■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド16■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
ご相談時には、下記についてさしつかえのない範囲で書いてもらえると、二度手間にならないと思います。
また、お持ちの情報があれば、ご提供お願いします。

@相談内容(具体的に)
@身長、体重、年齢、性別、普段の運動、食生活など
A自覚症状(あれば既往歴・現病歴・家族歴)
B血液検査数値:基準値に入っていてもできるだけ記載をお願いします。(特に原因不明の場合)(あれば前回値も)
   GOT(AST)、GPT(ALT)、γGTP、ALP、LDH、ウィルス性肝炎、総ビリルビン、直接ビリルビン(間接ビリルビン)、
   中性脂肪、総コレステロール、アルブミン、γグロブリン、TTT、ZTT、血小板、白血球、赤血球、
   コリンエステラーゼ、CRP、CPK、空腹時血糖、クレアチニンなど
   (コリンエステラーゼ・クレアチニン・ALPは基準値と前回値を書いてください)
C医師の見立て
Dアルコール(量・期間)
E服用薬、サプリ、タバコ

☆ネットでは、間違いや嘘や不正確が避けられません。裏づけ検索が必須です。取捨選択は自己責任にて。
☆おそらく医療関係者はいませんので、専門的知識の必要な問題は他サイトでお願いします
☆肝臓関係は症状がでにくいため、「血液検査異常のみ・症状なし」の段階での受診をおすすめしますが、特に
 黄疸、腹水、白色便は、速やかに病院へ行ってください。
☆できたらその後の経過を報告していただけると住人の参考になると思います。
☆参考リンクは>>2以降にあります。

前スレ
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド15■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1207971306/
2病弱名無しさん:2008/09/15(月) 02:02:58 ID:/TlZA8u10
<<参考リンク>>

@健康食品の安全性・有効性 http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv.html
Aシジミ・鉄分、ウコンなどについて http://www.yama-yaku.or.jp/guest/soudan/078220.htm
B血液検査の見方 http://www.kitano-hp.or.jp/section/kensa/cl_comedfaq2.html
Cお薬110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/
Dイーファーマの医薬品検索 http://www.e-pharma.jp/
Egooヘルスケア(症状から病気を探す) http://health.goo.ne.jp/medical/chart/index.html
F肝臓掲示板医療相談WEB http://www.wellgate.co.jp/cgi-bin/2nd-doctor.cgi
G肝臓専門医リスト(2008年3月現在) http://www.jsh.or.jp/specialist/index.html
Hアルコール外来リスト http://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/treatment/index.html
I肝硬変の食事  大阪栄養士会 http://www.osaka-eiyoushikai.or.jp/iryou/iryou16_3_4.html
J肝硬変の亜鉛補充療法 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/sa482301.htm
 http://www.medical-tribune.jp/congress/kanzou2006/10-14/06_s14-9.html
K肝臓移植<広島大学病院第二外科> http://home.hiroshima-u.ac.jp/home2ge/Livertransplantation/index.html
<信州大学医学部> http://dept.md.shinshu-u.ac.jp/i-surgery/gairai/isyoku/kanja/index1.html
3病弱名無しさん:2008/09/15(月) 02:03:44 ID:/TlZA8u10
L山口大学医学部の再生医療 http://www.rm-promot.com/bbs/m-zenpan-sonota/bbs281.html
M鉄制限食のしおり http://www005.upp.so-net.ne.jp/kanzou/BOOK04.HTM
N語句の意味はgoogleなどへ http://www.google.com/intl/ja/
OB型肝炎について11 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1211456670/l50
PC型肝炎総合スレpart26 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1221378308/l50
Q薬害肝炎訴訟相談窓口 http://www.hcv.jp/chatchannel.html
Rガン掲示板 http://www.gankeijiban.com/
20)(メンヘル系の)★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」111 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219853663/
21)kyupinの日記 精神科医のブログ  http://ameblo.jp/kyupin/
22)サプリメントの過剰摂取に気をつけよう http://www.kyosai-cc.or.jp/health/tpc/k_news/200210/200210.html
23)PubMed http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez
24)医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
4病弱名無しさん:2008/09/15(月) 02:05:14 ID:/TlZA8u10
<<主な肝臓疾患>>
脂肪肝、薬剤性肝障害、アルコール性肝疾患、ウィルス性肝炎(急性・慢性)(A型・B型・C型・E型・G型・EB・サイトロメガ)、
胆石、PBC、PSC、自己免疫性肝炎、肝臓ガン、肝硬変など

<<肝機能異常に併発しやすい他疾患>>
胃腸障害、糖尿病、腎臓疾患、アレルギー、湿疹など

<<鑑別を要する他疾患>>
疲労、ストレス、感染症(風邪や麻疹やSTD他)、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、膵炎、副腎不全、膠原病など

☆訂正・削除・追記の必要があれば、レスでご指摘をお願いします。
5病弱名無しさん:2008/09/15(月) 10:01:41 ID:OfXhcx5i0
>>1
乙!
6病弱名無しさん:2008/09/16(火) 18:30:44 ID:RBjWq2eF0
>>4
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)もよろ
7病弱名無しさん:2008/09/17(水) 13:12:36 ID:yH5YeIVEO
パニック障害で体に異常にあるか血液採ったら、GPTが60でウィルス検査するけど不安だ。
うつだ…
8病弱名無しさん:2008/09/17(水) 19:42:14 ID:BzgAPYnq0
>>7
抗不安薬などを服用しているとあがることは普通なのでそこまで心配することではないかも。
何も出ないといいね、と言いたいところだが出なかったらそれも不安の種のような気もするが、
あんまり心配されるな。
9病弱名無しさん:2008/09/18(木) 13:06:25 ID:lKbg8rCZ0
サプリとかとると肝臓の数値に悪影響出ますかね?
10病弱名無しさん:2008/09/18(木) 23:53:25 ID:w1Bsv1tg0
例の汚染米との因果関係について、このスレの住人の見解は如何に?
11病弱名無しさん:2008/09/19(金) 00:37:48 ID:0ju8KQYu0
アトピーがあると肝機能は悪化しますか。
GPTが60台から下がりません。

>>10
因果関係なし。
12病弱名無しさん:2008/09/19(金) 02:35:22 ID:FoAzNco40
>>6
了解。下書きに入れた。

>>9
出ることもあるよ。体質に合わないだけのこともあるし、体質に合わない
確率が高いサプリもある感じ。

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%80%80%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E3%80%80%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%80%80%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

>>10
分からない。

>>11
下のリンクに、アトピーの子供に肝機能の悪いことがあるとか、広範囲の
皮膚病変に肝障害がしばしば合併するとか書いてある。

それと、肝臓が悪いと、アレルギーが起こりやすいから、卵とにわとりが
どっちが先かという話。アトピーが治ると肝機能が治るとか、肝機能がよくなると
アトピーが治るとか、ネットで時々みかける。信頼性は不明だけど。
13病弱名無しさん:2008/09/19(金) 02:36:34 ID:FoAzNco40
14病弱名無しさん:2008/09/19(金) 02:49:30 ID:FoAzNco40
>>9
リンクは、こっちがいいかも

安全情報・被害関連情報
http://hfnet.nih.go.jp/contents/index.php?category=1&page=0
15病弱名無しさん:2008/09/19(金) 04:26:48 ID:huRP1C2F0
アフラトキシン米の恐怖

40 :逃亡者:2008/09/13(土) 01:26:17 ID:23fUP1Pf0
 2年前から大阪で勤務しているが、以前の勤務地と比較して大阪は本当に
肝臓癌の患者が多いと感じた。消化器内科からTAE(肝動脈塞栓)の依頼
が次から次へとくる。
 で、ずっと疑問に感じていたことがある。大阪では患者の殆どが男性なの
だ。おまけにウイルスフリーもちらほらいる。それでHCV・HBV以外にも肝臓
癌の原因はきっとあるに違いないと、大阪に来てからずっと思っていた。
 今回この事件を知って二度驚いた。ひとつは不謹慎だけど、「あー、やっ
ぱり」っていう驚き。実際には因果関係を証明するのは無理でしょう。でも
治療している私の実感としてはピッタリだったてことなんですよね。そうい
う驚き。
 もうひとつは、自分も肝臓癌になる可能性があるっていう驚き。というよ
り、恐怖だろうか。肝臓癌の治療すればするほど思うのだが、本当に治らな
い。今では絶対に治らないという確信さえ持っている。最期が悲惨なだけに
考えてもみなかったことだ。
 肝臓癌になるかどうかは別にしても、今はこんな情けない国に生まれてき
たことが悔まれて仕方がない。

16病弱名無しさん:2008/09/19(金) 19:31:38 ID:FoAzNco40
別に因果関係をはっきりさせないままでも、無関係だとはっきりしても、
アフラトキシン米を食用で販売した事実だけで死刑でいいと思う。

それぐらいしないと、次が防げないし、他業者も何やってるか分からない。

元々賞味期限とか、原産地とか信用してないし、米に安物の混ぜ込みがあるのも
知っていたが、今回「そこまではしないだろう」というレベルを超えた。

死刑とはいかないまでも厳罰主義で威圧しといて欲しい。
内部告発があったにもかかわらず、検査日程を知らせた農水省の役人もクビにして
背任罪で訴追するべき。
17病弱名無しさん:2008/09/19(金) 19:40:16 ID:UEJFCAwb0
>>16
それじゃナチスと一緒だな。
18病弱名無しさん:2008/09/19(金) 20:57:59 ID:J9BUBh330
>>16
死刑でいいと思うのか、死刑とはいかないまでも厳罰主義でいいのか
どっちだ?チフス君。
19病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:14:34 ID:Eg5IszIMP
>>17
普通はスルーだが、言葉が足りなかったので、一応補足しておこう。
感覚的には「死刑でいいと思う」
現実的には法規制の問題があるから、
「法律の範囲内で厳罰でいってもらいたい」

ということだ。
20病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:20:20 ID:Eg5IszIMP
法的根拠は「明白かつ現在の危険」で自分で検索してくれ
21病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:26:40 ID:Eg5IszIMP
あ、ごめん
「明白かつ現在の危険」はうろ覚えで書いたらちょっと意味が違ったな。
「表現の自由を規制しうる」唯一の基準だった。

アフラトキシンの発ガン性の高さは明白だけど。
22病弱名無しさん:2008/09/20(土) 03:35:01 ID:aqTP7mPn0
恐らくだけど、この件に付いて決定権を持っていた農水省の官僚はアフラトキシン
の存在を知らなかったんだろうな。カビ米として認識していたんだろ

ネット検索すればすぐわかるし立場が立場なんだから調べるべきなんだろうが
年配の偉い官僚でパソコン操作できる奴なんて、実際問題居ないんだ。

防衛省の頂点だった汚職官僚も、裁判によばれたときの文書のワープロうちは
娘にやらせてる(現役時代は部下の仕事だったそうな)
自分でPC使うことができない・やらないのが日本を動かしてる老害
23病弱名無しさん:2008/09/20(土) 14:28:06 ID:8syOG6/U0
薬害が起きた時の厚生(労働)省の官僚の対応があれだしな。
公害問題への対応もひどかったしな。

多数の人の命に関わるのが明白なのに対応をまったくせずに放置して
企業利益を優先させた例が表に出ただけで数え切れない。

もしかしたら今回は知らなかったのかもしれないが、明らかに間違った判断や
行動をした官僚の個人的責任を追及する風潮が高まった方が、今後、類似の
事件を防ぐ上で有用だと思う。
24病弱名無しさん:2008/09/21(日) 14:11:17 ID:chbva/if0
【汚染】 小麦の輸入も当面停止…コメ同様の仕組みで輸入されているため


とりあえず意見を聞いてみたいのだが・・・うざかったらスルーで。
肝臓がん患者の推移の資料図ってあるけど1975年あたりから増加してるのが不思議だよね。
某メディアでは高齢化が原因とか言ってたけど調べたら小麦が原因のような気がしてきた。
(因果関係ははっきりしてないから妄想レベルとしか言えないけど)
それに農水省がいきなり小麦の輸入禁止したのはかなり違和感あり。
危険性が 米 > 小麦 なら自分から言わないでしょ。
小麦 >>>> 米 ってことならかなり納得。


■肝臓がん患者の推移の資料図
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1015_08_1958-2005.jpg
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1016_08_1958-2005.jpg

■日本の「食」もアメリカに支配されている
 問題は、欧米型食生活にともなって病気もまた欧米型となり、
日本人の健康状態が非常に懸念される状況になってきたことである。
戦前まで少なかったガン、糖尿病、動脈硬化、心臓病、痛風などの
いわゆる欧米型疾患は子供にまで広がり、アトピー、花粉症、
喘息などのアレルギー疾患も増加の一途である。
ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=124643

■現在のアレルギー性疾患増加は戦後の「栄養改善運動」と学校給食、そしてアメリカの小麦戦略によって作られた
また、アレルギー性疾患は1975年ごろから急激に増加しています。
例えば、幼稚園児や学童の気管支喘息罹患率は1970年代から増加しています。
アレルギー性疾患は1975年ごろから急激に増加しています。
http://homepage2.nifty.com/smark/KomugSen.htm
25病弱名無しさん:2008/09/21(日) 15:13:49 ID:ISZACLC80
>>24
アレルギーについては知らないが、肝臓ガンは、集団予防接種で、肝炎ウィルス
感染がひろまり、ちょうどその肝炎悪化による肝臓ガンが起こるであろう
タイミングで増えている。高齢化もあるが、ウィルス感染からの時間経過
が大きいと思う。

大量生産が普及し、食品への有害物質混入事件もよくあった時代で、
今よりもっと危ないものがあったろうし、原因を一つにしぼるのは難しいかも。

牛乳のせいだって言ってる人もいるし、何が本当だかはよくわからない。
26病弱名無しさん:2008/09/21(日) 22:59:49 ID:CNai6Rh/O
最近、少量の飲酒でもγ値跳ね上がるようになっ
た。
迂闊に呑めね〜よ(-_-)
27病弱名無しさん:2008/09/21(日) 23:19:37 ID:XmQsuP8GO
>>26
なんで?
理由は?
28病弱名無しさん:2008/09/22(月) 01:22:18 ID:+sLhvHf80
明日精密検査行くんだけど、何も食べたりしてかないほうがいいんかなあ
水分もお茶くらい?
29病弱名無しさん:2008/09/22(月) 03:20:38 ID:Gn87RZOx0
H20/01/29に酒をよく飲むため(1日酒5合〜)血液検査。

身長 174  体重 92
結果
got 71 gpt 158 γ-gt 497 総コステロ 234 中性脂肪 178

過去に一度同じ経験あり。
その時は薬を処方してもらい三ヶ月でリセットw
今回二回目の我がレバーアウト!

2ヶ月禁酒、及びダイエット 油物カット


H20/09/17
再び血液検査
只今体重73kg(19kg減) 1日飲酒量350mlチュウハイ9本・・・・多い?orz

結果
got 26 gpt 19 γ-gt 44 総コステロ 185 中性脂肪 56

狐につままれた気分・・・・
30病弱名無しさん:2008/09/22(月) 03:24:32 ID:Gn87RZOx0
29です
ちなみに年齢33です
31病弱名無しさん:2008/09/22(月) 06:43:23 ID:EC9UizqI0
>>28
肝臓に限らず腎臓その他でも正しい結果が得たいのなら、
朝食抜きで糖分を取らずに水かお茶程度で血液検査を受けるのが常識というか二度手間の必要がないかと、
もちろん医師には朝食抜きも報告しとくこと

>>29
数値が改善したのは2ヶ月禁酒、及びダイエット 油物カットによる20`近く痩せたのが一番大きいと思うけど、
現在1日の飲酒量350mlチュウハイ9本は33歳になるとそのうち年齢的に代謝できなくなってきて、脂肪肝→肝硬変→肝臓ガン
                                                          膵炎→すい臓ガン
                                                          糖尿病→白内障による失明や手足の壊死切断や合併症
といろいろなコースがあるよ
32病弱名無しさん:2008/09/22(月) 11:10:51 ID:1CBfwOoSO
>>30
オメ 頑張ったね。
33病弱名無しさん:2008/09/22(月) 21:02:09 ID:T0ZGEW9Z0
男36歳です。下記相談させてください。
多血症なのですが肝臓病のせいですか?
いつも顔が赤いのですが、何が原因でしょうか?
お腹(90cm)と顔が結構膨れているのですがこれが腹水というやつでしょうか?
週明け月曜日は頭が重くて、言葉がうまく出てこない、字が書きにくい。便通もよくない。
毎晩、お尻や太ももに突然ぶつぶつ(湿疹?)が出てきて痒くなります。
GOT 38 GPT 53 γ-GTP 63 です。
身長172cm 体重70.7kg 血圧は問題なし
薬はドリエルをお酒とともに1錠を週に2日ほど
痒み止めにアレルギール錠
あと漢方で熊胆円です。
34病弱名無しさん:2008/09/22(月) 21:07:01 ID:T0ZGEW9Z0
お酒は毎晩350mlビール+500mlチュウハイ+水割り1杯程度。
たばこは一日一箱です。
35病弱名無しさん:2008/09/22(月) 21:10:56 ID:19VjD2YH0
調子が悪いならお酒は一切止めなさい
一ヶ月は禁止で。それで調子が良くなるから
36病弱名無しさん:2008/09/22(月) 21:40:18 ID:5LtNuR0P0
>>35
そうだよな。
自分もアルコール性脂肪肝でγ-GTPが1000近くあったのに、
3ヶ月酒をやめ20kg減量したらすべて正常値になってしまった。
もっとも胃を切除したのでもう飲めないし太ることもなさそうだが。
37病弱名無しさん:2008/09/22(月) 22:35:27 ID:twQXn0FC0
>調子が悪いならお酒は一切止めなさい
一ヶ月は禁止で。それで調子が良くなるから

350mlビール+500mlって飴玉じゃん。
だいたい一ヶ月は禁止で調子が良くなるってよく言いきれるよな。
人の悩みなんてこれっぽっちも考えないゲス野郎ってよく言われるだろ?
いや失敬
38病弱名無しさん:2008/09/22(月) 23:55:11 ID:7egVCRR40
>>33
多血症かどうかも、その原因も、血液検査の項目がそれだけだと推測が全然つかない。

肝臓数値は、湿疹があれば、一応、薬剤アレルギーを疑ってみるべきなので、
疑わしい薬を2週間ほどやめてみるか、病院へ行って相談。

ただ、脂肪肝、ウィルス性肝炎に、アルコールによるγ-GTPの
上昇が加わっている数値で、薬は関係ない可能性もある。

腹水やむくみは、自己診断ではなく、病院できちんと検査してもらう方がいい。
血液検査の項目が多ければ、ある程度までは可能性をしぼれることもあるが、3つの数字
だけだと完全に無理。

言語障害は、高血圧や、脳の血管がつまっていたりしても起こるので、なんでもないかも
しれないが、万一の場合のリスクが高いから、とりあえず病院へ行って、全ての症状を
もれなくメモして医者に相談してくれ。

体調が悪い時にせめて原因が分かるまで酒をやめるのは、自分の体が大事なら当然。
39病弱名無しさん:2008/09/23(火) 00:10:52 ID:DeqsdvK/0
>>38
追加。
肝臓数値より、「言葉がうまく出てこない」の方が優先順位が高いので、
脳神経外科か、神経内科へ。
4033:2008/09/23(火) 20:34:49 ID:6akCXLfj0
ご丁寧にご回答有難うございました。

酒量は相当に減らして今の量になってます。
41病弱名無しさん:2008/09/23(火) 21:56:18 ID:9rMb/wlmP
>>40
飲んでもいいと医者が言うまでやめた方がいい。
肝臓数値には余裕があるが、症状的に脳が心配。
薬の副作用やアレルギーかもしれないが。

多血症、アルコール、タバコは、ただでさえ脳梗塞のリスクを高める。
多分、抗ヒスタミン剤(かゆみ止めと睡眠薬)も脳血流に影響を与える。

一回きちんと医者から指示をもらわないと怖い感じがする。

アルコール、タバコ、薬局で買った薬を全部やめて、様子をみるという
選択肢もあるが、自分の判断で。
42病弱名無しさん:2008/09/23(火) 23:48:51 ID:O4AH2F3r0
会社の健診で肝機能異常を指摘され、精密検査を受けなくちゃならなくなった。
簡単な血液検査の結果でしかないのだが、GOTが36、GPTが52ぐらいで
基準値30をちょっと上回ったぐらい

GPTってのが去年が9で跳ね上がってるのがちょっと気になるけど、これぐらいで
精密検査受けなきゃならんもんなのかね?
去年筋腫の手術受けたばっかで、また何か病気の可能性があるかもって思うと鬱……
43病弱名無しさん:2008/09/24(水) 00:59:12 ID:FM+Pd+St0
>>42
同士よ。
GPTが62でGOTはなんとか基準内に治まっているんだが、病院で検査受けなきゃならないもんかね。
総合病院へ逝くと嫌な顔されそうでそっちのほうが怖い。
44病弱名無しさん:2008/09/24(水) 01:08:21 ID:TV8Vpj8bP
>>42
脂肪肝か、ウィルス性か、薬剤性かな。

去年から比べて急な体重の増加があれば、脂肪肝を疑って、節制してから
再検査。

去年は飲んでない薬やサプリを飲んでいたら、それを再検査にもっていって
医者に相談。

>>43
ウィルス性慢性肝炎のチェックは必要だから、いやな顔はされないと思うよ。
4542:2008/09/24(水) 09:37:33 ID:hGuL08Rk0
>>43
すば抜けて高い数字じゃないから、微妙だよね……

>>44
特に体重は増加してないと思う
また、今飲んでいる薬は全部お医者に見せた。薬剤性の可能性もないことはないかもということ
とりあえず来週超音波とって、封書で結果知らせてくれるそうです
46病弱名無しさん:2008/09/24(水) 10:08:50 ID:9K+LZEjMO
健康診断の尿検査で数値が正常値でもウロビリで肝炎引っかかりますか?
47病弱名無しさん:2008/09/24(水) 11:25:49 ID:8JfZPQKM0
ちょっと今手元にないので正確な数値はわかりませんが

GOT(AST)、GPT(ALT)、γGTP が正常値で

総コレステロール、善悪コレステロール も正常で

中性脂肪だけ27

と基準値より低いんですがこれは大丈夫かな?
血液検査した医者では特に問題なしと言われたけど、ネットで調べたら
慢性肝炎の可能性もあるみたいに書かれてるサイトもあって心配になってきました。
慢性肝炎で尿検査も正常で肝臓自体の数値も正常で中性脂肪だけ低い、って
あるのかな?
48病弱名無しさん:2008/09/24(水) 16:26:36 ID:gXL59utQO
ALT(GTO)81
r-GT(r-GTP)225

血液検査で出た数値なんだけどこれってヤバい?
ちなみに体重の増減激しいです。 
お酒は飲んだり飲まなかったり。飲むときは結構飲む 
血液検査する半月前はよく飲んだかも
体重増減は77〜91ヤバいと思い現在91〜83になった
49病弱名無しさん:2008/09/24(水) 22:01:21 ID:TV8Vpj8bP
>>46
状況がよく分からないが、健康診断の尿検査で、尿ウロビリノゲンは計測しない
ことが多い気がする。正常値というより、未計測だったんじゃないかな。

>>47
中性脂肪低値で慢性肝炎の可能性ありというのはどこで書いてあったのか教えて欲しい。
肝機能が落ちれば、中性脂肪も総コレステロールも下がるんだが、かなり
悪くなってからだと思うんだよな。栄養状態がちょっと悪いだけかも。

>>48
原因が何にしてもやばい数字。
肝臓数値もやばいけど、体重の増減も原因によってはやばいと思う。
アルコールが原因かどうかは、アルコールをやめて様子をみるか、アルコールを
しばらくやめてから医者へ行くか、どっちかだという気がする。
50病弱名無しさん:2008/09/24(水) 23:11:42 ID:gXL59utQO
>>49
レスどうもです。
自分は何に気を付ければ良いですか?
体重はあと10キロは落とした方がいいと言われました。
お酒は止めてます。
51病弱名無しさん:2008/09/25(木) 01:42:52 ID:iD+9pKWmP
>>50
体重の増減が原因不明なんでなんとも。
胃腸系に問題があるなら、それの治療。
生活習慣に問題があるなら、生活の見直し(おれはあんまり人に言えないが)

あと一般的には、

体重を落とす時に、栄養バランスを考えること。
急激な減量はしないこと。
ウォーキング等の有酸素運動をすること。
52病弱名無しさん:2008/09/25(木) 03:22:52 ID:BdpDWoaxO
>>51
体重の増減は91だヤバイ→で現在83位です。自分で意識して落としました。 
あと生活習慣は不規則です。お酒は最近飲んでなく、後は運動不足かと・・・ 
全部改善ですね、まいったw
53病弱名無しさん:2008/09/26(金) 01:28:21 ID:QtPwmoBGO
AST(GOT)値が122と高いと言われ、早三週間、病院に行った方がいいのですか?
153a52`33歳
酒量一日350_g 5、6本 休肝日 週二日
わかる方お願いします

ちと右下 胸下辺りに腫れ?みたいな感じがあります
54病弱名無しさん:2008/09/26(金) 01:41:33 ID:ksET/HrR0
>>53
早く病院いったほうがいいと思いますよ。肝炎起こしている可能性は大いにありかと。
55病弱名無しさん:2008/09/26(金) 08:48:44 ID:pBoWiUTf0
突然すみません。
腹水の状態でアルコール性肝硬変の場合は末期と言うことで間違いないのでしょうか?
本人の状況を説明したいのですが、なにぶん病人の付添人もパニックになっていて、それぐらいしかとりあえずわかるものがありません。
私は付添人と直接連絡する手段が現在無いので、それ以上のことが聞けないのです。
病人の状況も曖昧で申し訳ありません。もし良かったら教えてください。
56病弱名無しさん:2008/09/26(金) 08:59:56 ID:tRxrmD6+0
>>53
性別や酒絡みだと一番影響の肝臓のγ-GTPもわかんないんですが、
それだけの報告でどうしろと?
>>1のテンプレを見て可能な限りでいいんで、そういった他の数値もお願い

少なくともAST(GOT)値が122だったという検査報告書を持参して専門医に掛け合えば
すぐに短期間内で保険適用でエコーなりで見てもらえるはずだけど
57病弱名無しさん:2008/09/26(金) 12:33:35 ID:QtPwmoBGO
>>54 56
ありがとうございます。

実は普通の検診のような血液検査ではなく、別の病気(子宮)の検診の中の血液検査だったので、細かくは検査されてはいませんので、γ-GTPはわかりません。

肝炎の可能性がある…と聞いて不安ですが、病院行って来ます。
58病弱名無しさん:2008/09/28(日) 11:10:20 ID:6Xgi8a1RO
脂肪肝って血液検査だけでわかります?
GOTやGOPが基準値だったら大丈夫なのかな?
59病弱名無しさん:2008/09/28(日) 12:20:51 ID:IPz9StjB0
うんにゃ、最低でも血液とエコーやらないと断言はできない
痛みもなく10分程度で2000円程度ですむような検査をケチって心配するくらいならさっさと
60病弱名無しさん:2008/09/28(日) 12:41:09 ID:6Xgi8a1RO
>>59
なるほど
数年前に肝臓に関わる血液検査の数値がありえないぐらいの数値で
何とか痩せて数値を基準値までにしたんだけど
エコーはしてなかったんだ
万が一を考えて検査してみます
61病弱名無しさん:2008/09/28(日) 14:09:58 ID:KuN2srqoO
脂肪肝って痩せれば治るもんなの?
62病弱名無しさん:2008/09/28(日) 14:13:11 ID:oXOTURgJ0
痩せてて脂肪肝ってあるの?
63病弱名無しさん:2008/09/28(日) 14:34:44 ID:F7AOUu3W0
肝臓ガンって医者がなりたくないっていう病気らしいですが、
どういった事でそうなのでしょうか?
64病弱名無しさん:2008/09/28(日) 15:41:16 ID:s16rGmniP
>>61
過栄養性の脂肪肝なら、適切に痩せたら治ることが多い。
無理に痩せたら悪化することもある。

>>62
低栄養性の脂肪肝だとやせててもなるね。脂肪を代謝するのに必要な
栄養素(タンパクやミネラルなど)がなくて、脂肪がどんどん肝臓にたまる。

>>63
全然分からない。

どこのガンでもいやだしな。
65病弱名無しさん:2008/09/28(日) 17:24:25 ID:Xz6FyWSNO
肝炎が見つかったら、入院しなくちゃいけないのかなぁ?
66病弱名無しさん:2008/09/28(日) 18:34:05 ID:FcDq2T6YO
相談させてください。
18歳♀
自分の肺の辺りからたばこのような匂いを感じます。(たばこ吸った事ありません)
体の空気が悪いという感じです。
肺になにか問題あるんでしょうか?胃かなぁ…
これがなんなのかわかる方いたら教えて下さい。
67病弱名無しさん:2008/09/28(日) 19:09:33 ID:ikhWwtc/0
>>65
そんなのは症状次第で入院か通院が決まるし、
>>66なんて明らかに肝臓関連を無視してこの身体・健康板の各スレに手当たり次第マルチしている内容だから放置で

>>65
真面目に相談したいのならせめて>>1に書かれてる範囲で可能な限り自分の情報出せよ
68病弱名無しさん:2008/09/28(日) 19:17:57 ID:FcDq2T6YO
>>66ですが…
>>67さん、え…どうゆう事ですか?
今日初めてここにきてどこに相談したらいいかわからなくてここに書き込みました。
私のような相談内容はどこのスレに書いたらいいんですか?
69病弱名無しさん:2008/09/28(日) 19:31:32 ID:buA2Oy1q0
>>68
糖尿病総合スレッド
70病弱名無しさん:2008/09/28(日) 19:45:52 ID:b34CXe6t0
>>68
口臭スレッドその48
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1222389394/

スレ立てるまでもない質問スレ Part.101
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1217393411/l50

口臭外来設置施設
http://www.fresh-breath.co.jp/gairai.ichiran.htm
71病弱名無しさん:2008/09/28(日) 20:00:13 ID:FcDq2T6YO
ありがとうございます!
肺が関係してるのかと思ってここに書き込んでしまいました。
失礼しました。
72病弱名無しさん:2008/09/28(日) 22:07:13 ID:b34CXe6t0
やっと分かった。
スレタイを読み間違えてるんだな。
肝と肺は確かに似ている。
73病弱名無しさん:2008/09/28(日) 23:16:46 ID:fSd1o7APO
小麦粉製品(パスタ、お好み焼き、パン等)が肝臓
には優しくないと聞いたのですが、米の方が肝臓
には優しいのでしょうか。
自分は米をほとんど食べなくて、麺類、小麦粉製
品ばかり食べているので凄く気になります。
ご存じの方おられましたら宜しくお願いします
m(_ _)m
74病弱名無しさん:2008/09/29(月) 01:52:03 ID:4gE0o3Or0
>>73
小麦はほとんど輸入品だからだという論は検索したら出てきた。
それが正しいかどうかは、おれには判断つかないけどな。

http://59bbs.org/detail602.html
75病弱名無しさん:2008/09/29(月) 02:25:47 ID:/JjjC21S0
>>73
小麦より米の方が消化吸収が緩やかで腹持ちがいいが、影響という意味では肝臓よりすい臓の方への影響が大きいんじゃ?
つか、肝臓については主食が小麦か米かというより、
一日に摂取する総カロリーを筆頭にそれに占める脂肪や野菜に蛋白質の割合に加えて、アルコールの方に注意すべき
76病弱名無しさん:2008/09/29(月) 06:57:35 ID:vYSzSrhvO
@相談内容 肝炎などの可能性があると言われました。
身長180、体重95、年齢36、性別男、普段の運動、ほとんど無し、食生活は、今は右肩を骨折してるので弁当です。
A自覚症状はないです。
B血液検査数値:
GOT(AST)48、GPT(ALT)82、γGTP378、ALP545、中性脂肪276
C医師の見立ては、エコーをしてからです。
Dアルコールは毎日3〜4リットル。
E服用薬、アモキサンカプセル、セニラン、グランダスキシン、パキシル、ベンザリン、エチカーム、ユーロジン
タバコは1日2箱。

これは脂肪肝でしょうか?
77病弱名無しさん:2008/09/29(月) 07:30:24 ID:4gE0o3Or0
>>76
肝炎というより薬が多いから、薬剤アレルギーじゃないかな。

しかし、Got、GPTが、それほどでないので脂肪肝に、薬剤アレルギーによる
γとALP上昇が重なってるかもしれない。ALPは骨折の治りかけでも上がってくる。

高いのがγだけだと、酵素誘導(γの量が増えただけ)のこともあるんだが、
γが酵素誘導にしては高いし、ALPも上がっているので、薬剤性の胆汁うっ滞か
と思うんだが、ALPは骨折のせいもあるかもしれない。

まあただの脂肪肝だと、γがGOTやGPTより低い数字になるのが普通なので、エコー
で状態をみてもらうまで待つしかないと思う。
78病弱名無しさん:2008/09/29(月) 08:54:07 ID:LUrLoK4b0
>>76
きっつい言い方だから読み飛ばしていけど


筋肉つけたマッチョでその身長体重ならまだしも運動ほぼゼロなら見た目からしてただのデブ
骨折しているのにアルコールを毎日そんなに摂取するとか回復が遅くなるだけの愚かな行為、
よく医者に怒られなかったな
仮に今回は脂肪肝でなくてもそんな生活だと将来的には確実に脂肪肝や肝臓や胆のう関係の病気まっしぐら
自覚症状がないだけで、
既に肥満による糖尿や脳や心筋梗塞の傾向やアルコールによる食道や胃腸のポリープなどは出てるんじゃないの?
79病弱名無しさん:2008/09/29(月) 19:31:12 ID:4gE0o3Or0
>>76
ごめん。アルコール量を見落としていた。
薬と併用はちょっとでもやばいけど、量もやばいな。

服用薬とそのアルコール量の併用で、そのγは全然不思議じゃないが、
続けて肝臓がもつかどうかは不安。

ALP上昇が、肝炎のせいか(薬剤性、アルコール性)、骨折のせいか、
両方かは、エコーで判断してもらうとして、とりあえず、
アルコールやめた方がいい。
80病弱名無しさん:2008/09/29(月) 19:53:41 ID:wjaBfJnV0
>>73
パンとか小麦製品は血糖値が上がりやすく、インスリンが大量に分泌される
ので肝臓に脂肪が溜まりやすくなる。あと、すい臓への影響も大きい。
食後1時間の血糖値の上昇量は玄米25、白米40、パン60と言われている。
81病弱名無しさん:2008/09/29(月) 20:52:00 ID:l8J9pzZF0
何で日本のパンが柔らかいか、答えは砂糖の量
砂糖が多く含まれるから柔らかい

食パン生地は菓子パン生地に比べ、砂糖、油脂の量がかなり少ないけど
日本の食パンは、かなり菓子パン生地に近い配合で焼いている
だから、柔らかくて少し甘い、で、まともな店のはカビやすい
カビないのは、添加物がてんこ盛りに入ってる

バゲットなんかは、ほとんど小麦粉とイースト水だけ
だから小麦の味が勝負になる、それと、イーストの風味
イーストの風味はその店毎に違う(日本のぬか床と一緒、家毎に味が違う)
から、日本で発酵しても同じ味にならない
フランス直輸入の冷凍生地を使って、本場の味にしています
という店は、そういう事
82病弱名無しさん:2008/09/29(月) 21:04:45 ID:wjaBfJnV0
血糖値だけを考えると、砂糖が大量に入っている
パンの方が良いような気がする。
83病弱名無しさん:2008/09/29(月) 22:14:11 ID:tUGEQ/VnO
脂肪肝なら痩せれば治る
84病弱名無しさん:2008/09/30(火) 14:07:27 ID:PwJX15j50
なかなか痩せませんゞ
85病弱名無しさん:2008/09/30(火) 15:43:57 ID:lP0ntP3i0
肝臓を一部切っちゃうと痩せるよ。
ソースは俺
86病弱名無しさん:2008/09/30(火) 16:13:52 ID:FDRg0yAs0
30代女性です。ご相談させてください。

8月末に肝炎と診断され、その後A、B、C、D型は否定されました。
問診の結果、消去法でE型であろう、
またその原因は6月にスペインバルで食べた鹿肉料理だろうということになりました。

私はバルに損害賠償をしてほしいとかは考えていないのですが、
今後鹿肉を提供するときは細心の注意をしてほしい、あるいは提供しないでほしいと
保健所等からバルに指導してほしいと思っています。

E型肝炎患者がでたら、お医者は保健所に通報の義務があるそうですが
E型を特定する検査は保険が利かず、実費で3万円かかるので
今回、現時点では私は特定していません(あくまで消去法での診断です)。

自腹でE型を同定する検査をしたほうがいいでしょうか?
あるいはお店に直接言った方がいいでしょうか?
保健所にも電話で聞いてみましたが、
もう証拠がないので、特に何もできないそうです。

私は発症に1ヶ月ほど気づかず(胃腸炎か夏ばてと思っていた)
長く苦しい思いをしたので、
おなじ病人を出したくありません。バルにも潰れてほしくありません。
どうすべきでしょうか?
87病弱名無しさん:2008/09/30(火) 18:02:14 ID:X2WTaAHh0
>>86
検査結果が確定して医者が保健所へ通報
そこからなら保健所として指導できますって言うなら
あなたの望み通りになるんだから、検査すればいいと思うよ。

自分だって消去法だけで診断じゃ腑に落ちるところもあると思うし。
88病弱名無しさん:2008/09/30(火) 18:07:10 ID:Lj8/F8gp0
>>86
事が治療を離れて交渉と選択の段階に入った以上、このスレではどうしようもない。
保健所を通じて指導してもらうにしても、
問診でE型肝炎の疑いがあるというだけでは店側にとっては因縁つけられてるとしか思えない。

あなたの希望を可能な限り満たすには自腹切って検査を受けるより他はないと思われ。
その上でE型だと確定したら、保健所かそれが無理なら医師を通して店に改善要望を伝える。
ただし、ゆすりたかりの類と勘ぐられないように賠償は求めない主旨は最初からはっきり伝えないとこじれるかと。
検査費用だけは店に求償してもいいとは思うけど証拠がない以上、店側の誠意次第だよね。

結局検査は受けた方がいいと思うが、その費用を自腹切るか店に請求するかの最後の決断はあなた次第。
89病弱名無しさん:2008/09/30(火) 19:00:18 ID:5Sg3qKI20
>>86
賠償を求めず、今後気をつけてもらうだけでいいのなら、匿名電話か手紙で、
「可能性があるので、違うかもしれないが、気をつけて欲しいと思います」
でいいと思う。

なお、血液検査のタイミングや頻度によっては、無理かもしれないけど
E型によくみられるパターンの数字になっていれば、気をつけてくださいね、
ぐらいは言えるんじゃないかな。

しかし、保健所無責任だな。
別に取り締まらなくてもいいが、非公式にでも再発予防の措置ぐらい
とればいいのに。「鹿肉には可能性があるので気をつけてください」ぐらいを
保健所が言うべきだよな。私見だけど。
9086:2008/10/01(水) 18:03:00 ID:B6mIvmnm0
短い間にレス、ありがとうございます。
E型特定するのは、やはり3万円がいたくて、迷っております。

今日、自分の済んでいる市ではなく
バルのある隣の市の市役所に相談したところ
県のしかるべき部署に連絡してくれるとのことで
ほっとしております。
食あたり=保険所、と思っていたのですが、どうも違うようでした。

お店にも(いいがかりと思われないよう言葉を選びつつ)
手紙ででも一言入れようかと思います。

レス下さったかた、ありがとうございました。
またよい案がありましたら、アドバイスお寄せください。
91病弱名無しさん:2008/10/02(木) 16:58:52 ID:sQeBilf60
質問させてください。

IgE高値となる肝炎にはどんなものがありますか?

ちなみに以下のような感じですが、まだ「自己免疫性肝炎」の「疑い」の段階です。

30代・♀
AST:500 ALT:750 LDH:250 ALP:400 T-Bil:5.8
IgG:1700 IgE:1050 抗平滑筋抗体(+) 

IgE高値って・・・他に鑑別診断あればご教授お願いします。
9291:2008/10/02(木) 16:59:54 ID:sQeBilf60
最後、書き間違えました、すいません。

IgE高値を示すような肝炎で、他に鑑別診断あればご教授お願いします。
93病弱名無しさん:2008/10/02(木) 17:56:30 ID:wh74MSgS0
>>91
好酸球も高値になってたら、アレルギーか寄生虫を疑ってみてもいいかな。
薬、サプリ、怪しい食べ物(馬刺しとか)に心当たりない?
94病弱名無しさん:2008/10/03(金) 15:18:39 ID:5tlXX/bMO
>61
何か症状は出ていますか?
95質問:2008/10/03(金) 20:43:15 ID:l8SUeRwY0
健康診断の結果肝障害の疑いあり、精密検査を受けるようにとの指摘を受けました。
健康診断を受けたのが9月中旬、本日検診結果を貰いました。
検診後昨日まで普通に飲酒をしておりましたが、本日より禁酒予定です。
禁酒期間を何日位設けて精密検査を受ければよろしいでしょうか?
もしくは直ぐに精密検査を受けた方が宜しいのでしょうか?
@身長190 体重82 年齢37 性別男 普段の運動、自転車通勤(20km位)
A自覚症状なし
B白血球数 44 赤血球数 512 ヘモグロビン量 16.1 ヘマトクリット値 48.4 平均赤血球容積 94.5
平均赤血球ヘモグロビン濃度 33.3 平均赤血球色素量 31.4 AST 33 ALT 72 ΓGTP 49
総コレステロール 235.8 中性脂肪 74 HDLコレステロール 103 LDLコレステロール 118 血糖 99
前回の数値
AST 24 ALT 30 ΓGTP 33
C検診報告書にて肝障害の疑いあり、精密検査を受けるようにしてくださいとの記載
D一日3合位、周に5,6日
EビタミンB、コエンザイムQ10
よろしくお願いします。
96病弱名無しさん:2008/10/03(金) 23:55:29 ID:V5HWvZ870
>>95
血球やヘモグロビンや血糖値が高めなのをみると、おそらくは、過栄養性の
脂肪肝だと思うけど(γは多分アルコールのせい)、ウィルス性の可能性もある
ので、1月か2月(あまりひどい数字がないので急がない)、アルコールを抜
いて、食事のカロリーや内容を検討してそれから再検査でいいんじゃないかな。

あと、このあいだ、サプリが原因だと診断を受けた人がいたので、体質が
あわなかったらなんでもアレルギーになるので、数字が改善せずに脂肪肝も
なくてウィルスもなくて、原因不明だったらサプリを疑ってみてもいいと思う。
97病弱名無しさん:2008/10/04(土) 03:23:40 ID:Sfi3kIxi0
肝がん、脳腫瘍専門ヒーリング
http://www014.upp.so-net.ne.jp/newhealing/
98病弱名無しさん:2008/10/04(土) 05:25:56 ID:OaD3OOyl0
>>95
あくまで一般論で、肝細胞の多くが再生修復入れ替わりに2週間以上はかかるというから最低でも2週間、
できたら一月禁酒して肝臓を休ませてからの方が他の病気などが原因かどうかよくわかると思われ

ただ毎日自転車通勤20キロしているわりには中性脂肪、総コレステロール、善玉<悪玉で高脂血症と診断されるであろう数値なのが気になる
酒がD一日3合位、周に5,6日もそうだけど、
食事についても脂肪分が多かったり卵や内臓やウニイクラみたいなコレステロールを高めやすい食品や
一日の摂取カロリーが多いとかない?
99病弱名無しさん:2008/10/04(土) 12:06:07 ID:wfy5qFBE0
 治療困難とされてきた肝硬変を完治させる治療法を、札幌医科大(札幌市)の新津洋司郎教授らの研究
グループが開発した。

 米科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー」4月号に掲載される。まだマウスでの実証段階だが、
今後、人間への有効性も確認し、治療薬の実用化を目指す。

 肝硬変は、ウイルス感染などにより肝臓で増殖した「星形細胞」が多量のコラーゲンを分泌し、肝臓が
硬化する病気。肝硬変や、それが進んだ肝がんで亡くなる人は、全国で年間約4万人にのぼる。

 新津教授らのグループは、星形細胞がコラーゲンを作るのに必要なたんぱく質「HSP47」に注目し、その働きを抑える物質「SiRNA」で薬を開発。この薬を、通常なら4〜5週間で死ぬ肝硬変のマウス
に投与したところ、増殖していた星形細胞も消え、肝硬変が完治したことが確認された。
10095:2008/10/04(土) 14:56:35 ID:aZZ3CcX20
>96,98
有り難うございます。
確かに摂取カロリーが多すぎたかもしれませんね。
禁酒、食事内容の見直しで様子を見て、検査に行きたいと思います。
101病弱名無しさん:2008/10/05(日) 07:48:53 ID:xdRLsYWXO
アルコール性肝炎でGTPが500あります。
それと脂肪肝もかなり酷いらしいです。毎日、耐え難い皮膚の痒みにおそわれるねですが、やはり肝臓が関係しているのでしようか?
ドラッグストアでレスタミン(痒み止め)を買って服用してますが、やめてた方が良いのでしようか?アドバイスお願いします
102病弱名無しさん:2008/10/05(日) 08:45:44 ID:kuZvMa4q0
>>101
皮膚のかゆみの原因かどうかはひとまず置いといて、
アルコール性肝炎と脂肪肝もかなり酷いとわかっていながら、
禁酒もせず、肝臓の検査結果を持って皮膚科にも行かずに
ドラッグストアのサプリで済ませようとしているのが一番理解できないのですが
103病弱名無しさん:2008/10/05(日) 12:34:23 ID:3z18uaaa0
>>101
肝臓が悪い時に、いろんな原因で、かゆみはよく出るらしい。
黄疸の前兆のこともある。
レスタミンはかゆみ止めで原因治療はしないし、肝障害が起こっているなら、
薬の服用は、医者の指示を受けるべき。

急性のアルコール性肝炎による黄疸がでかけていて痒いなら、アルコールを
やめて肝炎がおさまればおさまるかもしれないけど、他に原因があるかも
しれないし、どれぐらいの肝炎かもわからないし、一回病院に行く方がいいと
思うよ。
104病弱名無しさん:2008/10/05(日) 18:52:40 ID:xdRLsYWXO
>101 です。アドバイスありがとうございます。
病院には行きました。医者は、ひたすら禁酒&運動をしなさい!とね事で薬は処方してくれませんでした。もう、気が狂うほど痒みが酷い時があります。今度、皮膚科にも受診してみます
105病弱名無しさん:2008/10/05(日) 20:59:41 ID:3z18uaaa0
>>104
レスタミンが効いていたなら、内科医にレスタミンを飲んでもいいかどうか
きいたり、薬を出してくれるように頼むという手もあるよ。

一回、かゆみの原因が何と思うか内科医に聞いたほうがいいし。

ただのかゆみだたらレスタミンでいいだろうし、胆汁うっ滞が原因だったら
抗ヒスタミン剤は効かない事が多いし、前はよく使われていたコレスチラミンは
効かないとかいう記事もあるし、きつい薬使うより、安静で肝炎を早く治すのが
いちばんいいとかいう判断かもしれないな。

皮膚科に行くなら、原因で薬が変わるから、血液検査結果を持参で。
106病弱名無しさん:2008/10/05(日) 22:54:21 ID:o6tgI3qzO
107病弱名無しさん:2008/10/05(日) 23:06:46 ID:o6tgI3qzO
108病弱名無しさん:2008/10/06(月) 05:47:23 ID:V6dIVqOpO
>101です。
肝炎は安静にしなければならないのですか?
医者からは運動をするように言われたのでジムに通ってるのですが…
109病弱名無しさん:2008/10/06(月) 06:15:27 ID:SEKJHl7z0
sage
110病弱名無しさん:2008/10/06(月) 18:11:42 ID:HHYh9n0I0
>>108
肝炎の状態による。

急性で数字の高い時は安静だが、血液検査を全部みてる医者が運動しろという
なら多分大丈夫。

どれぐらいの運動をしているか申告して大丈夫かどうか尋ねてみるともっと安心。
111病弱名無しさん:2008/10/06(月) 21:24:57 ID:62Yfy/V60
GOT  93
GPT 36
γ-gtp  38

健康診断で上の結果出ました
お医者さんは1ヶ月後にもう1回血液検査しましょうと言うだけなんですが
そんなのんびりしてていいんだろうか…
今すぐエコーとかとるべきなのか迷ってます
GOTがすごく高いんで心配なんですが、他の病院に行くべきか悩んでる
112病弱名無しさん:2008/10/06(月) 21:59:42 ID:HHYh9n0I0
>>111
慢性肝炎や脂肪肝なら、GPT>GOTが普通。

急性肝炎かもしれないが、肝炎ウィルス感染にしてはかなり数字が低いから、
肝炎ウィルス以外のウィルスの可能性が高い。それなら、しばらくで治るか
様子見。

スポーツで一時的に上がったか、飲酒が原因か(γが低いから酒じゃないかな?)
薬物性かの可能性もある。

肝臓由来で数字が上がっているなら危険な数字ではないし、症状も出てないようだから、
スポーツや酒や薬に心当たりがあって、可能なら、それを休んで、体調を整えて、再検査
を受ければいいと思う。

肝臓以外に原因がある可能性は、医者がのんびりしているようだから、
低い感じがするが、あくまで感じ。
113病弱名無しさん:2008/10/06(月) 22:11:07 ID:62Yfy/V60
>>112
酒は飲まないんだけど、検査するちょっと前に全身に蕁麻疹が出たんで病院から貰った薬を飲んだ
あと、そのちょっと前にハチに刺されたこともある
もしかしたらそのせいかな…
医者を信用して肝臓に気をつけながら、一ヶ月後の検査を待つことにすることにする
レスしてくれてありがとう
114病弱名無しさん:2008/10/06(月) 22:46:21 ID:HHYh9n0I0
>>113
ハチに刺されて30分以内ぐらいに蕁麻疹が出たんじゃないよな?
115病弱名無しさん:2008/10/06(月) 23:57:33 ID:62Yfy/V60
>>114
ハチに刺されたのは蕁麻疹の1週間くらい前です
蕁麻疹は前日に食った料理屋の懐石にあたったのかなと思う
3日くらい体中蕁麻疹で注射打ったりしてもらってた
別にあたるようなもん食った覚えはないけどもう年だなと感じた瞬間だった
116病弱名無しさん:2008/10/07(火) 00:46:17 ID:rsR0VWkYP
>>115
蕁麻疹が何かのアレルギーで、肝臓の数字も薬じゃなくてアレルギーが原因の
可能性もあるね。

アレルギー体質かもしれないから、極力ハチに近づかないようにして、2回目以降
にハチにさされたら、すぐに手近の病院に駆け込んだ方がいい。

万一、アナフィラキシーがおきたら命に関わるよ。
おこらないかもしれないけど。
117病弱名無しさん:2008/10/07(火) 03:39:18 ID:rsR0VWkYP
>>115
ふと思いついたんだけど、ハチに刺されてハチアレルギーになり、懐石に
ハチミツを隠し味で使ってたか、自分で食べたかしてないかな。

料理にハチミツ使ってたかどうかも分からないただの思いつきだけど。
一応症例はある。
http://www.jpha.or.jp/jpha/jphanews/anzen_news/10.html#9

一回ハチミツかハチのアレルギーの有無を、刺されたり、ハチミツで症状が
出た時にかなり危険だから、調べた方がいいかな??



118病弱名無しさん:2008/10/08(水) 09:45:45 ID:3OScljw+O
GOT19
GPT13
ALP81
y-GTP9
やばいですかね?
119病弱名無しさん:2008/10/08(水) 10:36:55 ID:xx9C8CRV0
緒形拳さん肝臓破裂しても死直前まで会話
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20081008-416823.html
約8年前から慢性肝炎を患っていたが、仕事に支障を来したくないと入院治療を拒否。病状が肝硬変、がんに移行しても在宅療法を選択し、役者の道を走り抜けた。

肝臓破裂に至るメカニズムを教えてください
120病弱名無しさん:2008/10/08(水) 10:47:41 ID:3Uc52Zbd0
>>119
お前さん本人が何ら>>1のテンプレの自分の数値も示さず、慢性肝炎でもない限り全く答えたくないですね

それぐらいググレカス
121病弱名無しさん:2008/10/08(水) 22:09:08 ID:1mJK77oL0
>>118
予後1週間だな。
122病弱名無しさん:2008/10/09(木) 00:09:45 ID:jYofgfob0
>>118
やばくないよ。ALPが低いのは、遺伝か、貧血か、亜鉛不足かかな。
元から低いか、最近下がったかにもよるけど。

>>119
ガン細胞はもろいから、ガンが肝臓の表面にあるとちょっとしたことでも敗れて
出血するし、血管がガンでつまていたら血圧があがって自然破裂するらしい。
「おそらくそうだろう」ぐらいで、確実じゃないみたいだけど。
123病弱名無しさん:2008/10/09(木) 06:30:47 ID:KEgOHm4t0
癒着ってやつじゃのの
臓器が崩れてとけて周囲とくっついてしまう
124病弱名無しさん:2008/10/09(木) 17:46:19 ID:2iLdfctC0
@最近調子悪く血液検査(現在うつ病治療中)
@172cm、60kg、34歳、男、最近はほとんど運動せず、外食(ラーメン牛丼マック)
Aうつ病でパキシル服用、過去に大きな病気なし
B血液検査数値:GOT(AST)164、GPT(ALT)105、γGTP312、ALP274、LDH331、ウィルス性肝炎、総ビリルビン、直接ビリルビン(間接ビリルビン)、
   中性脂肪608、総コレステロール181、クレアチニン1.20
   前回の検査結果はほぼ基準内
Dアルコール:毎日ビール500ml、焼酎ロック350ml週末は量が増える
Eパキシル毎日40mg、タバコはやらない

診断お願いしますm(_)m
125病弱名無しさん:2008/10/09(木) 19:01:54 ID:jYofgfob0
>>123
「肝ガン破裂」をマスコミが「肝臓破裂」って誤解しただけみたいな気が強く
するんだよな。分からないけど。

>>124
医療関係者じゃないので、診断は無理。感想ぐらい。
クレアチニンが上がっている時は腎臓で、その数字はやばいから、アルコールを
完全にやめてできるだけ早期に医者へいった方がいいと思う。
パキシルについては、質問して、医者から指示をもらってくれ。

パキシルか、アルコールか、どっちかで、横紋筋融解がおこってないかチェック
してもらった方がいい。
尿中ミオグロビンとかCPKとか。

横紋筋融解だったら、命に関わる。
違っていても、体重60kgでクレアチニン1.20は原因究明が必須と思う。
ただし、体調が悪くないときも1.20ぐらいが平常値ならあわてなくていい。
126124:2008/10/09(木) 20:05:29 ID:2iLdfctC0
>>125
thx
やっぱ酒は止めなきゃね・・・
127病弱名無しさん:2008/10/09(木) 20:48:12 ID:jYofgfob0
>>126
腎臓は、肝臓に比べるとものすごくデリケートだから、クレアチニンが高い人が
酒を止める必要性は、肝臓だけに不安がある人より、かなり高いよ。

書き忘れたけど、肝臓系の数字も確かに上がってるんだが、GOTとLDHがどれぐらい
肝臓から出てるか不明なので(筋肉から出た分が入ってるかもしれない)、
肝臓がどれぐらいやばいかは、医者に相談で。
128病弱名無しさん:2008/10/09(木) 21:37:31 ID:0poFalEK0
健康診断でGOT200、GPT105って数値が出て要検査といわれ、
かなり心配になってきました。
いまのところ症状は特になく、強いて言えば右腹横が少し張ってるような・・・
近いうち病院へいくつもりなんですが、この数値からいって
どんな病気が考えられるでしょうか?
129病弱名無しさん:2008/10/09(木) 21:50:59 ID:jYofgfob0
>>128
その2つの数字だけでは、可能性が多すぎてしぼりきれない。
>>1のテンプレをある程度うめるか、GOTとGPTがあがる病気の一覧をみて
自分で考えるか。

http://www.newton-doctor.com/kensa/kensa02a.html
130病弱名無しさん:2008/10/09(木) 22:02:01 ID:0poFalEK0
@身長175、体重65、年齢35、性別・男、普段の運動・ほとんどなし、
  食生活・3食とっているが偏食あり
A自覚症状・右わき腹が張るような感じが少しある
BGOT(AST)200、GPT(ALT)105、γGTP15、ALP190、LDH、ウィルス性肝炎、総ビリルビン、直接ビリルビン(間接ビリルビン)、
   中性脂肪50、総コレステロール180、アルブミン、γグロブリン、TTT1.0、ZTT、血小板、白血球5000、赤血球550、
   コリンエステラーゼ、CRP、CPK、空腹時血糖、クレアチニンなど
   (コリンエステラーゼ・クレアチニン・ALPは基準値と前回値を書いてください)
前回の検査結果はほぼ基準内
Dアルコール(量・期間)・飲まない
E服用薬、サプリ、タバコ ・飲まない
血液の項目はわかる所のみ記入しました。
よろしくおねがいします。


131病弱名無しさん:2008/10/10(金) 01:36:53 ID:zSVlP3n60
>>130
遅くなってごめん。しかもせっかく書いてもらったんだが、よくある肝臓疾患
(脂肪肝やウィルス性)の特徴がないし、免疫性疾患にしてはTTTが低い。
薬剤性やアルコール性にしては、γやALPが低いし、だいたいサプリも薬も
アルコールも飲んでない。
胆石などにしては、胆道系酵素がまったく上がっていない。
一次的な感染症にしては、白血球が上がっていない(平常値ぐらい?)

GOT>GPTは、肝臓以外の臓器を疑ってもいいんだが、
心筋梗塞や、スポーツによる筋肉痛を検討するには、LDHはCPK、カリウム、クレアチニン
なんかの数字がいるし、自覚症状が右わき腹で、肝臓みたいな場所。

きついスポーツをして筋肉痛がある状態なら、そんな数字になるかなと思うが、
検査項目が増えたら除外されるかもしれない。

あと、顔が赤いとか、頭痛がするとか、めまいがあるとか、高血圧とかいうことはないかな。

132病弱名無しさん:2008/10/10(金) 18:45:20 ID:QKCv6jf4O
10日前くらいから、背中にデキモノが15個〜くらいできたんですが、肝臓関係ありますか?
知人から肝臓が弱るとできる事があると聞いたのですが。

1ヶ月前くらいからプロペシア(薄毛治療薬)を飲んでるので、それのせいでしょうか?肝臓で吸収されるときいたので
133病弱名無しさん:2008/10/10(金) 18:54:08 ID:zSVlP3n60
>>132
肝臓が悪くても湿疹は出るし、プロペシアに副作用にも発疹はあるけど、
現実問題として、その背中の出来物がなにかどうかは、皮膚科で相談する
しかないと思う。

一応、プロペシアの使用説明書と、2chスレにリンクはっとくけど、
皮膚科へいくのが早いよ。

http://www.banyu.co.jp/pdf/content/public/medicine/information/pi_propecia_tab.pdf

http://unkar.jp/read/life9.2ch.net/hage/1188598974
134病弱名無しさん:2008/10/10(金) 19:11:31 ID:QKCv6jf4O
>>133

ありがとうございます。

内科より皮膚科の方がいいんでしょうか?
135病弱名無しさん:2008/10/10(金) 20:14:43 ID:zSVlP3n60
>>134
薬や肝臓が関係ない可能性もあるので、皮膚科がいいんじゃないかな。
薬疹も皮膚科で大丈夫みたいだし。

http://www.dermatol.or.jp/QandA/contents.html

136病弱名無しさん:2008/10/10(金) 20:39:23 ID:3UkozO/80
>>131
とても丁寧なレスありがとうございます。
はじめて血液検査で要検査といわれたので心配になってしまって。
レスを読んで少し安心しましたが、病院で精密検査を受けてきます。
137病弱名無しさん:2008/10/10(金) 20:48:53 ID:sKFOLmes0
緒方拳さん、肝癌で死去・・・ご冥福をお祈りいたします。

26歳 女性 156/36
GOT60
GPT81
暴食、サプリメント過剰摂取。
プロルモン錠20mg朝、夜で様子をみるみたいです。
腎臓機能も低下しています・・・
138病弱名無しさん:2008/10/10(金) 23:38:16 ID:zSVlP3n60
>>136
詳しく書いてもらったのに、結局よくわからないレスでごめん。
筋肉痛に心当たりがないんだったら、GOTがそこそこ高い数字なので、
検査は受けた方がいいと思う。お大事に。

>>137
体重からすると、低栄養性脂肪肝かな?
タンパク質やミネラルの摂取か吸収が不足だと肝臓に脂肪がたまることがある。

けど、腎機能が悪くなっているなら、タンパク質やカリウムは控えないといけないわけだが。
どれぐらい悪いんだろう。
サプリメントはやめて、食事については、病状を把握している医者か栄養士に指示を
受けた方がいいと思う。
139病弱名無しさん:2008/10/11(土) 03:16:23 ID:7IrxmGIm0
>>135
親切にどうもありがとうございます。
皮膚科行ってみます。
また報告させてもらいます。
140病弱名無しさん:2008/10/11(土) 11:31:43 ID:OQgtrayp0
>>137
暴食してその体重と肝機能数値?

正確には拒食と過食を繰り返していない?あと暴食だけで酒や運動は?

原因がはっきりしないならサブリはせいぜい無難なビタミンB群とCを書かれてる一日容量に留めてた方がいいかと
摂食障害なら精神科心療内科にもかかるべきかと
既に暴食、サプリメント過剰摂取の時点ですでに行くべきだけど
141病弱名無しさん:2008/10/14(火) 17:01:20 ID:/gCTgDgR0
...
142病弱名無しさん:2008/10/15(水) 19:03:44 ID:rzZ0b217O
脂肪肝と診断され、ダイエットの日々ですが、なかなか痩せません…
最近、右胸の下から脇腹にかけて筋肉痛のような痛みがあるんですが、これって肝臓と関係あるんでしょうか?
即、病院行った方がいいのでしょうか?
143病弱名無しさん:2008/10/16(木) 02:52:51 ID:raP6fTKjP
>>142
検査なしでの原因特定は無理。
胃炎とか、十二指腸潰瘍とか、胆石とか、尿路結石とか、腎盂腎炎とか
もありうるし、なんでもないのもありえる。

病院へ行くのが遅れて後悔するのと、たいしたことなくて検査費用丸損するのと
どっちがいいかは、価値観や、痛みの程度によるので、なんともいえない。

http://health.goo.ne.jp/medical/chart/003.html
144病弱名無しさん:2008/10/16(木) 13:58:06 ID:+Ik5lSUeO
145病弱名無しさん:2008/10/16(木) 14:04:29 ID:+Ik5lSUeO

書き込み失敗m(__)m

>>143
ありがとうございました。
早速、病院行って検査したところ、問題なしでした。
多分、運動を始めたせいで筋肉痛みたいなものじゃないかと言われました。
このまま、しっかり運動を続けるように言われました。ありがとうございました。
146病弱名無しさん:2008/10/18(土) 14:46:18 ID:SIXI0rmg0
@身長165、体重51、年齢24、性別女、
運動はしません仕事で毎日1万歩以上は歩きます、食生活は朝食を抜いています。
バランスの良い食事はしていると思いますがたまに間食をしてしまいます。

A自覚症状(既往歴・帯状疱疹)
頻繁ではありませんがもう1年以上前から右側の背中から鈍い痛みがあります

B血液検査数値:半年前に採血したデータです
   GOT(AST)17、GPT(ALT)14、γGTP17、ALP167(基準値104〜338)、LDH177、総ビリルビン0.5、
   中性脂肪33、総コレステロール175、アルブミン4.5、血小板27.1、白血球6960、赤血球453、
   CRP0.05以下、CPK121、空腹時血糖82、クレアチニン0.65(基準値0.46〜0.82)
   (コリンエステラーゼ・クレアチニン・ALPは基準値と前回値を書いてください)

C医師の見立て 腹部のCTで肝臓と胆嚢が腫れていて胆汁性肝硬変かもしれないと診断されました
詳しい検査が必要とのことでしたが採血しかされませんでした

Dアルコール 全く飲めません。1杯で酔いつぶれてしまいますのでお酒は飲まないようにしています。
Eタバコを1日1箱 サプリは3種類服用
薬は22歳の頃利尿剤を服用していました…今はもう飲んでいません


今回した採血の結果はまだ分かりません。薬害のせいで肝臓や胆嚢にも影響は出てくるものなのですか?
採血などには問題がないような気もしますが腫れているという=血液にも異常が出るのですか?
それと、腫れ上がった臓器は元に戻ったという方はいますか?それだけが不安で…
タバコも因果関係はあるんですよね?本当馬鹿な事してしまった自分に後悔しています。
どうぞ、ご意見ご指導よろしくお願いします!
147病弱名無しさん:2008/10/18(土) 15:44:45 ID:Wdj5IxfgP
>>146
今回、新たに検査を受けたのは、背中の痛みがひどくなったからかな?

半年前の血液検査には何も出てないので、今回の血液検査と、CT画像についての
もっとくわしい情報がないとここでは何も分からない。
内臓に異常があれば、血液検査で出てくることが多い。

提案としては、今度医者へ行って、検査説明を聞くわけだが、筆記用具を持って
いって、説明をメモしてくるといい。
特にCT画像について「胆管がどういう状態なのか」を質問して欲しい。

「はれている」だけなら、他の可能性もたくさんあるし、医者も「かもしれない」なので、
検査結果が出るまでサプリとタバコをやめて様子を見るしかないかな。
(タバコは、肝臓の状態が悪い時には、酸素供給を妨げてかなり負担をかけるのでやめて
おいた方がいいと思う。サプリは、原因である可能性が否定できないので念のため。)

あと、今度追加で情報が出た時でいいけど、追加で質問。

@今回、CTや血液検査を受けた理由。
A総タンパク(計測していれば)
Bサプリの名前
C利尿剤が処方された理由
148病弱名無しさん:2008/10/19(日) 14:18:23 ID:OM5FauJY0
こちらで質問するのが適切かどうか分からないので、スレ違いでしたらすみません。

@肝機能障害が疑われるか、検査を受けた方がいいかで悩んでおります。
@156cm、53kg、31歳、女性、運動はしませんが工場員なので仕事で6時間前後立ち仕事をしております。
  以前は甘い物、脂っこい物が好きでよく食べていましたが、2ヶ月ほど前から胃腸の調子が悪く控えています。
A脱力感、疲労感が抜けず、眠りの浅い日が続いています。吐き気もたまに。
 背中の中央部やや左よりが痛みます。夫がB型肝炎の無症候キャリアです。
 肝臓に関係があるかは分かりませんが、難聴で5年ほど耳鼻科に通院しております。
Bまだ受けておりません。胃カメラでは異常なし、CTでは脾臓に若干影があるが問題なし。
C問診や3での検査では異常なしとの事です。
D飲みません。
E服用薬
 耳鼻科で処方されているのはイソバイド、メチコバール、ATP、ハルシオン
 内科で処方されているのはパリエット、プリンペラン、ロキソニン
 少し前に風邪を引いてユニフィル、タリオン、アスベリン
 サプリは使用しておりません、使用歴も無しです。煙草は1日20本。

自覚症状と夫がキャリアで有ることが気になるので、肝機能の検査をお願いしたいと
思っているのですがおかしいでしょうか?よろしくお願い致します。
 
149病弱名無しさん:2008/10/19(日) 16:28:28 ID:7xYc2Vq/P
>>148
症状(疲労感や倦怠感や吐き気や不眠)がきつくなったのはいつからかな。

検査はしといた方がいいわけだが、医者がしてくれるかどうかどうか分からない。

日常生活に支障をきたす倦怠感を強く訴え、ご主人がキャリアであることを伝えれば、
保険で血液検査してくれるかもしれないが、あくまで医者の判断。

ご主人の主治医の所へ行けば、保険でB型肝炎の検査ができるんじゃないかと思うのが
確信がないので、病院へ問い合わせるか、いくつかの自治体でリスクの高い人を
対象に無料の肝炎検査を実施しているので、すんでいる場所によってはそれを利用する
手もある。

結構副作用の多い薬が入っているので、脱力感や疲労感が出る前1ヶ月以内ぐらいに新しく
のみはじめた薬の副作用や相互作用、他疾患(風邪か難聴の症状?)も検討すべきだと思う
が、血液検査結果がないと無理。

150148:2008/10/19(日) 17:28:40 ID:OM5FauJY0
>>149
出掛けていたのでID変わってるかも知れませんが148です。

疲労感・吐き気・背中の痛み、眠りが浅いのは2ヶ月ほど、倦怠感・脱力感は半月ほど、
寝付きが悪いのは2年近く、発症時期はまちまちです。
疲労感等は胃腸の調子が悪くなった頃からですが、他は思い当たることがありません。

夫を長年診てくれた医師が高齢で医院を閉めてしまったので、現在引き継ぎを
探しているところで、相談できる医師が現在私がかかっている総合病院なので、
そちらと自治体に相談してみます。

ご返信ありがとうございました。
151病弱名無しさん:2008/10/19(日) 18:25:38 ID:1aWXVkDU0
@肝検査で、検査要と出ましたの気になってます。
@身長167、体重90、年齢41、性別男、普段の運動:週末ジムで筋トレが趣味、食生活など:肉食、あぶらこってりが好き
A自覚症状は特にないですが、ここ数日(3週間くらい)ずっと下痢が続いていて、しかも超くさい。
B血液検査数値:基準値に入っていてもできるだけ記載をお願いします。(特に原因不明の場合)(あれば前回値も)
   GOT(AST)38、GPT(ALT)86、γGTP 55、
   中性脂肪 216、総コレステロール ?、
HDLコレステロール 64.4 、LDLコレステロール 145 、血糖 122
CGPTが高い。要再検査
Dアルコール:ほとんど飲まない。(月に1回、付き合い程度)
Eタバコは3年前に止めました(それまで焼く10年喫煙経験あり)、
 サプリメントは、毎日マルチビタミンと、MRPを取ってます。

よく判らないのですが、GPTの数値が高いと出ました。
脂肪が多いのが関係しているのでしょうか?
実は体重は落としたくないのが本音です。
(過去(30年くらい昔ですが)に栄養失調みたいにガリガリ貧弱体質だったのが当時死ぬほど劣等で
二度と痩せたくないからデス)
宜しくお願いします
152病弱名無しさん:2008/10/19(日) 18:44:57 ID:gmLBWSfy0
男38歳就業の為健康診断を受けました。
170cm 53k
GOT63 GPT46 γ161
LDL58 HDL70 中性脂肪403
毎日焼酎水割り10杯
無職期間6ヶ月
禁煙5年

右アバラ下部が痛むのですが...
ご意見くだされば幸いです。 
153病弱名無しさん:2008/10/20(月) 02:01:04 ID:+cesgp5JP
>>151
>>GOT(AST)38、GPT(ALT)86、γGTP 55、 中性脂肪 216、LDLコレステロール 145 、
>>血糖 122

全般的に高め。高カロリーの食事をしてる上にMRPだと普通に栄養過多。
血糖値も高いし。
脂肪肝かなと思うが、脂肪肝だけにしては、ちょっとだけγが高い。
サプリが体質にあってないとか胆石とか他疾患かもしれないが、検査項目が少ないの
で、分からない。

下痢が、程度にもよるが、3週間は気になるし、血糖も高いので、検査結果をもって
病院で相談した方がいいと思う。

どのみち摂取カロリーは落とさないとやばいのでMRPをやめて体調がどうなるか
様子をみるのもいいかな。

>>152
アルコールを2週間ほどやめて体調がどうなるか様子をみるか、病院へ行ってみるかだと
思う。アルコール性脂肪肝ならアルコールをやめるだけで明らかに体調が変わるが、
他疾患でないとも言い切れないので、病院へ行くか、行かないかは自分の判断で。
154病弱名無しさん:2008/10/20(月) 02:25:03 ID:tmFrBCg/0
>>151
脂肪肝のオレから言わせてもらうと167/90は完全に太りすぎ
体重を落としたくないとのことであれば、食事制限を始めるべき
155病弱名無しさん:2008/10/20(月) 06:14:39 ID:mHQk+m/p0
>>153
ありがとうございます。

まず、おっしゃるとおり禁酒2週間を
目標にします。
さらに平日禁酒を徹底したいな...
156151:2008/10/20(月) 07:18:30 ID:8hVUuC9g0
ありがとうございます。
やっぱりカロリーとりすぎですよね、
改善します
157病弱名無しさん:2008/10/20(月) 15:33:29 ID:7R1ERRuV0
身長164、体重72、年齢23、性別男
GOT(AST)51、GPT(ALT)174、γGTP 96、
   中性脂肪 275、総コレステロール 172、
HDLコレステロール 38 、LDLコレステロール 不明 血糖 91

運動は、筋トレを毎日 ゴルフ・乗馬。

3食はキチンと取る。人よりは結構食べる方
間食は一切なし。お菓子などは食べません。
アルコール・タバコ一切やらず。完全にNASHと診断されました。
これといって体に異変は感じない。朝起きるのがキツイ程度。
医師には GOT,GPT,中性脂肪が高い、毎日走りこみして痩せろと言われました。

以前食事制限しても一時的に値は下がったが、反動で元に戻ってしまいました
158病弱名無しさん:2008/10/20(月) 16:15:35 ID:Jx2z9jeP0
>>157
上のレスでも散々言われてるが
身長164、体重72なんて完全にデブでしょ

食事制限してそれぐらいとか…
マジで食事のカロリーを測ってんの?

あと10キロは痩せても肝機能数値に変動がないようなら
細かい精密審査を受けないといけないけど
159病弱名無しさん:2008/10/20(月) 17:14:12 ID:7R1ERRuV0
以前と書いたはずだが
よく読めカス
160病弱名無しさん:2008/10/20(月) 17:41:18 ID:DxVrntPo0
よく読めカス
161病弱名無しさん:2008/10/20(月) 22:02:44 ID:+cesgp5JP
>>157
NASHの診断がはっきり出ていて、食事制限で数値が下がるのが
わかっているので、何を言っていいかわからない。
やばいかどうか聞きたいのかな?

脂肪肝以外に原因がなくて、アルコールも飲んでなくて、γが高い時には
危機感をもって治した方がいいよ。
そこそこGPTの数値高いから、肝硬変のリスクもそこそこ高い。

とりあえず、標準体重の60kg弱をめざすといいと思う。
NASHが食事制限や運動で、数値が下がるなら、運がいい方

あとLDL(計算値79)に較べてHDLが低いので、HDLを増やす方向でメニュー内容を
工夫するといいかな。オリーブオイルとか、背の青い魚とかだと思うが、
くわしくは知らない。
162病弱名無しさん:2008/10/20(月) 22:12:15 ID:6uVAe/700
>>161
逆ギレしているようなタイプだから相手するだけ不毛かと
163病弱名無しさん:2008/10/20(月) 22:28:39 ID:+cesgp5JP
>>162
丁寧な言葉で書き込んで、いきなりデブといわれたら、
誤解して悪意でとることもあるだろうと思った。2chだし。

164病弱名無しさん:2008/10/20(月) 23:44:13 ID:6SyJVO8JO
>>157
ちびデブ乙
筋トレは有酸素運動を20分以上やった後にしないと
脂肪が燃焼しないよってスポクラのネーチャンが言ってた
165病弱名無しさん:2008/10/20(月) 23:44:54 ID:jkeTD6lw0
>>163
2chだからこそ罵られ半分なのに
一応マジレスされてキレちゃってる時点でどうかと
166病弱名無しさん:2008/10/21(火) 00:20:36 ID:7G1ehPCrP
まあせっかくマジレスで、誤解を受けたのは気の毒なんだが、
掲示板は相手見えないから、ニュアンスが伝わりにくいし、誤解を受けやすい
表現を使えば、誤解を受けてトラブルになることもあるさ。
おれもよくあるし。
167病弱名無しさん:2008/10/21(火) 17:31:35 ID:dlZwFguUO
先日会社で受けた健康診断で至急再検査という診断をされましたorz
 
28歳
身長173体重90
血液検査(正常)
白血球90
赤血球562
ヘモグロビン17、1
ヘマトクリット50、3
MCV90
血小板数29
 
肝機能検査
AST(GOT)66
ALT(GPT)130
y-GT(yGTP)109
 
脂質検査
中性脂肪189
HDL51
LDL141
 
酒 ビール1日1リットル
タバコ 1日1箱
 
至急、再検査。要治療という診断にビビッてます。中学生の時にも同じような診断をされて、再検査したところピザが原因だから痩せろと言われました。
22歳くらいからまた太り初めたので、やはりそれが原因でしょうか?
重い病気なのかと思うと再検査が怖いです。
168病弱名無しさん:2008/10/21(火) 18:51:14 ID:7OfOyk2z0
>>167
体重と肝機能検査と脂質検査がやばすぎる
エコーでも撮れば脂肪肝は確実にある上、高脂血症認定も間違いないかと
たとえ今回は重い病気が見つからなかったとしても数値が正常になるまで酒タバコピザを改善しないと
肝臓以外にも糖尿病、心筋梗塞脳梗塞と成人病フルコースだよ
酒やタバコで消化器や呼吸器にガンだったら進行あっという間で手遅れになってる事が多いし
169病弱名無しさん:2008/10/21(火) 19:20:56 ID:dlZwFguUO
>>168
ありがとうございます。不摂生な生活が祟ったのも重々承知してます。
明日からさっそく禁煙、禁酒、ダイエットに励むつもりです。
この数値には癌の可能性もあるのでしょうか…?
170病弱名無しさん:2008/10/21(火) 20:40:39 ID:SBFjAbTt0
>>169
可能性的にはガンの可能性が0じゃないものの、精密検査を受けないとそれだけの数値だけでは・・
それより動脈硬化がやばいと思われ
最近は30代前半でも脳出血なんかで死亡の話もよく聞くし
171病弱名無しさん:2008/10/21(火) 21:27:51 ID:dlZwFguUO
ありがとうございます。
そんなにヤバイ数値なんですね…。
病院に再検査に行くのがすごく怖いし、今夜は眠れそうにないです。
まだ死にたくない。。。
172病弱名無しさん:2008/10/21(火) 21:55:02 ID:h42vN3CI0
そんなに心配する事は無い、脂肪肝であれば節制すれば確実に直る。
早く医者に行って生活指導を受けて来い。
受診せず今の生活を続ければ>>169の様に成人病フルコース。
173病弱名無しさん:2008/10/21(火) 22:02:35 ID:+tML0Sie0
>>171
恐がらず、まずは病院に行って精密検査を受けろよ

本気で死にたくなければ節制で何とか改善できるレベルだし
174病弱名無しさん:2008/10/21(火) 22:57:16 ID:qhKJSRQ5O
テスト
175病弱名無しさん:2008/10/23(木) 08:40:35 ID:1TD55YcmO
>>164
脳脂肪乙。
有酸素は筋トレやってからだろJK…
176病弱名無しさん:2008/10/23(木) 18:55:49 ID:DxvIK/Tq0
@血液検査の結果、GOTとGPTが基準値より高く、もしかして肝障害ではないかと気になっています。
@身長180、体重75、年齢27、性別男、普段の運動:無し(鬱の為休職中)、食生活:外食(牛丼や弁当)、1日1〜2食
A自覚症状 倦怠感、発疹
B血液検査数値:基準値に入っていてもできるだけ記載をお願いします。(特に原因不明の場合)(あれば前回値も)
   GOT47、GPT47、γGTP20、ALP214、LDH160、総ビリルビン1.2、
   中性脂肪73、総コレステロール207、LDLコレステロール128、蛋白(TP)8.3、アルブミン4.8、
   尿素窒素12.3、尿酸6.7、血小板29、白血球58、赤血球480、CRP0.05、CPK91
   空腹時血糖98、クレアチニン0.9
   (コリンエステラーゼ・クレアチニン・ALPは基準値と前回値を書いてください)
C医師の見立て:経過観察、現時点で気にする程ではない。次回検査予定は無し。(糖尿検査のため深く訊かなかった)
Dアルコール:ほとんど飲まない。(月1回程度)
E服用薬:デパス30mg/日、ドグマチール150mg/日、プロチアデン50mg/日(全て10月20日まで服用)
 サプリ:飲まない。 タバコ:吸わない。

糖尿を疑った血液検査で肝機能の数値が少し高いといわれ、尿検査で微量の蛋白が検出されました。
(こちらも気にする程の量ではないと言われましたが…)
まさか肝異常が見つかるとは思わず、事前に情報を収集していなかったため医者に質問することが出来ませんでしたが
上記のような値で肝癌、ないしは肝炎というのは考えられますでしょうか。
ちなみに血液検査で引っかかったのはこれが初めてです。(前回は4月頃、結果用紙は紛失してしまいました)
また、アルコールは摂りませんが、ゼロカロリーコーラを1日500ml〜1l程度摂取しています。
177病弱名無しさん:2008/10/23(木) 20:06:12 ID:prljOMSy0
>>176
いくつかの値が高いけどどれもちょっと超えているだけだからおそらく心配ないよ。
自分も経験あるから鬱薬の副作用かと。薬をやめれば下がるよ。

ただ20日まで服用してたって書いてあるけどいきなりやめていいの?
精神科の先生と相談しながら徐々に減らしていかないと鬱が再発のおそれが。
もし精神科に行くときはその検査結果を持参して薬について聞いてみたら?
ちなみにデパスは30mg/日じゃなく一日最大の目安3mg/日の間違いだよね?
178病弱名無しさん:2008/10/23(木) 20:17:38 ID:prljOMSy0
忘れ
ドグマチールはともかくデパス3mg/日でもかなり多い方だからいきなり切ると離脱症状がくるかも。
詳しくは離脱症状でぐぐってほしいけど不眠に始まってふるえや意識の混乱や発熱など。
今日で三日目だったら何か出てるんじゃない?
仮に自分の判断でやめたのならデパスは少しは飲んどいた方が無難かも。
詳しくは離脱症状でぐぐってほしいけど例えば↓
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/s6361.htm
179病弱名無しさん:2008/10/23(木) 21:04:54 ID:DxvIK/Tq0
>>177-178
お返事ありがとうございます、ご指摘の通り3mg/日でした;
アドバイス頂いた通り、次回精神科へ行くときに検査結果を持って行こうかと思います。

実は今回の検査も発熱の上の不眠症状からもしかして糖尿の兆候なのでは…
と、心配になって受けたものでした。
離脱症状なんてあったんですね、大変参考になりました。
お医者様の言いつけはちゃんと守るように致します。
色々とご教示頂き本当にありがとうございました。
180病弱名無しさん:2008/10/23(木) 22:09:45 ID:prljOMSy0
>>179
スレチだけど、血糖の数値の近くにHbAlc(ヘモグロビンエーワンシー)っていう項目がなかった?
1〜2ヶ月間の平均の血糖がわかるんだけどこれが高くなければ大丈夫。
それでも不安ならブドウ糖入り水を飲んで30分おきに採血採尿して、それを2時間続ける検査方法もあるけど。
181病弱名無しさん:2008/10/24(金) 03:00:29 ID:QXiVubkpP
>>176
クレアチニンの前回値による。健康な時の値と変わってないなら大丈夫とおもう。

同一個人ではほとんど変動しない数字なので、前回値より増えているなら
少し、腎臓が弱っている可能性がある。タンパクが出てるし。
その場合は、倦怠感と発疹は、腎臓が原因かも。

それとγやALPがそれほど高くないのに、ビリルビンだけ少々高いのは、
体質性黄疸(心配なし)か、軽い溶血かもしれない
182病弱名無しさん:2008/10/24(金) 19:48:18 ID:rGPJPKExO
相談内容(具体的に)
朝バナナダイエットを始めて、1か月になります。3kgほど減りました。
しかし、8月には問題なかったのに、脂肪肝といわれたので、朝バナナをやめようかと思ったのですが、医師は関係がないと思うといいました。本当でしょうか?
あるいは、もっと大きな病院で相談するべきでしょうか?
また、どのようなことをすれば改善していきますか?
BMIがやや肥満で、ダイエットを兼ねてかるく運動をしているのですが(自転車通学を1時間程度、ただし北国のためそろそろ難しくなる)資格試験の関係でこれから2年近く生活強度は低いままの予定です。

@身長162cm 体重65kg 年齢23歳 女
普段の運動…通学時1時間自転車、ストレッチ程度 食生活…朝バナナダイエットを実施しており、昼夜は膵炎の家族がいるため、それに合わせた油ものの少ないものが多い
A自覚症状
特になし。祖母が膵炎と総胆管癌治療中。
B血液検査数値:
高い数値のものに印をつけました。
GOT(AST) 24 GPT(ALT) 53← γGTP 34← LAP 144←
ALP 154 LDH 197 総ビリルビン 0.4 直接ビリルビン(間接ビリルビン) 0.1 中性脂肪 93 総コレステロール 167
γグロブリン 16.6 TTT 1.7 ZTT 6.8
血小板 24.3 白血球 7700 赤血球 475
コリンエステラーゼ 299 CRP-
C医師の見立て
血液検査とエコーで、軽い脂肪肝との診断
Dアルコール
1か月に1回程度、梅酒や焼酎のロックをコップで2杯程度
E服用薬…低用量ピル(3月〜) サプリ…マルチミネラル タバコ…吸わず
183病弱名無しさん:2008/10/25(土) 07:03:01 ID:RrtSwGVVP
ごめん。バナナダイエットが関係するかどうかはちょっとわからない。

低容量ピルは安全なんだが、食欲が増えるし、長期服用すれば体質によっては
脂質代謝異常を起こすこともあるので、脂肪肝がすすんだかもしれない。
もし体質があわないなら、ピルの種類を変えるといい時があるらしい。

ただ、8月の検査数値が全部上限ぎりぎりとかでなく、GOT、GPT、γともに
20以下だったのが、急にその数字になったのなら、軽度の胆汁うっ滞
を疑ってもいいが(LAPはALPが反応しない軽度異常でもあがっくる)
8月も30前後あったのなら、脂肪肝だと思う。

ウォーキングができないなら、マッサージ機使って血行促進もいいかも。
これは完全に「感じ」で、ソースはない。
184病弱名無しさん:2008/10/25(土) 16:06:38 ID:+7fi94Oj0
GOT 96 GPT 210 で現在ウルソの処方と週2回の強力ミノファーゲンC(と思われる)
注射治療をしてるけど、時々変なめまいがするんだよな。
医者に言ったけど、「この注射は血圧が上がることがあるよ」と言われたけど。
185病弱名無しさん:2008/10/25(土) 16:33:26 ID:VByLLlKP0
ALPが800超えてるのは何が原因なのだろうか…。 
186病弱名無しさん:2008/10/25(土) 17:42:05 ID:RrtSwGVVP
>>184
強ミノで血圧上昇が出る時もあるし、めまいは高血圧の症状の一つだが、
他に原因がないとはいいきれない。
めまいがするときの血圧をはかってみたら?

>>185
他の数字とのかねあいで結論がかわるが、病名リストのあるページに
リンク貼っておく。
http://www.taura-med.jp/tmc/003/006.html
187184:2008/10/25(土) 18:00:53 ID:+7fi94Oj0
>>186
昨日の朝、動悸とめまいがあり、血圧を測ったら160−110あったよ。
酒は殆ど飲まないんだけど、現在胃薬のガスポートとガスモチンを併用。
医者からは影響はないはずだとの事。
GOT GPTが上がった原因もわからず強ミノをしばらく投与してみて
再度血液検査の結果次第で精密検査をするか判断するとのこと。

さっきまで少しクラクラしてたけど、やっと落ち着いた。
医者変えようかな・・・
188病弱名無しさん:2008/10/25(土) 18:32:53 ID:RrtSwGVVP
>>184
急に、GOT96、GPT210みたいな数字になったのに、原因不明のまま、
ウルソと強ミノ投与を開始したのか。

経過・症状と他の検査数値から、だいたい見当がついてるのかもな。

血圧160まできていたなら、主治医にそれを言えば、主治医が考えると思う。
医者を換わった方がいいかどうかは、状況がわからないから、わからない。
189184:2008/10/25(土) 19:20:15 ID:+7fi94Oj0
昨年、首のリンパが腫れて発熱と酷い倦怠感。
検査をしたらGOP GPTとも上がっていて抗生物質などの投与で
完治しました。軽いウィルス性の肝炎だったみたい。
同時にB・C型肝炎の検査を受けたけど陰性。
今回はリンパの腫れはありません。

もうしばらく様子を見てみます。
190病弱名無しさん:2008/10/25(土) 20:43:44 ID:gUQcuFd60
>>148です。
症状を訴えてる間は医師は無関心でしたが、夫がキャリアである事を告げると
こっぴどく叱られましたが、保険で血液検査をして頂けました。
結果待ちですが、>>149さんに色々教えて頂いたのでご報告に参りました。
ありがとうございました。
191病弱名無しさん:2008/10/26(日) 02:47:18 ID:jVC8EKzZP
>>189
原因不明肝炎が続くのはやっかいだね。
とりあえず血圧が160になってると言っても薬を変えてくれなかったり、
原因不明のままで長引くなら、肝臓専門医を探した方がいいと思う。

>>190
叱られたって何を叱られたんだろう。今までだんなさんがキャリアだと言わ
なかったことかな。
とりあえず、検査で原因が分かるといいね。




192病弱名無しさん:2008/10/27(月) 16:02:02 ID:FRgI98hW0
20前後から飲み始めて以後1週間以上空けたことがありません。
最近胃が痛むときがあり、昨日は内臓が原因で頭痛が止まらなかったです。
今27歳なんですが、もしかして内臓に負担がかかっているんでしょうか?
健康診断に数年間いっていないので心配なのです。
似た症状が出たことある方いらっしゃいますか?
193病弱名無しさん:2008/10/27(月) 17:24:21 ID:pqYEHUgH0
そんなのいくらでもいるからさっさと内科か消化器科に行ってこい
194病弱名無しさん:2008/10/27(月) 21:46:58 ID:bMbyrDOy0
父が多発性肝臓ガンで外科手術できないと診断されました。
治療法としてはどのような方法があるのでしょうか?

195病弱名無しさん:2008/10/27(月) 22:23:55 ID:FRgI98hW0
酒を飲むのをやめるつもりです。胃が痛くなるときがあります。
しじみの味噌汁とウコンと牛乳で回復します。
196病弱名無しさん:2008/10/27(月) 23:52:56 ID:gj2TLA2J0
そうですか
がんばってください
197病弱名無しさん:2008/10/28(火) 04:13:30 ID:sTG7rr4YP
>>192
大丈夫かどうかは、医者でも、検査しないと分からないわけだ。
自分の体調だから、自分でひどいと思ったら病院へ行く。
たいしたことがないなら、酒をやめて様子を見る。

>>194
状態によると思うが、詳しく書いてもらっても、おれには分からない。
主治医に聞くか、資料をもらって他病院へセカンドオピニオンを受けにいくか。

ネットで質問できるサイトもあるが、質問者が、経過説明をできないなら、
適切な答えを得るのは難しいと思う。

言えるのは「健康食品業者にだまされるな」というぐらい。
198病弱名無しさん:2008/10/28(火) 18:49:00 ID:PNLX2lJf0
>>195
しじみとかウコンは肝臓によくないというのが最近の研究結果
牛乳は良質なタンパク源としては良いが、脂肪分の多いものは控えめに
取るべきなので普通の牛乳なら控えめにね
199病弱名無しさん:2008/10/28(火) 23:08:09 ID:L/rgD6YU0
>>198
ソースは?
200病弱名無しさん:2008/10/28(火) 23:18:05 ID:K+exm2p10
塩分が多いから取り過ぎたらヤバいんじゃね?
201病弱名無しさん:2008/10/28(火) 23:24:50 ID:K+exm2p10
>>199
ttp://shiboukan-naosu.seesaa.net/article/92078295.htmlとかいろいろ
高山忠利って肝臓の医者の本にも同じようなことが出てた。

まあ、仮説ってことで。
202病弱名無しさん:2008/10/28(火) 23:39:41 ID:jlpYOzMC0
>>199
あとシジミに多い亜鉛も普段は取り過ぎない限りは肝臓にいいけど、
肝障害がかなり進行進行している時はよくないとか聞くし、
ウコンも肝臓を無理やり働かせるブースターみたいなものだから、
常用するんじゃなく飲みすぎた時とか一時的に使うとか。

詳しくはググるかサプリ板でも行ったら?
203病弱名無しさん:2008/10/29(水) 14:09:35 ID:/iGUT/eV0
肝臓に良い食べ物、料理が有りましたらお教え下さいませ。
204病弱名無しさん:2008/10/29(水) 14:27:09 ID:cuwLec970
>>203
三食、一汁一菜に五分粥
205病弱名無しさん:2008/10/29(水) 14:28:23 ID:aTldMG4H0
豆腐 鳥のササミ
良質なタンパク質を取って油や塩は最低限必要なだけに押さえる
206病弱名無しさん:2008/10/29(水) 14:28:55 ID:cuwLec970
一汁一菜(いちじゅういっさい)とは、日本における食事の献立の構成の一つ。

主食 - 白飯など
汁物 - 味噌汁など
おかず(惣菜)1品
漬物(香の物)
の4種類をセットにして食べるもの。
通常、香の物は数に含まれないため主食以外が「一汁一菜」となる。
おかずを3品(主菜1品+副菜2品)にした「一汁三菜」の構成も良く知られている。

一汁一菜は、おかずが一品のみしかない「質素な食事(粗食)」の意味で用いられた言葉であったが、
食生活の欧米化やいわゆる飽食が問題視されるようになった近年はむしろ良い意味の言葉とされ、
日本の伝統に基づいた形式の「バランスが取れた食事」とされる向きが大きい。
207病弱名無しさん:2008/10/29(水) 15:41:52 ID:/iGUT/eV0
>>204〜206
情報提供サンクスです。
208148:2008/10/29(水) 20:55:42 ID:0d41RSVj0
B型肝炎の抗体・抗原の検査しかして貰えませんでした…。
結果どちらも−でワクチン接種を勧められましたが、
3回で7000円超え、全額自腹って高い…。
仕方がないのでやりますけど。

倦怠感も疲労感も抜けないのですが、現在通院してる病院の医師は
CT、胃カメラで問題無しなんだから、血液検査は必要ないと言っています。
でも、私は肝臓以外でも気になる事(家系的に尿酸が高め、祖母・母2代続けて糖尿とか)があるので、
別の病院ででも血液検査して欲しいと思うのですが、相談すればしてくれるもんでしょうか…。
209病弱名無しさん:2008/10/29(水) 21:38:10 ID:KoMkNQ5FO
月曜日風邪ひいたと思って医院に行ったら医者のすすめるまま血液検査を受けた
今日になって喉の薬が切れたので処方してもらおうと思って診察受けたらいきなり肝炎の疑いがあると言われた
月曜日の時は異常無しと言われたけどその後詳しく調べたみたい
今日も血液検査を受けて帰ってきた
とりあえず今日貰った検査結果はGOT56,GPT134,LD243,アミラーゼ79
やっぱりこの数値はやばいの?
210病弱名無しさん:2008/10/29(水) 21:54:16 ID:+3gbxetiP
>>208
保険での血液検査は医者の判断なので、他をまわってやってもらえるかどうか
は分からない。

健康診断目的で、全額自費なら、検査してもらえるので、電話で何件か費用
をきいてみればいいと思うよ。少数項目を受けてみて、異常が出れば、
保険診療をしてもらえる。

B型肝炎が否定されたあとで、次に検討すべきなのは、薬だと思う。
今飲んでいる薬、特に調子が悪くなる直前から始めたものを、処方した医者と相談
の上、できるだけ減らしたり変えたりしてみる手もある。プリンペランあたりが
怪しそう。

しかし、できれば、血液検査してからの方がいい。
211病弱名無しさん:2008/10/29(水) 21:59:01 ID:+3gbxetiP
>>209
やばくはないけど、肝臓に炎症はある。
検査項目が少ないので、原因とかは分からない。
212148:2008/10/29(水) 22:08:50 ID:0d41RSVj0
>>210
プリンペランも怪しいですか…。
私はパリエット・ロキソニン辺りがと思ってました。
友人に看護師が何人か居るんで費用やその他諸々相談してみます。
ありがとうございました。
213病弱名無しさん:2008/10/29(水) 22:15:10 ID:KoMkNQ5FO
>>211
今日貰った紙にはこれだけしか書いてないです
また明後日に今日の検査結果出るようなのでその時に出直してきます
なんか先週食べたカキ鍋が原因じゃないかとか言われたんですが・・・
214病弱名無しさん:2008/10/29(水) 22:48:21 ID:sj675BAY0
>>208
>でも、私は肝臓以外でも気になる事(家系的に尿酸が高め、祖母・母2代続けて糖尿とか)があるので、

そこをきちんと医師に伝えた?
医師も保険の制約があるからむやみやたらに検査項目を増やすことは難しいけど、
そういった事情を伝えられたならそっちも含めて血液検査してくれるところが大半だと思うけど
定期検査のつもりでやって頂けませんかともう一度お願いしてみたら?
215病弱名無しさん:2008/10/29(水) 22:54:09 ID:0d41RSVj0
>>214
話聞いてくれないんです…
話を遮られてしまって、いつも最後まで聞いて貰えません。
不定愁訴だから心療内科へで終わらされてしまうので、
別の病院へ行く事を考えてました。
216病弱名無しさん:2008/10/29(水) 23:08:30 ID:Y8CrxAfZ0
>>212
重い肝障害があれば、CTで分かる。
軽度だと分からない。
ただ、軽度の肝障害にしてはかなりだるそうなので、肝障害ではなくて
副作用かもと思った。

プリンペランは中枢神経に作用するし、副作用に倦怠感がある。
217病弱名無しさん:2008/10/29(水) 23:19:05 ID:sj675BAY0
>>215
ごめん、そんな医師ならさっさと転院した方がいいかも
長いこと血液検査受けてなかったことや親族の既往歴を話して、
肝機能から血糖・尿酸などの血液と尿検査を検査してくださいと頼むべきだね

もしかしたらその症状は本当に鬱病などからくるものかもしれないけど、
現在の血糖やコレステロールの値を知っとくのは決して悪いことじゃない
なるべく紙に症状やこれまでの検査結果、飲んでる薬、希望したい検査をまとめて持っていったらスムーズにいくよ
218148:2008/10/29(水) 23:26:05 ID:0d41RSVj0
>>216-217
尿・血液など一通りの検査をした結果どこにも異常が無いと言うなら、
心療内科へと言うのも納得出来るのですが、CTと胃カメラだけですべて異常なしだと言う医師に
若干納得出来ずにいるのも事実です。
実際父が軽度の脳梗塞を起こした時もCTでは分からず、MRIでやっと確認できた程でしたので、
私としてはCTで全てが分かるとは思っていませんし。
元々総合病院の耳鼻科の方に長く通院していて、耳鼻科の定期検査のついでに内科へという感じでしたので、
今度はもう少し話を聞いてくれそうな医師を探して、現在服用中の薬や家族の既往歴等話を聞いて貰った上で
検査の必要性を確認してみようと思います。

何度もありがとうございました。

219病弱名無しさん:2008/10/30(木) 00:17:47 ID:4Qvibm/B0
>>218
x「家族歴があって心配だから、検査してほしい」
○「倦怠感が強くて、日常生活ができないほどにひどいから、検査して欲しい」

もちろん、家族歴があることは伝えなければならないけど、現在の保険制度の原則上、
検査をプッシュする根拠にはならないので、あまり強調しすぎないほうがいいと思う。

まあ、○Xは医者の考え方次第みたいだけど。
220病弱名無しさん:2008/10/30(木) 19:21:25 ID:+dP5QB6BO
11月の中頃に
肝生検をする予定です。
2泊位入院するらしいですが費用は
どれ位かかるのでしょうか?
あと、退院後は翌朝から仕事など普通の生活をしても
大丈夫でしょうか?
221病弱名無しさん:2008/10/30(木) 21:52:45 ID:odhkkHFK0
>>220
私の場合は1泊でした。翌朝は血液検査のみで午前中に退院できますが、
午後からの出社になると思います。
222病弱名無しさん:2008/10/30(木) 22:19:35 ID:Z9uCUhhe0
慎重173cm体重88kgから4カ月で13kg痩せたんだけど(食事制限+運動)
脂肪肝治ってるかな?
尿酸値も8.4あったけどどれくらいになってるかな?
再来月に病院で検査しようと思ってるけど、待ちきれない。
経験者の方はどう思われますか?
223病弱名無しさん:2008/10/30(木) 23:43:27 ID:F+6SVTvV0
>>222
良くなってるとは思うけど、体重のことだけじゃないからなー
お酒もほとんど飲んでないとかならいいと思うけど、後はまだ4ヶ月しか
経ってないわけだしリバウンドとかに注意して維持していくことだろうね
がんばれ!

ま、オレも酒だけで脂肪肝なんで酒を控えてるわけだがw
三年くらいほぼ毎日ワインを一本飲んでたからなー
173/70なんで65くらいにしたいってのもあるが・・・運動しても中々減らん
224病弱名無しさん:2008/10/30(木) 23:46:29 ID:AT2AmSvZ0
現在38歳 慎重161、体重52.5キロ、体脂肪率25%。女性
ここ1年レコードダイエットをしていて、一日1500キロ以内に抑えてる。
アルコールは嫌いで、年に数回なめる程度、油物は嫌いなのであまり食べず、お菓子も週2回の休みの日にせんべいとかクッキーを何枚か食べる。
温野菜と魚と鳥が好き。
これといて運動はしていないけど、広い店の販売員なので一日10時間半、常に歩き回っているというか、走り回っている。


で、禁煙半年、甘いものもガマンしてたけど、じりじりと体重が増えて4キロ増し。
前回は異常なしだったのに、この間の検診で脂肪肝と結果が出てしました・・・
もうこれ以上何をどうすればいいのやら。orz
病院にいってきます・・・
225病弱名無しさん:2008/10/31(金) 00:13:41 ID:H3aKoigi0
ダイエット法が体質にあってないのかもね
ダイエットの方法の問題で起こる脂肪肝も女性には良く見られるし

食事内容の詳細・三食は定時にとって睡眠もキッチリしてるのか、とかも
含めて医者にちゃんと教えて原因を探るしかないね
226病弱名無しさん:2008/10/31(金) 01:24:18 ID:BDEGf4FQP
>>220
肝生検の費用は、前スレで書き込んでた人は、1泊2日で3万ぐらいとか、
2.5万とかだった。入院日数や検査項目で変わるらしい。

>>224
BMIは20ちょっとで標準。22になるまで体重を増やしてもいいぐらいなのに、
脂肪肝というのは、脂肪代謝異常があるかも。
常用薬がないなら、話題の「肥満遺伝子」とか。

ウォーキングは、30分以上歩いて、体が温まってきてからあとの分が
効果を発揮するとかきいたことがあるので、職場で動いているのとは別に
まとまった時間を割いてみるといいかもしれない。
227病弱名無しさん:2008/10/31(金) 01:55:34 ID:BDEGf4FQP
>>224
摂取カロリーを見落としていた。
1500kcalは、労働強度からすると少なくないか?
栄養が足りなくても、脂肪代謝異常は起こるよ。

別に過体重じゃないから、ちゃんと栄養バランスを考えて、
必須カロリーを取った方がいいかもしれない。
228病弱名無しさん:2008/10/31(金) 08:22:56 ID:4Pkfs+HI0
>>225 >>226 >>227 ありがとうございます。
ダイエットの仕方間違えてる可能性を考えてませんでした。
炭水化物以外を沢山摂ればいいと考えていたけど、違ってるのかもしれませんね。
母も少食なのに高脂血症になったので、体質関係してるかな。

何を医者に言えばいいのか良く分からなかったし、参考になりました。
229病弱名無しさん:2008/10/31(金) 08:53:44 ID:+Bx3c/ulO
>>220です。
>>221さん
>>226さん
有り難うございます。
針を刺されるのが怖いです。
230病弱名無しさん:2008/10/31(金) 20:16:18 ID:Bl02dEzYO
今日の晩飯時に、豚ハツを買ってきて焦げ目がつくくらいシッカリ焼いたんだが
なんかほんのり赤っぽい所があるのに気付かず
少し食べてしまった
一応残りはレンジでチンして赤みは無くなったんだが…
大丈夫かなあ
231病弱名無しさん:2008/10/31(金) 21:20:17 ID:O9Kl0o0q0
>>229
針は二回刺されます。部分麻酔をするので外皮の痛みはありませんが・・・
なんというか、内臓を貫通するような衝撃波が走りました。痛いというのでは
ありませんが驚きました。まあ話のネタになるということで。貴重な体験ですよ。
232病弱名無しさん:2008/10/31(金) 21:21:14 ID:O9Kl0o0q0
>>229
ところで何の検査ですか?
233病弱名無しさん:2008/11/01(土) 00:30:47 ID:1CSzE/+j0
>>230
量が少ないし一応加熱もしてるから大丈夫と思うけど。

少量で発症する食中毒もあるらしいし。
しばらく食中毒、2ヶ月ぐらいはE型肝炎の症状に気をつけてもいいかな。
豚肉の多数は出荷時には、E型肝炎ウィルスはいないんだけど、内臓は
ちょい怖い。
234病弱名無しさん:2008/11/01(土) 19:56:28 ID:WeWBlaHz0
@相談内容 定期健康診断で肝機能検査で異常を認めるとのこと
@身長、165,4 体重、65.4 年齢、26 性別、男 
普段の運動、毎日1時間ぐらいウオーキング 筋トレ 食生活 3食+間食
A自覚症状 なし
B血液検査数値:
   GOT(AST)105、GPT(ALT)35、γGTP 20
   中性脂肪 73、白血球 5510 、赤血球 510、
C医師の見立て 検査結果に再検査、要治療と書かれていました。
Dアルコール(量・期間)月に2.3回程度
E服用薬 なし、サプリ たまにDHCのマルチビタミン、タバコ 吸わない

今年も何もないだろうと思っていた、定期健康診断で肝機能に異常あり・要治療の文字。
前年までまったく異常がありませんでしたので、かなりショックを受けました。
ネットで色々調べてみましたが、やはり肝炎や肝硬変の可能性が高いでしょうか?
235病弱名無しさん:2008/11/01(土) 20:19:43 ID:f3r99HQDO
>>232
>>229です。
肝機能と胆汁の数値が高く
2年位前からウルソを飲んでます。
肝機能はほぼ正常値に戻りましたが
たまに高くなることがあります。
胆汁の数値はあまり変わらず高いままです。
ウイルスとかも全て陰性で脂肪肝でもないようです。
原因が解らないままなので11月12日からCTと肝生検になりました。
針刺す時30秒位、息を止めないとヤバいそうなのでので練習しときます。
236病弱名無しさん:2008/11/01(土) 22:33:52 ID:dFd2mjgG0
>>235
PBCでしょうか。
針刺す瞬間でよいはずです。30秒もかかりませんよ。5-10秒くらいだったかな。
237病弱名無しさん:2008/11/01(土) 23:02:35 ID:WB1QDKnR0
>>234
健康診断の前日かそのあたりで、きつい筋トレしなかった?
GOTは筋肉にも含まれているので、ある程度の強度の運動をすると上がるよ。
筋トレのせいであれば、しばらくして再検査すればもどっている。

GOTは、急性肝炎か、肝臓以外(筋肉、心臓、血液など)の病気で上がるので、
再検査して何かがみつかるかもしれないが、筋トレに心当たりがあれば、その
確率が高いと思う。
238病弱名無しさん:2008/11/02(日) 00:20:37 ID:pxO+dC6gO
>>236
先日肝生検やったけど30秒って言われた。
刺さってる間は肝臓の位置を動かすなって。
239病弱名無しさん:2008/11/02(日) 21:59:43 ID:D1FUFHk5O
済んでからも5〜6時間麻酔で頭ぼーっとしてた。
240病弱名無しさん:2008/11/03(月) 02:34:46 ID:E1wIGa5B0
γーGPTはともかく、GOTやGPTも深酒の翌日に一時的に上がったりすることあるのかな。
241病弱名無しさん:2008/11/03(月) 15:14:05 ID:Y8jiQyR7O
先月肝生検やったんだけど、検査前に飲んだ薬が効きすぎて、検査中はずっと寝てたらしいんだけど、目が覚めたら肝生検が終わってました。
寝てたから息止めるなんて出来なかったろうし、このスレ見てると息止めるって書いてあるし、どうやって採取したんだろう・・・?
242病弱名無しさん:2008/11/03(月) 17:28:15 ID:RaWL64En0
肝臓病の自覚症状(倦怠感や食欲不振)が強く現れたら手遅れの場合がある
という記事を読んだのだけど
それって自覚症状出現=肝硬変になるの?
243病弱名無しさん:2008/11/03(月) 17:31:54 ID:Dz0ABkS30
>>242
肝硬変でも初期(代償性)は自覚症状が出ない場合が多い。

倦怠感、食欲不振、黄疸、浮腫などの自覚症状が出た時には
すでに肝硬変が進んだ状態(非代償性)
244病弱名無しさん:2008/11/03(月) 17:41:22 ID:RaWL64En0
過労でも肝硬変にはなりますか?
たとえば丸一日寝ないで仕事する日が続いたりとか

こういう生活が災いしてか倦怠感が2ヶ月取れなく
て仕事を辞めてしまいました。一応明日病院に行く
つもりです。
245病弱名無しさん:2008/11/03(月) 18:34:27 ID:C5F8KKDZ0
肝臓は重要な臓器だけど、他の原因でももちろん病気になるわけだし・・・
肝臓に良いことばっかりをしてても、実は他の臓器には負担になることだっ
たり・・・

素人判断は危険だし、やっぱり病院にいかないとね
246病弱名無しさん:2008/11/03(月) 19:40:36 ID:eI2ZulLH0
>>244
ちなみどのようなお仕事なのでしょう?
247病弱名無しさん:2008/11/03(月) 21:57:28 ID:w8Qq1J4A0
@相談内容(具体的に)
健康診断の結果で、肝機能に異常が見られました。値は下記のとおりですが、脂肪肝の疑い有りでしょうか。
また、気をつけるべきことなどあればお願いします。
@身長/体重:177/84.8 年齢:24 性別:男 
普段の運動:特になし。デスクワーク中心。
食生活:3食、間食なし。朝はパン、昼・夕のおかずはほぼ肉類。
A自覚症状(あれば既往歴・現病歴・家族歴)
倦怠感がたまにあるかなー、という程度です。
B血液検査数値(かっこ内は去年の健康診断の結果)
GOT:35(21) GPT:91(55) γGTP:28(20)
中性脂肪:85(101) LDL-C:98 HDL-C:36(34) 赤血球:554(530)
C医師の見立て
再検査となっています。去年は経過観察でした。
Dアルコール(量・期間)
月1回あるかないか。量は少なくとも350ml缶2本以上。
E服用薬、サプリ、タバコ
薬:ロフラゼプ酸エチル・1mg/日、加味帰脾湯・7.5g/日
サプリ:マルチビタミン、亜鉛
タバコ:吸いません。

よろしくお願いします。
248病弱名無しさん:2008/11/04(火) 19:59:27 ID:H2MxVQXb0
GPTは体全体に多いGOTに比べて特に肝臓に集中して含まれているため、おそらく肝臓だと思う
傾向としても異常値の場合でGPT>GOTは脂肪肝が高いらしいけど、肝炎や胆のう系の可能性もある
ロフラゼプ酸エチルみたいな抗不安薬も肝臓に負担かかるけどγGTPは異常ないからさほど関係ないかも

気をつけるべきは脂肪肝の可能性が高いから体重も食事を工夫してあと10キロは落とすべきなのと、
メイラックス飲んでるくらいだからストレスが多いのはわかるけど
煙草をやめて減量も兼ねて一駅歩いたり、週2ぐらい運動でストレス解消かな

とりあえず病院で見てもらったら?報告待ってます
249148:2008/11/04(火) 22:52:45 ID:uDcbDLRT0
今日友人の看護師の伝手で血液検査を受けてきました。
AST:10、ALT:8、γGTP:10、ALP:252、LD:121、総ビリルビン:0.4、Dビリルビン:0.1、
中性脂肪:63、総コレステロール:222、アルブミン:4.4、血小板数:22.5、白血球数:72、
赤血球:407、CRP:0.17、CRE:0.62

TTT、ZTT、CPK(CKとは違いますよね?)、コリンエステラーゼ、空腹時血糖は
検査項目には無いようです。

総コレステロールがちょっと高めなだけで、何も問題無い、
薬が合わないとかが気になるなら、処方した医師と相談して下さいとの事でした。

やはりもう1度処方医の所へ行かなくちゃいけないみたいです。
色々相談に乗っていただきありがとうございました。
250247:2008/11/05(水) 00:41:00 ID:3S2wf3Wo0
>>248
ありがとうございます。
やはり体重は落とした方がいいですね・・・食事も見直してみます。
病院も検討してみます。

ちなみに薬は耳鳴りの治療で処方してもらったものです。
251病弱名無しさん:2008/11/05(水) 02:39:28 ID:XBJOoomkP
>>240
肝臓にダメージがある量を飲めば上がるんじゃない?

>>242>>244
過労とか疲労とかで肝臓が悪くなることはあるけど、
過労になれば、肝臓が悪化してなくても、倦怠感は出るだろうと思う。

>>250
脂肪肝みたいな感じ。ウィルス性の可能性も0ではないけど。
有酸素運動と食事改善はした方がいい。HDLをあげる方向で。

>>249
血液検査してもらえてよかったね。CPKはCKとも言うよ。
腎臓系を疑ったけど、クレアチニンも問題ないし。
あとは、薬とか、難聴の原因がメニエール病とかいうことはないかな?
252148:2008/11/05(水) 09:35:18 ID:YZvEoaEU0
>>251
CKでしたら34でした。低いくらいだけど問題なしとの事でした。
難聴は蝸牛型メニエルの疑い有りと言われていますが、
耳鼻科医は疲労感や倦怠感は関係ないと言っています。

薬が怪しそうなので、近いうちに処方医と相談してきます。
ありがとうございました。
253病弱名無しさん:2008/11/05(水) 12:44:34 ID:ABjyV79A0
>>242です
年齢21 性別男 身長164 体重57Kg 
体調が良くならず病院に行って血液検査を行いこのような結果になりました。
GOT29 GPT67 γ-GTP22 ALP823(基準上限値は260) LDH168 総ビリルビ
ン0.3 直接ビリルビン0.2 アルブミン4.5 血小板241 赤血球535 
年齢21 性別男 身長164 体重57Kg 
酒・タバコ・服用薬・サプリは一切やっていません。 
医者はしばらく様子を見ようと言っていましたが自分としてはALPという項目
の数値が基準値の2倍以上の数値なので気になります。自分なりに調べたら胆
汁がうっ帯すると数値が上昇するとありましたがどうなのでしょうか?
ちなみに自分は骨折や打撲などは一切ないです。
254病弱名無しさん:2008/11/05(水) 20:02:46 ID:1l0b7jnv0
>>253
ALP600以上
(高度の上昇)

顔が黄色くなるような明らかな黄疸がみられます。
閉塞性黄疸(胆管がん、肝門部胆管がん、膵頭部がん、総胆管結石、ファーター乳頭がん)、肝占拠性病変(転移性肝がんなど)、肝内胆汁うっ滞、骨疾患(転移性骨腫瘍)で多くみられる数値です。
また、肝膿瘍、悪性リンパ腫、白血病の浸潤、サルコイドーシス、粟粒結核、アミロイドーシス、甲状腺機能亢進症の可能性もあります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただ胆汁異常なら総ビリルビンが0.3と超えると注意な1.0を遥かに下回ってるから黄疸とかは出てないだろうから医者は様子見にしたのでは。
倦怠感やだるさなど筋肉の壊れなどのCPKの値はどうなんだろう?
255病弱名無しさん:2008/11/05(水) 21:00:40 ID:L2DTtZf40
>>254
CPKは正常値です。
身体の倦怠感と吐き気があり、起きるのも辛い状況です。
256病弱名無しさん:2008/11/05(水) 21:20:32 ID:E0NS1m2c0
逆流性食堂炎の為、ガスポートとガスモチンを飲んでいるけど、血液検査をしたら
GOP 90 GPT 220 との結果。
内視鏡検査を受ける前の検査では正常値だったので、副作用か・・・
医者の話では、これらの薬は悪さしないとのことだけど、ネットで確認すると
肝機能障害の副作用が僅かながらあるみたい。
257病弱名無しさん:2008/11/05(水) 23:03:02 ID:XBJOoomkP
>>252
メニエール病の確定診断出てないなら推測になるんだが。
吐き気等はメニエール病の症状。
倦怠感は、プリンペランの副作用、もしくはメニエール病にしばしば随伴する
自律神経失調症かもしれない。

>>255
肝臓の数値も上がっているが、そこまでひどい強い倦怠感が出る数字じゃない。
総コレステロールが下がっているなら、甲状腺機能更新症、
クレアチニンが上がっているなら、腎不全あたりを検討したほうがいいかな。
それが除外されてから他の骨疾患を考える
総タンパクを計っているなら書いてほしい。
肝臓がさわって固いようなら、肝嚢胞ができてるかもしれない。

ALPは、成長期(骨が伸びる時期)には2-3倍になるが、症状あるし、
21歳だと成長期ともいえないし。

>>256
どんな薬でも、体質にあわなければアレルギーが出ることはあるよ。
白血球とか、白血球分画(リンパ球、好酸球、好中球など)とってない?
258病弱名無しさん:2008/11/06(木) 00:15:28 ID:Ti2T9JkV0
家族がNASH由来の肝硬変で黄疸と浮腫、胸水が出て
入院しています。

アルブミン製剤、利尿剤で治療をしていて
浮腫と胸水は回復傾向にありますが、
T-Bilがなかなか減少しません。
(現在13.5。2週間前の入院時は11.8)

民間療法でも、食べ物、ツボでも、なんでもいいです。
黄疸に効くものを教えてください。

藁をもつかむ気持ちです。
どうぞよろしくお願いします。
259病弱名無しさん:2008/11/06(木) 01:53:10 ID:ewktBb7bP
>>258
肝硬変だけでビリルビンが11.8とか13.5になったのかな。
それともガンか胆石があるのかな。
ただ、どちらにしても、入院している時は、医者にまかせた方がいい。

ビリルビンが上がるのは、肝硬変だけが原因の場合、肝機能が落ちているから
だから、肝機能を上げるしかない。
(劇症肝炎などによる一時的なものであれば血漿交換でビリルビンを排除できるが)

肝機能を上げる薬やサプリ、食べ物も肝臓に負担をかけるから、肝硬変末期なら、
それがきっかけで肝不全になりかねない。

肝硬変以外の原因があるなら、他に方法があるかもしれないが、それなら医者が
考えていると思う。

肝硬変末期には、何もしないこともまた、最善の選択肢の一つでありうるよ。
側にいる方は辛いけどね。
260病弱名無しさん:2008/11/06(木) 10:18:28 ID:FqXpPU9s0
肝機能を高めるサプリは、胆汁の分泌を促進させるものが多いから
PTBD(経皮経肝的胆道ドレナージ)やERBD(内視鏡的逆行性胆管ドレナージ)
等、胆汁の排出処置をしてなければ、逆効果になるよ

T-Billが二桁を超えると、倦怠感が強く、食欲の低下、激しい胸焼け、睡眠障害
など起こるから気を使ってあげてくれ
極端に言えば、トイレに行ったり会話することさえ辛く感じる

T-Bill24までいったオレが言うのもなんだけど…
261病弱名無しさん:2008/11/06(木) 13:04:50 ID:4ocpG/4C0
友達にミラグレーンを勧められたんだけど、どうなの?
262病弱名無しさん:2008/11/06(木) 18:37:04 ID:BZp/MsyB0
>>261
知らんがな
少し上のレスでも肝臓の状態によってサプリ等は毒にも薬にもなるって散々既出なのに
自分の検査数値も出さずにどう?とか言われても自己責任で勝手に飲めばとしか言い様がない
263病弱名無しさん:2008/11/06(木) 20:33:37 ID:dp+x908MO
ALTの数値が50で基準値を超えてました…
ヤバいんでしょうかね?
ちゅーか、僕は酒は一切に飲まないし…
原因が分かりません。食生活も規則正しく野菜ばかりなんですが…
ストレスは常にマックスです。
原因は何なんでしょう?ストレスですかね?
264258:2008/11/06(木) 21:41:33 ID:Ti2T9JkV0
>>259
ありがとうございます。

原因疾患は肝硬変だけですが、
今回の黄疸憎悪のきっかけは感染症です。

感染症と、その治療の抗生剤が
肝臓に負担をかけているということです。

>>260
ありがとうございます。
おっしゃる通りの症状が出ています。
トイレに行くのは大仕事です。

お二方のおっしゃるように、サプリメントの類は止めておきます。
できるだけ側にいて
見守る事しかできませんが、
主治医と本人の気力、体力を信じてみます。
265病弱名無しさん:2008/11/06(木) 22:26:35 ID:xtGUma8G0
健康診断の結果、GOT、GPTが前回(一年前)の2倍ぐらいの値がでました。
再検査もすすめられて、心配です。
診断よろしくお願いします。

身長:157.6
体重:46.8
年齢:23
性別:女

GOT:62
GPT:98
γGPT:19

白血球:3400
赤血球:375
血小板:17.3

中性脂肪:81
総コレステロール:165
血糖:88

医師の見立て:肝機能異常有り
アルコール量:週に2〜3缶ぐらい
タバコ:3日に1箱
服用薬:低用量ピル、ビタミンC
運動:週3時間ぐらいフラダンス
266病弱名無しさん:2008/11/07(金) 00:51:32 ID:6s5PsOCt0
1年ほど前にこちらに書き込みをさせて頂いたものです。
アドバイスありがとうございました。
依然原因不明の肝機能障害で要経過観察中です。
160cm 26歳 
当初疑われたPBCもAMA陰性、自己免疫性肝炎もこれといった確定診断ができず、
AST ALT30前後 γGTP60前後の数値が続いています。
あとはANA80倍、TPが基準値以下でそれ以外は異常なしです。ウイルスB C陰性。エコー異常なし。
飲酒(めったに飲みません)、サプリ、薬なども医師(肝臓専門)に伝えていますが影響は考えにくいとのことでした。
γGTP自体は高くても体質も考えられますし、問題無いと思いますが
AST ALTが気になります。
同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
個人的には膠原病を疑っていますが、身体的に症状はありません。
いわゆるストレスも検査結果に影響するのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご意見お願いします。

267病弱名無しさん:2008/11/07(金) 00:51:58 ID:DbFcdq9ZO
白血球が少なくねぇ?んなモンなん?
癌じゃねぇの?

基本的にGPT!?は三桁突入で緊急処置が必要なラインなんで…
数値的には危ないんじゃねぇ。
268病弱名無しさん:2008/11/07(金) 06:01:18 ID:6EHlUjoq0
>>263
数字が1個で原因を考えるの無理。タンパク質を摂取してる?

>>265
血球が全般的に少ない感じ。栄養不良からくる低栄養性脂肪肝か、他に問題があるのかは、
血球系の詳しい検査や画像検査をしないと分からない。

>>266
26歳でTPが基準値より低いのは違和感があるけど。
あまり食べないだけかな?
アルブミン、グロブリン、IgM、IgG、IgE、TTT、ZTTあたりの検査や
尿検査はしてない?
269病弱名無しさん:2008/11/07(金) 15:23:31 ID:33FUQJbH0
脂肪肝の人って中性脂肪が正常値まで戻らない限り肝臓の機能が悪いまま
って聞いたんですが本当ですか?
270病弱名無しさん:2008/11/07(金) 16:05:38 ID:AKXJRVv80
>>269
肝機能はきれいな肝臓に比べて脂肪肝の方が落ちて解毒処理能力の低下や倦怠感はあるだろうが、
ついでに血液検査で中性脂肪やGOT、GPT、γGTPが正常値に戻っても脂肪肝は治ってるとは限らない。

一日ニ食みたいな食事の間隔をあまり空けずにカロリーに気をつけてちゃんとバランスよく三食とって、酒も控え、
運動するという地道な事でしか脂肪肝は解消できない。
271病弱名無しさん:2008/11/07(金) 17:35:33 ID:6BwW4tYV0
>>270
一か月前から高タンパク質(植物性)低カロリーの食事を心掛け毎日マラソン
を続けているのですが前と比べて決定的に変わったのは

・肌がなめらかになった
・眠気が消えた
・意識、精神レベルでの安定
・視力向上? ものの動きがくっきりと見え目で追っていける感じ 

まあこれぐらいですかね。 体重も落ちて下腹部の脂肪も取れてきましたしここらで
ネパール原種ウコンでも飲んで肝臓及び弱体化した体を治そうと思うんですが
どう思いますか?
272病弱名無しさん:2008/11/07(金) 19:38:52 ID:MUumOgez0
>>266
AL-Pの値は?
273病弱名無しさん:2008/11/07(金) 19:41:36 ID:/MfZIvRU0

GOT:31
GPT:69
γGPT:288
中性脂肪:186
LDLコレステロール:129

何かだるくてイライラするんですけど
かなりヤバイですかね
274病弱名無しさん:2008/11/07(金) 19:53:24 ID:MUumOgez0
>>271
揚げ足取るわけじゃないけど。マラソンというと42.195kmのことなのね。
恐らくジョギングということでしょうけれど、何キロくらい走っているのですか?
みんなの参考になるかも。
275病弱名無しさん:2008/11/07(金) 19:53:34 ID:6s5PsOCt0
>>268
ごめんなさい。なんかおかしいと思ったらTGの間違いでした。
直近の血液検査ではALB4.3 IgG1641 ZTT11.6 でした。
IgGとZTTはいつも上限ギリギリです。
尿検査はしてないです。

>>272
ALP180です。これはここ1年あまり変わっていません。
276病弱名無しさん:2008/11/07(金) 20:28:23 ID:6BwW4tYV0
>>274

夕食を7時までにすませ
4km〜7kmを夜9時以降に走る
帰ったら風呂に入る。
毎日続けていると入浴後体が改善しているのが解る筈

大豆性ダイエットプロテイン
朝昼夕のどれかの食事に水と混ぜ一杯 寝る前に牛乳と混ぜ一杯

食事療法ぐらいは自分で調べな。とにかくこれに気をつけてれば次第に治る筈
マクドナルドやアイスクリームを食べると再発する可能性高いので注意
あくまで治療法はダイエットを前提したものなので最低一か月はこの生活を続ける。

277病弱名無しさん:2008/11/07(金) 20:51:30 ID:MUumOgez0
>>275
ALPは基準値ですね。他の値からもPBCではない感じ。膠原病のことはお医者に
相談したのでしょうか。

>>276
詳細ありがとう。ウコンについては諸説あるよね。
私の場合は平日は朝走ってます。5-12km程度。30-60分まで。
休日は15-30kmほど走ります。月間150-300km。走るのが趣味なんでw
278病弱名無しさん:2008/11/07(金) 21:04:23 ID:6BwW4tYV0
>>277
肝臓の数値が悪いというのは病院で検査して正常値を5程上回っていたから
元々何で俺が脂肪肝になったかその経緯がわからん 思い当たるとすれば

1年数か月程前…
俺は鍛えていて当時かなり筋肉質な体型で皆から尊敬や恐怖の眼差しで見られて
いた。俺は身長173体重70そこらで自分でその体重が気に食わず、何の知識もない
まま食事制限をするだけでダイエットを実行した。結果体重は10キロは落ちたさ。
ただ落ちたのは筋肉で俺の体は脆弱になっているのがよく感じ取れた。それから後悔し
とにかく間食をするなりして体重を元に戻した。
以上のことを3回ぐらいやった。気がつくと腎臓が弱まったせいか脂肪肝の初期の
症状を引き起こしていた。顔は膨れ上がりニキビや赤みが顕著に顔に顕れ俺は絶望していた。
それからありとあらゆる試みをして何の病気か探り当て現在一年目にして
ようやくこの脂肪肝という病気に辿り着いたわけさ。 長々と下らん話をすまんのう
とにかく昔の超健康でマッチョでイケてる俺を取り戻すのが最近の目標なんだよ
279病弱名無しさん:2008/11/07(金) 21:57:53 ID:n9yV2PptO
俺も大酒飲みでちょいポチャ
一年前くらいからニキビ、顔の赤み、肌荒れ、眠気、疲れやすさが出てきてるんだけど脂肪肝かな?AST50 ALT90
280病弱名無しさん:2008/11/07(金) 22:30:29 ID:YpZVCbgcP
>>273
酒の飲みすぎなら、酒をやめてみる。
何か薬を飲んでいるなら、処方した医者に相談してみる。
酒も薬も飲んでないのに、その数字になったのなら、かなりやばいので病院へ直行。

>>275
何か、遅発性の食物アレルギーがあるかもしれないね。
281病弱名無しさん:2008/11/07(金) 22:58:20 ID:YpZVCbgcP
>>279
脂肪肝っぽい数字だけど、数字2つだと、他に何があっても分からない。
腎臓系にもし何かあれば放置すると危ないし、ウィルス性の可能性もあるので、
一回医者にみてもらった方がいい。

生活を見直して様子を見るという手もあるけど。
282病弱名無しさん:2008/11/07(金) 23:49:28 ID:ozfKaS3b0
>>278
過ぎたことを言っても仕方ないけど運動せずにダイエットと体重増加を繰り返したら、
脂肪肝になりやすいかはともかく、体脂肪率が増えるなんて普通の高校生でも知っているような知識なのに何でまた・・
283病弱名無しさん:2008/11/07(金) 23:55:30 ID:6s5PsOCt0
>>277
聞いてみましたがまったく症状もないし炎症反応も見られないので
まず考えにくい、とのことでした。
AMAは最初40倍だったのですがここ半年80倍です。
でも異常に高すぎる、というわけでもないのであまり重要視していないようです。

>>280
確かに軽度のアトピーもあり、アレルギー体質です。
毎日口にしているもの、ということになるのでしょうか?
食べ物でアレルギー症状が出たことは記憶にはありません。
284病弱名無しさん:2008/11/08(土) 00:31:02 ID:PA6SlMzzP
>>283
IgGアレルギー反応というのがあるらしい。すぐには症状が出ないとか。
おれ自身が詳しくないんで、一応、説明のあるサイトにリンクするけど、
クリニックの販促も兼ねてるみたいだし、それがあてはまるかどうかは
分からない。

http://www.tsurumiclinic.com/about/curemenu/igg.php
285病弱名無しさん:2008/11/08(土) 00:49:40 ID:imPg34zZ0
>>284
ありがとうございます。
確かにアレルギーと言われれば当てはまる気がします。
ここまで検査して原因不明ってのが腑に落ちず、原因がわかるまで
検査してやろうと思ってますw
実はアレルギーも聞いてみたんですが
IgGとはあまり関係なく、IgMだと言われました。
一体何科に掛かればいいのやら・・・
286病弱名無しさん:2008/11/08(土) 01:59:50 ID:PA6SlMzzP
>>285
普通のアレルギーはIgEだと思う。
IgG検査で検索すれば、それをやってるクリニックはいくつかヒットすると思う。

でも、IgG検査は、保険が効かなくて高いから、数字も症状も深刻じゃないので
無理に検査しなくてもいいかもしれない。
287病弱名無しさん:2008/11/08(土) 02:24:39 ID:VWYt1WQE0
>>273
γ-GTP 
288病弱名無しさん:2008/11/08(土) 02:58:52 ID:imPg34zZ0
>>286
そうですか・・・様子を見ながら、ですかね。
ありがとうございます。
次の検査の時、もう一度聞いてみます。

289病弱名無しさん:2008/11/08(土) 16:35:07 ID:QP+OcXrO0
>>266
> AST ALT30前後 γGTP60前後の数値が続いています。
> あとはANA80倍、TPが基準値以下でそれ以外は異常なしです。ウイルスB C陰性。エコー異常なし。
> 飲酒(めったに飲みません)、サプリ、薬なども医師(肝臓専門)に伝えていますが影響は考えにくいとのことでした。
> γGTP自体は高くても体質も考えられますし、問題無いと思いますが
> AST ALTが気になります。

AST ALT 別に異常無いんじゃない?
290病弱名無しさん:2008/11/08(土) 18:51:18 ID:4NVlF/IyO
脂肪肝の治癒にはどの程度の期間が必要ですか?
一度ALTは基準値に収まったんですが2ヶ月くらい飲酒してたらまた悪くなりました。自律神経失調症持ちです
291病弱名無しさん:2008/11/08(土) 19:20:53 ID:vGEpbxUR0
節制したのを前提に半年から一年
292病弱名無しさん:2008/11/08(土) 23:12:27 ID:Cuku+y2q0
>>289
そうなんですか??
確かに私の持っている検査表の基準値は30なんですが
だいたい15くらい、それ以下が普通だから何らかの障害が出ている、と
医師に言われています。
個人差がある項目でも無さそうですし、
高ければ高いほど肝臓へのダメージがあるということですよね?
同年代の友人はみな10以下、それ前後だったので30以上はやはり
高いのかな〜と思っていました。
293病弱名無しさん:2008/11/09(日) 01:31:57 ID:hPgVv3JRP
>>290
元の生活で脂肪肝になったのだから、たとえ一度ましになっても、完治しても、
元の生活に戻れば、また脂肪肝になるよ。
294289:2008/11/09(日) 01:59:29 ID:kX2jcOHu0
>>292
自分の病院の健康診断票では、AST40以下 ALT45以下が基準値です。
過去20台後半で医師から何か言われた事は無くて、今回ALT60超えで指摘されました。
自分の通ってる病院なら30なら何も言われないと思います。
295病弱名無しさん:2008/11/09(日) 13:22:50 ID:NaQyV/2x0
>>294
GOT、GPTが30前後になっている人を細かく調べると、高確率で「何か」は
あるらしい。(脂肪肝や、ウィルスチェックにひっかからないけど、肝生検を
すればわかる微量のウィルス)

施設によって、検査方法によって、基準値が変わる項目がある。
GOT、GPT、γ-GTPあたりは、あまり施設間で差がないんで、
再検査を減らすことを目的として、便宜的に基準値を高めにしてるかも。
(特に市民検診)

あと、>>292の人は、γが高めにでていて、PBCなどを疑うべきなので、
原因を追究したんだと思う。

296病弱名無しさん:2008/11/09(日) 19:09:29 ID:AfgSZyx30
>>295
292です。
確かにこのままずーっとこんな感じだったら肝生検してもいいね〜
とこの前言われました。
エコーでわからない脂肪肝ってのもあるんでしょうか?
あと一番最初に診察してくれた医師にはもしかしたら未知の?ウイルスかも、
と言われたこともあります。
血液検査、エコーも大きな異常が無く医師もさほど問題視していない感じなんですが・・・
血液検査で大きな異常が出ない限りたとえウイルスでも問題ないのでしょうか?
ウイルス、と聞くと=肝硬変、癌みたいな感じで不安です。
297病弱名無しさん:2008/11/09(日) 21:23:57 ID:fIa5JxHV0
>>296
エコーでもわからないレベルの脂肪肝だったらほんの初期だから節制してればじきに治るから心配ないと思うし、
ウイルスもB型もC型も陰性なら肝硬変やガンに直結することは少ないと思うけど。

心配なら一度肝生検も含めてその他血液も細かい部分まで精密にやってみたどうでしょうか?
特に具体的な症状がないなら大丈夫だとは思うけど安心料という意味合いで。

それとできたらこのスレで最初に書き込みをした、「266」を名前欄に入れていただけたら専ブラからレスを追いやすいのですが。
298病弱名無しさん:2008/11/09(日) 21:30:54 ID:NaQyV/2x0
>>296
ウィルスや脂肪肝というのは例で、あなたはどちらも違うような気がする。
ウィルス性肝障害や脂肪肝の場合は、あまりγ-GTPが上がらないのが普通なので。

ただ、例外はあるので、何かのウィルスがいる可能性も0ではない、とは思う。
アレルギーもありえるし、肝生検すれば、何かわかるかもしれないし。
でも肝生検しても原因不明のままで、費用だけかかるということもありえる。

大丈夫かどうかは原因によるので、数値低いからあまり心配ないけど、
絶対ではない。
299266:2008/11/09(日) 23:00:01 ID:AfgSZyx30
>>297
ありがとうございます。少し安心しました。
そういえばここ1,2年程で体重は変わらず、体脂肪が少し増えてきているので
それも関係あるのかもしれませんね。。。

>>298
ありがとうございます。
おっしゃる通り、数値が低く、症状も無いため肝生検が必要かあるのか、
リスクに見合った結果が得られるのか考えてしまいます。

肝臓に『何か』あるかもしれないので特に薬を飲むときは不安になります。
ホルモンバランスが良くなく、将来的には(妊娠を望むのであれば)
治療が必要になる、と言われているので・・・
300病弱名無しさん:2008/11/10(月) 03:50:47 ID:rnO7ARVl0
>>299
GOT、GPTが30前後の場合、何かあることが多いといっても、何もないことも
あるし。

あまり気にすることはないと思うのは、数値が低ければ肝臓の状態の悪化から
来るガンや肝硬変があまり心配ないから。

もし、ウィルスがいて、そのウィルスに発ガン性があった場合は、肝臓の数値が低くて
もガンになることがあるが、例えばB型肝炎ウィルスなら、ガンの危険性はウィ
ルス量に比例するので、ウィルス量が検出感度以下なら、リスクは低い。

γが上がっているから、薬剤アレルギーか、食物アレルギーの可能性も結構
ある(と思う)

あと、女性ホルモンには、γを抑える働きがあるので、ホルモン異常のせいで
γがあがっているのかもしれない。
((女性ホルモン γ-GTP)で検索すればヒットしてくる)

ただ、未知のウィルスや、ウィルス以外に早期発見が望ましい病気
がないとも言い切れないので、医者の方も判断に迷ってるんじゃないかな。

リスクが低いから数値が動くまで様子をみるか、検査しても分からない可能性が
あることを承知の上でコストをかけて検査するか
301病弱名無しさん:2008/11/10(月) 03:52:21 ID:rnO7ARVl0
(途中で送信したので続き)
本人や医者の考え方によって、判断は動くと思うよ
302266:2008/11/10(月) 11:14:29 ID:Drqj7k680
>>300
丁寧なご回答ありがとうございます。
γGTPとホルモンの関係について婦人科の医師に聞いたことがあります。
あんまり関係ないと思うよ〜と言われた上に、説明もいまいちよくわからないので
転院しようと思ってます。
その医師、自分の出したホルモン剤の影響で肝障害が出てるか出てないかそればっかり気にしてて。
数値が悪くなったら強ミノ打ったら大丈夫だから〜とか信用できない感じでした。
婦人科と肝臓内科一緒に診られる医師ってなかなかいないですよね。
病院にもよるんでしょうが、なんせ軽微な異常(婦人科も要経過観察)なだけに相手にしてくれなさそうです。

少し神経質になりすぎていました。
こんなことあまり話せる機会も無く、みなさんに色々ご意見頂けてとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
明らかな病気じゃないのでいつも適当にされているので
医師と話すよりスッキリした気がします。

次の検査は1月です。また何かあったらご相談させて頂きます。
寒くなってきましたのでどうぞも皆さんもお体お大事になさって下さい。
303病弱名無しさん:2008/11/10(月) 18:06:59 ID:v1iP+Kl00
>>1
すいません、そのデータ全部書くの、非常にめんどくさいのですが・・・。
304病弱名無しさん:2008/11/10(月) 18:07:55 ID:v1iP+Kl00
一般に、脂肪肝というのは、脂質の高いものを控えて運動すれば、治りますか?
305病弱名無しさん:2008/11/10(月) 19:00:55 ID:nip35dHb0
書くのがめんどくさくても
散々がいしゅつ質問と回答について最新レス100くらいは目を通そうな
306病弱名無しさん:2008/11/10(月) 20:05:18 ID:v1iP+Kl00
そうでしたか。すいません。

では、質問ですが。

ずばり、脂肪肝は治癒可能な症状でしょうか。
307病弱名無しさん:2008/11/10(月) 20:09:30 ID:4udcqP4m0
可能か不可能かで言えば、まだ可能なんじゃね?
308病弱名無しさん:2008/11/10(月) 20:11:36 ID:xltRIyavO
非アルコール性脂肪肝について質問です。
食事内容の改善でのアドバイスをおねがいします。

@母…164cm 63kg、61才、♀ 徒歩通勤60分前後の運動
  食事をめんどくさがって隠れてパンやお菓子ばかり食べているようです。

A自覚症状…乳がんを切除後3年、再発はなし。
  お腹だけブヨブヨ肥満で 関節痛 指先の痺れ 慢性疲労がみられます。

BC血液検査数値 医師の見立て…
  特に異常値はなく「脂肪肝の気が出ているので運動より食生活を正して治しましょう」と
  がん治療での担当医さんから注意が入ったようです。

Dアルコール…お酒類は飲みません

E服用薬…アリミデックス(抗がん薬) カルシウム・葉酸の錠剤サプリ
  タバコは吸いません。

※毎日とるように意識するもの、主食にするもの、
 避けたほうが良い飲み物を特に知りたいです。
 おすすめがあれば教えてください、お願いします。
309病弱名無しさん:2008/11/10(月) 20:59:40 ID:OT4WFJo80
>>308
お袋さんと同居はしてるの?

当たり前だけど食事がパンやお菓子中心ていうのを換えなきゃねえ
主食はご飯、できたら脂肪肝が治るまで玄米とかがいいけどパンやお菓子よりは白米の方がマシだよ
作るのがめんどくさいなら3日分ぐらいまとめて炊いて、ラップで一食ずつ冷凍してレンジでチンすると楽
季節的にはサツマイモも繊維質が多くて値段も安くておすすめ

毎日というか毎食ごとに摂った方がいいのは根菜類を中心に食物繊維
無理なら食物繊維サプリやエビオス錠みたいな安価で無難なサプリを補助的に摂るのもいいかも

避けた方がいいのは酒は飲まないらしいから普通に糖分の多い飲み物でしょ
これから寒くなるし緑茶がお勧め、免疫力増強でガン再発にも脂肪燃焼にもいいしで
お菓子もストレス解消になるなら三時のおやつ程度はいいんじゃにかな

上で食物繊維のサプリを勧めたけど、葉酸だけじゃなく糖や脂肪代謝に必須なビタミンB1B2を中心にビタミンB群がお勧め
これも安全だし月に数百円程度で買えるよ

お腹だけブヨブヨならヘソを見るように頭を10センチほど上げて数秒停止する軽めの腹筋を一日30回続けさせたら?
310病弱名無しさん:2008/11/10(月) 22:48:00 ID:xltRIyavO
>>309さん 詳しくありがとうございます

母の居る実家と自宅が近いので
なるべく顔を出して食事に付き合おうと思っています。
ご返答いただいたものから用意してあげて
自分から進んで改善してくれるように誘導しようと思います(・∀・)
311病弱名無しさん:2008/11/10(月) 22:53:30 ID:rnO7ARVl0
>>308
数値に異常がないというか、基準値内だけど上限ぎりぎりとかかな。
脂肪の摂取(か体重)を減らすことが、乳がん再発のリスクをかなり減らす
らしいから、わざわざ注意がきたのかもしれないね。

http://www.cancerit.jp/reference/diary.cgi?no=41

軽い運動も、再発リスクを減らすらしいよ。
312病弱名無しさん:2008/11/10(月) 23:20:03 ID:xltRIyavO
>>311さん ありがとうございます

その可能性もあります(・∀・;)

母は ヘリクツ屋が表に出るタイプなので
先生が上手に性格を読み取って通ずるように指摘してくれたのかもしれないです。

お礼を先にと思いリンク先の先述部までに目を通しましたが、
書き込み後に丁寧に読んで詳細を勉強させていただきます。

歩き以外の運動は少し心配だったのですが
309さんの腹筋法のように大掛かりではないけど効果のあるものから馴らして
徐々に色々と試させてみようと思います。
313病弱名無しさん:2008/11/11(火) 00:30:39 ID:wU0rEIHP0
>>309
私も非アルコール性脂肪肝炎ですが、
食生活では、動物性油脂は摂らない方がいいと思います。
牛、豚、鳥の脂肪は極力避けて、お魚(特に青魚)の油を摂りましょう。
ご飯は毎食160グラム以下が良いと思います。
炭水化物、糖類は脂肪肝には大敵です。
大豆たんぱく質中心に良質のたんぱく質を毎日摂りましょう。
乳製品もあまり摂らない方がいいと思います。

お菓子、パン(特にマーガリン、ショートニング等のトランス脂肪酸
の含まれる食品は毒ですので絶対に摂らないように)
314病弱名無しさん:2008/11/11(火) 00:31:18 ID:wU0rEIHP0
>>308
アンカー間違えた。
315病弱名無しさん:2008/11/11(火) 11:36:44 ID:1aUFwH/WO
>>313さん おはようございます

トーストにマーガリン+ジャムを塗るのが
昔からの母の主な朝食だったのを思い出しました…(=_=;)

ご意見を参考させていただきます、
白米の場合はひじきや豆類で暈を増すと良さそうですね(・∀・)
ありがとうございます。


皆さんからのアドバイスを頭にひかえて
早速 今朝からの朝食作りに実家に出向いてきました。
焼きタラ 根菜類の煮物 オクラと焼きネギのスープ
切り干し大根と大豆入り玄米おむすび しょうが味噌 …などです。
根気よく付き合って次のがん検診を目標にして正していこうと思います。
ありがとうございました。
316病弱名無しさん:2008/11/11(火) 15:22:35 ID:57aZ2f9AO
脂肪肝が原因で口臭ってあり得るもんですかね?
317病弱名無しさん:2008/11/11(火) 16:06:18 ID:0wS7A1ta0
隣の黄色くなったオヤジも もう長い事は ないな
318病弱名無しさん:2008/11/11(火) 17:08:49 ID:Qq45ZuFl0
中性脂肪落としダイエット始めて一か月

尿の色は正常な黄色になり下腹の脂肪が落ちた。
でも肌の色にあまり変化はない。強いて言えば前は甘いもの、脂っこいものを
食べると食後肌の色がドス黒く変わるんだがその極端な変化が無くなったことぐらいか。
現時点で気になる症状は

・手の平などが汗ばむ。
・元気がない
・肌の色が薄茶色というかあまり健康な色合いではない
・抜け毛 肌が湿ってるからか?
・肌 カサカサ

以上の症状は食事量を増やして有酸素運動などして一時的に改善するが
基本的な回復には至ってない。元々鍛えていて筋肉、筋持久力があったから
骨格が形どられていてこのままプロテインなり高タンパク質食品を取って
筋肉増やして体重増やせば改善すると思うがやっぱ肝臓疾患だけとは思えんな
まだ体のどこかしらの機能が低下してるとしか思えん。薬膳食品で微調整した後の方がいいか?
誰か分からん?
319病弱名無しさん:2008/11/11(火) 17:30:14 ID:z60skHES0
質問ですが、

ウーロン茶を飲めば、脂肪肝は治りますか?
320病弱名無しさん:2008/11/11(火) 17:36:40 ID:Qq45ZuFl0
>>319
経験者の俺が語るに>>276で書いたとおり

有酸素運動
食事制限
高タンパク質食品プロテイン(ザバス プロテイン ウエイトダウン袋 1.2kg ヨーグルトお勧め)

を生活に取り入れることだな。 
321病弱名無しさん:2008/11/11(火) 17:37:09 ID:DaLOODge0
うざ
322病弱名無しさん:2008/11/11(火) 17:54:10 ID:Qq45ZuFl0
きも
323病弱名無しさん:2008/11/11(火) 18:16:03 ID:PRS1JkBb0
>>319
あんた馬鹿だろ
324病弱名無しさん:2008/11/11(火) 18:53:38 ID:9k4SQox60
>>323
ここ何日かいる構ってちゃんだろ
相手する方が馬鹿馬鹿しいよ
できたら>>320さんもあんなのは放置してくれたらいいのに
ますます図に乗る
325病弱名無しさん:2008/11/11(火) 18:54:17 ID:z6lqy/0+O
@相談内容:いままで健康診断にひっかかったことないのですが、今年は衝撃的な結果でした。医者にいったほうがいいでしょうか
@身長173、体重80、年齢35、性別♂、普段の運動:筋トレ、食生活:昼間外食、お菓子毎日
自覚症状:半年前に背中やあばらに骨の痛み。寝返りもキツいほど。いまは安定したがくしゃみ時にあばら痛。あと一年半前から掌せき膿胞症に
B血液検査数値:GOT51、GPT84、γGTP15、
中性脂肪69、総コレステロール160、血小板26.2、白血球6100、赤血球444、空腹時血糖75、
C医師の見立て:肝機能障害、高尿酸血液症、ふとりぎみ、貧血傾向、低血圧気味
Dアルコール:月二回程度
E服用薬:ミノタブ フィンカー

とりあえず、ランニングを始め夜食を減らしました。アドバイスお願いします
326病弱名無しさん:2008/11/11(火) 19:30:09 ID:fqchaYXC0
>>325
とりあえず、ハゲをなんとかしろ。
327病弱名無しさん:2008/11/11(火) 19:58:10 ID:DDk0Nd3d0
>>325
一度レントゲン、エコーにできたらCTあたりをやってもらった方がいいんじゃないかな
肝機能以外の臓器も異常があるかもしれないよ

筋トレしてて中性脂肪、総コレステロール、空腹時血糖も正常だからデブというより筋肉質のムッチリ型かな?
それを差し引いても173センチ80キロは明らかに肥満だよ
やっぱり減量しないと
ただし尿酸値がやばい以上、
ランニング等汗をかいて脱水症状になると激痛の痛風の発作の可能性があるから運動前に水分はしっかり摂らないと

GOTとかは激しい運動直後は一時的に上がるから検査3日くらい前は控えてね
328病弱名無しさん:2008/11/11(火) 20:05:32 ID:z60skHES0
質問ばかりですみませんが、

エコー検査って、費用はおよそいくらくらいかかりますか。
329病弱名無しさん:2008/11/11(火) 20:19:57 ID:PRS1JkBb0
エコーなんて塗り塗りしてヌルヌルするだけだから数千円で済むだろ。
330病弱名無しさん:2008/11/11(火) 21:03:01 ID:z6lqy/0+O
〉327 ご丁寧なレス ありがとうございます。
お察しの通りムチっとした
筋肉デブです。
いただいたアドバイスを参考にます。





〉326 うるせーんだよ ハゲ
331病弱名無しさん:2008/11/11(火) 22:02:08 ID:jkTj90XO0
脂肪肝にコーヒーと豆腐がいいと聞いたんで、
ブラックコーヒーに調整豆乳を入れて飲んだらこれがまたうまい!
332病弱名無しさん:2008/11/11(火) 22:03:49 ID:z60skHES0
>>331
あんた、どういう味覚してるの?
333病弱名無しさん:2008/11/11(火) 22:10:18 ID:/i7XwxLA0
>>331
それ紀文が昔から製品で出してる位の
組み合わせだからコーヒーと相性がいいよね
334病弱名無しさん:2008/11/11(火) 22:10:27 ID:tlRD8vCh0
>>331
ソイのカフェラテみたいなものだよね。
うまそうだね。
335病弱名無しさん:2008/11/11(火) 22:11:23 ID:z60skHES0
生臭くてまずいとおもうんだけどなぁ・・・
336病弱名無しさん:2008/11/11(火) 22:46:19 ID:W7lxb/PH0
紀文のコーヒー入ってるのをそのまま飲むじゃだめなのか?
337病弱名無しさん:2008/11/11(火) 22:46:53 ID:5iG5Ffrn0
>>331
スタバにあるソイラテじゃん
338病弱名無しさん:2008/11/12(水) 00:42:51 ID:oI/SGo8B0
>>325
夜食を減らす前にコレ減らした方がいいよ
>お菓子毎日
339326:2008/11/12(水) 00:47:39 ID:q9h8FYXY0
>>330
残念でした。
俺は、フサフサ。白髪交じりだけどな。
オマエがハゲ。
で、何故最初から病院に行って精密検査してもらわないんだ?
ハゲだから?
340331:2008/11/12(水) 00:48:02 ID:nj9ETUn80
う〜ん・・・個人的にはうまいと思うんだけどなぁ。
豆乳が無調整だときついかもしれんけど・・・
341病弱名無しさん:2008/11/12(水) 01:25:32 ID:8/pqsGuhP
>>318
食後に肌の色がどす黒く変わるって、何が原因だったか全然見当つかない。
無理なダイエットで体調を崩せば、回復に時間がかかるのは仕方がないけど
他疾患がないともいえないし、一回血液検査を受けた方がいいと思う。

サプリは一概にわるいとは言わないが、原因特定ができないと適当なのを選ぶのも
まずいのを避けるのも、難しい。体調が普通なら適当な選択でもいいが、
明らかな体調不良がある時には、原因特定が先。

プロテインだけだと、必須栄養素が大量に欠落するので、きちんとした食事も必要だよ。


>>319
ウーロン茶が脂肪を分解するのは前になんかテレビで見た。
中華料理のフィンガーボールにもウーロン茶が入っているとか。
ウォーキング直前に飲むといいらしい。飲むだけでじっとしてると、いちど
分解された脂肪がもとにもどって効果なし。ウーロン茶を飲むだけで脂肪肝が
治るなら誰も苦労しない。

ただし、何の番組だったか忘れたし、健康系のテレビ番組の信頼性は、
いまいちあれだし。

>>325
食事量を減らすだけではなく、きちんと栄養バランスを考えた食事をとるべき。
ビタミン、ミネラル、食物繊維あたり足りてる?
342病弱名無しさん:2008/11/12(水) 15:23:11 ID:pAYSyJW9O
明日、13時から肝生検で
さっき入院しました。
明日、13時迄ヒマです。
退院はいつ頃になるか聞いてみたんだけど
土曜日か来週早々とか言ってた。
肝生検って翌日退院ではないのか?
一日延びれば入院費用や会社にも影響が出てしまうのに。
何か「出血がなければ〜」とか言ってた。
怖いです。
343病弱名無しさん:2008/11/12(水) 17:41:56 ID:E30Kd3Dw0
うをおおお影山キター
344325:2008/11/12(水) 19:17:39 ID:10Z58oceO
〉328
〉441
アドバイスありがとうございます。
食生活の見直しとランニングをはじめました。



〉329 なに自己アピールしてるんでちゅか?
スレ違いなレスして中学生なの?
キモいからもう絡まないでね
もうおにーさん相手にしないよ? ニヤニヤ
345病弱名無しさん:2008/11/12(水) 20:01:40 ID:YuKpwoLp0
ウコンの力って何に効くんですか
346病弱名無しさん:2008/11/12(水) 20:04:04 ID:mfcXZeyc0
>>344
アンカのしかたがキモいからもうレスするのやめろ
347病弱名無しさん:2008/11/12(水) 21:15:23 ID:GMhvXxS/0
先日、急性アル中にされてERに運び込まれたんだが、
γ-GTPが1605だった、看護士連中が面白そうに、検査結果の紙みてた。
12時間かけて、2Lてんてきされますた。
348病弱名無しさん:2008/11/12(水) 22:37:47 ID:KM+RYsY60
>>345
お前の脳
349病弱名無しさん:2008/11/12(水) 23:23:05 ID:b/Wy07AZ0
>>344
アンカーの仕方が変だし、番号も全然違うし、100年ROMれ
350病弱名無しさん:2008/11/13(木) 12:46:53 ID:jwn0GkkE0
入社前の健康診断の結果、肝機能障害という事で要医療と書かれました
身長160・7 体重59.8 男 26歳 普段の運動 とくになし 
食生活 たばこ吸わない、酒飲まない サプリ、常用薬なし
医師の所見 就業可


自覚症状 微熱

γ-GTP 58
GPT 111
GOT 55
HDL-CH 47
LDL-CH 94
TG 129
HBS抗体 −
HCV抗体 −
赤血球 538
血色素量 15.2
血糖 82

尿検査
糖、淡白ともになし

心電図
ECG PQ短縮

37度くらいの微熱がここ1ヶ月程、続いていて心配です。
351病弱名無しさん:2008/11/13(木) 17:16:55 ID:coOtlBOt0
例えば中性脂肪が正常値150を上回った状態では悪化するに連れ
動脈硬化→血栓症→脳梗塞と死につながるケースが多い訳だ
中性脂肪の減量のみに留まらず神経科でMRI検査を受け
精査するのが最善なんだよ。
352病弱名無しさん:2008/11/13(木) 18:01:59 ID:2Q1mrOnLO
>>342です。
肝生検が終って4時間がたつ所です。
安静が終わり深く呼吸をすると
肝臓に針を刺した辺りが
何か痛いと迄はいかないですが
違和感があります。
肝生検をされた方に質問ですが
こういうものですか?
あと、どの位の期間で退院されましたか?
353病弱名無しさん:2008/11/13(木) 19:30:37 ID:uEiswpaX0
今スーパーに行ってみたら、
ブルーベリージャムって、脂質ゼロなんですね!!!

パンにべっとり塗って食べてます。。。
354病弱名無しさん:2008/11/13(木) 19:48:57 ID:uEiswpaX0
無脂肪牛乳って、なんとなくマヌケな味がしますよね。

甘みが足りないというか。
355病弱名無しさん:2008/11/14(金) 00:18:56 ID:40K/qoEKP
>>347
>>急性アル中にされて
って無理やり飲まされたのかな?

えらい目にあったな。
急性アルコール中毒は保険きかないから全額自費だったと思うけど

>>350
微熱が続く時に検討するのは、ウィルス感染とか膠原病とか自律神経や甲状腺
とかアレルギーだけど、白血球分画、総タンパク、A/G比、LDH、CPKといった
項目がないと無理。

一応熱が出た時に考えられる病気のリストにリンクをはっておくけど
病院へ一度行くといいと思う。

http://health.goo.ne.jp/medical/chart/006.html

PQ短縮は、ほかの所見がないなら気にしなくていいらしい。

>>352
一週間経ってもまだ痛いっていう人もいたけど、すぐなのに痛みないんだね。
日帰りの人もいるし、病院によっても、肝臓の状態によっても違うと思うよ。
しばらくは出血するかもしれないので、病院からあまり遠いところにいくなとか
メルクマニュアルに書いてあった。
356病弱名無しさん:2008/11/14(金) 00:21:37 ID:grlvnKKl0
>>353
糖質多すぎなんじゃいか?
357病弱名無しさん:2008/11/14(金) 10:08:26 ID:RvUSWP8QO
>>352です。
>>355有り難うございます。
安静で病院に居るなら
自宅で安静にしたいです。
費用もかかるし‥‥
358347:2008/11/14(金) 11:33:36 ID:7FnYGtEY0
>>355
「一緒に調子こいた」けど、後半意識無かったというのが事実かな?
昨日お医者様に聞いたら、急性アル中では無かったらしいです。
保険3割で12000円くらい払いましたけど・・・・。
帰宅してからの、3日間が地獄でした。会社には風邪で・・・と言っておきました。
近所の上司が見舞いに来てくれたんですが、あまりの酷さに同情しまくってくれたのが心苦しい。


普段から飲酒量多かったので、その日の暴飲で一気にいったみたいです。
今、ウルソ錠100mgを1日限界量飲みながら、禁酒中です。
飲酒がばれたら、治療中止アルコール専門病院送りだそうです。

アルコール性肝炎って、普通の肝炎と違って、最初は高カロリー高コレステロール食を取るので一気に太りました。

359病弱名無しさん:2008/11/14(金) 15:02:13 ID:nwyA5f2U0
【事件】落し物を拾って女性の後を追った男を逮捕

昨夜7時35分ころ会社帰りの女性(36)のあとをつけた男(37歳)が歩行人に取り押さえられ逮捕された。
調べによると男は渋谷駅付近の路上で女性が落としたハンカチを拾い、
そのままあとをつけ女性に「落としましたよ」と声を掛けたところ、女性が大声をあげたため
付近を歩いていた大学生数人に取り押さえられた。
取り押さえた人によると男の抵抗はなく、その後も無実を主張している。
男に余罪がないか調べている。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1218717095/
360病弱名無しさん:2008/11/14(金) 19:19:36 ID:Jgx+zqr20
>>357
安静のためもあるけど、出血した時の手当てのためもあるから、何か
出血しやすい状態にあったりするかも?
どうして長いんですかってきいてみたら?
用事があるので差し支えなければ早めに退院したいんですけど、とか。

>>358
たいへんだったな。
しかし、普段から、意識なくなるまで飲んでたら、アルコール性肝炎がそれぐら
いですんでよかったと思うしかないか。

知り合いが正月に飲みすぎて救急車で運ばれ、なんか8万とか10万とか
請求されてたんだよな。

あれ以来、新入生歓迎コンパで飲みすぎて病院へ・・・とかいう記事を見るたびに
命はあってよかったが、全額請求されて払えるのだろうか、と心配になる。
361病弱名無しさん:2008/11/14(金) 19:37:02 ID:eMMIIVh60
>>352
肝臓は痛みを感じないからね(あたったとか押されたくらいしか感じないはず)
穿刺した付近が、横隔膜の運動で動くので違和感を感じると思う。

採血で炎症反応をみて退院決めるんじゃない?

とりあえず お大事に〜
362病弱名無しさん:2008/11/14(金) 20:31:01 ID:RvUSWP8QO
>>352>>357です。
>>360>>361さん有り難うございます。
今日の14時に退院しました。
2〜3日運動とか
余り体をひねったりしない様にとの事です。
入院費用は胸部CT検査(造影剤無し)
肝生検のニ泊三日で
約33000円でした。
でも、内出血してるとか外見では解らないから
少し不安です。
検査結果は12月12日です。
363病弱名無しさん:2008/11/14(金) 21:18:53 ID:H0QPEUnG0
>>362
お疲れ様でした。ナカーマですね。
私の場合は翌日午前中に退院、すぐに出社しましたよ。
4日ほどは運動を控えましたが、その後は趣味のランニングに興じています。
一週間くらいは肝臓が刺された部分に違和感がありましたが、すぐに気にならなく
なりました。私の場合はa-PBCであることが確定して、ウルソを服用し始めたこと、
お酒を極力控えるようにしたことで、肝炎という病気におびえていたときよりも
積極的にとらえるようになりました。
364病弱名無しさん:2008/11/14(金) 21:48:27 ID:B2xLmZkZ0
大雑把な質問ですが、

脂肪肝には、糖分も控えたほうがいいのですか?
365病弱名無しさん:2008/11/14(金) 21:53:02 ID:6iqie99Z0
>>362
肝生検って思ったより大変じゃないみたいね。
中島らもの「今夜すべてのバーで」読んだら恐ろしくなったもんで。
366病弱名無しさん:2008/11/14(金) 22:09:15 ID:BjOK63X00
>>365
子供の頃にやったから主観入って一概に比較はできないけど、
ネフローゼで毎年出席日数が足りなくなるほど長期入院を繰り返して一度腎生検をやってみましょうということで
背中から器具を刺されてやられたときは丸一日うつぶせで体を動かす事が一切禁止で排尿もブザーで看護婦を毎回呼んで
かなりしんどかった記憶がある。
367病弱名無しさん:2008/11/15(土) 01:53:19 ID:tbdviXn90
>>364
糖分も必要分以外は、脂肪になるから、取りすぎてはだめ。
368病弱名無しさん:2008/11/15(土) 03:00:51 ID:+N/5/hHB0
γGTPを下げるために、アルコールをやめるのに加えてコレをやるといいということにはどんなことがありますか?
369病弱名無しさん:2008/11/15(土) 03:43:59 ID:zP2CZNs50
>>367
いつものアレな人なのに自演でなければなんでレスするんだか?
370病弱名無しさん:2008/11/15(土) 06:41:45 ID:YLuVNgas0
>>369
日本語でおk
371病弱名無しさん:2008/11/15(土) 07:01:05 ID:peE0aQ3s0
質問
脂肪肝

いつもの人は過去ログも見ず、ネットで検索すらろくにせず、毎度似たようなことばかりの質問で
真剣に脂肪肝の相談をしてくださる方が馬鹿らしくなるよね
372病弱名無しさん:2008/11/15(土) 18:13:36 ID:t4avpEgD0
>>365
オレは先月、腹腔鏡の肝生検やったけど、結構きつかったよ。
痛みはほとんどなかったけど、生検後は疲労感と微熱が続いて2日くらいはなかなか出歩けなかった。
一週間の入院で予定通り退院したけど、退院後もしばらく体力戻らなくて仕事するのもキツかったな。

一ヶ月経って元には戻ったけど、生検後はやたらと疲れやすくなったような気がする・・・
373病弱名無しさん:2008/11/15(土) 20:31:08 ID:IBIOe1qEP
>>372
どんな状態で腹腔鏡での肝生検になったの?
肝硬変疑いかな。
肝臓の表面が目で見えて情報量が多くなり、安全性が高いというメリットがあるけど、
穴をあけるわけなんで、経皮的肝生検に比べると、体への負担は大きくなると思う。

374病弱名無しさん:2008/11/15(土) 21:21:08 ID:t4avpEgD0
>>372
肝機能数値とウイルスの変動が激しくなったので肝生検をすることになったのですが、血小板が10万以下だったので止血を確実に確認できる方法でということで腹腔鏡になりました。
それと止血の為だとは思うのですが、採取した部分には針を抜きながらその部分に体内に溶け込むスポンジ(みたいなもの?)を詰めたと言ってました。

結果はおっしゃる通りです。
腹腔鏡のおかげで生検の結果を待たずに翌日には結果を知らされましたね。
肝臓の表面が目に見えて形が変わってました...。
375病弱名無しさん:2008/11/15(土) 21:22:15 ID:t4avpEgD0
アンカーミス >>373
376病弱名無しさん:2008/11/15(土) 21:50:18 ID:S2Tkcy7g0
>>374
>肝臓の表面が目に見えて形が変わってました...。
肝硬変になってたとか?
377病弱名無しさん:2008/11/15(土) 22:22:16 ID:t4avpEgD0
>>376
そうです。
まだ30前半なんですけどね・・・
378病弱名無しさん:2008/11/15(土) 23:47:33 ID:xPxCjgma0
>>377
その若さでか・・辛いね
ネタじゃないならガンバレとなんて言えないけどどうかめげずに生きてください
379病弱名無しさん:2008/11/16(日) 00:51:38 ID:ldT9osPOP
>>377
新治療法が早くでてくるといいね
380病弱名無しさん:2008/11/16(日) 07:22:29 ID:gIDO3vJ/O
>>378
その言葉が辛いと思う。
381377:2008/11/16(日) 07:42:34 ID:/uAHXxbT0
>>378>>379>>380
医者の話だと2、3年くらい前から肝硬変なってたんじゃないかとのことでした。
20代の終わりには既に肝硬変になってたことになります・・・。
会社の健康診断で入社当時(20頃)から毎年肝機能数値が高いことは指摘されていましたが、当時は肝炎に対して全く知識が無かったので、病院に行かなかったのが悔やまれます(高いときはGPTで600なんてこともあった)

まだ代償期とのことでしたが、最近、肝臓付近に違和感があるのと、痩せてきているのが気になります。
日によっては頭がボーっとなることも多い・・・
382病弱名無しさん:2008/11/16(日) 12:10:53 ID:cXgEqea80
質問ですが、

脂肪肝というのは、りんごを食べると治りますか?
383病弱名無しさん:2008/11/16(日) 12:33:37 ID:Ohxw4q2i0
>>382
治らない。
脂肪肝に限らず、何かを食べて病気が治るということは
一般的にはあり得ない。
もしあれば、それは食品ではなく医薬品だ。
384病弱名無しさん:2008/11/16(日) 12:57:43 ID:cXgEqea80
>>383
なるほどそうですか。。。
385病弱名無しさん:2008/11/16(日) 13:11:52 ID:srOSKEHN0
ここ数日、リア厨が脂肪肝の質問してきてるが何なんだ?
386病弱名無しさん:2008/11/16(日) 13:25:22 ID:Zk/GeGsr0
>>368に同意 俺も知りたいです
γ-GTP高めだと先生にいい顔されないし
387病弱名無しさん:2008/11/16(日) 13:34:16 ID:Uje/CrRt0
>>385
しっ
触るなって
388病弱名無しさん:2008/11/16(日) 14:21:14 ID:ldT9osPOP
>>381
治療については主治医と話し合ってると思うけど、日常生活で気をつける方が
いいことがいくつかあるので、一回、本かサイトを通読した方がいいと思う。

亜鉛補充療法(血清亜鉛濃度を測定して不足しているようなら)と、
昼休みに横になるのがおすすめ。

>>386
アルコールがγ産生と、細胞破壊によるγの漏出を促進しているわけなんで、
「アルコールをやめる以外」ったって、それは無理。
389病弱名無しさん:2008/11/16(日) 22:47:28 ID:/uAHXxbT0
>>388
そうですね。
今の所、日常生活では塩分控えるくらいしかしていないので、再度通読してみます。
さすがにこの歳でまだ死にたくありませんし・・・
390病弱名無しさん:2008/11/16(日) 23:09:44 ID:gIDO3vJ/O
肝硬変の人は夜、寝る前に
軽い食事をすると良いみたいですが
脂肪肝等から肝硬変になった場合でも
寝る前に食べても良いのでしょうか?
寝る前に食事をすると脂肪がつきそうですが。
391病弱名無しさん:2008/11/17(月) 00:02:25 ID:fuA/zJbBP
>>389
おれの読んだ本だと、代償期の生活に気をつけて15年ぐらい代償期のままの
人が紹介されてたよ。(C型で、治療は強ミノとウルソ)

>>390
その分、朝食と昼食を減らして、一日の総カロリーを同じにすれば大丈夫。
392病弱名無しさん:2008/11/17(月) 15:10:17 ID:8l7idCiWO
>>390です。
>>391
そうか!なるほど。
有り難うございます。
393病弱名無しさん:2008/11/17(月) 16:30:04 ID:LxLCbD4v0
宣伝ではなく、まじめな宣伝です。あ、宣伝かw

感染症独身者のための出会い系サイト
ttp://www.positivesingles.com/

日本からも登録できるみたいです。まだしてないけど。
だれかTRY!
394病弱名無しさん:2008/11/17(月) 16:35:38 ID:LxLCbD4v0
どう見ても怪しい書き込みになってもたw
395病弱名無しさん:2008/11/19(水) 14:44:17 ID:FevWDmXy0
私は、脂肪肝と高脂血症の診断を受けて、
菓子パンのような、脂質の高い食品を食べるのをやめたのですが、
396病弱名無しさん:2008/11/19(水) 18:55:55 ID:Vzh8DV9c0
引っ越して転院したんだが
行った先では強ミノを打ってくれません。
在庫を置きたくないのかな?
397病弱名無しさん:2008/11/20(木) 01:40:48 ID:QxsfhLWCP
>>396
強ミノは週2回とか3回とかの通院が負担になるので、グリチロン出すだけの
ところもあるね。
状況と数字によるんじゃないかな。
強ミノの方がよくきくらしいので、数字が高くなるようなら、処方が変わるかも
主治医にきいてみたら?
398病弱名無しさん:2008/11/20(木) 12:07:05 ID:4u43QTAP0
AST、ALTが5000を越えた俺が通りますよ。
399病弱名無しさん:2008/11/20(木) 13:04:20 ID:qszhAR5M0
あっそだから何?
としか言い様がない
400病弱名無しさん:2008/11/20(木) 13:06:09 ID:GQMonFU/0
401病弱名無しさん:2008/11/20(木) 23:48:58 ID:QxsfhLWCP
>>398
A型肝炎?よく助かったね
402病弱名無しさん:2008/11/21(金) 09:42:19 ID:KpXBNjysO
昨日の血液検査でGOPが65、GPTが73でした。
医者からは再検を言われました。現在の症状は微熱が2週間、倦怠感、食欲不振です。
肝炎ですかねぇ…
403350:2008/11/21(金) 13:41:24 ID:nmvO6k0s0
市民病院で再度血液検査とエコー受けた所、脂肪肝だねとあっさり言われました。
検査の数値を見る限り、他に特別何か悪い数値が出てるわけじゃないから
節制して運動してください、2、3ヶ月くらいしたらまた検査受けてみて。
そのときはかかりつけのとこでいいからって事で最寄の医者に紹介状を書いて貰いました。
404病弱名無しさん:2008/11/21(金) 18:37:52 ID:ajHmJ/c20
質問ですが、

脂肪肝の診断を受けているのですが、

ボジョレーヌーボーは飲んでも大丈夫でしょうか。
405病弱名無しさん:2008/11/21(金) 20:37:31 ID:UL43Kgjn0
1週間くらい前から右の脇腹、肋骨の下ちょうど肝臓あたりに違和感を感じます
痛くはなくゴロゴロしてるような何か異物があるような感じです。
急を要すようなら明日休日診療に行こうと思っていますが
こういう症状になったことある方いらっしゃいますか?
406病弱名無しさん:2008/11/21(金) 20:38:17 ID:zqFy8bcuO
>>404
NOT FOUND!
407病弱名無しさん:2008/11/21(金) 22:01:58 ID:xOIMWI9sP
>>402
その数字だけだと肝臓に炎症があることしかわからない。
肝炎ウィルスかもしれないし、それ以外のウィルスかもしれないし、
薬剤性かもしれないし・・・。

>>403
どれだけの検査項目があったかにもよるけど。
ただ、熱は精密検査しても原因不明の場合が多いので、微熱だし、様子みたほうが
いいという判断かもしれない。

>>405
状態にもよるので、主治医にきくといいよ。

>>406
そこらは、いろいろあるから見当つかない。一応リストにリンク貼るね。
http://health.goo.ne.jp/medical/chart/003.html
408病弱名無しさん:2008/11/22(土) 05:53:01 ID:t0cD3esF0
>>405
酒を飲んだ次の日に整体なんかに行くと肝臓のあたりが腫れてますけど昨日飲みましたと言われる事が多いよ
緊急ってほどはないけど早いうちに行ける日に検査してもらうべき
うちのかかりつけ病院は常時日曜日診察日で、月曜日休診日とはっきりしてるけど、
臨時でやってる休日診療に飛び込んでも詳しい専門の医師や技師が不在な事が多くて誤診や二度手間三度手間になるから
そういった病院じゃなく、痛くて我慢できない緊急以外なら平日に休みとって専門医に診てもらうのがいいよ
409病弱名無しさん:2008/11/22(土) 16:43:12 ID:KpCY/ya00
>>408
ありがとうございました。肝臓が腫れてる感覚はとてもあります。
3連休は様子を見て火曜日に半休を取って病院できちんと診てもらうことにします。
410病弱名無しさん:2008/11/22(土) 18:36:25 ID:/jgoQpp40
>>408 読点をも少し 入れたほうがいいよ
411病弱名無しさん:2008/11/23(日) 22:37:17 ID:FjtLr5RoO
アルコールを二日にいっぺんにしなさいと医者に言われたが
飲まないと寝れないんだよねー
医者に内緒で、酒代わりに睡眠薬を飲んでるが
肝臓を休めた事になるんだろうか?
412病弱名無しさん:2008/11/23(日) 23:13:23 ID:npL1i5kIP
>>11
日ごろ飲んでいるアルコール量と、睡眠薬薬の種類と量と、体質による。
少量の弱い睡眠薬なら、睡眠薬の方がましだろうし。
きついのを大量に飲んでるなら、定期的に血液検査した方がいい。

医者に相談したら、もしかしたら、アルコールと交叉耐性のない睡眠薬を処方し
てもらえるかもしれないが、飲まずに我慢しろと言われるかもしれない。

睡眠薬がわりのアルコールについては、下のリンクを一度読んでおいた方がいいよ。

http://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/alcoABC/index.html
413病弱名無しさん:2008/11/23(日) 23:22:39 ID:npL1i5kIP
>>412に訂正
ごめん。もしかしたら交叉耐性がある睡眠薬がいいのかもしれない。
414病弱名無しさん:2008/11/23(日) 23:28:57 ID:FjtLr5RoO
>>412
早速のレス有難う御座います
今飲んでる眠剤はハルシオンで、1日飲む量はビール1g焼酎コップ2杯位。
飲んだ次の日は眠剤その次の日は飲むと言う感じで繰り返しています。
次の検査の時は、正直に医者に話してみます。
あと、リンクありがd。
明日にでもPCから見て勉強します。
415病弱名無しさん:2008/11/24(月) 01:25:11 ID:GitCi+b90
PBCなのでウルソを飲み始めたのですが、献血は出来ますか。
416病弱名無しさん:2008/11/24(月) 07:12:38 ID:lS4+8MM5O
ハルシオン10錠と焼酎3合飲んでも平気だったよ。
417病弱名無しさん:2008/11/24(月) 14:44:29 ID:Zq937zeF0
>>416
睡眠薬をアルコールと一緒に飲む癖つけないほうがいいですよ。
418病弱名無しさん:2008/11/24(月) 19:52:51 ID:aqw1LqPHP
>>414
一応調べてはみたんだが、自信ないので、薬の種類についてはノーコメントで。
ごめん。
リンク先は、アルコールは耐性がつきやすいので、睡眠薬がわりにつかうかぎりは
無限に量が増えていき、依存症になりやすいという内容。

>>416
一緒に飲むと、間もなくどっちも効かなくなるよ。
419病弱名無しさん:2008/11/25(火) 13:47:54 ID:wevLTDwB0
10月30日にかなりお酒を飲んでから右肋骨弓7〜10辺りが押すと痛みます
体もだるく食欲もあまり有りません。飲んだ直後風邪かと思ったのですが違うようです

酒を大量に飲むと喘息の症状がでて咳が出ます。
肝臓か胆嚢の異常でしょうか?
お願い致します
420病弱名無しさん:2008/11/25(火) 19:48:42 ID:jboSX5HXP
>>419
咳はアルコール誘発喘息じゃないかな。
http://homepage2.nifty.com/kashouclinic/alcohol.html

ALDH欠損か活性低下があって体質的にアルコールに弱いが、自覚がないので
大量に飲んで体をこわしてしまう人が多いらしい。

胸の痛みは、アルコールを飲んで以来なら、アルコールが原因かもしれないが、
喘息の咳発作で背部痛や胸部痛が起こることもあるし、肋間神経痛かもしれな
いし、胆石あるかもしれないし、肝臓いたんでるかもしれないし、つまり
原因はよくわからないので、ひどいようなら病院でみてもらって。
421病弱名無しさん:2008/11/26(水) 00:12:24 ID:1NsKhRcq0
先日、GOT37 GPT49 γGTP39 との検査結果がでて
医者に1ヶ月間の禁酒後に再検査しると言われました。

この程度の数値なのに大げさな気がするのですがどうなんでしょうか?
422病弱名無しさん:2008/11/26(水) 02:21:38 ID:lI2dxr2HP
>>421
年齢、性別、他の数字、身長体重比、酒量で状況かわるから一般論ね。
酒で上がっているのか、ほかに異常があるのか、確かめたいんだと思うよ。
酒なら禁酒で下がる。

酒が原因の時はもう少しγがあがるのと、GOTがGPTより高くなることが多い。
脂肪肝なら、軽症の時は、γがあまりあがらない。

脂肪肝によるGOTとGPTの上昇+アルコールの影響でのγ上昇で説明できるけど、
それでなっとくできない理由か、ほかの病気を疑う理由かがあるんじゃないかな。

酒量が少ないとか、体重が低いとか、エコーで脂肪肝がないとか、他にひっかかる
数字か症状があるとか、薬を飲んでいるとか。
423病弱名無しさん:2008/11/26(水) 13:22:29 ID:r0Ll7F2J0
>>420
昨日医者に行きました
とんでもないヤブ医者で面倒そうに

転んで肋骨折ってるからかも知れねえな
って

私が
ぶつけてないですよ

って話したら怒り出してナースにでかい声で
写真撮らないんだってよ!lって怒鳴りだしました

寝かされて腹手で押されて胃炎か12指腸炎との事

薬出しといてあげるから!って高圧的に

飲んでからダルさと吐き気の話をちゃんと聞いてるのかいな?って感じでした
流石2世でセイマリ出身でした

420さんの読みのが正しいかもしれません。ありがとうございます
424病弱名無しさん:2008/11/26(水) 18:26:30 ID:Up4n2yMN0
内科で、脂肪肝の診断を受けたのですが、

単純に「脂質」の低い食品を食べるようにすれば、

改善できるものでしょうか。
425病弱名無しさん:2008/11/26(水) 19:28:28 ID:lI2dxr2HP
>>423
胃腸系ももちろんありうる。アルコールは胃を荒らすから。
ただまあ、量はのめるけど実は体質的にアルコールに弱いという場合に飲み続ければ
各種不具合が出てくるので、パッチテスト等をやってみて該当なら、アルコールを
やめるか、せめて量を減らすのがいいと思うよ。

>>424
治療については、リンク先のページの下の方を参照で。
脂肪肝の治療は、食事療法と運動療法の両方が不可欠だよ。

http://www.kusuriyasan.org/byoukitoyobou/siboukan.htm
426病弱名無しさん:2008/11/26(水) 20:51:26 ID:QBxhrLPS0
@この数値はまずいでしょうか?
@170、73、年齢35、男、普段の運動0、
Aなし
B血液検査数値:
   GOT(AST)77、GPT(ALT)109、γGTP169
   中性脂肪134、総コレステロール204、アルブミン、
    
C医師の見立て  近所のおじいさん一人の内科医 脂肪肝 酒を半分以下に減らせ
Dアルコール(量・期間) ずっと毎日ビールで2Lぐらい
Eなし
427病弱名無しさん:2008/11/26(水) 23:01:07 ID:lI2dxr2HP
>>426
100前後きてるからそこそこやばいし、今の酒量を続ければもっと
やばいことになる。アルコール性の脂肪肝は肝硬変になりやすい。

2週間〜1月ほど断酒して肝臓を休めるのがベスト。

数字が戻ったら、量を減らして、週2日「連続」で飲まない日を設定すると
いいと思う。
428426:2008/11/26(水) 23:06:04 ID:QBxhrLPS0
>>427
ありがとう。
今年ぢゅうにもう一度検査するように言われてます。
今まで毎日酒を飲んでいましたが
今日は心配になってのみませんでした。
とりあえず検査の日までは自宅で飲むのはやめてみます。
忘年会などで1,2回は飲まなければならないでしょうが。
429病弱名無しさん:2008/11/26(水) 23:52:12 ID:7tIGH3wh0
>>428
おまえ馬鹿だろ?
忘年会行っても飲まなければいいだろ。
てゆうか脂肪肝なら飲むな、
身体大事にしろ。
430426:2008/11/27(木) 01:18:22 ID:DB1ORX5g0
>429
いままで毎日自宅か外で飲んでいたのを
1ヵ月で2回程度飲むに減らすのでもダメですかねぇ?
忘年会で飲まないのは飲まされるし難しいような。。。

あと食事も脂っこいのは減らして
ウオーキングも2日に一回ぐらいを目標にして
やろうかなと思ってます。
今まで肉類を食べすぎていたし全く運動していなかったので。
431病弱名無しさん:2008/11/27(木) 03:26:02 ID:veTDXYn30
>>430
それでいいと思うよ。
毎日2L飲んでたらのなら既にアルコール依存も入ってるかもしれないから、
忘年会やちょっと数値がよくなったからと気が緩んでまた元の生活に戻さないでね。
432病弱名無しさん:2008/11/27(木) 22:51:53 ID:MIeUhC6S0
お願いします。
腹水シャント・デンバー手術の名医を教えてください。
長崎に住んでいるのですが、血管が細くて手術は厳しいと言われました。
全国どこでもいいのでお願いします。
433病弱名無しさん:2008/11/27(木) 23:06:12 ID:DyH+uVAe0
>>430
ドクターストップって言葉知ってる?
忘年会にかこつけて、ただ自分が飲みたいだけじゃん。
434病弱名無しさん:2008/11/27(木) 23:16:09 ID:4ZJ9vOIT0
ビールぐらいならよかんべ
435病弱名無しさん:2008/11/27(木) 23:19:10 ID:5KYwrl1b0
いいわけなかんべよ!
436病弱名無しさん:2008/11/27(木) 23:46:31 ID:qJWuqrKhP
>>433
>>426を読めば、主治医はストップをかけてない。
半分にしろと言ってるだけ。
飲まないにこしたことはないけど、緊急ってことでもないんだろう。
忘年会までならまだ日もある。
問題は、量の加減ができるかどうかだな。
437病弱名無しさん:2008/11/28(金) 00:06:10 ID:wUVw3UuPP
>>432
肝臓専門医リストにリンクはっとくが、
デンバーシャントの実績のある施設は電話で問い合わせるしかないかな。
http://www.jsh.or.jp/specialist/index.html

血管が細くなくてもトラブルの多い手段だし、病院外部で長時間活動するなどの
目的がない限りは、普通に穿刺するか、濃縮してもどす方がいい時もあるよ。

免疫が落ちている時に術後管理の悪い病院にあたるとすぐ感染症だし、患者本人の
回復力によっては傷がふさがらないで腹水がもれてくる。
438426:2008/11/28(金) 08:29:46 ID:4MqAZt7S0
そうドクターストップはかかってはいないんです。
半分以下に減らせといわれました。
できればカンビール一本程度にしろといわれた。

だけどおじいちゃんの医者でなんか不安だし
数値がよくわからないからここにきてみたんです。

たしかに酒すきだから忘年会とかでは
飲みすぎてしまう可能性がある。
飲み始めるとセーブできずに
朝まで飲んだりしてしまうから。。。

一時会で帰るように決めて参加します。
子供が体調わるいとか適当にいっておいて。
439病弱名無しさん:2008/11/28(金) 09:08:05 ID:7+jZQNQm0
>>438
腹部エコーしてもらった?
肝臓が白くなってるから大抵は判別できるよ。
ついでに他の臓器も異常ないかも診てもらえるおまけつきで2000円程度。
エコーしてなくてもアルコール性脂肪肝だと思うよ。

周囲には肝臓が悪くなったと伝えて、今のうちから伏線張っとくのも何かと効果的。
440>95:2008/11/28(金) 17:50:08 ID:k4EC8Q8a0
10月3日から一ヶ月半禁酒、食事制限をし再検査行ってきました。
結果は、下記の通りコレステロール値は高いものの正常値に回復していました。
ご指導有難うございました。

AST 18
ALT 27
ALP 241
LDH 151
ZTT 2.1
総ビリルビン 1.0
コリンエステラーゼ 296
ΓGTP 25
総コレステロール 215
中性脂肪 42
HDLコレステロール 87.2


検査結果を見てからまた酒びたりの毎日をすごsえdrftgyふじこ
441433:2008/11/28(金) 18:50:37 ID:TAYZhNyi0
>>436、438
主治医がストップかけたとか関係ねーだろ。
>>430で >忘年会で飲まないのは飲まされるし難しいような。。。
と書いてあったから断り方を書いただけだ。

結局飲みたいだけで、自分を甘やかすつもり満々じゃねーか。
442病弱名無しさん:2008/11/28(金) 23:57:59 ID:uA0H0FwC0
>>441
彼は完璧なアルコール依存症ですよ。
進行性の、死に至る不治の病。
コントロールが効かなくなってるから節酒は不可能。
443病弱名無しさん:2008/11/29(土) 03:04:57 ID:firaOrB90
肝脂肪→肝機能低下(貧血)に直接いくことってありますか?
肝硬変とか肝炎を経ずに。
444426:2008/11/29(土) 07:32:23 ID:mOD/509a0
>>439
腹部エコーはしてません。
周りにはさりげなくいっておこうかなぁ。

>>441
>と書いてあったから断り方を書いただけだ。
そうなんですか。勘違いしました。すみません。
>結局飲みたいだけで、自分を甘やかすつもり満々じゃねーか。
高校のころから大酒のみで酒が好きになって20年。
大学に入ったころからはほぼ毎日のむようになり
それからでも10数年。
多いときはつい一人でウイスキー1本あけてしまったり。。
自分に甘いのは間違いないです。
でもとりあえず26.27.28は一滴も飲んでいませんよ。

>>442
>彼は完璧なアルコール依存症ですよ。
そうかもしれないです。
しかしコントロールしていきます。

実はこの3日間で酒を飲まずに我慢するためにあることをしました。
それも体に悪いのですが。。。
数年前から禁煙していてずっと吸っていなかったのですが
(数年たっても他人のタバコがうらやましい状態でした)
禁酒のかわりにタバコを吸うことにしました。
酒ないと我慢できない性質ですがタバコもずっと好きだったのに
我慢している状態なので酒を飲まないかわりにタバコをすえば
気が紛れます。
しばらくこの方法でやってみようかなぁ。
そして酒を飲まないのになれたら再度タバコもやめよう。
でもタバコうま〜
445病弱名無しさん:2008/11/29(土) 09:14:03 ID:aezZ/omy0
>>444
アルコール依存症は摂酒コントロール障害。
だからコントロールは不可能。

月単位や、長い時で年単位で禁酒することは可能だが、
一滴飲むと元の飲み方に戻る、いわゆる山型飲酒サイクルに陥る。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0809&f=column_0809_004.shtml
ここには50歳が発症のピークと書いてあるが、最近は20代後半から増加傾向にある。

あんたはやめていたタバコにまで手を出して、底無し沼にズブズブ沈んでいってるよ。
446病弱名無しさん:2008/11/29(土) 09:19:44 ID:aezZ/omy0
>>444
プチ断酒スレを最初から読んでみな。
数日から数週間アルコールを断つことはできても、
解禁後にプチ断酒を再開することが難しくてほぼ全員が脱落している。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1213529094/l50
447病弱名無しさん:2008/11/29(土) 10:02:04 ID:gAYj8xSg0
>>444-446
まあ忘年会の2、3日だけ飲むだけでそれ以降節酒できるかどうか、本人に体験してもらうのが一番だと思うよ。

>>444
ずっとやってた酒を急にやめると一週間ほどつらい離脱がくるけど、土日だから子供と戯れるなどして紛らわしたら?
煙草をやると今度は悪玉コレステロールが増えるよ。
448426:2008/11/29(土) 11:12:07 ID:mOD/509a0
>>445
何事にもコントロールは苦手です。
でもがんばってみる。
>>446
いいスレ教えてくれてありがとう。
俺もそのスレに参加してみます。
>>447
しばらくしたらタバコも再度やめます。
それと俺、自営業だから昼間にやってた
仕事を夜に移行させてます。
夜、仕事が入ればどうせ飲めないから。
449426:2008/11/29(土) 17:09:29 ID:mOD/509a0
なんだかムショウに酒が飲みたいなぁ。
でも今日も夜は仕事の予定いれてあるから大丈夫。。。

ところで明日は嫁が鍋にしようっていってたんだけど
鍋だと飲みたくなるよね!

今まで毎日、大量に飲んでたのを
週に1,2回ぐらいにして
量もビール1リットル程度に抑えれば
肝機能は改善されるのかなぁ?

医者は半分以下に減らせといってたけど
週2回で量も減らせば
今までの5分の1以下にはなるわけだけど。。。
450病弱名無しさん:2008/11/29(土) 18:19:00 ID:Ginl6vkG0
数週間アルコールを断ったって、一晩飲んだらそれが呼び水となり
次の日も無性に飲みたくなって、「ここまで頑張ったんだから2〜3日飲んでもいいか」
と飲むうちに元の木阿弥に。
結果、前と同量かそれ以上飲むようになるのがオチ。
451病弱名無しさん:2008/11/29(土) 19:07:31 ID:oubten2hP
>>440
改善おめでとう。最後の一行が気になるけどほどほどに。

>>449
アルコール性脂肪肝は、肝臓がアルコールの処理にかかりきりで、ほかのものを
分解できず、脂肪その他の老廃物がたまりにたまって体を循環している。

肝機能が普通に残っていれば、1ヶ月アルコールを抜くことで、今までたまりきっ
たものをほぼ処理できる。数値の改善もかなり早い。

2週間から1ヶ月ぬいた後で、量を減らして週に1,2回なら、おそらく肝臓は問題ない。
ただ、その量をキープするのは、他の人も言っているが、難しい。

このスレにも、飲むのをやめた、体調も改善した、って人で、また飲み始めて
元の木阿弥という人もいると思う。

アルコールは、自己コントロール力を下げるから、自分の意志力に頼らず、奥さん
お子さんにコントロールしてもらう、今やっているように仕事で飲めない状況を作る、
などで、量のキープができたらいいかなって感じ。

医者がやめろと言わないのは、言ってもムダだったケースに多数遭遇したからだと
思う。完全にやめろっていうとこっそり大量にのまれるかもしれないから、少量を
許可して、ちょっとオーバーぐらいですませてもらいたいんじゃないかな。

452病弱名無しさん:2008/11/29(土) 22:20:44 ID:dEib8wLIO
サイトメガロウイルスと診断されました。
熱が三週間ほど下がりません。
いつになったら完治するんでしょうかね?
453病弱名無しさん:2008/11/29(土) 23:23:21 ID:6lU4d9d80
脂肪肝と10月に診断され、それからずっと酒飲まないで今日再検査してきました。
1ヶ月間、食事を少しに控え、毎日エアロバイクで頑張った結果、
体重は5キロ落としました。

10月の検査結果は、GOT 57   GPT 171   γGPT 492 でした。

参考になればと思いますので、結果が出たらこちらに報告します。
454病弱名無しさん:2008/11/29(土) 23:42:48 ID:vnkNu2UHO
肝炎
455病弱名無しさん:2008/11/30(日) 07:32:10 ID:ExpPp8LhP
>>452
本人の体力によって違うけど、だいたい2週間から6週間らしい。

>>453
10月の数字すごいな。
今回の結果待ってます。


456病弱名無しさん:2008/11/30(日) 07:35:44 ID:ExpPp8LhP
ごめん
今の今まで「サイトロメガ」だと思ってた。
テンプレ直しとこう。
457病弱名無しさん:2008/11/30(日) 10:27:41 ID:xQOdqazoO
30
458病弱名無しさん:2008/11/30(日) 11:53:58 ID:2S5tFuvg0
体脂肪33%で164cm。お腹辺りは80超えのメタボ。
肝臓が膨れててたまに圧迫感や
背中の痛みがあります(熱は無しで元気)
明らかに脂肪肝ですよね?
459病弱名無しさん:2008/11/30(日) 12:25:07 ID:Xgc4wgT60
心配なら医者行ってみな。
エコーでわかるんじゃないかな。
460病弱名無しさん:2008/11/30(日) 12:36:29 ID:NKJZT/QxO
肝臓はビタミンA等の脂溶性ビタミンやカビ類を嫌うので、肝炎や肝硬変持ちはニンジン等の緑黄色野菜を避ける。
肝臓は2/3迄残せれば完全に再生するが、症状が出た時点で肝移植以外に有効な治療が無いほど再生能が失われている確率が高い。
他の消化器に比して大きい臓器だからといって、再生能力があるからといって油断するのは厳禁
461病弱名無しさん:2008/11/30(日) 16:06:25 ID:0wX3LfAT0
血液検査を受けました。その結果肝機能の低下があると言われました。
GPT66  GOT33 ALP411 コリンステラーゼ496 LAP207 
総コレステロール230 中性脂肪219
高血圧もあります。

しかし先生からは「痩せなさい。食事と運動」と言われて再検査の指示もなし。
違う病院に行ったほうが懸命でしょうか?
462病弱名無しさん:2008/11/30(日) 21:05:50 ID:31fcfV5E0
>>461
先生から指示出てんだろ
>「痩せなさい。食事と運動」
463病弱名無しさん:2008/11/30(日) 21:40:24 ID:9h7CQQtB0
>>437
遅くなってすみません。色々丁寧に教えていただきありがとうございます。
自分の叔父にあたる人で、まだ子供が小さく、出来れば子供が20歳に
なるまでは生きて欲しいと願っています。全国の病院を探してみます。
464あっとママ:2008/11/30(日) 22:17:14 ID:C0rvxVCg0
子供が酒も飲まないのに突然、脂肪肝。尿酸8.2 LDL195 総コレステロール 290
中性脂肪316 GOT 78 GPT 202 でした。「痩せなさい。運動と食事」とだけ指示されましたが、20代なのにコレステロールの薬処方されました。これって大丈夫ですか?
465病弱名無しさん:2008/11/30(日) 22:42:40 ID:EYPtna/+0
肝硬変一直線だね
466病弱名無しさん:2008/11/30(日) 23:28:20 ID:ExpPp8LhP
>>463
デンバーシャントは、余命が限られた人がリスクを承知の上で受けるべき「緩和」措置。
原疾患の治療にはつながらない。
栄養低下を防いでそのことによる余命延長もあるが、敗血症、DICなどの危険な合併症
もありえる。シャントが有用であるかどうかは手術時の患者の状態や、手術の目的によ
ると思う。
http://journal.jsgs.or.jp/pdf/039030422.pdf

寿命%
467病弱名無しさん:2008/11/30(日) 23:30:52 ID:ExpPp8LhP
(書き込みが変になったので>>466の続き)
寿命を延ばすのが目的なら、原疾患の治療の方で、探すべきだと思うよ。
468病弱名無しさん:2008/11/30(日) 23:46:47 ID:clqiK5J+0
脂肪肝を克服した俺が断言できる事は、
何かを飲んでとか、食べて治そうとするのは無理。

食事を制限して運動するしか方法はないよ。

それができない意思の弱い人間は肝硬変まっしぐら。
469病弱名無しさん:2008/11/30(日) 23:59:07 ID:fnOWAfyp0
アルコール性脂肪肝の場合はアルコールをやめるだけじゃダメ?
(食事はもともとバランスよく適正カロリーを守っていたとして)
470病弱名無しさん:2008/12/01(月) 00:08:16 ID:84RxKEbnP
>>458
脂肪肝の確率は高いと思うが、他疾患でないとは言い切れないので、
病院行くほうがいい。食事運動に気をつけて様子をみるという手もあるが。

>>461
γ-GTPと総タンパクかアルブミンの数字と、コリンエステラーゼとALPの基準値が
知りたい。エコーかけたのかな?
基準値によるんだけけど、γ-GTPとALPが基準値よりかなり高いようなら、エコー
をかけてみた方がいいかも。総タンパクやアルブミンが低いようならネフローゼを
疑って、総コレステロールが前回よりかなり下がっているなら甲状腺機能更新も
自覚症状がないかちょっと確かめてみてもいいかな。
医者が脂肪肝だというなら、そうなんだろうけど、他の検査数値にもよるから
他の医者へ行ったほうがいいかどうかは分からない。

体重を落としてみて数字が改善するなら、高い検査うけなくていいしね。

>>464
食事と運動で数字の改善を図るのが、すごく大切と思う。
放置すると、肝硬変もありえるし、血管、心臓、脳なんかもリスクが高い。
アルコール性ならアルコールをやめれば改善が早いけど、非アルコール性は
長期間かけてゆっくり改善するしかないから根気いるけど。


471病弱名無しさん:2008/12/01(月) 00:12:00 ID:84RxKEbnP
>>469
たいがいアルコールをやめるだけでも大丈夫だけど、人によるから、
やめてみて大丈夫でなかったら他にも対策を追加するのでいいと思う。
472病弱名無しさん:2008/12/01(月) 00:56:39 ID:FoHEUKP50
>>464
20代で薬処方はヤバイ
オレは28で酒も飲まないけど脂肪肝(40だったら特定保険指導レベル)になった
医者と相談して運動と食事制限で改善することにした
今から薬に頼るようじゃ歳いってから対応策がなくなるよ
473461:2008/12/01(月) 01:53:59 ID:sg944hHd0
>>470 r-GTP 49(基準 0〜60) アルブミン5.1(4.1〜5.3)
 コリンエステラーゼ 496(230〜460) ALP 411(120〜340) 総タンパク8.4(6・5〜8・5)
です。>>470さんがおっしゃったとうり「脂肪肝かな?」でおわりました。エコーはとってません。
そのあと「食事と運動」と先生はおっしゃってました。
身長170 体重85キロ 腹回り90センチ 年齢22歳です。
先生いわくメタボリック症候群でもあるそうです。
474病弱名無しさん:2008/12/01(月) 02:42:37 ID:84RxKEbnP
>>473
コリンエステラーゼ高値と総タンパク(アルブミン)高値が一緒にきたら、
脂肪肝の可能性が高い。(ウィルス性だとコリンエステラーゼは下がる)

ALPが微妙なところで、脂肪肝でもありえるけど、ちょっと腎臓が弱ってるかも
しれない。多少微妙なところもあるけど、多分脂肪肝だし、急ぐ数字ではないの
で、生活改善で数値が改善しなければ、精密検査のつもりだと思う。

生活改善で数値が改善するかどうかが原因の鑑別のために必要なのと、脂肪肝も
悪化して肝硬変になる場合があるので、生活改善は必須。
475461:2008/12/01(月) 02:51:40 ID:sg944hHd0
>>474 とりあえず、生活改善は必須だと感じたので努力します。
6ヶ月前の血液検査では何の異常もみられなかったので余計に不安でした。
丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
476病弱名無しさん:2008/12/01(月) 11:42:31 ID:MvgdzFn9O
以前から脂肪肝気味と言われてたが特に指導もなかったので痩せなきゃくらいの感覚でしたが今回CTとると脂肪びっしり黒ずくめと ナッシュの疑いありと 酒飲まない人も注意してくださいね
477病弱名無しさん:2008/12/01(月) 12:48:12 ID:82t7p9VC0
脂肪肝の末期というか
放っておくと肝硬変→肝臓癌になるの?
478病弱名無しさん:2008/12/01(月) 13:07:37 ID:qDjjUZks0
脂肪肝の中でもNASHの場合は
肝硬変→肝不全や、肝硬変→肝臓がん と
進む可能性があります。


先週(医師推定ではNASH由来の)肝不全で
夫を亡くしました。

このスレにも大変お世話になりました。
ありがとうございました。

肝硬変、肝不全は、最後はとても苦しいです。
看ている者も助けてあげる事ができず、大変辛い。


一日も早く、肝再生医療や特効薬が普及する日が来る事を
願ってやみません。

脂肪肝の皆さん、
早いうちならなんとかなりますから、
くれぐれも肝臓をいたわってください。
479病弱名無しさん:2008/12/01(月) 13:23:43 ID:MvgdzFn9O
近日詳しい検査結果でます 貰った説明書とCT見た限りそれっぽいです ただの肝脂肪とタカくくってたのが甘かったみたいです できる事は減量くらいかな
480426:2008/12/01(月) 15:48:21 ID:rsQ9TpMu0
  GOT(AST)77、GPT(ALT)109、γGTP169
おれの検査数値です。
NASHという言葉をはじめて見て
心配なので検索してみました。
医者にはただ脂肪肝といわれたけど
おれってNASHなのかな?
ALTのほうが高いから。。。
詳しいかた教えてください。

NASHを検索したらこのように書かれていました。

AST>ALTなら、アルコール性脂肪肝

 AST<ALTなら、NASH

481病弱名無しさん:2008/12/01(月) 16:07:17 ID:Wxym05lV0
>>480
あんた、ずっと毎日ビールで2Lと書いてたじゃん。
それにASTとALTの比率は判断基準の一つにすぎない。
482426:2008/12/01(月) 16:17:08 ID:rsQ9TpMu0
>>481
ええ少なくとも一日にビール2Lは飲んでました。
高校のころから酒が好きで通学途中の自転車乗りながら
や電車内でもチュウハイを毎日のむような
ろくでもない生活してました。

26日から断酒しています。
断酒しても AST<ALT
だったらやばいですかね?

 AST<ALTなら、NASH
と書かれていたので心配になって質問してみました。
もう少しNASHのこと検索してみます。
483病弱名無しさん:2008/12/01(月) 17:35:39 ID:qDjjUZks0
>>482
アルコールをそれだけ飲んでいる人は
NASHじゃなくて
立派な「アルコール性脂肪肝」です。

NASH=非アルコール性 ですから。
484426:2008/12/01(月) 17:44:19 ID:rsQ9TpMu0
>483
NASH
のNAってノンアルコールの意味なんですね。
理解できました。

禁酒を続けてから検査してみます。
それでも肝機能わるかったらやばいですよね?
NASHこわ〜

とりあえず禁酒だけではやばいかもしれないから
ウオーキングにいってきます。
今まで運動0だったけど
ウオーキング1万歩するようにします。
485病弱名無しさん:2008/12/01(月) 20:19:52 ID:CSyXZfsW0
肝炎に効く栄養 ビタミンB群 ビタミンC ビタミンE
脂肪肝に効く栄養 レシチン
参照 薬剤師がすすめるビタミンミネラルの使い方 福井透 著
お薦めサプリ
ビタミンB群http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=409&at=0
ビタミンChttp://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=468&at=0
ビタミンEhttp://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=304&at=0
レシチンhttp://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=658&at=0
486病弱名無しさん:2008/12/01(月) 22:22:37 ID:icwOzgeN0
>>467
丁寧なご回答有難う御座います。
叔父と相談して最善の方法を探したいと思います。
487病弱名無しさん:2008/12/01(月) 22:42:37 ID:PnjSSuZBO
血液だけの検査って病院いったらやってくれるんですか!?
いくらぐらいかかるんですか!?
健康診断なみの一万超え?
488病弱名無しさん:2008/12/01(月) 23:37:16 ID:B7x/Rutk0
献血すりゃいいじゃん
489病弱名無しさん:2008/12/02(火) 00:59:46 ID:m+7SVwNa0
>>487
オレがこの間血液検査したときは、3割負担で1500円くらい
490鉄道:2008/12/02(火) 19:12:35 ID:8BXvzN3h0
東京オリンピックの前に、米国に数々の挑発

http://book.geocities.jp/jcxq03/0202/5/148.html

ライシャワー大使を刺した。輸血で肝炎にかからした。

力道山を殺傷した。真珠湾攻撃の日。
491病弱名無しさん:2008/12/02(火) 21:48:42 ID:LHFVHIJg0
母が胆石が発端で肝膿瘍になった模様です
入院は1ヶ月強かかるという事で心配です…
我慢せず胆石(胆痛)治療しておけば良かったのに、と思うのですが仕方がありませんね

一日も早く良くなる事を祈るばかり
492病弱名無しさん:2008/12/03(水) 01:26:48 ID:hR1rosvwO
30半ば、173、61、11月の健診でGPTが105でした。
その後精密検査で採血、超音波やりましたがやはりGPTのみが高くその他の数値は正常、ウイルス陰性、肝臓の形もきれいで脂肪もついてないとのことでした。(脾臓が少し大きいと言われる)
医師には1ヶ月くらい様子をみて再度検査しましょう、もしかしたら膠原病とかの珍しい病気なのかもねと言われました。
酒も週に一度飲むかどうかだし何が原因なのかわからず不安…。
493病弱名無しさん:2008/12/03(水) 03:58:52 ID:HyzsIVGiP
>>478
ご本人もご家族の方も辛い思いをなさったことと思います。
亡くなった方のご冥福を心よりお祈りします。

>>492
その他が正常値といっても、上限ぎりぎりか、きれいに基準値中間あたりの
数字なのかで意味がかわる。GOTが15とか17とかそのへんなら、単に
GPTの代謝が滞っているだけかもしれない。
494病弱名無しさん:2008/12/03(水) 19:09:43 ID:LEgqw9ruO
>>492
可哀想に…
原因が分からない程一番に恐ろしい病気はない。
495病弱名無しさん:2008/12/03(水) 20:15:10 ID:c9f0W9etO
最近飲み過ぎで寝汗をよくかくんですが、肝臓と関係あるのでしょうか?
496病弱名無しさん:2008/12/03(水) 22:21:09 ID:9AVkOJS90
>>495
飲むのを最低でも半月以上やめたら肝臓と関係あるかどうか簡単にわかるよ
497病弱名無しさん:2008/12/03(水) 22:49:56 ID:DhhJhhWM0
職場の健康診断で血液肝臓検査のデータについて要再検査
との知らせを受け取りました。*が異常値とされたものです。

@ 167cm 53kg 36歳女性、運動不足気味.
  健康診断前にはアレルギー性結膜炎が少し発症、倦怠感あり(特に朝食後)。
   食生活は1ヵ月半ほど根菜類の味噌汁、納豆、卵、豆腐、白米1−2合/日
A 健康診断の2ヶ月前から倦怠感、既往歴はハウスダスト等のアレルギー性疾患(結膜炎、喘息)
B 下の血液検査を受けるときに3時間前まで食事しても良いと言われたため、
   採血4時間前にリンゴ1個を食べています。
  GOT* 44 U/L, GPT* 43 U/L, γ-GTP 18 U/L
  中性脂肪* 162 mg/dl, HDL 80 mg/dl, LDL* 47 g/dl 
  血糖値 91 mg/dl,ヘモグロビン13.5 g/dl
C 検査結果を受け取った直後で受診していません。
D 2−3回/月、1回につきワイン半分から1本弱
E 服用薬、サプリ、タバコは摂取していません。

これは栄養障害性脂肪肝だったのでしょうか。
現在は白米0−半合/日、キャベツ、ニンジン、セロリ、玉葱、ピーマン、
ブロッコリー、トマト缶の野菜スープ、魚、卵、納豆、豆乳、リンゴ1個/日
に切り替えています。倦怠感はなくなりました。
初めて要検査の通知を受けて、少々怖くなりました。
498病弱名無しさん:2008/12/03(水) 23:17:13 ID:+zD3wwD+0
>>497
どの数値も基準をちょっと超えた程度だからさほど気にする必要ないと思うよ。
LDLは逆に低くて引っかかってるし。
痩せ型だから栄養障害性脂肪肝の可能性もあるけど、一度病院でウィルス含めてエコーや検査してもらったら?
脂肪肝対策なら炭水化物不足を除けば食事はほぼ理想型だから白米を日に1合程度に戻した方がいいいよ。
499病弱名無しさん:2008/12/04(木) 00:13:19 ID:r2J1UoFE0
>>498 
 ご回答をありがとうございました。
 具体的な方法まで教えていただけて、ほっとしました。
 良い機会と思って、病院で試しに検査を受けてみます。
 ご飯が大好きなので、1合まで戻せて嬉しいです。
500病弱名無しさん:2008/12/04(木) 10:22:06 ID:pmdd2PTPO
>>496
回答ありがとうございます今日から断酒してみます。
501病弱名無しさん:2008/12/04(木) 14:05:07 ID:9H7I6Fr80

【肝臓に感謝しよう!!】

私たちの体内で発生する老廃物・がん細
胞や、外から侵入してくる有害物質・細
菌・ウイルスなどの様々な毒素から、肝
臓のお掃除細胞が90%を掃除してくれ
守ってくれているそうです。
この肝臓のお掃除細胞(細網内皮系・ク
ッパー細胞)は、背中の大動脈リンパ節
からの指令で動いているため、背中のリ
ンパや血液の流れを滞らせない工夫が大
切なのだそうで、このお掃除細胞を増や
すことにより、風邪をひきにくくなり、
疲れにくく、肌もツルツルになって、肩
こりや頭痛の予防・改善にもなるのだと
か。
食後に砂糖入りのコーヒーを1杯飲むと、
お掃除細胞に詰まった脂肪分が取れ、お
掃除細胞を増やす3大栄養は海藻・梅肉
・キノコ!特に梅肉とキノコは合わせて
摂ると効果が6倍にもなるそう。
502453:2008/12/04(木) 16:43:30 ID:T3c7jsiR0
>>453です。

再検査の結果は、GOT 22   GPT 26   γGPT 109 でした。
γGPTは400近く下がりました。
やはり食事制限と運動が最強のようですね。
もうちょっと頑張ればγGPTも基準値に入ると思います。

503病弱名無しさん:2008/12/04(木) 20:20:12 ID:WcNHPzzA0
>>495
おそらく、漢方でいう「盗汗」だと思う。
よく知らないんだが、下のページによると、体質の偏りや飲みすぎの指標らしい。

http://kampo.no.coocan.jp/season43.html
>>497
何が原因かを考えるには検査項目が少なすぎるので受診した方がいいと思う。
肝臓かもしれないけど、肝臓じゃない可能性もあるし。
もう少し詳しい項目の血液検査と、エコーと、尿検査あたり。

>>502
すごいまっすぐ数字が改善してる。
急降下ってやつだね。2ヶ月ですごいな。
504病弱名無しさん:2008/12/04(木) 21:17:39 ID:tQtG5uR+0
>>502 2ヶ月ですごいですね。私もいま血液検査の数値を正常値に戻そうと努力してます。
食事制限と運動で>>502 さんみたいになれるよう頑張ります。
505426:2008/12/04(木) 22:33:36 ID:g2vj97T10
>>502
凄いですね。おれも11月26日の数値が悪かったので
その日から禁酒してウオーキングはじめました。
禁酒したせいでつまみを食べなくなったせいか
8日で2キロやせました。
できれば参考に453さんの年齢、身長、体重とか教えてもらえませんか?
俺も数値改善するように努力を続けてみて報告します。
下記が11月26日のおれの検査値です。

@170、73、年齢35、男、普段の運動0、
Aなし
B血液検査数値:
   GOT(AST)77、GPT(ALT)109、γGTP169
   中性脂肪134、総コレステロール204、
506病弱名無しさん:2008/12/05(金) 00:09:20 ID:ac7cdVQPO
・現場作業員29歳、男。162a65`。睡眠時間1日辺り4〜6時間。
・23歳時にC型ウィルス感染が発覚(おそらく感染時期は19〜22歳頃)記憶している数値は肝機能300前後のみ。肝脂肪、肝炎、肝硬変は確認できず。
・比較的大きな総合病院の専門医の診察、判断にて治療はせず(まだ私が若かったのでインターフェロンは避けたいとのこと)
・最近知り合った町医者の専門医に相談したところ即刻治療を勧めるとのこと。
・発覚当時のアルコール量は1日辺り25度焼酎瓶ボトル1本位(約3年間位)発覚後〜現在は2〜3日で1本位。休肝日は年3〜5日(二日酔い時のみ)
・自覚症状は一日中睡魔に襲われ体がだるい。動悸、息切れ。極度な多汗症。極度に体がつる(夏と冬はほぼ毎日)

特に心配しているのはC型。困っているのは体がつることです。多汗症も気にはなります。どなたか良いアドバイスあればよろしくお願いします。禁酒は難しそうです。
507病弱名無しさん:2008/12/05(金) 00:29:27 ID:QbjZTzPa0
>>506
>ところで、肝炎ウイルスを持っているが、まだ肝炎を発症していない人をキャリアといいます。キャリアがたくさんのアルコールを飲むと、肝障害を早めるという説もあるようです。
>また、最近ではウイルス性肝炎の治療にインターフェロンという薬が使われていますがアルコールはインターフェロンの治療効果にも悪影響を与えると考えられています。
>アルコール性肝炎になると、肝細胞が破壊されて炎症が起こるため、全身の倦怠感や黄疸、発熱、吐き気などの症状が現れます。
>しかし、アルコール性肝炎の初期であれば、禁酒することで肝臓の機能が改善の見込みがあるため、この段階で改善しましょう。

ウィルス性にせよ、アルコール性にせよ、はたまたその重畳型にせよ、
酒やめろ以外のアドバイスがあったらこっちが教えてほしいほど。
508病弱名無しさん:2008/12/05(金) 00:32:12 ID:s5VmDAr40
>>506
下半身不随で人生終わるのを待つだけだな
162/65は太りすぎ
509病弱名無しさん:2008/12/05(金) 00:56:46 ID:s7DD7ieU0
>>506
身体がつるのはヤバいよ。
しかも一日中睡魔と倦怠感、動悸、息切れって
すでに非代償性肝硬変かもしれない。

すぐに治療を始めてください。

禁酒できずに余命が数年を選ぶか、
節制して長く生きるか。
選ぶのはあなた自身です。
510病弱名無しさん:2008/12/05(金) 02:16:40 ID:DzpEl7cd0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

コストコ63 [通販・買い物]
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド16■ [身体・健康]
コストコ 2倉庫店目 [アルバイト]
三井アウトレットパーク入間6 [通販・買い物]
新三郷LaLaCity [通販・買い物]

コストコで売ってるようなものは身体に良くないと思うよ・・・
511病弱名無しさん:2008/12/05(金) 05:38:34 ID:HEW42Lm50
>>509
過剰な心配をさせることがあんたの仕事か?
何か酒に恨みでもあんの?

ただの下戸だったりしてw
512病弱名無しさん:2008/12/05(金) 06:17:29 ID:b7ZQrgHn0
ふーん
513病弱名無しさん:2008/12/05(金) 06:55:40 ID:f2YYXJ9K0
>>506
発覚から6年、感染からおそらく7-10年、その間酒を飲み続けたというなら、
一度現状をきちんと検査するべきだろう。その間の数字にもよるが、高い数字
が続いていたのなら十分肝硬変の可能性はある。肝臓はよほど悪くなるまで
症状の出ない臓器だし。

筋肉がつるのは肝硬変の症状でもあるし、汗が病的に多い場合はそれが原因のこと
もある。その他の病気で電解質異常が起こっていることもある。

睡眠時間を増やして、酒をやめて、現状把握のための検査と、検査結果をみた
上での治療を医者と相談するといい。

C型肝炎は、本人が治そうと思ってできることをすべてやって、それでも難しい
病気だ。
ウィルス性肝炎がある時の、飲酒の肝臓破壊力について正確な情報を得た上で、
どうしても飲み続けたいというなら、それは仕方がないことだけどね。
514病弱名無しさん:2008/12/05(金) 08:34:40 ID:SFyIHC7XO
すいません質問させて下さい。
お酒飲み過ぎで筋肉痛みたくなりますか?
最近それがキツくて…。
515病弱名無しさん:2008/12/05(金) 08:53:41 ID:3IxGpi2zO
>>506
インターフェロン投与の治療だけで済めばいいけどね
因みに、人それぞれ副作用は違うと思うが、投与中(後)に感じる倦怠感は
現在のそれとは比べ物にならないほど、酷くなると思うよ
投与回数重ねると特に

兎に角、一刻も早く病院行って診てもらえ
酒も止めたほうが良い
じゃナイト、現状より確実に悪化するだけ

516506です:2008/12/05(金) 12:22:29 ID:ac7cdVQPO
想像してた以上に危険な状態なんだね(汗

短い期間で沢山の意見、アドバイスありがとーございました。家族の為にも断酒し、来年1月から通院したいと思います。

検査結果また報告にきます。ありがとーございました。
517病弱名無しさん:2008/12/05(金) 15:41:10 ID:XBwFFCVuO
>>516
血小板の量はどのくらい?
繊維化が進んでれば血小板の量も減って来てると思うけど・・・
518病弱名無しさん:2008/12/05(金) 16:08:29 ID:mxu8kwLr0
以前受けた健康診断の結果が来ました。
んで肝臓がやばい精密検査受けろって言われたんですが
この場合総合病院で受けるべきですか?
519病弱名無しさん:2008/12/05(金) 16:13:52 ID:mxu8kwLr0
あああ
上のは誤爆です
マルチみたいになってスミマセン
520453:2008/12/05(金) 17:25:12 ID:b2QrS1xq0
>>505

身長 175cm 体重 68kg(検査後は63kg) 5kg減 年齢39歳

食事は全体的に減らしました。
ご飯は茶碗に3分の1くらいにしています。
あと、タウリンのサプリメントを毎日飲み続けています。

エアロバイクを日課とし、1日45分こいで250kcal消費するようにしています。

毎日の事なのでかなりハードですが、
自分の体の事ですので、妥協せず頑張っていこうと思います。
521病弱名無しさん:2008/12/05(金) 17:25:32 ID:22QRzjts0
ここが誤爆なら本命はどこだったんだ?
522病弱名無しさん:2008/12/05(金) 17:59:01 ID:Ax/gR8Dt0
>>514
アルコール飲んで筋肉痛は、もしかしたら、「アルコール性ミオパチー」
筋肉が酒で融けて筋肉痛になる。融けてできたミオグロビンが腎臓に
つまりやすくて腎不全の可能性あるから注意。

http://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/definition/ALsoma.html
>>アルコ−ル筋炎(ミオパチー)
>>アルコール飲酒者に認められる筋肉の障害をいう。急性と慢性の障害が知られている。
>>急性は大量飲酒に伴い、1は横紋筋融解、2は下痢や嘔吐など低カリウム血症によるもの。
>>【症状】筋痛、筋脱力、歩行障害、四肢の麻痺症状で、急性や慢性によって症状はやや異なる。
523516です:2008/12/05(金) 19:03:40 ID:ac7cdVQPO
>>517

>>506に記述したとおり、肝機能以外の数値は記憶してません。ただ、若干中性脂肪は高かったかと…
150?以下なら正常だとしたら151とか。

肝機能、中性脂肪の他に印がついていたのはγ-Gtpも高めだったと思いますが数値は覚えてません。
524病弱名無しさん:2008/12/05(金) 20:34:19 ID:z6DtJbx80
>>523
次に血液検査したら検査結果のコピー貰ってきたほうがいいと思う。
自分の数値把握しておくことも大事だよ。
525病弱名無しさん:2008/12/05(金) 22:45:23 ID:sx/l7XmR0
健康診断が終わって問題アリとのことなので質問
今度再検査があるんだけど、心の準備として危険度を教えてもらいたい
@187cm 105kg 23歳 男 
 運動は最近になって危機感を感じて始めています。健康診断はその前にしました。
 食生活はやっぱ肉中心 野菜はジュースで取る 一人暮らしです
A特になし 祖父が糖尿病
BHDLコレステロール 43  中性脂肪 659 LDLコレステロール 131.0
 GOT 42  GPT 92  γ-GTP 42
 ヘモグロビン 17.3  赤血球 531
 血圧 146〜84
C
D2週間に一度ぐらい けどすごい飲む
E薬なし タバコは吸わない 副流煙は結構食らってて慣れてしまったレベル

よろしくお願いします。
526525:2008/12/05(金) 22:48:25 ID:sx/l7XmR0
追記

診断結果の所見には
血中の脂肪分高  肝臓の検査に異常
と書いてあります。
527病弱名無しさん:2008/12/06(土) 00:50:32 ID:Wj/L0pfY0
主人がここ3年間の人間ドックでいつも肝機能障害を認めます、と診断されます。
果たしてどの程度の異常なのか? どのような病院にまずかかればいいのか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

@169センチ 67キロ 37歳 男 運動はここ10年ほどほとんどしていません。
食事は仕事がシフト制のため不規則で1日2食とればいいほうです。
A自覚症状は疲れ、だるさ、睡魔、胃もたれ など
BGOT(AST)31、GPT(ALT)57、γGTP32、ALP226、LDH159、血清鉄54、総ビリルビン0.7、
   中性脂肪94、アルブミン4.4、血小板数11.2、白血球5400、赤血球545、
   CRP2.30、空腹時血糖98、クレアチニン1.1など
C医師の見立て;血小板減少症、肝機能障害、炎症性反応
Dアルコールはほとんど飲みません
Eのど風邪を引きやすいため病院からの薬を飲むことが多いです。

よろしくおねがいします。
528病弱名無しさん:2008/12/06(土) 01:00:48 ID:UNkbULT6P
>>525
脂肪肝もあるだろうけど、心筋梗塞や脳梗塞の方が深刻なのでそっちの心配が先。
HDL低すぎ、LDLと中性脂肪と血圧は高すぎ、ヘモグロビン値は多血症の一歩手前で
血管系のトラブルがこわい。
尿検査や、血糖値と尿酸値はセーフだったのかな。

肝臓数値は、脂肪肝ではないほかの疾患の可能性もあるけど、その検査項目では
原因の推測はできない。(脂肪肝の可能性が高いけど)

カロリーの適正化と、魚、野菜の摂取、脂肪・塩分・糖分・アルコールの減量、
ウォーキング(1時間/回)が必須。

一人暮らしでも、鍋に野菜、コンニャク、豆腐、だし汁、魚、キノコ類ぐらいをいれ
て、火にかけるぐらいはすぐできるはずだ。
肉を入れるときは、煮込む途中でういてきた脂肪をすくって捨てればいい。
529525:2008/12/06(土) 01:15:17 ID:EyC4NNAD0
>>528
どもです
想像してなかった病名が出てきてビビりました
早めに医者に行こうと思います
ちなみに尿に関しては問題はないようです
あと心電図 胸部も大丈夫でした
530病弱名無しさん:2008/12/06(土) 01:51:47 ID:UNkbULT6P
>>527
クレアチニンが基準値には入っているかもしれないが、そのぐらいの体重では
高すぎる。腎臓系は、放置すると、結果が重大なので(透析とか)、たいした
ことないかもしれないんだが、石橋をたたくつもりで、できるだけ早期に内科
を受診した方がいい。

CRPは、去年正常だったならいつもの風邪かもしれないし、膠原病や腎炎等の
疾患かもしれない。肝臓の炎症の評価はCRPではできないので、γ-グロブリン、
総タンパク、ZTT、TTTあたりの数字が欲しいところ。

他の血球が正常で、血小板のみが減少しているのは、腎炎関係が怪しいと
思うんだが、全身性エリテマトーデス(SLE)や肝硬変や服用薬も一応検討した
ほうがいいと思う。
531514:2008/12/06(土) 07:12:44 ID:IF9rRLi4O
>>522レスありがとうございます。
前後してしまいますが、一応スペック(今年3月の健康診断書)も書いておきます…。
34歳男、8年間夜勤専門勤務、禁煙四年目
身長176 体重60
■赤血球452 ヘモグロビン14・3
■GOT27 GPT24 γ-GTP202
■総コレステロール194 中性脂肪114 HDL84 LDL87 動脈硬化指数1・3
■血糖88
■ヘマトクリット41・6 白血球8000
飲酒量は甲類焼酎700ミリリットル/日で、多分10年以上
夜勤なので公休日は朝飲んで晩にまた飲んだりもしてました。
自覚症状は飲み過ぎ時の筋肉痛が、最近は飲み過ぎてなくともあります。
身体が重たい等です。
先月末にまた健康診断が有ったので、結果見て病院へ行くつもりです。
532病弱名無しさん:2008/12/06(土) 09:49:18 ID:Wj/L0pfY0
527です。
>>530レスありがとうございます。

腎臓の透析のお話が出てきて驚きました。 
夫の父は20年ほど透析をしていて昨年なくなったばかりでした…。
早速今までの検査結果を照らし合わせてみて見ましたが今年はZTT、TTTの数値が出ていませんでした。
この3年で総タンパクは7.1→7.0→6.6(今回)、ZTTは3→0.3(昨年)、TTTは2→4(昨年)
CRPは0.7→1.13→2.3(今回)となっていました。

来週に改めて検査へ行かせようと思いますが(内科・消化器科のところが良いですか?)
この数値を見て意見を聞かせていただければありがたいです。
よろしくおねがいします。

533病弱名無しさん:2008/12/06(土) 10:55:47 ID:UNkbULT6P
>>529
今はまだつまってないあろうけど、中性脂肪やLDLが多くて血圧が高ければ、血管は
つまりやすい。細い血管が密集しているあたり。特に中性脂肪値がひどすぎる。
中性脂肪値を薬で下げても疾患の発生率や死亡率は変わらない、とどこかで読んだ
覚えがあるので、食事内容の見直しと、ウォーキングは急いで取り掛かるべき。


>>531
健康診断でその数字だと(γはまあアルコールのせいだろうし)、酒を減らそうとか
思わなかったんだと思う。
でも、今現在、自覚症状があるわけなんで、とりあえずしばらくアルコールやめて
様子をみたらどうだろうか。

>>532
アルブミンも3年間に減っていたりするかな。
人間ドックの尿検査でタンパク出てない?
タンパク系の減少は、腎臓からの漏出の可能性があるけど、まだ原因確定ができ
てないので、内科ならどこでもいいよ。
原因が分かってから主治医と相談してそのまま治療を受けるなり、専門医に紹介状
書いてもらうなりすればいい。
血小板の減り方が激しいので、その原因確定はいると思うしね。

534病弱名無しさん:2008/12/06(土) 17:35:22 ID:n5HQaEC3O
LDLが低すぎると免疫力が低下して癌になる確率が跳ね上がるんだよ!
コレステ値は多少高い方が長生きするとも言われている。多少ね。多少。
535病弱名無しさん:2008/12/06(土) 18:37:26 ID:FDoEbRA9O
今日血液検査の結果を聞きに行ったらビリルビンが通常の五倍近い数値でした。黄疸などの自覚症状はでてないのですが、これって一時的にだけ上がったりするものでしょうか?
536病弱名無しさん:2008/12/06(土) 18:48:22 ID:3EX6rcK60
>>534
大阪守口市のデータでは総コレステロールが180から下がると死亡率があがっているが、
「LDLが低すぎると」はきいたことがない。ソースはどこ?
ちなみに守口市のデータの解説にはリンクをはっておく。
http://www.t3.rim.or.jp/~envmedri/42coleste.htm

>>535
5倍っていっても、どれぐらいの数字なのかわからない。
それに、ビリルビン上昇は、原因によって危険度が全然違い、しかも
危険なときは本当に命に関わるので、病院で相談した方がいい。
ちなみに、ビリルビンがあがってすぐ皮膚の色が変わるわけではない。
ちょっと時間差がある。変わるほどの数字じゃないかもしれないしね。
537病弱名無しさん:2008/12/06(土) 20:41:32 ID:n5HQaEC3O
>>536
自分でググレよカス
コレステは下げすぎると免疫力が低下して癌で死ぬ確率が2倍近くなる。
LDLは90以下に下げるのは良くない。
538病弱名無しさん:2008/12/06(土) 21:21:10 ID:SqzKjmf70
何でまたわざわざ携帯から
539病弱名無しさん:2008/12/06(土) 22:19:28 ID:Wj/L0pfY0
527,532です。
>>533レス本当にありがとうございます!

何度も申し訳ありませんが、アルブミンについて見てみたところ、4.2→4.4→4.4
と数値的に減っているということはなさそうです。
尿蛋白についても3年間(−)となっています。

とりあえず、今夜から食事を気をつけウォーキングをすることになりました。
内科は私のかかりつけの先生に来週見てもらおうと思っています。
ありがとうございました。 

540病弱名無しさん:2008/12/06(土) 23:52:55 ID:JaP0SCRM0
>>536
TNT試験
http://www.medical-tribune.jp/congress/landmark/TNT/TNTtop.html

心血管疾患による死亡も,心血管疾患以外の理由による死亡も,両群に有意差は認められず,
過去のメタ解析試験でLDL-C値低下に伴うリスクとして指摘されていた脳出血,癌,事故による死亡は,
10mg/日群,80mg/日投与群ともにまれにしか見られなかった。

LDLは低くても問題ないんじゃね。
541病弱名無しさん:2008/12/07(日) 02:22:03 ID:cBkc9moC0
>>537
悪かったな。夕方ぐぐる時間がなかったけど、気になったんだ。
コレステロール系は、たまたま目に入った記事しか読んでないから、結構焦った。

>>539
タンパク出てないなら腎臓はとりあえず大丈夫かな。
アルブミンが減ってないのに、総タンパクが減っているのは、免疫グロブリン
減少が続いているということなんだけど、免疫不全から風邪をひきやすいのかな。
原因が分かったらまた教えてください。お大事に。

>>540
今、検索してみたら、LDLは高すぎてもまずいが、低すぎてもまずいっていう記事も多数
あったんで、両論併記で、学者先生が結論を出すのを待とう。

542病弱名無しさん:2008/12/07(日) 09:47:28 ID:hZmKfEm90
質問ですが。

脂肪肝に効果のあるサプリメントを教えてください。
543病弱名無しさん:2008/12/07(日) 10:28:29 ID:FtPaHd6kO
>>535お願いします。

他の数値はほとんど問題ないんですが白血球が一万一千くらいで中性脂肪が190くらいでした。脂肪肝なのかな…
544病弱名無しさん:2008/12/07(日) 10:30:48 ID:nUIT9pkJ0
逆サプリメントとして、酒、高カロリー食品など。
摂取しないだけでかなり違うぞ。
545病弱名無しさん:2008/12/07(日) 10:32:12 ID:nUIT9pkJ0
>>543
レス嫁
546病弱名無しさん:2008/12/07(日) 12:32:49 ID:cBkc9moC0
>>543
>>536でレスしてる。
基準値から出た数字だけで原因を推測するのは無理なのと、ビリルビン数値
が5倍って0.5なのか2.5なのかも分からないので答えようがない。

ビリルビンは原因や数字によっては危険なので、数字を全部持って病院へ行
った方がいい。

白血球はそのぐらいなら、細菌・ウィルス感染でも、ストレスでも、喫煙でも
妊娠でも、薬剤アレルギーでも、その他の病気でもあがるよ。

中性脂肪は前回値による。前回が低くて、食生活に変化もないのに、急激に上昇
したなら、何らかの疾患を疑った方がいいが、その数字であたりまえの食生活なら
脂肪肝の可能性が高い。
547病弱名無しさん:2008/12/07(日) 13:24:55 ID:6KMPOomu0
昔、ヘパリーゼのドリンク(700CCくらい入った)があったけどね。
一ヶ月で全て正常値に戻ったけど。
548病弱名無しさん:2008/12/07(日) 14:04:53 ID:FtPaHd6kO
>>546
レス気付きませんでした。数値は5.1くらいで土曜日に再検査なのですが一時的にあがるのか不安だったもので・・
549病弱名無しさん:2008/12/07(日) 15:28:11 ID:Rro2Qvfy0
レスに気付かないようじゃレスしても意味ねぇな。
以後>535はスルーで。
550病弱名無しさん:2008/12/07(日) 22:51:10 ID:cBkc9moC0
>>548
一時的に上がることはあっても5.1まではこないと思う。
原因は、他の数字みないと推測できないし、推測だけして結論が出ないこと
が多いし、5.1まできてたら本職の医者以外の言うことはきかないほうが
いいかもしれない。再検査まで不安だろうけど、お大事に。

551病弱名無しさん:2008/12/08(月) 17:14:12 ID:Pone8GWA0

GOT(AST)25、GPT(ALT)44あったんですがGPT(ALT)を35以下に
したいのですがお勧めなことあれば教えてください
552病弱名無しさん:2008/12/08(月) 17:30:57 ID:DyOHn/wk0
>>551
まず主治医に相談。
553病弱名無しさん:2008/12/09(火) 16:55:09 ID:j2rnr1Z6O

こないだ健康診断がありGOT87 GPT432 γ-GPT101 で肝機能障害の疑いと診断されました。170a72`28歳でタバコは1日20本位で酒はたまに飲む位です。肝機能について言われるのは初めてです。得にGPTの値が高すぎるので不安です。
554病弱名無しさん:2008/12/09(火) 17:41:54 ID:kuyel9j50
432ってありえんの?
555病弱名無しさん:2008/12/09(火) 18:38:03 ID:j2rnr1Z6O

432だったんですよ汗。
ちなみに食生活は外食かコンビニです。
556病弱名無しさん:2008/12/09(火) 19:12:16 ID:5M2RAddA0
>>555
こんなとこに書き込む前に、すぐに病院に行って原因を確認すべき。
557病弱名無しさん:2008/12/09(火) 21:34:55 ID:vNMKcJUS0
>>551
脂肪肝だと診断されてるなら、ウォーキングと食事制限を。
原因がわからないなら、病院で原因確定か、ウォーキングと食事制限で様子見。

>>553
急性肝炎の治りかけか慢性肝炎みたいな感じ。
最近、尿の色が濃いとか、疲れやすいとかなかった?
558病弱名無しさん:2008/12/10(水) 11:31:54 ID:y0ylKiOy0
肝がん、肝硬変予防にコーヒーが“効く”ワケ
http://www.zakzak.co.jp/top/200812/t2008120944_all.html
559病弱名無しさん:2008/12/10(水) 11:39:06 ID:8BzG7+Oh0
脂肪肝というのは、肝臓が、「フォアグラ状態」になっていると言われますが、

フォアグラ状態の肝臓を切り取って食べたら、おいしいのでしょうか。
560病弱名無しさん:2008/12/10(水) 11:47:25 ID:f3y5WPkU0
>>559
アロンアルファゼリー状はゼリーではないので食べられません。
つまりフォアグラ状態とはフォアグラではありません。
561病弱名無しさん:2008/12/10(水) 11:49:47 ID:8BzG7+Oh0
>>560
ああそうなんですか。。。
562病弱名無しさん:2008/12/10(水) 20:19:21 ID:ARMsXiN/0
>>557
脂肪肝は以前中性脂肪が190あったんですけど食事制限と運動で現在66
まで落としたんですよ これ以上落とすと危険なのでどうにもマラソンができなくて
563病弱名無しさん:2008/12/10(水) 20:32:55 ID:LUeyl7nC0
脂肪肝にいい運動はウォーキングとかジョギング?
ビリーとどっちがいいかな
564病弱名無しさん:2008/12/10(水) 22:25:48 ID:l8mbf3Pd0
B型肝炎、C型肝炎の検査は一般の総合病院でもできますか?
グーグルで調べましたが、どの病院でできるかはっきりとした情報がでてきませんでした。
GPTとGOTが高い数値でかえってきまして…。
もう怖くて怖くて泣きそうです。
565564:2008/12/10(水) 22:29:57 ID:l8mbf3Pd0
なお、各情報は

@相談内容(具体的に)
@身長170, 体重63, 30歳, 男、食生活・生活リズム悪いです
A自覚症状特になし
BGPT 155, GOT 77, γGTP61
C医師の見立て:不明
D酒あまり飲まない
E常用薬:抗生剤、睡眠薬。タバコ吸わない。

です。
566病弱名無しさん:2008/12/10(水) 22:53:18 ID:ujiQXRAy0
>>564
血液検査なら何処の内科でもできるよ
治療については主治医が説明するはず
567病弱名無しさん:2008/12/10(水) 22:55:08 ID:l8mbf3Pd0
>>566
ありがとうございます!
明日、さっそく行ってみます。
怖くて怖くて吐き気がしてきました
568病弱名無しさん:2008/12/11(木) 04:45:30 ID:RvNNF9KZP
>>562 >>563
ウォーキングでいいよ。
ウォーキングは、カロリー消費が少なく、体重はなかなか落ちない。
(体重を落とすのは食事制限が必要)
でも、血行促進のせいだと思うんだが、数値の改善や、健康保持には役立つ。
あとまあ、エコーで脂肪肝がある人の半分が、血液検査数値で異常なしらしいの
で数値がもどってもウォーキングはしておいた方がいい。

>>565
病院で検査してもらえば、他の数字もみてもらえたり、ウィルスがいなくても
他の原因を考えてくれるだろうから、いいと思うが、ウィルス検査だけなら、
保健所に検査をしていないか確認してみてもいいと思う。
569病弱名無しさん:2008/12/11(木) 10:00:17 ID:0xv/pF6GO
うちの母が、
胆汁性肝硬変と診断されて1年ちょっと。

長年のビタミン不足が原因らしい。

今は無理をさせないようにしてるけど、
毎日がドキドキです。

びっくりしたのは、
ウコンが禁止なのには驚いた。
570病弱名無しさん:2008/12/11(木) 11:44:26 ID:47mPeU3w0
【科学】 チーズ大盛ピザに肥満予防の効果 イタリア国立科学院が解明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1227830640/
571病弱名無しさん:2008/12/11(木) 11:48:43 ID:xC8GcDgl0
>>569
原因、ビタミン関係ないから。

肝硬変になるとビタミン不足になるけど。

間違った知識は
肝硬変患者の命を縮める結果になりかねないので
もうちょっと勉強した方がいいと思われ。
572病弱名無しさん:2008/12/11(木) 19:06:27 ID:NnQE2HajO
血液検査がam8:30頃にある場合
朝食を食べて採血するのと
食べないで採血するのとでは
検査結果に差が出るのでしょうか?
(GOT、GPT 等です)
573病弱名無しさん:2008/12/11(木) 20:34:53 ID:kiyFSV4UO
>>572
あなた馬鹿ですか?
基本的に病院に検査を受けに行く時は絶食は当然です。
574病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:06:51 ID:NnQE2HajO
馬鹿です。
会社の健康診断で
採血があるのですが。
絶食ですか。
そうですか。
有り難うございました。
575病弱名無しさん:2008/12/11(木) 22:15:30 ID:KyoXu6570
朝食取るとどんくらい違うの?
576病弱名無しさん:2008/12/11(木) 23:10:07 ID:O71+qEu/0
肝機能検査に限れば血液検査前の食事制限は無いよ。
当然、GOT・GPTは変化はない、血糖値は影響があるだろうけどね。
常識ではあるが、エコー、内視鏡等の検査前は絶食。
577病弱名無しさん:2008/12/12(金) 01:30:20 ID:zyVRmqyR0
先日、健康診断があったのですが、肝機能のデータが悪く不安になっています。

@身長166cm 体重66kg 41歳 男  普段の運動 ほとんどなし
A自覚症状 体がだるい日が多い。
B血液検査数値:GOT49 GPT59 γGTP200 中性脂肪172 総コレステロール250 空腹時血糖69
C医師の見立て 要受診
Dアルコール (量:毎日ビール1.5〜2リットル 期間:10年くらい)
E服用薬 トレドミン ドグマチール サイレース  
タバコは5年ほど前にやめました。

……節酒程度で大丈夫でしょうか。それとも本当に「要受診」のレベルなのでしょうか。
578病弱名無しさん:2008/12/12(金) 02:06:38 ID:a3ZdrQiL0
>>577
抗不安薬や抗鬱剤併用で毎日そんなに酒を飲んでる事自体が驚きなんだけどよく止められないのか・・・・・・

中性脂肪やコレステロール値も身長に比べて体重も明らかに肥満だし。
真剣に何とかしようと思ったら「要受診」レベルでしょ。
母親含めて家族もなくてどうでもいいなら止めやしないけど。
579病弱名無しさん:2008/12/12(金) 11:54:53 ID:Nwyw0l+N0
私も同じような感じなんですが何かいい薬無いんでしょうか?
580病弱名無しさん:2008/12/12(金) 17:14:54 ID:HI7UaY8M0
薬の前に酒を止めろ痩せろ油を控えろ運動しろ
581病弱名無しさん:2008/12/12(金) 21:57:41 ID:8WuIjDueO
便秘薬で肝臓が悪くなる可能性はありますか……??
582病弱名無しさん:2008/12/13(土) 00:20:43 ID:T4t2bE7a0
薬に限らず、すべての飲食物は肝臓に負担をかけます。
583病弱名無しさん:2008/12/13(土) 00:36:52 ID:fuimByzL0
>毎日ビール1.5〜2リットル
これすげーな…
金がすごくかかりそう
584病弱名無しさん:2008/12/13(土) 14:35:09 ID:S+wl+azn0
>>577
薬とアルコールでそのぐらいの数字はありえるが、他疾患があるかないかは
受診しなければわからないので、自分で判断を。アルコールは、断酒で様子
をみるのものあり。薬はただでさえ、体への負担が長期にわたるのでアルコ
ールはやめるべき。

>>579
脂肪肝ならウォーキングと食事制限で。
処方薬で肝臓がいたんでいるなら薬を減らすのが早いが、減らせないのに数字が
深刻なら主治医にウルソを処方してもらえないかきいてみたらどうかと思う。

ネットで検索すればほかにも多数サプリや医薬品が販売されているが、効く効かな
いは原因や体質によるし、インチキ製品も過大広告も多く、牛黄製剤のように偽物
が大量に流通しているものがあるので自己責任で判断を。

585病弱名無しさん:2008/12/14(日) 12:46:07 ID:RBwTEzkk0
肝臓に腫瘍があり、年に一度、大学病院で腹部のMRIを撮っています。大体いつも11月末です。
(これは、良性という事で、年に一度の経過観察になっています)

つい先日、会社の人間ドックの超音波で、胆のうにポリープと言われたのですが・・
(勿論、肝臓のも言われましたが、新たに胆のうも言われました)

腹部のMRIを撮った際、胆のうのポリープも見つかりそうに思うのですが、
『腹部MRI』は、肝臓のみしか撮影していないのでしょうか?
それとも、胆のうのポリープは、知らせる程の物では無かったために、11月末の大学病院での診察時には、
何も言われなかったのでしょうか?新たなポリープが見つかり、不安でいます。
586585:2008/12/14(日) 20:54:40 ID:RBwTEzkk0
スレチだったかも知れません。
別の板に移動します。
申し訳ありませんでした。
587病弱名無しさん:2008/12/14(日) 21:43:58 ID:ia2EmV5L0
>>585 もう別のスレに移ったかな。
俺の経験を言うと、自分も肝臓に良性(血管腫)の物がある。
胆嚢にもポリープがある。共に1年事に大きさの変化を確認し、
2〜3年、変化が無ければ後は放置でOK。
MRIでは小さいポリープは発見しづらくエコーで発見される事が多い。
588病弱名無しさん:2008/12/14(日) 23:21:41 ID:L1+2p+fF0
>>585
経過観察は見る場所が決まってるから、スライスオーダーが粗めで、
ポリープが画像からはずれたのかも。
単によくみなかっただけか、小さすぎて気にしなかったかもしれないけど。
どんなオーダーして、どんな読み方したかは、主治医でないとわからないから
全部推測。

まあポリープの検査して、それが小さくて良性だったら、それでいいかなって
気がする。
589585:2008/12/14(日) 23:52:52 ID:RBwTEzkk0
>>587
有り難うございます。自分のも、肝血管腫らしです。
>MRIでは小さいポリープは発見しづらくエコーで発見される事が多い。
そうだったんですね。

>>588
そうですか・・11月の腹部MRIでは(もしかしたら、肝臓しか)診て貰えていなかったのかも知れませんね。
大学病院での定期検診は、年に一回なんです。次の予約までかなり遠いです。

心配ならば、『胆のうポリープ』を診て貰うべく、受診するべきですよね。

先月腹部MRIを受けたばかりなのに、と、不満や不安で辛いです。

お二方、レス有り難うございました。



590病弱名無しさん:2008/12/15(月) 00:15:45 ID:HRy+36yP0
>>589
大学病院へ行って、その時の画像を確かめてもらえないかきいてみたら?
新たに検査するっていっても、ポリープならエコーですむじゃないかな。
591病弱名無しさん:2008/12/15(月) 12:20:26 ID:98of8jnW0
>>584
レスありがとうございます。やはり運動していた頃は酒をどんだけ飲んでも
肝臓は何も言われませんでした。ウルソって処方箋が必要なんですか〜
592病弱名無しさん:2008/12/15(月) 13:43:57 ID:n8c3A6yZ0
>>591
ウルソでぐぐれば上位にヒットするけどウルソもしくは、ウルソが入ってるサプリは通販でも購入できるものの、
もちろん保険が利かない上に手数料込みだからそこそこ高いぼったくり価格だよ

小さな内科で保険適用で月一の診察1000円ちょいと4週間分のウルソ最大量の600rで1300円程度だから不定期に血液検査を頼めるし、
結局は病院池が一番お勧めだと思うよ。
593病弱名無しさん:2008/12/15(月) 14:49:25 ID:Xwc+aHJ40
俺ウルソを販売できるくらいある
でも消費期限とかありそうだから・・・使わずに終わりそうだな
594病弱名無しさん:2008/12/15(月) 15:23:32 ID:izxttL0I0
肝臓と肉体の歪みってのは関係がありますか?
肝臓が弱っていると筋肉が弱り全身が前鏡になるってことです。
髪が抜け落ちたり垂れ下がるってのは肝臓が悪い症状の一つですし
どうでしょうか?
595病弱名無しさん:2008/12/15(月) 15:25:08 ID:n+/foeVL0


596病弱名無しさん:2008/12/15(月) 15:35:18 ID:ZTDEJ4ZK0
>>594
初めて聞いたが、どこの情報ですか?
もしあるならURL貼ってください
597病弱名無しさん:2008/12/15(月) 15:54:10 ID:izxttL0I0
いやあくまで私の経験に基づく持論ですよ。
血管の拡張収縮異常を筋肉の低下と捉えているのだけかもしれませんが。
598病弱名無しさん:2008/12/15(月) 15:56:12 ID:izxttL0I0

書き忘れましたが髪のことに関してでしたらググレばすぐに解るでしょう。
599病弱名無しさん:2008/12/15(月) 16:50:59 ID:ZTDEJ4ZK0
自分の考えとしては、筋肉自体の衰えはないですね
運動してないだけじゃないですか?あと歳相応に体が老いた
だけの可能性はないですか?
600病弱名無しさん:2008/12/15(月) 17:53:58 ID:xQW5FcnK0
肝機能血液検査に付随して行われるCKもしくはCPKの値で
筋肉の壊れ具合やだるさ・脱力感もまともな医師なら指摘するだろうに・・・・・
601病弱名無しさん:2008/12/15(月) 18:06:06 ID:98of8jnW0
>>592
ありがとうございます。先生に頼めば貰えるのかな・・
602病弱名無しさん:2008/12/15(月) 18:21:31 ID:98of8jnW0
レバウルソって引っかかったんですが、この薬でも効果は有るのでしょうか?
603病弱名無しさん:2008/12/15(月) 18:37:53 ID:QC/0yji00
「ぜいたく病」脂肪肝の罹患が増加―中国

2008年12月13日、香港中文大学内外全科の黄医学士、上海新華医院消化内科の範健高(ファン・ジエンガオ)主任などの
専門家が香港で行った研究会で、現在脂肪肝はアジアで最も多い肝臓病であり、中国人の罹患率も上昇しつつあることが
わかった。中国新聞ネットが伝えた。

脂肪肝を誘発する危険要素には、不健康な食生活、飲酒、運動不足、肥満家系などが挙げられ、これまでは裕福な西洋諸国
特有の病気とされていたが、昨今では中国人もこの「ぜいたく病」の危機に直面している。

最新の研究によると、上海市と広東省における、脂肪肝の罹患率はそれぞれ7%、15%であった。その他の経済的に裕福な
地域での調査でも似たような結果が得られている。中国人の脂肪肝の発生しやすい年齢は男性で40〜50歳、女性で60歳
以上。発病の原因の多くは肥満によるものだった。

黄医学士は、中国には肥満の人が1億人以上いるが、特に注目すべきなのは、肥満児童の脂肪肝発病率が8割程度と高い
ことだという。専門家達は、脂肪肝の罹患率は肥満の増加に伴い増えていくと懸念する。範主任は、脂肪肝の治療は潜在的な
病気の要因を治療し、肝細胞の破壊や肝細胞膜の破裂に対する治療を行うなどするが、最も有効な予防法は「適度な体重と
ウエスト周りを保つこと」だという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081215-00000013-rcdc-cn
604病弱名無しさん:2008/12/15(月) 18:40:52 ID://f7pE5/0
肝臓にタウリンは効きますか?
605病弱名無しさん:2008/12/15(月) 18:47:29 ID:qaCLc8b30
よく手足がつらないか?
就寝時に突然こむら返り起して涙目になるよ。
606病弱名無しさん:2008/12/15(月) 18:50:32 ID:NYVr/aOy0
>>605
肝硬変によくある症状です
肝硬変から肝臓ガンに以降しても悲観しないでください
607病弱名無しさん:2008/12/15(月) 18:52:55 ID:qaCLc8b30
ガンこの前とったよ。
608病弱名無しさん:2008/12/15(月) 19:58:28 ID:HRy+36yP0
>>602
おれは、薬剤性なら、ウルソの処方を頼んでみたら?と言ったが、
普通の脂肪肝への治療効果があるかどうかは自信がない。
(NASHにはよく処方される)

前に誰かが書いてたが、普通の軽い脂肪肝で肝数値があがるのは、脂肪による肝細
胞の変質で、GPT、GOTが、透過してくるからのことが多いらしい。
つまり炎症で細胞がこわれてるんじゃない。
細胞がこわれなくても出てくる。

脂肪は落としておかないと、いろいろと不都合が出てくるし、NASHへの移行も
あって危険なので、食生活の改善とウォーキングはしておくべきだが、
薬の必要はないと思う。(数値が高い場合やNASHをのぞく)

原因が何かということや、治療の必要性や、方針、適切な処方薬については
主治医に相談した方がいいよ。
609病弱名無しさん:2008/12/15(月) 20:03:00 ID:HRy+36yP0
>>594
肝臓がタンパクを合成するんだ。肝機能が落ちたら筋肉は落ちるよ。

>>604
効くかどうか人によるけど、肝臓にはいいと思う。

>>605
こむらがえりは、主治医に相談したら、薬を処方してくれることがある。
肝硬変が原因の場合は、タウリンも人によっては効くらしいが、
他の原因でつるのかもしれないから主治医に相談がいい。
610名無し:2008/12/15(月) 22:42:17 ID:+2Z7EdVz0
ミス板に挑戦する!犯人は誰だ!!(ミステリー)

<小泉>関連
1.小泉純一郎が厚生大臣の時の事務次官だったっけ?
2.犯人の名前が小泉毅
<みちこ>関連
1.毅の名前の由来の犬養毅関連。
  犬養 道子(いぬかい みちこ、1921年4月20日 )、評論家、元首相・
  犬養毅の孫。
2.殺された山口美智子さん。
3.殺された美智子さんと同姓同名の薬害肝炎訴訟で実名を公表した山口
  美智子さん
4.皇居西、半蔵門(戦国のスパイ、服部半蔵に由来)近くの麹町署に
  出頭したことから皇后美智子。

<山口>関連
1.小泉毅の出身地が山口県柳井市
2.初めに襲われ、殺されたのが山口剛彦さん、美智子さん。

<犬>関連
1.「毅」という名前は、父が名付けた。「犬養毅元首相にあやかり、
   正しく強く 生きてくれることを願った」という』
2.ペットの犬を保健所で殺されたから。という理由と犬養毅と連鎖
  (犬を飼う→犬かい→犬養)

<たけし>関連
1.北野武がTBS夜10時、「情報7days」ってレギュラー番組あるのに、
  休んでフジの「たけしの日本教育白書2008」に出演。普通ありえない。
2.「情報7days」と「たけしの日本教育白書2008」の時間帯に、小泉毅
  出頭の第一報。
<小泉、みちこ、山口、犬、たけし>のキーワードに強引に意味づけして
るように 考えれるのはただの都市伝説か? 
611名無し:2008/12/15(月) 22:43:07 ID:+2Z7EdVz0
テイラーの裁判どうなったんだ?情報希望!
でも本当に物凄いネタ持ってたら、半年前にマスコミが騒いでるだろ。
話題性を保つ為、裁判やります。って結果で終了か?

【薬害肝炎】 原告団と日本製薬が和解合意、提訴から6年ぶりに区切り

薬害C型肝炎訴訟原告団代表の山口 美智子さんは「患者の命を守るとい
う薬屋の魂を取り 戻されることを願っています」と述べた。

元厚生次官の妻、<山口美智子>さんと同姓同名の薬害C型肝炎訴訟
原告団代表の山口 美智子さんの裁判も終結したな。しかしなんで元厚生
次官夫妻殺傷事件と薬害C型肝炎訴訟を結ぶつけて報道するマスコミが
皆無なんだろう?川田亜子事件もマスコミ関係者は気がつえてはいるが
報道できないってことがあるかもね。

     マスコミは規制されてるから、マットに訴訟させた。

こんな感じなら、面白いのに。
612病弱名無しさん:2008/12/16(火) 18:14:16 ID:ycaPEvSW0
NASHと診断されました。ショックです
医師からは食事療法で体重を減らすように言われました。
ネットでもあまり情報が無いので暗中模索です。
詳しい方いましたら情報下さい。
613病弱名無しさん:2008/12/16(火) 18:38:51 ID:99SDDCTT0
>>612
年齢、性別、身長、体重などのスペックは?
614病弱名無しさん:2008/12/16(火) 19:05:40 ID:RLruaVc20
食事の量をこれまでの25〜30%程度減らし、軽い運動を続けることによって、2週間を
すぎたあたりから、GPTやGOT、γGTP値も下がってきて、状態が好転してきます。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=nash+%E8%84%82%E8%82%AA%E8%82%9D&rs=3&ei=UTF-8&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&fr=moz2&yuragi=off&u=johofatliver.suffas.com/&w=nash+%E8%84%82%E8%82%AA%E8%82%9D&d=WixFT0fiR9Z7&icp=1&.intl=jp
見たかもしれないけど
615612:2008/12/16(火) 19:29:55 ID:ycaPEvSW0
>>613
年齢は40、男性、167cm 60kg です。
616病弱名無しさん:2008/12/16(火) 19:41:37 ID:utenoxNp0
>>615
NASHと診断されるぐらいなら最低限血液検査はやってるはずだけど


>>1テンプレ
B血液検査数値:基準値に入っていてもできるだけ記載をお願いします。(特に原因不明の場合)(あれば前回値も)
   GOT(AST)、GPT(ALT)、γGTP、ALP、LDH、ウィルス性肝炎、総ビリルビン、直接ビリルビン(間接ビリルビン)、
   中性脂肪、総コレステロール、アルブミン、γグロブリン、TTT、ZTT、血小板、白血球、赤血球、
   コリンエステラーゼ、CRP、CPK、空腹時血糖、クレアチニンなど
   (コリンエステラーゼ・クレアチニン・ALPは基準値と前回値を書いてください)


では記載されてる可能な限り、どんな数値が出てるの?
617病弱名無しさん:2008/12/16(火) 22:39:18 ID:qPNceasr0
この新しいサイトですが、重宝しています。
有難いサービスができたので、皆様に是非、ご紹介いたします。

薬の服用促進アラームと家族の健康管理ができるサービスです。

http://atkarada.jp/

糖尿病・HIV・てんかん・パーキンソン病などの重病な方に便利ですね。

基礎体温も測れるので、ご婦人も良いかも!
618病弱名無しさん:2008/12/16(火) 22:44:27 ID:qrnaqdEp0
業者の宣伝ウザイからとっとと失せろ
619病弱名無しさん:2008/12/16(火) 22:50:06 ID:HbhENYZV0
>>617
KY 業者ウザイ
久常 真嗣?
派遣先がなくなって必死だねw
620病弱名無しさん:2008/12/17(水) 07:32:54 ID:z8oxwuJ7O
サイトメガロと診断され、苦しみながら6週間経ちました。
今は症状が無くなったんですけど、いつ完治になるんですかね?
621病弱名無しさん:2008/12/17(水) 10:16:20 ID:z3QZ3WGq0
r-GPT 142、ALT 50 です。
お酒、薬、サプリなどは飲んでいません。体型も普通。
医者に原因を訊いてもさあ?と言われるばかり…。
食生活で思い当たるのは、毎日果物をとっていることくらい。
でも普通の量だと思うけど…。数値を下げるにはどうしたらいいものか…。
622病弱名無しさん:2008/12/17(水) 12:14:28 ID:6P20xHaI0
>>602
2ヶ月間飲み続けたけど数値変わらずでしたよ
623病弱名無しさん:2008/12/17(水) 23:11:50 ID:KRMTk2ku0
「ハイチオールC」とか「システィナ」といった市販の薬にふくまれる、
「L−システィン」という成分が肝臓に良いというのは本当かな。
γ-GTPの値が高いので試してみようかと思っているんだけど、詳しい方いますか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-03%2CGGLD%3Aja&q=L%EF%BC%8D%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%80%80%E8%82%9D%E8%87%93&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
624病弱名無しさん:2008/12/17(水) 23:21:59 ID:LaE4+8pj0
肝臓が悪いと爪が薄い紫色になるのでしょうか?
625病弱名無しさん:2008/12/18(木) 00:02:56 ID:kcteEVRi0
>>624
肝臓と爪で検索してから聞けよな・・・・・・・・・・・
爪の異常は水虫などの皮膚病以外にも肝臓の異常の目安の一つだと一般常識だろうに
626病弱名無しさん:2008/12/18(木) 00:41:07 ID:JMWKmy4JO
短パン邪魔
627病弱名無しさん:2008/12/18(木) 01:17:12 ID:Ct3C2JSL0
628病弱名無しさん:2008/12/18(木) 02:28:11 ID:ZiXwp9LH0
嫁が肝炎になった。血液検査の結果、GOP 1000ぐらい。
どうやら漢方薬と胃薬による薬剤性肝障害。

服薬中止して、3週間、ようやく250まで下がった。
まだ黄疸がひどい。
629病弱名無しさん:2008/12/18(木) 07:29:05 ID:hDiTRcI70
お客さまへお詫びとお知らせ
報道のとおり、11月27日(木)当ショッピングセンターの受水槽内において死亡事故が判明し、お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
事故発生を受け、当SCでは速やかに保健所に報告するとともに、当日事故発生時の水質につきまして水道法および食品衛生法に準拠した検査を実施いたしました。
その結果、水質基準に適合していることおよびウイルス(肝炎、HIV)について問題がないことを確認いたしましたのでご報告申し上げます。
また事故発生後、速やかに上水道の使用を中断し、受水槽、配管、調理器具などの点検、洗浄等を実施いたしました。さらにあらためて法に定める水質検査を実施し、水質基準に適合していることを確認いたしましたので、12月3日(水)より全館、営業を再開いたしました。
お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
なお、従来より、当SCでは水道法にもとづいて、毎日の水道水の味、匂い、濁度および塩素濃度を測定するとともに、毎月の水質の定期検査を検査機関において実施しております。どうかご安心のうえ、今後とも当SCをご利用、ご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
平成20年12月6日
松阪ショッピングセンターマーム
http://www.matsusaka-marm.com/oshirase/081206.pdf
630病弱名無しさん:2008/12/18(木) 14:55:06 ID:+du0rmdT0
>>628
胃薬は使用せざるをえない事もあるけど何でまた一長一短のある漢方薬を?
病院で処方してもらtったの?ドラッグストアで適当に購入してたの?
631病弱名無しさん:2008/12/18(木) 18:01:36 ID:w7E7+hih0
>>630
えー漢方にも副作用あるのか・・。ないと思ってたよ
632病弱名無しさん:2008/12/18(木) 18:52:24 ID:OadG1zZi0
>>631
漢方はもちろん効能もあるけど、相性が悪いと肺炎や肝臓や腎臓にダメージの出る副作用がよく報告されてる。
おまけに農薬まみれの中国産だったりすると危険性はさらに倍。
きちんとした漢方専門の病院で定期的に血液検査をやってくれるとこなんかでないと危険。
633病弱名無しさん:2008/12/18(木) 19:06:28 ID:w7E7+hih0
>>632
ありがとう。。
手軽に手出せないね。近々友人が漢方に詳しいから処方してもらうところ
だったよ
634病弱名無しさん:2008/12/18(木) 20:20:56 ID:sUGgA53D0
肝臓病と食習慣 (肉 卵 砂糖)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1222177792/l50
635病弱名無しさん:2008/12/18(木) 23:38:31 ID:mwp6VUwF0
>>612
NASHの診断はエコー?肝生検したのかな。
まだ確定された治療がないのでストレスを軽減して、新薬を待つしかないかな。

抗酸化サプリ(ビタミンE,EPL,EPA)、ウルソ、糖尿病治療薬(インシュリン抵抗性
治療薬)などで効果があったという報告はあり、エビデンスレベルじゃないが、
主治医と相談の上で、自己責任で試すのはありだと思う。

http://jstshingi.jp/abst/p/08/824/shinshu6.pdf

>>623
健康食品の有効性・安全性の情報ページに全然情報がなかったのでわからない。

>>628
なんていう漢方薬?
636628:2008/12/19(金) 00:17:38 ID:/7+iWqDc0
近所の内科で処方してもらった処方薬。
半夏瀉心湯、五淋散。それとセフタック50
637病弱名無しさん:2008/12/19(金) 00:27:31 ID:3jUmDnbd0
B型肝炎で、それが原因かわからないけど
ガスがたまるんだけど、症状が軽くなる方法ないですか?
638病弱名無しさん:2008/12/19(金) 06:24:56 ID:d2Qv160O0
>>636
皮膚科だったら漢方も皮膚病によく効くから意外とそこそこ漢方知識に詳しい病院も多くてよく漢方薬を出すけど、
地域医療で検索して漢方に縁がなさそうな普通の内科程度だったらやめとくのが無難。
ツムラ漢方薬のそのナンバー1の葛根湯ですら副作用がたくさんあるよ。
639病弱名無しさん:2008/12/19(金) 06:33:19 ID:/+7+L05XO
マック食べちゃったけど流石にヤバかったかな
640病弱名無しさん:2008/12/19(金) 18:22:43 ID:pT4yFHSU0
>>639
つ黒烏龍茶
641病弱名無しさん:2008/12/20(土) 00:03:15 ID:0Q6jfltC0
>>638
むしろ漢方に積極的な内科だったんだけどね
迅速血液検査出来る環境。ただ今回はミスった感じ。
642病弱名無しさん:2008/12/20(土) 03:03:24 ID:/AXN9TTh0
背中がいた痒いですが肝臓が悪いとよくでる症状ですか?
643病弱名無しさん:2008/12/20(土) 07:16:12 ID:J0G8WMUBP
>>636
どれが原因かわからないけど、確かめるのは危ないしな。
お大事に。

>>637
ガスがたまる原因は多数あって、対策は原因によると思う。
チェックページにリンクはっとく。
http://www.seirogan.co.jp/bf/check/index.html

>>642
肝臓が原因でもおこりうるが、腎臓でも、アレルギーでも、蕁麻疹でも、
糖尿病でも、皮膚乾燥でも、その他でもありえるので、ひどいなら
皮膚科でみてもらった方がいいよ。
644病弱名無しさん:2008/12/20(土) 10:48:07 ID:i/Q4+64v0
私は今ネクサバール錠200mg朝夕服用してます。
がんの抗がん薬です。
薬価が非常に高く、1錠5,400円もします。
私はあと何年生きられるんでしょうか?
この薬飲むとより長生きできる可能性があると言うことなんだけど・・・
生きたい、生きたいです。

645病弱名無しさん:2008/12/20(土) 13:34:20 ID:V3EOC4Wb0
637です
>>643
ありがとう
646病弱名無しさん:2008/12/20(土) 16:06:47 ID:J0G8WMUBP
>>644
ずっと承認を待望されていたいい薬だよ。
肝臓ならまだ自費かな。
正直、ガンはどうなるかわからないけど、ネクサバールが服用できるという一点
は幸運だと思う。

物理的ガン治療については、医者が変われば方針が変わって、何がベストなのか
よくわからない。

ただ、生きようとする意志、笑い、楽観というものにもある程度の治療効果は
あるらしい。

ネット検索は、ハゲタカみたいな業者や、ごみ情報が多数ひっかかるので危ないが、
それを見分けて無視するスキルさえ身につけば、有用な情報も多数あるよ。
どうぞお大事に。
647病弱名無しさん:2008/12/20(土) 16:40:48 ID:AwoCkoOg0
>>644
うちの父は食道ガンで、とりあえず放射線やってた。
根治は諦めていたし、転移も覚悟してたんだが、
いつの間にかガンが見つからなくなった。
特に何もしなかったんだけど。
たしか、東儀秀樹も同じようにガンから生還したらしい。

とりあえずポジティブな気持ちは大事だと思う。
648病弱名無しさん:2008/12/20(土) 21:34:59 ID:7k7gVPODO
お願いしますm(__)m
教えて下さい。
26才男165センチ、58キロ
10代の時に輸血でC型肝炎に感染しインターフェロン投薬で完治現在の肝数値は正常値内

飲酒は週二回程度、量はビール二リットル&焼酎一本ぐらい。
そこで相談ですが、1ヶ月前ぐらいから右脇下部分(あばら骨の下ぐらい)
がズキズキと痛いのが続く。肝臓は症状にあまり出ないと聞きますが、これは肝臓なのでしょうか?
すごく不安です…
教えて下さいm(__)m
649病弱名無しさん:2008/12/20(土) 21:54:11 ID:5al7BRQc0
医者いかないの?
650病弱名無しさん:2008/12/20(土) 22:09:15 ID:q4sbjod70
>>648
C型肝炎でそこまで治療していて、専門の主治医がいるのに診てもらわないのが何とも不思議だけれど?
>飲酒は週二回程度、量はビール二リットル&焼酎一本ぐらい。 は一日量としては飲み過ぎ
胆石とかもできてるんじゃない?不安なら安いから病院でエコーでも受けてくれば?
肝臓や胆嚢腎臓あたりの異常も2000円程度追加で診てもらえるはずだけど
651病弱名無しさん:2008/12/20(土) 22:28:08 ID:7k7gVPODO
>>650
ありがとうございます。
担当医師は東京医大にいるんで…
行くと1日仕事になるのが嫌で行ってないんです。
でも、ちゃんと来週行ってきます!
確かに飲酒は週2だけど量は飲むと思います…
癌とかは無いですよね?
はぁ(-_-;)
不安です
652病弱名無しさん:2008/12/22(月) 22:49:26 ID:CGSo2W1oO
黄疸が判る位だと手遅れと聞いたことが
あるんですが 本当ですか?
653病弱名無しさん:2008/12/23(火) 00:04:49 ID:v2QTHIsbO
GOT72
GPT109
ALP517
γ-GTP313

26歳♀です。
高熱を繰り返してたので血液検査をした結果、上記の数値が。
小柄やせ型でアルコールは週2くらい。
本日エコーしたけど、病名はっきり言われなかった。
明後日再検査なんだけど、肝炎決定…?
いままで全く病気したことなかったし、原因も全くわからず…
かなり気がめいってます。
654病弱名無しさん:2008/12/23(火) 04:28:58 ID:lm+vhV1dP
>>652
黄疸の原因による。
たとえば、肝硬変最末期の黄疸ならビリルビン5以上で覚悟がいるが、
急性肝炎(ウィルス、アルコール)での黄疸ならかなりの高値でも回復する
ことが多い。(アルコールを飲み続ければ別だけど)
他にもいろいろな原因で黄疸がおきるのと、黄疸は放置すれば高確率で
命にかかわるものが多いので、詳しくは主治医と相談するしかないよ。

>>653
胆道系に何かがある感じ。
それか、エコーでわかりづらかったならPBCかも。

655病弱名無しさん:2008/12/23(火) 08:46:15 ID:lP3kRa/R0
血液検査でAST44 ALT68 γ-GT80って出て明日エコーやるんだけど
肝炎だったらどうしよ
サイト見たらなんか変態プレイでもしないとかからないっぽいんだけど
海外旅行なんてしないし
656病弱名無しさん:2008/12/23(火) 11:05:12 ID:PWA39CpA0
自分も血液検査で肝炎の疑いがあるっていわれた
AST61 ALT192 γ-GTP22だった
健康な人じゃ出ない数値だよね?
誤差であることを祈るか・・・
657病弱名無しさん:2008/12/23(火) 11:42:21 ID:/CWK61G80
取りあえず地元の内科医で構わないから、診て貰おうよ
658病弱名無しさん:2008/12/23(火) 23:54:37 ID:DOthCQeWO
休肝日に酒の代わりに飲むとして、休肝の効果を高める飲み物ってありますか?
ホットミルクを飲んだりしてますが、
実はただの水とか炭酸水とかのほうが肝臓に優しいでしょうか?
牛乳が肝臓にとって大きな負担になるなんてことないですよね?
659病弱名無しさん:2008/12/24(水) 08:31:12 ID:6AC1TTINO
ない
660病弱名無しさん:2008/12/24(水) 09:20:37 ID:5USs2KeC0
>>658
酒の量を減らさない限り焼け石に水
661病弱名無しさん:2008/12/24(水) 12:06:06 ID:9eXko6UqP
>>653
ごめん。熱が続いたというのを見逃していた。
胆道系の感染症かも。

>>655>>656
肝炎以外の原因でもよくある数字だが、肝炎でもありえるので、検査結果を
待つしかないよ。

>>658
休肝日だけで十分だけど。
シジミ汁(肝炎等がある時はすすめない)とかゴマとかカボチャとかほうれん草
とかミカンとか、肝臓にいいとされるものは大量にあるし。
飲む人は栄養が偏りがちなので、栄養バランスのいい食事を意識するのも必要。
牛乳については栄養的にはいいと思うが、「牛乳の害」についての議論をみかけ
て、判断つけられない。
662病弱名無しさん:2008/12/24(水) 20:41:11 ID:c3HrxxeT0
アルコールが原因で20代前半が肝硬変ってあるの?
663病弱名無しさん:2008/12/24(水) 22:02:36 ID:fBsbSYZy0
もちろんある
664病弱名無しさん:2008/12/24(水) 23:42:30 ID:wypfXu/70
要精密検査といわれました

AST52 ALT121 γ-GTP28
総コレステ210 LDLコレステ140
トリグリセライド85
HDLコレ 59

アルコールは週1 タバコ吸いません
睡眠時間平均3時間位です。
28歳 男 体重66 身長173

自覚症状は特にないですが
寝る寸前にご飯食べるてたせいか
ここ一年で8kg太りました。

医者行こうとおもうんですけど
不安です。
665病弱名無しさん:2008/12/25(木) 00:11:53 ID:AdYd9PKI0
休肝日ですが毎週二日と月に続けて8日はどちらが効果があるでしょうか。
自分はまだ健康体というか数値に異常はないのですがここを見て気をつけた方がいいかな
と考え始めたものですから。

とりあえず週二日か月8日なら実践できそうなんです。
666病弱名無しさん:2008/12/25(木) 14:27:21 ID:prQj920D0
>>664
睡眠不足は太りやすくなるらしい。
http://livacomi.jp/item_1754.html
体重増加幅や検査数字からするとおそらく脂肪肝だろうけど、
他疾患でないとは言い切れないので、病院は行った方がいい。

>>665
8日続けるということは22日飲み続けるということだと思うので
毎週2日連続で休む方がいいよ。
667426:2008/12/26(金) 09:32:29 ID:TIGKzXRT0
GOT(AST)77、GPT(ALT)109、γGTP169
前回数値

今回数値 4週間禁酒していたらある程度改善されました!

血液検査数値:
   GOT(AST)30、GPT(ALT)78、γGTP81
668病弱名無しさん:2008/12/26(金) 16:37:29 ID:3ktcXshQ0
AST32 
ALT74
LDH158
ALP221
y−GT42

25歳男 身長178 体重87
ALTが平均より約30高いのが気になります。
アルコールはあんま飲まないし煙草も吸いません。
30高いってどうなんでしょうか?

669病弱名無しさん:2008/12/26(金) 21:59:59 ID:DisCWbRn0
>>667
かなり下がって、欲をいえばあともう一歩。
アルコール以外の原因(カロリー過剰?)もちょっとあるかもな。

>>668
完全に問題なしの場合、AST,ALTは両方20以下が多い。
身長、体重を見ると、おそらく脂肪肝だろうが、ウィルス性でもその検査数字は
ありえるので、1-2ヶ月ほど食事改善と運動療法のあとで再検査か、今ウィルスチェックか、
という選択肢になると思う。
670病弱名無しさん:2008/12/26(金) 22:52:15 ID:lclW9tYB0
明日、腹部エコー検査をするので、いま、絶食中です。明日の検査が終わるまで。。。

水分もとってはいけないそうです。(※0:00まで、水分は可)
671病弱名無しさん:2008/12/26(金) 23:09:20 ID:lPxzzqfGO
肝炎検査受けてこようかな…
というのも生まれた時に下血が凄くてかなり危険な状態立ったと聞き、おそらく止血剤の類の者をつかったかもしれないしな。

もうカルテは残ってないかも。
672病弱名無しさん:2008/12/27(土) 01:26:20 ID:w15Hinzn0
>>671
>かなり危険な状態立ったと聞き
>おそらく止血剤の類の者

肝炎の検査云々以前に、別の検査が必要だと思われw
誤変換もひどいが、主述も一致していないし。
……かなり日本語が不自由なようですが、外国の方ですか?
673病弱名無しさん:2008/12/27(土) 11:00:24 ID:9WXXlNUT0
>>671
住んでいる地域によっては保険所が肝炎検査を行っている場合があるけど、
対象者が場所によって違うので、一度保険所に問い合わせてみるといいよ。
674病弱名無しさん:2008/12/27(土) 11:19:11 ID:0ZhieAJS0
肝臓が悪いのは確かなんだが何かをしたことによって一時的に
・包茎
・ダルさ

が改善したことはあったな。 亜鉛が筋肉合成に必要だとは初めて知った。
とりあえず今のチンポは何かダラ〜ンと萎えきってるようで、体全身がむくんでいる
せいかこっちもむくみ水分がたまってるような感じ。一時的に治ったときは
皮がピシッと引き締まってオナニーするのも楽しくなったんだが。
ダルいといえばとにかく脳に疲労物質が溜まっていてとにかく何をするにもやる気になれない。
せいぜい調子よく動けるのは風呂で疲れを取ったその後ぐらい。でも風呂入ってもまだまだ疲労感は残ってるが
675病弱名無しさん:2008/12/27(土) 12:45:22 ID:f0SWFoYb0
質問ですが、

脂肪肝に処方薬はないというのは本当ですか?
676病弱名無しさん:2008/12/27(土) 13:49:24 ID:wuGGnXdTO
デブに薬無いのと一緒じゃないかな
677病弱名無しさん:2008/12/27(土) 14:57:16 ID:KR/EWIkB0
ここの皆さんは偉いですね
うちの夫はGOT31 GTP87 γGTP49 メタボ予備軍
という検査結果をもらいながら、食事療法も運動もしようとしません。
こんな夫はもうイヤ
678病弱名無しさん:2008/12/27(土) 16:00:52 ID:F0hXHhr00
EBウィルスとやらで急性肝炎になった自分はレアなのかな?
GOT500超えました。
679病弱名無しさん:2008/12/27(土) 16:18:43 ID:dnVwDCb10
うちの嫁は、GOT1000まで上がったが、
まだ余裕があるとかで入院を断られたぞw
@東京都内
680病弱名無しさん:2008/12/27(土) 17:00:11 ID:/V+FbaAa0
>>675
リポビタンDを1本/1日
プロテイン30g/1日
カキ3個/1日

どうでしょ?
681病弱名無しさん:2008/12/27(土) 19:59:12 ID:oUiliaOJ0
>>675
バナナ+常温の水1杯で OK
682病弱名無しさん:2008/12/27(土) 20:01:27 ID:0ZhieAJS0
毎食シジミ汁一杯 亜鉛。 たらふく食う。 運動2日に30分ほど
亜鉛取らんと眠気、ダルさ、意識が遠のいて死にたくなる。体は寒がり
マジで治らんものか。食っても筋肉がつかずまるで体重増えない。髪は垂れ下がってる
有酸素運動をした後一時的に筋肉が増えるが何故か分からん。
とにかく筋トレもマラソンもやりまくったがまるで体が治らんぞ。もう半ばあきらめかけてるわ
寒中またマラソン始めるかな・・・

683病弱名無しさん:2008/12/27(土) 21:58:29 ID:9WXXlNUT0
>>675
処方薬は一応EPLがあるけど、処方されている人をこのスレでみたことないな。
薬やサプリで安全なのは、効果がウォーキングと食事療法にはるかに劣る。
よく効くのはいくらもあるだろうが危険度が高い。
それなりにきつい成分が入っているから、副作用出たり、他疾患出たり。
ダイエットサプリ7日服用で肝臓移植になった人もいるしな。

>>677
すごい数字のまま飲み続けている人もいると思うけどな。
数字見て生活改善できて、それを続けられる人は、少ないかも。

>>682
どこか悪くなってないか、一度、医者に相談してみたら?
684病弱名無しさん:2008/12/28(日) 04:19:26 ID:MoGVvi/j0
アルコールで肝硬変までいっちゃったヤツいる?
685病弱名無しさん:2008/12/28(日) 05:26:22 ID:GLVKNoCF0
686病弱名無しさん:2008/12/28(日) 08:23:52 ID:BLmvVJVU0
CTやエコーで婦人科の検査をした時に
肝臓の中で血管?(先生の言葉を忘れました)かなにかが線状?の物が
絡まりあったような部分があるといわれましたが
別に再検査とか治療については何も言われませんでした
大丈夫なんでしょうか
687病弱名無しさん:2008/12/28(日) 08:46:04 ID:s+rWW/JZ0
肝臓って数値どれぐらいで繊維化するんだ?
688病弱名無しさん:2008/12/28(日) 08:56:19 ID:miE5Ufi40
>>686
通常、婦人科のCTやエコーは
下腹部しか撮らないから
肝臓は分からないと思う。

婦人科術前の腹部エコーの場合は
肝臓まで撮るけどね。
689677:2008/12/28(日) 09:56:11 ID:G+R2t/520
>>683
いや、うちの夫は酒は一切飲まないのにあの数字なんです。薬も何も飲んでないです。
非アルコール性脂肪肝と思うのですが、もう20年以上ほったらかしのようです。
もうかなり悪い状態ではないかと思っています。
690病弱名無しさん:2008/12/28(日) 09:57:11 ID:WC0DZps60
【松阪ショッピングセンターマーム】給水施設の事故対応についてお客さまへお知らせとお詫び
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1228493994/

イオン系松阪マーム受水槽事件騒動まとめ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php
時系列
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#time
Q&Aテンプレ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#temp
お詫びページ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202010.php
691病弱名無しさん:2008/12/28(日) 11:24:57 ID:LlUfA0PR0
>>689
餌が悪いんぢゃない?
692病弱名無しさん:2008/12/28(日) 11:59:57 ID:G+R2t/520
>>691
そうですね。こんなになってるともっと早い段階でわかってたら食事も変えてたし、
喜ぶからってカレーとかハンバーグとか頻繁に作らなかったのに・・・
この数字ってどれくらい悪いものなんでしょうか?
年明けまで詳しい検査ができなくて、それまで不安でたまりません。
693病弱名無しさん:2008/12/28(日) 12:19:55 ID:KUscSVnc0
その倍でも死なないよ
694病弱名無しさん:2008/12/28(日) 14:05:06 ID:s+rWW/JZ0
でも繊維化にはなるんでしょ? GTPが40を超えた時点で
695病弱名無しさん:2008/12/28(日) 14:28:02 ID:W+gHJ0xd0
>>686
肝血管腫じゃないかな。ほとんどの場合良性で治療の必要がないやつ。
(慢性肝炎などがあれば、良性でも念のために精密検査するらしい)

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/soudan/20080713-OYT8T00273.htm

>>689
普通の脂肪肝か、NASHかは、肝生検しないとわからないけど、アルコールなしで
GOT、GPT、γが100以上だと、結構心配かなと思う。特に普通の脂肪肝ではγは
それほど高くならないので、アルコール抜きでγが高い脂肪肝は重症の可能性がある。
あと高感度CRPが陽性のことが多いらしい。

ただ、一般的な検査数字が低くても大丈夫とはいえないので、安心のためには
病院でみてもらうしかない。

普通の脂肪肝なら、繊維化はあまり心配ないらしい。
(心筋梗塞とかの方は心配だけど)
繊維化→肝硬変となるのがNASH。
696病弱名無しさん:2008/12/28(日) 18:02:39 ID:G+R2t/520
>>695
レスありがとうございます。
γが49ってことは重症と軽症の間くらいってことでしょうか・・・

アルコール無しで脂肪肝になる場合は必ずNASHなんでしょうか?

CRPというのは今回の検査結果にはなかったです。
697病弱名無しさん:2008/12/28(日) 21:19:19 ID:REy6+cKm0
>>696
アルコールなしでの脂肪肝をまとめてNAFLDといい、その中で、予後不良なのを
NASHというらしい。
http://ax.misty.ne.jp/~hisa/sub3.html

全体として数字はそれほど高くないので大丈夫っぽいけど、肝硬変になってしまう
と数字は下がるし、長期に数値異常出ているみたいなのとで、絶対安全かどうかは
病院でないとわからないと思う。

正確な判断は上のリンクにもあるけど、肝生検でないと無理。
698病弱名無しさん:2008/12/28(日) 21:25:56 ID:s+rWW/JZ0
脂肪肝などを食事制限や運動で克服した場合弱っていた肝臓無理に鍛えるわけだ
だから当然亜鉛やビタミンB2の不足が体内におきますよね?
亜鉛の不足の症状として体がむくんだり重くなったりビタミンの不足の症状と
して髪の毛が窶れ抜け落ちたりするのが一般的ですよね? そういう場合やはり一日の
指定量より多く取るのが望ましい訳ですからサプリなどが有効ですよね?
ビタミンBは何のサプリから摂った方がいいと思います?
後それ以外でも何か体内で不足するような成分ってあるのでしょうか?
699病弱名無しさん:2008/12/28(日) 21:56:12 ID:+52KRu3D0
>>698
アサヒのスーパービール酵母Z
700病弱名無しさん:2008/12/28(日) 22:43:18 ID:s+rWW/JZ0
>>699
専門家の方ですか?
ビタミンBと亜鉛が不足するということは私が適当にネット上で散見した
情報なのですが。
私は脂肪肝を克服し肝臓の数値も正常値に近づいてきたのですがどうも

・寒がり
・不安、気が晴れない
・髪が垂れる

という症状に未だに悩まされているんですよね。亜鉛を取ると筋肉に力が漲り
幾分か体が軽くなりはしましたけど。まあこれは亜鉛は蛋白質との筋肉の組成に必要だから
ということですよね。本当にその商品を使えば私の今のような状態は改善されるのでしょうか?
後何かアドバイスあればお願いします
701病弱名無しさん:2008/12/28(日) 23:16:33 ID:+52KRu3D0
>>700
普通に一般人です。
亜鉛・ビタミンB2を摂取したいならビール酵母摂取をどうぞ、という感じです。
702病弱名無しさん:2008/12/29(月) 01:33:26 ID:Js7Rk+3S0
>>700
おれも一般人だけど。
症状だけで原因がわかるなら、世の中に「検査」とか「健康診断」とか
「人間ドック」というものは不要なわけで。
(医者や漢方薬局をはしごしても原因不明の不調で苦しんでいる人も多いけど)

薬やサプリを試すのが悪いとはいわないが、しばらく飲んで改善しない場合は、
選択を間違えている、量が違う、体質に合わない、物が悪いなどの可能性がある
ので、やめるほうがいい。

だいたい、バランスの取れた食事とウォーキングで脂肪肝が解消されたなら、
体調不良は起こらないので、甲状腺等に他疾患がないとは断言できない。
規則正しい生活でゆっくり様子をみるか、症状がひどいなら医者にかかって
きちんと検査を受けてみるかだと思う。
703病弱名無しさん:2008/12/29(月) 02:40:56 ID:ep53jkwcO
引っ越ししてネットが出来ないので携帯から失礼します。
γ−GTPが129
ASLが206
ALTが310

アルコールは、そんなに飲んでなかったのですが、何が考えられるでしょうか?

704病弱名無しさん:2008/12/29(月) 03:05:31 ID:qWdYRB7i0
>>703
どれかの値だけが突出して高い場合ならともかく、全てが高値で、酒はあまり飲んでいないのそれだけじゃわかんね。
いくら携帯からだとしても>>1のテンプレ見ながら思いつくできる限りの事書かないと。
つーか年が明けたらすぐに病院行けと言う以外コメントしようがない。
705病弱名無しさん:2008/12/29(月) 15:55:54 ID:MKrvvywF0
思うんだが肝臓を治すのには食事を高タンパク質低カロリーにするのが
一般的だがタンパク質を取るとむしろ肝臓が働き負担をかけて逆効果じゃないのか?
706病弱名無しさん:2008/12/29(月) 18:34:04 ID:gTldy5zE0
>>697
677です。そのサイト、とても参考になりました。
ありがとうございます。
707病弱名無しさん:2008/12/30(火) 16:19:50 ID:StvXjRLH0
肝油を飲むと、脂肪肝はなおりますか?
708病弱名無しさん:2008/12/30(火) 17:03:54 ID:9zXHwffqP
>>703
肝臓に炎症があるわけだが、それが肝炎ウィルスか、その他のウィルスか、
自己免疫性肝炎などが原因かは、検査しないと分からない。

>>705
昔は、食事が質素だったので、高タンパク食を強調しないと、絶対量が不足したんだと思う。
今の豊かさなら、強調しなくても、必須量は確保できるかもしれない。
食物は、薬と違って、あまり臨床試験がなくて、あちこちの人が言いたい放題
持論を述べてるから、よくわかない。
過剰摂取をせずに、不足しないように気をつけたらいいのかな。

>>706
お大事に

>>707
治らないと思うが、よく知らないので、もし試すようなことがあったら報告よろしく。
709病弱名無しさん:2008/12/31(水) 11:17:48 ID:HcYXukH80
肝臓が悪くなるとよく皮膚がどす黒くなると聞きますが、それは身体全体がなるもんでしょうか?
最近友人に顔がどす黒いと言われ心配です 身体の方は普通の色です
顔だけに症状が表れるもんでしょうか 内勤の仕事などで日焼けはしないですが
710病弱名無しさん:2008/12/31(水) 14:38:07 ID:6RLgNrMgP
>>709
色素の沈着は全身に起こるが、他の部分にくらべて、皮膚の薄い顔は、見て
わかりやすい。
だからといって、肝臓のせいとは断言できないが。
711病弱名無しさん:2008/12/31(水) 15:02:48 ID:LhObcwbr0
肝臓が悪いと、軟便・下痢がずーっと続くということはありますか?
712病弱名無しさん:2008/12/31(水) 16:07:39 ID:gHdtKNpt0
>>711
肝臓からの胆汁の分泌が悪くなると、脂肪が消化できなくなって、下痢をになる。
しかし、胃腸系の可能性も検討した方がいいと思う。

http://health.goo.ne.jp/medical/chart/015.html
713病弱名無しさん:2008/12/31(水) 18:57:43 ID:dVpkm79o0
肝臓のGOT、GPTを低下させる為には高タンパク質+亜鉛の食事+筋トレ
で肝臓の再生を繰り返すことが必要
しかしコレステロール値が高くなるため胆汁の分泌が悪くなる
即ち肝臓の数値をいくらよくしたところでコレステロール値が高い時点で
肝臓の機能は正常に働かない。 っていう解釈でいいんですよね?
714病弱名無しさん:2008/12/31(水) 21:38:42 ID:gHdtKNpt0
>>713
肝機能の低下および胆道系の障害で、大腸への胆汁の分泌が悪くなる。
胆汁の成分が大腸内での脂肪を分解する役回りなので、胆汁分泌が悪くなると
脂肪の分解ができなくなって、下痢になる。

コレステロール値が高いことは、胆汁分泌量に直接の影響はないと思うんだが。
コレステロール系胆石とかいう経路での影響はあるかな。
おれの書き込みは、どっかのサイトからの受け売りなんで、意味の解釈は
しないほうがいい。書いてる本人が怪しいからな。
715病弱名無しさん:2008/12/31(水) 23:59:08 ID:938AjJzn0
>>713-714
自分は肝機能の値が悪くなった時に胆汁の流れをよくするウルソを二月ほど処方されて節制もしながらで正常値に改善したな
今度はごく小さなコレステロール結石が胆のうに見つかって再びウルソを半年ほど飲んでるが
716病弱名無しさん:2009/01/01(木) 00:22:26 ID:mi4M9ovU0
私の病気が何か解ります?
昨年の夏ごろウコンによる肝機能悪化、ダイエット、リバウンドの繰り返し
で今年10月に至るまで脂肪肝になりました
今年12月初旬脂肪肝を治療し12月8日の検査結果
AST(8〜40)25  ALT(5〜35)44
ALP(130〜350)316  γGTP(4〜42)38
HDLコレステロール(40〜85) LDLコレステロール(70〜139)122
中性脂肪(40〜150)66
になりました。医師からは脂肪肝になってるとしか言われず肝炎にかかっるとは言われませんでした。
今現在ここまで回復しましたのにこういう症状が残っています

・意識が浅い。特別社会的な影響は無いが無関心すぎる。感情が浅くなって程度
・髪の毛が湿っぽい 垂れる。たまに抜ける
・色素沈着
・筋肉が細い プロテインを飲んでもあまり太くならない。
・喉奥にかけて閉塞感、、主に猫背気味で腹、尻に脂肪付きやすい

ALTが正常値を逸している為かもしれませんが、何か病気にかかっている可能性はあるのでしょうか?
医師は脳のCTスキャンを行いましたが異常はなかったそうです。何か脳の血液量が低下したかそんな
感じです。健康に気を使っている内は次第によくなってはいます。以前治療中ジョギングをやっていたのですが
ジョギングが終わった後はこれらの症状が一時的に治りました。
何か目が大開きなことが多いように自分で感じ意識がパッとしない感じです。
外にいれば多少感じは変わりますが。少なくとも言えることは昔よりは健康になっていることが自覚できることです

717病弱名無しさん:2009/01/01(木) 02:05:31 ID:NpsN/8eS0
>>715
ウルソが胆汁を増やして、胆汁が胆石を溶かす算段だね。
胆汁は、大腸へ排泄されて、そこでも脂肪を分解するらしい。

>>716
栄養失調でもそんな感じかな。無理なダイエットで体調が狂うと、回復にはかなり
長期間かかる。ダイエットサプリに変なものが入っていることもある。

栄養バランスに問題がないなら、副甲状腺や甲状腺の病気を検討してもいいと
思うが、特定の病気を検討するには、特定の検査項目がいる。
ある程度はっきりした症状か検査数字がでないと、その検査はしてもらえない。

通常の検査項目から不完全に推測するにしても、記載してくれた検査数値には、
他疾患の検討するために必要なCa、Cal、Na、LDH 血糖、コリンエステラーゼ、
総タンパク、アルブミン、クレアチニン、尿酸あたりの数字が欠けている。

それほど強い症状がなく、日常生活に差し支えがないようなら、プロテインやその他のサプリ
をやめて様子をみてはどうかと思う。
特にプロテイン。血中BCAAがトリプトファンと競合するため、うつ状態を引きこす可能性が
指摘されている。
運動後に頭がはっきりするのは、運動でBCAA濃度が下がったからの可能性もある。
違ってるかもしれないが、サプリ類を過剰摂取してるような印象を受けるんで、一度全部
やめて、普通の食事で、様子をみてはどうだろうか。
718病弱名無しさん:2009/01/01(木) 10:54:01 ID:mSspsvym0
>>716
肝炎は以下に分類されます。
 ウイルス肝炎(A,B,C,D,E,G,TTなど)
 アルコール性肝炎
 非アルコール性脂肪肝炎(いわゆる脂肪肝)
 自己免疫性肝炎
 薬剤性肝炎
719病弱名無しさん:2009/01/01(木) 11:54:04 ID:FeuoVYM40
朝晩に納豆でダメでしょうか?
720 【大吉】 【1150円】 :2009/01/01(木) 12:37:47 ID:REPsvWy6P
>>719
一種類ではだめだと思う。バランスよく多種類のものを食べた方がいいらしい。
厚生労働省が「食事バランスガイド」を出してる。

http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_about/index.html#a2

721 【豚】 【878円】 :2009/01/01(木) 18:32:00 ID:REPsvWy6P
説明を付け足すと、
必須栄養素というものがあって、これは口からいれなければいけない。
食生活が偏ると、絶対必要なのにまったく摂取できない栄養素がいくつもできる。

1日に30種類ぐらいの食べ物を食べろとよく言われるけど、そのためだと思う。

おれも人から「そんな食生活をしていたら〜」という説教をよくくらうんで
あんまり人に強く言うつもりもないんだが、そんなおれでさえ、それはやばいだろう
と思う食生活の人が結構いるよな。

722病弱名無しさん:2009/01/02(金) 00:53:29 ID:17bIC1g50
>>716の者ですがさっき腹筋を50回程筋肉痛になるぐらいの勢いでやったのですが
何か全身に血がいきわたる様に筋肉が大きくなり元気が少しでてきました。
私には何故そうなったのか解りません。腹筋の緩みは栄養失調に似たような症状を引き起こすのでしょうか?
723病弱名無しさん:2009/01/02(金) 00:55:49 ID:fwlXWOqh0
>>722
関係ない話だけど、ゆっくり意識して腹筋する方法も良いよ
724病弱名無しさん:2009/01/02(金) 03:53:41 ID:uaAi8IOrP
>>722
判断材料が少ない段階で何を書いても推測でさえないよ。
栄養失調みたいだっていうのも、想像レベル。
必須栄養素がいくつか欠けた上での不調かもしれないなとは思うが。

運動すると、BCAAの血中濃度が下がるから、そのせいかもしれないが、
あなたがプロテインを過剰摂取しているかどうか、そのプロテインに
BCAAが含まれているかどうかさえ分からないわけだ。

ただ、きちんとした食事を取る、サプリをやめてみる、規則正しい生活を
するなどで改善するかどうかを試すことには、リスクとコストがないので
急いで対処しなければいけない不調がないなら、それで様子をみてみたら
いいんじゃないかと思った。
725病弱名無しさん:2009/01/03(土) 01:45:03 ID:jtJOy+nS0
今日9時過ぎの風呂上がりに食事をしたら筋肉が11時ぐらいまで昔の体型の
ように膨れあがりました。 血液量が増えたことが何か起因してそうですね。
726病弱名無しさん:2009/01/03(土) 02:27:44 ID:PeJ3VAl40
あっそ
727病弱名無しさん:2009/01/03(土) 14:12:16 ID:lur+XY67O
お邪魔します。
知識の有る方々からして、客観的に自分はどうなのか教えて下さい。

身長176、体重59、年齢34、性別♂、運動は無し、食生活は夜勤で不規則かつ、嫁が料理下手なので相当栄養が偏ってて大体一日二食。たまに反発してラメーンをドカ食いします。
自覚症状は毎日の身体のダルさ、下痢、全身筋肉痛。(家族歴は脳腫瘍)
今回(08/11/18)の血液検査数値:GOT(AST)30、GPT(ALT)27、γGTP208、
中性脂肪256、HDLコレステロール79、LDLコレステロール(酵素)74、血糖80、HbA1c4・3
ヘマテクリット43・6、白血球数10600
前回(08/3/21)の血液検査数値:GOT(AST)27、GPT(ALT)24、γGTP202、
総コレステロール194、中性脂肪114、HDLコレステロール84、LDLコレステロール(酵素)87、動脈硬化指数1・3血糖88、
ヘマテクリット41・6、白血球数8000
医師の見立て「要精密検査」
アルコール(毎日甲類焼酎800ml×30日×14年間)ほぼ休肝日無し
摂取サプリは亜鉛、マルチビタミン、エビオス
タバコは5年前に禁煙。
ちなみに心電図でも右房肥大で引っ掛かってます。
728病弱名無しさん:2009/01/03(土) 19:45:37 ID:gjA7/haf0
>>727
尿酸とクレアチニンとALPと血圧いくらぐらい?

中性脂肪が急にあがってるから、数字には出てなくても肝臓に脂肪がついたかな
とも思うが、自覚症状は腎臓系や高血圧かもしれない。
γ208はアルコールのせいの可能性が高いが、胆道系にガンや胆石ではないという
断言もできないので、精密検査はいっておいた方がいいと思う。

白血球がちょい高めかなと思うが、元々が8000ぐらいなのでどうだろう。
筋肉痛のせいか、ストレスのせいか、感染などの他疾患があるかちょいわからない。

筋肉痛は、スポーツしてないのに、ということならアルコールをやめて、改善するか
どうか見た方がいいと思う。アルコールによる横紋筋融解であれば結構危険。

右心房肥大は肺系か高血圧かな。他に異常所見がなければ問題ない場合も多いらしい。
729病弱名無しさん:2009/01/03(土) 22:27:47 ID:fbCAlfTX0
>>688
婦人科の術前術後にCTエコーをやって
2名のお医者さんから言われました

>>695
どうもありがとうございました
そのうち肝炎の検査を受けてみたいと思います
730病弱名無しさん:2009/01/04(日) 01:18:45 ID:Awc1bKHZ0
>>729
婦人科でこういわれましたと内科か肝臓専門医を受診すればいいんじゃないかな。
731病弱名無しさん:2009/01/04(日) 13:54:11 ID:9sqbqjAR0
なにか悪い病気の前ぶれでは・・
732病弱名無しさん:2009/01/04(日) 14:19:52 ID:wQt1tFmH0
>>730
ありがとうございます行ってみます
>>731
そうなんでしょうか・・・
実は婦人科の手術前から胃の辺りもおかしいし
背中の右(肩甲骨下辺りからわき腹近く)も少しいたくて
胃カメラと膵臓胆嚢のエコーでは異常無しと言われました
胃腸外科の先生は子宮卵巣取ったら胃や腰背中もまぁそんなこともあるから
(12月始め子宮全摘と卵巣片方取りました)しばらく様子をみなさいと言われましたが
別の先生はいくら子宮筋腫が大きかったからといって
胃まで影響はおかしいと言われましたが・・・。
神経質になり過ぎてるのかもとかも思います
肝臓の検査もう一回受けたほうがいいですね
733677:2009/01/05(月) 14:13:46 ID:H4vv8Eu+0
今日、夫の検査に行ってきました。
肝炎ウイルスがいるかどうかの血液検査と、腹部エコーをやりました。
血液検査は1週間後に結果がわかるそうです。

エコーで、肝臓にかなり高度に脂肪がついてて肝臓が大きく腫れてるといわれました。
非アルコール性脂肪肝だそうです。生検してないんですけど、やったほうがいいのでしょうか?

肝臓以外の臓器に異常はないらしいです。

このままほっておくと10年ぐらいで肝硬変になると言われました。
体重をこの1年かけて標準まで減らさないといけないということです。(7キロ減)
734病弱名無しさん:2009/01/05(月) 18:52:07 ID:DbJSL/jZP
>>733
それは、NAFLD診断で、NASH診断じゃないような気がする。
実際のところは、主治医にきいてもらわないとわからないけど。

ただ、肝生検をするまでもなく、脂肪が大量にあって、重度脂肪肝で、
脂肪を落とさないとやばい深刻な状態なんじゃないかな。

肝生検をして、NASHであってもなくても、ゆっくり体重を落とした方がいい
のは同じだし。

血液検査の結果が悪い場合、あるいは、体重を落としても数字が改善しな
い場合には、肝生検するかもしれない。
735病弱名無しさん:2009/01/05(月) 18:58:27 ID:mbfd91Dc0
NASHだな。
肝細胞が脂肪に押しつぶされ、フォアグラ状態になってなかったか?
736病弱名無しさん:2009/01/05(月) 19:01:25 ID:ozW1MpdPO
γ-GTPを下げるにはどうすればいいのですか?
禁酒してます。
あと食べ物とかも教えて下さい
737病弱名無しさん:2009/01/05(月) 19:09:43 ID:H4vv8Eu+0
>>734
レスありがとうです。なんか心強いです。
お察しのとおり、医師(そんな若くない)も「ヤバイです」と言ってました。
脂肪のつき具合は低度、中度、高度で言ったら高度だと言ってました。
とりあえず話は体重を落としてからだ、という感じでした。
1年かけて減量、頑張ってみます。
738病弱名無しさん:2009/01/06(火) 00:53:00 ID:oansmgYZP
>>736
酒であがったのなら、禁酒で下がるけど、ちょっと時間がかかる。
他であがったのなら、原因を治療するしかない。
下がる食べ物は知らない。

>>737
エコーで脂肪が多量についている人でも、50%ぐらいは、GOT,GPTが上がら
ないらしい。で、問題なしだと食べ続けたり飲み続けたりしてるらしい。
アルコールなしでの脂肪肝を解消するのは根気がいると思うけど、
お大事に。
739病弱名無しさん:2009/01/06(火) 05:38:59 ID:ElQMe9Am0
非アルコール性の脂肪肝というのは、
単純に、成分表の、「脂質」の高い食品を避ければいいのですか?
740病弱名無しさん:2009/01/06(火) 10:48:47 ID:lkNSXF5N0
だろうね。炒め物、揚げ物はやめる。
肉料理やめて焼き魚、煮魚に。
油を使わないヘルシーなメニューに。
741病弱名無しさん:2009/01/06(火) 13:02:11 ID:dpHptUZc0
ヘルシーメニュー、実行するとなると難しい!
街に出れば誘惑いっぱい。
モチベーション上がるサイトがあれば教えてください。
742病弱名無しさん:2009/01/06(火) 13:27:19 ID:W+GZvBQ70
743病弱名無しさん:2009/01/06(火) 13:28:38 ID:lkNSXF5N0
和食の基本は昆布と鰹ダシ。まずはおでんとか良いんでは?
さつま揚げとか、一回湯通しして油落とすとさっぱりする。
鶏つみれもヘルシーで美味しい 頑張れ
744病弱名無しさん:2009/01/06(火) 19:42:18 ID:XeVANNQ4O
肝臓は悪くても症状あまりでないんでしょ?
痛くなるとかあるんですか?
最近本当に疲れやすくてすぐ寝てしまったり肝臓ら辺が痛いんですけど心配です。誰か知識ある人教えてください。
745病弱名無しさん:2009/01/06(火) 19:50:39 ID:ElQMe9Am0
>>744
病院で検査をしてもらおう!
746病弱名無しさん:2009/01/06(火) 20:03:59 ID:XeVANNQ4O
そんな事言わないで他の人お願いします。
747病弱名無しさん:2009/01/06(火) 20:57:34 ID:BeF/h77B0
なにか悪い病気の前ぶれでは・・
748病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:07:56 ID:Bkhi7Zff0
>>746
じゃー、教えてやろう。
肝臓そのものは痛みを感じる神経が無いため痛くない。
痛みの原因は、肝臓の表面に癌が出来、腹膜を圧迫して痛みを感じる。
それか、肝臓が異常に腫れあがって腹膜か、他の内臓を圧迫して痛みを感じる。
749病弱名無しさん:2009/01/06(火) 21:17:06 ID:7+nARq7u0
肝臓ら辺が痛いつーのは、かなりヤバイな
750病弱名無しさん:2009/01/06(火) 22:24:54 ID:o8XaewHg0
>>744
「何が原因か」とか「やばいかどうか」というのは、それだけの情報だと無理。

肝臓かどうかは分からないが、肝臓で症状が出たら重いことが多いので、
自分でへんだな、と思ったら病院へ行った方がいい。

腹痛で考えられる原因のリストに一応リンクを貼るが、
腹痛の原因は、本職も結構悩むところらしいので、素人判断には
頼らない方がいいんじゃないかと思う。
751病弱名無しさん:2009/01/06(火) 22:25:48 ID:o8XaewHg0
752病弱名無しさん:2009/01/06(火) 23:35:31 ID:ElQMe9Am0
>>746
なんで、病院で検査してもらうのが嫌なの?
753病弱名無しさん:2009/01/07(水) 00:03:51 ID:8O9HkQNSO
肝臓が悪いと鼻の部分が赤くなるってほんとですか?
754病弱名無しさん:2009/01/07(水) 00:17:14 ID:AEWAxrKh0
血液検査で全部分かります。病院いってください。
755病弱名無しさん:2009/01/07(水) 14:14:35 ID:mXKMd/2W0
756病弱名無しさん:2009/01/07(水) 14:27:02 ID:HvZ2LONa0

う○この画像貼るな!
757病弱名無しさん:2009/01/07(水) 16:08:27 ID:AUaB9MjhO
肝癌の方のγ−GTPってどれくいなのですか?最近の血液検査で200以上あったので心配です。ちなみに酒はのみません。
758病弱名無しさん:2009/01/07(水) 17:40:28 ID:KbFX4K1fO
>>757 ウィルスです。
759病弱名無しさん:2009/01/07(水) 18:40:53 ID:Gi0+FGnX0
>>757
γ-GTPは癌の指標ではなく参考にはならないよ。
血液検査では、AFPかPIVKA-Uなどの腫瘍マーカー。
確実なのは画像検査(エコー、CTなど)。
760病弱名無しさん:2009/01/07(水) 22:09:38 ID:Fs1tsizDO
>>746
私も、肝臓辺りが痛み病院へ、
血液検査の異常は GPT 80 r-GPT 250のみ
エコー検査では あまり肝脂肪も無いとの事
私も痛みにビビりましたが深く心配する程ではないみたいっす。
でも、必ず病院には行っておいた方がいいと思います。
余談ですが、右みぞおちが痛むのは胆石の可能性も有るらしいです。
761病弱名無しさん:2009/01/08(木) 12:19:20 ID:q5f2eVP10
右脇腹が張るような感じがして病院へ行きました。33歳♀肥満です。
レントゲン、エコー、血液検査の結果、胆石なしで脂肪肝ぽいと言われ、
運動、食事に気をつけて体重を減らしなさいとのことでした。
検査で主に高かった数値は
総ビリルビン1.3 GOT139 GPT204 γGTP107 LAP104
肝炎ウイルスについては、先生は特に何も言わないし
血液検査の結果にも記載がないのですが検査してもらった方がいいでしょうか?
右脇腹は相変わらずで、今日も先生に言いましたがスルーされました。
762病弱名無しさん:2009/01/08(木) 12:23:15 ID:q5f2eVP10
>>761です。
付け足しです。
お酒は飲みません。クスリはデパスを月に数回飲む程度です。
763病弱名無しさん:2009/01/08(木) 15:35:16 ID:CnYBJtOP0
精神病の薬は、酒と同じだからなぁ。
764病弱名無しさん:2009/01/08(木) 16:35:45 ID:CeQ3lD7DP
>>757
薬もアルコールもなし脂肪肝もなしでγがあがるときは、胆石とか胆管ガンとか
PBCとかを検討かな。

>>761
エコーであきらかに脂肪がついていて、血液検査の他の項目が脂肪肝の数字だった
んじゃないかな。アルブミンとかコリンエステラーゼとかウィルス性肝炎なら
下がるが、脂肪肝だとあがるからな。
765病弱名無しさん:2009/01/08(木) 20:38:56 ID:UBRAycCHO
>>764
ウイルス性の場合アルブミンやコリンエステラーゼが基準値よりも下がるのか?
766病弱名無しさん:2009/01/08(木) 23:39:54 ID:CeQ3lD7DP
>>765
それは、時と場合によるが、自分の標準より低めとか、基準値内で低めとか。
特に、コリンエステラーゼは、個人差が激しいが、同一個人内ではほとんど動
かないので基準値無視で、自分の健康な時と比べて増えているか減っているか
が大事。

健康診断項目じゃ無理だが、再検査で項目が多ければ、ウィルス性か脂肪肝か
はだいたい分かるんじゃないかな。
もちろん、ウィルス性と脂肪肝が両方あるとか、例外はいくらでもあるので、
体重を減らしても数値が下がらなければ、ウィルスチェックはいると思う。
もちろん、保険所等で、自分で検査してもいいよ。
767病弱名無しさん:2009/01/09(金) 00:16:34 ID:rLfqCuA80
>>761です

>>764>>765
詳しくありがとうございます。
とにかく再検査までは体重減らしに頑張ります。
再検査の結果を見てからですね。少し安心しました。
768病弱名無しさん:2009/01/09(金) 16:19:26 ID:LFO/gWwsO

検査ってすぐ終わるんですか?
769病弱名無しさん:2009/01/09(金) 16:53:28 ID:tN5zTrU/0
>>716の者です。
肝臓は健康になってきたのですが何故か体がよく冷えます。朝方は特に。
外は快晴で日差しもいいのに私の体は何故か冷えます。具体的に言うと血管が冷えてると思います
体が冷えていると食事をいくらしてもまるで元気になれず、栄養失調の患者のようです
血管が冷えているという解釈の理由としては、最近風呂に入りあることが分かったのです。
私は心臓に負担をかけまいといつも入浴する時は首を湯船に浸からせないようにしています。
ただ入浴した後の体というとポカポカして何か筋肉が大きくなったそんな感じがするんです。
最近肝臓が改善してきたせいか>>725でも書いた通り何故かその後に食事をすると弱った体が
食べれば食べる程みるみる回復するのです。筋肉にハリが戻るというかそんな感じです。
ある日入浴中私は血管が冷えているならそれなら顔の血管も冷えているのではないかと思い
顔を湯船に息止めの要領で1,2分程浸からせてみました。すると明らかに顔の筋肉が張りを取り戻して
皮膚が弾力を取りもどし引き締まったのです。 とにかく項目で示すと

・栄養不良のような状態は入浴、運動などで血管の冷えを取り除き食事をすることで一時的に回復
・体は全身冷えている。顔も 冷えている際は弾力や柔軟性が落ちて血行が悪い 委縮する
・朝寒いとその後運動や入浴するまでずっとダルい 思考力、記憶力低下 恐怖感などを感じる
ということです。

とにかく入浴→食事の作業を夜のうちに済ませてもまた朝になれば体は冷えています
最低2枚以上上着を着ないとまるで凍死するかのような寒さが小一時間続きます。
無論冷えていることにより筋肉の質も落ちている。そこで私が思いついた対策は

・朝昼夕に関わらずなるべく食事前には入浴する
・熱い食べ物を食べる
・軽い運動

これで多少は回復が見込めるかもしれません。たまにこれの条件が揃うせいか体の調子が
とても快調になることがあります。私は思うのです。この症状を引き起こしている最大の原因は
動脈硬化ではないかということを。
770病弱名無しさん:2009/01/09(金) 19:13:25 ID:rO6b52dc0
>>769
とにかく主治医に訴えて、相談したら?
771病弱名無しさん:2009/01/09(金) 22:25:59 ID:ZVf0zMiBO
つまり、ポパイは動脈硬化って亊?
772病弱名無しさん:2009/01/09(金) 23:37:08 ID:0mqlbJRl0
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆赤福のとき  「老舗なのに賞味期限を偽装しまくり! 許せないよ! 廃業しろ!」
◆不二家のとき 「腐った牛乳でお菓子を作る! 体調不良を訴えてる人もいる! 廃業しろ!」
◆吉兆のとき  「出した料理をほかの客に使いまわし! 客をなんだと思ってるんだ! 廃業しろ!」
◆マンナンのとき 「子どもが死んでんねんで! 今すぐ生産停止しろ!」
◆イオン死体汁  「水質には問題ないし」 w
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆万引き犯「万引きした商品は返すよ。返した以上はもう誰も困っていないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・世間 「そんな言い訳が通用するか!!警察を呼べ警察を」
◆マーム「受水槽は年内に交換する。水質は検査したが当時も今も問題ないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・三重警察・松阪保健所 「いいんじゃね?もう問題無くね?」
773病弱名無しさん:2009/01/09(金) 23:37:53 ID:0mqlbJRl0
■■■ おっさんニュース映像でも主張する ■■■

静止画にキャプチャしてみた。コレコレ↓
http://upload.jpn.ph/upload/img/u31387.jpg

ニュース番組で映された問題のタンクに「おっさんの顔」がくっきり写っている
以下↓異なるニュース番組の映像でも確認!

http://jp.youtube.com/watch?v=o_aW0F4m25E (35秒位の映像)
http://jp.youtube.com/watch?v=GFbrAt90CGY (7秒位の映像)

死んだおっさんが何かを強く訴えているに違いないだろう
おまいら早く真相を明かしてやってくれ
事件がこんな展開じゃぁ成仏できないだろう
774病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:03:47 ID:vVH+OMg70

今日、エコーの結果が出て、脂肪肝と診断されていた。
蕁麻疹が続いてたり、体が疲れやすかったのはやはり肝臓が悪かったのだろうか・・

血液検査の肝臓の数値が赤くなってて、炎症を起こしていると言われたけど、
血液検査で見れる炎症って、どこ?ってか、何のことだろう?

リポビタン(タウリン)でも飲みながら、ビリーズ・ブートキャンプを続ければ脂肪肝治るかな?

775病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:20:29 ID:AUCCPk4wP
>>774
肝臓の炎症の指標はγ-グロブリン(他のところは、CRPや白血球)。
グロブリンがあがったり、A/G比が下がれば、肝臓の炎症を検討する。

炎症があればGPTとGOTもあがってくるが、GPT、GOTがあがったからと
いって、炎症があるとは限らない。

γ-グロブリンが上がらずに、アルブミン・コリンエステラーゼ・総
コレステロール・中性脂肪が高く、GPT、GOTが上がっていてGPT>GOTなら、
脂肪肝の可能性が高い。

らしい。


運動はビリーズがいいか悪いかは知らないが、日ごろ運動が足りないなら
ウォーキングあたりで体を慣らしてからがいいかもしれない。

食事制限は必須だが、栄養バランスに気をつけてゆっくりと。
776病弱名無しさん:2009/01/10(土) 16:42:44 ID:sfPO6C3I0
>>775
素朴な質問ですが、GPT・GOTも炎症ではないのですか?
777病弱名無しさん:2009/01/10(土) 17:30:25 ID:AUCCPk4wP
>>776
炎症がおきて細胞がこわれると、細胞の中のGPT・GOTが出てくる。

でも、肝細胞に脂肪が結合して変質(脂肪変性)すると、細胞膜透過性が
あがって、炎症なしでも出てくる。

つまり、普通の脂肪肝だと、GPT・GOTが上がっても、炎症は起こってない。
(重い脂肪肝なら、炎症もある)
778病弱名無しさん:2009/01/10(土) 20:00:44 ID:sfPO6C3I0
>>777
ありがとうございました。
それで、普通の脂肪肝であれば、あまり繊維化が進行する事は無いのですね。
なぞが解けました(メカニズムは理解できないが)。
779病弱名無しさん:2009/01/11(日) 02:22:13 ID:r+WqiUYY0
>>778
ただまあ、それに安心して食事制限や運動療法を怠ると重症化することもあ
るし他の生活習慣病も出るだろうし、>>761の人ぐらいの数字になると炎症
もあるだろうと思う。

医者も数字が高いと注意するけど、数字の微妙な重症脂肪肝は血液検査では
見分けられないから、医者も本人も普通の脂肪肝だと安心して、気がついた
ら肝硬変だったという人もいるしね。

かといって微妙な数字の人を全部精密検査するわけにもいかないし。
自分で生活に気をつけるしかないかな。
780病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:26:19 ID:aHdbe6HHO
ちょうど みぞおち辺りと右脇腹がチクチクと痛みがあります 肝炎で痛みはでるの?
781病弱名無しさん:2009/01/13(火) 23:35:00 ID:2jlTD1Ot0
782病弱名無しさん:2009/01/14(水) 00:25:38 ID:sqyqzZIcP
>>780
痛みだけで何が原因かを考えるのは無理なので、へんだなと思ったら
医者にかかるしかないよ。

一応腹痛の原因のリストにリンクはるけど、腹痛は、医者が本人を直接見て、
検査しても悩むときがあるから、自己診断ははずれるのがデフォと思う。

痛みがひどかったり、胃腸薬飲んで治らないなら、素直に病院にかかるほうがいいよ。

http://health.goo.ne.jp/medical/chart/003.html
783病弱名無しさん:2009/01/14(水) 02:34:49 ID:5rUciJWa0
>>780
肝臓自体に痛みを感じる事は無いみたいだね。
何でもなかったら安心できるし、一度診てもらってはいかが?
784病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:48:23 ID:RGxB9aO10
>>11
超亀レスだが自分も重度アトピーの肝臓数値悪い
どっからきてるのか不安だ
785病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:56:27 ID:L/HVULRqO
40代の旦那が先日会社の健康診断を受けたのですが、結果が早く来て見たら
GOTの参考値が10〜40に対して旦那は2250で、
GPTの参考値が5〜45なのに対して1909でした。
ちなみに毎日元気で力仕事をしています。
なんの病気が考えられますか?
786785:2009/01/17(土) 00:59:55 ID:L/HVULRqO
書き忘れましたがγ-GTPは480でした。
787病弱名無しさん:2009/01/17(土) 01:21:54 ID:b6iKelne0
>>785
>>1のテンプレ嫁

もしネタじゃなくてそんだけあれば即入院即要検査レベル
788病弱名無しさん:2009/01/17(土) 01:40:08 ID:5dZ8t2FyO
質問です、
1ヶ月前からGPT、GOT共に5000以上の値が出まして劇症に準ずる急性肝炎として入院したんですが、
血漿交換治療などで最後に血液検査した検査、正常値だったんですが
医師に聞いた所大体の検査は陰性で原因が全く不明と言われました。

肝炎て感染の原因がわからない事って結構あるんですか?
789病弱名無しさん:2009/01/17(土) 03:11:39 ID:vA8LAeOC0
>>785
ウィルスか、アルコールか、自己免疫性か、薬剤性か、とりあえず
「肝炎」になってる。
アルコール性とかで3000超えても自覚症状がない時はあるんだが、肝細胞の
破壊は自覚症状にかかわらず数値で判断されなければいけないので、禁酒・
安静と、病院での治療は必須で。

>>788
ここでみると劇症肝炎の40%ぐらいが原因不明。
http://health.goo.ne.jp/medical/data/p2034_fig04_500x320.html

可能性のあるウィルスを全部調べるわけではないからかもしれない。
790785:2009/01/17(土) 07:03:12 ID:L/HVULRqO
>>787
すみません。テンプレ忘れてました。
入院しなきゃいけないレベルなんですか…

>>789
ありがとうございます。
旦那は毎日かなりアルコールを飲んでいます。
去年までは正常値だったのに、1年でこんなに悪くなる事あるんでしょうか?
ちなみに白目がうっすら黄色く、背中をよく痒がっています。
病院へは行かないと言い張っているんですが、
このまま毎日アルコールを飲んで
力仕事を続けていたらやばいですよね?
791病弱名無しさん:2009/01/17(土) 08:27:33 ID:KpSegMaBO
こんなとこに書き込んでる暇あるなら、さっさと病院連れていけ
肝臓が悪くなると声出すのも辛くなるのに、力仕事とか・・・・もう、アホかと
まあ、ネタだろうけど
792病弱名無しさん:2009/01/17(土) 08:50:17 ID:LTeVBO/D0
あぁ。黄疸が出てるな。肝臓の解毒が間に合わず、痒くなってるんだな。
手の甲が赤くなったり、胸から肩にかけクモ状の血管の浮き出しが見えないか?

肝硬変
793病弱名無しさん:2009/01/17(土) 10:04:06 ID:vA8LAeOC0
>>790
ダメージが肝臓だけにきて、体のほかの所にないから、自覚症状がない
んだと思う。
でも、その数字が続いているなら、死ぬよ。

一過性で、すでに数字がもどって大丈夫「かも」しれないが、死ぬ可能性
と大丈夫な可能性とでギャンブルする選択はないだろう。

即病院だよ。
794790:2009/01/17(土) 10:47:26 ID:L/HVULRqO
>>791-793
ありがとうございます。

白目が黄色いといっても、常にって感じではなく飲むとうっすら黄色くなる感じです。
オヤジだから飲むと黄色くなると思ってました(/_・、)
血管浮き出てるのは腕のみです。
病院連れて行きたいけど頑固だし動いてくれないんです。
10代からお酒を毎日飲んでたみたいなんですが
去年は健康診断でなんともなかったし、急にものすごく悪くなるなんて事ないですよね…
795病弱名無しさん:2009/01/17(土) 10:49:48 ID:aVlf1Hfr0
>>790
旦那が居なくなってもいいなら、そのまま放置で良いと思うよ 保険金も入るし
君からのレスにはまだ深刻さが伝わってないようにみえる
死ぬよ?一緒に居たいならはよ病院いけ
796病弱名無しさん:2009/01/17(土) 11:29:29 ID:u8SOteYx0
>>794
行く時は一気に悪くなるよ
死にたくなければ、すぐにでも病院に行くべきだ
797病弱名無しさん:2009/01/17(土) 11:32:47 ID:0Bl2MDem0
>>790
俺も365日飲まない日は無かったけれど、健康診断では数値がちょっと高め
で済んでたよ。
でも突然500台まで跳ね上がって、翌年には1000超えた。
当然入院させられた。
飲酒が最大の原因だけど、栄養不足やストレスも原因だと言われた。
自覚症状は吐血2回と空嘔吐。
体のだるさは感じなかった。
丁度離婚問題や会社での人間関係で軽いうつ病でもあったんだけど。
798病弱名無しさん:2009/01/17(土) 11:35:50 ID:LTeVBO/D0
小便が麦茶色になってないか?
余命半年と言われた時、壊死し繊維化した肝細胞に回復力を願っても遅いよ。
799病弱名無しさん:2009/01/17(土) 12:33:49 ID:vLqOhFFQP
>>794
職場の上司か同僚に電話して事情を話したら何とかなるかもな。
800病弱名無しさん:2009/01/17(土) 23:13:13 ID:n/IxsuQYO
ウルソ飲んでるんですが
市販の風邪薬と一緒に飲んでも
大丈夫でしょうか?
昨日と今日は風邪薬だけにしていて
ウルソは風邪が治って
風邪薬を飲まなくなってからで良いのでしょうか?
801病弱名無しさん:2009/01/17(土) 23:53:44 ID:c7wbPjyg0
そんな診断を下すことは、出来る訳ねーだろ。
802病弱名無しさん:2009/01/18(日) 00:08:31 ID:6iip5PyW0
身体がよく浮腫むですが浮腫むと背中が痒くなります
サウナにはいって汗をかくとかゆみは取れるですが
体重が元に戻るとまた痒くなります
ずいぶん前に肝炎になっことがあるんですが
これも肝臓の影響でしょうか?
803病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:50:18 ID:Q/Qt8S0eP
>>800
ウルソ飲んでるときに風邪をひいたら、医者が、市販の風邪薬とほとんど
成分のかわらない風邪薬を処方してくれた。

薬を多種類飲むのは好ましくないけど、説明書に風邪薬との相互作用は記載
されてないし、薬剤性肝障害の時に場合によってはウルソが処方されるので、
ウルソをのんだほうがいい状態なら、のんでいいと思う。

804病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:54:19 ID:Q/Qt8S0eP
>>802
肝臓の影響かもしれないし、そうでないかもしれないし。

むくみの原因は、肝臓もあるけど、腎臓もかなりあるし、心臓系かもしれな
いし。

それは専門家が検査をしないと分からない。

http://health.goo.ne.jp/medical/chart/022.html
805病弱名無しさん:2009/01/18(日) 08:26:17 ID:uiOrwaVqO
>>803
>>800です。
有り難うございました。
806病弱名無しさん:2009/01/19(月) 16:39:09 ID:qR2Dew1B0
1:身長184 体重99 年齢23 性別男 普段の運動0に等しい 食生活不規則
2:なし
3:肝機能検査 GOT76 GPT224 γ-gtp 128

要精密検査が出ました。
これが原因で内定取り消しになるかもしれないと怯えています。
酒は滅多に飲まないし検査の前2ヶ月以上アルコールは一滴も口にしていません。

偏食が原因だと思われるのですが、再検査してどういう結果が出るのか、
またその結果内定取り消しまで行きかねないかが気になります…。
807病弱名無しさん:2009/01/19(月) 17:18:16 ID:vZzYKjKA0
>>809
酒の前に体重100キロのデブ体型にも目を向けろよ。
ほぼ間違いなく脂肪肝からくる肝機能異常だろ。
糖尿病も併発してるかもしれないし、まず痩せない事にはお話にもならない。

内定取り消しについては少しでも痩せて肝機能が改善の方向にあると人事にうまくアピールできれば何とか。
808病弱名無しさん:2009/01/19(月) 17:18:49 ID:vZzYKjKA0
>>806の間違い
809病弱名無しさん:2009/01/19(月) 17:25:43 ID:im03O/oq0
>>806
俺なんて、身長169しかないのに、体重105もあったんだぜ。

君は、身長が184あるから大丈夫だよ。^^

810病弱名無しさん:2009/01/19(月) 18:01:29 ID:Fc82gFtT0
人事担当者が見るのは結果の数値だし
最近増えてる内定取り消したい企業にとってはいい理由にはなるわな
811病弱名無しさん:2009/01/19(月) 18:22:47 ID:vJGXdOkJO
γ−GTPの数値が200以上ありました。アルコールはのみません。ステロイドは飲んでいらす。関係あるのでしょうか?
812病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:33:11 ID:TmXENWPG0
>>806
おそらく脂肪肝(ウィルス性の可能性もあるけど)。
脂肪肝としては数字が高いので、採用も心配だが、健康の方の心配も
した方がいいと思う。

>>811
可能性として考え付くのは
@ステロイドを処方された原因疾患の悪化
Aステロイドによる肥満から脂肪肝が重くなった
Bステロイドの副作用
C他の薬の副作用
D他の病気の症状

つまり全然わからない。
それだけの情報で、原因が特定できるなら、占い師になれる。
813病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:34:24 ID:TmXENWPG0
>>811
書き忘れたけど主治医の指示なしでなにもするなよ。
ステロイドは、自分でかってにやめたり、減らしたりしたら、ひどいことになるぞ。
814病弱名無しさん:2009/01/19(月) 21:48:36 ID:3MmgmDYn0
>>716の人みたいに熱心な人がもっと増えるといいね

>>769の食事前に入浴というのは、便秘やダイエットに良いみたいだね
まあ当たり前だけど
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%85%A5%E6%B5%B4%22&lr=lang_ja

冷えがあると内臓の働きが弱くなるから、冷え性スレも参考にしたらいいよ
最近よくにぎわってる

ちょっと食事療法や運動の書き込みが少ない気がする
みんな忙しいのかな?
815病弱名無しさん:2009/01/19(月) 23:57:19 ID:aN6007tZ0
>>806
内定取り消しでも来年があるよ
816病弱名無しさん:2009/01/20(火) 00:26:36 ID:pPSwOc1c0
>>806
痩せないと来年が来てくれないかもしれないよ
817病弱名無しさん:2009/01/20(火) 04:19:48 ID:U0f9Nqi90
ためしてがってんで、大根おろし特集だったと思うが、ちらっとみた。
大根おろしでいろんなものを煮込むしぐれ鍋。
意外なことにすごいうまい。野菜も肉も味がかわる。
野菜が苦手な人でも大根が大量にとれるしおすすめ。
818病弱名無しさん:2009/01/20(火) 12:53:25 ID:xeaqznohO
身長173a体重70`32歳♂
運動は最近ジムに行きだした
お酒は週3回くらいに減らした
飲むときで焼酎ボトル3分の2くらい
ちなみに飲んだ次の日の結果ですが
あきらかにやばいので診断よろしくお願いします。
尿酸(UA) 8.6
総コレステロール 250
中性脂肪 438
AST(GOT) 60
ALT(GPT) 72
γ-GTP 611
血糖 125
あとは基準値内です。
ヘルニア持ちですが最近検査をした方がいいような気がしてなりません…。
よろしくお願いします。
819病弱名無しさん:2009/01/20(火) 13:38:04 ID:cgO/8iVd0
>>818
最低でも三日以上酒を控えてでの検査じゃないと正確な結果が出ないから飲んだ次の日なんて論外だけど、
それを差っ引いてもどの数値も肝臓どころか成人病もしくはその予備軍のオンパレードってとこ。
何日か酒やめて再検査。

痛風や腎臓結石につながる高い尿酸値はハードな筋トレだと逆に高くなるからジムでは有酸素運動中心メニューにした方がいいかと。
酒は週3回どころか週1以下にしないと5年10年後に後悔するよ。
820病弱名無しさん:2009/01/20(火) 17:10:31 ID:MvuuqVI50
>>761です。
最初の検査から2週間経ってまた検査しました。
GOT139→63 GPT204→120 γGTP107→85 肝炎検査→陰性

一日置きの強ミノ(ケベラ)、内服でプロヘパール飲んでます。
体重はまだ1kgしか減ってませんが、毎日踏み台昇降30分してます。
頑張って体重減らして正常値になりたいです。

右脇腹はまだ張ってますが、先生にはいつもスルーされますorz
821病弱名無しさん:2009/01/20(火) 19:11:27 ID:hF5+x4dd0
>>820
オメ
まあ二週間ならまずまずじゃない?
脇腹の張りももう少し節制続けてからまたエコーなり受けてみたらどうかな。
822病弱名無しさん:2009/01/20(火) 20:57:36 ID:1Hk1Wwnp0
1.質問: 脂肪肝と言われ、甘いものと炭水化物を控えるように言われました
      この場合、どの程度を「控える」と言うのでしょうか、甘いものは一切ダメ、ご飯もパンもダメ
      ということでしょうか?
2.身長:164、 体重:57、BMI値22.1、 性別:♀ 
  運動:毎晩ストレッチ15分、週一ヨガ教室
  食生活: 一日3食 + 夜食(主に菓子類)
3.自覚症状:とくになし 家族歴:なし
4.GOT65(半年前:16) GPT127(15) r-GPT23(9) LDH129
  中性脂肪124(80) 白血球67(50) 赤血球471(442) 血小板34.9(28.0)
  空腹時血糖86(79) クレアニチン0.63(0.59)
5.医師の見立て;  肝機能障害・脂肪肝(←エコー診断)
6.アルコール  ほとんど飲まない
7.服用薬: デパス・半夏厚朴湯 
  サプリ: DHA・EPA、ナットウキナーゼ、ビタミンB2
  タバコ: 一日10本
823病弱名無しさん:2009/01/20(火) 21:02:49 ID:1Hk1Wwnp0
BMI値は 21.2 でした  22.1 × すみません
824病弱名無しさん:2009/01/20(火) 21:25:58 ID:/BYaF7rl0
>>822
一食につきどれぐらい食ってるのか書かないとわからんがな。
糖分脂肪分の多いパンよりはご飯、そして毎食一膳程度なら「控える」と言えてる。
甘いものや炭水化物系の代謝に必要なサプリはビタミンB1もだよ。
ただでさえ脂肪を貯め込みやすい夜食に菓子類は禁止、どうしてもお菓子を食べたければ3時のおやつ時に。
禁煙は・・デパスも飲んでる程ストレス溜めてるのなら一度には無理だろうなぁ。
825病弱名無しさん:2009/01/20(火) 22:08:09 ID:1Hk1Wwnp0
>>824
すみませんでした

恥ずかしながらカロリー計算きちんとしてこなかったのですが
朝食は、いつも チーズトースト一枚・紅茶・ヨーグルトで350キロカロリーくらいかと
昼食は、職場では仕出屋の箱弁(小)で500キロカロリー前後、
家でとる場合は大体パスタ+野菜ですから800キロカロリーは取ってると思います
夕食は、平日は食材キット宅配便を利用して400〜500キロカロリー、
週末は手料理でたくさん食べるので倍近く取ってるかもです
平日にあまり野菜を食べないので、週末の料理にはどさっと使うようにはしてます
おおよそ一日1400〜1600キロカロリーくらいになると思います(週末以外)
お菓子の分を入れたら、2000キロカロリーにはなりそうです・・・

書いていてわかったのですが、完全にお菓子の分でカロリーオーバーしていそうですね・・・

ビタミンB2は肌荒れが酷いので飲んでいるのですが、今度B1も一緒に摂れるものを探します
夜食癖はなんとか治したいのですが、いきなりストップはストレスになりそうなので
極力カロリーの低いものを少しだけ摂るように努力します!
禁煙は・・・・・・すみません 体に悪いのわかってます、ごめんなさい
826818:2009/01/20(火) 22:10:06 ID:xeaqznohO
>>819さん
親切にありがとうございました。
腎臓結石は8年くらい前に1度なりました。
その時は抗生物質で治りました。
また近々検査行ってきます。
またその時はよろしくお願いします!!
827病弱名無しさん:2009/01/21(水) 08:56:36 ID:ZpccgT1eO
肝臓癌は造影剤無しのCT検査でもわかるのでしょうか?それとも肝臓の検査はすべて造影剤をつかわないとわからないのでしょうか?
828病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:42:00 ID:ow9ioFSV0
以前まで肝臓が悪くて色々と治療して正常値まで下げたんですが今だに
便秘や頭痛で悩んでおります。 身体に開放感が欲しいです。
829病弱名無しさん:2009/01/21(水) 19:53:36 ID:ThZ/Ye3n0
>>827
単純CTでは初期癌は発見しづらく、
造影CT(ダイナミックCT)の方が小さい癌を発見しやすい。
830病弱名無しさん:2009/01/22(木) 09:44:05 ID:ePCTQfpfO
>>829
ありがとうございます。やはりそうですか。私はγ−GTPがずっと何ヶ月も200以上つづきCTをとったのですがよくわからないとのことでエコーをすることになりました。アルコールはあまりのまないのに不安です。
831病弱名無しさん:2009/01/22(木) 14:45:07 ID:+BKEUut0O
ウイルス肝炎ではなく脂肪肝ですかね?。
そうであれば、ガンの可能性は低く、まずエコーで脂肪の貯まり具合の確認でしょうね。
エコーでも1pぐらいのガンは発見出来ます。
832病弱名無しさん:2009/01/22(木) 21:04:43 ID:FGZCNSM3P
>>828
便秘は、前に親が医者にかかったら、投薬と「散歩しろ」と言われ、
徒歩通勤を始めたら一月ぐらいで治ってた。
食事は、繊維の多いこんにゃくといもとか。

全体的に、何が原因の不調か分からないと薬は選べないが、ウォーキングで
解消しないなら、血液検査結果を持って、漢方薬局で相談するのも一手。
高くつくのと、腕に当たりはずれが大きいのが難だけど。

>>830
γが高いだけなら、ガンと決まったわけでもない。
胆管系は画像がうつりにくいらしい。
833病弱名無しさん:2009/01/23(金) 00:39:04 ID:k8hyLoRr0
身長171 体重63 32♂です。
健康診断で要精密検査と言われました。
GOT41* 
GPT110* 
γGTP61
HDLコレステロール 50
中性脂肪 129
LDLコレステロール 110
血糖 108*
尿酸 3.9
血色素量 15.3

*異常値
検診時はうっかりしていて満腹(食後1.5時間)でした。
酒は下戸でたばこもやりません。 
体重は10年間で1kg程度前後する程度です。
運動は通勤の往復徒歩20分程度です。
とりあえず二次検診は行きますがどのようなことが考えられるでしょうか?
834病弱名無しさん:2009/01/23(金) 03:44:27 ID:rwWEALXnO
身長172センチ体重72`24歳男性
運動は軽くジムに行く程度です。

約1ヶ月前から悪寒や吐き気が酷く、先週あたりから黄疸の症状が現れ、尿は茶色く便はやや色が薄く軟便です。

三日前に病院へ行き血液検査を受けたところ肝炎と判明、数値の名称を忘れてしまったんですが、一般人が40程度のものが1400あり、即入院か自宅療養を奨められました。

しかし仕事の都合で本日まで休めませんでした。また上司に相談したところあまり理解を得られず(涙)休まれては困ると言われました。

正直こんなご時世だしクビにされるのが恐いです。。。

今日は今までの症状に加え、胸の少し下あたりが突っ張るように痛く、こんな時間になっても寝付けません。

明日、病院で血液検査の更に詳しい結果を聞くのですが不安です。

この際、自分の体を最優先して会社を休み、入院すべきでしょうか?

※相談というよりも不安を打ち明ける形になってしまい、申し訳ございません。
835病弱名無しさん:2009/01/23(金) 05:23:39 ID:T2SU00TTO
死んじゃうぞ!!
即入院だ!!まじで!
そんな死んでもいいから働けなんてクソ上司の下にいたらマジで死ぬぜ!!
すぐ入院しろ!
836病弱名無しさん:2009/01/23(金) 05:54:39 ID:rwWEALXnO
833です

あ、誰かいた(涙)よかった。

結局一晩中辛くて寝れませんでした。。

もう身体的にも精神的にも辛くて辛くて…さっきまで軽くベソかいてました(涙)

今日、朝一番で病院へ行きます。

会社は諦めがつきました。

血液検査の詳しい結果判り次第また報告します。

837病弱名無しさん:2009/01/23(金) 05:55:54 ID:rwWEALXnO
↑訂正834です。
838病弱名無しさん:2009/01/23(金) 06:26:30 ID:rAWbNKGvO
ガンガレ!
お大事にね!
839病弱名無しさん:2009/01/23(金) 07:28:13 ID:T2SU00TTO
頑張れよ!
健康体あっての仕事だぞ!
生きるために仕事するのであって
仕事のために死んじゃダメだ。
「休まれちゃ困る」人間が死んだらもっと困るはずなのに、その上司とやらはカスだな。
834(馬刺)が良くなりますように
(>人<)
840病弱名無しさん:2009/01/23(金) 09:59:28 ID:rv+68H8q0
>>836
無駄な改行は、止めろ
話はそれからだ。
841病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:54:53 ID:T2SU00TTO

クソ上司ハケーン
842病弱名無しさん:2009/01/23(金) 17:09:57 ID:ZY/B18d/0
>>841
上司でなくとも無駄に空欄作って書くとか、その板の雰囲気くらい嫁って話だろ。
843病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:57:19 ID:rwWEALXnO
どうも、馬刺しです。

検査結果はウィルス性の急性B型でした。上司にもなんとか理解を頂き、一ヶ月休職の措置になりました。入院して少し安心したせいか気持ちも若干楽です。
838、839さんありがとうございます、闘病生活は始まったばかりですが頑張ります。改行の件は僕が空気読めなかった…って事で丸く納めましょう。
844病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:43:11 ID:zd1JgAXgO
病院のベッドの上からこんばんは。
現在肺の病気で入院一ヶ月近くの身なのですが、
MRSAの抗生物質やら鎮痛剤の副作用か
肝機能障害になってしまいました。(GOT160)
それで、強ミノ2A一日一回(看護士さんいわく20CC)
五日間連続で打つことになりました。
ネットで強ミノを検索してみると強ミノは
間を開けて投与したり徐々に減らしたりする注射だそうなので、
連続五日が不安です。
肝機能障害で強ミノを注射してる方、
どれくらいの頻度で注射して、また注射を止める時は
どういう感じでやめられましたか?
845病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:59:50 ID:kSW4I+OA0
>>844
2Aと言う事は20×2=40ccかな、たったの五日間? 全く問題なし。
五日程度で効果があるんかな?。
俺はB型慢性肝炎、60cc週3回、半年打った事がある。
846病弱名無しさん:2009/01/24(土) 03:40:12 ID:+6pDR7ckO
馬刺し、早くよくなれよー!応援しとるぜ
847病弱名無しさん:2009/01/24(土) 14:30:58 ID:Gh9qng9EP
>>843
入院できてよかったね。
ただ、B型急性肝炎だということは、あまり職場では言わない方がいいかも。
B型急性は性的接触での感染だとかんぐられやすいことと、肝炎自体についての偏
見が結構あちこちにあって、いづらくなることがある。
職場によるけどね。

ただ、1500の数字をきいて、「休まれたら困る」という上司がいる場所で、
正確な知識は期待できないなと思ったりする。
848病弱名無しさん:2009/01/24(土) 14:40:48 ID:b/4VfZUZ0
一般の人数値聞いてもわかるわけないよ。
煽るつもりは全然ないけど、B型肝炎でいづらくならない場所なんてあるの?
俺垂直キャリアだけどずっと隠しながら生きてる。
849病弱名無しさん:2009/01/24(土) 15:24:54 ID:yU359W6w0
>>848
歯医者では言ってるだろ
850病弱名無しさん:2009/01/24(土) 16:34:13 ID:4EGL+JdjO
>>845
いえ、量は20CCです。

心配ないのかな
ありがとうございました。
851病弱名無しさん:2009/01/24(土) 17:04:35 ID:OFeak4HvO
いんたーふェロンは副作用こわい
852病弱名無しさん:2009/01/24(土) 17:06:30 ID:Gh9qng9EP
>>848
急性は完治することが多いし、完治して感染しないんだが、それも知らない人が
多ければなんかへんなふうに言われるな。

おれの職場でB型キャリア一人いたが、本人気にしてなくて、自分で言ってたぞ。
肝炎っていう病気があることすら知らない人間が多かったな。
おれもB型ときいてAからZまであるんだろうかと思った程度だった。

ただ、その人と遊びに行ったりして仲よかった人が、
「かじったパンを食べる?といわれた時にはどういっていいか困った。
B型ってうつるよね?」
とかは言っていた。
853病弱名無しさん:2009/01/25(日) 21:50:19 ID:VcNuOAYlO
肝硬変ですが
ウイルス性の検査が全て陰性で
先月、肝生検したのに
原因がつかめなかった。
胆汁性だと思うがハッキリした確定診断が出ません。
ガンにはなって無い様なので
今の状態を維持して行くしかないみたいです。
肝生検したら原因が確定すると思ってたのに。
854病弱名無しさん:2009/01/26(月) 01:19:25 ID:/mSiFemJP
>>853
原因不明なのも不安だね。
数パーセントはあるらしいけど。
主治医が肝臓専門医でないなら専門医に紹介状を書いてもらって、
念を押してもいいかもしれない。
855病弱名無しさん:2009/01/26(月) 12:15:34 ID:C24u+Xo+O
単純CTで胆石は発見できますか?最近みぞおちが痛くγも高いので心配です。
856病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:15:47 ID:F3lo2YDNO
>>854
>>853です。
肝生検で解らないのなら
今の医学では解らない事なのでしょうね。
私の県では肝臓に関しては良い先生みたいです。
857病弱名無しさん:2009/01/26(月) 15:28:49 ID:llR/NN9l0
>>855
胆石はある程度はCTどころかエコー程度でも発見できるはずだが?
つか胆石スレに逝けよ

肝臓や胆のうに関係あるγやビリルビンやコレステロールの値も書いてないからよくわからんがな
858病弱名無しさん:2009/01/26(月) 17:18:13 ID:AEjIeV2f0
一度に沢山食べられない体質なので
三度の食事以外にもちょこちょこつまみ食いをしてた
医者からカロリーを控えるように言われて
カロリー0のゼリーとか、2枚で50キロカロリーのグラノーラとかで
我慢してるけど、なんかさみしい・・・
ご飯もお茶碗の半分しか入れないようにしてるからなおさら

反動でドカ食いしそう
859病弱名無しさん:2009/01/26(月) 22:36:47 ID:cDflbXAlO
極端なのは続かないしリバウンドしちゃうぞ♪
860病弱名無しさん:2009/01/26(月) 23:35:47 ID:k+/0fgk50
>>858
カロリー控えるんじゃなくてカロリー消費量を増やしてみたらどう?
861病弱名無しさん:2009/01/27(火) 12:43:29 ID:HzsBSWC0O
無症候性PBCなのですか献血はできますでしょうか。
862病弱名無しさん:2009/01/27(火) 15:15:14 ID:F32aGjlIO
肝炎を患い、約四週間前からネオーラルとプレドニンを服用してまして今は一週間前から飲むのをやめてるのですが、
副作用の顔中に発疹がまだ治りません。この症状は薬をやめると治るものなんでしょうか?

お答えお願いします!
863病弱名無しさん:2009/01/27(火) 19:39:08 ID:hoG3h7zd0
>>862
それを処方した医者に聞け。
864病弱名無しさん:2009/01/27(火) 20:19:04 ID:W+VusdsxP
>>861
だめだと思うけど、電話で問い合わせて結果を教えてくれるとうれしい。
献血の条件はリンク参照で。
数値的に「肝炎の疑い」と、薬をのんでいれば「服薬」ではねられそうな予感。

http://d.hatena.ne.jp/kanryo/20050410#p1

>>862
軽症の場合は、薬やめたら数日でましになってくるのが多いよ。
やめる前よりましになってたらもう少し様子をみるといい。
全然かわらないなら、主治医に相談すれば、湿疹の種類に応じた投薬をしてくれ
るかも。
865病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:35:40 ID:F32aGjlIO
ご意見ありがとうございます。断薬してからちょっとはマシにはなってるんですが…

とりあえずは主治医に聞いてみますね!
866病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:55:20 ID:W+VusdsxP
>>865
肝臓が悪い時の薬疹は、下手に薬使うと裏目に出ることがあるから、
快方に向かっているならゆっくり様子を見たほうがいいと思う。
867病弱名無しさん:2009/01/28(水) 08:17:21 ID:n55M7esLO
>>857
おまえが先に逝くよ。
868861:2009/01/28(水) 19:28:24 ID:iO2h+bEt0
献血センターに行ってきました。
担当者はその場でわからず本部に問い合わせたところ、
免疫にかかわるものなのでご遠慮ください、とのことでした。
世の中に貢献したいのだが、一生献血できないことになりました。
869病弱名無しさん:2009/01/28(水) 20:58:43 ID:fsjrJHy9P
>>868
お疲れ様でした。
その気持ちがあれば、他のことでまた機会があると思う。
体の方もお大事に。
870病弱名無しさん:2009/01/29(木) 16:25:47 ID:vGVZjXmxO
>>868
世の中に病気移す気か。
871病弱名無しさん:2009/01/29(木) 16:46:06 ID:8mKeUqby0
そういうことをしたいわけじゃないだろ
ちゃんと読め
872病弱名無しさん:2009/01/29(木) 17:31:19 ID:k6rv1Avd0
遺伝に関わるマイナス情報は差別に直結するからなあ
873病弱名無しさん:2009/01/29(木) 19:43:56 ID:T935Ochi0
会社の検診結果で要精密検査と言われた…

身長166、体重67、年齢36、性別♂、普段の運動:自転車移動、食生活:スナック菓子好き
血液検査数値:()内は昨年の値
 GOT(AST):117(23)、GPT(ALT):317(27)、γGTP:48(21)、ALP:164(143)、
 白血球:5450(4270)、赤血球:490(498)、空腹時血糖:84(89)、クレアチニン:0.8(1.0)
アルコール めったに飲まない
服用薬:10年以上前からアレルギー鼻炎薬を時々
サプリ:ビタミンC原末を常用、時々ウコンや亜鉛、アミノ酸など
タバコ:吸った事なし

脂肪肝ならまだいいんだが、他の数値がピザっぽくないし…
ひょっとして肝炎… ブルブル
874病弱名無しさん:2009/01/29(木) 19:50:24 ID:T935Ochi0
忘れてた。脂質系
総コレステロール:225(227)
中性脂肪:83(44)
HDLコレステロール:88.4(91.6)
LDLコレステロール:134
875病弱名無しさん:2009/01/29(木) 19:51:50 ID:VJf3pFwu0
>>873
身長体重だけでも十分ピザ数値だろ
それにアルコール飲んでない脂肪肝もアルコール飲んでいない場合以上に脂肪肝→肝硬変→肝臓ガンになりやすいのに
876病弱名無しさん:2009/01/29(木) 19:52:19 ID:Tt8lEFGy0
サプリメントも結構悪さするよ
医者に言わせると、飲まない方が良いらしい。
877病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:03:01 ID:9NP9eVZa0
クコの実とかコレストロールにいいとありますが、どなたか一定期間後使用された方おられますか?
878病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:59:54 ID:+4MybkXx0
市販のクコの実はほとんどが中国産
プラスマイナスしてそれでもいいのならどうぞ
879病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:30:08 ID:iFOfiVTEO
>>871
おまえがよく読め 馬鹿 こういう知識のない連中が感染源になっている。
880病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:47:38 ID:i4U29T/h0
>>879
知識があるなら教えとけ あほ
881病弱名無しさん:2009/01/30(金) 03:13:52 ID:ftVzWfg0P
PBCは感染しないよ。
ウィルスが原因じゃないから。

ただ、免疫系はよく解明されてなくて絶対何も起こらないとは断言できないから
「ご遠慮ください」になるんだろ。
献血の禁止事項だけ読んでも分かりづらくて献血センターの担当者でさえすぐには
答えられなかったことだし、事前に問い合わせをしているので、責めることではな
いと思う。
882病弱名無しさん:2009/01/30(金) 03:25:26 ID:ftVzWfg0P
補足
ただ、原因不明なんで、将来的に何かウィルスが発見される可能性はあるの
と、別のウィルス感染が契機となって発症する可能性もあるらしい。
883病弱名無しさん:2009/01/30(金) 04:08:32 ID:nxvw9yOG0
クコの実は中国原産だし、中国古来より生薬として珍重されてきたのに、中国産避けるとか狂ってるww
しかも、クコの実の産地として有名な寧夏地方でとれたクコの実は、「寧枸」と呼ばれ、
漢方で使用されるのはこの寧枸のみ。
中国の他の地方で採れたものは特別な薬効が無いとされているのだから、
ましてや日本産のものに特別な薬効があるとは思えないんだが。
884病弱名無しさん:2009/01/30(金) 07:01:35 ID:iFOfiVTEO
>>880
自分で調べろドアホ
885病弱名無しさん:2009/01/30(金) 08:26:06 ID:bSgVkwP8O
健康になりたいから健康な血を輸血するんだよ?
なのにその血が病気持ちってな、血液製剤のアレとかと変わらんだろ
問題ない奴以外は献血してくれるな
886病弱名無しさん:2009/01/30(金) 08:29:35 ID:sEXGZXSP0
>>883
中国古来とか言うのなら中国今昔も把握しておこうな
887病弱名無しさん:2009/01/30(金) 08:33:29 ID:vfUiyKAL0
いや>>883の言うとおり
888病弱名無しさん:2009/01/30(金) 16:20:34 ID:E3H6XwGX0
昔ならいざしらず、今の中国産なんてその効能より農薬まみれによる肝臓へのダメージの方がよっぽど大きいだろ
889病弱名無しさん:2009/01/30(金) 23:28:26 ID:DX8Q23F3O
な?
890病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:47:21 ID:GHHUDbr90
>>884 =>>889
携帯厨ウザイ 何しにきてんの
891病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:49:10 ID:obQURbGq0
けんかをやめて ふたりをとめて 私のために あらそわないで もうこれ以上
892病弱名無しさん:2009/01/31(土) 02:34:30 ID:jy3ysm+G0
風邪薬や痛み止めなどの常用薬の長い期間 服用でも
脂肪肝などの肝臓病になるのですか?

893病弱名無しさん:2009/01/31(土) 03:17:42 ID:I2R8oXwT0
>>892
風邪薬系の薬剤の長期服用は脂肪肝にないにせよ肝炎とかにはなりえます
894病弱名無しさん:2009/01/31(土) 07:26:43 ID:lRP3hJVzO
>>890
>>884=>>889は違うんですけど〜 やっぱりドアホ
895病弱名無しさん:2009/01/31(土) 15:17:11 ID:HjFKjpygO
俺は外出中に携帯から度々アクセスさせてもらってるが、
>>890の僕ちゃん、何か問題でもありますのか?
896病弱名無しさん:2009/01/31(土) 16:22:35 ID:+IlHQ8iU0
必死になるなよw
897病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:43:11 ID:HV0fXH0j0
農薬まみれだから身体が悪いと思ってるほうが無知だと思うけど?
マスコミに洗脳されてるんじゃね?
898病弱名無しさん:2009/01/31(土) 22:07:10 ID:rUDypG/f0
899病弱名無しさん:2009/02/01(日) 01:40:27 ID:xUNU0IG30
明らかに、右脇腹からみぞおちにかけて腫れてる感じがします
ダルさとか目が黄色くはなっていないのですが、内蔵に違和感があります
場所的に肝臓だと思うだけど、肝臓が腫れたりするとやっぱり自分でも判るもの?
月曜には一応病院にいくつもりだけど
900病弱名無しさん:2009/02/01(日) 03:00:42 ID:d6LUqHN70
>>899
整体とか定期的にやってると飲んだ翌日に背中が張ってる右中心に整体士から前日飲みましたかと聞かれる事がある
病院行く予定なら自分からエコーと血液の肝機能検査の申し出をした方がいいと思われ
901病弱名無しさん:2009/02/01(日) 10:49:26 ID:AIDSqJvk0
すい臓がん
902病弱名無しさん:2009/02/01(日) 13:29:21 ID:uLV2HZD40
>>901
ちょw
おまいのID
おまい自身の疾患か?
903病弱名無しさん:2009/02/01(日) 15:37:16 ID:14fub7Rh0
>>901
ちょえええIDがwww
904病弱名無しさん:2009/02/01(日) 16:13:11 ID:N2WD5veF0
すい臓癌でAIDSなのか なんて気の毒なんだ
905病弱名無しさん:2009/02/01(日) 20:23:44 ID:U97pgWuhO
>>890の兄ちゃん、なんとか言わんかんな。
906携帯厨:2009/02/01(日) 21:26:12 ID:U97pgWuhO
>>890携帯で来たらあきませんのか?
907病弱名無しさん:2009/02/01(日) 23:04:22 ID:+NEYQnOo0
この間、血液検査したら総ビリルビンが1.6あった。少し高いくらいだけど、
黄疸は出ていない。正直もう、やばい状態なんだろうか?
酒は毎日飲んでいますし、タバコも吸います。
908病弱名無しさん:2009/02/01(日) 23:18:06 ID:OA72pwu3P
>>907
ビリルビンが上がるにも原因がいろいろある。
体質性黄疸以外は、程度の差はあっても、やばいことが多い。
酒のせいだと確定なら酒をやめて様子をみてもいいが、他に疾患があるかも
しれないので、病院に行くべき。
酒を飲み続けるのは論外。
909病弱名無しさん:2009/02/01(日) 23:36:41 ID:+NEYQnOo0
>>908 返信ありがとうございます。説明が少なかったですが、
病院(内科)に行った所、アルコール性肝炎らしいです。
アルコール依存ですので、精神科に行けと言われました。
ビリルビン上昇で、黄疸→肝硬変かと思った次第です。
910病弱名無しさん:2009/02/02(月) 00:38:07 ID:Lwb1lA3K0
>>909
総ビリルビン1.6なら酒やめれば肝硬変や肝臓ガンに以降前にまだ引き返しができる可能性あると思うけど
肝臓数値のメインのGOT、GPT、γGTPはいくつあるの?
911病弱名無しさん:2009/02/02(月) 00:48:45 ID:+5IDcFsXP
>>909
アルコール性肝炎では、肝硬変になってなくてもビリルビンはあがることが
多いよ。

肝硬変でもあがってくるから、肝硬変になってるかなってないかは、ビリルビン値では
分からない。

ただ、肝硬変になってなくても、アルコール性肝炎の悪化だけで人は死ぬから
そのままでも十分やばいと思う。
912病弱名無しさん:2009/02/02(月) 00:50:03 ID:+5IDcFsXP
書き足し

飲み続けたらやばいということね。
他の数字にもよるけど。
913病弱名無しさん:2009/02/02(月) 15:21:52 ID:12viglsw0
すみません質問です

肝臓をカイロなどで温めると良いですか? なにかメリットはありますか?
また温めると良くない事などはありますか?
914病弱名無しさん:2009/02/02(月) 19:49:40 ID:v2lPOAqkO
この間肝炎で退院してどうもなかったんですが
今日いきなりふきでものがかなり増えたんですがこれは肝臓に異常があるのでしょうか?
915病弱名無しさん:2009/02/02(月) 23:14:25 ID:+5IDcFsXP
>>913
カイロで温まるのは体表のみで、肝臓まで届くかどうか疑問。

温めることについてはよく知らないが体にはいいらしい。
(血流促進するし)
温めて肝炎を治したとかいう本もあるし、ショウガ湿布、こんにゃく湿布な
どの民間療法も存在する。

気をつけることとしては、カイロは別にかまわないだろうが、
本格的に温める方法は、血圧をあげたり、心臓に負担をかけたり、体力を消耗したり、
低温やけどしたりするのと、炎症があるときに炎症を悪化させることがあるので、
何か持病があるなら主治医に相談してからするべきと思う。

>>914
肝臓が悪い時に湿疹は出やすいし、アレルギーも出やすいが、その湿疹が
肝臓と関係あるか、別のものかは、皮膚科で相談しないと分からないよ。
皮膚科もわからないっていうことがあるけど。
916病弱名無しさん:2009/02/02(月) 23:32:54 ID:V6TRv67i0
>>913
おいしく召し上がれます
917病弱名無しさん:2009/02/03(火) 01:33:11 ID:1YaJ83h1O
コラーッ!(`o´)
918病弱名無しさん:2009/02/03(火) 02:31:02 ID:qUbCcEyw0
質問ですが。

脂肪肝の診断を受けてるときは、

サプリメントで、魚油(DHA、EPA)や、肝油などを摂取することは、危険でしょうか。
919病弱名無しさん:2009/02/03(火) 14:05:57 ID:MlBvz4bF0
暴食で太り出してから肝臓辺りが重たかったり
痛んだりします。またその部分だけ膨らんでる気もします
B型C肝炎検査を自宅でしたところ
陰性でした。脂肪肝以外肝炎とかの病気は考えられますか?
920病弱名無しさん:2009/02/03(火) 21:36:01 ID:Q0dECrHWP
>>918
サプリは、合う、合わないがあるので、下のリンクを参考に自己責任でどうぞ。
DHAや肝油自体は別にいいと思うが、原料の魚が水銀ためこんでたりすると
かえって悪いらしい。

それとサプリを飲んで安心して、食事制限と運動に手抜きするなら逆効果。

>>919
急激に太って症状が出たなら脂肪肝の可能性が高いが、胆石とかかもしれないし、
PSC、PBC、ヘモクロマトーシスなどでないとも断言できない。
よくある病気は限られているが、病気の数は多いので、症状ひどいなら病院へ。
病院へ行きたくない場合は、最低限、生活改善をして様子をみることが
必要と思う。
921病弱名無しさん:2009/02/03(火) 21:36:47 ID:Q0dECrHWP
922病弱名無しさん:2009/02/04(水) 01:44:46 ID:zRjzanjq0
背中に湿疹があるんですが、クモ状何とかとゆう湿疹は、
どうゆう感じなのでしょうか クモの形をしているのですか?
それともクモの子を散らした様に湿疹ができる事ですか
自分は肩から背中にクモの子を散らした様に、湿疹があるんで
ちょっと心配です
923病弱名無しさん:2009/02/04(水) 02:39:53 ID:InWHzHro0
>>922
PCからだったら検索すればいくらでも画像が出てくるのに。
それ以前に心配だったら何で病院に行こうとしないの?
924病弱名無しさん:2009/02/04(水) 06:25:39 ID:4dFwJvPk0
>>920ありがと!
とりあえず痩せて様子見てみる
925病弱名無しさん:2009/02/04(水) 22:52:14 ID:pcbfB/mf0
正常を外れてる項目を列挙します。

血清脂質 412
AST(GOT) 110
ALT(GPT)228
γ-GT   211

ついでに
尿糖 2+

34歳です。転職を考えてますが、上記がかなりネックになるかと思ってます。
タバコは吸わず、酒は毎日。
身長174cm 体重79kg。やはり急激にストレスで食って太りました。

間違いなく脂肪肝、糖尿が現れてると思います。
急遽、糖尿生活始めてます。今までは、太って数値悪化してもダイエットすれば元に戻りました。
が、年齢的にもこれが最後のダイエットとしないとマズいんではないか?と思ってます。

自分の認識を確固たるものにしたく、有識者の方、ご指導事項あればお願いいたします。
926病弱名無しさん:2009/02/04(水) 23:09:51 ID:XKFnfPQOO
短パン
927病弱名無しさん:2009/02/04(水) 23:10:08 ID:lUr8cAwc0
>>925
糖尿病と診断されたのかい?
928病弱名無しさん:2009/02/04(水) 23:11:52 ID:e0Xw3OjXO
今日C型肝炎と診断された私が来ましたよ。

因みに、タバコ20年、酒8年(アルコール性肝炎を疑われてた為3ヶ月前より週一休刊日有)

本日の結果(二ヶ月前)
GPT 46(66)
r−GTP 117(150)
クレアチニン 0.63(0.63) 他は基準値内だが全体的にやや高め

症状
尿に泡多量(これが検査のきっかけ)針をちょんと刺されたような軽〜い痛み、ちょいだる、背中の痒み、多汗症、瞼の浮腫など。

>>925さん、
痩せて治せるだけでも幸せっすよ。
頑張ってダイエットに励んで下さいっす。

アルコール性肝炎や脂肪肝と診断されてる方、ウイルス検査もお忘れなく。。
929病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:27:59 ID:CCd2imC50
結婚後に慢性B型肝炎で薬を服用しているといわれました。
言ってなかったっけ?と。
義両親は結婚前は言いにくいことは言わないもの、しょうがないでしょ、と。
皆さんもそう思いますか?
930病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:51:30 ID:1KIdAR3n0
嫌なら別れれば?
俺なら別れる。俺自身キャリアだけど結婚する前、セックスする前には
言う。相手に負担かけることだしね。
それができてないのは、相手が君の事本当に考えてない
だから聞いてて腹が立つ。
本音はいらない?
931病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:53:25 ID:AjDvIFON0
>>928
C型肝炎は過去に輸血が主だと思うけど
感染に心当たりあるのか?
932病弱名無しさん:2009/02/05(木) 12:36:56 ID:CwEz0CB9P
>>925
異常が出た値だけ書かれても困ることが多い。
血糖値とかグリコヘモグロビンA1Cとか尿酸とかクレアチニンとかその他も
計測してないのか、計測して正常値だったのかで判断が分かれる。

可能性としては、その数字が長期に続いたのなら、アルコール性脂肪肝と、
非アルコール性脂肪肝と、糖尿病と、全て進んでいるかもしれない。

どれも症状が出にくいので、症状なしでかなりのところまで悪化する。
脂肪肝だけなら生活改善で何とかなることが多いが、糖尿病は放置した時に
足切断や失明等の、非常に深刻な結果をもたらすことがある。
自分がどれぐらいの状態であるか、一度受診して、調べてもらうべき。

まあ空腹時血糖値が低ければ大丈夫だろうけど。

>>928
お疲れ様。たいへんだったね。
週一断酒でそこまで数字が下がるのは、異常数値には酒の影響もかなり
あるだろうし、断酒して、どれぐらいの数字になるかは知りたいところだ。

>>929
キャリアじゃなくて症状が出てる慢性B型肝炎で、結婚後というと、
ワクチン接種なしで性交渉のあとってことなら、もう、不誠実を
理由に離婚した方がいいと思う。
一生の間にはいろいろな困難があり、信頼できない相手と一生をともにする
のは、リスクが高すぎる。
調停離婚か、弁護士に相談するかだな。
相手もそれ、相手の親もそれで、協議離婚はやめといたほうがいい。
933病弱名無しさん:2009/02/05(木) 12:44:23 ID:CwEz0CB9P
>>929
ちょっと自信がないんだが、自分で分かっていて、予防策をとらずに性交渉を
したら、傷害罪が成立すると思う。
934病弱名無しさん:2009/02/05(木) 12:46:11 ID:CwEz0CB9P
ごめん、何回も。
調べてから書けばよかった。
「うつったら、傷害罪」みたいな感じ。
935病弱名無しさん:2009/02/05(木) 15:43:07 ID:zrkBgBbdO
怠い
936925:2009/02/05(木) 18:41:16 ID:kASqLHJP0
>>928
なるほどすみません。
血液検査は、一通りやっていて糖尿検査(HBALC)は正常、肝炎検査も全て正常。
尿酸も正常・・・
そんな感じです。
937病弱名無しさん:2009/02/07(土) 00:02:00 ID:7ZDuuYVJP
>>936
クレアチニンとか基準値ぎりぎりはやばいけど、血糖値や尿タンパクやALPが
大丈夫なら、腎臓は大丈夫かな。

アルコールの影響がどのぐらいあるかは、禁酒してから数字とらないと
わからないが、GOT、GPTの数値がかなり高め。

禁酒してもあまり変わらない数字なら、脂肪肝としては、そこそこ重症の
可能性もあるので、本気で生活改善したほうがいいと思う。
938病弱名無しさん:2009/02/07(土) 23:55:41 ID:CeYVEzQh0
診断お願いします。
身長165cm
体重64k
一年で10k UP

GOT 35
GPT 83
r-GTP 82
ALP 158

中性脂肪 47
LDLコレステロール 134
HDLコレステロール 65

酒 ビール350ミリ×2〜3缶程度
休肝日なし

健康診断の結果
肝機能に異常あり念のため再検査

よろしくお願いします。
 
939病弱名無しさん:2009/02/08(日) 00:12:54 ID:yziXZhIk0
ただの食い杉 デブ
940病弱名無しさん:2009/02/08(日) 01:47:09 ID:/tAwKrWhP
>>938
診断じゃなくて感想ぐらい。

体重が10k増えていれば、アルコール摂取もあるし、数字的には脂肪肝だろうと思う。
脂肪肝であれば、生活改善で様子をみるわけだが、健康診断の測定数字は少ない。

だから他疾患があるかないか、本当に脂肪肝なのかを、病院で検査して確定しても
らわないと、万一、ということがある。
「念のため」というのはそういう意味だと思うよ。
941病弱名無しさん:2009/02/08(日) 06:11:16 ID:lIkNRAY60
急に太ったら誰でも数値は上がる
ましてや165cmの低身長で一年に10kgも太ったら結果は明らか
942病弱名無しさん:2009/02/08(日) 11:42:00 ID:KSgwoeka0
>>938
俺となんか似てるな。俺の場合GPT74だったんだけど
肝炎を最初に疑い血液検査をして何もなくて次にエコーして
脂肪肝だと診断されたよ。100以下だとだいたい脂肪肝
のパターンが多いらしい。
943ゆつ:2009/02/10(火) 21:13:23 ID:YYPPDgPfO
一年前γ300だったのが最近健康診断あって一ヶ月半禁酒したけどまだ130あった…
せめて二桁になってるだろうと思っていただけにショックだったよ。運動もしなきゃいけないのかな
944病弱名無しさん:2009/02/11(水) 02:06:58 ID:Za+uLFg4P
>>943
γは酒をやめてから下がるまで比較的時間がかかるよ。
ただ、酒をやめているのにもっとあとまで高値が続くなら、他に胆石やPBC
などの病気がないかチェックはした方がいいと思う。
945病弱名無しさん:2009/02/11(水) 10:34:04 ID:/D/+2ZS10
γ1600がオレの自慢orz
946病弱名無しさん:2009/02/11(水) 20:33:54 ID:MqAbq/RW0
>>945
kwsk
947病弱名無しさん:2009/02/14(土) 11:11:21 ID:KV6lLG1PO
@身長158、体重46、年齢22♀
運動はあまりしない、お菓子が好きで暴食癖がある
A自覚症状なし
BGOT(AST)55、GPT(ALT)85、γGTP14、中性脂肪38、HDL74、LDL107、赤血球469、空腹時血糖82
Dアルコールはあまりとらない
E頭痛薬を月1程度、ビタミンB2B6

健康診断で肝機能の異常ありと出ました。
自分ではおそらく糖質の取りすぎ・栄養の偏りが原因ではないかと思っています。
ただそんなに高い数値ではないため、病院に行こうか迷っています。
948病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:18:28 ID:wEJ3m26IO
γが200です。

体重は85
身長182

酒を控えだしました。
入院レベルですかね?
ましな方ですかね?
宜しくお願いいたします。
949病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:32:08 ID:En4hr4lDP
>>947
急性肝炎の一時的に3000とかいう数字に比べれば低いが、常時85は決して
低い数字ではないよ。
体重や脂質系の数値からすると、タンパク不足による低栄養性脂肪肝の
可能性もあるが、ウィルス性肝炎や他疾患の可能性もあるので、病院へ行き、
原因をはっきりさせるのがいいと思う。

>>948
酒の飲みすぎで200は「しばらく禁酒推奨」レベルだが、入院レベルではない。
しかし、他の原因であがっていた場合には治療必須レベル。
両者をみわけるには、病院で検査を受けるか、酒をやめて下がるかどうか
みてみるか、どちらか。
おすすめは、「一ヶ月酒を抜いてから受診」
950病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:43:08 ID:wEJ3m26IO
ありがとうございます。

今は酒を以前よりかなり控えてます。
診断を受けて以前の三分のイチぐらいの量になってます。
診断を受けて三週間です。
来月でも再検査行って来ます。
因みに、他はどんな病気が疑われますか?
951病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:02:20 ID:En4hr4lDP
>>950
再検査の前は完全に断酒した方がいいよ。
ちょっと高めで出ても、「飲んでるせいでしょう」で、他疾患を見落とされたら
何してるかわからない。
酒が原因と確定してから、量を数字と相談しながら飲めばいい。

γが上がるのは、胆道系疾患(胆石やPBCや胆管ガン)や、薬剤性肝障害だが、
他の肝臓数値が正常なら、アルコール原因の可能性が高い。
ただ、PBC初期なんかは、GOT,GPTはあまり上がらないから、念はおすべき。
952病弱名無しさん:2009/02/14(土) 19:40:18 ID:wEJ3m26IO
PBCというのは何ですか?

質問ばかりですいません。

γ意外は全て正常値でした。
953病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:10:50 ID:KV6lLG1PO
>>949
ありがとうございます
おとなしく病院行ってきます
954病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:24:59 ID:En4hr4lDP
>>952
原発性胆汁性肝硬変のこと。
中年女性に多いが、男性でもかかることがあり、治療法が確立されてないので
難病指定されてる。
γが上がる病気は、アルコール以外は、PBCに限らず要警戒が多いよ。
アルコールも、あがってるのにやめられないなら、要警戒だし。
955病弱名無しさん:2009/02/14(土) 20:29:31 ID:wEJ3m26IO
兎に角酒は減酒じゃなく
断酒しなければ駄目ですか?
956病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:04:07 ID:En4hr4lDP
>>955
他の数値が正常値なら、健康的には大丈夫なんだが、原因確定の手順として
断酒が必要。飲むのやめてもγは下がるのに時間がかかるし、飲んでいる限りは
そうそうは下がらない。

飲んで受診して、γが同じぐらい高かった場合、おそらく、
「断酒してしばらくしてからまた来てください」
になる。

やめて一ヶ月たって受診して、γが同じぐらい高い場合に初めて、
他疾患の検討がなされるんじゃないかな。

あと、必要なら酒をやめられるかどうかを自分で確認しておくのも
いいんじゃないかと思うよ。
957病弱名無しさん:2009/02/14(土) 21:16:03 ID:wEJ3m26IO
本当に皆さんありがとうございました。
又報告させていただきます。
958病弱名無しさん:2009/02/15(日) 12:56:38 ID:v4ElmtUBO
酒による病気ってたくさんあるんだな-と今更ながら実感

「酒は百薬の長なれど、千の病は酒より来たる」


鴨長明さんの言葉
959病弱名無しさん:2009/02/15(日) 14:14:54 ID:v3Rhze16P
知り合いが原因不明の熱で病院へ行っていろいろ検査されてなんでもなくて
喜んで言っていた。
「検査してくれた方が安心できていいわ。あの先生でよかった。」

しかし、逆に、検査結果がなんでもないと
「無駄な検査だった。医者のもうけ主義だ。判断ミスだ」
と、検査費用支払いを拒否する患者もいるらしい。
日本の経済状態がこれだから、保険のない人も増えただろう。

患者が検査をいやがるし、確率も低いからって検査しなかったら、やはり病気で、
あとから検査するべきだったとか遺族に訴えられ負けた医者もいるし。

大量に酒飲んでるから酒のせいだろうと内心強く思いつつ、「検査しといたら?」
と言ったら本当に他疾患があった人もいるし。

確率低くてもあたるときはあたるからな。
どのぐらいの確率で検査に踏み切るかはもう本人の価値観と経済力で賭けに近い
かもしれない。
960病弱名無しさん:2009/02/15(日) 17:10:01 ID:hoJLvD200
私はアルコール性の肝炎から急性膵炎になりました。
ちなみに膵炎の原因もアルコールです。
961病弱名無しさん:2009/02/17(火) 10:21:42 ID:XfzrkEnDO
γが正常値に戻らないと
かなりヤバいの?

私は300を2、3年キープしてますが
医者には聞いてません…
962病弱名無しさん:2009/02/17(火) 10:23:35 ID:XfzrkEnDO
あっ、すいません他の数値は正常値です。
上の方と同じですね。
963病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:33:10 ID:B/nGWWhmO
>>961
酒は飲んでるの?
964病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:36:31 ID:XfzrkEnDO
300になってから3日に一回ビールを
大瓶3本です
965病弱名無しさん:2009/02/17(火) 19:03:54 ID:34WBAFYNP
>>961
酒だけで上がってるか、他に疾患があるか、断酒1-2ヶ月で再検査して
確かめておいたほうがいい。

酒をやめても300が続くなら、酒・薬なしでのγ上昇はやっかいな病気の
可能性があるので、何が原因かきちんと確かめる必要がある。

断酒で劇的にγが下がるなら、おそらく、酒が原因。

どちらにしても、300くるのは飲みすぎなので、一回断酒で下げておく方が
あとあと長く飲めるよ。

966病弱名無しさん:2009/02/17(火) 21:59:20 ID:W5PbY1K60
脂質の取りすぎに魚油がいいというので、
いま、半月くらい続けています。

このまま続けるべきでしょうか。
967病弱名無しさん:2009/02/18(水) 00:14:57 ID:cfe/fbpnP
>>966
オメガ3だからいいんじゃないかぐらいしか知らないので、今検索したら、
砂糖による脂肪肝には有効だけど、脂質による脂肪肝は悪化させるらしい。

http://www.linkdediet.org/hn/modules/pico/index.php?content_id=143
968病弱名無しさん:2009/02/18(水) 00:22:10 ID:cfe/fbpnP
普通の料理に使う油の何割かを、魚油やオリーブ油なんかのオメガ3脂肪酸に
おきかえるのは健康にいいと思うけど、別にとると、脂肪摂取が増えるのが
まずいんだと思う
969病弱名無しさん:2009/02/20(金) 01:39:25 ID:hqH2AAGm0
ここ2,3週間肝臓あたりに違和感を感じまして色々調べたら脂肪肝が私の症状に似ていました(痛みはありません)
思い当たるのはここ1,2ヶ月で体重が3,7K程増えました(食生活の乱れ、糖分過多?)体重は
50kをずっとキープしていました。現在53.7kg(身長166、29才)酒は飲みません、運動はまったくしません
詳しい症状、朝起きる時は違和感を感じない、起床後10時間後位が1番違和感がある、体前面も少し違和感を感じる事がある
常に違和感を感じてるわけではない、唾液の分泌が少ない時がある(食欲はある、食量はかわらず)風呂を出た後の汗の引きが少し悪い
ジャンプをすると背中がジンと痛みを感じた(これは縄跳びとかして大分良くなりました。)3週間前この症状がでて(大体5日位)
少し運動したりサプリ(マルチB、ラカン)を飲んだりして良くなりほっとしてたら3日位前に同じ症状がでました。
昨日からウコンの力を飲み始めてるんですが他に良いサプリメント等あったら教えてください。宜しくお願いします
970病弱名無しさん:2009/02/20(金) 02:17:58 ID:7j1Csxvh0
>>969
そこまで詳しく書いてるのに病院で血液検査とエコーしようと思わないのが不思議だ
最低2回通うだけで済むだろ

原因がわからんと対策も無意味だったりする
971病弱名無しさん:2009/02/20(金) 02:28:37 ID:hqH2AAGm0
ありがとうございます、病院には何年もいってないので恐怖心があります
最低2回ですか、もう少し様子を見てみたいのもあるんですよ、只のびびりなんですが・・
972病弱名無しさん:2009/02/20(金) 02:56:47 ID:bzIruIGeP
>>971
病院へ行かずに様子をみるなら、尿糖と尿タンパクを検査する用紙を薬局で
買ってきて自分で調べておくほうがいいかもしれない。

病院へ行って検査してもらうのがいちばんいいけど。

肝臓腎臓あたりは、かなり重くなるまで特異的な症状が出ないので、症状
だけで原因を考えるのは無理だし、>>970の人が言うように、原因がわからなければ、
サプリも薬も選べないよ。

というか、サプリをやめて様子をみるべきかも。
どんなサプリの包装にも必ず記載があるだろう。
異常を感じた時にはただちに服用を中止してくださいって。
973病弱名無しさん:2009/02/20(金) 11:01:16 ID:HxBAgG8v0
>>971
一回目 診察・血液採取・エコーの予約
二回目 血液検査の結果・エコー、そしてそれらを元に診断、場合によって投薬

大きな病院だったら一日ですむだろうけど
どちらにせよ胆のうなど肝臓以外の病気かもしれないし、こういうのはほっといて手遅れになってから後悔しても遅いよ
ついでにある程度肝臓が悪い状態でウコンは逆に有害になったりする場合も
974病弱名無しさん:2009/02/20(金) 13:19:16 ID:6bCjIUIPO
糖尿じゃないのか?
いずれにせよ、病院で検査受けたほうが良いと思います
975病弱名無しさん:2009/02/20(金) 17:56:05 ID:hqH2AAGm0
971です。本日病院に行きエコー、採血してきました。
腎臓は砂が少し見える位で問題なし、医者も脂肪肝だろう
と仰ってました。肝硬変とかでは無いとの事、少し安心しました。
採血検査の結果は2日程かかるみたいです。色々助言ありがとうございました。
976病弱名無しさん:2009/02/20(金) 20:30:05 ID:bzIruIGeP
>>975
おつかれさん。なんともないといいね。

>>all
新スレ立てようと、テンプレに手をいれてたんだけど、
>>6以外に何か要望ある?
977病弱名無しさん:2009/02/20(金) 21:52:07 ID:mGPmaaba0
>976
気になったら献血行って、採血を断られたらヤバイってのは邪道??
ALT45以上あると、献血断られる。
978病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:34:57 ID:bzIruIGeP
>>977
それをテンプレに入れるのは不適切な気がする。
「元気だけど体重的に脂肪肝かも」、とかならOKだろうが、体調が気になって
からだと、身に覚えがなくてもウィルス感染の人もいる。

献血は、健康な時の自分の基準値を確認したり、健康管理に使うのに便利だが、
このスレには、肝臓に不安のある人が多いからまずいんじゃないかな。
979病弱名無しさん:2009/02/21(土) 14:34:22 ID:1LtO76Ie0
質問だけど肝臓癌とかって苦しんで死ぬんですかね?
980822:2009/02/21(土) 16:11:16 ID:Q8tmsQDP0
>>822です
半年あまりでGPT値が急激に高くなり、肝機能障害と言われ
エコー診断で脂肪肝という所見を受けた者です
念のため受けた肝炎の検査結果を今日聞きに行き、C型もA型も感染なし
と言われました
前回受診のときは、炭水化物や糖分を控えて間食をやめるように言われたのですが、
今回は、飲んでいるサプリメントを全部やめるように言われました
医師はサプリメント否定派で、
あんなものを取る意味がわからないきちんと食事取ってれば必要ない、とのこと

ビタミンB2(チョコラBB)は、ニキビやかぶれが酷くて皮膚科を受診したときに
ビタミンB2主剤を飲み続けるようにアドバイスされたもの
DHA・EPA(魚油)は、子宮内膜症で通ってた婦人科の待合室に置いてあったパンフレットに
血管を丈夫にし血液中の中性脂肪を減らすので特に女性は取ったほうがいい
と書いてあったので飲んでいます(魚、特に青魚、が苦手なので)
822に書き忘れましたが、チェストベリー(西洋ニンジンボク)のシロップ剤も飲んでいますが、
これは月経時の痛みを和らげる効果があるとのことで使ってます
どれも、大手の製薬会社や老舗のハーブ専門店のものを購入してます
最近話題の原料や製造国が中国のものは使っていません

こういうよく知られたサプリメントを3種類飲んだくらいで
肝機能障害になるものでしょうか・・・
一日の服用の目安とされている分量より少なめに摂っているのですが
981病弱名無しさん:2009/02/21(土) 16:14:43 ID:3+ZnIbMPP
>>979
場合による感じ。転移のあるなしとか。
痛い痛いといいながら死ぬ人もいるけど、小康状態から突然息を引き取って
家族が「あんなに元気だったのに」と納得いかないらしいのも、掲示板や
ブログの書き込みでみかかける。

どこのガンでも骨転移したり、転移場所が神経を圧迫したりすると、
痛いと思う。

ガンの痛みの種類
http://www.jpap.jp/pain/01_02.html
982病弱名無しさん:2009/02/21(土) 16:28:14 ID:3+ZnIbMPP
>>980
一回やめて様子をみたらいいと思うよ。
肝機能異常が出た時に、酒、薬、サプリをまず最初に疑うのはセオリーだし。
小麦や卵や米や蜂蜜でもアレルギーはおきる。
絶対安全なものはないよ。

ただ、漢方薬やデパスや、そこらとの相互作用を疑ってもいいわけだが。
デパスはあまり太らないんだけど、これも体質で、飲み始めて太った
という人も時々いる。脂質代謝異常はマイナーでもある程度は仕方がない
ところがある。
983病弱名無しさん:2009/02/21(土) 16:38:51 ID:Q8tmsQDP0
>>982
ありがとうございます

不安になってサプリメントによる肝機能障害の情報を色々漁ってるところでした
(今のところ、飲んでいるサプリの成分による公式な健康被害報告は見当たりません)
一度全部やめてみて、一ヵ月後くらいに血液検査して数値が下がれば
それが原因だと言えると言われたので、勇気を出して?一度サプリメント止めてみようと思います
漢方やデパスは服用中止したらとたんに体に不調が出るのでやめるわけにいかないので・・・
984病弱名無しさん:2009/02/21(土) 17:29:03 ID:3+ZnIbMPP
新スレ

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド17■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235204502/

テンプレに手をいれたほうがいいところがあったら、ご意見よろしく。
985病弱名無しさん:2009/02/21(土) 17:59:18 ID:3+ZnIbMPP
>>983
体質もあるし、複数を服用すると、どうしても相互作用の出る確率が
あたるからね。
医薬品でも、すべての相互作用が確認されてはいないし。
お大事に。
986病弱名無しさん:2009/02/21(土) 20:08:13 ID:Rg44FVkZ0
>>979
転移性肝癌だけど、痛くて苦しいかと言えばあまり痛みを感じた事はないな
自分の場合、炎症を起こして胆道を圧迫すると、黄疸になるので炎症部位の痛みと共に
物凄い倦怠感に襲われるよ
これが苦しいかと言えば、確かに苦しい。
精神的に滅入る


ID:3+ZnIbMPPさん乙
987病弱名無しさん
>>986
原発は消化器系かな。
知ってるかもしれないけど、胃薬処方されていたら、タガメットに
かえてもらうといいかもしれない。
お大事に。