糖尿病総合スレッド part120【診断は専門医へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1健康第一 ◆ngWY7P3OJ2
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>3-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
2病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:29:26 ID:c7Ar/hnr0
3病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:30:09 ID:c7Ar/hnr0
■総合情報サイト
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/

■病院
糖尿病専門医検索 http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/senmoni_search/form.php
         http://www.dm-net.co.jp/byoin/
糖尿病診断検査・75gOGTT(赤池内科)http://www.akaikenaika.com/about/75ogtt.html
検査値の見方 http://www.salad-ph.co.jp/mikata.html

■薬
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価サーチ http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html

■その他
日本糖尿病協会 糖尿病FAQ http://www.nittokyo.or.jp/faq_index_10001.html
糖尿病診断基準  http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/modules/committee/index.php?id=20
DM用語辞典 http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Frame00.html
(財)健康・体力づくり事業団 http://www.health-net.or.jp/
ためしてガッテン http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060906.html
4病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:30:56 ID:c7Ar/hnr0
■カロリー計算
栄養成分ナビゲーター http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/sofuto/cal/cal.html
おもな食品のGI値リスト http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html
食品成分データベース(文科省) http://fooddb.jp/

■糖尿病食
タイヘイ http://www.familyset.jp/
ニチレイ http://wellness.nichirei.co.jp/
トオカツ http://www.kenkosansai.jp/
キューピー http://www.kewpie.co.jp/products/health/unit.html

■合併症
網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
 注意:音声ファイル読み込んで、しゃべり出すのでご注意ください
大規模臨床試験 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm

■書籍
糖尿病治療ガイド〈2008‐2009〉 http://www.amazon.co.jp/dp/483061370X
新食品成分表〈2009〉 http://www.amazon.co.jp/dp/4834841189/
(糖質制限関連)
糖質制限食のすすめ http://www.amazon.co.jp/dp/4492042202
かんたんカーボカウント http://www.amazon.co.jp/dp/4753221938/
(AGE関連)
糖尿病専門医にまかせなさい http://www.amazon.co.jp/dp/4163679901/
5病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:31:37 ID:c7Ar/hnr0
■血糖値測定
ガイド(輸入代行サイト内) http://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm
テルモ:糖尿病血糖測定器 糖尿病ケア製品ガイド http://www.terumo.co.jp/mds/
二プロ:http://www.nipro.co.jp/

■男女別・5才ごと基準範囲グラフ(カラー WORD File) http://mi.med.u-tokai.ac.jp/

■用語
・GI値(Glycemic Index)グリセミック指数
 炭水化物による血糖値の上がり具合を相対的に数値化したもの。
 http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000840.html
・ヘモグロビンA1c(HbA1c)過去2ヶ月間の平均血糖値が分かる。
 http://www.somos.co.jp/solution/d/019.html
・AGE(Advanced Glycation End Product)
 AGEs(Advanced Glycation End Products)
 終末糖化蛋白、高血糖等により体内で作られる。
 糖尿合併症の原因物質のひとつ。
 http://www.ageclinic.com/jp/age/index.html
 http://ebn.arkray.co.jp/term/ages.html
 http://angly.jugem.jp/?page=1&cid=8

・暁現象
体内時計に基いて早朝時に活発に分泌される各種ホルモンの影響によるもので、健常者でも同様の現象は起きているが、これに応じたインスリンが分泌されるので血糖値は通常範囲内に抑制され
る。
http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Main/A/a003.html

・ソモジー効果
夜間の就寝中に微弱な低血糖を起こし、それに対する反動作用として肝臓での糖新生(→)が生じ、血糖が上昇する。
http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Main/SO/so002.html
6病弱名無しさん:2009/07/03(金) 08:35:42 ID:sNr0KcoM0
【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。

3.健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
 まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

 これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。
7病弱名無しさん:2009/07/03(金) 09:15:50 ID:M0MYVIJx0
空腹時の血糖値143・・・俺の人生おわた・・・orz
8病弱名無しさん:2009/07/03(金) 11:01:37 ID:RzcyFTD50
>>7
その段階で見つかって良かったね
身分は空腹時220、A1C12台だったよ
9病弱名無しさん:2009/07/03(金) 17:45:08 ID:7EClsNEZ0
8年前発症。1年前、別に感染症系の病気がきっかけで
きつい説教を受け現状を受け入れ治療を開始する。
そのときAICが14、通常血糖値616でした。
昨日の定期健康診断で空腹時血糖が66、A1Cは5.3
でした。現状、朝にアマリール0.5錠飲んでいるがあと
1ヶ月様子を見て薬を変えると言われました。

ちなみに朝・昼で白米を2.5合〜3合食べているが
体重が全然増えない。むしろプチ痩せしている。
2ヶ月に1回の血液検査でも異常なし。

空腹時血糖値の割にA1Cが高いのでおそらく食後は高血糖
状態になっている可能性が大だと推測されます。
10病弱名無しさん:2009/07/03(金) 18:48:26 ID:rDHDuPDT0
>>9
>そのときAICが14、通常血糖値616でした。
すごいな
簡易測定だとエラーが出るレベルじゃないか?
よく卒倒しなかったな
11病弱名無しさん:2009/07/03(金) 19:27:35 ID:sD1ZoP9z0
>>7
糖尿病は、一度診断が確定すると決して治りません。
まだ健康診断の段階なら、今の時点では確定しておらず、
今度病院で測った時126以上だと確定してしまいます。
そうなれば、一生涯生命保険に入れない(住宅ローンが組めなくなります)だけでなく、食事制限付きの不自由な生活を強いられますので、
今度病院に行く時はちゃんと血糖値を下げておいたほうが良いです。
12病弱名無しさん:2009/07/03(金) 20:41:55 ID:MLFUWAK8O
>糖尿病は、一度診断が確定すると決して治りません。

この表現いつも変な表現だなと思う。

現状の診断方法では診断が確定しても、インスリン抵抗性起因による場合、OGTTM含めて正常値にすることは可能だし、初期であれば合併症もないので、診断としても直ったというレベルにすることは可能。
多分正確な表現は、
『糖尿病は、一度診断が確定すると一生病歴として糖尿病がついてまわる。』
というのが正しいのでは。
13病弱名無しさん:2009/07/03(金) 20:57:16 ID:rDHDuPDT0
>>12
「治る」ってのはまず無いと思うけど
心がけ次第で正常の人と変わらない状態を維持することは可能(本質的には治ってはいないが)

うちは親父が2型、俺1型なんだが
親父は医者が「この調子で行けば問題ない」という言葉を「自分は糖尿が治った」と勝手に理解したようで
「お前も俺のようにがんばれば治る」とか言うんだな
何度説明しても解ってくれなくて困るよ
14病弱名無しさん:2009/07/03(金) 22:09:47 ID:MLFUWAK8O
治るの定義の問題だけど、正常人と診断されるということなら可能ということです。
インスリンの分泌能に限って話をすれば、大きく回復することは望めませんが、現状の診断方法はインスリン分泌能そのものは診断基準にはありません。
2型の場合、強化インスリン療法や糖質制限で膵臓を休ませれば、インスリン分泌能も一定レベル回復できるのが現状です。
15病弱名無しさん:2009/07/03(金) 23:37:50 ID:jvkonq0e0
一度でも126を超えてしまったら、その後正常な値が続いていても糖尿病のままなのでしょうか?
16病弱名無しさん:2009/07/03(金) 23:45:13 ID:MUuyYnxT0
江部医師が回答済みでしょ
17病弱名無しさん:2009/07/03(金) 23:54:03 ID:O8kmoFjO0
10年ぐらい前に発症。
その頃の考え方は、人間の体は一度休ませると二度と働かなくなる、というものだった。
だから、インシュリン療法は最終手段みたいに思われていた。

最近は膵臓を休ませれば機能回復も見込めるというのが主流みたいだね。
何が変わったんだろ?
「強化」インシュリン療法ができるようになったことが大きいのかな。
18病弱名無しさん:2009/07/04(土) 00:30:43 ID:3otaFM8SO
15またおまえか?おまえは脳の病気だから精神科へいけよ!
19病弱名無しさん:2009/07/04(土) 00:35:44 ID:jAg7Thsq0
>>18
しーーーーーっ
もう欝病で精神科に3年通院してるんだって
20病弱名無しさん:2009/07/04(土) 00:51:21 ID:AEQJlo960
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
21病弱名無しさん:2009/07/04(土) 00:51:35 ID:o0H6HL3R0
質問です。IFGとIGTの違いは何ですか?
よろしくお願いします。
22病弱名無しさん:2009/07/04(土) 01:12:07 ID:3CKH9Klc0
糖尿病も完治じゃなくて「カンカイ」するってこと?
23病弱名無しさん:2009/07/04(土) 04:57:42 ID:n2uxf1klO
>>18
精神科には糖代謝異常が出たり高血糖のでるお薬がいっぱいあるよ。
24病弱名無しさん:2009/07/04(土) 06:06:39 ID:E+8e3y6Ki
>>22
「カンカイ」ってなんだ?

糖尿病は代謝機能不全だから、一度なると完治しないよ

あれよ、悪くなった近眼は眼鏡とかで機能は補えるけど、
目を休ませても自然に回復しないのと同じイメージ
25病弱名無しさん:2009/07/04(土) 06:18:31 ID:Bq0kg2wzO
家族性脂質異常症で糖尿病です…
今20代後半ですが同じような人っていませんよね?
先天性だし‥
26病弱名無しさん:2009/07/04(土) 06:19:13 ID:GJrcQsA90
>>15
糖尿病になったことを診断する基準はあっても、治った事を診断する基準はない。
一旦糖尿病患者の範疇に入れば、抜け出すことは不可能です。
この単純な理由により、糖尿病は不治です。

血糖値は一時的な食事や運動の影響を受けやすく、検査前に運動で血糖を焼却して血糖値を正常値に持っていくことが簡単に出来てしまいます。
75gブドウ糖負荷試験のインチキは簡単には出来ませんが、75gブドウ糖=300kcalであり、300kcalの運動なら比較的簡単に出来てしまうので、インチキを完全には防げません。
検査直前に筋・肝グリコーゲンを消耗するような運動をして、借りたものは返せ状態になっていると、血糖値が上がりません。
糖尿病が治った事を診断なする基準が出来る日は永遠に来ないでしょう。
27病弱名無しさん:2009/07/04(土) 06:37:06 ID:nG1SwotJO
前スレ>>997さん
運動途中から血糖値上昇は知りませんでした。。。
28病弱名無しさん:2009/07/04(土) 07:08:51 ID:WaSTl/tUO
前スレで足の甲辺りに水がたまって腫れたとのを見たけど俺も同じ症状

糖尿病と診断受けて以来4年位放置つけが来たんだな

金ないんだけどさ何とかして月曜日に診断受けた病院に行って来るか


でも金どうするか…
29病弱名無しさん:2009/07/04(土) 07:19:19 ID:qt51TPN4P
>>28
食事療法はやってる? カロリー制限なり、糖質制限なり・・・。
30病弱名無しさん:2009/07/04(土) 07:34:22 ID:WaSTl/tUO
>>29
先月ここを教えて貰って見初めてから自己流で2食にして朝だけ米茶碗軽く一杯と味噌汁と野菜炒め


夜は米抜いてサラダとかにし初めたけどエンゲル係数高くてもたない


自業自得にしろ50過ぎて足切る目が見えなくなるに怯えて中々寝れない

今日と明日もバイト入っていたのに昨日断りの電話があった


叩かれる事は当たり前だから覚悟してるが小心者な俺には現状厳しいわ

本当に死ぬしかないんだろうな今の世の中ではね

31病弱名無しさん:2009/07/04(土) 07:55:25 ID:mqAbf5TXO
>>30
三食に分けて食べないと。
安い食材は
野菜…もやし、ピーマン、えのき、キャベツ、ニンジン、あと季節の野菜
たんぱく質…卵、鶏のむね肉、納豆、豆腐
などがあるよ!
スーパー行けば悪くなりかけた野菜が捨て値で売られてたりするし
自棄にならないで!自炊して下さい。
32病弱名無しさん:2009/07/04(土) 07:59:26 ID:srnftxTgO
>>76
別にそんなインチキしなくても診断下った人が、75gOGTTで正常型に判定される例はいくつかある。
もともとインスリン分泌能がそれほど損なわれていなくて、インスリン抵抗性が大幅に改善した例に限られるけどね。
33病弱名無しさん:2009/07/04(土) 08:00:10 ID:MFCalkDNO
>>27
血糖値は90前後で維持されるからな。
一応90±20で70〜110が正常。
運動開始後しばらくは下がるのだが、グルカゴンやアドレナリンが頑張って90前後に引き上げる。
運動終了後は、消費が止まるので、しばらくの間は上昇します。
34病弱名無しさん:2009/07/04(土) 08:07:32 ID:qt51TPN4P
>>32
それ、おれだ。
医者が、冗談としてだけど「治ったね」って言ったくらい。
もちろん、その後も制限は続けてるけどね。

>>29
ここで読んだのか・・・。ヘンに食事療法すると、返って精神的にも
参ることがあるぞ。空腹感とか。「サラダ」? なぜキャベツを買って
きて切らない? もやしはさらに安い。もやしをオリーブオイルで炒めれば
血糖値もあがらない。どんな病気にせよ、精神的に負けると良くならないよ。
キチンとすれば糖尿病は比較的高価な薬のいらない病気のハズだ(合併症
がなければ手術もしないでいいし)。
35病弱名無しさん:2009/07/04(土) 09:24:40 ID:WaSTl/tUO
>>31
今95キロあるし
発覚時は85キロまで痩せちまって医者に行って血液と尿検査で血糖値450(医者行く前にバターロールにウインナーはさんで3個食べから行った記憶ある)で糖尿病と診断された



1年半位前に眼底検査受けて異常なしだった

爪の脇辺りのささくれ引っ張って抜くと治り悪いし…

今はとにかく足の甲の腫れが気になってるから何とかして医者に行きたいけど金がないから

もやしやキャベツや安い茸類は食べる様にしてるよ

何書いてるか分からなく成って来たすまん
36病弱名無しさん:2009/07/04(土) 09:47:55 ID:q/xtf8WVO
朝の空腹時の血清Cーペプチドが0.9ってなってたんですが、これは良いのか?悪いのか?

帰って紙を見て気付いたので、医者に聞きそびれました…
37病弱名無しさん:2009/07/04(土) 10:00:16 ID:oDUOYPk10
>>36
基準値は0.7〜だから
なんとか基準値内だな
38病弱名無しさん:2009/07/04(土) 10:44:41 ID:q/xtf8WVO
>>37

ちなみに、やっぱ糖尿だとこの数値は下がり続けるのかな?上がることは有り得ない?

測った時の血糖値は86でA1cは5.0

3月の糖尿発覚時は191の11.1だったんですが…

ちなみに駐車・薬は無し。
39病弱名無しさん:2009/07/04(土) 11:04:36 ID:oDUOYPk10
>>38
自分は1なんでこの数値は下がるだけなんだが、2型の場合どうなんだろな?
詳しい人いたらおせーて
40病弱名無しさん:2009/07/04(土) 13:23:40 ID:MFCalkDNO
・境界型の考え方(IGTとIFGをふまえて)
・1型なのか2型なのか?(どう診断しているのか)
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/7079/dm-5page/dm-mini-kotae-1.html
4140:2009/07/04(土) 13:48:15 ID:MFCalkDNO
>>38
>32だね
42病弱名無しさん:2009/07/04(土) 15:50:26 ID:MFCalkDNO
>>38
痩せたの?
43病弱名無しさん:2009/07/04(土) 16:01:24 ID:q/xtf8WVO
>>42

25キロ程痩せました。
身体が飢餓状態らしくケトン3+も出てます…
44病弱名無しさん:2009/07/04(土) 17:03:59 ID:2yHwqB3g0
>>43
身体はどの位きついですか?
かなりでしょう?
45病弱名無しさん:2009/07/04(土) 18:07:51 ID:Bq0kg2wzO
夕飯が鉄板焼きでハンバーグに鶏肉に野菜焼いてあとハンペンに豆腐に目玉焼きに……ってタンパク質ばかり!
単位なんてしらなかった頃に戻りたい
46病弱名無しさん:2009/07/04(土) 18:10:05 ID:RdEYxmbR0
>>32
インチキをすることが出来るのであれば、
本当に良くなったのかインチキなのかの判定が出来ません
47病弱名無しさん:2009/07/04(土) 18:38:30 ID:oDUOYPk10
いんちきで認定免れても糖尿に変わりなし
俺は肉を食うけど
48病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:06:34 ID:z6Xy+/n40
糖尿病無料診断できるよ
http://fx-master.matrix.jp/cam/tounyou.shtml
49病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:16:49 ID:QsgnVUEY0
>>45
>>47

ハンバーグ(ファーストフード系含む)は私の場合、
主治医から禁止食指定をされたので食べることが出来ません。
もともとは大好物ですけど。

肉を食べるなら豚肉が一番良いですね。栄養価が高く血糖値も
びっくるするほど上がりません。ただカロリーが高いので食べ
すぎには注意してくださいね。
50病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:27:51 ID:+hX+jU9d0
昨日、糖負荷検査してきたよ。
健康診断でA1cは基準内だが空腹時血糖値が140近くあるので。
結果は来週に聞く予定。
51病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:32:29 ID:Bq0kg2wzO
49さんはA1Cどのくらいですか?
52病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:54:57 ID:HYaqMzas0
食後血糖値が150あるんですけど。
私は大丈夫でしょうか?
私の通ってる心療内科の先生は大丈夫だと思うけど、一応血液の再検査で、
HbA1cを調べると言われた。
3ヶ月前調べたときはA1cが5.0だったけど、急変することもあるんでしょうか?
53病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:58:17 ID:MFCalkDNO
>>43
どんな食事療法をしているのかな?
糖質制限なら、ケトン尿は長引かないらしいのだが。。。
不食なら、森美智代さんの場合はずっとケトン尿が出てるみたいだが、いったん痩せたがいまは肥っているとのこと。
森美智代さんの血糖値とかA1Cの値が知りたいなあ。
54病弱名無しさん:2009/07/04(土) 20:12:28 ID:CCJ1h00VO
>>52
急変ていうより、陽性なら節目がきただけ。
医師が調べるんだろ?
貴方がどっちか?なんて、ここで聞いても答えは出ないよ。
55病弱名無しさん:2009/07/04(土) 20:37:53 ID:HYaqMzas0
>>54
まあ、そりゃわかるけどさ。
糖尿病ってやっぱり糖尿の専門医でないとわからないものなんでしょうか?
私が受けてるのは心療内科の先生なので・・・
56病弱名無しさん:2009/07/04(土) 20:40:43 ID:T8SGn1T00
>>55
測定器が完備していればOK
HbA1cを即日で測れる測定器を持ってる事が最低ラインです
57病弱名無しさん:2009/07/04(土) 20:42:39 ID:mqAbf5TXO
ぐちゃぐちゃゆうてんと専門医さがして行けや。
58病弱名無しさん:2009/07/04(土) 20:53:10 ID:pKivsaND0
>>55
そういう不信感を持ってる時点で専門医に見てもらうべき。
その先生に診断結果聞いても、きっと素直に信じることできないと思うよ?
5932:2009/07/04(土) 21:44:58 ID:srnftxTgO
>>46
インチキ指南してる16に言ってくれ。
俺は16のような特別なことしなくても正常型になってるんで。 75gOGTTでインチキできるかどうかもわからない。
60病弱名無しさん:2009/07/04(土) 22:10:37 ID:msVc3lD8O
20年12月30日

血色素検査ヘモグロビン
10.8g/dl

血圧 116〜61 mmHg
体重 59.55キロ

尿検査

糖 −
たんぱく +
ケトン体 −

です。
61病弱名無しさん:2009/07/04(土) 22:20:02 ID:QsgnVUEY0
>>51

49ですが7月2日の検査で5.3でしたよ。
1年前は14.0でしたけどね。

>>60

身長はどのくらい?これが書かれていないと適正体重が
判定できませんので。
62病弱名無しさん:2009/07/04(土) 22:26:51 ID:msVc3lD8O
>>61

すみません、>>60ですが、157センチで女です。
63病弱名無しさん:2009/07/04(土) 22:57:37 ID:cjZTnhwR0
>>24
「寛解」です
64病弱名無しさん:2009/07/05(日) 00:08:54 ID:Xc4sUk2e0
いんちきでも認定免れられれば保険料がぜんぜん違うぞ。
65病弱名無しさん:2009/07/05(日) 00:15:08 ID:ZlqDlkj/P
>>64
まず間違いなく違反を確認されてゼロ円じゃね?
前の前のスレくらいで「保険のセールス嬢にウソついてたこと
告白したら『あと二年だけ』とかいわれたらしいけど絶対に保険金
はおりない、つまり二年間ムダに金払う」って書き込みがリアリティあった
66病弱名無しさん:2009/07/05(日) 00:27:59 ID:Xc4sUk2e0
>>65
境界型診断だけ受けているうちなら間に合う
67病弱名無しさん:2009/07/05(日) 01:09:03 ID:ZlqDlkj/P
>>66
一旦、血糖値300を記録したけど
いまはOGTTも境界型(ほぼ正常型)の私はどうでせうねー?
68病弱名無しさん:2009/07/05(日) 04:18:53 ID:m2tilE2l0
>>52
ここでごちゃごちゃ言ってないで内科なり、専門医なりに行きブドウ糖負荷試験受けて来い。
ここの皆さんがお前が糖尿病かどうか知るわけないだろ?
69病弱名無しさん:2009/07/05(日) 05:57:23 ID:Z+aLSMIY0
保険なら正直に告白すれば
念書書いて合法的に保険を続行できる。

だけど念書にある該当の病気に関しては
保険金はおりない。
70病弱名無しさん:2009/07/05(日) 06:34:31 ID:U12Bu4u9O
先月境界型と診断されたのですが国民年金に今更加入しても障害年金はもらえませんよね?
今年28です。違う病気も抱えているので65まで生きてるかどうか微妙ですが障害が気になります
71病弱名無しさん:2009/07/05(日) 06:44:49 ID:ZlqDlkj/P
>>70
20代で「年金もらえるもらえない」で騒ぐなんてどうかしてる
と、40代板で「年金もらえない?」スレを立てたおれは思う。
情弱はほっときたいが、28なら楽勝で権利獲得できる。
72病弱名無しさん:2009/07/05(日) 08:00:17 ID:U12Bu4u9O
70です。障害年金は初診の時から1年半以内?に年金に加入してないと貰えないと聞いたので…
73病弱名無しさん:2009/07/05(日) 08:16:58 ID:OyDt0Dwc0
今まで払ってないならすぐには駄目じゃね?
あれって2/3以上の期間払ってないと駄目って聞いたぞ
74病弱名無しさん:2009/07/05(日) 09:05:47 ID:ZlqDlkj/P
>>70
28歳だと、65歳なんて人生の倍の地点、想像もつかないだろうが…
「す、ぐ、だ、ぞ」
45歳のおれが保証する。おれの前の記憶は28歳あたりだった。
75病弱名無しさん:2009/07/05(日) 09:21:01 ID:1n1S7ahpO
尿にタンパクが出てもおしっこが泡立つってほんとですか?
オナニーを1〜2日に一回はするので、糖尿検査をしたときにそれがばれないか心配で病院を受診できません。
ネタみたいな話ですが、マジです
76病弱名無しさん:2009/07/05(日) 09:43:15 ID:MU7g5GzaO
>>75
自慰行為してるとか別に気にしなくて大丈夫だよ。
相手方も解ってるし、それで何か言われるわけでもないから
77病弱名無しさん:2009/07/05(日) 10:22:29 ID:1n1S7ahpO
>>76
安心しますた。
検査するなら早い方がいいですよねえ。
昨日行っとけばよかった(糖尿の外来は土曜だけだったので)
78病弱名無しさん:2009/07/05(日) 12:42:02 ID:XddK8POFO
>>77
食生活の改善、運動不足の解消はもう始めてますか?
79病弱名無しさん:2009/07/05(日) 14:18:16 ID:1n1S7ahpO
>>78
一応やってはいるんですが、相変わらずおしっこは泡立ちますね。特に朝
80病弱名無しさん:2009/07/05(日) 14:26:38 ID:K8CiTWkb0
朝はおしっこ濃いから泡立っても気にしない
常に泡立つなら糖でてるだろうが
81病弱名無しさん:2009/07/05(日) 14:46:00 ID:XddK8POFO
【蛋白】尿に関する質問総合スレッド6【潜血】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1190948308/
82病弱名無しさん:2009/07/05(日) 14:49:58 ID:U12Bu4u9O
血糖自己測定機で測ったりしてるのですが食事って何分くらいで済ますのが理想なんですか?
サラダや野菜を15分かけて食べてそれからご飯とか食べてだと遅すぎますか?
83病弱名無しさん:2009/07/05(日) 15:19:40 ID:K8CiTWkb0
>>82
時間の問題ではないように思うが
何分かけようが血糖が上がれば糖尿だ
84病弱名無しさん:2009/07/05(日) 15:40:35 ID:XddK8POFO
>>82
食べ方によって、血糖値の変化はかなり違いますよね。
ちなみに、あなたの血糖値の測定結果はどうなってますか?
85病弱名無しさん:2009/07/05(日) 16:22:38 ID:U12Bu4u9O
1時間後高かったり2時間後高かったりします‥
食べた物にもよりますが
30分かけて(ご飯は最後の8分くらい)で食べて食べ始めから1時間測定では正しい数値ではないような気がして…
86病弱名無しさん:2009/07/05(日) 16:44:52 ID:XddK8POFO
>>85
糖質の多いものは、小分けに食べるほうがいいよ。
主食をひと口食べ始めて、最後のひと口を呑み込むまで途切れ途切れに20分ぐらい。
短時間内で食べると消化吸収のタイミングが重なって高血糖になると思うよ。
87病弱名無しさん:2009/07/05(日) 19:24:08 ID:m7cNryzV0
食べ方だけなら繊維質の多い野菜から食べ始めて、
肉と主食に移った方が血糖値の上昇の仕方は穏やか
88病弱名無しさん:2009/07/05(日) 19:33:11 ID:U12Bu4u9O
85です。ゆっくり食べてもご飯類を最後の最後に残して食べてたからわりと1時間後が低かったのかもしれません。
といっても食後1時間150と高いんですけど
89病弱名無しさん:2009/07/05(日) 20:02:20 ID:i6OlC1RwO
食後二時間の血糖値が問題なんじゃないの?
90病弱名無しさん:2009/07/05(日) 20:05:11 ID:wvNPql3L0
>>88
1時間後150は決して高い数字ではありませんよ。
91病弱名無しさん:2009/07/05(日) 20:18:56 ID:K8CiTWkb0
>>88
俺なんて控えめに食べても食後300↑だぞぉw
92病弱名無しさん:2009/07/05(日) 20:33:30 ID:U12Bu4u9O
88です。食後2時間で180はいきます…これでもかなり控えて食べてます。
ご飯は100グラムだけですし
93病弱名無しさん:2009/07/05(日) 20:58:33 ID:fkuLSbKJ0
>>90
そうやって傷を舐め合うなよ・・・
94病弱名無しさん:2009/07/05(日) 21:50:14 ID:XddK8POFO
>>92
一食の糖質量は、40グラムぐらいですね。
2型糖尿病なら、1グラムの糖質で血糖値3mg/dl上昇するというので、40グラムなら+120です。
理論通りじゃないかな?
ただ、今のあなたの食事法は、インスリンの追加分泌をあまり出さない方法ですね。
A1Cを下げるには、
(1)追加分泌を多く出す食べ方をする。
(2)食後の軽い運動をする。
(3)痩せて標準体重にする。
95病弱名無しさん:2009/07/05(日) 22:08:22 ID:O7x2+neA0
まだハタチで1時間値が180付近まで上がるんですが
毎日運動して、茶碗蒸し、たまねぎスライス、サラダ、
玄米、ナッツ、鶏肉、豚肉、味噌汁、チーズなどの食事を
バランス良く取れば、これ以上の悪化は防げますか??
肥満は無く運動も好きなんですが。。。
96病弱名無しさん:2009/07/05(日) 22:13:05 ID:XddK8POFO
>>92
>94の追加
(1)〜(3)のどれか
(3)内臓脂肪を減らすと、インスリンの抵抗性が改善されて分泌量が少なくても血糖値はあまり上がらないということ。

ところで、あなたは痩せているのかな?
97病弱名無しさん:2009/07/05(日) 23:18:24 ID:VXFXHU000
>>95
食べ過ぎって可能性を忘れてない?
炭水化物を食べる量が多ければ、運動してても肥満がなくても上がるもんは上がる
食生活の見直しが先だと思うよ
98病弱名無しさん:2009/07/06(月) 00:01:52 ID:rluDyFCU0
なんでシックデイになるの?
99病弱名無しさん:2009/07/06(月) 00:02:14 ID:21nUtZD+0
血糖が安定してくると、手足の皮膚がぼろぼろ剥けてくるんだが
これは皮膚の代謝がよくなったためなんだろうか
100病弱名無しさん:2009/07/06(月) 01:43:22 ID:TcXRlu3RO
糖尿のEDは治療で改善されるのですか?
101病弱名無しさん:2009/07/06(月) 06:07:50 ID:VrMC+jnvO
↓うっ。。。
【医学】ベジタリアンの骨密度は肉を食べる人に比べてやや低い/オーストラリア調査
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1246719842/
102病弱名無しさん:2009/07/06(月) 06:28:54 ID:0BmHA/IbP
>>101
なんで「うっ」なんだ? ここの住人なら肉を食っても悪くないことは
わかってるハズだし、仮に「カロリー制限主義者」だとしてもラクト・ベジ
タリアン(こんなのあるの初めて知った)になれば無問題だろ?
103病弱名無しさん:2009/07/06(月) 07:25:34 ID:PF65TGUDO
牛肉のセールスマンの言葉いちいち真に受けるな!牛乳と小魚で充分!同じ肉なら鯨肉の方が油の質良くないか?
104病弱名無しさん:2009/07/06(月) 07:26:03 ID:NYj2aG8sO
92です。160センチで44キロです。
もっと主食増やせと言われてます。肉とか好きなんだけど拒食症ぎみで怖くて少ししか食べれません
105病弱名無しさん:2009/07/06(月) 07:51:09 ID:VrMC+jnvO
>>102
山鯨=イノシシ肉
ウサギ=1羽、2羽…と数える。鳥の仲間。
106病弱名無しさん:2009/07/06(月) 08:28:05 ID:VrMC+jnvO
>>104
痩せ過ぎでも、食後の血糖値は上がりやすいからな。
BMI=22ぐらいまで太ったほうがよい。
太る方法は、
(1)主食を増やして、インスリンの追加分泌が多く出るような食べ方をする。
(2)摂取カロリーを増やす(肉・魚類や脂肪分を増やす)。
(3)果物を食べる。
のどれかあるいは適当に組み合わせる。

(2)オリーブオイルを使ったサラダドレッシング、乳製品、ナッツ類、ハイカカオチョコなど
107病弱名無しさん:2009/07/06(月) 08:38:20 ID:VrMC+jnvO
>>104
玉子を書き忘れてた。
マヨネーズもいいよね。え〜い、トンカツ、ハンバーグなんでも食べなさい!
108病弱名無しさん:2009/07/06(月) 08:58:03 ID:UOGDO8dUO
先日、足の甲辺りに水が溜まった様になり腫れあがってしまったとレスつけた者ですけど
5000千円工面出来たんで医者に行こうと思うのですが何科にかかれば良いのでしょうか?

前にも書いた様に発覚以来
通院してません
109病弱名無しさん:2009/07/06(月) 09:01:28 ID:ldwWQNIB0
5000000
110病弱名無しさん:2009/07/06(月) 09:22:26 ID:lURAjbxY0
>>109
多分、両足切断も考慮して500万円用意したんでしょ・・・
車椅子やら、身障者用自動車やら、自宅のバリアフリー化やら・・・
何百万円有っても足りないからな
111病弱名無しさん:2009/07/06(月) 09:24:01 ID:UOGDO8dUO
失礼5千円を漸く工面しました

間違えてすいません
112病弱名無しさん:2009/07/06(月) 09:35:43 ID:lURAjbxY0
>>102
腎疾患の合併症まで行っちゃってプリン体の摂取制限を喰らっているんでは?

糖尿病+腎臓病のコンボになると人生的に王手飛車角取りだからな
113病弱名無しさん:2009/07/06(月) 09:41:49 ID:UOGDO8dUO
そうですか有り難う御座いました


そこ迄行ってる可能性があるなら医者行っても仕方ないんで

行くの止めます
有り難う御座いました
114病弱名無しさん:2009/07/06(月) 10:05:02 ID:3n9JmVkaO
糖尿病患者は、毎日食後30分程歩けば良いと言われてるが、歩く事で糖尿病は完治、するんでしょうか?
又は、薬の服用はしなくて済むのでしょうか?
115病弱名無しさん:2009/07/06(月) 10:20:47 ID:dizV6bVWO
>>114テンプレ読め
完治なんかない。
ますあんたが糖尿病がどんな病気か理解しなければ、その医師の言葉も理解できる訳ない。
116病弱名無しさん:2009/07/06(月) 11:35:19 ID:NYj2aG8sO
104です。家族性脂質異常も併発していて…気にしなくていいらしいけど卵やチーズや肉を控えめにしているとやっぱり痩せてしまいます。
117病弱名無しさん:2009/07/06(月) 11:37:36 ID:VrMC+jnvO
>>113
「支払いは相談に応ず」じゃないのかな?
総合病院でまず治療を受けて、支払いは後で考えるのでいいと思う。
118病弱名無しさん:2009/07/06(月) 11:37:50 ID:PbeUgd0r0
オレもガリガリだよ
119病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:02:39 ID:z6q3LuYJO
>>113
早い内に診察受けた方がいいよ!お金の面も厳しそうだけど先ずは診察受けてみないと何とも言えないと思う。

原因を突き止めないと治療しようもないからね。

悪い結果ばかり考えずに先ずは病院行きなよ。自暴自棄に成らないで下さい。
120病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:18:42 ID:3n9JmVkaO
そもそも、やっと5千円工面できた人が、病院へ行けるか?
121病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:29:11 ID:lURAjbxY0
生活保護を受ける事を考えるのが先のような気がするな
122病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:31:35 ID:zLTc7VftO
保険の更新日が近づいてきたのですが、途中で糖尿になった場合申告しないといけないのでしょうか?
黙って更新したら、他の病気で入院しても給付金はでなくなりますか?
更新初めてなのでよくわかりません。
123病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:42:18 ID:dizV6bVWO
>>122
バカなの?
貴方の保険の契約内容なんてここで聞いて答えられる人は皆無だ!
契約書読め!
124病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:46:34 ID:3n9JmVkaO
>>122
更新って、生命保険か?
このスレで、そんな相談受付してねぇ〜よ!
125病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:53:48 ID:x2YhDFvd0
>>122
保険の契約内容による、自動車保険なら申告の必要は無い!

と言っておこうww
126病弱名無しさん:2009/07/06(月) 13:05:04 ID:TfntP9FC0
>>114
糖尿病は一型以外は病気じゃないから完治ってことはない。
生活習慣からくる膵臓の疲弊だからこの生活習慣を変えることにより
防ぐことができる。人間の長年の食事、運動に影響を受けているので、
この長年(100万年単位)の食事、運動に近づけつつ他病を出さないように生活する。
127病弱名無しさん:2009/07/06(月) 13:10:51 ID:x2YhDFvd0
コーヒーはやはり血糖に悪影響!
ttp://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040812A/

コーヒー、カフェインが血糖値を上昇させる
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics3416.html

コーヒー 血糖値
ttp://kenkocom.blog.shinobi.jp/Entry/39/
128病弱名無しさん:2009/07/06(月) 14:01:40 ID:SbiV9tQO0
食べても食べても体重が痩せて(特に足が痩せすぎていた)顔色も常に悪い重度の
糖尿病だったのですが、体重が増えて顔色も元に戻ってきました。
現代医学では元々糖尿病は治せないということなので、頼る気はなくて
東洋医学を中心にいろいろな健康法を実践したので一体どれが効果があったのか
わかりませんが。
このスレの方々の希望になれるかな?と思ったんですが、どの方法が効果が
あったのかわからない状態ですのでw
一応治ることもあるんだということだけ書いておきます
129病弱名無しさん:2009/07/06(月) 14:03:08 ID:F15nVma30
治ったってのは何かの間違いでしょう
130病弱名無しさん:2009/07/06(月) 14:28:51 ID:PbeUgd0r0
>>128
kwsk
131病弱名無しさん:2009/07/06(月) 14:50:26 ID:wRQshCkvO
足の甲に水が溜まったさん、私は糖尿じゃないけど正座の仕事で膝とクルブシに水が溜まります放っていても無くなったり溜まったりです、整形外科で痛みが来たら抜いて貰います
132病弱名無しさん:2009/07/06(月) 15:09:37 ID:jkDoQQlO0
東洋医学には全く興味ない。
133病弱名無しさん:2009/07/06(月) 15:11:25 ID:3wh2vuqa0
インスリンが枯れた人と、ドバドバ出てるけど抵抗性のある人いるよね。
これらが同じ2型糖尿病として一括りにされるのが疑問なんだけど・・・
少なくとも後者は抵抗性が改善されたら食事に注意すれば普通に生活出来ると思うんだ。
どーなの?>詳しい人
134病弱名無しさん:2009/07/06(月) 15:16:29 ID:lURAjbxY0
>>133
インスリン抵抗性の人は糖尿病つーよりメタボのカテゴリに入るよな・・・
135病弱名無しさん:2009/07/06(月) 15:35:21 ID:VrMC+jnvO
>>116
> 卵やチーズや肉を控えめにしているとやっぱり痩せてしまいます。
→普通に摂れば、痩せ過ぎないということですね?
ちなみに、イカ、タコ、エビ、貝類などを食べるとコレステロールは増えますか?

>>127
コーヒーを飲むと体脂肪が燃えやすくなるというのがあったと思うがどうなの?
136病弱名無しさん:2009/07/06(月) 15:44:28 ID:lVHQ3bff0
カフェインも駄目か。
又ひとつ楽しみが奪われた。
137病弱名無しさん:2009/07/06(月) 16:09:40 ID:3n9JmVkaO
ブラックコーヒーは、飲んでいいって医者に言われたぞ。
病気へ、採血検査に行く時も、普通に飲んでるけど、血糖値に問題ないよ。
糖尿病について、医学界でも様々な、意見があるだけじゃん。
138病弱名無しさん:2009/07/06(月) 16:09:46 ID:NYj2aG8sO
果物の桃は1日1個程度なら大丈夫ですか?!
139病弱名無しさん:2009/07/06(月) 16:10:19 ID:lURAjbxY0
食うな
140病弱名無しさん:2009/07/06(月) 16:40:06 ID:X3nPPkr1O
>136
オレは「食後はインスリンのバランスに影響するがそれ以外はおK」と聞いた。ここをまるごと信用してるとエライ目にあうぞ
141病弱名無しさん:2009/07/06(月) 17:12:09 ID:JYKewG6DP
若武者なら飽食止めて
プール行ってガツガツ泳ぐ。
はあはあ言うくらい。
あとはサプリメントでヴィタミンBCE
これで健康は回復する。
爺さんはシノゴ多くて食い物にはうるさいが
体を動かす実践が生ぬるいので
直らない。
142病弱名無しさん:2009/07/06(月) 17:56:20 ID:0H4axgSD0
足の甲の水ってガングリオンじゃないの?
143病弱名無しさん:2009/07/06(月) 18:08:47 ID:NYj2aG8sO
豆乳って大丈夫なんですか?飲むとしても無調整豆乳ですよね?
調整豆乳は水飴が入ってたので…
144病弱名無しさん:2009/07/06(月) 18:17:58 ID:lURAjbxY0
だから食うなって
145病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:42:37 ID:lAAUpAcvO
必死すぎ
146病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:48:32 ID:aEhOl94Ti
>>133
インスリン枯れた人は、抵抗性でドバドバ出してた結果、
枯渇した可能性があるよね

同じ病気の進行の段階として区別した方がわかりやすいとは思う
147病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:53:30 ID:yplAS64e0
まだ健康診断では糖尿のラインまではきてないんだけど
足の小指を柱にぶつけたら足の甲まで紫色に腫れあがり完治まで半年かかった
怖い怖い
148病弱名無しさん:2009/07/07(火) 00:27:45 ID:hpXsJkUcO
母がインシュリン注射を3日サボって倒れて入院

解熱剤も抗生物質も効かない高熱が下がりません

肺炎が併発し、さらに厳しいです

肝臓に膿の塊をみつけました
針で取るにしても太っていて危険

糖尿病はリスクが高く最悪亡くなると
149病弱名無しさん:2009/07/07(火) 00:40:14 ID:AMDiVzJR0
亀レスだが、最近のくじらは重金属やらダイオキシンやらのかたまり。実際とてもじゃないが...
それより内科医の日記によると

地中海ダイエットの個々コンポーネント寄与は

 軽度エタノール消費 23.5%、
 肉・肉製品摂食の少なさ 16.6%、
 野菜摂食の多さ 16.2%、
 果物・ナッツの摂食の多さ 11.2%、
 単価脂肪酸/飽和脂肪酸比率高値 10.6%、
 マメ科植物摂食 9.7%
 穀類高摂食、低乳製品摂食は最小
 魚・シーフーズ摂食は死亡率に非有意な増加と関連

適度な酒が一番健康的だってさ。
150病弱名無しさん:2009/07/07(火) 00:59:02 ID:AMDiVzJR0
>>122
申告で契約が不利になるのは詐欺だから、法廷で戦いましょう。
>>127
テレビもネットは偽の情報だらけ。だまされちゃだめ。
コーヒーは飲めば飲むほど長生きできる。
コーヒー+コホート研究で検索してね。
>>143
調整豆乳とか砂糖入りヨーグルトとかは子供用。
砂糖なしのほうが年寄りには良いと思う。
水あめとか、でんぷん系は要注意。
果糖がない分、砂糖の倍近く、血糖を上げる。
151病弱名無しさん:2009/07/07(火) 02:55:57 ID:chVKuP/u0
簡易測定器で測ってみた
食事前193 食後1時間後229
アマリールを朝と夕方に1ミリ飲んでます
簡易測定器って、信頼できる物なんでしょうか?
152病弱名無しさん:2009/07/07(火) 03:33:32 ID:chVKuP/u0
コーヒーも駄目なのか・・・パルスイートゼロカロリーで
アイスコーヒーを飲んでたんだけど・・・orz
153病弱名無しさん:2009/07/07(火) 03:41:34 ID:zQOyJbmC0
>>152
ブラックなら構わんが
154病弱名無しさん:2009/07/07(火) 06:37:06 ID:r/cGxfr5O
牛乳は入れてもよくね?
ソースのない経験則だけど、糖類ゼロの甘味料入りコーヒー+ミルクは飲んでも上がらなかった
155病弱名無しさん:2009/07/07(火) 06:49:52 ID:W5+XOSR80
>>151

ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-date-200806.html

2008年6月6日の項目を参照。


156病弱名無しさん:2009/07/07(火) 07:19:19 ID:GgOSsbDrO
朝食はどんなものを食べてますか?
自分は前の夜に作っておいたサラダとおにぎりです…
157病弱名無しさん:2009/07/07(火) 07:45:17 ID:3PPZCmhi0
>>151
病院の血液検査の時に3回ほど採血の血をセンサーにつけて貰ったり
ほぼ同時間に採った指先からの血液で簡易測定器でも測ってみた事があるけど
簡易測定器の方が低く出た事はなかったな
誤差は最大で30くらい(病院の検査で100程度の時に130くらい)
俺は薬飲んでないし高めに出る分には気にならないけどね

機種はアキュチェックアビバ
158病弱名無しさん:2009/07/07(火) 07:47:44 ID:VaUy7bWQO
>>155
血の流れ、毛細血管ってどうなってんだ?
ググったが、ピンとこなかった。。。
指先を針で突き刺すと血が出る。
その血で血糖値を測るのだが、その血はどんなルートで出てきたんだ?
159病弱名無しさん:2009/07/07(火) 08:30:43 ID:4MMNhwBtO
実家に帰って久々に朝食とったら、頭くらくらして調子悪い。吐きそう。
血糖測定器もってきてないが、200以上いってるかもしれない。
ご飯半膳に豆腐みそ汁、納豆だけなのに。

とりあえず軽い散歩でもして、昼はどうしようかな?

明日からいつものように朝食は抜くと言っとく。
160151:2009/07/07(火) 08:34:59 ID:chVKuP/u0
>>155
やっぱり誤差があるんですね
161病弱名無しさん:2009/07/07(火) 08:40:05 ID:8aJG8N2NP
>>159

あああー
いい実験体だ・・・
お願い、食事前に「酢」を飲んでみて? コンビニで売ってる
「ダイエットにどうぞ」のやつでいいから
「酢」を飲むと「ベイスン」と同じ効果がある、ってのを試してほしい
うまくいけば、実家での食事にも困らなくなる、やってみてほしい
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20081218A/
162病弱名無しさん:2009/07/07(火) 08:40:17 ID:h7kcAqF8O
全てバランスじゃないですか?朝食にビタミンと野菜を入れて御飯を抜くより朝昼晩与えられたカロリーを三で割ってバランス良くが良くないですか?
163病弱名無しさん:2009/07/07(火) 08:58:21 ID:StBtVUmx0
>>162
江部医師のブログを良く読む事をおすすめします。
糖尿病に関しては、バランスよくってのは通用しません。
全ては、血糖値を上昇させる「糖質」を如何に排除するかが肝心なのです。

肉や脂が糖尿病に悪いなんて、時代錯誤も甚だしいってことですよ。
一番の悪者は「糖質」と言う事に、早く気付いてください。
164病弱名無しさん:2009/07/07(火) 09:39:28 ID:gpqcBcreO
糖尿病患者は、体重を減らす努力必要なんかな?
66→67.5へ増えたって医者に言われたけど〜
糖尿病末期になると、著しく体重が減るらしい。
体重減るより、現状維持か、ちょいプラスが望ましいと思うが〜
165病弱名無しさん:2009/07/07(火) 10:28:04 ID:meW+xoADO
>>163
否定はしないが江部信者は他人に押し付けるなよ!
オタクらは江部語録以外全て否定するなら、迷惑なんで別スレ立ててやってくれ。
166病弱名無しさん:2009/07/07(火) 10:35:49 ID:8aJG8N2NP
>>163
うーん、おれも糖質制限のおかげで回復したんで、紹介したくない
ワケではないんだが・・・この書き方がなにか反発をかうんだよな・・・
「ブログを読むことをすすめる」ってのはわりといい書き方だと思うんだけど。
やっぱり急激な糖質制限は、特に投薬を受けてる人は、低血糖とか危険も
あるしね。ブログ読めったって、読みかじりでムチャする人も出るかも
しれないしねえ・・・。どう書けばいいんだろ。

「糖質制限、という治療法をご存じですか? これは従来のカロリーさえ
守ればいいというものではなく、栄養の中でも特に炭水化物を抑えて、
血糖値があがる直接的原因を減らそうというもの。A1cなどの数値も改善
します。現在の時点では認めていない医師も多いのですが。
江部医師のブログをよく読んでみてはいかがですか?」

このくらいの書き方の方が反発をかわないで広まると思うなあ。
167病弱名無しさん:2009/07/07(火) 10:38:53 ID:e7pg4jJD0
先生のブログを読めって言うのも何だか宣伝っぽいから拒絶反応が出るのかもね
168病弱名無しさん:2009/07/07(火) 10:47:03 ID:h7kcAqF8O
砂糖やフルーツや米芋類の糖は知ってますが主食の米まで抜いたらどうすゃ良いんですか?倒れそう、馴れるんですか?
169病弱名無しさん:2009/07/07(火) 10:50:46 ID:e7pg4jJD0
倒れるまで抜く奴ってバカだよね
170病弱名無しさん:2009/07/07(火) 10:51:55 ID:8aJG8N2NP
>>167
だからみんな「江部先生」と呼ばずに「江部氏」とか「ドクター江部」とか
呼んでるんだろうな。
おれも最初はすごい拒否反応でさ、絶対カルトかなんかだと思ってた。
あと、「主食を食べない」っていうのは常識的に考えて体に悪そうだったし。
結局、ブログを全部読んだわけでもないのに「自己流」で糖質を減らして
(たとえば成分表で炭水化物30%以上のものは避けるとか)数値改善した。
まあ、数値がすべてというのも危険だが、体調もいいのでつづけている。
主食は玄米ね。

あと、「これ食べていいかな〜」と判断に迷う時は江部氏のブログ見て、
江部氏が少量でも食べてる記述があったら食べるようになった。餃子とかね。
江部氏の患者にでもならないかぎり結局は自己責任なんだけどね。
あと、断食療法してる人とかもタマに書き込むけど、よいやり方を本当に
紹介したいのならできるだけおだやかに、客観的に書くべきだと思う。

実行が難しい療法を「これで全部治った、これで全部大丈夫」とかいわれる
と、精神に影響してるんじゃないか? と思えてしまうし。
171病弱名無しさん:2009/07/07(火) 10:56:40 ID:8aJG8N2NP
>>168
主食の米を抜いたら、その分タンパク質でカロリーを補えっていうことだけど
これはいろいろ問題も指摘されてる。不用意にやると塩分とか増えて腎臓に
悪いとか、すでに腎臓に合併症のある人には危険だとか、他にもいろいろ。
で、いつも通り、これは「アドバイス」ではなく「人柱としてやってみて
報告よろ」なんだけど、おれは「玄米+15穀米」を4ケ月続けてる。玄米は
一日一合。もちろん他の栄養もちゃんと摂る。「馴れる」といえば、血糖値
があがらないせいし「空腹感」を感じなくなったのが大きいと思う。これが
誰にでも起こる現象なら、結果としてカロリー制限もやりやすいしね。

さあ、レッツ人柱!
172病弱名無しさん:2009/07/07(火) 11:18:54 ID:7jwmgDeL0
太っている->カロリー制限して痩せる->血糖値が改善。
これは納得できる。

痩せている->カロリー制限する->血糖値が改善。
こんな事は起こりえない。

痩せている->糖質制限する->血糖値が改善。
痩せている人の食事療法はこれしか思いつかない。

173病弱名無しさん:2009/07/07(火) 12:09:03 ID:0uohMQbD0
健康診断で血糖値270で缶コーヒー止めてご飯減らして10日目で再検査行って来た

結果
血糖値116 ヘモグロビンA1c9.2だった・・・

医者曰く
今の日本の基準では2回200超えると糖尿病型と判断される、偶々で200は超えない
ヘモグロビンA1cの値から言うと今回の方が偶々低いと言えるので糖尿病の判定をして
投薬治療を始めたいが、思い当たる事があり自分で考えてコントロールしてこの値を
維持できるのならまだ若いので食事療法として進めてもいい
ヘモグロビンA1cの数値に表れる約2ヵ月後にもう一度検査に来てください!
との事だった

約10日で80kg→76,5kgまで落ちたし俺ってどれだけコーヒー飲んでたんだろう・・・
174病弱名無しさん:2009/07/07(火) 12:21:09 ID:O4q6SgnD0
それはコーヒーではなく砂糖水だったんじゃねーのか?
175病弱名無しさん:2009/07/07(火) 12:53:34 ID:GgOSsbDrO
オールブラン食べてる人いますか?
176病弱名無しさん:2009/07/07(火) 12:59:07 ID:7jwmgDeL0
>>127

コーヒーはやはり血糖に悪影響!
ttp://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040812A/
コーヒー、カフェインが血糖値を上昇させる
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics3416.html

この2つに出てくるジェームス・レーンの実験。
実はコーヒーではなくカフェイン剤を使った実験だ。
しかも、被験者の数が少なすぎる。
だまされてはいけない。


コーヒー 血糖値
ttp://kenkocom.blog.shinobi.jp/Entry/39/

この中の一番目のデータは出所不明。信頼性なし。
2番目の研究は大規模研究で、統計学的に有意。

他にも欧米の大規模研究で、コーヒーを飲む人のほうが糖尿病になりにくいという結果がいくつも出ている。

コーヒーのなんらかの成分が糖尿病を予防するというのが現時点での専門家の認識。
177病弱名無しさん:2009/07/07(火) 13:09:59 ID:gpqcBcreO
>>176
毎日毎日、貼付けてウザイ頭も、見てもらえ!
178病弱名無しさん:2009/07/07(火) 13:29:18 ID:8aJG8N2NP
え?
反証については、初めて読んだ気が・・・・

と、このくらいの注意力で読んでいるスレで「糖質制限」の成果を
注意書きなしに書きつらねるのは危険かもね。
たとえば「糖質制限でA1c8.7>>5.0!」なんて一行だけ読んで
「あ、ゴハン食べなきゃいいんだー」ってカン違いして、減食とか
じゃなく「絶食」してしまうヤツだっているだろう。自己責任とはいえ
医療問題は慎重に。・・・・・・おっと、また「常駐」警告がでそうだ。
179病弱名無しさん:2009/07/07(火) 13:43:33 ID:VaUy7bWQO
>>178
定食のご飯を抜く奴(おかずそのまま)
明らかにカロリー不足。。。
180病弱名無しさん:2009/07/07(火) 14:09:00 ID:7jwmgDeL0
>>161
酒なら時々測定している。ベイスンよりはるかに強い血糖抑制効果がある。
あとサラシアの粉末もベイスンなみに効果があったよ。

酢はまだやってないからそのうち。
でも寿司食って血糖値が跳ね上がっているブログが良くあるので、
スプーン1杯じゃぜんぜん足りないんじゃないかと思う。
181病弱名無しさん:2009/07/07(火) 14:24:46 ID:lGHmU501O
>>180
酒飲んで上がらないのとベイスン飲んで上がらないのは、上がらない経路が全然違うから。

寿司食ってバカ上がりする

当たり前だっつーのww
182病弱名無しさん:2009/07/07(火) 14:39:16 ID:lc2QlCphO
>>176

発症してしまった後じゃ殆ど意味ないけどね<カフェイン
183病弱名無しさん:2009/07/07(火) 14:47:37 ID:h7kcAqF8O
野菜の補充は市販の青汁で大丈夫ですか?野菜が苦手で頑張って食べてますが食事が苦痛です、皆様はどうしてますか?
184病弱名無しさん:2009/07/07(火) 14:56:37 ID:7jwmgDeL0
ttp://yakuji.exblog.jp/3278113/
コーヒーによってアルコール性肝硬変を防ぐことができる可能性あり
ttp://www.aichi-med-u.ac.jp/jacc/reports/kurozawa2/index.html
コーヒーを飲む人は肝臓がん死亡が少ない
ttp://www.aichi-med-u.ac.jp/jacc/reports/wakai9/index.html
C型肝炎ウイルスへの感染を考慮しても、コーヒーを多く飲むグループで肝臓がんリスクが低下
 
185病弱名無しさん:2009/07/07(火) 15:33:39 ID:VaUy7bWQO
>>183
体内のコレステロールを減らすには、「ビタミンC+油(オイル)+食物繊維」がいいと聞いてますよ。
柑橘類もいいんじゃないの?
186病弱名無しさん:2009/07/07(火) 15:35:06 ID:gpqcBcreO
>>184
糖尿病に関係ない!
貼付けんな〜
このスレから、消えろ〜
187病弱名無しさん:2009/07/07(火) 15:41:38 ID:7jwmgDeL0
>>186
合併症をわかっていないな
188病弱名無しさん:2009/07/07(火) 15:45:45 ID:gpqcBcreO
>>187
ウザイ〜消えろ〜
189病弱名無しさん:2009/07/07(火) 15:55:01 ID:h7kcAqF8O
有り難うございますコレステロールを下げる為に野菜が必要だったんですね、単に身体の為だけかと思ってました、酢酸系も苦手ですが酢は糖尿のどの部分に関係がありますか?
190病弱名無しさん:2009/07/07(火) 16:09:30 ID:gpqcBcreO
アマリール1mg朝晩各1錠、セイブル50mg朝晩各1錠を服用中。

4カ月前から、A1c6.9〜7.0〜6.9〜7.0と、たいして変化ありません。

薬飲んでも正常位じゃないのに、アマリール2mgに変えるとか、医者は言いません。

アマリール服用してる人、治療経過や、A1c数値を教えて下さい。
191病弱名無しさん:2009/07/07(火) 17:23:37 ID:7jwmgDeL0
>>190
まず脱SU薬を目指せ。
基本は体重管理と、運動療法だよ。
192病弱名無しさん:2009/07/07(火) 17:27:21 ID:VaUy7bWQO
>>189
酢酸は、短鎖脂肪酸ですね〜。
ブドウ糖より燃えやすいです。
ちなみに、アルコールは肝臓で酢酸に変わります。
いったいどんな効果があるのかな?
193病弱名無しさん:2009/07/07(火) 17:54:44 ID:gpqcBcreO
>>191
お前に聞いてねぇ〜
このスレから、早く消えろ〜
194159:2009/07/07(火) 18:49:25 ID:4MMNhwBtO
159です。
昼、野菜ジュース一杯だけですごしたら、腹は減ってるが、やっと本調子に戻っきた。環境が変わったせいもあるかもしらん。
朝食の習慣があったころ同じ食事しても、朝と夜とでは、血糖値の上がりかた結構違ってました。
俺の場合、朝食のほうが上がりかたが激しかったんですが、今はもっとその傾向が強くなってしまっているかもしれません。

>>161
酢は糖質の塊のような気がして、わざわざ摂りたいとは思わないのだが、何か根拠はあるのかな?
195病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:14:41 ID:7jwmgDeL0
ミツカンが、食酢大さじ1(15ml)で18.4mg/dl抑制と主張してる件だと思う。
ttp://www.mizkan.co.jp/company/newsrelease/2006news/060110.html
196病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:17:59 ID:h7kcAqF8O
有り難うございます、酢は上昇を抑えるんですね、頑張って酢の物食べます
197病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:21:08 ID:gpqcBcreO
>>195
まだ、いたんか〜
早く消えろ〜
198病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:26:18 ID:YTwq2uqV0
>>197
そんな書き方してるとあなたの質問に他の人も答えようって気なくすよ
199病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:46:04 ID:8s8ZivJN0
>>190

現在の身長、体重、普段の食事内容について教えてください。
ちなみに私の場合、細かく禁止食指定等を受けています。
アマリールは1年前は朝夕各1mg1錠でしたが、今は
朝0.5錠です。来月には卒業かもと言われています。
A1Cは1年前は14でしたが今は5.3です。
体重は基準体重より5kg痩せています。毎日3合
近くの白米を食べていますが全然太れない体質になって
しまいました。職業はトラック運転手ですけど。
200病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:46:27 ID:hALkofdFO
>>195>>197
おまいらアレだ。そんなにお互い気になるならケッコンしろ。
201病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:46:31 ID:4MMNhwBtO
>>197
何か悪いこと言ったかな?
携帯からなんで流れをあまり正確に掴んでないかもしらん。
KY発言になってたらスマソ。
202病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:47:31 ID:VaUy7bWQO
>>196
健常者の場合だな。
ところで、あなたは一食につき、ご飯はどれぐらい食べているの?
203病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:53:52 ID:8aJG8N2NP
>>194
161ですが、せっかくリンク貼ってるんだから、質問するくらいなら
リンク先くらい読んでくれ。

おれにはあんたが「読みかじり、聞きかじり」で危ない療法をしている
代表に見える。酢の血糖値抑制作用は知られてると思ったのにリンク先
も見ないし、当然のように朝食抜いてるし。
「朝食抜き」をいいと主張してたのは「一日一食」の断食主義の人くらい
だぞ。三回で摂るべき栄養を二回で取れば体に悪いってのが常識じゃないか?
それを朝食だけ抜いて「午前中は血糖値が低かった〜」って喜んでるんじゃ
本末転倒じゃないの? ひたすら血糖値を下げることを目指して栄養不良
その他になったらどうするの?
204病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:54:22 ID:4MMNhwBtO
>>196
根拠があるんですね。
寿司めしがめちゃくちゃ血糖値をあげるんで酢も悪いと思っていた。
積極的に摂ろう気はないが、酢の物も問題なく食べれそうですね。
205病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:55:35 ID:h7kcAqF8O
196です私は健常者ですが主人が糖尿で同じ物を食べてます。が作るのは私なので苦手な酢は少なくなりがちです、御飯は180〜160グラムでしてます
206病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:56:39 ID:gpqcBcreO
奴は、ググれば誰でも知れる事を、貼付けてる。
カフェイン、肝機能、酢〜

糖尿病と診断され、薬服用し、治療してる者には、全く意味を成さない。

糖尿病予防の話だよ。

糖尿病スレで、どんな治療で、どんな薬服用し、数値とか、食事、運動などでの数値変化、実例を聞きたいんじゃないの?
207病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:17:53 ID:dtHsS6B5O
工事現場で働いている者だが、ポカリのステビアは生産中止になったのか?
休憩所に塩分補給飴が置いてあるが、味がイマイチだ
208病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:23:15 ID:4MMNhwBtO
>>206
確かに健常者で血糖抑制効果があっても、糖尿人ではあまり効果がないのが通常だから酢についてもあやしいかもしれませんね。
酢を導入するかどうかは血糖測定器あるときに、人体実験してから決めることにします。


209病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:33:22 ID:gpqcBcreO
>>199
ありがとう〜
身長170 体重67
1年前、A1c12.0→今日6.9
食事内容は、1日ご飯2〜3合
昼は、麺類が多い

禁止食って、医者に言われた事ないけど、教えて〜

俺、大酒飲みで医者には、アルコールだけ禁止されてる。
210病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:44:55 ID:meW+xoADO
>>209
食いすぎだな。
貴方はA1Cをすぐ正常値にできるはずだよ。
医師もそう思ってるんじゃまいか?
糖尿患者は病院にとって警察の交通違反者と同じで『無くてはならないもの』という自覚を持ち、なるべく病院に頼らないように自分で抑えられることは自分でしなくちゃ。
211病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:51:35 ID:GgOSsbDrO
食事1時間後に30分ウォーキングして血糖値が10しか下がらないのは食べ過ぎですか?
毎回そんな状態なんです
212病弱名無しさん:2009/07/07(火) 21:02:55 ID:gpqcBcreO
>>210
医者いわく、まだ若いからって話すけど〜

夕食に、ビール大瓶3本、おつまみ、軽くゴハンかラーメンの生活を10年位やったから、糖尿病になったと思う。

糖尿病って、40才以上が圧倒的に多いから、糖尿病患者って言われるのが、恥ずかしい。

友達には、怠け者病って言われるし〜
213病弱名無しさん:2009/07/07(火) 21:10:04 ID:gpqcBcreO
>>211
インスリンの感受性を高める為のウォーキングだから、食事1時間後じゃ、遅いんじゃないかな?
歩くスピードとか〜問題ない?
214病弱名無しさん:2009/07/07(火) 22:53:57 ID:AMDiVzJR0
>>213
ぐぐれよ
215病弱名無しさん:2009/07/07(火) 23:29:43 ID:8s8ZivJN0
>>209

身長からすると理想体重は63kgぐらいですね。
麺類は禁止食指定はされていませんが、あまり良い食品ではありません。
私でも「野菜ラーメン」として1ヶ月に1回程度に抑えています。

以下、医者に厳しく指導された内容です

*酒はAICが5.8を切るまでは禁止
*たばこはどんな状態でも不可
*野菜は毎食食べること。ただしゴボウ・カボチャは
 糖分が多いため野菜扱いはしないでください。
*白米は1日1合まで

禁止食指定を受けた食物

ファーストフード全般
特にフライドポテトは絶対不可。ハンバーグも不可
天ぷら
トンカツ・コロッケ・唐揚げなどの揚げ物全般

まずはA1Cが5.8を切るまでは野菜しか食べないと言う
ぐらいの強い信念を持ってください。お腹はすくとは思いますが。
あと体を動かす仕事であれば多少、白米の量は増やしても良いと
個人的には思っています。事務系仕事および学生であれば我慢し
てください。

麺類を毎日食べていてはA1Cは下がらないと思いますよ。
216病弱名無しさん:2009/07/07(火) 23:38:15 ID:8aJG8N2NP
発病以後、本当に口にしなくなったな、麺類。
玄米が炊けてない時の緊急用に、炭水化物が56%の(十割そばより低い)
ソバをほんのたまーに食べるだけで。
ここ半年、ラーメンのラの字も食ってないな。まあ、それまでに
一生分食ってるからいいや。

GI値でいけば、春雨だけは食えるんだけどね。
あ、ビーフンは似てるけど、反対にGI値高いから要注意。
217病弱名無しさん:2009/07/07(火) 23:48:20 ID:AMDiVzJR0
そうだね。
とりあえず、食後高血糖を起こしそうなものはやめるべきだよ。
そうすればSU剤は不要になる。
あとは肥満になりそうなものを抑え一度やせてみる。
それでも朝の血糖値とか改善しないときは別の薬を使うべきだよ。

俺もぐぐれば、すぐわかることばかりで申し訳ないね。
218病弱名無しさん:2009/07/07(火) 23:49:07 ID:FqHvTZnq0
マーボー春雨やマーボー豆腐などはどうでしょう。何か悪くもない気もしますが…。
219病弱名無しさん:2009/07/07(火) 23:57:58 ID:AMDiVzJR0
春雨はだめ食品だと思う。成分表調べてみそ。
後、市販の麻婆○○の元は好ましくないものがたいてい入っていると思う。
自分で良く吟味して調合すればOKだと思うが。
220病弱名無しさん:2009/07/08(水) 00:02:46 ID:ajCzit6A0
>>218
豆腐は生姜醤油で食え
221病弱名無しさん:2009/07/08(水) 00:07:58 ID:bZr0OHVQP
>>219
うむ、炭水化物であることは間違いないからね。麺類は全滅に近い。
だって、精製した穀物でないと、細いメンとか作れないからなー。
なんとか全粒粉パスタや春雨に救いを見いだしたいが、やはり摂らない
方がいいんだろうな。
麻婆豆腐も、「素」に炭水化物多いね。まあ、タマになら・・・。
222病弱名無しさん:2009/07/08(水) 01:49:09 ID:tp7r1cyr0
なんだかんだと心配する前に、まず食って計ってみろ。
同じもん食ったって人によって反応は違うんだから。
223病弱名無しさん:2009/07/08(水) 03:11:46 ID:7BYuEC4v0
>>217
出来るなら運動すべき
食事制限だけより確実にやせるし、もろもろの数値も改善するから
軽い有酸素運動と筋トレを継続する効果大だよ
224病弱名無しさん:2009/07/08(水) 04:07:11 ID:cBC6hXfK0
*酒はAICが5.8を切るまでは禁止
*たばこはどんな状態でも不可
*野菜は毎食食べること。ただしゴボウ・カボチャは
 糖分が多いため野菜扱いはしないでください。
*白米は1日1合まで

なんで酒がOKでタバコが禁止なの?
その医師間違ってるだろ?
俺は酒は何十年も前にやめた。タバコは60本吸ってる。
空腹時160 HbA1c7.3
だけどな。
とりあえず、糖尿病なったら酒くらいやめろよ。
医師が弱いな。
225病弱名無しさん:2009/07/08(水) 06:07:38 ID:RUUA5T0WO
別に吸いたきゃ吸えばいいと思うけどさ
禁煙できない人間がある程度の制限下で酒を飲む人に「意志が弱い」はないわ
226病弱名無しさん:2009/07/08(水) 06:30:34 ID:0NipY6TsO
食後1時間後だとウォーキング遅いんですか?
30分後のが理想?
227病弱名無しさん:2009/07/08(水) 07:35:12 ID:cBC6hXfK0
別に禁煙すれう気ないもんな。
血糖値にさほど影響ないしw
だからこういう嘘の情報流されると腹立つ。
糖尿病患者でも喫煙してる人多いだろ?
228病弱名無しさん:2009/07/08(水) 07:44:56 ID:JYhsL3UtO
病院へ行くたびに、医者からタバコは辞めろって言われる。

動脈硬化を促進させるんだって〜

間食もダメって言われてるから、逆にタバコの本数が増える。
229病弱名無しさん:2009/07/08(水) 08:10:29 ID:bZr0OHVQP
>>227

はい、つまりこういうことです。
「数値がすべてじゃない」っていうのは。
話を単純にします。「炭水化物を一切摂らない。代わりにタバコを500本吸う」
A1cは間違いなく下がります。
「炭水化物は玄米を一日一合。タバコは10本だけにする」

↑どっちが長生きできると思いますか?
230病弱名無しさん:2009/07/08(水) 08:34:25 ID:0hVyuktKO
>「炭水化物は玄米を一日一合。タバコは10本だけにする」

>↑どっちが長生きできると思いますか?


精神不安定になって鬱発症、自殺。
一般的には煙草吸わないほうがいいが、精神状態まで考えると人それぞれだな。

このへんは糖尿の食事療法で生き抜きをどの程度するかと考えかたは同じ。
231病弱名無しさん:2009/07/08(水) 08:46:12 ID:FTxyPENEO
糖尿の友の会に行き皆さんの話しを聞いたら普通に白米食べてるって言ってました、栄養士も白米で良いって言いました、宅配糖尿食も白米使ってました、炭水化物はそんなに悪いですか?
232病弱名無しさん:2009/07/08(水) 08:49:59 ID:0hVyuktKO
>>227
228の言うとうり。
血糖値に直接影響なくても(本当は影響あるが)糖尿患者なら煙草は健常者より血管には悪影響を及ぼす。
やめる努力はしたほうがいい。
233病弱名無しさん:2009/07/08(水) 09:07:13 ID:gzQ1AjtgO
>>224
落花生さんのブログを見てみそ
234病弱名無しさん:2009/07/08(水) 09:07:14 ID:JZnhyUBJO
>>231
白米と玄米を比べてるの?
それとも、炭水化物中心か糖質制限かの話なの?
俺は白米少しでおかずたくさんだな。
235病弱名無しさん:2009/07/08(水) 09:17:26 ID:0hVyuktKO
>>231
食べることによる血糖上昇は原因のほとんどが糖質摂取。
血糖を処理するのに基本的にインスリンが必要なわけだが、処理する血糖が多い状態では、膵臓が一生懸命働いてインスリンを作りだすが、そのうち疲れてしまう。
自分の膵臓の能力にみあった(膵臓が疲れない程度)糖質摂取が望ましい。
白米がだめというわけでなく、摂取量の問題。膵臓への負荷という観点からは砂糖の塊を食べているのと同じですから。

血糖のピークも同じ糖質量でも白米よりより繊維質が多い玄米、あるいは野菜のほうが押さえられるので白米は避ける人がこのスレでは多いと思う。
236病弱名無しさん:2009/07/08(水) 09:17:34 ID:FTxyPENEO
白米と玄米の違いは解りますが炭水化物抜きの方が多かったのでそんなに悪い物かと?初心者です
237病弱名無しさん:2009/07/08(水) 09:30:47 ID:/IFkgtPB0
>>231
俺は糖質制限に対して
「糖質制限は長期的にみてどうなの?特に腎臓への悪影響とか」
って一点において懐疑的な立場だけれども
そんな俺に言わせても
炭水化物がタンパク質や脂質と比べて遙かに血糖値を上昇させるのは間違いないと思う

以前200gもあるような甘辛いタレのかかったトンテキを食べて計った事があるけれども
1時間半後血糖値の上昇はたいしてなかった 
130とかそんなもん(主治医には寝る前は140以下にしてと言われている)

対して以前糖尿病協会のイベントに参加した時、
糖尿病協会が糖尿病患者によかれと考えて用意したであろう500kcalのお弁当、
食べてみてちょっと米(白米だったか五穀米とかそんなのだったかは忘れた)が多いなと感じたのだけれど
案の定、1時間半後血糖値は200オーバー

俺は食べたら運動で血糖値下げればOKって感じでやってて
HbA1cはこの1年正常値で瞬間的にも200を超える数字は見た事ないかな
と言っても白米は一食につき150gくらい(食事指導では200g食べて良いって言われてるけど)
食後に運動出来ない時(大雨とか風邪ひいて動けないとか)は炭水化物摂らないかな

人それぞれアプローチの仕方はあるから血糖値を細かく計りながら
自分にあった方法を見つけてやっていけば良いと思いますよ

その点でこのスレなんかは色々なやり方やってる人がいるから多いに参考になると思うよ
238病弱名無しさん:2009/07/08(水) 09:34:24 ID:FTxyPENEO
235様 本当に解り易い説明有り難うございました初めて納得しました、砂糖の糖分以外は米が血糖値を上げると言う事なんですね はあ〜成る程です
239病弱名無しさん:2009/07/08(水) 09:39:00 ID:FTxyPENEO
237様 これも解り易い説明有り難うございました、感謝です
240病弱名無しさん:2009/07/08(水) 09:40:28 ID:I8BgS8yh0
みんなお砂糖悪玉説に洗脳されているな。

デンプンはブドウ糖100%だが、お砂糖はブドウ糖50%果糖50%
果糖はブドウ糖に変換されてから利用されるので血糖値をすぐには上げない。
よってデンプンはお砂糖の倍近く血糖を上げる。
241病弱名無しさん:2009/07/08(水) 09:56:43 ID:OQmyzL+dP
白米が糖尿の原因じゃないかと思うがいかがか?
米あまりに拍車をかけるから糖尿白米説は絶対に禁句なんじゃないか?
白米さえ食べなければ血糖値ってあんなにすいすいあがらないだろう。
パンやスパゲティなんかに比べてすぐに腹がいっぱいになって満足するって言うのは
実はすぐに血糖値があがるからだろう。
おかゆなんかは即効だ。
白米は必殺ブドウ糖粉末みたいなもので日本人の消化系に親和性が高いのが仇になって
軽作業労働しかしなくなった日本人にはすでに危険なブドウ糖粉末なんじゃないか?
242病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:07:44 ID:caVljKT1O
伝説の糖尿病患者
三大合併症コンプリートの
あの落下星さん?!
243病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:23:28 ID:aT4Y/hLJ0
>>241
俺は糖尿病ではないがパンが糖尿の原因だと思っている。
>パンやスパゲティなんかに比べてすぐに腹がいっぱいになって満足するって言うのは
実はすぐに血糖値があがるからだろう。
パンは最高120まで上がる。油が多いと2時間値が120を超えることもある。
俺の場合は白米を食べても食後1時間血糖値が100前後だが。
244病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:25:09 ID:Yah1Z1gZ0
>>232
タバコは確かにやめるに越した事は無いね
自分も喫煙者だけど、入院中に病院の喫煙所に一番多かったのは糖尿病患者だったw
245病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:36:15 ID:C0rJj6VnO
>>227
健常者と比べたら格段に動脈硬化を起こしやすく合併症の併発のもと。
タバコは害あっても利はないからな。
俺も吸ってるけどな^^;
246病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:42:11 ID:JZnhyUBJO
>>241,243
ブドウ糖果糖液糖というのがある。
すでに工場でデンプンを酵素を使ってブドウ糖に分解さらに一部を果糖に変えたものだ。
247病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:52:09 ID:gzQ1AjtgO
>>242
漢字が違ってたね
指摘サンクス

落下星さんのブログね
248246:2009/07/08(水) 10:55:01 ID:JZnhyUBJO
大体、計画通りに事が進めば、あまり疲れないはずなんだが。。。
249病弱名無しさん:2009/07/08(水) 11:13:09 ID:/IFkgtPB0
>>243
> 俺の場合は白米を食べても食後1時間血糖値が100前後だが。

羨ましいなぁ
俺は朝食後40分以上かけて歩いて病院行って食後1時間半で115

それでも医者(この先生は主治医ではなくて俺のコントロール良好な時の検査結果しかみてない)に
「本当に糖尿病だって言われたの?」とか言われたけど(笑)
250病弱名無しさん:2009/07/08(水) 11:14:07 ID:JYhsL3UtO
合併症って、
仮に、目と足を比べたら、どっちが先に悪くなるんだろう〜?
いきなり、1.0の視力が失明したり、いきなり、足が腐り始めるのかな〜
前兆がわからん!
251病弱名無しさん:2009/07/08(水) 11:14:27 ID:3wvbS/WyO
今、今年2回目のブドウ糖負荷試験中。
あと1回採血(120分後)で終了だ。
待ち時間暇過ぎる…

252病弱名無しさん:2009/07/08(水) 11:26:50 ID:yb7sLZFwO
>>250
俺も気になる

足よりも目だと思ってたがそうでもなさそうな話もきくし

人によってなのかな〜
253病弱名無しさん:2009/07/08(水) 11:41:54 ID:0NipY6TsO
切り干し大根ってどうなの?GI値とかで見ると危険らしいけど食物繊維豊富とかで糖尿病の料理本にはよく出てくるので…
254病弱名無しさん:2009/07/08(水) 11:46:14 ID:I8BgS8yh0
合併症は多岐にわたる。
癌や心筋梗塞、脳梗塞、新型インフルエンザにかかると肺炎起こしやすいとも聞いた。
255病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:01:42 ID:JYhsL3UtO
>>252
目→足なら、必死こいて治療、食事療法、運動するけど〜

いきなり足じゃ、何をしても遅れだよな〜

A1Cが正常値なら、合併症になりにくいって医者は話すが、

アマリール1mg半年間服用、A1C7.0前後の俺に、アマリール2mgへ変更しない医者に、疑問を持つ。

患者をキープするだけか〜
256病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:05:31 ID:vGClXoK30
やあ、ぜいたく病のみなさん!こんにちわぁ!

1型は別スレがあるから、断言しますた。あちらの方々は非常に
同情に値する方々だと思いまする

ですが、あなた方はw
自業自得ですね!せいぜい苦しんで死ぬことを願っています!!

小食で生きてきたのに糖尿病ですって人がいるならぜいたく病って発言を
撤回してあげますよ!いないでしょうけどねぇ
あっデブの言う小食は小食じゃないので、誤解なきようにw

え?遺伝だって?たくさん食べても糖尿病にならない人がいるのは事実です!
でも小食で糖尿病になる人はいないんです!ざんねん><

ではでは ノシ
257病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:13:39 ID:yb7sLZFwO
>>255
そうだね〜

先日足の甲辺りが腫れあがったってレスってた人はどうしたんだろう

糖尿病に罹患していて普通の生活して居たらどれ位で足や目に出ちゃうのかね

258病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:19:01 ID:wNAow2MC0
明日病院行くか。4日位前から口の中が酸っぱかったり
しょっぱかったりしてきた。
若干咳や痰が絡む感じの症状もある。
口の中が気持ち悪い。胃液が逆流してるんだと思う。
祖母も糖尿病だったからますますヤバイ。
疲れたかんじがしたり小便が近い気がする。
もともと小便は出ないというか行かないほう。
下痢にもなりやすくなった・・・最近暴飲暴食したのは事実だが。
今朝から足の指が腫れてる気がする痛痒い。虫刺されかわからんが。
259病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:20:09 ID:0wlLT/nQ0
>>255
今の医者の言動に疑問を感じるならセカンドオピニオンをするか医者を乗り換えよう
260病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:20:22 ID:RUUA5T0WO
>>256
お前みたいな奴に同情されたくなんてないわ
261病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:21:00 ID:/IFkgtPB0
>>250
どうなんだろうね。とりあえず俺が医者から聞いた事と俺自身の症状。正確な情報はしかるべき場所で得てくれ

網膜症は血糖値のコントロールが悪い状態が3年〜5年くらい続くと眼に出るって主治医が言ってた。
足(神経症)はしびれとかそういったものから始まる

俺は両方あるが網膜症は眼底出血もあった。神経症は良好なコントロールを続ければ痺れも取れるって

まず網膜症。網膜に新生血管てのが伸びてくるらしいんだがそれが脆くて出血しやすい。
レーザー治療ってのはその新生血管が伸びていく余地をレーザーで焼いてしまう事。
糖尿で失明ってのはコントロールが悪くて新生血管がたくさん伸びてくる、それが大出血を起こしたりすると失明って事になる
血糖値のコントロールが良くて医者に来なくなって、でも知らず知らずのうちにまた悪くなって、次に医者に来るのは眼底出血してからなんて人も多いみたい
出血した時の感じは車のフロントガラスに黒い水垢がこびりついてるような感じ、それが日によって動いたり、小出血起こしたりする時もある(少々の出血は吸収されて見えなくなる)もしくはガラスに墨を垂らしたような感じかな
初期のうちに血糖値のコントロールが上手く出来ればレーザーとかしなくても進行は止められる。良くなるかどうかはしらない(スマン、俺はとうにその段階じゃなかったからさ)
網膜症があると運動が制限される。俺は筋トレとかいきむような運動は絶対駄目って言われてる。
一時は1日の歩数も制限されてた。(今は歩くのは解禁された)。急激に血糖値を下げるのは網膜症に悪影響があるらしい。

神経症はしびれから始まって感覚がなくなってくる。俺は痺れの段階ね(音叉でくるぶしの辺り叩いてテストしなかった?)
で、傷なんかに気がつかずに放置しちゃう事によって壊疽、最悪切断って話になってくる
(そもそも糖尿の人は傷の治りが悪いしね)
これはある段階までは血糖値のコントロール次第で治るらしい
俺の段階だとHbA1c6.5以下の状態を3年も持続すれば痺れは取れると医者が言ってた
肝心なのは足に傷を作らない事、普段から足を良く見るようにして出来てしまった傷に気がつく事
傷があったらきちんと処置する事、その辺が大事だと言われた
262病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:23:33 ID:C0rJj6VnO
>>243
原因は食品そのものにあらず!
カロリー過剰摂取と運動不足
263病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:24:15 ID:/IFkgtPB0
>>255
アマリールって薬はただでさえ働きが悪くなってる膵臓に鞭打って働かせる薬だから
俺だったら服用したくないな。

食事と運動でアマリール無しでコントロール出来るように頑張った方が良いと思う
264病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:49:58 ID:C0rJj6VnO
>>261
現在そこそこ数値は安定しているものの気になっていたことです。

眼圧降下点眼液など常用されている方はいますか?

現在血管が詰まった状態ですが進行はないです。
紹介された眼科で3ヶ月に一度の通院で眼圧検索のみを行ってましたが、担当医師が若い女に変わり、そいつが態度が悪い のでその病院は止めてしまい、現在眼科には行ってません。
265病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:51:10 ID:JZnhyUBJO
>>255
俺の場合、A1Cが2桁のとき、空腹時も高かったから、朝晩アマリール1mg錠を1錠ずつ。
2か月後A1C7%ぐらいで、空腹時が下がったので、アマリール1mg錠は朝だけになった。

ということで、お前の空腹時と就寝前血糖値はどうなっているのか気になる。
なお、6%になったときは低血糖にならないように気をつけていた。
266病弱名無しさん:2009/07/08(水) 13:29:13 ID:sqrk0Dfl0
ちょっとすれ違いなんですが最近は病院での携帯電話の使用ってどうなんですか?
自分の行ってる病院は携帯について張り紙なんかもないし、メールとか打ってても何にも言われないし。
267病弱名無しさん:2009/07/08(水) 13:45:49 ID:tp7r1cyr0
>>229

>はい、つまりこういうことです。
>「数値がすべてじゃない」っていうのは。
>話を単純にします。「炭水化物を一切摂らない。代わりにタバコを500本吸う」
>A1cは間違いなく下がります。
>「炭水化物は玄米を一日一合。タバコは10本だけにする」

>↑どっちが長生きできると思いますか?

さすがに1日500本吸ったら1年で死ぬような気もするが...
50本だったらどっちが長生きできるかわからないな。
喫煙で動脈硬化が起こる可能性が高くなるとは思うけど、可能性の問題だし。
もちろん禁煙するのにこしたことは無いとは思うけどね。

「炭水化物は玄米を一日一合。タバコを50本吸う」
「炭水化物を一切摂らない。タバコを10本吸う」

これだったらどっちが長生きするんだろう。
タバコを50本吸うのと炭水化物を一切取らないのではどっちが危険性が高いんだろう。
タバコの危険性はある程度証明されてるんだろうけど、糖質制限の危険性はまだ研究されていないから、答えは不明。
268病弱名無しさん:2009/07/08(水) 13:48:47 ID:JYhsL3UtO
>>266
ICUある病院は、携帯使用禁止じゃない?
269病弱名無しさん:2009/07/08(水) 14:05:39 ID:JYhsL3UtO
>>265
測定器買って計測してたけど、金掛かるし、家で計るの辞めた。
チップ、針で5千円弱かかるし、病院治療費(薬代含む)6500円位だし、糖尿病は金かかる。

病院検査でも毎回、食後での検査で、絶食の検査はしない。
医者は、A1c重視だから、
血糖値には、なんも言わない。
食事内容で血糖値は変化するから、医者は血糖値に意味ない感じだよ。
270病弱名無しさん:2009/07/08(水) 14:27:32 ID:yb7sLZFwO
>>261
そうですね
スレ住人の方々は罹患されて何年?俺は6年だけど此れから先この病と戦って行くと思うと萎える


モチベーションの維持もしんどい 合併症の恐怖嫌だ嫌だでも仕方ないもんな〜
271病弱名無しさん:2009/07/08(水) 14:42:09 ID:tp7r1cyr0
>>269

HbA1c下げるためにみんな努力してるんじゃないか。

2型糖尿病は主に食後血糖値の上昇が問題だから、自己測定して、
どれくらい血糖値が変化するかを見て、食事内容を考えているんだろ。
(空腹時血糖値は糖毒性やインスリン抵抗性の問題だから、
血糖値や体重のコントロールができても下がらないのであれば薬に頼るしかない。)

医者はA1cしか気にしないかもしれないけど、A1c下げる努力するのは自分だぞ。
自分の健康に(というか寿命に)どれだけの金をかけるかはそれぞれだとは思うけどね。
272病弱名無しさん:2009/07/08(水) 14:50:48 ID:tp7r1cyr0
>>270
自分は発症から7年。

途中3年ぐらい検査も治療もなんもせずほったらかしにしてたら
HbA1cが12超えてて医者からむちゃくちゃ怒られた。
自分でも反省して以来節制している。

現在はSU剤に頼ってるけど、あの時ちゃんとしておけば
投薬は必要なかったんじゃないかって今でも後悔している。
今の目標はSU剤をやめること。
合併症は怖いけど、なにか目標を決めてモチベーションを維持していけば
何とかなると思う。
273病弱名無しさん:2009/07/08(水) 14:51:16 ID:JZnhyUBJO
>>269
>190では?
念のため、薬を飲む時間と食事の時間、就寝時間、起床時間を書いてくれないか?

なお、俺の場合は、アマリールを朝晩飲んでたときは、夜食で炭水化物をしっかり食べていた。
仕事の都合で、夕食がしっかり食べれないからね。
274病弱名無しさん:2009/07/08(水) 15:17:01 ID:84cuprkV0
275病弱名無しさん:2009/07/08(水) 15:17:44 ID:JZnhyUBJO
>>269
寝てる間に低血糖になると空腹時血糖値が高くなる(ソモジー効果)。
A1Cは朝の空腹時血糖値、食後血糖値の平均だと思っていいから、空腹時が下がらなければA1Cは一定以下には下がらない!
276病弱名無しさん:2009/07/08(水) 16:00:37 ID:/IFkgtPB0
>>270
俺の知り合いのおじさんが結構意識の高い糖尿患者で二人で糖尿話するんだが
いつも「一病息災」って言われる

俺はもう後がないからそこそこ必死だよね。
俺の治療の柱は運動なんだが、とにかく食べたら歩く。
雨が降っていようと雪が降っていようと歩く。4kmくらいは平気で歩くね。
歩いていると何とか闘志が沸いてくる。
そして血液検査の結果値が全て正常値になった
歩数計を常に持ち歩いて歩いた距離を記録してる。
この1年で北海道から沖縄くらいの距離歩いた事になるのかな。
上手にコントロールして診察の時の主治医の上機嫌な顔見て
雑談して帰ってくるのも結構モチベーションになってるかも(笑)


>>264
網膜症悪化した時はそいつに治療して貰う事になる訳だから
信頼出来る医者じゃないと任せられないよね。
なるべく早くに良い眼科見つけて定期検査再開して下さいね


みなさんへ網膜症の事でもう1つだけ
俺の場合出血するまで全く自覚症状がなかった。視力も全く変わらず。
そしてある朝目が覚めたら視界に黒い点が見えた。
必ず眼科で診て貰ってね
レーザーするようになるとそこそこ金もかかるよ(笑)
277病弱名無しさん:2009/07/08(水) 17:04:05 ID:FXrQwvdWi
>>270
おれも6年かな

途中、自暴自棄になった時期もあったけど、元気でやってますw

あとは食後血糖値が20下がれば、ほぼ健常人なんだがなぁ
278病弱名無しさん:2009/07/08(水) 17:17:37 ID:vxwZtRWE0
網膜症検査で瞳孔を開くために点眼するんだけど
そのあと目が充血して腫れて涙目が数週間も続くのが嫌だな。
過去3回の検査で網膜症はセーフで、
半年に1回の検査でOKにはなったけど・・・もう検査に行くのやめようかな うんざりだ。

279病弱名無しさん:2009/07/08(水) 17:21:10 ID:VUgKCzNK0
おれは10年目

眼底出血の時は新聞の字が
視界の左下あたりでポツポツと抜けていた

A1C-5.8、食後血糖150あたりを維持してるのに
今年になって左目が2回目の眼底出血
半年経過しても歪みが直らない
280病弱名無しさん:2009/07/08(水) 17:23:38 ID:Yah1Z1gZ0
昨日眼底検査してきたけど、幸い何とか出血は無かったみたいだった
しかし、眼圧の検査(目に空気当てるやつ)だけは大の苦手
あれだけはいやりたくない
281病弱名無しさん:2009/07/08(水) 17:42:43 ID:C0rJj6VnO
>>276さん、ありがとう。
>>278さん、私も確実に数値が良くなって同様に思っていたところに、無愛想で態度がでかい若い医師に何の説明もなしに変わり、その医師に

『次は○月○日の○時にまた来て』と言われた瞬間にキレて、私は『あんたなんかに診てもらいたくないんでもう来ないから』と言ってそれっきり。

(前任の医師はこちらの都合日時を決めていたので)

しかし、行かなくなると別に何かあった訳じゃないけど不安になるもんですな。
だから患者のそうした気持などを考えない医師に尚更腹が起ちます。
282病弱名無しさん:2009/07/08(水) 19:36:06 ID:JYhsL3UtO
>>281
生意気な患者だなぁ〜
283病弱名無しさん:2009/07/08(水) 20:00:17 ID:bZr0OHVQP
>>267
「話を極端にすれば」ということであって、糖尿病患者で積極的な人は
とにかく数値だけに目がいってしまうことを戒めたつもり。
タバコ60本の人は沈黙したままだし。
たぶん、彼には「タバコ60本」は生きていく必須の本数なんだろうな。
だったらその分、健康に気をつけるしかないかから、酒をガマンしてる
のはえらい。
ただ、問題は、何の根拠もなく「タバコは血糖値に関係ないからいくら
吸ってもいいんだ」みたいな言い方すること。
284病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:03:19 ID:YLjcsaWWO
健康第一がでしゃばってんな
285病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:13:20 ID:W3JaTNMV0
他人の体なのでどうでもいいが、マナーは守れ。
286病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:27:21 ID:VxAY83gh0
タバコ60本吸ってる人って「タバコは血糖値に関係ないから吸ってもいい」
って、いくらタバコが血管痛めて合併症進めるって何度ここで言われても
何度も同じ書き込み繰り返すとこが凄い…

健康第一と共通点あるかも
287病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:27:26 ID:O/BJqkwp0
空腹時血糖値が100の場合、空腹時IRIが7.0以上だと耐糖能異常になるのでしょうか?
288病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:33:20 ID:Yah1Z1gZ0
タバコすうと神経障害あると足うごかなるなる
これは間違いない
俺の経験上間違いない
289病弱名無しさん:2009/07/08(水) 22:02:03 ID:bZr0OHVQP
ところでー
いつになったら、血を出さないでいい血糖値測定器が発売されるんだー?
いまググったら、2003年の記事が出てきたのに・・・
290病弱名無しさん:2009/07/08(水) 22:07:43 ID:Yah1Z1gZ0
血液中糖分図るのに血出す必要ないって無理じゃない?
291病弱名無しさん:2009/07/08(水) 23:35:26 ID:BXPdeNAl0
酒やめてもタバコを吸うって...
悪いけど、薬をやめて毒はやめない。
そういう風に聞こえるんだけど。
292病弱名無しさん:2009/07/08(水) 23:41:54 ID:z21Zkib/0
>>291
酒もタバコも続け、星になった伝説の方
http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~telu/
テンプレに入ってないのはなぜだ?
293病弱名無しさん:2009/07/08(水) 23:53:23 ID:BXPdeNAl0
>>292
酒とタバコを同列に扱うのはやめてくれ。たとえば...

ttp://intmed.exblog.jp/8550736/
地中海ダイエットの個々コンポーネント寄与は
軽度エタノール消費 23.5%、
肉・肉製品摂食の少なさ 16.6%、
野菜摂食の多さ 16.2%、
果物・ナッツの摂食の多さ 11.2%、
単価脂肪酸/飽和脂肪酸比率高値 10.6%、
マメ科植物摂食 9.7%
つまり、地中海ダイエットがなぜ糖尿に良いのか最大の理由はワインを飲むからだってよ。
294病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:04:36 ID:jRm1SxlUO
酒が良くないという例も山ほどある気がするけどね。
295病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:07:06 ID:1mo0vntT0
山ほどの説明してくれ
296病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:13:26 ID:AcT/Ng910
山ほど飲むからだろ
297病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:15:53 ID:1mo0vntT0
>>296
説明になってないな
お呼びじゃないから来なくていいよ
298病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:20:19 ID:5r28peYR0
禁酒スレでも見ればいくらでもあるでしょ。
というか、アルコールが良くないというのは一般的大多数な意見じゃない?
中には>>293のような例もあるんだろうけど
良くないといわれてムキになって反論するようなことでもないかと。
299病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:21:15 ID:AcT/Ng910
>>297
アルコールは糖代謝を乱すだろ?
300病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:25:06 ID:1mo0vntT0
本当に無知なやつばっかだな
酒が糖尿に禁忌とか思ってるのかな?
適量に飲むのと飲みすぎとはまったく別だよ
301病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:28:17 ID:faQHOlCA0
>>300
そんなもの食事だってそうだろ?
適量の食事を守ってたら、そもそも糖尿病になどならないんだよw
302病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:32:53 ID:1mo0vntT0
>>301
一生ご飯控えるの?
かわいそうだな
303病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:35:20 ID:dngVKyNk0
薬を飲みすぎたらどうなるか、このスレの住人で知らないやつはいないだろ。
まあ、酒は適量を守れないやつが多すぎるのも事実だが。

食事も含めて適量を守れるなら、3食適量のアルコールで2型ならたいていの人はA1C4%台実現できる。
実際には難しいけどね。
304病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:42:35 ID:1mo0vntT0
>>301
がんばってつらい人生送ってね
って言いたいところだけど、生き抜きも大事だよ
ちょっとひどいこと言っちゃったけどたまにはストレス解消のために無理するのも大事なことだと思うよ
305病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:54:02 ID:dngVKyNk0
アジアには食べすぎでないのに糖尿病になる人が結構いるようだ。
301の言う事は欧米人にはほぼ当てはまるが、アジア人には当てはまらない人もいる。
306病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:57:59 ID:1mo0vntT0
食事とストレスどっちが血糖値上がるかね?
俺の経験ではストレスのが上がるんだよね
俺だけかもしれんが
307病弱名無しさん:2009/07/09(木) 01:38:41 ID:4G/Y4LVq0
2型が進行して膵臓がインスリン出さなくなったら1型になるのですか?
308病弱名無しさん:2009/07/09(木) 01:43:33 ID:1mo0vntT0
すい臓がインスリン出さなきゃ1型ですが
そもそも1型と2型はまったくの別物ですね
ただし1型を2型と診断する医者もいるのでなんともいえませんが
309病弱名無しさん:2009/07/09(木) 02:10:19 ID:1mo0vntT0
>>307
聞くだけ聞いてほったらかしか
最近こんなやつばっかだな
立派な1型になってよかったな
310病弱名無しさん:2009/07/09(木) 02:55:01 ID:4G/Y4LVq0
すみません。ちょっと張り付いていられなかったので。

聞きたかったのは、2型でもインスリンが出なくなったら1型と同じ治療、
つまりインスリン療法しか治療法はないのかってことなんです。

新薬とかランゲルハンス島細胞の移植とかに期待はしてるんですけど、
自分が生きてる間に実用化されそうもないんで。
311病弱名無しさん:2009/07/09(木) 06:18:50 ID:KCPgSSvbO
運動のやり過ぎはよくないみたいだな。

何故、煙草を吸うとよくないか考えてみた。
312病弱名無しさん:2009/07/09(木) 08:00:37 ID:pbyL0s3U0
>>303
適量の酒ってどれ位ですか?
酒飲めないけど4%台は魅力!
313病弱名無しさん:2009/07/09(木) 08:16:18 ID:2HYFJgut0
アルコールは少量でも肝臓で解毒が必要な毒物ですよ。
314病弱名無しさん:2009/07/09(木) 08:28:35 ID:HKSmL2+2P
>>312
だからおまいは「数値がすべてじゃない」って議論をどう聞いてるんだ?
じゃアル中は全員糖尿病の危険ゼロなのか?
酢で実験しろ、酢で
アルコールは酢に変わって作用してるんだろ
315病弱名無しさん:2009/07/09(木) 08:34:30 ID:HKSmL2+2P
そういえば───

「キャベツのうまたれ」でキャベツばりばり食い始めた人、その後のA1cは
どうなりましたか?
あの時は「果糖も入ってるし、ヤバイかな?」と思ってましたけど、
酢の効果で改善されてませんか?
316病弱名無しさん:2009/07/09(木) 08:37:16 ID:KCPgSSvbO
>>312-313
酸っぱいもので、実験してみたらどうでしょう?
つまり「さしすせそ」のうち、「さ」を減らして、「す」を増やしてみるのです。
317病弱名無しさん:2009/07/09(木) 09:44:03 ID:KCPgSSvbO
すっぱいものは、唾液の分泌を多くするので、消化吸収がよくなる。
すると、血糖値の上がり始めが早くなる。
ということは、血糖値の上がり方がなだらかだということだな。
318病弱名無しさん:2009/07/09(木) 10:15:23 ID:Ri6I8oHaO
すみません意味が解りません 良かったらもう少し詳しく説明して下さい
319病弱名無しさん:2009/07/09(木) 10:21:57 ID:GKX9nGM00
重度の糖尿病患者は「食べ物」に関しては頭が錯乱しているのです
320病弱名無しさん:2009/07/09(木) 10:25:23 ID:jYHTBhZv0
既出だと思うが検尿紙って
どのくらい当てに出来るのだろう

だって尿になる前に血糖値が高いわけだから
実際の血糖値とはちがうわけだよね
321病弱名無しさん:2009/07/09(木) 10:26:01 ID:pbyL0s3U0
>>314
言い方間違えたかな
適量って何をどれ位?って意味だけど
アル中になる程飲んで体に良いわけはない!

結局酢が良いなら無理して飲む必要はないので酢で試してみる
酢は何酢を何時どれ位の量で実験すれば良いですか?
322病弱名無しさん:2009/07/09(木) 10:45:37 ID:GKX9nGM00
>>320
尿に糖が出るつー事は、大抵血糖値が180くらい逝っている訳で・・・
リーチだと思って問題ないです
323病弱名無しさん:2009/07/09(木) 10:52:09 ID:KCPgSSvbO
7月2日夕方採血
血糖値118mg/dl
HbA1c 5.4%
HDLC33、中乳糜(にゅうび)
HDLCの日内変動について調べてみるか…
ちなみに166cm60kg男性
324病弱名無しさん:2009/07/09(木) 10:56:20 ID:HKSmL2+2P
>>321
>>161
ちなみに、「酒の適量」は、おれは医者から「二単位」と言われて守ってる。
ビール360ml一本。ちと寂しいけど、慣れればいい感じ。
325病弱名無しさん:2009/07/09(木) 11:20:17 ID:KJprk/7qO
>>322
ペーパーに出ちゃってるなら

ダブリーで5面待ちぐらいだよなw
326病弱名無しさん:2009/07/09(木) 11:34:59 ID:qSSbMqp/0
>>322
ttp://www.dm-net.co.jp/column/jun20/jun20.html
ここの「測定するタイミング」を参考にするといい。
普通はひっかかっても食後だけ。
327病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:42:25 ID:cyi8D1VhO
起床すぐの尿でも反応ありの父親は甘い物や飴を普通に食べてますがまったく症状ありません…
症状が出るのは10年単位らしいけど10年後はもう70歳だし好きに生きたいらしい
328病弱名無しさん:2009/07/09(木) 13:01:24 ID:BzqIa6LPi
>>327
それでいいと思うよ
合併症が深刻な期間もわずかだと思うし

20〜30歳台で発症して50歳台から合併症で数十年苦しむのとは違うからね
329病弱名無しさん:2009/07/09(木) 13:26:40 ID:HKSmL2+2P
>>327
うちの親父は80だが、インスリン打って元気そのものだ。
できるだけラカントとか、血糖値あげない甘いものをすすめなよ。
「一病息災」でいけるかもよ。
330病弱名無しさん:2009/07/09(木) 14:00:55 ID:qSSbMqp/0
杉本先生、良いこと言ってるね。

@エネルギー制限は血糖管理にはほとんど効果がない
Aバランス食が薦める米飯150gではA1c<6%でも食後1H値>200mg/dlを呈する患者が多数存在する
Bエネルギー制限よりも炭水化物管理の方が重要であることを伝えるだけで、およそ7割の患者さんの血糖管理が改善する
331病弱名無しさん:2009/07/09(木) 15:02:57 ID:AtnbfrqbO
これって低血圧かな?
朝食7時→ベイスン1錠
昼食12時
残業で、6時頃になると、具合が悪くなる位、空腹感におそわれる。
7時頃になると、普通になるけど〜
仕事は、自動車製造ラインで、たいして歩かないが、体は、四六時中動いてます。
332病弱名無しさん:2009/07/09(木) 15:16:56 ID:F7C1S2JP0
暑すぎて食欲がない。
333病弱名無しさん:2009/07/09(木) 15:56:33 ID:KCPgSSvbO
>>331
たぶん、低血圧ではなく低血糖だな。
334病弱名無しさん:2009/07/09(木) 16:12:04 ID:f6xZ7jLZ0
糖尿で薬を飲みながら、重労働してるのか。
凄いな。
335病弱名無しさん:2009/07/09(木) 16:21:30 ID:HKSmL2+2P
>>334
ラインは、疲労感のわりにカロリーを消費しないので、糖尿病患者には
大変だったハズ。
甘いもんが欲しくなるかもしれんが、最近は薬局で「ラカント飴」(血糖値
を上げない)もわりと安く売ってる。がんがれ>>331
336病弱名無しさん:2009/07/09(木) 16:38:20 ID:KCPgSSvbO
>>335
>331は低血糖ではないのかい?

>>331
おやつには、ナッツ類がいいと思う。
337病弱名無しさん:2009/07/09(木) 16:41:27 ID:MMvBY14SO
ナッツって、マカデミアナッツやアーモンド?
お勧めの商品とかないですか?
338病弱名無しさん:2009/07/09(木) 16:58:52 ID:KCPgSSvbO
>>337
ブラックコーヒー+ナッツ類
俺は、デラックスミックスナッツ(オリーブオイルを使ってるやつ)が好きだな。

>>331
チーズ類もオススメ。
15時の休憩が何分間かはわからんが、チーズやナッツは食べれるんじゃないかな?
339病弱名無しさん:2009/07/09(木) 17:01:20 ID:Y9ijnZr1O
盛り上がって居る所に横レス失礼!

失明や足切断に迄至る人って変な話歩く位では血糖値コントロール不能なんですか?
340病弱名無しさん:2009/07/09(木) 17:33:27 ID:tVQFrdiJO
自分は左足の表が腫れてるんだよな痛みはないけど

歩いたりは問題ないけと脹ら脛がつったりしるし不安医者行かなきゃヤバイわな何か嫌だな切るなんて言われたらって不安ばっか募る因みに喫煙者一日30本位
341病弱名無しさん:2009/07/09(木) 17:36:31 ID:KCPgSSvbO
>>339
↓参考
糖尿病セミナー 15. 糖尿病による失明・網膜症-糖尿病NET:
http://www.dm-net.co.jp/seminar/15_/


また、2型糖尿病では、発病がいつからなのか正確にわからないため、糖尿病と診断されたときには、すでに網膜症がかなり進んでいる場合もあります。

急な血糖コントロールに要注意
 2型糖尿病の人で、血糖値が高いまま放置していながら、網膜症がみつかったために、
急に厳格な血糖コントロールを始めると、網膜症を悪化させてしまうことがあります。
内科的な治療とともに、眼科での綿密なチェックが必要です。

運動療法を制限する
 良好な血糖コントロールの維持には、運動療法が大切です。
前増殖網膜症の段階までは、球技やジョギング、水泳も大丈夫ですが、
増殖網膜症まで進んでしまった場合、激しい運動によって新生血管から出血する可能性があるので、散歩程度の軽い運動にとどめてください。
342病弱名無しさん:2009/07/09(木) 18:48:23 ID:Y9ijnZr1O
>>341
トンです!
網膜症恐いね眼底検査は年2回実行してる
帰り眩しくてサングラスかけるの恥ずかしいって俺だけかw


足の方は結構むつかしいよ俺も片方は痺れあるしねぇ1日2回2〜30分歩いたりルームランナーや腹筋と腕立てかな…

ふくらはぎや太ももも少しでも鍛えるようにはしてる

>>340
医者は行ったの?行って無いならなるべく早く診察受けた方が良いよ!お節介なら失礼!
343病弱名無しさん:2009/07/09(木) 19:06:40 ID:gInRAnbg0
>>342
俺も恥ずかしいよ(笑)でもあの眩しさには耐えられないね
スーツだろうとサングラスかけるよ(笑)
蛍光眼底造影検査だかやるとオシッコが毒々しい蛍光イエローになるんだよ
これがまた忘れて公衆トイレで用足ししたりするとめちゃくちゃ恥ずかしいんよ(笑)

足の痺れがHbA1cが2桁だった時は足裏全体だったのが
この1年でかかとから土踏まずの辺りまで痺れが取れた気がする
ちょっと嬉しい
344病弱名無しさん:2009/07/09(木) 19:19:57 ID:MMvBY14SO
>>338
thxです。
オリーブオイルのも探してみます。
夕方のおやつやお休みの日の口寂しい時のに困ってたので。
345病弱名無しさん:2009/07/09(木) 19:25:16 ID:fEgMoe/Ei
>>344
カシューナッツは糖分が多いから要注意だった気がする
346病弱名無しさん:2009/07/09(木) 20:25:34 ID:KCPgSSvbO
普通にかけるだろ、レイバン。
眼科は昨年初診。
糖尿病認定から12年かな?
でも、ずっと前から症状は思い当たる。
一番肥満していた頃に視力がかなり落ちた。
疲れると、物が多重に見えたり、飛蚊症があったり。。。
若かったから、ずっと肥満してたわけじゃないから、糖尿のほうもよくなったり悪くなったりしてたと思う。
目のほうは、大丈夫だよ。詳しくは聞いてないけど。
肺にね、傷跡があるというのは聞いたことがある。何の傷跡かはわからんが。。。
もしかしたら、目にも傷跡が残ってるかも。
眼科医には、半年に1回来るように言われたからな。
347病弱名無しさん:2009/07/09(木) 20:42:24 ID:KCPgSSvbO
>346だが、目に異常を感じたのは、糖尿病認定よりずっと前の学生時代の頃。
夜間に勉強のし過ぎかなとか思ってた。(笑)
実際は、勉強のために夜食を食ってそのまま寝てしまってた。
肥満してたのが、証拠だな。
348病弱名無しさん:2009/07/09(木) 20:57:15 ID:gInRAnbg0
>>346
普通のスーツにサングラスは恥ずかしいよ(笑)

ところで午前中の書き込み見て質問

俺もHDL低くてLDLとの比率も悪いんだけど、HDLあげるために何か取り組んでます?
医者には「運動とお酒をちょっと」って言われてるんだけどどうも効果が感じられない

一時期オレイン酸かなぁなんて思ってアーモンド食べてた頃は結構良い感じの数値になってたんだが
アーモンドは太るんで控えてる
それにオレイン酸がHDLあげるなんて聞いた事ないしなぁ
となるとなんであの頃HDLが良かったのかわからない
349病弱名無しさん:2009/07/09(木) 21:33:22 ID:KCPgSSvbO
>>348
HDLCのここ5年間の最高値は46。
といっても去年まで年2回しか測ってないから。
糖質制限をやろうと思ってるんだが、家族に付き合って朝食と仕事の休みは糖質をしっかり摂ってる。
HDLCを上げるには低カロリー(摂取カロリー<<消費カロリー)か糖質制限で糖新生を起こせばいいのではないかな?
あるいは煙草だな。
46になったときがBMIが20〜21で、煙草の本数も減らしていたときだから。
でも、喫煙がHDLCを低くする理由がはっきりしない。
350病弱名無しさん:2009/07/09(木) 21:54:38 ID:gInRAnbg0
>>349
煙草か・・・
思い当たっちゃったよ

運動とせっかく無理して飲んでる酒(笑)が無駄になるのは気に入らないんで禁煙するかなw
ありがとう
351病弱名無しさん:2009/07/09(木) 21:54:54 ID:KCPgSSvbO
>>348
脂肪を燃やすとHDLCが上がるんだろう。
お酒は糖質を脂肪に変えるからね。
その脂肪を運動で燃やせばいいのさ。
脂肪肝スレスレまでお酒を飲んで運動すればよいということだな。
効果が感じられないのは、きっとお酒の量が足らないというでしょ?
ならば、アーモンドの場合も理解できるね。
352病弱名無しさん:2009/07/09(木) 22:29:53 ID:PFCYYtGI0
ケトン消費が多い人はなぜかHDLが高くなる。糖質制限実行者もそうだけど、T型もそういう人が多い様子。
ガチガチのスーパー糖質制限みたいなのしなくてもPFCをそれぞれ1/3ずつとかにするだけで十分じゃないか。
353病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:05:33 ID:bYNScGKZ0
おいら糖尿病診断されて早1ヶ月、だいぶ精神的に落ち着いてきた。
ちなみに45歳失業者なんだけれど、糖尿病が原因でかなり落ちた。

でもこのスレ見たら元気が出てきたよ。みんながんばろー!
354病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:11:50 ID:Ri6I8oHaO
ラカント飴かなり個性的な味で一個くわえて途中でペッしました、まとめて買ってたので返品して貰いました、他に美味しい飴はないですか?
355病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:13:01 ID:fEgMoe/Ei
>>348
スーツにレイバンだと団長しか思い浮かばんw

>>353
みんな通る道だよ

これからも食事制限しながら運動が辛かったり、
数値が改善しなかったりとか色々辛い事あるけど、
一緒に頑張りましょう!
356病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:39:06 ID:HKSmL2+2P
>>353
ひさびさに親父の話を書くかな。
50前後で発病したと思うけど、飲みまくり、食いまくり、甘いものたべまくり
で(もちろん、マネしちゃダメだよー)、インスリン20年打ってるけど、
眼底レーザーもやったけど、肝臓ガン手術もやったけど、いま80歳でオレより
よほど元気。
ましてや、いまから十分に気をつけておけば、きっと親父よりずっと
元気で長生きできると思う。がんばろう!
357オマンコ戦隊チンコマン:2009/07/09(木) 23:49:16 ID:cbs5oDYYO
糖尿病かどうかの病院での検査って、すぐにわかるもんですか?
358病弱名無しさん:2009/07/10(金) 01:11:13 ID:pafnKvVpO
>>357
血液検査でだいたい分かる。
重度に進行していれば確実に分かる。
359病弱名無しさん:2009/07/10(金) 06:55:48 ID:mgew4sjE0
健康板にきて、何がいちばん楽しいかって苦しんでる人間が気軽に見れることだな^^
いちばんは戦争だけど、お前らみたいにせこせこ苦しんでる奴を見るのもまた
乙なもの。
もっと苦しめよクズども^^
どうせ日本の人間なんて冷たい酷い奴らばっかりなんだから死んだ方がいいんだしね。
お前も病気になったらそんなこといえないって?
いえいえ。僕は自分の命が惜しくないので、他人の命も惜しくないんですよ
ちゃんと人に同じことを言われる覚悟を持って言ってますのでご安心を。
ということで、もっともっと苦しみながら死んでください^^
360病弱名無しさん:2009/07/10(金) 07:00:49 ID://7F4Tb8P
>>359
モーニングサービスで釣られてあげよう。
他の病気はともかく「糖尿病」は「一病息災」といってな、日常生活に
も困らないまま、普通のヤツより長生きすることも可能な病気なんだよ。
おまけに絶対太れない病気だから、ずっとスリム体系を維持できる。
親父もじいちゃんも、70超えてから浮気するぐらい元気だったしな。
せいぜい脂肪肝に気をつけてブクブク太ってくれ。
361病弱名無しさん:2009/07/10(金) 07:06:58 ID:mgew4sjE0
なんだお前。なんで上から目線なんだいきなり。
糖尿病のくせに、偉そうな口きくんじゃねーよ。
絶対太れないだ?知識ないと思って適当なこといいやがって。
糖尿病は初期〜中期まではぶくぶく太るんだよ。
絶対太れなくなるような最終期まできたら、お前みたいな
太れなくてすむwwwとか悠長なこといってらんねーよ。
スリムな体を維持できるだなんて、現実逃避もいいとこだな。
それともお前の知識が足りてないだけか?
そりゃ糖尿病になんかなっちゃうような不摂生な生活しちゃうおつむじゃ
その程度のことも理解できないかもな
362病弱名無しさん:2009/07/10(金) 07:17:49 ID:mgew4sjE0
心臓では狭心症や心筋梗塞、さらに高血圧症、動脈硬化症、腎臓病、肝臓病、また
眼では白内障、網膜出血、諸所の神経痛。細菌に対する抵抗力も弱まるし、皮膚も
弱くなって冒されやすくなる。さらにインポテンツなどの性的不能症まで・・・・
これだけの合併症が起こる可能性の高いときに
>普通のヤツより長生きすることも可能な病気なんだよ。
>おまけに絶対太れない病気だから、ずっとスリム体系を維持できる

こんな発言しちゃうなんて、頭ゆだってますね完全に
ついでにお前がスリムな体といってるその細い体の正体は
栄養が体に吸収されず、四肢が尿に溶け出すことによって起こる。
顔色は青くなるし、皮膚もしわが寄ってくる。とてもじゃないがスリムなんて
言葉は当てはまらない。ただの不健康なガリだ
363病弱名無しさん:2009/07/10(金) 07:20:04 ID:g53BCS5eO
20代で2型糖尿病になった自分はかなり短命だね
せめて50代でなりたかった…
若いうちから食事制限ってつらい
364病弱名無しさん:2009/07/10(金) 07:54:36 ID:6mpG0Fs90
今日から血糖値コントロールのために急遽入院する事になりました。
その後は病院を移動して肩の手術・・・
血糖値が高いために手術ができないそうだ。

両方の病院から退院できるまで3ヶ月弱。
とりあえずがんばります。
365病弱名無しさん:2009/07/10(金) 08:35:12 ID:BW6XgZJdO
俺はノンシュガーのビタミンC飴を食べてる

勿論ラカントと違って多少のカロリーもあるし血糖も少しは上がってるとは思うが、体感出来る程は上がってないから普通に5〜8個は食べてるよ
366病弱名無しさん:2009/07/10(金) 08:41:09 ID:xcmXth9q0
>>361 >>362
概ね合ってるな。
しかもこんなところに出没するとは...お前、同類(糖類)の匂いがするぞ
367病弱名無しさん:2009/07/10(金) 09:15:00 ID:mgew4sjE0
うまいこといったが、残念。
糖尿病ではないし、今のところ病気もない。
腹8分目で一日一食しか食べてない以上、この病気にはなり得ない。
他の病気にはなるかもしれんがな
どんなに節制したってなるやつは病気になるからな。しかし、そういう言い訳。
糖尿病には一切適用されない。それはお前らも自分でよくわかってんだろ
節制したのに・・・・・・という類の病気ではない。
今までの不節制の報いを受けるがいい
そこでお前らは現代医学に思い知らされる。
やつらは金を搾り取る延命治療しか頭になく、病気を完治させることができない無能な
人間たちだってな。
病気になったら医者だって発想はまちがっていると、できるだけ
早く気づかなきゃいけないんだ日本人は
自分の健康は自分で守るものだ、この国ではな。
食べ物を売ってる企業も病院もお金のことばかりで、何一つ国民の身体の
ことなんか考えちゃいない!政府も危険物質の基準値などなおざりにしている。
だったら、自分で考えて守るしかないだろう?

ただ別に善人の不幸を願っているわけではないんだ。ただ、ごく一般の汚い人間
は不幸になってもらいたいし、できれば死んでもらいたい。
2ちゃんにいるやつはみんなクズってのはまちがいないからな。
こんな負のオーラのただよったところ、気配で良い人間なら去るってすぐに。
そうするとお前もクズってことになるだろ?wっていいたくなったか。
もちろん、そのとおりだ
368病弱名無しさん:2009/07/10(金) 09:25:26 ID:8PAK9bn90
一日一食って甲田信者だっけ?
369病弱名無しさん:2009/07/10(金) 09:29:43 ID:fUXehZ4U0
>>367
お前最低な人間だな。
あとの皆様スルーでお願いします。
370病弱名無しさん:2009/07/10(金) 10:33:53 ID:G+tKbZ720
>>357
重度なら、おしっこを一滴、便器の隅に垂らし半日放置。
普通は黄色く乾くおしっこが、白く結晶化しちゃったら先ずは病院。
放って置くと、チョット入院処じゃ無くなるよ。


にしても、会社の健康診断の度に、
糖尿病の気が有ると言われ続けてる人にとって、
「多分糖尿病ですね、しかも重度の。
  取り敢えず一,二週間入院してみましょうか」
と言われるのが怖いよね。

糖尿病患者の烙印を押された日から、今迄の食生活とは決別。
更には自己管理力や意志の強さが試されちゃったりして、
際付けが、「あの人糖尿病だから」と健全者からの冷たい視線。
重度に成る迄病院を避ける人も少なく無いと思う。

でも、日本では60人に1人は糖尿病、
「入院だって?俺は未だ大丈夫」と強がってる人を入れると30人1人、
糖尿の気が有る予備軍も合わせれば10人に2人。
早く治療に取り組んだ者勝ちと思って病院に行くしか無い。
軽度の人なら今迄の生活習慣を改善すれば、
下手な健全者より健康的な体に成れるかも。
371病弱名無しさん:2009/07/10(金) 10:40:26 ID:n2WkTjrw0
患者でなきゃこんな所来るわけが無い。というか糖尿病なんて
診断されるまで自分にゃ関係ない話だと皆思っていた。(かくいう俺もね)
367氏もいろいろ悩んでいるんだよ。最初は現実を認めたくないからな。
今の自分なら気持ちもわかるよ。 ・・おっと、スルーだっけ。

診断され半年。節制の末、体重も10キロ減、a1cも5.3。食後1時間後血糖も
150とまずまず。肉食もあまりせず、運動も以前からは考えられない程実施。
でもなぜか血中脂肪だけ下がらない。医師も「何故だろう?暫く様子を見よう」と。
食事も半農半自営業なんで野菜主体なんだがなー。
372344:2009/07/10(金) 10:43:59 ID:M6zvMVfSO
>>345
thxです!
373病弱名無しさん:2009/07/10(金) 11:59:55 ID:g53BCS5eO
果物食べるなら昼間と栄養士に言われましたが夕飯に食べるのはどうしてダメなんでしょう?
374病弱名無しさん:2009/07/10(金) 12:07:21 ID:pafnKvVpO
>>373
吸収が遅いから就寝前は避けろってことじゃないか。
375病弱名無しさん:2009/07/10(金) 12:46:45 ID:G+tKbZ720
>>371
体質によるんだろうけど、
自分の場合ちょっとした事で血中脂肪が上がった。

朝食のバターを良かれと薄味のマーガリンにしたが、塗る量が増えたとか。
子持ちししゃもを、安いうるめが良かと替えたが、
食べる量が増えたとか。

他にも、
マヨネーズ好きな人が1/2に替えたが、物足りなくてとか、
ノンオイルのドレッシングに替えたが、
甘味が入ってるドレッシングに替え元の木阿弥とか、
有り勝ちな話だし。
376病弱名無しさん:2009/07/10(金) 12:46:51 ID:Ns13ch7ZO
ビタミン類も取ったが良いらしいので腹持ちの良い林檎150cを昼夕二回に分け採ってますが食事前の方が糖吸収がゆるやかになると思ってるのは勘違いですか?
377病弱名無しさん:2009/07/10(金) 12:56:09 ID:KwEVfyoHi
>>376
勘違いだね
糖分が多いから空腹時に突っ込むと上がり方は急だと思うよ

野菜や肉などを食べてからの方がいい
食後なら結果的に食べてしまう量も減るし
378病弱名無しさん:2009/07/10(金) 12:56:13 ID:4srYPTU/O
糖尿病6年。俺の白い弾丸は、甘いらしい。
スケは、毎回飲んでる。
379病弱名無しさん:2009/07/10(金) 13:03:14 ID:xcmXth9q0
>>378
甘いのは弾丸じゃなくて銃身じゃないのか?www
380病弱名無しさん:2009/07/10(金) 13:12:06 ID:Ns13ch7ZO
訂正有り難うございます
381病弱名無しさん:2009/07/10(金) 13:15:23 ID:KwEVfyoHi
ライフリングにシロップがこびり付いてる訳か...
382病弱名無しさん:2009/07/10(金) 13:18:49 ID:pafnKvVpO
>>376
食後のデザートにも意味があるんだよ。
勿論コース料理の前菜から始まる食材、メニューにもな。
383病弱名無しさん:2009/07/10(金) 13:25:14 ID:sjDNpIQI0
世の中ランタスの発がん性で騒がしくなっているな。
384病弱名無しさん:2009/07/10(金) 13:55:23 ID:cR7JKJni0
糖尿と診断され未だ3ヶ月で右も左も解らない者ですが、質問です。
ランタスを打ってるんですが、空になったケースは如何してます?
足裏のツボ押しや、エアドラムのスティックに使ってますが、
他に良い使い道とか有ったら教えて下さい。
男性で彼女とかも居ません、血糖は高めで、
最近はもう下ネタ系にはあまり興味有りません。

ランタスの空ケースの有効利用でお勧めが有ったら是非アドバイスを。
385病弱名無しさん:2009/07/10(金) 14:06:40 ID:Ns13ch7ZO
食後デザートの意味は糖尿病にも関係あるんですか?
386病弱名無しさん:2009/07/10(金) 14:12:22 ID:08CfWHu0O
足が浮腫むか腫れてきた感じorz

此れから医者行って来るわ何年振りだろ医者行くの?
逃げなんないし行って来るっす
387病弱名無しさん:2009/07/10(金) 14:22:56 ID:KwEVfyoHi
>>385
あんま無いと思う

フレンチとかのコース料理とか主食の概念ないし、
パンとか芋とか主に料理の付け合せで共される訳で

デザート自体は重い食事のあとの口直しだしね

あえて言うなら、糖尿病の食事スタイルとして、
糖分が多い物は後回しがマッチングするってことか
388病弱名無しさん:2009/07/10(金) 14:25:42 ID:g53BCS5eO
とろけるチーズはさんだ食パン1枚と温野菜食べて食後2時間の血糖値が154って落胆しちゃうよね?
糖尿病なんだなとあらためて実感…
389病弱名無しさん:2009/07/10(金) 14:32:24 ID:lU7N21s40
餃子1人前、冷や奴、グラスビール、
半玉ラーメン(スープ飲まず)が週一の楽しみだったが
食後2時間目で尿糖検査紙200以上のグリーン

3時間目で0になったがやっぱりショックだわ
同じ食事をした嫁も検査したら当然無反応

A1c5.8を維持していてもこれだからな
390病弱名無しさん:2009/07/10(金) 14:59:22 ID:Ns13ch7ZO
なるほど、糖分が多いのを後回しにする、解りやすいですね
391病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:07:20 ID:n2WkTjrw0
>>375
371です。成程、まだまだ改善の機会はありそうだね。

今日も仕事が入らないので1時間公園を歩いてきた。腹が減ったのできゃべつの千切りを作ってひと山食べた。
ドレッシングも「ぽん酢」。 人から見たら禅僧のようだと言われるが、体力がついて
かつ痩せて行くのがわかるので楽しい。楽しいというのも変か・・・。

最初は悩んだけれど、だいぶ前向きになってきた。
どうあっても糖尿病である事は変りない。だったら「転んでもただでは起きない」
減量の為に始めたウオーキングがハイキングになって、登山にもなりつつある。
身軽になってきたら何でも楽しくてねえ。こんな趣味まったくなかったのに。
392病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:08:19 ID:IKK9WU2y0
網膜症を悪化させて車の免許を返上した私。

毎日12000歩以上歩く。
教育入院(?)した時に教えてもらった通りに食事制限
医者の言う通り薬を飲む

HbA1cが9台から下がらなくなって半年。
朝から晩までテンションが上がらない。

特に歩くことが苦痛になってきたよ。仕事でもミスが増えてきた気がする。
393病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:10:55 ID:xcmXth9q0
>>392
素直にインスリン打ったら?
楽になるよ
394病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:17:00 ID:eBGRbF5g0
糖質制限的にポン酢は要注意食品
395病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:21:58 ID:BW6XgZJdO
>>392
医者の言う通りやって半年結果が出ないなら、糖質制限なりインスリンなり次のステップに進まないと9%じゃジリ貧で合併症までいっちゃうよ
396病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:24:32 ID:BW6XgZJdO
訂正

他の合併症までいっちゃうよ、です
397病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:26:00 ID:IKK9WU2y0
>>393
次の火曜日に病院行くから、インスリン注射についても相談してみます。
毎食600kcalに揃えるようにしている(身長が180cmちょっと)から、インスリン注射の調整も簡単かも知れません。

398病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:27:46 ID:IKK9WU2y0
>>392さん
>>395さん
アドバイスありがとうです。
399病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:32:54 ID:1q2+6VC9O
>>376
食前10分前ぐらいに黒糖10gほどを食べたり、バナナ半分食べたりだな。
俺はたまにやる。
食前酒というのもいいのでは?
400病弱名無しさん:2009/07/10(金) 16:34:56 ID:nORqC3ox0
>394

どんだけ大量にポン酢かける気だw
401病弱名無しさん:2009/07/10(金) 16:50:20 ID:gMAJ20CW0
きゃべつの千切りひと山なら結構使うよね?>ポン酢
糖質無添加のポン酢のほうが無難
402病弱名無しさん:2009/07/10(金) 16:56:08 ID:4srYPTU/O
好きな物を、好きなだけ食べて、糖尿病なってもいいじゃん!
すぐには死ねぇ〜から〜
病気を恐れたら、なんも食えねぇ〜
403病弱名無しさん:2009/07/10(金) 17:07:05 ID:pafnKvVpO
>>385
糖尿に限らず前菜からデザートまで考えられて一回の食事を構成している。
食前に甘いものや果物は良いか悪いか考えなくても解るだろってこと。
404病弱名無しさん:2009/07/10(金) 17:16:56 ID:nORqC3ox0
>401

ポン酢の炭水化物量をちゃんと知っているのかw

ポン酢の炭水化物含有量は100mlあたり約14gだ。
ポン酢の海でキャベツの千切りをを泳がせようとでも思っているのか?
405病弱名無しさん:2009/07/10(金) 17:19:23 ID:g53BCS5eO
ラーメン屋に仕方なく行ったら何を選ぶのがいいと思いますか?
406病弱名無しさん:2009/07/10(金) 17:24:27 ID:n2WkTjrw0
391です
そうか! ぽん酢の炭水化物まで考える人が居るのか!
うーむ、(自分は)まだまだ甘いな・・使う量はごく常識的な量。塩分を考えて必要最小限と
思われる量で。(ここらも人によって感覚は違うと思うが・・)
407病弱名無しさん:2009/07/10(金) 17:42:27 ID:KwEVfyoHi
>>403
それって論拠が変じゃない?
よほど意識が高いレストランじゃないとそこまで考えてないと思うよ

前菜でカボチャの冷製スープとか出てきたら、糖質制限的にはOUTだし

コース料理で考えられてるのは、味や量や料理の組み合わせであって、
トータルの栄養バランスは考えてても、血糖コントロールは想定外だと
じゃないかと思うよ

408病弱名無しさん:2009/07/10(金) 17:59:43 ID:5GmoA8zJ0
>>397

体重はどのくらい?身長からすると理想体重は74kgと推定されますが。
私の主治医は体重管理がしっかり出来て食事をきっちり医師の言うとおりに
すれば1型でない限り、A1Cや空腹時血糖値はそこそこ落ち着くはずと
申していますよ。

>>405


とにかく野菜がたくさん入ったラーメンを選ぶ。麺の量は平均的
1人前で抑える。味噌より醤油の方が良いと思うのは私個人的意見。
409病弱名無しさん:2009/07/10(金) 18:08:13 ID:4srYPTU/O
食べたら運動しろよ!糖尿病患者に、医療費いくら掛かってると思う?
3割負担から、5割負担になる時代が訪れるぞ!
410病弱名無しさん:2009/07/10(金) 18:14:54 ID:qwPh/EbB0
それ以前に処理できる量以上食うなよ
411病弱名無しさん:2009/07/10(金) 18:26:31 ID:pafnKvVpO
>>407
一般にスープ、サラダから始まりデザートで終わるのは食材の吸収を考えてのことですよ。
食の基本です。
412病弱名無しさん:2009/07/10(金) 18:28:26 ID:4srYPTU/O
生活習慣病は、病気じゃないよ!
たんなる怠け者病だよ!
食ったら、動け!
413病弱名無しさん:2009/07/10(金) 18:28:52 ID:qwPh/EbB0
>>405
414病弱名無しさん:2009/07/10(金) 18:29:39 ID:pafnKvVpO
>>405
選べるのであれば太麺を硬めで!茹で過ぎは吸収が早い。
スープ残しは当たり前。
415病弱名無しさん:2009/07/10(金) 18:32:03 ID:sjDNpIQI0
>>376 >>399
ちゃんと血糖値測ってやっているの?
416病弱名無しさん:2009/07/10(金) 18:32:34 ID:qwPh/EbB0
>>414
ついでに麺も残せば完璧です
417病弱名無しさん:2009/07/10(金) 18:46:48 ID:Jusljm360
みんな運動してる?

俺は1日15000歩は必ず歩く事にしてる
418病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:10:57 ID:XtlmESSu0
ロードバイクを1日30〜40キロ。
419病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:16:20 ID:4srYPTU/O
>>417
15000チンタラ、チンタラ歩いても意味ねぇ〜ぞ!

太麺食ったら、5.0kのスピードで100キロ歩け!
420病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:17:41 ID:MztGmCCQO
>>414
えー!
明日、じゃんがららーめんたべに行こうと
思ってたんだけど‥
全部入りとかにしなきゃ大丈夫だよね?
421病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:20:49 ID:Jusljm360
>>419
5.0k/hなんてちんたら歩いてられないよ
100kmはさすがに俺でも2日かかっちゃうし(笑)
422病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:29:01 ID:zXh6RE8G0
運動も量やればいい訳じゃないけどな
できれば心拍数とかも見ながらできるエアロバイクとかウォーカーあたりがいいと思う
423病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:37:14 ID:KwEVfyoHi
>>411
いや答えになってないしw
それはあくまで食事としての組み立てでしょ?

>>382でレスしてる食後のデザートの意味って何なのって話
>>403で食前の甘い物は良くないって力説してるんだから、
そう書くだけの根拠があるんでしょ?

スープから云々だって、糖質の多い食材を使ったスープが出たら、
甘い物食べるのと変わんないよね

そう言う事を踏まえて、コース料理の組み立てにどんな意味が
あるのかを教えて欲しいなぁ
424病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:41:08 ID:KwEVfyoHi
>>420
いやむしろ全部入りで、先に具から食べて麺を3分の1残すのを推奨

油とタンパク入れてから、麺行くほうが緩やかな血糖上昇カーブかと
425病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:42:27 ID:qwPh/EbB0
>>420
寿命が縮んでも気にしないなら大丈夫
短い人生を線香花火のように謳歌してください
426病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:44:57 ID:ysmTGQ7W0
すぐ食べ物の話になるんだもんな
427病弱名無しさん:2009/07/10(金) 20:00:15 ID:4srYPTU/O
>>423.424
一生懸命答えてあげてるのに、何イチャモンつけてんだよ〜
自分が答えてるのは、正論なんか?
428病弱名無しさん:2009/07/10(金) 20:02:49 ID:pafnKvVpO
>>423
糖が吸収され辛くなる。
スレ違いになるんで栄養関連スレか栄養学を勉強して下さい。
429病弱名無しさん:2009/07/10(金) 20:19:23 ID:KwEVfyoHi
>>427
いちゃもんとか言われてもなぁw

おれはデザートが最後に来るコース料理の組み立てには
意味があるってレスしてるから、どんな意味があるのか
それを聞いてるだけだが?

おれが血糖コントロールを気にしてるのは、レスからわかるはず
それを無視していちゃもんって返すほうがいちゃもんじゃないのか?
430病弱名無しさん:2009/07/10(金) 20:22:00 ID:ysmTGQ7W0
NG推奨ID:4srYPTU/O
431病弱名無しさん:2009/07/10(金) 20:25:22 ID:Jusljm360
>>418
自転車か 俺もクロスバイクで良いから欲しいんだよね

>>422
前にジムでトレッドミルで歩いたりもしてたんだけど
俺にはあわなかったなぁ 
景色もなんも変わらんのがつまらなくて続かないや、俺は
でも外歩くよりも膝への負担は小さいから膝が悪い人や体重ある人には良いかもね
あと家にあれば雨の日とか楽だな
432病弱名無しさん:2009/07/10(金) 20:34:50 ID:pafnKvVpO
>>429
コースメニューは一般論ですが糖尿病と伝えればシェフはある程度考えてくれるでしょう。
披露宴など選べる状況になければ、前出のどうしてもラーメンを食べなければならない状況と酷似ですので本人の判断で。

病院で糖尿病と認定されて通院されているのであれば、栄養士から食の吸収作用は単位などと一緒にレクチャーされていると思いますが?
433病弱名無しさん:2009/07/10(金) 21:13:29 ID:KwEVfyoHi
>>432
レス、どもです

栄養指導も受け、教育入院もしてるので、基礎知識はありますよ
糖質制限を試したりもしてます

ただコース料理に意味があるとレスされたので、一般に知られていない
ファットコントロールのような理屈があるのかと期待した訳です

あくまで一般論としてと言う事であれば、それはそれで結構です
ただ一般論ならば、そう言う断りを早めに頂ければ嬉しかった所です

ありがとうございました
434病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:13:28 ID:SygNx59N0
今の栄養士が食の吸収メカニズムを正確に知っていると思っているのかなあ?
正しく知っていれば、あんな栄養指導するわけないよ。
435病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:14:51 ID:CqbKmWw00
日本の栄養学は宗教だからな
436病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:22:17 ID:SygNx59N0
と言うより、新しい知見に基づいて修正されなければいけないのに、教科書が改訂されず古いままな所が問題。
血糖値の測定がこんなに簡単になったのだから、きめ細かな修正がほしいよ。
TGとかLDLなんかも簡易測定器が開発されると高脂血症の人も食事の仕方が変わるんだろうな。
437病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:42:19 ID:CqbKmWw00
だってジジイが学会にしがみ付いて権威化しているんだもん
完全に宗教化しているからもうダメだよね
438病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:58:41 ID:g53BCS5eO
焼きそばとタンメンならどちらが血糖値のためにはいいと思いますか?
いずれにせよ残すようにします
439病弱名無しさん:2009/07/10(金) 23:01:02 ID:c03NZDL90
焼きそばはソースも危ないからね
440病弱名無しさん:2009/07/10(金) 23:02:26 ID:CqbKmWw00
>>438
そうだな
手を付けずに全部残しな
441病弱名無しさん:2009/07/10(金) 23:47:17 ID:1q2+6VC9O
>>415
遅くなった。
空腹時にいきなりの食事はどうかな?
442病弱名無しさん:2009/07/10(金) 23:48:20 ID:uBYc74AhO
どっちも大差ないから気にするな。
443病弱名無しさん:2009/07/11(土) 01:36:03 ID:WXNuNjya0
>>438
自分で計って報告してくれよ。
444病弱名無しさん:2009/07/11(土) 01:47:31 ID:60Dckky8P
まあ、何言ったって、90までイスンリン打って元気一杯だったじいちゃんと
80で見た目60にしか見えない元気な親父がいるのは厳然たる事実。

しかも、この二人は親子じゃない。「糖尿病が平気な特異な遺伝子」が
あるわけでもない。同年代としてはどこをどう見たって他の連中より元気。
おれは糖質制限食を続けてるから、この二人より絶対元気で年取れる
自信がある。万人に適応できることじゃないけど、意味もなく絶望してる
人には何度でもいっときたいね。
445病弱名無しさん:2009/07/11(土) 01:47:43 ID:WXNuNjya0
>>441
少しずつ食べるのは良いみたいだよ。
カステ〜ラさんがたしか糖質20gずつの実験して良い結果を出してたな。
フランス料理のフルコースも時間がかかる分かあまり血糖値が上がらないらしいし。

総量をコントロールできるなら1日5食でも6食でも分けて食べると良いかもね。
でも、無理に食事と関係ない黒砂糖を取る必要はないと思う。
まあ、人それぞれだし進行具合でも違うから血糖値測って自分のベストを見つけるのが良いよ。
446病弱名無しさん:2009/07/11(土) 06:18:48 ID:8qd2FWfsO
>>445
デザートとおやつは違うよ。
「食事+デザート」は1回の食事とみるんだぞ!
447病弱名無しさん:2009/07/11(土) 08:07:29 ID:8qd2FWfsO
インスリンの追加分泌が出遅れるのは、反応の鈍い奴かな?
食事の仕方や摂るタイミングにもよるんじゃないかな?
448病弱名無しさん:2009/07/11(土) 08:16:34 ID:Lf5W27T+O
食後2時間ではどのくらいの数値が理想なんですか?
449病弱名無しさん:2009/07/11(土) 08:27:36 ID:5O9elRYS0
450病弱名無しさん:2009/07/11(土) 08:28:21 ID:HbbROjaXO
140だったような
451病弱名無しさん:2009/07/11(土) 08:28:42 ID:8qd2FWfsO
>>448
消化吸収のよいブドウ糖75gなら140mg/dl未満。
まあ、ブドウ糖は消化はないけどな。
452病弱名無しさん:2009/07/11(土) 09:29:49 ID:Lf5W27T+O
ありがとうございます!
食後1時間171で食後2時間180越えの私はかなりコントロール悪いですね
453病弱名無しさん:2009/07/11(土) 09:31:14 ID:/3vMhPFKi
>>447
おれの場合、追加分泌が遅れるのは高血糖が続いてたせいで、
膵臓内の追加分泌用のストック量が減ってるから

内分泌系専門医の主治医の説明はそんなんだった

そっからストックを回復するのが大変で、メタボ解消してて
A1cもそこそこ良くて食後血糖値だけ高い人はそれが原因とか
454病弱名無しさん:2009/07/11(土) 09:57:25 ID:2VFgJdk00
ビールとアイスクリームどっちが悪い?
455病弱名無しさん:2009/07/11(土) 10:13:45 ID:Qm73XBT40
>>454
食いしん坊の頭が悪い
456病弱名無しさん:2009/07/11(土) 10:46:31 ID:/3vMhPFKi
>>454
全然違う嗜好の食べ物を出されてもなぁ
比較しようが無いでしょ
457病弱名無しさん:2009/07/11(土) 11:23:59 ID:8qd2FWfsO
>>452
いいほうだと思う。
A1Cは、どれぐらい?
458病弱名無しさん:2009/07/11(土) 11:32:39 ID:sPGlg5xAO
>>457良くはないでしょ。
良は160未満じゃないかい。
459病弱名無しさん:2009/07/11(土) 11:33:13 ID:XfFPKgQ2O
血糖を病院で測ってもらったら、99でした。
これってやっぱりやや高いですか?
ちなみに朝食ありです。
460病弱名無しさん:2009/07/11(土) 11:51:18 ID:sPGlg5xAO
>>459
もう来なくていいよ。
サヨナラ。
461病弱名無しさん:2009/07/11(土) 11:58:25 ID:Qm73XBT40
>>459
たぶん頭が悪いだけだよ
脳神経外科に行きましょう
462病弱名無しさん:2009/07/11(土) 12:02:10 ID:oVVx3OPpO
>>459
あなた、糖尿病なの?
糖尿病なら、正常値、糖尿病境界型、糖尿病と判断される数値位、知っておけ!
アイス、ビール
どっちがいい
ビールは糖質ゼロなの?
463病弱名無しさん:2009/07/11(土) 12:32:41 ID:Lf5W27T+O
452です。A1Cは6.1です コントロール悪い状態ですよね
464病弱名無しさん:2009/07/11(土) 12:57:20 ID:oVVx3OPpO
>>463
薬を飲んでの数値?
数値だけじゃ、糖尿病について勉強しろよ〜
465病弱名無しさん:2009/07/11(土) 13:00:04 ID:Lf5W27T+O
463です。薬は飲んでません
466病弱名無しさん:2009/07/11(土) 13:12:43 ID:+Fzrpv1hO
>>465
そんなに悪くもないでしょ ちょっと頑張ればすぐヘモ基準値内になるよ
467病弱名無しさん:2009/07/11(土) 13:16:12 ID:oVVx3OPpO
>>465
何歳?性別は?

A1c調べた時、医者はなんて言ってた?
468病弱名無しさん:2009/07/11(土) 13:45:08 ID:GoCwdMQ00
>>453
>膵臓内の追加分泌用のストック量
初めて聞いたw

医者も患者もバカすぎる・・・
469病弱名無しさん:2009/07/11(土) 14:01:30 ID:Qm73XBT40
バカな患者でもイメージを浮かび易いように考え抜いた上のネタだろ
470病弱名無しさん:2009/07/11(土) 14:52:16 ID:NpYurlgU0
いつ発病して、どんな状態からどのくらい治療続けてるのか
せめてそのくらい解らないと正直随時血糖や一回分のA1Cだけ言われても
コントロールできてるかどうかって判断しにくいわな
471病弱名無しさん:2009/07/11(土) 15:04:16 ID:EqFViuP+O
インスリン分泌の一層、二層、基礎分泌は同じβ細胞がやってるの?
それとも島の中で役割分担みたいに別れてるのかな?

教えてエロい人
472病弱名無しさん:2009/07/11(土) 16:19:04 ID:Lf5W27T+O
465です。28歳女です
医者には食事と運動くらいです…
総合病院だからかそんな詳しい指導はありませんでした
473病弱名無しさん:2009/07/11(土) 16:26:40 ID:NpYurlgU0
>>472
定期健診でA1C6.1でブドウ糖負荷試験受けたところ糖尿と診断されたとか?
総合病院だから詳しい指導が無いなんて聞いたこと無いけど
474病弱名無しさん:2009/07/11(土) 16:49:11 ID:tSbZKs3+0
その程度なら白米や麺類やパンの量を抑えるだけで大分良くなるよ。
475病弱名無しさん:2009/07/11(土) 16:55:30 ID:oVVx3OPpO
>>472
A1c6.1じゃ、たいした事ないから指導なかったんだよ〜
前に書き込みしてた、食後の血糖値もほぼ正常値だし〜
もしビール飲むなら、糖質ゼロや、食生活、間食に気をつければ、糖尿病と無縁になるよ〜
476病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:01:06 ID:NpYurlgU0
>>472
情報を小出しにするのはやめましょう
一概に糖尿と言ったって人それぞれです(体型、年齢、病歴、発症原因、その他もろもろ)
短期的な数字だけで良い悪いなんて判断できませんよ
2型と思ってたら1型だったなんてこともありますし
本当に自分の状態が知りたいならここで聞いてもたいした情報なんて得られないと思ったほうがいいですよ
477病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:11:41 ID:oVVx3OPpO
>>476
医者が、なにも指導とか言わなかったから、気になってスレしてんじゃないの?糖尿病患者に聞けば、いろんな意見を聞けると思って〜
478病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:15:55 ID:NpYurlgU0
>>477
すいません
だから専門医に聞くのが一番だというのが私の結論だったんですが
肝心のその部分を書き忘れました
普通何も指導が無いってありえないんじゃないかと思って
A1C6越えなら少なくとも栄養指導くらいはあるんじゃないかと思ったんですが・・・
479病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:18:32 ID:8l268Yk90
75gOGTTの結果、30分後IRI=110μU/ml。「欧米人並みにインスリンが出てますよ。糖尿病の心配はありません」
と糖尿病専門医に言われた俺が通りますよ。
480病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:26:02 ID:oVVx3OPpO
>>478
俺、A1c6.8あるが、医者は食事内容とか言わないよ。
ビール飲むな、間食するな、運動しろ〜位かな

最初に言われたのは、若いから、いままでの食生活を変えて、運動すればいいって言われただけ〜

A1c6.1って、最新の数値?以前の数値は、どんな感じ?
481病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:30:14 ID:5O9elRYS0
>>478
俺の知り合いも総合病院通ってて食事指導受けた事がない
「何それ?そんなのあるの?」なんて言ってる人いるよ
その人はHbA1cは8くらいの状態が数年続いてるらしい
でも医者は何もせずただ薬処方するだけ
「病院変えろ」って言ったんだけど、本人に自覚がないから駄目だろうね。

糖尿の通院なんてせいぜいが2ヶ月に1度くらいだから多少遠くても
きちんとした診察と指導してくれるお医者さんにかかった方が良いよね
482病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:31:14 ID:NpYurlgU0
>>480
最近は栄養指導ってあんまりやんないのかな?
おれは3回も受けたけど無視してますがw
ちなみにビール飲むなとは言われなかったよ
350mlのビール飲んだらご飯3分の一減らせとか言われたけどね



今の奥さんが最初に俺に栄養指導した人なのは内緒です
483病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:40:48 ID:aUbUt54fO
来週二回目の検査、初めて診断され7週間経ち自分なりに計量器、電卓を使い頑張りましたが夕食だけダイエット宅配を頼みました500カロリーです、今までの半分以下ですが今までが食べ過ぎてたのを悟りました宅配は楽です
484病弱名無しさん:2009/07/11(土) 18:48:34 ID:sPGlg5xAO
基本的に糖尿病患者は病院にとって、警察の交通違反者と同じで、違反者を減らそうなんてのは建前で『なくてはならないもの』ということですよ。
治療方針・食事・運動の具体的な指導がないところは病院変えた方がいいですよ。
残念ながら医師にとって流れ作業の一人に過ぎないのですよ。
485病弱名無しさん:2009/07/11(土) 18:59:44 ID:VIT097fkO
セカンドオピニオンは良いけど又同じ検査したりして金かかるし厳しい

検査資料って自分で金払ったんだから貰って行けるんだよね?
486病弱名無しさん:2009/07/11(土) 19:01:41 ID:GsJAA2GMO
>>479
欧米人なみにインスリンがでてる

欧米人なみに太る

ということです。

それに普通60くらいのIRIが200越える人でも、肥満して立派に糖尿病になってる人います。
487病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:15:02 ID:2RtJ+U7v0
誰か教えてください…境界っぽい人です

ずっと食べ物に気をつけていたのですがストレスがたまってて
たった今、発作的に甘いものをがっつり食べてしまいました
甘いもの食べてしまった直後にこれを食べると
ちょっとは血糖値の上昇がマシになる、というものはありませんか?
味付けなしの海苔、味付けなしのとろろ昆布、煎茶を飲んでみていますが
他になにかありますか?
488病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:18:35 ID:Nns0bDcm0
食べた後では難しいな
489病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:19:22 ID:tSbZKs3+0
糖質のないアルコール関連が一番効果が高いと思う。ただ。時間的に間に合わないかも。すぐ上がるから。
490病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:25:19 ID:Qm73XBT40
>>487
食べた直後なら水を大量に飲んで喉に指をグーっと突っ込んで・・・
人によっては快感になって癖になるらしいよ
491病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:26:50 ID:2RtJ+U7v0
>>488-489
やっぱりダメですよねorz
自分が悪いのに優しくアドバイス下さってありがとうございます
とりあえず二度とこんなことがないよう深く反省します…
ああ情けない、ケーキを2個も食べるなんて終わってます
しかもこんな時間に…一口食べたら気が変になったみたいに
がっつくのを止められませんでした、頭おかしいのかな…自分の馬鹿!
492病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:28:38 ID:5O9elRYS0
>>487
歩いてくれば良いじゃん
493病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:28:44 ID:2RtJ+U7v0
>>490
時間的に間に合わないっぽいです
吐くスキルは身につけると諸刃の剣のような気がしますが
こういう時は助かるのかもですね

ああ、反省…
494病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:29:23 ID:2RtJ+U7v0
>>492
え!直後に歩くとフォローできるんですか!

行って来ます!!!
495病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:30:46 ID:Qm73XBT40
>>489
薬局に行って最も強力な下剤を買うとか・・・
そこらの雑草で死なない程度にお腹を壊す毒草を食べるとか
496病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:32:56 ID:5O9elRYS0
>>494
いってらっしゃい
497病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:33:26 ID:mawFS9lO0
食後の血糖値190、ヘモグロビンA1cは4,4
ヘモグロビンだけみれば正常ですが、食後だけみると境界型ですよね。
空腹時低血糖と、食後高血糖を繰り返しているみたいです・・・
498病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:34:49 ID:Qm73XBT40
>>494
ついでによさそうな毒草も採取して来るといいよ
499病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:35:39 ID:aUbUt54fO
一ヶ月の中の一日の中で一回だけ血糖値が上がってもマズイんですか?たまにストレスでガーッと食べます
500病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:51:56 ID:oVVx3OPpO
>>494
じゃあ歩きます。
単細胞だな〜
501病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:02:30 ID:60Dckky8P
「食前に酢を飲むと、ベイスンと同じ効果がある」
これの応用で、飲み屋に行くと、まずもずく酢を二人前食べるとよさそう。
それにしても、炭水化物制限すると太らないなー。
ビリー隊長の言葉は正しかった。
502病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:06:51 ID:60Dckky8P
「キム総書記は、膵臓に重大な血管が発見された」

予想。HbA1cは10以上。空腹時血糖値150、食後一時間400近く。
現在はベイスン三回とアマリール3回服用、みた
503病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:10:42 ID:Nns0bDcm0
糖尿病は前から知られてたから今度は膵臓癌なんじゃないかと思った
504病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:11:21 ID:7abRpEJa0
>>497

2型糖尿病を発症し薬で治療をした場合・・・

健常者の場合だと食後に「適切な量のインスリン」が自動的に出て
ブドウ糖の量が落ち着くとインスリンの出なくなります。
糖尿病患者だと食後、インスリンの分泌が遅く(少なく)て
薬の力を借りてインスリンをがんばって出させます。しかしながら
ブドウ糖の量が落ち着いてもインスリンの出がすぐには収まらずに
そのまま垂れ流し状態になってしまい低血糖を起こしてしまいます。

私は白米の食べる量をどうしても減らすことが出来ず、空腹時血糖値
は70前後、A1Cは5.3前後を薬の力でキープしています。
白米を1日1合以下に出来ればおそらくA1Cは4台になると思う。
今は2.5合から3合食べている。推定ですが食後の血糖値は180
前後まで上がっていると思う。
505病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:12:57 ID:GaHC+woO0
食後に分泌されるインスリンの量って、多ければ多いほどすい臓の働きは正常なのですか?
506病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:18:19 ID:oVVx3OPpO
>>494
>>499
糖尿病患者なの?
食べた後は、糖尿病の人も正常な人も血糖値は上がるんだよ〜
時間が経つにつれ、正常な人は正常値へ下がるが、糖尿病の人は、時間が経つても、高血糖状態が続く!
別にケーキ2個食べようが、正常値に戻れば問題ない。
大食いチャレンジャー全員が、糖尿病なってしまうよ〜
507病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:18:26 ID:2RtJ+U7v0
>>494です
単細胞なので素直に歩いてきましたw
全速力で歩いてたらトイレ行きたくなっちゃって
早めに帰ってきましたが、それでも3キロちょい程度歩きました
(毒草はアスファルトばかりで見つかりそうにない地域です)
いまテルモの尿試験紙でチェックしましたが、検出なしでした

今後は気をつけます、アドバイスほんとありがとうございました
単細胞ですみません…
508病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:26:01 ID:Qm73XBT40
>>505
線香花火が燃え尽きる瞬間の最後の輝きと似ているかも
509病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:46:03 ID:GaHC+woO0
>>508
詳しくお願いします。
510病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:50:26 ID:GaHC+woO0
食前のインスリン値が低くても、食後にインスリンがきちんと分泌されていれば
問題ないのでしょうか?
511病弱名無しさん:2009/07/11(土) 23:44:34 ID:8qd2FWfsO
>>510
分泌量が少なくても、高血糖にならなければ大丈夫だよ。
512病弱名無しさん:2009/07/11(土) 23:50:27 ID:kroLzjrQO
糖尿のせいでいつの間にか手のつめがちょっと紫色っぽくなってた。
今度はくちびるまで紫色がかってきた。不健康に見える。
513病弱名無しさん:2009/07/11(土) 23:58:20 ID:NpYurlgU0
>>512
単なる老化
何でも糖尿のせいにするな
514病弱名無しさん:2009/07/12(日) 00:04:39 ID:W4GxfMeyO
ごめん。まだ23なのにショックだ…
515病弱名無しさん:2009/07/12(日) 01:14:38 ID:kg/9JA5vi
>>468-469
まぁ俺もそこの先生から初めて聞いたけどw
インスリン抵抗性を専門に診てる医師だと知らないでしょうねとは言ってたよ

確かに分泌するものなんだから、どこかにストックがなきゃ分泌できないわなぁ
そう考えたら納得できたから、それ以上は聞いてないけど
516病弱名無しさん:2009/07/12(日) 01:17:19 ID:/7+S7f4kO
今月に入り、チョコレートばかり食べたくなり、毎日板チョコ3箱は食べています。

その他の食事は不規則で、ほとんどチョコレート生活で生きています。

私は糖尿病になりますか?
517病弱名無しさん:2009/07/12(日) 01:30:40 ID:79Vu9zv00
>>516
本人の体質、性格、DNAによるからなんとも言えない。
そんな生活をしているからといって、糖尿病になる確率が高くなるとも思えない。
ただし、体のどこかがおかしくなることは確実だろう

実際、先輩(喫煙者)で似たような生活をしていた人がいたが
糖尿病になる前に肺がんになった。
518病弱名無しさん:2009/07/12(日) 06:09:17 ID:N2uMZNlt0
空腹時血糖値151
食事後1時間後254
朝食はローストビーフ80g ご飯茶碗軽くいっぱい 豆腐一丁の半分
食前にアマリール1ミリ
519518:2009/07/12(日) 06:48:17 ID:N2uMZNlt0
食べ過ぎでしょうか?
520病弱名無しさん:2009/07/12(日) 06:55:16 ID:Airf7dwoO
506様有り難うございます私は健常者で家族が糖尿です、ケーキ二個の方とは違います
521病弱名無しさん:2009/07/12(日) 07:11:06 ID:Ez48W9RsO
これからお祭りの時期ですが屋台の食べ物とか食べたりできないですよね?
522518:2009/07/12(日) 07:13:17 ID:N2uMZNlt0
2時間後202になりました。
523病弱名無しさん:2009/07/12(日) 07:22:20 ID:ZPrQwAtr0
>>518
>>519

生野菜が全然足りない。私の場合はアマリールは食後服用と
言われていますけど。

>>521

医者から言われた禁止食。
天ぷら・揚げ物(トンカツ・コロッケ類)
ファーストフード全般(特にハンバーグ・フライドポテト)
麺類も野菜をたっぷり入れてください。
当然ながら炭水化物の多い食べ物は自粛・・・
524病弱名無しさん:2009/07/12(日) 07:24:39 ID:iIz5zJvEO
>>522
体重は?標準体重からどれくらい差があるんだろう ご飯軽く一杯って何グラム?
525518:2009/07/12(日) 07:37:08 ID:N2uMZNlt0
>>523
そうですね、野菜が足りないです。

>>524
身長164CM 体重70キロです
ご飯は150グラムです
526病弱名無しさん:2009/07/12(日) 07:47:57 ID:iIz5zJvEO
>>525
栄養指導とか受けてないかな?自分なりにカロリー考えた感じはするけどバランスが悪いと思う
527518:2009/07/12(日) 07:52:50 ID:N2uMZNlt0
>>526
栄養指導は受けてないです。
確かにバランスは悪いですね。
528病弱名無しさん:2009/07/12(日) 08:01:33 ID:ZPrQwAtr0
>>525

身長からすると理想体重は57kg前後です。ですから肥満ですね。
私の主治医は体重もかなり重視される方で体重が理想体重まで下がれ
ばインスリン抵抗性もかなり改善されると申しています。(2型なら)

ちなみに私は身長173cmで理想体重が66kgと言われましたが
実際は61kgです。毎日白米400g食べていますがA1Cは5.3
ですよ。
529病弱名無しさん:2009/07/12(日) 08:04:55 ID:AdGqCi2KO
>>527
何歳?
若いなら、全然心配ないよ〜
530病弱名無しさん:2009/07/12(日) 08:10:03 ID:iIz5zJvEO
>>527
食品交換表で言う表1が3単位に表3が3単位 俺がコントロール悪かった時は表3は1日4単位でした
表3は直接血糖値上げる事はないけどあなたの場合標準体重まで下げたら血糖値のコントロールも相当良くなると思うから頑張ってバランスの良い食事と運動で落としてみて
食品交換表使った食事はダイエットには最適だから勉強するなり指導受けるなりして試してみると良いよ
俺は10キロ落とすのに4ヶ月くらいだったかな
531病弱名無しさん:2009/07/12(日) 08:19:46 ID:9OmiD4F2P
    /| ̄ ̄(⌒─⌒)
   /| ̄ ̄ ̄|(^ω^`) )
 /| ̄ ̄ ̄|....|φ  ∪ )        ∧,,∧
 | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´       (   (・)  選挙です
 |___|/.ノノハ          (   ∪    楽しく選んでね
 ||    || 从 ・-・ナ  ∧,,∧    `u-u´      公約も守ってね
       /つロと)  (´・ω・`) チンポ  
        `u-u´ (∪  つロ_____
              `u-u/ = =  /|
                | ̄ ̄ ̄ ̄|  |  
                | 投票箱 |  |
532病弱名無しさん:2009/07/12(日) 08:22:13 ID:Vr+Btfa80
マッスル北村
ボディビルの世界選手権に参加するべく脂肪を極限まで落とすために20キログラムの減量(一説には高たんぱく無炭水化物ダイエット法であると言われている)を行った結果
異常な低血糖状態となり、急性心不全を引き起こして亡くなった。享年39。死亡時の体脂肪率は3%を下回っていたと言われている。
533病弱名無しさん:2009/07/12(日) 08:23:08 ID:AdGqCi2KO
食事指導って、糖尿病末期患者への指導じゃない?
534518:2009/07/12(日) 08:32:28 ID:N2uMZNlt0
>>529
28です

>>530
はい、がんばります。
535病弱名無しさん:2009/07/12(日) 08:32:39 ID:Ez48W9RsO
天ぷらや揚げ物はたまに食べるのもいけないの?
536518:2009/07/12(日) 08:36:03 ID:N2uMZNlt0
今計ってみたら141まで下がりました
537病弱名無しさん:2009/07/12(日) 08:54:44 ID:L0sHCx7d0
母が今朝低血糖で32
砂糖食べまくって84まで回復したんで大丈夫と言ってますが
大丈夫かな。

538病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:00:04 ID:AdGqCi2KO
本当の話か疑うけど、上司の嫁41才、A1c11.6で運動させなけゃって、毎晩H時に、上に乗せて腰を振らせたら、6カ月後にA1c6.5になって喜んでたよ。
SEX療法って名付けてた。
539病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:07:39 ID:AdGqCi2KO
>>537
ブドウ糖入のジュース飲ませなけゃ〜
ブドウ糖液糖って書いてる。例えば、コーラ
540病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:09:42 ID:iIz5zJvEO
>>536
その人の血糖値のコントロール状態と考え方次第じゃないのかな
俺は体重とHbA1cを悪化させない、
食後に瞬間的にでも血糖値200超えさせず就寝時にはそれなりの血糖値に戻す自信がある時には食いたければ食うよ
そのかわり自信がなければ絶対食べない
夜9時過ぎの白米とかね
541病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:16:20 ID:iIz5zJvEO

>>535
でした
542病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:25:32 ID:L0sHCx7d0
>>539
ありがとうございます。
ブドウ糖ですね。

普通の砂糖or砂糖水ではだめなんでしょうか?
無知ですみません。
543病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:42:57 ID:AdGqCi2KO
>>542
砂糖、砂糖水は、速効性がない!
薬服用してるなら、低血糖になる可能性あるから、ブドウ糖または、代用ジュースは必需品。
544病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:49:51 ID:L0sHCx7d0
>>543
インスリン注射してます。
今朝はあまり血糖値が高くないが、注射したため低血糖を
起こしてしまったようです。
ジュースは今日切らしていたとの事。
いくつか買って届けたいと思います。
度々のレスありがとう。
勉強します。
545病弱名無しさん:2009/07/12(日) 10:00:39 ID:fv4TMmu80
残念なのはどんなに勉強しても1瞬で忘れる事だな
鶏頭じゃ何を努力しても無駄
546病弱名無しさん:2009/07/12(日) 10:04:20 ID:AdGqCi2KO
>>544
インスリンやってんじゃ、俺より糖尿病の大先輩だぁ〜

低血糖対策に、ブドウ糖って医者から与えられてないの?

俺に、薬局で試供品くれたが、使用期限間近だった。
547病弱名無しさん:2009/07/12(日) 10:14:43 ID:VzXIJysFO
片方の足が浮腫みがあるよう気がして
足の裏や甲等の浮腫みを自分で調べる方法教えてくれませんか
548病弱名無しさん:2009/07/12(日) 11:48:20 ID:JbHfwOU1O
>>544
別に砂糖で問題ない。
α-グルコシダーゼ阻害(α-GI)剤を使ってればブドウ糖だけど。
549病弱名無しさん:2009/07/12(日) 12:00:22 ID:7FuJGy+hO
私とうとう入院します。来週辺りから!血糖値400
A1c13やばい!
最初聞いた時かなり落ち込みましたが今回の入院で体調がよくなり改善されればいいと前向きに思うようになれました!
今まで暴飲暴食ばかりをしていたり不規則な生活がたたったのだと思います(´Д`)
でもプラス思考に頑張って平均値になれるように頑張ってきますからね(*´∇`*)
550病弱名無しさん:2009/07/12(日) 12:04:58 ID:7FuJGy+hO
すみません文章がおかしかったかもwww

551病弱名無しさん:2009/07/12(日) 12:37:17 ID:JbHfwOU1O
>>549
軽い糖尿病または境界型だったのに、暴飲暴食・不規則な生活を続けていたのですか?
552病弱名無しさん:2009/07/12(日) 12:43:52 ID:Ez48W9RsO
540さんありがとうございます!
自己測定機で測ってるんですか?
大事なのは食後1時間の血糖値?2時間後の血糖値ですか?
553病弱名無しさん:2009/07/12(日) 13:15:51 ID:iIz5zJvEO
>>552
食後1時間だとまだ最高値に達してないから俺は1時間後に計る事はしないな
1時間半か2時間で計って不安があれは更に1時間後
脂質や食物繊維摂ると吸収遅れて最高値も後になるからその辺は何度でも計ってた
今は大体わかったからめったに計らないけどね
もちろんそんな食事した時は血糖値下げるための努力はするよ
554病弱名無しさん:2009/07/12(日) 13:32:09 ID:Ez48W9RsO
食後数値はどのくらいからが高血糖になるの?
555病弱名無しさん:2009/07/12(日) 13:43:26 ID:AdGqCi2KO
>>554

食後、二時間6969
556病弱名無しさん:2009/07/12(日) 13:45:15 ID:iIz5zJvEO
>>554
通常1時間半後がピークって聞いたけど食べたものによって変わる
一度3時間後でも下がり始めなくてあせった事があるよ
557病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:59:19 ID:Ez48W9RsO
食後1時間後も2時間後も数値がまったく同じなのも危険ですよね?
558病弱名無しさん:2009/07/12(日) 15:11:39 ID:JbHfwOU1O
普通、食事開始後2時間も経てば、インスリンの追加分泌の影響がなくなるのでは?
559病弱名無しさん:2009/07/12(日) 15:25:42 ID:Eww58I/QO

余裕あるよな〜
そんなに糖尿病の事ばかり考えながら毎日生きてんだぁ大したもんだよマジ(笑)

この不景気飯食うのやっと専門医みたいな事も良く知らないし歩いて簡易測定器で計測する位なもんだ

まぁね
スレ住人みたいに微細な事迄 勘案に熟考重ねてたら嫌になりそう生きるのがねしかし皆は凄いよ模範患者だマジ話

560病弱名無しさん:2009/07/12(日) 15:31:52 ID:XsLNhAWmO
糖尿病とは言われてないですが
別な疾患で月一度血液検査をしてます
最近血糖値が気になり家庭用血糖値測定器を買いました。
朝8時にコーヒーゼリーを食べてそのまま二度寝して午後2時に起きて計ったら132でその後スイカを食事として食べました。1時間後に計ったら176でビビってもう一度計ったら162でした。家庭用血糖値測定器は正しいんですか?
病院ではHbA1cは先月5.0今月5.1です。
561病弱名無しさん:2009/07/12(日) 15:44:17 ID:VzXIJysFO
>>549
俺は4年前に450で放置4年で先週金曜日に4年振りに足が腫れ医者行って血液と尿検他をして来た

月曜日には悪い結果出るだろうけど今度は心入れ替えて頑張るつもり

あんたもガンガレ
562病弱名無しさん:2009/07/12(日) 15:59:37 ID:dVSRrFXqO
>>549
「一病息災」これ魔法の言葉。今、気付いて大ラッキー。きっと平均より元気で長生きできる。がんばろう!
563病弱名無しさん:2009/07/12(日) 16:05:24 ID:Ez48W9RsO
自己血糖値測定機で170くらいいった時に尿検査紙で検査しても反応なしってことはありえます?
通常血糖値160越えると反応すると聞きましたが…
564病弱名無しさん:2009/07/12(日) 16:16:15 ID:JbHfwOU1O
>>560
毛細血管には2種類あるよ。
動脈からきたやつと静脈に戻るやつ。
(眼底の写真を参考)
毛細血管に穴をあけて血を出すんだけど、狙い打ちできないからな。
続けて測っても値が変わるのは当たり前だ。
(動脈の血糖値>静脈の血糖値)
565病弱名無しさん:2009/07/12(日) 16:23:04 ID:AdGqCi2KO
>>563
170以上じゃないと、尿には現れない。
566病弱名無しさん:2009/07/12(日) 16:54:55 ID:mLPkLySf0
一週間前に意識が朦朧として救急車で運ばれた。。
血糖値1518だったらしいがなぜか一旦家に帰らされ、
その後あわてて呼び出されたw
先生いわく
「あんな数値見た事ない、記録モノです」と。。。。。。。
567病弱名無しさん:2009/07/12(日) 17:24:44 ID:JbHfwOU1O
>>560
健常者でも、血糖値が高めになるときはあるよ。
疲れているとか、体調が悪いときね。
あなたの場合は、別の疾患があるのだから。
薬を飲んでいれば薬の影響も考えられるが。。。

>>549,561,562
昔の話だが、俺のオヤジは入退院を繰り返して56歳で亡くなった。
当時は、入院して頑張って元気になるのだが、退院してしばらくすると前より悪化するパターンが結構いた。
でも、今は昔と違ってインスリンや薬の種類も多いし、情報も入りやすいからね。
糖尿病食もだいぶ変わったし。。。
でも、去年の暮れにオフクロが骨折して入院したときの糖尿病食はまずくて食えなかったといってたけど。
568病弱名無しさん:2009/07/12(日) 17:41:44 ID:7FuJGy+hO
>>549ですが皆さん有り難うございます( p_q)優しいですね!
頑張ってきます!そうですよね今気づけて早い処置のほうが体には良いことですよね。
レスアン忘れてすみませんが暴飲暴食と不規則な生活ですね(°Д°)遺伝性はないらしいですので!
ほとんど毎日外食で夜の仕事なので寝る時間も不規則ですしお酒、煙草すいまくりで煙草入院してしっかりやめてきます!
お酒はすっかり辞めれたんですが煙草が(´-ω-`)百害あって一理なしなのに・・・・私バカですよね〜
皆さん本当に有り難う(*^_^*)皆さんのおかげで本心はやっぱり不安だったんですが前向きになれました!体って大切ですよね!
569病弱名無しさん:2009/07/12(日) 17:53:58 ID:7FuJGy+hO
>>562そんな魔法の言葉があるんですね(*^_^*)
勇気もらえました♪
570病弱名無しさん:2009/07/12(日) 17:55:10 ID:Ez48W9RsO
血糖値175とかでは尿検査で反応しないんですかね?
571病弱名無しさん:2009/07/12(日) 18:29:33 ID:XsLNhAWmO
>>560の書き込みした者です。
皆様貴重なお時間をさいて頂き解答頂けましたことをまずは御礼申し上げます。

間食したりコーヒー飲んだり果物食べたりと食事以外でお菓子だのとか食べてたら常に標準血糖値内なんかにならないんじゃないんでしょうか?
572病弱名無しさん:2009/07/12(日) 19:03:42 ID:VzXIJysFO
>>567
俺は金ないから入院と言われても断ります

ヘモA1cを確認して今後の対策は相談しますが自己管理しかないと思っています

浮腫みが気になりますがそれも結果次第でどうなるやら

レスありがとう
573病弱名無しさん:2009/07/12(日) 19:18:42 ID:JbHfwOU1O
>>572
眼科の先生になんかいわれなかったの?
574病弱名無しさん:2009/07/12(日) 19:54:49 ID:fv4TMmu80
>>572
金が無いなら食うな
575病弱名無しさん:2009/07/12(日) 20:01:42 ID:5HN1ZYEnO
>>574 ご名答!
ったくだ!


お金ないなら特に糖質摂るなだ。
576病弱名無しさん:2009/07/12(日) 20:18:44 ID:VzXIJysFO
>>573
眼科は1年半程前に眼鏡が壊れて視力検査の時に糖尿病だと言ったら眼底検査を薦められ問題無しでした


今回は足の調子が悪く受診しましたから外科に回され水が溜まってる様だと言われて整形外科に回されました

4年前の担当内科医が休みだったので血液と尿検査で月曜日に来てくれで帰って来ました
足のレントゲンを撮り骨異常なしで溜まった水抜かれて色は綺麗だから問題ないが4年も放置して居ると合併症も色々出てるかも知れないからと結局明日行く事に成りました

しかし抜いた水が既に又溜まって来て居て悩んでますが明日行って色々言われるでしょうから待ちです

長文すいませんでした
577病弱名無しさん:2009/07/12(日) 20:44:45 ID:LA65DmNo0
>>576
入院はともかく合併症の検査はしっかりやらないとな

ところで入院していろんな患者さんに接してよく解ったんだが
保険入ってない人の実に多いこと
578病弱名無しさん:2009/07/12(日) 20:59:32 ID:tD8mFYlC0
>>566
死ななくてよかったのう。
これからは医者の言うことしっかり聞いて生活しないとな。
579病弱名無しさん:2009/07/12(日) 21:41:22 ID:Ez48W9RsO
食品交換表の単位を守ってても食後血糖値が170越えてばかりなのは仕方ないんですか?
そもそも単位って?なんだろうって思ってきた
580病弱名無しさん:2009/07/12(日) 21:47:26 ID:LA65DmNo0
血糖を完全にコントロールできたら苦労しないよ
今日は低いだろうと思っても計ってみたら結構高かったり、その逆もある
随時血糖でいちいち一喜一憂してたら身が持たないよ
581病弱名無しさん:2009/07/12(日) 21:54:49 ID:9OmiD4F2P
>>575
確かに、お金なくても糖質制限はできると思う
現におれは、貧乏と糖尿病がタッグでやってきた
でも、キャベツや納豆で乗り切ったぞ
豆腐はやっぱり高い、カロリー維持には玄米を少量
582病弱名無しさん:2009/07/12(日) 21:59:50 ID:VzXIJysFO
血液や尿検査の結果のコピー下さいと言えるもんですか?
583病弱名無しさん:2009/07/12(日) 22:10:52 ID:fv4TMmu80
言うのは自由でしょ
ダメ元で聞きゃいいじゃん

原本がもらえなければメモを貰うってのも手だ
584病弱名無しさん:2009/07/12(日) 22:11:36 ID:M6dK6CAW0
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>3-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
585病弱名無しさん:2009/07/12(日) 22:12:49 ID:cvbwk3Or0
>>579
午前中の540だけど

HbA1c5.1から5.6くらいの間にこの1年収まってます
でも(炭水化物摂って)食後何もしなければ170くらいにはすぐに上がると思う
だから俺は食後必ず歩いてる

そうするとまぁ170とか言う数字は見ないで済む
出来れば測定器を買って色々試して自分なりのやり方を見つけるべきだと思う

俺が主治医から言われてるのは就寝前は140以下に下げてって事
その程度でHbA1c基準値内は達成出来る

あんまり気にしないで自分の身体で人体実験くらいの気持ちで色々やってみなよ
ひょっとしたらご家族が糖尿病で食事作ってるとかなのかな?

586病弱名無しさん:2009/07/12(日) 22:22:31 ID:LA65DmNo0
>>585
測定器買うか買わないは自由だけどさ、あんまり神経質にならないようにな
A1C見る限りはあなたはすごい順調だと思う
かえって一時的な血糖の高い低いで気持ちを乱さないようにって俺は思う
587病弱名無しさん:2009/07/12(日) 22:41:40 ID:VzXIJysFO
そうですかぁ
検査結果は自分の物だからコピー位は当たり前に貰えると思ったんですが

取り敢えず聞いてみます
ありがとう
588病弱名無しさん:2009/07/12(日) 22:43:23 ID:cvbwk3Or0
>>587
通ってる病院総合病院みたいだし
コピー云々よりデータ下さいって言えばプリントアウトしてくれるんじゃないか?
589病弱名無しさん:2009/07/12(日) 22:44:30 ID:fv4TMmu80
まっとうな医者なら何も言わなくても結果票そのものを貰えるけどね
結果を見せない医者はその時点で不信の対象になるな
590病弱名無しさん:2009/07/12(日) 22:53:47 ID:LA65DmNo0
検査結果を見せない医者なんているの?
何のための検査だよw
そんな医者にかかっても何のメリットもないいじゃないの?
591病弱名無しさん:2009/07/13(月) 01:21:44 ID:NYUbyUJiO
>>572
国民健康保険で高額申請すればよい。
序でにカテーテル検査すれば十分控除対象額になるから。
受理されれば退院後の薬1ヶ月分と支払い上限額の3万円で済むぞ!
後でベッドメイク・パジャマなどは別に請求くるがたいした額じゃない。
592病弱名無しさん:2009/07/13(月) 01:40:32 ID:paJMQmh2O
アキュチェックアビバを使ってますがなんで130以下にならないのだろう
100程度しか無いのに30も誤差がでることは無いよね
593病弱名無しさん:2009/07/13(月) 01:53:38 ID:xEJr1rwX0
糖尿病を1年くらい放置している知人がいるんだけど、
どのくらいほっとくと重症化するの?
うつ病で食欲もないしどちらかというと痩せてる方だから何もしないんだろうけど、
俺の祖父が糖尿の合併症で失明してるからちゃんと治療してほしいんだよなあ。
594病弱名無しさん:2009/07/13(月) 02:20:15 ID:2qoyJQM30
>>592
壊れてなければ、±10程度だと思いますよ。
10年も使っていれば±15って話も聞いた事が有りますけど。


>>593
状態に因るんだろうけどね。

目暗なんて大した事じゃ無いかもしれないけど、
下手して脳の血管をプッツンすれば、人工呼吸器に繋がれるからな〜
君がこうして歩いてる姿を見れるのも、そう長く無いかもね。
糖尿病を嘗めてんじゃねーよ。パチーン!!(青春ドラマ風)

みたいなのは如何ですか?
595病弱名無しさん:2009/07/13(月) 05:43:17 ID:gXitOIwT0
ウチの父親(タクシー運転手)ですが先日血糖値2000ある常連?のお爺さんを
病院まで乗せたらしいんだけど・・・これは爺さんの勘違いの数値ですよね?
確かにその時はフラフラで一人で歩けない状態だったらしいのですが。

それ以来、境界型の父親が不摂生しやがります。
多少上がっても(200前半)全く気にしなくなってしまいました・・・orz
血糖値2000でも生きてる爺さんと出会ってから変ってしまいました。
それまでは母親も協力し、両親ともに合併症の恐怖や
糖尿の知識をつけさせ、お腹いっぱいになる量のどんぶり野菜を主食、
適度なタンパク質、マンナンヒカリのご飯70グラム程度と
なるべく糖質を抑えた食生活でした

でも最近、糖質も取らなきゃダメなんだ!、と何を今まで勉強してきたのか
逆切れしやがります。野菜の糖質調味料含め上記の食事量で
十分すぎるほど取ってるのに。
160を超えない自分の適量の食事量をするように言ってるのに。

血糖値2000で生きてるなんてありえないって事ないですよね?
すみませんもう寝ますがどなたか教えて下さい。
596病弱名無しさん:2009/07/13(月) 05:47:18 ID:gXitOIwT0
血糖値2000で生きてるなんてありえないって事ないですよね?

↓ 

血糖値2000で生きてるなんてありえないですよね?

の間違いです。スミマセン
597病弱名無しさん:2009/07/13(月) 06:06:51 ID:YdVxIKtt0
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   
            、 (_/   ノ /⌒l
598病弱名無しさん:2009/07/13(月) 06:22:46 ID:hNzvdi9BO
栄養士の指導の食品交換単位数より少なめの主食なのに2時間後180とか越えるのは大丈夫なの?
単位守るべき?
599病弱名無しさん:2009/07/13(月) 07:18:38 ID:/qNk6uIPP
>>595
そんなことは医者に聞くのが一番だが・・・
人間は自分に都合のいいことを信じたがるに決まっている。
2ちゃんの情報なんかじゃなく、父親が信用している医者に
「2000なんてカン違いです」または「糖尿病を放置するとどうなるか」
について語ってもらい、録音してきて聞かせるくらいすべき。
ただ、あなたの書き方を見ていると、「糖質制限」に絶対の信用を
置いてるようだし、江部医師でもなければ満足な意見は聞けないのでは
ないかな? 原理主義を押しつけると反発くうから、じっくり説得すべき
かも。
600病弱名無しさん:2009/07/13(月) 07:26:02 ID:dVUl9BtkO
>>596
ありえないことはないんだが。。。
↓参考
http://square.umin.ac.jp/pb165/mito/comp/pf.html
糖尿病2006年9月号 JDS機関誌拾い読み

ひきこもり者の剖検例 p737 vol 49 No.9 2006
経過はともかく、この文言「本例の血糖値は2380mg/dlと極めて高く、2003年のギネスブックの高血糖記録を超えている」 ギ ネ ス ? 引用文献?
もっとも、本多らが2004年に糖尿病誌で3600mg/dlの症例を報告しているとのことなので、ギネスは更に塗り替えられているらしい。
601600:2009/07/13(月) 07:56:31 ID:dVUl9BtkO
>>595-596
簡易血糖測定器では性能がよくても600mg/dlまでしか測れないんじゃないの?
最近はどこまで測れるか知らんけど。
だから、血糖600以上はあまり聞いたことはない。
602600:2009/07/13(月) 08:14:17 ID:dVUl9BtkO
>>595
感違いだろうね、たぶん。
200と2,000の桁違いもありそうだけど、可能性は薄いです。
(食後の)中性脂肪値(TG)が1,000以上はよく聞くような気がするので、その値を血糖値と思い込んでしまったという可能性が高いと俺は思う。
603病弱名無しさん:2009/07/13(月) 08:36:27 ID:pY4Jn8Pp0
>>595
2000云々じゃなくて糖質制限に対する反発だよ
「糖質も取らなきゃダメなんだ!」って言ってるじゃない

お父さんの気持ちわかってあげてますか?
604病弱名無しさん:2009/07/13(月) 09:28:13 ID:/qNk6uIPP
>>603
このことは、大いに議論すべきテーマだと思う。

おれ自身、最近は白米が毒にしか見えなくなってきてるし。
まあ、それくらいに見えて丁度って気もするんだけども。
そう見えてない人にそれを押しつけるのは難しい。
自分が最初に抱いてた不信感を思い出すとよくわかる。
605病弱名無しさん:2009/07/13(月) 10:07:27 ID:NTOBTnuI0
「糖質も取らなきゃダメなんだ!」 → 正論
606病弱名無しさん:2009/07/13(月) 10:23:08 ID:5TQc/vG2O
糖代謝を促す、クロムフェリン飲んでる人いないかな?
607病弱名無しさん:2009/07/13(月) 10:37:25 ID:OVkSGI900
>>605
その正論を拡大解釈して糖質をとりまくって病状を悪化させるのがデヴ
608病弱名無しさん:2009/07/13(月) 10:51:50 ID:dMUqsdsL0
糖質を採らないとどうなるの?
理論上のことじゃなく、実際に起こった症状が知りたい。
案外大丈夫だったりするんじゃないの

糖質が身体に入ってこなくなったために、他の栄養素から糖質を作り出す
ようになった・・・・・・とかさ。←は適当なので触れないでください

とりあえずダイエット板に糖質とらないスレがあるかどうか見てきます
609病弱名無しさん:2009/07/13(月) 10:53:29 ID:iaIlqH/b0
>>608
オレは目眩の症状、そしてガリガリになったw
610病弱名無しさん:2009/07/13(月) 10:58:39 ID:D+sr6xh9O
166cmー93kg
食後のだるさなどから今病院で血糖値を測ってもらいました。
空腹時で125でした。
ちょっと高いので食事制限で体重を落とすよう言われたのみで投薬は無しでした。
この数値で投薬無しは普通ですか?
611病弱名無しさん:2009/07/13(月) 11:00:34 ID:dMUqsdsL0
>>609
なるほど。まさに糖質が足りなくて脳が目を回してるって感じですね。
それに身体にもエネルギーが足りない・・・・と。

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1223223560/
最強!低炭水化物ダイエット

ここを見るに、太ってる人は脂肪がエネルギー源になるからカットしても
問題なさそうですね。端々に辛くてできないって人がいるのが気になりますが。
てことは、太っている人の中にはやっても問題ない人もいるって感じかな
試してみるのも悪くないかもしれないですね。
612病弱名無しさん:2009/07/13(月) 11:16:44 ID:5TQc/vG2O
能書き語ってるヒマあったら、歩いてこい〜
能書き語っても、症状は良くならねぇ〜ぞ!
613病弱名無しさん:2009/07/13(月) 11:30:05 ID:dVUl9BtkO
猫科以外の動物は、糖質を与えると、人間も含めてとても喜ぶそうです。
そして、その糖質を得るためにいろんな芸を見せてくれます。
614病弱名無しさん:2009/07/13(月) 11:32:25 ID:RDLeQzIBO
>>612
お前いつもこんな感じの事書いてる奴?
口は悪いけどホントお前の言う通りだよな
615病弱名無しさん:2009/07/13(月) 12:00:56 ID:a+V5XQa00
俺、どの病院行っても血糖90〜100A1c5.8で安定してるんだけど
OGTTの検査は、こちらから言っても「大丈夫必要ない」と言われる。

発覚時はA1c6.8あったから糖尿なんだけど、5つ行った病院でどこもやってくれない。
体重は、20`減量しているから調子はいいけどインスリンの出がどうか知りたい。

普通、専門医でも、なかなかやってくれないの?
616病弱名無しさん:2009/07/13(月) 12:32:00 ID:3I/IjzZiO
この前、宅配を頼んだとカキコミした者です、だいだいの味加減が解り今は計量器使わ無くて料理出来ます、頭デッカチになり過ぎパニックになったけど数値ばかりに捕われるのは自分を追い込んでしまうかな?と思いました、
617病弱名無しさん:2009/07/13(月) 12:48:17 ID:b9GAEy9q0
食後のピークの血糖値が140mg/dl以下、a1c5.5以下に保てるのなら、好きなだけ糖質を取ってもいいと思うよ
618病弱名無しさん:2009/07/13(月) 12:50:17 ID:OVkSGI900
>>617
って言うか好きなだけ糖分を取ってもそれを維持できる人は健常者だろ
619病弱名無しさん:2009/07/13(月) 12:55:45 ID:b9GAEy9q0
>>618
つまり、140超えない範囲が糖質摂取量の限界値ということだ。
糖質制限食以外にも、食事回数を増やしてちょっとづつ食べるとか、薬に頼るとか、方法はいろいろ。
620病弱名無しさん:2009/07/13(月) 13:03:46 ID:4xpkDzVY0
飲み会で超暴飲暴食して、1時間半後にウリエースで尿調べたら
糖と蛋白が大量に出てた

という場合、糖尿の可能性がすごく高い?
普段は検出しないんだが…
621病弱名無しさん:2009/07/13(月) 13:14:05 ID:/mwC3xwNO
朝は血糖計らず ランタス打ち込んで食事前に錠剤飲んで
ミニクロワッサンを二個食べて会社行ってたら
電車の中で目眩がし、異常に汗が出て立ってるのがやっとだったよ
新宿から東京まで中央線乗ってたが 四ツ谷と御茶ノ水で降りて、コーヒー飲みながら行った


糖分抑えるのも大切だか、今の自分の状態を知るのも大切だと思った
622病弱名無しさん:2009/07/13(月) 14:02:40 ID:OVkSGI900
>>621
ランタス打つ人はもう終わっているからな・・・
打った分だけ食わないと低血糖起こすのは必然
終わった人は終わった人なりの身の振り方が有る
623病弱名無しさん:2009/07/13(月) 14:06:15 ID:6i5Qe32DO
父が糖尿病です。
私も糖尿病になる可能性があると思うので、食生活を見直そうと思っています。
そこで質問があります。
例えば、「菓子類などの甘いものを摂取するのは月4回だけ!」というふうに制限しようと思うのですが、それでも危ないでしょうか?
糖質の過剰摂取だけに限ったことではないと思いますが…。
誰か教えてください。
一応17歳女です。
624病弱名無しさん:2009/07/13(月) 14:18:28 ID:NYUbyUJiO
>>608
極端な例だが体脂肪率0%を目指したボディービルダーが炭水化物・糖分を一切排除した生活をして低血糖で死亡した。
その時の血糖値は34。
体脂肪率は4%だった。
625病弱名無しさん:2009/07/13(月) 14:44:06 ID:+XLHxksOi
>>623
糖尿になるかどうかは遺伝もあるけど、生活習慣が大きいよ

あなたの年齢なら既に1型を発症してるのでもない限り、
食事制限の必要は無いと思う

まだ体が成長過程なので、むやみに食事を減らすと却って
悪影響があるので、腹八分目を心掛ければ問題ない

あえて言うなら、体育会系の部活でキッチリと運動して、
大学生、社会人になってもスポーツをし続けて下さい
626病弱名無しさん:2009/07/13(月) 14:46:01 ID:gFmPOr1L0
>>623
月4回バカ食いしてたら危ないです
甘いもの以外でも食べすぎたら危ないです
バランスの良い食事を心がけてください
627病弱名無しさん:2009/07/13(月) 14:55:29 ID:6i5Qe32DO
>>625
ありがとうございます。
運動に関しては、電車通学を止め自転車通学(片道30分)に切り替え、食後にウォーキングを1時間ほど行っています。


>>626
板チョコ一枚でも危ないですか!?
でも、何事も「すぎる」のは良くないですよね。
628病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:05:25 ID:iZQA9rZz0
生活習慣を見直す心がけはいいことだけど
年に一回とか定期的に検診を受けるのも同じくらい大事なことだと思うな
629病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:19:44 ID:h5HalkYnO
>>624
ボディービルダーが糖質をとらないなんてありえない。グリコーゲン不足では筋肉の見栄えよくならないし、筋肉も育たない。筋トレ中に血糖値維持するために、飴舐める人もいるくらい。
それにハンガーノック起こすような運動でもしないかぎり、糖質とらないで死亡するような低血糖というのもありえない。
ハンガーノックから低血糖、死亡は別に糖質制限しなくてもおこるよ。
630病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:19:46 ID:dVUl9BtkO
>>624
脂質も制限したと思うよ。
631病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:23:27 ID:5TQc/vG2O
>>627
17才で、糖尿病とか考えなくていい。
間食とかも普通に、友達と一緒で構わない。
17から、そんなん気にしてたら、人生楽しくないだろ〜
632病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:27:48 ID:iZQA9rZz0
よく糖尿といえば遺伝がどうのって言うけどさ
成人何割が糖尿かその予備軍ってテレビで言ってるよねぇ
そういうの聞くと遺伝も糞もないだろwって思ってしまう

むしろ糖尿にならないのが遺伝じゃないかって
633病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:33:43 ID:dVUl9BtkO
>>615
今は、自己血糖測定器があるから、実際に測定して対処するほうがよい。(SMBG)
実際、ブドウ糖だけの食事なんてしないからな。
634病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:35:46 ID:+XLHxksOi
>>627
運動する習慣を大人になっても続けてね
それが1番の予防になるから

わたしら糖尿になってしまったオッサンらはともかく、
健康な若い人はおやつくらい大丈夫w

大事なのは食べすぎない事、お菓子でお腹いっぱいにしない
一日に何度も食べないくらいでいいんじゃないかな

食べる頻度は体重計と相談して決めて下さいw
635病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:37:46 ID:6i5Qe32DO
>>631
少し神経質になっているのかもしれないです;
でも言い方が悪いですが、今の父のようにはなりたくないので…orz
636病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:45:33 ID:wQomRynGO
亡くなったビルダーは減量期だったのでは?
有楽町の有名な花屋のオーナーの話じゃないよね?
637病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:48:48 ID:iZQA9rZz0
>>635
もっと年を取ってから考えてもいいことじゃないかね?
17歳でそんな心配しながら生きるのもつらかろうて
もっと楽しくすごすべき
638病弱名無しさん:2009/07/13(月) 15:59:32 ID:5TQc/vG2O
>>635
誰も、17から糖尿病なんて気にして、生活してねぇ〜よ!
いまから、30.40年後を考えてんのか〜?
639病弱名無しさん:2009/07/13(月) 16:14:02 ID:6i5Qe32DO
>>638
確かに同級生で糖尿病を気にしている人はいません(__;)

30、40年後も不安です;
若い頃の食生活が関係すると聞いたことがあるのでorz


皆さんありがとうございました。
とにかく運動を続けて、食生活の限度を超さないように気をつけます。
そろそろROMります
640病弱名無しさん:2009/07/13(月) 17:18:10 ID:+XLHxksOi
>>639
あんまりナーバスにならないでね
他の人の言う通り、10代で気にする病気じゃないのは確かだから

お父さんを見て、不安になるのは分かるけど、親がなったら必ず子も
なるって病気ではない

例えば、私の家系では糖尿病になったのは知る限り私だけ

糖尿病は健康診断で兆候を見つけやすい病気だから、血糖値の高さや
肥満を指摘されてから生活を改めても充分間に合います

あんまり不安を抱えてると他の病気になっちゃうよw
641病弱名無しさん:2009/07/13(月) 17:51:53 ID:6i5Qe32DO
>>640
はい。
自分は肥満というわけでもなく、大丈夫だろうと思っていたのですが、以前母に「遺伝するから油断するな!」的なことを言われ、それ以来糖尿病に対して神経質になっていました。
間食は一切止めたし、夕飯も18時と決めて、それ以降は何も食べないなど。


微妙にスレチごめんなさい
642病弱名無しさん:2009/07/13(月) 17:53:42 ID:6i5Qe32DO
あ…ageてしまったorz
ごめんなさい
643病弱名無しさん:2009/07/13(月) 17:57:00 ID:h5HalkYnO
うちの家系は両親とも糖尿病の家系だけど、長命の家系でもある。
644病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:07:42 ID:OVkSGI900
>>640
> 他の人の言う通り、10代で気にする病気じゃないのは確かだから

だが10代で発病の素地が出来ている病気なのも事実な訳で・・・
膵臓の余力が無くなってから慌てふためいても手遅れデス
645病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:18:58 ID:03gPu3KBO
糖尿病の父が結核に感染しているらしい。私たち子供は感染しているのだろうか?
646病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:21:48 ID:iZQA9rZz0
糖尿スレというより糖尿恐怖症スレになってきたなw
もうスレ分けを考えたほうがいいかも
647病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:28:00 ID:dMUqsdsL0
亡くなったビルダーって誰のことかわかるよ。
マッスル北村さんでしょ。
糖質とらないなんてありえないって書いてあるけど、採らずに死んだってのは事実。
というか、ビルダーはコンテスト直前は脂肪つけちゃいけないから炭水化物は
ほとんどカットする。彼は人並み外れて根性があったみたいだから、身体が
死に向かってることすら我慢してそのまま死んじゃったんだろうね。
ほとんどの人はここまでの我慢はできないだろうから、この心配はする必要ないと
思う。
ということで、普通に脂肪がある人は特別な症状が起こらない限りは糖質カット
すればいいと思うよ。どうせ脂肪がエネルギー源になるし
648病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:34:03 ID:OVkSGI900
>>647
彼の場合はまともな炭水化物制限じゃないでしょ?
目的は体脂肪を下げるだけの邪道中の邪道・・・

あれと一緒にされるのは不本意だな
649病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:43:09 ID:dMUqsdsL0
あと10代で心配いらないとか書いてあるけど、僕19歳で糖尿病ですよ。
しかも、すでに体重が減り続けてる状態なのでかなり症状が進んでます。
病院には一度もいってませんが、明らかに糖尿病ですね。
一日に2500キロカロリーほどとっているのに痩せるわけないですからね。
病院は行く金がありません。高校も金がなくて行かなかったぐらいなので。
バイトしてる金は全て借金返済と生活費です。
何でそんな食えるかっていうとパン屋とカステラ工場で働いていて、余りが食えるからです。
今の身長は178で体重50です
顔色死ぬほど悪いし、足がめっちゃ細くなっとります
つーかこの若さで2500キロカロリーぐらいで糖尿になるなんて元々
インスリンがあんまでないんでしょうね。僕は太った時期が一度もなく
常に痩せていてそこからさらに痩せていったので。身体が弱いんでしょうね
あとスルー推奨です。レスはいりません。以上チラ裏日記でした
650病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:44:55 ID:OVkSGI900
>>649
て言うか工場で働いていて健康診断を受けてないなんてありえないし・・・
651病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:49:24 ID:dMUqsdsL0
レスいらないってのに。
尿検査でひっかかるってことですか?
ひっかかりませんでしたよ。泡が出てるのに大丈夫ですって言われました。
糖尿は出てない?みたいですが、かなり食ってるのに足が
めっちゃ痩せてます。全然体重増えません。糖尿病じゃないんでしょうかね
652病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:55:12 ID:3I/IjzZiO
レス要らないってったって見た以上余計なお世話やろうけど心配だ。督促付いたって一回位、借金払わないで病院で血液検査して貰ったら?
653病弱名無しさん:2009/07/13(月) 18:57:12 ID:A3Lw84dkO
パンとカステラじゃタンパク質とれないから筋肉がふえないじゃん
太くはならんよなあ
654病弱名無しさん:2009/07/13(月) 19:01:08 ID:OVkSGI900
>>651
フカシならともかく会社の健康検診で血液検査くらいしているだろ?
労働局の指導で短期労働者も健康検診は受けさせる事になっている
血液検査をすれば主要な病気はチェックされるぞ・・・

釣りにしては餌が人工臭バンバンだな・・・
でも敢えて釣られる!( ̄ー ̄)ニヤリ
655病弱名無しさん:2009/07/13(月) 19:04:14 ID:ajrL8+E00
>>600
亀レスですが、わたしが入院した時血糖値は1158でした。
診断、即入院でHCU(高度処置室)に一週間入りました
チンチンの先から管を入れられ、家族には「此処2日が山です覚悟して
下さいって言われた」と後で聞きました
入院から10年経ちますが今は注射も薬もなく食事、運動療法のみで過ごせています

血糖値2000は解りませんが1000はありえます
656病弱名無しさん:2009/07/13(月) 19:04:14 ID:iZQA9rZz0
何を食いたくて我慢してるのさ?
案外糖尿に影響の少ない食い物を妄信で
我慢して勝手にストレスためてる人多くない?
657病弱名無しさん:2009/07/13(月) 19:06:47 ID:OVkSGI900
>>656
気にしたら負けだ
ここではなんちゃって患者やなんちゃって境界型が煽り合っているだけだ
本物の患者は居ない
658病弱名無しさん:2009/07/13(月) 19:08:21 ID:iZQA9rZz0
血糖1000とか2000とかって異常もいいとこ
普通そこまでいくことじたい異常なのになんで自慢げなんかね?
659病弱名無しさん:2009/07/13(月) 19:16:36 ID:sjMIFvCOO
>>651
おまえら幸せだな。
必要最低限の健康診断は胸部レントゲンと検尿だけじゃね?
血液検査とか心電図とかは35才以上とかじゃないとついてこない。
もちろん労働者が希望したら若くても受けられるがな。
660病弱名無しさん:2009/07/13(月) 19:25:33 ID:3I/IjzZiO
そうそう 私の弟も中学で難病になったけど会社の入社前の健康診断通った、尿蛋白出て薬ずーっと飲んでたのにさ、
661病弱名無しさん:2009/07/13(月) 19:29:51 ID:dVUl9BtkO
>>655
ペットボトル症候群ではなかったですか?
662病弱名無しさん:2009/07/13(月) 19:48:12 ID:dVUl9BtkO
>>655
診断を受けたとき意識はあったの?
自力で診察を受けに行ったのかな?
その辺の経緯を教えて下さい。
663病弱名無しさん:2009/07/13(月) 20:19:01 ID:NYUbyUJiO
>>648
前レスで炭水化物を一切摂取しないとどうなるか?との質問に極端な例として答えたんですよ。
664病弱名無しさん:2009/07/13(月) 20:44:05 ID:4xpkDzVY0
誰か>>620にも答えてくれ…(´・ω・`)
665病弱名無しさん:2009/07/13(月) 20:51:46 ID:GiJoDrGL0
>>664
一過性のものなら、特に問題があるとはいえない。
前回の健康診断の時は異常が無かったのに、最近急に病気になったという可能性はぬぐいきれないから、
気になるなら、日を変えて再検査。

666病弱名無しさん:2009/07/13(月) 20:57:41 ID:ajrL8+E00
>>661 1年インシュリンを打ちましたが、私も担当医に同じ事を聞きましたが、
判断は微妙なところですねと言葉を濁されました

>>662
>>診断を受けたとき意識はあったの?
意識はしっかりありましたよ、HCUの別の患者が戻して苦しがっている時に
代わりにナースコールしました。次の日の朝まで一睡も出来ませんでした
>>自力で診察を受けに行ったのかな?
家から車で三十分の大きな病院まで自分で車を運転していきました

その当時は、朝5:30に起きて6:00頃出勤帰宅は夜の11:00過ぎという生活を二年半続けたら、
体重が72キロから98キロまで激太りしました (身長179cm)
糖尿病かなと思ったのは診断二週間前ぐらいかな(尿の匂い、体のだるさ)
診断の前日(日曜日)は体がだるくて一日中寝ていました
のどの渇きが凄くて水とウーロン茶をガブガブ飲んでいました
舌が味覚障害を起こしてウーロン茶が異常に苦かったのを覚えています。
667655:2009/07/13(月) 20:59:16 ID:ajrL8+E00
名前を入れるのを忘れました。
668病弱名無しさん:2009/07/13(月) 21:32:57 ID:4xpkDzVY0
>>665
ありがとう
日を変えてやってみる
不安だ(´・ω・`)
669病弱名無しさん:2009/07/13(月) 22:27:32 ID:dVUl9BtkO
>>666
ん〜?
幽体離脱してたとか?
「此処2日が山」ということは、死にかけてたと思うが。。。
670655:2009/07/13(月) 23:10:15 ID:ajrL8+E00
>>669
七日間太い注射器の様な物にインシュリン等を入れた物を一定量づつ注入する
機械のお世話になりました
同時に生理食塩水を点滴されて糖を尿と共に排泄させる治療を受けました
一週間して血糖値が200程度に落ち着いた為、一般病棟に移り更に三週間入院治療が続きました
退院後も、朝、夕28単位インシュリンをうっていましたが、徐々に減って1年ほどで
インシュリン治療も終わりました。
その後、定期検査(二ヶ月に一度⇒三ヶ月に一度⇒半年に一度)のみになり
今は年1回の会社の健康診断のみです
671病弱名無しさん:2009/07/13(月) 23:12:26 ID:ANfFgLly0
>>655
1000ですか・・・
がんばり屋さんは極度の重症になるんですね・・・
僕は600mg/dlでノックダウン&入院でした。

自転車が漕げない。
激痩せした。
足腰が立たない。
指が動かない。
這い蹲り、お茶のがぶ飲みが始まった。
視力が落ちる。
癌だと思った。

病院へ行ったら最後、
管に繋がれ身動き出来なく成ると思った。

無駄な治療をするより、
このまま家で死期を迎えたいと思った。

病院で糖尿病だと診断され、
詰まんねー病気してんじゅねーぞ!
と自分に腹が立った。

更に白血球が膵臓を攻撃していると聞かされ。
最悪だ、我ながら超馬鹿な白血球だと思った。
672病弱名無しさん:2009/07/13(月) 23:16:36 ID:Ngo9peq30
>>617
食後のピークは140じゃなくて、180くらいでしょ?
140というのは食後2時間後の値ですよね?
673病弱名無しさん:2009/07/13(月) 23:20:11 ID:Ngo9peq30
>>615
私は空腹時血糖値:104、HbA1c:4.9でブドウ糖負荷試験を受けさせられましたよ。
HbA1c:6.8もあってブドウ糖負荷試験を行わないのはおかしいですね。
674病弱名無しさん:2009/07/13(月) 23:23:21 ID:Ngo9peq30
>>560
病院で空腹時血糖値とHbA1cを測ってもらったらどうですか?それで、空腹時血糖:110以上、
HbA1c:5.8以上ならブドウ糖負荷試験をしてもらったらよいかと思いますよ。
675病弱名無しさん:2009/07/13(月) 23:37:05 ID:ANfFgLly0
境界型の患者さんは、治療に辿り着くのも大変なんですね・・・
早めに治療に取り掛かれば、それだけ患者のリスクも軽減されるのが解ってるのに・・・、医者も冷たい。
676病弱名無しさん:2009/07/13(月) 23:58:31 ID:dVUl9BtkO
>>670
ありがとう
>566の人の話も聞きたいな。

俺の場合、異常発生から2週間後ぐらい経ってから町医者の簡易血糖測定器で測ったから、400前後だった記憶。。。
異常発生直後は神経科にいって自律神経失調症と診断された。(血糖値を測ったかどうか忘れた)
677病弱名無しさん:2009/07/14(火) 01:24:55 ID:7E0i4HwvO
>>615
糖尿病と診断された場合、OGTTは、行ってはならない
678病弱名無しさん:2009/07/14(火) 01:26:14 ID:2KQFNU0J0
あの、もう知る人ぞ知る、ことかもしれないけれど。
iPhone、iPodTouchユーザーのみなさん、
これいいね。

「Glucose Buddy-Diabetes Helper 2.0」

iTunes Storeで発見して、コリャ便利だ、と感動。
おすすめです。
679病弱名無しさん:2009/07/14(火) 06:45:13 ID:cNp0i3SOO
>>672
食後2時間後がピークになる人たちも結構いるのかも?
俺は1時間後ぐらいがピークだが、GI値の低いものを食べるとピークが遅れる。
680病弱名無しさん:2009/07/14(火) 09:10:26 ID:k5fK5FwpO
このスレ昔大分面子変わってしまったような気がする〜
糖尿病歴の短い患者が多いんじゃないかな

理屈や理論ばかりじゃないように思うがな
681病弱名無しさん:2009/07/14(火) 09:48:44 ID:XDXynZsG0
>>672
170〜180 mg/dlで尿糖が出るということは、それよりは低く保ったほうが良い。
理想論だけど、合併症考えると140を超えるのは安全とは断言できないと思う。

>>673
正常型だと保険きかないと思うが、大丈夫なのか?
682病弱名無しさん:2009/07/14(火) 10:13:02 ID:waTAULYSO
自己血糖測定機と尿検査紙を両方使用している人っていますか?!
自分は食後2時間178くらいの時尿検査しましたが反応なくてどっちを信用すべきか……食前と食後1時間で尿は排出済みです。
683病弱名無しさん:2009/07/14(火) 11:01:31 ID:pSKt1q19i
ヘモグロビン12ってそうとうやばいっすかね?
684病弱名無しさん:2009/07/14(火) 11:14:34 ID:iOPjiZX1O
>>683即座に入院をお勧めする。
685病弱名無しさん:2009/07/14(火) 11:23:55 ID:5mMmvRGdO
>>682
どっちも信用してるよ。別に180越えれば必ず尿糖がでるわけでもなし、瞬間的に越えたくらいではでてもわずかで試験紙では感知できないでしょう。それに簡易血糖測定器だと10%くらいの誤差は常にある。

俺は逆の経験したこともある。血糖値50代の時、尿糖試験紙反応した。
すぐに食事に原因があることに気付いたけどね。
686病弱名無しさん:2009/07/14(火) 12:02:52 ID:7E0i4HwvO
ブドウ糖負荷試験って、尿検査で陽性と判断された者(初期症状)に対し行うんじゃないのか?
A1cが正常値じゃない者、糖尿病って判断された者に対し行っても、意味ないって、俺は医者に言われたぞ。
普段から、血糖値が高い者に、ブドウ糖飲ませたら、血糖値が上がってしまうじゃん。
検査しても、正確とは言えないと思う。
687病弱名無しさん:2009/07/14(火) 12:20:42 ID:XDXynZsG0
空腹時の血液検査と一緒に尿を採っている現状では、尿糖+は重度の糖尿病。
負荷検査は境界型に対して行うと思う。
688病弱名無しさん:2009/07/14(火) 12:51:03 ID:waTAULYSO
みなさんは食後1時間もしくは食後2時間の血糖値の最低目標をどのくらいにしていますか?
自分は2時間後180以下を理想としてますがなかなか…
689病弱名無しさん:2009/07/14(火) 12:52:26 ID:nHSBuvLZ0
肉ばっかり食って運動あまりしない人が糖尿病になるんじゃないの
しっかりしなさい
690病弱名無しさん:2009/07/14(火) 13:20:27 ID:7E0i4HwvO
>>688
食後ボケっとしてるから、180以外なんねんだよ〜

人の数値なんか、どうでもいいだろ〜

歩け〜
691病弱名無しさん:2009/07/14(火) 13:31:11 ID:pSKt1q19i
>>684
病院行ったけど、
空腹時血糖値が135くらいで、ケトンもでてないからインスリン出すクスリと食事は野菜中心にしろと言われかえされたよ。

取り合えずそっから炭水化物と糖分は控えている(ほぼ絶っているにひとしい)
この4日間冷静パスタちょっととあげもちひとかけらしか食ってない
そろそろラーメン食いたくなってきた。
692病弱名無しさん:2009/07/14(火) 13:38:31 ID:XDXynZsG0
新型インフルエンザが重症化した患者には肥満という特徴が共通してみられるそうだ
693病弱名無しさん:2009/07/14(火) 13:39:33 ID:SCGow+6N0
>>676
566です。
7月6日に意識障害でたおれ 血糖値1518でただいま入院中のものです
倒れて3日間くらいはずっとカリウムや生理食塩水などで点滴攻めでした。
(尿道に管いれるんですけど、残尿感がひどかったので医師にいって初日で管とって自力で尿をするようにしました)
3日後、点滴が外れ、食事がでるようになり、一般病棟に移りました
食後にいまインシュリン注射しながら体の検査しています。(眼底出血、胃カメラ等)
退院はまだ時間かかりそうですね^^;   
694病弱名無しさん:2009/07/14(火) 14:09:53 ID:o2Zkg7kn0
簡易血糖測定器では性能がよくても600mg/dlまでしか測れないんじゃないの?
最近はどこまで測れるか知らんけど。
だから、血糖600以上はあまり聞いたことはない。
695病弱名無しさん:2009/07/14(火) 14:10:25 ID:2BWmcG6nO
691さん パスタとあげもちは多分、小麦粉で作るから炭水化物じゃないですか?詳しくは判らないけど食事間違ってると思います
696病弱名無しさん:2009/07/14(火) 14:17:34 ID:jZFGZdktO
お昼食欲が無かったから、少し食べてからいつもの血糖降下薬飲んだ、2時間後低血糖の症状になり、ブドウ糖入りのアイスを食べたよ、無理してでも食べないとダメだな。
697病弱名無しさん:2009/07/14(火) 14:19:20 ID:85ugXzBmO
A1c6.4
総ケトン体2200でしたどうなっちゃってるんだろ
698病弱名無しさん:2009/07/14(火) 14:24:08 ID:X79oyhUM0
>>697
もう浮遊霊じゃない?
699病弱名無しさん:2009/07/14(火) 14:33:21 ID:jZFGZdktO
>>697
陽性なの?
700病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:05:31 ID:85ugXzBmO
>>699
検査結果の用紙には陽性も陰性とありません
医者からは何も言われなかったので
701病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:08:54 ID:iOPjiZX1O
>>697
ケトン体数値は糖質制限をするとブドウ糖が不足した時にブドウ糖に変わるエネルギーとなり数値が跳ね上がります。
その場合はあまり気にしなくてもいいのですが、糖尿病患者の場合はインスリンの欠乏に関連して陽性になる場合があります。
こうなると医師の診断の下、徹底した血糖値の管理をしないといけませんよ。
702病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:11:20 ID:iOPjiZX1O
>>700
検査で陽性なら+かハイ・ローのHと記載されてるはずです。
703病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:22:36 ID:pSKt1q19i
>>695
>691さん パスタとあげもちは多分、小麦粉で作るから炭水化物じゃないですか?
はい、承知しております。
つまみ食い程度しかくってませんよ。
それ以来は口にしてません。
医者は毎食パン一切れとかごはんかるいくいっぱいなら大丈夫と言ってますが怖く食えません。
704病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:26:42 ID:85ugXzBmO
>>702
Hとあります…
何故医者は何も言わなかったのか腹が立ちます入院する金等バイトの身分の俺にはないのに

本当腹が立ちます医者変えて新たにかける金も厳しいし困りました

705病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:36:29 ID:jZFGZdktO
>>704
基本は(−)と表示されますかなり悪いんではないですか、糖尿病科がある病院が良いんですがね、診察代も馬鹿になりませんが悪くなったらもっと大変な費用がかかりますよ。
706病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:38:34 ID:85ugXzBmO
>>704です。連投すいません。

先日も書き込みしたのですが足の甲の座りダコができる辺りに水が溜まった様に腫れ4年振りに同じ医者にかかりました


足の方は10日に行った際に(血液、尿検査しました)水を抜いたのですが又溜まった来てしまい
昨日検査結果を聞く序でに又整形外科に診て貰いましたが様子見るとの事で湿布だけでした

この20日位野菜やキノコ中心に食べ食後は歩いてます

自己測定器で計ると2時間後は150前後です
707病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:40:59 ID:iOPjiZX1O
>>704
その数値が貴方がダイエットなどによる結果だとすれば、あまり気にせずにもう少し糖質を摂取するか運動量を減らした方がいいですね。
ケトン体の陽性が継続すると血液が酸性化してしまい、ケトアシドーシスの状態になります。
目眩・吐き気・頭痛などの症状があり、これを低血糖と間違った自己判断をしてしまいがちですから正しい改善策を医師の下にとってください。
708病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:45:54 ID:iOPjiZX1O
>>706
だとすればやはり食事・運動療法だけでは無理があると思います。
インスリン治療も兼ねた療法をお勧めします。
709病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:50:24 ID:85ugXzBmO
>>707
>>708ありがとうございます

A1c6.4ってのは何故出たのですかね
4年前のデータも貰いましたが14.5でした血糖値は458 今回は120でした
710病弱名無しさん:2009/07/14(火) 16:00:39 ID:iOPjiZX1O
>>709
採血した2ヶ月前頃の平均の血糖値の結果と思ってください。
たぶん貴方は肥満ぎみではないですか?
それでダイエットと血糖値を上げない為に無理していませんか?
ケトン体の陽性反応の多くはダイエットによるもので、エネルギーが足りない為変わりに脂肪を燃焼させた燃え糟がケトン体だと思ってください。
陽性反応が1000前後ぐらいの療法でしたら問題ないとは思いますが、普段の食後血糖値が高めでしたらインスリン投与をお勧めします。
711病弱名無しさん:2009/07/14(火) 16:08:06 ID:85ugXzBmO
>>710さんへ
はい
この20日間で5キロは落ちました
しかし4年前も総ケトン1700位で今回が2200でした

医者は何も言わず1ヶ月後に又来てくれでしたが金を何とかして他院に行ってみます1ヶ月も経過したら恐いですから
712病弱名無しさん:2009/07/14(火) 16:12:33 ID:7E0i4HwvO
>>710
インスリン投与お勧めって、あんたは医者か?
713病弱名無しさん:2009/07/14(火) 16:18:36 ID:iOPjiZX1O
>>711
それでしたら逆に医師の言う通りに1ヶ月後の検査結果を診てからにしては?
医師も貴方の現状を把握しての判断と思います。
肥満が解消されればある程度、ケトン体陽性は抑えられ血糖値もよい方向へ改善する場合があります。
まず、日々の食事・運動・期間の目標を定めて標準体重へ落としてみるべきだと思います。
眼科で眼底検査もしてなければ行ってくださいね。
714病弱名無しさん:2009/07/14(火) 16:18:38 ID:vqY/NHqy0
>>711
糖質をちょっとしかエネルギーにできていないとケトンが上がる。
元々食事からの摂取が少ない場合、糖尿病で糖をエネルギーにできない場合など。
あなたの場合はその複合と思われる。

A1c6.4、糖質を減らして空腹時に120、食後150なら合併症が起きてないなら今後の見通しはかなり良いと思う。
体脂肪率を男なら20%を切るくらいまで落とせたら膵臓の負担も減るから頑張れ。
あとケトンがたくさん出てるときは野菜類と水分は十分に摂取しとけよ。
715病弱名無しさん:2009/07/14(火) 17:09:45 ID:85ugXzBmO
>>714さん
ありがとうございます

4年前は痩せて来て糖尿病が発覚し体重86キロでした
今は90キロあります後20キロは痩せたいと思ってます少し元気が出て来ました

1ヶ月後に同じ病院に行こうか迷ってますが頼りない医師みたいなので他院に行く様に頑張って稼ぎます

ありがとうございました
716病弱名無しさん:2009/07/14(火) 17:17:17 ID:85ugXzBmO
>>713さん
長々付き合って頂きありがとうございました

4年ぶりに医者に行ったのでそこ迄考えてるのか不安ですが…


A1cが落ちてるから今の感じで良いでしょうで終わってしまったもんで不安は残りますが
お金がないですから新たに検査も困るんですが…
考えてみます

本当長々ありがとうございました助かりました
717病弱名無しさん:2009/07/14(火) 17:18:00 ID:Xj/0+PXR0
>>693>>671
どうやったら600とか1000に血糖値が上がるのか教えてくれ。
忙しいのに太るなんて不可解だ。
718病弱名無しさん:2009/07/14(火) 18:55:07 ID:APc8YR5d0
>>677
おおー ありがとう。

確かに、糖尿確定しているのに、負荷試験進める方が変だ。
OGTT受けようと思ったけど、王将のレバニラ定食食べて
160越えたから、やっぱりインスリンは枯れているっぽい。
もう、直ったなんて妄想はやめる。

719病弱名無しさん:2009/07/14(火) 19:26:46 ID:7E0i4HwvO
>>718
大将〜こんなん、クグれば書いてるよ。

糖尿病と判断された者に、行ってはならない。って!
前スレに血糖値?で、A1C?で書き込みしたのに、ブドウ糖負荷試験受けたら〜って答えてたけど、いい加減だよなあ〜

書き込み読んでると、ジジイが多いな!

糖尿病でもあり、ボケてそうな〜

血糖値600〜1000だの〜
720病弱名無しさん:2009/07/14(火) 19:29:31 ID:lBXfqJ0fO
>>718
枯渇してたら160程度じゃ済まない希ガス
721病弱名無しさん:2009/07/14(火) 21:03:57 ID:7wqFHlfsO
>>716
a1cがその数値だと最初は投薬濃厚だけど
食事と運動で無投薬になれる可能性ある。
ほんとに努力次第の境目。
医者はアドバイスが足りない人だから、
出来れば違うとこ行って比べて、いろいろ意見言ってくれる人の方がいいよ。

食後の運動もウォーキングもいいし、
自転車もお勧め。
体の中の大きな筋肉が下半身に集中してて
筋肉が糖質を最初に多く消費するから
足を大きく動かせる運動がいい。
次の診察までに、
一回の食事の中での糖質量を20グラム位に抑えておけば
かなりコントロール良くなり
a1cもかなり改善できる。
私はa1c6.3から2ヶ月後には4.6にしました。
(間食でチョコ食べたりするときも10〜20グラム以内で。)
722病弱名無しさん:2009/07/14(火) 22:06:09 ID:MFPED49F0
>>716
4年間放置してHbA1cが14.5から6.4って凄いな(笑)
723病弱名無しさん:2009/07/14(火) 22:09:56 ID:iOPjiZX1O
>>721
自分がそうであったことが他人に必ずしも当てはまることはありません。
糖尿病は命に関わる合併症・免疫力低下を引き起こし、また、無理なダイエットをして身体を根本から壊してしまっては無意味です。
自身の経験を元に食事療法や運動療法をアドバイスされる方、それを聞く方は具体的な数値や例などは参考程度に留めておいてください。
その数値に至らなければそれがプレッシャーになり血糖値を上げてしまうストレスになります。
皆さんそれぞれ他人とは違いますから自分に合った食事や運動療法で改善するよう心がけてください。
724病弱名無しさん:2009/07/14(火) 22:56:09 ID:M/0DenIFO
三ツ矢サイダーのゼロカロリーが出たけど
どう?血糖値に影響ありますか?

私は今買ってきたんで…
元々コーラとかコーヒーとか好きで
糖尿へ…
725病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:18:15 ID:EJJE6oe+O
糖尿は凄い眠気とかいきなりきますか?
726病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:32:03 ID:kOMfEfqz0
>>725
自分の場合は食後に強烈なのが来ます
727病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:37:06 ID:MFPED49F0
俺も睡眠関係で質問
寝てる時にもの凄いイビキかいたりしない?

俺一時期家族に怒られるくらい酷いイビキをしてた頃があって
やっぱ血糖値のコントロール出来てない知り合いが
とんでもないイビキかいてたのを思い出した
(俺のイビキは喉の渇きが酷かった頃だった気がする)

(そろそろ寝ちゃうからレス出来なかったらゴメン)
728病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:38:59 ID:EJJE6oe+O
>>726さん回答有り難うございます!!
今日初めてめちゃめちゃ凄い眠気がして確かに食後でした。
729病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:42:38 ID:iOPjiZX1O
>>725
個人差はありますが眠気や集中力を欠くことが認められてます。
ちょっとした気分転換など何か見つけるとよいですよ。
730病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:45:14 ID:EJJE6oe+O
>>729さんも親切に有り難うございます。
勉強になりました!!
731病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:49:44 ID:g/CdZDhLP
>>724
むしろあなたが人柱になって、血糖値の変動を報告してくれ。
いちおう、血糖値は上がらないということになっているが、甘いものが
恋しくなる可能性があるので、「ガマンできない時にだけ」ってのに
するのが無難と思われる。
732病弱名無しさん:2009/07/15(水) 00:12:21 ID:LCrRBcRH0
>>724
僕もそれを売ってるのを目撃した。
2リッター160円だったかな?
マジマジ眺めていたけど、
実際買っても家の冷蔵庫には入らないのに気付いて買うの止めたwww
733病弱名無しさん:2009/07/15(水) 03:27:16 ID:7GdhxsXU0
コカコーラゼロでも三ツ矢サイダーゼロでも血糖値上がらないよー。
もう2年くらい飲んでるけど(三ツ矢サイダーは勿論最近だけど)
血糖値は90くらい。あがらない。
むしろゼロサイダーの方がいいような気もする。
734病弱名無しさん:2009/07/15(水) 04:10:13 ID:YnMyNbJq0
今起きたので、簡易測定器で測ってみたら、今はお腹が空いてる状態なので計ったら118でした
食事を摂ると260位まで上がります。
食事を摂らないでアマリールを飲むと低血糖になるんでしょうか?
735病弱名無しさん:2009/07/15(水) 04:31:27 ID:iiAt+Ydw0
なるだろうね。たとえば血糖値の上がらない蒟蒻や肉だけ食べてアマリール飲んでもやはり低血糖になる。
736病弱名無しさん:2009/07/15(水) 05:15:59 ID:YnMyNbJq0
>>735
やはり低血糖になるんですね。
朝食は一時間後に摂るので、そのときに飲むようにします
レスありがとうございました。
737病弱名無しさん:2009/07/15(水) 07:15:43 ID:5cMhvENFO
一般的な食事をするときどのくらい時間をかけて食べるのが理想ですか?
20分は早いですか?
738病弱名無しさん:2009/07/15(水) 09:11:50 ID:gp0bCvkHO
>>734-736
アマリールは
・インスリンの分泌が増える(基礎と追加)
・GLUT4の働きを高める
という働きがある。
基礎分泌が増えると、グルカゴンの作用(血糖値を高める作用)が弱まるということですね。
739病弱名無しさん:2009/07/15(水) 09:30:30 ID:f5KkQYopO
>>737
20分で早い?
20分も食事するから、病気なるんだよ!
時間持て余してる、ヒマ人〜か?
740病弱名無しさん:2009/07/15(水) 10:00:12 ID:5cMhvENFO
朝食前の尿でも尿検査で反応する父親はご飯に砂糖と醤油をかけて食べてます
飴も頻繁に舐めてますが良くないですよね?
741病弱名無しさん:2009/07/15(水) 10:23:58 ID:N15Wtzwa0
良いか悪いかで言ったら・・・ わかるよな
742病弱名無しさん:2009/07/15(水) 10:36:03 ID:TKgfDo1n0
今のうちに生保にたんまり入っておいた方が良くない?
無事入れたら親父の目の前に更に多くの炭水化物を並べるんだ
743病弱名無しさん:2009/07/15(水) 10:45:31 ID:AIxz24i1P
>>742
いやいや、「体にいいんだぜ」といって、スポオツドリンクをすすめるべき
あれにどれだけの砂糖が入ってるかは、糖尿病患者の中でも真剣なヤツしか
気づかないからな、甘く感じないし「コーラなんて飲むな、これを飲め」っ
すすめればいくらでも飲むさ
744病弱名無しさん:2009/07/15(水) 10:51:33 ID:TKgfDo1n0
んで、体がだるいなってぼやき出したら・・・
「元気が付くよ」ってスタミナドリンクを与えるとかね。
745病弱名無しさん:2009/07/15(水) 11:18:52 ID:5cMhvENFO
740です。スポーツドリンクは飲んでいます。でもなんともないのは仕事が力仕事だからでしょうか?
砂糖醤油ご飯にカップ麺がお昼ご飯の定番みたいです
746病弱名無しさん:2009/07/15(水) 11:35:15 ID:AIxz24i1P
>>745
なんか不安になってきたな・・・。
このスレには、見たところあまり「力仕事」の人のデータがあがって
きてないので、いきなり糖質制限なんか強行したら低血糖で危険だな。
でも、砂糖にカップメンはなあ・・・。玄米すすめたいけど、人によって
は消化しにくいかも知れないし・・・。
とりあえず、GI値の低いものにだんだんシフトしていくとか(GI値は患者
にはムダだって意見も多いけど)
http://acthamamatsu.com/aoyama/eiyogaku/vol8.htm
↑信用度は知らんが、見やすい表なので・・・

シロウト意見だけど、できるだけ真っ白じゃなく十五穀枚とか全粒粉パスタ
とか。主食を「黒く」していくことをすすめたい気がする。スポドリは麦茶に。
でも・・・スポドリで力仕事維持してるとしたらそれでいいのかな・・・?
747病弱名無しさん:2009/07/15(水) 11:37:22 ID:AIxz24i1P
「砂糖」も「ラカント」に全面的に換えさせたいところだが・・・
料理に入れるのならともかく、ご飯に直接かけるんじゃ、違和感あり
そうだな。
748病弱名無しさん:2009/07/15(水) 11:54:45 ID:gp0bCvkHO
>>746
砂糖と醤油で、主食が黒くはなっているね。

>>746
「砂糖と醤油でご飯」なんてとんでもない人だなと思ったが、俺も「ごはんですよ!」は大好物だ。
そこで、成分を調べてみた。
1食分10g当り
エネルギー 11キロカロリー
たんぱく質 0.5g
脂質 0g
糖質 2.1g
食物繊維 0.4g
ナトリウム 270mg 食塩相当量 0.7g
ご飯の糖質量に比べたら微々たるものですね。
749病弱名無しさん:2009/07/15(水) 11:58:04 ID:iUeW8JObO
>>745
血糖値が安定していても血圧やコレステロール数値に気をつけて。
750病弱名無しさん:2009/07/15(水) 12:07:33 ID:o4cIjEtH0
>>745
うちのオヤジは力仕事で甘いモノ嫌いで間食一切摂らず、
小食で太った時期が全くなくて筋肉質で
夕食に炭水化物を摂る事がほとんどなくても
60過ぎになった時は境界型っぽい血糖値だったな
年取って力仕事しなくなった時が怖いね

751病弱名無しさん:2009/07/15(水) 12:11:23 ID:TKgfDo1n0
>>748
ついでに黒いご飯が白くなるらいマヨを掛けて食ったら?
752病弱名無しさん:2009/07/15(水) 12:42:46 ID:gp0bCvkHO
>>751
マヨネーズじゃ黒くはならんだろ?
しかし、マヨご飯も好きだったな。
海苔の佃煮には、砂糖と醤油(アミノ酸)、マヨネーズには酢(短鎖脂肪酸)。。。
ご飯だけじゃ急激な血糖上昇が起きるんだが、海苔の佃煮やマヨネーズで血糖の急上昇は抑えられたような気がする。
753病弱名無しさん:2009/07/15(水) 12:47:25 ID:TKgfDo1n0
>>752
> マヨネーズじゃ黒くはならんだろ?

スレをよく読んでくれ・・・
「黒いご飯が白くなるくらいマヨを掛けて」と書いてあるでしょ?
もしかして網膜剥離ですか?
754病弱名無しさん:2009/07/15(水) 13:00:13 ID:o70d+3uQ0
>>12
糖尿病になると以降は、糖に敏感な体質になってしまうので、
コントロール云々は関係ないと思う。
755病弱名無しさん:2009/07/15(水) 13:07:39 ID:gp0bCvkHO
>>753
なるほど、読み違えてたな。
で、黒いご飯にマヨネーズを掛けて食ったらどうなるの?
756病弱名無しさん:2009/07/15(水) 13:13:25 ID:P9B+cQ9CO
意外と美味い
757病弱名無しさん:2009/07/15(水) 13:14:37 ID:dyaVgkauO
先週受けた75gブドウ糖負荷試験の結果がでた。
身体スペックは♂172cm/56kg
前121→30分206→60分150→120分138
HbA1cは5.0で、一応境界型と言われたw
今年1月に受けた時は
前82→30分191→60分199→120分174で、HbA1cは5.5だった。この時は境界型の診断。

血糖値は良いとして、ちょっと不味いのがインスリン。
Insulinogenic Indexの値が0.17との結果orz...
1月の時は、0.12だった。
あら、やばい。

758病弱名無しさん:2009/07/15(水) 13:55:02 ID:gp0bCvkHO
>>756
理屈に合うよね。
エネルギー不足のときに消化の悪いものを食っても美味しくないよ。

>>757
前日の夕食をまともに食ったか?
というか、もっと太れ!
759病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:04:56 ID:wxnrgY0S0
太るのは絶対だめ
760病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:13:18 ID:P9B+cQ9CO
>>758
マヨご飯とかマヨラー以外無理だろwww
俺?大好きですが何か
761病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:14:17 ID:gp0bCvkHO
>>759
>757はあと10kgほど体重を増やしたほうがいいと思う。
まあ、糖質制限してるならOGTTの結果は無意味だ。
762病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:19:10 ID:iiAt+Ydw0
なにを根拠に太れとか書いてるんだ?無責任も甚だしいぞ。
0.17とか0.12とか言ってるんだから悪化は目に見えてる。筋肉を増やしての体重増加なら問題ないが。
763病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:19:30 ID:dyaVgkauO
>>758
夕飯は8時位に、さとうのご飯200g+レトルトカレー220g食べた。
9時から飲まず食わずで、負荷試験。

764病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:31:57 ID:wxnrgY0S0
BMI22ぐらいが良いといいたいんだろうが、少なくとも俺の場合それは太りすぎだった。
765病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:43:23 ID:S7cLldfJ0
成人男性で168cm60kgは理想的かな?
俺そうなんだが。
水たくさん飲むから、普段は62〜63kg。
起床後水も一切飲まないで測定すると59kg。
766病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:44:37 ID:gdJgYE3d0
体脂肪率考えないと何とも
767病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:46:55 ID:gp0bCvkHO
>>763
福神漬けやラッキョウは添えなかったのか?
生野菜や果物も食べなかったの?
768病弱名無しさん:2009/07/15(水) 14:51:51 ID:dyaVgkauO
>>761
1月の負荷試験から普通の食事/運動ですよ。
もう負荷試験はしないで良いと医者に言われました。
半年に一度、HbA1cの検査しておけと言われた位かな。

769病弱名無しさん:2009/07/15(水) 15:09:20 ID:dyaVgkauO
>>767
さとうのご飯は、レンジでチン
レトルトカレーはお湯で5分
それだけです。
野菜は無しです。

770病弱名無しさん:2009/07/15(水) 15:40:35 ID:TKgfDo1n0
>>760
ここの住人は自制しているだけで基本的に高炭水化物、高脂肪食が大好きです
771病弱名無しさん:2009/07/15(水) 15:41:41 ID:5cMhvENFO
主食3食たべてるのに痩せてしまうのはカロリー不足ですか?ちなみにA1C6.1です。
主食のご飯120グラムで食パンだと1枚にしてます。医師には1日1600カロリーと言われてます
772病弱名無しさん:2009/07/15(水) 15:49:45 ID:L1kMpnaqO
>>721
ありがとうございます。
薬は何も出てません。1ヶ月待って見るか他院に行くか勘案してみます。とにかく尿酸値等色々高い数値が出てたので頑張ってみます。

皆さん色々ありがとうございました。
773病弱名無しさん:2009/07/15(水) 15:56:50 ID:f5KkQYopO
医者が1日1600カロリーって言っても、仕事内容によって、腹が減って仕事ならない人もいるから、頑張れる程度は食べなけゃ!
3食、食べても痩せるなら、摂取したカロリー以上に、消費してるからじゃない?
774病弱名無しさん:2009/07/15(水) 16:16:55 ID:gp0bCvkHO
>>764
肥り過ぎ、痩せ過ぎどちらも体脂肪が分解されていて血中の遊離脂肪酸濃度が高い。(糖質中心の食事の場合)

>>769
普通じゃないよ。
カレーにリンゴとハチミツが入っていれば普通に近いだろうが。
普通、日本のカレーには福神漬けやラッキョウがついている。
トンカツやチーズをのせるのも吉。
生野菜や果物はいうまでもないよな。

>>770
PFC226=炭水化物中心
PFC352=糖質制限=高脂肪食
そういう、あなたはPFC334なの?
775病弱名無しさん:2009/07/15(水) 16:20:04 ID:iUeW8JObO
>>771
1600`カロリーは普通は男性なら制限する場合ですよ。貴方は体重を現在より落とす必要がありますか?
痩せていて必要なければ 医師とよく話し合った方がいいです。
インスリンが不足しているのに制限してただ、血糖値を上げないようにしてA1cを減少させようとしているなら身体に無理があると思われます。
776病弱名無しさん:2009/07/15(水) 16:44:12 ID:f5KkQYopO
1600カロリー制限って、無職プー太郎の目安じゃない?

ここの住民は、無職プー太郎が答えてんのかな?

詳しい内容あるから、ジジイが答えてんのかな?
777病弱名無しさん:2009/07/15(水) 17:43:55 ID:DNoGRSc5O
777フィーバー(笑)
778病弱名無しさん:2009/07/15(水) 18:33:41 ID:5cMhvENFO
771です。女です。159センチ43キロです。
食品交換表を気にしすぎていて拒食症ぎみです
779病弱名無しさん:2009/07/15(水) 18:53:52 ID:TKgfDo1n0
>>778
食べて多過ぎたと思ったら指を突っ込んで吐けばいいじゃん
慣れれば快感になるって言うしさ・・・
780病弱名無しさん:2009/07/15(水) 19:19:43 ID:f5KkQYopO
>>778
年令いくつさ?
159.43で糖尿病なんか?

ババアかな?
781病弱名無しさん:2009/07/15(水) 19:31:12 ID:1zaxgPnrO
交換表に従っても良くならないよ。悪化するケースも少なくない。
特に痩せてるのに耐糖能が落ちている場合は。
782病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:16:53 ID:gp0bCvkHO
>>778
お父さんと一緒に暮らしているの?
783病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:28:05 ID:Cj4imtNK0
何で質問者が女というと必死にレスするの?
この前の17歳女の時なんかはどいつもこいつも必死すぎて見てられなかった。
784病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:32:33 ID:AIxz24i1P
>>783
正しい社会のあり方だと思うよ
少なくともジェンダーフリーとかいう社会より
三鷹市に「コーヒー入れてよ」ってフェミ系の雑誌があるんだぜ
つまり、男の部下に女の上司が気軽に「コーヒー入れて」って頼める
のがいい社会なんだそうだ

おまえはそんなのがいいのか?
785病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:34:03 ID:MmN7gniY0
>>778
早めに心療内科を受診した方がいい。拒食は治るのに何年もかかる。
でも治療開始が早ければ早いほど治りやすくなる。
絶対吐くな。高確率で拒食の後は過食になるから、糖尿も悪化するよ。

>>779
摂食障害の知識もないのにいい加減なこと言うな。
拒食おう吐はひどくなると脳みそ委縮して生理が止まって歯が溶けるんだぞ。
786病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:35:59 ID:f5KkQYopO
>>783
俺は、女って知る前からレスしてる〜

1600カロリーに抑えろって医師に言われたらしいから、いくら糖尿病とは言え、働いてたら、1600じゃ腹減っちゃうんじゃないか?って。
だから、無職プー太郎?
さっは、ババアかな?
なんて毒舌してる。

>>782

お父さんと、一緒に暮らしてるの?
なんか意味あるんか?
787病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:37:20 ID:9KSePX2n0
>>785
男に整理は無いだろ
788病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:55:15 ID:gp0bCvkHO
>>786
お父さんは、砂糖醤油ご飯にカップ麺。。。
お父さんの気持ちがわかるような気がする。
789病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:02:57 ID:H9tBMAdgi
>>783
こないだの17歳は、みんな女の子ってとこじゃなくて、
10代ってとこで反応してたじゃん

そうやってすり替えて煽るのって楽しいの?
790病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:12:47 ID:f5KkQYopO
>>788
意味不明!
消えろ!
791病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:25:18 ID:GbB3I/7Z0
症状的にたぶん糖尿だと思うのですが
病院に行く前に保険入ってから行った方がいいですよね?
何か良い保険があったら教えてください
792病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:48:25 ID:syGZv7EdO
私も女だけど糖尿病=豚ってイメージがあるからカキコミする時は女と判らないようにする、何か恥ずかしい、因みに家族が糖尿です
793病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:54:10 ID:iUeW8JObO
>>778
貴方が1型なら一生この病気と付き合わねばならないので、その確認をして下さい。
そうであれば食事療法だけでなく、それなりの投薬や低血糖の処置を自分で管理できるようにならねば身体が持ちませんよ。
794病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:55:39 ID:f5KkQYopO
>>792
女→糖尿病→豚?
女→糖尿病→ババア
795病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:57:38 ID:gp0bCvkHO
>>790
意味不明?なるほど。。。
>737=>740=>745=>771=>778
796病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:58:52 ID:S7cLldfJ0
女と分かれば必至にレスする。男は貶す。
飽きれて見てられない。
頭腐ってるのか?
797病弱名無しさん:2009/07/15(水) 22:01:23 ID:AIxz24i1P
すまん、さっきは興奮した。
荒らしになっちまったな。
男も女もないだろ。ここではよりよい生活を送れるために智恵を
出し合おうよ。
ところで「コカコーラ」「ペプシ」「三ツ矢サイダー」「ファンタ」
みんな「zero」シリーズをだしてるけど、コンビニには「ファンタ・ソーダ」
しか置いてないんだよなあ。暑くなると、つい手が出ちまう。
誰か人柱になって、このあたりの血糖値の上がり具合調べてくれえ。
798病弱名無しさん:2009/07/15(水) 22:03:29 ID:iUeW8JObO
>>791
それなりの保険ならば糖尿病か否か検査します。
自身で糖尿病と認識しているのであれば早めに検査を。
合併症が併発してからでは遅いですよ。
知り合いに『その内』と言っていた方に足・視力を失った方、脳梗塞で半身麻痺してしまった方がいます。
そうなってからでは貴方だけでなく家族も大変ですよ。
799病弱名無しさん:2009/07/15(水) 22:20:26 ID:RaWmghgx0
>>795
それ、別人じゃないの?
800病弱名無しさん:2009/07/15(水) 22:23:49 ID:5cMhvENFO
778です。今年28です。もともと過食ぎみだったんです…
交換表だとタンパク質少ないし必然的におかず減らしたりしてしまいます
801病弱名無しさん:2009/07/15(水) 22:25:59 ID:f5KkQYopO
>>797
自分で血糖値の上がり具合調べろよ〜
アホじゃねぇ〜の!
802病弱名無しさん:2009/07/15(水) 22:34:21 ID:f5KkQYopO
>>800
3食、1600カロリー?
姉ちゃんだったんか〜
ババア呼ばわりして、ゴメンな〜
1600カロリーで、働いてたら、お腹すかない?
803病弱名無しさん:2009/07/15(水) 22:35:45 ID:Am7yQQT6O
書き方に特徴があるね
804病弱名無しさん:2009/07/15(水) 22:48:38 ID:gp0bCvkHO
>>799
同一IDなのに別人だと思う根拠は?
805病弱名無しさん:2009/07/15(水) 23:02:22 ID:RaWmghgx0
>>804
f5KkQYopO !=5cMhvENFO
806病弱名無しさん:2009/07/15(水) 23:16:45 ID:GbB3I/7Z0
>>798
そうですか・・・。
とりあえず安い保険でもいいので急いで探してみます

その知り合いの方の「その内」とはどの程度の期間放置していたのでしょうか?
だいたいでの良いので、参考までに聞かせてもらえるとありがたいです。
807病弱名無しさん:2009/07/15(水) 23:49:54 ID:HqUHs8gO0
>>806
持病が有っても入れる保険ってCMでもやってる。
ハードルは低いけど、保証も薄いみたいな・・・
仕方がないか。
808病弱名無しさん:2009/07/16(木) 00:34:09 ID:njjWCnrZO
>>807
あっちも商売だからねぇ〜。

まぁ、それでも保険に関しては2型の方が選択肢が多くて羨ましいよ。

1型なんて、新規で入れるの更には限られてる。
せいぜい、死亡時300万の掛け捨てくらい。
住宅ローンも組めやしない。
俺は成人発症で、発症前に入ってたやつが更新できてるけど、若いやつは可哀想すぎる。
809病弱名無しさん:2009/07/16(木) 01:29:51 ID:pvxPdRFh0
ワキ汗から酢のような臭いがするのですが糖尿病の症状のひとつですか?
810病弱名無しさん:2009/07/16(木) 02:47:05 ID:jjDmfQqhO
こないだ19歳の友達(女)が糖尿病で死んだよ。最後の方はガリ痩せしてた

811病弱名無しさん:2009/07/16(木) 03:40:38 ID:47StVPsf0
糖尿病でも入れる保険を見つけた
エクセルエイド少額短期保険会社っていうところ
1型でもはいれるみたい。
ただし、入院してたら二年間は入れない・・・
812病弱名無しさん:2009/07/16(木) 06:13:15 ID:jD4PJ/HYO
800です。お腹空きますが事務職なのでそのカロリーなのかもしれません…
主食減らしすぎでしょうか?
813病弱名無しさん:2009/07/16(木) 07:55:14 ID:F77AAHlkP
>>812
医療知識はありません。その前提で聞いてください。
私は糖尿病になってから1600カロリーは保っていますが、空腹感はあまり
ありません。その秘訣はGI値だと考えています。糖質を減らし、GI値の
低いものを食べていると・・・ここから推測・・・おそらく血糖値が下がる
ことで感じるであろう空腹感をあまり感じなくなりました。
私はドクター江部式の糖質制限ではなく、「ゆるやか糖質制限」と勝手に
(医学的知識はありません)なづけて、玄米+15穀米を一日一合取ること
にして、おかずもじゃがいも・にんじんなどの炭水化物を避けるようにし
ています。
「極端な糖質制限」にはまだ疑問をもっていますが、血糖値を上げすぎず
ゆるやかにすることで空腹感はなくなっていくと考えています。
よろしければ「そういう傾向に食事を変えて」試してみてはいかがでしょう?
あ、もし薬を飲んでいるなら、くれぐれも「低血糖」には気をつけてください。
814病弱名無しさん:2009/07/16(木) 08:39:39 ID:O0Dsf+OhO
>>806
重度の糖尿病になると神経障害が出てきます。
これも合併症のうちですが私は重い合併症の警告と思ってます。各人その症状は様々です。
それと目に違和感が生じたら危険ですよ。
喉の渇きや健常者の他人と同じ部屋で自分だけ暑く発汗があるなど、足の浮腫みなども注意して下さい。
815病弱名無しさん:2009/07/16(木) 10:29:45 ID:zYGIGE1yO
初めて聞きましたが人参は炭水化物に入るんですか?グループ分けでは野菜に入ってました、自分は炭水化物を2単位きちんと採って人参一本毎日採ってるので炭水化物取り過ぎになるんでしょうか?
816病弱名無しさん:2009/07/16(木) 10:39:24 ID:ASIBGbNLi
野菜だけど炭水化物を多く含む食品ってことだよ

ごぼうとかレンコンとか芋類は炭水化物がバリ多いから、
江部っさんは糖質制限的にアウトって書いてる
817病弱名無しさん:2009/07/16(木) 10:41:34 ID:zYGIGE1yO
あらあ蓮根と御坊は知ってましたが人参までですか、気をつけます有り難うございました
818病弱名無しさん:2009/07/16(木) 10:49:23 ID:5UnOQqDvO
>>808
フラットなら病気関係なく組めるよ。
819病弱名無しさん:2009/07/16(木) 11:11:41 ID:O0Dsf+OhO
>>817
因みに人参は高GIなので吸収が早く血糖値が上がりやすいですよ。
摂取するならあまり細かく刻まずに生食がお勧めです。
820病弱名無しさん:2009/07/16(木) 11:13:21 ID:uN6QKBqU0
血糖値が100,200で色々な症状がでる人もいれば
500とかになってても症状がほとんど出ない人もいるみたいなんだけど
個人によって症状が全然違うからなってみないとわからないってことですかね?
821病弱名無しさん:2009/07/16(木) 11:31:25 ID:uQCCmJyyO
今日は午後に診察です。
採血はさっき済ませました。
近くのラーメン屋さんでチャーシュー麺を食べようかと考え中。
普段節制してるし〜。。。
でもやっぱりやめた方がいいですよね?
腎臓にも良くないもんね。
822病弱名無しさん:2009/07/16(木) 11:48:56 ID:Moeo9R0P0
人参のどこが高GIなんだろうね

Carrots, raw, diced (Australia) 35±5 2
Carrots, raw, ground (Australia) 39±1 2
Carrots, peeled, boiled (Sydney, NSW, Australia)8 33±5 2

GIは30ちょっと。
GLが2だからあまり気にせず食べてよい。
823病弱名無しさん:2009/07/16(木) 12:27:37 ID:VS6L+abt0
>>821
チャーシュー麺は夢の中だけにしておきな。
糖尿病性腎症の俺が言ってあげるよ。
止めとけ・・・
824病弱名無しさん:2009/07/16(木) 12:43:49 ID:O0Dsf+OhO
>>822
火を通した人参のGI値は80です。
生で食べる方はいないと思いますが、かぼちゃや芋類も生食ならば低GIです。
人参は生でサラダなどで召し上がれますからそれで生食をお勧めしました。

825病弱名無しさん:2009/07/16(木) 12:57:28 ID:Moeo9R0P0
>>824
普通に考えたら有り得んよな。80。
国内のWebに書いてある値は、全く信用ならん。
826病弱名無しさん:2009/07/16(木) 12:58:28 ID:EMMa4h43O
>>821
採血→ラーメン→採血→ラーメン〜
学習能力あんのか?
827病弱名無しさん:2009/07/16(木) 12:58:48 ID:jD4PJ/HYO
812です。昼ご飯に6枚切り食パン1枚にトマト1個茄子1本キャベツサラダに小さい豆腐1丁に鯖水煮缶詰半分に大根多めのみそ汁を食べましたが多いでしょうか?タンパク質多いと良くないですよね
828病弱名無しさん:2009/07/16(木) 13:55:42 ID:rQziyzwM0
>>827
豆腐と缶詰とみそ汁いらなくね?
829病弱名無しさん:2009/07/16(木) 14:02:42 ID:f1jDRi230
今日は週一の餃子、半玉ラーメンの日だ。
だから昼は冷や奴半丁といんげんのゴマ和えで調整

我慢ばかりじゃなくて1日でバランスとってれば良いと思う
830病弱名無しさん:2009/07/16(木) 14:23:23 ID:i9sr/PCYO
低GI値食をすすめるものです。海外のデータなら信用できるという根拠がわかりません。
数値が細かく提示されてても、データが外国人だけのものという確率が高くなります。
要は極端をさけて、「傾向」としてシフトしていくことだと思います。
831病弱名無しさん:2009/07/16(木) 15:36:26 ID:O3r6gwAfO
流れぶった切ってすまん。
昔にベイスン錠を長年服用すると禿げると何かの記事で見たんだが、情報くれんかね。
832病弱名無しさん:2009/07/16(木) 16:01:32 ID:qckYvOr80
GIも食べたことの無い食材なら参考にはなるけど、自分の体で実験してみるのが一番。
833病弱名無しさん:2009/07/16(木) 16:04:12 ID:qckYvOr80
>>831
どちらかというと、禿げにくくなるか、或いは変わらないと思う。
禿の元になる活性型男性ホルモンであるDHTで、血中のDHT濃度とインスリン濃度との関係が指摘されてる。
834病弱名無しさん:2009/07/16(木) 16:15:37 ID:7WN2F7wv0
>>827
日本糖尿病協会編「食品交換表」で算定
表1 6枚切り食パン1枚     約60c  2単位
表3 小さい豆腐1丁  約150c絹ごしとして 1単位
   に鯖水煮缶詰半分 約150cとして    3.75単位

表6 トマト1個茄子1本キャベツサラダ 腎症以外はあまり考えなくても良い
調味料 (大根多めの)みそ汁 塩分を状況に応じて6〜10c/日で管理

1600`カロリー/日としてこれを3等分すると蛋白質(豆腐・サバ缶)が多くて、
炭水化物(パン)が少ないような気がします
 糖質制限・食品交換表どちらにせよ、栄養士の指導を受けられることを
お薦めします
835病弱名無しさん:2009/07/16(木) 16:31:35 ID:O3r6gwAfO
>>833
なるほど、オレの勘違いだったか。
レスサンクス。
836病弱名無しさん:2009/07/16(木) 16:51:59 ID:Moeo9R0P0
たとえば人参はなら
Food Name and Manufaturer: Carrots, raw, diced Australia
GI (vs Glucose): 35 +/- 5
Serve Size: 80
Carb per Serve (g): 6
Glycemic Load: 2
Time Period of Test: 2h
Subjects Used in Test: Normal
Reference: Fitz-Henry A. In vitro and in vivo rates of carbohydrates digestion in Aboriginal bushfoods and contemporary Western Foods. BSc thesis (Honours). Human Nutrition Unit, University of Sydney, Australia, 1982.
--------------------------------------------------------------------------------
Food Name and Manufaturer: Carrots, raw, ground Australia
GI (vs Glucose): 39 +/- 1
Serve Size: 80
Carb per Serve (g): 6
Glycemic Load: 2
Time Period of Test: 2h
Subjects Used in Test: Normal
Reference: Fitz-Henry A. In vitro and in vivo rates of carbohydrates digestion in Aboriginal bushfoods and contemporary Western Foods. BSc thesis (Honours). Human Nutrition Unit, University of Sydney, Australia, 1982.
--------------------------------------------------------------------------------
Food Name and Manufaturer: Carrots, peeled, boiled (Sydney, NSW, Australia) Australia
GI (vs Glucose): 33 +/- 5
Serve Size: 80
Carb per Serve (g): 5
Glycemic Load: 2
Time Period of Test: 2h
Subjects Used in Test: Normal
Reference: Sydney University’s Glycemic Index Research Service (Human Nutrition Unit, University of Sydney, Australia), unpublished observations, 1995-2007.
--------------------------------------------------------------------------------
続く
837病弱名無しさん:2009/07/16(木) 16:52:47 ID:Moeo9R0P0
Food Name and Manufaturer: Carrots, peeled, diced boiled (Sydney, NSW, Australia) Australia
GI (vs Glucose): 49 +/- 2
Serve Size: 80
Carb per Serve (g): 5
Glycemic Load: 2
Time Period of Test: 2h
Subjects Used in Test: Normal
Reference: Fitz-Henry A. In vitro and in vivo rates of carbohydrates digestion in Aboriginal bushfoods and contemporary Western Foods. BSc thesis (Honours). Human Nutrition Unit, University of Sydney, Australia, 1982.
--------------------------------------------------------------------------------
Food Name and Manufaturer: Carrots, raw Romania
GI (vs Glucose): 16 +/-
Serve Size: 80
Carb per Serve (g): 8
Glycemic Load: 1
Time Period of Test: 2h
Subjects Used in Test: Type 2
Reference: Ionescu-Tirgoviste C, Popa E, Sintu E, Mihalache N, Cheta D, Mincu I. Blood glucose and plasma insulin responses to various carbohydrates in Type 2 (Non-insulin-dependent) diabetes. Diabetologia 1983; 24: 80-4.
--------------------------------------------------------------------------------
Food Name and Manufaturer: Carrots, NS Canada
GI (vs Glucose): 92 +/- 20
Serve Size: 80
Carb per Serve (g): 6
Glycemic Load: 6
Time Period of Test: 2h
Subjects Used in Test: Normal
Reference: Jenkins DJA, Wolever TMS, Taylor RH, Barker H, Fielden H, Baldwin JM, Bowling AC, Newman HC, Jenkins AL, Goff DV. Glycemic index of foods: a physiological basis for carbohydrate exchange. Am J Clin Nutr 1981; 34: 362-6.
--------------------------------------------------------------------------------
続く
838病弱名無しさん:2009/07/16(木) 16:55:07 ID:Moeo9R0P0
Food Name and Manufaturer: Carrots, peeled, boiled, ground to smooth paste Australia
GI (vs Glucose): 60 +/- 17
Serve Size: 80
Carb per Serve (g): 6
Glycemic Load: 4
Time Period of Test: 2h
Subjects Used in Test: Normal
Reference: Fitz-Henry A. In vitro and in vivo rates of carbohydrates digestion in Aboriginal bushfoods and contemporary Western Foods. BSc thesis (Honours). Human Nutrition Unit, University of Sydney, Australia, 1982.

16-90とばらばら。
そもそも信頼できるGI値がない。
ましてや、いつどこで誰が測定したかわからないものを、どうやって信じろと。
839病弱名無しさん:2009/07/16(木) 17:07:00 ID:zYGIGE1yO
腎症なら表6を考えなければならないのは何故ですか?人参は茹でなくて塩モミとか耐熱皿でチンなら良いですか?GIとは何ですか?パソコンを持ちませんのですみませんが教えて下さい
840病弱名無しさん:2009/07/16(木) 18:07:04 ID:EMMa4h43O
>>827
姉ちゃん〜、茄子1本って、どんな食べ方したん?
今日は仕事休みか?
841病弱名無しさん:2009/07/16(木) 18:11:45 ID:uQCCmJyyO
>>823
レス有難うございました。
結局お昼はお茶と小さなナッツのケーキにしました。
ラーメンよりかは許せるかなと思って。
検査結果も日頃の節制の結果がはっきりいろんな数値に出てて、
薬も半分に減らす事になり、
大満足な一日でした。
これからも頑張れます。
842病弱名無しさん:2009/07/16(木) 18:21:23 ID:uQCCmJyyO
>>826
何ヶ月か前にラーメンを食べに行って、
のってた具だけ食べて帰った事あります。
たま〜〜になら丸ごと食べてもいいよねと思ったのですが、
一度食べると血糖値って下がりにくく
なりますよね。
小さなケーキに変更で、ラーメンやめて良かったです。
843病弱名無しさん:2009/07/16(木) 19:09:54 ID:EMMa4h43O
>>841.842
同じ人だよな〜
ケーキ食べたって、もしかして女性?
A1cいくつなん?
俺、6.5だが、3食、糖質ゼロコーヒー3本、キシリトールガム12粒
、たばこ40本。
一日、口にする量。

ケーキやチョコやアイス食べてぇ〜
844病弱名無しさん:2009/07/16(木) 19:14:56 ID:F77AAHlkP
>>838
GI値も、糖質制限と同じく、まだまだ未確認の指標でしかないのかも
しれません。結局、自分の血糖値の上がり方で確認するしかありませんが、
急速に高血糖になるのが悪いのか、ゆるやかにあがってゆるやかに下がる
かわり長時間血糖があがっているのが悪いのか、それすらハッキリして
いないのが現状ではないでしょうか?

私は私のこれまでの経験則で低GI値のものを食べることは有効であると
思ったので書きました。

あー、早く、光学式の血糖値測定器が出ないかなあ・・・きっと飛躍的
に糖尿病治療が進歩すると思う。
845病弱名無しさん:2009/07/16(木) 19:15:26 ID:mSaXxNwhO
みなさん歳はいくつですか?
自分は29です
846病弱名無しさん:2009/07/16(木) 19:32:45 ID:EMMa4h43O
>>845
29才なら、よそへ行った方がいいぞ〜
ここは、50才以上の糖尿病、仲間達のスレだから〜
847病弱名無しさん:2009/07/16(木) 20:04:39 ID:96lVQmiCO
>>846
腐れ馬鹿お前が一番うぜー。
消えろ!ボケ。
848病弱名無しさん:2009/07/16(木) 20:17:09 ID:B7qnGxI3P
夫が糖尿だけど
隠れて甘いクッキーやおにぎりなどを口にしているみたいで。。
3食たべていながらべつに。
いくら身内が食事メニューを工夫しようと砂の器。
本人は、自分がきちんとしないと後で大変だなんて
おもっていないみたい。
食事をあわせているせいで、どんどん痩せてきてるのは糖尿ではない私。

849病弱名無しさん:2009/07/16(木) 20:33:43 ID:ASIBGbNLi
>>846
過去スレから20〜40代の書き込みが一番多いじゃん
まぁ最近スレに出没し始めた新参者だから、知らないんだろうけどw

そんなに出しゃばりたいなら、自分で50代以上専用スレ立てれば?

>>848
お気持ちは察します
確かに自分で食事をコントロールする努力が必要な病気ですから

ただ旦那さんの視点からも考えて下さい
旦那さんは今の食事では満足感が無いから、間食に走るんです

過食の人が急激に食事の量やカロリーを減らす事は大変辛い事です

あなたが作られている今の食事は以前の食事から大きくボリュームを
減らしていませんか?

カロリーを減らすために肉を止め、魚や豆腐だけにしてませんか?

甘い物は良くないからとダイエットシュガーに切り替えず、
ただ砂糖を使わないようにだけになっていませんか?

旦那さんのために出来る工夫を考えて見て下さい、お願いします
850病弱名無しさん:2009/07/16(木) 20:38:55 ID:Z1988ysC0
>>839
< 腎症なら表6を考えなければならないのは何故ですか?

腎症の進行具合により高カリウム血症になる場合があり、そのときには
    野菜はカリウムを多く含みますので制限されます

   < 人参は茹でなくて塩モミとか耐熱皿でチンなら良いですか?

  GIについては、他の方がお答えください、塩もみは塩分の摂りすぎ
   に注意、腎症と診断されたら一日総摂取塩分量を6gにおさえます
851病弱名無しさん:2009/07/16(木) 20:40:10 ID:EMMa4h43O
>>847
みなさん、いくつ?
私は、29。
意味ない質問だから、このスレの目的を書いただけだぞ〜

あなたも、わけわからん事を書いてるが〜

糖尿病で、頭イカれたのかな?
852病弱名無しさん:2009/07/16(木) 20:57:01 ID:96lVQmiCO
>>851
頭イカレてるのはお前だよw
いいから巣に帰れ!消えろアホ。
853病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:07:33 ID:jD4PJ/HYO
827です。やっぱりタンパク質とりすぎですよね…
夕食は市販のから揚げ粉で作ったから揚げ3個とエビフライ1本とサラダ多めにご飯110グラムでした。ウォーキング30分して2時間後血糖値144でした。ダメですよね
854病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:17:18 ID:ASIBGbNLi
>>851
846 名前:病弱名無しさん :2009/07/16(木) 19:32:45 ID:EMMa4h43O
>>845
29才なら、よそへ行った方がいいぞ〜
ここは、50才以上の糖尿病、仲間達のス レだから〜

で、このレスに意味があるとでも?
あんたこそスレタイ読めよ
855病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:19:01 ID:O0Dsf+OhO
>>853
何度も返レスしますが無投薬・インスリンならば数値は悪いとは言いませんが、食事・運動療法だけでは貴方のA1cは基準値までは下がりませんよ。
貴方は現在標準体重なのですから身体を壊す前に医師と相談したら如何ですか?
856病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:22:47 ID:L8+fyqMl0
風呂でション便舐めてみたら
あまりにもしょっぱいのだが、
糖尿ではない可能性が高いのかな?
857病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:27:51 ID:zP/tD4Ox0
夏なのにあまり喉が渇かないのは糖尿病ではない可能性が高いのでしょうか?
858病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:28:45 ID:O0Dsf+OhO
>>856
糖尿病(インスリン不全)になると必ずしも尿糖値が+になる訳ではないので、その方法では判断はつきません。

859病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:30:47 ID:O0Dsf+OhO
>>857
渇喉の症状は個人差がありますからやはりそれだけでは判断はつきません。
860病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:47:24 ID:L8+fyqMl0
病院いかなくとも、無料で調べる方法おしえてください。
861病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:52:04 ID:F77AAHlkP
>>860
つ献血
862病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:52:26 ID:zP/tD4Ox0
不眠症を患っているのですが、眠れなくても横になっているだけで血糖値は
上がらないものなのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
863病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:53:28 ID:PS65NKt/0
マタハジマタ ケンコウダイイチ
864病弱名無しさん:2009/07/16(木) 22:00:02 ID:PyQUTUeI0
>>855
>食事・運動療法だけでは貴方のA1cは基準値までは下がりませんよ。

そうかな?俺はそんなもんだけどここ1年ずっとHbA1c5.1〜5.6に収まってるよ?
俺が主治医に血糖値の事で1つだけ数字出して指示されてるのは
就寝前は140以下にしてから寝なさいって事だけなんだけど

まぁ、この方はこんな所で聞いてるよりも医者に相談した方が良いってのは同意
865842 ♀:2009/07/16(木) 22:03:02 ID:uQCCmJyyO
>>843
a1cは4.8でした。
グルコースは83、TG31 HDL60でした。
去年の暮れのa1cは6.8でした。
今日は診察日だったので、食べたい物を遠慮せずと思いましたが、
以前に比べると誘惑に強くなりました。
むしろ糖質量をもうほんの少し増やしてもいいくらいですね。
増やすなら固形物より甘いお酒にしたいなと考えてますが、
たぶん、しないでしょうね。

飲んでる薬は糖尿病のではないのですが、
今年2月に糖尿病の投薬も促されたのを断って頑張りました。
努力して良い数値を出しても油断出来ないのが糖尿ですから、
今後も頑張ります。
866842:2009/07/16(木) 22:22:59 ID:uQCCmJyyO
>>843
チョコですが、普通の甘いチョコで数グラムのを1〜2個で
血糖値計った事ありますか?
カカオ70以上のだと血糖値は上がりにくかったのですが、味がちょっとで。
チョコ一口二口をたまにならそんなにと思うんですよね。

アイスは血糖値が下がりにくいなとは思いますが。
一口アイスをたまになら。。。。
ただ、その一口二口やアイスをコンスタントに続けてると、
空腹時血糖値に影響がでるなとは思いました。
私の場合は二週間くらいゆるめの糖質制限した時に
空腹時が高めになってきたなと実感しました。
お互い頑張りましょう!
867病弱名無しさん:2009/07/16(木) 22:29:09 ID:O0Dsf+OhO
>>864貴方のことではありませんよ。
853の方は現在標準体重でありながら体重が減り続けているにも関わらず、A1cがよくないのです。
過去のやりとりがあり、他の方々にたいしてのレスではありませんよ。
868病弱名無しさん:2009/07/16(木) 22:34:07 ID:jto3bSXj0
>>853

唐揚げ・エビフライは私の場合、主治医から禁止食指定を
受けた為、治療を開始した1年以上前から口にしていません。
もともと大好物だったので我慢している状態なのに。
869病弱名無しさん:2009/07/16(木) 22:36:59 ID:PyQUTUeI0
>>867
あぁ、「貴方の」って所がとても大事だったのね。スマンスマン
870病弱名無しさん:2009/07/16(木) 22:48:37 ID:M+ZuiG5f0
【社会】ミネラルウオーターに「糖尿病に効く」と効能表示、無許可で販売 島忠を書類送検へ 横浜
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247703872/
871病弱名無しさん:2009/07/16(木) 23:36:38 ID:zYGIGE1yO
850様 丁寧なお返事有り難うございますカリウムですか。何だか全て口に入れる物が駄目みたい気がしてきました、糖尿恐るべし!ですね塩モミは後、水にさらして塩抜きしてます有り難うございました
872病弱名無しさん:2009/07/17(金) 00:09:08 ID:L8+fyqMl0
>>861
ありがとう
明日いってみます
873病弱名無しさん:2009/07/17(金) 00:11:29 ID:YfT0boKE0
献血行ったら貧血で門前払いされちゃった。
874病弱名無しさん:2009/07/17(金) 05:54:17 ID:0+TVYUEJO
853です。アドバイスありがとうございます…
栄養士に事前にから揚げとエビフライは何個までなら?と聞きました。毎食少しご飯を減らしすぎるのがいけないのかもしれません
でも血糖値が気になり食べれなくて
875病弱名無しさん:2009/07/17(金) 07:09:58 ID:vjPx3ccaP
>>874
なんとなく「数値病」っぽいですね。
お米を玄米に変えてみて?
876病弱名無しさん:2009/07/17(金) 07:14:23 ID:EHOR+zPRO
神経質
877病弱名無しさん:2009/07/17(金) 08:00:18 ID:C8/069IYO
>>874
気になるなら、血糖値を測定する。
高かったら、運動する。
878病弱名無しさん:2009/07/17(金) 08:28:51 ID:YRM0lJfkO
>>877様が話す通り、血糖値チェックし、運動し、数値がいくつになった!
自分の体を知らないと、糖尿病は改善されないよ。

いろんな事、書き込みされてるが、所詮は素人の意見だし、あくまで参考程度。
879病弱名無しさん:2009/07/17(金) 10:32:34 ID:98HuwI6kO
>>861
献血は健康診断じゃないぞ?
確か検査はするけどその結果は教えてもらえないって聞いた
880病弱名無しさん:2009/07/17(金) 10:50:11 ID:ltrBAAHz0
脂と糖(洋菓子やドーナツ)と油と塩(フレンチフライ)はどっちがより重罪?
881病弱名無しさん:2009/07/17(金) 10:54:08 ID:0+TVYUEJO
主食や炭水化物控えてお菓子など食べてもA1Cが良ければいいのですか?
882病弱名無しさん:2009/07/17(金) 11:46:54 ID:C8/069IYO
>>880
食い逃げ?
どちらも大した罪にはならないと思うが。。。
走るなら、食後すぐはやめといたほうがよい。
食べ終わって10分は休憩しろよ。
883病弱名無しさん:2009/07/17(金) 11:49:12 ID:3W1dE+xb0
甘いものを体が求めることがなければ、糖尿病じゃないといえると思うよ<糖尿病かどうか気にしてる人
884病弱名無しさん:2009/07/17(金) 13:27:19 ID:C8/069IYO
>>881
栄養バランスがよければOK。
俺の場合は、炭水化物をまとめて処理する能力が他人より劣ってるからな。
ちなみに俺の携帯辞書では、
かし【菓子】
[意]米・小麦粉・さとう・あん・牛乳・バターなどの材料を用いてつくった、間食用の食べ物。
となっている。
まあ、食事の間隔は4時間取っているので大丈夫かなと思ってる。
885病弱名無しさん:2009/07/17(金) 13:47:11 ID:C8/069IYO
>>881
>884だが、
ちなみにA1C5.4%
BMI22、体脂肪率14±1%ぐらい。
問題点はHDLCが低め。
886病弱名無しさん:2009/07/17(金) 13:50:47 ID:TftjjaE50
食べ物のGI値とかまったく考えないでカロリーだけ気にしていればいいのでしょうか?
看護士で糖尿病の人に聞いたらまったく関係ないって全力で否定されたので・・・
わけわからなくなってきました
887病弱名無しさん:2009/07/17(金) 14:19:30 ID:YRM0lJfkO
>>886
このスレ見るから、訳わからなくなるんだよ。

看護士の話しが、正しいに決まってる。
888病弱名無しさん:2009/07/17(金) 14:24:14 ID:ltrBAAHz0
>>882
食い逃げwwww
だから食後すぐ走ると・・・ww 10分そこらで潜んでから走ることにするよ!

長時間高血糖になって身体をしんどい目にあわせる重罪度を聞いたんだ
食べたら運動なのは当たり前だけど、抵抗ある食べ物だから罪悪感ある
889病弱名無しさん:2009/07/17(金) 14:41:15 ID:Kd6DO1Mc0
>>886
速効型インスリン打つときはGI?よりはGLやカーボカウント気にしないと低血糖で死ぬかもよ。

890病弱名無しさん:2009/07/17(金) 15:57:53 ID:ox3k6N1GO
知り合いに超肥満体(120sくらい?)の人がいるんだけど、糖尿病じゃない…
自分はそんな太ってないのに糖尿病になった…

この違いは何なの…?
891病弱名無しさん:2009/07/17(金) 16:13:55 ID:Grh4FVCd0
結局は膵臓の頑丈さじゃないの?
俺の友人も170cm82kg(元100kg越え)だけど、糖尿病は異常なし。
代わりに高コレステロール、高脂肪で薬飲んでたけどね。
バナナダイエットで10kg以上のダイエットしたらしい。
892病弱名無しさん:2009/07/17(金) 16:18:42 ID:YRM0lJfkO
>>890
糖尿病に、体型は関係ない。
糖の代謝がうまく処理されすま、高血糖や低血糖状態が長く続く事だったかな?
893病弱名無しさん:2009/07/17(金) 16:40:35 ID:ox3k6N1GO
結局は
糖尿病になりやすい体質か、なりにくい体質ってことなのか…
894病弱名無しさん:2009/07/17(金) 16:43:40 ID:SdcY8/dtO
>>890
根底には食べ過ぎがあり

糖の処理が出来る(追いつく)→デブに

糖の処理が出来ない(追いつかない)→糖尿病
895病弱名無しさん:2009/07/17(金) 16:45:41 ID:0+TVYUEJO
食後1時間ちょいで尿検査で少し反応したからそれから15分後くらい後に自己血糖値測定機で測定したら128だった…食後1時間が170以上だったってことですか?
896病弱名無しさん:2009/07/17(金) 17:10:17 ID:CBgCHioti
>>890
そういう体型になれる人はインスリン抵抗性が上がりにくい欧米人タイプの人
膵臓さえへたらなければ、糖尿病にはならない

隠れ肥満レベルで糖尿病になるのは、インスリン抵抗性が上がりやすかった運のない人か、
膵臓が耐久力無かった典型的なアジア人タイプ
897病弱名無しさん:2009/07/17(金) 17:13:17 ID:YRM0lJfkO
>>895
書き込み内容が、変じゃない? 1時間後→尿検査→15分後→血糖値測定128。

1時間15分後、血糖値128じゃないの?

どこから、170って出てくるのかな?
898病弱名無しさん:2009/07/17(金) 17:21:35 ID:Grh4FVCd0
>>897
食後1時間で尿に反応があり、不安になり、食後1時間15分で採血したら血糖値128だったってことじゃないかな?
つまり尿反応したから1時間の段階で170越えてたんじゃないか?不安になって。
しかし、そのわずか15分後に128まで40以上も落ちてる。
ま、俺も30分後と2時間後に100の差があるから、本当の可能性もあるけどね。
しなみに>>895さんは糖尿病じゃないんですか?
899病弱名無しさん:2009/07/17(金) 17:46:23 ID:L9chxU0V0
>>890
いずれ糖尿病になる。
現在体重120kgで糖の代謝がなんとか追いついている、
加齢と体重増加の限界が近づきつつある。
900病弱名無しさん:2009/07/17(金) 18:04:52 ID:Kd6DO1Mc0
力士+年寄りを調べたら
20代 12%
30代 33%
40代 78%
が糖尿だったってよ。
899の言うとおり、時間の問題ってやつだな。
901病弱名無しさん:2009/07/17(金) 18:14:23 ID:ltrBAAHz0
30代から40代への数値が容赦ないな・・・
902病弱名無しさん:2009/07/17(金) 19:03:58 ID:98HuwI6kO
力士って実は体脂肪率自体は低いって聞いたが
903病弱名無しさん:2009/07/17(金) 19:23:26 ID:0+TVYUEJO
895です。糖尿病です。
904病弱名無しさん:2009/07/17(金) 19:44:16 ID:YRM0lJfkO
>>903
薬飲んでの数値なの?
飲んでたら、薬名教えて!
905病弱名無しさん:2009/07/17(金) 19:44:59 ID:WHcieRDNO
今日、会社の健康診断の結果を貰って、ヘモグロビンA1Cが97.1血糖値が231ありました。
最近、やたらと喉が乾くからヤバいと思ってたんだけど、これってかなりヤバい状況ですか?
906病弱名無しさん:2009/07/17(金) 20:06:24 ID:YRM0lJfkO
医者から、一日3回食後にセイブル50mg奨められてる方、仕事の日でも、朝昼は服用してますか?
服用してたら、体に違和感はないですか?
907病弱名無しさん:2009/07/17(金) 20:10:56 ID:lrNV5EsG0
>>900
この数値は境界型を含めての数値ですか?また、このパーセントは力士に限ったものですか?
908病弱名無しさん:2009/07/17(金) 20:28:17 ID:RC0BTEm70
>>905

A1Cが97.1だったら今頃、命はないと思う。
生きているのが超奇跡だと思う。5体超不満足で
あって当たり前と言われる。
909病弱名無しさん:2009/07/17(金) 21:45:44 ID:iEuYDSQNO
ケトン尿って何か特徴ありますか?臭いや色に違いあるんでしょうか?
910病弱名無しさん:2009/07/17(金) 22:26:10 ID:lrNV5EsG0
>>900
要するに、太っていても稽古をしているうちは糖尿病を発症しないけれど、
引退したら糖尿病になってしまうということでしょうか?
911病弱名無しさん:2009/07/17(金) 22:33:37 ID:YfT0boKE0
>>907

ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001939883/
ここのプレビューを見てみそ。
血糖値140mg以上だから境界ではないと思われ。
912病弱名無しさん:2009/07/17(金) 22:52:17 ID:C8/069IYO
>>888
罪悪感?
なんかの宗教みたいだな。。。
宗教には「科学と学習」で対抗しなきゃ!
913病弱名無しさん:2009/07/18(土) 01:29:55 ID:rDS4JtJT0
>>911
はて?
914病弱名無しさん:2009/07/18(土) 02:40:53 ID:KHdhf9nd0
血糖値が下がらず薬は使ってなかったのに、
食事前にセイブルを飲むよう指示されました
でもなぜか下痢してしまいます。
915病弱名無しさん:2009/07/18(土) 05:37:24 ID:T+JsHkmC0
【医療】ピロリ菌除去で血糖値異常の病気が治癒-東北大-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247853076/


>  東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(代謝学)のグループは17日、
> ピロリ菌除去によって血糖値異常を引き起こす病気の治癒に成功したと発表した。
> 患者の血糖値が治療から1年以上経過しても正常なことから、教授は「完治した」と述べた。
> 英医学誌ランセットに掲載する。
>  片桐教授によると、この病気は「B型インスリン抵抗症」で、糖尿病の一種。
> インスリンの働きを阻害する抗体が原因で、症状は高血糖と低血糖を繰り返し、
> 急激な低血糖による発作を引き起こす。糖尿病治療薬の効き目は悪く、確立した治療法はない。
>  B型インスリン抵抗症と血小板減少症を併発した男性患者に、血小板減少症の治療に効果がある
> ピロリ菌除菌治療を行ったところ、血糖値が正常に戻り抗体もなくなるなど
> 抵抗症の治癒にもつながったという。
>  B型インスリン抵抗症は数千人から数万人に1人が罹患するとみられている。
> msn.(産経ニュース)
> http://sankei.jp.msn.com/science/science/090718/scn0907180128000-n1.htm
916病弱名無しさん:2009/07/18(土) 06:21:38 ID:mKoWjoF+O
903です。薬は飲んでいません。薬飲んでる知り合いの糖尿病の方は結構食後にアイスやお菓子を食べたりしてますが薬飲んでればそういうのもいいのですか?
917病弱名無しさん:2009/07/18(土) 06:52:42 ID:rDS4JtJT0
2000年 内科学X SGT認定試験:
http://www.geocities.jp/incus_incus/test/igaku/4/naika5/00.htm
918病弱名無しさん:2009/07/18(土) 07:03:28 ID:9d6KukOi0
血糖値異常の病気が治癒 東北大、ピロリ菌除去で
2009.7.18 01:26

 東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(代謝学)のグループは17日、ピロリ菌除去によって血糖値異常を引き起こす病気の治癒に成功したと発表した。
患者の血糖値が治療から1年以上経過しても正常なことから、教授は「完治した」と述べた。英医学誌ランセットに掲載する。

片桐教授によると、この病気は「B型インスリン抵抗症」で、糖尿病の一種。インスリンの働きを阻害する抗体が原因で、症状は高血糖と低血糖を繰り返し、
急激な低血糖による発作を引き起こす。糖尿病治療薬の効き目は悪く、確立した治療法はない。

B型インスリン抵抗症と血小板減少症を併発した男性患者に、血小板減少症の治療に効果があるピロリ菌除菌治療を行ったところ、
血糖値が正常に戻り抗体もなくなるなど抵抗症の治癒にもつながったという。
B型インスリン抵抗症は数千人から数万人に1人が罹患するとみられている。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090718/scn0907180128000-n1.htm
919病弱名無しさん:2009/07/18(土) 08:00:20 ID:Hob82Aa4O
>>916
糖の代謝が悪く、糖尿病で薬を服用してるから、食後アイスや菓子を食べてもいいのでは〜
今度、医者に聞いてみたら〜
俺、高血糖で薬服用してるが、お酒、タバコ、間食は辞めろって、医者言われてます!
920病弱名無しさん:2009/07/18(土) 08:04:33 ID:LD5PzBsmO
αグルコシダーゼ阻害薬の副作用には腹部膨満感,放屁,下痢がある。

主治医に相談したほうがいいんじゃないの?
俺も「放屁」ぐらいなら別に気にしないのだが。。。
921病弱名無しさん:2009/07/18(土) 08:19:37 ID:LD5PzBsmO
>>914
>920です。
参考のためにお聞きしたいのですが、薬を飲む前から「牛乳で下痢」をすることはありますか?
922病弱名無しさん:2009/07/18(土) 09:05:21 ID:xY0lMp1IO
>>908
905ですが、すみませんA1C9.1の間違いでした。
923病弱名無しさん:2009/07/18(土) 09:16:30 ID:Hob82Aa4O
>>922
9.1じゃ、病気行ったほうがいいぞ〜

会社の検診だよね?
糖尿病って判断されると、夜勤、従事出来ない仕事もあるさ〜

ある自動車メーカーは、夜勤NG。
924病弱名無しさん:2009/07/18(土) 09:44:01 ID:aUwnWNqP0
>>912
「科学と学習」ね!
ほんとそうだよね。912って頭いいな
925病弱名無しさん:2009/07/18(土) 10:05:35 ID:mKoWjoF+O
ご飯120グラムとサラダだけなのに食後2時間がいつも160近くなのは悪い状態ですか?今月はA1Cは5.9でした
926病弱名無しさん:2009/07/18(土) 10:06:12 ID:4ffVTmm70
皆様はどういう速度でウォーキングされてますか?
僕は息切れするくらいで、ジョギングコースでやってるのですが、ウォーキングしてる人全てを抜くくらいの限界のスピードでやってます。
ゆっくりだらだらは血糖値下降の効果ないんですよね?
927病弱名無しさん:2009/07/18(土) 10:41:04 ID:HOQwDVY+i
全開は活性酸素が増えてよくないんじゃないの?

ジョギングくらいを30分で充分だと思う
928病弱名無しさん:2009/07/18(土) 11:13:55 ID:AhOh/XCXO
ヘモグロビンが4.2 血糖値が随時で160でした たしかに暴飲暴食してたからなぁ 血糖値高いのはショック
929病弱名無しさん:2009/07/18(土) 11:18:28 ID:LD5PzBsmO
>>926
食事開始の30分後ぐらいから、軽い散歩30分ほど。
930病弱名無しさん:2009/07/18(土) 11:20:20 ID:R2wAkTrh0
>>925
そう悪くないと思う。
ここには、うらやましいと思うやつがたくさんいるよ。
931病弱名無しさん:2009/07/18(土) 11:24:22 ID:x5QPm7RC0
>>926
ここで運動の話題めずらしいな、オイ(笑)

そりゃ効果は低いだろうけどないって事はない
ゆっくりだらだらでも問題ないと思うよ。
いつ?どれくらい?休憩は?スピードは?そんなのは瑣末な事だと思うけどね
続ける方が大事だと思う。糖尿は一生つきあわなけりゃならんのだからね。
それに続けてれば歩くのも速くなるし、距離も歩けるようになる
季節が良くなると張り切って歩いてる人達みかけるけどすぐみかけなくなるんだよねぇ(笑)
俺は別に普通に歩いてるけど腕振って頑張ってる人にも抜かれる事はないよ

まぁ、速く歩いた方が早く済むから時間の節約って事じゃ良いんだけどさ
でも俺は膝痛めたり、怪我したりすると日課をこなせなくなるから普通に歩きます

932病弱名無しさん:2009/07/18(土) 11:31:20 ID:R2wAkTrh0
強い運動をすると血糖値上がるらしいよ。
運動の血糖値に与える影響は1型の人が詳しい。
2型だと追加のインスリン分泌でどっちに転ぶかはまちまちみたいだけど。
933病弱名無しさん:2009/07/18(土) 12:01:47 ID:x5QPm7RC0
>>926
スピード聞いてたのに答えてなかったね
時速6kmくらいじゃないかな
934病弱名無しさん:2009/07/18(土) 13:11:40 ID:Hob82Aa4O
>>926
ウォーキングについて、調べたら、時速4キロで歩く。
40分かけて、3キロ歩く。
他、様々〜
心拍数も大切なんだって!
境界型の人が、糖尿病予防にウォーキングするのは、わかるが、糖尿病で薬を服用してる人は、医者に相談してから、ウォーキング考えた方が良いと書かれてた。
低血糖に陥る可能性あるからだってさ。
935病弱名無しさん:2009/07/18(土) 13:30:42 ID:JvtJ/eCuO
時速は約4キロで1時間のウォーキングやってる。A1cも10から5になった。
速さにこだわるより続けることだと思う。
今は暖かいからウォーキングやランニングしてる人とよくすれ違うけど、俺がウォーキング始めた2月にはひとりもいなかったからね。
また寒くなったら消えていくんだろうな・・・俺は負けない!てか癖になってきたw歩かないと落ち着かないw
936病弱名無しさん:2009/07/18(土) 13:33:59 ID:LD5PzBsmO
>>926
痩せる(体脂肪を減らす)ための有酸素運動もある。
937病弱名無しさん:2009/07/18(土) 13:39:59 ID:we3AcB3dO
時速6キロじゃ歩くとか速足とかじゃなくジュギングでしょ?


5キロだってかなりのスピードだと思うけでねぇ〜

20代なら解る気はするけど6キロで歩き続けるってのは信じらんない
時速6キロで距離どの位歩くの?
938病弱名無しさん:2009/07/18(土) 13:41:18 ID:Hob82Aa4O
>>935
医者に歩けって言われ、仕事で歩いてるから、歩く元気がないって話したら、ウォーキングはノンストップで歩いて、糖尿病治療に有効だが、仕事中は、ちょっと歩き、止まりの繰り返しなら、効果ないって言われた。
A1c10位あったから、本腰入れられたんじゃないの?俺、6位だが、歩く元気ないから、代わりにビール辞めた。
939病弱名無しさん:2009/07/18(土) 13:43:52 ID:fzIWonKE0
時速7キロくらいだとかなり早いけど、時速6キロはそこまで速くない。
940病弱名無しさん:2009/07/18(土) 13:50:50 ID:HOQwDVY+i
>>931
そんなことないでしょ
春先くらいまでは運動に関する話題の方が多かったじゃない?

そんときもウォーキング2時間とか極端なことをしてる人がいたけど、
糖尿病で食事制限してる人なら軽めで30分くらいのウォーキングを
週3〜4回くらいで良いと思う

肥満解消もしたいなら筋トレも合わせてして筋肉を維持しないと
基礎代謝が減っちゃうから注意

全開全力の運動は競技又はそのためのトレーニングであって、
健康維持のための運動療法ではないと思うよ
941病弱名無しさん:2009/07/18(土) 13:53:47 ID:JvtJ/eCuO
>>938
そうだね、かなりショックだったから本腰入れた。
始めた頃は30分でも辛かったよw
でも雨だからとか言い訳作らずに続けるようにした。
942病弱名無しさん:2009/07/18(土) 15:14:56 ID:x5QPm7RC0
>>937
3kmから4kmかな
普段はそれほどの距離歩く訳じゃないよ
続けてるうちにスペックは上がるからさ、何も無理はしてないよ
今日は歩くぞって決めたら5km/hならいくらでも歩けるけどね(6km/hでは無理w)
でもそこはもう趣味の世界だから(笑)

年もあんま関係ないな、60台で俺より歩くの速いじいさんいるし
ハイキングコースみたいな山道なんか歩いたら俺なんてじいさん達に置き去りだよ(笑)

>>940
そうなんだ?新参者なんで知らなかったよ

俺も軽めに自分に出来る範囲で良いと思うよ
それが性に合っていればもっと効果的なやり方に自然となって行くだろうし
色々とこうやらないと駄目とか言う人いるけどそうじゃなくて
まずは歩いてみなよって、それで良いじゃんって思う
943病弱名無しさん:2009/07/18(土) 15:32:44 ID:LD5PzBsmO
>>942
速足(早足、速歩)って、1分間に110歩以上としてるみたいだよ。
時速6kmなら、10分で1km、1分なら100m。
歩幅1mなら100歩分。
944病弱名無しさん:2009/07/18(土) 15:47:03 ID:BLOOEI7eO
ルームランナー組だけど時速6でなんて歩けないよ無理
外もたまに歩くが
歩いてるって万歩計にでも時速表示されんの

俺のルームランナーは6が最高だけど軽いジョグだよ
945病弱名無しさん:2009/07/18(土) 15:47:24 ID:x5QPm7RC0
>>943
ん?良くわからないんだけど
俺は速足で歩いてるつもりないし、速足で歩くべきとも思ってないけど?
946病弱名無しさん:2009/07/18(土) 15:56:08 ID:Hob82Aa4O
>>944
俺も、ルームランナーだが、6キロは絶対に無理。
5キロで、20分歩いて、距離1.5km位かな?
カロリー消費90cal位かな?

外を歩いてる人は、なんで時速わかるのかな?
947病弱名無しさん:2009/07/18(土) 16:00:36 ID:x5QPm7RC0
>>946
3km離れた場所に30分で着けば時速6km/hじゃない

http://42.195km.net/jogsim/
ここで細かい道でも距離わかるから歩いたコースの距離わかるよ
948病弱名無しさん:2009/07/18(土) 16:01:25 ID:prSbge030
グーグルマップなんかで歩いた距離はわかるじゃん
あとは距離÷時間
949病弱名無しさん:2009/07/18(土) 16:16:41 ID:we3AcB3dO
俺は外歩いたりランナーもやるけどランナーの速度の方が速いんだと思うな〜

ジム行くと6キロ位で走ってるよ

外歩いた方が楽に感じるロケーション変わるし

ランナーは速度落とさない限りは設定速度のまんまだけど外歩けば自分で調整してるだろうし

ランナーで6キロとかは俺は無理だな

1回1時間で週に4日間位じゃ血糖値下がらないし

1時間位歩くと24時間は血糖値下げに効き目あるとか聞いたけど

俺は自宅仕事だから1日30分を2回歩く位じゃないと血糖値下がらないわ
950病弱名無しさん:2009/07/18(土) 16:24:57 ID:BLOOEI7eO
>>947
信号とかあるしその通りは無理でしょう

距離÷時間てのはそうかもしれないがね

ルームランナーの速度速過ぎる気はする
951病弱名無しさん:2009/07/18(土) 16:40:56 ID:we3AcB3dO
>>950
公園なんかのジョギングコース歩けば良いじゃない

とにかくウォーキングも長い年月やってればある程度早くは歩ける様になるだろうし

可能なら気分転換に外歩くのも良いかもな…

話変わるんだけどインスリンの自己分泌って解るんだよね?枯れてるか否か知っときたいからさ
952病弱名無しさん:2009/07/18(土) 16:43:37 ID:mKoWjoF+O
店のラーメン食べても血糖値そこまで上がらないのに家でご飯やサラダ食べると結構上がるんですがそういうことってある?
953病弱名無しさん:2009/07/18(土) 16:44:23 ID:Hob82Aa4O
平均時速6キロと、一定速度(ルームランナー)6キロの違いか?

ルームランナー6キロじゃ、1分は歩けない。
954病弱名無しさん:2009/07/18(土) 16:45:31 ID:Hob82Aa4O
平均時速6キロと、一定速度(ルームランナー)6キロの違いか?

ルームランナー6キロじゃ、1分も歩けない。

しかも傾斜3°だし!
955病弱名無しさん:2009/07/18(土) 17:09:02 ID:fzIWonKE0
6.0kmのコースを49〜54分で歩いています。今年で10年目くらい。
以前はいろんなコースを歩いたけど、今は一番歩きやすいコースで確定し、
そのコースだけを歩いています。
時間はその日の気分や信号待ちのタイミングで変わります。
距離は車の距離計、及び下記のサイトで測定して、いずれも6.0で一致しています。
http://www.chizumaru.com/route/alongroad/
956病弱名無しさん:2009/07/18(土) 18:19:37 ID:09z34/tQO
散々糖尿食を作り同食に付き合い家族は頑張ってるのに本人はチャンポンを食べると二週間言い続け仕方なしに付き合ったら知らぬ間に大盛りを頼み完食、帰宅したら寝て夕食は要らぬだと、糖尿になる人は食の執着が凄いと思う
957病弱名無しさん:2009/07/18(土) 19:06:37 ID:mKoWjoF+O
結局血糖値が上がらなければお菓子やラーメンも食べて大丈夫ってことですか?
958病弱名無しさん:2009/07/18(土) 19:25:14 ID:2Lh5G2ld0
>>956
本人に自覚が出来るまで家族は大変だよね…
959病弱名無しさん:2009/07/18(土) 19:44:49 ID:JvtJ/eCuO
>>957
あがらないはずないだろ・・・・あがるの覚悟で食べるか、深刻に受け止めてないかだ。
今までに普通の人の倍は食べてるんだから腹くくって訣別!ぐらいで付き合うのが糖尿病だと俺は思ってるよ。
960病弱名無しさん:2009/07/18(土) 20:15:28 ID:LD5PzBsmO
>>957
血糖値が上がらない=中性脂肪値が上がる
と思うよ。
食後高血糖と同様に食後高中性脂肪(高TG)もヤバいはず。
961病弱名無しさん:2009/07/18(土) 21:25:32 ID:uJzPlJXe0
>>960
まちがったことを堂々と書くなよ。
962病弱名無しさん:2009/07/18(土) 21:34:34 ID:vTRI/hBlO
体重115sなんです
病院で簡易血糖値測定器で測ったら食後二時間くらいの血糖値128でした
病院の検査結果はヘモグロビンA1cは4.6
これは安心していいのでしょうか?
963病弱名無しさん:2009/07/18(土) 21:39:31 ID:zog+mKCA0
>>952
オレもそれ思ったことある。
店で食べるときは帰り道を歩くからで
家だとそのあと動かないからだと勝手に結論付けたよ。
964病弱名無しさん:2009/07/18(土) 21:43:18 ID:wh7uO5AP0
>962

悪いこと言わん。やせとけ。
965病弱名無しさん:2009/07/18(土) 21:47:12 ID:Hob82Aa4O
>>957
最近いつも書き込みして、アイス、ラーメン、お菓子など食べていいか?の質問だけど、
今度、病院行ったら、医者に聞いて来いよ〜
食後の数値は正常ぽいが、以前、糖尿病って話してた。薬服用しての数値じゃないのか?
966病弱名無しさん:2009/07/18(土) 21:50:10 ID:iVza9iU3O
age棒=メンヘルちゃん
967病弱名無しさん:2009/07/18(土) 21:52:32 ID:vTRI/hBlO
>>964
痩せなければ糖尿になってしまうのでしょうか?
まだ間に合いますか?
968病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:02:34 ID:xEJZS0Bf0
>>962
正常値ですよ。ただ、今後のためには痩せておいた方が良いでしょうね。
969病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:03:11 ID:JvtJ/eCuO
>>962
あんたの年齢がどれぐらいか知らんが、絶対に痩せろ。
俺も大学時代に無茶苦茶な食生活で120キロにまでなって、たぶんあの頃すでに糖尿病境界になってたんだと思われる症状があったが、糖尿病なんてどんな病気かも知らず、医者からの忠告も無視して暴飲暴食の限りを尽くしてた。
おかげで立派な糖尿病。
保険も入れず住宅ローンも組めず、外食も狭い選択肢しかなく、カレーやラーメンとは断絶だ。

あんた若いなら今ならまだ間に合う!痩せろ!
糖尿病になったら治らないぞ。それは緩慢な死を意味してるんだからな。
970病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:03:16 ID:xEJZS0Bf0
中性脂肪が高いと糖尿病になってしまう可能性が高いのでしょうか?
971病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:06:57 ID:7961DzZrO
>>965
お前、本当に欝陶しいやつだな。偉そうに何様だ?腐れ外道が!消えろ!ボケ。
972病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:10:47 ID:/q6vntvf0
痩せれば解消なら痩せればいいじゃん
ただ2と思ってたら1だったみたいなこともあるにはあるから検査してはっきり医者に聞くのも大事
973病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:11:59 ID:Hob82Aa4O
>>971
お前に、聞いてない!
974病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:16:27 ID:vTRI/hBlO
>>969
自分は27です
毎年、病院で診断する度に異常がないので安心していました(医者には痩せろと言われてましたが…)
手遅れにならないように痩せる努力をします
忠告の程、ありがとうございました
975病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:21:49 ID:JvtJ/eCuO
>>974
まだ間に合うからな!
こっちに来るなよ!ガンガレ!
976病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:35:38 ID:/q6vntvf0
>>974
手遅れとか喧嘩売ってんのか?
本当の手遅れって知ってるか?
痩せろ!痩せてからもう一回検査して
「問題なし」って言われたらもう一回喧嘩売りに来い!
977病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:41:53 ID:JvtJ/eCuO
>>976
実際罹ったら手遅れだよ。
まだ痩せれば持ち直せる人には特に危機感を持ってもらうのが、糖尿病になった人間の務めやろ。
978病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:48:20 ID:HOQwDVY+i
>>976
手遅れは俺らだろ...もう健常人と同じ食生活はできないんだから

俺らは自分で身体の糖代謝システムを酷使して壊しちゃったんだ
手遅れ以外の何だってのよ
979病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:49:58 ID:/q6vntvf0
>>977
だからお前と同じこと言ってんじゃねーか
2型でも手遅れは危険だよって

なんか間違ってるか?
980病弱名無しさん:2009/07/18(土) 23:11:57 ID:mKoWjoF+O
屋台の焼きそば1パック半とポテトサラダ少し食べて食後1時間と2時間の数値が同じ165…
コントロール不可ですよね?
981病弱名無しさん:2009/07/18(土) 23:19:15 ID:09z34/tQO
食べた物が間違ってる 何を間違えてるのか勉強しないうちはコントロール不可
982病弱名無しさん:2009/07/18(土) 23:19:28 ID:/q6vntvf0
>>980
解っててなぜ聞く?
コントロールは自分で医者行くとか何とかしろよ
983病弱名無しさん:2009/07/18(土) 23:20:46 ID:AVRA84AK0
       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l 
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  ここ荒れてるねー
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/      フゥハハハーハァー
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_  彡
 l l    ヽr ヽ | _⊂////;`)  ナデナデ
 ゙l゙l,     l,|  彡  l,,l,,l,|,iノ∧
 | ヽ    ヽ   _ _ ( ・∀・) >>980
  "ヽ     'j ヽヽ, ̄ /",U'''U'''⊃ 祭りですかい。 好いね・・・
/  ヽ    ー──''''''""(;;),j"   焼ソバは後から来ますよ。
                       それ以上血糖が上がらない事を願ってるいます。
984病弱名無しさん:2009/07/19(日) 00:43:41 ID:J9qRG8xYi
>>979
972 名前:病弱名無しさん [sage] :2009/07/18(土) 22:10:47 ID:/q6vntvf0
痩せれば解消なら痩せればいいじゃん
ただ2と思ってたら1だったみたいなこともあるにはあるから検査してはっきり医者に聞くのも大事

...言ってるのか?
俺には手遅れってレスついて、単に>>974で逆ギレしてるとかw
985病弱名無しさん:2009/07/19(日) 01:51:22 ID:qTC76QzS0
↓次スレ
糖尿病総合スレッド part121【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1247935181/
986病弱名無しさん:2009/07/19(日) 04:47:23 ID:FMDJxDoo0
987病弱名無しさん:2009/07/19(日) 04:59:02 ID:FKvEaq/w0
ピロリ菌駆除で一部の糖尿病が!(本日朝刊)
988病弱名無しさん:2009/07/19(日) 05:25:48 ID:lqaGnVf/O
食後3時間たっても血糖値が食後1時間値とほぼ同じでしたがそういうことってありますか?血糖値が165が169になったんですが…
989病弱名無しさん:2009/07/19(日) 06:21:54 ID:qTC76QzS0
>>988
あるよ。
たとえば、消化吸収のよいもの(ピークが60分)と悪いもの(ピークが120分)を組み合わせたとき。
血糖値が下がり始めたら、インスリンの追加分泌は止まる。
インスリンの基礎分泌では血糖値を下げる力はない。
990病弱名無しさん:2009/07/19(日) 07:31:47 ID:ikLUOtcWO
>>979
どこ?
上から目線で他人に息巻く前に自分の文章読み直せよ。
991病弱名無しさん:2009/07/19(日) 08:00:59 ID:MpewepA/0
おはようございますm(._.)m
>>988
色々な原因が考えられますが、例えば上の焼ソバの場合も後を引いたりします。
炭水化物の塊でも、麺類and油物and炒め物と、調理の仕方でGIが低めに成り、
なかなか血糖が下がらない場合も有ります。

この場合、>>989さんのアドバイスを引き継ぐと、
吸収が悪いもの(ピークが120分)と成ります。
自前のインスリンが未だ出る方の場合、それが追い着いていれば、
結果、血糖値は見事な横ばい(数時間〜半日)に成ります。
しかし、結果膵臓に長時間の負担を強いるので、
血糖が跳ね上がらないからと言っても、加減をして食べる事をお勧めします。
インスリン注射で持効型を処方されて方であれば、
そちらの量を多めに打ち対応される方も居られる様です。
992病弱名無しさん:2009/07/19(日) 08:04:47 ID:qTC76QzS0
>>988
>980の焼きそばとポテトサラダの人だね。
993病弱名無しさん:2009/07/19(日) 08:09:41 ID:lqaGnVf/O
988です。そうです…過食してしまいました。返答ありがとうございます!3時間後で169なんて初めてだったもので…
994病弱名無しさん:2009/07/19(日) 08:18:10 ID:MpewepA/0
>>985
(o^ー')b乙です
995病弱名無しさん:2009/07/19(日) 08:24:57 ID:WvBf8X+vO
>>993
俺もパスタを食ったとき、このときは食後すぐ眠ってしまったのだが、2時間後に目覚めたとき150台で、その後2時間ぐらい変化なしだった。
ずっと空腹時も高いままかななんて、焦ってしまったことがある。
996病弱名無しさん:2009/07/19(日) 08:29:23 ID:u87qaNLYO
先日の健康診断で血糖値が高く、現在大学病院に入院中です。毎日採血を何回も…。これが二週間続きます(泣)ちなみに入院時の血液検査ではHIVなどの感染症も検査するのでしょうか?
997健康第一:2009/07/19(日) 10:11:43 ID:RTL1z/ZOO
うめ
998 ◆HbA1c/GaWA :2009/07/19(日) 10:28:08 ID:wlHP77rYP
うめ
999病弱名無しさん:2009/07/19(日) 10:28:36 ID:v0Qh17qE0
HIVは普通やるでしょ。怖いもん。
毎日採血って費用的にも尋常じゃないと思うけど。
もしかして簡易測定のことを言っている?
1000 ◆HbA1c/GaWA :2009/07/19(日) 10:29:30 ID:wlHP77rYP
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。