とにかく頭が悪くて、回転が遅い その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
1 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:05/01/16(日) 06:25:09 ID:oPVnLFs3
本当にアホです。仕事で簡単な計算ミスを繰り返す。相手の言っている
事が理解できない。(意図がわからない)場の空気が読めない。
次に何をすべきかわからない。要領が滅茶苦茶悪い。同じミスを何度も
繰り返す。一度教わったことをすぐ忘れる。何か新しいことを覚えると
さっきまで覚えていたことをすぐ忘れる。こんな感じです。
どうすればいいのでしょうか。真剣に悩んでいます。社会人でこれでは
非常にまずいので、何かいい改善方ありませんか?

【前スレ】
とにかく頭が悪くて、回転が遅い その7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1219270925/

【過去ログ】
Part1 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1105824309/
Part2 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142155956/
Part3 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1155171861/
Part4 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1179455988/
Part5 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193622579/
Part6 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1206008228/
2病弱名無しさん:2008/12/14(日) 20:24:41 ID:DzAmnCMJ0
「頭の良し悪しを測る基準となる指標は?」
→IQテストがありますが、学者間では、
「ワーキングメモリー」のテストに過ぎないと言われているらしい。
IQテストに変わる、総合的な頭の良し悪しを測る物差しは、
今のところないようだ。

「簡単な計算や音読は頭に良い?」
→科学的には不明だが、計算が早くなるし、
滑舌も良くなるから、苦手ならやっとけ。

「頭に良い食べ物は?」
→確実なのは大豆のみ。毎日納豆を食べとけ。

「これは病気ですか?」
→若年性痴呆症ってのや、
アルツハイマーの可能性はある。
深刻なら、病院に行け。

「即効性のある対処法は?」
→ちゃんと寝てるのに、日中眠いということがあれば、
鉄欠乏症貧血の可能性がある。ぐぐれ。
これだったら、薬を飲めば、すぐ頭の回転が早くなる。

「頭は良くなりますか?」
→なるから、努力しろ。
3病弱名無しさん:2008/12/14(日) 20:25:10 ID:DzAmnCMJ0
594 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/01/25(水) 22:57:53 ID:MgBxJV41
http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se373952.html?site=n
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se272662.html?y
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/07/12/shunkan2.html
http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se305830.html

こんな感じです。
せっかく調べたんだからしてね!
日常で変わったこと
1、人の顔をすぐに覚えることができるようになった。ちょっと見ただけで何ヵ月後あってもこの前の人だとわかる。
2、意識なく物を見たときに鮮明なイメージで思い出せる。
3、人と話す時にボキャブラリーが増えた。当てはまる言葉が瞬時に出る。
4、人の話を集中して聞けるようになった。理解できる。すぐにウケ応えができる。
5、計算が早くなった。
6、頭の中で物事を迅速に整理できるようになった。
7、集中力があがった。集中するときの目つきがかわった。

後はいろいろ変わったところがでました。
毎日ゲーム感覚で30分してます。朝15分夜15分がベストです。
5ヶ月してます。

これをする前は全然頭が働いてなく周りとのペースが保てませんでした。
しないのとするのでは全然違います。何もしなければ頭の細胞が死んでいきます。
4病弱名無しさん:2008/12/14(日) 20:25:40 ID:DzAmnCMJ0
288 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/10(金) 21:21:26 ID:22Un0vv2
自分がここ数ヶ月やっている記憶力アップ法。
一日の終わりに瞑想をしながらその日あったことを朝からずーと映像で思い出していく。
その時同時に口でもブツブツと状況説明してゆけばさらによい。
思い出す情報は細かければ細かいほうがいい。
思い出せない部分はできるだけ思い出そうとがんばって、それでも思い出せなければそれでOK.
これで飛躍的に記憶力が伸びた。

289 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/10(金) 21:44:59 ID:tsBv+YfV
>>288
俺もある本でそれ読んで実践してた時期があるが、記憶力アップした。正確には、記憶を思い出す力がアップした。
5病弱名無しさん:2008/12/14(日) 20:26:41 ID:DzAmnCMJ0
913 :908 [sage] :2007/10/13(土) 22:34:36 ID:bIS6ns+b0
>>909
俺はゲームとかは全然使ってないね。そのかわり道歩く時間は全部記憶力の訓練になってる。
今俺がやってることは主に、
@目に映ったものをそのまま思い出す
A耳に入った音をそのまま思い出す
B本を読んだら1ページ毎に内容を頭でまとめる&その後もしばしば思い出す
といってもイメージしにくいだろうから俺の脳内を実況中継してみよう。
@について。道歩きながらターゲットを1個決める。車でも家でも女の子でもなんでもいい。
数秒おおまかに観察する(1秒〜5秒くらい、対象の複雑さによる)→観察したら目を閉じて頭に浮かべてみる
→ぼんやりとは浮かぶはずだが、そこでその映像を厳しく採点する。
車だったらタイヤの模様はどうだったか、とか、かばんだったらひものよじれ具合がどうだったかとか、
めちゃめちゃ細かいとこまでチェックしていく。
そうすると当然見たはずなのに頭に残っていないものが出てくるから、それに注意してもう一回観察。
観察したらまた目を閉じて想起、チェック、観察、想起、チェック、これを何回か繰り返す。
1〜2週間くらいで、見たものを思い出す精度が自覚できるくらい上がった。
今で2ヶ月くらいだが、あの店なんて名前だっけと思うと、看板が浮かんできて読めたり(もちろん100%ではないが)
勉強した内容とかは本のページのうっすらした映像と一緒に思い出せる。
Aもターゲットは色々あるが、よくやるのは、人の話を0.5秒遅れで頭の中で「再生」する。
自分の声に変換しないでそのまんまテープレコーダーのように再生する。
Bはそのまんま。読んだ直後に必ず要約。
どれがどういう風に組み合わさったかは知らないが、
ともかく上の三つをやってたら俺の記憶力はずいぶんマシになった。副次的にイメージ力と観察力もだが。
要は思い出し癖が一番大事だと思うよ。とにかく暇さえあればなんでも「思い出す」。
正確に説明しようとしたら長くなってしまった。
6病弱名無しさん:2008/12/14(日) 20:32:06 ID:DzAmnCMJ0
テンプレは勝手に過去レスから選んだけど
次スレ以降はもうちょっと整理したいな
7病弱名無しさん:2008/12/14(日) 20:54:59 ID:XXlqlhMJ0
>>1
8病弱名無しさん:2008/12/14(日) 23:53:38 ID:t2bBMZBm0
教えてクンですんません。
まさに今、>>1の症状でどうにかしたいと思っています。

さらに、理解してしまえば「なんだそんなことか」な指示も
飲み込むまでに1時間もかけて議論したり、
タスクリストを手書きでメモっても、こなす数より
追加タスクが多かったりするので、1/5くらいの確率で
放置タスクが出てきたり・・・(自分でも覚えてない)

もう3ヶ月もこんな状況で、改善の見込みがないのでは?と
悩んでいるのですが、病院に行くとしたら何科がいいのでしょう?
9病弱名無しさん:2008/12/15(月) 05:37:46 ID:u1R0Hunc0
普通は心療内科だと思うけど
3ヶ月前から悪化したって話なら脳外科かな。

タスクリストをメモしてながら「自分でも覚えてない」って何かおかしいだろ。
覚えなくてもいいようにメモするんだからさ。メモし忘れならわかるけど。
10病弱名無しさん:2008/12/16(火) 18:39:52 ID:CQJH633K0
できるだけ有用なスレにするために過去スレもしくは他スレから参考になりそうなレスを
まとめたほうが良いと思うんですが、どうですか。

PCにメモとってるんですが
11病弱名無しさん:2008/12/16(火) 18:53:25 ID:a0yM3TPm0
>>10
それはやって頂けるなら大変有意義で有り難いですが
part1から取ってある?
12病弱名無しさん:2008/12/16(火) 18:58:45 ID:kw20U8S80
>>10
良いと思うけど、どこにまとめる?
テンプレにするか、wikiとかにまとめるか。

個人的にはとりあえずこのスレに転載して
それにスレ住人で突っ込み入れたりして
ある程度の長さのテンプレにまとめていくのが良いと思う。
wikiとかで外部サイトにまとめると収拾がつかなくなる気がするんだよね。
実践すべきことはなるべくシンプルなのが良いと思うし。
つーか俺wikiの作り方知らないし。
1310:2008/12/16(火) 20:35:42 ID:CQJH633K0
このスレのログをずっと取ってるというわけでもなく、色んな本とか他スレから自分用にまとめてただけで
量も少ないです。他に情報溜め込んでる人いないですかね。

私もスレに転載する感じでいこうかなと思ってました
14病弱名無しさん:2008/12/16(火) 23:31:19 ID:mMXczk4P0
書け。
いや、書いて下さい。
15病弱名無しさん:2008/12/16(火) 23:46:19 ID:VlGYAzmm0
その4からならログがあるけど
1610 書きますよ:2008/12/17(水) 00:31:11 ID:L2P1RMuB0
670 :へなへな ◆KI8qrx8iDI :2006/09/08(金) 01:15:21
<基礎体力>
地道さ
我慢強さ
暗記を厭わない
集中力
記憶力
計画性

<技>
論理的思考
説得力
知識
分析力
判断力

基礎体力が無くても自然と技を身につけることもある(得意分野)
基礎体力があって初めて技を身に付けられる(あるいは極められる)
基礎体力があって初めて技を生かせる。

本にかかれていることの大半は<技>だが、これは基礎体力がないと、
身につかないし、うまく使うこともできない。

というわけで当時の自分は基礎体力に欠けている分、
技で補おうと本を読んだりしていましたが、
技はあくまで基礎体力がなければ使えこなせません。
一番重要なのは基礎体力なのでしょう。

私はそれがわかっていませんでした。 orz
17病弱名無しさん:2008/12/17(水) 00:32:15 ID:L2P1RMuB0
672 :へなへな ◆KI8qrx8iDI :2006/09/09(土) 16:09:15
>>671
そういってもらえて何よりです。
基礎体力と関係するのはほぼ前頭葉、前頭前野と関係があるようです。
http://tmin.ac.jp/medical/10/frontal1.html
によると衝動抑制、我慢強さ、計画性、柔軟性、粘り強さ、決断力などと
関係しているようです。
というわけで基礎体力作り=前頭葉をバージョンアップ
1 計画を立ててそれを毎日記録して守る
2 日本語を1時間音読 気に入った英文を暗唱できるまで暗記 
3 毎日スポーツクラブで有酸素運動1時間、あとはスカッシュ
4 100マス計算 2桁の掛け算の九九を暗算する 暗算力を鍛える
5 集中力アップ催眠CDを寝る前に聞く
6 日記は手を使って何があったか思い出しながら書く。
7  漢字を書いて憶える 文章を筆写する
 などやってます。
(『バカはなおせる』久保田競『脳と音読』川島隆太など参照)
18病弱名無しさん:2008/12/17(水) 00:32:56 ID:L2P1RMuB0
  脳の基礎体力作りの補助として脳に栄養を送るために
1 DHA&EPAを毎日合計2グラム(知能が向上した系の論文では1gから2g)
2 BCAA、グルタミンを飲む
3 メモリー2000を飲む
4 コリンとレシチンの補充に卵は一日二つ
5 最低6時間寝る。食事は抜かない
(『ブレインブースター』『奇跡の脳をつくる食事とサプリメント』参照)
やってます。
栄養系はやる気が出るとかではなく作業を始めればどんどん
集中できるという感じで体感があります。
(何もしなければまったく体感しない)
前頭葉系の練習は明らかにワーキングメモリーが増えて二桁の掛け算の暗算が
楽にできるようになったり、忙しくても冷静かつ的確に行動できるようになりました。
頭の回転、持久力、冷静さ、我慢強さ、粘り強さなどは改善されているようです。
栄養系はあくまで前頭葉系をスムーズに行うための補助ですのでその点お間違いなく。
19病弱名無しさん:2008/12/17(水) 00:41:53 ID:L2P1RMuB0
↓HIPHOPとか根拠がよく分からないレスだけど、なんか興味深い。


マジレスすると 日本語の早口のHIPHOPを聞きながら、読書を趣味にしてると、驚くほど頭の回転が速くなり、自然にブロック読みできるようになった。ただ、違う感覚で日常の生活を送るようになって、不思議に思う点
・時間の経つのがとにかく速い
・自分の興味のあることなどを話し出すと止まらない傾向
・やたらと人の話の内容が記憶される
・冷めた人間になったなぁと思う反面流暢に話せるようになった
・意識しないとかなり早口に話してしまう
・何事にも考えるようになり分析することがクセになった。
その他、瞑想しだしたり、そこから思いもよらないことをひらめいたり深く意味を探るようになったり・・・
自分がマジで恐くなることが度々あり、脳に良いのか悪いのかチト不安。
20病弱名無しさん:2008/12/17(水) 00:43:43 ID:L2P1RMuB0
↓同一人物。これはまだわかる。


年に100作150冊を目標に(届かないこともあるけど、大抵100冊以上にはなる)、好きなもの(小説全般、主に国内エンタメ&海外文学)を読む。
本を読むことの第一の意味は、「その内容に感銘を受ける」とか「書いてあることを参考にする」とか「知識を得る」とかではなく、
「物事や思考や感情を言葉として表現するためのパターンとバリエーションを知る」ことにある。だからまずは幅広く数をこなすことが重要。
内容は二の次でいい。数をこなしているうちに自然と良し悪しは見えてくる。人間は結局のところ言葉で考える生き物だから、
語彙・言い回し・文章構成・レトリックその他、言葉の使い方を上達させていくことは、いわゆる「頭の良し悪し」にかなりダイレクトに反映されると思うね。
21病弱名無しさん:2008/12/17(水) 00:45:55 ID:/JPzBbFU0
はじめまして。全部読んでないけど、このスレ主は本当は自分はそんなに馬鹿
だと思っていないのではないでしょうか?
ちょと自覚があるだけで、全然大丈夫と思っていませんか?
22病弱名無しさん:2008/12/17(水) 00:49:42 ID:UiKh9K3c0
>>19
乙です。

>>21
>>1と同じ体験をしている人はこういうことは全然思ってないですよ。
支障をきたしているから、本当に悩んでるんですよ。
23病弱名無しさん:2008/12/17(水) 00:50:32 ID:L2P1RMuB0
以下、参考になりそうなURL

頭の回転が速いってどうすればなれるのでしょうか
http://q.hatena.ne.jp/1205335791

「これをやったら急激に頭がよくなった」という方法を教えてください
http://q.hatena.ne.jp/1174379488

【どうして勉強しなきゃいけないの?】
http://q.hatena.ne.jp/1124539258
(回答数が多いのでベストアンサーをここに)
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070121/1169414343


はてな人力検索は回答の質がなかなか良いですね。
24病弱名無しさん:2008/12/17(水) 01:48:07 ID:yJj4JC6M0
>>23
乙です
25病弱名無しさん:2008/12/17(水) 07:33:21 ID:wxj92Z880
>>19
言われてるように根拠がないし、あまり参考にもならないと思う。
ただ
>HIPHOPを聞きながら、読書を趣味にしてると
というのが「聴きながら同時に読書」なのか
「聴くという趣味と読書という趣味を同時に持つ」なのかわからないけど
前者ならHIPHOPの音声で読書時の脳内音声化が邪魔されて
ブロック読みできるようになったんだと思う。
速読の修得法にも似たようなのがあるからね。
26病弱名無しさん:2008/12/17(水) 08:18:49 ID:wxj92Z880
>>20
>「物事や思考や感情を言葉として表現するためのパターンとバリエーションを知る」
>内容は二の次でいい
そんな目的で年100冊以上読むなんて、子供やほとんど本を読んでない人向けでしょ。
ある程度本読んでれば、文章のアウトプットの方に多くの努力を割り振るべき。

>人間は結局のところ言葉で考える生き物
「言葉で考える」んじゃなくて「考える時には道具として言葉も使う」
アインシュタインみたいに言語化が下手でイメージのみで思考できるのは別として、
普通の人間は発想を瞬時に言語化して固定する癖が付いてるから
思考の履歴が言葉でしか残らず、「言葉で考えてるんだ」って認識してしまうんだと思う。
27病弱名無しさん:2008/12/17(水) 14:45:49 ID:FidJCne40
自分はイメージで考えるベースが多い。言葉で考えるのが多いのは文章での回答を考える時くらいかな。例えば2chとかw
普段の人との会話はイメージからの翻訳をしながらだから、近い言葉が見つからず咄嗟に言葉が出ないことがある。
相手の話を理解する時にも逆変換をする。長短ありそうだけど、殊、言語でのやり取りに限ってはマイナス面が多いかも知れない。
28病弱名無しさん:2008/12/18(木) 01:54:54 ID:ysT+V+E/0
とりあえず2chやめてみろ。頭の回転確実に良くなるから。
29病弱名無しさん:2008/12/18(木) 01:58:27 ID:AaLPxZGQ0
2chやめたからって良くはならんだろう
30病弱名無しさん:2008/12/18(木) 07:57:12 ID:ymLvzM/30
人と話すことがない生活なら、2chでのやり取りもありだよ
31病弱名無しさん:2008/12/18(木) 09:49:20 ID:HOBIHIzI0
脳科学者の久保田競は「特に一人暮らしの方にはネットでの交流を大いに勧める。
色々な年代の人と会話や議論を楽しむことは脳の発達に明らかにプラス」
って書いてるよ。まあ脳科学者の意見であって研究結果ではないが。

2chにしても使い方は人それぞれスレそれぞれだけどね。
>>28みたいに相手に伝える気のない言いっぱなしのレスするような人は
やめた方が良いと思う。
32病弱名無しさん:2008/12/18(木) 12:58:15 ID:1hskX23L0
だがミクシやgreeは絶対やりたくないな・・・
でも遊びと割り切るならやってみるべきか
33病弱名無しさん:2008/12/21(日) 19:38:50 ID:BmvM3cbg0
精神的な問題を抱えていると思考すること自体が億劫になって思考力が落ちることもある。
34病弱名無しさん:2008/12/21(日) 22:49:02 ID:KSRg8BQI0
まとめサイトにあるペン回しとかジャグリングって本当に効果あるのですか?
35病弱名無しさん:2008/12/21(日) 23:58:57 ID:sXN9MLcc0
まとめサイトって何処のことだよ?
ジャグリングの方は脳機能向上の研究があるらしいけど詳しくは知らん。
常識的に考えれば動体視力、空間認知、手の精密動作とか色々
鍛えられそうだけどね。それが期待する効果に直結するわけじゃないけど。
36病弱名無しさん:2008/12/22(月) 04:29:48 ID:ve/RVPZbO
age
37病弱名無しさん:2008/12/22(月) 19:00:37 ID:Q3FKlb1p0
>>33
それあるね
心の問題だよ
38病弱名無しさん:2008/12/22(月) 19:21:12 ID:WV4GbNdE0
うつ病の人は頭の働きが鈍ってる人が多いとかなんとか
39病弱名無しさん:2008/12/24(水) 20:39:28 ID:Idk2FqCZ0
勉強の技術 トム・クルーズ氏 講演
http://www.dnj.jp/learning/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93
効率の良い学習を妨げているものは、3つ存在し、一つは質量(マス、実物)の欠如、
一つは段階の飛び越し、最後の一つは、誤解語(misunderstood word)である。
これらは「勉強の障害、勉強の壁(Study barrier)」と呼ばれている。
学習者が勉強中これら「勉強の障害」にぶつかると、目が痛む、目が回る、
退屈する、イライラするなど、それぞれの障害に特有の症状が現れる。
それらの諸症状の原因発見法とその対処の術は「勉強の技術」の主要なものの一つである。
40病弱名無しさん:2008/12/24(水) 20:48:20 ID:YPWGbEf80
男性ホルモン(テストステロン)が減少すると注意力散漫になったり記憶力落ちたり鬱になったりするみたいですよ。
なんとなく活力落ちてませんか?ホルモンバランスが崩れているのかもしれませんよ。
詳しくはググって
41病弱名無しさん:2008/12/24(水) 20:49:44 ID:Idk2FqCZ0
まつ毛、眉毛、髪の毛が抜けまくって、濡れると地肌が見えるようになってしまったけど、
これもホルモンバランスの崩れが原因かな。
42病弱名無しさん:2008/12/24(水) 20:54:58 ID:CHMHy6Dp0
ググってみた。男性ホルモンが筋トレの効果を上げると思ってたが、
筋トレをする事で男性ホルモンが分泌されるらしい。
高校時代ぶりに本格的な筋トレしようかな
43病弱名無しさん:2008/12/24(水) 21:27:58 ID:jYB0ouZ40
運動以外にも、睾丸マッサージやオナニー・セックスによってもテストステロンが分泌されるよ
またトノスなどテストステロンの薬もある
このテストステロンが性器の発達に関わっているので、陰茎増大にもつながる
44病弱名無しさん:2008/12/24(水) 22:23:57 ID:UjSHC6a60
>>43
つまりオナニーしまくったら頭が良くなるのだな!
45病弱名無しさん:2008/12/24(水) 22:34:31 ID:jYB0ouZ40
テストステロンもオナも適量があるけど、オナの適量は体力鍛えれば引き上げられると思う
そこで体力とかつけて毎日二時間以上はオナするくらいは平気な身体にする
ただしこの場合はテストステロンが効いてるのではないけれども
記憶力衰退うんぬんてのは欠乏症であってたくさん分泌されたからといって記憶力にはそんなに寄与しないかと
46病弱名無しさん:2008/12/24(水) 22:55:36 ID:mZ8MlsWW0
>>44
はげるよ
47病弱名無しさん:2008/12/25(木) 07:37:46 ID:xXib+z9M0
オナニーしまくったらよりアホになる、あと髪薄くなる
オナ禁したらやたらストレスがたまる

今のところこんな感じ
48病弱名無しさん:2008/12/25(木) 16:26:31 ID:VZQLnSanO
仕事できなすぎて辞めて、トレーニング的なことやってる人いる?
ストレスヤバイから辞めてなんかしようと思ってるんだけど。
49病弱名無しさん:2008/12/25(木) 17:47:54 ID:6SFwRA4u0
基本的に仕事が一番のトレーニング。
仕事ができないってことはそれだけ頭使う余地があるってことだし。
ストレスがやばいくて辞めたいなら別の仕事を探すべき。
まあこの時期は難しいと思うけど。

仕事のない自由な期間が続くとたぶん良くない。
実戦で発揮できるような効果のあるトレーニングを組んで
しかも仕事があるとき以上に自分を律してそれをこなすなんて人がいたら
そもそもこんなスレ来ないし。
50病弱名無しさん:2008/12/25(木) 21:22:58 ID:TQyPa53R0
オナニー中は脳がフルに活性してることが脳科学で分かってる
オナ一時間やって15分小休止して脳トレゲームのスコアを測ってみるといい
直前より直後のほうがスコアが上がってる
51病弱名無しさん:2008/12/25(木) 22:15:36 ID:E0SoWcBx0
勉強方法が悪い気がする。
まとめノートとか単語帳を作ってて、具体的に問題を解いてないのに、
かなりの時間を浪費してるのに、今日の夕方にやっと気付いた。
52病弱名無しさん:2008/12/25(木) 22:20:45 ID:P5q1VXOj0
>>51
それはよくわかるな。
できるだけ勉強に役に立たないことはしないと意識していても
あとになってよーく考えてみると関係ないことをやってることが多いんだよね。
53病弱名無しさん:2008/12/25(木) 22:25:32 ID:E0SoWcBx0
授業中にとったノートや貰ったレジュメ、テキスト以外に持たないようにしようと思う。
できるだけ頭に入れて、頭の中で想起する訓練したほうが効率が良い。
今まで、地頭がいいって思うような友人達は、みなそういう感じで、
時間を浪費するようなしょうもない作業なんかしてなかった。
54病弱名無しさん:2008/12/26(金) 00:08:14 ID:HS7vOahi0
>>53
> できるだけ頭に入れて、頭の中で想起する訓練したほうが効率が良い
その通り。想起訓練こそ最強。単に書くより高速だから効率が良いというだけの話ではなくて。
ま、たくさん書く天才もいるけれども。
55病弱名無しさん:2008/12/26(金) 00:58:15 ID:F/FcdpU70
ノートを作ると形になって残るから満足しちゃうんだろうね
勉強時間とノートのページ数で自分の努力を量的に計ろうとする
56病弱名無しさん:2008/12/26(金) 01:06:08 ID:tzHM4b980
>>55
作業したっていう思い出だけは残るけど、知識は残らんね。
57病弱名無しさん:2008/12/26(金) 01:34:55 ID:jYTUJXcj0
ノートに書かないと、すぐ忘れちゃって仕事に支障が出る・・・
58病弱名無しさん:2008/12/26(金) 02:02:18 ID:F/FcdpU70
>>57
それは>>51の言ってるノートとは全然意味が違う。

>>51
必要な情報は教科書や授業中にとったノートに書いてあるが
そこから知識を整理するために新しくノートを作る、そのノートに
労力をかけすぎちゃ本末転倒になるねって話だけど
>>57はそれ以前に「必要な情報のノート」の意味で言ってる。

あと、>>51の勉強が試験や受験のため、あるいは体系的な
知識を身につけるためって意味合いが強いとすると
「知識は最終的に頭の中に構築されるべきもの」ってことになる。
一方>>57の言うようなのは多分断片的な情報で
仕事なら頭の中に入れなくても、いつでも即座に
必要な情報をノート等から出せるようにしてあればいい。
59病弱名無しさん:2008/12/26(金) 02:06:46 ID:F/FcdpU70
ちょい修正
×知識を整理するために新しくノートを作る
○知識を整理したり記憶を強化したりするために新しくノートを作る
60病弱名無しさん:2008/12/26(金) 02:30:47 ID:tzHM4b980
くだらないまとめノート作りの作業は、勉強する(頭を働かせる)ことからの逃避行かもしれない。
なにしろノート作りは、単純作業で楽。
61病弱名無しさん:2008/12/26(金) 02:33:31 ID:tzHM4b980
短期記憶力が弱すぎるから、勉強が人の倍以上苦痛なんかな、俺は。
62病弱名無しさん:2008/12/27(土) 03:39:30 ID:7VTGW03KO
接客業してるのに頭が悪くて計算が出来なくて鬱・・・
昨日も会計してて2470円に1万出されたからそれでレジ打ち最後までしてお釣り返そうって時にやっぱり500円あったからって1万500円からでって言われて、
でもレジ登録は終わってるから自分でお釣りの計算しなきゃなんだけど、とっさに計算が出来ずにアワアワしてしまった・・・
すごい恥ずかしかった・・・
63病弱名無しさん:2008/12/27(土) 07:12:27 ID:MIug8b5r0
音楽を集中して聴くだけでも脳は鍛えられるよ
結局どれか一つでいいからキチンとやれればそれで鍛えられる
64病弱名無しさん:2008/12/27(土) 08:16:44 ID:k6Sg+pU30
>>63
「脳が鍛えられ」ても「必要な能力が鍛えられる」わけじゃない。
例えば>>62が必要としたような「計算力」は身に付かないし
急な状況の変化に頭を切り換えて対応する能力も付かない。
>>51の「努力の仕方に疑問を持ち、改善しようとする思考」が
いつまでもできずに効率の悪い努力を続けてしまうかもしれない。

集中力の向上は期待できても、それが音楽以外の分野に
同等に発揮されるとは限らない。

脳をハードと見る「脳を鍛える」っていう考え方は
運動、栄養、呼吸によって脳そのものに影響を与えるとき
ぐらいしか使わなくていいんじゃないかと思う。

ちなみに知能検査の結果が向上することで有名な「モーツァルト効果」
だけど、その後の研究で「モーツァルトだけに特別な効果は見られず、
単に好きな曲を聴いた後は作業能率が上がるだけ」なことが判明してる。
まあ気分が良くなれば能率が上がるのは当然だよね。
65病弱名無しさん:2008/12/27(土) 08:39:25 ID:MIug8b5r0
他の人は>>64みたいな科学的なことは脇においといて、自分でやってみるといい。頭で考えるものではないよトレーニング方法って
理性を抑制できれば感覚が開けて現実世界とのインタラクションがとれ脳が鍛えられる
66病弱名無しさん:2008/12/27(土) 09:43:28 ID:k6Sg+pU30
ひでぇw真面目に書いたのに簡単に流されたw
67病弱名無しさん:2008/12/27(土) 10:11:47 ID:MIug8b5r0
ごめん。それにしても集中力・切り替え力・計算力・判断力を並列に語るのは脳科学者みたいだね
俺は集中力が一番の基礎だと思ってる
音楽に集中した時と集中せず音楽聴いた時と何も聴かなかった時とで多様な脳トレ課題をやってみて比較してみると分かる
68病弱名無しさん:2008/12/27(土) 10:24:45 ID:MIug8b5r0
あ、科学を否定はしないけど科学的なものも非科学的なものもひっくるめていろんな意見をあくまで「信憑性の不確かな道しるべ」くらいに考えるといいと思う
道しるべだから目的地の大まかな方向しか指してはいなくて、たとえ極めて確度の高い情報であっても結局は自分でやってみて目的地に到達するものだと思う
目的地=マニュアル化出来ない繊細な脳や心や体の使い方の感覚

いろいろやってみるのと同時に、それを克明に記録することもやったらいいと思う。メモとらずに全て済ませられる程の記憶力の持ち主でない限りは
逆に言えばメモとらずに済ませられることが増えてくるとかなり自由度が広がる
69病弱名無しさん:2008/12/27(土) 10:25:27 ID:ZC6lxjFc0
>>62
同じ状況だったら自分もアワアワしそうだ
70病弱名無しさん:2008/12/27(土) 11:01:12 ID:k6Sg+pU30
>>67-68
特に並列に語ってるわけじゃないよ
何とか力何とか力って簡単に分離できるものでもないし。
それに科学的なことを中心に言ったつもりもない。もっと知識があれば言ってるけどね。
71病弱名無しさん:2008/12/27(土) 12:47:00 ID:liTJ+twz0
というか判断力とか記憶力とかって、脳的にはどういうものなんだろう
頭のいい人の脳は重いってどっかで聞いたし、使うことで神経細胞が増えて重くなったりするのかな
72病弱名無しさん:2008/12/27(土) 13:51:10 ID:k6Sg+pU30
>>71
脳の重さは関係ないよ。神経細胞が増えたぐらいじゃ変わらないし。
普通は神経細胞が増えるよりも複雑な細胞間の配線が
作られたり太くなったりして発達するものだし。
極端な例では水が頭に溜まって大脳が人の1/10以下になってても
健康体で並以上の知能を持つ奴もいたくらい。

脳は単純なことをするのにも複雑なネットワークを使って動くから
「脳的にはどういうものか」を考えてもあまり意味無いと思うよ。
脳を鍛えることより頭を鍛えることを考えた方がいいと思う。

ただ、運動することによって「記憶力」「判断力」「ワーキングメモリー」が
鍛えられるって研究はあるみたい。
そういう理屈を考える場合は「脳」の概念を使わざるを得ないね。
73病弱名無しさん:2008/12/27(土) 13:53:23 ID:SnQoL0B60
脳の神経どうしのつながりを強化するにはどうしたらいいんすかね
物事を関連付けて考えるとか単純すぎるかな
74病弱名無しさん:2008/12/27(土) 14:06:56 ID:liTJ+twz0
>>72
そうなのか、言われてみたらたしかに普通の人は脳の半分も使ってないっていうのも
聞いたことがあるような。混乱してきた・・・。

短期記憶やワーキングメモリっていうのは、それぞれの脳の部位の配線(シナプス?)が
すでに強固に作られているってことなのかな。その配線をしっかりと作るのが、脳を鍛えるってことになるんだろうか
75病弱名無しさん:2008/12/27(土) 14:13:19 ID:SnQoL0B60
脳のうん%しか使われてないってのは、ウソらしいよ
そんなに効率の悪い器官なわけねーだろ、という感じらしい
76病弱名無しさん:2008/12/27(土) 14:18:47 ID:k6Sg+pU30
>>73
「脳の神経どうしのつながりを強化するには」とか考えなくていいんだよ。
そんなのはお前の脳の仕事であってお前の仕事じゃない。
脳は生まれたときからその仕事やってるんだから
半端な知識で手伝ってやろうとしても足手まといになるだけ。
栄養とか運動とかで仕事を補助してやるぐらいでいい。

脳云々関係なく、物事を関連付けて考えるのはいいと思うけど。
77病弱名無しさん:2008/12/27(土) 15:24:40 ID:MIug8b5r0
シナプスの数を増やしたい? 脳のなるべく多くの部位を連係させるタスクをすれば同じ刺激でも脳がより活発に働くようになる神経回路網が出来上がる
テニス、会話、速歩、セックスなどがお勧め
究極を言えばイメージストリーミングだが、いずれにしても取り組み方が肝心。
やってみたけど効果無かったよ駄目だなイメストは、みたいな事すぐ言う人は何やっても駄目 取り組み方だよ取り組み方
逆に、取り組み方次第では何でも脳トレになりうる
楽しんで没頭してやるのがトレーニング効果としては一番だが、苦しいけど頑張ってやったり急いでやったりするのも悪くはないよ
その楽しんで没頭したり苦しくても頑張ったり急いだり出来るようにするには集中力
ほんとは呼吸を瞑想するのが良いんだが取っつきにくいだろうから音楽への集中を挙げた
78病弱名無しさん:2008/12/27(土) 15:27:47 ID:pl6Il3qo0
シナプスが増えたところで肝心の覚えたい分野の知識を覚えていなければ、意味ない。
79病弱名無しさん:2008/12/27(土) 15:29:56 ID:MIug8b5r0
>>78 もちろん
80病弱名無しさん:2008/12/27(土) 15:32:49 ID:pl6Il3qo0
目次想起復習勉強法おすすめ。
81病弱名無しさん:2008/12/27(土) 15:36:15 ID:MIug8b5r0
>>80 いいね。関連↓
記憶力を底上げする「記憶の宮殿」の作り方 | Lifehacking.jp
http://lifehacking.jp/2008/09/creating-a-memory-palace/
82病弱名無しさん:2008/12/27(土) 21:13:29 ID:ETE9ek5z0
スマートドラッグに頼るのはダメ?
83病弱名無しさん:2008/12/27(土) 21:20:54 ID:pl6Il3qo0
>>82
経済的・金銭的にに持続可能ならそれでOK。
84病弱名無しさん:2008/12/27(土) 22:29:09 ID:k6Sg+pU30
スマドラに「頼る」と言えるほどの効果は期待しない方が良いよ
俺は数種類飲んでるけど、半分気休めぐらいに思ってる
85病弱名無しさん:2008/12/27(土) 22:30:07 ID:pl6Il3qo0
>>84
月どのくらい金かかってる?
86病弱名無しさん:2008/12/27(土) 22:44:38 ID:SnQoL0B60
スマドラっていうのは継続する事による効果あるのかな。
飲んでる間だけ効果あるのかな。
87病弱名無しさん:2008/12/27(土) 22:47:34 ID:pl6Il3qo0
サプリメントと同じやないの?
一回飲んだからって、永遠に効果が持続するなら、今すぐにでも注文するよ。
88病弱名無しさん:2008/12/27(土) 22:54:15 ID:SnQoL0B60
じゃあ頑張らなきゃいけない日に飲むとかできるのかな
89病弱名無しさん:2008/12/27(土) 23:00:12 ID:pl6Il3qo0
>>88
中毒性がないなら、それでいいんちゃうかな。
90病弱名無しさん:2008/12/27(土) 23:06:56 ID:k6Sg+pU30
>>85
他にもサプリは摂ってるけどスマドラっぽい目的のやつは1.5万/月ぐらいかな
飲んでるのはピラセタム、ビンポセチン、アセチル-L-カルニチン
ホスファチジルセリン、α-GPC、CDP-コリンぐらい。
効果の実感はあんま無いけど記憶力が向上した気がしないでもない。

>>88
スマドラは基本的に長期間摂るもの。
速効で使い物になるのはカフェインぐらいしか無いんじゃないかと思う。
91病弱名無しさん:2008/12/27(土) 23:17:06 ID:pl6Il3qo0
ああ、オナニーと2chだけで一日が過ぎてしまった。
レポート課題が山積みなのに・・・
92病弱名無しさん:2008/12/27(土) 23:20:37 ID:NFQ41ksP0
俺、2ちゃんやると頭の回転鈍くなると思ってるのだが俺だけ?
93病弱名無しさん:2008/12/27(土) 23:23:22 ID:pl6Il3qo0
>>92
何も考えず、頭がボーっとした状態で、何となく更新ボタンを繰り返し押したり、
何も考えずに無責任に非論理的な発言をしまくるからな。
94病弱名無しさん:2008/12/28(日) 00:48:27 ID:RiUfRAvj0
俺も一時期スマドラ飲んでたけど、
効果が良くわからんかったからやめた
95病弱名無しさん:2008/12/28(日) 03:02:01 ID:NzwnG9GI0
実力のない完璧主義者
96病弱名無しさん:2008/12/28(日) 10:06:56 ID:WNSPEvKwO
・スレタイが悪い

人はため息をついただけで脳機能が落ちるという…
おそらくスレタイを見るだけで、脳機能が落ちて、
勝手にボトルネックを作っている

あとテンプレ作りはやらないの?
97病弱名無しさん:2008/12/28(日) 10:16:20 ID:WNSPEvKwO
・スマドラ
スマドラに頼るのは満足な食生活が送れている実感を持ってから
特効薬なんかない
98病弱名無しさん:2008/12/28(日) 10:16:41 ID:hpenX8dJ0
大豆プロテインがそこそこ効いた。納豆よりもいいかも知れない?お試しあれ。

(ホエイプロテインは乳精が原料。大豆プロテインとは別物。間違えて買わないように。)
99病弱名無しさん:2008/12/28(日) 11:09:16 ID:p8bmrEJp0
>>96
気にしすぎだろ。
前スレでも潜在意識に影響して云々とか言い出す奴がいて
「とにかく頭が悪いけど、なんとかするスレ」にしようかって意見は出てたが。
他に良いスレタイ案を思いついたら出してくれ。
ただし「頭が悪い」と自己認識してる奴を呼び込めて
かつ「お前頭悪いな」みたいな煽り文句使う馬鹿を呼び込まないようなのを頼む。

ため息についてはストレス解消の効果があり、また周囲の人間にストレスを与える
効果があるってのが通説だが脳機能が落ちるって話は初耳。
あとそこは「ボトルネック」って言葉の使い所じゃないぞ。

テンプレについては作成中。
つーかスレの最初の流れぐらい読んでくれ。
100病弱名無しさん:2008/12/28(日) 11:19:02 ID:p8bmrEJp0
>>98
食生活でタンパク質が不足してたからとかじゃなくて?
タンパク質の問題だとしたらホエイプロテインでもいいはず。

脳から見て牛乳に無い大豆の利点はレシチンだけど
脂質だからソイプロテインではカットされてるんじゃね?想像だけど。
101病弱名無しさん:2008/12/28(日) 22:09:56 ID:hJfuFrus0
最近テンキーの速度上げるために練習しているんだけど、
今日きまぐれで昔聞いてた法律の速聴しながらテンキーの練習やったら、自己最高の記録が出た。
びっくりしたよ。
102病弱名無しさん:2008/12/28(日) 22:51:33 ID:NzwnG9GI0
その本に書かれてある内容の知識が脳みそに貯蔵されていれば、いるほど、
読むスピードが上がることに気がついた師走の午後。
103病弱名無しさん:2008/12/28(日) 23:01:35 ID:3qFR8H5e0
速読って実は既に持っている知識の確認に近いもんだし。
特別な能力でも何でもない
104病弱名無しさん:2008/12/28(日) 23:03:25 ID:NzwnG9GI0
思い返せば、頭の良かった頃は、辞書とか用語辞典とか地図帳を眺めるのが大好きだった。
105病弱名無しさん:2008/12/29(月) 11:24:45 ID:uAOryc460
>>62
>レジ打ち最後までしてお釣り返そうって時にやっぱり500円あったからって1万500円からでって言われて

俺なら聞こえないふりしてありがとうございました、って言う。
106病弱名無しさん:2008/12/29(月) 12:23:26 ID:bXJGI1NKO
みんな
頭の周りの長さいくら?
頭の大きさと頭の良さって関係あるのかな
107病弱名無しさん:2008/12/29(月) 13:20:06 ID:9SH48JT60
>>106
頭の大きさも脳の大きさも関係ない。
そんな質問したら「自分は何cmだ」って無意味な回答がいくつもきちゃうぞ。

200年前には骨相学という「脳機能の差が頭蓋骨の大きさや形に表れる」
って理論が人気だったらしいが。
108病弱名無しさん:2008/12/29(月) 13:21:19 ID:5NYC598/0
50年前の真空管と今のコンピューターを見ても分かるように、大きさは関係ない。
109病弱名無しさん:2008/12/29(月) 13:22:23 ID:9SH48JT60
>>108
いや、そのりくつはおかしい
110病弱名無しさん:2008/12/29(月) 13:33:23 ID:5NYC598/0
>>109
俺達は真空管なんだよ!!
頭がでかいだけで、中身は何もない。
111病弱名無しさん:2008/12/29(月) 13:45:47 ID:9SH48JT60
>>110
「頭がでかいだけで、中身は何もない」と言いたいだけなら真空管の例えは違う。
むしろ超高性能コンピュータをバグだらけの糞ソフトで動かしてる感じ。
112病弱名無しさん:2008/12/29(月) 17:22:18 ID:Yo4EVIfm0
骨格は関係ありそうだけどなぁ。
類人猿とかお猿さんの頭蓋骨は人類とちょっと違うし。
人間同士で比べるとそんなに違いは無いんだろうけど。
113病弱名無しさん:2008/12/29(月) 17:38:36 ID:5NYC598/0
まっすぐな性格なので、絶壁頭とか?
114病弱名無しさん:2008/12/29(月) 19:41:40 ID:oMJZ6J6LO
いいから「骨相学」でググれ
115病弱名無しさん:2008/12/29(月) 20:01:26 ID:seXc9ERRO
歳とってきて、兎に角頭の回転が悪くなったよ。2年前から鬱病で処方薬の他に酒も飲んでるから、その影響もあるのかな?今、40歳で無職になった。未来が不安。
116病弱名無しさん:2008/12/29(月) 20:52:43 ID:n5cBDtqbO
今19なんだケド頭悪くて回転遅いからいつも何か言われると一瞬間が空いてから理解するんだ。この前仕事中に怒られてなんで怒られてるかわかんなかったら理由教えてくれて[あぁ〜!]ってでかい声で言って納得したら激怒されますたorz
117病弱名無しさん:2008/12/29(月) 21:21:42 ID:kmPQGRJ+0
呼吸は関係ないのか?
丹田とか
118病弱名無しさん:2008/12/29(月) 21:43:09 ID:OnsLeX8L0
指回し体操やれ
119病弱名無しさん:2008/12/29(月) 22:11:08 ID:kmPQGRJ+0
  1   ネチズン(神奈川県)    Mail :     2008/12/29(月) 17:28:16.46 ID:HnwzcxXw ?PLT(12533) ポイント特典

http://img.2ch.net/ico/07tenbin.gif
 気になる相手の気を引くために“うそ”をついた経験はないだろうか? 相手に好印象を
与えるために「○○を読んだことがある」とうそをつく人が多い―こんな調査結果が英国
で発表された。

 2008年は英国では「National Year of Reading(訳注;読書の年)」。読書への関心を高
めるため、年間を通してさまざまなイベントが開催されている。その一環として英調査会
社「Populus」は今月、相手に好印象を与えることと読書の関係について調査を実施。調
査の対象とされたのは1543人で、そのうち864人は12?19歳だったという。

 調査の結果、相手に好印象を与えるため、年齢や職業についてよりも“読んだことのあ
るもの”についてうそをつくケースが多いと判明した。ティーンは除く、成人についての主
な調査結果は以下の通り。

・友人や気になる相手に“○○を読んだことがある”とうそをついたことがある:39%
・デートの待ち合わせ場所で、(好印象を与えるために)読書をしながら相手を待つ:18%
・気になる相手に“とどめ”を刺すことを目的に、デート中に話題に上がった本をベッド脇に
置いておく:26%

 このほか、下記2点については男性の回答が女性の回答の約2倍となったようだ。

・“ロマンチック”や“知的”といった印象を与えるため、読書の習慣について大げさに話す
・詩集などを読む

[以下略]
http://www.web-tab.jp/article/5587/
120病弱名無しさん:2008/12/29(月) 23:39:18 ID:1swZL6fd0
>・デートの待ち合わせ場所で、(好印象を与えるために)読書をしながら相手を待つ:18%

こんなことするやつヤダw
121病弱名無しさん:2008/12/30(火) 17:14:01 ID:3n1w6a8h0
なあタイピングは頭の回転に関係あるのか?
俺、よく打ち間違えるのだが
122病弱名無しさん:2008/12/30(火) 17:21:54 ID:VVUjndDl0
>>121
俺も今タイピングを練習してるけど、これは脳の限界速度以上で打とうとするとミスが増えるんだと思う。
「s」と「l」をなるべく速く交互に打つ動作も、ゆっくりなら間違えずに打てるけど、スピードを速めると
sslsllみたいになっちゃう感じだと思ってる
つまり、普通のスピードで打って間違いが多いのは、指の動作を処理しきれていないのでは・・・
123病弱名無しさん:2008/12/30(火) 17:26:29 ID:tbmgaP2+0
slslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslsl ←10secで打った
124病弱名無しさん:2008/12/30(火) 22:35:27 ID:KvKy2NTy0
タイピング回数が桁外れだ・・・写輪眼でも見切れなかった・・・
125病弱名無しさん:2008/12/30(火) 23:21:27 ID:jJ9+k9Gf0
>>123
588打/分
やるな
126病弱名無しさん:2008/12/31(水) 23:59:03 ID:9oi5vXek0
slslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslslsl
127病弱名無しさん:2009/01/01(木) 05:21:41 ID:sPWlUg8Q0
>>126 540打/分
128病弱名無しさん:2009/01/01(木) 05:41:52 ID:NBQQx+F00
>>121
関係無い。
タイプ速度を下げると打ち間違いが減るなら
自分の現時点の限界速を超えて打とうとしてるだけ。
タイプ速度を下げても打ち間違えるなら
単純にタイピングがちゃんと身に付いてないだけ。
129病弱名無しさん:2009/01/01(木) 09:54:35 ID:+FyRk7EG0
あけましておめでとうあります
130病弱名無しさん:2009/01/01(木) 19:30:55 ID:bQS6Oa4r0
これだけは確実だと思う
2ちゃんやると確実に頭がぼける

誰か反論あるか?
普通にネット(2ちゃん以外やるのと)、ずっと2ちゃんやるのとでは大きな違いが出る

ソース俺
131 【ぴょん吉】 【267円】 株価【70】 :2009/01/01(木) 20:16:02 ID:Zdzgor/F0
「ソース俺」ってのは他人には検証不可能だね
132病弱名無しさん:2009/01/01(木) 20:44:26 ID:NBQQx+F00
当然使い方による。
「普通にネットやる」とか「2ちゃんやる」とか言われてもね。
注意すべきは2chがどうこうとかじゃなくてその「使い方」。

2chの使い方としてダメなのは何となくスレ更新を繰り返すことだと思う。
過去ログも新着レスも価値はほぼ同等なのにも関わらず、
過去ログはろくに読まずに新着レスが気になってしまうとか。まあ俺なんだが。
133病弱名無しさん:2009/01/01(木) 20:59:24 ID:bQS6Oa4r0
>>132
いやそれ俺もだわw
見本がこのスレ。
数分したらまた更新ボタンをクリックしている俺がいる
134病弱名無しさん:2009/01/01(木) 22:00:31 ID:099B+RC50
おまえら、なんかやってんの?
今年も頭悪いままであることが目標か?
いつもと違うことやらないと変わらないよ。
135病弱名無しさん:2009/01/01(木) 23:26:41 ID:rvpqzkBk0
>>132
俺もだなあ。
膨大なスレを更新して、得るものは労力と時間に見合わず。
すごく無駄なことに毎日時間を割きまくってる。

>>134
なにしようかねえ・・・?
136病弱名無しさん:2009/01/02(金) 00:24:09 ID:qkD0ybOJ0
真面目な議論をしてると、2chでもぼけないが、
ROMってるだけじゃ、頭がボーっとしてくる。
137病弱名無しさん:2009/01/02(金) 03:34:12 ID:qkD0ybOJ0
先延ばし癖を心理学的に説明するスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1165700446/

参考になりそうなスレ見つけた。
138病弱名無しさん:2009/01/02(金) 05:09:02 ID:enHkBW1H0
先延ばし癖というのは、多忙な現代社会が生み出した悪しき概念でもある
多忙なほどすべきコトが増えるのだから、先延ばしされるコトも増えて当然
139病弱名無しさん:2009/01/02(金) 06:31:10 ID:mvqCjgcO0
やることが多いとそれらに優先順位を付けるのは当然のこと。

通常は日々の生活に欠かせないことが優先されて、
先延ばしても取り敢えずは支障がないものは先延ばしされるが、
時にそれは違うだろうと言うものが優先されることもある。
140病弱名無しさん:2009/01/02(金) 14:39:55 ID:x4K7bsK/0
>>138
優先順位により「先延ばしせざるを得ない」のは「先延ばし癖」とは言わないだろ。
分かりやすく言うと夏休みの最後にまとめて宿題をやるのが「先延ばし癖」。
141病弱名無しさん:2009/01/02(金) 14:50:55 ID:enHkBW1H0
>>140を前提にした上で、でも>>138みたいな面もあるよねと言ってるんだけど
142病弱名無しさん:2009/01/02(金) 14:53:23 ID:qkD0ybOJ0
やるべきことを先延ばしにして、2chとオナニーばっかりしてしまうんだが・・・
143病弱名無しさん:2009/01/02(金) 15:35:30 ID:E2BeMYx70

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    在日の方々はかわいそうな強制連行の被害者
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>     
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f      そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    俺にもありました
144病弱名無しさん:2009/01/02(金) 19:52:08 ID:IFJn9l4o0
何でもいいから一つに絞って
目標を立てる→その目標を達成する
を繰り返す
毎日やってると段々上達しなくなるので、
やることを変える
結果が数値で表れるものの方が望ましい
(時間や回数など)

これだけで頭の回転速くなると思うぞ。
例えば、2chやるのだって、
時間制限を設けて、何秒で100レスまで読むとかすれば、
結構頭使う(お勧めはしないがw)
145病弱名無しさん:2009/01/02(金) 21:00:47 ID:JTa+VBs70
>>144
そういうあなたはなんなのサ
146病弱名無しさん:2009/01/03(土) 01:34:13 ID:mwmWx5aW0
>>141
>>138は単に先延ばし癖という言葉を間違って使ってる人がいるってだけで
現代社会が生み出した概念てのは違うんでない?

先延ばし癖ってのは要するに逃避癖ってことだとおもうんだけど
147病弱名無しさん:2009/01/05(月) 16:00:59 ID:M9YSWtLz0
いかん、集中ができない……
148病弱名無しさん:2009/01/05(月) 17:25:07 ID:x7TkDJtj0
先延ばしは、本来誰でも心理的にストレスのあることはやりたくないから気が進まないという気持ちでは?
たとえば、一度ストーブでやけどした人はストーブに近づくことに気が進まないっていう、身を守るためみたいな。

先延ばし癖のある人はたとえば、体力がないからちょっとの運動でも肉体的に疲れやすい人とか、
精神的に弱い人や人付き合いでストレスを溜めやすいとか、
鬱までじゃなくてもホルモン的に気合いが入らない人とかじゃないのかと、今考えた。
149病弱名無しさん:2009/01/05(月) 18:38:09 ID:Vpy1xFTM0
例えば勉強しようとすると掃除したくなるって現象があるじゃん。
掃除は普段からやらなきゃならないと思っていたけど先延ばししてたことの一つで、
勉強もまた先延ばししてたことの一つ。

で、体と心のモチベーションが勉強をできる体勢になると、
このモチベーションで掃除をするのは簡単だから勉強の前に少し片付け始める。
勉強って頭の中の整理の意味もあって、掃除と一部分重なる概念だから、
だんだんと掃除は深みにはまってしまう。で、気が付くと時間が過ぎてる。
ということは何度もあった。
150病弱名無しさん:2009/01/05(月) 18:43:47 ID:67wzNus90
習慣1. 目的を持って始める
習慣2. 重要事項を優先する
151病弱名無しさん:2009/01/05(月) 18:52:08 ID:WF8Cn/Sv0
7つの習慣か
152病弱名無しさん:2009/01/05(月) 18:52:41 ID:Hw5noBto0
7つの習慣とか糞本
153病弱名無しさん:2009/01/05(月) 18:54:42 ID:w2q44SfM0
>>150
いくら努力してても、こういう当たり前のこと出来てないとうまくいかなかったりするよね。
154病弱名無しさん:2009/01/05(月) 19:31:03 ID:zA3MwZLg0
2ch中毒、パソコン中毒を治す方法ないかなあ。
図書館に行けばいいけど、できるだけ家で勉強できるような忍耐力を手に入れたい。
155病弱名無しさん:2009/01/05(月) 19:46:52 ID:Hw5noBto0
>>154
今すぐパソコンを叩き割る
156病弱名無しさん:2009/01/05(月) 19:51:22 ID:67wzNus90
何かをやめるには、その行動を実行するためのハードルを上げればいい。
受験勉強のためにゲームをやめようと思った時、本体を金庫に入れたりコード類を家の色んな場所に隠して成功した
157病弱名無しさん:2009/01/05(月) 21:01:41 ID:E9xD1yif0
おれはピラセタムを服用するようになってからアホアホ病が治ったわ
158病弱名無しさん:2009/01/05(月) 21:14:34 ID:Hw5noBto0
スマドラ常用かよw
159病弱名無しさん:2009/01/05(月) 21:54:44 ID:w2q44SfM0
PC中毒を治す方法を教えて下さい。
http://anond.hatelabo.jp/20090105193608
>>
・パソコンを破壊する http://anond.hatelabo.jp/20090105193830
・ネット中毒なだけの人はケーブル切る http://anond.hatelabo.jp/20090105194701
・何かをやめるには、その行動を実行するためのハードルを上げればいい http://anond.hatelabo.jp/20090105195909
・パソコンをやりまくる http://anond.hatelabo.jp/20090105201218
・治すのは諦めて、パソコンを有益なことに使う道を模索する。小説がオススメらしい。 http://anond.hatelabo.jp/20090105202750
<<
160病弱名無しさん:2009/01/05(月) 22:05:22 ID:67wzNus90
>>159
なにこれ?質問者はここの奴?俺の発言が…
161病弱名無しさん:2009/01/05(月) 22:50:52 ID:i09dTpGV0
>>160
今日じゃねーかワロタw
162病弱名無しさん:2009/01/06(火) 06:51:28 ID:I4p6d5cR0
ネット中毒を克服する20の方法 / にじ魂
http://0dt.org/000744.html


ここにより有益なアドバイス群があった。
ブレスト結果なので全部が有効なわけではないと思うが、役に立ちそうなものもあった。

・外出する、
・スリープモードを活用する、
・「あとで見る」メソッドを使うことでネットする時間を減らす、
・目的を明確にし必要な情報だけ能動的に取捨選択する。そのためには、「ネット見ながらメモする」、
・ネットの害を把握する(下記)、
・脳トレをして自制心をつける、
・人生の目標・夢を明確にしてダラダラから脱出する。

>●ネットの害をしっかり認識する
>目が悪くなる/頭も悪くなる/ゲーム脳/ボケる/運動不足/寝不足で昼夜逆転/
>抑うつ・精神状態の悪化/人間不信に/生気が失われる/機会費用の損失/一日5時間なら年間1825時間浪費する等々..

でもこれ書いた本人が殆ど実践出来てないんじゃなw
163病弱名無しさん:2009/01/06(火) 10:09:35 ID:L+V4ug9E0
>>162
「ネットの害」て。なんかオナ禁ぽいな。
ネット中毒の癖に「ゲーム脳」でググったこともないのかよ。

つーか「無駄な時間を減らす」って考え方に欠陥があると思う。
暇があれば無駄に過ごすのが人間なんだから。
「自分のやるべきことをする」のが目的であって
無駄な時間が減るのは副次的な結果に過ぎない。
無駄な時間は有益な時間に追いやられる存在であって、
無駄な時間側の方が譲歩して空白な時間を用意してやるもんじゃないと思うんだよ。
空白な時間があれば無駄に過ごしたいのが人間なんだから。

それに「無駄な時間を減らそう」なんて考えてるだけじゃ、娯楽に罪悪感が入り込むだけだし。

心理的に言っても「これをやらないようにしよう」という心がけは難しい。
そこには「そこで生まれる空白の時間をどう処理するのか」って考えが含まれないから。
禁煙なんかでもただ「吸わないようにしよう」よりも「吸いたくなったときにこうしよう」の方が
効果があるって言うしね。
空白を作り出すような目標は掲げない方がいい。
164病弱名無しさん:2009/01/06(火) 10:52:22 ID:cQHiDX5b0
>>163
そうそう。
何かを「する」よりも、何かを「しない」というほうがはるかに難しい
何かを「しない」と考えてる時点で
その何かを意識してしまっているからだそうな。
変に意識すると本来ストレス解消の目的でやっていることが
逆にストレスを増やしてしまいかねない。
165病弱名無しさん:2009/01/06(火) 10:56:38 ID:cQHiDX5b0
要するに何かを禁止より
本当にやるべきことに対する行動をいかに「起こしやすく」するか考えるべき
166病弱名無しさん:2009/01/06(火) 18:03:59 ID:rOKTINaK0
その方法が何かを禁止することになっちゃう人は無限ループだね
167病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:18:21 ID:CiZpEIG70
自分の意思いわゆる自我について考察していこう
脳には自我発生装置は無いらしいね
ほんの一欠けらも存在しないらしい、もちろん体の何所にも無い
でも俺達に自我は存在する

ここで興味深い話を一つ
例えばある脳梁の疾患で脳を2つに分けざるをえなかった話がある
驚くことにそれでも個々に生きていけるんだ、だが生活において様々な制限が生じる
左脳は言語や言葉をつかさどる能力が、逆に右の脳は計算などがほとんどできない
で2つに分かれた場合は自我はどうなると思う?
実は自我はそのままなんだ、おのおのに以前と同じ自我が存在する

ある説では自我とは人間の複雑な仕組みその流れ創発からできた副産物だとか
俺は考えても考えても何故か頭の中が空白になってしまう
168病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:24:28 ID:L+V4ug9E0
>>167
どのレスに触発されたのか知らんが、100%スレ違い。
169病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:34:40 ID:cQHiDX5b0
>>167
私たちに、ある映像が見えるのは、映像情報を処理すべく脳の神経細胞が活動するからです。では、映像を見ている「わたし」はどこにいるのでしょうか。
目という窓を通して世界を見ているように感じていますね。「わたし」が目の後ろにいるかのように。
でも、わたしの自我そのものは物質世界には実在しません。視覚や聴覚、体の位置、平衡感覚からの信号を総合することによって、「わたし」が目の奥に存在するように感じられているのでしょう。
ところが脳の側頭葉と頭頂葉の境界部に障害があると、「わたし」の場所が変わってしまうことが報告されています。自分が身体から抜け出してしまったように感じられるのです。
脳のこの部分で視覚情報と自分の身体の位置情報を伝える信号が合流して「わたし」の位置を計算します。障害で信号のバランスが崩れると「わたし」の位置がずれてしまうのです。
 「わたし」とは世界を解釈するために都合の良いように作り上げられた虚構に過ぎません。この虚構を生み出すメカニズムを脳という物質から明らかにする研究が進んでいます。
 (坂井克之・東天啓教授)
                ―― 朝日新聞 2008年7月8日 意識 十五章 J
170病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:57:30 ID:CiZpEIG70
つまり自我「わたし」とは錯覚としか定義できないと?
171病弱名無しさん:2009/01/06(火) 22:09:32 ID:3K08jL/B0
>>169
いや〜、スレ違いだとは思うけど凄く面白かった。
サンクス。
172病弱名無しさん:2009/01/06(火) 22:43:03 ID:41OzRNP+0
>>171
169じゃないけど、この人の著書も面白いよ。
抽象論は展開しないし、まっとうな脳科学者でオヌヌメ。
脳本多いが少しは見習えと言いたいよ。

http://www.amazon.co.jp/dp/4062575469/
173病弱名無しさん:2009/01/06(火) 22:44:17 ID:L+V4ug9E0
スレ違いよりも、それに普通に答えたりお礼を言ったりする奴の方がタチが悪いな。

ここが頭が悪いことで悩んでるスレだってこと忘れてるだろお前ら。
174病弱名無しさん:2009/01/06(火) 22:47:06 ID:cQHiDX5b0
>>172
脳科学者といったら池谷裕二だろ、常考

>>173
切れるとコルチゾールうpで脳細胞破壊されるよ
これでおk?w
175病弱名無しさん:2009/01/06(火) 22:53:55 ID:L+V4ug9E0
スレ違いを指摘しただけで「怒ってる」認定かよ。無敵だな。
176病弱名無しさん:2009/01/06(火) 22:55:06 ID:cQHiDX5b0
>>175
スレ違い
177病弱名無しさん:2009/01/06(火) 23:31:51 ID:CiZpEIG70
普通自分より上位の存在のことは理解できない
犬やネコが人間の考えてることがわからないように
我々もまた普通の人間の考えてることは理解できないのだ
普通の人が普通のことを当たり前のようにする、だが俺らはその普通のことすらが既に並大抵のことではない

群体という言葉をご存知か?
我々人間の上位存在でありその創発からできたとされている
考えていることなど全く理解できないであろう、
常識外生命体ともよばれ言語を統一できたとしても犬と人間の会話が成立することはおそらく無い
だから頭の悪い俺は頑張って脳トレをしている
178病弱名無しさん:2009/01/07(水) 03:56:23 ID:fsRZJS/s0
・記憶力
・認識力
・理解力
・集中力

これがかなり欠けている
軽めのADHDだと思われる

このポンコツ脳では、失敗をとっさの機転で防ぐのは不可能
とにかく失敗を糧として、反復作業で覚えていくしかない
失敗したーって落ち込んでるだけでは進歩がない
179病弱名無しさん:2009/01/07(水) 19:27:59 ID:ets7k0hZ0
認識力ってどんな能力?
180病弱名無しさん:2009/01/07(水) 20:22:12 ID:4/P1Xl0F0
五感で知覚した情報をもとに周囲のものを素早く正確に判別する能力
181病弱名無しさん:2009/01/08(木) 16:49:44 ID:IDm8tUqsO
自分なりに気をつけてまあまあうまくいってたのに、
それに気をよくしてしまい、最後にくだらねーミスする事ってあるよね
182病弱名無しさん:2009/01/09(金) 21:54:19 ID:0VtsDpKJ0
病院とかでMRI画像取ったら、頭の機能の具合とか診断してくれるのかな?
前頭葉が弱っているだとか。客観的な判断資料としようと思っているんだけど。
183病弱名無しさん:2009/01/09(金) 22:02:35 ID:OP01CTvWO
>>182
感情の起伏が尋常でない人(キレやすいとか)は側頭葉の構造がおかしいみたいだね
解剖ではわかるらしいけど検査でわかるかはわからん
184病弱名無しさん:2009/01/09(金) 22:07:21 ID:giWFhnPZ0
頭の悪いやつって大抵コミュニケーション取れないやつ多くない?
185病弱名無しさん:2009/01/09(金) 22:22:44 ID:zgdaBlcx0
コミュニケーションが取れないから頭悪いように思ってる可能性もある
186病弱名無しさん:2009/01/09(金) 22:40:57 ID:z+QmjKfv0
>>182
器質的な問題とは限らないからな
脳に欠陥があるのに健康体で高い知性を持つ人もいるし
見た目問題ない脳でも並以下の能力な人もいる。
でも心配なら病院行く方がいいと思う。
それで原因が分かったら対処法も変わって来るかもしれないし。
187182:2009/01/09(金) 23:01:25 ID:0VtsDpKJ0
>183>186
レスサンクス
とりあえずMRI受けてみようかな
>186の言う後者だったらきついなw
就職して3ヶ月くらいなんだけど、ミスしまくりw
おかげで以前から自信持てないほうだったのに、より自信を持てなくなったよw
MRIの結果次第で仕事やめるかもな。しゃーない。体壊してしまう
188病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:47:28 ID:yjQxMx200
職種によるだろうけど、ミスの少ない人って単にミスをしないんじゃなくて
ミスを発見できるような仕事の仕方をしてるんだよね。
「自分のミスを見逃してしまうことこそが本当のミス」って感じ。
俺がミスして怒られるときも、ミスそれ自体じゃなくて自己チェックの甘さについて言われる。
189病弱名無しさん:2009/01/10(土) 01:43:26 ID:ZeuyRlWc0
なるほど
190病弱名無しさん:2009/01/10(土) 03:16:54 ID:oAL2ns5V0
>>182
検査するんだったら、「脳の学校」や「脳は自分で育てられる」で検索するといいかも。
高いけど、専門の人に見てもらった方がよいかもしれん。
191病弱名無しさん:2009/01/10(土) 05:23:59 ID:15v2PKhX0
>>184
コミュニケーション能力も頭のよさのひとつの指標にはなるだろうけど
そう単純なものでもないとおもう
オレの勝手なイメージでは何か特殊な能力に長けた天才だったりする
192病弱名無しさん:2009/01/10(土) 08:12:01 ID:yjQxMx200
>>191
頭が良い人は普通天才とは言わないだろ
193病弱名無しさん:2009/01/10(土) 09:41:23 ID:IokzLEBq0
>>192
頭が良い=天才

 ではないが、

天才=頭が良い

は成り立つと思うんだが。
つまり、「天才」は「頭が良い」を内包する。

サヴァン症候群も、全体で見れば頭が悪くても
例えば落下する爪楊枝を瞬時に数えたりする
能力をピンポイントで見れば
「瞬時にして物体を捕捉・把握・演算する能力に関して頭が良い」
と言えるわけだし。
194病弱名無しさん:2009/01/10(土) 10:01:05 ID:yjQxMx200
>>193
前後逆転しても成り立つなら「=」を使って良いけど
内包で「=」は使っちゃダメだろ。「⊂」とか「→」とかで表してくれないと。

あと
「全体で見れば頭が悪い」でも「ピンポイントで見れば頭が良い」だから「頭が良い」
って考え方はおかしくね?
まあ普通「頭が良い」なんて言葉は部分を見て吐く言葉だけどさ。
本当に全体を見て頭の良し悪しを判断した人なんて未だかつて存在しないと思うし。

所詮「頭が良い」」も「天才」もある人間の単純な評価の言葉に過ぎないんだから
「頭が良い人の集合」とか「天才の集合」とか扱えないと思う。
195病弱名無しさん:2009/01/10(土) 13:42:34 ID:ZJVMA3NE0
このスレは、すぐに定義論になるな
どうでもいいじゃないか
196病弱名無しさん:2009/01/10(土) 18:28:09 ID:kCFuUmhK0
>>192
天才って書き方はよくなかったね
特定の能力や一芸に秀でたやつって人付き合い苦手な奴とかいるじゃん
逆にコミュ力だけはあって特別出来るわけでもないのにトントン拍子にいくやつもいるし
197病弱名無しさん:2009/01/10(土) 21:17:40 ID:o+lhUQc40
>>196
コミュ力ある人って全体的に能力高い感じがする。
人間の知性の発達の歴史を考えると、コミュ力って全ての基本なのかも。
「コミュ力だけに秀でた」人ってあんまいないと思う。ただのお喋りとは違うし。

>>195
どこが定義論になってると思った?
198病弱名無しさん:2009/01/10(土) 22:26:42 ID:TFYm0P7g0
どうでもいいことグダグダくっちゃべんなって事だよ・・・
とにかく勉学や仕事でミスしないように話し合うスレだろ
199病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:47:32 ID:8+lMVopU0
(a)学業、仕事、またはその他の活動において、しばしば綿密に注意することができない、または不注意な過ちをおかす。
(b)課題または遊びの活動で注意を持続することがしばしば困難である。
(c)直接話しかけられたときにしばしば聞いていないように見える。
(d)しばしば指示に従えず、学業、用事、または職場での義務をやり遂げることができない(反抗的な行動、または指示を理解できないためではなく)。
(e)課題や活動を順序立てることがしばしば困難である。
(f)(学業や宿題のような)精神的努力の持続を要する課題に従事する事をしばしば避ける、嫌う、またはいやいや行う。
(g)(例えばおもちゃ、学校の宿題、鉛筆、本、道具など) 課題や活動に必要なものをしばしばなくす。
(h)しばしば外からの刺激によって容易に注意をそらされる。
(i)しばしば毎日の活動を忘れてしまう。
200病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:47:53 ID:8+lMVopU0
(a)しばしば手足をそわそわと動かし、またはいすの上でもじもじする。
(b)しばしば教室や、その他、座っていることを要求される状況で席を離れる。
(c)しばしば、不適切な状況で、余計に走り回ったり高い所へ上ったりする(青年または成人では落ち着かない感じの自覚のみに限られるかも知れない)。
(d)しばしば静かに遊んだり余暇活動につくことができない。
(e)しばしば“じっとしていない”または、まるで“エンジンで動かされるように”行動する。
(f)しばしばしゃべりすぎる。
201病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:49:21 ID:8+lMVopU0
(g)しばしば質問が終わる前に出し抜けに答え始めてしまう。
(h)しばしば順番を待つことが困難である。
(i) しばしば他人を妨害し、邪魔する(例えば会話やゲームに干渉する)
202病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:49:54 ID:8+lMVopU0
歯列矯正が失敗して、>>199-201の症状が急に出だした。
死ね。
203病弱名無しさん:2009/01/12(月) 19:07:37 ID:O+DjYQAd0
ADHDのDSMーWかよ
しばしばしばしばうるせぇな
204病弱名無しさん:2009/01/12(月) 19:13:03 ID:8+lMVopU0
中学生くらいからこういう症状が出始めたけど、関係あるんかな。
努力しても、集中力が散漫して、別の世界にいる気分になる。
205病弱名無しさん:2009/01/12(月) 19:16:06 ID:oKC+aYZD0
もうダメ。完全にだめだ
206病弱名無しさん:2009/01/12(月) 19:23:03 ID:8+lMVopU0
俺も。
努力しても努力しても、抵抗不可能な力が頭の中で働いている感じ。
207病弱名無しさん:2009/01/12(月) 19:29:33 ID:8+lMVopU0
なんでこんなに集中力が散漫するのかな。
208病弱名無しさん:2009/01/12(月) 20:09:37 ID:dYx7dxwF0
集中しようとしないから
209病弱名無しさん:2009/01/12(月) 20:51:33 ID:t25yBuZO0
統合失調症で薬漬け15年
210病弱名無しさん:2009/01/12(月) 23:32:57 ID:UQa+X21EO
集中モードに切り替えても、脳が勝手にOFFボタン押すから困る
211病弱名無しさん:2009/01/12(月) 23:55:34 ID:8+lMVopU0
>>210
同じく。
常にあっち、こっちに意識が散漫してしまう。
会話にしろ読書にしろ勉強にしろ。
212病弱名無しさん:2009/01/13(火) 01:28:07 ID:Jy8RuQ9JO
ぼくも統合失調
さっきのチェックシートの前半はあてはまる

集中はつづかず分散するよね、怒りや憎しみによる集中はできるけど、それじゃだめなんだよね


僕は対策として
・ビタミンCをとる(脳の血流があがるとか)
・心が落ち着かずドキドキしたら、丹田呼吸を三分くらいする
・集中が分散すると、何を考えなければいけないのかがわからなくなるから、『今日の作業の初めから終り』『〇〇の掃除』とか考えるテーマをメモに書いて持っておく
213病弱名無しさん:2009/01/13(火) 01:54:02 ID:9djsGCWh0
>>212
俺もやることをリストにして持ち歩いてるけど、普通の人ならやり終えてるはずなのに、
俺の場合、ほとんどが次の日に持ち越してしまう。
人の話を聞いても上の空、本を読んでても意識が飛んで関係のない考え事をしてしまい、
あっという間に時間が経ってしまう。

常に集中するように念じ続けることが大切なのかな。
普通の人の感覚がどんなのか知りたい。
214病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:22:34 ID:x6tDnzxW0
集中力散漫の流れか、俺も(´・ω・`)
アニメ見てて、20分が限界
2時間の映画とか・・・耐えられなくなった・・・・
しょっちゅう一時停止。
215病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:45:02 ID:btkrp4sx0
n-back課題ツールをみんなでやって頭良くなろう
216病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:15:38 ID:Jy8RuQ9JO
脳トレやってます

仕事の集中が続かなくて、「ジョジョの実写版やるならどんなキャストにするか」とかどうでも良いこと考えてしまいます


僕の集中の戻し方は、一番好きな人(もの)の事を考えます。
僕の場合は初恋の人です
姿、しぐさ、声とかをできるかぎり思い出してると、昔の自分の気持ちとかも思い出してきます。
そうすると、あれもこれもとばらばらだった自分が収束してきます。

もし参考になれば
217病弱名無しさん:2009/01/14(水) 00:11:36 ID:rdePtNdN0
俺の集中力の戻し方は、「悪霊退散、悪霊退散」って頭の中でひたすら念ずる。
218病弱名無しさん:2009/01/14(水) 02:31:13 ID:bejnaFzK0
オレはその集中する対象をじっと見つめるかな。
パソコンでの処理とかだったら、画面の文字をじっと見る。
219病弱名無しさん:2009/01/14(水) 04:27:23 ID:yRDk6Pd80
映画はいろいろいいと聞くけどなんでアニメやゲームはダメなんだろう?逆に劣化させるとか聞く
水月やEVER17、最果てのイマなんか勉強してる時より脳をフル活動したけどな
難しい
220病弱名無しさん:2009/01/14(水) 04:54:22 ID:yRDk6Pd80
俺ADHDなのかな?
昨日食べたものも思い出せないし今日のものさえ数分かかる
ぼーっとしてる時間が多い、怒られてる時にも発生して途中で記憶が飛んでる
車で変な運転をしてたと思うと怖くてのれない
4文字程度の英数字でも2つ以上の単語が記憶できない
コミュニケーション能力も無く友達もいない。
新しいことをするのが苦手、教えられても理解できない、順序がわからない、要領がわからない、考えても考えても何もない空白があるのみ
普通の人がそれこそ数十秒で理解できることを丸一日理解できなかったこともある
努力に努力を重ねて半年か1年近く努力してきたことが、他人にとっての数日にすぎない
よって上司からは手を抜いてるだのわざとまるでわざとさぼってるように言われる
普通の人と比較して見るとそう見えてしまうんだよね
それでね仕事もやめたんだ3〜4年前かな覚えてないやハハ
2chでお前らと話すのが生きがいになってきたよ、
だって対等の立場で話してくれるもん、リアルじゃ口聞いただけでまるで害虫を見る目をしてたな皆
外に出るのは怖いしもうこのままでもいいと、、思う自分がいる
その意識は日々肥大していってる歳?34歳デスヨ、もう就職も難しいし内職では限界です

こうしてみると文章も酷いですね
昔はできたという人も多いですが私は小さなときから常にダメな子でした
ただ1つのとりえすら無かったです
あるとしたら努力を、ひたすら努力をすることですかね
それでも結局は挫折感を味わうだけでした。世の中の理不尽さに泣いてそれでも努力して泣いて
私は壊れたのかもしれません。


221病弱名無しさん:2009/01/14(水) 05:22:11 ID:DxzBSTuVO
ADSLがダメなら光を入れればいいじゃない
222病弱名無しさん:2009/01/14(水) 06:00:33 ID:m9zuMMBC0
>>220
なんか自分を必要以上に低くみてないか?
オレも小中学校通して成績表には1と2だけ
運動もダメなんの取りえも無くおまけに虚弱体質で喘息でアトピーだけどそんなに卑屈になってないよ

上司の言葉なんて同じ事やっても相手次第で変わるし
舐められてるとおもったらケンカするくらいでいいんだよ、やめる覚悟があるんだからさ

>新しいことをするのが苦手、教えられても理解できない、順序がわからない、要領がわからない、考えても考えても

ネット使えて2chに書き込めるんだから全く問題ない。オレの知り合いにはPCすら触れないのがいるよ
上を見ればキリがないけど下には下がいるもんだよホントに

223病弱名無しさん:2009/01/14(水) 07:13:31 ID:IvfBE6n3O
224病弱名無しさん:2009/01/14(水) 11:46:50 ID:q3FJazwqO
最近、呼吸法を編み出した。編み出したって言っても目の裏に空気が通るように意識するだけ。すると目がアイシングされて、視界も頭も冴えてくる。
あとなんか新車の匂いがしてくるっていうか…
とりあえず試してみて。
225病弱名無しさん:2009/01/14(水) 12:52:01 ID:rPwQHIGOO
仕事の指示とか、人の話(特に重要な話)聞いてると
途中で意識が別な方に行ってしまう


大学出なのに使えない奴と陰口叩かれてるが
確かに同期の高卒の方が何倍も要領良く仕事こなす


毎日鬱だ…
226病弱名無しさん:2009/01/14(水) 14:21:17 ID:puo3ZpCo0
>>224 空気ではなく気だよ。あなたはちょっとした気感があるようだ。
眼精疲労か何かがあるでしょ?何か眼の病気や不調のある人が眼の周りの気感を得やすいと思う。
そのまま頬やあごや首や耳や頭まで気感を伸ばしていくと健康にいいよ。
眼だけでは限界もある。全身とつながってるから。
丹田呼吸すればもっと気感が高まるはず。
ただし下手にやりすぎると神経質な気分になってくるし、さらにやりすぎると精神病む可能性があるのでほどほどに。
227病弱名無しさん:2009/01/14(水) 16:26:01 ID:q3FJazwqO
>>226
確かに、疲れ目で視界がやや不安定。
空気じゃなくて気なの?
試しに頬、首などやってみたけど、やはり目の裏が1番冷たくて気持ちいいかな…
異常を感じたらやめようと思ってる。
228病弱名無しさん:2009/01/14(水) 19:21:35 ID:9ch2AkG+O
ブレインシンクのCDでも聞けば
229病弱名無しさん:2009/01/14(水) 19:43:16 ID:F2/j0Kx20
チンカス村岡昇一49歳は学歴も背丈もありません。
仕事のサボリすぎで解雇されて家族から見放されて、
もうすぐ孤独死しまつwwww.
まけにコソコソコソ泥棒のようなキャラです。 あしからず 。

230病弱名無しさん:2009/01/14(水) 23:09:32 ID:8x8Xcbn80
瞑想や深呼吸とかは結構いいというね
231病弱名無しさん:2009/01/14(水) 23:27:10 ID:enw4DUy80
仕事とかで作業している途中で、声かけられたり電話で対応すると、なにしていたか
忘れてしまい、思い出すまでに時間がかかる。
あと途中で何かを思い出したりしてもなにをしていたのか、忘れてしまう。
それで時間かかって〜残業制限迫ってきて〜焦って〜ミスをして〜怒られるぅ〜
232病弱名無しさん:2009/01/14(水) 23:47:39 ID:uatSaS2y0
最後の行がピクミンの歌みたいだな
233病弱名無しさん:2009/01/15(木) 00:27:12 ID:apEjBqJ/0
何やってても途中で雑念が入る。
はっと気がついてもまた違うこと考えてる。
234病弱名無しさん:2009/01/15(木) 09:45:48 ID:+IvHn19FO
舌を動かすといいと聞いた
235病弱名無しさん:2009/01/15(木) 11:58:06 ID:yjCOCFOn0
>>229
↑この人のタイーホまだ?
236病弱名無しさん:2009/01/15(木) 15:21:15 ID:UoRanpG40
雑念が入ったり集中力がない人は
まったく雑音がないとこで静かにしてるとキーンという耳鳴りが聞こえるはず
長年ずっと聞こえてる耳鳴りだから気づくのに時間がかかるかもしれない
237病弱名無しさん:2009/01/15(木) 22:39:03 ID:OmrRordC0
>>221
誰がマリーアント(ry
238病弱名無しさん:2009/01/16(金) 01:54:23 ID:G/ZtjkkPO
読解力がなさすぎてマンガでさえよくわからない
映画なんてもってのほか
こんな人います?
239病弱名無しさん:2009/01/16(金) 01:56:21 ID:HeI/sbjZ0
読解力じゃなくて前後記憶の低下じゃね?
それならおもいっきり感じてるんだが。

長い文章だと、何度も読み返してしまう・・・
映画ならコメントが長いと ?? 状態
240病弱名無しさん:2009/01/16(金) 02:04:13 ID:pcT9J8Pm0
オレは映画、特に洋画の登場人物の名前と顔が憶えるのが苦手
外人の女なんかちょっと服装や髪型が変わると同一人かどうか判別できない
241病弱名無しさん:2009/01/16(金) 06:39:42 ID:GGU0zrLW0
このスレの人ってやっぱ学生時代暗記する必要の多い科目って苦手だった?
242病弱名無しさん:2009/01/16(金) 10:07:45 ID:5zsrQSJnO
苦手だったよ。勉強したはずのことが頭に入ってない。
243病弱名無しさん:2009/01/16(金) 13:39:55 ID:l+YLjOqw0
西洋人の顔がみんな同じに見えます
244病弱名無しさん:2009/01/16(金) 14:15:58 ID:wwrZG9Bz0
学校のテストだけは成績良かった
でも人と喋ると、頭の中が真っ白になって何も覚えられなくなる
学校の勉強だったら、忘れても繰り返し勉強し直せばいいけど、
仕事で人に教えてもらう時だとそう何度も聞き直せないし、
そのプレッシャーで余計に覚えられなくなる
245病弱名無しさん:2009/01/16(金) 14:18:50 ID:HeI/sbjZ0
>>241
昔は頭よかったから・・。
24から酒飲みまくってアル中、4年で頭悪くなった。
アルツハイマーが3年で一気に悪化するように、今すごく危機的状況だよ
とりあえず酒はもうやめた・・
246病弱名無しさん:2009/01/16(金) 16:04:24 ID:sJqdkc790
>>241
高校に入った途端、頭がプッツンして、勉強・会話・思考、あらゆることが苦手になって、
引き篭もりにまで陥ってしまった。
247病弱名無しさん:2009/01/16(金) 18:12:53 ID:8fDUqY5Y0
でも幼少期は凄かったとか中学までは成績優秀だったとかゆう人は
望みがあるよな、やれば出来ることがわかってるんだから努力もできるし
オレなぞ過去に頭が良かったという経験が無いから、どーせインポッシブルなミッションだろうな
という気になって努力が空しくなる
248病弱名無しさん:2009/01/16(金) 18:23:22 ID:Ah7tWPfu0
n-back課題をやればいいんじゃないかな?俺は毎日やってるよ。
249病弱名無しさん:2009/01/16(金) 19:42:52 ID:YksxT75rO
回転が遅いっていうより、頭がいつもぼーっとしている。頭にもやがかかってる間隔。何か考えようとすると、それが顕著に現れる。分からないことはいくら考えても分からない。というより考えるのが疲れてくる。
そして一度聞いたことでも次の日になると忘れる。

高校のうちからこんなで頭は大丈夫なんかってすごくきになる。誰かアドバイスないかな?
250病弱名無しさん:2009/01/16(金) 20:27:34 ID:Ah7tWPfu0
思考力はイメージ力を上げないと根本的には上がらないけど、
ワーキングメモリを強化すればとりあえず人並み以上に見せることが出来るんじゃないかな
251病弱名無しさん:2009/01/16(金) 20:49:49 ID:8fDUqY5Y0
>>248
効果の程はどう?
252病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:05:42 ID:Ah7tWPfu0
いろいろやってるのでn-back課題だけの効果ではないんだけど、
最近意志を持って行動できるようになってきた。
記憶力も少しずつついてきた。立ち読みした本の内容覚えてたり。
253病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:26:19 ID:8fDUqY5Y0
>>252
羨ましいな〜
n-backやってみたけど難しすぎる。n-1が限界。
因みにどの位の期間で効果を感じたの?
254病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:58:17 ID:Ah7tWPfu0
簡単に言うと、思考にまとまりが無くなりやすい人は一時的な記憶を保持する力が弱い

例えば、0から7ずつ足していく暗算
0,7,14,21,28,35, ...
をやるには、「28」といった途中結果を頭の中で保持しながら計算していく必要がある
これが出来ないと、「あれっどこまで計算してたかな」となって、うまく暗算できない

これと同じことが思考全般にも言える
何か順序立てて考えていこうにも、「何を考えてたんだっけ」となる

こうした「一時的な記憶」をつかさどっている脳の働きを「ワーキングメモリ」と言う
このワーキングメモリを鍛えるのがn-back課題であり、ググればフリーソフトが出てくる
毎日25分の訓練を8〜19日行って実際にIQが向上した研究結果もある

詳細は以下
The Swingy Brain: トレーニングと知能 http://swingybrain.blogspot.com/2008/05/blog-post_17.html
255病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:59:30 ID:uccuTPnz0
>>250
ワーキングメモリもイメージ力によって決まってんじゃないの?
256病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:59:32 ID:Ah7tWPfu0
>>253 2週間頃から効果を感じ始めたよ
257病弱名無しさん:2009/01/16(金) 22:01:36 ID:Ah7tWPfu0
>>255 イメージ力が人並みでも、イメージしたことを保持する力が弱ければワーキングメモリが弱いということになる
だから、
「イメージ力があったほうがワーキングメモリには有利だろうけど、イメージ力だけでは決まらない」
258病弱名無しさん:2009/01/16(金) 22:37:56 ID:JY10mJGh0
>>220
>普通の人がそれこそ数十秒で理解できることを丸一日理解できなかったこともある
わかるわかる。
俺も女は顔じゃないって理解するまで20年以上かかったもん。
259病弱名無しさん:2009/01/16(金) 22:40:03 ID:1tL6oOm/0
>>247
逆逆。衰えていく恐ろしさ・・・がね、怖いわもう
260病弱名無しさん:2009/01/16(金) 22:42:10 ID:1tL6oOm/0
ID:Ah7tWPfu0
ありがたいレスだわ(´ω`)
がんがろう
261病弱名無しさん:2009/01/16(金) 22:47:14 ID:sJqdkc790
苦手っていう偏見や先入観さえなくして、毎日コツコツ練習すればいい。
って分かってるけど、最初の一歩が踏み出せない。
262病弱名無しさん:2009/01/16(金) 23:39:18 ID:Dv9lFyDF0
よくPCのメモリが机の広さに喩えられるけど、ワーキングメモリもそう考えると分かりやすいと思う。
机が狭いと多くの情報を置くスペースがないから複雑な問題を処理できなかったり
複数の問題を同時に扱えなかったりする。別の問題が飛び込んできたら元の問題が追い出されたり。
本当はワーキングメモリはただの情報の置き場じゃなくて注意機能みたいな役割もあるらしいけど。

ジョギングでワーキングメモリを使った複雑な課題の成績が上がったとか
早歩きで脳のワーキングメモリを司る部位の活性化が見られたとかいう実験もある。
263病弱名無しさん:2009/01/16(金) 23:49:14 ID:Dv9lFyDF0
>>261
最初から毎日コツコツを考えちゃってるからいけないんじゃね?
延々続く毎日を最初の一歩に託すから重くて動けなくなる。
264病弱名無しさん:2009/01/16(金) 23:51:44 ID:0dU3qHJw0
brain-workshopっていうアプリが知能を上げるらしい。
ただラクチンなものではなく、汗を流しながらゴリゴリしごかれて初めて効果があるらしい。
265病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:02:57 ID:jBfkW5QA0
>>264
ググったけどn-backだね
>>254が使ってるのもたぶん同じようなソフトだと思う。
266病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:35:21 ID:8EmcsL600
>>255
ありがとう
コツコツやってみるわ
n-3とか4が出来るようになれば効果はありそうなんだけど難易度高い
>>259
あーそりゃ怖いだろうね
でも進行遅らせたり、かつての能力を取り戻すのはそんなに難しくないんじゃないかな?
オレみたいな真正のバカを使えるようにするよりも
267病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:37:14 ID:8EmcsL600
アンカミス↑255は>>256
268病弱名無しさん:2009/01/17(土) 03:35:30 ID:vI9naHGU0
頭の悪い人は口呼吸してる人が多い。鼻呼吸になおすべき。
269病弱名無しさん:2009/01/17(土) 07:27:12 ID:R+3iK+9lO
普通に口呼吸してるけどバカですよ…
おしゃぶりでも買っとくか?
270病弱名無しさん:2009/01/17(土) 09:46:52 ID:GzCXBgc20
271病弱名無しさん:2009/01/17(土) 10:00:42 ID:GzCXBgc20
>>259
それでも自分の全盛期を体験できてるなんてうらやましい。
自分なんて、その体験がわからないし、かろうじて世間で評価の高い大学に入ったけど周りの人がしている
努力以上やらないと簡単に落ちこぼれになるのがわかります・・・。
272病弱名無しさん:2009/01/17(土) 10:07:48 ID:+SlaLRS50
>>264>>270を両方使ってる
273病弱名無しさん:2009/01/17(土) 10:34:15 ID:GzCXBgc20
>>272
サンクス!

270のはダウンロードして今やってみたけど(9マスで)、難しすぎる・・・。n-10できる人とか正気じゃないとおもう。
274病弱名無しさん:2009/01/17(土) 10:55:16 ID:ZypDmuL80
ゲームもさることながらOJTで鍛えるには会議とかに出て議事録書けばいいんじゃない?
偉い人の一方的な説明を聞くにしろ新しい情報が待ったなしで出てくるし議論になればそれこそスピードアップした複数の声が飛び交う
これを一言一句聞きとった上で論旨だけ取り出すには相当なワーキングメモリーが必要だよね
275病弱名無しさん:2009/01/17(土) 11:54:31 ID:jQi96DzT0
>>271
>努力以上やらないと簡単に落ちこぼれになるのがわかります・・・

これ重要なんだよな。
子供の頃、周りの大人に頑張れば後に楽になるって言われたけど、
頑張ったらその先でさらに頑張ることが必要になんだよな。
競争に勝ち抜いてきた連中や努力家ばっかがまわりに集まることになるから。
276病弱名無しさん:2009/01/17(土) 12:29:04 ID:f8EH8hZW0
彼らには才能がある。
努力できるという才能が。
こんなCMあったな。
277病弱名無しさん:2009/01/17(土) 12:58:38 ID:k2hggq4Y0
俺も一気に学力下がったなあ
集中できないし記憶できなくなった
未だにそうだが一体なんなんだか
278病弱名無しさん:2009/01/17(土) 13:21:27 ID:937YEicI0
努力しても結果が出なけりゃ意味無いよ・・・
279病弱名無しさん:2009/01/17(土) 13:48:47 ID:3oTokquVO
実技の授業で、自分は人より動けてないのを感じる
きっとこの業界向いてない
ずっと夢だったのに
280病弱名無しさん:2009/01/17(土) 17:01:28 ID:A/eSJwxx0
医療系かなんかか?
俺は実技の単位落っことして留年、人生踏み外した。
281病弱名無しさん:2009/01/18(日) 04:11:18 ID:VVq6yX9f0
人付き合い苦手。
話が続かない。 苦手な人とは一緒に居たくない。
なのに、一人が寂しい。 寂しがり屋なのに人の輪に入っていけない。
友達の輪の中には何となく入っていた時期もあった。
けれど、孤独を感じてた。輪の中でどこかに行こうって話になった時は、一緒に誘われた。
でも、皆でどこかに遊びに行った話を後日聞かされる方が多かった。
こっちから誘うと、じゃあ○○とXXXも誘おうぜって話にはなるが
自分が居ない所で、どこかに行く話になっても、自分が誘われる事は無かった。

夏休みになれば、誰からも連絡は無い。
自分が必死になって、何とか輪の端に居場所を作れたが
必死になってるのが辛くて、努力を止めたとたん孤独になった。
決して自分を必要としている人はこの世に居ないんだと思った。

努力を止めたのがきっかけだった。
孤独が始まった。でも、必死になって輪の中に入ろうとして、それでも孤独を味わうのが辛かった。
辛い思いをしながら努力をして、それでも孤独を味わうなら、努力をしないで孤独な方が楽だと思った。
282病弱名無しさん:2009/01/18(日) 04:52:52 ID:wlnRHB+z0
>>281
オレも君と似たようなもんだけど
ここはそうゆうスレじゃないとおもうんで
↓の板へ

孤独な男性
http://gimpo.2ch.net/alone/
283JUN ◆craoLd8Ou2 :2009/01/18(日) 10:13:58 ID:NfxHADBh0
よし おれもNバックやってみるわ
284病弱名無しさん:2009/01/18(日) 11:21:48 ID:t1xbAx/FO
ちょっとやってみたけど2-backから一気に難しくなるね。
ワーキングメモリの容量的には入るんだけど
ワーキングメモリの更新に失敗して混乱する。
単純なワーキングメモリの訓練じゃなくて
リアルタイムな頭の切り替えと言うか、
並列処理の訓練にもなるんじゃないかと思う。
脳で言うと46野の他に10野も働く感じな。
285病弱名無しさん:2009/01/18(日) 15:49:13 ID:AqaU0EsRO
俺も孤独よく分かる。孤独で弱くなった。

俺パソコン使えないから、俺なりのトレーニングで。

・自分のやった事ないことしてみる(ジャズを聞くとか)。入った事ないジャンルの店に入る。通った事ない道を通る。
最初は凄い緊張するけど、何回かして慣れると、知らない道が恐くなくなる
・常に何か予測する
『今00時かな』『あのウェイタはこう来てここを曲がる』『あの上司はスピーチでこんな話をする、次に××という』とか。これやると少し勘が良くなる
286病弱名無しさん:2009/01/18(日) 16:44:58 ID:1fJUfaXY0
n-back以外に携帯サイトの「脳がよくなる研究所」もお勧め
あと、いまDMMで脳トレソフトが軒並み半額
http://www.dmm.com/digital/pcgame/-/list/=/article=keyword/id=100107/
287病弱名無しさん:2009/01/18(日) 18:34:13 ID:1W5yNfqW0
話題のn-backダウンロードしてみた

なにこれムズい^^;

n-1が限界w

頑張ってきたえるぞーー
288病弱名無しさん:2009/01/18(日) 18:54:05 ID:linmoKFR0
たとえ険しくとも歩いていけば確実にたどりつけるというのは素晴らしい
289病弱名無しさん:2009/01/18(日) 20:34:35 ID:0FfeI/zE0
キーボード見せずに動かせるように
視覚・聴覚のキーを覚えないといけないね。
290病弱名無しさん:2009/01/18(日) 22:39:28 ID:u55pHHXt0
n-backやってみた。
感想としては、バッチリ効果ありそう!
記憶力と瞬発力がつきそう。毎日やってみるぜぃ!!!
291病弱名無しさん:2009/01/18(日) 23:38:01 ID:8kGZ3H2h0
俺もn-backやってみた。
n-2にしたとき何がおきてるのか理解するのにすげー時間が掛かった
292病弱名無しさん:2009/01/18(日) 23:51:08 ID:JHDJEEwE0
   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
 ./ ̄ ̄ ̄ハ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ 仲村みうのDVD「卒業」 オプーナ
オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章 オプーナ
FF11アルタナの神兵追加ディスク 、ユリアはあそこで死んどくべきだった FF11ジラートの幻影追加ディスク、
俺の手作りカレー、短毛丸 梯子 みんな持ってるピコ 輪状甲状筋
293病弱名無しさん:2009/01/19(月) 03:52:30 ID:3MmgmDYn0
http://www.google.co.jp/search?q=workshop+inurl:twitter.com/uasi&hl=ja&filter=0

かなり熱心にn-backやってる人がいるよ
最初は2-backでも苦戦したけど、10日後には5-backをなんとか出来るようになり、今では6-back,7-backにも挑戦してるみたい
俺もここ3週間くらい毎日30分やってるけど、まだ2sec間隔で4-backがやっと
294病弱名無しさん:2009/01/19(月) 04:04:28 ID:1iKkzM4y0
4-backなんて凄すぎる
1しか無理
295病弱名無しさん:2009/01/19(月) 04:53:18 ID:3MmgmDYn0
俺は最初2-backがやっとで今4-backに取り組んでる
上のリンクの人は2-backがやっとで今7-backとかに取り組んでる
続けてれば、伸びるんじゃないかな?
成長幅の大きいゲームなんじゃないかと思ってる
296病弱名無しさん:2009/01/19(月) 05:24:40 ID:vCnvvU7r0
ヘルプも見たのにルールがよく分からなくていったんお蔵入りにしたけど
スレ的に良さそうだしもう一度やってみようと思いつつも
やっぱりルールが分からないのは俺だけじゃないはず
297病弱名無しさん:2009/01/19(月) 05:36:30 ID:3MmgmDYn0
>>264のほうは日本語だから分かると思うよ
内容的にはほぼ同じだし、>>264でルールをつかんでから>>270やる手もある


>>270のルールは・・
「n個前の位置・音と一致してたらキーを押す」
それだけ。

例えば、1-backの時は1個前、2-backの時は2個前のものと一致してるか判断するゲームになる
位置が一致してる時はAを、音が一致してる時はLを押す

あと、Spaceキーでゲームスタート、Mキーでマニュアルモード、
マニュアルモードの時は「問題が出る間隔(秒数)」「問題数」「nの値」を指定できる

通常モードの時は、成績の優劣にしたがって問題が難しくなっていったり簡単なものに戻ったりする
298病弱名無しさん:2009/01/19(月) 05:37:17 ID:3MmgmDYn0
間違えた
>>264>>270のアンカーは逆
299病弱名無しさん:2009/01/19(月) 05:54:16 ID:vCnvvU7r0
>>297
ありがとう!読んでから試行錯誤してみたらたぶん分かった。
これ、視覚っていうのは色じゃなくてマスの位置なんだね。あと、比べるのは
最初の二つのあと以降も二つにごとに区切って答えるんじゃなくて、常にN個前のと比べるのかな

N=1で苦労したw
これは意外とハマるかも
300病弱名無しさん:2009/01/19(月) 06:01:27 ID:3MmgmDYn0
>これ、視覚っていうのは色じゃなくてマスの位置なんだね

そうそう

>最初の二つのあと以降も二つにごとに区切って答えるんじゃなくて、常にN個前のと比べるのかな

そのとおり

2-backでやってるんだね
だったら常に二つずつ記憶していって、
・二個前のと比べる
・一致してるかどうかでキーを押す
・記憶を更新する
という三つのことを問題が出るたびにやることになる
301病弱名無しさん:2009/01/19(月) 07:09:43 ID:3MmgmDYn0
Flash版のn-back課題見つけた
http://zarat.us/tra/online-games/brain-beat.html
http://cognitivefun.net/test/22

勉強や仕事や趣味において確かに効果があったという報告がある(英語) http://groups.google.com/group/brain-training/browse_thread/thread/3f88289a1d70910f#
302病弱名無しさん:2009/01/19(月) 11:21:44 ID:xpGmMfoLO
マスはまだ出来るけど
単語むずすぎ
303病弱名無しさん:2009/01/19(月) 16:14:28 ID:q2rmp8PP0
PC古いから270のダウンロードできない。

http://12234567890.web.fc2.com/wm2/wm2.html
ワーキングメモリを鍛える2
   ↑
代わりにこれやってるんだけど要領は同じだよね。
304病弱名無しさん:2009/01/19(月) 18:21:38 ID:AacBjD7p0
>>303
Windowsなら一回試してみたら?動くときの方が多いよ。解凍して起動するだけだし。
レジストリとかいじらないみたいだから起動できなかったら、諦めて削除すればいいだけだし。
305病弱名無しさん:2009/01/19(月) 18:27:30 ID:9CwbqwHv0
>>303
ttp://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/462211/pack/winnt/edu/other/m-mess_withJRE.zip
このアドレスからはどう?
これXP以前だと動かないのかな?あとJREがPCに入ってなくて動かないとか
306病弱名無しさん:2009/01/19(月) 20:12:57 ID:MSubURbJ0
Windows2000でもダウンロードできて,やってるよ
307病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:18:48 ID:3MmgmDYn0
公式サイトにも載ってるけど、BrainWorkshopは毎日20セッションやるらしい
なぜなら研究論文で実際に効果が確認されたのが20セッションにあたる25分だから
でもそれより少ない時間でも続けてれば効果がある可能性もあるけどね
俺は30分やってる
308病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:39:46 ID:MSubURbJ0
20セッションってなに?
309病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:42:14 ID:3MmgmDYn0
問題数20という設定の場合は、20問ぶんってこと
310病弱名無しさん:2009/01/21(水) 11:58:32 ID:rsypkYn40
n=5
2.0sec
9マス
3音
をなんとなく出来るようになった
311病弱名無しさん:2009/01/21(水) 12:11:35 ID:cA2ak1gL0
312病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:52:03 ID:DkcxceBa0
>>310

すごい!!
ところで、何問中どれくらい正解したときに、出来るようになったと判断したのですか??
同条件でn=3や4のとき、視覚聴覚ともに50問中全問正解できたりしますか?

n=3で全問正解できましたが、n=4では視覚聴覚ともに最高でも45問正解で(たまたま問題に恵まれていただけ)
トレーニング中よくパニックに陥り、ぜんぜん出来た感じがしません(´・ω・`)
313病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:01:46 ID:pXzuUcQZ0
上の方にあるIQのテストやってみたら、109だった

何かホッとしたけど、確実に頭悪いんだよね・・・・
何が悪いのかな・・・


今ネットでできる100ます計算やってるけど、効果あるかな・・・
314病弱名無しさん:2009/01/22(木) 01:49:16 ID:spnMiDyG0
n-back要素数が少ないほうがかえって難しい
315病弱名無しさん:2009/01/22(木) 02:53:45 ID:cq4aNQmR0
>>314
やっぱそうだよな。きっと同じマスが続くと混乱するからだろうな。
単語も、音声と単語をごっちゃにして混乱するからマスよりムズいのだろうな。
単語は、7人の声を同時に聞けた聖徳太子の話を思い出したw
マスは、9マスだと多いからそれ以下のマスでで練習してる。
混乱がないと、トレーニングにならないかと思って。
316病弱名無しさん:2009/01/22(木) 04:27:50 ID:bFnZ0S4z0
それだけ出来るなら十分凄いって
いまは出来なくとも続ければグングン伸びることはすでに実証済みなんだから
焦らず続けることが大切じゃないかな?
317病弱名無しさん:2009/01/22(木) 04:28:15 ID:bFnZ0S4z0
>>316>>312へのレス
318病弱名無しさん:2009/01/22(木) 04:58:35 ID:R4ac0xyx0
2 backすらうまくできないけど、全力を出したって感じがして満足感があっていいね。
疲労感と微妙なストレスは、スポーツで汗を流してる気分に通ずるものがある。
319310:2009/01/22(木) 08:49:47 ID:pEASiRLyO
>>312
>何問中どれくらい正解したときに、出来るようになったと判断したのですか??

正当率や勘ではなく自分が確実に出来たらと思ったら完了


> 同条件でn=3や4のとき、視覚聴覚ともに50問中全問正解できたりしますか?

N3はほぼ全問正解
N4はたまに間違える


> トレーニング中よくパニックに陥り、ぜんぜん出来た感じがしません(´・ω・`)

俺は音はやや小さめで激しい音楽ききながらやってる(笑)
俺は音楽ききながらやったらパニックならない
320病弱名無しさん:2009/01/22(木) 19:02:08 ID:j6NlYoD80
>>319
すごいね
2-backですら5問正解がやっと、集中が続かないし一度見失うとわけわかんなくなって後全滅

それで肝腎の流動性知能とやらへの効果は感じますか?
321病弱名無しさん:2009/01/22(木) 19:43:09 ID:8FlcPB5V0
IQテストしておいたらいいんじゃないかな
ビフォー、アフターで
http://www.iqtest.dk/main.swf
322病弱名無しさん:2009/01/22(木) 21:25:53 ID:TSbhzsLu0
>>319

完全にできるようになったと思ってから、次へ進んでるんですね!!
すごい人がいるもんです。

>>316
>焦らず続けることが大切じゃないかな?

そうですね。私も頑張ります!!
323病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:42:09 ID:TIrQS1dI0
>>321
ネットに転がってるのはIQテストとはよべないよ。
それにビフォーの時点でテストのやり方を学習しちゃうからどうしてもアフターで成績が上がる。
全く同じテストやったら高得点出ちゃうし、違うサイトのやったらバラツキでちゃうし。
324病弱名無しさん:2009/01/23(金) 00:59:58 ID:ejBH04iA0
>>323 dkのテストは信頼してる
これを疑いだしたらそもそも何をもってIQとするかの定義の話になる

確かに学習しちゃうのはあるので、テスト1をビフォーにやりテスト2をアフターにやって比較
テスト1とテスト2の一般的な難易度の差をMENSAスレとかで見て、それを参考にBrain Workshopの効果を判断
そういやn-backの有効性が示された論文ではどうやって比較したんだろ

それ以外にも、計算問題のタイムとか、いろんな尺度で脳のスペックをビフォーアフターで測るといいかも

3ヶ月くらい続けて効果を見て、すごい効果があれば意欲がでるってもんだ
325病弱名無しさん:2009/01/23(金) 03:08:17 ID:WS8KjTY40
例のn-backの実験では課題やる/やらないでグループ分けして比較してるみたい。
だから当然>>254のリンク先の将来の課題6みたいな疑問が残されてる。

いろんな物差しで測るのはモチベのためにはいいだろうけど
どうせ自分1人の変化や変化の原因の特定なんて正確にはできないんだから
効果としては日常生活や勉強、仕事で実感すればそれで良いと思う。
このスレでは「頭が悪い」の実感が全ての始まりなんだし、それが変化すればと。
326病弱名無しさん:2009/01/23(金) 03:17:49 ID:UC4I5X9U0
>>319
n=5にまで手をつけてるなんて、元々スレタイとはかけ離れてる人じゃないの?
327病弱名無しさん:2009/01/23(金) 04:05:36 ID:ejBH04iA0
nの値と頭の良さは1:1には対応してないんじゃないかな
nを上げていくと訓練の効果が出てくるということは言えるだろうけど
n=5の人よりn=3の人のほうがIQは上といったことがあるかもしれないし、他人どうしのnの値を比べることにはあまり意味がないと考えたほうがいいのではないかな
328病弱名無しさん:2009/01/23(金) 04:17:35 ID:ejBH04iA0
それから、n=5は初めてやって出来たのなら明らかに平均的な人より頭がずっと良いだろうけど、
一ヶ月〜三ヶ月練習すれば平均的な人でもn=5は出来るのではないかな?
憶測に過ぎないけど、練習を積んだ結果n=5になったという点を言いたいわけ

それに、nの値とスレのテーマである「頭の回転の速さ」にはどれくらい関係があるかは少し疑問
例えば、頭の回転は遅くても記憶力が優れているような人なら少し練習するだけでn=5くらい出来るかもしれない
他の例を挙げると、俺は計算は他人よりずっと速いことが多いが、レストランのメニューから選ぶ時などの即決力が弱い

あと、「頭の回転が遅い」というのは個々人の主観的な判断だ
周りの環境にもよるだろうし、自分の理想の高さにもよるだろう


>>325 教えてくれてありがとう
なるほど比較対照実験か
確かに実感できればそれでよいかもね
329病弱名無しさん:2009/01/23(金) 04:21:36 ID:vYpwxNZj0
今日もN=2すらできないけど、やり終わった後はなんかすごい充実感があるからこれでいいんだ
330病弱名無しさん:2009/01/23(金) 04:23:29 ID:ejBH04iA0
上の
>他の例を挙げると、俺は計算は他人よりずっと速いことが多いが、レストランのメニューから選ぶ時などの即決力が弱い
という部分は、頭の回転の速さは分野によって著しく異なるので、nの値で一意的に決めることが出来ないということ
331病弱名無しさん:2009/01/23(金) 04:25:25 ID:ejBH04iA0
>>329 普段の生活でいかに頭使ってないかが分かるよね
2ch見てる時とか物凄く頭使ってないことに気づいたw
逆に、これを機にもっと頭を使って2chしようとか考えるようになった
332病弱名無しさん:2009/01/23(金) 04:47:22 ID:UC4I5X9U0
レストランのメニュー選びの件は性格的なことで頭の回転は関係ないんじゃないかな
333病弱名無しさん:2009/01/23(金) 05:00:33 ID:ejBH04iA0
努力しても出来ないんだから頭の回転が遅いと言えるんじゃ
暇が出来た時にこれから何をするか決めるのにも、他人を見てると考え込むような様子がない
俺はかなり時間がかかってしまう
もしかすると頭の回転というよりも思考のクセなのかもしれないけど
334病弱名無しさん:2009/01/23(金) 05:06:22 ID:ejBH04iA0
窓の杜 - 【NEWS】四則算の穴埋め問題をテンキーで即答して脳を鍛える「穴埋めスピード計算」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/04/17/anaume.html


これいいよ、毎日やってる
Vistaでも使えた
335病弱名無しさん:2009/01/23(金) 05:15:06 ID:WS8KjTY40
>>330
分野の違いを考えるまでもないよ。
ワーキングメモリだけを考えたとしてもnの値に直結するわけじゃないし。

レストランのメニュー選びはほとんどノーリスクの決断だから
性格的なものが大きいかもね。ちなみに俺も同じく時間がかかる。
どれ選んでも正解、って問題を理屈で考え始めると収拾がつかなくなるw
それを何とかするのが決断力なのかも知れないけど。
336病弱名無しさん:2009/01/23(金) 09:32:33 ID:TSyeNZ3/O
頭の回転が遅い=頭が悪い
なのかな?
337病弱名無しさん:2009/01/23(金) 09:56:44 ID:ejBH04iA0
回転遅いけど頭いい人もいると思う
学校の先生でそういう人がいたりする
(政治家や医師や弁護士は概して回転速い)
頭いいけど回転遅い人は周囲についていけなくて馬鹿と思われやすい
338病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:33:20 ID:vYpwxNZj0
前にどこかで脳にはアウトプットのスピードがあって、人によって速いけど浅い人(クイズ番組のタレントなど)と
遅いけど深い人(学者さんなど)がいたりするけど、普段からどちらのアウトプットをよく使うかでその差が現れる、
みたいなことを読んだ気がする。
でも、これって個性とかじゃなくて能力だよな。もともと速い人がゆっくり考えたら最強なんだし。
339病弱名無しさん:2009/01/23(金) 15:07:35 ID:O9HcfxuOO
俺はどっちも苦手だなw
340病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:21:53 ID:iUEncms60
知識系と回転系ってかんじかな
お笑いの人なんか知識はなくてもすごく反応が早くて、しかも発想がとんでて柔軟な人がいる
討論の場に出るような立場の人は両方必要だろうね
341病弱名無しさん:2009/01/23(金) 20:03:45 ID:mPxGYhTv0
n-backのやつやり始めたんだけど、
音を覚えるときに頭の中で「あ、い、い」と言って答えてるんだけど、
これはあまり意味が無いのかな?
記憶してるっていうよりひたすら唱えてるから何とか答えられてるだけで。
342病弱名無しさん:2009/01/23(金) 20:35:59 ID:WS8KjTY40
>>341
記憶してるから唱えられるんでしょ。立派なワーキングメモリーの保持の仕方。
そういうテクニックを使おうが使うまいが訓練なることには変わりないからお好みで。
343病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:07:36 ID:WHEj+Nql0
>>341
おれもそうやってる。
頭の中で、声を出しながら、マスの光ったところに音を焼き付けて覚えるような感じ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6
>作動記憶は中央制御系、音韻ループ、視空間スケッチパッドからなる。

実験は、音韻ループと視空間スケッチパッドの両方使うことを想定して作られたんちゃうの?と
今、勝手に納得してみた。

おれが少し気になってるのは、覚え方の順序。
「あ、い、い」と続いた場合、順番に「あ、い、い」と覚えておいて問題に答えてる方法と
「い、い、あ」と逆順で覚えて問題に答える方法があるけど効果があるのはどっちの方法なん?と思ったりする。
344病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:17:30 ID:Nq7JoTZG0
>>343 覚えかたはどっちでも大差ない気がするけど、何か違い発見したら教えてくれ

そうだね視空間スケッチパッドと音韻ループの両方使うようになってるね
視覚イメだけで記憶することも出来るしそのほうが高速だと思うけどね

>>341は頭のなかじゃなくて実際に声に出してるということじゃないかな
それ以外に身振りで覚えるやりかたもあるね
345病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:21:45 ID:WHEj+Nql0
>>328
> それに、nの値とスレのテーマである「頭の回転の速さ」にはどれくらい関係があるかは少し疑問

頭の回転の速さには関係あると思ってたよ。
一時的に記憶して問題にこたえるときに、比較したり、記憶を更新するための操作の速さが頭の回転の速さだと思ってたから。

>>310
n=2
2.0sec
9マス
3音
を今やったできたところ。どうやって、n=5をしてるの?覚え方とか工夫してたりすんの?
346341:2009/01/23(金) 21:31:48 ID:mPxGYhTv0
>>342,343
ありがとう。これも正当な覚え方なんだ。
なんだかズルなのかなって思っちゃって。
よかった。
347病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:31:51 ID:Nq7JoTZG0
俺はn=5やってない
頭の回転とは関係あるとは思う
けど、nが大きいほど回転力があるかは一概に言えなさそう
例えばn=5の人よりn=2の人のほうが回転が速い場合もありそう
348病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:09:10 ID:IKddiL0f0
今ふと思ったけど声に出して覚えると、ただのワーキングメモリの練習だけじゃなくて、
目からの記憶だけじゃなくて音の記憶の助けも借りてしまうから、ワーキングメモリを集中して
鍛えることを考えると効果が少し落ちてしまう可能性も考えられないこともないのでは。
349病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:27:11 ID:9r7qc3nH0
助け借りたぶんnの数増えるから結果的には効果落ちないのでは
350病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:38:14 ID:IKddiL0f0
>>349
なるほど、たしかにそう考えればむしろ目からの処理以外も鍛えられて一石二鳥とか。
ただ、意識としてメモを唱えることを頼りにしようって気持ちが強すぎると、そちらの記憶の仕方に
練習効果がかかって、それ以外の記憶の仕方の練習効果がn=1ぐらいのままだったりとか・・・?

でも、そもそもその覚え方で使うワーキンと、通常のワーキンに違いがあるのかが
分からないから結局分からないや・・・
351病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:55:57 ID:9r7qc3nH0
実生活で視覚だけの記憶が必要になる場面があるかどうかだよね
無い場合は問題無いのでは
352病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:57:31 ID:GHZpQx6w0
勉強勉強勉強・・・継続は力ということを実感し始めた。
353病弱名無しさん:2009/01/24(土) 02:06:01 ID:rDK9JpuL0
人の言ってることすぐに理解できない&ひとつ言われると前のこと忘れる・・・・

これは頭の回転が悪いかつ短期記憶能力が壊滅的ってことでいいのかな・・・
354病弱名無しさん:2009/01/24(土) 08:33:48 ID:tdkkzmesO
欲しいものをあらかじめ決めて、それをメモに書かないで、買い物に行けばいいんじゃね?

訓練
355病弱名無しさん:2009/01/24(土) 09:53:14 ID:tyISaWwe0
初めてこのスレを見つけました。
よろしくお願いします。

僕も最近頭がやばいなと思ったのでスレに参加させてください。
記憶とか物事の認識が前々から不味いなと思っていたのですが、
最近は時間が飛ぶような感じで空白時間を持ったりするようになってしまいました。

人と電話とかしてても(頭が悪いので理解できないだけかもしれませんが)
その前の話の順路がわからなくなってなぜ今この話をしているのかわからなく
なってしまったり、会話がぶつ切りでしか認識できなかったりします。
また、車で右折するときもいつ曲がっていいのかわからずに対向車の距離をかなり余裕を持った状態じゃないと曲がれなかったり
意識していないと、よく仕事中ボーっと空白期間があったりすることもあるようです。

こんなことって普通なのでしょうか?
記憶力が低いっていうのもあるのでしょうが
認識力も併せて落ちてきました。
356病弱名無しさん:2009/01/24(土) 09:57:12 ID:6hk4KqED0
生活習慣の悪い人や疲れてる人だと20代とかでもよくあるね
貴方の原因はわからないけど

とりあえず、このスレに参加したら表面上は頭の回転が良いように見せられるようになってくるんじゃないかな?
何か脳の病気でもなければね
単に脳使ってないから脳が衰えてるっていうなら、使えば治るんだから簡単なものだと思う
357355:2009/01/24(土) 10:24:06 ID:tyISaWwe0
>>356
ありがとうございます。
疲れもあるのかな・・
とりあえず今日、近所の病院で痴呆の検査してきます。
358病弱名無しさん:2009/01/24(土) 13:04:02 ID:SDxUWBSH0
>>356
生活習慣は大いに関係ありますよね。
>>355
自分も前は355さんに近い状態だった
車のくだりなんて全く同じw決断力も無く、いつも上の空。
でも早寝早起きと運動に気をつけるようになってからはかなり改善されました。
あとモニターの見過ぎには要注意です。
359病弱名無しさん:2009/01/24(土) 13:30:11 ID:mb+T9Iuu0
1ヶ月で頭の回転が速くなる方法(独断と偏見と経験)

テレビはあまり見ないように。
納豆を頻繁に食べるように。
運度をする。
メモは書かず頭で覚える。
n-back課題をする。
毎日、決まった時間に起きる
寝る前に今日合ったことを、隅々まで思い出しながら寝る(細かければ細かいほどいい)
他人とコミュニケーションを多くとる。←これ重要


こんなもんかな。
360病弱名無しさん:2009/01/24(土) 16:57:59 ID:/E3jZr3u0
具体的にどんな変化があったの?
361病弱名無しさん:2009/01/24(土) 19:22:40 ID:mb+T9Iuu0
http://jp.youtube.com/watch?v=jwC544Z37qo

このレベルになった
362病弱名無しさん:2009/01/24(土) 19:33:44 ID:FQp/UsCt0
テトリスで思い出したけど、ぷよぷよってけっこう頭使いそうだよね。特に上級レベルとか
363病弱名無しさん:2009/01/24(土) 20:36:29 ID:y8urjMgE0
ぷよぷよは縦に同色を3つ並べて一つずつ横にずらして連鎖を作るのは簡単。
こういう規則性を作らずに5連鎖以上を安定的に作れるよう練習するのはいいかも。
364病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:14:57 ID:3SCrHysj0
ぷよぷよは昔老人ホームで取り入れられてたり
シルバー大会が開催されたりしてたな。今は知らないけど。

でも基本的に上級者より初心者の方が頭使うはず。
上達するってことは専用の回路が最適化・単純化されてくることだけど
全くの初心者は頭に新しい回路を作ろうと脳の多くの領域が必死に働くと思う。
365病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:30:22 ID:HAr8OR3N0
何のゲームでも工夫しようとしたり、自分で楽しみ方を考えるような遊び方は頭が活性化すると思う

シムシティみたいな、箱を与えられて自由にできるゲームとか。
攻略本片手にアイテムとり逃さないようにやってるだけだとダメダメだと思うけど。。
366病弱名無しさん:2009/01/25(日) 04:17:36 ID:lky8LKx40
音ゲーも意外とオススメ、指を使うからなのかな
以前は頭がフリーズばかりしてまともな思考ができなかったが
穴冥難クリアしてから最近は止まることも無くスムーズに回転するようになった
367病弱名無しさん:2009/01/25(日) 06:48:34 ID:f/jmvCKJ0
Brain Workshopアップデートしてみた。大して変わってないみたい。
音ゲーは頭の回転良くなるね。身体を積極的に使うゲームがいいと思う。
RPGやシミュレーションは良くない気がする。
368病弱名無しさん:2009/01/25(日) 07:33:49 ID:f/jmvCKJ0
速歩はとても脳に良いよ。普通に歩くのも脳に良いけど、速歩するとさらに段違いに脳が活性化するんだとか。
毎日1時間、出来れば二時間は速歩したい。移動中とか。
369355:2009/01/25(日) 08:12:38 ID:NrEEv9QV0
昨日ですけど痴呆の検査してきました。
簡単な質問をしただけですけど、356さんの言われるとおり
通常僕の年(27)では特に異常はないって言われました。
転勤してから会社以外で人付き合いがほぼ皆無なのでそこが原因なんじゃないかなーって
思います。
こっちきてから感情を出すことがますますなくなってしまったので。

>>358
仕事柄モニターを見ることは多いです。
家に帰ってもPCとテレビばっかりだし。
気をつけます。

昨日
370355:2009/01/25(日) 08:13:02 ID:NrEEv9QV0
あ、昨日 っていうのは無視してください。
消し忘れです。
371病弱名無しさん:2009/01/25(日) 10:55:41 ID:f/jmvCKJ0
パズコレ オンラインジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/


ジグソーパズルのサイト。会員登録したらランキングに参加できる。


White Jigsaw - Flash game
http://www.gamedesign.jp/flash/whitejigsaw/whitejigsaw.html

ミルクパズル(図柄のないジグソーパズル)をフラッシュで楽しめるサイト。
7*10までを何分でやれるかを時々測ることにした。
上達するとイメージ力や記憶力を酷使するようになってくる。
372病弱名無しさん:2009/01/25(日) 11:39:53 ID:EMW4TvX/0
プログとかやると頭の回転早くならない?
373病弱名無しさん:2009/01/25(日) 11:45:55 ID:f/jmvCKJ0
ブログいいと思う
俺もブログいろいろやってた事がある
ニュースブログは素早く情報を集めてきて自分の言葉で記事を書くのでかなり言語脳が鍛えられる
もともと言語脳が弱くて、その時だけ文章力ついたのはいいが、今はまた下手な文章しか書けないようになってしまった
374病弱名無しさん:2009/01/25(日) 12:46:44 ID:7YYICIedO
ADHDでも、頭良くなるかな?(´・ω・`)
結構深刻なんだ(´・ω・`)
375病弱名無しさん:2009/01/25(日) 14:47:47 ID:mc6sz+rJ0
俺はなかなか勉強のやる気が出ずに、2ch中毒なのがひどい状態。
常に2chを見てないと落ち着かない。
376病弱名無しさん:2009/01/25(日) 14:57:37 ID:wA/3XNHi0
自分も5分以上時間が経つと、早く新着レスを確認しなきゃ手遅れになるような危機感がある
377病弱名無しさん:2009/01/25(日) 15:39:58 ID:oLZqHsmH0
俺は勉強は人二倍できるけど仕事とか臨機応変な能力が要求されるものは凄く苦手だ。
理科の実験のときはいつも足手まといだったよ
378病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:05:26 ID:mc6sz+rJ0
俺は一問解くごとに興奮して、勝利の雄たけびを上げながら、
部屋中走りまくって、それから2ch見て、それから次の問題に取り掛かるので、
ほとんど勉強が進まない。
379病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:22:12 ID:HQ0Pd0CoO
勝利の雄叫び(笑)

ただの病気じゃん(笑)
380病弱名無しさん:2009/01/25(日) 18:44:49 ID:YacdAkMz0
>>377
勉強は努力して出来るようになったんですか?
それとも元々人二倍理解力があったり物覚えがよかったりするんですか?
381病弱名無しさん:2009/01/25(日) 19:47:20 ID:mc6sz+rJ0
>>379
やっぱ、俺は自閉症か発達障害なんかな。
382病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:11:56 ID:f/jmvCKJ0
問題が出来たら喜んではしゃぎたくなるのは普通だと思うよ
アメリカに行けば分かる
落ちついて勉強しようとおもっても出来ないのだとしたら問題だけど
383病弱名無しさん:2009/01/25(日) 20:44:28 ID:mc6sz+rJ0
俺の2ch中毒は女子高生の携帯中毒よりも酷いと思う。
384病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:41:03 ID:mc6sz+rJ0
【成人ADD】生活工夫【怠け者から脱出】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1196297892/

俺はこっちのスレに行くべきかも。
385病弱名無しさん:2009/01/26(月) 11:46:35 ID:AsMrAeFE0
最近やべー
お湯沸かして火つけっぱなしとか・・・
386病弱名無しさん:2009/01/26(月) 12:24:53 ID:rz+EmKGuO
たった今それをやらかしたよ…orz
2リットルも水入れて沸かしたのに、今見たらコップ一杯分しかなかった…orz
親が「なんか焦げ臭い…」って言わなければ、ずっと気づかなかったよ(´・ω・`)
387病弱名無しさん:2009/01/26(月) 13:05:30 ID:aB2WD9gR0
それは誰でもやるんじゃね
だから笛ついてたりするんだし
388病弱名無しさん:2009/01/26(月) 13:36:35 ID:cXQOoYXm0
今日から僕も参戦します。

集中が続かないんだけど、すぐ暗記できるというのはどうなんでしょう?
389病弱名無しさん:2009/01/26(月) 13:47:28 ID:HBACrLcH0
知り合いにそういう人いるよ。
アニメとかの事になるとおそるべき記憶力だけど、集中力はまるでダメ

いまはn-back取り組んでる人多いけど、脳を良くする方法はいくらでもあるから、何か取り組んでレポしてくれたら嬉しい
俺もいろいろ取り組んでる
390病弱名無しさん:2009/01/26(月) 14:05:15 ID:UPAmx/0t0
自分の場合はビタミン不足もけっこう大きかった気がする。
マルチビタミンのサプリ飲み始めたら2日ほどでも急に変わったかんじ。
今でもだいぶ劣るけど、とりあえず栄養は十分じゃないけど必要だなぁとおもた
391病弱名無しさん:2009/01/26(月) 14:08:35 ID:aB2WD9gR0
>>389
いくらでもあるとは思うけど実験で確認されたものはあんまりないはず。
例のn-backの実験も色々問題は残されてはいるけど
一応流動性知能の向上を示した貴重なものだし。
他に実験で効果が証明されてるのは俺が知る限りジョギングと早歩き、ジャグリングぐらい。
あとは個人的な体験だけど>>5の記憶力トレは効果が確認できた。
392病弱名無しさん:2009/01/26(月) 14:33:02 ID:HBACrLcH0
パッと思いつくだけでも、100マス計算、笑い、音読、ストレッチ、(RPGとアドベンチャーとシミュレーション以外の)ゲーム、エロ関係、呼吸法、咀嚼、とかが脳科学的に脳が良くなることが示唆されていると言えるんじゃないかな?
それに、神経衰弱、ジグソーパズル、暗算、>>5のような想起訓練のたぐい、イメストなどなど、原理を考えれば当然頭が良くなるだろうなあというのはもっとたくさんある
例えば、神経衰弱を毎日続ければ記憶力が向上するだろうなあというのは実験しなくても分かるでしょ
もちろん、上に挙げたものは全部自分で効果を実感してる
科学的に厳密に効果の確認されてるものに限ってやると偏った鍛錬になると経験的に思う
393病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:11:32 ID:aB2WD9gR0
>>392
中には疑問なものもあるけど全体的に同意。
ただ、最終行についても同意はするけど、トレーニングで色々カバーしようとすると
逆に非効率だと思う。
勉強なり仕事なりの中じゃないと学びにくい実戦的な頭の使い方ってあるじゃん。
視点の切り替え方とか注意の配分の仕方とか、特にアウトプット関係とか。
基礎トレにどれだけの時間をかけるかは人それぞれだけど
個人的には厳選すべきだと思う。手を広げると長続きしない性格ってのもあるけど。

>>392の中ではストレッチと呼吸法をやってるよ。
ゲームもやってるけど娯楽として。ただゲーム内のキャラの能力値UPじゃなくて
自分自身の能力値UPが重要になるゲームしかやらない。
394病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:31:29 ID:HBACrLcH0
実践的な知能というのは、知能というよりも技術だよね
記憶力がいくらあっても記憶術が出来ないと実践の場では満足に戦えなかったりする
基礎トレと実践練習という分け方と同じことだと思うけど、俺は知能と技術という分け方してる
技術は知能と課題のインターフェースと言えるかも

技術にも個々の課題特有の技術と、汎用性のある技術があるよね
前者は、例えばCADのツールを操作する技術とか
そういうのはひたすら実践経験積むしかない
後者は、記憶術とかスケジューリング法とかプランニング法とかタスク管理法とか、リスクマネジメントとか
知能は普通以上でもこういうのが出来ないために、馬鹿扱いされることって多いと思う

395病弱名無しさん:2009/01/26(月) 18:27:07 ID:aB2WD9gR0
>>394
俺が>>393で言おうとしてたのは知能と技術というより
基礎トレの中で発達する知能と実戦の中で発達する知能って感じで、
技術の話とはまた少し別。
筋トレで言うとウエイトトレで鍛える筋肉と実戦的な動きの中で鍛えられる筋肉。
基本的に随意筋だったらウエイトトレで鍛えられなくもないけど
全部ウエイトトレでカバーするのは非効率じゃねって話。
並以上のほとんどの人はトレなんてやらずに自然に知能鍛えられてるわけだしさ。
自然にしてたらそういう人達に追いつけないから基礎トレしてるんだよってのはよく分かるけど。
396病弱名無しさん:2009/01/26(月) 21:10:20 ID:VG1AavgxO
この中に↓のスレの症状にも該当する人いませんか?
【聴力異常なし】話が聞き取れない【もごもご】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178371198/
自分は頭の回転悪いし、話も聞き取りにくいし、何かの病気じゃないかと悩んでます。かといって病院に行く勇気も出ないし…
397病弱名無しさん:2009/01/27(火) 04:09:21 ID:cZMAb4xC0
【脳】クリトリス刺激はPTSD治療に効果あり、オックスフォード大学
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231659256/1-100
398病弱名無しさん:2009/01/27(火) 05:41:19 ID:C+/IIIep0
>>396
このスレで該当すると思われる部分は

声は聞こえているけど
・(雑音と声を)識別することが出来ない
・(言いたいことを)理解することが出来ない
・理解したけど記憶に残らない
ぐらいかな。

n-back課題は効果ありそうだなあ。
399病弱名無しさん:2009/01/27(火) 06:03:00 ID:mq/IqHqN0
俺も人の話を右の耳から聞いて左の耳から抜けるという感じ
読書していても何度読み返しても分かった気がしにくい

n-back課題で集中力やワーキングメモリ鍛えると改善するのではと思って続けている
400病弱名無しさん:2009/01/27(火) 06:07:30 ID:VcaIv8Lm0
3も集中してやったらたまに正解できるようになった。
脳が上がったのか、コツをつかんだだけなのか・・・
でもすげぇ頭が疲れるし、なんか頭がぼーっとして楽しくなってくるからこれでいいやと思ってやってる
401病弱名無しさん:2009/01/27(火) 09:18:02 ID:mra19I1t0
n-back4ぐらいになると難しいな。
2でミスることはほとんどなくなったけど
402病弱名無しさん:2009/01/27(火) 11:32:17 ID:JrT3NXeI0
>>396
これ電話で会話してるときのみになることあるなぁ

n-backトレーニングは一日どれぐらいやってる?
やはり1時間や2時間継続してやるのはよくないのだろか
403病弱名無しさん:2009/01/27(火) 12:09:40 ID:mq/IqHqN0
一時間もやるなんて凄い
毎日30分やってる
悪影響はないけど長時間やって効果が上がるかは不明
でも俺も二時間くらい一度やってみて効果のほど確かめみようかな
404病弱名無しさん:2009/01/27(火) 13:45:23 ID:yuwtuyAU0
正答率85%ぐらいのレベルのを、50x3回やったらもうダメぇになる。
正答率が93%を超えたら少し難しくするようにしてる。
405病弱名無しさん:2009/01/27(火) 20:47:38 ID:Yaerpw8d0
http://www.chem.kanagawa-it.ac.jp/ikawa/w-mem2.htm

このサイトの問題結構いいです。すごく頭使っている感じがする。
中学レベルの数学の問題集を買ってきて、出来るだけ書かずに解くってのもいいかも。
406病弱名無しさん:2009/01/27(火) 20:54:55 ID:JWI5kXsc0
スレ全く読まずに書くが、>>1見たいな人って学生の頃まじめに勉強したの?
407病弱名無しさん:2009/01/27(火) 21:22:35 ID:DRwghmPTO
まさしく>>1がそれなんて俺?でびっくりした

もう病院行くしかないのか、どうしたら治るかって思っていたが…少し脳鍛えるので頑張ってみようと思う
それでダメなら病院行くが…

思わずありがとうと伝えたくてカキコ

ありがとう
ごめん
408病弱名無しさん:2009/01/27(火) 21:54:14 ID:3MtMbK2qO
>>5
これってN-BACK課題の応用だよな
409病弱名無しさん:2009/01/27(火) 21:58:14 ID:3MtMbK2qO
>>406
一応、関関同立
まだ在学中だけどね

でも頭の回転最悪すぎる
暗記や長期記憶は得意なんだが、言語が苦手
長文しゃべれない
410病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:38:59 ID:UB83L/zq0
俺は神戸大在学中。
最近、頭がボーっとして意識が飛ぶ事が多い。
人の話や文章を聞き逃したり、読み逃したりすることが多くなって困る。
411病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:43:37 ID:zbC7e69M0
色々な奴がいるんだよ。時間を掛けてゆっくりやるものならOKだが、早い判断を要求されるとダメ、とか、
論理的な思考力は並でも、コミュニケーションがまるでダメとか。空気を全く読めないとか、重度の方向音痴とか。
412病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:11:33 ID:0eqoJq0s0
>>408
>>5は記憶力(特に想起力)の訓練だからちょっと違うよ。主に長期記憶に効果がある。
n-backは目の前の課題を処理するためだけの記憶、ワーキングメモリの訓練だから。
413病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:15:02 ID:0eqoJq0s0
>>409
俺と同じタイプだとしたら、言葉のアウトプットの能力・経験不足。
414病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:15:23 ID:MQfcoyGh0
n-backやりすぎて頭が、頭が、ファー。3日連続で20分ぐらいやってたら頭が疲れてしまったみたい。
頭でも疲労するのかな。
415病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:29:01 ID:HYjbKIH5O
>>413
言葉のアウトプット対策はn-BACK課題でいいのかな?毎日4-BACKやってる

てかスマドラ服用しないでプレゼンしたら知的障害並に言葉が出てこない(:_;)
416病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:32:48 ID:0eqoJq0s0
脳科学者の書いた本でも「疲労感はあっても細胞は疲労しない」って書いてあるものもあれば
「脳の疲れを取るために・・・」なんて書き方してるものもあってよく分からないな。
多分脳疲労の実体は飽きやストレス、眠気等じゃないかとは思うけど。
脳細胞自体は寝ても起きても死ぬまで働き続けるものだし。
417病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:41:44 ID:OXH+cXHN0
n-backやったけど、何も押さないでも正答率90パーセント超えたりする。
418病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:50:35 ID:0eqoJq0s0
>>415
そこまでn-backに求めるのは無理でしょ。間接的に効果はあるだろうけど。
言葉のアウトプットで一番効果的なのはやはり人と喋ることだと思う。
あとは日記や2chで文章書きまくるとか。
どこでもできる訓練としては「自分が知ってる物事について、脳内で他人に説明する」
「誰もが知ってる物事について、脳内で子供に説明する」とか。

>>417
要素数多いとほとんど被らないからなw
419病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:56:27 ID:MQfcoyGh0
>>416
なるほど、たしかに脳には筋肉みたいなのはなさそうだし。
睡眠不足がしばらく続いて疲労感があるみたいな感じなのかな。
420病弱名無しさん:2009/01/28(水) 01:18:13 ID:60KAibCa0
脳も細胞だから糖分を酸素と反応させて活動するものだから使うと疲れるんじゃない?
どういう仕組みで疲れるかしらないけど使うと疲労するから眠るのだと思う
筋肉と同じく、すぐ回復する人とそうでない人の違いはあると思う
421病弱名無しさん:2009/01/28(水) 01:39:04 ID:8VsJNkwR0
自分もやってると、疲れてくるよ。本当に脳を使ってるのを実感してたよ。
脳の酸素消費効率がよくなってくると疲れにくくなるらしい。

それに疲れる問題じゃないと効果がないのだろうなあ。
そうはわかっていても、間違えてしまうとイライラするから慣れ親しんだ
2-backのマスばかりやってる。
3-backを始めるのは躊躇してしまう。できる問題しかやろうとしないってやつ。orz
422病弱名無しさん:2009/01/28(水) 06:31:19 ID:QLgibkrb0
間違えてもイライラしないのが究極の頭を良くする方法かもね
423病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:34:28 ID:4klCVxGS0
>>5の内容は
「有賀ゆう」の伝説の本
「スーパーエリートの受験術」にも載ってるね
だから信頼できると思う
424病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:41:24 ID:AcNNtlPQ0
あやしい題名だなw
425病弱名無しさん:2009/01/28(水) 22:10:08 ID:4klCVxGS0
題名はアホだが、今ではレアで高額で取引されてるんだぜ?

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%
81%AE%E5%8F%97%E9%A8%93%E8%A1%93%E2%80%95%E3%82%AD%E3%83%9F%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E6%9C%89%E8%B3%80-%E3%82%86%E3%81%86/dp/4846301184/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1233148165&sr=8-1
426病弱名無しさん:2009/01/28(水) 22:57:33 ID:A/0XomBK0
「スーパーエリートの受験術」って昔、神が全ページうpしてくれたやつだっけ?
ちがう本だったかなぁ・・・・・。
427病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:47:44 ID:o1xwL9KV0
結構名著と評価されてるみたいだね。
著者はナニモノ?
428病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:56:47 ID:A/0XomBK0
HDDから発掘したw
同じ著者の「超合格術」だったよ。
失礼しました。


「スーパーエリートの受験術」の方も読んでみたいもんだなぁ。
429病弱名無しさん:2009/01/29(木) 00:10:56 ID:ZFfB+YLf0
>>428
超合格術をうpきぼんぬ
430病弱名無しさん:2009/01/29(木) 07:49:10 ID:ByrfJ4sEO
経度の失語症かも…

病院行ってこようかな
431病弱名無しさん:2009/01/29(木) 08:39:45 ID:hYuJYQRv0
>>421 あるある。そういう時は2-backで速い設定にしていって十分に自信がついてから3-backに進むのがいいと思う。
モチベーションマネジメントの本に「目標を達成するコツは、必ず達成できる目標を立てること」って書いてあってなるほどと思った。
432病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:08:32 ID:krPVO7Yk0
>>406
頭の良し悪しは一定じゃなくて変化するんだよ。
環境や時間、加齢、投薬などで体が変化して、体に乗ってる頭も変化する。
頭が悪くなっても悪くなかった時のことを憶えてると
433病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:43:12 ID:W5m57zxR0
小学校レベルの算数の文章題からやり直すと、論理力の訓練に役に立ちそうな気がする。
あと、数学アレルギーも。
434JUN ◆craoLd8Ou2 :2009/01/29(木) 22:52:39 ID:o4LIHGVh0
【政治】総理、また失言 「日本がこの先生きのこるためにも」→「日本がこの“せんせい”キノコるためにも」 読み間違いに本人も失笑
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toba/1231393284/328-
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)  <先生!
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
435病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:25:26 ID:g9EmCIk10
>>433
四則演算の感覚があやふやな人には良いと思うけど論理力は付かないと思うよ
数学アレルギーは数字より代数記号で発症する人が多いから
そういう意味でも小学校レベルじゃ不向きかも
436病弱名無しさん:2009/01/30(金) 13:57:46 ID:GnK4RcYaO
麻生さんもこのスレの住人だったりして
437病弱名無しさん:2009/01/30(金) 21:04:19 ID:BKPYN2iM0
>>434
俺も先生って読んじゃったw
438病弱名無しさん:2009/01/31(土) 01:19:37 ID:NfEGj3deO
大学3年生です。
ここ1、2年で頭の回転が物凄く悪くなりました。人の言っていることが、全然理解できないんです。もちろん、授業もついていけません。
1年のときは、優秀学生として奨学金をもらえるほど、成績がよかったです。でも今は学科で下位10位を争うほど、成績が悪くなってしまいました。
大学入学前に知能指数をはかったことがあるんですけど、IQ115でした。でも、今はIQ75です。(知的障がいの方の一歩手前、境界です)
原因として思い当たることと言えば、2年の初めごろから、心療内科に通っています。ちょうどそのころから頭が悪くなりました。心の病にかかると、頭が悪くなってしまうのでしょうか。
439病弱名無しさん:2009/01/31(土) 01:46:09 ID:LMySNR3M0
投薬の副作用及び、原疾患そのものによるコルチゾール過多による海馬の破壊などが疑わしい。
余程酷くない限り、SSRIなどの薬は使ってはいけないと思うのだが、日本ではとかく乱用されているきらいがあるな。
440病弱名無しさん:2009/01/31(土) 02:09:09 ID:jJTsh5Pt0
>>438
大きい病院なら大丈夫だろうけど
個人病院は危険だよー
儲け主義だからね。製薬会社のMRに接待されまくってる
441438:2009/01/31(土) 13:00:21 ID:NfEGj3deO
439、440さん
アドバイスしてくださって、ありがとうございます。
すみません、私の書き方が悪かったのですが、心療内科の先生は信用出来る方なので、変なお薬を出したりということは多分ないと思います。
カウンセリングが主で、お薬はほとんどもらいませんでした。お薬をもらっても飲まないで捨ててしまったり。
だから、もしかして、心に病むことがあったり、心の病気にかかると、頭が悪くなってしまうのかなと思ったんです。
長文すみません。アドバイスくださった方、ありがとうございました。
442病弱名無しさん:2009/01/31(土) 13:09:48 ID:1yao6os80
心の病気にかかったのは何が原因?

>>438,441を見る限りは
全部最初から妄想だったとしか俺は思えない
443病弱名無しさん:2009/01/31(土) 14:08:29 ID:LMySNR3M0
>>441
いわゆるうつ病により、集中力や記憶力が悪くなったということは多く聞かれる。だからそう珍しいことじゃないよ。
あと、薬は変な薬の副作用という意味ではなく、一般的なうつ病の薬でもそうなるんだよ。
とにかく心の健康を取り戻せれば追々治っていくだろうと思う。海馬細胞は減ってもまた増えるから。
444病弱名無しさん:2009/01/31(土) 14:17:16 ID:epGe1D230
うつまではいかなくてもストレスを感じてるときって記憶力や頭の回転が落ちてる気がする
445病弱名無しさん:2009/01/31(土) 14:17:16 ID:tGFgsna00
鬱病かどうかは知らんけど、気分が激しく落ち込んでノイローゼが長引いたときは、
人の話も文章も自分の存在の意識も感じられなかったな。
当然、集中力とか記憶力なんてものは無くなってた。
446病弱名無しさん:2009/01/31(土) 14:44:15 ID:LMySNR3M0
頭を良くするのは結構大変でも、元に戻すのはまだそこまで難しくない。以下スレなんかはタメになるから一読を薦める。
サプリや薬を飲まなくても、脳の代謝に関する内容など知っていて損はしないと思う。
上から順に、うつに効くサプリ、スマドラ、倅スレ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1214838925/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229639170/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1232759421/
447病弱名無しさん:2009/01/31(土) 15:11:27 ID:jJTsh5Pt0
上のIQテストでは、IQ126だった。そこそこいい方かな?

でも論理的に話せないんだよなぁ・・・

左利きだから右脳の言語系が発達してないのかな
448病弱名無しさん:2009/01/31(土) 15:31:25 ID:GW90NOTj0
右脳左脳を信じてる時点で論理的じゃないよね
449病弱名無しさん:2009/01/31(土) 15:49:09 ID:RYxPK5LC0
>>447
ネットのIQテストの数値なんて高く出ても低く出ても参考にならない。
>>321だってマシな方とは言われてるけど、俺が130とかダメすぎる。嬉しいけど。
左利きだの右脳だのも関係ない。

「論理的に話せない」ってことは
「論理的な考えはできるがそれを言葉にするのが苦手」ってこと?
喋りの中で論理が飛躍して相手に伝わりにくいタイプかな。

>>448
「右脳左脳を信じてる」→「論理的じゃない」の論理についてkwsk
450病弱名無しさん:2009/01/31(土) 16:26:39 ID:/75uzSqK0
>>447
論理的に話せるようになるのは良い文章を沢山読むとか、ディベート的な実践するとか
しないと難しいとおもう
451病弱名無しさん:2009/01/31(土) 17:03:52 ID:RYxPK5LC0
ただ読むだけじゃ良い文章いくら読んでも効果薄いと思うよ。
批判的な態度で読めば悪文だって色々学べる。
というか論理的欠陥のある文章じゃないと論理を学ぶのは難しいんじゃないかな。
自己流でやるより「論理トレーニング101題」とか読んだ方が良いと思うけど。

それでも「論理的に話す力」はアウトプットしないと付かないよね。
ディベートは最高だけど指導者と相手がなー。
自己流でやるとすれば本読みながらいちいち著者への反論を考えるとか?
452病弱名無しさん:2009/01/31(土) 17:13:34 ID:jJTsh5Pt0
ニュー速+でも見ながら、反論するかw

いわゆる釣りになってしまうが。
453病弱名無しさん:2009/01/31(土) 17:22:22 ID:/75uzSqK0
>>451
それは俺も含む当スレ住人的には上級者向けな感じがする
なので入り口としては良い文章を多読するのは効果的、というか基本。
じゃないと悪文をよしとしてしまう危険がある

その「論理トレーニング101題」というのは役に立つのかもしれんけど
>>447は本格的な論理学を学びたいわけじゃなく
秩序立てて相手に伝わるように話せるってことじゃないかな、多分
454病弱名無しさん:2009/01/31(土) 17:25:09 ID:/75uzSqK0
>>452
悪くないけどスレに書くのと、対面で喋るのはちがうからなあ
オレも対面になると支離滅裂になる
455病弱名無しさん:2009/01/31(土) 17:25:48 ID:t8Y36DYn0
論理とか議論力っていうのは、脳じゃなくて積み重ねの技術かなぁとも思う。
オレの場合は脳はたぶんよろしくないと思うけど、専門板でいろいろあって必要に迫られて
身についたような気もする。前の仕事では必要に迫られても頭の回転そのものは上がらなかったけど、
議論とか営業トークみたいなのは頭が悪くても技術でカバーできたかもしれない。
456病弱名無しさん:2009/01/31(土) 18:15:29 ID:RYxPK5LC0
>>453
子供の頃みたいに無批判に吸収することを狙うならともかく、
論理的な力を付けることを考えたら良文多読は効果が薄いと思う。
良い文章ってあまり論理を意識せずに楽に読めちゃうじゃん。
つまりどこが「良い」のかも意識できないってこと。
かみ砕く必要もなく、小骨も引っかからない流動食というか。
良い文章ばかりじゃ鵜呑み癖が消えないと思う。

あと「論理トレーニング101題」は論理学の本じゃないよ。
同じ著者が論理学の本書いてたせいか良く誤解されるみたいだけど。
457病弱名無しさん:2009/01/31(土) 18:38:38 ID:yLNGqCc/0
今付き合ってる人がADHDじゃないかと疑っているんだけど
長文がほとんど話せないし理解ができない。例えば
あなたが○だとしたら、持ってるはずの△はここでは□なので、
×の場合のみそれを使用してください。×ではなく☆の場合は、
□ではない◎を扱っている▼に行って期日以内に手続きを済ませてください。
的な文章が一発で覚えられない。

自分は理屈臭いタイプだから、喧嘩なんかすると比較対象の多い文章で
理解を迫るんだけれども(A=BでB=Cの場合AはCだよね?
X:Y=A:DならXとAの関係は同じだよね?みたいな)
その人、一つ情報を加えると、一つ抜け落ちていくんだなあ。
458病弱名無しさん:2009/01/31(土) 18:47:08 ID:ZCTnkQHC0
>>457
インテリアスな口げんかだなw
言ってる側はすでに理解してることを言葉にするだけだから新しい情報は
発言者の意思だけだが、言われている側にとっては発言の一つ一つを覚えつつ
発言者の意思と自分の意思を照らし合わせて言葉を返さなきゃいけないから
発言者が思うほど相手には伝わらないものなんじゃないか?
459病弱名無しさん:2009/01/31(土) 18:50:31 ID:EUxSLTVmO
>>457
n-back課題と同じ原理(笑)
460病弱名無しさん:2009/01/31(土) 19:02:29 ID:wvgv0ePc0
>>456
オレが言った良い文章=簡単な文章ではないよ
君の言うような手強い物も含めた良い文章ね
硬軟含めて良いものを沢山読め、と。勿論ただ漫然と読めというわけじゃないよ
批判的に読んだり角度を変えて読むことは大事。そして、文章の良し悪しと内容の妥当性の評価等は別
何も進んで悪文を読む必要は無いと思うな。
世の中に悪文は溢れてて、いやでも読むことになる。
その際良い文章に多く接してると、よろしくない物との区別がなんとなくでもつくようになる。

で、この意見は飽くまでも基本、入り口。
恐らく、上手く伝わってないだけで考えてることはそんなに違わない気がする

「論理トレーニング101題」
結構有名な人の本みたいだね。たしかテレビで見たことある
良さそうなんでいずれ読んでみよう。でもなんか小理屈オヤジになっちゃいそうw
461病弱名無しさん:2009/01/31(土) 19:18:36 ID:kd69Nqa10
>>457
お前の話し方が悪い
もっと文節を短く切れ
462病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:20:29 ID:yLNGqCc/0
>>461
話し言葉だからね。
役所の人はそれくらいのスピード感で話すでしょう?
短く切らなくとも普通はわかることを、彼はわからない。負担。
治らないもんなのかな。
463病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:25:33 ID:kd69Nqa10
>>462
なんで急に役所持ち出すんだ
お前が悪いんだって
464病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:32:00 ID:kd69Nqa10
相手と会話のキャッチボールする気がないから、
そんな自己中な話し方になるんだよ
そんなんでよく彼氏できましたね
465病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:39:38 ID:HV0fXH0j0
>>321でIQ130てことは標準偏差24に作られてるから、標準偏差16に変換するとIQ148
MENSAギリギリで入れるw

でもIQ高くても、なんらかの理由で自分は頭が悪いと思ってる人っているんだよね
実際問題として、社会生活に支障が出てる場合もある

俺なんかまさにそんなケース
466病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:41:51 ID:kd69Nqa10
あんたのレスの節々から、彼氏をバカにして見下してるのがすごく伝わってくる
嫌な文章だ
467病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:50:26 ID:jJTsh5Pt0
>>321
のIQテストで最後の三問どうやって解くの?
468病弱名無しさん:2009/01/31(土) 21:08:35 ID:sSgtIajt0
答え教えちゃだめだろ
まあ、俺もそこは適当だったが
それで135
469病弱名無しさん:2009/01/31(土) 21:52:15 ID:uSkUA8Dz0
108か微妙だなぁ・・・
470病弱名無しさん:2009/01/31(土) 21:54:49 ID:yLNGqCc/0
>>466
節々じゃなく、それを言うなら端々。
「〜の節がある」という使い方はあるけれど、
節々じゃ関節のことだよ。
なんかどっと力抜けた。
現実でもこんなだもの、嫌だ。
471病弱名無しさん:2009/01/31(土) 22:06:05 ID:uSkUA8Dz0
>>470
オレもこんな彼女、もうイヤだ。

っていうか、さっきからの書き込みをずっと見てて
もしかしてって思ったんだけど、
おまえさもしかして・・・オレの彼女じゃないよな?関東か関西かで言ったら関西?
472病弱名無しさん:2009/01/31(土) 22:09:42 ID:kd69Nqa10
>>470
お前ほんと性格悪そうだよな
こんなのと付き合いたがる男の心境がわからん
473病弱名無しさん:2009/01/31(土) 22:58:23 ID:5teUNvzjO
>>457のケースは知らんけど、相手の理解力が足りないと主張する多くの場合は
話し手の技術不足だそうだよ。
474病弱名無しさん:2009/02/01(日) 00:14:38 ID:DI6+lJo+0
>>470
最近の風潮なのか知らんけど何かと言うと、すぐADHDだとか鬱病だとか
持ち出すのはどうかと…まあ事実そうゆうケースも多いんだろうけどさ
>>457の上段なんかは理解しやすい文章ではないし、口頭で言われたら
オレもその彼と同様だと思う。
オレもバカだから言うけど彼も単にバカなだけじゃないか
世の中には君の思ってる以上にバカは多いよ。
多分君のように頭の良い人には理解しがたく、何かの病気を疑いたくなるのだろうけど
475病弱名無しさん:2009/02/01(日) 00:19:29 ID:dDP6K1NZ0
俺はむしろそんな頭のいい奴なら、付き合いたいw
476病弱名無しさん:2009/02/01(日) 07:32:57 ID:B8ZuiWES0
しかし会話の 節々 とか言われると確かに脱力するな。
477病弱名無しさん:2009/02/01(日) 10:55:32 ID:4RcF6idA0
>>470みたいな彼女やだw
478病弱名無しさん:2009/02/01(日) 11:44:40 ID:1b8K38UaO
うむ…>>470は自分中心で人を見る傾向にあるみたいだし、恋人にはしたくないね。
女の私が女に対して恋人にしたくないって言ってるのも、なんとなくおかしな話だが…
479病弱名無しさん:2009/02/01(日) 11:54:35 ID:RkS0S3Tc0
つーかそれ以前にスレ違いだろ。
このスレじゃ「頭悪い人がいて困ってます」なんて愚痴までは受け入れられない。
480病弱名無しさん:2009/02/01(日) 13:19:47 ID:m92dCi1w0
頭を良くするには考えることだよ。それしかないよ。
481病弱名無しさん:2009/02/01(日) 13:35:46 ID:WUKy34km0
せっかくだからどんなふうに考えれば頭がよくなるか考えてみよう

1. 目標達成のための思考
・何か目的を設定し、そのための手段を考える
・さまざまな手段を比較検討したり、それぞれの手段の結果を見積もったり予測したりする
・具体的にどんなスケジュールで実行すればいいか考える
・どんなリソース(ヒト、モノ、カネ、情報)が必要になるか考える
・具体的にどんなリスクが発生しうるか想定し、リスクの大きさを評価し、対策を練る
・具体的に計画を実行しているところをありありとイメージする


この1のタイプの思考のためには次の2と3の力が必要になると思う


2. 言語どうしの結びつきを強める
・単語や文を見たら具体例を挙げる
・単語や文を見たら抽象化する(例: 「リンゴ」→「果物」→「食物」→「物体」)
・単語や文を見たら結果を挙げる(例: 「努力」→「成果」)
・単語や文を見たら原因を挙げる
・単語を見たら、定義を述べる(例: 「社会とは何か?」)


3. 言語と感覚の結びつきを強める
・何か具体的な物事を取り上げて、それについて説明する(例: 「今目の前にある紙パックのジュースについて説明しよう」)
・浮かんできたイメージを順次説明する(イメージストリーミングと言う)
・単語や文を見たら、具体的なイメージをたくさん思い浮かべる(例: 「犬」→いろんな犬種・体形・顔立ち・鳴き声の犬をイメージする)
482病弱名無しさん:2009/02/01(日) 15:02:32 ID:eq0/09q40
〜自分用メモ〜
IQ115だったお
483病弱名無しさん:2009/02/02(月) 03:18:48 ID:4Ju5ZFvx0
>>470の彼氏は言語能力が低いのかも知れないが、もしかしたら彼女には及びもつかない能力を秘めているかも知れない。
代償であるかの如く、非言語知能が発達するのはままあるケース。
一つ言えることは、>>470の性格は良くないだろうということ。こんな彼女、俺なら願い下げ。
484病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:28:55 ID:thncVIK60
470の人気に嫉妬
485病弱名無しさん:2009/02/03(火) 13:27:27 ID:oblTBd4+O
486病弱名無しさん:2009/02/03(火) 22:52:42 ID:vU0uFaUo0
俺、簡単な暗算も間違えてしまう。人前だと余計にテンパってしまう
情けないです。
毎日計算問題やってはみてるんだけど、一向に速くなんない。
数字をイメージして「たす」「ひく」の感覚がおかしいような気がする。
悲しいです。
487病弱名無しさん:2009/02/03(火) 23:27:56 ID:6Bg/y1Pj0
本を読むスピードが遅すぎる。
488病弱名無しさん:2009/02/03(火) 23:36:56 ID:3LyObrjSO
テンパってる時は8+9で、なんだか不安になる時がある自分・・。
本当にイヤダ・・
489病弱名無しさん:2009/02/04(水) 01:34:22 ID:nQufRBZlO
なんか仲間がいっぱいいる…
相手の質問に的確に答えられないのがかなりの悩み



IQテストで

あなたは全世界人口の上位70%以内にいます

って言われて純粋に喜んでしまったよorz
490病弱名無しさん:2009/02/04(水) 01:50:05 ID:5E5pcVxK0
70percentでなく、70percentileなら良かったのになw
491355:2009/02/04(水) 13:27:33 ID:0uBEv44Y0
355です。お久しぶりです。

何か最近鬱状態みたいなのが治って物事の取り組み方が変わりました。
10年ぶりぐらいに気分が晴れてる状態が続いています。
仕事のスピードというか、考え方や体の動きが倍速モードみたいに速く動けるようになりました。

毎日摂取してるものを変えたのが原因なのかもしれませんので
下記に記載します。

サプリ:DHA, セントジョーンズワート
飲みもの:グレープフルーツジュース、レッドブル or ロックスター

を毎日続けています。
単体では効果がなかったけど、全部複合するとものすごい効果がでてるのかも?
被験者は自分だけなのでわからないですけど、他にもやってみた人がいれば
結果を教えてください。
492病弱名無しさん:2009/02/04(水) 16:36:59 ID:lTybZSvV0
DHAはちょっとでも摂ってれば滅多に不足しないらしいけど不足すると
セロトニンの分泌量が減ってうつやADHDの症状が出ることもあるらしいからそれかも?
493病弱名無しさん:2009/02/04(水) 18:05:27 ID:PUg/XcqF0
それセントジョーンズワートの効果ですよ
やめたら反動くるらしいから気をつけてね
494病弱名無しさん:2009/02/04(水) 18:07:39 ID:dWKxtZa+0
思ったんだけど、注意力とか判断力ってワーキングメモリーに関係してないかな。
注意力は何か別の処理をしながら、頭の片隅に注意するべきことを強く記憶しておくことが必要だし、
判断力は状況を処理しつつ判断する基準がいくつかあるのを頭の中に記憶したままにしておかなきゃいけないし。

こんな風に考えていくと、仕事関係のことはワーキングメモリーでいろいろ解決できそうな気がする。
495病弱名無しさん:2009/02/04(水) 19:05:27 ID:WzYdWJfR0
注意力や判断力にもつながるけど、ワーキングメモリだけが要因じゃないだろうね
例えば呼吸法やると注意力がつくけど、ワーキングメモリが鍛えられはしない
496病弱名無しさん:2009/02/04(水) 19:59:21 ID:lTybZSvV0
>>494
ワーキングメモリは記憶の一時的な「保持」だけじゃなくて
最近では注意制御の「処理」とも深く関わってると言われてる。

ググったら出てきた↓
注意制御の個人差がワーキングメモリに及ぼす影響
http://www.nissan-zaidan.or.jp/membership/2002/05_seika/0038.pdf
よく分からんけど「ワーキングメモリ容量の大きい人はそうでない人に比べて
『処理』にメモリを割り振る余裕も大きいです。その証拠に脳の注意制御する箇所
が活性化してます」って事らしい。

ワーキングメモリを鍛えるのは良いけど
限られた容量にゴミを溜めない用にすることが大事だと思う
GTDみたいに紙に書き出してメモリを解放するとかね
497病弱名無しさん:2009/02/04(水) 20:05:02 ID:WzYdWJfR0
メモリを増やすより速度を上げるほうが効率がいいと思う
ただメモリを増やさないと出来ないこともある
498病弱名無しさん:2009/02/04(水) 20:11:57 ID:lTybZSvV0
>>497
「速度を上げる」って具体的には?
499病弱名無しさん:2009/02/04(水) 20:30:17 ID:p/MWR1xi0
一瞬スレ違いかとオモタw
パソコンの話にみえたぞw
500病弱名無しさん:2009/02/04(水) 20:30:47 ID:rkXQa6bS0
判断速度
501497:2009/02/04(水) 20:31:32 ID:rkXQa6bS0
おやID変わってる

>>498 判断速度
502497:2009/02/04(水) 20:33:44 ID:rkXQa6bS0
>>498はスループットという意味で速度という言葉を理解して、
だったらメモリも関係してるから安易にメモリと速度に二分できないじゃん的なこと考えたのだと思う
もちろんその言い分は分かるんだけど・・
503病弱名無しさん:2009/02/04(水) 21:30:52 ID:lTybZSvV0
>>502
いやそういう意味じゃなくて単に具体的な話を聞きたかっただけ。
どちらかというと「速度」より「上げる」の方。どうやって鍛えればいいと思う?ってこと。

「速度」の方は計算の処理速度みたいなものをイメージしてたな。
答えを出すのに必要な方法と情報は全て持ってるが速度がネックになるって感じの。
それだったら反復練習と方法の効率化で速度を上げるぐらいしかないと思うんだけど。
「判断速度」の場合、方法と情報が不十分な状態で考えて答えを出す速さみたいなイメージで良いのかな。
504病弱名無しさん:2009/02/05(木) 00:19:19 ID:K2THTCW10
本を読むスピードもワーキングメモリに関係してる?
505病弱名無しさん:2009/02/05(木) 00:24:30 ID:tVT7C8Xe0
スピードより理解度っていうか、まあ理解力が上がれば結果的に速度も上がるだろうが
506病弱名無しさん:2009/02/05(木) 00:29:23 ID:K2THTCW10
理解力はどうやって上がるの?
積み重ねてきた知識と経験?それとも、遺伝子レベルの問題?
507病弱名無しさん:2009/02/05(木) 00:30:55 ID:K2THTCW10
俺、昔から本とか漫画を読むのが遅くて、
クラスで回し読みしてた時、いつも順番を最後にされてた。
でも、国語のテストはいつも満点近くでダントツのトップだった。
早く読めるようになりたい。読みたい本は一杯あるのに、時間が足りない。
508病弱名無しさん:2009/02/05(木) 01:09:48 ID:fv8tbn2e0
n-backのエムズメスのやつ、n-3までは大体できるようになったけど、
N-4からまるでダメだ・・。壁。
509病弱名無しさん:2009/02/05(木) 01:11:47 ID:aJr+Etsn0
>>507
先天的な物もあるだろうけど経験で成長するのが動物。
理解力は積み重ねた知識や経験の記憶から類似の事柄と比較したりして
得るので知識や経験が豊富な程、理解の助けにはなる。
意識はしてなくても脳はそういう作業をしているらしい
短期記憶、例えば読書の際にワーキングメモリがの容量が少ないと
登場人物の名前とか関係性等がわからなくなったり、
数ページ前を忘れてしまったりするので所々読み返したりして時間がかかる。

でも読むのが速いからと言って必ずしも理解力があるとは言えないね
マンガでも絵の細かい描写までじっくり観る人もいれば、筋だけ追ってる人もいるだろう。
活字でも行間読んだり、あれこれ考えながら読むこともあれば
朝の忙しい時間に新聞に目を通すみたいな読み方もある

因みにオレも国語だけは勉強したことないけどまあまあ出来た。
で読むのが遅い。読みたい本は溜まる一方
510病弱名無しさん:2009/02/05(木) 03:43:53 ID:mKgPpOqc0
俺は歌の歌詞がなかなか覚えられなかったw
自分が歌の歌詞をあまり重要視してないってのもあるが。
511病弱名無しさん:2009/02/05(木) 03:44:56 ID:ogVldhY/0
そういえば高校時代の頭がよく働いてたときは、
週刊誌月刊誌のマンガを合わせて、一ヶ月に16冊ぐらいは立ち読みしてたと思う。
もちろん誌上のマンガはほとんど全部読んでた。
大学入ってから頭の調子が落ち始めたかなって時期と、
マンガを卒業した時期って今思うとちょうどかぶってるかも。
512病弱名無しさん:2009/02/05(木) 06:23:22 ID:qvrhwha00
>>496
俺注意制御が全然だめだわ
気をつけててもやらかしてしまって嫌になる
もちろん一時的な記憶能力も全然ない
やっぱりワーキングメモリがないんだろうな
513病弱名無しさん:2009/02/05(木) 06:38:09 ID:9zgx8K8q0
そもそも歌の歌詞が聞き取れない俺は一体

注意制御は眼球運動制御とも関係するらしい
視点を固定しないと集中できないってヨガの先生が言ってた
詳しくはビジョントレをやってみて
514病弱名無しさん:2009/02/05(木) 08:17:15 ID:y6PditiMO
別に読むの遅くてもいいと思うよ
その方が頭に残るし
すぐ読み終えてももったいないじゃん
515病弱名無しさん:2009/02/05(木) 08:19:56 ID:5xcXH7noO
最近本当にものが覚えられない。頭がざる状態。
行動しながら何やろうとしてたのかパッと忘れる…
516病弱名無しさん:2009/02/05(木) 13:07:40 ID:QM4yTb4bO
昨日、体力測定したら同年代では最低ランクの
酸素取り込み能力だった
やっぱり酸素を沢山取り入れた方が脳に良いよな
517病弱名無しさん:2009/02/05(木) 16:24:33 ID:37DwN8ha0
自分馬鹿です。嫌になってきます。
特に集中力がないです。次に暗記力、判断力と・・・
馬鹿だからどうしたらいいのかもわかんない。
最近物忘れが多くて困るし。
上記のサプリ:DHA, セントジョーンズワート 試してみようかな・・・
518病弱名無しさん:2009/02/05(木) 16:29:40 ID:37DwN8ha0
負の感情がわきあがってどうしようもありません。
精神安定剤系で集中力はあがるのか?
519病弱名無しさん:2009/02/05(木) 18:50:57 ID:o0zV5Suf0
nーbackのソフト落としたけど、まったく意味わからんおれははもう・・・。
n-2っていうのは、2番目のが邪魔で最初に出たのだけ覚えればいいのか?
それとも両方とも覚えるのか?
520病弱名無しさん:2009/02/05(木) 18:56:06 ID:TVcwziqp0
>>519 俺もそういうのとっかかるのが苦手で無駄にストレス生む性格だよ
2-backというのは、両方ともだよ
3-backは最新のやつ3個覚えとく
これ分かりにくいと思うから、他の人も質問ガンガンしていいと思うよ
FAQみたいなの作ってもいいんじゃないかなと思ってる
521病弱名無しさん:2009/02/05(木) 18:56:46 ID:TVcwziqp0
最初はエムズメスというソフトのほうが日本語だから分かりやすいかも
522病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:00:03 ID:o0zV5Suf0
>>520
ああ、レスどうも
n-のあとの数字の数だけ瞬時に暗記して、問題に取り組むってことでいいのか。
とすると、2以降からまったくわからん、なんだこれ、。。
普通はできるのか?

523病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:03:44 ID:o0zV5Suf0
あ、あのおれそのエムズメスなんだけど・・・。
524病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:09:33 ID:6P3IQ6oM0
2ですらどうにもならんから、1ひたすらやってるよ
しかもその1でさえ結構ギリギリw
525病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:13:34 ID:o0zV5Suf0
マジれすすると、なんとか1はできるんだわ・・。
2以降は完全に無理、視覚と聴覚の組み合わせを2つ覚えて、
それを即座に問題に適用するってのがまったくできない・
526病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:16:52 ID:TVcwziqp0
出来ないってことは出来るようになれば進歩ってことだ
目標できたね
俺もエムズメスから始めたけど、最初分からなくてだうんろーどして放置してたw
527病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:27:33 ID:6P3IQ6oM0
1と2の越えられない壁はメモ癖をつけることで何とか補えると思う
でも1をこなせるぐらいの地力は最低限必要じゃないかなと
528病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:33:26 ID:haZ02Uhz0
m-messは出来るけど
Brain Workshophaはなんかエラーが出て出来ない
brainの方は音声ファイルが充実してるね
529病弱名無しさん:2009/02/05(木) 19:43:40 ID:HwDL4Wbs0
「1」ってのは、今さっき出たのを覚えればいいだけ?
  ア イ ウ エ オ
→  ア イ ウ エ オみたいな?

「2」は
  ア イ ウ エ オ カ
     ア イ ウ エ オ みたいな?
530病弱名無しさん:2009/02/05(木) 20:02:12 ID:TVcwziqp0
2は二個だよ
531病弱名無しさん:2009/02/05(木) 20:06:29 ID:kaN8L1iN0
>>527
>1と2の越えられない壁はメモ癖をつけることで何とか補えると思う

バイトで注文覚えられなくて、すぐあせってしまうおれでも、
練習すれば2は正解できるようになってきたよ。

>>528
>brainの方は音声ファイルが充実してるね

ってか、ブレインの音声をエムズメスのaudioのフォルダの中にコピーしたら使えたw
ブレインの音声はここにある→C:\Program Files\Brain Workshop\resのwavファイルを
コピーして貼り付けた。
名前は、エムズメスの音声ファイルが0から始まってるので、
同じようにファイル名を合わせないといけないみたいだけど。
532病弱名無しさん:2009/02/05(木) 20:18:15 ID:HwDL4Wbs0
数字や色、図形などの順番をフラッシュ記憶するソフトやってるんですが、

色がどういう順番で並んでいるかを覚えるより、自分が答えを打つときに使う
「赤」「青」「黄」「緑」 ←こういう風に並んでるインターフェース?の部分をどういう順番で打つか、という覚え方をしてるのですが、
これって脳を鍛えることになってるんですかね?

並び自体を覚えるんじゃなくて、正解をコマンドとして打ち込むならどうするか、で覚えてるということです
533病弱名無しさん:2009/02/05(木) 20:23:35 ID:TVcwziqp0
どっちでも鍛えられると思う
違いはそのソフトやってみないと分からないかも
どんなソフトだろ
534病弱名無しさん:2009/02/05(木) 20:33:11 ID:HwDL4Wbs0
「瞬間記憶力テスト2 いっぺんに一瞬しか見せないよモード版」
ってやつですな。
535病弱名無しさん:2009/02/05(木) 20:34:23 ID:haZ02Uhz0
>>531
なるほど
音声ファイル使えるね
Brainはwin2000では使えないのかな
536病弱名無しさん:2009/02/05(木) 20:43:50 ID:kaN8L1iN0
>>529
最初わからなかったけど、やっとわかったよ。

n=2の場合(わかりやすいように読まれる順に番号を付けたよ)

1ア

2イ

3ア
↓ …「3ア」は2つ前の音声「1ア」と同じ音声なので、ボタンを押す。
4ア
↓ …「4ア」は2つ前の音声「2イ」と同じ音声じゃないので、スルー。
5イ
↓ …「5イ」は2つ前の音声「3ア」と同じ音声じゃないので、スルー。
6イ
↓ …「6イ」は2つ前の音声「4ア」と同じ音声じゃないので、スルー。
7イ
↓ …「7イ」は2つ前の音声「5イ」と同じ音声なので、ボタンを押す。
以下続く

これは聴覚だけの例だけど、同時に視覚についても同じだったら視覚のボタンを幼いといけない。
同時に聴覚と視覚を判断して答えないといけないから難しい。
537病弱名無しさん:2009/02/05(木) 20:43:58 ID:TVcwziqp0
>>534 それダウンコしてデスクトップに放置したままだったわw
明日やってみる
538病弱名無しさん:2009/02/05(木) 21:02:47 ID:kaN8L1iN0
>>535
レス読んで、ブレインの中に音声ファイルがあるかと思って
探してみたらあったので強引すぎると思ったけど、試しに、
エムズメスのaudioのフォルダにコピペして名前を同じように変えてみたら、
ブレインの音声が使えたので驚いたよw
たぶん、拡張子とファイルの名前が同じだったらいいのだと思った。
539病弱名無しさん:2009/02/05(木) 22:00:16 ID:dB74vP5r0
>>538
エムズのヘルプ見てみたら載ってた。
音声ファイルの提供も募ってるわ
いいのが集まったら同梱するって
やはりヘルプは読むもんだw
540病弱名無しさん:2009/02/06(金) 02:44:11 ID:/hA03T++0
ブレインの方がエムズメスよりいいの?
541病弱名無しさん:2009/02/06(金) 08:53:27 ID:mJzgyTHp0
自分は使い分けてる。
どちらも一長一短があるから、試してみて合う方を繰り返してやって
日によってはもう一方のをやってる。所詮道具だから倒してなんぼってやつ。
542病弱名無しさん:2009/02/06(金) 10:19:39 ID:ypMYMMTs0
最初の二日ぐらいはn=1でもキツかったな。
1がきつい自分を自覚したら、さらに精神的にもキツかったな。
543病弱名無しさん:2009/02/06(金) 10:31:08 ID:SHsWIYz/0
いろんなトレやってきたけど、n-backはその中でもかなりキツい部類だと思うw
544病弱名無しさん:2009/02/06(金) 10:42:06 ID:OTxcCxE30
n-1ができない人は頑張ったほうがいいと思う
545病弱名無しさん:2009/02/06(金) 10:53:50 ID:SHsWIYz/0
n=1出来ないのは記憶力が弱いというよりも操作に慣れてないだけじゃないかな?
546病弱名無しさん:2009/02/06(金) 15:18:39 ID:LexlX3xmO
n-1ってなに?
547病弱名無しさん:2009/02/06(金) 15:29:10 ID:bZsylwNC0
n=1の間違いだろ
548病弱名無しさん:2009/02/06(金) 16:52:58 ID:aw/GEx4h0
1-back, 2-back, 3-backと言う
n-1, n-2, n-3は間違いらしい
549病弱名無しさん:2009/02/06(金) 17:28:09 ID:bZsylwNC0
らしいじゃなくて明らかに間違いだろ
nは自然数のnなんだから
550病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:02:32 ID:aw/GEx4h0
イライラは脳に悪い
551病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:13:12 ID:bZsylwNC0
>>550を見て初めてイラッとした
552病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:20:05 ID:yqHkZW7x0
オレは日記にメモするときは2ba1 98-100とかって書いてる
日記に数字としてメモしておくと、普通だと感じられないほどのわずかな成長が数字になるから心が折れないね
553病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:20:49 ID:aw/GEx4h0
やっぱりイライラしてたのか
554病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:33:51 ID:bZsylwNC0
ニンテンドーDSの脳ゲーの効果は?--欧州の研究者が調査結果を発表
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20387127,00.htm

根拠がないって言われ続けたDSの脳ゲーだけど
否定的結果が出たのはこれが初めてかな
555病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:41:15 ID:yqHkZW7x0
DSの脳トレソフトも、発売されたころはラジオとかで、記憶力とか会話が良くなった気がする、とかって
パーソナリティが話してたりしたのにな。
556病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:42:54 ID:aw/GEx4h0
脳ゲーやると脳血流量が上がるというデータはとっていたのかな?
だとしたら、脳血流量が上がるからといって、効果があるとは限らないということになるのかな?

一つの研究結果だけじゃなんとも言えないけど
557病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:45:52 ID:aw/GEx4h0
> 効果は、宿題、読書、「Scrabble」、数独などのゲームをした子どもたちと同等、またはそれ以下

でも同等の効果があるというなら、効果はあるってことか
558病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:49:38 ID:bZsylwNC0
ワーキングメモリを鍛えると称するゲームもネット上には結構あるみたいだけど
覚える→答える→覚える→答えるの単純な繰り返しで
ワーキングメモリというより短期記憶の訓練みたいなのが多い感じ。

n-backは一問ごとに記憶をリセットできるわけではなく
記憶を一部残して更新する、ってのを繰り返さなきゃいけないから難しい
559病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:52:07 ID:yqHkZW7x0
>>558
それはつまり、オレはアイウ→リセット→イウウ→リセット→ウウア→リセット→・・・
ってやっていくオレのやり方はあんまり鍛えられていないということになるのだろか
560病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:55:38 ID:aw/GEx4h0
任天堂の『脳を鍛える』で、算数成績が50%アップ:調査結果 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200809/2008092920.html
561病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:57:10 ID:bZsylwNC0
>>556
脳のある部位の血流量が増えることとその部位の働きが増すことは
直接的な関係はないらしいよ。川島隆太の師匠が批判してた。
562病弱名無しさん:2009/02/06(金) 19:05:07 ID:bZsylwNC0
>>559
それはリセットじゃなくて更新。本当にリセットしてたら
アイウ→リセット→??ウ
になっちゃうじゃん。
563病弱名無しさん:2009/02/06(金) 19:16:10 ID:bZsylwNC0
>>560
画像みると数独やってたんじゃね?って思っちゃうな。
「日本語版以外の各国版では、追加要素として約100問の「数独」が収録されている」
とか書いてあるし。
>>554の実験では数独と同じ効果って事になってるし。

あと毎週の「脳年齢チェック」で子供のモチベが上がってる可能性もあるな。

子供相手の能力向上実験だと親が期待に応えようとさせるのが大きな問題だけど
それは>>554でも同じか。
564病弱名無しさん:2009/02/06(金) 19:58:41 ID:aw/GEx4h0
脳トレゲー全部悪いってことにはならない
ゲームといっても今ではWii Fitのような身体動かすゲームだってあるしかなり幅が広いので、
効果あるものもないものもあるのが自然だと思う
565病弱名無しさん:2009/02/06(金) 21:02:13 ID:bZsylwNC0
いや悪いってことじゃなくて「謳ってるような特別な効果はないだろう」って話。
まあ川島隆太が監修したってだけで、川島自身は計算とか音読とかを勧めてたと思うけど。

あと他のゲームについては今の話とは関係ないよ。
566病弱名無しさん:2009/02/06(金) 21:07:41 ID:aw/GEx4h0
なんでも他人の話を否定的にとらえる人がいるんだなと分かった
567病弱名無しさん:2009/02/06(金) 21:23:41 ID:bZsylwNC0
否定じゃなく批判のつもりなんだがな
2chみたいな気兼ねなく批判しあえる場でそれをしないのはもったいないだろ
誉めあってちゃあらゆる情報が等価値になっちゃうぜ
568病弱名無しさん:2009/02/07(土) 00:28:44 ID:z0qqzFpx0
なんでも否定的に捉えている様にはみえないけどなあ
極普通の反応とおもう。
血流量が増すという一側面をもってそう簡単に頭が良くなると言い切れるものではないし

川島教授が薦めてるトレは今までサボリ気味だった脳の部位を
一時的に活性化させるとはおもうけど、それは準備運動とか
リハビリのような効果に留まるんじゃないかとおもってる
569病弱名無しさん:2009/02/07(土) 00:31:35 ID:hctbeC5t0
英語を勉強しまくれば英語が上達して、
数学を勉強しまくれば数学が上達する。
同様に、脳トレソフトをやりまくれば、脳トレソフトが上達する。
570病弱名無しさん:2009/02/07(土) 05:33:02 ID:13syqBvT0
>>567 俺のほうからも頼むから、とげとげしい態度やめて欲しい。
心ない一言で精神的に不安定になる。
571病弱名無しさん:2009/02/07(土) 06:36:11 ID:YsXz/H2a0
>>252あたりでn-back課題が紹介されてから3週間経ったけど、
そろそろ実生活に効果出てきた人いる?
572病弱名無しさん:2009/02/07(土) 07:18:02 ID:z0qqzFpx0
>>570
そんなにとげとげしいかなあ
このスレだけでも、もっと酷いのが結構いると思うけど
この程度で精神が不安定になるんであれば2ch見ないほうがいいと思うよ
スレによっては本当に酷いレスだらけだよ

bZsylwNC0氏のどの辺が問題なの?具体的に
573病弱名無しさん:2009/02/07(土) 08:20:26 ID:YsXz/H2a0
俺は3週間欠かさず毎日20〜30分やってるけど、効果は今のところ感じない
574病弱名無しさん:2009/02/07(土) 09:37:18 ID:zlz3ZgAPO
お前らボクシングの内藤みたいな感じ
575病弱名無しさん:2009/02/07(土) 10:04:06 ID:kwh5JMxHO
脳トレと、体を動かしながら脳を使うことって大分違うよな気がする。
運動とか効きそう。体を動かしながら脳トレとかもw
576病弱名無しさん:2009/02/07(土) 10:17:17 ID:nlamFdl20
それ毎日やってる。歩きながら脳トレ。
脳トレも指動かしてるんだけど、どこが違いになってくるんだろう?
有酸素運動だからかな?
577病弱名無しさん:2009/02/07(土) 15:34:58 ID:G4oa5Zbd0
http://tobakushi.net/mahjang/doujyou.html

これも脳トレになると思います
578病弱名無しさん:2009/02/07(土) 15:41:33 ID:E+rGLGKd0
麻雀やらないならわざわざ脳トレとして選択する理由がないな
579病弱名無しさん:2009/02/07(土) 17:06:13 ID:CLQY+g4x0
頭の善し悪しを決めるのって、単に記憶力や速度の問題じゃないよ。
いくら単調な問題を繰り返し解いたところで、目に見えて要領がよくなったり、
理解力が鍛えられたり、なんてことはないと思う。
「相互の関係性を理解する能力」が、賢さのキーポイントなんじゃないかな。

自分は上の方でA=BでB=Cの場合AはCだの、X:Y=A:Dなら
XとAの関係は同じだのと言ってたものだけど、例えば料理。
2つあるガスコンロで、葱と大根の味噌汁とマーボ豆腐の2品を同時に作るとする。
右コンロと左コンロで共通する食材があるから、それらを効率良く冷蔵庫から出すこと、
まな板のスペースを考えてそれらを刻むこと、
仕上がりのタイミングを合わせるために必要な時間差を考慮すること、
手が空いた時に食器をだして洗い物を済ませておくこと。
上記のようにいくつもの情報を平行して処理するためには、
それぞれの関係性を踏まえてないと駄目。
料理に限らず、タイムプレートっていう概念を常に意識すると、
作業効率や処理能力が格段にアップすると思うよ。
580病弱名無しさん:2009/02/07(土) 18:14:43 ID:nlamFdl20
>>579
その関係性を理解するのに、
前頭葉のつかさどるワーキングメモリや
海馬のつかさどる状況記憶が関係してるってばっちゃが言ってた。
581病弱名無しさん:2009/02/07(土) 18:52:52 ID:yDcpgP38O
大学生だが、1ヶ月ほど部屋でアニメを見続けた
全く頭が働かない、論理的な会話ができなくなった

ほとんど誰とも話さずに、
受け身でいる状態が続くとヤバいと実感
582病弱名無しさん:2009/02/07(土) 19:00:46 ID:nlamFdl20
>>581 分かるわそれ。俺も大学時代は一週間アニメ見まくってたことあったな。
最初はハイな気分になるから、むしろ頭に良いような気がするんだよな。

今はストレスが原因でボケてきたので、n-backやってるところ。


これ面白い!吉田たかよしってこんな顔・声だったのか・・。
頭の良い人の話し方とか立ち居振る舞いとかを観察することも、重要だとばっちゃが言ってた。

AGF・Dr.たかよしの吉田健康クリニック
http://uniquetv.joqr.jp/kencli/
583病弱名無しさん:2009/02/07(土) 19:33:19 ID:pxpoMOuYO
僕も会話(チャットや伝言板でなく)は大切だと思う。僕はぼそりぼそりとしか話せない

いまさらだけど、ぺらぺらお喋りしてる女子達はすごいと思う。
内容はともかく、会話は反射神経だから、
(文章聞き取り→意味理解→対応、話題検索→単語検索→発声。さらに表情を読むとか)
脳をかなり使ってる気がする。
584病弱名無しさん:2009/02/07(土) 20:11:52 ID:6Q7W29Hv0
でもアニメやテレビもたまにはいいと思うよ。全く見ない自分にとっては
久しぶりにテレビを見ると、脳トレみたいな頭の感覚がある。
たぶん他の分野のことと同じで、久しぶりに見るときは積極的に興味を持って楽しいって気持ちで見てるからかもしれない。
585病弱名無しさん:2009/02/07(土) 20:25:40 ID:nlamFdl20
うん、久しぶりに見ると頭が活性化されるから、それはいいことだと思う

それとはまた違って、アニメを10時間とか見てるとかなりハイになる
没頭するからだろうね
ハイになって次の話をどんどん見たくなってみてるうちに、
だんだんといつのまにか思考や感情が停滞しだして、
気づいたら相当頭悪くなってるw

一番いいのがメモをとりながら見ることだと思う
大学の変人な先生がそれの実践者で常にテレビ見る時はメモとってるって言ってた
メモは何にしても良い習慣だと思う
メモとるせいで記憶力が鍛えられなくなるというのも一理あるけど、
メモとるおかげで脳が活性化する面もあると思う
586病弱名無しさん:2009/02/08(日) 00:50:08 ID:Ox1d+DPl0
>>583
でも女子って相手の話聞いてないで自分の言いたい事だけ言ってない?
話がぽんぽん飛んだりするのもまともに聞いてないから
まあ女子っても人によるんだろうけど
587病弱名無しさん:2009/02/08(日) 00:57:20 ID:qVV5+KvQ0
女の会話はオチがないから、思わず「で?」って言ってしまうけど、
実際には女と会話なんかしないから、そういうのは俺の妄想にすぎない。
588病弱名無しさん:2009/02/08(日) 01:21:16 ID:42gWdqEa0
>>587
全オレが嗚咽
589病弱名無しさん:2009/02/08(日) 06:01:29 ID:csuSJ53X0
>>587
おまおれ
590病弱名無しさん:2009/02/08(日) 09:08:47 ID:cnBbcG7T0
憂鬱な気分のときは何も考えられなくて単純な計算問題でも相当悩んだりする。
頭が回ってない感じ。うう
591病弱名無しさん:2009/02/08(日) 09:22:20 ID:8dsS5sdu0
それは眼球が滑らかに動かないのも関係あるらしい
俺も簡単な計算問題で止まってしまうことがあるよ
眼のトレーニングで少しは改善した
あとは頭で考えずに手を動かすことが大切らしい
メモも頭で考えるせいで行動に抑制がかかる人は長続きしないし効果も半減するんだって
592病弱名無しさん:2009/02/08(日) 09:27:16 ID:2PTF6EmdO
>>586
話を聞いてないからと言うより悪い意味で頭の回転が早いんだよ。切り替えが早いっていうか。
特に感受性の強い人は考えることが次から次に浮かぶから話がポンポン飛ぶ傾向が強い。
593病弱名無しさん:2009/02/08(日) 09:51:40 ID:X8WHP3EZ0
自分も中学高校時代に天才肌って言われてたころは、話の展開がおかしいってよく言われてた。
自分としてはちゃんと繋がってるつもりなんだけど、周りからすると話がぐちゃぐちゃなように見えるらしい。
594病弱名無しさん:2009/02/08(日) 11:13:04 ID:8dsS5sdu0
>>593 言語を作り出すスピードよりも思考のスピードのほうが速いと、周りからすれば話の脈絡が無いように聞こえる
薬物で文字通り脈絡のない思考が浮かんでくるのとは別物

思考が速くなくても、言葉を作るのが遅ければそうなるよ
俺なんかがまさにそう。国語の偏差値はいつも他の教科より10近く低かった

言葉を話すのに比べて思考が極端に速い人の例に、加藤一二三がある
面白いから見てみて欲しい→http://www.nicovideo.jp/watch/sm2849625

思考の速さにとくに問題ない場合は、
話す言葉を分かりやすくするように気をつけてれば、
だんだん改善していくらしい
595病弱名無しさん:2009/02/08(日) 11:16:54 ID:RhJBFVeR0
評論家の宮崎哲弥氏も思考が言葉に追いつけない典型的な人なのかな、かな?
596病弱名無しさん:2009/02/08(日) 11:28:48 ID:8dsS5sdu0
ごめん、>>594の動画よりこっちのほうが分かりやすい
【ひふみん伝説】 本人の証言 まとめその1 【将棋】‐ニコニコ動画(ββ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2344604

>>595 初めて聞いた名前だ
597病弱名無しさん:2009/02/08(日) 11:31:57 ID:HYUYcWoM0
>>596
まじで?
結構有名だろ。

>>587
だれおれ
598病弱名無しさん:2009/02/08(日) 12:01:26 ID:fWpcPyM6O
思考のスピードが速くて困るなんて無いよ。
単に相手に伝えようとする態度の不足と、伝える能力の不足。
具体的には適切な言葉と文章の発想と選択、話しの構成、相手の反応を見る等複合的な能力。
喋りながらそれらを裏で実行するワーキングメモリの余裕。

でも「伝えようとする態度」が一番大事だと思う。
「能力」を発揮、発展させるのはいつだって「態度」だから。
599病弱名無しさん:2009/02/08(日) 12:03:42 ID:uTX68DyT0
宮崎てっちゃん、顔だけは絶対知ってるはず
600病弱名無しさん:2009/02/08(日) 12:08:10 ID:8dsS5sdu0
>>598
MENSA会員の話によると、思考が一定以上速くなると言語的には割愛して話さざるを得なくなるのだそうだ
俺はそいつの言うことのほうを信じる

>>599
ググったら見たことある顔だったw
テレビなんて普段見ないからな
601病弱名無しさん:2009/02/08(日) 12:48:28 ID:fWpcPyM6O
そのメンサの人がどんな文脈と意図で言ったか知らないけど
話しが飛ぶことと言葉を割愛することは違うよ。
話しを分かりやすくする為に言葉を割愛するんだし。
それに頭の回転が遅い人でも、考えをすべて言葉にはしない。
602病弱名無しさん:2009/02/08(日) 12:55:26 ID:QruZsu5nO
>>600
正確に伝わらなければ、
言葉にする意味がない
603病弱名無しさん:2009/02/08(日) 12:59:46 ID:RhJBFVeR0
左脳が発達してる人:話が論理的でうまい
右脳が発達してる人:話がころころ変わる じゃないかな
604病弱名無しさん:2009/02/08(日) 13:04:54 ID:qgXqozB3O
あー、僕は話を全部伝えようとするから、『何が言いたいのかわからない』『うざい』とよく言われる

要点のみ伝えれば良いだろうけど、でも、どこが不要部分なのかわからない
605病弱名無しさん:2009/02/08(日) 13:43:20 ID:vu99+Ez00
>>603
脳幹通して右と左で情報を素早くやりとりできないと駄目みたいよ。
論理的な文章は、図形や立体的なイメージを伴っていると思う。
話の中心となるコアを定めるのはもちろん、
主観ビューだけじゃなく、客観的にどの角度からみても
ほころびのない構造じゃないと説得力なんてないもの。
自分の考えを伝えるにも、相手の話しを掴むにも
この能力は必要だと思う。
606病弱名無しさん:2009/02/08(日) 13:55:36 ID:vu99+Ez00
いっけん理論武装してるようでいて
ハリボテのように表面だけ固めてる人は中心がないものだから、
裏側に回り込まれると狼狽して言葉を返すことができない。
視点を変えて説明することも、違う角度から斬り込まれることも苦手。
多角的思考じゃないと、突き詰めたときどこかで歪みが生じるんだよ。
607病弱名無しさん:2009/02/08(日) 14:03:42 ID:uTX68DyT0
左脳右脳とかないよ
608病弱名無しさん:2009/02/08(日) 14:37:12 ID:fWpcPyM6O
>>604
話したいことを小さなかたまりに分けて
一つずつ吐き出していけばいいんじゃないかな。
相手のワーキングメモリにも優しくて理解しやすいし
かたまりに分ける過程で要不要や吐き出す順番も見えて来ると思う。
609病弱名無しさん:2009/02/08(日) 14:54:11 ID:wxs2h3460
>>63
たぶん子どもが時間を忘れて何かに没頭してるときとか、訓練になってるんだろうね
610病弱名無しさん:2009/02/08(日) 15:00:21 ID:wxs2h3460
>>112
たぶん「頭の形が綺麗な人」は頭がいいと思う
なぜなら人間が「美しい」と感じるのは、そこに機能や健康があるからだから
611病弱名無しさん:2009/02/08(日) 15:54:52 ID:fWpcPyM6O
今酷い骨相学を見た
612病弱名無しさん:2009/02/08(日) 15:57:56 ID:wxs2h3460
いやマジだよ
鼻が高いとか眼が大きいとかクビレがあるとか手足が長く見えるとか、人間がそもそも「美形」としている判断基準は健康に基づいている。
たとえば優れたボディワークを受けると受ける前に比べてそうなる。
もちろん生まれつきの足の長さとかがあるから、絶対的な基準ではないけどね。
613病弱名無しさん:2009/02/08(日) 15:58:53 ID:wxs2h3460
たとえば野生動物はなぜかみんなスタイルよく見えるだろ?あれは彼らの体に流動性があることを人間の目が捉えてるからだよ。
614病弱名無しさん:2009/02/08(日) 16:04:58 ID:wxs2h3460
人間の頭蓋は形が変わる。大人になってもね。細かい骨が繋がってできているし。
615病弱名無しさん:2009/02/08(日) 16:07:28 ID:MicH4R5H0
とんでも論を恥ずかしげもなく展開してる人を久しぶりに見ました。
616病弱名無しさん:2009/02/08(日) 16:22:53 ID:uTX68DyT0
ひどいですね
617病弱名無しさん:2009/02/08(日) 16:29:43 ID:wxs2h3460
人間が何かを「美しい」と感じるのは理由があるということだよ。
そうでなければ美しいと感じる必要がないだろう。
618病弱名無しさん:2009/02/08(日) 17:05:10 ID:jbwkjCPX0
野生動物はわからんけど
人間の美の基準なんて時代や国で結構変わるんじゃん?
ファッションのみならず顔や体型にも流行あるし
619病弱名無しさん:2009/02/08(日) 17:07:21 ID:uTX68DyT0
はあ。インテリアとかなら、フォルム=機能だと思うんですが、
頭蓋骨は単なる入れ物だと思ってます。。コーヒーカップがどんな形だろうと、味には関係ないですな。
620病弱名無しさん:2009/02/08(日) 17:47:52 ID:s633gmNO0
朗読しろ、朗読
621病弱名無しさん:2009/02/08(日) 18:58:50 ID:fWpcPyM6O
>>619
コーヒーカップの喩えは違うだろ
半端に反論したらそこに付け込まれるぞw
622病弱名無しさん:2009/02/08(日) 19:37:14 ID:L2NrV6nF0
話すことが少ないので、話すときにどもるようになった。orz
623病弱名無しさん:2009/02/08(日) 20:00:56 ID:/ewKrxQp0
>>621
そろそろウザい
624病弱名無しさん:2009/02/08(日) 22:25:00 ID:X8WHP3EZ0
その人の美的感覚の理想形は、それまでの人生の中で見てきたものの平均値、ってどっかで聞いたような。
だから、日本人の中で育った人は日本人の美人が美しく見えるし、珍しい顔や特徴のある顔は
平均値から離れてしまうから美しく見えないとか。
625病弱名無しさん:2009/02/08(日) 22:29:26 ID:RhJBFVeR0
いつのまにか美人論に話がズレてるぞw
626病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:41:21 ID:sIp7lJUm0
627病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:43:52 ID:RhJBFVeR0
>>581
>>582

興味深い記事がニューヨークタイムスにでた
これと関係があるのかも・・・

青少年(女より男)がずっと長時間TVを見続けていると、
鬱病に罹りやすいことが明らかになった
コンピューターゲームや音楽やラジオではそんなことはないのだそうだ

http://www.nytimes.com/2009/02/10/health/research/10beha.html

アニメ見すぎる→うつ病になる→正常な思考や判断能力が落ちる→頭悪くなる

って流れかもしれん。。。
628病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:56:05 ID:X8WHP3EZ0
アメリカのテレビって鬱なアニメや作品が多い気がするし、日本みたいに
萌え形のアニメや、単純に楽しいドラマだとまた違ってくるような気もする。
でも、基本的にずっとぼーっとしてテレビを見てると、テレビをなぁなぁで見てしまって
刺激が少なくなって刺激があったときに出るようなホルモンが少なくなりそうな気もするよね。

>>626
567のうち67はなんとなくの予想が立つけど、5が分からん・・・
629病弱名無しさん:2009/02/09(月) 00:33:03 ID:TUiEJ0P00
>>626
強引に答えを出すことができるけど、5と6はよくわからん。
630病弱名無しさん:2009/02/09(月) 00:42:59 ID:q6rJA2oL0
やっぱり5はちょっと無理やりだけど分かったかも。でもこれだと強引すぎるかな・・・
631病弱名無しさん:2009/02/09(月) 00:51:38 ID:82dgleaeO
ナポリタンコピペみたいなもんじゃね
一種の荒らしだよな
632病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:07:39 ID:82dgleaeO
と思ったけど答えられるわこれ。簡単な問題と一緒になってるのがタチ悪いなw
633病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:15:06 ID:eM4uWbQC0
6は乗り降り口の有無で進行方向が分かる。国によっても違うのではないか?5は自信ない。adult、boy、childからC臭いが。
7は西向く侍ってやつだな。1は手。2はブルーマンデーとか・・・。3は列島。4は言うまでもないだろ。
634病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:18:44 ID:eM4uWbQC0
謎々みたく5はもしかして該当無し、とかじゃねーだろーなw
そもそもカエルの子はカエルとか言いたくなるが、本当はオタマジャクシだからなw
635病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:38:55 ID:8bCBMkHi0
>>634
それだ!
子供のカエルは有り得ないからA〜Dに該当無し
頭いいな!
636病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:39:57 ID:82dgleaeO
二足歩行に擬人化されたカエルのオタマジャクシ時代の絵が想像できねえw
637病弱名無しさん:2009/02/09(月) 01:52:49 ID:0ehNtHrLO
>>594
俺も国語だけは小学時代からずっとダメだったわ。テストで半分以上取れた試しがない。
俺も感受性が高い方かもしれない。
ただ人の意図することやものは理解出来ないけど
638病弱名無しさん:2009/02/09(月) 02:07:29 ID:ibPsVH8e0
>>635
世の中には蛙の子ってのがいるんだよ
ttp://zoo0982.blog108.fc2.com/blog-entry-1020.html
639病弱名無しさん:2009/02/09(月) 15:14:30 ID:zF/pojsO0
http://www.頭が良くなる方法.net/

天才になりたいけど
こんなにたくさんのこと現実的に出来ない・・・
640病弱名無しさん:2009/02/09(月) 16:14:43 ID:X9AA/pJ90
記憶術でもやればいいんじゃないかな。
まずはできることから始めよう。
641病弱名無しさん:2009/02/09(月) 19:28:23 ID:PoTh5HY10
論理トレーニング買った。
読んでるうちに眠たくなってきて、気付いたら寝てた。
642病弱名無しさん:2009/02/09(月) 19:47:04 ID:qxce6Dbr0
>>626
ちょw
難度高過ぎだろw
643病弱名無しさん:2009/02/09(月) 19:51:00 ID:qxce6Dbr0
と思ったら上の方で全部答えられてるしw
大した奴等だ・・・
644病弱名無しさん:2009/02/09(月) 22:59:14 ID:J8XwPP3n0
>>641
>論理トレーニング買った。
>読んでるうちに眠たくなってきて、気付いたら寝てた。

頑張れ。
立ち読みしてややこしそうなので買わなかったおれが言うのもなんだが、
それまじめにやると論理力が付くと思うよ。

>>643
おれも思った。ただの問題なのだろうけど、自分との差を感じずには
いられなかった。
645病弱名無しさん:2009/02/09(月) 23:15:03 ID:yyl3eboo0
論理トレーニングって101問のほうじゃなくて?
646病弱名無しさん:2009/02/09(月) 23:51:45 ID:pVrwij890
「論理トレーニング」は教科書として使われることを想定して書かれてる。
だから問題回答の解説がなかったりとか、ちょっと辛い。
やるなら独習向けに書かれた「論理トレーニング101題」の方だね。
647病弱名無しさん:2009/02/10(火) 00:01:33 ID:VjZuqmon0
>>646
新版のほうは独習者のために解説をつけたって書いてある。
648病弱名無しさん:2009/02/10(火) 00:21:33 ID:lZuDLEL10
新版出てたのか。なんか色々Ver.Upして分かりやすくなってるみたいだね。
649病弱名無しさん:2009/02/11(水) 02:41:13 ID:QdAQ7Jcw0
エムズメスはたまに100%が出るぐらいがちょうどいいのかもな
調子が良い日や調子が悪い日もあるけど、できることをやってるだけでも意味があるような気がする
650病弱名無しさん:2009/02/11(水) 03:04:51 ID:AjcRUo3K0
俺もn-back課題始めたよ。現状はなんとかn=2ができる程度。
視覚刺激を単語に変えたら難しすぎてワロタ。
651病弱名無しさん:2009/02/11(水) 04:58:53 ID:SuqGP98p0
n-backは、起床から3時間以内に一番良い結果が出やすい。
時間がたつにつれ、結果が悪くなり、夜と比べると
頭の働き具合がまるで違うのがわかる。
652病弱名無しさん:2009/02/11(水) 13:13:47 ID:xDDeZDt10
頭を朝起動してから夜シャットダウンするまでに
ワーキングメモリに少しずつゴミが溜まっていってるんじゃね?
昼寝とか瞑想とか自律訓練法とかで一旦メモリを解放すれば良い結果が出るかも

ところでみんなn-backの要素数はいくつにしてる?
要素数が多いとなかなか被らずに訓練効果が薄い気がする。
俺は視覚3、聴覚3でやってるけど、よく混乱してメモリ更新の失敗するから
訓練としてはいい感じだと思ってる。
653病弱名無しさん:2009/02/11(水) 13:40:28 ID:9LleC1bl0
視覚9聴覚5でやってる
要素数少なすぎると広いイメージする力がつかないかなとも思う

昼寝は超おすすめ
若いなら10分の食後の昼寝でも午後の効率に絶大な効果があるよ
654病弱名無しさん:2009/02/11(水) 13:48:12 ID:9LleC1bl0
あ、夜型人間の場合、>>653の昼寝の効果は半減する
655病弱名無しさん:2009/02/11(水) 13:51:13 ID:9LleC1bl0
みんな結構サボりだしてるかなと思いきや、真面目にn-backやってるんだな
俺最近サボってたから、今日からまたやり始めた
656病弱名無しさん:2009/02/11(水) 14:41:12 ID:xDDeZDt10
n-backやり始めて自分のワーキングメモリの酷さを自覚した。
記憶力には自信があるから短期記憶、長期記憶は良い方だと思うけど
ワーキングメモリってただの短期記憶じゃないんだよね。

活動的でなく、インプット中心な生活送ってる人ほどワーキングメモリが貧弱だと思う。
657病弱名無しさん:2009/02/11(水) 15:03:58 ID:YSDAOS6r0
windows98だからインストールできない。
98でも出来るn-back知ってる方いませんか?
658病弱名無しさん:2009/02/11(水) 15:27:42 ID:xDDeZDt10
Flash版があるよ>>301
659病弱名無しさん:2009/02/11(水) 15:51:06 ID:SuqGP98p0
>>652
>頭を朝起動してから夜シャットダウンするまでに
>ワーキングメモリに少しずつゴミが溜まっていってるんじゃね?

同意。まさにそんなイメージ。少しずつ溜まっていくイメージ。
勉強や仕事は午前中にやれというのがよくわかった。

>ところでみんなn-backの要素数はいくつにしてる?
>要素数が多いとなかなか被らずに訓練効果が薄い気がする。
>俺は視覚3、聴覚3でやってるけど、よく混乱してメモリ更新の失敗するから

視覚2〜6、聴覚3でやってる。
少ないと更新するときに混乱するから、同じくいい訓練になると思ってる。

>>657
フリーソフトは98対応と書いてなくても、動く場合がある。
ファイルを解凍したらすぐに使えて、
HDDにゴミがたまることもないようだから動くか確認してみては。

n=3までできるようになった。
今月中にn=3まで頑張る。

まだ、効果は明確に感じたことはない。
効果があったらレポしていくよ。
660病弱名無しさん:2009/02/11(水) 15:52:46 ID:SuqGP98p0
>>659
>今月中にn=3まで頑張る。

今月中にn=4まで頑張る
661病弱名無しさん:2009/02/11(水) 17:28:42 ID:WZyQK3Tv0
エムズなんちゃらってソフトは駄目だな。
何も押さなくていい分もカウントしてるから正解率がおかしい。
ブレインワークショップは押す奴だけカウントしてるから正解率が正しく出る。
662病弱名無しさん:2009/02/11(水) 18:08:24 ID:9LleC1bl0
おかしいってか計算法が違うだけだよー
エムズのほうも違う刺激になるから、気分転換に重宝してる
663病弱名無しさん:2009/02/12(木) 13:23:01 ID:cNPnQtQr0
n-backがはやってるので俺もやり始めたけどn=2ですでに難しい
ところでマウスを使って前の位置を確認するのってやめたほうがいいかな?
俺はア→イと聴覚視覚を確認しながらやってるんだけど、皆は見るだけ聴くだけでやってる?

664病弱名無しさん:2009/02/12(木) 14:51:03 ID:vIvB57qD0
マウスで確認せずにやってる
ゆっくりにしたらn=2でも出来るんじゃないかな?
665病弱名無しさん:2009/02/12(木) 18:15:46 ID:FYCWbWzF0
お前らさ、
例えばゲームやるとするじゃん。モンハンとか。ボスの名前覚えられる?

俺の場合
友達「昨日、どこまで行った?」
俺「ああ、昨日はようやくボス倒したよ。えっとなんだっけ?あのドラゴンみたいなやつ。
えっと、地中にもぐるやつ。名前が出てこない」

相手「地中?それ○○だろ?」
俺「そうそうそれ!」

こんな風にw
ボスの名前も覚えられないよw
なにが原因んだんろう
666病弱名無しさん:2009/02/12(木) 18:20:56 ID:st93C6aq0
モノの名前だけは異常によく覚えてる
667病弱名無しさん:2009/02/12(木) 18:37:44 ID:iN/vinn10
モンハンやったこと無いけどボスの名前ってゲーム中で使うの?
会話中に登場するとか戦闘中の敵選択で使うとか。
ただ表示されるだけの無意味な記号だとしたら覚えて無くても仕方ない。
668病弱名無しさん:2009/02/12(木) 18:39:54 ID:wleRAwxl0
集中力がなさすぎて困る。
意識がすぐにあちこちに散ってしまう。
669病弱名無しさん:2009/02/12(木) 21:04:47 ID:lllKnArt0
>>665
フルフルは結構簡単に覚えれたw
670病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:35:33 ID:EhOpHKq6O
>>62

7530円(7000円+500円+30円)のお釣り→500円渡される→500円+500円を1000円札に両替する

って考えるのだよ。

671病弱名無しさん:2009/02/13(金) 00:58:44 ID:87kbTVJY0
500円余計に貰ったなら、500円余計にお釣を返すだけだ。つまり、7530+500=8030円
672病弱名無しさん:2009/02/13(金) 02:14:46 ID:EhOpHKq6O
A,B,C,D,E,F,G,H,I,Jの10の手順を行い、ゴールへ行く作業がある。
各手順を行う場所及びゴール地点は、今自分がいる地点から近い順に、

自分,C,G,I,A,J,H,F,B,D,E,ゴール

基本はアルファベット順に手順を片付けて行くが、いくつか条件がある。

条件1 3つ後の手順までは内容を予想でき、進めることができる。

条件2 2つの手順場所が隣合っていれば同時に片付けられる。3つ以上は処理不可能。

条件3 2つ以上前の手順には戻れない。

条件4 各手順が終わっても手順場所は無くならない。

ゴールまでの最短移動ルートを説明しなさい。

IQ 110

673病弱名無しさん:2009/02/13(金) 02:18:53 ID:EhOpHKq6O
>>671

なんの為に500円を出して来たのか考えたら、硬貨を減らしたかったからじゃないの?

全部100円玉だったら500円玉でもいいけどさ、、、。
674病弱名無しさん:2009/02/13(金) 02:32:44 ID:N4QmLVVe0
硬貨 500円だしてくれたんだから30円のおつり
紙幣 8000円のおつり

何で悩むのかわからん。
675病弱名無しさん:2009/02/13(金) 10:21:14 ID:9b6ne0gh0
何だ?クイズ出し合うスレにしたいのか?
676病弱名無しさん:2009/02/13(金) 13:57:08 ID:/WdoMkIy0
俺も1045円だった時に1600円払ったことがあるな
1000円と500円と100円を出して500円と50円と5円と555でかえってきた
多分店員にこいつやるなと思われたけど、たまたまそうなっただけだったりする

677病弱名無しさん:2009/02/13(金) 23:00:31 ID:jDk3kxrp0
そういうのが全くわからず、レジ打ちのバイト10日でダメ
人生詰んだ
678病弱名無しさん:2009/02/13(金) 23:41:11 ID:+xjoGuBCO
もう脳の活性化は、ほとんど出尽くした感がある。


速聴・n-BACK・スマドラ・思い出し癖・食べるもの・その他脳トレーニング
679病弱名無しさん:2009/02/14(土) 00:07:13 ID:UDlhel+HO
>>678
n-backを中心に色々とやるのが良さそうだと考えている
根本的に頭を良くしないと、体調などのブレによって使いものにならなくなる
680病弱名無しさん:2009/02/14(土) 02:38:56 ID:uVN+6zxo0
で、お前らトレーニングの成果は実際出てるのか
そこらへんのレポしろよ
681病弱名無しさん:2009/02/14(土) 08:34:21 ID:UDlhel+HO
>>680
1ヶ月アニメ見続けてアホになった分は、
2週間の運動を中心としたトレーニングで、
元に戻ってきた感が明らかにわかる
言葉が出て来るようになった
682病弱名無しさん:2009/02/14(土) 14:35:49 ID:fH3hz3Wi0
>>680
何をやっても、だめーーーーそれでも生きていかざるをえない
683病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:12:04 ID:V9X0+N6f0
大量の情報を直列に取り込もうとして
処理速度を上げようとしたり
回線を太くしようとしたって無駄だよ。
並列にして負荷を減らす方向でいかないと。
覚えなきゃらないもの、やらなきゃならないことは、
1個づつじゃなく類型グループを並列に処理。
おつり計算は>>674のように並列に処理。
684病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:21:46 ID:V9X0+N6f0
会話もそう。内容を1本の流れに落とし込もうとしないで
数本の流れとして掴んで、同時に処理。
685病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:27:27 ID:oW+1mdIa0
>>683
このスレはそうゆう技術的なことじゃなく
むしろ負荷をかけて頭を鍛えようって主旨かと
686病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:34:44 ID:uJ4G8TUK0
brain work shopのやつって問題から問題までの時間って3.0秒になってる?
そうなら普通のままのモードで2.5に変える方法ってあるの?
687病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:36:31 ID:V9X0+N6f0
>>685
負荷なんてものは、脳の疲労原因になるだけだと思うんだな。
回路をたくさん開いてやることが必要だと思う。
688病弱名無しさん:2009/02/14(土) 15:51:37 ID:29FYhrQb0
>>687
負荷は必要でしょ、何の負荷もなしに能力が伸びるわけ無い
その回路を開くってのも何らかの刺激や負荷が必要なのでは?
負荷といっても非常なストレスになるようなのは却って脳細胞に悪いんだろうが
心地よい疲労感を伴うような負荷
689病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:30:50 ID:0oqDIQKzO
当然、基礎体力的なことも技術的なことも両方大事。
このスレでは技術面が軽視されがちだけど
それは具体的な話が出しにくいからと言うのもある
690病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:40:09 ID:brrGghiz0
技術的な話は抽象的に言う人が増えるからなー
>>684
とか書いてる本人は意味分かってる?
「数本を同時に処理」ってなに?会話は常に一本道ですよ。
会話の分岐を意識するということ?それともパラレルワールド?
691病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:51:16 ID:V9X0+N6f0
>>690
>会話は常に一本道
690は時間経過のみを道に例えてるの?
だとしたら自分の言いたいこととは大きく違うけど。
というか「会話の分岐を意識する」も「パラレルワールド」も
同じことじゃん。Ifで続くその後の会話は、
かならず平行したもう一方の片割れがあるわけだから。

多分伝わってると思うんだけど
話しは、本題、副題、伏線、ダブルミーニング、
数本の流れが同時進行しているわけで
会話を終える時にどれだけ理解できてるかは
平行して物事を考える能力があるかどうかにかかってる。
1本の流れだけで考えようとしたら、
話を何往復も行きつ戻りつさせないと終わらないし。
692病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:07:15 ID:brrGghiz0
すいません分かりません
>本題、副題、伏線、ダブルミーニング
本題以外の話がずっと流れてる必要はないんじゃないですか?単に頭の片隅に置いておけばいいんじゃないんですか?
話が逸れたときの事までずっと考えながら喋るもんなんですか。会話なんて逸れたときにまた考えればいいんじゃないでしょうか。
693病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:11:43 ID:brrGghiz0
あ、頭の中で色々考えながら会話しろってことですか?
それぐらいだったら皆やってるよと思いました

もしや、もっと効率的にやる方法論とかあるんですか?
694病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:12:12 ID:V9X0+N6f0
推理小説を読むとき、流れが掴めず読み返してしまう人は
上記の点が弱いんだろうと思う。
情報は必ずしも時間軸にそって与えられるわけではないし
重要度の高い順に並んでるとも限らない。
与えられた情報にタグをつけて分類して、並列に考える。
そうしないと効率良く処理できないだろうな、と。
695病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:15:08 ID:V9X0+N6f0
ID:brrGghiz0

喧嘩したいわけじゃないから、>>694でわからないなら
もうそれはスルーしてくれていいよ。自分も連投しすぎたし。
696病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:22:27 ID:brrGghiz0
こっちも煽ってるわけじゃないのに…
それはワーキングメモリの話とはどう違うの?
「回路を開く」具体的な方法論ってあるの?

単にここにいる悩んでる人を見下してるだけみたいになってると思うんですが…><;
697病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:36:31 ID:cJRvqEGn0
>>695
ちょっとぐらい連投して良いからもっと具体的な話を希望。
会話の例を出すとか、「こうすればいい」とか。
「並列処理」で示してる内容が「同時処理」と言うより
「適切に分別しながらの個別処理」的な意味合いに見える。
698病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:44:43 ID:ZBNXje8t0
将棋を習うようになってから少し計算が早くなった
前頭葉がよく働くんだって
699病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:57:55 ID:V9X0+N6f0
パソコンのデータは一元的なコンテンツだけじゃなく
階層ごとに情報を見ることができるから便利。
同じフロアにあるものを一括に処理できる。
よく「分母を揃える」って言葉を使うけど
同じ次元/階層にひき揃えて把握する、
もしくは分類する訓練をするといいと思う。
するとアウトプットするとき、並列なものとして同時に処理できる。

一所懸命、具体的なものに置き換えてみた。どうかな。
700病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:10:55 ID:NPiKyx9F0
>>699
>>697だけど、聞きたかったのは具体「例」と方法論。
具体的なものに「喩える」ってのは抽象的だよ。
まあ分かりやすけりゃ具体的でも抽象的でもどっちでも良いんだけど。

要するに、ツリー状に分類して考えろってこと?
「分類しろ」と「並列処理しろ」の2つの内容を書いてるみたいだけど
どちらかというと前者の方の重要性を説いていて
「分類しろ」「分類すれば並列処理しやすくなるぜ」って感じなのかな。
701病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:48:44 ID:CaM0Z85m0
脳についての話なのに、脳の生理学的な言葉が出てこないから
それぞれのレスを信じるか信じないかみたいな、抽象的な話になってしまうんだと思う。

スレ的にもっと進化するためには、オレもそうだけど、もっと脳の勉強しないと
何百年も前の地動説と天動説みたいに結局会話の決着がつかないままになってしまうのではないだろうか。
702病弱名無しさん:2009/02/15(日) 01:18:54 ID:Wuzm/vsw0
そんなに頭が良かったら、こんなスレに来ない。
703病弱名無しさん:2009/02/15(日) 02:35:11 ID:NPiKyx9F0
>>701
無闇に脳の用語使うと本筋見失うよ。
脳の知識は期待するほど実用的じゃない。そこまで脳科学は進んでない。
脳の専門家が書いた勉強法や脳トレ系の本だって
脳の実験結果から無理矢理実用レベルに引き上げてたり
役に立つと思ったら実験系心理学の知識だったりするし。

脳の勉強するのは結構なことだと思うけど、実用を考えたら無駄が多すぎる。
やるとしても認知心理学の方面かな。ここで良く話題になるワーキングメモリとかさ。
そんなことよりトレーニングも兼ねて自分の身になる勉強した方がマシだけど。
704病弱名無しさん:2009/02/15(日) 03:06:45 ID:Y8NoUYD00
またお前か。
お勉強は高校で終了した人もいるから、勉強だけじゃなく仕事をトレーニングにする方法も考える必要がある。
705病弱名無しさん:2009/02/15(日) 03:24:57 ID:VZUCgqqG0
>>674だって厳密には並列処理とは言えないし
>>691後段のように会話しながらそんなに色んな事考えるのは相当な負荷が掛かるよ
>>694のような作業も結局は高い処理速度を要求されるとおもうし
大体、そうゆうことを苦も無く出来る人は鍛える必要ないんだろう
要は情報の入力時に分類整理したり頭の中で予めファイリングしておいて
情報を引き出しやすくする等、頭の使い方を工夫しろってことでしょ

まあその有用性はわかるけど、スレで紹介されてるような訓練が無駄ってことにはならない
多分擬似的な並列処理にこそワーキングメモリや処理速度の向上が重要だとおもう
706病弱名無しさん:2009/02/15(日) 03:38:13 ID:/Z0OxIsq0
言われてる並列処理をするためには、並列で記憶していく必要がある。
さらに、一個辺りの速度が落ちてもいいにしろ複数のことを同時に考えていく必要もある。
さてさて、そういうことを言われてすぐ実践可能な人物を頭が悪いとは到底言えないだろうね。
707病弱名無しさん:2009/02/15(日) 11:57:33 ID:dB1yDYdR0
マルチタスクで何でもこなせるならこんなスレに来ないだろw
708病弱名無しさん:2009/02/15(日) 15:33:00 ID:VOBlfrbq0
>>676
ワロタ
709病弱名無しさん:2009/02/15(日) 18:15:06 ID:fzclnvIT0
よく考えたら500円意味ないじゃんw
710病弱名無しさん:2009/02/15(日) 18:26:15 ID:ZOASTA6x0
その500円が100玉ならギリわかるが。
その前にレジの人に返されると思うよ。
711病弱名無しさん:2009/02/15(日) 20:42:03 ID:A96awx/90
スレと関係ないけどさ、こないだうちのコンビニにヤクザが来たんだよ。
レジ打ちするとき、会計が893円でおもいっきし笑っちった。
そのヤクザはメチャクチャ俺のこと睨みながら1003円出したんだけど、
そしたらお釣りが110円でさらに爆笑
712病弱名無しさん:2009/02/15(日) 21:03:49 ID:MrFB5PVE0
コピペ乙
713病弱名無しさん:2009/02/17(火) 14:32:00 ID:+2U/q7WXO
親父が最近ボケた
仕事もルーチンが多いし、頭を使ってない生活を送ってる
まず、病院に連れて行けば何かわかるかな
714病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:17:24 ID:vYWS/spA0
>>713
親父さんの趣味って何?
715病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:32:02 ID:qNYc/06q0
たぶん、日常からかえていかないとだめなのだろうね。
716病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:48:28 ID:+2U/q7WXO
>>714
1週おきに行く釣りですね
ただ、釣りの本を読むようなマニアには見えないです
717病弱名無しさん:2009/02/17(火) 22:58:41 ID:3k2MgdBN0
将棋はボケ予防にいいらしい
718病弱名無しさん:2009/02/17(火) 23:21:50 ID:wI9UR6hG0
久しぶりにオセロやってみた。けっこう頭に良さそうだった。
またたまにぐらいならyahooゲームのオセロでもやってみよかな。
719病弱名無しさん:2009/02/18(水) 07:56:03 ID:dh+xs19b0
何をやってもだめーーーー
720病弱名無しさん:2009/02/19(木) 09:33:42 ID:5VSAdDUtO
食事中、口周りの筋肉使ってるか?
721病弱名無しさん:2009/02/20(金) 08:59:59 ID:PU2QB4SR0
>>720
口のまわりの筋肉を使うことが何に関係しているの?
722病弱名無しさん:2009/02/20(金) 21:13:30 ID:EYtsvVpuO
>>721
食事中に唾液いっぱい出る→メシウマー(゚Д゚)→頭の回転よくなるってことさ
723病弱名無しさん:2009/02/20(金) 21:18:58 ID:PU2QB4SR0
>>722
うそつき><
724病弱名無しさん:2009/02/20(金) 21:46:11 ID:P980rU/70
顎の筋肉って言えよ
725病弱名無しさん:2009/02/21(土) 07:02:20 ID:5a3igg8EO
>>723
唾液出ないか?

>>724
それは違う
726病弱名無しさん:2009/02/21(土) 10:16:32 ID:EJrTGios0
どう違う?
727病弱名無しさん:2009/02/21(土) 10:55:00 ID:Wbyes/xR0
●カミカミ●咀嚼ダイエット●モグモグ●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1199763377/
728病弱名無しさん:2009/02/21(土) 12:44:33 ID:5a3igg8EO
>>726
顎って言うと奥歯で噛む時に使う筋肉の認識が高いから
729病弱名無しさん:2009/02/21(土) 12:57:37 ID:5a3igg8EO
>>727
オレこれやってた。
奥歯でガチガチ噛みすぎるとよくないよ、マジで
730病弱名無しさん:2009/02/21(土) 13:01:04 ID:EJrTGios0
>>728
別に奥歯だけのイメージ無いと思うけどな。つーか「咀嚼筋」って言ってくれ
「口のまわりの筋肉」って言うと表情筋かと思ってしまいそうなんだが
731病弱名無しさん:2009/02/21(土) 13:05:45 ID:Wbyes/xR0
>>728-729
悪いけど、情報が小出しすぎて結局全体として何を言おうとしてるのか分からないよ
良かったら順序立てて教えてくれ
732病弱名無しさん:2009/02/22(日) 00:36:08 ID:xGGeOmq40
n-backやってる人、効果のほどはどうですか?
733病弱名無しさん:2009/02/22(日) 00:45:38 ID:1+Vo6HcM0
三日坊主だたよ
またはじめよ
734病弱名無しさん:2009/02/22(日) 00:51:53 ID:tKwzk+f/0
変わったのかわからないですね。
>>732は何か効果がありましたか?
735病弱名無しさん:2009/02/22(日) 01:04:31 ID:G6+IB6Yx0
オレ的にはn-backは実生活でも効果があるように思う。
記憶力とかもそうだし、頭のモヤモヤが少し晴れて頭が動いてるような感じがする。
それに逆に頭が動いてないなぁってときにはn-backの成績も落ちてるし、
やっぱり仕事で使う頭の回転とn-backの成績は関係ありそうな。
736病弱名無しさん:2009/02/22(日) 03:23:09 ID:37+5ng610
n-4まである程度できるようになってn-5に全く歯がたたず。
それでも前はn-4ができなかったからいいのか。
ただ単にやり方のコツをつかんだだけの気も・・。
実生活では分からん。少しはマシなったような気もするけど気のせいと言われれば、
そうだろうなって程度。
それでも続けてみるけどね。
737病弱名無しさん:2009/02/22(日) 08:17:09 ID:4QakuML20
>>732
いま20日目くらいでn-4。実生活では・・・よくわからんです。
まぁ、まだやり方を掴んだだけで能力の向上はこれからだろうし気長にやってみると。
738病弱名無しさん:2009/02/22(日) 10:48:35 ID:cUAYPbZv0
n=4、あるいは4-backな。
n-backってのは文字通り「n個戻る」って意味。nは1、2、3、、、の代表。
739病弱名無しさん:2009/02/23(月) 13:19:49 ID:lPV8roGK0

みんな頭良くなれAge
740病弱名無しさん:2009/02/23(月) 15:00:41 ID:am1qUWpx0
詰め将棋おすすめ
741病弱名無しさん:2009/02/23(月) 15:32:58 ID:SVdYgFnN0
その手のものは回転早くはならないんじゃないか?
742病弱名無しさん:2009/02/23(月) 16:12:21 ID:WC2xJB940
「頭の回転」なんて曖昧であまり中身のない言葉だから深く考えない方がいいと思うけどな。

つーか>>740みたいに「○○が良いよ」系の一行レスする奴、全然勧める気無いだろ。
何故良いと思ったのかとか体験談とか推測憶測何でもいから書けと。

詰め将棋の利点を考えてみると、「自分の行動とそれに対する反応パターンを考えていく」
要するに「予測力」が付くことかな。受け身の予測じゃなくて自分の行動の影響も含めた予測。
脳トレ系ではけっこう忘れられがちな力だと思う。
詰め将棋で鍛えた予測力が実生活での予測力にどれだけ反映されるかは不明だけど。
実生活では予測力以前に予測癖が無いことが問題な気もする。
743病弱名無しさん:2009/02/23(月) 16:15:43 ID:jm/8KV5g0
食べ物なら青身魚と納豆が一番手堅いので毎日食べたい
食事はよく噛み規則正しくバランス良い腹八分目
ポイントとしては、血糖値よくする、血液・血管・血流よくする、免疫系よくする、ストレス対策する、消化・吸収良くするなど
食事時間は等間隔にしたほうが血糖の動きが安定して良い
食事は砂糖や脂質の取りすぎ厳禁
脂質・タンパク質が極端に少なく糖質中心の食事も血糖値的によくない
コルチゾール対策としては、チロシンとかハーブ類(御岳百草丸)とかガム噛むとかPSとか
脳にはテアニンとGABAもいいが、そのためにはトマト+緑茶の組み合わせが良いとされる
GABAは一日に何度も少量ずつ摂るのがいいので、玄米食では限界がある
食べ物は睡眠とも関連してるから、特に夕方以降のカフェイン摂取や夕食の咀嚼不足は避ける
美味しく食べることによる消化促進も重要
他にサプリだと、アセチルカルニチン、イチョウ葉、タウリン、あたりかなあ
食事だと、あとは、ショウガとか炭酸水(non-sugar)とかワサビとか青汁とか

レシピ: 青身魚、納豆、トマト+緑茶、ガム、ショウガ
744病弱名無しさん:2009/02/23(月) 16:33:24 ID:jm/8KV5g0
サプリに肝心のマルチビタミンミネラル(MVM)が抜けてたw
パッと思いついたものを全部書いただけだから他にもいろいろ抜けはあるはず
745病弱名無しさん:2009/02/23(月) 17:02:54 ID:X+0WsFhf0
同じくボードゲームだけどオセロもけっこういいよ。
黒白の裏返りを記憶しつつそれを更新しつつ読まなきゃいけないし、
読み違いがないか注意や過去からの勘を働かせて打たなきゃいけないし。
とはいっても定石とかうち回しをある程度覚えた人じゃないと、そこまで頭は使わないゲームかもしれないけど。
746病弱名無しさん:2009/02/23(月) 20:03:51 ID:ypXQ5mwj0
>>742
予測癖・・・これはなるほど。
このすれでも「勉強はできるのに・・・」とか「IQは高いみたいだが・・」なんて人がいたが
これが原因ということも考えられるにゃぁ。
747病弱名無しさん:2009/02/23(月) 21:15:56 ID:jm/8KV5g0
想起癖と予測癖
748病弱名無しさん:2009/02/23(月) 22:08:40 ID:WC2xJB940
>>747
過去と未来で対になってるね。それらがちゃんと身に付けば色々改善できそう。
時間的に自分の位置付けができて効率よく行動できるようになるという利点もあると思う。
749病弱名無しさん:2009/02/23(月) 22:11:07 ID:WC2xJB940
って勝手に読んだけど>>747は何が言いたいんだ
ちゃんと文章で書いてくれないとわかんねーよ
750病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:28:10 ID:bzxwEkPe0
ID:WC2xJB940ってウザい例のヤツだろ
751病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:06:08 ID:/UKVBboD0
ジョギングがいいと聞いて1ヶ月前から週2ペースで走ってるんだけど、
走った後は疲労のせいか計算ミスやケアレスミスが増えるし、
覚えた事もスッポリ抜けるような感じで逆効果な気がしてます。
それともそれだけ前頭葉を使っているという事なんでしょうか?

3ヶ月継続するとワーキングメモリーの機能が向上するという実験結果も
あるようなので、とりあえず後2、3ヶ月続けてみて結果を報告したいと思います。
752病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:11:29 ID:eVfJxJcM0
ジョギングそれ自体が前頭葉を使うわけじゃないと思います
753病弱名無しさん:2009/02/24(火) 22:28:37 ID:3Ef8LWy80
>>751
ジョギングしながら簡単な計算をするといいらしい。
確かマラソン選手がそんなこと言っていたような気がする。
754病弱名無しさん:2009/02/25(水) 00:18:50 ID:odW66rwk0
>>752
運動野は前頭葉の中にあるから使うよ。ってそういう意味じゃなくて
ウォーキングの速度を有酸素運動レベルまで早めたりジョギングしたりすると
何故か前頭前野の中のワーキングメモリを担当する部位が働くんだよ。
60歳以上の人達に速めのウォーキングを半年間させたらその部位の脳容積が
増えたって実験結果もある。

>>753
それはマラソン選手がよくやる気を紛らわすためのものじゃね?
ジョギングの時は単純に景色の移り変わりを見たり>>5みたいな訓練やっても良いと思う。
というか個人的に走りながら計算って脳トレっぽくて何か嫌だw
755病弱名無しさん:2009/02/25(水) 02:41:17 ID:UzW/kzReO
今日とんでもないバカをやらかして、落ち込み中です。寝れません。


頭悪過ぎというか、空気読めなさすぎ。
いちばんやらなきゃいけないことがわからなくて、テンパリまくって自分で何とかしようとしてしまい、相手に嫌な思いさせてしまいました。人間として恥ずかしいです。


空気読めない痛い人全開な自分に嫌気。
今更遅いけどごめんなさい。
その時は夢中でわからなかったけど、後々「こうして欲しかったんだ」と気付くマヌケさ。
756病弱名無しさん:2009/02/25(水) 04:10:44 ID:peeK4U950
>>755
その内容を書ける範囲で書いてくれたら、良かったのに。
まあ、やらかしてしまったことを早く忘れるように気を紛らわすしかないですね。
757病弱名無しさん:2009/02/25(水) 10:07:35 ID:iu7wFFgR0
>>755
どんまい
そんな日もあるさ(´・ω・`)
758病弱名無しさん:2009/02/25(水) 12:30:35 ID:ZJEEdO1n0
たしかに料理っていいんじゃねーか?しかも常に新しいレシピに挑戦。
材料はメモせず記憶して買ってくる。手順も記憶する。
手も使うし段取りも大事だし絶対頭活性化されるね。
それでうまいものが食えれば言うことナシ!
759病弱名無しさん:2009/02/25(水) 17:18:35 ID:odW66rwk0
料理は多くの要素があるから多くの能力が鍛えられるよね。
コストや栄養も考える必要があるし。
習慣的に行えるのも利点だし、覚えれば一生使えるスキル。

ただ、材料をメモせず記憶して買ってくるのはちょっと危険かと。
家に帰った時に買い忘れに気づいたらかなり落ち込むw
せめてレジ前で確認できる程度のメモは紙なり携帯メールなりで用意しとくべき。
家からお使い的に直行するとは限らないしね。会社帰りにスーパーに寄るとか。

基本的に短期記憶的なことはメモに頼る癖付けといた方が良いんじゃないかと思う。
GTDの提唱者も「頭は考えるためにあるのであって何かを保管するためにあるのではない」
みたいなこと言ってたし。
760病弱名無しさん:2009/02/27(金) 17:59:33 ID:k5rKKrnB0
・PFCバランスを気をつける
・トランス脂肪酸を避ける
・亜麻仁油を摂る
これで油系はとりあえずOK。

PFCバランスは、グラム数で2:1:8くらいが目安。
ジャンクフードばかり食べてると、2:3:10とかになる。脂肪・炭水化物とりすぎ。

トランス脂肪酸はアホになる薬w
マーガリンやショートニングを含んだ食品を食べてはいけない。

亜麻仁油は、αリノレン酸が多く含まれる。
これは体内でDHAに変換される。
他にもいろんな健康効果のある油。
761病弱名無しさん:2009/03/01(日) 10:40:13 ID:X599tBR50

頭が良くなりたい方はこちらも参考になりそうです

人生最大の発見★12
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1185458410/l50
762病弱名無しさん:2009/03/02(月) 17:22:35 ID:7qhnvW4Z0
あまり関係ないかもしれんが
1分間勉強法とやらの本に
フラッシュカードのように覚えたい単語を
1秒おきにめくって短時間で記憶しろと
あったな。
763病弱名無しさん:2009/03/02(月) 19:58:18 ID:b7DqcmyK0
>>762
カードを作るのに何分かかるんだよって話だよなw
俺もあの本読んだけど要するに復習が大事ってことらしい。
ぼんやりした知識や瞬時に想起できない記憶を
高速で何度も復習することによって「使える」レベルまで引き上げるって話。
60分で60個の単語を覚えろと言われたとき、「1分で1個か」なんて考えてしまうのが
暗記の下手なタイプ。
764病弱名無しさん:2009/03/03(火) 00:37:06 ID:zNJrDoDkO
ミス繰り返してしまう
765病弱名無しさん:2009/03/03(火) 04:44:22 ID:Hv7tABNj0
どんなミスをどんな時にしたか忘れないようにしよう
766病弱名無しさん:2009/03/03(火) 08:50:43 ID:F7LXYIOz0
YouTube - 茂木健一郎流 「記憶力」を高めるトレーニング
http://www.youtube.com/watch?v=ahq-4baqQWs&fmt=22


想起癖。毎朝昨日を想起して日記。

YouTube - 茂木健一郎流 驚異の記憶術
http://www.youtube.com/watch?v=zex22ZY79Tc&feature=related&fmt=22


見る書く聞くを同時にやって勉強。

YouTube - 茂木健一郎流 短期集中法
http://www.youtube.com/watch?v=SLkC9xVM-DI&feature=related&fmt=22


1秒後に集中すると決めてとにかく行動に移すことを習慣づける。
767病弱名無しさん:2009/03/03(火) 13:33:16 ID:BaTrgikj0
>>766
「1秒後に集中(しようと行動する)」は凄く良いね。
やる気や集中力を高める為の「事前準備」がやる気や集中力の邪魔になることが多いから。

想起癖の重要性はテンプレにもある通り。

見る書く聞く同時の勉強法の理屈については茂木が入力情報に着目した解説してたけど
それより書く喋るの出力(アウトプット)が記憶の定着や想起に果たす役割が大きいと思う。
768病弱名無しさん:2009/03/03(火) 18:43:43 ID:DxAKHPYN0
価値観が違えば、見える世界も違う

ある人にとって限界まで頑張った日は、ある人にとっては日常だったりする
脳みそフル回転しなきゃいけない場所に身(も心も)を置くというのが大切だと思った
769病弱名無しさん:2009/03/03(火) 18:58:48 ID:ERbdV0Zo0
茂木って研究してんのか
770病弱名無しさん:2009/03/03(火) 19:04:33 ID:cfo/GBQQ0
じぶんがやっている鍛え方みたいなのはトランプを二枚めくってたすって感じのことをやってますね。
二枚なら足し算が簡単だし、早くできる。
たまに三枚たしたり見たいな感じです。
771病弱名無しさん:2009/03/04(水) 03:34:39 ID:Pr4qvW6y0
ま、まさか東大行く気じゃ・・・
772病弱名無しさん:2009/03/04(水) 08:05:50 ID:N/gNrX6t0
そういや某マンガで似たようなのありましたね。
あと、他に適当に10枚くらいマークと数字覚えたりもしてます。
773病弱名無しさん:2009/03/05(木) 09:27:15 ID:COc2oabk0
必要に追われると脳は高速回転するが、自分で追い込むことで高速回転するのも難しいが可能。
例えば寝転がった状態で眼を閉じて気合い入れて思考すればピカッとイメージが見えてくる。
それをやると身体に緊張が走るしムズムズしてくる。
あまりこれをやると発狂するかもしれないので、まとまった時間にだけ集中してやることはせずに、
普段からこれの弱いバージョンをやる。
想起癖にしても1時間に1回くらいやるとして、その時に「やや気合い入れて」イメージの強さや運動性を高める。
774病弱名無しさん:2009/03/07(土) 12:21:55 ID:gMlkcYhgO
でも追い込まれてじゃないと発揮できないのも問題だよな
安定感がないっていうか・・・
775病弱名無しさん:2009/03/07(土) 12:31:38 ID:ajuC7EnZ0
だからこそ時間を計る100枡計算とか、2秒以内に覚えて1秒以内に答えなきゃいけないような
n-backみたいなのはちょうどいいのかもね
776病弱名無しさん:2009/03/07(土) 14:51:53 ID:jtbqOU0f0
追い込んで発揮してれば、追い込まれ無くても発揮できるようになってくる
医師の友人が「急いで料理してればだんだん急がなくても速く料理できるようになるのと同じ」と言っていた
777病弱名無しさん:2009/03/07(土) 17:01:01 ID:+QMmvk7P0
追い込まれすぎたら、どうでも良くなって投げ出して、さらに底に落ちる。
778病弱名無しさん:2009/03/07(土) 17:38:35 ID:jtbqOU0f0
追い込み加減の自己調整は大前提なんだけど?
779病弱名無しさん:2009/03/07(土) 22:23:23 ID:bzRumrtT0
brain workshopは標準モードでやる限りはずっと3秒間隔?
780病弱名無しさん:2009/03/10(火) 05:47:16 ID:SZK1O8Ay0
すぐ頭が疲れてしまう。
頭のスタミナがないことに悩んでいる。
781病弱名無しさん:2009/03/10(火) 11:19:48 ID:BN6PdlX3O
このスレの中で、バイトの人ってどこでバイトしてる?
782病弱名無しさん:2009/03/10(火) 14:29:32 ID:rGRETr930
>>781
スーパーで品だしをやっているが・・・
 ・売り場から倉庫に戻ると、何を取りに来たかを忘れる
 ・社員の指示が聞き取れない(聴力は正常)
 ・知識やコミュ力が無いので、客に話しかけられると頭が真っ白に

3年続けているけど、ほとんど成長していないな・・・
783病弱名無しさん:2009/03/10(火) 19:40:31 ID:UqBguCLU0
おまいら・・

まずペンとメモ帳をポケットにいれろ
話はそれからだ
784781:2009/03/10(火) 21:50:56 ID:BN6PdlX3O
>>782
品出しかぁ
でもずっと客と接してなきゃいけないって訳じゃないからうらやましい

>>783
自分の場合はいくら細かくメモしてかなり復習しても、実際何かすると
なると焦りと不安だらけで、更にテンパって頭真っ白になる
最近メンヘラなんじゃないかと思い始めた…
785病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:58:57 ID:j1m5PdpJ0
細かいところはメモってても重要なところに限って書き逃してるってのがあるな。
786病弱名無しさん:2009/03/11(水) 18:37:40 ID:dA1fPBLG0
コンビニバイト始めて4日目
レジの業務で1人の客の弁当を温めて
その間にもう1人の客の相手をし弁当が温まったら袋に入れる。
この2人の客に仕事する労力を「5:5」にすればいいわけだけど
1人の客に集中する「10:0」じゃないと間違えてしまう。
時には3人相手の「4:3:3」になるともう地獄だorz

1の業務をやってるうちに2の業務をして
効率よく仕事をすれば時間に余裕ができるのにそれが出来ない
787病弱名無しさん:2009/03/11(水) 18:56:33 ID:mDV3L7WN0
俺、高校のときホームセンターでバイトしてたんだが
「この商品ない?」って客に聞かれて探してたら
他の客にも聞かれて他の店員を呼んでるうちに
さっきの客のことすっかり忘れてしまい
レジの前で客に大声で怒鳴られた。
788病弱名無しさん:2009/03/11(水) 22:53:58 ID:NOZcjfgvO
>>787
そういう時って客がどれだけわがままな立場かわかるよね、
だから俺が客の立場になったら、絶対店員にわがまま言ったり
腹たてたりしないようしてる

789病弱名無しさん:2009/03/12(木) 09:34:46 ID:eHujlTGA0
電話に出る

名前を聞く

話す

電話を切る

名前を全く覚えていない



もはや病気
790病弱名無しさん:2009/03/12(木) 09:45:28 ID:n4yyKDvA0
それは、頭が悪いんじゃなくて
頭を使おうとしない自分の意識が悪い
791病弱名無しさん:2009/03/12(木) 10:11:23 ID:0NdupwKQ0
いかに覚えるか、よりも
「いつでもメモをとる練習」をした方がいいよ
それと同時にいつでもメモを見返す練習も。
こちらは行動なので訓練すれば見につくはず。
792病弱名無しさん:2009/03/12(木) 11:05:15 ID:xteL92ch0
まさか社会人じゃないよな?
いちいちメモしてたら仕事なんてできないぜ?
今の職場はどこでも個人情報漏洩に厳しいからな。
793病弱名無しさん:2009/03/12(木) 12:02:10 ID:bDJw31Mv0
>>792
どんな職場だよw
794病弱名無しさん:2009/03/12(木) 12:18:56 ID:qqRWKLuN0
覚えなくても良いと思ったら記憶能力だって衰えるさ。
795病弱名無しさん:2009/03/12(木) 12:36:57 ID:eHujlTGA0
昨日の書き込みだと思って日付を見たら今日だった。

完全に病気だと思う。(書きこんだ事は覚えていた)
796病弱名無しさん:2009/03/12(木) 12:54:54 ID:n4yyKDvA0
覚えようとしなきゃ覚えられるはずがないんだ
書き込んだのがいつか書き込むときに意識してる?してないから覚えられないのさ
797病弱名無しさん:2009/03/12(木) 13:24:47 ID:9MbO207s0
意識してないのに覚えていることが記憶力
798病弱名無しさん:2009/03/12(木) 14:43:30 ID:oGjaaxZP0
情報の洪水に立ち向かうか逃げるかで正反対だと思うんだよね
前者を徹底すれば、頭がよく鍛えられる
ただ、自分で考えてアウトプットすること必須
799病弱名無しさん:2009/03/13(金) 12:10:18 ID:KUENW0c10
携帯を変えようと思って午前中に携帯ショップに行って
料金とかの説明を受けたんだけど、
全然理解できなかった。
800病弱名無しさん:2009/03/13(金) 13:22:19 ID:m8Gd7fUn0
販売制度が変わって各社で何とかコースみたいなの作ってから複雑化したからな
俺はネットで調べて決めてからショップに行ったよ
コースの比較してるサイトもあるしね
801病弱名無しさん:2009/03/13(金) 13:32:39 ID:ZQTy1ssN0
難しいよなぁ…しかも普段携帯なんか使わないから余計にね。
「基本使用料がめちゃくちゃ安くて、データ通信は定額で使えて
 その変わり通話がめちゃくちゃ高いプランで見繕ってくれ!」
で決められればいいのにね。
「リア友・恋人はいないけどimonaは使いまくりだよプラン」とか
そんなダサい名称でいいからさ。

念のためにちょいと説明させてもらうと、要は「今まで通りのプラン」と、
「携帯本体を高く買う代わりに通信料金(基本使用料)が安いプラン」の
二つがあるんだ。これはどのキャリアも同じ。
同じ携帯を何年も使うならバリューコースとかの基本使用料が安いプラン、
半年ごとに買い替えるなら今までのプランで買うと良い。


でも、実際にはFomaカード(au、チョンバンクでも同様のカードがあるはず)を
差し替えるだけで自分で機種変更できるので、バリューコースで契約して
通信料を安く済ませ、あとはオークションで欲しい白ロムを買って
カードを差し替えて常に最新機種、ということもできる。
802病弱名無しさん:2009/03/13(金) 14:21:19 ID:vEJ7ywZQ0
利用規約?契約書の特記事項?そんなもの読んだことありませんw
もちろん取り扱い説明書もめったに読みませんw

入学手続き、役所手続き、会社の各種手続き
ぜーんぶ、読みません
人に聞きますw
803病弱名無しさん:2009/03/13(金) 14:37:30 ID:m8Gd7fUn0
ネットの至る所にいる教えて君達のおかげで
たいていの疑問は検索すると簡単にヒットするから有り難い
804病弱名無しさん:2009/03/15(日) 03:05:50 ID:1pIU9TOo0
まだ27歳なのになんでこんなに頭の回転悪くなったんだろ(´;ω;`)
思った事を言葉に出して説明するのが苦手になってきたし
もの忘れが激しくなってきたし
このままのスピードで悪化したら、痴呆になりそうで怖い・・
805病弱名無しさん:2009/03/15(日) 06:39:26 ID:Mqo8WHPN0
>>804
人とコミュニケーションとってないだけじゃないのか?
806病弱名無しさん:2009/03/15(日) 07:51:42 ID:zwuVHKdG0
パッと三つのものを同時に見る

目を閉じて想起

また別のものをパッ

想起

最後に3+3=6個を想起

慣れたら3+3+3にも挑戦
807病弱名無しさん:2009/03/15(日) 07:56:42 ID:zwuVHKdG0
脳の手抜きがバカの原因
手抜きの三大原因は、頭を使う必要がない、疲れ、脳の使い方を知らない
808病弱名無しさん:2009/03/15(日) 08:52:46 ID:Mqo8WHPN0
脳はそもそも省エネ志向だと本に書いてあったよ。
みんな頭を使ってないんだよ。怠けものなんだよ。
809病弱名無しさん:2009/03/15(日) 13:27:30 ID:1pIU9TOo0
>>805
やはりそれかな
大学卒業以降、闘病生活だから、勉強してない=頭もあんま使ってないし
会話もほとんど少ない。
810病弱名無しさん:2009/03/15(日) 13:36:46 ID:F482jC/KO
記憶力が極端に劣ってるから、バイトの仕事内容もなかなか覚えられないorz
いくらメモやマニュアルを家で復習しても、いざ実践となると緊張やパニックで頭真っ白…
何か難しい事にでも挑戦すれば、少しはよくなるのかな?
811病弱名無しさん:2009/03/15(日) 14:23:25 ID:Z234s+7Z0
n-backトレーニング難しすぐるだろw
よくみんなできるね
n=3からちっとも先に進まないぞ
何かコツでもあんの?
812病弱名無しさん:2009/03/15(日) 14:34:41 ID:62e4Qvke0
n=3行ってる時点で進んでるだろうと。
つーか先に進むのが目的じゃなくて鍛えるのが目的なんだから
そのまま継続すればいいんじゃないの?
813病弱名無しさん:2009/03/15(日) 14:40:37 ID:ya7n5/THO
ジョギングしろ頭良くなるぞ
814病弱名無しさん:2009/03/15(日) 17:21:27 ID:aP9b4sSYO
・眉間にシワを寄せないようにする
・深くゆっくり呼吸する
・妄想しない(必要ないことを考えない)
頭がスッキリしますよ
815病弱名無しさん:2009/03/15(日) 20:05:33 ID:lwlrbox30
最近、人から「同じことを二度言った。再放送」といわれる。
ボケないようにするにはどうしたいいんでつか?
816病弱名無しさん:2009/03/15(日) 21:14:10 ID:MBHyLCgRO
>>809
会話って大事よ、反射神経使うゲーム。卓球みたいなもん。
おれ全然ダメ
最近は足もふらつくから、飲みたくないけど薬増やそうかと
817病弱名無しさん:2009/03/15(日) 21:56:29 ID:0HEeZGf30
>>788
その客が特別わがままな訳じゃない。
むやみに大声で怒鳴るのはいかがなものか?と思うがね。
分からないことを尋ねたのに、ずーっと放置された挙げ句、
尋ねた人間が他のことをしてたら腹も立つだろう。
818病弱名無しさん:2009/03/16(月) 12:21:41 ID:bWrbLnTX0
>>815
・大事な事なので二回いいました
・公表につき再放送しました

どちらかで言い返せばいいじゃないか
819病弱名無しさん:2009/03/16(月) 15:27:44 ID:Rmh9FRgT0
>>818
毎度それをいったら相手もキレルゼ
820病弱名無しさん:2009/03/16(月) 15:45:24 ID:PifSpaTh0
おれはもうだめかもわからんねだ。orz
みんな頑張ってくれ。
821病弱名無しさん:2009/03/16(月) 20:59:43 ID:O3syHDZs0
銭湯でシャワー使っていたら、隣の人に水がかかってしまったらしく怒られた

一般常識やマナーを知らない→怒られる→怒られたくないから何もしない

「新しいことをすると怒られる」という刷り込みをしていることに気づいて
そりゃ経験値貯まらないわけだなぁと湯船の隅っこで考えていた
822病弱名無しさん:2009/03/16(月) 21:51:05 ID:dSaimzWy0
「怒られた」という事実と「負の感情」をそのまま丸呑みして放っておくと
いつまでも消化できずに胃もたれする。
怒られたらすぐさま分析してかみ砕いて消化すべし。
栄養(教訓)だけ吸い取ってウンコにして排出してしまおう。
823病弱名無しさん:2009/03/16(月) 23:19:10 ID:C8o+aTwd0
なんか頭がボーっとすると思って病院に行ったら、頚椎が歪んでた。
これからリハビリと薬漬けの日々が始まる・・・
824病弱名無しさん:2009/03/17(火) 04:02:36 ID:2eyuMQfdO
馬鹿は怒鳴られる。
怒鳴られるとビビる。
ビビるとパニックになって更にミスしやすいし仕事を辞めたくなる。
まずは強くなれ!
【筋トレ】
必要な物↓
ダンベル60kgセット(片手30kg)
ベンチ台
少しずつ加重できるように小さいプレート
1日目↓
ダンベルカール10回×2セット
ハンマーカール10回×2セット
リストカール10回×2セット
☆補足
怪我に注意しながら限界に近い重量を扱う
反動をつかいながらトレーニングをする
慣れたら加重する
ハンマーカールとはダンベルを縦にしてカールする事
リストカールはベンチ台で片手ずつする
2日目↓
腹筋100秒
フルボトムスクワット50回
背筋100回
腕たて50回
☆補足
腹筋は膝をまげて腹筋をして一番負荷がかかる体勢で時計計りで100秒静止(できなければ限界までで良い)
フルボトムは尻を完全に下までおろしてする事
腹筋とスクワットと背筋は頭の後ろで手を組まないでする
腕たては合計で達したら良い(できなければ限界までで良い)
腕たては肩幅くらいに手を開いてする(手抜きはしない)
825病弱名無しさん:2009/03/17(火) 04:05:12 ID:2eyuMQfdO
半年あれば全体的に強くなって怒鳴られてもビビらなくなる
1年あれば腕がバカデカくなって素人には誰にも負けないと思えるくらい自信がつく
826病弱名無しさん:2009/03/17(火) 04:08:28 ID:2eyuMQfdO
※慣れたからといって回数は増やさなくて良い
827病弱名無しさん:2009/03/17(火) 04:23:29 ID:2eyuMQfdO
言い忘れた。
1日目のメニューと2日目のメニューを交互にやっていく。
828病弱名無しさん:2009/03/17(火) 09:50:43 ID:pKCUVzb60
>>821
「第8の習慣」付録DVDのマックス&マックスみたいだな。
829病弱名無しさん:2009/03/17(火) 12:28:42 ID:biShNU8n0
>>824
強ければビビらないなんて思ってるならポケットに武器でも入れとけよ
つーか力こぶに偏って実用性の薄いトレだな
830病弱名無しさん:2009/03/17(火) 13:20:44 ID:gPpXksnw0
なんでもいいから相手に対して優越感みたいなのを持っていると安心できて
テンパったりして力を発揮できないってパターンはあるかもしれんね。
でも個人的には精神的なところをしっかりすることで、
芯を持つというか自分を発揮できるようになりたいかもしれんが。
831病弱名無しさん:2009/03/17(火) 13:52:48 ID:4hQc+SBD0
悪循環も自分を守るという意味では良循環かも。
なぜうまくいかないか図にして考えてみたらいいんじゃないかな?
832病弱名無しさん:2009/03/17(火) 14:43:46 ID:2eyuMQfdO
>>829
>実用性の薄い
無知なくせに上から目線でもの言うからB型は嫌いなんだよ。
833病弱名無しさん:2009/03/17(火) 14:55:42 ID:2eyuMQfdO
ビビりは武器を隠しもっただけでは強気にはなれん。
そこがわかってないんだよな。
マジB型ムカつくな。
834病弱名無しさん:2009/03/17(火) 14:58:02 ID:NJAAjH030
>>832
携帯から筋トレに関する長文を書いてるおまえが
言うことじゃないだろ血液型オタw
835病弱名無しさん:2009/03/17(火) 15:02:54 ID:YRMBQaxm0
技術を使って記憶力を高め、記憶期間を長引かせることはできるけど、
以前にくらべて、目の前の何気ないできごとが記憶に残らなくなった。
オープンした店の前を通り過ぎただけで店の名前が覚えられたのに、
今は、覚えようと意識しないと覚えられない。
昨日は、シャンプーして、リンスして?、湯船につかって、、、、
リンスしたかどうか忘れた
836病弱名無しさん:2009/03/17(火) 15:19:03 ID:eiZ4wExHO
>>835
@食事(栄養)のバランスが悪い
A過度のストレスを受け続けている
B運動不足(身体を使っていないと脳は鈍るため)
‥のどれかでは?
837病弱名無しさん:2009/03/17(火) 15:29:19 ID:2eyuMQfdO
>>834
またB型か
838病弱名無しさん:2009/03/17(火) 15:30:11 ID:YRMBQaxm0
>>836
おそらくAでしょうね。性格的に輪を乱してまで自分の意見を出すタイプじゃないし、
基本的に我慢してしまう。Bも多少該当してるでしょうね。日光はあまり浴びないし、
自転車を乗ることはあっても、汗かくほど歩かないし。
記憶とストレスはかなり関連してるのは以前から知ってはいたけど、
疲れやすかったり、睡眠時間が多くなりがちなのもストレスと関係あるらしいですね。
孤独で、安心できる唯一の時間が睡眠時間になってしまうと、その時間に根を張って
しまうらしいです
839病弱名無しさん:2009/03/17(火) 16:55:40 ID:4hQc+SBD0
>>807が正しい
栄養や循環も含めたらよりグッド
840病弱名無しさん:2009/03/17(火) 20:28:25 ID:YMLwSmluO
病院にいけばいいんじゃない?
841病弱名無しさん:2009/03/17(火) 21:34:13 ID:g/t3W42F0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)    特技にコミュニケーションと書いてありますが?
             |     ` ⌒´ノ    
              |         }    
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\    日本語は一通りはなせます!
 |       (__人__)    |   
 \     ` ⌒´   /   
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
842病弱名無しさん:2009/03/17(火) 21:34:53 ID:g/t3W42F0

      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
843病弱名無しさん:2009/03/18(水) 12:08:40 ID:5k060u3e0
【認知科学】老齢は、知能が衰え出す27歳から始まる -米ヴァージニア大
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1237134619/
844病弱名無しさん:2009/03/19(木) 13:34:43 ID:uX/+9/6n0
n-backって数字を覚えるのはなんとかできても
場所覚えるのが難しいな。
845病弱名無しさん:2009/03/20(金) 23:32:20 ID:jCJqWI/50
>>844
俺は逆だな。
場所は軌跡を線にして覚えることができたが、数字は根性のみだから覚えにくい。
5で50〜60%くらいいってたのに3週間くらい間置いたら3が辛い。
できるだけ間は置かないようにしたほうが良さそうだな。
846病弱名無しさん:2009/03/21(土) 01:05:02 ID:nlQ4SYdc0
覚え方ってみんな違うんだな
俺は見たまま聞いたままを覚えて頻繁に巻き戻して再生してるから
よく順番がごっちゃになる
847病弱名無しさん:2009/03/21(土) 01:15:55 ID:+Z7rT3M70
視認したものを脳内再生しつつ音声を口で呟きながらやってる
2backでいっぱいいっぱい
848病弱名無しさん:2009/03/21(土) 07:01:25 ID:RB/uS9CZ0
>>845
2か月間をおいて今やってみてら、昔のカンを覚えてるみたいで結果は変わらなかったよ。

849病弱名無しさん:2009/03/21(土) 08:04:39 ID:7elpQmbC0
みんなn-backってどのソフト使ってる?
教えてくれ
850病弱名無しさん:2009/03/21(土) 08:25:52 ID:RB/uS9CZ0
>>849
落として使っていたのはエムズメスとブレインのやつで、基本はエムズメスを使っていたよ。毎日練習するかが一番大切なのかもしれない。。
851病弱名無しさん:2009/03/21(土) 10:28:07 ID:FKq5q3YF0
三日置いたらだいぶ落ちてたりするね
852782:2009/03/21(土) 17:51:45 ID:c40zr8p40
昨日社員に特設コーナーに連れて行かれて
「今からレジのうち方教えるから一人でやれ」と言われたので、
必死に断ったら怒られた。

社会人として失格なのは、わかっているが客に迷惑かけるよりはマシかなと思っている。
社員試験受けれなくなったけど仕方ないよね・・・orz
853病弱名無しさん:2009/03/21(土) 18:14:18 ID:nlQ4SYdc0
>>852
社会人だの社員試験だのよりも
成長のチャンスを失ったのは自覚してる?
854病弱名無しさん:2009/03/21(土) 20:38:36 ID:c40zr8p40
>>853
うん、パニックにならないでレジ打てるようになってたらだいぶ成長できたと思うよ
俺は結局嫌なことから逃げ続けるから成長できないんだよね。
855病弱名無しさん:2009/03/21(土) 22:41:14 ID:gHzhPRFQ0
>>854
こりゃ頭が悪いだけじゃないな。
自信をつける必要があると思うぜ!上にあるように身体を鍛えたり。
または、もう少し無責任になるとか。
もし失敗して客に迷惑掛けても心の中では「でっていう?」って感じになれば逃げなくなるんじゃね?
失敗しないに越したことはないんだが、頭の悪い俺たちは失敗なくして成長なんてありえないんだから、失敗はして当然と考えるべし。
856病弱名無しさん:2009/03/21(土) 23:10:12 ID:CS57wNt70
「失敗するような気がするんですけど、俺なんかがレジやってもいいんですか?」って社員さんに
聞いた上でレジをやれというなら、社員からは「おまえならできる」と信頼されてるってことだから
やってみればいいかと思う。ってか最初の数日の失敗は普通だから、諦めるなら1週間後でも遅くないと思うぜ
857病弱名無しさん:2009/03/22(日) 00:33:49 ID:GD0CKpjD0
身体きたえるって・・
858病弱名無しさん:2009/03/22(日) 01:08:52 ID:plEAyhi10
>>857
自信をつけるために身体を鍛えることを否定するなら理由を述べてくれ。
理由無き批判は無能のする事。
859病弱名無しさん:2009/03/22(日) 01:17:44 ID:kxa7I8sJ0
それなら同時に理由無き肯定も無能になっちゃうな
860病弱名無しさん:2009/03/22(日) 02:34:40 ID:plEAyhi10
インターネッツによると自信とは「自分自身の価値や能力を信ずること」とある。
んで価値や能力は他人より高くなければ信じることができない。
人間が日本国というコミュニティにおいて価値、能力となるものは
・容姿・地位・頭脳・身体能力(見た目も含めて)・資産・人脈
が主なものになる。
これらの中で頭の悪い人間でも確実に短期間で高めることができるのは身体能力になる。

俺の頭ではこれが限界。根拠は長くなるから端折ったけど一応。

ちなみに>>855>>854に対するひとつの提案だから別に理由無き肯定じゃないんだよな。

書いてて思ったけど俺気持ちわりーな。ごめんよ。
861病弱名無しさん:2009/03/22(日) 03:42:47 ID:kxa7I8sJ0
>>858に言い返す意味で理由無き肯定って言ったんだけどな。>>855のは理由無き提案。

国語のテストに自信があればそれだけで数学のテストの自信が出るわけじゃない。
「頑張って苦手な国語の成績を上げました」ってんなら数学も頑張れる自信も付くけど
それは「能力を上げる自信」であって「能力への自信」は付かない。つーか付いたら危険。

「自分は何やってもダメだ」なんて思ってる人なら何か一つ自信を付けることで
別の分野での自信がつくきっかけ程度にはなる思うけど、
身体能力ってそんな短期間に向上しないよ。脳の方が適応が早い。
筋トレでも、最初に今ある筋肉の潜在能力の引き出し方を脳が覚えてその後に筋肉の成長が
やっと付いてくるって順番だし。

一応言っておくけど身体を鍛えること自体は全く否定してないからね。
862病弱名無しさん:2009/03/22(日) 09:40:43 ID:KOKyxaLA0
自信をつけたり精神的に優位に立つために体を鍛えるのはたしかに有効だとは思う。
社会では喧嘩以外の方法のほうが有効なのが普通だし、何も社会的に役立つとは思えないが
それでももともとの人間の本能的に体の強そうなことはすごいことに思えるようにできてるし。

ただ、もう少しスマートな方法があるのでは、という感じがしないでもないかも。
たとえば毎日法律の勉強をするとか、英語を勉強するとか、ボイストレーニングをするとかでも
社会的にも役に立つと思うし。
863病弱名無しさん:2009/03/22(日) 14:05:13 ID:GD0CKpjD0
自信を鍛えるのにXを鍛える。Xはなんでもいい。
864病弱名無しさん:2009/03/22(日) 14:13:13 ID:z3W0GzVy0
自分のためのようなスレ。
物心ついた頃からものがはっきりとわかったことがない。
いつも頭に霧がかかったような状態。
自分の意思もはっきりわからない。
わかっているのは、いつも「何となく嫌な気持ちがする」ということだけ。
ただ何もしないで部屋で一人でボーっとしてるのが一番ほっとした。
外遊び、幼稚園、学校生活、どれも地獄のようだった。
人の話の内容がほとんどわからない。
たまに話の内容が理解できたところで、今度は何が面白いのかほとんどわからない。
マンガとか、そういう極端に狭い世界の話だと理解できるから、マンガばかり読んでいた。
こんなんだから勉強は冗談抜きで、普通に0点ばかりだった。
最近はネットでいろいろ調べられるからわかったんだけど、
学習障害とか発達障害とか自閉系の障害とかいろいろ情報あるよな。
たぶん自分の何かの障害あるんだろうと思う。
あと、これは多分遺伝する。
自分の親父が他人とほとんどコミュニケーション取れない。
父方の祖父、叔父(親父の弟)も同じ。
それに、そういう男と結婚する女はやっぱりそれなりの奴だから、母親もちょっとおかしい。
寡黙ではないが、いつも頭の中がいっぱいいっぱいで、意味も無く忙しそうにしている。
いつも慌てている。ちょっとのことで地球がひっくりかえったかのような慌て方をする。
頭の処理能力が小さいんだろう。
もう40になるが、いまさらこんなことがわかっても何もならないが。
この脳を抱えて生きるのは地獄。
さらに恐ろしいことに、自殺が怖くてできない。
早く早く早く寿命が尽きますように。
865病弱名無しさん:2009/03/22(日) 14:41:23 ID:z3W0GzVy0
ちょっと書きたくなったから書いてみる。
幼稚園〜小学校時代の記憶。
はっきりいって、ほとんど記憶があいまい。
断片的にちょっとしたエピソードを覚えてはいるけど、
何年生のときに何があったとか、時系列で覚えていない。
本当に断片的だから、それに関係する他の出来事もまったく覚えてない。
運動会とか、そういうイベントもあったはずなのに、ほとんど記憶がない。
まわりの同級生達の動きとかしゃべりが早すぎて、目まぐるしくて、
いつもいつもジェットコースターに乗せられて振り回されてるようだった。
自分にとっては、とても記憶に残せるようなヒマがなかったという印象。
一方で、嫌なことはやたらと覚えてる。
人との関わりを楽しいと思ったことがない。
友達はほとんどいなかった。
ただ、自分の意思が無くて、状況もよくわからずいつも言いなりになるから、
人数合わせのためとか、そういうときにはよく遊ぼうと誘いが来たな。
集団に入っても、そこでのルールがまったくわからない。
何の遊びをやってるか、何時間やっても理解できない。
結局バカにされて終わり。
何もわからないくせにバカにされる悔しさだけはわかる上に、
遊び自体が楽しくないし、遊びに付き合ってもいいことなど何もないのに、
頭が悪いせいか、以前の体験から何も学ばず、誘われるとまたついていってしまう。
で、また、何をやったらいいかわからず、回りからああだこうだとドヤされて、
みんなの中をウロウロしてるだけで終わる。
866病弱名無しさん:2009/03/22(日) 22:17:03 ID:BMHdfxEm0
おれはあたまわるい。将棋弱いし囲碁できない。計算弱いし漢字英語だめ。

頭いい奴が、とんでも事件起こすのはなぜ?かとう君とか。みやざき君とか。
867病弱名無しさん:2009/03/22(日) 22:22:47 ID:n05a0d7l0
その二人は頭いいのか?
868病弱名無しさん:2009/03/22(日) 23:24:27 ID:cBqy4bLO0
実は将棋はバカでもつよくなれる
869病弱名無しさん:2009/03/23(月) 01:16:29 ID:AaI/lYL70
なれないだろ・・・馬鹿でも強いって誰だよ。
870病弱名無しさん:2009/03/23(月) 01:45:31 ID:FEW329nV0
ジュウメイ
871病弱名無しさん:2009/03/23(月) 03:40:45 ID:/XosMskL0
記事投下

カロリー摂取を控えると記憶力も向上するんだって

http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090316/189137/
872病弱名無しさん:2009/03/23(月) 12:35:37 ID:gaJlNZgF0
↑の記事、池谷さんが書いてるw
873病弱名無しさん:2009/03/23(月) 15:52:07 ID:TNA7sFBW0
同じく、池谷さんが書いたやつ

「脳トレ」に効果はあるのか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090218/186415/
874病弱名無しさん:2009/03/24(火) 18:37:38 ID:HSVYGwkL0
無いことも無さ気
875病弱名無しさん:2009/03/24(火) 19:08:10 ID:qeuvHrC1O
>>861
>>862


この2人はB型。
B型は話にならない。
馬鹿は仕事ができないから上司や同僚に怒鳴られるだろ。
自己否定にも繋りストレスが急激にたまっていく。
それに仕事への恐怖で注意力や冷静さを欠いてよりミスしやすくなる。
仕事ができるように知力を高める努力したり知識を深めたりする事は必須だが現実的に難しいだろ。
ダメな奴等には普通の事が難題なんだよ。
圧倒的な筋量と筋力は自信と活力と精神力を高めてくれるから、まずはそれを足がかりに少しずつ向上していけばいい。
上の方のレスで具体的な筋トレメニュー書いたが、ゆっくりやっても1日30分だ。
もう一度言うが圧倒的な筋量と筋力が必要。
だから自重だけではなく高重量が必要なんだ。
短時間だから馬鹿や面倒くさがりでも続く。
ただし、それでもできない奴がいる。
それは救えない。
これが他人へできる最大限の思いやりだ。
876病弱名無しさん:2009/03/24(火) 19:12:51 ID:XvaR4uuc0
ID:qeuvHrC1O

また来たw
877病弱名無しさん:2009/03/24(火) 20:09:20 ID:PvYNZIJU0
自信を高め過ぎた結果がこれだよ
878病弱名無しさん:2009/03/24(火) 20:32:55 ID:qeuvHrC1O
B型の戯言は無視しろ
879馬鹿:2009/03/24(火) 23:22:31 ID:Yf5hrRvx0
俺頭悪い。加藤智大や宮崎勉みたいなことはしたくない。
880馬鹿:2009/03/24(火) 23:23:33 ID:Yf5hrRvx0
もう自殺しようか。
881病弱名無しさん:2009/03/24(火) 23:37:48 ID:9xhWqYka0
【ノックダウン】硫化水素による自殺84【H2S】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1237216875/
882病弱名無しさん:2009/03/28(土) 00:37:37 ID:ur+ECAwv0
やめれ。
883病弱名無しさん:2009/03/28(土) 00:47:34 ID:ur+ECAwv0
というかこういう板にこんなスレがあったんだな。
俺は頭悪くて仕事もすごく遅い。
単純作業みたいなものなのに
3年目の奴に軽く負けた。元々なかった自信が消滅。
10年以上もいて意味不明な肩書きも役もあるのに。
そろそろクビになるかもしれない。
どうしたらいいのか分からない。毎日不安でつらい。
でも死ぬ勇気はない。親が生きてるうちは死なない。
親を悲しませたくない。
884病弱名無しさん:2009/03/28(土) 14:16:15 ID:i/avYtTU0
>>881
逮捕
885病弱名無しさん:2009/03/28(土) 20:30:37 ID:kAqyQ6DF0
瞬間記憶力ゲーム・テスト 1.2

数字は5個まで100%、 色は4個まで100% 正解できるけど、
図形と動物が4個でもミスする。 ・・・鳥並みだって言われた。

画像を一度 言語に変換してから記憶するから追いつかないんだよね。
数字は ぱっと見てすぐ言語化できるからいいけど。
昔から画像をそのまま記憶するってのができない。

昔から人の顔も覚えるのも苦手。
親がアポなしで訪ねて来た時、言われるまで誰だか分からなかった時は流石にオカシイと思った。
これ治るのかなあ・・・。
886病弱名無しさん:2009/03/29(日) 13:16:09 ID:Rt5Jtq9w0
>>885
>親がアポなしで訪ねて来た時、言われるまで誰だか分からなかった

ねーよw
887病弱名無しさん:2009/03/29(日) 13:53:41 ID:w3eQ0nEc0
俺も画像記憶はかなり苦手だけど
2回以上会った人の顔を忘れるには年単位の時間がかかるぞ
顔画像の想起はできなくとも目の前にいれば誰か分かる

顔の弁別機能って単純な画像記憶とは別らしいから
>>885はその機能が弱いんじゃないか?
乳児の時に親の顔を見て顔の違いとか表情の読み取り方とか
色々学ぶそうだけど、その時の環境に問題があったとか?
888病弱名無しさん:2009/03/29(日) 14:13:33 ID:5Vsi2jfi0
でも顔を覚えたり、識別するのが苦手な人ってたまにいるらしいね。記憶力がいい悪いに関係なくてとかで。
そういう人は声とか服とか別のことから判断したりするらしいけど。

脳の障害ってこともあるらしいけど、他人と接する機会が少ないと顔を識別したり覚えるのが苦手になったりとか。
自分の経験上で、単に記憶力が落ちてるってこともあるかもしれないけど。
889885:2009/03/29(日) 20:52:39 ID:gqhPq9Z70
>>886
うう、このスレでもこんな事言われるなんて・・・

>>887
一応、親とまともに顔合わせたの、家出て3年ぶりくらいだったんですが・・・。
いや、「まともに」って言ったらもっと長いかも。 仮面家族だったし。
でもその3年間、数回家に戻った機会に顔を合わせたかもしれない。 いまいち覚えていないけど。 仮面家族だったし。

>>888
そうです。声聞いて一瞬でわかりました。
発達障害かと思ってしばらくアスペスレに潜伏してみたけど、あそこは違うと思って彷徨ってこのスレにたどり着きました。

いろんなスレ見てみましたが、鬱病や精神的な問題の影響で脳機能が低下し、病気が治った後も回復しないって事もあるらしいですね。
酷い恐怖(精神的ダメージ)で脳が萎縮する事も コンクリ事件で証明されてますし。

そもそも親が訪ねて来たのも親とのトラブルのせいで、あの時は本当にノイローゼ状態だったのでそれが原因ぽい。
でも最近、脳の萎縮は回復可能ってNHKでやってたので、治ると信じて頑張ります。
・・・でも元から悪かった画像・顔記憶は、良くなるのか不安。
890病弱名無しさん:2009/03/29(日) 22:10:14 ID:N1TIjO7b0
僕は他人との会話でいいよどむと-5
一瞬機先を制して言われると-2
1分以内に思い出すと+2等と適宜ポイント化して
自分の精神的攻守をエクセルに記載してる。

すると、「スマドラとN-Backには確かに効果がある。」
「体調と精神行動には相関がある」ことが分かった。
ま、ダブルブラインドはできんがな。

みなにも勧めるナリ
891病弱名無しさん:2009/03/30(月) 23:54:06 ID:+Unn/HwpO
今、飲んでいます。byデブ
892病弱名無しさん:2009/03/31(火) 17:31:43 ID:X4Cw6DWx0
まずこのスレ自体がネガティブで辛気臭い
見るのを控えるべき
893病弱名無しさん:2009/03/31(火) 17:41:20 ID:Lpkw9Y9s0
スマドラじゃなくてもサプリでも効果のある人いると思う。
自分はマルチビタミンを規定量の半分飲んだだけで翌日ぐらいから全然頭が変わった。
ってか、サプリやスマドラがすごいんじゃなくて、栄養不足なのがひどいんだよな
894病弱名無しさん:2009/03/31(火) 17:44:07 ID:O41rVYDM0
俺グリムロック。そのとうりなんだな。
ここは緑の部屋だから早く青の部屋にいかないといけないんだな。


それはともかく、キューブって見たこと無いんだけど、キューブゼロで
チェスの天才が脳に外科手術を施されて池沼になってしまうシーンは、
いいようのない恐怖を感じたわ。自分だったら耐えられないわ…

ん?まてよもしかしたら俺も手術されて今みたいになったのかな…
そうだったら救いようがあるんだけどね…
895病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:27:44 ID:w4P6Bt+M0
yes
896病弱名無しさん:2009/03/31(火) 19:25:05 ID:4zKOfPjf0
>>873
数字の羅列を覚えると効果があるみたいなことかいてあるな

1日35分 週5 5週間か
897病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:14:23 ID:wzIKl4nn0
>>890
いいね、小学生のときそれやってたw

思考を疲れても続けることで、思考力がつく。
疲れても、寝て起きたら、思考力がグンと伸びてるのに気づく。
手続き記憶は、寝ている間に学習が起き、思考もその例外ではない。
898病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:24:56 ID:X4Cw6DWx0
実は賢くみえる人(例えば斬新な切り口をすぐに見つける人)はその話題について今までにいくらか考えた事があるから意見が言えるだけって事が多い

自分はダメだと思ってる人は色々なことを考えておく努力ですらそういう人に負けてる
考える事が嫌いなのが一番ダメ
899病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:34:53 ID:wzIKl4nn0
思考してると思考の型みたいなものが見えてくる。
思考の量よりも、この型をどれだけしっかり体得するかのほうが大切。
広い思考もけっこうなことだが、浅いとどうしても型が体得されない。
武道と同じで反復稽古。
思考が好きな人は一日中考えてる人もいる。それくらいを目指したい。
900病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:42:14 ID:wzIKl4nn0
東大生の平均IQは120だが、中には100近くつまり凡人な人もいる。
思考が浅くても努力でカバーしてきたような人。
社会生活を営むうえで、深い思考は必須条件ではなく、たいがい、努力でカバーできてしまう。
努力でカバーすることで思考力が鈍る。
だから、タスクの量よりも、思考の深さを大切にしたい。
901病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:45:52 ID:wzIKl4nn0
意外に思うかもしれないけど、IQ100以下でも努力でカバーすれば一流大学(旧帝医)に入れる。
友人にも頭悪いのに毎日15時間働いてて、その努力が実ってマネージャーやってる人いる。
なんか可哀想で。そのうちカラダ壊しそう。徹夜もしょっちゅう。
俺はそんなふうになりたくないから、思考力をつけようと思っている。
902病弱名無しさん:2009/03/31(火) 21:41:43 ID:21RNyHJe0
>>896
ちょっと違う。
実験の要旨は「ワーキングメモリを訓練したら脳の変化が確認できた」ってこと。
そのワーキングメモリを訓練するトレーニングとして
「数字の羅列を覚えて30秒後に暗唱する」ってトレーニングを使用しただけ。
ワーキングメモリの様々なトレーニングを比較したら数字の羅列を覚えるのが
特に効果が高かった、というような実験じゃない。

まあ単純に記銘して想起するだけだからワーキングメモリと言うより短期記憶的なトレだけど。
トレーニングとしてはn-backの方がずっとワーキングな記憶の処理。

>>900
IQは別に思考の深さを測定するものじゃないよ
つーか東大生のIQなんてどこで測ったんだろう
903病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:05:48 ID:wzIKl4nn0
IQは思考の深さそのものでは無いが、思考の深さと関係が強い。
904病弱名無しさん:2009/04/02(木) 09:34:21 ID:HOGdV8Aa0
moudamekamowakaran
905病弱名無しさん:2009/04/02(木) 22:24:33 ID:TZM6581G0
IQは知的障害みるもので思考そのものをみるのには向いていない
906病弱名無しさん:2009/04/03(金) 17:45:24 ID:NF6ChVsI0
brain workshopでdual7back以上いってる人、いる?
907病弱名無しさん:2009/04/04(土) 10:03:11 ID:3BV3oPKq0
7以上ってすごすぎだろ
俺はこの前初めて3で100%とってうれしくなったってのに・・・
908病弱名無しさん:2009/04/04(土) 18:15:34 ID:Up+fmXOZ0
7なんて既に特殊能力じゃん?
俺からすると3で100%だってすごい
円周率何万桁みたいなもんで趣味の領域というか時間の浪費というか
すごいには違いないが、そこまでいく暇あったら他の事したほうがいいとおもう
909病弱名無しさん:2009/04/05(日) 08:18:20 ID:MPnCIE6V0
今まで何やってきたの?
頭よくなり、回転が速くなったの?
910病弱名無しさん:2009/04/05(日) 13:08:38 ID:hJRnop0f0
>>909
煽りのように見えたが、ごもっともである。
911病弱名無しさん:2009/04/05(日) 21:15:09 ID:/Xq/TdQ70
100マス計算→痴呆老人用
ジョギング→痴呆老人用
音読→上のと似たような物だけど語彙は増える
囲碁、将棋→汎用性薄い

 ジョギングで頭が良くなるんならマラソン選手はみんな賢いってことになる。 
 
 結局は脳の血流が著しく低下した高齢者を正常に戻すためのものでしかない。

 囲碁、将棋はやればやるほど強くなるが、一般的な知能に転移することはほぼない。結晶性知能を使うもの。

 n-back課題が一番の希望。
 本当に流動性知能を高める効果があるなら40になっても50になっても新しい環境に適応したり知識を吸収することができる。

 だからn-back課題という存在を知ってるだけでもかなり大きい。
 
 
 正直こんなこと言いたくないけどn-1,n-2から進歩してない人って頭が悪いんだなって思う。

 n-3で難しいと感じたけど、今じゃ5までいったし、今ではなんで3が出来なかったのかが不思議なくらい

 頭のいい人間からみたら頭の悪い人間ってそんなふうに写ってるんだと思う。
 
 他人が出来ないということが理解できないっていう感覚なんだと思う
912病弱名無しさん:2009/04/05(日) 21:21:55 ID:cOoAQcBK0
 n-back教だな
913病弱名無しさん:2009/04/05(日) 21:30:55 ID:KCk4h0JB0
>ジョギングで頭が良くなるんならマラソン選手はみんな賢いってことになる。
何故そうなる
914病弱名無しさん:2009/04/05(日) 21:37:33 ID:uZ1Xrv8u0
>>911
実生活でどんな効果がありました?
915病弱名無しさん:2009/04/05(日) 22:01:30 ID:ojVUZnEd0
n-backなんてただ記憶するだけじゃんと思うんだが
サッカーとかいいよ
916病弱名無しさん:2009/04/05(日) 23:17:26 ID:KCk4h0JB0
>>915
何故そうなる
n-backが鍛えるのは単純な記憶じゃなくて記憶の動的な処理だし
サッカーみたいに大人数揃えないとできないようなもんと比較する意味がわからん
917病弱名無しさん:2009/04/05(日) 23:39:31 ID:ojVUZnEd0
n-backが有効なのは分かるけど、
あれって思考する瞬間が一切ないから何がどうなって脳が鍛えられるんだろうって思ったんですよ
918病弱名無しさん:2009/04/06(月) 00:37:06 ID:NuTT4fTc0
ジョギングは興味がある。セロトニンが増えて顔が引き締まるらしい。
確かに、ランナーって引きこもりの駄目人間的な締りのない顔してる人いない。(ヘタレメタボは除く)
整形しなくても、ああいう賢そうな顔にはなれるという説はかなり魅力的。

ただし、ジョギングでセロトニンが増えるって説自体が仮説のようだし、
セロトニンで顔が引き締まるという話も根拠があるのかよくわからない。

そういやランニングが趣味の先輩も、あの系統のいい顔してたなあ。
顔つきだけで賢そうに見えたし、イケメンに見えた。
ダイエットのジョギングレベルでは駄目で、ランニングじゃないと駄目なのかな。
919病弱名無しさん:2009/04/06(月) 01:36:52 ID:EPThAH2u0
>>917
頭の中で作業するんだから思考以外の何物でもないと思うが
単純作業だしワーキングメモリの筋トレみたいなもんだよ

>>918
セロトニンとかじゃなくて体脂肪が減ったり色々健康になったりして
良い顔付きになってるんじゃね
つーかジョギングの習慣を持つぐらい活動的な人間が
引きこもりの駄目人間的な締りのない顔してるのを想像する方が難しい
920病弱名無しさん:2009/04/06(月) 02:02:15 ID:rcCkL9C/0
>>911
>正直こんなこと言いたくないけどn-1,n-2から進歩してない人って頭が悪いんだなって思う。

年はいくつ?
年は低いほど有利だと思うが。

>>917
>あれって思考する瞬間が一切ないから何がどうなって脳が鍛えられるんだろうって思ったんですよ

おそらく、注意力を鍛えてるのだと。
簡単な操作をしながら、適切に注意力の維持や分散が
できるようになるために鍛えている。

ある程度できるようになったら(n5とか)、鍛えられた注意力で
思考力が高まることをやったらいいと思ってるが。。
921病弱名無しさん:2009/04/06(月) 02:19:54 ID:EPThAH2u0
注意力とワーキングメモリは関係が深いらしいね
情報だったら今手に持って無くても必要なときにすぐ引っぱりだして来れれば
「忘れた」事にはならないけど
注意は一瞬でも手放せばその間は「注意を忘れた」事になるからなあ
922病弱名無しさん:2009/04/06(月) 03:36:25 ID:KZf4hyV50
指を動かすのは脳に良いってのは本当なんですか?
923病弱名無しさん:2009/04/06(月) 03:58:14 ID:6KzcqN1i0
1回あたりの思考する時間は0.5秒程度もあれば鍛えるのには十分なんじゃね?
924病弱名無しさん:2009/04/06(月) 13:17:10 ID:UxVI9vT40

 そもそも思考と記憶を切り離して考えること自体が間違いなんだよ・・・。

 すべての思考ってのは自分が今まで蓄積してきた連続的な記憶によって成り立っている。

脳に記憶してないもの、すなわち見たり聞いたりしたことないものはどんなに考えても出てこない。
 認識できない。自分が見ている風景だって、見て記憶として認識している。人は記憶の中を生きている。
 ただそれらの認識は無意識に行われているから自分で気付いていないだけ。


つまり思考を行うことは無意識に記憶を引き出して連続して構築すること。
 
 頭が悪いってことは、それを行うためのハード部分が弱いってことだから、それを改善するのが
n-back課題。
 
 n-back課題にソフト的なことを求めるのはお門違い。

ハードが腐ってるのにソフトをインストールしたってしょうがない。
925病弱名無しさん:2009/04/06(月) 14:16:38 ID:wRruiG9G0
そういえば作曲は99%の過去に聞いてきた音楽の組み合わせと、
自分のオリジナルは1%かそれ以下だって誰かが言ってた気がする
926病弱名無しさん:2009/04/06(月) 18:52:34 ID:RNl6QMPo0
なんか、>>911
みたいな奴もそうだが、長文でうんちく語る人みると、
実生活でどれだけ、賢い人間になれたのか、効果があったのかを、提示して欲しい。
頭の悪い奴が頭の悪い奴に、知ったようなことを語ってもなぁ・・・説得力あるのか?
927病弱名無しさん:2009/04/06(月) 19:26:04 ID:wE3jaOHY0
n-back課題以外に新しいことはやってないけど
営業成績が上がったとか、学校の成績が上がったとか、彼女が出来ましたとか
なんかないの?
928病弱名無しさん:2009/04/06(月) 19:38:28 ID:CX5tpJyg0
多分ここの住民らってこういうやつら多いんじゃない?

人の名前をなかなか覚えられない→人に興味ないから
おどおどしている→人に気を使いすぎて自分に自信がもてない
視野が狭い→周りにも興味が無い
基本無口→しゃべるのもめんどう。おかげで話しかけられても返しができない



だからこれとは逆のことをやればいいと思うのだが間違ってる?
929病弱名無しさん:2009/04/06(月) 19:42:48 ID:EPThAH2u0
>>927
n=2の頃は上司の評価も良かったけど
n=5に達したら失業したよ
930病弱名無しさん:2009/04/06(月) 19:46:18 ID:MEayEK8X0
説得力ないと思うなら実践しないでいてくれて結構

 安直なんだよな。

 訓練の効果ってのはそんなにすぐにわかりやすく自分で認識できるものじゃない。
 

 ましてや「知能」なんて測りにくいものはね。
 
どんなに頭の悪い奴だって子供の頃に比べて明らかに知能は上昇しているがそれを自分自身で実感することがないのと同じこと
 
それくらい自分では実感しにくいものなんだ

個人のサンプルなんか、いくら実生活で効果を実感したとか言ってもそれこそ説得力にならない

気持ちは分かる。いますぐ頭が良くなりたい。わかりやすい効果が欲しい。

でも、そんな方法はない。

だったら一番可能性のあるものに、効果が期待できるものにすがればいいじゃないか。

 
 
 

 
931病弱名無しさん:2009/04/06(月) 20:03:23 ID:GR9vM3zm0
考える体力が必要だ
つねに考えるクセがないから 段取りが悪い、自分の意見がない、面白いアイデアも出ない

頭の良い人を見て最近思ったのは、彼らはたとえ遊んでても頭はものすごく回ってる
ネトゲやりまくっててもその人はどうやって強くなるか、ゲーム内での集団の運営の仕組みをどのように作るかに本気で取り組んでいる。
ただコーヒーにはまってるというだけじゃなくておいしいコーヒーを淹れるための要素を研究して本質を抉り出そうと努力してる。

「たとえ遊んでても」とは書いたけど、本当はこういう時に一番頭がクリアになってるのかもな
932病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:11:12 ID:g+cYeHQu0
>>930
> 説得力ないと思うなら実践しないでいてくれて結構

一番思考停止してんじゃん
なんでこのスレにいるのかが、良くわかる

実感うんぬんとか、効果が知りたいとかじゃなくて、
いちいち長文でもっともらしいことを
言う連中はどんだけ、頭がよくなったのかねー?って言われてるのw

うん、効果はでてないみたいね
933病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:26:02 ID:MEayEK8X0
 なんていうかもともと実生活で苦労してないからかな
 
 自分では効果は分からない

 成績は良好だが、学校の成績はどっちかっつうと結晶性知能だしな
934病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:37:08 ID:MEayEK8X0
 少なくとも相手の言うことが理解できなかったり、ついさっき言われたことを忘れるようなことはない。

 n-1や2が難しいと感じるなら、実生活でそうなっても仕方ないと思う。


935病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:43:42 ID:EPThAH2u0
どうでもいいけどnマイナス1って何のことだよ
936病弱名無しさん:2009/04/06(月) 23:24:50 ID:V/XWkfI30
>>935
脳トレなどと違ってある程度の科学的検証がされているゲーム?のレベル。数字が上がるほど難しい。
937病弱名無しさん:2009/04/06(月) 23:39:07 ID:jelQsX+J0
n-back達人かw
938病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:24:02 ID:MsV7eG7s0
                 _.. -――- ._ 
              ./  ,―――‐- ._` .
             /)  ./  /  /  ``\
           ///)ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐-_ |〉. _人人人人人人人人人人人人人人_
          /,.=゙''"/  フl/_×// |ハハl .ト、>  細かいことはいいんだよ!!  <
   /     i f ,.r='"-‐'つイ._T_i`   .r≦lハ!|`` ^^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
  /      /   _,.-‐'~| |'弋..!ノ     i'+!l |   
    /   ,i   ,二ニ⊃l |' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l .|   
   /    ノ    i l゙フ..,!l .ト、  l  `,!   .ハ.!  
      ,イ「ト、  ,! ,!|.../_| |l: > .ヽ.. ィ <l   l|   
     / iトヾヽ_/ ィ"\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙
939病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:42:01 ID:q5N8nBpP0
>>936
そういう意味じゃなくて、nから1を引く意味がわからんっていう揚げ足取り
n-backだったらみんな1-backとかn=1とか言うじゃん
940病弱名無しさん:2009/04/07(火) 06:57:36 ID:rHhJ9otA0
「モサド −その真実」の「−」みたいな感覚じゃないすかね
941病弱名無しさん:2009/04/07(火) 19:45:51 ID:E5PVQX9b0
n-backさっきはじめてやったけど頭いたくなるなw
pc版じゃなくて、携帯版のフリーないかな?
942病弱名無しさん:2009/04/09(木) 16:33:52 ID:zQBgy3jUO
細かい模型を作り続けるとマシになってくるぞ
943病弱名無しさん:2009/04/09(木) 19:24:00 ID:pblTZK850
n-back課題

・アプリ
エムズメス http://www.asahi-net.or.jp/~ra8r-mnm/m-mess_Info.html
Brain Workshop http://brainworkshop.sourceforge.net/
Brain-Beat (FLASH) http://zarat.us/tra/online-games/brain-beat.html
Cognitive tests (FLASH) http://cognitivefun.net/test/22

・参考
「流動性知能」を向上させるソフトウェア
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050723.html
The Swingy Brain: トレーニングと知能
http://swingybrain.blogspot.com/2008/05/blog-post_17.html
944病弱名無しさん:2009/04/09(木) 19:24:23 ID:pblTZK850
他参考になりそうなURL


「脳トレ」に効果はあるのか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090218/186415/

カロリー摂取を控えると記憶力も向上する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090316/189137/

週二、三回の軽いジョギングでワーキングメモリが向上
http://www.inetmie.or.jp/~kasamie/UndouKioku0118Yomi.shtml

頭の回転が速いってどうすればなれるのでしょうか
http://q.hatena.ne.jp/1205335791

「これをやったら急激に頭がよくなった」という方法を教えてください
http://q.hatena.ne.jp/1174379488

【どうして勉強しなきゃいけないの?】
http://q.hatena.ne.jp/1124539258
(回答数が多いのでベストアンサーをここに)
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070121/1169414343
945病弱名無しさん:2009/04/09(木) 19:59:52 ID:pblTZK850
次スレのテンプレ案募集
俺はとりあえず既存のテンプレにこのスレで話題になった>>943-944を追加したいと思ってる

あと>>2にも突っ込みたいんだが、どの学者が言ったのか知らないけど
「IQテストがワーキングメモリのテストに過ぎない」ってのは無茶過ぎる。
だとしたら例のワーキングメモリが流動性知能に影響を与えるっていう研究自体が
無意味になるし。(IQテストは流動性知能のテストを含む)

「頭の良し悪しを測る基準となる指標は?」
→IQテストがありますが、一般的に用いられるIQテスト(WAIS-III等)では知能因子の
一部しか測定できず、その限界を認識した上での使用が求められています。
現在、総合的な頭の良し悪しを測るIQテストは存在しません。

とかでいいんじゃねーのと思う。
946病弱名無しさん:2009/04/09(木) 20:08:45 ID:YJxLf4bn0
俺的にこれが好き

「これをやったら急激に頭がよくなった」という方法を教えてください
http://q.hatena.ne.jp/1174379488

音読とか計算とか、机に向かってガリガリやるよりも、知能の高い人間達と真剣勝負の場で仕事しなさいってのが究極の答えだと思う
947病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:01:10 ID:E14FproK0
リンク集まとめとくのはいいかもしんないね。

>>946
こういうリンクも参考になるね。

FAQはもう少しなんとかならないものか。。
948病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:41:13 ID:G9Ptz8TDO
高学歴だけど

俺って本当に馬鹿だと思う

先のことが考えられない

毎日寝てる

無職職歴なしの34歳
949病弱名無しさん:2009/04/10(金) 01:10:36 ID:cotzdTkG0
MITとかハーバードですか?
950病弱名無しさん:2009/04/10(金) 02:21:24 ID:I05nainE0
日本の大学出は低学歴ですかそうですか
951メシヤですよ:2009/04/10(金) 05:46:02 ID:geb5Xhepi
公会堂講演 1951年5月22日(音声)
文明の創造書
http://1st.geocities.jp/hideyuki_730/meishu.html
952病弱名無しさん:2009/04/10(金) 13:38:13 ID:/WHM+Zgj0
女性ホルモンのエストロゲンが記憶障害を改善するとの研究結果が、4月10日発売の米科学誌で発表された。
エストロゲンは脳血管を拡張して脳の血のめぐりを良くし、記憶を改善するように働くという。

http://niwango.jp/pc/niwanews/search.php?id=29292
953病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:49:47 ID:OTSJOWKJ0
そういえば、オレの周りだけかもしれないけど、じいちゃんよりもばあちゃんのほうが頭が動いてる人が多いような気もする
954病弱名無しさん:2009/04/10(金) 21:27:13 ID:Zkepbw7+0
【ノックダウン】硫化水素による自殺85【H2S】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1239168640/
955病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:45:27 ID:rPVJBwn90
 エストロゲンは脳血管を拡張して脳の血のめぐりを良くしますが

 アルツハイマー病の女性は男性の2倍います。
956病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:55:28 ID:0thhsH5l0
03698548d946aef7580617b3a5b5b6b7ed33d385
957病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:00:17 ID:FYawzZBnO
>>824
亀レスだけどありがとう。
必要な物を買ってやっています。
最初の1週間は面倒だったけど、その後は習慣みたいになりました。
馬鹿だから頭を鍛えないといけないとしか思ってなかった自分には衝撃でした。
腕力によって解決する事はないけど、それによる自信や相手を威嚇する効果は弱気でマイナス思考な今の自分にとっては一番必要。
はじめの一歩としてきっちり体鍛えます。
その後にみなさんが脳力アップのトレーニングを始めるつもりです。
958病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:02:17 ID:ILVYKJaE0
>948
どうやって生活してるんですか?
959病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:03:50 ID:UsfdIV2g0
しってるはずの単語が一瞬相手よりも遅く出て
「えぇ〜」ってなる。

この一瞬でない言葉は、将来またでない確率が高い。

「つまる単語は必ずまたつまる」という僕の経験則って
普遍性ありますか?
960病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:28:35 ID:+iLK0DVz0
>>957
そんな段階的にやらなくても同時にやればいいじゃん。
961病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:42:52 ID:kc7YPaRy0
>>957
>その後にみなさんが脳力アップのトレーニングを始めるつもりです。
おまいも始めろよ
962病弱名無しさん:2009/04/11(土) 23:00:07 ID:FYawzZBnO
>>960
>>961

典型的なアホ
963病弱名無しさん:2009/04/11(土) 23:23:38 ID:2Xz8kxtB0
>>962
お子ちゃまがカッとなっちゃったのかな?w
964病弱名無しさん:2009/04/12(日) 01:14:55 ID:5Ngu+08L0
>>824と同じ匂いがしてきたなw
965病弱名無しさん:2009/04/12(日) 01:22:49 ID:5Ngu+08L0
次スレ

とにかく頭が悪くて、回転が遅い その9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1239466687/
966病弱名無しさん:2009/04/12(日) 06:16:56 ID:L/eJLWVV0
>>965
乙である。
967病弱名無しさん:2009/04/12(日) 06:21:39 ID:KKUXlzv80
頭が悪くて悩んでるのに、体をガンガン鍛えて脳トレはそれが終わってからやります、
って、アホとしか思えないんですがどうですか?

「その後」ってなに?どうなったら筋トレ終わりか自分の中で明確に決まってるの?
968病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:40:27 ID:MCa5VPCZ0
筋トレ教だから、ほっとけばいいよ
969病弱名無しさん:2009/04/12(日) 10:46:25 ID:wUAAUj3v0
ガンガン筋トレばっかやってるアホって話が噛み合わないと勝手に「馬鹿にされてる」とか
思ってキレて暴力で解決しそう。 (普通〜頭がいい筋トレ好きなら会話で解決できるけど)
「相手を威嚇する」とかいう発想がもうね。
970病弱名無しさん:2009/04/12(日) 12:26:50 ID:HPDSjipE0
人間も動物だから本能というか力で勝てる自信を持ってるのは悪くないと思う

ただ
体力とメンタルは別物
筋トレで自信をつけなきゃ頭が回らないほどメンヘラ気質ならメンタルトレーニングやれ
筋トレ、格闘技をやっても根っから卑屈な人は、自信が無い奴は多い
971病弱名無しさん:2009/04/12(日) 12:37:34 ID:vN4HH3ElO
頭の悪そうな文面ですね
身をもって証明してるのでしょうか
972病弱名無しさん:2009/04/12(日) 14:24:50 ID:L/eJLWVV0
おまえらそんな攻撃的にならないでくれよ。
俺らみたいな低脳は普段見下せるものが少ないから、標的を発見したときに攻撃的になりやすいと思うけど
それじゃぁ獣と同じじゃないかと思うんだ。俺はまともな人間になりたいんだよ。
あいてが隙を見せたからといって嬉々として叩くんじゃなく生暖かい目でみようよ。
ここは2chだけどこのスレでだけはまともな人間にならないか?

>>957>>962だってわざと叩かせてるようにも見えるし。
とにかく頭が悪くて、回転が遅い その8←このスレタイで相手をアホ呼ばわりはどうかと思う(相手が先に言ったとしても)。
指摘するなら>>970みたいな冷静なレスをしようよ。
973病弱名無しさん:2009/04/12(日) 16:25:16 ID:dAZO26jc0
正論だな。
974病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:51:06 ID:O9mfYwgy0
S … 東大 京大 旧帝医学部
------↑誰もが認める超一流、日本をリードする------------------------------------------------
A … 地帝5大+一工神早慶
------↑一流大学、研究、専門職に引く手あまた------------------------------------------------
B … 筑波 千葉 横国 金沢 岡山 広島 首都 阪市
    東外 お茶 農工 名工 京工繊 奈良女 阪外 阪府  
    上智 ICU 津田塾 同志社東理
------↑二流大学だが世間では十分------------------------------------------------
C … 中堅駅弁+マーチレベル
    新潟 埼玉 信州 静岡 滋賀 熊本 横市 樽商 電通 九工
    明治 青学 立教 中央 法政 関西 関学 立命館 学習院
------↑三流大学だが幹部候補くらいにはなれる------------------------------------------------
D … 下位駅弁+中堅私大
    岩手 山形 福島 茨城 群馬 富山 岐阜 三重 山口 徳島 長崎 鹿児島
    成蹊 成城 明学 南山 西南
------↑一応は大学に相違はない、ソルジャー向け------------------------------------------------
E … 底辺駅弁+日東駒専レベル
    弘前 秋田 宇都宮 福井 和歌山 鳥取 島根 香川 愛媛 高知 大分 佐賀 宮崎 琉球
    日本 東洋 駒澤 専修 京産 近畿 甲南 龍谷 北海学園 東北学院 広島修道 松山
------↑大学を名乗るのがおこがましい、田舎のスーパー店員くらいにはなれる------------------------------------------------
F … 馬鹿私大 → 大東亜帝国その他諸々
975病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:10:34 ID:5XuaAH590
            l  ̄` '' ニ _ 、三   ニ
 歩  い  た  こ |  ̄ ,ィ''ニ=‐、  ―`三 、
 .く  く   の ,れ  |   ,f r'ィ/ニ'''ー- 、
 ぜ  .ら  ま  か  | _,.、 -ゝ', i/ 二ニミ、`ヽ、
    で  れ  ら  |ー,/´-   ―-- 、 `ヽ、ヽ、
     .も  れ  も i'//-  ,ィ1r 、、` 、 \\\、
    死  ば    |//,/ , /.//^i| !fヘ ヘ.\ \、\
    な       |l ! l /i' /√``||lヽ\\\ \`
    せ         |',i|! | li trェ、|ゞ、\、、ヾ、\`
    て      √ヽ!| 、l|   ̄   r'"ヘミヽ`ヾ、
、_______r‐'''´l  'i゙、,|j    l/乂_ノ‐ヾミミ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| r ´ ', 〉リ'l . 、_| ,∠、二‐-ミミ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   ゙、'  `'ー,ィ´:::::::::::::l  ̄
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: !    ,>、_/:::::::::::::::::ノ //
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::lー-''´ /::::::::::::::::::/ ' '三ニ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l_,,. -'''´:::::::::::::::::::::::l  ニ三 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ノ ノノ

【ノックダウン】硫化水素による自殺85【H2S】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1239168640/
976病弱名無しさん:2009/04/14(火) 13:30:51 ID:jBNkxznS0
体と脳はバランス良く鍛えないといけないよね。
筋トレとまではいかなくても、そこそこ体も動かさなければならない。
977病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:17:46 ID:g5jn8iaB0
バカの上に更に筋肉バカになってどうする気だよ!
978病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:31:31 ID:ZvPtaUEp0
脳を鍛えるためにも運動は重要。
自信を付けるなどという理由ではなくて。

身体を動かす能力と考える能力は近い存在で、連続性があるとも言われている。
運動するのに一部前頭前野を使ったり、逆に運動前野に認知機能があったりとか。
979病弱名無しさん:2009/04/17(金) 00:16:03 ID:9PLRf1zF0
ウォーキングを45〜50分するとサイトカイン10という物質が出て
脳がクリアになるようだね。

真偽はともかく運動して汗をかく事はストレス解消にもなるし
血流も良くなるから心身共に良さそうだ。
980病弱名無しさん:2009/04/17(金) 03:10:07 ID:v4GynTlWO
バカだし運動音痴
死にたい
981病弱名無しさん:2009/04/17(金) 03:18:19 ID:bd8hexdp0
オレなんて馬鹿だし運動音痴だし虚弱体質だしアトピーだし喘息持ちだしブサメンだし禿げだし変態だ
でも生きたい
982病弱名無しさん:2009/04/17(金) 04:00:26 ID:putmqOkz0
>>979
サイトカイン10ってBDNF(脳由来神経栄養因子)のことかな。
BDNFは脳細胞の成長を促す物質で、成長ホルモンの影響で作られるらしい。

成長ホルモン重視の運動なら加圧トレやスロトレもいいかもね。
ちなみに有酸素運動と無酸素運動を行うなら無酸素→有酸素の順がいい。
有酸素→無酸素の順で行うと、無酸素運動中の成長ホルモンの分泌が
完全に抑えられてしまう。(身体を温める程度の軽い有酸素なら無問題)
983病弱名無しさん:2009/04/17(金) 05:40:33 ID:Fvc1Ermd0
>>981
ok
おまえは仲間だ
984病弱名無しさん:2009/04/17(金) 18:00:53 ID:KsgOMFAI0
>>980
思い込みが激しいだけ
その思い込みをもっとポジティブにして実際に行動してみよう
985病弱名無しさん
>>983
ありがとう