【糖質制限】認定医 江部先生サイコー!【糖尿病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933卵の名無しさん:2009/11/09(月) 17:42:18 ID:hy/1nzn7O
ウーマンズシェイプという本買ってみた。
ゴールドジムのイントラとかボディビルダーとか女性でいい体の人がいっぱい載ってるんだけど、
夜は炭水化物とらないという人がいたよ。
炭水化物とりすぎるとおなかが引き締まるわけないってさ。
糖尿病じゃなくても引き締まった体にしたい人に白米やパンはあかんね。
私は主食は完全に抜くけど野菜はある程度たっぷり食べてる。食費はかさむけど大満足だよ。
934卵の名無しさん:2009/11/09(月) 18:34:51 ID:FacTkUdM0
>>933
アメリカではアスリートで炭水化物は1日に170グラム以下の摂取とかが推奨されてるんだよね。
なのに日本だとゴロゴロ寝転がってる主婦も毎食コンビニ弁当食って
ドンブリ一杯分の白米を腹の中に放り込んでいる。
935卵の名無しさん:2009/11/10(火) 11:17:47 ID:zOwAHSP5O
アンチは「主食食わないと脳の働きが云々」とか言うけど、
3食きちんと食べられるようになったのは人類の歴史においてわりと最近のことのはず。
ちょっと食べられないときがあったぐらいで簡単に脳が萎縮したりするわけないよ。

現代人は運動不足なのに炭水化物とりすぎだよね。
ファーストフードが良くないというけど、脂質とおもいきやパンもポテトももろに炭水化物だしね。

今朝は肉団子と野菜キノコたっぷりの鍋にしらたき入れて食べた。ウマー。
936卵の名無しさん:2009/11/10(火) 18:53:02 ID:WsCB6Y6KO
糖尿病総合スレッド part129【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1257832427/
937卵の名無しさん:2009/11/10(火) 21:12:07 ID:ujAPGa5O0
そもそも1970年以前
日本において糖尿病はまれなものであった。
では何故1970以降糖尿病が増加したか?

米?肉?
米→日本人は昔から主食としている
肉→肉質制限ではよくならない

高度成長以前の日本は豊かではなかったから
3度の食事+α(果物等)がせいぜい。
ところが日本が豊かになり
3度の食事+頻繁な間食(安価な小麦製品)が可能になると、膵臓への負担急増。

これでは、小麦を主食とする欧米人に比して
半分程度の膵臓能力しかない日本人が糖尿になるのも無理はない。
938卵の名無しさん:2009/11/10(火) 21:22:09 ID:ujAPGa5O0
従来型糖尿病食でも
それをきちんと実践出来ればコントロール可能と思う。

しかし、従来型は制限があまりにも厳しいため
@ 挫折し易い
A 食欲に対してストレスが増大
であるから、長続きしない。

特にAについて
人間の基本的欲求である食欲が満たされず
欲求不満がたまり、これを満たすため
コンビニ等にて乱売される安価な小麦製品等で欲を満たしてしまうのである。

頭では、炭水化物の乱食こそが最大の元凶であるとわかっていながらも…(欲には勝てない
939卵の名無しさん:2009/11/10(火) 23:26:10 ID:Vl7sVtZwO
>>932
うん。ただ、朝は血糖値が上がりやすく下がりにくい人が多いから注意。
940卵の名無しさん:2009/11/11(水) 06:43:43 ID:0EAmDOoWO
平安時代に糖尿病患者はある程度居たみたいだよ。
「やたら水を飲みたくなる病気」とか書かれてたとか。
当時の貴族の食事なんて米メインでおかずも脂っこいものもほんの少しだったはずなのにね
941卵の名無しさん:2009/11/12(木) 14:13:07 ID:ua5F0nVT0
>>935
別にアンチじゃないけど、
大昔の人間が糖質取ってないのが脳の働きと何の関係が?
942卵の名無しさん:2009/11/12(木) 18:18:55 ID:fY6uGYhj0
>>940
平安貴族は一日二食だったけど肥満体形だったのだよね。
穀物に偏り蛋白質の少ない食事も、また代謝を落として太りやすい体質にさせる元凶。
943卵の名無しさん:2009/11/12(木) 19:16:51 ID:91E9MMMa0
>>932
一日のうち昼食だけ食べる炭水化物は、朝食に置き換えても良いと思うよ。

夜勤の人なんかは夜に炭水化物を食べて朝、炭水化物を抜いても良い。

玄米70gというのは、炊く前の生米の重さ。

>>942
貴族達の下ぶくれ顔は栄養不足でむくんでたから という説もあるね。
944卵の名無しさん:2009/11/13(金) 08:54:10 ID:95EqU+u1O
>>941

人類は長いこと米やパンなんて食べなくてもちゃんと生きて子供を産み育ててきたわけよ。
あほなダイエット博士みたいな人がもっともらしく理屈こねて
「きちんとご飯たべないと筋肉が落ちたり脳の働きが鈍ります」
と言ってみても医学的根拠にも欠けるし滑稽だよ。
945卵の名無しさん:2009/11/13(金) 09:17:16 ID:cpc4B8m0O
>>944
> 人類は長いこと米やパンなんて食べなくてもちゃんと生きて子供を産み育ててきたわけよ。

そりゃホモサピエンスより前の類人猿て奴だな
今いる人類の直系の祖先じゃないよ
日本で言えば日本人の祖先は100%縄文人と言うよう物
946卵の名無しさん:2009/11/13(金) 12:18:33 ID:95EqU+u1O
>>945

類人猿から人間になったところで急激に体質が変わって糖質カモーンになったとは
思えないけどねぇ。
まぁ糖質食べたい人は好きなだけ食べたらいいんじゃないかな?
肉より菓子パンだのカップルラーメンのほうが安価だしw
947卵の名無しさん:2009/11/13(金) 12:21:47 ID:95EqU+u1O
↑カップルラーメンってなんだよ…携帯変換orz
948卵の名無しさん:2009/11/13(金) 15:08:27 ID:z2BfB8B70
>>1
糖尿患者からの感想

■メリット
 主食(ごはん、パン、麺類等)以外は基本的に制限梨なので
 食欲に対する欲求不満が糖尿標準食ほどには増大しない
 →不要な間食をしなくなる→1日3度の食事で満足出来る→血糖それほど乱れない




現に俺は、ステーキランチ(肉+野菜類、ライス却下w)でこの上なく満足出来たから
     食後にまだ何か食べようと思わなかったことはもちろん
     夕食時まで空腹感に襲われても ステーキによる満足感が空腹感を上回り
     結局夕食まで何も食べなくても、欲求不満を感じることはなかった。


>>946
スナック菓子+菓子パンメーカーには
「糖質(炭水化物)の過剰摂取には注意しましょう。
 あなたの膵臓を疲弊させ糖尿病を発症させる恐れがあります」
という表示による注意義務がある、と思わないか。
949卵の名無しさん:2009/11/13(金) 20:51:31 ID:Qo5faVCK0
炭水化物は特に、麺とか甘い飲料水って、つい大量に飲み食いしてしまうことがいけないなあ
それに比べて肉って、そんなに気軽に腹には放り込めないので、
実は異常な高カロリーをとる心配は炭水化物食品に比べて少ないような気がする。
馬鹿食いは論外だけど
950卵の名無しさん:2009/11/16(月) 21:56:09 ID:1GowRbkv0
今日 某カツ屋で
スペシャル定食(ロース・ヒレ・海老フライ・豆腐・米抜き)を食ったが
食前90
食後131(1.5H) だった

衣とソースだけかな、上昇分は
951卵の名無しさん:2009/11/17(火) 19:35:46 ID:Noq0kRLq0
ダイエットに注意、炭水化物抜くと憂うつに 豪の研究チーム
 【シドニー共同】パンなど炭水化物を減らす「低炭水化物ダイエット」を
続けると、気分が憂うつになったり、怒りっぽくなったりする―。
オーストラリアの研究チームがこのほど、米医学誌「アーカイブズ・オブ・インターナル・メディシン」に
こんな研究結果を発表した。炭水化物を極端に減らすダイエットは腎臓障害をもたらすなど
問題点が指摘されてきたが、精神面にも影響を及ぼすことが分かった。

 研究は、24〜64歳の肥満の人106人を対象に、(1)肉、乳製品などタンパク質や脂質を中心にし、
パンなど炭水化物を抑える「低炭水化物」組(2)炭水化物を多く取る
「高炭水化物」組―の二つの減量グループに分け、体重や精神状態を1年間調べた。
カロリー摂取量は同じにした。

 両グループとも1年後の体重減少は平均13.7キロで変わりなかったが、
精神状態では「高」組にダイエット前と比べ改善がみられたのに対し、
「低」組は気分の落ち込みや不安を示すようになった。 (01:19)

11月14日の社会ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/body/091113/bdy0911130846005-n1.htm
952卵の名無しさん:2009/11/17(火) 21:07:52 ID:g6RLDVWi0
>>951
だから、ライオンとかトラって
あんなに怒りっぽいのか。
納得。
953卵の名無しさん:2009/11/18(水) 07:41:22 ID:FgFcWPyq0
>>952
お前は小学生かw
果物中心に食べてるニホンザルだってものすごく怖いの知らないか?
噛まれたら骨に穴があくんだぞ。

糖質制限批判してる奴は、いわゆる糖質たっぷりの普通の食事を食べた後に
食後血糖値測定したうえで言ってるんだろうな?
必ず上がってるはずだぞ。
954卵の名無しさん:2009/11/18(水) 07:56:29 ID:Sl3JEYTR0
>>951

炭水化物を極端に減らすダイエットは腎臓障害をもたらすなど
問題点が指摘されてきたが、精神面にも影響を及ぼすことが分かった。


もとの記事にはこの文がないんだけど。
955卵の名無しさん:2009/11/18(水) 09:27:28 ID:Tz6Xvo7KO
>>953
インシュリンが効き過ぎて血糖値が下がり過ぎると
イライラしたり不安になったりと情緒不安定にはなったわ
体の器官そのもののエネルギー源はブトウ糖だからそれが不足すれば身体には害になるね
956卵の名無しさん:2009/11/18(水) 10:22:15 ID:CDTzsnhx0
低血糖でイライラするのはわかるが・・・
957卵の名無しさん:2009/11/18(水) 10:44:37 ID:UAXwsH7KO
>>955

インスリン打ってる人は低血糖になるかもしれないけど、そうでない人が糖質少ない食事をしても
正常な血糖値をキープするだけなのでは?
脂肪もたんぱく質もエネルギーになるし。
958卵の名無しさん:2009/11/18(水) 11:41:39 ID:sAgn21KY0
糖質制限食を始めて半年になるがウツにはなって無くて

以前より少し前向きになった。

何が憑き物が取れた感じ。

糖質多食者はネチネチしてるね。
959卵の名無しさん:2009/11/18(水) 14:04:08 ID:H6fT1n8u0
アトキンス式 弊害でぐぐると出てくる
腎臓障害
知り合いがこれやって腎臓あぼーん
腎臓は肝臓と違って再生しない、糖尿⇒腎臓のパターンもあるけど
肉ばかり食べて⇒腎臓機能が損なわれることもあるので注意
アトキンス氏は最後は肥満で亡くなったらしいね
960卵の名無しさん:2009/11/18(水) 18:35:27 ID:fzeY/xkY0
>>958
だって炭水化物中心の食事だとアミノ酸が足りなくなって鬱になるという研究結果もあるんだものw
961卵の名無しさん:2009/11/18(水) 18:37:55 ID:fzeY/xkY0
>>959
さすがに腎臓障害は元から腎臓悪くないと起こらんよw
962卵の名無しさん:2009/11/18(水) 20:38:36 ID:mYHCmqmN0
腎臓は残り機能15パーセントにならないと支障は出ないから
半分くらいになってもなかなか判らないね
んで腎臓機能が軽く数割だけ損なわれても、血は汚れて詰まりやすくなり
心臓発作や卒中は起こりやすくなる
糖尿未満でデブの人が亡くなるのはだいたい心臓発作

寒い地方の人は塩分とりすぎと非難されることがあるが
まぁ、塩分は体を温める作用があるから生活的にしょうがない
韓国人もキムチの塩分で卒中起こす
寒いと血管は細くなるし血圧は上がり血は詰まりやすくなる
沖縄や台湾のほうはそこまで塩分は必要ないし寿命も長いよね

アトキンスがどーゆー生活していたのかしらんが
南米に移住した日系人は牛肉に岩塩をふりかけてくっていたら
心臓発作で極端に平均寿命が短くなったという話もある
最近は人口甘味料も塩分と同じく腎臓に悪いといわれてるね
とにかく体を温めて味付けは控えることだね
963卵の名無しさん:2009/11/18(水) 21:07:42 ID:INbpOAbk0
要はバランス良く食えってこったろ。
頭の良い人が大量の時間とカネと手間をかけて
ようやく分かる当たり前の知識って・・・w
964卵の名無しさん:2009/11/18(水) 21:31:02 ID:fzeY/xkY0
ナトリウムの過剰摂取は健康な腎臓をも機能低下させる
965卵の名無しさん:2009/11/19(木) 12:19:28 ID:HdATlw8y0
食料を肉だけに頼るのはリスクが…
野生動物を狩って食べるならまだしも
(それだって今の時代有害物質が蓄積されている可能性がなくはない)
家畜、大量生産される家畜の肉は「工業製品」
ホルモン漬け、抗生物質漬け、飼料は農薬やら殺虫剤やら
豚や牛が市場に並ぶまで何年も有害な物質が蓄積されている
肉や乳製品が無事なわけがない
ホルモン系統を狂わせる、婦人病やガン、自己免疫疾患の増加と
有害物質の因果関係は否めない

植物食は、農薬や殺虫剤の心配はもちろんあるけど
蓄積の度合いが違う、野菜や果物なら洗えるし
特に女性にはお勧めできない、
「乳がんと牛乳」という本をお勧めする、今や20人に1人が乳がんのリスクに
さらされている、伝統的な日本食から食の欧米化で日本でも確実に増えている
966卵の名無しさん:2009/11/19(木) 12:53:51 ID:2gaEq4uKO
>>965
> 食料を肉だけに頼るのはリスクが…

肉と酒が好きな人が血糖値上昇に繋がる
糖質(ご飯・野菜・果物)を排除して肉と酒が俺の糖尿食だ!とやる為の糖質制限にリスクを呈示してもムダwww

酒が飲みたいのなら好きなだけ飲んでいいから
糖質制限なんか振りかざさず黙って静かに飲んでくれ
967卵の名無しさん:2009/11/19(木) 23:06:37 ID:HdATlw8y0
いや昨今の肉食ダイエットの危険性を考えてみただけ
肉や乳製品や卵は「工業製品」
昔庭で飼ってた鶏の卵を思い出してみたら
産んでから2〜3日経ったものは、割ると黄身がべちゃっと潰れたものだ
なんで今の卵は2週間も3週間も「新鮮」なんだ?
餌に防腐剤混ぜてるのか?って思ってさ
肉・卵・乳製品は自然とかけ離れている
もちろん穀物や豆も遺伝子操作されているものもあるけどね
ローカーボの是非の前に、不自然な工業製品のみ食べ続ける恐怖を感じる
詳しくはジェイン・プラント著「乳がんと牛乳」を読んでみて
968卵の名無しさん:2009/11/20(金) 10:31:20 ID:e2NOQ0aL0
無知な癖に知ったような事を書いた>>967
969卵の名無しさん:2009/11/22(日) 14:23:53 ID:se++JycIO
こんな偏食をしていれば体を壊すのがオチ
970卵の名無しさん:2009/11/25(水) 21:01:51 ID:c0iuYx4v0
昨日TV(20:00くらい)でやっていた190kgの女性だけど
血糖値73ってありえないだろ

欧米人なみの膵臓の持ち主だよ、彼女は。
971卵の名無しさん:2009/11/25(水) 21:56:18 ID:7GTjM2EB0
ありえる。
972卵の名無しさん:2009/11/30(月) 14:37:27 ID:uHMNaLhdO
糖質制限といっても肉は控えめにして適量の野菜と魚や大豆製品をしっかり食べてる。すごく痩せたし数値もいい。
糖質制限を否定する人はすきなだけ白米食べたら?
ある日突然失明しても自己責任だよ。赤の他人だから仕方がない
973卵の名無しさん:2009/11/30(月) 17:21:27 ID:INUiuxpB0
糖質制限を否定する者は死後裁きにあう
974卵の名無しさん:2009/11/30(月) 20:15:00 ID:kslTZWRL0
よっしゃ、糖質ゼロで行こう!
975卵の名無しさん:2009/11/30(月) 20:32:18 ID:aE724NxK0
糖質ゼロだと正直辛すぎる
俺は血糖値計とにらめっこしながら適度な糖質摂取で良いや
976卵の名無しさん:2009/12/01(火) 07:23:49 ID:ol1oH5h5O
完全に糖質ゼロは無理じゃない?野菜にも含まれてるし。
977卵の名無しさん:2009/12/01(火) 20:48:56 ID:C/d8+9Y50
糖質制限も大事
加えて
糖質選択も重要

米 小麦 芋 … 何が空腹血糖をもっとも下げるか
こればかりは各人で測定するしかない
978卵の名無しさん:2009/12/02(水) 18:29:17 ID:CEAnUF0G0
さあ、お砂糖は意外と低カロリーですとか、
アイスクリームもそんなにカロリーはない、
ケーキ元意外と低カロリーとか言いながら、
血糖値を急上昇させる食物を貪り食って
血管内皮に皮下逆的ダメージを与え、
神経細胞の蛋白質を糖化させる食生活を続けようではありませんか。
979卵の名無しさん:2009/12/03(木) 11:08:03 ID:BQQ4rdZm0
>>977
糖質制限を批判する奴は絶対食後血糖値測ったことないと思うw
いわゆる従来の糖尿病食食べた後に測定してみろっつーの。
980卵の名無しさん:2009/12/03(木) 12:23:25 ID:uSDiDTvc0
宗教やね
981卵の名無しさん:2009/12/03(木) 14:07:00 ID:C4UVQKXT0
>>935
人間が50年以上当たり前に生きるようになったのは、結構最近のことだよ。
982卵の名無しさん
>>980
それもカルトだね