【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
■西式・渡辺式・甲田式限定スレです。
■甲田式+○○式などの話題を楽しみたい方はすみやかに該当スレッドへ移動願います。

西式健康法
http://www.nishikai.net/japan/
甲田光雄先生
http://www.nishikai.net/japan/koda/kodaprf.html
山田健康センター
http://www15.ocn.ne.jp/~ykc-24k/html/goods/good-book.htm
書籍購入
http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=nb_ss_b/250-8721554-4053040?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8Db%93c+%8C%F5%97Y+&Go.x=10&Go.y=10
西会本部
東京都荒川区東日暮里5-41-12/tel 03-3802-5911
[email protected]
渡辺医院(渡辺正)
東京都中野区東中野3-2-16/tel 03-3362-9171
http://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/
甲田医院(甲田光雄)
大阪府八尾市桜ヶ丘2-228/tel 0729-22-5300
西会支部一覧
http://www.nishikai.net/japan/nishikai/address.html
柿茶購入(柿茶は85度まで)柿茶本舗 生化学研究所
東京都千代田区一番町6番地4-512/tel 03-3264-5045
http://www.kaki-cha.co.jp/
株式会社三保製薬研究所(スイマグ)
静岡県清水市中河内1513/tel 0543-96-3321
[email protected]
mojixさんのコラム
ttp://mojix.org/2004/01/27/231031
1日2食健康法
http://www.2shock.net/
2病弱名無しさん:2009/10/20(火) 10:48:24 ID:LEK4xF040
■過去スレ 1-10

【甲田式】断食・少食健康法 part10【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1177125893/
【甲田式】断食・少食健康法 part9【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1171799612/
【甲田式】断食・少食健康法 part8【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1162528468/
【甲田式】断食・少食健康法 part7【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148703795/
【甲田式】断食・少食健康法 part6【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141022985
【甲田式】断食・少食健康法 part5【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136801739/
【甲田式】断食・少食健康法 part4【西式】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1109548644/
【甲田】断食・少食健康法 part3【西】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099879585/
【甲田】断食・少食健康法 Part 2【西】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1064750926/
【甲田】断食・少食健康法【西】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1046604361
3病弱名無しさん:2009/10/20(火) 10:49:26 ID:LEK4xF040
■過去スレ 11-20

【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249749163/
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 part19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1234266397/
【西式・甲田式限定】断食・少食健康法 part18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1223984755/l50
【西式・甲田式限定】断食・少食健康法 part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218778685/
【甲田式】断食・少食健康法 part16【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1213629253/
【甲田式】断食・少食健康法 part15【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209696968/
【甲田式】断食・少食健康法 part14【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204220844/
【甲田式】断食・少食健康法 part13【西式】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193381229/
【甲田式】断食・少食健康法 part12【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188471524/
【甲田式】断食・少食健康法 part11【西式】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1182512655/
4病弱名無しさん:2009/10/20(火) 14:36:28 ID:z96+p3Ci0
5病弱名無しさん:2009/10/20(火) 19:06:36 ID:9xxDJ5ziO
1さん乙です。

スマシ汁断食を行おうと決意し、材料を買い、作って飲む。美味しい。
ここまではよいのですが、そのあとの黒砂糖かじりが私にとっては鬼門です。
どうしても30グラムで手を止めることができずに一袋300グラム完食してしまいます。
こんな情けない私に何かよい方法はないでしょうか…
6病弱名無しさん:2009/10/20(火) 19:07:22 ID:AZ87S1Nq0
3週間前の日曜日事だそうです。

甲田先生に光り輝く神様が降臨し、甲田医師に伝えてきたそうです。

人間としての使命は終わり

もう人に生まれ変わる事が無くなり

神として生きるようになるそうです。つまり甲田医師が神様の一部になると言うこと。

その神様達から祝福を受けて、生きながらにして伝えられたという事は

やがて来る人としての生き方全てにやり残す事が無いようにという計らいだと

私は思いました。 確かに私も不思議な体験を

数多くしており、数千回に及ぶよい事、悪いことの等の霊界からのメッセージを

頂いておりますが、解脱と言う人の最終的な姿を生きてる時に

神様に、言われた方との遭遇は初めての出来事なんです。
7病弱名無しさん:2009/10/20(火) 19:07:31 ID:AZ87S1Nq0
神様にも沢山の神様やステージがあり、今まで体験した神がかり的なことや

書物や文献では計り知れる事が無い歴史的な経験を私や極一部の方たちだけの

財産で良いのか本当に悩みました。甲田先生は公言こそしないものの

弟子といわれるのではなく、お仲間として幾人もの方たちを育ててきました

その中でも、甲田医師に1番近い存在が森先生ではないでしょうか。

科学を担う、甲田医師が嘘を言われてる根拠が何処にあるのかを確かめて

ほしいのです。一文の徳にもならないことを、私たちに伝えてきたという事は

紛れも無く、心の宿便を取る為に必要な最低限の生かされてる感謝を

教えてくださるメッセージなのだと思いました。

TVに出ているどの霊能者よりも素晴らしい志をもつ甲田医師は、

私は世界に誇れる偉人だとおもっております。
8病弱名無しさん:2009/10/20(火) 19:13:06 ID:GKqhKXtn0
こんにちは。前スレの>>984です。
断食して今日で3日目になります。
何も口にしていません。
今回の断食、1日目、2日目と水を飲むかわりに、カフェオレ、
緑茶、炭酸飲料を飲みました。
3日目は水だけですが・・・
そういうのを飲んだから空腹感がなかったのでしょうか?
空腹感に襲われませんでした。
9病弱名無しさん:2009/10/20(火) 20:02:39 ID:/srV+mne0
>>8
カフェオレと炭酸飲料飲んでたら断食にならない。
せっかくの断食なのに血液と腸を汚してる。
緑茶も避けた方がいい。
10病弱名無しさん:2009/10/20(火) 20:54:19 ID:+scGByqtO
新スレおめっ\(^O^)/
11病弱名無しさん:2009/10/20(火) 23:02:51 ID:c3vxYGRb0
なぜに月経血があるの?
http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200910200001/

人間がヒトの食性に合った食べ物を食べていれば、生理痛や多量の出血もないという。
20世紀の初めにジョン・H・ティルデンという医学博士は『毒血症』という言葉を作りました。

ヘンリー・G・ピーラー医学博士も次のように述べています。

「毒血症のために、肝臓が本来のように濾過装置として正しく機能しなくなっている女性は、
月経の機能がいわば老廃物濾過装置にされてしまい、子宮に負担をかけることになる。
全身に溜め込まれていた毒素(強烈な酸性)が月経時には血液循環の中に集められ、
月経機能を利用して、子宮の出口めがけて流れ出すため、子宮のデリケートな
内膜に刺激や炎症が生じ、これが痛みや刺激となって現れる。
そのため月経は本来、ごく少量の出血であるべきものが、多量の出血となってしまう。
時には出血が何日も続き、貧血状態に陥ることもある。
このような科学的な有害物質の排泄によって弱ってしまった子宮は、たやすくバクテリアの餌食となり、
炎症をますますひどくさせることになる。
腎臓も通常なら拡散できるはずの一定の毒を濾過できなくなることがあるため、
軽度から重度のむくみが生じ、体重の増加となって現れる」

つまり月経時の出血が結果としてあなたの命を守っていた、というのです。

12トミー富岡:2009/10/21(水) 02:15:26 ID:0kpBVlkQ0
>>993
自分だけ玄米クリームにしたらどうだ?5分でできるぜ!

>>1
御苦労。

>>5
1kg食ったら、拒否反応が出るんぢゃねーか?

>>8
おいおい、カフェオレと炭酸飲料はねーだろ?せめて果汁かはちみつにしてくれよ!
13病弱名無しさん:2009/10/21(水) 07:19:00 ID:kXZNpNw20
こんにちは。>>8です。
丸々3日間、断食しました。3日目は水だけ飲みました。
今朝起きたら非常に気分爽快でした。3日で断食はやめようと思ってましたが「甲田式野菜ジュースだけで生活する」という様なスレを見つけたので、断食4日目はジュースだけを飲んですごそうかなと思っております。断食は4日で終えようかなと思っております。
14病弱名無しさん:2009/10/21(水) 08:24:40 ID:zKhrJ3IJ0
健康に関すること...2006年7月10日
http://homepage2.nifty.com/motoyama/info_2.htm#info_242
7月9日、東京の立川市で行われた副島隆彦氏の講演会に行ってきました。

なんと驚くなかれ、副島氏は昨日(9日)の時点で、すでに15kg痩せたそうです
(ただのデブオヤジではなかったようです・・・)。
人間、事を成すと強気になるもので、副島氏は調子にのって、少し太った友人に、
「お前はデブだ!」と面と向かって言うのだそうです(しょうもないオヤジです・・・)。
まあ、たった半年で15kg痩せたのですから、少々強気なことを言うのは仕方ないかもしれません。。

どうして痩せたのかは、2月13日の記事に書きましたが西式健康法といわれる食事法です。
再度紹介します。

ここで久司道夫さんに関して、驚くべき情報をお伝えします。
こんなことを書いていいのかという気もしますが、副島氏の講演会はビデオとして一般に発売されるので、
講演会で語られたものは、ここで書いてよいと判断して報告します。

その久司道夫さんですが、今や末期ガンなんだそうです。

またこれも大きな声では言えませんが、久司さんは肉が大好きだったのだそうです。
副島さんは、「人間は禁止されると、かえってほしくなる」と言っていましたが、
マクロビオティック関係者には、久司さんの肉好きはトップ・シークレットだったと思います。
15病弱名無しさん:2009/10/21(水) 10:40:20 ID:zXRUF7Aq0
オレは1日2食健康法を始めて1年3ヶ月ほど。
20キロダイエットで標準体重、慢性疲労と食費激減、朝のタンがでなくなる
目覚めがスッキリ、毎日16時間の過眠症が8時間ほどに、等大きな効果です。
1日3〜5時間睡眠で快調の日もよくありました。

しかしここ数週間、時間は減っても食事の前後に1日2〜3回寝てしまいます。
最近は起きて3時間ほどでまた眠る、夜まで起きてられない。
今まではコーヒーとカフェイン薬、足を抓ったり殴ったり
日光を顔に当てたりしてました。
しかし効果がなくなりました(以前よりはだいぶマシですが)。

先先週、便秘に効くという、ショウガと黒糖とハチミツ入り紅茶とミルマグで
週に30回以上だして宿便は無くなったと思ったのに・・・

聞きたいこと:30回しても宿便はまだ残っているか?
眠気無くしのアイディアをお願いします。
16病弱名無しさん:2009/10/21(水) 12:46:44 ID:52z40lU00
 http://www.midoru-hippy.com/newpage319.html

 あなたもし便秘がちだったら、よ〜く読んでくださいね。

 大便が停滞していると、悪玉菌が多くなり、その悪玉菌の出す毒素も悪い作用を及ぼします。
 それとは別に、腸の粘膜が壊死した場合の方が、猛烈な毒素が発生するということが判っています。

 どうして粘膜が壊死するのか?あなたも不思議に思うでしょうが、やはり便秘が原因なのです。

 大便が停滞していると、毎日次々と上から送り込まれる便で、腸は大きくふくれます。
 すると腸の壁が薄くなり、血管も平たく押さえられ、血液の流れが少なくなります。
 薄くなった腸壁へは血液量が少ししかこないので、腸はしだいに働けなくなり生気を失ってしまう。
 生気を失った腸は、少しずつ粘膜が壊死を起こし毒素を作り出す。

 それが血液で脳へ運ばれ出血を起こす。
 少しの出血は痴呆症を発生させ、大きな出血は死をもたらすのです。
17病弱名無しさん:2009/10/21(水) 18:09:51 ID:LH2En0F40
>>15
貧血でも眠気やだるさが出ますよ
肉や魚や卵や乳製品、それに菓子などをやめてベジ生活をすると、
しばらくは体調がいい、けれど今度はだるい、階段を上ると息切れする
動悸や目眩がする、急に立ち上がると視界に星が飛ぶ、頭の回転が鈍くなる
もっと酷くなると、氷が食べたくなる(口の中が熱い)手や足が痺れる、
寝てると勝手に足が動く(むずむず脚症候群)、突然頭が真っ白になり倒れる
などの症状が出ます…
それで貧血だと気づき、鉄剤を飲みながら魚や肉なども食べるようにしました
朝抜き、小食は続けてるけど、皆さんは貧血や痩せすぎになりませんか?
18病弱名無しさん:2009/10/21(水) 19:07:42 ID:3H+Wbwwm0
>>17
それは、濃い緑の野菜が不足してるからなんです。
ホウレンソウやケールなどの。
サラダじゃだめなんですね、甲田式の青泥のように砕いたりジュースにしたものじゃないと。
ベジ生活初心者、マクロビなど火食ばかりの方や病気の方は生野菜を十分に消化する能力が無いので。
それで、ローフードではグリーンスムージーといって、
緑の濃い葉物と果物を合わせたものを大量に食べるように指導してます。
甲田式の青泥と違って初心者でも美味しいので、緑の濃い葉っぱを砕いた状態で摂取できるからです。
それから徐々に葉の率を上げていって、最後には甲田式の様な青泥を食べるようにするんです。

サラダだけだと、貧血になって挫折します。
これは、勉強するとちゃんと本に書いてありますし、教わりますよ。
19トミー富岡:2009/10/22(木) 00:11:27 ID:OMecBcN/0
>>15

ここ数週間の生活を見直してみろよ!

宿便は、回数の問題ぢゃねーからなぁ・・・

20病弱名無しさん:2009/10/22(木) 00:33:16 ID:iRFkFKaB0
>>15
出た便がどうして宿便だって思うの?
21病弱名無しさん:2009/10/22(木) 04:48:28 ID:rjXtDip+O
俺は昔病気治しで生Bしてて毎日便出てた。ある日強烈な頭痛と吐き気で仏壇の前で転がってた。あまりの痛さと闘病の疲れから「もうダメか」と思ったが直後大量の便が。緑色のお粥の宿便。それも連続で。不思議に多少疲れはあるものの頭痛は全くなくなった。本当に不思議。
22病弱名無しさん:2009/10/22(木) 06:36:46 ID:cl5vPsJ3O
>>21

すみません、生Bって何ですか?

私も宿便出したいす
23病弱名無しさん:2009/10/22(木) 08:03:53 ID:jiSVqQ9b0
ここの連中はけちだから本を嫁の一点ばりですよ! 
ちなみに僕は生Bを知りません
24病弱名無しさん:2009/10/22(木) 08:19:49 ID:tvEhQYIUO
1日2食を実践してきた者ですが、食後3回の薬を飲まなければならない時は、どうしてますか?
朝食を軽くでも食べないと仕方ないのかな…
25病弱名無しさん:2009/10/22(木) 10:56:58 ID:/hMhM7VZ0
私は鼻が悪いらしく、蓄膿まではいかないんだけど
風邪をひくと後鼻漏→気管支炎になることが多い
内科じゃなくて耳鼻科で薬もらうと治る
甘いもの食べ過ぎた次の日、タンが溜まってることがよくある
鼻が悪いせいだ、あと年かな?って思ってたけど
断食するとしばらくタンが出ない、不思議だ
26病弱名無しさん:2009/10/22(木) 14:39:23 ID:kBEWZyQ+0
生B (生菜食療法B)

朝食 なし

昼食
 青汁(数種類の生野菜) 180ml
 赤汁(ニンジン) 180ml
 はちみつ 30g

夕食
 昼食と同じもの(青汁、赤汁、はちみつ)
 生玄米粉 100g
 豆腐 200g

*塩は、一日10g
*青汁、赤汁の生野菜のかすは捨てます。液体のみを飲む。
*生Aでは、生野菜のかすも飲む(食べる)ようです。

(以上、『奇跡が起こる「超少食」』 33頁より)
27病弱名無しさん:2009/10/22(木) 15:14:12 ID:ZrMyrOfA0
生Bの夕食の青汁赤汁は生玄米粉と豆腐の1時間前に飲むんだっけ?
28病弱名無しさん:2009/10/22(木) 15:45:11 ID:/hMhM7VZ0
そうですよ
甲田式は良い療法だと思うけど、いきなりやるのはちょっと…、
少しづつ食事を減らして効果を実感してからじゃないと
体調が良くなるとわかれば、続けられるし気分も↑になる

はじめっから生菜食をやるのは、よほど意志が強くないと
それに今までトンカツやら焼肉やらケーキを毎日のように食べてた人が
青汁に生玄米粉だと、惨めな気分になる、気分は↓
挫折するかストレスで悪化する恐れすらある
ゆるーいナチュハイを挟んで、体調が良くなったところで
甲田式に移行するのも良い鴨、
29病弱名無しさん:2009/10/22(木) 16:45:56 ID:EIF5rCTo0
ついでに、生Aも書いておきます。テンプレにしておくと便利かも。

生A (生菜食療法A)

朝食 なし

昼食
 1. 生野菜 500g
  (イ) 葉野菜(青泥) 250g (数種類の葉野菜をミキサーで泥状にして食べる)
  (ロ) 根野菜(おろし) 250g (内訳: ダイコン 100g、 ニンジン 120g、 ヤマイモ 30g)
 2. 生玄米粉 80〜100g
 3. 豆腐 200g

夕食 昼食と同じもの

*塩は、一日10g
*生水と柿茶を、計一日1.5リットルくらい飲む。(生A、生B、どちらも)

(以上、『奇跡が起こる「超少食」』 32頁より)
30病弱名無しさん:2009/10/22(木) 19:03:30 ID:TOEOVOrg0
加齢とともに、手の甲や腕の血管が浮き出て来ますね。
少食にして、ミルマグを毎日飲んで、
腸をキレイにする努力をしていたら、
手や腕の血管が目立たなくなって来ました。
どうも、これも腸との関係がありそうです。
31病弱名無しさん:2009/10/22(木) 20:48:55 ID:x31qxBui0
つーか、本に書いてあるでしょ?
手のひらに大きな血管が浮き出てくる場合は宿便が溜まってるって
32病弱名無しさん:2009/10/22(木) 22:50:18 ID:w2d3wjj+O
>>31
うわ、まさに俺のことだわそれ
33病弱名無しさん:2009/10/22(木) 23:28:45 ID:7xcmp5t40
手のひらに血管浮き出たりするの?手の甲じゃなくて?
3430:2009/10/22(木) 23:50:24 ID:l2dW4HKK0
本に書いてあることは知りませんでした。

腸と脳の血管との関係のことが、>>16に書いてあったので、
これは、他の部位の血管とも関係があるかもしれないと思いました。

私の場合は、手の平ではなく、手の甲と腕で、
血管が目立たなくなってきたことは、今後の少食の大きなハゲミになります。
35トミー富岡:2009/10/23(金) 01:19:08 ID:MHbVuFoW0
>>31

たまにテレビで、芸能人の手相なんか出てると、「こいつ宿便溜まってやがるぜ」
なんて思っちゃうよ。

それにしても最近、甲田さんの本を1冊も読まずに、甲田療法をつまみ食いしてるやつが散見されるな。
知ってっか?苺を食べると目が綺麗になり、タケノコを食べたら陽気になるんだぜ。

もちろん、甲田さんがおっしゃっていることだ。




36病弱名無しさん:2009/10/23(金) 04:39:08 ID:gQ40VStg0
週に一回のスイマグ一気飲みと一日一食の玄米菜食(生B)で体の調子半端ない。
あとは筋トレ(自体重。ウエイトも考え中。)とロードワークかな。
それからいつもニコニコしてたら病気が治ったよ。
37パプリカ:2009/10/23(金) 04:42:15 ID:ifyTrq2K0
ロンブーの田村亮(出っ歯じゃない方)や小島よしおが目につくのですが、話を振られた時の遅れるリアクション、
あれって甲田式でも解釈出来るでしょうか?

最近たまに見ると亮など、まともなリアクションが全然出来ていないのが気になるっす。
急に振られたとき、お笑いなのに大きな声すら出せないし、どっちの方向にぼけたら良いかなど、頭がまるで追いついてないと・・。
時間かければ余裕なんだろうけど、アドリブ利かなきゃ意味ないしと思って。

今日の亮:
締めくくりで亮が長めの感想を述べた → 淳:「普通の感想が返って来ました!!」とちょっとチャカした → 亮:口ごもってほとんどしゃべれず(7秒前)
→ 2秒前で淳の苦笑いが映って終了
最低でも、「普通言うな!!!」くらいのボケは易しいと思うんだけど。
低血糖でも同じ症状?かもしれないけど、毎回だとどうもおかしいし、よく見かけるあのタイプ(べらべら喋るべきでも喋れない場合)も説明付くのかなと疑問です。

小島よしおのリアクションはたまにしか見た事が無く定かじゃないのですが、もし亮と同様なら、マッチョを作った過去の食生活に
少し特殊な所もあったのか?その影響を受けやすい腸などの部位が悪化して(肉食べて虫垂近くから毒をまいて上行結腸悪化とか?)、
そこから判断しやすい?と思い、気になってます。

前スレで、トミーさんから教わった、
「横行結腸への宿便停滞と、鈍重肝臓が一番の原因だ。 」(前スレ>>972)
でも当てはまりそうですかね?個人的には上行結腸の詰まりのようだと思っているのですが。
それらでもあの症状は出そうですか?

反応の鈍さに関して若い人では特に気になります。
カニババからも関係あるのか。過敏腸の人も共通した性格の所もあるようだし。十代の静かな人も関係あるのか?など気になるっす。
もしくは単なる喋り慣れ?
38病弱名無しさん:2009/10/23(金) 09:37:33 ID:Md04m8/E0
女はホルモンの不調で頭の回転が鈍くなったりする
生理の数日前から3日目くらい
冴えてる日とそうでない日のギャップが激しい
貧血になると更に酷いことに…
男にはそういう波はないのかな?
39病弱名無しさん:2009/10/23(金) 11:02:49 ID:U/qAhj0S0
初めまして。
甲田先生の本を6冊ほど読み、何とか頑張って実践しています。

恥ずかしい質問なのですが。。
半日断食を実行しながらスイマグ20mlを飲んでいると、
お腹がゆるくなってしまい、日に何度も(5回以上)
トイレへ通ってしまいます。

通常、1日2回の排便なのでしょうか?
そして、毎回排出された物は、形があるのでしょうか?
40病弱名無しさん:2009/10/23(金) 13:29:09 ID:gQ40VStg0
>>36だけど、スイマグ一気飲みは病気で切羽つまってたからしただけで、健康でもあまりやらないほうがいいと思われ。
書いといてなんだが。やる場合下痢しまくりの脱水状態に簡単になるから、体力・気力の充実に水分・塩分補給を。

>>39
俺は一日多ければ五回くらいドロ状の便だよ。
寝起きとかはスイマグのんでない常態からかやわらかい軟便が混じってるけどね。
西先生も「下痢腹に馬鹿なし」と言ってるし、便秘よりはいいかと。(まあこの言葉は極論かもだけど。)
41病弱名無しさん:2009/10/23(金) 15:56:59 ID:Md04m8/E0
常に下痢してても宿便があるって本当だろうか?
腸が弱ると免疫力が低下して大病しやすくなるって本に書いてあったな
下痢でもスイマグを飲むといいとか
発酵食品は腸を傷つけるから摂らない方がいいとか
汚れた腸が病気を招くって話は、色んな本に書いてあるけど
食べ物や食べ方に関しては、微妙に違うんだよね
何が本当なんだか、ヨーグルトがいいとか
ヨーグルトは血や腸を汚すとか、ある程度体質なんだろうか?
42病弱名無しさん:2009/10/23(金) 15:58:47 ID:Md04m8/E0
にしても日に4回も5回も下痢してたんじゃ
仕事にならないな…それで本当に健康な腸なんだろか?
43病弱名無しさん:2009/10/23(金) 16:37:24 ID:z6eNocSU0
>西先生も「下痢腹に馬鹿なし」と言ってる

なるほどね。
西先生のこの言葉は知らなかったけど、
便秘よりは下痢のときの方が、頭がスッキリするし、体も軽いよね。

でも、理想は、スイマグなしで一日1,2回の排便があって、
宿便が取れてて、腸内がスッキリしている状態なんだろうね。
それには、縦に伸びたり横に膨らんだりして宿便が溜まった腸が、
宿便が取れて、元の大きさに戻らないといけないのかもしれない。

中村天風先生は、こんなことを言ってる。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~matsui/tape03.htm
「野菜と果物を一生懸命食べるようにすると通じなどは実に快適ですぜ。
一日に2度あるのが理想的なんだけど、せめていっぺんはしなけりゃいけない」
実際、この夏、果物を多く取ってたら、スイマグなしでも一日2回の排便があった。
もっとも、宿便は残っていると思うけど。
44病弱名無しさん:2009/10/23(金) 18:00:08 ID:gQ40VStg0
>>41
胃腸の能力が低いと幾ら下痢気味で便が出てても宿便がたまってるらしいね。
ヨーグルトは医者によって言うこと結構変わるよね。甲田先生はいいといってるけど。
俺は乳製品元々嫌いだけら食べてないけど。

>>42
そうなんだよ。まあ一回あたり一分もかけずに速やかに排便するから時間はかからないけど。
知り合いに下手な小用より早い、と絶賛w。

>>43
スイマグはあくまで補助だよね。基本は少食で如何に腸に真空を作るか。
三食から一食にしたけど案外簡単だったよ。仕事とか用事入れるのがポイントみたい。
昼食代も時間も浮いてラッキーラッキーw。
45パプリカ:2009/10/23(金) 19:35:25 ID:ifyTrq2K0
>>37ですが、質問のはばが広く、まとまっていなくてすみません;;
頭の回転が鈍るのは、腸などからの全体の問題でもありますよね。
自分でも試してみます。
46病弱名無しさん:2009/10/23(金) 22:46:28 ID:9gRQjZRJO
私の場合は玄米は出来なくて白米なんですが粗食少食にしたら
急に便通が数日なくなりました。食べ物が少ないから当然かもしれませんが
これは普通なんでしょうか。いつから宿便や下痢とかなるんでしょうか?
それは来た方が好ましいのでしょうか?
何日かしてきた便は便秘で固かったです
47病弱名無しさん:2009/10/23(金) 23:04:04 ID:DiHJbPFHO
はじめは皆そうだよ。体が徐々に変わるから安心して。
スイマグ使うと便通よくなるよ。
48病弱名無しさん:2009/10/23(金) 23:29:26 ID:hct+Ee6mO
>>46
私も同じくことがありました>>47さんのおっしゃる通り、寝起きのスイマグをすると良いと思います。あと生野菜汁をしっかりとると良いと思います。
49病弱名無しさん:2009/10/23(金) 23:52:24 ID:xipTnexv0
そうだよね。
胃腸の運動が弱まってるから、
少食にすると必ず便秘になる。
そういう時は、スイマグだよね。
寝る前とか、寝起きとかに。
50病弱名無しさん:2009/10/23(金) 23:57:17 ID:p273X1aS0
こんばんは、親切なご返事ありがとうございました。
いやあ、あなたのお言葉は何度読んでも、安らぎます
〜でしょう。って語りかけてくださる部分が、昔の片思いだった女性と
ダブってしまって・・・
あなたに不快な思いをさせないように、無期限投稿中止といたします。
皆様、小食にてお元気で。!!
フルーツは、気にしないで!!
51トミー富岡:2009/10/24(土) 01:13:48 ID:aWar+78s0
>>37

甲田さんは、黒柳徹子並みに話せたら宿便はないだろうと仰っていたな。
反応速度が、通常と比べて遅いのなら宿便と因果関係があるかもしれんな。
但し、即答タイプとじっくり考えるタイプがいることは考慮しないとな。

手のひらの血管や、片方が一重だけど、もう片方が二重とか、
そういったところを観察すると面白いな。


>>39

おいおい、スイマグの量を減らすとか、または服用を中止するって発想はないのか?

>>40

昔、西会通信の稲垣さんのスイマグ一気飲みの記事を見てチャレンジしたが、
しばらく白いモノが食えなくなった苦い経験があるぜ。

>>46

水を多く飲め。それでも駄目な時はスイマグな。
52パプリカ:2009/10/24(土) 01:24:54 ID:gry3D5pi0
>>51
なるほど。
片方が一重。それも面白いです。
ありがとう。
53病弱名無しさん:2009/10/24(土) 09:21:41 ID:tJjNogGz0
>>39です。

>>40さん
お返事ありがとうございます。
同じような回数とドロ状ということで、とても安心しました。
「下痢腹に馬鹿なし」という言葉。初めて知りましたが、
確かに最近は頭も冴え、体中のむくみもありません。
>>40さんは沢山本を読んでらっしゃるのかなと感じました。

>>51さん
お返事ありがとうございます。
・甲田先生の書物によると、排出することがとても大事である。
・またスイマグの量を減らしても10mlまでとあり、
 下痢が続いても腸壁の傷をスイマグが治すので止めずに飲むとのことでした。
(それぞれの詳細は甲田先生の本にあるので書きませんが。。)
私の場合は、10ml〜15mlのスイマグでは便秘になりますので、
いろいろ試した結果20mlを飲んでおり、
スイマグを止めるのは、まだ時期が早いのかなと感じています。
54病弱名無しさん:2009/10/24(土) 09:58:32 ID:7kKBWTkY0
>>25
東城百合子先生も蓄膿には断食が一番効くといってますね
私も年に1、2回は蓄膿で抗生物質服用してましたが少食にしてから
耳鼻科には一度も行ってません
55病弱名無しさん:2009/10/24(土) 10:07:45 ID:N7aYp+AX0
ぼくは、断食4日目の朝、目覚めたら、
鼻腔と内耳のあたりがスースーして気持ちよくなっていた。
本当よく空気が通るようになった。
今まで鼻腔が詰まっていたことに、その時初めて気付いた。
56病弱名無しさん:2009/10/24(土) 11:21:15 ID:W07grmlA0
ニート脱出に断食は効果的?
やる気がでない・・・
57病弱名無しさん:2009/10/24(土) 12:34:07 ID:KUnSDCbSO
>>56

まあ何かを悟るかもね・・・。そしたらニートも終わるかもしれない。
58病弱名無しさん:2009/10/24(土) 15:29:23 ID:vec86kFA0
なんでここってナチュラルハイジーンの元ネタのエドガーケイシー療法の話題が出て来ないの?
ケイシー療法だと、何を食べたらどうなるかがかなり詳しくわかるよ
59病弱名無しさん:2009/10/24(土) 15:31:14 ID:vec86kFA0
60病弱名無しさん:2009/10/24(土) 15:38:14 ID:FJMxX3HBO
甲田式実践中なんですが昼間仕事なので手作りの青汁が飲めないので、粉末か冷凍をもっていこうかと思うんですが、どんなのがよいでしょうか?
61病弱名無しさん:2009/10/24(土) 16:24:07 ID:2KXozJPj0
>>58
ありがとう。
ここは、西式・甲田式の本スレだからあまり出てないだけで、
こちらの派生スレでは、ケイシーをはじめ色々出ているよ。
 ↓
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1252403018/
62病弱名無しさん:2009/10/24(土) 16:28:15 ID:ks3FaZYrO
【健康】「1ヶ月で5kgは痩せる」鷄唐揚げダイエットが静かなブーム「レモンをかけるのが秘訣」


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1255403217/
63病弱名無しさん:2009/10/24(土) 18:03:43 ID:KUnSDCbSO
生菜食しないと気分が落ち着かんね。
64病弱名無しさん:2009/10/24(土) 18:17:13 ID:8paetWWAO
ある手術をして1日食後3回の薬をしばらく飲まないといけないのですが、やはり2食生活は断念しないといけないのかな?
65病弱名無しさん:2009/10/24(土) 18:23:01 ID:ogfBbrjP0
>>35
タケノコは目じゃないの?
タケノコの先っちょにはケイ素が多く含まれていて
食べると目がキレイになると聞いた。
66病弱名無しさん:2009/10/24(土) 19:11:29 ID:HgS157O+0
>>64
肥田式の俺としては、朝は動物性のものは一切摂らないで、ご飯は軽く一膳にしとく。味噌汁にカツオブシすら使わない。

昼と夜は腹八分目で。
67病弱名無しさん:2009/10/24(土) 20:15:34 ID:vrM9OjBB0
最近やばいな
飯食った後にさらに菓子食わないと気がすまない
ガムでも買うべきかな・・・
68病弱名無しさん:2009/10/24(土) 20:23:37 ID:kVFjCz+40
>>67
すげーわかるー
それで昨日まで脱線してて症状悪くなったのがここにw
69病弱名無しさん:2009/10/24(土) 20:29:10 ID:vrM9OjBB0
>>68
マジかwww
俺も脱線して1週間くらいだけどそろそろ本気で治さんといかんな
70トミー富岡:2009/10/25(日) 00:23:46 ID:/d1St2I80
>>54

金魚運動や背腹運動をやれば、一時的に解消するな。
この運動の効果を物語っている。

>>56

鈍重肝臓だな。ニートなどという言葉でごまかすな。

>>60

フレッシュファイブがおすすめだな。
飲みにくかったら、りんごで割ってもいいぜ。

>>64

ゆっくりと自分のペースでな。

>>65

お前、よく読んでるな。そうだ、目の輝きにもよい。

>>67

黒砂糖の小さな塊を、口の中で転がしたらどうだ?
7156:2009/10/25(日) 00:32:46 ID:LqCp7aiK0
>>70
鈍感肝臓って?
どうすれば改善できますか?
たしかに子供のころから肝臓に問題ありです。
断食もしくは甲田式で改善できるでしょうか?
ちなみに今一日2食のみです。内容は動物性のものが多いですが。
72トミー富岡:2009/10/25(日) 01:07:40 ID:/d1St2I80
>>71


甲田療法を実践できれば簡単によくなるよ。
実践できればの話だけどな。実際、根が深いからな、鈍重肝臓は・・・
ニートで時間があるなら、「小食が健康の原点」でも一読してみろ!

73病弱名無しさん:2009/10/25(日) 06:51:29 ID:nAT8hfBYO
鈍重肝臓は肝臓病に至らない病気だからね。動物性をやめて植物性にした方がいい。肝臓を休ませれば治りも早くなる。生菜食と短期断食を組み合わせて宿勉を出すと治りも一層早くなる。
74病弱名無しさん:2009/10/25(日) 07:35:35 ID:8kPyK6Nn0
>>60
過去に同じ質問が何度もありましたが、
バーリィグリーン・ネオメイトが一番おすすめです。
バーリィグリーン・ネオメイトは、
新鮮な大麦若葉の青汁を活性保存製法により、
生のまま粉末化したものです。
萩原義秀先生の『麦緑素の効果』を読めば納得できると思います。
究極の青汁は、バーリィグリーン・ネオメイト。
次点で山本の青汁と言った所でしょうか。
75病弱名無しさん:2009/10/25(日) 08:07:44 ID:LqCp7aiK0
>>72
甲田先生のご本を買って勉強してみます。
そろそろ働かないとまずいので・・・
実行します。
ありがとうございました。

>>73
自分の場合は子供のころにお医者さんに肝臓が弱いと指摘されたことがあります。
病気というほどではないようですがやはり鈍重肝臓だと思います。
今は食事回数こそ2食ですが卵、魚を多くとっています。ダルさも抜けないので植物性のものにしてみます。
やる気をだして働かなければなりませんので。生菜食と短期断食も甲田先生のご本で調べて実行しようとおもいます。ありがとうございました。



これをやめて小食粗食の実行をします。
76病弱名無しさん:2009/10/25(日) 08:08:28 ID:LqCp7aiK0
最後の一行はミスです
77病弱名無しさん:2009/10/25(日) 08:31:55 ID:YTvusrV50
>>60
おいらはスピルリナを多めに飲んでるけどね
78病弱名無しさん:2009/10/25(日) 09:07:12 ID:xBpgrZ0SO
>>トミー
>>74
>>77

ありがとう
79病弱名無しさん:2009/10/25(日) 10:58:28 ID:nAT8hfBYO
>>75
江戸時代の観相家の水野南北先生も少食粗食をするものは必ず運気が上がる、と言ってるよ。貴方の人生が豊かになりますように・・・。
80病弱名無しさん:2009/10/25(日) 11:03:03 ID:DHu+8TpS0
少食で宿便を取って腸相が変わると、
人相も変わることに、最近、気だ付いた。
81病弱名無しさん:2009/10/25(日) 11:09:56 ID:nuhSQIS3O
>>47>>48>>49
ありがとうございます。最初は便秘になるんですね。水分は普段から取っているのですが‥足りないのでしょうか

一方で水分はあまり取りすぎると消化に支障きたすと聞くんですが、
食前後はあまり取らない方がいいのでしょうか
自分は水分は空腹時は沢山取る主義なのですが
食前後ではなく空腹時も適量がいいのかなと思うようになりまして。
調べていくうちに空腹時を作り胃腸を休ませる事が大切だとなると
たくさん水分取っているのが、胃腸は休めてないのではと思ってしまって。
水分取る事も胃腸やその他内臓に負担ではありますか?
82病弱名無しさん:2009/10/25(日) 11:40:12 ID:xBpgrZ0SO
食事中や後3時間水分とらないのは甲田式では鉄則じゃなかったっけ?
83病弱名無しさん:2009/10/25(日) 17:50:56 ID:5T6bvWbr0
最近まで、下記のような食生活
朝は、朝食前にコップ1杯の牛乳、ご飯に味噌汁卵焼きに焼鮭に納豆に青菜のお浸しに漬物
昼は、チャーシュー麺の大盛りに半チャーハンに餃子とかパスタの大盛り
蕎麦とかだったらそれだけでは足らなくて、別の店でホットドックやバーガー類を食べた
食後にスタバの甘〜いフラペチーノ(トールサイズ)
おやつに甘いパンとかチョコとかケーキ
夜は、和食の時もあるけど、生姜焼きとかハンバーグとか一日置きに肉か魚料理
にご飯に味噌汁、果物は朝と夜ごはんのデザートとして必ず食べていた
少々甘いものを食べすぎてるかな?とは思ったけど
体重も増えなかったし、体調も悪くなかった
けれ段々腸が腫れるようになって、35過ぎてから婦人病を患った
↑のような食生活している人大勢いると思う、
腸の不調(すぐに治る)→だるさ(鈍重肝臓?)→病気
食べすぎが原因だったのだろうか?
ストレスも重なったけど
84病弱名無しさん:2009/10/25(日) 18:04:27 ID:enGF/ibP0
>>80
どう変わったのか知りたい
85病弱名無しさん:2009/10/25(日) 18:06:59 ID:hSJRfgJFO
>>80
背腹運動をしたら手相も変わるっていうし
ホント凄いね
86病弱名無しさん:2009/10/25(日) 18:53:10 ID:9QQtPY7/0
◇食べ物で顔が変わる!?
http://homepage2.nifty.com/motoyama/health_1.htm
久司道夫氏は、世界中を講演活動で回っているが、何千人もの健康による相談を受けたという。
久司氏は、まず相談を持ち込む人の体の状態をいち早くみるために、東洋古来の「望診」を行うという。
これはその人の顔や体の表面を見るだけで、体のなかの組織や器官の状態をみる方法である。

まるで悪魔のような現代人の顔
http://homepage2.nifty.com/motoyama/face_0.gif

<若ハゲ>
前からはげてくるのは、水、コーヒー、アルコール、砂糖、ソフト・ドリンク、果物のとりすぎである。
天辺からハゲてくるのは、卵、肉、チーズのとりすぎである。

<とがった耳>
耳が少しずつ上に上がっている。そして耳たぶがなくなって、先がとがり、耳全体が小さくなっている。
こういうと、どんな動物に似ているだろうか。犬、虎、猫が思い浮かぶ。
これらは肉食の動物だが、人間も肉食をするようになってから、耳がとがってきたのである。

<三白眼>
判断力が鈍くなり、いろいろな不幸にまきこまれたり、予期しない事故にあう可能性がある。
水分、甘い物、果物、ソフト・ドリンクなどのとりすぎで神経がゆるみ、眼球が拡大しているからである。

>三白眼の例
ぬこタン
http://image.blog.livedoor.jp/greenpeach/imgs/f/7/f7c3e2f7.jpg
民主党の岡田
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/080820/stt0808202242003-p1.jpg
ダイアナ妃
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SJBVX7GKL.jpg
87病弱名無しさん:2009/10/25(日) 19:24:50 ID:CobIUQhT0
猫ほど察知力の高い動物もないと思うが…
88病弱名無しさん:2009/10/25(日) 19:46:41 ID:gNeley8N0
>>86
>まぶたの下、頬の上の部分が張れている人は腸が悪い。

>口は消化器の入口で、肛門は消化器の出口である。この入口と出口は対応していて、
>唇を見ると、お尻の穴がどんな形をしているかすぐわかる。

>上唇は胃の状態を示し、下唇は腸の状態を示している。
>上唇も下唇も同じ厚さであることが重要である。色は薄い桃色をしているのがいい。

>下唇が大きかったり、垂れ下がっている人は、腸が悪い。便秘症、下痢症など、腸が弱っている。
89質問があります。:2009/10/25(日) 20:18:39 ID:jnKqVwg80
機能性胃腸症って病気を患っているのですが
甲田式で治す、または改善することができるでしょうか?

本は二冊ほど読んで、できる範囲で運動とかやっているのですが
食事が胃腸が悪いせいか、うまくいきません。
(普通の食事すら食べれない事が多いから)

もし、機能性胃腸症が、甲田式で改善したという方がおられたら
どのように改善していったか、教えていただけたらありがたいです。
90病弱名無しさん:2009/10/25(日) 21:17:24 ID:nuhSQIS3O
>>82
そうでしたか。ありがとうございます
では水分をたくさん取る便秘解消は食前後3時間は控えればいいわけですね
水分は取ってるんですが、なぜかおしっこもいかなくなったような気がします
おしっこは解毒?になるし、行くようになると思ってたんですが
まあ、気のせいかも‥
91病弱名無しさん:2009/10/25(日) 22:05:29 ID:PNUtSCDd0
>>89
その病気は甲田先生の本には載ってなかったかな・・・。(もし乗ってたらすみません!)
ただ、断食や生菜食を主な食事方法をする甲田式ではあらゆる病気、それこそ場合によってはガンや心臓病に腎不全一歩手前まで治しています。
だから、治らないこともないのでは?(当方医者じゃなく素人なので断言できないのが心苦しいですが)

胃が弱いのでしたら玄米クリーム食などでじっくりとせめていかれたらいかがでしょう?

>>90
食後すぐ水分を含むと胃腸の消化能力が薄れ、食べ物を消化するのが大変になります。
また、強酸性の胃がアルカリに傾くのでヘリコバクター・ピロリ菌が繁殖し胃潰瘍や食中毒の元になります。
食後3時間は避け、なるべく朝に水分摂取しましょう。
朝はモチリンが活発に働いているので排泄能力が高まっていますからスイマグとの併用で一気に滞便を押し流しちゃいましょう!

またおしっこがでないのは体にむくんでいるのかもしれません。
腸麻痺を起こしているから大便もでないし小便も出ないと考えたら合点がいきます。
体のたまった大便がでると腸麻痺は解消されます。
金魚運動と食物繊維たっぷりの生菜食がおすすめです。
92病弱名無しさん:2009/10/25(日) 23:55:44 ID:ztUaDMb20
お前ら!
これから寒くなっていくのに相変わらず、極陰性の「甲田式」を続けていくのか?
極陽性の人間が実行するのなら構わんが、こんな2ちゃんに書き込んでいるのは極陰性の人間だから、お前らには「甲田式」は向いてないぞ!
93病弱名無しさん:2009/10/26(月) 00:08:22 ID:UhYu9ALc0
それ俺も気になった・・
極陰性者が甲田式やって健康に成れるのだろうか
94病弱名無しさん:2009/10/26(月) 00:17:17 ID:ZZ4Xus3T0
http://fruitarian.exblog.jp/12193893/
>健康目的で食事療法をやっていても、
>甘い菓子の無茶食いや「脱線」を頻繁に繰り返す人は立派な摂食障害であり、
>根本的にやり方が間違っているのである。

>肉食生活はあまりにも簡単過ぎて、菜食・少食主義者に多くみられる「脱線」という概念が全く無いのだ。
95病弱名無しさん:2009/10/26(月) 00:25:13 ID:8HMEVvs10
>>92
確かに・・・・。

これからの時期になさっている方はまさに自殺行為だと思います。

甲田先生の本は全て読破している私が申し上げます。

「陰性体質の方は絶対にこれからの時期は実行しないでください」
96病弱名無しさん:2009/10/26(月) 00:27:42 ID:ARYOcvXd0
食べる量減らすと冷えるよね
97病弱名無しさん:2009/10/26(月) 00:28:12 ID:BEzpVFSh0
http://plaza.rakuten.co.jp/hukohitomi/diary/200908050001/

ところで、筆者は長年の臨床経験から、以上のごとき陰性体質といわれるような人には、
頑固な腸マヒがあるということに気がついたのです。

この腸マヒはもちろん宿便が停滞した結果として起こっているわけですから、
その宿便を出してしまえば腸マヒが治ってしまいます。

その結果、それまで続いていた陰性体質の症状がすべて消えてしまい、
元気な陽性の体質に変わってくるのです。
98病弱名無しさん:2009/10/26(月) 00:35:45 ID:CgjpdUgw0
>>92
陰極まって陽となる。半年続ければ冷えなくなる。甲田式は春から始めろ。

どの本にも書いてある、前提みたいなもんだが・・・・
99病弱名無しさん:2009/10/26(月) 00:59:38 ID:vOxI6O1i0
生姜の力をかります
青汁や人参ジュースのあとに生姜湯を飲むとか
100トミー富岡:2009/10/26(月) 01:33:56 ID:PzzV28rt0
やっと温冷浴が気持ちよい季節になってきたな。

西甲田を実践していれば、関西以南は、冬でも窓を開けてタオルケット1枚で眠れるという。
極端な例としても、西甲田の偉大さを感じるな。
101病弱名無しさん:2009/10/26(月) 09:09:57 ID:SKB1etXC0
>>89
機能性胃腸症は、精神的部分もかなり大きいから、
甲田式やっても、甲田カーブ達成する前に、周囲に劇やせしたことを
色々言われて、ストレスになり、うまくいかないよ。

この程度の病気ならドグマチールでも飲んどきゃ、すぐ治るよ。
102病弱名無しさん:2009/10/26(月) 09:11:00 ID:4Tf38b500
ミルマグはアマゾンで色々な種類があるけど
違いとおすすめはありますか?
103病弱名無しさん:2009/10/26(月) 10:57:32 ID:RdWTcx7VO
素直にスイマグ買えばいいやん
104病弱名無しさん:2009/10/26(月) 12:39:13 ID:+RUBMRSIO
>>92
確かにな。生菜食が体質改善の奥義でも強度の陰性人にとってはこれからの季節はちときつい。それこそ角を矯めて牛を殺すになりかねん。本気で甲田式したいなら慎重にするべき。
105病弱名無しさん:2009/10/26(月) 12:42:26 ID:+RUBMRSIO
>>100
俺関西で今雨だけど半袖で仕事してるw。事務だけどまわりに「さむないの?」と連呼されてるよ。流石に周りの目が痛いから明日からは半袖にするけど・・・。
106病弱名無しさん:2009/10/26(月) 12:45:43 ID:Xw9JVgDU0
へー、寒さに強くなるって良いね。寒がりだから余計そう思う。
暑さにはそれなりに強くなったけど、今期の冬が勝負だ。
107病弱名無しさん:2009/10/26(月) 13:04:33 ID:bi6pVPNM0
ローフードやってる知人は脳腫瘍を克服して
ほぼ100パーセント生野菜と果物の食生活だけど
1年を過ぎたころから寒がり〜暑がりになったと言っていた
冬に靴下がいらなくなったって
体質が変わるまで辛いかもしれないけど
春から本格的にはじめようと思ってる、冬場は温かいものも食べたいから
朝の青汁とか人参ジュースは続けるけどね
108病弱名無しさん:2009/10/26(月) 15:55:21 ID:X3yl7pjw0
>>105
明日からも結局半袖かよw
109病弱名無しさん:2009/10/26(月) 16:39:45 ID:+RUBMRSIO
>>108
今誤爆に気付いたw。
110病弱名無しさん:2009/10/26(月) 19:13:00 ID:w4BwougL0
多分玄米ってすごく胃に重いと思うんだ
だからこそ玄米を食べると血液中の余った糖分が一気に消化に使われて
逆に相殺して余るほどの胃腸の活性化に繋がってると思う。推測だけど。

日本人って欧米人に比べて糖分を蓄える筋肉が少なすぎるよね
だから血液中に糖分が余ってしまい、胃腸の調子が悪くなり体調不良になる。
生まれつきガリの俺の長年の胃下垂の原因はこれだった。
いくらすい臓が元気でインスリンを出してくれるにしても、糖の使い所も
貯め所も無いんじゃ、血液中は不燃ごみだらけだよな。
そんなこんなで惰性で食べてたら胃下垂は慢性化してた。

玄米だけを食べてればこの食事法は良さそうだけど、
コレにコッテリした肉を加えたら逆効果だね。本当にやる気のある人しか
できない療法だと一見したところ感じました。
111病弱名無しさん:2009/10/26(月) 19:17:39 ID:w4BwougL0
胃に重いからこそ玄米が筋肉の少ない日本人に適してたんだなと。
逆に欧米人は筋肉がとても多くて、高血糖になりにくいからこそ
胃に軽い小麦で十分なんだなと。

病気していろいろ勉強になったよマジで。
まずは筋肉付けないとね。あとは頭を使って糖分を消費しないと。
11289:2009/10/26(月) 19:22:39 ID:qvsCAajg0
>>91さん >>101さん アドバイス有難うございます。

91さんの言うとおり、潰瘍とか大腸炎とかは載ってたのですが
機能性胃腸症では、見かけませんでした。
しかし、同じ胃腸障害なので、胃を治すのに玄米クリームからやっています。
ただ、玄米食だと鉄の不足で貧血になるとか?
徐々に慣らしてるんですが、生野菜が大嫌いなのでその点何とかしたいところです。

101さんが指摘したとおり、これは精神的なものも多々あると思います。
また私の場合、薬を色々試しても、小康状態がやっとという現状でして
薬での解決は難しいみたいです。
機能性胃腸症スレッドがあったので、見に行ってみると
やはり重度の症状の人は、朝から晩まで動けない人もいるようですね。
何とかしたい病気です。
113病弱名無しさん:2009/10/26(月) 19:28:44 ID:uf+UFlnr0
>>86
久司信者はくるな。
あんないんちき野郎はおことわり。
114病弱名無しさん:2009/10/26(月) 20:54:42 ID:X3yl7pjw0
>>110
自分も胃下垂だが玄米クリームで良い感じになってきたよ
115病弱名無しさん:2009/10/26(月) 23:21:41 ID:w4BwougL0
>>114
胃下垂って辛いよね

116病弱名無しさん:2009/10/27(火) 07:37:49 ID:TfVTbP1kO
>>74

亀ですがdです
117病弱名無しさん:2009/10/27(火) 08:43:57 ID:SLC1CvecO
食事と食事の間の空腹時間って何時間空くと適切なんですか?
粗食&少食でも空腹時間がしっかり空いてないとダメですよね
それが何時間なのかと思って。労働や人によるんでしょうか。

空腹時間をつくって胃腸消化器官を休ませる事が大切なんですよね?
118病弱名無しさん:2009/10/27(火) 10:19:02 ID:snxX48er0
西式だと夕飯から最低16〜18時間は空ける
119病弱名無しさん:2009/10/27(火) 10:46:04 ID:u3BgTHUSO
俺も肌荒れ(ニキビ、吹き出物)と便秘を解消するために昨日から断食はじめました。よほど胃腸が弱っていたせいか朝から夕方まで何も食べなくても空腹感がないです。
120病弱名無しさん:2009/10/27(火) 13:23:32 ID:Mcg63NPTO
そういや京本政樹とかも一食だよね。だからあんなに若いのかな。
121病弱名無しさん:2009/10/27(火) 14:00:24 ID:QHGmVdnM0
芸能人は化粧でごまかせるからなー
122病弱名無しさん:2009/10/27(火) 20:06:59 ID:rxDZyHPh0
甲田式メインでやっていこうとがんばってるんですが
意外と食中食後から3時間は、飲み物禁止は厳しいですね。

普段から食事中にお茶とか飲みながら、食後にも一杯とやってきたので
いざ、何も飲まないとなると、そんなに喉が渇いてなくても飲みたくなりますね。
本には一杯ぐらいのお茶ならおk、と書いてあったのですが飲むといくらでも飲みそうで。
123病弱名無しさん:2009/10/27(火) 20:54:45 ID:fKBsHy6E0
俺はそんなときは炭酸飲料を飲む
ヘルシアスパークリングとかお奨め
糖分が低いし少量でスカッとする。
炭酸だから一気飲みできないし(笑)
124病弱名無しさん:2009/10/27(火) 21:48:50 ID:rxDZyHPh0
炭酸ですか。大好きですが、胃腸が悪いからやっぱり控えたほうがいいかも?
125病弱名無しさん:2009/10/27(火) 21:57:05 ID:fKBsHy6E0
そか 胃腸が悪いんだったら控えた方がいいかもね
126病弱名無しさん:2009/10/27(火) 22:29:23 ID:9UOsCXxg0
本断食できる道場
関東圏で知りませんか?
127病弱名無しさん:2009/10/28(水) 01:27:29 ID:Q41LAVLD0
1日断食したら速攻で口内炎ができてしまった・・・
128富 ◆quYN36K2ZQ :2009/10/28(水) 01:40:44 ID:X5L+3FP1O
山本
129病弱名無しさん:2009/10/28(水) 08:32:31 ID:fpxDt1ny0
昨日の夜、思いっきり食っちまった。
130病弱名無しさん:2009/10/28(水) 12:08:16 ID:+rSymM7W0
口内炎は、私も玄米菜食一日2食の小食にし始めて
しばらくはよく出来ていましたが、
塩分などを調整しながら続けていたら出来なくなりました。
栄養的なものというより、元々胃が悪かったのが
顕在化した結果なのかもしれないと思いました。
断食の場合は、そういうのがもっと顕著にでるのかもしれないですね。
131病弱名無しさん:2009/10/28(水) 16:55:30 ID:Q41LAVLD0
そうかもしれない・・・
胃腸が悪いのはたしか・・・
もう少しがんばってみよう!
132病弱名無しさん:2009/10/28(水) 19:50:57 ID:H5wR6NS50
金魚運動始めました。

アキレス腱を伸ばして運動すると
腹筋が弱いせいか、それとも腰に激痛が走るせいか
30秒ももちませぬでした。

無理やりするのはやっぱりマズイですか?
133正食人間:2009/10/28(水) 20:53:03 ID:RQJwn0480
>>132
膝立て金魚から始めると良いです。
134病弱名無しさん:2009/10/28(水) 21:12:55 ID:ZoAF7vUr0
二食にすると食いすぎて止まらなくなるんですが、何か良い方法無いでしょうか?
135病弱名無しさん:2009/10/28(水) 21:47:29 ID:MbO/u90T0
粉寒天を水に混ぜて飲むといいよ
136病弱名無しさん:2009/10/28(水) 21:52:33 ID:N7D9osGyO
もやし最高だね。生で醤油つけて食べてる。
137病弱名無しさん:2009/10/28(水) 21:57:13 ID:ZoAF7vUr0
>>135
ありがとうございます。
138病弱名無しさん:2009/10/29(木) 00:17:50 ID:OSdKUWyCO
ミキサーとマルチブレンダーしか無いんだけど、ジューサー買わなきゃダメ?
139病弱名無しさん:2009/10/29(木) 08:47:38 ID:w1Bj0SC4O
青汁ならジューサー。青泥ならミキサー。ミキサーで作った青泥をキッチンペーパーか何かで絞って青汁にしてもいいよ。
140病弱名無しさん:2009/10/29(木) 18:41:00 ID:l/XL+MV/0
>>133さん
 膝立て金魚ってどんな感じですか?
 本には文章の中にちらりとのってたのですが、図にはなかったので。
 膝立てて足を少し浮かして、適当にクネクネしてるんですが、こんな感じ?
141病弱名無しさん:2009/10/29(木) 22:03:24 ID:OSdKUWyCO
>>139
ミキサーでも良いんだ。
ありがとう!
142パプリカ:2009/10/31(土) 08:05:51 ID:t1+K5qBtP
>>134
甲田式メニューでは無いですが、食前に黒砂糖を少しかじるこんな方法も。
http://www.youtube.com/watch?v=5oL2-bLp2LU&feature=related
40秒辺りから。
143病弱名無しさん:2009/10/31(土) 09:50:13 ID:5EcCp3W4O
↑石原ゆうみ先生やん
144病弱名無しさん:2009/10/31(土) 16:29:03 ID:08z+Dro00
石原ゆうみ(猛苦笑)
145病弱名無しさん:2009/10/31(土) 22:15:50 ID:2DHs1pCgO
若い男でも頑張っても一食あたりの食事量1000カロリーくらいかな?
146病弱名無しさん:2009/10/31(土) 23:10:30 ID:If7UYgbS0
>>134
糖質制限食は素晴らしいよ。
米、小麦粉、砂糖を食べない。それだけ。
するとなぜか食欲も落ちてくるんだよね。
糖質は食欲を増進させる栄養素だと認識したよ。
糖質が限りなくゼロに近い食事をしていた時は、
食欲が全くなくなり1,000kcal食べるのがやっとという状態だった。
147パプリカ:2009/11/01(日) 01:29:48 ID:N/adyKWVP
ゆうみ先生っすw 自分は好きだけど人によっては微妙に見るかもか〜
148病弱名無しさん:2009/11/01(日) 09:02:48 ID:UIscUpT9O
http://fruitarian.exblog.jp/12200271/

>同じ生食系で何かと比較の対象になる「K田療法」について、
>「あれが日本のローフードのイメージを悪くしている!」とバッサリ切り捨ててい
た。

>確かにナチュハイの華やかな果菜食に比べると、
>ドンブリに青泥汁では単なる「家畜の餌」でしかない。


149病弱名無しさん:2009/11/01(日) 12:23:31 ID:t/LnvwNK0
朝食廃止論の話をすると不安,驚愕,蔑み,反感や敵意を剥き出しにする人が多いね。
中には議論を挑んでくる人もいるけど,そういった人に朝食廃止の長所を論理的に説明すると,
今度は「俺の楽しみを奪う気か!」と涙目で憎悪の感情をぶつけられることもある。
150病弱名無しさん:2009/11/01(日) 14:00:11 ID:Yp6H9xsu0
青野菜もニンジンも、全てミキサーにかけてドロドロにしてしまうのは、
確かに見た目は最悪だよね・・・・
151病弱名無しさん:2009/11/01(日) 15:04:44 ID:LibSyj6L0
>>148
果物の食べすぎでキレているんですね
わかります
152病弱名無しさん:2009/11/01(日) 15:11:19 ID:pDQLDY1zO
俺は泥にせず水でしっかり洗って生サラダにしてるが・・・。
153病弱名無しさん:2009/11/01(日) 15:28:05 ID:ODeoQgoq0
ミキサーやジューサーで野菜の細胞壁を砕けるのか?
154病弱名無しさん:2009/11/01(日) 15:48:43 ID:UIscUpT9O
http://ringosta.seesaa.net/article/131339220.html

2009年10月24日に超健康革命の会主催の
ナチュラル・ハイジーン伝道者向けコースセミナーに
参加してきました。

松田麻美子先生、おキレイでした!
ホント、ほそ〜い!のに、バイタリティの塊!って
感じでした。

本当に今回感じたんですが、
ナチュハイ実践者って肌がキレイ!
そして、何より瞳がウルウルしてて穏やかなんです。
155病弱名無しさん:2009/11/01(日) 19:46:56 ID:mOFdUIkYO
順当に少食だったが、風邪を久しぶりにひいてしまった
食べたら良くなった。そんなに粗食でもなかったんだけどな。まあ粗食か。
ウイルスに抵抗力なかったくらい体力消耗してたようだ
ありえないくらいの睡眠不足で少旅行行ったからな
でもこんなときはしっかりご飯食べなきゃならないのかもと思ってしまった
156病弱名無しさん:2009/11/01(日) 22:28:56 ID:UIscUpT9O
>>142
ゆうみ先生、腸相が悪そうです。
157病弱名無しさん:2009/11/01(日) 22:37:20 ID:pDQLDY1zO
>>146
試しに炭水化物押さえて生サラダやもやし、豆腐を食べたが、七百カロリーもない状態で満腹だった。
なかなか良いし続けてみようかな。
炭水化物は食欲増進する、というのは本当かもしれない。
158病弱名無しさん:2009/11/01(日) 23:11:43 ID:LibSyj6L0
甲田先生は、炭水化物を摂らないと、後に大きな弊害があると思う、と言ってたね。
159病弱名無しさん:2009/11/01(日) 23:31:16 ID:n/qtS0iK0
うちの妹が炭水化物を何年もカットする食事をしていたが無職になり家にこもりがちな生活で普通に食事をはじめた。
すると以前は中肉中背だった体型がみるみるうちに肥満体型になってしまった。
この間2年ほど。炭水化物をカットするとたしかに痩せるしカットしている間は食欲も抑えられるんだけど炭水化物を燃やしにくい体になるみたいで普通の食事をしても太るしほかの人と同じだけ食べても自分だけ太ったりするようになるよ。
相撲の小錦も引退後、炭水化物を取らず肉や魚を好きなだけ食べる食事法で一時凄いやせたけどその後リバウンドでたいへんなことになり最近胃を小さくする手術をせざる終えなくなったのは周知のとおり。
160病弱名無しさん:2009/11/01(日) 23:38:01 ID:UIscUpT9O
http://fruitarian.exblog.jp/12236511/

>甲田療法では「少食でますます健康になる・・」
>「少食で愛と慈悲を・・」という言葉を念じて、
>潜在意識に「少食」のイメージを叩き込む
>極めて原始的・短絡的なやり方を推奨している。

>実はこれも「少食」というマイナス言葉が入っているので、
>上記のように決してうまくいくはずがないのである。

161病弱名無しさん:2009/11/02(月) 00:53:34 ID:0/7djze70
φ(^_^) 
162病弱名無しさん:2009/11/02(月) 07:19:04 ID:yQa/enQ70
>>160
文章よく嫁。
甲田式の内容そのものを単に批判しているわけではない。
体に優しい分量の食事でますます健康になる・・・という意味として捉えれば十分だろ。
っていうか、少食がマイナスというイメージ事体、
既に過剰な栄養摂取を前提とした前近代的な栄養学が基準となっていることをしっかりと認識すべきだ。
163病弱名無しさん:2009/11/02(月) 09:15:02 ID:AlBDBPSSO
>>162
あんた頭いいな。
俺もその通りだと思う。そもそも人体は大食に適応できないのに現代社会は食べるのを推奨ばかり。都会を歩いても食べ物ばかり。
そりゃ人間は一部を除いて食べなきゃ生きれないが、にしては栄養も量もなく営利に徹して無茶苦茶だよな。
164病弱名無しさん:2009/11/02(月) 23:24:41 ID:0MUO6Jfe0
ジャンクフード漬けになっても大丈夫!
http://ringosta.seesaa.net/article/131864387.html
先日の松田先生のセミナーで面白いことを聞きました。

ナチュラル・ハイジーンやローフードを始めると
新しいことを始めるので人の気分や行動は一気に100%に近いものに高揚するんだそうです。

それが普通になったある時、ふっと“ジャンクフードへの呼び水”となる機会や食べ物が訪れます。

すると人の気分はグラグラ・・・と崩れて、これまでのジャンクフードへの我慢も手伝って、
一気にジャンクフードへ気持ちも行動も戻ってしまう時があるそうです。
 ・
 ・
 ・
続けていても こう言う波は小さくても大きくても必ずあるそうです。

でも、必要以上に自分を責めないで
「みんな通る道だ」「戻る時が来る」と構えていれば良いのだとわかりました。

一度心身が知った“真の心地良さ”には理屈じゃなくて何者も勝てないのでしょうね。
165病弱名無しさん:2009/11/02(月) 23:27:47 ID:0MUO6Jfe0
http://fruitarian.exblog.jp/12242923/

>合気道開祖の植芝盛平も「バーベルは馬鹿がもちあげるもの」と言っていたそうだが、
>身体感覚の鈍い人がボディビル的な練習を好む傾向にあると思う。

>ナチュラル・ハイジーンでもウエイト・トレーニングを勧めているが、
>身体に悪いエクササイズをやっていては、せっかくの食事法が台無しである。

>ゆる体操では「気持ちよ〜く・・」「ときほぐれるように・・」とつぶやきながら、
>身体の各部位をさする事によってゆるませる方法がある。

>ジャスムヒーンが「聖なる栄養のプログラム」で紹介していたボディー・ワークも、
>それと似たようなものであった。
>ジャンルは違えども究極に近づくと、最終的には同じなんだなと思った。

>高岡理論の熟練者の方が、ジャスムヒーンを見て
>「すごい!センターがバリバリに通ってますね!」と非常に驚いていた。
>やはり特殊な修行をしている人は、身体意識的な観点においても常人離れしているようだ。
166病弱名無しさん:2009/11/03(火) 06:22:23 ID:hyRzXKeL0
急に寒くなったけど、甲田式で、体表は寒さでヒリヒリ、体中は発熱でポカポカやね。
167病弱名無しさん:2009/11/03(火) 09:44:02 ID:GNzWQ3HSO
これって野菜生活飲むだけでも大丈夫ですか?
168病弱名無しさん:2009/11/03(火) 10:27:36 ID:noMaGO/J0
>>167
正直、野菜ジュース飲んでた時と、生野菜を食ってる今と、体調は今の方がいいな。
個人的な感想だけど。
169病弱名無しさん:2009/11/03(火) 11:03:16 ID:qmdoUYZh0
市販の野菜ジュースはいろんなよくないものが入っているのでは?
果物ジュースなんか砂糖だらけだし。
170病弱名無しさん:2009/11/03(火) 11:05:50 ID:Jj8xoMUL0
鼻詰まり&鼻水の解消方法が知りたい・・・
171パプリカ:2009/11/03(火) 11:42:22 ID:aMuqzI7fP
>>170
自分も小さい頃から鼻詰まりだけど、断食を数日すると治るよ。食べ出すとまた戻るけど。
鼻呼吸は、90分ごとに左右でメインを切り替えているらしいよ。

冬が詰まり易く、夏が通り易かったけど、野菜食メインだと余り詰まらないで居れてます。
沢山食べてお腹が圧迫されるのに比例して、鼻も詰まる気がしてます。詳しくは分からないけど。
(素人意見です)

>>167
目的によると思うけど、野菜生活を飲んだ分他の食が減るのなら、飲んだ方が良い気もする。
ただ野菜生活って、果物汁も50%入ってて糖が過剰すぎると思うので、野菜汁100%の方が理想かと。
毎日買って飲むなら、果汁50%は体に大きくマイナスと思う。お茶系の方が良いと自分は思う。
172玉哩:2009/11/03(火) 13:41:08 ID:B47pSKJa0

パプリカさんすごく詳しそうですね。
173パプリカ:2009/11/03(火) 13:51:15 ID:aMuqzI7fP
いえ!詳しくなりたいけど、なかなか詳しくなれないです。
初心者です。
174玉哩:2009/11/03(火) 13:56:25 ID:IMJgJeSt0
少なくとも私より詳しそうですよ。
私も朝食廃止だけは続けてますけど,
他はかなり適当です。^_^;
175病弱名無しさん:2009/11/03(火) 21:23:45 ID:QO8QXBVNO
甲田式辞めますわ。ナチュラルハイジーンに移行します。「健康法は捨ててこそ。」
今までありがとうございました。
176病弱名無しさん:2009/11/03(火) 21:34:42 ID:SFGAzHo00
果物って昔の日本人はあまり食べなかったんだがな。
あんまり食べると体が冷えるし糖質も多い。
適度にがんばれよ。

177しんた:2009/11/03(火) 22:11:18 ID:mgMH8Zdk0
こんばんは、
今日の朝食
にんじんジュース、みかんジュース。

玄米パン、アガベーシロップ、湯豆腐、野菜サラダ、雑魚、くるみ
夕 ケール生絞り青汁


鍋焼きうどん。
178病弱名無しさん:2009/11/04(水) 07:14:45 ID:/NyvH7t+0
しかし、いつも不思議に思うんだが、
水をしっかりとると、便通がいいね。
たまに飲まない日は必ず便秘になるw
元々酷い便秘体質だったが、
一日1.5リットルの水で快便だぁ〜〜〜〜〜〜〜。
179病弱名無しさん:2009/11/04(水) 11:18:46 ID:BIQI6XYIO
ちんたはスレ違い
180病弱名無しさん:2009/11/04(水) 11:19:03 ID:1OdbjcGX0
しんたさんいますか?
181病弱名無しさん:2009/11/04(水) 11:45:46 ID:UNQ3xMuz0
自分は水がぶ飲みしても出なかった、やっぱ少食が効果ある。
182病弱名無しさん:2009/11/04(水) 13:20:15 ID:b08RdUvH0
水はちびちび飲まないと意味がないんじゃなかったっけ?
一気飲みすると尿で出てしまって大腸まで届かない感じがする。
183病弱名無しさん:2009/11/04(水) 15:20:35 ID:NIN2xBQmO
西式・甲田式を実践したおかげで人間ドックの結果がかなり改善されました。その改善ぶりにお医者さんも驚かれていました。
ところで、尿酸値が7.0と少し高めだと指摘されましたが、これについて何かご存じの方、いらっしゃいませんか?
184病弱名無しさん:2009/11/04(水) 16:16:52 ID:wKUfhdxK0
3週間前から朝食抜き&少食はじめました。
ただ、食欲が中々抑えられません。
どうすれば空腹感を抑えられますか?
185病弱名無しさん:2009/11/04(水) 16:21:39 ID:M2fArE0PO
この療法最大のテーマだよな、食欲って。
186正食人間:2009/11/04(水) 17:46:59 ID:RANLpzzl0
>>140
すみません。アクセス規制にかかって、ました。

膝を立てて、踵は地面につけて、お尻のほうへなるべくくっつけます。
両肩を床になるべくつけたまま、腕は首の後ろに組んで、
立てた膝を左右に倒します。お尻と踵は床につけたままでいいです。

腰が悪いときは、膝たて金魚のほうがいいようです。
187病弱名無しさん:2009/11/04(水) 20:24:17 ID:QIz30cfV0
>>184
よく噛むこと。
これは基本かつ最も大事なことだと思う。
とにかくよく噛んでゆっくり食べることにより、
唾液が十分分泌されて、消化にもいいのはもちろん、
満腹中枢が働いて満腹感を感じやすくなる。

一旦壁を乗り越えると楽なんだけどね。
空腹のときに自己融解されているときは、
何かを食べて消化しているような感覚になる。
自分の場合はパンやお煎餅を食べて消化しているような感じ。
そうした状況は、お腹が空いたなと思う少し後にやってくる。
そうした経験をすると、空腹の時間が待ち遠しくなるw
188病弱名無しさん:2009/11/05(木) 00:21:06 ID:U993X3At0
起床後水500cc以上を一気飲みしています。
他の時間帯は一気飲みはしませんが。
一気飲みは悪いんですね?
189病弱名無しさん:2009/11/05(木) 00:55:58 ID:2FmESkwD0
>>184
腹時計は実際あるから、同じ時刻に食べるのが効果的。
190病弱名無しさん:2009/11/05(木) 06:54:09 ID:gLMRUzku0
>>184
糖質制限食は素晴らしいよ。
米、小麦粉、砂糖を食べない。それだけ。
するとなぜか食欲も落ちてくるんだよね。
糖質は食欲を増進させる栄養素だと認識したよ。
糖質が限りなくゼロに近い食事をしていた時は、
食欲が全くなくなり1,000kcal食べるのがやっとという状態だった。
191sage:2009/11/05(木) 17:44:43 ID:Yy3ecq6RO
初めてスイマグを飲む場合は朝と夜どちらがいいですか?
便通は毎日ありますがスッキリ感がないので使ってみようと思っています。
192病弱名無しさん:2009/11/05(木) 20:26:45 ID:MubEjdu/O
スレ見たら柿茶と白湯って書いてありますが
それ以外に飲んでいいのってないんですか?スイマグってやつしかないのかな
こうなると自分には白湯しか手がない
193病弱名無しさん:2009/11/05(木) 21:48:39 ID:+Qrj9EsSO
それならすまし汁ですかね
194病弱名無しさん:2009/11/05(木) 21:55:14 ID:8FwuOod7O
>>191


空腹の時。
195病弱名無しさん:2009/11/05(木) 22:46:07 ID:ARB0YiqrO
黒砂糖食べたら頭痛いんだが。
最近生サラダと豆腐しか食べてねぇ。
だから非常に寒い。
196病弱名無しさん:2009/11/06(金) 20:02:10 ID:0ZQtJDVnO
砂糖も塩も精製してあるのは毒。それも遅効性の毒。食べたらアカンよ。
197病弱名無しさん:2009/11/06(金) 20:13:29 ID:7eefCxvY0
>>189
食べる時間いつもバラバラだわ。
だからいつも腹減ってんのかも。
198病弱名無しさん:2009/11/06(金) 20:22:57 ID:v9Fid8opO
森美智代ってどんな治療してくれますか?体験者の意見をお聞かせ下さい。
199病弱名無しさん:2009/11/06(金) 20:28:20 ID:jtLc9t6w0
>>186さん、ありがとう。
200病弱名無しさん:2009/11/07(土) 14:42:32 ID:7ImYA+Hs0
201病弱名無しさん:2009/11/07(土) 23:32:25 ID:kG+b/mdP0
http://fruitarian.exblog.jp/12269305/

ノーマン・ウォーカー博士はパンの事を「死の糧」「小麦粉の焼死体」と呼んでいた。
加熱調理したデンプンを食べ始めたことが、人類の不幸の始まりなのだという。
パンは世界で一番人気のある病気の元といえる。

肉食生活に切り替えた初期の頃は、蕎麦粉を加えた自家製パンを食べることもあったが、
今では全く食べていない。
糖を摂取すると食欲の調節が難しくなり、健康面でもマイナスとなるからだ。

最近は乳製品も滅多に摂らなくなった。
牛乳もチーズもいつの間にか食事メニューから消えてしまい、より糖質の少ないタンパク食に進化してきた。
別に意識して減らそうとか考えた訳ではない。断糖肉食をしていると、自然に無駄な食事が無くなっていくのである。
202病弱名無しさん:2009/11/07(土) 23:37:22 ID:R4X3cTix0

よくブレるやつだなぁ〜(笑)
203病弱名無しさん:2009/11/08(日) 01:24:34 ID:3SKXewW50
お腹の辺りが軽くなってくると、
散歩というより、この寒い中、走りたくなってくるね。
仙人の森さんが本に書いていた気持ちがわかるわ。
204病弱名無しさん:2009/11/08(日) 01:33:58 ID:zNDdlVDQ0
気持ち悪お前
205病弱名無しさん:2009/11/08(日) 11:03:20 ID:StYR0CYH0
ちょくちょく>>201のサイトを目にするが、
そこの人は肉食(タンパク質のみ)が良いっていってることもわからなくもないし
現に体調は良いようだけど・・どうなんだろう・・。
あんなタンパク質だけ食って腸とか大丈夫なんかなぁ・・?
新谷先生は糖質ゼロとかアトキンスダイエット等のタンパク質ばっかの食事は腸内細菌とかに悪いって言ってるし・・。
肉が悪いってのは糖質取るからなの・・か?

まぁ・・パン(小麦)だけに関しては概ね同意だけどな・・。特に日本とかのは・・。
206病弱名無しさん:2009/11/08(日) 11:21:52 ID:TrI603XE0
ちんたうざっ
207病弱名無しさん:2009/11/08(日) 18:39:14 ID:JdY5EXXfO
>>205
たんぱく質食の理論は解るけど実行がね・・・。稲垣式の開祖も原因不明の事故死だし、釜池理論とかもあるけど・・・。甲田式の盲信じゃないけど少食でいいよ。
208病弱名無しさん:2009/11/08(日) 18:42:18 ID:JdY5EXXfO
>>201
この先祖供養の人、自信満々に他の健康法の人を見下すよね。自分がそれなりの実績なんのか突っ込みたくなる。
先祖供養に全ての因果があるんなら健康法やんなくても平気だろ?と言いたくなる。
209病弱名無しさん:2009/11/08(日) 18:55:11 ID:eKYkYWw90
>>207
事故死と言っても、事故後暫くしての予後不良の死だから、
自然治癒力不足での死だと思うよ。
210病弱名無しさん:2009/11/08(日) 18:58:32 ID:ocf6OR8R0
>>208
この人、おもしろいよね。2chの色んなスレに貼られているんだけど
本人じゃなくてファンなのかな?

本人どんな人なのか興味ある。男児を産めない女はどーのこーのとか
他にも色んな事を書いているけど、自分には男児いるんだろうか?

割と年は食ってそう&ブログ読む限り独身っぽいんだけどね。
211病弱名無しさん:2009/11/08(日) 19:01:24 ID:eKYkYWw90
>>208
自分の先祖供養のやり方が一番、
墓も、自分のやり方が一番、細木のやり方はダメとか言ってるのは、
宗教戦争みたいだ。
なんか笑える。
212病弱名無しさん:2009/11/08(日) 19:23:52 ID:cwvUEMxf0
肉ばっか食ってるヤツって、おんなじような性格になると思わないか。
それも、菜食から肉食に転じたやつ。
Kも前に西式だったし、その宗教おたくもおんなじような経緯をたどってるのが
面白い。
言い方は違うが、表現はおんなじ。
213病弱名無しさん:2009/11/08(日) 20:30:36 ID:WFMC/q+lO
自分ほど菜食主義を徹底的にやった奴はいないとか自慢してるけど。
自分から自慢するやつほど信用できない。
214病弱名無しさん:2009/11/08(日) 21:30:55 ID:JdY5EXXfO
しかし一食で豆腐を五丁も六丁も食べたり卵五つも六つも落としたり・・・・・。体何ともないのかね?
それこそ「宿便」がたっぷりな気がするが・・・。
215病弱名無しさん:2009/11/08(日) 22:11:44 ID:1G5v8Hth0
初心者です。

現在…
・朝食…水コップ1杯(日田天領水)
・昼食…KAGOME野菜一日これ一本(200ml)
・夕食…母が作ってくれた物と酒、食後にサプリメント数種
(間食…黒糖入れたコーヒー2〜3杯(たまに白糖)、飲むヨーグルト0〜1本)
一日に1000kcalぐらいでしょうか?

この食事で何か悪いところがあればアドバイスいただけたら嬉しいです。
あと、一日 一食と二食って どちらが良いのでしょうか?
216病弱名無しさん:2009/11/08(日) 22:23:24 ID:JdY5EXXfO
>>215
かなりいい食事じゃん。自分で色々試してみたら面白いよ。
一食と二食なら一食だけど、どかぐいするなら一食かな。
まああんたの場合一食みたいなもんだしな。
俺も似たような生活送ってるよ。(酒とかコーヒー飲まないくらい。)
二食にしたらついつい食い過ぎちゃうしな。
217病弱名無しさん:2009/11/08(日) 22:39:46 ID:TrI603XE0
一食でもドカ食いしたら意味ねぇ〜し
218215:2009/11/08(日) 23:02:50 ID:1G5v8Hth0
>>216
ありがとうございます!
自分も、酒・コーヒーを辞めれるように頑張ってる最中です^^;

あと、また質問なのですが、自分 現在 身長163.5センチで体重55キロぐらいですが
体重何キロまで落ちたら、小食を中断した方がよろしいのでしょうか?
今のところ、47キロを切ったら、昼食は固形物を復活させようと思ってますが…
219病弱名無しさん:2009/11/08(日) 23:28:49 ID:JdY5EXXfO
>>217
すまん二食だな。どかぐいするくらいなら二食。
>>218
う〜ん、一概に言えないだろうけどその身長でその目標体重はギリギリな感じが・・・。
てか男?
220病弱名無しさん:2009/11/09(月) 20:00:41 ID:3Z9X/6BxO
粗食小食やった1ヵ月だけど生理何も変わらず。
量も大量なまま。少しの尻の鈍痛。全く同じ
どれくらいやったら違いが出るんでしょうか‥‥
量を少なくしたい。もちろん鈍痛も無くしたい。
221病弱名無しさん:2009/11/09(月) 20:07:25 ID:JALy7bfg0
>>211
墓に凄く拘りあるもんね、金もかけてるんだろうなあ・・・

墓以外にも色んなグッズも好きみたいだね。
色々と買い揃えているみたい・・・

しかし、肉や卵や豆腐の食生活か。
続いてるのが凄いと思うわ。
222病弱名無しさん:2009/11/10(火) 21:08:25 ID:4yVx+d9H0
森繁久彌。96歳。合掌。
223病弱名無しさん:2009/11/12(木) 06:27:13 ID:TFlQdlQEP
なんでヨーグルトなんて食うの?動物性じゃん
乳酸菌がほしいのなら浅漬けでしょ
224病弱名無しさん:2009/11/12(木) 07:17:59 ID:LHMvg4fPO
少食すると水分取ってるのにうん○に行かない
固いし便秘ぎみみたいなかんじにならます

夕食を抜くと次の日朝昼もお腹空かない。
夕食食べると次の日のどの時間かではお腹空く。

朝昼食べて、夜食べないか寝る数時間前に少なくをやりたいんです。
それで朝昼食べられるならいいんですが、
夜抜くと次の日から食欲全くなくなるのが‥困っています
体が細いのである程度は食べた方がいいと思うのですが 
食べないで痩せてしまうのはちょっと‥
でもお腹すいてないのに食べるのって粗食少食にならないですよね‥?
225病弱名無しさん:2009/11/12(木) 07:52:09 ID:/8jjLiiVO
毎日食欲と戦ってる俺から見れば、うらやましすぎる…
226病弱名無しさん:2009/11/12(木) 09:39:35 ID:VIL1p3nY0
先祖供養の人、尿療法もやってるんだよね。
気合の入り方が凄いと思うわ、色んな意味で。
227病弱名無しさん:2009/11/12(木) 10:30:48 ID:zYajyj4x0
般若心経何時間も唱えるんだから、もはや求道者の域だね。
228病弱名無しさん:2009/11/12(木) 10:35:56 ID:VIL1p3nY0
あと、グッズの揃え方も凄いよね。
浄水器だって、かなり高価で本格的?
229病弱名無しさん:2009/11/12(木) 11:49:05 ID:E3IB+5eo0
ここの人は栄養学や生理学の知識をもった上で西式してるの?
230病弱名無しさん:2009/11/12(木) 14:55:39 ID:qB0AsKoz0
知識より、実践や経験から学ぶことの方が多いですよ。
231病弱名無しさん:2009/11/12(木) 15:05:57 ID:iGoku3dG0
陰性とか陽性とかね 
ごはんを主で食べておかずをちょびっとの寺の食事みたいなのしてりゃ関係ないから
指導受けて荒療治すりゃ治りが速かったりするかもしれんが、リバウンドや変なふうに
ずれたら軌道修正するのがたいへんだよ
ゆるやかな軌道だがとにかく主食メインでくってりゃ元気になるから まちがいないよ
寺の坊主で体調悪い奴いるだろ? 一般人はあの食事でごはんの量を増やせばいいだけだ。
肉も野菜も豆もちょびっとでいいんだよ ご飯食え これ鉄則な! 
玄米とか白米とか麦とか関係ねーし 好きな主食食え!
232病弱名無しさん:2009/11/12(木) 18:03:05 ID:NqSfHgl80
ご飯ならお釜いっぱい食べられる自信がある。でもそれでは体調は悪い。
233病弱名無しさん:2009/11/12(木) 23:17:13 ID:+UGL/BCtO
断食後の復食にも、肉が一番いいんですよね。
234病弱名無しさん:2009/11/13(金) 00:01:39 ID:Y992m4yX0
>>231
>>233

お前ら、ふざけるなよ。
このスレにはなぁ、死にそうなくらいの酷い病人だっているんだぞ。
今度そういうこと抜かしたらただじゃおかないから、そう思え。
絶対しばくからな。











トミー富岡がw
235病弱名無しさん:2009/11/13(金) 00:07:40 ID:FxJh7E5U0
ここ一カ月、夕食のみでしたが、
ようやく体重が上がりはじめました。
火:54.0、 水:54.2、 木:54.4・・・
そろそろ断食を計画してみます。
236トミー富岡:2009/11/13(金) 04:03:51 ID:CZv9vcfk0
>>234

呼んだか?
と言っても、富ちゃんも規制で書けなかったからな。

最近はにわかが多いな。
お前も常連共も、キチンと訂正してやれ。
237病弱名無しさん:2009/11/13(金) 08:42:21 ID:h1OUspaFO
せめて、甲田式や西式の本ぐらい読んでから、実践したほうが良いと思いますが…
それすらしないで、少食反対意見の人など、もっと気がしれないがねw
238病弱名無しさん:2009/11/13(金) 10:13:49 ID:NzcRk5K40
トンデモしかいないなこのスレw
西式・甲田式のせいで癌になった人がどれだけいると思ってんだ?
239病弱名無しさん:2009/11/13(金) 10:17:39 ID:+mFtaA+o0
>>238
kwsk
240病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:09:11 ID:2Rd7/K4K0
>>224
基本的にはお腹が空いてから食べた方がいい。
それで問題があるなら胃腸を働かせる重湯やトロトロお粥のみを夜に少量食べて翌日の空腹を誘発してみたらいいかも。

自分は朝食は全く食べたくない時期があった時に、朝食として土鍋でじっくりに煮たお粥を子供茶碗半分くらい食べてた。
副食はなし。塩か梅干だけの簡単なものだった。
そしたら胃が動くようになって、朝になるとお腹が空いて空いてびっくりしたことがある。

お粥はノリの状態が強すぎると胃に負担になるから気をつけて。



241病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:11:05 ID:h1OUspaFO
>>238
そう思うなら、実践しなければ良い。
他人は知らないが、少なくとも俺は体調良いから続けているだけ。
たまには、普通に飲みに行く事もありますがw
242病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:15:13 ID:akf2PJwi0
空腹時間が長いと胃酸がでて胃を荒らすから悪いって医者に言われたんだけど?
朝食抜きは一番いけないと言われた。
少量でも食べろと。
あと1日3食よりも5回とか6回に小分けにして食べたほうが胃への負担は全然少ないといってた。
たんぱく質も体重×1g以上は取れともいわれた。
胃を修復するためにも必要と。

甲田先生がいってることと真逆じゃん。
243病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:19:39 ID:2Rd7/K4K0
そもそも甲田療法は現代医療や現代の栄養学を否定するとことからスタートしてますんでw
244病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:23:05 ID:2Rd7/K4K0
書き直し

そもそも甲田療法は現代医療や現代の栄養学を否定するところからスタートしてますんでw
245病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:33:12 ID:akf2PJwi0
だからどっちが正しいわけ?
246病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:37:53 ID:FlRrx8vN0
両方やって調子よいほうをやったほうがいいよ
247病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:49:26 ID:h1OUspaFO
甲田先生は、西洋医学で治らず見放されたから、東洋医学や西式等いろいろ試した結果、今の健康法が出来上がったんでないの?

それも本を読めばわかる事だがw
248病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:52:10 ID:xfz+HNHH0
ただ甲田本の机上の空論は否めない。
体温が低い方が癌になりやすいとか完全な嘘だし。
249病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:53:17 ID:2Rd7/K4K0
>>245
医者の言うとおりに実践して調子がいいならそれで十分だよ。厳しい小食はする必要はないと思うよ。
大多数の人はそうしてるし。
一般的な健康法だって「大食しましょう」とか「寝る前に食べましょう」とか言ってる健康法はないし「運動はしなくていい」とは言ってない。
一般的な健康法でも真面目に実践できれば効果はあるでしょう。
一般的な健康法すら守れない人は多いけどね。

小食は脱落者も多いということは実践が難しいということだから、他の方法で健康長生きできるなら
それに越したことはない。

小食に興味を持つのは健康法実践の変遷がいろいろあった人達が多いと思う。
でも皆がこの健康法をしなくてもいいんだよ。


250病弱名無しさん:2009/11/13(金) 17:08:16 ID:FlRrx8vN0
市橋くんは甲田式の断食だろうか?
251病弱名無しさん:2009/11/13(金) 17:45:40 ID:z8p4ePoKO
市橋くん、今日で三日目だね。
252病弱名無しさん:2009/11/13(金) 18:32:17 ID:3kJAHqrl0
犯罪者と甲田式は通じるところがあるな。
253病弱名無しさん:2009/11/13(金) 18:36:11 ID:LGAhx01fO
殺人者に君づけはないだろ
お前らの身内殺されてたら君で呼ばないだろ?
物事は自分に置き換えて考えろや
254病弱名無しさん:2009/11/13(金) 18:47:42 ID:FlRrx8vN0
2chならではのネタだよ そうムキになるなよw

あの凶悪な三白眼は相当陰性に傾いている証拠だ
おそらく実家にいたころから主食が少なく陰性なものばかり食べていたのだろうなぁ
あの陰性症状からして今の時期から断食を始めるのはちとつらいのう
まぁ 服役中にしっかり断食して陽性転化したら獄中で執筆活動すればいいよ


255病弱名無しさん:2009/11/13(金) 19:09:09 ID:wLj3Cr9o0
http://www.geocities.jp/fwhx1349/html/alukari.html

陰性 陽性とか
アルカリ食品食って体質変えるとかオカルトですから
とっくの昔に通り過ぎた地点であーだこーだいうのはかっこ悪いですよ
256病弱名無しさん:2009/11/13(金) 20:33:56 ID:fa/1DAPG0
そもそもここはオカルトスレですからw
257病弱名無しさん:2009/11/13(金) 21:05:00 ID:Y992m4yX0
>>242
元ロッテのフランコがそんな食事じゃなかった?
258病弱名無しさん:2009/11/13(金) 21:16:06 ID:+fGpBm2j0
>>242
お前なあ医者は商売でいってるんだろ
みんな健康になったら客いなくなるだろ
259病弱名無しさん:2009/11/13(金) 21:19:25 ID:rCvWUXil0
>>258
同じような本を山ほど出してる甲田先生のこといってるんですね、わかります。
260病弱名無しさん:2009/11/13(金) 21:24:39 ID:+fGpBm2j0
>>259
本はいくらだしてもいい。
保険はきかないから。

同じ様な本っていうけどすべて違うよ。その都度発見がある。
この世に同じものはない。
261病弱名無しさん:2009/11/13(金) 21:51:06 ID:kllUS/Ey0
>>259
甲田はなあ商売で本出してんだろ。
ただ本を出すのは自由。
中身が問題なんだ中身が!
>>248の書いてることなんてまだかわいい方。
262病弱名無しさん:2009/11/13(金) 21:53:48 ID:V5CYIDi20
買わなきゃいいだけだろ?馬鹿か?
263病弱名無しさん:2009/11/13(金) 22:07:39 ID:kllUS/Ey0
お前らは情報を得てそのまま鵜呑みにする馬鹿か?
264病弱名無しさん:2009/11/13(金) 22:24:12 ID:h1OUspaFO
やってみて自分が調子いい事をすれば良いだけ。
普通に食べれて、健康でいれるのなら、それはそれで一番いいんでないの?
俺は、3食だと体がダルくなったり頭が痛くなったりするが、2食で少なめだと体調がいいから、実践してるだけの事。
特に、断食までしていないしね。
265病弱名無しさん:2009/11/13(金) 22:35:25 ID:h1OUspaFO
>>263
鵜呑みにしてやってみるけど、どうなのかは自分で考える。
やってみないで反論する奴よりはマシw

どっちが塩か砂糖か、舐めてみれば簡単にわかるのに、見てるだけで論議しても無駄だろ?実践もせず、他人の意見だけで良し悪しを決めてたら、舐めもしないで考えるのと同じ事だな。
266病弱名無しさん:2009/11/13(金) 22:36:52 ID:O3f15M4/0
例えが下手だなぁ。
267病弱名無しさん:2009/11/13(金) 22:39:28 ID:+fGpBm2j0
>>266
模範よろ
268病弱名無しさん:2009/11/13(金) 23:50:58 ID:5WRgJZMG0
オウム真理教に入信したことの無い奴はオウムを非難する資格がない。
269病弱名無しさん:2009/11/14(土) 05:54:00 ID:cAREBpCC0
肉食ダイエットかぁ・・
釜池式とかローカーボとか色々あるのな・・。
それらの理論・方針は判るけどタンパク質ばっか食うもんなぁ・・腸に関してのことは触れてないし。
新谷氏はそういう人たちの腸は悪いと言っていたし老けて見えるようだ。
実際に何十万人の人の腸を見てきた実績があるから新谷氏の方に説得力を感じる。
腸って健康と密接な関係があるんですよね?
それを悪くするものなら体にも悪いんでは?って思っちゃうんですが・・。
270病弱名無しさん:2009/11/14(土) 08:18:45 ID:rWxxswKy0
>>269
例の先祖供養ブログの人が、菜食から蛋白食に変えて身体に
ほどよく肉がついてカッコ良くなった、菜食の頃はガリガリに
痩せていたけど・・・って書いてる、それには個人的に凄く
惹かれるなあ。

自分、健康診断でも「痩せ過ぎです」って言われるガリだし。
血液検査の結果とか至って正常なんだけど、特に上半身に
肉が欲しいんだよね、下半身はこのままでもいいんだけど。

でも、やっぱり肉や卵やチーズや豆腐のローテーションな食事って
抵抗あるんだよね。肉や卵の生育方法とか問題あるって聞くし。
考え方もローフード(生食)の方に説得力を感じているくらいだし。
271病弱名無しさん:2009/11/14(土) 08:49:12 ID:ig+e74320
稲垣式の経験者だけど
炭水化物が食べたい欲求はマジで凄まじいから、やる人は覚悟してやるように。
中途半端だと唯の大食いになって逆効果だよ。
小食は変法がある程度考え付くけど、肉食やるなら徹底してやらないと身体を壊すよ。

272病弱名無しさん:2009/11/14(土) 09:45:08 ID:UjSW3Wu+0
身体作りたいならガチで米食えって!
肉も野菜も大豆も少なくていいから米をかきこめ まじでまちがいないから
女の人はでるとこでてしぼむとこしぼむから
273病弱名無しさん:2009/11/14(土) 10:22:38 ID:QR2fUxG10
と、米農家が必死なようです
274病弱名無しさん:2009/11/14(土) 12:25:20 ID:fmSx1//6O
反対派は、性根がないから少食に耐えられないだけなんだなw
275病弱名無しさん:2009/11/14(土) 13:51:45 ID:2suCV+UCO
http://www.global-clean.com/html/akude-minerarubusoku_05.html
>白米の御飯に アク抜きした野菜の味噌汁や、漬物さえあれば十分です。
>栄養失調には絶対になりません。塩さえ正しければ。
>御飯に味噌汁の単純な食事ですが、これを一生続けても飽きません。

ちなみに、先祖供養の人も、ここの浅井敏雄先生が発明した
「素粒子エネルギー放射スピーカーシステム」
(販売価格¥606,900)を愛用しておられる。
もっとも、食事法には異議を唱えておられるが。

276病弱名無しさん:2009/11/14(土) 17:40:55 ID:XMuS/swb0
>>275
糞サイトキター
277病弱名無しさん:2009/11/14(土) 18:13:25 ID:QR2fUxG10
浅井敏雄(猛苦笑)
278病弱名無しさん:2009/11/15(日) 07:51:38 ID:m4KnsjQX0
甲田式に挫折したので渡辺式に移行します。
渡辺式なら何とか続けられそうです。
皆さんは甲田式で頑張って下さいね。
279病弱名無しさん:2009/11/15(日) 08:04:38 ID:f/P592TY0
厳密に言うと、青汁に関しては渡辺式のほうが厳しいよね。
朝は青汁もNOだし、所謂青泥じゃないとダメだし。
というおいらは渡辺式+野菜ジュース(出来るときに青汁)四年生です。
280病弱名無しさん:2009/11/15(日) 08:48:25 ID:PRjPQkOSO
市橋容疑者のやっているのは甲田式デツか?
281病弱名無しさん:2009/11/15(日) 09:00:55 ID:DDdLjC730
>>279
渡辺式と甲田式ってどう違うの?
282病弱名無しさん:2009/11/15(日) 12:06:33 ID:256dQB7G0
ダイエットに注意、炭水化物抜くと憂うつに 豪の研究チーム
 【シドニー共同】パンなど炭水化物を減らす「低炭水化物ダイエット」を続けると、
気分が憂うつになったり、怒りっぽくなったりする―。オーストラリアの研究チームが
このほど、米医学誌「アーカイブズ・オブ・インターナル・メディシン」にこんな研究結
果を発表した。炭水化物を極端に減らすダイエットは腎臓障害をもたらすなど問題点
が指摘されてきたが、精神面にも影響を及ぼすことが分かった。

 研究は、24〜64歳の肥満の人106人を対象に、(1)肉、乳製品などタンパク質や
脂質を中心にし、パンなど炭水化物を抑える「低炭水化物」組(2)炭水化物を多く
取る「高炭水化物」組―の二つの減量グループに分け、体重や精神状態を1年間
調べた。カロリー摂取量は同じにした。

 両グループとも1年後の体重減少は平均13.7キロで変わりなかったが、精神状態
では「高」組にダイエット前と比べ改善がみられたのに対し、「低」組は気分の落ち
込みや不安を示すようになった。(01:19)
283病弱名無しさん:2009/11/15(日) 13:45:22 ID:YRsa+hSm0
>>281
渡部式は玄米粗食と青ドロ 
甲田式は玄米菜食と青汁
284病弱名無しさん:2009/11/15(日) 15:26:41 ID:j8wEPNJG0
質問です。 分かるのがあれば教えてください。

Q1 もし健康状態が良ければ、食事の回数は少なければ少ないほどいいのか
   一日二食より一食、一日一食より二〜三日に一食

Q2 カロリーは減らして栄養はしっかり取った方がいいのか、それとも栄養も
   取らない方がいいのか
   必要と考えられている栄養を取らなくても人体が適応して作り出すように
   なるんですよね? 要はそういう状態になった方がいいのかという質問です

Q3 カロリー制限で、遺伝子の長寿なんとか細胞(?)のスイッチがONになる
   って聞いたことありますが、具体的にどれくらい制限すればいいのでしょうか

Q4 マウスのカロリー実験で、人間でいう超小食レベルまで減らした実験は自分の
   知る限り聞いたことありませんが、マウスが超小食(微食)にしたらどうなるか
   知ってるかたいらっしゃいますか

小食関連に興味もったのはつい最近ですので、意味不明な質問してたらすみません   
285病弱名無しさん:2009/11/15(日) 16:16:24 ID:f/P592TY0
>>281
興味を持ったら自分で調べるべき
ググレカス・・・と言いたいところだが、
ちょっと便利そうなページを見つけたので上げとく

http://fasting.lolita.la/watanabe.html

ここにも概要は載ってる
>>283が一言で上手にまとめているが、
やはり興味をもったら本の一冊くらい読むべきだと思う

『朝食抜き!ときどき断食』(講談社+α新書)

結構廃刊になっているようだが、上記は簡単に手に入る
自らが経営する病院の献立が具体的に載っているので多いに参考になると思う
286病弱名無しさん:2009/11/15(日) 20:21:11 ID:gA2MNnnFO
>>240
ありがとうございます
誘発程度を食べるわけですね。それはいいかも
それ以外はやっぱりお腹すいてからでないとダメなのか基本ですよね
287病弱名無しさん:2009/11/15(日) 22:10:41 ID:YRsa+hSm0
>>284

1.石原結城先生は1日1食。甲田先生も1食。
  人によりけりですが、1日に1食の方がいいらしいです。
  でもその1食が暴食になっては駄目だし、実践のし易さでは1日2食の方がいいです。
  2〜3日に1回の食事だと普通の人は実践できないし、関連資料も読んだことがないので分かりません。

2.小食だからこそ質のいい栄養を取らなければなりません。
  小食で栄養を効率よく満たすために玄米とか青汁とか豆腐がいいらしいです。
  身体が適応して栄養素を作り出せる例は日本中を探してもほんの一握りの人だと思います。

3.機関紙で読んだことがあるけど忘れた

4.特定の病気になり易いように作られたマウスでさえも、その病気にならずに長生きするマウスがたくさん出てくるそうです。
  記憶では確か、通常の食事量の5割から6割を食べさせていたと思う。
  マウスだけじゃなくて食事を制限する実験は猿でも行われていて、似たような結果が出ていたと思う。
288病弱名無しさん:2009/11/15(日) 22:35:32 ID:FjFlZBQjO
今日ピザ食べた。
特に食欲がないのだが食べた。
アイスも食べた。
結果、気分が悪くなった。
よってスイマグ一気のみをした。
効果は半日後。
明日が楽しみだw。
289病弱名無しさん:2009/11/16(月) 00:24:27 ID:D12j/eENO
甲田先生の考えを理解してたらそんなことはできないはず
馬鹿だね
290病弱名無しさん:2009/11/16(月) 00:33:56 ID:CjAz3Q4n0
>>288
スイマグじゃねーだろ
解毒すんだから水だ水
お前は基本がわかっとらん!
291284:2009/11/16(月) 00:53:40 ID:9WsSoDvh0
>>287
ご丁寧にありがとうございます!

Q2だけ再度、確認させてください。
例えば、脳はブドウ糖以外のエネルギー源は使えないと言われてるが、糖の不足が
続くと、ケトン体(?)が代用されるようになったり、 タンパク質をとらなくても、
腸内細菌によって作られるようになったり…と、体質改善するらしいのです。
そうなった方が良いのでしょうか? そこまで追い込む必要はない?
そのへんのところが知りたいです。
292284:2009/11/16(月) 01:01:22 ID:9WsSoDvh0
あ、3行目、見落としてました、すみません。
体が適応するのは特別な人だけだったのですか・・・。

では…、小食で栄養満点というと、極端に言えば サプリメントだけでOKなのかな!?

あと、ちなみに甲田先生は、1食を、いつ、どんな内容のものを 食べていらっしゃる
のでしょうか?
293病弱名無しさん:2009/11/16(月) 04:30:28 ID:uM6qR0nlO
>>289 >>290
知るかっての。
てめえらは完全に何事も初めからこなせるのかよ?
294病弱名無しさん:2009/11/16(月) 06:45:46 ID:PHQlAkCH0
>>292
甲田光雄先生ご自身は、夕食のみの一日一食だったそうです。
朝4時に起きて、夜8時に丼一杯の生野菜青泥と生玄米と豆腐を食べるだけ。
一日を3リットルの生水と約750kcalの食事だけで過ごされていたそうです。
295病弱名無しさん:2009/11/16(月) 08:41:25 ID:zD7tr0b4O
>>293
せめて甲田先生の本ぐらい読んでから、偉そうに言おうねw
296病弱名無しさん:2009/11/16(月) 16:29:27 ID:lp0t95Vx0
朝の食事を抜くんじゃなくて夕食を抜くのはどうなんですかね?
先生の本では朝と昼と夜をそれぞれぬいたのでは昼を抜くのが三食食べるよりも悪いようですが・・。
朝抜けるのならそれが一番よいのでしょうが、
基本的に空腹を長く取ることなら朝昼の二回でもいいかなぁって思うんですが・・。
実際そういう方いらっしゃいますか?
297病弱名無しさん:2009/11/16(月) 21:35:57 ID:D12j/eENO
>>293
食べ物はモノではなく、命。我々は命をいただいて食べている。
食べ過ぎたからといって下剤を飲めばいいというものではない
298病弱名無しさん:2009/11/16(月) 23:00:21 ID:SXab7XJ90
>>292
ケトン体の代用に関しては肉食の健康法などで言われていることなので
その辺はあまり分かりませんが、結構その考えというか低糖食を進める医者などが増えてきている感じなので、
普遍的に起き得ることなのかもしれません。

でも腸内細菌によって十分なタンパク質が作られるようになるまでは一般的にはとても大変なことなんじゃないかな?
そこまで追い込んで成功する人はまれでしょう。。

一般的にはそこまで追い込む必要ないです。
このスレではそこまでのことは話されてないし、甲田先生も一般の人には薦めなかったです。

甲田先生はサプリに関しては頑固一徹な人で、エビオスとスピルリナしか薦めませんでした。
どちらも栄養成分の加減に一切手を加えないで作られるものなので薦めていたんだと思います。
甲田療法的にはサプリはあまり薦めませんね。あくまで補助です。それ以上のことはありません。


299病弱名無しさん:2009/11/16(月) 23:09:10 ID:SXab7XJ90
>>296
午前中に身体の中では老廃物を排泄しようという働きが強まるので、そこで食べてしまうと消化もしなければならなくなって
排泄能力が弱まるんだと思う。
この健康法は入れるよりも出すことが主眼だからね。
300病弱名無しさん:2009/11/16(月) 23:11:31 ID:v1cA1Zxk0
http://fruitarian.exblog.jp/12274815/

断食後の回復食は「重湯」「お粥」であることが多い。
このような食物を断食明けの胃腸に放り込むことは自殺行為に等しいのである。

せっかく断食をしても
「お粥」「玄米クリーム」といった加熱デンプンを食べるように誤った指導をする人ばかりだから、
「日本にはまともな断食指導者が一人もいない」と
ナチュハイの松田麻美子氏に馬鹿にされてしまうのである。

断食明けの回復食は肉が一番良いのではないだろうか。
一番食欲に負けそうな時に、食欲を安定させる肉を食べれば良いのである。
301病弱名無しさん:2009/11/16(月) 23:18:36 ID:v1cA1Zxk0
久々の献血結果−鈍重肝臓改善傾向♪−
http://tiktak2006.blog85.fc2.com/blog-entry-165.html

あれから数ヶ月、定期的に断食もしているし、
西式を実行し腸をはじめとして、
内臓全般の機能改善が実感できるようになりました。

そして、何より赤血球関係の数値が、
殆ど最高値をたたき出しています!

こうして、数値で改善が裏付けられると、すごく嬉しいです。
やはり、西式甲田療法+ローフード+チベット体操という、
私の選択は間違っていなかったんですね!
302病弱名無しさん:2009/11/16(月) 23:31:29 ID:SXab7XJ90
>>300
食欲だけのことを考えてるのかな?
断食後は固形食的なものを食べると胃が痛むのだ  経験済みw
303病弱名無しさん:2009/11/16(月) 23:44:23 ID:nNBkKHLM0
>>300
肉食うとだるくなる。
体がそう言っているんだ。
304病弱名無しさん:2009/11/17(火) 07:19:39 ID:AhUeaQ0VO
>>300
胃や腸の手術した後の回復食も重湯ですが
305病弱名無しさん:2009/11/17(火) 07:23:09 ID:YSOXh8w5O
本断食後にはピーナッツを食べただけでも、或いはラーメンのスープを飲んだだけでも死ぬと聞いたけど。
306病弱名無しさん:2009/11/17(火) 08:20:57 ID:aBbMfV9Y0
先祖ブログの人が、炭水化物と蛋白質を一緒に摂るのが最悪って
書いていて、新谷先生の事もその患者達は一緒に摂っていたから
腸相が汚かっただけで、一緒に摂らなければ綺麗なはずって書い
ている。

じゃあ逆に、肉等の蛋白質は摂らないで炭水化物だけでもOKって
いうやり方もあるんだろうか?
307病弱名無しさん:2009/11/17(火) 11:20:29 ID:9YmMptdJ0
>>300
長期断食明けに肉食ったら死ぬがな…
人間はトラやライオンじゃないんだよ、
肉食獣なら何日も獲物にありつけなくて、餓死寸前の弱りきった状態で、
天の恵みで小動物の死肉にありついて、空腹時に腐りかけの肉食っても
腹壊すことはまずないけど

人間は肉食獣じゃない、疑うなら自分の体で試してみろよw
多分死ぬことになるけど
308病弱名無しさん:2009/11/17(火) 12:11:51 ID:AhUeaQ0VO
腸閉塞で苦しむのみ
309病弱名無しさん:2009/11/17(火) 12:25:20 ID:rX3ke46W0
先祖供養ブログの人には、断糖肉食もいいけど、どちらかと言えば、
生の魚(刺身)100パーセント(卵とか豆腐は一切食べない)で、
人体実験をして欲しいものです。
310病弱名無しさん:2009/11/17(火) 20:43:56 ID:j0Uyk4iu0
西式、甲田式を実践するにあたって、鶏ガラや豚骨スープもだめなんでしょうか。
骨のエキスぐらい大丈夫ですか?
311病弱名無しさん:2009/11/17(火) 21:00:50 ID:AIh1nZy7O
柿茶についてききたいんだけど、本読んだら保存法に魔法瓶が空気がはいららないないから良いと書いてあったけど。
別のには金属は酸化するから金属以外が良いみたいな事いってたんだけど、どっちが正しい?
312病弱名無しさん:2009/11/17(火) 21:02:02 ID:qnL37JkI0
肉の脂は宿便を作りやすいから甲田先生なら駄目と言うかもしれないけど。
でもそんなに厳しくやってたって長続きしないから、市販の鶏がらスープの素は油っぽくないから使ってみたら。
おいしく食べる工夫は必要だからね。
豚骨スープは・・・ちょっと・・・止めた方がいいと思うけど。

313病弱名無しさん:2009/11/17(火) 21:06:14 ID:qnL37JkI0
>>311
ガラスの魔法瓶か、内側にテフロン?のような加工してある物ならいいんでないかい?
いまは魔法瓶の内容器に塗装してあるものが多いから、それならいいと思うけどね。
314病弱名無しさん:2009/11/17(火) 23:07:37 ID:AIh1nZy7O
>>313

ありがとう
315病弱名無しさん:2009/11/17(火) 23:30:01 ID:A2kQyDa40
http://fruitarian.exblog.jp/12334967/

断食後に、東京・中野にある渡辺医院に行った。
渡辺正氏から「よくやるなあ〜。
自己流の断食はせいぜい4日間ぐらいにしておいたほうがいいぞ」と注意された。
316病弱名無しさん:2009/11/18(水) 00:19:56 ID:ZuIKr0PS0
市橋達也くんとともに絶食をするスレ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1258032273/

1 名前:ジョニー井上[] 投稿日:2009/11/12(木) 22:24:33 ID:r2Ep5GOk0
逮捕されて以来、市橋達也くんは一度も食事を取っていません。緑茶のみ口にしているようです。
11/12現在で丸2日間以上食事をしていません。
彼とともに絶食をしてダイエットをするもよし、達也くんを応援するもよし、身を清め心を清めるもよしです。

(ルール1)
市橋達也くんが食事を取るまでは食事を取ってはいけない。
(ルール2)
口に入れていいのは緑茶だけである。

いつまで続くかわかりませんが、一緒に絶食にチャレンジする方は書きこヨロシクね!

2 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/11/12(木) 22:36:25 ID:/ZUgBXLwO
>>1は精神科への入院をお勧めする

3 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/11/13(金) 00:43:09 ID:SyLIqvaXO
さんざんイッチーだのイケメンだのまくし立てといて
彼と同じ行為は出来ないんだな。ほらな、すぐボロが出る

4 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/11/13(金) 00:55:13 ID:r48sKfvlO
お寿司食べちゃった!
317病弱名無しさん:2009/11/18(水) 08:03:34 ID:0mfhJVb8O
市橋容疑者、頑張ってるね
318病弱名無しさん:2009/11/18(水) 08:17:22 ID:lEVO+fmR0
一度は回復したのにやっぱ寒いわ 回復したら普通食でいいのかな?
それともずっと甲田さんの小食をつらぬかなきゃならんのか?
319病弱名無しさん:2009/11/18(水) 09:17:46 ID:uzdOizh50
http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200909210001/

新谷氏は、ご自身のオフィスとアトキンス博士のオフィスが
一時期近かったこともあり、思い切って、

「あなたのダイエット法は間違っています。
炭水化物を極端に減らした食事は腸相を悪化させ、
健康を害する危険性があります。
その事実を確認するためにも、一度、
あなたの患者さんの腸相を見に私のところへ来て下さい」

と、はっきり忠告したそうです。

しかしアトキンス博士は

「そんなことはありえない」

と、認めなかったそうです。
そうして、アトキンス博士は、その後、心筋梗塞を患って体調を崩し、
2003年4月に72歳の若さで亡くなりました。

一方アトキンスダイエットを否定した新谷弘実氏は、
2007年72歳の誕生日を健康体で迎えた、というわけです。
320病弱名無しさん:2009/11/18(水) 15:54:00 ID:H2P54bEU0
>>318
普通食に戻す人もいるよ。
でもその場合でも玄米を食べて腹8分にして朝食は抜いた方がいいと思う。
副食や料理に少し変化があるくらいじゃないかな。
321病弱名無しさん:2009/11/19(木) 00:28:27 ID:5+LA3wL30
朝は人参リンゴジュース、
葉野菜ジュース(小松菜、春菊など日によって3〜5種類の葉物野菜とリンゴ)
10時ころ、バナナかみかん
昼はおにぎりと味噌汁または和そば
夜は山もりサラダと玄米雑炊
たまには刺身(またはチキン)を玄米の代わりに食べる
ナチュハイと折衷でやろうと思う、いきなり生菜食は無理だから
322病弱名無しさん:2009/11/19(木) 01:19:10 ID:mfA9qLv40
少食だと長生きできない?
http://blog.livedoor.jp/dietacademy/archives/51522910.html
323病弱名無しさん:2009/11/19(木) 07:04:20 ID:yh89d+bS0
ちんたがいますね
324322:2009/11/19(木) 17:45:45 ID:0aoLh9fU0
俺はちんたという人ではないんですが、読売新聞でこの記事を読みまして
このスレの人の意見を聞いてみたいと思いました
325病弱名無しさん:2009/11/19(木) 18:18:31 ID:qyuVISIv0
質問ですが人間の理想食ってなんでしょうか?

玄米でしょうか?もし玄米ならなぜ玄米なのでしょうか?そしてそれは日本人限定なんでしょうか?

玄米というとすごくヘルシーなイメージがありますがほんとうのところが知りたいです。


326病弱名無しさん:2009/11/19(木) 20:20:56 ID:Up+aNurS0
俺のケツの穴でもかいどけ
    ∧∧ 
   (・ω・` )
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)
327病弱名無しさん:2009/11/19(木) 20:27:39 ID:SuZjsxXo0
私はいつも玄米を丸一日水に浸して、発芽が始まる前ぐらいのを
そのまま食べてるんですが、今日は大豆も、同じく丸一日水に浸しておいたのを
食べてみました。
ほうれん草のようなえぐみが若干あるものの、シャキシャキとした食感で
おいしく食べられました。
とは言え、大豆の食べ方として、これは大丈夫なんでしょうか?
328病弱名無しさん:2009/11/19(木) 20:40:19 ID:rJL6l63f0
確か大豆は生で食べてはいけない食べ物だった気がします。
検索したらいろいろ出てくると思いますよ。
生で食べると害があるから納豆や味噌などのように、
発酵させて食べるようになったみたいです。
えぐみを感じるということが、何よりの証拠だと思います。
329病弱名無しさん:2009/11/19(木) 20:56:16 ID:a0bGRrCM0
西式甲田療法の究極メニューは
生の発芽玄米 半カップ
生の発芽大豆 1/4カップ
野菜 500g(葉っぱ250、根菜250)
だったような気がする
発芽がポイント?
330パプリカ:2009/11/19(木) 22:13:13 ID:2pF5ryiyP
甲田先生の本に、生の大豆を水に漬けて食べる方の話が出ていたと思ったのですが、
どこに書いてあったか、見つからないです。
季節により何時間つければ安全圏なのか、難しそうだけど自分も知りたいです。

一般的にはレクチンが危険のようです。

以下、安保先生の「免疫進化論」より。

「種子の毒」より (これで「種子の毒」の全文)(この本の中では、個人的にはここが一番参考になりました)

「米、小麦、そば、粟、大豆、空豆、ピーナッツ、コーヒー豆、ごま、栗、栃の実、ドングリ、じゃがいも、さつまいも、こんにゃくいも、とうもろこしなど、
私たち人類が食糧にしてきた大事な食べ物の中には、植物の種子が多い。
種子は発芽して新しい命を生み出す力を持っているので、生命体としては完成している。
つまり、栄養的にはあまり過不足なく、私たち動物が摂取したとき、栄養となりやすいのであろう。

しかし、種子がいくら栄養的にすぐれていたとしても、好きなだけ他の生き物に食べられてしまっては、子孫を次の世代に残すことができなくなる。
このため、種子の多くは毒を同時に保有していることが普通である。

↓つづき
331パプリカ:2009/11/19(木) 22:15:48 ID:2pF5ryiyP


この傾向が一番はっきりしているのは、豆類である。豆類のほどんどすべてが、レクチンという蛋白を含有していて、動物が食べると死にいたる。
レクチンは糖に結合して凝集させる働きがあるからである。レクチンは加熱すると変成するので、死にいたる生豆でも、煮たり炒ったりして初めて食べられるのである。

健康な人たちにとって、食べ物の中に多少の毒が入っていることは、マイナス面よりもプラス面として働く可能性もある。
少量の毒は私たちに排泄反応を誘発させるので、利尿作用、便秘改善作用、血行促進作用をもたらすからである。
玄米などにも毒があり多少の危険性をもっているが、この排泄反応でバランスをとっているのである。

栃の実やドングリなどは、デンプンとともに多量の毒(タンニン)が入っているので、そのままでは食べることはできない。
しかし、水にさらすことで除くことができる。
しかし、除き切れない毒もあることと思う。

赤身の魚の刺身は、わさびやしょうがなどの毒をあえて加えて食べることで、排泄作用を促しているのである。
子供はわさびやしょうがを食べることができないが、それは鋭敏に毒性を感知しているのである。
無理やり毒を摂ると発熱や下痢などを引き起こす。

少数ではあるが、健康食品で下痢、発疹、急激な体重減少(やつれ)を起こす例がある。
毒に過敏な人は、摂り続けるのを控える必要がある。
種子でなくても、植物は好きなだけ動物に食べられないように、ある程度の毒を含んでいるというのが、むしろ普通のことと思わなくてはならない。」
332パプリカ:2009/11/19(木) 22:22:20 ID:2pF5ryiyP
>>322
「ちんたがいますね」は、322さんの事を言ったのではないと思います。
333パプリカ:2009/11/20(金) 00:24:56 ID:qtjah2ngP
宣伝になりすみません。
レス容量オーバーで更新しました。
よろしくお願いします。

甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1258643065/

ここの本スレでは、いつも勉強させて頂いてます。どうもです。
334病弱名無しさん:2009/11/20(金) 05:44:39 ID:mB9fIFJi0
>>325
人間の理想食は、玄米ではないと思います。
自然界では穀物は鳥類の食べ物であり、人間が食べるための物ではありません。
335病弱名無しさん:2009/11/20(金) 07:10:43 ID:0OyLxJR9P
玄米よりもオートミール(えん麦)のほうがヘルシーだよ
336病弱名無しさん:2009/11/20(金) 13:04:16 ID:AAwmacIZ0
オートミールは、タンパク質が多いね。
337病弱名無しさん:2009/11/20(金) 19:49:20 ID:mB9fIFJi0
>>325
私たちの祖先は、果物、野菜、野草、豆類を中心に食べ、
最後の手段として穀物と肉を食べていたのです。
338病弱名無しさん:2009/11/20(金) 20:49:07 ID:xNmzC3an0
>337
肉食動物は肉が理想食ですよね?魚は魚を食うのが自然。

ならば人間は?
果物やまめだけではとても体がもたないと思います。
人間、じっとしてるだけってことはないし、頑丈な体がないと敵と戦う事もできない。

やはり肉を食べるべき?でも家畜の肉は体に悪い。

というわけで今は魚が一番の理想食ではないかと考えています。
意見ください。
339病弱名無しさん:2009/11/20(金) 21:04:48 ID:K/H+5frX0
魚もそれほど食う必要はないという話
http://homepage2.nifty.com/motoyama/health01.htm

9月21日に東京港区のインターコンチネンタルホテルで行われた久司道夫氏の講演会に行ってきた。
マクロビオティックの講義だから肉は食うなという話だろうと思っていたが、
魚もそれほど食う必要はないという話なのでちょっと意外な感じを持った。

久司氏は日本人は魚を食べ過ぎだと主張しているが、その論拠が面白い。
その証拠に日本人の行動は魚の行動に似てきているという。
とにかく群をなして行動したがる。
海外旅行に行けば、旗を持ったガイドさんに先導されて、魚の大群が泳ぐように行動する。

言われてみればそのとおりだが、魚を食べているせいなんて実に胡散臭い話である。
340病弱名無しさん:2009/11/20(金) 21:19:41 ID:xNmzC3an0
こういうのを見つけました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-foods04.html

この人の言ってることはかなり理にかなっていそうです。

それにクシさんと甲田さんはハゲですがこの人はふさふさです。
調べてみる必要がありそうです。
341病弱名無しさん:2009/11/20(金) 23:08:16 ID:TbiHIcd40
【癒し】 【矢上裕】自力整体整食法【健康法】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1170618835/
【ダイエット】 自力整体でスッキリ part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1256636422/
342病弱名無しさん:2009/11/20(金) 23:49:07 ID:hQKZLaCw0
矢上さんの自力整体も朝食廃止論だね。
343病弱名無しさん:2009/11/20(金) 23:59:41 ID:rj/ATEM90
甲田ははげてなかっただろう。
344病弱名無しさん:2009/11/21(土) 00:39:27 ID:0vbbWAnd0
予防医学の小山内先生も朝食有害論
食べて動くと胃腸を痛める
日本人が胃腸が弱いのは朝たっぷり食べる習慣があるからだとか
ご飯、味噌汁、納豆、卵焼きとか干物とか、青物か香の物、
それに果物に牛乳、腹いっぱいになってすぐに動く
通勤→仕事で頭を使う、胃腸に行くはずの血液が筋肉や頭に回される
親が死んでも食休み、逆にいえばゆっくり食休みできないときは食べないか
消化のよいものを少量に留めるが吉
345病弱名無しさん:2009/11/21(土) 01:27:53 ID:8+K4u4vq0
興味深い対談なんだが

http://www.youtube.com/watch?v=5oL2-bLp2LU

埼玉医科大がチョコとかココアで治療するってのと、
昭和20年頃の欧州・日本の生活習慣病の罹患率がほぼゼロ

ってのは本当?
346病弱名無しさん:2009/11/21(土) 01:30:53 ID:aiLmVBAa0
戦争中は病気の人が少なかったらしいな。
食うものがないと健康になるらしいw

347病弱名無しさん:2009/11/21(土) 05:47:32 ID:4VJFkNlX0
人は食べるから病気になる。
348病弱名無しさん:2009/11/21(土) 10:42:21 ID:NPlJAi0O0
>>294
塩は取っていたんですよね?
それとも味噌とかでしょうか?
甲田はサプリメントはとっていなかったんでしょうか?
質問ばかりすいません。知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。
349病弱名無しさん:2009/11/21(土) 10:56:49 ID:yC9gElGC0
甲田先生には長生きして欲しかった、最低でも10年とか。
信奉したいけど、80代で亡くなってしまわれたので残念。

100歳以上だったら、甲田式の信奉者も増えた気する。
350病弱名無しさん:2009/11/21(土) 11:01:42 ID:v4OuwAJo0
あんな小食で100歳いくわけねーだろ 
351病弱名無しさん:2009/11/21(土) 13:16:54 ID:UX+kxGSGO
>>350
確か都市部のお医者さんの平均寿命って65才位だと思った。それ考えたら十分長生き。
352病弱名無しさん:2009/11/21(土) 13:29:29 ID:7ZcR9YZ10
>>344
小山内さんは酒もタバコもある人生〜とか言ってたね
本人も嗜んでいたのかな?
朝食の害と運動を盛んにすすめていたね
しかし、70代で亡くなられた・・・
353病弱名無しさん:2009/11/21(土) 14:37:43 ID:0vbbWAnd0
胃腸、てか内臓が丈夫なうちの婆ちゃん
60代まで好きなだけ食べてた、夜中のケーキは当たり前
70で糖尿病発覚(それまで医者にかからなかった)
80代で心臓バイパス手術と、ガンの手術をして
それほど長くないと思ったら、91歳の誕生日を迎えた
少しボケたが、まだ元気だ、生まれつきもあるわな
354病弱名無しさん:2009/11/21(土) 15:28:11 ID:hdA0G5g80
本当に胃が強いなら、普段は少食でも、その気になればたくさん食べられるのかな?
355病弱名無しさん:2009/11/21(土) 21:21:56 ID:RSCJBwZD0
>>339
草ばっか食ってるシマウマだって集団行動だろ
356病弱名無しさん:2009/11/21(土) 21:35:06 ID:4VJFkNlX0
>>349
甲田先生は甘い物をやめるのに20年以上もかかったんだから仕方がないでしょう。
357病弱名無しさん:2009/11/21(土) 22:10:17 ID:7ZcR9YZ10
>>339
何その無茶苦茶な論理の飛躍wwwwwwwwwww

今更アリストテレスの言葉を持ち出すまでもなく、
日本人どころか人間っていうのはそもそも集団的な生き物だろ

いるんだよな、こういう自分の思い込みに無理やりわずかな事象を列挙する奴
非常に痛いね
358病弱名無しさん:2009/11/21(土) 22:22:53 ID:zF9oJR+R0
久司マクロビオティックで、食べてはいけないもの
http://blog.press328.com/healthy/macrobiotic/macrobiotic129.html

・野菜
ほうれんそう、甘藷、さといも、トマト、ヤムイモ、ズッキーニ
おおばこ、じゃがいも、スベリヒユ、レッド・チャード、赤ピーマン、なずな、かたばみ
アスパラガス、アボガド、カリー・ドッグ、なす、ウイキョウ、シダ類、ピーマン

・穀物食品
乳製品を含有して焼いたもの、精白穀物のシリアル、精白小麦食品、イースト使用のパン・クラッカー・クッキー・その他

・薬味・調味料
人工・化学的に製造された自然でない全調味料、リンゴ酢、一般に市販されている醤油、一般の食塩、朝鮮人参、灰色の塩、ヨウ化塩、マヨネーズ、大豆マーガリン、香辛料(カレー粉、こしょう、ウコン、チリ)、ワイン、ワイン・ビネガー

・調理用油
バター、マーガリン、ショートニング、ラード等の動物脂肪、精製油・化学製法油、大豆マーガリン

・新鮮な魚介類
青身の魚、さば、鮭、めかじき、まぐろ、その他の赤身、青身魚

・スナック類
ブラジル・ナッツ、カシュー・ナッツ、ハシバミ、マカダミア・ナッツ、ピスタチオ

・新鮮な果物とドライ・フルーツ
アボガド、バナナ、ココナッツ、なつめやし、いちじく、グレープフルーツ、グァバ、キウイ、レモン、マンゴー、オレンジ、パパイヤ、パインアップル

・飲み物
アルコール類、紅茶、市販のビール、カフェインを除去したコーヒー、蒸留水、ハーブティー(ミント、バラの実、等)、市販のジュース、水道水、炭酸飲料、人工甘味料・着色料等を加えた飲料、ワイン

「穀菜食のABC」(ミチオ・クシ著者[正食出版])より引用
359病弱名無しさん:2009/11/21(土) 23:36:32 ID:0vbbWAnd0
マクロビってさ…
犬にまで玄米中心のマクロビ食させるんだよ
肉や魚を食べさせず
そうすると人間のように賢くなるんだとww
動物虐待に近いような

健康法も一歩間違うとカルトと同じ
狂気を帯びてくる、あまり原理原則に縛られるのもいかがなものか?
360病弱名無しさん:2009/11/22(日) 11:38:32 ID:9gkQQCJfO
野菜や果物は神からの贈り物、それを食べてはいけないというのなら人間は食べるものがなくなってしまうのでは。
玄米だけが食べ物ではないと思う。
361病弱名無しさん:2009/11/22(日) 12:26:41 ID:ThDC63SX0
美容に関してお聞きします。
男性なら筋骨隆々のたくましい体が理想かと思います。
女性ならふくよかで色気のある健康体が理想かと思います。

甲田式はあくまで病気を治すためのものでずっと続けるものではないですよね?
でないとがりがりに痩せた見た目的に魅力のない人間になってしまいます。

まさか甲田先生が理想の体つきって訳でも無いと思いますが・・。
皆さんのお考えを聞きたいです。
362病弱名無しさん:2009/11/22(日) 12:29:50 ID:S6iL7k4m0
不食の人
ジャスムヒーン訪日.パート1 Jasmuheen in Japan. Part 1.
http://www.youtube.com/watch?v=YyUm_0uvYnM
ジャスムヒーン訪日.パート2 Jasmuheen in Japan, Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=idLb58yy1Og
*画質は悪いです。
363病弱名無しさん:2009/11/22(日) 13:56:36 ID:9ntFbPv/0
>>361
病気を治すのがきっかけで始める人がほとんどだと思いますが、でも根本は、
口にするもの、動物はもちろん植物も皆 命があり、無駄に殺生はしないという
慈悲の精神が大切だというのが、甲田先生の真意ではなかったでしたっけ?
その境地に達すれば、痩せた人が魅力がないとか美容がどうとかは、関係なくなる
のだと思います、多分。。
自分も初心者なので、間違ってたらすみません。
364病弱名無しさん:2009/11/22(日) 13:58:24 ID:+StCrj1m0
>>361
甲田式の仙人2号さんは青泥だけの食事でぽっちゃりだけどw
365病弱名無しさん:2009/11/22(日) 16:23:57 ID:PB+Yi0TA0
水というか水分の摂り方なのですけど・・・

蛇口から出た水を浄水器を通すなりして、すぐ飲むのが
一番なのでしょうか?

麦茶とか水出しにしたのを数日とか飲むのって悪いですか?
366病弱名無しさん:2009/11/22(日) 17:51:12 ID:YrKcPJBL0
俺、それやってたけど、
何か生水を飲んでいるときと違うんだよな〜
体の反応が
麦茶は血流にはいいんだけどね
367病弱名無しさん:2009/11/22(日) 18:04:29 ID:PB+Yi0TA0
>>366
やっぱり、そうですか。

どのサイトで見たのか忘れてしまったのですが、蛇口から出た
ばかり浄水器等は使ってもいいのでしょうけど、それを飲むの
が一番ってあったんですよね。

煮沸してしまうと酸素が抜けるから論外としても、水出しの
麦茶とかも駄目なのかなって思いまして。
368病弱名無しさん:2009/11/22(日) 18:54:31 ID:+EpnrIFW0
わたしは生まれつき霊感があって
野菜や玄米ばっかり食べてると、妙に色々見えたり聞こえたり
人の心が読めたり、霊が話しかけたり
正直段々ウザくなってくる(敏感になることで良い事もあるけど)
動物性の食べ物や甘いものはそれを抑える
これは間違いない、ヨーギや禅僧が肉や魚を食べない理由は
霊性と関係があるはず、色・恋に関心が薄くなるし
苛立ったりムカついたりしなくなり、死ぬことへの恐怖が薄れる
圧倒的な平安と穏やかな幸福感を時折感じる
誰かを蹴落として出世しようとか、恋敵を出し抜こうとか
そういう欲が薄れる、もっと年をとったら生き仏になれそうww
ある意味幸せだけど、どうなんだろう?
あまりガツガツし過ぎるのも獣じみて見苦しいけど、あまり穏やかになりすぎても
年寄り臭くなる、バランスが大事なんだろうね
369病弱名無しさん:2009/11/22(日) 19:41:16 ID:7imCHANM0
甲田式で霊力がアップするってのは確かにあるね。
370病弱名無しさん:2009/11/22(日) 23:37:37 ID:q83hV1WN0
仙人の森さんは自動書記もするし。
371病弱名無しさん:2009/11/22(日) 23:57:28 ID:YrKcPJBL0
>>370
自動書記って、お筆先?
372病弱名無しさん:2009/11/23(月) 08:59:54 ID:biRCOV2r0
甲田式の過去スレで「西先生は超能力者」っていう書き込みがあったんだけど、
一体どんな能力があったんだろう?
373病弱名無しさん:2009/11/23(月) 10:45:33 ID:8H02kUyjO
一見「異物が除かれた純度の高い水だから体に良さそう」と思いがちです。
しかし、蒸留水の中に金魚を入れるといっぺんで死んでしまうそうです。
蒸留水には酸素が全く溶けていないからです。
人間も絶食状態で1.8リットルの蒸留水を飲むと死に至るといわれています。
なぜなら水は純度を高めれば高めるほど「ハングリーウォーター」となり、いろいろなものを溶かし込む力が強くなるからです。
こうした超純水は、洗剤が使えないコンピューターや半導体などに対しては汚れを落とす洗浄剤として働きます。
しかし、人体に取り込むと腸内環境を整える善玉菌などもいっさいがっさい溶かし込んでしまうため、「死の水」となってしまいます。
374病弱名無しさん:2009/11/23(月) 10:53:12 ID:9aciYIWn0
蒸留水を勧めている人もいるみたいだけど、そんなに怖いものとは・・・
375病弱名無しさん:2009/11/23(月) 20:35:35 ID:3fkFV+sz0
あの、長期のすまし汁断食(20日程度)しようと思うのですが
断食期間中、時間がたくさんあるので何か暇潰しの方法ないですか?
体力が制限されると思うので何かそれに見合った程度の方法希望です。
アドバイスお願いしますm(_ _)m





376病弱名無しさん:2009/11/23(月) 20:44:18 ID:/PruVms60
数学がおススメ 
あんたの年齢が上であればあるほど今やるとおもしろいよ
レベルは分かるところからやればいいよ
断食が進むと頭がクリアになって益々おもしろくなるよ!
苦手なら算数からやってもいいしだまされたとおもってやってみてくれ!
377病弱名無しさん:2009/11/23(月) 20:44:55 ID:KsxDw68j0
久しぶりに来た上過去ログ全く読んでないので流れぶった切っていたらスマソ。
ブックマークを整理していて思い出したので貼っておきます。
このスレの人ならこういうサイト知ってると思うけど知らない人のために。
結構前に読んだけど参考になったので。

東大新報(東京大学の学生有志によって発行されている新聞『東大新報』のコラム)
に断食についての詳細が載ってます。

ttp://www.t-shinpo.com/747/747_8.html#kenkou

ttp://www.t-shinpo.com/749/749_4.html

ttp://www.t-shinpo.com/752/752_8.html

ttp://www.t-shinpo.com/754/754_8.html#kenkou


1日1食の人のブログ
0.1ない視力が1.2にまでなったそうです。

ttp://kay.air-nifty.com/art/2009/11/post-a7b7.html

森さん以外にも仙人ているんだね。
今たまりにたまったメルマガの1つを読んで知った。
前田紀美子氏というのは知らなかったな。
冬でもTシャツ1枚で寒さ知らずとは凄い。
疲れ知らずで睡眠時間2時間だと。
1日1食の生菜食でそういう状態になれるというのは不思議だ。
378病弱名無しさん:2009/11/23(月) 20:56:52 ID:KsxDw68j0
>>376
もしかしてノルー氏では?数学=ルノー氏なので。
久しぶりに来て時間差でお会いできるとは光栄です。
食を忘れるには何かに没頭することというのは本当に同意です。
ルノー氏のamazonのレビューの反響は凄まじいですね。
あらゆるところで取り上げられています。
みんなやる気が出たと興奮している方が多かったですよ。
379病弱名無しさん:2009/11/23(月) 21:48:34 ID:biRCOV2r0
ルノー氏のamazonのレビューは何回読んでもモチベーションが上がるね。
380病弱名無しさん:2009/11/23(月) 22:17:50 ID:biRCOV2r0
前田紀美子さんは、近大教職員組合に勤めて27年目の50歳。
甲田光雄先生に出会って生まれ変わったように元気になる。
赤汁、青汁、生玄米粉、豆腐+αの一日一食の食生活で疲れ知らずで血管年齢は10代、筋肉量は20代。
「毎日睡眠時間2時間でも全く疲れないので、職場では座らずに一日中立って仕事をしている」と言っていました。
381病弱名無しさん:2009/11/23(月) 22:19:33 ID:JfK9virrO
ルノー氏って誰?
新参者だからわかんない。
有名な人なの?
382病弱名無しさん:2009/11/23(月) 23:10:58 ID:biRCOV2r0
石原結実著 『「水分の摂りすぎ」は今すぐやめなさい』  発行年月 2004.3
http://www.bk1.jp/product/02420222
  ↓
石原結実著 『老化は「体の乾燥」が原因だった!』  発行年月 2007.1
http://www.bk1.jp/product/02747593



石原結実著 『朝だけにんじんジュースダイエット』 発行年月 2002.8
http://www.bk1.jp/product/02212024
  ↓
石原結実著 『「朝だけしょうが紅茶」ダイエット』 発行年月 2007.7
http://www.bk1.jp/product/02797035
  ↓
石原結実著 『朝だけ塩りんごダイエット』 発行年月 2009.3
http://www.bk1.jp/product/03084502
383病弱名無しさん:2009/11/23(月) 23:36:06 ID:GyF4JMbi0
>>382
ワロタww

まあ商売で健康本出してる人なんてそんなもんだわなwww
384病弱名無しさん:2009/11/23(月) 23:39:46 ID:8H02kUyjO
石原結実さんは石原都知事と親戚関係にあるらしい。
でも、あれもいいこれもいいと次々に本を出すのは明らかに儲け主義がありありだ。
しかし、水の摂り過ぎよりも水を摂らない方が体には問題だと思われる。
「水は身体をクリーニングする」と甲田先生は教えてくれたことだし。
385病弱名無しさん:2009/11/23(月) 23:52:45 ID:q4glSFdN0
ちんたがいますね
386病弱名無しさん:2009/11/24(火) 00:18:35 ID:2Mtlc5ez0
YouTubeグループ「日本を愛する 日本国民の会」にご参加ください。
日本の国を守るため問題意識と情報と戦略を共有していきましょう。
http://www.youtube.com/group/nihonwoaisuru
387病弱名無しさん:2009/11/24(火) 06:59:57 ID:IluF61wKO
>>375
西式ならやはり
六大法則か温冷浴・裸療法・下肢柔軟法
あるいは名著を読むのいずれかになるんじゃないスかね
388病弱名無しさん:2009/11/24(火) 07:01:57 ID:IluF61wKO
>>377
視力1.2裏山鹿!!!
389病弱名無しさん:2009/11/24(火) 14:47:27 ID:IluF61wKO
>>380
かの森鴎外が1日2時間も寝れば充分と言ったのを
体現してますね
390病弱名無しさん:2009/11/24(火) 17:17:00 ID:jpnBMUrT0

市橋容疑者、断食2週間経過

あなたたち、尊敬するんでしょ?
391病弱名無しさん:2009/11/24(火) 17:19:38 ID:9uR56GGZ0
馬鹿か? 断食は我慢比べちゃうねんで!?
392病弱名無しさん:2009/11/24(火) 17:35:18 ID:CmQDJ+O+P
市橋はああやってれば許されると勘違いしてんだろ
393病弱名無しさん:2009/11/24(火) 17:44:28 ID:U+95qCLp0
【ダイエット板】 - 市橋達也くんとともに絶食をするスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1258032542/
【既婚女性板】 - 市橋達也くんとともに絶食をするスレ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1258032273/

【留置場の食事】(※もちろん無料) (佐藤優「国家の罠」より)
◆朝食メニュー  
  ご飯にミソ汁、それに一品か二品のおかず(ノリ、梅干し、納豆、タクワン、生タマゴ、コブ巻、
  缶詰のイワシ、カツオのフレーク、角煮、貝佃煮、ゴマメ、ラッキョウetc……。)
  ミソ汁(時々白ミソ仕立て、実は、ダイコンとトウフ、モヤシに油アゲ、キャベツとトウフなど)
◆昼食、夕食メニュー
  ・焼き物・・・生鮭、塩鮭、サバ、サンマ、小アジの塩焼き、丸干し(アジ・イワシ)、サンマのみりん干し、
  ・タラ、シイラの漬け焼き、サンマの塩焼き、塩鱈
  ・煮物・・・・サバ、イカ、野菜とトリ肉、ヒジキと竹輪、野菜とサツマアゲ、おから
  ・炊め物・・・ホウレン草とレバー、野菜炒め
  ・丼物・・・・牛丼、カツ丼、卵丼、親子丼
  ・ライス類・・カレーライス、ハヤシライス、ピラフ、混ぜごはん
  ・揚げ物・・・天ぷら、手羽唐揚げ、タラすり身の揚げ物、トンカツ、チキンカツ、魚フライ、メンチカツ、コロッケ
  ・肉料理・・・ローストチキン、ローストポーク、ハムステーキ
  ・ナベ物・・・スキヤキ、トリスキ、ツミレ汁、タラ汁、ショッツル、いんげん入りシチュー(トマトスープ)、
           クリームシチュー、おでん
  ・汁物・・・・ミソ汁、澄まし、豚汁、中華風スープ、けんちん汁、のっぺい汁
  ・和え物・・・辛子和え(キャベツ、モヤシ、竹輪)、ミソ和え(イカ、ネギ、モヤシ)、イカと春雨の酢の物、
         ワカメとキュウリの酢の物、ホウレン草のマヨネーズ和え
  ・サラダ・・・ポテトサラダ、マカロニサラダ、野菜サラダ・フレンチドレッシング
  ・中華・・・・酢ブタ、マーボドウフ、八宝菜
  ・めん類・・・うどん、そうめん、スパゲティ、中華ソバ、ソバ、焼きソバ
  ・佃煮・・・・アミ、赤貝、大豆コンブ、煮豆、角煮
394病弱名無しさん:2009/11/24(火) 17:47:45 ID:U+95qCLp0
>>393
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/11/24(火) 17:20:05 ID:QdENeyGS
市橋断食終了

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/11/24(火) 17:21:34 ID:rySRM4er
市橋とうとう食ったな。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/11/24(火) 17:32:55 ID:jZqTdb/G
飯食ったらしいね

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 17:40:51 ID:PH8wXlWj
食っただけでニュースネタかよこいつw

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/11/24(火) 17:43:09 ID:2TlRF4Ul
何食べたの?
395病弱名無しさん:2009/11/24(火) 17:49:16 ID:jDXY8r1I0
断食中より食ったあとが怖いんだが。
これからバカスカ食いそうだ。
396病弱名無しさん:2009/11/24(火) 18:08:15 ID:U+95qCLp0
市橋の復食は、「焼肉弁当」らしい。(未確認)

397病弱名無しさん:2009/11/24(火) 18:10:47 ID:jDXY8r1I0
>>396
うそだろ(爆)
食欲が止まらなくなって差し入れに食い物ばっか要求するようになるぞ!
つうか腸捻転起こさなければいいが。
398病弱名無しさん:2009/11/24(火) 18:41:18 ID:U+95qCLp0
939 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/11/24(火) 18:14:55 ID:jPZgLBKdO
昼に焼肉弁当食べたらしい。
で、三時に移送されたんだよね、やっぱ体調悪くなったからじゃない??

940 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 18:15:14 ID:wHs8JVF+O
いきなり焼肉弁当て
おかゆからはじめないでよかったのかね…

*この焼肉弁当は、イメージです。
http://image.blog.livedoor.jp/ekiben_eqhs/imgs/a/e/aea2a97b.jpg
399病弱名無しさん:2009/11/24(火) 18:45:49 ID:9uR56GGZ0
グロにしか見えんなぁw 
400病弱名無しさん:2009/11/24(火) 20:02:33 ID:3oCP7Ore0
>>398
これ見ても、肉を食いたいと思わなくなったのは幸せですわ。
401病弱名無しさん:2009/11/24(火) 21:04:13 ID:UziJwyIC0
3日断食後にピザ食べて、嘔吐と下痢をしたこと思い出した
断食っていっても、失恋で食欲なかったからなんだけど…
あの時はめちゃくちゃお腹痛かった
大丈夫なのかな?

すみません質問なんですが
青汁と人参汁混ぜて飲んでも大丈夫ですよね
2種類作る時間がないので
402病弱名無しさん:2009/11/24(火) 21:08:59 ID:9uR56GGZ0
無責任なこと言っちゃいけないかもしれんが、大丈夫やろw
403病弱名無しさん:2009/11/24(火) 21:19:05 ID:uCpOLJXz0
>>376
数学…苦手だけど機会あればやってみます(笑)
>>377
リンクありがとうです、とても参考になります。
>>387
基本は大切ですよね、怠りなくやろうと思います。

みなさんのアドバイスに感謝m(_ _)m
404病弱名無しさん:2009/11/24(火) 21:24:01 ID:uCpOLJXz0
>>401
人参の成分にビタミンC破壊酵素があって
他の野菜と一緒にすると栄養価(ビタミンC)が減るのでは?…
だから青汁と赤汁、別けて飲んでるのだと思う。
レモン汁や酢?を人参に入れると破壊酵素が中和されて青汁と混ぜても
大丈夫だったと思う。(正確には検索で調べるのが一番)
405病弱名無しさん:2009/11/24(火) 21:59:26 ID:averOpzj0
>>348
甲田先生は塩のみ。
サプリはエビオス、スピルリナ。
406病弱名無しさん:2009/11/24(火) 22:01:04 ID:averOpzj0
>>361
見た目は貧弱な身体になるよ。仕方ない。
女性としては凄く悩む。
407病弱名無しさん:2009/11/24(火) 23:24:07 ID:DQCkL16k0
痩せているかふくよかかどうかは問題ではなく
健康的な女性が好きという人もいるよ。
例えばオレ。
408病弱名無しさん:2009/11/24(火) 23:45:00 ID:O9bKZzCt0
健康的って具体的になによ?w
409病弱名無しさん:2009/11/25(水) 00:08:34 ID:Jzecdo4u0
ガリガリにはなりたくないけど
「女性のためのナチュラルハイジーン」
別スレで紹介されていた「乳がんと牛乳」などを読むと
肉や牛乳が怖くなる、自然な状態で飼育されたものを少量なら…
魚、とくにマグロなどの大型魚も安全じゃないし、妊婦は極力食べるなと言われる
ダイオキシンや水銀が蓄積すると胎児に影響する恐れがあるらしい
肉・魚・卵・牛乳は摂りすぎると女性の体や胎児に悪影響を及ぼす
最近ホルモンに纏わる病気が増えているのは事実だし
(乳がん・子宮がん・筋腫や内膜症)
食事の欧米化とホルモン剤、それに有害物質の蓄積
これらの病気の予防と改善を考えると、玄米菜食にいきつくわけよ
わたしは、マクロビ→ローフード→ナチュラル・ハイジーンと甲田療法併用
エストロゲン値が高すぎるのでホルモンのアンバランスによる様々な弊害を改善したくて
410病弱名無しさん:2009/11/25(水) 00:31:35 ID:Jzecdo4u0
連続レスすみません

409です、死ぬほど酷い生理痛が治らなかった人が、
ローフードで改善したそうです、マクロビではあまり効果がなかったらしいのですが
やはり生(ロー)であることが大事なのかと思います
これからの季節ちょっとキツいですね、温かい味噌汁やスープ、炊きたてのご飯が食べたくなります
せめて青汁飲もうと思います、青汁は貧血にも良いそうですし。
411病弱名無しさん:2009/11/25(水) 00:43:46 ID:04vQtJ+00
北芝健さんって ご存じですか?
彼は若い頃から、食物からもサプリメントからも栄養取りまくってるのに、
60歳過ぎてる今、見た目も身体能力も内蔵も、30代をキープしてるんだとか

たくさん食べて栄養とっても 健康で若くいられるのなら、そっちの方がいいよね・・・
412病弱名無しさん:2009/11/25(水) 00:47:16 ID:1NNElcod0
>>340
甲田理論と比べて、幕内氏が特に優れているとは思えないなぁ。
この人の本2冊ほど呼んだが、牛乳はダメで、卵はOKとか
?なことも多いよ。納得出来るところもあるけどね。

個人的には、小山内氏の方が好きかな。
酒、たばこOKとか甘々だけど、企業の産業医で健康に無関心な人たち
に言うことを聞かせるには、ハードルを下げる必要があったのかなと。
「人間は健康のために生きているのではないのだから、
多少の嗜好品は許されるべき」という一節は、心に響いた。
ちなみに渡辺先生の「朝食有害論」はこの人の著書をかなり
引用している。
413病弱名無しさん:2009/11/25(水) 01:17:00 ID:Jzecdo4u0
>>411
毎日のお通じで健康をチェックする人多いと思うけど
女性の場合毎月の生理も健康のバロメーターになる
微妙に痛み具合や出血量やサイクルが変わる
女性に菜食者が多いのは、血毒症という言葉を毎月実感するから…
(肉を多食すると血が黒く悪臭がする、コーヒーを飲み過ぎると生理痛が酷い
排卵時〜レモンやグレープフルーツを摂ると軽くなるなど食べ物と健康の関係を実感することができる)

サプリメントやハーブの類も気をつけないと怖い事になるので気をつけてください
闇雲に使うと危険ですよ
若返る・美しくなる・バストアップと謳ったサプリの大半はホルモンに作用する何を使ってます
イソフラボンも摂りすぎるとガンになる?と騒がれたことがあったけど
私が怖い思いをしたのは、某有名ハーブティー、かなりの高額、ガンにも効くという触れ込みの…
健康に良いというので飲み始めて2ヶ月後、生理が止まらなくなった
病院へ行ったらホルモン剤を処方され、止まらなかったら内膜そうは手術をするとのこと
そんなことは初めてだったので、更年期にはまだまだ早いし、原因がわからずパニックないなった
そのお茶にはレッドクロバーというハーブは女性ホルモンに作用することがわかり、
それが原因ではないかと思うに至った
エストロゲンが少ない人、更年期以降の人には良いかもしれないけど
わたしのようにエストロゲン過多な場合、エストロゲン暴走を招いてしまった
そのお茶をやめてから正常に戻りました。
414病弱名無しさん:2009/11/25(水) 01:21:57 ID:VYeEEix40
あんた怖いよ
415病弱名無しさん:2009/11/25(水) 01:22:36 ID:Jzecdo4u0
女性が男性より長生きするのは、毎月の生理でデトックスしているから?

ああ、連投すみません、しかも誤字だらけ
睡眠不足はお肌に悪いので寝ますw
416病弱名無しさん:2009/11/25(水) 05:39:50 ID:4QZt9n4o0
>>411
北芝健先生が若く見えるのは活性酸素を除去する食生活を送っているからでしょう。
年齢は公表されておりませんが、60歳を超えているというソースはありますか?
417病弱名無しさん:2009/11/25(水) 17:45:34 ID:JQM/QBL90
>>411
精神年齢も30代のままじゃ悲しいけど。
418病弱名無しさん:2009/11/25(水) 20:59:20 ID:0vUhB1aQ0
http://fruitarian.exblog.jp/12375168/
先祖供養ブログの人、霊視もするようだ。
肉を食べてても、霊視ができるのかな?
419病弱名無しさん:2009/11/25(水) 22:08:09 ID:bQYOKYIVO
>>418
楽しいが悲しい方だと思量する
420病弱名無しさん:2009/11/26(木) 05:49:33 ID:OzGChzWb0
今日の言葉
「心に迷いが多く、食の執着が強いほど、食事の量と種類が増えていくものなのである」
421病弱名無しさん:2009/11/26(木) 07:57:22 ID:4J3mSFBR0
【ニンジン・リンゴ】石原結實【ジュース】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1170046958/808-809

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 13:37:53 ID:z9ZnL+mh
石原式、やってる人いるのかなぁ?
人参ジュースも生姜紅茶もやめた方がいいよ。
人参ジュースはビタミンA過剰摂取で老化早めると言われてるけど、肌がだんだん黄色くなってくる。
生姜紅茶は、カフェイン過剰摂取の心配もあるし、黒砂糖過剰摂取で糖尿病や血液ドロドロになる可能性が高い。

石原式は、最初は痩せるんだけど、2年3年と続けてくと、だんだん太り出す。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 13:44:38 ID:z9ZnL+mh
あとね、石原先生を目の前でよく見ると、顔はシミだらけだし、太ってるよ。
奥さんも乾燥肌でかなり太ってるし。

たくさん本出してるけど、その売上(約2億)は女につぎ込んでるって先生言ってたよ。

なにより健康法を提唱してる人間で、ちゃんとその通りにやってる人いない。
マクロビ提唱者にしろ、西先生にしろ、石原先生にしろ。

あくまで「商売」「金儲け」なんだよ。

目覚ました方がいいよ。
422病弱名無しさん:2009/11/26(木) 10:23:18 ID:pjFH+crO0
中村天風先生の食事法
ttp://complex.blogzine.jp/antiaging/cat1207397/

いつまでも若々しく生きる
ttp://www.jmca.net/ap/tempu/wakawaka/top.html
この本に詳しく書いてある
423病弱名無しさん:2009/11/26(木) 10:25:50 ID:emAS7oXe0
生姜紅茶最近試してみたんだけど駄目だったなあ。
カフェインのせいか夜中々寝付けなくなったし。
424病弱名無しさん:2009/11/26(木) 19:14:33 ID:0v9/xaYD0
>>422
その本さぁ、確か四冊シリーズの一冊で一万くらいしなかった?
425病弱名無しさん:2009/11/26(木) 20:41:51 ID:N2QVZLbl0
>>421
【ニンジン・リンゴ】石原結實【ジュース】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1170046958/812-814

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/11/26(木) 19:28:28 ID:nCgEPEJX
>>809
>たくさん本出してるけど、その売上(約2億)は女につぎ込んでるって先生言ってたよ。
特にこの部分、もし嘘だったら名誉毀損で訴えられるかもよ?

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/26(木) 20:01:37 ID:l8ZjJWpl
先生男だったのか…

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/26(木) 20:24:00 ID:YmlJi8LX
>>812
残念ながら本当。
女に本の売上分を注ぎ込んだはいいけど、逃げられたんだって。
石原先生と関わりある人は知ってる話だと思うよ。
先生、笑いのネタにして喋ってるくらいだし。

426病弱名無しさん:2009/11/26(木) 21:54:37 ID:jEsAdi+S0
>人参ジュースはビタミンA過剰摂取で老化早めると言われてるけど、肌がだんだん黄色くなってくる。

単なる飲み過ぎだよ。
人間は一日に人参一本分ぐらいのβカロテンが必要だが、その何倍も摂取すれば
余剰分が蓄積して顔や手が黄色くなりますわ。
427しんた:2009/11/26(木) 22:50:42 ID:iAQi6RKG0
こんばんは、久しぶりに来ました。
ずいぶんにぎやかになって楽しそうですね。私も仲間に入れてくださいませ。
今日の食事
朝 にんじんりんごジュース。
昼 玄米おのぎり もずく 大根の煮物 味噌汁 湯豆腐
夜 ホットケーキ 白砂糖は不使用 アガベーシロップ、オーガニックメープル

ホットケーキはおいしかったです。

そろそろ生ケールを注文しないといけない。

しょうが紅茶にしなくても↓生姜湯にすれば。体あったまるよ。
http://www.kodawari-net.com/foods/shouga/index.html
428病弱名無しさん:2009/11/26(木) 23:57:07 ID:HX/f8DwW0
>>427
玄米おのぎり(笑)。
429病弱名無しさん:2009/11/27(金) 01:03:01 ID:sZ+23opwO
寒天断食や本断食中にスイマグって飲んでいいの?
回復食のときはどうすればよい?
430病弱名無しさん:2009/11/27(金) 03:34:54 ID:pMlalqhS0
紅茶があまり良くないなら
甘酒はいかが?生姜を入れて、冬はホットで夏は冷やして
砂糖不使用でも十分甘い甘酒はウマーです、地粉に入れてパンケーキもつくれます
雑穀入り甘酒にはまってます、
江戸時代甘酒は夏の飲み物でした、夏バテ防止スタミナ増強になるそうです
431病弱名無しさん:2009/11/27(金) 05:26:13 ID:SnTqxTK+0
砂糖不使用の純・玄米甘酒はショ糖ゼロなのでおすすめです。
432病弱名無しさん:2009/11/27(金) 09:05:02 ID:e9pvmI+H0
コンビニで売ってるものでなんか言えや!
433病弱名無しさん:2009/11/27(金) 12:10:54 ID:pMlalqhS0
コンビニは天敵ですよ
買えるもの水しかない…
食べ物は添加物だかけ、トランス脂肪酸だらけ
ウォーキング中、のどが渇いて温かい飲み物が欲しくなる
コンビニに寄るとついついお菓子に手が…毎回余計なもの買ってしまう
飲み物は魔法瓶に入れて持ち歩くことにしよう
434病弱名無しさん:2009/11/27(金) 17:13:11 ID:Q+WTwxE2P
コンビニ逝くとつい鮭おのぎりとかツナのおのぎり買っちゃうよな
435病弱名無しさん:2009/11/27(金) 17:49:58 ID:/x8gdMSY0
★断食リバウンド!?市橋容疑者、ドカ食い状態
【社会】 市橋容疑者、食べまくり状態に…逮捕時に「よくメシなんか食えるな」と言われて反抗して断食か★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259304780/
436病弱名無しさん:2009/11/27(金) 21:28:36 ID:KcPnYLEv0
>>429
断食中も回復中も飲んでいいよ。
たっぷりの水と一緒に飲んでね。
軟便になっても心配しないように。

あまりにも水便状態なら加減してね。
437病弱名無しさん:2009/11/27(金) 22:06:02 ID:sZ+23opwO
>>436

ありがとう。これについて詳しく書いてある本があれば教えて下さい。
438病弱名無しさん:2009/11/27(金) 23:07:02 ID:bz/3n6F/O
>>433
同感。
その水さえもペットボトルじゃあねぇ……
439病弱名無しさん:2009/11/28(土) 03:30:22 ID:AMZ39UK60
>>437
家庭で出来る断食健康法、健康養生法のコツがわかる本  がいいと思う。
各種断食メニューのなかにスイマグを飲むことが指示されてる。
440病弱名無しさん:2009/11/28(土) 03:32:01 ID:AMZ39UK60
>>427
しんたさん、体調はどうですか?
しんたさんの書き込みが見れるスレはないの?あったらいいのに。
もっといろいろ書いてほしいな。
441病弱名無しさん:2009/11/28(土) 03:34:27 ID:AMZ39UK60
>>437
追加
スイマグ自体については詳しくは書かれてないよ。
ただ、断食中も飲んでもいいことは分かるというだけ。
442病弱名無しさん:2009/11/28(土) 13:20:53 ID:UNLOhHl4O
>>441

スイマグ自体は理解できてるからありがとう。
上の本は持ってないので買ってみる。
本当にありがとう。
443病弱名無しさん:2009/11/28(土) 13:22:15 ID:eCyfK9sk0
>>440
ちんたは10日にいっぺんくるとか宣言して自分の首を絞めてるからなw
かまってちゃんなのにw














ていうか、ちんた乙w
444病弱名無しさん:2009/11/28(土) 14:30:42 ID:SYNkYCU40
その前はもう来ないって言ってなかったっけ?
なんにせよ構ってちゃん乙
445病弱名無しさん:2009/11/28(土) 14:35:04 ID:/cUq5sX50
もう来ない宣言、3回くらいしてたよ。
節操がない奴。
446病弱名無しさん:2009/11/28(土) 15:28:44 ID:8sPo45G+0
>私の4日断食体験 ----慢性便秘が解消し、肌もつやつやになる----
http://www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/topics/kenkou20000616.html

>渡辺医院に1999年11月2日入院。渡辺正博士の指導の下に4日間の寒天断食療法を行う。


> 5日目からは、いよいよ復食。
>重湯から始めて、断食と同じ日数をかけて通常の食事に戻していく。

>復食後もしばらく肉類や食品添加物入りの加工食品を避けて暮らした結果、
>毎朝オレンジ色に近い無臭の便が1週間以上も続いた。

> 1度肉を食べてしまってからは通常の便に戻ったが、
>快便状態は変わらず毎日続いている。
>肌はこれまでになくツヤツヤして張りがある。
447病弱名無しさん:2009/11/28(土) 19:34:06 ID:qnKLgzFFO
いつも転載してる人自分の感想も書けばいいのに
それとも荒らしなの
448病弱名無しさん:2009/11/28(土) 20:13:55 ID:yWvOgK1p0
暴飲暴食してた人が小食や断食をして体調良くなるのは当たり前
だからといって長期間小食にする必要はない
加齢とともに食事を減らしても体重が著しく減らないならまだしも
若いころからがりがりなのはどうみても不健康
身体が軽いからなんか小食凄い断食最高、健康的だと錯覚してるだけ
内臓が綺麗であればある程度食べたほうが身体も頭脳も活発になる
449病弱名無しさん:2009/11/28(土) 20:28:01 ID:OVZChIs10
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/reaspo-20091128-354/1.htm

市橋氏、予想通りのドカ食い開始・・・

断食する人は心してはじめるように。
450病弱名無しさん:2009/11/28(土) 20:37:48 ID:2oMK0hGB0
お菓子で体を再構築
怖い
451病弱名無しさん:2009/11/28(土) 20:43:32 ID:D2ZYsn2/O
背腹運動が気持ち良いって本当ですか
気持ち良くてヘルシーなんて有り難いですね
452病弱名無しさん:2009/11/28(土) 23:13:11 ID:3avYoX+90
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091128k0000m040158000c.html
事業仕分け:漢方薬の保険適用除外、医師や患者が反対運動
 27日に終了した「事業仕分け」で、漢方薬などを保険適用の対象外とする方針が打ち出された。
和漢薬研究が盛んな富山大学などの医師や研究者らは反発し、同大学の嶋田豊教授(51)
=和漢診療学=は「漢方は全国の医師の7〜8割が診療に取り入れている」と重要性を強調している。富山大付属病院では医師や患者らが反対の署名運動を始めた。【青山郁子】
453病弱名無しさん:2009/11/28(土) 23:52:00 ID:D2ZYsn2/O
富山の薬売りの伝統は続いてるんだなあ…
454病弱名無しさん:2009/11/29(日) 10:47:47 ID:J/y0n01p0
noshioのアンテナ
http://a.hatena.ne.jp/noshio/
455407:2009/11/29(日) 15:26:54 ID:IEpwRjRo0
>>408

確かにそういう意味にもなるね。w

私の場合,
この人は太ってるけど健康そうだなとか
痩せてるけど元気そうだなとか
感じることがよくあります。
逆もありますけど。
456病弱名無しさん:2009/11/29(日) 15:57:27 ID:KS3gbYI/0
健康って体感と現実違うもんかしら?
朝目覚めが良い、何食べてもおいしい、ちゃんとお腹がすく
快眠・快便、足取りが軽い、内臓の不調が全くない
顔艶がよい、とにかく気分がいい

のに、メタボリックとか高血圧とか糖尿病一歩手前なんてことがあるのかね?
よほど自分の体に鈍感でない限り、健康かどうかは自分でわかるよね
ちょいデブでも体調が良ければ心配ないのかも
457病弱名無しさん:2009/11/29(日) 17:58:39 ID:A2BhAGx60
抽象的な表現で怒られるかもしれないけど、
健康って「心と体のバランスが保たれている状態」だと思う。
いくら体によい食事をしていても心が病んでいたらよい状態ではないでしょう?
しかし、一方で体によい食事は心にも大きな影響を及ぼすのも事実だと思う。
また、心が充実している場合、少々体調が不良でものりっきってしまうこともあれば、
精神的に不安定でも、規則正しい生活習慣によって、精神的に安定する場合もある。
双方が影響しあいながら、心と体がよい状態を保っている(バランスがとれている)状態が健康じゃないのかな。
458病弱名無しさん:2009/11/29(日) 18:08:47 ID:m8ECLzg20
肉体的、精神的、霊的に。
459病弱名無しさん:2009/11/29(日) 19:09:00 ID:4vtLwBNy0
落合、工藤、ダルビッシュも断食か。
まさか野球界が断食をとり入れるとは思わなかった。
460病弱名無しさん:2009/11/29(日) 19:11:54 ID:IHK7rrYK0
>>459
広岡監督なんか選手に玄米強要してたよ。肉もダメって。
自分はこっそりステーキを食っているところを江夏に見つかってひと悶着あったらしいが。
461病弱名無しさん:2009/11/29(日) 22:47:06 ID:96VczH760
>>459
石原式のプチ断食かも(笑)
462病弱名無しさん:2009/11/29(日) 22:56:13 ID:pCeociQXO
木枕を買って10ヶ月も経つのに
未だに慣れない…orz
一晩中じゃなくても毎日2時間半もあてれば充分って言うけどそれも辛い
そのくせ特にこれといった効果も感じられないし
重要度は六大法則の中では一番下なのかな
463病弱名無しさん:2009/11/30(月) 00:05:48 ID:agTttNmZ0
話全然変わるけど、ZARDの坂井泉水さんて 超ほそくて 明らかに小食だと見受けられるのに
癌で亡くなってしまわれましたよね。。。
彼女はヤセの大食いだったとか!? まさかね…w
小食にして末期癌を克服する人もいれば、健康な時から小食でも癌になっちゃう人もいる・・・
その割合はどれくらいなんでしょう??
きっと もとから小食でも病気になって亡くなられるかたは たくさんいると思うんだよね
464病弱名無しさん:2009/11/30(月) 00:08:06 ID:Vo22ORqw0
ちなみに坂井泉水さんは、健康な時で体重43キロ(身長165センチ)だったらしい
465病弱名無しさん:2009/11/30(月) 00:11:11 ID:9cGXBR220
俺のいとこは大食いだけど超細いよ。
子供のころから全く太れない。
体質だね。
466病弱名無しさん:2009/11/30(月) 00:19:30 ID:EQO8w1TI0
子宮頸がんはHPVが原因なんだよな。
泉水にパピローマウイルス移した奴は、どんな男だったんだ?
467病弱名無しさん:2009/11/30(月) 00:37:00 ID:Etrbv+LeO
>>459
確か落合やダルはファスティン断食とかいう
野菜ジュースを飲む断食だった気がする
日に何度もジュース飲むから断食とは思えないけどね

野球選手みたいに大柄で大食漢の人達は
甲田式みたいな断食は無理じゃないかね
468病弱名無しさん:2009/11/30(月) 11:59:02 ID:7MWZ4khY0
人パピローマウィルスは不潔にしてると感染しやすい
ドイツでは子宮頚がんは、パートナーが悪いと男が非難されるんだよ
セーフセックスを心がけましょう
どこかの健康法のように不特定多数の異性と性的な関係を持つと
エイズやら性病の蔓延を招く
469病弱名無しさん:2009/11/30(月) 12:05:15 ID:7MWZ4khY0
モデルの平子理沙のファンなんだけど、彼女はアラフォーの38歳、全然そんな風には見えません
特別運動もしていなければ、毎食お肉を食べ、テレビでアメリカンサイズのコーラーフロートを
がぶ飲みしていた、なのに、見た目20代、お肌艶々、スタイル抜群、いつまでもキレイでかわいい
なぜ???神様は不公平だと思えてしまう、
そう、彼女は努力が嫌いだそうで、自然体で生きている、羨まし過ぎる…
美しさと健康の秘訣は、食事よりなによりストレスがないってところかも
どんなに食事に気を配っても癌になる人はいる
一方多少いい加減な生活をしても、ストレスなく好きなように生きていると病気になりにくい
470病弱名無しさん:2009/11/30(月) 12:10:05 ID:7MWZ4khY0
かといってあまりに好き勝手に食べ過ぎると、病気=肥満・糖尿病になるし
性的に抑え過ぎるとストレスになるけど、放縦すぎるとエイズなどの怖い病気のリスクが高まる
それに人間関係でトラブルを招き、思い悩むことがストレスになる
本能の過剰な節制も、過剰な好き勝手もNGなんだね
だって青汁と玄米粉ばかりの食事って、テンション下がるし、人との付き合いを狭めストレスになる
美味しく食べて、人とおしゃべりするのが楽しいのに
もし、どんな食事法や健康法やっても良くならない場合はアプローチ法を変えた方がいいかも
「身体がノーというとき」って本をお勧めする、病気の根っこに“あるもの”を変えないと
いくら食事法を徹底しても治らないかもね
471病弱名無しさん:2009/11/30(月) 13:47:37 ID:4Cv0NvK20
>>469
いや、芸能人は近くで見ると結構肌も汚いしそんなに若くもないよ。
写真集やテレビは照明をうまく当てるし化粧もプロがするから若く見えるんだよ。
目鼻立ちの美しさはあるけど必ずしも若くない。

それに女性芸能人のほとんどは整形をしているそうだからね。
472病弱名無しさん:2009/11/30(月) 14:11:47 ID:7MWZ4khY0
サイン会で近くでも見たけど綺麗だった
肌のキメはある程度生まれつきもあるけどねぇ
何より健康なのが羨ましい
473病弱名無しさん:2009/11/30(月) 14:16:06 ID:4Cv0NvK20
>>472
そうか、だったらあきらめるしかないよ。
474病弱名無しさん:2009/11/30(月) 15:31:55 ID:PXLo56PO0
人間は一定量の運を持って生まれてくる。
運の少ない人はそれなりに生きなきゃ。
475病弱名無しさん:2009/11/30(月) 16:22:46 ID:OoOJOr2b0
>>469
平子は食事にこだわってるぞ。
オーガニック食品にはまってるのは有名。
476病弱名無しさん:2009/11/30(月) 20:03:15 ID:7MWZ4khY0
http://www.ntv.co.jp/anothersky/index.html

アナザースカイって番組で毎食お肉食べてるっていってたよ
477病弱名無しさん:2009/11/30(月) 20:04:53 ID:7MWZ4khY0
476は平子さんのことね、化膿姉妹も肉が肌の艶をつくるって言ってたし
コラーゲンが不足すると、艶や張りが失われるのかもしれない
ベジタリアンは更年期が早まると聞いたことがあるし
478病弱名無しさん:2009/11/30(月) 20:38:43 ID:NiQwdFuLP
断食健康法とかトンデモやな
だってあのサンプラザ中野(笑)がマンセーしてたんだもんな

479病弱名無しさん:2009/11/30(月) 20:40:15 ID:BdoZ0+va0
>>478
あの人ホメオパスだろ。
健康法には詳しいと思うよ。
ホメオパス養成学校も主席卒業らしいし。

480病弱名無しさん:2009/11/30(月) 22:35:12 ID:lqtLXYnt0
ホメオパシーってあれか、般若心経のレメディとか飲むやつ。
481病弱名無しさん:2009/11/30(月) 22:39:21 ID:RgfbEpyV0
>>480
フラワーエッセンスじゃないの?
482病弱名無しさん:2009/11/30(月) 23:42:46 ID:tfNF7CWQ0
たこ焼きのタコに復讐される。
483病弱名無しさん:2009/12/01(火) 01:39:03 ID:/HCY3uoNO
>>477
あんたこのスレの趣旨とは全く反対の書き込みしてんな
肉食が肌艶がいいだのベジタリアンが更年期早めるだの
そう思うなら自分で実行すればいい

ただテレビ見て芸能人の言った事を真に受けてんだろ
芸能人なんか顔にコラーゲン注射打ったり
コラーゲンジュース飲んでるから肌はいいだろうな

そんなに肌が気になるなら美容スレでも行けよ
484病弱名無しさん:2009/12/01(火) 02:10:06 ID:p8BT5ro30
肌は持って生まれた遺伝子の影響も大きいよ。

松たかこの肌は凄く綺麗でしょ。
弟だっけ、市川染五郎の肌はもっと綺麗らしい。松たかこが「私よりきれいな肌」と言ってた。

あの2人の母親ってのが凄く綺麗な肌をしてる。DNAがいいんだよ。
食生活や生活態度で肌は変わるだろうけど、その前に親から受け継いだものの影響もあるからね。
485病弱名無しさん:2009/12/01(火) 08:44:44 ID:x96qQGKg0
肉食もそうだけど3食きちんと健康的に食べることに対する有効な反論ってあんまりできてないよね
486病弱名無しさん:2009/12/01(火) 08:53:06 ID:tu9ZopnO0
でも俺は今日も2食、菜食を食うけどね。
3食、肉食していたときと朝起きるときの爽快感が違う。
体でわかっちゃったかね、理屈こねなくても。
487病弱名無しさん:2009/12/01(火) 09:16:44 ID:ZQpMDryP0
>>477
肉に含まれる抗生物質はモルモン剤は更年期を早めますよ逆に。
叶姉妹が整形しまくりなのは知ってますよね。
知り合いで肉食ダイエットしてるバカがいるんだけどしみだらけになって笑ったよ。
488病弱名無しさん:2009/12/01(火) 09:25:19 ID:7dPFirvbO
反対派の人は、まず甲田先生の本を読んでみたら?
そして試してみれば?
もしかしたら、食を減らす性根もないだけかもなw
489病弱名無しさん:2009/12/01(火) 09:47:09 ID:RmmLgKGa0
とんでも芸能人の言うことを真に受けるやつがいるとは…。ある意味素直とも言えるか。
490病弱名無しさん:2009/12/01(火) 09:50:43 ID:ZGC1LNFb0
>>485
朝食が有効なことは常識,自明の理として書いてあるだけで,
あまり有効性を論証していない本もあるよ。

人類の歴史上,朝食を採るようになったのは比較的最近だと聞いた。
いまでもヨーロッパでは朝食を採らなかったり,
軽いもので済ます(e.g.コーヒーを少しだけ飲んだり,パンの切れ端やクッキーを一口かじって出かけるとか)とか
古い習慣が残っている地方があると聞く。
491病弱名無しさん:2009/12/01(火) 10:01:24 ID:WUWqpizk0
アトキンス・ダイエット part 5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1250728364/
肉食ダイエット
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1245870672/
かまいけ式食事術でダイエットをする (2)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1254886458/
492病弱名無しさん:2009/12/01(火) 10:04:25 ID:tu9ZopnO0
>>491
なんでそんなの貼るの?
みんなが玄米菜食になったらいけないのか?
肉が好きなら食えばいいんだよ。自分ことなんだから。
ただスレ違いなんだ。
493病弱名無しさん:2009/12/01(火) 12:44:26 ID:glOqRsDY0
肉ばかり食べて健康でいられるかな?
家畜は生き物としては異常だ、人間の都合で奇形に近い形に作り変えられた動物
動けないくらいブクブク太らされたり、野生じゃあり得ないほどの量のミルクを出すために
乳だけ馬鹿でかい牛…、病死したら赤字になるから、出荷されるまで色んな薬を打たれている
成長を促すためのホルモン剤も、仮に病死してもコスト重視で「肉」にされているかもしえない
死んだ牛の病原菌はどうなるんだろう?ステーキにしてしまえば無問題?
もっと怖いのはBSE、マックは世界の牛肉市場を調査して、一番安い地域から肉を買うという
イギリスでBSE騒動があったとき、イギリスの肉の値段が暴落した、
それこそ二束三文まで値下がりした肉はいったいどこが買い取ったんだろう?


494病弱名無しさん:2009/12/01(火) 16:25:33 ID:/HCY3uoNO
菜食者

仏陀、イエス・キリスト、アインシュタイン、プラトン、ソクラテス
ピタゴラス、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ダーウィン、ニュートン
ベンジャミン・フランクリン、ガンジー、リンカーン

マイケル・ジャクソン、スティービー・ワンダー、ジョン・レノン
オノ・ヨーコ、ポール・マッカートニー 、プリンス、マドンナ
シンディ・ローパー、ホイットニー・ヒューストン、デビット・ボーイ
ボーイ・ジョージ

キム・ベイシンガー、ナタリー・ポートマン、キャメロン・ディアス
ジュリア・ロバーツ、ケイト・ウインスレット、ドリュー・バリモア
デミ・ムーア、リブ・タイラー、ウーピーゴールドバーグ
アンジェリーナ・ジョリー

アンソニー・ホプキンス、リチャード・ギア、トム・クルーズ
リバー・フェニックス、レオナルド・ディカプリオ、ブラッド・ピット

その他世界的に影響を与える人大勢

肉食者

叶姉妹、平子理沙
495病弱名無しさん:2009/12/01(火) 17:09:00 ID:glOqRsDY0
イエス・キリストは菜食者じゃない
弟子と一緒に魚を食ってるがな
496病弱名無しさん:2009/12/01(火) 17:29:02 ID:e2rKK1wk0
マイケル・ジャクソンは、KFC
497病弱名無しさん:2009/12/01(火) 20:57:49 ID:3ovOPL920
>>494
菜食者にヒトラーも入れてやれ。
ナチの幹部はオカルティストで菜食を強力に薦めていたのは事実。

食べている物で差別するなんてアホだ。
人種差別につながる見逃せない発言だな。
菜食がいいことと、肉食をけなすのは別の話。
498病弱名無しさん:2009/12/01(火) 21:17:38 ID:Mkwq83H60
>>485
3食か2食かという話なら、甲田式にはいくらでも例があるだろ。
3食食べて、それでも活力に溢れて健康だという人は、単に体が頑丈なだけ。
499病弱名無しさん:2009/12/02(水) 00:18:37 ID:DGp8gN3D0
貧血なので青汁を飲もうと思いますが
5種類の野菜を揃えるのが結構大変です
1人暮らしだし、スーパーの葉野菜は何日ぐらいもつものでしょうか?
今の季節
レタス類、すぐにしなしなになってしまいます
キャベツ、4〜5日平気でもつようです
青菜、今の季節春菊、小松菜、ほうれん草、水菜、3日位はもつかな?でも栄養は??
面倒な時はミックスベビーリーフを使ったりしますが、
ルッコラ、バジルなどハーブ野菜を含めてもいいのでしょうか?
あした葉という野菜が売ってるのですが、これも青汁に適しているでしょうか?
500病弱名無しさん:2009/12/02(水) 00:42:21 ID:FsGg3glf0
>>499
青汁飲むと貧血が治るのですか!?
ちなみに自分も貧血でしたが、自分はサプリメントで改善しました(マルチビタミン・ミネラル、等)
公衆浴場の脱衣所で倒れたのがきっかけで、とりあえずサプリメントに頼ってみました
501病弱名無しさん:2009/12/02(水) 00:51:56 ID:DGp8gN3D0
マンガでわかる「西式甲田療法」に書いてありました
青汁成分が血液の成分に似ているとか
ナチュハイの本にも、貧血ならグリーンスムージーを飲みなさいとありました
胃腸が弱いので繊維が多いスムージーは飲みにくい
青汁なら繊維がないので飲みやすいのです
G
502病弱名無しさん:2009/12/02(水) 06:34:09 ID:ckWRRfOl0
幕内秀夫先生の本に
「魚も食べない菜食主義は間違っています。冷静に考えましょう」
と書いてあって、その理由は何も書かれていなかったのですが、
魚も食べない菜食主義は間違っているのですか?
503病弱名無しさん:2009/12/02(水) 07:26:31 ID:I7PCXUHr0
>>502
魚ってダイオキシン漬けなんだよね。
幕内さんって太ってる上顔色悪いんだよね。
ダイオキシンのとりすぎじゃない。

乳製品の怖い話し
ttp://u171nt.at.webry.info/200505/article_1.html

ここの61歳医師のブログには魚も必要ないと言ってるよ。
私は肉魚食べてるときは貧血だったのに菜食にしたら貧血が治った。
人体実験として再度肉魚食べ始めたらまた貧血になり、菜食に戻したらまたしも貧血が治ったので
自分の実験結果で判断するようにしている。
504病弱名無しさん:2009/12/02(水) 10:36:29 ID:fIu7q+mH0
幕内秀夫の食生活日記
http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44
505病弱名無しさん:2009/12/02(水) 10:50:26 ID:iF+m17LF0
体を大きくしたいなら魚も食べるしかない
506病弱名無しさん:2009/12/02(水) 14:44:23 ID:dnkLV0UX0
>>499
ベビーリーフOK
あした葉OK

野菜は収穫直後から栄養成分は減少していくし活力もなくなっていく。
でも一般人は農薬や栄養のことは気にしていられない。
スーパーで週に1回か2回野菜を買って冷蔵庫で保存するしか方法はない。

葉野菜は3〜4日で使い切るような日程で買い物をしていったらいいと思う。


507病弱名無しさん:2009/12/02(水) 15:48:17 ID:KrlWHsx50
幕内とか全然粗食じゃないよ おかず多すぎる
508病弱名無しさん:2009/12/02(水) 20:17:00 ID:DGp8gN3D0
>>506
ありがとうございます。
マンガでわかる「西式甲田療法」には、ハーブ類やアシタバは書いてなかったので
どうかなと思ったのです
509病弱名無しさん:2009/12/03(木) 19:49:45 ID:hEYCSVsh0
不謹慎だが・・・
市橋容疑者はこのスレの住民のサンプルみたにな存在になってきている・・

http://news.nifty.com/cs/topics/detail/091203213270/1.htm
市橋 ハンバーガー10個要求
510病弱名無しさん:2009/12/03(木) 19:55:40 ID:yE5XSLWbO
その昔「酒も飲まず、煙草も吸わず、100歳まで生きる馬鹿」というフレーズが週刊誌上で賑わったという。
これを逆説的に西式・甲田式に言い直すと「玄米と生野菜しか食べず、たまに少量の豆腐を食べ、水と柿茶以外は飲まない生活をしているのにも拘わらず100歳まで生きられない馬鹿」とでもなるのであろうか。
511病弱名無しさん:2009/12/03(木) 19:59:10 ID:KvuOWPIm0
バセドウ病が治癒した方

ttp://aozoraichiban.blog59.fc2.com/blog-entry-26.html

喘息、アトピー、鼻炎等治癒した方

ttp://plaza.rakuten.co.jp/mkydmiya/diary/200807030000/
512病弱名無しさん:2009/12/03(木) 23:37:42 ID:uNXv8MXwO
>>510
だったら普通に好きな物を食べれば?そして、こんなスレに来なければ?
健康法なんか、やりたい人だけやればよし!俺は、長生きしたいからではなく、生きてる間は健康でいたいから、甲田式をかじってるだけ。
いくら長生きしても、麻痺になったり透析をうけたりしたくないからね!
513病弱名無しさん:2009/12/04(金) 00:03:05 ID:yE5XSLWbO
自分は西式・甲田式が100%正しいとは到底思わない。
たしかに特定疾患を持つ患者に対し、一部で大変効果がある事は否めない。
しかし、この世の中には天からの贈り物はたくさんあるではないか。
例えば四季折々に実る果物や木の実などがそうだ。神はこれらを食べるように人間に授けてくれたのだと思っている。
それを頑なに食べようとしないのはいかがなものか?
つい最近大往生された森繁久弥翁は肉でも甘いものもでも最期まで味わっていたという。
もちろん、人それぞれ体質や環境から生じる個人差があるため、ある人に効いた方法がそのまま他の人に効くとは限らない。
しかし、少なくとも天からの恵みをあまりにも限定してしまうその考えには馴染めない。
ならばこのスレに来るなと言うなかれ。こうした問題提起があってもいいのではないか?
514病弱名無しさん:2009/12/04(金) 00:07:32 ID:VZEZCwQw0
515病弱名無しさん:2009/12/04(金) 01:15:59 ID:/yO9KFQ30
難病治ってるんだよね、甲田式
ゲルソン療法やローフードや最近評判悪い?マクロビですら
病気治ってる、癌とか難しい病気

なぜだろう?消化→吸収(同化)の過程で内臓が酷使される
少食だと睡眠時間が減ると多くの人が言っている
腹壊して治りかけの頃、いきなり肉にかぶりつく人は少ない
普通はおかゆからはじめる、
それは風邪でも同じこと、若い頃は風邪ひき始めにウナギや焼き肉で精をつければ
治ると思ったが、最近それやるとかえって悪化することに気付いた
体調が悪い時はおかゆとかうどんなど消化の良いものに限る
食べ物は異物だ、異物を消化・分解・吸収・解毒する作業は労力がいるんだろうね
その負担がないだけ、自分を治す方向にエネルギーを使える
断食、少食、そして植物食が自然治癒を促進させるのは、余力ができるから
消化吸収も内臓にとってはストレス、ストレスを軽減させることが治療への道ってことかな?
516病弱名無しさん:2009/12/04(金) 01:24:39 ID:/yO9KFQ30
元々身体が丈夫で、ストレス耐性がある鋼のような精神力の持ち主で
くよくよ思い煩うことなくいつでも熟眠できて、人から何を言われても屁とも思わない
図太い人ならば、大食・肉食・アルコールや甘いもの多少摂りすぎても大丈夫なんだろうね
持病がなければの話だけど、
永田町の先生方に多いよね、地声がでかい人は身体が丈夫

小心者でくよくよ思い煩うことが多く、睡眠が浅くて、すぐに胃腸に来る人は
少食にするのが吉かも
517病弱名無しさん:2009/12/04(金) 01:39:53 ID:4JXE5Q1Q0
>>510
俺のじいちゃんは、酒もタバコも死ぬまでやってたが、97まで生きたよ。
まあ、西や甲田は、「病弱な奴でも、仙人のような生活すれば、あそこまでは生きられる」って話でない。

ただ、小食とかビーガンは、爪の汚い奴が多い。
栄養が偏ってるんだろう。
518病弱名無しさん:2009/12/04(金) 05:51:25 ID:a7moJbRA0
ちんた必死すぎるだろwww
519病弱名無しさん:2009/12/04(金) 09:03:23 ID:L8PQxRZfO
ひとことで言えば西式・甲田式は「極端」ということに尽きると思いますね。
いわんや1日の食事を1回の野菜ジュースだけにするなんて極端の極みとしかいいようがありません。
お釈迦様が悟られたように何事も中道が肝要ということでしょう。
520病弱名無しさん:2009/12/04(金) 09:15:27 ID:GxaJ987rP
それやれば救われる(健康になれる)と思いこんでいる
信者がいるから宗教に近いと思うが
521病弱名無しさん:2009/12/04(金) 09:15:54 ID:b0YFX7VJO
俺は、甲田式を自分なりに改良して、朝抜きか野菜ジュースで、昼と夜は少なめの和食にしてる。
いろいろ参考にしながら、自分に合ったやり方して、体調が良くなればと思いますが。
動物は、怪我や病気になれば、本能的に食べずに休んで治すから、人間が断食で難病が完治しても不思議ではないと思うよ。
医者や薬に頼るのは、人間か飼われた動物だけですしねw
522病弱名無しさん:2009/12/04(金) 11:25:23 ID:dXbetIUP0
貝原益軒の養生訓守ってりゃいいよ 
食事をぬかすのはよくないしかし食べ過ぎはさらによくない
病気治しをする間は断食や食事を抜くのはたいへん効果あり
523病弱名無しさん:2009/12/04(金) 11:38:30 ID:wGkE37Jq0
ちんたじゃないよ、一生甲田式やれとも言わない
千人目指すならやればいいけどw

ストレスで病気がち、または難しい持病を持っている場合は
菜食・少食は有効だってこと、
甲田式で難病治した人、ローフードやゲルソン療法やって癌を治した人は大勢いる
現代医学でサジ投げられた人の駆け込み寺

個人的には食べ物<<<<<<<<<心だと思うけどね
おおらかで、人生楽しんでる人を病気は嫌う
524病弱名無しさん:2009/12/04(金) 12:20:49 ID:2eL1t+io0
病気してないから、おおらかで人生楽しんでんだよ
原因と結果が逆
525病弱名無しさん:2009/12/04(金) 12:59:44 ID:b0YFX7VJO
美食家に脳梗塞や透析患者が多いですが…
526病弱名無しさん:2009/12/04(金) 13:29:41 ID:QPq6luyzO
難病もちの自分は甲田式やってて良くなってるが、健康なら絶対やらん。てか病気でもないのにやってる人は軽く尊敬する。
自分は二十歳だけど、好きなものくってたとえ60とかでガン等で死んでもいいわ。
我慢して長生きしなくても
527病弱名無しさん:2009/12/04(金) 13:59:07 ID:2eL1t+io0
長生き目的でやってるやつなんていないだろ
生きてる間に病気で苦しまないためにやってんだよ
今病気でない人も将来病気で苦しまないために
528名無し募集中。。。:2009/12/04(金) 20:11:39 ID:gkyHEUisO
>>509
10個て…(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル
529病弱名無しさん:2009/12/04(金) 20:18:50 ID:UCTS+tFz0
ちんたがいますね
530病弱名無しさん:2009/12/04(金) 22:41:47 ID:QDYXphgZ0
>>513
西式甲田療法では、果物も木の実もOKですけど?
531病弱名無しさん:2009/12/05(土) 10:26:01 ID:wvDHJbBAO
>>526
脳梗塞で麻痺になるタイプですね
532病弱名無しさん:2009/12/05(土) 10:50:30 ID:1Q/bW4LJ0
脳梗塞と心筋梗塞だけは避けたいです
遺伝性の高コレステロール症なんで
少食、肉油砂糖絶ち、長時間有酸素運動やってます
現状すこぶる快調ですが、さらに少食にして
最終的には野菜果物だけの食生活にしたいです
533病弱名無しさん:2009/12/05(土) 13:35:10 ID:FsVBLs740
http://stat.ameba.jp/user_images/20091130/03/kanosisters/17/ed/j/o0360048010324141602.jpg

恭子さまもついに化け物に近くなってきました。
整形のしすぎのなれの果てはこちらの夫人でしょう。



http://matome.naver.jp/odai/2125316450510638353

肝臓も病み体調も悪い。
肌もボコボコ。
ガクトも肌ボコボコ。
デジタルではごまかせません。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1255181283/
534病弱名無しさん:2009/12/05(土) 14:19:13 ID:H3OIqxOv0
ガクトは米を食べないのが×だろう
535病弱名無しさん:2009/12/05(土) 14:29:04 ID:8Zfj6nsG0
●劣化の激しい芸能人79人目●
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1258724759/
536病弱名無しさん:2009/12/05(土) 14:59:33 ID:FsVBLs740
>>534
米を食べず1日1食だそうです。
夜にどか食いするそうです。
大食漢で一度に焼き肉10人前食べるとごちになりますで言ってました。
甲田先生曰く、一度にどか食いするなら3食食べたほうがいいと言ってました。
どか食いは肝臓がやられるそうです。

ミュージックステーションに出演したときの画像が貼られてましたが
ドーラン厚塗りしても毛穴が開いていてクレーターのボコボコ状態。
肉食過多の恐ろしさを知りました。
537病弱名無しさん:2009/12/05(土) 16:50:07 ID:OE9fYqf80
肌はうそをつかないね
538病弱名無しさん:2009/12/06(日) 11:31:43 ID:b0EOA2pZ0
難病じゃないけど、やっかいな持病餅
生菜食ではなく、
朝抜きはデフォ、昼か夜ごはんを食べられたらずいぶん楽なんだけどね
昼に野菜中心のお弁当を食べて、夜青汁、赤汁、玄米粥(クリーム)胡麻じゃ駄目かしら?
胃腸病じゃないので、たまにカレー(マクロビ仕様の野菜カレー)も食べたいし、
この時期は豚汁定食(豚汁とお握り、ただし豚はほとんど入ってない)がやめられない
539病弱名無しさん:2009/12/06(日) 22:12:31 ID:ohL+9e5Z0
下手な断食で体質悪化
市橋容疑者ふっくら、ドカ食い&10時間睡眠
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091206/crm0912061508010-n1.htm
540病弱名無しさん:2009/12/06(日) 23:22:05 ID:gPv8t+RC0
>>538
生菜食なんて死と隣り合わせで食の楽しみを断つ覚悟じゃないとできない。
いや、それでも続けられない人が多い。

無理しないで自分の限界を知って小食を工夫してみていいと思う。
たんぱく質も必要だよ。豆腐も食べてね。
月に3日くらいのジュース断食を取り入れたりするのもいいと思う。

ただし、いちど脱線するとそのままずるずる脱線しっぱなしになったりするから、
軌道修正は必ずすることと、何を食べるにしても腹八分を忘れないこと。

1日に1食でも玄米クリームと野菜ジュースを摂って小食と栄養を守っていれば、
随分と体調は違ってくるんじゃないかな?

自分で体調と相談して工夫してみて。


541病弱名無しさん:2009/12/07(月) 00:13:22 ID:y1NTIU+C0
http://fruitarian.exblog.jp/12447381/

巷の健康法は「食事が全て」の唯食論ばかりだから、
病気となれば断食や食養生を強制することしか出来ないのだ。
唯食論者には松下松蔵氏の霊格の高い教えは、到底理解出来ないであろうが。

親子関係の悪い者、先祖を拝むことすら出来ない者は、どんな健康法をやっても無駄である。

542病弱名無しさん:2009/12/07(月) 01:02:43 ID:SqG6M3i70
このスレに貼り付ける意味がわかんない。
普通の人は、先祖、親に感謝なんて普通にするよ。

唯物論、母を毒扱いする健康法のスレに貼ればいいと思う。
543病弱名無しさん:2009/12/07(月) 01:10:57 ID:NAMowbUE0
うーんなぜか同じ臭いがする
どの道獣臭い
544病弱名無しさん:2009/12/07(月) 06:49:02 ID:EK1cP40s0
小西との対談がみたいね。
545病弱名無しさん:2009/12/07(月) 10:02:06 ID:TPN1j4le0
先祖ブログの人。100歳以上生きないと本物じゃないとか言っておいて
松下松蔵氏、享年75w
南無阿弥陀仏。
546病弱名無しさん:2009/12/07(月) 10:14:18 ID:zhHWsgp60
先祖ブログ、相変わらず読み応えある。

結婚しても子供は男の子を持てないと無意味みたいな事まで
書いているわけだけど、この人自身はどうなんだろうか?と
気になって仕方ない。
547病弱名無しさん:2009/12/07(月) 11:25:42 ID:oJAU10v+0
先祖供養にこだわらないほうがいいよ。
もうあの世に行っている人のことをいつまでもしつこく思い出したら成仏できない。
こちらが故人に思いを残すと相手もこの世に執着しちゃうからね。
あの世に行った人はあの世での生活があるのだからお葬式を終わらせたらしつこく故人のことは考えないことだよ。

548病弱名無しさん:2009/12/07(月) 13:25:29 ID:aVzTge5G0
この世のものに執着して成仏できていない霊もあるらしい。
549病弱名無しさん:2009/12/07(月) 20:03:06 ID:C/GYRCyR0
>>545
先祖供養の人は仏壇にステーキ供えるのかね?w

松下松蔵翁は神人と呼ばれた、頭を数回コクっと上下に振って、「ヨカ」と言うと
病気が治ったという…超能力?の持ち主
この方の弟子が塩谷信男先生という医者で、松下松蔵翁から力を譲り受けたという話だが
塩谷先生は100歳過ぎまで現役でゴルフを楽しむほどお元気だったが
さすがに亡くなったろうなw生きてりゃ110歳位か?
塩谷先生は玄米菜食を心がけていたが、外では出された食べ物は有り難く頂く方針だったようだ
神経質すぎない玄米菜食が健康の秘訣か?
550病弱名無しさん:2009/12/07(月) 20:26:06 ID:4nuAzRzA0
>>549
去年106歳でなくなられたようだ。
551病弱名無しさん:2009/12/07(月) 20:47:13 ID:YiZL7vqv0
そろそろトミーが出てきてもいい頃だ
552病弱名無しさん:2009/12/07(月) 21:25:30 ID:TPN1j4le0
塩谷先生、呼吸法もやってたんだよね。
呼吸法の大家って長寿者と短命者に分かれる。
呼吸法ってつぼにはまれば、体にいいんだろうね。

553病弱名無しさん:2009/12/07(月) 22:19:34 ID:C/GYRCyR0
長寿といえば、禅僧。
菜食にしても呼吸法にしても信仰にしても
長生きのキーワードは「心の平安」「安寧」だな、長生きだけでなく幸福の基礎は家族
松下翁の先祖供養や親孝行も家族仲良く暮らせという教えでもある罠
家庭は社会の最小単位、人間関係の要てか基礎
出世も成功も家庭が安泰であればこそw
親父が外に女つくって金をつぎ込み、母親がヒステリーを起こして
子に当たり散らし、子は子で荒れてグレて、暴力沙汰を起こし世間を騒がせる
家庭内どころか社会に害悪を垂れ流す元凶
家庭の平和が世界平和に繋がるんだなぁw

しっかし、先祖供養ブログと某肉食健康法のブログは臭いが一緒だ
片や松下翁の影響で親孝行を説き、方は親は毒だとのたまう
肉食という点では共通してるな、しかしなんで…w
554病弱名無しさん:2009/12/08(火) 00:10:52 ID:Q1LSa/vB0
>>541
このブログの人以前ローフードのブログやってたよw
そのときも今みたいな感じw
数年後は違う健康法やってるよw
その前にうつぶせ寝と炭水化物抜きたんぱく質過多のために病気になってると思うけど。
大体ハンバーグだけの夕食だとしても、炭水化物摂ってないんだからその肉は分解されて
エネルギーとして消費されるよw
肉を食べたとしてもそうやって脳を最優先するもの。

先祖供養とか先祖のせいにしてるけどインドみたいに
亡くなった人の骨を河に流しお墓なんてない国はどうなるわけ?
細木○子とかは先祖供養としてお墓を高額に売りつけてるようだけど
そうやって購入して先祖供養している人が幸せになっているかというと
そんなことはなくて、逆に不幸になって訴訟問題に発展している。

ローフードのブログの時からこの人白髪があるって言ってたけど、
それって胃腸が悪い証拠。
きっと未だに治せてないはず。
その上炭水化物抜きのタンパク質過多なんてより一層胃腸に悪いんだから
白髪なんて治せっこないし、便秘で洗腸してたら笑える。
それとも釜池先生のように高脂血症だろうか。

前から思ってたけどこれ貼りつけてる人って、ジューススレ、ローフードスレの人だよね。
読み応えあるってどこが?
555病弱名無しさん:2009/12/08(火) 00:20:22 ID:zxeJ/R8N0
ローフードにも色々あるけど、(生肉だけ食べるのもあるそうだ)
日本でローフードというとローベジだよね
ローベジって完全菜食から一転、ステーキ食うの?ずいぶん極端だねぇww
何が彼(彼女?)を変えたの?

思い込みって怖いなと思ってさ
自分の中の「真実」が本当に「真実」とは限らない
自分にとっては「真実」でも、他人にとって「真実」でないかもしれない
唯一の真実なんてない
何かを思い込むと、それを裏付ける情報しか拾わなくなるんだよ
数多の情報の中から、ある意味自分に都合のよい情報だけを集めて
それを蓄積したものに、絶対真実というラベルを貼ると「カルト」になるんだよ
要するに自分が信じたものが、他人にとっても有用とは限らない
自分の心と体と魂?Wに聞くしかない、ってこと
自分が調子よきゃいいじゃん、他人に「これやって調子いいんだよ」と言ってもいいけど
「これやらなきゃ駄目だ、病気なる、地獄に堕ちるwww」等々言っちゃ駄目だよね
無理強い良くない。

556病弱名無しさん:2009/12/08(火) 01:41:28 ID:qMQ4riXU0
先祖供養に凝ると、何か不都合な事があると先祖供養に手抜かりがあったと思い
新たな不安に取り付かれ、さらなる先祖供養を求めることになる。
これを、仏教では無間地獄というんだよ。
真の仏教の真髄は中道。そして、あの世、呪術を否定している。
557病弱名無しさん:2009/12/09(水) 05:51:58 ID:t0SBnzbA0
558病弱名無しさん:2009/12/10(木) 06:13:06 ID:vaQSHOv3O
生Bを半年間くらい続けてます。
しかし豆腐に醤油をかけるのがやめられません。やっぱりよくないでしょうか?
ちなみに難病の治療の為にやっています
559病弱名無しさん:2009/12/10(木) 08:37:53 ID:xBkBZ9cI0
先祖供養に凝る、なんてのは
なにか自分に後ろめたいことがあるからなんじゃないの?
誰が考えてもそんなことしてる暇があるなら
今ここの自分のまわりの人々が仕合わせになるように
活動するほうが現実的であるって考えるよね
560病弱名無しさん:2009/12/10(木) 08:42:30 ID:xBkBZ9cI0
松下翁の基本は儒教でしょ、禅とごっちゃにしないでよ
そうはいっても日本は儒教仏教道教が時代とともに
バイオリズムのように混交してきたわけだけどもね
世界的にめずらしくキリスト教の入り込めなかった文化でもあります(イスラム圏以外で)
561病弱名無しさん:2009/12/10(木) 10:44:28 ID:ldO0Y5K/0
あほか、誰も松下翁が禅とは言ってない
ストレスが一番体に悪い、食より心の平安、
肉が好きでも、多少酒飲んでも、甘いものが好きでも、ヘビースモーカーだって
長生きする奴は長生きする、変に神経質過ぎる方が癌になったりするんだよ
完全無農薬有機栽培の米や野菜ばかり食べても癌になる奴はいるし
562病弱名無しさん:2009/12/10(木) 10:47:19 ID:ldO0Y5K/0
基本家庭が安泰なら、ストレスは減るだろう、仕事と家庭のダブルストレスじゃ身がもたない
禅僧が長生きなのも、日々の修行で心を乱すことなく、心の平和を保てるから
菜食を続けると、性欲とか闘争本能が薄れる、修行僧が少食・植物食なのは、
そういったものが修行の妨げになるから、
大食すれば怠惰になることを経験的に知っているからだ、たくさん食えば内臓は疲れる
消化器官に血が集中すると頭がぼーっとするし
甲田医師は禅僧のようだな、一生修行及び病気を治すことに捧げた人生だったのだろう

普通の人間は、禅僧のような生き方は難しいw
適当に食を楽しまないとな、
心の安定のためにも、体のためにも過度な肉食は避けたほうがいいかもしれないけど
たまには、例えばハレの日に、ご馳走をたらふく食べてもいいじゃないかって思うよ
我慢ばかりじゃ、つまらない人生だ、一生修行に捧げるつもりなら別だがね
病気になったら、少食菜食は心の安定の面でも、内臓の負担の面でも理に叶ってる
563病弱名無しさん:2009/12/10(木) 10:54:50 ID:xBkBZ9cI0
そういうことか
自分自身に言ってるわけね
564病弱名無しさん:2009/12/10(木) 11:20:00 ID:ldO0Y5K/0
Gいい加減に荒らすのやめろ、貴様関係ないだろ
565病弱名無しさん:2009/12/10(木) 11:39:00 ID:rd4ROKej0
あんたに心の安定が必要なのはよくわかったが
566病弱名無しさん:2009/12/10(木) 12:08:52 ID:ldO0Y5K/0
私の一番のストレス源は貴様だ
てか今に始まったことじゃないが、異常だぞ
一度専門家に見てもらったらどうだ?
煽りじゃなくてマジで、何が楽しいんだ?
567病弱名無しさん:2009/12/10(木) 12:11:38 ID:ldO0Y5K/0
荒らしてすまないが、

このスレは貴様に関係ない、心理学板に移動しろ
見捨てられ恐怖が執着に繋がる、「ストーカーの心理」という本を読んでみることを薦めるよ
568病弱名無しさん:2009/12/10(木) 12:13:06 ID:ldO0Y5K/0
569病弱名無しさん:2009/12/10(木) 12:21:59 ID:rd4ROKej0
おまえの早合点ぶりは
病の領域にあると思うぞ
570病弱名無しさん:2009/12/11(金) 01:43:29 ID:BS0FcD/T0
>>558
豆腐を食べるのは大豆製品の中で豆腐のみが発酵食品でないかららしい。
醤油は発酵食品なので腸で多少なりとも発酵の影響があるから駄目なのかな?
難病の人は宿便を出し切れるようになることが大切なので、それまでは腸内でのガスの発生を抑制する必要があるから発酵食品は駄目なのかな?

以上のような理由だと思うけど、塩のみで指示しているのはそれなりに理由があるからだと思う。

ただ、生菜食ではないけど甲田医院で「醤油では駄目ですか?」と質問をしてた人がいた。
事務長さんが「うーーん、醤油でもいいけど慣れてくると塩の方が美味しいという人が多い」と答えていたよ。

571病弱名無しさん:2009/12/11(金) 01:49:05 ID:YC9fiQQ40
生菜食したら白髪は減るの?
572病弱名無しさん:2009/12/11(金) 02:08:32 ID:kEgxcAtOO
>>570

ありがとう。
さくらにも聞いてみるよ。
慣れたら塩にしてみます。
573病弱名無しさん:2009/12/11(金) 03:35:30 ID:kEgxcAtOO
連投ごめん。
自分は難病で漢方で治療やってて、今検査のデータ的には問題なし、つまり寛解の状態なんだけど、たまに症状がでたり便秘や脂濡性湿疹、倦怠感を治したくて生Bをやってますが、甲田式+漢方はどうなんでしょうか?漢方はやはり辞めた方がいいのでしょうか?
どっちも中途半端なりそうな気がして。
甲田さんの本は10冊くらい読みましたが、漢方についてはあまり記述がありませんでした。
574病弱名無しさん:2009/12/11(金) 22:50:44 ID:9kKexDYR0
960 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2009/12/10(木) 23:04:44 ID:Qp5jBjwh
一年断食、少食繰り返してたら、どでかい顔のシミが完全にとれた。
肝臓とか内臓が悪かったんだろうか?
575病弱名無しさん:2009/12/11(金) 22:59:01 ID:o7x+hDVk0
甲田式実践者はシミや白髪がないのか?

576病弱名無しさん:2009/12/11(金) 23:49:01 ID:4R3rKQ5v0
甲田先生は、短く刈ってはいたが、最期まで黒髪だったのは有名。

577病弱名無しさん:2009/12/12(土) 00:26:50 ID:DIfJj3X90
青汁マズいけど飲み続けると色白くなるよね
578病弱名無しさん:2009/12/12(土) 00:46:47 ID:2Ijn+TvC0
>>576
その書き方ですと、甲田先生はもう、お亡くなりになられてるんですか!?
まだご存命かと思ってましたが!!
最近ネットで甲田先生の本に興味を持って、購入させていただいた者です。
579病弱名無しさん:2009/12/12(土) 02:01:46 ID:LUgSN2UF0
青木淑子の少食日記

2008-08-18 甲田先生
http://www.pot.co.jp/danjikinikki/%e7%94%b2%e7%94%b0%e5%85%88%e7%94%9f.html
>まだきちんと再開できないのですが、どうしてもお伝えしたいことがあり、
>本日少しだけ書かせていただくことにしました。
>甲田先生が、天国に召されました。
>あまりに急なことなので、本当に驚いています。
580病弱名無しさん:2009/12/12(土) 10:34:11 ID:dUeFCgUZ0
夜スイマグ飲んで朝便出るんだけど、下痢で量が何か少ない。
まだまだ身体に便が溜まっているんだろうな。
581病弱名無しさん:2009/12/12(土) 19:22:11 ID:fZA3Mkhl0
甲田先生に教えられたことはたくさんあります。
博学で、それなのに偉ぶらない、とても親しみやすい先生でした。
582病弱名無しさん:2009/12/13(日) 01:17:19 ID:ywT0Y4/v0
胃下垂なので、水をなるべく摂らないように心がけているんですが
食後2〜3時間もすると喉が渇いて仕方ありません。
良い対処法なんてありますかね?
583病弱名無しさん:2009/12/13(日) 21:19:06 ID:FivOPfuC0
>>582
舌鳴らすと唾液腺刺激して改善すると聞いたことが
584病弱名無しさん:2009/12/13(日) 22:54:47 ID:1TLXope90
>>573
難病で漢方を取り入れていて現在検査データに問題ないのですね。
レスがないようですけど、ここではちょっと敷居が高い質問と言うか、難病の方に対して うかつに何か書くことは恐くてできないと皆が
思っているのではないかと思います。

甲田先生の治療を見てこられた近しい方にでも聞かれた方がいいと思います。

・・・・そういえば甲田先生は漢方については何も書いていないようですね。



585病弱名無しさん:2009/12/13(日) 23:33:03 ID:1TLXope90
>>582
喉が渇いた時点ですでに脱水してると言われてるよね、一般的には。
身体の欲するままに飲んだ方がいいと思うけどなぁ

ちびちび飲むのは悪くないと思うよ。
喉が渇いて仕方がないのに我慢することによる副作用の方が心配なんだけど・・・・

甲田先生はその方法で胃下垂を治してたようだけど、
専門化がついていなければ危険な方法のような気がする。

西先生や西式では水をそれほど制限はしないよ。
水を飲まないなら、身体は血中の水分を胃に分泌して胃液をつくり消化作用をする・・・・といういような文章を西万次郎さんが本に書いてたよ。
だから水を飲んでいいと書いてあった。
586病弱名無しさん:2009/12/14(月) 01:26:57 ID:BDOSvzCDO
>>584

レスありがとう。
そうですね。自分の病気の事を甲田先生は著書のなかでハッキリこの病気の原因は腸マヒが原因であると言っていて、実際患者さんの体験記もたくさん読みましたが中々良い感じでした。
でも漢方も急に辞めるのが怖くて、実際この病気になったのも漢方を急に辞めてからなったので、病気はリウマチです。
さくらに聞いてみます。ありがとうございました。
587トミー富岡:2009/12/14(月) 12:57:23 ID:iOfzhSTn0
>>575

白髪が黒くなることはよくあるそうだ。
黒髪に艶とハリが出て綺麗になる。

>>577

りんごジュースで割ると旨いぜ。

>>580

スイマグの量を増やしてみろ。
水は十分飲んでいるのか?
水も大目にしてみろ。

>>582

午前中に多く水を飲め。

>>584

漢方薬に含まれる蓚酸はよくないと言ってたな。


最近は六大運動を話題にするやつが少ないな。
先祖何チャラブログもよいが、
温冷浴は最高の季節だし、背腹運動は運命を変えるぞ!
588病弱名無しさん:2009/12/15(火) 00:26:52 ID:Hp1CIjTy0
東北に住んでます。
この時期の温冷浴は辛いです、風呂場が寒くい…でもスッキリするし
半身浴より湯ざめし難いんです。

玄米クリームの味に飽きてしまうので何かアイディアありませんか?
豆腐も冬場は湯豆腐、ちょっと贅沢豆乳湯豆腐にしてますが
毎日毎日だと飽きてしまう
そこで、玄米クリームのあてに、黒ゴマの他に下記のような常備菜を用意しています。
・自家製鮭フレーク
・自家製山椒チリメン(山椒の佃煮は市販品)
・鶏そぼろ(そぼろの半分は高野豆腐を使います、生姜の香)
・炒り豆腐(ごぼう、人参、干しシイタケと戻し汁でコクを出す)
・ごぼう味噌(おろしたゴボウを麺つゆで煮詰めて味噌のようにする)
・自家製の浅漬けや、ワサビ漬け、梅干し
↑は邪道と言えば邪道ですが、
肉がっつり、油こってりってほどでもないので体にはやさしい?

豆腐も奴や湯豆腐が続くとうんざりw
たまには良い油を使って揚げだし豆腐や
あんかけ豆腐(キノコや野菜、カニ…カマで味を出す)
田楽豆腐(大根やコンニャクと一緒に)
豆腐ステーキ
豆腐ハンバーグ(レンコンをすりおろして加えもっちりとした触感に
         みじん切りのごぼう、ニンジンなどを入れるとさらに美味)
辛さ控えめ肉控えめ麻婆豆腐(鶏ひき少量仕様)

皆さんはどんな工夫をなさってますか?
589病弱名無しさん:2009/12/15(火) 00:30:10 ID:ZTBA2xX60
>>587
>背腹運動は運命を変えるぞ!

どういうこと?
590病弱名無しさん:2009/12/15(火) 01:39:47 ID:Tjn8WLp00
>>588
玄米クリームは飽きるよね
というより腹がいっぱいになってしまう
クリームは見たくもないと思った時から玄米ご飯にした
電気圧力釜で簡単に美味しく炊けるから

暫くご飯を食べているとクリームを食べたくなるから塩をたくさん入れて味付けして
水分いっぱいのポタージュスープのようにして食べる

おかずは何も工夫してないなぁ
それよりもそこに書かれている内容を参考にさせてもらうよw

みんな頑張ってるんだねー
反省しなくちゃ
591トミー富岡:2009/12/15(火) 03:13:53 ID:RlnluM1I0
>>588

東北在住の場合、水温の下がりすぎに気をつけろ。
玄米クリームは、それだけのレパートリーがあれば十分だろ?

飽きるということは、
食べ過ぎが原因ぢゃねーか?

>>589

手相も運命も変わる。
嘘だと思うなら、西式の本を1冊読んでみろ。
甲田さんは、背腹運動中にドイツ語を覚えたらしい。

>>590

実は富ちゃんも玄米クリームの匂いが苦手で、
お粥派だ。基本塩だけで十分おいしく食べられる。

たまにだし醤油やおかかなどを入れるが、
一段と風味が出て旨くなるな。

豆腐も高級豆腐だと醤油だけで十分旨い。
ネギや生姜を添えると最高だな。
592病弱名無しさん:2009/12/15(火) 05:40:29 ID:5CL35p4O0
寒いから12月〜3月くらいまでは生菜食やめるよ。
春になったらまた復活する。
593病弱名無しさん:2009/12/15(火) 20:13:52 ID:dUjc5pl4O
空腹が楽しめるってのはでかいよな。御礼浴も気持ちいいし。
食べ物は割りとなんでも(肉も甘味も酒も)食うけど、そこらへん落第生w。
594病弱名無しさん:2009/12/15(火) 20:26:58 ID:RBTtpBcu0
>>593
渡辺式なら無問題。
つーか、おんなじものばっかり食べてると癌になりやすくなるらしいな。
595病弱名無しさん:2009/12/15(火) 20:49:00 ID:uyZykc300
一日水に浸した玄米そのままでおk
味付けしない方が、アッサリしていて飽きない。
クリームにすると嵩が増えすぎてイカンね。

大豆も茹でたのをそのまま。これも味付けいらん。
豆腐は飽きる。

むしろ甲田式なのに塩分が足りん気がしてきたw
596病弱名無しさん:2009/12/15(火) 22:22:11 ID:dUjc5pl4O
>>594
あそっか。渡辺式ならいいのか。
今日の晩飯手作り生サラダ食べたけど旨かった!
トマトとキャベツと生人参。
597病弱名無しさん:2009/12/15(火) 22:35:46 ID:5CL35p4O0
少食 + たまに断食で絶対老けない Part4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1260618147/l50
598病弱名無しさん:2009/12/16(水) 01:36:47 ID:UD6JkoNA0
半日断食を再開してまだ一週間も経っていないけど既に食欲で辛くなってきた。
でも辛ければ辛いほど乗り越えたときの効果も大きい気はする。
ここで中途半端に自分を甘やかすことなく厳格に半日断食を続けることが大事なんだろうな。
いつかこの食生活にも慣れる時が来ると信じて頑張るわ。

同じように努力している人がいるこのスレに書きこむことで少しなりとも意志が強固なものになる気がする。
599病弱名無しさん:2009/12/16(水) 07:57:25 ID:HHWFZoI0O
このところ、朝食抜きで、昼は豆乳だけ飲んで終わりです。
夕方にナッツ類をつまみ、夜は玄米クリーム&豆腐か蕎麦を食べます。
今はそれだけで十分足りています。
600病弱名無しさん:2009/12/16(水) 17:25:50 ID:Kh24qw9vO
>>598
俺も最初辛かった。お腹がすいてしょうがなかった。けれど人間慣れるもので今じゃ1日二食(正確には1、5食)が板に付いた。
601病弱名無しさん:2009/12/16(水) 18:54:52 ID:oWjDunCd0
どのくらいの期間で慣れました?
602病弱名無しさん:2009/12/16(水) 20:57:42 ID:aHOM/DTD0
貧血にならないコツありますか?
一日一食だと貧血になりやすいのですかね・・・

ttp://kay.air-nifty.com/art/2009/12/post-d2d9.html#comment-40732260
603病弱名無しさん:2009/12/17(木) 01:41:19 ID:QYC7TfiM0
>>595
一日水に浸した玄米は、ある程度 柔らかくなるのでしょうか?
どんな味がします?
お粥とかにするよりも、その方が栄養価が高いんでしたっけ?
あと、玄米と発芽米、どちらがいいんでしょうか?
質問ばかりですみません
604病弱名無しさん:2009/12/17(木) 02:10:59 ID:AfsKNmNr0
断食の回復食って生の発芽玄米じゃダメですか

よく噛んで食べるので
605病弱名無しさん:2009/12/17(木) 03:37:21 ID:GUOtEuhJO
>>601
俺は二週間もしないうちだったなぁ。はじめは二食でそのうち仕事場でわざと昼飯ぬくのさ。そしたら食えないだろ。逆に晩飯が待ち遠しかったよ。でも休日とかに一人だとついつい昼飯食ってるな。それは今も変わらない。まあ人間そんなに強くないよ。
606病弱名無しさん:2009/12/17(木) 03:38:14 ID:GUOtEuhJO
俺も今日から生c取り入れようかな。
体調良かったしな〜。
607病弱名無しさん:2009/12/17(木) 05:34:37 ID:2cK0dgvR0
甲田式実践者は大きく三種類に分ける事ができる。

@病気治療。
A病気予防。
B仙人を目指している。
608病弱名無しさん:2009/12/17(木) 16:46:41 ID:ysoKLHL+0
食欲に負けて脱線しまくりだったけど
軌道修正…
朝久しぶりに青汁飲んだら腸が痛い
暴食のつけかな?腸に傷ついてるってことですよね
玄米クリームで腸を修復しないとな
609病弱名無しさん:2009/12/17(木) 17:14:48 ID:A1UHjDfaP
甲田さんの本読んだんだけど
断食によって太ってる人が痩せるってのはわかるんだけど
痩せ過ぎの人が適正体重になるって理屈がよくわからん
610トミー富岡:2009/12/17(木) 18:11:54 ID:Dl6r9DmL0
>>603

生の発芽玄米が一番よい。
味は、てめぇで試せよ。
味噌つけたらうめぇぜ。

合わなかったら、ミルで粉にして蜂蜜で食してみろ。

>>604

やめとけ。
粥にしとけ。

>>606

Cはりんご断食だぜ。

>>608

因果関係はわからんが、
毎日の小食が一番確実だ。

>>609

本を読みなおせ。
611病弱名無しさん:2009/12/17(木) 19:02:04 ID:8Rf66/gs0
「ほとんど食べずに生きる人」柴田年彦著”という本を見つけたので買って読みました。
 小食に関心があるから、以前から度々実行しようとしているけど、なかなか続けることができないでいるんですが、この本は著者の一年間にわたっての小食の実体験を書いたもので、とても参
考になりました。
 
 小食(400〜1500Kカロリー)を継続していく中で以下のような変化が現れたそうです。ちなみに著者の身長は173cmで開始時の体重は76.6Kgでした。
 
 1. 最初の一ヶ月では貧血症状が出て、なぜかげっぷが盛んに出た。
 
 2. 2ヶ月目には一日中眠いという症状が出た。眠い時には糖分を取るとおさまった。
    自覚症状に反して健康診断の結果は異常無し。
 
 3. 3ヶ月目にはそれまでの症状とは代わって声がかすれ始め脱力感が出てきた。また、真夏にもかかわらずに寒気と身体の冷えを感じる。
    物忘れも多くなる。日常的に使っている漢字が書けなくなって不安を感じるようになった。
 
 4. 4ヶ月目には皮膚に湿疹が出るようになった。両足のかかとにあかぎれができて膿のようなものが出た。
    寒気は相変わらずに続く。ウオーキングをすると脂ぎった汗と体臭に悩んだ。歯が浮いたような感じと奥歯の痛みが出る。
 
 5. 5ヶ月目には体質改善が現れ始めた。あかぎれの部分の皮膚がつるつるになって、例年出ていたアレルギー性鼻炎が出ない。
    風呂に入ると底に黒い石の粉のようなものがたくさん沈んでいた。
    歯が痛いので医者に行くと歯周病と言われたがそのまま経過を見ることにした。
    空腹でしょうがない時はメープルシロップや米飴などの多糖類を口にすると、すぐにお腹が満足した感じになるのでそれでしのいだ。
612病弱名無しさん:2009/12/17(木) 19:02:55 ID:8Rf66/gs0
6. 6ヶ月目には体質の変化を意識できる。夏でも寒さを感じていたのに寒さに強くなった。
    睡眠時間が4時間でも十分と感じて疲労感が残らず体力が付いた。
    物忘れもある日を境に解消し、脳が活性化して回転が速くなり、直感も働くようになった。肌のきめが細かくなった。
    精神的な充実感が出てやる気が満ちてくる。
 
 7. 7ヶ月目には目に見えて大小の症状が改善された。30年来の爪の白癬菌が消え、老人性乾皮症が治った。
    階段や坂道を登る時にあった膝の痛みが消えた。椅子に座っていると出てきていた腰痛も無くなった。頻尿も改善。
    白髪が減って全体的に髪が黒くなった。身体全体が若返っている感じがする。
    水風呂に入っても平気で寒さを感じない。
    健康診断異常なし。
 
 8. 元旦に朝食抜きで31キロのウオーキングを実行したら、61.3kgだった体重が59.5kgになった。気分爽快。
    不思議なことに翌日には体重は回復していた。
 
 9. 9ヶ月目には歯周病が治っていた。耐寒体質が変わってしまった。滑稽なほど寒さを感じなくなった。
 
10. 1日500キロカロリーを4ヶ月続けていることになるが健康診断に異常なし。医者には呆れられる。何かが変わってしまった。
    空腹感が心地よく感じるようになった。
613病弱名無しさん:2009/12/17(木) 19:03:17 ID:8Rf66/gs0
11. 減量実験で分かったこと
 
    * 恒常性を働かせないように段階的に体重を落とせば、無理なく減量目標を達成できる。
    * 小食、微食の各レベルに対応する食事内容で、ビタミン・ミネラルを含む栄養素は不足しないし、医学的検査でも異常値は出ない。
    * 世の中で考えられているより大幅に少ない摂取カロリーで十分である。
    * 小食には解毒や体質改善の効果がある。
    * 低カロリー生活の継続で、健康が増進し、五感が鋭くなるとともに、脳が活性化し、やる気が横溢する。
    * 人間には飢えに対する適応力がある。
    * 体重の増減で不思議な経験をする。
      食べる前に体重を量ってから200gの食事を取る。1時間後に体重を量ると500g増えていて、2時間後に更に100g増える。
      さらに3時間後にはそこから200g減る。管理栄養士と共に厳密に実験をしたが説明がつかない。
614病弱名無しさん:2009/12/18(金) 00:02:40 ID:krFx+pwX0
>>607
勝手に決めるな
他にもある

若返り
悟りを開く
運命を変える
単なる興味本位

などなど
615病弱名無しさん:2009/12/18(金) 06:26:11 ID:NlEkxFIA0
>>607
私は仙人を目指しています。
普段は生水+生野菜だけで生活しています。
最終的には青汁だけで生きられる体になりたいです。
616病弱名無しさん:2009/12/18(金) 08:21:35 ID:He691jawO
体中に湿疹が出来て、薬を塗ったら治るけれど、やめたらまた出来るの繰り返し…少食にしたら治るのかな?
他にも、網膜に水がたまって視力が落ちてしまったけれど、このまま薬を飲み続けるよりも、思いきって辞めて断食か少食をしたら治るのかな?
そういったのが治った経験がある人がいたら、アドバイスください。
617病弱名無しさん:2009/12/18(金) 08:35:44 ID:viW96CJyO
>>616

湿疹なおしやってるよ、脂濡性のだけど、主に顔。
確実に良くなっている。ただ始めたばっかりは酷くなるよ、それに我慢できるならやってみては。自分は薬は全然使ってなかったから、あなたのばあいは、激しくでるかも
618病弱名無しさん:2009/12/18(金) 11:18:08 ID:Kna+kGGv0
>>602
青汁は緑の血液と言われています
分子構造が血液と似ているのだそうです。
「マンガでわかる西式甲田療法」この本に書いてありますよ
何気に一番わかりやすい、
他の本には婦人病などで酷い貧血の場合
レバーを昼と夜、各50gづつ食べるとか
牡蠣を食べるように処方されている方もいるようです。

そういえば、ローフード関係の本にも貧血にはグリーンスムージーがよいと
書かれていました。
619病弱名無しさん:2009/12/18(金) 11:57:53 ID:+z+vTI5d0
先祖ブログの人
このスレでは50代のオッサン説まであるわけだが、女と違って
男は60歳になろうが80歳になろうが子供は持てるから無問題
とか思ってるんだろうか?

どう見ても独身だし彼女すらいなさそうだけど、男の子供を持つ
のは大丈夫なんですかね?女の子供は無意味みたいな感じに
書いちゃってますけど。ダウン症とかリウマチその他のう病気に
関しても色んな事を書いている。

この人がどんな人生をまっとうするのか個人的に興味津々。
620病弱名無しさん:2009/12/18(金) 12:22:50 ID:CmwQgXMs0
>>619
なぜそのブログにこだわるのよw
スルーしましょうよ、関係ないんだから。
621病弱名無しさん:2009/12/18(金) 12:25:54 ID:+z+vTI5d0
気になって仕方ないんだもん、元々が西式の信奉者だったでしょ。
ここまで180度転換するのも面白いなと思ってさ。

書いてる事もハチャメチャで面白いし、こういう人って自分が難病に
なったり自分の子供が生まれつき障害児だったらどうするんだろ?
622病弱名無しさん:2009/12/18(金) 12:33:29 ID:SDLDRdoeO
>>610
悪い、生Bだ。
りんごのCは過去20日したことあった。
りんごがうまいことしか覚えとらんw。
623病弱名無しさん:2009/12/18(金) 12:34:46 ID:CmwQgXMs0
>>621
読むのはいいけどここで話題にする必要はないよ。

180度変わる人なんて一杯いるし。
人間の心なんて弱くてしょっちゅうかわるやん。
粗食しか食えない西式が続かないのは当たり前のことさ。
624病弱名無しさん:2009/12/18(金) 12:38:48 ID:AspypYLp0
>>619
単純な話だよ。人の批評はするが、自分は関係ありませんというタイプ。
細木と同じ。細木も、結婚しろ、離婚するな、男生め、とかいって
自分は離婚し、小なし。上から目線での批評だけはするタイプ。
625病弱名無しさん:2009/12/18(金) 13:29:48 ID:Kna+kGGv0
ここは難しい病気で苦しんでいる人も見に来ると思う
甲田療法にかけている人も…
甲田先生は生涯をかけて、医者に「治らない」とサジを投げられた人を
何人も救ってきた、
この療法が合わないなら、別の方法を選択すればいいだけ
何を信じようと構わないけど
なんでこのスレに肉食中心の食事療法が紹介されるのか不思議ww
180度違うのに…極端ってか

関係ないことで荒らすな>>624おまいはガキか?
626病弱名無しさん:2009/12/18(金) 14:01:05 ID:Kna+kGGv0
甲田先生には「徳」があった
自分が儲けることより、患者の体を第一に考えた
某ブログの人には、「徳」を感じられない
627病弱名無しさん:2009/12/18(金) 14:23:15 ID:AspypYLp0
おいおい、荒らし始めは619だろ。
619に言えよ。
628病弱名無しさん:2009/12/18(金) 14:24:08 ID:AspypYLp0
>>某ブログの人には、「徳」を感じられない

これは同意。

629病弱名無しさん:2009/12/18(金) 14:27:19 ID:CmwQgXMs0
もうそのへんにしないか。
630病弱名無しさん:2009/12/18(金) 15:59:18 ID:X4UKUozC0
徳とか以前に、毎回毎回よそ様を否定した後でそれを自己主張へ結びつける事しかしていないと思うが…
クルクル回ってばかりのあの人とよく似ているよ。
631病弱名無しさん:2009/12/18(金) 19:49:51 ID:hsNluJm70
クルクルの人は禿げてしまいましたね
西式30年の貯金を3年で使い果してしまうとは
肉食オソロシス
632病弱名無しさん:2009/12/18(金) 19:55:44 ID:ASyNtVdk0
同一人物じゃないかと思う時がある
633病弱名無しさん:2009/12/18(金) 23:09:22 ID:YLq3jmjU0
食欲を抑えるホルモンが記憶力の低下も防ぐ!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics4567.html

食欲をコントロールして空腹感を抑えるホルモンのレベルが高い人は、
太りにくいだけでなく、記憶が失われていく認知症にもなりにくいようです。

食欲をコントロールするレプチンのレベルが低い人々は、
高い人々と比べて、認知症とアルツハイマー病になりやすい傾向があることを、
約200人を対象とした研究が発見しました。

あなたが食欲を抑えることが難しいと感じるならば、このレプチンのレベルが低いのかもしれません。

以前の研究が、中年の太り過ぎか肥満は、
記憶力などの認知機能の低下と認知症のリスクの増加に関連していることを示しました。

634病弱名無しさん:2009/12/19(土) 00:25:18 ID:13Er4chF0
>>632
同一人物じゃないですよ。別人です。
彼は前ブログで体調悪化させていることにも気付かず突っ走っていた鈍感な人です。
体調悪化してるよと思っていたらいきなりアクセス不可で閉鎖されてました。
今回も遅くなってから気付くのだろう。
白髪+ハゲなんて気の毒なことにならなければいいが。
635病弱名無しさん:2009/12/19(土) 00:41:00 ID:PxeJ+gV+0
てか、どうでもよくね?
636病弱名無しさん:2009/12/19(土) 01:38:51 ID:cZxHPaq20
ほんとどうでもいい。
そんなことより、食欲空腹甘いものが食べたい欲求を抑える、無視する、
気にしなくなる方法、コツが知りたい。
637病弱名無しさん:2009/12/19(土) 01:41:09 ID:5E7iw3ES0
それ激しく知りたいわ
638病弱名無しさん:2009/12/19(土) 01:53:05 ID:EDoLqLClP
>>636
うーんそれってどうなんだろ?
方法って時点でズレてる気が
小食や甘い物絶ちで体調が良くなる実感あれば自然と
そっちの方にいくと思うけど
あなたの場合それがストレスに感じてるなら断食健康法に向いてないかも
しれないしそれで健康になるってことはないかも
体が拒否反応示しているのに自己啓発的に取り入れたりして
体壊したなんて本末転倒も甚だしいから

639病弱名無しさん:2009/12/19(土) 02:02:07 ID:PxeJ+gV+0
慢性的なストレスが脳の機能を狂わせる
イライラ→過食のパターンが多いだろうね
嫌なこと、不安なことを一時的に忘れられる
甘いものはとくに一時的に多幸感に浸れる、不快な気分から高揚した気分に
ただし砂糖を食べ過ぎると、血糖が急上昇急降下するから
かえって気分を不安定にしてしまう
わかってはいるけど、特に生理前〜生理中は気分が甘いものが欲しくなる
ストレス源さえなくなれば…イライラの元を抹殺できれば
少しは楽なんだけどねw
640病弱名無しさん:2009/12/19(土) 03:19:47 ID:iFuGyayKO
結局ストレスが一番の敵なんだよな。勝手な言い種かもしれないが俺は精神>食事と思ってる。食事も大事だが心はもっと大事。
641病弱名無しさん:2009/12/19(土) 03:20:21 ID:cZxHPaq20
>>638
断食博士のくろう話という本に、甲田さんも甘いものをやめるのに苦労した話が書いてある。
食べないことで体調が良くなる実感があっても、食べてしまうんだよ。
だからみんな苦労している。
食べないための考え方や、方法などの情報交換をすることは意味のあることだと思う。
食欲のコントロールが難しくてもこの療法に向いてないという結論にはならない。
というか、体調が良くなる実感がなければとっくにやめてるわ。
642病弱名無しさん:2009/12/19(土) 04:42:52 ID:iFuGyayKO
同感。
体にいいのはこっちなのについつい美味しそうなあっちにも手を伸ばしてしまう・・・。
この療法の最大テーマ「食欲」。
俺はトレーニングしたら何故か食欲がへる。
逆に何もせずにいると食欲が出て仕方ない。
643病弱名無しさん:2009/12/19(土) 07:08:29 ID:e9gqbEMf0
糖質制限食は素晴らしいよ。
米、小麦粉、砂糖を食べない。それだけ。
するとなぜか食欲も落ちてくるんだよね。
糖質は食欲を増進させる栄養素だと認識したよ。
糖質が限りなくゼロに近い食事をしていた時は、
食欲が全くなくなり1,000kcal食べるのがやっとという状態だった。
644病弱名無しさん:2009/12/19(土) 07:41:14 ID:j8P3OiD7O
>>617
遅くなったけれど、ありがとうございました。
自分のは、あかぎれのようになって、ひどい時は化膿してくる。さっそく、少食を試してみます。

眼の薬は、とりあえず続けるつもりだから、3食で出来る少食を考えてみます。
645病弱名無しさん:2009/12/19(土) 09:47:57 ID:uNvkBg+/0
>>643
是非1日のメニューを教えてください。
646病弱名無しさん:2009/12/19(土) 10:00:39 ID:q5EmUFWN0
炭水化物をなめんなよ
647病弱名無しさん:2009/12/19(土) 11:47:50 ID:e9gqbEMf0
>>645
生水+生野菜+ビール酵母+スピルリナ
648病弱名無しさん:2009/12/19(土) 13:46:43 ID:x22Be65Y0
基本一日一食だけど、炭水化物抜きは無理そう。
肉は意外と辛くないけどね。糖質制限はリバウンドありそうだ。
649病弱名無しさん:2009/12/19(土) 13:54:41 ID:76k1rcj90
食事を肉に限るのはリスクが…
まだ汚染されていない森に住む野生動物を狩って食べるならまだしも
畜産肉は農薬の蓄積やら、抗生物質やら、ホルモン剤やら
BSEに未知の・・・・
てか、ダイエット目的で甲田式やる人は少数派じゃね?
肉食ダイエットの人、勧誘する場所間違ってるよ
難病餅やらやっかいな病気を抱えてる人が肉食に走るとは思えない
特に女性はやめとき、肉の過食と乳製品はホルモンのバランス崩して
癌や婦人病のリスクが高まるから、
650病弱名無しさん:2009/12/19(土) 13:59:40 ID:x22Be65Y0
まあ、普通の人なら肉食&蛋白質のみっていうのは嫌悪感ありそう。
例の人は玄米菜食を経験してからなので普通の人とは違うのかも。
651病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:03:17 ID:76k1rcj90
女性の方
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか とういう本をお勧めする
私は乳がんではなけど、やっかいな婦人病に悩まされている
嫌なことがあって、イライラ解消のために
大好きな焼き肉やらチャーシューメンやらアイスクリームを多食したら発病した
特に大好きな乳製品、牛乳もがぶ飲みしたし
あれやらなければ今苦しまなかったのにと後悔している
652病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:06:01 ID:76k1rcj90
>>650
癌が治ったとか、難病が治った実例あるの?
糖尿病には一定の効果があるかもしれないけど
653病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:09:55 ID:JpiwmSdP0
肉、蛋白食って、脱線したら、ただのメタボ食だよね。
きちんとできる人ならいいかもしれんけど、そうではない人は・・・
654病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:10:15 ID:x22Be65Y0
>>652
自分は全く知らないけど、玄米菜食していた人が惹かれるんだから
糖尿改善以外にも魅力があるんだろうなーとは漠然と思ってる。

ガリガリから程よく肉が付いてスタイル良くなったとか書いてる。
そういうの見ると、ガリガリ体系なのでチョット羨ましかったりする。

けど、個人的にはローフードの方に説得力を感じるしやってみる
気は今のところない。
655病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:25:26 ID:kynzsZM7O
お昼ご飯
http://imepita.jp/20091219/343440
こーゆーの生で食べろ。
656病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:25:37 ID:76k1rcj90
スタイルを良くする目的ならダイエット板にでも行けば?
「医者も知らないホルモンバランス」
「続・医者も知らないホルモンバランス」
「乳がんと牛乳」
「女性のためのナチュラルハイジーン」

特にホルモン依存の病気には、肉と乳製品は何からの関係がある
特に畜産肉・畜産乳は不自然な生育環境で育てられた不自然な食べ物
自然界でいったら奇形なほど太らされたり、乳が出るように細工されている
絶対食べるなとは言わないけど、食べるならなるべく自然な環境で育てられたのを
選ぶとよいと思うGあ
657病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:27:44 ID:x22Be65Y0
仕切るなよ、クソ女が
658病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:30:19 ID:76k1rcj90
GはゲスのG
659病弱名無しさん:2009/12/19(土) 14:31:57 ID:8AVKlQ4m0
先祖ブログの話題ほどつまらないものはない・・・

660病弱名無しさん:2009/12/19(土) 16:17:53 ID:uNvkBg+/0
>>657
彼女はもっともなこと言ってると思いますよ。

>>643
レスありがとう。
これが何年も継続できれば第2の森さんですね。
661病弱名無しさん:2009/12/19(土) 17:03:25 ID:p8DG/KQ70
アルコールを仕事のため完全にやめるのは難しいんだけど、甲田先生の
やり方をしている時にアルコールは飲んで大丈夫かな?
2合くらいまでに抑えるので、量的には普通の晩酌くらいだと思うんだけど。
少食している時に負担が大きかったりした人いる?
662病弱名無しさん:2009/12/19(土) 18:11:49 ID:PGRrB2c3O
アルコール飲んだら、もはや甲田療法ではなくなるでしょ。
663病弱名無しさん:2009/12/19(土) 18:13:34 ID:HkpeuUlo0
この前サプライズに渡辺センセーでてたね
あれ弟?
しっかり本の宣伝してたけどw

朝は食べなくても体脂肪がブドウ糖になるので大乗です、
とか多嘘いってたわw

脂肪がブドウ糖になるわけないのにね。
664病弱名無しさん:2009/12/19(土) 18:23:11 ID:9Gi22eZa0
脂肪はウンコにもブドウ糖にもなる。
665病弱名無しさん:2009/12/19(土) 20:21:55 ID:Q1J4dzdP0
かまいけ先生のようになってしまうよ。
666病弱名無しさん:2009/12/19(土) 20:36:26 ID:fYS6DIUL0
たしかに体脂肪はブドウ糖にはならねーわなw
667病弱名無しさん:2009/12/20(日) 06:21:08 ID:97o57lBJO
>>665

どうなったの?
668病弱名無しさん:2009/12/20(日) 10:05:34 ID:Y7J/8mbEO
かまいけ先生の先が興味ある。
669病弱名無しさん:2009/12/20(日) 10:39:32 ID:RN3LEivE0
てか、なぜ肉食?なぜかまいけ?なぜ先祖供養?wwww
ここは、甲田式のスレだ、全然方向性が違うじゃないかwww
先祖供養について語りたきゃ、宗教板かオカルト板へ
かまいけ式に興味があるなら、かまいけスレへ
甲田式とは真逆へ行く健康法?がなぜ度々紹介されるのか不可思議だなぁw

甲田式の半断食(朝食抜き、少食)は一般向き健康法で極端なことは言ってない
朝は排せつの時間帯だから食べずに(青汁やジュースだけ)
日常はなるべく肉や砂糖控えめの、伝統的な日本食を薦めている(まごわやさしい)
一方、生菜食は、病気を治すために療法なので、極端で厳しい
このスレには、青汁だけで仙人目指す人もいるようだけど、少数派だろうね

おいらのような俗物は仙人にはなれないけど、全く動物性のものを数週間食べず
一日程度の断食をするだけでも、直観てか霊感めいたものが冴えだす
あれは何だろう?感覚がクリアになっていく、自然豊かな場所や
パワースポットのような場所に行くと、場のエネルギーをビンビン感じる
仏教の修行僧やヨガの行者が菜食や断食する理由がなんとなくわかるな
670661:2009/12/20(日) 10:40:23 ID:UjJIYZ3F0
>>662
そうなんだけど、若い頃甲田療法で花粉症と軽度の喘息が完全に治って、今は特に悪いところはない状態です。
40代でややメタボ気味で甲田療法再開したいんだけど、1日1〜2合の晩酌だけは、どうしてもやめられない。
少量のアルコールとの組み合わせで何かが起きたと言う事はあまり聞かないので、いいかなとも思ったり
どうなんだろう。断食とかだったら絶対に危険だと思うんだけど。
671病弱名無しさん:2009/12/20(日) 10:41:39 ID:RN3LEivE0
おっと、おいらがオカルトになってしまったな
すまんすまん。
672病弱名無しさん:2009/12/20(日) 10:48:32 ID:5R/q8ten0
甲田式はオカルトじゃねーか。
親が甲田の本買い込んでて数年間実践してたが、
健康診断で脂肪肝といわれた。
たんぱく質不足で脂肪肝になってたらしい。
それまで健康だったのに。
673病弱名無しさん:2009/12/20(日) 10:49:47 ID:RN3LEivE0
>>670
「酒は百薬の長」とも言われている
長寿者に「たしなむ程度」の飲酒の習慣がある人が多いとも言われる
おいら酒を飲まないからわからないけど
健康ならいいんじゃね?少食、たまに断食、たしなむ程度の飲酒

ただ毎日飲まずにいられないなら、少量でもアル中だそうだ
週に2回とか飲まない日をつくればいいんじゃないか?休肝日
何にせよ中毒するのは体に良くない
674病弱名無しさん:2009/12/20(日) 10:58:21 ID:JLtgP3a70
>>672
たった一人の事例だけでオカルト呼ばわりするのは如何なものかと。
あなたの親が脂肪肝になったのは甲田式が原因とは限らないでしょう。
甲田式によって難病・奇病が治った事例はいくらでもありますけど。
675病弱名無しさん:2009/12/20(日) 11:01:37 ID:oKim+i+10
脂肪肝って蛋白質不足でなるんだ?
676病弱名無しさん:2009/12/20(日) 11:15:05 ID:RN3LEivE0
甲田式では生菜食でも豆腐食えと言われる
200グラム×2回、タンパク質としては十分だ
てか、それで脂肪肝になるなら
江戸時代以前の日本人はみんな脂肪肝だよな
魚の食えない内陸部の庶民は特に
粗食で脂肪肝臓にはならんぜよ、白米だけ大量に食えば別だが
677病弱名無しさん:2009/12/20(日) 11:40:54 ID:pdhd8UwG0
>>675
なるみたいやね。
肝臓の脂肪の代謝に必要らしい。

一般的な体重1kgあたり1gというタンパク質摂取量の目安から言えば、
甲田式をやると男性なら3分の2ぐらいの摂取量しかない。

が、甲田式やってて脂肪肝ってあまり聞かない症例ではあるなあ。
少食で腸内細菌叢が変化して、尿素の再利用や繊維質の分解でアミノ酸を
ある程度供給できるとも言うけれど。
678病弱名無しさん:2009/12/20(日) 12:18:18 ID:f0ocphSu0
かまいけ理事長、
結構美味そうなもの食べてます。
http://www.uwajima.com/bettoh/top/diary/su2_diary.cgi
679病弱名無しさん:2009/12/20(日) 12:20:02 ID:3Pqunc0H0
かまいけ先生卵3個も食べてんの?
馬鹿すぎww
コレステロール無死ですかww
680病弱名無しさん:2009/12/20(日) 12:54:38 ID:RN3LEivE0
だからなぜ真逆の甲田スレに((((かまいけ))))w
それやって体調が良くて、マジ健康なら
亀池でもカマ池でもいいけどな
好きにすりゃええがな
てか、かまいけ式ってのは病気治るのかね?
てか、スレ違だな
681病弱名無しさん:2009/12/20(日) 12:59:13 ID:RN3LEivE0
甲田式は食い過で疲れた肝臓=鈍重肝臓を健康な状態に戻す
鈍重肝臓ってのは甲田先生の造語だろ?
詳しくは、鈍重肝臓でぐぐれ
甲田式やって脂肪肝になるなんて話は聞いたことがない
682病弱名無しさん:2009/12/20(日) 13:11:34 ID:RN3LEivE0
感覚が鋭敏になり直観力が増す、これは甲田式を実践する人の多くが実感することだ
ここからはおいら個人の感想
オカルトでもなんでもなく、肝臓や他内臓の疲れは感覚も鈍らせる
直観ってのは、元々人間や動物に備わった本能(生存本能)
菜食や断食で内臓の疲れがとれると、エネルギーに余剰ができる
今まではリカバリー(自然治癒)に回されたエネルギーが
精神活動に回る余地ができる、睡眠が短くなるのも頷ける
寝ている間、内臓を修復する労力、負担が少なくなるから
頭の回転が早くなり、感覚も鋭敏になる

鈍重肝臓で心身症のような症状になっていないか?
心の病の原因は鈍重肝臓、食いすぎによる内臓疲労かもしれない
683病弱名無しさん:2009/12/20(日) 23:06:03 ID:nSPu8O4f0
西式も甲田式も、断食と六大法則を療法の中心にしている点で、
同じ穴のムジナに過ぎない。
釜池式とは次元が違いすぎる。
西式は上下運動でなんとか生き延びているだけ。
甲田式は北朝鮮と同様、そろそろ限界に来ている。
滅びるのは時間の問題。
684病弱名無しさん:2009/12/20(日) 23:48:13 ID:zlVN1byv0
釜池先生ご苦労様ですw
685病弱名無しさん:2009/12/20(日) 23:56:41 ID:C+nxAumY0
甲田って何でも勝手に名前つけるよな
鈍重肝臓ww

医者の前でいえねーーwww
686病弱名無しさん:2009/12/21(月) 00:20:34 ID:dm0mjJqa0
心の宿便
687病弱名無しさん:2009/12/21(月) 00:35:24 ID:rAGPfh+n0
甲田療法万能とは言わないけど
実際救われた人は何人もいる
甲田医師の仁徳の賜物、
688病弱名無しさん:2009/12/21(月) 00:53:42 ID:GMWuDbwn0
甲田先生って体温低い方が癌になりにくいとか本に書いてないか?
689病弱名無しさん:2009/12/21(月) 10:42:40 ID:QEJ/zv6N0
一般に体温が低い方が圧倒的にガンになりにくい。しかし、体温が低い人
のうちで、あるグループはガンリスクの高い習慣を持ち安い。彼らはまた
統計に載りやすい性格を持っている。このため、下手な統計を取った場合に
体温が低い方がガンになりやすいというような誤った結論を出してしまう
ことがある。
690病弱名無しさん:2009/12/21(月) 10:50:49 ID:MyCbwrQG0
>>689
2chってこわいねー
お前みたいな嘘を平気で書いてるんだからw
691病弱名無しさん:2009/12/21(月) 11:28:46 ID:C/bJcOej0
>>689
何が本当かさっぱりわかりまへ〜ん。
692病弱名無しさん:2009/12/21(月) 11:39:05 ID:pADP16b40
かまいけスレも結構荒れているわけだが。
 ↓
かまいけ式食事術でダイエットをする (2)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1254886458/
693病弱名無しさん:2009/12/21(月) 13:02:42 ID:qnZ0/S9p0
ここはダイエット板じゃないのに
本当に病気で苦しんでる他人の気持ちなんてどーでもいいんでしょ…
1人の馬鹿のせいで不愉快なお昼休み
694病弱名無しさん:2009/12/21(月) 13:04:05 ID:qnZ0/S9p0
かまいけ式とやらを広めたいなら他で宣伝してください
695病弱名無しさん:2009/12/21(月) 17:27:51 ID:aB/QDHVY0
このスレも、イルミナティに支配されてますね。
696病弱名無しさん:2009/12/21(月) 18:22:18 ID:vhQEK/Fx0
>>683

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/01(木) 00:28:20 ID:QIb1AkJk
地元帰ってみたらかまいけさん本人が高脂血症になってるやん
これはいかんわ

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/01(木) 01:01:13 ID:NgdN1/EM
ほんまかいな?

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/01(木) 07:16:19 ID:soKbcmhG
>>118

>>117はネタでしょ、多分。
アンチの書き込みと思われ。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/01(木) 11:08:53 ID:QIb1AkJk
ネタじゃないよ。
親戚がかまいけ先生のプールに行ってて
倒れたり病気出たら無理って追い出すの知って止めた
治らない人は患者じゃない設定だから
697病弱名無しさん:2009/12/21(月) 18:22:47 ID:vhQEK/Fx0
123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/01(木) 11:24:49 ID:aOgy851g
>>122
ネタじゃないって、釜池氏本人が高脂血症
になったってこと?
あなたの書込みでは、治らない人は追い出
すって事がネタじゃないって事はわかるの
だけれど、釜池氏本人が高脂血症だって事
が事実かどうかはわからないのだけれど。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/01(木) 13:10:55 ID:QIb1AkJk
本人が数字見せて言うんだが。
そしてそれは別にいいんだ、て終わり
みんなポカーン

なんで人減ったか考えてみれ

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/02(金) 02:07:29 ID:2qsVqM0h
人が減ったのは言う通りやっても数値悪いとカルテ投げつけたりしてるからだろ
698病弱名無しさん:2009/12/21(月) 18:23:15 ID:vhQEK/Fx0
129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 09:56:21 ID:8Gdz8HzQ
実際のところどうなんでしょうねえ。

トライアスロンで好成績を残しているのは事実みたいなんだけど、
「かまいけ式」を取り入れる前(つまり通常の食事内容)なのか後なのかが、
今一つはっきりしていないし、著作読むと「糖質は諸悪の根源で、これを断
つと全ての生活習慣病とサヨナラ出来る」みたいに書いてある(まあ、自分
の提唱する方法を否定する人はいないから当たり前と言えば当たり前だけど)
のに、本人が高脂血症(それでも平然としている)と言う話もあるし。

それ以前に、>>128さんの話が本当なら、医師として(というより社会生活
を営む大人として)どうだろうかと思うけどね...。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 10:57:10 ID:qVydqhJ3
トライスロン年代別一位はそこまですごくないぞ
ロールダウンがあるし、年代区分が細かいから

しかし、一日一食で高脂血症って…?
脂質、タンパク質ばかりからエネルギーとってると
一部の病気のリスクが激増するんじゃないの。
699病弱名無しさん:2009/12/21(月) 18:23:38 ID:vhQEK/Fx0
131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 12:12:28 ID:z3PrS8ZS
こんな身体でトライアスロンなんてできるのか?
ガリガリじゃないか。
信用できない。
http://www.uwajima.com/bettoh/top/diary/su2_diary/1243_1.gif

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/02(金) 14:02:37 ID:2qsVqM0h
いやカルテ投げは軽い方だぞ
気分でスタッフや懐疑的な患者を消したり
贈り物の食べ物を毒って捨てたりは茶飯事
それを笑顔で話すおばーさん達
宗教かと思ってたらマジ医者だったので更にビックリした
田舎はあかんわ
700病弱名無しさん:2009/12/21(月) 18:24:00 ID:vhQEK/Fx0
769 :病弱名無しさん :2009/03/19(木) 23:11:25 ID:NDK+0M7Z0
去年の2月から12月まで1日1食、糖質10gいない。
今は江部氏のスーパー糖質制限食。

かまいけ理論に近い食事してたけど、体重は170cm、65kg→58kgまで減った。
血糖値は低め、というより低血糖。

あと、肩こり、首こり、腰痛、背中のコリが出てきた。
原因は不明。(筋肉の低下?)
検査で肝臓の数値が異常といわれた。
皮膚(上半身全体)にニキビみたいなのが出てきて、いまだに治ってない。
気分はハイだが、記憶力が信じられないくらい低下した。
今だに治らず。
死ぬわ。

770 :病弱名無しさん :2009/03/19(木) 23:41:01 ID:1xNZNMnaO
釜池式はダメだよ。
釜池先生自体がガリガリなのに高脂血症になってるし
糖尿じゃない生活習慣病にかかるだけな感じ
701病弱名無しさん:2009/12/21(月) 18:24:23 ID:vhQEK/Fx0
969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 01:01:17 ID:kDXhSG1Q
>>967
釜池先生は甘みの強いワインを飲んでて
ここ数年トライアスロンの途中で木陰に入って休憩しつつ歩きながら
時間切れして完走できない普通の老人ですが何か

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/10/04(日) 04:50:17 ID:NENgKpbN
38で愛媛マラソンビリから二番
40代前半はランがキロ五分越えのジョギング参加
年代別で周りが遅くなる記録に嘆き引退する中記録気にしない人らが残る
年代別順位が上がり見事に勘違いする
年代別50〜59の部門で51の時に五位入賞
少しちやほやされる
地元の銀行にコーナー作って写真をおいたり変な本を出す、患者にキレると奇行が発現しだす
なんらかの異常でガリガリになる
本戦参加もおぼつかなくなる。

つづく
702670:2009/12/21(月) 19:41:40 ID:6PcHhpJr0
>>673
ありがとう。取り合えず休肝日を設けて、甲田療法をやってみるよ。
703病弱名無しさん:2009/12/21(月) 20:17:38 ID:vhQEK/Fx0
>>702

アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が13日、明らかになった。
米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が率いる研究チームが、
神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。

研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少を
食い止めることが可能かを検証しようとしたが、結果は不可能だったという。

同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。
続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、
現在大量に飲酒する人々の順で、脳容量の減少の割合が少なかった。

これまで、多くの研究によって適度の飲酒は心臓に良いとされてきた。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34284020081014
704病弱名無しさん:2009/12/21(月) 20:17:59 ID:vhQEK/Fx0
1日1杯のビール、がんになるリスク高める可能性=研究
URL  http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-11152320090824

ビールなどのアルコールを定期的に摂取する男性は、複数のがんになるリスクが高くなる可能性があるという。

少なくとも1日に1杯のアルコールを飲む人は、時々、あるいは全くアルコールを飲まない人に比べて、
複数のがんになるリスクが高いことが分かった。

発症リスクが増大するのは、食道や胃、大腸、脾臓(ひぞう)、肝臓、前立腺などのがんだという。
705702:2009/12/21(月) 20:52:14 ID:6PcHhpJr0
>>703,704
うわ、怖いな。1杯の量がわからないけど減らすのに越したことはないようだ。
情報ありがとう。
706病弱名無しさん:2009/12/21(月) 23:30:07 ID:qnZ0/S9p0
俗説で、肉ばっかり食べると短気になるって説は本当なのかもね
肉好きは行動力があって、豪快で、決断力があり、気が短い
=高血圧タイプ、禿げやすいという難点もw
707病弱名無しさん:2009/12/22(火) 00:00:34 ID:Nfcyr6D+0
生菜食や甲田療法を熱心にやってる人でアルコールが止められないという人がいたな
甲田先生公認でアルコールを飲んでたよw
708トミー富岡:2009/12/22(火) 01:02:23 ID:BVwa7f1K0
>706

生Bを3日やると、プチ悟りが開けるな。
その俗説、あながち嘘でもないと思うぜ。

>707

甲田さんは、アルコールも激しい運動も否定派だったな。

小食で肌が綺麗になるというのは、軽量級のボクサーが証明している。
照明などの関係もあると思うが、彼らは例外なく綺麗な肌をしており、
色も白く実年齢より若く見える。甲田療法など知らぬだろうが、
邪食は出来ない職業だから、甲田療法に近い生活とも言えるな。




709病弱名無しさん:2009/12/22(火) 16:48:47 ID:/1doeICKO
確かに生bすると読者スピードが半端なくなるな。
文を丸々覚えている感じ。
710病弱名無しさん:2009/12/22(火) 19:57:04 ID:JAM91Ww10
しかし、文章力はやばくなるようだなw
711病弱名無しさん:2009/12/22(火) 22:59:04 ID:ONIuzKsJQ
クソワロタWWWWW
712病弱名無しさん:2009/12/23(水) 00:24:43 ID:z+NqptIf0
一度甲田先生にじかに診てもらおうかと思ってたんだが、
もういらっしゃらないのか。
本当に残念です。お会いしたかった。
713病弱名無しさん:2009/12/23(水) 06:15:15 ID:C8EEF5650
甲田式と釜池式の組み合わせが最強な気がする。
糖質ゼロ+動物ゼロ+火食ゼロの食事術。
714病弱名無しさん:2009/12/23(水) 06:21:27 ID:rx9Vdkjj0
完全に砂糖とアルコールを断つ時がきたのかな
715病弱名無しさん:2009/12/23(水) 06:41:47 ID:uquUF4En0
 今日から朝昼抜いてみよう。
716病弱名無しさん:2009/12/23(水) 13:07:59 ID:g1F9T/560
サンプラザとの本、食べ方問答に 合掌して頭の上に上げるのを40分保つと気が強くなる とありますが、正式なやり方をご存じの方いますか?
これかなりつらいですよね
717病弱名無しさん:2009/12/24(木) 01:57:15 ID:MbVQcVvmO
平床寝台で寝てる人いますか?
寝心地はどうですか?
718病弱名無しさん:2009/12/24(木) 21:11:02 ID:y/VSTczbO
>>716
こないだ亡くなられた山崎先生がよくしてらしたね。気を貯めていたと思われ。
719病弱名無しさん:2009/12/24(木) 21:16:27 ID:8k8fhFNW0
なに
この危ない宗教みたいなスレ
720病弱名無しさん:2009/12/24(木) 22:51:22 ID:UXqpkRs20
>>719
怪しいのは あ・ん・た
721病弱名無しさん:2009/12/25(金) 00:07:20 ID:rZskBLEw0
>>719
危ないのは あ・ん・た
722病弱名無しさん:2009/12/25(金) 05:31:27 ID:0Y+2Q+x/0
>>718
ありがとうございます。
山崎何という先生でしょうか。甲田先生の本を一冊読んだだけなので、
他の健康法の先生方を知りません。
詳しく書かれた本やwebページがあるのでしょうか
723病弱名無しさん:2009/12/25(金) 09:54:02 ID:m4tF2Zmh0
>>719
禁句だぞ、この手のスレでは。誰かを崇拝しきって強迫観念に囚われてる連中は他人の言うことなんぞ耳を貸さない
724病弱名無しさん:2009/12/25(金) 11:40:32 ID:uC4CiRILO
>>722
山崎佳三郎先生。
岡山健康学院て所も経営してた。
本は主に潜在意識とかかな。
725病弱名無しさん:2009/12/25(金) 20:02:36 ID:B0oKWKKA0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091225-00000020-tkwalk-ent
ヨーグルトにはジャムetc. 風邪をひきにくくする“朝ごはんの10のワザ”
726病弱名無しさん:2009/12/25(金) 22:19:01 ID:Kz11fi0b0
ヨーグルトは長寿国グルジアでも食べられている
長寿と乳酸菌、ヨーグルトが免疫力を上げる、まるっきり嘘じゃないと思うけど
日本の乳牛さんは残念ながら「自然」じゃない
ホルモン剤とか飼料の農薬がらみの環境ホルモンの影響で
エストロゲンを増悪させる、乳製品と癌の関係は表立っては語られない
西洋人並みに乳がんが増えたのも、チーズバター牛乳が影響している説も
酪農業者の方もし見てたら、なるべく自然な状態で育てた牛のミルクを
普及させてください、例えばジャージー牛なら山に放し飼いだから手もかからないし
牛もストレスないから病気になり難い、抗生物質の投与が減らせる
せめて安全に口にできるものが増えますように…
727トミー富岡:2009/12/25(金) 22:43:45 ID:EJQVu/lI0
>>716

正しくは、西式健康法だ。

>>717

最高に心地よいが、人によっては苦痛らしいな。
しかし、苦痛に感じる人程、効果があるということだ。

>>726

甲田さんは、牛乳否定派だったが、ヨーグルトは肯定していたな。

728病弱名無しさん:2009/12/25(金) 23:28:42 ID:8vJewjVq0
渡辺先生のメニューにもヨーグルトは入ってる。
もちろん牛乳否定派だけどね。
甲田先生と共同研究していたくらいだから、当然と言えば当然だけど。
729パプリカ:2009/12/26(土) 02:53:18 ID:GolWQkiR0
>>717
平床硬枕の上で、寝返りうったり横向いて寝たりしてしまい一時的に使用していないけど、とても快適です。

自分の持っている平床は幅45センチ位で狭く、起きたときいつも平床のカドに体が当たってて痛いから。
広い幅の欲しいです。

使用初めの頃は朝まで上向いて寝てたけど、慣れたら逆に寝返りを打つようになってしまった。
内臓などが健康でないからかな〜と思った。
言われるように、効果があるって事だろうから又始めたいです。
使用自体はとても快適なんだけど。

>>712
八尾に引っ越そうと思っていたけど残念です(冗談ではなく)。
まだ迷っているけど。
730病弱名無しさん:2009/12/26(土) 10:37:21 ID:Y2Ww8r5j0
>>726
今、ヨーグルトは世界中で健康的な食品として広く普及していまが、
人々はヨーグルト発祥の地となったブルガリアの農民のように健康になっていません。
現代のヨーグルトは原料の牛乳も生でないし、脱脂粉乳を使う事もあり、
ヨーグルトの製造過程でもゼラチンなどの硬化剤を加えてから加熱溶解して、
それから乳酸菌を加えて製造するという方法でつくられています。
これではバルカン半島の農民のように健康にはなれないでしょう。
バルカン半島の農民たちは、生の乳酪製品を摂っていたから健康だったのです。

ハウエル式とは
http://fasting.lolita.la/howell.html
731病弱名無しさん:2009/12/26(土) 10:45:59 ID:0Yp3L7E90
日本人は(つーか一部欧米人以外は)ガラクトース分解できないだろ。
白内障との関係が指摘されてたから俺は遠慮するわ。
732病弱名無しさん:2009/12/26(土) 14:10:02 ID:qXcYdxe70
前に献血したときに、
「あなたの血は使えません、脂が浮いています」と言われた
「ええっ?肉や揚げ物は食べていませんけど」
当時、体には気をつけていたし、魚は食べても肉は食べていなかった
「ヨーグルトたくさん食べました?」
「ああ…」
毎朝1本の牛乳と毎食後のヨーグルトを欠かさなかった
あんまり大量に摂ると血がラーメンの豚の背油スープみたいになるんだな

乳製品大好きで中々やめられなかった
アイスもうまいしチーズもうまいよな、チーズフォンドュやピザは今でも食いたくなる
733病弱名無しさん:2009/12/26(土) 14:17:51 ID:Lmo1sbKk0
へえ、乳製品で脂が浮くんだ・・・

確かに、肉を絶つより乳製品の方が個人的には難しい印象。
肉も鶏肉以外はずいぶん食べていないけど苦痛じゃない。
鶏肉は好きなのでたまに食べられないと爆発しそう。
734病弱名無しさん:2009/12/26(土) 16:48:15 ID:rhTsc7yL0
こんなこと聞いていいのか分かりませんが、甲田先生がお亡くなりになられた理由は
もう公にされてるんでしたっけ? 公開しないように、みたいな遺言だったんですよね
なぜ隠したんだろう。 それを言ったら甲田式の健康法に疑いをかけられるような
心配でもあったのかな? 隠されると余計気になりますよね・・・
それにしても80歳超えても黒髪だったとはスゴいですね
735病弱名無しさん:2009/12/26(土) 17:26:54 ID:Sifw8e6/P
出版含め「断食マーケット」にホイホイひっかかる
どうなんだろうね
736病弱名無しさん:2009/12/26(土) 18:16:12 ID:WKoRfZEz0
やっぱり、稲垣式は、よくなかったみたいだ。
737病弱名無しさん:2009/12/26(土) 18:18:36 ID:Lmo1sbKk0
>>736
kwsk
738病弱名無しさん:2009/12/26(土) 18:36:20 ID:pW/VNU+J0
>>733
まあ鶏肉食べてるの?
いやあねえ・・・
739病弱名無しさん:2009/12/26(土) 19:47:55 ID:dOXyMjbA0
>>734
お前で何十人目だ?
ちっとは過去スレ読め。
740病弱名無しさん:2009/12/26(土) 21:59:54 ID:0EejOUpxO
何で死んだの?
死因書いてないじゃん。
741病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:16:42 ID:uAga2bod0
>>739
そう、お前こそ過去ログ嫁w
742病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:34:33 ID:Zcl9kYDW0
人の寿命というのは、生まれる前から既に定まっているのだよ。
743病弱名無しさん:2009/12/27(日) 00:36:12 ID:IQkL/L2s0
はじめから寿命が決まってるとは思わない
中にはそういう人もいるかもしれないけど
天から与えられた体をどう扱うかで寿命も変わってくるはず
甲田先生は80代まで現役で仕事をしておられた、十分立派だよ
できれば聖路加国際病院理事長・日野原先生(97歳)くらい
長生きして頂きたかったけどね
日野原先生も少食だね、朝はジュース、昼はクッキーと牛乳、ちゃんと食べるのは一食だけ
生まれつきの内臓や血管の強さに個人差がある
凄く丈夫な人は多少無茶な生活しても長生きする可能性もある
人間の体に公式は当てはまらない
744病弱名無しさん:2009/12/27(日) 19:55:23 ID:e7DkiI9V0
ギャル曽根なんてあんなに食ってて、肌すごい綺麗だし健康そうだもんな
体質は皆違う
745病弱名無しさん:2009/12/27(日) 21:16:42 ID:mpC8Z2JJ0
>>732
少々御尋ねしますが
その話は事実ですか?
746病弱名無しさん:2009/12/28(月) 00:01:14 ID:lzrKc5UD0
>>744
だよねー!

ボクシングの長谷川は、計量前の数日間は、水も飲まない絶食で、計量が終わったら
試合までの一日で、食いまくって 6キロ前後、体重を戻すそうです。
断食の後は、同じ期間 お粥で徐々に慣らしていく… なんて、全く無視…
でも 全然問題なさそうだ…
747病弱名無しさん:2009/12/28(月) 00:03:12 ID:BOk1k/QB0
>>746
いずれ問題でる。
元世界チャンプの大橋さんの今の姿を見れば・・・
現役時代は引き締まった体してたのに・・・
748トミー富岡:2009/12/28(月) 02:55:41 ID:wgVKuf2B0
>>744

大食いのやつらは、特殊な人間と思ったほうがいいな。
それに、大食いなんざ、編集次第でなんとでもなる。
肌も、メイクと照明次第でどうにでもなる。
マスコミに踊らされるな。

>>746

確かに、1日で5kgくらい簡単に戻るな。
しかし、同時に身体に大きな負担もかかっている。
それを証拠に、年齢を重ねると減量で苦しんでるボクサー多いだろ?

パッキャオの食事法には興味あるがな・・・

>>747

懐かしいな。
富ちゃんは、対ロペス戦で、ロペスというネ申を見たぜ。

1日2食の松井さんが本を出したな。
赤池さんと同じくらいとっつきやすい内容だったぜ。
749病弱名無しさん:2009/12/28(月) 03:08:19 ID:5V0Hl8GpO
出たトミー。
最近出現率高いな。
年末は暇なのか?
750病弱名無しさん:2009/12/28(月) 03:46:26 ID:fahBcQ+w0
トミー好きだ!最初変なやつが常駐してるなと思ってたけど、
今は好きでたまらない。
いつも質問に答えてくれてありがとうよ
751病弱名無しさん:2009/12/28(月) 07:13:06 ID:F67p0iIeO
赤池さんて「まんがで分かる〜」ってやつ?
752病弱名無しさん:2009/12/28(月) 07:21:07 ID:dlCCm6CQ0
朝十分食べて、朝1食だけにするのはだめかな? 一食にするなら
夜の方がいいのかな。 
 昼飯を抜くのは苦痛じゃないし、夜か朝かどちらかなら、自分的には
夜抜くのが楽な気がする。 
753病弱名無しさん:2009/12/28(月) 12:32:09 ID:T/BnW76v0
最近甲田さんの本に出会ったんですが鈍重肝臓の話に納得しました
健康診断でひっかかったことないので健康と思ってましたが
実は自分も鈍重肝臓なんだと思います
肝臓の話は自分にも思い当たる節があります。
嫁がダイエットしてた時つきあいで自分も酒や食事量減らしたことあったんですが
めんどくさがり屋のおれが家事の手伝いとか休日の家族サービスを苦もなくできてた
のは肝臓の調子が良かったからかもしれませんw
今はだるくて休日は一日中寝ています、食事の量を減らすことから始めてみようと思います。
754病弱名無しさん:2009/12/28(月) 14:01:21 ID:xlPi2hOH0
>>752
西医学に関する本を一冊でも読みましたか?
755病弱名無しさん:2009/12/28(月) 16:58:20 ID:1aJiI3Pg0
午前中ノ 身体ハ 排泄モード ナノDEATH
756病弱名無しさん:2009/12/28(月) 21:34:24 ID:JFm7XKbl0
>>744
ギャル曽根さん「低カリウム血症」
大食いの女王の彼女は胃には異常がなかったが
血液検査でカリウムが極端に少ないことが判明した。
低カリウム血症の原因は
1)ダイエットなどの極端な偏食でカリウムの摂取量が少ない
2)利尿作用のある薬の影響で体外に出るカリウムの量が多い
低カリウム血症になると まず手足がつるなどの筋力低下が見られる。
そのまま放置すると不整脈、心不全とすすみ最悪の場合死に至る。
すでに彼女には手がつるという初期症状が見られていた。
いつ倒れてもおかしくない危険な状態。
彼女はむくみやすく利尿剤を飲むことがあるそうだ。
そのことから利尿剤の副作用が考えられる。
757病弱名無しさん:2009/12/28(月) 21:36:20 ID:yWKYP9ad0
ギャル曽根さんの肌は綺麗じゃないよ。
綺麗ならあそこまで化粧こくしないw
758病弱名無しさん:2009/12/29(火) 00:49:30 ID:6+KWGfev0
「ギャル曽根の大食いHappy道」 って本見てみぃ
すっぴんのドアップ写真が載ってるけど肌めっちゃ奇麗だよ!
美人とは言い難いが、肌はとにかく奇麗だ
1年半前に出た本なので、最近急に劣化したのなら それは知らんが。
最近ギャル曽根ちゃん あんま見ないね
759トミー富岡:2009/12/29(火) 02:26:54 ID:CdUarhS00
>>749
>>750

久しぶりだな。

>>751
>>752

松井さんの本は漫画じゃないが、読みやすい。

>>753

いい気づきだ。鈍重肝臓は根が深いから、じっくりマイペースでな。

>>756

30代、40代になるにつれ、もっとガタが出てくるだろうな。


>>758

フォトショップで修正してるに決まってるだろ!
週刊誌だって、お前の想像以上に修正されてるぜ。
760病弱名無しさん:2009/12/29(火) 02:30:14 ID:Uxcd8dSNP
大食いももしかしたら編集してるかもわからねえしな
761病弱名無しさん:2009/12/29(火) 03:01:41 ID:I1AFrtz10
ギャル曽根はおいしそうに食べるからいいよね
ほかの大食いは食い方汚い
762病弱名無しさん:2009/12/29(火) 04:12:05 ID:aOKn1wzp0
ギャル曽根はお尻の骨を骨折したことがある
トイレに日に6回も行って、大きい方をするかららしい
尻が骨折するくらい切羽詰まって座るのか?
その頃、吐いてるって疑惑があったから
それを否定するための作り話かもしれないけど
大食い早食いを見世物にするのってどうだろう?
必要以上に食べて、ただ体を通過させて出すって
飽食日本を象徴する存在と言えるかも
763病弱名無しさん:2009/12/30(水) 07:17:30 ID:IWlgZOwVP
>>738
朝鮮人かw
764病弱名無しさん:2010/01/01(金) 08:07:10 ID:e1jBy+PZ0
大豆は生では食べられませんが、発芽させた大豆は生でも食べられますか?
http://vegan.japanteam.net/rawcookingtips.htm
765病弱名無しさん:2010/01/02(土) 20:38:35 ID:wsixjeM30
最近、甲田さんがたの本に影響されて、適当に生野菜を食いまくってるが
もし生で食べれない野菜があるなら、教えてください (≧▽≦*)
自分のお気に入りは、ホウレン草とサラダ菜とパセリとキャベツかな♪
766病弱名無しさん:2010/01/03(日) 06:54:31 ID:tJ+v0/8v0
>>765
あいたたた…。
767765:2010/01/03(日) 10:11:55 ID:bexXfeyQ0
>>766
すでにこの中に いけない物があると!?

そういえば、なぜ皆は青汁にするんですか!? そのまま食べるのは体に悪い??
たしかにアゴが疲れるというのはありますが…(特にキャベツw)
768病弱名無しさん:2010/01/03(日) 12:30:23 ID:tJ+v0/8v0
>>767
青汁にする理由は、みっちゃんの本に書いてありますけど、
要するに青汁にする事によって栄養の吸収率が上がるんですよね。
そのまま食べても全然問題ありません。
生で食べれない野菜は、かぼちゃとかブロッコリーですかね。
まぁ食べようと思えば食べれますけどね。
769765:2010/01/03(日) 15:33:59 ID:bexXfeyQ0
>>768
ありがとう。
青汁にすると 栄養まで捨てられてるのでは、と、疑問に思ってましたが
逆に栄養の吸収率が上がるんですね! びっくりです。

かぼちゃはやっぱりアウトでしたか(笑)
先日 焼き肉屋に行った時に、野菜類を全て生で試みてみましたが、
かぼちゃとタマネギは 超つらかったです (≧▽≦*)
770病弱名無しさん:2010/01/03(日) 17:40:39 ID:gIXvYVFX0
(≧▽≦*)
771病弱名無しさん:2010/01/03(日) 21:50:30 ID:1tsokOnE0
 生の大豆は毒を持っています。特に問題なのが『赤血球凝集素』で、血液中の赤血球
を、固まらせ内臓のいたる所に血栓と呼ばれる血の固まりができ、腸の粘膜に炎症を
おこさせます。種子である大豆は食べられると困るため、毒性物質で動物に食べられ
ないように武装しているのです。
 加熱すると大丈夫とされていますが、発芽したものや、若芽などを食べるのも生では
問題があるのではと思います。
一般に野菜は、自分を害虫から守るための、毒素を出します。50種類程度確認されて
いますが、これらは農薬とほぼ同じ成分です。ただし、残留農薬の1万倍に上るものも
あります。もちろん発ガン性など農薬と同等の健康被害をもたらします。
 無農薬でキャベツなどを育てるとわかりますが、1畝の中の1株だけが、虫にやられ
て他の株は虫に食われません。そういうことが良くあります。野菜は自ら農薬をつくり
出しているのです。
772病弱名無しさん:2010/01/03(日) 22:57:25 ID:tJ+v0/8v0
773病弱名無しさん:2010/01/04(月) 20:38:00 ID:6ejSWsvC0
冷凍した野菜ってどうなんだろうか。
774病弱名無しさん:2010/01/05(火) 15:36:50 ID:q/tRop/Y0
小食で長生きと気が済むまで食って短命と
どっちが幸せなのかな?
775病弱名無しさん:2010/01/05(火) 15:42:16 ID:hH9YPTCm0
食うことが目的で生まれてくる人はいない
食を楽しむのは罪ではないと思うけど
体調を良くしないと、何かやろうにも活力がわかない
少食にして胃を軽くすると頭の回転が良くなるし
体も動くよ

ハレの日のご馳走を諦めることはないとは思うけど
普段仕事とかやりたいことに集中するには少食のがいいと思う
776病弱名無しさん:2010/01/05(火) 15:56:14 ID:hH9YPTCm0
心臓を動かしているのは何だろう?
細胞を新陳代謝させているもの
痛んだ体を修復し、自然治癒させるのは英知
体には英知が宿っている

その英知から湧きあがるエネルギーが気とかプラーナと呼ばれるもの
気は色んな働きをする、気は情報伝達の媒体でもあるし
体を修復する機能もある
気は水と似た性質をもつ、水は環境によって液体から個体(氷)気体(水蒸気)に変化する
気も、神・気・精といって、同じエネルギーが違う性質に変化することを表す
気は体を動かすエネルギーだけど、精に変化すると生殖能力や闘争エネルギーに
神に傾くと精神エネルギーに変化する、思考能力、直感力
どっちみち気を増やさないと、神気も精気もつくりだすことはできない
内臓を疲れされると、気を修復に費やすので気力が衰える
少食にすると内臓が重労働から解放されるので、その分の活力を他に回せる
食べるもので気が、神気に傾くか精気に傾くか変わるかもしれない
禅僧やヨーギは肉食を避けた、慈悲ー不殺生という仏教思想とは別に
動物性の食物は波動が低い、精力に傾く傾向がある
悟りを目指すには精力は邪魔になる、少食菜食で直感力が冴えるのも当然なのだ
777病弱名無しさん:2010/01/05(火) 16:07:10 ID:hH9YPTCm0
精力つけて、戦士とか闘うことが仕事なら
肉ガッツリ食った方がいい、セックスしまくりたいなら
肉は闘争本能を目覚めさせる、
けれど精気は神気と違って、体に負担がかかるんだよ
スポーツ選手もある程度の年齢になると、野菜中心の食事に変える人が多くなる
松坂も肉はチキン以外は食べないと言っていたな
778病弱名無しさん:2010/01/05(火) 16:09:30 ID:9ymETowB0
>>777
そのわりには松坂はオフに太るねw
779774:2010/01/05(火) 22:00:07 ID:jZMC/CD10
なるほど、、、、肉は少しねってことですね。
780病弱名無しさん:2010/01/06(水) 00:23:33 ID:JRn7ktIp0
ビーフジュースで摂るよろし
781病弱名無しさん:2010/01/06(水) 01:05:38 ID:QZS0uakG0
最近の野球選手は体脂肪がすごい。
昔はみんなスリムだったのに。
782病弱名無しさん:2010/01/06(水) 11:35:49 ID:KIP+qRCv0
>>768
アメリカではブロッコリーは生が普通と記憶している。
カボチャもローの世界では生で食べるしおいしいレシピもある。
いまカボチャと人参を低速ジューサーでジュースにして飲んでる。
とっても甘くておいしいよ。

むしろ、ほうれん草の生食のほうが躊躇する。
783病弱名無しさん:2010/01/06(水) 16:00:40 ID:8xmaOznv0
なんか仙人のようだね。
もう少し人間らしいのがいい
784病弱名無しさん:2010/01/06(水) 18:35:43 ID:V9iyDfZE0
青汁のほうれん草どうなんだろう?
シュウ酸が気になる

5種青汁には、生で食べられる野菜を選んでいる
ほうれん草はサラダほうれん草以外は入れない
水菜・小松菜・キャベツ・レタス類・パセリとかハーブ類・春菊
青梗菜も生で食べる?
785病弱名無しさん:2010/01/06(水) 19:13:32 ID:ZLZ1caN/0
ホウレン草も生なら問題ないという説もある
786病弱名無しさん:2010/01/06(水) 23:14:55 ID:V9iyDfZE0
シュウ酸は脂肪とくっつくと石になるとか…
青菜類にはシュウ酸が必ず含まれているし
毎日毎日飲んでいいのか?

青汁飲んだ後とんかつとか揚げ物食べなきゃ大丈夫なの?

シュウ酸はコーヒーにもナッツにも含まれている
どっちも毎日口にするなぁ、ちょっと心配
787病弱名無しさん:2010/01/06(水) 23:52:35 ID:a71VpPZy0
>>782
カボチャは味以前に、めっちゃ固かったのが辛かったですわw
煮た柔らかいカボチャしか食べたことなかったから、生だと あんなに固いとは思わなかったw
788病弱名無しさん:2010/01/07(木) 09:54:37 ID:XidCeCOL0
カボチャを生で食べたいのなら、
最初は、種やワタに近い部分から食べてみて下さい。
比較的柔らかく、スイカの味がします。
スイカと同じウリ科ですから。

ブロッコリーは、お湯に通すよりも、
生の方がコリコリして美味しいです。

ナスは、生で食べたことがないです。
789病弱名無しさん:2010/01/07(木) 11:02:41 ID:37iqDvwg0
>>786
たしかカルシウムをちゃんととっていれば大丈夫なはず。
790病弱名無しさん:2010/01/07(木) 21:57:56 ID:NVNjAIlpO
最近1日1食になってきた

朝ニンジンリンゴジュース

昼 なし

夜 本当に軽く和食

これだけでお腹いっぱい
791病弱名無しさん:2010/01/07(木) 23:52:17 ID:KynIHh+X0
>>790
体重の変化はどうですか?
792病弱名無しさん:2010/01/08(金) 00:17:39 ID:97vPpjuH0
>>790
栄養的にどうなの?
栄養失調になりそう
793病弱名無しさん:2010/01/08(金) 04:56:13 ID:+co7M0iq0
>>790
デスクワークですよね?
794790:2010/01/08(金) 05:06:48 ID:3SFHz5cvO

体重は5キロ落ちましたよ〜
1週間で…w

今は事情があって仕事はしてません。
なんていうか食欲がなくなっちゃったんですよね
795病弱名無しさん:2010/01/08(金) 16:05:28 ID:EzBUEprk0
見事!
796790:2010/01/08(金) 20:36:59 ID:3SFHz5cvO
たびたびすみません

今日は昼のみ餃子の皮で作ったピザほんの少しで朝はニンジンリンゴジュース夜なしでした。
こころなしか体が寒い…
でも食欲ないから食べれない

乾燥肌なんだが大丈夫でしょうか?
797病弱名無しさん:2010/01/08(金) 21:55:16 ID:8TrbFI6a0
この1週間、1日1食でしかもおでんと納豆と豆腐しか食わなかったが、
さっきビールとラーメン食っちまった。

胃が重い。
798病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:05:25 ID:Vtol5NjA0
甲田式療法だと、低体温や冷え性になったりしませんか?
甲田先生は平熱どれくらいあったのだろう・・・

自分、1日1食で生野菜を多く食べるようにしたら、めっちゃ手足が冷える〜
平熱は、35度台で安定してますw
799病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:33:19 ID:7LagA5j70
    ○⌒\
     ミ'""""'ミ
    ./( ´・ω・`) 
   //\ ̄ ̄旦~
  // ※.\___\
 \\※ ※ さむい ※ヽ
   \`ー──────ヽ
    ────────

甲田式の本を読むと、はじめは冷えるけど、一定期間後体温が上がるってさ
ローフードの本でも冷え症が治ると書いてあるよ、
生野菜の酵素の働きで細胞が活性化するらしい
800病弱名無しさん:2010/01/09(土) 09:01:18 ID:h0cC8Z2i0
モヤシは生で食べても大丈夫ですよね?
モヤシを生で食べている人はいますか?
801798:2010/01/10(日) 23:40:53 ID:w44rv9xG0
>>799
なぜか今日、病気でもないのに 体温が36度4分もあったw!
早くも細胞が活性化し始めたかな!?
36度超えた俺に 家族から拍手が起きて、少々恥ずかしかったw
802病弱名無しさん:2010/01/12(火) 10:45:01 ID:V0Nk4eDj0
>>800
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa2182275.html
健康よりも、簡単な疑問は、まずググル習慣を付けましょう
803病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:24:20 ID:a56kWwwX0
>>802
そのページは見ましたけど色々意見があって結局明確な答えが導き出せないのでこのスレッドゥに書き込んだのですが。
804病弱名無しさん:2010/01/12(火) 21:51:07 ID:FriZJBA40
スレッドゥw
805病弱名無しさん:2010/01/12(火) 22:05:18 ID:V0Nk4eDj0
>>803
それならそれで、「自分でも調べてみましたが」などつけた方がよいと思います
ネット社会を楽しく生きる処世術その10位のネチケットです
このスキル身につけて損は無いですよ!今なら50%OFFしちゃいます!!
是非お試しあれ〜!

スレッドゥ ← なにやら感激しました!
806病弱名無しさん:2010/01/12(火) 22:50:56 ID:B8M2HcoN0
てか、不安なら無理に生で食べなくても
同じ発芽食品でも
カイワレ大根とかブロッコリースプラウトやマスタードの芽、紫キャベツの芽なんか
売ってるじゃん、これなら安心だよ

フライパンにモヤシ、それに塩コンブを適量入れて炒めるとウマーよ
黒コショウ少々振りかけると更にグー
807病弱名無しさん:2010/01/12(火) 22:57:16 ID:0F7bdoJx0
髪生やす方法おちえて!!
808病弱名無しさん:2010/01/12(火) 23:21:29 ID:rr2RgGGW0
http://fruitarian.exblog.jp/12647737/

頭部の症状は目上との関係を表す。
脳腫瘍、水頭症、髄膜炎等、頭部の病気や大怪我をしたならば、
「自分の親(先祖)を酷く恨み続けている不届き者」という事が分かる。
人の目は誤魔化せても、因縁因果の法則は寸分の狂いもないため、
必ず病気・ケガという形で警告を受けることになるのだ。
809病弱名無しさん:2010/01/13(水) 00:58:37 ID:NcHEvmEp0
超健康な人が、小食・断食を実践したら、どれくらい長生き出来るんだろう?

実践する人は、超不健康な人が多いからなぁ・・・
810807:2010/01/13(水) 01:40:09 ID:J0/UlC560
>>808
確かに親とは仲が悪いけど・・・
811病弱名無しさん:2010/01/13(水) 11:20:13 ID:7UQZ+1ag0
生菜食の実践 Y氏の場合 その1
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-380.html
>自分ではなかなか実行できない、甲田先生の生菜食です。

>わたしがリアルで知っている生菜食実践者の人は「何にも食べてないのに、
>一体どこからでてくるんやろ?」というぐらいたくさんお通じがあったそうです。
>(彼女は途中から野菜のドロドロを絞ってしまう生菜食Bに変更なので、さらに少食)

>子宮筋腫もキレイに消えて、「生まれ変わった」とおっしゃってます。

>ただ、この方も、日常的には青泥と生発芽玄米と朝食抜きで菜食の少食をなさっていて、
>この厳格な「生菜食」で生活しているわけではないようです。

>生菜食を実践して闘病している方のもっとリアルな報告はないだろうか?と思っていたら・・・

>ありました。
>大学教員とシンプルライフと
>島根大の先生のブログです。この方、アトピーがひどかったそうです。

>この方、空手をやってらして、その空手道場で西式の体操を取り入れていたらしく、
>馴染みがあったそうです。
>合気道の道場で準備体操に西式体操をする、という話は聞いた事があったけど、
>この空手道場は、もっと本格的で、背腹運動までやってたみたいです。
>ブログの主、山本氏によると、背腹運動はとても気持ち良いそうです。うーん、道は遠い。

>そして、西式が基本の食養生を実践なさいます。
812病弱名無しさん:2010/01/13(水) 11:22:44 ID:7UQZ+1ag0
生菜食の実践 Y氏の場合 その2
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-381.html
>どうも青泥に食欲が湧かないようで、
>青泥をドレッシング代わりに野菜に掛けて食べる、というところから、
>段々とサラダ食へと移行してゆきます。

>水の飲み方について書かれています。
>ご自分の体験では、水を飲むと悪化するそうです。
>だから、午前中は何も食べない、何も飲まない。そうしたら、アトピーの調子が良いそうです。
>アトピーは一種の「水毒」ですから、そんなこともあるかもしれません。
>わたしは朝水を飲まないとお通じが滞るので、水は飲みますが、
>自分の身体で実験しながらすすめるというのは重要ですね。

>確かに、甲田療法の厳格な生菜食はもうメニューを見ただけで怯むけど、
>サラダが主食で、時にはパスタも、という食事法ならば、「肉や魚は食べられないけど、
>やってみようかなあ」という気になるかもしれません。
>ローフードと違うところは果物をほとんど召し上がらないことと、ナッツを食べないところですが、
>そのかわり、おはぎとか召し上がってらっしゃいます。

813病弱名無しさん:2010/01/13(水) 19:40:13 ID:OcrcfKsr0
>>738
肉すら食えない朝鮮人か
こんなのもおるのかここw
814病弱名無しさん:2010/01/14(木) 00:53:31 ID:SMpMQoOx0
>>813
人それぞれ
815病弱名無しさん:2010/01/14(木) 10:54:10 ID:BOqdhDQ90
食事中は水分系取らないほうがいいみたいだけど、
味噌汁もやっぱやめたほうがいいですかね?
先生の本では勧めてはなかったが・・。でも、味噌はいいっていってたしなぁ・・。
あ、でも渡辺医院では毎食味噌汁と言うか汁物が付いてたような・・。
どうなんでしょう・・量の問題かな・・。
味噌汁以外に味噌のいいとり方ってなんかあります・・?
816病弱名無しさん:2010/01/14(木) 13:09:16 ID:vy2c4EpS0
味噌に限らず発酵食品は腸を傷つけるとか
腸の病気とか、アトピーなどのアレルギー(腸の傷が原因)
大食が続いた人は(腸が傷ついている可能性があるので)
しばらくやめた方がいいかも

健康法としてとり入れる朝抜き少食の半断食なら
飲んでも大丈夫なような気がする
817病弱名無しさん:2010/01/14(木) 13:18:17 ID:vy2c4EpS0
手の親指の付け根に青い血管が浮いていると
宿便がたまっている…腸の動きが悪いどうだ
数か月前はなかったのに…
節制食はストレスになる、ストレスが原因で病気になるのだから
いっぺん好きなもの1食だけ食べるダイエット法を試してみようと
やってみたら・・・なんか胃腸がどんどん肥大化してしまう
野菜中心だったときになかった症状が顕れて怖くなったので
穀菜食中心の少食に戻そうと思う
歳の割に視力が良いのが自慢だった、目が澄んでいると良く言われたのに
最近目が見えにくい、まだ目が霞むというほどではないけど焦点が合いにくいような感じ、
以前のようにクッキリ見えない、目が疲れている、抜け毛が酷くなった
蓄膿が酷くなった、鼻汁が喉に落ちる感じが気持ち悪い
考えがまとまらなくなった、食欲の制御が効かなくなった、シミが増えた
818病弱名無しさん:2010/01/14(木) 13:25:43 ID:60WGo4k80
>>816
そーなん?発酵食品が腸を傷つけるって初耳だ。
819病弱名無しさん:2010/01/14(木) 14:09:08 ID:SMpMQoOx0
>>815
水分摂取は状態によってだね
喉が乾いてる状態や、水分吸収の早い食品、モチなどをを食べる場合は
水分摂取しながらでないと、食堂を傷つけたり、詰まったりする

何事も無理してまでやることじゃない
自分の身体に素直になろう

>>816
「発酵食品は腸を傷つける」のソースをお願いします
一般論とは真逆なのでとても興味があります
820病弱名無しさん:2010/01/14(木) 19:32:48 ID:9h19KFtb0
断食療法を提唱されてる先生方は大本は言ってること共通してるんだが
細かいトコで主張がバラバラだから
誰を信用していいのか分からなくなるな
821病弱名無しさん:2010/01/14(木) 20:04:46 ID:vy2c4EpS0
てか、甲田先生の本読んでないでしょう…
(初心者ばっかり????)
なぜ、醤油や味噌を奨励しないのか
なぜ調味料は塩だけなのか?
納豆も健康食品と言われているけど、
タンパク質は豆腐なのはなぜか?
基本のきだと思うけど
822病弱名無しさん:2010/01/14(木) 20:29:29 ID:SMpMQoOx0
>>821
私は、まだ一冊も読んでません
それ故の質問だったのですが、ご面倒かけてしまってすみません
823病弱名無しさん:2010/01/14(木) 21:37:48 ID:bk3SR6ky0
>>821
読んだが特にふれてなかったような
824正食人間:2010/01/16(土) 11:50:21 ID:/GmJEP2Y0
発酵食品は、熱を通した物と、そうでないものは違います。
熱を通すと発酵はそこで止まるので、腸に負担なく発酵で分解されたアミノ酸がよく吸収されます。(味噌汁等)
納豆やヨーグルトは腸内でも発酵が進み、ガスが溜まるので腸の弱い人には向いていません。

あと、発酵食品は旨みがでて、美味しいので食べ過ぎになるので
少食のためには塩だけがいいと、甲田先生は書いてますね。
825病弱名無しさん:2010/01/17(日) 12:33:24 ID:FBkZKpiU0
>>824
なるほど・・。
熱に関しては知りませんでした。
ですが、味噌汁は水分的なこととしてはどうなんでしょう・・?
甲田先生的に胃液薄めるからやはり悪いですかね? 量でしょうか。
医師に尋ねたところナンセンスだみたいな事を言われました・・。
日本人がふるくから食べてきた味噌汁が胃に悪い分けないだろうってな感じで・・。
↑の方で渡辺医院では汁物だしてるってのがありましたが・・。
自分味噌汁好きなもんで・・・でも胃がよわいですが・・w
飲めるなら飲みたいなぁって思いまして・・。
826病弱名無しさん:2010/01/17(日) 16:34:04 ID:57/3I/E20
crebのアンテナ
http://a.hatena.ne.jp/creb/
827正食人間:2010/01/18(月) 00:31:27 ID:r9xbnaSi0
>>825
味噌汁1杯なら、味噌の塩分と、アミノ酸の旨みで唾液、胃液の分泌が促進されるので
消化にはむしろ良いと思います。
何杯も飲むとやはり、水分で胃液を薄めることになるので、味噌汁は1杯がお勧めです。
828病弱名無しさん:2010/01/18(月) 01:06:40 ID:vafcnZje0
甲田療法の本には(全部読んだわけじゃないけど)
雑穀のことは書いてないよね?
玄米ご飯は胃にもたれるし、鉄の吸収を阻害する
その点雑穀はミネラルが豊富
白米に雑穀+発芽玄米をひとつまみ、これなら旨いし続けられる
829パプリカ:2010/01/18(月) 07:19:43 ID:nHoz5YG40
>>339 の
>(ずずしく言わせて貰えば、求めない人は世の中の8割は?いると思うので、求める人のみになろうかと思うけど)
↑ちょうしこきすぎた ごめ。えらそうな意味ではないつもりだった。

>>399
すぐには難しそう。コツコツ考えたいです。本スレの
ほんスレ21の>>817の人の話とか心に響く。響きすぎてどうにかしたいって・・・
どうにか少しすつでも解決して行けないのか、それらも思う。

ここ、もしかしたら・・すごく色々詳しい人も覗いてくれていたら、色々教えてもらいながらどうにかできないかなども思い・・・。

時間が無く乱文ですみません。
830パプリカ:2010/01/18(月) 07:23:21 ID:nHoz5YG40
あああ>< 書き込むところ間違えました><
すみません。

>>817
何か分かれば返信したいけど、自分ではどうにも・・分からないです。
調子がよくなれるよう、願ってます。
831病弱名無しさん:2010/01/18(月) 13:09:33 ID:6liyV8Ym0
胃が悪い人は断食とか食事の回数を減らして胃を休ませるやり方は向いていないと思う
一回の食事量かなり少なめの一日5,6食のほうが調子よくなると思います
一日一食や二食の時と比べて(一日に食べる総量は同じで)
身体が冷えない、健康的なふくよかさをキープできる、血色がイイ
頭の回転も好調を維持できる
832病弱名無しさん:2010/01/18(月) 19:24:37 ID:inzByFiX0
一日5,6食にすると歯への影響はどうなんだろうか?
歯も5,6回磨くのかい?
833病弱名無しさん:2010/01/18(月) 23:22:56 ID:6SWxf/KJ0
合掌合蹠運動は足を浮かせてやるんですか?
834病弱名無しさん:2010/01/19(火) 07:57:47 ID:TC718LK/0
プチ断食実行中です。
衝動的に初めて20時間経ちました。
昨日の夜からヨーグルトと水オンリー。
さっきも朝食に少量のヨーグルト食べたけど、
胃の辺りが物凄く熱くなってきた・・
835病弱名無しさん:2010/01/19(火) 10:49:29 ID:W8J+8y110
どうしてヨーグルトで断食する人が多いのかな?
ヨーグルトって結構胃に負担になると思うし、
やるなら他のものを摂りながらの方がいいと思うんだけど。
素の状態の胃腸に乳製品のタンパク質ってどうなんだろう。
一般的にヨーグルトは過信されすぎの気がする。
836病弱名無しさん:2010/01/19(火) 11:23:56 ID:/Vimxt+m0
>>835
同感
837病弱名無しさん:2010/01/19(火) 23:28:13 ID:zzN/LA2+0
そもそも根菜は必要?
マクロビなら根菜は陽性で葉野菜は陰性だからバランス云々となるのかもしれんが、
そもそも野菜の陰陽分けに確たる根拠なんざ無いし、仮に正しいとしても、甲田式は
陰極まって陽となるだから、葉っぱばっかりでもいいんじゃね?とか思ったり。
838病弱名無しさん:2010/01/20(水) 10:10:48 ID:ye6yVKpI0
>>803
今更すぎるがそこでもここでも君の望む「明確な答え」をもっている人は見つからないと思うよ
絶対こうしたほうがいいと言い切れるような問題じゃないからそこの頁でも多様な意見が出るわけで。
自分に合う食べ方ならなんでもいいはず。
839病弱名無しさん:2010/01/20(水) 20:18:31 ID:DeiBWD3w0
生菜食Bでも多いとなった人は、根菜から削るから、重要度が高いのは葉っぱなのかもね。
840病弱名無しさん:2010/01/20(水) 23:40:59 ID:0AQFkyXX0
甲田式を始めて膝の上あたりが痛くなった人いませんか?
自分は両手の支えなしには立ち座りができなくなりました。
カタボリズムってやつですかね?
841病弱名無しさん:2010/01/20(水) 23:46:34 ID:on/DlC/C0
それは筋肉落ち過ぎでしょ。
いきなり生菜食Bとかやってたりしない?
難病でないなら、いきなりはオススメしないが・・・・
842病弱名無しさん:2010/01/21(木) 00:33:00 ID:Tqt9Qn0l0
>>841
生菜食Aです。
運動は1日一時間程度のウォーキングだけなのですが
甲田式を始めたのとほぼ時を同じくして
寝てる時以外はほぼ立ちっぱなしな生活環境になったことと
複合技でしょうかね。
膝を伸ばしてる(立ってる)時や歩いてる時は何ともないのですが
膝を曲げると痛みが走ります。
843病弱名無しさん:2010/01/21(木) 19:05:17 ID:YF6aHX+10
「断食療法の科学」に、塩分過剰で膝上が痛くなると書いてありますね。
844病弱名無しさん:2010/01/21(木) 21:28:02 ID:1EBtAtPL0
最近の食事。

生玄米・・・半カップを水に漬けといたもの
豆腐
ニンジンジュース
サンチュ・・・そのままワシワシたくさん食べる
オレンジジュース
海苔

ううむ、口角炎が出来たぞw
845病弱名無しさん:2010/01/21(木) 23:13:29 ID:iOA2Nwjv0
uze-onoinki
846病弱名無しさん:2010/01/22(金) 01:20:26 ID:c/1hf1ve0
>>843
貴重な情報ありがとうございます。
今まで5g単位の目盛りの秤を使用していたのですが
おかげさまで1g単位のを買う決心がつきました。
ググってみると、足のむくみも塩分過剰が影響してるらしくて
火ぶくれか赤ん坊のような状態の私の足の甲にも一筋の光明が射した思いです。

話は変わりますが、今の季節は野菜が本当に甘いですね。
私は青泥にせずにそのまま歯ですり潰してるのですが、
ニンジンやキャベツ、ホウレン草はおやつ感覚で食べてます。
特にニンジンの甘さは凄まじいですね、「嘘だろ?」と独りごちながら齧ってます。
847病弱名無しさん:2010/01/22(金) 09:52:41 ID:HDgw8wJ60
確かにニンジンは甘い。
ていうか、最近の野菜は品種改良に励むせいでどんどん甘くなってる。
正直「こんなに甘いの大量に摂って糖尿とか大丈夫か?」と思わんでもない。
実際以前に比べると量かなり減らした。
848病弱名無しさん:2010/01/22(金) 16:43:07 ID:Fj4VvPsV0
人参の甘さぐらいで糖尿病になる人いるのかな?
まぁ体質もあるんだろうけど
人間が甘みを好むのは、体に必要だからで、とり過ぎれば害になるけどね

日本の長寿村・短命村―緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める
って本を書いた近藤先生は常に人参と豆乳を持ち歩いたそうだよ
849病弱名無しさん:2010/01/22(金) 16:44:52 ID:Fj4VvPsV0
ttp://www.eiyo.ac.jp/fuzoku/shogai/s_schooling/2002/pdf/sec_03.pdf#search='近藤正二'

東北大名誉教授近藤先生の研究↑
850病弱名無しさん:2010/01/22(金) 20:55:06 ID:XzI5ocM50
野菜の甘さは確かに品種改良の影響もあるのかもしれないけれど、
個人的には味覚の変化のほうが大きいような気がする。
851病弱名無しさん:2010/01/23(土) 07:48:28 ID:ajSaqy0A0
冬の露地栽培とか高原野菜は、育ちが悪くて、見た目が貧弱だが、甘いし栄養
豊富だよ。
>849の資料からするとお前ら、長生きできんな。
852病弱名無しさん:2010/01/23(土) 10:38:09 ID:G+PHmjnF0
>>827
遅れましたが返答ありがとうございます。
なるほど。胃に良いとは・・。
そうなると味噌汁は胃炎や胃癌、口内炎等の予防にも期待できるのですかね・・?
本等ではそれらになる人はお茶漬けが好きだったり食事中に水分系などを飲んだりする人がなる
みたいなことが書いてあったんで・・。後、煮野菜とかですか・・。
味噌汁は当てはまんないですかね・・?
853病弱名無しさん:2010/01/24(日) 14:53:42 ID:XGE8kYh10
2g飲む健康法スレにも書いたけど過疎ってるようなのでここに書きます
飲み水を某名水を汲んできて飲んでいますが、ポリタンクの底に青い藻
ができたのですが飲んでも大丈夫でしょうか?
854病弱名無しさん:2010/01/24(日) 17:11:44 ID:vN0r6XRt0
西先生自身はどのような食事をしておられたのですか?
一日一食だったのですか?
それとも一日二食だったのですか?
完全生菜食だったのですか?
ヴィーガンだったのですか?
855病弱名無しさん:2010/01/24(日) 18:31:50 ID:2fFkP9v70
そういや甲田先生や二木先生の食事内容は聞いたことあるが、
西先生は知らんなあ。
856病弱名無しさん:2010/01/24(日) 20:20:31 ID:Lc3hR42j0
粉にするなら米の銘柄は何でも構わんが、
玄米を水に浸してそのまま食う場合は、低アミロース米がオススメだな。
アミロース20%ぐらいの米を水に浸しておいても、いつまで断ってもゴリゴリで
食うのがキツかった。
逆に12%ぐらいのは、炊いた米みたいに柔らかくなった。
多分、アミロースの量の問題なのかなあと。
857病弱名無しさん:2010/01/25(月) 02:43:31 ID:OJPu8CmW0
小野陰気そのうち逮捕されるぞ
858病弱名無しさん:2010/01/27(水) 00:13:18 ID:2eGK9CmWP
>>853 つ「マスオさん」
↑こういう人間の屑が増えたせいで介護保険は破綻するし挙げ句には介護殺人まで起こるんだよな
介護問題の原因は元を辿ればすべて子供の我が侭
子供といっても30代40代に限らず中身によっちゃ60代でも子供だと僕は思ってますけども
果たすべき人間が果たすべき義務を怠ってるんだから
明治以降になって下級市民にまで移動の自由を与えた事がそもそもの間違い
三世代といわず生きている限りは本来四世代でも五世代でも同居させるべきだし
結婚したらどちらかの家を引っ越しさせて一ヶ所で共同生活させるべき
自由経済の世の中はもう行き詰まったの分かり切ってんだから
いちど共産党にでも政権取らせて人間が人間らしく生活できる世の中を作って貰いたいよ
859病弱名無しさん:2010/01/27(水) 08:21:57 ID:mcYlsEtK0
すいません、本を読んで朝食を抜くようにしたのですが(三日目)、
かえって集中力がなくなっているような気がします。
これって慣れるものなのでしょうか。

860病弱名無しさん:2010/01/27(水) 09:41:03 ID:9erGsF7h0
>>859

テメエは甲田先生の本10冊1億回読んで書きこめや、クズ。














大丈夫、初めのうちは慣れるまで大変だけど、少ししたら治まるよ。一緒に頑張ろう。
861病弱名無しさん:2010/01/27(水) 10:07:08 ID:pI4qhuRq0
>>860
西式甲田療法の存在を知ったのはつい最近なんじゃ、ボケ。












慣れると聞いて安心しました。このまま続けていこうと思います。レスありがとです。
862病弱名無しさん:2010/01/27(水) 20:05:05 ID:5kASuvb90
およそ甲田式をやっているとは思えないがさつな書き込みだな
863病弱名無しさん:2010/01/28(木) 00:51:24 ID:cUNboPa20
西式実践者の最長寿者って何歳?
864病弱名無しさん:2010/01/28(木) 02:40:26 ID:9K9Mv9F60
日本にある飲み物で一番素晴らしい飲み物
「梅生番茶」・・・・・これに異論のある者はいないだろう・・・・。
865病弱名無しさん:2010/01/28(木) 06:23:49 ID:84XxE7n3O
http://fruitarian.exblog.jp/12729830/

かつて西会本部で行われたI式健康法の講演会に参加したことがある。
講演会の冒頭の挨拶の中で西会会長が「K田先生のところで断食して宿便をとった患
者さんも、
残念ながら退院後は少食が守れずに、また元の状態に戻ってしまうことが非常に多
い・・」と嘆いておられた。

例え良いものであっても実践・継続が出来ないほど困難なものならば、結局は「絵に
描いた餅」でしかないのである。
従来の健康法はハードルが高すぎた、そこで開発されたのがI式健康法なのだとい
う。

当初のI式健康法は「スイマグ一本一気飲み+手首足首上下運動」がメインであった。
生野菜汁の摂取や宿便排泄など、一部は西式系らしきものもあったが、
いつの間にか生野菜も宿便もお構い無しの、食事・機械・母毒中心の療法に変化を遂
げていった。

朝:無し 昼:無し 夜:鶏モモ肉

従来の健康法から「難行・苦行」を取り除いて、簡単な健康法を作り上げたことがI
氏の功績であると思う。
この食事法は簡単の一言に尽きる。
断糖肉食を実践していれば、禁欲的食事法によくある、甘い物がやめられないとか、
過食嘔吐・リバウンドなどとは全く無縁なのである。
866病弱名無しさん:2010/01/28(木) 19:25:20 ID:JeRZosib0
貧血のせいで疲れて方が半端ない、夜中に動悸がする、足がピクっと動いて目が覚める
病院へ行ったらムズムズ脚症候群、鉄欠乏が原因らしい
料理する気力もないほどフラフラだったので、年末年始を挟んだこの2ヶ月ほど
ほぼ100%外食、太りたくないので炭水化物は控えにした、
ちゃんと食べるのは一日一食、疲れ過ぎて食欲がないから…
炭水化物はスナック菓子でとった、野菜が不足してるなとは思ったけど
体がおかしい、このままじゃ大変なことになりそうだ
・視力が低下した、目がしょぼしょぼするし、焦点が合いにくい
・生理痛が半端ない、あの時は死ぬかと思った…吐き気まで襲ってきた
・目の裏や歯ぐきは少し赤くなった、貧血改善?
・けれど疲労感は以前より酷くなった気がする
視力の低下と疲れ目は、緑黄色野菜に含まれるルテインが不足したせいかも
肝臓と目と子宮は漢方では繋がっている、(お産のあと針仕事をするなと昔から言われている)
目の悪化と生理痛は関係があるかもしれない、肝臓機能が低下したのか?
生理痛は、外食の質の悪い油のせいでプロスタグランディンが過剰分泌したか?
それとも肉類を過食したために血液がドロドロになって排血が困難だったのか?

肌が荒れたし、シミが増えたし、肉ばっかりの食事は女性にはどうかなぁ・・・?
867病弱名無しさん:2010/01/28(木) 19:55:45 ID:ON771BN60
>>866
肉食、菜食という前に、食生活はもちろん、他の生活全般を見直したほうがいいのでは。
868病弱名無しさん:2010/01/28(木) 20:54:01 ID:gSSHvmpm0
極陰性状態ですね!
マクロビの極陽性食に切り替えないと大変なことになります。
869病弱名無しさん:2010/01/28(木) 23:37:05 ID:Y5mUSTHV0
 今日は鰆の味噌焼きと、キャベツ千切りにマヨネーズ。それから玄米
ご飯1ぱいと味噌汁。キュウイを一個くって、1時間休んで、ジムでストレッチ
をして筋トレと4K走って、サウナに入ってこれから湯たんぽ抱えて寝ます。
 夜寝る前に運動するとぐっすり寝れますよ。

870病弱名無しさん:2010/01/29(金) 00:29:03 ID:28goqCPL0
甲田式で度々話題に上がる関西在住の前田紀美子さんが、
今週末に都内で講演会をおこなうようです。
評判ではかなりパワフルな方のようですので楽しみです。
871正食人間:2010/01/29(金) 00:46:56 ID:qNhw5wqw0
>>863
山崎佳三郎先生は、享年92くらいでしょうか。
正食の沼田勇先生は、今年で満97歳。まだ講演ができるくらいお元気です。
日々の正食の賜物ですね。
872病弱名無しさん:2010/01/29(金) 11:09:52 ID:iCf1K8MU0
ノーマン・ウォーカー博士は110歳まで現役で働いてた
厳格なヴィーガン(完全菜食者)

塩谷信男医師もほぼ玄米菜食の食生活で100歳過ぎても
ゴルフや講演で全国を廻るくらいお元気だった、

逆に完全肉食で100歳越え、いや80歳でもいいや長生きした人いるのかな?

873病弱名無しさん:2010/01/29(金) 14:01:09 ID:zYwBll+70
肉食者って食う量も多いだろ。
肉食者の満腹感は血糖値刺激によるフィードバックが働かないから、
必然的に、胃に入った量のみでフィードバックがかかるようになる。
だから、食う量が必然的に増える。

長寿遺伝子サーチュインはカロリー制限で活発になる。
完全肉食では長生きできないだろうな。
874病弱名無しさん:2010/01/29(金) 18:30:48 ID:K1BsyICQ0
いや快適だよ
ゴリゴリに痩せてるクズの君は早死にしたらいいんじゃないかな
875病弱名無しさん:2010/01/29(金) 18:46:53 ID:vAm3rYfv0
>>872
海外のwikipediaの情報によると、ノーマン・ウォーカー博士は99歳で亡くなっています。
ウォーカー式の基本は、生果物、生野菜、生ナッツですが、厳格なヴィーガンではなく、
例外として、蜂蜜、山羊乳、卵黄、チーズ、生クリームなども摂取していたようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Norman_W._Walker
876病弱名無しさん:2010/01/29(金) 20:27:25 ID:ouDMuLtX0
市販の柿茶って効果あるのかないのかようわからん
877病弱名無しさん:2010/01/29(金) 22:49:55 ID:BO9QxjO20
この寒い時期に極陰性の柿茶を飲むことは自殺行為に値しますよ!
暖かくなるまで待ちましょう。
878病弱名無しさん:2010/01/29(金) 23:41:41 ID:0q8jXCrG0
どんだけ虚弱なんだよw

あったかいカッコして、温冷浴もやってりゃ、大丈夫だろ。
879病弱名無しさん:2010/01/30(土) 00:03:31 ID:iCf1K8MU0
>875
そのページ、しょっぱなからこの記事には問題があります。になっているね
日本で紹介されているローフードの本には109歳または110歳まで生きたことになっている
どっちが本当なんだろう?まぁでも100歳近く元気でいられたわけだ
多少山羊ミルクや卵を使ったとしてもたっぷり摂ったわけではないよ
有名なローフドの提唱者の1人
甲田療法と共通点も多いローフード、生の野菜や果物ナッツを食べる療法で
ガンや、多発性硬化症、線維筋痛症、慢性疲労、若返りなどに劇的な効果をもたらすと
アメリカで広まった、果物を多食することナッツやアボカドなどを摂るところは
甲田療法と違うけれど、共通点も多い、難病治っている実績がある
中医学では生は絶対禁止なんだけどね、冷えるという理由で
どうなんだろうね
880病弱名無しさん:2010/01/30(土) 00:22:44 ID:1amEQCTg0
どうなんだって、甲田式だっていろいろと治ってるだろ。論より証拠でオシマイ。
881病弱名無しさん:2010/01/30(土) 14:23:22 ID:FA7PRma30
ノーマン・ウォーカー博士の『生野菜汁療法』を翻訳された樫尾太郎先生の死因は何ですか?
何歳まで生きられたのですか?
http://www.nishikai.net/japan/dr/kashio.html
882病弱名無しさん:2010/01/30(土) 16:17:32 ID:FwwwWZwI0
樫尾氏のことは俺も調べたことあるけど、ネットでは分からなかった。
特に長生きはしていないようだ。
身近な人に聞かないと分からないだろうね。
883病弱名無しさん:2010/01/30(土) 18:10:04 ID:z65LX9j90
姉妹スレももっとみんな参加して盛り上げていきましょう!

甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1258643065/
884病弱名無しさん:2010/01/30(土) 21:24:53 ID:HryABjWA0
 興味あって、よく覗いているが、今日はトンカツを腹いっぱい食ったよ。
俺が、昼飯抜いたり、玄米だとか、野菜とか、小食にしていると嫁が心配
して、肉をたくさん出してくる。もったいないし、何でも美味しく食べれる
ので、ついつい食ってしまう。でもオリーブ油であげてくれたり、砂糖は
使わないで楓の樹液で味付けたり、結構気は使ってくれるみたいだ。
885病弱名無しさん:2010/01/30(土) 21:51:22 ID:GgXdjdLl0
>>884
いい奥さんですね♪
感謝しなきゃ、ですね^^

奥さんは、小食とか菜食には 全く興味がないの?
886病弱名無しさん:2010/01/30(土) 21:51:44 ID:zwTLn/enO
>>884 いい嫁だなあ
887病弱名無しさん:2010/01/31(日) 11:46:44 ID:dSwb198s0
どこがいい嫁だよ?
甲田式で肉はいらないんだよ、
少食にするのは、内臓の負担を減らすためだ
トンカツなんて最悪だよ、肉+揚げ物
888病弱名無しさん:2010/01/31(日) 11:52:09 ID:arky3RYw0
病気治療でやってるんでないなら、たまにハメ外す事は肯定してるでしょ。
889病弱名無しさん:2010/01/31(日) 23:26:12 ID:OpZv7r1c0
久しぶりにサンドイッチが食べたくなった
玄米パンでも作るか
890病弱名無しさん:2010/02/01(月) 02:14:06 ID:0iS8w2Ba0
891病弱名無しさん:2010/02/01(月) 09:39:15 ID:EXERiIvKO
最近食べ過ぎなので今日断食しようかと思ってます
朝食は食べてもいいんでしょうか?
トーストと菓子パンです
892病弱名無しさん:2010/02/01(月) 10:45:23 ID:X0hhMXhLO
加工食品やインスタント食品などの生モノ以外のものばかり摂り続けると身体にはよくないという事でしょう。
人間の身体は野菜や果物の酵素を必要としているのですから。
893病弱名無しさん:2010/02/01(月) 15:03:03 ID:QF7cszN60
酵素パワー
894病弱名無しさん:2010/02/02(火) 18:56:22 ID:xIcfvFB+0
質問です!
厳格に甲田式をやった結果ではないのでスレ違いになるかも知れないんですが
ここの人たちめちゃくちゃ詳しい方達ばかりなのでここで聞かせてもらおうと思いました

2ヶ月程全く肉を取らない生活をしてみました(外食時も炭水化物のみ等徹底して)
蛋白源は大豆、野菜も適度に採っていたつもりです
最初のほうは身体が軽くなって実際睡眠時間も減っていき、体調は良かったのです
しかし2ヶ月に近づいてくると、何もやる気がおきなくなり、何も楽しめない、あらゆる欲というものがなくなってしまいました…
〜をしたい!というのを感じられない状態というか…
その後3日に1度ぐらいのペースで少量の肉を食べるようにしたらそういうことも無くなったんです
肉に含まれている何かの栄養素が足りていなかったんでしょうか?
野菜や他のもので補えるならそのほうがいいんですが…
ちなみに亜鉛のサプリメントだけは採っていました

何かわかる人がいましたら是非教えていただきたいです
895病弱名無しさん:2010/02/02(火) 21:12:17 ID:gB0Xgn7I0
食事の量はどれ位?
896病弱名無しさん:2010/02/02(火) 23:32:18 ID:kZHz0DTI0
流れに挟まって悪いが。
今日仕事が終わって初めて甲田病院に行ってみたが、丁度門限を超えたところだった。。。
5時15分ぐらいだったんだけど。
サポートセンターがどんな感じか知りたかったのに、また今度ですな。

ところで新院長は診療されてないとのことですが、病院としては甲田病院は
もう閉めてしまうのでしょうか。お子さん、お孫さんが後を継がれると期待しているのですが、
どうなんだろう。
897病弱名無しさん:2010/02/02(火) 23:54:41 ID:6RruUtuw0
>894
塩分不足ではないですか?
試しに「塩分 不足」で検索してみて。症状が結構当てはまると思うから。
菜食になると肉を食べていた時よりも塩分が不足しやすいそうなので、
最初はある程度意識して摂取した方がいいみたいですよ。
塩分と言っても食塩ではなく、天然塩(自然塩)です。
適量や減らし方については、自分もまだ模索中です。
898病弱名無しさん:2010/02/03(水) 01:40:24 ID:b/eROBHx0
昔の人、といっても100年前の日本人の庶民は
肉なんてほとんど食べてなかった
日本が少し豊かになって、たまに卵や魚を食べられるようになった頃の
明治〜昭和初期まれの人たちが長生したけど(汚染物質もない時代に育った)
戦後生まれの日本人はどうなんだろう?
41歳寿命説なんて本がベストセラーになったことがあったけど
これからどんどん平均寿命が下がってい行くかもね
世界一の長寿国日本はいつまで続くかなぁ?
899病弱名無しさん:2010/02/03(水) 20:27:07 ID:juiZ7EuN0
>>895
基本はご飯茶碗に軽くと豆腐半丁、サラダ半皿が一食でした
食事量も関係するんですかね?
900病弱名無しさん:2010/02/03(水) 20:30:30 ID:juiZ7EuN0
>>897
塩分不足…完全に盲点でした!
確かにそれはあると思います
ただ、なぜか自分は自然塩をとるとむくんでしまうんですよね…
精製塩だとそうでもないんですが
あと岩塩が最もいいって話を聞いたことがあるんですが、897さんはどんな塩をとってはりますか?
901トミー富岡:2010/02/03(水) 20:59:00 ID:gqdWDLxL0
>>900

塩分も大切だが、お前、ひょっとして白米食ってんぢゃねーか?
小食になればなる程、「質」が大事になるからよぉ。
とみちゃんの読みが正しければ、お前は栄養失調の一歩手前だよ。
902病弱名無しさん:2010/02/04(木) 10:31:12 ID:p3Bhq3xE0
栄養失調やったんかも知れないですね
ちなみにトミーさんはどういう風に塩とってはるんですか?
903病弱名無しさん:2010/02/04(木) 13:21:46 ID:2ATKh8Ot0
サラダ…
それ搾っても青汁換算でほんのちょびっとにしかならないのかも。
904病弱名無しさん:2010/02/04(木) 13:40:22 ID:p3Bhq3xE0
あぁ!やっぱそうなんかな
903さんは赤汁とか青汁作るときは低圧搾のミキサーなんですか?
俺もちゃんとしたやつ買おかな
905病弱名無しさん:2010/02/04(木) 13:51:52 ID:J9aFnYNE0
>900
今摂っている塩は、スーパーで比較的良いと思って買ったものなので
参考にならないと思います。

ちなみに、選ぶ基準は↓この辺を参考にしています。
ttp://www1.vecceed.ne.jp/~espresso/SF_salt.htm
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~solanoao/suti/suti52shokusalz.html

どこでも推奨されているのが「海の精」ですね。ちょっと高価ですが。
食塩は自然塩の代用にはならないので、そこだけはくれぐれも御注意を。
906病弱名無しさん:2010/02/04(木) 14:08:26 ID:p3Bhq3xE0
>>905
わざわざ本当にありがとうございます!
めちゃくちゃ参考になりました。
ここで聞いてよかった。
905さんの言うとおり食塩から切り替えていこうと思いました
907トミー富岡:2010/02/04(木) 20:46:27 ID:TivY2ZbA0
>>902

伯方の塩、アルペンの岩塩等。
キパワーソルトなんかも興味はあるよ。

富ちゃんは、フレッシュファイブ派なんで、
りんごジュースで割って、適量の塩を入れて飲んでる。
汗をかいた分、補給しないとな!

それと、初心者は生野菜バリバリはやめておいたほうが無難。
胃をやられるぜ・・・



908病弱名無しさん:2010/02/04(木) 23:06:24 ID:8Qgz1lO80
>フレッシュファイブ派
って何よ?
909病弱名無しさん:2010/02/05(金) 00:01:42 ID:ETg3/rdz0
ヒント:山田健康センター
910たま ◆ZmRbbww.4g :2010/02/05(金) 00:33:48 ID:jocxiXgy0
さくらで売ってるDVD、「病別体験発表」(750)2003.10.12てやつ、
かなりいいと思う。
911病弱名無しさん:2010/02/05(金) 13:39:03 ID:VS1hdm9x0
しばらく生の発芽玄米食べてたけど最近発芽玄米クリームにしたらこっちの方が
調子いいわ。
やっぱり生だと胃の負担が多きかったんかな。
912病弱名無しさん:2010/02/05(金) 15:10:18 ID:dvgawRIf0
断食すると
NK細胞とかも強化されるって
本当かね・・・・
913病弱名無しさん:2010/02/07(日) 14:46:41 ID:a5aoow0L0
富ちゃんフレッシュファイブ1食1袋?
914病弱名無しさん:2010/02/08(月) 08:26:08 ID:itC+1mWO0
http://fruitarian.exblog.jp/12804171/

N氏はK田氏とも交流があるようで、「先日、大阪のK田先生とお会いしてですね、
I垣理論の話をしたら『あの理論は合ってる』って絶賛していたんですよ〜」とのことであった。
K田氏がI垣式を認めていた事は当時の西会関係者の良く知るところだが、
K田氏は「のれん」にこだわったので、当然取り入れることは無かった。

915病弱名無しさん:2010/02/08(月) 10:31:58 ID:FGLUlxio0
>>914
以前から書かれていることだけど・・・

もう先祖ブログ貼るのはやめないか?本人が宣伝してるのかもしれないが。
916病弱名無しさん:2010/02/08(月) 11:59:26 ID:5rcuNxio0
俺も本人疑ってたw
917トミー富岡:2010/02/08(月) 21:02:53 ID:zMOIis8q0
>>913

それが理想だが、それだと1ヵ月に2ケース必要になる。
だから、基本1日に1袋にしてる。それに野菜や伊藤園の赤汁(キャロット100%)なんかをアレンジしてるよ。

フレッシュファイブは高価だが、栄養価は高いと思うぜ。
918病弱名無しさん:2010/02/09(火) 21:11:25 ID:VlazIl5U0
無農薬野菜買ってきて野菜ジュース作った方が
万倍効く
919病弱名無しさん:2010/02/09(火) 21:47:08 ID:1kYaEX240
玄米一合と豆腐一丁とフレッシュファイブ2袋と・・・・800kcalちょいか。
これで暮らせるようになりゃ怖いもんナシやね。
920病弱名無しさん:2010/02/10(水) 03:43:09 ID:ifNlgRYx0
玄米一合って、かなり量があるよね。
921病弱名無しさん:2010/02/10(水) 08:05:39 ID:AyKUTF0G0
甲田式ってどうして一日二食なんですか?
一食だとまずいんでしょうか?

あと、柿の葉茶、安価でお勧めのものがあったら教えてください。
山本漢方のは安くてどこにでも売ってて買っていましたが
ウーロン茶が入っていてカフェインに過敏な私には
あいませんでした。
922病弱名無しさん:2010/02/10(水) 11:18:52 ID:tfcfHQ7H0
俺は一食生活(朝は野菜ジュース作るが)でここ10年くらい快調だが・・・・ちなみに紅茶を良く飲むな
柿の葉茶っていいの?
923病弱名無しさん:2010/02/10(水) 11:21:52 ID:lnHyxjr/0
>>914
某CMでもやってるけど
人間はビタミンCを体内で合成できない
夜鶏肉だけで壊血病になりそうだね…
wikiによると
>体内でアスコルビン酸を合成できないのは、ヒトを含む霊長類の一部や
>モルモットなどだけである。
肉類に必要量のビタミンCが含まれているのか?
ビタミンCは骨や血管を弱くして、免疫力低下につながる

柿茶はビタミンC摂取に最適と甲田先生の本に書かれているけど
某柿茶にはほとんどビタミンCが含まれていなかった
安全かつちゃんとした柿茶は自分でつくるしかないのかもw
924病弱名無しさん:2010/02/10(水) 11:25:34 ID:lnHyxjr/0
ちなみに肉食動物は体内でビタミンC(アスコルビン酸)を合成できる
なのに、人類はそれができない

ビタミンCが不足すると免疫力が低下して血管が弱くなり、酷いと壊血病になって
死にいたる…人類が肉食獣じゃない証拠だよ
925病弱名無しさん:2010/02/10(水) 11:41:53 ID:M/X/6QCM0
先祖供養の人、肉、卵、塩は食べてるみたいよ。
926病弱名無しさん:2010/02/10(水) 13:02:46 ID:lnHyxjr/0
卵にもビタミンCは含まれてない
よく病気にならないな…

「病気が消える習慣」を読んでみ
野菜食え野菜、野菜のファイトケミカルの重要性がわかるよん
927病弱名無しさん:2010/02/10(水) 13:39:25 ID:CYgyT3oq0
本当の肉食は内臓食べなきゃ意味ないね。
928病弱名無しさん:2010/02/10(水) 13:50:15 ID:CYgyT3oq0
>>914
I垣氏の怪我の悪化ー>死亡なんて、典型的な壊血病の症状。
・感染への抵抗力の減少
・創傷治癒の遅れ
・古傷が開く
等々、
929病弱名無しさん:2010/02/10(水) 14:58:15 ID:MSt7AXMo0
>>923
そのビタミンCが殆ど含まれていない某柿茶って、
柿茶本舗『柿茶』、西会本部『西式健康法の柿の葉茶』
のうちのいずれかでは無いよねぇ…
930病弱名無しさん:2010/02/10(水) 16:01:29 ID:lOhWZnzW0
おらが村の柿茶飲んでるけど不安になってきた
931病弱名無しさん:2010/02/10(水) 16:46:17 ID:3zyxiKeR0
I 垣式のK先生は、生野菜を食べてるらしい。
932病弱名無しさん:2010/02/10(水) 17:05:22 ID:Ri3PzsZv0
◎転式になったんじゃないのか
933病弱名無しさん:2010/02/10(水) 17:16:39 ID:CYgyT3oq0
k先生、I先生の死後、生野菜食べ始めたよね。
生野菜なしでは不安になったんだろう。
カマイケ氏も野菜は勧めている。
934病弱名無しさん:2010/02/10(水) 17:39:33 ID:x8rV2fsu0
糖質制限で、
動物の死骸ばっかり食って、
植物をほとんど食わない人は、
相当ヤバそうじゃん。
935病弱名無しさん:2010/02/10(水) 20:46:51 ID:EU8Kdwb80
稲垣先生って逝っちゃったの?
936病弱名無しさん:2010/02/10(水) 20:49:13 ID:AyKUTF0G0
甲田先生ってなんの病気でなくなられたんですか?
937病弱名無しさん:2010/02/10(水) 20:58:11 ID:tfcfHQ7H0
断食などという
間違った医療行為を実践したから
938トミー富岡:2010/02/10(水) 21:15:52 ID:J2ZFT6Zg0
>>918

お前が正しい。
だが、大部分の人にとって、FFでことたりると思うぜ。

>>921-923

無理しても西会のがいいぜ。
もちろん、脳にも届くタイプのビタミンCだ。
手作りにこしたことはないけどな。



稲垣は、頭脳労働には向いてないということが、
だんだんと証明されつつあるな。

939病弱名無しさん:2010/02/10(水) 21:36:17 ID:Mx8OTCps0
甲田式で長生きの人っているかな?
『少食が健康の原点』に登場した池田さんとか?
940935:2010/02/10(水) 22:45:17 ID:EU8Kdwb80
とみぃゎ あたいのしつもんにぃ こたえてくれないのぉ ? 
941病弱名無しさん:2010/02/11(木) 07:09:24 ID:Xlp6pkux0
フレッシュファイブに酵素は含まれているのですか?
942病弱名無しさん:2010/02/11(木) 11:14:16 ID:6VTU6r2y0
ビタミンCか・・
甲田医院とかに売ってるサプリじゃ代用できないかな・・?
天然のやつから取ってるみたいだけど。
Cはローズヒップのやつだったかな・・・。富さんどうっすか・・?
943病弱名無しさん:2010/02/11(木) 11:20:40 ID:rrWQGlp00
人類は肉食獣じゃない

・人間の歯は肉食獣の歯と明らかに違う、犬歯より臼歯が発達している
 (木の実や穀類をすり潰すために必要)

・犬などの肉食獣は体内でタンパク質を合成できないが、人間にはそれができる
 だからほぼトウモロコシだけ、とかタロイモだけの食生活でも生きていける

・肉食獣は体内でビタミンC(アスコルビン酸)を合成できるが、人類を含む霊長類の一部は
 それができない、ビタミンCを含むものを摂取しないと死んでしまう
 ビタミンCは果実や野菜に多く含まれる、芋や穀物にも含まれるけどね
944病弱名無しさん:2010/02/11(木) 11:26:27 ID:rrWQGlp00
ビタミンCの不足は血管をもろくする
出産を控えた女性が酸っぱいものが欲しくなるのは
ビタミンCを体が欲しがる(かんきつ類)からではないかとの説もある
甲田先生も出産時の出血を少なくするにはビタミンCが有効だとおっしゃっている

血圧が高い人は特にビタミンCを積極的に摂ったほうがいい
肉ばっか食ってると血がドロドロになって、血圧が上がり
脳内の血管が破裂してアボーン、なんてことにもなりかねないよん
945病弱名無しさん:2010/02/11(木) 12:21:47 ID:fJyu0TAL0
コワイね。
先祖供養のひと大丈夫かな?
回天のK先生は生野菜食ってるしね。

946病弱名無しさん:2010/02/11(木) 14:08:41 ID:A2DjFguh0
酵素栄養学は他所でやれ・・・・

酵素=タンパク質であるから、消化の過程で補助的に効く消化酵素系以外は
不要な「異種タンパク質」だろ甲田的に考えて。
947病弱名無しさん:2010/02/11(木) 15:02:38 ID:iHV95BhS0
この寒い時期にかんたんな玄米→発芽玄米方法を
誰か知りませんか?
水を張ったボールに、ザルに入れた玄米を浸して
朝晩水換えして、発芽までに3日もかかります。
やっぱり時間をかけるしかないのかな。
948病弱名無しさん:2010/02/11(木) 17:07:43 ID:rrWQGlp00
回転健康法はトンデモ健康法だ
あんなにコロコロ言ってること変わるんじゃ
殺される
949病弱名無しさん:2010/02/11(木) 19:04:58 ID:/jmh5ALc0
>>947
温度を保てる発芽玄米製造器ってあるな。
950病弱名無しさん:2010/02/11(木) 22:44:11 ID:Xlp6pkux0
さぁ明日も朝から人参林檎ジュースで癌予防だ。頑張るぞ!
951病弱名無しさん:2010/02/11(木) 23:18:00 ID:V601bhUp0
ちんた相変わらずだなw
952病弱名無しさん:2010/02/11(木) 23:37:56 ID:388LYzvn0
>>947

この人の所にのっていますよ。

アマゾンの「奇跡が起きる半日断食」甲田光雄 レビュウの
40日本断食をして潰瘍性大腸炎を治しましたって人のところに
ありますよ。

ttp://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2U4PZKLKK36I2/
ref=ya__32?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
953病弱名無しさん:2010/02/12(金) 06:04:49 ID:mr3PT84U0
さぁ今日も朝から人参林檎ジュースの横綱双葉山とキャベツジュースの横綱千代の富士でいきます。頑張るぞ!
954病弱名無しさん:2010/02/12(金) 07:54:34 ID:By+G21Ud0
人参林檎ジュースを飲むときの注意点

 ↓

喫煙者は避けるべき栄養素&サプリメント
http://www.rda.co.jp/smoking.html
ベータカロテン、ルテイン、カロテノイド類は、喫煙者の肺ガンのリスクを増加させます。
これを多く含む野菜ジュースのなどもあまり多く摂取しないほうが賢明でしょう。

955病弱名無しさん:2010/02/12(金) 08:10:28 ID:By+G21Ud0
喫煙者の野菜・果物摂取、結腸がん発症リスク高める
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2592824/4034969

野菜や果物を豊富に摂取すると、病気になるリスクが低減されると言われているが、
「喫煙者」では逆効果になる可能性があることが調査で明らかになった。

野菜および果物の1日あたりの摂取量が600グラム以上の人が結腸がんを発症する確率は、
220グラム以下の人に比べて20-25%低いことがわかった。

ところが喫煙者に限っていうと、野菜と果物の摂取が、結腸がんのリスクを高める傾向にあることがわかった。

研究者らは、こうした結果から、
野菜や果物に含まれる一定の物質がたばこの煙の発がん性を高める可能性を指摘。
野菜と果物を摂取して結腸がんのリスクを抑えられるかは、喫煙習慣にもよると結論付けている。

956病弱名無しさん:2010/02/12(金) 09:39:25 ID:1ooTROcV0
喫煙者はビタミンCを消耗する量が多いから、
普通ならビタミンCで相殺されるはずの発ガン性物質が
相殺されないというのもあるかもしれない。
ビタミンCの含有量が少なく硝酸の多い野菜などは
普通の人でも気をつけた方がいいみたい。

>>947
発芽玄米は、私の場合、石油ファンヒーターの上が
ほどよい暖かさなので、そこに乗せています。
2日もあれば十分です。
957病弱名無しさん:2010/02/12(金) 11:29:35 ID:vQIVQ9LQ0
発芽にかかる日数分の発芽ブースを用意して時間差で作ればよくね?
958病弱名無しさん:2010/02/12(金) 15:14:20 ID:Eid5rbJy0
発芽玄米買ってきてるんだけどダメでしょうか
959病弱名無しさん:2010/02/12(金) 15:23:24 ID:vQIVQ9LQ0
発芽玄米として売ってるやつは大抵、
炊いたものを再度乾燥させたような加工してあるから、
少なくとも生のメリットは無くねぇかなぁ?

粥にしちゃうとかならいいのかもしれんけど。
960病弱名無しさん:2010/02/12(金) 20:28:53 ID:9iQ8v+sW0
生化学研究所の柿茶はビタミンCが十分に含まれていないですよ。
次スレを立てるときはリンクを削除した方がいい。
あそこの柿茶には必要なビタミンC含有量の分析も記述もないですからね。

西会の「柿の葉茶」を飲んでください。
ビタミンC量の分析もしてますから大丈夫です。

西会で生化学社の柿茶を検査したらビタミンC量は少なかったらしい。
そのことを指摘して改善するように意見しても無視されたらしい。
西会の雑誌に会長が直々にその経緯を書いています。
生化学研究所の詐欺茶に騙されないでください。

柿茶は下記で買えます。分析値もあります。
http://item.rakuten.co.jp/shizenkan/7379/
http://www.watasuge.jp/item/1174kakitea.html


961病弱名無しさん:2010/02/12(金) 20:31:13 ID:9iQ8v+sW0
次スレを立てるときは柿茶のリンクを変更してください
お願いします

機会があれば自分がスレを立てますが・・・
962病弱名無しさん:2010/02/12(金) 20:50:16 ID:gUD72//00
>>959
一日浸しておくと芽が伸び始める奴もある。いろいろ試してみる事やね。
963病弱名無しさん:2010/02/12(金) 23:04:54 ID:n+wcWqGy0
柿茶の葉の成分のビタミンcでしょこれ
実際お湯で抽出したお茶のビタミンcの証明じゃないよね
964正食人間:2010/02/12(金) 23:29:00 ID:yRCVQ5sL0
分析方法は、高速液体クロマトなので溶媒に抽出して分析してるはずですよ。
まさか、ビタミンCをエタノール抽出はしないとおもうので、水で抽出してると思います。
965トミー富岡:2010/02/13(土) 00:19:25 ID:gtBr0EGC0
>>939
その後が気になるよな・・・
ベルリンの青木さんはどうなってんだ?
>>935
確か去年・・・
>>941
製造元に確認してくれ!
>>942
富ちゃんは、基本的に錠剤が嫌い。
でも、山田で売ってるやつとかは気になるね。
たまにローズヒップティ飲むのも気分転換になっていいんぢゃねーか?
>>954
健康法を始めるなら、先ず煙草をやめろって話だな。
>>956
ほうれん草なんかも気を付けたほうがいいな。
>>957
それがベストだな。
>>958
メーカーの製法次第ぢゃねーか
966病弱名無しさん:2010/02/13(土) 08:10:23 ID:bCYftKlR0
一日一食で特に苦痛なく普通に暮らせるようになりました
まあ水は一日にチビチビ 2 リットルは飲んでますけどね
967病弱名無しさん:2010/02/13(土) 09:15:05 ID:PKwHks4k0
おまえらはいい加減に長期の断食少食の無意味さに気づけよw
体に合わないものを食べていたから少食にすると自然に有害物質の摂取が少なくなっただけだろう
人によって合わないものは異なる

米が合わない人 小麦が合わない人 イモ類が合わない人 肉魚が合わない人 乳製品が合わない人
968病弱名無しさん:2010/02/13(土) 09:18:32 ID:PKwHks4k0
実際に○○式とか関係なく玄米だけで活力でる人もいりゃ肉や卵だけで一日中元気な人だっているんだよ
陰性食品である生野菜やフルーツだけでガサガサお肌にはならず健康的で艶やかな人は知人にいるよ

ひとついえることは正しい自分にあった食べ物であればある程度食べたほうがどんどん
健康になるし、バイタリティあふれる人生を送ることができる
体にあったものを食べてる人は歳をとると健康的に太れる
そして死ぬ間際まで元気に仕事や遊びをするんだよ
969病弱名無しさん:2010/02/13(土) 09:18:54 ID:bCYftKlR0
あんたが怒りっぽいのは合わないものを食ってるからだ
970病弱名無しさん:2010/02/13(土) 11:36:39 ID:CbU2uQsH0
青木淑子の少食日記
http://www.pot.co.jp/2004/04?cat=10005
2004-04-18
入院13日目・甲田先生のお言葉

今日は、とってもお元気で髪が真っ黒(!)の、甲田先生の写真を掲載させていただきます。

「先生、その真っ黒な髪に私もなりたいです!! やはり生菜食ですか?」と私が質問しましたら、

「そうですな。私は今、玄米粉を80g食べていますが、生菜食を5年続けていたら、こうなりますよ。」
と先生が答えてくださいました!!

きゃ〜〜!! 5年!! でも、5年頑張れば、黒髪が戻って来る!!?
それは素晴らしいことです!!
なんだか益々やる気になってきています!!
971病弱名無しさん:2010/02/13(土) 12:04:18 ID:xAvrUGHQ0
マンガでわかる「西式甲田式療法」では
赤池さん(この本のイラスト書いてる人)が
悪性脱毛で全身の毛が抜けてしまって、つるっ禿げに
それだけじゃなく、まつ毛やまゆ毛までや全身の体毛が抜けて
全身つるつるになってしまった
元々潰瘍性大腸炎という現代医学じゃ治らない難病に罹って
甲田療法を始めたのだけど、脱線しまくりだったんだろうね
流石に女性が全身の毛がごっそり抜けたら真剣になる
1年目に毛が生えてきて、1年半後に元通りになったそうだ
ついで?に難病の潰瘍性大腸炎も綺麗に治ったとさ

前、ザ!世界仰天ニュースでイギリスのテレビ製作会社の女性が
ストレスやうつ病で全身の毛が抜けたというのをやってたな
彼女は元気になって、娘との絆を取り戻したけど、未だにつるつる…
悪性脱毛と潰瘍性大腸炎の二つの難病を同時に治した甲田療法は凄い
972病弱名無しさん:2010/02/13(土) 16:29:36 ID:aaE+GWnH0
新規スレッドゥ建てました。

【西式・渡辺式・甲田式】 断食・少食健康法 Part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1266045037/
973病弱名無しさん:2010/02/13(土) 17:17:43 ID:thp7oZse0
thread
974病弱名無しさん:2010/02/13(土) 19:25:43 ID:/7YZX0z60
>>972
乙!

柿の葉茶をさっそく購入しました
一時止めたんだけどね

常に質のいいビタミンCを飲み物で簡単に摂れるのは有難い・・
975病弱名無しさん:2010/02/13(土) 20:49:42 ID:GZXloPfl0
水は2リットルぐらい飲むけど、ビタミンCは普通にオレンジジュース飲んでしまうw
976病弱名無しさん:2010/02/13(土) 21:37:42 ID:LxF/mJMu0
オレンジジュースは濃縮還元で本来のビタミンCがあるかどうか・・・
あるのは酸化防止剤として添加されたものじゃない?
977病弱名無しさん:2010/02/13(土) 22:02:07 ID:GZXloPfl0
濃縮還元でも分析値では大して変わらん。
978トミー富岡:2010/02/14(日) 00:20:43 ID:FPkA88Rx0
>>971

大豆イソフラボンに発毛効果があると言われているが、
甲田療法自体が発毛食の様なものだしな。
肌はきめ細やかになり、髪はカラス並みのツヤツヤだし、
最近は、首のシワすらも消えてきたよ・・・

>>975

嗜好品と考えて、たまに飲むのはよいが、
ビタミンC摂取の目的には適さねーと思うぜ。
果糖も多いし、ほとんどが米国産だしな・・・

国産のPOMストレートは、酸味が効いて美味だったぜ。

>>974

西会の柿茶は、飲み終わったら浴槽に入れるといいぜ。
弱酸性効果で、肌にもよい。残り湯を洗濯に使って、衣服に色がついても責任は持たねーけどな・・・

979病弱名無しさん:2010/02/14(日) 00:57:05 ID:qwyOYyCK0
>>978
白髪は?
980病弱名無しさん:2010/02/14(日) 01:13:25 ID:jl9mj1Wi0
>>978
飲み終わった後のティーパックをお風呂に入れるなんて思いもつきませんでした。
とても参考になります。
981病弱名無しさん:2010/02/14(日) 17:48:49 ID:+PJd/5YL0
>大豆イソフラボンに発毛効果があると言われているが、
>甲田療法自体が発毛食の様なものだしな。

 なに、本当か? 兄弟3人だが、俺だけ禿げてきた。
何とか食い止めたい。いやもう殆ど諦めていたんだが、毛が生えてくるなら
やってみる価値あるな。
982病弱名無しさん:2010/02/14(日) 21:11:48 ID:xJO1wUoT0
甲田療法始めてお肌ガサガサで皮むけまくりなんですが
油分が足りないんですかね。それとも胃腸が荒れたんでしょうか・・・
983病弱名無しさん:2010/02/14(日) 21:14:18 ID:xJO1wUoT0
982です。髪の毛と体毛の抜け毛は止まりました。
984病弱名無しさん:2010/02/14(日) 21:17:52 ID:0AKXek3H0
そもそもどんなメニューやってるのかkwsk
985病弱名無しさん:2010/02/15(月) 15:15:00 ID:u3WwlJaP0
生菜食AやBの豆腐って木綿でも絹でもいいの?
986病弱名無しさん:2010/02/15(月) 15:57:40 ID:GWCeFBjs0
>>984
982です。聞いてくださってありがとうございます。
青汁(ケール+葉野菜5種類)、赤汁(にんじんおろし、レモン)
発芽玄米ジュース(生発芽玄米大匙2杯とリジュべラックをミルサーにかけたもの)
お粥(発芽玄米2:白米1、0.3合)
豆腐120g、のり、小魚、すりごま又は黒ねりゴマ
寒いので冷奴を豆乳スープ、豆腐の味噌汁、高野豆腐、麩に代えることも。
玄米を消化できないときはオートミールか全粒粉パン。りんごかみかんを少々。
一日1食か2食で具合が悪くて食べない日もあります。
青汁とお粥、豆腐だけにしたら固形物のお粥と豆腐が食べられなくなったので、
他のメニューも摂るようにしてます。
生発芽玄米ジュースは効果を感じてます。
987病弱名無しさん:2010/02/15(月) 20:07:30 ID:wQPW9aPE0
体が冷えてるからかも
どうしても冷えるからね
筋量も落ちるから余計冷える

寒さに強い身体になった時は肌も回復してるんじゃないかな
いつのまにか素足で平気になったとか、そういう変化が起きた時は肌も綺麗になってると思うけど
長い道のりで難しいね

練り胡麻はたくさん食べると胃を荒らすらしい
988病弱名無しさん:2010/02/16(火) 09:05:18 ID:HvAnub7g0
肉厚の旨いチャーシューメンをワシャワシャ食べたい・・・
989病弱名無しさん:2010/02/16(火) 09:11:15 ID:fYaE6Lg20
【政治】 鳩山首相の一声で、催眠療法・オゾン療法・断食療法・ホメオパシーなどへの保険適用や資格制度検討★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266245444/
990病弱名無しさん
>>987
986です。肌荒れ冷えのせいなんですね。
筋量少ないので思い当たります。
練りゴマ、知らずに昨日たくさん食べてしまいました。
アドバイスありがとうございます!