【炭水化物、飯は毒】糖質制限食【飯食うな!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
http://plaza.rakuten.co.jp/toubyou/diary/200711230000/

糖尿病の人間にとって、ご飯は毒?
だと、マインドコントロールされちゃって、飯を口にしない
変な宗教団体「江部族」

こいつら、頭おかしくないか?

教祖、江部は専門医になれず終いの認定止まりのヤブ医者。
2病弱名無しさん:2008/08/23(土) 17:33:25 ID:ZMat4P9l0
2
3病弱名無しさん:2008/08/23(土) 17:37:21 ID:kzlxB0pd0
3
4病弱名無しさん:2008/08/23(土) 17:45:00 ID:mUYzuMxu0
江部=ヤブ=やばい医者
病院にはCT、MRIの高度医療機器も無い病院w
5病弱名無しさん:2008/08/23(土) 17:48:14 ID:mUYzuMxu0
落ちこぼれの開業医江部を崇拝する信者wwwww
江部がすげー先生ならノーベル章受賞出来るのになwwwww
糖尿病学会理事にもなれん落ちこぼれ認定の江部wwww
専門医にもなれねー落ちこぼれ医者wwwww

専門医を馬鹿にする信者のこいつら↓完全に頭が狂ってるよwwww

422 :病弱名無しさん:2008/08/23(土) 15:27:29 ID:duOXSOEs0
最近、江部氏を「認定医どまり」とか言って馬鹿にしている人がいるが、
糖尿病への食事療法とかは、糖尿病専門医より遥かに先んじている。

今時、摂取カロリーを制限する(=脂質の種類を問わずに目の敵にして
エネルギーは炭水化物から摂ることを指導する)食事療法を患者に指導
する専門医なんて、一体何のための専門なんだ?と思う。
彼等は、なぜ過去の遺物とも言えるカロリー制限に執拗に拘り、かつ糖
質制限に対し拒絶反応を示すのか?

実際の検査結果の数値(空腹時血糖値は言うまでもなく、HbA1cや食後
血糖値)は、明確な差があることが既に江部氏のブログや著書等で明ら
かにされているではないか?

素直に糖質制限の長所を認め普及に努めて欲しいと思う。


6病弱名無しさん:2008/08/23(土) 17:49:51 ID:mUYzuMxu0
>糖尿病への食事療法とかは、糖尿病専門医より遥かに先んじている。

信者って馬鹿だなwwwwww
超腹いてえよwwwwwwwww 糖質制限が最先端な治療法だって?
笑わせんなwwwwww
7新スレ紹介:2008/08/23(土) 17:53:04 ID:mUYzuMxu0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1219481492/l50
【1:1】【糖質制限】認定医 江部先生サイコー!【糖尿病】
1 名前:卵の名無しさん 2008/08/23(土) 17:51:32 ID:V6vdv3Xq0
最近、江部氏を「認定医どまり」とか言って馬鹿にしている人がいるが、
糖尿病への食事療法とかは、糖尿病専門医より遥かに先んじている。

今時、摂取カロリーを制限する(=脂質の種類を問わずに目の敵にして
エネルギーは炭水化物から摂ることを指導する)食事療法を患者に指導
する専門医なんて、一体何のための専門なんだ?と思う。
彼等は、なぜ過去の遺物とも言えるカロリー制限に執拗に拘り、かつ糖
質制限に対し拒絶反応を示すのか?

実際の検査結果の数値(空腹時血糖値は言うまでもなく、HbA1cや食後
血糖値)は、明確な差があることが既に江部氏のブログや著書等で明ら
かにされているではないか?

素直に糖質制限の長所を認め普及に努めて欲しいと思う。

8病弱名無しさん:2008/08/30(土) 10:57:48 ID:TDojUxecO
炭水化物は毒というか少し食べると食欲わいてどんどん食べてしまう。中毒のような感じ
9病弱名無しさん:2008/09/04(木) 19:19:51 ID:oj2lQ4UZO
糖質制限続けてると、勝手カロリーコントロールできるから楽なんだけど、飯を食べだしらその後の空腹感に耐えられるか自信がない。
10病弱名無しさん:2008/09/09(火) 12:23:48 ID:EGYfjiHxO
あっ
こんなところにも
www
が居る…。
11病弱名無しさん:2008/09/14(日) 11:47:24 ID:dui7QI040
マスゴミさん、あなた方が正義感をもって真実を報道しているならば
どうか汚染米が紛れている可能性のある食品を発表してください
未来ある子供達の為に迅速な報道を必要としています
これ以上私たちを危険にさらさないでください お願いします
    

              J( 'ー`)し     
               (  )\(∀` ).
               │|  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kao/1207507086/246-249

12病弱名無しさん:2008/09/15(月) 03:20:57 ID:VNKPAG6BO
子どもだけじゃないだろー。
我等も危ないぞ。

意味不明に頭痛したり、下痢したり、発熱したりって
みんな農薬汚染された煎餅とか食べたせいだったのかも。

13病弱名無しさん:2008/09/15(月) 08:29:07 ID:VNKPAG6BO
あちらは賢い人が登場してホッとした!
馬鹿がいくら書いてもw野郎に馬鹿にされるけど
賢いひとにはたてつかないw野郎。
わしは♀なのにおっさん扱いするし
全く読解力のないひとだし。

w野郎自ら高糖質食をやって血糖値測って報告してほしいわ。
すぐに糖尿病になって入院になるから。
マクロビだってダイエットできなかった。
糖質制限はほんとにスルスル痩せるし苦しくない食事制限よ!
14病弱名無しさん:2008/09/15(月) 18:35:59 ID:kJvFrTBJ0
 
TV番組[ジキルとハイド]で食事を腹7分にすると‥

長寿遺伝子にスイッチが入り長生き出来るそうだ。
15病弱名無しさん:2008/09/16(火) 03:56:08 ID:QzR1PCJ9O
はじめから糖尿病だったとしても…
玄米食やっていれば正常化する、と。

糖質を絶たないとよくならないよね?
おかしな論理だよな?
16病弱名無しさん:2008/09/16(火) 09:20:17 ID:QzR1PCJ9O
あちらは益々混迷を極めている…!

馬鹿なプログラマーはアンチなんだけど…
糖質マンセーなプログラマー。
でぶだろうなぁ
17病弱名無しさん:2008/09/16(火) 22:02:16 ID:QzR1PCJ9O
糖尿病患者ってバカばっかりみたい。
アンチったって、糖質制限をよく知らないと批判できないわけだし。
結局は飯を食うのをやめられない患者の叫びなんだろうなぁ。
18病弱名無しさん:2008/09/16(火) 22:28:27 ID:QzR1PCJ9O
ミクシとかでもさー
立派な糖尿病患者のくせに
朝食
ごはん一膳
カボチャの煮物
牛乳

だって!
バカじゃない?
これを指導した栄養士もバカ。
この患者に氏ねって言ってるのと同じだろ!
19病弱名無しさん:2008/09/17(水) 16:29:34 ID:AmqM949RO
女で100キロ以上あんのに
食べるのやめれない糖尿病患者でも
健康保険適用なんてね。
デブは適用しなきゃいい。
嫌でも痩せるでしょ
身長伸ばせとか顔をきれいにせいとか言ってないんだし
20病弱名無しさん:2008/10/03(金) 05:39:50 ID:BlklxMVF0
人類は本来肉食動物だったというのは本当ですか?
21病弱名無しさん:2008/10/03(金) 09:11:35 ID:MwWrT8Rp0
>>20
肉食というよりは、本来「骨髄」を主に食べていたらしいよ。
22かいべん:2008/10/03(金) 23:18:10 ID:CuuqDBFD0
「骨髄」万歳!!
23病弱名無しさん:2008/10/06(月) 10:04:24 ID:/jWkSQmH0
あとは消化の悪い木の実や、草とかだな・・・
1日中うろうろ彷徨いながら食べられそうな物を探し続ける日々
昔の人はグリセミック指数が低い低インシュリンダイエットと
ウォーキングを毎日デフォでやっていた事になるな
24病弱名無しさん:2008/10/17(金) 00:23:28 ID:ffy/OK/i0
で、糖質制限食って良いの悪いの???
25病弱名無しさん:2008/11/06(木) 10:55:15 ID:ZmhD0/h40
26病弱名無しさん:2008/11/17(月) 20:45:51 ID:f374LMeg0
27かいべん様だ:2008/11/30(日) 22:57:37 ID:ul03e5lp0
ブドウ糖負荷試験一週間くらい前から食事の節制と運動をどんなに行っても、
空腹時血糖は下がっても、30分後・60分後・120分後の血糖値やHbA1cを下げる
ことはできないのでしょうか?
また、食後高血糖の人は食事の節制と運動を行っても食後血糖値は下がらない
ものなのでしょうか?ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。
28病弱名無しさん:2008/12/01(月) 13:32:54 ID:36J6jDQn0
ID:IZ049R7Z0
29病弱名無しさん:2008/12/14(日) 02:51:27 ID:rcgg6I+D0
炭水化物は糖質に変わるからね
それより砂糖使ったのがよっぽど危険だが ダイレクトに脳味噌やられる
言わば炭水化物は良質な砂糖
糖分は脳にとってなくてはならない存在だから食べた方がいい
スイーツ(笑)より飯、飯くえ、飯
雨にも負けずに書いてあるだろう1日4合の玄米だか食ってたって
それでも当時の糖尿は少なかった 現代病だろ糖尿って
遺伝も関係あるだろうが、それとは別にU型のが多いわけだから
砂糖だの焼肉だの油摂り過ぎてるのが悪い
30病弱名無しさん:2008/12/23(火) 18:04:36 ID:6gBQ9gPK0
ジュースが一番よくないよ、あれは糖分の塊を飲んでるようなもんだから
31病弱名無しさん:2009/01/06(火) 04:40:51 ID:N7KRh61CO
ジュースでも色々ありますよね。
例えば、果物ストレート果汁100%のジュースも危険なのですか?
32病弱名無しさん:2009/01/06(火) 17:23:44 ID:X1jrCuVM0
>>31
はっきり言って、少しはマシって程度だと思う。

人工甘味料で味付?した、成分表で「炭水化物0」&「糖類0」って奴だったら、
よっぽど大量に飲まない限りは大丈夫。(あくまで血糖値に関してだけどね)

>>29
玄米だろうが、白米だろうが「糖質」が含まれていれば血糖値は上昇するでしょ?
上昇速度の違いはあるだろうけど。
同じカロリーで肉のみ焼いて食べた後と、白米(玄米でもいいけど)を食べた後に血糖値を
測定すれば、あきらかに差が出るよ。

それに、昔は今ほど糖尿病検査も行われていなかっただろうから、糖尿病の症状が出る前に
「心不全」とか「脳卒中」で亡くなった人がいる可能性も否定出来ないのでは?
33病弱名無しさん:2009/01/08(木) 13:55:28 ID:ppjuYjLmO
最近になってこの糖質制限を知りました。
長年GI値を参考に食べ物を選んできたけれど
糖質制限食ではGI値は考慮されていないようですね。
今まで選んできた低GI値の食品が駄目だったり、正直戸惑います。
例えばエリスリトール等の人口甘味料を使ったプルジュレのような、カロリーゼロのゼリーや
還元水飴を使ったシュガーレスキャンディ。
または、りんごやキウイ等の果実はGI値は低いけど糖質は結構含まれていますよね。
やはりこれらも太りやすい食材になるのでしょうか?
血糖値を測定する機器があればいいのだけど…
34病弱名無しさん:2009/01/13(火) 00:49:27 ID:9R6LPI6k0
ロシュのアキュチェックアビバ
35病弱名無しさん:2009/01/20(火) 21:58:44 ID:2xbY5kcg0
>>33
体脂肪計付の体重計を買って、毎日(朝、晩)体重を記録して、
食べ物と体重の関係を自分でつかんでいくのがコツだよ。

りんごはちょっとだったら大丈夫だった気がするけど、
今標準体重からかけ離れて太っていて、脂肪を大きく落としたいのであれば、低GIでも避けるべき。
一ヶ月で3〜5kg落ちる。

10kgオーバーとかしてたら体の中酷い事になってるので、まず短期で落とす事が優先。
2〜3kg落としたい程度だったら低GIでもいいかも知れない。

経験的に言って、米はパンや麺類より大分良いが、やはり食べると体重は落ちなくなる。
酒、ジュース、菓子など論外だよ。かぼちゃとかにんじんでさえ注意しないといけないんだから。

36病弱名無しさん:2009/01/20(火) 22:36:38 ID:MNHXQU+l0
>>35
あんたの言ってることは間違いだらけだね。

糖質少なめで1か月で3-5kg落ちるのは、グリコーゲンが減るからで
つまりは水分ね。

あと炭水化物抜くと筋肉が減るから。
それも含まれるね。

短期間で落とすってアドバイスは自由だけど、
筋肉とグリコーゲンを落としても痩せたとはいわないから。

脂肪を燃やすには糖質は必要。
糖質がないと脂肪が燃えにくいのは現代栄養学の常識ですから。
37病弱名無しさん:2009/01/20(火) 23:15:39 ID:2xbY5kcg0
>>36
でも現実には、体脂肪率も落ちるし胴回りも痩せるんだよね。
てか、顔とか首周辺とか、見た目が全然かわる。

筋肉落ちる論はなんか見落としがあるんじゃないか?
38病弱名無しさん:2009/01/20(火) 23:25:49 ID:vsuacdoB0
筋肉内のグリコーゲンが減ると、筋肉がしぼむ(しぼんでみえる)からな。

安静時の代謝はブドウ糖と体脂肪は1:1の割合で消費される
軽い有酸素運動も同じ。

低炭水化物の食事だとブドウ糖がどうしても足りなくなるから
糖新生で筋肉をブドウ糖に変えて血糖を補おうとする。
短期間で体重が落ちる時点で、脂肪だけじゃないことは確実。

まぁこういうことは知らない人多いから、
知らなくても別に恥ずかしいことじゃないけどね〜
39病弱名無しさん:2009/01/20(火) 23:30:20 ID:2xbY5kcg0
脂肪そのままで筋肉が落ちるとすると、痩せるたびに体脂肪率上がるはずだよね?

下がり続けましたが、何か?
40病弱名無しさん:2009/01/20(火) 23:35:14 ID:2xbY5kcg0
てか、ダイエット前パンパンだった俺のメタボ腹の中に筋肉が詰まっていたとは考えにくいんだが。
41病弱名無しさん:2009/01/21(水) 01:12:16 ID:j8LN8Kjj0
誰も脂肪そのままとは書いてないだろ。
体脂肪計の数値は測定誤差当たり前だから信用できないぞ

まずおまえは栄養学をまなべ。
>>35のレスはあまりにも酷過ぎる。
42病弱名無しさん:2009/01/21(水) 02:48:06 ID:SP4Ma3os0
>>41
炭水化物を抜くとタンパク質だけ分解されて、脂肪は分解されないというソースを出して栄養学で説明してくれよ。
あなたは、>>36で脂肪が一切減らずに筋肉だけ落ちるといってるよね。

それにタンパク質は摂取しているのを無視してるね。
絶食法じゃないってこと。
体脂肪計は誤差があるといっても、朝晩計ってればそれほど狂わないぞ。

それにな、実践的には糖質完全ゼロの食事なんて不可能だから過剰な心配は無用。
43病弱名無しさん:2009/01/21(水) 13:50:24 ID:BMBUvBWW0
>>42
お前くどすぎ
つかアホすぎ
自分で調べることせずに人に聞いてばっかりw
そもそも無知なくせに人にアドバイスするな。

つかさー、
>>36で脂肪が一切減らずに筋肉だけ落ちるといってるよね。

どこに?
お前論理飛躍しすぎww
みんなに頭悪いっていわれるだろ?

つかお前みたいなカスにアドバイスしたくはないんだが、
これが最後だからアドバイスしてやるわ

まず、炭水化物抜いて体重があっという間に落ちるのは水分が抜けるから。

体脂肪は1kgは7000kcal程度あるの知ってた?
1か月で21000〜35000kcalもお前は体脂肪をエネルギーとしてるのか?

ちなみに、人間のエネルギー代謝は、ブドウ糖と体脂肪は1:1
基礎代謝でも、軽い有酸素運動時でも同じ。

つまり、何が言いたいかわかるよな?
体脂肪5kg落とすには35000kcalの倍、70000kcalエネルギーを消費しないといけないわけ。
1kgでも14000kcalも消費しないといけないのにwww

つか、こんなの常識だろーがw
44病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:00:39 ID:BMBUvBWW0
>炭水化物を抜くとタンパク質だけ分解されて、脂肪は分解されないというソースを出して栄養学で説明してくれよ。

どこにそんな事かいてんだよ、
お前ってやつはww
そこまで飛躍する思考だと社会で生活できないだろ?

>それにタンパク質は摂取しているのを無視してるね。

たんぱく質の摂取無視してねーよ、バカw
つか、心配もなんもしてないから、特にお前には。

お前って釜池とか江部の本しか読んでないの?
もしかして本すら読んでないのw?

あいつら間違いだらけだからw
ブログも参考にしないほうがいいぞーww

あ、でも江部も論理が飛躍してる医者だわw

ブログから抜粋
>生理学の教科書にある「人はブドウ糖の炎で脂肪を燃やして生きている」ですね。

とか書いておきながら、糖質制限食でも脂肪は燃えるとか書いてるしww
脂肪が主なエネルギー源といいたかったんだろうが、
これも実際間違い。
理由は>>43に書いてある。

グリコーゲンの貯蔵量が少ないと、ブドウ糖が足りないから糖新生を起こす。
これが糖質制限食の場合は長期にわたって起こる。
これが意味することはアホでもわかるよな〜?
45病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:07:56 ID:BMBUvBWW0
そもそも糖質が糖尿病の大きな原因とかいってる
アホ医者、
こいつは本当に罪が重いわw

糖質とらない高タンパク高脂肪でもインスリン分泌に影響するのに。
知識が浅いとそんなこともわかんないのね〜ww
血糖値がすべてとか思い込んでる、というかそれを売りにして商売してる
江部や釜池は本当に最低の医者だ。
まともな栄養学や知識があれば、どれだけでめりっとがおおいかわかるはずなのに。

まぁ末期のインスリンの分泌がほとんどない患者のみ、
最後に許された食事法だろうなw

ちなみに、江部や釜池はイヌイットや原始時代は糖質をとらなくて病気にならなかったとか書いてるが、
イヌイットは超短命。
原始人も同じく。

そこは都合が悪いから本には書いてないよな。
都合いいことばっかりかいて振り回される読者もかわいそうかw

46病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:15:14 ID:BMBUvBWW0
結論!!!
・体脂肪1kg落とすには、7000kaclじゃなく14000kcalのエネルギーを消費しなければいけない
・糖質抜きだと常に糖新生が起こる。常にに筋肉から糖を作り出している状態。
・糖質摂取量が少ないと体脂肪を分解しにくくなる。

わからないことがあれば、自分で栄養学等の本を片っぱしから読み漁れ
(もちろん江部、釜池、アトキンスなど銭ゲバDr以外ww)

本当に俺って親切ww
47病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:57:36 ID:gIDsxayc0
バンバン運動する人は積極的に糖質をとればいいし
そうでない人は控えめにすればいい話
体に蓄積したら分解もなにもないからね
俺は学生時代と同じ感覚で食べてたら20kg太った
そんでお米の量をピーク時の3分の1に減らしたら(おかずはたくさん食べる)1ヶ月1kg〜2kg減り続けて
今は当時の体重に戻りつつあるよ。糖質の量を自分の日常生活にあてて考えてやるのがいいと思う。
48病弱名無しさん:2009/01/21(水) 21:41:22 ID:SP4Ma3os0
>>46
筋肉より中性脂肪の分解の方が先だよ
http://hobab.fc2web.com/sub4-zesshoku.htm

人間は一日の基礎代謝で1500kcal消費する
ケトン体は尿に溶けて排出されるので、脂肪のエネルギー効率100%ではない。

49病弱名無しさん:2009/01/21(水) 22:31:20 ID:Pvj6kLIs0
>>48
>>46じゃないが、反論になってないからやめとけ。
そもそも基礎代謝は人によって違う。

今夜のためしてガッテンでも>>46と同じようなことやってたな。
糖質とらないとやせにくいとか、そんな感じのことだった気がする。
50病弱名無しさん:2009/01/21(水) 23:55:47 ID:QmFnFmk30
急激な肥満で、中性脂肪が急増しインスリン抵抗性が増えて血糖値が上がった。
玄米食とゴーヤのジュースそしてカロリー制限で、
なんとか正常値まで落とした。
糖負荷試験もクリアした。
実体験で言うが、糖質制限よりは脂質制限の方が効果あると感じた。
51病弱名無しさん:2009/01/22(木) 00:42:57 ID:mRKgGTiy0
抵糖質ダイエットが社会的に認められる事は永久に無い。
食品産業大打撃なので。
52病弱名無しさん:2009/01/22(木) 00:47:08 ID:4py9yk1q0
食品産業大打撃>人体に大打撃
53病弱名無しさん:2009/01/22(木) 12:06:47 ID:1tahP3lEO
糖負荷試験て何かと思ったら糖尿病患者かよ。
人生の最後くらい食いたい物食えや。
54病弱名無しさん:2009/01/22(木) 12:49:46 ID:+pUYeban0
>>50
糖質制限:短期効果
脂質制限:長期効果

片方だけでは片手落ちです
55病弱名無しさん:2009/01/22(木) 13:22:03 ID:gHK8vhCn0

どういういみ?
56病弱名無しさん:2009/01/22(木) 13:43:00 ID:+pUYeban0
インスリン抵抗性は脂肪との因果関係が高いんでしょ・・・
直接血糖値に大きく影響はしないが廻り回って後々効いてくる

それに「空の脂肪細胞」が多いほうが取り込みも良いし・・・
57病弱名無しさん:2009/01/22(木) 17:50:06 ID:/o/AvydB0
>>54

いや、だから両方ともやってる。
偶然だけど、昨日のガッテンでやってるくらいの糖質しか摂ってない。
いや、もうちょっと多いかもしれん。
ただ、ダイエットのために、また夜は食べないようにしてみる。
今まで何度もダイエットをやってきたが、
>>50のダイエットが、一番リバウンドがゆっくりとやってくる。
飢餓ダイエットをやった時は、3ヶ月で20kg落として3ヶ月でそのまま戻った。
今は、20kgを3ヶ月で落として、今3年間で10kg戻ったくらい。
まあ、それでもリバウンドはいけないけどね。
58病弱名無しさん:2009/01/22(木) 17:58:16 ID:+pUYeban0
制限食はともかく断食は感心しないな
極度の飢餓状態はケトンを生むし筋肉が分解される量も増える
短期的&長期的みても極端なのは良くないよ
59病弱名無しさん:2009/01/22(木) 18:03:48 ID:/o/AvydB0
>>58

だから、朝昼は普通に食って、
夜だけはバナナ一本にするよ。
朝バナナダイエットなんて信じてないが、
夜食うためだったら最適。
60病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:06:57 ID:KIx2Fr5J0
糖質制限は、脂肪細胞が多い人ほど有効。
ボディビルダーでダイエット期に炭水化物制限派は太りやすい人に多い。
因みに俺の近日の食事法

朝:バナナ2本
昼:豚肉弁当(豚もも肉、しいたけ、人参、生春菊)にドレッシング(えごま油と醤油)
  をかける
間食:ゆで卵2個
夜:地鶏鍋(地鶏もも肉、砂肝、しいたけ、人参、ほうれん草、ごま)
  カマンベールチーズ
計1500カロリー位だね。
かまいけ式はまだやってない。文具や紙の配送で力使うから、昼も食ってる。
61病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:14:41 ID:KIx2Fr5J0
この食事を続けて一月たった。
5キロ近く減ったが、コピー用紙を運ぶ力は全く落ちていない。
訓練で30キロの砂袋や45キロの石を持つが、これも重くなった気がしない。
どうやら筋肉はあまり落ちていないみたい。
62病弱名無しさん:2009/01/23(金) 02:44:46 ID:+5nr6BW30
またお前か・・
63病弱名無しさん:2009/01/23(金) 07:49:52 ID:PWA4iQev0
>>61

脳が縮んでるかもな。
64病弱名無しさん:2009/01/23(金) 08:42:43 ID:8XO3xm8l0
デブに炭水化物制限勧めても大抵怒りだすから、ほっといた方がいいんだよ。
カレーとラーメン食えば脂肪が燃えると思ってるのなら、それはそれで幸せな人生w
65病弱名無しさん:2009/01/23(金) 09:30:02 ID:PWA4iQev0
>>64

別に、そこまでは言ってないだろうよ。
カロリーの絶対量を減らすのは当然だが、
炭水化物はきちんと適度に摂るべき。
ほとんど食わないなんて、健康に悪いだけだ。
66病弱名無しさん:2009/01/23(金) 11:06:08 ID:+5nr6BW30
糖質制限してる人って、なんでこうも極端なのかなw
炭水化物、飯は毒
とかあほすぎだろw

適量の糖質は必要とレスしてるのを、曲解して受け取ってる人もいるし。

脂肪を燃やすには糖質が必要なのに。
これって大体の運動生理学の本とかにも書いてるけど。
67病弱名無しさん:2009/01/23(金) 12:58:17 ID:L6a1HcApO
糖質が不足しないと脂肪分解が始まらんからな。
運動しようが糖質制限しようが同じこと。
中性脂肪分解でも糖質は作られる。


痩せてるのにさらに痩せたがる女とかは危険かもしれないが、
デブ親父は米食う資格なし。
68病弱名無しさん:2009/01/23(金) 13:07:39 ID:0zdCp5uJ0
糖質が不足しないと脂肪分解が始まらんからな。



はい、間違った知識ですね。
69病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:24:28 ID:yVc6lopm0
糖質制限って言うとすぐに極端なイメージを浮かべるヤツが多いけど
極端なダイエットを併用しない限り食品に元々含まれている炭水化物で
最低必須量は十分に補えるんだよ・・・

ご飯を沢山食べない、甘味調味料を使わない、小麦粉系を控える
その程度なんだよ・・・・

つーても甘味料を食うなって言うとデヴは過剰反応をするけど・・・
70病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:36:24 ID:kbIipHUe0
>>69
またお前か。
71病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:38:39 ID:yVc6lopm0
あぁ〜
またデヴに過剰反応されちゃった
72病弱名無しさん:2009/01/23(金) 18:55:39 ID:1pxdUJmO0
>>69 = ID:2xbY5kcg0
相変わらずおまえのレスはむちゃくちゃだなw
内容も文法もw
人の言ったことを理解できないのか?この脳ナシクズがw

>極端なダイエットを併用しない限り食品に元々含まれている炭水化物で最低必須量は十分に補えるんだよ・・・

このさー
食品にもともと含まれている炭水化物って何を指してんの?

普通の知能を持った人間は
糖質;タンパク質;脂質は 6:2:2 のバランスが普通の食事だと理解してる。
まぁこれが正しい。

どうせ江部のブログ見ながらパクってるだけだろーがw
せっかく教えてあげたのにこいつはぶんしょうをよむこともできないのか。

江部のブログは糖質制限に都合のいいことしか書いてないっていってるだろーが、アホ。
>>44-45をしぬほど読み直せ

ホントこいつはバカw
73病弱名無しさん:2009/01/23(金) 19:10:17 ID:yVc6lopm0
何か必死なデヴだな・・・
高炭水化物食が大好きで仕方ないんだろうなぁ

かわいそうな人だ
74病弱名無しさん:2009/01/23(金) 19:15:49 ID:1pxdUJmO0
煽るだけかいw
質問にも答えられないw

デヴ

wwww

お前自分が太ってるから、2ちゃんの赤の他人まで太ってると思ってんだねぇ。
お前こそかわいそうだわ。

一生糖質制限でもして病気にでもなってください。

アドバイスするとすれば、
近々心療内科にでも行くといいよ。
75病弱名無しさん:2009/01/23(金) 19:19:29 ID:PWA4iQev0
日本人に糖尿病が多く出るようになったのは、
明治以降特に戦後じゃないのか?
原始人がどうのこうのと言ってるが、
昔ながらの炭水化物摂取が日本人にはあってるんだよな。
問題は、カロリー過多と脂質の摂りすぎなんじゃないか?
76病弱名無しさん:2009/01/23(金) 19:22:51 ID:yVc6lopm0
>>75
昔の人は食った以上の運動量だったからそれも良しだ
しかしひ弱な現代人ちゃんは圧倒的に運動量が足りない

そんな状況で栄養摂取量だけ標準量を要求してたら簡単に
カロリーオーバーになるのは明白だ・・・

硬直的な運用しかできてない現代医学の栄養学のバイブルを
盲信するのは危ないよ
77病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:13:55 ID:PWA4iQev0
>>76

別に、馬鹿食いしろとは言ってない。
炭水化物を極端に制限するのがいけないと言ってるのだ。
78病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:18:30 ID:8XO3xm8l0
このダイエットはデブを普通にする方法であって、普通をムキムキにする方法じゃないからな。
医者に説教されるほどのデブだったら、まずは脂肪の掃除しろ。

相撲取り見てればわかる通り、いくら筋肉隆々でも食ってれば脂肪つく。
筋肉の心配するより、血中の中性脂肪が詰まる心配の方が先だ。

79病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:26:44 ID:rBmDRyHb0
低次元な話ですね。
80病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:29:34 ID:FUY7JNXF0
「炭水化物の摂取量が少ないと脂肪が燃えにくい」
とかいてたのはこのスレの人だっけ?

その通りだよ。
81病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:34:13 ID:8XO3xm8l0
>>79

>>1から察するに、あんた糖尿病なのか?
あんたが丼飯食って死ぬのは別に構わんが。
82今日の食事:2009/01/23(金) 21:36:27 ID:PXf2QU9M0
朝:バナナ2本
昼:オイルサーディンと生のチンゲン菜
間食:チーズ70g
夕食:特大の天然カレイ(阿倍野近鉄で売ってた)、白菜と揚げの煮付け
   みかん1個
計1400カロリー
やはり脂肪細胞の多い人は炭水化物制限がダイエットへの道
マッスル北村みたいに炭水化物を食っての減量は、運動量が多く元からの脂肪細胞が
少ない人には有効かと
83病弱名無しさん:2009/01/23(金) 21:44:00 ID:8XO3xm8l0
>>82
それ全部自炊?
偉いな
84病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:04:01 ID:PXf2QU9M0
いや、自炊は夜だけだよ。
オイルサーディンは缶詰。チンゲン菜は生をばりばり食ってる。車の中だから出来る。
そうでないとあやしい男になってしまうw
85病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:15:44 ID:PXf2QU9M0
ケビン山崎式だと脂肪も糖質も制限するが、これは長続きしない。
俺は脂肪は結構食べるね。それもオメガ3をしっかり取る。
飽和脂肪はナチュラルチーズで取る。美味しいしね。
玄米菜食時代よりダイエット効果は大きいようだ。ただしウンコは黄色から茶色っぽく
なったけど。でも小食だから毎朝しっかり出る。まあ、生野菜は結構食べてるしね。
86病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:40:37 ID:PXf2QU9M0
糖質制限派は、肉の履歴に拘るべきだろう。
かまいけやケビン山崎は何も言ってないが拘るべきだね。
肉の履歴とは、その肉の動物がどういう生育法をされ、何を食ってきたかということね。
例えば同じ牛でも、放牧で草食ってる牛と牛舎の中で閉じ込められ飼料穀物を食ってる牛は
脂肪酸が違ってくる。前者はオメガ3がオメガ6と拮抗してるのに対し後者は6系が優勢
になる。当然、オメガ6系が優勢になると、健康によくない。
魚は養殖魚は6系優勢でよくないし、一般の豚肉は3系対6系が1対10で駄目。
どんぐり食ってるイベリコ豚や、鹿児島のえごま黒豚は優秀。鶏はなるべく地鶏にする。
6系優勢ならアレルギーや癌などを引き起こすとされる。
だから俺は、えごま油もサラダにかけてしっかり取る。
87病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:50:22 ID:0r/dEGiZ0
過去に玄米菜食やって今度は糖質制限っすか。
スタンダードな現代栄養学に沿った食事は嫌いなタイプかな?
88病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:03:20 ID:PXf2QU9M0
色々ダイエット法はやったよ。痛風持ちだったからね。
玄米菜食は痛風の専門医に勧められたが、単調で長続きしなかった。
それに玄米菜食で低カロリーだと、筋肉が食われてるような気がしたね。
そこで最近は糖質制限。冬は鍋が美味いし、これはいいと思ったね。
これで順調に痩せてるし尿酸値も薬無しで8以下を達成。今度計ったら7以下の自信あるよ。
肉食は尿酸値を上げると言われるが、良質の肉で低カロリーだと問題ないようだ。

89病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:03:40 ID:FUY7JNXF0
ああいう変な食事法したがる人っているんだよねぇ、なぜか。。。
基本的な糖尿病食にしといたらいいものを。
それで逆に短命になるケースはままあるよね。
90>89:2009/01/23(金) 23:27:07 ID:PXf2QU9M0
もし糖尿病の人がいれば、俺は以下の食事を勧めるね。
例えば朝はりんごと摩り下ろし人参とたまねぎのサラダ。ドレッシングには黒酢と
えごま油をかける。
昼は腹7分でなるべく和食。
夜は良質のたんぱく質を摂取し、自然薯のとろろ芋を少々。季節の野菜や根菜をしっかりと。
たまねぎは黒酢に漬けておくと、いっそう良いね。
後、朝からしっかり食べるのは良くないというのが俺の考えね。糖尿ならなおさら。
そして糖尿なら、根菜は重視すべきだね。人参、大根、ごぼう、蓮根、自然薯、玉葱などね。
91病弱名無しさん:2009/01/23(金) 23:41:18 ID:JxGNQ42V0
そんな偏った食事をしなくても良いだろ?
糖類、米、小麦粉、芋類だけを排除した食事を取れば十分
豆腐や納豆、野菜を中心に肉類もバランスよく摂取できるよ
92病弱名無しさん:2009/01/24(土) 15:47:13 ID:gn/8I/Nn0
図書館に本がなかった。
買うまでもないしな。
ローカーボ連中って、どのくらいの割合でいるのかね?
93今日の食事:2009/01/24(土) 21:15:50 ID:zt4KdI2B0
朝:バナナ2本
昼:目刺し、納豆、野菜のおひたし
間食:ゴーダチーズ50g
夜:豚鍋(豚肉、豆腐、ごま、チンゲン菜、人参、しいたけ、ちぢみほうれん草)
計1500カロリー

さて、明日はチートデイ。昼に美味しいカレー屋に行く予定。
先週の日曜日は特大の美味い焼そば食った。大阪やから美味しい店沢山あるんだよ。
基本的にチートデイは日曜日で、この日は炭水化物も食う。というかあまり気にしない。
朝は果物オンリーというのは同じだが、大体2400カロリー以下であれば良い。
チートデイは鈍った代謝に喝を入れる効果もあるね。
94病弱名無しさん:2009/01/24(土) 21:54:58 ID:/MT9Nxvf0

チラシの裏にでも書いとけ
95病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:54:08 ID:WTKjUB47O
ブドウ糖はガン細胞の大好きな食糧。
96病弱名無しさん:2009/01/26(月) 00:10:15 ID:PGvgoWRS0
とアホがほざいてます。
97今日の食事:2009/01/26(月) 21:55:31 ID:VRwfnhN60
昨日チートデイにしなかった。
今日がチートデイ。
朝:バナナ2本
昼:カルフールでパエリアとピザを買い、食う。
間食:モスでバーガーときんぴらを買い、食う。そしてみかん。
夜:玄米酵素ご飯1合、鍋物
計約3000カロリー
2400を超えてしまったが別に気にしない。明日からまた低炭水化物・高蛋白・高オメガ3。
カロリーが高かったので昼眠くなってしまった。でも大満足。
久々のモスバーガーも美味かった!
98病弱名無しさん:2009/01/26(月) 21:57:48 ID:VRwfnhN60
個人的に、癌の原因はオメガ3に対するオメガ6の過剰摂取や、トランス脂肪の取り過ぎ
にあると考える。
99病弱名無しさん:2009/01/26(月) 23:16:14 ID:75fb5sms0

シネ
100病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:07:10 ID:tI23SjGO0
炭水化物少なすぎるとやっぱ頭働かないわ・・
最近読んだ一生太らないからだの作り方っていう本(東大の石井直方教授の本)に、
「糖質は脳の神経細胞の唯一のエネルギー源」って記述がある。

この人は運動生理学でも第一人者で有名な人なんだけど、
この人がこういってるってことは・・
ケトン体は脳のエネルギー源になってるのかあやしくない?
結局筋肉分解して糖をつくってるってこと?
101病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:54:05 ID:RfjEbr980
働かないつーより腹が減って食い物の事だけが頭の中をグルグル回っているだけだろ?
ほんと食いしん坊万歳は食べる事命だから恥ずかしいよ
102病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:57:25 ID:VfbczuHS0
あらら
煽るだけかよ・・
103病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:05:57 ID:URBhE3gO0
炭水化物は太るから、ほどほどにして
糖分なら他でもとれるでしょ、果物とかチョコとか
104病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:09:34 ID:LKqwYSL10
うちの犬もそうなんだよな・・・
いつも喰う事しか考えてないし
105病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:10:45 ID:Y5B4TI8S0
>炭水化物は太るから

コレ間違いね。
炭水化物を必要以上に取り過ぎれば太る 
だろ。

>糖分なら他でもとれるでしょ、果物とかチョコとか
なんで果物とかチョコなの?
チョコは脂質も糖質も大量に含まれてますが?
106病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:14:07 ID:URBhE3gO0
うん、だからほどほどって書いてあるでしょ
糖分の件に関しては、じゃあ果物でお願いしますw
107病弱名無しさん:2009/01/31(土) 12:46:03 ID:qmfiGRnR0
元ミスター日本の石井直方の意見など気にするな。
実際に糖質無し(あるいは極少)で生きてる奴は脳が停止してるってか?
笑わせるな。
108病弱名無しさん:2009/01/31(土) 12:49:36 ID:6Y9AC8XN0

君はおもしろいよww
ケトン脳乙ww
109病弱名無しさん:2009/01/31(土) 12:59:34 ID:jwKbxSbI0
>>107
糖質制限と無糖質の違いが判らんヤツって見てても恥ずかしいな
110病弱名無しさん:2009/01/31(土) 13:04:50 ID:bTohhpDv0
>>109
糖質制限ではグリコーゲンが蓄積できません。糖新生により筋肉減ります。
無糖質ではグリコーゲンが蓄積できません。糖新生により筋肉減ります。
この2つは違うようで、ほとんど変わりません。

糖質を適量ではグリコーゲンが貯蔵できます。糖新生はほとんどおきません。
筋肉も減りません。
脳もきちんと活動します。
111病弱名無しさん:2009/01/31(土) 13:22:44 ID:jwKbxSbI0
>>110
やはり「制限」という言葉を取り違えているな・・・
「適量に制限する」んだから全く問題は無い

ここのピザデブどもは過剰を「適量」って認識しているからデブるんだよ
112病弱名無しさん:2009/01/31(土) 14:35:13 ID:YBKQGmJR0
糖質制限では糖質以外の摂取には制限は無い。
113病弱名無しさん:2009/01/31(土) 18:55:17 ID:9vvh1nLz0
ID:jwKbxSbI0

こいつってダイエット版からきてるよな(笑)
ピザデブとレスしてる奴は100%デブね。
こっちが恥ずかしい(笑)
114病弱名無しさん:2009/02/08(日) 09:55:17 ID:nKUqdIo+O
食後四時間で血糖値128でした
糖尿病でしょうか?
1週間糖質制限して食後10時間で
計ったらどのくらいになりますか?
115病弱名無しさん:2009/02/08(日) 14:14:02 ID:7wlkCid+0
ygi7@;:9ui-0
116病弱名無しさん:2009/02/09(月) 21:05:00 ID:g+wc1pnf0
白砂糖、白米、白パン、うどん、など白く精製された食物は血糖値がぱぁ〜と上がる。
要は点数計算だの、カロリーだのは考えず、菓子類や主食---炭水化物を食べない。
腹がすいたらピーナツやピスタチオなどで空腹を抑える。野菜の中にも炭水化物が含ま
れているが、それは計算しなくて良い。

結論、エスキモーの食事に戻そうと言ってる。肉を食べ、体を動かす。
「炭水化物は一切食べない」は、へたなダイエットよりよっぽど効果あるよ。一ヶ月で5,6キロは簡単に痩せられる。
腹がすぐ引っ込む。デブはやってみる価値ある。
117病弱名無しさん:2009/02/09(月) 21:13:27 ID:EBSbWWHQ0
こんなクソスレageるな、ボケ!
118病弱名無しさん:2009/02/10(火) 16:43:44 ID:GMSLHCCQ0
血糖値測ってブログ書いている人は、たいてい糖質制限している。
ちょっと摂取しすぎるとバッと上がるから、怖くて摂取ができなくなるみたいだね。
119病弱名無しさん:2009/02/10(火) 17:16:20 ID:hR23T7od0
糖尿病にだけは絶対になりたくないな。
120病弱名無しさん:2009/02/11(水) 23:56:16 ID:Nr3iNvvp0
タカトシのタカも、血糖値がだいぶ高かったな。
121病弱名無しさん:2009/02/12(木) 07:41:09 ID:1p3OJkD7O
みなさんバナナは食べてますか?
122病弱名無しさん:2009/02/13(金) 01:20:02 ID:K/dGLBUC0
エスキモーは糖尿病続出中らしい
123病弱名無しさん:2009/02/15(日) 13:56:14 ID:4NPueOOQO
↑エスキモーってあのピノとかアイスのエスキモー?
124病弱名無しさん:2009/02/17(火) 15:01:07 ID:f0VqBUoP0
これ三木式を緩くしたような奴?

やるにしても何か中途半端な気がする。
125病弱名無しさん:2009/03/05(木) 17:46:36 ID:gudfbUbM0
糖尿病って血糖値が高くなる事で目や血管を傷めるんだろ。
何食ったて糖尿病は治らない。ただ糖質少なければ血糖値はそれほど
高止まりしないんだよな。
炭水化物減らしてその分肉とか野菜を多いめにするのは有効だと思うぜ。
126病弱名無しさん:2009/03/05(木) 17:49:04 ID:GAPw/E880
糖尿病スレならタイトルに書いとけボケ

127病弱名無しさん:2009/03/08(日) 06:55:10 ID:/UWJa0my0
なんでこのスレに君たちより優秀な京大医出身の荒木裕医師のノンカーボダイエット
が話題に上がらないのだ?
http://www.suko-clinic.jp/index.html
128病弱名無しさん:2009/03/08(日) 11:59:40 ID:CbPnFHvh0

学歴コンプレックス乙^^
129病弱名無しさん:2009/03/08(日) 17:51:11 ID:CTU0Mtue0
ノンカーボは極端なんで賛成する奴が少ないんだと思う。
米の量を1/3にしてその分野菜増やすぐらいがいいと思う。
ただしダイエットのためなら内臓脂肪は減るけど、皮下脂肪は減らない。
皮下脂肪燃焼にはは一日12時間以上の絶食と
1時間以上の運動が必要だと思う。
130病弱名無しさん:2009/03/08(日) 22:26:59 ID:RXjd43Vp0
>>129
つまり
ノンカーボ ----> 内臓脂肪減少
断食 ----> 皮下脂肪減少
ってこと?
131病弱名無しさん:2009/03/09(月) 03:06:15 ID:e8vYo7d+0

よっアホ!

132病弱名無しさん:2009/03/09(月) 06:36:22 ID:LV9rEWgo0


咳止めシロップのんで絶食しようぜ1
133病弱名無しさん:2009/03/11(水) 07:31:23 ID:e2CZk7nu0
人間も動物だからな

草(野菜)か肉だけ食ってりゃよかったのに
米(炭水化物)なんぞ食いだしたために贅沢病なんぞになっちまうんだ
134病弱名無しさん:2009/03/11(水) 07:44:10 ID:0ZiFkRdL0
>>133

野生動物だって、野生の芋を食ってるし・・
135病弱名無しさん:2009/03/11(水) 11:20:14 ID:1KLISX5+0
>>133

こいつは頭が弱すぎます。
136病弱名無しさん:2009/03/12(木) 19:39:48 ID:+ylLBW+50
まあ芋掘って食う動物もいるだろうけど、大概は葉っぱかせいぜい小さな果実、木の実。
野生動物も確かに炭水化物を食ってるけど人間は保存食として沢山食べすぎだな。
特に日本人は海外と比べて米、麺、パンなどが多すぎる印象がある。
戦後肉食が多くなったって言うけど、肉食うときも同量以上の米食ってるだろ。
あれ止めなきゃ。オレは肉食うときはプラスでサラダとか魚介とかを食べて米は食わない。

137病弱名無しさん:2009/03/12(木) 19:46:43 ID:5bs3UPZn0
>>136
栄養学を1から学びな。
無知晒しすぎて読んでるこっちが恥ずかしいからw
138病弱名無しさん:2009/03/12(木) 19:53:07 ID:+ylLBW+50
食事バランスガイドのコマのことだろうが、
あんなもんいずれ書き換えられると思うよ。
それに多くの日本人はもっとバランスが悪い。
おにぎり、ラーメン、スパゲティ、カレーw
あのコマにもなってない。
139病弱名無しさん:2009/03/12(木) 19:57:01 ID:PElSize20

動物と人間を一緒にしてる時点でコイツはアホだな
別にID:+ylLBW+50が不健康になってもかまわないが(笑)
140病弱名無しさん:2009/03/12(木) 20:02:10 ID:+ylLBW+50
ちなみにUKのバランスガイドの例
フルーツと野菜が多い。


http://www.cornwall.gov.uk/index.cfm?articleid=12335
141病弱名無しさん:2009/03/12(木) 20:04:33 ID:kqwGw/d30
>>137
だな。
トンデモ本の受け売り言われてもなwww
142病弱名無しさん:2009/03/12(木) 20:05:58 ID:+ylLBW+50
139

君って2ちゃんでも最近あまり見なくなった、珍しい性格異常者だね。
栄養なんて言ってないで早く精神科に行きなさいw
143病弱名無しさん:2009/03/23(月) 18:53:52 ID:2qOOT+Ne0
去年の今頃、血糖値200〜400オーバー。
一念発起、炭水化物を食べない・・・
で、今年、食後1時間血糖値116。
飯・麺類・パンを食わずに、おかず三昧、
すきやき食う時は、パルスィートゼロだけど
主食の糖質に比べれば、おかずの糖質なんか無いに等しい。
保健婦が「どんな治療を?」「してません。ていうか、主食を食べてません。」
「それで、この結果・・・すべて正常に戻ってますね。」「はい。ありがとうございます。」
「建前としては勧められないけど、父に勧めてみます。」「頑張って下さい。」
おかず食えおかず。主食やめられたら、食べ放題だぜ。
ちなみに餃子は炭水化物多いぜ。
144病弱名無しさん:2009/03/26(木) 20:10:04 ID:8FWYshQxO
すごいよかったですね。
うらやましいです。
ちなみに煮魚や煮物の砂糖はやはりパルスイートなどを使いましたか?
145病弱名無しさん:2009/03/26(木) 20:16:09 ID:27qt9nkXO
マジレスだが
糖質制限して先日眼底出血しますた
146病弱名無しさん:2009/03/28(土) 21:11:04 ID:phcFotqJ0
>>144
パルスィートゼロ使ってるよ。でも、味に問題があれば、少量砂糖で調整する。
外食の時は目をつぶるけど、やはり主食は抜きでーす。
体験から言うと
糖質制限100%すると、数週間体から異臭がするから注意。
ケトン体とか言うのが分泌されるせいらしい。これは体質変換中に起こる現象。
ということは異臭がしないのは変換されていないので、手抜きだと判る。
その後は普通になるけど、その頃には脂肪が激減する。特に体内脂肪。
でも、副食で栄養とカロリーは取っているので、どこかでバランスが取れる。
永遠に痩せるなんてことは無い。
副食だけで、生活できるようになると、筋肉の低下に注意。
脂肪が少ないので、過労は筋肉減少に直結しやすい。
頭脳労働の人は低血糖に注意 眠くなるので、そんな時は一口チョコレート1コ。
これで、眠気は飛ぶ。要は脳が糖を必要としてるけど、体の製糖が間に合わないから
糖の大量消費は脳が筆頭だからね。
>>145
ガンガレ。まだ、体質改善されてないよ。
147病弱名無しさん:2009/03/28(土) 21:53:59 ID:Pv+tRfCTO
>>146ありがとうございます。>>144です。
今糖質制限して3ヶ月になります。
近くに糖質制限経験者がいないのでとても参考になります。
励みにしてがんばります。
ラカントSを使っていますが、平気だと分かっていても
甘味に抵抗感を持ってしまって、塩焼きなどが多くなっていました。
普通に煮魚も食べていきたいと思います。ありがとうございました。
148病弱名無しさん:2009/03/29(日) 01:05:32 ID:9O3OpTep0
>>147
炭水化物を摂らないというのは大変です。
ただ、主食による糖質制限だけで、一日数百グラムの糖質カットですから
副食の糖質にあまり目くじらを立てても意味がありません。
副食に関してはおだやかに肉も脂肪も普通にOKですよ
例をあげれば
トンカツ食べます。 衣を粉チーズに替えて 旨いですよ。
いなり寿司食べます。 中身はおからですけど美味しい。
カレー食べます。 野菜たっぷりスープカレー1/2カロリー(ジャガ抜き)+クラッカー1袋(4〜5枚入)

外食は ファミレスのステーキ+別品サラダ ハンバーグもいけます。
ちなみに山かけ蕎麦(10割)山芋多めだけは血糖値の上昇が緩やかで、あまり上がりません。外食時に使えます。

糖尿病食とはあまりに違いすぎる食事なので、手探りの部分もありますが、炭水化物にターゲットを絞ると割と楽です。

外食の焼き肉は注意。タレの糖分が半端じゃない。
頑張らないで、普通に気長くね
149病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:00:22 ID:3f5vFV8l0
みなさん
私も炭水化物を減らした食事にしています

朝は牛乳のみ
昼は肉・魚・野菜中心
ご飯は納豆といっしょにほんの一口分だけ(あとは残す)
夜は惣菜のみ

ダイエットだとつらいので、あくまでも糖質を極力採らないことにこだわってみました

基本的に体調はいいのですが、つらいのが午前中
昔はおにぎり1個だけ朝食べてたのですが、最近は炭水化物を減らしてるため、
牛乳にかえたところ、どうも午前中だけぼーっとするようになりました
脳に栄養が行ってないなーと自覚できる程度
デスクワークなので生命の危険はないのですが、どうしたものかなと考えてます
GI値がさほど高くない炭水化物を少量採るのはどうなんでしょうか
150病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:16:10 ID:DQQrFT510
糖質とればいいじゃん。
なんのために炭水化物たってるの?
151病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:22:31 ID:RW4mxujVO
もう一生ラーメン屋に行かないってこと?

とんかつもいなり寿司も結局家で作った場合だし…
それだけ外食しないで済む人間関係が羨ましいです。
自分は友達や同僚など付き合いがあり、糖質制限してるからなんて言ったら空気凍るし…
152病弱名無しさん:2009/04/04(土) 14:59:59 ID:2QTIYTw70
こんな議論こんな長くやってんのか?

おれ、糖尿病発覚して初めて知ったけど、ウィキ読めばイッパツで
わかるじゃん。そこから二、三リンク読めば。

「糖質制限」は有効だけど、偏ってるから腎臓とか痛める「可能性」もある。
万能の治療法ならもう誰でも知ってるはず。確かに既存医学界からはいい反応
はないだろう(方法が簡単すぎるから、儲からない)。それに長期的なデータ
もないから「信者」は年取ってから腎臓痛めても文句言わないこと。

そんな感じだろう。血糖値が下がるのは事実だろうけど。
153病弱名無しさん:2009/04/04(土) 15:56:07 ID:Ln8bBIcw0
肝臓にも腸にもかなりの悪影響
154病弱名無しさん:2009/04/04(土) 18:28:08 ID:RDP+6Qq70
>>153
あら、そうなの?
155病弱名無しさん:2009/04/05(日) 03:54:32 ID:45ndFENq0
>万能の治療法


何?
156病弱名無しさん:2009/04/05(日) 04:00:28 ID:xRLJQsAz0
疑似科学って言って人さ、、、あんた正しいよ
157病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:02:57 ID:ojUaOEF+O
糖質制限が万能とは思わないが、糖質60%だと食後高血糖がすごいのよ

糖質制限反対派の意見としてはどうすりゃ良いと思う?
158病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:16:59 ID:tWCLDQ7d0
糖尿病じゃないものです。
糖質60%は理想です。
体調もいいです。
159病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:06:44 ID:hFw0kA3p0
パスコの「麦のめぐみ」ってどうかな?
食感は普通の食パンに近いから、あまり効果ないかな?


普段は輸入食品の全粒粉のクラッカーみたいなの食ってる
宇宙食みたいなの
160病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:10:48 ID:7Zm0CjMn0
>>152
>年取ってから腎臓痛めても文句言わないこと。
このままじゃ、年取れそうに無いからやってる訳で、
どんな治療にもリスクはある。インシュリン注射しても結局早死にした身内持ちとしては
現在の医療も食事制限と運動と薬品に頼っている事であんまり大口はたたけない。
身内が医療に精通していた人間だったからこそその辺はね・・
食事制限をして、薬を投与してやっと守られていた血糖値が、
糖質制限だけで簡単に達成できるなら、自分は後者を選ぶ。
1年目の最近は外食で炭水化物を摂らざる得ない場合は、食べるよ。まあ他の糖尿患者並には
メニューも考えるけどね。
そんな場合でも、食後1時間で、120以内に落ちている。
要は体内に無駄な糖分を溜めていない事が大切なのだと思う。
今は血糖値が高いと自覚出来るようになってきた。具体的には難しいが、体がこんな感じの時は・・・
血糖値が普段より高いのが感じられるし、調べると的中する。
そんな時は、少し太股を使う。集中的に太股の筋肉を使うと割と早く解消される。
薬に頼るより、その方が自然だと思えるから
体と対話できるようになれば、糖質制限も辛くはないと思う。


161病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:58:08 ID:/UjhWYAm0
糖尿病じゃないものです。
糖質60%は理想です。
体調もいいです。

162病弱名無しさん:2009/04/08(水) 21:39:27 ID:hCIb5hS90
>>152
糖質制限して腎臓悪くする可能性よりも、自由に糖質食べて糖尿病悪化して
腎臓悪くしてあぼーんのほうが可能性が高いし怖いわけだが。

ちなみに上のほうで糖質制限すると筋肉が減ると書いてる人がいますが、
私の場合全然それはないです。むしろ体脂肪が順調に減ってるのに筋肉は微増してる
まぁ筋トレの直後だけ多少の糖質(低脂肪牛乳+糖分をほとんど含まないプロテイン)を適量飲んでるせいもあるだろうけどさ。
163病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:06:39 ID:SSmYmtOI0
糖質制限というか、

・ご飯、パン、麺類、などの炭水化物を極力とらない
・おかずは自由に食べてる

たとえば、調味料に含まれる砂糖とか、餃子の皮とか、そういうのは仕方ないので食べてる
どうしてもご飯が食べたくなったら玄米を炊いて少し食べる
どうしてもパンが食べたくなったら全粒粉のパンをちょっとだけ食べる

無理しても続かないから、私はこの程度です
体重は少しずつ落ちてます
やっぱご飯がいけなかったみたい
164病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:08:50 ID:1br2YLwg0
糖質抜きで筋肉増えることはあり得ませんw
体脂肪が減りながら筋肉が増えることもありえませんw
嘘はやめましょうww
165病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:40:24 ID:KLpjpN030
>>162
すげぇ!
体脂肪が減りながら筋肉が増えるなんて!
ステですか、そりともHGH?
IGF-1?
166病弱名無しさん:2009/04/09(木) 03:40:12 ID:hJ1etDNG0
脂肪が減るから・・・体が足りない糖質を脂肪から変換して脂肪だけ消費する
いきおい筋肉質になる・・・ような気がする訳で
ただ、その人にとってバランスの取れる所まで減るだけで、単純なカロリー不足によるダイエットと違うので
心配はいらない。できれば
血糖値チェッカーを使って、細かく管理してると、血糖値と体の調子の関係が感じられるようになる。
みんなガンガレ
167病弱名無しさん:2009/04/09(木) 12:46:14 ID:2GkR/I3R0
>>166
気がする・・・ だけだ
あほ
糖尿病じゃない人間じゃないと血糖値なんて計らないだろ。
そもそも筋肥大に糖質摂取はかなり必要なものだし。
168病弱名無しさん:2009/04/09(木) 12:47:09 ID:2GkR/I3R0
インスリンが出ないと基本的に筋肥大は不可能。
机上の空論はやめなさい。
169病弱名無しさん:2009/04/11(土) 00:20:43 ID:wWbddGeO0
 自分は現在は糖尿病ではありませんが、ブドウ糖負荷2時間値の下がり方が
鈍いのでこのままでは危ないと思い、糖質制限を始めました。
 合わせて毎日一時間から二時間のウォーキングをしていますが、数ヶ月で
体重が落ち、血液検査の結果も良くなり、また食後血糖値が上がらなくなりました。
良いことずくめで満足しています。 
170病弱名無しさん:2009/04/11(土) 01:41:50 ID:PpcBIOxz0
糖質制限は耐糖能が悪化する。
自分で実験済み。
171病弱名無しさん:2009/04/11(土) 05:25:44 ID:RAd1tuae0
健康人と糖尿病の人では違うのかな。
自分は糖尿病発症したので、とりあえず糖質制限を始めてみた。
数ヶ月で空腹時血糖とHba1cが通常の数値に下がり、
体重が減り、体調もずっと良くなった。
この方法を知ることができて良かったと思ってる。
172病弱名無しさん:2009/04/16(木) 09:34:16 ID:NBU8t8HeO
>>170
糖耐能が悪化してるんじゃない

己の糖尿病が進行してるだけだ目を覚ませ
173病弱名無しさん:2009/04/16(木) 11:47:39 ID:n4FdoWvL0
>>172
お前頭悪いな
174病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:33:48 ID:r+lqxkOB0
糖尿病は治らない病気で糖質制限をしても病気が良くなることはない。
そして勘違いしないでもらいたいのは糖質を摂らないんじゃなくて
少なめにするということ。極端に制限をすれば耐糖能が悪化するかもしれないが、
今までの半分に抑えたくらいで耐糖能が悪化するとも思えない。
ただ、今までの食事の量だけを減らしながら空腹に耐えながら網膜症になったり
脳梗塞になったりしてる人を知ってるよ。

ネットで検索しても今は糖質制限食を薦める意見が多い。
野菜中心食でも炭水化物は充分含んでいる。
精製糖質の摂取を抑えるだけでもかなり違うと思う。
自分の経験では、おにぎりだけとかスパゲティだけの食事の時は
量は少なくても痩せもせず体調も良くなかった。
175病弱名無しさん:2009/04/19(日) 04:52:03 ID:6UtZJd3G0
>そして勘違いしないでもらいたいのは糖質を摂らないんじゃなくて少なめにするということ。
>極端に制限をすれば耐糖能が悪化するかもしれないが、今までの半分に抑えたくらいで耐糖能が悪化するとも思えない。

意味がわからない
176病弱名無しさん:2009/04/21(火) 14:28:05 ID:SRAW0lnQO
糖質制限を必死になって否定してる奴がいるけど、君はこれが広がると職でも失うのかい(笑)
必死な君に質問

糖質制限をすると腎臓や肝臓が悪くなるとも書いてるけど、実際に悪くなった症例は?

それと糖質を摂取しなくてもインスリンは出ると思うのだが?

ちなみに、糖質制限をしながらトレーニングをして筋肉量が着実に増えているのだが、私の体は異常なのかい?
177病弱名無しさん:2009/04/22(水) 10:42:35 ID:znf7z3s0O
目もあてられない様な糖尿人が、糖質制限を続けて膵臓を休ませたら75グラム糖負加試験に耐えれるぐらいまで復活したって記事も見たけど?

結局は糖質制限する糖代謝が良くなるの?悪くなるの?
178病弱名無しさん:2009/04/22(水) 11:55:31 ID:hqpW3eYV0
脂肪が減って筋肉が増えて膵臓が休まれば耐糖能は良くなる。
糖質制限は直接関与しない。
179病弱名無しさん:2009/04/22(水) 14:55:24 ID:znf7z3s0O
脂肪が減ろうが筋肉が増えようが糖質食えばインスリン出すから膵臓を使うでしょ?

糖質制限以外に膵臓休ませる方法は?
180病弱名無しさん:2009/04/22(水) 15:29:02 ID:hqpW3eYV0
脂肪が減るとインスリン抵抗性が減少する
筋肉が増えるとインスリン感受性が向上する
よって必要なインスリンが減少するので膵臓はお休みできる
181病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:23:36 ID:znf7z3s0O
それはインスリンが節約出来てるだけで
結局は糖質食えば基礎の十倍近いインスリンが第一層から出て、それでも下がってなきゃ第二層からダラダラ出続けるらしく
この状態は膵臓が休憩してるとは言わないでしょ?
182病弱名無しさん:2009/04/24(金) 14:39:08 ID:7+EzFj89O
>>181
まぁまぁ
そう尖らなくてもいいじゃないですか

脂肪のインスリン抵抗が減って筋肉が増えれば、それまでよりは膵臓が休まるのは間違いないんだろうから
183病弱名無しさん:2009/04/26(日) 13:09:36 ID:t9UoVOsXO
鶏の唐揚げは食べていいんだよね?
184病弱名無しさん:2009/04/26(日) 14:18:49 ID:BoxVvMC0O
>>183
> 鶏の唐揚げは食べていいんだよね?

鶏の素揚げだったらイッパイ食べても可
唐揚げは衣の糖質があるから適量なら可
185病弱名無しさん:2009/04/29(水) 06:09:20 ID:ghZBqB9QO
0カロリーゼリーは大丈夫ですよね
かなり助けられています。
最近種類も増えましたね。
みなさんケンタやマックのチキンは食べてますか?
186病弱名無しさん:2009/04/30(木) 15:54:52 ID:pzm9eeT90
野菜多め、肉、炭水化物少なめっていう食生活で今のところ調子良い。
これってどうなの?
187病弱名無しさん:2009/04/30(木) 18:14:47 ID:SzEr6FFO0
>>186
どうなのって何が?
188病弱名無しさん:2009/04/30(木) 18:24:40 ID:Tuahi+oy0
>>186
肉は増やせよ。
その分炭水化物減らせ
189病弱名無しさん:2009/05/02(土) 18:29:12 ID:uBaw2YOmO
>>176
実際、糖質制限が最も有効な糖尿病治療及び予防手段である
と確定してしまったら糖尿病専門医・製薬会社・穀物系の会社は大打撃だろうね
190病弱名無しさん:2009/05/07(木) 21:51:59 ID:QPLcSwR00
糖質制限してたらふらふらになってきたので、玄米と全粒粉パスタのみ解禁することにしました
191病弱名無しさん:2009/05/08(金) 14:54:22 ID:U1Rb5fs+O
>>190
カロリーの絶対量が足りてないんだね
タンパク質と脂質を毎食必要カロリー以上取ってないとそうなるよ
ちゃんと取れば大丈夫ですよ
192病弱名無しさん:2009/05/08(金) 21:51:17 ID:DYZnvwsb0
おかずは好きなだけ食べてたんですが・・・
193病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:47:25 ID:vXn+m143O
>>192
好きなだけ食べても基礎代謝に足りてないんだね
糖質制限の難点はエンゲル係数が上がる事だな
194病弱名無しさん:2009/05/12(火) 02:14:30 ID:kb8LHAqs0
韓国に出張したら、焼酎が甘くって甘くって。
日本と違ってかの国の酒で我々が飲める酒はないようです。
輸入焼酎もウィスキーも、普通の飲食店には置いてありません。

焼酎に砂糖入れるのは犯罪。やめろよな。眞露 。

195病弱名無しさん:2009/05/12(火) 09:46:47 ID:Qyb4z5zr0
じゃがいも 片栗粉 最悪だよ。
196病弱名無しさん:2009/05/13(水) 00:13:20 ID:lnIzhBaMO
短パン氏ね
197病弱名無しさん:2009/05/21(木) 21:34:42 ID:FwilYdleO
Gackt凄い劣化してる…
198病弱名無しさん:2009/05/21(木) 21:37:30 ID:Hb9WY7Hr0
糖尿病患者でも総カロリーの55%前後が糖質摂取の目安というのに・・・あなたたちと来たら。
199病弱名無しさん:2009/05/22(金) 12:03:27 ID:K8ozsM7V0
糖質を摂取(平均日本人1日1800kcalの55%ならば990kcalなので約248gの糖質の3食分割で1食82g)

82gの糖質が小腸で低分子のグルコースに分解され血液中に運ばれる

血液中のグルコース量が増加する

膵臓のランゲルハンス島からインスリンが血管に放出される

2型糖尿病患者は細胞のインスリンレセプターが炎症により機能不全で
グルコースは細胞内に取り込まれず血液中に滞留する。

滞留したグルコース(血糖)は浸透圧を高め、脱水が進む

脱水、高浸透圧による血液粘性上昇で血管ダメージ、昏睡等の症状発生

死亡(お悔やみ申し上げます)

※血糖(グルコース)をエネルギーとして利用すれば良いが
82g=328kcalのエネルギーを生活強度弱の人がはたして脳と基礎代謝分で
全て利用できるかを問え

※脳の1日のグルコース消費量は平均男子で120g(3分割で40gづつ)
200病弱名無しさん:2009/05/22(金) 12:42:54 ID:7TfxsUDb0
物凄く頭わりぃなお前w
摂取した糖質がすべて脳に行くとでも思ってんの?
そもそも糖尿病なら1800kcalも必要ねーだろバカ。
トンデモ脳だなw
201病弱名無しさん:2009/05/22(金) 13:23:44 ID:K8ozsM7V0
>>200
>脳と基礎代謝分

カロリーについてはこちら
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/buhin26d.html

言葉遣いについてはこちら
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20050905ok03.htm
202病弱名無しさん:2009/05/22(金) 13:42:24 ID:7TfxsUDb0
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html

ちゃんと読んでねぇ〜〜トンデモ君^^
203病弱名無しさん:2009/05/22(金) 17:21:41 ID:K8ozsM7V0
>>202
そのサイトは疑似科学批判者の間では「トンデモ」で有名な牛乳有害論者の
佐藤章夫名誉教授さんの“脂質”有害論の一端なのですが

●参考●
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=MyP&q=%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%AB%A0%E5%A4%AB+%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A2&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

佐藤章夫氏が、アジア人の体が糖質対応型の進化を遂げている故に糖質
を摂取しなければインスリン抵抗性が形成されてしまうというトンデモ説
を支持するのは自由ですし、ネイチャーやサイエンス誌で掲載された事も
無いのもそれも当然自由ですし(この2誌自体トンデモ説をこれまで載せて
きた歴史もありますが)
アジア人の代謝機構形成の上記の問題が進化生物学の文献で引用された例も知りませんが

インスリンがランゲルハンス島から放出されるトリガーは
「グルコース=ぶどう糖」である

という動かせない事実がある為に、体が利用する以上の糖質量は
2型糖尿病の患者にとっては害でしかないのも三段論法的に事実と言えます。

故に 糖質摂取量は減らした方が糖尿病の患者にとっては良いと言えます。

※低炭水化物ダイエット等の極端な例では75g経口ブドウ糖負荷試験の際に
インスリン生成の調整トラブルで一時的な高血糖になる事例は紹介されて
いますが、恒常的なβ細胞障害との因果関係になるという事例は存在しません。

※糖質制限によるインスリン追加分泌の減少によってβ細胞が機能不全に陥る
という機構が再現性ありならば断食を行う天台宗や、遭難して絶食を経験したアジア人は
β細胞機能不全に陥りもれなく1型糖尿病患者の大量生産という事になってしまいます。
204病弱名無しさん:2009/05/22(金) 18:09:38 ID:K8ozsM7V0
佐藤章夫氏のサイトの文章を読んでいてふと
「何故この人は、糖質の異常なまでの擁護と脂質排除を主張するのだろう」
と疑問に思い、その思想の背景に何があるか探ってみました。

すると、佐藤氏は「砂糖を科学する会」 というグループに所属しているようです
http://www.sugar.or.jp/
なにやら「精製糖」がいかに体に良いかを啓蒙するサイトのようで色々な著名人?を使ってプロパガンダを展開しています。

このサイトのドメイン「sugar.or.jp」を下記 所属団体参照サイトを使ってみると
http://whois.jprs.jp/
社団法人糖業協会( 昭和11年3月11日設立) という団体名が管理をしているサイトと表示されます。
http://www.disclo-koeki.org/02a/00027/
役員名(理事・評議員)には名を連ねていませんが、H19年度事業報告を見ると「砂糖を科学する会」普及啓発 と記載されておりますね。
http://www.disclo-koeki.org/02a/00027/4.pdf

この社団法人は、精製糖企業の設備投資等への資金調達もやっているようで
役員の名前で検索すると、農林水産省天下り、精糖業界からの天下りのご様子
http://www.mitsui-sugar.co.jp/investor/pdf/20030715_teikei.PDF
※理事の大塚嘉隆氏は日本甜菜製糖の元社長、理事長の佐藤英雄氏は新三井製糖の子会社、台糖株式会社の社長、
お菓子焼き機の特許保持者理事だの、監事には日本酒酒造会社社長とか etc.,

ついでに、ひどいカレンダーも配布しているようです(苦笑)
http://d.hatena.ne.jp/gordon-07_1004/20090118

まあ、佐藤氏のバックボーンである 社団法人糖業協会が何であるか、何故糖質制限を目の敵にするかは想像にお任せですね。
途中で面倒になったので 見事に佐藤氏の論理ミスを晒しているブログを見つけたのでご紹介します。
http://blogs.dion.ne.jp/doramao/archives/8319180.html

論理の最たる共通言語である「数字」に於いて嘘(トリック)を使用し印象操作を行おうとする 佐藤章夫氏の“必死さ”の原動力は何でしょうねぇ。

疑似科学、トンデモ説が世の中溢れていますが事実の積み重ねによってのみ真偽未定の仮説を推論していきたいものです。
205病弱名無しさん:2009/05/22(金) 18:41:59 ID:K8ozsM7V0
>>204 に記載ミスがありましたので訂正。
社団法人糖業協会 理事長の佐藤英雄氏は 三井製糖に合併吸収された
台糖株式会社の“元”社長で、↓三井製糖の現役員陣には含まれません。
http://www.mitsui-sugar.co.jp/company/history.html

三井製糖は三井物産が大株主、役員も三井住友建設社長や
三井物産出身者が占める所謂三井財閥系で、精製糖の商品シェアは
業界の3割に達し、三井物産経由の海外からの原料輸入がメイン。
連結売上785億円を誇る砂糖の王国、砂糖売上の減少はCIの瓦解
既得権益の崩壊を意味する為、何としてでも砂糖需要の減少を食い止めなければならない立場です。
206病弱名無しさん:2009/05/22(金) 18:47:41 ID:FXgcmzHPO
>>202
人に紹介するならまともなとこ紹介してね
インスリンが出るのは血統値を下げる為だよね?
この文章の通りだと、タンパク質や脂質を大量に取ると血糖値が凄く上がるって事だよね?
大量に取って余り血糖値が上がらないんだけど、俺って異常なのかな?
207病弱名無しさん:2009/05/22(金) 19:48:34 ID:u3XFE13CO
やっぱり、バランスよく栄養をとるのが一番だ

だから、炭水化物も摂取してあげて
208病弱名無しさん:2009/05/22(金) 19:54:20 ID:F0CnC3mi0
糖質制限して痩せたやつってブサイクな痩せ方するよな。
げっそりした感じの痩せ方で気持ち悪い。
209病弱名無しさん:2009/05/23(土) 02:13:56 ID:DJYZyjuLO
筋肉かなり削られるからな
210病弱名無しさん:2009/05/23(土) 09:48:51 ID:ndUNbBwS0
たしかに拒食症みたいな痩せ方。
顔でかくて肩幅狭くて首細くて腕足が異常に細い。

211病弱名無しさん:2009/05/23(土) 09:55:13 ID:MHnASCoJ0
太ったままでいるよりは全然ましだけどな<糖質制限の痩せ方

「王道ダイエットするんだ、ぶひぶひ」とか オヤツ食いまくっていっこうに痩せない
連中よりは偉いと思うさ。

それにどんなダイエット方法でも筋肉は必ず削られる
糖新生でぐぐれば一発で解るもんさ。
212病弱名無しさん:2009/05/23(土) 10:12:40 ID:ndUNbBwS0
程度問題だ。
俺の場合常に子供のころから常に標準体重(BMI20-21)でダイエット経験がないから
説得力はないだろうが・・・

糖質制限だと糖新生がかなり促進される。というかほぼ24時間カタボリック。
仮に王道ダイエットの場合
・食事はPFCバランスがとれ(2:2:6)カロリーも抑えすぎない。
・筋トレ(たとえば80%1RM程度の負荷で週2回トレーニング)
・適度な有酸素(1日30-40分程度)

目標が仮にスタート地点からマイナス10kgだとすると、
糖質制限と王道では同じ痩せ方するわけなよな?それくらいわかるよね?

>太ったままでいるよりは全然ましだけどな<糖質制限の痩せ方
無理な食事制限(糖質制限など)で筋肉量を減らしすぎてしまう弊害は相当大きなもの。
それならまだ間食したり、食べ過ぎてた方がましだ。
筋肉増やすにはそれ相応の負荷、食事、時間がかかる。
痩せるのは簡単だろうが(笑)

糖質制限してたら筋トレしても筋肉つかないしね〜
カタボりまくりだし。たんぱく質摂取しても糖質なかったら超非効率。

>「王道ダイエットするんだ、ぶひぶひ」とか オヤツ食いまくっていっこうに痩せない
連中よりは偉いと思うさ。

いや、かなりのアホだ。
やらない方がまし。
以上
213病弱名無しさん:2009/05/23(土) 11:47:53 ID:1ujOem2CO
>>208-211
確かに筋肉は減るけど、それはカロリー制限食でだって減るでしょ。
タンパク質をバランス良く沢山取っていれば筋肉の消費は少なくて済むよ。
自分でボディビルダーの間では常識だね。
要は糖質制限する際のタンパク質の取り方に問題があるってだけだよ。
214213:2009/05/23(土) 12:18:14 ID:1ujOem2CO
何か変な文章になってるな
自分で実証済み
っていうのが消えてる
糖質制限叩きに必死になってる人達の机上の空論とは違うよ
215病弱名無しさん:2009/05/23(土) 12:48:00 ID:V+5h3CpG0
お前って真上のレスも読めないの?
変な文章なのはお前の脳がブドウ糖足りてないからじゃないの?
216病弱名無しさん:2009/05/23(土) 13:46:37 ID:OLPxdIok0
糖質制限バッシングの主論は

『糖新生による筋肉消費が“他の減量(or食餌)法に比べて”相対的に多い』

『インスリン追加分泌不足で細胞取り込みが十分になされなかった余剰BCAAが
トランスポーター上で(トリプトファン含む)AAAと競合し、血液脳関門をAAAが相対的に
通過しにくい状態になる事で相対的なセロトニン合成不測=鬱病の発生機序が懸念される』

この2点に絞られますね。(後者の理知的な批判は雑誌や論文やWebではあまり見かけませんが)

いずれにせよ糖質制限での筋肉のカタボリック(異化=ATP原料の単糖類にされる)が
他のダイエットや食餌療法に比べて(具体的な数字のデータ欲しいところだけれど)少なくなければ
批判(ここのスレッドで散見されるのは批判というより冷かしだが)は存在し得なくなる。
しかし、信頼し得る学術的な栄養摂取別の筋肉異化の定量・統計データを私は見つける事が
出来なかったので(プラセボ含めた実験データあれば提示してくれるとあり難いですね。)
この前提で言えば 「他の方法に比べて 異化量が 多い または 少ない は そもそも“判定自体ができない”」となるが
そうなると話が終ってしまうので現在の生化学上のコンセンサスを得ている理論の延長線上で演繹的に推論しなければならない。

人間の生化学的機構は例えば糖質を制限したから即筋肉を分解し始める、といった1次方程式的な簡易さは
持ち合わせておらず(一般的にはこう単純化されてしまうのは興味関心の低さからすれば仕方無い事である。)
言わば、糖質量と摂取アミノ酸量、脂質量(飽和か不飽和か、一価か他価の量の割合)、ビタミン、ミネラル
水分、微量無機物、体の疾病状態、pH値の状態、浸透圧、体温、外圧(気温、湿度)それらによるホメオスタシス等
ありとあらゆる【変動要素】が加算され、言わば複雑系の世界とも言える。(続く)
217病弱名無しさん:2009/05/23(土) 15:33:55 ID:ZjyV8pHR0
この食事法は結局、運動をしない引きこもりや老人
油もの大好きな超デブにしか効果ないってわけですか?
アトキンススレでも同じアドバイスもらいました。
摂食障害になる人も多いみたいなのでやめます。
普段頭良く使うので、これは今思えば最初から無理でした。
健康的なダイエットにします。
218病弱名無しさん:2009/05/23(土) 23:26:54 ID:6K+otVmZ0
健康的www
219病弱名無しさん:2009/05/24(日) 03:01:15 ID:/cXyjZrTO
>>217
そう思うならそうすればいいんじゃないのw
わざわざ書き込むなんて本当に必死なんだねwww
220病弱名無しさん:2009/05/24(日) 09:24:29 ID:4v+LLQnj0

お前必死過ぎ
221病弱名無しさん:2009/05/24(日) 11:41:07 ID:/3/gFPW70
まあ、糖質制限の良さを理解出来ないのも無理は無いかな。
ほとんどの人達は、今まで「白米」を主食とした食生活だったのだから。

しかし、ここで批判している人達も、2chに書き込むことができるのだから、
「糖質制限」とかでググってみると、その良さと言うか効果がすぐ理解出来ると思うんだけどね。
そして、ジュースやお菓子、白米やパン、パスタやシリアル、芋類等の高糖質の食品は身体にとって有害であり、
万病のもとであるかもすぐに理解出来るはず。

あと、有酸素運動には糖質の摂取が必要不可欠というのも、最新の理論(マフェトンやゾーンダイエット)では、
疑問視されているし、糖質0で有名な釜池Drなんかは、それこそ糖質を摂らずにトライアスロンをしている。
(年代別ではトップクラスの成績!)
この事実だけでも、「糖質制限はアスリートには向かない」というのが嘘であるかが良く解る。

>>217
減量という点だけでなく、「健康」という点から考えると、「糖質制限」は万人に効果的だよ。
それに、「アトキンススレ」を読んでみても、油もの大好きな超デブにしか効果がないなんて言ってるのは、
所謂「アンチ」の人が言ってるだけであって、そのアンチの人達の発言はことごとく論破されているよ。

222病弱名無しさん:2009/05/24(日) 11:47:16 ID:v+AVwwO+0
糖質制限していいのは、糖尿病患者くらいじゃねーの?
普通の人にすすめるのはおかしな話。

ところで、脳神経の唯一のエネルギー源は糖質なわけ?
昨日ドラマでまたいってたが。
ケトン体が使えるっていうけど、ブドウ糖と比べれば大きく下がるんじゃないの?
生理学の有名な人とかも脳の唯一のエネルギー源がブドウ糖
って言いきってるのが不思議。
専門家がケトン体のことしらないわけねーし
223病弱名無しさん:2009/05/24(日) 12:20:49 ID:gJB67mLp0
糖質制限をすると、中性脂肪が減るというのは本当ですか?
風が吹けば桶屋が儲かるような話に思えるんですが。
224病弱名無しさん:2009/05/24(日) 12:31:41 ID:w2q3I/JQ0
有名な人って誰です?名前は?

人体のケトン利用(てんかん治療や緩やかなケトーシスの利点の研究)に関する論文見たことあります?
こちらのサイト(米国立アルコール中毒研究所)の代謝研究ユニットのテキストですが
(ハーバードメディカルスクール、ウィスコンシン大学、ペンシルバニア大学、鳥取大学の研究者も参加)
http://www.niaaa.nih.gov/NR/rdonlyres/8334AC75-0432-4758-BEA4-5571F4A00BC4/0/VeechIUBMBLife2001_241.pdf

このPDFの
We will use "ketone bodies" to mean
「我々(人類)が ケトン体を利用する意味」

この章の下記文章から読めば解ると思いますが・・・・
It can be argued that since ketone bodies are the only available alternative to glucose for brain's energy,
ketosis was a critical evolutionary development to provision man's hypertrophied brain while sparing muscle mass

ケトン体の利用に関する研究は日本では進んでいませんが、海外では積極的に取り上げられてます。権威とは日本の権威の事でしょうかね。
225病弱名無しさん:2009/05/24(日) 12:34:13 ID:Qu2Uxblk0
そりゃ減るだろうけど。
ただ江部さんは月1kgペースで痩せたらしいが。
糖質制限してるんだから当然グリコーゲンも減るから水分で体重が減る。
これらを入れて月1kgのペース。
226病弱名無しさん:2009/05/24(日) 12:41:39 ID:rXtEBQ06O
今さら言うのもなんだけど、痩せたきゃしっかり食わなきゃダメだよ!
227病弱名無しさん:2009/05/24(日) 12:46:42 ID:w2q3I/JQ0
>>223
糖質は消化されて血管内に運ばれて高血糖にならないように
インスリンの放出を引き起こすのはご存知だと思いますが

糖質が食事に微量しか含まれて居ない場合はインスリン(役割は血糖を使って脂肪と筋肉の合成)の反対の役割の
ホルモン、グルカゴンが放出されて血糖値を通常に戻そうとします。
これはホメオスタシスといって生物に備わる恒常性維持機能で冷たい水に手を入れて出すと急激に熱く感じる、あれの仲間です。

このグルカゴンの役割は噛み砕いた説明ですが合成の反対「分解」です。体脂肪やグリコーゲンを分解して
糖を作り出します。 この「体脂肪を分解(エネルギーとして利用できる状態)」にするから

糖質制限は体脂肪=中性脂肪を減らす(細胞数を減らすのではなく細胞量を減らす)といえます。
風が吹けば桶屋が儲かるほど、複雑な経路ではないと思いますよ^^
228病弱名無しさん:2009/05/24(日) 12:58:10 ID:gJB67mLp0
>>227
つまり、本当に中性脂肪が減るということですね!
今度、血液検査の前にやってみます!
229病弱名無しさん:2009/05/24(日) 12:58:41 ID:Qu2Uxblk0
>>227
グルカゴンは体脂肪やグリコーゲンだけじゃなく、筋肉も分解するけど。
それもちゃんと書かないと。
あとグリコーゲンが少ない状態では筋肉がエネルギーになりやすい状態だから。
230226:2009/05/24(日) 13:41:05 ID:rXtEBQ06O
一口30回以上数えて噛むと顎が疲れ満腹中枢が刺激され満腹感が得られる。さらに、糖分を吸収するな脂肪分解酵素を出すなって指令が出る。

しかも、ご飯や芋類は繊維質が豊富で、その噛み砕かれた繊維質に糖分・脂肪に余分な毒素まで絡めて排泄してくれる。

もちろん間食(ジュース含む)は禁止、これで空腹の時間をつくり〇〇をして××を激しく運動させると1日24時間有酸素運動が出来て、筋肉を減らさないで脂肪のみを減らす事が出来る。
231病弱名無しさん:2009/05/24(日) 13:48:18 ID:Qu2Uxblk0
>>228
お前恐ろしく頭悪いな。
232病弱名無しさん:2009/05/24(日) 16:27:05 ID:TLQD6s5V0
あの〜・・・・・

筋構成たんぱく質を異化するホルモンはグルカゴンではなくて糖質コルチコイド(主にコルチゾール)ですよ。
糖質コルチコイドはストレスをトリガーにして発生し、グルカカゴンや成長ホルモンやアドレナリン等の
中性脂肪分解ホルモンのトリガーでもあるから、ある意味グルカゴンの必要条件ではあるけれど
異化の為の必要十分条件ではないのですが・・・・。

糖質コルチコイドの主内容であるコルチゾール量の極端な増加はたしかに筋肉の分解を招きますが
コルチゾール量の増加は

「血圧の上昇」 「血糖値の上昇」を必ず伴うので、血圧計、血糖値測定計で通常状態と変わり無ければ
例え低糖質な食事内容でもコルチゾール分泌は過剰ではなく、即ちカタボリックも通常レベルと言えるのですが・・・・。

低炭水化物ダイエットの実践者をとある事情で複数名健康状態を見ていますが、極端な糖質制限をしている方でも、食事のストレス(我慢)が無いせいか、血圧の上昇、血糖値の上昇も見られず
むしろ低血圧、低血糖傾向にありますが、これはワタシだけが感じている事ではないと思いますが。

どうでしょう、低糖質食実践者の方、血糖値や血圧は低めですよね?
233病弱名無しさん:2009/05/24(日) 16:34:16 ID:TLQD6s5V0
>>230
あの〜・・・・。 咀嚼の重要性は否定しませんが。
筋肉を減らさないで脂肪のみを減らす再現性モデルを構築したらノーベル生理学即受賞なのですが・・・。
どちらかの科学誌に掲載されているものでしょうか?それとも独自理論で墓まで持っていく類の理論でしょうか?

筋肉は座禅を組んでいても糖の材料として異化される性質なのですが・・・(当然同化も)
筋肉と脂肪の異化と同化は常に行われる仕組みを変えてしまえるとしたら人間の進化とも言えるんですが・・・
234230:2009/05/24(日) 18:55:21 ID:rXtEBQ06O
>>233面倒くさい理論はもまえが考えて書け、漏れはただ目前のモデルの腰の脂肪のみを燃やして減らす、〇〇が激しく運動することで胃や肝臓が上に上がってウェストがくびれる。

〇〇の運動熱を利用して38℃でウェスト周りの脂肪を分解し〇〇の運動で燃焼させるとやがて皮下脂肪が無くなって少年のような可愛い腹筋が現れる!

235病弱名無しさん:2009/05/24(日) 18:57:33 ID:/cXyjZrTO
脳のエネルギーって糖質っていうかブドウ糖ですよね?もちろんケトン体もですが。
それと糖質を取らなくてもタンパク質や脂質も何パーセントかはブドウ糖になるんですよね?
236病弱名無しさん:2009/05/24(日) 19:21:07 ID:Tnk/33lJ0
>>234
女性誌などでは部分痩せ特集をやってるほど認知されていますが
医学の世界では部分的に中性脂肪が選択的に燃焼される結果は得られず不可能との結論ですよ。
部分痩せは疑似科学ですから自重しましょう。
237病弱名無しさん:2009/05/24(日) 19:39:50 ID:oVx8r62N0
>>235
それは糖質を摂取していない場合の話。
極めて非効率で人体に負担のかかる食事だがな。
238234:2009/05/24(日) 19:50:38 ID:rXtEBQ06O
>>236
前発明王エジソンは「天才は1%のひらめきと99%の努力」とのたもうた!

君は、現発明王ドクター中松氏がフロッピーディスクを持ち込んだ日本のコンピューター会社の社員程度の思考能力しか無いねぇ!

未だに太陽が地球の周りを回っていると言い張っているのと同じだよ!

現実にウェスト周りの脂肪燃焼は簡単な事です、ただ、ウェスト周りの脂肪を減らすた事で体重が減り、それを支えてきた足の筋肉が減るのは筋トレするしかないですね。

239病弱名無しさん:2009/05/24(日) 20:18:09 ID:Tnk/33lJ0
だめだこりゃw
240病弱名無しさん:2009/05/24(日) 20:31:36 ID:rXtEBQ06O
やはり難し過ぎたか!?

前述の〇〇と××を解析するとすぐ理解できるのだが、まぁそれでも地球は回っていますよ!

241病弱名無しさん:2009/05/25(月) 10:12:06 ID:4ZV6L4+eO
>>237
それは糖質を取っていればタンパク質も脂質もブドウ糖には
変わらないって事ですか?
242病弱名無しさん:2009/05/25(月) 10:49:11 ID:ECkwmz0c0
>>241
適正量とっていれば変わらない。
243病弱名無しさん:2009/05/25(月) 11:23:04 ID:HH7pnVWA0
残念だけど、糖質摂取しててもカタボリック=筋肉から糖を作る事は起きるよ。
上でも書かれてるけどコルチゾールが出ている時はいくら糖質とってもね。
生理的にどうやってもカタボリックになっちゃうんだ。

糖質とってれば永遠にアナボリックなんてことが正しければ
ボディービルダーとか筋維持が必要なスポーツ選手も苦労しないよ(苦笑)
244病弱名無しさん:2009/05/25(月) 11:37:56 ID:5I9Y7Vtq0
>糖質制限

糖尿病になったら
糖質控えるのはごく当然だと思う。
完璧にはよーせんけど。
ノーカロリーのドリンク類が増えて助かる。
245病弱名無しさん:2009/05/25(月) 11:51:57 ID:8EqIYAQP0
糖尿病は本当に気の毒ですね。
同情します。
246病弱名無しさん:2009/05/25(月) 12:24:39 ID:jdqEUbsPO
同情で病気は治らん
247病弱名無しさん:2009/05/25(月) 12:47:02 ID:Zn6XhjiE0
あほやw
248病弱名無しさん:2009/05/25(月) 21:18:26 ID:M5n3wFt20
あのー・・・

白米、精製小麦、砂糖といった高GI値食品を一切摂取しないけど、
玄米とか全粒粉で代替するのって糖質制限に入るんでしょうか?

量は、一食につき軽く茶碗1杯くらいですが
249病弱名無しさん:2009/05/25(月) 22:30:45 ID:9GsYZ6XK0
入るわけないだろ。
玄米でも白米でも糖質の量はほぼ同じだろ。

つか低GIはこのスレとはまったく関係ない。

250病弱名無しさん:2009/05/26(火) 01:07:54 ID:R7OHHF6O0
江部先生の糖質制限は段階があるじゃん
全く糖質摂らないスーパー糖質制限から
少し玄米などを食べていいものまで
251gn:2009/05/26(火) 13:50:05 ID:VmUlVyDE0
糖質は米(いかなる穀物)わけではない
野菜と果物も糖質なり

ぼく、全然穀物と果物食べない − すこし野菜のみ − あとは肉と魚
252病弱名無しさん:2009/05/26(火) 14:45:09 ID:FxiGiLUk0
でた低血糖人
253病弱名無しさん:2009/05/27(水) 00:50:54 ID:A0h97WcVO
>>248
糖尿病になってない人ならそれでもいいんじゃないかな
糖質制限とは言わないけど
254病弱名無しさん:2009/05/27(水) 00:58:45 ID:+geJTA3T0
脳の唯一のエネルギー源は糖質 はいろんな本や雑誌にかいてるが
ケトン体が脳のエネルギー源になるって書いてるのはほんの一部だけだね。
なんで?
知らないとかのレベルの問題なの?
医者とか教授がそういうこと知らないとは思えないが。
255病弱名無しさん:2009/05/27(水) 01:24:06 ID:/xzh3sxi0
>>254 ヨーロッパ、アメリカでは生化学の本に必ず書いてあるし、日本の
医学部で使われてるはーパー生化学にもばっちり「ケトンが使われる」と書いてあるけど?
医者も教授もみんな知ってるよ。
256病弱名無しさん:2009/05/27(水) 06:26:23 ID:n8/E/1070
玄米も食っちゃいかんのか
257病弱名無しさん:2009/05/27(水) 07:31:02 ID:OirYAw760
>>254
日本でも小児のてんかんの治療はケトン食

成長期の子供でも糖質をとらずに生きていける

俺はこのことを知って糖質はあえてとらなくてもいいのだと確信した

でもやつれた感じに痩せるよな
258病弱名無しさん:2009/05/27(水) 09:50:10 ID:zMn34YEB0
>>254
東大教授の石井直方(筋生理学の第一人者)でも著書に脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖と書いてるくらいだからな。
つかケトン体が脳で使われると書いてるのは、江部や釜池、甲田(西式)の本あたりにしかでてこないのが不思議だw
>>254
脂肪と筋肉が大量に減った証拠。
259病弱名無しさん:2009/05/27(水) 13:04:59 ID:DDC2EMxd0
ケトンって何の肉?

羊か?

あれはマトンかwww
260病弱名無しさん:2009/05/27(水) 16:08:37 ID:S9zeqjOX0
ttp://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20090107/1231331553
>脳はそのエネルギー要求性の約20%をケトン体でまかなうことができるが、残りはグルコースから得なくてはならない。
>『イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書27版』p154

だそうです
261病弱名無しさん:2009/05/27(水) 16:33:41 ID:6G1FS8/N0
たった20%かい
262病弱名無しさん:2009/05/27(水) 17:03:43 ID:GLoBwxvC0
加工食品は
辛いイメージものでも結構糖分はいってるよな
263かいべん:2009/05/27(水) 20:32:02 ID:uEKHWx9M0
>加工食品は
>辛いイメージものでも結構糖分はいってるよな
加工食品が体をダメにしている
264病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:39:51 ID:6Du/lspo0
3種入りのチョコレートガンガン食いたい
265病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:50:07 ID:wPURvmt30
炭水化物をカットする人は運動経験ないのか?
療養とか特殊な人でない限り、一般人は炭水化物と豆類をとって野菜食べてたまに肉ってのがいいと思う。

というわけで道場破りに来たよ。
266病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:52:39 ID:y/6Eg02t0
たまに肉は余計。
毎日食っても問題ない。
267病弱名無しさん:2009/05/27(水) 23:00:02 ID:wPURvmt30
わかった。

そしたら、エネルギー源はどうするんだ?炭水化物とか飯食わないで運動なんて無理だよ。
本気で低血糖起こす。
268病弱名無しさん:2009/05/27(水) 23:07:29 ID:MIHO9YH70
俺は別に糖質抜きがいいなんて思ってない。
PFC(2:2:6)を目安にしている。
269病弱名無しさん:2009/05/27(水) 23:09:01 ID:wPURvmt30
なんかよくわからない展開になってきた。

道場破りはやめにする。おまいら、頑張ってくれ。
270病弱名無しさん:2009/05/28(木) 02:17:27 ID:u9Ayzt3L0
チャールズ・ブロンソンだけど何か質問ある?
271gn:2009/05/28(木) 10:59:13 ID:3nxcn6FQ0
>265

ぼくは、基本的に低炭水化物食餌方法を採用しているが、それを遣り始めたから
長時間忍耐運動(ランニング)はある程度辛くなったと感じた、逆に、筋トレには問題ない
(毎朝遣ってる)
272病弱名無しさん:2009/05/28(木) 11:19:36 ID:GUqKeeun0
100歩譲って普通逆だ。
筋トレのエネルギー源はほぼ100%糖質だ。
筋グリコーゲンが少ない状態で筋トレしても筋肥大どころが分解される方が大きい。
と釣られてやった。
273gn:2009/05/28(木) 11:48:02 ID:3nxcn6FQ0
>272
ぼく自身の経験では、低炭水化物食餌方式でずっと長い間続く運動(ランニング)
はシンドイが、ちょっとでも休暇の取れる運動(だれも筋トレをそのままずっとしないだろう、
しかも、ありえない、それは)の方には何の支障がない
問題のは、身体をこのような食餌方式慣れさせることだ

低炭水化物といったら、例えば、
今朝の朝食は、肉400グラムと人参2本
昼食を恐らくスキップするだろう
夕食は、かつおたたき400グラムとシメジ100グラムになるだろう
274病弱名無しさん:2009/05/28(木) 12:38:08 ID:NdvUM6Dv0
うんこ食ってた方がましだな。
275gn:2009/05/28(木) 13:38:50 ID:3nxcn6FQ0
>274
これは、建設的な批判とは言えないような発言

ただ単に悪口をつけたかったから、そういう発言をしましたか?
276病弱名無しさん:2009/05/28(木) 14:29:12 ID:3QiZ2JwM0
>>265
>炭水化物をカットする人は運動経験ないのか?
糖質カットの大御所、釜池Drがいる。
彼は実質糖質摂取"0"で、ロングのトライアスロンをやって好成績を収めている。
トライアスロンが最も強度の高い運動とは言わないけど、誰もが簡単にトップになれるほど、簡単な競技ではないことは明らか。

また、江部Drはテニスをやってるし。
荒木氏はどうかはしらんけど...。

他に、一般人でもトレイルランニングやってる人で、マフェトン(緩やかな糖質制限)から、釜池式に至り、好成績をおさめている人もいる。


これらは、身体が糖質代謝主体から脂質代謝主体になれば、苦もなく高強度の運動に適応出来る例だろうな。
アスリートは、如何にしてこの食事方法に慣れて、糖質と絶縁する事が出来るかが肝心。
そうすれば、マラソンの途中でガス欠(所謂ハンガーノック)とかならずに済む。

この驚異的な効果のある食事法は、競技に生活の全てを懸ける超一流のアスリート達に、是非取り入れてもらいたい。
そうすれば、ゾーンダイエット法を採用して金メダルリストを続出したUS競泳チームの再現となる事は間違いないだろう。
277病弱名無しさん:2009/05/28(木) 15:35:48 ID:skdOl5sm0
>>276
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1218380081/
あんるえぇ〜?
お酒で糖質とってるみたいだよ???
トライアスロンで好成績とってたのって、糖質0の食事以前でしょ?(今も酒で糖質とってるけどw)

そんなごく一部の糖質制限してる人の名前ばっかだしちゃってるけど、
有名なマラソン選手(他のスポーツでもいいけど)で糖質制限してる人っているの?
最先端の食事やトレーニングしてる人が糖質を抑えてるの?

有酸素運動は糖質と脂質が大体半々ってしってる?
最初は特に糖質が使われる割合が多いし。
基礎代謝も糖質は約5割使うのしってるの?

確かに脂質をたっぷり摂取して、糖質を抑えると脂質代謝が促進されるけど
糖質をつかわないわけじゃないんだよ?

つか、釜池式は、朝昼何も食べずに、夜寝る前に食べることを勧めてるのしってるか?
寝る直前に肉とか食えって本に書いてるんだよ?
寝る直前に食べると脂肪になりやすいし、内臓に負担かかるし、体内時計が乱れるのは最近の研究でわかってるのにw
あなたのは机上空論だし、持論も飛躍しすぎてるね。
278病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:52:45 ID:Mbp2DM+g0
>>277
糖質制限がすごくすごく憎いのは特に構わないと思うけど、嘘はよくないね。

まず 酒をひとくくりにしているけど 醸造酒と蒸留酒では糖質量が全然違う事をまず知ろう!
蒸留酒の例えば焼酎ならば100ml中の糖質量は0.01mg以下がほとんどです。

あと、有酸素運動はたしかに最初の起爆力はATP-CP系に頼らないといけないから
糖質が必要なんだけど、人間の体っていうのは環境適応、ストレス対応型の有機体だから
血中遊離脂肪酸の使用率の上昇、ATP-CP系からの移行速度の上昇が見られるんだ。
これはマラソン選手がいつまでもATP-CP系やグリコーゲンに頼っていられず、脂肪滴から
供給されるエネルギー、トリアシルグリセロールを使うようになってくるんだ。
脂肪滴って知ってる?このアドレスで見てね。今の生化学の常識だからね。
http://www.sci.himeji-tech.ac.jp/life/molbio/NAIYOU05.htm

糖質はまったく使われる事はなくならないけど、かなり利用を抑えて生きていけるように
体は適応していくんだよね、さすが氷河期を乗り越えてきた人類だけはあるね。
だって糖質が取れない時にでも生きていく為に心筋や重要筋を維持しないと
狩りにもいけないし、いざというときの瞬発力も無くちゃいけないからね。
人間ってすごいね。

あと、釜池の本を読んだ事があるけど寝る直前って書いてないよね?
寝る直前は副交感神経系の支配力が強いから、アドレナリンが抑制されて
中性脂肪への干渉がされにくいから当然、脂肪の合成が進むよね。
ただ、果糖も食べていないし、その他インスリン刺激をする糖質も食べてなければ
糖質を寝る前に食べた時と比べたら中性脂肪合成は進まないよね。もっと勉強がんばってね。
279病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:51:07 ID:DD/xYSUR0
>内臓に負担かかるし、体内時計が乱れるのは最近の研究でわかってるのにw
これについては?
280病弱名無しさん:2009/05/28(木) 19:30:21 ID:hJEA5Bs20
>>279
消化吸収には胃腸に大量の血液が必要なため、たくさんの血液を必要とする筋肉活動は禁忌。
横になって休むのが良し。とあるよ。
なので、すぐに横になってもなんら問題は無いどころか、かえって良い行為だよ。

>>277はこの事を知らないんじゃないのかな?例の如く、憶測で書き込んでいるんでしょ、多分。

あと、釜池式とは食事方法が正反対に近いけど、ナチュラルハイジーンなんかも、夜は消化吸収の時間であり、
消化吸収及び排泄(これは朝の時間帯らしい)には莫大なエネルギーが必要と言っている。
で、ナチュラルハイジーンではそんな意味で朝は、朝抜きorフルーツのみとしている。
(朝バナナなんかはこれのパクリじゃないかと疑っているんだけど。出典は明らかだったかな?)

まあ、糖質制限という立場からすれば、フルーツなんぞ最低の食べ物のひつとだけど、参考と言う事で。
281病弱名無しさん:2009/05/28(木) 19:46:24 ID:pnJnK9c+0
>>279
夜食をとると体内時計がズレる。
ぐぐれ

それにしてもトンデモしかいないな、ここは。
トンデモはトンデモに惹かれるから当然か。
282コーネル:2009/05/28(木) 20:32:20 ID:7Lzx7nbQ0
理論派の皆さん。

カロリー理論を撃破してみませんか?

283コーネル:2009/05/28(木) 20:35:14 ID:7Lzx7nbQ0
284病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:39:05 ID:eOuH2us+0
>>281の言ってることが当たってるwww
ワロタwww
285gn:2009/05/29(金) 12:05:33 ID:pRJ0woc/0
体重減(体脂肪減の方がもっと適切だけど)のことを言えば、最近読んだ記事によると、
炭水化物制限は勿論のことだが、そこまでしなくても、フルクトース(果糖)を制限したら、
体脂肪を下げることが容易になる

なぜなら、フルクトースはいち早く肝臓によって、脂肪に代謝されてしまうからである

だから、最近、いかなる果物を食べないようにした
286病弱名無しさん:2009/05/29(金) 12:11:54 ID:qkK51os30
糖質制限食で食べてもいい果物って、確か、アボガドだけだろう?
287病弱名無しさん:2009/05/29(金) 12:42:53 ID:Kutoq/Zd0
果糖と、ぶどう糖、麦芽糖みたいな低分子の単糖類や2糖類は口に入れるもんじゃないよ
清涼飲料水なんてもう、果糖、砂糖、ぶどう糖まみれ、インスリン抵抗性高める為に飲む物だし
飲んでる人は 「自分は2型糖尿病になりたいんでーす」と宣言しているようなものだ。

炭水化物を取る時はは多糖類でしかも水溶性食物繊維が結合したのをチョイスするのが正解だろう。
288病弱名無しさん:2009/05/29(金) 14:36:24 ID:XlJM2JKk0
【炭水化物、飯は毒】糖質制限食【飯食うな!】

なんだこのバカが考えたスレタイはw
289病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:10:01 ID:r/KUb/gE0
いや、間違ってないと思うよ。
野菜とかと違って、制限なしで食べると確実に毒になる。
290病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:26:38 ID:CQD1KIeZ0
食べ過ぎたらだろ。
本当にスレタイはアホだなぁ〜
291病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:05:16 ID:/a1QubZi0
普通の人間は自然と「制限」できてるんだよな。
「野菜とかと違って、制限なしで食べると」という表現が出てくる時点で
根本からどこかズレてる気がする。
292病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:27:44 ID:QOo3C7Nc0
すい臓が壊れている人にとっては飯は毒。あってるよ。
293病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:44:14 ID:ZvyUGHq+O
だいたい>>1読めば糖尿患者を対象にしたスレなのは明らかだろ
健常者は自然に制限できてるとかバカじゃねーの
健常者はこのスレじゃお呼びじゃねーんだよ
食べ過ぎなきゃいいじゃんってのもバカ
食べ過ぎの閾値自体が健常者とうちらじゃ全然違うのも分からねーの
294病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:48:42 ID:ETbeRPQZ0
お前は糖尿病なの?
295病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:28:27 ID:ecMBiIMq0
こんなスレに来るやつは血糖値高いよ。
296病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:40:33 ID:p2h+7GpM0
陽性のマクロビアンは血が濃い、と言ってました。
297病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:49:25 ID:rmeSG7I20
高脂質食はインスリン抵抗性が悪化するらしいね。

298病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:05:52 ID:46FRKSJW0
らしいとは? 聞いた事ないけど、ソースは?
299病弱名無しさん:2009/05/30(土) 07:29:07 ID:MjAvXkye0
>>298常識レベルだろキチ害
300病弱名無しさん:2009/05/30(土) 08:33:29 ID:2jK5ghXD0
聞いたことないって・・・どんだけ無知??
301病弱名無しさん:2009/05/30(土) 09:47:38 ID:HzidHudX0
高脂質食っていっても、脂質には種類があるよね? 飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸(多価のオメガ3、オメガ6、一価)
どの脂質の割合が多いとインスリンレセプターの細胞炎症が生じるの?どんな脂質でもインスリンレセプターに影響するの?
まさか、脂肪細胞からのアディポサイトカインTNF-αの事を指してるの?経口摂取の脂質がサイトカインを放出するの?(笑)

興味深い常識なので是非 専門家の >>299 >>300 にはご教授頂きたいです(笑)
302病弱名無しさん:2009/05/30(土) 10:01:13 ID:HzidHudX0
あ、そうそう。 体脂肪(内臓脂肪、白色脂肪細胞)が肥満レベルの方ですとたしかに
TNF−αの放出量が通常レベルの人体よりは相対的に増えて、インスリンレセプターへの干渉が増え
インスリンレセプターの機能異常、一般的に言うインスリン抵抗性が生じて2型糖尿病という状態になる事が
確認されていて、肥満で“あり続ける事”が 糖尿病のリスクを高めるというのは医学の常識ですが(笑)

経口摂取した脂質“それ自体”がTNF−αを放出して細胞に干渉するというデータの資料を明示して
ご教授頂ければ幸いですね、専門家の方なら常識ですからね(笑)

なぜこう言うか、ですが このスレッドのタイトルを見ると解るように(飯食うなというのは愚かですが)
糖質を制限すると脂質代謝はどうなるか、という前提の上で

「高脂質食(しかも飽和、不飽和が未定義 笑)はインスリン抵抗性が悪化する」

というのが 常識なら 糖質制限下の代謝状態でのまったく未知の代謝経路が発見された事を意味するのでは?
という単純な疑問からの質問ですので 是非 >>299 >>300 専門家の常識の観点からご教授頂けたらと思います(笑)
いや、しかし言葉における“前提”って大事ですよね(笑)
303病弱名無しさん:2009/05/30(土) 10:23:43 ID:Rz1+/LyE0
インスリン抵抗性の原因
・遺伝
・肥満
・運動不足
・高脂肪食
・ストレス

超常識レベルだ。
トンデモはトンデモの理論しか受け入れられないんだな。
トンデモ脳乙^^
304病弱名無しさん:2009/05/30(土) 10:35:55 ID:HzidHudX0
>>303
ええ、そうですね、列記されているものは原因としての常識ですが

低糖質食環境下において「高脂質食」 がインスリン抵抗性を生じさせるメカニズムを証明してください(笑)

さあ、先生遠慮せずに どうぞ(笑)
305病弱名無しさん:2009/05/30(土) 11:15:25 ID:cZgWUGOQ0
なんでお前そんな必死なの?
(笑)

お前が笑われてることに気づけよ。
もしかして低血糖?
306病弱名無しさん:2009/05/30(土) 11:32:52 ID:mGOv+Xnp0
批判者はまず冷静になれ。
せっかく糖質制限を攻撃してんのに、理性的に返してないからバカっぽく見えるぞ。
脂質ばっかり食べてれば炭水化物も当然食べるからインスリンが出て余った分は
全て中性脂肪にとりこまれるから太る、太ればインスリン抵抗性が悪化するとか書けば突っ込めばいいのに。
307病弱名無しさん:2009/05/30(土) 12:55:18 ID:zeh+jDAq0
いやいや、好きなだけ飯食ってりゃいいんじゃね?(苦笑)

ほら、どんどん食え(笑)
大丈夫なんだろ?食えよ(笑)
308病弱名無しさん:2009/05/30(土) 13:12:59 ID:g+6xLPdE0
大岡裁きで裁定してやるからそうイライライしてケンカすんな、お互いアドレナリン出過ぎ

1.高脂肪食+通常糖質食=脂肪合成進む=太る=インスリン抵抗性は悪化する
よって >>297 >>299 >>300 >>303 >>305 >>306 >>307 ◎ 正解!

2.高脂肪食+低糖質食=脂肪分解進む=痩せる=インスリン抵抗性は改善する
よって >>298 >>301 >>302 ◎ 正解!

>>297 の人が最初から 糖質食べながら高脂肪なら肥満になるからインスリン抵抗性悪化すると書けば
誤解が無かったから まずおまえは謝れ

>>298>>301>>302 ? の人は 揚げ足取りが嫌味すぎる、丁寧に説明しろ、謝れ

>>303>>305>>307 ? の人は 説明不足、言葉足りず、言葉は尽くして説明しろ、よって謝れ

>>306 煽るなw

以上、解決 結論は
糖質と高脂肪は太る、太る=インスリン抵抗性悪化する
糖質とらないで高脂肪は太らない=インスリン抵抗性改善する
309病弱名無しさん:2009/05/30(土) 19:47:30 ID:1sUqrht70
>>308
>以上、解決 結論は
>糖質と高脂肪は太る、太る=インスリン抵抗性悪化する
>糖質とらないで高脂肪は太らない=インスリン抵抗性改善する

って事は、スレタイ通りってことになるな。
つまり、炭水化物(食物繊維除く。つまり糖質)=毒(かなりの猛毒!)ということ。

それでも納得出来ない反糖質制限主義の方々は、飯(猛毒)を満足いくまで食べ続けてください。

310病弱名無しさん:2009/05/30(土) 19:49:27 ID:L2ds4SCe0
糖尿病患者は毒。
俺みたいに健常者は大事な栄養♪
311病弱名無しさん:2009/05/30(土) 21:23:27 ID:gGF9epNn0
>>310
>糖尿病患者は毒。
>俺みたいに健常者は大事な栄養♪

そう思っていた時が、私にもありました...。
312病弱名無しさん:2009/05/30(土) 21:49:25 ID:ixCFv3Xc0
>>310は肥満じゃなく、運動も普通にしてカロリー摂りすぎてないなら
糖質はしっかり、といっても総カロリーの55-60%を目安にとればいいよ。

313病弱名無しさん:2009/05/30(土) 23:33:07 ID:zeh+jDAq0
さっきスーパーでヤマザキの「モーニングバランス」というパンを発見したのですが、
これは食べてもいいんでしょうか?
314gn:2009/06/01(月) 11:24:41 ID:vqbp2PjR0
>313

あんな代物を代わりに野菜でも食べたほうが遥かにいいなのだ

かぼちゃと人参にすりゴマを振り掛けて、オリーブオイルとかを加味して − 旨いっす
315病弱名無しさん:2009/06/01(月) 11:33:29 ID:xH5acoEA0
高脂肪が太ると思い込んでいるやつ、まだいるんだな。
そういうやつは、スレ違い。
316病弱名無しさん:2009/06/01(月) 12:51:39 ID:b6eKoQDJ0
うーん
高脂肪食なのに中性脂肪増量になりにくいという事は何を指すのかな?
消化管で消化液によって低分子に分解されて腸管等から取り込まれる量が減るとたしかに太りにくいよね。
ゼニカルみたいな消化酵素妨害薬で脂質をウンコと一緒に排出しちゃうのは物理的に確かなのでよくわかる。
グアガムとかサイリウムのような粘性の高い水溶性食物繊維を大量に食前に飲んでも近い状態になるのもわかる。
しかし、上記のように消化されないのではなく、消化されて腸管から入り込んだ後がよくわからない。
血中の中性脂肪(遊離脂肪酸)として漂っている食べた脂質は糖質制限下では最終的にどうなるの?
質量保存の法則があるから外に出るか変換(加水分解?)されなければならないのだろうけども。

糖質の摂取が極端に少ない場合は当然インスリン分泌の反対のグルコガンが恒常性機能の為
出続けていて、体脂肪は分解されてエネルギーとして使われ続けるサイクルになるのは解るけど
食事として摂取した脂質も血中遊離脂肪酸として全てエネルギー利用される為にβ酸化されて
余ったのはケトンとして汗と尿で外に出て行くってことで高脂肪でも太らないって結論になるの?
詳しい人誰か解説よろ。
317病弱名無しさん:2009/06/01(月) 13:47:57 ID:UAVvBZlRO
>>316
「カイロミクロン」でググれ。
318病弱名無しさん:2009/06/01(月) 15:49:16 ID:1h289JuDO
都内の某総合病院で、カロリー制限をしても糖尿病が発症して
五年でほとんどの人が腎臓に障害が出る。遅くとも七年で出ます。
とハッキリ言われた訳だが、それでもカロリー制限をした方がいいのか?
319病弱名無しさん:2009/06/01(月) 15:57:29 ID:mwVebHiH0
五年でほとんどの人が腎臓に障害が出る。遅くとも七年で出ます。

嘘つけ
320病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:57:37 ID:b6eKoQDJ0
>>317 よくわかった、的確なアドバイスサンキュー。
321病弱名無しさん:2009/06/02(火) 07:06:46 ID:2rE4X/t1O
やりたい奴はやればいいのさ、俺はやらん
まあやるにしてもちゃんと専門家に相談はすべきだと思うが
322病弱名無しさん:2009/06/02(火) 10:16:27 ID:IH1bTsm2O
>>320
どういうふうに理解したの?
323病弱名無しさん:2009/06/02(火) 17:09:59 ID:fADk6gML0
ふふっw、豚しゃぶをおろしポン酢で食べちゃった♪

糖質制限万歳!
324gn:2009/06/05(金) 08:55:37 ID:0RJ/z+QK0
低炭水化物食餌方式を採用するにあたって然るべき注意が払われるべき事柄は、摂食回数でる。
一般的な一日三食図式は、どちらかとえば、ある程度無意味になってしまう。
なぜなら、脂質を消化するには、炭水化物(=糖類)を消化するより、
もっと時間が掛かるのだから(そして低炭水化物の当然な帰結は、
脂質の摂食の増加である)。
また、脂肪の消化を助長すべく、多くの胆汁が
胆嚢から放出されなければならない。しかし、肝臓が胆汁を分泌するには、
また時間が掛かるので、頻繁に脂質を含有する食物を摂食すると、
それを消化するための胆汁不足のせいで、消化不良に
成り易いのである。よって、最も適切と考えられている摂食回数は、一日二回のである
(例えば、朝と夕方、或いは、昼と夕方)。

(日本語には問題があれば、勘弁なさい・・・なにしろ、母語ではないから)
325病弱名無しさん:2009/06/05(金) 09:53:43 ID:+zBtPKSw0
あ〜〜〜、、それで高脂質食で3食だと下痢になっちゃうんだ、なるほど。

gnさんはどちらの方です? Where are you from?
326gn:2009/06/05(金) 10:09:18 ID:0RJ/z+QK0
>325

正式国名を申し上げることをなんとなく憚るから、シベリア出身と言えよう
327病弱名無しさん:2009/06/05(金) 11:02:51 ID:8XAu3ee80
アホは消えろ屑が
328病弱名無しさん:2009/06/05(金) 12:36:35 ID:zwb77QX60
糖質制限は自然の理にかなっていないので
長く続ける(5年単位)ことはできないでしょう。
329病弱名無しさん:2009/06/05(金) 12:58:48 ID:+zBtPKSw0
>>326 ロシア?旧ソビエトって太ってる人いっぱいいるから興味あるのかな??
>>328 どうして自然の理にかなってないと思うの?どの辺?
330病弱名無しさん:2009/06/05(金) 13:03:32 ID:uY7qu85Z0
自然の理=とにかく喰いたいガッツリ喰いたい
糖質万歳!脂質最高!って事じゃね?

自然の理つーより本能って感じだが
331病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:52:34 ID:Jdt26jgU0
元来、人間は雑食ではあるが、主となるものは肉食だ。
消化器官も植物を効率よく消化吸収するようには出来ていない。
(草食動物のように、植物から必須アミノ酸を体内で作り出す事が出来ない)

肉を食べれば何の苦労もなく必須アミノ酸は摂取出来るし、
「糖」が必要でも、わざわざ食事から得ると言うリスクを冒すまでもなく、
体脂肪や筋肉(これはあまり良い事ではないが)から糖をつくることができる。

さらに付け加えれば、ガン細胞は糖を栄養としていることも明らかになっている。

>>330
>自然の理つーより本能って感じだが

常に飢餓状態であった人類の歴史からすれば、人体での悪影響を度外視してでも、
目前の(飢え死に)と言う危機を手っ取り早く回避出来る手段として、
(エネルギーになりやすい)糖質摂取を望むのは人類の本能と言える。
ただし、大昔と現代ではまるで生活様式が違う。
厳しい自然環境から隔離され(暖房冷房の発達)、交通機関の発達により運動不足となった現代人には、
糖質は不必要なものであると断言出来るであろう。
332病弱名無しさん:2009/06/05(金) 19:06:18 ID:bf3rH7v40
よく原始時代と同じような、糖質制限食がいいというやつがいるが、
原始時代の人間は常に飢餓で飢えに飢えてたわけだろ?
そんな状態でまともに生活できるわけないよな。
体もボロボロ、筋肉も相当細いだろうし、
その時代はたいして脳みそもつかってんかっただろーし。

糖質制限数か月実行して、普通の食事がどれだけ素晴らしいかわかった。
地獄→天国に来た感じだ。
ちなみに糖尿病などはもってない。
ダイエットでためしてただけだ。
333病弱名無しさん:2009/06/05(金) 20:03:08 ID:+zBtPKSw0
原始時代というか農耕が無い 人間以外の動物ってさ
基本的に常に食事にありつけるわけじゃないのでしょう?
その状態と比べると人間の農耕で常に食事があるほうがまともじゃないように思えるけど。あくまで視点の問題ねー。
あと、肉食で体ボロボロ、筋肉細いっていうけど、肉食動物はけっこーボロボロじゃないよ、なんでだと思う?
あと肉食も草食も哺乳類も爬虫類も色々寿命があるけど、別に肉食だから短命ってわけじゃないよね?これけっこう重要ポイントだと思うんだけどな。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa999083.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4794209258
あとー農耕文明以前の人間の寿命って生化学的寿命と
外的要因的寿命(事故とか狩られたり、道徳未成熟で殺されたり、今は直せる病気が当時治せなかったり)に分かれてて
案外、生化学的寿命は今も昔もそんなに変化、というゆり進化してないみたいだよ〜、これも重要なポイントね。
334病弱名無しさん:2009/06/05(金) 20:46:47 ID:0tZkxHVt0
肉食は西洋人、穀食はアジア人だと思うので
吉野家のビーフカレーを380円で食いました。
335病弱名無しさん:2009/06/05(金) 20:49:53 ID:0tZkxHVt0
肉食獣は草食獣のキモを食って
野菜を食った事にするのです。
336病弱名無しさん:2009/06/05(金) 21:08:47 ID:cR/8JP4W0
動物と比べてる奴はキチガイ
人間が草だけ食って生き垂れるか?
337病弱名無しさん:2009/06/06(土) 01:25:11 ID:IuCda37F0
おいおい、医学の基礎研究は動物実験からだぜ?(ミバエという蝿を使う時もある)
338病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:13:20 ID:VrAiR9rnO
それを何も考えずそのまま人間に当て嵌めるバカはいないが…
339病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:35:18 ID:lnFEqlUe0
なるほど、恐らくロジック観の違いから この手の
≪〜と比べるのは間違ってる VS 〜と比べれば間違っていない≫ の争いになるのは
インターネット普及以前の草の根BBSやNifty全盛期時代からの風物詩なんだが
欧米の先進学術会議なんかでコンセンサスとなっている議論の形っていうものは、実は日本と違って論理の飛躍を尊重するんだよな〜。
論理の飛躍、例えば次のような2つの三段論法で
(1)肉しか食べなければ解糖系代謝より有酸素系[脂質]代謝が活性化し、瞬発エネルギーは糖新生系で補われる。つまり体脂肪が減る。
(2)肉食動物は肉しか食べない。
(3)肉食動物はストックした体脂肪を使って有酸素系由来のエネルギーを産生している。

(1')人間は動物である。 《注》
(2')人間は肉しか食べない事を選択する事が出来る。 《注》
(3')以上から肉食動物と同等の生化学反応経路によるエネルギー産生を行える。
このように、定義の未同意がいくつかあるなかで演繹的に展開すると、大概帰納的推論から仮説を
持っている[違う前提を持つ人]とぶつかる。

だから、違う前提を持つ人から「それは違う」「バカかお前は」等の突っ込みが入った場合は
三段論法を展開した人は論理の飛躍に含まれる隠された前提を箇条書きでいいので披露し
帰納的推論、経験的仮説等から批判をしたい人はその隠された前提を促し、時に行間から抽出して晒し、ロジックの誤りがあればそこを突けば良い。
どちらが間違っているにせよ、間違いが明らかになったほうが双方にとって有益なのは間違いないから大いに議論して欲しい。
前提の確認に参加しない者へは双方の有益性を説くと良い。おそまつながら助言でした。
340病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:37:50 ID:MLJ7NwMD0
>>333
って言うかおまいらもたいして使ってないだろ?
おまいらが必死に考える事つーたら・・・
食いもんの事や、食いもんの事や、それから食いもんの事だから・・・
341病弱名無しさん:2009/06/06(土) 21:35:45 ID:lGBGQ5rY0
人間が一生のうち食べられる量というものが決まっており、
コレを越えた時点で人民裁判が始まるのです・・・
342病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:22:45 ID:9nGNdV4r0
余談だけど、肉食と言うのは肉に火を通して食べるのは本当の肉食じゃない。
この場合、適度の野菜を食べないと確実に死ぬ。
大航海時代の船員が壊血病やビタミン不足でバタバタ死んだのは有名。
それに対して、米ばかり食べて、脚気で命を落とした日本人の歴史も有名。
正しい肉食は新鮮な生肉を食べる。これだと壊血病にならない。生肉にはビタミンが含まれてるから
野菜を食べないエスキモーは肉の調理を憶えて病死者が増えた。
ちなみに糖質制限には納豆やチーズといった高タンパクでカロリーの大きい栄養のある副食が必須
豆腐やキャベツは増量にはいいけど、実質量が少ないので、ダイエット専科と言える。
343病弱名無しさん:2009/06/07(日) 02:44:11 ID:BhCh5rMj0
その情報に補足すると、江戸時代に精白米ばかり食って脚気で死亡者続出は、江戸患いと呼ばれ
地方の農村では発生しなかった。なぜなら農村はGI値の低い穀物を食しビタミンB1を得て、さらには農作業という
非常に強度の強い労働により糖質由来のエネルギーを十分に使いきれていた事による。

一方、江戸の商人や戦争の無い武士、貴族は精白米をバカスカ食べて血糖値も上昇させてるのに
それに値する運動をせず、ビタミンミネラルが豊富に含まれる「ぬか、皮」の部分をとらずにかっけでバタバタ死んでいったとさ。

つまり、生活強度の強い部類の人達は未精白米を中心にエネルギー源を得れば良いし
生活強度の低いホワイトカラーや知識産業系の人は 脂質とビタミンミネラル中心に食事をすれば健康的と言える。

江戸時代も現代も
炭水化物に向いている人、向いていない人に分かれるってことですなー。
344病弱名無しさん:2009/06/07(日) 08:58:03 ID:tkncTed50
お前らの思考は極端だな。
昔の俺見てるみたいだわ。
同族嫌悪w
345病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:27:48 ID:yRM9h4rx0
ロムってて思うが普通に生化学の範囲内の話だと思うし、きちんと反論している人も主張してる人も極端な論理の飛躍はそれほど見られないと思うけど?
てか、ちょくちょく入ってくるツッコミって同一人物でしょ。 なんかフレーズ似てるし、具体的な事は書かない、なんかワイドショー見て寝そべって文句言ってる私の母とそくりな感じが(笑
346病弱名無しさん:2009/06/07(日) 15:25:12 ID:P89hbTH+0
まともな人間はこのスレにいませんから^^
347病弱名無しさん:2009/06/07(日) 16:24:40 ID:0pl0a2DH0
ワロタw これは「ウソつきを探せ」ゲームだな

1 「ここにはまともな人間はいない」
2 「まともな人間はここに書かない」
3 「ここにまともな人間はいないと書いた人はまともではない」
4 「まともではない人が書いた文章はまともではない」
5 「まともではない文章とは正しくない」
6 「ここにまともな人間はいないということはただしくない」

こうですね、わかりますwwwww
348病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:19:07 ID:qofraDQJ0
アンチ糖質制限派は低脳揃いだな〜、どこのFラン医大卒なのか興味あるわ。つーか医大卒でもないか?生化学の知識無い奴ばかりみたいだし。
349病弱名無しさん:2009/06/07(日) 18:57:32 ID:ka4b3vHWO
腎臓がやられなければいいね。高蛋白で。
350病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:31:57 ID:qofraDQJ0
>>349 君が言っているのはこのソースの事?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/2859733.stm
「高タンパク食は腎臓にダメージ」
High-protein diets 'damage kidneys'
しかし、このBBCの提灯記事を見ると
Eating too much protein is believed to put too much strain on the body's
ability to deal with waste products, particularly in people who already have a kidney problem.
                                                     ~~~~~~~~~
って書いてあるぞ? 逆に言えば腎障害が無い人は高蛋白食では問題が無いといえるじゃないか。
それに、腎臓に問題の無い人間が高タンパク食で腎疾患に罹患したという有意なデータは存在しませんが。
もしデータがあればボディービルダーや速筋を使うスポーツ選手が食するプロテイン(タンパク質)量は
まさに高タンパク食なのだが、腎疾患数が相対的に多いという信頼できる論文も伝聞も無いのだが。
351病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:35:05 ID:qofraDQJ0
あ、ちなみに腎不全等の問題を抱えている患者の食事からたんぱく質を外すのは医師、栄養士からすれば常識の範囲内ですけどね。
352病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:47:30 ID:Xb3F+HYf0
糖尿病になるとここまで必死になるんだな。
哀れすぎて悲しくなった。
353病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:52:04 ID:qofraDQJ0
ちょうどビンゴな内容が書かれている文章ソースを紹介するよ。
http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=2129142
「高タンパク食療法による減量での悪影響についての根拠はあるか?」
ここに来る諸氏は英語くらい普通に読めるだろうから、見ておくといいよ。
For individuals with normal renal function, the risks are minimal
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
and must be balanced against the real and established risk of continued obesity.

Despite its role in nitrogen excretion, there are presently no data in the scientific literature demonstrating the healthy kidney will be damaged by the increased demands of protein consumed in quantities above the Recommended Dietary Allowance (RDA).

文章下のほうでは低糖質食に対するアミノ酸の働き方についても言及している。
まあ大所帯であるAHA(アメリカ心臓病協会)が必死に高タンパク食の危険性提灯記事を量産させているせいで日本にまで印象操作が行き届いている点は感心する。 AHA自体は重要な発表も多いし重宝するが、糖質制限に対する敵意から来るヒステリーだけは評価できないんだよな。
354病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:52:28 ID:RDJFIHrO0
高蛋白で、自己免疫疾患になりそうです。
355病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:54:10 ID:qofraDQJ0
ふーん、やっぱアンチ低糖質信仰者はこの程度か、情けない連中だな。
356病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:58:54 ID:DIQzD1f1O
好きにすればいいと思うよ
お前はやる、俺はやらない、それでいいじゃん
357病弱名無しさん:2009/06/07(日) 22:15:42 ID:Xb3F+HYf0
352 :病弱名無しさん :2009/06/07(日) 19:47:30 ID:Xb3F+HYf0
糖尿病になるとここまで必死になるんだな。
哀れすぎて悲しくなった。
358病弱名無しさん:2009/06/07(日) 23:13:33 ID:ka4b3vHWO
いや、別にいいけどね、
世の中には、賢い患者だけじゃないからね。
自分の都合の良いことしか信じない患者が沢山いるからね。
糖質制限してるから肉山盛り食べていーんだ!と主張する、すでに腎臓やられてるやつとか。

糖質制限すると低血糖になるんだとか言いながら、インスリン打って饅頭食うばかとか。
359病弱名無しさん:2009/06/07(日) 23:45:36 ID:jfbpvuBY0
俺は医学部出ていないただの文系サラリーマンだから自信ないが、糖質制限したら血糖値の乱高下が収まって
肥満の人によくある異常食欲が改善されるから、肉山盛りとか、饅頭みたいなおやつをほしがらなく
なるんじゃないの?という俺も実際試してみたら食欲が無くなってカロリー制限にもつながったんだけど。
360病弱名無しさん:2009/06/07(日) 23:53:43 ID:dsHQHjNX0
かまいけ式食事術でダイエットをする
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1218380081/
361病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:19:16 ID:mWYML0A00

お前みたいなタイプは早死にするんだよ、残念ながら。
362病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:26:49 ID:gnyim3ly0
>>359
>糖質制限したら血糖値の乱高下が収まって…

俺もそうなった
363病弱名無しさん:2009/06/08(月) 01:25:39 ID:OgyjuDzQ0
だからって糖質を制限する奴はキチガイ、糖尿病患者でも食事の6割は糖質を取るべきだと指導されるのがあたりまえ。
364病弱名無しさん:2009/06/08(月) 01:38:01 ID:WPVaitKcO
>>363
それで糖尿が悪化したら世話ないな
365病弱名無しさん:2009/06/08(月) 10:48:38 ID:mWYML0A00
>糖質制限したら血糖値の乱高下が収まって…

俺もそうなった

お前ら頭悪すぎ・・いやそれ以下。
糖質とらなければ血糖値が上がるわけないだろ。
本当にバカだな
366病弱名無しさん:2009/06/08(月) 11:09:26 ID:r+hyoONu0
↑お前本当に必死過ぎ、、いやそれ以下統合失調症レベル。

糖質制限したら血糖値が上昇しない事を血糖値乱高下が無いと表現しているのだろう。日本人ならそう読める。
もしかして君の発狂ぷりは火病?朝鮮半島出身ニカ?血糖値上が高すぎて脳やられてるニダ?
367病弱名無しさん:2009/06/08(月) 11:58:36 ID:n4LUzuRdO
>>366
頭の悪い差別主義者の糞野郎だな。ボケ
368病弱名無しさん:2009/06/08(月) 12:04:44 ID:r+hyoONu0
>>367 黙れ朝鮮人、半島に帰って同族同士で殺しあえ
369病弱名無しさん:2009/06/08(月) 12:12:48 ID:r+hyoONu0
たしかに差別はいけないので言い直し。 >>367 黙れキムチ野郎、半島に帰ってホンタクでも食ってろ。
370病弱名無しさん:2009/06/08(月) 13:48:49 ID:mWYML0A00
ID:r+hyoONu0
糖尿病で発狂してるのは君だろ?w
371病弱名無しさん:2009/06/08(月) 15:22:03 ID:gnyim3ly0
糖質制限や食事制限は、それらを「まったく摂らない」ということじゃない。

糖質も薬と同じようなもので適量を摂取すればよいが
食べ過ぎると毒になる。 しかし食べ過ぎている人が多い。
だから制限すべき
372病弱名無しさん:2009/06/08(月) 17:04:48 ID:V/uElz9XO
それは納得できるな
373病弱名無しさん:2009/06/08(月) 17:44:50 ID:DwP6sehB0
ちなみに健常者の糖質摂取理の目安は総摂取カロリーの55〜67%が目安。
374病弱名無しさん:2009/06/08(月) 23:17:26 ID:HgdIWWIm0
何の根拠も無い数字だな。
遺伝的に糖代謝に不安がある人にとって、それを守るのは糖尿病へなりたいと言っているようなもんだ。
375病弱名無しさん:2009/06/08(月) 23:47:22 ID:lsSUgyNd0
だが医学の常識は糖質摂取推奨だキチガイども
376病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:09:49 ID:jE80ChQl0
栄養学を軽視している医学の常識に従えと言われましても。
377病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:31:38 ID:M+/utQQN0
>>375
過剰摂取は推奨してないよな?
378病弱名無しさん:2009/06/09(火) 06:40:18 ID:s8CKW5rOO
適度に、だな
379病弱名無しさん:2009/06/09(火) 08:45:00 ID:I1NUm/Jf0
先週、今日の健康みてたら、やっぱり食事で糖質の摂取は大事っていってたわ。
極端な食事制限は、体に何らかの大きな反動が来るんだろうね。
380病弱名無しさん:2009/06/09(火) 09:30:39 ID:RVb9CmVa0
ためしてガッテンより
低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090121
食事制限の参考にされたし


あと炭水化物が不足すると血糖値を上げる為にアドレナリンが多量に分泌されて
イライラしたり怒りっぽくなったりキレやすくなったりするのでご注意
381病弱名無しさん:2009/06/09(火) 09:37:34 ID:dbmq+0AB0
ニコ中の人がヤニ切れするとイライラするのと同じかな?
食いしん坊にとっては糖質は麻薬みたいなもんだからな
常に過剰に摂取していないと落ち着かない・・・
382病弱名無しさん:2009/06/09(火) 09:58:29 ID:I1NUm/Jf0
>食いしん坊にとっては糖質は麻薬みたいなもんだからな
糖質が麻薬とか・・・あなた異常だね。
まぁ、そう思いたい、暗示かけたい気持ちはわかるよ。
383病弱名無しさん:2009/06/09(火) 10:00:08 ID:dbmq+0AB0
>>382
落ち着け
糖切れで禁断症状を起こしてるんじゃない?
384病弱名無しさん:2009/06/09(火) 10:58:30 ID:4tUUXQpc0
            l         /  \
   / ̄ヽ     l         {@  @ !  俺 え
   , o   ', ど ま l         } し_  /  死 ?
   レ、ヮ __/  う ぁ l          > ⊃ ',  ん
     / ヽ せ い l         / l     ',  だ
   _/   l ヽ屑 い l        / /:   丶 : の
   しl   i iだ か l        / ,' :    i : か
     l   ートし  l       . ,' ,'  ',   .,' ,' :
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─|            .r―-、  :
 な 誰 消 こ 俺 .|      _    /@ @ |  :
 い も え の な  l     / ._¨ー-K_ く  / ?
 だ 悲 て ま ん  l  _ /   ` ヽ__  `--<
 ろ し も ま か  l /         `ヽ }/
 :  ま        l          / //
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, _ ._ ____/ /_/                  ´
 こ                  ,,,,,,,,,,,_¨¨` ー──---
 ん そ  か じ あ      /    ゙`、  @@@@
 な  れ  ぁ ぃ あ     /-@-@―!| @@@@@
 近 に  ち ち  :     }   し   !)@O O  @ 
 く  ポ  ゃ ゃ :     l  / ーヾ /@  レ   @@
 に チ  ん  ん       >     ィ  ヾ  ーヽ @@
    ま  / ̄ ̄ ̄`、 /  \/    >    ィ、
 い で  /       ヽ   .ノ       /      ヽ
 た   /  ●    ● l /    /|__/|    ) l
 の   l     し     l/l  _/● ●  \   } l
 か   l    ___   l l  |▼       .\ .l !
      > 、 _` --' _ ィ  l  ー,==-       \}. l
     /      ̄   ヽ    \         \
     /           ヽ     |          |
385病弱名無しさん:2009/06/09(火) 10:59:22 ID:S6TsacS40
糖質の大量摂取を推奨しているアンチ低糖質食の論客の方々は、糖質、特に単糖類や二糖類が食後血糖値を急激に上昇させる
事は認知した上で、糖質摂取を際限なく薦めているのか、それとも澱粉等の多糖類(米?)の摂取を薦めているのか
一概に糖質は大事だと言っても、糖質がインスリン分泌の唯一のトリガーであって、
当然、血糖値の上昇し過ぎを抑える役割がメインではありますがインスリンは合成を司る肥満のホルモンである事は解っているのですか?
となれば、肥満の解消、メタボリックシンドロームを緊急回避する為に早急に体重を落とす為にはインスリン分泌は邪魔である事は理解されてますか?
また最新の糖尿病治療において重視されるのは空腹時血糖値よりも食後血糖値の上昇、インスリン量の上昇が血管にとって問題である事も理解されてますか?
また最新のゲノム医科学研究(特に順天堂大学)において老化遺伝子Sir2はグルコース(単糖)の抑制の結果発現され、アポトーシス抑制や必要エネルギー量を抑制する事は理解されていますか?
これらはトンデモではなく実際医学に携わる研究者が真剣に取り組んでいる事です。
私は一律に人間に対して糖質摂取を薦めるのは間違っていると思います、逆に一律に糖質制限を勧めるのも間違っていると思います。
ただし事実としてメタボリックシンドローム、糖尿病の患者で切迫している人には糖質制限は有意に効果があるという観点から薦めます。
386病弱名無しさん:2009/06/09(火) 12:27:20 ID:/6jrArXL0
>糖質がインスリン分泌の唯一のトリガーであって、

これ間違いね。
人工甘味料摂取でもインスリンが追加分泌されるから。
http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0005106
387病弱名無しさん:2009/06/09(火) 13:09:02 ID:cypsy/gHO
>>386
揚げ足取りですかw
他の質問にも答えてあげてよ
388病弱名無しさん:2009/06/09(火) 13:44:34 ID:S6TsacS40
>>387 いえ、かまわないですよ。 逆に非糖質人口甘味料がインスリン分泌を刺激する研究結果はびっくりしました。
世の中指摘されないと解らない事はいっぱいありますからね、嬉しい記事です。
In these cells, artificial sweeteners such as sucralose, succharin, and acesulfame-K
increased insulin secretion and augmented secretion induced by glucose.
スクラロース(sucralose)、サッカリン(succharin)、アセスルファムカリウム(acesulfame-K)
実験ではこれが使われたようですね、家庭でよく使われるアスパルテームとエリスリトールの実験結果も知りたいです。
それにしても甘味覚レセプターが膵臓β細胞と相関関係にあったなんて、群馬大学やりますね〜。
http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-525.html
この科学ブログでも紹介されていますけど、どの程度人体でインスリン濃度が高まるのでしょうね。
389病弱名無しさん:2009/06/09(火) 14:49:25 ID:G9IsZK8n0
>>387
お前アンチよりウザイなw
390病弱名無しさん:2009/06/09(火) 18:00:58 ID:Ivd6QYse0
乳ガンのリスクを牛肉、豚肉、ハムなどが 6 割も増加させる
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics2618.html

◎閉経前の若い女性で、肉類を多く食べる女性は、食べない女性と比較して、
乳ガンの発症リスクが 20 パーセント高くなりました。

◎特に強い関係が、閉経後の女性と、赤肉と加工肉の摂取で見られました。

◎赤肉を 1 日あたり 57 グラム食べる閉経後の女性は、食べない女性と比べて、
乳ガンのリスクが 56 パーセント増加しました。


肺がんのリスクを肉食が高める、大腸がん、肝臓がん、食道がんも
http://www.rda.co.jp/topics/topics3313.html

◎研究者は、赤肉と加工肉の摂取量で 5 つのグループに分けて、
最も多く食べたグループと最も少ない人々を比較しました。

◎最も多く食べたグループは、例えば、 1 日あたり 110 グラムのハンバーグか、
小さなボークチョップを 1 枚か、ベーコン 4 切れを食べました。
最も少ないグループは、例えば、 1 日あたりハムのスライス 3 枚以下か、ベーコン 1 切れを食べました。

◎赤肉を多く食べた人々は、少ししか食べない人々より、大腸がん、肝臓がん、肺がん、
食道がんのリスクが 20 〜 60 パーセント増加しました。
391病弱名無しさん:2009/06/09(火) 18:36:59 ID:9wVGvuAi0
【ご飯主食で】お米ダイエット【健康体】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1240028634/

【お米ダイエットの基本原則】
1.脳にとって必須栄養素である炭水化物(糖質)をお米を食すことによって摂取し、
 「飢餓に備えろスイッチ」をオフにする。
2.お米単品摂取はドカ食いの元。おかずも食べて、必須栄養素のバランスを保てば、
 過食も止まり健康になる。
 必須カロリー内の割合=炭水化物(糖質)6:たんぱく質2:脂質2
 (但し、上記割合はあくまでも標準であり、各自「からだの声」を聞いて調整)
3.ご飯は一口30回以上咀嚼し、ゆっくり味わって脳の満腹中枢を満足させれば、
 腹持ちも良くなる。
4.間食したいならおにぎりや米粉の和菓子がお勧め。

参考:
・ためしてガッテン:低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/20090121.html
・飢餓に備えろスイッチon/offの見分け方
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/20090311.html
・スローフードとしての粗食
http://topia.bbsnow.net/himanron/plus.html#sosyoku
・「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活
http://www.junkan.org/main/database/ronbun/data/03/americakomugi0307.txt
392病弱名無しさん:2009/06/09(火) 19:54:14 ID:MnxW8E5H0
>388

エリスリトールだけが、血糖値の上昇はないけれども(商品ではラカントSがそれにあたる)、それ以外のマルチートルを含め(スクラロースとか)砂糖の1/2〜1/3ぐらい血糖値を上昇させる。ただし、吸収が違うので個人差がある。
393病弱名無しさん:2009/06/09(火) 20:48:28 ID:cypsy/gHO
>>389
お前よりはマシだがなw
394病弱名無しさん:2009/06/09(火) 21:50:31 ID:TrsW2BuE0
ID:cypsy/gHO アウトォォーー
395病弱名無しさん:2009/06/10(水) 01:05:35 ID:GPMtQYJx0
マルチトールや糖アルコールはある程度上がるけども、アスパルテームやスクラロースは上がらんよ。
396病弱名無しさん:2009/06/10(水) 11:01:30 ID:/1U+Na2j0
群馬大学の甘味レセプターが膵臓に存在する話、ラット段階での反応だけど 昔のネイチャーとかでありがちだった
ねずみの体重に対する投与量比率が人間換算だととんでもない量になるとか、まさかないよね。 ねずみに1mg与えたら有害だった物質が
人間の体積換算だと1日10kg摂取しなければならない量だったとかの爆笑論文は最近見られないけどさ。
397病弱名無しさん:2009/06/10(水) 11:17:00 ID:heh+yO630
じゃあ書くな。
398病弱名無しさん:2009/06/10(水) 11:56:00 ID:/1U+Na2j0
おーい >>397 日本語わかりますか〜しっかりしろー
399病弱名無しさん:2009/06/10(水) 12:47:38 ID:v8cAYyeX0
糖質を制限しすぎると脳が硬化して
老人のように頑固になるのだ。
400病弱名無しさん:2009/06/10(水) 12:47:43 ID:m7zWgRwp0
とチョンが煽ってます
401病弱名無しさん:2009/06/10(水) 14:13:15 ID:QHesVHgiO
脳が硬化か、オカルトだな
402病弱名無しさん:2009/06/10(水) 16:08:39 ID:SLy72wp30
あんまり理屈でアンチを追い詰めるなよ。
403病弱名無しさん:2009/06/10(水) 16:48:42 ID:ZoI9jzdC0
ブドウ糖漬けの脳味噌じゃ理性的な発想は生まれないからな
404病弱名無しさん:2009/06/10(水) 19:57:37 ID:eUhrlcT/0
糖質が不足すると脂肪貯蔵スイッチが入るよ。
405病弱名無しさん:2009/06/10(水) 21:27:56 ID:ezm4BwPr0
アトキンスしてるやつが周りにいるんだけど、
いつも ボッケエエエエ〜 としてるんだが何故だ?
406病弱名無しさん:2009/06/11(木) 13:03:21 ID:dnxHpg1O0
>>404
それは糖質が不足した後で豚みたいに喰いまくった場合だ・・・
リバウンドって奴ね
407病弱名無しさん:2009/06/11(木) 13:04:37 ID:flkGR57A0
炭水化物とらないと脳内にセロトニンが取り込まれないんだって。
どおりで糖質制限始めて数か月、いつも気分がさえないわけだわ。
408病弱名無しさん:2009/06/11(木) 13:06:48 ID:dnxHpg1O0
>>405
食い物の事ばっかり考えているからじゃね?

血糖値が低下すると空腹警報が出る・・・
根が食いしん坊だと空腹警報が出ると食い物の事で頭が一杯になるからな

「精神力が足りない」の一言に尽きる
409病弱名無しさん:2009/06/11(木) 13:09:30 ID:dnxHpg1O0
>>407
要するに炭水化物中毒の元凶ね・・・
そこを耐えて我慢を続けないと成功しないよ

中毒症状に負けたらダメ
410病弱名無しさん:2009/06/11(木) 13:18:18 ID:Uhw6tkvV0
>>407 ヒント
・セロトニンはトリプトファンから合成される。トリプトファン多い食品→ http://www.ne.jp/asahi/seven/momo/utu/utu_syokuhin.htm
・トリプトファンは血液脳関門で他のアミノ酸(特にBCAA)と競合するので血中BCAAが少ないほうが好ましい。
・血中BCAAが少なくなるにはインスリンによる合成での細胞取り込み(アナボリック)が有効な手段の1つである。

質問:「血中BCAAを少なくする事がセロトニン量が増える契機であるが、BCAAを少なくするには下記どれが正解か選べ」
A 「 トリプトファンの多い食材を摂取する際に適度な糖質を摂取し食後インスリンを放出させBCAAを取り込ませる。」
B 「 たんぱく質の多い食材を選ばない。」
C 「 BCAA量が少なくトリプトファン量が多い食材を選択する。」
D 「 BCAAを減らすのではなく少ないSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)を使い少ないセロトニン量でも効果が出るようにする。」
411病弱名無しさん:2009/06/11(木) 13:21:00 ID:Uhw6tkvV0
>>408 低糖質食を続けている人はそもそも血糖値の上下幅が少なく

“血糖値の急激な低下による視床下部にスイッチが入らない”のでは? 原理的に。

ですから精神力が足りないという結論は前提が崩れるので成立しない事になりますなm9(^Д^)プギャー。
412病弱名無しさん:2009/06/11(木) 13:27:55 ID:dnxHpg1O0
>>411
いや、リッチな食事&高血糖に慣れ親しんだ体が、低糖質食&低血糖に馴染むまでは
体から発信される空腹警報に精神力で耐えるしかない・・・
だが体が慣れてしまえば一気に楽になるよ・・・

但しその状態でも無意味に甘い物を食べると体が思い出してつけ上がってまた甘い物を
要求するようになるから気を抜かずに気をつけよう
413病弱名無しさん:2009/06/11(木) 14:10:32 ID:qTH3+7BB0
>>407
いくらトリプトファンとってもインスリンの追加分泌がなければ、
脳内に効率よく取り込まれないからな。
糖質制限してたら必然的にセロトニンの分泌量は減るよ。
まぁ鬱病になったら別だけど、糖尿病よりはまし。
気にするな。
414病弱名無しさん:2009/06/11(木) 14:46:04 ID:Uxmjj4FvO
知恵袋で「植物油・牛乳・肉の摂取と、ミネラル(海草等の)摂取不足が糖尿病の原因と思っています。魚・オリーブ油・和食・果物のみを食べて下さい。」てよく書いてる人いるけどホントですか?
415病弱名無しさん:2009/06/11(木) 14:58:40 ID:wv4M4PC9O
トリプトファンの量が少し少なくなるくらいでうつ病発症したら飢えてる途上国はうつ病だらけですね
416病弱名無しさん:2009/06/11(木) 15:08:36 ID:BX0EPbfs0
>>415
お前は日本語もまともに読めないのか?
417病弱名無しさん:2009/06/11(木) 15:21:31 ID:wv4M4PC9O
ハァ?読めますが?
418病弱名無しさん:2009/06/11(木) 15:31:29 ID:Ex1iyh8ZO
糖質を摂らなくても、BCAAで血糖値が少し上がり、インスリンの追加分泌が少しある。
それに運動すれば、成長ホルモンが分泌され、インスリン様物質が出てくる。
踏み台昇降のような運動なら、運動中にもセロトニンが増えるでしょ?
419病弱名無しさん:2009/06/11(木) 15:36:48 ID:j2b4fxKO0
ものすごい論理の飛躍・・

てかさ、成長ホルモンが出る運動は無酸素運動なの。
ダッシュや筋トレみたいな。
踏み台昇降のような有酸素運動では成長ホルモンはでないよ。
420病弱名無しさん:2009/06/11(木) 15:51:22 ID:dnxHpg1O0
しかしデブの食いしん坊さんってマイナス思考はやたら得意だよね
食事制限と運動からいかに逃げて大好きな「食っちゃ寝」に持って行く為の言い訳作りが・・・
421病弱名無しさん:2009/06/11(木) 19:47:55 ID:Ex1iyh8ZO
>>419
出るよ。
「有酸素運動→無酸素運動」と「無酸素運動→有酸素運動」を比べてみるとわかるでしょ?
422病弱名無しさん:2009/06/11(木) 20:04:02 ID:/4Pwm4qY0
女のレスはすぐわかるな・・・

こういうの

>しかしデブの食いしん坊さんってマイナス思考はやたら得意だよね
423病弱名無しさん:2009/06/11(木) 20:38:58 ID:iKRNisc10
>>422
全然わかってないって事がわかりました
424病弱名無しさん:2009/06/11(木) 20:54:09 ID:WoTCjlGl0
>>421
あなたはなにをいってるんですか?
間違えてるんだから認めればどうですか?
425病弱名無しさん:2009/06/11(木) 21:34:31 ID:wv4M4PC9O
アンチあほすぎワロタ
426病弱名無しさん:2009/06/12(金) 07:36:13 ID:6/n+fsDpO
アンチのダイエット理論は、面白いね!
空腹時に運動すると、痩せますよだって。
427病弱名無しさん:2009/06/12(金) 07:40:47 ID:GmqAcbs50
空腹はアドレナリン出るから中性脂肪が遊離脂肪酸に分解されるっしょ、その状態で有酸素運動すれば遊離脂肪酸が使われようとするから当然中性脂肪は減る、つまり痩せる
428病弱名無しさん:2009/06/12(金) 07:51:59 ID:6/n+fsDpO
>>427
体脂肪の分解には限界がある。
空腹だから、血中のブドウ糖・たんぱく質も不足してるため、筋肉の分解によりブドウ糖・脂肪酸を作るのですね?
429病弱名無しさん:2009/06/12(金) 09:48:50 ID:6/n+fsDpO
>>427での中性脂肪は、体脂肪と思っていいでしょ?
分解された脂肪酸は水に溶けないよね。
430病弱名無しさん:2009/06/12(金) 11:43:42 ID:wlLU1jFX0
糖質制限でやせようとしてるバカよりはマシ。
431病弱名無しさん:2009/06/12(金) 12:21:45 ID:0cVfXHVW0
↑感情やイデオロギーや商業的理由で糖質制限を誹謗する池沼のボヤキ乙
【解説】
●感情論→「やだやだやだ!糖質は脳の唯一の栄養源なんだい!そう教わったんだい!いまさら否定なんかできないんだい!」
→肯定すればゲシュタルト崩壊確実なので(既にしてるか)自我を守る為に論理より感情で反発、このスレで生き甲斐を求める池沼。

●イデオロギー→「臨床栄養学会や栄養士会の伝統である糖質をたっぷり摂取する糖尿病治療や栄養指導が
覆されるのはヤダヤダヤダ!絶対にゆるさん!今まで自信たっぷりに画一的に指導した方法以外にやり方が見つかる
のなんか絶対に許さん!そんなことをしたら権威がガタ落ちじゃねえかふざけんな!徹底的に糖質制限のイメージダウンさせてやる!」
→肯定すれば即 権威失墜と信じる保守層に多い、もはや反対理由に合理性は不要!権力維持の為にのみ糖質制限をつぶす権威池沼。

●商業的理由→「糖質制限されたら米や麺類、穀物、砂糖売れなくなっちゃう〜〜ん!らめぇえええええ〜〜!お金稼げないぃ〜〜!」
→肯定したら既存の商業システムがぶっ壊されて再構築しなければならない、再構築コストの事ばかり考える能無しバーロー集団
商人なら、糖質制限支持層を取り込む商品提案してシェアを先に取るように考えろや脳タリン、まさに池沼。

以上、アンチどもを紹介してやった。
432病弱名無しさん:2009/06/12(金) 12:34:45 ID:G7bTP0Za0
>>430
馬鹿だろうが何だろうが実際に痩せたもん勝ちだし・・・
433病弱名無しさん:2009/06/12(金) 14:07:14 ID:wPDnToD70
>>431
うまいねw
糖質制限に反論してる人たちは生化学の本読んだことあるのかと思うよね。
基本的な知識さえも無いから、論理破綻してるんだよね。
434病弱名無しさん:2009/06/12(金) 14:45:58 ID:y0D7MWQiO
おい、無学なアンチども。 生体内メイラード反応、AGEs、ペントシジン、グルコース これらから導き出される人体への悪影響とその理由を述べよ。また摂取食物から何を減らせばこれが抑制されるか推測せよ。解ったら便器に顔つっこんで寝ろ、いいな?
435病弱名無しさん:2009/06/12(金) 15:47:18 ID:6/n+fsDpO
肝臓からの糖の放出ってどんなイメージかな?
運動後はインスリンの感受性がかなりアップしてるから、ちょろちょろ溢れ出るならすぐに低血糖になりそう。
だから、ちょろちょろではなく、糖のビッグウェイブが発生じゃないのかな?
436病弱名無しさん:2009/06/12(金) 16:12:36 ID:Ypmwjm2A0
今日の健康で、順天堂大学の河盛教授が、炭水化物抜きの弊害にいて説明してたな。

炭水化物は50−60%は誰にでも(糖尿病でも境界型でも健常者でも)必要。
炭水化物を取らないとエネルギーが全然足りない。だから当然痩せる。
こういう食事を続ければ脂質異常症や動脈硬化症が進むリスクが高い。

437病弱名無しさん:2009/06/12(金) 16:41:45 ID:0cVfXHVW0
はい、イデオロギーバカ(河盛教授)に影響された感情主義者登場!
炭水化物制限をする奴は脂質とたんぱく質の摂取量が相対的に増えるケースが多いからエネルギーは足りるどころか増えるんですけど。
脂質に至っては1gで9kcalで、炭水化物の1g4kcalの2倍なんすけど〜?
それに例えカイロミクロンが増加しても脂肪酸はミトコンドリアに取り込まれて心筋や骨格筋で使われてあまってる分は水分さえあればケトンとして排出されちゃって
FFAは減るんですけどね〜? コレステロールが動脈硬化に繋がるには上でも書かれてる生体内メイラード反応によるリポ蛋白の酸化なんすけど〜?
意味わかりますよね〜 生体内メイラード反応はぜーんぜん低糖質食と関係ないんすけど〜無理やりこじつけようと必死っすね〜。
438病弱名無しさん:2009/06/12(金) 16:43:45 ID:Mku5ZP+h0
>こういう食事を続ければ脂質異常症や動脈硬化症が進むリスクが高い。

これが心配なんだよねぇ。
糖新生で肝臓にも負担がかかるし。
439病弱名無しさん:2009/06/12(金) 17:05:19 ID:fpXo+GU0O
>>438
一般的に見て

再生しないβ細胞を持つ膵臓と、少々チギッても再生するぐらい頑丈な肝臓

どちらを労った方が良いと思う?
440病弱名無しさん:2009/06/12(金) 17:29:39 ID:359ZgvjpO
理想としてはどちらも大事にすべき…できればの話だがな
その理屈だと1型に糖質制限はNGってこと?
441病弱名無しさん:2009/06/12(金) 17:35:27 ID:EFRRLpTS0
賢くて器用な人間はいわゆるカロリーコントロールしたPFC2:2:6の食事と適度な運動、
頭悪い人間には糖質制限が適している

で、おkですか?
442病弱名無しさん:2009/06/12(金) 17:51:08 ID:G7bTP0Za0
かなり頭の悪そうな結論だね
443病弱名無しさん:2009/06/12(金) 17:56:56 ID:hurJAP32O
頭悪い人が糖質制限したら多分死にますよ。
444病弱名無しさん:2009/06/12(金) 18:06:50 ID:fpXo+GU0O
>>441
どんなにカロリーコントロールとバランス226が優れてようと、実際は透析や失明まで行ってしまう現状がマズいね
445病弱名無しさん:2009/06/12(金) 18:27:12 ID:G7bTP0Za0
あれは健常者用のバランスだからな・・・
病人のベストバランスは別に有る
446病弱名無しさん:2009/06/12(金) 19:16:41 ID:fpXo+GU0O
>>440
血糖コントロールと言う視点から見れば低糖質はやりやすいと思うよ、インスリンが少なきゃ低血糖にもなりにくいだろうし
447病弱名無しさん:2009/06/12(金) 19:34:18 ID:wPDnToD70
>>436
>こういう食事を続ければ脂質異常症や動脈硬化症が進むリスクが高い。

とっくの昔にリスクも何も無いことが証明されてるんですが。
New England Journal of Medicine、2006年11月9日号
Halton TL, et al. Low-carbohydrate-diet score and the risk of coronary heart disease in women.
New England Journal of Medicine 2006;355:1991-2002.

医師とその下の雑魚はいつまでポジショントーク続けんだろね
448病弱名無しさん:2009/06/12(金) 19:43:50 ID:vHDYf3hH0
残念ながらド素人のお前がソース貼り付けてもry
449病弱名無しさん:2009/06/12(金) 20:00:30 ID:Nz4SBvxl0
糖質制限初めて3週間、10s落ちて尿等4+だったのが正常値に。
血糖値も空腹時血糖100、食事2時間後も150まで落ちたよ。
身体も軽くていい感じ。8月までにあと12キロ落としたい。
450病弱名無しさん:2009/06/12(金) 21:26:22 ID:YCbo2p0i0
3週間、10s落ちて

アホや
451病弱名無しさん:2009/06/12(金) 22:16:39 ID:hurJAP32O
いやいや、もとの体重が200sかもしれない。
452病弱名無しさん:2009/06/12(金) 22:55:58 ID:wPDnToD70
ド素人集団のほうが良くわかってる現状ですね。
453病弱名無しさん:2009/06/12(金) 23:20:16 ID:vGGgVeXa0
プロは栄養学という権威に縛られて自由な発想ができないから仕方ない
454病弱名無しさん:2009/06/13(土) 00:29:29 ID:xecZmAkf0
糖質制限してるつもりでも
知らずに糖質を摂っているのです。

現代ではたとえ入院しても
糖質カットは不可能です。
455病弱名無しさん:2009/06/13(土) 00:40:39 ID:AAz/gUfv0
>>454
だからこそ積極的に糖分を制限して丁度良くなるって事だ
456病弱名無しさん:2009/06/13(土) 08:26:23 ID:uq/U01IN0
一通り見させてもらったけど、批判者のほうがレベル低いな。 批判者側のプロフィール一通り聞かせてもらっていい?学生さん?
457病弱名無しさん:2009/06/13(土) 13:34:03 ID:+Z9tyywI0
<普通の人>
炭水化物を食べる⇒血糖が増える⇒ホメオスタシスとしてインスリンが出てきて血糖を細胞に取り込む⇒その間はグルカゴンが出ないから脂肪分解進まない

<2型糖尿病の人>
炭水化物を食べる⇒血糖が増える⇒インスリンは出るけど細胞抵抗性の為に取り込まれにくい⇒血糖が増えたまま&血中インスリン量増大⇒血管浸透圧のトラブル、酸化トラブル⇒血管系障害発生
                                       ↓
                                 運動等で血糖をエネルギーで使い切る(肥満体の人は難しい)

<普通の人>
炭水化物を食べない⇒血糖が増えない⇒ホメオスタシスとしてグルカゴンが出てきて血糖を作り出す&体脂肪を分解する⇒脂肪がエネルギーとして使われ続ける

<2型糖尿病の人>
炭水化物を食べない⇒血糖が増えない⇒グルカゴンが出て血糖を作り出す&体脂肪を分解する⇒脂肪がエネルギーとして使われ続ける

炭水化物食べないほうがいいじゃん、なんでアンチはブーブー言ってんの?馬鹿なの?
458病弱名無しさん:2009/06/13(土) 13:40:52 ID:ZhGndYYe0
なんかID変えて自演必死だなww
459病弱名無しさん:2009/06/13(土) 14:05:44 ID:Hau3mlRg0
>>456
今まで真剣に糖質摂取してきた人なんじゃないかなあ。
PFCバランスとか根拠の無いこと信じてたりさ。
んで生理・代謝面から糖質制限食が理にかなってる事実を目の当たりにして
まだ心理的に受け入れられない人なんじゃないの。
かわいそうだけど、周りにもこういう人が多い。

もしくは暇な医者。
460病弱名無しさん:2009/06/13(土) 14:08:32 ID:+Z9tyywI0
>>458 なんだおまえ自作自演してんの? そこまでしてアホ晒したいわけ?
461病弱名無しさん:2009/06/13(土) 14:17:17 ID:AAz/gUfv0
こんな下劣な食いしん坊スレでID偽装をする価値が有るのかと・・・
462病弱名無しさん:2009/06/13(土) 14:48:31 ID:+Z9tyywI0
なるほど、つまり自作自演をしてまでも食いしん坊が頭にくると。
おまえもしかして仏教徒?断食してんの?
463病弱名無しさん:2009/06/13(土) 15:02:48 ID:CEUPU8XI0
今までさんざん糖質を喰らってきて身体がオカシクなりました。
これからもドンドン好きな物を腹いっぱい食べたいです。
464病弱名無しさん:2009/06/13(土) 15:03:25 ID:+X2Kt9RL0
>>453
本当の栄養学のプロはそうでもない。
アレルギーや病気で摂取できないアンバランスな食事で、どうやって健康に生きるかを
いつも問われてる現場にいたりすると、糖質制限なぞは簡単そのもの
要は糖質が簡単に手元にある現代人の抑制をどうやって保つかだと言う。
意志の問題なんだ。
メタボ脱して5ヶ月、頭がボーとしたらあめ玉一個で復活!
なんか体が単純になった。
465病弱名無しさん:2009/06/13(土) 15:17:29 ID:AAz/gUfv0
>>464
飴玉の補食が必要って事は摂食管理に失敗していると・・・
466病弱名無しさん:2009/06/13(土) 20:20:10 ID:9aiJ9rk40
栄養士は馬鹿ばかりだが、管理栄養士レベルだとさすがに糖質が血糖値を上げる事を頭で理解してるから大量の糖質摂取は制限させる。
無分別に糖質量を60%取らせる馬鹿は栄養士と医者だけだな
外国のニュースグループでこの話したらイギリスとアメリカの医師達爆笑してた。
日本ってほんと中国並みに情報が遮断されてんな〜ってさ。
467病弱名無しさん:2009/06/13(土) 22:38:50 ID:Hau3mlRg0
だよな・・
昼飯食って眠くなってるのはアジア人だけだ、って笑われたよ。
仕事の効率良くすんのには必死なのに、体調管理は出来ないんだな、って。
PFCバランスがフンダララとまだ言ってる輩も、根拠無いのがわかってんのかなあ。
もはや信仰に近いから話が通じなくて困る。
468病弱名無しさん:2009/06/13(土) 23:04:28 ID:YOoHgEGd0
結論としては糖質を制限すれば血糖値は上がらないでFA?
469病弱名無しさん:2009/06/13(土) 23:14:06 ID:w30rtChR0
色々正常人で実験したけど、パンや麺単体とかで食べさせるとみんな結構上がるね。
食後1時間前後だと140〜180くらいまで行ったりする。組み合わせると余り上がらない。
今日は割りと糖質制限気味で主食は抜き。
ピザを一切れに枝豆、フライドチキン、サラダ、ドンペリ、糖質0ビール、膾、ソーセージ、あさり。
食後90分で3人検査した。111が二人、115が一人だった。アルコールも効いたのかも。
470病弱名無しさん:2009/06/13(土) 23:53:44 ID:upB24oAD0
粉物を止めればALL OKだ。
471病弱名無しさん:2009/06/14(日) 04:57:23 ID:HRh6A3t/0
要は無尽蔵の患者製造システムである糖尿病を医者がどう考えているかだな
糖質制限で発病・重傷化しないとしたら、町中にある糖尿専門医があわてて看板付け直しだろうし
看板代が馬鹿にならない。(^_^)
元々、医学というより栄養学の病気だから、少なくなればリスクのある病気の勉強をし直さなければならない。
算術は得意な彼等だからね。
472病弱名無しさん:2009/06/14(日) 14:36:06 ID:ltY+kRcdO
血糖値急激上げるとホント食欲のコントロール難しくなる
473病弱名無しさん:2009/06/14(日) 19:44:07 ID:6H0mjBDKO
何故か糖尿病を病院名に使ってはならないって決まりがあるみたいだね

何かキナ臭さを感じる決まりだな
474かいべん:2009/06/15(月) 21:24:52 ID:Dq5iatu10
糖質制限続けて3年経過
ラーメンもお好み焼きも、味を忘れちまった

体脂肪が異常に低いけれど体調は悪くない。
むしろ動作は軽い。
血圧が低く(正常内ギリ下)なってきたけど、まあ高いよりは全然よい。

ちんこ益々ビンビン
475病弱名無しさん:2009/06/15(月) 21:53:49 ID:cjXlfS3m0
猛者ktkr
珍子はともかく、筋肉の付き方はどうですか?
私はたゆんたゆんだった肉が締まった感じです。
476病弱名無しさん:2009/06/15(月) 21:58:54 ID:Q5TPn4Sj0
GI値の高い白米・精白小麦・砂糖をとらずに糖質は玄米と少しの大豆(納豆とか)だけを食べるようにしていますが、これは糖質制限とは違うの?
477病弱名無しさん:2009/06/15(月) 22:05:46 ID:v9TAj0kL0
精製糖質制限って表現したらいいのでは?
俺は最初の1年間は 474のように猛烈に糖質制限して激ヤセして、それから低GIな玄米や100%全粒粉パスタやパンを主食にしてる。
478かいべん:2009/06/15(月) 22:23:41 ID:Dq5iatu10
>>475
>私はたゆんたゆんだった肉が締まった感じです。
それはなによりです。わたしも余分な肉は無くなり、運動してもぷるんぷるん
しなくなりました。
筋肉は付けないようにしています。
体脂肪が少ないので血管が浮いて、腕なんか見た目で筋肉そのものなんです。

瞬発的に硬くなるれど普段は柔らかい筋肉が理想です。
479病弱名無しさん:2009/06/15(月) 22:32:46 ID:cjXlfS3m0
かっこいいな!
話聞いたら頑張れるような気がしてきた。ありがとう。
480病弱名無しさん:2009/06/16(火) 00:13:14 ID:2Ndj6X4e0
新谷弘美先生の、「良い腸相」と「悪い腸相」 (7分33秒)
http://www.youtube.com/watch?v=wgTPY8rFbmM
大腸内視鏡による腸内の動画です。
もう、肉、牛乳、チーズ、白米、精製パンは食べられませんね。

【一部説明】
47歳女性: 上行結腸に、1cm程の便(宿便?)が詰まってる。(2分30秒辺り)
        この憩室は、白米、パン、スパゲッティの多食によりできる。
60歳男性: 大腸は、10年、20年前の食事がポリープやガンの発生に影響を与える。(3分20秒辺り)
38歳女性: 2日間の下剤洗腸にもかかわらず、大量の残便(宿便?)がある。(4分00秒辺り)
52歳男性: 憩室に宿便(とはっきり言っている)がたまっている。(5分10秒辺り)
        大腸憩室は、一度できるとなくならない。
481病弱名無しさん:2009/06/16(火) 02:20:53 ID:bJyD9ATc0
>>480
>新谷弘美
て 誰?
宿便とか言ってる事態あやしげな
482病弱名無しさん:2009/06/16(火) 02:36:36 ID:bJyD9ATc0
>>480
反論されてるし・・
http://zkk.lin.go.jp/question/01.html
483病弱名無しさん:2009/06/16(火) 09:30:20 ID:7zrIpt0ZO
>>480
アレもコレも駄目なら何食って生きてきゃイイんだよww
484病弱名無しさん:2009/06/16(火) 10:04:43 ID:tzyAALu50
くだらん似非化学貼るな。
485かいべん:2009/06/16(火) 19:38:18 ID:HVhVf7Y80
宿便は最悪ですよ。

少しでも便秘気味ならウォシュレットの強で肛門狙い撃ち
お湯加減ちょうどなら肛門も開いてお湯が進入するよ
強制的にも一日一回は出さないと直腸癌になるし

わたしは毎日オクラ食べてるから便秘はないよ

快便だし
486病弱名無しさん:2009/06/16(火) 21:18:56 ID:7Sltsb1b0
はぁ、、、だから宿便というものは存在しません、代腸内視鏡検査500回以上やってますが1度も見た事ありません。擬似科学の話は他所でやってくれませんかねー
487病弱名無しさん:2009/06/17(水) 10:15:03 ID:ryF99RwCO
>>486
別人だけど質問してもいい?
宿便排出サプリを飲んだら出てくる「ごはんですよ」みたいな真っ黒の変なのは、宿便じゃなくてサプリの溶けたヤツってこと?
出したらビックリするくらいお腹がペッタンコになるし、本気で宿便なんだと思ってた…
488病弱名無しさん:2009/06/17(水) 11:05:57 ID:LNBqMyNi0
糖質制限を自己流で始めてはや1ヶ月。

体重がまったく減りません・・・

食いすぎ?
489病弱名無しさん:2009/06/17(水) 12:04:45 ID:1P0dJsEL0
>>487
それただの下剤。

>>488
玄米を白米と同じ量食ってないか?
軽い運動を行っているか?
糖質制限食のメニューを見直してみ。
490病弱名無しさん:2009/06/17(水) 13:01:09 ID:LNBqMyNi0
>>489
そもそも米もパンも麺類も粉類も穀類一切食ってない。
砂糖はラカントSに変えたし。

野菜と肉と魚攻めだけの1ヶ月。

でも減らない。
491病弱名無しさん:2009/06/17(水) 13:18:34 ID:IU+PB6MN0
>>490
炭水化物もほんの少しは摂ったほうがいいのではないかい?

体調や精神面は一ヶ月前と比べて何か変化あった?
492病弱名無しさん:2009/06/17(水) 14:49:28 ID:EulQhcn40
おい、ニート共
今ミヤネ屋で糖尿病の正しい予防法や対処法やってるぞ。
正しい知識学ぶチャンスだぞwww
493病弱名無しさん:2009/06/17(水) 14:50:06 ID:1P0dJsEL0
まあまだたった1ヶ月だろ。
最低3ヶ月は続けないと。
体細胞が入れ替わるのもそのぐらいの期間だし。

>>491みたいな奴には惑わされるなよ。
494病弱名無しさん:2009/06/17(水) 15:03:21 ID:LNBqMyNi0
>>491
精神面は特に変化ナシかな。
体調は悪くなる事は無かった。ただ物凄い睡魔がぐわぁっっと来る事がある。
東名高速で一気に睡魔が来て、こりゃやばいとSA入って軽く目をつぶったら
あっという間に3時間寝てたりした。

>>493
そっか。後2ヶ月がんばってみる。
ちなみに運動はジムで軽くバイク漕いだらぶっ倒れるかと思う位の低血糖に
なったので今はしてないです。
医者には薬飲んでるんだから軽くにしときなさいって言われた。
朝:アマリール2錠とメルビン1錠
夜:メルビン1錠
こんな構成です。

来週1ヶ月ぶりの検査だ。
下がってればいいな。
495病弱名無しさん:2009/06/17(水) 16:10:37 ID:1P0dJsEL0
糖質制限食で血糖値上げないようにして
さらに血糖値降下剤飲んでるのかw

>あっという間に3時間寝てたりした。
睡魔、っていうか昏睡ですそれ。
496病弱名無しさん:2009/06/17(水) 21:00:01 ID:SIltnOMMO
病院の栄養士に1日の総カロリーの
半分は炭水化物摂らないと
かえって血糖値悪くなると
言われたよ。
497病弱名無しさん:2009/06/17(水) 21:01:26 ID:9HiAsEz30
>>496
で調子に乗って食べ過ぎてカロリーオーバーですね
498病弱名無しさん:2009/06/18(木) 00:46:08 ID:tnEi6QYf0
悪くなる科学的な根拠が知りたいよ。
今度聞いてきてよ。
499病弱名無しさん:2009/06/18(木) 09:31:17 ID:fGwoQRKaO
>>496
それも聞くけど、具体的に何故か説明出来る奴にあった時が無い

健常者に米食えなら解るが、俺は糖尿だぞ?

ご飯食べて下さい

血糖値が高いですね〜気を付けて下さい

ぶっとばすぞww
500病弱名無しさん:2009/06/18(木) 09:37:59 ID:oTdzdkz20
糖尿病は負け組
なったら自殺してやる
501病弱名無しさん:2009/06/18(木) 10:46:30 ID:kPJDECuLO
>>486、大腸内視鏡検査する時って、腸内洗浄しないのですか!?
っていうより、宿便はヒダヒダの多い小腸内をちんたら進んでいる古い食べ物です。
502病弱名無しさん:2009/06/18(木) 10:55:12 ID:ZV4mpayE0
>>501
それは単なる便秘でしょ
503病弱名無しさん:2009/06/18(木) 11:25:56 ID:lNSCieHLO
最近食後や甘い物食べた後に低血糖気味になる
炭水化物不耐性とかいうやつかな
ここ数日朝はソイジョイ、お昼は雑穀入りおにぎりと春雨ヌードルでいくらかよくなったが
やっぱ糖尿予備群か('A`)
504病弱名無しさん:2009/06/18(木) 11:29:42 ID:kPJDECuLO
>>502、便秘は大腸内で水分を吸収されて進めないもの、こまめな水分補給で食べ物から水分を吸収する必要が無くなると、昨夜食べたものが今朝出ます。

>>499、一口30回以上数えて噛んで下さい、10分も噛んでいると脳から糖分を吸収するな脂肪分解酵素を出すなという指令が出るらしいです。
ご飯を充分咀嚼すると繊維質が糸くずみたいにささくれて余分な糖分・脂肪・毒素を絡めて排泄してくれます。
これで間食を止め(ジュース含む)2Lの水をこまめに飲んでる漏れは、食事制限しないで鱈腹食べて、高脂血症や糖尿予備軍・肝機能障害等から生還しますた。
決め手は空腹時にぐうぐう鳴いてる小腸が有酸素運動していることに気付いたこと!

505病弱名無しさん:2009/06/18(木) 13:09:04 ID:fGwoQRKaO
>>504
糖分を吸収するなって言う指令?

意味が解らないんですけと…
506病弱名無しさん:2009/06/18(木) 13:26:00 ID:Q7KRFSEN0
>>503
俺も同じような症状でsoyjoy食べてなんとか血糖値をコントロールしてる
でもほんとうは空腹時に運動する習慣を続けるとよくなる…らしい
507病弱名無しさん:2009/06/18(木) 13:43:48 ID:fGwoQRKaO
>>503
>>506
機能性低血糖の疑い有り

糖質食べた後にインスリンが出過ぎて低血糖になるってやつ
508病弱名無しさん:2009/06/18(木) 14:39:02 ID:cOWJzcLn0
お前ら人生終わってるなw
ケトン臭まじで臭いから勘弁w
509病弱名無しさん:2009/06/18(木) 14:45:40 ID:FviSBXdB0
>10分も噛んでいると脳から糖分を吸収するな脂肪分解酵素を出すなという指令が出るらしいです

「らいいです」程度の事で惑わさないで欲しい。
医学的根拠でないなら迷惑だよ。
510病弱名無しさん:2009/06/18(木) 15:08:56 ID:kPJDECuLO
>>509、ある医者の言葉だけど、私は医者の言葉だからって鵜呑みにはしない。自分の体で実験するだけのこと!

>>506、人間の体には不必要なものは残さないようになっている。確かに糖分は脳の栄養素だから吸収し易くなっているけど、必要以上には要らないって事で、吸収するなという指令が出るわけです。
まぁ、デブは早飯食いだろう、証拠は無いから自分で体感するしか無いけど…
511病弱名無しさん:2009/06/18(木) 15:45:56 ID:fGwoQRKaO
>>510
何でそんなに適当なの?
せめて何処から何処に指令が出て、何が働いて吸収されにくくなるぐらい言ってよ
512病弱名無しさん:2009/06/18(木) 16:12:54 ID:FviSBXdB0
>>510
自分のことは自分だけで留めといてくれ。
糖尿人に炭水化物や米食えって言う責任の重さを考えてくれよ。
513病弱名無しさん:2009/06/18(木) 16:17:27 ID:kPJDECuLO
>>511、指令を出すのは脳の…、吸収するのは小腸の細かいヒダの壁。
この小腸の吸収の仕方は非常に機敏で、毒素や菌が侵入しないように必要なものだけを素早く取り込みます!

アバウトなのは、どんな時(気象急変や病気の流行)でも誰かが生き残れるように、DNAがいろんなパターンの人間を作っているから日本人全てが同じ作りじゃ無いので、体感しないと駄目なんよ!

漏れみたいに頭の線切れてるのいっぱい居るし…w

514病弱名無しさん:2009/06/18(木) 16:57:13 ID:fGwoQRKaO
>>513
じゃあ予め蒟蒻でもホルモンでも10分咀嚼してれば、アミラーゼ分泌とは関係無しに腸のヒダレベルで吸収阻害してくれる訳でok?
515病弱名無しさん:2009/06/18(木) 17:31:52 ID:p/x4BPBb0
信じたいものを信じるのはいいけど
一度、分子生物学の本を読むヨロシ。

糖質制限やってる連中はエビデンス無けりゃ信用しないよ。
516病弱名無しさん:2009/06/18(木) 17:56:25 ID:kPJDECuLO
唾液アミラーゼは澱粉を麦芽糖に変えるだけ、不必要なら小腸は吸収しないでしょう。但し、糖分は脳のエネルギーだけに必要量は摂取しないとね!
母親も糖尿病だし、周りの先輩方にも糖尿病で下手なダイエットさせられているのを見せつけられてるから必要最小限の防御はします。
漏れの場合は太り過ぎなきゃまず大丈夫!かな…

元々痩せているのに糖尿病になった方も知ってますが、それは難しいので…
でも怒ると血糖値上がるのは理解出来るわ。その人目の血管レーザーで焼いてたっけ!

517病弱名無しさん:2009/06/19(金) 01:04:44 ID:0OoAYOoN0
>玄米を白米と同じ量食ってないか?


え・・・白米を玄米に変えただけじゃだめなの?
518病弱名無しさん:2009/06/19(金) 12:26:21 ID:dGJh9mQp0
ドクター江部の糖尿病徒然日記  ケトン体
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-837.html
>糖質制限食を続けて3ヶ月〜6ヶ月が経過すると、
>血中のケトン体が従来の基準値より高値のままでも、尿中にはでなくなります。

>これは心筋や骨格筋が効率よくケトン体を利用するようになることと、
>腎臓での再吸収が高まることによると考えられます。

>体重減少は尿中にケトン体が陽性の時期は速やかに減りますが、
>尿中ケトン体陰性になってくると減少率はゆっっくりになります。

>いずれその人における一番ベストな体重になった時点で落ち着きます。
519病弱名無しさん:2009/06/19(金) 13:03:59 ID:c3Ehov3Y0
炭水化物取らないと交感神経の働きが相当おちるらしいよ。
520病弱名無しさん:2009/06/19(金) 13:05:23 ID:6b8o4bqM0
>>519
取りすぎの言い訳にはならんな
521病弱名無しさん:2009/06/19(金) 15:32:52 ID:VnC1pRzc0
糖質制限して半月。

今朝、一瞬だけほんのりと朝立ちしました。

感動
522病弱名無しさん:2009/06/19(金) 16:30:27 ID:eHDSQl7qO
>>519
糖質制限してもある程度は炭水化物を摂取してるし

※炭水化物をとらないと
どの程度とらないとまで示してくれなきゃ分かんないよ

もしかして全体の60%とかかww
523病弱名無しさん:2009/06/19(金) 16:59:37 ID:FOoveylz0
糖尿病じゃないなら60%前後が理想。
糖尿病になれば無理だけどorz
524病弱名無しさん:2009/06/19(金) 17:38:48 ID:jf3/6o6I0
だからその60%の根拠を教えてくれよ。
525病弱名無しさん:2009/06/19(金) 18:55:38 ID:GxLsaB9n0
1年半糖質制限している。
いつまでたってもケトン臭がするんだが。。
自覚症状はないが、周りからよく指摘される。
いつになればなくなるんだ?
526病弱名無しさん:2009/06/19(金) 23:18:30 ID:mMEqkRGv0
炭水化物禁止食を続けてて意味が解らないのは
理屈だと、血液中に脂肪酸が分解されて溢れ出すから血液検査で中性脂肪が異常に増えたり
高コレステロールになるはずなのに、中性脂肪は169から60まで下がるしコレステロールは
LDLが171から90に落ちてHDLは78に増えて動脈硬化がらみの検査は皆正常値というか優良値だそうで
これは血液には中性脂肪やらコレステロールが出てきてるけど使われてるってことでいいの?ここがわからない。
炭水化物取らないと肝臓で体脂肪がガンガン分解されるから血液に脂肪が増えて動脈硬化なりやすくならない仕組み解説プリーズ
527病弱名無しさん:2009/06/20(土) 11:37:34 ID:L7wK6zK9O
>>526
俺が見たのは代謝出来ない余剰なブドウ糖が肝臓で中性脂肪に変換されるから、運動したり糖質制限すると血中の中性脂肪値は下がるだったよ
528病弱名無しさん:2009/06/20(土) 15:08:27 ID:EB0q99BG0
そもそも糖質制限したら体内ではぶどう糖が足りなくなった結果血糖値を保つ為に糖新生で糖質作り出しつつ脂肪経由からのエネルギーメインに切り替えるんでしょ。
だからぶどう糖は中性脂肪に変換されないでしょ?
多分526が聞きたいのって体に溜まってる脂肪=中性脂肪がグルカゴンで遊離脂肪酸とグリセロールに分解されて血液中に大量にあるはずなのに
実際計ったら大量にあるどころか全然ないから、この分解された脂質はどこへ行ったんだ?ってな事でしょう。

どこへ行ったか?そんなことは解りきっているさ。
そもそも血液検査をする場合10時間は絶食しないといけないし、健康診断は朝にやるのがセオリーだから
糖質も無いし、昨日昼頃摂った脂質も消化されているわけで、体は脂質代謝がすごく亢進されている状態。
そして筋肉と脳は脂質由来のエネルギーを血液中からばんばん利用していているから血液中には大量には残らない、こんな事だろ。
もっとも油の乗ったステーキ3kgとか凄く大量の脂質を昨日摂ってれば利用され切れなかった遊離脂肪酸は血液中に残って検査にひっかかるだろうな。
529病弱名無しさん:2009/06/20(土) 16:48:51 ID:+d94Hw640
馬鹿だなぁ、美味しい物ばかり食べるから天使がちょっとだけ嫉妬して
中性脂肪を持って行くんだよ。

天使の分け前っていってね。

530病弱名無しさん:2009/06/20(土) 16:55:04 ID:n/8pShHGO
糖質制限されてる糖尿病患者の方にお聞きします。

例えばインフルエンザで高熱が何日も続いたりした時、
普通ならお粥とかおうどんとか、消化の良い炭水化物にしますよね。
何食べさせたらいいのでしょう?
531病弱名無しさん:2009/06/20(土) 17:19:17 ID:hoTjDAoA0
チーズを溶かして食べます。
532病弱名無しさん:2009/06/20(土) 17:31:42 ID:YZiJotd90
豆腐を食べます。
533病弱名無しさん:2009/06/20(土) 17:36:48 ID:wsz7TQU9O
>>530
数日なら食べないほうが治りが早いと思う。
534病弱名無しさん:2009/06/20(土) 17:57:32 ID:L7wK6zK9O
>>529
そりゃワインの話だろww
535かいべん:2009/06/20(土) 18:21:15 ID:vH2QaCoq0
>>530
熱で食欲ないなら全く食べなくていいし
良くなってくれば自然に食べたいと思うようになる
本人が好きなものを食べさせればいい

熱が下がってからしっかりスーパー糖質制限しなはれや
536病弱名無しさん:2009/06/20(土) 18:46:31 ID:qezA28Tx0
水分とミネラルに気をつける。充分なたんぱく質も欲しい。
オススメできそうなのは、プレーンヨーグルトや果物かな。なるべく血糖値を上げなさそうなもので。
林檎や梨や苺など。あとは、牛乳にプロテイン混ぜて飲むとかで凌ぐ。
537病弱名無しさん:2009/06/20(土) 19:59:53 ID:n/8pShHGO
あー、ヨーグルトか。ありがとうございます!
野菜スープとか考えてましたが、塩分もアレですし、困ってました。
538病弱名無しさん:2009/06/20(土) 20:16:39 ID:1Bu/BOi20

死ね
539病弱名無しさん:2009/06/20(土) 21:23:39 ID:PIQAzvc+0
ようは野菜と果物をメインの食生活にすればいいってことでしょ?
540病弱名無しさん:2009/06/20(土) 21:26:03 ID:L7wK6zK9O
>>529
そりゃワインの話しでしょww
541病弱名無しさん:2009/06/20(土) 21:26:11 ID:NDz0Dlgc0
果物もお奨めしない
542かいべん:2009/06/20(土) 21:42:57 ID:vH2QaCoq0
果物と牛乳は過去のもの
543病弱名無しさん:2009/06/20(土) 22:00:55 ID:qezA28Tx0
>>539
それは違う。上に書いたのは、あくまで病中の緊急避難的なアドバイス。
544病弱名無しさん:2009/06/21(日) 10:23:29 ID:JhJl6bN20
人間の身体が破滅を予感して
久しく絶えていた朝立ちが
復活しました!
545病弱名無しさん:2009/06/21(日) 10:25:04 ID:v4YLYxEc0
童貞が何を言ってんだ
546病弱名無しさん:2009/06/21(日) 10:51:13 ID:JAqWGICZO
>>529
そりゃワインの話しでしょw
547病弱名無しさん:2009/06/21(日) 10:53:22 ID:ns5qi3+/0
糖質制限すると朝立ちするメカニズムはなに?
自分も酒と糖質制限をするとほんとに元気になる
糖分でドロドロの血液がサラサラになるから海綿体に十分に血液が行き渡るからだろうか?
548病弱名無しさん:2009/06/21(日) 11:00:44 ID:rcu4RVWa0
成長ホルモンが出てきたんじゃねえ?
549病弱名無しさん:2009/06/21(日) 12:23:39 ID:IQ7Kr0ma0
完全に糖質制限してるわけではないけど
すぐお腹すいてしまって困ってる・・・
550病弱名無しさん:2009/06/21(日) 14:06:18 ID:LtHPhIBz0
血糖値が上がらない分しっかりとした満腹感がでない。
551病弱名無しさん:2009/06/21(日) 14:19:55 ID:gHhneOg90
>>549
気にするな
空腹感なんて悪魔の囁きだから無視しろ
552病弱名無しさん:2009/06/21(日) 14:21:10 ID:gHhneOg90
>>550
代謝系の病人なんだから満腹感なんぞ求めるな
553病弱名無しさん:2009/06/21(日) 14:36:59 ID:BNFjpbGP0
相対的に代謝が上がるのと、糖質と比べ吸収率が悪いので、きちんと噛むと良いぞ。
554病弱名無しさん:2009/06/21(日) 14:48:02 ID:gHhneOg90
急激に血糖値を上げない為にあまり噛まない方が良いとも言える
555病弱名無しさん:2009/06/21(日) 14:53:26 ID:mvmmf5G+0
そういや口腔には澱粉分解酵素が分泌されてるから噛めばかむほど低分子化されて消化吸収が早くなるな。
556病弱名無しさん:2009/06/21(日) 15:08:31 ID:ioS9UepC0
おからたっぷり
卵、砂糖、油脂なしのラカント入り
そんなクッキーで腹を満たせまする
557病弱名無しさん:2009/06/21(日) 17:35:51 ID:GM6r67CNO
お腹のすいたら肉食べたら。チーズとか。
558病弱名無しさん:2009/06/21(日) 17:50:41 ID:Iz1sBXDn0
2型のやつはまずなぜそうなったか考えたほうがいい
楽な対処法ばっか考えてないで過去を見つめなおせよ
559病弱名無しさん:2009/06/21(日) 19:14:46 ID:uPlozbsB0
>>554
よく噛むと少しずつ飲み込むことになるので血糖値の上昇も緩やかになり
その上満腹中枢が刺激され少しの量で満足できるようになる
一口50回〜100回は咀嚼したい
560病弱名無しさん:2009/06/21(日) 19:37:06 ID:aOYgA7Ly0
イトー園の「充実野菜」(にんじんの方)飲むと空腹感が抹殺される。

騙されたと思って一度飲んでみ?
561病弱名無しさん:2009/06/21(日) 19:40:15 ID:gHhneOg90
>>559
そんな手間を掛けるのは無職の暇人にしか無理だよ
562病弱名無しさん:2009/06/21(日) 19:40:39 ID:gHhneOg90
>>560
血糖値が跳ね上がるからでしょ
563病弱名無しさん:2009/06/21(日) 20:04:02 ID:MGPGFbZr0
>>561 見習うとよいYO!

マクロビオティックと癌予防、食事療法【玄米菜食】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1231604186/536

536 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/07(火) 05:11:54 ID:TNZlbU0L
玄米のおにぎり一個を昨日の夜11時45分に食べて今やっと食べ終わりました。
噛んで噛んで噛みまくりました。一口1000回噛みました。顎が最後は顎が動かなくなりましたが、
体中の水分が切れて物凄く気持ちが良いです♪

537 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/07(火) 19:33:50 ID:tDl9mYU5
凄いなぁ〜。
そこまで、徹底している方は本物の食養家なんでしょうね。

538 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 22:16:56 ID:UDlTRdXo
>>536
なんで深夜に食べるの?
家族が寝ている間に、冷蔵庫開けて、こっそり食ったん?


539 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/07(火) 23:33:30 ID:tDl9mYU5
↑そうやって、人の話を折ったり、あげ足を取るのは如何でしょうか。
つまらないです。

540 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/08(水) 00:03:46 ID:ZZn5BXAn
てか夜食はマクロビでは推奨しないよ。

541 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 00:14:32 ID:0T0XrPxn
玄米のおにぎり一個食べるのに5時間だぞ。

どう見ても頭のおかしな人です。本当にありがとうございました。
564病弱名無しさん:2009/06/21(日) 20:41:38 ID:C9d2O3eZ0
>>563
おにぎりをミキサーにかければいいのに
565病弱名無しさん:2009/06/21(日) 22:17:05 ID:JUg9BYpW0
ばか出たw
でんぷんは噛むことで唾液とまざって吸収されやすくなんだよ。
おばかちゃん^^
566病弱名無しさん:2009/06/21(日) 22:49:00 ID:a5e/Op1C0
つばと一緒にミキサーにかければいいのに。

お馬鹿ちゃんはこれだから困る。
もっと臨機応変にな。










俺はやらないけど。
567病弱名無しさん:2009/06/21(日) 23:07:21 ID:gHhneOg90
糖尿病患者って重症になるほど心も曲がって折れて狂っているよね
568病弱名無しさん:2009/06/21(日) 23:36:33 ID:C9d2O3eZ0
>>565
吸収したいんだったら消化酵素をペッと入れてミキサーにかければいいじゃないか
俺は糖なんか吸収したくないけど

血糖値上がるから
569病弱名無しさん:2009/06/22(月) 10:07:57 ID:9d+nn6h00
糖質を吸収したくない糖尿患者によく噛んで食べたら?
いっぱい噛めばおなか一杯になるし、吸収もよくなるよ。

って馬鹿なの?
健康ごっこは他でやってくれw
570病弱名無しさん:2009/06/22(月) 10:55:19 ID:cN4HdaZj0
糖尿病になった時点で健康体じゃなくなるんだ。
みんなおぼえとけ!!
血糖値以外はどうでもいいんだ!!
571病弱名無しさん:2009/06/22(月) 21:42:27 ID:gb76RMJ80
>>569
どんまい
572病弱名無しさん:2009/06/23(火) 13:44:22 ID:jmvL1lxtO
>>570
確かに
573病弱名無しさん:2009/06/23(火) 18:06:20 ID:u/pZvUIj0
コーンフレークや精白パンが血管内皮機能に障害をもたらし、心疾患リスクを増大
http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm

炭水化物を少なめにした食事を摂った16人は、対照群の14人に比べて血中インスリン値が低く、
血糖値が安定しており、食後の満腹感が長時間持続していた。
満腹感が持続すれば間食や食事の量が減ると考えられることから
、「長い目でみれば、持続的に炭水化物の摂取を控えることは減量にも有用であると考えられる」と
Gower氏は述べている。この研究は、ワシントンD.C.で開催された米国内分泌学会(ENDO)年次集会で発表された。
574病弱名無しさん:2009/06/23(火) 20:01:18 ID:m+yVZQ1m0
少なめと、とらないのは違うだろ。
575病弱名無しさん:2009/06/23(火) 20:48:54 ID:u/pZvUIj0
>>574 違うけど結果は似たようなものだ <血中インスリン値が低く、 血糖値が安定しており

ようするに何が言いたいかというと糖質、特に吸収の早い精製された糖は血糖値を安定させず、血中インスリン量を増やしてしまう食欲の敵だということさ。
576病弱名無しさん:2009/06/23(火) 20:56:29 ID:673VFySN0
食べ合わせによっても血糖値の上昇スピードは変わる。
577病弱名無しさん:2009/06/23(火) 20:56:48 ID:ADd90osZ0
>>573 記事の中で、
>健康のためにはGIの低い炭水化物(オートミール、果物や野菜、豆類、ナッツ類など)を摂取するほうがよいと、
>著者の1人であるテルアビブ大学のMichael Shechter博士は述べている。

グリセミック・インデックスの低い炭水化物を推奨しておる。
血糖値を安定させたいのだな。
578病弱名無しさん:2009/06/23(火) 21:14:22 ID:wqFZGIUB0
お前らなんにでも食いつくんだな。
579かいべん:2009/06/23(火) 22:12:53 ID:qem9JC3Y0
糖質制限やってる人にとって
ナッツ類は確かにいいな

普通食の人がナッツを多く摂るとオデキができるけど
糖質制限が上手くいってるとナッツを多く食べてもオデキは出来ない。

私は一日400グラムの落花生食べてもなんともなかった
それに少々の擦り傷でも化膿しなくなったよ。


580病弱名無しさん:2009/06/23(火) 23:25:31 ID:mgqmQP500
糖質制限軍、また大勝利かよ
581病弱名無しさん:2009/06/23(火) 23:36:20 ID:wqFZGIUB0
糖尿病になってる時点で完敗。
582病弱名無しさん:2009/06/24(水) 01:31:50 ID:TzasHzE90
北朝鮮の「乙女の唾液ドリンク」は糖尿病に効く
583病弱名無しさん:2009/06/25(木) 00:05:43 ID:1qno/Nba0
糖尿将軍様 マンセ〜
584病弱名無しさん:2009/06/25(木) 00:40:02 ID:LEsS7wE30
俺も主食が安っいバタピーだがおできなんかできないな
ただ中国産だから別の心配があるが
585病弱名無しさん:2009/06/25(木) 07:39:34 ID:PaMmc0PP0
ピーナッツは、アレルギーになることもあるから
586病弱名無しさん:2009/06/25(木) 14:08:48 ID:47GD19xGO
かいべん、まだいたんだ〜。あいかわらず、ヨタ話とばしてるの?

「酵素を補給するために果物食べる」とか。
「糖尿が“治った”」とか
他にも色々あったな〜。
587病弱名無しさん:2009/06/25(木) 15:55:26 ID:j5U4DWoJ0
かいべんは アンチが送り込んだ刺客だよw 「糖質制限をする奴らはかいべんみたいな擬似科学信じてるスイーツ(笑)ばっか、信用に値しないね」って印象操作させるためのな
588かいべん:2009/06/25(木) 17:28:43 ID:9JlZMvvS0
炎天下で草刈したけど疲れない

糖質制限続けていると肉体も変わったような感じ

珍子もビンビン
589病弱名無しさん:2009/06/25(木) 18:53:42 ID:z8yWH3CR0
>>586
ヨタ話どころか、別スレで糖尿病専門医に対しても堂々と持論を展開し、しまいにはヤブ医者扱いしてるよ。
今では、彼等にかわって堂々と質問者に対してアドバイスしている。

で、今は「健康第一」氏と楽しい言葉のキャッチボールがが始まりつつある状態。

>>587

>>588みたいな書き込みを読むと、「アンチの送り込んだ刺客」と思いたい。
590病弱名無しさん:2009/06/25(木) 20:24:28 ID:6oPhBRjz0
ベジタリアンごっこする?
591病弱名無しさん:2009/06/25(木) 22:04:51 ID:47GD19xGO
>>587

「糖質制限すると、かいべんみたいになりますよ。」みたいなw


>>589

>>588読んで、相変らずのスルーっぷりと、下品かつ知性のない書き込みに懐かしさを感じたけど、
専門医に喧嘩売るまで進化しましたかw

彼にたぶらかされる初心者(もしいれば)に幸あれ。

“健康第一”君とのココロ温まる会話をwktkしてヲチしたいと思います。

592かいべん:2009/06/25(木) 22:30:31 ID:9JlZMvvS0
親族に内科医がいるけどさ
アマリールを平気で使うわけよ
そのうち膵臓が枯れてしまい
ベイスンに換えるんだな

SU剤の怖さ知らないんだよな

いや知っていても自分の体じゃないから

内科医って薬使ってなんぼだもんな

皆がスーパー糖質制限にはしったりしたひにゃ
おまんまくいあげ
593病弱名無しさん:2009/06/25(木) 22:35:24 ID:47GD19xGO
そういう事はSU剤の二次無効がなぜ起きるのかとか、これが回復可能か否かとかちゃんと勉強して書こうね。
594病弱名無しさん:2009/06/25(木) 22:48:01 ID:47GD19xGO
ついでに言うと、インスリン分泌が枯渇したら、
α-GI単独で飲んでもあまり意味ないよな。
普通の内科医だったら、そんなやり方はしないだろ。
それぞれの経口糖尿病薬がどう作用するかとか、ちゃんと勉強してる?>かいべん
595かいべん:2009/06/25(木) 22:54:47 ID:9JlZMvvS0
薬は使わなくていいだろ
596病弱名無しさん:2009/06/25(木) 22:57:41 ID:NJULrT440
784 病弱名無しさん 2008/01/17(木) 08:56:59 ID:1mVrJxNH0
>かいべんさん
新しい情報がありましたら書き込みしてください。
基地外が多くて偏差値下スレになっています。

789 かいべん◆iTU4dqEBBQ 2008/01/17(木) 18:35:46 ID:1mVrJxNH0
指第2関節と第3関節の中央サイド部に針を刺して指の根元を紐で縛る。
ピッチャーが投球するように遠心力で指に血を集めるともっとよろしい。
お湯に手を漬して真っ赤にすれば非常によろしい。
人差し指に針さした後、指の根元をもう一方の親指と人差し指でキツク?んで
刺した指に力を入れて曲げればたいていは血が出るものだよ。
血行良くして手が赤色になれば痛みはないでしょう。
597病弱名無しさん:2009/06/25(木) 23:47:03 ID:6oPhBRjz0
すべての薬は毒である
598病弱名無しさん:2009/06/26(金) 00:30:56 ID:KWCOsngpO
デブって大抵糖質依存なんだよね
血糖値が上がった時に出る脳内麻薬にやみつきになっている。
599病弱名無しさん:2009/06/26(金) 07:29:47 ID:0L05ZWzC0
野菜と果物をメインの食事にすればいいだけのことだろ。
おまえら古き良き日本の和食文化を思い出せ。
600病弱名無しさん:2009/06/26(金) 08:13:00 ID:7H02vLFk0
野菜は良いとして、果物をメインにするとかどんだけ中性脂肪蓄えたいのかっていう
601病弱名無しさん:2009/06/26(金) 08:23:00 ID:bWKIoeJI0
>おまえら古き良き日本の和食文化を思い出せ。
すげえなおい
602病弱名無しさん:2009/06/26(金) 08:48:29 ID:o7lmIwxsO
すんませんが 0カロリーコーラは糖尿に良くないの
603病弱名無しさん:2009/06/26(金) 08:52:20 ID:SOB45Mos0
>>598
自分に言い聞かせてるのかデブw
604病弱名無しさん:2009/06/26(金) 09:04:34 ID:b39ZgUe70
>>599
つまりドングリや粟、稗を必死に集めて食う小鳥生活ですね・・・
605病弱名無しさん:2009/06/26(金) 09:48:17 ID:ZDpp+meQ0
>>602 アスパルテームは既存の製糖業を脅かす事からバッシング受けててね〜。
癌になるとか、不妊症になるとか臨床データも存在しないのに噂を流されてて可哀想な事になっていてね。
0カロリーコーラの人口甘味料が怖いならやめておけばいいし、製糖業界(三井系)と味の素の戦いを知りたければググればいいし
606病弱名無しさん:2009/06/26(金) 10:09:23 ID:0hEywAbW0
◎食後のコーヒーは、カフェイン抜きのコーヒーでも、食後の血糖値の急上昇を抑えて、
糖尿病の予防に役立つようです。肥満の予防にも役立つでしょう。

◎コーヒーの主要な成分であるクロロゲン酸とトリゴネリンが、
食後すぐの血糖値の上昇をかなり抑えることがわかりました。

◎すでに、コーヒーを飲む習慣は、糖尿病のリスクの低下に関連することが知られています。

http://www.rda.co.jp/topics/topics4257.html
607病弱名無しさん:2009/06/26(金) 10:19:41 ID:b39ZgUe70
>>602
肉体面よりもメンタル的に良くないよ
糖質に要求する体と本能に屈してしまう弱い心が大問題

精神面での安定を求めて人工甘味料を飲むとその瞬間だけは心が満たされるけど
実際糖質を摂取している訳じゃないから血糖値が上がらないので、体はすぐに
騙された事に気付いて、糖質を求めて悲鳴をあげる・・・

つまり永遠のイタチゴッコが続き、解決しないストレスに心が押しつぶされる。

小手先の誤魔しはせず心と体の両方が低糖質に慣れるまで徹底的に戦うのが王道だ
608病弱名無しさん:2009/06/26(金) 10:34:02 ID:7/4rrdz90

それを机上の空論というのだよ
609病弱名無しさん:2009/06/26(金) 10:36:26 ID:b39ZgUe70
>>608
弱い心の言い訳です
610病弱名無しさん:2009/06/26(金) 10:54:36 ID:7/4rrdz90
答えになってない。
脳委縮かw
611病弱名無しさん:2009/06/26(金) 10:57:33 ID:wN9S1aIs0
>>609
弱いのは君の頭^^
612病弱名無しさん:2009/06/26(金) 11:00:15 ID:o7lmIwxsO
>>605
有り難う
613病弱名無しさん:2009/06/26(金) 11:05:37 ID:o7lmIwxsO
>>607
有り難う御座います
タダ 私 コーラは好きじゃなくて ふと 疑問をもったわけで
身体は誤魔化せないわけなんですね
614病弱名無しさん:2009/06/26(金) 11:48:29 ID:ZDpp+meQ0
>>607
>実際糖質を摂取している訳じゃないから血糖値が上がらないので、体はすぐに
>騙された事に気付いて、糖質を求めて悲鳴をあげる・・・

擬似科学はやめろ、そもそも糖質を摂取していないのに何故糖質を求めて体が悲鳴をあげるのだ?
甘味レセプターが甘みを感知したらインスリンが大量分泌するのか?(ねずみの話してんじゃねえぞ)
615病弱名無しさん:2009/06/26(金) 12:14:08 ID:b39ZgUe70
食欲に勝てないブタに精神論を説くと面白いくらいに火病るね・・・
616病弱名無しさん:2009/06/26(金) 12:24:47 ID:ZDpp+meQ0
>>615 横槍だが お前はアホだな。
食欲、性欲、睡眠欲、この3大欲求は「基本的に」勝てないように出来てるのが「生物」なんだよ。
生物としては上記欲求に抗わないのが正しい、文化的にはどうか知らんがな。
617病弱名無しさん:2009/06/26(金) 12:25:34 ID:b39ZgUe70
>>614
> 糖質を摂取していないのに何故糖質を求めて体が悲鳴をあげるのだ?
ゼロカロリーだと糖質の摂取にならないから血糖値は上がらないだろ?
血糖値が上がらないと病んだ体はブドウ糖を求めて警報を出し続ける・・・
こんな単純なプロセスが理解できないの?

> 甘味レセプターが甘みを感知したらインスリンが大量分泌するのか?(ねずみの話してんじゃねえぞ)
おまいさんはいったい何の話をしているんだ?
618病弱名無しさん:2009/06/26(金) 12:26:44 ID:b39ZgUe70
>>616
人間は理性で食欲と性欲は抑えられるよ
性欲を抑えられないなんておまいは犬か?
619病弱名無しさん:2009/06/26(金) 12:50:00 ID:ZDpp+meQ0
>>617 アホが、、、炭水化物代謝が停滞している時にグルコースを合成すんのは「悲鳴」じゃねえ、「仕組み」だ 脳無しが。
甘味レセプターが人口甘味料に反応してインスリン合成するとかいうねずみ実験の話知らねえの?アホなの?

>>618 アホが。。。「生物」って強調してんだろが 脳無しが。
620病弱名無しさん:2009/06/26(金) 12:54:19 ID:b39ZgUe70
>>619
だからおまいさんは犬並みの生物なんだろ?
食べ物を見たら我慢できずに喰って・・・
女を見たら我慢できずにおそって・・・
眠くなったら場所も気にせず寝る・・・

本能に正直って楽しそうでいいね
621病弱名無しさん:2009/06/26(金) 12:56:39 ID:b39ZgUe70
>>619
> 甘味レセプターが人口甘味料に反応してインスリン合成するとかいうねずみ実験の話知らねえの?アホなの?

それで何が言いたいの?
仮にその反応で見事にインスリンが合成されたら余計血糖値が下がって体が警報を出すぞ
622病弱名無しさん:2009/06/26(金) 12:58:22 ID:ZDpp+meQ0
>>620 「生物」というものはそういうものだ、わかったら小学校からやりなおせ
>>621 あほか、逃げまわってないで人口甘味料で何で体が悲鳴(笑)出すのか応えろクズ
623病弱名無しさん:2009/06/26(金) 12:58:23 ID:/naPBPAC0
糖尿病で糖質制限してて、HbA1Cが数ヶ月で正常値に下がった。
体重も減ったし、体調も改善したのでとりあえず続けている。
砂糖の代わりにエリスリトール使っている。

たまに甘いもの欲しいときはエリスリトール入りのコーヒー飲んだり、
ペプシNEX飲んだりするけど、それで十分満足しちゃって
ほかに糖質が欲しくなったりはしてない。
624病弱名無しさん:2009/06/26(金) 13:00:51 ID:b39ZgUe70
>>622
ゼロカロリーの人工甘味料で血糖値がどこまで上がる?
625病弱名無しさん:2009/06/26(金) 13:06:29 ID:IptNbS540
えっと流れ無視で聞くけど、



ID:b39ZgUe70って馬鹿なの?
626病弱名無しさん:2009/06/26(金) 13:08:52 ID:b39ZgUe70
>>625
食いしん坊の高血糖デヴから見たらバカらしいです・・・
627病弱名無しさん:2009/06/26(金) 15:33:39 ID:IptNbS540
じゃ俺から見てもお前は馬鹿だw

ようこそ、お馬鹿さん♪
628病弱名無しさん:2009/06/26(金) 15:36:47 ID:b39ZgUe70
>>627
こんにちは!おデヴさん・・・
今日も丸々と超え太ってご愁傷さまです
くれぐれも切断、失明、透析のフルコースにならないように頑張ってね
629病弱名無しさん:2009/06/26(金) 15:47:40 ID:IptNbS540
>>628
さんきゅ〜
がんばって改善するよ!
お前の馬鹿は直らないかも知れないけど頑張って生きろょw
630病弱名無しさん:2009/06/26(金) 15:51:50 ID:b39ZgUe70
>>629
改善する気が有るんだ・・・まぁ無理だと思うけどね

無理な改善は諦めてインスリンをガンガン打つ方向で逃げたら?
更に太るだろうけど切断よりはマシでしょ・・・
631病弱名無しさん:2009/06/26(金) 16:50:13 ID:IptNbS540
>>630
スレタイを声に出して読んでごらん?w

馬鹿はなぁ、死ななきゃ直らないっていうからなぁ。
ごめん、アドバイスできないやw
632病弱名無しさん:2009/06/26(金) 16:57:33 ID:b39ZgUe70
>>631
大丈夫だよ
デヴの指図は受けないから・・・
見えない敵の事よりも自分の手足や腎臓の方を心配したほうがいいぞ
633病弱名無しさん:2009/06/26(金) 17:07:07 ID:ZDpp+meQ0
おい >>624 質問答えろ

人口甘味料が体に入った事と体が糖質欲しがって悲鳴あげる因果関係示せ

E v i d e n c e b a s e d でな(意味わかるよな?)

634病弱名無しさん:2009/06/26(金) 17:09:45 ID:b39ZgUe70
>>633
人工甘味料で血糖値がどこまで上がる?
635病弱名無しさん:2009/06/26(金) 22:44:32 ID:wPmAbNlo0
ゼロカロリーに依存はしたくないな
636病弱名無しさん:2009/06/27(土) 10:00:44 ID:TfKlq83/0
糖尿の人たちって運動してるの?
637病弱名無しさん:2009/06/27(土) 10:19:31 ID:IyYCC5/o0
足の毛細血管がボロボロの人は終っているだろうね
638病弱名無しさん:2009/06/27(土) 16:58:12 ID:CvdPifuV0
> 足の毛細血管がボロボロの人
どうやったらボロボロってわかるの?
639病弱名無しさん:2009/06/27(土) 17:42:32 ID:+Ua0uuQz0
血管内視鏡検査でもして確認したのかな、足の毛細血管か。。。。2000点くらいかな。
まあ血管やられてる人が糖質を摂取するのは自殺みたいなもんだからな〜、ただ 苦しいぞ〜 糖質大好きっ子さんはお気の毒な事だ。
640病弱名無しさん:2009/06/27(土) 20:32:47 ID:IyYCC5/o0
>>638
一般的には・・・水虫になりやすい、また悪化し易い・・・
ちょっとした傷がなかなか治らない、化膿し易い・・・
変な小さな黒丹や小規模な内出血の痕跡が・・・
641病弱名無しさん:2009/06/28(日) 00:29:07 ID:Ji6ZH2510
>>640
自分だ…(泣)
ちょっと歩くとすぐ擦れる部分に黒丹が出来る
片足だけど足の裏で内出血した事あるし爪水虫だし
神経障害で痺れて歩きにくいし



もう終わりですか?(号泣)
642病弱名無しさん:2009/06/28(日) 01:37:20 ID:ZpmcoRcC0
足は水虫ないけど、手がやばい
すぐ細菌が住み着いてしまうので
イソジン洗浄する。すぐ直るけど、
皮がむける。
643病弱名無しさん:2009/06/28(日) 18:01:29 ID:t01SV1ln0
>>641
末期がんとかに比べたらたいした事無いぜ

長野かどっかの子供病院で末期がんの子供に
死んだらどうなる、とか死への心構えを教える係の人?の記事を新聞でみたが
ああいうつらい境遇の子供たちに比べれば自分なんてまだまだたいした事無いと思うようになった
網膜ヤバいけど
644641:2009/06/28(日) 22:51:24 ID:vFFr9nXu0
>>643
レスありがとう
そうだね、そういう事はよく感じて今生かして貰ってる事に感謝するんだけど
気づくと自分の病気に振り回されてるんだよねorz
こんなんだったら自分が恐怖と共に描く未来が実現してしまう…

いかんいかん、頑張ります
645病弱名無しさん:2009/06/28(日) 23:20:09 ID:iNNwLPkj0
糖質制限まではいかないけど、よく言われてる水溶性食物繊維をがっつり食前と食事中に飲んでます。
いわゆる健茶王w
たしかに血糖値がドカンと跳ね上がるのは抑えられる、仕組みも理解できる。
でも結果的に食べた糖質は吸収されるんだよね?
だとしたら 血糖値が急に上がるのが体にとって良くない?それとも急に血糖値が上がってインスリンがどばっと出るのがよくない?
なんかいまいちわかんないw
646病弱名無しさん:2009/06/29(月) 01:03:27 ID:yWpMFt7e0
>>645
健茶王は10%程度しか血糖値上昇に効果ないから健康な人向けの飲み物だよ。200が190だ。
それでも、健常人でも血糖値の急激な上下は血管を傷つけるから良くないらしい。
とはいえ、糖尿病だと上がりっぱなしで、なかなか下がらない。これも血管に悪い。
血管が傷つくと、ヤバイのは解るよね。諸悪の根源。万病の元。
で、どうやって急激な上下を防ぐか、それともすみやかに下げるかというのが今までの医療。

糖質制限は、そんなら入れなきゃ上がらないだろ。という療法。
ちなみに健茶王は糖質制限にはならない。
647病弱名無しさん:2009/06/29(月) 10:12:47 ID:6ZiqtHlx0
糖質の吸収自体を阻害する薬って無いね〜、澱粉を腸管通れる大きさに分解するアミラーゼを妨害したり
二糖類を分解するグルコシターゼ妨害薬はまあ、ある。 だが単糖となると腸管通るんだよな、まだ。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/120/1/29/_pdf/-char/ja/
妨害薬も結果的には時間稼ぎだから吸収される、、しかし 脂質吸収のためのリパーゼ妨害薬で優秀なゼニカル
のように、大腸まで内容物が押し流されるまでアミラーゼやグルコシターゼをブロックしてくれる薬があれば
今のようにチマチマ水溶性食物繊維とか特保なんかに頼らないで済むし、糖質を多く含んだ食事を「味わった」という満足感は得られるな。
まあ、口の唾液のアミラーゼでかなり低分子化されるから どのくらいの阻害率になるかは未知数だけど。
648病弱名無しさん:2009/06/29(月) 11:19:32 ID:G3hrKB7T0
超糖質制限して脂質吸収を抑える為にゼニカル飲んだら激痩せするかな?

649病弱名無しさん:2009/06/29(月) 11:29:14 ID:xhzsAcve0
やってみな。
寿命は縮まるわ。
650病弱名無しさん:2009/06/29(月) 11:47:30 ID:6ZiqtHlx0
>>648 ようするに摂取する栄養素はほぼたんぱく質メインになるという事ですね? 貴方の基礎代謝と生活強度による消費カロリーの合計が1800kcal程度だと仮定して
糖質20g、たんぱく質120g、脂質140g トータルで 1,820kcalの糖質制限食を行っていたとします。
そこにゼニカルで摂取脂質の30%を吸収阻害したとすると、有効吸収量は脂質98gになるので摂取カロリーの合計は1,442kcalまで減るので
カロリー計算上でも358kcal程度(中性脂肪約50g分) 体脂肪がより多く使われる計算になるでしょう。

※ただし、必須脂肪酸の最低量は確保するようにコントロールする事、オメガ3系脂肪酸をなるべく多く摂る事です。
651病弱名無しさん:2009/06/29(月) 16:56:04 ID:IqvAX2cDO
>>648
まずは>>649の注意を実践の上でなんだけど
長い目でみたら痩せるんじゃないかな
自分の経験だと脂質を抜くと飢餓スイッチが
入るのか停滞期が凄く長かったよ
脂肪燃焼には脂質が必要なんだなって実感した
652648:2009/06/30(火) 11:30:15 ID:oeqixGg80
>>650
糖質20gも摂ってない。
多分10以下だと思う。
脂質が多いからそれをカットするのにゼニカルかな、なんておもたんで。
653病弱名無しさん:2009/06/30(火) 23:26:34 ID:5XrFLwnVO
アゲ
654病弱名無しさん:2009/07/01(水) 13:07:01 ID:hLQcfdiV0
977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 12:28:55 ID:xoPYjTk8
本日いいともにて はるな愛

はるな「ダイエットしたんですよ」
タモリ「へーそんな痩せたように見えないけど?何キロ痩せたの?」
はるな「うーん7kgくらい?」(会場からエー)
タモリ「そんなに?どうやって痩せたの?」
はるな「炭水化物抜きのダイエットです、でもここ(7kg)から全然落ちないんですよ」

ttp://live2.ch/jlab-fat/s/fat1246418705692.jpg

確かに顔少しスッキリしてる
655病弱名無しさん:2009/07/01(水) 19:48:05 ID:vgyouzEo0

大西はやせたというよりゲッソリしたな。
656病弱名無しさん:2009/07/02(木) 00:42:15 ID:4oSNmNrG0
657病弱名無しさん:2009/07/02(木) 11:47:54 ID:47nddyz2O
>>655
必ず現れるなw
658病弱名無しさん:2009/07/02(木) 15:57:42 ID:FKnJwJWo0
「肉食健康ダイエット」 って本がでたね。
著者は「肉食ダイエット」の荒木裕氏。

「ご飯は半分にして肉でやせる」ってあるけど、
本当に言いたいことは、「炭水化物とるな!(野菜の摂取も否定的)」
そして、糖質というものが人体に与える悪影響を、簡単に理解出来る様に易しく説明されている。

この本を読めば、体重減少どころか生活習慣病とも永遠におさらばできる!ぜひ買って読むべし!

あと、主食抜くと食費が...。って意見があるけど、それは現時点で考えれば確かかもしれないけど、
将来、病気になって必要となる医療費や、さまざまな不利益を考えると、先行投資として考えれば、
かえって安いものだと思うよ。
659病弱名無しさん:2009/07/02(木) 16:14:35 ID:HI5UvC4G0
NHK BS世界のドキュメンタリー 「世界を動かす砂糖産業」
http://d.hatena.ne.jp/tougyou/20080407/p3
http://blog.livedoor.jp/soliton_xyz/archives/50258106.html
http://81251650.at.webry.info/200703/article_7.html

(前編) − さとうきび農場の奴隷たち −
黒人劇作家が追う農場奴隷の先祖
砂糖は19世紀における石油、格安の奴隷労働者によって現在も搾取の構造と化している。
また、製糖産業はアメリカ共和党、民主党それぞれにロビー活動によって有利に経営が出来るよう工作を行っている。

(後編) − 肥満を招く甘い誘い −
10代の体重増加原因のトップは砂糖
各学校に設置される自動販売機の清涼飲料水による急激な糖質摂取による、低血糖や血管障害
二型糖尿病の発祥、肥満、しかし 製糖業おかかえ医師はその因果関係を認めない。
WHOからの指摘があるにも関わらず、アメリカ政府は砂糖による摂取カロリーを10%以下に抑える
項目を削除しなければWHOに対する財政援助を打ち切ると恫喝、ロビー活動の成果がばっちり効いてます。

何故、砂糖をいっぱい取ろうとか、糖質は脳の唯一のエネルギーとか、アトキンス博士が死後もバッシングを
受けたり、試してガッテンで炭水化物の摂取を煽るのか、、、何故でしょうねw
660病弱名無しさん:2009/07/02(木) 16:34:52 ID:ikAifPiu0
炭水化物抜きだと痩せるよ。
栄養失調だもんw
661病弱名無しさん:2009/07/02(木) 16:38:37 ID:uED2SWBk0
大丈夫
人間の体は飢餓に対して滅法強くできているから・・・
食い過ぎには滅法弱いけどね
662病弱名無しさん:2009/07/02(木) 16:51:24 ID:FKnJwJWo0
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/02(木) 12:42:34 ID:jULaypKA
ttp://www.sanspo.com/geino/images/090702/gnj0907020505013-p3.jpg

もっと肌綺麗だったよな?やっぱり病気っぽい、この死んだ目とか
663病弱名無しさん:2009/07/02(木) 17:40:21 ID:ikAifPiu0
ちがうだろ。
不摂生すぎる生活が原因だろ。
その原因にストレスとかはあるとおもうが。
664病弱名無しさん:2009/07/02(木) 17:56:44 ID:uED2SWBk0
ストレス由来の喰いたい衝動くらい精神力で乗り越えろ
665病弱名無しさん:2009/07/02(木) 19:04:32 ID:wUmHUKB70
>>660
たしかに糖質抜くだけで、カロリー大幅に減るからね〜。
低炭水化物ダイエットでやせるのは、低カロリーだからやせるんだね。
666病弱名無しさん:2009/07/02(木) 22:05:49 ID:s2RhCchu0
ご飯抜いてもコーラとかせんべい好きだろ?
あとリンゴジュースとか野菜ジュースもな。

・・・何食えばいいんだ?
667病弱名無しさん:2009/07/02(木) 22:08:22 ID:SnvX4BAd0
肉肉肉
668病弱名無しさん:2009/07/02(木) 23:06:34 ID:9RY4kuXK0
昔はコーラとかリンゴジュースとか野菜ジュースってどれも好きだったけど今は甘すぎて飲めないな。
せんべいも大好物には違いなかったが今は食べたいなんてこれっぽっちも思わなくなった。
669病弱名無しさん:2009/07/02(木) 23:35:05 ID:Rmph/jpk0
競輪選手は1日50〜100キロのロードワークをこなしている。
そして1日の摂取カロリーは5000〜10000キロカロリーが普通。
これ以下の食事だと体重がどんどん下がっていきレースができなくなってしまうからだ。

ようするに食った分運動すりゃあいいだけの話だ。
炭水化物ダイエットとかほざいてるバカはカラダ動かなすぎだろ。
670病弱名無しさん:2009/07/03(金) 07:02:46 ID:1kJXtQ7Z0

運動なんて無職がやる事。

ttp://kawase-shouten.com/?pid=11171183
1日3錠、これ飲めばあっという間に痩せる。
671病弱名無しさん:2009/07/03(金) 09:03:23 ID:tiohw5Eb0
>>670
ブラクラ
672病弱名無しさん:2009/07/03(金) 10:54:44 ID:PYsArYWsO
>>666
蒟蒻、海藻、葉物野菜、豆、ヨーグルト、木の実
673病弱名無しさん:2009/07/03(金) 11:07:32 ID:RzcyFTD50
豆は種類によっては糖質多いのもあるから注意
674病弱名無しさん:2009/07/03(金) 12:03:21 ID:T9AjYI050
>>669
沢山動いて沢山食うアスリートも糖尿病にはなる
なぜなら筋収縮によるGLUT4の活性化には限界が有るから・・・

糖代謝の主役はインスリンである事実は揺るがない
結局バカ食い+バカ運動は膵臓に高負担を掛ける愚かな行為だよ
675病弱名無しさん:2009/07/03(金) 12:18:22 ID:yDY3pPT20
>>674
糖尿病になってるあんたも十分バカだと思うがw
676病弱名無しさん:2009/07/03(金) 12:26:30 ID:T9AjYI050
>>675
今の日本式栄養学を信じたのがバカだと言うのなら、確かにバカだろう・・・
日本の栄養学を信じて普通に食べていたら、最近流行の「肥満じゃない2型糖尿病」
になっちゃったからね・・・

医学界も古い権威を盲信せずにもっと日本人の遺伝的特性を考慮した健康指導を
考えるべきじゃないだろうか?
677病弱名無しさん:2009/07/03(金) 12:51:39 ID:a/aKMaJC0
まあ、既存の医者や栄養士の栄養指導方針じゃ、糖質てんこ盛りで食後血糖値上がりまくり、インスリン抵抗性高まりまくりで糖尿病になるわな。
そういう意味では日本の医師会や栄養士会は「バカ」だと思う。
678病弱名無しさん:2009/07/03(金) 15:52:37 ID:y1l7EvIb0
糖質って炭水化物ですか?
カルピスの果糖ブドウ糖液糖の量を知りたいを知りたいんですが、公式サイトで見たら100ml中炭水化物11.2gとなっていました。
これは違いますよね?
679病弱名無しさん:2009/07/03(金) 23:26:55 ID:liLp7mFC0
5月の後半にHbA1Cが11.8で血糖値(食後3時間)が451だった。
約1ヶ月糖質制限して今日検査してきたら
HbA1Cが8.3で血糖値(空腹時)110になった。
中性脂肪は318から72に激減。

しかしLDLはほぼ変化なし&尿酸値が5.3→10と激増。

う〜ん、、、肉に偏り気味の食事のせいなのかな?
でも要入院&アマリールとメルビン処方だったのが、今回から薬なしで
食事療法で様子見るって。

まぁ糖質制限してることは言わなかったけど。
680病弱名無しさん:2009/07/04(土) 01:57:05 ID:exnCPYffO
>>679
1日2リットル以上水飲め
681病弱名無しさん:2009/07/04(土) 06:34:53 ID:JKx84iZC0
>>670
>
> 運動なんて無職がやる事。
>
> ttp://kawase-shouten.com/?pid=11171183
> 1日3錠、これ飲めばあっという間に痩せる。

これってT3じゃないか!

確実に痩せられるけど、こんなの売ってて良いのか?
682病弱名無しさん:2009/07/04(土) 07:42:23 ID:/FLKv2vwO
チェスターチーズ1日3個食べるんだけどダメ?
683病弱名無しさん:2009/07/04(土) 08:00:35 ID:cfba4Abf0
運動なんてすぐできるのに、なんでやんないの?
684病弱名無しさん:2009/07/04(土) 08:07:12 ID:xW9+cYhM0
>>681
業者乙、と言いたいところだが、このスレじゃ場違いだから宣伝効果はないよ。
685病弱名無しさん:2009/07/04(土) 09:29:25 ID:KWX6sJbA0
>>683
糖尿病患者は発祥初期以外はインスリン治療などで肥満傾向にあり、ジョギングやマラソン等の有酸素運動で間接にダメージを受ける人が多いからじゃね?
686weight3kg:2009/07/04(土) 10:39:04 ID:Ff5/Tmtn0
炭水化物を抜けば(発狂というおまけつきで)痩せるかもしれないけど、炭水化物だけで太ったわけじゃないでしょ。

炭水化物抜きはバカでも出来る、でも本当にバカになる方法ですよ。

食事全体を2割減らす方向で考えてください。
687病弱名無しさん:2009/07/04(土) 11:28:10 ID:WaOVczON0
食事全体から糖質を2割減らす方向で考えてみたいと思います。
688病弱名無しさん:2009/07/04(土) 11:33:53 ID:uJXZ+4n00
正確には違うな
炭水化物を抜けば、体内の糖質(グルコース)が不足し始める、先に肝と筋グリコーゲンが枯渇し始める。
血液中の血糖(グルコース)はホメオスタシス(恒常性維持機能)により一定に保たれる必要がある為
空腹時血糖値の標準数値80mg/dlを最低でも維持する為に、例えば成人男子は体重1kg当り80mlの
血液量が存在し、日本人平均男子171.6cmで軽度肥満BMI 25の場合体重は約73kgと逆算できるので
73kg×80ml=5,840ml=58.4dl つまり、85.4×80mg=6,832mg=約6.8gのグルコース量が上記の体組成
の場合は循環血液中に維持される必要がある為に、糖新生システムにより体内に存在するアミノ酸
乳酸、グリセロールを原料として分解し、グルコースを作り出す。

また、循環血液中のグルコースを最も利用するのは脳であり、安静時においては
グルコース代謝率(CMRgl)=脳血流量(CBF)*(A-V)*gl/100 、つまりは
100gの脳重量当り1分間に5.1mgのグルコースを消費する事が解っているので
成人男子の脳重量平均は1,350g、つまりは 1分間に約69mg、1時間に4,140mg(4.1g)
24時間で99,360mg(99.4g) 約 100gのグルコースが1日当り脳は要求する事になる。
※但し、摂取グルコース量が激減した時に生成されるケトン体(血液脳関門を越えて脳に
入ってくるのはアセトン)を脳はグルコース節約の為に15%〜40%程度使用する為
糖質制限時の1日の脳が必要とするグルコース量は60g〜85gと考えて良いでしょう。

これら数値的事実から組み立てられるのは、少なくとも1日に約70g程度のグルコースを
生成するために筋肉、乳酸(80%程度=56g)と脂質=分解物グリセロール(20%程度=14g)が使われる
という事である。(合成に使われるクエン酸回路中間体やピルビン酸は誤差として飛ばす)

面倒くさくなったので色々省いて論理の飛躍をしつつ結論は脳はグルコースを節約しつつ
ケトン体を使う為発狂云々にはならず、バカになるはずも無い。反論待つ。
689病弱名無しさん:2009/07/04(土) 11:36:52 ID:T8SGn1T00
>>686
バカでもできると言う割にはバカには困難なのが皮肉だな・・・

バカは根性も気合も、理性さえも欠落しているから炭水化物抜きも総量制限もできない
690病弱名無しさん:2009/07/04(土) 13:32:49 ID:wroMd+Y10
食事からのアミノ酸も糖新生に使われるから体内物の分解だけで賄っているわけじゃないだろう?
691679:2009/07/04(土) 13:49:54 ID:MeaaoXbV0
1ヶ月以上、糖質、炭水化物カットしてるけど全然発狂なんかしねぇよw
普通に仕事して、遊んで、生活してるけどな。

尿酸値も下げたいので乳製品も抑えて、肉を魚に切り替えてまた1ヶ月頑張ってみる
692病弱名無しさん:2009/07/04(土) 14:19:52 ID:Q73jhr3C0
>>691
自分も11ヶ月くらいスーパー糖質制限してるけどなんともないな
最初の数日は頭がボーッとして大変だったけど
693病弱名無しさん:2009/07/04(土) 14:36:44 ID:T8SGn1T00
激しい運動を強いなければ糖新生+省エネモードで大丈夫な様にできているからな

10万年以上に及ぶ人類の飢餓との戦いの歴史は伊達じゃない
694679:2009/07/04(土) 14:49:32 ID:MeaaoXbV0
激しい運動駄目なの?
今日からジム再開してがんがん筋トレしようと思ってるんだけど・・・
695病弱名無しさん:2009/07/04(土) 14:57:06 ID:T8SGn1T00
>>694
ダメじゃないけどストックが少ないからバテ易いぞ・・・
低血糖になって捕食したらダイエットの意味ないし
696病弱名無しさん:2009/07/04(土) 15:17:23 ID:WaOVczON0
>>694
トライアスロンのかまいけ先生を見習いなさい
697病弱名無しさん:2009/07/04(土) 17:26:06 ID:0GfqR/Kw0
かまいけは糖質を抑える生活をしてから成績がガクーンと落ちた。
知らないの?
698病弱名無しさん:2009/07/04(土) 17:32:59 ID:cwO+Y+eL0
糖質制限しながら筋トレしてる人って何が目的?
筋肉つかないのに。
699病弱名無しさん:2009/07/04(土) 17:50:20 ID:T8SGn1T00
>>697
四六時中食い物の事ばかり考えていちゃそりゃ成績も落ちるわな
700病弱名無しさん:2009/07/05(日) 01:04:25 ID:mdl4z4CKO
>>698
タンパク質をかなり多めに取ってれば筋肉つくよ
実証済み
701病弱名無しさん:2009/07/05(日) 07:03:06 ID:5HQ+D+Sr0
俺も糖質制限しながら1年近く筋トレしてるけど
目に見える変化は全くないな。
筋肉維持を目標に筋トレしてるんだが。
江部氏のブログにも糖質制限してると筋肉増えないって書いてるし。
筋グリコーゲンが少ない状態でハードなトレーニングもできないし、
筋肉増量は不可能だと思う。
702病弱名無しさん:2009/07/05(日) 07:46:28 ID:OkZVAINM0
毎日じゃなくても週に二日ぐらいはご飯を食べるのが自然だろ
703病弱名無しさん:2009/07/05(日) 11:31:53 ID:KrbJoroI0
いや、食わないな。そもそも「普通」って何だい?その定義が知りたい。
704病弱名無しさん:2009/07/05(日) 11:35:53 ID:fkuLSbKJ0
健常者ならともかくビョーニンの自覚が無いよな
705病弱名無しさん:2009/07/05(日) 11:54:48 ID:SodwjEab0
健常者の私が糖質制限を数週間続けたら
明らかに集中力や記憶力が落ちました。
706病弱名無しさん:2009/07/05(日) 12:28:12 ID:yyhZaCmf0
707病弱名無しさん:2009/07/05(日) 13:23:42 ID:CuFimITH0
>>705
>>705
集中力と記憶力について質問します。
集中力とは「〜を続けようとする意思の強弱」という意味で宜しいですか?
記憶力とは「主に海馬が強い情動を受けて大脳新皮質ニューロンが形成される長期記憶」の事ですか?
それとも「前頭前野外側部と側頭葉内側部でニューロン形成される短期記憶」の事ですか?
記憶力に関しては長期記憶が失われる事を記憶力が悪化したと定義するならば
それはベトナム戦争症候群等で有名になったPTSDによる海馬萎縮や脳梗塞等の脳障害で
過去の記憶が一部削除されてしまったという重大な問題ですから、糖質制限と海馬萎縮や
大脳辺縁系の障害との新たな因果関係の発見になりますから大スクープとなります
後者であれば、前頭前野外側部と側頭葉内側部に於けるニューロン形成阻害される原因を
グルコースと定義される場合、ニューロン形成はどちらもアミノ酸を原料とするセロトニンとセリン
を主な原料とし、グルコースはニューロンの発火を行う役割を担うのですが、糖質制限下のニューロン
発火はむしろ促進され(ホメオスタシスによります)糖質制限による飢餓状態を感知した脳は
アセトンを代用原料と行い、補う分のグルコースは糖新生により生成される為に根本的な
記憶定着へのネックは無いと思われますが、どのような因果関係をご説明されますか?

興味があるので是非質問に答えて下さい。
708病弱名無しさん:2009/07/05(日) 15:41:34 ID:aK7SXnJ00
>>707はフィクションです。
709病弱名無しさん:2009/07/05(日) 18:16:40 ID:CZ7AZeKG0
>>705
ウソはいいから
まずやってみてから感想を書いてくれ
710700:2009/07/05(日) 18:31:48 ID:mdl4z4CKO
タンパク質を体重×3取ってやってるけど目に見える変化出てるよ
711病弱名無しさん:2009/07/05(日) 18:41:43 ID:eeth1O4C0
>>709
よお偽物エスパー
712病弱名無しさん:2009/07/06(月) 00:13:20 ID:VODUk45y0
>>710
マジで?
ということは脂肪だけが減って筋肉量は増えてきてるの?
トータルワークアウトのやり方?
俺もやってみよかな
713700:2009/07/06(月) 01:28:16 ID:/2LwhpGzO
>>712
ケビン山崎のは知らないけど、糖質制限しながら食事+プロテインでタン
パク質を3時間毎に取る様にして、週2回筋トレしてるんだけど、体脂肪
が減って、ブドウ糖取るのよりは効率悪いのかもしれないけど筋肉量は増
えてるよ。
俺の体がおかしいのかな?
714病弱名無しさん:2009/07/06(月) 09:25:48 ID:odBSnayQ0
筋肉は増えてない。
お前の脳みそがおかしい。
715病弱名無しさん:2009/07/06(月) 14:22:40 ID:NtopWwdw0
>>713
体脂肪じゃなくて脳みそが減ってるんじゃね?
脳みそも脂肪らしいからな
716700:2009/07/06(月) 14:56:25 ID:/2LwhpGzO
>>714>>715
お前等本物のバカ?
数字で変わってるのに
717病弱名無しさん:2009/07/06(月) 20:52:08 ID:QpaDMukQ0
通りすがりだか 実際の数字だしてみたら?
718707:2009/07/06(月) 21:45:47 ID:2ZrVXjsG0
どうでもいいが、質問に答えろ >>705 逃げるな馬鹿。
719病弱名無しさん:2009/07/07(火) 09:42:29 ID:EFipzhkv0
と馬鹿が馬鹿に煽ってますww
720病弱名無しさん:2009/07/07(火) 12:24:06 ID:2VLsb40z0
「大仁田厚ダイエット」
http://diet.goo.ne.jp/member/howto/re0904_no1/05.html
1日5分で、50kg減量

1.朝は豆乳を飲む
2.昼は好きなものを食べる
3.夜は炭水化物を食べない
4.甘いものも食べる
5.夜お腹がすいたら豆腐、メカブ、モズクなどを食べる

721病弱名無しさん:2009/07/07(火) 12:32:15 ID:Gu0j9E1T0
オオニタ、甘いもんくってんじゃん。
722病弱名無しさん:2009/07/07(火) 15:25:57 ID:e1NyqBgN0
夜は副交感神経が優位になるから、インスリンの効きが強く、細胞(脂肪、筋肉)へのグルコース取り込みも強く働く
だから夜炭水化物を摂取するとグリコーゲン量にもよるが、脂肪細胞の増量につながる=太り安い
故に大新田のやってる夜に炭水化物を制限するのはある程度理に適っている。

しかし、アンチは生化学知らない奴ばかりのようだな。過去ログ読むとため息出る。なさけない。
723病弱名無しさん:2009/07/07(火) 15:42:08 ID:OV57+6A70
いつ食べるかより、何をどのくらい食べるかの方がはるかに重要。
724病弱名無しさん:2009/07/07(火) 16:39:00 ID:FWMCWpIX0
結論

いつ何時、どんな状況でも糖質&炭水化物を食わなければ最高
725病弱名無しさん:2009/07/07(火) 17:03:57 ID:e7pg4jJD0
>>724
それは無理
例外は有るが多くの食材は糖質、炭水化物はそれなりに含まれている
726病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:06:19 ID:qJqGNNTtO
糖質の少ない魚と肉と卵とチーズ辺りを食い続ければいいんじゃないかな
ケトーシス入ればかなり食っても痩せ続けられるぜ
727病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:51:31 ID:meW+xoADO
>>726
そんな簡単じゃないよ。
コレステロールばかり増えるぞ!
728病弱名無しさん:2009/07/07(火) 21:13:06 ID:QyyDnEcb0
燃やせ
729病弱名無しさん:2009/07/07(火) 23:11:49 ID:AMDiVzJR0
コレステロール0のキャノーラ油だけ飲んで暮らしたらどうなるんだろうね。
730病弱名無しさん:2009/07/07(火) 23:36:42 ID:qJqGNNTtO
炭水化物抜くと必ず腕に白い斑点みたいなのが浮いてくる
731病弱名無しさん:2009/07/08(水) 00:55:56 ID:wOJN9JZB0
まだ食事性コレステロール云々言ってる奴がいるのか
20年前の常識だぜ
>>722の言うとおりだ
ヤレヤレだな
732病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:38:58 ID:TqBhwsK60
>>722はバカだ。
>>723の言う通りだ。
733病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:56:45 ID:DL7ooDOY0
まあ、でも夜炭水化物を摂取すると中性脂肪になりやすいのは事実だよな。
アンチだかなんだか知らないけど、化学とかに興味ないのかな?
734病弱名無しさん:2009/07/08(水) 13:23:29 ID:S+z46smr0
>>723はバカだ。
>>724の言う通りだ。


>>733
有るか無いかと聞かれれば無い。

んでさ、質問なんだけど糖質制限して血糖値もH1cも下がるのは実体験でも
経験して納得できてるんだけど、教育入院とかで糖尿病食を病院で食わされて
も退院時にはやっぱり血糖値もH1cも下がってる。

病院食って量は少ないけど糖質制限より確実に糖質食ってるのに、同じくらい下がるのは何で?
735病弱名無しさん:2009/07/08(水) 13:44:27 ID:DL7ooDOY0
>>734
カロリー制限すると糖質の量も減るから、その少なくなった糖質が血糖から使われて残る量
それまで食後高血糖だったっ分が減るからだと思いますけど
そんかわり、食事制限は「我慢」と「強靭な意志」が必要になるから
糖質制限のほうが献立作りやすいし、病院から出た後も継続しやすいでしょ。
糖尿病ってずっとインシュリン抵抗性と戦っていくもんだから、病院行って低カロリー食とって
退院して、普通の食事にもどってまた高血糖になって、また病院行くってサイクルで医療費ドンパチ使うより
糖質制限して食後高血糖を起こしにくくしたほうが経済的だし、今財政難で医療費がターゲットになってるし
わざわざ病院に何度も行かなくてもすむのはマクロ的に見て糖質制限のほうが国にも個人にも優しいでしょ。
736病弱名無しさん:2009/07/08(水) 15:17:32 ID:EI5iV+og0
>>722はバカだ。
>>723の言う通りだ。
737病弱名無しさん:2009/07/08(水) 16:06:01 ID:fGpFfg0Q0
>>602
アスパルテームは、血糖値は全く上がらないけれど
その代わりインスリン分泌を促したりするっぽくて、糖質をとったとき
いつもより血糖値が上がる。
あと物忘れとか酷くなったりするから、あんま取り過ぎは良くないと思う。
738病弱名無しさん:2009/07/08(水) 16:27:55 ID:kbfUe3Hd0

ソースはー?
739病弱名無しさん:2009/07/08(水) 20:00:21 ID:wOJN9JZB0
>その代わりインスリン分泌を促したりするっぽくて、
>糖質をとったときいつもより血糖値が上がる。

これほど見事な支離滅裂ぶりを見たのは久しぶりだな
740病弱名無しさん:2009/07/08(水) 23:05:28 ID:YmBQ5FbGO
>>733
1日の始まりが朝だから、前の日の夜食ったから太ったと感じるんじゃね?
食べる時間関係無く、結局は1日のカロリー支出なんだよ
741病弱名無しさん:2009/07/09(木) 04:09:11 ID:3EkUkFS50
糖質制限しててカロリー収支かよw
742病弱名無しさん:2009/07/09(木) 09:38:20 ID:TdaqW9oE0
糖質制限でカロリーオーバーになることは・・・まずない。
743病弱名無しさん:2009/07/09(木) 10:54:57 ID:1TQNueD10
>>740 1日のカロリー支出をトータルでマイナスにする事は
ダイエットの為の必要条件ではあるが

吸収の効率性が高い夜(成長ホルモンの生成時間でもある)に
変換の早い糖質を取らない事によりカロリー支出を更に効率的に
マイナスにするのは単にカロリー支出を抑えるより効率が高い

という事だろ、バカか君は。
744病弱名無しさん:2009/07/09(木) 10:57:58 ID:9oPp4XEF0
おまえら、大腸がんが死因の第一位になろうとしてるのに
よくこんなダイエットできるな。
745病弱名無しさん:2009/07/09(木) 11:02:41 ID:GKX9nGM00
>>744
大腸がんのリスクはタバコとアルコールで上昇する
746病弱名無しさん:2009/07/09(木) 11:42:04 ID:WMB+bbRL0
ついでに言えば大腸がんの大きな要因の1つは 長期間大腸内に便が滞留すること=便秘だ

糖質が少ないと、内容物にもよるが軟便になりやすい。
欧米型の食事、いわゆるイメージとしてはアメリカのマクドナルド三昧ピザ三昧、砂糖たっぷりな飲食物では
たしかにやばいのは分かるが、糖質制限はいわゆる欧米型とは違う。
747病弱名無しさん:2009/07/09(木) 11:54:49 ID:WgjawAb60
糖質制限を1年以上続けてるが俺はずっと便秘だ。
748病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:16:13 ID:KOVMvDPiO
糖質制限なんかしなくても
3食白米茶碗1杯、おかず軽く 間食無し
続ければ痩せ型どころかガリガリになれる
749病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:18:20 ID:VwTqoMpQ0
おかず軽く?
たんぱく質、脂質が足りないだろ。
750病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:24:29 ID:fcuX8L8F0
たんぱく質は体内で原子転換で作られるから意識しなくて良い。
真の食べ物を食べるべし。
玄米ご飯(プラスごま塩)、味噌汁、漬物。
これだけで人はより健康になれる。
参考までに下記のリンクを読め。
http://qubit.blog102.fc2.com/blog-entry-191.html

原子転換というヒント
http://www2.big.or.jp/~iki-iki/book/book53.html
著者の久司道夫氏は、著者紹介によると「簡素で自然な正食を実践して健康と長寿を獲得する生き方」マクロビオティック理論の権威で、
東京大学法学部卒業、同大学院修了。
物理学とは縁のない世界の人なのだが、彼の知識は幅広いらしく、
原子物理学、素粒子学、天文学、生物学、医学、栄養学などに及んじゃっている。
幅広いね。でも、数字には弱いようだ。

玄米の成分
水 15.5
蛋白質 17.4
脂肪 2.3
炭水化物 73.35
ミネラル1.3
(99ページ)
と書いてあるのだが、合計すると 109.85 になるんですけど(笑)
751病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:30:43 ID:WMB+bbRL0
マクロビオティックは宗教

論ずるまでもない、ゴミ
752病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:31:42 ID:GKX9nGM00
>>750
原子転換って・・・・
人間の体内にはトリスタン加速器でも内蔵されているのか?
753病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:33:16 ID:KOVMvDPiO
一汁一菜かな?
知り合いがガリガリなんだけど、親が一汁一菜徹底してたな。
別に健康そうだし
754病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:36:54 ID:Y+fIIxoo0
「粗食と少食」をこころがければ、他はそれほど神経質になる必要はない
755753:2009/07/09(木) 12:40:14 ID:KOVMvDPiO
で、俺も一汁一菜続けてたらガリガリになった
180 95→53
756病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:40:37 ID:GKX9nGM00
>>754
ところが糖尿病患者は元来食いしん坊だから粗食や少食には精神的に耐えれない
757病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:44:32 ID:KOVMvDPiO
まぁ結局は食事量と生活強度に合った体型になるよね
体型は嘘を付かない
だから人は見た目で判断する

最後のは余計か(笑)
758病弱名無しさん:2009/07/09(木) 13:01:47 ID:sk0+Ob0R0
著者の久司道夫氏は、著者紹介によると「簡素で自然な正食を実践して健康と長寿を獲得する生き方」マクロビオティック理論の権威で、
東京大学法学部卒業、同大学院修了。


この人、癌になってるんじゃなかった?
妻も癌で死んだらしいけど。
759病弱名無しさん:2009/07/09(木) 13:15:36 ID:wcMXdpwM0
なんかダイエットと糖尿がごっちゃになってる奴が多いなw

一汁一菜が良いなんてのは百も承知。
糖尿になる位の食いしん坊からすりゃ一汁一菜もベジタリアン(ヴィーガン)も
同じ位高い壁なんだよw

だから肉・魚・野菜の食える糖質制限が嬉しいってだけ。
ようは楽して血糖値下げたいんだよw
760病弱名無しさん:2009/07/09(木) 13:26:39 ID:43KxcC5A0
>>758
桜沢式は「俺が陰と言ったら陰」という、なんちゃって陰陽だ。
パクリの元ネタになった中国式の食養を勉強したほうがいいぞ。
かなりちがう。

大腸ガンなのは久司。
前妻も子供もガン死。
桜沢は心筋梗塞。
甲田は事故で体が弱ったので断食して入滅。

久司と桜沢は肉が大好きで止められなかった。
って有名な話だよな?


☆久司道夫氏の大腸ガン (ソースは、macrobiotics. co. uk)
Why the Kushi's Have Cancer by Roger Mason
http://macrobiotics.co.uk/kushis.htm
http://macrobiotics.co.uk/images/kushi.jpg
>Aveline died after nine years of cervical cancer at the young age of only 78.
>Michio now has colon cancer at 81.
>It is no secret Michio smoked cigarettes and drank coffee for decades.

☆2006年7月9日の東京の立川市での副島隆彦氏の講演会がソース
マクロビオティックの久司道夫(くし みちお)さんが末期ガン 
http://slicer93.real-sound.net/0-im-space-7855.html
>マクロビオティックで有名な久司道夫さんが現在末期癌だそうです。
>副島氏の講演会はビデオとして一般に発売されるので、
>講演会で語られたものは、ここで書いてよいと判断して報告します。
>その久司道夫さんですが、今や末期ガンなんだそうです。
>久司さんは肉が大好きだったのだそうです。
>マクロビオティック関係者には、久司さんの肉好きはトップ・シークレットだったと思います。
761病弱名無しさん:2009/07/09(木) 17:06:06 ID:qAnhaGPH0
発ガン?マクロビオティックブームの影の危険
http://bikennraku.cocolog-nifty.com/dietdiary/2008/12/post-4027.html

私は昔、半年ほどマクロビアンをやっていて、
今でもわりとマクロビオティックぽい食事法を一部取り入れています。
地味くさくて制限の多いマクロビ食にある日突然飽きたのと、
長年マクロビオティックをやっている人たちの肌の劣化をみて怖くなり、
なんちゃってマクロビアン化したんですけどね。

でも今でも、日本のマクロビオティックの学校にも半年ほど通っていた、
わりにマクロビオティック・ファンなのです。
だから、関係者の名前は敢えて匿名にしますね。

マクロビオティックのカリスマA氏と、彼の前妻、そして血のつながった娘さんが、立て続けにガンになった。
奥様は数年前にお亡くなりになり、
娘さんもマクロビオティック療法を諦めて西洋医学の病院に入院した、というもの。
762病弱名無しさん:2009/07/09(木) 17:11:48 ID:3MqNazs00
脂肪ホルモンが糖尿病を予防!!

◎特定の脂肪ホルモンのレベルが高いほど、糖尿病になりにくいことがわかりました。
◎アディポネクチンと呼ばれるこのホルモンは、脂肪細胞によって生産・分泌されて、
 抗炎症、インスリン抵抗性改善の作用があります。

以下、http://www.rda.co.jp/topics/topics4285.html

763病弱名無しさん:2009/07/09(木) 17:25:06 ID:qSSbMqp/0
なんかスレチガイな書き込みが多いな
764病弱名無しさん:2009/07/09(木) 18:51:19 ID:RR9mt5as0
マクロビオティックはマジでキチガイじみてるからやめろ
765病弱名無しさん:2009/07/09(木) 20:43:47 ID:koLYnlkG0
糖尿病でインスリン感受性が弱くなった人は、王道食事療法or糖質制限どっちが
正しいかという結論が出ない食事療法に賭けるより、運動して筋肉つけたらいい。
わたしは食生活を変えずに、薬と毎日1時間汗が出るくらい運動してヘモグロビン
A1c8.5⇒5.1というふうに血糖値が正常にしたよ。
766病弱名無しさん:2009/07/09(木) 21:58:11 ID:dngVKyNk0
日本で王道とか言っている食事方法は、世界的に見れば古作法だな。
実際、成果が上がっていなし。
血糖値が簡単に測定できる今となっては、測定しながらピークを抑えるのが一番良い。
抑える手段として薬があり、運動療法があり、ダイエットがあり、カーボカウントがある。
767病弱名無しさん:2009/07/10(金) 01:25:17 ID:YMF5X2YC0
江部先生 高雄病院 

アドバンスメディア|糖質制限01
http://www.youtube.com/watch?v=p7-a3ZjPT54
768病弱名無しさん:2009/07/10(金) 10:46:02 ID:wPlk/Sty0
インスリン感受性が良くなれば炭水化物取るのもあり(PFC2:2:6)
糖尿病はもともと不摂生で運動したくない人間がなるから、
ここの住人も糖質制限+運動なしで生活していきたいんじゃないかな。
769病弱名無しさん:2009/07/10(金) 11:38:52 ID:Aai8rkVn0
俺の場合は肥満度が高いのと仕事の問題で運動できないからまずは糖質制限で体重減らして
体の負荷を減らしてから運動をして、糖質も脳の最低限1日100gくらいはとりますよ、いずれね。
770病弱名無しさん:2009/07/10(金) 13:31:05 ID:sjDNpIQI0
肥満が原因で糖尿のやつは直る見込みがあっていいよな。
痩せている場合は膵臓の問題なんで、直ることはない。

771病弱名無しさん:2009/07/10(金) 13:54:09 ID:81oyWFZg0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ___数値が下がりぁこまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
772病弱名無しさん:2009/07/11(土) 00:19:38 ID:k4f/ennu0
糖質制限して8ヶ月たちます。米・麺類は口にしていません。
その間、体重が13`減りました。今でも魚肉・野菜・焼
酒は無制限にやってます。
気になるのは脳への影響。
ず〜と鬱ぽい。やる気・元気・闘争心がわいてこない。
773病弱名無しさん:2009/07/11(土) 00:35:16 ID:XvP+XMIkO
米食べたら滅茶苦茶やる気沸いてくるよ。力が満ちる
久しぶりに食ったら驚いた
774病弱名無しさん:2009/07/11(土) 00:36:29 ID:vwbZFnZLO
じゃあ試しに玄米か麦飯を100g食べてみたら。
775病弱名無しさん:2009/07/11(土) 01:00:29 ID:3aDt0R/Z0
>>772
>魚肉・野菜・焼 酒は無制限にやってます。

他の数値が悪くなってない?
776病弱名無しさん:2009/07/11(土) 01:56:24 ID:k4f/ennu0
>>775
それがねw良くなってるんですよw
ずっと検診では再検査だった肝臓とコレステロールが
今年は正常値。
変えたのは、ビール・ワインから焼酎、米を食べなくなったぐらい。
激変ですw
ただ先に書いたように、判断力が激減しました。
777病弱名無しさん:2009/07/11(土) 02:43:05 ID:Qm73XBT40
>>773
禁煙しているヤニ中が心が煽れて吸っちゃった時の快感と同じだろ
脳内麻薬が出まくって調子よく感じるだけ
778病弱名無しさん:2009/07/11(土) 04:17:48 ID:NmW2oQKA0
>>772
その場合鬱っぽいのは酒のせいだよ。
779病弱名無しさん:2009/07/11(土) 06:47:35 ID:XvP+XMIkO
ダイエット板見てても、糖質制限で気分が晴れず鬱っぽくなったてのはかなり聞くぞ
まぁ糖質制限信者だらけのここで何言っても無駄だろうが
780病弱名無しさん:2009/07/11(土) 08:27:23 ID:4ssKa/xo0
まあアンチ糖質制限信者は頭が悪いからセロトニンの取り込みがBCAAによって阻害されるって知らないから
高トリプトファン低BCAAのたんぱく質をチョイスしないで鬱病になるんだよな、だから欝は甘え(情報弱者の甘え)という。
781病弱名無しさん:2009/07/11(土) 09:51:36 ID:O6xhTd9N0
うぉっ、頭でっかち。
782病弱名無しさん:2009/07/11(土) 11:25:17 ID:2WaxRkQg0
やっぱり糖質とらないと頭悪くなるんだねぇ。
あーこわ。
783病弱名無しさん:2009/07/11(土) 13:41:36 ID:Jwaitkgu0
↑のように、砂糖ばっかり摂取しているとインスリンが急激に出て血糖値が乱高下し低血糖に陥り、上記のような精神症状が出ます。
これを「低血糖症」と言い、長く放置しておくと、昏睡になり、さらには死にいたることもあります。
また、長時間経ってから回復しても、脳の機能は元に戻らず、植物人間となることもあります。

ですから馬鹿アンチは別に放置するとして、普通の人は糖質、特に吸収の早い糖のとり過ぎは避けるべきです。
784病弱名無しさん:2009/07/11(土) 13:55:00 ID:XvP+XMIkO
脳の栄養ケトンだけで足りるの?
785病弱名無しさん:2009/07/11(土) 14:02:36 ID:Qm73XBT40
>>784
能が必要とするブドウ糖は糖新生で合成できるよ
786病弱名無しさん:2009/07/11(土) 14:25:36 ID:nONlbKsD0
>>783
自爆
787病弱名無しさん:2009/07/11(土) 15:33:57 ID:/16QmnK50
糖を摂取しないと糖が枯渇するって思い込んでいるのかな?
全く糖を摂らなくても血糖値は低め安定で正常なんだけどな
788病弱名無しさん:2009/07/12(日) 02:47:42 ID:Zdm6TJ9bO
>>787当たり前だろ!
糖そのものだけでなく炭水化物が糖になって摂取されるんだから。
789病弱名無しさん:2009/07/12(日) 07:18:52 ID:S5+zTQIn0
昼食以外は豆乳とおからとSOYJOYで生きていきます
SOYJOY通販でまとめ買い、安いところはどこじゃろう
790病弱名無しさん:2009/07/12(日) 08:58:52 ID:69l9jtAt0
>>789
俺も朝食と夕方の空腹にはソイジョイ
美味しいし、血糖値が緩やかに上がるからね
果糖が入ってなかったらもっといいのに
791病弱名無しさん:2009/07/12(日) 11:08:16 ID:JQbbC4jY0
>>788
日本語を勉強してくださいね。
792病弱名無しさん:2009/07/12(日) 13:14:30 ID:Zdm6TJ9bO
>>791バカには難しいかな?
糖を吸収するのは糖そのものだけじゃないんだよ。
多くの食材に含まれてる炭水化物が摂取後で糖に変わって吸収されるんだ。
そのバカな頭は脳に糖分が回ってないんじゃないか?
793病弱名無しさん:2009/07/12(日) 13:40:50 ID:sSoKM62a0
>>791
本当だね^^
794病弱名無しさん:2009/07/12(日) 16:54:45 ID:tC6DcrZW0
アンチってなんでこんなにアホなの?中卒?いや小卒?
795病弱名無しさん:2009/07/12(日) 18:24:27 ID:hC+mPW0v0
理論的に言い返せばいいのに、過剰反応して煽るだけって見っとも無い。
論理的思考を持ち合わせてなくて、しかも傷つきやすい繊細なガラスの心なのね。

あっ、>>794みたいな人のことね。
796病弱名無しさん:2009/07/12(日) 18:39:34 ID:5GD7ZEO20
>>779
単なるセロトニン不足だろ
どうすれば直るのかは知らんけど
797病弱名無しさん:2009/07/12(日) 23:16:07 ID:CuSeQebEO
糖質制限という言葉が嫌いで、特にスーパー糖質制限とか
あらゆる食事の糖質を0にしようなんて基地外沙汰だと思う。 

しかし実際、白米馬鹿食いしてたのを麦飯150gにしたら
あっという間に痩せるし異常な食欲も無くなった。
ウォーキングも始めて夜はおかずだけにしたら1ヶ月で体重の7%が落ちた。


なんか非常に口惜しい。
798病弱名無しさん:2009/07/13(月) 00:06:08 ID:3CBLZ9tqO
効果があるのは明らかだろ
でも江部の言う事は疑わしい
799病弱名無しさん:2009/07/13(月) 00:38:25 ID:DkBCcx3l0
>>797
江部がスーパー糖質制限って言ってるのは
主食を3食とも抜くことを言ってるだけだが
>あらゆる食事の糖質を0にしようなんて基地外沙汰
ではない
800病弱名無しさん:2009/07/13(月) 02:15:36 ID:0D6bfCXx0
糖質0は、かまいけ式
江部さんが糖質0にしていたら、もっと痩せてるよ
801病弱名無しさん:2009/07/13(月) 09:02:25 ID:PKh/Zzc+O
糖質抜くことで単に低カロリーダイエットになってるだけだろ
802病弱名無しさん:2009/07/13(月) 11:40:40 ID:WxRRUMMW0
糖質は1g4kcal、脂質は1g9kcal、抜いた分を脂質で補えば2倍以上のカロリーになって低カロリーになりませんがな( ´・ω・`)
803病弱名無しさん:2009/07/13(月) 12:00:41 ID:b9GAEy9q0
久山町研究で1988年に糖尿が急に増えたのは、検査方法が変わったから。

ttp://www.town.hisayama.fukuoka.jp/kurashi/hoken/kenshin40-04.html
1988年の成人健診では,40-79歳の受診者全員に糖負荷試験を行って,糖尿病の頻度を調べました。
その結果,住民の11%に糖尿病があり,20%はその予備軍でした。
804病弱名無しさん:2009/07/13(月) 20:25:38 ID:KW6lmsCi0
ナッツ類は一日何グラムまで食べることが可能なのでしょうか?
先日、1kg入のミックスナッツを間食用に取り寄せたところ3日もかからずに食べてしまいました。
一日100グラムくらいなら大丈夫でしょうか?またチーズは6カットのやつなら何個まで食べれますでしょうか?
805病弱名無しさん:2009/07/13(月) 21:25:53 ID:e9zL2PrE0
>>804
ダメになるまで大丈夫です
逆に考えるとダメな時は食べすぎです
806病弱名無しさん:2009/07/13(月) 23:08:55 ID:TVtUVNwZ0
>>804
ピーナッツは、アレルギーになったら大変だから、気を付けてね。
807病弱名無しさん:2009/07/14(火) 09:23:44 ID:vHnCygdR0
果物は糖尿病に良くないという噂を覆す外園式理論
http://www.naotta.com/contents/issues/WEB@Naotta/0109/p016.html
>活きた果物・生野菜を食べると、それらに含まれる活きた酵素がインスリンの生産を促し、
>インスリンの活性が高まって糖尿病の根治にもつながるからだ。
808病弱名無しさん:2009/07/14(火) 09:53:02 ID:XDXynZsG0
自分の体で試していない人の言うことは、なかなか信用できないな。
809病弱名無しさん:2009/07/14(火) 10:34:41 ID:Ju6r0wql0
ベジタリアン part29 【菜食】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1246835370/229

229 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2009/07/14(火) 10:30:45 ID:pAnjNhcU0
自慰(オナニー)に耽る子供もいる。凄い者は普通の数10倍になる。
肉食をする子供に多い。最近の少年犯罪の凶悪化の原因は、食生活の欧
米化にあるのではないかな。

島根県の親殺しや、去年の秋葉原通り魔事件の犯人など、肉食文化の落
とし子たちではないかな。

810病弱名無しさん:2009/07/14(火) 17:14:04 ID:EsxBCgUa0
スーパー糖質制限丸2ヶ月。
穀類、麺類、粉類、一切とらずに肉野菜魚で生活。

1ヶ月目でA1Cが11.5→8.3になった。
でもね、全然痩せないw
なんで?食いすぎ?
制限してる分、量は山ほど食ってるからかなぁ、、やせたいぉ。
今度の検査でA1Cが6を切っていて欲しいなぁ
811病弱名無しさん:2009/07/14(火) 20:32:39 ID:pd+fc7cX0
糖質全くやめて肉魚腹一杯食べるってのは危険だよ
江部医師だってそんな事していいとは言ってない
一日の総カロリーのうち炭水化物の分を他の栄養素で補う
それでも腎臓への負担が何やかんやと言われてるのに
812病弱名無しさん:2009/07/14(火) 20:59:23 ID:tDn3oTWj0
よく腎臓の負担とかすい臓の負担と言われるけど
すい臓に関しては細胞分裂しすぎてテロメアが短くなるのがやばいの?
腎臓の負担は糸球体が濾過の際にアンモニアか何かの致命的物質を
振り分ける時に遺伝子に傷が付いて癌化するのが負担ということなの?

内臓に負担負担とよくテレビでも言うけど負担て何なの?
813病弱名無しさん:2009/07/14(火) 23:21:38 ID:4k0ZSkHl0
>内臓に負担負担とよくテレビでも言うけど負担て何なの?

使用頻度が高いからということなのだろうかね。
具体的に数値でどれぐらいとか、タンパク質を何g摂取したらとか、そういう具体的なことはみたことがないな。
影響がありそうなところは、血圧、血管のつまりぐあい、そして活性酸素といったところかなぁ。活性酸素は特に糖質のようなすぐにエネルギー転換されちゃうようなものは、結構発生するんじゃなかろうか。

そもそも人間が食事をすること自体、それらを処理するためにフル回転するわけで、これ自体負担になるよね。食べない時間を作って、内蔵を休ませてあげることを考えなきゃね。

814病弱名無しさん:2009/07/15(水) 07:56:21 ID:nCV/4xzM0
糖質を摂らないと云々って批判は聞き飽きたな。
仮に糖質を全く摂らなかったとしても糖は体内で必要量供給されるから
糖が不足して不都合が起こるなんてあり得ないんだが。
負担負担って批判にしても科学的データは全くないし。
815病弱名無しさん:2009/07/15(水) 10:28:00 ID:P9B+cQ9CO
だからこそ躊躇するんじゃね>データない
しかし一時はアンチと狂信者の罵りあいだったのが随分と実用的なスレになったな
816病弱名無しさん:2009/07/15(水) 10:41:04 ID:TKzd/hlZ0
>>814 ここのスレッドで書かれる雑な文は“批判”(critical thinking)ではなく“誹謗”(slander)です。
例えば比較的理性的であるとされるカール・ライムント・ポパーの批判的合理主義に基づく考え方ならば
「私は間違っているかもしれない。あなたが正しいのかもしれない。しかし協力すればわれわれは、真理により近づくことができるだろう。」
この双方向からの研磨こそが批判による合理性の確保だと言えますがこちらで繰り広げられる文章は大よそ

「気に食わない、だから間違っている、理由はいわない、おまえは頭がおかしい」

支持派、反支持派に限らずこれに終始しています。
この手の文章は、双方向からの論理の整合性作りという批判にあるべき十分条件を満たしておらず
いわば 自己主張能力を獲得しつつある3歳児前後で発生する第1反抗期(駄々をこねる)と同程度
これを大人の社会をそのまま行う事を誹謗中傷と定義し、時に刑事事件にも発展するのです。
817病弱名無しさん:2009/07/15(水) 15:24:06 ID:K7YpC6Mr0
ほっとけ俺の体だし、俺の飯だ。

糖質制限批判する癖に化学調味料がっつり食っててどの口言うんだよw
818病弱名無しさん:2009/07/15(水) 16:19:55 ID:2S1GOwZE0
糖質は有害だけど化学調味料は別に害はありませんよ。
819病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:52:05 ID:l5oYYbp4O
嘘やん
味の素入れすぎの中華食べたら頭がしびれるよ。
820病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:55:53 ID:9KSePX2n0
>>819
世の中に有る大抵の物には許容量や致死量って言うものが有ってな
それを超えて食べれば例え水でも体調を崩すし最悪の場合には死ぬ
821病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:00:14 ID:3Og9bt0b0
中華料理症候群ってあるよね
822病弱名無しさん:2009/07/16(木) 06:43:12 ID:IQs0z/UrO
>>820
それは糖にも言えるわけだな
まあ程々なら問題ないとも言えるが
823病弱名無しさん:2009/07/16(木) 07:39:45 ID:/Fwyu1ub0
>>822
すし
最悪の場合死ぬ
すしこわい
824病弱名無しさん:2009/07/16(木) 10:24:57 ID:pAXQ9tmAO
>>823

それは誰も怖がらせてくれないと思うな(笑)
825病弱名無しさん:2009/07/16(木) 10:51:56 ID:WnF6Djuw0
>>260
>脳はそのエネルギー要求性の約20%をケトン体でまかなうことができるが、残りはグルコースから得なくてはならない。

誰へとなしに質問! ハーパー・生化学の最新版を持ってないんだけど(古いお下がりはある)、この20%の利用率は
どの実験と論文を基にした数字なのかわかる人いますか? 論文検索ナンバーを教えてもらえるとありがたいです。
ネット検索や論文データベースを見てるけど見つからないんです。

あと、体の栄養素摂取状態は 飢餓時(総カロリーの圧倒的な不足時)なのか糖質不足時(総カロリーは足りている状態)
なのか、実験の前提条件も知りたいです。
どうしてかというと、平均的脳が1日に利用する約90〜100g(360kcal〜400kcal)程度のグルコースをアミノ酸由来
脂質由来の比率は別として糖新生で賄えきれないものなのかという疑問と、体内に入ってくるグルコースの量が
少なくなった事を体のどの部分が感知して脳にケトン利用とグルコース利用の割合配分を行う指示を出しているのか
その点も知りたいです。

ちょっとレポートに使いたいので出来れば詳しい人、解説してくれる賢者様、おりませんか?
826病弱名無しさん:2009/07/16(木) 10:59:19 ID:WnF6Djuw0
あと、このケトン利用率20%の実験方法はグルコースへのポジトロン核種組み込みで(PET検査方式)行ったと考えるのが検索のヒントですかね??
生きている脳のグルコール利用状況を調べるのってPETくらいしか思いつかないけど
827病弱名無しさん:2009/07/17(金) 08:22:23 ID:V9EgRdqy0
>>825
PET glucose ketone で海外サイトをググると、ラットの実験はヒットする、人間の実験結果はわからない。
828病弱名無しさん:2009/07/19(日) 16:10:18 ID:FadL5HFS0
・砂糖や果物は一切食べない
・精白米・精白小麦も一切食べない
・糖質は主として玄米から

これって糖質制限にあたるのでしょうか
829病弱名無しさん:2009/07/19(日) 16:19:15 ID:YoPkCIgz0
あたらん。
830病弱名無しさん:2009/07/19(日) 17:32:01 ID:O5MgOnt10
>>826 検索キーワード → PET human brain ketone glucose 20%
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&num=50&q=PET+human+brain+ketone+glucose+20%25&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

■2008年の実験 ※カナダのシャーブルック大学
http://ajpendo.physiology.org/cgi/content/abstract/296/4/E796
Normally, the brain's fuel is glucose, but during fasting it increasingly relies on ketones
(β-hydroxybutyrate, acetoacetate, and acetone) produced in liver mitochondria from fatty acid β-oxidation.
(実験対象はラット、前提条件は断食)通常、脳の栄養分はブドウ糖ですが、断食中には肝臓ミトコンドリアβ酸化によって生産されたケトン体(β−ハイドロキシブチレート、サセト酢酸およびアセトン)に依存します。
ketone metabolism by the brain is still poorly understood.
脳でのケトン代謝はいまだ解明が進んでいない(2009年1月時点)

■1989年の実験 ※カナダのモントリオール神経学研究所の McConnell Brain Imaging Unit
http://ajpendo.physiology.org/cgi/content/abstract/256/6/E805
Whole brain glucose utilization fell to 54% of control (postabsorptive) values (P less than 0.002).
脳のブドウ糖利用率は54%まで落ちた。(つまりブドウ糖以外のケトン体等は46%まで使っている?)
831病弱名無しさん:2009/07/19(日) 17:40:08 ID:O5MgOnt10
>>826
■2002年 ※イギリスのキングスカレッジ病院他 (Full text参照宜しく)
http://diabetes.diabetesjournals.org/content/51/12/3384.full
In normal health with adequate nutrition, glucose supply to the brain is the first priority.
If, during extreme fasting, glucose supply is becoming critical, it may be that even the brain has to accept a reduced glucose uptake.
The regional differences in insulin sensitivity would support maintained glucose supply to areas of the brain critical to homeostasis
and immediate survival, i.e., brain stem and cerebellum (46), while permitting reduced glucose supply to the cortex.
Additionally it may be that some areas of the brain are more able to use alternative substrates or
glucose stores during periods of fasting, explaining the regional differences seen.
脳の部位により、絶食時においてブドウ糖利用率が変化する点に留意せよとの事
832病弱名無しさん:2009/07/19(日) 17:49:34 ID:O5MgOnt10
>>826
>>826 ネイチャー誌での掲載文もあります。(ネイチャーでもトンデモ説がかなり掲載される事があります、人類は未だ全知全能ではありませんから)

■2000年 ブルックヘーブン国立研究所、イェール大学その他
http://www.nature.com/jcbfm/journal/v20/n10/full/9591003a.html
Much of the understanding of human brain ketone use (Hasselbalch et al., 1995; Blomqvist et al., 1996) is based on models developed from rodent data
(Gjedde and Crone, 1975; Hawkins and Biebuyck, 1978), possibly because of a lack of stable radiotracer analogue for use in humans.
However, significant differences exist between the rodent and human brain, particularly with regard to brain metabolism in fasting.
For example, Hasselbalch et al.
(1994) showed that in 3.5-day fasted humans, total brain glucose consumption decreases by 25% with more than a 13-fold increase in total brain ketone use.
Calculating the fractional ATP production from the two fuels in the brain shows a 35% contribution from ketones under the fasting condition.

ハーパー生化学に掲載された人間の脳の絶食時のケトン利用率が20%程度という論拠は、こちらのげっ歯類での実験がソース臭いですね。
もっとも 「Comparisons between rodent and human brain」のセンテンスでげっ歯類と人類の脳の代謝比較もしています。
最新の科学データでの比較も並行して調べてみると良いでしょうね。 この手の脳の代謝は何故かアメリカよりイスラエルやカナダやヨーロッパのほうが
進んでいます。脳の唯一の栄養素はブドウ糖をいうプロパガンダの発信源がアメリカ合衆国であるというのも1つの政治的要因かもしれませんけどね。
833病弱名無しさん:2009/07/19(日) 19:18:11 ID:ZrioKpzR0
>>832
Previously, Hasselbalch et al. (1994)demonstrated that in 3.5-day fasted volunteers, ketone oxidation could provide 35%of brain fuel needs.
と書いてあるから実験ではケトンの利用率は人体では35%なんじゃない?
834病弱名無しさん:2009/07/19(日) 21:05:20 ID:jhlNdHl70
たまに炭水化物取ると、脳がむちゃくちゃ働くの実感できる。
835病弱名無しさん:2009/07/19(日) 21:10:09 ID:ZrioKpzR0
>>834
例えば具体的には?
836病弱名無しさん:2009/07/19(日) 22:30:04 ID:FadL5HFS0
確かに、糖質を制限してるときってぼーっとする
837病弱名無しさん:2009/07/19(日) 23:26:00 ID:jhlNdHl70
同じく。
838病弱名無しさん:2009/07/19(日) 23:32:35 ID:rSUHUTLk0
俺も始めた2日くらいはボーっとするけど、その後はしないな。 脳がケトン使い始めたってことかな
>>836>>837 は ボーっとした後 なんか密かにオヤツとか糖分はいってるの補充して延々と制限初日を繰り返してね?w
839病弱名無しさん:2009/07/20(月) 00:42:48 ID:B18Ux8+Y0
糖質制限してるとたまーに夜中この時間くらいに甘いお菓子を食べたくなる。
840病弱名無しさん:2009/07/20(月) 01:54:27 ID:fGCd6b740
>>834
わかる。
本当に頭働かないから、最近は集中するときだけ糖分とってる(ブドウ糖の飴みたいなやつ)
脳が覚醒した感じになるw
841病弱名無しさん:2009/07/20(月) 13:21:28 ID:cOnzn4HZ0
>>838
そもそも糖質制限しても血糖値は正常なままだしな
糖質制限すると血糖値が下がると勘違いしてる奴もいるが
(血糖値が上がりすぎてる人は普通位になるっぽい)
842病弱名無しさん:2009/07/20(月) 13:27:04 ID:OxH+4/mb0
今、久々にパン食ってしまった。
ただのレーズンパンなのに、うますぎて悲しくなった。
843病弱名無しさん:2009/07/20(月) 14:30:01 ID:yZxoExbr0
>>838

そんなお前でも思いつくようなアホなことするわけねーだろドアホ
844病弱名無しさん:2009/07/20(月) 16:03:20 ID:ZKk6Mees0
逆に考えるんだ、アホだからこそ 糖質制限中に甘いものを食って低血糖で頭ボーっとしてそこから抜け出せずアホループしてるんだと
845病弱名無しさん:2009/07/20(月) 18:25:41 ID:wrDfnsgU0
とアホがアホアホいってますwwww
846病弱名無しさん:2009/07/20(月) 18:47:28 ID:BKRkoezy0
いつもレベルが低い煽りしてくんのアンチだな、そんでアホバカ煽りになりスレの質が落ちる。あーそれが狙いか。
847病弱名無しさん:2009/07/20(月) 19:09:11 ID:0mzPdSns0
わかってレスしてるお前も低レベル。
848病弱名無しさん:2009/07/20(月) 19:56:52 ID:ObbCGNQU0
>>847
そうやって煽る君も低レベル、もちろん俺もさ^^
849病弱名無しさん:2009/07/20(月) 20:04:16 ID:DfhLhzlM0

糖質不足で脳がおかしくなってる連中どものレスですw
850病弱名無しさん:2009/07/20(月) 20:23:11 ID:GYRtCyrK0
>>849

糖質制限への憎しみが強すぎて同一プロバイダの切断を繰り返してIPを変えてまで自作自演で書き込む1人のパラノイアのレスですw
851病弱名無しさん:2009/07/20(月) 20:42:27 ID:vTS87DZD0

単発IDのお前が言うな。
852病弱名無しさん:2009/07/20(月) 20:58:49 ID:n7nge2QV0

単発IDを単発IDが煽っているのを単発IDの俺が煽ってみる

ようクズ、レベル低いな。
853病弱名無しさん:2009/07/21(火) 12:30:37 ID:paG40NH/0
白米うまいっ^^
854病弱名無しさん:2009/07/21(火) 17:47:44 ID:inkiig8uO
麦飯のほうが美味い!
855病弱名無しさん:2009/07/21(火) 17:59:18 ID:yjdp/xjl0
次スレのタイトルはこうしよう

【生化学基礎知識必須】糖質制限食【医学部在籍↑限定】

>>845-854 みたいな頭の悪いクズが沸く理由は

「飯は毒」とか「飯食うな」 という下らない煽りのせいだ。 糖質制限は研究対象として非常に面白いテーマなのに
農家?の関係者か知らんが程度の低いクズが田舎の田んぼの側にあるコンビニにヤンキーと虫が
夜中に集まってくるのと同じ仕組みでわんさか寄ってくる。

医学部、生物化学専攻以外は邪魔だから来ないようなタイトルにすべきだ。
856病弱名無しさん:2009/07/21(火) 22:16:27 ID:15EP4jUW0
>>855
バカアンチ除けとしてタイトルは「糖質制限食」だけで良いと思う。
あと医学部と生物化学系だけって煽ると学歴厨が沸いてしまうから心にしまっとけ。
大学生、大卒以上がこの手の話ではレベルが合うから一部賛成だが、学歴摩擦は面倒だな。
この手の話題では配管工と投資銀行員が恋愛不可能なのと一緒で、会話のレベルが常に付きまとう。
無視するのもウザいから反応してしまう気持ちもある意味解る。たかってくる蚊や蝿はうっとうしいからな。
857病弱名無しさん:2009/07/21(火) 23:12:53 ID:KO6tNij50
>配管工と投資銀行員が恋愛

腐女子を呼び寄せそうだから違う職業にしとけ
こんなところでまでウホウホアーアーやられちゃかなわん



腐女子・ウザい女2ちゃんねらのガイドライン67
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1244804813/l50
858病弱名無しさん:2009/07/22(水) 01:28:59 ID:wVCEZWUl0
メタボリックシンドロームを予防する食生活
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/metabolic.html
>肉・脂肪の摂取量が多くなるとインスリンの効き目が悪くなって、
>身体がインスリンの分泌を増やせと要求します。
>このインスリン分泌の増加によって肥りはじめやがて糖尿病へ。

>糖質(炭水化物)の摂取量を多くすると、
>「高炭水化物食」→「インスリンの効き目がよくなる」→
>「少ないインスリンで心身が活動する」→「インスリンの分泌が少なくなる」→
>「肥らない」というサイクルが回転してメタボリックシンドローム(内臓肥満症候群)を予防します。

>もちろん、糖尿病患者の食事は穀物中心の高炭水化物食にすべきです。
859病弱名無しさん:2009/07/22(水) 03:26:39 ID:N/TmkxX40
また有名なDQNサイトを引っ張ってくる。
860病弱名無しさん:2009/07/22(水) 08:49:25 ID:dQGNF3fR0
>>858
>日本人は古来、インスリンをあまり必要としない穀物中心の食生活を送ってきました。
>糖質中心の食生活ではインスリンは少量で足りるのです。
>糖質が多いとインスリンの働きが非常によくなるからです
>ですから、日本人は2000年以上にわたって少ないインスリンで何の不都合もなく過ごしてきたのです

何このMMRのキバヤシ(*1)みたいな電波w
この電波医師ってたしか上のレスにもあったけど砂糖推進協会とかいう特殊法人の人なんでしょ。
頭が特殊っぽいけどw

(*1)キバヤシ
http://blog-imgs-30.fc2.com/o/r/e/oresamaktkr/20080919123640.jpg
861病弱名無しさん:2009/07/22(水) 09:01:50 ID:dQGNF3fR0
>>203
>>204
>>205

砂糖を科学する会か、どこが科学だよwしかしひでーなぁ、世界の三井元財閥w
特別会計で税金ちょろまかして特殊法人であほくせー砂糖推進活動して
糖尿病患者を大量生産で治療点数稼ぎのマッチポンプかよw
862病弱名無しさん:2009/07/22(水) 15:15:07 ID:lRv0nGdeO
俺に医学の知識はないけどさ
・有効性を認めず、低レベルな煽りを繰り返すアンチ
・陰謀論を持ち出し、デメリットなどまるでないかの如く全肯定する狂信者
この両者って一緒じゃね?
まあこのスレに自分の病気に有効な治療法を求めた俺が間違いだったのかね
863病弱名無しさん:2009/07/22(水) 15:45:59 ID:V0BaqMQD0
糖質制限アンチはダイエット板から流れてきた、おデブちゃんだと思う
ダイエット板から論争みればわかる
ようするに「糖質制限ダイエット」を敵視してる

「健康人が極度の偏食するべきでない」ことは同意できる。ただし健康人は
何か宗教でもやらない限りスーパー糖質制限なんかできないとおもうし
おそらくアンチはお米大好きで糖質制限なんか試したこともないだろう

しかし糖質制限すれば血糖がさがるという一点に限り
糖尿病の人は迷う選択肢はないのだよね
864病弱名無しさん:2009/07/22(水) 16:21:46 ID:ts3820gG0
糖尿人が食後の血糖値を測ったら、思わず糖質制限に走るって。
865病弱名無しさん:2009/07/23(木) 03:59:19 ID:R8Y4IQxKO
糖尿病の人は糖質制限に走れば良いと思うけど、普通の人はどこにメリットを見出だして糖質制限をしてるんだろ
基本的にダイエット(食事制限)してる人達って何かおかしいよね
例えば一日2000iって決めたとして、2000を3で割らないで1500iと500iとか一気に2000i摂って一日一食で済まして「でも合計で2000iだから大丈夫」とか訳わかんない事やったりするし
蛋白質はいくら食べても太らないとか言ってる人もいるし
iと血糖値とインスリンと中性脂肪と…都合の良いように色々ごっちゃにしてる気がする
866病弱名無しさん:2009/07/23(木) 07:11:50 ID:SgxOWq0j0
>>865
糖質制限でダイエットする人は血糖値の乱高下がなくなることから出てくる食欲の低下ってのが狙いなんじゃない?
867病弱名無しさん:2009/07/23(木) 10:32:45 ID:R8Y4IQxKO
>>866
飢餓状態になってケトン体依存で血糖値が最低値で安定するところまでいかないと、食欲低下しないですよね?

そういえば、インスリンを悪者として扱ってるダイエットサイトがありました
たしかにインスリンがあまり出なくなれば中性脂肪にされにくくなるでしょうけど、膵臓おかしくなりますよね?
毎食バランスの取れたメニューで必要な栄養分だけ摂ってれば太らないのに、一生懸命インスリンを抑えるなんて気が知れないですね
食事を元に戻した時のリスクとか考えてなさそうです
868病弱名無しさん:2009/07/23(木) 11:09:07 ID:svM/NhuS0
>膵臓おかしくなりますよね?

これはおまえの妄想
869病弱名無しさん:2009/07/23(木) 11:24:37 ID:tyxW3jsA0
やばい、、、1月半も糖質制限していい感じに数値も落ちてたのに、
超ド級の田舎へ出張した時に松屋以外コンビニも何も無い所で仕方なくサラダと牛皿食ったら
その日以来過食が止まらない・・・
2週間も白米とかパスタとか食っちゃった。


ああぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・

がんばれ、俺。
がんばれ。。
我ぁーーんばれぇぇぇぇぇっぇ!!!!!!!!!!!
870病弱名無しさん:2009/07/23(木) 11:30:28 ID:eOYEnVFd0
>>867
>たしかにインスリンがあまり出なくなれば中性脂肪にされにくくなるでしょうけど、膵臓おかしくなりますよね?
その論拠はどの論文を元にしていますか?

>一生懸命インスリンを抑えるなんて気が知れないですね
BMIが標準になったら炭水化物もたんぱく質も適切に摂取していけばよいだけの話で
一生食欲を低下させる意味は無いと思いますが?
たしかダイエットの目的はあくまで 標準体重まで体重を落とす事で、後は維持する努力は
低糖質にしなくても問題ないと思いますが。

ですから一生低インスリン、低糖質と決め付ける事にはならないはずですが??
871病弱名無しさん:2009/07/23(木) 14:58:15 ID:R8Y4IQxKO
飛躍しまくりで失礼しました
>>867
>インスリンがあまり出なくなれば中性脂肪にされにくくなるでしょうけど
「血糖値を上げない脂質と蛋白質で必要なエネルギーを賄う食生活では、リパーゼとトリプシンが通常より多く分泌されることになり、疲弊して」
>膵臓おかしくなりますよね?

>>870
>BMIが標準になったら炭水化物もたんぱく質も適切に摂取していけばよいだけの話で
BMIって中性脂肪と筋肉を同じ扱いで体重だけだから何の指標にもならないと思います
>ダイエットの目的はあくまで標準体重まで体重を落とす事で…
「ダイエット=体重を落とす」っていうのはどういう意味なんでしょうか?
872病弱名無しさん:2009/07/24(金) 01:13:05 ID:44mtttLJ0
ttp://rise-up.at.webry.info/200812/article_17.html
> なぜか、カロリー制限を行っている方々は、インスリンを使っている方を除いて、SMBG(血糖自己測定)を行っていない方が多いように思います。
> SMBGを行っていれば、食後血糖の高さに驚くはずです…。
> SMBGを行っていないので、気がつかないといっても良いと思います。

糖尿になったら、まずやるべきことだ。
測定器は日本では買えなくなってしまったが輸入なら安く買える。
(自民市ね!!)

健常者は、糖質制限なんかしなくていい。
でも、空腹時90以上あると、将来糖尿になる危険が高いらしい。
そういうやつは、まず肥満を直す。
やせた後は糖質の取りすぎに気をつけたほうがいい。

糖質制限で、やせられるとあまり思い込まないほうが良い。
多少、効果があるかもしれないが、基本はカロリー制限。
873病弱名無しさん:2009/07/24(金) 01:30:05 ID:ERwPe1DI0
>>872
自民じゃないだろ
法律に関係ない部分で役人(民主指示)が勝手に決めただけ
874病弱名無しさん:2009/07/24(金) 01:58:22 ID:44mtttLJ0
楽天に書いてあったよ。
自民に献金の嵐じゃないか
875病弱名無しさん:2009/07/24(金) 03:52:14 ID:CwgLKyFVO
「民主党代表の鳩山が受けていた個人献金の約80%が、虚偽記載(故人や身に覚えの無い人の名前での収支報告書の偽装)であった」

「それ以外にも6年間で5万円以下の匿名献金が2億7000万円に上っているが、未だ鳩山側は実態を明らかにしていない」
衆議院本会議より
876病弱名無しさん:2009/07/24(金) 07:21:15 ID:46q1DqNY0
こんなところで選挙活動かよ
自民必死すぎ
877病弱名無しさん:2009/07/24(金) 08:14:41 ID:GoSA8/uj0
昨日管理栄養士の集まりに参加して話聞いてたが

未だに栄養士の間では糖質が脳の唯一の栄養素ってコンセンサスなんだな。
最新情報のフィードバックを受けずに「ワタシの所属する病院では退院後食事管理が出来なくて
血糖値コントロールが出来ず再入院する患者が年々増えてまして〜」とか言うが、そりゃ
常人には病院みたいな厳密なコントロールはできねーだろうに。
いい加減素直に 退院後もコントロールがしやすい糖質制限での血糖値維持指導でもすりゃいいのにさ。
だめだね、、栄養士は。。
878病弱名無しさん:2009/07/24(金) 11:32:34 ID:46q1DqNY0
栄養士どころか糖尿病専門医だって未だにそういうのが主流だろ
879病弱名無しさん:2009/07/24(金) 11:58:28 ID:qrQtHz5G0
日本糖尿病学会のガイドラインが変わらない限り変わらんだろうね。
医師も栄養士も自分勝手なことはできない。
880病弱名無しさん:2009/07/24(金) 13:17:25 ID:nHIMX+r90
ケトン体はチンカスみたいなもんですからね^^
ケトン体を主なエネルギー源として運動しても、のろ〜まな運動しかできません。
周りから見たらヨレヨレ走ってるようにしかみえないんです。
脳の栄養源として使っても、気分がハイ(躁状態)になっても、ブドウ糖と比べれば大きく能力は落ちます。
自分では気づかないもんなんですよね。

あとは、体臭ですかね。
指摘しにくいから周りは言いませんが、本当に臭いです。
881病弱名無しさん:2009/07/24(金) 16:02:19 ID:CwgLKyFVO
民主党支持者って在日しかいないよな
民主党のマニフェスト読んだら、自身に利権関係が無い限り日本人は絶対に支持出来ない

脳の「主な」エネルギー源がグルコースってのは間違ってないんだから別に良いのでは?
脳がケトン体に完全依存出来るって実験結果あったっけ?
882病弱名無しさん:2009/07/24(金) 17:23:58 ID:WhbB4fJH0
主な main

唯一 only

まったく違う意味ですから良くないのですが。
>民主党支持者って在日しかいないよな
残念、部落開放同盟と立正佼成会と自治労も支持者ですから
「しかいない」という結論には至らないですが。

>ケトン体はチンカスみたいなもんですからね
チンカス、恥垢は尿や精液のかす、バルトリン腺などの分泌物が乾燥して性器周辺に固まった垢
なので人体では再利用されない。
ケトンは脂質がβ酸化された結果生成される代謝物質で人体で利用されるもの。

ですから「みたいなもの」ではありませんし、のろまな運動という表現は
正しくなく「通常の行動」の主エネルギー源となるだけです。

ほんと噂どおりアカデミックでないポンコツ脳がお揃いのようでお里が知れますね。
883病弱名無しさん:2009/07/28(火) 10:59:25 ID:i0hVXfKX0
443 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2009/07/28(火) 07:03:12 ID:Zo7RyJICO
肥満小学生にダイエット料理食わす番組があった
小学生怒り狂ってた
「肉が入ってねんだよ!肉が!」
お母さん、泣きそうになってた
「肉が食べたいんだよ!肉が!」

その後、小学生は夏休み肥満合宿に参加させられた
努力のかいあって3kgほどw痩せて帰って来た
「肉が食べたい!肉が!」
お母さん、しょうがないから肉食わせてた
あーあ

884病弱名無しさん:2009/07/29(水) 10:17:43 ID:BKmr74640
>>883
肥満の原因は肉という思考パターンが、いまだにあるんだな。
885病弱名無しさん:2009/07/29(水) 12:45:11 ID:hESQJTdq0
あー米食いてーー!!!
886病弱名無しさん:2009/07/29(水) 17:52:28 ID:KP9Vuuzt0
>「それ以外にも6年間で5万円以下の匿名献金が2億7000万円に上っているが、未だ鳩山側は実態を明らかにしていない」

2ちゃん見てればこの金の出元がパチンコ屋だとすぐ察しが付くと思うが
テレビしか見てないような人だと絶対わからんよね
テレビじゃそんなこと絶対放送しないから

納豆、たまねぎ食べれば健康に!ってのもそうだけど
テレビの影響力ってすげえんだなとおもった
887病弱名無しさん:2009/07/29(水) 21:08:22 ID:L+eF4/ep0
>>886
ブリジストン創業者一族だから
庶民の感覚なんて無いよな
高速無料化で自分の持ってるブリジストン株の値上げを目論んでるし
888病弱名無しさん:2009/07/30(木) 00:36:41 ID:yUNszX7N0
糖質制限と何か関係あるのか?
ていうか、こんな所まで来るとは...必死すぎで笑える。
889病弱名無しさん:2009/07/30(木) 07:30:21 ID:+E7VME/50
457 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2009/07/29(水) 07:06:11 ID:DNgQGYRqO
川村カオリ

2004年、乳癌が発覚。

2008-06-09 01:19:28
原田芳雄さん宅で焼き肉しとったと。
テーマ:ブログ
昨日の写真はメンツがメンツだけに写真も撮れず、
じっさいケムリが凄くて写真どころではありませんでしたが・・・。
日曜日、焼き肉感謝祭の連絡網が急に回ってきたので行く事になりました。
焼き肉屋さんと変わらない素晴らしいお肉の提供ありがとうございました。

2008年10月1日、ブログでがんの再発を発表。

2009年7月28日午前11時01分、乳ガンのため都内病院にて死去した。享年38。
合掌


458 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/29(水) 08:09:52 ID:SkDgPxGK0
逝ってしまったか。。
自身のブログで「乳癌と牛乳」を読んでいることを記事にしていたので、注目していた。
でもその後の記事には「乳製品」が、度々登場していたから残念に思っていたよ。
きっと医者など周りの人間から、批判的なことを言われてどうでもよくなっちゃったんだろうなと思う。
たられば言っても仕方ないけどな。
890病弱名無しさん:2009/07/30(木) 15:47:28 ID:iKEkgAGm0
この人は多分家族性乳がんでしょ。母親も大分早く乳がんで亡くなってる。
スキルスとかもそうだけど遺伝的な素因がある人は非常に避けがたいよ。
891病弱名無しさん:2009/07/30(木) 19:30:04 ID:oN7tNMPW0
>>890
そういやどこかでガンの主栄養素は糖質だと聞いた事がある、PET検査もグルコース使ってガンの発生を調べるんだよね??
892病弱名無しさん:2009/07/30(木) 19:41:58 ID:V6QKYlQx0
だから糖尿病患者はガンになる率が高いのか
893幸大:2009/07/30(木) 20:21:42 ID:xZ5EQDEn0
糖尿病になると悪循環になるわけね。怖い。
糖尿病にだけはならないように気を付けます!
894病弱名無しさん:2009/07/30(木) 21:11:38 ID:iKEkgAGm0
血糖値を低く保てれば少なくとも過剰な増殖は抑えられるようだね。
ただ、GLUT1を持ってるケースが多いから死滅とかは無理かな。
895病弱名無しさん:2009/08/01(土) 01:13:24 ID:0YaFUgMo0
>>893
肥満なくてもなってしまった俺は、
何に気をつけたら糖尿病にならずにすんだんだろうか?

お前は肥満以外何に気をつけるつもりなんだ?
896病弱名無しさん:2009/08/01(土) 01:33:03 ID:Xu0TStDo0
>>895
HbA1c
897病弱名無しさん:2009/08/01(土) 01:36:03 ID:h+mjfA9o0
グリコ
898病弱名無しさん:2009/08/01(土) 13:00:51 ID:gKFed9hz0
>>895
キミは糖尿病になる宿命だったの。
生まれてきたときから糖尿病の未来がまってたわけね。
899病弱名無しさん:2009/08/01(土) 16:35:39 ID:fomncPdk0
理想体重1kgあたり最低25kcal摂る必要がある。
そうしないと人間は死ぬ。
理想体重が60kgの人なら一日1500必要。
米100g(炊く前)で350だから300g食べても
1050。残り450で肉、乳製品、野菜、果物を摂れる。
糖尿病の人でも結構穀物を食べなくてはならないということだ。
900山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫:2009/08/02(日) 10:43:33 ID:HvJvwoEV0
この「名医」の治療を受けている真面目な糖尿病患者の多くは、早晩、糖尿病性腎症によって人工透析を必要とするようになるだろう

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/hitoriyogari.html

おまいら、糖質制限すると大変な事になるぞ

901山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫:2009/08/02(日) 10:46:26 ID:HvJvwoEV0
902病弱名無しさん:2009/08/02(日) 12:29:44 ID:RDimvDT20
⊂(・∀・)⊃ 砂糖先生 キタ―――!!!
903病弱名無しさん:2009/08/02(日) 14:12:32 ID:xR9KkA2s0
すげえ、、、なんという砂糖業界の回し者wwww
904病弱名無しさん:2009/08/02(日) 16:15:17 ID:npFVEliz0
>>900
>おまいら、糖質制限すると大変な事になるぞ

その名医の言う『高糖質」の食事法を信じると、もっと大変な事になるよw

というか、ウケを狙うにしても、ストレートすぎるよ!
905山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫:2009/08/02(日) 16:25:47 ID:HvJvwoEV0
906病弱名無しさん:2009/08/02(日) 16:34:55 ID:0u5U5fHl0
http://www.sugar.or.jp/health4/0102.shtml
セロトニンがどーのこーの言うアンチが多いのはこいつらの啓蒙のおかげか
しかし無駄なサイト作りやがって、どこ所属の団体だ??
907山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫:2009/08/02(日) 16:55:27 ID:HvJvwoEV0
この方々に、必須たんぱく質、必須脂質、必須糖質があるか聞いて見たらどう
だろう
必須糖質を答えてくれるかもしてない、世界で始めての必須糖だよ
908必須糖質:2009/08/02(日) 16:58:29 ID:HvJvwoEV0
909病弱名無しさん:2009/08/02(日) 17:10:57 ID:qdj+JCKA0
炭水化物が症状を悪化させるんですか?
910病弱名無しさん:2009/08/02(日) 17:22:59 ID:qdj+JCKA0
高血糖を防ぐだけで、炭水化物は症状悪化と無関係ではないですか?
911病弱名無しさん:2009/08/02(日) 18:18:05 ID:HvJvwoEV0
↑そのような学説があるのですか?
912病弱名無しさん:2009/08/02(日) 18:30:50 ID:fm8qa3OM0
>>908
>糖質は1日に最低でも800kcalは摂取しないと後々過食しやすくなります。

どこの論文に掲載されてるんだろうな、聞いたことが無い。
引用されたのも見た事も無いからなぁ、どこの学説だろう。
913病弱名無しさん:2009/08/02(日) 18:59:52 ID:HvJvwoEV0
脳は、安静にしていても1日120g、1時間に5gものブドウ糖を消費する、驚くべき大食いの臓器です。しかも、少量しかブドウ糖を蓄積することができないので、常にエネルギーを補給しなければなりません。
脳が消費するエネルギーを安定して供給するには、全身の血中ブドウ糖濃度を血液1dl当たり約100mgに保つ必要があります。
また、他の臓器ではたんぱく質や脂肪もエネルギーとなります
が、脳は血液・脳関門といわれる検問所で厳しいチェックを
行い、エネルギー栄養素としてはブドウ糖以外のものを通しません。
http://www.sugar.or.jp/sp1/




914病弱名無しさん:2009/08/02(日) 19:07:16 ID:ZtnboAXb0
>>913
果糖も関門を通過しないらしいよ。
915病弱名無しさん:2009/08/02(日) 19:13:53 ID:HvJvwoEV0
人間は三日間食べなければグリコーゲンからなブドウ糖が無くなり飢餓死します
916病弱名無しさん:2009/08/02(日) 19:30:45 ID:fm8qa3OM0
>>913
>エネルギー栄養素としてはブドウ糖以外のものを通しません。

はい、嘘。 アセトンは通ります。 何の為にこんな嘘を掲載してるんだここは?非営利団体だよな??
917病弱名無しさん:2009/08/02(日) 19:40:55 ID:c1qai2o6O
>>915
そんな早ように死ぬかいなアホちゃうか。
水があったら体脂肪燃やして生きていけるがな。
918病弱名無しさん:2009/08/02(日) 19:45:34 ID:HvJvwoEV0
脂肪酸の分解物であるケトン体は髄膜を通します
癲癇は脳の痙攣ですが、治療法方にケトン体療法が有ります
919病弱名無しさん:2009/08/02(日) 19:53:48 ID:UITpssiA0
ケトジェニック・ダイエットですね。
920病弱名無しさん:2009/08/02(日) 19:54:40 ID:HvJvwoEV0
結論

だから、お砂糖は「脳が痙攣するエネルギー」なのです。
921病弱名無しさん:2009/08/02(日) 19:56:05 ID:HvJvwoEV0
結論

だから、お砂糖は「脳が痙攣するエネルギー」なのです。

皆さんの知識は大したものです
922病弱名無しさん:2009/08/02(日) 21:53:47 ID:SrfpPsE50
>>918
ケトン食ですね
923病弱名無しさん:2009/08/02(日) 23:21:06 ID:0u5U5fHl0
自称脳科学者の親戚(国立大の準教授)がいるが、昨日葬式があって久々に
会ったので色々雑談してるなかでブドウ糖の話が出てきて
こいつも脳の唯一の栄養素、エネルギーはブドウ糖しかないとかほざいている。
>>830 >>831 >>832 のソースをイーモバPCで見せたら青ざめてたけど
日本ってこんなレベルなのね。
924病弱名無しさん:2009/08/03(月) 02:05:33 ID:t43OK6qN0
糖新生ってモノがあるから大丈夫
925病弱名無しさん:2009/08/03(月) 03:43:42 ID:Q6prtf3R0
脳の唯一のエネルギー源が糖質っていう医者多いよね。
自分の担当医も同じこと言ってる。
実際は ブドウ糖は脳の主なエネルギー源 なのにね。
926病弱名無しさん:2009/08/03(月) 12:32:26 ID:1DQe5+TR0
まあおまえらがギャーギャー騒いだところで脳の唯一の栄養分はブドウ糖というのが権威ある医学部教授や東大のスロトレの石井教授までが明記している。
つまり、責任ある立場の学者がそうだと書いているのに反論するならばそれなりの根拠があって書いてるんだろな?
ケトンが脳で使われてるのだって人間で確かめられた事実は無いし、聞いたことも見たことも無い。
第一脳が1日に使うブドウ糖の量知ってるのかと、100g以上使うのを糖新生だけで補えると思うか?補えないから低炭水化物ダイエットをやってる奴はボケーっとしてるんだよ。
脳萎縮が始まるまえにやめとけ、名医、権威がブドウ糖をとれと言ってるんだから素直に従え馬鹿
927病弱名無しさん:2009/08/03(月) 13:49:53 ID:wcUca2v2O
>>926
う〜ん 日本人気質だな
928病弱名無しさん:2009/08/03(月) 14:43:26 ID:oq+JQ9rn0
元を質せば
昔々,まだエネルギー源がグルコースと脂肪しかないと考えられていた頃のお話なのさ。
グルコースは脳-血液関門を通過できる→脳はグルコースを利用できる
脂肪酸は脳-血液関門を通過できない →脳は脂肪酸を利用できない。

故に脳はグルコースしか利用できない。
古い生化学や生理学の教科書にはそう載ってたからね。
そうやって教養課程を経てきた医師たちは刷り込まれているんだよ。
929病弱名無しさん:2009/08/03(月) 15:10:34 ID:5ce4WoSI0
ケトン体を知らない医者はいないだろ。
930病弱名無しさん:2009/08/03(月) 15:18:10 ID:eHF1aNY10
ケトン体を知らない医者はいない。
でも、それを脳が利用するということを知らない医者も多い。
古い教科書には載っていないからね。
勉強不足というより、もう勉強する必要もないから。
931病弱名無しさん:2009/08/03(月) 15:50:21 ID:MMkBuewi0
>ケトンが脳で使われてるのだって人間で確かめられた事実は無いし、聞いたことも見たことも無い。

これってマジなの?
932病弱名無しさん:2009/08/03(月) 17:30:49 ID:Vv65Aval0
最近、スモール・デンスLDL(酸化LDL)は糖質制限食で急速に減少する事が解ってきた。糖質を食べなければ、中性脂肪は急減、酸化ストレスも激減するからである
933病弱名無しさん:2009/08/03(月) 17:38:32 ID:Vv65Aval0
934病弱名無しさん:2009/08/03(月) 17:43:06 ID:CCaFcIDo0
たまに米食うと信じられないくらいパワーが出るかんじ。
935病弱名無しさん:2009/08/03(月) 18:18:55 ID:1DQe5+TR0
>>927
それのどこが悪いんですか? 何でも海外が正しい海外を真似ろとしてきたから今の日本の困窮も起きてるんでしょ。

>>928
その通り、脂肪酸、ケトンも脳に達する事が記録された事実はありません。つまり昔の指導で正しい。

>>929
そりゃそうですが、脳で利用されると信じる医者はいません。

>>930
話にならないですね、勉強する必要が無いのではなく、ケトンが利用された証拠が無いからです。

>>931
当然本当です。

>>934
日本人なら当然です。総カロリーの60〜70%は糖質を摂るべきなのは常識ですから。
936病弱名無しさん:2009/08/03(月) 18:40:43 ID:ul1ly2NP0
やっぱり、白米中心の高炭水化物の食事ですよね。
937病弱名無しさん:2009/08/03(月) 18:54:59 ID:Vv65Aval0
でた〜、砂糖教授
938病弱名無しさん:2009/08/03(月) 19:09:46 ID:Oml15XkH0
米うまいよな〜?塩辛でお茶漬け大好きだったよ〜。
力がでる感じがするのも認める〜。
血糖値が上がるからだよね。でもあとでどっと疲れてまた欲しくなる。

食いたきゃくうがいいさ。
でもな。俺は体調がいいから、なんといわれようと糖質制限のほうがいいや。
939病弱名無しさん:2009/08/03(月) 22:45:25 ID:bIsOGVOI0
>>935
難治性てんかんの治療として、ケトン食療法というのがあるんだけど...

940病弱名無しさん:2009/08/03(月) 22:49:42 ID:uhBLhADY0
つか農耕が始まる前にどうやってそれだけの糖質を得ていたのかと
941病弱名無しさん:2009/08/03(月) 22:51:20 ID:Ao0D1tVp0
>>935
ケトン食で必死に生き延びようとしてる子供たちに謝れ!
942病弱名無しさん:2009/08/04(火) 00:41:00 ID:2t0kJPGi0
脳の唯一の栄養素がブドウ糖とか、、、生化学の基礎からやり直せバカ
943病弱名無しさん:2009/08/04(火) 07:50:38 ID:PZD+JErSO
境界型と言われて我流の糖質制限モドキとウォーキングを始めて1ヶ月。
血液検査が正常になった。
これで気を抜いたら今度は糖尿病になるよな。がんばるわ。
ご飯抜きてわかりやすいし、他の家族と同じ物が食べられるのがいい。
944病弱名無しさん:2009/08/04(火) 08:30:31 ID:Edv1y0v9O
糖質制限で良くなると医者がいらなくなるから医者は反対してるんですね。
ろくでもない医者ですね
945病弱名無しさん:2009/08/04(火) 09:39:35 ID:TRSPNmlz0
バナナは食っていいのか?
946病弱名無しさん:2009/08/04(火) 09:44:19 ID:96f39DRK0
>>945
バナナ 炭水化物 22.5%
947病弱名無しさん:2009/08/04(火) 10:15:39 ID:WUMpAXzJ0
>>945
お前さんの膵臓の弱り具合次第で、食べていいかどうか決まる。

極端な話他の糖質を厳しくカットして、体が許容する糖質の量の範囲内なら
ケーキだって何だって食えるということだろう?
948病弱名無しさん:2009/08/04(火) 14:08:46 ID:IPQt6nh40
>>944
キチガイの発想だな
949病弱名無しさん:2009/08/04(火) 14:43:11 ID:yTct0aBzO
>>935>>933をスルーしてる件について
950病弱名無しさん:2009/08/04(火) 15:01:10 ID:ueuBFvcJ0
>>948
マッチポンプって知ってるか?
951病弱名無しさん:2009/08/04(火) 15:30:31 ID:TLTJbeJ00
糖質制限しないまま(薬もインシュリン&運動もナシ)
高血糖でいると7.8年で合併症の危機
確かに糖質制限して将来的にどうなるか分らんが
少しでも合併症の影響なく
長生きできるのは、糖質制限な気がする
しかも糖尿病の医者が実行してるんだから
自分の命に関わってくることだから、いい方を選ぶのは当然
よって、信憑性もあるという事になる
事実、糖質制限で大幅に血糖値が良くなってる事実が多数あるわけだし
まあ、別に合併症より糖質抜くのは嫌だって言う人は
しなきゃいいだけなんだしさ
952病弱名無しさん:2009/08/04(火) 16:57:41 ID:TRSPNmlz0
だいたい目安として一日何グラムまで、って感じですかねえ>糖質制限
953病弱名無しさん:2009/08/04(火) 17:51:10 ID:X41ZOFOl0
自分は、食後ピークで140を越えない程度を上限としてる。
954病弱名無しさん:2009/08/04(火) 17:58:59 ID:WUMpAXzJ0
糖質60%か、コントロールなしの食事でいくと合併症まで7,8年ってことか?

糖質制限して、どれだけ合併症発病を先延ばしにできるかってとこだな。
955病弱名無しさん:2009/08/04(火) 20:29:10 ID:zXrC9iuN0
一日の糖質摂取量10gを目標にしています
体重一キロに対して、たんぱく質摂取量は一gです
956病弱名無しさん:2009/08/04(火) 20:30:51 ID:Nfy7zKTP0
>>955
それは普通の食事をとってる人の場合だ。
たった10gしか糖質とってないならたんぱく質1gは少なすぎ。
957病弱名無しさん:2009/08/04(火) 20:36:59 ID:zXrC9iuN0
あくまでも目標数値で、いずれも二割程度オーバーしています
958病弱名無しさん:2009/08/05(水) 11:50:28 ID:7x/U+jJK0
合併症の腎症の初期になった人が
厳格な糖質制限でたんぱく尿が出なくなり
その後40年透析せずに長生きしてるっていう
医者がいるっていう事実があるしね
やっぱりそういうの聞くと糖質制限頑張ろうという気になる

だが、腎症のレベルによってはたんぱく質は毒になるので要注意
959病弱名無しさん:2009/08/05(水) 11:52:57 ID:7x/U+jJK0
一日糖質摂取量10gって何食ってるの?
野菜だって糖質含まれてるのに
960病弱名無しさん:2009/08/05(水) 14:32:01 ID:TMWjTzoC0
江部先生は牛乳をあまり良くいってないようだが、実際測ってみると、血糖値はあまりあがらないみたい。
500ml飲んでも20ぐらいしか上がらなかった。
そもそも、乳糖とかガラクトースとか消化しにくそうだもんな。
次回は1000mlに挑戦してみます。
961病弱名無しさん:2009/08/05(水) 14:54:59 ID:eaLwRGEC0
止めとけw牛乳は別に健康飲料じゃないよ。嗜好品と思うくらいが丁度良い。
962病弱名無しさん:2009/08/05(水) 15:05:26 ID:vMcVlVsA0
消化されにくいってことは、ほとんどは排泄されるってこと?
つまり脂肪になることはないの?
963病弱名無しさん:2009/08/05(水) 15:32:34 ID:qblhRH0a0
一日糖質摂取量10gって何食ってるの?


おから300g 、肉300g、こんにゃく250g、ゆで玉子50g、きゅうり100g前後
わかめ20g、くるみ50g後カロリーをあわせるために油類を取ります
964病弱名無しさん:2009/08/05(水) 15:46:07 ID:VLkJhYGR0
>>960
ミラクル・エンザイムwの新谷先生wも牛乳は飲むな!と言ってるぞ
965病弱名無しさん:2009/08/05(水) 15:55:07 ID:6aoAY0o30
江部もトンデモDrのお仲間いりか^^
966病弱名無しさん:2009/08/05(水) 23:30:08 ID:wO1xoILw0
そういや江部、釜池、ともう1人 京都大学医学部卒の誰だったか いたよな。京大医局はどう思ってるんだろな〜
既存のレールから脱線してる医師達を。
いや、なんせ最近糖質制限治療始める医師出始めてるから 放置してたらまずいんちゃう?
もっとネガティブキャンペーン、バッシングしたほうがいいんじゃない??
967病弱名無しさん:2009/08/05(水) 23:53:22 ID:G+LQ4C1K0
>>964
牛乳は相性があるから、苦手な人は忌み嫌うんじゃないの?
乳糖不耐性とかガラクトース血症とか、マジ死ぬほどだめだから。

>>962
普通の人は、ブドウ糖になるまでに時間がかかるんだと思う。
乳糖不耐性の人みたいに下痢するときは排泄されてしまうかもね。
968病弱名無しさん:2009/08/06(木) 09:30:46 ID:yX+c1+DB0
>>963
もっと野菜食った方がいいよ
野菜は食物繊維が多いから
そんなに血糖値上がんない
芋以外の野菜は食え
そのままだと他の病気になるぞ
きゅうりだけじゃたいした栄養価にならん
969病弱名無しさん:2009/08/06(木) 10:01:20 ID:b9By1bUQ0
最近やたらと水溶性食物繊維で血糖値の急上昇を防ぐ特保商品が出てきてるが
食物繊維、血糖値でググると

>水溶性食物繊維が体内でゼリー状になると、一緒に食べた食品が含む糖質(炭水化物)を包み込んで
>その吸収速度をゆるやかにします。その結果的として、血糖値の急激な上昇を抑えます。
>炭水化物や糖質が消化吸収される速度と、血糖値が上昇する速度には比例の関係があるからです。
>従って水溶性食物繊維のこの性質は、食事を行う時に有効に作用するのです。
>血糖値の抑制効果を期待して水溶性食物繊維を活用するのであれば、炭水化物を摂取する少し前に
>あらかじめ水溶性食物繊維を摂取しておくと効果的です。

って出てくるんだけど、整理するとこういうことでいいのかな?

1-食前に水溶性食物繊維を口の中に放り込む
2-食物繊維が胃液で消化されずに胃の幽門を通って小腸に到達
3-小腸で食物繊維がヌベ〜っとゼリー状になって待機
4-遅れて到着した食事由来の糖質をゼリー状の食物繊維がキャッチして結合
5-小腸で膵液で分解されるはずの糖質が邪魔されるが、結合してないのは分解されて吸収
6-たくさん炭水化物を食べても分解されないで大腸まで流されるのが多いので結果血糖値は低くなる?
7-大腸に流された食物繊維と合体した糖質はウンコとして排泄される
970病弱名無しさん:2009/08/06(木) 11:28:57 ID:cs45lybt0
>>968

野菜の食物繊維を取れば取るほど糖質は上がります、キャベツはその最もたるものです

他の病気の病名を具体的に教えてください、お願いします
971病弱名無しさん:2009/08/06(木) 11:38:44 ID:mEqYavUd0
私は、「ホ・オポノポノ」に関するサイトで見た
「ブルー・ソーラー・ウォーター」を飲んでいますが、
この水を飲み始めて以来、お腹が空かなくなりました。

今は、ブルーソーラーウォーターを1〜2リットルで過ごして10日間、
体重は全然変わりませんが、全く疲れなくなりました。

水をブルーのガラスビンに入れ、プラスチック栓かサランラップで蓋をし、
太陽光に30分から1時間当てるだけでOKです。
透明のガラスビンに、ブルーのセロファンを巻いても効果は同じだそうです。
蓋は必ず非金属でお願い致します。
水は、水道水、ミネラルウォーターどちらでも良いそうです。
作ったブルーソーラーウォーターは、ペットボトルに移して冷蔵庫に保管出来ます。

魂の浄化にもなるそうです。
なにより、水が美味しくなるので、是非作ってみて下さい。
お勧め致します。

もちろん、糖質は0です。
972病弱名無しさん:2009/08/06(木) 13:04:26 ID:jyy8M3ja0
糖尿病になったら野菜もまともに食えなくなるの?
かんべんしてくださいよおおおおおおおおおおおおおおおおお
973病弱名無しさん:2009/08/06(木) 14:27:49 ID:cs45lybt0
>>972
野菜とはまともに食うものなのですか?
974病弱名無しさん:2009/08/06(木) 14:31:34 ID:mBatzAjQ0
野菜の糖質(ショ糖)が血糖値を上げまくるだぁ?どこのキチガイだそりゃ
975病弱名無しさん:2009/08/06(木) 14:32:13 ID:4itlKMUL0
牛乳1リットル、やってみたけど、血糖値はぜんぜん上がらなかった。
1時間後で132。
(白米なら100gも食わなくても250とか行くのに)
976病弱名無しさん:2009/08/06(木) 14:55:00 ID:W6NOpYAU0
バナナ1時間後90でした。
大丈夫なのでは?
薬なしです。
977病弱名無しさん:2009/08/06(木) 15:22:43 ID:Ph68KNId0
>>976
果物の糖質には、ブドウ糖だけでなく果糖なども含まれているから、
血糖値は、結構上がりにくいのかな。
978sage:2009/08/06(木) 16:37:16 ID:JfpBMvdY0
>>970
おおおーそれだ!7月20日からスーパーをはじめてものすごく順調だった
のに おとといから急に崩れてきた。原因がわからなかったがかわったことと
いえばキャベツ食べ始めたことぐらい。しばらくやめてみます。
ちなみに自分は7月8日に食後3時間30分で492 a1c 14以上(そこの
医院では14までしか測定できないとのこと)大型新人42歳です
979病弱名無しさん:2009/08/06(木) 16:42:06 ID:W6NOpYAU0
>>977
ご飯は上がるんですがね。
バナナは一日一本食べてる気がします。
レモンも酸っぱいの大好きでよく食べます。あ、レモンははかってないや。
980病弱名無しさん:2009/08/06(木) 19:03:55 ID:k6/Qb8pi0
>水溶性食物繊維
代表的なものはなんなの?
981病弱名無しさん:2009/08/06(木) 19:07:04 ID:WIkOi48Q0
糖質をかなり抑えてから、体が異常なくらいだるい、眠い。
982病弱名無しさん:2009/08/06(木) 20:06:30 ID:uUhzTEs70
>>967
江部が牛乳を推奨しない理由、健康食品と思って大量に1gとか飲む人がいるから。
アトピーに牛乳が駄目とされるのも同じ理由。
983病弱名無しさん:2009/08/06(木) 21:03:56 ID:FkNgBFit0
江部はバカだからなぁw
984病弱名無しさん:2009/08/06(木) 21:33:21 ID:96zZvf+E0
って言うか喰いすぎる奴が馬鹿なだけだろ?
985病弱名無しさん:2009/08/06(木) 21:55:13 ID:4itlKMUL0
食品成分表の糖質の求め方は、他の成分を求めて引き算した残りらしい。
糖質として測定はしていないようだ。
誤差が大きそう。

ここの住人としては、ちゃんと糖質を定量して欲しい。
脂肪はものすごく細かく分類している。
糖質も、分類して測定して欲しい。
986病弱名無しさん:2009/08/06(木) 22:12:00 ID:bhOvZZfa0
頭の良い奴は東大理III行くからな、江部のような京大に逃げた奴はバカだ。権威になりたきゃ東大行かなきゃならんのにね。
987病弱名無しさん:2009/08/06(木) 22:25:13 ID:M4bppsAv0
>>986
差し支えなければ出身校を。
988病弱名無しさん:2009/08/06(木) 22:41:38 ID:4itlKMUL0
どっちも物凄く勉強しないと入れないよ。
どっちを選ぶかは、頭の良さじゃなくて、地理的要因と、入試との相性。
989病弱名無しさん:2009/08/06(木) 22:42:22 ID:uC6WAWeU0
駿台 大学医学部偏差値ランキング
http://www.5ka9.com/2009/04/post-124.html

京都大 医 76
990病弱名無しさん:2009/08/06(木) 23:13:44 ID:M4bppsAv0
>>986
京大医学部をバカ呼ばわりするあなたの出身校をお聞かせ願えますでしょうか?
991かいべん:2009/08/07(金) 09:51:37 ID:8yJxF1fr0
みんなお久さ〜

スイカを食べると血糖爆上げだったから工夫したよ

オクラとブロッコリーの冷凍ものをサラダボールに入れて10分くらい置いておく
ミニトマト10個乗せて、ヨーグルト100グラム、マヨネーズ50グラム
塩を多めにかけて混ぜる
そこにスイカ2cm角のを10個位のせる(予め角切り冷凍にしてもよし)
冷えひえで〜うまかぁ〜




キャベツは生なら大丈夫だよ。

茹でたり炒めたりすると血糖値はあがるけど

熱の通り具合で全く変るから食品成分表は役に立たない。

オらが実際食べて計ったから
992病弱名無しさん:2009/08/07(金) 10:58:27 ID:UQhMKUuX0
>991
呼ばれてもないのにw

せめて具体的な数字を書きなよ。

あ、昔みたいな「ティッシュに血液落としたらひろがったからオラの血はサラサラ」
とかなしね。
993病弱名無しさん:2009/08/07(金) 11:00:37 ID:qG3KXvMi0
■東京大学医学部■

・偏差値77、学力では最高峰
・最近の卒業生の多数が医者ではなく投資銀行のクォンツ(金融工学設計者)になっている
・基礎研究が弱く、目だった成果実績が無い
・プライドだけが異常に高い

■京都大学医学部■

・偏差値76、学力では国内2位だがセンター、共通一次の範囲の広さは地獄レベル
・移植、代替医療分野では世界一の実績、EPS細胞も京都大学
・研究医に進む学生多く、東大のようにカネの亡者クォンツ養成講座に成り下がらないプライドがある
・1年次から基礎研究に参加可能(研究なら京大はさすが)

はい、京都大学の勝ち
994病弱名無しさん:2009/08/07(金) 13:02:41 ID:V7VvedcR0
と中卒が頑張って調べてみました。
995病弱名無しさん:2009/08/08(土) 08:38:03 ID:kdpyo6Ki0
学歴の背比べ、、くだらんな。京大でも東大でも似たようなもんだ。ハーバードでもイェールでも関係ない。
江部が電波だろうが何だろうが全然かまわねえよ。ようは「成果」が出たかどうかだ。

そりゃ糖質を制限したら食後血糖値は上がりっこないさ。上がったら医学会は大騒動だよ。

問題はその後の副作用、糖質を制限し続けて、何が起こるか。
少なくても5年は追跡調査はされているか。 ケトーシス(ケトン代謝)が続いたら体はどうなるか。
死亡事故の割合は? 縄文時代以前に近い食生活に体が適応するのかどうか。
ケトアシドーシスのリスク割合は? 血中脂質、コレステロールの数値の遷移はどうなっているか。

日本の基礎医学研究者、こんだけ糖尿病が問題になってるんだから 成果発表しろよまじで。
996かいべん:2009/08/08(土) 09:48:26 ID:ETFjzeBm0
「成果」出たよ。

糖質制限続けてもうすぐ4年

なにも悪いところ無し
997かいべん:2009/08/08(土) 09:56:33 ID:ETFjzeBm0
尿素窒素だけ24で引っ掛かった
肉の食べ過ぎかな?
998病弱名無しさん:2009/08/08(土) 11:00:16 ID:Cc+GNZyoO
スイカとかキャベツの話だよw

どれくらい「爆上げ」だったのが、工夫したら何mg/dlの上昇で済んだとか、
キャベツも実際に測ったなら数字を出すとかしないと、
信憑性がないし、他の人の参考にならないでしょ。

同様に「なにも悪いところなし」じゃなくて
「何%だったA1cが今は何%」って書き方の方が説得力があるよ。
999病弱名無しさん:2009/08/08(土) 11:57:07 ID:Dpt1PANA0
【定量的成果】

2006年時 年齢35歳 男 身長170cm 体重120kg 健康診断での所見「境界型糖尿病、高血圧、高脂血症、高LDL、脂肪肝、心音に異常あり」

入院での病院食2週間、その後糖尿病対応食の宅配サービスを続けるが 空腹時血糖値、食後2時間血糖値改善せず 糖質制限開始
平均して糖質量は30g以下を続けた、糖質は葉野菜からが中心、こんにゃくやきのこ、豚肉、青魚、オリーブオイル中心


2009年6月 年齢38歳 体重 67kg 健康診断での所見「異常なし」

血圧 99-180から80-115へ
LDL 140から85へ
TG 340から66へ
HbA1c 6.0%から4.8%へ
BUN 25から11へ
γ-GTP 135から25へ
Hct が 29% になったのは 便秘で痔になったせい。これもサイリウムを食前に飲む事で快便になったので解消する。
とりあえず3年で異常どころかかなり良くなった、おいアンチ、何故反対する?
1000病弱名無しさん:2009/08/08(土) 12:08:30 ID:ANRPKaLz0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。