【根性焼き】ウイルス性イボ11個目【地蔵ナス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
ヒトパピローマウィルスによる感染症。
足の裏に出来ると魚の目やタコと間違えやすい。
小さな傷やささくれからも感染するので爪切りで切ったり
すると増えてしまうこともあるから注意!

前スレ
【根性焼き】ウイルス性イボ:10
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1210072040/

よくある質問
Qこれってウイルス性イボですか?
A知らん。医者じゃなきゃ確定診断できない。勝手な思い込みで感染箇所や感染者を増やさないように。
ただし、治療は医者でも治せない場合が多く住人は日々自分に合った方法を探して悩んでいる。
2病弱名無しさん:2008/07/12(土) 05:57:09 ID:5j5kL1t/0
パピローマウイルスによるイボならこれで簡単に治るよ

FORCES OF NATURE
ウイルスによるイボを強力除去!
『ワーツノーモア』は、イボ(体、足底、手、性器)にできた、ウイルスによるイボや湿疹を除去する品質保証オーガニックハーブオイルです。
原料となるハーブは100%天然で汚れた空気や土壌汚染を避けるため、北アメリカの隔離された高山で、化学肥料、農薬を使わずに栽培されれています。
『ワーツノーモア』の有効成分は、ヒトパピローマヘルペスに対して効果のあることが証明されています。
また高濃度のチュジョン(thujone)という成分が、イボの原因となるウイルスを殺します。
エッセンシャルオイルは皮膚の深部まで浸透し、皮膚の深部に潜むウイルスにも作用し、ウイルスを殺すため、レーザー治療などによるウィルス性イボを焼いても再発するということがありません。
『ワーツノーモア』に使われているエッセンシャルオイルには、化学物質が含まれていませんので、安心して皮膚につけることができます。
http://www.supmart.com/search/?sbpid=2150
3病弱名無しさん:2008/07/12(土) 05:58:01 ID:5j5kL1t/0
HIVやB型肝炎ウイルスは、消毒に弱いと言えます。
これらのウイルスは表面にエンベロープという脂質膜をもっており化学薬品(消毒)で容易に変性するのです。
しかしエンベロープを持たない小型ウイルスは細菌以上に消毒に抵抗性があります。
ウイルスの中でも消毒が難しい代表格がパピローマウイルスです。

アロマテラピーの中にはティーツリー、ラベンダーなどが抗ウイルス用の謳い文句とされていますが、
実際にこれらがウイルスに効果を発揮した臨床データはそれほどなく、
中でもエンベロープを持たない小型ウイルスであるパピローマウイルスには無効です。
「弱い中途半端な消毒」は遺伝子変異を起こし、逆に発癌性を増す危険もあるので注意が必要です。

過酢酸で「5分間消毒で死滅」が確認済みのウイルスは、
アデノウイルス、ポリオウイルス、バクテリオファージ、ヘルペスウイルスですが、
パピローマウイルスは確認できませんでした。

フタラールで「5分間消毒で死滅」が確認済みのウイルスは、
アデノウイルス、ポリオウイルス、コクサッキーウイルス、ライノウイルス、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、
ワクシニアウイルス、コロナウイルス、サイトメガロウイルス、エイズウイルス、ダックB型肝炎ウイルスですが、
パピローマウイルスは確認できませんでした。

酸性水で「5分間消毒で死滅」が確認済みのウイルスは、
アデノウイルス、ポリオウイルス、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、サイトメガロウイルス、エイズウイルス
パピローマウイルスは確認できませんでした。

パピローマウイルスは未だに有効な消毒方法が発見されていないのが現状です。
せいぜい手術道具などは高温高圧滅菌で滅菌できることぐらいしかわかっていません。
4病弱名無しさん:2008/07/12(土) 06:03:17 ID:5j5kL1t/0
関連スレ

【美肌】ハトムギ(ヨクイニン)スレ【イボ取り】3
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1209881224/

【いぼ】老人性ゆうぜい/首イボ【年寄りイボ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1213711830/

【 いぼ痔は治る! 】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1196450245/

【ウオノメ】 魚の目2 【足の裏専用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1179979683/
5病弱名無しさん:2008/07/12(土) 06:12:27 ID:5j5kL1t/0
治療方法(効果は人によってあったりなかったり。全部自己責任で)
・液体窒素で冷却
・ヨクイニン(ハト麦関係も)
・オキサロール
・ベセルナクリーム
・5FU軟膏
・DNCB法
・トリクロール酢酸法
・グルタールアルデヒド塗布
・MCA、TCA塗布
・免疫力を上げる
・イボ地蔵にお参りする
・ワーツノーモア
・消しゴム
・ナスのヘタを貼り付ける
・木酢液を塗る

あと、いろいろ。
明らかに体に悪い物を塗ったり、明らかに危険過ぎる行為はお勧めできない
6病弱名無しさん:2008/07/12(土) 08:16:32 ID:/7nO2lOmO
通りすがりまきこ
足の裏に5年以上飼ってたブツが手指・足指にも侵出してきたところで
いろいろ調べてハトムギに頼ってみたら、3ヶ月でキレイサパーリ消えた、ヨカタ
ずっとウオノメだと思っててほじくったりしてたよ…ひろがるわけだわ
まあ自己診断だけどね<イボ
7病弱名無しさん:2008/07/12(土) 08:53:24 ID:KCGd7XI+0
>>1 おつ
8病弱名無しさん:2008/07/12(土) 16:12:13 ID:PAY3geDUO
数年前、足裏に1.5センチくらいのがあった。
最初はなにも知らなかったから爪切りで弄ってた。
で、そうするうちに中に血管みたいなのがあることに気付いて
毎日血が出ない程度に掘削してたら、ある日風呂上がりにポロって取れた。
そして今、左手中指の先に小さいのが出現w
とりあえず昨日から消しゴムやってみてる。
9病弱名無しさん:2008/07/13(日) 02:35:29 ID:O58gOnWq0
足の裏にイボがありましてヨクイニンを飲むとそのイボが水ぶくれになって膨らんできます。
でも歩いたりしてるとそれが潰れてしまうのですが潰れないようにしたほうがいいのでしょうか?
10病弱名無しさん:2008/07/13(日) 07:52:59 ID:eDy2WT1IO
足裏のイボを液体窒素してるんですが、
痛みを早くとるコツとかってありますかね?
仕事で割と歩くんですが、
痛くてびっこひいちゃいます。
11病弱名無しさん:2008/07/13(日) 17:54:38 ID:C9sF+OQq0
尋常性疣贅って恋人など、スキンシップが激しかったりすると
移してしまうことはあるのでしょうか?

手にあるので心配です。
12病弱名無しさん:2008/07/13(日) 18:05:00 ID:JZQ/aXmS0
ウイルス感染ですので普通にうつります
13病弱名無しさん:2008/07/13(日) 18:46:13 ID:2ZdOjEEq0
皮膚や粘膜に付着しただけではうつりません。
傷口から侵入して増殖を始めます。
14病弱名無しさん:2008/07/13(日) 19:03:53 ID:zJT9dqcH0
怪我のような明らかな傷じゃなくても
パピローマウイルスが入り込める小傷なんていくらでもできる
皮膚や粘膜に付着しただけでも十分感染の危険性があるといえる
15病弱名無しさん:2008/07/13(日) 19:04:00 ID:yNhgYeUUO
5mmくらいの厚さだったイボがこのくらいになったんだけどこれからどうすればいいでしょうか?
教えてエロい人!

http://imepita.jp/20080713/683760
16病弱名無しさん:2008/07/13(日) 19:05:33 ID:1DlYPqWe0
     / ̄ ̄ ̄ `\ 
     /:\___从__ヽ
     i::/ ''''''  ''''''' i  
     |:/ (●) ,  、(●)|  
     (6    ,ノ(、_,)、   |  
     ヽ    ト==イ  ノ ひーみつーですぅ♪
      \_ `ニ´_,/

17病弱名無しさん:2008/07/13(日) 19:09:29 ID:yNhgYeUUO
すまんsage忘れてた
18病弱名無しさん:2008/07/13(日) 20:27:25 ID:/UEtd+B9O
>14
エイズ患者と同じ便座に座ったらエイズに感染する危険があるって言ってるのと同じ程度の発想だな
19病弱名無しさん:2008/07/13(日) 20:35:18 ID:13CyembHO
以前無水エタノールのことでレスしたのですけど

以外に効いてそうです 指で付けて5分らへんで表面カサカサになって軽く剥がす。
の繰り返ししてたら 高さが減ったよ まだ3日しかしてないのにちっこくなってきた\(^o^)/
20病弱名無しさん:2008/07/13(日) 20:37:52 ID:9GOGsro60
>>18
指の関節に出来たイボは指の曲げ伸ばしで目には見えない程の
小さい傷が付きやすくて、そこからまた広がっていくから治りにくいって言わない?
14が言ってるのはそれと同じ原理でしょ。
21病弱名無しさん:2008/07/13(日) 21:32:14 ID:ix+oN70g0
普通にうつるよ
目に見える傷があるわけでもないのにそこからイボができたやつなんてこのスレにもいくらでもいるだろ
22病弱名無しさん:2008/07/13(日) 22:06:49 ID:2ZdOjEEq0
>基本的にヒトパピローマウイルスに長期間にわたり何度も接触を繰り返さない限り伝染する事はありません
だってさ
http://ibotiryou.amigasa.jp/
23病弱名無しさん:2008/07/13(日) 23:21:32 ID:9GOGsro60
アトピーがあったり肌が弱い人はうつりやすいってかイボが増えやすいみたいだね。

まあ、なるべくイボを他人に触れさせないようにするのが無難なんじゃない。
24病弱名無しさん:2008/07/13(日) 23:31:11 ID:B1893C3p0
俺はちょっと会っただけの人に2,3回触られたらうつったよ
別に傷とかなかった
建前上は長期間にわたり何度も接触をって言っておかないといけないってだけだろ
建前と現実は違う
25病弱名無しさん:2008/07/13(日) 23:34:21 ID:cq/NtAjU0
>>22
このスレでもイボ手の人に握手されただけでうつったって人いたよ
勝手に安心して人に迷惑かけんな
26病弱名無しさん:2008/07/13(日) 23:46:21 ID:3WFRdqfb0
>>22
これって医学の専門家?
27病弱名無しさん:2008/07/14(月) 01:24:53 ID:Q+HFIxf80
手にイボができて安心してモノも触れない
パンも箸で食べ、本も不器用な読み方をし・・・
28病弱名無しさん:2008/07/14(月) 01:56:13 ID:VRK9N8510
俺も右手にイボができてから右利きなんだけどほとんど左手を使ってる
最初はかなり不自由だったが今じゃ左手を違和感なく使えるようになってしまったよ
29病弱名無しさん:2008/07/14(月) 02:45:52 ID:+acloR4i0
それは何を恐れて何を防ごうとしてやってるんだ?
30病弱名無しさん:2008/07/14(月) 10:44:05 ID:jLwea6yz0
>>26
素人かもしれないし、医者でもあまり詳しくない人の方が多い
皮膚科医ってそんなもの


一部抜粋
>いぼの数は滝に渡り、

数が滝に渡るんだ・・
31病弱名無しさん:2008/07/14(月) 12:33:03 ID:tikn16w30
民間イボ療法お灸編
お灸 モグサを米粒大にしてイボにおいて線香で点火して、皮膚が焦げるまで何度も焼く?これを2ヶ月間週に何度か行う。
お灸の位置が安定しない場合モグサの固定は唾やクリームを少しつけて固定
参考 ttp://misoya0305.blog102.fc2.com/blog-entry-37.html

民間イボ療法カソーダ編
カソーダってのもあるみたいです

前スレを参考にまとめたので間違ってたらフォローよろしく
32病弱名無しさん:2008/07/14(月) 15:18:41 ID:d49fa64C0
形成でイボ切ってから3ヶ月経ちました。
>>5のやり方はどれもサッパリでしたが、4箇所切ったイボがどれも
再発なく快適な毎日を送ってます。
特に人差し指のイボはタイピングしてるだけで痛かったので
すごくうれしい。
みんなも早く治るように祈ってるよ
33病弱名無しさん:2008/07/14(月) 16:56:23 ID:DtLo8XM40
Warts No More Super Strength Plusと
Warts No Moreの差を教えて業者さん。
34病弱名無しさん:2008/07/14(月) 17:20:20 ID:Mm5VMeU/0
>>30
> 皮膚科医ってそんなもの
凄い言いようだな。
ここに来る素人と医者の言うことを比べたら医者の言ってること信用したほうがいいと思うけどね。
35病弱名無しさん:2008/07/14(月) 18:42:52 ID:8uhL4mQC0
>>32
>>>5のやり方はどれもサッパリでしたが

すごいな>>5のやり方を一つ残らず全部やりつくしたんだな
順番的に>>5をやりつくす前に切除ぐらい当然やるだろうけど


俺は切除はしたが余計に増えました
36病弱名無しさん:2008/07/14(月) 20:35:29 ID:+acloR4i0
>>34
いい医者に当たればいいんだけどね。治らないのに延々と
焼き続けて痛い思いさせて金盗る医者もいるから
皮膚科医ってそんなもん、なのもいるから
37病弱名無しさん:2008/07/14(月) 22:43:25 ID:PDzBE/vJ0
定番のイボコロリは、なぜ話題にならないはなぜでしょうか?
余り言い噂を聞かなかったので、使用しなかったのですが、
使ってみたら、2年以上直らなかった指先のイボが2週間でほとんど消えました。
今までどの治療も効かなかったので、文字どおり目から鱗ですよ
38病弱名無しさん:2008/07/15(火) 00:32:48 ID:Z2b3L+3R0
文字通り目から鱗って・・・・・・
39病弱名無しさん:2008/07/15(火) 00:56:54 ID:rrOfVACZ0
>>37
ちゃんとスレ読めばわかっているとは思うが、
余計に増えたとか失敗したいう意見が大多数
そもそもウイルス性イボの薬ではない
たまたま効いた人はラッキーでよかったね。
40病弱名無しさん:2008/07/15(火) 01:08:48 ID:BQZzWhlO0
>>37
今までどの治療も効かなかったってのは、液体窒素のことかな?
ワーツノーモアでさえ効かなかったのに、イボコロリが効いたっていうことなら、
傾聴に値するが。
41病弱名無しさん:2008/07/15(火) 11:48:06 ID:96EPG1qz0
>>32
ttp://mana0613.blog20.fc2.com/blog-date-200805.html
色々ないぼ治療した人発見
参考にどうぞ
42病弱名無しさん:2008/07/15(火) 16:07:36 ID:wDwaFliY0
前前スレでキトサンを飲んでいた者です。
ほぼ治ったように見えるので、写真と経過を少し。

最初にイボが出来たのは2年ほど前。右手の薬指に直径3mm程度のものが1個。
それから仕事を変えたり、不規則な生活が続く内に次々と数が増えた。
(元々アトピー持ちなので、増えやすかったのかも。)
ここのスレを参考に以下のような方法を試したが全て不発。
・イボコロリ・・・しばらくは小さくなるように見えたが、倍返しを食らって増殖。
・木酢液・・・色が黄色くなっただけであまり変わらず。
・ハトムギ・・・ハトムギ茶を常飲したが変わらないので、カネボウのヨクイニン錠を規定量の1倍で飲む。それでも変わらず、山本漢方のヨクイニン末を規定量の3倍で飲むが変化なし。
・液体窒素・・・一旦瘡蓋となって落ちるが、また膨れて元通りの繰り返し。
・灸・・・温度が甘かったのか、小さな水ぶくれで終わり。
・マキロン・・・周りの皮膚が荒れただけ。
・オキシドール・・・泡はたくさん出たが、ひび割れただけであまり変わらず。
それぞれ1ヶ月またはそれ以上の期間を試した。(途中悪化したものはその時点で中止。)
43病弱名無しさん:2008/07/15(火) 16:10:39 ID:wDwaFliY0
次々試す状態の中、このスレで「キトサンが効いたようだ」というレスがあったので試してみた。
飲み方は、始めの一週間は規定量、その後徐々に増やしていき、最終的には一日の目安の5倍くらい飲んでいた。
最初はダイソーのキトサンを飲んでいたが、取り扱いが終わってしまったので小林製薬、その後ファンケルのを飲んだ。(飲んでいた期間はおよそ4ヶ月。)
治り始めを感じたのは、真っ白だったイボの中に黒い点が見え始めた頃から。
日を追う毎に黒い点が増えていき、そのまま皮がめくれて落ちる(というよりは、剥がしてた)、といった感じ。
順番としては、手首の内側のイボから無くなり、手の甲・手の平、鼻が最後だった。
一枚目 3月下旬(ピーク時)
http://imepita.jp/20080715/555580
二枚目 5月下旬
http://imepita.jp/20080715/556530
長くなり過ぎましたが、今は二枚目とほぼ同じ状態です
44病弱名無しさん:2008/07/15(火) 17:03:46 ID:G4kMzPdX0
良かったね。
しかしウィルス性イボがあんなにも群生する事あるとは結構ビックリ。
45病弱名無しさん:2008/07/15(火) 18:04:51 ID:O/Y/9nx40
>>44
奴らは恐ろしいほど群生するよ…
自分はたまたま治りが早かったからよかったけど、見るのも
おぞましいほど群生してた。
46病弱名無しさん:2008/07/15(火) 20:45:01 ID:kbzkr9C8O
自分は手の指の爪の下にいぼがあるんだけど
全部の指の端から端まで群生してた時期は悍ましかったな。
今は半分以下に減ったけど一度治りかけから再発してるからこえぇ

最近手の平側にも一個見つかって
身体の一部なら違う場所にも移るんだなというのを思い知ったわ。
47病弱名無しさん:2008/07/15(火) 23:52:04 ID:AjAMkXnS0
>>31
× モグサを米粒大にして
○ モグサをイボと同じ大きさにして
48病弱名無しさん:2008/07/16(水) 00:39:49 ID:vQM47MBX0
>>42
お〜、凄い
とても参考になります
治って良かったですね( ゚∀゚)
49病弱名無しさん:2008/07/16(水) 05:29:28 ID:I34XtvVl0
>>35
いい医者に当たらなかったんだな。まあ液体窒素でもそうだが
50病弱名無しさん:2008/07/16(水) 12:06:52 ID:cySnSmvJ0
>>42
おめでとうございます。キレイになってよかったですね
色々と試された方法、参考になります。
キトサンですか、すごい効き目ですね。
51病弱名無しさん:2008/07/16(水) 14:45:21 ID:jqQS7nht0
43の人みたいにイボが出来たら絶対に冷凍凝固は無理だね。
1個だってのた打ち回るくらい痛いのに、あんなやったら死んじゃうな、きっと。
52病弱名無しさん:2008/07/16(水) 14:49:53 ID:hmdxpku00
>>43
>最終的には一日の目安の5倍くらい飲んでいた
ttp://www.fancl.co.jp/Items/Detail?category=02&item_code=5016a
1日これを5粒を朝昼夜の食後に飲んでいたんですか?
53病弱名無しさん:2008/07/16(水) 14:52:20 ID:N7mZyqjd0
>>47
お灸試してるけど、何度やっても全然熱くない
モグサを硬めにグリグリ作って火をつけると温度が高くなるみたいで、熱さを感じた
モグサの練り具合もわかったらアドバイス欲しいです
54病弱名無しさん:2008/07/16(水) 15:03:19 ID:5xFUNYpT0
>>53
練ってないと空気が入ってる(隙間が開いてる)分火が当たりにくいんだと思う
適当に練ってからやればいい(どれぐらいと聞かれても説明できんし)
55病弱名無しさん:2008/07/16(水) 15:56:50 ID:2YsgMG/O0
数か月前に液体窒素やった足のイボが未だに黒い点が残ってる
またやってみようかな・・・
56病弱名無しさん:2008/07/16(水) 16:22:49 ID:f0bjn3TnO
5ミリくらいに成長したイボが手の中指の腹にあったんだが爪切りでグサッとイボ肉2ミリぐらいごと切り取った
むちゃくちゃ痛かったし血がとまらなくて後悔した
ばんそうこうしても3日くらいは小さく出血していた
消毒はオキシフルとティートリーでこまめにしたがめちゃくちゃしみた

傷は2週間くらいで治り、イボは切り取った真ん中が凹んだ状態になった
が再生はせず、まわりの部分も日に日に勢いを失いカサカサになって剥げ落ちた

切り取った日から2ヵ月後、イボがどこにあったかわからないほど完璧に治った

荒療治すまん
ヨクイニンは切る前1ヵ月から飲み、3瓶飲んだ
57病弱名無しさん:2008/07/16(水) 16:27:34 ID:nfLoxBz40
液体窒素1回やったあとでかい水ぶくれになり
破れて、そこにバイキンが入ってジクジク。
現在抗生剤服用&塗布中。
足の裏だから痛くて歩けない。
仕事にも支障が出てる。
スポーツクラブも休んでるし
週末の予定もキャンセル。
イボを治しに行ったはずなのになんてこった。
58病弱名無しさん:2008/07/16(水) 20:38:50 ID:52LRDw/I0
>>56
一番確実で効果的な方法だね
切り取りやすい部位じゃないとできないけどね
59病弱名無しさん:2008/07/16(水) 21:00:57 ID:FjtLt1uCO
半年物のイボにオーラク膏使ってみた

http://imepita.jp/20080716/743150

グロ注意
6042-43:2008/07/17(木) 02:08:59 ID:jsNGmh3A0
キトサン報告した者です。
長すぎて間違っていますが、ヨクイニン 1倍×→2倍○です。

>>52
その錠剤です。飲み忘れることもあり、三回きちんとではありません。
朝・晩だけの時もありました。ただ、数は飲みました。多い時は日に20錠。
残っているやつらが憎かった時には日に30錠飲んだこともあります。
何度か停滞期のような感じで、あまり変化が見られなかった時期(数日ですが)は
その時は錠剤の数を増やして叩き潰す、といったイメージで飲んでいました。
キトサンが全ての人に効くのではないとは思いますが、参考までに。
61病弱名無しさん:2008/07/17(木) 02:19:46 ID:0Ac+Z1d90
飲むだけでいいのか……?外から圧迫したり凍結させたりとかしないのか?
62病弱名無しさん:2008/07/17(木) 02:35:34 ID:J54d/vNn0
>>61
ちゃんと読め
63病弱名無しさん:2008/07/17(木) 02:45:35 ID:0Ac+Z1d90
ちゃんと読んでるよ。「叩き潰す」という比喩表現しかないよ。飲むだけなんて楽過ぎて信じられない。
6442-43:2008/07/17(木) 03:03:06 ID:jsNGmh3A0
>>61
キトサン飲む前に外からも色々試しましたよ。
>>42-43にあるだけでなく、最初は爪で毟り取ろうとしましたし、
オリーブオイルを塗ってみたり、家にある外傷薬は一通り試しました。
蛇苺やビワの葉の焼酎漬なんてのもガーゼに浸して絆創膏で押えたり。
でも、私の場合は効き目が無く、悪化させた方が多かったです。
飲むだけで楽なように見えますが、そこに辿り着くまでは散々でした。
写真のように手も酷かったですが、鼻の目立つ場所に出来ていたので。
前髪伸ばして隠しながら生活する日々が苦痛でした。
だからこそ、駄目元で飲んだ物が効いたのかも知れません。
「必ず治る」とは言えません。あくまでも一例として受け取って頂けたら、と思います。
65病弱名無しさん:2008/07/17(木) 03:07:41 ID:0Ac+Z1d90
>鼻の目立つ場所に出来ていたので前髪伸ばして隠しながら生活
全く俺と同じで笑った。鼻に3つもできちゃってて。キトサン飲んでみるよ、ありがとうね
6642-43:2008/07/17(木) 03:25:36 ID:jsNGmh3A0
どの方法でもそうしましたが、私は「必ず治る」と信じながら続けました。
キトサンが>>65さんに効くように、
また、他の皆さんにも合った方法が見つかるように願っています。
67病弱名無しさん:2008/07/17(木) 05:06:56 ID:g/qw+sgv0
そういう信じることが結構大事だったりすんだよな
イボ地蔵やらまじないやらの思い込みを治療砲として
まじめにやって実際に治した医者もいるらしい
68病弱名無しさん:2008/07/17(木) 08:28:58 ID:JvfmHPBVO
液体窒素やれば普通に治らないか……?あれで一発じゃないの?
最後ポロっと取れて終わりだし
まぁウィルスある限りは他に増え続けるのがアレだけど…
少なくともその1個は治るし
69病弱名無しさん:2008/07/17(木) 10:57:35 ID:2bPd1acQ0
>>42-43
貴重なレポthx!!
治ってオメ!!
70病弱名無しさん:2008/07/17(木) 12:15:24 ID:SVvw8lrb0
>>68
人による。このスレの大多数は液体窒素は試した上でダメだったから他の方法を試しているんだろ。

>液体窒素やれば普通に治らないか……?あれで一発じゃないの?
自分の体験だけで「普通に治る」と決めるなよ。
何十回もやったけど治らずに苦しんでいるんだから。
71病弱名無しさん:2008/07/17(木) 12:21:38 ID:siSvK2in0
俺は物心ついてからイボは4個目だが
一発で普通に治ったイボもあるし、20回以上やっても治らないイボもある。
72病弱名無しさん:2008/07/17(木) 14:42:24 ID:Cig8UPjT0
俺200回以上焼いて治らないイボ持ちだよ
いくらかかってんだって話よ…
73病弱名無しさん:2008/07/17(木) 14:56:38 ID:bUJzaOsaO
>>64
凄いですね感動しました!
直ってよかったですね!
僕も駄目元で試してみます!
74病弱名無しさん:2008/07/17(木) 16:24:01 ID:bUJzaOsaO
>>64さん
ファンケルのキトサンって錠剤のサプリでしょうか?
75病弱名無しさん:2008/07/17(木) 18:06:21 ID:ALI2gB7oO
私もイボにかけた総額一体いくらだ?  イボにかけた時間、一体どんだけある?
もうイヤ。 一生共存していかなくてはならないのだろうか。。
76病弱名無しさん:2008/07/17(木) 19:41:09 ID:G/ciuzmN0
>>72
それだけ耐えられるのならばハンダゴテを勧めるよ
医者は皮下組織まで壊死しないていどに加減をしてくるが
そんな遠慮をせずに真皮まで焼いてしまえば確実に治るよ
77病弱名無しさん:2008/07/17(木) 20:34:54 ID:96E8Ra3E0
焼き+ヨクイニンを2年ぐらい続けて消えたと思ったが再発して数年

手〜肘にはちょっとだけ目立つのが数百
これは放置プレイすると水泡→茶色い点→消えるの繰り返し
今一番酷いのが消える途中だけど2cm×1cmの範囲に50ぐらい

首から上には水泡にならない目立たないようなのが数千?
頭皮にもあるような気がする…

諦めてたけどキトサン飲んでみます
78病弱名無しさん:2008/07/17(木) 22:05:56 ID:Zse6iWdZ0
木酢液で治療中だけど、10年間どんな方法でも治らなかったイボがやっと治りそうだ。
完治したら詳しく報告する。
79病弱名無しさん:2008/07/18(金) 02:16:16 ID:B/KO70JJO
手の指にイボができてしまったんですけど、セックルは控えた方がよいのでしょうか?
80病弱名無しさん:2008/07/18(金) 07:51:52 ID:WxVljqD+0
絶対ダメ
81病弱名無しさん:2008/07/18(金) 10:09:03 ID:8T4KlM8z0
あんまり神経質にならなくていいと思うけどな。
カミさんにはうつってないよ。
子供にもうつらない。
てゆーか、もう一人産まれたw
タオルとかツメきりとかは分けて使うようにはしてる。
無責任なことはいえないけど、うちの場合はということで参考まで。
必要以上にネガティブにならないように、治ると信じてガンガロウ。
82ティートリー:2008/07/18(金) 11:30:31 ID:a9v6SRzfO
だいぶ小さくなりましたけど、地味に増えたり、イボってしつこいですね〜。

ため息
83病弱名無しさん:2008/07/19(土) 01:10:33 ID:eLfGJnY+0
前スレで膝で消しゴム療法をやってみてた者です。
経過をお伝えします。
7ミリぐらいのイボは消しゴムをとったあとかさぶたになりました。
3ミリぐらいのイボは白くふやけたのですがあまりカサブタに
なってくれませんでした。
なのでピンセットで剥いでしまいました。

治るかな

ところで消しゴムを試す前に一度皮膚科行って
ベセルナもらったんです。
ベセルナ効き目が感じられなかったので
消しゴム法に乗り換えたのですが、
皮膚科そろそろ行ったほうがいいですよね?
小さいイボ(1〜2ミリ)のが4つくらいまわりにあるので
それはベセルナで治したい。。
でも先生に消しゴム療法やったこと言ったら怒られますかね?
84病弱名無しさん:2008/07/19(土) 14:39:23 ID:CHt4mxBN0
>>83
機嫌悪くするだろ。
あんたは信用できません、って意味だからね
85いちご:2008/07/20(日) 02:19:47 ID:gqNt15+P0
近所のスーパー銭湯でウィルス性のイボに
感染してしまった。場所は足の裏で1コです。
医者は傷がなければウィルスはうつらないと
言っていたが、特にケガをしていたわけでもなく
自分にとっては普通の状態でも足裏に感染した。
週に1回、液体窒素による冷凍凝固を実施。
現在4回目終了。
これからは2週間に1回でいいとのこと。
私は早く直したいので、医者が液体窒素の
スプレーがけを終了しても、もっとやるように
毎回言ってより多くの液体窒素をかけてもらって
います。72さんは200回以上通っても治らない
とのことなので、病院を変えたほうがいいと思います。
あと液体窒素の噴射量が足りないかもしれないので
私のように多くかけるように医者に言ってみては
どうですか?早く治るといいですね。。。
86病弱名無しさん:2008/07/20(日) 03:31:00 ID:puoVB4GFO
顔にできた奴を焼かれて死ぬかと思った…

これからはキトサン飲んでみる
87病弱名無しさん:2008/07/20(日) 05:11:14 ID:OdFCnbasO
ヨクイニン錠飲んだら一ヵ月で消えたよ。右手ばかりに出来てた。再発するかもだけど。
88病弱名無しさん:2008/07/20(日) 08:10:30 ID:sStcfD3Z0
イボの色々な治療試してる人
レーザー、イボコロリ、液体窒素、スピール膏、オキシドール、インターフェロン注射療法、お灸
ttp://mana0613.blog20.fc2.com/blog-category-59.html
89病弱名無しさん:2008/07/20(日) 08:28:30 ID:sStcfD3Z0
283 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/09/26(水) 10:19:46 ID:tY1RO3q10]
お灸でイボが取れました。

と言ってもまだ完治はしていないんですけど・・・
四ヶ月くらい前、右手の中指の第ニ関節の下にあった
すんごく小さい切り傷が直径8ミリ程のイボになってしまい、
とにかく人目に付く場所なんで毎日絆創膏で隠していましたが
皮膚がかぶれてきたんで、もぐさでお灸をしてみました。
やり方はネットで調べて朝晩3回づつ焼いて三日目にとれました。
が、パッカリ取れたのはイボの半分だけで・・・
残りは無理矢理爪きりで切ってしまいました。

今の所傷口はフラットな状態で直径1ミリ程の瘡蓋を残すのみとなりました。
このまま完治してくれるとありがたいのですが、また再発したら
今度はカソーダを試してみようと思います。

長文失礼致しました。
指のモッコリが無くなったのがすごく嬉しかったんでつい・・・
90病弱名無しさん:2008/07/20(日) 08:30:57 ID:sStcfD3Z0
284 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/09/26(水) 10:28:59 ID:tY1RO3q10]
追記

イボの上にそのままもぐさを置いても落ちてしまうので
水で濡らした指でイボをチョンと触ってからもぐさを置くといいです。

それから、焼いた所は真っ黒になるのでイボ以外にもぐさが乗ってると
痕が残ると思いますので気を付けて下さい。
91病弱名無しさん:2008/07/20(日) 08:31:38 ID:sStcfD3Z0
353 名前:病弱名無しさん [2007/10/05(金) 10:19:34 ID:yyZhAVQU0]
ハンダゴテで直りました。
ハンダゴテというと恐ろしいイメージがありますけど
コンセントを差したり抜いたりで、いくらでも温度調節できるので
火を使う線香よりも、かなり温度が低くて安全だと思います。
イボと正常細胞の境目くらいが、ちょうど熱く感じるくらいに温度を調節して
イボに数回ほど当て、それを2〜3日ごとに繰り返したら
イボが硬くなってポロっと取れました。
ハンダゴテをあまり熱くし過ぎないことが大切だと思います。
ハンダゴテにもよるとは思いますが、1分間ぐらいコンセントを入れておくと
かなりの温度になります。そこでコンセントを抜いても、しばらくは温度を
維持していますので、細かく抜き差しを繰り返す必要もありません。

354 名前:病弱名無しさん [2007/10/05(金) 10:29:36 ID:yyZhAVQU0]
追伸です。
実際の温度は、ハンダゴテの先を指で触って少しアチッと思うくらいが良いと思います。
触ってヤケドしてしまう、というのは熱くし過ぎだと思います。
ハンダゴテは市販の一番安いやつで十分だと思いますよ。

355 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/10/05(金) 10:45:01 ID:+3vEsg9m0]
すげー
半田ゴテって350℃以上になるよ。
化膿したりしないの?

366 名前:353 [2007/10/06(土) 06:35:06 ID:lkRJB/C20]
>>355
化膿とかは、全くなかったですよ。
ただし温度は必ず調整してくださいね。
コンセントを差したままにするのは、かなりヤバイと思います。
92病弱名無しさん:2008/07/20(日) 08:32:11 ID:sStcfD3Z0
380 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/10/07(日) 00:16:53 ID:W7W+4pa60]
>>218です。最近半田ゴテが話題になっててちょっとうれしい。
過去スレで半田ゴテ使ったのを見たけどその後はスルーみたいで試したのは俺だけかと
思ったよ。
俺のは足裏1.5cmの2年物でした。
ホームセンターで買ってきた30wのやつでじゅうじゅう焼きましたよ。
足裏だからかもしれませんが、角質化した部分を焼く分には全然痛くありませんでした。
コンセントは入れっぱなしです。^^;
何日かかけてクレーターを作って、いよいよいぼの本体と思われる部分を攻撃しました。
流石に熱い、いや痛かったです。予想どうりいそぎんちゃくから出血しましたが、焼いて
止血しました。もちろん酒飲んだ勢いです。←ばか
焼いた後は、病院で処方されてたアズノール軟膏とクロロマイセチン軟膏の混合薬を
塗っておきました。ちなみにこの病院では液体窒素と自宅でのもぐさお灸という治療法でした。
1ヶ月ほどやったけど全然変化がなかったし、仕事が忙しくなり病院へ行けない日がつづいた
のでこの暴挙に出ました。根気良く通えばその方法でも治ったかもしれませんが、暴挙に出て
正解だったと思います。
軟膏が効いたのか、その後はそれほど痛みもなく、やけどの症状もありませんでした。
1週間くらい後には病院通いしていたころとは違って明らかに縮小している感じでした。
その後だんだん指紋?(足裏ですが)が出てきて、勝利を確信しました。
治ってから半年以上たちますが再発してはいません。
いぼのあった中心部に指紋の乱れみたいなのがありますのでいつか再発するかも知れませ
んが、そのときはデジカメ片手に同じ方法を試そうと思います。
あと、ヨクイニンはやめたけど、はとむぎ茶だけは毎日飲んでいます。
93病弱名無しさん:2008/07/20(日) 20:00:58 ID:5gmxml9Y0
治療中に、イボがかえって大きくなることがあるって言うよね。
それは、イボが表面に押し出された結果、今まで隠れていた部分が見えるようになったということであり
好ましい経過だということらしいのだが、
いくらなんでも直径8センチにもなったのを見てると、
どっかに間違いがあったんじゃないかという気になってくる。
94病弱名無しさん:2008/07/20(日) 22:13:35 ID:y/h0pyPWO
おまえら黙って俺の言う事きけ。
親イボにイボコロリつけてみろ。
親イボってぐらいだから簡単には取れない。
取れないけど一ヶ月ぐらい続けてみな。
親イボへの刺激で一気に体中のイボが治ったぜ
95病弱名無しさん:2008/07/20(日) 22:20:46 ID:y/h0pyPWO
連カキすまんが、体感的には親イボ刺激で体に免疫ができて治った感じ
96病弱名無しさん:2008/07/21(月) 01:20:15 ID:ZrRozbzR0
人差し指の爪と肉の間にトゲが刺さった出来たイボが
3年目に突入中のイボ保持者が通りますよ

ここではゾビラックスとかの抗ヘルペスウイルス軟膏で頑張ってる話は少ないんだね
気が向いたのでゾビラックスをベタベタに塗ってすりこんでる
いい加減放置しすぎてデカくなりすぎたよ
97病弱名無しさん:2008/07/21(月) 01:25:31 ID:ZtgIMLpG0
足の大きなイボ、これ親イボだと思うが
イボコロリ塗り剥がし、塗り剥がして3週間。
最近患部が黒っぽくなって来た、やめた方がいいだろうか?
98病弱名無しさん:2008/07/21(月) 01:38:15 ID:t8JapWjt0
83です。
>>84 さん。
レスありがとうございます。
そうですよね。やはりお医者さんには言いにくいです。
ベセルナで地道に治せばよかったんですけど
暑くなってきてひざを出す服装もするように
なることを考えると
たとえ再発してもこの1〜2ヶ月だけでも目立たなくなれば、、
と思い 焦って、消しゴム法に浮気してしまいました。
おかげで目立たなくなりましたけど。
正直に先生に話そうか・・・
99病弱名無しさん:2008/07/21(月) 04:15:26 ID:477FlSYe0
2週間前に足裏のイボを液体窒素してもらったんですが
500円玉サイズの水ぶくれができました。
昨日医者に行ったら
「カサブタになったら剥がしてまた焼くので、無理に潰さないように」
と説明を受け、何もせずに帰宅。
足裏なので普通に歩くこともできないし、治療の間隔長すぎ・・・いつ治るんだか。
100病弱名無しさん:2008/07/21(月) 20:24:50 ID:DaHrGclV0
消しゴム試したんだけど、イボの中の方が内出血した感じになってる
これで良いのかな?それとも内出血するのは強く締めすぎだったからなのかな?
101病弱名無しさん:2008/07/21(月) 22:37:45 ID:Z88gAA7V0
それぐらいでOK。
強く締めすぎるぐらいがいいのです。
102病弱名無しさん:2008/07/21(月) 22:58:57 ID:OPw1pvt60
>>81
神経質がどうとか以前にうちはセックルでイボ感染しましたよ
103病弱名無しさん:2008/07/22(火) 01:21:20 ID:yPzrIrnyO
>>102
あのう・・・
それが一番移りやすいと思うんですけど・・・
104病弱名無しさん:2008/07/22(火) 02:28:35 ID:j6Lh/ZQ00
>>103
そのセリフは>>81のアホに言ってやれ
うちの場合はうつらなかったから神経質になるなよ
とか無責任バカなこと書いているからな。
105病弱名無しさん:2008/07/22(火) 02:33:03 ID:8QdOZvJk0
髪を洗ってても、頭皮にイボができたら、その治療でハゲたら、と思うと、もう……
106病弱名無しさん:2008/07/22(火) 08:45:32 ID:0CVdZoN80
>>102
尋常性疣贅(イボ)の潜伏期は3から6カ月程度と考えられており、個々の症例で感染機会や感染経路を同定するのは困難です。
107病弱名無しさん:2008/07/22(火) 09:05:11 ID:VrjQqGas0
思い込みの激しいバカなんだろw
108病弱名無しさん:2008/07/22(火) 09:31:03 ID:CAibK0gs0
俺もチンコ(竿の部分)にできてる。最初は痒かったしインキンだろうと思って皮膚科に行ったら
ウイルス性のイボだと言われた。ヨクイニンをもらって飲んでるよ。
もちろんセックスはしてない。する相手もいないってのが正直なところだが・・・。
109病弱名無しさん:2008/07/22(火) 09:34:43 ID:yPzrIrnyO
>>104
そうですよね。
ウィルス性のイボだって、世の中の人間が全員移るわけじゃないんだし。
もしそうなら、周りの人間皆イボ持ちになっちゃう。イボに限らず、移りやすい人とそうでない人がいるわけで。
110100:2008/07/22(火) 10:37:56 ID:7yzxW1jB0
>>101
ちょっと安心した
今のところ取れる気配は無いけど後は待つのみか
これで取れなかったら次何やろう・・・
111病弱名無しさん:2008/07/22(火) 10:50:53 ID:qXkyQGJE0
>>106
困難だからどうしたってんだよ
一緒にいる妻と同じイボになったんだから妻から感染したことには間違いない
しかも妻によくナデナデされている特定かつ複数のところがなったんだから妻のイボ手から感染と考えたらダメか?
112病弱名無しさん:2008/07/22(火) 12:27:05 ID:0CVdZoN80
>>111
疣贅の家族内発生は約10%と比較的高頻度に認められる。
このうち親子間、兄弟間が共に47%前後でほぼ同数。
これに対し夫婦間では5%程度と少ない。
これは疣贅の出来やすい家系があるため。
あくまで疫学調査の結果だけどね。
ただ実際イボが出来てるわけだから感染源としては奥さんが最有力であることは間違いないね。
粘膜に出来ているのなら話は別だが。

http://hattori-hifuka.com/menu/hihu/hifuka/ibo.html
113病弱名無しさん:2008/07/22(火) 12:29:45 ID:I3b5AIRx0
>>97
黒いのは細いのが集まってる感じ?
それとももう全面が黒い感じ?
イボが最終段階になってくると、イボ面全部が真っ黒になってくるよ。
それを取ると治った。

イボコロリ、広がるとかでこのスレ的にNGの人多いけど
自分もこれで治した。
様子見ながらだから3年くらいかかったけどw
114病弱名無しさん:2008/07/22(火) 15:10:16 ID:0rbcYfUjO
>>112
夫婦間で移るのなんて稀なんじゃね-か
115病弱名無しさん:2008/07/22(火) 17:27:30 ID:VrjQqGas0
な、思い込みの激しいバカだったろw
116病弱名無しさん:2008/07/22(火) 17:44:20 ID:hZhmiGX30
>>115
他に感染経路が考えられなければそこを疑うのは普通だと思うし
過剰反応で内容の無い煽りをしてるID:VrjQqGas0よりはマシだと思う
117病弱名無しさん:2008/07/22(火) 18:35:50 ID:cIZ0bAXe0
左足のかかとに直径1cmくらいの1年モノ飼ってる。

ウオノメかと思って最初にかかった皮膚科で中途半端にスピール膏されて巨大化。
医者変えて半年くらい液体窒素続けてる。
右足にも転移。早期発見のためこっちは直りそう。
今のところ毎週の液体窒素だけ。
左足の親イボは良くなっている気がしない。
痛い。仕事にも支障が。もうイヤだ。
118病弱名無しさん:2008/07/22(火) 21:32:14 ID:VQzu7g0dO
消しゴムでかさぶたになって一週間
剥がせる所だけ剥がしたが痒くて仕方ないorz
でもちゃんと肉が見えたし、これで治ると信じる
119病弱名無しさん:2008/07/22(火) 22:35:02 ID:ZHrEY2rk0
120病弱名無しさん:2008/07/23(水) 01:58:41 ID:l2epbhHM0
>119
グロ注意
氏ね
121病弱名無しさん:2008/07/23(水) 11:13:01 ID:YaG/Jjbi0
>>113
97です。
レスどうも、3年ですか!頑張りましたね!
自分のはそうとうデカいんです、10円玉くらいあります。
皮膚の表面に盛り上がったイボで剥がすたびに
少しずつ削れてる感じです、何となく全体に黒ずんできてます。
最終段階に入ってるなら嬉しいです、もう少し頑張ってみます。
自分の場合イボコロリで広がってる様子はありません。
イボに悩まされる生活から脱皮したいっすね。
122病弱名無しさん:2008/07/23(水) 18:48:16 ID:53QItr3N0
半年使ってダメならほとんどの人が自分に合っていないと判断するだろうけど、
よく3年も使ったね
とりあえず奈緒っておめでとう
123113:2008/07/23(水) 20:34:42 ID:XozWvdFX0
>>111 122
ありがとう。
自分は足の裏6mmくらいのが親玉で、
放置しておいたら足の指にまで小さいのが繁殖してきたので
それから気合い入れてイボ退治始めた。

3年もかかったのは深追いし過ぎて流血して
カサブタか、イボの黒いのかわからなかったので放置しながらほじってたよ。
イボコロリであきらめなかったのは
指先に出来た小さいのがイボコロリでわりと早めに治ったのと
広がる事がなかったから信じて頑張ったよ。

みんなも自分に合う方法でがんばれー。
124病弱名無しさん:2008/07/23(水) 23:25:52 ID:Ym44MuJeO
自分も人差し指のに出来てしまったかもorz

日常生活で気をつける事とかってありますか?
恋人には移したくないし…
125病弱名無しさん:2008/07/24(木) 00:01:06 ID:muIDQdrb0
恋人とイボすら分かち合う仲になりなさいな
126病弱名無しさん:2008/07/24(木) 00:02:37 ID:uElghSSI0
>>124
とりあえず大切な人には触るなよ
もちろん家族や友人にも
127病弱名無しさん:2008/07/24(木) 02:51:14 ID:piYwRt1J0
>>124
嫌いな奴とスキンシップを図ろうw
128病弱名無しさん:2008/07/24(木) 03:16:11 ID:I3BW20bq0
厨房の時から、親指の付け根あたりにマメができて10年。
最近これがミルメシアっぽいことに気付いた。

さすがに足裏で10年たってるので、表皮は完全に普通の皮膚と一体化して
なめらかでシワも自然。パッと見角質が厚くなってるようにしか見えない。
圧痛はあるけど我慢できないほどじゃないし(しもやけ程度)
もうこの際共存の道をとった方がいいのだろうか。
削ってみたけど、皮膚の色変わってる部分は直径1.5センチくらいある。
129124:2008/07/24(木) 08:59:42 ID:q3ijNEVNO
そうですか…
でわ触るときは反対の手にします

これって基本手や足や顔にしか出来ないんですよね?
130病弱名無しさん:2008/07/24(木) 10:40:32 ID:eKqh9z8T0
どこにでもできます
爪の間にも頭皮にも…
131病弱名無しさん:2008/07/24(木) 11:06:05 ID:q3ijNEVNO
あそこ洗うときはどうしたら…orzw

ってかベセルナで治療中って人いたけど、指のイボでもベセルナ出してくれるのか?
132病弱名無しさん:2008/07/24(木) 11:46:43 ID:v9CXgs7b0
>>129
脇も首もお腹もお尻もどこにでもできます
133病弱名無しさん:2008/07/24(木) 12:50:20 ID:XP0aVX0WO
消しゴムは超痛いよな。
ズキズキしてくる。
カサブタ取れても再発するし
134病弱名無しさん:2008/07/24(木) 13:55:03 ID:NOnPNJiv0
ばーちゃんがイチジクの白い汁で治るって言ってるけどホントかな?
あと、ナスもいいとかって…ダメもとで試してみようかな。
135病弱名無しさん:2008/07/24(木) 14:02:11 ID:q3ijNEVNO
絆創膏はって他の指や他人に移さないようにしてんだけど、ついでに消しゴム法も試そうかな

消しゴム切って挟むんだよね?
136病弱名無しさん:2008/07/24(木) 16:06:34 ID:W1aail8v0
紫雲膏を塗りはじめて2ヶ月。
治る兆候はないが、肥大もせずといった感じ。
もう少し続けてみます。
137病弱名無しさん:2008/07/24(木) 19:46:03 ID:QPnRN+qg0
消しゴムやってイボ全体が黒(アザのような色)にはなってるが、剥がれる気配が無い
これは待ってればそのうち取れるのだろうか・・・
138病弱名無しさん:2008/07/24(木) 22:59:19 ID:6XQyZHTt0
>>136
紫雲膏仲間ハケーン
私も1ヶ月くらい前から使いはじめてます。
イボコロリが効かなくて周りに広がりはじめてたのが
周りの部分だけ正常な皮膚にもどりつつあります。
ヨクイニンも同時に飲み始めてるので
どっちが効き始めたのかわかりませんが、
全体的にイボが弱まってきてるような・・・
以前はイボが盛り上がってカチカチに硬かったのが
少しマシになった感じなので継続していくつもりです。
でもまだ直径が1cmくらいあるんで全治には程遠いかなぁ・・・
139病弱名無しさん:2008/07/25(金) 02:03:43 ID:m44dVJfzO
とりあえずヨクイニンは全然効かないという件について
140病弱名無しさん:2008/07/25(金) 04:41:29 ID:zr9mTIGV0
前スレあたりで、液体窒素とベセルナを2ヶ月強
やっていると書いた者です。

先日しばらくベセルナしてない&2週間くらい液体窒素してなくて
イボが大分ひび割れていた状態で、草津温泉で足湯しました。
次の日にぽろっとかさぶた状の膜がとれて
直径0.5〜1cmくらいの2年もののイボが消えました!
自分では硫黄系の殺菌が、たまたま効いたんだと思っています。

お風呂で患部の皮膚が、ふやけるもしくは柔らかくなってから
ベセルナを塗ると効果がハッキリ出てるような気がします。

>>131
自分のかかっている皮膚科医は指や足でもベセルナを処方すると言っています。
かかっている医者に聞いてみては、どうでしょう。
141病弱名無しさん:2008/07/25(金) 05:45:28 ID:CaraSuGH0
ワートモールバニッシュとかいう海外の薬(?)使ったことある人いる?
http://www.wartmolevanish.com/jp/index.html


足の裏のイボに悩まされて1年。
毎週の液体窒素で翌日は歩行困難になる。
142病弱名無しさん:2008/07/25(金) 09:05:07 ID:Xm3jlGEsO
>>140
ベセルナ出してくれんですね
聞いてみます。

これってそんな簡単に人に移るもんなんですかね?
143病弱名無しさん:2008/07/25(金) 13:43:06 ID:Mtlomd8k0
>>142
相手の免疫力にもよる
弟と友人には簡単にうつったよ
144病弱名無しさん:2008/07/25(金) 16:37:12 ID:7o2LsrAWO
直径3cm深さ3cmのモザイク状親玉を足裏に飼い続けて10年。いじり倒して手にも移ったけど、今は全部完治一歩手前!見た目はもうわかんない。

2週間に一度ブレオと毎週の窒素で約半年かかった。金も痛さも半端じゃない。もう二度となりたくない…
145病弱名無しさん:2008/07/25(金) 19:28:59 ID:Xm3jlGEsO
>>143
まぁイボに何か巻いて直接触れないようにすれば大丈夫だよね?
146病弱名無しさん:2008/07/25(金) 19:45:35 ID:x0Sf2Jvo0
>>145
直接触っても即感染するとは限らない
147病弱名無しさん:2008/07/25(金) 21:44:38 ID:ml7KBTTv0
15年位前にイボが取れたんだけど、病院の液体窒素で取れたよ。
指先に出来たんだけど、液体窒素を「強めにやりますね」って言って、爪を半分剥いで液体窒素でジュッと。
一度では取れなかったけど、20回くらいで取れた。
最後の方は、こっちもわかって来て、自然にはがれるのを待たずに、液体窒素で出来た血豆が固まったら、際にカッターで切れ目を入れて、無理やり剥がす。
ウイルスにやられた硬い毛細血管がブチブチ切れて血が出て、サビオを貼って病院へ行き液体窒素で焼いて貰う。
20回中、後半の5回はそれだった。
先生にやって貰うと痛いから、ニッパーを借りて自分で剥いた事もあった。
自分視点と他人視点では、触れる所がずれるから痛さが違う。
液体窒素も剥ぐのも、爪の間だからむちゃくちゃ痛い。
覚悟しないとだめ。
あと、イボをホタテの貝柱のようにほぐして、レジンキャストを染み込ませて反応させて硬化。
ある程度取れるけど、やめた方が良いね。
どの道ほじって、液体窒素だから。
そうそう、一度液体窒素に付けた麺棒や脱脂綿を魔法瓶に二度付けする先生がいるけど、あれは移るよ。
液体窒素の中に落ちた菌は死なないからね。
148病弱名無しさん:2008/07/25(金) 22:51:57 ID:MFQK135u0
大変だな。俺はトマトとほうれん草食べたら治っちゃった。
149病弱名無しさん:2008/07/25(金) 23:13:19 ID:Xm3jlGEsO
>>146
そーなのか…
なんか良くわからなくなってきた;;

人に移るとなるとどーも神経質になってしまう……
150病弱名無しさん:2008/07/25(金) 23:43:11 ID:krXy0mpu0
風呂の水からでも遷る?
151病弱名無しさん:2008/07/26(土) 00:47:49 ID:WEsVYMHa0
スピール膏で広がって、イボコロリで流血して
木酢液で落ち着いたみたいだ。
何となくいい感じだよ、木酢液をさらに浄化して
クリアになったっていうヤツ購入してみた。
152病弱名無しさん:2008/07/26(土) 02:18:12 ID:0tuwVt/10
>>147
うおーー!!
聞いているだけでイタイ!!
153病弱名無しさん:2008/07/26(土) 02:43:55 ID:JN41Z2MH0
皮膚科行ったら、たこかイボらしき部分に
薬を垂らして患部に付けたら、黒ずんだけど、
この薬何でしょうか?
154病弱名無しさん:2008/07/26(土) 02:57:24 ID:3ZDBmQH3O
液体窒素はチリチリするだけだよね

大学生のとき、運動部で足の裏に雑菌が入ってイボになり、窒素で焼いたが根が深くて、抗ガン剤を足の裏に注射したことある
かつて経験したことない痛みで思わず叫んでしまった
155病弱名無しさん:2008/07/26(土) 05:33:37 ID:wlsND0x60
>>149
直接触ると感染する可能性もあるということを意味する
156病弱名無しさん:2008/07/26(土) 07:19:49 ID:IXKL5FN20
>>153
ステリハイドかな?
157147:2008/07/26(土) 14:07:50 ID:L/mmNmM40
追記・注意です。
大事な事、書き忘れた。
液体窒素で治療中は、患部を濡らしたら、しつこいくらいに水気をとって下さいな。
濡らすと、イボが元気になりますよ。
乾燥させるのも大事です。

さっき、足にあった小さいイボ、独自のカッター一閃法+消しゴム圧迫法で取れました。
カッターで一瞬でカット後、マキロン消毒して消しゴムを良いくらいの大きさに切ってサビオで貼り付けました。
血が出たままでしたが、圧迫するのでそのまま止まりましたね。
2ミリくらいの小さいのでしたから、出来たんだと思います。
翌日、サビオを取ると消しゴムが変色してました。
その後、サビオだけを貼り放置。
次第にかさぶたになって来て、大体2週間後、周りが剥がれて来たので取ってみたら、イボの毛細血管も無い状態で軽く取れた。
再発するか様子見です。
これで、とりあえず、体中のイボとの戦いは終わりです。
とはいえ、1個しかありませんでしたが。
今まで6個ありまして、苦しいものでした。
再戦の時までに、いい薬が出ますように。
みなさんも頑張って下さい。
くれぐれも危険なものを真似しないようにお願いします。
158病弱名無しさん:2008/07/26(土) 15:17:50 ID:/Xy0XFzY0
ここ勉強になるスレですね。

私も足の裏の、人差し指と中指のすぐ下辺りに大きく角質が分厚くなってる部分があって
ヒールタコだとばかり思ってやすりで削ったりしてたんですが一向に良くならず、
足の指、爪のまわりもガサガサ皮がむけたりしていたので皮膚科に行ったら
タコでも魚の目でもなくウイルス性のイボだと言われました。
言われてはじめて手の指を見たら、うっすら小さいのを複数発見。
足のイボをいじってるうちにうつったのかも…

顕微鏡検査で水虫の疑いだけは晴れてちょっと安心したんですが
ウイルス性イボも、特に足にできるやつは完治困難、凍結治療は痛いと聞きビビっています。

とりあえずヨクイニンでも飲んで見ます。
抗がん剤の注射が効くってきいたんで、体験された人のお話をもっと伺ってみたいです。
159病弱名無しさん:2008/07/26(土) 16:28:35 ID:y54gppsR0
抗がん剤の注射・・・
イボは治っても副作用で・・・
160病弱名無しさん:2008/07/26(土) 19:22:19 ID:CEW3q7HFO
イボがこんなに怖いものだったとは。

つまりコンジの全身に出来ちゃうようなもんでしょ?
161病弱名無しさん:2008/07/26(土) 20:37:49 ID:WpHjOmaQ0
余ってたウオノメトールってのを貼ったら殆ど平面になった
でもまだイボ特有の角質が残ってるからもうしばらく続ける
また変化あったら報告する
162病弱名無しさん:2008/07/27(日) 04:00:30 ID:YKo+AwMd0
足裏のイボ、液体窒素治療を三ヶ月程続けて、一応様子見って事で治療が終わった。
見た目は普通の状態に近い、少し薄いタコっぽい感じは残ってるけど、イボの芯は完全に消えた。
このまま何とも無ければ一応完治って事みたい。
ぶり返したら完治ならずって事らしい。
163ティートリー:2008/07/27(日) 11:35:11 ID:man1+SSYO
てのひらより甲のほうが治りにくいですねえ。

液体窒素すると軽く膿むし…下手したら増えますよね。
164病弱名無しさん:2008/07/27(日) 16:42:45 ID:lrRt8TF00
木酢液でイボが治った人っているのかな?
165病弱名無しさん:2008/07/27(日) 17:37:59 ID:p05yeQSF0
>>158
ブレオマイシンという抗がん剤系の注射の話を病院の先生にしてみたのですが
大反対されました
間欠性肺炎をはじめ抗がん剤特有の強烈な副作用が起こり、
訴訟問題に発展する可能性すらあり、
かと言って必ずしも効果があるわけでないのでお勧めできないと言われた。

>>163
手の甲で悩んでいます。
手の平や足の裏など他の場所はなんとかなったのですが手の甲だけは何やってもダメですね
166病弱名無しさん:2008/07/27(日) 23:37:40 ID:g/AXpRwK0
中指第一関節付近の内側にトゲがささって、安全ピンでほじったらみごとにイボ一丁。
通院して液体窒素攻撃してるけど、全然効かない。
むしろ行く度に水ぶくれみたいになってデカくなる。
治る前にうつったら困る。
167病弱名無しさん:2008/07/28(月) 01:20:54 ID:RbPfeM+A0
>>165
でもブレオマイシン注射って
イボ治療法の選択肢のひとつとしてあるみたいだけど
そんなにヤバイの?
168病弱名無しさん:2008/07/28(月) 02:12:24 ID:FWy5Us2C0
>>166
治療始めて何ヶ月?
完治には個人差があるから何とも言えないが。
でも、全然効果無いって表現は、数カ月通った挙げ句でかな。
まだ一ヶ月くらいなら、効果があるのか無いのかわからん状態でせう。
辛いけど、でも気長に続けた方が効果出ると思うよ。
治らない治らないと思ってるよりも「きっと治る」と信じて通った方が効果あると思う。
169病弱名無しさん:2008/07/28(月) 08:31:51 ID:SbEIl2ie0
>>43
綺麗になった写真見ておもわずキトサンサプリをネットで注文しちゃった。

7年前に第一号が足裏にできて、1.5cmぐらいに成長。
その足でコップが割れた破片を誤って踏んでしまって2号が誕生。
さらに3号がまたすぐ横に発生。
ここ見てナス添付やってみたら、さらにもうひとつ(4号)増えた…orz
今年の春に外科で焼いてもらったけど巨大化しただけだった。
1号と2号が合体してハート型になったヽ(;´Д`)ノ

手の指さき、爪まわりにもこの夏一気に増えだした。
土曜日にお地蔵さんもお参りしてきた。
早くなくなれ〜。
キトサン届いたらガンガッテまた報告します。
170病弱名無しさん:2008/07/28(月) 11:03:47 ID:trRKdNka0
>>164
今、木酢液を実行中です
コットン湿らせてテーピングで固定を寝る前にやる、を
繰り返してたら昨日角質化してた部分がポロっと取れキレイな
ピンクの肌が出てきておお!すげえと思いました。

しかしよくよく見るとまだ芯は全然残ってるorzので続けてみます。
ただ、以前消しゴムをやっていたので黒ずんだ部分だけ取れたら
その下にはまだ潜んでたみたいな感じです。

とりあえず続けてみます。ヨクイニンと併用して。
171病弱名無しさん:2008/07/28(月) 18:13:22 ID:Gf16arzO0
ずっと前書き込んだけど爪の間のウイルス性のイボ?画像。一番ひどい部分
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11666.jpg.html
パスibo
右手の爪全部がこれになってきて皮膚科で貰った水虫の薬やってみてるけど
172病弱名無しさん:2008/07/28(月) 18:16:05 ID:WRPvQzUz0
>>171
でけぇよ!リサイズぐらいしてからうpしやがれ
173病弱名無しさん:2008/07/28(月) 20:07:36 ID:Gf16arzO0
すまん・・・
暇だったら見てくれ
又でかいの画像ままです3.29M
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11751.jpg.html
パスibo
血のすじが入った感じ
皮膚科でいぼと言われた訳では無い
174病弱名無しさん:2008/07/28(月) 20:23:56 ID:4zhgEGIh0
>>173
取り敢えず爪を切れ
つか、これ水虫じゃね?
175病弱名無しさん:2008/07/28(月) 21:09:02 ID:JytRlxQe0
水虫には飲み薬があるよね。
イボは無いのかな。
エイリアンがいたら、「ちょっと血ちょうだい」って言って、エイリアンの血を塗りたくなるよね。
多分、液体窒素くらい痛いと思う。
176病弱名無しさん:2008/07/28(月) 21:23:40 ID:7ydaZZifO
http://imepita.jp/20080728/769420
どの方法が良いん(´・ω:;.:...

汚ないから注意して
177病弱名無しさん:2008/07/28(月) 21:47:17 ID:CPmN8AAe0
ヒゲ周りってやっかいだよな。毎日剃るから移りやすい。
178病弱名無しさん:2008/07/28(月) 21:54:15 ID:wOj68EUI0
今半田ごてじゃないが、ライターで熱した毛抜きの腹のところで焼いてみてる。
二日目には血管が浮き上がってきましたぜ。
わかんないけど続けてみる。
179病弱名無しさん:2008/07/28(月) 23:45:26 ID:A0Hw0CyYO
手に出来たイボを液体窒素で焼いて10日。赤黒くなったものがぽろっと取れた。
ただ取れた痕の真ん中があやしい。
イボっぽいものがあるから、芯は残ったままなのかな。
あと数日様子みて、消えなかったらまた焼くしかないかな…。
180病弱名無しさん:2008/07/29(火) 00:07:16 ID:DGpb1PC20
>>167
ブレオ&インターフェロンは、マジで効果あり。
すぐに効果はでないが、半年後ぐらいには遅くとも完治するだろう。
その反面、酷い無気力感、激痛、発熱などで、投与2、3日は寝たきりのようになる。
また、肺活量が減り1週間近く呼吸がいつも通りできなかった。
性欲は1ヶ月近くの間減退した。筋力も減る。
そういうもろもろの作用により、モチベーションが下がる。
これは自分だけかもしれないが、投与後目に見えて外見の老化を感じた。(シワが深くなった、白髪が増えた)

日頃から清潔を心がけ発生をさせないようにしているが、それでも小さいのが足の裏にできたりする。
そんなときは線香を押し当て焼いたり、彫刻刀でエグったりしてイボが巨大化するのを防いでいる。
181病弱名無しさん:2008/07/29(火) 00:49:34 ID:cbnio/310
>>180
それはどういう方法で投与したの???
例えば足の裏イボにピンポイントで注射しても
そんな副作用が出るのか?!
182病弱名無しさん:2008/07/29(火) 00:52:18 ID:UlFUeqyH0
>>170
164です。
木酢液どれくらいつけてポロっと取れましたか?
私はイボコロリがダメで木酢液に変えて3日目です。
イボコロリの痕が茶色になって木酢液つけたら黒くなって来ました。
黒くなるのって悪化してるのか心配だけど…
ポロリと取れたらいいなあ。
183病弱名無しさん:2008/07/29(火) 10:15:56 ID:T1722iFt0
>>182
3日間くらいかなぁ なんか皮膚が浮いてるなと思って
爪きりで引っ張ったらポロっとめくれたよ。結構気持ちがいいw
ただ上っ面の角質がとれた感じなんだけどね。

昨日から新たに貼ってたコットンとったら一番でかい奴が少し黒くなってきた。
どこかのサイトに黒くなるのはイボが死にかけだから効いている
証拠だと書いてあったからいいんじゃない?自己責任になるけど。

ただ今回は角質がまったくない状態で木酢液貼って朝起きたら
結構痛かった。消しゴムの時の痛さと同じだ・・
ただ消しゴムのほうが100倍痛かったけどorz
184病弱名無しさん:2008/07/29(火) 10:17:53 ID:DGpb1PC20
>>181
濃度の高いやつを3発局所注射した。
もっと打たないと治らないからと医者に言われたが、
あれ以上打たないでよかった。
俺の意見を参考にするかしないかは、本人に任せる。
185病弱名無しさん:2008/07/29(火) 10:34:47 ID:VwNljjLE0
自分も木酢液やってる。
顔のイボだからすげー慎重にやってる。
ガーゼなんてはったら他の皮膚もやられるから綿棒でつけてます。
額のイボを綿棒で塗ってバンソコウ貼ってたらふやけてかさぶたになって
根こそぎ取れた。ただし陥没してたから綺麗な皮膚に戻るまでかなりかかった。
でもデコだから髪の毛で隠せたからあんま目立たなかった。
今、まぶたの上のイボにやってるけどかさぶたになっても今度はシンが残って
なかなか取れない。もうすでに3回くらい脱皮してるが。
少しづつ平になってるような気もするけどあまりの頑固さにくじけそう。
木酢やった人でかさぶたになって何度も脱皮して治った人いますか?
額のイボが完治したから効くのは効くんだろうけどね。
瞼の皮膚は柔らかいから難しいのかな。手の甲とか。
186137=161:2008/07/29(火) 15:03:50 ID:oqqcGA1g0
まず結果から言いますと、イボは綺麗に無くなりました
消しゴムで壊死させた小指のイボは一向に剥がれる気配がなく、
爪で軽く引っかいても剥がれそうになかったので、安全剃刀で少しづつ慎重に削っていくとイボの部分は全部取れて、
その下に夢にまで見た平らで綺麗な皮膚が!

そして掌にできたイボは消しゴムで圧迫が出来ないのでウオノメトールを貼っていました
貼って1日経ったら剥がして白く柔らかくなってる部分を上記同様に安全剃刀で削る
これを三日繰り返したらまたもや夢にまで見た平らで綺麗な皮膚が!!

消しゴムより先にウオノメトールを試してれば痛い思いしなくて済んだのに・・・
ま、治ったから結果オーライでいいかw
再発しないことを願う・・・切に願う・・・・
また何か変化があれば報告します
187病弱名無しさん:2008/07/29(火) 18:56:27 ID:s/8TX/Cx0
あんまし自分でいじると大変になるよ。
188病弱名無しさん:2008/07/29(火) 19:13:48 ID:VcIjK3aQO
マジで?
189病弱名無しさん:2008/07/29(火) 19:17:26 ID:n+IrDuxf0
トンデモなことになるよ。
190病弱名無しさん:2008/07/29(火) 19:21:23 ID:3x2yfb9T0
イボがパカッと割れて中からイボ太郎が生まれるのだ
191病弱名無しさん:2008/07/29(火) 20:44:02 ID:Xuo9A7q10
1ヶ月前から顔にあるいぼ(2ミリ)に木酢液を付け始めました。
途中膨らんで大きくなったように見えてびびりましたが、
その後黒くなってからかさぶたになりました。
かさぶたがはがれて今は平らになってます。
赤みもだいぶとれてきました。
そろそろ木酢液は止めようと思ってます。
192病弱名無しさん:2008/07/30(水) 02:09:04 ID:Jqhfr7C40
イボ太郎はヒト退治に各大陸へと広がっていくのであった
193病弱名無しさん:2008/07/30(水) 02:16:03 ID:eho/RD5f0
茄子かなり利きますよ。
一日で血管が真っ黒になってる。
194病弱名無しさん:2008/07/30(水) 03:26:19 ID:p0TRCN7i0
私は白髪が20歳からではじめて今やすごいことになってしまい
亜鉛やミネラルを接種すると良いと言う情報で
DHCの亜鉛とかいろんなのが混合されてるのを
飲み始めたんですよ。
そしたら手の指にあったデカいイボが無くなりました。
亜鉛で治るなんて意外でしたね!
もう一つのもどんどん小さくなってきています。
アトピーで亜鉛を飲み続けている友人に聞いたら
亜鉛は傷を修復(免疫力を高める)するのでウイルスが死んだのでは?と。

ハト麦茶(ハトムギ100%)を前に水出しして飲んだときも
手の指に5個あったイボが完治したのですが
最近イボが少ないのを理由にさぼっていました。前は液体窒素に何ヶ月も通ってたので今回のはデカかったのでさすがに行かないとまずいかなぁなんて
思っていたので助かりました!

やったことない方は是非試して下さい!
ちなみに2週間くらいで効果が現れました。
あ!!亜鉛は取りすぎると銅の吸収を妨げるらしいので
かならず摂取量は守って下さいね!
195病弱名無しさん:2008/07/30(水) 03:34:58 ID:Jqhfr7C40
僕も今年に入って免疫力落ちたと思うし、タイミング同じくして足の裏にしかなかった
イボも広がるようになった。亜鉛か、ありがとう。
196病弱名無しさん:2008/07/30(水) 03:40:21 ID:hNBJJx3E0
>>179
自分も手が2ヶ所そんな感じだったけど、何日かして皮が再生したら
いつのまにかイボ疑惑の痕が消えてたよ。
焼いてもらって3週間経つけどヤケドの痕が残ってるだけでイボはきれいさっぱり
無くなった。
でも足の裏のをまだ治療してないんだよな…。
手をやってもらった時にしばらくの間、ちょっと触っただけで激痛&でかい水ぶくれが
できてたから、足裏もそんな状態になったら歩けなさそうで仕事に支障が出るかもと
思うとかなり躊躇してますorz
197病弱名無しさん:2008/07/30(水) 03:56:52 ID:p0TRCN7i0
>>195 これはどうかわかりませんが
私は口内炎対策でチョコラBBも普段飲んでるんです。
亜鉛を飲む前は全く効果がなかったので
関係ないとは思いますが
一応今も亜鉛と一緒に飲んでるので参考までに・・・
両方皮膚の新陳代謝を高める効果があり
ひょっとしたら相乗効果かも知れませんので。
私の3年ほったらかしのイボが綺麗に消えたので試してみて下さいね!
198病弱名無しさん:2008/07/30(水) 06:33:52 ID:SmVYW2mC0
もう何年も亜鉛を飲み続けている私がショックを受けてしまったではないですか・・
199病弱名無しさん:2008/07/30(水) 12:10:52 ID:cu7rKVwA0
>>198 もしかして副腎が弱っていませんか?
副腎が弱っていると通常量のサプリを飲んでも効かないときいたことがあります。
200病弱名無しさん:2008/07/30(水) 16:37:22 ID:SmVYW2mC0
副腎は気にしたことないですが、血液検査では何も異常出てないですよ
201病弱名無しさん:2008/07/30(水) 21:37:39 ID:rgByS9kH0
>>186
ちがうちがう!
一か所消しゴムで壊死させると体がイボに対する免疫力を増加させるんだ。
僕のも一か所(一部)やると周りも序々に枯渇していきました。
202病弱名無しさん:2008/07/30(水) 21:42:02 ID:12SYCHM/0
>>201
>一か所消しゴムで壊死させると体がイボに対する免疫力を増加させる
馬鹿ですか?
203病弱名無しさん:2008/07/30(水) 23:46:25 ID:5bF45DL50
亜鉛て・・・
プラシーボ!プラシーボ!
204病弱名無しさん:2008/07/31(木) 00:53:21 ID:b7/BzX8o0
毎日モグサを鼻糞みたいに丸めたのを5個ぐらい作って
足の親指裏のイボを毎日焼いてるんだけど、毎日するのがメンドクサいんだけど
毎日やっぱりした方がいいのかな?

初めは、真っ黒に焼いても痛くなかったけど、紙やすりで削って焼くのを繰り返してると
痛みを感じるようになった
これは直ってきて、痛みを感じるようになったってことかな?
205病弱名無しさん:2008/07/31(木) 00:54:45 ID:ct/PwkQK0
液体窒素

ヨクイニン

ナス+ティーツリー

この流れで手の甲に群生してた奴が見えなくなった
液体窒素で大きめの奴を焼き払って
ヨクイニンと塗り付ける類のものを併用するのは良いかもしれん
206病弱名無しさん:2008/07/31(木) 05:51:19 ID:mMVps4ji0
はやく実現するといいね
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=21649
207病弱名無しさん:2008/07/31(木) 15:35:22 ID:FmXdm78w0
>>204
>初めは、真っ黒に焼いても痛くなかったけど、紙やすりで削って焼くのを繰り返してると
>痛みを感じるようになった
>これは直ってきて、痛みを感じるようになったってことかな?

いや、神経の通ってない角質が薄くなってようやく神経のあるところに火が届くようになっただけ
いわばやっとスタート地点に立ったとこ
208病弱名無しさん:2008/07/31(木) 15:38:43 ID:FmXdm78w0
>>204
ちなみに、液体窒素、消しゴム、灸など、どんな方法でも基本的にはイボのある部分を壊死させることが目的
だからどっちかというとむしろ痛みは感じなくなっていく
209病弱名無しさん:2008/07/31(木) 21:17:31 ID:JCs7ZzCM0
指のイヴォ、木酢液でカサブタになって剥がれた!
でもまた再生しそ…リベンジしよか、他のことしてみよか。
ホントしつこいイヴォ!
210病弱名無しさん:2008/07/31(木) 22:43:54 ID:H5KGR3u10
>>204
はっきり言ってもぐさの量が少なすぎて話になりません。
液体窒素と同様に激痛に耐え続けるぐらいでないと意味がないです。
感染した細胞を殺さないといけないのに、ただ刺激を与えるだけでは、
かえって増殖することにもなりかねません。
211病弱名無しさん:2008/08/01(金) 02:58:07 ID:5Lg40xFz0
液体窒素の経験者としては、痛みが少なくなって来た時点でやっと回復に向かっていると思うんで。
見た目も相当良くなって来た頃から、やっと痛く無い治療になるって感じだった。
見た目が良くなって来たから、液体窒素量が減るって感じだったなあ(浴びせる部分が減るからね)。
212病弱名無しさん:2008/08/01(金) 04:34:33 ID:ybyIXNHQ0
それは人によると思います
そして痛みは単純に慣れということだと思います
私は液体窒素を2年以上していて、痛みはとっくに慣れて痛みが少なくなっています
イボは膨れ上がったりしながらもいろんなところに出来ていっています。
ちっとも改善はされていませんので液体窒素に関しては痛みの有無と回復に向かっているかどうかは全然関係ないと思います。
213病弱名無しさん:2008/08/01(金) 04:49:36 ID:VNXmAchy0
キトサンが売ってない。ネットで買うしかないか。
214病弱名無しさん:2008/08/01(金) 05:32:18 ID:HafUcbRN0
自分も液体窒素に耐性がついたのか
水ぶくれが出来るくらいきつめに足裏焼いても
30分後には焼いたの忘れて普通に歩いてる
神経死んでんじゃねーのと思うわ
215病弱名無しさん:2008/08/01(金) 11:26:44 ID:rprHUF5H0
>>92
あ、俺も高温の方でなんとか出来ないか考えたことある。
高温と低温ってどっちでも同じなのかな?
低温の方が皮膚的にいいから液体窒素なんだろうか?
216204:2008/08/01(金) 14:45:06 ID:ob5u7wx+0
>>208
焦げたのを削って、白いっぽい肌を露出,1回目は熱いけど,焦げて黒くなってきた5回目ぐらいになると、
痛くない
この作業をほぼ毎日していてメンドクサイんだよね

>>210
もぐさの大きさは直径何ミリぐらいがいいのかな直径3-4ミリ高さ4-5ミリの大きな鼻くそサイズのを毎日5個作って
焼いている

中々焦げないしメンドクサイから、ライターで太い針みたいなものをあぶって、焼こうかなとか思ってきたけど怖い
テスターでモグサの温度を調べたら、瞬間温度を100度を超えてた
217204:2008/08/01(金) 14:47:26 ID:3lZNkNul0
もぐさの温度のこと解説サイトあった
ttp://www.meiji-u.ac.jp/secretar/ekimae/web9.htm
218病弱名無しさん:2008/08/01(金) 14:57:47 ID:CXI5EN3e0
>>216
そんなに面倒ならやめて一生イボと付き合っていけよ
いい加減うざいんだよ
219病弱名無しさん:2008/08/01(金) 15:07:40 ID:Ga8bx3T50
俺もたまたま前回の冷凍凝固は全く痛くなかった。
痛がらないので医者がいつもより大分長めに焼いたんだけどなんともない。
いつもは焼いた部分が血豆?みたいになって硬くなるんだがそれもなし。
一体なんなんだろう。

今まで退治してきたイボではこんな事はなかった。
220病弱名無しさん:2008/08/01(金) 17:13:29 ID:6vD0doxb0
>>219
液体窒素耐性イボに進化したw
221病弱名無しさん:2008/08/01(金) 20:48:54 ID:z4XJ4bE40
木酢液を塗りまくってたら、イボが茶色になって
平たくカサカサになって来たのだがみんなが言うような
ポロっと取れるって感じではない。
取れるっつか、むしろペッタンコになって来てる。
なんだこりゃ?いいのかこんなんで?
222病弱名無しさん:2008/08/01(金) 21:10:41 ID:lPFuKXKk0
>>221
大きさによるんじゃね?
自分はステリハイド使ってるんだけど小さい奴は全体がカチカチになっていじってるうちにぽろっと取れた。
でかめの足底イボは表面がカチカチ褐色になったところをひたすら削っては塗っての繰り返し。
だいぶ小さくなって特に中心部はえぐれて健常部が出てきてるみたいだけどいまだ格闘中。
223病弱名無しさん:2008/08/01(金) 22:47:52 ID:z4XJ4bE40
>>222
大きさかあ、自分のはかなりデカいよ。
くるぶしにあって10円玉くらいのが5年越しに生息しとるw
あと小さいのも数個、カチカチってかカサカサ。
削ろうとするとまだ血が出るんだよね。
まあ木酢液を始めたんだから、トコトンやってみるわ。
んでダメなら他の方法やってみるわ。
どーしてもダメなら…イボの最終的治療法ってなんだろな?
麻酔でメスでえぐり取るとか?怖えーな…
224病弱名無しさん:2008/08/01(金) 22:55:13 ID:AXqfq+Dl0
>>223
俺もくるぶしあたりにでかいのがある
今は消しゴムを試してるけど、微妙にくるぶしの骨の部分からずれてるから壊死させれんかもしれん
木酢液で変化あったらまたレポよろ
225病弱名無しさん:2008/08/01(金) 23:06:56 ID:z4XJ4bE40
>>224
オーケーです!224も頑張って下さい!
226204:2008/08/02(土) 00:06:17 ID:YbDedsOE0
>>217
今日何度も温度を測定したが、このサイトの温度とは結果が違った

ガラス皿の上に直径1ミリの円形のセンサーを置いてその上にモグサ
米粒サイズとあずきサイズで温度測定したけど
徐々に最高温度150度に到達してジワジワ温度が下がりました
センサーにワセリンを塗っても結果は同じでした

センサーを床から離しワセリンでモグサを固定してお灸すると
温度は100度に一瞬到達してすぐに下がりました
227204:2008/08/02(土) 00:24:16 ID:YbDedsOE0
燃えにくそうな紙をボールペンとかに巻きつけて
直径1cm長さ3cmの筒を作ってモグサが燃えてる時上から被せると
熱が逃げていかなくなって、160度で安定して燃えつづけた
ただし、熱が逃げていかなくなるけど、床と筒を完全にくっ付けると
火が消えてしまう

この方法だと少ない回数でイボを真っ黒に焦がせるけど熱いです
228病弱名無しさん:2008/08/02(土) 00:34:40 ID:FgKFupNr0
先日診断されました・・・
三ヶ月程度で治ると言われましたがこのスレ見てたら凹みました
これって完治するんでしょうか・・・・
229204:2008/08/02(土) 01:02:03 ID:YbDedsOE0
ガラスの板の下にワセリン塗ってセンサーモグサで燃やすと
190度まで到達した

--ガラス板--
--センサー--
---モグサ---

この方法でイボで試すと直ぐに、真っ黒に焦げるし熱さも感じる
しかし、焦げる範囲が広くなるので、イボにピンポイントで焦がす事はできないから
普通の皮膚も焦げる
230病弱名無しさん:2008/08/02(土) 08:58:13 ID:GS7B5hvY0
ハンダゴテに可変抵抗つけてじっくり焼くのがいいんじゃない
低温やけどみたいに数時間かけてやれば
痛みはなく、組織は壊せるよ
231病弱名無しさん:2008/08/02(土) 08:59:37 ID:UDV4WRNyO
>628
治るよ。
私もこのスレ読んでへこんでたけど。液体窒素三回と生活改善で治ったよ。
232病弱名無しさん:2008/08/02(土) 12:24:59 ID:KvzgYmIy0
久しぶりに液体窒素やってもらった
受験生で基本的に土曜も授業だからたまにしか行けないのが辛い

窒素+ワーツノーモア+紫雲膏+ヨクイニン
これだけ一気にやれば治るだろ…JK
がんばります
233病弱名無しさん:2008/08/02(土) 14:16:57 ID:FRMrnxMa0
手の爪の周りに広がってたのを窒素焼き&ブレオ軟膏で数年頑張ったが全く効果なく
半ばあきらめてたら手のいろんなところにちっちゃいのが転移
一人暮らしで、人と手先が接触するような仕事じゃないしってんで放置してたが結婚したので一念発起

で、さきほど数年ぶりの窒素焼きから帰還
ぶっちゃけこんなもんだっけか?という程度の痛みでなんだか拍子抜けしている
年取ると神経伝達が鈍るんかね…
234病弱名無しさん:2008/08/02(土) 14:26:32 ID:5JH7Y4Gv0
>>233
弱すぎるんじゃないかなあ。
悶えるくらい痛くて水ぶくれができないとダメだと思う。
235病弱名無しさん:2008/08/02(土) 18:22:07 ID:s/w61OeD0
手を焼くんだ。
236病弱名無しさん:2008/08/02(土) 18:23:43 ID:nGuZIq9S0
>>235
巧いようで巧くないようで巧いような気がしないでもないような気がするようでしないような気がするかもしれないようなそんな感じ
237病弱名無しさん:2008/08/02(土) 19:13:15 ID:NTWH1zv30
痛みの感じ方は人それぞれ
確かに医者のやり方が甘すぎなのかもしれないし、
単純に神経伝達が鈍ったせいかもしれないし、
痛い=効くというのではない
238病弱名無しさん:2008/08/02(土) 19:25:32 ID:FRMrnxMa0
>>234
そう言われれば焼きが足りなかったかも
前は周囲に「頑張ってね…」とか言われつつ、悲壮な空気が診察室に漂う中やってたよw

看護婦さんも「水膨れできるぐらい焼いてもらいましょう」って前室で言ってたんだが
なんか目が真っ赤っ赤の明らかに寝てない若いお医者さんでさ…
イボの部分を削ってより強く窒素の効果を、とも看護婦さんは言ってたんだが、
ぱっと患部を見るなりさっさと窒素に綿球漬けはじめたんで、なんか手間かけるのがかわいそうで

次回は診察直前に自分で削っていくよ
239病弱名無しさん:2008/08/02(土) 23:45:48 ID:i4FY8IJ40
たまにウイルス性じゃないイボのケースも書込まれてる気がするのは、オレだけ?
240病弱名無しさん:2008/08/03(日) 00:27:20 ID:Jgy0402AO
すいません!ナスで治るみたいですがヘタを切った断面を塗るんですよね?実の部分は効かないんでしょうか?そしてどれくらい塗ればよいのでしょうか?よろしければ教えてください!
241病弱名無しさん:2008/08/03(日) 00:31:32 ID:yFT8AolV0
ってかウイルス性かそうじゃないかって医者じゃなければ分からないかな?
242病弱名無しさん:2008/08/03(日) 01:03:40 ID:Qygq8nsV0
医者並みに勉強すればわかるが
通常は判別できない
243病弱名無しさん:2008/08/03(日) 01:05:02 ID:ZTiLhsUt0
>>240
http://wikiwiki.jp/ibo2ch/?%A5%CA%A5%B9
実でも同じ効果だと思うが。
ナス初めて1ヶ月。悪化はしなくなったが、よくなっているかどうかはわからん。
244病弱名無しさん:2008/08/03(日) 02:30:27 ID:Qd5sWDhm0
>>240
ちなみに、医者が「キミのはウイルス性イボだよん」って診断結果を出したのかな?
245病弱名無しさん:2008/08/03(日) 03:49:58 ID:GOHD1KWs0
ナス塗って少し減った後数日塗らないでいたら確実に消えてきててびっくりした
246病弱名無しさん:2008/08/03(日) 11:09:59 ID:8EGSX63u0
>>190
本当にパカっと割れてイボ太郎が生まれました。
これが芯?硬くて痛いです。
247病弱名無しさん:2008/08/03(日) 11:31:04 ID:+PPVDj500
>>240
固定には薬局で売っているテーピングするやつがいいよ。
248病弱名無しさん:2008/08/03(日) 21:41:29 ID:MwrMuBmM0
>>157
「しつこいくらいに水気をとって下さいな」の根拠はなんだよ
おまえのアドバイスは胡散臭すぎだ
249病弱名無しさん:2008/08/03(日) 21:48:39 ID:Jgy0402AO
240です!質問に答えてくれたお二方ありがとうございます!自分もての甲から始まって10数ヶ所にまで増殖し液体窒素もやりましたが再発し悩み中でした。根気よく治していこうと思います!ありがとうございました!
250病弱名無しさん:2008/08/03(日) 22:58:36 ID:6v5pYmYd0
改行くらい出来んものかね、この子は
251病弱名無しさん:2008/08/04(月) 02:09:15 ID:l3m+Nk0X0
携帯ってやつは。
252病弱名無しさん:2008/08/04(月) 11:15:12 ID:tY3G03EH0
海とかプールで足がふやけた、皮膚を柔らかい状態は避けた方が良いそうな。
なるべく乾燥させた状態が望ましいとは医者の弁。
253病弱名無しさん:2008/08/04(月) 11:22:40 ID:ZTwW7Qkl0
肝心な理屈がないと信用できんな
恐らくその医者が個人的に思うことを定説のように話してるだけだろう
254病弱名無しさん:2008/08/04(月) 13:49:13 ID:IMvIXbr1O
ガキの頃風呂でふやけたイボを今なら削れる!と削ってたら見事に増えたが
ふやける事そのものには何の問題も無い気はする
255病弱名無しさん:2008/08/04(月) 14:26:00 ID:aH/dKv2L0
えっ、乾燥させちゃいけないかと思ってた><;
尿素入のクリーム塗ってたよ!やめよっかな…
256病弱名無しさん:2008/08/04(月) 20:47:12 ID:6NPVHfyJ0
>>252
ウイルスのことをあまり知らない医者はなんとなくふやけているのはよくないというイメージだけで語るので困る
ライノウイルスやアデノウイルスやパピローマウイルスなどは
気温22℃において、湿度20%の乾燥状態だと生存率が66%にまであがる
同気温において湿度50%だと4%まで生存率が下がる
これ以上湿度を上げても生存率はあまり変わらない
よって気温22℃では湿度は50%程度の方がパピローマウイルスの繁殖は抑えることができる。
ふやかすのがいいわけではない
だが乾燥状態はもっとよくない
エアコンのかけ過ぎによる乾燥状態は避けるようにね
257病弱名無しさん:2008/08/04(月) 21:16:08 ID:1bBoRHQC0
インフルエザ予防も加湿が大事っていうもんなー
258病弱名無しさん:2008/08/04(月) 22:29:57 ID:L+3KgdLy0
紫雲膏塗り続けて1ヶ月経過したとこですが、
イボがかなり弱ってきた感じになってきた。
絆創膏に塗りつけずっと貼ってるのは
夏場は汗かくから辛い・・・
私の場合は下顎の部分だから特にはがれやすくて・・・
紫雲膏だとかさぶたとかはできずに、
イボの盛り上がりが小さくなっていく感じですね。
最悪だった時の半分くらいの盛り上がりになってきたし
正常な皮膚との境目が分かり辛くなってきた。
私には紫雲膏が合ってたようですわ。
259病弱名無しさん:2008/08/04(月) 22:42:33 ID:U8rdxinnO
顔、首、指先や敏感な所以外は
ふやかした後ハンダゴテで二回に分けて焼くがオススメ。

免疫だの漢方だのお茶だの一体どこまで金と時間をかけるつもりだ。

あとヒトパピロマは性交でうつり最悪子宮頸ガンになるって言ってるだ
260病弱名無しさん:2008/08/04(月) 22:49:23 ID:T7bqLbbQ0
>>259
パピローマで子宮首頸ガンになるのは本当だが、
パピローマウイルス性イボとは全然型の違うパピローマだ
名前が同じだからといって一緒にするな
261病弱名無しさん:2008/08/04(月) 23:15:16 ID:A1SE3Qac0
ひろゆき は パピローマ を となえた!
262病弱名無しさん:2008/08/04(月) 23:59:32 ID:8xqp0pXv0
前スレから消しゴムをためしたものです。
ひざに出来たイボに試して1ヶ月。
4箇所をそれぞれ2回に分けて消しゴムやりましたが、
かさぶたの跡は少し残っているけど
イボは消えました。
すごいですね!
消しゴムは再発する・・という方もいますが、
まぁたとえ再発しても3〜4ヶ月でもイボのない状態になるなら
全然それでもイイ!って感じです。
今は平らで再発はまだしていません。
このスレで消しゴム療法を知りました。
感謝です。
263病弱名無しさん:2008/08/05(火) 00:36:18 ID:y1QZjQCo0
イボはなんとかなおったんだが
長年皮膚を削っていたせいで
角質化のスピードが速すぎてこまる。

イボ跡だけ丸く残して周りの角質が再生する。
他にこんな人いない?
264病弱名無しさん:2008/08/05(火) 01:11:52 ID:RJHygqNP0
>>263
俺も同じような状態の所がある
完治してるんだかイマイチ判断しづらい
265病弱名無しさん:2008/08/05(火) 01:13:43 ID:7VUMTC5S0
>>263
個人差や程度の差があると思うけど、いじり続ける限り角質化は続くと思う。
特に足裏のタコ状の物なら、いっその事完全放置すると自然に治ったりするお。
可能ならば歩く量を減らして自転車通勤に変えると更に良い。
それが無理ならば、せめて柔らかい靴の中敷?をするとか。
カカトの角質は経験が無いからわかりません(自分が治ったケースは足裏のタコ系)。
266病弱名無しさん:2008/08/05(火) 12:28:33 ID:r2jlQAUI0
左足親指裏1→2年後→右足親指裏1→3ヶ月か月後→右足小指表1
イボがどんどん増殖してる

右足小指の表に昨日お灸したけど、かなり敏感みたいで痛かった
267病弱名無しさん:2008/08/05(火) 17:56:49 ID:utJi1EBq0
なんか皆皮膚いじりまくってるけど
イボは消えても、10、20年後の皮膚がんの芽をつくってないだろうか。
268病弱名無しさん:2008/08/05(火) 19:04:21 ID:eCmyRxmZ0
やっぱり体質改善が大事ですよね
私は、イボ撲滅にありとあらゆる方法を試したけど、一番効いたのは
体質改善の健康食品、○の素のミセラピストでした
値段がかなり高いけど、3年もののイボは治ったし、
アトピーも花粉症もこれで症状が抑えられましたよ
まぁ・・
正直イボはいろんな事をやりすぎて、何がよかったのかは
はっきりとはわからないけど、ミセラピストを飲み始めて
どんどんイボが小さくなっていったんだよね
体の中から変えてかないと完治は無理っぽいです
269病弱名無しさん:2008/08/05(火) 22:41:44 ID:J1z3XDtm0
窒素焼き失敗の様子

焼きが足りなかったか…イボの下がきれいなあめ色になっている
あめ色はいいんだが、この中に点状の血の塊が密集してないといけないんだよな…
270病弱名無しさん:2008/08/06(水) 01:43:21 ID:2kkmKLH+0
>>269
治ってくると(イボが弱くなると)、それまでとは違う感じになるよ。
もしかして改善の兆しかもしれない。
271病弱名無しさん:2008/08/06(水) 04:40:20 ID:PwXWNmJc0
>>268
○の素社員乙
私は○○○の社員なので、宣伝ネタを参考にさせてもらう
272病弱名無しさん:2008/08/06(水) 08:16:11 ID:xqEjz5x60
>>174皮膚科では水虫じゃない、顕微鏡で見ても菌は無いって言われた。
(採取して菌見るのって、総合病院でも液と顕微鏡さえあれば出来そうな検査だったんだが出来なかった←このへん不満)
爪は長い方が分かりやすいかと思って病院行く前のばしてたんだ。
採取するとき足の指肉ごと爪切りでこそげてたので長くてよかたかも…
健康な爪よりも剥がれるような圧力に弱くて痛みも感じる。
医者の言うには汗を多くかく人がなる?とかはっきりせんかった。
ごく健康な爪と爪の下の肉の間に何か微生物?が入っちゃった感じ。
薬 ニゾラールローション2%外用抗真菌剤
ぐぐっても爪の間のいぼって画像無い
273病弱名無しさん:2008/08/06(水) 11:29:35 ID:WUgTqAWF0
木酢液使って2週間目じゃ!
イボの表面がカサカサして硬くなって、それを剥がして
またチマチマ塗っとります、これでいいのか?
ポロって取れるよりイボ皮剥がしながら平たくしてる感じだ。
木酢液で成功させたは人どんなだったのかな?
274病弱名無しさん:2008/08/06(水) 22:25:48 ID:8w21COf90
イボができた指で目をこすったり口の中をイジったりしたら、目や口の粘膜にもイボが移ったりしますかね・・・
275病弱名無しさん:2008/08/06(水) 22:27:24 ID:EWR08u3X0
>>274
通常皮膚に出来るものと粘膜に出来るものとではタイプが違います。
276病弱名無しさん:2008/08/07(木) 00:48:26 ID:PJXfne/x0
>>274
もしもそれで移るなら、医者はゴーグルとマスク付けて治療してる。
277病弱名無しさん:2008/08/07(木) 01:57:12 ID:kNT70J3t0
>>274
うつります

>>276
ゴーグル以前に確実にうつり易い手にゴム手袋するだろ
免疫にある程度自信があるから手袋も何もしないんだよ
278病弱名無しさん:2008/08/07(木) 02:19:27 ID:BLSm+UGQ0
免疫に自信があるからじゃなくて、まさか自分には遷らんだろうと考える馬鹿な医者が多いんだと思う
279病弱名無しさん:2008/08/07(木) 03:14:07 ID:JSUDrcXa0
医者は触ったらうつると患者が言っても平気で触ってくるもの
あとで手を洗ったりと清潔にしてるから大丈夫だと言って。
280病弱名無しさん:2008/08/07(木) 04:01:52 ID:2OtWgrSR0
雑菌は手を洗えばなんとかなるが、ウイルスは手を洗っても効果はない
石鹸、エタノール、イソジンなどもパピローマには効果ない
281病弱名無しさん:2008/08/07(木) 06:44:57 ID:Vc8ibBD10
>>269
お灸後に紙やすりでイボを削ると、いつもは点状の血の塊が見えるのに
今日はあめ色だった

これが何を意味しているのか気になります
282病弱名無しさん:2008/08/07(木) 08:56:16 ID:eBXeYDtc0
>>277
上皮型のHPVが粘膜に感染して乳頭腫を作ることはありません
283病弱名無しさん:2008/08/07(木) 10:01:54 ID:4kI12730O
カッターでザクザク
毛抜きでつまんでブチン!
でおK
284病弱名無しさん:2008/08/07(木) 15:13:30 ID:Uh2iLnh+0
>>283
まあ、タコならそれでいいかもな
285281:2008/08/07(木) 16:11:19 ID:8SwrkqAR0
>>269
ttp://syu.at.webry.info/theme/0e81f7c8c2.html
この写真を見るとイボの最後は血豆っぽくなる場合もあるみたいです
286病弱名無しさん :2008/08/07(木) 22:08:27 ID:vwc4GLQV0
去年、鼻に小さいけど見るからにイボというのができて液体窒素で治療。
すぐ治った。

今年も鼻に、にきびかなと思うものができたけど、しばらくたっても消えないので
医者に行ったらやっぱりイボだった。
挙げ句5箇所くらい目立たないけど
イボの目(?)があるからと液体窒素で焼かれた。
黒い跡が顔に点々としててやだなー。

なぜか顔に出やすい。女なのに悲惨だ(つД`)
明日からヨクイニンを探す旅に出ます。
287病弱名無しさん:2008/08/07(木) 22:13:41 ID:eBXeYDtc0
>>286
旅に出なくても近所の薬局で売ってるよ
288病弱名無しさん:2008/08/08(金) 12:40:43 ID:s0o3N0B1O
>>286 うわーかわいそう
289病弱名無しさん:2008/08/08(金) 12:45:02 ID:urK7uEXBO
子供の頃、膝に出来ていたイボを治すのに、家の前のドブにナスを埋めて、それ
を塗るかなんかされたのだが、あれはなんだったんだろう?
290病弱名無しさん:2008/08/08(金) 13:27:49 ID:KmRktFPr0
消しゴムで親ダマを治したらほかの周りのイボもキエタ。
かなり痛みはあるけどやってみる価値はあるぞよ。
291病弱名無しさん:2008/08/08(金) 15:34:39 ID:HxfACdcj0
>>290
消しゴムはどれくらいの間貼っておいたの?
292病弱名無しさん:2008/08/08(金) 20:11:42 ID:OqZ1jfSb0
今日珍しく午前中に診察行ったんだがアホみたいに痛かった
先生によって焼き加減が違いすぎる。まだ痛いしな
293病弱名無しさん:2008/08/08(金) 20:19:08 ID:4FEzXADOO
指焼いた後あまりに痛い場合診察料払うのに財布を出すのが非常に苦痛で困る
294病弱名無しさん:2008/08/08(金) 20:28:03 ID:4k5Ad4J30
>>291
ログ嫁
295病弱名無しさん:2008/08/08(金) 21:59:13 ID:tvKvYvrJ0
墓参の草むしりをする時にきつめのゴム手袋をして2,3時間作業したんだが、
消しゴムと同じような効果がでたのか、1年ほど前に増えてたイボ2つが数日でなくなった
他のも黒ずんでる
なんか得した
296病弱名無しさん:2008/08/08(金) 22:02:10 ID:OqZ1jfSb0
>>293
痛い医者はそれくらい痛いよな
でも痛くない医者だと本当痛くないぞ
けど水ぶくれも出来ないし焼いてる意味あるのかわからんけど
297病弱名無しさん:2008/08/08(金) 22:33:41 ID:snGhc3E10
約10年来、左肘に直径2pのイボ(削ると血がでてくるやつ)があり、手足
の指の指紋の中央にも、何箇所か魚の目状のもの(同じく、削ると血が)が
でてきて・・・それが、飲みに行ったりするとコップの水滴で白くふやけた
りして・・・肘のイボは醜く、夏でもワイシャツは長袖、「私、手相がみれ
るの」と女の子に言われても・・「興味ない」としか・・・(参加したいの
に)
ここのログを見ても、効かないと書かれていたが、痛いのは嫌なのでスピー
ル膏を貼り続けて1年(ズキズキと痛むときもありましたが我慢できました)
白くなったところを削る日々を続けていました
あまり効果は感じられなかったのですが、爪が割れることがあり、人に勧め
られて「コラーゲン」を飲むようにしたのですが、それ以来、ひと月くらい
で、目に見えてイボが小さくなってきました
これは、スピール膏の効果があったのでしょうか、それともコラーゲンがよ
かったのでしょうか
スピール膏を貼っていなかったところも小さくなっています
40歳・男

298病弱名無しさん:2008/08/09(土) 03:01:07 ID:mblvtsn50
>>297
スレ違い(イボ違い)のネタを投下されても困るよ。
299病弱名無しさん:2008/08/09(土) 03:32:11 ID:gdWzru5v0
>>297
ここはパピローマウイルスによるイボのスレです
関係ないネタは他でやってください
300病弱名無しさん:2008/08/09(土) 14:49:48 ID:Rb/8ENjn0
ティーツリーとワーツノーモア、どちらにしようか迷い中。
301病弱名無しさん:2008/08/09(土) 15:05:20 ID:1NI7b87W0
ティーツリーが安価で入手は簡単だわさ。
302病弱名無しさん:2008/08/09(土) 18:09:49 ID:Rb/8ENjn0
>>301
サンキュ!でもどっちがイボ退治にいいか、また悩んでしまうよ。
303病弱名無しさん:2008/08/09(土) 22:47:06 ID:JO2VlrfD0
削ったりしたら出血するものがパピローマウィルスによる疣ではないの?
認識違いならごめんなさい
304病弱名無しさん:2008/08/09(土) 23:58:15 ID:QSyogqih0
完全な認識違いですね
305病弱名無しさん:2008/08/10(日) 03:16:10 ID:wRUzPlFv0
>>303
角質化したタコでも無い限り、人間の皮膚組織は無理に削れば血が出るでそ、血が通って生きてるんだから。
306病弱名無しさん:2008/08/10(日) 05:11:22 ID:iJMpF07r0
>>301
安いけどあまり効果はないけどね
307病弱名無しさん:2008/08/10(日) 05:14:37 ID:pDFI66it0
>>303
削っても血が出ないのはアンドロイドだけ
おまえが一応人間ならヤスリで削れば何であろうとも必ず血は出る
確定診断したければ医者に診断してもらえ
治らないけどな
308病弱名無しさん:2008/08/10(日) 05:16:00 ID:SpmOMsJa0
医者はウイルス性とそうでないのをどうやって(何を基準に)見分けてるんだ?
聞いたことある人いない?
309病弱名無しさん:2008/08/10(日) 13:15:35 ID:6TRZ4D3P0
消しゴム、3日たったので剥がしてみたのですけど
痕が白くなって表面がカサついてるみたいです。
カサブタになってないし、黒っぽくもなってないんです
圧迫するのが足りなかったのかちょっと心配です。
消しゴムやった方、こんな感じでいいのでしょか?
310病弱名無しさん:2008/08/10(日) 18:36:12 ID:BCiJ2xoN0
>>309
俺はあざみたいになった
表面は透明感が残ってる感じで、奥の方が赤黒くなってる感じ
数日待ってみて変化無しだったら圧迫が足りなかったんだろうな
(ちなみに消しゴム法は骨のある部分じゃないと壊死させられないぞ)
311病弱名無しさん:2008/08/10(日) 18:48:40 ID:RVfpAnv60
ヨクイニンは一週間前から飲んでるんだけどいい加減決心して
4日前に病院で足の指のイボを5つほど焼いてもらった。
今日ずっと立ってたら足がパンパンにむくんで相当痛くなったんだけど
火傷のせい?みんなそうなるの?シュレックみたくなって靴も入らなくなる…。
312病弱名無しさん:2008/08/10(日) 18:51:55 ID:A2/TZ4+N0
そだよ
でも過去にヨクイニン飲みつつ液体窒素半年してたら直ったから
続けてる
313病弱名無しさん:2008/08/10(日) 19:17:19 ID:Yyppxc4GO
いぼらしきものができたので出血しながらも剃刀で削ってたら消えてなくなってしまった。
削り始めた頃は削れば削るほど広がっていく感じだったのに、急に。
314病弱名無しさん:2008/08/10(日) 20:42:21 ID:VDSwqd1k0
>>308
うちの皮膚科医はイボをかなり覗き込んでジーッとみつめて
それから結論出していたから、プロでも即答できるようなものではないと思っている
315病弱名無しさん:2008/08/10(日) 20:43:04 ID:6TRZ4D3P0
>>310
教えてくれて有難う!
変化がなかったら再度挑戦してみますね。
イボは骨のある所だから大丈夫だと思います。
あぁ…なかなかイボは手が掛かりますね><;
316病弱名無しさん:2008/08/11(月) 00:19:30 ID:lGp2SZoD0
液体窒素って跡残るのか?
俺は4年に一回くらいのスパンでイボができるオリンピック体質で
毎回液体窒素で治してたんだけどキレイに治ったんだが。

今回はめんどくさくて踵にできたイボを2年ほど放置してたらガチガチに硬くなった。
放置しても治りそうになかったので医者に行って2週間おきに3回くらい液体窒素で焼いたらちょっと浮いてきた。
せっかく治る気配を見せてたのに暇がなくて医者にいけなくてまた元通りになってしまいますた(´・ω・`)
317病弱名無しさん:2008/08/11(月) 14:23:05 ID:r4ybT1Wr0
20年もののイボだけは消しゴムでビクともせんかった
早けりゃ早いほどいい
318病弱名無しさん:2008/08/11(月) 20:50:36 ID:gG6BnJiN0
右足のいぼが親指と人差し指に集中してて非常に気持ち悪い。沢山w
水虫かとも思ったけど、いぼっぽ・・・いぼ?いぼなの?わからん。臭くはなかった。いぼだよね、多分。

h ttp://imepita.jp/20080811/742920
キモイから気をつけてー。

親指のでかい奴がスピール膏のおかげで白くふやけてるのも非常に気持ち悪いな。スマソ。
319病弱名無しさん:2008/08/11(月) 21:10:29 ID:HWx618Ru0
むっちゃ赤ちゃんできてるやんw
スピール膏で増えてる希ガス
一緒に液体窒素で焼きに行こうぜ。
320病弱名無しさん:2008/08/11(月) 21:28:49 ID:gG6BnJiN0
えwwスピール膏って増えるの?まじか・・。
液体窒素は怖くてちょっと・・・orz
321病弱名無しさん:2008/08/11(月) 22:16:32 ID:roO1Io4Z0
放置しといても良いことないぞw
322病弱名無しさん:2008/08/11(月) 22:41:44 ID:vpG6na4W0
最初の五回くらいは痛くて泣くけど
だんだん快感になってくる。でも親玉をやっつける先から
赤ちゃん増える。子だくさん。
323病弱名無しさん:2008/08/12(火) 12:34:38 ID:G8Mep6TLO
http://img14.gazo-ch.net/bbs/14/img/200807/96439.jpg

これはイボかな?肛門からチョロツと出て来てるんだけど
324281:2008/08/12(火) 13:45:20 ID:35LIriFh0
>>323
痔のスレ行ったほうがよくないか?
325病弱名無しさん:2008/08/12(火) 16:35:57 ID:CNtF71Gj0
>>323
顔までうつってるよ。
326病弱名無しさん:2008/08/12(火) 21:44:40 ID:ySufU2ZB0
>>324-325
それ結構色んなスレに貼られてるよ。グロ画像スレとか。
327病弱名無しさん:2008/08/12(火) 22:26:29 ID:CNtF71Gj0
転載されてるのか。かわいそうに。
328病弱名無しさん:2008/08/12(火) 22:30:36 ID:0z/fIWIN0
>>327
・・・・
329病弱名無しさん:2008/08/12(火) 23:03:39 ID:dRFUJswF0
消しゴムで指先の親玉を黒くなるまで殺したら、足に転移した。
足の皮膚って厚いから、消しゴムきかねぇー。ついにワーツノーモア注文してしまった。

久しぶりのイボで、初期だから自分で直せるかと思ったけど・・・そろそろ病院で焼かないとだめか・・・

ちなみに今は、消しゴム、木酢液、ヨクイニン、キトサン、リポビタンDで自己治療中。
足のを殺せば、戦が終了しそうだから全勢力+ワーツノーモア+液体窒素で足の親玉を殺す。
330病弱名無しさん:2008/08/12(火) 23:05:47 ID:0z/fIWIN0
>>329
>消しゴムで指先の親玉を黒くなるまで殺したら、
>足の皮膚って厚いから、消しゴムきかねぇー。

矛盾してね?
331病弱名無しさん:2008/08/12(火) 23:07:13 ID:0z/fIWIN0
っと、スマン読み間違えた
転移した方に消しゴム法が使えないってことね
332病弱名無しさん:2008/08/13(水) 13:19:07 ID:RY+h4dDN0
>>318だけど、赤ちゃんいぼが何かたまに痒い。
み・・・・水虫?それともいぼって痒くなったりする?
333病弱名無しさん:2008/08/14(木) 00:09:55 ID:oVOPmxJs0
逆さにお灸を高温にして焼いてるんだけど
線香を上向きにして火が消えない状態にしてイボを何度もジュウジュウ焼くのも楽でいいよ
334病弱名無しさん:2008/08/14(木) 00:36:23 ID:I0JmgucRO
私も手のイボがすごくかゆい

かゆいのは免疫力の働いているせいだといわれたが、かゆい。
335病弱名無しさん:2008/08/14(木) 00:45:52 ID:V+iBr3aN0
爪の間に出来たんだがどうしよう・・・
336病弱名無しさん:2008/08/14(木) 03:23:01 ID:DUPURLZL0
>>335
こんなスレで現実逃避してないで、医者行って相談しようぜ。
337病弱名無しさん:2008/08/14(木) 03:27:05 ID:f7T9NnQN0
焼いてもらえばOK
脅す訳じゃないが糞痛いぞ経験談
338病弱名無しさん:2008/08/14(木) 03:33:46 ID:PZYebLO00
俺も最近爪のと肉の間のとこにできた。あぁ
339病弱名無しさん:2008/08/14(木) 09:26:12 ID:hTnOwaBX0
>>334
おおおよかった!水虫じゃあないんだ!
免疫働いてるってことはいい傾向なのかな?
340病弱名無しさん:2008/08/14(木) 09:31:21 ID:oR7TfQdK0
日本皮膚科学会のいぼQ&A書いてる先生おもろいな

>イボ地蔵やイボ観音さま(保険適応なし)にお参りするだけで治ってしまうこともあります。

だって。
341病弱名無しさん:2008/08/14(木) 10:14:14 ID:SBSxdSpG0
>>333
お線香やってみようかな
ハンダゴテはなんか怖くてできんし。
ところで玉(あそこ)にイボらしきものが出来てるんだが
これは液体窒素とかで焼けるんだろうか。
342病弱名無しさん:2008/08/14(木) 10:17:05 ID:dDXFFCKnO
これといった治療薬がない中で、強い気持ちと自然治癒で治ってしまうってすごいよな。
イホ地蔵行こうかな…治ったら御礼しに行かないとダメなんだよな。
343病弱名無しさん:2008/08/14(木) 10:19:52 ID:pxoDxLLc0
>>342
地蔵に拝めば治ると思ってんの?
344病弱名無しさん:2008/08/14(木) 10:49:48 ID:3YTJmC700
イボをいつもジュウジュウお灸してたんだけど
ココ見ると、そんな事しなくても直ったと書いてあった
自分のイボは全部焦げて炭化してるので、試せないのでどなたか試して報告おねがいします
ttp://park1.aeonnet.ne.jp/~pekingdo/ibotori.htm
345病弱名無しさん:2008/08/14(木) 12:44:00 ID:dDXFFCKnO
>>343
思えば治るひともいるし、>>343みたいに疑心暗鬼なやつは思う以前に治らないだろうな。
どんな薬も、治ると信じないと効かないよ。
346病弱名無しさん:2008/08/14(木) 13:23:13 ID:I0JmgucRO
>>339
からだの免疫力がウイルスと戦って、ウイルスを上に上に押し上げようとしているから痒いし、赤くなったりするって。
だから一応、免疫力軍団がウイルスを食べているイメージトレーニングしてる(笑)

アー、でも痒いときはめちゃくちゃ痒いです。
347病弱名無しさん:2008/08/14(木) 13:25:16 ID:I0JmgucRO
ちなみに初期の水虫は痒くならないらしいですよ。

痒くなるのは進行してから。
348病弱名無しさん:2008/08/14(木) 14:01:57 ID:txMJkxKF0
灸とか線香で焼いてる人ってどのくらいのスパンで焼いてます?
液体窒素だと2週間くらいなんだけど。
349病弱名無しさん:2008/08/14(木) 14:23:15 ID:sM+ibB9h0
>>348
できるだけ毎日夜焼くようにしてる
液体窒素だと、昼病院で焼くからその日歩く時痛い
お灸は寝る前にやっても、寝てる間に少し痛みは消えるので次の日歩いても大丈夫
火傷具合を自分でコントロールできるから、歩けないほど火傷する事がない
液体窒素は歩けないくらいに痛い時もある

自分は医者でもなんでもないので所詮素人の意見だという事を忘れずに
350病弱名無しさん:2008/08/14(木) 14:26:07 ID:mNMn976Q0
下手な医者の説法より素人の経験談の方が有用だったりもする
特にこのスレ(イボ)の場合はそれが如実にでてる
351病弱名無しさん:2008/08/14(木) 14:37:46 ID:cP674xqRO
毎晩塩擦り込んでたら治った
352病弱名無しさん:2008/08/14(木) 18:00:57 ID:PVXZsuuX0
消しゴムで一番いいやり方発見した。

普通の絆創膏で消しゴムを痛いくらい押しつけて、普通に生活。

水でいぼがふやけるから、ふやけたところで、ピンセットを火で炙ってイボに押さえつける。

痛いが何回かやると、次の日、内出血を起こしてる。そのまま数日立つと瘡蓋ができてはがすと、キレイになる。

消しゴム3日もおしつけなくても、これで5日あればきれいになるぞ!
353病弱名無しさん:2008/08/14(木) 18:49:08 ID:2Wz/x30DO
液体窒素二回目してきました
一回目もそうだったんですが、全く痛くないんですが・・・効いてるんでしょうか?やった直後は少しだけ痛痒い感じがしますが・・・

354病弱名無しさん:2008/08/14(木) 20:56:13 ID:dDXFFCKnO
個人の感覚と部位によると思う。
個人的に手の平のを治療するときはチクチクする程度。言うほど痛くない。

いつのスレか忘れたけど、コールドスプレー使って自分で焼いてる。って人いたよね?
355病弱名無しさん:2008/08/15(金) 02:38:40 ID:1KviaQt8O
手の甲は爪の近くほど痛い・治りにくくて
遠い程痛くない・治りやすいとは聞いた事がある。
356病弱名無しさん:2008/08/15(金) 10:53:50 ID:hr9wD39e0
>>352
増えてんじゃん(´・ω・`)
357病弱名無しさん:2008/08/15(金) 10:57:23 ID:hr9wD39e0
>>352
ちなみにピンセット押し付けたのはただ痛いだけで無駄だと思うよ
そんなことしなくても消しゴムだけでそうなるから
3日となってるのは痛いのに期間が足らずにやり直しというのを懸念して多めに設定してあるんだと思う
実際、このスレのログ漁れば分かるが、1日で治った、2日で治ったという報告もある
358病弱名無しさん:2008/08/15(金) 11:18:44 ID:yDiURw2ZO
ハンダゴテは怖くないよ。顔や局部周辺、手ならやばいが他はふやけてからチョコチョコ触る方法がオススメです
拷問のイメージがあるだけからだめなんだ。
359病弱名無しさん:2008/08/15(金) 12:06:32 ID:Lhqbg3uV0
俺はホットボンドで焼いてます。グルーなしで、グルーガンの金属部を軽く患部に触れさせる感じで。
神経がズキズキする感じが液体窒素と似てるんでホットボンドには期待している(`・ω・´)
360病弱名無しさん:2008/08/15(金) 12:13:15 ID:yjDqb19pO
キトサン買ってみたよ。まああまり期待しないで飲んでみるわ
361病弱名無しさん:2008/08/15(金) 14:54:57 ID:HX1eTHYg0
>>358
何0Wのを使ってますか?
362病弱名無しさん:2008/08/16(土) 04:12:33 ID:CA4egz2I0
あまりにもしつこいイボに
グルタールアルデヒド処方されたよorz
363病弱名無しさん:2008/08/16(土) 10:24:42 ID:SnGBHOmp0
>>361
横レスですが、私は手のひらのイボに30Wのハンダゴテを使いました
今は若干陥没していますが、掌紋が戻ってきています
364病弱名無しさん:2008/08/16(土) 11:17:17 ID:X8uaI6ZuO
>>362
グルタールアルデビド?
どんな薬ですか?
365病弱名無しさん:2008/08/16(土) 11:19:55 ID:/e88L8VW0
>>364
消毒薬
366病弱名無しさん:2008/08/16(土) 13:56:52 ID:CA4egz2I0
>>365
医師は心配ないとっていましたが
身体に害がないのか大変不安です…
367病弱名無しさん:2008/08/16(土) 13:58:09 ID:DxEMC1yc0
>>364
ググレカス
368病弱名無しさん:2008/08/16(土) 14:25:45 ID:/e88L8VW0
>>366
患部に塗って使うだけだから全身的な影響は心配することは無いと思うよ。
HPVに対する消毒効果とたんぱく質変成作用で感染細胞ごと死滅させる。
一発でそんなに深くまでは浸透しないので何度も塗る必要がある。
イボに塗ると茶色くカチカチになって小さい奴だと程なくぽろっと取れる感じ。
でかい奴は塗っては削っての繰り返しでやっつける。
痛くは無いけど感作物質だから結構痒くなるのと茶色く変色するのが難点かな。
369病弱名無しさん:2008/08/16(土) 14:31:04 ID:CA4egz2I0
>>368
詳しくありがとうございました!
この薬と液体窒素の併用で治療が続くらしいので
完治目指して頑張ります
370病弱名無しさん:2008/08/16(土) 16:07:02 ID:b2TmhYlYO
中学の技術の時間で使う為に買ったヤツで、100V-40Wのヤツ。でもカンカンに熱してからコンセント抜いてふやけたイボに氷を押し付け
何回もチョンチョンやってカリカリにした後水を出して、絆創膏貼って1週間かな?かさぶたがはがれたら薄くなったイボニまたスピールでふやかしてチョンチョン触ってカリカリにして直した。熱い!離す・・熱い!離すの繰り返しで苦痛はまったく無かった。
そのWとかの情報自体意味ないかもしれん。
371病弱名無しさん:2008/08/16(土) 16:18:07 ID:b2TmhYlYO
追記するとイボ周りの肉を思いっきりギュッとつねっりながらやっていたからだろうか。

実は中学生の頃に足の指(爪と付根の間の関節)に痛痒い群生が7個位あったが、斬ったイチヂク茎の汁でやっていて割れて増えて痒いだけで効かなくて
そこも指でつまんでひねりあげる様にし半田で焼いて直したのを思い出した。そのときは一回で治ったよ
参考になるかは分からないけど
372病弱名無しさん:2008/08/16(土) 20:38:21 ID:VTlpSm1k0
>>370
ハンダゴテなのか?
そんなやり方じゃお灸と変わらないじゃないか
焼いて治ったんじゃなくてプラシーボだよ
373病弱名無しさん:2008/08/16(土) 22:58:57 ID:/+iQwhTa0
治りゃいいんだよ、治りゃ。
374病弱名無しさん:2008/08/17(日) 05:37:04 ID:VyVxrhyL0
プラシーボじゃだめなんだよ
人によって結果がまるで違うんだよ
375病弱名無しさん:2008/08/17(日) 14:57:53 ID:EXO47uBL0
プラシーボだと知ってしまった時点で効果はなくなるんだよ
376病弱名無しさん:2008/08/18(月) 00:28:42 ID:YyCfqkmo0
>>375
刃牙くらいの想像力があればなんとかなr
377病弱名無しさん:2008/08/18(月) 00:51:29 ID:PewD+tu40
本気でイボを治したくてプラシーボとは何かを知らない人へ
絶対にググってはいけません、完治してからググりましょう
この言いつけを守ることが出来たなら、きっとあなたは救われるでしょう
しかし、もし先にググってしまったら・・・希望の光は消え失せるでしょう
378病弱名無しさん:2008/08/18(月) 02:04:35 ID:W+oXRnVNO
最近いん毛部分(チンコの上部の毛)に急にイボが3ヵ所出来たんですがコレは性病なんでしょうか?
とりあえず今日イボコロリをつけてみたんですが心配です‥
379病弱名無しさん:2008/08/18(月) 07:02:55 ID:mMcqyMFg0
>>378
あなたの症状を見てないので断言はできないのですが、
たいていの場合、イボコロリを使うのは得策ではないですよ
380病弱名無しさん:2008/08/18(月) 08:11:10 ID:Kke4oYNd0
>>363
質問攻めで申し訳ないのですが。
焼いたのはいつ頃ですか?
何回焼きました?
381病弱名無しさん:2008/08/18(月) 09:02:29 ID:6QbVB5YRO
>>378
確かにイボコロリはよくない。火に油を注ぐようなもんだ。


親指のイボが、消しゴム+木酢液で死んだ。
と思ったら、すぐ隣の大深度地下に黒い陰がある。たぶん転移した。
早速消しゴムで様子見中。
382ティートリー:2008/08/18(月) 10:00:25 ID:2uLnQHR+O
イボ発生から半年あまり。
ティートリー、ラベンダー、レモンのブレンドをかぶれ覚悟(レモンは原液だめ)でぬりつつヨクイニン、液体窒素(最近は金欠で月1)
私も親イボが痒いので、掻いてはエッセンシャルオイル塗っての繰り返し…赤くなり触ると少し痛い…なんて感じでしたが、少々平らになってきました。

荒療治ですが、イボを痛めつけるのはいいのかもしれません。痕がのこるのを覚悟で…
383ティートリー:2008/08/18(月) 10:05:23 ID:2uLnQHR+O
今度はフェノール系のシナモン(超強力殺菌原液だめ)を少々混ぜて塗布するつもりです。
384病弱名無しさん:2008/08/18(月) 10:21:13 ID:YXRnDSdCO
知人の額にタイ米を縦にし立たせた感じのイボがあるんですが、
これってウイルス性イボですよね?
385病弱名無しさん:2008/08/18(月) 12:07:45 ID:Kke4oYNd0
>>ティートリー
液体窒素など火傷系は週一でしないと悪化するんじゃないの?
間違ってたらごめん
386焼きイボ:2008/08/18(月) 13:22:13 ID:ftNqVF040
ひさしぶりです。
6月に半年もののイボを真っ赤に焼いた針で自己焼きして治したものです。
1週間前に元イボの隣の皮膚にぷつっと1mmぐらいのツブができました。
イボだと確定したわけじゃないですが、嫌な予感がしたので
速攻でまた焼いた針の先端をあてて焼きました。
標的が小さかったのでちくっとしただけで、たいして痛くはありませんでした。
翌日には痒くなり、やがてかさぶたになり、
それも今日とれてあとかたも残りませんでした。

焼き方は縫い針(なるべく長いの)の根元をガスで真っ赤になるまで熱して
それを即座にイボにあてるだけです。
一瞬で「じゅっ」と焼けて白っぽくなります。
小さいものならそれでOK。心配だったら2〜3回繰り返し焼いてもよい。
痒くなるので傷口を掻かないようばんそうこうなどで保護することと、
化膿しないよう消毒は朝晩十分に行うのがポイント。

ちなみに自己焼きは江戸時代に行われた古典的な治療法です。
(江戸時代は線香をあてたり、火箸をあてたりしていた)
387焼きイボ:2008/08/18(月) 13:28:57 ID:ftNqVF040
>>348
自分の場合は1回で治りましたよ!

ちなみに焼き加減は
丹波黒豆大のイボに対し、
焦げた肉のにおいがわずかにするまで焼き針を押し当てました。
翌日からイボに栄養を供給していた血管が死んで、
イボが真っ黒になり、それが取れた感じです。

我ながら荒療治だとは思いますが、ある意味伝統療法なので……。
ま、自分で加減しながら当てるので、痛いことは痛いですが我慢できました。
388病弱名無しさん:2008/08/18(月) 13:53:22 ID:W+oXRnVNO
>>379 >>381
イボコロリが得策でないと言うのは効かないと言う意味ですか?それともどんな事が起こりうるんですか?
389病弱名無しさん:2008/08/18(月) 20:13:43 ID:6QbVB5YRO
>>388
ウイルス性には使うな。って書いてないか?スピールだけ?

ある程度治療してカサブタになったり固くなったりした場合なら使えるかもしれないが、
成長途中に直に使うと、多発する可能性がある。
植物だって芽の時点で障害物があったら、横から新しい芽をだしたり、横にズレたりするだろ?
390病弱名無しさん:2008/08/19(火) 02:53:15 ID:5e5OHKHUO
>>389
使用上の注意にウイルス性とは書いてなかった。群生したイボや多発したイボには使うなと。ただ外陰部もあかんらしいがペニスからは少し離れて上部の陰毛に単独の2個です。早く取りたい気持ちもあり少し硬くなってるので4〜5日使用して様子見る事にします。
レスありがとうございます
391病弱名無しさん:2008/08/19(火) 06:17:05 ID:KxHWcXI00
>>390
イボコロリを使うと増える場合があるから気をつけてね
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317217003

私は、大きくなりました
できたら自分でいじる前に病院に行く事を奨める

私は病院に行ったけどずーっと直らないから自分で試行錯誤してるだけです
392病弱名無しさん:2008/08/19(火) 06:18:34 ID:KxHWcXI00
足の裏って1年もかかるんだね。。。
393ティートリー:2008/08/19(火) 08:27:56 ID:2//829a6O
>>385
私の医者は二週に一回が丁度よいというのですが(頻繁にやってもだめらしい)

私の今月の財布の状況で月1になりました…

394病弱名無しさん:2008/08/19(火) 15:43:26 ID:ABwOkyd50
レモンの種砕いて皮も乾燥させ、オリーブオイルに
漬けたのをイボに塗り塗りしてたら
ポロっと!じゃないけどペタンコになって来たよ。
時間は掛かると思うけどこのまま続けてみようと思う。
どちらも食べられるものだし安心だと思う。
395>>176:2008/08/19(火) 18:26:12 ID:7VlGz56LO
>>176だけどイボ取れたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
イボざまあwwwwwwwwww
生前のイボ
http://imepita.jp/20080819/662800
4年間一緒に育ったイボの死体
http://imepita.jp/20080819/660420
イボ跡地
http://imepita.jp/20080819/661730

歓喜・・・
396病弱名無しさん:2008/08/19(火) 18:34:28 ID:PswEH/z30
>>390
俺は玉に出来てるんだが、いじらない方がよさそうだな・・・
>>395
おめでとう!よくがんばった!感動した!
397病弱名無しさん:2008/08/19(火) 19:23:29 ID:lnwzPX1N0
>>395
おめでとう
どの方法?
398病弱名無しさん:2008/08/19(火) 19:34:33 ID:7VlGz56LO
>>397
イボの根本を糸でグルグル巻きにして壊死させちゃうやつ
399病弱名無しさん:2008/08/19(火) 23:13:48 ID:2KMR+mNL0
問題はイボではなくて、その下にあるウィルスじゃないか?
イボはそのウィルスに対する反応で出来るだけだからさ。

ウィルスを無効化する事だけが、イボの療法じゃないのかな?
400病弱名無しさん:2008/08/19(火) 23:21:57 ID:7VlGz56LO
・・・
あとは俺の体がどうにかしてくれるはず
401病弱名無しさん:2008/08/19(火) 23:42:48 ID:xPDT7PYT0
>>399
そのウィルスがどこにいるかといえばイボを作っている細胞の中にいるわけだよな。
ウィルスの不活化がイボの療法というのはその通りだと思うが未だHPVに効く抗ウィルス剤は開発されていない。
ヘルペスウィルスに効くバルトレックスなんかが効果があるかもしれないといわれている程度。
現状では感染した細胞ごとHPVを殺しちゃえって治療が主流。
つまり凍らせたり、焼いたり、切ったり、祖血して壊死させたり、薬で細胞を変性させたりって方法。
ただイボの場合暗示が効いたりするからよく分からん。
402病弱名無しさん:2008/08/19(火) 23:50:43 ID:xPDT7PYT0
追加だがイボを変性させて(させなくてもいいけど)局所の免疫能を上げるって療法もある。
403病弱名無しさん:2008/08/19(火) 23:58:07 ID:yRAsB/kH0
突然だけど、どうしてイボコロリは群生したイボには使っちゃいけないの?
404病弱名無しさん:2008/08/20(水) 00:40:17 ID:BmeBUj7Y0
群生したイボってどんなのか画像見たい
405病弱名無しさん:2008/08/20(水) 01:40:04 ID:hkdQflhq0
上の方でキトサンの人があげた群生した写真にはぞっとした
406病弱名無しさん:2008/08/20(水) 02:56:52 ID:1W4BYFyDO
>>403
そもそも、イボは最初は1個だよな?
群生してるってことは、悪化してるってことだよ。

イボコロリは、なんらかの攻撃を加えイボを固くしたあとでの、アフターサポートだと個人的には勝手に思ってる。
(死にかけたイボの固い部分をイボコロリで剥がして下の柔らかい部分をあらわにさせる)

群生したイボに使っちゃだめなんじゃなくて、イボの戦力が優勢の時に使っても意味がない。
若しくは上にあるように、さらに増える原因になるんじゃないか?
407病弱名無しさん:2008/08/20(水) 03:01:55 ID:YI8Uop7M0
>>406
はあ…なんか納得。ありがとう
408病弱名無しさん:2008/08/20(水) 10:02:35 ID:yCdvWPo90
消しゴムすげえ!
黒ずんだだけで終わるかと思ったが、2週間目にしてなんかペタンコになってきた
409病弱名無しさん:2008/08/20(水) 10:19:19 ID:1W4BYFyDO
>>407
まぁでも個人的な見解にすぎないけどね。
でもスレの統計的にもあまりオススメはしない。

まだそんなに群生してないなら、今ブームの消しゴムを薦める。
あと、病院に行ったほうが自分の為、将来の為だと思う。
410病弱名無しさん:2008/08/20(水) 12:28:53 ID:ZjQ8aSgNO
消しゴムとはどうゆう物ですか?正式名ですか?
411病弱名無しさん:2008/08/20(水) 14:21:21 ID:0c8LgAflO
>>410
駄洒落?
412病弱名無しさん:2008/08/20(水) 16:08:52 ID:QJ6Rf1h6O
HPVには自己免疫しかないんじゃ?
弱いウイルスだから普通は自己免疫で発症までいたらないが免疫攻撃しにくい体質の人もいるからそういう人がイボになる
なぜかウイルスを攻撃せず、逆にイボに栄養を与えてしまうんだな

だから自己焼きも窒素もナスも消しゴムも病巣に炎症をわざと起こさせて
化膿直前にさせることで体に異物認識させ、自らの免疫力をそこに集中させる免疫強化療法だろ

413病弱名無しさん:2008/08/20(水) 16:16:21 ID:0c8LgAflO
人間ってすげえ
414病弱名無しさん:2008/08/20(水) 18:34:08 ID:4EMJOWbtO
凄いなら早く治る薬作ってよ
415病弱名無しさん:2008/08/20(水) 18:45:54 ID:ZjQ8aSgNO
みなさんの言ってる消しゴムってもしかして文房具の消しゴムの事ですか?
416病弱名無しさん:2008/08/20(水) 21:47:38 ID:hUU+tYV/0
>>415
むしろ文房具以外の消しごむがあるなら教えて欲しい
417病弱名無しさん:2008/08/20(水) 23:53:32 ID:yhv0hmexO
今日、病院に行ってきた。イボが本当にウイルス性のイボなのかを確認する為に麻酔を打ってイボを一つくりぬいた。結果待ちだが、今までの病院ではそこまでしてくれなかった。
418病弱名無しさん:2008/08/21(木) 01:00:46 ID:C8zBDZ1eO
>>417
わざわざ調べてくれんの?すごいな、その病院
419病弱名無しさん:2008/08/21(木) 01:55:05 ID:z28ZM2KpO
>>418
細胞取って調べて下さいと言えば普通やってくれるんじゃない?
医者の方から言ってくるのもめずらしいかな?でもウイルス性だったら、それやると増える可能性大。
420病弱名無しさん:2008/08/21(木) 02:35:50 ID:mzk71Rl20
そこまでしなくても
医者は見た目でウィルス性って判断出来るみたいだけどねえ
421病弱名無しさん:2008/08/21(木) 03:41:00 ID:boqWDfbZO
誤診やらなんやらが嫌なのか、もしくは作業を増やして医療費をふんだくろうとしてるのか。

でもムリクリとったら増えちゃうね。
422病弱名無しさん:2008/08/21(木) 03:46:54 ID:Be03Ctv40
>>415
イボを消すゴム=消しゴム
423病弱名無しさん:2008/08/21(木) 04:09:32 ID:LyJB7q1VO
>>422
イボを消すゴム?そうゆう医療品があるんですか?それとも文房具の消しゴムを使って治療してるんですか?
424病弱名無しさん:2008/08/21(木) 04:19:34 ID:1TK/WEST0
>>423
そういう医療品があります
皮膚科に行って消しゴム下さいと言えば売ってくれます
普通の文房具の消しゴムで代用してる人もいますが、それだと再発する可能性が高いのでやめたほうが良いです
425病弱名無しさん:2008/08/21(木) 04:23:05 ID:1TK/WEST0
>>423
ちなみに、文房具の消しゴム使うと死ぬほど痛いですが、
イボ消し用のはこするだけなので全く痛みはありません
その上薬剤が練りこんであるので再発の可能性も少ないのでお勧めです
薬局などでは売ってないので、病院に行って相談してみてください
426病弱名無しさん:2008/08/21(木) 04:31:14 ID:Ar8wxO6z0
>>424-425
そんな教えて君なんかに親切にマジレスしてやることねぇよ
ありませんって言って痛い思いさせてやれば良いのに・・・
おまいの優しさに惚れた
427病弱名無しさん:2008/08/21(木) 08:51:14 ID:7KjyAvmE0
>>426
そんなことないですよ
あとお前は死ね
428病弱名無しさん:2008/08/21(木) 08:53:41 ID:Ar8wxO6z0
>>427
プギャー(AA略
429病弱名無しさん:2008/08/21(木) 10:22:56 ID:NdzyIW+7O
三回目の液体窒素してきた
良くなってきている気がしない・・・
430病弱名無しさん:2008/08/21(木) 10:54:33 ID:E9EFjl7w0
夏休みですね
431病弱名無しさん:2008/08/21(木) 11:09:40 ID:boqWDfbZO
>>429
ばかやろぉぉう!!
ポジティブに考えないとウイルスの思う壷だぞ!!!
432病弱名無しさん:2008/08/21(木) 12:21:28 ID:z28ZM2KpO
イボ消し用の消しゴムが皮膚科にある?
そんな話聞いた事ねぇぞ!
433病弱名無しさん:2008/08/21(木) 12:23:37 ID:Ar8wxO6z0
>>432
・・・・
434病弱名無しさん:2008/08/21(木) 12:26:35 ID:E9EFjl7w0
夏休み真っ盛りですね
435病弱名無しさん:2008/08/21(木) 13:24:27 ID:W6DP+esTO
窒素でイボ焼いてるんだが
大きいのは死んだ
小さいのが大きくなった

俺涙目
436病弱名無しさん:2008/08/21(木) 14:35:15 ID:joEC2M+yO
指にあった5ミリぐらいのめりこんだ感じの親イボを爪きりで肉ごとネジ切ったことがあるがあとかたもなくなくなった
しかし大出血したうえに2日くらい血がとまらなかった(流血したのは最初だけだがばんそうこをはずすと血がにじむのが2日続いた)
化膿しないように消毒は水に濡れたらただちにやった
傷が固まってからはティートリーを塗った

傷あとは最初はえぐれていたが3ヵ月経った今はどの指か忘れるほど元通りだ

親イボがなくなったら子イボも消えていた
437病弱名無しさん:2008/08/21(木) 17:29:09 ID:LyJB7q1VO
>>424-425
有難うございます
>>426
コンジローム乙
438病弱名無しさん:2008/08/21(木) 19:21:30 ID:SEPpfIQT0
>>437
だまされたと思ってよく聞けよ
まあ、消しゴムってのは文具屋で売ってるやつだ
さっき医療用消しゴムって誰かが言ったがそんなもんは無い
れっきとした文房具の消しゴムだ、まず消しゴムをイボの大きさに切
る、そしてイボの上に置き強めにテーピングする、そうするとイボの血流が悪く
なって壊死状態になって取れるんだよ
よく言われるのが下地が固い(骨がある)所じゃないとテープの力が逃げて意味がない
439病弱名無しさん:2008/08/21(木) 19:30:11 ID:d3c5ikln0
>>438
夏休みですよ
暇つぶしに釣ってるんですよ
440病弱名無しさん:2008/08/21(木) 21:02:53 ID:1+1CRLte0
でも、何回やっても成功しない…>消しゴム
441病弱名無しさん:2008/08/22(金) 01:15:52 ID:zl0JJk0dO
コンジじゃないイボにベセルナクリームを使って治療してる人がいたら聞きたいのですが、
説明書にある通り、コンジと同じく、一日置きに夜寝る前に塗布してますか?
それとも毎日塗った方がよかったり、夜に限らず塗っていたりしますか?
当方口の回りのイボで、髭を剃ることでじわじわ増えてきてるみたいで、
最近ベセルナクリームでの治療を始めてます。

どなたかアドバイス下さい。
お願いします。
442病弱名無しさん:2008/08/22(金) 02:01:46 ID:Dc8l7j130
たまに偶然にもイボがあるとこを殴られると激痛が走る
消しゴムは恐ろしくてできないな
443病弱名無しさん:2008/08/22(金) 10:40:58 ID:ox0Z/TOh0
消しゴムはマジ痛いぞ
骨のあるところじゃないと意味ないけど
俺は足の裏で10年以上の住んでる奴に
テーピングでガッチリ固定した。2日目から痛いのなんの・・

結局耐え切れず外したチキンです。でも数日後に奴は黒ずんで
ポロッと取れたよ。上っ面だけだけどw かなりしぶとい奴だ。
今は木酢液を実行中・・。
444病弱名無しさん:2008/08/22(金) 20:21:44 ID:MMPuUJDX0
手首のイボ、レーザーで骨が見えるほどに削られた・・・。
445病弱名無しさん:2008/08/22(金) 20:41:17 ID:EWmbLfnh0
>>444
うp
446病弱名無しさん:2008/08/23(土) 01:11:52 ID:cNUfYM7U0
>>323
ttp://unkar.jp/read/news23.2ch.net/news/1186992686
この人キンタマで感染していて客に色々悪さしたらしい人です
真偽は知らないけどキンタマダウンロードした人が見せしめにアップしたんだと思う
447病弱名無しさん:2008/08/23(土) 18:35:16 ID:dTEW0Dss0
>>441
コロジでなければ
そこまで説明書通りにしなくても大丈夫。
肌にあわないといけないから
最初は説明書通り一日おきで、
大丈夫そうなら毎日つけてもいいけど、
とりあえずは1日おきで、って
私は先生に言われました
448441:2008/08/23(土) 18:46:51 ID:Bp86ybjwO
>>447
レスサンクスです。
そうですか。私の先生は説明書どおりと言っていたので。。。
やはり毎日の方が早く効くんでしょうかね。
今のところ一日置きではかぶれや発赤はないので、様子を見て日を空けないで試してみます。
449病弱名無しさん:2008/08/23(土) 20:42:28 ID:wQHH0+wu0
消しゴムっていうのは英語でイレイザー。つまり日本語でいうところの殺し屋だ
だから消しゴムに13って書いて背中の方にイボがくるようにくっつけとけばイボなんか瞬殺されるんだよ
450病弱名無しさん:2008/08/23(土) 21:09:13 ID:FxezpHi5O
>>449
もう宿題終わったんか?
451病弱名無しさん:2008/08/23(土) 22:31:43 ID:jlOCl6WTO
足裏のイボ治療。液体窒素で治療中。4回ほど治療。イボのとこは血豆のようになってるけど、これって快方な感じなんでしょうか?教えてください。
452病弱名無しさん:2008/08/23(土) 22:53:02 ID:zjt/pvMi0
血豆にならないと治りませんよ
医者の焼き方が中途半端だと瘡蓋の皮膚が取れなくて俺みたいに7回焼いても治らない
453病弱名無しさん:2008/08/23(土) 23:27:29 ID:jlOCl6WTO
452さん、ありがとうございます。

焼くとき痛いんですよね。今日も焼いてきたんですが、痛いです。早くなおってほしい。
454病弱名無しさん:2008/08/23(土) 23:32:08 ID:enpS7SBQO
茄子でこすると痒いんだけど
455病弱名無しさん:2008/08/24(日) 19:17:12 ID:xPO6jbS70
前に初めて足の指にイボが出来たときにいじっちゃいけないのを知らずに
毛抜きで引っこ抜こうとしたんだけど
かなり前に流行った蓮画像の元ネタのイボ姫(だっけ?)の画像
みたいに綺麗にすっぽり取れなかったんだけど本来は取れないものなの?
正常な皮膚にがっちり根を張ってるみたいにどんだけ引っ張っても取れなかった
イボ姫のは何であんなに綺麗に取れたんだろう

もちろん今はいじったりしてないがちょっと疑問に思った
456病弱名無しさん:2008/08/24(日) 20:50:39 ID:ygbLphRZ0
いぼってちょっと傷付けても血ィがいっぱい出るけどどしてかね?
457病弱名無しさん:2008/08/24(日) 21:49:21 ID:P2eZ6/vw0
なんかイボからはスタンド並みの精神力を感じるよな
458病弱名無しさん:2008/08/24(日) 23:45:38 ID:pvCvA+1q0
>>456
血管ぶったぎってるからだろ?
459病弱名無しさん:2008/08/25(月) 01:18:12 ID:JsQfok8P0
>>457
チュミミーン
460病弱名無しさん:2008/08/25(月) 07:11:11 ID:rr1VuIKVO
イボ血を他のところにつけると感染するから気をつけや
イボを根こそぎぶっちぎれば治る場合もあるらしいが大量出血するので止血の準備しとけよ
461病弱名無しさん:2008/08/25(月) 10:50:55 ID:b/qumcbB0
>>460
『イボ血を他のところにつけると感染するから気をつけや 』

(@_@;)マジ?はい!思いっきり気を付けます!有難う。
462病弱名無しさん:2008/08/25(月) 12:19:11 ID:MK+qSPQyO
前に陰毛部分に2個出来てイボコロリ付け始めた者ですが、カッチカチになって剥がれて取れました。その下から前のより小さく軟らかいのが露出したんですが、それはなかなかイボコロリでは進展しませんね‥
463病弱名無しさん:2008/08/25(月) 19:57:17 ID:QGBDxDK6O
表明のイボをとったところで、なんら意味はない。
大事なのは根元の奥のウイルス野郎だ。
464病弱名無しさん:2008/08/25(月) 20:37:44 ID:mUzIE+4RO
根本がどこにあるか分かりません
今日爪切りで表面のいぼを取って血が出まくった後半田ごてでやけどさせた後竹酢液塗った
でもどこが根本かぜんぜん分かんない
本当になくなってくれるんだろうかorz
465病弱名無しさん:2008/08/25(月) 21:00:15 ID:QeZOu9CsO
根本
466病弱名無しさん:2008/08/25(月) 21:33:18 ID:+5Kzy2Me0
一才の娘がいるんですけど間単にうつったりしちゃうんですかねぇ・・・
心配で娘に触れないです・・・
467病弱名無しさん:2008/08/25(月) 21:50:52 ID:RrF8UZeP0
赤ちゃん用のつめきりで毎日、痛くない程度に削いでたら
1週間くらいで消滅した!
週1で7ケ月間ずっと皮膚科で焼いてても一向に治らなかったのに。
ただ単に免疫が付いたのかな?
468病弱名無しさん:2008/08/25(月) 23:21:25 ID:PEaTaCVn0
鼻にできたイボで一番悲惨なのは
鼻をかむ度に血が出るということ
469病弱名無しさん:2008/08/26(火) 01:37:07 ID:7++w5Mub0
指先に出来たイボらしいもの、ツルっとしてて半透明。
皮が硬くて何かに触ると押されるような痛みがあって、
イボコロリ付けても薬だけすぐに滑り取れちゃう。
爪きりで取っても血は全然出ない、これってイボなのかな?
ウオノメみたいな気もするけど、指にウオノメなんて出来るのかな?
470病弱名無しさん:2008/08/26(火) 01:43:33 ID:oCmMSQSr0
苦節25年、左足の親指に有ったヤツが消しゴムで消えた!
ワーイと思ったその瞬間、右手人差し指に転移。
7年間の苦労の末に、針金焼いて押しつけ根性焼き。
しかし、治りかけに両手中がトビヒになった。
そう、前もこんな感じで右手に転移した気がする。
トビヒの薬を塗り続け、先週完治。
アイツラ、最後に暴れる気がするのは俺だけか?
そして、32年振りにイボの無い清い身体になりました!
やったー!!最高だー!!
471病弱名無しさん:2008/08/26(火) 04:19:30 ID:Sam5vTweO
>指にウオノメなんて出来るのかな?
ウオノメって指にできるものだと思ってたんだが俺の認識は間違ってたのか
472病弱名無しさん:2008/08/26(火) 04:20:40 ID:bRHJELiL0
俺は踵に出来たぞ
473病弱名無しさん:2008/08/26(火) 09:29:14 ID:7++w5Mub0
>>472
>指にウオノメなんて出来るのかな?

手の指先に出来たんです、ウオノメみたいのが。
ウオノメって足に出来るのかと思ってたから…
474病弱名無しさん:2008/08/26(火) 12:01:05 ID:dzAd3osC0
今日病院に行ったらイボって言われて電気(レーザー)で焼いてもらったよ。かなり深いのメスで掘られたよ。麻酔なかったら大変だったー。
475病弱名無しさん:2008/08/26(火) 12:01:47 ID:HQi24kWu0
イボなんてマシ
俺は4月にイボが完治して、代わりにヘルニアになった
476病弱名無しさん:2008/08/26(火) 15:11:43 ID:IHCjliuuO
一才の娘云々を書き込んだ者です

娘の手に怪しいプツプツがあったので病院に連れていったら汗疹だと言われましたw

簡単には移らないからあまり神経質にならなくてよいと言われました

少し安心しましたが・・・では何故俺は移されたのだろう・・・ってか誰に移されたんだろう・・・殺意すらおぼえるぜ!

誰にも移したくないお・・・
477病弱名無しさん:2008/08/26(火) 16:44:07 ID:x9/kBVauO
>>476
おれは高校のフォークダンスでうつされた。たぶん。
478病弱名無しさん:2008/08/26(火) 18:52:00 ID:UXE7xrKVO
イボ体質は親子遺伝するからな
あと汗疹は皮膚に傷がついてる状態だからそこに君の患部をつけたらひとたまりもない

イボは健康な皮膚にはうつらず、角質の傷からうつるとされている
またアトピーなど皮膚が弱く常にかき傷やひび割れが絶えない人は要注意

また皮膚の修復に使うステロイドは免疫力を下げるからこれまた注意

子供がかわいいならイボ手は極力くっつけないほうがいい
479病弱名無しさん:2008/08/26(火) 18:54:46 ID:UXE7xrKVO
ただ子供は治りやすいとも言う
治療が痛いのは大人と同じだから我慢がきかない分ギャーギャー泣きわめくだろうが
480病弱名無しさん:2008/08/26(火) 21:57:12 ID:zohgYmzkO
ウイルス性イボ、液体窒素で5ヶ月(週2で治療)ようやく完治した
@5歳男児
481病弱名無しさん:2008/08/26(火) 22:11:28 ID:sng4bV1j0
>>476
ジョースター家の血が混じってるやつは発現する。
体力がないと死んじゃうかも。
482病弱名無しさん:2008/08/27(水) 00:16:12 ID:UlEGHpPK0
そうか・・・・こいつはスタンド能力だったのか

俺の指に発現したこのスタンド、能力を試してみたくなったwwwwww

娘に発現しないことを願う

>>478の言う通り、なるべく娘には接触しないように注意することにしよう・・・・
483ティートリー:2008/08/27(水) 14:49:08 ID:9GIz9KcpO
イボってイキイキしてるときとしぼんでいるときがあるような。
484病弱名無しさん:2008/08/27(水) 19:03:34 ID:wVJog9Um0
首にコロコロしてるのが2個ある。
だんだんザラザラになってきて、衣類に引っかかるので
あとで風呂上がりに毛抜きで、一気に引きちぎってみようと思います。
485病弱名無しさん:2008/08/27(水) 21:06:02 ID:oczTuxFT0
>>484
むちゃしやがって
486病弱名無しさん:2008/08/27(水) 21:22:33 ID:wVJog9Um0
やらんきゃよかったorz意外に血がでる
そのイボの周りにいっぱい予備軍がいるorz
司令塔みたいだから、やっぱ抜く
液体窒素って自宅で所持してもいいのかな。
487病弱名無しさん:2008/08/27(水) 21:26:20 ID:wVJog9Um0
あ ちなみに場所は首
ひでーきたねぇ・・・中尾彬みたいなの巻こうかな・・
488病弱名無しさん:2008/08/27(水) 21:53:29 ID:5hpdLqkqO
数年前に乳首の先にポコッとした小さいイボが出来た。
気にしてなかったんだけど最近どうも育って来て目立ってきた・・・
本格的に病院行って取ろうと思うけど自分女だから先生が男だと思うと気分が・・・
489病弱名無しさん:2008/08/27(水) 21:53:38 ID:Zs8wIMbpO
俺も昨日引きちぎった。血がとまらなくてしにたい
490病弱名無しさん:2008/08/27(水) 21:58:46 ID:oczTuxFT0
>>486
大学の友達が液体窒素取り扱いの資格取ってたから資格が必要かと。
研究室で使ってるらしいからくれって言ったけどくれなかった。
密閉してると爆発するんで、フタのない容器で保管しないとダメですぐなくなるらしい。
いきつけの皮膚科では週の始めに入荷して週末にはなくなるって言ってた。
491病弱名無しさん:2008/08/27(水) 22:00:45 ID:/+HvVuwy0
>>488
舐められないから早く治してきてね
492病弱名無しさん:2008/08/28(木) 00:31:11 ID:PQXIQL0AO
皮膚の中で黒ずむだけで、中々芽がでてこない。予備軍かな。
めんどくさいから、カッター熱して焼いて刺激を与えた。いまはワーツノーモアつけてサビオしてる。
くたばりやがれ!!

関係ないが、俺は毎日野菜ジュースを飲むようにしてた。
この間、それをきらしたらイボがでてきた…
とりあえず、体調に関係するのは明らかだな。
みんな、健康に良い事は進んでやること。ワーツノーモアより、自然治癒が1番きくと思う。
493病弱名無しさん:2008/08/28(木) 02:38:45 ID:qG6PO+nc0
4ヶ月ほどある皮膚科に週1で通っているのですがまったく良くなりません
液体窒素で焼く治療をしているのですが、焼き方がたりないのか4ヶ月かよって一度しか
水ぶくれになっていません。皮膚科を変えたほうが良いでしょうか?
494病弱名無しさん:2008/08/28(木) 02:49:11 ID:+DYv4FqY0
>>492
免疫力が落ちたらよりイボが広がりやすくなるのは当たり前だろうが。
ワーツノーモアは別に免疫力を高めてくれるわけじゃないぞ。
495病弱名無しさん:2008/08/28(木) 08:18:00 ID:tzHj8pwe0
>>493
液体窒素がだめなら手術してみては?
この前(電気)レーザーで焼いたけど、最初麻酔が注射されて少し痛いが
10年ものの足の強力イボが根こそぎ取られて今も歩けるし痛みも全くない!
よかったって思ってるよ!

イボの跡地(グロ) http://imepita.jp/20080828/291710

手術って怖いかもしれないけど一度に取ってもらえてすっきりした気がする
496病弱名無しさん:2008/08/28(木) 10:55:52 ID:V4mZVuzd0
>>495
画像見た、全然グロくないよ良かったネ。
その丸く開いた穴は痛くない?
手術って外来で出来るんですか?
私、物凄く大きいのがあるので悩みです…
497病弱名無しさん:2008/08/28(木) 17:16:32 ID:tzHj8pwe0
>>496
穴は力をかけると少し痛いけど、歩けるし見た目より全然痛くないよ
手術は外来で出来ました
自分も大きかったけど5分程度でイボ3つ取ってもらったよ
時間も掛からないし、一度試してみては?
498病弱名無しさん:2008/08/28(木) 17:36:50 ID:M9XXfi4j0
>>497
手術費用はいくら位でしたか?
499病弱名無しさん:2008/08/28(木) 18:14:46 ID:FWS6hmgYO
先月、イボができてから液体窒素でやいたのは二度め。はじめは一週間たったら黒くなったけど、二度目の治療で一週間以上たつのに、固まってないし毎日膿がでてくるし、異臭がして隣の指にうつりそう。膿がでるのは、失敗?
何が原因なんでしょうか‥
500病弱名無しさん:2008/08/28(木) 18:31:07 ID:tzHj8pwe0
>>498
麻酔代と塗り薬とか全部で1,700程度
保険がきく所ならこの位だと思います
501病弱名無しさん:2008/08/28(木) 18:32:54 ID:xUL4Ho+m0
>>499
細菌感染したんじゃね?
抗生剤でも出してもらえばいいと思うよ。
502病弱名無しさん:2008/08/28(木) 19:37:12 ID:M9XXfi4j0
>>500
レスありがとうございます。
ググルと「1ミリにつき\10,500」なんてところがあったので、ちょっと金銭的に不安でした。
参考にさせてもらいます。
503病弱名無しさん:2008/08/28(木) 19:59:07 ID:tzHj8pwe0
>>502
イボが早く治るようにお互い頑張りましょうね
504病弱名無しさん:2008/08/28(木) 20:46:47 ID:VTSJQYFKO
先週初めてイボ治療に病院に行った
足裏
液体窒素でイボ部に噴射して内出血が見られたがしばらくしても取れないので
自分ではさみで平らになるとこまでちょん切った
血は出なかった
でもしばらくしたら角質が分厚くなってる気がするんだけど悪化してる?
あとやってるのは毎日竹木酢つけてるんだけど…
立ち仕事だから早くいなくなってほしいorz
505病弱名無しさん:2008/08/28(木) 21:29:20 ID:kyberDk10
>>504
カッターとかで削るとイボとか関係なく、まめの原理でだんだん皮膚が硬くなると思ってるんだが。
506病弱名無しさん:2008/08/29(金) 00:51:27 ID:lOZICI+jO
>>502
その金額は保険の効かない美容整形外科だな。

俺は顔にできたイボを治療中。ベセルナクリームとヨクイニンで。
まだ始めたばっかだが効果があるといいなあ。
507病弱名無しさん:2008/08/29(金) 02:34:12 ID:45vBdDGfO
ヘゼルナクリーム、顔につけて大丈夫なんですか??
508病弱名無しさん:2008/08/29(金) 10:09:29 ID:lOZICI+jO
>>507
俺は出してもらったよ。

同じくベセルナクリーム使ってる人がいたら聞きたいんだが、塗り始めに若干イボが大きくなるようなことはあった?
俺の場合てきてるのが口の周りで、髭を剃らざるを得ないのもよくないんだろうが、ちょっと大きくなった気がするんだよね。
509病弱名無しさん:2008/08/29(金) 10:45:45 ID:77ssjSMV0
保険診療でイボの手術してくれる病院て、どーやって探せばいいんだろうな。
510病弱名無しさん:2008/08/29(金) 16:03:22 ID:TYQ8mpMs0
『ダクトテープ』やった人いますか?
あれどうだろう?ちょっと興味あるんだけど…
511病弱名無しさん:2008/08/29(金) 17:31:56 ID:1RunDtCU0
http://youtube.iza.ne.jp/blog/entry/409501/

皆さんのイボと同じ病気です。
究極に悪化するとこんなになってしまうらしい…
512病弱名無しさん:2008/08/29(金) 19:03:01 ID:45vBdDGfO
>>508
顔って事はヘゼルナクリーム、皮膚科で処方して貰ったんですよね?
513病弱名無しさん:2008/08/29(金) 19:09:25 ID:MnHGacJlO
足底のいぼ治療って角質を削ってから行った方がいいのかな?
タコみたいな症状になった人もいるみたいだし悩むわ
514病弱名無しさん:2008/08/29(金) 21:42:37 ID:nNt8z8Y1O
足裏イボ、液体窒素治療に行ってきました。五回目。あいかわらず痛いです。水ぶくれになって角質とれたけど、まだまだイボ生き残ってるんだって。いつになったら終わるんだろう。
515病弱名無しさん:2008/08/29(金) 22:50:22 ID:NZEaE4OFO
493のレーザーで1700円って激安じゃね?
レーザー、いろいろ探してるんだけど万単位の治療費しか見つからない…
@東京
516病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:10:11 ID:PsvMPfHa0
俺も東京で探してるけどレーザーは万単位だな
総合病院とかの紹介状もらえば大きい病院で焼いてくれるんだろうか
517病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:21:38 ID:LXGucLdAO
http://imepita.jp/20080829/839370

これってイボでしょうか?
カメラの性能悪いので見にくいかもしれませんが、わかる方教えて下さい
518病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:28:40 ID:PsvMPfHa0
>>517
突然できたのならイボっぽいですね
見た感じもイボみたいだし
自分も同じところにできたけどそこは消しゴムで治りましたよ
足の裏のイボは7年闘ってるけど・・・
519病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:33:10 ID:MnHGacJlO
足裏ってそんな長いのか…orz
何でそんなにかかるの?
520病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:37:56 ID:PsvMPfHa0
>>519
体重がかかる所だからイボが根深いんです
焼いても焼いても血豆になって剥がれても下に住み着いてる
一度消えかかったけどかなり薄らしたイボを見落としてしまいまた繁殖
521病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:41:25 ID:nNt8z8Y1O
イボの根ってどんだけ深いんだろ…
522病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:41:53 ID:MnHGacJlO
じゃあ体重をなるべくかけない方がいいって事?
消しゴムやったら刺激増やすよね
523病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:41:58 ID:LXGucLdAO
>>518やっぱりイボですかorz
それにしても七年は長いですね(>_<)
ちなみに私も足の裏にあります。
イボについては全く無知だったので、勝手に魚の目と判断しイボコロリを使ってしまいました。

魚の目スレによれば、イボは痛みがないのに対して、魚の目は激痛とのことだったので。それとヒールばかり履くようになってから出来たので完璧に魚の目と決め付けてしまいました。

そして後から魚の目スレとイボスレを発見し、魚の目は手には出来ないことを知ってしまったので、こちらに来ました。

これからどう対処しようか迷ってます…イボコロリ貼ってたから白くふやけてるしそのままには出来ないですよね。
524病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:44:33 ID:zhqk0uGe0
首にボロボロできています。
毛抜きで引っ張ってもイマイチだったので
今日はカミソリで落としてみようと思います。
525病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:48:00 ID:RQk1g2xh0
>>518
自分も20年ものの足裏イボと7年闘ってる
薄くはなったがイボが内にめりこんでるから
まだまだ完治は遠そうだ…
外科的に切り取れば楽になれるんだろうか

お互い頑張ろう
526病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:49:44 ID:PsvMPfHa0
>>522
自分の足裏のイボは親指の付け根?第一間接?のところにあるんです
歩くだけで自然と体重が掛ってしまいます
UPしてもいいのですが結構グロなんですよね

>>523
イボコロリはこのレス見てる限りあまり良くなさそうですよ
医者も効かないと言ってましたし、やはり液体窒素がいいんでしょうね
527病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:55:14 ID:MnHGacJlO
>526
自分も親指付け根だ…絶望した
明日病院行ってくる
早く取れますように
528病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:57:17 ID:PsvMPfHa0
>>525
20年ものですか!?
足裏は治りにくいですよね
今年中に治ればいいんですが、俺は耳の中にもイボがある・・
もうこれは手術しかなさそうです

皆さんがんばりましょう
529病弱名無しさん:2008/08/30(土) 00:02:46 ID:RQk1g2xh0
>>528
増殖しなかったことがせめてもの救いです
今年中にこのスレ卒業したいものです
530病弱名無しさん:2008/08/30(土) 00:19:17 ID:Y9pBDifBO
>>512
はい。まあいろいろ配慮があって。

ちなみにヘゼルナではなくベセルナ。
揚げ足取ったようですんません。。
531病弱名無しさん:2008/08/30(土) 00:25:55 ID:zTavTTeZ0
外科的な治療もいいけど、免疫力つけることも大事じゃね?
生活習慣とか食事に気を使うとかで

穀物スティックを3ヶ月間、毎日食べてたら自然に治ってしまったよ
あんまり参考にならんかも知れんけど…
532病弱名無しさん:2008/08/30(土) 03:53:00 ID:7yp7wYLhO
>>495
あげ足取るわけじゃないですけど、レーザーじゃなくて電気メスで切除ですよね?自分も月曜日に手の中指の先にあったヤツを切除しました。
私の行く病院では保険適応、塗り薬込みで約六千円かかりました。
533病弱名無しさん:2008/08/30(土) 09:31:08 ID:bQx9Y96U0
手術か・・・
麻酔するんだし、考えようによっては液体窒素よりマシか。
自他ともに認めるヘタレだけど、保険きく病院探すかな。
デカイのや群生してるのでもやってくれるのかな。
534病弱名無しさん:2008/08/30(土) 13:29:55 ID:PXORWhL+0
>>532
手術レーザーじゃなくて電気メスかと。
間違った事教えて本当にすみませんでした;;

>>533
皮膚科で手術できる所は保険きくと思うよ
535病弱名無しさん:2008/08/30(土) 17:28:37 ID:wNel2ZHKO
携帯から失礼します。

5年程前からイボと付き合ってきてようやく今月から窒素治療始めました。
数は20個くらいに増殖してしまいました。
指の先にもあるんですがそこは何か怖くてまだ窒素で焼いてないんですが、やっぱり痛いですよねorz
536病弱名無しさん:2008/08/30(土) 18:15:45 ID:WkXAPyeZO
指先はぶつからなくてもたまにズキンと痛みます
きちんとなおしたいなら我慢してがんばって下さい


今日二回目の液体窒素しました
今度は二週間後と言われたんですが
毎週じゃなくていいのかな…
毎週集中的にやるのと二週間あけてやるのどっちがいいのか
537病弱名無しさん:2008/08/30(土) 21:07:04 ID:zzdsdb2A0
>>536
周期より、どれだけ根まで焼いたかが大事な気がする。
以前、二週間おきに焼いてもらってたが、4ヶ月やっても治らなかったので、
「ちょっと痕が残っても、痛くてもいいんで、奥のほうまでやっちゃってください」と
念入りにやってもらったら、血豆ができてその回で治った。
538病弱名無しさん:2008/08/30(土) 21:19:41 ID:DNAO2R1i0
>536
俺の場合、

前の病院・・・週1で良い。おもいっきり焼く。帰りは痛みで片足つけない。
        その日はずっと痛くてTV見ても集中出来ない位。半年で挫折。

今の病院・・・2週1回で良い。少しだけ焼く。ちと痛いが即行動可能。3年行ってる。

10個位あったイボが、今の病院にして2年位でやっと減りはじめた。
2週1回で良いのは先生曰く「焼くのはヤケドと一緒だから、2週間でヤケドが治ってから」って
事みたい。
あと、イボは長期戦になる事が多いから、俺的に2周1回っていうのも楽だったな。

>537みたいなケースもあるし、一概にはいえないかもね。
539538:2008/08/30(土) 21:22:07 ID:DNAO2R1i0
あ、俺あと残り1個w
540病弱名無しさん:2008/08/30(土) 21:40:40 ID:wNel2ZHKO
>>536はい、頑張ってみます…

あと乳首に、白くポツポツしたのが数個あるんですがイボなんですかねー。乳首ってどうやって治すんだろ…
541病弱名無しさん:2008/08/30(土) 21:52:23 ID:lR52+rQmO
液体窒素で焼いて血豆にはなったが、そこからかわらない
いつになったら治るんだ…
542病弱名無しさん:2008/08/30(土) 22:47:48 ID:EXBbnS+RO
イボについて聞いていいですか?
543病弱名無しさん:2008/08/30(土) 23:18:54 ID:yxKEPhHt0
今日また焼いてきました
いつも男の先生が診てくれる医院だけど今日は女医だった
男の先生とは比べ物にならないくらいよく焼く先生だ
俺がもがいてると少し休んでからまた焼く
4回くらい繰り返してしっかり焼いてもらった
「今日はよく頑張ったわね、また2週間後においでねハート」
先生はSなんじゃないかと思いました

>>541
血豆になったらあと十日くらいで瘡蓋が自然に取れる
取れたら結果がわかりますよ
イボが残ってる→もう一度焼く
イボが残ってない→このスレ卒業
544病弱名無しさん:2008/08/31(日) 00:20:47 ID:sCF6UHzs0
首に出来てる人いませんか?

今日からハトムギ茶飲み始めました。
何故か生臭いかんじします。
毛抜きで引きちぎったところは、小イボが増殖しだしました。
完全に大失敗です。
545病弱名無しさん:2008/08/31(日) 01:20:12 ID:mzA6gAEfO
>>543
レストン
瘡蓋になるまで10日くらいかかるのか。
まだ焼いて数日なので気長に様子を見ますわ
546病弱名無しさん:2008/08/31(日) 01:39:48 ID:4b/DmM9+O
友達に見せたらグロ画とか蓮画ていじめられた(´・ω・`)
魚の目なのかイボなのかわからないけど放置プレイだと治る気がしない。さっさと治したいけど液体窒素怖い…
http://imepita.jp/20080830/796750
547病弱名無しさん:2008/08/31(日) 01:48:10 ID:YpELjFXnO
>>546
いぼやと思う。
お医者さんに見てもらったほうがいいですよ。
548病弱名無しさん:2008/08/31(日) 02:27:45 ID:SgXekPnkO
眼の上だから手を出さなかったらこんなんなったぜ・・・
http://imepita.jp/20080831/085980
549病弱名無しさん:2008/08/31(日) 02:33:37 ID:hmFVy+4V0
>>548
そのうち1円玉ぐらいの大きさに成長するぜ・・・
550病弱名無しさん:2008/08/31(日) 02:50:19 ID:H4qXNj140
>>546
液体窒素はいうほど痛くないよ
刃物で切ったみたいな鋭い痛みじゃなくて
じわーっとした痛さだから耐えられるよ
慣れてくるしね
治療頑張れ
551病弱名無しさん:2008/08/31(日) 03:59:10 ID:2dsyjAhuO
液体窒素も中途半端にやると、逆にイボが頑丈になり強くなるぞ!
552病弱名無しさん:2008/08/31(日) 13:12:18 ID:uVra0rs7O
指先に出来たイボがめちゃくちゃ痒い…痒くなるものなの?
553病弱名無しさん:2008/08/31(日) 13:19:30 ID:4b/DmM9+O
>>550
レスありがと。月曜ガッコ終わった後行ってみる。
554病弱名無しさん:2008/08/31(日) 18:21:47 ID:PYcZWHs0O
キトサン買ってきた。頑張ってみます
555病弱名無しさん:2008/08/31(日) 21:59:45 ID:iOyxr0kGO
>>552
俺は液体窒素の治療中に痒くなったことあったな
556病弱名無しさん:2008/08/31(日) 22:34:54 ID:uVra0rs7O
>>555
掻きむしりたいくらい痒かった?

イボ出来たうえに、まさか水虫が併発したんじゃないかと考えて泣きそうになったよ(´;ω;)ブワッ

なんかやたら足が熱持ってる気がするし…早く皮膚科行きたいけど水曜まで休みがない
557病弱名無しさん:2008/08/31(日) 22:50:23 ID:1Rdl2S9h0
>>546
現状で痛くないなら放置でもいいんじゃね。
558病弱名無しさん:2008/08/31(日) 23:54:21 ID:YpELjFXnO
【海外】全身にイボ…“ツリー・マン"と呼ばれた奇病の男性、手術に成功[8/30]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220095116/
559病弱名無しさん:2008/09/01(月) 13:09:09 ID:WIK+LpiTO
3月頃できたイボが何故か小さくなってきた
ヾ(^▽^)ノ

このまま治ってくれ
560546:2008/09/01(月) 13:12:23 ID:UDNhELipO
今日診察してきました。紅色陰せん と処方されました。塗り薬ぬっておけば数日でよくなるそうなのでしばらく様子見てみます!
561病弱名無しさん:2008/09/01(月) 14:54:08 ID:p8DklGj80
半年前に手の指にできた痛〜いイボ。
ナス、木酢液、イチヂク、ワーツノーモア、消しゴムどれも効果なし。
つか消しゴムしたら一気に巨大化&増殖・・・orz
>550さんのレスを見て、勇気をだして液体窒素してきた。
たしかに耐えられる痛みだった。消しゴムの方が数倍痛いよ。
あと何回通えば治るのか・・・
562病弱名無しさん:2008/09/01(月) 16:54:34 ID:tRVa9SuFO
中Tの娘の、両足の親指に出来たイボ。昨日、このスレを見るまで魚の目と勘違いしてました。さっき、液体窒素の治療をしてきたんだけど、触ると痛いと言って怒ってます…。
563病弱名無しさん:2008/09/01(月) 17:02:20 ID:qqCmd2tJO
液体窒素やってきた。
かかとに三つあるから処置中の痛みより歩く方が辛い…

亜鉛飲んだらいいらしいけど、液体窒素の治療してる間に飲んで大丈夫なものかな?
564病弱名無しさん:2008/09/01(月) 18:29:22 ID:8udrwryyO
液体窒素してきた
イボの中心部だけ赤黒くなってるんだけど
これもぽろって取れるの?
全体が赤黒くないとダメ?
565病弱名無しさん:2008/09/02(火) 02:28:29 ID:tizYBzlOO
>>556
いぼのところに虫刺されが出来た程度の痒さだったな…
自分のは足じゃなくて手だったからちょっと参考にならないかも
566病弱名無しさん:2008/09/02(火) 03:05:05 ID:jV9+5nnoO
たのむ。
初めてこのスレ来て、書き込むのはいいが、ざっとでいいから過去レス読んでくれ。
567病弱名無しさん:2008/09/02(火) 03:30:20 ID:Hi4oImOZ0
はと麦茶でキトサンを飲始めて数週間か
今のとこ何の変化もないな
568病弱名無しさん:2008/09/02(火) 10:09:56 ID:zH0wVqH+O
私は10年たっても何も変化ない
569病弱名無しさん:2008/09/02(火) 11:35:13 ID:pT82/7nfO
今皮膚科の帰りです。
今日は容赦なく焼かれたので痛みが半端ないです○| ̄|_
570病弱名無しさん:2008/09/02(火) 12:23:12 ID:v7NcnTXKO
みんな足とか手だからいいよな、俺は陰毛の中に2個あるから気味悪がられてSEXもフェラもずっとしてもらえない‥orz
571病弱名無しさん:2008/09/02(火) 12:35:31 ID:SG/dLeK/O
逆に何でそんな所にウイルス性いぼが出来たのか興味ある
572病弱名無しさん:2008/09/02(火) 12:50:37 ID:G2qB7b1oO
コンジじゃん
573病弱名無しさん:2008/09/02(火) 17:31:55 ID:xj1oqlCc0
窒素で焼いた後に出来る水ぶくれをいつも容赦なく潰してしまう
水ぶくれの時にはがすと、いぼの一部がべろんと取れて気持ちがいいんだが…

おできとか潰したあとからいぼ感染…
どこかに諸悪の根源があると思うんだが、
どこだか分からんorz
574病弱名無しさん:2008/09/02(火) 17:52:22 ID:n2LaHGe80
ttp://up2.viploader.net/bg/src/vlbg025774.jpg

発見したのが2年くらい前
多分ウイルス性だと思う
とりあえずふやかして掘っていこうと思う
575病弱名無しさん:2008/09/02(火) 19:43:38 ID:v7NcnTXKO
>>571-572
陰毛掻いてたらボロッと飛び出しイボになった(3個出来て1個ちぎれた)コンジではないと思う。場所がチンコの上で、チンコ自体はキレイ。1年半以上彼女以外とはSEXしてないし‥(イボ出来てからはしてもらえない)orz
576病弱名無しさん:2008/09/02(火) 20:19:13 ID:J4kJFXaNO
五年モノの足裏のイボ、ようやく皮膚科の先生に完治のお墨付きをもらいました。
液体窒素にSOD、木酢液、ワーツノーモア、
いったいどれが効いたのかわからないけど、
とにかく戦いは終わった。
みんなも根気よく頑張って下さい!
577病弱名無しさん:2008/09/02(火) 21:19:00 ID:kd7m31/7O
足の親指裏にかれこれ7年モノ。
最初魚の目だと思ってスピール膏で増殖。
3年前に液体窒素に4ヶ月通うもまったく効果がない(ていうか痛くないくらいにしか焼かない医者だった)んで、通うのやめて結果悪化。
もうあきらめモードだったんだけど、先日娘に伝染ってんの発見して親子で前とは違う医者へ。

そこにいたのがかわいい女医さんでモエ。
「ごめんなさいね。痛いよね。」と言いながらじっくり焼いてくれる(´∀`*)
まだ3回だけどイボは結構小さくなってきた!!
毎週火曜日がその女医さんの診察日だから、今日4回目焼きに行ってきたんだけど、行ってみたら代診でおっさん先生…。
しかも焼き方がハンパない。(涙)
心も足も痛すぎる…!!
578病弱名無しさん:2008/09/02(火) 22:31:39 ID:VIJCvsTt0
よく焼いてくれる方が親切じゃん
579病弱名無しさん:2008/09/03(水) 00:24:13 ID:M2ILrnxt0
1個治ったと思ったら1個出現というエンドレス
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ…
ワーツノーモア麺棒じゃなくてコットンでつけたろか
580病弱名無しさん:2008/09/03(水) 00:26:27 ID:hHgnt9vT0
>>579
同じやな
581病弱名無しさん:2008/09/03(水) 01:54:16 ID:whbeO4OoO
イボが出来て早1年。
ヨクイニンを飲みつづけてます。
右の親指の先に親玉らしいのがあります。
最近イボの内部に小さな黒っぽい点?みたいなのがぽつぽつ出来ました。
これってなんなんでしょう?
あとイボって親玉を殺せば子分も死にますか?
582病弱名無しさん:2008/09/03(水) 11:23:45 ID:mP4zBCfH0
消しゴム・木酢液と来て、次はダクトテープやります。
あてくしの旅はまだまだ果てしなく続くのかな…;;;
583病弱名無しさん:2008/09/03(水) 14:43:03 ID:LHFMaAzuO
レーザーで完治した人はいますか。
左手ひとさし指関節と右手なかゆび指の付け根手のひら側、2、3ミリ計二個一ヵ月ものです。
584病弱名無しさん:2008/09/03(水) 15:49:42 ID:8D/ltNkZ0
難治性の足裏イボができて1年目です。
今日、グルタールアルデヒドを処方されました。
液体窒素+グルタールアルデヒド療法でやっていきます。
585病弱名無しさん:2008/09/03(水) 17:15:21 ID:cUEnNPVGO
俺は、眉毛のすぐ下に小さいイボが6個かたまっている。
形成のレーザーで、2回焼いてるが、また再発、明日3回目のレーザーしてきます、レーザーは麻酔するので痛くないです。
麻酔なしの窒素なんて怖くてできません。
586病弱名無しさん:2008/09/03(水) 20:22:39 ID:ELV/xp/90
結構前にウィルス性のイボがたくさんできたけど
病院いってドライアイスやってもらった
587病弱名無しさん:2008/09/03(水) 20:44:06 ID:WDpt/akX0
電気なんて麻酔しても激痛だったけどな
588病弱名無しさん:2008/09/03(水) 21:17:36 ID:WH0ew+rN0
自分はへその中にあります。
結構でっかい。ゴマかと思って思い切りほじったら
イボでしたorz
589病弱名無しさん:2008/09/04(木) 02:04:39 ID:UQIMqiJWO
そろそろ治りそうなので、僕のやった治療法を。群になってるひとは多分無理。

まず、でてきたイボがへこむまで消しゴム続ける。
痛いくらいがちょうどいい。もっと痛め続ける。
ある程度へこんだら、ワーツノーモア染み込ませたティッシュ+消しゴムをさらに続ける。
イボがへこんで黒ずんだら、ひたすらノーモア。ティッシュに染み込ませて毎晩ノーモア。
様子みながら線香でやきつつノーモア。
新しい場所にできたら、即これを繰り返す。
すると、規模が小さくなり、さらに黒くなる。

イマココ

因みに消しゴムは、凸の形にカットして、ぐっとイボに押し込んでテーピングで固定。
590病弱名無しさん:2008/09/04(木) 22:55:41 ID:9+FvapVc0
お風呂でいぼがちょっとぺろんってなってるの発見したから毟ってみた。
血は出なかった。

http://imepita.jp/20080904/824340
気持ち悪いから注意。
591病弱名無しさん:2008/09/04(木) 22:57:14 ID:9+FvapVc0
h抜き忘れた。スマソ。
592病弱名無しさん:2008/09/05(金) 01:30:22 ID:/QSYHB07O
木酢液成功した人、失敗した人、教えて下さい。
593病弱名無しさん:2008/09/05(金) 22:24:15 ID:EFEIc+IH0
自分を語ります。

学生の頃、指に何年も消えないイボが。
真ん中に貝柱状のものがあって、傷つけると血が出るから
多分ウイルス性のイボだったんだろう。

剥がしては硬くなり、削っては大きくなり
…数年埒が明かないまますごし、
「そうだ、この際ぜっっったい触らないでみよう!」
と思い立って、触らぬこと数週間…
…ごっついイボが簡単に消えてなくなってしまいました。

その後夫と出会い、指に同じイボを発見。私よりでかかった。
数年取れないということでも彼にもいじるのを止めるように言ったら
これまた数週間で綺麗さっぱり無くなった。

こんなことがあったので、再発してもまた同じことすればいいや〜と
たかをくくっていたが、今度は子供の足に出てしまった。
それが、親指と人差し指の接触点にできている。
手の指のように乾燥させたたまま放置なんて出来ないし
いつも指同士でこすれ合っているので縮む気配も無い…。

幼いので医者につれていくのも躊躇われる。
イボってつらいねぇ。
594病弱名無しさん:2008/09/06(土) 00:43:49 ID:1bKy7cX10
このスレに久しぶりに来てしまったよ・・・
ワーツノーモアって初めて聞いた。効果あるんですか?

以前、足指の大き目のイボ+足の裏イボがあった時にここに来た。
でも、それは液体窒素治療や、他の治療法(薬をつけて、角質を削り取る方法)で消えた。

で、最近、脇の下に大きめのイボ(小さいのもたくさんある)ができたんですよ。
(脇毛を剃らざるを得ないし・・・悪いのはわかってるんですが)

これも液体窒素か角質削り取りで・・・とは思ったが、なんか少々躊躇う。
とりあえず脇毛を剃ろうと思ったけど、やっぱり剃刀はヤバイのでシェーバーを使ったら、
シェーバーにイボを巻き込んだらしく、血を見たw 意味無しw
中途半端にプラーン状態で残ってる。
医者に行かなくても、放っておいたら落ちたりして?と、様子を見ることにした。

とりあえず、何にしても完治にはならないので、ヨクイニン末を飲む事にした。
母もウィルス性イボがコレで消えたし、体質的に消えるかもしれないと望みをかけてみる。

ちなみに、ヨクイニン末を水に溶かして塗りつけてみたら効果あるんですかね?
595病弱名無しさん:2008/09/06(土) 01:26:45 ID:OQAAhq9DO
>>592
ウイルス性には効かないという意見もある。
個人的には、皮膚をカサブタみたいにして剥がす効果があると思う。
皮膚を少しずつ剥がして、さらに殺菌力でジワジワ殺して行くって感じかな。

ワーツノーモアは、木酢液を1.5〜2倍にした感じ。

ちなみに今日いっことれた。
596病弱名無しさん:2008/09/06(土) 06:22:22 ID:F/2+Cwz20
色々と先輩方のコメントを拝見させていただいておりました。
自分ですが、週一の根性焼き治療&ヨクイニンを呑み始めて
早9ヶ月。ようやく先月あたりから憎らしいアイツ奴が目に
見えて小さくなってきました。かなり根気が要るもんなんですね。
今年中に治るといいなあ・・・。
597病弱名無しさん:2008/09/06(土) 10:35:17 ID:F/kwe1Aj0
右手人差し指のイボ、消しゴムでいったん取れたが、
すぐに再発した…。増殖はしてないみたいだけど。
圧迫が足りなくてコアが残ってたかな。
小さいうちにまたやるか。でもある程度大きいほうが
圧迫が利くような気もするけど。
598病弱名無しさん:2008/09/06(土) 12:02:01 ID:B/FZ4qDeO
扁平イボの話って出てこないよね。
599病弱名無しさん:2008/09/06(土) 12:05:45 ID:sJzkYVD2O
足親指の腹 イボ
いじりでかくなった
最近 「せんねん灸」に火をつけ、その先で 焼いた。
数時間後。中で黒い血柱が沢山立った。
腫れた 痛い
三日放置しても痛い
黒血柱掘ったら 膿&血がぷりゅ

今回の勝負は、勝つのか負けるのか、こうごきたい!
あと先輩、何かありましたらアドバイスを…
600病弱名無しさん:2008/09/06(土) 20:23:03 ID:SgK2ViBc0
>>594
脇の下の液体窒素はそれほど痛くなかった。指などに比べたら全然余裕。

ところで、本日ドラッグストアで「ヴェルク100イポロン」という顔などの
イボに効くというものを見つけたのですが、どなたか試したことある方いらっしゃいますか?
601病弱名無しさん:2008/09/06(土) 22:00:23 ID:JnmMOWPJO
自分で焼いてみようと思うんですが、コツや注意する事があればアドバイスお願いします
602病弱名無しさん:2008/09/06(土) 22:16:56 ID:Vs0FsElS0
子供の手首付近の掌に直径5ミリくらいのイボができて、皮膚科で液体窒素で
焼いたんだが・・・焼きすぎて倍以上に広がって汚くなったんだけどどうすりゃいいんだ?
603病弱名無しさん:2008/09/07(日) 12:07:13 ID:jsTtlQwFO
>>600
どのコーナーにありましたか?塗り薬?
604病弱名無しさん:2008/09/07(日) 14:55:53 ID:yux/6PZM0
以前レーザーで焼いてもらった事あるけど一発だった。
いま、またイボができたからレーザーが使える皮膚科を探している。
引っ越ししたからまた一から探す事になるけど。
電話して聞いてみないとレーザーが使えるのか使えないのかわからないよ。
それに病院によっても料金が全然違うから気をつけた方がいい。
605604:2008/09/07(日) 15:07:46 ID:yux/6PZM0
ホームページでレーザ治療を大々的に宣伝している所は
たいていボッタクリ。
イボなんて2〜3000円で治療できるのが普通だし。
606病弱名無しさん:2008/09/07(日) 18:11:12 ID:nSzd1rbLO
病院で手の甲を液体窒焼きしたらおもいっきり火傷の痕が残った。たぶん消えないくらい酷い。
てか直径2ミリ弱くらいのイボだったんだけど、火傷痕は直径5ミリ以上ある。細かいイボ焼くには綿棒デカいよなぁ。
このスレにあるみたいに針を熱して自己焼きに挑戦してみようと思う。
607病弱名無しさん:2008/09/07(日) 21:09:03 ID:E1VSBvXf0
>>603
化粧品のところです。化粧水等と混ぜて使うみたい。
成分にはヨクイニンが入っていましたね。


608病弱名無しさん:2008/09/07(日) 23:13:49 ID:rUubRPzC0
消しゴムでイボ1個やっつけたら、その周辺も消えてきた
アホなやつらだ
609病弱名無しさん:2008/09/07(日) 23:57:59 ID:lTtf6dbsO
>>608
「隊長ー!!大丈夫ですか!!!」

「おれはこの消しゴムに潰されて死ぬ。そう。そういう運命だったのさ。
いいかお前ら。俺からの最後の頼みだ。生き延びろ。お前らだけでも生き延びるんだ!!
一旦皮膚の下に潜伏して、姿を消すのだ!!そして、俺の出来なかったことを実行してくれ。
たのんだ…ぞ…。」

「隊長ー!!!」
「いいかみんな。隊長の死を無駄にしちゃいけない。
一旦隠れるんだ!!そして時がきたらまた会おう!!手先か足先で…」

「みてろよ人間!!ウィルスをナメんじゃねぇぇぇー!!!!!!」
610病弱名無しさん:2008/09/08(月) 01:46:55 ID:vgxT2I/PO
>>607
ありがとう!
もし見つけたら試してみよう。
て、高いのかな?
611病弱名無しさん:2008/09/08(月) 02:21:49 ID:yyLp8DAhO
>>606
昨日針で自己焼きしてみた。バーナーで熱してはジュッジュッとイボに当ててたら焦げた臭いがして白くなった。
爪で触ってみたらクニャッとなって剥がれて取れた。今はカサブタ状態なので様子見てる(陰毛にあったイボ)
612病弱名無しさん:2008/09/08(月) 02:26:54 ID:7HIctLtX0
不倫相手からHPVもらいました。性交後陰茎にいぼができました。
自然に消えてしまったみたいですね。
不倫相手は子宮頸がんのVaだったみたいです。一年おきか半年おきに検査して病状の
進歩みるらしいのです。でも、キャリアで検査治療中の人間が自分からするかね。
ニンフォマニアかな。彼女アメブロやハンゲでナンパしてるみたいです。
社会のために公表したがいいかもしれませんね。
613病弱名無しさん:2008/09/08(月) 02:29:27 ID:owahkT8hO
手の指にできたイボなんだけど、医者に見せたら、なめとけば治るよ!私も子供のときよくイボできていたが、なめたら治った。と言われ、ずっとなめてました。
そしたらいつの間にか小さくなり、なくなっていました。
614病弱名無しさん:2008/09/08(月) 02:33:49 ID:XNvbmdckO
>>613
舌に移っていましたってオチ?
615病弱名無しさん:2008/09/08(月) 06:06:05 ID:gJhe1HDOO
>>612
子宮頸がんとイボをつくるHPVは型が違うよ。
イボは違う誰かからもらってきたんじゃないの?
616病弱名無しさん:2008/09/08(月) 07:00:23 ID:jVUd/uXt0
>>607
ぐぐったけど、宣伝ばかりで、使った人の感想が探せない・・
アマゾンでも売ってたので、買ってみます。
使用してみたら又報告にくるよ。
自分は首と顔がイボひどいんでorz
617病弱名無しさん:2008/09/08(月) 07:59:32 ID:EVXJcitC0
>>608
それわかるわw
数年前に手にでかいイボが1個と小さいのが5-6個できてたが
でかいのが取れたら他のも消えてった

そんな私ですが、今ではまた再発しました
なぜならこのイボもまた特別な存在だからです
618病弱名無しさん:2008/09/08(月) 10:58:42 ID:kYcqxI6h0
>>598
手に出来るいぼが扁平です。
黒く平らなのが出来て、1ヶ月くらいでかさぶたになってはがれる。
平らで物凄くかゆくなるのでイボかどうかよくわからん。
ワーツノーモアもあまり利いてないみたい。
619病弱名無しさん:2008/09/08(月) 12:14:38 ID:iv5UFv9HO
>>609
可愛い




勘弁してくれorz
620病弱名無しさん:2008/09/08(月) 17:10:38 ID:xbhGxTzh0
中学の頃に部活で出来たと思われる右足のイボを今まで放置してたら凄い数に…タコだと思ってました。
左手2個、右手10個、左足2個、右足2個。
そして今日、二回目の液体窒素やってきました。前回は二週間前。
併用で、コタローのヨクイニン錠を1日9錠服用してます。

一回目で右手2個と左足1個が綺麗に無くなったので、良い先生かもしれない。
7時間経過した今でも激痛ですが…
621病弱名無しさん:2008/09/08(月) 17:42:53 ID:s5I1ixyE0

どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
 三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ←>>620
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
622病弱名無しさん:2008/09/08(月) 21:21:35 ID:jYJUogjLO
ハンダごてで焼いて爪きりで剥いだら出血が止まんねえww
昨日からずっとなんだがww
これは広がる予感ww
623病弱名無しさん:2008/09/08(月) 21:50:18 ID:VNshbV9y0
>>622
半田ゴテで焼いて、出血を止めれば良いんでないかい?
624病弱名無しさん:2008/09/09(火) 07:12:37 ID:AznAEjVx0
イボが気になって、いつも指でいじってるうちに
指にイボが転移するなんてことある?
625病弱名無しさん:2008/09/09(火) 15:44:25 ID:1qAuPxv+O
>>615
えっ!?そうなの!?
626病弱名無しさん:2008/09/09(火) 20:20:40 ID:9IEwiQf00
>>624
ある。
627病弱名無しさん:2008/09/09(火) 20:28:44 ID:AznAEjVx0
>>626
まじで?マキロン塗るお
628病弱名無しさん:2008/09/09(火) 20:33:18 ID:AznAEjVx0
あ・・・だめだ 何日もいじってたorz
629病弱名無しさん:2008/09/09(火) 21:03:59 ID:S4qw/9Y5O
>>627
マキロンきかないお(泣)
630病弱名無しさん:2008/09/09(火) 21:28:37 ID:AznAEjVx0
>>629
えええ??そうなの?ほんとに?
なんで???
631病弱名無しさん:2008/09/09(火) 23:08:13 ID:4XeFMI4P0
手の親指と中指の爪のところにふたつ。
足裏に3センチぐらいのイボが
10年以上のお付き合いなんですけど
レーザー以外はほとんどためして頑張ってみたけど
治りませんでした

レーザー治療ってどうでしょう?
632病弱名無しさん:2008/09/09(火) 23:22:10 ID:QrZIM6+u0
>>630
マキロン効いたら根性焼き必要ないがな(´・ω・`)
633病弱名無しさん:2008/09/10(水) 00:02:07 ID:YfGDoFEQ0
レーザーの場合、とれるまで保証がついているヤツがあるよ。
料金は初回だけでそのあとはタダ。
液体窒素と違って根こそぎやってくれるのでいいと思う。
痛み止めもしてくれるから大丈夫。
634病弱名無しさん:2008/09/10(水) 00:15:34 ID:ew2AnDLyO
これもウイルス性イボ?
http://japan.techinsight.jp/treeman-before.jpg
635病弱名無しさん:2008/09/10(水) 00:26:50 ID:uaBpRF57O
>>634
ウィルス性かどうかは、細胞取って調べなきゃ解らないよ。
だからここで聞いても解らない。
636病弱名無しさん:2008/09/10(水) 01:04:24 ID:hPBU2Zd20
グロですやん
637病弱名無しさん:2008/09/10(水) 02:12:25 ID:b26RG1lOO
638病弱名無しさん:2008/09/10(水) 18:52:40 ID:X7gMcNR10
>>634
どうやって袖通すんだよ
639病弱名無しさん:2008/09/10(水) 20:51:07 ID:6jLBeDLd0
>>622
出血すると、その血と一緒にウィルスがいじくった周辺の皮膚に感染するよ。
640病弱名無しさん:2008/09/10(水) 22:08:20 ID:Tm3fM+3A0
>>633
ありがとう
皮膚科でみつけたので
土曜日にいってきます
641病弱名無しさん:2008/09/11(木) 19:43:10 ID:+0CMLb3j0
イポロン報告します。
昨日届いて、夕べと今朝つけました。
手持ちの化粧品に混ぜて使うのが良いとのことでしたが
スポイト状のものが直についてる蓋なため、
イボにちょんちょんと原液のまま使用。
夕べは、平坦で表面がつるつるしてた首イボが、盛り上がって
ざらっとしてきました。経過観察します。
642病弱名無しさん:2008/09/11(木) 22:14:25 ID:/5jWBS0kO
>>641
は〜い
経過報告よろしくです!
643病弱名無しさん:2008/09/11(木) 22:27:17 ID:CfA/emcl0
黒ずんでくれば効いてるぜ
644病弱名無しさん:2008/09/12(金) 00:42:59 ID:iekMYR2H0
自分の行っている皮膚科なんだけど
イボを焼いた後の液体窒素を元のボトルに戻していたんだが
これって問題無いのかな?
前レスで液体窒素の中に落ちた菌は死なないみたいなことが書いてあったから
ちょっと心配なんだけど
645病弱名無しさん:2008/09/12(金) 20:25:19 ID:YvhAO7nR0
イポロン報告その2

表面がザラザラになってきたイボが、プラプラしてきました。
でも気になっていじったりもしてたので、そのせいかもしれませんが
色がだんだん黒ずんできました。
とりあえず一番の大物はそんな感じ。小さいイボには変化はありません。
今朝からは、指にちょんと取って、イボに塗っています。
透明でちょっとゼリー状なので、塗りやすいです。
646病弱名無しさん:2008/09/13(土) 01:58:18 ID:N4m4OWmOO
>>645
いぽろん売ってないっす
647病弱名無しさん:2008/09/13(土) 15:26:42 ID:DKFKBAG20
Amazonでも買えるじゃん…
648病弱名無しさん:2008/09/13(土) 15:35:24 ID:y8CjtwmiO
液体窒素治療に行ってきました。相変わらず痛い。だいぶイボが取れてきたって言われたけどいつ治るんだろう。治りかけってどんな状態になるんですか?教えて下さい。
649病弱名無しさん:2008/09/13(土) 16:45:32 ID:wZUcAD+3O
ウイルスって、症状はなくても一生残るんでしょうかねえ。
650病弱名無しさん:2008/09/13(土) 17:06:02 ID:6fXtG/vG0
木酢液やヨクイニンが効かなかったので
覚悟を決めて病院へ行こうと思います
液体窒素治療は一回いくらほどかかるでしょうか?
651病弱名無しさん:2008/09/13(土) 17:28:05 ID:yVqk+Szf0
>>649
イボウイルスはどこでもあるもの。
イボになるかならないかは本人の耐性の問題。
652病弱名無しさん:2008/09/13(土) 19:05:28 ID:1GSYM9jvO
ヨクイニン飲みつつ通院してたら、たった二回の液体窒素で二個のイボが死んだW
一ヶ月くらいイボコロリで苦戦したのは何だったんだってぐらいあっさり。

ただ踵に出来た親玉と子分二つはしぶといらしく、まだ死ぬ気配がない…
踵って体重もろにかかる所だから、芯が深いんだろーな。

でもイボが死んだ時の快感はたまらないものがあるので、根気よく通院します。
653病弱名無しさん:2008/09/13(土) 23:55:41 ID:0K65HEOM0
ダクトテープ2週間目です、大きめのイボなんですが
まず白くふやけて、そして今黒くなって来ました。
なんか黒いイボって怖いものになって来たのかと不安です。
このまま続けていいのかやめた方がいいのか悩んでます。
どなたかダクトテープ使用した方アドバイス頂けませんか、
お願いします…m(__)m
654病弱名無しさん:2008/09/14(日) 03:26:16 ID:IbdEEkvCO
足の親指の腹にイボが群生しやがった。過去の失敗を教訓に、今回は黙って何もせず病院に行く。
ちなみに群生したイボってどうやって治療するんだ?今まで一回に一つしか出来たことがないから分からん…
一つなら綿棒みたいなので一度焼いてたが、群生タイプは綿棒じゃ面積足りないだろうから何度も焼くのか…
憂鬱極まりない…
655病弱名無しさん:2008/09/14(日) 06:01:21 ID:n1OeyUQF0
自分で治せる方法見つけました。

以前、足の裏と親指の爪の間に出来てましたが
すっかり治りました。
さらに1年後くらいに手の平に出来ましたが
同じ方法で治せました。

イボがある時は子供にもうつしてしまったり、
液体窒素で手の指の爪の間を焼いたり(激痛!)
気持ち的にもかなりダウンでした。

木酢液、レモンンの皮入りオリーブオイル、ブレオS軟膏
ヨクイニン、カビキラー、メモA、フルオロウラシル、液体窒素、・・・
全て試しましたが効果薄です。
有名どころでブレオの注射とレーザーは試してません(高価で痛いと聞いたので)
1ヶ月程で治せます。

@
サリチル酸ワセリン(病院でもらえます)を
患部にたっぷり塗り、イボより少し大きいくらいの
ビニールorサランラップをワセリンをぬった患部に
覆います。
そのうえからダクトテープや医療用テープなので
覆います。
極力、水に触れないようにします。
お風呂に入った場合はもう一度やり直します。
その状態で丸二日過ごします。
656655:2008/09/14(日) 06:03:11 ID:n1OeyUQF0
A
皮膚が白くなっていると思いますが患部に
液体のイボコロリをたっぷりかけます。
僕の場合瓶の入り口にイボをかぶせ、
瓶を逆さまにしてたっぷり患部につけてました。

そして@と同様にイボより少し大きいくらいの
ビニールorサランラップをワセリンをぬった患部に
覆います。
そのうえからダクトテープや医療用テープなので
覆います。

しばらくすると患部が熱いような熱痛い感じになってきます。
この時、痛い感じがしないのであれば@からやり直しです。

テープの上から指で温めると軽く痛さが増します。
指を離すと痛くなくなります。
温めたり離したりを繰り返します。
痛いのを我慢するほど効いてると思ってください。

寝る前にやるのが効果的だと思います。
その状態で丸二日過ごしますが@と違い
絶対に水に触れないようにします。
657655:2008/09/14(日) 06:04:42 ID:n1OeyUQF0
B
テープを外し何もしません。
1週間以内に患部が黒く薄いホクロのように
なってきたら成功です。
黒くならない場合は@からやり直しです。

何日か経つとイボ付近の皮がめくれそうに
なりますがめくってはダメです。
自然にめくれるのを待ちます。
1ヶ月も経つ頃にはポロッと根元から
イボが取れます。

皆さん悩んでおられると思いますが、
大して痛くないこの方法で治せると思いますよ。
騙されたと思って試してみてください。
658病弱名無しさん:2008/09/14(日) 09:37:04 ID:wVHolVRWO
質問です
液体窒素をしてきたのですが幹部が白くて所々茶色のブツブツが出ています
これは疣の中でどのような事態になっているという事でしょうか
ここのレスで見る内出血の状態が無くて直るのか不安です
659病弱名無しさん:2008/09/14(日) 09:58:15 ID:suw2WqQD0
>>658
自分の場合、内出血して血豆にならないと治りません
血豆→瘡蓋→自然に取れる→新しい皮膚にイボの有無を確認
イボがある→液体窒素
イボがない→このスレ卒業
といった感じです
とにかく皮膚を焼いて瘡蓋と共にイボを取るってところが肝心です
660病弱名無しさん:2008/09/14(日) 10:55:49 ID:YX65JATP0
黒い点々は
ウィルスがイボの栄養補給のためにつくった血管です
661病弱名無しさん:2008/09/14(日) 15:56:10 ID:41xDXvbqO
個人的な観察

ウィルスが集まり、盛り上がる。色は普通

カリフラワー状になりだし、1つ1つに血管が通る。やや茶

液体窒素をやると、皮膚は軽い火傷状になり、カリフラワー内の血管は黒くなり、血が固まる。

つまり黒ずむのはいい状態。
662病弱名無しさん:2008/09/14(日) 22:34:06 ID:bpas1vL30
>>634これ一体何なの?パイレーツオブカリビアンみたい
663病弱名無しさん:2008/09/14(日) 23:01:30 ID:IbdEEkvCO
遺伝子欠陥?でイボの原因になってるウイルスに対する免疫力がなくて、全身に広がったらしい。
664病弱名無しさん:2008/09/15(月) 00:03:02 ID:bpas1vL30
なんか不謹慎なこと言ってしまった…ごめんなさい。
快方に向かいますように。
665病弱名無しさん:2008/09/15(月) 02:14:19 ID:McRfhUQa0
>>653
がんばれ。
ダクトテープ使用者なんだが、なかなか上手く行ってない・・・
応援する。
666病弱名無しさん:2008/09/15(月) 02:23:45 ID:3OyJfXHrO
一回の液体窒素で群生してるとこが紫色のかさぶたになってきた
ガンバレー俺の体!
667病弱名無しさん:2008/09/15(月) 07:45:34 ID:+aYZH6y0O
イポロン報告です。
大物イボの、根本がプラプラになって血が出てきました。
取れそうですが、引っ張ると痛くてまだ無理。
でももう少しです。周りにある小者はまだ変化ありません。
親いぼならいいんだけど。
しかしつけて、四回や五回で取れるもんなのか。
どんな成分なのかと少し怖いくらいです。
668病弱名無しさん:2008/09/15(月) 11:47:17 ID:MjPYsogOO
>>667
早く取れるといいですね。
また経過報告お願いします。
669病弱名無しさん:2008/09/15(月) 12:12:51 ID:Q+EdSdg/O
15年ほど悩まされた足の裏の巨大ないぼが、1か月前になぜかとれました!!
大学病院の先生にもこんなに治らないのは中々無いとまで言われ、液体窒素、レーザー、胃薬、手術、ハトムギ等やりましたが全く効果無し…
忙しくて半年病院に行かなかった時、スピール膏を貼り続けてたらある日ぼろっと全部とれました。
先生曰くやっと身体に免疫?がついたらしく自然治癒力のおかげとか。
これで心おきなく夏にサンダルが履けるし足つぼマッサージにも行けます!
皆さんにも早く免疫力出来ますように。
私は彼に振られてからいきなり治り、嬉しいのか悲しいのか…(´;ω;`)
しっかり移しちゃいましたがorz

いぼ治療は本当に本当に辛いのですが頑張って下さい!!!
670病弱名無しさん:2008/09/16(火) 06:42:13 ID:k36GV3m30
 
671病弱名無しさん:2008/09/16(火) 12:27:41 ID:IdniyxYA0
>>668
ありがとう。今朝ついに取れました。

特に副作用もないみたいなので、他のイボにもつけてみます。
でもやっぱ小さいのにはあんまり効かないみたいです。
672病弱名無しさん:2008/09/16(火) 12:58:26 ID:u0mjQiy80
>>671
顔のどの部分のイボに使ったのですか?
眉とかまぶたにできたイボに使いたい。
あと、頬とおでこにもあるんだけど。
顔のイボは荒治療ができないから難しい。
年とともに大きくなるし。
イポロンは顔に使えそうだから良さそうだけど
効くイボと効かないイボがあるんですね。
673病弱名無しさん:2008/09/16(火) 19:44:49 ID:6+T51J0mO
今日の夜自己焼きします!前に陰毛部分に2個出来て1個焼いてみた物ですが、うまくいったのでもう1個も焼きます。
674病弱名無しさん:2008/09/16(火) 21:09:15 ID:tZdX+3EIO
自分の場合は19の時に足の裏にできて24の時は手のひらと足の裏にできて
それから10年近くできてないけど
自分の場合は全くしてなかった運動をして新陳代謝をよくし
ビタミン・ミネラルをとるようにしたら治った
675病弱名無しさん:2008/09/16(火) 21:53:43 ID:MrzQFEf+0
>>672
ID変わってるけど>>671です。
私は首のイボに使っています。
私のイボは、首と胸と髪の毛の中なのですが
徐々に試していこうと思います。
液体窒素は、1〜2週間はかかったけど、
イポロンは4,5日で効いたので、びっくりです。
でも、ぐぐっても詳しい成分がよくわからず
(やたらでかい字の、圧倒されるような広告ばかりで)
購入者のレビューもないし、どんな商品なのか謎だ・・
国産とは書いてあるけど、何だか不気味な感じがします。
676病弱名無しさん:2008/09/17(水) 00:06:10 ID:mGZHgqB20
>>675
首でしたか。顔と首のイボってちょっと違うかな。
677病弱名無しさん:2008/09/17(水) 01:28:00 ID:ZKYtblzU0
キトサンが空っぽになったけどよくなってないな
何か別のもの摂ることにするか
678病弱名無しさん:2008/09/17(水) 02:02:39 ID:6Dd6u6n/0
たぶん、キトサンが効くんじゃなくて、キトサンで治った人は、キトサンが体に合ってたんだよ。
つまり、自分に足りていない栄養を補給。体を健康にして免疫力をあげることが治癒につながる。
679病弱名無しさん:2008/09/17(水) 02:22:45 ID:ZKYtblzU0
だから他のを試してみようって書いたんだが
680病弱名無しさん:2008/09/17(水) 09:02:27 ID:nxXOoo+/O
皮膚科に週1で液体窒素で焼きに行ってるんですが、今週は忙しくて行けないんですが、一週間空けてもイボには問題ありませんか?皮膚が堅くなって治りにくいとか。
681病弱名無しさん:2008/09/17(水) 10:18:59 ID:75PIZ0SRO
自分に足りてない栄養を補給して免疫力をつける。
どうやって足りてないもの調べたらいいんだろ?
682病弱名無しさん:2008/09/17(水) 10:58:07 ID:N2X4E/cB0
>>681
嫌いなものを食べたらいいんじゃね?
683病弱名無しさん:2008/09/17(水) 14:25:37 ID:l0bMxNtd0
その発想はなかった
684病弱名無しさん:2008/09/17(水) 16:53:34 ID:QiHTJsgAO
今日三回目の液体窒素やってきた。
時間帯がいつもと違ったから、担当じゃない医者が処置してくれたんだけど、削りすぎて出血。
「ごめんなさい。出血したので絆創膏貼っときますね」
って…オイ
685病弱名無しさん:2008/09/17(水) 17:05:54 ID:wWyIWvQKO
そろそろ治りそうですか
686病弱名無しさん:2008/09/17(水) 17:43:51 ID:ej99vvsFO
みんな苦労してんだなw
俺は手の指先に固くて白い物が出来たら、そこからイボが飛び出してきた
その後、だんだん広がりだして中に血管みたいなプチプチが出来始めて
触ると痛くなりだしたんで、液体窒素やってもらったら数回で治ったよ
やっぱ早期治療が重要だな

足裏のは初めシローと考えで、イボコロリと爪切り使ってたら、群生した上にでかくなってしまった
でもマメに焼いてもらってたら、みるみる小さくなるよ
デカイうちは痛いけど、小さくなるにつれ楽になるしね
とにかく小さいうちに焼いてもらうのが一番だわ。イボ見つけたら即医者いった方がいい
687病弱名無しさん:2008/09/18(木) 00:02:28 ID:HIABMJbY0
オレは20年ものの指イボが消しゴムでやっつけられたよ
1個消えたら他のも消え始めた
なにが効くかわからんから、いろいろ試すよろし
688病弱名無しさん:2008/09/18(木) 12:51:07 ID:cIEnOA4FO
平べったい疣で20年悩んでました。

手の甲の目立つのを5年前に15個くらい窒素と自焼きで治しましたが
腿〜膝付近に7個は放置してました。

体内から治そうとヨクイニン飲んだが全く効かずで諦めてました。

キトサンとは良い話を聞きました。早速試してみます。
689病弱名無しさん:2008/09/18(木) 13:08:21 ID:DkUEJx+90
俺も扁平いぼが7年で200個ぐらいできてつらかったよ
ナス塗ったら2週間で完治してびっくりしたが
690病弱名無しさん:2008/09/18(木) 16:36:52 ID:MiYVfCPhO
>>689
なす業者め
691病弱名無しさん:2008/09/18(木) 19:25:04 ID:Ct8g8v4+0
俺は木酢液で両足の裏に群生していたウィルス性イボを殺戮した
ヨクイニンやイボコロリは効かなかった

毎日入浴の際、浅く湯を張った洗面器にダイソーで買った「紀州びんちょうタン木酢液お風呂用」を
キャップ2杯入れ三十分くらい足をつけておいた
頑固な親玉はキャップに入れた原液に直接浸して殺害
1,2ヶ月くらいで全滅した

その後半年ほど経つが再発はしていないでプ
692病弱名無しさん:2008/09/18(木) 19:42:41 ID:Qa4zcpIEO
足裏だけでなく手の指先にできた…
とりあえず火で炙って焼いてみたらでっかくなったんだけど
何で?
おとなしく液体窒素がいいって事?
かなしすぎる…昨日より二倍に膨れ上がってる
693病弱名無しさん:2008/09/18(木) 20:49:10 ID:4Am6kpo50
ナス、木酢はいぼに「かぶれ」を作ることにより、体の免疫機構が「いぼ」を異物と認識して排除する。

だれか「うるし」で実験してみないか。WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
694病弱名無しさん:2008/09/18(木) 21:23:11 ID:MiYVfCPhO
ナスかぶれませんけど。
ですから効きません。
695688:2008/09/18(木) 22:06:15 ID:qwuDFJ1l0
>>692
私の場合は最初の病院がやさしすぎて液体窒素でも小さいやつにしか効かず
何度行っても治らず5mm(中くらいの)のは大きくなっていたように思います。

次に言った病院では強烈に押し付けてくれて、痛いのですが大きいの以外は
1回で治りました。(男ですので跡が残ろうが増えるのが嫌で早く治してほしかった)
大きいの(1cm)は1/3くらい残りめんどくさかったので、酔っ払った状態で決意して
鉄の棒(先が5mmくらいの球体のマドラーみたいなやつ)をストーブで10分ぐらい熱し
ジューでした。

自焼きするならコツは
熱が通りやすいように硬い部分を風呂などで剥す。
イボの2,3mm周りまで(深さも)焼失させる勢いだと思います。

しかし足には増殖中、小さい(0.5mm程度)ものは見つけにくくいたちごっこ…
ヨクイニンは効果がなく、今日このスレをみつけてキトサンです。
キトサン、コレステロールにも良いと知ってやる気になったwww
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%B3
696病弱名無しさん:2008/09/19(金) 12:12:22 ID:vBXq8OMF0
イポロン経過です。

最初にでかいのが取れた後は、さっぱりです。
小さいイボには何の変化もなし。
でもま、日課としてとりあえず朝晩続けてみます。
697病弱名無しさん:2008/09/19(金) 18:40:31 ID:Qk4MYJmRO
>>690
笑いました
698病弱名無しさん:2008/09/19(金) 21:08:07 ID:Jmbqh8b2O
すみません緊急です
いぼにできた水膨れがつぶれてしまいました
どうしたらいいですか
699病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:16:47 ID:8+m6Ae940
>>698
液体窒素やったあと?
なら消毒して乾燥させる。
700病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:38:07 ID:ispg9RJJ0
報告って誰も求めてないのに
もしかして業者か?
701病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:48:28 ID:h+hhnYCc0
俺は報告欲しい
702病弱名無しさん:2008/09/20(土) 05:01:54 ID:lnXs9GTpO
>>697
なすでイボが治ると思うか?
703病弱名無しさん:2008/09/20(土) 10:16:48 ID:EjlnxiWe0
ほほにできたウイルス性の1cmくらいのイボを5ヶ月間放置して、最近になってようやく
強力なサイトカインが、体に生成されるようになり、急速にイボが小さく(5mm)なった。
今後、どのくらい放置すると完全治癒するだろう?
704病弱名無しさん:2008/09/20(土) 10:39:22 ID:wT3iDvPUO
完治は無理じゃないか?


市販の安い絆創膏を貼ったら皮膚がかぶれた。
イボよりひどい見た目に…

みんな気をつけて下さい。
705病弱名無しさん:2008/09/20(土) 10:45:30 ID:OaW/l1T50
イチジクの葉、白い樹液もいいって、冬になったらどーすんだろ?
706病弱名無しさん:2008/09/20(土) 13:33:57 ID:42LW+yaM0
液体窒素一回来院で800円(何個でも?)
週一半年間で2万4千、時間と金額考えるとレーザーか電気メスのほうが
いいんんだけど切ってくれない理由があるのかな。
会社休まないで行ける皮膚科がそこしかないから仕方なく通っている
707病弱名無しさん:2008/09/20(土) 18:12:22 ID:Cj3wY/m30
治ると信じれば治る
708病弱名無しさん:2008/09/20(土) 22:01:40 ID:wP8UUMLO0
>>706
私も液体窒素の痛みに耐えかね病院代えた際「レーザーか手術を」と言ってみたのですが、
場所が手指のため「術後の安静が保てない」と言うことで却下。
またちまちま液体窒素しております。
でも、前医に比べたら痛くないから我慢できている。
709病弱名無しさん:2008/09/20(土) 22:55:39 ID:S8oh3lCI0
痛くない液体窒素は効果ないんじゃない?
俺は痛がると焼くの止める先生にあたって血豆ができず瘡蓋が取れないで終わった
710病弱名無しさん:2008/09/21(日) 06:35:08 ID:ZNoxCsvXO
液体窒素やってきた
足の指先は血豆ができたんだけど足裏が内出血のまま…
ポロッと取れそうにないで中で留まっているんだけど
これはちゃんと取れるんだろうか?
711病弱名無しさん:2008/09/21(日) 07:41:08 ID:cwe/feoy0
人パピローマウイルスなんてインフルエンザウイルス、肝炎ウイルスなどと比べると最弱
のウイルスだから、放置しておけば自然に消えるだろ。
712病弱名無しさん:2008/09/21(日) 07:46:50 ID:pd1zRylc0
>>711
どのくらい放置すればよろしですか?かれこれ4年になりますが全然消えません
むし増える一方です。いつになったら消えるんですか?ええ?いつですか!!
713病弱名無しさん:2008/09/21(日) 10:48:50 ID:16WTiMISO
>>711
かれこれ放置歴20数年ですが何か?
714病弱名無しさん:2008/09/21(日) 12:05:46 ID:9Iimja510
医者も弱いウイルスって言ってたけど
人の体に入ったら強いんだよな
どうなってんだよこのイボ
キンカンで治ればいいのに
715病弱名無しさん:2008/09/21(日) 13:51:32 ID:begSdIAq0
弱い類のウィルスに20年以上も居座られている
自分の免疫力が不安です
716病弱名無しさん:2008/09/21(日) 14:25:45 ID:iAkS2MCj0
>>380
焼いたのは6月上旬に1回
焼くというか、ハンダゴテで組織を炭化させながら1oほどの深さの穴を掘ったという感じです
一週間前から焼く準備のためにスピール膏を使ってます
これはイボの根元だけをピンポイントで焼きやすくするためです

ハンダゴテは傷からウィルスが拡散する恐れがあるので、あんまりお勧めしないです
ドライアイスも試しましたが、今はこちらの方がより良い手段だと思ってます
717病弱名無しさん:2008/09/21(日) 17:40:06 ID:7gAjcks10
5ヶ月間放置したイボが、サイトカインによって徐々に壊死し始めている。

サイトカインによって自然治癒する場合は、内部の芯になっているウイルス汚染細胞
から徐々に壊死して縮小しているようだ。
718病弱名無しさん:2008/09/22(月) 01:25:46 ID:e9x87AUkO
>>717
サイトカイン?
719病弱名無しさん:2008/09/22(月) 01:27:14 ID:QbC90oOa0
サイトカイン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%B3

ちなみに俺は内容が理解できなかったorz
720病弱名無しさん:2008/09/22(月) 02:53:56 ID:XlFwEx8tO
今年の3月頃できたイボやっと無くなった

微妙に硬い感じがするんだけど見た目は普通になった

再発の可能性あり?
721病弱名無しさん:2008/09/22(月) 03:16:42 ID:FUamOamT0
足の裏のが一年いじくりたおした結果、多忙で放置してたら自然に無くなった。
無くなるとなんか寂しい。フジツボ爪切りで削ってちょっと痛いのが快感だったんだ。
722病弱名無しさん:2008/09/22(月) 09:36:06 ID:FHj2zlskO
大丈夫。


イボ達は

忘れた頃に

ぶり返す
723病弱名無しさん:2008/09/22(月) 12:13:28 ID:e9x87AUkO
>>719
皮膚科で貰える薬じゃなさそうだね。
724病弱名無しさん:2008/09/22(月) 13:30:59 ID:rZT/2MT6O
麦茶のティーパック食ってたら足の親指の爪の脇にあった疣が粉みたいに粉砕した
725病弱名無しさん:2008/09/22(月) 14:39:43 ID:CLzNerZs0
>>724
すげー!

ダクトテープで5mm×3mmくらいの指イボが消えそうだよ。
3週間、風呂上りに取替えながらあとはずっと貼りっぱなし。
少しずつ平らになってここ2~3日で皮が剥がれ、
ピンク色の綺麗な皮膚が出現し始めた、もうちょっと貼っといてみよう。
726病弱名無しさん:2008/09/23(火) 06:21:26 ID:NSYfykMU0
ナスの噂を聞いて調べていたらこのスレに辿りつきました
ヘタの切り口ってことはぶっちゃけ実のあたりでも良いってことですよね
ナスの汁なんて話もあるのですけど、具体的にどうするのでしょう
ヘタをイボサイズに切って絆創膏で貼り付け?
ナスの汁を塗り薬みたいにちょっと塗る?

イボの箇所は手の親指で、厄介なことに手のひら側にあります
大きさは直系5ミリでぷっくりしてる。
骨があるから消しゴムも使えそうだけど、まずは茄子からと思ってる。

あと、眼の下まぶた、睫毛の生えてるところにも1ミリ程度の小さなイボがある
位置的に諦めるしかないですかねー
ナスならいけるかなーとか思ってるのですが
727病弱名無しさん:2008/09/23(火) 06:28:52 ID:O+PXKKxV0
皮膚科行け皮膚科
728病弱名無しさん:2008/09/23(火) 08:05:51 ID:dKB9Mj6c0
>>726

ナスも消しゴムも絶対に治ると自己暗示をかけて、サイトカインの生成を促進するのがポイントだろ。
729病弱名無しさん:2008/09/23(火) 09:37:20 ID:8a0eZYwxO
>>725
ただふやけてるだけだと思ふ
730病弱名無しさん:2008/09/23(火) 11:03:51 ID:p94sBSEP0
>>729

そーかも知れんw ものは試しで、も少しやってみようと思ふ
731病弱名無しさん:2008/09/23(火) 13:12:22 ID:lwIdP0jr0
完治したと思ったらまた盛り上がってきた
しかも子連れ。3週間の夢でした。
732病弱名無しさん:2008/09/23(火) 13:58:44 ID:+ISQWMb/0
>>711
パピローマウイルスは消毒の有効性から言えば地球上に存在するウイルスの中でも強力なウイルスの一つです。
ウイルスの表面に脂質膜がないので、様々な医療的消毒法にも耐えうるのでエイズウイルスや肝炎ウイルスなどのウイルスよりも遥かに強力です。
エンベロープを持たないウイルスならともかくこれほど強力なウイルスを前にあなたの発言は、
アメリカの軍隊はタイやマレーシアの軍隊などと比べると最弱のと言っているようなものです。
733病弱名無しさん:2008/09/23(火) 19:32:07 ID:qme3euh+0
>>732
長期治療で治らない人の原因は何でしょうか
完治させる方法教えてください
734病弱名無しさん:2008/09/23(火) 21:00:52 ID:KmkGX1cLO
》731
どんな治療法で再発しちゃいましたか?
735病弱名無しさん:2008/09/23(火) 21:10:51 ID:8a0eZYwxO
>>733
そんなの誰も解らないよ。解る人がいれば皆も治ってるよ
医者に聞いても免疫力をつけるくらいしか言わない。
736病弱名無しさん:2008/09/24(水) 00:08:01 ID:DGquyaM/0
扁平いぼの方いませんか。
僕は顔に出来てしまって(眉とまぶた、目の下あたり)、皮膚科に行っても特に治療法は無いと言われてなすすべ無しです。
自然治癒を待つしかないと思っていたら、最近手にも移ってしまいました。
それで、まじめな話ですが、どうやって手淫したらいいんだろう。
737病弱名無しさん:2008/09/24(水) 01:07:14 ID:wEIAwb/x0
>736

電マ
738病弱名無しさん:2008/09/24(水) 06:56:21 ID:XO2DBe+F0
イポロンですが、大きいのと中くらいのイボは
かさぶたが剥がれるように、取れました。
(跡はまだ、赤く残っています)
小さくて触ったらザラザラした小さいイボですが
これはなかなか変化ありません。
2,3日前から、化粧水に数滴落として混ぜ込んでから
全体に塗っています。
739病弱名無しさん:2008/09/24(水) 10:06:05 ID:2b03qbEHO
半年間、液体窒素・ヨクイニンで治らず、木酢やナスもダメだった。
激務で身体壊して無職になったら、1ヶ月半で完治。
ストレスと慢性的な睡眠不足で、免疫力が低下してたのかな。
今は元気に就活中。
みんなも治りますように。
740739:2008/09/24(水) 10:08:34 ID:2b03qbEHO
連投すみません。
ちなみに5年間イボ持ちでした。
741病弱名無しさん:2008/09/24(水) 11:23:13 ID:+MPIrfhDO
>>738
取れた後って目立ちますか?
742病弱名無しさん:2008/09/24(水) 13:11:40 ID:EyWsti9T0
>>733
原因:免疫機構に関わる遺伝子の欠落
743病弱名無しさん:2008/09/24(水) 18:21:06 ID:5Lxwca0IO
4ヵ月ぐらい前に陰毛部分に3つ出来た者ですが、イボコロリ→自己焼きで、見た目的には綺麗に無くなりました。これでやっとSEXが出来ます!
再発したら戻って来ますがみなさんも早く治りますように‥
744病弱名無しさん:2008/09/24(水) 19:41:09 ID:WUgFk3M30
ナスのへたって自分もよくわからない
丁度今日の夕飯にこれからナス使うから
へたを取って置こうと思ったんだけど、どう使うのこれ
745病弱名無しさん:2008/09/24(水) 20:38:15 ID:XO2DBe+F0
>>741
うすーく赤く残ってます。まぁ元が茶色で、でかかったので
目立たなくなっただけいいのかなと思うのですが・・・
少しまだ盛り上がってるのでイボじゃんて言われたら、
イボなんですよね('A`)
746病弱名無しさん:2008/09/24(水) 22:08:09 ID:+MPIrfhDO
>>745
目立つやつが取れただけでもみっけもんかも。
747病弱名無しさん:2008/09/25(木) 20:55:53 ID:HEKIncYT0
>>734
毎週液体つっそで焼いて2ヶ月ヨクイニンも毎日7粒飲んで腹はゆるゆるさ。
すべては終わったと思ったさ。
子供の方はテカってるw
未来有望そう
748病弱名無しさん:2008/09/26(金) 11:02:07 ID:zd+c/1O20
ただいま木酢液とヨクイニン末で実行中

木酢液はガーゼに浸してテーピングで固定を1晩を実行中
成果は、う〜ん。。かなぁ・・ 
黒ずんで皮が捲れるまでは良い感じなんだけど、なかなか奴はなくなりませぬ・・
足裏の10年物群生イボなんで強力なのかなぁ
黒ずんで捲って・・まだいるよ・・状態orz

とりあえず続けてみます。
749病弱名無しさん:2008/09/26(金) 22:38:35 ID:IWBwynwl0
自分で焼いたり、液体窒素の痛みに耐えたり
根気よく民間療法でやる自信がなかったので
今日レーザーで焼いてもらった

すっごい浸出液出てるみたいなんだけど
こんなもんなんですか?
750病弱名無しさん:2008/09/27(土) 17:15:35 ID:YYvBwNEQO
イヴォの跡って完治しないの?残っちゃってる…ORZ
751病弱名無しさん:2008/09/27(土) 22:56:30 ID:13vh7TRr0
指にすごいでかいイボができて医者に行ったら「コレは教科書に載るくらいのレベルだ」って驚かれたよ。
で、根性焼きしてもらったけどめちゃくちゃ痛い・・・。
昨日から患部が黒ずんできたけど大丈夫なのかコレ・・・。
752病弱名無しさん:2008/09/28(日) 12:35:08 ID:KSSECWf40
最近右腕に大量にイボできた・・・きめぇw
マダ男でよかったわ
753病弱名無しさん:2008/09/28(日) 12:42:09 ID:Xp//Tlxs0
ナスは効くよ
4年悩まされたデカいイボがナス貼りを2週間位続けたらその一ヵ月後くらいになおった
754病弱名無しさん:2008/09/28(日) 13:38:37 ID:JnFxtQPD0
ナスやったら痒くて痒くて2日くらいで断念しちゃった…
755病弱名無しさん:2008/09/28(日) 13:59:10 ID:QCnEjX2U0
人パピローマウイルスのいぼは、8ヶ月で50%、2年で90%の人が自然治癒するから放置するのも選択肢の一つだ。
756病弱名無しさん:2008/09/28(日) 21:55:33 ID:pRYaRFwI0
7年治らないんだけど…
757病弱名無しさん:2008/09/28(日) 22:54:57 ID:KcHAU2L/0
25年ものですが…
758病弱名無しさん:2008/09/29(月) 10:37:50 ID:JqeQhe5TO
ここに居るのは大半が残りの10%だろう
759病弱名無しさん:2008/09/29(月) 17:42:16 ID:kq3l8DqX0
自然治癒なんて1つもしてないし寧ろ着実に増えていってるんですが
760病弱名無しさん:2008/09/29(月) 21:51:10 ID:9FUP1yB10
首いぼがいっぱい、泣きたくなるょ…;;;
761病弱名無しさん:2008/09/29(月) 21:59:15 ID:FLxy7I690
>>760
首イボは病院で切り取ってもらって無くなったけど
胸イボが病院で出してもらった漢方薬2週間飲んだけど何も変わらない
続けて飲む必要あるのか?
別の漢方薬出してもらうか?
どうしよう・・・体に出来たイボは痒い
762病弱名無しさん:2008/09/29(月) 22:37:30 ID:vIaV+MbBO
根性焼きで足の裏が痛すぎて歩くの辛い…早く治れ!仕事に支障が出る!
763病弱名無しさん:2008/09/29(月) 23:30:04 ID:nEyc3okx0
尋常性疣贅(人パピローマウイルス)の治療
 治療は病変の場所,型,程度,持続時間,患者の年齢,免疫状態,患者が病変をどう治療して欲しいかによる。
尋常性疣贅のほとんどは,自発的に2年以内に消失するか,あるいは単純な傷を残さない治療によって消失する
か(例,穏やかに皮をむいた後に17%サリチル酸と17%の乳酸を含んだコロジオン溶液が,毎日患者または親によ
って,塗布される),または医師が疣贅(周囲の皮膚を除く)を15〜30秒間液体窒素で凍らせる。この方法はよく
効くことが多いが,2〜3週間くり返す必要があることがある。電気焼灼法による摘除は,1つ,もしくは少数の病変
に対しては満足いくものであるが,瘢痕を残すことがある。レーザーも役に立つが,瘢痕を残すことがある。治療後
1年以内に,約35%の患者に再発や近接した部位での新しい疣贅の出現が起こるので,傷の残る手法はできるだけ避
けるべきである。
足底疣贅は,40%サリチル酸テープを数日間固定貼布し,より強力にふやけさせる必要がある。疣贅は,湿潤で
やわらかくなっている間に取り除かれる;それから凍結か焼灼薬(例,30〜70%のトリクロロ酢酸)で,疣贅は
破壊される。他の破壊による治療(例,CO2レーザーや他の酸)は多くの場合に有用である;糸状疣贅をキューレット
で切りとるのも十分役立つ。
疣贅をさらに侵入させる可能性があるので,疣贅の治療にX線療法は使われない。
764病弱名無しさん:2008/09/30(火) 08:42:30 ID:AB23mNhYO
二週間漢方飲んだ程度で治らないとかね
俺は効き始めるのに三ヶ月掛かったよ、このウイルスは抗体出来にくいんだと
765病弱名無しさん:2008/09/30(火) 09:09:27 ID:ALT7ftXWO
>>764
10年飲んでも効き始めるどころか、逆に増えて来た。
766病弱名無しさん:2008/09/30(火) 09:36:02 ID:6uwMMqbX0
ヨクイニンは病院で出してもらったのを飲んでますか?
自分で買って飲んでますか?
2週間ごとに病院に胸イボ見せて処方してもらうの面倒だし通販で買おうかなぁ・・・と迷っているところです
767病弱名無しさん:2008/10/01(水) 01:17:49 ID:/Bs1zLIr0
>>755
昔ロクに統計もとらずに憶測で医者が言っていたことがあったが、
現在では完全に否定されている。
768病弱名無しさん:2008/10/01(水) 07:44:35 ID:q29XEsJA0
>>767

最新のメルクマニュアル>>763にも「尋常性疣贅のほとんどは,自発的に2年以内に消失する」
と記載されているが、「現在では完全に否定されている」と断定する根拠はなんだ?

メルクマニュアル
http://merckmanual.banyu.co.jp/
769病弱名無しさん:2008/10/01(水) 11:20:38 ID:i/vv0dMeO
>>768
じゃあ何で皆のイボ無くならないの?
理由言える?
770病弱名無しさん:2008/10/01(水) 15:33:43 ID:qMEvskl9O
やっかいな足裏に出来て、液体窒素やってるがなかなか治らん
瘡蓋にはなるが剥がれるのが遅いから、下からまた出てきてワロタ
ウレパールローションってやつ貰ったから併用して頑張ってる。治ればいいなぁ〜
771病弱名無しさん:2008/10/01(水) 21:55:59 ID:CknmxGQF0
ヨクイニン飲むと下痢になるんだけど・・・
夕食後3回くらいウンコが出る
量を減らして飲むようにした
772病弱名無しさん:2008/10/01(水) 22:05:24 ID:/hJJP8SL0
イポロン経過です。
胸と首イボにつけてますが、小さいポツポツしたイボには
イマイチ変化ありませんが、新しいのは出来てこないので
少しは効いてるのかな・・・松かさみたいにごつごつしたイボが
よく出来ていたのですが、今のところ出てきません。
化粧水をつけた後のコットンに、4、5滴たらして首と胸につけています。
とりあえず一瓶なくなるまでつけ続けます。
773病弱名無しさん:2008/10/01(水) 23:56:23 ID:Fwr+7n9R0
>>772
イポロンに興味津々です。
首イボがたくさんあるんですが、イポロンはイボ一つずつに
ぽんぽんと付けるものかと思ってたんですが、
コットンで化粧水みたいに付けてもいいんですか?
774病弱名無しさん:2008/10/02(木) 04:50:52 ID:WGsDS81t0
せっせと毎朝マキロンをつけて絆創膏を貼って、剥がれ防止にテーピングして経過観察中。
775病弱名無しさん:2008/10/02(木) 06:58:15 ID:+0jqzOHP0
>>773
購入した時、首にでっかいのがあって
それは、直につけてました。それはわりとすぐに取れました。
(跡は赤くちょっと残りましたが、今は消えています)
説明文には、「手持ちの化粧水に混ぜて使う」と書いてあります。
今は、小さいザラザラしたイボばかりになったので>>772の様にしています。
776病弱名無しさん:2008/10/02(木) 07:41:41 ID:0jcmNCvf0
伝染性軟属腫(水いぼ)原因ウイルス:ポックスウイルス

皮膚の色をした滑らかな,ワックス様に変性した,臍のようなくぼみのある
直径2〜10mmの丘疹で特徴づけられる,ポックスウイルスの感染である。
 伝染は,直接接触により起こり,性交によることが多い。多数の小さな
丘疹はいたる所の皮膚でみられるが,性器および陰部の領域に多い。病変
は二次的な感染でなければ通常無症候で,患者が性行為感染症の診察を受
けているときに発見される。それらは特徴的な,中心にあるへそのような
くぼみや小陥凹で容易に診断されるが,そのくぼみは,排出されてギムザ
染色されれば多くの巨細胞内あるいは細胞外の封入体を示す,半固体の
白色の物質で満たされている。この疾患は自己接種により広がりうるが,
何カ月か後には自発的に消失する。巨大な軟属腫は,初めの直径より2〜3倍
の大きさになる。特に幼児では,湿疹性皮膚炎がいくつかの軟属腫を囲む;原因は知られていない。
 好結果が得られる治療は,通常,冷凍によってそれぞれの病変を
破壊したり;針,面皰圧出器,#11のメスの刃先で丘疹の中央の核を取り除いたり;
あるいはトリクロロ酢酸の塗布(25〜40%溶液)が必要になる。
777病弱名無しさん:2008/10/02(木) 08:53:33 ID:CdVYs0BJ0
イボの角質層を切除(赤い点々がみえるまで)→へたに近いナス皮の湿ったほうを貼る
→固定→一週間続ける。
これが一番
778病弱名無しさん:2008/10/02(木) 15:40:27 ID:jC3exnFR0
>>775
773です。
詳しく教えてくれてどうも有難う。
私もイポロンやってみようかなと思います。
綺麗な首になりたいなぁ…^^
779病弱名無しさん:2008/10/02(木) 17:38:29 ID:RzuaXmtDO
>>769
治らないやつがここに書き込んでるんだろ
780病弱名無しさん:2008/10/03(金) 02:53:35 ID:kISGp7i40
イボコロリ→カミソリでさくさく→イボコロリ
を繰り返してる

今のとこ消える気配ないけど悪化もしないのでもうちょい続ける
液体窒素はできるだけ避けたいのう
781病弱名無しさん:2008/10/03(金) 03:45:57 ID:iUA9MAP90
フジツボ引っこ抜いた人いるみたいだけど
あんながっしり引っ付いてるの良く引っこ抜けるなあ。
試したが、フジツボがちょっと伸びただけだた。
782病弱名無しさん:2008/10/03(金) 07:36:07 ID:5PjGuCUv0
足裏にあるんだけど、靴下、靴を履くと正常部分がイボと密着して移る。
1年焼いてるけどイボエリアは広がっているよ。
ほんと鬱だ。
783病弱名無しさん:2008/10/03(金) 09:39:42 ID:iYVzAwPq0
2005年1月にできた左手人差指の爪の横のイボが先月やっと治った。
ひどいときは10mm×5mmくらいまで成長し、爪の下までイボができてた。
2年間以上皮膚科で液体窒素を使って治療をしていたけれど、全然治んなかった。

2ヶ月ほど前に皮膚科に通うのをやめて、自己流のお灸治療をしてみたら2,3週間で完治した。
それからさらに1ヶ月様子をみてるけど、いまのところ再発の兆しは全くないです。
イボのせいで削れてしまっていた爪もすこしずつ普通の形にもどりつつあります。
ずっと左手人差指をかばって使わない生活をしてたもんだから、まだ動きがぎこちないです。
ぶつかっても痛くないし、自分や他の人に触れてるを気にしなくても、良くなったってかなり嬉しいです。
784病弱名無しさん:2008/10/03(金) 23:47:52 ID:AgiEeAam0
手の指(爪脇とか)にできてんのウイルス性のイボっぽいなぁ。
なんか増えてきたし。ハサミで切り取ってみたが無駄だった。血がッ!!
785病弱名無しさん:2008/10/04(土) 00:53:20 ID:pXAJoDud0
>>784
その血、ほかに付くと増えるよ注意!注意!ね。
786病弱名無しさん:2008/10/04(土) 08:20:25 ID:RO0wHV7X0
マジで?
787病弱名無しさん:2008/10/04(土) 11:49:12 ID:fk6cdxW5O
足の裏にできた数年ものの群生イボをキレイキレイで洗うようになってから一ヵ月弱でほぼ完治。

ホントにウイルス性イボだったのか信じがたいくらい。
788病弱名無しさん:2008/10/04(土) 12:26:38 ID:3e7lv+87O
>>787
それウイルス性じゃないよ。
789病弱名無しさん:2008/10/04(土) 13:29:50 ID:kX5QmBhX0
10年来付き合ってきた手にあったイボが急に取れました
さらにそれと同時に複数あった手のイボもなくなりました
なんもしてないです。本当に急になくなりました
でかいやつは半分くらいポロッととれて、その後しぼむようになくなりました
小さいやつはしぼんでいくようになくなりました
1ヶ月ほどたちますが再発する様子はありません

これは奇跡でしょうか?
790病弱名無しさん:2008/10/04(土) 14:28:54 ID:Lx2E0o/C0
最近顔にあるイボが大きくなったのかつい弄って手に血をつけてしまう
791病弱名無しさん:2008/10/05(日) 11:49:34 ID:jjfQw+yc0
足裏の1.5cmぐらいのやつ、
皮膚科行って注射(イボを腐らせるとかいうやつ)の痛みに耐え、
ようやくポロリとかさぶたが取れた。

が、イボ明らかに残ってる…orz
それもわりと広め。くそー。
792病弱名無しさん:2008/10/05(日) 16:38:15 ID:qJY/h7NE0
>>789
環境が変わったとか、仕事が楽になったとか、
楽しみができたとか、趣味か恋人かなんかができたとか、
何か少しでも変化したことってないですか?
793病弱名無しさん:2008/10/05(日) 19:04:46 ID:61i+1ouj0
メルクマニュアルの尋常性ゆうぜいの治療法>>763
「穏やかに皮をむいた後に17%サリチル酸と17%の乳酸を含んだコロジオン溶液を毎日
塗布する」はどのくらい効果あるんだ?
794病弱名無しさん:2008/10/05(日) 23:11:12 ID:8BVpgodx0
>>751です。
医者に「治るのは最低でも一年以上」と言われ絶望的な気分になっていたが、ヨクイニンとハトムギ茶を毎日飲んだら翌日からみるみるイボが小さくなり、今では半分くらいになりました。
ここでヨクイニンのこと知ったので感謝!
皆のイボも早く治りますように。
795病弱名無しさん:2008/10/05(日) 23:39:47 ID:w8mT0N2q0
上のほうのレス見てダイソーのお風呂用木酢液使ったら、1から2週間位で全部治った
796病弱名無しさん:2008/10/06(月) 00:38:26 ID:YWTQJRRL0
1年近くあったイボをイボコロリ集中投下で、今は他の皮膚と見分けが付かず
うっすらと皮膚の表面が硬くなってるだけになった。
が、肉の内側までがっしりあれだけ自己主張してたイボが無くなると
それはそれで寂しい。
797病弱名無しさん:2008/10/06(月) 15:03:33 ID:XixrdhxH0
足の側面とカカトにカッチカチのものがあるんだが、これってイボ?
爪でギューっと潰しても跡が残るかどうかってほどカチカチなんだけど。
爪切りで切ってもすぐにまた硬くなる。
しかもデカい、カカトなんて100円玉くらい。
こんな糞硬いイボってあるのかな?
798病弱名無しさん:2008/10/06(月) 18:42:24 ID:SE9yda1N0
手の指の内側に8ミリもあるイボができてしまい、液体窒素があまり効かないので炭酸ガスレーザーによる治療を行おうかと考えています。
ところが、普段かかっている医者に相談したところ、レーザーは根治が難しいし傷から再発すると余計ひどくなる可能性があるからお勧めしないと言われてしまいました。
自分としてはもうレーザーしかないのではないかと思っていたので困っています。
どなたかレーザー治療をされた方がいらっしゃったら経過を聞かせていただきたいです。
799病弱名無しさん:2008/10/06(月) 18:58:08 ID:y2rA3o0/O
>>795
ダイソーの何売場にありました??
800病弱名無しさん:2008/10/06(月) 21:20:29 ID:ERoz86ne0
http://imepita.jp/20081006/767870
これ買ってきたけど間違えたか俺・・・
801病弱名無しさん:2008/10/06(月) 22:30:33 ID:octQGY+y0
おまいらに朗報!
ヒトパピローマウイルス(HPV)を発見したドイツがん研究センターの
ハラルド・ツア・ハウゼン名誉教授(72)ら3人に2008年のノーベル医学・生理学賞を授与すると発表した。
ただしノーベル賞受賞者を以てしても人体に定住したヒトパピローマウイルスを壊滅させる決定的な方法は未だないのだそうだ。
802病弱名無しさん:2008/10/06(月) 22:33:46 ID:p/X7JAvN0
賞貰ったところで、現状が改善するわけではないが。。
803800:2008/10/07(火) 00:17:37 ID:bGBPo/lE0
使ってる人いないっすよね・・・
明日ドラッグストア行ってきます。。
804病弱名無しさん:2008/10/07(火) 01:17:58 ID:S4BhEWGMO
>>801
どこが朗報なんだ?
805病弱名無しさん:2008/10/07(火) 01:19:42 ID:aPRG8/NW0
>>804
諦めろってことじゃね?
806病弱名無しさん:2008/10/07(火) 09:38:23 ID:S4BhEWGMO
>>805
それもそうだな
807病弱名無しさん:2008/10/07(火) 16:51:17 ID:CNjNO5BE0
足裏のイボに冷凍凝固するでしょ?
そうするとイボが赤黒く硬化して2週間ほどしてハサミで剥がす。
イボが残っていてもこの段階では出っ張りが無くなってほぼ平らになる。
その時の歩きやすさ、爽快感ったら無いんだな。
早く治してしまいたい。
808病弱名無しさん:2008/10/08(水) 12:35:12 ID:utnbkDOOO
黒い点、血管が1箇所だけとれない。
809病弱名無しさん:2008/10/08(水) 20:02:35 ID:ZSNYnFgg0
木酢液は確かにイボに効いてはいるみたいだが、
奥にまでしみ込むわけじゃないのね。
皮膚表面の細胞が壊死しカサブタ化する、それをはがしてまた木酢液を塗る……
薄皮を一枚一枚はぐような作業を繰り返して、やがて根治、ということなのだろうか。
810病弱名無しさん:2008/10/08(水) 20:13:59 ID:89Yx+tr+0
お風呂用塗っても壊死しないwww
どうすんだよww
811病弱名無しさん:2008/10/08(水) 21:02:23 ID:PadRi2yZ0
>>797
タコじゃね?
812病弱名無しさん:2008/10/08(水) 21:46:30 ID:89Yx+tr+0
よし決めた。明日皮膚科行ってくる
813病弱名無しさん:2008/10/09(木) 00:59:53 ID:oIEl/O6V0
顔にイボができて、場所が場所なだけに液体窒素するのが怖くて
ヨクイニンを一生懸命飲んでたら、しぼんできて、今、消えかけてる。

思うに、ポイントは「たゆまず飲む」こと。
一日3回飲む薬を、時々忘れて、一日2回とか1回とかしか飲んでなかった時は
目に見えて治っているっていう実感はあまり無かった。
一日3回きっちり飲むようになったら、治り始めた。自分の場合は。

あと、顔のイボなんで、髪とか手に触れないように絆創膏を貼ってた。
この調子ですっかり消えてくれるといいな…
814病弱名無しさん:2008/10/09(木) 09:49:48 ID:dJ7vsVdPO
最近、指のイボが二個、顔のガサガサした老人性イボが消えたよ!
嬉しい…。

なんでかはわからんけど、考えられるのは、先月からずっと疲れ目とかに効く某薬を飲んでいたくらい?

あと手のこう2つで絶滅するので、消えたらまたレポする。
815病弱名無しさん:2008/10/09(木) 12:13:12 ID:GzzTi7uLO
>>813
私も顔のいぼでヨクイニン飲んでるんですが、何年位飲みましたか?
816813:2008/10/09(木) 18:33:15 ID:oIEl/O6V0
>>815
3か月くらい前から飲み始めて、
真面目に飲み始めたのは一か月半くらい。
817病弱名無しさん:2008/10/09(木) 19:45:50 ID:GzzTi7uLO
>>816
羨ましいですね。
私は飲み始めて5年ですが、何も変化はありません。
818病弱名無しさん:2008/10/09(木) 19:52:26 ID:oIEl/O6V0
>>817
5年間ちゃんと飲み続けても効果がないのなら、
別の方法も併用したほうがいいのかも。液体窒素、痛そうだけど…

かくいう私も、完全にイボが消えたわけではないので
これ以上効かなかったら、液体窒素で直すしかないと思ってます
819病弱名無しさん:2008/10/09(木) 19:54:24 ID:tIktupGU0
俺はこのスレ見て、ヨクイニンと爽健美茶を飲んでたら一週間くらいで完治した。
足の裏にたーくさんあったのに、芯の辺り?が黒ずんできていつの間にか消えてた。
効く訳ねぇだろとか思って飲んでたけど、飲んでみて良かったわ。
ヨクイニンはコタローとかいうヤツだった。チラ裏すんまそ。
820病弱名無しさん:2008/10/09(木) 21:39:52 ID:/AwbGHpd0
>>817
5年飲んで駄目ならもうやめた方がいい。

ヨクイニンは性が「微寒」だから、
冷え性の人には合わないことが多い。
無理に飲み続けると、逆に悪影響があったりするよ。
821病弱名無しさん:2008/10/09(木) 22:21:01 ID:2L/GqfBu0
間違えてるね、完全に
822病弱名無しさん:2008/10/09(木) 23:47:56 ID:GzzTi7uLO
>>820
何が合うと思いますか?
顔なんで外的治療はちょっと怖いです。
823病弱名無しさん:2008/10/09(木) 23:54:19 ID:2L/GqfBu0
明らかに間違えてるね
824病弱名無しさん:2008/10/10(金) 07:40:14 ID:toMFN2RU0
メルクマニュアル(医師用)に記載された尋常性ゆうぜい(原因:人パピローマウイルス)の治療法

1.2年以内にほとんど自発的に消失するから自然治癒を待つ
2.穏やかに皮をむいた後に17%サリチル酸と17%の乳酸を含んだコロジオン溶液を毎日塗る
3.15〜30秒間液体窒素で凍らせる
4.電気焼灼、レーザーも役に立つが,傷跡を残すことがあり、治療後1年以内に,
約35%の患者に再発や近接した部位での新しい疣贅の出現が起こるので,
傷の残る手法はできるだけ避けるべきである。

                                  以上
825病弱名無しさん:2008/10/10(金) 11:57:08 ID:KGx+7FIP0
左足裏に大量イボ群集がいます。
ただいま木酢液とやずやの養生青汁(ヨクイニンが含まれる)とキトサンを
実施してますがなかなか治らず。

でもなぜか右足裏親指にあったタコが自然に治った!
このタコも5〜6年あって痛くて辛かった。
この勢いでイボも居なくなってほしい。
826病弱名無しさん:2008/10/10(金) 21:39:43 ID:RD6qlRwx0
>>824
二年以内に自発的に消失してくれたらどんなに楽か・・・
827病弱名無しさん:2008/10/10(金) 22:46:17 ID:jSKBNyHa0
俺は二年ほどで増殖したぞ
自発的に消失を期待したらいかん……
828病弱名無しさん
また顔に1つ増えた。