気。
煙草のニコチン、タールは血管に・・・以上!
784病弱名無しさん:2010/01/15(金) 02:34:53 ID:z3CqloeY0
785病弱名無しさん:2010/01/15(金) 02:48:09 ID:z3CqloeY0
確か江部先生のブログに
何かの実検をしたときに健常者はどれだけ糖質を摂らせても
一時的にでも血糖値が160mg/dlを超えることはなかったとか言う記述があったよ
786病弱名無しさん:2010/01/15(金) 15:16:11 ID:IZ9RT9y10
俺の親父が菊芋ってやつを食ってた治った。
医者が驚いてたらしいよ
形が悪くてなかなか食べづらいけど、皮さえむけばつけものとか、味噌汁に入れたり色々出来る。
自宅の庭で栽培したが、買ったほうが安くてアレは育てるもんじゃないと分かった。(っていっても勝手に育った。)

787病弱名無しさん:2010/01/15(金) 17:40:12 ID:df4c9dTRP
>>786
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244636699/
ここの後半で結構話題になってたよ。
キクイモに含まれているイヌリンをいう物質が効くらしい・・・

というか俺はそのイヌリンの健康食品を食べ物に混ぜるようになって
結構調子がよくなってきた。
788病弱名無しさん:2010/01/15(金) 17:48:35 ID:VRgw+uEe0
ん?
健常者でも
糖負荷試験みたいな特殊な状況下ではごく一時的に160以上に上がるって
医者に聞いたぜ?
789病弱名無しさん:2010/01/15(金) 18:18:19 ID:QwjsxBse0
食直後は血糖値上がるのは当たり前だよ
普通は140〜180くらいまで上がる
健常者だと20分とか30分とか1時間とかで下がる、2時間までに下がれば健常者

インクレチン作用以外では、血糖値上がってから反応してインスリンがでるからね

食後血糖値が上がり始めるまでに15分位かかるから、20分で下がる人は殆ど即時に十分なインスリン出てることになる
790病弱名無しさん:2010/01/15(金) 19:25:32 ID:CnFZu5uWO
>>787
その健康食品の名前を教えてくれないか?試したいんだが。
791病弱名無しさん:2010/01/15(金) 19:48:24 ID:vICM4XMB0
月曜日に定期健診で血糖値の検査があるので、状態が良くなったついでに
意図的な負荷をかけて検査を受けようと思っているんですが、
なにをどの程度摂取して受けるか考え中です。
コンビニ弁当1個か、肉まんとかあんまんか、それとも牛丼かカレーか
菓子パンとかもいいかなぁ・・・・
792病弱名無しさん:2010/01/15(金) 20:00:30 ID:asicNfmn0
業者臭がするスレだな
793病弱名無しさん:2010/01/15(金) 20:19:12 ID:vICM4XMB0
>>773
ニコチンが喫煙者の糖尿病前症に拍車をかける

http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=1969&Itemid=39
794病弱名無しさん:2010/01/15(金) 20:48:06 ID:Ikru76xW0
>>788ー789
そうですよね。あれだけGI値の高いブドウ糖を飲んだら160位まで上がっても
おかしくないですよね?
795病弱名無しさん:2010/01/15(金) 20:51:11 ID:Ikru76xW0
>>789
> 食後血糖値が上がり始めるまでに15分位かかるから、20分で下がる人は殆ど即時に十分なインスリン出てることになる


ということは、120分後に血糖値が下がるよりも60分後に下がった方が良い訳ですね?
796病弱名無しさん:2010/01/15(金) 20:53:07 ID:Ikru76xW0
よろしくお願いします。
797病弱名無しさん:2010/01/15(金) 20:56:34 ID:DIG1Ze9j0
また来たわ
798病弱名無しさん:2010/01/15(金) 21:43:53 ID:ltv6aQ/f0
へえー健全者でもそんな物かい?
以前、糖尿を発病する前に、
会社の面接で昼ごはん食べた後、午後は健康診断しますって言われて
血の検査を受けた事が有るけど、血糖は107mg/dLだった。

基準値の欄に70〜110とか書かれていたから
ヤバ!ギリギリじゃんと思ったので覚えてる。
まあ今思えばそれは空腹血糖値の基準値だった訳なんだが。

何れにしても、医師は血糖値だけじゃなくて、
色んな要素を見て健全か如何かを判断するんだろうけどね。
血糖値が基準内でも太っていれば何か言われるだろうし、
痩せていれば、三食ちゃんと食べていますか?とチクリと言ってくる。

しかし今と成っては健全者の血糖値より、自分の血糖値。
俺も久しぶりに食後血糖値を今測ってみた。
食前:101mg/dL 6カーボに超速効7単位 で食後1時間124mg/dL
現実は厳しいなw
食後2時間はもっと上がるんだな〜
799病弱名無しさん:2010/01/15(金) 22:49:04 ID:njTR6Zw50
つまり、食事にせよ、OGTTにせよ60分で180とかまで上がる人はインスリンの
分泌がよろしくないってことなんですよ。正常と言い張るのは結構ですけど、
長い目で見た方が良いですよ。
800病弱名無しさん:2010/01/15(金) 23:25:05 ID:W3Xoh3Yo0
糖尿病が治った、とか思わなくてもいいじゃん。
決して治らない、ということはわかりきっているんだし。
自分だけは違うと思いたがるのも人間だけどね。
なった以上正面から向き合うことだな。
コントロールできてれば合併症にはならないし、健常者なんだから。
それでいいと思うがね。
これはそういう病気なんだよ。
801病弱名無しさん:2010/01/15(金) 23:25:43 ID:njTR6Zw50
なんだか
「HbA1c6.4はまだ糖尿病じゃありませんよね。」
「大丈夫です。正常の範囲内です。」と慰め合っているみたいだ。。。
802病弱名無しさん:2010/01/15(金) 23:38:33 ID:8mUXIMuH0
まー健康管理でコントロールしてるって考えればいいだろ
投薬とインスリンでなんとか健常者レベルだけど
投薬しないと、食後血糖はかなり上昇する

まーここでくだまいて治れば苦労はしないけどなw
気になるのなら検査しろと
803病弱名無しさん:2010/01/16(土) 00:41:12 ID:WRqUvl7R0
質問です
私は耐糖能異常(境界型の手前)なのですが
忘年会などで避けられない暴飲暴食などで突然境界型に以降する
ことってあるのでしょうか。それとも、1日や2人くらいなら問題ないのでしょうか
804病弱名無しさん:2010/01/16(土) 01:19:31 ID:uZ5XLOxi0
その質問に答えられる人は医者でもいないと思われ。
やってみなきゃワカランというか、神の味噌汁だな。
805病弱名無しさん:2010/01/16(土) 01:55:26 ID:F2yl6MAf0
ID:Ikru76xW0=ID:WRqUvl7R0
かなり面倒くさいのが湧き出したもんだな。
806病弱名無しさん:2010/01/16(土) 02:34:01 ID:WRqUvl7R0
>>805
すいません
でも不安でしょうがないんです。
食事をする度に血糖値があがって悪化しているという
考えが頭をかすめ、精神的にもよくないです
807病弱名無しさん:2010/01/16(土) 02:52:23 ID:6CdIrdw/0
境界型と診断された後、医者から色々指導されなかった?
糖尿の気が有りますよ、気を付けて下さいね。
だけ?

今からでもちゃんとした糖尿病のかかりつけ医を作った方が良いよ。
その分だと、右往左往している内に糖尿病ど真ん中に罹りそう。
厄介だよ〜この病気は。
踏ん張れる内に対処して置いて、絶対損は無いから。
808病弱名無しさん:2010/01/16(土) 03:12:02 ID:uZ5XLOxi0
>>806
「考える前に動く」
これは社会で成功する人に多いパターンだと言われているが、せっかくそこまで色々と考えが及ぶ性格をしているんだから、
不安で立ち止まるよりも「自分で決め」た事で、「具体的なアクションを起こす」ようにしたら良いかと。
例えば>>807さんの案、例えばSMBGを自費で買って、何をどれだけ摂食すると数値変化がどうなるかのデータを積む、
例えば色々なことを付き詰めて考えてみたい時はモニター前じゃなく歩きながら考えてみる・・etc
知識無しで騒ぎ立てるタイプじゃないようだからあえて言うけど、体質差がある以上は、他人のデータがそのまま当て嵌まるわけじゃない。
頼りになる自分に効果的な対策/工夫は脳内じゃなく実践によって確認・・・それが漠然とした不安を和らげる一番の武器になるから。
809病弱名無しさん:2010/01/16(土) 07:35:38 ID:ll6BofMm0
>>806
自分が糖尿だと思うなら食べなきゃいいでしょう。
そういう席も基本欠席の方針でいかないとね。
今は仲間と騒いで楽しいかもしれないけど一口食べるごとに合併症のリスクは確実に高くなってくるんだよ。
もしあなたが倒れても一緒に騒いでいた友達は「糖尿?自業自得じゃん」としか思わないよ。
一時の快楽に流されないでね。
自分を守れるのは自分だけですよ。
810病弱名無しさん:2010/01/16(土) 09:02:55 ID:o1dVZSm50
暴飲暴食しなきゃいいだけの事だろ、
意思の弱い人間が、この病気と付き合っていくのは無理だな
811病弱名無しさん:2010/01/16(土) 09:54:50 ID:lJcHoZQy0
朝からご飯2杯食ってしまった・・・
おかずが上手過ぎて。
812病弱名無しさん:2010/01/16(土) 12:40:42 ID:3jbVfTmG0
俺も飲み会がかなり多いが料理は炭水化物系は食べないようにしてる。
揚げ物も汚いがころもを取って食べてる。そのかわりに乙焼酎は
浴びるほど飲んじゃうよ。
813病弱名無しさん:2010/01/16(土) 12:48:40 ID:qZUJUk7s0
まるで釜池先生のようですね。
814しょんべん小僧:2010/01/16(土) 15:02:48 ID:WHbbjOpw0
おじゃまします。
発言者がすべて「病弱名無しさん」なのはなぜですか?
815病弱名無しさん:2010/01/16(土) 15:06:26 ID:oEWzga+g0
>>814
病弱名無しさんが一生懸命、一人で書き込まれておるのだよ
816しょんべん小僧:2010/01/16(土) 15:09:13 ID:WHbbjOpw0
それって哀しい。。。
817病弱名無しさん:2010/01/16(土) 15:49:00 ID:H7d09hYX0
食事制限で口寂しくて一日にアーモンドを一袋食べてるけど
大丈夫かな?
818病弱名無しさん:2010/01/16(土) 15:58:44 ID:zA+HaNbw0
大丈夫なわけないだろ。
819病弱名無しさん:2010/01/16(土) 16:28:29 ID:o1dVZSm50
炭水化物は少ないから血糖値はそんなに上がらないけど
かなりの高カロリーだから、デブにならないよう気をつけよう
まーほどほどに
820しょんべん小僧:2010/01/16(土) 16:48:58 ID:WHbbjOpw0
>>817
ナッツ類や硬質系のチーズは酒のつまみとしては最もBSに優しい部類でしょうね。
ただ脂肪が多いので2型の場合は、別な意味で要注意かと。
821病弱名無しさん:2010/01/16(土) 17:15:29 ID:wnRGwUIb0
間寛平が前立腺癌だって。ググると予想通り焼肉が大好物らしい。
肉食止めますか?人生止めますか?の選択だな。
822病弱名無しさん:2010/01/16(土) 17:48:19 ID:F2yl6MAf0
823病弱名無しさん:2010/01/16(土) 17:48:40 ID:igE8l0+k0
824しょんべん小僧:2010/01/16(土) 17:52:35 ID:WHbbjOpw0
暇な人がいるものですねえ。。。
825しょんべん小僧:2010/01/16(土) 17:53:34 ID:WHbbjOpw0
あ、ヒマじゃなかったら2ちゃんなんてやってないか。
826病弱名無しさん:2010/01/16(土) 18:48:15 ID:fwekQThh0
さて、そろそろおさんぽ行ってくる、おさんぽ途中の怪しいブックセンターで
エロDVD買ってくる。
827病弱名無しさん:2010/01/16(土) 19:04:20 ID:5O/bNXPB0
ヒザから下が軽く痺れてます。週明けにドッグ行ってきます。
この土日に何をすれば?
828病弱名無しさん:2010/01/16(土) 19:15:15 ID:H7d09hYX0
>>872
おなに〜♪
829病弱名無しさん:2010/01/16(土) 19:16:02 ID:H7d09hYX0
>>827
ああしょうもな
アンカーミスッタw
830病弱名無しさん:2010/01/16(土) 19:39:44 ID:BuvQOGgv0
>>809-810
食べなきゃいいとは限らんよ
2型とは限らないからな

1型と2型は別物ですけどその違いはなかなか判別が難しい
検査しなさい
831病弱名無しさん:2010/01/16(土) 19:50:03 ID:2oPzEDDR0
年によって、空腹時血糖が90ちょっとから105位まで幅があるのは普通なのでしょうか?
よろしくお願いします。
832病弱名無しさん:2010/01/16(土) 19:55:16 ID:BuvQOGgv0
>>831
どうやって血糖測ってるの?
測定5分違えばそのくらい違って当たり前
90ちょっとならよくて105の何が心配なの?
833病弱名無しさん:2010/01/16(土) 19:55:47 ID:RaR54s4+0
>>831
普通ではありません。
マジやばいです。今後、玉ねぎ以外は一切食べてはいけません。
834病弱名無しさん:2010/01/16(土) 19:56:57 ID:lInre/OnP
>>790
ファイバー便 食物繊維(イヌリン)ってやつ
30包入り1000円だったかな。
835病弱名無しさん:2010/01/16(土) 19:59:04 ID:BuvQOGgv0
>>833
海苔が悪くてすまんな
>>831
そうだそうだ。お前はやばいぞ
もう終わりだ。完全糖尿病だ
836病弱名無しさん:2010/01/16(土) 20:25:51 ID:2oPzEDDR0
>>832
110以上が耐糖能異常じゃないですか。
837病弱名無しさん:2010/01/16(土) 20:46:16 ID:fwekQThh0
さんぽから帰ってきた、結構うろうろした田舎で寒いけど
運動療法も癖が付けばなんて事ないな、食後2時間半後
さっき測ったら104だった。

血糖はリアルタイムで変化してるし、測定器の誤差もあるから
とはいっても、20くらい差があるとモチベーションはちょっと下がるよな
838病弱名無しさん:2010/01/16(土) 20:52:27 ID:jlt8sv9X0
>>805
違いますよ。
食後は140から180まで上がるのが普通と聞いて安心しました。
839病弱名無しさん:2010/01/16(土) 20:54:31 ID:1CyrqzlH0
HbA1c12越えから現在4.2まで下がった。
(二ヶ月前4.3)

発症時から五ヶ月程のスパンで↑の結果になったんだが、

(12→6.4→4.3→4.2  1〜2ヶ月 感覚)

経口剤ありとはいえ、低すぎて逆に不安になってきた。
幸い先月の眼科チェックも問題は無かったが…
血糖値も今のところは…何とか。

何か色々面倒で正解が見えてこない病気だね、これ。
何処かのスレッドのレスで見た自分が主治医になるしか
無いと云う言葉がようやく理解できた気がする。

色々調べても糖質制限やら何やらでこんがらがりそうになるけど^−^;
840病弱名無しさん:2010/01/16(土) 21:21:24 ID:eSaPxDyI0
>>839

12から6.4なんてありえるの?
ちょっと釣られて見ました。

もし違う測定器ならありえるかも知れないが
この下げ方は医者によっては「超イエローカード」と
言われるかも知れない。
841病弱名無しさん:2010/01/16(土) 21:31:30 ID:H7d09hYX0
網膜の毛細血管がアボーンしそうな勢いだなあ
842病弱名無しさん:2010/01/16(土) 21:35:26 ID:1CyrqzlH0
>>840

ん〜一応俺の発症ケースなんだけど、一昨年の健康診断で境界と出てて
去年の夏に別の病気で血液検査したときにその数値が出たんだよね。

で多分原因がその時期ジュースとか凄い飲んでて(ペッドボトル一本とかアイスやら)
元々の食生活に+それで発症したっぽい。
で慌てて食生活見直して二週間後の検査で血糖値400オーバーから230ぐらい
まで下げて、そっからSU剤と食事+運動で二ヶ月後ぐらいにその数値。
(後で急激に下げるのは良くないと知って主治医にも怒られた)
主治医の話では年齢が若いのもあるのかな?と言われた。
後時期が発症直後ですぐ対処出来たからなのかなぁ…と自分では思ってるけど。

ちなみに今SU剤止めて、自分なりの食事と運動。
極端な糖質制限とかしてないけど食いすぎたらちょっと抑えるとか色々やってみてる。
843病弱名無しさん:2010/01/16(土) 21:40:00 ID:1CyrqzlH0
あっ一応ボグリ(サワイ)はまだ飲んでる。
次の診断次第でこのまま良い状態が続けば、
そこ等辺見直しましょうと主治医から言われた。

>網膜の毛細血管がアボーンしそうな勢いだなあ
うん…今のところは大丈夫そうで良かった、今のところは…
844病弱名無しさん:2010/01/16(土) 22:42:00 ID:PR5wzr2u0
>>843
最初は試行錯誤もしかたない。
信頼できるドクターなら、
そのまま頑張ってみたらいいんじゃないかな。
A1cだけじゃなくて、自宅でBSも測ってれば安心
845病弱名無しさん:2010/01/16(土) 22:47:24 ID:/+fVqpAk0
>>842
なんか、オイラと同じような境遇ですなw
元々境界で痩せるように言われてたんだけど、やっぱりコーラ2Lとかアイス食いまくりで
やたらと喉が乾き頻尿だったりするんでやったかと思って診断受けに行ったら案の定。
A1c9.1血糖値400超えで即入院。
境界型と言われてから半年後のことでした。
A1c推移は発覚入院時9.1>2週間後6.2>1ヶ月後5.5>3ヵ月後4.5>5ヵ月後4.6
発症から治療までの対応が早ければそれだけ正常化が早いかも。
壊れたβ細胞は元戻らないけどね。
入院〜退院までインスリン、退院〜3ヵ月までベイスン 以降無投薬
846病弱名無しさん:2010/01/16(土) 22:50:24 ID:jlt8sv9X0
空腹時血糖値が高いのと、HbA1cが高いのではどちらが良くないですか?
847病弱名無しさん:2010/01/16(土) 22:51:50 ID:jlt8sv9X0
age
848病弱名無しさん:2010/01/16(土) 22:56:03 ID:fwekQThh0
>>846
どっちもよくない、
A1cの場合は悪かったって言うことになるが・・・
まー値にもよるけどな。
849病弱名無しさん:2010/01/16(土) 22:57:42 ID:H7d09hYX0
>>848
そんな事よりエロDVDはどうした?
850病弱名無しさん:2010/01/16(土) 23:05:26 ID:1CyrqzlH0
>>845
ああほぼ俺と似てますね、発症時体重80ありましたが
今60ぐらいです、発覚した当時医者から一応二週間様子みて
駄目なら入院ですねと言われてました。当時は知らなかったけど
12って数値は相当ヤバかったんだなぁ…と。

>>844
そうですね、この調子で維持して行ければ…チェックも欠かさず。
後は仕事のストレスを極力減らすようにしないとなぁ
851病弱名無しさん:2010/01/16(土) 23:14:23 ID:fwekQThh0
>>849
麻美ゆまと原央莉とSOD女子社員のベスト版
みたいな奴買ってきたw
852病弱名無しさん:2010/01/16(土) 23:22:43 ID:H7d09hYX0
853病弱名無しさん:2010/01/16(土) 23:46:13 ID:RaR54s4+0
Diabetes December 2009 vol. 58 no. 12 2741-2748

Low-Fat Versus Low-Carbohydrate Weight Reduction Diets
Effects on Weight Loss, Insulin Resistance, and Cardiovascular Risk: A Randomized Control Trial

CONCLUSIONS This study demonstrates comparable effects on insulin resistance of low-fat and low-carbohydrate diets independent of macronutrient content.
The difference in augmentation index may imply a negative effect of low-carbohydrate diets on vascular risk.

http://diabetes.diabetesjournals.org/content/58/12/2741.abstract


またまた、糖質制限危険のデータ
854病弱名無しさん:2010/01/17(日) 00:28:07 ID:O57dOgZb0
糖質制限→血中コレステロール増→インスリン抵抗性→チアゾリジン剤→低血糖
で、暴食をしてリバウンド、振り出しに戻る。
一時的にヘモグロビンは改善されても、体へのダメージは蓄積されるだろうね。

でも次は、糖質制限+脂肪制限ダイエットが流行るんだろうけどw
江部先生の事ころの患者で人体実験してくれないかな〜
糖質制限+脂肪制限はちょっと面白そう。

僕?
僕は自分の体が可愛いから、パス、絶対パス。
855病弱名無しさん:2010/01/17(日) 01:02:05 ID:MAOYcdpS0
このスレに女子はいないの?
856病弱名無しさん:2010/01/17(日) 07:09:54 ID:SohCZnZf0
正確には糖質制限+最大カロリー制限だし誰も言わないだけですでに皆やってる
いくら糖質制限しても太ったらそりゃ一斉に指標悪化するわ
857病弱名無しさん:2010/01/17(日) 09:38:49 ID:TCNxWdoj0
>>854
> でも次は、糖質制限+脂肪制限ダイエットが流行るんだろうけどw

ドアフォウ!
何喰えば良いんだよwww
858病弱名無しさん:2010/01/17(日) 09:50:39 ID:7jMng00T0
>>854
デブが糖質制限しても意味無いよな〜
デブの場合はまずカロリー制限で体重落とさないと。
それに糖質制限でコレステロールが増えるって言うのもかなりの大食漢だよな。
つうか、糖質と油を一緒に摂らなければ体には吸収されないはずだから
それでコルステロールを取り込んだって事は、糖質制限できてないって証拠だよね。
(デブが隠れて炭水化物や糖分を摂っているって事じゃないか?)
859病弱名無しさん:2010/01/17(日) 10:26:28 ID:ke2hi40F0
糖質制限食始めました。(マクロビやめました。)
http://plaza.rakuten.co.jp/clematis1010/diary/200807300000/

>乳がんの後、1年ぐらい、マクロビオティック的食事を続けてました。
>でも血清蛋白は下がるし、貧血になるし、だいいち、
>あの理屈がどう〜〜もしっくりこなくて。

>なんであかんのか、ということが自分で納得できないと、
>普通でない食事は続けられないですね。
>本もたくさん買って、かなりの努力をしましたが、やめました。
>私には合わないです。

>で、なんとなく過ごしていたところ、弟がTARZANというスポーツ雑誌で
>こういうのを見つけてきて、母を誘って始めました。

  ↓

>糖尿病になったらしよっかな〜、ぐらい、ひとごとに考えてました。

>しか〜〜し、教祖サマ釜池先生を囲む食事会に誘われて行ったら、
>長年がんの研究をされている別の先生から、
>『がん細胞は正常細胞に比べて格段に糖を必要とする』というお話を聞いて、
>一気に、ひとごとではなくなってしまいました。
860病弱名無しさん:2010/01/17(日) 10:40:32 ID:gy+3RQfy0
>>803
糖尿病を理由に飲み会は一切出ません。
861病弱名無しさん:2010/01/17(日) 12:46:54 ID:MxP+HAd00
そろそろお散歩行ってくるか、
歩くの飽きたから、少し走るかな?
痩せて少々走っても息が全然上がらない。
862病弱名無しさん:2010/01/17(日) 14:08:34 ID:MxP+HAd00
お散歩から帰宅、帰宅後値も健常者の範囲内
まー気長に付き合っていくか。

酒飲まなくても飲み会だとついダラダラ食ってしまうよなコース料理だと
863病弱名無しさん:2010/01/17(日) 14:37:03 ID:VQE6C7GB0
入院して同じ部屋に、糖尿病の合併症で心臓の検査と治療する人がいた。
でも、その二人は心臓が糖尿から来る合併症と全然分かってなく
心臓治療する医師からも糖尿のコントロールが悪くてなった事は聞いてないみたい。
二人とも糖尿は○○病院に診てもらっているから気にしてないとサラッと言っていた。
現実こんな人多いのかな
864病弱名無しさん:2010/01/17(日) 15:24:40 ID:MxP+HAd00
>>863
心臓のカテーテル検査で入院した人は、念のためOGTTの検査受けてた
結果、糖尿じゃなかったみたいだけど。糖尿病病室に来たから、絶対糖尿
と思ったんだけど。
865病弱名無しさん:2010/01/17(日) 17:17:57 ID:mycO+DNX0
糖尿病の方って、空腹時血糖が低くても食後は上がってしまうのでしょうか?
866病弱名無しさん:2010/01/17(日) 17:23:19 ID:+2/40v/v0
>>865
俺は上がる、食事内容によるけどね
投薬、運動しないと、食前100くらいでも、食後200近くまで上がる時がある。
867病弱名無しさん:2010/01/17(日) 17:28:50 ID:mycO+DNX0
>>866
やはり、糖尿病は完治することがないということなのですかね?
868病弱名無しさん:2010/01/17(日) 17:35:14 ID:+2/40v/v0
>>867
さぁ、人それぞれだし完治する人もいるだろうけど
そこまではわからない。
869病弱名無しさん:2010/01/17(日) 17:50:08 ID:027IXQJ+0
>>867
大抵の患者が、膵島減少してインスリン分泌能がかなり低下した状態で確定診断を受けているから、
一般的には「直らない・・温存や対症療法」と言われているのかと思う。
長い糖毒の期間を経ずに発見されれば膵島ダメージも少ないから、そう言う人の予後数値は良いんだろうし。
870病弱名無しさん:2010/01/17(日) 17:52:43 ID:DJeq/1T20
また健康第一か
871病弱名無しさん:2010/01/17(日) 17:53:38 ID:wZhH4Yqs0
健康第一に返答してもムダだよ。答えても何百回でも同じ質問を繰り返すから。
872病弱名無しさん:2010/01/17(日) 18:01:40 ID:86UobP8h0
寒いと血糖値って下がるよね??
なんか先月急に冷え込んだ辺りから10%くらい食後血糖値が下がってる気がするんだけど
みなさんどう?
873病弱名無しさん:2010/01/17(日) 18:30:45 ID:O57dOgZb0
>>872
僕は逆。
どこかで、冬は代謝が減り体重が増えるからとか書いていたけど、どうかな。
BMIもちゃんと19でキープ出来ているし、年末年始も暴食してないし、
コレステロールも増えてないけど、やっぱり冬はインスリンの効きが鈍い。
874病弱名無しさん:2010/01/17(日) 18:33:58 ID:+2/40v/v0
あまり気にしたことがない、なぜが会社で測ると、休日家にいるときに比べ
血糖値が高く、暴走してサチってしまう。ストレスでここまではあがるのか?
875病弱名無しさん:2010/01/17(日) 18:53:40 ID:3X+EDthT0
さむいと血管が細くなり血圧高まり最悪だろう
塩分を多くとって体を温める必要があり、インスリン抵抗もます
じっさい東北の寿命は一番短いわけだしロシアの平均寿命は50歳
頓死して運び込まれる患者は一月が一番多いはず
ぼこぼこしんでるよ
876病弱名無しさん:2010/01/17(日) 19:03:23 ID:MAOYcdpS0
>>874
具体的に数値がどのくらい上がるの?
877病弱名無しさん:2010/01/17(日) 19:04:14 ID:O57dOgZb0
>>875
  ヘ⌒ヽフ dです。
 ( ・ω・) なるほど、、今年は寒いですしね〜
 / ~つと)
878病弱名無しさん:2010/01/17(日) 19:40:58 ID:+2/40v/v0
>>876
休日家では 朝100 朝飯2時間後118 3時間後110 昼飯前100
会社、朝100 朝飯2時間後(すでに出社)170 3時間後210 昼飯前190
朝飯は、ソイジョイ一本、豆乳100ml
3回ほどみたけど、状況は同じ
会社にいるときは測定器(ワンタッチウルトラ)とセンサをポケットに入れたままだから、
温度の関係とも疑ってみたりした。
こんどは測定器をポケットに入れないで見てみる。
879病弱名無しさん:2010/01/17(日) 21:21:43 ID:O57dOgZb0
>>878
逆に夜はドーっと疲れが来て、血糖値も100位まで下がりますか?

自己インスリンではアドレナリンを押さえ切れて無い感じがします。
一度C−ペプチドを測り直してみてはどうでしょうか?
880病弱名無しさん:2010/01/17(日) 21:33:39 ID:+2/40v/v0
>>879
うーん、帰宅時(19時くらい)は80くらいまでいくね、かと思えば140くらいの時も
まーほぼ100前後ですね。なんか、難しそうだけどググってみる
881病弱名無しさん:2010/01/17(日) 21:35:32 ID:+2/40v/v0
>>879
夜寝るときは、疲れはでません。就寝時は120くらいです。
882病弱名無しさん:2010/01/17(日) 21:56:00 ID:O57dOgZb0
>>880-881
なら別の原因ですかね〜 私の血糖値と似た動きだったので割り込んでしまいました。
難しいです。
私の場合ですが、通勤が大変だった日とか、仕事が忙しい時には血糖値は凄く乱れます。
で仕事に追われて血糖管理をかまけていると、その日の晩はゲッソリ状態で血糖も下がり気味に成ります。
883病弱名無しさん:2010/01/17(日) 22:10:06 ID:+2/40v/v0
>>882
自分の場合は、忙しい時はフルに動き回ってるから、逆に低めで安定している。
まー本当にヤバイ時は休むことも必要かと・・・
884病弱名無しさん:2010/01/17(日) 22:41:31 ID:3YuAPPi50
>>878
ベイスンとか飲んでますか?
うちのかかりつけ医は食後血糖値は150以下にしなさいと言ってます
885病弱名無しさん:2010/01/17(日) 23:01:27 ID:+2/40v/v0
>>884
毎食前メデットとセイブル
就寝時ランタス14単位
掛かり付けの医師は特に数値はしてしてこない。
スペック通りに食後2時間後140以下を目指してるけど
データはちゃんと記録してるから、次回検診の時に聞いてみる。
886病弱名無しさん:2010/01/17(日) 23:03:31 ID:MAOYcdpS0
メデットは食後に飲むのが用法ではないの?
887病弱名無しさん:2010/01/17(日) 23:15:02 ID:+2/40v/v0
>>886
でも、セイブルと一緒に食前でいいって言われた。
888病弱名無しさん:2010/01/17(日) 23:27:26 ID:leaPmpNr0
アマリールは膵臓を疲労させるって言うけど、最近出たジャヌビアは膵臓に負担が掛からないんですか?
889病弱名無しさん:2010/01/18(月) 06:59:32 ID:Edu2YdiH0
よく分からんな
膵臓が長時間インスリンを放出すると傷むという説が多いが
疲弊するんじゃなく高血糖にさらされるからこそ死ぬんだっていう説も見たし
後者ならどんどんクスリでシバけということになる
ハテサテ
890病弱名無しさん:2010/01/18(月) 08:35:46 ID:EZtx7NTi0
全部根拠ないんだよね
2型は元来進行性で、疲弊とか高血糖とかは無関係に、徐々にβ細胞機能失っていく、に一票
891病弱名無しさん:2010/01/18(月) 10:08:23 ID:duQ2wGFj0
以前此処で、膵臓の細胞を肝臓に移植したら、
肝臓からインスリン出すようになったって、
アフガン派遣アメリカ兵士のことが書かれていたけど、
その後の、これ関連の発表ってないんかな?
892病弱名無しさん:2010/01/18(月) 13:28:11 ID:hquUbY3z0
>2型は元来進行性で、疲弊とか高血糖とかは無関係に、徐々にβ細胞機能失っていく、に一票

アメリカ糖尿学会の統計では二型は進行性、どう治療しても10年から14年で最終ステージ
男性で平均寿命10年マイナス、女性は14年損なわれる
こういう厳然たる数字は出てる以上無視すべきではない

中韓の指導部は全員糖尿、日本の国会議員も寄りあつまれば糖尿の話ばかりという。
何千億も持っててフランスやドイツの医師を呼べる北の将軍様ですら糖尿末期、なおせない。
中国のコキントウ主席も重い糖尿を指摘されてる
庶民は医療に期待すべきではない
かりに平均的ケースである50歳発症なら、80歳まで生きられるところを70歳までしか生きられないが
より早く40歳で発症すれば60歳までしか生きられない。これに基づいて人生プランをたてよう
893病弱名無しさん:2010/01/18(月) 14:18:46 ID:xtn9Tyfy0
はい
894病弱名無しさん:2010/01/18(月) 14:21:14 ID:GPB2xD1B0
> どう治療しても10年から14年で最終ステージ
そんなわけないだろ
895病弱名無しさん:2010/01/18(月) 14:26:44 ID:5xGYC4QU0
俺は後20年しか生きられないのか、ま、しょうがないか
みなさんバイバイ
896病弱名無しさん:2010/01/18(月) 14:45:48 ID:hquUbY3z0
糖質制限なら欧米では昔からしられた治療法だよ
だから最近だれかが発見した糖質制限で寿命どうにかできるとおもったらまちがいだね
897病弱名無しさん:2010/01/18(月) 15:01:38 ID:GPB2xD1B0
その師匠が何十年も生きているだろ。
898病弱名無しさん:2010/01/18(月) 15:20:24 ID:C0ET9dbXP
>>811
わかるわー
899病弱名無しさん:2010/01/18(月) 15:31:32 ID:21/e1w/K0
尿に糖が発見されちゃいました。
今までと致命的な違いはあるのかな。食事療法で出なくなる?
アクトス、メルビン飲んでHA1Cは6.3です。食後血糖値300
900病弱名無しさん:2010/01/18(月) 15:56:25 ID:uKdgMyOh0
そもそも、0歳から100歳までバラバラな寿命の平均値をとってもしかたあるまい
生きたいだけ、生きれるだけ生きたら、それで良いだろ
今日死ななかったなら、明日の朝「おはよう」って言えば良いんだよ

そんな事より、晩御飯のメニュー考える方がよっぽど重要だ
カロリー制限中の身としては、400kcalで自分を満足させなきゃならんからなぁ
早く平均体重まで減らして、もう少し喰えるようになりたいぜ
901病弱名無しさん:2010/01/18(月) 16:00:21 ID:siUlVQuX0
食う事ばかり考えないで運動もしたらいいんじゃない?
902病弱名無しさん:2010/01/18(月) 16:05:13 ID:uKdgMyOh0
この時期は雪が積もるから、自宅でエアロバイク45分1本と
雪が少なめのときは、散歩30〜60分はするようにしてるよ
去年5月に教育入院受けて、100Kgから70Kgまで落としたんだが
目標が65kgだから、もうちっと頑張らんといかんのよね

でもさ、どうせ喰うなら美味い物作って喰いたいだろw
903病弱名無しさん:2010/01/18(月) 16:26:42 ID:hquUbY3z0
日本人が糖尿多い遺伝で、しかも食い放題の期間が比較的長かったのに平均寿命が長いのは、
真面目な人が多く医師の言うことを聞いて運動や食事制限するせいかもな>外国にくらべりゃ
歩いてる老人が多いのは確か
それでも食事については酷いDQN例ばかり聞くけどね
904病弱名無しさん:2010/01/18(月) 16:34:46 ID:eO+2rCD00
そうか。指導者は糖尿になるのか。そうか。信心不足でなかったんだね。そうか。
でも、ほかの宗派の指導者は糖尿はめったにいないけど・・・・。池田さん・・・・。信心不足だ、あんたは。
905病弱名無しさん:2010/01/18(月) 17:12:26 ID:hquUbY3z0
中国なんて人治主義だからいかに多くに人とあって宴会したかが権力の鍵
ゴルバチョフも、高齢者の多い集団指導制では宴会部長みたいな若い者だった。
温泉地で女を世話したのがきっかけ
豊田の奥田もフィリピン時代に権力きずいた。フィリピンに女囲ってる財界人は多い
906病弱名無しさん:2010/01/18(月) 18:16:55 ID:9Mo5+nCg0
>>899
糖質取り過ぎ
907病弱名無しさん:2010/01/18(月) 19:04:05 ID:uWuDX9Eq0
外に出られない時は、4000歩ほど家の中をグルグル小走りしてる
息が全く上がらない。20kgやせて正解だ
908病弱名無しさん:2010/01/18(月) 20:34:54 ID:IN6bfBSj0
こんな質問で恐縮です

健康診断(一般的なやつ)の前日にアルコールはNGでしょうか?
早めの時間にサワー3・4杯なら・・・と考えていますが
909病弱名無しさん:2010/01/18(月) 20:50:08 ID:uWuDX9Eq0
>>908
別にいいんじゃない?数値的ににそんなに大きな影響はでんだろ?
てか、検査前日に節制しようとしても全く意味ないし。
910病弱名無しさん:2010/01/18(月) 21:35:17 ID:bmx4w90Y0
>>908
因みに去年・一昨年の数値は分かりますか?
私は前日、糖質ゼロの発泡酒を飲みましたよ。
911病弱名無しさん:2010/01/18(月) 21:36:52 ID:IMOztOxF0
>>908
オイラ、今日検査日で、普段はご飯を一食100gで制限してるんだけど、
今日は血糖値がどの程度上がるのか調べるためにご飯を200g食べて検査受けてみましたよ。
912病弱名無しさん:2010/01/18(月) 23:05:51 ID:uWuDX9Eq0
さて、ランタスかまして寝るか、お腹がグーグー鳴ってる
標準体重まで来たから、もう痩せる必要ないかな?
913病弱名無しさん:2010/01/19(火) 00:24:10 ID:+J04jUqN0
次は体重維持だね。気を抜くとリバウンド一直線!
914病弱名無しさん:2010/01/19(火) 01:36:41 ID:bbWyQ/im0
>>911 100g?偉いね、あんた。
おれは200gでも物足りないよ。それ以上は食べないようにしてるけどね。
915病弱名無しさん:2010/01/19(火) 02:18:13 ID:spjYExNn0
インスリン分泌が減ってるんだからせめて太りにくい体質になって欲しいけど
そう言うところはかわんない…
916761:2010/01/19(火) 04:00:50 ID:LuCFTBEy0

また同じ症状が出て今さっき目が覚めた。当時と違うのは、低血糖を疑ってかかりつけ医の判断の下、金曜から薬の服用を中止してること。とすると低血糖ではないですよねぇ。薬ナシで低血糖出ることあります?おちおち寝てられん...

因みに1ヶ月前に受けた血液検査、食後160分血糖値が140、HbA1cが5.4ですと。薬ナシでも生きていけるのかなぁ
917病弱名無しさん:2010/01/19(火) 04:11:07 ID:kKOgpcTF0
食後に高くなる人では、インスリンの出が遅れて、しかも出続けるということがしばしば起きる。
すると、丁度あなたのような塩梅になることがある。
元々糖の代謝がおかしい人では起きることがあるし、糖尿の初期でも見られるし、アルコールや運動でも起きうるね。
いざ低血糖が起きたならともかく予防での砂糖水はお勧めできない。なるべく緩やかに保つことが必要だから
糖の材料になるアミノ酸をたっぷり補給するか、ゆっく〜り分解される乳糖(牛乳)とかがお勧めかな。
そうそう、暁現象は全く違う。こいつはコルチゾルなどのインスリン拮抗ホルモンが朝方に出ることで血糖が高くなる現象。
918病弱名無しさん:2010/01/19(火) 07:40:02 ID:uhM4curw0
>>908
常識的には飲まないでしょう。
健康診断の意味を考えてくださいね
919病弱名無しさん:2010/01/19(火) 10:15:45 ID:gCFmwZOZ0
>>918
非常識なら、健康診断の直前にちょっと飲んでおくと、空腹時血糖は改善する。
まだ、確定診断されてない人は、やってみる価値あるかも。
920病弱名無しさん:2010/01/19(火) 10:24:43 ID:LuCFTBEy0
助言ありがとうございます

薬服用中止以降、寝る前の砂糖水はやめてます。言い忘れてました。
やっぱり牛乳ですかね。今晩やってみよう。低脂肪乳でも大丈夫かなぁ

今朝7時頃も似たような症状が起きかけて、枕元に置いてあったサイダーを缶半分飲ん
だら、症状が悪化せずに済みました。炭酸が不得意なので胸が焼けるわげっぷ出るわで
別方向で不快ですが。

いや、夕べも飲もうと思ったんですが飲んで悪化したらどうしようと思って手が出ませ
んでしたとさ。臆病だなぁ。
921病弱名無しさん:2010/01/19(火) 11:17:52 ID:mroxIQjK0
俺は、玄米1合を4食だから約80g〜90gくらいかな?
長期休暇も終わって、明日から仕事だ。
922病弱名無しさん:2010/01/19(火) 11:32:30 ID:gWKWGiyC0
糖尿病を40歳で発症するのと70歳で発症するのとどちらが
事態は深刻ですか?
923病弱名無しさん:2010/01/19(火) 12:15:59 ID:BZ+pUDKG0
若い方が合併症は早く進行するらしいぞ
924病弱名無しさん:2010/01/19(火) 12:27:50 ID:gWKWGiyC0
>>923
では言いかえると、
70歳で発症だと普通人の平均寿命とかわりなく75〜80歳まで生きられそうということにはなりますか?
925病弱名無しさん:2010/01/19(火) 12:39:13 ID:BZ+pUDKG0
70歳で糖尿になると言うことは急に寝たきりになったか痴呆過食とかだろう
他の病気も影響してくるから一概には言えないな
若い方・・・というのも若いほど良く食うから悪くなりやすい傾向があるってだけだろう
926病弱名無しさん:2010/01/19(火) 12:43:54 ID:mroxIQjK0
若い方で発症するほうがリスクは高いだろう
927病弱名無しさん:2010/01/19(火) 13:11:47 ID:/DhIZeZN0
糖尿病を70歳で発症すれば最低でも70歳までは生きられる
糖尿病を40歳で発症すれば最低でも40歳までは生きられる

70まで生きれば既に充分なんだからどっちがリスクが高いか明らかじゃね?
とはいっても、すぐにしぬ病気でもないしあえていえば
クスリの副作用で低血糖アボンの可能性が一番たかいか

最善の手をつくせばふつう最低10年は生きられるだろうな、つまり50〜60まで
928病弱名無しさん:2010/01/19(火) 13:43:19 ID:+ksHObe20
久しぶりに足が吊った
929病弱名無しさん:2010/01/19(火) 13:45:49 ID:O2vW+8Y10
話を豚切りスマソ。
だいぶ前のレスで大豆粉のパンの事が書いてあったので
早速ネットで取り寄せてそれでクレープ作ってみたよ。
ベーカリーも買おうかと思ったけど、その前にどんな味に
なるかって試食の意味でクレープ。
肥満じゃないのでカロリーは気にせず小麦粉を大豆粉に置き変えて
卵とバターをドバドバ投入。
レタス&ツナマヨネーズ、レタス&牛肉と包んで食べたら旨かった!!
今度は人口甘味料で作ったジャムとか入れて食べてみよう〜!!
930病弱名無しさん:2010/01/19(火) 14:14:24 ID:cvQ6N9kL0
クレープは以外に炭水化物が少ないんだよね
931病弱名無しさん:2010/01/19(火) 14:15:18 ID:mroxIQjK0
40で発症したけど、後20年くらいは生きたいなー
独身だけど、結婚は完全諦めた。
932病弱名無しさん:2010/01/19(火) 14:38:25 ID:2Epps3NI0
年末に検診でa1c7.9と言われ糖尿病宣告されました
今日一ヶ月ぶりに再検査受けたらa1cが6.3になりました
食事療法とジョギング毎日8qが効いたのかな・・
933病弱名無しさん:2010/01/19(火) 14:58:43 ID:W+6dVDwPO
0カロリーコーラ飲んだら
やたらと目が疲れて眠くなりました。

糖尿病ですか?
934病弱名無しさん:2010/01/19(火) 15:04:27 ID:uZdVMk2L0
目が疲れるんだってw
935病弱名無しさん:2010/01/19(火) 15:10:31 ID:B7f3UMe50
>>931
ローカボにして
食後高血糖防いで130以下にしたら
生きれると思うよ
936病弱名無しさん:2010/01/19(火) 15:39:32 ID:BZ+pUDKG0
平均で10年寿命が縮むと言っても母数には多数の不良患者とか
透析まで行く患者が含まれてるのだから
すんごく気をつけてりゃ2、3年くらいでなんとか済まね?w
937病弱名無しさん:2010/01/19(火) 16:17:39 ID:bX7tcIaN0
お父さん(58)が10年くらい前からインスリン治療
前に半年くらい入院して片目失明状態で
今は会社行ってるんだけどもう疲れ酷くていつもフラフラゼエゼエ状態で
いよいよ透析するかもしれないんだけど
調べたら寿命5年とかばっか出てきてショックで貧血起こしそうだ・・・
お父さんいなくなったら正直生きてけるかわからない
938病弱名無しさん:2010/01/19(火) 16:18:20 ID:gCFmwZOZ0
透析まで生きられず、脳卒中や心筋梗塞で死ぬパターンが多そうだな。
高血圧注意。
939病弱名無しさん:2010/01/19(火) 16:31:12 ID:mroxIQjK0
やっぱ、養生しててもいつかは透析生活になるのかね?
940病弱名無しさん:2010/01/19(火) 16:34:22 ID:bX7tcIaN0
何かもう自分の腎臓一個上げられないだろうか
前によかれと思って青汁取ってたけどそれも悪かったみたいだし
自分無知すぎて何がいいのが全然わからん。
母親もいい加減で当てにならないし。
でももう凄い体悪いみたいで透析とか余命とか
言われたらほんと目の前白くなる。どうしよう。
ファザコンだからお父さんいないとマジ生きてけないよ
941病弱名無しさん:2010/01/19(火) 17:30:31 ID:/DhIZeZN0
他人が運動を無理強いしたり食を完全に管理するのは不可能だから
人の病気は諦めるしかない。

飯が嫌いで毎日刺身ばっかり食ってる人が90までいきたという話はあるな
ただ医師にかかってれば投薬の関係もあるだろうからねえ。
ましてや合併症が出てる場合は手遅れ。人様以上に食ったんだろうから
942病弱名無しさん:2010/01/19(火) 20:07:52 ID:KPUAaykM0
ペペロンチーノは食後血糖値をあまり上げないね。
パスタ(特にアルデンテ)とオリーブオイルが良いのかな。
ブドウ糖負荷は1h263,2h203ですが
ペペロンチーノは1h130,2h97にしかならなかった。

943病弱名無しさん:2010/01/19(火) 20:22:05 ID:Bjf+0v3v0
944病弱名無しさん:2010/01/19(火) 21:01:13 ID:cHwlG+S70
945病弱名無しさん:2010/01/19(火) 21:31:00 ID:SrFWl1x80
糖尿病危険度チェック
http://www.selfdoctor.net/check/2003_04/form.html
946病弱名無しさん:2010/01/19(火) 21:31:55 ID:SrFWl1x80
>>945
私は30%でした。
947病弱名無しさん:2010/01/19(火) 21:47:59 ID:NLtprqCT0
とくに太ってるわけじゃないけど結構飯食った後
足が痺れたりチクチク痛くなったりする。いつも健康診断は
異常ないんだけどな。一時的に血糖値馬鹿上がりしてるのかと
不安になる。
948病弱名無しさん:2010/01/19(火) 22:15:39 ID:yJsQWn8f0
バリバリの糖尿だが70%だったよww
949病弱名無しさん:2010/01/19(火) 22:20:50 ID:U4J+ZatP0
30%だったわ

現在は自覚症状がなく、健康なようですが、ストレスや過食、運動不足、血縁者に糖尿病の人がいるなど、糖尿病の危険因子をいくつか持っているのではないでしょうか。日ごろの生活の中で、糖尿病の予防に努めたほうがいいでしょう。
950病弱名無しさん:2010/01/19(火) 23:06:34 ID:UImGPwgf0
胆石症だけど70%だった
951病弱名無しさん:2010/01/19(火) 23:21:55 ID:rglb7ag70
>>945
境界型ですが、30%でした。。。
952病弱名無しさん:2010/01/20(水) 00:52:18 ID:e6lvIp0ZP
インスリン打ってるピザだけど30%だった
953病弱名無しさん:2010/01/20(水) 00:56:22 ID:J3fwiLxv0
>>942
マジ!俺もOGTTが1,2時間値200オーバーだったけど4年ぶりに
ぺペロンアルデンテ食ってみようかな〜

>>945
DM発覚前は70%だったが、発覚してからは30%だな。
954病弱名無しさん:2010/01/20(水) 01:18:16 ID:u4A4WGu7O
豚ぎりすみません。
10年くらい歯医者に行ってないですが、
冠が壊れてしまい行かないと
ならなくなりました。
いま歯医者は糖尿病だと治療を断られることも多いと読んで少なからずショックだったけど
実際はどうなのか教えてください
断られたらどこ行けばいいんだろ…
955病弱名無しさん:2010/01/20(水) 01:20:44 ID:FVd5d9Lk0
5%ですたw人間ドックでも異常ありませんいわれた品
でも糖尿なんだな…
956病弱名無しさん:2010/01/20(水) 07:47:14 ID:lqYg3znn0
>>954
うちのことろはちゃんと治療してくれるよ。
行きつけだけど、糖尿病になったって言ってから抗生物質は出してくれるし
治療前に必ず血糖値を訊かれる様になった。
血糖値が落ち着かない人の場合は2週間くらい抗生物質処方してから治療するみたい。
実際に傷が治り難いから治療もし難いらしいね。
その傷が元で壊疽が起こって訴訟なんて事態も考えられるし。
957病弱名無しさん:2010/01/20(水) 10:00:19 ID:TIDLJ9H20
>>947
ちゃんと調べてもらったほうがいいんじゃね?
958病弱名無しさん:2010/01/20(水) 10:19:24 ID:yB7EEdya0
>>947
不安強くなったら心療内科
959病弱名無しさん:2010/01/20(水) 16:45:48 ID:4BpSu5HK0
コーヒー飲んだりチョコやクッキーを食べるとすぐに眠くなります。糖尿病でしょうか?
960病弱名無しさん:2010/01/20(水) 16:54:00 ID:hXCIFEMi0
健常者でも食後は眠くなるしそれにも個人差がある
不安なら血液検査か献血へ
961病弱名無しさん:2010/01/20(水) 16:59:26 ID:4BpSu5HK0
確かに食事で満腹になると眠くなりますが、コーヒーやチョコ、クッキーも食事と同じと考えても良いということでしょうか?
962病弱名無しさん:2010/01/20(水) 17:04:32 ID:yB7EEdya0
また藻舞か
963病弱名無しさん:2010/01/20(水) 17:08:46 ID:hXCIFEMi0
食後眠くなるのは主に血糖値が関係してると思われるが諸説ある
とにかく病院池
964病弱名無しさん:2010/01/20(水) 19:04:11 ID:8gk7hWJn0
>>953
942じゃないけどパスタは確かに食後血糖値を上げにくい食品だよ
そして全粒粉パスタだとゆっくり消化されるせいか腹持ちが良くて
低血糖も起こしにくい感じ。ミートソースでも全然大丈夫。
965病弱名無しさん:2010/01/20(水) 20:11:17 ID:ABJjRIeT0
殆どの人が過食で糖尿になってると思うけど
ストレスだけはマジでどうしょうもないな・・・
食事はなんとかなるが、ストレスはいつ何処で溜まるか分からん。
966病弱名無しさん:2010/01/20(水) 20:23:34 ID:tB8sNxih0
Webでニュースを読んでいて、ベテランの声優さんが糖尿からの網膜症で
台本が読みにくくなり路上で自殺したと目にした。
わたしも同病だから、心情はよく分かる・・・・目をやられるのがいちばんツライ。
967病弱名無しさん:2010/01/20(水) 20:24:53 ID:V43T24kb0
売れっ子漫画家で毎日二時間歩いてる人が10年後悪化して
透析してるって話だから、運動してどうにもなるものではない

金に困らない糖尿患者は良いもの食って最高の医療をしてたんだろうが
それでも非道い最後ばかり聞くからな。うまれつきの体質だろうな
968病弱名無しさん:2010/01/20(水) 20:50:13 ID:J8exhxFz0
単なる糖質摂り過ぎだろ
医療の質もクソもない
むしろ金持ちが偉そうな年寄りの教授先生にかかる方がヤバいかもな
治療法が古くて投薬バンバンで糖質バンバン食わされてたのかも
969病弱名無しさん:2010/01/20(水) 20:51:20 ID:XBf1/QHU0
平日はほぼ毎日、居酒屋で安酒暴飲→〆は二郎or中本なオイラ
かなりビビりつつ10年振りの健康診断→血も肝臓も問題なし

こりゃ薮医者ですかね??
970病弱名無しさん:2010/01/20(水) 21:06:35 ID:1WWwC7+q0
10年後はそれなりに、10年分、医療技術も進歩しているはずだ。
20年前くらいに糖尿だった奴は、過去と現在の医療の現状を克明に
レポしてくれろ。
971病弱名無しさん:2010/01/20(水) 23:16:31 ID:Al44r23P0
眠い時はメガシャキ、これ、ほんまに効くで!
それでも常用は避けてるけどね。
972病弱名無しさん:2010/01/20(水) 23:23:17 ID:h8QJF6/O0
http://megalodon.jp/2010-0120-2148-16/www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20100120/enn1001201608010-n2.htm
声優界衝撃「ロビンマスク役」郷里大輔さん路上死のナゾ
2010.01.20

>ある声優仲間は「数年前から糖尿病を患い、網膜剥離を併発して視力が極端に低下していたようだ。
>仕事のたびに『台本が読めない。思うように仕事ができない』と愚痴をこぼしていた」と明かす。

さぞ辛かったんだろうね
とはいえ何とか思いとどまって欲しかったです
973病弱名無しさん:2010/01/20(水) 23:23:30 ID:XUzr7ubt0
腹減った腹減った。食後2時間後138くらいで4時間後も139
なかなかさがらないな、朝方は100台なんだけど・・・
974病弱名無しさん:2010/01/20(水) 23:27:27 ID:lHVYR69R0
>>973

夜、炭水化物を取るのは自殺行為。
どうしても食べたかったら朝食べる事。
朝は比較的糖に強い。夜は弱い。

私も夜は炭水化物の摂取は限りなく0に近づけている。
朝は白米2合ぐらい食べるけど。
975病弱名無しさん:2010/01/21(木) 00:47:45 ID:6hK/6AFc0
朝パン、昼夜ごはんとおれは毎食炭水化物食べてるがね。
ここ2年間ずっとHbA1c5.2〜5.6。
夜の炭水化物が何で自殺行為なのか、全然わからんわ。
976病弱名無しさん:2010/01/21(木) 01:44:26 ID:V3nXIdODO
>>956
レスありがとうございます。
かかりつけがいて親身になってくれると
ありがたいですね。
テレビで糖尿病による歯周病に
精力的な歯科を見てたから、
一般では敬遠されてるってしらなかったから
がっかりしたんです。
今日は2件電話で遠巻きに断られました。
明日も当たってみます。
977病弱名無しさん:2010/01/21(木) 02:07:40 ID:wf52iOjR0
>>974
暁現象の影響もあって昼、夜より朝の方が血糖値上がりやすいのが普通だけどね
夜だけ上がるのは、単にあなたが夕食後は一切歩かない生活スタイルとかなんじゃないの?
普通の人は朝や昼は動き回るけど帰宅後食事したら歩かないもんね
978病弱名無しさん:2010/01/21(木) 02:10:29 ID:phUWEaYO0
>>974
生活強度やらインスリンの分泌パターンの差やらあるからそうとは限らんよ。
俺は夜の低血糖が嫌なので夕食に炭水化物とる。
>>975
そういう食生活でHbA1c6.4越すようなら炭水化物を制限した方が良いかもね。。
979病弱名無しさん:2010/01/21(木) 07:19:37 ID:K2P0OiJ20
自分の場合、朝と昼の血糖値は今のところ普通なのに、昼が高くなり易い。
油断するとすぐに200越え。だから昼食にはすごく神経使う。
同じような傾向の人って、他にもいるのかな?
980病弱名無しさん:2010/01/21(木) 08:25:43 ID:ttYvoWFR0
19時15分より第41回尾道市医師会生活習慣病関連講演会。
特別講演「経口血糖降下薬治療のスターティング&スタンダードを考える」(T大学内科学第三講座主任教授のO先生)
本日は、SU薬(特に第3世代のアマリール中心に)とビグアナイド薬の話を中心に。
糖尿病性合併症予防のための血糖管理の留意点
1.食後高血糖の是正(軽症糖尿病の冠動脈疾患予防)
2.HbA1cの厳格な管理(軽症、中等症以上の糖尿病のすべての合併症予防)
細小血管合併症の相対危険度は、HbA1cに相関。連続してリスクがあり、閾値なし。
2型糖尿病患者のHbA1cのコントロール状況は、専門医(T大学K先生)でも、
6,5%未満 41,8%
6,5%〜7,0% 21,9%
7,0%以上 36,3% とコントロール不良
インスリン抵抗性 + β細胞機能低下 = 2型糖尿病
(欧米人は、こち  (日本人はもとも
 らの割合が大)   低い。)
   ↓          ↓
ビグアナイド薬      SU薬
チアゾリジン薬     グリニド薬
アマリールは、経口血糖降下薬の中で処方が1位
アマリールとオイグルコンで同程度に血糖下がっても、
アマリールは、インスリン分泌作用強くない
→アマリールは、インスリン無駄使いしない。
+αーGIで、HbA1c0,5%低下
ベイスン0,2mgよりセイブル50mgの方が、HbA1cよく下がる。
981病弱名無しさん:2010/01/21(木) 08:31:05 ID:ttYvoWFR0
アマリールの市販後調査によると、6ヶ月でHbA1c7,6%→6,5%に低下。(最終的にアマリール1mgで)
αーGI、ナテグリニドからアマリールに切り替えると、
HbA1c7,4%→6,8%に低下
アマリールの2型糖尿病患者のBMI別の効果(新規症例)
 BMI   HbA1cの低下度
20〜25   −1,9%
25〜30   −1,8%
30以上    −2,1%
→アマリールは、BMIに関係なく、同程度に下がる
アクトス市販後調査によると、
アクトスは、BMIの値によりHbA1cの低下度が違う。
PRACTICALによると、アクトスは、
男性より女性に効き、女性に副作用出やすい。
アクトス使用量  性別  HbA1c低下度
  15mg   男性   −0,54%
  30mg   男性   −0,85%
  15mg   女性   −0,83%
  30mg   女性   −1,17%
982病弱名無しさん:2010/01/21(木) 08:32:05 ID:ttYvoWFR0
→先生は、女性には、7,5mgから開始し、最高15mg。
男性には、15〜30mg処方。日本人に45mgは過量、副作用心配。欧米人でも45mg投与で、浮腫、心不全の副作用増える。
HbA1c高いほど、IMTオッズ比高くなる。
UKPDS66によると
HbA1cは、2型糖尿病患者における心筋梗塞と脳卒中の致死的発作の危険因子になる。
血糖管理状況と末梢血管障害
→ASO(欧米では、PADと呼ぶ)は、HbA1cに関係
アマリールは、低血糖発症率、重症低血糖発症率が、SU剤の中では少ない。
オイグルコンは、空腹感強く、体重増加あり
アマリールは、体重増加が少ない。
アマリール投与により、
善玉アディポカインのアディポネクチン↑
悪玉アディポカインのTNF−α↓、PAI−1↓
高感度CRP↓
Is it time to Retire Glyburide?
オイグルコンは、虚血プレコンディショニングを阻害するが、
アマリールは、虚血プレコンディショニングを阻害しない。
アマリール
1.低血糖少ない
2.体重増加少ない
3.動脈硬化抑制作用が示唆される。
4.虚血プレコンディショニングを阻害しない。
983病弱名無しさん:2010/01/21(木) 08:54:32 ID:MMcTZw6h0
>>976
普段DMで罹っている医者に聞いてみたらどう?
どこの歯科に罹ってもDMの主治医について問診時に確認してくるし、
何かあった時限定だろうけど、歯科医とDM主治医の間で確認を取り合う事もある。
実績としてDMを受け入れている歯科医リストならアタリがあるかも知れないよ。

まぁ何も予備知識なく近所の歯科医を予約して通院中の自分が、怖いもの知らずの無知だったんだけどさw
984病弱名無しさん:2010/01/21(木) 10:17:35 ID:Sddo2Bnk0
自分も糖尿病たから母親の食後30分の数値をみたら
277と出ました。これって糖尿病ですよね?
985病弱名無しさん:2010/01/21(木) 10:39:12 ID:mh9Z8Ppx0
そうだね。
速いとこ受診させないと脳卒中で寝たきりになるかもよ。
986病弱名無しさん:2010/01/21(木) 10:40:53 ID:IcjCPZVFO
HbA1cは良好なんだけど、コレステロール値が下がらないんだよね。
悪玉コレステロールが150強なんだけど、これを下げるためにはどうすればいいんだろう?
毎日ウォーキング1時間やってるのになぜなんだろうか・・・・
もし薬で下げるとして、その薬の弊害などご存知のかた教えてくれませんか?できるだけ薬には頼りたくないんですけど、医者は薬を薦めてくるもんで
987病弱名無しさん:2010/01/21(木) 11:00:01 ID:a+0/DWgO0
かかりつけの歯科医曰く
「血糖値が良好にコントロール出来てれば、何の問題も無い。
不良だとどんなにこちら(歯科医師)が頑張っても、良い結果がだせない、どうにも出来ない。」

コントロールが悪いと歯周病になる。歯周病だとコントロールが悪くなる。
らしいね。
988984:2010/01/21(木) 11:01:41 ID:k/ddqGab0
985さん早めに病院に連れていきます
989病弱名無しさん:2010/01/21(木) 11:19:43 ID:ugrhcQXz0
>>984
食後30分って、
食後2時間で末梢血測定値が230くらいに下がれば、ほぼ正常だよ
990病弱名無しさん:2010/01/21(木) 11:28:27 ID:tK+lC8xn0
>>989
をいをい。130の間違いでしょ?随時血糖値200以上は糖尿病域だ。
991病弱名無しさん:2010/01/21(木) 11:55:28 ID:ugrhcQXz0
>>990
末梢血で230なら、静脈血では180前後でしょ
992病弱名無しさん:2010/01/21(木) 12:15:48 ID:wf52iOjR0
>>986
歩いてもLDLコレステロール値が下がらないって悩んでるってことは
乳製品とか脂ぎった肉とかの動物性脂肪は既に控ええてるんだよね?
普通の体質でそれでも下がらないとしたらトランス脂肪酸の摂りすぎに気をつけた方が良いよ
トランス脂肪酸の入ってそうなものをちょっとでも多く食べると、俺は一気にLH比が悪くなる
あとはオリーブオイルとショウガ摂ると良いかも
もしそれでも駄目だったら素直に薬飲んだ方が良いかもね
薬も怖いけど、動脈硬化はそれとは比較にならないくらい恐ろしいからね
993病弱名無しさん:2010/01/21(木) 12:53:12 ID:tK+lC8xn0
>>991
180でも境界域。全然正常じゃない。
何故か耐糖能異常を正常という人が多いね。そんなに悪化させたい?
994病弱名無しさん:2010/01/21(木) 12:58:47 ID:ugrhcQXz0
症状なければついでの時に受診すれば良いレベル
995病弱名無しさん:2010/01/21(木) 13:07:52 ID:IcjCPZVFO
>>992
肉は普通に食べてる。
もしかしたらバタピーが原因かな・・・ほぼ毎日一袋食べてた;;
996病弱名無しさん:2010/01/21(木) 13:23:18 ID:mh9Z8Ppx0
コレステロールは遺伝性が物凄く強い。
薬で下げるしかない。太っていたら痩せればいいんだけれど。
動脈硬化の主犯だから糖尿の人は厳格管理することで大病が減る。
副作用は投与初期に筋肉障害や肝障害など。めったに出ないし注意はもちろん医者のほうでする。
糖尿自体のコントロールと同時に、その結果である動脈損傷を防ぐための血圧コントロール、高脂血症コントロール、禁煙
など低血糖リスクなしに予後改善できるコントロールをしっかりやるのがとても大事。
特に重症糖尿だと低血糖起こしたりするとトラブル激増するからこっちからのアプローチが重要性を増す。
糖尿でタバコ吸うとか言語道断だよ、ほんとに。
997病弱名無しさん:2010/01/21(木) 13:45:02 ID:ujJuFHHp0
皆さん、お世話になります。
先日、血液検査を致しました。
肝臓、腎臓、コレステロール特に問題がなく
血糖値が128で少し高いけど食事の影響でしょうから
(特に検査の予定での採血でなく、念のため血液検査をしましょうと言う流れで)
問題ないですと医者に言われました。
食事というか、朝ジュースをマグカップ一杯飲んで2時間後の採血でした。
心配になり、書き込みいたしました。
ご教授下さい、宜しく御願いいたします。
998病弱名無しさん:2010/01/21(木) 13:57:39 ID:ujJuFHHp0
皆さん、お世話になります。
先日、血液検査を致しました。
肝臓、腎臓、コレステロール特に問題がなく
血糖値が128で少し高いけど食事の影響でしょうから
(特に検査の予定での採血でなく、念のため血液検査をしましょうと言う流れで)
問題ないですと医者に言われました。
食事というか、朝ジュースをマグカップ一杯飲んで2時間後の採血でした。
心配になり、書き込みいたしました。
ご教授下さい、宜しく御願いいたします。
999病弱名無しさん:2010/01/21(木) 14:10:39 ID:IcjCPZVFO
煙草は止めてます。
元々巨だったんですが、今はかなり体重も落ちました。
糖質はとらないような食事ですから、肉はそれなりに食べてました;;
なるべく薬飲みたくないのでバタピーも止めます;;

ありがとうございました!
1000病弱名無しさん:2010/01/21(木) 14:15:31 ID:wf52iOjR0
>>999
肉は食べても揚げ物やファストフードを控えることだね
ショートニングやマーガリンの入ってそうなものは出来る限り食べないことだ
それと、LDLが高くても同時にHDLが高ければ問題ないんだよ
今はLDLをHDLで割ったLH比という数値が生活習慣病予防の指標にされてる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。