【反射区】足もみ健康法 5日目【足裏以外も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
【反射区】足もみ健康法 4日目【足裏以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1195016588/

過去スレ
足つぼマッサージ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116254653/
【反射区】足もみ健康法 2日目【足裏以外も】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144287248/
【反射区】足もみ健康法 3日目【足裏以外も】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1164358762/
保管庫
http://www.geocities.jp/footfootfoot3/
携帯モバイル用保管庫URL
http://www.geocities.jp/footfootfoot3/top.html
2病弱名無しさん:2008/12/18(木) 10:48:25 ID:vHhKOI1SO
3病弱名無しさん:2008/12/18(木) 21:13:25 ID:UGbC+5T/0
官足法だよー
4病弱名無しさん :2008/12/18(木) 21:24:12 ID:9oXanCzG0
>>3
いまいちメジャーになれんね!
治療法としては、イマイチ?
5病弱名無しさん:2008/12/18(木) 21:42:13 ID:UGbC+5T/0
他の健康法も知っているが、健康法・治療法としては最高。

ただ、苦痛と面倒がある。「官足法」の名前ではないが世界中に展開している。
菅先生が生前はTVにも良く出てて芸能人に激痛を与えてたものだが…。
6病弱名無しさん:2008/12/18(木) 21:43:59 ID:UGbC+5T/0
>最高
第一、金が掛からない。
7病弱名無しさん :2008/12/18(木) 22:00:13 ID:9oXanCzG0
激痛・苦痛は如何なものか?
身体の過緊張や歪みが出て病気にはならないのか?
8病弱名無しさん:2008/12/18(木) 22:16:47 ID:UGbC+5T/0
恐ろしい痛さだが、別に何時間も続くわけじゃないから。
慣れてくると痛みより、それほどまで痛く揉むのに疲れる方が堪えた。

状況によっては数分で効果が現れる。1〜2ヶ月で劇的な効果が現れる事が多い。
9病弱名無しさん:2008/12/18(木) 22:16:59 ID:cKJrsymTO
激痛なんだけどそれが快感
10病弱名無しさん :2008/12/18(木) 22:50:32 ID:9oXanCzG0
なるほど、そういうものなのか!

では、もういっちょうお聞きしたい。
リフレクソロジーと言われる、やさしい気持ちいいやつの
効果は、逆にあまり期待できない?
11病弱名無しさん:2008/12/18(木) 23:28:30 ID:UGbC+5T/0
官足法と似ている所もあるが、何とも言えん。
12病弱名無しさん:2008/12/18(木) 23:44:32 ID:UGbC+5T/0
百聞は一見にしかず。官足法は医者に1回くらいしか掛かれない金で誰にでも出来る。
「継続は力なり」に集約される健康法。気になるならやってみれば良い。
13病弱名無しさん :2008/12/18(木) 23:55:27 ID:9oXanCzG0
>>12 >>官足法は医者に1回くらいしか掛かれない金で誰にでも出来る。

なんか、意味が分らない。医者に行くのは保険なので安いよ。
あとね、やれば良いって、本見て適当にやっても効くの?
高い高い受講料を払ってスクールのレッスンを受けなくても充分出来るもの?

まぁ、本買ってやってみるわ。サンキュー

>>「継続は力なり」に集約される健康法

周一ペースじゃダメなんだ!毎日やんだ、了解。
14病弱名無しさん:2008/12/18(木) 23:55:56 ID:cKJrsymTO
この健康法はちょっと宗教の臭いもするけどな
15病弱名無しさん:2008/12/18(木) 23:58:12 ID:cKJrsymTO
>>13
医者に行くのが安いというなら足揉みは超激安ということ
16病弱名無しさん:2008/12/19(金) 00:06:56 ID:cFe6aQO40
保険が効いて、1500くらいだわな。あんま棒1本と本1冊で誰にでもできる。
17病弱名無しさん:2008/12/19(金) 00:11:04 ID:cFe6aQO40
>>14
超常的に良く効く事があるから
18病弱名無しさん:2008/12/19(金) 11:06:46 ID:Mo4b15RQ0
胃のつぼが痛すぎる
19病弱名無しさん:2008/12/19(金) 13:05:06 ID:E79hnN8h0
俺の場合、痛くても胃の反射区なのか膵臓の反射区なのか微妙な位置で
分からん。どういうふうに見分けりゃいいんでしょ?
20病弱名無しさん:2008/12/20(土) 16:06:37 ID:yla2W0Dg0
見分ける必要なんか無い。両方もんでまえ
21病弱名無しさん:2008/12/22(月) 23:45:11 ID:K7q1Q3NO0
 
22病弱名無しさん:2008/12/23(火) 03:45:01 ID:C7BhincQ0
木炭さん無しで私一人では説明が完全では無い。
他にも回答者がいてくれるようだが。
23病弱名無しさん:2008/12/23(火) 07:05:56 ID:ldQHNXtn0
うちのおふくろ。

足つぼマット買ってやったら、

太り始めた。

めしがうまくてしょうがないんだと。

胃のつぼばっか押してるんかな
24病弱名無しさん:2008/12/23(火) 18:03:48 ID:I17+dDa30
>23
腎臓から尿道へと、膝上までをちゃんともんでるかな?
マットだけだとふくらはぎとかもめないから、その辺心配。
25病弱名無しさん:2008/12/23(火) 23:17:30 ID:xIYrM0zqO
嘉山
26病弱名無しさん:2008/12/24(水) 10:50:21 ID:T6GvxCH20
あんま棒で足裏押し始めて2週間なんだけど足裏にも
揉み返しってあるのかな?
以前は痛くなかった土踏まずあたりの筋が押すと凄く痛いんだよね。
押す以外のことは全然痛くないんだけど。

27木炭:2008/12/24(水) 12:16:25 ID:xipMYV3o0
>>19 膵臓反射区はとても小さい、という把握の仕方でいいでしょう。
   痛む場所の分布で判断しましょう。
 
   というかチェッカー目的でなければ、>>20が正解です。

28病弱名無しさん:2008/12/24(水) 12:53:49 ID:9jMwVb4i0
足もみ1ヶ月ほどしてちょこっとは柔らかくなった気がするんですが
足裏が乾燥してパリパリになってるんですが、これはどこか悪いのでしょうか
クリームも揉むときにつけてるんですが。
29病弱名無しさん:2008/12/24(水) 15:24:54 ID:wRCPVFdK0
>>19 です。

>>27
>膵臓反射区はとても小さい
う〜ん、ならば胃かも。まあ全体的に揉み続けます、ありがとうございました。
30病弱名無しさん:2008/12/24(水) 22:45:30 ID:Zr3Cfg2U0
>>26
炎症が心配だったら一度病院へ。
痛みは人それぞれだからなんとも言えないと思います。

経験者としては似たような症状が出たこともあります。
でも同じ痛みではないかも。わかりません。

クリームを必ずつける、表面をこするようには揉まない、とかは大丈夫でしょうか。
少し休んで、変わりに手の反射区を揉むのも一計かと。
31病弱名無しさん:2008/12/25(木) 05:50:07 ID:4gXplGi80
ウォークマットってかなり効く感じですか?
ダイソーのマット買ってきたんですがいまいち・・・
3226:2008/12/26(金) 17:19:53 ID:EGyiw9Ql0
>>30
ありがとうございます。
両足とも踵から少し前の部分が押すと痛いんですよね。
痛い部分を押していくと痛い部分っていうのは横になってるんです。
小さい頃から足は結構押してきたんですけどこういう痛みは初めてです。
押す前は痛くなくて押し始めてから痛くなったので気になります。

33病弱名無しさん:2008/12/26(金) 23:35:35 ID:NK8BWE6W0
>>28
その症状が足もみと関係あるかわかりませんから、
ひどいようでしたら一度皮膚科にいってみるといいかもしれません。

好転反応の可能性もありますが、そうでない可能性もあります。
34病弱名無しさん:2008/12/30(火) 01:57:34 ID:Mnx0uFvu0
>>31
ダイソーのしかもってないけど
全体をほぐしたり、あとは角や縁の突起を土踏まずとか、かかとに使う感じで踏んでるよ。
でも基本は、棒と指でやってるかなー。
他の人はどうなんだろ。
35病弱名無しさん:2009/01/01(木) 02:35:42 ID:UWnHKVUh0
質問です。
足揉みしたあと老廃物が尿として出されるため尿の色が濃くなるといわれて
ますが、足揉み直後で色が濃くなるのですか?私はほぼ透明なので効果が
まったくない気がします。膝までしっかり揉んでるつもりなんですが。
36病弱名無しさん:2009/01/01(木) 02:51:57 ID:WBUCqvyT0
私のときは尿の色も濃くなり匂いがしました。白湯は飲んでいますか?
スッキリとした感覚はありませんか?
37木炭:2009/01/01(木) 09:40:10 ID:KDXBjPFL0
あけましておめでとうございます。

>>35 あまり気にしないことです。体調にもよりますが、そういうことが良くある、という程度の話です。



前スレ終盤で少し話題になったwikiの件を、やっととれた連休中考えていましたが、
まずはいままでの1-4スレの整理をすることからはじめています。
ざっと見渡すと、やはり似た質問や傾向というのはあって、要素別にまとめれば
作る意義もでてくるようです。   
しかし改めて見渡すと2chらしくない、荒れのすくないスレだと思いました。
激痛を堪えてでも自分の体と向き合おうという人々はきっと真面目なんでしょうね。

自分の2008年は正直過労気味でしたがなんとか頑張れました。図面書いてばかりで
僧房筋と尾骨の反射区がちょっと反応でてます。なんとか正月に解消したいですね。
魚の目を足もみだけで攻略できるかチャレンジして、うまくいったという小さな成果も
ありました。機会があったら提案したいです。

今年もよろしくお願いいたします。
38病弱名無しさん:2009/01/01(木) 23:29:16 ID:7tZq5/w1O
木灰氏の人柄がこのスレを良スレにしている
39 【末吉】 【972円】 :2009/01/01(木) 23:59:30 ID:Vtznb8C90
あけおめです。

ええと。揉んでる(もまれてる)うちに気持ちよくて眠ってしまうのが好きなんですが。
&それで寝て起きるとスッキリするんですが。
邪道ですかね。

40!omikuji!dama:2009/01/02(金) 13:00:20 ID:BuRIWFoX0
あけおめです。
木炭氏も、無理せぬようご自愛くださいな。

>>39
弱くもんでもらうとありますねー
強もみだと、痛いのに激しく眠い、のに激しく痛くて寝れない、というジレンマがw
終わったあとにちゃんと起きて、白湯をしっかり飲めば大丈夫かなと。
41病弱名無しさん:2009/01/02(金) 13:01:01 ID:BuRIWFoX0
わー、おみくじ失敗した…なぜだ。
42病弱名無しさん:2009/01/02(金) 15:45:12 ID:i0bnheYt0
2日目だから。。
43病弱名無しさん:2009/01/03(土) 17:38:14 ID:5A3E6BP5O
>>41
ほらよ つ【大吉】
44病弱名無しさん:2009/01/03(土) 23:59:36 ID:PgsZrG8M0
帰省中、踏み板がなかったから代替品として
スーパーボールを踏んでみた。
思いのほか良かった。
ゴルフボールとかより、かすかに弾力があって踏んだときに気持ちいい。
おすすめ!
45病弱名無しさん:2009/01/04(日) 06:41:57 ID:4OIg6J60O
このスレ大好き(*^∀^*)
今年もよろしくお願いします
私は踵を色んな角度から攻めるのが気持ちいい!足揉み後はベッドに沈むくらい深い眠りにつきます…
46病弱名無しさん:2009/01/04(日) 11:13:03 ID:MLVF1uLX0
年末にボーナスで思わず、フィットFOOTキュットって足もみ機を中古で買いました。
これで、寝ながら施術可能かなぁ。と思ってるんですが機械だとあんまりよくないんですかね?
47病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:50:57 ID:pdHkV3Ji0
鼻、顎、前立腺/子宮、リンパ腺の反射区に反応があるが、
足踏みマットなどは使えない。
48病弱名無しさん:2009/01/06(火) 02:46:43 ID:BCwrGZFFO
ストレスによる抜け毛に効果を見込める反射区を教えてください
ググったけど分かりませんでした…
ホルモン異常の観点から甲状腺かなとは思うのですが、他に注意すべき反射区はありますでしょうか?
49病弱名無しさん:2009/01/06(火) 03:24:02 ID:pdHkV3Ji0
>>48
ストレスには副腎と腹腔神経叢です。消化管によって心臓が圧迫されている場合には
横隔膜の反射区も揉む必要があります。状況にもよりますが大脳、甲状腺、副甲状腺、
リンパ腺の反射区なども揉んでおくべきです。
重要なのが一つ、腎臓、輸尿管、膀胱、尿道の反射区はいかなる場合も揉むべきです。
50病弱名無しさん:2009/01/06(火) 09:44:12 ID:X6S9kl6n0
>>48 抜け毛の隠れ要素として肩、首周りの筋肉が凝り固まっている場合があります。
姿勢が悪かったり(特に猫背や首猫背)するひとはそっちも確認してみては。
51病弱名無しさん:2009/01/06(火) 12:37:38 ID:BCwrGZFFO
>>49-50
ありがとうございます。
早速やってみます。
腎臓〜輸尿管〜膀胱ラインだけは毎日、風呂の中でツボ押し棒でグリグリやってますが、腎臓部分が震える程の激痛です…。
どうしても、そのポイントだけ押す力が弱くなってしまいますね。
52木炭:2009/01/06(火) 21:52:25 ID:itCFFt4h0
>>46 全体を解す用ならいいと思いますよ。ピンポイントで攻める場所がある場合は
   適不適があるとおもいます。

>>51 付け加えると、それらの中からまず激痛箇所を探すことから始めましょう。
   抜け毛ということなのでホルモンバランスという点で精巣(卵巣)と脳下垂体も
   チェック項目には入れておきましょう。
5346:2009/01/06(火) 22:23:30 ID:Fc5tnsHb0
>>>52 開けましておめでとうございます。
あ、まさか御思料の程のコメントいただけると思いませんでした。恐縮です。

最近の代替品って凄いと思います。足裏マッサージ機から、インスタントコーヒーまで。凄いものですよ。科学技術は(笑
機械式も、やはり高い物ほど良いはよいのでしょうかねー。

仰るとおり、機械はプログラミングされた通りにしか動きませんので、自分の弱い箇所は自分で別途、圧を加えることが必要かと思います。
今日、機械が届いて試しましたが気持ちいいけど、「心臓の部分もっとやりたい」とかの不満が残りました。
自宅にて機械を試した上、今後は弱い箇所は自力で押し棒やってみます。

ちなみに。だいぶ前に、「喫煙やめてみたら?」とご指導あったかと思います。
15年来の喫煙、10月で何とかニコチンパッチ使って止めました。
そしたら・・・

言われていた通り、腰痛と寝入り寝起きの悪さがピッタリ直りました・・・恐ろしいくらいすっきりと。。
後は足裏でどんだけ健全生活をKEEPできるか。
頑張ります!!
54病弱名無しさん:2009/01/08(木) 00:13:32 ID:S+WKL+LV0
http://jp.youtube.com/watch?v=hBkJ0U0eqyo
過去7日間のべ70時間来客数ゼロの足もみ店の動画 orz
55病弱名無しさん:2009/01/08(木) 04:58:57 ID:M8U3TGtr0
>>54
なんか全然気持ちよさそうじゃないマッサージだな
手止まってるやん
56病弱名無しさん:2009/01/08(木) 12:18:18 ID:LoNjZ4KDO
>>54
関連動画の2番目が気になるな
日頃から踵まわりの反射区を揉んでるんだろうか…
5754:2009/01/08(木) 13:40:29 ID:DGHgyS9e0
>>56
店は10分動画2本×両足の40分コース一択で靴下の範囲にある反射区は全部揉むようにしてます。
まぁ客の来ない店のやり方なんて何の参考にもなりませんけど。

あっ、集客等の話題はスレ汚しになるのでここではいりません。
58病弱名無しさん:2009/01/09(金) 00:31:15 ID:Up69z/3f0
>>56
ワロタw
揉んでどうにかなるってレベルじゃないだろw

あ〜水飲んで腹タプタプだぞぃ。
59木炭:2009/01/10(土) 06:31:16 ID:5OV1c55I0
チラ裏

昔の両替商の話
新人教育するとき、はじめのうちは何度も何度も純金を見て覚えさせ、偽物の金は見せないようにする。
そうするとそのうち偽物の金をみても即座に見破れる、という話があります。
つまり比較したり、丁寧に解説したり、ということをせずにただ本物を見せる、という一見放任とも思えるこのやり方が
実は効果的であるという話ですが、自分は長年武術をやっていて結構納得しています。

足の揉み方について特に指導を受けたことの無い自分にとっての「純金」は、官先生の生前の映像記憶
しか無いです。3回ぐらい見たのは、TVのバラエティ番組で罰ゲーム的なものでしたかね。
黙念師容で何度も思い返すと、

・リズミカル(脈拍と同じぐらい?)
・半端で無い激痛
・力のかけ方が深い
・何より雰囲気が明朗(バラエティの罰ゲームだから、というのもありますが)

という印象ですね。笑っていいともでSMAPの香取真吾を揉んでいましてリアクションと目が素で
痛がっていたのを覚えていますが、当時それほど彼が太りやすいというイメージが定着してなかった
ころ、即座に「あなた内分泌系が悪い」と生放送中のドタバタの中で言っていました。
後になってさすがだなあと思ったものです。
60病弱名無しさん:2009/01/14(水) 10:45:03 ID:rSB7iTKj0
>>木炭さん
はじめまして。
さいきんこのスレを見つけて毎日揉んでいます。
そこで質問があるのですが、「心臓の方へ向かって押し出す」と言うのは
本物の心臓の方ですよね?心臓の反射区ですか?
そこが分からなく、どの方向へ向かって押し出して良いかわかりません。
61木炭:2009/01/14(水) 21:27:52 ID:vWbvXDQU0
>>60 そうです、これは全体的なコンセプトというかイメージで、つまりは足全体を、
   膝上へ向かって老廃物を押し上げてやるということです。揉む順番などを考えるとき
   これに相当しますね。

    例外的にややつま先に向かって力をかけないと入らない反射区もありますが、
    部分的具体的な力のかけかたとしては、基本的に深い部分に垂直に力をかけてやることが大事です。
    ただそれを転がす、あるいは揉むポイントをずらしていくとき、基本的な方向は
    つま先⇒かかと⇒膝上
    を考えていけばいいわけです。

    
62病弱名無しさん:2009/01/14(水) 22:43:31 ID:/7I/Qk840
>>59
全くその通りだな
63病弱名無しさん:2009/01/15(木) 01:13:16 ID:t+GLIjYz0
>>61

>>60です。
木炭さんありがとうございます。
ところで自分の場合、右足の生殖器と痔の間の所が激痛で左の同じ場所は全く痛くありません。
同じように左の十二指腸の下側(場所が特定できず・・・)が痛く、右は痛くありません。
この様な症状って別に普通なんですか?
64病弱名無しさん:2009/01/15(木) 05:42:00 ID:7ZROyfug0
白湯の代わりにビール飲んでもいいですか?

風呂上りに、揉んで、ビールって最高なんですが。
65病弱名無しさん:2009/01/15(木) 08:15:26 ID:9Jt8o3XI0
>>64
基本、白湯なのでビールを40℃〜45℃くらいに暖めて飲んだら良いのでは。
66病弱名無しさん:2009/01/15(木) 11:18:15 ID:Crd6sFa20
利尿作用の高い飲み物は良くないって台湾式系の本で読んだ。
67病弱名無しさん:2009/01/15(木) 14:54:47 ID:X5ZACgzS0
そう。カフェイン入ってなくても利尿作用が高い飲み物はダメだね。
>>64
揉まない日にグイっと一杯やりましょうw
68病弱名無しさん:2009/01/15(木) 17:04:58 ID:XUqlwdrp0
何でダメなの?
69病弱名無しさん:2009/01/15(木) 21:15:43 ID:cUG5IIdv0
細胞ひとつひとつの水分が足りることで代謝が活発になる。
足もみすることで老廃物排出などが活発になることで水分が不足する。
だから飲む。

利尿剤で尿がでるのは代謝量とは無関係。
せっかく補充したものを利用せずショートカットさせても無意味。

って説明どう?
70病弱名無しさん:2009/01/15(木) 22:27:00 ID:Q8f5YNpJO
アクエリアスやポカリでいいじゃん
71病弱名無しさん:2009/01/15(木) 22:44:02 ID:iA1l2aus0
何かが混ざってるってことはそれを消化する器官やろ過する器官に負担がかかるの。
白湯飲め。
72病弱名無しさん:2009/01/16(金) 00:06:32 ID:ouwVRDRM0
利尿作用のあるものがダメな件については
木炭さんの見解が書き込まれてたはず。
過去スレあさってみてちょうだい
73木炭@重曹って素晴らしい:2009/01/16(金) 00:41:11 ID:N74mV4d40
>>63 左右で痛みが違うことは全然ありうることです。心臓や肝臓のようなものでなく左右対の臓器でも
   同様です。


>>64
というわけで飲むなら白湯にしましょう。贅沢にミネラルウォーター沸かしてもよし。
酒もタバコも基本的には反射区療法の敵であります。

74病弱名無しさん:2009/01/16(金) 01:12:53 ID:Ol2GHJuv0
今日の治療終了。

>>木炭さん
重曹ですか。
具体的にどのような活用をされてるんでしょうか?
75病弱名無しさん:2009/01/16(金) 04:37:33 ID:djTlHVaMO
>>71
ポカリって体に負担かかるの?
体の成分に近くて水分補給には最適かと思ってた
76木炭:2009/01/16(金) 08:02:21 ID:d6OZx2pY0
>>74 「洗う」ことには殆ど使えるようです。
   今はお湯に飽和まで溶かして石けん、シャンプー、歯磨き粉、の代わりにしてます。
77木炭:2009/01/17(土) 10:08:22 ID:e1rPO5nP0
>>75 甘すぎると思いますねえ。
78病弱名無しさん:2009/01/18(日) 09:52:33 ID:vxSr7/3v0
べつにポカリでもいいんです
79病弱名無しさん:2009/01/18(日) 10:20:32 ID:B4v+vQEq0
糖分多すぎだよ
80病弱名無しさん:2009/01/18(日) 10:45:16 ID:vxSr7/3v0
第一、足もみのあと、老廃物排出が活発になるということがデータとしてでているのかどうか。
81病弱名無しさん:2009/01/18(日) 12:07:16 ID:e5TJVCt10
医療に必要なのはデータでも理論でもない。結果だ。
82病弱名無しさん:2009/01/18(日) 12:28:18 ID:vxSr7/3v0
>>81 それまずいでしょ。

それに、足揉みは医療じゃないし。
83木炭:2009/01/18(日) 13:11:57 ID:rE8BXc820
幸い健康法ですが、もし副作用が大きかったり医学として追いかけるならデータは必要でしょうね。
効果を実感できても明確な測定方法が確立されるまで待つ、という人は居ないでしょうし、
逆にデータを出されても効果が実感できなければ辞めるでしょうし。

老廃物に関しては尿酸値高めの人を集めて腎臓膀胱ラインだけやってみれば
数値としてある程度指標は出せると思います。

nをどれぐらいとるか、コントロールデータを何処におくかetc…統計処理をどうするのが
最も妥当かをきちんと把握している医師、医学者が豊富にいれば、その中の一人ぐらいは
やってくれるかもしれませんね。
84病弱名無しさん:2009/01/18(日) 13:16:10 ID:e5TJVCt10
命を救い、健康を保てなきゃデータと生化学に基づいて開発に何百億円も掛けた
薬もゴミ。おまじないでも呪文でも治した者が名医で治した方法が優れた医療だ。
官足法は目に見えて効果があるしな。
西洋医学は東洋医学から見れば方法論が幼稚。対処療法に過ぎない。
85病弱名無しさん:2009/01/18(日) 13:19:21 ID:e5TJVCt10
>足揉みは医療じゃないし。
>幸い健康法ですが、
病気も治っちゃう。
86病弱名無しさん:2009/01/18(日) 13:27:05 ID:vxSr7/3v0
>>83
いえ、何を根拠にそうおっしゃっているのかがわからないということなんです。
「・・・だと思います」では、何でもそういう風に言えてしまいますから・・。

>>85
では、病院もいらないし不治の病もなくなりますね
87木炭:2009/01/18(日) 13:41:16 ID:rE8BXc820
>>86 そうですねえ、突き詰めればそれはやはり自分の体験、教えた人の体験談、このスレに関して言うなら
   書き込む人、Rom人の体験の「寄せ集め」ということになりますかね。

   例えば尿酸値が確実に下がった事に関しては教えた人たちの体験談ということになってしまいますが、
   そうなると次にサンプル量、次いで測定条件、…となるわけでしょう?
88木炭:2009/01/18(日) 13:56:39 ID:rE8BXc820
自分は白湯よりポカリのほうが体の調子が良い、ということであれば迷わずそうすべきですね。

私は勧めません、というだけのことです。
89病弱名無しさん:2009/01/18(日) 14:06:02 ID:vxSr7/3v0
おそらく、自分や身内に対して足揉みすることで症状が改善されるのであればそれはそれでよいのでしょう。
しかし、「これで治った」ということを人に勧めるには、やはり統計なりデータを出し手の説明が必要になってくるのではないでしょうか。なので、西洋医学の医師であってかつ東洋医学を勉強されている方などのお話には説得力がありますね。
90木炭:2009/01/18(日) 14:22:44 ID:rE8BXc820
>>89  そうですね、本来なら、人間の体一つ、東も西も無いはずなのですが、病というものに対する
    客観性と主観性の捕らえ方において、だいぶ違うようです。
 
    この健康法を大々的に普及させなければいけないような状況になったとき、
    データとその取り方が求められるとおもいます。
    ただ私が思うのは、その時になってデータよりも大切なのは、「効いた」と実感する人の数
    だとやはり思うのです。
    
91病弱名無しさん:2009/01/18(日) 14:37:44 ID:vxSr7/3v0
>>90
はい、そうですね。

そうすると「効いた」と実感する人の数のデータはとれるかと思うのですが、それは実践されているところはあるのでしょうか?
92木炭:2009/01/18(日) 14:43:57 ID:rE8BXc820
>>91 どうでしょう?自分はよく知りません。

   それはデータというかアンケート調査ということですかね?
   
93病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:12:38 ID:uvMbIDmJ0
>> vxSr7/3v0
某足揉み団体の世界集会にWHOの委員から「WHOの健康推進目標と合致している」ってメッセージがあったって聞けば黙ってもらえます?
突っかかりたいだけなら他のスレに移ってもらえると助かります。
94病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:23:01 ID:vxSr7/3v0
>>93

何故それを聞いたところで納得がいくでしょうか。

私は突っかかりたいのではなく、疑問に思ったことに対するお答えをここで頂けるのかと思って質問しているだけです。
95病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:30:51 ID:eoaCV+0Q0
>「これで治った」ということを人に勧めるには、やはり統計なりデータを出し手の説明が必要
ここがこだわっている部分なのかな、と思うのですが、
このスレって特に喧伝したり勧めたりしてないと思うんです。

足もみを始めた人や、継続してて疑問点が出てきた人に
アドバイスとか、経験談話したりとか、そういう流れでいままで来てると私は思ってます。
だから特に、だれも具体的なデータを必要とはしてないんじゃないでしょうか。

vxSr7/3v0さんが、具体的なデータがあれば納得するからデータが欲しいとおっしゃりたいのか、
それともデータがないから足もみは意味がないと主張したいのか、
どちらに主旨があるのか、いままでのレスだけだとちょっとわかりにくいですね。

ただ前者であるのならば、このスレに足もみ団体関係のプロのかたはいらっしゃらないようですから、
具体的なデータなどはそちらに問い合わせてはいかがでしょうか。
ここはみなさん、言い方悪いですがほとんど素人の集団ですので、
広い範囲で収集した具体的な数値は持っていないと思われますよ。
96病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:37:19 ID:vxSr7/3v0
>>95

そうだったんですね。
よくわかりました。
97木炭:2009/01/18(日) 19:30:14 ID:rE8BXc820
一応こういうのもある、という参考まで。
http://www.reflexology-research.com/CHINAs_1.HTM

何をもってEffectiveとみなすのか、何をもってSignificantly ととるのか、ですけども。
98病弱名無しさん:2009/01/19(月) 01:36:37 ID:DRaB93YV0
ID:vxSr7/3v0さんのように効果に疑問を持つような方は
やらなければいいだけのことだと思います
99病弱名無しさん:2009/01/19(月) 02:41:12 ID:VP0O3TXy0
>>86
>では、病院もいらないし不治の病もなくなりますね
は嫌味で言ったんだろうけど、そうなっては困る人がいる。
新薬の開発には戦闘機単位の金が掛かるが、例えばエイズがコロッと治る
世の中になったら製薬会社がそれまで開発に掛けてきた金が無駄になる。
医師会にもその病気の権威がいるが、こういう健康法が彼らの立場を危うくする。
だから全力で叩き潰そうとする人もいるんだ。

ミドリ十字の事件でも分かるように人の命が掛かってても金儲けに手心を
加えたりしない人間は沢山いる。
足揉み健康法は人気だから連中の目に留まるようになってきたかもしれない。
100病弱名無しさん:2009/01/19(月) 07:54:43 ID:6PKm2feOO
>>98が結論でしょ

俺は3ヶ月、腎臓〜膀胱ラインを重点的にやって、アトピーがステロイドがいらないくらい劇的に改善したから続ける
101病弱名無しさん:2009/01/19(月) 08:07:38 ID:2GbDtMzC0
>>98

逆ですね。自分が施術をしてきて疑問に思ったので聞いてみたまでです。施術しながらも、自分自身で納得いっていなかったので。でも、ここでは回答は得られないようなので他にします。
102木炭:2009/01/19(月) 08:31:50 ID:2h2O8xnC0
>>101 他でもし良い情報がみつかれば、ここで紹介していただけるとうれしいです。
    
103病弱名無しさん:2009/01/19(月) 11:12:47 ID:6PKm2feOO
>>101
自分で納得できないのに続けてきたのがある意味凄いね(笑)

ま、他で聞いてくれや
104病弱名無しさん:2009/01/19(月) 12:16:32 ID:ZNg/bxAz0
>>103
そうですね。教えられるがままに、疑問を抱かずにそういうふうに思いこんできましたから。今後は徹底して自分なりに納得できるまで頑張ろうと思います。
お邪魔しました。
105病弱名無しさん:2009/01/19(月) 16:34:39 ID:2XkMxmplO
>>84
西洋医学を馬鹿にするのは違うのでは?
木炭さんを始め、西洋医学はこのスレでは軽視されていませんよ、むしろ重要です
106病弱名無しさん:2009/01/19(月) 20:50:15 ID:zHwjIYvw0
納得いかない、とはちょっと違うけど不安になることはあるなー
一年続けたけどまだまだ健康体には程遠くて、
このまま倒れるのと健康になるのとどっちが早いだろうって。死にたくないなーって怖くなる。
西洋医学でどうこうなる体じゃないから、足もみが頼みの綱なんだけどね。
107病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:36:52 ID:VP0O3TXy0
>>105
こういうレスに目くじら立てるスレでもないけどね。
108木炭:2009/01/19(月) 23:08:13 ID:RzeUrvFS0
確かに西洋東洋は大きく切りすぎですね。
効くもの効かないものを自分の体に聞きながら取捨選択していく、それだけだと思います。

でもまさか足もみが丸山ワクチンのようになることはないでしょうw
この健康法の唯一の欠点である激痛が、過度の流行を防いでくれっている、
というふうに考えることもできるのかなあと思うようになりました。
109病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:34:53 ID:CIpHBVQX0
他のスレだったら確実に荒れる流れだけど、さすが足裏スレ。
ところで足だけでなく手や、顔、胸、舌など体全体の各反射区を系統的にまとめている学問ってあるのですかね。
どこもそれぞれで独立している気がするのですけど。反射区学とかないのかな。
110病弱名無しさん:2009/01/20(火) 16:23:08 ID:AOGVp7BZO
>>108
自分は逆にその痛みが効いている証拠みたいで堪らないです
足裏の店に行ってもできるだけつよくやってもらっています
やはり木炭さんもドMなのでしょうか?
111木炭:2009/01/20(火) 21:36:15 ID:bc+1htdn0
>>109 少なくともそういう動き始めは日本はいつも後手後手ですよね、分野問わず。
     海外のほうが盛んなのかも。

>>110 しかしながら人に揉んで教える時はドSだと言われます。
    
112病弱名無しさん:2009/01/22(木) 03:00:37 ID:G4YwuMGaO
人に揉む時はドSで揉まれる時はドMなんて足揉み界の鑑だな
113病弱名無しさん:2009/01/24(土) 15:58:31 ID:FbHaDxsCO
副腎の位置がハッキリしない
反射区表が載ってる各サイトを見ると、腎臓の真上か外側の横の2通りがある
一体どちらが正しいんだ??
114病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:03:26 ID:cGcjLoAJ0
おそらく腎臓の真上、分かりにくいけど人差し指と中指の間辺りの延長では。
恐らく痛いはずだから押しながら探してみたらいいと思う。
今日偶然思いついたんだが、足裏限定だけど赤帽で揉みにくい部分は直径3cm、長さ20cmくらいのパイプ
をふみながら転がすといい感じ。ハンズでアルミのパイプ素材なら300円くらいで済むし。
115病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:37:22 ID:v+YXZ84JO
>>115
レスありがと
やっぱそこだよね!激痛だし…
中指と薬指の間の延長上(腎臓の外側)が副腎としているサイトがあったんだよ
そこは別サイトでは肩の反射区と書いてあるんだよね
たいして痛くないし
116病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:40:38 ID:v+YXZ84JO
ごめんなさい
アンカー間違いです
>>115>>114さんへのレスです
117病弱名無しさん:2009/01/25(日) 12:20:13 ID:ARyKFv8C0
生殖器が硬いというかゴムのようになり棒でぐりぐりしようとしても
まったく中まで届きません。足踏み板で毎日踏んでるんですが全く柔らかくなりません
嫁のかかとをさわったらしわしわで私のかかととは全くの別物でした。
足踏み板を1時間ぐらいふんだり、白湯を規定量以上飲んだりしてますが
一向によくなりません。症状も冷え性、抜け毛が悲惨です。
生殖腺をやわらくもみほぐすよい方法はないでしょうか?
118木炭:2009/01/25(日) 18:23:13 ID:3kpBK/cI0
>>117 もう少し教えてください。
    角質の表面的処理(お風呂でふやかして専用やすりで削るなど)は平行して行っていますか?

    また、ピンポイントになる踵は一回あたり何分ぐらい揉んで居ますか?
119117:2009/01/25(日) 21:05:30 ID:ARyKFv8C0
やすりでけずるなどは全くしてません。ざらっとした感じではなくゴムのような
感じなのでこれ自体が老廃物なのかと思い、けずってません。
やすりで削った方がよいですか?
かかとは10分以上もんだりしてますが、皮膚がへこむだけで5分もしないうちに
元通りになっています。今日風呂の時に揉みほぐそうとしましたが、ゴム状であることは
変わらず、気持ち柔らかくなった程度で、ふやける状態にさえほど遠いのが現状です。
ただこの硬さは明らかに異常な気がします。冷え性で一番冷たさを感じるのもかかとです。
120木炭:2009/01/25(日) 21:51:10 ID:3kpBK/cI0
>>119  おっしゃるような状態だと、ある程度根気のいる作業になりますが、
     反射区の深い場所に十分力を届かせるために、角質はこまめに取り除きながらやるほうが
    早道です。

    できるだけふやかした状態でできるだけ削り、一時的に薄く柔らかくしてあげてから、
    棒で反射区の底を狙ってほぐして行きましょう。ピンポイント時間で10分なら充分です。

    最近はscratchというのが人気だそうですが、どうでしょうね?
    
    よく再発する話がありますが、こういったもので表面を削っただけでは、
    反射区の底に溜まったものまでは解せないため、代謝の悪さは変わらず、
    直ぐに再発する運びになるわけです。
    目的はあくまで奥の老廃物です。
121117:2009/01/25(日) 21:56:14 ID:ARyKFv8C0
ありがとうございます。とても参考になります。
早速、実行してみます。また結果はご報告させていただきます。
122病弱名無しさん:2009/01/25(日) 22:28:03 ID:xLtgSBmO0
足もみしても激痛がない人っているんでしょうか?
以前からあらゆる足裏マッサージ等に行き
自分でも指だけでなく棒などで
思い切りグリグリやっているのですが、そんなには痛くありません。
さすがに足の側面を棒で思い切りグリグリされると痛いですが、他はむしろ気持ちいいのです。

喘息があったり、色々と体の不調はあるので悪い箇所がないとも思えないのですが…
ニブイんですかね;
123117:2009/01/25(日) 23:03:37 ID:ARyKFv8C0
木炭さんありがとうございました。
今、足湯をしてからやすりでかかとをけずって足揉みしたら、昨日まで平気で
足踏み板にのってたのに少し踏むだけで、恐ろしいほどの痛みがでました。
老廃物がむきだしになったようです。
初めて2か月目にしてやっと足揉みスタートラインにたった気がします。
124病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:42:04 ID:hU88WpaF0
>>122 個人差はあるでしょうが、痛みを感じるようになるまでに時間かかりますよね。
自分は揉み方、押し方が甘かったようで、半年ぐらい経ってやっと鋭い痛みを感じ始めました。
今でもちゃんと揉めているか分かりませんけど。まあ気持ち良く感じるならまだまだこれからかも。
125木炭:2009/01/26(月) 12:14:30 ID:AoaVIj9U0
>>122 ちなみに足裏皮膚の状態はどうですか?赤ちゃんのようにとまではいかなくとも、
    ふわふわしていますか?
126病弱名無しさん:2009/01/26(月) 13:17:35 ID:JtiqBgtY0
>>124
なるほど 時間がかかるのですね
続けて頑張ってみます

母親が以前高血圧でツボをおしたら激痛が走っていたのですが
食事療法などで血圧が下がったら
ツボに殆ど反応しなくなったので効果は確実にあると
信じています

>>125
>117の方と同じように踵は硬い感じがします
他の部分は柔らかいと思います
木炭さんのアドバイスを参考に私も昨日ヤスリを購入してきました
今晩試してみたいと思います
127病弱名無しさん:2009/01/27(火) 08:41:34 ID:XfIm0p+r0
医者には「漢方を試してみれば」と言われるような、原因不明の体調不良が続き、
藁をもすがる思いで足もみを始めたところ、
開始5日ぐらいでいきなり水ぶくれ型の水虫と酷い喉風邪になりました。

始めた頃よりも激痛箇所が増えているので、効いてはいるのだと思いますが、
これはもみ返しのようなものなのでしょうか?正直辛いです
過去ログを読んで、腎臓〜膀胱をよく揉んでいますし、もともと水をよく飲むほうです
こんな風に劇的に、一時的にでも症状が悪化した方がいらっしゃれば、体験談を聞かせていただきたいです
128木炭:2009/01/27(火) 10:43:43 ID:hSj2zDjd0
>>127
喉風邪については、構わずリンパ関連3箇所(特に扁桃腺)を中心に続けてください。
医師の診断を受けてインフルエンザなどでなければ、これは典型的な初期反応だと思います。
ただ水ぶくれについては初期反応ではあっても不良反応の可能性があるので、
肝臓と脊椎の反射区は体調が落ち着くまで保留したほうが良いと思われます。
129127:2009/01/27(火) 12:43:25 ID:XfIm0p+r0
木炭さん、早速アドバイス下さって有難うございます。
不良反応とは少し怖いですね、肝臓と脊椎の保留は肝に銘じました
昨日薬局に行ったのですが、木炭さんが過去ログで紹介されていた木酢液を見つけられませんでした。
臭い消し用ならダイソーにあるのですが…早く水虫も治したいです。頑張ります
130木炭:2009/01/27(火) 15:08:52 ID:hSj2zDjd0
>>129 あと本当に水虫かどうかの診断だけは皮膚科に受けた方がよいです。
    結構見た目似たものがあるので。
131病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:14:17 ID:Yr6d6yAd0
冷え性でつらい思いをしています。足揉みとふくらはぎをもむことで改善
されると期待しましたが、効果は感じられませんでした。
原因を考えました。老廃物を出すのに、足揉みにプラスして運動することが
最低限必要なものであると思います。他の症状をよくするのには、運動は
必要ないかもしれないけど冷え性に限っていえば、日頃からのこまめな
運動なしでは絶対に解決しないと思うのですがどうでしょうか?
132病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:31:21 ID:ChYVTU1DO
アイス
133病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:34:03 ID:ChYVTU1DO
134病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:03:32 ID:ouuapLj80
>>131
それは必要ですね
135病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:26:01 ID:GuPYRrBk0
>>131 この時期、冷え性は特に辛いですよね。運動といってもこまめに歩いたりするだけでずいぶん変わりますよ。
あとは簡単なストレッチかな。体を冷やさない工夫も良いかも知れません。
136sage:2009/01/28(水) 00:30:59 ID:stiV5Qs5O
テストテスト
137病弱名無しさん:2009/01/28(水) 18:46:25 ID:+9Vi4YqiO
ぱぬん
138病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:20:08 ID:laKFKAVt0
下半身の筋肉を鍛えるのがいいと思いますよ。
ふくらはぎとか、循環と大きく関わってきますからね。
老廃物の排出を後押ししてくれますよ。
139病弱名無しさん:2009/01/29(木) 06:07:52 ID:hYuJYQRv0
ふくらはぎを膝コゾコゾ体操でほぐす
毎晩寝る時にやれば熟睡できるし、背骨も柔軟になるよ
起きた時に身体がそんなに冷えてないので違いがハッキリ分かるよ俺の場合
140病弱名無しさん:2009/01/29(木) 14:37:09 ID:Oui40Tc/0
>131
冷え性は体温が全体的に低い状態なので
運動で自家発電して体温を上げるのが一番効果的だけど、
それ以外の時は湯たんぽ、風呂に入る、足湯、手湯など
お湯で体温を一時的に上げるという手法もあるよ。
こういうことをこまめに続けることで、全体的な体温を上げて
冷え性も解消するらしい。
あとは、紅茶としょうがみたいな体を温めてくれる食べ物を取ることかな。
141病弱名無しさん:2009/01/29(木) 14:41:24 ID:UClhGKnX0
ごめんなさい>>139は誤爆です
142木炭:2009/01/29(木) 21:37:27 ID:XFI2fjTj0
>>131 冷え性は副甲状腺、坐骨神経、尾骨、このあたりが鍵になるとありますが、
    歩いたりするのは大事でしょうね。

    自分は鼻が弱いほうですが、「少し詰まりそうだな?」と思ったら、
    反射区を少し揉んで、独自のポーズで鼻を通してます。
    (頑固な鼻づまりも数秒で通せるので重宝してますが他の人に聞くかどうか完全に不明です。)

    あとこれも自分だけかもしれませんが、寒いときは下腹部を全力の3割位の力で凹ませたまま
    にしておきます。どうしてもいろいろ亀状態になりがちな季節ですが、行動するときスタートが
    スムーズになるので重宝してます。

143病弱名無しさん:2009/01/30(金) 21:36:30 ID:wLX/39vs0
みなさんにお伺いしたいのですが、
老廃物ってスネとかふくらはぎにも溜まるものなのでしょうか?

足のマッサージに行くと、スネのあたりが張ってるとよくいわれるので
意識してもむようにし始めたのですが、
なんかブツブツした感じがあります。
「血瘤」というやつなんでしょうか?
144病弱名無しさん:2009/01/31(土) 09:55:40 ID:c4SakRXT0
このところ、つちふまずの足指側の頂点のあたりが
両足とも凝ってる感じなんだけど何なんだろう。
押しても揉んでもあまり効かない。
145病弱名無しさん:2009/01/31(土) 18:44:14 ID:OPfWORM90
老廃物って何のこと?
146病弱名無しさん:2009/02/03(火) 22:46:08 ID:8+PoLbw90
逆流性食道炎の場合、胃辺りを重点的にもめばよいのでしょうか?
147木炭:2009/02/03(火) 23:29:50 ID:ATkIhtMR0
>>143 おおきな静脈にはしっかり溜まりますよ。
    基本ラインのほかに副腎、脊椎関連で防ぎましょう。

>>144 単純に疲労しやすい部分でもありますね。

>>145 平たく言えば尿酸です。

>>146 食道そのものも必要でしょう。逆流の原因を突き止める必要があると思います。
    腹圧を高める習慣や癖がある場合そこから解決せねばならないでしょうね。
    wikiなど見ると歌手病と言われたり、腹筋を使うトレーニングで起きるようですし。

   
148病弱名無しさん:2009/02/04(水) 00:36:10 ID:HJyOh9NN0
少し、すれ違いになってしまいますが、
木炭さんは健康法といわれるものを足もみ以外に何かしてらっしゃいますか?
149病弱名無しさん:2009/02/04(水) 19:11:59 ID:3Z/Jn2P60
フォナ禁してたんだっけ?
150病弱名無しさん:2009/02/04(水) 21:08:13 ID:Uqf7UOF50
足揉みを手順通りやってるのにまったく効果がでません。
白湯も飲んでるし膝まで揉んでるし揉んだあとは柔らかくなります。
棒でも揉んでるし足踏み板(官足法で紹介されてる物)も毎日踏んでます
痛さもかなりあるし、とてもやり方が間違ってるとは思いません。
症状は胃痛、吐き気、腰痛、肩こり、冷え性、脱毛、物忘れ等です。
足揉みは2ヶ月以上行ってます。
足は普通の人と比べるとふっくら厚いです。そして膝から下は冷たくて血液
が流れてる感じではないです。
運動はあまりしません。仕事は主にデスクワークです。
151木炭:2009/02/04(水) 22:02:05 ID:g9Hasbq00
>>148 これって健康のためと意識しなくても健康に良さそうな習慣だったらあてはまりますかね?

    ・八卦掌という中国武術をやってます。健康には良いらしいです。
    ・>>149 なるべく禁欲を心がけてる程度です。
    ・>>142 でちょっと書きましたが常に下っ腹引っ込めながら生活、これは最近始めました。
         気合が入るのです。

こんなものですかね。あとは常識の範疇で
酒煙草はやらないです。肉食は減らしたいのですがなかなかうまくいかず。
152木炭:2009/02/04(水) 22:06:40 ID:g9Hasbq00
>>150 揉む時間の長さもだいたいセオリーどおりですか?
    あと、症状に対して、激痛の反射区もおおよそピックアップできていると
    思うので、挙げてもらえますか。
153病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:22:41 ID:N7u3LgsJO
足もみって本当に好転反応ってあるんですか?
154病弱名無しさん:2009/02/05(木) 21:04:29 ID:TXJ+Sjqk0
思いっきりある。
155150:2009/02/05(木) 21:53:49 ID:8g5fyL5q0
揉む時間の長さは1時間ぐらいです。激痛箇所は親指と生殖腺ですね。
左足は棒がすっと入るのですが右足は手で十分揉まないとはいっていかないです。
足揉みはできていると思うので原因を考えるとふくらはぎの揉みが足らないのかな
という気がします。硬いふくらはぎではないんですが、柔軟性もないようで
ぺちゃっとしています。ふくらはぎマッサージのサイト(石川メソッド)を
参考にしてます。私はこれが一番の原因かなと昨日思ったのですがいかがでしょうか?
156病弱名無しさん:2009/02/06(金) 10:23:24 ID:mKOowesNO
血糖値の低減に効果のある反射区というと
どのへんになるのでしょうか?
……痛いだろうなあorz
157病弱名無しさん:2009/02/06(金) 14:13:30 ID:OiYIBUt40
まとめサイト、4日目のログが無いんですね。
管理人さんがお忙しいのかなあ。読みたいなあ
158病弱名無しさん:2009/02/06(金) 21:41:11 ID:fHVRmQQkO
ふくらはぎの内側を膝に向かってもみ上げる時、すごく痛いんです。なんででしょう?
159木炭:2009/02/07(土) 18:22:37 ID:QrWGBEnR0
>>155 時間的には十分ですね、おっしゃるような症状だと僧房筋や胃、副甲状腺、腰椎などの
    反射区にも相当反応あると思うんですが、これらの痛みはどうでしょうか?

    ふくらはぎに関しては確かにノルマとして押さえなければならないポイントではありますが、
    それにしても毎日一時間2ヶ月やって効果皆無となると、ふくらはぎの問題だけではないと
    自分は思います。
    坐骨神経反射区を根気良くやって、下半身の筋力トレーニングを少々行うと何か見えるかもしれません。
    
    あとは揉む強さについてですが、「できるだけ強く」としか文章では伝える術がありません。
160木炭:2009/02/07(土) 18:24:29 ID:QrWGBEnR0
>>156 とりあえずすい臓の反射区をお試しあれ。
161病弱名無しさん:2009/02/07(土) 23:46:22 ID:+SASUOkZ0
まとめスレを見て、「足の汚れが…」を手に入れ、健康維持のつもりで毎晩揉み揉み。
それを楽しそうに思ったのか、彼女も真似して棒と官サンの本を買ってしまいました。
(楽しいというより痛いのに…やった後は足が気持ちいいですが)

木炭サンをはじめとするこのスレのみなさん、いい本と健康法を教えてくれてありがとう
162病弱名無しさん:2009/02/08(日) 20:58:50 ID:4aTGsm0t0
会社で昼食後と夜にお風呂上がってから足裏揉みますが
甲状腺ラインがいつも痛気持ちいいので毎日揉んでますが
これは甲状腺になにか問題があるのでしょうか

あと親指と人差し指を広げると指の間からスジが引っ張られる感覚が
快感なのですがこれもなにかのツボですか
163高血糖156:2009/02/08(日) 23:18:33 ID:onJt+ijXO
>>160
すい臓反射区、当たりです。痛え痛え。
他に腎臓のあたりも痛みがありました。
これから毎日がんがります。棒でグリグリ押し捲ります!
でも一時的な老廃物の処理期が一週間後の検査の時に当たると、
血液検査や尿検査に凄い数値が出て
即入院食らったりして・・・ガクブル
164病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:37:09 ID:Mi41SqoH0
お食事中の方いたらすいません

足裏をツボ押し棒で押し始めて2ヶ月、段々と力を込めて
押せるようになってきたので、昨日、風呂上りに初めて
一時間かけて全力で腎臓〜輸尿管〜膀胱ラインを中心に
万遍なく押し、白湯もたくさん飲んで寝ました

翌日・・・
朝、トイレで用をたすと(小)、今まで見た事ない色(麦茶のような色)、
強烈な異臭の尿が・・・(゜Ο゜)
こんないきなり反応が出る事ってあります?
逆に膀胱かなにかの病気かと思うほどでした。。
体は疲れがスッキリ落ちて良かったですけど
165病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:55:01 ID:KZzMb1lKO
短パンさん
166病弱名無しさん:2009/02/09(月) 14:22:35 ID:oL/ZKVOD0
風俗嬢はやはり踵周りに老廃物たまってるのかな?
167病弱名無しさん:2009/02/09(月) 23:12:00 ID:fP+ze9s/O
168病弱名無しさん:2009/02/10(火) 15:44:02 ID:lcLV4m2yO
アトピーにも効果ありますか?
169病弱名無しさん:2009/02/10(火) 17:09:26 ID:c2NY8ah50
>>168
youtube で見たな、アトピーを治すって動画。信じれるものかどうかは俺には
判断できんけど。
http://www.youtube.com/watch?v=dKKHS6G2qaQ
170病弱名無しさん:2009/02/10(火) 17:40:30 ID:RuWmR13j0
>>168
「アトピーにも効果はある」と官有望先生は生前仰っていました。
アトピー、花粉症、喘息は皆同じ病気で甲状腺と副甲状腺が弱って起きる
病気と伺った。

もしあなたがアトピーなら甲状腺、副甲状腺の反射区に硬いタコのようなものが
出来ていませんか?
171訂正:2009/02/10(火) 18:53:28 ID:RuWmR13j0
>>170
官有望先生⇒官有謀先生  スマソ
172病弱名無しさん:2009/02/10(火) 20:25:06 ID:lcLV4m2yO
>>170
甲状線の場所はわかるんですが、副甲状線のツボはどこにあるんでしょうか?
173病弱名無しさん:2009/02/10(火) 21:35:14 ID:RuWmR13j0
足裏で最も内側になる部分。甲状腺の最内側にくっつく形になっている。
174病弱名無しさん:2009/02/10(火) 23:05:46 ID:uYXmoilY0
足裏、足つぼ関係のオススメ書籍をお願いします
官有謀著作はデフォで、それ以外
175病弱名無しさん:2009/02/10(火) 23:09:38 ID:lcLV4m2yO
>>173
ありがとうございます。
特にタコの様な物もないし、特別が痛いってわけでもないのですがアトピーにはそのツボを積極的に押した方がいいでしょうか。
176病弱名無しさん:2009/02/10(火) 23:10:41 ID:h0Ibaq3D0
>>174
マジレスするとこのスレの過去ログ
書籍じゃないけど。
177病弱名無しさん:2009/02/10(火) 23:38:50 ID:7Wo6A4HUO
ケータイだと1と2しか読めない>過去ログ
178病弱名無しさん:2009/02/11(水) 11:48:16 ID:SlM67n450
うちの子@7か月がアトピーです。
2歳未満の乳児にも足つぼマッサージをしても良いのでしょうか?
赤ちゃん体操の項目には、「足の裏のマッサージ」があるので、
クリーム塗って、親指で(さほど力入れないで)やるならいいのかなぁ?と思い、
一昨日より始めたのですが、頬と首の赤みが強くなってきて不安になりました。
自分とダンナは、毎日ツボ押しやっています。
179病弱名無しさん:2009/02/11(水) 12:58:55 ID:Z1ashNyx0
「ツボ押し」と「反射区刺激」とは違うものだと思うんですが
180病弱名無しさん:2009/02/11(水) 16:11:10 ID:P667gZI70
>>178
詳しいアドバイスは木炭さんがこられるのを待つとして、
赤ちゃんの体調を見ながら、腎臓の負担にならない程度に毎日マッサージしてあげるのはいいと思う。

うちの子は、離乳食始まったあたりから少し腸が弱かったのとかんのむしが酷くて、
反射区とかは知らないまま、ずっと足の裏から太ももにかけてマッサージしてたら、
小学校にあがった今でもたまにマッサージせがんできて、良いスキンシップになってるよ
181病弱名無しさん:2009/02/11(水) 20:08:18 ID:G+CjFjLEO
携帯から3、4日目が読めるようになんとかお願いします>まとめ人さま
182病弱名無しさん:2009/02/11(水) 23:59:29 ID:FOf7y3xl0
携帯じゃなくても4はない
183病弱名無しさん:2009/02/12(木) 09:57:09 ID:XUeeq8jWO
足裏を刺激しはじめて4日目の新参者です。
足裏は基本部位等が案の定激痛で、我慢して刺激してますが、
昨日初めて足の甲を触ってみたらどこもかしこも激痛で
とても刺激どころではありませんでした><

それでも頑張ってチャレンジしたいと思いますが、
足の甲もツボ押し棒(税込105円)でグリグリやらないといけませんか?
せめて手の指での強押しぐらいにまでまからんもんでしょうか
184病弱名無しさん:2009/02/12(木) 10:49:38 ID:ibG0ro270
185病弱名無しさん:2009/02/12(木) 12:49:02 ID:GyNZsO3K0
>>184
有難う!やっと4日目が読めました!
186病弱名無しさん:2009/02/12(木) 13:35:36 ID:GyNZsO3K0
>>183
今、木炭さんがいらっしゃらないみたいなので、
過去ログの木炭さんのレスを貼っておきますね↓

   足の甲は、基本的に骨の直上なんで、すべからく痛いは痛いんですが、
   その中でも激しく痛むところとそうでない所、その差異を見つけることが
   大事です。肋骨はちょっと見つけにくいかもしれませんが、
   点でなく「だいたいの面」と捉えて、周辺全体も揉めば無問題です。
   
   おそらくそれらを差し引いても肩甲骨反射区が痛むのでしょう。
   がっちり揉んでやってください。ただし足の甲は棒は使わずに
   指の第2関節とかを使うようにして下さい。
187178:2009/02/13(金) 10:49:20 ID:oWqNi6CR0
>>180
レス&体験談ありがとうございます。
相手は赤ちゃんですし、スキンシップ目的で、まったり取り組んでいくことにします。
(アトピー治すぞ!と意識しすぎると、つい力が入ってしまうので)

顔と体の赤みは大分引いて、ほっと一安心です。
188病弱名無しさん:2009/02/13(金) 12:25:08 ID:9Dzef4p+0
>>153
俺はアトピーだが、やった二日後ぐらいに全身赤くなった
あらかじめ好転反応と知らなければ驚いたろうな
その後おちついてきたけど
189病弱名無しさん:2009/02/13(金) 12:54:59 ID:zZwDQEeOO
>>184ありがとう

…でもやっぱりケータイだと読めないorz
やっぱりまとめサイトのバージョンうpをお願いします
190病弱名無しさん:2009/02/13(金) 13:51:59 ID:pEBvYEnv0
191病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:40:41 ID:9Dzef4p+0
渋谷の官足法ルームいってきた
一時間で5000円
自分でも力をいれてやってきたつもりだけど、全然だったね
自分でやる痛さを1とするならこれは10ぐらいか。とにかくどこをやってもらっても痛い
歯をくいしばってなみだ目になってやってきたよ。
やっぱり他人にやってもらうことでどこが痛いのかあらためてわかるし、
力の入れ加減もわかるから是非おすすめだね

終わったあとにお願いしたら、赤棒、ウォークマットのお試しや使い方講座もやってくれた。
赤棒でスネを力いっぱいもみ上げると痛いけどンギモヂィィィイ
192病弱名無しさん:2009/02/13(金) 20:52:58 ID:9Dzef4p+0
あと100円ショップの棒はだめだね 太い
ルームだと先端の直径はその半分ぐらいだった これだとぐりぐり入る
193病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:04:58 ID:XtiFqBT90
>>191
貴重で有意義な意見ありがとう!でも怖い
194病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:06:33 ID:SalRPByrO
反射枢て本当なのかな〜
自分は見事に婦人科系の場所ばかり痛いw

私はやっぱり人にやってもらった方がいいな
195病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:08:51 ID:9Dzef4p+0
>>193
痛いといっても我慢できない痛さじゃないし、
終わったあとはすごく頭がすっきりして 足もポカポカしてよかったよ

あと、やってくれた先生は
「息を吐く」ことをすごく重視してた。
反射区にぐっと力をいれ、痛みが走ってる最中は息をとめがちになるけど
頑張ってそこで息をはきつづける。
そうすると筋肉も柔らかい状態になり、より効果が出るそうだ。
196病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:19:49 ID:NxD5MgNp0
>>195
>息を吐く
いいこと聞いた。
197病弱名無しさん:2009/02/13(金) 21:23:23 ID:XtiFqBT90
>>195
そうなんだ。官先生直々の施術は物凄かったと聞いたんで。
>>196
同意。
198病弱名無しさん:2009/02/14(土) 14:25:45 ID:UaNwBd+Q0
基本的に体の力を抜くってことだよね。
自分でもむときもそうだけど、痛いからって力入れた状態で足もみすると筋肉が傷つくって聞いた。
あんまり痛いと力抜くの大変だけど。
199病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:12:31 ID:zSuwYw6j0
ここの説明がこのスレの主旨とだいたい一緒だな
「限界まで強く押せ」というのは書いてないけど

ttp://www.ashitsubo.com/ashimomi_kenkouhou01.html
200病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:27:53 ID:zSuwYw6j0
官 有謀先生の著書

足の汚れ(沈殿物)が万病の原因だった―足心道秘術
ttp://www.amazon.co.jp/dp/493850071X/
続・足の汚れ(沈殿物)が万病の原因だった―足心道秘術〈2〉
体験と実証 もっと詳しく知りたい人へ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4893870033/

呉 若石先生の著書

万病に効く足裏マッサージ
―台湾式・足の反射療法「若石健康法」のすべて
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4837611737/
若石健康按摩法
―脚部反射区で健康になる東洋医学の秘術
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4938500973/
201病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:07:37 ID:eRqwy/fm0
本の紹介ありがとう。さっそく注文しましたw
202病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:03:54 ID:MLkF1mf70
最近足もみやってるとテンションあがってくるようになった
フハハハ健康健康!
203病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:37:50 ID:zSuwYw6j0
自分のアトピーの治し方(7'30")
ttp://www.youtube.com/watch?v=dKKHS6G2qaQ
子供のアトピーの治し方(8'24")
ttp://www.youtube.com/watch?v=B9y4cutn4Zc&feature
台湾式足もみ(2'12")
ttp://www.youtube.com/watch?v=w69oSQ_IZXA&feature

こやまそうたの足ツボ(9'32")
ttp://www.youtube.com/watch?v=tiIFZJg6Uac&feature
こやまそうたの足つぼ「第2弾」(9'19")
ttp://www.youtube.com/watch?v=MsaeO6rfFLg&feature
続々:こやまそうたの足ツボ(8'44")
ttp://www.youtube.com/watch?v=t7dfp7Y6uc4&feature
小山壮太の足つぼ実践動画(8'57")
ttp://www.youtube.com/watch?v=uQgcIKMlIAY&feature
204病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:44:00 ID:zSuwYw6j0
【グリグリ】足つぼマッサージ動画【痛そう】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3277656
205病弱名無しさん:2009/02/14(土) 22:44:14 ID:mOimafbJO
>>190
ケータイで読めました。ありがとう!
206病弱名無しさん:2009/02/14(土) 23:42:51 ID:S9nZSurwO
官先生と呉先生の著作がほとんど同じということには何か意味があるものなのでしょうか。

元祖と本家みたいなもので、仲 悪かったりするんですか?
207病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:40:37 ID:Uqe6vNKA0
>>206
>>199のリンク先になんとなく書いてあるね
体に良い納豆を食うのに、卵割るかネギ刻むか何も入れないか、程度の作法の違いじゃない?
208病弱名無しさん:2009/02/15(日) 11:01:52 ID:m24ovbWj0
>>206
若石関連の(初期以外の)本に強いほどいいって記述はないみたい。
次のスレタイには「官」の文字をぜひいれて分けてほしいなぁ。

けなしあいは不要だけど似てひなる物だとおもう。
公式若石会の講師から枝分かれした数人の本も読んだけど
強揉み派はいないような。
209病弱名無しさん:2009/02/15(日) 13:20:01 ID:pYtX67jUO
アトピーの場合の好転反応と悪化の区別がつきません…
210病弱名無しさん:2009/02/15(日) 15:07:19 ID:XMFKL1mn0
呉 若石は最終的には「痛くない方法」に転換していったわけやね・・・・
mattyとかと同じわけだ

個人的には痛い方が効いてそうなふいんきがあるが
211病弱名無しさん:2009/02/15(日) 16:13:17 ID:2ptRAGq50
ふんいき=雰囲気でしょー
212病弱名無しさん:2009/02/15(日) 17:27:19 ID:XMFKL1mn0
ふくらはぎまではできるが、それより上の揉み方がわからない・・・・
213病弱名無しさん:2009/02/15(日) 17:35:08 ID:XMFKL1mn0
>>203の動画(たぶん一番上のやつ)について 前スレより

226 :病弱名無しさん:2008/02/07(木) 14:30:30 ID:0Y8MgEUC0
ちょっと前に貼られてたyoutubeの足もみ動画の程度は
擦っても問題ないってことですよね? あのやり方を参考にしてやってますが

227 :木炭【12/14】:2008/02/07(木) 15:22:56 ID:MSqVFuh+0
>>226 いいと思います。そもそもきちんとクリームを塗るなどしていれば防げる事ですし。
    あの動画、揉み方としてはマイルドなほうだと個人的には思いました。

228 :病弱名無しさん:2008/02/07(木) 15:24:33 ID:0Y8MgEUC0
>>227 ども。ま、マイルド…。さすが

229 :病弱名無しさん:2008/02/07(木) 17:01:22 ID:ID25V/fp0
あの動画、自分もかなりマイルドだと思った。
指導員の足もみを受けたことがある者としては。


 あれでマイルドなのか・・・・・…(((( ;゚Д゚))))ガクブル
214病弱名無しさん:2009/02/15(日) 18:16:26 ID:Uqe6vNKA0
>>211
「ふいんき」は2ch語ですよ。このスレのふいんきには馴染まないけれど

面白いのでどうぞ↓
ふいんき(←なぜか変換できない)のガイドライン10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1193054078/
215病弱名無しさん:2009/02/15(日) 18:56:43 ID:eMWTobN8O
206です。ご回答ありがとうございます。

痛くないってワードが欠けてるってのには、気づきませんでした。
まあ痛くないほうが受け入れられやすいってのはあるでしょうね。
216病弱名無しさん:2009/02/15(日) 20:48:31 ID:XMFKL1mn0
これをしながらゴリゴリしてます。もちろん邪魔なときは外します。
「足ゆび元気くん」
ttp://www.dr-l.co.jp/Genkikun.html
217病弱名無しさん:2009/02/15(日) 21:58:02 ID:2cdtgAW0O
短パン
218病弱名無しさん:2009/02/16(月) 00:21:09 ID:Nsnnp9iH0
押してたら、別に吐きたいわけでもないのに
ゲップの波が押し寄せてくるんですけど、押し方に問題あるんでしょうか?
219病弱名無しさん:2009/02/16(月) 00:47:12 ID:7YZuR2YX0
それだけではハッキリした事は分からないが、好転反応だろ思う。
220病弱名無しさん:2009/02/16(月) 00:55:47 ID:jFguixGK0
好転反応?
221病弱名無しさん:2009/02/16(月) 05:37:19 ID:MbA5gjJc0
>>220

とりあえず、>>184の過去ログをざっと読むと大体の不安は取れると思うよ
222病弱名無しさん:2009/02/16(月) 08:50:53 ID:MS+QsqTvO
>>221
>>過去ログをざっと読む

他のスレと競べて無駄なカキコが非常に少ないので
その分とても時間がかかる訳だが
223病弱名無しさん:2009/02/16(月) 09:46:44 ID:nQpOorjL0
>>222
それなら、誰か親切な人が教えてくれるまで待ってればいいんじゃね?
224病弱名無しさん:2009/02/16(月) 10:15:17 ID:e9zLTNEO0
木炭さんに質問です。
私は寝起きが極端に悪いのですが、その改善に効く箇所というと何処になりますでしょうか?
ただし低血圧ではありません。上は130台、下も80台というところです。
寝付きも悪くなく、夜中に目が覚めると言うこともありません。睡眠時間も7時間は取れています。
とにかく寝起きだけが極端に悪いのです。

毎日寝る前に基本ラインを中心に2〜30分ほど100円棒でゴリゴリしています。
白湯は200ccぐらいしか飲めてないかも。でも昼間は水分をたくさん取るようにしています。
よろしくお願いします。
225病弱名無しさん:2009/02/16(月) 12:33:37 ID:e9zLTNEO0
連投スマソ

ウォークマットU(\6,800)は高いので買うのに躊躇してしまいます。
健康歩道(2枚組\2,980)ではダメでしょうか?
両方持っている方のレポきぼん・・・・ってそんな人いないか。

ウォークマットU(※2008/6/1より価格変更になりました。 新定価:6,800円)
ttp://y-2.shop-pro.jp/?pid=4265640
健康歩道2枚組
ttp://www.rakuten.co.jp/i-order/480456/506338/

それとも、こんなマットを買うくらいなら赤棒ミニを買ってそれを置いて踏め、が正解でしょうか?
226病弱名無しさん:2009/02/16(月) 13:33:48 ID:NTYGXMFE0
ウォークマット高いよね。正直、原価を疑ってしまうが、数が出ないから仕方ないのかも。安い奴は知らねいが、値段はともかくマットは便利。
あと赤棒ミニを踏んで使うとたぶんあっという間に壊れるよ。
227病弱名無しさん:2009/02/16(月) 16:22:03 ID:xTaCi7uP0
LOFTで1500円のがあって、お試しでいい感じだったから買ってみた
ヒマがあれば踏んでるけど痛気持ち良くて気に入ってる
誠時というメーカーで台湾製だった
228病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:11:55 ID:o06CCcUz0
>>226
>あっという間に壊れるよ。
座った状態で踏んで壊れたの?
けっこう長い間使ってるけど、壊れないけどなあ。
あ、でも立って踏んだなら壊れるかも。
中が空洞だし、体重かけられる作りにはなってないんじゃないかな。
229病弱名無しさん:2009/02/16(月) 23:24:33 ID:MS+QsqTvO
過去スレとか読むと、いろんな質問をしている人が沢山いるけど、
そういう人達ってそのあと良くなったのかなあ?
「良くなった報告」が最近ほとんどないのは気のせいだろうか
それともみんな成果があがらなくてやめちゃうのかな?
質疑応答だけじゃなくて結果報告よろ
230木炭:2009/02/16(月) 23:43:28 ID:M2x+GMS50
すみません、あと二日ほど睡眠3時間生活が続くので週末にでもまとめてレスします。
231病弱名無しさん:2009/02/17(火) 20:28:32 ID:jSlOsIuSO
今日、○attyの本を立ち読みしたら、
腎臓の反射区が官足法のものより
かなり踵寄りにあってオドロいた

ただ、アチラは反射区の場所を図やイラストではなく
実際の足裏の写真に図を重ねて明示してあったので
場所についての見た目の説得力はアチラのほうがあったなあ

とりあえずは手持ちの本の通りに続けるけど
ちょっぴり不安になった火曜日の夜
232病弱名無しさん:2009/02/18(水) 00:08:35 ID:z/1Ohnpp0
観足が大昔からあるっていっても全身の均等割りあてを足の裏に当てはめるってのはここ100年くらいでしょ?
中国医学での肝とか腎とかは機能の名称で内臓それぞれのことじゃないっていうから今の反射区図表に4千年の歴史はないよね。
それぞれの一流の先生がいろいろな症状をもった人達の足を比べて統計的に反射区のアジャストをしてる。
健康法でやる分には足全体を一通り揉んで違和感のある部分をさらに念入りにってのがいいのではないかと。
気になる反射区だけ揉むのは試験勉強のやまかけ。

酔っ払ってるとまとまらないや。
233木炭:2009/02/18(水) 07:54:17 ID:58NIPi1+0
>>232 いえ、少なくとも自分が言いたいことはまとめて戴きました。

    経穴のような点じゃなくて面なんだから、マージンとって揉んでいけば
    いいんですけどね。細かい境界線を気にしなきゃいけない研究者は別として。
234病弱名無しさん:2009/02/18(水) 08:57:59 ID:+KJCm+lb0
木炭さん、まだ睡眠3時間生活中ですか?どうかできるだけ休んでくださいね

面なのだから広い範囲を気前良く揉めばよい、というのは勿論納得の上なんですが、
やっぱり体調が悪くてどこを揉んでも痛いような時に、
(腎臓〜膀胱のラインは基本としても)
ここを頑張れば絶対効く!…みたいな確信がほしい時があるんですよね
激痛の5分間をなるべく効率よく過ごしたいというか…楽な方向に流れすぎなんでしょうね
235病弱名無しさん:2009/02/18(水) 16:48:26 ID:W0x/UfD70
0歳児@アトピー。経過報告です。

マッサージを始めて10日間め。
初めは、「子供のアトピーの治し方」の動画を元に軽くさすっていたのですが
一昨日、官足法の本が届いたので、足の先から膝上までまんべんなくマッサージを始めました。
夕べは、あごから汁が噴き出してきて、びっくりしましたが、好転反応だと信じて頑張ります。
(マッサージの仕方が変わる度に、好転反応?起こしてます)

太もも&腹&背中の湿疹は、だいぶ引きました。
まだ鮫肌だし、赤くぽつぽつしてるけど、
見るからに「うわ〜かわいそ〜」という肌ではなくなってきました。
代謝が上がるみたいで、足もぽかぽか。(かゆみは増すみたいですけど)
頬・口の周り・あご・耳・肘の内側・肩は、まだまだかな?

私自身も足もみやってるんだけど、
無茶苦茶痛い反射区があって、本で確認したら子宮の反射区だった。
私、筋腫あるから、びっくりした。
春になったら定期検診に行くので、筋腫小さくなってたらいいな。
236病弱名無しさん:2009/02/18(水) 19:08:59 ID:QjVI/i4U0
>>235
赤ちゃんも絶対、お母さんに毎日マッサージしてもらえて嬉しいと感じてますよ!
アトピーということは離乳食はまだ開始してないのでしょうか?
親子とも色んなものを美味しく食べられるように、今が踏ん張り時ですね

ところで、子宮の反射区、どれぐらいの強さでやってますか?
私も軽い炎症があるので、踵の側面とか激痛なんだけど、痛すぎて力が入れられない
今のところジャガイモつぶすぐらいの力が精一杯です
237病弱名無しさん:2009/02/18(水) 23:13:42 ID:bx/z+/+60
>>235
どれくらいの強さでやってます?
1歳の娘にやってあげたいんだけど、力の加減がわからなくて。
土踏まずを親指でぐっと押すと3押し目ぐらいから逃げられます・・・。
238病弱名無しさん:2009/02/19(木) 06:52:55 ID:1om6vkiX0
>>236
ありがとうございます。離乳食(子@8ヶ月)はまだです。
もう少し肌が落ち着いてから、ゆっくり始めようと思っています。
子宮の反射区ですが、あまりに痛いので、まだ、親指(又は人差し指)で押すのがやっと。
熟れたバナナがへこむかな?くらい。 えぇ、へたれですw

しかし・・・ 見事に、生殖器系の反射区が軒並み痛い・・・
子供を妊娠する前に、官足法に出会いたかったです。

>>237
撫でるよりは強め、押すよりは弱め。さする感じでやってます。
豆腐屋さんの木綿豆腐(スーパー@安売りのじゃなくて)が潰れるより、ちょっと強めかな?くらいです。
私もビギナーなので、押す強さが妥当かどうか、よく分かっていません。
詳しい方々のアドバイスが頂ければ、ありがたく思います。
239病弱名無しさん:2009/02/19(木) 08:56:04 ID:oTcUfzL50
>>237
親子で足をマッサージすることが日常的になってくれば、
イタ気持ち良いぐらいの力加減なら我慢してくれるようになりますよ。逆に催促されます
お風呂上りとか、寝ぐずりしている時にこまめにさすってあげるといいと思います
240病弱名無しさん:2009/02/19(木) 20:55:34 ID:oSN1X8ht0
241病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:20:25 ID:hYP1/mQ70
OLさんとかの足の裏って中足指節関節のところに厚くタコが出来てる人が結構いるんだけど
聞いてみるとハイヒール履いた立ち仕事だったりする。
長時間その部分に体重がかかり続けることへの体の防御反応だとか。
足を揉むくらいの時間履く分にはわからんけど仕事中ずっととかはどうかとおもう。
まぁ万力で反射区挟んで病気を治したって人もいるらしいからケースバイケースか?
242病弱名無しさん:2009/02/20(金) 00:07:43 ID:l1mb4TROO
昔の官先生の本に載っていた
「官足法携帯足踏板」が
最近売ってないのは
なにか理由があるんでしょうか?
243病弱名無しさん:2009/02/20(金) 00:29:38 ID:LRSxLOZOO
木炭様、お仕事落ち着きましたか?
以前朝起きれる方法を伺った者です。その節はありがとうございました。過去ログ探しても何故か見つからず再度質問させて下さい。
朝起きるのが辛くしばしば失敗してしまいます。
どこの反射区を中心にすればよろしいですか?
また食事内容に気をつけろ、とのことでしたが夜は早めに消化の良い物を食べればよろしいですか?
すぐにリズムが狂い朝晩逆転がちです。
また虚弱体質で疲れ易くストレスに弱いです。
お時間ある時にどうぞよろしくお願い致します。
244病弱名無しさん:2009/02/20(金) 21:57:30 ID:dxFxAlCH0
全体的な体質改善は足の裏より足全体を少なくとも太股まで揉んだ方が早い。
そうすれば反射区に溜まった汚れも排出される。
反射区は急を要する場合、極端に偏ったダメージを取り除く場合に有効だが
結局健康になる為には足全体を揉む。
腎臓〜尿道は必須だが。
245病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:18:13 ID:NmiL2+Ab0
>>238-239
ありがとう。さっそくやってみます。
246病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:49:39 ID:zw5uynM20
このスレが健康絡みにもかかわらずあまり波風たたないのは
断定・断言が少ないからではないかとおもう。
健康関連の人は妄信が多い。
今後もここはまったりすすんでほしい。
247病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:28:21 ID:cX69d30n0
胃や十二指腸がの反射区がゴリゴリで痛くて加減していたのですが、意を決して昨日涙目になる位もんでみました。仕事が休みだったので。今朝は本当に久しぶりに胃がすっきり!
ただ。頭の表面が痺れた感じが今朝からするのですが…。痛いような痛くないような。好転反応かな?と思いつつ、今から足もみ開始します。
248病弱名無しさん:2009/02/21(土) 20:28:21 ID:v9Pdo0dE0
症例を報告しようにも体調は波があるのが自然だし。足揉みで改善してから、また悪くなったりするから完治したと断言は出来ないんだよね。
自分の場合はとりあえず疲れにくくなったが、まだまだ揉み続けていくつもり。
249木炭:2009/02/21(土) 23:40:08 ID:ScFt+6Ia0
>>162 揉む強さによるんですが、新陳代謝にもし自信が無ければ、続けると良いと思います。

>>163 血糖値に限らないんですが、反応で数値が一時的に跳ね上がることは有るようです。
    気にせず続けるのが一番ですね。

>>164 よくあることです。というか、本来ならそこまで本格的にやって欲しいところなのです。
    でも、そういった反応はあくまで体調や揉み進め具合でも変わってきますから
    参考程度に。何かの必要条件というわけでも無いんです。

>>166 むしろ踵がガチガチになりそうなヒール履きっぱなしのOLさんが心配です。


>>168 >>170に付け加えるなら副腎ですね。腎臓は言うまでも無いですが小腸が
    効く説も有って、どれといえないのが現状です。

>>174 官氏に関わるものですが、行本昌弘氏の著書も分かりやすくてお勧めします。

>>178 すみません、赤ちゃんへの効果は全く未知です。官氏の著書では十分加減して
    やれば大丈夫らしいですが、経験者の報告を待ちたいものです。

>>191 貴重な体験談ありがとうございます。
250木炭:2009/02/22(日) 00:02:50 ID:pPEo/vKq0
>>224 寝起きそのものについてはよく知らないですが、頭部や首の反射区、親指を
   よくやるようになってパッチリ目が覚めたというのは何度か聞きました。
    あと生殖器関連は個人的に関係あるような気がしてます。

>>225 赤棒ミニで十分だとおもいますねえ。強度的に踏んでも平気だと思って踏んでますが
    ウェルドがでてるLotもあるのかな?

>>234 反射区図も結局は目安に過ぎなくて、「激痛箇所こそ真の問題反射区」というのが
    どのみち最終回答になると思うんですよ。どこまで蓄積したデータによる解でも
    自分がn+1番目の症例ということはありうるんで。
…睡眠は大事ですね。ややボーっとしてます。

>>235 母乳で育ててる赤ちゃんは母親の体調や食べ物であっというまに影響でるんだ
    そうですね。

>>243 >>244 が結論です。とりあえず2週間は反応覚悟で、腎臓⇒尿道ラインと
    膝上まで揉むのをとことんやってみてください。疲れが取れる感じが
    掴めてから、また考えていけばいいと思いますよ。
    
251病弱名無しさん:2009/02/22(日) 07:17:19 ID:EAmQ9zfdO
>>244
>>250
ありがとうございました。がんばって太ももまでもんでみます。
252病弱名無しさん:2009/02/22(日) 08:28:19 ID:qvlo7OnX0
0歳アトピー児の母です。
木炭さん、お忙しい中、返信をありがとうございます。

背中はつるつるした皮膚が出てきました。耳切れも片方は無くなりました。
浸出液は、もう出ていません。血の巡りが良くなっているのも、よく分かります。
マッサージの後に、顔にぶあっと湿疹が出てきたり(翌朝には引いています)、
太ももの皮膚が赤くガサガサになったりしていますが、
足全体を始めて、まだ数日なので、様子を見ていきたいと思います。

力が入りすぎないよう、気をつけていきますね。
2週間ほどしたら、また報告に上がります。
253病弱名無しさん:2009/02/22(日) 09:54:37 ID:wULSF66t0
久しぶりの木炭さん帰還乙です!あんまり無理しないでね
レスが快刀乱麻を断つって感じで気持ちいいな

>>252
今、足もみで赤さんの頑張る力を引き出してる状態なんだな。
1歳にもなってないのにカユカユがいっぱいなんて、お母さんも辛いよね(´・ω・`)
良い報告待ってるよ!
254木炭:2009/02/22(日) 13:14:40 ID:7vAk0ayw0
チラ裏

↑のほうでも、確か前々スレあたりでも紹介しましたが、海外だとこういったものが
あります。

http://www.reflexology-research.com/

やっぱり実感に不安がある場合何がしかの調査結果が欲しくなる
こともあるようです。
しかし「血液サラサラ」のように、一見誰の目にも分かりやすいかのような実験結果こそ
疑ってかかる必要があります。こと医療に関しては特に。

上記のサイトの多くは反射区療法を肯定する結果でしょうけども、あくまで動機は
自らの実感に基づくべきです。厳しいですが、逆に言うと、もっと自分の体に注目し
敏感になる必要がある、という当たり前のことですね。

とはいえ、やはり色々考える分にはとても参考になります。
もっと英語がスラスラ読めればいいんですが





大体今回の修羅場も英語がスラスラ読めてればもう少しあっさり片付けられた…
技術屋も英語やらにゃいかんのか orz
255木炭:2009/02/22(日) 13:15:59 ID:7vAk0ayw0
>>253 しばらくはきちんと12時前に寝ようと思います。しかしずいぶんレスが増えてて
     驚きました。
256病弱名無しさん:2009/02/22(日) 15:00:54 ID:kU3TXgpvi
足ツボを揉み始めて二週間が経過した。
最近は臭いすかしっぺが、たくさん出るんだが足揉みと関係あるんかな?
257病弱名無しさん:2009/02/22(日) 15:21:34 ID:saR66UfU0
いままで、便秘ぎみとか逆に下痢ぎみとかでしたか?
足もみが関係してるとしたら、いままで活動が鈍かった腸が活発に動くようになって、
排気してるという可能性がありますね。
ただ、必ずしも足もみが関係しているのかわからないのが難しいところです。
258病弱名無しさん:2009/02/22(日) 15:25:17 ID:rmzNRs5k0
>>255

そうですね。早寝早起きは健康の基本ですからね。
259病弱名無しさん:2009/02/22(日) 18:43:40 ID:kU3TXgpvi
>>257
ダイエットもしてヨガもやってるから、どれが効いているのかわからないが、前は下痢気味で風邪もひきやすかったが全くなくなったね
260病弱名無しさん:2009/02/22(日) 22:43:56 ID:wtQ87geN0
木炭さんは赤棒ミニどんな風に使ってますか?
買ってみたものの、いまいち使いこなせなくて
261木炭:2009/02/24(火) 10:15:06 ID:YAuATtFQ0
>>260 基本的にピンポイントで踏む用途専用になってます。指先なんかは細いところで
    対応してます。説明書き通りの使い方ですよ。

最近布団の中で、足で足を揉むのに凝ってます。
足裏は揉めませんが、甲、側面、脛まわりはけっこういけます。

親指の先、副甲状腺のところ、小指の付け根のでっぱり、このあたりを武器にして
いろいろできますね。足なので力のかけ方は荒くなりますが、力が強いので
十分補えます。
262病弱名無しさん:2009/02/24(火) 20:11:14 ID:+vdVCLC3O
教えてください。

車や電車で遠出した後、手のひらの反射区が痛くなります。
親指の付け根の下の膨らんだところです。普段は痛くありません。
これは何ですか?
263病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:52:22 ID:Kw9PY1Ch0
まだ3日目ですが、腎臓の部分を縦にグイグイ引いてたら、
輸尿管にあたるラインにゴリゴリのしこりがあって棒が逃げてしまいます。
(大して痛みはない)
なのでそのラインを念入りにしごいているんですが、
これは輸尿管に何らかの障害が起きている(起きつつある)という解釈でいいんでしょうかね?
264病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:56:57 ID:qybIGn0p0
アトピー板からきますた
まだやり始めてから10日くらいなのですが
膀胱の部分が内出血してしまいました
これは治るまで押さないほうがいいのでしょうか?
265病弱名無しさん:2009/02/25(水) 00:03:39 ID:PqzUiurg0
>>263
一概には言えません。どこかの箇所が全くダメージを受けてない事は有り得ませんし
どこか他の器官が弱った影響かもしれません。
輸尿管に何らかのダメージがある事だけは確かです。

>>264
怪我をしてしまった場合は揉まない方が良いです。手は足と同じ反射区を持っています。
足を怪我した場所の手の部分を揉めば治りが早くなると言われます。
266病弱名無しさん:2009/02/25(水) 00:04:29 ID:PqzUiurg0
>>262
靴は足にあっていますか?
267病弱名無しさん:2009/02/25(水) 00:06:39 ID:PqzUiurg0
>>all
反射区に溜まった汚れは腎臓から尿として排出しないと意味がありません。
それには太股まで足全体を揉む必要があります!
268病弱名無しさん:2009/02/25(水) 08:50:54 ID:t36XUbdRO
アトピー板からきました
毎日痒くて気が狂いそうで辛いです
上半身真っ赤
傷だらけ
あしつぼで良くなりますか(泣)?
269病弱名無しさん:2009/02/25(水) 09:08:42 ID:oi6nJv200
>>268
長期戦になりますが、必ず改善しますよ
携帯では読みづらいかもしれないけど、
まず>>1の保管庫の「始める前に」「もむ順序」をよく読んでみてください。
アトピーに関するレスはこのスレにたくさん書き込まれていますので、
面倒でも>>1から順番に読んでください。
一緒に頑張りましょう。
270病弱名無しさん:2009/02/25(水) 09:18:09 ID:oi6nJv200
一応、アトピーに関するレスだけ抜き出し

>>100
>>168(ようつべ動画)
>>170
>>188
>>235(赤ちゃんへの足もみ)>>252(続き)
>>264(←へのレス>>265
271病弱名無しさん:2009/02/25(水) 09:21:36 ID:QfpngrdZ0
>>267
ただ、膝上10cmより上のふとももは、強くもんではだめですよね。
やさしくもみ上げて下さい。

>>268
即効性を期待すると、がっかりするかもしれません。
現在の症状がひどい方は、年単位の長期戦を念頭にじわじわ改善していく感じになると思います。

私はアレルギー持ちで、病院に薬を処方してもらいつつ足もみしてます。
一年が経って、まだ薬は必要ですが体自体は以前より丈夫になりました。
風邪を引く回数が激減し、治りも早くなりました。
生まれつきのアレルギーなので完治は無理でも、
二年後くらいには薬をほとんど飲まなくていいくらいにしたいな、と思ってます。

完全によくなるよ、とは言えませんが体質の改善にはなります。
出費も少ないですし、副作用もない手段ですから(好転反応はありますが)試してみるのもいいと思いますよ。
272病弱名無しさん:2009/02/25(水) 09:22:21 ID:oi6nJv200
過去ログより、アトピーに関する木炭さんの見解

832 :木炭:2006/02/26(日) 18:31:58 ID:wzwj5pkL
>>830 アトピーは副甲状腺と、深くて狭くて力の届きにくい副腎がカギを握ってますから、
    なかなか難しいかもしれませんが、より強く正確に副腎を揉めるようになると
    変化が出てきますね。がんばってください。

291 :木炭:2005/10/11(火) 21:18:53 ID:dE6jzLLK
>>290 腎臓、特に副腎がなんといってもキーですね。
   足裏から甲まで狙うつもりで。深い所です。
   地面に付くつま先の骨の中心部直ぐ下の窪み一帯が腎臓になりますが、
   その中でも第2指と第3指に繋がる骨の隙間、ここが副腎になります。
   骨が無く筋肉の厚い場所ですから、つぼ押し棒で
   全力で押せるはずの反射区です。
   アトピーの人は、ここにパチンコ玉ぐらいのゴム状のしこりがある
   場合が多いです。

456 :木炭:2005/12/27(火) 22:19:45 ID:d+TGjt7C
>>454 甲状腺は新陳代謝全般に関わってくる器官なので、実は目立たない
   重要器官なんですよね。
   アトピー関連だと副腎の激痛hit率はほぼ100%という自分データがあります。
   よく揉み解し倒して、老廃物を白湯で飲み流してみてはいかがでしょうか。

543 :木炭:2006/07/30(日) 08:05:24 ID:Cp4PAUVC
>>532 どちらかというと、重要項目の副腎以外でアトピーに大きく関わるのは、
    胃よりも腸(特に十二指腸や小腸か)だという印象を持ってます。
    経験則なので科学的に確かなことは言えませんけどね。
273262:2009/02/25(水) 10:15:35 ID:q5sqYoyYO
>>266
足の反射区なんですか?
274病弱名無しさん:2009/02/25(水) 10:37:19 ID:e/5/F2V5O
私もアトピーです。膀胱のつぼが本当に激痛なんですが、押し続けるべきなんですよね?
275病弱名無しさん:2009/02/25(水) 11:46:13 ID:e/5/F2V5O
274です。すみません。聞きたいことがまだあります。私は腎臓〜膀胱、ふくらはぎ、太ももとやっているのですが、首、鎖骨、顔などアトピーの症状が足つぼを初めてから少しひどくなってきました。
これは好転反応なのでしょうか?
276病弱名無しさん:2009/02/25(水) 12:01:27 ID:5qtYI+yHi
>>273
反射区とは直接関係ないかもしれんが、サイズにあう靴を履くのはヨーロッパでは常識。ドイツでは靴も自分の足のサイズ測って作る。日本は靴の歴史が浅いからな。
277病弱名無しさん:2009/02/25(水) 13:32:10 ID:t36XUbdRO
今朝カキコミしたアトピー女です
ありがとうございます
(´;ω;`)
毎日苦痛です
頑張ってみます
あしつぼ棒を買ってきました
278病弱名無しさん:2009/02/25(水) 13:47:32 ID:dY67rvAA0
便秘持ちで足もみで解消できたらと始めて、今日3回目で、便秘がますますひどくなっていくのですが
こういう例の方でその後によくなってくるという事はあるのでしょうか…

まだ足もみしない状態の方が便通がましなので、足もみが合わないのかな
279病弱名無しさん:2009/02/25(水) 16:45:00 ID:oi6nJv200
>>274
アトピーの改善は、強い好転反応が出ている人が多いですよ
>>190で読める過去ログの3日目(404レスぐらいから)に、
脱ステについてのレスがありますので、
もし参考になりそうなら読んでみてはどうでしょうか。

>>278
間違いなく好転反応です。何故断言できるかというと私もそうだったからですw
私の場合は2週間ぐらいで、水分量固さ太さとも申し分ない排泄ができるようになってきました。
足もみ後の白湯が苦痛でなければ、朝、起き抜けに白湯をゆっくり飲むと更に楽になりますよ
280病弱名無しさん:2009/02/25(水) 17:29:30 ID:itT9IURpO
気が短い人は成果が待ちきれないんだな

それにしても短すぎ
281病弱名無しさん:2009/02/25(水) 18:09:45 ID:C/yMs04h0
まぁでも初めての人は悪化したら怖くなるんじゃないかな。

株の初心者が、元本割れするまで下がったらビックリして
すぐに売って損を確定させてしまう感じに似てる。
282病弱名無しさん:2009/02/25(水) 18:20:45 ID:9r2olmbOO
株の例は違うよ…
あくまで足揉みの好転反応は良くなっていく途中段階
株の値下がりはそこで売ろうが売らまいが、価値が低くなったこと
283病弱名無しさん:2009/02/25(水) 18:35:43 ID:7UvxmTVg0
>>268
俺もアトピーでステ暦10年以上になる。
二週間ほど前から脱ステと同時に官足法やってる
翌日ぐらいから全身真っ赤になって驚いた
今は足裏に棒が入るようになってきたけど、副腎や膀胱関係は相変わらず痛い。
痒くて夜もなかなか眠れないし、ガサガサで汁も出て大変だけど頑張ろう
検索して近くにあれば、一度、官足法の健康ルームに行って来るのがいい。
一時間五千円で実際にどれぐらいもめばいいのかというのを叩き込んでくれる
自分でやるより全然強い力でびっくりするよ。

ちなみに俺は平行して、
マルチビタミンの摂取、食生活の改善(よく噛む、小食、和食)、夜10時からの睡眠、半身浴などもやってる
284病弱名無しさん:2009/02/25(水) 18:41:51 ID:BTUNRbei0
>>282
いや、株ってのは売って初めて損が確定するのであって、
売らなければいくら下がろうが損は確定しないんだよ。
(倒産したらパーだがw)
後で上がればいいわけだからね。
285病弱名無しさん:2009/02/25(水) 18:46:29 ID:9r2olmbOO
>>284
確定しなくても含み損状態だからw
別に良くなる途中段階でもなんでもない
確定しなくても損は損と理解しないと
286病弱名無しさん:2009/02/25(水) 19:06:28 ID:dY67rvAA0
>>279さん
278です。ありがとうございます。
ゾーンセラピーという足の麺棒マッサージを何度か試したことがあってその時も便秘がひどくなり、
今度もそうだったんでその度に不安が募ってやめてしまっていたんですが
今度は頑張ります!同じ経験をして克服された方がいらっしゃると励みになります。ありがとうございました!
287病弱名無しさん:2009/02/25(水) 22:29:59 ID:uC70Ze8p0
>>261
木炭さん、足で足を揉むのをやってみました。
これ意外に効きますね!
やった後は思いのほか脚が軽くなりました。
288病弱名無しさん:2009/02/26(木) 06:52:55 ID:5i3MJqFdO
アトピーつらい
もう死にたい
289病弱名無しさん:2009/02/26(木) 08:28:35 ID:Efriq2sr0
>>288
アトピーの辛さを吐き出したいだけなら該当板にカエレ
足もみを頑張ってみる気があるのなら、>>1の保管庫とこのスレ全部とりあえず読め
290病弱名無しさん:2009/02/26(木) 10:39:34 ID:0ESwchdjO
足つぼを押していたら、鼻水がよく出るような気がするのですが、そんな人いますか?
291病弱名無しさん:2009/02/26(木) 11:55:16 ID:JdDNhy80O
足もみを始めて2週間1日も休まなかったのに
昨日は帰宅後瞬間爆睡してしまって足もみ出来なかった
痛恨&モチベーション急降下
具体的に悪い所も特に目立たず
ただ漫然とやってるのもなかなかつらいもんです

まあでもこのスレ読んでまたモチ引き上げて
今後も漫然と頑張ります
チラシの裏すまそ
292病弱名無しさん:2009/02/26(木) 12:38:59 ID:NCfRipiCO
>>290
俺も凄い鼻風邪ひいたよ
いつも通りもんでたらそのうち治った
木炭氏はリンパの反射区をもめって言ってた気がする

>>291
逆に考えるんだ
足もみ始めたおかげで爆睡できたと考えるんだ
真剣に体調悪い時は辛すぎて眠れないからな
293病弱名無しさん:2009/02/26(木) 16:58:36 ID:5i3MJqFdO
治ればいいな…
もうしんどくてさ
頑張ってみます
294病弱名無しさん:2009/02/26(木) 18:03:41 ID:ZC3wFPh90
俺もアトピー辛すぎて死にたいけど、死なずに頑張ってみるよ
295病弱名無しさん:2009/02/26(木) 23:58:12 ID:j0+s3+QT0
夏に足裏から猛烈に熱が出てくる事があるんだけど
氷水に突っ込んだりして冷やしてる
こういう時ってマッサージしていいんですか?
他の方もこういう事ってあります?
296病弱名無しさん:2009/02/27(金) 08:40:18 ID:p0phd6Z40
>>291
爆睡するのは(出来るのは)足を揉んで血行が良くなった証拠です。
297病弱名無しさん:2009/02/27(金) 16:54:13 ID:wyg2Sf/fO
足裏やり始めて2週間。それで、毎日コップに尿をとって色などをチェックしてるんですが、昨日それをした時に尿の中に米粒の10分の1くらいの真っ白い固まりを発見したんですが、これがいわゆる足裏にこびりついている尿酸というものなんですかね?
298病弱名無しさん:2009/02/27(金) 17:14:19 ID:syuAHicrO
んなわけねーじゃんw
299病弱名無しさん:2009/02/27(金) 17:18:54 ID:wyg2Sf/fO
>>いや、マジなんだって。おれも信じられんかったけど。何これ?って感じだったよ。


あと、木炭さんの意見が聞きたいので、どうぞよろしくお願いします。
300病弱名無しさん:2009/02/27(金) 18:46:30 ID:i+SDBi070
冬はおしっこは成分が結晶化して白く濁ることがあるみたい。
301291:2009/02/27(金) 19:19:05 ID:41QpqN+RO
>>292>>296
支援レスありがとうございますm(__)m
実は昨日も帰宅するなりバタンキュー(死語)だったのですが、
気を取り直して今日からまた頑張ります。

特にコレといった激痛箇所が見つからない場合
(とは言ってもやはり全体的にゴリゴリはしている)
足もみ開始2週間のひよっことしては、
1.基礎工事として基本ラインを徹底的にシバいておく
2.最初から足全体を万遍無く揉む
3.どこかに潜んでいるはずの激痛箇所を一刻も早く探し当てる
4.横ちょにハゲがある
5.いくつもハゲが(以下略)
どれがいいでしょうか?
302病弱名無しさん:2009/02/27(金) 20:32:11 ID:67eAmIoL0
今日足裏マッサージの店に行ってきた
帰宅後にトイレに行ったら尿が臭すぎてワロタw
303病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:38:34 ID:vtr4FOm90
木炭さん、質問です
俺は男なんですけど、官足法の反射区の図でいうところの
子宮前立腺の部分を押すと痛いのです。足の内側、かかと側面です。
これは男だと何にあたる機関なんでしょうか
304病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:39:31 ID:p0phd6Z40
だから前立腺だって
305病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:44:51 ID:vtr4FOm90
ああーそっか ありがとう
306病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:08:51 ID:otye5lYg0
かかとの両脇(アキレス腱の斜め下両脇)が息止まるほど痛いです。
ここってどこの反射区なんでしょうか?
307病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:28:49 ID:41QpqN+RO
場所を聞いてる人

>>1を読もうよ
308病弱名無しさん:2009/02/28(土) 01:45:49 ID:ROwO0WBeO
短パン
309306:2009/02/28(土) 09:38:11 ID:H/uSFRNr0
>>307
股関節に関係ありますか?
310306:2009/02/28(土) 09:58:57 ID:H/uSFRNr0
前立腺と睾丸だ!
311病弱名無しさん:2009/02/28(土) 12:32:52 ID:IZtIpRvV0
尿が、映画館で売ってるポップコーンの臭いがする
312病弱名無しさん:2009/02/28(土) 12:46:23 ID:wohwLDU40
>>312
糖尿じゃないのかそれ
313病弱名無しさん:2009/02/28(土) 12:49:17 ID:HLd99SFP0
>>312
糖尿乙
314病弱名無しさん:2009/02/28(土) 13:04:54 ID:cHvqc0/sO
アトピーよくならねorz
315病弱名無しさん:2009/02/28(土) 14:45:07 ID:3aGyVPM00
>>312
突然のカミングアウト乙
316病弱名無しさん:2009/02/28(土) 18:00:26 ID:NLEywElp0
>>310見て便乗質問。
睾丸が弱いって、精力が弱いってこと?
それとも無精子病のように子作りに影響するってこと?
どちらにしても足もみで改善する?
317病弱名無しさん:2009/02/28(土) 19:23:37 ID:X+x/yWvGO
足つぼをやり始めて、約一週間なのですが、上半身のリンパ腺が通っているあたりから出血します。テンプレにある、足からの出血が上半身からの出血になったということで構わないのでしょうか?
318病弱名無しさん:2009/02/28(土) 21:11:17 ID:usuz4/Qa0
ということは、ビジネスですね。
319病弱名無しさん:2009/02/28(土) 21:21:59 ID:ILkvwrYc0
>>318(ID:usuz4/Qa0)はアトピー板から来たレス乞食ですのでスルーしてください。
NG設定推奨。
320病弱名無しさん:2009/02/28(土) 23:33:34 ID:WhYYKwps0
>>316
無精子症のような事もあり得るが、精力に大きく影響する。記憶力が低下したり
気力が衰えたりする。他からの影響による物でなければ足もみで改善する。
他の影響だった場合、影響を与える器官を特定し、そこの反射区を揉まなければ
改善は遅い。どちらにせよ太ももまで揉む必要がある。太ももまで揉めば原因が
どこにあっても改善は早い。つま先から股関節まで揉む人もいる。

>>317
俺には分かりかねるが、足を揉んでるといろんな事が起こる。
321病弱名無しさん:2009/03/01(日) 10:38:19 ID:YNsj3PjCO
首や脇から汁でまくり
顔も肩も腕も悪化した

こんなに悪化するんか?
仕事いきたくない
322木炭:2009/03/01(日) 11:31:11 ID:O01cZCCq0
>>287 足の運動とセットになっている点は結構有利に働いているかもしれないです。
    自分でもんでいる体勢というのは足の血行が良くない状態ではあるので、長時間やってると
    痺れてくる事もあります。こういう状態だと効き目が薄いので一旦ストレッチして血行を戻して
    やるのですが、これなら一石2丁かなと。官先生も足で足をもむことを重要視していたとどこかで読んだような。

    手が余裕で届く膝周り以外はできるだけ
    :底面は踏み板などの突起を踏む
    :側面や甲、脛は寝転がって自分の足で
    
    やるようにすると、効率が良いのかも。頚骨反射区や副甲状腺反射区は左右で揉み合えますし
323木炭:2009/03/01(日) 11:43:45 ID:O01cZCCq0
>>299 すみません、分かりかねます。
    足裏の尿酸が直接回ってきたという表現は生々しいですが正確ではないとおもいますよ。
    ただ腎臓以降の器官が活発になって、排尿中に結石が出てしまったという例もあるらしいので
    

>>301 一月くらいは 1.と2.を半々にぐらいでいいと思いますよ。2.をやっていればおのずと3.はみつかるはずです。
     
324病弱名無しさん:2009/03/01(日) 12:13:18 ID:YNsj3PjCO
良くなる前になんで悪くなるわけ?
好転とかほんと?
もう悪化が辛くて
325木炭:2009/03/01(日) 12:16:38 ID:O01cZCCq0
書き込みが増えているようなのでアトピー関連について。

まず、基本項目を徹底してください。腎臓⇒尿管⇒膀胱⇒尿道までの一帯を、とにもかくにも解してください。
いや、解すという表現が甘いのかもしれません。官足法を受けたことがある方は分かってもらえると
思いますが、奥底にある塊を押し砕くというイメージで。あるいは皮膚の底にゴムというか樹脂が
あって、それを丹念に押し込んで樹脂の油分を染み出してやり粉状にもっていく、というか。

正確な反射区を探すのではなく、その一帯を満遍なく押し込んでください。
それと、脛周りふくらはぎ、膝周りも丁寧にしごき倒してください。

基本項目を徹底的にやると、大抵眠気が強くなります。日中も眠くなることが多くなると思いますが、
できるだけ素直に寝てください。始めて3週間ぐらいは致し方ない反応です。

それをやったうえで、副腎や、副甲状腺、リンパ腺関連をやりましょう。

その他、基本的に揉み始めると全ての器官が活性化する方向に向かうので、
アトピーなど症状の種類によっては悪化と思われる反応もあります。ただ、基本項目に関して言うならば、
出てくる反応に不良反応と呼ばれるものは殆ど無いので、一時的なものと考えて
大丈夫なはずです。

腎臓尿管膀胱ラインを踏み倒す、
脛ふくらはぎ膝上をしごきあげる、
白湯飲む、
よく寝る

これらの徹底を前提に、さまざまな可能性を考慮して原因反射区を探り当てるというのがいいと自分は思います。
326病弱名無しさん:2009/03/01(日) 12:26:04 ID:YNsj3PjCO
木炭さんありがとうございます(泣)
327病弱名無しさん:2009/03/01(日) 12:26:18 ID:MUyQAYLM0
悪化する反応について個人的な考えだけど、木炭さんの言う活性化の他に、

足をもむ

悪いものの一部分がほぐれて、排出される

その課程で悪いものが大量に体内をめぐったりするから、一時的に悪化した感じになる

でも排出をちゃんとがんばれば、ほぐされた分は外にでるから、少しすると落ち着く

最初にもどる

っていうこともあるんじゃないのかーと思うんだけどどうでしょう。

堅いゴムボールみたいな悪いところの周りがほぐれて、そのほぐれたのが表に出て、の繰り返しっていう。
だから悪化したみたいにはなるけど、見えない体内では確実に悪いものが減ってるのかなと。
328木炭:2009/03/01(日) 12:36:27 ID:O01cZCCq0
>>327 まさに、腎臓を外して揉みまくった場合の初期反応がそれにあたりますね。
    でも腎臓をしっかりやってはいても、仰るような排泄する腎臓の活性化と、
    循環自体の活性化のちょっとしたタイミングのズレみたいなものが初期反応の仕組み
    なのかもしれませんね。

    なんにしても、計画は長期戦で考えなければいけないということなんでしょうね。
329病弱名無しさん:2009/03/01(日) 12:38:40 ID:BnkE8Ksm0
もうちょっと根拠を示して欲しいな。
要するに、初心者は一時的な悪化でしか無いという理屈を知って安心したいんでしょ。
経験ある人は一時的だと分かってるから不安に思わないけれども。
330木炭:2009/03/01(日) 12:49:05 ID:O01cZCCq0
>>329 もし根拠というのが統計データであったり医学的な機序の解説であったりするならば、
    体験者の集いであるこのスレは残念ながらおそらく無力であります。

    そうした研究者の降臨を切に望むものであります。
331病弱名無しさん:2009/03/01(日) 12:53:18 ID:ReYD1wEw0
まさに株と同じだな
332病弱名無しさん:2009/03/01(日) 13:11:50 ID:dIncAWivO
アトピーなんですが、ウォークマットは副腎反射区に効きますか?
それともこの部分は手や棒でしか攻略できないのでしょうか?
よろしくお願いします
333病弱名無しさん:2009/03/01(日) 13:20:06 ID:9Nzrs1qV0
過去ログに、薬を飲むと効果が落ちるとありましたが
漢方薬も飲まない方がよいのでしょうか。
自分はアトピーで現在近くの皮膚科で補中益気湯を
処方していただいています。
334木炭:2009/03/01(日) 13:54:06 ID:O01cZCCq0
>>332 副腎にはちと太すぎると思います。赤棒なら踏めそうですが、棒で直接狙うのが無難だと思います。

>>333 必ずしも薬を直ちに全て止めるべきとは思いません。ただ、大量かつ長期に服用しているのなら、揉み進めつつ
    様子をみながら徐々に減らすべきと考えます。
    漢方薬もまた、腎臓肝臓に負担をかけますので。
335病弱名無しさん:2009/03/01(日) 14:02:12 ID:UGsETeR7O
足水虫なんだが施術してもらえるかな 根気よく治療しているんだけど やっぱ嫌がられるよね
でも前からROMっててどうしても揉んでもらいたい
336病弱名無しさん:2009/03/01(日) 14:43:16 ID:YNsj3PjCO
医療手袋つけてやるだろ
きにせずいけよ

てか岡山には店がない
337病弱名無しさん:2009/03/01(日) 15:00:29 ID:MUyQAYLM0
水虫なんだけど大丈夫ですか、って前もって電話して確認してみたら
338病弱名無しさん:2009/03/01(日) 15:37:47 ID:9Nzrs1qV0
>>834
返答ありがとうございます
様子を見ながら量を減らしてみようかと思います。
339病弱名無しさん:2009/03/01(日) 15:44:48 ID:YNsj3PjCO
未来への返信キタコレ
340病弱名無しさん:2009/03/01(日) 16:12:20 ID:QW80uJ8E0
風呂入りながらやったら心臓バクバクしてきた。
風呂上りに白湯飲み中。
341病弱名無しさん:2009/03/01(日) 20:15:15 ID:jZ8YHMMSO
>>297>>299ですが、木炭さん回答ありがとうございます。あと、また質問なんですが、肝臓の反射区が揉めば揉むほど腫れてきてるんですよ。でも、触ると内側はシコリが小さくなってきてる感じがするんですが、このままやっていけばシコリは消えますか?
342病弱名無しさん:2009/03/01(日) 20:16:31 ID:2T6RYXdL0
この前、初めて官足法のレクチャーにいってきたんですけど。

検診で尿に白血球がでていた(先々週)のが1週間で改善しましたのでビックリ。
結構病気になりかけ(未病)状態のものはすぐ官足法のような強押しだとすぐ治るのかな?
という気がしてます。
(ちなみ台湾足ツボマッサージが好きでよく通ってましたが、木で押す官足法のほうが実際の治療効果がありそうです)

あと、最近、私、小指〜中指の付け根(表裏)両足を押すとひどく痛いんですけど、
なにか病気が眠ってるのかしら?と思ってますけど、何かわかる人いらっしゃいますか?
花粉症の影響かな?とも思ってるんですがぁ。。。
343病弱名無しさん:2009/03/01(日) 22:43:58 ID:YNsj3PjCO
アトピー治るかな

治ってほしい
もうつらいよ汁でてきた
汚いよ…痒いよ
344病弱名無しさん:2009/03/02(月) 00:42:20 ID:5OyuaVW/0
>>343
その思いを全力で足もみに向けれるのなら
改善するんじゃないかなあ
自分もアトピーで、入院しますかと言われたほどだったけど
2chで足もみのことを知って徐々に改善してきてます。
345病弱名無しさん:2009/03/02(月) 15:12:55 ID:OQ2P9sJX0
>>344
そういうレス、勇気が湧くね^^
俺も重症の部類だけど今晩から初めてみよう、>>343も頑張ってみようよ!
346病弱名無しさん:2009/03/02(月) 16:32:09 ID:w7sWFmnb0
>>325
ほんとありがとう
アトピー患者にとって官足法は希望です
347病弱名無しさん:2009/03/02(月) 18:05:23 ID:buPzbGKaO
>>343です
励ましの言葉をありがとうございます
今日も仕事休んでしまいうつ状態です
みなさん良くなればいいですね
348病弱名無しさん:2009/03/03(火) 00:43:09 ID:hndq93JF0
>>343
俺も額から汁がにじみ出てきて気が狂うぐらい痒かった。
そんで、ようつべのマネしてやってみたら1ヶ月ぐらいで汁がほぼ完全に止まったぜ。

ようつべのを片方30分ぐらいかけて両足やる。1日1セットを寝る前に。
白湯をコップ3杯飲む
後、風呂とシャワーはビタミンC入れた。

↑をやってたら汁が出てた額に関しては日中は痒みもほとんど無しくなって、
頭からの落ち屑は相変わらず大量で毎朝鬱だけど、
軽くシャワー浴びる程度で洗い流せるぐらいにはなった。
毎朝枕見るのも嫌だけどな。
今はガマンの時だと思ってがんばれ。
349病弱名無しさん:2009/03/03(火) 07:57:41 ID:zdwRXXBHO
>>348

ありがとう
頑張ります
350病弱名無しさん:2009/03/03(火) 18:03:42 ID:CoDsneeZO
足裏やりだして、のどが痛いのと口内炎ができた。
これって好転反応?
351病弱名無しさん:2009/03/03(火) 19:42:22 ID:ekCbJ+Ht0
>>350
喉が痛いのは好転反応だと思うよー
>>128の木炭さんレスをドゾー

足もみで口内炎ができたってのは、このスレずっと読んでて初めて見たけど、
口内炎自体には3スレ目でアドバイスが出てますよ
そういえば私も、足もみ始めて、頬の肉を噛みにくくなってきた気がする


276 :病弱名無しさん:2007/03/30(金) 00:10:45 ID:SJ/gkhBG
口内炎の回復を早める反射区ってありますか?

278 :木炭:2007/03/30(金) 12:28:57 ID:CoZhqJlE
>>276 一時的なものであれば、殺菌を心がけて親指の甲側にある反射区全体をよく揉むと良いでしょう。
352病弱名無しさん:2009/03/03(火) 20:26:24 ID:FjW6Aedu0
足もみ始めて1週間ほど、太ももの付け根に刺すような弱い痛みが1日だけあった。
老廃物が太ももで渋滞起こしてるのかしら?
353病弱名無しさん:2009/03/04(水) 01:35:36 ID:KzhERbaxO
アトピーなおるかしら
354病弱名無しさん:2009/03/04(水) 05:48:45 ID:m/Kl0bbE0
>>353
>>325

たとえ携帯からでも、自分が書き込もうとしてるスレぐらいざっと目を通してから
質問する癖つけた方がいいよ。
355病弱名無しさん:2009/03/04(水) 08:43:10 ID:uKS1UrCI0
アトピーの人って、「アトピーだから親切にされて当たり前」とかって思ってないか?
足もみスレ住人は基本的に親切だから、
いちいち過去レス引っ張り出したりして対応してくれているが、
本来アトピーが一番、誰の助けも借りられない、自分で何とかするしかない病気なんじゃないの?

最近アトピー治るかって聞く奴多いのは、
アトピー系のスレッドでで誰かがこのスレのこと紹介したんだろうが、
過去ログ読みも自分で調べもしないで質問だけすればいいと思ってる奴は、教えてくれた人に失礼だよ。
その人だって、自分で好転反応に苦しみながら頑張って足もみして成果出してるんだから。
356病弱名無しさん:2009/03/04(水) 09:13:52 ID:Ufj6H3H/0
まぁまぁ
同種の書き込みが極端に行われたわけでもないし
またーりいこうよ

気が短いと足裏は出来ない
357病弱名無しさん:2009/03/04(水) 11:23:10 ID:w/61T2+FO
自律神経の反射区ってどこですか?
358病弱名無しさん:2009/03/04(水) 14:09:29 ID:KzhERbaxO
アトピーは悪化すると外出したくなくなるし、精神病む病気だよ
痒みで掻きむしり気が狂いそうになるらしいし
他の病気に比べて大変そうだわ
359病弱名無しさん:2009/03/04(水) 14:38:41 ID:vt9a/Xhr0
白内障と診断されたので、目の反射区もんでみたら
白内障が発症した側に大きなしこりがあって驚いた。

ほかにも乱視にドライアイなのですが、
目以外におすすめの反射区はありますか?
360病弱名無しさん:2009/03/04(水) 16:59:12 ID:uP8cuQ31O
>>351回答ありがとうございます。
とりあえず足裏マッサージで刺すような痛みに耐えて頑張っていきます。
361病弱名無しさん:2009/03/04(水) 17:13:10 ID:uKS1UrCI0
>>357
木炭さんの過去レス貼っとくね

222 :木炭:2006/05/25(木) 21:24:52 ID:S0TykyPU
>>220 了解しました。しかしまず、一週間ほど全体を揉んでチェックが必要のようです。
    自律神経失調というのは、実際のところ範囲が広すぎて、原因不明の代名詞
    に多用される場合が多いです。
    まずは激痛箇所をピックアップしてみてください。
    主要な臓器から疑ってみると腎臓(これは痛む痛まないに関わらず必須。>>1参照のこと)、
    副腎、肝臓、すい臓、消化器官、親指全体(頭部)
    これらを中心に調べてみてください。

140 :病弱名無しさん:2008/01/07(月) 21:52:01 ID:rJjAgOoI0
自律神経失調症で、
下痢・腹痛・腹部膨張感・ふるえ・めまい・頭痛・肩こり・
吐き気・不安感
オンパレードで悩んでいます。
一体なにからはじめればいいのでしょうか。
こういった、全身の症状でも足もみって効きますか?

142 :木炭【2日目】:2008/01/08(火) 13:17:56 ID:lAcST0Dn0
>>140 まず原因が単一の器官なのか複数なのかを特定しなければなりませんので、
    時間はかかってもまず基本項目をやり、反射区全体を良く揉んで、ある程度
    柔らかくし、激痛箇所を探す事です。
    このスレで紹介されている踏み板などを使って体力を節約しましょう。
おっしゃる限りでは、足の親指からかかとまで内側全体が良くない感じですけどね。
    まずは一週間は全体を探す事です。
362病弱名無しさん:2009/03/04(水) 17:19:58 ID:uKS1UrCI0
>>359

官有謀先生の本には、(ドライアイは載ってないけど)

白内障…腎臓・輸尿管・膀胱・副腎・眼・頭部
眼瞼炎…眼・リンパ系3反射区
雪目…眼・副腎
網膜炎…腎臓・輸尿管・膀胱・眼・リンパ系3反射区
内斜視…眼・頭部
眼障害…腎臓・輸尿管・膀胱・眼

って書いてた。頑張れ
363病弱名無しさん:2009/03/04(水) 19:26:04 ID:vt9a/Xhr0
>>362
回答ありがとうございます
こつこつやっていきますね
364病弱名無しさん:2009/03/05(木) 02:26:09 ID:NT+VmFuAO
ナゴヤドーム
365病弱名無しさん:2009/03/05(木) 11:52:42 ID:Bi/NCvCm0
一日一回は厳守ですか?
どうしても朝晩の二回やらないと落ち着かないようになってしまった・・・
366病弱名無しさん:2009/03/05(木) 17:18:34 ID:Yp1fE5+Z0
別に何回やってもいいよ
痛いところを、痛いだけ揉み解す
367病弱名無しさん:2009/03/05(木) 20:46:15 ID:nloefuXg0
まだ始めて2日なので、棒が足裏の汚れにまで届いてないっぽい。だから痛くない。

けど、汚れが動く音っての?ゴリゴリ、ジャリジャリすごい音がする。
家族にまで「ちょっと、それ何の音?!」と驚愕されるくらい。
まるで軽石を砕くような感じの音。形状も、まさに足に埋め込まれた軽石。
でも明らかに「骨」じゃないってのは素人の自分にもわかる。だから多分汚れなんだよね。

ただ、ここでも散々言われてる副腎だけは、目ん玉飛び出るんじゃないかってほど激痛。
ゴリゴリはなかったが、「明らかにここが副腎の反射区だ!!」ってわかる痛さだった。

368病弱名無しさん:2009/03/05(木) 21:44:18 ID:HuML52Qk0
ときどき思うんだが、副腎が健康な人ってふつーにいるんだろうか?
369病弱名無しさん:2009/03/05(木) 21:52:27 ID:A4tKgLJ/0
>>368
確かに
誰でも痛がる気もする

赤ちゃんのころから慣れない程度の周期で
足もみして、いつ頃から痛くなるのか
調査してくれる人いないかな
370病弱名無しさん:2009/03/05(木) 22:01:04 ID:Rfzv3cNtO
やり始めて三週間ぐらいたったんですが、今日下痢してしまいました。これって好転反応ですか?
371病弱名無しさん:2009/03/05(木) 22:08:25 ID:OoSen4Rx0
最近、好転反応ですか?って聞く人が多いけど、
好転反応かどうかなんて他人にはわからないと思うんだけど。
ただの風邪だったり、ちょっとした体調不良の可能性だってあるんだし。
その反応が出た後に体調が格段によくなった、とかなって初めて
「あれは好転反応だったんだな」って自分でしかわからないようなもんじゃないのかな。
372病弱名無しさん:2009/03/05(木) 22:27:31 ID:A4tKgLJ/0
「好転反応ですか?」って健康板独自のネタなのかと思っていたけど
違うんだ…
373病弱名無しさん:2009/03/05(木) 23:23:05 ID:8qP1pFjV0
最近スレの流れがひどくなってきました。
これは好転反応なのでしょうか?
374病弱名無しさん:2009/03/06(金) 00:43:18 ID:aOtaNHsmO
肌がすべすべなひとは副腎痛くないのかな?
アトピー治したい涙
375病弱名無しさん:2009/03/06(金) 00:55:13 ID:3nlp7WBv0
さっき副腎の話でたばかりなのに・・・
俺もアトピー治したいのに・・・
376病弱名無しさん:2009/03/06(金) 05:10:01 ID:Ex2GjQVWO
>>373
そうだよ。
一つ勉強になってよかったね。
377病弱名無しさん:2009/03/06(金) 15:15:47 ID:3MBX91jN0
アトピーの改善報告は興味深いけど
アトピー辛い辛いは該当板かチラシの裏でドゾ
ココに書く必要はないよ

ずっと生理不順だったんだけど足ツボやったら五時間後に生理北!
官足法マジ凄い
378病弱名無しさん:2009/03/06(金) 15:42:15 ID:fblrQiFO0
足もみ3日目。
いつもよりすごく喉が渇く。
いつも会社にペットボトル1本持っていくけど、大抵ほとんど飲まずに帰宅することが
ほとんどなのに、今日はもうこの時間で1本飲み切った。
かなりびっくり。
379病弱名無しさん:2009/03/06(金) 15:43:42 ID:w5FYzwx0O
>>377
私も便秘が酷く、生理も不順気味なねで、今日から始めたいと思います。
どのくらいの時間をかけて行ったのか教えて下さい
380病弱名無しさん:2009/03/06(金) 16:16:03 ID:TZSyYiT70
>>377
そこまで劇的に効果が出るのが羨ましい…すごく頑張ったんだね
私は踵全体がガチガチすぎて、とても1箇所5分とか激痛我慢できない
PMSはかなり穏やかになってきたけど、白湯効果もあるかもね
381377:2009/03/06(金) 17:22:58 ID:3MBX91jN0
>>379

時間は片足20分くらいかな?
ただ、子宮部分が凄くいたくてひたすらそこをグリグリしてた
しばらくしてくるぶしあたり全体が揉み返し?みたいになったから、靴下の上からさすったりしてました
お陰で今くるぶしのあたりが青あざやら擦り傷やらになってるw
今は自重してるけどこれやると身体が気持ち良くなるのがわかるからやめられない

>>380 頑張って!痛いけど終わった後気持ちいいんだよねー
382病弱名無しさん:2009/03/06(金) 18:40:05 ID:l1SnvptB0
足もみ関係なく、何もしなくても五時間後にきてたりしてな
383病弱名無しさん:2009/03/06(金) 20:46:47 ID:XjHs2iBZ0
>>378
飲みたいだけのんだらいいよー 体が必要としてるんだ
冷水やジュース、それと一気飲みはだめだけど。
室温の水か熱すぎない白湯を少しずつ飲むのがいいよ
384病弱名無しさん:2009/03/06(金) 21:45:17 ID:+ap33fpP0
>>383
ありがとー。
帰宅してからも喉が渇いて、あったかいお茶をゴクゴク飲んでしまった。
今日とかすごい寒いのに。不思議。

あと昨日今日と、花粉症によるくしゃみ・鼻水がほとんど出てない!
たった3日やっただけなのに。これ絶対プラシーボじゃないよ。
毎年毎年「首を切り落としたい」と思うくらい辛い花粉症で、目は結膜炎、
鼻の下には湿疹(鼻のかみすぎ)が出るくらい。今年も辛くて辛くて、
症状を少しでも緩和したくて、このスレにたどり着いてやってみたんだよ。

何で足を棒でもんだだけでこんな良くなるの?それも即効。
オカルトでも思い込みでも何でもいい。自分これ絶対続ける!
385病弱名無しさん:2009/03/06(金) 21:45:19 ID:MYcR8HCW0
>>382
ちょっとした体質改善でも、思い切り大喜びしてテンションあげて明日以降につなげるのが
足もみ成功の秘訣じゃないかって気がする
386病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:25:23 ID:ZTzqKxfA0
俺もアトピーのためにとやってるが、花粉全然平気だな
毎年かなりきつい思いをしてたが。
387病弱名無しさん:2009/03/07(土) 08:19:33 ID:0Oz0imbRO
幸せ幸せって言いながら 足もみすると何故かすぐ良くなる
388木炭:2009/03/07(土) 08:52:30 ID:GsJqQ9c20
な、なんだか最近にしては書き込み多いですね。
皆さん頑張っていたのですね。あと自分の過去レス引用されてくれたり、どうもです。

0:00帰宅 7:00出勤 生活が続いててむしろ私がサボりがちですが、基本項目だけは
おさえて踏みとどまってます。

残業組と話をすると、薬に頼って頑張る人も多いですね。
しかし、短時間でもガチで踏む習慣あれば、なんとかなるもんです。
389病弱名無しさん:2009/03/07(土) 17:18:57 ID:RTV+F8VQO
さぼってたけど最近またやり出した。
足裏も痛いがふくらはぎ〜膝がもうゴリゴリで激痛
ヒイイィーいっそ殺せェーと錯乱気味でやっています
前やっていた時、足の裏のしこりはかなり柔らかくなってきて手応えを感じたんだが、
このふくらはぎがフカフカになる日は来るのでしょうか
390病弱名無しさん:2009/03/07(土) 18:11:01 ID:zAQE6O6aO
尿酸などの老廃物が出て尿が黄色くなるみたいだけど、この症状って普通どのくらいでおさまるの?
391病弱名無しさん:2009/03/07(土) 18:22:10 ID:277xvIT30
一回にあまり長時間やると良くないのには何か理由があるの?
保管庫とかも結構読んだけど見逃したかな?
392病弱名無しさん:2009/03/07(土) 19:31:50 ID:JioQ+Ov+0
>>391
股関節の血管とかリンパに負担がかかるから、じゃなかったかな?
あと、30分以上気持ちよく続けていられるぐらいの強さで揉んでも意味が無いからだと思う
393病弱名無しさん:2009/03/07(土) 19:47:37 ID:277xvIT30
>>392
おーthanx!
394病弱名無しさん:2009/03/08(日) 11:25:56 ID:/1wcN3bP0
甲状腺の反射区が痛くない人いるの?
395病弱名無しさん:2009/03/08(日) 11:42:47 ID:cM6g8xYE0
>>394
俺あんまり痛くない。
アトピー治す動画の副腎のとこみたいな感じで、
グニッと棒が入るよ
396病弱名無しさん:2009/03/08(日) 18:21:16 ID:Rgxffepf0
甲状腺もかなり深いよ 動画みたいに親指で全力で押すぐらいでは足りない
397病弱名無しさん:2009/03/08(日) 19:04:49 ID:YXMHAYev0
自分で押す痛さの限界なんて、絶対にセーブかかってると思う。
なかなか思いっきり押せてないような気がするんです、自分。
398病弱名無しさん:2009/03/08(日) 20:36:26 ID:+nF7qCJT0
副腎思いっきりぐりぐりしてたら水ぶくれが出来たw
でも、足裏だから押しても少々ではつぶれそうにないし、
針で刺して水出すより放っておいた方がいいのかどうか。
このまま上からぐりぐりやってたらまずいかな?
399病弱名無しさん:2009/03/08(日) 22:12:47 ID:cM6g8xYE0
>>398
足裏に傷ができたら一旦その箇所を刺激するのはストップして、
対応する手のひらの反射区を揉むって、過去ログに書いてた気がする

ttp://www3.plala.or.jp/okado/newpage4.html
なんか、手の反射区って、サイトによって違うみたいに見えるなー…
400病弱名無しさん:2009/03/09(月) 06:47:33 ID:F2qEaV9+0
甲状腺のとこ、痛くはないんだけど、押すと親指がビリビリする。特に角のとこ。
甲状腺の症状見たら、おもいっくそ該当しまくりなんだけど、
これ老廃物なんかね。血管だったら、あんま強く押すと駄目そうだし。
401病弱名無しさん:2009/03/09(月) 23:18:53 ID:zhx/O/3h0
踵外側の金玉が超痛い。
骨折してんじゃないかと思うくらい。
402病弱名無しさん:2009/03/09(月) 23:21:42 ID:N9gc2Wlc0
甲状腺とか踵ってスジとか骨が痛いだけなのでは?
403病弱名無しさん:2009/03/09(月) 23:24:36 ID:zhx/O/3h0
でも他の骨に近い部分は痛くないんだよね
404sage:2009/03/10(火) 09:47:02 ID:QHFUapJp0
若石の初級プロコース受講しようと思ってるんだけど、
誰か詳しい人います?
405病弱名無しさん:2009/03/11(水) 01:33:16 ID:fDKowYZYO
グッズ一式が到着。
406病弱名無しさん:2009/03/11(水) 03:15:10 ID:BtXNFlwaO
終わった後のぐったり感が心地よい…
407病弱名無しさん:2009/03/11(水) 04:09:27 ID:4wT1SH8n0
夫が、目の奥が激痛になる頭痛で痛がっています。
年に数回、痛くなるようで、バファリンを飲ませて今はおさまったみたい
ですが・・。

教えてちゃんで申し訳ないのですが、偏頭痛にきくツボを
教えていただけませんか?

可愛そうで見ていられません。お願いします。
408病弱名無しさん:2009/03/11(水) 05:46:25 ID:VyKsr/Tm0
>>407
パソコンなら>>184の過去ログを「頭痛」で検索すると豊富な情報が得られますよ
その前に>>1の保管庫の注意事項を熟読した方がよいですよ
409病弱名無しさん:2009/03/11(水) 09:34:14 ID:koBSoOqO0
0歳@アトピー児、経過報告(ほぼ1ヶ月実施)です。
木酢液&馬油が合わなかったようで、先週末はかなり悪化傾向にあったのですが
止めたら改善し、トータルでは、2週間前より「やや改善」しています。

耳切れは、片方→両方なし。
背中&お腹は、乾燥肌の中に赤い湿疹がばーっと→普通の肌の中に赤い湿疹が(ややましに)ばーっと
胸は、真っ赤っ赤→少し掻き壊す程度
足は、全般ガサガサ、太股・足首・膝回りが赤い→ガサガサしてるが、赤みは引いてきた

ステロイドと抗アレルギー剤を、完全に止めることができました。
長いので分けます。
410病弱名無しさん:2009/03/11(水) 09:45:09 ID:koBSoOqO0
マッサージに慣れてきたせいか、つい力が入っていたようで、
先週、子の足に青タンができてしまいました(涙)
「反射区を刺激するぞ!」と意識すると、強すぎてしまうようなので
「血液やリンパの流れを良くしよう」くらいの意識でやることにしました。
1日2回、両足(足裏→太股まで)で、1回20〜25分程度です。

マッサージ後に、やはり顔にぶわーっと湿疹が出ます。(顔は一進一退です)
これについては、>>327さんの意見に同意です。
予防接種をした日は、足もみをお休みしたのですが、
その日の晩は、かなり痒かったみたいで、夜中に唸ってもがいていました。
「足もみのおかげで、毒素排出が出来ているんだ」と実感しました。

自分とダンナの足もみは、できませんでした(汗)
ダンナが花粉症で泣いてるので、今晩からひーひー言わせてやろうと思います。
411病弱名無しさん:2009/03/11(水) 09:55:39 ID:koBSoOqO0
訂正
× 夜中に唸ってもがいていました。
○ 夜中に唸って掻きまくってました。
412病弱名無しさん:2009/03/11(水) 11:46:14 ID:xFXkBvVc0
足指を伸ばすようにしごくのも効果あるね。
413病弱名無しさん:2009/03/11(水) 12:17:55 ID:GskBxgIs0
>>409-410
報告待ってたよ!ステロイドを止められたって凄い!
というか、無知で恥ずかしいけど、0歳児にもステロイドを処方するんだな、怖いな…
でも早い段階で薬止められた恩恵ははかりしれないね。

しかし赤ちゃんが痒がってるところなんて、想像するだけでつらいよ、母ちゃん乙すぎるな
414病弱名無しさん:2009/03/11(水) 12:25:13 ID:AAuOwdft0
0歳にして足に老廃物が溜まっていて、それが拡散して一時的に発疹が出るの?
415病弱名無しさん:2009/03/11(水) 12:47:30 ID:GskBxgIs0
>>414
老廃物は生きてる限り常に体の中で作られていて、
母ちゃんの腹の中にいるうちはヘソの緒から排出できるからいいけど、
自分で排出する力が弱い赤ちゃんは、たとえ0歳でもどんどん溜まってしまうのかも
416病弱名無しさん:2009/03/11(水) 13:03:55 ID:vH86kDH5O
リフレで頭痛が改善された、または軽減したかたいますか?
417病弱名無しさん:2009/03/11(水) 17:29:13 ID:i1fLZNlJO
>>416
います
418病弱名無しさん:2009/03/11(水) 19:24:31 ID:koBSoOqO0
>>413
ありがとうございます。
これからも、頑張りますね。

>>414
足に溜まった老廃物だけでなく、血液やリンパの流れとか各器官の働きが活発になって
体が毒素と判断したものが全身を回ったり、排出が盛んになったりするのかなぁ、と思ってます。
全然違うかも、ですがw

「体の代謝を上げる系」の取り組みは、一時的にアトピーが悪化することが多いようですが
長い目で見たら、体質改善になって良いはず! と信じてますw
419病弱名無しさん:2009/03/11(水) 19:55:24 ID:vH86kDH5O
>>417
もしよかったら、どんな頭痛症状が、どんなリフレで治っていったか詳しく教えてください!
継続して通わないといけませんか?
420病弱名無しさん:2009/03/11(水) 21:51:20 ID:uvmlFHXjO
アトピーなおしたい
つらすぎる
足つぼの店がさがせないorz
広島岡山あたりでありませんか?
421病弱名無しさん:2009/03/11(水) 21:59:30 ID:GoF26j/G0
ぐぐったら沢山あるじゃん
ケータイからでもがんば
422病弱名無しさん:2009/03/11(水) 22:25:28 ID:8RChov0/0
>>420
自分でもできるんだから、ネットで資料さがしまくってやってみな
423病弱名無しさん:2009/03/11(水) 22:31:01 ID:bI4PeFTg0
>>407  一度病院行った方がいいんじゃないですか。足揉みは有効だけど必ずしも即効じゃないし。
424病弱名無しさん:2009/03/11(水) 23:02:35 ID:Hi9Rqkea0
>>420
官先生の本買って読んだりした?
425401:2009/03/11(水) 23:11:18 ID:7QoAFJx00
踵の内側、前立腺のところが超痛かったが、2週間くらいで痛くなくなった。
こんなに早く痛くなくなるものなのかな?
もともと前立腺に不具合感じてなかったんで、治ったかどうかも分からない。

踵の外側の金玉はいつまで経っても超痛い。
でも骨折並みの鋭い痛みがちょっとだけ鈍ったような気もする。
426病弱名無しさん:2009/03/12(木) 00:16:58 ID:2yqZ+ZsSO
き、きんた?
427病弱名無しさん:2009/03/12(木) 04:27:15 ID:5L/FYhhuO
>>424
それいいの?
428病弱名無しさん:2009/03/12(木) 04:32:36 ID:5L/FYhhuO
管先生?
429病弱名無しさん:2009/03/12(木) 05:39:36 ID:CldrU7N20
>>425
自分も生殖腺の反射区が、死ぬほど痛い期間とそうでもない期間があるよ
痛いからって力をセーブすると、老廃物がもっと深い部分に潜ってしまう
危険性があるって木炭氏が言ってた気がするので、
多分本来はもっと必死でガリガリやらないといけないんだろうけど、
長い目で毎日続けてれば奥深くの老廃物もほぐれると信じてやってるよ

生殖器に自覚症状なくても、よく揉んでおくとボケ防止になるらしいから頑張ろう
430病弱名無しさん:2009/03/12(木) 08:18:03 ID:INWdYxPf0
キンタマを力いっぱいぐりぐりするんですね わかります
431病弱名無しさん:2009/03/12(木) 11:42:47 ID:5L/FYhhuO
生活もままならない
気持ち悪い
432病弱名無しさん:2009/03/12(木) 13:40:02 ID:wKVZ5i5SO
>>430のやり方で「アトピーが治った!」とか言われたら
あたしたちはどうしたらwww
433病弱名無しさん:2009/03/12(木) 13:58:48 ID:PUK/YMRL0
魔○湖を力一杯ぐりぐりする・・・・
434病弱名無しさん:2009/03/12(木) 16:06:29 ID:2yqZ+ZsSO
ぐりぐりできない件について
435病弱名無しさん:2009/03/12(木) 17:40:20 ID:GQB34JVR0
>>428
官有謀 「足の汚れ(沈殿物)が万病の原因だった」←これ
世界に「官足法」を広めた人です。
436病弱名無しさん:2009/03/12(木) 21:00:37 ID:INWdYxPf0
>>432
それで治るといわれても、大抵の男には実行不可能だと思う
437病弱名無しさん:2009/03/12(木) 21:20:51 ID:dMC6atxb0
玉袋ならぐりぐりできる
438病弱名無しさん:2009/03/12(木) 22:06:29 ID:5L/FYhhuO
>>435

へー
ありがとう
439病弱名無しさん:2009/03/12(木) 22:11:33 ID:ioP7BJ3LO
足裏やって3週間ぐらいたつけど、足裏のゴリゴリが減ってきてる感じがあまりしない。
つうか、余計はれてきた感じがする。
普通こんなもんなの?
440病弱名無しさん:2009/03/12(木) 22:28:41 ID:GQB34JVR0
3週間じゃまだまだ
441病弱名無しさん:2009/03/13(金) 01:57:13 ID:xeJWz+LyO
はじめて三日目
二日目くらいから、お腹がぐるぐる…
ねっとりした液体のような便がでる
お腹痛くなるのが嫌だなと思いながらも頭はすごくすっきりするので続けてる
健康になりたい
442病弱名無しさん:2009/03/13(金) 05:58:12 ID:TOHDzlhEO
アトピー悪化した
余計つらい
痒みが増して不眠症
443病弱名無しさん:2009/03/13(金) 06:06:32 ID:m26PdvkE0
>>442
愚痴るだけならアトピー板にカエレ(・∀・)
444病弱名無しさん:2009/03/13(金) 06:50:40 ID:WPbAzCZT0
きちんと揉みはじめてから1年くらい経たないと
効果については書き込めないように2ちゃんのシステムを改良してほしい。
445病弱名無しさん:2009/03/13(金) 07:01:03 ID:grlPwYYJ0
2ちゃんはいつから足揉み専用掲示板になったんだ?
446病弱名無しさん:2009/03/13(金) 08:27:15 ID:o08I4q7x0
結局、足もみについての基本的な情報は過去ログで出尽くしてるわけだし、
後は足もみ初心者の相談スレみたいになっちゃうのはある程度仕方ないわな
親知らず抜歯スレと一緒で、スレの情報が必要になるのは
足もみの効果が安定しだすまでの一定期間だけなんだろうし
447病弱名無しさん:2009/03/13(金) 09:57:54 ID:h1pIdTGP0
花粉症のダンナの足を力一杯揉んだら、夫婦げんかになりました(爆)
ダンナの根性無し! せっかく赤棒買ったのに!!

で、自分で棒を使ってやってみたら、痛くて悶絶しました。
私も根性無しです・・・

赤棒と一緒にグリグリ棒も買ったのですが、上手に使えません。
使い方が分かるようなサイトや本があったら、紹介下さい。
448病弱名無しさん:2009/03/13(金) 11:40:05 ID:CEAXHhkD0
アトピーなので副腎や腎臓ラインを重点的にやり始めて2週間。
腎臓の反射区あたりが指で軽く押すだけでも痛くなってきました。
棒で体重かけて押し過ぎて痛んでしまっているのか、それとも老廃物が
浮いてきて良い反応なのか、どちらなのでしょうか。
その部分の見た目や手触りは特に変わっていません。
449病弱名無しさん:2009/03/13(金) 12:12:19 ID:o08I4q7x0
>>448
俺もなった。朝起きて最初の一歩も痛いぐらい、足裏中痛くなったよ
濃い目に塩を溶かして足湯して、(←これは木炭さんのアドバイスね)
我慢できそうならそのまま腎臓→膀胱ラインをぐりぐり押し続けたほうがいいし、
触るのもイヤなら、できるだけ頑張りつつ太もも10cmまでこすり上げるの重視でやればいい
450病弱名無しさん:2009/03/13(金) 14:59:03 ID:ArjJ/wAeO
「太もも10cm」っていったいどこだ?
451病弱名無しさん:2009/03/13(金) 15:05:05 ID:QidhQEvuO
>>441
明らかに食べてる物が悪い。
野菜をたくさん食べては?
452病弱名無しさん:2009/03/13(金) 16:02:33 ID:si+XbV840
448さんじゃないけど
私も触るだけで痛くなってきたから怖くなって(私はくるぶし)
足もみ控えめになっちゃったけど、足もみやってもよかったんだね
ありがとう!
453病弱名無しさん:2009/03/13(金) 16:41:40 ID:HxtrDDxYO
>>448三週間だけど、おれも今その状態。何か腫れてる感じがするし、いつになったら、腫れが収まって、ゴリゴリした老廃物が除去されるか考えてる。
454病弱名無しさん:2009/03/13(金) 16:48:54 ID:Hmo1bn90O
>>448
明らかに力入れすぎなんでは…>棒で体重かけて押し過ぎて
気持ちはわかるけど
455448:2009/03/13(金) 22:00:12 ID:HcrlYgLn0
皆さん、レスありがとうございます。
他にも同じような状態の方々がいて、なりやすい症状というのが
わかってよかったです。様子見ながら、手加減して押してみます。
ただ来週官足法のルームに行ってみようかと考えてたけど
この状態では止めた方がよさそうですかね。
人から押されるのを想像するだけで怖すぎるw
456病弱名無しさん:2009/03/13(金) 23:28:11 ID:Rskhlh7J0
むしろ行くべきでしょ
プロの意見きいて、実際にどうすべきか指導してもらったほうがずっといい
俺も一度行ったけど凄く参考になったよ
457病弱名無しさん:2009/03/14(土) 02:30:43 ID:7KAMb2AWO
>>398
俺も変な腫物が足裏にできたわ
458454:2009/03/14(土) 06:56:25 ID:Xl1XjRbkO
>>455
自分もプロの意見聞いてみた方がいいと思いました
筋繊維や反射区の正しい位置もわかるだろうし

先日足裏に行ったら悪いところを的確に言い当てられて笑った
459病弱名無しさん:2009/03/14(土) 09:01:13 ID:/1etcswY0
官足法だったらちゃんとレクチャー受けたほうがいい(経験済み)ですよ。

白湯飲むだけではなく、
ちゃんと太もも、ふくらはぎ、膝裏、股関節も最後にマッサージしてますか?
白湯も500cc以上飲むのですよ。

あと、プロに学ぶと、押し加減もわかるよ。
フツウ自分の足だといくら強押してても他人に押されるのとは全然痛さがチガウから。

台湾足ツボ・リフレ(英国式)といろいろやってもらった経験あるけど、
やっぱり健康のためには継続することが大事だと思うんだよねェ、そうすると、どうしても
自分でやることになると官足法が一番ベストな気がしてしまう。

単に気持ちよさを求めるなら、台湾足ツボをやってもらうのが良いと思う。
460病弱名無しさん:2009/03/14(土) 09:27:08 ID:Oixxvf1dO
質問なんですが、足もみをした日に運動やサウナ、岩盤浴をすると、ものすごい痒みに襲われます。(私はアトピーです。)だから、皮膚がひどい状態になるんですが、足もみをしたら運動などはしない方がいいのでしょうか?
461病弱名無しさん:2009/03/14(土) 10:59:29 ID:rYEikn16O
足もみで激悪化
運動なんてできない
首肩肩甲骨顔がさがさ
風呂もはいりたくないくらい
つらすぎる
462病弱名無しさん:2009/03/14(土) 11:39:20 ID:dVHmaBlzO
足の親指の爪を押すと全体が激痛なんですが、ここもどこかの反射区なんですか?
ちなみにブーツやヒール等の締めつける靴は全く履きませんし、巻き爪・深爪とかでもありません。
463病弱名無しさん:2009/03/14(土) 11:42:38 ID:g3PAXrgP0
皆さんご存知ですか?

あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師等に関する法律で,
国家資格を持たない者のマッサージは禁止されています。
自分の健康を守るため,マッサージを受ける時には必ず国家資格者かどうかを確認しましょう。

◎「あん摩マッサージ指圧師」=国家資格

×「はり師」=はりとマッサージの免許は別のため違法
×「柔道整復師(接骨院・整骨院)」=健康保険を不正に使ってマッサージをする詐欺集団
×「○○式マッサージ(タイ式、等)」=無免許・違法マッサージ
×「整体師」=無免許・違法マッサージ
×「カイロプラクティック」=無免許・違法マッサージ
×「リフレクソロジー(足裏マッサージ)」=無免許・違法マッサージ
×「ボディケア」=無免許・違法マッサージ
×「エステティシャン」=無免許・違法マッサージ
464病弱名無しさん:2009/03/14(土) 16:22:09 ID:Xl1XjRbkO
>>459
500ccですか〜
自分の場合ただでさえトイレが多くなるから大変ですw
でも頑張ってみます
465病弱名無しさん:2009/03/14(土) 17:15:12 ID:9PgW67e8i
今日は、目黒さつき会館で官足法のセミナーに行ってきた。あまりの痛みに感動した。悶えながらも三時間。雰囲気良かった。色々勉強になりました。
466病弱名無しさん:2009/03/14(土) 17:23:54 ID:5Gp/qyPk0
>>465
差し支えなかったら、詳しいレポお願いっ
467病弱名無しさん:2009/03/14(土) 20:11:11 ID:wPURL7rC0
>>466
確か「文化創作出版社」と言うところでやっていると思います。
会費は取られますが揉み方など良く判ると思います。

痛いです・・・
468448:2009/03/14(土) 21:59:43 ID:e0kAOlHw0
なるほど、そうですね。
軽く押すだけで痛いので、思いっきり押してもらった時の痛みが
体験できず勿体ないかと思ったのですが、色々と勉強になりますよね。
来週行って、自分の押し方が正しかったか確かめてきます!
469病弱名無しさん:2009/03/14(土) 22:49:25 ID:9PgW67e8i
>>466
全部で6回講義があって、初参加の今日は、6回目でした。ウォークマットに30分位乗り続け色々な反射区を刺激した後に、足の甲のリンパの反射区や脛の骨や太ももをマッサージしました。
470病弱名無しさん:2009/03/14(土) 22:56:36 ID:9PgW67e8i
>>466
雑談や色んな受講生の体験談も聞けて面白かった。次回は4月の11日あります。第一回の講義に戻るんで試しにお時間があればお薦めです。自分はまた参加する予定デス。
471病弱名無しさん:2009/03/14(土) 22:57:20 ID:g3PAXrgP0
皆さんご存知ですか?

あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師等に関する法律で,
国家資格を持たない者(無資格者)によるマッサージは禁止されています。
自分の健康を守るため,マッサージを受ける時には必ず国家資格者かどうかを確認しましょう。
国家資格がないということは,いつでも誰でも仕事ができるということです.
1ヶ月の通信講座でも,半日の講習だけでも,全く無勉強でも仕事ができるのです.

◎「あん摩マッサージ指圧師」=国家資格

×「はり師」=はりとマッサージの免許は別のため違法行為
×「柔道整復師(接骨院・整骨院)」=健康保険を不正に使ってマッサージをする詐欺集団
×「○○式マッサージ(タイ式、等)」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
×「整体師」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
×「カイロプラクティック」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
×「リフレクソロジー(足裏マッサージ)」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
×「ボディケア」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
×「エステティシャン」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
472病弱名無しさん:2009/03/14(土) 23:07:45 ID:6vrAjI43P
やってみたんだが、もう痛くて痛くて途中からイライラしてしまった。
私膀胱悪いんだなぁ。
473病弱名無しさん:2009/03/14(土) 23:53:11 ID:1/hhlmw2i
1年ぐらい足揉みをやるようになってから年中自宅では裸足で生活するようにしてます。
スレ違かもしれないがオススメしたいのは四股踏み。スクワットも入れるとさらに良い。
足揉みのあとやると結構いい。
ふくらはぎパンパンの人は股関節〜太ももも硬い人多いはず。

マジな話。疲れにくくなったし寝覚めも良くなった。ただ夜10時過ぎると眠くなるなあ。
子供の頃の生活リズムに戻ってるのか。

どうなんだろ?
474病弱名無しさん:2009/03/14(土) 23:56:35 ID:1/hhlmw2i
ちなみに今仕事帰りなので早く寝ろってツッコミは入れないでね。
帰りの電車で乗越しそうになるんだよな。
475病弱名無しさん:2009/03/15(日) 09:44:20 ID:ZCp2SQMEi
>>473
禿同
476病弱名無しさん:2009/03/15(日) 11:45:07 ID:zwuVHKdG0
俺も足もみやろうかな。
477病弱名無しさん:2009/03/15(日) 13:01:37 ID:1TndSyUFO
アトピー激悪化した
汁でだした
仕事二週間行けてない
478木炭:2009/03/15(日) 13:42:32 ID:XcLeMA4P0
最近書き込みが非常に増えていて、様々な経過報告が得られていますね。

現在知人の協力も得ながら過去スレのまとめ作業をおこなっている最中ですが、
始めてこのスレにいらっしゃる方で、特に携帯端末など検索に不便が無い方は、
ぜひ一度過去スレを参照、検索下さい。

また、基本項目をおさえない「部分揉み」は注意してください。
例えば腎臓⇒膀胱や、膝上まで全体を揉む工程を省いて副腎の反射区しかやらなかったり、
それらを押さえても、集中してやる際クリームなど摩擦防止対策を怠ったり、
白湯のみを省いたり、といった事に十分注意して下さい。

479病弱名無しさん:2009/03/15(日) 14:48:44 ID:1pIU9TOo0
木炭さんお久しぶりです。ちゃんと眠れてますか

足もみって、初めての人がいざやろうとすると、なかなか注意事項が多くて大変ですよね
次からは他のスレみたいに、>>2以降に最低限の注意を入れたほうがいいかもね
携帯しかアクセス手段が無い人には、ちょっと敷居が高いスレになってるのかも?
480木炭:2009/03/15(日) 14:55:25 ID:XcLeMA4P0
>>479 そうですね。リンクを巡るというのが携帯には敷居が高いのかもしれません。
    踏まえて次スレは>>2以降にテンプレートを貼る様にして頂きたいと思います。
    というか自分が立てればよいのですが、スレの勢いと自分の忙しさで見逃す可能性が
    高いもので…

>ちゃんと眠れてますか
    来週あたりからは当分きっちり眠れそうです。
481病弱名無しさん:2009/03/15(日) 15:49:12 ID:ZCp2SQMEi
iPhoneで良かった。ケータイのサイト見れないがパソコンのサイト見れる。
482病弱名無しさん:2009/03/15(日) 19:53:16 ID:1m6jcCLd0
金玉痛ぇ
483病弱名無しさん:2009/03/15(日) 19:54:22 ID:LHtQj1uIO
木炭さん初めまして。
足もみを始めてまだ一週間の者ですが
花粉症が楽になっている気がするので頑張ります。
木炭さんの過去レスは読めるだけは目を通しました。
お仕事大変そうですがご自愛なさって下さいね。
これからもこのスレの住人の為にアドバイスお願いします。
484病弱名無しさん:2009/03/15(日) 20:00:30 ID:VLiilhxSO
足もみ健康法は、西洋医学とは違って一週間ぐらいで良くなるような速効性はないだろうな。
もしそうであれば、気の持ちようで良くなっただけだろうな。これかなり重要。
485病弱名無しさん:2009/03/15(日) 21:35:00 ID:ZCp2SQMEi
>>484
んなこたなーい。自分も一週間で赤ら顔がなくなった。
486病弱名無しさん:2009/03/15(日) 22:07:00 ID:2XgAy4Nj0
プラスィーボゥ
487病弱名無しさん:2009/03/15(日) 22:53:02 ID:kbRu6/kh0
>>486
一生言ってろ。ただしここへは二度と来るな。物凄く迷惑だから。
488病弱名無しさん:2009/03/15(日) 23:20:17 ID:1pIU9TOo0
>>484
んーでもストレス由来の便秘とか、ジェットコースターレベルで即効性あるじゃん
ふくらはぎ揉みだしたあたりでゴロゴロいいだして、白湯飲んでる途中でトイレに走るとか

足もみでは長期戦になる病気でも、「気の持ちよう」を良い方向に変えられるのはいいことだよね
489病弱名無しさん:2009/03/15(日) 23:30:50 ID:kbRu6/kh0
良くなり出した時に劇的に変化する場合がある。それが揉み始めてすぐというのも少なくない。
しかし、その場合でも、そこで止めてしまっては元の木阿弥となる。
490病弱名無しさん:2009/03/16(月) 20:38:32 ID:t7EtVAYvO
プラシーボだと思って
行動を起こさないやつとか数回やっただけでやめちゃうやつは
永遠によくならないんだからザマミロってとこじゃね?
491病弱名無しさん:2009/03/16(月) 20:53:33 ID:jiOx0jKA0
ぶっちゃけプラシーボでも効果があればいいでつ
492病弱名無しさん:2009/03/16(月) 21:04:59 ID:CxR1AKe10
1週間で良くなるのがプラシーボってことだろ。
即効性があるかのようなレスが増えてきたから、またアトピー連中の愚痴が目障りなほど出てきそうな悪寒
493病弱名無しさん:2009/03/16(月) 21:21:07 ID:XI85sfmX0
先週まで尿の色が透明ぽかったけど、2週間後に尿に色がつき始めたし
すっきり感があるから、やっぱり効果はほんのりとあるような気がする。

やらないよりやったほうが足裏もほぐれて気持ちがいいもんだよ。
筋トレやマラソンと同じくやってると、たまにやらないと身体が固くなってきて気持ち悪くなるというか。

>足もみ健康法は、西洋医学とは違って一週間ぐらいで良くなるような速効性はないだろうな。
検診で尿に白血球の多い人(私、実証済み)は、即行治るよ。<他、西洋医学的検査でなんともなかったけど。
多分、未病(病気とはいえない病気)状態を治しやすいんだと思う。
494病弱名無しさん:2009/03/16(月) 21:31:19 ID:CxR1AKe10
未病と既病(って言うのか?)が混在してるから
その辺を区別せずに即効性だけ言う奴が話をややこしくしている。
495病弱名無しさん:2009/03/16(月) 22:22:51 ID:QXtuck1v0
>>492
頑張って足もんでるアトピーの人がいるんだから、「連中」でひとくくりにするのイクナイ
ここで愚痴ってるアトピーの携帯さんは単なる荒らしでしょ
496病弱名無しさん:2009/03/17(火) 08:11:43 ID:iEOuMA8sO
まあ、足裏をきっかけにしてプラシーボ効果も期待できる。
まさに、これは一石二鳥じゃないか?
497泥炭:2009/03/17(火) 08:19:42 ID:qz7JyVlK0
なんか効き目にカタカナで名前つけんと気が済まんのか。
498病弱名無しさん:2009/03/17(火) 08:21:48 ID:0roAl53I0
ロウハイブツガヨクデール
499病弱名無しさん:2009/03/17(火) 09:54:04 ID:iEOuMA8sO
やっぱプラシーボ効果は絶大だよ。
まさに人体の不思議。
つうか、いつの間にか思い込みで健康に、そして幸福になろう、というスレになってきましたなあ。
500病弱名無しさん:2009/03/17(火) 10:37:34 ID:8x9CZ/+J0
宗教法人立ち上げの絶好のチャンス!
501病弱名無しさん:2009/03/17(火) 11:24:51 ID:oqeN4pcri
ウザいのが涌いてきてるな
502病弱名無しさん:2009/03/17(火) 14:40:53 ID:oxMqFtWLO
アトピー悪化した
休職した
503病弱名無しさん:2009/03/17(火) 14:52:26 ID:EEkm0Pa20
>>502
無職乙wwwww
504病弱名無しさん:2009/03/17(火) 18:15:52 ID:Q55xu50cO
アトピー厨に続いてプラシーボ厨などという
ヘンなのが湧いちゃったなあ
505病弱名無しさん:2009/03/17(火) 21:39:37 ID:iEOuMA8sO
プラシーボ効果はバカにはできないだろ?
足もみ→プラシーボ効果→健康→幸福→??
506病弱名無しさん:2009/03/17(火) 22:03:14 ID:WQ+Sqc0p0
官足法は効果が絶大だ。今まで治らなかった物が治る。すると困る人が出てくるんですね。
新薬の開発には何百億円も掛かる物もある。それが官足法でアッサリ治っちゃったらどうだろう?
開発費は回収できず会社は大損!それを防ぐ為なら、薬害を見れば一発で分かるように
製薬会社は人の命など何とも思わない。当然、妨害を掛けてくる。暗殺の話すらある。

菅先生もやけに若くして亡くなられているのが気になりますね。
507病弱名無しさん:2009/03/17(火) 22:31:06 ID:te2gJC/l0
>>506
もっとヘンなのが涌いてきたよw
508病弱名無しさん:2009/03/17(火) 22:48:17 ID:8x9CZ/+J0
ネタでしょw
509病弱名無しさん:2009/03/17(火) 22:52:11 ID:WQ+Sqc0p0
プラシーボ厨は製薬会社の工作員かもしれないよ、と言ってるんだよ。
>>507詳しそうですねえ。
510病弱名無しさん:2009/03/17(火) 22:56:58 ID:cKAK48LV0
極一部のアホを除いて誰もプラシーボだけだなんて言っていないと思うんだが、カリカリしすぎじゃね?
効いてるならもっと自信を持ってくれよ
と、揉み始めの初心者が生意気なことを言ってみるてst
511病弱名無しさん:2009/03/17(火) 23:14:03 ID:WQ+Sqc0p0
>>510
もっともですね。自重します。
512病弱名無しさん:2009/03/17(火) 23:16:25 ID:7g22KYhX0
ちゅーちゅーうるせえな
おまえらネズミか
513病弱名無しさん:2009/03/17(火) 23:34:27 ID:oxMqFtWLO
上半身だけのアトピーだったのにあしにまででてきた
悪化した
腹まででてきたアトピー
514病弱名無しさん:2009/03/18(水) 00:08:28 ID:Srlj4a4RO
大丈夫?スレチだけど、アトピーで卵、牛乳控えたら、少しよくなりました。あと漢方薬効きました。ちゃんと漢方薬専門の店で買ったから高かったけど。
515病弱名無しさん:2009/03/18(水) 00:34:19 ID:DUkmE6cj0
アトピーの雑談ならこっちでやろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1221535483/l50
516病弱名無しさん:2009/03/18(水) 05:32:27 ID:0nUjlVLt0
>>515
アトピーの奴はスレを荒らす気で来てるんだから真面目に誘導しても無駄
あぼーんが吉
517病弱名無しさん:2009/03/18(水) 11:20:45 ID:HgmOBGeF0
健康板ってここ以外ほとんど行かないんだけど
アトピーが嫌われてるのってそういう理由なのか…
518病弱名無しさん:2009/03/18(水) 11:42:33 ID:CuIVoGFX0
頑張って足もんでるアトピーの人がいるんだから、「アトピー」でひとくくりにするのイクナイ
ここで愚痴ってるアトピーの携帯さんは単なる荒らしでしょ
519病弱名無しさん:2009/03/18(水) 12:05:12 ID:Ch+FB35M0
「アトピー」でNGワード登録でおk?
0歳児オカンの経過報告が読めなくなるのは残念だけど
520病弱名無しさん:2009/03/18(水) 12:07:39 ID:CuIVoGFX0
好きにしなよ。健康板なのにアトピーに理解がないなんて心狭いね。
521病弱名無しさん:2009/03/18(水) 13:00:53 ID:Ch+FB35M0
>>520
アトピーに対する理解を放棄しようとしてるわけじゃない
スレの空気も読まずに愚痴を吐き続けるような奴を理解する必要を感じないだけ
522病弱名無しさん:2009/03/18(水) 13:17:42 ID:CuIVoGFX0
総括して「アトピー」と言っているように聞こえたからね。。
523病弱名無しさん:2009/03/18(水) 13:22:27 ID:HgmOBGeF0
アトピー人口が多いから荒しも多いってことだね
他のスレも見てきたけど、イナゴの大群みたいな勢いあるよねw
524病弱名無しさん:2009/03/18(水) 14:15:37 ID:Ch+FB35M0
>>522
総括したくなくても、コテハンでもつけてない限り
「アトピー」で一括してあぼーんするしか仕方ないし

>>523 スレを食い散らかしてまともに機能させなくなるあたり、
まさしくイナゴだな
525病弱名無しさん:2009/03/18(水) 14:55:33 ID:CuIVoGFX0
じゃああなたはイナゴ刺激係りですね。よくわかりました。
526病弱名無しさん:2009/03/18(水) 15:00:45 ID:HgmOBGeF0
とりあえず
かかと揉んで落ち着こうぜ!
527病弱名無しさん:2009/03/18(水) 18:37:41 ID:bNlFfla70
だから踵は金玉が痛いんだよ!
528病弱名無しさん:2009/03/18(水) 21:20:34 ID:7JIQvO54O
524みたいなのは身近にアトピー居ないんだろうね。

確かに吐き出すためだけに来るのは他の住人のモチ下がるだけだけど、
自分はアトピーが良くなった経過はどんどん書いて欲しいと思うよ。
529病弱名無しさん:2009/03/18(水) 21:47:25 ID:D+IJngMC0
気持ちはわかるけど
ちょっと揉んで、よくなった!あっかした!
というのは意味あるのかな

もともと長丁場の健康法なんでそ?
木炭さんも何年も揉んでたんだよね
530病弱名無しさん:2009/03/18(水) 21:51:09 ID:91aeMO5KO
でも、いろんな人がいるわけだから、いろんな人の好転反応の具合とか、良くなっていく過程はききたいな。
531病弱名無しさん:2009/03/18(水) 22:02:44 ID:bNlFfla70
532病弱名無しさん:2009/03/18(水) 22:04:02 ID:D+IJngMC0
なるほど
ちょっと揉んで、よくなった!あっかした!
が聞きたい人もいるということか…

でも知らない人の一行感想なんて
自分は全然信用しないから安心できないけどなぁ
533病弱名無しさん:2009/03/18(水) 22:38:24 ID:T1BrLTa/0
荒らし相手はしないが、足揉み健康法には不良反応が起こる事がある。
それも足全体を揉んでいれば起こらないものだが、
アトピーは副腎に症状が現れた物だが、脾臓によって副腎が弱り結果
アトピーになる場合もある。その時に脾臓を無視して副腎ばかり揉んだ場合、
副腎のサポートの為に元々弱っていた脾臓が更に負荷が掛かり結果として
悪化するというものだ。
534病弱名無しさん:2009/03/19(木) 02:43:48 ID:qnVeTIbSO
ちょっと揉んで良くなった悪くなったってのも重要な話だよ
535病弱名無しさん:2009/03/19(木) 09:43:40 ID:FgRPkqci0
そんなにすぐ効果が出るわけじゃないのに
なんで?
536病弱名無しさん:2009/03/19(木) 12:13:05 ID:ltXujVWC0
江田という人はyoutubeで
軽いアトピーなら1週間でよくなるって
言ってるよね。
537病弱名無しさん:2009/03/19(木) 13:18:08 ID:vpNKhSISi
>>536
俺は、顔の軽いアトピーが江田のマネして一週間で良くなった。嘘じゃないよ。それから2カ月たったが官足法にハマってる。
538病弱名無しさん:2009/03/19(木) 13:32:31 ID:d6eX350e0
>>536
あの動画見て始めて1ヶ月しても改善しなきゃアトピーだって愚痴りたくなるってもんだ
やっぱ人それぞれの体質によって合う合わないがあるんだろうなあ
>>537なんかは運の良いケースなんだろう
539病弱名無しさん:2009/03/19(木) 15:02:15 ID:fuk5+1fLO
>>535
この板では禁句なんだが、ここだけの話プラシーボ効果っていうやつ。
540病弱名無しさん:2009/03/19(木) 16:11:23 ID:p5eC0t+k0
荒らしってageてるからすぐわかるねw
541病弱名無しさん:2009/03/19(木) 17:43:12 ID:mqa2tey10
こんなんで荒らし扱いなら何も話せないな
気に入らないヤツはみんな荒らしってか?
2ちゃんで言論統制って頭狂ってんじゃねw
542病弱名無しさん:2009/03/19(木) 19:15:46 ID:1Pzh6RK/O
まとめサイトやようつべ見て、足もみ始めて、一週間ほどになります。
悪いとこだらけなんでどこも激痛なんですが、
昨日から口唇ヘルペスが左右にできまくってるんだけど、
これは足もみしたことと関係あるのかな?
543病弱名無しさん:2009/03/19(木) 20:17:26 ID:dlxEadCA0
参考になるようつべ動画ってありますか?
できれば自分で自分の足をもんでいる様子が見たいのですが…
とりあえず初心者にお勧めの動画があれば教えてください
544病弱名無しさん:2009/03/19(木) 20:58:58 ID:hvN8CRmyi
足モミは究極のデトックス法だと思います。
とにかく日頃からたくさん水分とること。できれば温かい飲み物がいい。
足モミのあとは
おしっこを出すために白湯を飲む。
カフェインは絶対に取らないこと。
利尿効果のあるビール、きゅうりもだめ。


545木炭:2009/03/19(木) 21:43:07 ID:gtVIa37/0
>>542 肝臓の反射区と、脊椎関連の反射区は特に気をつけてください。
    いずれ落ち着く反応の一種ではあるんですが、
    ヘルペスが落ち着くまでは腎臓⇒膝上 までの基本項目にとどめて、
    最悪落ち着かないようなら皮膚科の処置を受けたほうがよいです。
546木炭:2009/03/19(木) 21:46:21 ID:gtVIa37/0
>> 「あの動画について」
前にもコメントしたような気がしますが、官足法からみると、マイルドだと思います。
詳しい描写は健康ルームで指導受けた方にお任せします。
547病弱名無しさん:2009/03/19(木) 22:03:20 ID:vpNKhSISi
>>546
マイルドだね。 官足法経験者より
548病弱名無しさん:2009/03/19(木) 22:07:40 ID:hgS7Ia480
>>544
俺も足もみはじめるようになって、水分に気を使うようになったよ
でもキュウリ断ちは難しいなあw特に夏場はww
549木炭:2009/03/19(木) 22:13:09 ID:gtVIa37/0
>>529  自分もけして体が強いほうではありませんであちこち悪かったですが、
    3日で効いたもの、時間がかかったもの、さまざまでした。
    それでも一切薬に頼らず、睡眠削って残業できるぐらいにはなったということですかね。
 
    やっぱり肩凝り(僧房筋反射区)はなかなか倒せないし、左鼻反射区も油断をすれば直ぐに復活したりします。
    それでも毎場所8勝7敗を続けてる感じで、年単位なら間違いなく上向きです。
  
    生まれてから成年までつきあったアトピーと数年がかりで闘い、ぱっと見目立たない程に回復して
    今も継続中の女性をしっています。やはり足もみで直ぐに攻略できたものも多いですが、
    アトピーに関しては通常の処置に加えて本人の様々な研究の成果でもあると思います。

    プラシーボと断じてくださっても結構ですし、足を揉んだだけで激しい不良反応が出る最悪の健康法と
    断じて下さっても個人的にはなんら構わないと思っています。
    ですがどうか、根気良く続けてくれることだけを望みます。
550木炭:2009/03/19(木) 22:17:42 ID:gtVIa37/0
>>483 どうもです。花粉症の季節ですが、みなさんマスクで大変そうです。
     親指を揉んであげても、効き目に納得して続ける人、こんな激痛なら数ヶ月マスクしたほうがましだと考える人、
     いろいろです。
551病弱名無しさん:2009/03/19(木) 22:42:04 ID:/rqpv2oT0
なるほど
木炭さんという人のレスは丁寧でわかりやすくて好感が持てるな
足を揉んだだけで激しい不良反応が出る最悪の健康法とは思わないけど
稀にはそうした最悪なケースもあるんだろうね
とにかく根気の要る治療法であることは確かなようだ
552病弱名無しさん:2009/03/19(木) 22:44:19 ID:4FpLzjrhO
足もみに通っているものですが、足もみによって足に小さなほくろのようなものが出来る事ありますか?
553木炭:2009/03/19(木) 23:01:52 ID:gtVIa37/0
>>552 通う頻度はどれくらいでしょう?
    基本的にアザなどが出来る場合もありますが、結構強く揉む場合に限ると思います。

    ちなみに以前スレでメラノーマ助長を主張する方がいらっしゃいましたが、足もみが普及し始めてからメラノーマが
     激増したという事実もありません。
554病弱名無しさん:2009/03/19(木) 23:07:52 ID:J33S3GCU0
アイドルのあややが足踏み板に乗ったら激痛が走ったらしく
どこが悪いのか付属のイラストを見たら「大脳」だったらしい
555病弱名無しさん:2009/03/20(金) 00:16:26 ID:vufGg1m20
http://www.ashitsubo.com/ashimomi_kenkouhou07.html

足の汚れが万病の原因だった、で紹介されてた健康足踏み板って
若石健康法ってとこに権利取られちゃったみたいね。
官足法の踏み板って、東急ハンズとかで売ってる踏み板に似てるけど
やっぱり違うのかねえ・・・
556病弱名無しさん:2009/03/20(金) 00:28:42 ID:GwbJoZLhi
アトピーとか花粉症って体の過剰な防衛反応が原因なんだから足モミしたらそりゃ体が反応するのは当然でしょ。それに体の中の見えない汚れがどんどん絞り出されてくるわけで。
それで体の防衛機能が反応して→の繰り返し。
ただ足モミすることによって血流、リンパの流れが正常になっていくので体が慣れて徐々に正常になっていくはずだ。
花粉症暦5年の俺が足揉みを2年続けたおかげで今年は症状が楽になったんだから間違いないよ。信じて頑張んなきゃ。
557病弱名無しさん:2009/03/20(金) 06:44:12 ID:7XOKtYnj0
花粉症としてはまだまだひよっこだな
558病弱名無しさん:2009/03/20(金) 11:49:02 ID:dAB6naUe0
皆さんご存知ですか?

あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師等に関する法律で,
国家資格を持たない者(無資格者)によるマッサージは禁止されています。
自分の健康を守るため,マッサージを受ける時には必ず国家資格者かどうかを確認しましょう。
国家資格がないということは,いつでも誰でも仕事ができるということです.
1ヶ月の通信講座でも,半日の講習だけでも,全く無勉強でも仕事ができるのです.

◎「あん摩マッサージ指圧師」=国家資格

×「はり師」=はりとマッサージの免許は別のため違法行為
×「柔道整復師(接骨院・整骨院)」=健康保険を不正に使ってマッサージをする詐欺集団
×「○○式マッサージ(タイ式、等)」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
×「整体師」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
×「カイロプラクティック」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
×「リフレクソロジー(足裏マッサージ)」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
×「ボディケア」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
×「エステティシャン」=無免許・違法マッサージをする犯罪者
559病弱名無しさん:2009/03/20(金) 21:53:09 ID:O3qLVWUd0
>>545
木炭さん、ありがとうござます。
気をつけてもみたいと思います。
ヘルペス通じて毒が出てるって考えていいんですか?
痛くてそうとでも思わねばやっていけないっす・・・
唇ふくれすぎだ
560病弱名無しさん:2009/03/21(土) 20:34:30 ID:Q1O+wB/KO
×>>558 馬鹿
561病弱名無しさん:2009/03/21(土) 20:42:19 ID:ab/96uj+0
金とらなくても、資格がないと他人をやっちゃだめなの?
562病弱名無しさん:2009/03/21(土) 22:07:49 ID:Liy/Xq4Z0
>>561
金とらなくても、資格がないと他人にフグ捌いて食べさせちゃダメなの?
563病弱名無しさん:2009/03/21(土) 22:12:37 ID:ab/96uj+0
これからはお母さんに肩揉めって言われたときに
この言い訳を使おう
564病弱名無しさん:2009/03/21(土) 23:26:56 ID:EwHifQ5d0
肩もんだご褒美の小遣いとか貰った日には逮捕だなw
565病弱名無しさん:2009/03/22(日) 01:01:57 ID:BG81ouyo0
看板つけたら駄目という意味では?
566病弱名無しさん:2009/03/22(日) 02:10:20 ID:yKQDr9Lh0
「国家試験に合格した医師による医業の独占」という、日本独自の法律的な
考え方によると>>558になるんだが欧米ではこれに類する考え方は
1980年代に完全に否定されている。日本でも1873年施行の「医制」に
根拠しているこの考え方は、憲法違反としてじきに否定されるでしょう。
だいいち、足もみは「医療」ではないんだから。
567木炭:2009/03/22(日) 07:27:48 ID:YJlTEx300
>>559 最終的には全体の「調子」を合わせることが健康だとは思うんですが、それは言い換えると
    抽象的な言い方ですが、一部が活性化しても排泄ルートのお尻である腎臓などが不調だと、
    全体としてはやはりアンバランスになる、ということだと思います。

    肘までをサイボーグ化して車を持ち上げようとしたら肩を脱臼する例えを何かで読みましたが、
    内臓もまた然りでしょうね。しかし重量は別として要となる膝や腰はサイボーグ化しても支障無いような。
    (コルセットって一応サイボーグ化になるんだろうか笑)

    力の要である腰と老廃物処理の要である腎臓、全体のバランスとアンバランス。そういうふうに自分は考えてます。
568病弱名無しさん:2009/03/22(日) 10:34:07 ID:mM4oVBRw0
昨日足裏マッサをやったんですが、今朝起きたらモーレツに左肩が痛い。まわせないほど痛い。
足裏の副作用でこのようなことは、起こるのでしょか?
569木炭:2009/03/22(日) 10:38:33 ID:YJlTEx300
>>568 それは別要因だとおもいますね。関節の症状などで反射区を強く刺激してもせいぜい熱っぽく
    なる程度で、激しく痛み出したりすることは無いです。
570病弱名無しさん:2009/03/22(日) 11:12:25 ID:mM4oVBRw0
木炭さん、ご回答ありがとうございます。寝違えたかな。
571病弱名無しさん:2009/03/22(日) 11:41:33 ID:0D3RHr/Q0
健康ルームで指導員に膀胱あたりをグイグイやられてヒィ〜。
自分でもいろいろなところをおしまくりました。
翌日不正出血がありました。
これは好転反応なのでしょうか。
好転反応だとしたらどうしてこんなことが起きるのか知りたい。
572病弱名無しさん:2009/03/22(日) 12:21:02 ID:md/Hll+vO
木炭さんに質問です。
足もみ始めて1ヶ月位たちます。アトピーを治したくてやり始めました。生理痛が全くなくなったり、便通がかなり良くなったりと効果を実感しています。  
けど、アトピーだけがひどくなる一方でなかなかしんどいです。このままやり続けてもかまわないんでしょうか?
573木炭:2009/03/22(日) 12:38:37 ID:YJlTEx300
>>571 微量の出血を伴う反応もあります。
    自分の場合左鼻が弱いですが、気合入れてやると左鼻だけ鼻血が出る場合があります。
    おおむねその後スッキリすることが多いので、一つのサインとみてますけどね。
    熱を持つ、出血をする、いずれの反応も「活性化」の方向へ向かうためであると考えています。

参考までに、官氏の著書にある一時的反応ケースは以下の通り
・青筋が立つ
・揉んだ場所や関連器官が痛くなる
・くるぶしが腫れる
・発熱する
・太腿の皮膚が薄い場所から微量に出血する
・倦怠感、口の渇き、こったような痛み

数週間はこういったことがありうると思ったほうがいいです。
574木炭:2009/03/22(日) 13:09:53 ID:YJlTEx300
>>572 上記の通り、アトピーの場合むしろ血流が活発になることで、かえってしんどい状況が続くことがあります。
    つづけるかどうかについては、ぜひ続けるべきというのが自分の意見です。ただし同時に、次のことは留意してください。

  ・「処方はともかく、診断はこまめに」
   現在の皮膚のコンディションを、常に正確に把握してください。処方された薬を買うか飲むか塗るかは別にして、
   診断は受けるようにしてください。
   というのも、なんらかの感染症を伴っている場合、それは外的処置、塗布薬などで処置するべきだからです。
   場合によっては血液検査の結果も、足もみの参考になる場合があります。(本人の研究姿勢によりますけどね。)
   あまりにも酷い炎症の場合、腎臓、副腎、副甲状腺などを攻め続けると同時に、例えば一時的ならステロイド密封
   のような処方も場合によっては必要だと自分は考えます。内臓強化努力をせずにいつまでも薬頼みがいけないと
   思うんでありまして。
      
575病弱名無しさん:2009/03/22(日) 15:15:21 ID:md/Hll+vO
>>574
詳しいお答えありがとうございます。
薬類は一切使用していないので、これからも使わない方向でいこうと思います。足もみもずっと続けていきますね。
最後に一つ質問です。このひどい状態は、足もみを続けていくといつは良くなってくれますかね?
576木炭:2009/03/22(日) 15:53:50 ID:YJlTEx300
>>575  純粋に反応によるものならば、そのうちおさまるはずです。

     皮膚の問題は、水虫やヘルペスのような感染症の可能性を考慮し、診断を受けてもし
     ひっかかるようなら外用薬の処置も行いつつ反射区を揉み解すのが現実的です。

     官氏も「虫歯は治せない」と著書でおっしゃってますし。
577病弱名無しさん:2009/03/22(日) 16:58:07 ID:md/Hll+vO
>>576
木炭さん、丁寧なお答え本当にありがとうございます。
血と汁まみれで辛いけど、頑張ってみます。
578病弱名無しさん:2009/03/22(日) 17:48:02 ID:0D3RHr/Q0
>>571です。
木炭さんありがとうございました。
こんなこと人生で初めてで心配でした。
健康ルームでは足裏全体くまなく揉み解しました。
翌朝には目やにが大量に出ていました。
目からも汚れが排出したのかと思うと足ツボがいかにすごいか実感します。
これからも精進します。
579病弱名無しさん:2009/03/22(日) 23:09:05 ID:O6Z2H9fF0
初心者ですが、参加させてもらいます。
竹踏みで、親指と土踏まず中心に全体的に刺激してみたんですが、
冷え性に効きそうですね。
スレを参考にして、しばらくやってみようと思います。
580病弱名無しさん:2009/03/23(月) 07:58:11 ID:popk5ZDsO
>>579
ものすごく痛えぞぉ
それでも我慢できるか?

「痛気持ちいい」とかじゃダメなんだぞぉ
581病弱名無しさん:2009/03/23(月) 18:45:55 ID:31JtMtGk0
自由が丘のブックオフに官先生のサイン本が売ってたので思わず
買ってしまった。セミナーで買うとみんなそうだったのかね
先生の本は売れてるだけあって百円コーナーでよく見かけるけど
これもそんな一冊だった
582病弱名無しさん:2009/03/23(月) 18:50:15 ID:kBfeoKkKO
ワロタ
583病弱名無しさん:2009/03/23(月) 20:41:57 ID:SytsnkL5i
顔と頭がアトピーっぽくて落屑がすごかった。が足ツボ始めて良くなった。行きつけの美容師もたまげてる
584病弱名無しさん:2009/03/23(月) 20:47:52 ID:1TahyMxTO
>>583
好転反応はあった?
585病弱名無しさん:2009/03/23(月) 23:07:37 ID:gXo3ADDU0
踵の側面の金玉ばかりいじめてたら、
踵の裏の金玉が歩くだけで痛くなってきた。
側面部の老廃物が裏に移動したかのような大きなしこり。
どんだけ金玉弱ってんだ俺w
586病弱名無しさん:2009/03/23(月) 23:17:41 ID:k/HBfUnZ0
足もみして黒いう●ちがたくさんでてビックリした者です。
足もみしてたら、>>128さんみたく水泡型水虫と体調不良になって
医者行ったら甲状腺の病気が判明、幸い発病前でした。
ちなみに甲状腺と脊椎(骨折の後遺症)の反射区が痛かったです。
587病弱名無しさん:2009/03/23(月) 23:20:35 ID:k/HBfUnZ0
↑間違えました。
× >>128
○ >>127
588病弱名無しさん:2009/03/24(火) 01:34:05 ID:fvDpgovRO
>>564

くそワロタw
589病弱名無しさん:2009/03/24(火) 02:42:49 ID:5bchoxQoP
膀胱ゾーンが痛い……副腎ゾーンもいたい。甲状腺も痛い。
僧坊筋も痛い。なんでこんな痛いんだー!!
昔は痛くなかったんやー!

膀胱痛いのを我慢して力の限り思いっきり押したら足が痙攣した。
大丈夫かな。
590病弱名無しさん:2009/03/24(火) 06:01:32 ID:Oj4EayJl0
>>586
はーい>>127です。
水虫は3週間ぐらいで収束しましたよ。
でも自分の場合、一度水ぶくれ水虫ができると、足指全域に広がって1シーズンかかるので、
これはかなり早い方でした。
かかったのも足もみのせいだけど早く治ったのも足もみのおかげかと

甲状腺は、友人も、たまに検査受けなきゃいけない程度の軽い腫れをかかえてて、
揉みの強さにもよると思うけど友人の場合2ヶ月ぐらいで、
甲状腺の反射区にゴム埋め込んでるみたいな感触→ジョリジョリした感じに変わってきたらしい。
激痛は激痛みたいだけど…ゴム状態よりジョリジョリ状態の方がいいんですよね
次の検査が楽しみだって言ってますよ
591病弱名無しさん:2009/03/24(火) 10:59:39 ID:M+ud/9nD0
>>590
私も足裏がジョリジョリ状態なんだけど、全然痛くないんだよねえ…。
足指全部、甲状腺、肺、副腎、膀胱、腎臓、下行結腸、直腸、卵巣、盲腸に肛門と、
どこもかしこもまるで生乾きの丸太を手で裂くような轟音?が出る。すげえ音。でも痛くない。
官足棒(細タイプ)使用で、かーなり強くジョリってんだけど。

昨日一回だけ腎臓反射区の一角に、まさに針で足裏をキューっと突くような鋭い痛みが突如出現!
うわー腎臓キタコレと、嬉々として(しかし顔は涙目)ゴリゴリやったら10秒くらいで消えてしまった。

ちなみに、足裏始めて約3週間。
592病弱名無しさん:2009/03/24(火) 17:10:22 ID:+0utassp0
>>590
ご本人にレスいただけて、うれしいです。
初めて水虫になって足さわらないほうがいいと思ってました。
足もみしたほうが早く治るのですね。
私も甲状腺が腫れていて、反射区が痛がゆくって。早速もみます。

593病弱名無しさん:2009/03/24(火) 20:04:05 ID:VLg+g3nkO
>>591
身体自体に悪いと自覚する部分はありますか?
喘息と花粉症なので頑張っているんですが、自分もそんなに痛くはないんです
家族は指で押しても痛いみたいだけど
594病弱名無しさん:2009/03/24(火) 20:07:18 ID:sneuIvto0
>>591
薬の飲みすぎだろう
私もそんな感じだ
595病弱名無しさん:2009/03/25(水) 23:10:01 ID:AEWbHjUm0
金玉弱りマンです。
足の裏の踵のゴリゴリがものすごいです。
かかとの側面とともにしばき倒すと、非常にセンズリが気持ちいい。
596病弱名無しさん:2009/03/26(木) 01:55:35 ID:ZobrbudR0
ブックオフでサイン本買った者なんだけど、持ってたヤツと比較すると
結構違いがあって驚いた。ちなみにサイン本は1986年9月発行の初版第三刷
持ってたのは2005年7月発行の初版第82刷。違っていたのは
・表紙の左上の「官足法」が「足心道秘術」となっている
・前書きに変更の経緯が追加
・古い方が裏表紙の説明が詳しい。新しい方は「大ロングセラー」と表示
・カバー裏が古いものは阿倍晋太郎外相の推薦文、新しいものはセミナーが満員の模様
・グッズ紹介のページが古いものは「健康あんま棒・健康足踏み板・シェイプアップローラー」
 の3つ。新しい方は「官足棒・赤棒・ウォークマット2・歩行板・携帯足踏み板」
・古い方は初版が1986年8月5日発行だけど、新しい方は1986年8月6日発行に(何故?)

これだけ変わってると刷じゃなくて版が変わってそうなものだけど、新しいのも初版みたい
597病弱名無しさん:2009/03/26(木) 08:21:48 ID:JCCx/ec40
>>596
レポ乙 面白いなwww
官先生としては、足心道から官足法に改名したのはやむない事情があるので
あえて改訂扱いにしない、みたいな気持ちなのかな?
細かい変更はあっても自分の主張は変わってないから初版のまま、とか…

でも、古い本だけずっと持ち続けて一人でやってるような人に、
便利なグッズが増えてますよって教えてあげる意味で、改訂扱いにしてもよさそうなもんだけどね
598病弱名無しさん:2009/03/26(木) 09:15:32 ID:qmbdAw/b0
イチロー選手も足裏のマッサージが日課というのは本当でしょうか?
599病弱名無しさん:2009/03/26(木) 12:30:42 ID:Wus5BEr5O
足もみ始めて三週間、ゴリゴリに変わりはないですが
痛いと思えるようになってきた。
毎回膝上までもみ上げをしているつもりなんですが
膝裏のリンパ節が痛むようになった。
これは老廃物がつっかえているのでしょうか?
600591:2009/03/26(木) 18:21:59 ID:1SedxC4g0
>>593
>身体自体に悪いと自覚する部分はありますか?
私も花粉症です。あと日焼けや疲れで、顔にヘルペスが出る持病はあります。
でもそれ以外は超健康。体調悪くて病院へ、なんて、人生で何回かしかないです。
ヘルペスも、1週間もすれば自然に治るのでこの10年位は放置。

>>594
それが自分、病院以上に薬が嫌いで、よっぽどのことがなければ飲みません。
お医者さまに「処方する薬飲まないなら、治療を拒否するってことだから、もう病院来なくていいよ」と
脅されて、しぶしぶ飲むくらい大キライ。
だからこそ、薬も病院も必要ないこの足もみ健康法に惹かれたんだと思います。
601病弱名無しさん:2009/03/26(木) 21:50:57 ID:7V6FyJsu0
601
602病弱名無しさん:2009/03/27(金) 05:41:10 ID:Hcn7/4Vq0
>>597
グッズ関係で内容が変わってるのか・・・
オレの続官足本は90年発行なんだが、官足棒と健康足踏板の使い方が
詳しく載ってる。
今、本屋に並んでるのはグリグリ棒・ウォークマット2・赤棒の使い方が載ってるのかな?
だったら、もう一冊買ってみたいのだが・・・

巻末の健康枕・健康下駄・健康マットも違うのに変わってるのかな
603病弱名無しさん:2009/03/27(金) 18:01:49 ID:Hcn7/4Vq0
ダイソーに行ったらKMR式桐棒の類似品が売ってたので買ってみた
大きさは本物と同じく15cmくらいと官足棒より大きく太め
KMR式桐棒は真ん中に親指をひっかける切込みがあるけど、それがないので
ちょい滑って持ちづらいかも。あと桐じゃないので重量感もある

ただ、前に売ってた健身棒(11cmくらいの官足棒もどき。これも滑り止めの
切り込みがないが、材質が紫檀とちょい高級感あり)よりも先端が鋭いので
細かいところを押すのには向いているかも

買うのは、店頭で見て手のひらとか押して判断してくださいな
604病弱名無しさん:2009/03/27(金) 19:06:04 ID:SnrJCBkuO
質問です。
足揉みって続けていくと腸内環境が良くなって善玉菌が増えるなんてことありますか?
今、始めて2ヵ月位なんですが汚い話、ここ最近便の色が急に黄色くなってきたんです。
生活の中で他に変えたことと言えば飲み水を変えたのと、寝付きが悪いので安定剤を飲んでいるくらいで、食生活はほぼ変わりはないんです。
605病弱名無しさん:2009/03/28(土) 02:34:11 ID:EO5UxoGh0
>>598
去年の正月NHKでやってたプロフェッショナルって番組でイチローが遠征に
必ず持っていくものとして枕と足裏ローラーをカメラの前で公開してた
通販で流行の揉むタイプじゃなくて官足法で売ってるようなローラーのみの
タイプ。「足の裏は大切ですからね」と蘊蓄を語っていたよ。

>>603
ダイソーだと風呂用のプラスティックの白いつぼ押し棒を愛用してるよ。
木のものより細いので副腎とかも押しやすいです。赤棒持ってる人には不要
かもしれませんが、持ってない人は風呂用に一本持ってても損はしないかと。
指先の反射区に溜まった汚れをゴリゴリこすっても、水の潤滑力のせいか
部屋でクリーム使ってるよりも(摩擦の)痛みを感じにくいようです。
背の太い方で臑の骨をゴリゴリ掘るのにもいい感じです。
606病弱名無しさん:2009/03/28(土) 16:53:23 ID:e8gSuFml0
どなたか手の甲状腺の反射区を教えてください。
足もみの姿勢がつらいので、手もみしようと思います。
607病弱名無しさん:2009/03/28(土) 16:54:56 ID:BDIwOgus0
ggrks
608病弱名無しさん:2009/03/28(土) 19:58:58 ID:9EugObUa0
念願の足裏マッサージ機(3万)を購入しました。
毎晩家に帰るのが楽しみ。
踵が痛い方はほんとおすすめ。
609病弱名無しさん:2009/03/28(土) 20:29:02 ID:ez/4KZlR0
踵!金玉!
610病弱名無しさん:2009/03/28(土) 20:30:33 ID:Wi0V5np90
お聞きしたいのですが、このスレの人たちは
足もみオンリーの人が多いのですか?
食生活改善や運動などと併用されてますか?
611病弱名無しさん:2009/03/28(土) 20:33:56 ID:6i7Z5II50
食事改善は基本セットだと思っている私。
いくら出しても、どんどん溜め込んでりゃ世話無いって事でw
612病弱名無しさん:2009/03/28(土) 21:49:45 ID:XlXjiHbw0
ある程度の運動は必要だな。
613病弱名無しさん:2009/03/28(土) 22:09:51 ID:wvoy1a1Q0
食はそれほど意識してない
運動はランニング程度かな
614病弱名無しさん:2009/03/28(土) 22:16:27 ID:vms1GeWa0
いろんな意見が出てくるなw
人それぞれ千差万別だなwww
615病弱名無しさん:2009/03/28(土) 23:56:18 ID:5o7xh+TwO
金玉弱りマンさん応援してます
616病弱名無しさん:2009/03/29(日) 00:35:38 ID:NTriWbFI0
腎臓から膀胱ラインを木の棒使ってゴリゴリやってる時の痛みが尋常じゃない
なんか血管とか痛めてるんじゃないかと不安になる

押さえた時の痛みじゃなくて、押さえた後にズリッとスライドさせる時の痛み
617病弱名無しさん:2009/03/29(日) 07:44:16 ID:W1ckFSoIO
>>血管を傷めてるんじゃまいか
俺もその恐怖感が常にあるんですが
あの「ズリズリズリッ!」という、
筋や血管を何本も横断しちゃってそうな感覚が怖くて
618病弱名無しさん:2009/03/29(日) 15:45:29 ID:NNfDUuaq0
足の皮は厚いから
そう簡単に血管は傷つかないという
健康法なんでしょ?

関係ないけど白湯を揉む前に飲むと
ポカポカしてやりやすいのだけど
本には常に後で飲めと書いてありますね

前に飲むのと、なにか変わりはあるのかな
619病弱名無しさん:2009/03/29(日) 21:10:29 ID:2UiplCeb0
>>611-613
回答ありがとうございます。
確かに、悪いものを体に入れないというのは大事ですね。
軽い運動も取り入れてみます。
620病弱名無しさん:2009/03/30(月) 01:27:42 ID:75JEBZRI0
一カ所ずつ丹念にもんでたら、毎回1時間くらいかかるんだけど
もみすぎかな?
今のところ、じんましんとかは出たことは無いないですが、
621病弱名無しさん:2009/03/30(月) 05:31:59 ID:sgrExw390
>>554
沢尻エリカも頭が悪いようだ
http://www.youtube.com/watch?v=Hm29Cm2mGDA
622病弱名無しさん:2009/03/30(月) 08:34:54 ID:9GLjZAfx0
>>616-617
前に読んだMattyの本には、
「プロの施術師は何年も厳しい修行を積んで
 筋肉や腱の位置を知り尽くしている。
 そういう研鑽を積んでない素人が棒でマッサージするのは危険」
というような事が書いてありました。

なので、棒で思いっきりゴリゴリやるのがちょっと怖い…。
大丈夫だとは思うんですけど。
623病弱名無しさん:2009/03/30(月) 10:08:52 ID:pOt/DWxQ0
>>622
そりゃ素人が各自でやりだしたら、
プロはおまんま食えなくなるもんなぁw
624病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:20:05 ID:FAwRHgid0
やっぱ芸能人は頭のネジ足りてないんだろwww


やってみたら激痛走った
625病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:27:22 ID:KCWg9O0ji
>>622
血管とか筋のところは、気をつけてやればいいんじゃね。金儲けが絡むといろんな雑音があるよ。大昔は、裸足で皆生活してたし足裏は意外と丈夫なんじゃね
626病弱名無しさん:2009/03/30(月) 21:14:34 ID:j/7Xt7g00
擦るような揉み方は駄目。押し込んで汚れのカタマリを潰す感じ。
627病弱名無しさん:2009/03/30(月) 22:44:50 ID:gHio7HKG0
そのカタマリって、足の裏の筋肉の筋じゃないのか・・・
いいのか本当に
628病弱名無しさん:2009/03/30(月) 23:05:09 ID:j/7Xt7g00
自分の体で実証済みだから言っとるんだが、そんなに不安ならやめれば?
629病弱名無しさん:2009/03/31(火) 01:12:06 ID:Yt+qCWN30
足もんで筋を痛めたとか聞いたことがないので、
頑張ってもんで第一号になって下さい
630病弱名無しさん:2009/03/31(火) 07:29:23 ID:CFE5rSmn0
足裏の老廃物とか汚れのカタマリって
どんなのが詰まってるんだろ。
足の裏パカッと開けて見てみたい。
631病弱名無しさん:2009/03/31(火) 08:27:25 ID:D7XeuyujO
老廃物とか汚れの塊とか胡散臭い
嘘だろ
ただ血液循環をよくするだけだろ
632病弱名無しさん:2009/03/31(火) 08:27:58 ID:qw2zTVpe0
渋谷の東急ハンズで健康歩道が売ってた。実際に踏めるように
なってるんだけど、汚れ防止のためかビニールがかけてあって
そのせいか踏んでみても刺激はイマイチだった。ダイソーの物
と違って一応、石のような形で痛そうには見えたんだけど。
ちなみに値段は2500円。試しに一枚買うならいいけど、4枚
買うならネットの送料無料の方がいいのかもな。

帰りにいつの間にかできてたブックオフ覗いてみたら百円コーナー
に官足法の正続が両方とも売ってた。サイン本かなと見てみたら
「桐生」と書いてあった。・・・誰?
633病弱名無しさん:2009/03/31(火) 09:32:45 ID:Amud1bY40
>>631
同じじゃないの?
揉んでれば柔らかくなるのは他に理由があるのかな
筋や皮膚は揉んで柔らかくなるとは思えないし
634病弱名無しさん:2009/03/31(火) 10:57:45 ID:CFE5rSmn0
足裏全体の砂利みたいなやつと
かかとのゴリゴリするのが、
筋肉や血管とは思えない触り心地なんだよね。
老廃物じゃなかったらコレは何なんだろう。
635病弱名無しさん:2009/03/31(火) 11:19:16 ID:bqHDkp8ZO
足揉みしてると、好転反応(?)で太ももから血が出るとかって言うけと、それっていきなり何でもない所から血が出てくるの?
それとも湿しんみたいな物ができてそこから血が出るの?
636病弱名無しさん:2009/03/31(火) 11:22:38 ID:L6zuUA4p0
仮に老廃物だとしても、
それをコリコリしたら健康になるという理屈がわからん。
老廃物とか体の汚れとかいう言葉でわかりにくくしてる感があるなツボって。
そもそも筋肉や血管でなかったら、それはすぐ老廃物と
判定できるものなのか。
637病弱名無しさん:2009/03/31(火) 11:44:24 ID:Amud1bY40
>>636
判定できないし、してないよ
コリコリ→血液循環を良くする→健康 ならいいんじゃない?
血液循環が健康に繋がるかを疑うならここじゃ絶対答えは出ないと思う
638病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:30:20 ID:JlsOfc4s0
確かな効果があるなら理屈はどうでも良いよ
効果があるならね
639病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:44:52 ID:xdgw5BBT0
>>638
なんでそんな上から目線なの?
640病弱名無しさん:2009/03/31(火) 21:40:19 ID:BN6WnpiL0
確かな効果があるなら、俺様も足つぼやってやってもいいけどな
641病弱名無しさん:2009/03/31(火) 21:57:07 ID:9pnGBFMF0
>>635 あくまでも自分の場合だが、赤い点がぽつんと染み出してくる感じ。
     ただし湿疹ぽく表面にぽこっと出てくるわけじゃなく中で出血してる。
642病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:15:53 ID:Yt+qCWN30
思いっきり押し込んだ後にぐりぐり動かすと、
クリーム塗ってても水ぶくれができちゃうのだけど、
上からグイグイっておしこむだけでも十分効果あるのかな?
643病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:51:26 ID:aaunjBVt0
>>639
何でも良いからイチャモンつけたいだけの奴だ。そんなのに関わっても時間の無駄。
644病弱名無しさん:2009/03/31(火) 23:29:27 ID:bqHDkp8ZO
なるほど〜赤いホクロみたいな感じのなんですね
645病弱名無しさん:2009/04/01(水) 00:09:22 ID:TEm/hNAz0
>>643
自己紹介か?
646病弱名無しさん:2009/04/01(水) 00:16:28 ID:ifpoiLen0
>>645
一度脳外科に逝って見てもらって来い
647病弱名無しさん:2009/04/01(水) 01:34:18 ID:OMYVB1kZ0
チンパンジーに足裏してみたい
648病弱名無しさん:2009/04/01(水) 09:35:41 ID:kENJuzzg0
ウキーキキキ!!
649病弱名無しさん:2009/04/01(水) 12:34:14 ID:o2IT/XNT0
家にいる時って靴下履いてるべきなのかね
しめつけを無くすという意味で履かない方がいい気もするし
冷え防止の観点から履いた方がいい気もするし

外出時も靴より下駄・サンダルがいいとは言っても
さすがに洋服には合わないんだよな。靴屋のぞくと意外に下駄が
安いことに気づいたが
そういや例の鼻緒付きの靴、買ったやついるのかな?
650病弱名無しさん:2009/04/01(水) 13:25:08 ID:4i6WbbBC0
膀胱のところを押してみたら・・・死ぬほどいてぇwww
651病弱名無しさん:2009/04/01(水) 16:22:45 ID:n5QFspi70
脛にできた赤い点々、虫に食われたのかと思ってたけど、やっぱ好転反応なのね
特に腸関係で効果は実感してたけど、目に見えて反応でると安心
652病弱名無しさん:2009/04/01(水) 16:36:07 ID:zMuBoJgoO
足裏マッサージするようになってから1ケ月が過ぎたが、あまりこれといった変化なし。。。泣ける。
653病弱名無しさん:2009/04/01(水) 16:50:13 ID:76NiJMB10
効かねんだよ
カルトだもんよw
654病弱名無しさん:2009/04/01(水) 17:01:45 ID:tTjgeMTn0
>>652
近くに官足法やってくれるところがあったら、一度もんでもらってみたら?
力加減が正しくないのかもしれないよ。
「マッサージ」と呼んでいいぐらいの気持ちいい揉み方だとなかなか効果は出にくい
655病弱名無しさん:2009/04/01(水) 17:04:35 ID:wmxA3AOj0
0歳アトピー児(2ヶ月実施)経過報告です。
三月半ばに、突発性発疹→続けて風邪・発熱で「激悪化」⇒現在ゆーっくり回復中で、
前回と比べると「悪化」です。
ステロイドを止めた影響も、まだ残ってるかも。

最後まで薬を使ってた胸と肘の内側はジクジクしてますが、後は乾燥ガサガサ系です。
前回と比べると、背中はトントン。腹は赤い湿疹がやや目立つ。顔のガサガサやや悪化。
耳切れ片方有り。足のガサガサ範囲広がる、といった感じです。

足もみは、一日二回だと続かなかったので、今は一日一回。
風呂上がりに、さほど力を入れずに、まったりやってます。
はいはいで動きまわるので、マッサージしにくくなってきました。
足裏は、全般的にさすってますが、排泄系・副腎・甲状腺・小腸・肝臓は念入りに。
足首から太股までは、チュビファーストの上から、両手でもみもみ。
白湯は、50〜80ccくらい。子が飲めるだけ飲んでます。

以前は、足もみが終わった後に、ぶわぁっと湿疹が出てきていましたが、
最近は、ありません。体が慣れてきたのかな?
悪くなるのはあっという間で、良くなるのには時間がかかるけど、
気長に頑張ります。
656病弱名無しさん:2009/04/01(水) 17:15:06 ID:kIFcDDp10


また報告おまちしてます。
657病弱名無しさん:2009/04/03(金) 04:01:07 ID:BkjOzmeP0
足もみ約1ヶ月。
来たよ来たよ「鋭く刺すような痛み」!

今までどこもゴリゴリジャリジャリ音がするだけで、痛みはほとんどなかったんだけど、
今日ついに、左足腎臓反射区に目ん玉スパークするような激痛!
ようやく足の裏がほぐれてきたんだろうね。

あまりに痛すぎて、指で反射区を探ってみたけど、骨や筋らしきものはなかったし、
同じ腎臓反射区内でも痛くないところもある。
それが1mmずれただけで…ズドーンと超弩級な痛み。
例えるなら「靴下の中に胡椒粒くらいの小さい石が入ったまま、靴を履いたときの痛み」。

ご近所にヘンに思われるかもレベルのうなり声を上げながら、官足棒でグイグイ
しごきました。
658病弱名無しさん:2009/04/03(金) 05:32:36 ID:xJxaN2T60
アトピーで悩むありとあらゆる、全部、みんな、全ての人間の
肌が綺麗になりますように 治りますように
659病弱名無しさん:2009/04/03(金) 11:03:07 ID:cAEhjj3S0
>>658
おまい大好き。゚(゚´Д`゚)゜。
660病弱名無しさん:2009/04/03(金) 13:26:53 ID:PasswXL10
始めて二週間経つけど、なんか花粉症がよくなってる気がする。
いまだに鼻の反射区はジャリジャリした感触が残ってるんだけど、マスクなしで
まったくクシャミがでなくなってきた。
こんな短期間で効果を感じたのはノーパン健康法以来だよ
661病弱名無しさん:2009/04/03(金) 15:36:08 ID:B+xQKUg20
>>660
参考までにノーパンではどんな効果が?
662病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:03:19 ID:+18icE7Q0
露出する喜びに目覚めてストレス解消とかw
663病弱名無しさん:2009/04/03(金) 20:01:51 ID:rEY+fv2IO
花粉症がよくなるのってどういう理由なんだろう
免疫力を強めたら花粉症は悪化しそうだけど
免疫力の落ちた病人は花粉症の症状が弱いと聞くし
664病弱名無しさん:2009/04/03(金) 20:49:07 ID:B+xQKUg20
>>663
この前テレビで見たんだけど、
お年寄りは抵抗力が弱ってるから異物を排出する力もあまりなくて
症状としては軽くなるんだそうです。
若い人は体力がある分、排出反応が激しくなるみたい。
665病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:56:05 ID:fA4IU6Dk0
>>660

俺も。
副甲状腺の反射区を集中的に攻めはじめて約1ヶ月。
棒でやる以外に、ダイソーの健康玉を踏んでゴリゴリやってると、初めは涙目なくらい
痛かったのが最近あまり痛くなくなってきて、それとともになんか症状が軽くなった気がする。

詳しいメカニズムはわからんが。
666木炭:2009/04/03(金) 22:54:09 ID:C0GKLxLr0
>>663 器官の働きのアンバランスには亢進と減退がありますが、揉み解していくうちにどちらも収まってちょうどよいバランスに
     近づいていきます。免疫力についても然りでしょう。

     ただし、初期に反応として現れるのは概して亢進側が先のようです。リンパ系を頑張ると始め熱を出したり。     
667病弱名無しさん:2009/04/03(金) 23:01:31 ID:HkM90W6zO
1ヶ月近くサボっちゃった
今日からまた頑張ります

相変わらず膝裏のもみ方がよく分からない
大事な部分のはずなのに本でも写真や図がないのが不思議
668病弱名無しさん:2009/04/04(土) 00:16:44 ID:0+6dSuxD0
>>225
ウォークマットII持ってるけど、例のHPに健康歩道の方が良いとあるの見て興味持ってた。
で、ハンズで単品売りしてると聞いて一個買って来た。

店頭では確かにビニールに包まれていて刺激は少なかったんだが、家帰ってビニール取っても
やっぱり刺激は少なかった。突起の鋭さは特にウォークマットと変わらないんだけど、よく見比べると
突起の密度が違うことに気づいた。健康歩道はみっしりあるので、力が分散されてしまうようなのだ。
あと密集しているから側面の刺激がやりづらいということ、醍醐味とも言える山越えができないこと
等を含めてウォークマットの方が優れていると判断した。値段高いけど、健康歩道4つ買うと思えば
そんな変わらないしな。
例のHPでは使い方が難しいとあるけど、ウォークマットは買うと詳しい説明書(一枚だけど)が付いて
くるし問題ないと思うんだが。
669病弱名無しさん:2009/04/04(土) 00:25:50 ID:0+6dSuxD0
>>660
官足法の本って23年前に出版されてるのに花粉症についての記述があるのに驚かされる
ここ十年くらいじゃないか?花粉症って言葉が市民権得たのって
足裏健康法が有名になったのも十年くらい前の「ぷっすま」とかの罰ゲームがきっかけだったような気もする

ja.wikipedia.org/wiki/ノーパン健康法
ノーパン健康法ってこれかな?これまた18年前か。
670病弱名無しさん:2009/04/04(土) 00:59:05 ID:JJHsRN+B0
>>669
花粉症は20年ぐらい前から浸透し始めたと記憶している。
大学入試のとき周りがみんな鼻をグシュグシュさせてたからちょうど覚えてる。
671病弱名無しさん:2009/04/04(土) 05:24:55 ID:x5w7ZCK90
>>668
すごく参考になるレスありがとう
ずっとダイソーの玉石ボードでやってきたけど、そろそろ新しいの欲しかったんだよね
ちょっと懐に痛いけど、ウォークマット検討するわ
672病弱名無しさん:2009/04/04(土) 19:43:02 ID:s0KfSjRD0
既出ならすまんこ。
youtubeにうpされている「自分のアトピーの治し方」という動画。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dKKHS6G2qaQ

足裏を棒でこそいでる時の「バリ バリ バリ」って音がまた痛そうだけど、
平然とやってるのがスゴい・・。でも結構参考になるかも。
673病弱名無しさん:2009/04/04(土) 19:55:23 ID:xdKgp1by0
優良な情報ありがとうんこ
674病弱名無しさん:2009/04/04(土) 21:19:06 ID:6zHzSbCqO
>>660
それは飛散してる花粉が少しずつ減りつつあるから
勘違いすんなよ
675病弱名無しさん:2009/04/04(土) 22:29:11 ID:vNQJFYf9O
今日いつも通ってる岩盤浴で足裏マッサージした。五臓六腑のツボ全て激痛。
今もまだ痛いが、マッサージ後の岩盤浴で爆睡してしまった。。。施術中から喉渇いてきたし(代謝よくなったのかな)またやろう。
676病弱名無しさん:2009/04/04(土) 23:50:21 ID:0ZXxwqDJ0
>>654 そうでもない。押す人によるんじゃないかな?
私もきつくおせばいいと思ってたけど、人によっては
フワフワ触るだけで効いちゃううらやましい人もいる。
677病弱名無しさん:2009/04/05(日) 00:27:07 ID:8Fj6lWN+0
それこそプラシーボw
678病弱名無しさん:2009/04/05(日) 01:42:01 ID:9GR1ACiZ0
ロシア語で「ありがとう」って意味だよな
679病弱名無しさん:2009/04/05(日) 01:47:58 ID:Jx5vL5bkO
それスパシーボ
680病弱名無しさん:2009/04/05(日) 04:03:27 ID:oT2WARhTO
>>674
たしかにw
681木炭:2009/04/05(日) 07:14:21 ID:sLwaN6wN0
>>667 皿にむかって深く押し込むようにしながら、しごきあげいくと良いです。
    裏だけでなく側面も満遍なく。
682病弱名無しさん:2009/04/05(日) 10:25:05 ID:am6SNrdL0
足裏を本格的に始めてから3日目。なぜかいつもより眠りが浅くなった。
夜中に何度も目が覚めるのだけど、かと言って日中寝不足だったり疲れが残ってる
わけでもない。(多少は疲れてるが、いつもよりは良い)

とりあえず基本ラインを中心に、気になってる肩コリや腰痛のライン、首周りなど。
リンパ系を経てふくらはぎから最後ひざ裏まで。片足約15分くらい。終わりに白湯を
2杯。>>681の木炭氏の書き込みを見ると、ひざ裏の押し方が甘かった様子。

しかし知れば知るほど足裏健康法は奥が深く、面白いですね。今日はもう少しラインを
しっかり取ってやってみよう。

683病弱名無しさん:2009/04/06(月) 00:05:56 ID:YSu9B8bC0
疲れている時はあまりやらないほうが良いですか?
684病弱名無しさん:2009/04/06(月) 01:36:16 ID:MX2VfFuN0
私も眠りが浅くなったなぁ。
どうしてだろう。
疲れが残ったりはしないんだけど。
685病弱名無しさん:2009/04/06(月) 06:00:30 ID:nkyofqvIi
自分も眠りが浅いときがある。でも深い時は、一回だけトイレで目が覚めて12時間死んだように眠る時もあるね。自分は、冬の感想型でなく夏の汗でなるアトピーが中心だがこれからは、どうなるのか。初めて三ヶ月。内臓が強くなった気がする。
686病弱名無しさん:2009/04/06(月) 08:44:29 ID:1NY7pVJx0
>>683
どうしてそういう疑問が出るのか分からないんだけど…
疲れてる時にやらなくていつやるんだ?

心底疲労しきってて、ちょっとの不良反応でも出るのが怖いとかなら、
腎臓から膀胱の反射区までと、ふくらはぎをしっかり揉んでよく白湯を飲むにとどめといて、
体調見ながら強さと時間を増やしていくってのはありだと思うけど
687病弱名無しさん:2009/04/06(月) 23:17:45 ID:bcfeVnMo0
右利きだから右足が押しにくいな。
変な風に押しちゃってちょっと腎臓の反射区痛めたみたい。
しばらくお休みしよう。
688病弱名無しさん:2009/04/06(月) 23:31:38 ID:MX2VfFuN0
昨日まで結腸の部位がじょりじょりしてたんだが
やっとほぐれたのか、今日はじょりじょりしなくなった。
689病弱名無しさん:2009/04/07(火) 07:47:39 ID:HfMRE0ZS0
>>687
そうそう、右足押しにくいよね。
左足のときに比べて格段に力が弱くなるんだけど、
押し方とか押す強さに左右で差があるのはマズイかな。
690病弱名無しさん:2009/04/07(火) 08:25:14 ID:GtUUMC7u0
>>689
老廃物も左右均等に溜まるわけじゃないから、揉む力に差があってもいいんじゃないかな
利き手が理由でちゃんと揉めてない気がしたら、その分時間を加減すればいいと思う

俺は脚の付け根がゆがんでて左脚をちゃんと揉むのが難しいから、
このスレで紹介された道具を総動員して左重視でやってるよ
左にかける時間は長いけど、力は右の方が上手くかけられて、それでバランス取れてる
691病弱名無しさん:2009/04/07(火) 17:44:28 ID:cgSYsHPc0
多分腕の力だけで押してるからってのもあるのでは。
体重乗せる事を意識してやるとどっちも均等に押せるように
なるよ。
692病弱名無しさん:2009/04/07(火) 18:58:09 ID:2L8e0qfd0
>>596
川崎のブックオフで95年発行の64刷売ってたけど、2005年版とどうやら一緒みたいだったよ
ただ、折り込みでカタログみたいのが入ってて本文よりも詳しく官足法グッズの紹介が載ってた
ウォークマット1というのが官足法歩行板の事だと言うことを初めて知った。

二冊あったので一冊だけ買った。近場の人で持ってない人はどうぞ。105円コーナーです
何かとウワサのノーパン健康法の本もあったよ
693病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:58:31 ID:e6SeLvXM0
胃の反射区、右側だけ異常に痛い…
左右均等に押しても痛みに差があるのはどういうことなんでしょうか?
694病弱名無しさん:2009/04/08(水) 04:47:08 ID:s3wOARbP0
>>693
胃の右側に何か異変があるってことだろ
胃潰瘍でも何でも、常に胃の全域にできるわけじゃないんだから、
左右の足で痛みに差があってもおかしくない
695病弱名無しさん:2009/04/08(水) 09:02:35 ID:32f5/w0B0
ダイソーの玉石タイプの踏み板使ってて、
まだ2ヶ月しかたってないのに割れてしまった!そんなにピザなのか俺orz
105円で2ヶ月使えるならコストパフォーマンスは良いと考えるべきなのか?
696病弱名無しさん:2009/04/08(水) 09:16:54 ID:JJyonktr0
100均で毎日使って2ヶ月は上出来
697病弱名無しさん:2009/04/08(水) 10:07:46 ID:Qt8/jGFi0
>>693
普段胃痛があったり胃の調子が悪かったりする?でなければまず
単純に考えて、右の足裏の方が強く張っているだけかもしれないよ。
身体のバランスって、ほとんどの人が左右均等でないから。その負担がかかり
筋肉が硬く張ってくれば老廃物も溜まり易いし。それは肩でも腰でも
足裏でも同じだから。胃の反射区のあたりって、ちょうど足裏の横アーチが
重なる部分でもあるから、「病気かな?」と思う前にまず左右の足の張り具合
もチェックしてみては。
698病弱名無しさん:2009/04/08(水) 19:47:41 ID:dGgUv5PhO
1ヶ月半近くたって、ようやく足裏の固まりが減ってきたと実感した。今まで肝臓の反射区に大きく固い固まりがあったんだけど、それが今日棒で押していて、グニャって一瞬潰れた感じがした。で、なんか固まりが少し柔らかく、小さくなってきたような。
699病弱名無しさん:2009/04/09(木) 16:40:49 ID:01hP/nZm0
足の汚れが・・・の続の方なんとか見つけて買ったんだが、気持ち悪い体験談ばっかでガッカリだ
官足法に出会って、○○が全治、その後千人以上の人を治療しました
○○さんに直して頂いて、私も人に薦める意味で本と棒を百人以上に配りました

なんか新興宗教やら怪しげなセミナーみたいなノリでむかむかしながら読んだ
最後の方の棒や板を使ったマッサージ法も目新しいものじゃないので、実際買うのは薦められないな
正の方は良かったのにな
700病弱名無しさん:2009/04/09(木) 16:55:58 ID:LfDAJ7pN0
俺は駅の文庫で続の方を先に見たので、
ここスレを見るまでは正直あやすいぃいぃぃぃと思っていた
701病弱名無しさん:2009/04/09(木) 20:18:07 ID:HmFrGU6R0
正の方もこの健康法だけが!とか書きたい気持ちは分かるけど、カルトっぽさを感じるね。
まあ、大方の部分に問題は無いと思うし、実際に毎日実行しているのだけど。
702病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:42:16 ID:UlUSN8fl0
風呂に入って、湯船の中でやるとアカが浮くのでおすすめできない
洗い場でせっけんをつけて足もみするとちょうど良く滑るしいいね
703病弱名無しさん:2009/04/10(金) 09:40:01 ID:z4jeYrqg0
20年近く、さぼりさぼりやっています。いいですよ。
これが現代社会で言う医療ではないことはよく心に刻んでおくべきだし
循環器・泌尿器系統に負担がかかるという現代医学的見地からの恐れが
あることも理解しておくべきだが、健康法として良いものだと思います。
704病弱名無しさん:2009/04/10(金) 10:12:34 ID:LwgtfOb20
足裏だけガリガリやってれば治る、というわけでもないですからね。
やはり食生活や運動(体操・ストレッチ等)、仕事中の姿勢なども
気遣う事が必要ですね。
705病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:29:30 ID:qBFTPV6L0
>>703
20年もやっていると赤ちゃんの足のように
柔らかくなると思うのですが、いかがですか?

自分は1ヶ月ほど前に始めたばかりで
どこもかしこもゴリゴリと音がして激痛です。
706病弱名無しさん:2009/04/10(金) 18:46:04 ID:sU4ZxD740
LOFTで回転指圧コロコロ棒ってのを買った
指圧棒の尻にパチンコ玉みたいな鉄球が入っているもの
鼻とか副甲状腺を棒でゴリゴリしてると摩擦で皮膚が厚くなっちゃうけど
これ使うと表面には影響少なそう。しっかりゴリゴリ音がするしね
腎臓とか深いところ押すのには向いてないけど
707病弱名無しさん:2009/04/11(土) 00:05:54 ID:KfEgWa710
足もみでおっぱいもんでるような感触が得られる反射区ってどこですか?
708病弱名無しさん:2009/04/11(土) 00:18:52 ID:IL+7NZnj0
おっぱい
709病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:23:02 ID:kjsJDacj0
整体やってるんですけど、超硬肩こりさんの足裏をふと見てみたら僧帽筋の反射区一帯
の皮のとこだけが異常にブ厚くなってましたよ。親指全体も厚ぼったい感じでしたね。

710病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:23:50 ID:JK4KcEgyi
今日も目黒での官足法セミナーに行って来た。いままでの倍くらい人が来ていた。ネットの影響か?先生はトークが相変らずうまかったな。
711病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:25:24 ID:NOxa+qDb0
>>705
20年とはいえ、途中にブランクがあるから、ご参考になるかどうか…
はじめて三年程は、足裏から脛・太腿まで毎日やり続けました。自分では
あまり気づかないのだけど、他の人と比べると非常に柔らかく、たしかに
子供の足のようになりました。そうなると、体に問題が出てくると、症状が
出るや否や、反射区に米粒の半分ほどのサイズの固まりが出てくる。まるで
ガラスの欠片のように、押すと飛び上がるほど痛い。もちろん、もみほぐす。
いつしか激痛が消えるとともに固まりが消え、すると症状も消えている。
その後、体の敏感さを主体にした健康法を始めたこと、仕事(医療)の関係
(現代医学では、さまざまな危険が考えられるため、立場上公然と押すわけ
にはいかなかった)もあり、ひと月に一度くらいしか押さないでいたのだが
昨年からまた押し始めました。どちらもクリアできる科学的基準が、多少
見えてきたこと、やはり効果は大きく、危険も少ないこと、がその理由です。
加齢もあり、以前のようにはなかなか柔らかくなりませんが、継続は力なり
です。一ヶ月ではまだまだ固まりが大きいでしょうが、そのままおやりに
なれば、必ず柔らかくなりますよ。
712病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:10:14 ID:pNDr7UiS0
木炭さん級の偉人あらわるだな
ぜひ今後も体験談やアドバイスを聞かせてください

そしてさしつかえなければ「体の敏感さを主体にした健康法」と
「どちらもクリアできる科学的基準」についてもう少しくやしく
713病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:30:05 ID:1wKyA2ir0
どっかのサイトで「ツボは真っ直に押すだけ、スライドさせない」と書いてあった気がするんだけど
>>672みたいな方法でもいいのかな?
714病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:58:48 ID:PAxfa+IE0
>>711
参考になるレスありがとうございます。
米粒の半分ほどのサイズの固まりというのは整体の本で
読んだことがありますが本当にできるのですね。
こうけつ…だったかな。
自分も早く子供のような柔らかい足になりたい…。
715病弱名無しさん:2009/04/11(土) 23:23:47 ID:bwNSyPQJ0
そういえば、八年前くらいから、足底腱膜?(踵から土踏まずのところのスジみたいなやつ)が
コリコリしてて指でしごくと異常に気持ちいいんだけど、反射区とかツボとも何か違うし、
すごい不思議。
ぐぐっても足底腱膜炎しかでてこないし(痛くはないから違うと思う)、
なんかご存知のかたいますか?
716病弱名無しさん:2009/04/12(日) 01:42:05 ID:y6bsMNFE0
疲れが溜まったときに早く回復できる方法はありますか?
717病弱名無しさん:2009/04/12(日) 02:03:43 ID:HNmhx2EQ0
早く寝るのが一番w
718病弱名無しさん:2009/04/12(日) 04:08:13 ID:ITMXkTxx0
そうっすねw
719病弱名無しさん:2009/04/12(日) 06:50:19 ID:n3MrfBs90
揉み始めて一週間。百均のあんま棒でゴリゴリやってます
足裏がずっと火照って汗で湿っている状態がずっと続いていますが、皆こんな感じになってるのでしょうか?
あと、揉んだ箇所(膝から下)がダルイんですが…
720病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:34:13 ID:sEO0yqX30
>>719
私も2週間ぐらいはそんな感じだったよ
(汗で湿るというのはよく分からないけど、初期反応って個人差あるから)
お湯にたっぷり塩混ぜて足湯するといいって官足法の本に書いてた
721病弱名無しさん:2009/04/12(日) 16:14:39 ID:dBxWlA6/0
それ、風邪で熱が出た時の熱さましじゃね
722病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:24:00 ID:nOhDTELn0
>>720
ありがとうございました。
足がずっと火照って少し心配になっていたところでした。
塩の足湯やってみます。
723病弱名無しさん:2009/04/13(月) 16:51:08 ID:AYx4GrO70
いつからそうなってたのか分からないのだけど、
最近両足の中指の内側(親指側)に激痛ポイント発見しました。
ここってどの部位が悪いって事なんですかね?
724病弱名無しさん:2009/04/13(月) 17:40:42 ID:clOuteVB0
ググれば足の反射区表くらい出てくるのにな
725病弱名無しさん:2009/04/13(月) 17:51:27 ID:QxxHTRMI0
うん
大して気になってないってことだと思うよ
726723:2009/04/13(月) 17:56:00 ID:AYx4GrO70
すみません言葉足らずでした。
724さんのおっしゃるとおりまず最初にググってはみたのですが、
自分の言っているポイントだと鼻に該当するようなのですが、
鼻についてどこか悪いというような自覚症状はとんと思い当たらず、
それでこちらでお聞きしてみた次第です。

まー痛いとかそういう症状がないだけで、
実際鼻のどこかが悪いのかもしれないですけど。。
727病弱名無しさん:2009/04/13(月) 19:15:59 ID:O6kdespSO
皮膚や肉が薄くて骨に近いから痛いだけ
728病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:08:59 ID:/vmdfS2o0
>>723 中指なら副鼻腔っていうより目ではないのですか?
729病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:11:28 ID:dA0i9pxJO
足つぼ始めて約2ヶ月がたちます。腎臓の反射区のしこりがやっと無くなったと思ったら、今度はその場所にとんでもない激痛が走りました。
これを乗り越えるまで揉み解したらいいのですよね?
730病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:13:24 ID:oNifqR3X0
どこがどうとか変に気にするよりも痛いけど爽快感が残るような感じで
足揉みが楽しいと思えるくらいの気持ちで続けた方が長続きするし効く。
731病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:43:40 ID:OmCuoZ360
痛ければ痛いほど良いらしいが続かなかったら意味ないもんな
732病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:01:04 ID:EKhb7R3m0
続官足本のQ&Aにこうある
Q.ある足裏の本を見たら痛気持ちいいくらいで十分とありましたが?
A.そんなもみ方では、かえって病気がこじれます。気持ちよく感じる
  程度では表面のマッサージにしかならない。汚れをもみ出すには
  なるべく強い力でもむことが必要なのに、表面だけのマッサージでは
  汚れが骨と骨の間に押しこまれて埋まってしまうので厄介な事になります
  痛気持ちいいなど、こんな体に悪いことを勧めるなどもってのほか。
  研究も体験もない人がお金儲けのためだけに出版したとしか思えません。
  影響力の高いタレントや医学博士が私の話を聞きかじっただけでもっとも
  らしく書いた本がいくつかあります。こんな無神経な本を鵜呑みにするの
  は恐ろしいこと。結局効果がなくて「やっぱり他の健康法と同じだ」と
  思われるのでは、人助けのために本当に熱心に官足法を無料の奉仕で広めて
  下さっている多くの人たちの善意と信念が挫折したら、と思うとつい声が
  大きくなってしまいます。私も本当に迷惑しています。
733病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:12:02 ID:HHOk6yqV0
>>732
汚れが骨と骨の間に自由に入り込めるということは、
骨と骨の間は空洞になっているのか?
734病弱名無しさん:2009/04/14(火) 08:54:55 ID:YIugYTcE0
空洞はそこらじゅうにあるとして、強くやると汚れとやらを追い出せる原理がわからんなw
まぁ手抜きをしてマッサージ程度にやると、次の日激痛というのは何度かあったが。
735病弱名無しさん:2009/04/14(火) 09:39:28 ID:/E93a2eX0
官先生って、誰にでも分かりやすい言葉で説明することを心がけていたんだろう
骨と骨の〜のくだりも、感覚で分かればそれでいい程度の意味なんじゃないかな
嘘も方便ともいうしね

Mattyとか若石健康法は、あまり痛すぎないように指導してるんだよね?
自分に合ったやり方でやればいいんじゃないのかな
736病弱名無しさん:2009/04/15(水) 08:23:25 ID:lYoRMpXA0
昨日、熱がよく通ってない豚肉を食ってしまって腹を壊した
異物なんだから早く出せれば楽なのに、何故か下痢じゃなくて腸が張ってる感じ

寝る前に揉んだ時はいつも通りの感触だったのに、明け方に揉んでみたら、
肝臓の反射区が、文字通り飛び上がるほど激痛になっていた
いつもの押し棒が、キリストを十字架に刺す杭みたいに思えた

胃腸では豚肉の毒を処理しきれなくて、夜中に肝臓が頑張ってくれてたんだな
痛すぎて涙出たが、揉みまくって白湯飲んでもう一回寝てトイレ行ったら、
凄い色の便が大量に出た。すっきりした。肝臓ってすげーな
737ちきちき:2009/04/15(水) 15:45:17 ID:LOomVGXf0
足裏健康法でアトピーが完治した人いますか?またどれくらいで完治しましたか?宜しくお願いします。
自分ははじめて1ヶ月半ですが、だいぶましにはなりましたが完治までとはいきません。
738病弱名無しさん:2009/04/15(水) 16:47:26 ID:8FRhbmrG0
食生活も改善しないと足裏だけじゃ直らないよ
739病弱名無しさん:2009/04/16(木) 00:18:17 ID:0lW4hlMF0
いやここは「半年ROMれ」と言うところだろう
名前欄とかメル欄とか
740病弱名無しさん:2009/04/16(木) 00:32:56 ID:r8RmcHcq0
健康歩道買ってみたけど・・・
4つ並べて十往復くらいしたけど、まったく痛くない
木の棒で毎日グリグリやってるから、刺激になれてしまっているのだろうか

本物の健康歩道ってどうなんだろうな?
公園とかにある本物の石つかったアレ
モヤモヤさまぁ〜ずで紹介してて3人ともおじいちゃんみたいな歩き方になってたけど
741病弱名無しさん:2009/04/16(木) 14:49:39 ID:dyCEL9160
ふと思ったんだけど、雪も踏み固めればコチコチの氷になるように、足裏の老廃物も
毎日踏み固めてるからあんなにゴリゴリに固くなるのかな?
742病弱名無しさん:2009/04/16(木) 17:02:45 ID:sTChJH+R0
>>741
逆に、よく歩いて老廃物を散らしてるからどうにかこうにか健康保ってるとも言えるのでは?
743病弱名無しさん:2009/04/16(木) 19:45:30 ID:iq0h+RYp0
丸で噛み合っていない
744病弱名無しさん:2009/04/16(木) 20:21:20 ID:oGs9ak/W0
>>741
それじゃ毎日元気に動き回ってる人よりヒキニートの方がいいってことにならね?
745病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:42:11 ID:ska3O8FXO
>>744
足裏に集まることと、硬くなることは別問題でしょ
運動不足で不摂生な人はそもそも貯まる老廃物の量が多くなるだろうから、
たとえ硬くなくても、それを取り除くのは規則正しい健康な人に比べると時間がかかるだろう
746病弱名無しさん:2009/04/17(金) 00:14:48 ID:dd86OTSN0
手の反射区について知りたくなったので青春出版社の「ゾーンセラピー・手のひらツボ魔法」
をAmazonで買ってみた。一円也。
手もやっぱりフィッツジェラルド博士なんだな。前書きにあった男性機能低下には小指を揉め
ヒマを見つけてもみまくれ、ってのが興味深かった
747病弱名無しさん:2009/04/17(金) 01:37:35 ID:2FmQMIFh0
>>740
台湾で行ったけど痛キモで快感でした
これだけで台湾に住みたくなってしまったよ

マットのは、その場で足踏みとか片足ずつとか角度変えたりして遊んでる
日によって痛かったり気持ちよかったり色々です
748病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:41:32 ID:SfTS9elR0
【反射区】足もみ健康法 3日目【足裏以外も】
http://www.23ch.info/test/read.cgi/body/1164358762/l50
【反射区】足もみ健康法 4日目【足裏以外も】
http://www.23ch.info/test/read.cgi/body/1195016588/l50
749病弱名無しさん:2009/04/18(土) 07:58:33 ID:obTi7/IM0
すたこらさんSPが6月まで2割引くらいで買えるみたいだけど
鼻緒の効果ってなんなんだ?靴だと結局締め付けられるんじゃないのか
750病弱名無しさん:2009/04/21(火) 06:08:05 ID:itFmsseH0
ウォークマットUを購入。
痛すぎて、マットの上で
じっとしてる事しかできなかったw
751病弱名無しさん:2009/04/21(火) 12:51:34 ID:qFykfgCb0
私は胃や十二指腸の反射区がある、親指骨下のゾーンを押すのがどうも苦手。
押しても骨とスジがやたらいっぱいある感覚で、痛い前に怖くて力を入れられませんでした。
だから官足棒でススッと、鉛筆で字を書くくらいのヘタレな力で押しなぞるくらいでいつも済ませてました。
「やらないよりはマシだろう」という意識で。

でも最近、「自分の足裏」というモノに慣れてきたのか、あるいはそんなへなちょこな力ででも少しは胃腸ゾーンがほぐれてきたのか、
なんか「この角度で、こういう方向で棒を入れてしごくと、イケる!」みたいのが感覚でわかってきて。
思い切ってグイッとやってみたら、ゴリッという盛大な音と共に激痛ヒット!
明らかに骨や筋じゃない、むしろ骨や筋の間に眠るしこりを探し当てたという、すでに他の反射区でおなじみのあの感覚。


ここから得られた教訓:
うまくできなくてやめちゃうより、多少ズルルールでもいいから長く続けるほうが効果的(なこともある)。
752病弱名無しさん:2009/04/21(火) 19:13:45 ID:+aYnL2ZI0
オレの買ったウォークマット2はゆがんでいるので
底の滑り止めゴム板が四点接地することがないので、フローリングだと
滑ってしょうがない。最初の角使った腎臓刺激でずるずる前にずれやがる
753病弱名無しさん:2009/04/21(火) 23:19:06 ID:DymR/Cfk0
>>752
同じくゆがんでいたからフローリングでは滑るわ。
何か良い対策方ありませんかね?
754病弱名無しさん:2009/04/22(水) 05:41:12 ID:iixjT2bC0
>>753
100均とかに売ってる滑り止めゴムマットとかじゃだめかな?
755病弱名無しさん:2009/04/22(水) 11:14:36 ID:UudsuG900
ウォークマットの両端にある横幅のある突起がパワフルで使いやすい
だが、そこだけ使おうにも他の突起が近いから、それだけ使えないのが不満だ

アルミの携帯足踏板、買うべきだったかな。プラだったら百均でできそうだが
756病弱名無しさん:2009/04/22(水) 11:22:52 ID:uFW2y6JRi
いよいよ、暑い日々到来するが、普通この暑さだと背中や胸に湿疹ぽいアトピーができ始めるが、足ツボ始めて三ヶ月。今のところ湿疹ぽいのができてない。たまに赤くなるが踏ん張ってる感じ。湿疹痒み何十年間も続いてたのに。
757病弱名無しさん:2009/04/22(水) 13:46:17 ID:UudsuG900
それ、あせもじゃないのか?
758病弱名無しさん:2009/04/22(水) 14:25:46 ID:tosvgBIGi
あせもの薬塗ると悪化する。皮膚科医にステロイドのリンデロンを処方されて塗ると落ち着く。夏は風呂あがりに毎日、腹と胸と背中にステロイドを塗りまくる。
759病弱名無しさん:2009/04/23(木) 14:08:26 ID:j2aeG3df0
ttp://jakuseki.blog50.fc2.com/blog-category-0.html

たまたま見付けたのですが、「若石リフレクソロジー 足裏マッサージ健康法」という
サイトです。

施術の流れから反射区の位置まで丁寧に説明されてるので、とても参考になると
思います。
760病弱名無しさん:2009/04/24(金) 08:44:57 ID:AQ5w2gu20
本屋で立ち読みして気づいたんだけど、「足の汚れが・・・」
に折り込まれてる付録カタログも結構内容が変わってるんだね
カタログの紹介文は本やHPより詳しいのでなかなか楽しめる
761病弱名無しさん:2009/04/26(日) 02:49:40 ID:HVQVtMnm0
凍傷で4本足の指無くしてる友達がいるのですが
マッサージしてやっても問題ないですよね?
足がぽかぽかになるので、雪山に上る前には必ず足裏マッサージしています。
762病弱名無しさん:2009/04/26(日) 10:35:04 ID:Aw1GPlGp0
>>761
傷が完全に癒えてるのなら問題ないと思います。欠損した部位にあった反射区に
関しては同側の手指をよく揉んであげるといいのではないでしょうか。
763病弱名無しさん:2009/04/26(日) 18:06:19 ID:29UdJNd/O
ボコボコしてるやつ踏んでたら、胃の辺りが気持ちワルくなってきた…
ゲップが出るっていうの?ていうか出るんだけど
あと、顔周りのリンパが痛くなってきた…
やり過ぎなんだろうか…

764病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:06:20 ID:napMejHD0
ゲップ出ますね。
反応してるんだと思います。たぶん。
765病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:17:04 ID:o105byFu0
http://www13.plala.or.jp/itukamachi/img151.gif
この足裏の複雑な筋肉図を見ると、
ツボもこの筋肉図を元に考えられたんだとわかるね。
足の裏の筋肉複雑すぎるw
766病弱名無しさん:2009/04/27(月) 09:38:20 ID:/Ln6U5Sl0
敏感肌なんで、たいていのクリームはかぶれてしまうんです。
オリーブオイルでもいいのかな。使ってる人いますか?
767病弱名無しさん:2009/04/27(月) 11:58:24 ID:NI10a4d50
>>766
ダイジョブ
お土産でもらった、オリーブオイルベースのハンドクリームでやってるけどいい感じ
768病弱名無しさん:2009/04/27(月) 18:31:02 ID:DY9ZQIQx0
>>766
お風呂で石鹸つけて足もみ…という方法もあるよ。
769病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:24:31 ID:B3fFSNuLO
>>768それ滑ってやりにくくない?
滑って爪で足切ったことあるよ。
770病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:45:50 ID:M7loRltB0
副腎→腎臓→膀胱ラインがいつまでたっても痛くてたまらん
内部じゃなくて、皮膚の痛点なんじゃなかろうかと不安になるわぁ
771病弱名無しさん:2009/04/28(火) 00:49:31 ID:TLSZNZQz0
テレビで激痛映像が流れるから足裏って痛点が密集してるイメージあるけど
痛点密集度は全身で11位なんだそうだ。つまり痛みは内部で、なおかつ問題
ある人だけなんだろうな。
ちなみに密集度一位は意外な感じだけど、膝の裏だそうだ。
二位のまぶた、とかの方が痛そうなイメージあるんだけどね。
772病弱名無しさん:2009/04/28(火) 01:55:55 ID:qV6fGnMCO
>>771膝の裏はかゆくなる場所
ってかんじ。
773病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:03:01 ID:FLjZlaBj0
>>769
棒でやってるから滑りすぎとかは無いなぁ。
でも確かに爪で怪我する可能性はあるよね。
無責任なこと言って済まんかった。
774病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:03:15 ID:URYGreV70
かゆみって超微弱な痛みだよね。
どんな些細な痛みも逃さず感じるってことなんだろうか。
775病弱名無しさん:2009/04/28(火) 08:04:09 ID:URYGreV70
774は>>772あて
776病弱名無しさん:2009/04/28(火) 18:56:05 ID:qV6fGnMCO
>>774そうなんだ。

乳首が痒くなることが多くて困るんだけど、痛点密集してるのかな?
何位くらいだろ。
結構高い気がする。
777病弱名無しさん:2009/04/29(水) 05:15:20 ID:tSiekl6E0
777
778木炭:2009/04/29(水) 06:04:55 ID:9Z9Qt7IL0
自分がいつも思うのは、
足裏自体は皮膚が強く構造も強いですが、それと同時に
人間の運動として最も重要な「転ばない」ためのセンサー群という器官の
役割のことですね。

加圧の分布を足裏で感じ取り、足首周りの筋肉でバランスを調節する、ということを
繰り返して2足の直立を成立させているわけで。

だから純粋に痛覚としては鈍くとも、別な敏感さは持っていると思うんです。
779病弱名無しさん:2009/04/29(水) 13:06:13 ID:4vv8CrYZ0
ウォークマットU聞きしに勝る激痛だな
カニ歩きで登り始めた時の指の付け根とか降り始めの臀部の反射区とか
ついつい一旦、マットから降りてしまう痛みだぜ
780病弱名無しさん:2009/04/29(水) 16:54:01 ID:V8EPMJhsi
>>779
俺も初めて乗った時は、痛かった。
でもデカいビニール袋に入れて職場に持って行ったら平気な人は平気で。初めてなのにジャンプするおっさんや気持ちイイからコレ欲しいって言う女もいたよ。いかに自分が内臓弱いかって思ったよ。マットが絶対ではないが
781病弱名無しさん:2009/04/29(水) 20:09:20 ID:ZAbBSCCQO
>>780…なぜか職場ってかいてあるのが戦場と読んでしまった
782病弱名無しさん:2009/04/30(木) 11:07:16 ID:ECY8ayaNO
毎日踏んでるとなれるのかな‥
痛さが変わってくるよね。
783病弱名無しさん:2009/04/30(木) 15:17:55 ID:sGss1DxEO
副腎が痛むから集中して押したら、ただ歩くだけで同じ痛みがでるようになった。

腫れてしまうことってあるのかな?
784病弱名無しさん:2009/04/30(木) 19:01:37 ID:x1pWQyd70
ウォークマットいいよな。木の棒で押してる時は骨だと思ってた
親指下・小指下・かかとの固い部分が一週間くらい乗ってたら柔らかく
なったよ。それと同時に痛みも倍増したけどさ。
柔らかくなるのと同時期くらいかな、眠りも深くなった。深くなるのは
いいんだけど、休日に目覚ましかけずに寝たら16時間経ってた時はさすがに
ビビった。前日はしっかり寝てたから寝不足だったわけじゃないんだけど。
ただ、十時間以上寝ると頭痛がするもんだけど、なぜかその時はスッキリしてた
好転反応だったのかな?
785病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:36:34 ID:+wbS7hPw0
>>783
俺、歩くだけで金玉が痛むようになったぜ。
もちろん踵の部分な。
786病弱名無しさん:2009/05/01(金) 00:28:03 ID:c5MEU6eW0
オレもウォークマット2買ったら、今まで骨みたいに固かった副甲状腺反射区が柔らかくほぐれたわ
そのおかげか、例年きつかった花粉症が今年はほとんどマスクなしで問題なかった
787病弱名無しさん:2009/05/01(金) 21:25:24 ID:AJ/X/mlQO
花粉症が弱まるって免疫力が落ちたんじゃないか?
788病弱名無しさん:2009/05/01(金) 22:15:29 ID:ZVVGSkFb0
過剰反応が和らいだ…という捉え方もできるが。
789病弱名無しさん:2009/05/02(土) 00:48:46 ID:CQvajEh00
先月台湾にマッサージ旅行&霊験あらたかな寺へ参拝に夫婦で行きました。

70分全身マッサが2400円、足ツボ45分全身45分で4500円とか
激安で良かった〜〜〜(^^)

ただ、足ツボは先生に手加減されて全然痛くなかった。こっちも、80才
位の老人を酷使しては・・と遠慮してしまった。夫は、涙目で「強烈だった!」
だって。

ウォークマットでツイストする猛者の私でも、見た目は清楚な松嶋奈々子系。
遠慮せず強くして欲しかったな。
790病弱名無しさん:2009/05/02(土) 16:56:26 ID:tOQOlNtoO
松島トモコ系だったら噛みつかれたのに

とか突っ込めばいいのかな
791病弱名無しさん:2009/05/02(土) 17:32:33 ID:VAYhBcY90
>>789
主婦のブログからのコピペか何か?
792病弱名無しさん:2009/05/04(月) 11:23:48 ID:tOH7tgIOO
ななこちゃん似の画像まだー
793病弱名無しさん:2009/05/04(月) 12:51:38 ID:2qrh5MeL0
好転反応(wikipedia)
好転反応(こうてんはんのう)とは東洋医学(按摩や鍼)で使われる用語で、治療の過程で起こる予期しない激しい身体反応のこと。
またいわゆる健康食品や健康器具のセールスの場にて、しばしば副作用、不適応を誤魔化すための用語として使われるので、注意が必要である。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%BD%E8%BB%A2%E5%8F%8D%E5%BF%9C


ついでに。

足裏健康法(wikipedia)
足裏健康法(あしうらけんこうほう)とは足裏に何かしら働きかけることで人を健康にすることをめざす方法全般を指す。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%A3%8F%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%B3%95
794病弱名無しさん:2009/05/05(火) 09:46:41 ID:uwOAT78O0
http://www.iin.gr.jp/inet/foot/k/bk.html

官足法では五本指靴下を推奨してるけど、履くのが面倒なんだよな
かと言って、二本指(足袋用)はイマイチ普通のと変わらない気がする
と思ってたら三本指靴下なんてのがあるんだな。しかも「つんくプロデュース」って・・・
ゴルファー用らしいけど、足を開くってのは良さそうな、でも高い
795病弱名無しさん:2009/05/05(火) 10:33:31 ID:m4ED9KO50
>>794
履くのが面倒だと感じるのは、足指の動きが鈍ってるせいじゃないかな
慣れればスムーズに足指を動かして履けるようになるよ
796病弱名無しさん:2009/05/05(火) 11:07:59 ID:uwOAT78O0
確かにそうかも
今、指の屈伸してみたけど薬指と小指は関節が曲がらなかった
というか、小指は逆に曲がったまま動かないという事に気づいた
797病弱名無しさん:2009/05/05(火) 17:31:48 ID:RMX1AFTkO
小谷城に行ったけど 熊ハチ?がいて びびって 途中で退却 あれは人を刺すのかなぁ? ちなみに 熊は地元の人は見たことないとのこと
798病弱名無しさん:2009/05/05(火) 19:46:14 ID:eL28lFraO
足の指先いてぇ〜www

目が悪いのかな?
あと、肩とか歯も痛くなってくる。
足裏の痛さで肩に力が入るからかなぁ…
‥いいんだろうか
799病弱名無しさん:2009/05/06(水) 07:08:19 ID:4RPXK60oO
スピリチャル的にも白湯&足裏マーサージは良いらしいよ
伊勢白山道のブログに書いてあった
800病弱名無しさん:2009/05/06(水) 07:42:31 ID:W/aoGSVP0
頭の後頭部の上方押すとかなり痛い時がある
頭のツボだと思うけど、足裏の反射区図はあっても頭のってないね
いったい、どこのツボなのか知りたい
頭の側面が痛いときもあった
801病弱名無しさん:2009/05/06(水) 10:52:39 ID:ga0oeJZDO
>>799あ、そうお?

水じゃだめかな
802病弱名無しさん:2009/05/06(水) 10:55:41 ID:ga0oeJZDO
>>800美容室でヘッドマッサージしてもらった時、頭にはいっぱいツボがあるんですよ

って言ってたから、美容学校の教科書には載ってると思う。
そういえば、足裏専門店はあっても、頭専門店はないよね。
エステとか美容室くらいかな?

803病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:24:33 ID:xOBw4Xsp0
>>800
頭の反射区は足の親指。
細かいことは反射区図に載ってる。
親指を揉み解すと次の日かなりすっきりするよ。
804病弱名無しさん:2009/05/06(水) 12:18:15 ID:P93QlLgM0
足裏の反射区ってあるのかな?
805病弱名無しさん:2009/05/06(水) 13:19:12 ID:ZQxmpu1o0
>>804
何故ググらないんだ?おまえは馬鹿なのか?
806病弱名無しさん:2009/05/06(水) 16:46:34 ID:JO9ULjal0
>>805
ググっても、足裏にある身体の各部の反射区は出てくるけど、
足裏にある足裏の反射区は出てこないな。
807病弱名無しさん:2009/05/06(水) 17:36:50 ID:u99x8R8LO
>>805
は、人の言うことをもっとよく聞きましょう
って言われるタイプだな
808病弱名無しさん:2009/05/06(水) 18:41:13 ID:T9BjZSS5O
>>805
は頭部反射区をよく揉んでね
809病弱名無しさん:2009/05/06(水) 19:30:28 ID:eFZRrjcM0
>>801
水だと内蔵を冷やしてしまうから白湯なんだとさ
810病弱名無しさん:2009/05/06(水) 19:59:33 ID:6k/x/0+O0
普段から水を多めに飲んでも良し。
でも白湯の方が効果高。
811病弱名無しさん:2009/05/07(木) 05:57:25 ID:IfjtWakpO
>>809-810冷えがよくないっんだっていうよね
何でかなぁ
夏の熱冷ましなんかにも、よくないのかな。
夏でもあたたかいお茶飲んだ方がさっぱりするって、じいちゃんとばあちゃんは飲んでるけど‥

内臓の機能が衰えるからだっけ?
812病弱名無しさん:2009/05/07(木) 06:26:33 ID:AsCL3uiY0
冷たいものを飲んだり食べたりすると
白血球の働きが悪くなって
免疫力が下がるって聞いたことあるな。
813病弱名無しさん:2009/05/07(木) 16:08:33 ID:JkgvNKAj0
先日、一日歩き回って足が疲れたので、夫がふざけて足裏を手で揉んでくれた。
ありがたかったけど、普段官足棒でぐいぐいごりごり揉んでいる私には全く刺激が足りず
ただのマッサージでしかなかった。当然夫は反射区とかも知らないから、揉む場所も勘&適当。
実際ぜんぜん痛くないし、どこ押しても気持ちいいポイントから絶妙にずれてて、まぁ気持ちだけ
もらっとくかって感じだった。


なのに、やり始めて10分もしないうちに猛烈にお腹が痛くなり、トイレに駆け込んだら
大量の便が。確かに私は1週間お通じがないのも当たり前なくらいの便秘持ちで
腸関係の反射区はいつもゴリゴリ、棒で足裏裂けそうなほどしごいても効果があまりなかったのに、
反射区も足もみも何も知らない人が、指の腹で押しただけでこの結果。

これはやはり自分だと防御意識みたいのが働いて、ほんとの「急所」を押せてないということなのでしょうか?
何かミョーに夫に屈辱感と敗北感を感じて、釈然としません。

814病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:02:54 ID:v+tFv37c0
>>813
黒ウーロン茶吹いたww
旦那とバトる必要ない
やさしさにむしろ感謝すれw

自分は、親指の付け根をマッサジーしてもらったとき、
「ここは便秘のツボですよ〜」って言われてフーンって感じだったが、
そのあとすぐにギュルギュルきて
ちょっとすいません、トイレ借してください!!!と駆け込んだよ。
そこまで強く押されたわけでなく、きちんと漏れなくマッサージされた、って感じ。
815病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:36:57 ID:IfjtWakpO
>>813
スキンシップが良かったんじゃないかな
人間てスキンシップが大事みたいなことたまに番組でやってるし。

旦那さんのやさしさに触れて免疫機能なんかが活発化したのかもね。
816病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:46:58 ID:jkNJ+N7E0
>>813
全然痛くないわ〜、ってリラックスできたのが良かったのかな?
817病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:53:53 ID:IfjtWakpO
>>816そうかも

自分でボツボツ踏んで痛ゥッ! ってなりながら、『今日はこの辺で勘弁しといてやるか‥』ってなるけど、なんとなく足裏がむくんでるかんじだし。。
血行がよくなって張りが出たようにも見えるけど。
818病弱名無しさん:2009/05/07(木) 19:03:49 ID:c0tcqLBs0
旦那がゴッドハンドなのかもしれないぞ
819病弱名無しさん:2009/05/07(木) 19:07:10 ID:Qt2U2s8A0
もしかしたら夜も旦那さんの指でものすごいことになってるのかもしれん・・・
820病弱名無しさん:2009/05/07(木) 20:56:58 ID:AsCL3uiY0
「どこ押しても気持ちいいポイントから絶妙にずれてて、
 まぁ気持ちだけもらっとくかって感じ」かもしれん。
821病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:57:29 ID:Hdca7g3A0
今から半年前まではよく眠れない日が続いていました(1年間ほど)
最近はとてもよく眠れているんですが、足裏マッサージにいくと、
いつも「眠れないんですか?」って言われます。
足裏のしこりは半年も時間が経っていても残るものですか?
822病弱名無しさん:2009/05/08(金) 07:44:14 ID:KDcTOPZz0
>>821
そんなわかってしまうプロにやってほしい
チェーン店なんか、ただマッサージしてるだけだよね
823病弱名無しさん:2009/05/08(金) 08:00:09 ID:nGbcZvUJO
>>813
死ね。 

偉そうにしゃべりやがって
824病弱名無しさん:2009/05/08(金) 11:10:57 ID:ygQ9Csw00
>>823
余裕なさすぎw
825病弱名無しさん:2009/05/08(金) 12:32:14 ID:KQwCVHmv0
親指の付け根って便秘のつぼあるんだっけ?
826病弱名無しさん:2009/05/08(金) 14:32:55 ID:7LQydoMw0
>>825
・「反射区」療法スレなので、「つぼ」に関してはスレ違い。
・「足もみ」健康法スレなので、手の親指の付け根のことならスレ違い。
・足の親指の付け根には、便秘に関する反射区はない。
827病弱名無しさん:2009/05/08(金) 16:59:33 ID:FtzaZeusO
>>826ややこしいなW
828病弱名無しさん:2009/05/08(金) 19:28:07 ID:lftpaH6AP
正直、反射区だろうとツボだろうとやることは押すことだけなんだから
反射区だろうとツボだろうとどっちでもいいよね
829病弱名無しさん:2009/05/08(金) 19:32:41 ID:SIHQFU2KO
どこかに貼られたのか?
主婦の雑談は別の場所でお願いします
830病弱名無しさん:2009/05/08(金) 20:32:35 ID:h2ZzCgLbO
腸の反射区押しときゃいーじゃん
831病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:32:54 ID:bI/PVcpQ0
>>826

>>814です。
ごめん、足の親指の「付け根」というより、
甲状腺やすい臓付近、
つまり親指の下側を囲む一帯だったと記憶している。
832病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:21:29 ID:+Qwugv+f0
軽くググって見ると、いわゆる「足ツボ」は「足の反射区」を差している気がするのだが。

その部位は便秘と関係なさそうな・・・
833病弱名無しさん:2009/05/09(土) 04:13:38 ID:1iyaitBT0
人体はどこでどう関係してくるか分からない。
834病弱名無しさん:2009/05/09(土) 07:08:51 ID:KRGeMCtf0
>>831
「甲状腺 便秘」「すい臓 便秘」でググってみたら、
どっちの器官も、不調だと便秘の症状が出るみたいだね

便秘だからって、腸関係の反射区ばかり押していてもよくないということか。
全く>>833の言うとおりだね

足全体を揉まなきゃ意味ないってわかってても、
自分が一番気になるところにどうしても意識が集中してしまうものだしな。
勉強になったわ
835病弱名無しさん:2009/05/09(土) 11:08:18 ID:2ZbbTpVn0
え、元々は足つぼスレだったろうが。
アフォがのっとりやがった。
836病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:21:01 ID:jgyh2uGtO
>>835
反射区ではなく、足つぼの情報を教えてください
837病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:38:10 ID:1iyaitBT0
足揉み健康法は人気だからな
838病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:58:22 ID:KRGeMCtf0
>>836
だが断る
839病弱名無しさん:2009/05/09(土) 22:39:49 ID:jgyh2uGtO
>>836
「だが」の使い方、おかしくね?

足つぼは頭悪いのは直せないのか?
840病弱名無しさん:2009/05/09(土) 23:12:04 ID:zOcZS5iF0
慣用句みたいなもん
841病弱名無しさん:2009/05/09(土) 23:23:47 ID:+Qwugv+f0
>>834
ほんとですなあ
やっぱり全体を押すのが大切ってことか
842病弱名無しさん:2009/05/10(日) 01:43:13 ID:hg4d/uf90
>>839
おまえはあと半年、ROMってな。
ふいんき(何故か変換できない)がわからん馬鹿だな。
843病弱名無しさん:2009/05/10(日) 04:39:43 ID:87n27gL00
>>842
嵐にレスつけなくてもいいと思う
844病弱名無しさん:2009/05/10(日) 05:10:03 ID:qcdta6ayO
>>842ふんいきだよ。
845病弱名無しさん:2009/05/10(日) 12:59:26 ID:olzu+yrk0
いやそれはおかしい
それでは、いつも言葉に出している「ふいんき」とは何か?ということになる
846病弱名無しさん:2009/05/10(日) 13:40:11 ID:tVBDMJLf0
口に出す馬鹿はおらんやろ
847病弱名無しさん:2009/05/10(日) 13:44:08 ID:rUBQUwnJ0
言葉で「ふいんき」なんて言った事ないな。
848病弱名無しさん:2009/05/10(日) 15:25:05 ID:AqIvj48lO
いい加減にしろよ
ふいんき(←なぜか変換できない)ってのは2ちゃんのお約束なんだよ
わからないなら違う場所行け関係ない雑談するな
>>1を良く読んでから質問して下さい

足裏の角質除去してきたので、今晩から頑張る
首凝りがひどいけど反射区が押しにくい場所にあるので困る
849病弱名無しさん:2009/05/10(日) 17:20:56 ID:Cf3yYXau0
ちなみに「だが断る」もね
他人を貶してるつもりで無知をひけらかすのは恥ずかしいからご注意
古いネタなんて知らねーよなんてのは無知、知ろうとしないものの言い訳
850病弱名無しさん:2009/05/10(日) 20:17:24 ID:acHXA1xJ0
>>845
さすがにこれは高度な釣りだろw
851病弱名無しさん:2009/05/10(日) 20:54:48 ID:ExAlDIC90
高度てw
852病弱名無しさん:2009/05/10(日) 23:05:54 ID:7YzKfykv0
続官足本には下駄の効用が6つ書かれているけど、鼻緒付きシューズすたこらさんSPって
そのうち1つしか実現してないような気がする。
同じ会社のかかと無しシューズロシオの方が3・4・5の3つの機能があるように思える。

「健康になる靴病気をつくる靴」も表紙は鼻緒シューズだけど内容はほとんどロシオだったし。
最初の数年は売れなかったけど、ズームイン朝で紹介されたら数万の注文が来たとか
ローマ法王に献上したとか、みんなロシオの話ばっかだった。
853病弱名無しさん:2009/05/11(月) 00:00:29 ID:9zBloRfQ0
最近足もみサボってて、久々に金玉部もみしだいてたら勃起した。
854病弱名無しさん:2009/05/11(月) 00:47:18 ID:S7R0OsR90
下ネタはご遠慮下さい
855病弱名無しさん:2009/05/11(月) 00:49:48 ID:9zBloRfQ0
>>854
足もみ馬鹿にすんなよ?
856病弱名無しさん:2009/05/11(月) 05:37:27 ID:8jb9t9ta0
>>854
下関係の単語をあぼーん指定するのが吉
857病弱名無しさん:2009/05/11(月) 14:37:14 ID:S7R0OsR90
木炭さんがいなくなって、下品な話題が増えたような気がしませんか?
それとも逆かな。下品な話題が木炭さんを遠ざけた?
858病弱名無しさん:2009/05/11(月) 15:57:10 ID:dbQNas5Z0
>>857
木炭さんはもともとスルースキルの高い人だし、
今でも必要な時はレス入れてくれてるから、遠ざけてるとかじゃないと思う

色んな悩みの人がいるスレだから、
不快感を覚えたらサクッとNG指定するのが、お互いのためにもいいんじゃないかな
859病弱名無しさん:2009/05/12(火) 01:54:07 ID:QLv8qmx40
いや、下のことも木炭さんは大事にしておられるよ。

オナニーは禁止してる、でも、しちゃうって前書いてた。

足を揉むとそっちのほうも、元気になるんだ。

下品な話題こそ、木炭さんも大事にしたい話題なんだよ。

そこに目をつぶったり、遠ざけちゃあ、健康とはいえない気があする。
860病弱名無しさん:2009/05/12(火) 02:07:56 ID:0N06K36f0
性は生そのもの、大切なんだがね。しかし他人に、下品な書き込みと
感じさせるのは、あまりよろしくないような。

話は飛ぶが、整体系の先生に、足もみを勧められることがある。
足裏だけでなく、すねもだそうで、日本古来の医療だそうだ。
反射区とおなじように、対応する部位もあるが、どうも反射区とは
違う点も多い。相互作用の問題があるらしい。
また、揉みすぎると心臓に負担がかかりすぎる、とされており
これは私も実験して、そのとおりと確かめた。障害をさけるには
「満足しきるまでは揉まない」ことが有効。
以上、足もみ始めて20数年になる中年オヤジの寝言でした。
861木炭:2009/05/12(火) 05:47:39 ID:qJ4qj0hV0
>>859 そ、そこまでダイレクトに書きましたっけ?確かに不完全な節欲主義者なので全否定しませんけどもw
    下品かどうかというのは、書き方一つではないかなと思います。変に隠しても、変にあけっぴろげでも、卑猥かなと。

    あと、生殖器関連(かかとや親指中心)の話題がもっと掘り下げられるべきだとは思っています。
    夫婦やパートナーがいれば、そうでないとしても、例えば近年問題になっている精神疾患についてとても
    関連があると思っています。官氏の本では「ボケる」とありますが、それだけではないと思う。

    
862病弱名無しさん:2009/05/12(火) 07:24:36 ID:wqwTGuGJ0
木炭さんありがとうございます。
ところで専ブラは何をお使いなのですか?わたしのブラウザですと
アンカーの後に本文が続くと非常に見づらいのですが。
863病弱名無しさん:2009/05/12(火) 07:49:08 ID:VVpxRYsA0
若石法
官足法
足心道

おすすめは?
864病弱名無しさん:2009/05/12(火) 10:58:36 ID:TD5KQUxh0
>>863
マティ
865木炭:2009/05/12(火) 11:14:11 ID:o1mnNJPL0
>>862
JANEです。一行ずらせばよいのかな?
866病弱名無しさん:2009/05/12(火) 14:11:14 ID:wqwTGuGJ0
恐縮です。
もう一つだけお願いできましたら、40文字程度で改行して頂けると嬉しいのですが。
古いPC使っておりまして、ワイドモニタじゃないので横の表示が弱いんです。
もちろん、私の都合ですので、無理強いはできませんが。
本当申し訳ありません。
867病弱名無しさん:2009/05/12(火) 14:23:38 ID:stNRmPNW0
もうそこまで注文付けるなら、
木炭さんに、ID:wqwTGuGJ0の隣りに引っ越してきてもらって
直接口頭で足裏反射区について教えてもらえるよう
お願いしてみたらどうですか?
868病弱名無しさん:2009/05/12(火) 16:11:59 ID:kPOGIL790
そのうち
「大変恐縮ですが無料で足もんでもらえませんか」とか言い出すぞこいつw
869病弱名無しさん:2009/05/12(火) 18:27:08 ID:81EbIa/+i
足ツボ行ってきた。
足指の先、スネがめっちゃ痛え。

免疫系、座骨神経が弱まってると言われた。
スネのところに青タンできたが
好転反応ですか?。
870病弱名無しさん:2009/05/14(木) 12:24:24 ID:8tmEIjvW0
0歳アトピー児、経過報告(足裏3ヶ月実施)です。
2009年になってから、一番状態が良いです。

背中・お腹は、正常な肌の中にポツポツがある程度になりました。
チュビファーストでガードしているとはいえ、どうしても掻くので、
肘・膝の内側は、まだ色素沈着があり、首の後ろ・太股はまだ赤くガサガサしますが
「この程度なら大丈夫!」とゆったり構えていられます。

顔も、頬や目の回りが赤かったり、日によって湿疹が増えたりしますが、回復傾向。
頬ずりすると、柔らかい皮膚に触れるようになってきたのが嬉しい!
柔らかい赤ちゃん肌、7ヶ月ぶりだよー!

4月中旬まで、チュビファーストを脱がすと、ボロボロと白い皮が落ちたのですが
今は、落ちません。肌も、ほんの少しですが、しっとりしてきました。
お風呂も、痒みで泣かなくなりました。 夜も寝てくれます。

外に出ると、道行く人から、「あら?湿疹出てる?」と言われるレベルではありますが
「小さい頃は、湿疹出るからね〜」とか「風邪引いたの?」とか、軽く流される程度に、回復しました。
うちの子見て、「かわいい〜」と言ってくれる人も出てきて、すごく嬉しい。

・・・酷い時は、「まぁ、かわいそう〜」とばかり言われて、鬱になってたのです・・・。
長いので分けます。
871病弱名無しさん:2009/05/14(木) 12:26:35 ID:8tmEIjvW0
足裏マッサージは、一日1回、風呂上がりに、10〜15分実施。
子が動き回ってやりにくいので、時間が少し短くなりました。 力は、軽くさする程度です。
使っている軟膏は、サンホワイト。
かぶれて赤くなるので、足裏〜足首までは塗っていますが、
足首から上は、何も塗らずに、両手で包み込んで、もみもみしています。

5月に入ってから、半身浴(5〜10分程度)も始めています。
官先生の本では、「風呂上がりに水を浴びる必要はない」と書かれていたのですが
やった方がぽかぽかする感じがしたので、ぬるめの水を足全体にかけてから上がっています。

何を塗ってもかぶれるようになったので、4月上旬より脱保湿(剤)を始めました。
現在、ステロイド剤・保湿剤・抗アレルギー剤は使っていません。
でも着実に回復しています。 官足法に出会えて、本当に良かったです! 
また1ヶ月ほどしたら、報告します。
872病弱名無しさん:2009/05/14(木) 13:09:14 ID:nbUuVPGg0
>>852
ロシオ使ってるけど、確かにくるぶしとか膝の血行が良くなる感覚はあるね
結構当選確率高いネット懸賞があるから応募してみたらいいんじゃない
873病弱名無しさん:2009/05/14(木) 17:17:42 ID:yDCenPwi0
>>870-871
良かったですね^^v
ほんとに治るんですね。
874病弱名無しさん:2009/05/14(木) 21:43:27 ID:16eYugzq0
>>870-871
待ってたよ!すごい乙です!!
やっぱりアトピーに効くんだー。同じ悩みを持ってるお母さん方に教えてあげたいね
875病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:56:22 ID:Dn0MVw6g0
好転反応にしびれともありますが
直腸当たりの反射区を棒で押していた時に
ズッキーンと来た後小指側がしびれ出し
そのまま1週間程、今もまだしびれています。
これはそのままにしておけば治るのでしょうか?
それともさらに揉みしだいてやったほうがいいのでしょうか?
876病弱名無しさん:2009/05/15(金) 10:13:54 ID:Mboa8O5Q0
ストレス性の大腸炎にはなにがいいですか?
877病弱名無しさん:2009/05/15(金) 11:01:16 ID:mpgDZfVZ0
>>873 >>874
ありがとうございます。
良くなる時期が来ていたのもあると思いますが、
足もみで、体全体の健康が底上げされた面もあると思ってます。 子、元気ですよ〜。
ダンナには「鰯の頭(も信心から)だー」って言われてますが(苦笑)
(ブラシーボだって、言いたいみたいです)

ただ、アトピーの場合、最初激悪化するのがキツいですね。
子の頬から汁が噴き出してきた時とか、ものすごく動揺しました。
良くなり始めると、早いんですが・・・。
これから始める方は、その辺を承知の上で、取り組まれて下さいね。
878病弱名無しさん:2009/05/15(金) 11:39:03 ID:y+WTFH2A0
ブラシーボ?
879病弱名無しさん:2009/05/15(金) 13:38:53 ID:/OWSdRln0
>>876
>>1のまとめサイトの「はじめる前に」をよく読んだ後、
目の前の箱で「反射区図」を検索して、該当する部位を揉む
ストレスには「腹腔神経叢」の反射区が良いという噂
880病弱名無しさん:2009/05/15(金) 14:28:47 ID:y+WTFH2A0
大腸が悪いから大腸だけ押すってのは無意味だけどね
881病弱名無しさん:2009/05/15(金) 15:13:46 ID:+md+nJx+0
もむ順序って守らないと駄目なの?
882病弱名無しさん:2009/05/15(金) 15:26:50 ID:B32nVwPcO
>>861
踵は大切ですね。素人の私が言っても説得力はないが、プロの按摩の方は、踵を
見るとその人の老化と性の力がわかる(弱ればひびが入り硬い小さな塊もできる)
そうですな。インド伝統医学では足裏のオイルマッサージを重視するが、中でも
大切なのは踵のマッサージだそうだ。性力増強と不老長寿に直結するらしい。
883病弱名無しさん:2009/05/15(金) 15:50:20 ID:dPRyZMLm0
>>870->>871
良かったですね。読んでいて嬉しくなります。
また何かあったらレポお願いします。
884病弱名無しさん:2009/05/17(日) 20:13:33 ID:xIsjf0Lt0
新型インフルに効くつぼをおねがします。

兵庫県です
885病弱名無しさん:2009/05/17(日) 20:40:09 ID:qWhMy2Po0
猫や犬、動物にも足裏もみは効果あるの?
886病弱名無しさん:2009/05/17(日) 22:47:26 ID:MIkmFe0g0
>>885
動物にも経絡はあるし、人間も足だけでなく、手や顔にも反射区があるから
反射区はヒトやそれに近い動物には普遍的な物だとは思われるが、ヒト以外の
動物の反射区は知られていない。
ヒトは熱病の巣で進化して僅か数万年で世界の隅々までいきわたった種なので
犬や猫に比べて異常に免疫力が強い。だから他の動物で同じくらいの効果が
あるかは疑問。
>>884
反射区なら喉、鼻、リンパ腺(頚部、上半身、下半身がある)を揉めばインフルエンザ
予防にはなるが。
887木炭:2009/05/18(月) 08:21:54 ID:Tdp8iKHF0
>>869
 あまりひどいようなら、クールダウンするまで固まらない程度に加減して揉んでもいいです。
 ちょっと腫れてるぐらいなら、かまわずやって大丈夫です。↑のほうにもありましたが
 塩湯漬けがいいですよ。

>>870
報告ありがとうございます。生まれつきの症状に対抗できるか?という問題への挑戦している
人への励みにもなると思います。引き続きよろしくお願いいたします。

>>875
小指もマッサージして、それでも普段の痺れが緩和しないようならば、数日間置いたほうがいいかもしれません。

>>876
 あと、リンパ関連も追加してください。

>>884
 すでにかかってしまったのならば、ひたすらリンパ関連をやりまくって、さっと熱を出し切るのがいいと思います。

>>885
どうなんでしょうねw でも肉球ふにふにしようとすると拒否しませんか?
 背中が陽で腹が陰だったり、手にも反射区があったり、腱鞘炎にはふくらはぎ揉みが有効だったり、というのは
 我々が四足歩行であったことの名残を想像しますが。
888病弱名無しさん:2009/05/18(月) 09:19:03 ID:oi0ycvXi0
>>887
レス、ありがとうございます。

今の所、しびれの辺り(小指の筋肉?)が堅くなっており
もむと柔らかくなるので強くない程度に揉んでいるのですが
しびれは相変わらずなので、暫く報知してみます。

その後の変化を見てまた相談させていただくかもしれませんが
よろしくお願いします
889病弱名無しさん:2009/05/18(月) 09:49:07 ID:XchO/2st0
>>884
両足の親指を念入りに揉みこんでください
890病弱名無しさん:2009/05/18(月) 21:17:25 ID:getJRtiS0
うちの犬二匹で実験してみたが、乗り物酔いする方に平衡器官の反射区押したら飛び上がって痛がる
もう一匹はびくともしない
しかし、この実験はあてにならない
891病弱名無しさん:2009/05/18(月) 23:56:09 ID:Xzcg/HRrO
何かの本で足裏に限らず犬にもツボがあると読んだよ
試しに家の犬の足裏もんだら気に入ったらしく、それ以来要求されるようになったw
でもおとなしくなるツボ(頭頂部)は全く効かなかったので気持ち良いだけなのかも
892病弱名無しさん:2009/05/19(火) 12:50:20 ID:HsWwN9wO0
ww
893病弱名無しさん:2009/05/19(火) 18:05:50 ID:lnf9n9Sz0
>>891の犬を揉んであげたいww
894病弱名無しさん:2009/05/20(水) 01:22:47 ID:BgvYsGYl0
895病弱名無しさん:2009/05/20(水) 08:00:31 ID:XLO4OfPx0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
896病弱名無しさん:2009/05/20(水) 19:04:30 ID:Wv5j8vnOO
たまたま痛いツボ押しちゃって、逆切れなんかされたらたまんないな
897病弱名無しさん:2009/05/20(水) 19:27:28 ID:TgADUtly0
通りすがりです。
>>882>>861
いま婦人科にかかっています。子宮が腫れているらしく
動けなくなる前に右側の踵がぶよぶよした感覚がありました。
私見ですが踵は骨盤とも関係あるのではないかと
898病弱名無しさん:2009/05/21(木) 06:14:38 ID:N7kNtspyi
>>897
踵は生殖器だから。骨盤だったら、内側の側面の股関節あたりじゃないか。
899病弱名無しさん:2009/05/21(木) 09:14:21 ID:VkhnagpP0
>>896
つ 「逆ギレ」の使い方
900病弱名無しさん:2009/05/22(金) 09:27:13 ID:Ga09gmG+0
>>894
いや、ネコだしw
901病弱名無しさん:2009/05/23(土) 09:19:05 ID:KMb74hmR0
官足法と若石の違いって何かありますか?
902病弱名無しさん:2009/05/23(土) 09:40:24 ID:UZsm3Bpr0
官足法→痛ければ痛いほど効果がある
若石法→そんなに痛くしなくていいから続けなさい

じゃなかったっけ?
903病弱名無しさん:2009/05/24(日) 06:56:34 ID:OKzSr60/O
足裏で髪の毛はえてきますか?
904病弱名無しさん:2009/05/24(日) 15:57:15 ID:1lJAXv2P0
少なくとも足の裏に髪の毛は生えない
905病弱名無しさん:2009/05/24(日) 18:51:34 ID:ASR6lpvD0
ロシオって見てみたけど、最近流行りのマサイシューズにクリソツだな
森公美子とか鶴瓶が使ってるとかいう
906病弱名無しさん:2009/05/24(日) 18:56:39 ID:ASR6lpvD0
>>903
官有謀「足の汚れが万病の原因だった」によると
甲状腺と生殖腺が弱い人は脱毛します。今の医学では脱毛を治すには、
毛根を刺激すること、毛髪を人工的に埋めることをやっています。
しかし、こんなことをしていてもダメ!
甲状腺と生殖腺の反射区をよくもんで汚れをとりのぞけば、脱毛は治ります。
907病弱名無しさん:2009/05/25(月) 00:08:46 ID:W1klW0PZ0
まぁその部分だけ揉んでもダメだと官先生はおっしゃっておられたがな
きちんと腎臓から始めて膝裏までしっかりと。さらに白湯を飲むと
908病弱名無しさん:2009/05/27(水) 06:59:36 ID:hxA7XCB5O
足裏押したら土踏まずが一番痛い(電気的な痛み)
でも土踏まずだから当然じゃないのか、と思ったりするんだがそんなことはない?
土踏まず押して痛くない人もいる?
909病弱名無しさん:2009/05/27(水) 08:03:12 ID:+0bqKB7m0
はじめはそんな感じだよ
ゴルフボールにちょっと押し付けるだけでありえないぐらいの痛みだった
いまやあんま棒でどんだけごりごりやっても物足りないけど
910病弱名無しさん:2009/05/28(木) 13:25:03 ID:bsCzMhTj0
左足の小指が硬くなって、揉むともの凄く痛いです。これは、腎と膀胱の関連なのでしょうか?
揉み始めて2週間位になるのですが、若干、腫れてしまったようにも思えます。
911病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:18:23 ID:aKD7OWG00
そこは右耳の反射区。
人体で互いに関係の無い組織は有り得ないので腎臓が原因の可能性も
あるが、診断しないと分からない。
耳の反射区が強い反応を示すからといって原因が耳にあるとは限らない。
ある組織が弱るとその組織に依存している組織が病気になりやすい。
912病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:14:40 ID:0Kg2dC590
痛くはないけど、ゴリゴリいうのってほぐしたほうがいい?
ローラーでマッサージしてるんだけど、
まるでローラーが砂利道を走ってるようにゴリゴリしてる。
913病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:47:36 ID:/hHmkURT0
水虫ってどの反射区押したら治る?
914病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:09:21 ID:htyVKxD60
個人的には、一生懸命全部押していたら、いつのまにか全く出なくなってた。
もう出ない、と確認するまで一年かかった。
治ったというか、体質改善して、水虫が住めなくなったみたいだ。
915病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:13:39 ID:Tvse1ddQ0
足を一通り揉んだ後、太ももの付け根がだる〜くなる。
老廃物が渋滞を起こしてるの?
916病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:31:34 ID:YNOvrY+j0
太ももの付け根、鼠径リンパ節の所かな?
リンパの流れが滞っているのかも。
指四本使ってやさしくマッサージしてみてください。
鼠径部を伸ばすようなストレッチもいいですよ。
917病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:47:50 ID:oEi5rC/m0
ぼくは揉んだあと、すごく眠くなります
918病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:40:05 ID:C3WBccwQ0
>>916
便乗で申し訳ないのですが、
そけい部のマッサージは内→外と外→内のどちらですか?
本やネット見てもどちらも書いてあって。
しかも流れに沿わないとまったく効果なしって書いてあるし。
919病弱名無しさん:2009/06/01(月) 02:02:51 ID:AemXZgj+0
とりあえず膝上数十pまで揉めば、どう揉んでも問題は起こらない。
920病弱名無しさん:2009/06/01(月) 05:22:14 ID:fvrFU0c1P
>>914
他に何かしなかったの?
921病弱名無しさん:2009/06/01(月) 05:34:02 ID:1bw/8nbdO
左足の薬指から下にいった中心より少し斜め上辺りが今いきなり痛んで眠れない…
押しても押し足りない
すごい力でピンポイントおもいっきり押されたら気持ちいいだろうけどそんな力が無い…
どこか悪いんだろうか…
心臓?
922病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:02:26 ID:AemXZgj+0
心臓だね。
923病弱名無しさん:2009/06/02(火) 14:25:32 ID:HtZEX17G0
昨日から突然、左目の白目部分がでこぼこ、というか
ぶよぶよした感じになってしまいました。

週末まで病院に行けないので
とりあえず目の反射区を重点的にやるつもりですが
初めての経験なため不安です。

どなたか同じような症状になった方いらっしゃいましたら
経過・対応策などお聞かせ願えませんか?
924病弱名無しさん:2009/06/02(火) 14:38:21 ID:/WHuZKet0
このスレで聞くのはどうだろう
925病弱名無しさん:2009/06/02(火) 14:56:59 ID:HtZEX17G0
そうですね。
いつもここを参考に足揉みしているので、つい聞いてしまいました。
スレ違い済みません。
926病弱名無しさん:2009/06/02(火) 21:24:08 ID:kMB1MMv90
>>923
アレルギー反応の酷い奴に似てますね。
もしそうなら副腎の反射区、リンパ腺の反射区(上半身・下半身・頚部がある)
そして目。なんにしても目そのものではなく恐らく内臓から来ていると思います。
もちろん腎臓・輸尿管・膀胱・尿道の反射区はもし言われなくても揉むこと。
927病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:27:29 ID:HtZEX17G0
>>926
レスありがとうございます。
もしかして手術?とか色々考えてパニックになっていたので
アドバイスをいただけて少し落ち着きました。

最近寝不足と仕事が忙しいので内臓が疲れているのかも。
教えていただいた箇所を重点的にやってみます。
928病弱名無しさん:2009/06/03(水) 00:01:05 ID:36r7vp/d0
白目ぶよぶよ、目が疲れているときたまになりますけど
なんにもしなくても一晩寝れば治ってた・・・
え〜内臓なのか!
929病弱名無しさん:2009/06/03(水) 16:51:05 ID:Eb1TDMes0
私は、別に痛くないしイイかーと思って放置してたら翌日若干酷くなってて
慌てて眼科いったら結膜炎ですね〜って言われたことあるw
923は取り敢えず時間とれたら眼科いってみてもらってください。
930病弱名無しさん:2009/06/04(木) 10:14:51 ID:TL86Rz0D0
【調査】業界別覆面座談会 第31回
足裏マッサージ師の「みんな疲れてるよね」
ttp://promotion.yahoo.co.jp/charger/200906/contents01/vol31.php
931病弱名無しさん:2009/06/05(金) 11:21:52 ID:wOFNcOfD0
反射区と経絡は、関係ありますでしょうか?
932病弱名無しさん:2009/06/05(金) 21:28:26 ID:yJzpW20y0
反射区は針、気功法とは関係ない。
933病弱名無しさん:2009/06/07(日) 02:55:43 ID:LjXLHcKj0
生殖腺の反射区が半端なく痛いです。
かかとの角質がひどいのですが、生まれてこの方なんの手入れもしていません。
最近流行ってるベビーフットってやったことある人います?
公式の角質取れてるのとかまじなんだろうか。
934病弱名無しさん:2009/06/07(日) 09:55:52 ID:azYB8fWZ0
角質気になるよね…。
軽石とかで削ってから足揉みした方がいいのか、
やってるうちにだんだん柔らかくなっていくのか良く分からない。
935病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:20:46 ID:llQeNsOo0
>>934
両方。
今ある角質を削っても、いきなり赤ちゃんみたいな柔らかい足裏になるわけじゃないので、
削って揉んで白湯飲んでを繰り返しているうちに、だんだん角質ができにくい足になってくるよ
936病弱名無しさん:2009/06/07(日) 22:35:40 ID:azYB8fWZ0
そうなのかありがとう。
削るのちょっと怖いけど試してみるね。
937病弱名無しさん:2009/06/07(日) 23:51:13 ID:SEGUSyBr0
俺もざっくりいかないように付いてる滑り止めを外してタコを削った。
かなり怖い。
938病弱名無しさん:2009/06/08(月) 01:21:21 ID:XzKWpQ6Q0
俺は風呂の時にT字剃刀で角質落としてるよ。
お勧め。
939病弱名無しさん:2009/06/08(月) 06:42:03 ID:m66u//zU0
ダイアモンドフットバッファーっていうの
使ってみたいんだけど値段が高過ぎて手が出ない。
でもやっぱり軽石よりずっと使いやすいんだろうなー。
940病弱名無しさん:2009/06/08(月) 11:33:27 ID:7UpuMbNYO

プロレスの技みたい
>ダイアモンド
941病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:13:51 ID:cjQxvmgD0
やっぱり削るのは怖いわ
942病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:54:19 ID:xn30fAMB0
943病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:05:03 ID:cVgZckzR0
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003888

パナソニックの角質クリア これが一番無難
944病弱名無しさん:2009/06/13(土) 09:07:11 ID:0nE670i30
老廃物たまり過ぎてて足裏ゴリゴリなんだけど
マッサージ続けるだけで解消できるんだろうか。
プチ断食とかと併用した方がいいのかな。
945病弱名無しさん:2009/06/13(土) 09:16:11 ID:D8Y8AKxq0
>>944
プチ断食をやってスッキリすると感じるならやればいいと思うけど、
足裏のゴリゴリゴツゴツジョリジョリだけなら、
ちゃんとした揉み方とたっぷりの白湯を飲むことで十分解消できるよ
946病弱名無しさん:2009/06/13(土) 21:23:44 ID:24QDRi1O0
断食は体質に合わない人がいるそうだから注意が要る。俺は大丈夫だった。

気功法も体質に合う合わないがある。漢方なら体質に合わせて処方するが
対応が遅れると「七伝者死」という状態になる。これは漢方では手が付けられない。
それで官先生は官足法を確立したそうな。
947病弱名無しさん:2009/06/14(日) 10:00:28 ID:U+yqGNlZ0
先日、知人の脹ら脛を揉んだ。内側と外側の部分を強烈に痛がっていた。
(反射区表をみたら、座骨神経だった。)
どういう訳か、その知人は、消化器系統の反射区を全て痛がっていた。
膝を直接触っていないのに、翌日、膝痛が和らいだと言っていた。

一時、色々な健康法に走るけど、結局は官足法に戻って来ちゃうのよねw
自力本願な健康法だとつくづく思うよ。さあて、今日から再開しようっと。
948病弱名無しさん:2009/06/17(水) 19:37:22 ID:4C0k1u+a0
1歳アトピー児(元0歳児・足もみ暦4ヶ月)、経過報告です。
現在、体は綺麗で、顔のみ悪化。
顔の悪化は、5月下旬から、足もみを2週間ほどサボったためと思われます。
じりじりと悪化していき、よだれ被れも加わって、顔の下半分が真っ赤になってしまいました。
(半身浴は続けてました。あと、悪化は予防接種の影響もありそうです)

やっぱりサボっちゃいけないのね…
ダラな母ちゃんでゴメン。 心を入れ替えて頑張ります。
949病弱名無しさん:2009/06/17(水) 19:49:46 ID:kjMKsd540
>>948
乙です
大人だと、良くなっていくのも、サボッたからって悪くなっていくのもゆるやかだけど、
赤ちゃんだとたった2週間でも変化が出やすいんだね
最初の状況から考えると、体が綺麗ってだけでもスゲーって感じるな
950病弱名無しさん:2009/06/18(木) 04:20:34 ID:CMTaw3Qa0
イギリス式とかの欧米系はソフトタッチ過ぎるんだが、あんなんでも効果あるんかな?
あれで効くならゴリゴリやる東洋系は相当効果覿面だろう。
原理的には全く同じなんだし。
951病弱名無しさん:2009/06/18(木) 08:40:52 ID:NNelf3MjO
足もみしながらオポノポノクリーニングすると心身ともに軽くなるよ
952病弱名無しさん:2009/06/19(金) 13:00:55 ID:0qMno3KUP
足裏が固かったんですが、靴下を履いたりスリッパを履いたりして
直接床に触れずクッションを挟むのを心がけていたら
柔らかくなってきました。
953病弱名無しさん:2009/06/23(火) 02:10:08 ID:JUnlQ1HD0
酒を飲まない日を作ったら
肝臓の反射区がどこだかわからなくなったでござるの巻www
954病弱名無しさん:2009/06/23(火) 07:23:04 ID:zPZiE1rs0
手の指と足の指に汗疱ができてしまいました。
汗の排出が上手くできなくて皮下に溜まるみたいなんですが、
こういう場合どの反射区を重点的にやればいいんでしょうか。
955病弱名無しさん:2009/06/23(火) 20:19:11 ID:elLcO8hF0
足もみ始めて2年。
慢性膵炎、胆のう、潰瘍性大腸炎患ってるのだけれど、
2年前は膵臓の反射区に「鉄板入ってる!?」ってぐらい固いしこりがあったのが、
今じゃただのゴリゴリ程度に。

西洋医学の治療のおかげもあるんだけど、それでも揉み続けるのと揉まないのじゃ全然違う。
あと足揉み翌日は肌の調子が良くなる。
ずっと続けていきたい。
956病弱名無しさん:2009/06/24(水) 00:27:59 ID:LCorbDfF0
>>954
全体を揉んでいればいいと思います。
私は足もみを始める前、水虫でない水泡が足にできるようになって
しまってましたが(これが汗疱というものでしょうか)、深く考えず
全体をよく揉んでいるうちに、数ヶ月で、全く出なくなりました。
それ以来、もう3年になります。
957病弱名無しさん:2009/06/24(水) 06:55:00 ID:sJqtFMuv0
>>956
ありがとうございます。
続けているうちに綺麗な肌になると信じて頑張ります。
958病弱名無しさん:2009/06/25(木) 01:40:49 ID:nS4zkonC0
ありがとう、ここの人たちのおかげで
毎年夏になるとできるものが汗疱とわかりました。
959病弱名無しさん:2009/06/25(木) 01:56:44 ID:WE3h/zqj0
今月初めに鼓膜が破れ、通院して薬を飲むも痛みは引かず・・・

常に遺体わけではないがふとした時にそこそこの痛みが来るので、集中したいときに集中できなかったり



反射苦らしい場所は反応なしだが、やってて意味あるかな?
960病弱名無しさん:2009/06/25(木) 04:18:48 ID:U2aPxYP/0
↑がんばってね。他人のこととはいえお気の毒です。

病院の対処に従った方がいいと思います。
961病弱名無しさん:2009/06/25(木) 06:55:00 ID:ZbKNP0zK0
>>959
病院には、かよわなければならないのは当然として、反射区を特定せず
まんべんない足もみをしていると、改善すると思いますよ。何が真因なのか
(鼓膜かもしれないが、別部位の変調が引き金なことも)解らないのだから。
少し時間がかかるかもしれないが、お大事になすってください。
病院には、ゼッタイかならず通ってくださいね。
962病弱名無しさん:2009/06/26(金) 08:28:50 ID:tyJytR1KO
どうやら体のコリと考え方はリンクしてるらしい
ソース
つやこ49
きくあの法則
伊勢白山道のブログ
963病弱名無しさん:2009/06/27(土) 08:48:38 ID:gUuHUk4MO
安保徹さんの本にも確か似たようなことが書いてあったな
964:病弱名無しさん病弱名無しさん:2009/06/27(土) 09:51:34 ID:3MzRPL790
『ぬるんですよ』水虫、痛み、ワキガ、に効果あり、開いてみると参考になると思います
965病弱名無しさん:2009/06/29(月) 21:56:46 ID:8E02Ekdq0
足心道の事は、こちらで聞いてもOKですかね?
966病弱名無しさん:2009/06/29(月) 23:30:52 ID:0OJAJNeQ0
まとめサイトの反射区見て、
腎臓→輸尿管→膀胱
とゴリゴリやりはじめたら、
なんだか倦怠感と顔の肌のやつれが目だって来ました。。
何かの体調と重なっただけかもしれませんが、
これはやり始めで効いてる兆候?
押すところ間違えてるんでしょうか・・・
967病弱名無しさん:2009/06/29(月) 23:48:06 ID:nWUGvvN10
基本だからな。
この手の健康法はいろんな事が起こる。病気の種類ではなく患者の体質によって
治療法が決まるのが東洋医学だから何が正しいかは検査しなきゃ分からん。
968病弱名無しさん:2009/06/30(火) 08:07:16 ID:TUyyg50+0
>>966
足もみのプロの人たちがどう考えるのかは知らないけど、普通の伝統医学の考え方(漢方とかインド伝統医学(アーユルヴェーダ)とかユナーニー(アラ
ブ)とかアロマテラピーやホメオパシー(どちらもヨーロッパ))なら、いままでは疲れすぎていてリラックスできず、倦怠感さえ感じることが出来なかっ
た(はだのやつれは、体の弛みで、リラックスしてきたということ)のが、自然治癒力が発動しだしたために、一時的に悪くなって見える(こじらすとその
ままになるから、そんな時期はゆっくり休みを多く取り、栄養を取り、気を緩めなければならない)、と考えます。もし心配なら、医者に行かれては如何?
でも、足もみはあまり刺激的な健康法ではないので、あしもみで体を壊したという話は、素人ながら足もみ歴20数年のわたしは聞いたことがありません。
プロに一度施術してもらうのも、ありかもしれませんね。
969病弱名無しさん:2009/06/30(火) 13:33:43 ID:ux7th5ExO
足つぼマッサージ初心者ですが、
とりあえず押すと痛い所をグリグリしてます。
棒を使ってマッサージする場合は何を意識するのが良いですか?
足裏のスジ?
ツボ?
血管?
グリグリしすぎて血管を痛めないか心配な今日このごろでした・・・
970病弱名無しさん:2009/07/02(木) 01:13:09 ID:PiTmlgDO0
立ち仕事をずっと続けているせいか、ふくらはぎがパンパンに腫れ上がってしまって、足が重いんですが、
ふくらはぎの筋肉を落とす方法ってないんでしょうか?

よく女の子が高校生の時はパンパンなのが大学進むとほっそり綺麗になってたりしますが、
どんな裏技使ってるんだろうか?
971病弱名無しさん:2009/07/02(木) 05:24:56 ID:LRtG1utN0
>>969
ツボ。
長時間やると内出血起こす。

>>970
筋肉ではなく脂肪でしょ。
特に「むくみ」が大きいんじゃないかな?
「むくみ」の方は筋肉を揉み解せばなくなる。
脂肪を落とすのは普通に食事制限と運動。
972病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:34:07 ID:Q5DwOU20O
>>969です
ツボですね!
ありがとうございます
973病弱名無しさん:2009/07/02(木) 13:58:40 ID:e3K1/lLe0
デスクワークの時にゴルフボールを踏んで土踏まずを中心に足裏刺激をしています。
体重をかけたりボールを転がすようにしたりしているのですが、翌日も足裏に痛みが残ることがあります。
青あざにはなっていないのですが、それに似たような痛みです。
これはやりすぎで筋肉や血管を傷めているのでしょうか?それとも気にせずにどんどん続けていいのでしょうか?
974病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:42:41 ID:mZTceuMp0
過ぎたるは・・・
痛気持ちよいうちはいいけど、痛みが残るほどのやり過ぎはダメでしょう。
975病弱名無しさん:2009/07/03(金) 06:41:50 ID:AsbFNvRu0
>>973
足裏だけじゃなくて、ふくらはぎから太ももまで、老廃物を押し上げるように揉んでる?
私も、ふくらはぎ太ももの揉みが足りない時に、足裏に痛みが残るときがあるよ
揉み終わったあとにたっぷり白湯を飲むのも大事だよ
976病弱名無しさん:2009/07/03(金) 08:48:57 ID:Oko+9Nk+O
最近、柔らかいプラスチックみたいなボールを踏みはじめました。
直ぐに、便秘が解消されたり効果も感じるのですが、足裏は猛烈に痛いです。
徐々に痛みはマシになってグリグリほぐれていくものでしょうか?
977966:2009/07/03(金) 22:15:17 ID:5v7CtGRf0
>>968
ご心配どうも。難しいことはわかりませんが、
あれから数日、体調は回復して、以前より元気になりました。
これも足ツボの効果かどうかは不明ですが・・・
しばらくゴリゴリ続けてみます。
978病弱名無しさん:2009/07/04(土) 04:07:04 ID:sAkz5XL40
>>976
そのうち慣れる。
979病弱名無しさん:2009/07/05(日) 16:02:11 ID:sQvdujWi0
ダイソーのでいいからプラスティックの棒買って試してみるのも良い
官足法のグリグリ棒がいいんだけど、通販でしか買えないので・・・
980病弱名無しさん:2009/07/05(日) 22:52:12 ID:koqGfQ6H0
左足裏の膝のツボの場所がぶよぶよしてるなと思ったら
右足の膝が痛みだした。足裏反射区凄いね
981病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:14:50 ID:bPh/RmP6O
>>975
足裏マッサージの後のふくらはぎから膝への老廃物の出し方がいまいち分かりません。
詳しいやり方が載っているサイトか動画知りませんか?
982病弱名無しさん:2009/07/07(火) 00:21:39 ID:hnz3hkzw0
官足本を買えばよろし
983病弱名無しさん:2009/07/07(火) 00:30:54 ID:L7IC7FQti
軽度の頸椎ヘルニアや肩こりには効きますか?
ヘルニアの影響で手の平や足の裏その他全身に普段から激痛が走ります
神経の誤作動というか、過剰興奮が原因の痛みらしいので
これを何とか鎮めたいんです

押し棒は、東京タワーにのぼった記念に貰ったノッポンのボールペンが
形状といい握り具合いがいい感じです
984病弱名無しさん:2009/07/07(火) 06:31:58 ID:RsEzM4q00
>>981
http://www.youtube.com/watch?v=dKKHS6G2qaQ
↑アトピーの治し方っていう動画の、ラストのほうでふくらはぎをちょっとマッサージしてる
この動画よりもっと時間かけて丁寧にふくらはぎ太もも揉んだほうがいいと思う
985木炭:2009/07/07(火) 12:13:44 ID:y8rxKZSG0
>>983
まず頸椎をしっかりやるまえに、2週間くらいは基本腎臓膀胱ライン→ふくらはぎと、リンパ腺関係
  を重視して、しっかりお湯飲んで排泄機関を起こしてください。

 脊椎関連は不良反応が出やすいので、その対策です。
 それまでは、上下のどの辺が痛むか、頸椎も左右ありますし、攻撃箇所の見極めに
 止めてもよいとおもいます。
986病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:50:43 ID:LKGDViXlO
>>984
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
987病弱名無しさん:2009/07/07(火) 21:30:34 ID:UcxwdibD0
久しぶりの人だ。記念カキコ
988病弱名無しさん:2009/07/08(水) 03:36:45 ID:7jjeOUdv0
100均に、イボ付き竹踏みが売ってたんで、
補助用にでもと思って、大して期待もせずに買って使ってたら、
思いのほかイイ感じ。
指だけでやってた頃よりも、体の調子が良くなってきた。
989病弱名無しさん
イボ付き竹踏みは体重乗っけられるから効果絶大だよねw
あと、L字2方2センチ位の鉄鋼みたいなのがあればなおよし。