網膜症・眼底出血4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
ここは網膜症患者が治療の情報交換したり、愚痴をこぼしあったり
励まし合いながら病気と闘っていくスレッドです。
DM性網膜症が中心ですが、高血圧性網膜症、
中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)
網膜症の合併症の黄斑症、新生血管緑内症などもOKです。
同じ病を背負う者同士、仲良く交流していきましょう。

眼底出血は白目の部分の充血ではありません。
網膜症は外見からはわかりません。
散瞳剤で瞳を開き眼底検査をしてわかります。
視力の異常等の自覚症状から網膜症かどうかはわからないので眼科を受診下さい。

関連スレ
眼科質問22 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1215626619/l50
2病弱名無しさん:2008/10/19(日) 13:16:54 ID:hBTQioMd0
闘っていくスレッド
3病弱名無しさん:2008/10/19(日) 19:42:06 ID:oX38GU4T0
3ゲト
アバスチン最強伝説
4病弱名無しさん:2008/10/20(月) 14:39:56 ID:Xuh/ywD20
今のところ、最新最強だね。アバスチン。
5病弱名無しさん:2008/10/20(月) 17:47:13 ID:+x3Ka6ykO
そうなの?もう治験に格上げになった?薬は認可されたの?
6病弱名無しさん:2008/10/22(水) 02:47:43 ID:beYKgMKj0
今度糖尿病性網膜症のために光凝固手術を行うことになったのですが、
術後視界が悪くなったり、視力が低下することはないのでしょうか?
医師にきいても、あまり心配することはないということで
詳しい回答はありませんでした。
7病弱名無しさん:2008/10/23(木) 02:00:48 ID:GzuveEr3O
術後半年間は我慢だね
8病弱名無しさん:2008/10/23(木) 10:09:30 ID:EqsDa6iw0
>>6
網膜を焼いた部分は斑点状に視野が欠けると思います。
視力は網膜症が進むと次第に低下します。
光凝固をしないと失明に近づくので施術してもらうしかないです。
9病弱名無しさん:2008/10/23(木) 14:21:06 ID:PtDO/ZEC0
テルソン症候群の話題はスレ違いでしょうか?
10病弱名無しさん:2008/10/23(木) 14:37:57 ID:VfAvKvDF0
非文章のようにユラユラ動くんではなく、
ボーッと白い壁を見ると視野の脇に、
同じ場所に黒い点があるように思うのですが、
これが眼底出血なんでしょうか?
高近視なのでなにやら不気味です。
こんな理由で眼科に逝っていいんでしょうか?
11病弱名無しさん:2008/10/23(木) 14:47:02 ID:VfAvKvDF0
非文章もあるのですが、それで(網膜はく離を恐れて)病院に逝ったら、
「突然、黒い点が増えたときに来なさい」と言われてしまったので。
混雑してる大学病院なので、医者の気持ちがわからないでもないのですが、
近所の小さい眼科で調べられるものなのか・・・。
12病弱名無しさん:2008/10/23(木) 21:22:11 ID:nOxXFlXK0
>>6
光凝固の後は、黄斑症が発生しないといいネ。
個人差だから。
>>11
いきなり大学病院行っても、費用が高いだけだよ。
近くの眼科で、しっかり話しをして、紹介状を書いて貰った方がいいんじゃないの?
大学病院の初診料よりも、紹介状の方が安いし、無駄な検査も省けるし。
13病弱名無しさん:2008/10/24(金) 00:04:19 ID:Er0M8IVeO
黒い点は治らないと思う。大きくならなければ眼底出血とは違うと思う
1411:2008/10/24(金) 08:09:29 ID:QivcJpZ00
>>12-13
そうなのですか。どうもです。
非文章のほうは、近所の眼科では眼底検査はできないといわれたので、
(コンタクトを作るときに聞いた)
直に大学病院に逝っちゃったんですよね。
15病弱名無しさん:2008/10/24(金) 10:48:13 ID:Er0M8IVeO
飛蚊症は外見では分からないから、どんな飛蚊症か眼科医に聞けばいいんじゃない?後は飛蚊症の見え方がいつも同じならたぶん問題ない
16病弱名無しさん:2008/10/24(金) 11:35:53 ID:6IhW+QF30
眼底検査が出来ない眼科ってあるのか
17病弱名無しさん:2008/10/24(金) 21:33:48 ID:Er0M8IVeO
ないだろ
18病弱名無しさん:2008/10/26(日) 01:34:05 ID:b0lnZWbM0
視力検査くらいはしてくれるんジャマイカ?
19病弱名無しさん:2008/10/29(水) 00:36:06 ID:U2cDIH7W0
>>16
> 眼底検査が出来ない眼科ってあるのか

コンタクト屋と併設してる コンタクトレンズ用の診断書を
専門にしている眼科じゃないかな?
俺も過去に「角膜は調べられるが網膜(眼底)は無理」と
言われたよ。
20病弱名無しさん:2008/10/29(水) 21:36:29 ID:qLPBttzS0
だろうな〜
コンタクトは、しっかり売りつけるんだろ〜
無資格の問題もあったしね。
21病弱名無しさん:2008/11/12(水) 13:42:21 ID:bWdYjM520
同じ病を背負う者同士と闘っていくスレッドです。
22病弱名無しさん:2008/11/15(土) 17:20:46 ID:a/ZysJVM0
このスレッド(眼の疾患)系で、コンタクトを利用している人?
居るのか? 売りつける店の処方眼科、かなり問題だよね?
 と、凍り尽きそうだから書いてみた。
23病弱名無しさん:2008/11/16(日) 01:07:24 ID:i9wak3200
>>22

>>19だけど、レーザー凝固で峠を越したから使ってる。
先述のコンタクト屋と結託している眼科では、
「角膜と網膜は直接関係ないですよ。」と言っていた。
また、「いつも行っている眼科での定期検診は絶対に
欠かしてはだめですよ。」とも。

ちなみにそのときや眼底検査ができないと発言したとき、
医者の表情は非常に残念且つ悔しそうで、やっぱりこの
人たちもプライドと実生活の中で葛藤があるんだろうな
と感じた。
24病弱名無しさん:2008/11/21(金) 14:19:18 ID:fLOsr34I0
おかぽんだったっけ?
25病弱名無しさん:2008/11/28(金) 17:54:58 ID:SH/eFtDA0
レーザーで治療したのに再び中心性網膜症 ('A`)

今度は黄斑部中心窩の近くだって ('A`)('A`)

もう嫌!
26病弱名無しさん:2008/11/29(土) 14:49:44 ID:mUWEymtsO
失明しないように祈ります
27病弱名無しさん:2008/11/29(土) 15:31:23 ID:x/+oLWjp0
レーザーで焼くだけだから、治療と言うより、処置した。
と言う感じだよね?
下り坂に停止線を引いただけだから、うまく止まれるといいんだけど。
次の停止線で落ち着くといいね。嫌でもやらないとね。
28病弱名無しさん:2008/11/30(日) 00:18:18 ID:uUbxGrWL0
「病気とは、個性のひとつ。」
クダラナイ個性。
この言葉に救われました。ガンバル?くだらない。
ヤルベキ事、コナスだけ。
29病弱名無しさん:2008/11/30(日) 03:03:36 ID:WAcO2mb8O
いくらレーザーうっても出血はまぬがれないよ
剥離にならないのを祈るばかりです
辛い
30病弱名無しさん:2008/11/30(日) 23:24:07 ID:ObQzdGCLO
十代で網膜剥離…
12月に手術 怖いよう

定期的に眼科には行かなきゃね(´;ω;`)
3125:2008/12/02(火) 08:34:30 ID:PRQiPHYP0
ぬぉぉぉぉっ 今からレーザー行ってくる。

「○○先生、場所がココなんでレーザーは危険じゃぁ・・」
「いや大丈夫だよ、××先生。やってみなよw」
「でもココですよぉ・・・」
「大丈夫。大丈夫!」

ちょっと待てよお前ら・・・俺の前でそういう会話はやめてくれって・・・

マジ怖いよぉ〜 
32病弱名無しさん:2008/12/02(火) 23:22:01 ID:/mG5894XO
かわいそう
3325:2008/12/03(水) 17:08:51 ID:cvThP6Lr0
うぇぇ・・昨日はマジ怖かったけど無事終わった orz

でもなんか視界に欠けがあるような・・
34病弱名無しさん:2008/12/03(水) 17:15:53 ID:/Rt4fz2N0
大学病院?
ルーキーに、代打されたの?
35病弱名無しさん:2008/12/03(水) 18:17:28 ID:cvThP6Lr0
個人病院。
大丈夫って言ったのは院長で、担当医は自信なさげだった。
当然院長にやってもらったけど、、目の前でもめるなよ・・・
36病弱名無しさん:2008/12/04(木) 14:52:25 ID:8/xaVgsrO
網膜剥離の手術は
各病院での腕前の差がすごくあるらしい

そこ間違えると失明だから慎重に選ばないと
37病弱名無しさん:2008/12/05(金) 12:43:23 ID:IsT61ZQG0
個人病院で硝子体手術やってくれるところってある?
38病弱名無しさん:2008/12/13(土) 21:58:38 ID:BG3g9RuJ0
検索すれば?
39病弱名無しさん:2009/01/02(金) 19:34:23 ID:MLvhW9KP0
あけおめ
40病弱名無しさん:2009/01/07(水) 20:58:43 ID:JPPm5ME60
結論
レーザーは、辛いが撃とう。
最新の治療は、アバスチン。
停滞中。
41病弱名無しさん:2009/01/11(日) 09:47:51 ID:+xJfGZTv0
糖尿病性の網膜症で両目に4回づつレーザー打ったけど、ゆがみと欠損で仕事も大変。
でも2chみられるくらいだからまだいい方だと自分に言い聞かせています。
むくみをとる薬を注入したときは少しよくなったけど、効き目は2ヶ月。
白目を切開して湾曲した管を入れるんだけど、痛くないんだが怖い。
レーザーも痛い。でも見えなくなるよりは・・・。
これほどいやな思いまでして、結局見えなくなったら死にたくなるかもしれない。
42病弱名無しさん:2009/01/15(木) 20:40:31 ID:mBd8ShLd0
>>41
みんな、同じ気持ちだよ。
歪みと欠損は、レーザー後の方が、キツクなるかも。
落ち着くのに、多少の時間が必要かも・・・
43病弱名無しさん:2009/01/15(木) 22:13:20 ID:nYvJH6/z0
>>42
愚痴にレスありがとうね。
お医者さんも同じことを言っていました。
大出血が一番怖いと。
むくみで見えづらくなるのは我慢するしかないと。
44病弱名無しさん:2009/01/15(木) 22:21:10 ID:uSlj1G5M0
去年10月、新生血管黄斑症と診断されアバスチンを。
一時は視力も上がり、ワーイ。
でも、その後・・・軽い歪みと黒もやで見えづらい。
視力検査でも一番上が欠損してて読めないorz
医師と相談してやるだけやってみようと言うことで、昨日2度目のアバスチン。
何処まで良くなるか・・・

45病弱名無しさん:2009/01/15(木) 22:26:06 ID:vp271ZwD0
20代の黄斑変性症患者です。
どこの病院行っても「どうしようもありません」と言われ
特になにもしとらんのですが、アバスチンとか
そんな薬があるんですか?

知らなかった…
46病弱名無しさん:2009/01/16(金) 08:27:35 ID:i8nFLNr10
>>44
もしよかったら治療費はどのくらいかかっているか教えてもらえませんか。
治験なのかな?
4744:2009/01/16(金) 15:01:42 ID:h0BXuswI0
>>46
私が行きつけの眼科で紹介された病院では、一回の施術で一万円です。
ちなみに、アバスチンはVEGF(血管内皮増殖因子)阻害剤で日本では大腸ガンの治療にしか保険適用が認められていない抗がん剤です。
ここのサイトの作者様は、両眼が黄斑変性症でアバスチンでの治療経過を掲載しているので参考までに。
http://meyonaore.seesaa.net/
48病弱名無しさん:2009/01/17(土) 23:23:44 ID:sglldtqF0
>>47
わざわざ教えていただき、ありがとうございました。
サイトも読んでみましたが正直怖いです。
49病弱名無しさん:2009/01/22(木) 15:37:47 ID:LWabhsU60
スレが落ちないように、上げとくね。
50病弱名無しさん:2009/01/25(日) 22:31:12 ID:PtiRjltb0
視力も、上げて。と言いつつ。
俺も、アゲ。
51病弱名無しさん:2009/01/29(木) 20:15:56 ID:ThNS2rTHO
( ・∀・)ノ ウェイ!!!
52病弱名無しさん:2009/02/03(火) 23:01:08 ID:2cLpswjm0
一旦出血して眼球が濁ったんだけど大分吸収されてきた。
でも大きな血のかたまり(のっぺりとしたへら状の形)が残っていて時々視界に入ってくると一気に何も見えなくなる。
このデケー血魂は吸収されんのかね。
53病弱名無しさん:2009/02/04(水) 00:01:29 ID:vRoul9+A0
>>52
吸収されてきたんだったらよかったね。
でっかい奴は硝子体手術が必要なのかも。。。
大出血の前触れとか原因って何かあった?

おれもくまなくレーザーで焼いたけどいつ出血するかと思うと怖いよ。
54病弱名無しさん:2009/02/04(水) 00:42:25 ID:whWWKVkg0
前触れはなかったなあ。
ていうかその前の週に検査した時何もなかったし。
後部硝子体剥離に伴う出血っぽい。
まだ確定したわけじゃないけど。
膜に血糊がへばりついてるって感じだな。
突然視界を奪われるのが怖いね。運転出来ない。
まあまだ半月だから様子見だねえ。
55病弱名無しさん:2009/02/04(水) 08:39:46 ID:vRoul9+A0
>>54
そうですか。。。
早く吸収されますように -人-
56病弱名無しさん:2009/02/06(金) 23:11:41 ID:6utpQnMo0
黄斑変性は、DRY TYPE とWET TYPEがあり、DRY TYPEには今、有効な治療はないようです。
WET TYPEは、新生血管黄斑症 または 脈絡膜新生血管ともいわれ、今はアバスチンが最強の治療法のようです。
初期状態では、治療後2から3日で効果が自覚できるそうです。
57病弱名無しさん:2009/02/06(金) 23:15:26 ID:GNdHIq3j0
>>56
効果はどのくらい持続するんだろうか。。。
また元に戻って注射っていやだよぅ。
58病弱名無しさん:2009/02/07(土) 15:22:36 ID:JrIKm/pW0
アバスチンの効果期間は以下参照

●網膜静脈閉塞症(網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症)

 加齢や高血圧、動脈硬化等により血栓ができ、静脈内部を詰まらせることで浮腫や出血が網膜に拡がります。視野の一部や
 全体が急激に暗く見え辛くなり、著明な視力低下が起こります。中心静脈閉塞症では有力な治療法が確立されておらず、
 最近は合併症を防ぐためにアバスチンの眼内注射が試みられていますが、視力の回復はまだ不十分です。網膜静脈分枝
 閉塞症では出血や滲出物は通常数ヶ月で吸収されますが、網膜中心部に黄斑浮腫を伴う症例では変視症や視力の回復は
 難しくなります。

 基本的に初期は眼科での治療に頼ることになりますが、鍼治療は視力回復や変視症の改善に優れ、発症初期に行われる
 アバスチン眼内注射による新生血管への抑制効果(約2ヶ月)が消失した後にも、新生血管の抑制効果を維持するようです。
 眼科によっては眼内レンズを入れる場合があり、この場合には鍼治療をしても視力の向上幅は小さくなります。現在の眼内
 レンズ(人工水晶体)は本来の水晶体とは異なり調節機能が無いためです。半年程度で視力の向上や変視症、黄斑浮腫の
 改善が一定度まで達成されれば、鍼治療を終了させることができる疾患です。
59病弱名無しさん:2009/02/07(土) 23:25:58 ID:nuG6Z5tD0
>>58
針灸師のガセ情報化よおい。
60病弱名無しさん:2009/02/09(月) 20:44:22 ID:jKPRwCvo0
糖尿病網膜症の患者さんに対しての注意点を教えてください。
61病弱名無しさん:2009/02/09(月) 21:55:28 ID:5CppdGfu0
>>60
運動はダメみたいだね。
腹筋してたら怒られた。
あと低血糖すぎるのもダメ。
62病弱名無しさん:2009/02/10(火) 00:15:26 ID:0DcV8MvFO
コンタクトの検診のときも眼底検査してくれることあるんすか?なんか丸いレンズを目のまえにかざしてライトで照らすのは眼底検査ですか?
63病弱名無しさん:2009/02/10(火) 00:56:51 ID:sHdjCbbI0
>>62
一番簡単なのは拡大して目視。これだけでも網膜の具合は分かる。
どのくらいひどいか、というのは網膜の断層写真を撮る。
もっと精密に見るには、造影剤を血管に入れて撮影する。

心配だったら眼底の具合を見てください、と言ってみると良いよ。
瞳孔を開く目薬を入れて20分で検査できる。
64病弱名無しさん:2009/02/11(水) 13:22:31 ID:pHPXIhrY0
静脈分枝閉塞>光凝固>1年後、硝子体出血>光凝固>二ヶ月後、硝子体出血
ときました。
硝子体手術を勧められているのですが、日帰りと入院のどちらかで悩んでいます。

かかりつけの個人病院では日帰り手術が出来るので当然そちらを勧められましたが、
一応他の眼科でも聞いてみたところ、その先生は日帰り硝子体手術に否定的でした。

安心できそうな入院の方に今は傾いていますが、日帰りも家で落ち着けると言う意味
では魅力的かな、と。

みなさんならどちらを選択しますか?
65病弱名無しさん:2009/02/13(金) 13:59:30 ID:7qN6hkXv0
体質によっては術後に強烈な吐き気に見舞われたり
麻酔がなかなか切れなかったりとかあるみたいだし
入院の方がいいと思うけど
66病弱名無しさん:2009/02/13(金) 15:10:47 ID:xeLzEM0Z0
術後にゲロ吐きました
吐き気が酷くて夕食もまともに食えなかったし
翌日は、炎症が酷かったらしくて注射を打たれた

何かあるかもしれないので、オレも入院の方がいいと思う
6764:2009/02/13(金) 22:00:53 ID:jeJWrwJ60
>>65,66
レスありがとうございました。
やはり入院の方向で行こうと思います。
紹介状もらって,来週にでも大学病院行ってきます。
68病弱名無しさん:2009/02/13(金) 22:03:56 ID:neGk/tgf0
>>64
今見えてるんだ。どんな感じなんだろう。
俺もいつか出血するんだろうか・・・。
怖いよぅ。
6964:2009/02/13(金) 22:46:26 ID:jeJWrwJ60
血が出た方は、
7064:2009/02/13(金) 22:54:05 ID:jeJWrwJ60
書き込んでしまいましたw

血が出た方は、水中メガネに生玉子の白身を入れて
しょう油を垂らしたようなもの越しに診る感じです。
かすんであまり見えません。
片方だけだったのが不幸中の幸いです。

自分は最初の光凝固のあと、安心して検診をうけないで
しばらく放置してました。
突然の出血で心底ビビリました。

定期的な検査をうけてれば、もしかして?なんて思うので
心配な方は病院行ってください。
悪いようにはなりませんから。
71病弱名無しさん:2009/02/18(水) 08:29:22 ID:9bZrpb+E0
出血dした・
良い方の飛騨英目左目が。
赤い玉が目のっちゅうしんを覆っている。
レーザー治療を終えた矢先。何の前触れもなかった。
これはひどい。
失明を実感した。これ両目に来たら本当にもうダメだ。
72病弱名無しさん:2009/02/18(水) 10:33:32 ID:J3E1L7Mv0
レーザー後どのくらいですか?
73病弱名無しさん:2009/02/18(水) 12:32:57 ID:9bZrpb+E0
>>72
ちょうど1ヶ月。
3週間前に右目を終了した。
そして定期検診は一昨日。
新生血管は右目の方がひどかったみたいだけど、飛蚊症は左の方がひどかった。
こりゃアバスチン売ってもらった方が良いかも。
74病弱名無しさん:2009/02/19(木) 13:36:12 ID:oZMKjfHV0
DMからの網膜症で眼底出血後、現在レーザー治療中・・・・
今は出血も吸収されキレイに見えるが、アルコールは飲んでもいいの?
医師によっては違う答えが返ってくる、
75病弱名無しさん:2009/02/19(木) 13:46:13 ID:ueRcUz8i0
>>74
素人考えだとお酒は良くないようにも思いますが・・・。
出血後、どのくらいで吸収されましたか?
76病弱名無しさん:2009/02/19(木) 17:00:22 ID:oZMKjfHV0
>>75
大体一ヶ月でクリアに見れるようになった。出血時は視界ゼロの状態だった・・・

開業医で眼底ず〜っと診てもらって、大丈夫と言われていたので少しショックだった。
最低でも中くらい(入院設備)のある眼科の方が絶対いにイイ!!
77病弱名無しさん:2009/02/19(木) 21:57:20 ID:Nee3FJ7H0
>>76
吸収されたんだ。良かったね〜。
長い一ヶ月だっただろうなあ。
78 :2009/02/19(木) 23:39:53 ID:W8P7PRU10
アルコール飲むとどういう理由でよくないのですか?
79病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:14:20 ID:3Ab0FryA0
アルコールは血管が拡張するので出血時には絶対に禁忌!

そのあとはどうなんだろうか?
アルコールは血行をよくする作用もあるのでほどほどだったらいいかもね?
80病弱名無しさん :2009/02/21(土) 14:18:41 ID:KCc1BFBg0
睡眠薬(マイスリーなど)は出血時にはどうでしょうか?
81病弱名無しさん:2009/02/22(日) 16:49:21 ID:CZ7PsONc0
出血したとき目を暖めるか冷やすかどっちがいいのでしょうか
82病弱名無しさん:2009/02/24(火) 14:40:01 ID:NiMuTgv60
数年前に黄斑変性で手術したけど、見えないまま終了。
黄斑を切り取ってるんだからあたりまえのことなんだろうが
見えないのはつらい。
今度、黄斑移動術をやってるところで相談して
みようとおもってる。
83病弱名無しさん:2009/02/24(火) 21:57:03 ID:whMnS1bb0
>>82
片目は見えてるのかしら。
自分も糖尿病から硝子体出血で片目が0.1に。
残る方は0.5。何とか書き込めるレベル。
今度硝子体手術するよ。

良い医者が見つかって成功するといいね。
84病弱名無しさん:2009/02/27(金) 00:40:35 ID:i22hzVKP0
おれも出血して0.1以下だったが4ヶ月で、0.2くらいになった。
黒いのがじゃまでしょうがばい
85病弱名無しさん:2009/02/27(金) 01:57:32 ID:aKRAKvtA0
くも膜下出血の合併症で硝子体出血
両岸0.1以下の視力になるも硝子体切除術により両眼1.0まで回復
86病弱名無しさん:2009/02/27(金) 02:31:09 ID:l/sGhz+l0
>>85
すごいQ!
希望の★星ですね〜。
俺は出血したらすぐに手術を勧められたけど、吸収を待つ人とは何が違うんだろうか。
87病弱名無しさん:2009/02/27(金) 03:22:34 ID:allTZiVy0
担当医曰く出血がかさぶたみたいになって網膜を傷つける可能性がある場合は
吸収を待たずに手術をすることがあるみたい
もしくは経営上の都合で手術を勧めてくるとか
88病弱名無しさん:2009/02/27(金) 08:32:25 ID:l/sGhz+l0
>>87
出血して行った救急外来の若い担当医は吸収を待つことになるでしょう、と言って他が翌日受診した眼科のベテラン医師は一言も言わなかったなあ。
・・・カモ?
89病弱名無しさん:2009/02/27(金) 11:21:54 ID:N2RKhxRz0
DMからの網膜症で硝子体内に出血でほとんど見えなくなったが
まだ若い(40代)なので白内障の合併もあるので手術はあわてない方がいいと言われた。
その後約1ヶ月でほぼ元の視力に回復しホットした・・・
現在レーザー治療中!
90病弱名無しさん:2009/02/27(金) 18:26:22 ID:l/sGhz+l0
>>89
回復してよかったね。
おいらはまだ30代だけど白内障の手術も一緒にやるらしい。
相当ひどいのか、カモにされているのか。
人の病気をネタに儲けようとしているのだったら絶対に許さない。
91病弱名無しさん:2009/02/27(金) 19:44:57 ID:HeZyorLb0
>>90
ありがとう〜でもまた出血するかも知れないので安心できない。
今は血糖コントロールを徹底するか!

カモは無いとおもうが金儲け主義の 銀座眼科 みたいな目医者もいるからなぁ
セカンドオピニオンで他へ行ってみるのもいいかも?手術行ったらあとでやり直す事は出来ないので・・・
92病弱名無しさん:2009/02/27(金) 20:52:54 ID:TywvSgrI0
自分は20歳の頃、右目が網膜中心静脈閉塞症と診断され、即手術を勧
められましたが、若気の至りで自宅療養の道を選びました。
力仕事厳禁と言う事で。
1カ月程会社休んで通院してましたが、職場復帰の前に念のため著名な
大学病院にも診てもらった結果、「力仕事OK」と診断されましたので
無事復帰し、以来、何事もなく過ごして来たのですが、
先日、20年ぶりに発症しました。
前回はなんとなく暗く見える、斑点のようにぼや〜っと、丸く見えない部分
があるなぁ、位のレベルだったのですが、今回は突然、ほんの一部の視野を
残して右目が見えなくなりました。見えない部分が曇りガラスで、
わずかに見えている部分が割れた曇りガラスを通して見る屋外の風景と
でも言いましょうか。
即病院に行き、造影剤を使った検査をした所、静脈に血が行き渡って
ない様が良くわかりました。
市内の総合病院の紹介状を貰い、2日後に診察を受け、血の巡りを良くする
薬をここ1ヶ月程服用中です。
今週火曜日の検査の結果、新生血管ができており、先生に、出血しても
簡単に視野に影響しないとは思うが、レーザーで新生血管を焦がして無くし
ておけば安心ですよ、と言われました。
もう少し様子を見てみます、と答えましたが。

ところで皆さんはこの病気の前兆などはありましたか?
私の場合はたまにチカチカと、星と言うか虫と言うか、何か光るものが
飛んでましたが。


93病弱名無しさん:2009/02/27(金) 21:35:48 ID:TywvSgrI0
言い忘れましたが現在は発症前と何ら変わらない視力、視野に戻っております。
薬のおかげでしょうけど。
タバコを吸う本数も変わらない愚か者です。一日30本。←大馬鹿ですね。
94病弱名無しさん:2009/02/27(金) 22:47:58 ID:l/sGhz+l0
>>91
残る右目から今まさに出血が始まっている。

さっき仕事から帰ったらなにか漂うものが。
視界の中心ではないが明らかに出血。
ただいま硝子体に拡散中。

失明にまっしぐらだなこりゃ。最後の書き込みかもしれん。

みんな、健闘を祈る。
95病弱名無しさん:2009/02/27(金) 23:29:39 ID:a6FSMlSfO
糖尿から眼底出血を起こしてる状態で勃起薬を服用するのって危険ですかねぇ?
96病弱名無しさん:2009/02/28(土) 00:06:00 ID:In5uib9U0
>>94
両目濁ったらたいへん〜!!
手術すれば失明する事は無いと思うが、しばらくは生活が不自由になるかも?

>>95
誰に聞いても同じ答えだと思うよ。
97病弱名無しさん :2009/03/01(日) 18:27:42 ID:Dy4hx6RN0
肩こり対策に血流をよくする薬を、
眼底出血してるときに飲むのはよくないですか?
98病弱名無しさん:2009/03/01(日) 23:10:09 ID:IMYxgHPC0
>>97
眼底出血って、網膜症の重症だから医者にかかっているはず。
その医者に聞けばいいよ。

風邪を引いているときに風呂にはいるのは良くないですか

という質問とは訳が違うんだよ!
99病弱名無しさん :2009/03/01(日) 23:16:17 ID:Dy4hx6RN0
そうなのですが、ショックで何も聞けませんでした
ご存知の方教えてください
医者は何も注意事項を言いませんでした

鎮痛剤を今日飲んでしまいました
100病弱名無しさん:2009/03/02(月) 00:03:25 ID:IMYxgHPC0
>>99
きつい言い方をしてごめんよ。

俺も網膜症、腎症と煩っているが骨折でかかった病院で、腎機能に傷害のある薬を処方されたことがある。
お医者さんもすべての薬を把握している訳じゃない。
それが患者が勝手に飲んでいる薬ならなおさら。
血液サラサラ、血圧関係は特にちゃんと医者に言おうね。

肩こりと失明、どっちが大事か、よく考えようね。
101病弱名無しさん:2009/03/02(月) 19:07:01 ID:ZR7ytW/v0
ありがとうございます
102病弱名無しさん:2009/03/03(火) 20:58:23 ID:++US4Vr80
少しは、眼科医を信用したら?
覗きをしている、人なんだから。
医療は、統計学みたいな物なんだし。酒もたばこも勧める医師は居ないだろうけど。
治療は、自分で出来ないんだし。
103病弱名無しさん:2009/03/08(日) 11:56:51 ID:9sBqYAxA0
見える映像が小刻みに震えるときがあるのですがなぜでしようか
104病弱名無しさん:2009/03/08(日) 23:24:08 ID:Fuz0jwRj0
>>103
>>92だが、その手の質問はここではスルーされるよ。
スレ読み直してみると失明寸前の話題以外はスルーされてる。
どこでも同じだけど、ここも初心者には冷たいみたいだ。
幸か不幸か重篤な症状や症例以外はここでは相手にされていない。
この世界でも変な優越感に浸ってる奴等がいるんだな。
排他的な態度(無視)で初心者に臨む事によって自分達の
症状の重さを強調するかのように。
105病弱名無しさん:2009/03/09(月) 13:11:47 ID:3aHm6Wm0O
>>104

なるほど、ケツの穴が小さいから神さんバチ当てて目を見えへんようにしたんやね

目見えるうちやよ

思う存分人助け出来るのは
106病弱名無しさん:2009/03/09(月) 13:50:30 ID:CFe7Ns0L0
>>104
それは穿ちすぎだと思うよ。
素人判断でどうこうできたり、いろんな症状を知っている訳じゃないからそう簡単にアドバイスもできない。
血糖値を下げるにはどうすればいい、なんてのはいろんな人がたくさん経験しているからアドバイスももらえるけど、網膜症や眼底出血を経験している人なんかそうはいない。

ただ一つの確実なアドバイスは「病院に行ってください」これしかないんだよ。
自分の経験ならいくらでも語るけど、それが他の人の症状にも当てはまるか分からないしね。
107病弱名無しさん:2009/03/10(火) 15:27:55 ID:yQD67ko00




                  「病院に行ってください」      




108病弱名無しさん:2009/03/10(火) 22:59:59 ID:aG1XPCNW0
答えるなら。
高血圧? 血行不良?
くも膜下出血の可能性が在ります。
ケツの穴のチサイ、医師でもない人の考えの結論です。
  責任ある答えを求めるな。
109病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:32:28 ID:wWCmpc1c0
>>64
硝子体手術で2週間コース入院の経験から言うと、術後3日間、相当な安静状態を保っていられる家庭環境の条件がないと苦しいと思う。
特に、手術後〜帰宅までの間のちょっとした振動などで再出血に至ることがあるから。

とはいえ絶安でも出血したんだけどね ><
110病弱名無しさん:2009/03/13(金) 06:52:00 ID:S8CKg9Y1O
自分も昨日、左硝子体手術しました手術は白内障と合わせて二時間半かかりました。
前日と当日にアバスチンを打ちました、回復してるといいな。
次は右目だよ
111病弱名無しさん:2009/03/13(金) 12:03:23 ID:NDsZ+OdRO
網膜症で視力がほとんどなく、働く事が困難になってしまいました。そういう場合って、補助金というか、生活費の保証みたいなものはないのでしょうか?
これから硝子体手術を行う予定ですが、働けなければ手術の費用も払えないし、生活も厳しくなるし‥
112病弱名無しさん:2009/03/13(金) 12:43:37 ID:S8CKg9Y1O
自分も仕事ができなくなり病院のソーシャルワーカーに聞いたら生活保護しかないと言われました
後は術後の視力で出来る仕事を探すしかないと…
治療費は高額になった場合戻ってくるみたいです。
自分ももう少し調べてみます
長文スミマセンでした
113病弱名無しさん:2009/03/13(金) 12:50:23 ID:R47v3Dyi0
>>110
両目が手術摘要と言うことは相当悪いんだね。

長い手術辛かったでしょう。
しばらくは痛みもあると思うけどがんばってね。

白内障の人工レンズがきつい。
風景にピントが合わない。
覚悟はしていたけど・・・。これって眼鏡で何とかなるのだろうか?
伸縮性のある人工レンズが開発されたら入れ替えたい。
114病弱名無しさん:2009/03/13(金) 12:53:03 ID:R47v3Dyi0
>>112
月8万以上の同一科目の治療費は戻ってくると思うけど、高齢者で出ない場合、いったんは支払いが必要みたいだね。

俺は被爆2世なので別枠の補助金がもらえるみたいなんだが。
115病弱名無しさん:2009/03/14(土) 10:38:30 ID:n0jyNw6BO
4日ほど前から毛細血管の影みたいなものが見えるんですが、コレってやっぱり網膜剥離?
116病弱名無しさん:2009/03/14(土) 11:02:00 ID:b0AkJs/g0
>>115
はがれおちた血管が見えているのかな。
単に飛蚊症ならいいけど、見え方に歪みがあるのなら網膜症の疑いがあるかも。
網膜剥離というのはさらに重症で、新生血管による牽引性のもの、硝子体との連動によって生じた裂け目によるものなどいろいろあるよ。

まずは眼科にGO!
↓あたりを参考に。
http://www.ikec.jp/moumaku.html
117病弱名無しさん:2009/03/14(土) 17:19:33 ID:D6Ia4tLC0
>>115
うちの母は「細い影のようなものが見える」と訴えてから
1週間後にくも膜下出血で倒れました
118病弱名無しさん:2009/03/14(土) 17:28:52 ID:D6Ia4tLC0
>>112>>114
国保なら市役所で限度額認定証もらって病院に提出すれば
初めから月8万の治療費で済みますよ
非課税世帯なら3万5千円くらいだったかな(食費は除く)
119病弱名無しさん:2009/03/15(日) 02:42:01 ID:uwxYDtFL0
>>117
怖ぇええ。
>>115は大丈夫か?応答して!
120病弱名無しさん:2009/03/17(火) 22:09:29 ID:/IpXsj+c0
だから、眼科に行けって。
無責任に、意見を求められても。
網膜症と診断されてないと、ここでは、なんとも答えようが無い。
121病弱名無しさん:2009/03/19(木) 20:16:07 ID:014srHQAO
左目から眼底出血したので病院行ったら、急性水頭症って言われて即脳外科手術
医者いわく「明日朝起きた時に突然死しててもおかしくないレベル」だったそうな

おそろしや…
122病弱名無しさん:2009/03/19(木) 22:28:16 ID:lZyBUmm60
>>121
脳の病気ですか。。。
大変そうだけど、早く見つかって良かったと思ってがんばって。
123病弱名無しさん:2009/03/20(金) 08:57:18 ID:EN7U0N4iO
>>122

脳のど真ん中に腫瘍ができる→脳の中の水の流れをせき止めて水がたまる→膨らんだ場所に視神経が圧迫されて出血 の流れだそうです

中にはこんな怖い原因で出血することもあるみたいなので、早めに診てもらうのは大事だなと思いました
124病弱名無しさん:2009/03/23(月) 03:53:38 ID:CyuNXtIVO
どこにレスすればわからないのでレス許して下さい。
自分右目だけで見ると景色が暗い感じがするんですが大丈夫ですか?
左目だけだと明るい感じで右目だけだと暗いような
なんか不安でしかたないので優しい方レスお願いします。
125病弱名無しさん:2009/03/23(月) 04:47:01 ID:IU+9SOg20
>>124
不安な気持ちはよく分かるのですが、お医者さんに行ってください。
それしか不安を払拭する方法はないと思います。
もちろん、何かたちの悪い病気になっているかも知れないし、何にも気にすることはないのかも知れません
しかし、ここで、心配いらないですよ。すぐ治りますから・・・なんてレスは返ってきませんから。
126病弱名無しさん:2009/03/23(月) 07:12:27 ID:P0ifxxL4O
目は大事!
気になったらすぐ病院へ。
先生は何も怖くない怖いのは失明。まだ大丈夫かなぁや、そのうち治るだろは危ないよ。
127病弱名無しさん:2009/03/23(月) 14:34:37 ID:3pAO/onE0
新生血管を抑える為のレーザー治療(一回目は2週間以上前。2回目を打ち
に病院へ行ったのですが網膜で出血しており、血液が硝子体に溜まっている
ので、その日はレーザーを打てませんでした)を始めたのですが、未だに
出血は続いているようです。少し網膜が痛む時がありますし、景色が白く見
えます。

レーザー治療をした方に聞きたいのですが、こんなものなのでしょうか?
128病弱名無しさん:2009/03/23(月) 15:12:52 ID:CyuNXtIVO
>>125-126
レスありがとうございます。
病院行ってきます!
129病弱名無しさん:2009/03/23(月) 17:49:31 ID:P0ifxxL4O
128サン頑張って下さい。
127サン網膜が痛むのはレーザーで焼いた場所が火傷したようになり痛むみたいです、白く見えるのは白内障ですかね?
自分も1500発位(5回)打ちましたがやっぱり何日か痛みはありました、今は硝子体手術待ちです。
皆さん本当に目は大事です、自分は気軽に考えてここまで悪くなってしまいました、だからこそ自分と同じような人を減らしたいと思い書き込みました。
130病弱名無しさん:2009/03/23(月) 20:58:32 ID:l5qSBFmfO
硝子体手術をしたいのですが、目があまり見えていなくて働く事ができず、お金がありません。
こういう場合は市役所に言えば、何とかしてもらえるのでしょうか?
硝子体手術をすれば、手術前よりかは視力って戻りますか?
優しい方、教えて下さいm(__)m
131病弱名無しさん:2009/03/23(月) 21:07:47 ID:SshEVGkr0
>>129
返答ありがとうございます。

痛みは普通なんですね。病名は網膜中心静脈閉塞症です。
1回目のレーザーから2週間以上経つのに、未だ出血が続いているようなので
いったいいつまで続くのか心配です。

白く見えるのは網膜から出血した血液が硝子体に流出しているためです。
132病弱名無しさん:2009/03/23(月) 21:41:56 ID:lvEqtkgj0
>>129
返答ありがとうございます。

痛みは普通なんですね。病名は網膜中心静脈閉塞症です。
1回目のレーザーから2週間以上経つのに、未だ出血が続いているようなので
いったいいつまで続くのか心配です。

白く見えるのは網膜から出血した血液が硝子体に流出しているためです。
133病弱名無しさん:2009/03/24(火) 00:12:35 ID:wm1Z6nmk0
>>127
レーザーを何回打っても、出血は止められないことがあるみたいです。
自分も、もう隙間がないくらいびっしり1000発以上打って、それでも出血し結局は硝子体手術をしました。
レーザーの眼科では硝子体手術をやっていなくて、大きな大学病院を紹介してもらいました。
硝子体手術が適用されないのはなぜなんでしょうね。うまく吸収されればいいのですが。

>>130
月の医療費の上限は普通の所得の人だと80000円です。
もっと所得の低い人は40000円程度らしいです。
自分は2週間の入院で28万円かかりました。
後で戻ってくるようですが、支払い時に上限適用することも可能なようです。
月をまたがると各月で上限が適用されてしまうので、一月に収まるようにしたいです。
お金の話は、先生に相談してもわからないことが多いです。
大きな病院の事務の方とかで相談するといいかもしれません。
退院時にも大きな金額なので相談してください、と病棟の事務の人には言われました。
ただし、連帯保証人がいないと入院そのものが難しいかも知れません。

それと、硝子体手術をすると、血のかたまりが除去されるわけですから、よく見えるようになります。
ただ、硝子体をくまなく除去するために、水晶体を人工の者に取り替えたため、ピントを合わせることができなくなってしまいました。
でも、失明をさけるための手術なので、仕方ないことのようです。

たしかに、お金はかかる手術ですが大事な眼です。
なんとしてもお金を用意すべきだと思います。それだけの価値のある手術だし、ほかに選択肢はないのですから。
134病弱名無しさん:2009/03/24(火) 00:52:10 ID:zeOwuk7tO
>>133
レスありがとうございますm(__)m
硝子体手術をすると、やはり2週間ぐらいの入院は必ず必要なんですか?
硝子体手術の後って、1週間ぐらいうつぶせって本当なんですか?
135病弱名無しさん:2009/03/24(火) 01:11:36 ID:wm1Z6nmk0
>>134
日帰り硝子体手術をやっているところもあるみたい。
ただ、手術後はかなり安静が必要みたいで、すこしのことで再出血するから、術後の安静がとれるんだったらそれもありだと思う。
日帰り手術をやっているところに条件を相談してみては?
正直、1週間過ぎたらかなり何もすることが無くて、ちょっと2週間は長すぎる、と個人的には思いました。
病院側からしたら安心なんでしょうけどね。

うつぶせ寝は、手術をしてみて、網膜の状態が悪いとガスを注入してくっつける。
手術をしてみないと分からないみたい。
自分は何とか逃れましたが、それは術前のレーザーがしっかり打ってあったからだそうです。
この俯せは1週間から10日もかかるそうで、手術よりも大変だとのこと。

でも、そんなことで思い悩んでもしょうがない。
一生のことですからね。
136病弱名無しさん:2009/03/24(火) 08:37:49 ID:zeOwuk7tO
>>135
詳しく教えてくれてありがとうございますm(__)m
手術、頑張らなきゃなぁ‥
今は右目が違和感あって、すごく見づらくなっている状態なので、手術して少しでも見えるようになったら嬉しいです。
ご親切にありがとうございましたm(__)m
137病弱名無しさん:2009/03/24(火) 09:27:21 ID:wm1Z6nmk0
>>136
お互いがんばろうね。
健闘を祈る!
138病弱名無しさん:2009/03/24(火) 12:33:22 ID:zeOwuk7tO
>>137
ありがとうございますm(__)m
お互い頑張りましょう!!
139病弱名無しさん:2009/04/05(日) 06:20:14 ID:LEqN9qJXO
あげ
140病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:49:33 ID:UAyHSuI+0
たまにはニュースでも。↓のスレの人たちは効くわけ無いだろとか言ってますが、我々にとっては切実な問題。
すぐにでも臨床試験をしてもらいたいくらいです。

【薬学】ブルーベリー「目にいい」実証 アントシアニンに目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1238853064/1

1 名前:白夜φ ★[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 22:51:04 ID:???
<ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授>
2009年4月3日 朝刊

ブルーベリーの実に豊富に含まれる主成分アントシアニンに、目の網膜にある血管や神経の
細胞を保護する作用があることを、岐阜薬科大の原英彰教授(薬効解析学)が突き止めた。
俗に「ブルーベリーは目にいい」と言われてきたが、動物実験などで実証したのは初めてという。

原教授が検証したのは、網膜に新しい血管が次々とできて視力を低下させる糖尿病網膜症と、
老化や紫外線といった「酸化ストレス」で悪化するとされる緑内障への効果。
実験では、ヒトの血管細胞に血管を増やす物質を加え、血管の数を2・5倍に増殖させて疑似的に
糖尿病網膜症の状態をつくった。これにアントシアニンを加えたところ、血管の増殖が抑えられ、
マウスの網膜を使った実験でも同様の結果が得られたという。

また、ラットの網膜神経細胞に酸化ストレスを増やす物質を加え、細胞の4割を死滅させた上で
アントシアニンを加えると、それ以上の細胞の死滅を防ぐことができたという。

原教授は「アントシアニンにある非常に強い抗酸化作用が関係していると考えられる。
ただ、ブルーベリーを果物として食べるだけでは足りないので、サプリメントなどで効率よく
摂取するのがいいだろう」と指摘している。
 ▽慶応大医学部眼科学教室の坪田一男教授の話 アントシアニンが、細胞や動物の
 体の中で、一部の病的刺激に対して保護的に作用するということを示した画期的な報告。
 今後はメカニズムの解析や人体での作用など一層の研究が期待される。

記事引用元:中日新聞(http://www.chunichi.co.jp/
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009040302000162.html
141病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:20:59 ID:hwWX/Tn90
痛った。
凍り付いてますの〜。上に。
142病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:41:54 ID:qxoIw/YsO
硝子体手術を受けるのですが、麻酔の注射って痛いですか?どこにするんですか?今からすごく不安です。
143病弱名無しさん:2009/04/12(日) 01:57:15 ID:W8L9baVy0
>>142
そんなに痛くないよ。
どこに注射しているのかよく分からなかったが、自分の場合は目尻の1センチくらい下から鼻の方に向かって、眼窩の骨に沿って注射された。
最初だけちくっと痛くて、ぎゅーっと圧迫された感じだけだった。

痛ければどんどん麻酔を追加してくれるはず。麻酔薬は体に良くないから先生は抑えめにするけど言わないと手術中に痛くなるよ。

長い手術になるけど、きっと我慢できるよ。
終わってみれば、あっけないこと。

今はとてつもなく不安だと思うけど、俺も耐えることができた。
うまくいくことを祈ってる。がんばれ!
144病弱名無しさん:2009/04/12(日) 13:08:10 ID:IocFcRvfO
>>143
レスありがとうございますm(__)m 自分が考えてたほど、痛くなさそうで良かったです。頑張らなきゃなぁ‥ 実際、手術すると手術前より見えるようになりましたか?後、ガス?はだいたいの人が入れるんですかね? ずっとうつぶせって辛いですよね‥
145病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:57:57 ID:W8L9baVy0
>>144
前の方にも詳しく書いたけど、血のかたまりを除去するんだから間違いなくよく見えるようになるはず。
でも、水晶体を取り替えたので、ピントを合わせることができなくなった。1m固定ピントでそれより遠くはよく見えない。
自分にあった眼鏡でなんとかなるのでは、と。
水晶体の取り替えは必ずするとは限らないと思うけど。
ただ、網膜自体を改善する手術ではないので出血以前より良くなることは無いと思う。
でも、再出血しても硝子体が無くなるので房水と一緒に吸収されるから失明のおそれはなくなるのかな。

入院中に硝子体手術を受けた人を5人見たが、ガス注入・うつぶせ寝の人は1人だった。
これは辛そう。手術よりも辛いと思う。

もうまな板の上の鯉。先生を信じてがんばってね。
成功しますように。
146病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:16:12 ID:IocFcRvfO
>>145
詳しく教えてくれてありがとうございます。うつぶせ寝は本当に辛そうですよね‥
自分もうつぶせ寝になりそうでちょっと心配です。
かなり右目、見えにくくて進行してそう‥
手術頑張ります!
どうもありがとうございましたm(__)m
147病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:55:46 ID:W8L9baVy0
>>146
がんばってね。
入院前日、俺も不安で仕方なくて寝られずにデイルームでうろうろしていたら、手術が終わった人がやってきて、懇切丁寧に教えてくれた。何も心配することはないと。
本当に安心して手術に望めた。
おれは、その人に感謝したい気持ちなんだ。
あなたも、もし手術がうまくいって、その後に不安そうな人を見かけたら声をかけてあげてね。
148病弱名無しさん:2009/04/12(日) 23:25:09 ID:IocFcRvfO
>>147
良い話しですね。 人に親切にするって大事な事ですよね。 今の世の中って冷たい人が多いと思うし、ちょっと感動しちゃいました。私も見習いたいと思います! そして、手術頑張ります!
149病弱名無しさん:2009/04/13(月) 08:20:11 ID:2gjKw2o10
網膜静脈分枝閉塞症のときの検査・治療の流れはどんな感じでしょうか?
レーザー治療は最初からなのか、飲み薬などでしばらく様子を見て
それでだめなら、でしょうか。
昔からかかっている眼科で診てもらっているのですが、
どうものんびりしているような感じなので、他の眼科で診てもらおうかで
悩んでます。他の眼科で診てもらおうと思ったら仕事の休暇もとらないといけないので
皆さんの発症時からの経過をおしえていただけたらと思います。
150病弱名無しさん:2009/04/13(月) 10:12:59 ID:nOwPRFAQ0
>>149
その症状の人がこのスレを見ているかなあ。
151病弱名無しさん:2009/04/13(月) 15:01:14 ID:2gjKw2o10
はい、みてます。
152病弱名無しさん:2009/04/13(月) 18:42:14 ID:xPSdPMxF0
>>146
まだここ見てるかな?
私も3月末に硝子体切除術を受けてきました
硝子体切除→ガス注入→うつ伏せ寝を体験してきたばかりです
基本はうつ伏せ寝ですが、要は黒目にガスを当てないことだから
昼間はベットに腰掛けて俯きで居たり、俯きキープでも歩いたりしてました
少し大変なのはやはり夜、うつ伏せキープの枕は貸してもらえますが
胸辺りにあてがうクッションや軟らかい枕などを用意すると少し楽になります
あと俯きキープでテレビが見れなくこれも辛い、本か音楽プレーヤーを用意した方が良いです
1週間で横向き寝までok、2週間で完全にガスが抜けると思います
手術がんばって来てくださいね、質問があれば答えられる範囲でお答えします
153病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:18:25 ID:m4M7bq6qO
>>146です。
>>152さん、詳しく教えてくれてありがとうございますm(__)mとても参考になりました! うつ伏せ寝になると、お風呂はもちろんダメでしたか?テレビ見れないのは辛いですね‥
そんな事も言ってられないですけど‥ あと1週間後に手術なので、今から落ち着きません。
154病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:41:14 ID:nOwPRFAQ0
>>153
手術後、眼帯がとれる1週間まで風呂もシャワーもダメだった。
その後も顔に水をかけるのはダメ。タオルで清拭のみ。
洗髪は仰向けで看護婦さんにやってもらった。

男性ならできるだけ髪を短くしていくことをおすすめします。
155病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:42:24 ID:nOwPRFAQ0
>>151
いや、貴方以外で。
156病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:40:37 ID:m4M7bq6qO
>>155
風呂、ダメなんですね‥
むちゃくちゃ汗っかきなんで、嫌だなぁ‥
起きてられるのはご飯食べる時とトイレ行く時ぐらいですよね?
157病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:43:14 ID:nOwPRFAQ0
>>156
うつぶせ寝にならなければうろうろするのは良いと言われた。
ただ、衝撃は禁物。
術語はちょっとしたことでも出血する。
でも、出血しても心配ない。1〜2週間で吸収される。
硝子体手術の威力だね。
158152:2009/04/14(火) 03:53:49 ID:0/6f5OJr0
>>156さんへ
>152です
私が入院した都内の某大学病院では
お風呂は術後2、3日間経てば首から下ならシャワーはokでした
洗顔は目に水が入る可能性がありタオルで拭くだけで
洗髪は看護師さんに顔に掛からないよう仰向けでやってもらえました(3日に1度)
うつ伏せ寝は術後1時間安静以外は寝る時だけ厳守
それ以外は病院内を散歩したりは大丈夫でした(主治医の方針次第ですが)
基本はうつむきで歩かなければならないのでやはり窮屈ですが
手術自体は痛いとかは全くないので意外と自由度はありました
不安はあると思いますが、うつ伏せより暇をどう潰すか考えた方が良いと思いますよ
159病弱名無しさん:2009/04/14(火) 08:59:57 ID:xwWzZaL2O
>>158さんへ
都内の大学病院ですか?
自分も都内の大学病院で手術予定です。入院って2週間でしたか?
暇な時間、どうやって潰そうかな‥ 今から考えておかなくちゃいけないですね。それよりも、働けるぐらいの視力が戻る事を願います!
160病弱名無しさん:2009/04/14(火) 10:00:35 ID:+6SrHVRO0
>>159
おれはネットブックを手に入れて持って行った。
SSDで全く無音のDELLのmini9というやつ。
それにE−mobileでインターネット。
ワンセグでテレビ。
これで暇つぶしは完璧。
無音でないと夜迷惑がかかる。
161病弱名無しさん:2009/04/14(火) 12:51:33 ID:xwWzZaL2O
>>160
携帯の光とかは目に影響ないんですか?ワンセグでテレビ、いいですね!
でも、2週間は長いですね‥
162病弱名無しさん:2009/04/14(火) 12:56:48 ID:+6SrHVRO0
>>161
1週間は眼帯がとれないから手術した方の目は使えないよ。
163病弱名無しさん:2009/04/14(火) 13:16:19 ID:0/6f5OJr0
>>159さんへ
手術前日入院で退院まで12日かかりました
私の場合は硝子体切除術の1週間後、レーザーも追加で行い
諸々含めて退院まで少し長くなったと思います
もちろん病状などに個人差があり一概には言えませんが
早ければ術後1週間、通常は10日前後、遅くても2週間で
退院できると思います、詳しくは主治医に聞かれるのが良いでしょう
164病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:21:13 ID:xwWzZaL2O
>>163さんへ
入院日数は人それぞれなんですね。自分も主治医に追加でレーザーもしていくと言われたので、長くなりそうです。手術、無事に早く終わってほしいです。
165病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:14:36 ID:+6SrHVRO0
>>164
私は硝子体の手術中にレーザーをかなり打ちました。
麻酔をいっぱいしているおかげで、いつものレーザーと違って全然痛くなかったです。
166病弱名無しさん:2009/04/15(水) 14:32:30 ID:ELNwMLebO
>>165さんへ
手術中にレーザーやる事もあるんですね! 麻酔してると痛み感じないですし、良いですね!前、やった時、本当痛くて辛かったのを覚えています。>>165さんは手術のお金っていくらぐらいかかりましたか?ご参考までにお聞きしたいです。
167病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:29:38 ID:q+InphA40
>>166
14日間で27万2570円でした。
6人部屋、ガス注入なしです。

手術の点数は49271点です。

なんか計算難しいけど、同一病巣に対する同時手術は高い方のみ加算。
増殖性硝子体網膜症手術 38600
水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 12100
光凝固はどうやって加算するのかよくわかりません。

他にもアバスチンを前日に打ったのですが、これは未承認薬で、請求されませんでした。
事務のおねいさんに聞いたら、病院が負担して他の薬に紛れ込ませて請求しているとのこと。
何か不審なものを感じたけど、善意なのかしら。

高額医療が適用されるから上限は80000円くらいになる見込み。
168病弱名無しさん:2009/04/17(金) 02:06:53 ID:QPCSA3R8O
>>167さん
詳しくありがとうございますm(__)m 手術は精神的にも経済的にも大変そうですね。 限度額認定証は今から国保に加入すればすぐにもらえるんですかね?
そういう制度の知識が全くないもので‥
169病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:28:20 ID:8fq0lyeR0
>>168
>167さんではないでが
あなたは公的医療保険(国民健康保険や共済組合保険など)には加入されてますよね
でないと、高額医療費限度以前に医療費が全額請求になってしまいます
国保だと3割負担が原則で例えば>167さんの入院手術費を例にとれば
3割負担で27万2570円ですが、全額ですと81万7710円払わなければいけなくなります
もし公的医療保険に加入されてなければ今すぐお住まいの役所に行って相談して下さい
もし民間の保険のみならこれも今すぐお住まいの役所に行って相談して下さい
もし国保以外の他の公的保険に入っていれば高額医療はたぶん大丈夫でしょう(詳しくは調べてください)
170病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:43:57 ID:8fq0lyeR0
>>168
>169の追記です
上で民間の保険と言ったのは「簡易保険(かんぽ)や生命保険」の類です
会社等にお勤めで健康保険(組合保険)に加入されているなら何も問題ないです
その場合の高額医療費については会社の健康保険の方に問い合わせてください
171病弱名無しさん:2009/04/17(金) 15:31:19 ID:QPCSA3R8O
>>170さん
教えてくれてありがとうございますm(__)m
今まで、親の扶養になっていたので、今現在は保険に入っていない状態なので、区役所に相談しようと思います!一人で歩くの困難なので、何をするにも大変ですね。頑張ります!
172病弱名無しさん:2009/04/17(金) 19:22:25 ID:HcwWamKT0
半年ほど前、目の前に細くて黒い紐のようなものが出現し、
慌てて眼科で診察を受けると、「網膜前膜」という診断。
悪性のものではないということで、その後ずっと自宅で経過観察しているだけです。
しかし、いくら良性といっても、日常生活では不便であることこの上なく、
車の運転などに大きく支障をきたします。
同じような症状で困っている人いますか?
症状は次第に改善したりしていますか?
173病弱名無しさん:2009/04/23(木) 20:32:22 ID:muznJFiQO
支援age
174病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:43:51 ID:WvLm76d70
アバスチン打つだけなんだけど入院することになった。
これから手術する人も、レーザーの痛みに耐えている人も、血糖コントロールで進行を抑えている人も、もちろん自分もがんばれ!
175病弱名無しさん:2009/04/26(日) 20:26:32 ID:4UJ9o8aS0
金曜日に突然目にモヤみたいなのが出始めて、今日病院に行ったら
眼底出血だと診断されました。

三日後にまた診断しますと言われ、止血剤(内服薬)をもらっただけで終わってしまったんですが、
このスレを見てるとそれだけで終わりっていうのはあまり考えれそうにない・・・。

医者に聞いたほうがいいのかもしれんが、このモヤモヤみたいなのと少し曇っているものは治りそうなのでしょうか
ただでさえ視力が悪いのにこれ以上悪くなったらあうメガネが無くなりそうで・・・
176病弱名無しさん:2009/04/26(日) 20:49:38 ID:XiA40Mzy0
>>175
経験者ですが単なる素人が書いていることを前提にして読んでくださいね。

網膜というのは眼球の底にへばりついている膜。
そこから出血しているというのは網膜症がかなり進み、網膜周辺の血管から滲出している状態かと想像します。

しかし、本当に見えなくなるのは、出血が眼球内を満たしている硝子体にまで及んだ場合。
これは目の前に血のカーテンをおろされたようなモノで、本当に指の数も数えられなくなります(指数弁)

まだ手術の話がないのでしたら、血が自然に吸収されるのを待つ、ということなのでしょう。
これには数週間を要すると思いますが、手術が必要な出血についてはたぶん即断されるのではないかと思いますよ。

不安だと思いますが、今の手術は進歩しています。ただ、現在の視力を維持できるかというと難しいかも知れません。
私は半年で裸眼1.0から矯正0.4まで劇的に落ちました。途中何度も、このくらいだったらまだ何とか耐えられる、と思いましたが、その都度裏切られドンドン悪くなっていきました。
それでも、pcの文字の大きさを変えたりして、今も裸眼で入力しています。

本当に見えなくなっている人たちからしたら、まったく正常の範囲内だろう、と言い聞かせて精神の安定を保っています。
177病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:49:20 ID:wkx5RVmL0
レーザーのタイミングってどうなんですかね。
いろんな人の体験談を読んでいると
おかしいなと病院へ行ってわりとすぐなケースもあれば
まずは内服薬と安静ですすめてある程度出血がおさまってきてから
やるケースと様々。
後者の場合、様子見ている間に悪化したらどうなるんだろうという不安がいっぱい。

ありがちな話ですが、むやみに民間療法に手は出さない方が良いのだろうけど
サプリメントなどで良さそうなもの、止めた方がいいものってどうですかね。
思い当たるのはルテインアントシアニン、亜鉛、、ビタミンC、ビタミンE、ミミズ、サメ軟骨などなど。
178病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:55:18 ID:XiA40Mzy0
>>177
入院中に血液サラサラ系のサプリを飲んでないか看護婦が確かめに来たよ。
179病弱名無しさん:2009/04/27(月) 00:07:22 ID:87gmu9KB0
それ系はやはり出血が止まらないとかですかね。
静脈閉塞症だと血栓みたいですから、どうなんですかね。
180病弱名無しさん:2009/04/27(月) 00:10:58 ID:RgVfUs5U0
>>179
たぶん出血の問題だと思う。アドナとか出血を抑える薬の効果が薄れるんじゃないか、と。
ただ、サプリを勧められたこともないのであんまり効果がないのかなあと思っています。
薬効があるんだったら処方してくれるはず、と。

血栓とかまで言われても素人なのでごめんなさいわかりません。
181病弱名無しさん:2009/04/27(月) 08:54:12 ID:scff7LZxO
眼底出血ってレーザーで治療すること確定なんですか?
もし確定なら薬で様子見とかしないほうがいい気がするのに…
182病弱名無しさん:2009/04/28(火) 00:55:51 ID:TJ8IsUip0
レーザーでどういうことをするかによるんでしょうね。

>>180
アドナは脆くなった血管を強化するって感じで、出血自体の止まりを
よくするとかじゃないイメージなのでどうなんだろうかと。
183病弱名無しさん:2009/04/29(水) 06:49:34 ID:ZqIDuB8N0
これ網膜症と関係ありそうなニュース。アバスチンみたいな効果が期待できそうです。

【生科学】血管新生抑制の新タンパク 京都府立医科大研究グループ発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1240914533/1

1 名前:かわはぎφ ★[] 投稿日:2009/04/28(火) 19:28:53 ID:???
 血管の新生を抑制する新たなタンパク質を、京都府立医科大の池田宏二助教、
松原弘明教授(循環器内科)のグループがマウスの血管内皮細胞から見つけた。
心筋梗塞(こうそく)やがんの新たな治療法につながる発見といい、米国科学アカデミー紀要で28日に発表する。

 ■心筋梗塞 がん治療に光

 血管が詰まり血液が心筋に行かなくなる心筋梗塞や、たくさんの栄養を取り込むがん細胞の増殖では、
血管増殖因子によって血管内面を覆う血管内皮細胞が血液の必要な場所に向けて運ばれて増殖し、
新しい血管が作られる。しかし増殖したての内皮細胞は未熟で死にやすい性質がある。

 松原教授は、マウスの血管内皮細胞にある約300種類のタンパク質から血管内皮細胞だけで
働くタンパク質ARIA(アリア)を見つけ、細胞死を促進していることを突き止めた。

 アリアを作る遺伝子の働きを抑えてアリアの産生量を4割程度まで減らすと、
内皮細胞の細胞死は7−8割減少した。別の実験では皮膚がんが大きくなった。
内皮細胞の細胞死が抑えられ、血管新生が促されたためとみられる。

 松原教授は「アリアを抑えて血管新生を強める心筋梗塞の治療や、
逆にアリアの働きを強めてがんの増殖を抑える治療が可能ではないか」と話している。
(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009042800086&genre=G1&area=K00
184病弱名無しさん:2009/05/02(土) 21:43:41 ID:jD9705mq0

http://www.isao.com/bvo.html

この先生ってどうですか?
185病弱名無しさん:2009/05/03(日) 15:05:14 ID:zmI5emS2O
俺は38才、約2年半前に眼底出血が起き、網膜中心静脈閉塞症と診断された。
レーザー治療は3回やった、現在は薬を毎日飲んで、3ヶ月に一回通院し定期検診的な事を行ってる。
今も状態は変わらない、良くなってないが悪くもなってない、現在は出血してないが、浮腫みが残っている。
186病弱名無しさん:2009/05/03(日) 15:15:12 ID:d18cr8m90
>>185

質問です。
1 大高先生の患者さんですか?
2 飲んでいる薬は何ですか?
3 浮腫に対してどのような治療を行っているのですか?

答えられる範囲で結構ですのでお願いいたします。
187病弱名無しさん:2009/05/03(日) 18:43:32 ID:zmI5emS2O
>>186
@違います
A薬はアドクノン(錠剤)、サイレイトウ(漢方薬)
B3ヶ月に一回通院だが、治療というより経過を見る感じ。

レーザーじゃない手術の方法もあるらしいが、視力が良くなる訳じゃないから受けてない、術後に合併症が起きる可能性があるらしく、心配なのも理由の一つ。
188病弱名無しさん:2009/05/03(日) 21:42:39 ID:0zcccDhR0
>>187
ありがとうございます。
漢方薬もあるのですね。初めて知りました。
自分は糖尿病性増殖網膜症で硝子体手術を受けたのですが、浮腫がひどく視力が矯正して0.5です。
こんどアバスチンを注射するのですが、これも治療ではないんですよね。。。
持続的な効果もないようですし。
難しいですね。
189病弱名無しさん:2009/05/03(日) 23:48:51 ID:47W5aMK/0
>>185
サイレイトウっていうと水抜き的な感じみたいだけど利尿剤っぽいのかな?
レーザーは先生やサイトによって評価が様々ですね。
実際できるだけ早くが良いのか、出血がひいてからがいいのか、腫れをひかせるために
やっぱり早めが良いのか、あまり早いと合併症を起こしちゃうのか。

>>186
>>184の貼ったページみると、良さそうなことは書いてあるが気になるのは
・ほんとにその治療が劇的に効いたのか?
 ありがちなのは最初の先生の治療あるいはその時間経過による自然回復で
 良くなり始めたタイミングでの転院。
・このような書き方するところで、???っていうところがあるので
 やっぱり行ってみないとわからない。
190病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:04:54 ID:yvWVfnGY0
ちなみにステロイドの注射という治療はたまにみかけますが
飲み薬でステロイドや消炎剤を使うというのを聞かないのですが
(アスピリンは血栓の方だと思うのですが)
メリットよりもデメリットの方が大きいとかですかね。
こういう治療受けた人はいますか?
191病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:12:58 ID:/DwCbNr60
>>190
ステロイドというのはケナコルトですかね。。。
これ、両目にやったんですが注射じゃなくて管みたいなのを挿入するんので
ハサミで白目をジョキジョキ切って眼球の形に沿った曲がった管でちゅうぅうっと。。。
思い出しただけでぞっとします。
のみ薬じゃないのは患部に塗り塗りしないと効かないのかも。
しかも2ヶ月くらいしか効果が続かない→毎月1回白目切開(><)
医学系の論文で、ケナコルトを目玉の中に置いて長期間じわじわ放出するというのがありましたが。。。
192病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:17:27 ID:yvWVfnGY0
えー、注射針を刺しての注射じゃないんですか。
局所麻酔とかするのでしょうが、やっぱり後々痛いですか?
で、切ったのなら縫うんですかね。
いろいろ参考になります。
193病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:25:51 ID:/DwCbNr60
>>192
麻酔はするので全然痛くないですが、ハサミの感触がぞぞぉぉぉぉです。
ジョキジョキいってるけど実際はそんなに切ってないと思います。
手術室じゃなくて処置室でできる程度、縫うこともありません。
素人が想像するに、ケナコルトって軟膏みたいなものなので、針じゃ注入できないのではないかと。
あと、置いてくる場所がなんか眼球の裏?変なところみたい。
硝子体手術の時もケナコルト注入したのですが、この時ははっきりと見えました。
硝子体手術では0.5ミリの穴を開けるので縫ったみたいで手術後はチクチクしました。
194病弱名無しさん:2009/05/04(月) 10:17:21 ID:yvWVfnGY0
へー、そうなんですか。
詳しくありがとうございます。

腫れが広がっているのか
見づらさがすすんでいる気がします。
195病弱名無しさん:2009/05/04(月) 15:35:06 ID:h7//XrblO
網膜静脈閉塞症です
新生血管ができ予断を許さない状況ですが
矯正視力1.5まで回復しました
但し歪んで見えますが
先行き不安です
196病弱名無しさん:2009/05/05(火) 01:20:48 ID:laSQhsdr0
あの新生血管を抑制するのって
サメ軟骨は効かないんですかね。

サメ軟骨、網膜でぐぐるといくつか出てくるけど。
たしか癌とかで、それを養う血管を抑制するって書いてるサイトが
あったけど同じようにいかないのかな。
197病弱名無しさん:2009/05/05(火) 01:32:04 ID:hd+7/lk80
>>195
1.5か。。いいなあ。
俺はずっと目が良かったから今の矯正視力0.4は辛い。
テレビのテロップも読めない。
いつか元通りになるんだろうか。ならないんだろうなあ。
198病弱名無しさん:2009/05/05(火) 21:32:55 ID:laSQhsdr0
http://www.t3.rim.or.jp/~envmedri/nattou.htm

眼底出血を起こした人で
「納豆」について担当の先生に聞いたことありますか?
とくに静脈閉塞症の人は、上のサイトの真ん中あたりに
古い文献みたいですが、載っています。
一方出血したところを止血している部分が溶けちゃったらどうなるの?
とも疑問に思います。
再度出血したり、出血がひどくなるとかがなければ
ふつう程度には食べていようと思うんだけど。
199病弱名無しさん:2009/05/05(火) 21:42:05 ID:laSQhsdr0
200195:2009/05/06(水) 20:58:53 ID:ASYWR3vBO
みなさんありがとうございます
サメ軟骨買ってみました
がんばります
201病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:53:41 ID:h4pO3zrk0
名古屋周辺(車で1時間圏内ぐらい)でアバスチン治療が受けられる病院
ってないですか?
202病弱名無しさん:2009/05/08(金) 13:42:31 ID:cS5NS+EB0
藤田保健衛生大学の眼科の評判知りませんか?
203病弱名無しさん:2009/05/08(金) 19:12:07 ID:n/iFX9XHO
サメ軟骨が効いたのか
今日眼科で診てもらったら
新生血管が枯れてきたようです
情報ありがとうございました。
204病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:05:25 ID:mGuhLKDQ0
>>202
プロフィールには世界水準って書いてありますね。
ただ、先生は多そうだから担当によって当たり外れは無いかなあ。

>>203
さすがにそれほどの速攻的ではない気はするけど
少なくともそういう状態になっているのなら、
さらなる後押しになりそうですかね。
ちなみに製品はどれにしました?
ググってみると、関節に効くようなコンドロイチンとかヒアルロン酸ではなく
別の(はっきりしない)成分が新生血管抑制にはいいみたいですね。
205病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:07:39 ID:mGuhLKDQ0
ちなみに上で出ていたケナコルトという注射薬は
現在トラブルがあって自主回収中みたいですね。
これを定期的に受けていた人はどうなっているんでしょうか。
206病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:32:12 ID:YQPMtexp0
>>205
ちょどこ情報よ。
ついこの間打ったよ。
何となく効いてる感じ。
207病弱名無しさん:2009/05/08(金) 23:43:42 ID:YQPMtexp0
今ググったら結構な騒ぎになってるんだね。
それにケナコルトってものすごい広範囲で使われてる薬なんだ。。。。
しかも一部ロットじゃなくて原因が分からないから全部回収って。

それに俺の目に打ったのはケナコルト回収2月25日の後だ。
なんの説明もなかった。ケナコルトだというのは執刀医が看護婦に指示しているのを耳で聞いただけ。
アバスチンも打ったけど、これが未承認薬だとの説明もなかった。
アバスチン打つんですか?と聞いたら、「よく知ってますねぇ」とビックリしてた。
くそう医者に比べると患者は圧倒的に情報弱者だ。
今度問いつめてやる。
208病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:41:08 ID:oZW7foEY0
説明無く、というのはともかくとしても
使えるうちに使ってくれたというのは
オレからすると羨ましいよ。
回収内容からすると、いまでも
回収されないものがそこの病院にあって
どうする?って聞かれたらお願いすると思う。
209病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:46:07 ID:ZDaxG+xq0
>>208
同意見だよ。
執刀医が、私は安全だと思いますが、世間ではこの薬は回収されています。
決めるのはあなたです。と言ってくれたら一も二もなくお願いする。
どうせ説明しても分からないと思われていることが悔しいの。
普段の仕事では外注のペーペーにも丁寧に説明して一緒にものを作ってるのに、自分のめんたまに薬打たれるのに黙ってやられるのが。
人間とも思われていないんだろうな、と寂しくなるんだよ。
210病弱名無しさん:2009/05/11(月) 13:28:31 ID:IeSt0aHJ0
みなさん
その後どうですか
211病弱名無しさん:2009/05/11(月) 14:48:53 ID:uiBefivVO
眼底出血するときって動かすと痛かったり自覚症状とかってありますか?
212病弱名無しさん:2009/05/11(月) 21:32:04 ID:0zSfLPQq0
>>211
まったく痛くない。
前触れもない。
人によっては、力んだりするときに出血したのが分かるときもあるらしいとお医者さんが言っていました。
213病弱名無しさん:2009/05/11(月) 23:18:44 ID:IeSt0aHJ0
ケナコルトって薬が販売中止なら
これまでこの薬を使っていた先生はどうしてるのかな。
214病弱名無しさん:2009/05/11(月) 23:23:21 ID:0zSfLPQq0
>>213
なんか結晶化するみたいだね。
目の中で結晶化されたくないよぅ
215病弱名無しさん:2009/05/12(火) 07:47:16 ID:v30vTp1s0
へえーそうなんですか
それは痛そうですね。
ケナコルト、アバスチンで副作用が出た人(患者、医者含めて)ってここにいます?
サイト見るといくつかあるようですが、実際どうでしたか。
216病弱名無しさん:2009/05/12(火) 15:38:03 ID:uVzQRSK+0
眼圧上りました。
217病弱名無しさん:2009/05/12(火) 18:55:19 ID:fbVEru3NO
右目が見えなくなりました。 生活保護ってなかなか受けられないものなんですね。自分が生きてるだけで周りに迷惑しかかけてないので、正直、死にたくなりました‥。
218病弱名無しさん:2009/05/12(火) 21:36:06 ID:IjO7t7vG0
>>217
見えなくなっても片目でしょう?
全盲ではなくて光覚弁でしょう?
まだまだやれることはいっぱいあるよ。
いきなりできるとは思えないけど、すこしづつでいいから身の回りのことだけでもできるようにがんばって。
219病弱名無しさん:2009/05/12(火) 23:57:01 ID:v30vTp1s0
>>216
眼圧が上がったのは一時的?ずっと?
で、それに対しての治療は?
まさか216さんはその辺りの薬使用しない派の先生じゃないですよね?
220病弱名無しさん:2009/05/13(水) 11:41:26 ID:gl14b+Ux0
いいえ僕は糖尿からの網膜症でケナコルト使用で眼圧があがりトルソプトとハイパジールと
プロナックという目薬さがりました。
221病弱名無しさん:2009/05/13(水) 13:24:42 ID:CG6p4/6F0
そうですか、お大事にしてください。
ケナコルトもアバスチンも眼圧上昇が起こることあるって
書いてありますね。
一応一過性ということなんですかね。
222病弱名無しさん:2009/05/14(木) 00:28:03 ID:kO44RgNx0
ケナコルト:網膜の腫れを抑える
アバスチン:新生血管の抑制、網膜の腫れを抑える
それぞれの薬剤にこれ以外の効果ってありますか?
223病弱名無しさん:2009/05/15(金) 20:57:37 ID:aDBQSeX/O
サメナンコツで新生血管が抑制されたと言って調子にのっていたものです
今日の検査で悪化発覚
新たにレーザー打たれました
痛かった
224病弱名無しさん:2009/05/15(金) 22:51:04 ID:0G/l1wQD0
病名は何ですか?
225病弱名無しさん:2009/05/15(金) 23:14:35 ID:anXwocHs0
>>213
回収後にケナコルト打たれたのを医者に聞いてみた。
「ケナコルト、回収されたらしいですね」
一瞬、ピクっとしたが平静を装ってか
「よ、よく知ってますね。」
「在庫分は使い切らないと」
「他に効く薬がありませんからね」

なんかいつもより早々に診察を切り上げられた気がする。
226213:2009/05/16(土) 08:12:23 ID:yA+nTyWE0
よそよそしいのは仕方ないかもですね。
回収品をメーカーに返さずに持っている&使ったとなると問題あるでしょうから
そのあたりは
・異常が出たという製造番号のものではない
・同じ製造番号ですでに使っている中で異常は出ていない
・異常が出ているのは整形の分野のみ?
・これの代替になる薬が他にない
・患者さんたちにはこの薬が必要
ということでたぶん225さんのことを考えて使ってくれたのだろうと思う。
「在庫分は使い切らないと」というのはホントならあまり良くない説明ですね。
「異常があった製造番号とは違う」とかでいいんじゃないかなあ。
事前説明をしてくれなかったというはひかかる部分ではあると思うが
まあこれ以上はあまりつつかなくていいんじゃない。

227病弱名無しさん:2009/05/16(土) 09:24:44 ID:xPxSSGL+0
>>226
最初は回収するロットが指定されてたんだけど、原因不明のため結局全ロット回収することになったみたい。
医者の経験で判断して使ってくれたのはありがたいけど、説明して欲しかったんだ。
228病弱名無しさん:2009/05/18(月) 22:07:55 ID:AVleQQg50
レーザー治療のあとは
やはり視界が狭くなったり見づらくなりますか?
229病弱名無しさん:2009/05/19(火) 00:36:39 ID:zBp9z5qk0
>>228
いいや。変わらないよ。
少なくとも俺は明るいところや暗い
ところ、青空をながめても変化は
感じられない。

それよりも、
眼底に人工的なやけどを負わすので
しばらくは、たまに疼くかも。
でも、まぁ何かしてたら気づかない
程度だから、大したもんじゃない。

なんにせよ、レーザーを勧められた
んだったらすぐにやるべき。
今は機械がやるから医師ひとりひとり
の差は出にくいとか聞いた。
医者を選んでる時間ももったいないし
とっととやった方がいいと思うよ。
230病弱名無しさん:2009/05/19(火) 00:40:25 ID:zBp9z5qk0
《続き》
ちなみに俺は網膜症発症前、矯正視力が
1.5弱だったんだが、レーザーをやって
2.0になった。
今のところ症状も落ち着いてるし、やっ
てよかったと思う。
231病弱名無しさん:2009/05/19(火) 07:45:14 ID:5PvePjr50
ありがとうございます。
ちなみにレーザー治療前の
視力障害はどんな感じでしたか?
自分は出血部位付近がぼやけるのと
全体的に矯正視力が
1.0→0.4
となりました。

レーザーの機械もいろいろあるんですよね。
古いタイプより新しいタイプは
パワー?が少なく済むので網膜のダメージが少ないと
どこかに書いてありました。
古いレーザー機かどうかも心配です。
232病弱名無しさん:2009/05/19(火) 11:10:18 ID:gmphbxcw0
>>231
矯正視力0.4か。。。俺も同じだ。
結構苦しいよね。免許も難しい。

ところでレーザーはいろんなところで打ち比べてみた人ってすごく
少ないだろうから、比較した感想を聞くのは難しいかも。
俺も地元の眼科で4000発くらい打って、硝子体手術で入院し
た時に打っただけ。手術の時は強力な麻酔を打ってたので痛み
は全くなかったけど普段のレーザーは結構痛かった。

でも、手術を執刀したお医者さんに言わせると、すごく丁寧に打って
いるとのこと。若い担当の医者も、俺の眼底を見るたびに
「すごい。。。」とか「こんなところにまで。。。」とかつぶやいてた。
だから打つ人の技量とか仕事の丁寧さには差があるのかも知れない
です。
ただ、それを患者が選べるかどうかは?だね。
233病弱名無しさん:2009/05/19(火) 14:29:15 ID:5PvePjr50
そうですか、いい先生に出会えて良かったですね。

見づらいのはともかくとして
光に弱いのはなんでしょう?
灯りなど強い光をみると目が眩みやすくなった。
しかもそれがすぐおさまらずしばらく続く。
カメラのフラッシュを直見したときにもやもやとして
しばらく見づらくなるあの感じ。
234病弱名無しさん:2009/05/21(木) 01:35:04 ID:LPMkbuZV0
>>232

どちらの地域ですか?
235病弱名無しさん:2009/05/21(木) 01:39:53 ID:dm3GRP/s0
>>234
九州です。
236病弱名無しさん:2009/05/21(木) 08:17:53 ID:LPMkbuZV0
返答ありがとうございます。
近ければ捨てアドはって教えていただこうかと思ったのですが
近畿なのでさすがに通えないですね。
他の治療よりもレーザーの打ち方なんて患者の状態それぞれで
その先生の判断センスでしょうし、やり直しがきかないから
選べるものなら先生の技量を知りたいところです。
237病弱名無しさん:2009/05/21(木) 12:36:35 ID:dm3GRP/s0
>>236
日本では患者はどこの病院でも選べるけど、その病院の、
ましてや医師一人一人の技量についてはまだまだ情報不
足ですね。
レーザーを施術していただいた先生も、やっている間は
「あれ?」とか「おかしいなあ。。。」とか言いながらやって
いて、あんまり信頼していませんでした。

レーザー後に大出血したときも、「やっぱりいい加減な先
生だったんだ」「なんであんな病院に行ったんだろう」と
悔し涙まで流しましたが、執刀医の評価は全く違っていま
した。

もし、大出血していなかったら素人判断で評価は低いま
まだったでしょう。

ちなみに、硝子体手術はやっていなかったので別病院を
紹介してもらったのですが、それも自分が選べる訳ではない。

もう病院を信頼するしかないんだなと思いました。
238病弱名無しさん:2009/05/21(木) 20:21:50 ID:LPMkbuZV0
なるほど、経験談ありがとうございました。

網膜疾患で「ゆがみ」は良く聞きますが
自分は悪い方の目で見たものが反対の良い方の目で見たものより
遠く(小さく)に見えます。
これってみなさんそうですか?
これってどうしてこう見えるんでしょう。
239病弱名無しさん:2009/05/23(土) 15:59:21 ID:VLmRKneX0
こんにちは。
私は朝起きると視力がすごく悪く、
夜になるにしたがって、視力が向上していきます。
これは網膜と関係あるんでしょうかね?

それとも、たんなる夜型による
体温が原因でしょうか?
240病弱名無しさん:2009/05/23(土) 21:29:53 ID:aCO55RCc0
>>239
今、私は糖尿病性増殖網膜症の最も重症の段階、一昔前なら失明していたレベルです。
半年くらい前に自覚し、今に至りますが、自覚した頃、ちょうどそんな感じでした。
朝会社に行くとき、すごく悪くて夜の7時くらいになるとあれ?と思うくらい良くなっていました。
あと、お風呂にはいるとタイルの目地がよく見えたりしました。
何か血行とかが関係しているのかも知れませんが、それより進行する病気にかかっていないか、ご注意ください。
241病弱名無しさん:2009/05/23(土) 21:49:19 ID:5lxAvHjN0
>>240
レスありがとうございます。
でも、この前糖尿病の検査に行きましたが、
大丈夫だったので、網膜症ではないようですが。

かつて中心がゆがむ症状を経験しているので
なにかあるのかもしれません。
ちなみに、現在は自然にゆがみは治って、ありません。

あと、裸眼で焦点が合う場所がないほどの強度近視です。
まだ、老眼ではありませんが、年齢的に近くなっています。
いろいろなことが考えられ、検討がつきません。
242病弱名無しさん:2009/05/23(土) 21:58:08 ID:5lxAvHjN0
あと、子供のころ、太陽を直視するへんなくせがあり、
強度の近視もそれが元になってるような気がしています。

今では、暗いところで目を閉じても、光の斑点が視界のすべてにあります。
昼間でも、白い壁を見ると、光の斑点がいっぱいあります。
それで、気になって、だいぶ前に眼科に行って検査してもらいましたが、
異常はありませんでした。

こういう光の斑点はあたりまえになって、気になりません。
あと、飛蚊症がひどく、明るいところで目を閉じても、
黒い線が消えず、眠ることができないほどです。
これも、眼科でみてもらいましたが、後部硝子体剥離じゃないか
とのことでした。網膜はく離とかではないようです。
243病弱名無しさん:2009/05/23(土) 22:06:28 ID:aCO55RCc0
>>242
難しそうな症状が色々ありますね。
私は医者ではないので何も分かりませんが、いくつか病院を回って意見を聞いてみては?
治療中に医者を変えるのではなく、今の症状の原因は何なのか意見を聞くのだったら問題も起きにくいかと。
他の医院で治療中の患者を引き受けるのはお医者さんもいやがるかもです。
244242:2009/05/23(土) 22:16:51 ID:idXDVrpI0
>>243
そうですね、別の医者に聞いてみようと思います。
ところで、網膜症のほう大変そうですが大丈夫ですか?

増殖網膜症ともなると、虹彩とか、毛様体とかまで
新生血管が進出して、そこで出血して緑内障を引き起こすとも聞いています。

硝子体手術はされたのでしょうか?
光凝固療法はされましたか?

大変でしょうが、がんばってください。
245病弱名無しさん:2009/05/23(土) 22:26:03 ID:aCO55RCc0
>>244
よくご存じで。
片目は大出血を起こし、硝子体手術をしました。
もう一方は網膜の浮腫がひどい状態です。
緑内障になると失明の可能性が高いようですが、硝子体出血ならきれいさっぱり手術で取り除けます。
技術の進歩は本当にありがたいですが、緑内障怖いですね。
白内障と色が違うだけなのに、全く恐怖度が違います。

お互い気をつけましょうね。。。
246病弱名無しさん:2009/05/24(日) 00:33:22 ID:eDqrQb0C0
名古屋あたりだとどこの眼科が腕が良いですかね
247真央:2009/05/25(月) 04:14:12 ID:5lqZ5NOuO
初めて書き込みします。
どなたか教えていただけませんかm(__)m

一年前に、眼底出血のためレーザーをしました。
出血の原因は、高血圧で糖尿病はありません。血糖値とヘモグロビンは正常です。
教えていただきたいのは…レーザーを両目しましたが、左目がレーザー後いきなり飛蚊症になり、右は異常なし、飛蚊症を医師に話しても普通は1ヶ月くらいで治まるのにと薬を出してくれるだけでした。新しい出血はないそうです。
剥離で出血とゆうのも聞きますが、新しい出血がない検査でわかりますよね…。レーザー失敗とかあるんでしょうか…。
あまり感じが良い医師ではないのと、何ヵ月通っても薬だけで原因不明なので今は通ってません。
かなりひどい飛蚊です。勿論別の病院にみてもらうのも考えてますが、
とりあえずご意見聞きたくて。
飛蚊が一生治らない可能性が高いでしょうか。
長々m(__)m
248病弱名無しさん:2009/05/25(月) 06:21:25 ID:+FTMBrFi0
教えるような知識がないのですが
やはり別の病院でみてもらうのがよいのではないですかね。
状態と疾患の場所にもよるのでしょうが、レーザーは
組織を焼く処置でしょうから、ある程度はそういう症状が出るようなことは
自分も聞きました。
母の場合は、レーザー直後に視野が狭くなってかなり驚いて心配していましたが
(時間は普通よりだいぶかかったみたいですが)いまは落ち着きました。
249病弱名無しさん:2009/05/25(月) 12:51:30 ID:juCJjzqDO
自分は38才男、約2年半前に左目の眼底出血により網膜中心静脈閉塞症になり、レーザー治療三回やりました。
いまは薬の服用のみで、特に良くもならず、悪くもならず。
左目はボヤけたままで、左手側の視野がレーザー後は少し狭くなったので、人混みでは不安がある。
250病弱名無しさん:2009/05/25(月) 15:05:45 ID:+FTMBrFi0
原因はわかりました?
自分は肥満ぎみですが糖尿や高血圧も無し。
ただ食生活は乱れていたのでそのあたりかなと
言われました。
>>249さんはレーザーのみですか?
なにかしらの注射治療は?

251病弱名無しさん:2009/05/25(月) 21:41:33 ID:+FTMBrFi0
関係ありそうなサプリメントというと
こんなところでしょうか。

ルテイン
アントシアニン
アスタキサンチン
ビタミンC、E
タウリン
大豆レシチン
ルンブルクスルベルス
ナットウキナーゼ
サメ軟骨
DHA、EPA
亜鉛
252病弱名無しさん:2009/05/25(月) 21:50:05 ID:rFXUN9h+0
イチョウ葉
ビタミンA
ビタミンB郡もいいんじゃないんですか?
253病弱名無しさん:2009/05/26(火) 08:05:15 ID:aY8S9q5GO
>>250
249です、原因は不明です。
高血圧でもないので、仕事のストレスかと自分は思ってます。
レーザーのみで注射治療はしてません。
254病弱名無しさん:2009/05/26(火) 12:25:19 ID:TEciiGtH0
今日、両目ともレーザー打ってきました。
まぶしいー。新しい穴もあって合計4カ所。
ながかった、、、。
255病弱名無しさん:2009/05/26(火) 13:01:24 ID:Fw+Eto3i0
レーザーもいろいろあるようですね
PDTっていうのは、ちょっと別なんですよね。
最近のレーザーは、出力が少なくても効果があるので
網膜のダメージが少ないと書いてあるHPもありますが
どのタイプのレーザーでやってもらっているかご存じですか。
256病弱名無しさん:2009/05/26(火) 22:40:47 ID:HN3Jz2+Q0
網膜剥離からの合併症・・・増殖性硝子体網膜症(PVR)の方はいますか?
自分はそうなのですが、同じ病気の人に会った事がありません。
257月 ◆kaguya.CTA :2009/05/27(水) 14:38:58 ID:Ny66rhl4O
糖尿やって20年
左目は潰れて右目もいつなくなるか分からない
仕事したいけどなにができるのかすらわからない
どうしたらいいのだろう(´・ω・`)
258病弱名無しさん:2009/05/27(水) 17:58:38 ID:7/hikONW0
>>257
「わかさ」の6月号に糖尿病網膜症には、「コタラヒムブツ」がいいという記事があった。
あと、アントシアニンがいいということも聞く。
ルテインもいいと思う。
こういったサプリ系から攻めてったらどうかな?
259病弱名無しさん:2009/05/27(水) 23:57:49 ID:T3K7fdLB0
>>257
どういう症状あるいは網膜異常が出て
進行してきたのですかね?
それによってダメ元で飲んでみるサプリや
やってみる民間療法もあるのでは。
260病弱名無しさん:2009/05/28(木) 10:49:57 ID:f5YvMNv4O
サプリなんて補助食品にすぎないんだし
根本的な解決にはならいよ
261病弱名無しさん:2009/05/28(木) 12:10:02 ID:bkOIFflm0
だから、医療もお手上げで、この先不安ってなったら
サプリとしかないでしょーがwww
262病弱名無しさん:2009/05/28(木) 14:28:51 ID:f5YvMNv4O
自分も医者にお手上げされてるけど特に不安がないんで・・・すんまそ
漢方になら奇跡があるかもしれないね
263病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:12:57 ID:UU6q4Sx00
サプリってピンキリだろうけどこんな感じじゃない?
医薬品は使ったらほぼ全部でそれぞれの効果が出る、
それに合格する一定基準以下のケースでしか効果が出ないもの、
まさに効く人は効くけどってかんじで。
あとは実際に臨床試験などをやれば医薬品になるのだが
いろんな理由でそこまでやらないだけとか
264病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:14:13 ID:UU6q4Sx00
逆に医薬品だけど
へたすりゃサプリっていうものもあるんじゃない?
265病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:16:18 ID:5IhKzbjK0
楽天がマスク値段つり上げとかやってる報道があるけど
医薬品のネット販売規制緩和と関係あるのかもね。
266病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:38:39 ID:UU6q4Sx00
んー、どうでしょうね。
単純な話だけのような気もします。
個人情報販売の件も気になりますね。

マスクといえば
楽天やヤフオクでついこの間までマスクは
定価の3〜10倍だったのに
いまでは定価の半値でも入札なし
業者&転売屋さんたちはたいへんそうですね。
267病弱名無しさん:2009/05/29(金) 08:15:44 ID:I53Dsjr2O
ブーム?なんてあっといいまですね(´ω`)
268病弱名無しさん:2009/05/29(金) 21:19:54 ID:F0cgoCWq0
日本でルセンティスって使っている病院ありますか?
269病弱名無しさん:2009/06/01(月) 07:54:09 ID:AyX/A40Z0
みなさn
その後経過はいかがですか
270病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:21:33 ID:AyX/A40Z0
アバスチンという薬の治療を受けた方いますか?
注射してからの経過というのはどんな感じでしょうか?
271病弱名無しさん:2009/06/02(火) 14:19:31 ID:JIswws6jO
>>270
知り合いが臨床受けてたけどだめでした
網膜症の程度によるんじゃないですかね
272病弱名無しさん:2009/06/02(火) 18:12:46 ID:KgTmxUbA0
<<270
手術の一週間前に打ったが
手術中に「打ってこれかよ・・・」って
先生同士が話してた
273病弱名無しさん:2009/06/04(木) 20:37:08 ID:zo69crg0O
打ったら治りますた
274病弱名無しさん:2009/06/04(木) 23:01:18 ID:ZGLgO2Hh0
なにを?
経過の詳細希望
275病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:44:41 ID:SKHO02ZqO
明日から2ヶ月に渡るレーザー治療が始まる…。右は、このままだと数ヶ月後には失明することを約束できる。と言われた。レーザーで抑えれるのかな。痛いのかな。こわいよ
276病弱名無しさん:2009/06/08(月) 12:43:15 ID:GCws35Ta0
レーザーは痛みはないと思いますよ。
私は眼病対策にルテイン飲んでます。
277病弱名無しさん:2009/06/08(月) 14:34:49 ID:r87GbR6TO
>275です。さっき終わりましたが思ったより痛くなくて安心しました。ずっと口開いたままで眠たくて仕方なかったです。終わった後の頭痛の方が酷かったかも。あと7回がんばります。
278病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:16:44 ID:IpiB3Hwl0
>>277
本当に「失明」って言ったの?普通は悪くて光覚弁で失明なんてしないよ。
緑内障を発症しているだったら、レーザーでも食い止められないかも知れないけど。。。
279病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:46:01 ID:gneNGlA00
眼底出血で視力が落ちるのはよくあると思いますが
・ゆがみ
・暗いところが見えにくい
・反対側の目との視力差で目が疲れる、眼球の筋肉が疲れて痛い
・頭痛がでる
はどうですか?
280病弱名無しさん:2009/06/09(火) 08:39:14 ID:7j4WbM4aO
>>278二つ眼科行きましたが、今すぐに治療しなければ危ない言われました。糖尿病の合併症で、緑内障も右はなりかけてるそうです。
281病弱名無しさん:2009/06/09(火) 14:55:23 ID:X/xO8QESO
レーザー毎週やってた時期あったなー
あまりにも自分が下手で針さして麻酔した
一時的に視力がおちやすいから気にせずに
282病弱名無しさん:2009/06/09(火) 16:38:12 ID:e1XCLAwx0
>>280
網膜症が進んで虹彩とか毛様体にまで新生血管が伸びているのかしらね。
ここにはレーザーが打てないから、水晶体を摘出してレーザーを打ったりするみたい。
通常の網膜症よりかなり悪いみたいだから、ちょっと本気で病院、良い先生を捜した方が良いかも。
283病弱名無しさん:2009/06/09(火) 21:13:24 ID:zgdbWDN50
>>280
虹彩はレーザー打てますよね?
284病弱名無しさん:2009/06/09(火) 21:14:21 ID:zgdbWDN50
↑ >>292の間違いです
285病弱名無しさん:2009/06/10(水) 18:15:16 ID:+Nf2tXuq0
教えてください。

明るいところで、白い壁を見ると黒いモヤみたいなものが見える。
暗い所だと、その部分は光となって見える。
光視症のような一瞬光って消えるというものでもなく、
偏頭痛の原因となるやつでもない・・・。
左の目の左端のほうが上記の症状になっています。
ちなみに明るくて白い壁などでなければその部分は普通に見えます。

眼科で見てもらったんですが、よくわからないですねー・・・経過を見ましょう・・・
という風になってしまいました。
この症状を知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

光視症の症状で暗い所でほぼ100%光が「見え続ける」ことなんてあるのでしょうか・・・
286285:2009/06/10(水) 18:19:59 ID:+Nf2tXuq0
すみません。質問スレがあったのを気がつきませんでした。
移動させていただきますm(_ _)m
287病弱名無しさん:2009/06/14(日) 07:56:52 ID:1T+YHmgh0
どう?
288病弱名無しさん:2009/06/15(月) 15:53:24 ID:IB/yI8Li0
一年前に原田病に罹患したものですが

ステロイド長期投与により、腎臓の数値が悪くなり
やむを得ず去年の暮れに減らしました

途端に炎症再発。一日ごとにかすみが酷くなり
もう印刷物はまったく読めなくなってしまいました
PCも1cm位文字を拡大しないと読めません。

日中は完全に白飛びして外出出来ず、
夜も極端な暗闇で外出不可。

おまけに黄斑部の浮腫が起こり、
右目の中心視力はほぼ0です。

この状態で一人暮らし身より無し。
この境遇でも介護保険認定降りないという非情っぷり('A`)

当然障害者認定の書類も書いてくれません
「治療中」ってことらしい。

・・・ひたすら目薬だけもらっても症状悪化してるのに
何が治療中だよ('A`)

もう後一月ほどで蓄えもなくなります
死ねってことですか(´・ω・`)
289病弱名無しさん:2009/06/15(月) 15:57:42 ID:IB/yI8Li0
原田病ってのはベーチェット病、サルコイドーシスと並ぶ自己免疫疾患ですが
原田病だけは難病指定外れてるという現実。

大抵は予後良好で終わるかららしいですが
少なくない確率で慢性化する疾病でもあります
脈絡膜萎縮で失明というオチが待ってるようで('A`)
290病弱名無しさん:2009/06/15(月) 16:01:50 ID:895gRajp0
>>288
以前入院いていたとき、隣のベッドの人が透析と指数弁で障害1級を
もらって月に12万くらいもらっていると話していました。
両方会わせると良いみたい。
患者の障害者手当を着服する医者もいるくらいだから、都合の良い
診断書を書いてくれる医者はいないんだろうか。。。

 札幌市の耳鼻科医・前田幸c(よしあき)容疑者(74)らによる聴覚障害偽装事件で、道警は12日、
前田容疑者の診断で障害年金を不正受給した札幌市など4市町の12人について、詐欺と虚偽診断書
作成・同行使の疑いで書類送検するなど、悪質な年金受給者に対する刑事責任の追及にも乗り出した。
札幌駅前の前田容疑者の医院には、赤平市や芦別市など旧産炭地を中心に全道から「患者」が次々と
訪れ、重度の障害と認定され、様々な利益を得ていた。なぜ、不正に手を染めてしまったのか。

 赤平市の年配の女性は、「患者」と前田容疑者をつないだ仲介役として逮捕された芦別市の
近藤順一容疑者(68)の妻と勤務先で知り合った。女性の耳が片方聞こえないと知ると、「いい病院
あるよ」と前田容疑者を紹介された。夫の近藤容疑者に言われるまま印鑑を預け、聞かれるまま口座
番号を教えた。
 通院し始めて1年たったころ、妻に「年金が入っているはずだから、1回目の年金は私に渡すように」と
言われた。確認したら、障害年金が口座に振り込まれていた。
 昨年、不正受給問題を報道で知り、社会保険事務所に相談した。認定基準を満たしていないとわかった。
「受けた年金は全額返さなきゃならないと役所に言われたけど、使ってしまった。年金の手続きも頼んで
いないのに」と戸惑いながらも、「誘いに乗った私が悪いのかな」と話した。
asahi.com 2009年06月13日
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000906130005
291病弱名無しさん:2009/06/15(月) 16:47:33 ID:IB/yI8Li0
>290
透析だけで1級くれますよ確か
小生はまだそこまで数年かかるそうだが・・・

ステロイド大量投与で血糖値ガンガン上がって
インスリン使わないと下がらなくなってるし・・・
近々医療費払えなくなってあぼん確定ですがな(´・ω・`)

役所にも行けず、書類もまったく見えず、相談相手も皆無
2年前はフツーに働いてたのに・・・('A`)
292病弱名無しさん:2009/06/15(月) 16:49:53 ID:IB/yI8Li0
ちなみに指数弁では3級止まりです
全盲でない限り1級はありません

調べたよ・・・耳と違ってすごいキビシいんだよね・・・
293病弱名無しさん:2009/06/15(月) 17:10:16 ID:895gRajp0
>>292
全盲って言うことは光覚弁でもだめなのか。。。
その人はじゃあ透析で1級取ってるんだな。。。
正直、何とかしてあげたいけど自分にもそんな知識はない。
社会保険事務所に相談に行くか、ソーシャルワーカーのいる病院に行ってみては?
こんな答えしかできなくてゴメンね。
294病弱名無しさん:2009/06/16(火) 09:02:12 ID:hItp47rXO
網膜症の悪化で働けず、生活保護を受けている方っていらっしゃいますか?
295病弱名無しさん:2009/06/16(火) 13:45:21 ID:V4y8Zhaj0
障害3級の判断基準の目安は
「両眼の視力併せて0.1未満」だそうです
296病弱名無しさん:2009/06/16(火) 13:55:08 ID:hItp47rXO
>>295さん
右目0、01未満、左目0、1だと3きゅうになりますよね?
297病弱名無しさん:2009/06/17(水) 07:50:07 ID:p66OKwpk0

眼底出血して、新生血管ができはじめるのはどれくらいですか?
298病弱名無しさん:2009/06/17(水) 22:23:02 ID:rGK425IH0
>297
自覚しない程度の眼底出血かトリガーになって
新生血管が出来てそこから出血するケースが多いと思う

所謂硝子体出血というやつ。
299病弱名無しさん:2009/06/17(水) 23:42:23 ID:p66OKwpk0
書き方わかりづらくてすみません。
その新生血管ができはじめるのにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか。
状況によってまちまちでしょうから、経験談や眼科医さんから聞いた話などお願いします。
300病弱名無しさん:2009/06/18(木) 00:40:02 ID:96DnaRHmO
じゃあ左目がつぶれてて右目は補正0.08な自分は申請したら三級は降りるかなぁ
眼科医なんも言ってくれないし医者に聞いてもいいのかちょっと怖い
透析は新平やら簡単にだったけど視覚は厳しいわー
301病弱名無しさん:2009/06/18(木) 04:14:10 ID:V6Ulvt3sO
眼底出血から3ヶ月くらいで新生血管出来ましたよ
明日は大きな病院に紹介されて行きますよ
注射うつみたいですぅ
302病弱名無しさん:2009/06/18(木) 15:46:57 ID:725n6MfFO
>299
298さんが書いてるパターンがかなり多いと思うよ。
持病に糖尿病や高血圧のある人なら、尚更。
ちなみに、オレの場合、糖尿病歴15年で血管障害からの脳卒中を発症。
それのリハビリ入院中に左目の自覚症状が気になって、眼底検査を受けたら…
増殖性糖尿病網膜症の診断。

新生血管からの大出血は無かったけど、硝子体への滲出液と点状の出血跡が酷かったので、
両目へのアバスチン注射と網膜への1600発の光凝固術、
最終的に硝子体除去手術を受けた。

今のところ、裸眼視力は、
左目0.3、右目0.5を何とかキープ。

長文失礼しました。
303病弱名無しさん:2009/06/18(木) 16:31:34 ID:ISPq/1J+0
>>301
アバ注かね。
病院によっては入院しなくても処置でいけるみたいだけど。。。
効果があると良いね。
304病弱名無しさん:2009/06/18(木) 18:30:19 ID:DAokEfDJ0
餃子の皮など炭水化物摂取は一日4単位以下を
10年以上継続してきたけど眼底出血やっちまった
A1C5.8平均なのに。恐るべし糖尿

術後半年くらい経つけど視界の歪みが余り直ってない
305病弱名無しさん:2009/06/18(木) 18:32:50 ID:ISPq/1J+0
>>304
俺なんて糖尿12年、4.7なのに両目とも硝子体除去まで行き着いたよ。
このままだと透析も来るな。
まあなったものは仕方がない。何とかまだ見えるから。
306病弱名無しさん:2009/06/18(木) 19:36:39 ID:ABr7sLkYO
私も両目硝子体手術予定です。これから何回か手術が必要‥と言われたのですが、現実、そんな何回も手術出来る程お金がないので、これからどうしよう‥って感じです。働ける程の視力もないので。まだ、20代なのに終わってます‥
307病弱名無しさん:2009/06/18(木) 22:20:22 ID:ISPq/1J+0
>>306
2週間入院で片目30万、合計で60万くらいかかった。
その他、レーザーで12万、トータル1年で目の治療に
100万くらいだ。
でも高額医療の対象だから、月8万以上は戻ってくる。
低所得だったら4万とか。

一人で悩まないでまず相談する人を探そう。
病院にいるのはお医者さんだけじゃないぞ。
社会保険事務所、福祉事務所に電話してみよう。

まだまだ人生は終わってないよ。がんばれ!
308病弱名無しさん:2009/06/18(木) 23:14:19 ID:6qStmtkn0
アバスチンの注射を続けてうったことある場合
どれくらいの間隔ですか?
効果があるかないかってどれくらいの期間で判定するんでしょうか。
眼底出血した直後にアバスチンの注射は可能でしょうか、あるいは
ある程度出血が止まってからでしょうか。
質問ばかりですみません。
309病弱名無しさん:2009/06/18(木) 23:19:31 ID:ISPq/1J+0
>>308
全部には答えられないけど。。。

眼底出血しても注射しましたよ。
硝子体除去するほどの出血で網膜が見えない状態でしたが、
注射はやりました。
310病弱名無しさん:2009/06/19(金) 14:55:15 ID:5/R1wolY0
ありがとうございます。
出血したばかりで、様子みてから注射と言われました。
いろいろみていると浮腫がすすむと網膜のダメージが増えそうだから
そういったことを抑えてくれるなら
はやくやって欲しいなあ
311病弱名無しさん:2009/06/19(金) 19:35:46 ID:UPKIZ18bO
コントロールがどうあれ切れる時は切れるよな血管は(´A')
312病弱名無しさん:2009/06/19(金) 21:39:43 ID:CAt2ftA40
>>311
入院してたときもいたなあ。
すごいスポーツマンでインシュリンなしで10年以上血糖値を良好にコントロール
してたのに思いっきり硝子体出血→手術。
なったときは仕方がない、成功率の高い手術だし。
昔だったらこの時点で失明覚悟だったからね。
313病弱名無しさん:2009/06/19(金) 22:59:39 ID:3ZZAg3lZ0
静脈閉塞症で血栓が静脈に詰まるというのがよくわからない。
血栓がつまるのって動脈じゃないの?

イメージ的に
動脈は太いところ→細くなっていく
静脈は細いところ→太くなっていく
なのだが
314病弱名無しさん:2009/06/21(日) 22:05:16 ID:o1D1YkcIO
糖尿病歴20年でA1cも抜群には良く無い俺がレーザー1クールで済んでるのは奇跡?眼底出血経験無し
315病弱名無しさん:2009/06/21(日) 22:13:14 ID:7915kzW40
>>314
ひょっとして他の合併症も少ないの?
腎症とか神経障害もないとか。
血管が強いのか、糖尿スレでは低血圧の人は合併症が少ないんじゃないかという仮説もあったな・・・
血管のダメージという点では素人考えでは合理的な説明がつく気がするんだけど。
316病弱名無しさん:2009/06/21(日) 22:24:55 ID:JpNtB4Ps0
血管強化というとアドナ?
DHAとEPA
あたりか
317病弱名無しさん:2009/06/21(日) 22:40:18 ID:7915kzW40
>>316
出血して眼科に行ったらアドナもらったけど気休め程度感が・・・。
318病弱名無しさん:2009/06/22(月) 06:30:46 ID:vVTK20Em0
ビタミン剤みたいなもんなのかなあ。
ルテインとかアントシアニンとかのほうがマシだったりして。
319病弱名無しさん:2009/06/23(火) 02:25:35 ID:ecmVbAYC0
医学的に効果があると発表されてるのは
ルテインだけだよ

ブルーベリーとかはあまり意味がない。
320病弱名無しさん:2009/06/23(火) 08:03:12 ID:/1uyhhpM0
>>317

なにもやらないよりは、って感じですかね。
自分も最初の病院で処方されたのですが、次に行ったところでは
はっきりという先生だったので、飲みたければ出すけどっていうふうだった。
321病弱名無しさん:2009/06/23(火) 08:16:09 ID:eeNP5Yv50
>>319
同じだな。。。
最初のところでもらったアドナが残ってたんだけど、次のところでは
それ飲み終わったらうちでは出さないから。。。と言われましたw
322病弱名無しさん:2009/06/24(水) 01:56:22 ID:tk3gkUqFO
3年前に突然視界の上辺りに黒い点が見えてきて眼科逝ったら糖尿からきた網膜症眼底出血だって言われた
3ヶ月後に両目手術したんだけど、術後から灰色のシミみたいなのが見えてきた
そこだけ視界が欠けて見づらいし、特に左がど真ん中に大きくシミがあるから怖くなって医者に聞いたんだ
そしたら術後にはよくある事だからそのうち治るよと言われて続けて現在に至る
全く治る気配がないんで医者に聞いたら検査してみるって言われて結果、もうその欠けた部分は治らないって言われた…orz
いつからこうなったのかわからないから仕方ないって言われたけど術後から何回か言ってたんだけどな

携帯から長文スマソ
323病弱名無しさん:2009/06/24(水) 08:09:26 ID:ItVmGsv70
>>322
普通はカルテに書いてあるはずだけどね。
ただ、それは言っていたとしても結果は同じだったのかも。
でも医者も言い逃れだったら良くないよね。
もちろん聞いてなかったとしても不信に思うのも無理な胃と思う。
今後は緑内障がないか気をつけてね。
324病弱名無しさん:2009/06/24(水) 11:27:23 ID:tk3gkUqFO
>>323
d、気をつけます

元々1年である程度治るって言われてから2年かかるに変更されて、3年目には現状維持しか出来ないって言われた辺りにはもう治らないだろうなとは思ってたんだけどね

医者の絶対治る、はもう信用出来ないな漏れ(´・ω・`)
325病弱名無しさん:2009/06/24(水) 15:49:31 ID:ceKXO+PNO
アドナずっと飲んでるけどいみないのかショック(´A')
まぁ確かに出血しても結局めんたまの回復力に依存してるのは解ってたけどさ
326病弱名無しさん:2009/06/24(水) 22:39:30 ID:S5ESwpMe0
たぶん
・そのうちそういう部分が減る可能性はあるけど、ある程度は残るであろう。
・だからといってこれ以上の対処のしようがなかった。
ではないかなと。
自分はむしろ最初から良くなる見込みはないというふうに説明されてました。
手術の影響というより、眼底出血の続発症がそのタイミングで出てきたのでは。
でもお医者さんってこんな感じなところあるよね。
で、現在はどうですか。
327病弱名無しさん:2009/06/25(木) 05:02:41 ID:reyUTmLA0
>321
アドナは凝固系に作用しない止血剤
(血管壁強化作用)を持つ立派な医薬品なのだが・・・

通販なんかであるブルーベリーだのの
健康食品は意味がないってだけで。
328病弱名無しさん:2009/06/25(木) 05:05:35 ID:reyUTmLA0
で、数あるサプリ系の中で
ルテインだけがアメリカ眼科学会とかで効果があると発表されたと。

今は医薬品版のルテインとしてオキュバイトとかがある。
329病弱名無しさん:2009/06/25(木) 05:12:27 ID:reyUTmLA0
かく言う小生も盛大に眼底出血したことがあり
(自分では下から上に血が流れてるのが見える。実際は上の方からの出血)

焦りまくって眼科にいったら
とりあえず安静にすることと、アドナの静注をしばらく続けてた。

さすがに流れちゃった分はに凝ったけど、その後
大出血は起きなくなり、徐々に濁りも取れてきた。

その後光凝固を受けて、未だにアドナ飲んでる。
すこぶる調子いい。
330病弱名無しさん:2009/06/25(木) 05:14:09 ID:reyUTmLA0

オキュバイトは医薬品じゃなかったな

ボシュロムが出してるからついそう思ってた

スマソ
331病弱名無しさん:2009/06/25(木) 08:50:26 ID:4RAqCD6J0
自分は「ルテイン&ビルベリー」を飲んでます。
ルテインはオキュバイトより多め、アントシアニンがたいした効果なくっても
マイナスにはならないだろうし。
網膜疾患といっても黄斑変性みたいなものと静脈分枝閉塞症とはダメージの受け方が
違うだろうから網膜にいいと言っても効果は違うだろうね。
332病弱名無しさん:2009/06/28(日) 13:46:46 ID:T97gWKzAO
糖尿から網膜症になり12月に左、3月に右、再出血の為2回、5月に両眼出血の為2回、計5回手術。

一昨日に左出血。最悪だよ(´ω`)
333病弱名無しさん:2009/06/28(日) 18:34:12 ID:GgfbugGaO
ところで網膜症で視力が弱って白杖使ってる人はいらっしゃいますか?
334病弱名無しさん:2009/06/28(日) 23:10:45 ID:+8zR3Zev0
眼底出血を起こして、網膜障害を起こしたけど
その後、長期に安定している人っている?
335病弱名無しさん:2009/06/28(日) 23:28:24 ID:xinN5j+D0
>>332
手術とはなんの手術ですか?
硝子体摘出後も手術をしたのですか?
アバスチンまたはケナコルト注射も手術に含んでいますか?
336病弱名無しさん:2009/06/29(月) 02:15:47 ID:RIjTO8oMO
>>335
そうです!摘出した後に、再出血してクリーニングを3回しました。

アバスチンも12月と3月の摘出手術の前に打ち、5月のクリーニングの時にも打ちました。
337病弱名無しさん:2009/06/29(月) 08:36:30 ID:hEohiZi80
>>336
そうですか・・・。お答えいただきありがとう御座います。
吸収が思わしくなかったのですね。
私は右目を1ヶ月前に硝子体手術したのですが、まだ文字が見えません><
出血は引いているようなのですが、網膜の状態が良くないようです。
出血前より悪くなってしまい、悲しいです。元に戻るんだろうか。。。
338病弱名無しさん:2009/06/29(月) 22:55:50 ID:6I6pev1/O
硝子体手術を一階すると、その先も何回も手術ってなるものなんですか?
339病弱名無しさん:2009/06/29(月) 22:58:11 ID:6I6pev1/O
硝子体手術を一回すると、その先も何回も手術ってなるものなんですか?
340病弱名無しさん:2009/06/30(火) 02:33:11 ID:LAGc4LiyO
硝子体を取り出す時に網膜を引っ張って、右は少しだけ歪みが残りました。

一度手術したから出血するのではなく、血糖のコントロールによって出血すると聞きました。。。
341病弱名無しさん:2009/06/30(火) 07:54:03 ID:8/V2+Pku0
>>340
そうすると、出血後の>>336さんの血糖コントロールがうまく
いっていたのかが気になりますね。

血糖コントロールが良好でも、網膜から出血するほど網膜症
が進行してしまったらもう止められないのか、その段階まできて
も、血糖を押さえれば出血はしないのか。
342病弱名無しさん:2009/07/02(木) 15:31:08 ID:EJghpgZEO
硝子体手術で二週間以上の入院になる事ってありますか?
343病弱名無しさん:2009/07/02(木) 20:02:11 ID:Hf60u4TxO
>341
聞いたことがないよ。病状にもよるだろうけど、硝子体手術後の入院期間は普通、長くても二週間くらい。
ってドクターから聞いたけど…
344病弱名無しさん:2009/07/02(木) 20:07:22 ID:Hf60u4TxO
訂正

341…×
342…○
345病弱名無しさん:2009/07/02(木) 22:21:05 ID:4uzvpt1l0
>>343
緑内障を併発している場合はもっと行くよ。
硝子体手術って出血がひどい時が殆どなので、
手術によって硝子体を除去して初めて眼内の状
態が判明することもあるから。
あとは出血とか炎症が引かない場合のクリーニ
ングだけど、これは一旦退院してからでも可能。
ただ、傷の治りが悪い場合は感染症対策で
退院が許可されないこともあるかも知れないね。
自分が入院していたときは硝子体手術、ガス注入
、クリーニング、レーザーだのなんだので1ヶ月
以上入院していた人もいたよ。
346病弱名無しさん:2009/07/02(木) 22:59:01 ID:EJghpgZEO
>>342です。
レスありがとうございますm(__)m
やっぱり症状によってなんですね! 今、入院中なんですが、早く退院したいです!
347病弱名無しさん:2009/07/02(木) 23:06:36 ID:4uzvpt1l0
>>346
手術後はどんな感じなのかな?
見えてる?俺は手術中にパーッとキレイになったけど、その
後は炎症がひどくて2週間入院、退院して2週間で手術後
ちょうど1ヶ月になるけど、まだ視力は出血前に戻ってない
よ。。。

入院中は暇だよね。俺は暇すぎてヘルパーさんの手伝いで
ベッドメーキングとかしてたよw
ただ、執刀医から言われたのは、網膜が感染で痛んだら、
治しようがないから感染にだけは気をつけなさい、と。
顔を洗うなとかこするなとかあれこれ言われてるだろうけど、
意味があってのことだから気をつけてね。
348病弱名無しさん:2009/07/02(木) 23:57:04 ID:EJghpgZEO
>>347さん
手術して、すごく明るくなったのですが、少し出血があるみたいです。色々気をつけなきゃいけないですね!
347さんの出血も落ち着いてくれる事を願ってます。大変ですが、お互い頑張っていきましょう!
349病弱名無しさん:2009/07/03(金) 01:10:38 ID:pkYH8E27O
>>332です。
土曜にアバスチン打って、出血が吸収されなければ、クリーニングの為、入院です(´ω`)
350>288:2009/07/03(金) 06:49:49 ID:TGn1DghW0
>288です。

現在右目手動弁、左目矯正で0.08
それに加え、
色素脱による異常な眩視で日中活動出来ず
夜は夜盲症に近い状態で終日外出困難。

これでも障害者書いてくれないわ・・・
介護保険認定もおりないわ・・・

もう今月で完全に預金が尽きる。
生活保護も渋られる。障害者ないので
クドクド言われ、申請用紙くれない・・・

これはもうマジ氏ねということですかそうですか('A`)
351>288:2009/07/03(金) 06:52:17 ID:TGn1DghW0
ちなみにこれも拡大鏡で
1cm以上の大きさに文字拡大して

ようやく見える状態(´・ω・`)

もちろん新聞も雑誌もマンガも広告チラシもまったく
読めず。
352病弱名無しさん:2009/07/03(金) 13:51:55 ID:TwcZfow00
>>350
どうしているのかと気になっていたんだ・・・

もう自分一人で何とかできる段階じゃないと思うよ。

障害者の認定に関しては、厳しくなっているのかも
知れないけど、別のお医者さんを探してみては。

たぶん、いくつも回らないと行けないだろうから、
認定を取る方向で動いてくれる人を探した方がい
いよ。

一人でやるのはもう無理だよ。
俺も高額医療の給付金とか欲しいんだけど、書類
の文字の異常な細かさで書く気が起きないよ。

助けを求めるのは恥ずかしいことでもなんでもな
い。
353病弱名無しさん:2009/07/04(土) 14:28:35 ID:ZaYy8fjAO
網膜症を発症して、硝子体手術をするほどになってしまったら、もう働く事は困難になりますか?働きたいよお。
354病弱名無しさん:2009/07/04(土) 15:09:16 ID:41iTnXu6O
自分も350の人と同じような状態。もう病院も通えない。毎日何やってても涙しか出てこない。
355病弱名無しさん:2009/07/04(土) 15:42:06 ID:ZaYy8fjAO
今、20代なんですが‥
人生終わりましたね。
涙が止まらないです。やりたい事だっていっぱいあったのに、もう無理ですね。
356病弱名無しさん:2009/07/04(土) 22:54:48 ID:1i9svg5Q0
>>353
おれは機械設備の設計をやってるけど、PCがあれば文字も拡大できるしまだ働ける。
腎臓が死にそうなのでそっちの方が心配なんだが。
透析もたぶん間近だから、透析に移行したらもう働けないかも。
でも、できることはまだある。ここに書き込めるくらいなんだから。
もちろん弱音だって吐いていい。辛くない人なんかいないんだし。
おれも毎日、起きるたびに今日も見えない、昨日より悪くなった
明日はもっと悪くなるかもと同じことばかり考えてる。
357病弱名無しさん:2009/07/05(日) 11:04:04 ID:aJ8BNQHEO
>>353です。
弱音はいちゃってすいません(>_<) 諦めないできちんと治療に専念してまた働けるように頑張りたいと思います。目の手術って、やっぱり東京の大きな病院とかで受けた方がいいんですかね?どこか良い病院を探してみようかと思ってます。
358病弱名無しさん:2009/07/08(水) 18:07:26 ID:GQs2F3+rO
病院の大きさ云々より手術がうまくて親身になってくれる医者を探した方がいいかと
自分も携帯の文字を最大にして更に虫眼鏡だし、夜は殆ど見えてないけどそれでも白杖片手に歩いてる
透析はしてみないと人によってだるさとか違うから一概には言えないけど、透析しながら働いてるひとだっているよ
何も出来ないじゃなくてそれでも出来ることがあるから希望は捨てないで欲しい
359病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:21:28 ID:h93UPkyV0
愛知だと藤田保健衛生かな
360病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:43:50 ID:Dd9gQbQd0
>>357
白内障みたいな簡単手術とは違って、硝子体手術はそれなりに
難手術。機材もちがって術後のつらさもだいぶ変わってくる。
白目にあける穴の大きさによって縫合がいらない場合もある。
また、出血によって患部の状態が術前に十分観察できないし、
除去によって網膜が牽引されたりするから経験が大事。
まさか銀座のインチキレーシックみたいなことはないとは思うけ
ど、信頼できるお医者さんから紹介してもらうのが良いのでは、
と思います。
361病弱名無しさん:2009/07/08(水) 22:55:43 ID:h93UPkyV0
病院の難しいところは
メディアに載っているからといって
ホントの名医とは限らない。
他の人にとっては名医でも自分にとって
希望を満たしてくれる名医とは限らない。
でもとりあえずの情報として、あるのは助かる。
自分も自分の治療を受けた病院は偶然。
それまで通っていた病院だったら悪くはないけど
いまほどの結果は出ていなかったと思う。
たまたま状態が悪くなったときにいつもの病院が休診だったので
探して行ってみたところ。どこにもそういう治療をしているということも載っていないし
クチコミさえもなかった。
発病したときに知っていたら、もっと違っていたのではという
残念さもあるけど。
362病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:15:58 ID:TYGr2FyE0
トリアムシノロン注射した方いますか?
効果はあるのでしょか?
糖尿からの合併症です。

初診時、両眼1回ずつ既に眼底出血している
左目レーザー4回
右目白内障手術
右目レーザー4回
左目トリアムシノロン注射

>>355
終ってねー!
絶対絶対絶対終ってたまるか!
代わりに泣くから泣くな!
363病弱名無しさん:2009/07/09(木) 01:05:17 ID:H0ax4yV40
>>362
トリアムシムノンとはケナコルトのことですね。
結果から言うと、ケナ注した2ヶ月後くらいに大出血して硝子体手術になりました。
硝子体手術中にも打ちましたが、効果については正直?です。
アバスチンも?です。
物理的に障害を取り除く硝子体手術と違って化学的に働きかける薬は、投与がなかったらどうなっていたのか、ということはなかなか分かりません。
ただ、眼科の担当医としては効く薬が他にない、というのが現状のようです。
しかもケナコルトは回収され病院の在庫しか残っていないようです。
関節とかに投与された人で、患部に血漿が発生してしまったようです。
でも、やらなかった場合を試してみるほど悠長な病気ではないですからね。。。

あと、自分に向けてのものではないのは分かっていますが、応援ありがとうございます。
364病弱名無しさん:2009/07/09(木) 07:17:02 ID:NKkMjrjQ0
ケナコルトは全ロット回収だから
病院に残っているのはおかしいね。

アバスチン注射受けましたが、自分は効果を実感できています。
365>288:2009/07/10(金) 10:22:10 ID:wxXsjIMo0
私は最初の入院(2007/12〜2008/01)に
ケナコルトを上瞼の奥、テノン嚢に注射、それを4回繰り返して
ようやく視力が戻った経緯がありました

耳鳴りも直って調子よかったのですが、
退院後2ヶ月で耳鳴りが戻り、そこから半年後に
眼の炎症が再発し始めました。

退院後はプレドニンとリンデロンAの点眼を続けていますが
病状は良くなることはなく徐々に悪くなってます。
眼圧も上がってきたので眼圧降下剤の点眼も始めましたが余りよく有りません
(20〜30ぐらいで深刻ではないですが)

一度アバスチンを結膜注射しましたがまったく効果なし。
ケナコルトほしい・・・・(´・ω・`)

※元々手術先の病院紹介してもらった行きつけの眼科が
 障害者認定医だったので診断書書いてもらえる事になりました
 でも3級〜4級相当らしいのであまりメリットありませんが
 しかも手続きしてから手帳出るのは1ヶ月かかるそうですね(´・ω・`)

 さすがにこの状態で役所にいくと生活保護の手続き詳細と書類一式もらえたので
 そっちの認定の方が早そうですが・・・(手続き後2週間だそうです)

※障害者認定に光覚異常と色覚異常がまったく加味されないってどうなのよ('A`)
366病弱名無しさん:2009/07/10(金) 12:49:20 ID:Yx/weqn/0
自分も耳鳴りありました。
なんでですかねえ。
367病弱名無しさん:2009/07/10(金) 21:10:13 ID:3ggMRip30
>>363
>>364
>>365
レスありがとうございます。
トリアムシノロン注射はつい先日施術していただきました。

初診から現在まで約半年、あっという間に両眼とも0.1以下です。

トリアム=ケナコルトなんですね。

「回収」っていうところが引っかかりますが、
良くなる見込みが少しでもあるのなら…。

という感じです。

「絶対終ってない」
これは、ここを読んでいる全ての方へ送ったレスでもあります。
自分も、みんなも、絶対絶対終ってたまるか!
涙出して余計眼に負担かけんじゃねぇ! 

ちなみに1日サプリでルテイン20ミリ摂取していますが、
倍に増やして平気かな?
もっとも、飲まないよりは…って程度で飲んでいますが。
368病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:22:42 ID:3ggMRip30
367です。
ググってたら、びっくりした!!!

ケナコルト-A皮内用関節腔内用水懸注50mg/5mL
ケナコルト-A筋注用関節腔内用水懸注40mg/1mL
供給再開のお知らせ

でも、じゃあ回収された時の薬剤を注射されたのかな…orz
369病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:46:50 ID:Uo7Rrr/80
>>368
私の主治医ははっきりとは言わなかったけど、回収に応じなかった
ようです。回収ということになって困っている、と言っていました。
370>288:2009/07/11(土) 08:34:30 ID:nzm1/Mwu0
>366
私の場合はメラノサイトを免疫が攻撃してしまう病気なので
葡萄膜→網膜ダメージ、内耳→耳鳴り、毛根→白髪、皮膚→白斑が出ました。

運が悪いと髄膜にまで炎症が出てくるらしい(強烈な頭痛)ですが
幸いそれはなかったようで(´・ω・`)
371病弱名無しさん:2009/07/13(月) 20:34:46 ID:HQt86FNQO
明日は手術だよ。
372病弱名無しさん:2009/07/14(火) 02:27:51 ID:rk2ZUmyc0
>>371
なんの手術だろう。
白内障だったら30分。
アバスチンだったら5分。
ケナコルトだったら15分。
硝子体だったら2時間以上の長い手術になるね。
でも痛いとしても最初の挿管のときだけ。
両目をあけてるのが結構辛かったなあ。
あとは長いから筋肉痛になったりする。

きっと我慢できるよ。がんばって。
成功することを祈ってます。
373病弱名無しさん:2009/07/14(火) 06:30:14 ID:ssY96ycRO
>>372さん
ありがとうございます。

今回の手術は再出血によるクリーニングだそうです。
1時間弱で終るみたいです。

頑張ってきます!!
374病弱名無しさん:2009/07/14(火) 22:39:43 ID:rk2ZUmyc0
↑もう手術は終わって今日は点滴かな。。。
術後の痛みは大丈夫かな。。。
眼圧が上がったりしてないと良いね。
眼の濁りが取れてよく見えるようになりますように(-人-)...
375病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:24:52 ID:3JmfY1mg0
網膜静脈閉塞症で眼底出血。
アバスチン注射を出血後1.5ヶ月でうけました。
視力はすこし回復したのですが、ゆがみというより
ちらつきが結構気になります。
視野の欠損というか、
映画プレデターでプレデターが透明になったときに
なんか歪んだ透明のモノがちらちらと動いていましたが
あんな感じのものがみえます。
これってやっぱりこれ以上はよくはならないですよね。
376病弱名無しさん:2009/07/15(水) 11:35:22 ID:Nc9XrmJjO
>>374さん
ありがとうございますm(__)m

無事に手術終わりました。
筋肉注射のせいか?眠気がひどいです(ρ_-)ノ
377>288:2009/07/16(木) 10:12:00 ID:AiyImqEH0
障害者認定検診をしました

視力自体は3級クラスでしたが、

ゴールドマン視野計で計ったら
視野が9割近く欠けてました('A`)
道理で暗いはずだ・・・・

欠けた領域が不定型であちこちにあるので
視野がそんなに狭くなったという自覚はなかったのですが・・・

2級相当(゚д゚)ウマー
378病弱名無しさん:2009/07/16(木) 21:59:57 ID:Jp9jkS5cO
硝子体手術する時って点滴しながらやるんですか?
心電図とかもやるんですか!
379病弱名無しさん:2009/07/16(木) 22:11:58 ID:YEKrUbxh0
>>376
ゆっくり休んで、感染症に気をつけてね。
こすっちゃだめだよ。

>>377
よかったのか悪かったのか・・・
自分も視野が描けてきたような気がするので検査してもらおう。
両目で見ると見えるけど右目の中央がやばい。
文字が全く読めない。これが両目になったら・・

>>378
点滴は、手術中でも事故が起きたときのためにルートを確保す
る意味で、管だけ刺しておきます。
手術後は数回、抗生剤の点滴を行います。
心電図は取りませんが、血圧と脈拍は測定しながら行います。
自分が手術した病院でのことなので、同じかどうか分かりません
が。。。
380>288:2009/07/16(木) 23:17:53 ID:AiyImqEH0
>379
私の場合は
心電図取られてたなぁ・・・

硝子体手術と聞いて
どんなえぐい麻酔注射打つのかと思ってたら

目薬だけで麻酔終わったのにはビクーリした。
381病弱名無しさん:2009/07/16(木) 23:40:09 ID:Jp9jkS5cO
>>378です。

明日、手術です。 手術中は手術着を着てやるのですが、下着は外せと言われたので、何で?って思っちゃいました。 心電図嫌だなぁ。 麻酔って目薬だけの場合もあるんですね。そうだといいなぁ。
382病弱名無しさん:2009/07/16(木) 23:49:38 ID:YEKrUbxh0
>>381
明日ですか。心配だよね。

看護婦さんに聞いたら、手術着は水で洗ったりするのではねるの
防止だということでした。
下着を着けないというのはおそらく女性の場合は金具がついてる
からだと思います。入れ歯とか時計もだめでした。
自分は小さなぬいぐるみをもっていこうとしたんですがダメと言われ
ましたorz
もし心電図だとしても痛くないですよ。
麻酔は、自分の場合は最初にぐいぐいっと針を刺されましたが、眼
球ではなくて眼窩というかほお骨に沿って刺されたという感じでした。
それほど痛くない。
麻酔は、痛かったら我慢せずに言った方が良いと思います。
心細いし、長い手術ですが、終わってみればあっけない。
きっとよく見えるようになりますよ。がんばってね。
383病弱名無しさん:2009/07/16(木) 23:57:34 ID:Jp9jkS5cO
>>382さん

レスありがとうございますm(__)m そういう理由があったんですね。納得です。

明日の手術、怖いですが、頑張ります。 暖かいお言葉どうもありがとうございますm(__)m
ちなみに、私も小さなぬいぐるみを持ち込む予定でしたが、ダメなんですね。
悲しいです。
384病弱名無しさん:2009/07/17(金) 00:34:12 ID:hhWCjxer0
>>383
言わなければ大丈夫のような気がする。
看護婦さんは手術室のことは全く権限もなにもないから、
聞いたらダメとしか言いようがないからね。
ポケットの中にそっと入れておくのは良いんじゃないかな。

もう日付が変わったよ。
なかなか眠れないだろうけど、明日に備えてお休みなさい。
385病弱名無しさん:2009/07/17(金) 06:57:17 ID:pmVAviGxO
>>383さん

手術頑張ってね!!僕は先日に手術したけど眠くなったよ(ρ_-)ノ 

健闘を祈ります。。。
386病弱名無しさん:2009/07/17(金) 17:42:48 ID:4S+gk+uaO
はじめまして!
初めての眼の手術は不安ですよね…5月までのあたしもそうでした。
すでにもぅ2回、またちょっと雲行きが怪しくなってきてるので3回目フラグでレーザー治療中です。

手術自体は平気だけど、終わってから眼中内の出血が落ち着くまで何日もベッド起こしたまま寝なくちゃならないのがツライですノ∀`、
あと局所麻酔だけで最初の手術の時は4時間かかったんで、最後の方は気力がwwww

血糖値もA1cも安定してるのにやっつけてもやっつけても生えてくる新生血管が憎い今日この頃´ω`、
先生は若いせいだと言いますが、雑草かゴキブリ並みのスピードで生える血管に泣けてきます;∀;、
387病弱名無しさん:2009/07/17(金) 19:57:10 ID:pmVAviGxO
>>386さん
わかるよぉ−!!

僕は今、4度目の入院と6度の手術(´ω`)

早くベッドアップから解放されて退院したいよ!!
388病弱名無しさん:2009/07/17(金) 20:23:36 ID:q753CvCw0
みんな頑張れよー。

俺は糖尿病性腎症で透析しているけど、過去に白内障、眼底出血、
網膜剥離と色々やった。糖尿病の人は定期的に眼の検査をしてね。
負けるなよ。
389病弱名無しさん:2009/07/17(金) 22:10:24 ID:hhWCjxer0
>>388
自分は1年で両目とも硝子体手術にまで行き着いたんですが、
これって将来は落ち着くんでしょうか・・・
毎日不安でたまりません。
390病弱名無しさん:2009/07/17(金) 23:34:34 ID:q753CvCw0
388です。
合併症の人は、元の病気をきちんと管理してね。
俺は手術後1年半が経つけど、今のところ運転出来るレベルで
両目が見えている。メガネはしているよ。
あとは定期的に検査するしかないと思う。
391病弱名無しさん:2009/07/17(金) 23:37:23 ID:4S+gk+uaO
>>387
386です^ρ^
あたしは5月に入院したまま、退院の見通しすら立ってないですッ/(^o^)\


あたしはせっかく空けた房水排出穴を新生血管という魔の手がすぐ塞ぎにかかります。
眼圧MAXで80行きました…○| ̄|_マヂイタイ
この眼圧の高いオペ繰返しの左眼は視力も光が分かるだけになっちゃったし。
何とか右眼はレーザーで持ちこたえたい!

といっても0.02しか見えないケドねノ∀`;←室内だけで、太陽下と夜間は全く見えませんョー(泣)。

みんなもガンガレ^∀^
あたしもまだ負けないよ!
392>288:2009/07/18(土) 00:07:59 ID:doQhxzYk0
>388
私とよく似てますねぇ・・

透析までいってませんけどクレアチニンが4越えてて
両足パンパン、ウエストも水分で張って辛いっす('A`)

そして網膜剥離の代わりに原田病というデッドロックな疾病にかかってしまって・・・
通常治療法がステロイド大量投与ですがそれが出来ず、

眼窩のケナコルト注射連発で最初は多少改善したのですが
回収されてからそれも使えず、徐々に悪化していって・・・
慢性化しました\(^o^)/

結局ボロボロになってしまいました('A`)
これ以上悪化しないことを切に望む日々です・・・
393病弱名無しさん:2009/07/18(土) 00:20:08 ID:7441B03v0
正直、病気の腎臓を使う(移植)するぐらいなんだから
回収になったケナコルトも理由が理由なんだから
患者の希望によっては使用可にしてほしいよ。
ホントに患者のことを考えてくれているのなら。
394病弱名無しさん:2009/07/18(土) 01:04:27 ID:DJGExYPi0
>>368にケナコルトが供給再開って書いてあるね。
395病弱名無しさん:2009/07/18(土) 07:07:49 ID:JKV+dLrhO
眼科学会のホムペで7月13日から再開って書いてあったはず…←ケナコルト
396病弱名無しさん:2009/07/18(土) 07:09:51 ID:CLyIiu1BO
>>391さん
387です。

本当、頑張ろう(Тωヽ) みんな頑張ろう(Тωヽ)

397病弱名無しさん:2009/07/18(土) 14:35:21 ID:FjN+F2SQO
>>256
自民党のがまともなんだがな
結局はマスコミを味方につけた方が勝つって事

●自民党支持団体
経団連(日本の大企業連合)
日本会議(愛国)
医師会(医療利権)
農協(農業利権)


●民主党支持団体
自治労(反日公務員)
日教組(ゆとり教育支持)
部落解放同盟(反日利権団体)
在日韓国民団(反日朝鮮工作団体)
山口組(暴力団)
パチンコ系(マスコミの資金源)
マスコミ(マスコミ利権)
398病弱名無しさん:2009/07/19(日) 23:30:57 ID:hgkjY1LQ0
アバスチンやって2ヶ月経過。
一時はゆがみが減って細かい字も読みやすくなってきて
よかったなあ、と思っていたけど
最近ちらちらというかちかちかして全体的に見づらくなってきました。
また悪い方の目と良い方の目で見比べると
悪い方の目で見たモノの方が遠くにあるような感じで小さく見えていました。
それがほぼ同じに見えるようになっていたのが、また差が出てきました。
また網膜が腫れてきているのかなあ。
399病弱名無しさん:2009/07/20(月) 22:01:48 ID:gQO4EYlzO
自分はまだレーザーだけど、いつ手術になるのか不安な毎日です。先生は若いからまだ手術はしたくないらしいけど。。。レーザー治療中の病傷手当ってもらえるのかな?
400病弱名無しさん:2009/07/20(月) 23:26:40 ID:1WsPtGv50
>>399
傷病手当は、会社から給与が支払われていない場合にのみ、適用されます。
高額医療で8万を超える分はそれとは関係なく出ますよ。
401病弱名無しさん:2009/07/21(火) 08:19:56 ID:5nyQZEU2O
眼圧また右肩上がりでダイアモックス&点眼効かずに、マンニ点滴毎日に戻りつつ…○| ̄|_

先生が妊娠しにくくなるからって使うのやめようって言ってた薬があるのですが、ココで挙げられてる薬のどれかなのでしょうか。
新生血管の進行を抑制するけど、女性にはリスクがあるって言われたんですが。


また手術かなー…このまま秋になるのかなー…入院したの春だったんだけど。

ウチの病院、白内障の患者さんばかりで、網膜剥離のおっちゃんもにーちゃんも退院して、気づけば眼科入院であたし一番なげーよ、もぅ最長老様だよ。
7つの珠作って神の龍呼び出したら、コレ治らねっかなー;∀;
いっそ見えるようになったらいいのに。
402病弱名無しさん:2009/07/21(火) 12:22:42 ID:+sq9Kd+b0

こればっかりはどんなお金持ちがお金出しても変わらないものだからね。
お金で何とかなってくれるモノならと思うよ。

403病弱名無しさん:2009/07/21(火) 22:04:08 ID:YLsSehxh0
>>402
ほんとだね。
作家のスティーブン・キングが緑内障なんだけど、世界中で何千万部も売れた
現代最高の人気作家でもほぼ失明は避けられないんだって。
でも、逆に考えればお金を使わないと治らない、なんてことは無いってことだ
よね。

神頼みかも知れないけど、俺が祈っとくよ。。。
>>401さんの眼圧めさがりたまえ。っていうか下がってください。
新生血管めおとなしくしろ。っていうか静まってください。
神龍出でよ!
>>401さんの眼を治したらついでに俺の視力もちょっと上げて
ください。
404病弱名無しさん:2009/07/21(火) 22:28:33 ID:+sq9Kd+b0
網膜って全く再生しないんですかね。
神経も中枢(脳や脊髄)はダメですが、末梢は場所や程度によって
多少回復しますよね。
405病弱名無しさん:2009/07/22(水) 02:05:27 ID:RunItMRIO
障害者診察なんてやってもらえるんですね知りませんでした
言えばやってくれるのかな・・・
手帳の申請出来るか聞きたいけど主治医が怖い(´・ω・`)
406病弱名無しさん:2009/07/23(木) 12:56:25 ID:Z4CvstF/O
術後の経過は良いみたいですが。。。
水晶体を変えた為なのか??網膜がむくんでいるのか??欠けて見えるよ(´ω`) 
この後にもう一回診察いってくるづら。
407病弱名無しさん:2009/07/23(木) 20:58:11 ID:6GJn8eseO
最近出血が多くて、いつも先生に頭高くして寝てねって言われる。皆さんはどうやって高くしてますか?枕とクッションだけじゃだめなのかな。
408病弱名無しさん:2009/07/23(木) 21:17:29 ID:ECp91SlRO
硝子体手術をしたのですが、一週間経過しても、にごりが治らないのですが、すぐには治らない物ですか?術後の経過は良いみたいなのですが、心配です。
409病弱名無しさん:2009/07/23(木) 22:57:50 ID:0j7TbfE10
>>408
俺の執刀医は通常2週間と言ってた。
実際、1週間くらいは真っ白で手術前よりひどかったけど、
10日目くらいからドンドン明るくなって2週間たったら濁り
が消えたよ。
出血前より視力は下がったけど・・・
これは硝子体の問題じゃなくて網膜だからね、仕方ない。
手術で硝子体をずるずるひっぱるからそのせいで網膜が
悪くなることもあるみたい。

もうすこし辛抱すると善くなると思うよ。
410病弱名無しさん:2009/07/24(金) 08:23:00 ID:fodlREN7O
>>409さん
レスありがとうございますm(__)m そうなんですね?
何か手術後より、一週間たった今の方が濁りがひどくなったような気がしたのですごく不安でした。もう少しの辛抱ですね!網膜の問題だったとは知りませんでした。そういう説明がなかったので。
411病弱名無しさん:2009/07/24(金) 08:51:51 ID:qRY8SmBW0
>>410
経験で言ってるだけだから正しいとは限りません。
ちょっと違うのは、現時点でよく見えないのは網膜の問題ではなく眼球内の
炎症のためです。この炎症が退いた後、手術の影響で視力が落ちるのは
網膜の問題だと思います。(再出血もありますが・・・)
お医者さんにとっては、現状では網膜の状態を観察できません。
診察しても、眼球の濁りで網膜が見えないので。
だから、断定的なことを言えないのでしょうね。
ともあれ、まずは炎症が治まり、房水が吸収されるのを待つしかありません。
がんばってね。
412病弱名無しさん:2009/07/31(金) 15:41:53 ID:CO7kQ5ceO
糖尿の合併症から網膜症になり先日からレーザー治療が始まりました。色々と不安です!
413病弱名無しさん:2009/07/31(金) 22:51:32 ID:T34jtaEW0
今朝、例のレーシックの医療ミス?のニュースみた。

被害者の視力障害の事例や話を聞いていると
辛さや不安がよくわかるし、それが自分の不摂生ではなく
医者の手抜きによるものってことで
なお悔しいだろうという気持ちもわかる。

414病弱名無しさん:2009/07/31(金) 23:12:45 ID:TkjWulwf0
>>413
人の眼をいじくるだけでも恐ろしいことなのに、開業以来一度も器財消毒
したことないんだってね。
この医者を捕まえて、台に縛り付けてレーザーにアバ注に硝子体ぶっこぬ
き、角膜切開をしてやりたいだろうね。
415病弱名無しさん:2009/08/01(土) 15:16:35 ID:zIafD9uP0
たしかどこかの刑務所だったかの服役囚が
脱獄だったかを計画していて
看守の目を突くためにペンを隠し持っていたとかいうニュースが
先月に出ていたよね。
こういうことを考えるヤツはそのまま本人にそうしてやりたい。
自分が罪を犯しておいてそこから逃げるために、何も悪くない人によくもと。
どれだけ苦しいことかをおしえてやりたい。
416病弱名無しさん:2009/08/03(月) 15:37:48 ID:yqE+brkrO
来月硝子体手術になりそうです。凄く不安。
417病弱名無しさん:2009/08/03(月) 22:11:59 ID:5PariqYl0
>>416
どんなところが不安?
分かっている範囲で答えるよ。
418病弱名無しさん:2009/08/03(月) 22:40:08 ID:yqE+brkrO
>>417 今1番不安に思うことは費用のことです。手術に関しては具体的には今はまだ不安な事が浮かびませんが、手術する事自体が不安です。
419病弱名無しさん:2009/08/03(月) 23:31:06 ID:hg2CHBCN0
横からすみません。
硝子体手術は20万ちょい。レーザー追加は別途5万くらいです。
同月同病院なら高額医療費申請して半分くらい戻るはず。
手持ちが心配なら先に申請する事も出来たと思います。
保険証発行元に相談してみて下さい。
手術さえすれば悪化を防げたり遅らしたり出来る と思えませんか?
信頼できて腕の良い術者かどうか確認すれば少しは気が軽くなるかも?
眼の病気については残念ですけど。 頑張って下さい。
420病弱名無しさん:2009/08/03(月) 23:45:22 ID:5PariqYl0
>>418
上の方と同じく、2週間の入院で27万円かかりました。
もう一方は3週間の入院で38万円かかりました。
8万円を超えると高額医療が請求できると思うんですが、
申請書の文字が小さくて薄い緑で書いてあって虫眼鏡で
も見えません。

高額医療を請求した人いるのかなあ。
いたらどんな感じだったか教えて欲しいです。
421病弱名無しさん:2009/08/03(月) 23:51:24 ID:5PariqYl0
>>418
不安だよね・・
こんなこと経験している人周りにいないし、みんな初めて。
でも、一昔前と違って、硝子体手術はとても成功率の高い
手術だそうです。
難しい手術ですが、それ故に誰でもできる訳じゃない。
留学して経験を積むなど、やる気のあるベテランの先生し
かできない、と言っても良いかもしれません。

不安なことはどんどん先生に聞いてみてください。
年鑑の手術件数や、失敗するとはどういうことなのかとか、。
それに的確に答えられるかどうか、あなたが判断して任せら
れるという確信を持つと良いと思います。

もし万が一、誤魔化されたり、聞くこと自体をいやがって
少しでも不信が生まれたら病院を変えてみるのもありだと
思いますよ。
422病弱名無しさん:2009/08/04(火) 08:54:16 ID:+1pXv9y8O
今更盲学校を受験しようと思ったんだけど、細かい時は全く見えないし点字の知識もないして前途多難すぎ。
それより衰えきってるし運動能力で落とされそう。
423病弱名無しさん:2009/08/12(水) 22:07:24 ID:+EvgdnS0O
もし硝子体手術をしなければどうなりますか?
424病弱名無しさん:2009/08/12(水) 22:19:19 ID:o3Diy37G0
>>423
出血がなければ硝子体手術の適用には鳴らないからまず眼の中心付近に
大きな出血があるという前提ですね。
ほおって置いても吸収される場合もあるみたいだけど、ほおっておくと悪く
なることもあるらしい。
自分は出血後2週間と8日後に手術した。そんなにすぐベッドが空いてな
いから申し込んだらさらに待たされる。硝子体手術は化学療法じゃなくて
物理的に血のかたまりを除去するからほぼ確実に良くなると思うよ。
硝子体手術が適用される状態になったら、もうあんまり選択肢は残されて
いないと思った方がいい。
425病弱名無しさん:2009/08/13(木) 08:22:44 ID:rFSSrN+yO
>>424
そうなんだ。ありがとう。あまりにも出血を繰り返してて先生も、『もう仕方ないね』みたいな感じなんですが、仕事休んで給料は出ないし手術で金はでていくしで悩んでます。やっぱりしたほうがいいのかな。
426病弱名無しさん:2009/08/13(木) 12:13:04 ID:25oJQBZY0
>>425
傷病手当が出るよ。基本的には入院している期間だけど、病気で仕事が出来安区手、
その期間給料が出なかったらその期間の6割くらいは出してもらえると思う。
427病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:15:33 ID:Foc+dDi90
アバスチンの注射している人は
どれくらいの間隔ですか?
どういう状態になったタイミングですかね。
428病弱名無しさん:2009/08/14(金) 22:31:15 ID:DYCXy9nvO
>>418さんの正式な病名は何ですか?
429病弱名無しさん:2009/08/15(土) 20:03:32 ID:CA86vrqxO
>>428 糖尿病網膜症です。レーザーは先月終わりましたが、最近凄く視力が落ちて物との距離感がつかめなくて段差とか危ないです。
430病弱名無しさん:2009/08/15(土) 22:15:11 ID:L5BTuuCX0
糖尿病の方はコントロール付いているんですか?

431病弱名無しさん:2009/08/16(日) 08:18:56 ID:pO3vZmn0O
>>430 今はコントロール出来てます。
432病弱名無しさん:2009/08/18(火) 13:44:34 ID:8K7Gq5tt0
>>425
硝子体手術ではないけど参考にしてください。
腎生検で2週間ほど入院しました(夫)

●手術・入院費について

【限度額適用認定証】を使えば8万位の支払いで済みます。

前もって自分の加入する健康保険の
窓口で【限度額適用認定証】を貰い医療機関で提示すれば、最初から
自己負担限度額の額(約8万100円)で済みます。(食事・差額ベットは別)

健康保険の方は会社に所定の申請書を提出します。
国民健康保険の方も同様に【限度額適用認定証】があり、市区町村役所に
申請書を提出することで手続き完了です。
入院までに申請が間に合わなくても、病院に申請中の旨を話して、退院まで提出できればおkです。
代理人でもできます。

>>420さん
文字が見えない旨も役所に相談されたらいかがでしょうか?
それか、病院の事務・ソーシャルワーカーの方でも相談に乗ってくれると思います。


●疾病手当てについて
医師が支持した期間が対象になります。(通常は入院〜退院+会社復帰までの自宅療養期間)
最初の3日間は疾病手当てがでませんので、有給にすると良いでしょう。残りは欠勤扱にしないと手当金が出ません。
4日目から疾病手当てが出ます(申請から1ヶ月後くらいです)。標準報酬月額の6割位です。



433432:2009/08/18(火) 13:55:49 ID:8K7Gq5tt0
【限度額適用認定証】は
一月単位で清算されますので、月を跨いだ治療・入院には注意してください。

★ちなみに、民間生保では、現在はレーザー治療でも手術給付金がでる会社が多いです。

あと、これとは別に
1年分の医療費を合計して10万超えたら、「高額医療費控除」として
翌年1〜2月に確定申告もします。(税金を還付してもらう為)
434病弱名無しさん:2009/08/19(水) 17:25:01 ID:9esGFbfp0
硝子体手術したら目の周りで皮下出血起こして
アヴリル・ラヴィーンみたいになったお^^
435病弱名無しさん:2009/08/19(水) 21:57:47 ID:+/yisU3C0
>>434
皮膚下だったらそのうち治るよ。
手術がんばったね。
436病弱名無しさん:2009/08/20(木) 20:40:42 ID:I8xWfhyL0
白内障の手術も一緒にするみたいだけど
よくあることですか?
437病弱名無しさん:2009/08/20(木) 21:58:30 ID:YkVmiPDm0
>>436
良くあるみたいだよ。
自分がされた説明だと・・・

血管増殖性網膜症が進んで一番怖いのは緑内障
血管の増殖を抑え、眼圧が上がらないようにする必要がある
水晶体を除去しないとレーザーが打てない箇所がある
老化による水晶体の濁りや硬化が起きていない年齢で水晶体を
除去するのはもったいないが、今後のことを考えると硝子体の
除去と一緒に白内障・人工レンズを挿入した方が良い
焦点距離は1m程度となり、それ以外はピントが合わなくなる。

こんな感じでした。
まだ40前ですが、確かにピントが合わなくなったけどすぐ慣れました。
あと、水晶体が人工になって視界が明るくなりました。
438病弱名無しさん:2009/08/21(金) 00:00:30 ID:3jKhFmTnO
あたしは新生血管緑内障になっちゃったよ。

スゴい頭痛と嘔吐、片眼が霞んだ発作が起きた時はもぅ手遅れで、左目は2回オペしたけど見えなくなっちゃった。
もぅ何ヵ月も眼圧が35〜60を行ったり来たりで頭痛と眼痛でずっと入院したままだよ。
感覚が麻痺するのを待つだけ…。

視力が残ってたらリスクのあるオペだけどあと2つやれるって言われてたのに。
視力、手動弁しかないから、危険おかしてまでやらずにこのまま痛み逃しつつ我慢するってコトになってさ…泣いたよ。
小さい子供が1人居て母子家庭でさ、施設に預けてる子供がお見舞に来て
「ママ治った?見える?」
って言ったら、もぅ我慢してたけど大泣きしたρ_;

まだ手術で何とかなるみんな、恐がらずに絶対手術を受けて!
手術の恐さや痛みなんかより、見えない現実は比べ物にならないから!

あたしの眼を少しでも見えるようにしてくれる眼科医が居るのなら、あたしは何度だって手術頑張れるよ!
439病弱名無しさん:2009/08/21(金) 07:15:57 ID:E0+lbxT80
>>438さんが早く退院できますように・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。



440病弱名無しさん:2009/08/21(金) 20:46:35 ID:aOc9MZ2E0
>>436
よくあるんですね。先生の説明でも白内障もやっとかなきゃ
硝子体をすべて取り除けないから、まだ若いけどやるしかないって
言ってたから納得したんですがmixi見てたら不安になりました。
でも仕方ないですよね。失明はいやだ。
ちなみに私は28歳。

>>436さん
辛いですよね。
残ってるほうの眼は大丈夫なんですか?
441病弱名無しさん:2009/08/21(金) 22:07:37 ID:VuXugKRw0
>>438
入院長いね・・・
お子さんがいたんだ。辛いと思うけど残りの眼が悪くならないことを祈ります。
自分はまだそれほど悪化していないけど、1年で裸眼1.2の視力が矯正して0.2になってしまいました。
両目とも硝子体手術をしてなんとか失明は免れましたが今後どうなることやら。
お互いがんばりましょう。こんなつまらない言葉しかかけられないけど。。
442病弱名無しさん:2009/08/22(土) 00:55:39 ID:aeD8j3zc0
結構この関係の患者は多いと思うけど
どちらかというとあまり病気のことが知られていなかったり
変な言い方だけど扱いが地味だよね。
他の心臓だとかの臓器系の医学に比べて重要視されていないというか。
正直自分がなるまで眼底出血ってきいてもそれほど大きな問題と思っていなかった。
せいぜい皮膚の内出血と同じ程度で、出血が止まってすぐ吸収されるんじゃないの?たいしたことないじゃん、
って感じ。
勝手な話だけど、網膜の再生含めた治療などにももっと研究やその費用を
かけてほしい。
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:45:02 ID:Xv1XjP8LO
また出血だよ。
出血引いてくれないと、7度目の手術室行きだよ(Тωヽ)
444病弱名無しさん:2009/08/30(日) 22:23:16 ID:Y/r+X6CD0
>>436さんだよね。。
なかなか落ち着いてくれないですね、
445病弱名無しさん:2009/08/30(日) 23:21:08 ID:5SFhR15xO
手術して再出血した場合って、すぐに手術になるんですか?ちょっと様子見てるって感じになるのでしょうか?
446病弱名無しさん:2009/08/31(月) 21:49:39 ID:wVBsAXiVO
あと一週間だ…
447病弱名無しさん:2009/09/01(火) 13:47:16 ID:S2/KqiMv0
あげ
448病弱名無しさん:2009/09/01(火) 15:45:01 ID:yrKXVoCuO
438です。
前にレスくれた方々ありがとうございます。
5月に入院してもぅ9月…このまま誕生日も病院で迎えるフラグになりました。
というのも。
昨晩からおかしいって思ってたら、また左眼の中が出血…;Δ;、
昨日までは手動弁だったけれど、今日は光ももぅ分からないノΔ`、
闇じゃないの、カフェオレかお汁粉にクリーム混ぜたような…左半分不透明な世界で3日くらい前から眼痛と立ちくらみが酷くてフラフラしてました。
最近眼圧は少し下がってきて喜んでたのに。←30台後半で今日も38なんだけど…○| ̄|_!!|||!!


それと。
入院していて最近本当に思うのは、眼科のオペは簡単だと誤解されているコトです。
みんなレーシックやら白内障やらと同じと思ってます…。
あたし1回目は4時間かかって、先生もスゴく大変だったのに。

日帰りでしょ?とか
手術これから?とか
何処か悪いの?とか

言われる度に悲しくなってきます´Δ`、


これからオペの皆さんが成功しますように!
あたしの分もいっぱい色んなモノ見てねーっ\(^o^)/

あたしも頑張って右眼を維持しまっす^ω^
449病弱名無しさん:2009/09/01(火) 20:23:20 ID:HQJxmj3A0
>>448さん
大変だね・・(なんて陳腐な言葉だろうorz)

出血がなかなか落ち着かないんだね。
でも、焦っちゃ駄目だよ。
ストレスも影響すると思うから。


448さんの前向きな明るさに感動したよ・・。・゚・(ノД`)・゚・。
上手く言えないけど・・・・・・・・お子さんの為にもガンバレ!
450病弱名無しさん:2009/09/01(火) 22:13:26 ID:FtQBRNBb0
>>448
眼圧38・・辛いだろうね。
俺も29まで上がった時もう苦しくて何も食べられなくて寝られなかった。
そんなのよりずっと苦しいのは想像もつかないけれど何とか残った眼を大事にしてね。
451病弱名無しさん:2009/09/02(水) 03:00:44 ID:97g2gmJlO
452病弱名無しさん:2009/09/02(水) 03:21:59 ID:97g2gmJlO
糖尿病が原因で網膜症になった方々は、だいたい糖尿病発症から何年くらいで手術までいきましたか?
良かったら教えてください
453病弱名無しさん:2009/09/02(水) 03:52:14 ID:aLu1ZXKJO
10年。明日から手術前の目薬開始。出血おさまんないし、買い物行ってもTV見ててもつまんない。ネットも厳しいわぁ
454病弱名無しさん:2009/09/02(水) 09:15:28 ID:PetXtn4VO
手術から1ヶ月しかたってないのに、再出血‥
手術した方の目だけ、全く見えない状態になりました。再手術確定ですかね?
病院行ったのですが、主治医がいなくて、三日後に来て下さいとの事‥ 大丈夫なんでしょうか‥ すごく不安です。
455病弱名無しさん:2009/09/02(水) 15:25:46 ID:xpjvygq4O
>>454

どういう内容の手術をされたか分かりませんが…。

あたしも昨日から再出血してるんですが、硝子体手術をしたヒトなら比較的出血は治まり、吸収されていく傾向と今朝ウチの眼科部長に言われました。
もちろん止まらなければ再オペなんだけどって言ってましたが´ω`;
吸収するまでに大体2週間は必要らしいので、大量出血や他に異常が無ければ、しばらく経過観察になると思います。

あくまでもコレはあたしのケースなので、主治医の先生にお訊きするのが一番だと思います^ω^

お互い出血が治まるといいですね!
456病弱名無しさん:2009/09/02(水) 21:31:40 ID:HWx7KhVY0
>>455さんと同じ事を言われたよ。
硝子体が残ってると血のかたまりが凝固して網膜にダメージを
与えるかも知れないけど・・・
硝子体を取っちゃったら出血しても眼球内にはサラサラの房水
が満たされてるからすぐに希釈されて広がる。
この状態で見えなくなるということは、結構一杯出血している
んだろうね。まずは2週間は我慢。がんばれ!

※もちろん素人の推測なのでちゃんと先生の言うことを聞いてね。
457病弱名無しさん:2009/09/04(金) 00:56:43 ID:EPhO6MWf0
あげ
458病弱名無しさん:2009/09/04(金) 07:20:54 ID:AZ0OL2K1O
>>454です。

硝子体手術をしました。そして、やはり出血が原因でした。出血が引かないとまた手術みたいです。嫌だなぁ。血圧上がると気持ち悪くなったりしますか?
459病弱名無しさん:2009/09/04(金) 12:12:17 ID:qdOCHnM20
眼圧が上がれば、気分が悪くなります
460病弱名無しさん:2009/09/04(金) 12:40:03 ID:qdOCHnM20
悪化を止めるには、飲み薬、レーザー凝固術、冷凍凝固術がありますが、父の場合一番効いたのは医師が否定した飲み薬でした

非常に気分を悪がって手の打ちようがありませんでした
461病弱名無しさん:2009/09/04(金) 13:03:07 ID:n35jYjcy0
>>460
意志が否定したと言うことは何かの民間療法?
何を飲んだのか教えてください。
それと、何に効いたのですか?
眼圧を下げるのに効いたのでしょうか?
462病弱名無しさん:2009/09/04(金) 13:26:35 ID:qdOCHnM20
>>461

いえ、医師は薬の効果そのものを疑っていました
かなり前なので薬剤名は覚えていませんが錠剤でした
もちろん眼圧に良く効きましたが、冷凍、レーザーの後で仕方無しにしたものですので意味は吐き気を抑える事でした

二十年近く前の話で今なら訴訟になっていたかもしれません
463病弱名無しさん:2009/09/04(金) 13:56:15 ID:n35jYjcy0
>>462
そうですか。
教えてくれてありがとう御座います。
今はもっと技術が進歩しているのにそれでも眼圧コントロールが
難しい場合もあるのが悲しいですね。
未だに緑内障は絶望的、と言われたりしますし・・・
464病弱名無しさん:2009/09/04(金) 14:53:24 ID:qdOCHnM20
眼圧のコントロールは間違っても薬から始めるべきです
冷凍凝固も、レーザーも手術してからでは失明に近くなります

薬なら効かなければ止めれば済むことです
465病弱名無しさん:2009/09/04(金) 22:39:38 ID:M3bvLf8/0
OCT?検査のときにうまく真ん中をみていられない。
あれってそのような状態でもどの程度正確に測定してくれるのかな。
検査員がその時々で違うんだけど、ちょっとおかしかったりすると
きちんと注意してくれて時間はかけてくれる検査員と、
え?もういいの?ってすぐ終わっちゃう人もいる。
466病弱名無しさん:2009/09/05(土) 03:46:54 ID:AY6oXW5n0
風呂って眼圧上がる?
467病弱名無しさん:2009/09/05(土) 04:31:31 ID:5hNSGFqu0
血圧上がれば上がるんじゃないの
468病弱名無しさん:2009/09/05(土) 09:53:02 ID://RiZCovO
あたしはシャワー中に硝子体出血+緑内障発作起こして救急車でした。
入院中も眼圧高いと立ち眩みヒドくて、1人でシャワー入るのしばらく禁止でしたし。

長時間のお風呂は血管広がって出血も起こしやすいし、眼圧にもあまりよくないかもしれないですね。
469病弱名無しさん:2009/09/05(土) 14:02:46 ID:P7cO48rt0
お二人ともありがとうございます
長時間の風呂とあつい風呂はよくないんでしょうね
470病弱名無しさん:2009/09/05(土) 21:16:58 ID:rriUdChg0
眼球内の異常は自分ではわからないから
余計に不安です。
鏡で見て出血がわかるとか、翌日に病院へいってからでも
なんとかなるならいいのですが。
471病弱名無しさん:2009/09/06(日) 00:41:58 ID:I6UGIHKG0
不安なら眼科
472病弱名無しさん:2009/09/06(日) 08:20:18 ID:aJHh++aIO
朝から眼が痛い〜>×<
急に転院させられ、朝の診察が無くなって不安なあたしです;Δ;、
ココ、内科病棟…○| ̄|_

>>470
そこそこの眼底出血があれば、視界にモヤッと出血が見えますよー。
眼圧はある一定超えると、まぶたの上から探ってみると、目玉がやや硬くなってます´ω`←経験談

糖尿関連の眼疾患の場合、新生血管の発達具合や網膜の経過観察は、後々の治療も考慮して、そこそこ有名な総合病院の眼科に通院した方がいいですね。
473病弱名無しさん:2009/09/06(日) 15:44:44 ID:wp7fVlXMO
風呂あがりに視界がくもるのは湯気のせいなのか 目の中が異常なのか?
474病弱名無しさん:2009/09/06(日) 21:56:33 ID:I6UGIHKG0
あげ
475病弱名無しさん:2009/09/07(月) 12:09:25 ID:2EIYANzO0
ほしゅ
476病弱名無しさん:2009/09/07(月) 12:33:53 ID:kjr1ZU3x0
>>473
俺はどっちかというと風呂にはいると血行が良くなるのか、よく見えるようになった。
最近ものすごく悪くなって、そういう事も起きなくなったけど。
477病弱名無しさん:2009/09/08(火) 13:37:00 ID:pAf9NK1V0
過疎ってる
478病弱名無しさん:2009/09/09(水) 07:49:56 ID:FC12Ey/2O
いよいよ今日入院して、明日手術です。不安はあまり拭えないまま挑むことになりそうですが、頑張ります。
479病弱名無しさん:2009/09/09(水) 08:54:35 ID:G/qnUGOZ0
眼圧が上がれば、気分は悪くなります
まして糖尿病なら食べられずに、血糖のコントロールがしにくくなります
480病弱名無しさん:2009/09/09(水) 15:24:55 ID:7Cf8NIWb0
>>478
頑張って下さい
481病弱名無しさん:2009/09/09(水) 16:13:51 ID:tU2tXK9m0
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/
482病弱名無しさん:2009/09/09(水) 21:17:05 ID:WhaELVa6O
はじめまして。
先月8月に右眼を眼底出血しました。煙りが視界全体に立ち込めたようになってほとんど見えません。とても怖いです。
こちらに同じ経験を
された方が沢山いらして心強く思ってます。
現在、内科治療と平行して左眼のレーザーを行ってます。痛くて辛いです。
右眼は少しずつ吸収されてからレーザーをします。しかしまだ浮腫んでるそうです。
81の方も質問されてますが浮腫んでいるのなら冷やしてはどうかと思ってます。
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。
長文ごめんなさい。
焦りと不安で毎日苦しいです。
483病弱名無しさん:2009/09/09(水) 23:38:28 ID:Qgl8sbee0
診断名は何?
自分は浮腫がひくまで2ヶ月ほどかかりました。
網膜は血管が少ないので吸収されるのに時間がかかるそうです。
出血がひくと今よりみえやすくなると思います。
腫れがひけば、またみやすくなると思います。
冷やすと循環が悪くなって吸収が遅くなるのではという意見もみかけました。
自分はアバスチンで浮腫が減りましたが、最近どうも再発してきている感じです。

以上に、まちがいあれば訂正お願いします。
484病弱名無しさん:2009/09/10(木) 00:52:44 ID:pUIHaIbQO
483さん、返答ありがとうございます。

単純に冷やせば良いと言うものじゃないんですね。診断名は、増殖性網膜症 硝子体出血です。DMの治療もしています。
3週間経ちますが腫れの引きが遅い。でも1、2ヶで引くと先生に言われました。朝起きるたびに変化がないので俄かに信じられなくなっていました。薬の処方はありません。
ここは信じて心穏やかに努めます。
しかし、レーザーもなんとも言い難い痛みで今までの不摂生のツケが廻ったのだと反省しています。
また長文でごめんなさい。
485病弱名無しさん:2009/09/10(木) 00:59:09 ID:62o6JK6c0
>>484
同じ病気で硝子体手術までいきました。
浮腫というか網膜が歪んで文字がぐにょ〜んと見えます。
はっきりいって悪くなる一方です。
1年前は視力が裸眼で1.5くらいあったのに、もう眼鏡をかけても
0.2になってしまいました。
ここで踏みとどまってくれ!と神様にお願いしましたが、そのたびに
悪くなっていきました。アバスチンの2ヶ月ほどで、そのたびに
注射を打つという訳にも行かないようです。
486病弱名無しさん:2009/09/10(木) 01:23:05 ID:pUIHaIbQO
482の者です。
485さん、貴重な体験談ありがとうございます。483と同じ方でしょうか。一つでも多くの意見は本当に感謝です。
こちらも引かなければ手術と言われています。やっぱり怖いし嫌です。
485さんの視力の低下は本当にお気の毒だと思います。
両眼とも0.1未満の自分が手術したらどうなるのでしょう。
お互いに頑張りましょう。
487病弱名無しさん:2009/09/10(木) 03:40:48 ID:PTjlA3Cd0
あげます
488病弱名無しさん:2009/09/10(木) 06:47:47 ID:SVkZqBZ4O
おはようございますー。
病院転院して数日…左眼眼圧が相変わらず45で、ココじゃやれないので他の病院にオペ送りされそうなあたしが通りますよ〜;∀;

携帯からなので↑をざっと読んだ意見を…。
あたしの場合、眼の中の浮腫は身体の表面的な浮腫とは違い、レーザーやオペ後の炎症によるもので、冷やすとか温めるとかじゃなくリンデロンの目薬や眼注になりました。
レーザー1000発近く打った時は、浮腫が引くまで軽い時でも1〜2週間かかりましたよ。
個人差もありますし、主治医と相談しつつ様子をみて下さいね。

硝子体出血は出血や混濁が酷ければオペですし、軽いものなら2週間くらいで落ち着いて来ると言われてます。

ちなみに視力、0.05だったあたしは0.02になりますた…○| ̄|_!!||!!
ただ、治療の関係で白内障オペを同時にされた方が劇的に見えるようになったりもしますので^ω^

レーザーは視力が安定するまでに2ヶ月くらいかかるので、その間視力がものスゴく落ちた感じがしますが、徐々に見えてきます。

あとは血糖値コントロールですねー!
でも、若いと血糖値コントロール関係なく、新生血管がニョキニョキやたら生えて来ます;Δ;←コレに陥ったあたし…
ひたすらレーザーで抑え込むか、あとは抑える薬物に頼るしかないです;ω;


これから治療の方もオペの方も頑張りましょう^∀^


あたしあと2回オペになりそうフラグ(爆)○| ̄|_
1回は確実にやらないとならないよー;∀;ノ゛
489病弱名無しさん:2009/09/10(木) 09:44:46 ID:ObAv3dqHO
あと3時間弱で手術だぁ。朝の診察で涙の管を洗い、まつげカットだけでビビっちゃって。こりゃ全身麻酔にして正解だったなぁ。

>>488さんの書き込むみて、若いのに白内障の手術も一緒にやるってヤダなって思ってたけど、自分も劇的を期待して頑張ります。
490病弱名無しさん:2009/09/10(木) 11:30:09 ID:SVkZqBZ4O
>>489 サン

おお!
ガンガレですっ\(^o^)/
もぅすぐだぁー。
って見てないか^ρ^

初めてはドキドキするし、オペ中も「うっおぉおおををおwwww」(←何だか妙にハイテンション)になったりしますが、痛いと言えば麻酔を追加してくれると思うので´ω`

オペ終了と術後回復を祈ってますね!
∩´∀`)⊃=◎ 元気玉
491病弱名無しさん:2009/09/10(木) 13:52:22 ID:62o6JK6c0
>>489
もう手術室かな。
長い手術だろうけど全身麻酔なら・・・
ところで、硝子体手術は全身麻酔は不可だったけど網膜の手術は
全身麻酔するみたいだね。何が違うんだろ?
白内障でよく見えるようになると良いですね。
ただ若い人は水晶体があんまり劣化してないことが多く、それほど
改善は期待できないかも。焦点距離が固定されるのが辛い。
でも手術成功と術後の回復をお祈り致します。
492病弱名無しさん:2009/09/11(金) 00:47:39 ID:eCv22Lzk0
全身麻酔ってどんな感じなんですか?
寝てしまうのですか?
493病弱名無しさん:2009/09/11(金) 10:56:28 ID:654TBJ9LO
>>492サン

全身麻酔なら完全に意識ナシです^ω^
口から管を入れるヤツですよね?

あと局所+吸入(マスク)・点滴から麻酔入れて眠らせるのがありますが、今は短時間の整形外科等のオペだとこっちになるようです。

眼科で全身麻酔はやってないので分かりませんが、意識あったら全身麻酔にならないと思います・∀・;

過去に全身麻酔やった時は数を数えてから喋れなくなって、あー…先生がグイグイお腹押してるしー…何か言ってるー……●■〓zzz
でしたwwww
494病弱名無しさん:2009/09/11(金) 11:01:06 ID:9oBJNcTkO
489です
昨日は12時半から手術だったのですが、部屋に戻ったのは4時近くで結構長かったみたいです。麻酔で寝てたのであっという間でしたが。
もう眼帯も外れ、今は目よりも点滴の針が痛いです。
490さんの元気玉しっかりと届きました!
491さんもありがとうございます。ここにいる人は皆優しいなぁ。
492さん。全身麻酔は…私は最初の点滴が痛いなぁ痛いなぁ早く終わらないかなって思ってる内に寝てました。
495病弱名無しさん:2009/09/11(金) 15:28:02 ID:eCv22Lzk0
>>493
矢張り意識は無いのですか。
麻酔について全く無知なんですが口から管を入れるのですか、初めて知りました
寝てしまうなら手術は怖くないかもしれませんね。レスありがとうございます

>>494
レスありがとうございます
寝てしまうなら手術への恐怖も和らぎますね



496病弱名無しさん:2009/09/12(土) 02:13:49 ID:kzN+EwMG0
あげます
497病弱名無しさん:2009/09/14(月) 08:52:56 ID:F7NuvivCO
木曜日に手術して、経過は良好らしい。確かに白いのも少しずつ薄くなったし腫れもひいてきた。今朝の診察で「今週からレーザーね」言われて一気に落ちました。また地獄が始まるよ・゜・(ノД`)・゜・。
498病弱名無しさん:2009/09/14(月) 11:58:17 ID:JcCefaHA0
>>497
硝子体手術だったら吸収が早いね。
レーザーは辛いだろうけどがんばって!
499夢で逢う人:2009/09/14(月) 12:16:43 ID:oIm5FVKQO
こんにちは。

去年から両目ともに正常眼圧型緑内障を言い渡され、毎日朝晩、薬を止められない身になりました。:
現時点では眼底出血も少なく[冬期が恐い]視力両眼眼鏡をして0.2です白くもやがかかって夜は自転車に乗るのも危険になりました。

ここは皆さん励まし合って、厳しい現実と戦っておられる方ばかりで、頑張ってくださいと自然に言えますね。

あまくはないけどね。
残された目ぢからを大切にしましょう。
500病弱名無しさん:2009/09/14(月) 22:35:31 ID:uiaQuOgGO
最近調子よかったのにまた出血してしまった…(´・ω・`)
仕方ないとはいえ早く吸収されて欲しい
501病弱名無しさん:2009/09/14(月) 22:38:37 ID:uiaQuOgGO
めのなかに浮かぶ血液がせつないや
502病弱名無しさん:2009/09/14(月) 23:02:30 ID:FGch7lE20
眼底出血してから
左目でみるのと右目でみたときとで
見たモノの遠さだったり位置が違ったりします(片側では真正面にみえるのが
反対側ではかなりずれる)。
これって網膜自身のダメージのせい?
それ以外の問題?
503病弱名無しさん:2009/09/14(月) 23:05:53 ID:JcCefaHA0
>>502
網膜かしらね。
以前入院していた時、似たような症状の人がいた。
一本道が二股に分かれて見えるんだって。
辛かったらしいよ。
でもその人はどんどん悪くなって手動弁になってしまっていた。
504病弱名無しさん:2009/09/15(火) 03:12:15 ID:wudf1JZc0
あげますよ
505病弱名無しさん:2009/09/15(火) 07:22:22 ID:2462aC3RO
術後の目薬でリンデロン点眼してるんですが、リンデロンってステロイドらしくて。目薬も血糖値に影響するんでしょうか?
506病弱名無しさん:2009/09/15(火) 08:51:05 ID:+/lTHVMYO
>>505 サン

点眼程度ならあまり影響しなかったですよ^ω^
但し、術後炎症で眼注された時は普段の血糖値から値が150増えて、最初理由が分からなくて看護師さんに「何食べたん!!」って言われましたwwww
眼注繰り返して行くウチに、コイツのせいかって分かりました^∀^
眼圧下げる利尿剤も代わりに血糖値が上がるって糖尿センターの先生が言ってましたよ。←ステロイドも利尿剤も使ってたあたし涙目

********

さて、ども^∀^ノ゛
本日で入院丸4ヶ月終了、5ヶ月目突入になりましたあたしです…○| ̄|_

でも、ようやく昨日の眼圧が28まで下がり(←朝の薬と目薬後でしたが)昼のダイアモックスが減りましたノ∀`、
このまま下がれば次のオペは先送りになりそうです♪
出血もどうにか治まってきて、少し眼底が見えて来たようなので、ちょっとホッとしました。

皆さんも頑張っておられますね!
ツラいコトもたくさんあると思いますが、幸か不幸かココには同じような方が集まってるんで、正直に弱音も不安も吐いていいかなって思います。

てか、あたしがココロが折れた時はどなたかよろしくお願いします(^∀^ゞ ←そこかよw
507病弱名無しさん:2009/09/15(火) 14:39:03 ID:j+eEwxEF0
携帯ののりのような顔文字と文やめてくれ
508病弱名無しさん:2009/09/15(火) 15:57:38 ID:LfzcG3GtO
来月左目硝子体手術します。増殖膜網膜症です。
509病弱名無しさん:2009/09/15(火) 18:11:11 ID:+/lTHVMYO
>>507 サン

不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
もう二度とここには訪れたせんのでお許し願います。
同じような思いを今までされた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。

これからレーザーや手術を受ける方が、良い結果が得られる事をお祈りしております。
お互い頑張りましょう。

今までレス下さった方と温かい言葉を下さった皆さんありがとうございました。
失礼致します。


−あたし− 拝
510病弱名無しさん:2009/09/15(火) 20:57:34 ID:j+eEwxEF0
いやそこまで謝られましても困ります・・
ここは2chだからそういう書き込みは嫌われ易いのでやめておいたほうが
いいんじゃないかと思いまして。
511病弱名無しさん:2009/09/15(火) 22:30:23 ID:D+LnCZCP0
>>509
顔文字も普通の文章もその向こうにあなたがいることはひしひし伝わってくるよ。
いつもあなたがどうしているのか気になってる。
そんなこと言わないでまた色々書き込んでくださいね。
512病弱名無しさん:2009/09/15(火) 23:14:21 ID:xCHsIRE10
>>509
>>509
>>511さんに同意
自分が落ち込んでる時は、正直「どーなの?このハイテンションw」って思うけど、
それよりも、たくさんの元気をもらってます

513病弱名無しさん:2009/09/16(水) 00:15:03 ID:0J2+HWxq0
私もたくさんレーザーやって、
ドライアイスで白眼と黒眼の間を焼くって言う
すっごい痛い治療を受けたりしたけど、
なかなか眼圧が下がらなくて、とうとう失明しちゃったよ(T_T)
514510:2009/09/16(水) 01:30:39 ID:Xdbu9XRo0
私もきつくいいすぎました
また書き込んでくださいね
515病弱名無しさん:2009/09/17(木) 23:49:14 ID:M9Ym1OC20
過疎ってますね
516病弱名無しさん:2009/09/18(金) 22:00:17 ID:a2G7zvus0
うん
517病弱名無しさん:2009/09/19(土) 17:52:24 ID:2iG7HHoK0
518病弱名無しさん:2009/09/22(火) 00:35:16 ID:VSAXKI500
なんでこんな過疎ってんよ???
519病弱名無しさん:2009/09/22(火) 00:37:50 ID:BraLhf/q0
顔文字にいちゃもんつけたりするから・・・

苦しんでいる人がいたらそんなの気にせず書き込んでね♪
520手遅れ親父:2009/09/22(火) 09:01:31 ID:x0uAw/zBO
過疎ってくるのは本質的なものだから、無理を強いないほうがいいのではないのかな。
残された目ちからを振り絞って画面に向かうのは、個人差があるけど大変なことだと思うね。

無理せず気楽にいきましょう。みなさんお元気で(@_@;)
521病弱名無しさん:2009/09/23(水) 19:02:57 ID:6051/C68O
明後日退院!退院しても出血しませんように。。。手術してもまだ繰り返し出血してる人は結構いるのかな?こんな爆弾抱えて、冬にボードやるとか危険かな?
522病弱名無しさん:2009/09/23(水) 19:11:06 ID:Lb4xHPDx0
医者と相談するのが一番だよ
523病弱名無しさん:2009/09/26(土) 16:11:00 ID:3w+HJjE6O
眼圧が上がると、視力って下がりますか?硝子体手術して、1ヶ月です。気持ち悪いのもあるのですが、病院に行くべきですか?
524病弱名無しさん:2009/09/26(土) 16:38:51 ID:mHTH7sN7O
合併症出たっぽいね、緑内障の。
視力は高眼圧にならない限り下がる事はあんまり無いけど…。
眼球がパンパンな感じする?
パンパンな感じか、頭痛を伴う吐き気なら、間違いなく高眼圧になってる。
もしそうだったら、今からすぐ手術した病院に行った方が良い。
土日だからとか関係なくね。じゃないと、視野欠損していくよ。
525病弱名無しさん:2009/09/26(土) 16:56:07 ID:mHTH7sN7O
追加

大出血した可能性もあるよ。
ごめん、脅してる訳じゃないんだ。
自分が硝子体手術一ヶ月後に経験した事だから、人事とは思えなくて。
とにかく、すぐ病院に行った方が良いよ。
526病弱名無しさん:2009/10/01(木) 14:55:38 ID:M2DwbCsL0
DMからの網膜症で出血をくり返しています。(この8ヶ月で3回)
1ヶ月でクリアに見えてくるが、いつも不安・・・
主治医はレザーを当てているが弱い血管が切れるようなので毎回様子見との事。
こんな症例にアバスチンを使ってもらえるのかなぁ?
同じような方いればおしえて〜〜

527病弱名無しさん:2009/10/02(金) 13:01:58 ID:QPP+32aj0
単純に文章だけ読めば素人考え的にはいけそうだけど。
そこの病院ではアバスチン使っているの?
使っていないのなら、使っている病院で一度診てもらったら。
どこでできるかわからなければ大まかに地域や県を書いてみたら。
528病弱名無しさん:2009/10/02(金) 13:03:18 ID:29t/UE+K0
>>526
適用外です、つーか意味ないし
529病弱名無しさん:2009/10/02(金) 17:48:24 ID:3p5dfOUu0
>>528
やっぱり適用外っか!すこし希望あったけど残念・・・
今度行ったときに聞こうかと思ったけどやめとく
530病弱名無しさん:2009/10/02(金) 18:27:28 ID:B5JdGptL0
>>529
お医者さんがアバスチンが必要だと考えていれば打つでしょう。
何のつもりか知りませんが>>527さんが「意味がない」と行っているのを真に受けないようにしてください。
ただ、未承認薬なので扱い方は病院によって違うようですね。
施術はものの5分ですが、入院が必要な場合もあるようです。
531病弱名無しさん:2009/10/02(金) 18:28:43 ID:B5JdGptL0
ごめんなさい。
意味がないと言っているのは>>528ですね。
532病弱名無しさん:2009/10/03(土) 08:22:56 ID:pURnZr9w0
意味ないですよ、硝子体出血でしょ。
533病弱名無しさん:2009/10/03(土) 10:10:50 ID:zjyBFGaR0
硝子体出血の原因は網膜の新生血管なので、アバスチン打つ事で少しでも落ち着くかなと思って・・・
534病弱名無しさん:2009/10/03(土) 10:12:58 ID:pURnZr9w0
もう既にモジャモジャしてるから、逆に出血するんじゃねーの?
535病弱名無しさん:2009/10/03(土) 10:15:08 ID:pURnZr9w0
吸収悪くなったらvitrectomyしちゃえよ
536病弱名無しさん:2009/10/03(土) 12:30:50 ID:Va6/e6qI0
>>532
硝子体出血まで進んだとしても再出血にはアバスチンは効果有るよ。
主治医が言ってた。ちなみにすごい有名な人。
いい加減なことを言わないでね。
537病弱名無しさん:2009/10/03(土) 12:56:51 ID:pURnZr9w0
んなの、ねーよ
遣ったことないし、聞いたことないし、機序として想定すらしない
術中の出血を少なくするためとか何とか説明してvitオペ前に投与して、データ取りするくらい
vitオペ前なら出血再燃してもどうせ同じだから
538病弱名無しさん:2009/10/03(土) 13:04:09 ID:Va6/e6qI0
>>537
ふーん。
硝子体手術の無い医院でもアバ注勧められたけどね。
539病弱名無しさん:2009/10/03(土) 21:41:58 ID:aZL3h65vO
浮腫で硝子体手術するかもしれないのですが、この手術をすれば、よく見えるようになりますかね?今は近くがすごい見にくい感じがします。
540病弱名無しさん:2009/10/05(月) 09:03:44 ID:Bfkepddl0
期待はできるが、多少の浮腫なら様子みれ
541病弱名無しさん:2009/10/05(月) 12:36:45 ID:P5bfCsiy0
色々よく用語など知っている方いますが眼科の関係者?ドクター?
542病弱名無しさん:2009/10/05(月) 12:48:45 ID:fNhdtVeo0
>>539
出血なしで硝子体手術ということは増殖血管が硝子体を足場にして網膜を牽引しているということかね。
出血して無くても硝子体なんかどんどん取ってしまえば良いと思うけどね。
543病弱名無しさん:2009/10/12(月) 07:53:22 ID:2JGUbCsCO
丸い影のような物で部分的に見にくくなるのは、出血してるからなのかな?大きさは変わらなくて3日以上このままの状態なのですが…
544病弱名無しさん:2009/10/13(火) 08:16:03 ID:jtoOX7Em0
>>543
ど真ん中?
545病弱名無しさん:2009/10/13(火) 12:12:08 ID:mtuWnuWOO
ど真ん中より微妙に下。その部分だけ濃いサングラスかけたような見え方。
546病弱名無しさん:2009/10/13(火) 12:21:13 ID:8MXsqzWr0
>>545
光に透かして赤ければ出血、そうでなければ緑内障かなあ。
とにかく病院に行って!誰も「このくらいで病院に来ないでください」なんて言わないから。
救急でも良いくらいだよ。
547病弱名無しさん:2009/10/13(火) 12:39:14 ID:jtoOX7Em0
>>545
黄斑部浮腫かなぁ、それか脈絡膜下出血
548病弱名無しさん:2009/10/13(火) 12:41:16 ID:8MXsqzWr0
網膜がはくってんのかなあ。
黒いってのがやだね。間に夾雑物があるんじゃなくて、網膜とか視神経そのものに異常がある気がする。
病院に行く気になったかな?
549病弱名無しさん:2009/10/13(火) 13:34:58 ID:mtuWnuWOO
もう行ってきました。水がたまってるらしく、薬を処方されました。
550病弱名無しさん:2009/10/16(金) 01:54:10 ID:lgC4Mdx+0
>>549
薬で済んだんだ。良かったね。再発しないといいね。
551病弱名無しさん:2009/10/16(金) 07:43:12 ID:AomgKFFNO
右目が硝子体出血してしまいました。
全く見えません。
医者は1ヶ月様子を見て吸収されなければ手術と言ってますぅ。
552病弱名無しさん:2009/10/16(金) 08:49:30 ID:GAKlB68Q0
>>549
黄斑浮腫はなかなか引かんよ、まあ気休めの内服
553病弱名無しさん:2009/10/16(金) 10:24:12 ID:ki/g+ER40
>>551
出血の量にもよるけど新たな出血が無ければ2〜3週間で吸収されるよ。
硝子体出血って小っちゃな血管切れるだけで見えなくなるので困るよね。

自分も2週間前に再出血して吸収待っているが今回はなかなか引かない・・・
試しに職場のMRIで撮影してみたけど硝子体の信号は全くの正常。T1画像でも変化なし
脳出血みたいな感じにはならない!
554病弱名無しさん:2009/10/16(金) 15:24:27 ID:n34tr1S5O
>>549ですが、中心性網膜症だそうです。原因は不明だそうですが、再発防止策は何かあるのかな?
555病弱名無しさん:2009/10/16(金) 15:51:53 ID:GAKlB68Q0
>>554
> 中心性網膜症だそうです。原因は不明だそうですが、再発防止策は何かあるのかな?

再発防止策:ストレスを除去するくらい
556病弱名無しさん:2009/10/17(土) 18:03:45 ID:Ms4PWM3oO
ストレスを除去するくらい・・・
原因不明って事か・・・
557病弱名無しさん:2009/10/17(土) 23:33:23 ID:7FGbLcfv0
>>554
会社の上司が15年くらい煩ってるけど、眼鏡もなしになんとか悪化せずにつきあってるみたいだよ。
558病弱名無しさん:2009/10/19(月) 08:14:17 ID:PKC/YY7uO
先月10日に硝子体手術して経過は良好だったのに…土曜日の夜に頭をぶつけて昨日大出血。なんか泣けてきました…
病院行ったほうがいいかなぁ
559病弱名無しさん:2009/10/19(月) 10:08:02 ID:76g7I/dXO
白内障の手術をして老眼鏡を買おうと思ってるのですが、どのぐらいの度数を買えば良いのですかね?2とか3とか数字ありますよね?
560病弱名無しさん:2009/10/19(月) 12:51:06 ID:WBYl0UXQ0
>>559
店頭でかけてみないとそんなの解るわけないでしょ。
100円ショップで100円で売ってるよ。
561病弱名無しさん:2009/10/19(月) 14:22:51 ID:76g7I/dXO
>>560さん

老眼鏡をかけても、パソコンの字が見にくいのは普通なんですか?老眼鏡をかけると、携帯見るぐらいの近い距離は見えるのですが、パソコンの字はすごく見にくいです。老眼鏡の度数を高くすればパソコンの字も見えるようになりますかね?
562病弱名無しさん:2009/10/19(月) 22:06:28 ID:WBYl0UXQ0
>>561
私は網膜症で手術をし、視力は矯正して0.2ですが、老眼鏡をかけても小さい文字は見えにくいです。
虫眼鏡を使って10センチくらいまで近づけば結構見えますが・・・
人によって何が障害になっているのは違います。
単に老眼であれば老眼鏡で改善しますが、網膜浮腫とか緑内障で視神経に障害があるのなら、いくら拡大しても見えないものは見えません。
投薬や手術で浮腫が良くなることはあるようですが、緑内障(視神経の死滅)の場合は、改善する見込みは無いようです。
病気の進行を遅らせるためにはまずは医師に相談ですよ。
563病弱名無しさん:2009/10/19(月) 22:08:55 ID:lZKYQ54PO
レーザーで網膜の治療した後にリンデロンAを処方されたのですが、何日ぐらい続けるもんなのかな?
最初は、1日5回を4日間と言われたのに、3日目に診察した時には、もうしばらく点眼するようにって…あまり長期にリンデロンAも、副作用があるみたいなので良くなさそうですよね?
564病弱名無しさん:2009/10/19(月) 22:30:52 ID:76g7I/dXO
>>562さん

教えてくれてありがとうございましたm(__)m

参考にさせて頂きます。
565手遅れ親父:2009/10/19(月) 23:12:51 ID:z3osJ4ejO
>>562

> 私は網膜症で手術をし、視力は矯正して0.2ですが、
――――――――――
私は子供のころから近視が進み、4.5年前までは.0.1矯正0.8ぐらいを維持していて運転も出来ましたが、2年前の冬に急に白靄が両目共発生し、糖尿病性白内障かと思って眼科で検診したら、日本人の近視の者に多い正常眼圧型緑内障と判定されました。
現在裸眼0.03矯正0.2
もう運転は無理。

お聞きしたいのは、今の治療は夜キサラタン、朝チモプトールの点眼を毎日[おそらく死ぬまで]やるのですが、医師も若く前途が不明です。
やはり、このタイプもやがては視神経が死滅進行して失明まで行ってしまうのでしょうか?

世間が狭い田舎の孤独男60歳では、前例もまったく不明のため不安が一杯です。わかる範囲で教えてほしいです。
よろしくm(__)m
566病弱名無しさん:2009/10/20(火) 01:54:15 ID:+XFFHwNt0
>>565
まず私は素人ですので自分の恐ろしく狭い経験だけしか物が言えません。
特に緑内障の人に対してあれこれアドバイスするなど恐ろしくて出来ません。

一つだけアドバイスするとすれば、今後、そのお医者さんにずっとかかって治療を続けられるかどうか。
お医者さんが若いのが不安と仰りますが、お医者さんの善し悪しは、

1 未承認薬を含め、最新の治療法や事例をどれだけ知っていて、患者の治そうとする意志に応えてくれるか
2 自分では手に負えない時、確かな腕の医師や病院を紹介してくれるコネクションを持っているか
3 手術例は豊富か

1も2も、そのお医者さん自身の経験が少なくても勉強している人なら信頼できます。
患者と一緒にお医者さんも成長します。
残念ながら3はまさに経験なので、若い人には多くを望めません。
信頼できるかどうかですが、このままでは不安ですからセカンドオピニオンを紹介してくれますか、と聞いてみて少しでもいやそうな顔をしたら飛び込みで大病院に行ってみましょう。
大事な目ですから遠慮することはありません。お医者さんだって自分は緑内障になったことなどないのですから。
567病弱名無しさん:2009/10/20(火) 09:00:10 ID:IAJ8V5z+0
>>565
強度近視に伴うNTG
眼圧を10mmHg近くまで下げて、内服(メチコバール・カルナクリン)もした方が良い
それでも進行しやすい
568手遅れ親父:2009/10/20(火) 13:30:46 ID:cjAEsLphO
ありがとう。

無理を言いましたm(__)m2年たった今、透析が近づいてきた状態で少しでも不安を和らげたい思いです。

この冬場をなんとかうまく乗り切れたらな。
569病弱名無しさん:2009/10/20(火) 21:27:08 ID:HfzmqzkV0
>>561
パソコンは老眼鏡で見る距離ではないのではないでしょうか。携帯を見たり読書をするときのメガネやクルマを運転するときの
メガネとは分けるべきだと思います。
570病弱名無しさん:2009/10/20(火) 22:02:06 ID:+XFFHwNt0
>>568
不安ですよね。わたしもまだ30台ですが両目硝子体手術、腎症が進行して身体はボロボロです。
妻とも離婚しました。一人でやっているとドロップアウトしそうです。
また書き込んでくださいね。
571手遅れ親父:2009/10/20(火) 22:58:33 ID:cjAEsLphO
100均の老眼鏡は、店にもよるけど種類がわりとありますよ。
0.5〜3.5度くらいまでですが、いくつか店をあたれるなら、ケース付きがおすすめです。いつも胸ポケットに入れておくと便利、100円だからいろいろ何本もあると尚よいですね。
壊れたり、置き忘れたりしますから。近視の眼鏡の幅に合わせて書類を書いたりしています。
572567:2009/10/20(火) 23:10:13 ID:A12727iq0
>>561
普通は、老眼鏡の度数から+1D引くと大体パソコンに丁度良くなる
たとえば、老眼鏡が+3Dなら1m/+3D=33cm にピントが合ってて、+1D引いて+2Dにすると、1m/+2D=50cmにピントが合うよ
573病弱名無しさん:2009/10/21(水) 14:27:47 ID:AjnUGvQ4O
>>567さん

メチコバール カルナクリンで検索すると、耳の治療がほとんどでてきます。

眼科で聞いてみないと何ともいえませんね。

一応血流をよくする薬のようですが?
574病弱名無しさん:2009/10/22(木) 19:54:15 ID:tvEhQYIUO
中心性漿液性網脈絡膜症で中心が黒く見えてるのですが、飲み薬だけで自然に治すには、どれぐらいの期間で普通に見えるようになりますか?
または、レーザー治療をして飲み薬だとどれだけの期間?
575病弱名無しさん:2009/10/22(木) 19:57:04 ID:V+NYQ0JN0
はじめて書き込みさせて頂きます。
高血圧が原因で両目が眼底出血を
おこしていると判明して、まずは内科で
高血圧の治療をしながら様子を
見ましょうと言う事で今に至ります。
今では右目は問題なく綺麗になったとの事ですが
左目が出血しやすい状態で6月に
レーザー治療を受けました。
それからは出血はないものの
時折、視界にモワーンとした物や
歪みがみられます。
出血が止まっても こういった症状は続くのでしょうか?
続くとすればどれくらいの期間続くのでしょうか?
また出血したんじゃないかと不安になります。
576病弱名無しさん:2009/10/23(金) 21:08:22 ID:5SjgzbuF0
自分は2〜3ヶ月続きました
577567:2009/10/23(金) 22:04:51 ID:K1eh1sJv0
>>574
レーザー治療で数日から数週間
放置で数週間から半年くらい、多少の歪みは残る
放置の場合は再燃することある
内服だけで放置で良いんでないの

>>575
それ、出血とは無関係の飛蚊症
もしくは、硝子体出血後の残骸・カス、coagulaって言う
578病弱名無しさん:2009/10/26(月) 19:25:10 ID:ZPjZ/q/hO
>>577
中心性漿液性網脈絡膜症は、飲み薬の治療で元通りの視力に戻りますか?
579病弱名無しさん:2009/10/26(月) 23:20:00 ID:U8l5bakL0
アバスチン以外の眼専用の薬の話を
聞かないけどどうなんでしょうかね。
580病弱名無しさん:2009/10/26(月) 23:24:31 ID:C5NlI3Cj0
>>579
アバスチンは眼専用じゃないよ。
大腸ガンの薬。
581567:2009/10/26(月) 23:32:01 ID:5yqC0cOh0
>>578
レーザー打たなくても、視力は、たいてい戻る

>>579
チモプトールとか、カリーユニとか、ゾビラックスも元々は眼専用しかなかった
そう、ルセンティスとかも
582病弱名無しさん:2009/10/27(火) 21:37:21 ID:sx+bsHnC0
家族性滲出性硝子体網膜症 (FEVR)の症状に詳しい方いませんか?
583病弱名無しさん:2009/10/28(水) 09:25:04 ID:sx8zMUC7O
黄斑症も放置していても視力は戻りますか?
584病弱名無しさん:2009/10/31(土) 16:05:45 ID:Q6ZLKV0dO
アバスチンは、即効性があるんでしょうか?
三日前に初めて注射したんですが、何の変化もありません…
585病弱名無しさん:2009/11/02(月) 09:02:39 ID:TD9nDyx4O
眼底出血から三週間経過
全く吸収されません
やはり手術かなぁ(涙)
586病弱名無しさん:2009/11/02(月) 13:02:29 ID:PqUSz3JQ0
>>585
2,3ヶ月で吸収と読んだこともあるが、3週間で全くとは・・・
オイラは1ヶ月だが少しずつだが見えやすくなってきています。

硝子体手術って日帰りで行っている施設もあるけど、どっちがいいんだろう?
587病弱名無しさん:2009/11/02(月) 21:33:02 ID:TD9nDyx4O
日帰りはよくないと聞きました
明後日診察ですが
手術と言われると
怖いですし
会社休んでクビにらないかなぁ(涙)
588病弱名無しさん:2009/11/02(月) 22:15:19 ID:+9skvHRe0
>>586
日帰りじゃなくて3週間入院の先生に聞いたらやっぱり日帰りはよくないって言ってた。
やっぱり一番怖いのは感染症とか突然の眼圧上昇で、そこら辺をコントロールしたいっていうのが本音。

でもね、日帰りの病院って何が違うかっていうと機械が違うの。
眼球にあける穴の大きさが違う。
穴が小さいから縫わなくて良い。感染症のリスクも減る。
手術翌日〜数日不快なチクチクが無いらしい。

でもひょっとしたら機械が細いと手術時間が長くなったりマイナスもあるのかな。
素人考えとしてはこんなところです。
589病弱名無しさん:2009/11/02(月) 22:18:48 ID:JhWJaG8M0
有休とかないの?
590病弱名無しさん:2009/11/03(火) 07:30:18 ID:OLpOMml70
入院と日帰りは賛否両論ですね。
コストは安くても目の安定の事考えたら・・
仕事復帰はどれくらいで出来るの?
591病弱名無しさん:2009/11/03(火) 09:43:35 ID:g2YCA2K5O
明後日入院手術します。増殖膜はがします。
592病弱名無しさん:2009/11/04(水) 20:14:38 ID:Q6sWb5KPO
ガンガレ
593病弱名無しさん:2009/11/04(水) 23:33:21 ID:1SzUlT+O0
>>591
きっとよくなるはず!
手術は長いかも知れないががんばって耐えるんだ!
594病弱名無しさん:2009/11/06(金) 20:02:30 ID:w0ueub7eO
>>591です
昨日手術しました。麻酔と眩しいのであまり痛くなかったが、麻酔切れてからかたまらんかった。まだぼやっとしてます。

595病弱名無しさん:2009/11/08(日) 08:21:18 ID:JjGhumAy0
>>588
仕事持ってる人だったら、入院3週間はかなりきついな・・
日帰りか3週間しかないなんて辛い
596病弱名無しさん:2009/11/08(日) 21:42:33 ID:5hOd03cEO
黄斑部変性症の疑いと言われました。ショックです。どんな病気なんでしょうか?恐くて調べられません…
597病弱名無しさん:2009/11/09(月) 05:29:49 ID:GPFX6kcbO
黄斑部変性症はウェイトトレーニングなどは止めるべきでしょうか?
598病弱名無しさん:2009/11/09(月) 05:50:04 ID:K6Mqjr170
>>597
お医者さんに聞いてごらん。
手術前なら問題ないかも。
俺は手術後にベッドで腹筋やってたら「あなた何やってるの!!」って怒られましたが。。。。w
599病弱名無しさん:2009/11/09(月) 07:06:41 ID:GPFX6kcbO
>>598ありがとう。まだはっきりとこの病気なのかもわからないんですが。 
この病気についてなにか知っていたら教えて下さい。食事や生活面で気をつける点など。
600病弱名無しさん:2009/11/09(月) 07:10:52 ID:K6Mqjr170
>>599
ごめんね。おれは増殖性網膜症で、あなたの病気は知らないや。
でも、病気のことを知るのは怖いけど、病院の図書コーナーみたいなところとかで調べてみたら?
自分は硝子体出血になる前、失明するんじゃないかと怖くてたまらなかった。
でも、最終的な段階に至ってもまだ手術の方法があると知って勇気が湧いた。
その本を書いた先生の名前をずっと覚えていて、もし大量出血したらそこに行こうと。
まあ、硝子体手術くらい今はちょっと大きな病院だったらやってるんだけどね。
その当時はそんなことも全然しらなかったから。
601病弱名無しさん:2009/11/09(月) 09:19:32 ID:GPFX6kcbO
>>600どうもです。調べてみます!
602病弱名無しさん:2009/11/09(月) 21:41:40 ID:67uQW7n0O
>>601

グーグルで検索↓
黄斑変性症.COM
詳しく記載されてるよ
603病弱名無しさん:2009/11/10(火) 22:01:44 ID:uID9A5vN0
教えて下さい!
私は30代で1型発症6年目、A1cも6.0%を維持しているのですが、
やはりあと数年すれば手術をしなければならなくなるのでしょうか?
皆さまは糖尿病発症から何年くらいで手術に至ったのでしょうか?
また、手術になったときの血糖コントロール(A1c)はどの程度だった
のでしょうか?
大変聞きにくいことをお聞きしますが、御教示頂ければ幸いです。
604病弱名無しさん:2009/11/12(木) 09:09:46 ID:u0hkhJli0
>>603
IDDMでは発症年数が多くなると網膜症にかなりの確率でなるので眼科への定期検診は必須です。

瞳開いて眼底を覗いてもわからない網膜の血管もあるので、蛍光造影検査を行ってくれる眼科へ行くのをおススメします。

わたしは発症30年で最近レーザーを打ちました。
ちなみにここ10年のAicは6前後で、最新は先月5.6です
605病弱名無しさん:2009/11/12(木) 17:57:14 ID:TunGwiBwO
5日に左目網膜症と白内障の手術したが10日に針刺して血抜き、今右目のレーザー終了、痛い
606病弱名無しさん:2009/11/12(木) 22:07:57 ID:WHrUfy9u0
>>605
レーザー辛いよね。
自分も刑2000発打ったからよく分かります。
でも、化学療法とは違って物理的に焼き付けちゃう方法だから、誰にでも効くし、きっとよくなるはず。

がんばれ!
607病弱名無しさん:2009/11/13(金) 01:33:46 ID:kLJA9wgw0
>>595
俺が掛かった病院は最大で一週間だったよ。
事後に聞いた話だと、照明の方式が違うらしい。
一般的な方式(片手で照明、片手で器材操作)ではなくて
外部(瞳?)から眼球内全体を照らす方式だとか。
608病弱名無しさん:2009/11/13(金) 07:45:21 ID:StlT6zwF0
>>607
普通は照明用に1本、あと手術用に2本の計3本挿管するんだけど、その一本が少ないのかも音。
それはぜひ普及して欲しいなあ。
609病弱名無しさん:2009/11/14(土) 10:32:43 ID:CN2qGr3RO
硝子体出血から早くも五週目
未だに吸収されません
やはり手術?
610病弱名無しさん:2009/11/14(土) 13:58:04 ID:hX68ldDc0
>>609
手術決定
611病弱名無しさん:2009/11/14(土) 14:16:04 ID:NJoz1KxN0
レーザー治療半年以上続けて結局出血治まらず硝子体手術。。。
術後視力が戻らず直ぐクリーニングをし視力は戻ったんですが矯正0.2(T_T)
術前0.8はあったのに。因みに糖尿による緑内障からの増殖性網膜症です。
今まだシリコンが入っている状態で3〜6ヵ月後に抜いたら少し視力が安定する
とDrに言われたのですがこれ以上の視力は望めないのでしょうか?
血糖の安定などで個人差はあるのは承知なのですが不安です。
612病弱名無しさん:2009/11/14(土) 17:31:49 ID:BmsMQwPR0
>>611
ちょっと自分とにてるなあ。
レーザー治療開始半年後に大出血、その2ヶ月後にもう片目も大出血で両方とも硝子体手術。
今手術後4ヶ月が経過したけど、矯正視力0.2。
ゆがみが元に戻らない。浮腫も酷いみたい。
今のところ緑内障の症状はないけど視力が戻ることはなさそうとのこと。
613病弱名無しさん:2009/11/14(土) 20:25:36 ID:NJoz1KxN0
612さん
そうなんですか。。。
Drは「早く出血きれいにして仕事復帰したほうがいいでしょう」とのこと
だったので手術踏み切ったのに今の状態では仕事どころでは。。。
戻らないとなると今後一体どうしたらいいのかという日々です。
614病弱名無しさん:2009/11/14(土) 22:32:54 ID:BmsMQwPR0
>>613
しかし硝子体手術はそれ以外にもう手がないからね。。。
成功率も高くて80%以上らしい。もし、失敗していたらお医者さんはきちんと言うはず。
硝子体を除去する時に網膜が牽引されて歪むことはあるらしい。
後は、緑内障も怖い。これも硝子体を除去して隅々までレーザーを打たないと。
お医者さんが不安だったら別医院の診察も有ると思うけど・・・
不安な気持ち、痛いほど解ります。がんばってとしか言えませんが。
615病弱名無しさん:2009/11/15(日) 00:10:44 ID:KI2vtE8sO
ありがとうございます。硝子体手術の際レーザーはびっちり打ちました。まだ術後日にちが経っていないのに焦ってもストレスかかってよくないですよね。真面目に闘っていこうと思います。
616病弱名無しさん:2009/11/15(日) 00:13:59 ID:KI2vtE8sO
ありがとうございます。レーザーはびっちり打ちました。まだ術後日にちが経っていないのに焦ってもストレスかかってよくないですね。真面目に闘っていこうと思います。
617病弱名無しさん:2009/11/15(日) 20:38:27 ID:/HzeuJJsO
今日退院しました。手術は増殖膜をはがして眼内レンズ入れて3時間
今は出血の吸収待ちです。まだ空気は残ってるけど順調に吸収してます。
618病弱名無しさん:2009/11/15(日) 20:47:06 ID:jncu2dDy0
>>617
よかったね。術後はなによりぶつけたりこすったりしないように気をつけてね。
早く吸収されますように。
619病弱名無しさん:2009/11/15(日) 21:04:28 ID:/HzeuJJsO
>>618
ありがとうございます。術後点眼の際見えてた血の塊が見えなくなりました。
主治医から寝る時だけ眼帯する様指示されてますが、常時着用してます。
620病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:33:41 ID:0gRPvyEr0
片方が見えにくくなり二ヶ月。
開業医に行ったら「これはちょっと厄介。静脈の枝なら簡単なんだけど」
といわれ、詳しい検査をと大学病院紹介された。
そこに行ったら
「ちょっと難しいかもしれないけど、やれることはやる」
と意味深なことを言われたんですが。
まずは血の巡りを良くする薬を処方されて、また数日後に造影剤検査することに。
初診では手術とか治療法とか、具体的な話は出ませんでしたが、
症状は結構酷いのかな?
即入院や即手術じゃないから、眼がつぶれることはないだろうけど。

みんなもおかしいと思ったら、ぐずぐずしないですぐ眼科に行った方がいい。
621病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:44:32 ID:NHrfUQt30
>>620
今後の方針を聞いた方が良いですね。
まずは網膜の状態を詳しく観察するために、血管に造影剤を入れて撮影します。
むくみの程度と、血管の増殖の程度をみながらレーザー治療を行うか判断されるでしょう。
処方されたのはアドナかな?
見えにくくなっていると言うことは、すでに出血や増殖性血管による網膜の牽引が見られると言うことでしょうか。
622病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:44:38 ID:0gRPvyEr0
大学病院は話には聞いていたが、ものすごく時間がかかる。
病院の受付→眼科の受付→検査と診察→瞳孔開いての検査と診察
→採血→アレルギー反応の有無
これで午前10時から午後3時まで掛かった。
待ち時間がやたら長い。
最後の採血終えてアレルギー反応検査なんて1時間は待った。

先生には意味深なことを言われたりしたが、数少ない期待は
「異変に気がついて以来、見えにくくはなってない」
(だからグズグスして眼科に行かなかったんだが)
最初の開業医(大学病院時代は准教授)に
「この辺は吸収されて来てますね」
と写真の一部を指して言われたことかな。

造影剤検査の結果が不安だ。
手術とか勧められるんだろうか。
623病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:50:02 ID:0gRPvyEr0
>>621
出血が何箇所かありました。
処方されたのはアドナ、カルナクリン、オパルモンです。
最初の開業医は
「外科手術を勧めますが、大学病院で詳しく検査受けて方針を定めてから。
レーザー治療で行くなら、うちで出来るから戻ってくるといい」
ということでした。
新生血管の話はどちらでも出なかったです。
ただ通常はへこんでいる部分が盛り上がってると、解析図を見せられました。
624病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:57:29 ID:NHrfUQt30
>>623
今はレーザーはどの目医者さんでも出来るからね。
近くて信頼できるところがいいよ。
あとはやっぱりお客さんがたくさんいて、看護婦さんも多いところ。
機械もちゃんと最新のものが良い。
腕もあるみたいで、丁寧さが大事らしい。
自分はクリニックでレーザー、大学病院で硝子体手術をしたんだが、手術中に執刀医が若い先生を呼んで
「ごらん、レーザーはこうやって打つのだよ」
「すごい・・・こんなところまで」
みたいな会話があって、あの先生にやってもらって良かった(結果的には大出血したのだけど)と思いました。

でも、患者はお医者さんを選べるようでいて実際には知識もないしよくわからないのが現実。
あとはこの人なら信頼できる、っていう基準しかないと思う。
この病気、単に薬飲んでおしまいって言う訳じゃなくてこれから長いつきあいになると思うので、がんばってね。
625病弱名無しさん:2009/11/17(火) 01:07:00 ID:0gRPvyEr0
>>624
職場の人にどの眼科がいいか聞いたら、そこを紹介されたんです。
古巣の大学病院にも顔が効くみたいです。
特定の先生宛の紹介状くれて、その先生がいる日ならアポ無しで
大丈夫というから行ったら、本当にその先生が診てくれた。
本来は要予約の先生なのに。
口コミは大事ですね。

>これから長いつきあいになると思うので

いや、正直いいっすよ^^;


626病弱名無しさん:2009/11/17(火) 12:10:38 ID:AhUeaQ0VO
627病弱名無しさん:2009/11/17(火) 18:04:27 ID:UcrpPUJwO
来週26日で硝子体出血より七週目です。
今現在は吸収は僅かです。
やはり手術?
手術したくないんだよな
628病弱名無しさん:2009/11/18(水) 01:13:15 ID:mrBhfm+60
>>627
早く手術した方が良いかと…。
自分も50日待っていたが吸収されなくて
硝子体&白内障&レーザー500発
セットでした。
手術後、10ヶ月調子がいい。
629病弱名無しさん:2009/11/18(水) 02:10:36 ID:Xqjab6Qu0
手術の最中って、眼はどうなってるの?
麻酔だから眼の自由が効かないとか、いやでも
目の前のものが見えてしまうとか?
630病弱名無しさん:2009/11/18(水) 06:31:17 ID:2Ncn2tZc0
>>629
網膜剥離の手術の人は全身麻酔だったけど、硝子体手術は局所麻酔。
まず、眼窩に沿って麻酔注射、これは細い針で痛くない。
後は点眼麻酔を指していく。
瞼は開いたままに固定されているので閉じることは出来ない。
頭は固定されない。クシャミとかしてはいけない。
辛いのは、もう片方の目を閉じてはいけないこと。
両目をぱっちり開けたまま。
痛みは麻酔の具合によって個人差があるだろうけど、自分は目の中に器具を入れるまで、結構痛かった。
お医者さんも、麻酔はあまり量を使いたくないのだろうけど痛かったら痛いと言った方が良い。
白目に3カ所穴を開けるが、このときは出血しているため近づいてくる器具は見えない。
その後、硝子体をジュルジュルとかきだしていくのだが、出血部位が除去されると、眼球の中の器具が丸見えになる。
硝子体の様子も、ケナコルトが注入される様子も、全て丸見え。
硝子体が無くなって人工房水に満たされてサラサラになって血管の切れ端がフワフワ浮いているのまで、ものすごくよく見た。
これが3時間、だんだん慣れてきて目の前で起こる手術を見てるのが楽しくなったりしたよ。
631病弱名無しさん:2009/11/18(水) 07:26:58 ID:Df6N7BZUO
余計怖い
632病弱名無しさん:2009/11/18(水) 10:09:52 ID:mrBhfm+60
怖いのは始め1時間ぐらい。
そのうち慣れて眠くなってくる
633病弱名無しさん:2009/11/18(水) 14:48:28 ID:KGBjnhXQ0
網膜の検査でOCTっていうのを受けていますが
どうしても真ん中をみたまま眼を動かさないというのができません。
トレース?しているような線が動いているとどうしてもそれにつられてしまい
検査技師?に「ふっ〜・・・・・」っていつも溜息つかれちゃいます。
コツってないですかね。
634病弱名無しさん:2009/11/18(水) 17:08:37 ID:oIC6ocsd0
>>630
視力はどの程度戻るのですか?
発症前レベルか、それともある程度は回復でしょうか。
635病弱名無しさん:2009/11/18(水) 22:14:33 ID:vXN7jQv30
網膜出血も、硝子体手術も
見えなけりゃさほど怖くないのに。

現代医学でもどうにもならないもんなのかな・・
636病弱名無しさん:2009/11/18(水) 22:42:33 ID:2Ncn2tZc0
>>634
素人が経験で。視力って「体力」みたいなもので、目の総合的な働きによって決まる。

■水晶体:硝子体手術の時に人口のモノに取り替えちゃうので、今まで加齢で濁っていたり固くなって調整機能が弱くなっていた場合は改善します。
これは物理的に交換されるので改善するはず。ただ、焦点が1カ所になります。多焦点レンズもあるとのことですが、勧められませんでした。

■硝子体:出血がドロドロの硝子体に広がってるので吸収されず、目の前にカーテンが掛かったのと同じ。
除去するのだから視力は改善します。
増殖性網膜症の場合、新生血管が伸びていく足がかりが失われるので伸びが抑制され血管が網膜を牽引しなくなり、これも有効。

■網膜:これは硝子体手術で状態が悪化することもあるような気がする。というのは、硝子体は結構癒着が強くて、網膜にもべとっと張り付いている。
これをカッターでちぎりながら吸い出すので、その時網膜剥離っぽい感じになる。
術後落ち着いて元に戻ればばいいのですが。剥離が酷い場合はガスを注入して貼り付けます。
身も蓋もない方法ですが、このガス注入は1週間〜10日も続くので、手術よりも辛い、と言われているようです。
また、網膜は血管の増殖や腎臓機能の低下によって浮腫を生じ、視界の歪みの原因になる。
はっきり見えていても歪んでいると視力という点では悪い影響になります。
腎症の進行の抑制、血糖コントロールが大事です。
ばい菌によっても網膜は損傷します。術後注意されるのはこの点です。

■視神経:経験していないので解りかねますが、最も重篤な症状である緑内障はこの視神経にダメージを与えます。光の受容体である網膜が機能していても、それを脳に伝えるケーブルが切れていたら見えない。
眼圧が上昇すると視神経が圧迫されてダメージを受けますが、眼圧の上昇しない緑内障も多いとのこと。完治する方法はなく、いずれ失明するとも言われます。
このスパンを長〜くして寿命を超える方法しかないらしい。

他にも視力を構成する要素は有ると思いますが、私の知識はこんなものです。
間違っていたらごめんなさいです。
637病弱名無しさん:2009/11/18(水) 22:50:40 ID:lo1WdBm6O
638病弱名無しさん:2009/11/19(木) 20:17:38 ID:IcyFZuPjO
なんとなく吸収された感じだが
多分手術だな
怖いよ〜(涙)
639病弱名無しさん:2009/11/20(金) 10:03:37 ID:CRvGDumRO
術後14日
空気がまだ残って血の吸収も遅く見え方もすりガラス越しなのが、昨日外来で抜糸してから空気と血の吸収が進んだ感じがする。眼内の血と空気が見えるから吸収が終われば見えるのかな。不安です。
640病弱名無しさん:2009/11/20(金) 21:39:06 ID:9nxkSt0ZO
そうなんだ
641病弱名無しさん:2009/11/21(土) 16:40:47 ID:sh+oa1zCO
748 病弱名無しさん 2009/11/21(土) 16:27:35 ID:5t0h8AbX0
蛍光造影

大昔
レーザー光凝固適応決定に1回


レーザー適応は殆ど目視で蛍光造影は余りしなくなった、どうせレーザー打つ患者は早期に打つようになったから、つーか眼底診れば打つかどうか解る
黄斑浮腫生じた患者の評価に年に数回施行することはあった

現在
黄斑浮腫生じた患者の評価には蛍光造影でなくOCTが使われる
蛍光造影は主に、アバスチン類似薬等の新薬治験や、論文用データとりに行われる

某病院チェーン**会では未だに頻回行っている
一回やった患者は蛍光造影剤ショックで死ぬ可能性少ないから、何度もしやすい、保険点数とれる



上記は糖尿病スレでのレスだけど、俺も糖尿病で蛍光眼底造影検査やってるんだけど変なんかね?
642病弱名無しさん:2009/11/21(土) 21:05:18 ID:DC1fQWU4O
>>641
の事は>>604さんに聞いて見たい
どうなんですか?
643病弱名無しさん:2009/11/22(日) 00:06:59 ID:/etFT1DW0
大学病院はデータ集めるのに必要ですけど、今日び治療には必要ないですね。
644病弱名無しさん:2009/11/22(日) 00:21:23 ID:GXdBg/a70
まあお医者さんが論文書けて目の病気を治す進歩になると思えば蛍光造営くらい平気だけどね。
しかし、光凝固を思いついた人ってすごいな。ものすごい冷徹な思考の持ち主なんだろうな。
645病弱名無しさん:2009/11/22(日) 11:38:43 ID:Skg67RTo0
中心静脈閉塞の場合、アバスチンとレーザーで
新生血管を食い止めるのはわかるんだが、
行き場を失った静脈の血液はどこに吸収されるんだ?

646病弱名無しさん:2009/11/22(日) 12:11:15 ID:GXdBg/a70
>>645
血管の表皮を焼き付けているものだと理解していたが・・・
血液の流れは阻害していないんじゃないかしら。。。。
647病弱名無しさん:2009/11/23(月) 16:40:25 ID:ry8SIP63O
やはり手術か
648病弱名無しさん:2009/11/26(木) 02:39:25 ID:NI0F9943O
>>641
糖尿病総合スレに反論出来ないスレ住人の体たらく
649病弱名無しさん:2009/11/26(木) 12:19:14 ID:tWEAsd660
>>648
なんで反論しないといけないのかさっぱり理解できない。
網膜症→アバスチン注射っていう流れは多いんだから蛍光造影も不思議でないし、必要もなく蛍光造影をやられている人がいたらそりゃおかしい、ってことになるだろうが、ここにはそんな人がいないというだけの話でしょ。
患者は大抵一つの病院しか知らないんだから悪いけどそんな社会問題にまで関心をもっていられないよ。
650病弱名無しさん:2009/11/26(木) 12:31:21 ID:wxivCgpF0
正しいから反論しないだけ
651病弱名無しさん:2009/11/26(木) 15:59:53 ID:NI0F9943O
>>649
じゃあ
>>604
の言ってるIDDM=1型糖尿病は蛍光造影検査必要ってのはデマか(笑)

652病弱名無しさん:2009/11/26(木) 17:31:41 ID:wxivCgpF0
デマに決まってんだろ
眼底を覗いて出血もしてない患者に蛍光造影なんてしたら、犯罪だってばwww
653病弱名無しさん:2009/11/26(木) 23:12:18 ID:NI0F9943O
でも>>604はなりきってレスつけてんぢゃねw
654病弱名無しさん:2009/11/27(金) 04:33:10 ID:6d78Eb09O
硝子体出血から八週目。
ついに手術を決意したが1月下旬まで予約がいっぱい
だそうな。ウツ
655病弱名無しさん:2009/11/27(金) 21:29:28 ID:tUKtz3Z+0
12月に2度目の蛍光造影検査予定
硝子体手術は今年初めにやったが黄斑浮腫が全然引かない
アバスチン打つと一時的に腫れは収まるが数週間もすると元通り
で来月レーザー撃つか判断するそうだ
656病弱名無しさん:2009/11/27(金) 21:59:08 ID:ta5XsW7R0
>>655
ご愁傷様
そこまでやった後そういう状態だと、もう、放置してもジタバタしても何やっても変わらんよ、数年後には黄斑浮腫は引くよ

> で来月レーザー撃つか判断するそうだ
今すべきことを単に先延ばし、どうでも良い、無意味だ、ってこと
657病弱名無しさん:2009/11/27(金) 22:00:23 ID:8FIxX7RT0
>>655
浮腫はケナじゃないの?
658病弱名無しさん:2009/11/29(日) 01:28:19 ID:PUUcIBqWO
血管が詰まり新生血管から出血してレーザー処置しましたが、出血した血がそのままでウロウロしてウザいんですが何か解消する方法はないですか?
例えると宇宙の写真で無数の星(全部血液の小さい点)に銀河系(血液の濃い部分)が広がってるような感じです。
こうなって目が生卵のようだっていうのがよく分かった。視線と共に濃い部分がブヨンブヨン動く。
659病弱名無しさん:2009/11/29(日) 07:31:20 ID:BygEMiznO
解消する方法は硝子体手術ですね。
660病弱名無しさん:2009/11/29(日) 09:02:53 ID:PUUcIBqWO
>>659
レスありがとうございます。
ガラス体手術はどのような準備が必要か教えていただけませんか。
できれば知識が全くないので手術にかかる費用や日数、術後の経過などご存知でしたらよろしくお願いいたします。
661病弱名無しさん:2009/11/29(日) 10:59:48 ID:PUUcIBqWO
660です。
ロムってだいたい硝子体手術の概要が理解できました。
ひとつだけ分かる方お願いいたします。
硝子体手術は目の血黙りなどを除去して見えやすくなるのは理解しました。
術後はやはり出血に気をつけて定期的検査とレーザーなどで処置していく必要は変わらないんですか?
それとも硝子体手術、手術と併せて何らかの処置を行えば出血そのものも止められたり抑えることができるのでしょうか?
662病弱名無しさん:2009/11/29(日) 13:18:50 ID:pjuxcpiX0
>>658
その状態だったらしばらくすれば吸収されると思うよ

眼科医の考えは色々あるけど手術は最新手段
白内障の合併もあるしね

663病弱名無しさん:2009/11/29(日) 13:40:10 ID:PUUcIBqWO
>>662
そうですか。
以前も軽い出血はありましたがたしかに無くなりました。
今回は結構な範囲でしたので気になりました。
ありがとうございます。
眼科検診だけは早めに行きます。
664病弱名無しさん:2009/11/29(日) 14:10:16 ID:wc3t9JG70
名古屋周辺で
アバスチン治療を受けられるところってありますか。
665病弱名無しさん:2009/11/29(日) 17:47:02 ID:pjuxcpiX0
>>662
> 手術は最新手段
最終手段 の間違いです・・・
666病弱名無しさん:2009/11/29(日) 19:41:18 ID:1O4qrdqNO
一年前に静脈分枝閉塞?で眼底出血しました。ずっと落ち着いていたのですが、急に眩しさとゴロゴロ感がしはじめたのですが、炎症でしょうか。
667病弱名無しさん:2009/11/29(日) 19:44:20 ID:s+aleW6mO
両目出血してはや5年目
先日運転免許更新出来たしとりあえず安心
黒い点のウヨウヨはどうしても気になるが
668病弱名無しさん:2009/11/29(日) 19:49:24 ID:MsRUXHRC0
>>667
免許持てるなんてうらやましいです。
矯正して0.2くらいなんですけど無理だよね・・・
669病弱名無しさん:2009/11/29(日) 20:02:00 ID:BygEMiznO
硝子体手術必要なのに
半年後しか予約とれない
病院変えたほうがいいのかな
670病弱名無しさん:2009/11/29(日) 20:05:14 ID:MsRUXHRC0
>>669
手術できる先生は少ないからね・・・
しかも1日2人できるかどうか。
671病弱名無しさん:2009/11/29(日) 20:09:54 ID:jZl/lU8d0
>>669
必要性低いから順番通り
硝子体出血だけなら数か月で引かなけりゃ手術で良いが、半年たつと引いちゃうこと多い
真っ暗じゃなく、所々見えるんでしょ、それなら引いてくるよ
672病弱名無しさん:2009/11/30(月) 00:23:11 ID:Dud1QCxo0
>>668
メガネ掛けて0.2なんですか?
そこまで悪くなると合うめがねレンズもなくなるのだろうか。
673病弱名無しさん:2009/11/30(月) 11:39:28 ID:QM5ySL6Q0
>>672
遠くを見る眼鏡は作ってない。
近眼用も作ったけど使えなくなった。
最近は100均の100円老眼鏡を使ってるよ。
674病弱名無しさん:2009/12/01(火) 08:21:46 ID:+ti7UwFuO
眼鏡で調整できるのは、水晶体の問題で、網膜をやられてくればレンズでは調整できない。
675病弱名無しさん:2009/12/05(土) 05:57:13 ID:MomD5h79O
そうですよね
676病弱名無しさん:2009/12/05(土) 06:23:10 ID:e03PIsfF0
>>674
でもね、虫眼鏡で見るとよく見えるんだよね。
網膜の健康な部分を使えばまだ見えるということではないか?
なんか重要なヒントが有るような気がする。
677病弱名無しさん:2009/12/05(土) 06:59:17 ID:OYOzJR9H0
黄斑移動術はリスク高い
678病弱名無しさん:2009/12/05(土) 07:04:10 ID:e03PIsfF0
>>677
ひいそんな手術があるのか。。。
なんか再生医療みたいのはないのかな。。。
点眼すると網膜がみるみるキレイになった!とか視神経がしゃっきりしたよみたいなのは・・・
ないんだろうな・・・
679病弱名無しさん:2009/12/05(土) 07:10:54 ID:e03PIsfF0
大阪大がすごいな・・・治験みたいなのもいろいろやってるんだな。
http://www.ophthal.med.osaka-u.ac.jp/www/shinryou/q&a/qa_shinsei.html

◆ 手術療法:黄斑移動術

新生血管からの出血や滲出などにより極端な視力低下が起こった場合、その時点では比較的健常であった網膜も、出血などにさらされているうちに障害がすすみ、視力は不良なままとなってしまいます。
黄斑移動術は、黄斑部網膜の機能が比較的良好で、そのままでは確実に障害が進み、視力が不良になると考えられる場合に選択される治療法です。
手術で網膜剥離をつくり、新生血管の存在する脈絡膜側から黄斑部網膜を外してやり、そのまま網膜を回転させて脈絡膜側におしつけることにより、本来とは別の場所に黄斑部をつくり、視力の維持をはかります。
新生血管の大きさや網膜の障害程度などから、2種類の手術術式のうちで適当な術式を選択しています。
視力回復も期待できる治療法ですが、この手術では意図的に網膜剥離を作らなければいけないことから、術後に再度網膜剥離が生じて再手術が必要となる可能性もあります。
またこれまでとは違う位置に黄斑部をつくることから、ものがだぶってみえたり、斜めにみえたりすることもあります。
このような合併症が生じうることから、この手術は病状を限定しておこなっています。
680病弱名無しさん:2009/12/05(土) 07:51:18 ID:MomD5h79O
神戸市の中央市民病院はどうなんですかね
硝子体手術とか
681病弱名無しさん:2009/12/05(土) 08:25:39 ID:OYOzJR9H0
http://www.biotech-house.jp/news/news_547.html
遠からずこういうのも現実的な治療のひとつになるかもしれないが・・

まぁ再生医療が実現しない限り、大手の病院ならどこもやることは変わらないかと。

突出していい病院は見当たらないので、どこでもいいんじゃないか。
682病弱名無しさん:2009/12/05(土) 13:46:33 ID:Pf6AVxnhO
>>676

虫眼鏡で見えるのは、老眼だろ。
それから類推するとだなたぶん年令で目の左右中心がズレてロンパリ度が強くなってきたものではないかな。一度眼科で検査してもらうこと。
多少は眼鏡次第でましになるかもね。そのてんはコンタクトレンズがよいが、管理が大変だから実際的ではないね。
683病弱名無しさん:2009/12/05(土) 22:07:07 ID:e03PIsfF0
>>682
症状を書かないで類推していただいてもうしわけありません。
両目とも増殖性網膜症で硝子体手術、白内障手術しました。
視力は矯正して0.3〜4を行ったり来たり。
見えない原因は網膜が歪んで文字がぐみょ〜っとなってるのが大きい。
ジョジョの奇妙な冒険の文字みたいに見えます。
この歪さえ取れれば0.6くらいでるんじゃないかと期待してるんですが、取れる気配はないんですよね。。。
684病弱名無しさん:2009/12/06(日) 12:27:34 ID:7Es3vCxqO
そうか、その領域はあちこちググッてみて、よりレベルの高い専門眼科に行くしかないだろうな。田舎では難しいだろうし手間かけりゃなんとかましになるのでは。としか言えないよ。健闘を祈る
685病弱名無しさん:2009/12/07(月) 10:24:15 ID:2DQRecWtO
レーザーをやると、強度の乱視になりますか?
686病弱名無しさん:2009/12/07(月) 18:06:30 ID:xkLN7t9oO
ならないです
687病弱名無しさん:2009/12/07(月) 18:49:58 ID:ZYx2/u+pO
最近朝起きるのが恐い。
赤黒い水玉の点が生まれて広がっていく。
688病弱名無しさん:2009/12/07(月) 18:53:48 ID:NVYZcuS40
アバスチン注射してきました。
刺すのはほんの一瞬だった。

2時間くらい黒い点がチラチラしていたが、こんどは
それが無くなり妙な異物感が。
眼にゴミが入ったんだかアバスチンのせいなのかよくわからん。
689病弱名無しさん:2009/12/07(月) 20:30:25 ID:ZYx2/u+pO
>>688
場所はどちら?どこでできますか?
690病弱名無しさん:2009/12/07(月) 23:05:51 ID:2DQRecWtO
乱視と網膜症とか浮腫は別物ですか?
691病弱名無しさん:2009/12/08(火) 08:54:07 ID:4KUtXsv80
>>689
都内の某大学病院。

他にもアバスチンで検索かければ色々出てきますよ。
692病弱名無しさん:2009/12/08(火) 10:13:25 ID:wRp4c1FyO
>>691
まだ一般眼科では普及率低いんですね。
ありがとう!
693病弱名無しさん:2009/12/08(火) 12:31:24 ID:6zdnB0Xn0
>>692
近所の眼科(一応白内障入院手術あり、硝子体手術無理)でもできるよ。
694病弱名無しさん:2009/12/08(火) 21:37:25 ID:GIDaVXTGO
ルセンティスはどうですか
695病弱名無しさん:2009/12/09(水) 08:45:53 ID:DWM5rEKz0
>>692
住んでる地域とアバスチンで検索掛けたら、出てきません?
かなりの田舎じゃ難しいだろうけど。

手術翌日の診断で炎症おこしてるとの事で、また今日も通院。
診察だけでも2−3時間掛かるんだよな。
アバスチン手術の日が一番短かった(計一時間)
696病弱名無しさん:2009/12/09(水) 08:53:14 ID:sXIQkidA0
>>695
大学病院では入院しないとアバスチンは打てないって言ってた。
治験扱いの薬だから、なんか別の薬ってことにして保険請求してるとかなんとか。
近くの眼科はすぐに打ってくれるみたいだが薬代は自己負担かも。
まあ入院費で相殺されて結局は総額は変わらないかもしれない。
病院がなにか悪いことやってるのか患者のためにそうしているのかは分からない。
697病弱名無しさん:2009/12/09(水) 12:39:50 ID:F3dJH4eYO
>>696
国内ではアバスチンは少し様子見た方がいいですかね。
様々な面でバラバラだし数ヵ月の経過報告も十分でない。
698病弱名無しさん:2009/12/09(水) 17:53:18 ID:ww0Ooyqi0
>>696
入院なんか必要ないでしょ。
ただ万が一予後が悪かった場合に備えてかな?
俺のところは薬代は病院負担で、臨床試験の
ご協力にお願いしますってことだった。

投与2日後、むくみはやや改善されたが眼圧が高めなのと
炎症があるとのことで、眼圧を下げる薬と対炎症の目薬を出される。
また数日後に様子見の通院。
ちなみに今日は10時に受付して先生に呼ばれたのが12時半過ぎ、
全て終わったのが1時半前だった。

699病弱名無しさん:2009/12/10(木) 11:46:04 ID:Fd6gHxML0
アバスチン投与三日目の朝。
相変わらずゆがみはあるが、段々と改善されているのがわかる。

いま怖いのは炎症だ。
700病弱名無しさん:2009/12/10(木) 16:06:00 ID:dDttwovQO
アバスチン投与してくれなくて
結果硝子体出血
はぁ
701病弱名無しさん:2009/12/10(木) 21:39:07 ID:pILEr7ik0
>>700
なってしまったものは仕方がない。
アバスチンも万能ではないからね。もし打っていてもいずれ出血したかもしれないよ。
硝子体手術は受ける前は怖くて嫌だったけど、硝子体がなくなった今はむしろ気が楽。
もし出血してもすぐ吸収するし、血管の増殖も抑えられているみたい。
気持ちを切り替えてがんばってね。
702病弱名無しさん:2009/12/11(金) 11:40:05 ID:qPxvjukQO
硝子体出血してレーザー後経過観察中にも出血するが手術適応外との事・・・。(2ヶ月出血と吸収の繰り返し)皆さんどのくらいで手術しましたか?
703病弱名無しさん:2009/12/11(金) 12:19:07 ID:MiQB6ZiC0
数カ月で吸収されるなら普通は手術しないよ
704病弱名無しさん:2009/12/12(土) 21:27:46 ID:MF3RA1Lt0
みてくれる眼科医によっても評価がそれぞれだよね。
アバスチン注射してもらって通院していたけど、日によっては
別な先生の診察になったんだけど、5日目頃の先生は
???ほんとに注射してもらったの??ってふうで
正直すごく不安になった。
明らかによくなってきている実感としては1ヶ月ぐらい経過した頃からかなあ。
705病弱名無しさん:2009/12/12(土) 21:51:52 ID:U6Ep+McOP
>明らかによくなってきている実感
最先端治療スゲー
保存療法よサヨーナラ〜♪

って、痛かった?
706病弱名無しさん:2009/12/12(土) 21:57:37 ID:ls4Uxx7G0
そう言えばケナコルト供給は再開したんだよね。
アバスチンよりケナコルトの方が嫌だ。白目をザクザク切開するし。
707病弱名無しさん:2009/12/13(日) 11:14:12 ID:CUOg7qLXO
>>706
(o`∀´o)ウヒョ〜=3
麻酔なしで身体縛ってやってほすぃ〜!
ザクザクo(^^)oワクワク
708病弱名無しさん:2009/12/13(日) 21:00:54 ID:ELzdsokfO
残酷なM男のテーゼか

目ん玉をザクザク無麻酔で切り刻むのか、ぞくぞくするな。目医者もサディストでないと勤まらん仕事やな。
709病弱名無しさん:2009/12/13(日) 21:54:38 ID:1STZX7b30
ゼロ戦パイロットだった坂井三郎さんは
眼科医に目を動かしたら失明するぞと脅されて
銃弾の破片をとるのに無麻酔で眼球をザクザクと切られたそうな
710病弱名無しさん:2009/12/13(日) 22:01:18 ID:vmKotS5t0
書き方が悪かったかもしれないけどそういう変な趣味でからかうのはやめてね。
711病弱名無しさん:2009/12/14(月) 18:57:23 ID:OxIJJTLyO
ドンマイ

まことに外科医はサディストやな。
712病弱名無しさん:2009/12/14(月) 22:20:32 ID:xUPO7yY8O
目を見てもらう病院を買えたい場合は紹介状が必ずないとダメですか?今、見てもらってる病院がちょっと信頼できなくて違う病院で受診したいなと思ってるのですが‥
713病弱名無しさん:2009/12/14(月) 22:22:11 ID:xUPO7yY8O
目を見てもらってる病院を変えたいのですが、その場合は必ず紹介状が必要ですか?
714病弱名無しさん:2009/12/14(月) 22:46:13 ID:iBBaY3wN0
>>713
そんなことないよ。飛び込みだって医者は診察を断ることはできないからね。
初診料が数千円かかるけど紹介状だっていくらかかかるし。
信頼できないのなら、その医院が紹介する病院も信頼できないかも。
ここからは自分で情報収集して探すしかないけど。
715病弱名無しさん:2009/12/14(月) 22:50:17 ID:iBBaY3wN0
ただ、今まで見てもらったカルテがあるでしょ。
飛び込みで新規診療を受けるってことはそのカルテを捨てるっていうこと。
新しい先生にはなんて言うのかな。初めてですって嘘を付くのも嫌だよね。
お目当ての病院が決まったら、事情がありまして、転院したいので紹介状を書いてもらえませんか、とお願いした方が後々すっきり治療できるとおもうけど。。。
716病弱名無しさん:2009/12/14(月) 22:57:37 ID:Lp13LBCg0
>>713
紹介状は不要、内科のデータ持っていった方が10倍良い
717病弱名無しさん:2009/12/14(月) 23:31:14 ID:xUPO7yY8O
>>713です。
皆さん、レスありがとうございますm(__)m 今、見てもらってる病院はあまり信頼できなくて‥ 違う病院で見てもらうのもありかなと思ったのですが、色々大変そうですね。大事な目ですし、何でも話せて信頼出来るお医者様を見つけられたらい良いんですけどね。
718病弱名無しさん:2009/12/15(火) 02:26:58 ID:LWkL1KV/0
>>717
口コミも大事だ。
知り合いなどに、どの眼科がお勧めか聞いてみたらどうだ。
俺はそれで某大学病院出の眼科開業医の診察受けて、その
出身大学病院への紹介状貰って、結果アバスチン注射手術を受けた。
選択次第では、いきなり硝子体摘出手術になっていたかも知れん。

ちなみにアバスチン注射1週間後。
段々と良くなっていてこの分だと免許更新も出来そうだが、
視界はやはり歪んだままだ。
719病弱名無しさん:2009/12/15(火) 17:16:15 ID:/SZTWb/KO
網膜静脈分岐閉塞症になり、眼底出血起こしました。
レーザー治療を受け、出血も徐々に吸収され視力も改善に向かってます。
しかしこの先ずうっと新生血管を見張り、出てはレーザーを打っていく、いたちごっこのような生活しなければならないのでしょうか?
閉塞箇所が改善されない限り新生血管は止められないのでしょうか?
720病弱名無しさん:2009/12/15(火) 21:59:07 ID:QIKsH17s0
>>719
血管はレーザーを数千発うつともう打つ隙間がなくなるらしいよ。
中心にはレーザー打てないし。
721病弱名無しさん:2009/12/15(火) 23:24:41 ID:DQsTYj//0
>>720
微妙に意味がわからないのでおしえて。
血管は〜隙間が無くなるって、新生血管ができる隙間がってことではないよね。
レーザー数千発って、レーザーうったところは見えなくなるの?

>>719
閉塞症になった原因は?糖尿病?高血圧?

722病弱名無しさん:2009/12/15(火) 23:41:55 ID:QIKsH17s0
>>721
わかりにくくてごめんね。もちろん医者でない人間の理解なので割り引いて読んでね。

数千発も打つと、網膜の血管の表面でレーザーを照射出来る場所がなくなるってことらしい。
中心(黄斑部)に打つと視野の欠損がひどくなってかえって視力が低下する。
血管は虹彩の周りにもあるけどそれは眼球の中に器具を入れないと打てない。
で、ある程度レーザー治療が進むと、もうそれ以上は打つ場所がなくなる。

それでも新生血管は伸びてくるかもしれないが、それは経過観察で焼き切ったりする。
うまく止まればラッキーだけど、大出血という場合もある。自分もそう。
びっちり隙間なく打てているという評価だったが、結局硝子体手術になったよ。
でも今は硝子体手術をして良かったと思ってるよ。
723病弱名無しさん:2009/12/16(水) 00:14:22 ID:CZ3TtHvlO
>>722
やはり血管の閉塞箇所がそのままなら、新生血管はもぐら叩きのようなんですね。
724病弱名無しさん:2009/12/16(水) 01:37:29 ID:7iJCOUh50
だから新生血管にはアバスチンだろ。
725病弱名無しさん:2009/12/16(水) 11:34:03 ID:bBHN7EaoO
なかなかアバスチン打ってくれなくて出血したよ
726病弱名無しさん:2009/12/16(水) 16:02:31 ID:MTjxdgk6P
アバスチンは今のところ博打と同じ
727病弱名無しさん:2009/12/16(水) 22:18:58 ID:VDDz23Au0
アバスチンは人によって必ずしも効果があるわけではないみたいですね。
それに、アバスチンを打つほどボロボロになった増殖血管は、薬効が数カ月持続したとしてもいずれは大出血を起こす事になるのではないかと思います。
728病弱名無しさん:2009/12/16(水) 23:34:17 ID:EMhnVCzx0
レーザー治療受けたことがないのでおしえてください。
レーザーをうつのは新生血管ができたところ、腫れがあるところですよね。
で、レーザーうったところにもまた新生血管はできてくる。
そこにはまたレーザーをうたないの?
729病弱名無しさん:2009/12/16(水) 23:42:00 ID:PcwN16YE0
>>719
>>728

レーザーを打つのは、血流障害を生じてる網膜部分です
放置すると新生血管が出てきますから、網膜を焼き固めて血流の需要を無くします

糖尿病性網膜症だと、黄斑部以外全部打ちます
打つ範囲が広いので何度かに分けて打ちます

網膜静脈分岐閉塞症だと、閉塞静脈の血流途絶えた部分を打ちます
通常は一度で終わり、焼き固めてるので新生血管は生じません
730病弱名無しさん:2009/12/17(木) 00:05:38 ID:DxQXfxDQ0
左目失明した。ショック!
詳しくは聞かないでね。
731病弱名無しさん:2009/12/17(木) 00:13:00 ID:PPmoLuTS0
>>730
眼科医の先生に失明するんですか?
って聞いたら「君ね、失明っていうのは光も感じなくなることだよ。視力が低下しても君の場合は指数弁。悪くなっても手動弁、最悪でも光覚弁で失明には至らないよ」
と説教された。
本当に失明したの?
732病弱名無しさん:2009/12/17(木) 11:46:32 ID:1K3CXycF0
>>727
アバスチンで新生血管も退化するんじゃないの?
733病弱名無しさん:2009/12/17(木) 13:57:04 ID:203tHv2w0
硝子体手術をした皆さんにお聞きしたいのですが
術後時間が経ったらある程度視力は回復しましたか?
それとも逆に術前より視力が落ちましたか?
どの位時間をみないとわからないものなのでしょうか?
734病弱名無しさん:2009/12/17(木) 15:19:32 ID:xQu6K0dhP
矯正視力0.1以下ぐらいで社会的失明
735病弱名無しさん:2009/12/17(木) 16:46:46 ID:i/nfcvfSO
>>729
まじっすか(°□°;)?
私は網膜静脈分岐閉塞症で色々聞いたりググってみたんですが、詳しく分からなかったし眼科医も『出てきたらまたやっつけましょう』なんて言ってたんで、いたちごっこは辛いなぁと思ってたんですが、貴方のレスが後光が射して輝いて見えます。
大変気分良くなりました。
ありがとう。
736病弱名無しさん:2009/12/18(金) 08:40:13 ID:uSVes0Wr0
>>735
新生血管出ない為に打つ
打つのが遅くてもう出た後では、新生血管はそのまま、新たな新生血管が出ない為にが目的になる
737病弱名無しさん:2009/12/18(金) 09:27:26 ID:ZbJSe4yFO
>>736
そうでしたか(-.-;)
気をつけます。
どうもありがとう。
738病弱名無しさん:2009/12/20(日) 23:58:48 ID:Sy3buUJQO
左目硝子体手術後血の吸収が終わったのに右目が眼底出血、また入院手術します。
739病弱名無しさん:2009/12/21(月) 00:54:57 ID:9NbJ7nCZ0
よさそうなサプリ有る?
740病弱名無しさん:2009/12/21(月) 05:42:28 ID:pyNizPSKO
ムコイダン
ルティン
741病弱名無しさん:2009/12/23(水) 07:22:07 ID:CbZbti7kO
フコイダンの間違い
742病弱名無しさん:2009/12/26(土) 18:38:07 ID:KwMMtWKMO
硝子体出血してから
3ヶ月
やっと吸収されてきた
だが来月手術
中止できないの?
743病弱名無しさん:2009/12/26(土) 23:46:01 ID:H45Qw53F0
硝子体出血って、硝子体自体から出血するの?
それとも癒着が剥がれたときの網膜からの出血が
硝子体の中に入っちゃうってこと?
744病弱名無しさん:2009/12/26(土) 23:57:18 ID:41uusXxZ0
>>743
硝子体そのものは卵の白身みたいなもので空隙を埋めている物質です。
したがって、硝子体から出血することはありません。
しかし、増殖性の血管が硝子体に伸びていってちぎれたりすると硝子体の中に出血が広がっていきます。
745743:2009/12/27(日) 10:01:09 ID:TFTcMwqz0
>>744
くわしくどうもです
746病弱名無しさん:2009/12/27(日) 20:21:56 ID:k5JdPbn+O
硝子体手術したら、細かい字が見えなくなったんですが、これは一生このままなんでしょうか?老眼鏡やメガネをかけても見えないんです。
747病弱名無しさん:2010/01/25(月) 23:37:34 ID:RgPwHflU0
748病弱名無しさん:2010/01/27(水) 01:37:17 ID:/NMWEqpy0
>>698-699>>718です。
アバスチン注射から2−3週間目くらいが一番改善された気が。
40日目あたりからまた歪みが増し、一時は読めていた
離れた文字が見えにくくなった。
でも術前の状態よりマシではあるが。
アバスチンから50日めくらいで診察に行き、この症状を訴えたのだが
先生は特に反応なし(想定内か?)
診察では「段々引いて来てますね。治療方針はこのまま行きましょう」
ということで、今度は3月頭に造影剤検査で、それからお話があるそうだ。

どうなるんだろう。
749病弱名無しさん:2010/01/29(金) 04:48:21 ID:jbwY3VaC0
ちょっとだけ、左目の中央左上の画像がわずかにゆがんでる。
ちょこんと丸く小さく。

おそらく網膜が腫れた中心性網膜炎だと思うが、

なんか、へんなことしたっけ?
と、ずーっと思い出していたら、思い当たることがあった。

瞬間接着剤を使っていて、何度か左目にキーンと
しみたことが前々日にあった。

女性のつけまつげが、瞬間接着剤とかなり似た成分で
それでまぶたに接着すると聞いたので、女性の方は、
目がしみないように、つけまつげを使うのをやめるべき。

いろいろ気をつけましょう。
タバコの煙、たき火の煙等、目にしみる系は
要注意だと思いますよ。
750病弱名無しさん:2010/01/30(土) 02:15:51 ID:uzqFuRczO
手術中止になりますた
751病弱名無しさん:2010/02/12(金) 18:47:42 ID:vpzMrlyc0
だから?
752病弱名無しさん:2010/02/13(土) 11:26:00 ID:c6+uboKi0
近視性の黄斑出血の人いる?新生血管は無しらしい。
めずらしいのかな?調べてもあまり出てこなくて、、、。
もう治らないらしいし、、、。

753病弱名無しさん:2010/02/14(日) 22:15:00 ID:dv4RPnXr0
>>752
近視性です。ただ網膜が破れたあと新生血管が生えました。
ルセンティスを注射して、歪みはあるけど、暗点がだいぶ薄くなって、新聞も読みやすくなりました。
ルセンティスすごいよ。まあ数ヶ月しかもたないかもだけど。値段も高いけど。
754>288:2010/02/15(月) 13:36:54 ID:8LrKk9M60
どうも、原田病(Vaugt=小柳型)罹患者です(´・ω・`)

あれから更に視力悪化しまして左目0.02という悲惨な状況に・・・
PCも1.5cmぐらいにしてかろうじて見える程度です。

視力の数値的には
0.02/0.0ということになってしまうようで、

1級になりました(´・ω・`)

以前使ってたのゲイツマウス拡大鏡はもはや役になたないので
ZoomTextを導入し、8倍ぐらいに拡大してようやく読めるという状況です(´・ω・`)
755病弱名無しさん:2010/02/15(月) 22:54:09 ID:e3jpZjQQ0
>>753

近視性って明るいところと暗いところでどう見えるか教えてもらえますか?

ルセンティスとかアバスチンとかって矯正視力が1.0以上あると適用外なんだろうか
歪みが中心から外れてるから、経過観察なんだよね
756病弱名無しさん:2010/02/15(月) 23:53:09 ID:eI7FFyqT0
>>754
つらいね
PCが使えるうちに地域にある盲目者のコミュニティやNPO団体を
探して繋がりを作っておいたら
757752:2010/02/16(火) 21:16:35 ID:xG1r12OZ0
みなさん大変なんですね。
私はまだましな方なのですね。
ただ、出血したばかりで動揺しています。
近視が進んでも、そのうち止まるから心配するなといって、
強度近視の危険性を伝えず、
やみくもにコンタクトの度数を上げ続けた地元の眼科医が許せません。
758病弱名無しさん:2010/02/17(水) 11:50:47 ID:Yh9ndN1J0
>757
コンタクトの度数を上げることと近視が進むことの関連性は
存在するかどうか分かりません。
強度近視の原因はまだわかっていませんし、出血を予防する方法も不明です。
なのでその医者を恨むことは無意味なのでは。
759>288:2010/02/18(木) 15:11:48 ID:lQUbrlrn0
>756
ライトハウスというところがあったので
そこにコンタクト取ってます(´・ω・`)

つーか両親鬼籍入りの身よりなしなもんで
これ以上視力低下したら死ぬるわ('A`)
760748:2010/03/04(木) 01:28:17 ID:PboLguhs0
病院に行って造影剤検査を受けた。
結果は新生血管がなくなり、ほぼ全域で血流があるとのこと。
手術や再度のアバスチンの必要はなく、これからも
薬投与で治療していこうということに。
先生には良かったねといわれたけど、やはり細部は
歪んだままですね。
761病弱名無しさん:2010/03/04(木) 14:32:33 ID:0fp0WmMiO
緑内障は目が腫れたりしますか?
762病弱名無しさん:2010/03/04(木) 22:11:39 ID:AXZXtGNzO
日本人に多いといわれる[正常眼圧型緑内障]は、眼圧が通常なので、目玉は腫れないですが、私は眼圧低下剤を二年間毎日点眼してきた結果、最近は時々腫れを感じて、その日に検査をすると眼圧が上がっていることがわかりました。朝とか目を触ると腫れていて痛みを感じますね。
763病弱名無しさん:2010/03/04(木) 23:04:48 ID:/lC15JIqP
緑内スレ行ったら如何ですか
764病弱名無しさん:2010/03/05(金) 07:56:17 ID:aCsMM4+h0
正常眼圧型ってどうやって発症しているってわかるの?
自覚症状ってあるの?
765病弱名無しさん:2010/03/05(金) 09:45:22 ID:EMOpR7RV0
ここ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart17【視野保存】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1266367916/l50
766病弱名無しさん:2010/03/05(金) 17:30:13 ID:U821sjjMO
761です。

いきなり左目が腫れて、痛みと痒みがあり、前日に激しい頭痛があったので、緑内障かな?と思ったのですが、病院行った方がいいですよね。レスありがとうございますm(__)m
767病弱名無しさん:2010/03/06(土) 02:20:31 ID:xzOgGfrC0
アバスチン注射してもらって、2度目が必要になるまでの期間の
経験談あればおねがいします。
768病弱名無しさん:2010/03/09(火) 21:46:30 ID:6w3n0kHY0
個人差有り。
769病弱名無しさん:2010/03/09(火) 23:22:08 ID:Nx1H7xI60
眼窩底骨折してからもやーっとした飛蚊がでるんだが、これって出血からきているのかな?
それともブローの手術したから剥がれた組織でも入っているのかな?
消えてくれるといいが・・・・
770病弱名無しさん:2010/03/16(火) 20:51:18 ID:JWF5w/FE0
糖尿病からくる増殖網膜症になった
明日、造影検査
今までの不摂生の結果だけど
近い将来失明する確率も高いんだよね
日常生活できるレベルでいいから視力残らないかな

今日の視力検査では両目とも1.0だった
明日の検査結果次第か〜
先生の「失明する確率も高い」って説明中
衝撃的すぎてクラッときた
失明なんて考えたこともなかったな

愚痴ってしまってスマン
771病弱名無しさん:2010/03/16(火) 21:07:39 ID:eDyU9Yu20
まだ1.0ならまだ良いんじゃないかって俺は思うんだけどどうなんだろう。
多くの人は視力がかなり悪くなり始めてから
網膜症に気づくパターンが多いって聞くし。
772病弱名無しさん:2010/03/16(火) 21:59:02 ID:JWF5w/FE0
>>771
愚痴にレスありがとう

視力1.0あるなら全然いいよね
健康な人でもこれより視力の悪い人だっているわけだし

おれ、今40歳なんだけど
10年とか5年以内、もしくはもっと早く失明するのかと考えたら
深刻な病気をほっといたんだと後悔ばかり
どんな病気でもそうだけど
劇的に回復する薬とか開発されないかと思ってる
失明だけは免れたいな

とにかくこれから少しでも現状維持するように努力するしかない

みんなもがんばろう
773病弱名無しさん:2010/03/16(火) 22:15:44 ID:eDyU9Yu20
あまりネガティブにならずに。
というかやっぱり視力が落ちてない段階で発見できたのは運が良かったと思う。
それだけ気づきにくい病気ですし。
確かに失明の可能性がある病気だけれど、
早期発見であること、今後定期的に検査をしてもらえることを考えれば大丈夫かと。
もちろん食事にもお気をつけて。
774770:2010/03/17(水) 15:02:38 ID:6/oh4csU0
今日、病院で左目だけレーザーやってきた
どうやら来月初め頃に手術になりそうだ
入院期間は経過次第だろうが、概ね一週間らしい

ちょっと聞きたいんだが、この網膜症って病気は
最終的に網膜剥離になって失明するってことなのかな?

チラ裏&質問でスマン
なにぶん初心者なもので
775病弱名無しさん:2010/03/17(水) 15:54:56 ID:WIwghVHI0
網膜の血管が詰まり網膜に血液が流れない

血液が充分に届いてない箇所に栄養・酸素を送ろうと新生血管が生成される

新生血管が破れて、硝子体内に血液や剥がれた血管が広がり視力に影響。
また、新生血管が破れる際に網膜も一緒に引き剥がしてしまう(=網膜剥離)

ちょっと途中のプロセスを飛ばしてる部分があるかもしれないけど、
俺の認識としてはこんな感じです。
というわけで質問の答えとしては、放っておけばいずれ失明してしまうと思います。
776770:2010/03/17(水) 17:11:08 ID:6/oh4csU0
>>775
なるほど、ありがとうございます
その手前の症状ってことは、手術に賭けるしかないんだね

ちなみに今日のHbA1cは5.9だったから、もっと下げれば
新生血管の発生も減るのかな?

がんばるよ!

みんなでがんばろう!

777病弱名無しさん:2010/03/17(水) 20:57:28 ID:+JOyVAFu0
視力1.0あるという事は硝子体内の出血は無いのかな?
一般には新生血管をレーザー治療行い、それでも出血を繰り返すようなら手術すると思うんだが・・・

オレは1年前に硝子体出血を起こし吸収を待ってレーザーをやった。
その後再出血が2回あってセカンドオピニオンでは手術を勧められたけど、現在は出血も吸収して眼底の調子は良い!視力は元の1.0出ている
医者の考え方は色々あると思うけど、手術は最終手段として考えたらいいと思うけどね〜
ちちなみに出血を起こしからはA1cは5%代を維持している。
778病弱名無しさん:2010/03/18(木) 14:06:40 ID:jJh+mafw0
ヘモは、6.5%以下に安定させる。一般論だけど、4%台にしても悪化する人も居ます。
ヘモが悪くても、網膜症が発症しない人も居るように、ヘモを安定させることが、進行を遅らせる事が、大切なんだろうね。
779病弱名無しさん:2010/03/18(木) 15:21:13 ID:LsCM/V9b0
特発性脈絡膜新生血管→アバスチン×2→(術後1ヶ月後)ぶどう膜炎→緑内障疑い有り

という診断経過を辿っているんですが、どなたか同じような経験ありませんか?
何だかもう自分の右目で何が起こっているのかわからなくて不安になってきました…orz
ぶどう膜炎は術後の感染症かと思いきや、1ヶ月経っての発症ということで
考えにくいと医者に言われましたし、緑内障の疑いは目薬のせいかなと思うのですが、
それでも検査しましょうと言われました…うう。

現在矯正視力0.4→0.7くらい(右)、アバスチン2度目から2ヶ月経過。
ぶどう膜炎に対して処方された目薬はフルメトロン0.1、ベガモックス。
現在のところ新生血管は破れたり伸びたりしておらず、
歪みは多少抑えられている感じです。
1度目のアバスチンのときは矯正視力1.0まで戻りましたが、再発後は0.7と
芳しくない結果…いや、それでも効果が出てくれただけで有り難い。
とりあえず来週目の神経の厚みを計る検査をするようです。
780病弱名無しさん:2010/03/18(木) 15:43:01 ID:UQrC3SwZ0
>>779
> ぶどう膜炎に対して処方された目薬はフルメトロン0.1、ベガモックス。

アバスチン術後副作用の虹彩毛様体炎だろ
主治医が治験データに上げなかったら、厚労省にチクってやれ
781779:2010/03/18(木) 16:05:01 ID:LsCM/V9b0
>>780
レス有難うです。

術後1ヶ月経ってからということで、アバスチンの影響(及び感染症)とは考えづらいと
言われたので、他に何か原因があるのかと不安になっていました。
加えて手術した病院では手術の説明の際に副作用で他の病気を併発したような事例が殆どないと
医者から聞いていたのもあって、一体自分の身に何が…!と慌ててしまいました。
事前に確率が低いと聞いていたことが身に降り掛かることもあるんですねぇ…。
それとももしかしてよくあることなんでしょうか。
782770:2010/03/18(木) 20:15:14 ID:6zRBEmvv0
>>777
左目に出血があるよ
一か月くらい投薬で様子を見たけど茶色い影みたいものが
引く気配がないので大学病院を紹介された

大学病院での診察結果は手術でした
手術でもいいけど、気がかりなのはやはり視力の具合

車に乗れなくてもいいけど、日常生活を送れるだけの視力は残って欲しい
783病弱名無しさん:2010/03/21(日) 20:39:55 ID:4qHEaCIr0
俺、そこ微妙に、なってる。
784病弱名無しさん:2010/03/23(火) 22:49:05 ID:e9dTFmBv0
一昨日、黄斑変性って診断された。
まだなんとか矯正で1.0あるが、ここから落ちていくのかな。
3日前は一部歪んでいただけなのに、今は完全に黒い影になってる。
785病弱名無しさん:2010/03/24(水) 15:07:26 ID:trE3Zizs0
私の、受診している内科医は、黄班変性だがレーザーの治療を、拒否しました。
今でも、内科医やっている。網膜症のわたしに「見え方どう、普通とちがう。」
その医師が言うには、「今は、少し歪む程度だけどね」だって。
悪い方だけ考えないで・・・
786病弱名無しさん:2010/03/25(木) 08:50:43 ID:RIP3vtJf0
>>784
私も二度の眼底出血を経て、二度のアバスチン注射をして、
現在は大きな歪み一個が残っている状態です。
矯正視力も0.4→1.0まで何とか戻りました。
784さんと同じく黄斑変性(若年性ですが)です。

悪化する病気と医者にははっきり言われましたが、
注射やレーザー等立ち向かう手段も昔に比べれば進歩したはずです。
諦めず、悲観せず、頑張りましょう!
医者に納得できるまで色んな話を聞くのも不安を解消する一つの手と思いますよ。
787病弱名無しさん:2010/03/26(金) 23:01:27 ID:ZfRMjdMV0
>>786
レスありがと。
また明日、眼科行ってくる。

前回は動揺してあんまり話きけなかったから、ちゃんと話きいてくるよ。
788病弱名無しさん:2010/03/26(金) 23:18:20 ID:VIb0q6390
目の見え方がおかしかったので眼科で検査したら中心性網脈絡膜症と言われてしまった・・・
ショックだ。
治らないみたいだけど実生活では支障ないのかな。
このままずっと目の見え方がおかしいのは耐えられん・・・
慣れていくものなのかな。。。。はぁ。。。
789病弱名無しさん:2010/03/27(土) 00:59:04 ID:YW4Zd+Iu0
790病弱名無しさん:2010/03/28(日) 16:24:44 ID:0UlPTkpD0
糖尿病からきた増殖網膜症(左目に出血あり)なんだけど
この間、内科で血液検査したら糖尿のほうは
かなりよくなり血液検査は基準値内だった。
糖尿がよくなっても目のほうは少しずつでも進行してくものなのかな?
いつかは失明の危機に。。。
791病弱名無しさん:2010/03/28(日) 17:18:14 ID:sV2auDJSO
俺も>>78さんと同じだ。
一年前に初めてなって薬で三ヶ月で治った。
しかし、一年後に再発。
また通院してる。
前回は漢方薬で治ったけど、今回は前回より酷くステロイド剤の薬でも治らない。
あまり治らないようなら眼に注射らしい(泣)
但し、俺は中心性ではないけどね。

眼に注射って痛いですか?
目薬の麻酔なんですよね?
792病弱名無しさん:2010/03/28(日) 17:55:33 ID:ThCMuf2J0
私はレーシック5年で視力の低下を感じ、再手術検査の段階で
眼底出血を指摘され近所の総合病院で網膜症と診断された者です。
レーザー治療を左右6度ずつ行いましたが、強いレーザーで治療を
行ったせいか最初の左右のレーザー照射が点眼麻酔が効かずに
2回目からは麻酔注射をして治療に臨みました。
先生も遠慮なく注射をするといった感じで、痛みというよりは
恐怖心の方が勝っていたような覚えがあります。また、注射後
半日程度は、テリー伊藤さんのような眼の状態になっていました。
793病弱名無しさん:2010/03/28(日) 22:39:27 ID:sV2auDJSO
まぢっすか。。。怖過ぎるし、嫌過ぎる。。。
安全で何てことない事だろうけど、俺は全力で断ろうと思います(笑)
794788:2010/03/29(月) 01:38:49 ID:Mg+WqhKv0
>>791
えっとこれは自分宛かな。
治るけど再発しやすいってことですね。
怖いな・・・
何で自分がこんな仕打ちに・・・・って思ってしまいますね。
車の運転は1点を凝視するのではないので平気ですが、PC作業は結構苦しいですね。

心身のストレスが原因みたいですが、やっぱり発症して薬飲んでる間は夜更かしとかは
避けた方が良いですね。
もちろん治ってからも・・・
今こんな書き込みしててこんな事言うのもなんですが・・・
795病弱名無しさん:2010/03/29(月) 10:25:39 ID:YJyXgiMa0
>>791
二度目に注射してきましたが、痛みはそんなにないですよ。
点眼麻酔でも私はちゃんと効いてました。
痛いというより、押されてるーって感じかな…術後も1〜2日はコロコロした感じで
多少痛みはあるけど、痛くて目が開けていられない!とかそんなのはなかったです。
注射してぐっとよくなることもあれば、よくはなっても他の弊害が出てくることもあるだろうし、
その辺は791さんの症状との相談かと思いますよ。
796病弱名無しさん:2010/03/30(火) 21:08:52 ID:vweDVe+x0
たった今6チャンネルでは・・・・

少し希望が見えてきた!
797病弱名無しさん:2010/03/30(火) 22:31:12 ID:HjsNexBdO
詳細をお願いします!!
798病弱名無しさん:2010/03/30(火) 23:26:58 ID:vweDVe+x0
>>797
「日本が誇るスーパードクター」みたいな番組で
番組内で眼科医の先生が出てた。
網膜症の患者さんだったと思う。
左目からはすでに出血していて視界も悪く硝子体手術(?)をして
視力を取り戻したようだった。
「膜を剥離して・・・」とか言ってたから増殖網膜症の患者さんだったのかな?
ただ、術前と術後の視力の差は放送されなかったので
どの程度回復したのかは不明。
同じ患者の俺としてはこの点が気がかり。
進行性の病気だから長いスパンでみないと判断もできないだろうし。

俺が通ってる先生からは
「手術しても視力は落ちるかもしれないし、将来的には失明の確率が高い」
とか言われてるもんだから興味津津で見ちゃったよ!

ちなみに愛知県の先生でした。
799797:2010/03/31(水) 20:43:51 ID:rDFsgm4EO
>>798
ありがとう!!
800病弱名無しさん:2010/03/31(水) 21:09:24 ID:KhAS8HBY0
耳が聞こえない、喋れないってのも重大なことだと思うけど、やっぱり目が見えないってのに比べると
全然違うと思う。
実際に目が悪くなって本当に見えることのありがたさが分かった。
801病弱名無しさん:2010/03/31(水) 21:53:05 ID:zWmzRLKt0
それ、眼科でたまに一緒になるおばちゃんと話してる。
聞こえない、喋れないは動けるけどこの歳で失明したら
家から出るのもやっとだよ・・・。
802病弱名無しさん:2010/04/01(木) 00:30:25 ID:Jd9g3H6l0
昨日生まれてはじめて眼科に行ってきた。注射でもされるのかと怖くて先送りにしてきた。
両目に瞬間的な風を当てられたり、眩しい光で目を検査されたりしたけど、恐れるほどでもなかった。
散瞳検査の結果、網膜静脈閉鎖症による眼底出血であることが判った。
血圧は正常値なのになぜ出血したのかは保留だったけど、カルナクリン錠50を処方されて計2,900円也。
行きにチャリで来ちゃったので、帰りめちゃくちゃ眩しくて降りて歩いて帰宅。次の検査は二週間後だ。
803病弱名無しさん:2010/04/02(金) 19:01:12 ID:fh6TvepfP
左目の一部に見えにくい部分があり、色々な病名で検索し続けた結果「中心性網膜症」の可能性が高いと分かりました
調べる前に眼科でも眼底検査をしたのですが、その時は「左目の一部に網膜が薄くなりかけている部分があり、緊急性はないが放置しているといずれ網膜剥離に発展する可能性がある」との診断でした

中心性網膜症の場合も網膜が薄くなっているものなのでしょうか?
ネットでは「自然に治るので特に問題はない」と書いてあるサイトばかりなのですが、網膜が薄くなりかけているのは中心性網膜症とは関係なくおきていると考えた方がいいのでしょうか?
804病弱名無しさん:2010/04/08(木) 16:02:16 ID:yEW9adinO
糖尿病の増殖網膜症と診断され早二ヶ月。
左目には出血もあるんだけど、大学病院の担当医師は「手術はしない方向です」とのこと。
このままで出血が引くのかいな?
ヘタに手術して視力が落ちるのも嫌だけどなぁ。
レーザー打つにも出血がある所は打てないみたいだし。
どうしたらいいの?
ちなみに視力は両目ともに1,0あります。
飲み薬だけで出血が引いた人いる?
805病弱名無しさん:2010/04/08(木) 16:16:21 ID:Z65Pxmbj0
>>804
> ちなみに視力は両目ともに1,0あります。
視力1.0の目に硝子体手術する度胸のある眼科医は、世界中に一人もいないよ
出血止まってれば、そのうち引くよ
806病弱名無しさん:2010/04/08(木) 21:05:33 ID:yEW9adinO
>>805
視力があるうちは硝子体手術ってしないんだ?
初心者なんで知らなかったよ。担当医師からもそんな説明なかったし。
ちなみにレーザーだと個人差はあると思うけど、何年くらいで視力って落ちてくるものなんだろう。
血糖コントロールがうまくいってれば現状維持とかにならないのかな。
まだ40代なのに・・・orz
807病弱名無しさん:2010/04/10(土) 17:07:27 ID:T3wv5qvuO
6月に硝子体手術となりました。一泊2日と言われたがそんなもんですか?福生
808病弱名無しさん:2010/04/12(月) 11:12:13 ID:wjZK5TirO
>>804
増殖膜の出来た部位によるんジャマイカ?俺は視力に影響すると言われて手術した。
>>807
程度によるんジャマイカ?
809病弱名無しさん:2010/04/13(火) 15:24:46 ID:dcbd2homO
>>61
激しい運動でなければ極力やれと言われた
810病弱名無しさん:2010/04/13(火) 22:45:55 ID:QXd51giL0
網膜静脈閉塞症になっちゃった
811病弱名無しさん:2010/04/14(水) 01:14:32 ID:C0FET6ul0
>>810
それでどういう治療方針でいく?
812病弱名無しさん:2010/04/14(水) 07:54:13 ID:64F8lv0w0
初診でレーザーやりました。
飲み薬のんで、それでもむくみが
治らなかったら、目の裏に注射しましょうって。
こわー。
視力と歪みがなおれば注射我慢するけど。
これって、完治無理な?
五線譜が歪んでかなしいっす。
813病弱名無しさん:2010/04/14(水) 19:32:32 ID:eDPGWV1+0
>>812
注射ってアバスチン?
アバスチンのほうをレーザーより先にやるもんだと思ってた。
814病弱名無しさん:2010/04/14(水) 20:31:29 ID:64F8lv0w0
>>813わからん。
初診の時これは、レーザーでやらないと・・・
って言ってたから結構ひどかったのかな?
目の裏ってめんたまひっくりかえすのかな?
これで治らなかったら泣く。
815病弱名無しさん:2010/04/14(水) 21:17:05 ID:bXa0Ly1g0
左0.0 右0.2だったのが、20年たって、左0.0 右0.03。
まだ金融系のSEやってるけどそろそろ潮時かね。
816病弱名無しさん:2010/04/14(水) 21:42:53 ID:jh+p0khz0
0.0って全然見えてないの???
俺も何年後かには・・・・
817病弱名無しさん:2010/04/15(木) 07:52:20 ID:o4lG9jww0
じゃあたしも何年後かには。。。
楽譜がよめなくなる。。。
あー鬱
818病弱名無しさん:2010/04/15(木) 11:13:27 ID:mES24sck0
誰かに世話にならないでも
生活できるくらいの視力が残ればいいです。
819病弱名無しさん:2010/04/15(木) 11:14:59 ID:xZw+N1jw0
>>813

オマエはモルモットだな
820病弱名無しさん:2010/04/15(木) 15:16:17 ID:98GuXwhk0
>>819
大学病院に行ったんですが。
レーザーのほうが先なのか?
俺はアバスチンやったが、レーザーはやってない。
術後3ヶ月で先生には
「手術もレーザーもこのままでは必要ないですね。よかったね」
と言われたんだが。
821病弱名無しさん:2010/04/15(木) 21:34:24 ID:o4lG9jww0
>>820
なおればどっちが先でもいいよ。
あたしはこれからだよー・
この歪みなおるかな?泣
もともと近視と乱視あるけど
景色が歪んでみえて悲しいよ。
鬱だ。
ただでさえ鬱なのに・・・泣
822病弱名無しさん:2010/04/15(木) 22:18:44 ID:dWUDNZlT0
>>821
病院に行ったなら、これ以上悪くなることはないよ。
あと注射はアバスチン注射といってすぐ終わる。
ほんの一瞬、針みたいなのをちくっと刺すだけ。
823病弱名無しさん:2010/04/15(木) 22:56:37 ID:o4lG9jww0
>>822
どもありがと。
やってみます。
824病弱名無しさん:2010/04/16(金) 01:49:49 ID:fwkvlDJjO
ステロイドを飲み続けてるんですが、いつかは治るのかな?

825病弱名無しさん:2010/04/16(金) 09:41:10 ID:1/upDDgK0
>>823
歪みも慣れればあることが普通になってくるよ。
注射して改善される場合もある。
頑張ろう。

>>820
うちもアバスチンが先で、レーザーはリスクが高い(健康な部分も傷つけてしまう可能性がある)から
よほど酷くなった場合じゃないとやらないって言われた。
アバスチン2度目のあとは「次悪化したらレーザーかも」って言われてる…レーザー怖い。
そろそろ再発の可能性が出てくる3ヶ月目だから、日々アムスラーチャートチェックしてる。
826病弱名無しさん:2010/04/17(土) 01:30:55 ID:jCpgSKZnO
昨年1月に両目網膜症発覚しアバスチン注射とレーザーで治療
左目:増殖膜に網膜が牽引され歪んで見える。昨年11月に硝子体手術ついでに白内障手術。
吸収と出血を繰り返し、やっと落ち着き歪みも文字が読めるまで改善。
右目:昨年12月に出血、増殖膜が出来ると視力に影響するので即硝子体手術。出血が止らないので月末に白内障手術を行い水晶体周りの硝子体除去とレーザーの追加照射予定。
自業自得とはいえ辛い。
827病弱名無しさん:2010/04/17(土) 10:26:56 ID:MJ2ZqR/70
薬について教えてください。
去年12月に出血してレーザー35回くらいカチカチやって、1月は出血が減っていたけど、2月に増えてたのでもう一度レーザー50回くらいやった。
ところで、薬ですが、今はアドナという血管強化剤を飲んでいるんですが、溜まった血を溶かすには抗血小板剤を飲むのがいいのかと思って医者に言ったら、
出血の恐れがあるから、絶対飲むなといわれました。
みなさんはどういう処方されていますか?
828病弱名無しさん:2010/04/17(土) 12:25:01 ID:jCpgSKZnO
>>827
アドナとダーゼン
829病弱名無しさん:2010/04/17(土) 15:16:20 ID:K/fMyg620
>>827
アドナ、オパルモン、カルナクリン
830病弱名無しさん:2010/04/17(土) 21:25:46 ID:MJ2ZqR/70
ありがとうございます。
症状を書き忘れました。網膜静脈閉塞症です。

>薬物治療では血管を拡張させる薬、血管を強くする薬、出血やむくみの吸収を促進する薬などが内服で使われます。
出血やむくみの吸収を促進させる薬とは具体的に何でしょうか?
831病弱名無しさん:2010/04/17(土) 23:25:32 ID:jCpgSKZnO
>>830
ダーゼンが吸収を促進すると主治医に言われた。
832病弱名無しさん:2010/04/18(日) 12:56:12 ID:n9AwG30e0
>>831
> ダーゼンが吸収を促進すると主治医に言われた。

効果ゼロだよ
もともとバリダーゼってのが使われてたが、効果ないって判明して使用できなくなった
同じ作用で残ってる唯一の薬がダーゼン
もちろん、効果ゼロ

いままでバリダーゼ出してた医者は今は出してない
門前薬局とツルンデル医療機関は薬出すほど利益上がるので効果ゼロが解ってても、ダーゼン出してる…
833病弱名無しさん:2010/04/18(日) 15:51:27 ID:/GbZnOiR0
ダーゼンって膿みを取ったり炎症を抑える薬じゃ?
痔の手術受けたとき処方された。
834病弱名無しさん:2010/04/18(日) 16:48:44 ID:DlS126sfO
>>824
俺もステロイドをしばらく飲んでたけど、副作用の腹痛で薬を変えてもらったよ。
普通の薬より効果はあったような気がするな。
835病弱名無しさん:2010/04/18(日) 19:08:31 ID:7kBc9ToFO
酒飲んでる猛者いますか?
836病弱名無しさん:2010/04/18(日) 20:13:10 ID:23knQHdO0
アバスチンって完全に元の状態に戻るの?
レーザーも薬も両方全く勧められず経過観察。
要は放置状態で歪みはほとんどなくなったけど、まだ微かな歪みと、フラッシュのような焼きつきが少し残ってる。
アバスチンとか受けたら、元の状態に戻ったんだろうか。
837病弱名無しさん:2010/04/18(日) 20:37:31 ID:pe67rEWw0
>>836
それはうらやましい。
アバスチン打つ必要ないかと。

アバスチンはもっと症状が悪い人を改善させる
ためのもので、完治させるものじゃない。
838病弱名無しさん:2010/04/20(火) 15:51:30 ID:rhKuEZBc0
中心性漿液性網脈絡膜症発症から1年半。薬で全く症状が良くならず
先日レーザー凝固やったが全く改善の兆し無し。
術後1週間じゃまだ無理?
839病弱名無しさん:2010/04/20(火) 19:12:53 ID:749AQeeg0
>>838
レーザーの狙いが外れたか…
840病弱名無しさん:2010/04/20(火) 21:21:46 ID:hpOMrbxO0
>>838
3ヶ月から半年くらいで自然に治るって書かれているHPも多いけど、そうじゃないのもあるのかな。
俺は発症1ヶ月で薬を飲みながらで改善なし・・・ちょっと不安になってる。
ストレスや不規則な生活が原因とも言われているけど、生活習慣は発症してから変えているでしょうか?
841病弱名無しさん:2010/04/21(水) 16:16:11 ID:cfiyJzDJ0
糖尿病性増殖網膜症で出血もしてるんだけど
眼科医の先生は「進行していく病気です」と言い
糖尿の専門医(某有名大学の名誉教授)は
「このままの血糖コントロールなら進行は止まるよ」と言ってました。
俺は何年後かでも少しずつでも進行していくものだと思ってたんだけど
血糖コントロールがうまくいってれば進行しないものなの?

どなたか経験者、近親者にそういう症状の方います?
842病弱名無しさん:2010/04/21(水) 16:29:30 ID:j5IziBA/0
>>839
蛍光眼底造影でじゃじゃ漏れ確認できたが、漏れてる位置を機械的に
数値化してレーザー打つのかと思いきや漏れてる付近の血管の形状を
目で覚えておいてその付近を適当にバカバカ発射するのな。あまりに
アナログ的でワロタ。

>>840
直らないじゃね? 
蛍光眼底造影だけでもリクエストしてみれば?
検査後にトイレ行くのが楽しみになるよ。ちなみに検査の一発目の
精子の色も蛍光色(爆
843病弱名無しさん:2010/04/21(水) 20:10:24 ID:a6uC3oDH0
強度近視による眼底出血。2回目だ…。

たぶん徐々に見える部分が失われていくんだろうなー。
先生も発生を抑える方法はない、と言っているし。

またアバスチンかな。

まだ30前半でこどもも幼いのに。
あと何年、見えているんだろう。。。。

あと、出血中は飲酒は避けたほうがいいと言われたけど、
普段は関係ないと言われたので、お酒は飲んでいました。>>835
私は基礎疾患がないので、参考までですが。
844病弱名無しさん:2010/04/21(水) 21:09:10 ID:BN4yDavy0
>>841
既に増殖期なら血糖コントロールが良好でも勝手に進行します
急な血糖低下は硝子体出血生じやすいので気を付けて、網膜症の活動性高い間は激しい運動も禁止
845病弱名無しさん:2010/04/21(水) 21:10:09 ID:BN4yDavy0
>>842
バカバカ撃たない、普通は狙って1発のみだよ
846病弱名無しさん:2010/04/21(水) 21:12:52 ID:BN4yDavy0
>>843
酒は関係ないでしょ

出血中でなく、出血して(もちろん直ぐに出血止まってる)吸収される前だろうから、酒飲んだ方が多少は吸収良い
847840:2010/04/21(水) 21:17:33 ID:Z8wIb0sj0
>>842
凄く不安になります。
でも当然やった方がいいですよね。
糖尿病網膜症の恐れもあるってことですよね。
ストレスによる網脈絡膜症発症かと思ってたけど糖尿病か・・・
たしかに甘いものは食べてるし、ジュースも飲んでる。
血糖値が高いとは言われたことないし、糖尿病特有の喉が渇いて仕方が無いという状況では
ないので楽観視していたけど・・・
ちょうど今週土曜日が再検診日なので先生に相談してみます。
848病弱名無しさん:2010/04/21(水) 21:17:55 ID:cfiyJzDJ0
>>844
ありがとう

いま40歳なんだけど視力は何年持つんだろう
眼科医からは「40くらいだとまだ進行は早いです」って言われ・・・
五感の中で視力を失うのが一番効くね。
ちなみに最悪の状況になって手術したら
日常生活できるくらいの視力とかには戻らないんですかね?
完全な失明だけは避けたいなぁ。せめて片目だけでもw

いや〜眼科受診しとくんだった!!
849病弱名無しさん:2010/04/22(木) 00:10:07 ID:kvLBF6mt0
タバコはやばい?
850病弱名無しさん:2010/04/22(木) 02:54:01 ID:kV7QKiYhO
>>841
俺は増殖膜網膜症と診断されてから手術までの10ヶ月間きっちり血糖値コントロールした。
手術前の診察で進行していないのを誉められたよ
851841:2010/04/22(木) 08:47:55 ID:ItYd1MAE0
>>850
そうですか!
俺も増殖網膜症だけど、ちょっと光明が見えてきたなぁ!
まずはコントロールしないと話にもならないし。。。
5年後、10年後にどうなってるか分からないけど
がんばってコントロールしなくちゃ!
お互いにがんばろう!

ていうか、網膜剥離も手術で治ればいいんだけどねぇ。
852病弱名無しさん:2010/04/22(木) 12:46:04 ID:kV7QKiYhO
>>851
網膜剥離は程度によるが、手術で治るんじゃない?ガス入れたらしばらくはうつぶせが続くが…。
853病弱名無しさん:2010/04/22(木) 14:18:23 ID:DrbI/aEQ0
サメの軟骨とミミズの漢方飲んでます
854病弱名無しさん:2010/04/22(木) 18:27:15 ID:muDtcvqA0
>>845
レーザー1発なんて無いから。
中心性でも数十発、その他の疾患では百発打つ場合も有る。
ググレ。
855病弱名無しさん:2010/04/22(木) 19:10:20 ID:ItYd1MAE0
>>852
そっかぁ
なんとか失明だけは避けたいもんです!

この前、右目にレーザーを何発打つかカウントしたら
192発だった。
まぁまぁだったな
856病弱名無しさん:2010/04/22(木) 22:57:02 ID:UDeErOAb0
自分は30発前後だったかな
レーザー痛くないけど、目に入れるレンズを押し当て
られて痛くて外してしまった。
857病弱名無しさん:2010/04/22(木) 23:11:40 ID:2UYm+mvn0
中心性網膜症は一発しか撃ったことねぇぞ、外れて二発目撃たれた患者は診たことある
858病弱名無しさん:2010/04/22(木) 23:23:38 ID:DrbI/aEQ0
レーザー打った直後って
打つ前と見え方変わる?
859病弱名無しさん:2010/04/22(木) 23:25:27 ID:2UYm+mvn0
15分くらい赤っぽく見えるって言う患者が多い
860病弱名無しさん:2010/04/23(金) 07:44:09 ID:qwohvklC0
中心性でも打つと思うよ
蛍光で検査してもピンポイントで位置特定できないし(広範囲の場合)
その周囲を固める必要があるからね。
861病弱名無しさん:2010/04/23(金) 08:27:40 ID:E3r+Gzcl0
(広範囲の場合)って、それ別の病気だから診断が間違ってるぞ
862病弱名無しさん:2010/04/23(金) 08:35:19 ID:ljWwioZF0
飲むと良くなるサプリってありますか?
目にいいっていうルテインは飲んでますが、
出血がとまらないみたいなんです。
薬は二種類のんでいますが、
ゆがみが全然よくなりません。
863病弱名無しさん:2010/04/23(金) 16:34:16 ID:4ue+Ngly0
サプリは病気の予防的な意味で飲むもので
効果も個人差あるし気休め程度で期待できない
864病弱名無しさん:2010/04/24(土) 01:06:28 ID:98h6w7KBO
やっぱこの病気治らないとメガネ作れないの?
見えにくくて不自由なんだけど
865病弱名無しさん:2010/04/24(土) 08:05:47 ID:7OlWS46K0
>>862
結局は聞く人は聞くけどって感じでやってみないとわからないとかでは。
自分もルテインとアントシアニンなどが入った眼系サプリ、
血管新生を抑えるというサメの軟骨、動脈硬化など血管の病気ですすめられる
龍心やDHAやEPA、むくみを抑える漢方などやりました。
それがよかったかどうかはもちろんわかりませんが、飲んで逆効果でなければいいのかなと。
龍心は血栓予防なので出血の止まりに影響するかもなので注意は必要なのかな。

>>864
自分はコンタクトだけど、見え方がちょくちょく変わったので使い捨てタイプにしていました。
866病弱名無しさん:2010/04/24(土) 16:44:16 ID:+rhLa+V50
>>748>>760等です。
通院で解析図見せられたんですが、治療前はまるで山みたいに
むくんでいた網膜がかなり改善されていた。
12月頭にアバスチンで、1月末と3月初頭の検査では解析図は
改善されたと言えある程度盛り上がったままだったんですが、
今回の解析ではほぼ平坦に。
先生には「もう少しですね」と言われ、出血がないのでアドナは止めて
オパルモンとカルナクリン投与で行くことに。
自分でも相変わらずゆがみはあるものの、なんとなく見え方が
マシになってきてると思っていました。
視力も0。4から0.5に。
次は2ヵ月後です。
867病弱名無しさん:2010/04/25(日) 11:33:07 ID:0AdPyakoO
もうすぐ免許の更新なのに・・・
こんな見えにくい目で大丈夫だろうか
無事に更新できるか不安・・・
868病弱名無しさん:2010/04/25(日) 16:53:35 ID:KBN4k1oFO
>>867
更新日過ぎても半年は大丈夫やから(但し診断書要)詳しくは公安委員会に問い合わせしたら
869病弱名無しさん:2010/04/25(日) 19:18:09 ID:yYsYYdyfO
血糖コントロール良くても進行する・・・正直心折れそうです。自暴自棄になった方居ませんか?
870病弱名無しさん:2010/04/25(日) 19:31:37 ID:kV6emMUU0
最初に「失明」って聞いた時はクラクラきたけど
余程”運“が悪くなけりゃ手術すれば
日常生活が出来るレベルまでは視力回復すると思うよ。
根拠は全然無いけど、そう考えるようになったら気が楽になったな、俺は。
失明するまで進行するか判らないけど、
血糖のコントロールだけはちゃんとやってようぜ!
871病弱名無しさん:2010/04/25(日) 20:22:40 ID:m+abm1NY0
いずれ失明する
872病弱名無しさん:2010/04/25(日) 21:30:42 ID:yYsYYdyfO
>>871
そんなに悪いの?
873病弱名無しさん:2010/04/25(日) 21:59:25 ID:kV6emMUU0
>>871
最悪の場合も考えて前向きに生きていくのさ。
君には虫唾が走るように感じられるだろう。

がんばって生きたまえ。
874病弱名無しさん:2010/04/25(日) 23:06:24 ID:zM+yBu/P0
うーん。
失明リスクをレベル10として現状いくつなのか?
という聞き方もいいかも。
心配ならセカンドオピニオンという手もある。
875病弱名無しさん:2010/04/26(月) 22:45:27 ID:Gcg7B0LV0
金曜日は半年振りの眼科検査と診察だった。
長年放置していた糖尿病から網膜症に。
両目レーザーをいっぱいやった後に大出血して見えなくなり両目の硝子体手術したのが3年前。
その1年後には左目の水晶体を取って眼内再手術。
視力はすっごく悪い!
現在のHbA1cは6.2で安定。
眼底も安定していると言われた。
でも、血糖値が安定していても、この先またレーザーや手術は必要になる…と言われた。
「そのために血糖が良くても半年に1回診ているんですよ。」と言われた。
ええ〜!いつかは失明に向かうということなんだろうか?????
876病弱名無しさん:2010/04/26(月) 22:56:59 ID:OUm8q0LQ0
>>875
俺も糖尿病からくる網膜症だけど、
眼科医から「将来的に失明する確率は高いです」って言われたよw
「まだ若いから進行も早いです」とか、もうねw
がんばって血糖コントロールして進行を少しでも遅らせるしかないね。
俺は見える内にいろんなことやっとく!
お互いにがんばろうぜ!
877病弱名無しさん:2010/04/26(月) 23:23:37 ID:AsbgOSFT0
糖尿病って本当に酷い病気だよね。
一度かかったら治らないとか、色々弊害の症状も多い。
糖尿病の特効薬があれば良いのに。

遺伝的?に小さい頃から糖尿病の子供がいるけど、やっぱりこういう子も
網膜症になっていずれ失明する可能性があるのかな。
インスリンを打ってる子供を知ってるけど、なんかやるせない。。。。

糖尿病なんてこの世から亡くなれば良いのに。
糖尿病で前向きに生活してる人やそういう人のブログがあれば励みになる。

特ダネの小倉さんも糖尿病なんだよね。
ネットでは色々と悪口書かれているけど悪意をもって見ることはできないなぁ。
878875:2010/04/26(月) 23:27:34 ID:Gcg7B0LV0
>>876
糖尿と網膜症は同じ病院(つまり総合病院)で診てもらう方が良いですか?
内科医と眼科医の連携とか・・・
879病弱名無しさん:2010/04/26(月) 23:37:10 ID:+v14e79s0
同じ病院でも連携なんてしねーなぁ、別のクリだと逆にアドバイスに従ったりするが、ぜんぜん関係ないんでないの
880876:2010/04/27(火) 00:37:53 ID:eegTwODz0
>>878
俺の場合、糖尿病はちょっとした病院の専門医、眼科は大学病院だよ。
ただ、糖尿病専門医→眼科医、眼科医→糖尿病専門医へ「情報提供」みたいな
封書のやり取りはしてた。
「これ、あっちの先生に渡して!」なんて頼まれたりしたしw
ホントは総合病院や大学病院で一緒に診てもらった方がいいのかもしれない。
俺の場合は個人的な紹介があったりしたからこのままだな。
881857:2010/04/27(火) 14:07:35 ID:94XvvTL00
俺の場合、最初は内科と眼科は市内の別の個人開業医。
そのときの眼科医からはレーザー打つ前に、
血糖値をもっと下げて新生血管の活性が落ちてからでないとやりたくない…
と言われていた。眼科医は「むくみがあるから」と言っていたかな。
糖尿は経口薬を処方されてた。
で、むくみがあるままレーザー治療した。
で、その後大量出血して大学病院に移って両目硝子体手術…
その内科医は驚いて「インシュリン使おう」と言い出した。
もっと早くからインシュリン使っていれば違う展開だったのかなぁ…と思う。
つまり、総合病院ならそういう連携ができるのかぁ…と。
今から言っても遅いけどね。
今は別の合併症も出て別の総合病院に通っているけどね。
882875:2010/04/27(火) 14:13:18 ID:94XvvTL00
857→875でした。
883病弱名無しさん:2010/04/27(火) 14:17:50 ID:Zq4gObVR0
> 「むくみがあるから」
浮腫強い時にインスリン導入したら最悪よ
よく言う、網膜症活動性高い時に急に血糖下げたら一気に悪化する状態

レーザー撃つと浮腫強くなる
インスリン導入すると、より一気に劇症化する
レーザー撃たないと、手遅れで新生血管緑内障発症する

しばしばあるケースで、この場合はもう想定通りの経過

結局、受診が遅かった、1年半早くレーザー撃っとけば良かった
884病弱名無しさん:2010/04/27(火) 17:57:47 ID:bcrD2vDY0
歪みが治るかどうかわからないって言われちゃった。
鬱だよ・・・
885病弱名無しさん:2010/04/27(火) 21:08:33 ID:xGofKzAW0
>>837
遅レスになりましたが、教えて頂いて有難うございました。
アバスチンはもっと悪化してからのものなんですね。
アバスチン打ってくれと言おうと思ってたけど、やめます。

医者から放置状態でも、歪みは大分改善されたけど、まだ少し残っているのが気になる。
細かい字が少し霞んで見える感じ?

治るといいなあ。
886病弱名無しさん:2010/04/27(火) 22:52:57 ID:TWZb5xOT0
蛍光眼底造影やった。
尿の色が変わると聞いたので滅茶苦茶楽しみにして尿意を感じてから3時間粘って放出した。
めっちゃ黄色いぃぃ。
疲れたときの黄色い尿とは別物の黄色さ。
でも次の尿は普通だった。残念。

レーザー打つが歪みは残るとのこと。こっちも残念。
つーかかなり鬱だ。。。。
887病弱名無しさん:2010/04/28(水) 13:37:53 ID:cb1r9pRjO
今から手術室へ行ってきます
888病弱名無しさん:2010/04/29(木) 11:24:35 ID:rgLqrOM/0
>>884,>>886

私も歪みがばっちり残ってる。
でも見えるだけ有り難いと思ったら気にならないし、慣れてきたから落ち込むことも
少なくなったよ。
頑張れ。
889病弱名無しさん:2010/05/01(土) 11:03:31 ID:bTFJmtSQ0
物が2重に見えたので眼科で検査したところ眼底出血だといわれました
とりあえず経過観察といわれて薬も何もでなかったのですがここみて不安になった
糖尿とか血圧とか2年前までは言われたことなかったんですが
890病弱名無しさん:2010/05/01(土) 15:00:20 ID:4cOGgesf0
>>889
ストレスとか原因不明もあるからな。
891病弱名無しさん:2010/05/01(土) 16:08:32 ID:7sbeMwLr0
>>890
889ですが持病は色々ありますし
現在、顔面神経麻痺だとか心臓弁膜症だのあります
眼科医はよくわからないというようなことを言っていましたが
私は動揺していてあまり聞いていませんですた
薬もステロイドやら血管を収縮する頭痛薬など飲んでいましたので
関係あるのでしょうか?
次の診察が連休あけなので聞くこともできず、鬱々と連休を過ごしてます
892病弱名無しさん:2010/05/02(日) 00:45:29 ID:BVvEVHJv0
いずれ失明する日が来るんだろうな
893病弱名無しさん:2010/05/04(火) 00:08:23 ID:5hmzy6No0
来ないと思ったら、本当に来ないと思ってる
894病弱名無しさん:2010/05/05(水) 16:09:28 ID:cq1FEg1W0
レーザー→硝子体手術して1年後だったか、
「あ、枯れてきた!」と手術した眼科医が眼底を見て言っていた。
「むくみがある」とか「枯れてきた」とか
先生の言葉がわからへん。説明も早口手短だったし。。。
だれか教えて!
895病弱名無しさん:2010/05/05(水) 17:05:34 ID:dW5KMiG40
>>894
むくみがあるのは、網膜がむくんでいること。
もちろんいいことではないし、視界も歪んで見えるはず。
枯れてきたはわからん。
恐らく新生血管が枯れたとかかな?
896894:2010/05/05(水) 17:20:35 ID:cq1FEg1W0
新生血管の活性が高い状態と、活性が低くなってきた状態かなぁ…と
自分で解釈していたのですが。
まぁ、知識はないので先生にすべて信頼ですがね。
糖尿病網膜症です。
897病弱名無しさん:2010/05/06(木) 11:44:51 ID:upiNwYJa0
sage
898病弱名無しさん:2010/05/08(土) 21:52:48 ID:cT++oYgC0
蛍光造影検査をしてきた。ちょっと気持ち悪くなった。

出血はしているけど、まだ様子見でいいらしい。
なんとか広がりませんように…。
899病弱名無しさん:2010/05/08(土) 23:56:50 ID:urvvvGwl0
レーザー打った?
俺は増殖網膜症まで進行したけど、レーザー打って進行を阻止してるw
まだ出血の段階でセーフだったんじゃね?
900病弱名無しさん:2010/05/09(日) 12:54:37 ID:hvLni3zd0
血糖値さげるために毎日近所の公園の山道を歩いてる。
けっこう歩きつかれるまで。
あまり運動するのは網膜症には良くないって、何かで読んだことあるけど
どうなの?
901病弱名無しさん:2010/05/09(日) 13:55:41 ID:EokCzy0l0
>>900
運動した方がいいって准教授の先生に言われた。
902病弱名無しさん:2010/05/09(日) 14:00:33 ID:wZBAxA+10
レーザーは打ってない。

俺は糖尿じゃないから。
でも糖尿じゃない人も増殖網膜症になったりするんだろうか?

しかし毎日どきどきしながら生活するのは疲れた。
903病弱名無しさん:2010/05/10(月) 15:24:44 ID:KQVt5f0F0
自分も糖尿じゃないけど眼底出血しました。で、様子見。
原因はよくわからないんだけど膠原病?とかでも眼底出血するとか・・・
904病弱名無しさん:2010/05/10(月) 21:09:43 ID:tHuQZZ9X0
>>903
大体が糖尿、高血圧、動脈硬化で原因不明も多い。
俺は初見で動脈硬化疑われたけど血液検査で前記の
要因が全部否定された。
つまり原因不明。
905病弱名無しさん:2010/05/11(火) 09:18:51 ID:Jh0lyc/a0
薬もらってのんでるがすこしもゆがみが治らないし。
もともと近視だからますます視力が落ちたー。
今の開業医っぽいところより、
大学病院いったほうがいいのかなー
悪くなっても良くはならなそうだ。
906病弱名無しさん:2010/05/11(火) 13:23:06 ID:vGdL9Qdr0
>>904
903ですが。眼底出血で検索しまくってたところ
原因不明の場合は再発の可能性は少ないとどこかの眼科のサイトに書いてあったような・・・
自分も持病はないのですが血液検査してもらっています
他の病気に治療中でして、わりと強い薬を飲んでいたので副作用もあるかと思っていますが
907病弱名無しさん:2010/05/19(水) 21:49:23 ID:hw47cbNp0
明日は1カ月ぶりの診察だ。
相変わらず血は引いてないけど、進行は遅れてるといいな。
908病弱名無しさん:2010/05/20(木) 02:21:32 ID:wPWzAqAp0
909病弱名無しさん:2010/05/20(木) 10:47:54 ID:C6xT3VgI0
>>でも糖尿じゃない人も増殖網膜症になったりするんだろうか?
ならない。ソースは糖尿の合併症専門医の牧田先生の著書。
糖尿病患者のみに起こると明言されてます。
910病弱名無しさん:2010/05/20(木) 13:34:35 ID:qzsqEg7z0
本日診察してきた。
血糖のコントロールも良好、レーザー治療の効果もあってか
「いい感じで治まってますね」と言われひ一安心。
このまま死ぬまで進行が止まればいいのになぁ。


チラ裏スマン。
911病弱名無しさん:2010/05/20(木) 16:37:42 ID:ET+MOMNR0
>>910
お互い、しっかり血糖コントロールして死ぬまで失明は避けたいですね。
912病弱名無しさん:2010/05/20(木) 18:48:04 ID:qzsqEg7z0
>>911
まったくだよね。
五感の中で視力を失うのが一番怖いもん。
いま、40歳なんだけど、60まで生きれたとしてもあと20年はがんばらないと・・・
913病弱名無しさん:2010/05/20(木) 19:50:20 ID:ET+MOMNR0
>>912
私はもう61歳だよ〜〜。まだ生きているよ…w
視力はすっごく悪い。路上で知り合いに気づかないくらい。
レーザー→硝子体手術したからね。
今は眼科検診は半年に1回だよ。
血糖値もまあまあ許容範囲内を維持。
914病弱名無しさん:2010/05/21(金) 15:54:09 ID:uNCPacb00
お酒飲んでる人いますか?
915病弱名無しさん:2010/05/21(金) 16:07:41 ID:Hd8ioqza0
>>914
うん。

916病弱名無しさん:2010/05/21(金) 18:51:57 ID:2+PYTN2I0
>>913
まだまだがんばってください!
俺もあと100年生きれるようにがんばりますw
917病弱名無しさん:2010/05/22(土) 20:06:39 ID:uBpodT4i0
出血中にも酒飲んでますか?
918病弱名無しさん:2010/05/22(土) 20:56:34 ID:VISxwkRv0
1回目の出血の吸収後アルコール飲んで再出血した。
その後こわくてアルコール飲めなくなった。
現在落ち着いているのでこのまま飲まないつもりだ。

出血中に酒飲むなんて失明行為だなw
919病弱名無しさん:2010/05/22(土) 22:11:14 ID:lDajsnxA0
>>917
変わらず飲んでるが。
先生にも酒について何も言われなかったし。
タバコの方が血管収縮させるからよくないんじゃ?
920病弱名無しさん:2010/05/23(日) 13:11:01 ID:HZwwxdO70
レーザー→眼底出血で、びっくりして酒もタバコも一旦はやめた。
糖尿の先生は「たまに少しくらいは飲んでもいいだろう」と言ってたけど。
「タバコはやめなさい。」とも言ってた。
で、今は時々隠れて少しだけタバコ吸ってる。
分かっているけどなかなか・・・
921病弱名無しさん:2010/05/23(日) 13:31:25 ID:CSyUbSGu0
後悔してからじゃ遅いよとだけ言っておく
922病弱名無しさん:2010/05/23(日) 15:22:57 ID:x7ZU8itr0
j自分もそうなんだけど
レーザー→眼底出血って結構多いのかな?
923病弱名無しさん:2010/05/24(月) 11:39:49 ID:tl8GZ7+J0
出血する人も、しない人も、いるんじゃない?
924病弱名無しさん:2010/06/01(火) 02:01:55 ID:q4T43mSv0
眼底出血するとどうなるの?
視界が赤く見えるの?
網脈絡膜症でレーザー打ったけどまだ歪みが残ってる?
片目の視界が歪んでるから頭痛が酷いけど、みんなもそんな感じ?
夜寝る前はもう頭くらくらってなってる。
925病弱名無しさん:2010/06/01(火) 17:25:24 ID:vfXGBBLc0
>>924
自分の場合はもやが掛かったみたいに白くぼうっとしてましたね。
硝子体出血すると視界が赤く染まるみたいですが。
926病弱名無しさん:2010/06/01(火) 18:09:28 ID:nFN/HTbe0
視界が真っ暗で何も見えなくなる夢を見た。
素で怖かった。
起きて時計が見えて安心した。
927病弱名無しさん:2010/06/01(火) 23:13:52 ID:xudr0jXO0

先生には、よくなってますよ、って言ってもらっているけど。
実際はその見えづらい状態に慣れてきているだけって
気がする。
だから急な動きに目がついていかない。
とくに車の運転はやっぱり厳しい。
ヒヤリは何度もある
928病弱名無しさん:2010/06/01(火) 23:26:46 ID:q4T43mSv0
あるある。
けど車の運転は逆に平気だ。
文字を読む方が辛い。
929病弱名無しさん:2010/06/01(火) 23:54:48 ID:F8wp3Wmw0
文字を読むのも辛いけど、
動体視力は悪くなってる。
視野も少し狭くなってる。
それと、暗い夜道で見えなくて危ない。
930病弱名無しさん:2010/06/02(水) 02:51:59 ID:7YBz4zuR0
見づらいのに無理に見ようとして疲れる、
無理に見ようとして瞬きが少なくなり目が乾き疲れる、
だから頭(の筋肉?)と首が痛くて整体通いしています。
931病弱名無しさん:2010/06/02(水) 02:57:55 ID:y3x/0FQQ0
>ID:q4T43mSv0

あんまになれよバカ
932病弱名無しさん:2010/06/02(水) 16:08:08 ID:WhcFayI70
座頭一か
933病弱名無しさん:2010/06/03(木) 00:59:52 ID:0HTo+fsr0
>>931
酷いなぁ。
934病弱名無しさん:2010/06/03(木) 17:14:12 ID:r9b1bIIx0
こうゆうのは相手にしない
935病弱名無しさん:2010/06/03(木) 22:23:38 ID:buMkQnCjO
硝子体手術の後、いくらか包みましたか?
936病弱名無しさん:2010/06/04(金) 08:30:09 ID:xZ4wqB6gO
出血は止まってるらしいんだけど、血が溜まってるせいで視野が欠けて物が見えづらい。
特に夜道は怖い。いつになったら溜まってる血が引くんだろう。
937病弱名無しさん:2010/06/04(金) 08:35:14 ID:QvoJ75Bq0
>>936
俺、2月にの頭に出血して投薬のみでまだ引いてない。
でも段々と薄くなってきてるよ。
医者からも「少し引いてきてますね」と言われた。
根気強く粘ってみたら?
その前に硝子体手術の可能性もあるけど・・・。
938病弱名無しさん:2010/06/04(金) 09:56:26 ID:mZ0lRcAc0
偶然に眼底出血が発覚
自覚症状もこれと言うものがなくて、なんとなく焦点合いづらい感じでしたが
目が疲れたときもこんなもんだったので気にしなかったんですが・・・
大きな眼科にいったんだけど、真中から離れているから(視力に関係ない場所だから?)
みたいなことを言われて薬も治療もされないまま1ヶ月まで放置
ここみたらレーザーとか色々やっているみたいですが大丈夫なんでしょかね?
ちなみに血液検査をやったものの原因不明
他の病気で強い薬や断食をやったせいかと思っていますが・・・
939病弱名無しさん:2010/06/04(金) 10:07:42 ID:7Brx9ia00
大丈夫だから無加療なんだろ
940病弱名無しさん:2010/06/04(金) 10:32:05 ID:Nb9Qx4FX0
>>935
ななひゃくろくjっじゅえんつつんだ
941病弱名無しさん:2010/06/04(金) 13:50:07 ID:QD4u4uwp0
>>938
出血の原因が分からんとレーザーが必要かどうか…?
出血が引かないとレーザー打てないだろうし…
吸収されるのを待ちじゃないですか?
942病弱名無しさん:2010/06/05(土) 01:41:26 ID:ahe7mjrk0
>>938

まんま、1年前のオレかと思うような書き込み
943病弱名無しさん:2010/06/05(土) 19:15:11 ID:aYFO0m8jO
来週水曜日硝子体手術です、今からガクブル
944病弱名無しさん:2010/06/05(土) 19:32:06 ID:yRPKKGn70
自分は30代前半働き盛りの会社員です。
先月始め頃、突然視界が歪んだので翌日診察したら中心性網膜症と診断されました。原因はストレスと言われているそうですが定かではないそう。
とりあえず、それからというもの残業をなるべく減らして睡眠をたっぷり取ることに専念しました。
2回目の診察でよくなってることを祈っていたがなんと悪化していると。腫れが大きくなっていると。
目の前が冗談抜きで暗くなりました。ここでの皆さんの話を見ていたので、手術のことなど考えてビクビクしていました。
しかし、この病は10日目くらいまでがピークということで、3回目の診察で腫れが引いていることが確認できました。それからはどんどん視力が回復してきて今ではほぼ全快しています。
とはいえ、再発しやすい病気ですので、これからもストレスには気をつけて行きたいと思います。

同じ病気で不安になっている方がいるかもと思い、書き込みました。

以上、乱文失礼致しました。
945病弱名無しさん:2010/06/05(土) 19:41:25 ID:Muxty1wI0
>>944
それは良かった。
俺は結局1ヶ月くらい改善しなかったのでレーザー打った。
結果的に暗点も出来たし少し強い歪みも残ったままになってしまった。

睡眠をたっぷり取ったのが良かったんだね。
俺は仕事でなかなかそれができなかった。
今は無理してでも仕事を切り上げるとかすれば良かったと後悔してる。
946病弱名無しさん:2010/06/05(土) 19:56:44 ID:yRPKKGn70
>>945
中心性網膜症でもレーザー打てる位置だったんですか?
僕の場合はかなり中心っぽかったので、腫れが引かなければやばいと感じていました。
ちなみに、投薬はカルナクリンのみでした。
血液の循環をよくする薬だそうです。
947病弱名無しさん:2010/06/05(土) 20:03:46 ID:Muxty1wI0
>>946
俺もその薬飲んだけど全然駄目だった。
歪みは中心部にも少しかかっていましたが、むくみは幸い中心から少し外れたところだったので
レーザーは打てたんだけど。。。
今は視力検査でCとか向きは普通に見えて視力自体は一見回復しているような感じだけど、中心から
少し離れたところに歪みが残って結構疲れますね。

集中してものを見るときは良いですが、格子状のものに視線を移した瞬間に一瞬ぐにゃりと見えて
それから両目と脳内で補正されてなんとか普通に見えるといった感じ。
948病弱名無しさん:2010/06/05(土) 20:24:09 ID:yRPKKGn70
>>947
なるほど。でも未だに歪みがあるということは、水ぶくれがひいていないいうことになるかと思うのですがどうなのでしょう。
僕の場合は2回目の診察で腫れがひどくなったと診断されましたが、見え方としては逆に良くなっていました。
これは後から画像を見てわかったのですが、水ぶくれが大きくなっている(悪化している)が、腫れの直径が広がったために高さが低くなっていたので歪みは軽減していたのです。
今後良くなると良いですね。
949病弱名無しさん:2010/06/06(日) 15:20:55 ID:9W7pQTf8O
ぽこちんを左手で包んだね。イーヒッヒ。
950病弱名無しさん:2010/06/07(月) 01:43:24 ID:TU/6B2ko0
いまってアバスチンはどうなの?
眼科専用の薬ができて使われなくなった?
951病弱名無しさん:2010/06/07(月) 09:25:01 ID:GT4OYkGY0
先月病院に行ったとき、注射がどうのこうのって話をしていたから
まだアバスチンは使われていると思うよ。

まだ出血しているんだよなぁ。
全然良くなっている感じがしない。。。かといって活性化しているぽくないし
952病弱名無しさん:2010/06/07(月) 22:05:14 ID:TU/6B2ko0
出血したばかりのときってアバスチンうてないのかな?
素人考えでは出血してこれから腫れがひどくなるって時に
それを抑えれば、って思っちゃうのだけど。
953病弱名無しさん:2010/06/07(月) 23:18:04 ID:kOAWg4D9O
硝子体手術して良かったですか?それとも・・・
954病弱名無しさん:2010/06/08(火) 22:22:15 ID:Hwp0Def40
>>938
半年前に発症して強い歪みが出たけど、ようやく歪みが解消されてきたのは3か月以上経ってからでしたよ。
今は両目なら全く歪みが無く片目のときに少し歪みが残るのみです。
最初レーザーも検討されていたので、今となっては経過観察で良かったです。

治るのにも時間がかかるものなんだと実感です。
955病弱名無しさん:2010/06/08(火) 23:33:55 ID:nUaI9fRg0
>>954
それはとても良かったです。
時間をかけて治されたようですが、その間に気をつけたこととかありますか?

目って本当に大切な感覚だから医療技術もどんどん発展して、いろんな病気が治るようになると良いですね。
自分が目の病気になったからというのがありますが、医療技術に貢献できる仕事っていうのも良いなって
思えるようになりました。
医学の知識はないけど、医療器械を作るのに少しでも携わることができたら、とか。
956病弱名無しさん:2010/06/09(水) 23:21:19 ID:dqMivjS80
以前から飛蚊症はひどかったが、昨日、右目に異変が。
墨汁を水に垂らしたような影と、視野いっぱいに広がる無数の膜とつぶつぶ。
今日、硝子体出血と言われてしまった。
近視が原因みたい。
来週再度、検査だけど、やはり安静にしていた方がいいのかな。
957病弱名無しさん:2010/06/11(金) 11:02:28 ID:ZQQGB4zy0
>>956
自分の出血した時と同じ見え方だね・・・
突然だったので驚いたかもしれないが、新たな出血が無ければ数週間で吸収されると思う
吸収すれば眼底がよく見えるので検査を行って治療方針が決まるまでゆっくりした方がいいね
アルコール類は飲んだらダメだよ!
958病弱名無しさん:2010/06/12(土) 01:13:32 ID:YUqtZtVE0
>>957
アドバイスありがとう。
今の所、出血は治まっているみたい。
禁酒となるべく頭に血がのぼらないように生活しているよ。
げんあ
959病弱名無しさん:2010/06/12(土) 01:15:41 ID:YUqtZtVE0
原因が何か調べるほど、不安になってきたので、あまり考えないようにしているよ。
960病弱名無しさん:2010/06/12(土) 12:48:27 ID:faTRqh/w0
おれは硝子体出血してから五ヶ月経つけど
いまだに血があるよ。
出血箇所にはレーザーも打てないらしいし。
でも薄くはなってるし、なにより慣れたw
961病弱名無しさん:2010/06/12(土) 22:04:21 ID:eJ1f9F4Z0
出血消えないとレーザーどこに当たるか分からないからねwww
962病弱名無しさん:2010/06/14(月) 20:26:27 ID:S5Bk44ezO
あげ
963病弱名無しさん:2010/06/14(月) 20:35:59 ID:S5Bk44ezO
当方19歳女です。三日前に網膜動脈閉塞症になりました。
動脈が詰まって網膜に血液と酸素がいかなくなって目の機能が停止する病気です。
同じ病気になった方いらっしゃいますか?
スレチだったらすみません
964病弱名無しさん:2010/06/15(火) 01:20:02 ID:215BqM9W0
>>963
ぐぐったら大変な病気みたいじゃないか。
分岐?中心?てか、そんなに若いのになぜ…
965病弱名無しさん:2010/06/15(火) 01:44:06 ID:pyEiO0VOO
>>964さま返レス&ぐぐってくれてありがとうございます。
中心の方です。仕事中いきなり右目の視界が真っ白になり、痛みはなかったのですが、一応上司に報告したら目のことだからすぐ病院へ行けと言われ…

そしたらこれです。素早い治療のおかげで少しだけ見えるようになりましたが、あと1h遅れていたら失明していたと主治医に言われて。今まで大きな病気もなく健康体で生きてきたので自分が一番信じられません。
966病弱名無しさん:2010/06/15(火) 14:17:33 ID:axiLEKoMO
>>963
私も同じ病気です。
1度、アバスチン注射をして様子をみてましたが、詰まってしまった血管から新生血管が出てきてしまい、このままだと急に出血する可能性があるのでレーザー治療をすることになりました。高血圧もちなので、先のことも考えて受けることにしました。
これ以上悪化しなければいいですね…
967病弱名無しさん:2010/06/15(火) 14:27:44 ID:s5QTFTUc0
>>963
19歳で…、家族性高脂血症でもなけりゃありえないなぁ
大動脈炎症候群・脈なし病 は検索済み?

>>966
そっちは、網膜静脈閉塞
968病弱名無しさん:2010/06/15(火) 17:54:36 ID:pyEiO0VOO
>>967大動脈炎症候群、脈なし病の検査はまだしてません。ぐぐってみましたけど、発症する性別や年代が私に当て嵌まるのですこしこわいですね。頭痛めまい下痢の症状も同じですし。
今週末に不整脈がないか調べると先生が言ってたのでそれでわかるかとおもいます…、なにもなければよいですが
969病弱名無しさん:2010/06/16(水) 23:25:55 ID:Gaw4Xqh5O
たんぱん
970病弱名無しさん:2010/06/17(木) 00:59:08 ID:9moIUm9XO
血圧が上がり気味になって、心配していたら再度、出血した

レーザー後、しばらく安定していたので油断したよ…

閉塞症は血糖値だけじゃなくて、血圧も低めにしないとダメだな

車の運転がやばくなってきた
971病弱名無しさん:2010/06/18(金) 00:25:35 ID:o8PutpbF0
>>963
19歳って・・
心臓とかなんか病気ないか調べた方がいいんでない?
あと、頸動脈。
972病弱名無しさん:2010/06/18(金) 19:07:08 ID:alNQEoxx0
今日、診察してきた。糖尿病性増殖網膜症。
先生から「初めて来た時はどうなるかと思ったけどだいぶ落ち着いてきてます」って言われた。
よかった。
973病弱名無しさん:2010/06/18(金) 19:55:47 ID:DYYByaXv0
よかったね。
974病弱名無しさん:2010/06/18(金) 23:11:54 ID:+D3uuVBM0
素直に良かったと思う。
眼は本当に大事だよね。
眼を悪くして痛感したよ。
頭痛は酷いし肩こりも酷い。
活動意欲が薄れるし、運動不足になりがちだから体のいろいろな所に影響が出てくる。
盲目で活動してる音楽家とか心の底から尊敬できるようになったよ。
975病弱名無しさん:2010/06/19(土) 10:45:20 ID:I6bShTAi0
>>972
きみ19歳の子?
976病弱名無しさん:2010/06/19(土) 11:13:17 ID:4ll4tS400
>>975
齢40の男です。
977病弱名無しさん:2010/06/20(日) 22:34:21 ID:qy3h0/cV0
糖尿病と診断されて、十数年放置してたから自業自得なのだが、
まさか両目とも増殖性網膜症になるとは思わなかった…。
趣味がゲーム、アニメ、漫画だから、失明したら嫌だなぁ。
978病弱名無しさん:2010/06/20(日) 22:52:58 ID:MnlOMcgM0
過ぎ去ったことを悔やまず今からガンバレ
棺桶に両足突っ込むまで進行を食い止めればいいだけのことだ
979病弱名無しさん:2010/06/20(日) 22:57:14 ID:/vtg0Csi0
>>977
レーザー打ち終わった?
980病弱名無しさん:2010/06/21(月) 01:20:59 ID:Rp8A5NYQ0
ルテイン、アントシアニン、サメの軟骨、ルンブル ルベルス
DHA、EPA
を飲んでみる
981977:2010/06/21(月) 08:12:48 ID:gAYKOprp0
>>979
今レーザー治療中ですが、レーザー打つ度に視力が弱くなるのは仕方ない
ですよねぇ、最悪失明しない為の治療だし。
レーザー治療終えたら、硝子体手術できると良いなぁ。
いま眼の中が濁って文字が見え辛いのが辛いや。
982病弱名無しさん:2010/06/21(月) 08:18:43 ID:TF9lJQCM0
>>981
レーザー出来るところにレーザーせずに硝子体手術すると、大変らしいよ。
手術中にレーザーできる量も限られるし。
手術後、レーザー足りないと、新生血管緑内障になる確率が上がるよ。
がんばってね。
983977:2010/06/21(月) 08:39:04 ID:gAYKOprp0
>>982
情報ありがとうございます、眩しいけど頑張ってレーザー治療受け続けます。
984病弱名無しさん:2010/06/21(月) 15:17:02 ID:0Bk6KSo10
目の中が濁っていてレーザーを打てるの?
985病弱名無しさん:2010/06/21(月) 16:54:44 ID:TF9lJQCM0
>>984
打てないところが出てくる。
だけど、打てるところに出来るだけいれようとするらしい。
出血とかの量によるんじゃない?
986病弱名無しさん:2010/06/21(月) 19:07:25 ID:SBK+jiR40
>>977
俺も増殖性網膜症だよ。
2月に左目が出血。眼科へ行って「糖尿からきてるねぇ」
と言われ糖尿病治療と並行して眼も通院中。
血糖コントロールして安定してきたから
今のところレーザー治療のみで硝子体手術の予定はナシ。
もしかしたら俺みたいに手術ナシならいいね。

なにより血糖コントロールがんばってくれ!
987病弱名無しさん:2010/06/21(月) 21:40:14 ID:ff4te6KF0
増殖性網膜症の段階でストップして十数年とか聞いた事はありますか?

現状単純の末期でA1Cはここ3年悪くて5.3.通常5.1とかですが
運悪くなのか小さな黄班浮腫が出始めていて不安ではあります。
現状は眼鏡かけて左1.0、右1.2と黄班浮腫としては軽症とは言えるのですが
将来的に不安になってはいます。
988病弱名無しさん:2010/06/21(月) 22:38:28 ID:TF9lJQCM0
高血糖は良くないのはもちろんだけど、
低血糖発作繰り返すのは、網膜症ある人は危ないお。
989987:2010/06/21(月) 22:48:34 ID:ff4te6KF0
うーむ。低血糖を起こす恐れがあるSU剤はここ2年半ほど飲んで
いませんね。インスリンがあとから遅れて大量に出てくるような飲食も無しですね。
990987:2010/06/21(月) 22:51:45 ID:ff4te6KF0
ちなみに空腹時血糖は毎回100前後です。
991病弱名無しさん:2010/06/21(月) 23:13:26 ID:TF9lJQCM0
腎臓悪くなかったら、今の血糖続けてたら、リスク少ないんでないかい?
992987:2010/06/21(月) 23:16:29 ID:ff4te6KF0
尿中アルブミンは8前後と正常人レベルとは違いますが
まあ正常範囲ではありますね。
993病弱名無しさん:2010/06/22(火) 12:24:23 ID:30ceVwTUO
おれ網膜色素線条症なんですけど、ここでいいですか?
994病弱名無しさん
色素線条も たまに眼底出血するけどね