【わかりにくい】膵臓・膵炎7【すい臓病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048_i.htm
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/111.htm

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

過去ログは>>2
2病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:05:01 ID:lQNqaWeM0
【わかり】すい膵すい臓すい臓炎【にくい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1092580082/

【わかり】膵臓・膵炎2【にくい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1120153301/

【わかりにくい】膵臓・膵炎3【すい臓病】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142605976/

【わかりにくい】膵臓・膵炎4【すい臓病】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1166596086/

【わかりにくい】膵臓・膵炎5【すい臓病】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1181920717/

【わかりにくい】膵臓・膵炎6【すい臓病】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1212757407/
3病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:55:43 ID:1eixKHgn0
1乙
4病弱名無しさん:2009/02/14(土) 23:14:42 ID:T8Pp2ptI0
カモステート錠100 100mg 日医工
カモスタール錠100 100mg 東和薬品
メシタット錠100 100mg 沢井製薬

この3つ試したことある方、どれが効きましたか?
5病弱名無しさん:2009/02/14(土) 23:32:03 ID:IJMUptL+0
>>4
前レス膵炎歴20年です。
ラーメンの食べ比べじゃあるまいし、今日服用で明日効く、という薬じゃないんだから 。
メシル酸カモスタットのフォイパンと同等と考えないと。
フォイパンだって?だし。

6病弱名無しさん:2009/02/14(土) 23:40:38 ID:OYhtKiIJO
>>5
メシタットにしといらいいよ
>>6
年間の治療費いくらぐらいかかりますか?
7病弱名無しさん:2009/02/14(土) 23:41:20 ID:OYhtKiIJO
アンカー一個ずつずれました
スマソ
8病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:11:21 ID:SQ6Hydjw0
>>5 >>6
レスくれた方ありがとうございます
自分はフオイパンは、かなり効きますが
高くて財布が死にそうなので、ジェネリックに変えようと思っています
メシタットにしてみます。
ほかにも皆様の効き目報告ありましたら、お待ちしています。
9病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:45:26 ID:yIPb3+aQ0
>>1
おつ

あー仕事できるのかな・・・
不安を感じる20歳の春。
10病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:59:34 ID:36K71sST0
6>>
フォイパンからゾロゾロ薬にしたら薬代が3/1になりました。

小野製薬を恨むわけではありませんがあまりに高い薬でした。
儲けたお金でもっと膵炎に効く特効薬を研究開発してくれれば!
全ての膵炎患者の願いだと思います。
11病弱名無しさん:2009/02/15(日) 16:32:14 ID:v9Lk9qenO
僕は逆で、メシタットの効きが悪くなったので、フォイパンにしてもらいました。で、メシタットも残ってるので、その日の具合によって飲み分けてますが、駄目かな?
12病弱名無しさん:2009/02/15(日) 17:55:17 ID:OfXhJGGvO
前スレ993です
今朝救急で病院行くと、慢性膵炎の急性増悪でした。
明日朝一でかかりつけに行ってきます。

痛み止め飲んで、寝てることしか出来ないorz

夜中や休日の病院って、殆どの所が対処してくれないのね
13病弱名無しさん:2009/02/15(日) 18:20:25 ID:LblGFkLN0
急性増悪かも・・・って、なんか対処してもらえないの?

フサン、ミラクリッド、FOYの点滴とか。
明日の朝まで痛み止めだけって、その間危険では・・・?
14病弱名無しさん:2009/02/15(日) 19:37:00 ID:1h+LDG3K0
前スレ999は何を言ってるんだ?
わからないから病院行くんだろうが。
背中痛みで検索したら、すい臓がんかもってのがずらっと出てきてびびるんだよ。勘弁してくれよ。
15病弱名無しさん:2009/02/15(日) 20:21:07 ID:m8opDlg1O
背中に痛みが出るとこまで進行してたら余命宣告受けに行くようなもんだけどね。
俺もゾロは無理。始め何種類か試したけど、ひどいのはそのまま便と一緒に出てきた。
酒代浮いた分に比べたらたいした金額じゃないし、いくら安くても効かないんじゃ溝にお金捨ててるようなもんだからと割り切ってる。
16病弱名無しさん:2009/02/15(日) 23:27:34 ID:wW85oNOd0
>>14 ハゲド
落ちる前に晒しておいてあげよう

999 :病弱名無しさん:2009/02/15(日) 03:29:54 ID:jnG0LC/D0
このスレも最後だからぼやいてみる。
膵炎って難しい病気だと思う、急性だと史の危険と背中合わせだし、慢性でも予後のいい癌よりもたちは悪い。
だけど、平気な時は普通の人と変わらないからやっちゃいけないことをしてしまう事も多々。
私の病院に膵炎じゃないですか?っていう人はよく来るけど、ほとんど、というかこの3年間はかまってチャンばかり。
悲劇のヒロインになりたいのか、話題を集めたいのか...
あんた、アミラーゼもリパーゼもトリプシンもちょっと高いだけでしょう?
かまってっちゃんはすぐに、お腹や背中が痛くなるんですよ。おわかり?
エコーで腫れてる?そんなの暴飲暴食しちゃすぐにはれるよ。
きつい言い方かもしれないけど、本当に膵臓に病変認められるなら人生半分終わってるよ。
真剣に考えてるならERCP受けなよ。
すいません、最近、細菌のように膵炎じゃないですかという人が多くて...
17病弱名無しさん:2009/02/15(日) 23:54:42 ID:PpG15Xzo0
>>14
馬鹿丸出し


膵炎になったら出直してこいや

18病弱名無しさん:2009/02/16(月) 00:27:29 ID:xuQgszsm0
>>15
そんな先発と後発はそんなに差があるんかね
正露丸はラッパ以外はダメだけど
19病弱名無しさん:2009/02/16(月) 08:33:41 ID:1aKq9mGa0
医者に認められない膵炎だけど
この痛みは、精神的な問題でどうこうなる範囲を超えてると思う
ストレス性胃痛とはレベルが違う
平気かな?と油断して、刺激物食べた後の、食後のぶわーっと冷や汗が吹き出て猛烈な痛み震えがくる感覚
これが、かまってちゃんで、なるものなわけない
20病弱名無しさん:2009/02/16(月) 08:46:28 ID:1aKq9mGa0
>>15
ゾロってそんなに差があるのかーびっくり。
フオイパンと同じに作るのって、そんなに難しいことなんだね・・・
でもフオイパン飲んでたら破産しそう(>_<)
21病弱名無しさん:2009/02/16(月) 09:06:33 ID:2SI5x3e40
そのまんま出てくるとか薬のせいなのかな
誇張してるのか勘違いなのかちょっと極端な気がする
22病弱名無しさん:2009/02/16(月) 12:14:15 ID:1aKq9mGa0
ところでフオイパンとかを飲んでいて、
分解がちゃんとされてないまま、通過した食物って
腎臓とかには、どのくらい負担かけるんだろう?
よくここらへんの体の仕組みがわからないのだけど
わかる人教えてくれませんか?
23病弱名無しさん:2009/02/16(月) 12:28:36 ID:1+w1g9szO
〉21
ツルツルしたコーティングの錠剤は時々そのまま出るやつがあるよ。

〉22
吸収されずに出るんだから腎臓には負担かからないんじゃないの?
24病弱名無しさん:2009/02/16(月) 20:09:50 ID:/0qVCeD8O
父が慢性膵炎と言われて2年間禁酒してたのに、ここ2ヶ月また飲み始めてるらしい
止めても「痛くならないから大丈夫」とか言うし……
25病弱名無しさん:2009/02/16(月) 20:26:11 ID:fRM8qLgy0
>>24
みんな、そうやって階段を登っていくんです。
26病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:18:13 ID:ncYaSb2x0
>>24
難しいよね、例えば5年やめろとか10年やめろって言われれば
従えるんと思うんだ。
でも これから死ぬまでやめろって言われてもな
実際、ちゃんとコントロールして「痛くない」限度を守れれば
それはそれでおkだし

ただ、そのコントロールが出来ないんだよね。

2年間も禁酒して来たのは偉いと思うよ
あとは24がしっかり見ていく事しかないかな。
27病弱名無しさん:2009/02/17(火) 17:13:42 ID:cC52d/oxO
24です
>>25さん >>26さん
返レスありがとうございます。

案外皆さん飲酒してるのですね。
少し安心しました(笑)
でも痛みが出ないというのは、膵臓がかなり破壊されてるのですよね?
大丈夫なのですか?

因みに昨年の健診で、糖尿病予備軍と診断されたみたいです。
28病弱名無しさん:2009/02/17(火) 21:03:10 ID:C2PKhdG30
>>27さんへ 25ですw

みんな結構飲んでるみたいですwww いけないんですけど。

痛みが出ないのは、まだ膵臓が痛むほど腫れていないだけ。
飲んでるうちに疲れがたまっていってるんでしょう、
ある日調子に乗ったときに、”ドカーン”と来ます。

病気の程度にもよると思いますので、
2年の間に治まってる部分もあるかもしれませんが、
昔みたいにたくさん飲んだら再発の可能性もあるでしょう。

膵性の重症糖尿でしたらインスリンの処方が不可欠だと聞いていますが、
そう言われていないのだったらまだ膵機能は(少しは)生きているんでしょう。

あとはQOLじゃないですけど、どう生きるかの考え方次第だと思います。

ちなみに不謹慎ですが、これを貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=7WMmWp0fA-s

お酒がやめられない25より・・・
29病弱名無しさん:2009/02/17(火) 21:35:44 ID:C2PKhdG30
間違ったw こっちだった。
http://www.youtube.com/watch?v=81eSIwsLcWg
30病弱名無しさん:2009/02/17(火) 22:26:34 ID:vGNpuwLP0
>27
消化する方の機能が落ちていたら、少々(ビール1本位)なら平気なはずですけど、それでも大量飲酒したら25さんの言うように”ドッカーンと来て、天国への階段をのぼることになるから十分気をつけてあげてくださいね。
うちの親父さんも一気に駆け上がってしまいました。断酒は家族の協力が一番ですから頑張って下さい。
31病弱名無しさん:2009/02/18(水) 01:17:42 ID:roPDpJjj0
週末脂質取りすぎて、今年一番の痛みきた
2日間フルーツだけでしのいで、やっと落ち着いてきた
とんぷく全然効かね
32病弱名無しさん:2009/02/18(水) 01:31:58 ID:AoVUhmDb0
ラーメン屋にいった。あっさり系の塩ラーメンなのに、食後、背中に重ったるい痛みがぁぁ!
あっさり系なのに、あっさり系なのにぃぃぃ!
33病弱名無しさん:2009/02/18(水) 03:02:27 ID:pJ/8gLpJ0
30代の♂です。
詳しい方教えて頂きたいのですが、造影あり腹部CTですい臓に脂肪がべったり
ついてると言われました。脂肪肝とはよくいいますが膵臓にできる脂肪は珍しいと
言われもっと悪い病気(癌や糖尿)に発展するのはと恐れてます。この膵臓についた脂肪は
どうすれば取れるのでしょうか?宜しくお願いします。
34病弱名無しさん:2009/02/18(水) 07:09:49 ID:M/XgmvJd0
脂肪肝より症例数は少ないようでがありますよ。
すい臓の脂肪浸潤とか脂肪置換といって、進行すると繊維化、糖尿病を発症します。
外側についている状態なら、食事と運動でまだ対処できる段階だと思います。
35病弱名無しさん:2009/02/18(水) 20:00:45 ID:CFy4JKslO
運動も程々に。
疲れすぎも負担かかるから。
3626:2009/02/18(水) 22:24:12 ID:8I/u40VX0
>>28
やっちまうんだよね

多少の痛みならお酒で紛らすとかという行動


それでいきなり脂汗・・・・
3733:2009/02/18(水) 22:50:59 ID:P7zuANXZ0
>>34 >>35
他にも持病がありあまり運動はできないのですがまずは
食事から改善していきます。ありがとうございました。
3825:2009/02/18(水) 22:54:07 ID:NMqTk9b70
>>36 そうなんだよ。 それで人生壊してるのもわかってるんだが・・・

金曜日に、どうしても乗り越えなきゃいけない宴会があるんだが、
果たして生還出来るか・・・、乞うご期待。

出来るだけ生きよう!!
3924:2009/02/19(木) 19:54:04 ID:gPWDGAOoO
>>28さん
調子に乗らせないように注意して見守ります

皆さんどうかいつまでもお元気で…
4024:2009/02/19(木) 19:59:56 ID:gPWDGAOoO
>>30

ビール1本と焼酎ジョッキ3杯は飲んでますね
それでも焼酎は2倍薄めるようにはなりましたけど

お父様亡くなられてしまったのですね…
ご愁傷様です
41病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:10:55 ID:xrEtuV2n0
>>40
>それでも焼酎は2倍薄めるようにはなりましたけど

それまでは焼酎ストレートでジョッキ三杯ってこと? おいおい…
4226:2009/02/19(木) 22:11:56 ID:7dMuHeYt0
判ってないんだな
その差、その意気込み


40ガンガレ

43病弱名無しさん:2009/02/19(木) 22:20:19 ID:4iW0/gMp0
慢性膵炎なのによく飲酒しますね・・・
痛みが出ない人は逆にひどいことになりそうですね
44病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:22:26 ID:eVwxo5Nd0
そうだね、じわじわと破滅の階段上ってるよオレたち…
45病弱名無しさん:2009/02/19(木) 23:55:51 ID:JgzxOQL8O
なぜだろう、ERCPステント注入以来、膵臓の痛み頻発してる
外れておかしな事になってしまってるのかな。
今までの経験から、病院に行けば、ほぼ入院させられる。仕事もあるし、困ったなぁ
ちら裏すません
46病弱名無しさん:2009/02/20(金) 00:41:58 ID:j5gZfYRj0
破滅の階段上る〜、君はまだ死ンデレラさ〜
47病弱名無しさん:2009/02/20(金) 10:26:39 ID:Y7rbC0+E0
アミラーゼ162もあった
がっかり・・・
48病弱名無しさん:2009/02/20(金) 10:47:02 ID:6PuzP0JR0
悪い〜膵臓の中ぁにぃ〜
隠れてぇ〜アミラーゼがいいっぱぁ〜い
4924:2009/02/20(金) 12:54:47 ID:+rLpeJCeO
>>41さん
4(焼酎):1(水)
ぐらいですかね
まぁ氷も入ってますけど
昔はJINROを飲んでましたけど、今は黒霧島?というのを飲んでます(アルコール25%)

>>42さん
ありがとうございます
50病弱名無しさん:2009/02/20(金) 15:35:25 ID:pLrjgDekO
仕事もなく、金もなく薬もなく、痛みがでても病院行けず。ステント交換も出来ず。死をまつだけの俺。オワタ
51病弱名無しさん:2009/02/20(金) 20:46:48 ID:5OWosujx0
墓あるか?
52病弱名無しさん:2009/02/20(金) 20:59:27 ID:4d7tWeBF0
街中でぶっ倒れて「痛ぇ、痛ぇよぉぉ!!」と悶絶すれば、誰か救急車呼んでくれるだろう。
救急車で運ばれれば、病院側も治療しないわけには行くまい。

53病弱名無しさん:2009/02/23(月) 11:29:46 ID:mZMlsvifO
>>38
生きてっかー?
54病弱名無しさん:2009/02/23(月) 20:12:46 ID:NXeMpFGd0
>>53
生きてるよぉー。

昨夜から、膵様が「そろそろお仕置きするよぉー。」って言ってる気配がするけどorz

あさって久しぶりの病院受診だから、そこまで無事だったらいいんだけどなぁ。
処方箋もらったら速攻フオイパン一気飲みだなwww

はあぁ、疲れたよ・・・
55病弱名無しさん:2009/02/23(月) 21:02:26 ID:1jY8Jxhd0
「また酒飲んだのか、どぉれお仕置きだべぇ〜」
俺のドクロ膵ベェ様、マジご勘弁。すたこらさっさ〜♪
56病弱名無しさん:2009/02/24(火) 02:29:54 ID:ijdkO2noO
いってぇ眠れん
57病弱名無しさん:2009/02/24(火) 04:45:15 ID:Nubbp2vXO
先々週に急性増悪で倒れて、ウェダーと飴しか食べれなかったら激やせ。

まともなもん食いたい
58病弱名無しさん:2009/02/24(火) 13:27:24 ID:bNtS6Fre0
フオイパン 113.2円×3×365日=123,954円
カモステート錠 14.1円×3×365日=15,439円
フオイパン高杉
59病弱名無しさん:2009/02/24(火) 23:11:24 ID:LTOzgeHk0
実際は自己負担はその3割で高額療養費や医療費控除があるからそんなに差はでないんだけどね。
60病弱名無しさん:2009/02/24(火) 23:44:04 ID:o+/VVpM40
フォイパンてそんなに高いんだ
今はカモステート効くから俺はまだ幸せかな・・・
61病弱名無しさん:2009/02/25(水) 03:08:33 ID:7JtOFtvD0
効果が分かるって羨ましいね
俺なんかただ飲んでるだけ、効果もクソもない
飲まなかったら精神的にキツい

そもそもフオイパンって効果がある薬なのか・・・消化酵素の薬だっけ?
62病弱名無しさん:2009/02/25(水) 08:06:53 ID:8X1Ed/wnO
はじめまして
初歩的な質問かもしれませんが、膵臓が痛くて
弱ってるから、小食にしろと言われました

皆さんどんな物食べてたり、気をつけたりしてますか?。
63病弱名無しさん:2009/02/25(水) 18:12:23 ID:7z/+kHpY0
玉置浩二、慢性膵炎だっていうけど
その割りに太ってたね
15キロ痩せた漏れから言わせればほんとに膵炎なのかと・・・
64病弱名無しさん:2009/02/25(水) 20:45:10 ID:M2kZkZiy0
最近コンビニのデザートがやめられない
2〜300kcalでカロリー的にはOKなんだけど食事のバランス悪くなっちゃうよなあ
65病弱名無しさん:2009/02/25(水) 22:35:31 ID:gL/FDfZZ0
>>63
あれは浮腫みじゃないかな
肝臓とか腎臓とかも逝っているみたい
66病弱名無しさん:2009/02/26(木) 12:59:54 ID:41eT18YZ0
>>34 気持ちわかります、自分も多分にそういうところがありますので、病院の
  栄養士と相談し、現在の自分の許容摂取カロリーと症状の度合いから、日曜
  日に食べるようにしています
   あなたも、そういう相談を、医師、栄養士に相談されたら如何でしょうか

67病弱名無しさん:2009/02/26(木) 13:21:47 ID:6YXNRxIy0
×34
○64
6866:2009/02/26(木) 16:34:34 ID:u+HjsZ3R0
>>67 すみません、訂正有難うございます
69病弱名無しさん:2009/02/27(金) 08:10:47 ID:QLqqKDZ4O
質問なんですかが、

急性膵炎→慢性膵炎→膵癌といった具合に発展する事もあるのですか?
70病弱名無しさん:2009/02/27(金) 16:48:41 ID:oUNJT5QB0
急性膵炎から慢性膵炎になることは良くあるし、慢性膵炎は20〜30年で膵癌になると言われています。
慢性膵炎になるのは50、60代の人が多いので膵癌になるまでに亡くなる人が多いらしいですが。
難病センターの資料では慢性膵炎患者は8〜26倍ほど膵癌になりやすいそうです。
71病弱名無しさん:2009/02/27(金) 18:09:50 ID:Dsr+83Jh0
なるべく健康でいられる生き方がしたい
食事に気を使って規則正しく生活してるけど無理すると駄目だ・・・

毎日の学校で精いっぱい
帰ってくるとほぼ毎日膵臓がいたくて起きてられない
土曜日にバイトしてるけど2ヶ月続けたら毎日脂肪便と下痢になったからいったん停止

無理だよ、
でも普段(特に午前中)は痛みが出ないから学校の先生にはわかってもらえない
そもそも膵炎についてみんな知らない

「すこしは外食もできるようになった?」・・・外食なんて再発するかもしれないもの一生する気ない
「毎日動くために疲れをためないように」・・・疲れをためないってどうしろと?膵炎になってから娯楽なんてほとんどできないよ?

愚痴ってしまった。ごめん辛い・・・
72病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:08:31 ID:q3aHo0G20
膵臓が痛むというのは胃が活発に動くという事と相乗しているわけだから
ウチの先生は「疲れていたら食事は6回とか小分けにしなさい」って言う

で実際膵臓がはれると熱を持つんだね,喉が異様に渇く。でも口からは飲んじゃけないし
「それでショック状態で死んでしまう事が多々あるんで点滴だけでもきてほしいいな」
って言うけど

「まあ そんな状態で来た貴方を返す事はないわな ニヤリ 」

なんて先生が担当の俺は恵まれてるんだな

73病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:29:11 ID:Oih4YF4R0
>>72
食事(栄養)は2〜3日取らなくても死なないけど、
水分取らなかったらきついだろ・・・。

漏れの先生も、「痛くなったら来てね」って言うけど、
行ったら入院だもんね。やっぱ「ニヤリ」ってするし。

入院したくなったら行こっと。
74病弱名無しさん:2009/02/28(土) 01:44:05 ID:ke83ON770
結婚されている方、相方さんには理解してもらっていますか?
この病気の内容。
75病弱名無しさん:2009/02/28(土) 07:48:59 ID:L6QgGA9JO
>>19 気持ち分かりますよ…でも私は膵臓じゃないのかも。
しかし酒飲むと、高確率で背中と胃(とは言っても胃じゃないような)が痛くて。

そんな中、昨日は久しぶりに飲んだ。やっぱ痛いわー。
でも精神的なものらしい。そんな事で、酒飲んでも痛くなるんだろうか…前スレ>>999を見たとき「自分は構ってちゃんなんだろうか…」正直と凹んだ。
76病弱名無しさん:2009/02/28(土) 16:21:18 ID:wwI08Lrf0
寝る時とか背中痛いよな
食べ物大好きなのに食べると痛む

どういたらいいんだよ
ヴァカ
77病弱名無しさん:2009/02/28(土) 16:53:26 ID:48r6R3Cs0
>19
寒気が肩から両腕に回って腕が取れそうな感じがしませんか?

>75
胴体の中に風船入れられて,どんどん膨らまされて
メリメリ音が鳴るくらい膨張感のようなを感じませんか?

私はしますよ  そう私は膵炎です。。。。。。。。

78病弱名無しさん:2009/02/28(土) 17:29:54 ID:xoBLsyHxO
70
20代前半で慢性膵炎になった自分はお先真っ暗だわ
膵ガン 糖尿病へのスイッチ入っただろうし
79病弱名無しさん:2009/02/28(土) 17:54:22 ID:L6QgGA9JO
>>76寝るときは痛いですよね。調子悪いときは座って枕抱えて寝ます。腹痛も楽にな〜る。

>>77その症状は辛そうですね。
私は寒気はしないのですが、背中が痛だるくなってきたら、腹痛も来る感じです。胃の奥がズ〜ンとひたすら痛い感じ。


でもエコーも血液検査も胃カメラもセーフ。
かまってちゃんと思われるのも嫌だし、色々めんどいし痛みは我慢してます。
検査にはでないしね。
80病弱名無しさん:2009/02/28(土) 17:57:59 ID:L6QgGA9JO
>>77 あ、でも膨張感はひどくなると感じます。
お腹パンパンって訳ではないんだけど食欲もなくなるし…。

77さんも少しでも楽になるといいですね。
食べたいものが食べられる幸せは健康なときにはわからないよね。
81病弱名無しさん:2009/03/01(日) 02:16:03 ID:4YcFv8Tm0
>>72
ホントに6食に分けたとして
薬も3食分をさらに半分にして飲めばいい?
>>78
自分も20代前半に発症した
予想では50代半ばか50前で死亡予定w
俺のスイッチは石灰化?かな
82病弱名無しさん:2009/03/01(日) 02:32:28 ID:ZyQJYiLvO
20代石灰化です。(^o^)/

主治医からは医学の進歩に期待してって言われてます。
進歩しなければ、全摘しようねだって。

10年単位の事だからピンとこないけど、なんとかなるなるんじゃないかなと思ってます。
83病弱名無しさん:2009/03/01(日) 13:46:28 ID:2F1Nk20cO
>>82さん
ここのスレだと石灰化の方は珍しいのですけど、
慢性膵炎になって
どういう経過たどってるんでしょうか?
石灰化の生活ってキツいですか?
84病弱名無しさん:2009/03/01(日) 23:59:50 ID:Lp2kVt3B0
>>83
急性膵炎か慢性膵炎急性増悪を繰り返す。
85病弱名無しさん:2009/03/02(月) 00:41:36 ID:Bt1i8O8yO
アタシも二十代
石灰化しだしてる

急性増悪治ったとこ

久々の食事ってうまいのね
でもあんまり食べられないorz
体重の軽さが異常だよ
86病弱名無しさん:2009/03/02(月) 03:48:27 ID:jGgrUpXK0
>>84
慢性膵炎→石灰化って
急に激しい痛みがきて、検査したら石灰化しつつありますねぇ・・って感じ?
>>85
自分は体重は変わらない、先生が不思議がる
それだけいっぱい飯食ってるだけなんですけどね
食生活はどんな感じなんですか?
8782:2009/03/02(月) 11:16:50 ID:UnX/C15yO
アタシは慢性膵炎かなぁと言われていて、エコーであやしいからと内視鏡検査をしたら石灰化が見つかりました。
慢性膵炎だとほとんどの人が石灰化するか繊維化していくものだと聞きましたが、それ以外のひとも多いんですね。

石灰化の生活は皆さんと変わらないと思います。
まだ代償期ですから痛みはありますし、救急車を呼んだこともあったけど急性増悪というほどひどくなったことはないです。

結婚してから安定してきたので精神的なものが大きかったのかなと思います。
お昼や夕食に誘われても断っていたのですが、断ったくせに行かないと居ないところで陰口言われてるんじゃないかとストレスで痛くなってました。w

非代償期になって糖尿病になると大変らしいので、それまでに子供が欲しいなと思ってます。
88病弱名無しさん:2009/03/02(月) 14:52:55 ID:8wiWxzM20
俺、石灰化ありで糖尿病も発症してるよ・・・痛みもあんまりなくて入院とかしたことないけど
このスレ来る人の中でも悪いほうなのか・・・
89病弱名無しさん:2009/03/02(月) 23:45:09 ID:dscjiQfk0
大丈夫だ、がんからDMになった俺に比べれば
90病弱名無しさん:2009/03/03(火) 00:36:38 ID:HodxLSiE0
なんだDMってのは
ダイイングメッセージか?

91病弱名無しさん:2009/03/03(火) 19:28:01 ID:NdVm4uft0
石灰化の話がだいぶ続いているようですが、石灰化と結石は同じでしょうか
それとも、別なんでしょうか
92病弱名無しさん:2009/03/04(水) 12:49:33 ID:C+LIAADGO
結石が出来てる人はほとんど石灰化してるけど、石灰化したからといって結石が出来るとは限らない。
93病弱名無しさん:2009/03/04(水) 21:45:37 ID:AkbTBqF10
皆さんは大酒飲みでしたか?
何歳くらいで病気になったんでしょう
94病弱名無しさん:2009/03/04(水) 22:00:16 ID:kddcrO7n0
>>93
大酒飲みでした。20代前半は友人と毎日25度の焼酎を0.35g飲んでました。
一昨年急性膵炎で死ぬ思いをして、去年慢性膵炎の診断を下されました・・・。
毎日のように飲んでいた友人にm9(^Д^)プギャーされましたが、
その友人は今年の夏痛風に襲われ、今は自分がからかっています。

曾じいちゃんもじいちゃんも急性膵炎で死んでるからマジで怖いです。
95病弱名無しさん:2009/03/04(水) 22:04:50 ID:kddcrO7n0
言い忘れましたが28歳です・・・orz
96病弱名無しさん:2009/03/04(水) 22:58:52 ID:AkbTBqF10
>>94
25度の焼酎0.35リットルくらいなら大したこと無いような気がする…
急性膵炎の後も飲み続けたの?
97病弱名無しさん:2009/03/04(水) 23:07:44 ID:kddcrO7n0
急性膵炎後も軽く飲んでました。今も1日おきにチューハイ500缶飲んでます。
脂っこい物好きだし、昔からの暴飲暴食が祟ったんだと思います。
飲み過ぎて嘔吐したにもかかわらず、すぐにラーメンやハンバーガーとか食ってたし・・・。
98病弱名無しさん:2009/03/04(水) 23:31:13 ID:G6jxfstB0
なんか適切な酒量のように見えるんだけど・・・・・

99病弱名無しさん:2009/03/04(水) 23:37:27 ID:hOq9alPS0
量より毎日ってのがいけない気がする
経験的に
100病弱名無しさん:2009/03/04(水) 23:49:17 ID:QwpVdBBN0
酒まったく飲まない自分ですが慢性膵炎になりました
101病弱名無しさん:2009/03/04(水) 23:55:27 ID:G6jxfstB0
普通3合,調子のいい時5合 それ毎日
ガンマGTB700位になって,肝臓死ぬぞとさんざん言われて
いきなり膵炎喰らった40のオサーン
102病弱名無しさん:2009/03/05(木) 01:42:41 ID:8xjomJlNO
俺は毎日ビール3リットル飲んでた
それを2年半続けて、急性膵炎になった。

今は慢性
酒は減ったけど止めてない
103病弱名無しさん:2009/03/05(木) 08:40:24 ID:SzgbQEEE0
350mlのビール×24缶を週に2ケース+αぐらい買ってたな
104病弱名無しさん:2009/03/05(木) 09:11:35 ID:YflKuZ3B0
チューハイ7%500×6×週7
42歳で慢性膵炎急性増悪、膵頭十二指腸切除術施行、肝硬変
今度、久里浜入院します
105病弱名無しさん:2009/03/05(木) 09:12:05 ID:+fQ9qlXg0
慢性膵炎の人って診断されるまで自覚症状ありました?
なんとなく今の自分の症状が膵がんみたいな自覚症状なんだけど、考えたくないんでw
106病弱名無しさん:2009/03/05(木) 12:48:49 ID:tSe+yijH0
私もまったく飲まないのに慢性膵炎

酒が膵臓を悪くする仕組みってどういう風になってるんでしょう?
なぜアルコールが膵炎を誘発するのか知りたいです
107病弱名無しさん:2009/03/05(木) 13:59:09 ID:SzgbQEEE0
その辺のメカニズムはよくわかってないんじゃなかったっけ
ただ多い原因が酒ってだけで
108病弱名無しさん:2009/03/05(木) 14:39:02 ID:mzx/7OdJ0
アルコールが膵液の分泌を促進するとか、膵臓の血管が拡張して細胞が刺激されるとか色々言われているが
はっきりとした理由はわからないみたい。
109病弱名無しさん:2009/03/05(木) 20:10:41 ID:s0Yy2M5TO
膵がんとアルコールは関係なし?
110病弱名無しさん:2009/03/05(木) 21:08:50 ID:LQy88gG40
膵炎の原因はいろいろあるが、アルコールはその原因の最高幹部だろう。
その膵炎の行き着く先が膵臓がんだから、まさに死への水先案内人。
111病弱名無しさん:2009/03/06(金) 01:43:14 ID:KErN3sQf0
さっきからくるみレーズンパンにフランス産有塩バター乗っけて
ストレートのウィスキーと一緒に食ってる・・・今夜は来そうな予感がする
112病弱名無しさん:2009/03/06(金) 12:15:47 ID:prIaGKx/O
↑それはくるでしょ。
今朝、痛かったんじゃない?
こちらも朝からロキソニン。最近ご飯が進みません…。
113病弱名無しさん:2009/03/06(金) 19:03:10 ID:+RD6gEEL0
だめだ、今日は痛みが激しくて、出勤して1時間で帰ってきた。
いままで、寝てたが、食欲出ない。
体がつらい、って、なんで俺は2chやってんだ?
114病弱名無しさん:2009/03/06(金) 19:08:32 ID:5q5ClR6N0
フォイパンってどれ位で効くってあるの?
今日、半年ほどフォイパン飲んでますって新しく行った病院の
医者に言ったらそんなに長期に飲んでも治らないなら
膵炎じゃないよって言われたんだけど。飲んだから治るっていう
感じの風邪薬みたいな感じの薬では
ないと思ってたからびっくりしたんだけど。長期で飲んで効果あると
思ってたんだけど、フォイパン処方されてる方は
どんな説明受けて飲んでる?
115病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:04:37 ID:mMQt2clh0
夜毎、神の血である赤ワイン飲みながら小一時間、神様に祈ってます。早く画期的な膵炎の薬が開発されますように、って。
これだけ敬虔な信徒の祈りなら、きっと神様も叶えてくれるはずです。
116病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:59:14 ID:KErN3sQf0
>>112
書き込んだ直後にナゼか舌の付け根思い切り噛んじゃって敢え無く飲酒終了
お陰で今日は舌の傷以外の痛みなし!これが怪我の功名ってヤツかw
それにしても本場フランス産のバターは美味過ぎorz
117病弱名無しさん:2009/03/06(金) 23:27:59 ID:prIaGKx/O
>>116 怪我の巧名だねw心配してたんだよ!
そんな危険なもの食べて!!

でもおいしそ〜wほどほどにね。
118病弱名無しさん:2009/03/07(土) 00:32:54 ID:9Fw7cAhO0
>>113
漏れは逆に寝ると痛いので
前かがみで背中をつけないで座ってる姿勢が一番楽

背中を布団につけてしまうと
膵液の流れが余計に詰まるのか
すげー死にそうになるから
まあ、どっちにしても地獄ですじゃ。
119病弱名無しさん:2009/03/07(土) 01:01:53 ID:SsBe3lD5O
此処に集いし、膵炎患者に質問いいすか?自分はに2年で10回150万円す。皆様はいくら位使われましたか?参考までに教えてください。
120病弱名無しさん:2009/03/07(土) 02:48:17 ID:5z8qvAvK0
>>115
敬虔な信徒は一刻も早く手元に召したいと思う神であった
121病弱名無しさん:2009/03/07(土) 08:13:23 ID:0J2JhP3i0
>>119
ソープ代?
122病弱名無しさん:2009/03/07(土) 14:17:11 ID:zRi/sJ7OO
>>119
十回って何が?
123病弱名無しさん:2009/03/07(土) 14:32:24 ID:UnP1XZ66O
31才慢性膵炎もちの主人がいますが、
いくつか質問させてください…

今親戚がやってる小さな内科に通院してますが
レントゲンと血液検査、自覚症状で慢性膵炎と診断されました。
脂肪を避けること、飲酒しないことを言われましたが
もっとちゃんとした大きな病院に行かせた方がいいのでしょうか?
親戚だからか
「痛い?仕方ないよ!大丈夫大丈夫w」
みたいな対応なので気になります。

だって…二年弱で14キロくらい減って
50キロくらいになってしまってます…
このまま小さくなって無くなってしまう気がして怖いです。

あと、お昼は職場の食堂で脂質15〜20くらいで
600カロリー程の食事をしています。
(栄養士がいます)
朝、夜は低脂質かなり意識していますが
お昼もお弁当もたせた方がいいのでしょうか?

長文でゴメンナサイ。
124病弱名無しさん:2009/03/07(土) 14:32:33 ID:SsBe3lD5O
119です。入院が10回です。
125病弱名無しさん:2009/03/07(土) 19:07:52 ID:RSDq1BXV0
ウチの先生,「膵炎って未だ発祥要因が判ってないし,治療薬も出来てない
だから進行しないように普段の生活から心がけて下さいね」
なんかフオイパンだって膵炎の薬として使っているのは日本だけなんだって。

>123俺行ってる病院、結構大きめの市立病院だけど言われる事はそんなもんだよ
やっぱふつう痩せるしね。  

弁当は作ってあげた方がいいんじゃないかな,俺は弁当持ちになった(持たされた)

理由「見えない所で何喰ってるか判んないからね」

126病弱名無しさん:2009/03/07(土) 19:11:45 ID:5nGwDpwt0
>>123
脂質15−20って何か多くないか?一日でそのぐらい
じゃ無かった?急性期と対償期で違った?
ごめん、詳しくないのに書き込んでしまった。すまん
127病弱名無しさん:2009/03/07(土) 22:18:06 ID:zRi/sJ7OO
俺も脂質多いと思った
128病弱名無しさん:2009/03/07(土) 23:41:37 ID:UnP1XZ66O
>>125
そうなんですかぁ。
大きな病院行かせても大差ないのかな…
まぁ治療法もないような感じだし……

本人は大丈夫と言うけど先のこと考えたら
やっぱお弁当のが良いですよね。
ありがとうございました!

>>126
センセーには特に何グラムと言われてないけど
慢性膵炎でググったら大体のサイトで1日30〜40ぐらいと
書いてあったから鵜呑みにしてた。
1日15〜20だとすごく節制しなきゃいけないんですね…
129病弱名無しさん:2009/03/08(日) 19:47:14 ID:yz+ZtpY0O
自分は急性なんですが、一年前からフオイパンを飲み始めてから、調子が良くなりました。 血液検査でも異常なしです。。。たまに痛みはあるけど。そん時はロキソニンが一番効きます。
130病弱名無しさん:2009/03/09(月) 06:02:47 ID:GEcmf2fo0
>>128
一日で脂質15〜20くらいじゃなくて、昼間の食堂で脂質15〜20くらいでだと思った。
一食10mg以下が一応の目安じゃなかったかな?
でも、昼の食堂を使って、15〜20mgにするのは大変じゃない?
蕎麦とかうどんにしてるのかな?
131病弱名無しさん:2009/03/09(月) 10:08:09 ID:wQJQecTiO
軽く飲んだだけで腹はピーピー、嘔吐はするわ、次の日背中痛いわで…飲酒を辞めようと思った22の春。

お酒に弱くなった気がする…。
132病弱名無しさん:2009/03/09(月) 19:50:27 ID:Wn6WPxgIO
急性増悪治ったと思ったら、また痛くなった

点滴もロキソニンも効かなくて、座薬になったよorz
133病弱名無しさん:2009/03/09(月) 20:13:44 ID:hHkXEoQdO
私の場合痛いときにはボルタレン座薬が効きますよ。
134病弱名無しさん:2009/03/09(月) 20:36:54 ID:K8dAeddt0
漏れは、座薬はだめだ。
入れた途端に便意、で大部分トイレに流してます。
胃にはわるいの判っても、錠剤のボルタレン愛用です
135病弱名無しさん:2009/03/11(水) 22:23:56 ID:lczKimM6O
ボル座薬が良く効きますわ
136病弱名無しさん:2009/03/12(木) 05:34:21 ID:aNq7mh6LO
ロキソニンからボルタレンに変わるって、やっぱり酷くなってるって事なのかな?
137病弱名無しさん:2009/03/12(木) 05:47:27 ID:njv084mMO
花見時期に悪化しやすいので心配です…。
138病弱名無しさん:2009/03/12(木) 17:40:27 ID:A5bPvhll0
最近 脂肪弁が時々でるようになってきました。
みなさんはどうですか?
139病弱名無しさん:2009/03/12(木) 19:48:47 ID:RAXPTw+G0
脂肪便かどうか俺は判断できないんだけど、慢性膵炎になってからフオイパン飲んでても、便は柔らかいよ。

後、何時もおなかか背中に軽微な鈍痛があるのは普通なのかな?
血中アミラーゼ値も常時高いし。

CPRも正常だし悪性増悪はしてないみたいなので、様子見で節制してくださいねと…。

体がだるくて、社会復帰出来そうに無い。orz
140病弱名無しさん:2009/03/12(木) 23:19:54 ID:6pQeKaG60
脂肪便ってどういうの?
141病弱名無しさん:2009/03/13(金) 04:08:42 ID:l2CtTYO90
フオイパンって10年以上とか飲み続けてても
腎臓とか悪くならないのかな?
自分はフオイパンは効くタイプなんだ

もう薬なしでは食べられなくなって2年たつけど
このまま飲み続けていって大丈夫だろうか?
まあ、飲まないわけには、それはそれでいかないんだけどさ
(少しでも飲み遅れたら、断末魔の苦しみになるから)
142病弱名無しさん:2009/03/13(金) 11:00:09 ID:69MWkf4b0
>>脂肪便ってどういうの?
私の場合は、やわらかくて、固まってても水に浮いて、
便器に引っ付いて流れ難い。色も薄っぽい感じです。
採血でLDLが27しかなかったのも脂質の吸収がわるいからなのかな〜?
143病弱名無しさん:2009/03/14(土) 01:20:19 ID:mLQNk6kUO
短パン
144病弱名無しさん:2009/03/14(土) 15:58:35 ID:wPuW49iSO
>>139
俺もある
疲れるとその痛みが酷くなる
145病弱名無しさん:2009/03/14(土) 21:01:28 ID:HOm2y9oY0
食べ過ぎると背中が痛くなります
病院に行こうかと思っているのですが、どんな検査をするのでしょうか?
食べ過ぎて症状が出てる時に行った方がよいのでしょうか?
146病弱名無しさん:2009/03/14(土) 23:52:31 ID:LPZbnDTeO
急性膵炎で何度か入院しましたが、たまに痛みがでるとセデスを飲んでます。痛いときはかなり体が疲労しているみたいで、痛みがとれると同時に眠ってます。薬の使い方誤ってますよね。
147病弱名無しさん:2009/03/15(日) 05:27:09 ID:cQXETYiu0
膵臓っていろいろ血管や神経がとおりまくってるから
膵炎で苦しいから、癌じゃないけど摘出してください!ってわけにはいかないのかな。
148病弱名無しさん:2009/03/15(日) 07:56:33 ID:73mA4P8OO
たしかに、そんな気持ちですよね。
149病弱名無しさん:2009/03/15(日) 08:22:40 ID:0LJv+o580
救いがないんだよな
「痛くなる度に良くなっていく」と言うのなら
まだ我慢のし甲斐もあるんだが…
または「痛くなるかわりに悪くならない」でもいい

まあ言ってもしかたない事だが…
150病弱名無しさん:2009/03/15(日) 09:14:26 ID:vhKL4gvD0
素人なので詳しくはないが、確か「のう胞性膵炎」とか「粘液産生性膵炎」は
膵臓切ってると思う。
ただ、後のDMは制御し辛いから、どうかな。
151病弱名無しさん:2009/03/15(日) 09:52:56 ID:8rXgwLGs0
この病気になってから、小さな時限爆弾を体内に埋め込まれた感じですよ。
しかも誰にも解除できない。
152病弱名無しさん:2009/03/15(日) 13:30:59 ID:YhyVAMxZ0
暇な女いる?
柏でセックスしようよ
153病弱名無しさん:2009/03/15(日) 18:57:52 ID:73mA4P8OO
昨日から背中の痛みがひどく起き上がることも苦痛です。みなさん、生命保険や仕事はどうしていますか?あと、役場に申請するとよいものなどありますか?先が見えなくて不安となりそのストレスも痛みをひどくしているように思います。
154病弱名無しさん:2009/03/15(日) 19:04:56 ID:73mA4P8OO
禁酒をで悩んでる方でご存知の方も多いと思いますが。

http://orz.2ch.io/p/-/gimpo.2ch.net/body/1234346293/
155病弱名無しさん:2009/03/15(日) 22:24:00 ID:lpKpOvDT0
>>154
見れねーよw
156病弱名無しさん:2009/03/15(日) 22:38:32 ID:73mA4P8OO
157病弱名無しさん:2009/03/16(月) 01:18:56 ID:afuJ9YCcO
みなさん脂質制限は1日何gくらいと言われてますか?
158病弱名無しさん:2009/03/16(月) 06:25:16 ID:8a9gsmSLO
俺は30グラム位かな
一食10グラム以下って言われてる

マックのフライドポテトが食いたい
159病弱名無しさん:2009/03/16(月) 06:35:11 ID:uoRyVcgtO
慢性膵炎で、糖尿病一歩手前と診断されてからしばらくの者だが
脂質についてはそれほど言われていない。見放されているのだろうか?
160病弱名無しさん:2009/03/16(月) 23:49:56 ID:f+en0vvPO
背中とみぞおちが痛くてたまらない。市販品でいい薬ありませんかね?これからの生活どうしたらいいか…
161病弱名無しさん:2009/03/17(火) 00:47:12 ID:H40pwcdO0
>これからの生活どうしたらいいか…

とりあえず医者に行け。市販薬ぐらいでなんとかなる病気じゃないよ。
162病弱名無しさん:2009/03/17(火) 05:03:28 ID:oo0e7eKxO
糖尿病って関係あんの?

俺膵炎なってそろそろ三年になるけど、糖尿病なんか医者の口から聞いたことないぞ
重度の急性で入院したとき、透析の可能性があるってのは言われた事あるけど
163病弱名無しさん:2009/03/17(火) 05:13:05 ID:T8mI9elDO
膵炎ってレントゲンで分かるものですか?
164病弱名無しさん:2009/03/17(火) 06:08:44 ID:eQbGITWK0
よほどひどい炎症を起こしてるか、石灰化や膵石が出来ていたら写りますよ。
165病弱名無しさん:2009/03/17(火) 08:01:10 ID:v/h1iRB20
>>162
インスリンは膵臓から分泌させるからね
166病弱名無しさん:2009/03/17(火) 08:58:28 ID:OAyeupgVO
行き付けのマッサージのおばさんにすい臓と腎臓が悪い。背中と足裏の該当箇所が悪い。
多少食べたからって普通こんなに太らないよ。お願いだから病院に行って!もし何でも無かったら今度のマッサージの代金いらないからっ!
と哀願されてしまった。病院にかかってみようと思います。すい臓が悪い方は代謝が悪くなって痩せにくいのでしょうか?
すいません、不安で書き込みしてしまいました。自己判断ですが、確かにそんなに多く食していないつもりです。不安です。
167病弱名無しさん:2009/03/17(火) 11:09:59 ID:0HxxWH9L0
膵炎なのに太れる人なんて殆どいないでしょ
普通はかなり痩せる
その人が言う「悪い」ってのは
我々の病気とはちょっと違った意味合いで
言ってるんじゃないかな
体の歪が原因で内臓の働きが極端に悪く
なってる≠ニかそういう感じなんでは?
なんにしてもそういう声って以外に馬鹿に
出来ないところがあるから
一応病院行って調べてもらうに越した事は
ないかもね
168病弱名無しさん:2009/03/17(火) 14:11:49 ID:OAyeupgVO
>>167さんありがとう。
会社の先輩もマッサージの人に指摘されて病院にかかったらアルドステロン症と診断されてしまいました。
怖いですね。
169病弱名無しさん:2009/03/17(火) 16:20:03 ID:T8mI9elDO
>>164回答ありがとうございました
腹痛で左腰や左肩にも痛みがあり明日レントゲンを撮って貰う予定なので参考にしたいと思います
170病弱名無しさん:2009/03/18(水) 00:38:57 ID:nZQRDN8Y0
2年ぶりに腹部と背中が痛い・・・。
明日、検査してもらおうかな。でも血液、尿、エコー検査して
も「異常なし」と言われてばかりなので、また、そう言われそ
う。俺的にはすい臓だと疑ってるのだが・・・。
171病弱名無しさん:2009/03/18(水) 14:02:07 ID:KiuOZcCNO
膵臓はいやだけど、異常なしと言われるのは不安ですね。血液検査でアミラーゼの数値にも異常なしですか?
172病弱名無しさん:2009/03/19(木) 00:40:49 ID:q+nPXNZOO
すい臓悪くて余命一年とかあんの?
173病弱名無しさん:2009/03/19(木) 00:53:50 ID:rcmFLjOI0
膵臓がんなら余命一年だね残念ながら
174病弱名無しさん:2009/03/19(木) 12:16:24 ID:NOVIAzuv0
膵がんの確定診断出たなら1年は無理じゃねぇか?
175病弱名無しさん:2009/03/19(木) 13:02:15 ID:4A9NOn+x0
えっすい臓ガンってそんなにやばいの
176病弱名無しさん:2009/03/19(木) 13:25:45 ID:NOVIAzuv0
大概飛び火が完了しちゃってる
177病弱名無しさん:2009/03/19(木) 13:33:21 ID:4A9NOn+x0
もう50歳まで生きられない気がしてきた
178病弱名無しさん:2009/03/19(木) 20:51:24 ID:3u93YZLNO
痛みが酷い時に薬以外で楽になる方法ってないですか?
179病弱名無しさん:2009/03/19(木) 21:53:45 ID:JCbjlOU00
膵臓がんでも、もう少しで5年だ。
途中再発したが、こないだCTでCR 8ヶ月。
主治医が頭ひねって「なんだかなー」だと。
ま、俺の生命力が強いってことだな。
180病弱名無しさん:2009/03/22(日) 23:48:46 ID:KBZxslbD0
肝炎の検査でMRIにかかったところ、膵臓の下側に袋状のものが見つかりました。
お医者によるといまはそれほど心配ないとのことですが、大きくなってきたら場合によって
切除が必要とのことでした。しばらくしたら再度検査することになっています。
肝炎の定期検査まで2ヶ月あり、少々不安です。今度また聞けばよいのでしょうが、
これはどのような病気なのでしょう?
181病弱名無しさん:2009/03/23(月) 00:45:28 ID:CtJk7vMg0
膵のう胞
182病弱名無しさん:2009/03/23(月) 08:40:17 ID:ahZgOwnj0
膵のう胞
ttp://www.soukai.com/main/hoken/qa/data/19980208.htm

俺にもあるよ。二年ほど前、腹部エコーとレントゲンで発見された。医師は「これはあまり悪さをする
ものじゃない」と軽い言い方で経過観察に。1カ月前はエコーだけ。同じ回答だった。
この医師、もしかしてヤブなんじゃないかと不安。
183180:2009/03/24(火) 07:18:00 ID:Q5JbQLwhO
ありがとうございました。
184病弱名無しさん:2009/03/25(水) 06:06:47 ID:VpEns0VD0
180
ダブルピッグテールが使えるかもしれないですよ
消化器内科ですむかも 膵石は在りましたか
在れば外科を勧めます 胃の裏側ならドレーン
で大丈夫です
私は外科で膵石 膵膿包摘出しました
まだ油は怖いですが ほとんど以前の体に戻り
お大事に早く解消すると良いですね
鬱病に成りましたよ私は
185病弱名無しさん:2009/03/25(水) 22:38:31 ID:QAGFFFe10
フォイパン飲み続けて早6年
この前PFD試験で70から一気に40台まで落ちた
症状固定って無いんですかね〜
何がまずかったのかな〜
脂質の取りすぎなんだろうな〜
かあちゃんに「油物はダメ」って言ったら油のない食い物なんてあるかと言われるし
外食多いし
そろそろ飽きてきたな〜、精神衛生上も良くないような気がする。
186病弱名無しさん:2009/03/27(金) 03:42:54 ID:4X0bEQkJ0
185
そうですね、私も先日膵臓の内科専門医に聞きましたが膵臓の機能は年齢と共に低下するそうです
出来れば早い段階で糖尿の専門医の受診を奨めます、ちなみにHBA 1C/Xの血液検査はしていますか
糖尿の症状が出る前に受診したほうが後々楽ですねでは、御大事に尚油は1日30gまで見たいです
187病弱名無しさん:2009/03/28(土) 02:02:14 ID:W78wPwvjO
明日退院
それと共に通院がなくなる

やれることはありませんって
痛くなったらすぐに来いと

不安
今回は久々に、のたうち回るぐらいお腹痛かった

それは避けたいけど、いきなり前兆なしでくるから自分でわからないし

痛み止めも出してくれないし、医者変えるしかないのかなぁ

188病弱名無しさん:2009/03/28(土) 09:01:43 ID:u2GXuHehO
ステント挿入5ヶ月目。「お金なくて交換できません」って言ったら担当医に「あんたまじ死ぬ気?」
俺、死ぬのかな?
189病弱名無しさん:2009/03/28(土) 14:03:35 ID:BGe4opAnO
ステント交換の費用ってどのくらいかかるもん?
役所に相談してみたら?
190病弱名無しさん:2009/03/29(日) 22:22:55 ID:+mmo5hlCO
コーラ飲んだら痛みがきた。
コーラってダメなの?
191病弱名無しさん:2009/03/30(月) 10:25:38 ID:SUuvQs8D0
炭酸は胃を刺激してすい臓の活動を促すんで一応避けたほうがいい食品では
192病弱名無しさん:2009/04/03(金) 01:06:46 ID:CcehRjYm0
今、膵炎の薬7種類+花粉症の薬2種類
薬飲むだけでお腹いっぱいになる
193病弱名無しさん:2009/04/03(金) 02:53:07 ID:8EYao97tO
>>192
薬七種類って何々飲んでるんですか?
194病弱名無しさん:2009/04/03(金) 14:39:25 ID:kcuXa52G0
7-11ブランドのレトルトカレーは
他のレトルトと比べて脂質が低い
5g以下
195病弱名無しさん:2009/04/03(金) 23:39:06 ID:fp0ZQIPT0
ドクターからカレー駄目って言われたよ
胃を強く刺激するスパイスはアカンって
196病弱名無しさん:2009/04/04(土) 16:33:47 ID:90Qk/T5rO
慢性膵炎で入院中です。
お酒だけでなく、たばこも一生ダメですか?
197病弱名無しさん:2009/04/04(土) 18:50:13 ID:maEqM76g0
しにたい、死ぬような目に会いたい、ならおK
198病弱名無しさん:2009/04/04(土) 23:24:38 ID:tSjfA7Jx0
>>194
まぁこの板の趣旨からすれば妥当なのかもしれないが
皆はもう忘れてしまったであろうBSE
出所がわからないビーフエキスが使われているからなぁ
199病弱名無しさん:2009/04/05(日) 08:54:00 ID:/h2pC4hQ0
慢性じゃなきゃカレーくらいいいだろ
スパイスは大量常習じゃなきゃ問題ないって
看護師から聞いた
200病弱名無しさん:2009/04/06(月) 16:14:36 ID:UMpbDCuV0
血液検査で アミラーゼが高くなっていたのでフォイパンを飲んでいた
病名は慢性膵炎 本当かと言いたい。
201病弱名無しさん:2009/04/06(月) 16:26:39 ID:+jE3RrN20
良かったですね、と言っていいのかどうか
血液に現れると言うことは代償期でね

私は既に非代償期に突入しているので、血液・尿では既に判定できません
202病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:03:18 ID:3Q7HR6ct0
非代償期に至るまで、ってやっぱりひどい炎症を繰り返した結果ですか?

それとも、あまり痛まないままでも時間が経過したことによりますか?
203病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:16:01 ID:+jE3RrN20
腹痛で診察受けたら最初は急性という診断だったんですけどね
以後数年不摂生を繰り返しまして
激痛は最初の通院時のみ、後は鈍痛ですね食事後に、あれ〜なんか痛いのかな〜?といった感じ
医者の指示無視して慢性になってしまいましたw
不摂生がばれるとその医師古いタイプの人でがんがん怒るんですよw
204病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:39:18 ID:GA9q2oZI0
膵炎の痛みというのは継続的なもので、一瞬で治まるものではありませんよね?

右の肋骨の下からわき腹にかけてのある一点が、一瞬グサッと痛みます
背中に突き抜けるような痛みです
お酒を何日か続けて飲むと出る症状なのですが、1日1回一瞬痛むだけで複数回痛む事はありません
胃カメラ・腹部エコー・血液検査・尿検査では異常なしでした(検査の数日前から禁酒)
痛むのが膵臓なのか、胃や腸なのかそれさえ分からないので、スレ違いの症状かもしれませんが…
205病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:47:50 ID:DvH7fxyR0
肝臓ですかね〜尿路結石、腎炎、よく分かりません

膵臓ならば左肋骨腹部から背中にかけて痛みますから
それとは違うと思いますが
206病弱名無しさん:2009/04/07(火) 01:15:03 ID:9/KKhzYP0
>>193
毎食後にフオイパンと消化剤3種
朝晩は上とアシノンカプセルと何とかっていう鎮痙剤
あとしょっちゅう食べ過ぎるので頓服でコリオパン出してもらってる
これプラス花粉症の薬だから・・・やっぱ多いほうなのかな

>>203
不摂生の程度はどの程度ですか?
自分は慢性膵炎になって数年経つけど、食事はほぼ普通食
酒は元々飲んでないだけ少しはマシかな
今のとこは特に変わりはないんだけど、いつまで代償期でいられるか・・・
207病弱名無しさん:2009/04/07(火) 03:06:23 ID:DvH7fxyR0
>>206
完全禁酒言われてたけど結局仕事の付き合いもあるし、仕事のストレスもあるし週に洋酒二合程度でしたかね
その後例の鈍痛が気になって、最初の怖い医師から乗り換えた医師から慢性膵炎通告、今は完全禁酒できてますよw

ただ最近外分泌機能が低下(脂肪便)してきたので脂質の取りすぎなのかなと悩んでいます
一日30gなんてPBブランドの小袋菓子一袋食べたらおしまいですからね
他に思い当たるのは毎日のブラック缶コーヒーぐらいか、外食もあったなw

ほぼ普通食と書いておられると言うことは当然食事指導は受けられているんですよね?
であれば問題は無いと思うんですけど。
208病弱名無しさん:2009/04/07(火) 08:50:36 ID:aS+zAaNB0
>>207
当然って・・食事指導なんか受けてないですよ、
ほんと羨ましいです
普通食っていうのは、飯は家族と同じもん食ってますってことですね
209病弱名無しさん:2009/04/08(水) 19:07:03 ID:oaiwjBDO0
CTやエコーで異常ない場合は膵臓の病気ではないですか?
尿アミラーゼがかなり高く、約1年程背中とみぞおちの痛みが続いて
ますが、医者の画像診断では特に異常がないので様子をみてみなさいとの
ことでした。CTをすれば膵臓の状態はわかってしまうのでしょうか?
ちなみに胃カメラやバリウムで胃の検査は済んでおり、胃のほうも
正常でした。
210病弱名無しさん:2009/04/10(金) 16:38:10 ID:PLRXGNdvO
エコーとCTやったら、普通は見つかると思うよ
211病弱名無しさん:2009/04/11(土) 01:28:13 ID:8GICveuQO
久しぶりにお腹が痛い…。
最近は背中は痛くてもお腹にまでは痛みがなかったのに…。
212病弱名無しさん:2009/04/11(土) 19:01:47 ID:smMTEbR30
自分は残業が続いたりすると慢性膵炎が発動する・・・。
疲れとかも関係するのかなぁ・・・?
213病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:07:49 ID:a/RfiC7v0
直接的にはわからないけど
ストレスが原因で暴飲暴食してしまってるとかあるんじゃないかな
214病弱名無しさん:2009/04/12(日) 09:20:08 ID:CpmTE2K2O
13歳の時に急性膵炎になって今19で慢性になるまで16回も入院してます。
アルコールはもちろんとらず1日の脂質を10g前後に抑え薬は
フオイパン、サイトテック、ボルタレン、ガスター、ウルソなどを服用……


なのに…なのに今17回の入院を迎えてしまいました。どなたか意見を下さい。
215病弱名無しさん:2009/04/12(日) 19:00:23 ID:byvc9OSX0
>>214
大変だね・・・よくがんばってきたね・・・本当に偉いよ。・゚・(ノД`)・゚・。
膵臓って摘出して注射とかに変えられないのかなあ・・・

エアロビの大村くんだっけ?生まれつき糖尿で、
ああいう子は、インシュリン注射うって生活してるけど
あんだけ元気に運動してるわけだし、膵臓はなくなっても平気なんじゃないかと思うんだけど
そういうわけにはいかないのかなあ・・

腎臓や胃とかと接触して神経や血管が通ってるから難しいのかなあ・・
216病弱名無しさん:2009/04/13(月) 00:44:08 ID:4/ARILMO0
>251
今さらこのスレで言うほどでもないけど、1型と2型は全くといっていいほど違いますよ。
膵臓がなくなるってことはグルカゴンも出なくなるって事だなんですけど?
217病弱名無しさん:2009/04/13(月) 03:12:05 ID:hHQeECGA0
>>216
グルカゴンってのは注射とかで補給することは出来ないのかな?
膵臓摘出した人ってその後、どういう生活をしているのだろう?
元気になられたのかなあ?
218病弱名無しさん:2009/04/13(月) 08:53:12 ID:bNOx+pZb0
俺も膵臓摘出の話でてるんで摘出したらどうなるのか気になる
医者はインスリンが出なくなるんで100%注射に頼ることになる、って言ってたけど。
あと、脂肪やタンパク質の消化は飲み薬で対応するのかな?
219病弱名無しさん:2009/04/13(月) 10:01:39 ID:o809seR8O
≫215さん 全滴の話もでてるんですけどまず間違いなく糖尿病になるので色々大変みたいです。今度大学に休学届けだして自己免疫性膵炎の検査しようと思います。
220病弱名無しさん:2009/04/13(月) 11:15:40 ID:BmdXXtddO
俺は店内喫煙可には食いに行かない。禁煙店に食いに行く。それで十分だ。
221病弱名無しさん:2009/04/13(月) 18:30:20 ID:BmdXXtddO
220です。間違えました…。
222病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:28:03 ID:XfTxnSEo0
>>218−219
費用ものすごいかかるんじゃね?
身体も心配だけど、金のことも考えたら・・・俺だったらきびしい
現状がどこまで持つか
223病弱名無しさん:2009/04/14(火) 08:21:18 ID:WR4F84J9O
なんか18歳までは受給者なんとか?ってやつで例えば1週間入院しても1万とられなかったんですけどやっぱそんなにかかるんですかね?
224病弱名無しさん:2009/04/14(火) 10:54:10 ID:0gURNxzL0
>223
それは自治体によって違うと思う。うちなんかは15歳までは世帯の所得によって保険治療はタダ。
12歳までのところとか18歳までのところなどいろいろあるらしい。
でも、膵臓全摘となると保険が効くかどうかが問題みたいだよ。

膵炎からの糖尿の難しいのはピザ型と違って低血糖ショックになりやすいこと。
昏倒するから自分ではどうにも出来ないので、家族にグルカゴン注射してもらったりしないとすぐに死ぬか、助かってもすごい障害が残るから、一人暮らしとかはまず無理。
始めのうちは家族もパニックになるから患者会なんかで対処法を勉強しておいたほうがいい。
225病弱名無しさん:2009/04/14(火) 16:43:24 ID:WR4F84J9O
んーそうですか。やっぱり全滴は最後の手段ですよね
入院4日目、昼からやっと食事出始めました。温野菜苦手だぁぁぁ
226病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:31:33 ID:XUD2fHPq0
4日目食事?
227病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:26:37 ID:WR4F84J9O
病院食です。五分粥に低脂質のおかず(というよりほぼ野菜)ついてます。

お粥うまい(^O^)
228病弱名無しさん:2009/04/15(水) 01:52:35 ID:d7p7ukB30
>>224
慢性膵炎になったら→そのうち糖尿になるじゃん
家族に注射打ってもらうとか障害とか・・・こんなん正直ショック過ぎる
自分は今20代で独身だけど、もし進行していったら今の仕事だってできそうにないし
お先真っ暗かもね
229病弱名無しさん:2009/04/16(木) 12:15:02 ID:1odHdTYg0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
中国産食品避けていますか?19食目 [生活全般]
CHANEL(シャネル)Part42 [化粧]
【愚痴禁止】 心の闇 その64【鬼畜|外道】 [生活全般]
【愚痴禁止】 心の闇 その65【鬼畜|外道】 [生活全般]
鎌ヶ谷FIGHTERS Part20 [プロ野球]
230病弱名無しさん:2009/04/16(木) 18:02:04 ID:uHEzgiMG0
糖尿病になったら昏睡で力なく果てたいな
そんなうまくはいかないんだろうけど
231病弱名無しさん:2009/04/17(金) 08:33:00 ID:sRDgRvGg0
糖尿病発症してるけど食事療法で何とかやってるよ
そんなに悲観的になることないよ
そのうち注射打たなくちゃいけなくなるんだろうけどなれちゃうんだろうなと思ってる
232病弱名無しさん:2009/04/17(金) 23:07:56 ID:NVUDrN2v0
背中のどのあたりが
痛くなるの?
233病弱名無しさん:2009/04/18(土) 06:29:26 ID:Z1T5R7nsO
私は全体が重苦しい痛み。
左側トントン叩くお腹まで響く。
234病弱名無しさん:2009/04/18(土) 07:58:17 ID:c/0HmoN50
自分は背中が痛くなる事はありません。みぞおちが数分に1回激痛に襲われます。
あとはお腹が張る感じですかね。
235病弱名無しさん:2009/04/18(土) 11:14:58 ID:DGXtUOMvO
>>234

自分も正に同じ症状です。
お腹の膨張感たまりません。
236病弱名無しさん:2009/04/18(土) 14:13:41 ID:a8c6Qp7O0
>>231
慢性膵炎、糖尿病歴は何年ぐらいですか?
237病弱名無しさん:2009/04/18(土) 14:47:13 ID:+vS6OkZy0
鼻から十二指腸まで通してる管のことを何て言うの?
238病弱名無しさん:2009/04/18(土) 19:58:30 ID:B6hlvjZM0
胃カメラ飲んだけど何も異常がなかった。
やっぱり膵臓なのだろうか。
一生治らないのかな。
こんなに痛いのに医者は理解してくれない。
いっそ殺してくれればいいのに。
239病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:26:49 ID:IWP7Uq8v0
ドクターショッピングをしてみるしかないね
ある程度こなしたら心療内科、精神科かな
240病弱名無しさん:2009/04/18(土) 21:31:51 ID:Da/HvFkZ0
俺のかかり付けの病院は膵臓の検査してくれというと、アミラーゼとエコーしかやってくれないよ。
もっと詳しく調べてほしいのに。
241病弱名無しさん:2009/04/19(日) 07:33:36 ID:mPESJ7Dg0
>>239
ありがとう。

うつ病で精神科にも通院中なんだ。
でも腹痛の方がひどすぎて、心の闇がどこかへいってしまっている状態。
胃は異常なしと診断されたし、多くの症状が一致することから
まず間違いなく膵臓だと思うんだけど
『痛みの元凶が膵臓である』と医者に診断してもらうのが難しいと聞いている。

月曜日に医者に行って
「食後2〜5時間が最も痛みが激しい」
「傷みの中心が、みぞおちより向かってやや右側にある」
「お腹ほどではないが、背中にも痛みがある」
などをアピールし、加えて
「膵臓や肝臓という可能性はないですか?」
と誘ってみる。
それでもダメなら医者を変えるわ。

ああジェネフオイパンほしいな。
242病弱名無しさん:2009/04/20(月) 16:32:47 ID:Qb8NI6Du0
241はどうだったんだろう?
血液検査とかはしてないのかな?

オイラは今日病院でアルコール依存症だからと転院させられました。
コレって、精神病院に通院してるのが会社にバレルよね。
どんな治療するんだろう?ヤッパ入院?
前から警告は受けていたから覚悟は出来ていたんだけど、
カツ丼やカレー食べてイタタッって言ってるやつも同じようにして欲しい!
243病弱名無しさん:2009/04/20(月) 19:16:40 ID:d2EAOY7/0
>>242
アルコール依存症は、外来治療にシフトしっていますよ。
AAや断酒会の自助グループに通いながら、抗酒剤を処方してもらって、
飲まない意識を高めて、飲まないのを続けて行く様な…。

それが出来ないほど、アルコールが辞めれないんだったら入院かな?
最初は、アルコールをしっかり抜いた上で内臓への景況があれば、
それをしっかり治しながら、治療施設での回復プログラム(自助グループ的なものも含む)に
参加するような…。

アルコール依存症 入院 プログラム

で、ググれば、出てくるんじゃないかな?

普通の内臓疾患での入院だと、アルコールが原因だとしても、内臓が回復すれば、
退院だからね。(アルコール依存症とは思ってなくて、アルコール依存症の治療じゃないから。)
244病弱名無しさん:2009/04/20(月) 19:45:40 ID:ZHdTxTJ50
こちらへドゾー

【わかりにくい】膵臓・膵炎7【すい臓病】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1234609416/l50
245病弱名無しさん:2009/04/20(月) 19:47:17 ID:ZHdTxTJ50
スマソ
誤爆った
246病弱名無しさん:2009/04/20(月) 20:34:31 ID:Qb8NI6Du0
>243
ありがとう。紹介先ものってました。
予約するのに電話してみたら、2割くらいは膵炎から回ってきているらしいです。
もう内科にはかかれないみたいだから、そっちでがんばってみます。
247病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:02:37 ID:d2EAOY7/0
>>246
誤字脱字が多かったけど、伝わったみたいだね。

俺、アルコール依存症で酒やめて2年半だ。
お互い、頑張ろうぜ!
248病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:06:39 ID:d2EAOY7/0
追加、煽りが多いけど下記スレなんかを利用するのも良いかも?

禁酒34
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1238781505/
249病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:11:00 ID:0L0QtlJr0
>>242
がんばれ先輩!!!

250病弱名無しさん:2009/04/21(火) 05:36:00 ID:YOGYcaiiO
お腹痛い
痛み止めもきかない

今年四回目の救急車かな

先月退院したとこなのに
251病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:22:57 ID:5t1ds0JkO
〉242さん
〉243さん
アタシも次からはみれないって言われました。(>_<)
お酒止められないとこんな扱いで、好きに食べて痛くなる人はOKっておかしい!
252病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:47:44 ID:8TRDQef2O
お酒 約10年毎晩ビール1、5リットル
タバコ約17年 毎日30本

先日 総合病院に背中の張りで行きました
レントゲン CT 血液 心電図 尿

結果 肺に影が沢山 特に横隔膜

調べたら リンパ線は腫れてない 君の歳(38歳)では珍しいがブラ
今は動いてなく多分昔やった肺のキズと三人の医者に言われました
確かに熱なし 食欲不振なし だるさなし 体重減少なし

ただ 過去に肺を患った記憶なし

最近 背中の違和感 張りがあり 仕事集中出来ず 発熱やダルさなし 医者曰く 肺と関係なし

コレッて最近始めたゴルフのせいですが?
253病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:49:15 ID:M86HE44Y0
ふおいぱん、食後に飲むって書いてあるけど
食後に飲んだんじゃ間に合わないで痛みマックスになるから
食前に飲んでるんだけど
みんなは間に合ってる?
254病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:56:44 ID:cj4lSTWs0
それ合ってないんでしょ
自分で勝手に飲み方決めるのは良くないよ
量を変えてもらうとか、他の方法試みるとか医師に相談しないとだめでしょ
255病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:16:38 ID:M86HE44Y0
>>254
うんそうだよね
でも食前なら劇的に効くんだよね・・
効くまでの時間の問題かもしれないと思ってさ
256病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:18:14 ID:pO9ySXQJ0
>>242>>251
酒なんぞ本来、この世の中に不必要な嗜好品、贅沢品。
普通に市販されていることが不思議なくらいに、人の体も心も狂わせてしまう劇物。

そんなものを過飲して体を壊した愚か者と、ただ普通に生活していただけで
体を壊してしまった不運な人とを、横に並べて語られるだけでも不愉快なのに、
黙って聞いていれば、

>カツ丼やカレー食べてイタタッって言ってるやつも同じようにして欲しい!

>お酒止められないとこんな扱いで、好きに食べて痛くなる人はOKっておかしい!

自分達がどれほど身勝手な主張をしているか分からんのか?
貴様らは酒さえ飲まなきゃ健康に暮らせるんだろうが、こっちは酒は愚か、
貴様らが当たり前に食える三度の食事にさえ一生ビクビク神経を尖らせて
生活していかなきゃならんのだぞ?

酒なんぞ体に悪いことは始めから分かりきっている。
それこそ自業自得というものだ。
それでも、好きな物を我慢しなきゃならん立場は同じだと哀れに思って、
こっちが何も言わずにおけば、付け上がって好き放題にホザきくさって
いい加減にしておけこの馬鹿者どもが。
257病弱名無しさん:2009/04/21(火) 23:55:35 ID:upqNo+4a0
>>256
酔っ払いが書いたようなレスですねw
258病弱名無しさん:2009/04/21(火) 23:55:55 ID:gTTx6EV00
>>255
薬によっては、飲むのを忘れないために食後とか胃が荒れないために食後とかあるから、
主治医に聞いて見ると良いよ。
259病弱名無しさん:2009/04/22(水) 02:42:52 ID:h0ZYDz/C0
>>256
気持ちよくわかる

膵臓病とか腎臓病ってほんと辛いと思う
いくら仕事頑張ってお金を稼いだとしても
美味しいものも食べれない
金持ちって最終的には、高い家と、美食とか旅行、スポーツとかに時間つかうくらいしか道がないと思うんだけど、
ぜんぶ無理。漏れなんて毎日、小動物の餌的な野菜くらいしか食べれないし
スポーツも旅行も、内臓に負担がかかってむりぽ。まあ、貧乏だけどねw
260病弱名無しさん:2009/04/22(水) 08:07:50 ID:uSPG50Dg0
>>256
>黙って聞いていれば、

>生活していかなきゃならんのだぞ?

wwww

261病弱名無しさん:2009/04/22(水) 16:46:55 ID:zNy5lJzf0
>>256
無駄だってw
そういう客観性とかマトモな判断力をもってたら
そもそもアル中になんて成らないww
262病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:11:04 ID:IuYFqqzK0
金払ってるんだから黙って治療してやればいいだろう
263病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:42:56 ID:zNy5lJzf0
                   症状
アルコールによる弊害     −10
治療効果             + 1

例えばこんな感じとか
医者も治療してて虚しいんだろうな
賽の河原で石積んでるみたいでょ…
264病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:51:57 ID:IuYFqqzK0
いや分かるんだけどね
でも俺なんかは治らないならせめて鎮痛剤くれよ、と言いたい。
まだ治療拒否とか経験はないけど”死にたいんか〜”とか言われて脅されたし
内心死にたい病に罹ってるのも事実だけど
265病弱名無しさん:2009/04/23(木) 06:13:38 ID:Wn+XStA30
>>261
> >>256
> 無駄だってw
> そういう客観性とかマトモな判断力をもってたら
> そもそもアル中になんて成らないww

それは無知な発言だな。
アルコール依存症になるのは、本人の意思とは相関が少ない事が統計的に有意だ。
266病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:55:39 ID:LlyvmhymO
この前自殺した清水さんのお母さんも、膵臓壊して糖尿病から失明して要介護5の状態だったらしい。
怖いよね。俺も子供に負担かけるようになってああなるのかなぁ。
267病弱名無しさん:2009/04/24(金) 02:42:25 ID:JpuVduwH0
うわあそうなる前に死にてえ
周りに迷惑かけてまで生きたくない
268病弱名無しさん:2009/04/24(金) 10:18:48 ID:PdTPzghjO
痛いうちが花ですね。
269病弱名無しさん:2009/04/24(金) 11:29:11 ID:dl4eR8xZ0
「今日も元気だ背中が痛い」
270病弱名無しさん:2009/04/24(金) 14:31:19 ID:RD1Ow1Mc0
「朝起きて、身体のどこにも痛みを感じなかったとしたら、それは死んでいるという事」
どこかで読んだ「老い」の定義
271病弱名無しさん:2009/04/24(金) 14:39:02 ID:4il77kFm0
もうすぐ慢性膵炎の診断にEUSが必須になるらしいですが、皆さん受けに行きますか?
272病弱名無しさん:2009/04/24(金) 14:48:18 ID:AGKQNfmn0
すでに受けてるけど受けなくても明らかに慢性膵炎だし
273病弱名無しさん:2009/04/24(金) 14:52:54 ID:PdTPzghjO
コレから診断される人や受けてない人が対象で、もう受けてる人は受けなくてもOK?
274病弱名無しさん:2009/04/25(土) 03:08:41 ID:qgiuge8R0
胃潰瘍や胃炎の人が胃カメラのまないのと診断出来ないのと同じようなものだから、気軽に受けれるし受けてない人はみんな受けるんじゃない?みんな
275病弱名無しさん:2009/04/25(土) 03:11:53 ID:qgiuge8R0
途中で切れました。
みんな受けても胃カメラ飲んでる人に比べたら誤差程度の患者数だしね。
病院にも負担にならないしいいんじゃない。
276病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:18:15 ID:PLEIM5Eg0
>>252 膵臓の検査はしないんですか、それだけ飲酒期間が長いと膵臓結石
   になり、そこからくる慢性膵臓炎を疑ってもいいんだが
277病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:56:46 ID:XjimLpOfO
>>276 血液 尿 CT やりました

数値 異常なし 背中の痛み(違和感)はわからないと言われました

三人の医者に言われました

これでもやはり膵臓疑う余地有りますかね?
約検査から2ヶ月 未だに背中違和感 ただ、 発熱 嘔吐 吐き気 体重減少なしです
278病弱名無しさん:2009/04/27(月) 22:08:30 ID:XjimLpOfO
背中の違和感 2ヶ月 これ 十分膵炎可能性大ですか? 肩胛骨周りです
279病弱名無しさん:2009/04/27(月) 23:51:24 ID:5rx8LoXL0
太ってるのでエコーだと膵臓がはっきり映らないと言われた。
280病弱名無しさん:2009/04/29(水) 21:14:26 ID:z7DSDWz30
最近になって、足裏の膵臓のツボが痛気持ちよくなってきたのは
膵臓のなんらかのサイン?
そのツボがそうなるのは糖尿病の人に多いらしいが・・
最近・・
肩甲骨の凝りが酷い
お腹の張りを感じる
右腹が時々張って気になる
視力の低下
うんちが便器にくっつく

これやばいですか?
281病弱名無しさん:2009/04/29(水) 23:18:38 ID:7GLMMu9V0
>>280
膵臓のツボってどのへん?
282病弱名無しさん:2009/04/29(水) 23:49:51 ID:7RCKzcXw0
この辺じゃねぇか?

ttp://asiura.info/asiura.htm
283病弱名無しさん:2009/04/30(木) 00:03:11 ID:7GLMMu9V0
トン!副鼻腔のツボ、広すぎw
284病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:13:26 ID:Pt+3kcel0
13年前に急性リンパ性白血病、翌年姉から幹細胞移植。
移植障害で肝機能は低下、ドライアイ抱える。
白血病治療の為の抗癌剤、放射線、治療中に肺真菌発生
で使った薬の影響から、半年前に慢性腎不全、2月頭から
透析開始、、、そうこうしてたら3月中旬から腹痛、、、膵炎で入院。
エコーやらMIR、内視鏡検査の結果膵頭にIPMN、、、
現在悪性か良性か判断の難しい状況。
内科的にはすること無いので退院。
どの道大きめのIPMNなので開腹取る方向で今度から
消化器外科通院、、、

脂質油分コントロールしつつ、腎臓の為タンパク&カロリーは
多めに、、、って
炭水化物大盛りと野菜、無脂肪乳製品の日々が始まった。





欝だ
285病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:55:59 ID:zvbfM/KZ0
それはもう、単なる膵炎の範疇じゃないですよ…
286病弱名無しさん:2009/04/30(木) 22:35:39 ID:xynOy6N40
腹痛がずっとおさまらなくて病院に行ったらCTと血液検査をしました。
今は痛み止めと消化を助ける薬のみの処方なのですが、
腫瘍マーカーCA19-9が7729、CTに気になる箇所があるとのことで
連休明けに家族同伴で受診するように言われたました。

膵癌は間違いないと思った方がいいのでしょうか…
287病弱名無しさん:2009/05/01(金) 01:05:39 ID:2q0bH7af0
とりあえず連休を楽しめ!健常者も病人も、今日、今、一瞬は二度と戻らないという点では同じだ。
288病弱名無しさん:2009/05/02(土) 07:54:13 ID:T9NqTGZqO
やばい、久々に背中だけじゃなくミゾオチまで痛い…

でもいつも検査してもひっかかりません。
一番お酒を飲んだ後が痛いですが、最近は禁酒しています。
精神的なものなんだろうかなーと悩みはじめて、はや2年。

(´Д`)
289病弱名無しさん:2009/05/02(土) 10:09:41 ID:qQDtfYvr0
(´Д`)

↑がなぜか ( 終 ) に見えたぞw
290病弱名無しさん:2009/05/02(土) 12:54:46 ID:FZQ0kBaN0
放散痛でしょう
291病弱名無しさん:2009/05/06(水) 08:18:20 ID:NAUVItvXO
age
292病弱名無しさん:2009/05/06(水) 10:15:36 ID:PMDrsV3qO
>>286
家族同伴って言われたのならある程度の事は覚悟して行った方がいいね。
293288:2009/05/07(木) 16:40:07 ID:6vnM2LmgO
今日は早く帰れるから病院行ってきます。
自律神経なのかー!?

┐('〜`;)┌

なんで痛いのかだけわかればそれでいいんだけどな。
294病弱名無しさん:2009/05/09(土) 04:38:31 ID:CDazRQnm0
>286ですが、やはり膵癌のようです。
医者嫌いが祟りました。
残念です。

来週四谷でPETやってきます。
295病弱名無しさん:2009/05/09(土) 14:59:30 ID:X1XlnhK60
膵臓も昔から不調だが、ついに胃にも潰瘍が見つかったぜ。
じわじわ侵略されてるなぁ、俺の内臓はw
296病弱名無しさん:2009/05/09(土) 17:25:29 ID:FDcn28FsO
昼前からずっと膵臓がピクピクしてる
少し痛い
これは嫌な気配がするな・・・
297病弱名無しさん:2009/05/10(日) 11:06:22 ID:XgF8MPuL0
>296 何飲み食いした?
298病弱名無しさん:2009/05/10(日) 11:34:45 ID:VM1pIHkg0
スゲェな、膵臓の位置が痛みで認識できるなんて。俺は放散痛ばかりなんで
むしろ膵臓に「俺はここだ」と自己主張してもらいたい気持ちがある。
299病弱名無しさん:2009/05/10(日) 13:28:39 ID:E9Yqf/IY0
>>296
生きてるかーーーー
乗り切ったかーーー

喉乾いても水飲むなよ 飯喰うなよ
じっと我慢で  でもヤバくなったらすぐに病院池
300病弱名無しさん:2009/05/11(月) 01:44:48 ID:LuybGjqk0
>>297-299
まだ生きてるw今はじわーっと痛い
急性憎悪の軽い感じだと思う
今年から結構ハードな生活になって疲れがたまってるのと
日頃の食生活の悪さでたぶんこうなってる
水分はいっぱい取ったけど、メシは食ってない
明日朝一で病院行って点滴してもらいたい
301病弱名無しさん:2009/05/11(月) 16:32:30 ID:N6HXOavTO
二年前に激症型から奇跡的に耐えたのにまた急性になりました
今ソセゴンで無理矢理痛み止めてます
怖くてたまりません
302病弱名無しさん:2009/05/12(火) 08:36:14 ID:b6zvGhHC0
>300 点滴してもらったかぁ〜
ご希望で点滴してくれるっていいなぁ〜

漏れの行ってる先だと、そのまま解放してくれなさそうだし
303病弱名無しさん:2009/05/12(火) 16:18:35 ID:WElCLSz+O
近所の、かかりつけ医。
毎年、胃の検査はしてるが、長年訴えてる腹痛を、便も普通でガスも出るなら、神経痛か、精神的なもの。長年、言ってるけど生きてるから大丈夫。と、小馬鹿にする。
他で調べると、慢性膵炎。やぶ医者ほど、患者の気持ちが、解らない。おっと、サイコケイシトウを、飲む時間だ。
304病弱名無しさん:2009/05/12(火) 16:33:07 ID:vUfulZEM0
warata

オレんとこも一緒だ。死ぬまで持つから心配ないっていいやがる。
薬も漢方を適当に出してるって感じ。
おまけにエコーのときに生卵飲ませる、昭和の時代じゃないんだから発泡剤使えよ。
おっと、柴胡桂枝湯と六君子湯、四逆散を、飲む時間だ。
305病弱名無しさん:2009/05/12(火) 16:53:24 ID:BUJGA7Wq0
先月血液検査した結果

            測定値   基準範囲
血清アミラーゼ   331(83)   40-122
膵ホスホリパーゼA2  903(491)  130-400

血液検査するたび、数値がどんどん悪くなってるし
ここ数年で最大の数値の悪さ
( )の数字は前回の検査結果
306病弱名無しさん:2009/05/12(火) 17:40:30 ID:/gIf2JZa0
急性膵炎やったことあるんだけどそれ以前に何度か内臓からお腹のほうに
蹴りが入りそれがうねるような衝撃があったことがある
で実際急性膵炎の直前には今までの何倍もの大きい衝撃があった
同じような経験ある人いるかな?
307病弱名無しさん:2009/05/12(火) 20:47:33 ID:WElCLSz+O
最近気付いたけど、玉ねぎのスライスに、ゴマだれのドレッシングかけて、毎食1/4個食べてたら、食べたあとは痛みが軽くなる。ちなみに、他のドレッシングでは、ダメでした。
308病弱名無しさん:2009/05/12(火) 21:01:21 ID:4ZkAJPUUO
>>286 >>294
何才ですか?
309病弱名無しさん:2009/05/14(木) 00:23:29 ID:rz5L+KTj0
>>308

38歳です。腹水も少々あるようなので、すでに腹膜転移している
可能性もあるとのことで金曜日にPETです。
転移がある場合は手術も不可とのことで、検査に行くのが怖いです。
310病弱名無しさん:2009/05/14(木) 19:00:39 ID:wEfzOX1JO
>>309
若いんですね。
医者嫌いということでしたが、膵炎のような症状をしばらく放置しといたのでしょうか…。
どうか大事にして下さい。
311病弱名無しさん:2009/05/14(木) 20:52:32 ID:bUm5iEOD0
背中が痛くなるといいますが、それは食事の時に食べ物が胃に入った時なんでしょうか?
揚げ物などを食べると少し背中の左側がが圧迫されるような感じになります。痛みっていうほどではないんですが。
312病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:18:12 ID:OYmV4diu0
>311
食ってすぐではない。胃と違って、食後少しタイムラグがあってから痛みが来るのが膵臓。
313病弱名無しさん:2009/05/15(金) 06:50:40 ID:XBwsx1qd0
>311
数時間〜下手すりゃ24時間も後にやってくる
314病弱名無しさん:2009/05/16(土) 09:28:14 ID:TQYFIF68O
5月13日、10回目の入院。もう仕事どころじやありません。生活保護、申請しました。
315病弱名無しさん:2009/05/16(土) 18:22:50 ID:A4Hzt6n30
私は膵臓裏の静脈に石灰化が見られると言われた。
膵臓内ではないにしても、以前、腹痛がひどかったのは
膵臓付近の静脈石灰化が原因の場合がありますか?
316病弱名無しさん:2009/05/17(日) 01:07:06 ID:0ZnENPev0
>309

PETって、この掲示板でよく目にしますが、どういう検査?ですか。
317病弱名無しさん:2009/05/18(月) 20:02:15 ID:UOpktm+60
昔はなかった検査だよ。 おれ、30年以上前に膀胱ガンやったけど、すい臓ガンの場合
あちこち転移するからPET検査やれば飛んだ個所が一目瞭然にわかる。 母親がすい臓ガン
で一昨年亡くなったし、最近、みぞおちの左右と背中の左が痛む。 ご飯も二膳食べると
胸焼けするし、きっちり検査しておこう。 降圧剤のノルバスク服用して四ヶ月になるから
副作用の膵炎かも。 
318病弱名無しさん:2009/05/18(月) 20:13:44 ID:PPSSkSjx0
全レス見てないですが皆さんどういう食事されてますか?
私は慢性直腸炎も持っているので繊維質が駄目なので、
脂肪分以外にも野菜、きのこ類、海藻類、刺激物などなど制限が多いです。
食べられるものが限られて段々体重も体力も落ちてきました。。
生まれてこれまで一度もアルコールも煙草もした事ないのに
慢性膵炎ってなるんですね。あぁ辛い。洋菓子食べたい。
319病弱名無しさん:2009/05/18(月) 23:27:59 ID:/CzE9Jvo0
PETやって検査結果出ました。
>310
腹痛はずっとあったんですが、よく便秘してたので下剤にばかり頼っていました。

>>316
>317さんの言うとおり、転移もよくわかります。

試薬入り?のブドウ糖を飲んでCTみたいに写真を撮ります。
ガン細胞がブドウ糖を吸収するので写真を見るとガン細胞の位置がわかります。

膵臓がオレンジ色に光ってました。あと肝臓とお腹全体にポチポチと光の固まりが
散らばっていて、これが全部転移したガンだそうです。
手術出来ないし、抗ガン剤も非推奨とのことで残念ですが諦めが付きました。
こうハッキリ写って現実を知ると、なんだか涙も出ませんね。
残された時間は長くないようなのでこれから何をすべきか考えようと思います。
皆様もご自愛のほど。
320病弱名無しさん:2009/05/18(月) 23:43:08 ID:PtIcOkwo0
>>319
言葉がありませんが…お大事に。
あと、PET検査で注入するのは微量の放射能物質ですね。
321病弱名無しさん:2009/05/19(火) 01:23:40 ID:i4PU9u73O
>>319
本当に何と言っていいか分かりませんが…生きて生きて生きまくって下さい。
322病弱名無しさん:2009/05/19(火) 03:45:16 ID:eUnaLqFdO
>>319
どうか、どうか幸せに生きて下さい。

やっぱり、いつかガンになる病気なのかな
323病弱名無しさん:2009/05/19(火) 09:43:21 ID:akyiVjsr0
>>319
普段、どういう食生活だったか気になる。
ジェムザールも間隔と量で副作用との兼ね合いでCA19-9もかなり下がる。
うちの母もそのままの調子で治療やってれば良かったものを病院変えてしまった
せいかCA19-9が上がりだしてしまい半年後に亡くなった。
ジェムザールも耐性ができるし体力奪ってしまう。 がんは酸素と熱に弱い。
砂糖は止めろ。 エサになるだけ。 生野菜だけで完治した人もいるが、転移
が腹部と肝臓までに及んでいたら黄疸との戦いになるな。
おれだったら検査のみやってもらって痛み止めも睡眠のためにもらっとく。
食事は無農薬玄米のお粥と生野菜、海草類、きのこ類、セレンと有機ゲルマニウム。
サウナとウォーキング&自転車かな。
とにかく酸素と熱に弱いようで、高熱でがんが消えることは有名だよ。 酸素嫌うの
は酸素があると増殖できないらしい。
324病弱名無しさん:2009/05/19(火) 19:34:37 ID:nfcl7kccO
確か、昭和天皇は膵臓がんだったんだよね。
325病弱名無しさん:2009/05/19(火) 20:47:38 ID:akyiVjsr0
>>319
http://www2.odn.ne.jp/~haf99060/

ここから母親と私の闘いが始まりました。 ご参考に。
326病弱名無しさん:2009/05/20(水) 00:46:27 ID:ooxc/yKx0
>>319
泣けてくる・・・慢性膵炎になった時点で他人事じゃないと思ってる
いつかは自分もこうなるだろうなって
頑張ってくださいね
327病弱名無しさん:2009/05/22(金) 23:10:59 ID:3erM1T5U0
>>319 さん

あきらめず、頑張って下さい。

私は、ここを参考にしています。(ご参考までに・・・)
『ガン呪縛を解く』
http://www.creative.co.jp/top/main3259.html
328病弱名無しさん:2009/05/23(土) 04:54:25 ID:IHQK9TIf0
ストレス性膵炎っていうのは
ストレスで膵管までキューっと細くなって
液が通らなくなるってことなんですかね?
膵管も血管などと同様にストレスや気持ちで、左右されるものなんでしょうか?

飲食やアルコールに理由がない場合、
ストレス性ってことになると思うんですが・・
329病弱名無しさん:2009/05/23(土) 08:37:08 ID:CvoPRCqW0
ストレス性≒原因不明(突発性)じゃないですかね
なんでもストレスのせいにされますから
330病弱名無しさん:2009/05/23(土) 16:36:07 ID:uZDFi10s0
ストレスで、体内活性酸素が増加するらしいです。

私の場合は、「原因不詳」となってました。(笑)
331病弱名無しさん:2009/05/24(日) 04:01:19 ID:KlJm/oD70
俺も特発性の慢性膵炎
酒も脂っこいもんも食べてなかったのにな・・・
ストレスや疲労は相当受けてた
332病弱名無しさん:2009/05/27(水) 07:20:54 ID:BPeQqd8CO
来週、ステント交換です。半年もちました。医療関係の方、交換なしのステント開発してください。お金がもちません。
333病弱名無しさん:2009/05/27(水) 08:55:40 ID:xS5IMlSj0
あの、ステント交換の費用っていくらぐらいなんですか?
今後の参考にしたいです。
334病弱名無しさん:2009/05/27(水) 11:22:12 ID:9+1G7GDj0
退院して 近所に新しくできた家系のラーメン屋に行った
出てきたのは初めて見る背油たっぷりラーメン
3口食べて死ぬかなと思った

そのまま残して店を出た 

店員さんごめんなさい 訳はあるのです

335病弱名無しさん:2009/05/27(水) 13:04:26 ID:2DqNT8jy0
作家の栗本薫さん、膵臓がんで逝去か…
発病して二年ぐらいだったなぁ。
でも慢性膵炎の俺には他人事じゃあないよ、まったく
336病弱名無しさん:2009/05/27(水) 18:22:26 ID:u/UZbGYbO
質問です。膵炎の痛みは毎日あるのですか?朝、昼、夜関係なしで痛むのですか?
またどの辺りが痛くなるか教えて下さい
337病弱名無しさん:2009/05/27(水) 19:25:29 ID:E3+PFW0W0
すみません、自分も質問・・・
睡眠剤は(酒と同じで)肝臓に良くないって聞いたことあるけど、すい臓にも悪いんでしょうか
338病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:22:55 ID:XUL4PN9l0
>>335
ショックだよ…
グイン・サーガ好きで昔読んでたけど
膵臓患ってたのは知らなかった。
自分も他人事じゃなくてぞっとした。

ご冥福をお祈り致します
339病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:35:16 ID:TI1fvBK60
立ち食い蕎麦屋の無料天カスで急に気分が悪くなった。 その割にはオリーブオイルで
炒めた野菜はなんともない。
もう死ぬかと思ったよ。 食べるの止めようと思ったけど、無理して蕎麦だけ食って家
にまっしぐら。 帰って数時間は死んでたな。 しかし、あんな激変は信じられない。
普通、すい臓が原因だったら数秒で反応はないよな。 数時間ならわかるが。
340病弱名無しさん:2009/05/27(水) 23:22:53 ID:773hsM8yO
痛い…死にたい…
341病弱名無しさん:2009/05/27(水) 23:36:11 ID:wNi2j/fc0
>オリーブオイルで炒めた野菜はなんともない。

ふーーーむ・・・
油が悪いと知りながら余計油分に飢えてしまうから心が動く。
因果な病気よのお。
342病弱名無しさん:2009/05/28(木) 00:21:36 ID:4JBg+meA0
>>339

単に油が劣化してただけだろう。同じもん食った一般人もたぶん
腹こわしてるはず
343病弱名無しさん:2009/05/28(木) 01:00:23 ID:PVAsYjF/0
>>334
3口食べたらどんな感じになったの?
自分だったら食い切ったら鈍痛始まるけど
344病弱名無しさん:2009/05/28(木) 10:57:35 ID:oJuh4ij3O
すいません、膵炎の検査は血液と尿と超音波で大まかわかりますか?
345病弱名無しさん:2009/05/28(木) 11:59:55 ID:wfjRMgqtO
入院中…水以外もう20日間何も口にしてない。点滴生活
太ってる俺はお腹空きすぎて発狂しそうだ。
346病弱名無しさん:2009/05/28(木) 12:29:53 ID:bYGoXmBB0
>344 多分それにCTかMRIが付くと思う
347病弱名無しさん:2009/05/28(木) 13:40:58 ID:bq1r6bfDO
すいません。膵炎がある場合普通に炎症反応も高くなりますか?
348病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:05:11 ID:6z3tJ0h30
皆、膵炎持ちで仲間がいっぱい、うれしい。
俺も鈍痛と下痢でここしばらく調子が最悪。
皆さんもお大事になさってください。
349病弱名無しさん:2009/05/29(金) 02:09:01 ID:J/b6RFd+0
>345

俺は、絶飲食で点滴だけで、3ヶ月以上入院していた経験があるぞ。
水の匂いも分かるようになるし、看護婦さんが食事を済ますと、お米の匂いがして分かるのには、驚いた。。
当時は、食事時間に他の人の食事の匂いを嗅ぐのがいやで、その間、喫煙コーナー(当時は病院にもあった)でタバコを吸っていた。

点滴してれば、普通は腹減らないし、水も飲まなくても平気なはずだけど。。。
350病弱名無しさん:2009/05/29(金) 07:51:16 ID:Ag1QgWaVO
左腹に圧迫感が一週間程続いているのが妙に気になる。
医者に行ったけど、胃なら空腹時に痛むはずで膵臓なら食後30分後ぐらいから痛むはずだからストレス性胃腸炎と診断されました。
薬を処方されても症状が改善される事はなく、非常にガクブルしてます。
酒は飲まないのですが、油っこい物が非常に大好きで唐揚げや天ぷらや炒飯等にマヨネーズをかけて食べてたりしてます。
医者からは薬無くなっても症状が改善されなかったらまたおいでと言われました。
膵臓がやばくなってるのかな?
351病弱名無しさん:2009/05/29(金) 09:21:26 ID:e+GB+xar0
>>349
ええ、絶飲食で入院中なのにタバコ吸っていいの? 膵臓にダメージいきそうだが?
352病弱名無しさん:2009/05/29(金) 09:35:57 ID:Odh/hoQuO
>>350
検査はしてないのですか?自分は膵炎じゃないけどじいちゃんが膵炎だったから症状はなんとなくわかるけど左腹に圧迫感とかそんな簡単な雰囲気じゃなかったよ。救急車で運ばれる位だった。膵炎て本当にきついと思うよ…なんか痛いなぁとかイテテテ〜位じゃないと思うが。
心配ならば医者を変えてみて血液、尿、腹部エコーなどやってみたらいいと思う
油もんがそんなに好きなら膵臓が少し弱ってて悲鳴をあげてるって事だってあるかもしれないし
353病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:27:41 ID:CPPLDLyq0
アミラーゼが基準値でも癌と診断される事ありますか?
354病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:26:57 ID:kX79l7ow0
あるよ。
マーカーに何も反応無くって膵管拡張だけUSで見つかって、
黄疸も無しでCT/MRとって当たりを付けて腹開いたら、リンパ
まで行ってたてのが。
病気は千差万別、流せる情報はmassで出すしかない。
気になるなら、病院へGO
355病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:38:23 ID:XdC4QJIGO
左よりの背中が痛いのですが膵臓ですか?
356病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:04:49 ID:WARwNosL0
CT検査で膵臓が腫れているのがわかりました。
腫れの原因として考えられるのは何ですか?
癌でしょうか?
膵臓の血液検査では正常でした。
357病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:27:26 ID:XdC4QJIGO
病院で聞かなかったの?
358病弱名無しさん:2009/05/30(土) 03:34:21 ID:64beUWXc0
>351

医師にもよるんでしょうけど、私の担当医は、「消化器にタバコは関係ないでしょうから、食事もできなくて可哀想だからいいよ」
と言って、車いすで、看護師さんに付き添いで吸いに行ったこともありましたよ。

今かかっている、病院の先生もタバコはダメとは言いません。
「タバコを吸うと痛くなるんですが」と聞いたことがあるのですが、「タバコは膵臓と関係ないから、君の痛みの原因は、心因性の可能性が強いな」
と言われ、神経科、を紹介される始末です。
有名な、大学病院の助教授がそういうんですよ。
インターネットに書かれているのを、読んでいましたが、そんな調子だったので、慢性膵炎になってからも、ずっとタバコを吸っていました。

しかし、タバコを吸うと痛みがひどくなるようになって、我慢できないほど痛くなるようになり、とうとう吸えなくなりました。
禁煙して、2年たちます。

私の場合、最初は禁煙をきっかけに慢性膵炎になりましたから。。。
この話を書くと、長くなるので、いずれ機会があったら、書きますしょう。

359病弱名無しさん:2009/05/30(土) 12:36:00 ID:RhkouQZf0
>>343
3口位だから影響はないけど、3度目の退院なんでビビリになってるのかもしれない。
360病弱名無しさん:2009/05/30(土) 19:07:56 ID:XHdicPpP0
突然の質問すいません。
膵炎って血液検査でCRP(炎症反応)上がりますか?異常値出ない時もあるんですかね?

知り合いが鳩尾と背中に抜ける痛みで胃カメラを受けて、ピロリ菌の除菌をしても痛みが続くらしいので自分は膵炎じゃないかと言ってるんですが…。
ちなみに検査医はアミラーゼを測定してませんでした。で患者本人は飲酒、喫煙もしこたまやってます。

まあ本人がもう治療や検査に消極的なんで放っときゃいいのかもしれないんですが。
361病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:30:05 ID:cu1YEWRf0
町病院でアミラーゼしか検査しませんでした。
大学病院でも膵臓の検査はアミラーゼのみでしょうか、
血中アミラーゼ 65
尿中アミラーゼ 350
でしたが、膵炎か癌の心配はありませんか??

362病弱名無しさん:2009/05/30(土) 21:34:41 ID:CD7/mALoO
>>361
心配なら画像診断はいかがですか?
腹部エコーとか、腹部レントゲンとか。
363病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:15:51 ID:AkS8F37z0
>>362
CT検査しました
普通の人より膵臓が大きく腫れていると言われました
次にエコー診断も受けましたが、管は通ってると言われ、
アミラーゼが正常なので大丈夫だろうと言われましたが不安です。

大学病院でもう1度診察してもらった方がいいでしょうか?
背中の痛みは時々出ます。
364病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:58:57 ID:TCxspYDsO
膵臓の痛みはアミラーゼだけでは分かりにくい。画像診断が一番大事。膵管が詰まると膵液が逆流して、のたうち回ります。
365病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:11:17 ID:A4J6BwGS0
>>364
画像診断とは何ですか?
366病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:26:41 ID:mzj4kMP10
まぁ大抵、CTの事やな
367病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:28:56 ID:6v3qF/lPO
初歩的質問すいません。膵炎などになった時に出る激しい痛みは膵管がつまった痛みってことですよね?
368病弱名無しさん:2009/06/01(月) 09:43:25 ID:KcnVMkos0
漏れも質問いいですが?
みんなに質問なんですけど
膵炎になると、食欲自体が落ちますか?
食べたいって欲求自体がなくなるものですか?
漏れは、食欲は異常にあって
食べたくて食べたくてしょうがない。
でも、食べると七転八倒して痛いので、食べられない
上に、最近では食べることを想像しただけで
膵液が反射で出てしまうのか、想像しただけで痛いお・・・
369病弱名無しさん:2009/06/01(月) 09:47:26 ID:iAv8P7/80
血清アミラーゼ 78
CEA      2.0
CA19−9  15

父親の弟が膵炎で亡くなったし、母親はすい臓がんで亡くなったし、最近酒量
が増えて背中と右わき腹がいたいし、顔色も黄色っぽいから検査してもらった。
ただの貧血気味だと。  みぞおちも痛いし、ご飯を多めに食べると背中が痛く
なるのでてっきりすい臓かと思ったけど、炎症すらしてないらしい。
370病弱名無しさん:2009/06/01(月) 10:24:30 ID:9iJIKJqY0
371病弱名無しさん:2009/06/02(火) 01:41:18 ID:XBwTOA5K0
>368

想像しただけでも痛い、と言うの、良く分かります。
私も、入院中などは、テレビで食べ物のコマーシャル見ているだけで痛くなりました。

余談ですが、以前入院中に、当時木曜日にやっていたTV番組の「どっちの料理ショウ」
と言う番組を見ていて、膵臓にできていたのう胞が大腸に癒着し、大腸の血管を溶かして、
大量下血を起こし、死にかけました。

今でも、家にいる時、料理番組は見ないようにしています。
調子悪いときは痛くなります。
372病弱名無しさん:2009/06/02(火) 05:48:14 ID:3zGZzZmqO
>>371 原因は久本だと思うよ。
373病弱名無しさん:2009/06/02(火) 08:20:37 ID:Yts5ulqD0
12年前 血清アミラーゼ 600
 2年前 血清アミラーゼ 1200
 1年前 血清アミラーゼ 正常値(激痛で病院へ行くも)

もうアカンかな
374病弱名無しさん:2009/06/02(火) 10:26:51 ID:QOBcvLdX0
>>371
やっぱり想像するだけでなるもんなんですね
私もそうですよ!
大量下血とは本当に大変でしたね・・・><えらすぎます

私も5年前くらいから膵炎なのですが
食べ物を控えているのに、なぜ背中が痛いのか?という感じになっていました
1日のうちに食べていないのに痛いことが増えて増えて。

でもよく考えると、
あー、今日もご飯抜いたなあ・・・と思いつつ、
食べないのに、常に食事のことを想像していたんですよね
料理番組も見まくっていました
それじゃあ結局、食べているのとたいして変わらないのですよね
今ではとにかく食事のことは考えないように修行僧のような暮らしをしています。。。
獄中の料理より質素だと思います・・・

このスレのみなさんも全員辛いと思いますが、耐えていきましょうね><
375病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:54:59 ID:Ho1heOy30
やっぱり美味しそうなもの見るだけで膵臓が刺激されて働いちゃうのかなあ
妄想すらダメってつらいね
376病弱名無しさん:2009/06/03(水) 00:58:01 ID:mcKED5YR0
想像、胃液を止めるなんて事は人間には不可能だしもはやそこまでは
いくらなんでもワシにゃー出来そうもない世界。
色々見渡したがもう直にビタミンミネラルとアミノ酸で生きてくしかないかのうやれやれ。
なあ、ラコールや。

ラコール「・・・」
377病弱名無しさん:2009/06/03(水) 19:05:00 ID:PTQ6juqsO
今日すい臓の検査した。MRI検査。
やる前へんな飲み物コップ一杯飲んだ。
なんだあれ?まずくて吐き気したよ。
378病弱名無しさん:2009/06/05(金) 00:12:57 ID:hD0KufnL0
>>377
なんで検査したん?
379病弱名無しさん:2009/06/05(金) 05:35:05 ID:Y35+Lp8ZO
胃カメラやったらポリープできてて、なぜかすい臓の検査。
なんか関係あんの?
結果異常なし、だったけど。すい臓は。
検査の前、飲み物や食べ物食べて言いっていうから、待ち時間にコヒーがぶ飲みしたら、変なマズイ水みたいの飲ませられ、
結局全部飲めなかったけど、最初に言ってくれればコヒー飲まなかったのにな。
大腸の検査じゃないんだからさ、あんなになんか飲むなら二度とやらないわ!
380病弱名無しさん:2009/06/05(金) 14:07:45 ID:OvhH0adKO
質問です。
6年前と2年前に急性膵炎で入院したことがあるのですが、3日前の深夜、上腹部にまたあの激痛が来ました。
過去の入院の際は救急搬送されての入院だったのですが、今回は救急車を呼ぶ前に痛みは軽くなりました。
昨日病院に行き、検査を受けたのですが、膵臓の腫れなどはありませんでした。
Drからは入院して経過を見た方がよいと言われたのですが、仕事の都合もあり、断って帰ってきました。
痛みがでてから食事はとっておらず、このまま一週間ほど水分だけとってしのごうと思っています。
似たような経験されて、入院せずに絶食してその後なんともなくなった方はおられますか?入院した方がいいのでしょうか?
381病弱名無しさん:2009/06/05(金) 16:34:55 ID:fB7wBDSM0
入院せずに絶食して治してしまう人は多いと思いますよ。
絶飲・絶食なら3日くらい、絶食だけなら1週間くらいが限界かなぁ。
水飲んでも戻してしまうようなら入院した方がいいと思います。
382380:2009/06/05(金) 17:17:32 ID:OvhH0adKO
>>381さん、ありがとうございます。
一週間絶食して様子みてみます。
383病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:02:48 ID:8IlBVW780
>>380
よくありますよ。
ただ、仕事しながら絶食で1週間だと、いろいろ障害が出るのでは?
(体力持つかな。寝てるだけなら何とかなるけど。)

通院で点滴してもらう、って手は?
(ブスコパン入りが良)

384病弱名無しさん:2009/06/05(金) 21:25:59 ID:STWsNxsr0
当方40代半ばの女性。
原因は体質と若い頃からの暴食と発症前のストレスと酒を飲む機会が増えた為
だと思っています。
胃の痛みが酷くて医者を訪れ、慢性膵炎と言われた3年前からトリプシンだけが
必ず正常範囲を超えてしまい、月に一度の触診では常に膵臓が腫れていると言
われます。
ずっと食後にカモステートを一錠と消化酵素を服用。
痛みは膵臓というより慢性胃炎の方の痛みが時々気になります。
(まれに油っこいものを食べた時に背中がチクチクする場合もありますが)
3年前から禁煙していて、お酒も殆ど飲まなくなり、食事は和食中心で油も少量
しか使いません。禁カレー、禁揚げ物、なるべく魚食な日々です。

このまま行けば長生きできますか?
385病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:25:57 ID:6/qhi6/30
おまえら

口からの水分補給など胃の暴走を高めるだけで
ホントにショック症状になる

死にたいんなら水を飲め


386病弱名無しさん:2009/06/05(金) 23:50:42 ID:rEQkTS1m0
>>385
そこまで悪化してるのに入院しないの?
387病弱名無しさん:2009/06/07(日) 05:37:21 ID:/nejNtvU0
当直で一人の時に限ってあの激痛がきたー
手元にあるのは幾許のフオイパンのみ
会社に人が来るのはあと5時間…

ここからが本当の地獄だ…
388病弱名無しさん:2009/06/07(日) 16:47:05 ID:/n+kIYkk0
恐ろしい・・・
389病弱名無しさん:2009/06/08(月) 17:44:17 ID:eN1Q09U10
痛みを堪えながら手荷物をまとめてる(入院の準備)時の気分といったら…
そして痛みが収まった時の安心感ときたら…
390病弱名無しさん:2009/06/08(月) 20:20:36 ID:xrSLKBGG0
でかカバン2個の入院準備は何時でも出来ている、、、フッ
391病弱名無しさん:2009/06/08(月) 21:17:32 ID:qQvky+RL0
激痛我慢出来ず→病院→即入院のパターンなんですが・・・
392病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:32:22 ID:BC/XJJK90
コンビニでカップヌードルライト買った
しょうゆが脂質4.7g
シーフードが脂質3.4g
どっちもカップ麺にしては低脂質
慢性膵炎になって数年、
カップヌードルなんか食ってなかったら
懐かしい味に感動です
393病弱名無しさん:2009/06/09(火) 20:25:41 ID:vCXUoiqiO
激痛ってどんなの?
我慢できないぐらいなの?私は背骨のすぐ横の筋肉と肩甲骨の内側がが、やたら凝ります。
腹痛はなく、でも脂肪便?が出ます。
黒烏龍茶等の、脂肪を洗い流すのを飲んでるからかな?
どっちにしろ、背中の凝りが気になるので病院に行こうと思いますが
かなり怖いです・・・
394病弱名無しさん:2009/06/09(火) 22:05:35 ID:50x+yFiF0
>>393
私の場合の激痛は、腹部(臍の上あたり)です。
のたうちまわる位に痛いです。
背中の痛みはほとんど無いです。
脂肪便(水に浮くヤツ)は私も出ます。
395病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:23:26 ID:3RWs4gHEO
今まで出産が最大の痛みだったけど、膵炎の痛みは比べものにならなかったよ。
396病弱名無しさん:2009/06/11(木) 16:42:06 ID:rRx5X4xW0
もし男が出産したらその痛みに耐え切れずに死ぬだろう、と言った小説家がいた。
関係ないすね。すいません。
397病弱名無しさん:2009/06/11(木) 17:05:23 ID:13kokzNBO
すみません、基本的な質問なんですが、便は沈むのと浮かぶのとどっちがいいんですか?
ちゃんと消化していれば浮き、ちゃんと消化しきれてないと沈むとも聞く一方で脂肪便の存在もあるしで、よくわからなくて。

自分のは基本的に沈みますが、ずっと低体重に悩まされています。
脂肪便らしきものも沈みます。

何故太れないんでしょうか。
398病弱名無しさん:2009/06/11(木) 17:43:44 ID:MsCZxzL6O
分娩は出ちゃえば治まるからね。
痛いけど頑張ろうって気になれた。
膵炎は無理。助けてくれって叫びたいけど声が出なかった。
399病弱名無しさん:2009/06/11(木) 20:07:28 ID:EbeApwxl0
痛さや苦しさの質が、キン○マ思いっきり打った時とほとんど同じ

痛さ+苦しさ+吐き気+脱力感→失神
400病弱名無しさん:2009/06/11(木) 21:16:37 ID:4lSlHmWj0
普通の痛みは波があるけれども膵炎は痛みの波が昇ってそのまま下がらないね
むしろちょっとまだ痛くなるんですか;;;と涙目になる
401病弱名無しさん:2009/06/12(金) 11:24:06 ID:MzxSlls90
膵炎の痛みは、本当に恐怖
翌日(24時間後)に何の痛みが無くても
翌々日(48時間後)に激痛が襲って来る

それが3〜7日絶え間無く続く

行き地獄ですねぇ
402病弱名無しさん:2009/06/12(金) 14:09:20 ID:4hkgmZlz0
病状が進行すれば痛くなくなるよb
403病弱名無しさん:2009/06/12(金) 15:06:43 ID:UDIk8Rg60
来そうな時は、物食べないでガスター飲んでじっとしている。
404病弱名無しさん:2009/06/12(金) 19:32:36 ID:MzxSlls90
ガスターが全く効かないんですよ。
風邪薬のパブ○ンで凌いでます。
もちろん、絶食してますが。
405病弱名無しさん:2009/06/12(金) 21:54:51 ID:qv4FlaE5O
寝てたら痛いって人は、どこが痛いんかな?
背中?鳩尾らへん?
406病弱名無しさん:2009/06/13(土) 15:09:08 ID:ps9I3g2W0
俺にとってガスターは「胃の活動を押さえる」って信じている
おまもり みたいなもんだからw

感冒薬が効くんだ? ○プロン常備しておこう
407病弱名無しさん:2009/06/13(土) 15:40:24 ID:ahAHKNkWO
>>405
ミゾオチの方が辛いかも。胃の奥にグググッと鈍い痛みです。
背中を叩くとお腹に響いて痛いんだけど幾分楽になる…。座りつつ、前に倒れて丸くなって寝れば楽になるしね。。。


そんな私は膵炎なんだろうか。病院でもわからずじまい。
でも症状はビンゴなんだよなぁ。お酒を飲んだ後が最悪です。。。

408病弱名無しさん:2009/06/13(土) 16:09:26 ID:6cDC3VUZO
昼飯が足りなくて、ポテチを15枚ほど食べたら、先ほどから痛みが、強くなった。
フォイパンと、漢方薬を飲もう。
409病弱名無しさん:2009/06/13(土) 19:02:24 ID:t08sG7AZ0
俺はポテチ&ワインで初入院。

>>404
ブスコパン飲みなさい。
410病弱名無しさん:2009/06/13(土) 20:40:15 ID:vxOagwcQ0
>>409
ブスコパンは医師の処方箋がないとダメなんですかね?
病院へ行くと、即入院になってしまいますので…

私の痛み対処法
1、パブ○ンを服用
2、熱いシャワーを浴び、その後冷水シャワーを浴びる(感覚を麻痺させる)

2は危険ですので、お薦めしません。
411病弱名無しさん:2009/06/13(土) 23:51:58 ID:SKX4nqKKO
何でパ○ロンが効くの?
412病弱名無しさん:2009/06/14(日) 01:21:26 ID:C8Wysi1l0
塩酸ブロムヘキシンとかビソルボンでググると出てくる。
膵液が流れやすくなるのかも。
413409:2009/06/14(日) 18:45:01 ID:mO4bq7qh0
>>410
ブスコパンは薬局で買えるよ。
http://www.ssp.co.jp/products/apf/c3/bua/prod.html
414病弱名無しさん:2009/06/14(日) 21:56:01 ID:ntdR6SiS0
>>413
ありがとう!
今度仕入れてみる
415病弱名無しさん:2009/06/15(月) 08:49:19 ID:P3NGch8U0
絶飲絶食の入院中ラーメン屋やケーキ屋のサイト見てた俺は異常なのでしょうか
416病弱名無しさん:2009/06/15(月) 08:49:27 ID:+AMsk0bc0
病院いけよ・・・
417病弱名無しさん:2009/06/15(月) 12:15:04 ID:DQ7Ah1NVO
>>415
大丈夫、正常だよ。

病院脱け出して実際に食ってたら異常だけど。
418病弱名無しさん:2009/06/16(火) 00:49:52 ID:ymkq1z1S0
>>392
俺は箱買いした
今は2日に1個は食ってる
普通のカップヌードルの味は全く思い出せないけど、
これはこれでうまい

コンビニでも見かけなくなってきたから、
欲しい人は早めに買いだめしといたほうがいい
究麺の焼きそばも脂質5.0ぐらいでうまかったけど、すぐに見かけなくなった
今は欲しくてもなかなか手に入らない
419病弱名無しさん:2009/06/16(火) 12:33:07 ID:9rXvLXKk0
朝起きた瞬間オェッとなって出てくる黄色い液は膵液ですか?

6年前に急性膵炎になって入院治療をしたとき、鼻から胃にチューブを通されて
点滴台にバッグを装着、常時内容物を抜き取るという処置をされました。
朝目覚めると瞬間、つつーっと管を黄色い液が通っていくのが見えるんですよね。
最近また最初の行のような状態になってきたのでやばいのかな・・・出すと少し楽になるんだけど。
420病弱名無しさん:2009/06/16(火) 12:51:12 ID:64Zk496nO
薄ければ胃液。濃くなってくると胆汁が混じってることもある。
膵液ならここに書き込み出来ないような大騒ぎになってるから可能性は0。
421病弱名無しさん:2009/06/16(火) 13:59:17 ID:9rXvLXKk0
そうか、よかった。
ここ3日位、気持ち悪くて果物ジュース、イオン飲料くらいしか飲んでない・・・
何か食べなきゃと思うんだけど、ヨーグルトは大丈夫かな?
422病弱名無しさん:2009/06/16(火) 14:06:40 ID:WhBvtmxIO
>>421
低脂肪なら。
でもヨーグルトは冷たいし、お粥のほうが優しいと思う。
423病弱名無しさん:2009/06/16(火) 15:50:30 ID:9rXvLXKk0
ありがとう。ヨーグルトはBIOの脂肪0%のがあったので半分くらい食べてみた。
夜はお粥作ります。
424病弱名無しさん:2009/06/16(火) 17:01:24 ID:ZiBbT1nG0
低脂肪食品を心がけてたらすっかり寒がり体質に・・・
因果だが仕方ない!
425病弱名無しさん:2009/06/16(火) 17:55:25 ID:jYHNLcyEO
アミラーゼが高く、膵臓は大丈夫、なんだろう
426病弱名無しさん:2009/06/17(水) 00:16:54 ID:y0j0WtKs0
エコーで癌かどうか判断できますか?
血中アミラーゼは60
尿中アミラーゼは340でした。
427病弱名無しさん:2009/06/17(水) 06:26:07 ID:wcMJzq20O
できません

CTかMRIで

アタシは腫瘍かもとか言われたんで、来月再検査です
428病弱名無しさん:2009/06/17(水) 22:15:07 ID:PVFhdGRc0
わーん
トンコツラーメン食いてー
429病弱名無しさん:2009/06/17(水) 22:21:03 ID:BL+clPApO
アルコール性急性膵炎で3回入院しましたが毎晩呑んでます、3年前に糖尿になってしまいましたが毎晩呑んでます、飲み過ぎなければ関係ないですね、それより1日3食をきちんと守る事が大事って判りました。
430病弱名無しさん:2009/06/17(水) 22:53:05 ID:PVFhdGRc0
暴飲暴食が一番よくないって事ですね
431病弱名無しさん:2009/06/18(木) 17:33:58 ID:MXIlh7NW0
カップラーメンライトが気になってたまらない…
432病弱名無しさん:2009/06/18(木) 17:37:45 ID:+FdKYYe70
>429
小分けにして、一日5回とかの方がいいって言わない?
433病弱名無しさん:2009/06/19(金) 00:19:00 ID:hc2zcy5T0
>>431
自分は>>418見て買いに行った
試しに食ってみたらハマったw
434病弱名無しさん:2009/06/19(金) 04:08:08 ID:MsGuMKEJ0
膵臓って膵炎おこすたびに
炎症から周囲の臓器と癒着していくのかなあ
胃とか胆嚢とか腎臓とか・・・・
そういうのに詳しい人いる?

俺の膵臓の痛みは、痛みだけじゃなく
周囲の臓器にくっついてるような動きがとれないような?感覚があるんだよねえ
435病弱名無しさん:2009/06/19(金) 07:57:21 ID:2HF9ut8SO
いつもの来た。久々。
ストレスたまると痛くなりやすいかも。。
とりあえず我慢して頑張ってみます。
436病弱名無しさん:2009/06/19(金) 11:00:19 ID:IO7EmRsj0
膵炎には安静が一番ですよね・・・ちょっと車洗ったら背中と溝うちの部分が
鈍痛してきたorz
急性膵炎になるのは2回目だけどストレスも大きな原因なんだろうか?
437病弱名無しさん:2009/06/19(金) 11:24:46 ID:jqI9U1OCO
昨年、親をすい臓ガンで亡くしました
ガンだと分かる前、よく耳鳴りがすると言っていたのを覚えてます
それから目に黄疸かな…
このような症状が出たら注意ですよ
参考までに
438病弱名無しさん:2009/06/19(金) 13:45:35 ID:/v7vfOt40
>>437
ありがとうございます。
参考になります。
コーヒーはよく飲まれてましたか?
どうも膵炎や膵臓癌になるかたにコーヒー好きな方多いような気がするので。
439病弱名無しさん:2009/06/19(金) 15:28:05 ID:jqI9U1OCO
>>438
コーヒーは飲んでなかったみたい
母親なんですけど酒も飲まなかったし、ただタバコが好きでしたよ
440病弱名無しさん:2009/06/19(金) 22:31:48 ID:efvaNLgwO
たんぱん
441病弱名無しさん:2009/06/19(金) 22:50:26 ID:XTxbYEb30
結核になったらあう薬あるかな
薬アレルギーになっててすぐ蕁麻疹だらけ
442病弱名無しさん:2009/06/20(土) 08:42:56 ID:CCntupW+0
>>439
レスありがとうございます。
なるほど。タバコですか。
443病弱名無しさん:2009/06/20(土) 19:58:03 ID:vfReYBJx0
>>412
なるほどー。

http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se22/se2234001.html
効能
 【応用】
医師の判断で別の病気に応用されるかもしれません(膵炎など)。

パ○ロンだと、胃酸を出やすくする成分もあるから、主治医と話して処方してもらうと良いかもね。
添付文書には書いてなかったから、適応外処方となって保険が利かないとかあるかもしれないが。
444病弱名無しさん:2009/06/20(土) 23:14:03 ID:48vXMlK30
みなさん超音波内視鏡検査は受けられてますか?
今日クリニックで予約してきたけど初めてで不安です。
445病弱名無しさん:2009/06/21(日) 18:52:20 ID:RxgY02wd0
>>444
あれは苦しいぞー
446病弱名無しさん:2009/06/21(日) 21:39:45 ID:DCOTqyYy0
>>444

アタシも近くの個人病院にCTがないので受けているけど、
心配しなくてもERCPみたいな合併症はないよ。
苦しいかどうかはする人の腕が大きいと思う。
447病弱名無しさん:2009/06/22(月) 00:48:08 ID:3mXl+GNw0
>446

私の場合、ERCPでもかなり苦しいと思うんですけど、ERCPは苦しいのが普通ですか?
それとも、上手い医者なら苦しくないものですか?
448病弱名無しさん:2009/06/22(月) 01:17:17 ID:TIv0VH0KO
>>447

ERCPは苦しい、EUSはする医者の腕しだい。
ERCPは大きな病院でないと怖いけど、EUSは町医者でも気軽に受けられるし胃カメラみたいな感じだったよ。
449病弱名無しさん:2009/06/22(月) 02:49:09 ID:sBMKfYWe0
食事とともに薬を飲むのは当たり前だけど
自分の場合、食後4時間後くらいに何も食べても飲んでもいないのに
必ず膵臓が痛くなる。
みんなは食べてなければ痛くならない?
食べてないし、食べ物のことを考えてもいないのに痛いんだよなあ・・・
なので1日のうち食事とともに以外にも、それぞれ4時間後にもカモステ飲んでる
飲みすぎかなあ
450病弱名無しさん:2009/06/22(月) 03:18:17 ID:1v1y08710
身もふたもない言い方だけど、加齢による胃痛じゃない?
451病弱名無しさん:2009/06/22(月) 08:54:50 ID:rS2yN8Yb0
>>449
確かに膵臓が痛いんですか?
私もそれは胃じゃないかと思います。
胃カメラ飲んでみては?
452病弱名無しさん:2009/06/22(月) 09:10:15 ID:Tb3xUZLR0
>>450 >>451
レスありがとう!
痛いのは背中の膵臓の位置だから膵臓だと思うんだけど
ここらへん臓器多いからよくわかんない感じもある
腎臓と胃カメラは正常だった(年齢は30歳)
胃腸薬はまったく効かないけど、カモステ飲むと明らかに楽になるんだけど
効いても膵臓じゃないこともあるのかな?
453病弱名無しさん:2009/06/22(月) 09:15:46 ID:Tb3xUZLR0
激痛に耐えながら、うつらうつら、
昔、膵炎の注射とか薬がなかった時代(江戸時代とか?)の人って
膵炎おこして七転八倒しながらも何の対処も出来ず、
若くして死んでったのかな・・・て思ったら
可哀想で涙でた。
昔は膵炎ってそんなにかかる人もいなかったのかもしれないけど、
(アメリカの肉食が日本にきて膵炎って増えたらしいよね)
今の薬のある時代に生まれただけでも良かったかな。
454451:2009/06/22(月) 09:20:00 ID:PkIOL1oFO
>>452
自分も慢性膵炎でカモステ飲んでるけど、自覚症状はむしろ
慢性胃炎の痛みのことが多くて、膵臓が痛む感じが実はまだよく
わかりません。
(明らかに痛くなったのはサルバトーレクオモのピザ食べた後)
それなのに知ったかレスごめんなさい。

身も蓋もない言い方だけど、医者に聞いてみるのが一番かと。
455病弱名無しさん:2009/06/22(月) 09:45:54 ID:Tb3xUZLR0
レスありがとう
自分は肋骨下端付近の左背中が痛くなり
逆にお腹側はそんなでもないです。
人によって同じ膵炎でも違ってくるんですね・・・

医者ですが、自分は今まで、いい医者に巡り合えたことないです
大学病院にいってるからかもしれないですが、
2chのみんなの方がよっぽど親切
医者にきいても食事をとってない時間は、精神的なものというし
しつこく聞けば嫌な顔されるのわかってるので、あまり聞けないのです。
膵炎の何が嫌って、このスッキリしない感じがずっと続くことですよね。
本当に膵臓って一番やっかいな臓器だと思います
手術してすっきりとれて楽になる臓器じゃないし
他の臓器と隣接しすぎというか、血管と神経通りすぎ
膵臓癌なども、癌の中でも一番大変とききますもんね

ではでは、しつこく書くのはあれなので、落ちますねー。
456病弱名無しさん:2009/06/22(月) 10:12:31 ID:PkIOL1oFO
膵炎、スッキリしないですよね。
自分は「膵臓には強い」のが売りのクリニックに通ってるからまだ色々話は聞いてくれますが、結局100年前の日本人の食生活にしろってこととなるべくストレスを避けろってこと以外ないもんなぁ。
(自分の場合アルコールは元々飲めないのでまだまし?)

食生活の改善はかなり出来てきたので、最近漢方や鍼灸のお世話になろうかと考えています。

457病弱名無しさん:2009/06/22(月) 15:25:01 ID:qZLAqxvi0
>>453
江戸時代の庶民は膵炎になれるほど栄養価のある食事とってなかっただろうね。
あと武士も質素な食事が武士道のひとつでもあったので、お殿様とかじゃないかぎりセーフ。
そういえば徳川家康って天ぷら食って腹痛起こして死んだらしいね。胃がんだったという説も
あるけど、案外急性膵炎だったのかもね。
458病弱名無しさん:2009/06/22(月) 19:54:18 ID:xQi8Yjc90
459病弱名無しさん:2009/06/22(月) 20:01:14 ID:JKr8eYFO0
慢性膵炎に、果物ジュースとか酸っぱい物駄目だっけ?
460病弱名無しさん:2009/06/22(月) 21:36:28 ID:7Ypk/i47O
皆きっかけになったと思われる食い物、飲み物って覚えてる?
俺はピザ、骨無し唐揚げ、フライドポテト、全く呑めないアルコールの
確か…カクテルパートナーだったかを食べて呑んで発動!
最初は腰の痛みかと思い娘に背中乗ってもらってイチニイチニやらせたけど
段々痛みが増して…って感じだったよ
461病弱名無しさん:2009/06/22(月) 22:00:50 ID:vnAd2jXyO
>>456
そのクリニックが都内でしたら教えていただけないでしょうか?
462病弱名無しさん:2009/06/22(月) 23:02:34 ID:RZAtpviN0
自分はニンニク揚げたのとか、エビチリとかで最初にキターーーー!って感じになったね
豚カツとかカレーとかも食べたくてヨダレだらだら出るけど、後がキツイ
463456:2009/06/23(火) 01:19:10 ID:GzLOJj8m0
>>461
つ渋谷のヒラハ夕クリニック
461さんが満足するか分かりませんが、話は聞いてくれる先生だし、
超音波も常勤の技師さんがいるし、大学病院よりは融通利くと思います。
予約入れればそんなに待たないし。(日によりますけど)
464病弱名無しさん:2009/06/23(火) 07:04:49 ID:hpeuUYY40
>>463 ヒラハタさんは、軽度の膵炎患者中心に診るんだっけ?

アルコール性重度の漏れはお呼びじゃ無いかな・・・
465463:2009/06/23(火) 08:39:44 ID:GzLOJj8m0
>>464
自分は軽度なのでどの程度を重度というのかはっきりイメージできないんですが、
以前テレビの膵炎を特集した番組で、点滴を受けに来た膵炎患者がインタビューを
受けていたって、同じクリニックにお世話になっている(膵炎まで行ってない)友人
が言ってました。

その方はかなり辛そうだった(=重度?)らしく、ヤバくなると点滴受けに来てる
ようでした。
466病弱名無しさん:2009/06/23(火) 08:51:31 ID:GzLOJj8m0
>>459
自分は慢性胃炎だからかもしれませんが、空腹時にオレンジジュース飲んで
気持ち悪くなって以来敬遠しています。
クエン酸も酸、胃壁が刺激を受けると膵臓にも伝わるので、もしりんごジュ
ースとかも選べるんなら柑橘系は止めておいたほうが無難かも。
467病弱名無しさん:2009/06/23(火) 09:34:56 ID:8Zdwx2MM0
重度になると痛みとかあんまり感じなくなる気がする
468病弱名無しさん:2009/06/23(火) 21:26:04 ID:xN3bYBpz0
カレーとか、とにかく辛いものの殺人能力は凄いよね
469病弱名無しさん:2009/06/23(火) 21:45:00 ID:T4BFDOZC0
>>468
カレーはマジでやばいよね.
酒飲んだり揚げ物食べても平気な自分でさえ、カレー食べると数時間後痛みを感じで鬱になる・・・。
470病弱名無しさん:2009/06/23(火) 22:29:32 ID:GzLOJj8m0
カレー、もう3年食べてない・・・。
471病弱名無しさん:2009/06/23(火) 23:00:34 ID:2MaQu3xH0
>>466
量の違いや、影響の違いはあるだるけど、りんごジュースも大きな意味で酢やクエン酸っぽいものは入ってるし、
野菜ジュースも、レモン果汁が入ってたりするんだよなぁ。
472466:2009/06/24(水) 00:11:08 ID:mAGxwEydO
>>471
ストレスが一番よくないから、ジュースについては飲みたいものを適量がベスト・・・だと思います。
優しいのはオレンジよりりんごってだけで。
あとは、自分の身体の声に耳を傾けていればOKかと。

ただしお腹を冷やすと良いこと無いので、お互い飲み過ぎには注意しましょうね。
473病弱名無しさん:2009/06/24(水) 01:36:12 ID:1ElNhIB70
なんで膵炎の薬(分解阻害薬)って病院でしか買えないんだろう
副作用だってそんなにないんだから胃薬みたいにドラッグストアで買いたいよ
胃炎は優遇されてるのに、なにこの膵炎のマニアックさ。
薬を貰いにいくためだけに、病院に通うのがもう疲れた。
474病弱名無しさん:2009/06/24(水) 11:29:04 ID:a6FoUKef0
なんか、アメリカとか海外で、フオイパンとは違うような薬あるのかな?
英語は苦手なので調べてないけど、個人輸入できれば試してみたいよね。
475病弱名無しさん:2009/06/25(木) 01:55:59 ID:fIPNHbFk0
>474

てか、アメリカとか中国でも、日本以外の海外で膵炎の人ってどんな食事してるんだろう?
日本食は脂物や刺激の少ないものが、メニューに多いけど、海外を考えると、東南アジアにしても、欧米にしても、油や刺激物使う主食の国が多いじゃない。
海外事情詳しい人いないかな?
476病弱名無しさん:2009/06/25(木) 02:37:44 ID:ePRO/qro0
確かにどうしてるんだろうね・・・
以前、膵炎の本に、どの国が膵炎患者が多いとか載ってたんだけど
その本捨ててしまった・・・どこだったかなあ・・・

意外に海外の膵炎患者には和食がブームとかだったりしてねw
アメリカでもフオイパンとか飲んでるのかあ。
海外生活膵炎ブログみたいなの書いてる人いないかな?
なにしろ日本の膵炎患者のブログ自体が数少ないしね(泣

精神科の薬は個人輸入してる人多いみたいだけど
膵炎の薬の個人輸入ってどうなんだろうね
わからないことだらけだ。
477病弱名無しさん:2009/06/25(木) 05:50:14 ID:fcdhcHD+0
フオイパンがデフォの国は日本だけらしい
アメリカ(諸外国)では膵炎の薬としては認めてないらしい

俺は毎食後飲むようにと 消化薬 を処方してもらってる
それが効いてるかは判らないが
478病弱名無しさん:2009/06/25(木) 16:19:29 ID:yI9JIimu0
みんなは、急性増悪で入院したとして、退院時には痛みゼロの状態?
それとも、多少痛みを抱えつつ、退院している?

漏れは、入院から2〜3日で痛みがスッキリ消えて、後の日々はヒマな状態。
来週くらい退院出来るかもしれんが・・・
479病弱名無しさん:2009/06/25(木) 23:13:46 ID:1IOX5GMp0
>>478
そうなんだよ。
痛みも苦しいが痛みが引いた後のヒマと絶食がこたえるね。
480病弱名無しさん:2009/06/25(木) 23:19:45 ID:2tMGDdy60
>>478
退院時は痛みゼロでした。
痛みは7日程続きました。
が、3週間で無理やり(仕事があるので自主的に)
退院しました。
主治医からは、経過観察が必要なので
まだ入院しているべきだ とのことでした。

481病弱名無しさん:2009/06/26(金) 01:40:36 ID:Pdd4+80s0
>>480
検査数値が安定しないと退院許可はでませんよね。
「体を取るか仕事を取るか」・・・といわれても
体を取って仕事をなくしちゃったら生きていてもしょうがないので・・
辛いとこです。

482病弱名無しさん:2009/06/26(金) 01:48:29 ID:Ux98Na9w0
うちは検査値下がらなくても、写真と症状で退院判断してるみたい。
といっても1000や2000の状態が続いてるといい顔されないけど、
普段から200位の人も多いし、500以下なら誤差みたいなものじゃないの?
483病弱名無しさん:2009/06/26(金) 02:41:55 ID:4nIniO0F0
みんな入院する病院まで距離はどのくらい?
私は救急車でも、そこそこ遠いんだけど
この遠いということが、既に心理的な不安材料になっている気がして
病院の近くに引っ越そうかなと思っている
病院が近くにあって、すぐいけるってだけで安心感がわくというか。

いつも車で行くから、救急車で行ったことはないんだけど
急性憎悪のときって救急車の中で注射とか打ってくれないよね?
病院まで距離があると、その間に死にそうで怖い
484病弱名無しさん:2009/06/26(金) 16:02:32 ID:HolclF9r0
今は時期柄もあって、医者の言うとおり入院続けてるんだが、
忙しいときだったらホントヤバイよね。

多少痛もうが危険だろうが・・・って感じ?
ま、そういう時期にはとことんまで病院には行かないだろうけど。

医者は気楽だから退院予定時期を平気で延ばすしね。
経過を見る必要があります、って言えば済むんだもんね。

>>483はいったい病院まで何時間かかるんだ?
485病弱名無しさん:2009/06/26(金) 19:47:45 ID:3sLDqLx70
>>484
何時間ってこたないんだけど
車で50分くらいかかる
欲をいえば、病院に徒歩で行ける距離、家から見えるような距離に住みたい・・・
486病弱名無しさん:2009/06/26(金) 21:13:17 ID:57sOLx6E0
家で発作を起こし考える余裕もないまま咄嗟に浮かんだ大学病院まで電車で行った事がある。
その40分間の苦しさはもう・・・
487病弱名無しさん:2009/06/27(土) 00:17:42 ID:+3K7mMjs0
質問です。
以前の病院では急性増悪のときはFOYでした。
引っ越してきて、こちらの地域の病院はFOYはゾロしかないとのことだったので、
フサンの点滴をしてもらってるけど、FOYに比べてイマイチです。
みなさんはどちらが効果を体感出来ますか?
488病弱名無しさん:2009/06/27(土) 01:25:03 ID:nBOk1X5VO
アタシはFOYです。副作用もあるけど、フサンより効果は高いって聞きました。
ゾロは怖いですね。
ゾロを注射されるって考えただけでお腹痛くなっちゃう(>_<)
489病弱名無しさん:2009/06/28(日) 01:37:48 ID:wjHiqVxM0
FOYとかフサンって何なの?
慢性でもそんな治療したこと無いよ
490病弱名無しさん:2009/06/28(日) 01:54:08 ID:hj5/vFq/O
私も効果はFOY>フサン>ミラクリッドだと感じました。
ゾロは論外ですね。効かないくせに副作用も強烈でした。
膵炎になったころ探したときにいろいろ比較したサイトをみましたが、どこも同じような結論でしたよ。
491病弱名無しさん:2009/06/28(日) 09:04:58 ID:lGSj1Lkl0
492病弱名無しさん:2009/06/28(日) 09:08:46 ID:x1UZ/EPQO
慢性膵炎と急性膵炎って同じ膵臓病ではあっても、全く別の病気って感じですね。
493病弱名無しさん:2009/06/28(日) 09:32:23 ID:mgPzej5g0
オレは、フサン>FOY>ミラクリッドだなぁ。
ゾロは投与されたことないのでわからん。
どれの時でも副作用は感じたことないが。

さてもうそろそろ退院・・・
フオイパンを、大量に処方してくれるところないかなぁ〜 ナイショで
お金なら一杯・・・とは言わないがw
494病弱名無しさん:2009/06/28(日) 13:03:12 ID:6TiDhSHA0
>>492
別と言えば別なんだけど、慢性膵炎の急性増悪は急性膵炎と全く一緒だし、
急性膵炎から慢性膵炎になる人が結構な割合なので両方経験者が一番多いんじゃない?

私はFOY>フサン>ミラクリッドですね。
ミラクリッドは単体ではあまり効かないのでFOYかフサンと併用です。
495病弱名無しさん:2009/06/28(日) 13:08:54 ID:HBpiNZCO0
質問です
母が慢性膵炎にかかって3年経ちます
近くの医者で、胃カメラ、超音波、レントゲンで診察、血液検査、尿検査等してもらい
薬ももらっていますが、今でも背中の激痛、下痢、嘔吐が月に1度はでるので、
一度大きい、膵臓の名医のいる病院で見てもらうことにしました。

この場合、診察診断はどれぐらい時間がかかるものなのでしょうか?
(いまかかっている医者に診断書を書いて頂いて持っていく予定です)
496病弱名無しさん:2009/06/28(日) 13:33:38 ID:hj5/vFq/O
ERCPしなけりゃ1日で終わりますよ。
でも大きな病院は複数の医者がCTやEUSの写真を検討するから結果は数日後になることが多いです。
497病弱名無しさん:2009/06/28(日) 13:57:58 ID:HBpiNZCO0
ということは検査入院の可能性は低く
帰宅できて、後日連絡が来る可能性が高いということでしょうか?
仕事が手に付かないと思うので、そうだと助かるのですが
なんども質問申し訳ありませんがどうかお教えください。
498病弱名無しさん:2009/06/28(日) 17:14:48 ID:hj5/vFq/O
ERCP以外に入院して行う検査はないと思います。
ERCPはCTやMRCPをとばしてする検査でありませんから、
いきなりERCP検査をいわれることはないと思います。
499病弱名無しさん:2009/06/28(日) 18:05:22 ID:HBpiNZCO0
ありがとうございます!
すっきりしました!
500492:2009/06/28(日) 21:33:31 ID:PQbqil5m0
>>494
ありがとうございます。

急性膵炎は治るものだと聞いていたので、辛そうだけど治らない慢性膵炎と
比べたら急性膵炎の方のほうがまだ少しはましかなとか、膵臓が痛いと感じ
たことがあまり無い私のほうがましかなとか考えていたんですが、個人差及
び、幸い私に"まだ"急性憎悪が起きていないだけだったんですね。orz
501病弱名無しさん:2009/06/28(日) 22:11:42 ID:mvZ1lu1EO
母親と俺と老猫の、二人と一匹暮らし。
母親が、先週倒れ入院中、その4日後に、老猫が亡くなる。
独りぼっちになり、慢性膵炎の俺は、自殺行為と知りつつも、焼酎のお湯割りを湯呑み一杯だけ、夜に飲んでる。馬鹿だね。
502病弱名無しさん:2009/06/28(日) 22:30:11 ID:PQbqil5m0
>>501
自分をいじめちゃダメだよ。
お母さんが悲しむよ。
猫も浮かばれないよ。
503495:2009/06/29(月) 11:01:28 ID:RmmJ70KN0
今日母が医者にいき、紹介状を書いてもらうよう頼むと
超音波、CT、MRCP、内視鏡、レントゲン等必要なものは全て行っている
これからその大きな病院にいっても、同じ検査をして、何日も時間がかかるだけだが
3年もうちにかかって、薬を出して安定してきているのに、今になってなぜ
そんなことを?どうしてもというなら書きますが。といわれ
母が困惑して、どうしようと言っています。
出ている薬は、タケロン、フォイパン、チアトン、デパス、ドグマチール、ロペミン、
ロヒプノールです。

504495:2009/06/29(月) 12:54:56 ID:RmmJ70KN0
今母に聞くと、CT、MRCPはやってもらってなかったようです。
そして紹介状を書くのをかなり嫌がっていた様子らしいです。
505病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:39:41 ID:AOJGiqTk0
>>503
背中の激痛や嘔吐があるのに「安定してる」なんて言われても困りますよね。
お母さん本人の意思として紹介状を出してもらうのに抵抗があるなら

「私は今のままでいいんですが、娘が(あるいは夫がとか親戚がとか)納得し
てくれず一度あちらの病院でもセカンドオピニオン受けろと強く言うものですか
ら、ひとつお願いできませんか」

と身内に勧められてしかたなく、という感じでアプローチしてみては如何でしょう
か?
506病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:59:12 ID:AOfWOmDzO
>>502
501です。そうですよね。
わかってても、淋しさをまぎらわせたくて。
メシタット、ベリチウム、ガスター、飲んでるけど、つらいなぁ。
507病弱名無しさん:2009/06/29(月) 14:13:35 ID:LpcPSpyn0
オレも週に1〜2個生クリームたっぷりのケーキ食ってる
508502:2009/06/29(月) 18:07:11 ID:n597KT9S0
>>501
ご病気のお母上と猫さんの死と501さんの気持ちを思ったら、トシのせいも
あるんでしょうけど、つい涙出てきました。そりゃ辛かろう・・・って。
でも、がんばって体を痛めない方法を探しましょうよ。
自暴自棄になっちゃダメです。
私は今カモステートとベリチーム、胃が痛いときにのみオメプラールという
処方、急性増悪の経験が無いから気楽だと言われればそれまでですが、
一病息災を目指して穏やかに長生きするつもりです。
以前はガマンするのが辛かったピザも今では食べたいとも思わなくなりまし
た。自分って案外変わるものなんだなぁって、最近思います。

>>507さん、せめて饅頭にしましょうよ。
509病弱名無しさん:2009/06/30(火) 11:20:26 ID:vpWdzxKOO
>>508
501です。昨日は夜は飲みませんでしたが、食事作る気にもならず、レトルトカレー(甘口)を食べました。
その後で、薬を飲み、漢方薬と太田胃散も、飲みました。
今朝の調子、軽い鈍痛と、重たさがあります。
それと、疲れも。
510病弱名無しさん:2009/06/30(火) 13:48:32 ID:vBvEHBBo0
慢性膵炎。
バナナ、パン、サツマイモ、コーンフレーク
シャケ、ササミ(or胸肉)、豆腐、納豆、低脂肪牛乳、、、、

毎日こんなんばかり。でも慣れた。後はMVM、、、
511508:2009/06/30(火) 15:56:19 ID:WLBN6C9P0
>>509
膵炎患者がカレー食べちゃダメですよぅ。(´Д`)
手をかけないご飯なら、せめて味噌汁のぶっ掛けメシとかにしましょう。
落ち込む→自虐的行為→症状悪化→落ち込む→自虐的行為→・・・の
無限ループに落ち込んじゃもともこもないですから。

とはいえ、なんだかんだ言って私も煩悩の塊。
>>510さんのつめの垢を煎じて飲みたい心境です。

そんな時思い出すのが友達に聞いた舌癌で舌を全摘した方の話。
食餌制限どころか、食べられるものは離乳食のようなものばかり、しかも
味覚が無いので砂を食べているような感覚で、毎食がたまらなく辛いって
語っておられたそうです。
選択肢が狭められていても、味わって食事が出来るだけ幸せだと思わなきゃ
いけないんだなぁと思いました。
512病弱名無しさん:2009/06/30(火) 17:02:33 ID:kCEqK9dv0
漏れは常に自殺が念頭にある・・・女房・子供には申し訳ないが・・・

急性増悪、膵嚢胞処置からまもなく退院。さぁ、どうするか。
513病弱名無しさん:2009/06/30(火) 23:10:01 ID:Uq3vmZgUO
池袋にある さと○消化器内科クリニック行ってる人いる?いたらどんな感じか教えて下さい。
514病弱名無しさん:2009/07/01(水) 00:28:32 ID:7WsAHoz60
>>513
有明の某専門病院から紹介された。
院長はその病院出身。

昨年まで医師は院長一人のため非常に込んでいたが、
二人体制になって待ち時間は少なくなった。
余談だが、医師以外のスタッフは全て女性。

主な血液検査、超音波、内視鏡検査は院内で行う。
最近血液検査機器が機能アップして、膵臓由来の血中アミラーゼが検査できるようになった。

フォイパン、コスパノン、ベリーチーム処方中
515病弱名無しさん:2009/07/01(水) 00:40:59 ID:YiYCU+m4O
>>512
退院おめでとう。
どうするかって、愛するひとのために生きるしかないでしょ!
516病弱名無しさん:2009/07/01(水) 01:36:43 ID:oL/Tc2CRO
なんでみんな食事制限できるの?
食後の痛みに耐えたり気にしつつも
普通にメシ食ってる
昨日はカレーうどん、今日はカツ丼
罪悪感はものすごいあるけど・・・
517病弱名無しさん:2009/07/01(水) 04:32:54 ID:j6FmvjyHO
>>511
ですね。独りぼっちになる前までは、脂質まで気にしてたのに。
こんな時間に、背中の鈍痛で目が覚めました。
痛み止めを、飲まなくっちゃ。
518病弱名無しさん:2009/07/01(水) 04:45:17 ID:T3ZND2bb0
>>512
罪滅ぼしに高額生命保険入っとけばいいんじゃまいか
519病弱名無しさん:2009/07/01(水) 07:28:55 ID:50coFNpJ0
>>518 保険屋さんも、いまさらお呼びじゃないのでは(笑
520病弱名無しさん:2009/07/01(水) 07:38:34 ID:9EccKCo80
>>514
さとうさん、フオイパンじゃなくて、ゾロ(カモステートとか)も出してくれるかな?
正規のフオイパンじゃないと・・・っていう病院は
医療費が負担で私は駄目なんだよね
521511:2009/07/01(水) 09:01:38 ID:CetreYM50
>>517
いまはひとりぼっちでも、ずっとひとりぼっちとは限りませんよ。
その時に「あの時もっと自分を大事にしていたら」って後悔するのは哀しすぎるから、
元気出して無茶しないでください。
522病弱名無しさん:2009/07/01(水) 13:45:21 ID:cafme3kf0
良いこと言うな
ほんとその通りだと思う
523病弱名無しさん:2009/07/01(水) 16:53:22 ID:j6FmvjyHO
>>521
少しスレ違いですが、母の病気は脳出血です。
見舞いに行くたび、こんな母の姿は、見たくない。
しっかりしてくれ!
と、なかなか回復しない母に対する思いと、もし回復しなかったら、俺一人で見れない!
と言う葛藤が、酒を飲ませてます。正直、膵炎の鈍痛も辛いですが、こんな母の姿を見るのも、辛いです。
524病弱名無しさん:2009/07/01(水) 17:51:42 ID:VTKCyJafO
>>514
ありがとうございます。CTやEUSは別の病院でやるのですか?
先生は膵炎に詳しいですか?
525521:2009/07/01(水) 18:16:31 ID:YiYCU+m4O
>>523
辛い状況だとは思うけど、今は一番身近な家族である523さんがお母上の回復を信じて応援してあげなきゃ。
人の生命力は計り知れないものがあります。
お母上の力を信じて応援してください。
でも、応援するには523さんが元気じゃないと。
自分を苛めても何も良いこと無いし、考え方もネガティブな方にしか向かなくなります。
夜は必ず明ける、雨は絶対上がると信じて踏んばって!
526病弱名無しさん:2009/07/01(水) 19:55:39 ID:J6VWqYSl0
>>516
恐怖感から。それと>>583さんの言う

>落ち込む→自虐的行為→症状悪化→落ち込む→自虐的行為→・・・の
>無限ループに落ち込んじゃもともこもないですから。

これ。
527514:2009/07/01(水) 20:47:14 ID:7WsAHoz60
>>520
院外処方でゾロok
自分もゾロ。

>>524
自分はCTしてないから不明。
膵炎患者は多いようだ。
528病弱名無しさん:2009/07/02(木) 06:37:24 ID:MI+dMOtVO
>>525
今朝も、左上腹部の痛みで、目が覚めました。
漢方薬飲みました。
少し、落ち着きます。
実は、去年、脳梗塞で父も亡くしました。
それだけに、今回の件は、凄いショックです。
それに、母親も、頭以外に、C型肝炎も、持ってます。
結婚して、外にいる兄弟は、知らん顔です。なんか、ここから逃げ出したい気分です。
昨日は、酒は飲みませんでしたが、膵炎用の頓服の精神安定剤を飲みました。
夜、一回のところを、朝も飲みました。現実から、逃げたい。
529525:2009/07/02(木) 10:10:30 ID:Cu+Drh6Q0
>>528
私は通りすがりの膵炎患者でしかないから、膵炎を抱えるものの痛みと不安以外に
528さんの辛さは分からないかもしれないけど、でも、これだけは聞いて欲しい。
今抱えている問題が同じ重さでずーっと528さんにのしかかり続けることは無いです。
絶対に晴れ間が見えてくるはずです。
だから、既に痛んでいる膵臓を大事にしてあげてください。

現実から逃げたいと思えば、余計に亡霊のように追いかけてきますよ。
攻撃は最大の防御。
敵を見据えて、負けるもんかと踏ん張っていれば、絶対に勝てると思うから。
大事な膵臓をちゃんと守ってあげてください。
530病弱名無しさん:2009/07/02(木) 13:33:06 ID:AL7EtwLoO
昨日、食後2時間後ぐらいに久しぶりに左の肋骨の下辺りがチクチク痛くなった。
食べたのは刺激物でも脂っこいものでもなかったけど、昨日は時間が押して、晩ごはんを食べたのが運動系の趣味の一時間前でした。

暫くして治ったけど、なんであのぐらいで・・・とか、あのまま痛みが酷くなっていたらと思うと哀しくなった。
531病弱名無しさん:2009/07/03(金) 10:03:15 ID:KeFFFHb6O
>>529
ありがとうございます。
昨日も、飲んでませんが、時々、左上腹部の痛みと、背中の左側の、強い凝りと、けだるさがあります。
すごく疲れて、何もする気には、ならないです。
うつに、なりそうです。
今から、こんなんじゃ、実際に、一人で母親介護になったときに、つぶれそうです。
532529:2009/07/03(金) 11:48:03 ID:XgujynyMO
>>531
今はとにかく、先々の暗い面ばかりを見ずに、ご自分の膵臓のことを労ってあげてください。
ストレスも膵臓にはかなりの負担ですから。

不思議なもので、ひとは一度「ぶつかる!」と思ってしまうと、何故かハンドルを切れずに
対象物に突っ込んでしまう傾向があります。
暗い未来しかないと思っていると、そっちへしか行けなくなっちゃいますよ。
週末に遠出するとか、自然の豊かな所へ行くとか、いつもと違うちょっと新しい空気を吸うだけでも、
何かが少しだけ変わるかもしれません。

私は、531さんのお母上が一日も早く回復されることを祈っています。

533病弱名無しさん:2009/07/03(金) 12:51:39 ID:dAhxepJ00
質問なんだけど、フオイパンやゾロが効かない人って
日々の激痛をどうやってしのいでる???

注射を本当に痛いときに受けに行って
普段は、飲み薬が効かないから我慢してるの??
というか注射すら効かなくなったらどうするんだろう・・・

自分はゾロ飲んでるけどなんか最近、効かなくなってきた・・・
フオイパンやゾロも頭痛薬とかみたいに耐性ついてきて
長年飲んでると、効かなくなってくるのかなあ。。。??

完全に効かなくなったら、どうやって生きていこう・・・
534病弱名無しさん:2009/07/03(金) 21:06:08 ID:l5VENq4p0
>>533
フオイパンは痛み止めじゃあないよ。
痛いときにはボルタレンやレペタン、ソセゴンが一般的。

注射すら効かなくなるって・・
最悪モルヒネがあるよ。
末期の癌でも効くよ。副作用はわからんが。


535病弱名無しさん:2009/07/03(金) 22:36:24 ID:6PFm11NC0
>>533
534さんの書いてる通り、モルヒネを万単位で打てば大丈夫。
というか、重症膵炎の人の体験談とかを読めばわかると思うけど、
みんな、その時の記憶なんてないくらい痛い。苦しい。
日々の激痛とか言ってたのが鈍痛にしか思えなくなる。
536病弱名無しさん:2009/07/04(土) 01:07:03 ID:zQtArDak0
養命酒飲んでる人いる?
既に慢性膵炎になってるけど、
これからの健康のために飲みたいなって思ってる
薬の飲み合わせなんかどうだろうと思って・・・
537病弱名無しさん:2009/07/04(土) 02:22:49 ID:GhOC10K10
>533

フォイパンは膵臓の働きを抑える薬で痛み止めではない。

私の場合は、常に痛みがひどく、ボルタレンももらっているが、常用すると胃が悪くなるので、モルヒネ系の薬、オキシコンチンと言うのを朝晩2条づつ飲んでます。

オキシコンチンは通常、癌の人にしか出さない病院が多くて、自宅の近所の病院では出してもらえず、東京の大学病院で出してもらっています。
副作用が強く、常に眠たくて、仕事はできず、会社はやめました。
倦怠感、のほか、唾液の出も悪くなるなど、色々副作用があります。
やめたいのですが、やめると痛くて、我慢できません。
以前、神経ブロックを、4回経験していますが、それでも痛みが取れませんでした。
オキシコンチンだけで、月に5000円近くの薬代がかかります。

仕事ができなくて、薬代と交通費が、毎月2万円近くかかり、困ります。
慢性膵炎も難病ですから、補助金を出してもらいたいです。
障害者と同じ状況でも、周りからはそのように見えないし、全く最悪の病気です;;
538病弱名無しさん:2009/07/04(土) 04:04:40 ID:f+P3xtka0
>>537
膵炎患者によくオキシコンチンを処方しますね。
癌の自宅医療患者だけだと思ってました。
アンペックよりはましなのかな?
539病弱名無しさん:2009/07/04(土) 10:06:54 ID:uPB+ZCWr0
アルコール厳禁なのに酒を飲もうという発想が分からない
540533:2009/07/04(土) 10:38:50 ID:vm6jHuK50
みんなレスありがとう
自分は腎臓も強くないから、強い痛み止めとかは飲めないんだよね
むくみまくるから

よく癌患者の人が点滴だけで生きてるけど、自分も口から食べるのは、もう疲れた。
今後の人生、高カロリー栄養点滴で、食事がわりにするって手段はあるのかなあ?

膵炎から点滴生活に切り替えた人このスレにはいないかな?
病院の近くに住んでるので、点滴打ちに通って、食事しないですむならそれで生きて生きたい
点滴だったら、血液からだから膵液は出ないよね??

541533:2009/07/04(土) 10:48:54 ID:vm6jHuK50
>腕の血管は細いので、あまり濃度の濃いものを点滴するとすぐ痛くなります。
>だから薄いポカリスウェットみたいのしか点滴できないんです。
>ポカリだけじゃ・・・体、もたないですよね?
>だから太い血管から高栄養の点滴をしようとしたところ、
>そこからばい菌が入ってしまいお熱が出たのだと思います
>(清潔にしていても感染してしまうことが、どうしてもあります。)
>なのですぐ管を抜き、抗生物質を投与します。

自分で質問したけど、その後、調べて、点滴生活も大変だと知った・・・orz
この人は、高カロリー点滴をするために、太い血管に管を通そうとしたところ、高熱が出て大変だったらしい。
腕から高カロリー点滴とか無理っぽいですね・・・感染症怖い・・・

ああ、食事とれないで生きていける仙人のようになりたい
自分だけ、戦時中の食糧不足だと思って生きていくしかないか
542病弱名無しさん:2009/07/04(土) 14:10:41 ID:FXRLg0UIO
>>532
少し、落ち着きました。
昨日も、飲んでません。
現実は辛いですが、できるだけ、いいほうに考えていきます。
酒の副作用の、左上腹部の鈍痛はまだありますが、自業自得です。
いろいろと、ありがとうございました。
543532:2009/07/04(土) 22:47:10 ID:X1y2wNTW0
>>542
それを聞いてちょっと安心しました。
鈍痛が消えれば、気持ちもきっと、もっと楽になりますよ。
だから、もう飲んじゃだめですよ。
544病弱名無しさん:2009/07/05(日) 17:48:42 ID:7Ovp4VRa0
>533
点滴じゃないけど、エレンタール飲むのとかじゃダメかい?

ググってみるといろいろ出てくるけど、
クローン氏病の人とかで、ほとんどエレンタールだけで過ごしている人もいる様子。

今入院中でもうすぐ退院だけど、
絶食の後、一週間くらいはエレンタールを出された。

うまいもんじゃないが、イヤになるほどまずくもないw
食事の全部じゃなくても、一部を切り替える手はあるのかもしれない。
545病弱名無しさん:2009/07/05(日) 18:29:51 ID:AyjXu33GO
エレンタールは痛みのある時にも効くらしいよ。
うちの病院も最近は治療食代わりに出ることが多いなぁ。
546病弱名無しさん:2009/07/05(日) 19:20:05 ID:JeiNZCbWO
>>543
多分、ストレスがピークに達したら、ちょっと飲むかも?
もっと、いろんな事、相談したいけど、スレ違いになるので、辞めときます。
ありがとうございました。
547病弱名無しさん:2009/07/05(日) 19:51:50 ID:B1L1twgS0
ポカリは糖分が高いから糖尿になる危険性が高まるよ。
(医者にもそう言われた事がある。
548病弱名無しさん:2009/07/05(日) 19:58:14 ID:B1L1twgS0
ちなみにエレンタールで検索するとゼリーにして食べる方法を良く見かける。
空腹感がまぎれるんだろうね。
549543:2009/07/05(日) 22:34:19 ID:YtMMmw+B0
>>546
とりあえずアドレス取得してみました。
たいした力にはなれないけれど、相談相手ぐらいにはなれると思うので。
550病弱名無しさん:2009/07/06(月) 01:17:46 ID:+gIlploz0
>547

ポカリは栄養点滴と成分が一緒で、とてもいいからよく飲みなさいと、重篤な急性増悪になった時に、先生が言っていたよ。
ポカリが駄目な人は、高血圧の人。
前に入院しているときに、高血圧で、30代の人が緊急入院してきて、売店でポカリ買ってきてもらって、飲んでいるのを看護婦さんに見つかって、大目玉をくらっていた。
ポカリは塩分が入っていて、即血液に吸収するから、血圧が急上昇するんだって。
その人の血圧を測ったら、200越えてて、ポカリを飲んだことが発覚したんだよ。
551病弱名無しさん:2009/07/06(月) 01:19:54 ID:+gIlploz0
>547

蛇足で、付け加えると、ポカリが、だめだったら、栄養点滴(主成分はブドウ糖)できなくなるよ。
552533:2009/07/06(月) 02:00:49 ID:LvX4wfHI0
エレンタール教えてくれた人ありがとうございます・・・
知らなかったです
医者がすんなり出してくれるかはわかりませんが、聞いてみます
本当に感謝
辛くて、毎日泣けてくるけど、ここのみんなも頑張ってると思って、生きていく!
553病弱名無しさん:2009/07/06(月) 04:37:52 ID:mds/bZvOO
>550
それは10年くらい前の話で、今はペットボトル症候群としてポカリの飲み過ぎは危険だとされてますよ。
点滴もブドウ糖5%液ばかりつかう病院はありませんよ。
血糖値が上がりすぎないように電解質メインの輸液など3種類くらいでローテーションしなくてはいけないことになっています。
554病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:35:44 ID:a/dp2GebO
>>549
ありがとうございます。困ったときは、相談させて下さい。
555病弱名無しさん:2009/07/06(月) 14:27:20 ID:p7vwV9ce0
カルピスばっかり飲んでたら
例の場所が痛くなったぞ?
556病弱名無しさん:2009/07/06(月) 16:49:24 ID:0cBY1GsE0
>>555
カルピスだって消化するのに膵臓が働かなきゃいけないから、
むやみやたらに飲食しちゃダメだお

水分摂取ならカフェインレスのルイボスティあたりオススメ
557病弱名無しさん:2009/07/06(月) 20:17:21 ID:49pncjJ40
>556
>カルピスだって消化するのに膵臓が働かなきゃいけないから、・・・

そうなのか・・・ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

正直知らんかった。
558病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:17:40 ID:Z/GqwXfY0
ああ、カフェイン自体が駄目なのね。
じゃあ緑茶もだなあ・・・
559病弱名無しさん:2009/07/06(月) 23:02:09 ID:0cBY1GsE0
>>558
紅茶もな
ていうかコーヒーより微弱だけど紅茶のほうがカフェイン濃度高いらしい
560病弱名無しさん:2009/07/07(火) 01:18:40 ID:cM6u7t8D0
>559

おいらは、紅茶は大丈夫だけど、コーヒーだめなんだ。
それで、医者にその話をしたら、コーヒーは脂肪が多いからだって言われた。

緑茶ダメでほうじ茶専門なんだけど、ファミレスとか、喫茶店ではアイスレモンティ飲んでるけど平気なんだよね。
561病弱名無しさん:2009/07/07(火) 05:21:00 ID:L8Lhsjr8O
三年前に急性膵炎になってから、慢性に移行
今年になって増悪を繰り返すようになった

薬がもらえなくて転院したけど、やっぱり薬が貰えない

背中が重いだけで不安。
しかも理由なくくる。

検査は造影含めて、一通りして、いまんとこ異常は小さい腫瘍みたいなもののみ
膵管は普通の倍ぐらいある。

このまま、膵炎で死ぬのかな?
562病弱名無しさん:2009/07/07(火) 08:23:05 ID:yzWT/9Ts0
>>561
確実に膵炎なのに薬がもらえないって何でだろう?
膵炎は薬がなきゃ本当に大変なのにね
563病弱名無しさん:2009/07/07(火) 12:09:42 ID:3G5A4D8j0
膵管が普通の倍?
564病弱名無しさん:2009/07/07(火) 17:34:13 ID:uI7VjyCO0
俺はオレンジジュースばかり飲んでる。
565病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:49:15 ID:v3dVO0NjP
>>564
> 俺はオレンジジュースばかり飲んでる。
オレンジジュースは飲んでもいいんですか?
私は昨日退院しました。医者はまだ入院してろと言ってましたが
あまりにも最低な病院だったのでここに入院してたら悪化すると思い
逃げるように退院しました。
そのため、退院に際してあまり詳しい退院後の生活の仕方等指導してもらえ
ませんでした。薬も一週間分のみです。先生の話によると薬の効き目としては
点滴(二十四時間ずーっと輸液してました、一週間くらい)が十としたら、
飲み薬は3ぐらいだそうです。ただ、膵炎の検査は4、5日かかる。みたいな
ことも言われました。
566病弱名無しさん:2009/07/07(火) 23:20:24 ID:oAzcg5c90
>>565
膵臓よりほかのところが悪いのでは?
567病弱名無しさん:2009/07/07(火) 23:33:19 ID:Ze3L7VoJ0
オレンジジュースはだめだろ・・・

膵炎で入院だったら、24時間点滴2週間くらいは当たり前だし、
その点滴を十としたら、飲み薬(フオイパン)規定量だったら一にもならん。

出てきた病院がイヤだったら、ほかの病院に行った方がいい。
568病弱名無しさん:2009/07/08(水) 01:38:03 ID:wyFR6PBB0
>564

560ですが、オレンジジュースのような酸っぱいものも駄目ですね。
ジュース系で飲むなら、リンゴジュースを飲みます。

便通を良くするため、毎日りんごは食べるようにしています。

569病弱名無しさん:2009/07/08(水) 03:31:58 ID:7jD+inGlP
>>567
> オレンジジュースはだめだろ・・・
>
> 膵炎で入院だったら、24時間点滴2週間くらいは当たり前だし、
> その点滴を十としたら、飲み薬(フオイパン)規定量だったら一にもならん。
>
> 出てきた病院がイヤだったら、ほかの病院に行った方がいい。
なるほど、二週間とか普通ですか。
他の病院に行きたいのですが、入院ってほぼ初めてなので、どういう病院を
選べばいいのか、全くわかりません。色々検索したりしてはいるのですが。
それなりに大きいところ(赤十字とか)がいいでしょうか?
もらった飲み薬の名前とか分からないです。3種類あって、1錠+1錠+2錠で
食後、一日三回一週間分です。
明日治療費払いに行くので、主治医の先生に色々きいてみようと思います。
一週間で8万くらいでした。これって高い方?安い方?
570病弱名無しさん:2009/07/08(水) 03:33:04 ID:7jD+inGlP
ちなみに東京なのですが、そういう病院を探すにあたって、相談できる
ような公的でも私的でも機関はあるのでしょうか?
どういう言葉でググればいいのかすらわかりません。
571病弱名無しさん:2009/07/08(水) 04:07:20 ID:YfQ1Gc2z0
横は入りですいませんが検索して出てくるブ著名なブログで相談してみてはどうでしょうか。
アタシはそこで紹介してもらって(結局膵炎ではなかったのですが精神的に救われました。
572病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:20:43 ID:7jD+inGlP
>>571
> 横は入りですいませんが検索して出てくるブ著名なブログで相談してみてはどうでしょうか。
> アタシはそこで紹介してもらって(結局膵炎ではなかったのですが精神的に救われました。
なるほど。有名な膵炎完治計画はどうもうちからかなり遠いようですね。( ̄〜 ̄;)
やっぱり地元でそれなりに評判の良いそれなりに大きな病院に本日相談に
行ってみようと思います。雨が降りそうなのでバスで行こうとおもいます。
573病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:29:35 ID:Wc8DYG7h0
だいたい一日×1万円
8日入院でも一ヶ月入院でもそんなもんだった
574病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:49:49 ID:xAdKpHopO
一ヶ月に8万ちょいが自己負担上限だから、同月内であれば一週間でも20日でも支払い額は原則同じ。
575病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:41:54 ID:7jD+inGlP
>>574
> 一ヶ月に8万ちょいが自己負担上限だから、同月内であれば一週間でも20日でも支払い額は原則同じ。
なるほど。それって国民健康保険の事務所というか、そういうのがあるかどうか
知らないのですが、そういうところに申請にいかなくても、病院で既に計算してくれている
ものなんですね。
ところでボクは今無職で住民税とか免除されているんですけど、さらに安くならないでしょうか?
さっきググったらそういう人は三万何千円が上限だと書いてあったのですが。
後ほど市役所あたりに相談しようかとは思っているのですが。
576病弱名無しさん:2009/07/08(水) 13:17:19 ID:sqrk0Dfl0
高額医療費の払い戻しは健康保険じゃなくて市役所なんかの管轄で病院は計算しないよ
住民税の免税点は所得三十何万かですでに0円ならそれ以上安くはならんでしょう
577病弱名無しさん:2009/07/08(水) 15:28:49 ID:xAdKpHopO
負担上限額は前年度の所得によって市区町村が判断するけど、低所得者なら3万代だったかな。
事前に認定証を発行してもらっておけば病院で精算するときに引いてくれるので、入院予定がある人は事前にもらっておくといいですね。
578病弱名無しさん:2009/07/08(水) 15:45:56 ID:7jD+inGlP
>>577
> 負担上限額は前年度の所得によって市区町村が判断するけど、低所得者なら3万代だったかな。
> 事前に認定証を発行してもらっておけば病院で精算するときに引いてくれるので、入院予定がある人は事前にもらっておくといいですね。
>
なるほど。前年度の所得は完全に0なんですけど、それって市役所なら当然分かっていますよね。
じゃ、行って手続きするだけですね。これから行ってみようと思います。
ありがとうございますm(_ _)m

病院の方は先ほど入院代を支払いに行きました。差額ベッド代は病院の都合だから
払えません。と言ったら「ちょっと確認します」とか言われたけど、結局ひいてくれた。
579病弱名無しさん:2009/07/09(木) 03:28:08 ID:M+BCvFJLO
亀レスすいません
>>562
消化薬は、出せると言われました
現在の症状は、背中の鈍痛だけです
慢性膵炎の状態ですが、フォイバンを処方してもらえない

>>563
膵管の太さが、五ミリ近くあります
580病弱名無しさん:2009/07/09(木) 06:17:31 ID:8HwhE4QRO
>>579
住まいはどこ?
581病弱名無しさん:2009/07/09(木) 09:02:31 ID:ti9Nvk7u0
慢性になると急性憎悪しやすくなるんですか?
582病弱名無しさん:2009/07/09(木) 09:04:09 ID:ETWDD1Pm0
>>579
自分なんて膵管1センチに拡張してるのに医者からは親身になってもらえないよ・・・
583病弱名無しさん:2009/07/09(木) 10:19:24 ID:c7fSO3CeO
>>581 俺は3ヶ月に一度、急性増悪で入院である。
584病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:08:15 ID:6KEQjHfJO
うひょー50日間の絶食から解禁だー


味がする水から頑張ります
585病弱名無しさん:2009/07/09(木) 13:11:49 ID:NpAzLVa7O
すみません、素朴な疑問なんですが、慢性膵炎患者の急性憎悪って、
医師推奨の食生活を送っていてもなるものなんですか?
586病弱名無しさん:2009/07/09(木) 17:11:16 ID:qQb/IrYFP
一週間ほど入院してて、あまりにも病院のレベルが低いので自主的に退院。
医師は二十四時間点滴しないと治らない。と言っていたが、あそこに入院
し続けるのなら死んだ方がましだと思ったので、そのまま退院。
本日別の病院に行ったところ、退院時(三日前)より数値は改善しているとのこと
ただ、点滴は必要なので毎日うちに来なさい。とのこと。
一本だけだし、時間にして一時間半くらいだから全然負担にならない。
発病当初は二十四時間必要だっかもしれんが。
587病弱名無しさん:2009/07/09(木) 20:16:43 ID:c7fSO3CeO
>>585 一般社会で我慢出来るなら可能でしょう。w
588病弱名無しさん:2009/07/09(木) 20:48:21 ID:NpAzLVa7O
>>587
ありがとう。
ガマン→平穏に長生きを選びます。
589病弱名無しさん:2009/07/10(金) 01:41:25 ID:k6HhSNTF0
>>579さん。
医師が「慢性膵炎」と診断したのですか?
それなのにフォイパン処方しないのはちょっと理解できない。
そんなに難しい薬でもないし膵炎のポピュラーな薬なのにね。
もっとも私はフォイパン20年以上服用してるけどまぁ飲まないよりマシな薬だけど。
590病弱名無しさん:2009/07/10(金) 02:08:07 ID:/QU8CGzF0
>589

うわ、お仲間がいた。
私は43歳で発症し、今年、56歳になります。
やはり、20年以上フォイパンを服用していますが、たまに、飲まなくてもいいのではないの?と思いながらも、1日3度の服用は欠かしていません。
飲まないよりマシな薬と言う表現、良く分かりますよ。
591病弱名無しさん:2009/07/10(金) 02:11:19 ID:/QU8CGzF0
>590

計算間違えた、まだ、13年でした。
13年でも相当ベテランの部類だと自負していましたが、20年以上の方もいらっしゃるとは、失礼しました。
でも、余命は短いと思っていたので、希望が持てました。
592病弱名無しさん:2009/07/10(金) 02:40:33 ID:KilDteg7P
さきほど、暑いので目が覚め、トイレに行ったりして、その後再び
寝ようとしたら、妙に腹痛が、、、まさか急性膵炎の再発?
しかし、時間が経つにつれ痛みが和らいでいって、今は恐らく眠れるで
あろうくらいに回復。しかしあの痛みはまさしく急性膵炎の時のあの痛み、、、、
明日病院行ってきます。
593病弱名無しさん:2009/07/10(金) 02:55:40 ID:BnTgEZUbO
>>589
>>590
歴20年と13年というおふた方。
この期間、病状はどんな感じですか?
大変失礼ですが、膵性糖尿病は大丈夫ですか?
594病弱名無しさん:2009/07/10(金) 10:20:57 ID:Rot14c8X0
>>591
10年以上飲んでて腎臓とか他の臓器への影響はなかったですか?
長期飲んでる人のデータがないのですごく参考になります
595病弱名無しさん:2009/07/10(金) 14:38:36 ID:KilDteg7P
こないだまで入院してた病院を退院するにあたり、先生から「水分をしっかり
補給しなさい、スポーツドリンクなどで」と言われたので、がぶ飲みはしてないけど
アクエリアスの粉買ってきて自分で作って飲んでいた。昨日から通院している
別の病院で、本日診察受けたら「スポーツドリンクはだめだな。お茶にしなさい」
と言われた。どうなんでしょう?スポーツドリンクはだめなんでしょうか?
596病弱名無しさん:2009/07/10(金) 14:50:25 ID:eBGRbF5g0
どっちも胃を刺激して膵臓を働かせるからダメなんじゃないか
ほどほどにしとけばどっちでもいいだろうし
ただ糖尿病や肥満のこと考えるとお茶のほうがマシか
597病弱名無しさん:2009/07/10(金) 14:55:15 ID:0ItrVXp/O
>595
ちょっと前のレスを読むか、ペットボトル症候群でググればわかると思うよ。
598病弱名無しさん:2009/07/10(金) 16:23:44 ID:ebYZ8q3jO
>>580
大阪です
国立のでかい病院通ってます

>>582
実はイマイチ、膵管が太くなるとどう悪いのかわかってないです

>>589
以前はフォイパンも処方されてて、症状もなくなってきたんでやめたんです。
それが今年になって急性増悪で入院。
以来症状が酷くなってきました。

気休めでもフォイパン欲しいorz
599病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:35:33 ID:4kDV2dMd0
すみません、教えていただきたいのですが
慢性膵炎患者でプロテインを飲むのは問題あるのでしょうか?
600病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:59:03 ID:k6HhSNTF0
>>593
歴20年です。
急性膵炎を繰り返し慢性になりました。
ERCPで膵管にカテーテルが入らないので原因は胆管膵管合流異常ではないか、
ということで10年前、外科手術をうけ胆嚢摘出しました。
それでも慢性膵炎は完治せず急性増悪を繰り返し、フォイパンのお世話になっております。
みなさん、フォイパン処方の際、胃薬や消化酵素剤もいっしょに処方されません?
こっちのほうが効く感じしますよ。
20年前当時、フォイパンは薬価基準が高くかなりの負担になりました。
今はゾロで1/3ですが。
まったく厄介な病気です。すいがんならポックリいけるのにね。
自分が死んだら膵臓を取り出して思いっきりブチのめしてやりたい、そんな気持ちになる患者さん多いのではないですか?
601病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:03:05 ID:KilDteg7P
スポーツドリンクはやっぱりだめみたいですね。あの先生はなぜそんな
ものを飲めと?
ところで、点滴ですけど、入院中は痛かったし、二十四時間打ってたので
気づきませんでしたが、本日打ってみると
○眠くなる(点滴開始してすぐにちょびっと眠った)
○ぼーっとする(あんまり考えられない)
○顔などが火照ったほうな感じになる
などを自覚したのですが、こういう副作用というかがあるものなのでしょうか?
602病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:37:05 ID:y73QPYfp0
自分は運動系の趣味があるんですが、その時にだけスポーツドリンクを飲んでいます。
2時間で一本ぐらい。
たまにゲータレードだったりするけど、基本はダカラ(カロリーゼロ)。

その程度だったら問題ないですよね?
603病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:42:00 ID:EaQmEZsC0
>>599
逆に聞くが駄目だと思う理由は?
604病弱名無しさん:2009/07/10(金) 23:11:46 ID:y73QPYfp0
>>599
プロテインも消化しなきゃいけない食品だから、摂取のし方次第でOKでありNGでもあると思う。
例えば寝る前とか運動直前とかにプロテイン飲むのはどうかと。

プロテインの効果を望むなら、消化の必要が無いアミノ酸がお勧めだとかかりつけの医者に言われたよ。
605病弱名無しさん:2009/07/11(土) 14:08:00 ID:TFa5hp5x0
医師に「プロティンパウダーはどうでしょう?」と聞いたら
「うーんほんとは良くないんだけどなあ」とはっきりしない。

なので勝手に時々べリチウムと一緒にプロティンを採っている。
特に数値が上がったとかはないなあ。
606病弱名無しさん:2009/07/11(土) 14:46:51 ID:K9cyT3Z+O
>>605
私はトレしてるのでとってますよ。
うちの医者は、@脂質の低い物にすることA極端に多く摂取しないことBベリチームと合わせて飲むこと、以上の条件下でOKとのこと。
脂質ほどではないけど、タンパク質も膵液出るからね。
607病弱名無しさん:2009/07/11(土) 15:09:42 ID:2EE9U13m0
自分もあまり高タンパクなものは控えるように言われてますね
608病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:47:46 ID:AvEZClvZ0
>>603
蛋白質なので摂取すると膵液が出るのかなと思いまして。

>>604
寝る前はよくないんですね。今までは、寝る前とトレ後にはプロテインを摂取していたのですが、
アミノ酸に切り替えます。
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
609病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:48:28 ID:IgRf1SqbP
「砂糖・食塩 無添加」の野菜ジュースは飲んでもいいんでしょうか?
野菜はよく食べるべきだと本やネットで調べたのですが。
610病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:50:36 ID:GmG+cPWqO
すいません、この病気って手足のむくみや視力の低下とか起こりますか?左下腹部に鈍い痛みが出てきまして、
611病弱名無しさん:2009/07/11(土) 23:01:45 ID:IeCj+qe50
>>609
飲むのはOKだと思いますが、食事をするときに一緒に摂取したほうが無難だと思います。
喉が乾いたから・・・なんて感じで飲んでいると、始終消化活動を行うことになるので。
あと、この季節、つい冷たいものを摂りがちですが、内臓を冷やさないように量にも
注意が必要。

けんちん汁とかで温野菜を食事として摂るのがベストですよね。
なかなか難しいけど。
612(ΘoΘ;):2009/07/12(日) 00:43:17 ID:0QmpKoVhO
今日、胃腸科で膵炎と診断結果が伝えられた30代の女性です。
大分前から背中の鈍痛があり、整形外科や心療内科に通いましたがよくならず、今日やっと原因が分かった次第です。今は少し凹んでいます。

禁酒、食事制限、睡眠と薬で様子をみることになりました。

ここのスレの先輩方、今後ご指導下されば嬉しいです。宜しくお願いいたします。
613病弱名無しさん:2009/07/12(日) 00:55:04 ID:f/QCL4VG0
>>612
私は41歳で膵炎の宣告を受けて約3年です。
何かと不自由の多い病気ですし、慣れるまでは飲食のコントロールが大変ですが、
付き合い方が身につけば健康的な食生活に改善できて、一病息災で長生きも可能。
いや、絶対長生きしてやると思ってます。
昔はトンカツやハンバーグが大好きでしたが、今では焼き魚や煮物の美味しさが
わかるようになり、体が求めているものを食べる心地よさというのも実感できます。
それから副産物のようなものですが、自然と、以前より料理上手にもなれました。

がんばりましょう!
614(ΘoΘ;):2009/07/12(日) 01:36:05 ID:0QmpKoVhO
>>613
励ましていただいて涙が溢れました。ありがとうございます。
ようやく眠れそうです。
615病弱名無しさん:2009/07/12(日) 01:47:45 ID:1/C3CVPC0
>>608
アタシモ医者もピンキリだから自分の身は自分で守らなきゃいけないと思いました。
アタシも栄養不足になるからとF岡病院でラコール処方されたり、スポーツドリンク飲みなさいって言われてたけど
不調のまま3年過ごして、違うんじゃないかと思ってQ州病院へ変わったら、
「膵臓が弱ってるのにラコールとか、スポーツドリンクは駄目だ」と言われました。
自分の勉強不足と言われればそれまでですが、膵炎患者にラコールやスポーツドリンクを勧める医者もいるようです。
616病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:07:53 ID:ZaeyPJX/O
なんか心配なんですが、母が1年前に体調が悪くCTスキャンで撮影してもらったところ膵臓に7ミリほどの影が見つかったんですが、
あれは悪性腫瘍と見ていいのでしょうか?
血液検査でもガンの反応がないのと、意外に見つかりにくい場所にある臓器ということで心配です。
経過観察で半年後に再び検査なんですがこれは早めに手を打った方がいいのでしょうか?
母親は大丈夫と言いますが実はガン、という可能性もあるのでしょうか。良きアドバイスお願いします。
617病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:14:11 ID:4DjY8HQ60
ん?
ラコールは糖分が高いからそういう意味なのかな?
618616:2009/07/12(日) 10:00:52 ID:ZaeyPJX/O
これまでの経過です。

昨年の5月
体調がすぐれない状況に
(すぐ疲れやすくなる、介護疲れか)

診断の結果、膵臓に7ミリほどの影が見つかる
1ヶ月検査入院
血液検査なども行ったが特に異常などの診断はされず↓
半年後に再検査
その際も血液含めて変化なし 影が大きくなった、とかの様子もなし

この5月に定期的な検査
影が見えなくなっていた、がもしかしたらCTで映らなくなっていただけか?と今も母は疑念

という感じです。
今のところ健康面で急激な変化はありません。
619病弱名無しさん:2009/07/12(日) 12:33:27 ID:AkqWK/750
41歳男です。2ヶ月程前からみぞおちの痛みから始まって腹痛で夜中起きたりと
症状が安定しません。慢性的に吐き気があります、常にある感じです。

一ヶ月程前、1カ所目の病院での血液検査では
総ビリルビン 1.1mg/dl
直接ビリルビン 0.1mg/d
血清アミラーゼ 66
グルコース 90
HbA1c 4.8
CEA 0.9
CA19-9 1.7 でした。

約1ヶ月後別の病院の血液検査だと
S-GLU 88
CEA 1.3
CA19-9 12.0

総コレステロール 235
EOS-2が 7%と二項目が高値をさしてました。

薬を変えたりして少し落ち着いてきましたが
約1ヶ月でCA19-9の値が約7倍に増えてるのがかなり気になってます。

間接ビリルビンも基準値を越えて顔色も悪いです。
高血圧で降圧剤を服用してて、以前に何度か胃カメラを飲み
食道ヘルニアとタコ壷胃炎と診断を受けてました。
10年程前には膵炎になり治療も受けてました。

CA19-9が短期間で上がるという事は膵臓ガンの疑いがあるのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが所見とアドバイスをいただけたら幸いです。
620病弱名無しさん:2009/07/12(日) 15:28:50 ID:f/QCL4VG0
>>619
パッと見数値が跳ね上がっているけど、20だったのが140になったのならともかく、
数値自体高いというほどでもないような。

いずれにせよ、ここで素人の所見を待つより病院でMRI受けたりするのが確実。
621病弱名無しさん:2009/07/12(日) 17:51:26 ID:OK0vlOqw0
>>620
アドバイスありがとうごあいます、明日病院に行ってみてMRIの件お願いしてみます。
622病弱名無しさん:2009/07/13(月) 23:48:04 ID:R0tHBWuNO
すみません、落ち着かないので書き込みさせて下さい。
昨日父が夜中にめまい&腹痛&下痢嘔吐で一晩騒ぎました。
今回は翌朝には回復してケロッと洗濯なんかしてましたが、二年前も同じ症状で一週間寝込んだすえ夜間救急に行った経緯があります。
(この時は数日入院)
流石に心配で病状を聞きましたが、あまり話したがらないので大まかにしか聞けませんでした。
以下が本人に聞いた内容です。

昨日のような事は今までにもたまにあるらしい。原因は慢性膵炎。乳児期の栄養状態が原因で、その後飲酒喫煙で悪化。
20年くらい前に手術をしている。
今は半年に一度MRIなどの検査を受けている。
一時期は禁酒したが、今も飲酒喫煙は毎日結構な量している。
最近悪化していると思うが、もう歳だから仕方ない。(酒とタバコを止める気はない)
他にもいくつか持病があって、総合病院に月二回通院している。

だいたいこんな感じです。
普段は元気に家業をしており、心配ないかなと思っていたんですが、昨日の様子をみたら怖くなってきました。
今父は実家で一人暮らしで、私や兄弟がたまに帰省しているのですが、父の病状が悪化しているなら誰かが一緒に住むべきではないか、とか色々考え始めました。
私も病名など初耳だったため、今調べ始めたばかりなので余計不安なのですが、慢性膵炎というのはきちんと病院にかかっていれば心配ない病気なのでしょうか?
相談などはスレ違いかもしれませんが、どなたか教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。
623病弱名無しさん:2009/07/14(火) 08:37:50 ID:X0k4nphG0
>>622
きちんと病院にかかっていて、言われたことを守って生活していればそれほど心配ない病気です。
しかし膵炎にアルコールは禁忌です。
禁酒を守れないとすると明らかに自殺行為。

まずはかかりつけに連れて行って今回の発作について相談の上検査してみては?
624病弱名無しさん:2009/07/14(火) 12:03:00 ID:GxKhoZr70
酒が関わると結構やっかいなんだよなこれが・・・・
断酒=治療が加わるとストレス素因は多くなるし、アルコール依存症と
診断されると病院も専門病院に限られてきてしまう。

アルコール外来なんかに行かずに本人の意思で断酒してくれるのが
一番良いんだけどねえ。
625病弱名無しさん:2009/07/14(火) 12:19:48 ID:kAE5XevH0
アルコール誘発性の急性膵炎に効く特効薬
http://amylase.blog121.fc2.com/blog-entry-730.html

こんな研究もすすんでいるけど、1回1回の発作には対応できても、
発作を起こすたびに膵臓はへったって行くんだろうな。
むしろ、この薬があるからといって酒飲んで進行を早めるやつが続出しそう。

>>622
>>623さんの書いている通りですが、>>624さんの書いてられるように
断酒が出来ないと先は暗いと思います。
626病弱名無しさん:2009/07/14(火) 13:07:28 ID:WS1SaLUXO
622です。
一括でのお礼で申し訳ありませんが、
>>623 >>624 >>625
皆様のご意見ご説明、何度も読ませて頂きました。ありがとうございます。
やはりお酒ですよね。
今も定期的にかかりつけの総合病院で経過観察をしており、先日も検査をしたばかりなのですが、もう担当医も対応が適当になっているらしく(多分父が指導を聞かずに酒を飲んでるからだと思います)、
「まあこの病気はもう治りませんから仕方ないです。薬飲んで下さいね〜。じゃ、また」みたいな感じらしいです。
周りも私を含め何度も酒を控えるように言っているのですが、本人は死を覚悟の上で絶対止めないと決意しているらしく、本人の希望を通してやるべきかと悩んだりもします。
ともあれ、皆様のおかげでやるべきこともハッキリしましたので心が少し楽になりました。
本当にありがとうございます。
最後に一つ気がかりな事があるので質問させてください。
汚い話になりますが、父が吐いた物を片づけた時、多分胃液か何かだと思うのですがオロナミンCみたいな真っ黄色の液体を延々吐いていました(今は食事もほとんどしないため、液体しかでてませんでした)。
その色にビックリしたのですが、これは薬などによる色なんでしょうか?
不快な思いをなさったら申し訳ないのですが、普通ありえない色だったのでかなりビビりました。
これがなにによる物なのか、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
何度もすみませんが宜しくお願いします。

627病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:12:51 ID:IfOF8FPZO
膵炎で吐くときは黄色い胃液か緑の胆汁が普通ですよ。

残念だけど、その様子では近いうちにアルコール依存症専門病院に回されそうですね。
そうならないように家族で支えてあげましょう。
628病弱名無しさん:2009/07/14(火) 16:48:16 ID:WS1SaLUXO
>>627さん
お答え頂きありがとうございます。
あれは普通なんですね。
知識がないもので全然わかりませんでした。お恥ずかしいorz
専門病院…やっぱりそうなりますよね。
長年病院にかかっているのですが、ここしばらくは検査などで引っかかったり注意されたりはないそうです。
(一応前回の検査結果も見ましたが、特に異常もないようで…)
なので説得にもなかなか耳を貸してくれない状態です。
先ずは兄弟とよく話し合ってみようと思います
ありがとうございました
629病弱名無しさん:2009/07/14(火) 19:47:52 ID:W+Q6GK2dO
半年以上前から左腹腹に違和感(食べると肋骨下左あたりの何かがギュウギュウひねり絞られてる妙な感覚)、
以前軽度アルコール依存だったのですが 先々月から完全断酒。それから1滴も飲んでません。
その後微熱や目眩、嘔吐等が出て微熱が下がらなくなり、膠原病検査→結核全て異常なし→すがる思いで神経内科へ。
神経内科で処方された筋弛緩薬で、微熱からくるのぼせ、こわばりに筋肉痛神経痛はマシに。日中も起き上がれるようになりました。

しかし日に日に食は細くなる一方で、
気づくと1ヶ月で9キロ減少してて、流石にぞっとしてきました。
毎回食事中か食後すぐ、左脇腹〜背中までがズキズキと痛みだすので、
最近は痛まない脂質0カップヨーグルトを1日5回、異様に喉が乾くので水をがぶのみ。
この2つと栄養剤でなんとか毎日生活してます。
昨日、微熱以前に命の危機を感じ、かかりつけの内科に行きましたが
「膵炎の疑いは多少あるけどなんだか違う気がするな〜心因性じゃないの?」と…
一応尿検査でアミラーゼを調べると言われ、タケプロンを夕食後に処方されました。
胃液が口に充満したり、トイレにすぐかけこんで、えづく(食べてないので胃液と唾液しか出ない)事も今日はなかったのですが…
塩鯖少量なら大丈夫だろうかと思ったら 、ズキズキがまたやってきやがったのです…
タケプロンをすぐ服用しましたが、効きません。
床でのたうちまわりながら左脇腹〜背中にかけてさすってます。
こんなに少しの脂質をとるだけでズキズキするのに、心因性なんてあり得ますか…?
内科には「まだ明日も痛みがあるなら血液検査しにおいで〜」と、軽く言われたのですが…
ちなみに鎮痛剤は左脇腹〜背中の痛みだけには効きません。
慢性膵炎と過程して、医者が最初に診て膵炎を見逃すことはそんなによくあるんでしょうか?
少しでも脂質をとると激痛でのたうちまわったり胃液吐くので、そうならないような物しか口にしてないし
主にはお粥重湯後の鈍痛なので、血液検査もなんだか行きづらくて困ってます。。
いちいち栄養の為の食事が面倒すぎる。もう点滴だけにして欲しい…
長文で失礼しました。
630病弱名無しさん:2009/07/14(火) 21:33:44 ID:64uPO8GY0
酒飲んでても食事制限or絶食すれば膵炎は乗り越えられるよ
631病弱名無しさん:2009/07/14(火) 22:34:39 ID:W+Q6GK2dO
>>630
今はアルコールの匂いをかいだだけで吐き気を催します。
医師の診断なしに膵炎と過程して、食事制限しても 多少は問題ないですよね?
痛くならないものが重湯、お粥やスープ、低脂肪ヨーグルトぐらいなもんですし。
むしろ、もう食事を栄養を考えてとる事自体が面倒くさくて仕方ないです。
貧血で倒れたくはないけど、絶食してみるか。

常にある微熱、平行感覚がすぐなくなる、その他に加えて
こんな腹の痛みがダブルコンポだともういっそポックリ死なせてくれー…orz

先月から病院行ったりきたり
色々検査してきてから、医師の反応もなにもかもが疑心暗鬼になりがちになりました。。
この左脇から背中の内側からボコボコズキズキ殴られる痛みを医者はわかるんかい。
後々になってから十二指腸潰瘍発覚とか、最悪の場合すい癌、甲状腺癌だったらどないしてくれるんだ。
最近、もし余命が近い場合の事もよく考えてしまう。
だからこそ、原因を早期発見につとめて欲しいんだよ…

癌のニュースや情報をネットやテレビで見かけるたび、
泣きそうになる。。 この死と近い気分に陥った恐ろしさは、周りに話ても理解されないだろうしハイハイ構ってちゃんと内心思われながら慰められるから表にはなるだけこんな感情出してないんだよ。
愚痴すんません。。
精密検査して後々やっぱり膵炎だったね、と言われる日が恐い。
でも、膵炎をまるで疑おうとせず心因性だという対応で
カウンセラーみたいに語り出す悠長な医者に苛立ちます…
今は体育座りで鈍痛をしのいでる。
ああ、、先が見えない…こんなじゃそりゃ精神的にも鬱っぽくなっていくよ…
自殺がちらつき始めてるぜ…はは
微熱が出る先月より前までは生命力に溢れてたのに。
あー腹いてぇ…
632病弱名無しさん:2009/07/14(火) 22:43:18 ID:FwpfxyWgO
>>631
違う内科探してみたら?
633病弱名無しさん:2009/07/14(火) 22:55:13 ID:tajWECVfO
>>631
不安に感じるんなら色んな病院行った方がいいよ
634病弱名無しさん:2009/07/15(水) 02:13:27 ID:Yx0lPMKPO
>>632-633
レスありがとう。
ムチャクチャ支えになった。感謝します。
さっき、ついに抑圧してた不安感が爆発して、泣いてたよ。

そうしようかな。
助言、本っ当にありがとうございました!!感謝します
深く考えないように、冷静に消化器に詳しい先生に診てもらってきますね。
ありがとう。
635病弱名無しさん:2009/07/15(水) 10:59:18 ID:E3gq4vIY0
>>631
頑張って!自己判断で膵炎と仮定して絶食するのはかまわないと思うけど、
水分は適当に取ってね。
病院でエレンタールでも処方してもらうと楽になるかもしれないよ!
アタシは点滴より楽でした。
この時、肝臓病や胃腸病と同じようにラコールやエンシュア出すようなところなら、
膵臓のことしらない医者だから変わったほうがいいよ。
上にみんなが書いてるように野菜ジュースやスポーツドリンクはだめだよ。
でも、他の病気の可能性の方が高いからちゃんと病院探してみて!
CTとEUSの二つくらいはきちんとやってくるれるところね。
膵炎疑って尿検査なんていっているところは絶対駄目ですよ!
636病弱名無しさん:2009/07/15(水) 13:00:50 ID:Yx0lPMKPO
>>635
丁寧なレス、本当にありがとうございます
本当に励まされます。

>膵炎疑って尿検査
のくだりですが、
普通は疑いの場合、しないんですか…?
尿アミラーゼは逆に低かったです(11で基準値が65〜840と書いてある…怖いぐらい低いけど大丈夫なのだろうか)

今日は限界に達し、血液検査と点滴を受けました。
点滴をしたあと、嘘みたいに栄養失調、脱水症状などのふらつきがなくなりひと安心。
ですが、体が重たすぎるんです。
異様に眠くて、目があけてられないぐらい体全体が重い。
これは何なのでしょうか…ヘタな睡眠薬より強烈で、いま朦朧として動作も緩慢、
階段でつまづきそうなぐらいですが…
あと最後看護婦に「水分はとりすぎないようにね!また吐くよ!」と注意されました。

私は胃液を薄めるためもあり、普段から3リットルは飲んでたんですけど…
637病弱名無しさん:2009/07/15(水) 13:38:56 ID:FxajDA3F0
>>636
年齢はいくつなの?
文章からだと、まだ若そうだけど
40代なら更年期とかもあるかもしれない
638病弱名無しさん:2009/07/15(水) 18:06:14 ID:Yx0lPMKPO
やっと起きれました…点滴後の猛烈な倦怠感?鉛のような重たさは軽減されたけど、まだ眠たい。
ちなみに点滴を打ってからはいつもの左側の内臓も痛まないし、
胃液の逆流もかなり減ったのである意味効いてます。

>>636
レス、ありがとうございます。
満22才です。
639病弱名無しさん:2009/07/15(水) 19:32:52 ID:JL3KXrKT0
痛いよ。もう医療費がありません。もう限界です。医療費無料のあれしかない。
640病弱名無しさん:2009/07/15(水) 19:38:10 ID:PLHB2c4ZP
> 痛いよ。もう医療費がありません。もう限界です。医療費無料のあれしかない。
生保?俺ももう入院費用ないから受けようかと思ってる。
641病弱名無しさん:2009/07/15(水) 23:40:10 ID:lV/8G8TV0
>>638
その倦怠感てあれかも
自分も前あったけど治った
原因は簡単な事だった
642病弱名無しさん:2009/07/15(水) 23:44:44 ID:lV/8G8TV0
微熱もあったし胃液の逆流も同じ
643病弱名無しさん:2009/07/16(木) 00:16:14 ID:wlPZ26fv0
>>641
原因は何だったのですか?
644病弱名無しさん:2009/07/16(木) 00:28:41 ID:bI05ljfXO
>>641>>642
レスありがとう。
症状が同じって…あなたの病名を教えてくれませんか?
十二指腸潰瘍ですか?
645病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:28:55 ID:bI05ljfXO
槍で突き刺されたまま放置されたみたいに痛い。鈍痛かなあ鈍くなってきた
喉異様にかわいてる…水がぶのみしたい
646病弱名無しさん:2009/07/17(金) 01:18:13 ID:R/ZBGYNT0
喉潤す程度ならいいけど、がぶ飲みしたらいかんよ
647病弱名無しさん:2009/07/17(金) 02:49:47 ID:yLEmo3ENO
どうしよう
睡眠薬ものんだし寝ようとしたら
寝る前にまた鈍痛がきて、すぐにタケプロン服用したのに
しばらくしてまた痛みだしたかと思えば痙攣しだして胃液か唾液かなんかがとまらん
なんで?これってやばい?
痛み対策にボルタ連とタケプロン服用したのに胃液みたいなんと唾液がまた昏倒した時みたいにとまらない なんでだよ
どうしようどうしよう うわああ
648病弱名無しさん:2009/07/17(金) 07:40:59 ID:+77NTG3SO
急性増悪で今年二回目の入院
絶食は結構平気なんだけど、絶飲がつらい

日食は病室から観ます
649病弱名無しさん:2009/07/17(金) 08:54:12 ID:oWb6nK6u0
>>646
がぶ飲みはどうしてダメなんですか?
ノンカフェインで冷たくないお茶でもダメな理由が知りたい。
650病弱名無しさん:2009/07/17(金) 09:54:53 ID:yLEmo3ENO
>>649
胃がびっくりして、反射的に嘔吐してしまいがちになるから。
と看護婦が言ってましたし、
上記カキコ見ての通り、
もしもがぶ飲みして、ヒドいショック状態を引き起こしたら死にかねん、
というのがコワいから。
「どうしても唾液や胃液が口の中に充満して、脱水フラフラになるぐらいなら
コップの水分をひとくち口に含んで、口ん中を洗うようにしてから飲み込むぐらいに!喉乾いてもがぶ飲みしたら吐くで!!」
とオバチャン看護婦さんにきつく叱られました。
そんな私はそれまで、左脇腹が変だなぁぐらいに軽く思ってましたが…
膵臓を疑わず 甲状腺機能亢進症の微熱が1ヶ月半以上続く症状に苦しんでて、水分を体が欲するからと素直にガブガブのんでダラダラ汗かいてました…
ところがそうしてたある日、突然激痛と冷や汗。動けない。
トイレに這っていき、水みたいな便がシャーシャーでた後は意識が遠のいていって、
30秒ぐらいはアッチの世界に逝ってましたよ。
「あっ私死ぬ」って笑い事じゃなくて。
短い時間内なのに意識とぶ直前は死ぬのかなとか軽〜く考えてたらプッツリ
で、意識がまた薄らいできたところで
幸い母がひきずり出して、床にねかせてくれたんで
意識が戻ってきたら左を下にのたうちまわりながらひたすら、わけわからない内臓の何かと戦ってた…
いわゆるショック状態になりあの槍であばら左脇腹から背中に抜けて貫通されたような痛みで 確信しました…
幸い軽かったし日曜日だったので仕方なく、
月曜日 かかりつけの内科に話したら
「ハハッ心因性じゃないの?」
人柄はいいんだが、こと診察にはイライラします。
午後診から血液検査結果をききに行きます。
常にある鈍痛を抑える薬、ついでに点滴、あの発作みたいな唾液が出続けるのを抑える薬を出して欲しい!
原因は一体なんなんだろう 不安だ
651病弱名無しさん:2009/07/17(金) 11:10:00 ID:e1CGLgRdO
>>650
ありがとうございます。
でも、こんな季節に喉を潤すぐらいにしか飲めないなんて、脱水で死んじゃう!
一日1.5リットルって多いのかな。
因みに温かいのを一度に多くてマグカップ1杯ぐらいです。

652病弱名無しさん:2009/07/17(金) 11:28:42 ID:86Gdug6+0
マグカップ1杯250mlとして1500÷250=6回
気になるんなら量を減らして飲む回数増やせば
653病弱名無しさん:2009/07/17(金) 11:39:05 ID:yLEmo3ENO
>>651
本来の水準は、かかりつけの神経内科先生曰わくその1.5リットルが最適な摂取水分量らしいですよ。
ただ、コップに入れた温かい白湯やノンカフェインのお茶を一気にグビグビしちゃうよりは、
ひとくちづつ、食道や胃がチキンにならないように飲んであげるのが一番良いのでは?
私も、脱水やべーってなると なるべく体温に近いぬるめの水を口に含み、
胃を落ち着かせるように頑張ってるとこです。

点滴が一番ラクで…もう口に入れる物は水分だけでいいやってなってます。
だんだん嗅覚も鋭敏になってきて(当方、喫煙してるのに)
食事の匂いだけで、あの痛みが連鎖して居間から離れちまいますよ。

血中アミラーゼが正常値で心因性って帰されそうだなぁ…と思うと
結果聞きにいくのもダルいです。

尿アミラーゼが異様に低かったが、
血中アミラーゼが正常なら膵臓からくる痛みではないという診断基準なのだろうか?

いい加減、助けて欲しい。。
1ヶ月半で普通10kg落ちるかよ…
654病弱名無しさん:2009/07/17(金) 12:00:49 ID:e1CGLgRdO
なるほど、ありがとうございます。
以前は食事のときや喉渇いたときにそのつどお湯沸かして淹れていたので、
温かいうちにって思いから、覚める前にぐびぐびしていたんですが、考えてみたら
食後ぐびぐびって胃に負担かかりますよね。orz

反省。
蕎麦茶をポットに常備するようにしたので、ちびちびやります。

ところで、>>653さんのトリプシンの数値は?
私はアミラーゼは基準値内なんですがトリプシンだけオーバーしてて。
655病弱名無しさん:2009/07/17(金) 14:35:14 ID:yLEmo3ENO
>>654
今日、一昨日昏倒した時に採られた血液検査結果をききにいきます
医者は多分、正常値内だとして
「ストレスからだよ、ほら〇〇さん完璧主義じゃん」
で済まされる予感です。。
トリプシンが高くても膵臓がどうかわかるんだ。
知らなかったです

微熱と異様なのぼせ上がり、
全身と肩甲骨あたりの筋肉痛神経痛がはんぱない…
ちょっとストレッチしただけなのに。
くそう、、医者を恨んでも仕方ないのはわかっててもやりばのない怒りがとまらん…
656病弱名無しさん:2009/07/17(金) 15:24:05 ID:sk/n7U7Q0
精神的なものじゃないですか
ストレスはやっかいですよ
何かストレス発散するような趣味はありますか
657病弱名無しさん:2009/07/17(金) 17:36:23 ID:yLEmo3ENO
>>656
帰宅した 案の定血液検査異常なし
パニック障害て言われたわ
言われた瞬間、あまりにもショックで泣いてしまった。
納得しないだろうから、胃カメラとCT予約するはめに。

その一言のがすげーショックでなんかしばらく立ち直れなそうだ

こんなに激痛まで走るのか?
混乱したよ


趣味は沢山あるよ。
今から絵を書いて短編小説でもねるよ
658病弱名無しさん:2009/07/17(金) 17:50:15 ID:sk/n7U7Q0
>>657
寝て起きたときには痛みがなくなってればいいね
659病弱名無しさん:2009/07/17(金) 17:53:58 ID:Ah/lHPLO0
今日、診察にいってきた。
事情があって近くの病院で通院したいというと、主治医いわく、「医者は膵炎患者を
嫌うから止めなさい」と・・・・・・
660病弱名無しさん:2009/07/17(金) 18:56:42 ID:jVyqu3vBO
>>657
血液検査の結果はオール基準値内の数字だったの?
661病弱名無しさん:2009/07/18(土) 16:34:49 ID:BEOIFOXS0
>>659
こんな物言いする医者信用できんのだが…
言い方悪くてすまないが
まるで自分所以外に患者取られるの嫌みたいに聞こえるな
662病弱名無しさん:2009/07/18(土) 18:09:12 ID:CnlagEgx0
アルコール性は内科の医者に来られても迷惑だからなぁ。
663病弱名無しさん:2009/07/18(土) 20:20:50 ID:s5hClYQ0O
結局、内科医にとって手に負いにくい病気ってことじゃない?
664病弱名無しさん:2009/07/18(土) 22:34:13 ID:T0JSkTjs0
659です。
言葉足らずですいません。
実は引越ししてすこしでも近いところで、
あの激痛を緊急に処理してくれればと思い相談したのです。
私自身アルコール性の慢性膵炎なので、今まで
「病院が違うよ君!!!」
「うちはアルコールの患者は受け付けないよ!!!」
「外来でペンタジンは打てません。!」
等等いわれ、うんざりです。
「膵炎です。」というと医者は逃げて行く姿を何度もみました。
膵炎って世間一般に知られてなくて、アル中のなれの果てみたいにみられてる。
医者がそう考えてる様に治療は絶食絶飲、金づるの患者。
五臓六腑の仲間にさえいれてくれない膵臓クン。
結局、医者は難しい、厄介な事から逃げてるんだよね。
膵炎に明日はないな。。。。。



665病弱名無しさん:2009/07/18(土) 23:09:09 ID:lbl/O1rjO
ちゃんと禁酒して食事管理出来てるなら別だけど、一滴でも飲んでるんだったら、医者が100%正しいわ。
666病弱名無しさん:2009/07/18(土) 23:17:57 ID:w9VQ0/Q+0
アルコール性の慢性膵炎患者って、アルコールさえ摂取しなければ安らかに
生きていけるものなの?
もしそうならめちゃくちゃ羨ましいし、なんで辞めないのか理解出来ない。
667666:2009/07/18(土) 23:29:15 ID:w9VQ0/Q+0
もちろん脂質や刺激物を避ける必要はあるんだろうけど、爆弾のスイッチが判ってるのに
自ら押す心理がわからんって意味です。
668病弱名無しさん:2009/07/19(日) 00:17:08 ID:/PN6bx0h0
アルコールと膵臓の関係性がいまいちわからない
自分はステーキ食いすぎで膵炎になった
669病弱名無しさん:2009/07/19(日) 00:23:39 ID:F27NXnaN0
アルコール中毒の人ってあわれだね
ニコチン中毒と同じ
みっともないったらありゃしない
ぶっちゃけ医者だってそんな人たちみたいと思わないでしょう
仕事だからしょうがないって感じだと思うよ
670病弱名無しさん:2009/07/19(日) 00:40:41 ID:HQwB8ydW0
そうやって病人を追いつめて悦に入ってるアンタも似たり寄ったりだと思うよ
どっかのお医者さんかしらね
671病弱名無しさん:2009/07/19(日) 00:50:29 ID:F27NXnaN0
医者だって人なんだからさこの人は絶対助けたいとか思うことあると思うよ
飲酒も喫煙もやめられない患者を絶対助けたいと医者がはたして思うのだろうか
患者がこの病気絶対治したいんですって強い意志をもってるならまだしもねぇ
672病弱名無しさん:2009/07/19(日) 01:20:10 ID:/PN6bx0h0
医者って何様だよ。変なプライドが高いぞ。カスのくせして。
おかげで以前、入院してた病院で患者の暴動が起きた。
673病弱名無しさん:2009/07/19(日) 02:48:11 ID:Bayuol6L0
携帯ショップへ水濡れでクレームかけてくるお客さんと一緒だと思う。
診る人が見れば明らかにそれが原因だとわかるのに、ごちゃごちゃ言い訳してる人。
正直いらない奴だけど、医者は患者が来たら診ないといけないから大変だと思う。
674病弱名無しさん:2009/07/19(日) 03:34:19 ID:QyFPG6JN0
医者専用の匿名掲示板てのがあるが、そこの流れと一緒になってきたな
医者なんて所詮自分の保身の為なら患者なんて○ミ扱いする輩だからな
675病弱名無しさん:2009/07/19(日) 08:05:18 ID:j6qS9ijG0
俺も多飲酒だけど・・・・

お前ら何様だよ

別に医者だってお前らの親じゃない家族じゃない
お前らの僕じゃない

おまえら好きじゃない

676病弱名無しさん:2009/07/19(日) 11:58:24 ID:KbBwXCPCO
皆は食生活で食物繊維はどうやって摂取してんの?
ゼリーみたいな下痢か、水みたいな下痢しか出ないし、
毎回トイレすかけこんでジャーっと下痢でた後意識が遠のくのはもうしんどい…
これ、脱水症状だよな?
食物繊維とれてないからなのか…?
677病弱名無しさん:2009/07/19(日) 12:12:16 ID:dm4xGXZEP
俺、六月の終わり頃急性膵炎にかかって、一週間くらい入院して、
そのご通院でやっぱり一週間くらい毎日点滴打って、今はもう通院
しなくていいって言われて、飲み薬もらって、食事は肉、魚、油物、牛乳
はだめ。ご飯と野菜と豆腐食べなさいって言われたんだけど、それでいいのかな?
内科じゃないお医者さんに聞いたら甘い物は別に食べてもいい。と言われたんだけど
入院とか通院してたところの先生は甘い物とかダメだっていうんだよね。
図書館とか本屋にあんまり膵臓の本おいてないし、ネットで検索しても
病気の人が書いたページはあるんだけど、所謂医師とか栄養士の人が書いた
ページって見つからなかった。参考になる本やページあったら教えてください。
678病弱名無しさん:2009/07/19(日) 12:59:51 ID:iZ8OsaCYO
>>677
魚もダメって?
魚ならいいんだ・・・って脂の乗ったのを食べないようにそう言ったのかもしれないけど、鯛やサワラみたいな白身魚の塩焼きや煮付けは膵炎患者には推奨なはず。
あと、イクラ等の魚卵は厳禁。
栄養価の高さから玉子は茹でたものなら一日一個ぐらいは大丈夫。

お饅頭等の甘いものは、週に一度ぐらい、なるべく食後に、小さいものなら構わないと言われたけど、原則的にはあんまりよくないみたい。
ケーキはもってのほか。
果物は、リンゴを食後に1/4ぐらいならOKなんでしょうが、実は果糖は砂糖より良くないって言われました。
まあ、程度問題なんでしょうけど。

基本は一日三食、腹7分目で、ゆっくり噛んで、脂っこいものやスパイシーなものを含まない百年前の日本人の食事内容が理想。

慢性膵炎歴三年でこれまで言われてきたのは↑です。

679病弱名無しさん:2009/07/19(日) 13:09:07 ID:dm4xGXZEP
>>678
なるほど。私は急性なので慢性の方とはまた微妙に違うのかもしれませんね。
といっても急性と慢性の違いすら私には分かりませんが。
680病弱名無しさん:2009/07/19(日) 14:29:19 ID:dv7JBQ8H0
膵臓に負担をかけない食事という意味では、慢性も急性も基本的には同じだと思いますよ。
ただ、魚もNGということなので、急性の処置後すぐということでよりデリケートになっているのかも。
681病弱名無しさん:2009/07/19(日) 14:31:19 ID:iAOTLbL10
ところで魚は塩分が強いけど
塩分は腎臓病と違ってとっても平気なの??

漏れは、カフェインが一番膵臓にくるんだけど
みんなはカフェインはどう?
682病弱名無しさん:2009/07/19(日) 14:56:35 ID:iZ8OsaCYO
>>681
魚は別に塩分強くないですよ。
調理法の問題。
辛口の塩鮭ばっかり好んで食べていればどこかに負担はかかるだろうけど、膵臓については特に聞いたことはありません。

カフェインは来ますよね。
体調良いとコーヒー一杯ぐらいなら大丈夫ですが、ダメなときは半分飲めない。
コーヒーより多くカフェインを含んでいると言われる紅茶のほうが飲めるのは脂質の関係だって誰か書いてましたね。

最近はスタバのデカフェか、家ではネスカフェのカフェインレスを飲んでいます。
とはいえ、飲んでも一日一杯までにしています。
あとは麦茶か蕎麦茶かルイボスティ。
683病弱名無しさん:2009/07/19(日) 17:29:00 ID:GP+wqd5M0
あまりに美味そうでつい松○のフレッシュトマトカレーを食ったらイテテテ
てきめんに来た、、
いや、カレーは悪くない、俺がウカツだった、、、
684病弱名無しさん:2009/07/19(日) 18:38:52 ID:hTDzLEAp0
カップラーメンライトをここで知った口です。
中々に美味くて、お礼がてらにたまたま見つけたものについて書き込みにきたら
ちょっとタイムリーだなあ、と思いつつ。

レトルトのカレーなんですが、普通のではなく子供向けのもの。
低年齢向けのパッケージにキャラクターが入っている類のものが、程度に差はあれ
脂質が思いのほか少なくて驚いたり。
例:仮面ライダー カレー<ポーク&コーン>甘口(丸美屋)1パック160gに1.8g

本格的なカレーじゃない上に既出だったりしたらなんですが、
子供向けなので必然的に甘口で香辛料的な意味でも優しいかなと。
685病弱名無しさん:2009/07/19(日) 19:07:41 ID:dm4xGXZEP
子供向けカレーいいですね。
コーヒーはダメだと私も言われました。
紅茶は言われなかったけど、カフェインそんなに入ってるんですか。
飲まないようにします。
今日は土用の丑の日ですけど、鰻なんてもってのほかですよね。
全然食べたくならないし。
近所の西友で野菜の煮物買ってきました。
686病弱名無しさん:2009/07/19(日) 19:14:01 ID:iZ8OsaCYO
入院中にまさかのカレーが出てドキドキしながらご飯に少しだけまぶして食べたら、やっぱり後でちょっとチクチク。
それほど辛くはなかったけど、病人向けとはいえ一般の大人仕様はダメだと痛感しました。

>>684
子供向けも脂質が心配だったけど、年に数回、とにかくカレーっぽいものが食べたくなった時にはいいかもですね!
念のため今度医者に聞いてみます。
687病弱名無しさん:2009/07/20(月) 01:38:41 ID:sPGPzQ8F0
>>678
自分も慢性膵炎歴3年
最初の数ヶ月は頑張って食事制限してたけど、
今は全然ダメ
少しでも良いから見習いたいよ

>>685
昨日うなぎ食ったよw
脂質でいったら8gぐらい食べたかな
罪悪感はあるんだけど、ダメだわ
病気になっても我慢できないorz
688678:2009/07/20(月) 01:52:10 ID:d+RbUFgg0
>>687
いや、偉そうなこと書きましたが、結構禁は犯してますよ。
今日もおやつにトースト一枚とそば茶で済まそうと思ったけど、急に自制が利かなく
なって鯛焼きも食べてしまいましたし。orz
ベーコン抜きとかもちろん調整はしますが、ピザもたまに頼んでしまいます。
喫茶店でシフォンケーキも食べたりします。(生クリームは削り取りますけど)

三年前と比べたら相当良い食生活に改善できたとは思うんですが、所詮人間、煩悩を
捨て去るなんて無理。

でも、鰻とカレーとトンカツとグラタンと・・・この三年一切口にしていないものも
結構あります。
ラーメンも二年ぐらい食べてません。
煙草もスッパリやめたし。

褒めてください。(涙)
689病弱名無しさん:2009/07/20(月) 11:38:08 ID:TtLwq5U60
喫煙者は何かしら病気になるね
頭悪いね
690病弱名無しさん:2009/07/20(月) 17:02:18 ID:wrFlqVrQ0
エレンタールを処方された。甘すぎ。
691病弱名無しさん:2009/07/20(月) 18:23:20 ID:bh91VXElP
果物もだめなんですか?例えばフルーツゼリーとかもダメですか?
692病弱名無しさん:2009/07/20(月) 18:35:59 ID:dX/iKpaj0
つ食品成分表
693病弱名無しさん:2009/07/20(月) 18:47:53 ID:5zcvZC75O
果物は毎日のように病院食で出てました。
694病弱名無しさん:2009/07/20(月) 21:09:52 ID:afJMUnDV0
エレンタールってそんなに甘いのか・・・
うーん。
695病弱名無しさん:2009/07/21(火) 00:52:37 ID:qtur0jt6O
みんなは何才?
俺は36才 慢性歴2年
696病弱名無しさん:2009/07/21(火) 01:29:19 ID:sFx+v9IZ0
シャックリが止まらなくて、困ってる
膵と関係あるのかな?
697病弱名無しさん:2009/07/21(火) 04:43:25 ID:EWofYh27P
禁止されてる食事(酒、肉、乳製品など)を食べるとどうなるのでしょうか?
痛くなる?膵臓が溶ける?
698病弱名無しさん:2009/07/21(火) 05:57:25 ID:CjpcJyd6O
膵炎って背中にどんな感じの痛みが走るのかな?
最近背骨付近に刺すよな痛みが走るんだが、これは危険信号?
699病弱名無しさん:2009/07/21(火) 06:37:18 ID:AXvjt0gXO
私は37歳。30歳の急性膵炎から始まり、慢性になって3年程
膵炎の怖さを理解するのと断酒を決行したのが遅すぎました
何もかも自分の甘さから招いたもの。失う物が多過ぎた
700病弱名無しさん:2009/07/21(火) 08:49:25 ID:e1DWbuCD0
急性膵炎になった人がその後に慢性膵炎になる確率ってどのくらいなのかなあ
701病弱名無しさん:2009/07/22(水) 00:49:12 ID:8mVCpQtY0
100%です。

702病弱名無しさん:2009/07/22(水) 01:55:29 ID:h0Fa69g30
どなたか福井県の名医って知りませんか?
703病弱名無しさん:2009/07/22(水) 02:05:22 ID:BDLBrmb60
>>701
糖尿病、膵臓ガンになる確率はいかほど?
704病弱名無しさん:2009/07/22(水) 02:12:25 ID:HWpJoPR/0
>701

慢性膵炎13年ですが、急性膵炎だけでおさまり、慢性膵炎にならない人も、いっぱいいますよ。
100%なるというのは、ガセです。

ちなみに、慢性膵炎13年ですが、糖尿病、膵臓癌にはなっていません。
705病弱名無しさん:2009/07/22(水) 13:03:17 ID:j502Wl890
慢性膵炎15年ですが私も糖尿病・膵臓ガンになっていません。
ただ、血糖は正常ですがインスリンの出が悪く追加分泌って言うのが
0.4以上必要なのですが0.2半分しかありません。身内に糖尿の者は
居ません。医師曰く、家族性のものです。とのことですが、なんだかなぁ。
ただ、今の消化器内科では慢性膵炎=糖尿と必ずもリンクしないていうのが
定説です。と言われました。
 みなさん 膵臓の炎症を最小限に抑えて一病息災で長生きしましょう!!
706病弱名無しさん:2009/07/22(水) 14:00:16 ID:e10u+JxWO
>>704さん>>705さん、薬はなにを飲んでますか?
それから、食事は医者推奨を腹八分で守れていますか?

私も一病息災を目指したいけど、時々ですがつい誘惑に負けてヘヴィなものに手を出してしまうので。

707病弱名無しさん:2009/07/22(水) 23:35:50 ID:8mVCpQtY0
もう慢性膵炎で働けませんって。
女一人の体力もなくなって・・・・・
早い特効薬開発を希望。
708病弱名無しさん:2009/07/23(木) 00:03:42 ID:+PCklkhfP
>>707
生保申請した?
709病弱名無しさん:2009/07/23(木) 12:38:39 ID:bgnkPBF20
飲酒喫煙肥満の奴はなるリスクが高いそうだ
710病弱名無しさん:2009/07/23(木) 22:13:35 ID:ijTXuZ5W0
アルコールがダメとして、
酔いたい気持ちになったときに頼れるクスリはないかな?
711病弱名無しさん:2009/07/23(木) 22:42:30 ID:beK99eLd0
>>710
抗酒剤
712病弱名無しさん:2009/07/24(金) 00:29:31 ID:VGZM0DKh0
>>710
デパス
713病弱名無しさん:2009/07/24(金) 18:10:01 ID:Cf7gxvHn0
腰痛い><
714病弱名無しさん:2009/07/25(土) 05:38:31 ID:krSVo7m9O
>>696
シャックリ!
横隔膜が圧迫されてるんじゃないかな〜
黄疸出てないか?
715病弱名無しさん:2009/07/25(土) 22:09:17 ID:79Mz6ckH0
膵臓って横隔膜に影響あるんですか?
時々、みぞおちの左の肋骨の際のあたり(中というより、かなり外)
がチクチクするんですけど、膵臓から来てるのかな。
716病弱名無しさん:2009/07/25(土) 23:43:49 ID:bcOpk3RY0
じゃあちょっと診てみるからお腹をモニターに当ててみて
717病弱名無しさん:2009/07/26(日) 00:20:08 ID:p6Zm0VpnO
↑??
718病弱名無しさん:2009/07/26(日) 06:23:03 ID:pqbwyyWK0
エコー検査のときに痛みが走るんだけど
電流でも流れているのかな
719病弱名無しさん:2009/07/26(日) 09:02:40 ID:tBKCt0gpP
深酒とかしたら死ぬかな。自殺しようかと思って。
720病弱名無しさん:2009/07/26(日) 09:21:17 ID:uX3XLdie0
馬鹿だなあ 自殺以前の痛さに耐えられないぞ

721病弱名無しさん:2009/07/26(日) 10:01:38 ID:tBKCt0gpP
>>720
そうか。やっぱり。そうじゃないかと予想はしてたんだ。
722病弱名無しさん:2009/07/26(日) 17:09:14 ID:4HSu8gvw0
誰でも一度位は考えがよぎるもんなのかな。
723病弱名無しさん:2009/07/26(日) 22:05:51 ID:137SwGbC0
膵臓がんのスレってないの?
724病弱名無しさん:2009/07/26(日) 23:43:45 ID:KpuNIy1SO
昔あったけど、今はどうだろう?
膵臓癌は平均7ヶ月の厳しい病気だから書き手も少ないだろうね。
725病弱名無しさん:2009/07/27(月) 00:02:09 ID:hjmskDI+O
ユーカリ茶
726病弱名無しさん:2009/07/27(月) 10:02:02 ID:/LJZTHmyO
血液検査したらアミラーゼ353て何?
353↑になってるんだけど
727病弱名無しさん:2009/07/27(月) 18:16:19 ID:H5QBIz7v0
膵臓を窓から投げ捨てるスレ
728病弱名無しさん:2009/07/27(月) 20:45:38 ID:9YU0mGUa0
>>726
>アミラーゼ353て何?

亀戸にあるナウいジーンズショップの名前
729病弱名無しさん:2009/07/27(月) 21:05:06 ID:6GaaGDwi0
室井佑月さんが `95頃膵臓ガンの摘出手術をうけたと先日テレビで言ってた
小指で丸めていたから1〜2aくらいの腫瘍だったらしい
 今も元気にテレビに出ておられますなぁ
730病弱名無しさん:2009/07/27(月) 21:31:47 ID:MAJgwk0N0
>>729
最近TVで見たけど明らかに薬の副作用と思われる顔の浮腫みかたしてるよ。
まさか・・・

731病弱名無しさん:2009/07/28(火) 07:29:47 ID:MiBXrQFS0
とにかく痛いよねぇ。俺なんかひどい時は30分おきに痛みがくるよ。
これって陣痛より痛いじゃね?
女の人どうよ?
732病弱名無しさん:2009/07/28(火) 09:37:37 ID:aU30XOQUP
>>731
本で読んだんだけど、あまりの痛さに精神障害になる人がいるとか。
確かにあれの痛みが何日も続いたり、痛みが更に強かったりしたら
頭おかしくなるかもしれない。俺は二三日で収まってよかった。
まぁ元々頭は悪いんだけどさ。
733病弱名無しさん:2009/07/29(水) 11:22:07 ID:+3/WiJ/rO
2、3年前に仕事中に急性膵炎でショック死したバスの運転手がいたよね。
俺も薬で意識飛ばしてもらわなかったら、気が狂ってたかもしれないわ。
734病弱名無しさん:2009/07/29(水) 16:52:53 ID:sumagl2T0
やった!
http://www.sbfoods.co.jp/products/half/lineup.html

うちの近くのスーパーにはカレーとシチューしか無かったが
箱の成分表示を見るとどちらも脂質約1gですと。
735病弱名無しさん:2009/07/29(水) 17:45:20 ID:j7Nxd74iO
>>734
シチューとハヤシライスなら大丈夫そうだね。
ありがとう!

736病弱名無しさん:2009/07/29(水) 23:57:57 ID:l/b1izdB0
全くの勘なんだけど、
調理したら1皿・脂質10gぐらいになるんじゃね?
737病弱名無しさん:2009/07/30(木) 00:21:51 ID:UVUpVb5jO
>>736
自分も表示見てないから自信ないけど、一食あたりの表示として1gになってるんじゃないか?

あとは当然だけど油は加えず野菜とチクワあたりを具材にすれば、膵炎仕様にならんかね?
738病弱名無しさん:2009/07/30(木) 02:40:58 ID:ZK/hakjp0
>734

膵炎の場合、脂質だけでなく、刺激物が駄目だから、カレーは脂質1gでも痛くなるんじゃあないかな?
食べたことないからわからないけど。。。
739病弱名無しさん:2009/07/30(木) 08:59:29 ID:jpIrSoLyO
>>738
だからシチューとハヤシライスに期待してみる
740病弱名無しさん:2009/07/30(木) 15:15:26 ID:9cG8X/Di0
>>736
737の言うとおり。
箱にあるレシピのまま作ると約8g近くになるらしい。(カレー/シチュー共)
野菜メイン、肉は鳥胸とかササミにしてみるとか。

>>738
甘口で挑戦してみようかと。後は工夫あるのみかと。
741病弱名無しさん:2009/07/30(木) 16:55:59 ID:UVUpVb5jO
>>740
カレーはカレー、スパイスはハーフでもなんでもないよたぶん。
甘口でもかなり危険だとおも。

ハヤシライス食べながら「これはカレー」って自分に言い聞かせるのが吉。
742病弱名無しさん:2009/07/31(金) 00:43:49 ID:xfX8sLHy0
作るよりレトルトのほうがいいよ
カレーや豚丼なんかもあって、脂質も5g以下だったりする
俺の場合はカレーやシチュー食ったら腹下すけどw
743病弱名無しさん:2009/07/31(金) 01:05:11 ID:1mYtt8AW0
下手したら甘口の方が中辛や辛口より塩分多い罠
成分表見て驚いた記憶がある
744病弱名無しさん:2009/07/31(金) 08:37:41 ID:B8VTuYH50
カレーは膵炎には絶対NGでしょ?
ところで塩分って膵炎に関係あるの?
そりゃ摂り過ぎは良くはないだろうけど。
745病弱名無しさん:2009/07/31(金) 09:55:52 ID:z9H/Lmqe0
>>741
病院でも辛くないカレーが出るわな。
給食のカレーみたいなもんだけどあんなので十分じゃないかな?
辛さはコントロールすれば良し。
問題はカレーの風味だよキミィ
746病弱名無しさん:2009/07/31(金) 10:06:32 ID:yURP6K/a0
そこまでしてカレーを食いたいもんかね
747病弱名無しさん:2009/07/31(金) 10:07:13 ID:ebRNXCwy0
カレーの風味って結局スパイスじゃないの?
辛くないスパイスはOKってこと?
748病弱名無しさん:2009/07/31(金) 10:32:19 ID:AKLGq3a1O
まあ、山椒の粉ひとふりぐらいはOKだろうけど、カレーは複合スパイスだしなぁ。
カレー風味の合成香料で脂質ゼロの商品作ったらヒット間違いなし。
749病弱名無しさん:2009/07/31(金) 10:33:43 ID:AKLGq3a1O
まあ、山椒の粉ひとふりぐらいはOKだろうけど、カレーは複合スパイスだしなぁ。
合成香料で脂質ゼロのカレー風味商品作ったら、相当不味くない限り膵炎患者にヒット間違いなし。
750病弱名無しさん:2009/07/31(金) 16:50:40 ID:xfX8sLHy0
リケンから出た脂質ゼロのマヨネーズ(風味w)も
生産終了したみたいだし
売れなかったのかな?自分はよく買ってただけに残念
751病弱名無しさん:2009/07/31(金) 17:56:06 ID:AKLGq3a1O
気づいたら変な連投してたごめん。

>>750
無脂肪マヨ風味買ったことあるけど、激しく不味くてゴミ箱に投げた。
今はノンオイルごまドレッシングにして、どうしてもマヨ食べたいときはハーフを少しだけにしてる。

マヨから油取る=カレーからスパイス取る・・・なんだろうな。
752病弱名無しさん:2009/07/31(金) 19:57:40 ID:WMazLT8L0
みんな、そこまで脂質にこだわる程
重症なのかい?
753病弱名無しさん:2009/07/31(金) 21:06:59 ID:86sHMUud0
油物や香辛料食べても痛くならないけど、先生から
膵炎カクテーィ判断もらっちゃった。
検査入院で、7〜10日入院って何するんだろ?

なんか、膵臓に陰が有るらしい、でもどんな
腫瘍かガンなのかその他なのか不明
CTは撮影済み
今日 採血とMRI でも分からんのかなぁ〜。

754病弱名無しさん:2009/07/31(金) 22:25:34 ID:kVYBwB3M0
アルコールが一番いけないね
カップ麺を食べないとか一応脂質には気をつけてるけど

最近気付いたのが、牛乳
カルシウムを取るために低脂肪牛乳を飲んでるけど
成分表を見ると、カルシウムが普通の牛乳に比べて半分くらいなのが安物では多い
少し値段が高いのは同じくらいある、成分表をよく見ないとわからなかった
755病弱名無しさん:2009/07/31(金) 22:31:32 ID:PdnBr4uF0
>>752
酒が原因の急性膵炎以外は急性か慢性か
重症か否かに関わりなく油には細心の注意を
はらうべき
756病弱名無しさん:2009/08/01(土) 01:31:35 ID:WBJoCnvc0
3日だけ入院、とかさせてくれないかな くれないよなぁ・・・
757病弱名無しさん:2009/08/01(土) 02:16:47 ID:mx2QZ9IVO
アミラーゼ500
758病弱名無しさん:2009/08/01(土) 04:08:16 ID:CE3I/aS70
でも急性膵炎のほうがそこまで脂質に気を配る必用は無いよね
759病弱名無しさん:2009/08/01(土) 14:58:01 ID:WBJoCnvc0
4年前にアルコール由来の急性膵炎を発症
その後も酒は止められず慢性化してしまった。

痛みが出るとだましだまし嵐が過ぎるのを待ち
耐えきれない場合は掛かり付けの内科で痛みどめの処置をしてもらい
それでもだめなら紹介状持って即入院、のループ

この間5回目の入院をしたけど、退院後に掛かり付け医に
最後通告されたよorz

「もうウチでは診られないから、アルコール依存の治療を
 受けなさい」だってさ ヽ(^o^)丿
760病弱名無しさん:2009/08/01(土) 22:41:42 ID:TrG+skRG0
オリーブオイルってどうなんでしょう。
他のオイルと同じく膵炎には「いくない」んだろうか。
761病弱名無しさん:2009/08/01(土) 23:10:27 ID:fM7sCMheO
>>760
いくないのはいくない。
でも、サラダ油やなんかに比べたらタチは良い。

・・・ってかんじじゃないかな。
762760:2009/08/02(日) 00:10:07 ID:BV3WR1ak0
〜に比べたらタチは良い。

び、微妙・・・
と言いつつ、早速ローソン100でオリーブオイルを買ってきたのだった。
様子をみいみい使ってみます。
ありがとうね。
763病弱名無しさん:2009/08/02(日) 00:23:05 ID:9od+V0vs0
>>759
アル中は医者に嫌われるんだよw
ニコチン中毒も同じw
医者は今までいやいや診てたんだよ
764病弱名無しさん:2009/08/02(日) 00:38:27 ID:9121Gkp60
>>759
同じ症状の者です。
来る所まできてしまった事を認めましょう。
アルコールは少量は害ではありませんが、過度の飲みすぎは毒です。
飲み続ければ死を待つばかりです。
アルコールコントロール障害は節酒では乗り切れないようです。

アルコール依存の治療となると精神科になりますが、精神科もアルコール専門の病院と
他のアルコール以外の患者さんがいろいろ混ざっている病院があります。
アルコール専門の病院はそれなりのプログラムが用意されていて、他の酒豪の話が聞けます。
一般の精神科では、知的障害、鬱とかと、にかくいろんな症状の人がいてアルコールのプログラムまで手が回っていないところがあります。

後、自助グループがあり、これはアルコール専門病院は積極的に活用しています。
断酒会、AA(アルコホーリクス・アノニマス)でぐぐって下さい。各地にあります。
765病弱名無しさん:2009/08/02(日) 00:44:32 ID:9121Gkp60
>>760
油は膵炎には基本的に良くないらしいです、どの油を取るにしても過度に取るのはよくないでしょう。
かといって、人体では合成できない不飽和脂肪酸とかいうのがあるらしく、必須栄養素であるらしいです。
詳しくはぐぐるか専門の書籍とかで・・
766760:2009/08/02(日) 01:18:20 ID:BV3WR1ak0
>>765
以前、「もし使うならオリーブオイル」・・・という記事を目にしたような記憶があり、
どう理解したものかとお聞きした次第です。

>どの油を取るにしても過度に取るのはよくないでしょう。

とのアドバイスはやっぱりそういう事なんだろうなあと腑に落ちた感じです。
>>761さんともども有難うございました。
767病弱名無しさん:2009/08/02(日) 01:24:37 ID:9121Gkp60
>>766
個人のHPなんでリンク貼るのに気が引けるけど、参考
ttp://www.page.sannet.ne.jp/hirasho/food/nutrition-1.html
768病弱名無しさん:2009/08/02(日) 22:58:12 ID:RNhMLl190
>>763
可哀想な医者に診てもらったんだな。
769病弱名無しさん:2009/08/03(月) 12:48:52 ID:e2N0rIdJ0
喫煙は心臓にかなりの負担をかけますね
動脈硬化とか心筋梗塞とか
循環器系の病気に関しては禁煙しないと
治療をしない医者手術をしないといった
事はよくあります
770病弱名無しさん:2009/08/03(月) 14:47:15 ID:OiHnds180
>>769 じゃ医者の存在価値はなんだよ?

771病弱名無しさん:2009/08/03(月) 14:55:48 ID:fqg+p/MaP
>>769
正当な事由なくして治療を拒んではいけない。という医師法第十九条に
違反してないか?
772病弱名無しさん:2009/08/03(月) 15:28:11 ID:XhP1dWfL0
タバコをやめろと言ってやめないのは、「正当な事由」でしょ。
・医師との信頼関係が破綻している
・診療に緊急性がない
どちらにも当たるし、付け加えておくと罰則はない。
773病弱名無しさん:2009/08/03(月) 19:20:08 ID:J60k/M8d0
一ヶ月の入院でタバコやめる事が出来た
自分じゃ禁断症状乗り切れないしね

唯一の収穫かな

774病弱名無しさん:2009/08/03(月) 19:30:06 ID:Gu+zWf6xO
アルコールやニコチンに限らず、やめろと言われてやめられない時点で依存症という別の病気だな。
775病弱名無しさん:2009/08/03(月) 21:25:02 ID:kw9KpBcS0
じゃあ医師が禁酒禁煙の為に政界へ進出しろ
776病弱名無しさん:2009/08/03(月) 21:26:37 ID:kw9KpBcS0
クソ医者は人情が無い
777病弱名無しさん:2009/08/04(火) 03:31:13 ID:ihC2sQg70
初カキコです入院中よく見てました。
私は、急性膵炎が発覚して 慢性膵炎がわかったものです。
兆候は20年近く前から有りましたが、色んな検査しましたが去年の1月まで判明できませんでした。
(途中で鬱とパニック障害になったのですけどね)
仕事も派遣を首になり、ローンの支払いで裁判訴訟起こされてもうどうして良いやら。。。
退院後バイトも含めたら20社くらい受けたけど面接までしてくれたのは1社だけ。
それもだめでしたけどね
精神崩壊して大量に安定剤飲む日があって・・・記憶ないまま運転して飲んで事故りました。
今は生活できないので実家に帰省してますが、そのせいでで生保は受けれず。。。
なんか生きる気力を持ちたいですね
778病弱名無しさん:2009/08/04(火) 05:56:22 ID:qWoe62zEO
僕も同じようなものです。
慢性膵炎で、実家の農業を手伝ってました。
しかし、父が亡くなり、母親が脳の病気で入院。
可愛がってた猫も、亡くなり、安定剤を日に二回飲んでます。
本当は、赤字の農業やめて、仕事に出ないといけない、と思うけど、昔から、力仕事しかやってなく、この身体でやっていけるか、心配です。
779病弱名無しさん:2009/08/04(火) 11:09:05 ID:CyVubiZC0
慢性膵炎に安定剤は因果関係が薄い
別の病気で安定剤飲んでるか、医者が悪いんだろうな
安直に安定剤出す医者少なくないからね
安定剤も依存性がありまつよ、副作用もね
飯島愛 ハルシオンでぐぐってみな
780病弱名無しさん:2009/08/04(火) 15:14:32 ID:ICFzX5hu0
それはものによる
メンヘル板へ行け
781病弱名無しさん:2009/08/05(水) 07:00:14 ID:XDiwhC/s0
>>777、778
私も同じような状況です。50を前にして急性増悪が2ヶ月に1回のペースで起こり、3月末で退職(解雇)となりました。
紹介も含めて30社近く受けましたが...いつ倒れるかわからない人を雇う余裕はないようです。
まわりに同じような状況の人もおらず途方にくれています。
増悪が起こらないときは家族にも理解してもらえません。
いろいろなところへコンタクトをとった結果、ブログをされている方から、返事をいただけたので、今後の参考に病院や薬、
食事や日常生活のことについて聞いてこようと思ってます。
みなさんは横のつながりとか、どうやって探されてますか?
782病弱名無しさん:2009/08/05(水) 08:33:31 ID:sYKn1Kz+P
>>781
お医者さんに相談して障害年金とかもらえないもんでしょうか。
それがだめなら生保しかないでしょうね。
783病弱名無しさん:2009/08/05(水) 13:31:56 ID:EFjZ+1cTO
>>781
778ですが、面接のときとかに、膵炎持ちと言うことは、申告されてるんですか?
784病弱名無しさん:2009/08/05(水) 13:49:38 ID:XDiwhC/s0
>>778
申告はしています。退職理由聞かれますし、ごまかしても健康保険を引き継ぐのでわかってしまいますから。
嘘をついて就職出来ても通院や急性増悪が起こればわかってしまいますしね。
>>782
40を過ぎているので障害者年金というより介護保険の対象のようです。
生保は資産を処分してそれを食いつぶしてからでないと無理なようです。
子供を遅く授かったので、来年大学受験です。
その費用はなんとかまかないと思っていますので、なんとか頑張るつもりです。
785病弱名無しさん:2009/08/05(水) 14:42:12 ID:sYKn1Kz+P
>>784
40過ぎてても障害年金は関係ないでしょう。お年寄りでも障害年金もらってる
人普通にいますし。まあ判断は向こうの医師がするので、かかりつけのお医者さんが
いくら診断書書いてくれてもだめなときはだめですが。
786病弱名無しさん:2009/08/05(水) 16:31:33 ID:XDiwhC/s0
>>785
私は外科手術もしているということで、担当の方が骨を折ってくださいましたが該当しませんでした。
まぁ、私が該当するくらいでしたら癌の方など該当する範囲が果てしなく広まってしまいますから仕方がないですね。
787病弱名無しさん:2009/08/06(木) 21:04:43 ID:d2QP3+Bh0
どうも膵臓癌みたいだけど、コレってやばいの?
今は、左背中に鈍痛、MRIは膵臓に腫瘍みたいな
映像、 

 でも、酒は旨いぉ。 
788病弱名無しさん:2009/08/06(木) 22:28:24 ID:0DO9RRUd0
膵臓癌は見つかった時点でもう手遅れだからね、余命は半年位じゃないかな。
789病弱名無しさん:2009/08/07(金) 16:30:45 ID:b+iXWi9aO
ガクッと来るのは最後の一月らしいから最期の酒を存分に味わえばいいと思うよ。
790病弱名無しさん:2009/08/07(金) 17:56:37 ID:QhASdzz90
膵臓癌はサイレントキラーだからね。
気づいた時は手遅れ・・・
791病弱名無しさん:2009/08/08(土) 12:21:59 ID:3n8nmxNI0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
●●○デパススレッドVer.61○●● [メンタルヘルス]
非常識な親を語るスレッド part139 [育児]
Drive@earth 三菱自動車 総合スレッド4 [車種・メーカー]
【愚痴禁止】 心の闇 その68【鬼畜|外道】 [生活全般]
中国産食品避けていますか?20食目 [生活全般]
792病弱名無しさん:2009/08/08(土) 15:03:58 ID:3BzP7bJO0
>>787
再々検査を言われてなければたぶん大丈夫だと思います(膵のう胞?)
でも念のために酒はやめて生野菜ジュースを飲みまくるとか節制した方がいいですよ。

参考までに、ちょうどいま母親が膵臓ガン判定の真っ最中。
CT、MRI、ERCP、細胞診、膵液検査と入院して検査漬けの日々。
最初は膵のう胞と言われ安心してたが
細胞診でクラス4と出て一週間後の手術の予定まで決められてた。
だがその後の細胞診で1〜3と判定が変わり、
高齢のこともあって直前で手術は保留になった。
膵頭部手術は膵臓1/3、胃1/3、十二指腸全部、胆嚢全部切除&再建の予定・・・・

とりあえずホッとしたがまだまだ予断は許さない。
一ヵ月後の再検査でちょっとでも進行していたら即手術となる予定。
それに若ければ迷わず手術に踏み切っている程の見立てらしい。

しかし細胞診の判定ってそんなにコロコロ変わるものなのか、ちょっと疑問です。
793病弱名無しさん:2009/08/08(土) 17:12:55 ID:zVOlng7VO
>>792
野菜ジュース飲みまくるのはどうかと。
794787:2009/08/08(土) 21:49:30 ID:/kqpOidJ0
>>788>>790 おまいは御塩容疑者ですね。


>>792
ありまとう、 次回はEUSて検査らしいです。
795病弱名無しさん:2009/08/09(日) 00:16:41 ID:NRZKD2OM0
>>794
相変わらず酒はうまいか?
酒で死ぬまでのレポよろしく
796病弱名無しさん:2009/08/09(日) 04:02:12 ID:FbEH+SKfP
例えば肉とか油物とかを食べたらどうなるの?
おなか痛くなったりする?
797病弱名無しさん:2009/08/09(日) 10:41:39 ID:wB2xP+Fh0
末期の患者で人体実験してみたい医師みたいな事言うなよ。


ただし経過レポートはよろしく。
798病弱名無しさん:2009/08/09(日) 12:12:28 ID:BowigNl1O
食べたい奴は食べればいいと思うよ、自己責任で。
ただし、痛くなって病院でわめくようなことはしてくれるなよ。
膵炎患者がへんな目でみられる。
799病弱名無しさん:2009/08/09(日) 15:21:10 ID:FbEH+SKfP
実は昨日退院しまして、退院祝いをしてもらったのです。
ずーっと食事制限でしたから、ビールやら酎ハイやら浴びるように飲み
唐揚げやら焼き肉やらたらふく喰いました。
今朝起きてみると、お腹がかなり痛いのです。痛いので目が覚めたのです。
しばらく様子をみてみるか。と思いましたが、時間の経過とともに痛みが
ましていくのです。先ほど救急車呼びました。また退院したら報告します。
800病弱名無しさん:2009/08/09(日) 15:43:53 ID:PA6YJoSxO
釣り?
本当なら言葉が出ないわ…
801病弱名無しさん:2009/08/09(日) 16:06:20 ID:QdUq/M7e0
釣りとしか思えない
802病弱名無しさん:2009/08/09(日) 17:56:22 ID:mB6W/5tk0
医療費の無駄や!
803病弱名無しさん:2009/08/10(月) 01:03:52 ID:Y2+iu2Kk0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
●●○デパススレッドVer.61○●● [メンタルヘルス]
Drive@earth 三菱自動車 総合スレッド4 [車種・メーカー]
非常識な親を語るスレッド part139 [育児]
【愚痴禁止】 心の闇 その68【鬼畜|外道】 [生活全般]
†━―━埼京線-戸田駅・戸田公園駅 ━―━† 2 [鉄道路線・車両]
804病弱名無しさん:2009/08/10(月) 02:08:02 ID:VepX9u9m0
木曜日の昼飯にカレー食べたら腹痛がきた・・・
その晩からウイダーと水のみで耐えていたら土曜日の
昼くらいには痛みが治まってきた。

かなり弱っているのかな?
805病弱名無しさん:2009/08/10(月) 15:54:17 ID:eYVbWMZSO
カレーが自殺行為なのは周知の事実。
806病弱名無しさん:2009/08/10(月) 17:11:57 ID:Y62aJn2A0
「自殺行為」

つい笑ってしまった。失礼。
807病弱名無しさん:2009/08/10(月) 20:27:19 ID:UrbvXBpw0
カレーとラーメンの汁は膵炎患者にとって天敵。
808病弱名無しさん:2009/08/10(月) 22:20:20 ID:JMzut4TJ0
私はラーメンの汁はokだけど、缶コーヒー、カレーはだめ
809病弱名無しさん:2009/08/11(火) 00:07:06 ID:VCtW2ZDzO
バーモントなら、よかろうと食べたら・・・痛い。
フォイパン2錠飲んでも痛い。
ロキソニンと、デパス飲んで、寝よう。
810病弱名無しさん:2009/08/11(火) 01:32:15 ID:fvOVaOFZ0
つ ボンカレー
811病弱名無しさん:2009/08/11(火) 16:13:08 ID:MXFaR2gG0
もう痛みで精神が崩壊思想です。
812病弱名無しさん:2009/08/11(火) 16:47:31 ID:ce3gMrOtP
813病弱名無しさん:2009/08/12(水) 11:01:14 ID:s7FRKYT/0
上にある低脂肪カレー(甘口)を昨夜作って今朝食した。
レシピは無視し皮を取ったチキン、ニンジン、牛蒡、玉ねぎ、豆、ホールトマトを。
辛みはあるけど抑え目。
あの腹にもたれる感じはしない。一安心。
使った食器類にも油分などはほとんど残っていない。

くれぐれも個人差の範疇で・・・と付け加えるのは悲しいが、美味しかった。
814病弱名無しさん:2009/08/13(木) 12:16:27 ID:9bU91hboO
いつも不思議に思うんだけど、カレーもこんなのなら大丈夫とか、お酒もこれくらいならいけるよとか、酷いのになると入院中にこんなの食べたよ。って書いてるけど、真似して重症になったり死んだりしたら責任あるんだよね。
HPやブログに「自己責任で」って書いてるところがあるけど、掲示板も含めてその一言があれば許されるの?
病院のサイトや医者のブログはそんなの書いてないのに、怪しげなとこは必ず書いてるよね。
815病弱名無しさん:2009/08/13(木) 15:59:22 ID:6UcrC2z7O
>>814
一口に膵炎って言っても個人差あるし、どんな食べ物をどのぐらい食べて平気かなんてまさに個人差。
ある人が大丈夫だったから自分も平気だと思って食べて重症になった場合、平気だと判断した人の自分責任だと思うけど。
大人なんだし、自分の身体に何がいけないかはみんな分かっている又は自分で理解していくものだし。

ここで紹介してくれていたカップヌードルライトは食べてみたけど、低脂肪のカレーはスパイスの刺激がリスキーだし、そうまでしてカレーが食べたいとは思わないので私はスルーします。
816病弱名無しさん:2009/08/13(木) 16:34:18 ID:Ae71aEIAP
酒、肉、油ものはなんとなくダメかな?と
思うんだけど、乳製品がダメなのはなんでかな?
アイスクリームなんかトンデモないよね。
お腹痛くなったりするんかな?
817病弱名無しさん:2009/08/13(木) 16:46:47 ID:6UcrC2z7O
>>816
つ乳脂肪
818病弱名無しさん:2009/08/13(木) 16:50:55 ID:V8wNeoer0
>>814
815にも書いてあるけど、膵炎のベテランさんが2chみて食べて具合が悪くなっても仕方がない。
でも、膵炎なりたてとか、急性で退院した人とかは別。さすがに2ch鵜呑みにするひとはいないだろうけど。
私の友達がブログで食べ物とか漢方やもろもろ紹介してたら訴えかけられました。
相手が遠方だったので弁護士入れて結構な出費になっていました。
「自己責任で」って書いていても逃げ道にはならないです。
やるならちゃんと、自己責任でー承諾しました(金融やアダルトなんかにあるアレ)
っていうTOPページからしか入れないようにしなくちゃだめだってその時に言われました。
そんな逃げ道つくってるとこには出入りしないほうが賢明かな。
819病弱名無しさん:2009/08/13(木) 19:03:09 ID:9bU91hboO
ありがとうございます。
実は身内がmixiの日記なんかをみて、イロイロ食べさせようとして困ってるんです。
820病弱名無しさん:2009/08/13(木) 20:37:37 ID:6UcrC2z7O
>>818
ご親戚のブログの文章を見ていないので何とも言えませんが、余程断定的な言葉で書いたのでなければ、ご親戚が被害者という感じがしますね。
「書いてあるから試したら酷いことになった。どうしてくれる」なんていちいち訴訟起こされていたら、病気持ちは何も書けないよ。
821病弱名無しさん:2009/08/13(木) 22:47:44 ID:V8wNeoer0
>>820
全然断定的ではなかったのですが、煽ってるようにとられたかもしれません。
>いちいち訴訟起こされていたら、病気持ちは何も書けないよ。
こちら側も同じように思って弁護士に相談に行ったら、
「読み手に責任を求めて、情報を流す方は責任がないと思ってるんですか?」
と、逆に呆れられてしまいました。今考えるとその通りかなとも思います。
822病弱名無しさん:2009/08/13(木) 22:54:12 ID:EKIx7CbNO
DQNの時代到来
823病弱名無しさん:2009/08/13(木) 22:56:53 ID:7kt/B6Cs0
俺はクレーマー王になる!
824病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:06:11 ID:6UcrC2z7O
>>821
誰でも情報を発信できるネット社会、便利な反面、扱いが難しいですね。
膵炎みたいにやっかいな病気がらみは、特に。

ああ、ほんと膵炎ってやっかい。orz
825病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:08:13 ID:FGtzBQ3DO
自分の書いた事が原因で具合が悪くなった人に、自己責任とか病気持ちは何も書けないとかってクレーマー扱いできる神経が凄いわ。
826病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:11:19 ID:7kt/B6Cs0
だって120%クレーマーだもんw
827病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:23:34 ID:7kt/B6Cs0
クレーマー天国日本
828病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:36:46 ID:OhrzfNyl0
たとえば、

1.僕はカレー食べても大丈夫でした。
2.低刺激のカレーなら大丈夫と思われる。

1.は文句言われても困ると思うけど、
2.の様なのはやっぱまずいよね。

どっちみち変なとらえ方するやつはいるだろうけど。
829病弱名無しさん:2009/08/14(金) 03:02:31 ID:ai3aQgje0
つーか、カレー1食ごときで悪性増悪かよ。
カレーはめったに食べないけど、月1回くらいは平気だぞ、おいらの場合。
よっぽど具合が悪いんだろうな、死ぬんじゃねーの?

それともカレーが大丈夫だからと聞いて馬鹿食いするアフォ?
どっちにしても先は長くねーな。
830813:2009/08/14(金) 04:11:50 ID:+gZYj3WB0
すいません、私の無神経な書き込みのせいで気分を害された方がいましたら陳謝致します。
食べる食べないは人それぞれの考えに任せるより他ないという考えで書いた次第です。
しかし自由にはリスクが付き物、なのは膵炎持ちも健常者も同じ事だと思ってますし
後は個々の自分の病気や体や周囲に対する考えの違いがあるだけだとも思います。
私はたまにはカレー位自由に食べて死ぬ方を選びたい(笑
そういう事です。

書き込んだ事が無神経なのだとおっしゃりたい方はどうぞ一行目にお戻り下さい。
ちなみに慢性膵炎9年目です。
それでは駄文を書き連ね失礼致しました。
831病弱名無しさん:2009/08/14(金) 09:08:56 ID:/LV5ypkz0
>>813
別に謝ることじゃないんじゃないか?
いろんな膵炎患者がいて、いろんな思いがあって、いろんなことが起きて、
そーゆーのを語り合ったり、それを読んで何か思ったり、行動したり、
そのためのスレだから。
832病弱名無しさん:2009/08/14(金) 14:18:50 ID:gFZ01/A50
まったくだね。カレーなんか俺しょっちゅう食ってるけど、なんともない。
しかし酒一合で1週間は唸ってる。人それぞれ。
いちいち気にすんなよ。医者自体が見落とすし、ドクターショッピングしない
と見つからないくらいだから、ちなみに7件目の医者でやっと膵炎確定だったよ。
意見交換の場なんだよ。
833病弱名無しさん:2009/08/15(土) 23:51:12 ID:j/OE4NeuO
膵炎患者の方は腕が痛くなったりしますか?
834病弱名無しさん:2009/08/16(日) 02:18:14 ID:HZaJNQe0O
ひどい肩凝りだったが膵炎になって治った。不思議だ。
835病弱名無しさん:2009/08/16(日) 08:35:20 ID:tmVA5YWNO
>>834
それは生活習慣が改められたからじゃない?
836病弱名無しさん:2009/08/16(日) 11:32:37 ID:ECimFGTJ0
>>833
冷痛っていうのかな
取れそうな悪寒と言うか脱力感ぽいのはある

しかし読んでると皆元気だな
俺四年目で食欲なんて無くなったよ
食べるってことが面倒い

837病弱名無しさん:2009/08/16(日) 11:54:27 ID:i+UcawttP
ちょり〜っすっ!
急性膵炎で〜す
何喰っていいんか、ちぇんちぇん分からないっす〜〜

でもってさぁ酒飲んだり、肉喰ったりしたらどうなるんすかぁ?
そ〜ゆ〜ことうまいこと解説した本とかページってないんすかぁ?
そこんとこよろぴくぅ〜
838病弱名無しさん:2009/08/16(日) 21:21:14 ID:26Fdf0i40
重症急性膵炎になって退院してから1年が経過したけど
すっかり健康になって今ではなんでも食ってるよ。
ラーメンもカレーもうなぎも普通に食ってるよ。医者もOKって言ってる。
アルコールは止めたけど、たぶん飲んでも大丈夫だな。
でもせっかく止めたしこのまま飲まないつもり。
ただ、この一年間は食べないほうがいいと言われたものは何も食べなかったよ。
839病弱名無しさん:2009/08/17(月) 03:59:22 ID:YaqlVDPa0
>>831-832
lot of thx.
840病弱名無しさん:2009/08/17(月) 04:16:28 ID:Nu0dzJOPO
キモッ
841病弱名無しさん:2009/08/18(火) 01:24:29 ID:yl84w7F10
いたい
842病弱名無しさん:2009/08/18(火) 12:16:29 ID:yW6b+6Hz0
今度はハヤシを買って来ました。
牛蒡、ニンジン、しめじ、鶏胸、ホールトマト。豆...と中身は前回と似たりよったり。
パウダーなのでルーは先に別容器に溶かしておいた方が作りやすい。
当分これだな。

>>841
病院行った方が良い。
843病弱名無しさん:2009/08/18(火) 20:37:03 ID:tqbfUErZO
>>842
自分もそれ試しました。
具はじゃが芋人参玉ねぎ鶏ささみで
パウダーがとけにくくて半分は842さんと同じ別容器でとかしましたね
味は少し粉っぽかった。
スキムミルクとか入れた方が良かったかな?
844病弱名無しさん:2009/08/19(水) 09:04:55 ID:TKOfNskr0
>スキムミルク
ああ、家にあったの忘れてた。
いつもホールトマトを使ってるんで、それで大抵ごまかせるような気がして(w

既存のカレーがあれだけの油脂を使ってるのはルーを固めるだけじゃなく
粉っぽさを消す為もあるのかもしれないですね。

845病弱名無しさん:2009/08/20(木) 07:10:38 ID:CqzUqSg00
またカレーかよ
846病弱名無しさん:2009/08/21(金) 13:47:25 ID:+AuL7yS/0
待合室のベンチのような背もたれの低いイスは苦しくなる
気のせいかもしれないけど。
847病弱名無しさん:2009/08/21(金) 14:10:03 ID:GpbfwCVvP
なんか最近お腹痛い。"/(;-_-) イテテ・・・

やっぱり暑いから毎日ビール、アイスクリームがだめだっかもしらん。
肉はマジ食ってない。パンも食ってない。カレーも喰ってない。

あと、何に気をつければいいのか分からない

そもそもなんで肉とか酒とか牛乳がダメなのか分からない。

膵臓が溶けちゃうの?
848病弱名無しさん:2009/08/21(金) 14:13:49 ID:MQRevZc20
お前さんの主治医はそんなことも説明してくれないのかい?
849病弱名無しさん:2009/08/21(金) 14:32:10 ID:GpbfwCVvP
>>848
してくれないし、検査結果とかも説明しないし、
ああ、違う病院いってみようかな。
850病弱名無しさん:2009/08/21(金) 16:05:55 ID:TGAqiIHeO
パンってダメだったっけ?

菓子パンや調理パンはダメだけど、トーストもバターとか塗らなきゃ大丈夫だし、
フランスパンやドイツパン(ライ麦の割合が高いものは食べ過ぎや早食いは要注意)
ならむしろ良いはず。
851病弱名無しさん:2009/08/21(金) 20:26:13 ID:USTafpTt0
パンならばベーグルはどう?
バター使ってないし
茹でてから焼くので脂抜けてそうだし
カッテージチーズやジャムをはさんで食べてる
腹持ちもいいよ
852病弱名無しさん:2009/08/21(金) 21:11:05 ID:jeflMh+b0
そうそう、ベーグルいいね。
ブルーベリーとか、りんごとシナモンとレーズンが練りこんであるものだと
何も塗らなくても美味しく頂けるし。
853病弱名無しさん:2009/08/21(金) 22:16:58 ID:dQWIKLf/0
>>852
ブルーベリーベーグルうまいよね
でも間違ってくるみ入りを買ったことある
しょうがないからそれは人にあげた

しかしこの病気になってから体重減りまくり
いつになったら下げ止まるんだろう…
854852:2009/08/21(金) 22:43:24 ID:TGAqiIHeO
>>853
ほんと体重上がらない。
下限まで来て久しいからこれ以上下がらないとは思うんだけど、かなり貧相でいやになる。
周りの女はみんな「何食べても太れないなんて言ってみた〜い。羨まし〜い!」なんて無神経だし。

自分はクルミ入ってても食べちゃってる。
あんまり多いとよけるようにはしてるけど。
855病弱名無しさん:2009/08/21(金) 23:29:11 ID:qLUBoLC+0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Drive@earth 三菱自動車 総合スレッド4 [車種・メーカー]
†━―━埼京線-戸田駅・戸田公園駅 ━―━† 2 [鉄道路線・車両]
【愚痴禁止】 心の闇 その69【鬼畜|外道】 [生活全般]
非常識な親を語るスレッド part139 [育児]
中国産食品避けていますか?20食目 [生活全般]
856病弱名無しさん:2009/08/22(土) 19:05:43 ID:BDEwbHVw0
慢性膵炎になって2年半、体重が25kg減って50kgで増えもせず
減りもせず、成人男性としてこれが限界かな
857病弱名無しさん:2009/08/24(月) 10:43:42 ID:dfesHxAc0
おお、ちょうど「痩せ」の事を書き込もうと思ったらこのタイミング。
やっぱり外見が貧弱になると外に出るのもイヤになるね。
最近一食の量を増やしてベリチームの量も増やしてます。つっても2包にだが。
これで体重増加を目指す。

上手く行かなかったらエレンタールを処方してもらうつもり。

>>845
食事情報が大事な人間もいるんだ。茶々いれんな。
858病弱名無しさん:2009/08/24(月) 13:50:56 ID:AIffGcak0
>>856
25k減とは、、

自分も、ここ3年ほどは食べた栄養素はどこ行ってるんだって感じだなあ
排出されてるんだろうか、そうだったら勿体無いことよ・・・
859病弱名無しさん:2009/08/24(月) 15:38:19 ID:/4oUyaZo0
>>857
「量」より「回数」のほうが良さげだとおもうのだが
まあ報告よろしく
860病弱名無しさん:2009/08/28(金) 04:28:31 ID:tkWJbph50
幼少期の受動喫煙で、すい臓ガンのリスクが大きく増加!
http://www.rda.co.jp/topics/topics4352.html

>母親の喫煙は、子どもの成人後のすい臓ガンの発症リスクをかなり増加させることがわかりました。

>喫煙は、すい臓がんの確実なリスク要因ですが、
>新しい研究は、幼少期の受動喫煙も、すい臓がんのリスク要因であると示しています。

>米国のハーバード大学医学部、現在は英インペリアルカレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー氏らが、
>Cancer Epidemiology Biomarkers & Prevention誌8月号に発表しました。

>「母親の喫煙と子どものすい臓がんとの明らかな関連は、
>子宮内か幼少期に、タバコの煙が存在する環境で過ごすことが、
>すい臓がんの発症に関連していることを示しています」とこの研究者は述べています。
861787:2009/08/29(土) 12:46:22 ID:cDwRwsfC0
膵臓ガンでした、今後抗癌剤による治療をする予定です。

あ〜〜っ ゆっくりとお酒が呑みたい。
862病弱名無しさん:2009/08/29(土) 17:55:19 ID:3VHuakYH0
膵炎になると 寝汗かくんだ
863病弱名無しさん:2009/08/29(土) 20:55:55 ID:kNKhatfU0
>>861
しっかり養生してください
死んだらダメですよ
生きてください
864病弱名無しさん:2009/08/29(土) 21:56:24 ID:aUi/Z4s80
アル中は膵臓癌になりやすいのかな
865病弱名無しさん:2009/08/29(土) 23:13:21 ID:k7m01qlW0
787さんネタじゃないですよね。
膵臓癌を診断されて感想が「ゆっくりとお酒が呑みたい。」ですか・・
今まで人並み以上に飲んできたのに、まだ飲み足りないですか・・

引き続きレポートお願いします。心境とかでもいいです。後学のために
あたしも膵臓癌になる可能性が小さくないんです。
866病弱名無しさん:2009/08/30(日) 00:36:59 ID:lz7JfJRE0
>>864
>>1のリンクによると慢性膵炎の7.84%が膵臓癌で死亡しているようだ。
慢性膵炎と飲酒癖の因果関係は飲酒週3回1合以上で76.2%の因果関係を示している。
867病弱名無しさん:2009/08/30(日) 00:40:52 ID:2PuMDIso0
飲酒しなければすい臓がんのリスクはかなり減りそうだ
868名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:55:59 ID:NW6UQNtYO
二年前に急性膵炎になり、それでもお酒を飲み続け、半年後、慢性膵炎との診断を受け、今では膵臓が2分の1に萎縮しているらしい。それでもお酒を飲み続ける脳タリンです。

痛くて死にそうになる時もあるけど、お酒はやめられません
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:09:52 ID:DF5ICtb80
>>868
不愉快になるからそういう書き込みは控えてもらいたい。
870名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:44:35 ID:3sO8qbuk0
慢性膵炎はコーヒーはよくないということですが、日本茶はどうですかね?
871名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:06:44 ID:zIDYCmJi0
どうして不愉快なんだ?
病気から目を背けていても、悪くなるだけだぞ
どうしても嫌なら見なければいいだけ
872名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:29:48 ID:NW6UQNtYO
自分の人生、やりたい事をやった方がいいでしょ。

いくら生活に規制をかけても良くなる事はないんだったら、好きな事してた方がいいと思うし…。
873名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:22:03 ID:DF5ICtb80
>>871
病気から目を背けてるのはどっちだという話。
ここは上手に付き合っていこうという前向きな人がいるスレかと思っていたけど
場違いなのは私のほうだったようですね。
874病弱名無しさん:2009/08/30(日) 20:13:19 ID:NW6UQNtYO
目を背ける、背けないってのは個人の観点の問題だと思うけどなぁ…。

別に慢性膵炎だとわかったうえでお酒を飲む事がどういう事なのかわかってんだったら背けてる訳じゃないっしょ。
875病弱名無しさん:2009/08/30(日) 20:53:28 ID:aHwhBnS20
知り合いがすい臓がんで亡くなって、今日通夜だった。
まだ40代半ばなのに、無念だっただろうな。
876病弱名無しさん:2009/08/30(日) 22:56:56 ID:zIDYCmJi0
大体の人が急性から慢性になる時、>>872とほとんど変わらなかったはずだ。
膵炎は死に繋がる。オイラも873のように節制している。
おのれはおのれ、ひとはひと。
膵臓ガンになるまでお酒を飲み続ける人が少なくないのは知っている。
これもこの病気の現実だ。
877病弱名無しさん:2009/08/30(日) 23:31:05 ID:PockfrfqO
人それぞれ、人生いろいろ。

自分は小さく転びながら学習し、膵炎と友達になりつつある。
たまにケーキやピザ食べちゃったりするけど、基本的には純和食。
食べたくて仕方がなかったものを食べなくても平気になった。
元々常習性はなかったけど楽しんでいたアルコールも、半年に一度味見する程度。
そんな日々でも楽しく生きてるし、時々、慢性膵炎になったことを感謝することもあります。

878病弱名無しさん:2009/08/31(月) 00:12:34 ID:h5kvp/WJP
俺は酒弱いから一日に缶ビール日本くらいかな。
先週退院した。医者はまだ退院させられない。とかぬかしてやがったので
法律的に俺を縛れるのか?と詰め寄ったら折れた。
病死上等。
879病弱名無しさん:2009/08/31(月) 03:14:19 ID:3pGbe+v70
アル中息子は哀れだよ
親は何も言わんのかね
880病弱名無しさん:2009/08/31(月) 06:01:06 ID:2sJeNEzrO
アル中、アル中って言うけど、ただの酒好きとアル中の分岐点はどこ?
週に1、2日しか飲まなくても、慢性膵炎を患ってたらアル中なの?
881病弱名無しさん:2009/08/31(月) 07:44:20 ID:zUJq5z/40
アルコール依存症、アルコール中毒(アル中)、アルコホーリクとか言葉がある。
分岐点というか定義は、医者が認定するか、まわりの家族、友人知人がそう思うか、本人が自覚するか。

アル中本人はアル中と認めたがらない、いくら体を壊しても、職場や家族に迷惑をかけても。
アルコール依存症でないなら退院してアルコールを飲まなくてもいいはずなのに、飲まなきゃやってられないというのは
立派なアル中ではないだろうか?

行き着く先は妻子(家族)に逃げられて、仕事もなく、生活保護。
このスレで生保と出ているから、生命保険のことかと思えば、なんのことない生活保護のことだよw

最終的には孤独死が待っている。病死上等なら病院に行くなよw
882病弱名無しさん:2009/08/31(月) 09:24:29 ID:2sJeNEzrO
飲まなきゃやってられない??

飲みたいから飲んでるだけの事。
883病弱名無しさん:2009/08/31(月) 09:41:50 ID:DvKgUrwrO
>>882
ヤク中も、やりたいからやるわけだが。
後で泣いても壊れた膵臓は元には戻らないって知ってた?
884病弱名無しさん:2009/08/31(月) 09:54:23 ID:2sJeNEzrO
自分の病気の事、それぐらい知ってますよ。
885病弱名無しさん:2009/08/31(月) 10:03:50 ID:ZfOsxY5G0
>>857
入院してしまったか・・・・・・
886病弱名無しさん:2009/08/31(月) 12:21:13 ID:IgnoTiIy0
もう相手にするな。
スルーしろよ。
887病弱名無しさん:2009/08/31(月) 14:49:27 ID:h5kvp/WJP
脂質がだめだってのはわかったけど、実際には少しは含有されてるわけで、
具体的な数値でいくと何g以下だったらいいのかな?

あとアイスクリームもだめなんかい?
888病弱名無しさん:2009/08/31(月) 15:04:39 ID:og7el4420
>>887
重症急性膵炎の自分は医者から脂質は一日30g以内って言われてる
一食10gが目安。昼・夕食が外食になりそうなときは
温野菜をオカズにして朝を抑え目にしてる

アイスクリームは食べてないな。かき氷とかにしてる
雪見だいふくは一個あたり2.5gで案外脂質が少ないらしい
889病弱名無しさん:2009/08/31(月) 15:20:42 ID:h5kvp/WJP
>>888
ええええ?重症急性膵炎の人が食事とれるの?
俺は入院中は絶食・絶飲だったけど。
890病弱名無しさん:2009/08/31(月) 16:21:38 ID:9+49DbrF0
>>889
もちろん退院済み
今は外来に通ってるところ

入院中は
絶食→水のみOK→流動食→粥 だった
891病弱名無しさん:2009/08/31(月) 16:42:18 ID:T6TNeZGt0
安いアイスは乳脂肪分少ないから脂質少なかったりするんだよな
892病弱名無しさん:2009/08/31(月) 18:03:39 ID:4YpdDBId0
アイスは、「ガリガリくん」とかならいいんじゃない。

白くまは、甘くて美味いけど、脂質は3g前後あるね。
893病弱名無しさん:2009/08/31(月) 19:30:39 ID:5/YGnN+Y0
>>880
アル中とは、ある日突然、アルコールがその人にとって「麻薬」になってしまう病気。
麻薬をやると人が変わるように、お酒を飲むと人が変わってしまう。
麻薬のように依存症もある。禁断症状もある。そういう病気。
894病弱名無しさん:2009/08/31(月) 22:34:12 ID:3pGbe+v70
アル中 = だめな人
アル中 + ニコチン中毒 = 負け組み
895病弱名無しさん:2009/08/31(月) 23:52:24 ID:IgnoTiIy0
カフェイン依存症 = 勝ち組
896病弱名無しさん:2009/09/01(火) 08:08:25 ID:VkpvbxC20
>>893
出鱈目書くなDT
897病弱名無しさん:2009/09/01(火) 09:03:46 ID:S29vU7Z90
なんでカフェイン依存症が勝ち組なのか意味不明

粗食好き = 勝ち組
898病弱名無しさん:2009/09/01(火) 13:16:04 ID:mvslBo9n0
もう限界。10回目の入院決めました・。
899病弱名無しさん:2009/09/01(火) 15:16:09 ID:Y+8x5ELSO
10回も入院できるほど膵臓の機能が残ってるのかぁ。うらやましい。
900病弱名無しさん:2009/09/01(火) 21:38:16 ID:/zQ+s/g8P
900げと
油物とか食べると膵臓が溶けちゃうらしいが、それってやっぱり急性膵炎
の時みたいに痛くなるんだよね?
俺は退院してもう二ヶ月くらい経つけどものすごく疲れやすくて、チャリンコで
十分くらいのところの店に買い物にいくだけでぶっ倒れそうになるほどフラフラになる。
これも膵炎のせい?それとも食事制限のせいかな?とにかく油抜き、牛乳も抜きだから
エネルギーが足りないと思う。
901病弱名無しさん:2009/09/01(火) 23:01:12 ID:S29vU7Z90
>>900
脂質は三大栄養素の一つだから大切っちゃ大切だけど、エネルギーは炭水化物や糖類の
負う所も大きいから、気にしすぎじゃまいか?
明らかに脂質が足りないと思うなら、医者と相談して消化酵素飲みながらちょいコッテリ
系も程々に摂取するとかするといいかも。
902病弱名無しさん:2009/09/03(木) 12:39:02 ID:LdLA30Rk0
隣の兄ちゃんの同僚、見舞いにケンタッキー持ってきた

見舞いに行く時はある程度の知識が必要だなって思った。
903病弱名無しさん:2009/09/03(木) 13:16:05 ID:GCCHfUud0
動物性脂肪が欠乏すると疲れやすくなるのはまぎれも無い事実だけど
まあ>>901の言う通り、まずは消化酵素、消化酵素...
904病弱名無しさん:2009/09/03(木) 16:42:26 ID:AnceyzV10
>>902
ていうか、知識も何も病人にケンタッキーって・・・
905病弱名無しさん:2009/09/04(金) 17:57:17 ID:cB2KFJ940
知識以前に常識を弁えるべきです
906病弱名無しさん:2009/09/04(金) 18:29:49 ID:hOiHC6+50
エレンタールの唐揚げ味ならOK
907病弱名無しさん:2009/09/04(金) 18:42:58 ID:PmzbEBGOP
消化酵素?なにそれ?
908病弱名無しさん:2009/09/04(金) 19:07:29 ID:hOiHC6+50
>>906 です。すみません。
唐揚げ味はないけど・。
栄養補給剤です。
膵炎患者にはかなり有効です・。
欧米では絶食断飲の治療に有効だそうです。
909病弱名無しさん:2009/09/04(金) 19:38:48 ID:PICZwslrO
>>907
消化酵素は消化を助けるお薬で、膵臓の負担を軽くするそうです。
長期にわたって使うのはどうかと思って毎日は飲んでないけど、
例えば懐石料理を食べるようなときとか、うっかりコッテリっぽい
料理を注文しちゃったときとかに飲んでます。
910病弱名無しさん:2009/09/04(金) 23:47:58 ID:g7j/jlSu0
俺,毎日三食ベリーム飲んでる

只,通風系っぽい症状も出て来てるね

何故かは判らない。

911病弱名無しさん:2009/09/05(土) 09:26:27 ID:sGy1fcVgO
>>910
痛風っぽい症状って、具体的にどんなの?
912病弱名無しさん:2009/09/05(土) 18:42:10 ID:aEAGHwci0
俺は3年以上使用してるが・・・・ないぞ。そんな症状は。
913病弱名無しさん:2009/09/05(土) 19:50:24 ID:sEwHbEkY0
エレンタールは青リンゴフレーバーが一番飲みやすい
914病弱名無しさん:2009/09/05(土) 20:11:13 ID:CKY6BWFE0
>>896
出鱈目ではないでしょ。
アル中、所謂、アルコール依存症は立派な精神疾患だよ。
たとえ何年も断酒に成功していたとしても
少しでもアルコールが入るとまったくコントロールが効かなくなってしまう。
基本的に一生直らず、断酒以外に対処方法がない。
915病弱名無しさん:2009/09/05(土) 20:31:56 ID:tVNZM0YxP
> エレンタールは青リンゴフレーバーが一番飲みやすい
一瞬「エル・カンターレ」かと、、、、
916病弱名無しさん:2009/09/05(土) 23:15:34 ID:94XLJfUqO
うちの近くの薬局、コーヒ、グレプ、パイナしかありません
917病弱名無しさん:2009/09/06(日) 10:55:34 ID:0JU2Mxbz0
胃カメラスレから移動してきますたw
人間ドックで肝臓に腫瘍(良性、以前にMRI受診)あり、膵臓に石灰化の疑いありでこちらにお仲間入りです

思えば1年前から背中(両わき腹に近いほう)にたまに痛みがあったんだった・・
その時にちらちら沈黙の臓器がやばいんじゃあ(汗)と思っていました
とりあえず内科で紹介状をもらいCT受けてきますが
検査日が決まるまでに1、2ケ月経ってしまいそうなので
今できることをこのスレその他を読んで覚悟したいと思います

胃もたれして量を食べられなくなってきたとか
若いころに比べて痩せてきたとか・・おばちゃんだから仕方がないって
軽く考えてる場合じゃなかったのね・・チラ裏スマソ
918病弱名無しさん:2009/09/06(日) 12:46:09 ID:ygOOEPBtO
>>917
出来ることはとにかく、規則正しい食生活。
腹八分目。
ゆっくりよく噛む。
肉は食べてもササミ。
赤身をアッサリ調理したもぬを少量なら大丈夫かも。
100年前の日本人が食べていた食事内容を。
(ただし脂の乗った魚や魚卵は避ける)
アルコールとタバコは止める。
刺激物は避ける。(カレーやキムチ)

他には何があったかな。
919病弱名無しさん:2009/09/06(日) 13:07:38 ID:xWwv0vSE0
追加 俺的

調子悪いな,来そうだなと思ったら
絶食・絶飲(喉が渇くけど,それは膵臓が熱を持っているからで口から水を飲んでも胃を活性化するだけ)
なるべく じっとして動かない

そのひとつ前のレベルなら,食事は一食の量を減らして回数を増やすとか

あくまで俺的なんで運用は自己責任で
920病弱名無しさん:2009/09/06(日) 18:19:36 ID:9IISCISq0
規則正しい食生活。これが一番むずい。
921病弱名無しさん:2009/09/07(月) 17:44:21 ID:AASMUkLk0
みんなまともだわ
毎食ガッツリ食ってるわ
今日は昼飯にラーメン食ってきました
ただ薬だけはきっちり飲んでるよ
922病弱名無しさん:2009/09/07(月) 18:26:24 ID:wwT21rMM0
好きなもの食べるのが一番ストレスたまらないよね
あれもだめこれもだめとか言ってたら余計体調悪くなりそう
923病弱名無しさん:2009/09/07(月) 20:26:50 ID:Bfo0/2Yr0
むしょうにポテチが食べたくなるときがある
あとラーメンとカレーと仕事後のビール
果たして食べられるようになる日はくるのだろうか?
924病弱名無しさん:2009/09/07(月) 20:55:33 ID:6AEw5KPq0
>>921
俺もガッツリ食うようになったけど
もとが重症急性膵炎だし
退院してもう一年が経とうとしているからなあ。
重症だったとはいえ、慢性の人とはちょっと違うみたい。
925病弱名無しさん:2009/09/07(月) 23:45:56 ID:k4tjb6U7O
急性だと喉元過ぎればって感じで完治できるからね
慢性だと一生のお付き合い
その差はデカいよ

自分は慢性膵炎だけど、
晩は麻婆豆腐定食食ってきた
膵臓がヒリヒリ腫れてるのがわかる
ビールも飲んだ
926病弱名無しさん:2009/09/08(火) 01:37:21 ID:0Gpd7IJI0
膵臓ってとけるんだよね
927病弱名無しさん:2009/09/08(火) 13:13:15 ID:3AJTmZ680
今日病院で検査した後、ケーキとハンバーガー、アイスクリーム、コロッケ食ってやった
慢性膵炎だけど後悔はしてない
928病弱名無しさん:2009/09/08(火) 18:59:35 ID:BTamWNwN0
アイスクリームは最近ほぼ毎日食ってるが(♂)ハンバーガーは恐ろしい・・
ハンバーガーこわい
929病弱名無しさん:2009/09/09(水) 20:47:39 ID:DIpf7hMjP
病院行ってきますた。前は急性膵炎という話だったんだけど、「慢性から急性になったんやね」
とのこと(東京だけど、この先生なんでか関西弁なんだよね)。ずーっとクスリと食事制限続くとか。
でも血液検査の結果は毎回ぐんとよくなってるんだよね。でも血液検査とかする前に
「じゃあ点滴しようか」ってなるのはなんなんだろう?
一生肉とか食えないのであれば白殺してやる。
930病弱名無しさん:2009/09/09(水) 21:06:33 ID:/wXlz8eW0
急性から慢性やろが
ほな打ち間違いあほやねん
931病弱名無しさん:2009/09/09(水) 21:15:42 ID:DIpf7hMjP
>>930
あ゛?あ゛に言ってんだ?あ゛?「慢性から急性になったんやね」
って書いとろうが。あ゛?お前日本語嫁無いのか?あ゛?
932病弱名無しさん:2009/09/09(水) 21:34:39 ID:V76zw47k0
ひぃぃ…
933病弱名無しさん:2009/09/09(水) 21:51:25 ID:/wXlz8eW0
だったら「急性憎悪」だろうが
おまいの頭が憎悪じゃろーがw

934病弱名無しさん:2009/09/10(木) 15:31:37 ID:TjAWaXBn0
>>917
膵臓ガンの疑いでここ3ヵ月検査漬けの日々だった70代の母親
今日大学病院でCT再検査の結果が出た。
問題の部位はやや縮小?持病の高血糖もかなり良化、で手術はまた保留に。
生ジュース療法&発芽玄米などが効いたのかもしれません。

まだまだ要観察状態は続くけど、とりあえずホッとしました。
最悪の事態を避けるためには
自分で出来ることがまだ他にもたくさんあるので色々試してみてください。


935病弱名無しさん:2009/09/10(木) 16:08:04 ID:1ULwXQvp0
薬ってずっと飲み続けてればいいもんなの?
8月頭に膵炎(2度目)と診断されたが、薬投与のみの通院
吐き気や背中の痛みなどの症状はなくなったが、治ってるのか治ってないのかわからん
血液検査とエコーの結果を聞いたけど、夏の間は良くならないと言われただけで詳しい状況を教えてもらえなかった
親には病院変えてもう一度見てもらえと言われたが、症状は良くなっているしなぁ…
936病弱名無しさん:2009/09/11(金) 14:38:42 ID:gY2h/tPo0
age
937病弱名無しさん:2009/09/11(金) 17:14:07 ID:r6xrC7/o0
白殺だけはやめろ。成仏かなわぬぞ。
938病弱名無しさん:2009/09/11(金) 18:40:37 ID:F+KG+R0CP
>>937
(T-T)じゃああたしはどうしたらいいの?
自投したらいいの?
一生カレーも食えない、タバスコも飲めない、焼き肉も食えないニダ。
939病弱名無しさん:2009/09/11(金) 18:52:09 ID:KxFs/CBd0
膵炎は進行性の病気、生まれたときの健康なすい臓に戻ることはないらしい。
2度目の急性膵炎なら、不摂生をすれば3度目はすぐやってくる。
それでも懲りずに何度も繰り返すと、慢性になる。
このスレにも膵臓癌の人がいますよね。
痛みや血液検査の結果が良くなったから、治ったと考えたら大間違い。

薬のことは、個別の症状とか事情が判らないしなんともいえない。
940病弱名無しさん:2009/09/11(金) 19:22:19 ID:z0sRiYaL0
>>938
タバスコを…飲む…??
941病弱名無しさん:2009/09/11(金) 21:55:41 ID:gY2h/tPo0
タバスコ好きが高じて俺もタバスコ飲んでた
942病弱名無しさん:2009/09/11(金) 23:57:36 ID:xXZKeWi90
慢性膵炎患者の平均寿命はどのくらい何かな?
年金はまずもらえないよね。
943病弱名無しさん:2009/09/12(土) 00:35:13 ID:17fQGpFD0
>>942
うちのじいちゃん若い時急性膵炎から慢性膵炎になって、10年位前1ヶ月大学病院に入院したけど
今のところまだ生きてるよ。絶対禁酒なんだけど「もうすぐ迎えが来るから飲む」っていって
毎日晩酌してる。ちなみに胃癌と大腸癌経験してる86歳。
人それぞれあると思うよ。

ちなみに俺は29歳にして慢性膵炎・・・
944病弱名無しさん:2009/09/12(土) 19:57:33 ID:904gyLCp0
>>943
ガンガレ!!
945病弱名無しさん:2009/09/12(土) 23:57:00 ID:IjzMkMrw0
>>943
じいさんと孫w
生活習慣おんなじなんだろうなw
946病弱名無しさん:2009/09/13(日) 09:49:35 ID:6RQL+HNN0
>>938
過去ログは読んだのか?
医者は万全を期すし、責任問題だから当然あれこれ言うさ。
しかし、その通りにしてたら俺たちは半分死んだように生きなければならない。
だから体と相談しながら自分で勉強してなんとかするしかないんだよ。
だからこのスレは貴重なの。
肉もカレーについても過去ログにヒントが書いてある。
白殺も自投もする必要無し。

しかしタバスコは・・・・それだきゃあ止めとこう。
947病弱名無しさん:2009/09/13(日) 21:24:43 ID:5vMNo47e0
俺もわりかし好き勝手に食ったり飲んだり
してるけど。
タバスコだけは飲んでないよ。
ところで、慢性で酒飲んでる人たちって、
痛み止め併用で飲んでるの?
それともただの釣り?
948病弱名無しさん:2009/09/13(日) 21:43:38 ID:Zrl1z1coP
なんかものすごい倦怠感があって、ほぼ一日中横になってる。
一日一回、食い物の買い物に行けたら良い方。
調子悪いと一日寝てる。
みんなはどう?
もう本当働くとか論外だし、お金もないし生保受けたい。
障害者手帳は無理っぽいよね。
949病弱名無しさん:2009/09/13(日) 22:07:04 ID:25TJwopO0
>>948
943です。
土日以外しっかり働いてます。腹8分目の時は調子が悪くないのですが少しでも食べ過ぎると
腹部に鈍痛が走ります。1時間くらいですかね。そうなるとイライラするし仕事に支障がでます。
慢性ですが週に1度軽く晩酌はします。なんとも無いですよ。
医療関係に強い弁護士に相談して付き添ってもらい市役所に相談してはいかがでしょうか?
950病弱名無しさん:2009/09/13(日) 22:12:14 ID:Zrl1z1coP
>>949
んー生保関係は弁護士はおおげさですね。市会議員くらいで十分だと思います。
障害手帳は健保の医師がどう判断するかなんですが、前は普通に貰えてた
マジでカタワの人も貰えなくなってるとか。財政の緊迫がどーのこーのとか。
とりあえず選挙も終わったので、議員に連絡とってみます。
951病弱名無しさん:2009/09/13(日) 22:46:51 ID:5wZfni8MO
俺も慢性膵炎になって入退院の繰り返しで体重も落ち体力もなくなり今は生活保護で一日中、部屋にいます。
952病弱名無しさん:2009/09/14(月) 02:55:06 ID:/Y/TxMSE0
>950

慢性膵炎13年です。3年前に仕事も耐えられないほど痛みがひどいため、退職し無職です。
慢性膵炎で、障害手帳でるんですか?
当然出ないと思って、今まで、医者に相談したこともありませんでしたが。。。
今は、貯金と、両親が健在で同居させてもらい、食事も食べさせてもらっているので、何とか生きていますが、80過ぎた両親が死んだら、生活費も出ないと思います。
慢性膵炎で、障害手帳が出て、医療費などが免除になると助かるのですが、本当に出るんですか?
953病弱名無しさん:2009/09/14(月) 16:27:07 ID:sRiZpM9/0
俺は2日酒呑むと4、5日のたうちまわる。アル中でもあるのでなかなか
酒と手が切れません。これの繰り返しです。
現在、慢性膵炎中等症で40です。あと10年生きられればいいかと・・・・。
954病弱名無しさん:2009/09/14(月) 16:52:23 ID:yAfIF3RqP
なんかものすごく胸が苦しいんですけど、、、
病院行った方がいいかな、、、
955病弱名無しさん:2009/09/14(月) 20:35:12 ID:Xeb0qTQ+0
>>956
僕も45歳の頃あった 心筋梗塞のまえぶれでした。注意してね
956病弱名無しさん:2009/09/14(月) 22:42:15 ID:yAfIF3RqP
>>955
なるほど、あと二年で四十五歳なんで気をつけます。
でも心臓が悪いと言われたことないんだよな。不整脈程度で。
957病弱名無しさん:2009/09/14(月) 22:55:48 ID:3zOc47PA0
狭心症やろ
958病弱名無しさん:2009/09/14(月) 22:59:05 ID:KV/2JB9sO
マヨラーって膵炎にならないのだろうか?
959病弱名無しさん:2009/09/14(月) 23:49:44 ID:C4pEbtxk0
死刑を廃止する代わりに凶悪犯を重度の慢性膵炎にしちまう刑とか
作ればいいと思うぐらい辛い。
960病弱名無しさん:2009/09/15(火) 00:24:12 ID:vTj5clSEP
>>959
あの痛みが長い間続くと精神に変調を来して精神病になる人がいるとか。
確かにあの痛みは尋常ではないわ。
膵臓の管詰まらせれば人工的に膵炎になるん?
だったら林真須美をこの刑に。
961病弱名無しさん:2009/09/15(火) 09:09:13 ID:OJmWHTCH0
慢性膵炎が進行すると痛みなくなっちゃうよ!
オレもう痛くないもん
962病弱名無しさん:2009/09/15(火) 09:50:50 ID:jfqyBZaYO
>>929
自殺じゃないだけ偉いよ
963病弱名無しさん:2009/09/15(火) 16:07:08 ID:CGYmBxqyO
膵臓癌だったパトリック、死んじゃったね・・・。
964病弱名無しさん:2009/09/15(火) 19:41:31 ID:BYUsRP3V0
>>963
ゴーストの人ね
ニュース見てて、膵臓癌と聞いてなんとなく人事じゃないとオモタ
965病弱名無しさん:2009/09/16(水) 01:03:02 ID:11QE4+7x0
早いけど、次立てました
スマソ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1253029881/l50
966病弱名無しさん:2009/09/16(水) 02:04:38 ID:xHUfAkRc0
>>963 膵臓の末期はそれはひどいらしぃ
967病弱名無しさん:2009/09/16(水) 19:45:02 ID:xHUfAkRc0
>>961 うらやましいぃ・。 死まであと少しですね・・。
968病弱名無しさん:2009/09/16(水) 19:55:09 ID:F8za6+Rx0
だけど、死んでも報道されないからな俺達は…
969病弱名無しさん:2009/09/16(水) 20:18:11 ID:0SWss1ss0
俺が膵臓間関係で死ぬ時はレスするわ。まぁこのスレがあればだけど・・・

まだ軽度の慢性膵炎だからかなり先かな。
970病弱名無しさん:2009/09/16(水) 21:47:55 ID:AacQDImG0
このとき俺たちは969があんなことになるなんて
これっぽっちも思っていなかった…
971病弱名無しさん:2009/09/16(水) 22:01:23 ID:IfP8fpVT0
質問です。

自分は慢性膵炎なんですけど、
友人に聞いた話(友人も同じく膵炎)

「脂っこいもの食べた時は無理無理吐くと痛くならないよ」

との話ですが、体に悪そう、とめたほうがいいのかなー
どうなんでしょうか?
お願いいたします。

972病弱名無しさん:2009/09/16(水) 22:14:51 ID:VESwZRCvO
>>971
何故、自分の主治医に聞かないの?
電話再診料取られても数百円じゃないか
973病弱名無しさん:2009/09/16(水) 22:37:17 ID:W2pxh1M/O
一昨年の人間ドッグの時に先生からすい臓が二つありますね、と言われた。
びっくりして大丈夫なんですか?と聞いた所、まあたまにいますよ、と。
他にもそういう方って、いますか?
次の人が待っていたので、詳しい事は聞けませんでした。
974病弱名無しさん:2009/09/16(水) 22:42:33 ID:0SWss1ss0
>>973
すいませんが1個分けてくださいwwww

975病弱名無しさん:2009/09/16(水) 23:03:34 ID:paI/sYuj0
>>973
心配しなくても迷膵や副膵はめずらしくないよ。
976病弱名無しさん:2009/09/17(木) 02:43:16 ID:X5d5I7nT0
>973

うらやましい、おれも、二個あれば、片方で正常な生活を送れたかもしれないな。
977病弱名無しさん:2009/09/17(木) 09:03:06 ID:aIxiTggu0
酒好きや暴飲暴食してたから
膵炎になったんじゃないの
978病弱名無しさん:2009/09/17(木) 11:36:44 ID:GIMWQOxf0
>>977 その通りです
979病弱名無しさん:2009/09/17(木) 12:08:31 ID:RbNhdZXe0
男性の膵炎患者と飲酒は関係していることが多い
女性は原因不明のことも多い(遺伝体質ストレスなど)
980病弱名無しさん:2009/09/17(木) 15:20:31 ID:Fp2DWQQ50
かかりつけの医者も「女性の場合わかりにくいんですよね」って言ってました。
別の医者は「ストレスと不規則な食生活でなることが多いのでナースに多い」とも。

自分の場合、普段から油っこい食べ物が結構好きで、量も多め、しかも早食いだったのに加えて
ストレスと、残業続きのせいで夜遅くにジャンクフードを食べていたのが決定的打になったけど、
一般的な現代人と比べて、決して暴飲暴食という程ではなかったです。
お酒は月に数える程度で、一回に1〜3杯どまりでした。

父親も消化器系は弱いので、体質も大きそう。
981病弱名無しさん:2009/09/17(木) 15:54:11 ID:VnbMLPpQP
欧米型の肉食中心じゃないか?とか聞かれた。
アルコールは量はあんまり関係ないとも言われた。
胆石があるのは関係あるかもしれないと言われた。
結局原因はよく分からないとも言われた。
982病弱名無しさん:2009/09/17(木) 21:55:25 ID:VoIAowhU0
中学生の時に初めて膵炎になったけど
当然お酒なんか飲んでなかったし、油っこい食べ物も好きではなかった
暴飲暴食よりもむしろものすごく小食だった
ほんとになんでこんなんなったのか不明。ちなみに女性です。
983病弱名無しさん:2009/09/18(金) 03:13:52 ID:ISQQyPyJ0
中学生の頃、マラソンすると良く脇腹が痛くなってたけど、あれと膵炎は関係あるのでしょうか?
984病弱名無しさん:2009/09/18(金) 07:24:40 ID:S4p9RdvdP
> 中学生の頃、マラソンすると良く脇腹が痛くなってたけど、あれと膵炎は関係あるのでしょうか?
君の膵臓は脇腹にあるんだな。
985病弱名無しさん:2009/09/18(金) 08:08:59 ID:f5/PYgM8O
>>983
マラソンで脇腹が痛くなるのは、大腸の内の空気が上の方に上がってくるせいだってテレビで言ってた。
つまり膵臓は関係ない。
986病弱名無しさん:2009/09/18(金) 08:48:17 ID:EIe1bjn00
映画「ゴースト」のパトリック・スウェイジ氏が膵臓癌で死亡だって
他人事と思えない(´д`)
987病弱名無しさん:2009/09/18(金) 09:17:13 ID:SlMPAkMO0
>>986
>963
988病弱名無しさん:2009/09/18(金) 10:29:54 ID:jHugR5HK0
酒やめたら恐ろしく体調がよい・。
989病弱名無しさん:2009/09/18(金) 16:13:26 ID:TcVSyACK0
酒やめて脂質制限してから全くお腹下らなくなった
今までの食生活は身体にあってなかったんだな
990917:2009/09/18(金) 17:55:29 ID:cXvla+Jf0
レスくれた方々THX
とりあえずまだそうと決まったわけじゃないけど
体を慣らしておかないといけないよね

アルコールは夏場はたまにビール
もともと200ccぐらいしか飲めないからすぐやめられる
冬は鍋の日に日本酒を3口ぐらい
タバコは吸ったことがない
脂っこい物はあまり好きじゃないので何が原因なんだかわからないけど
父や弟が胆石とか尿道結石などをやらかしているので体質的なものもあるのかな

自分の場合、一番の問題はカフェインだと思う!
お茶!紅茶!ウーロン茶!コーヒー・・・
あああああ、とても泣ける、スイーツ(笑)も駄目だなんていい年こいても泣けてくるw
ゴーストのあの人もなくなっちゃったかぁ・・・

とりあえず食養生&体力をキープしますチラ裏で埋めスマソ
991病弱名無しさん:2009/09/18(金) 18:59:10 ID:3PDdvsqX0
>>988
自分も毎日欠かさず飲んでましたが、土曜日だけにしたらすこぶる調子がいいですw
992病弱名無しさん:2009/09/18(金) 19:21:07 ID:S4p9RdvdP
そういえば医者から「アルコールが一番だめだ」と言われた。
なんでだろう?
あと、コーヒーもだめだって。
これもなんで?
肉はなんかすい臓から消化するなんかが出て、何かがどうので
だめだって聞いたけど。
993病弱名無しさん:2009/09/18(金) 19:50:20 ID:f5/PYgM8O
結局、肉や脂のように膵臓が消化活動に頑張りすぎなきゃいけないものと、カフェインや刺激物のように膵臓を刺激するものがダメなのだ。
994病弱名無しさん:2009/09/18(金) 20:03:49 ID:f5/PYgM8O
ごめん、カフェインや香辛料な
995病弱名無しさん:2009/09/18(金) 20:40:39 ID:neoTCno40
>>990
珈琲はあんまり飲めないけど(スタバのノンカフェインぐらい?)
紅茶緑茶ウーロン茶は普通に飲んでる。濃すぎない限りお茶系は大丈夫みたい
医者からOKももらってる(けど、個人差があるのであくまでも自己責任で)
スイーツは和モノと果物に切り替えた。あと無脂肪牛乳とゼラチンでミルクゼリーとか
制限は厳しいけど工夫する楽しさも判ったよ。体力キープがんばって
996病弱名無しさん:2009/09/18(金) 23:26:07 ID:pCQQ1RAM0
しかしコーヒーはガンの抑制や糖尿に効果があるという報告もあるから
それが頭をよぎるとふっと飲みたくなる。

原因についてはアルコールや欧米型の食事という以上に精神的ストレスが大きいような気がする。
自分が高ストレス下+飲酒の時に発症したからですが。
あ、それと+ポテトチップだ。
997病弱名無しさん:2009/09/19(土) 03:49:02 ID:4oCZtACd0
うめ
998病弱名無しさん:2009/09/19(土) 03:51:06 ID:4oCZtACd0
うめ
999病弱名無しさん:2009/09/19(土) 03:52:27 ID:4oCZtACd0
うめ
1000病弱名無しさん:2009/09/19(土) 03:54:19 ID:4oCZtACd0
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。