【頻脈・徐脈】不整脈 8【心電図】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
不整脈について語るスレです。

情報交換、相談などなど、有意あるように使いましょう。
みんななかよく健康に。

・前スレ
【頻脈・徐脈】不整脈 7【心電図】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1194450048/
2病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:23:47 ID:oRC+OxE/0

・関連スレ・

 ■心臓とペースメーカー・ICD part2■
 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1203260125/

 期外収縮!!!
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1172121795/

 ww('A`)レvv [心臓スレッドpart12] ww(´ω`)レvv
 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1195406528/

 ☆★カテーテルアブレーションPart2★☆
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1189985380/
3病弱名無しさん:2008/05/02(金) 15:25:42 ID:oRC+OxE/0
お薬の情報はこちらも活用してください。

○おくすり110番 パソコン  http://www.jah.ne.jp/~kako/
           i-mode  http://www.okusuri110.com/i/
           vodafone http://www.okusuri110.com/j/
           EZweb   http://www.okusuri110.com/e/

○ジェネリック医薬品情報(ゾロ)から有名銘柄を探すのに便利です。
  ・ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
  ・ケータイ版     http://www.jah.ne.jp/~kako/other/mobile.html

○妊娠とくすり http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html
○有名銘柄からジェネリック医薬品情報(ゾロ)を探すのに便利です。
  ・かんじゃさんの薬箱 http://www.generic.gr.jp/index_sr.php

○Yahoo!ヘルスケア-お薬検索 (処方薬の写真が見られます)
  ・処方薬 http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/shoho.html
  ・大衆薬 http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/taishu.html

○医薬品医療機器情報提供ホームページ(プロ向けの詳しい情報)
  ・医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/iyaku_index.html
  ・一般用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/ippan_index.html

○独立行政法人医薬品医療機器総合機構
  独立行政法人による情報なので信頼性あり
  ・くすり相談の情報一覧 http://www.info.pmda.go.jp/kusuri/soudan.html
  ・健康被害救済制度   http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
      相談窓口フリーダイヤル   0120-149-931
      携帯電話や公衆電話からは 03-3506-9411
   受付時間:月〜金(祝日・年末年始を除く) 9:00〜17:30
4病弱名無しさん:2008/05/02(金) 17:35:58 ID:sdKIr4uqO
>>1乙なんだが「有意あるように」をそのまま使うなよ・・・
5病弱名無しさん:2008/05/02(金) 17:37:42 ID:oRC+OxE/0
>>4
前スレで何も意見なかったからコピペしたんですが・・・。
できれば次は意見お願いします。
6日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/02(金) 17:40:00 ID:zWsM8elGO
日々様がお戻りになるまでは微力ながら応援するyo
現在の専門ではないけどne
間違いは指摘できるし簡単なことは大丈夫だyo
日々様がお戻りになればどうなるか分からないyo
7病弱名無しさん:2008/05/02(金) 18:02:29 ID:sdKIr4uqO
>>6
語尾をいちいちアルファベット表記するなクズ
8病弱名無しさん:2008/05/02(金) 19:57:04 ID:XIXCvj4T0
此処にも変なのがいるしwww
9日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/02(金) 20:13:59 ID:zWsM8elGO
日々様がお戻りになるまでは仕方ないyo
その間は私が代行を任されているからne
10病弱名無しさん:2008/05/02(金) 20:30:50 ID:XeEuQHl80
発作性上室性頻拍と発作性心室頻拍両方持ちなんですが、心エコー、ホルター
血液検査などでも特に異常は無かったみたいですが、頓服にワソラン、サンリズム、
インデラル、デパスの4錠をもらいました。発作の時これを飲み、発作は治まりますが、
一生この病気と付き合わなければならないと医者にゆわれましたが、手術とかで完治しない
もでしょうか?いつ発作になるか不安でたまりません。
11日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/02(金) 20:54:55 ID:zWsM8elGO
処方薬見るとお手本みたいだyo
いささか古めかしい気もするけどne
もちろんリエントリとかあればアブレション適応だろうけど
今フォロー中の医師がいるならこんな2ちゃんよりそちらが優先だyo
12病弱名無しさん:2008/05/02(金) 22:37:23 ID:oRC+OxE/0

 前スレを埋めてから使ってください。
 
 ちなみには 日々 ◆kav22sxTtA はNGワード指定推奨です。
13病弱名無しさん:2008/05/03(土) 15:11:02 ID:YM67E9d20
心室性期外収縮ですが、ホルター検査で不整脈が24時間で2500回程ありました。
これってかなり多いですか?
現在は服薬中です。
14日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/03(土) 15:42:30 ID:6CzFQR2FO
>>13
出方にもよるけど多いyo
何を処方されてるのかna
15病弱名無しさん:2008/05/03(土) 20:59:39 ID:Oq4wTKnMO
>>13
前スレを埋めてからって>>12さんが書き込んでるでしょ?
前スレに書き込んで下さいよ!
16病弱名無しさん:2008/05/03(土) 20:59:44 ID:Ru01miD60
>>13
その数なら心配いらないんじゃないか?
連発が出てないなら。
服薬って何を出されてるんだろうか。

あと、下のスレもあるからそちらも参考に。

 期外収縮!!!
 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1172121795/
17日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/03(土) 21:20:12 ID:6CzFQR2FO
連発なら総数に関係なく心配だyo
ただ2500は無視できる域ではないyo
何らかのフォローは必要だと思うyo
18病弱名無しさん:2008/05/03(土) 22:02:07 ID:Ru01miD60
連発の総数ってどれだけでるかってことか?
自分は7,8連発でも「まぁいいよね」でスルーされるぞ。
家の階段上っただけで連発出てるような人間はいちいち心配なんてしなくなるんだよ。
17連発が出てその後人工的に心室細動起こしてようやくICDだ。

貴様知識が古い古いと言われているが本当にそうなんだな。
19日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/03(土) 22:59:00 ID:6CzFQR2FO
>>18
偏り過ぎだne
あらゆる疾患には経過があるんだyo
十分な期間フォローしてからの状況と混同してはいけないyo
連発の多発というのは確かに重要な所見なんだyo
20病弱名無しさん:2008/05/04(日) 02:12:46 ID:6ki0IMWO0
良性なら二万発まで放っておいて良いと言われたぞ
しかも複数の循環器の医者に
21病弱名無しさん:2008/05/04(日) 03:40:52 ID:1mqG6s8XO
はじめまして
1〜2年程前より不整脈をたまーに感じる事に気づき
先日4日連続でずっと心臓がひゃっくりしてる感じが続いたので
病院へ行きました。
ホルターや心電図は全く問題なし(ホルター中は全く発作なしorz そんなもんだw)、
まぁ期外収縮なら
ほっとけばいっかってな性格なのであまり心配は
してません。でも、また出たので、先生に言われた通り脈を良く観察してみた所、
一定のリズムではやーい脈が15〜20秒位続いて
その後 脈が乱れながらも普通のリズムに戻り、
また何かの拍子に心臓ひゃっくりが始まり早い一定の脈
の繰り返しです。これって期外収縮ですか?
どうも脈が飛ぶだけでない部分があるみたいなんだか(*_*)

今回はもう落ち着いたのでまたホルターでは捕まえられなそうです(^_^;)

トントントントンって40〜50回位あって(脈弱くなる)
トントン ン …トトン トトトン トントントトン トントン
みたいな………。
発作出そうになくても医者行った方がいい?
本人は至って元気で、気が遠くなったりとかは
全くありません(^-^;) 普通に元気っす
22病弱名無しさん:2008/05/04(日) 08:15:48 ID:iKk1p8qAO
>>21
〔自分の経験談〕
病院で期外収縮と言われて放置していたところ、いつもと違う不整脈が出ました。
レートが速く脈が弱い不整脈が数秒間。ホルター検査で心室頻拍と診断され即入院。
器質的に問題があり投薬治療で様子を見ていましたが、電気生理学的検査で
心室頻拍から心室細動に移行。ICD埋め込みとなりました。

個人的な意見としては不整脈を甘く見てはいけないと思います。
23日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/04(日) 09:08:39 ID:kdPwysvVO
ホルターですらなかなか捕まらない致死的不整脈に関しては意見が分かれるyo

24病弱名無しさん:2008/05/04(日) 21:13:31 ID:iKk1p8qAO
>>21
怖がらせるつもりは更々ありませんが、昔の会社の社長が不整脈持ちなのに
「俺は大丈夫だ!」と言い張って突然死しました。

もう一度書きます。不整脈を甘く見てはいけません。
発作が出てない時に元気なのは当たり前なのですから…。
25病弱名無しさん:2008/05/05(月) 00:18:27 ID:igtPYUxfO
>>21です
皆さん、お答えありがとう御座いましたm(_ _)m
そうなんですね……。甘く見過ぎな所があったです。
反省します。
あんまりまた酷くなるようだったらすぐに医者へ相談します。

確かに専門医以外は「不整脈なんてある程度歳とればだれでもあるから平気平気w」
って言いますねぇ。
それでなんとなくそんなもんだと……。
専門医はそうは簡単には片付けなかったなぁ。
とにかく近くの町医者ですが循環器の専門医なので、
また行ってきます。みんなありがとうm(_ _)m
26病弱名無しさん:2008/05/05(月) 00:22:12 ID:igtPYUxfO
>>22さんへ
>>21です
心室細動ですか orzテレビの世界位でしか知識ありませんが、大変でしたね………。
貴重な体験談ありがとう御座います。
無理せずお身体ご自愛下さいねm(_ _)m
27日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/05(月) 08:42:39 ID:IdXnEMQDO
>>24
実際のところ不整脈のほとんどはapcやらvpcやらでフォローのみだyo
致死的不整脈の存在は確かにあるけど日頃からフォローしていることが大事だyo
心電図異常を指摘されても体調不良がないからと循環器にかからない人が一番心配だyo
確かに不整脈は甘くみてはならないけどしっかりフォローすれば問題ないyo

それでも避けられない突然死もあるけど、これは何も不整脈に限ったことじゃないyo
28病弱名無しさん:2008/05/05(月) 09:54:51 ID:hCR9ycvYO
>>26
テレビの世界だけじゃないよ。だからICDとかAEDとかあるんじゃない。
29日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/05(月) 16:55:27 ID:IdXnEMQDO
一般の人はほとんど接さないだろうne
30病弱名無しさん:2008/05/05(月) 17:03:00 ID:PD5doqHH0
一般人がICDつけてるんだが。
31病弱名無しさん:2008/05/05(月) 17:49:26 ID:hCR9ycvYO
>>28だけど、私も付けてるんだよねw
32日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/05(月) 18:01:04 ID:IdXnEMQDO
ごめんne
aedだyo
33病弱名無しさん:2008/05/05(月) 18:10:18 ID:FLjOjaTv0
ちょいと質問があります
3年前くらいから不整脈(トントントン…ドキンという感じのもの)は
あったものの今まで心臓の検診とかでは全く引っかかりませんでした
そして1ヶ月前くらい前に今までとは違う
急に運動した時の様にバクバクいうような不整脈が起きました。
病院でエコーと心電図とり
さらに1日心電図をとった所
発作性の頻脈だと診断されました
(それでも心臓自体は健康だそうです)

そこで頻脈について調べたところ、対処法に
・冷たい水を飲む
・苦しくなるまで息を止める
というようなものがあったのですが有効なんでしょうか
試してみたいのですが、これって逆効果ではないんですか?
34日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/05(月) 18:15:54 ID:IdXnEMQDO
>>33
有効だyo
難しい話になるけど迷走神経とかだyo
頚動脈洞マッサージなんてのもあるけど素人さんは止めた方が良いかもne
やると良いyo
35病弱名無しさん:2008/05/05(月) 18:52:06 ID:FLjOjaTv0
>>34
素早い返答ありがとうございます
心臓は健康だから大丈夫と言われてもやはり不整脈が来ると不安なもので…。

頻脈になったら試してみますね
36病弱名無しさん:2008/05/05(月) 19:22:27 ID:PD5doqHH0
>>33
発作性の頻脈だと診断された病院では
それ以上の経過観察や治療についての説明はなかったの?

調べたものの効果があるかないかは診断した医師じゃないと説明できないし、
ネットの情報を鵜呑みするのはよくないよ。
試してみて効果があるようならそれを報告したらいいし、だめならまた診察うけてください。
37日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/05(月) 19:32:28 ID:IdXnEMQDO
psvtを診てそのままフォローする開業医は多いyo
循環器が専門の開業医の方が多い印象だyo
ホルターでもつけると安心のような気がするけど実際は
たった24時間では得られる情報は少ないからne
よくある頻脈に分類されちゃうんだyo
3833:2008/05/05(月) 20:29:39 ID:FLjOjaTv0
>>36
ホルターはやったんですけど、その日は発作は起きなかったんです
そこで1週間オムロンの携帯心電計を借りて一週間様子を見たのですが
結局発作は起きずじまいで
医者にはまた発作が起きたら貸し出すので、すぐ来てくださいと言われました
あと頻脈になったときに飲めと処方箋を2錠ほど渡されました

それが1ヶ月前のことで、しばらく発作が来ていなかったので安心していたら
一昨日の夜と今日と発作が起きたので、明日また病院に行ってみようと思います
冷たい水などについてはその時に聞いてみたいと思います。
39病弱名無しさん:2008/05/05(月) 21:31:22 ID:PD5doqHH0
>>38
そうですか。詳しく説明ありがとうございました。
発作、大変でしたね。
病院では、最近は話をよく聴いてくれる医師もいるし、
「相談したいんことがあります」と前置きすればより聴いてくれることもあるから・・・参考までに。
聴きたいことはどんどん聴いていい情報を得て帰ってきてくださいね。
40病弱名無しさん:2008/05/05(月) 21:52:28 ID:hL6UB2Ka0
不整脈にきく食べ物ってありますか?
41病弱名無しさん:2008/05/05(月) 23:29:50 ID:PD5doqHH0
>>40
聞いたことないなぁ・・・。
42病弱名無しさん:2008/05/06(火) 00:18:08 ID:RUxtQ6KR0
発作性上室性頻拍持ちなんだけど、2年に1度くらいしか出ない。
でも、それがいつか分からないから考え出すと不安になる。
海外旅行が好きでよく一人でも行くんだけど、飛行機の中で起きたら・・・
と思うと心配だ。
以上、独り言でした・・・
43病弱名無しさん:2008/05/06(火) 00:23:27 ID:N4wh9RW40
心室性期外収縮で治療の必要が無いと言われ続けて10年。病院もいろいろかかった。
最近、調子悪くて検査受けたら、連発の不整脈が頻繁に出てるので、薬をのみはじめた。
肩こりは良くなるし、疲れやすかった体は元気になるし、むくみやすかったのもましになった。
今までの10年間は何だったんだ。
44病弱名無しさん:2008/05/06(火) 02:18:34 ID:rP/X5JEGO
普通、10年間も言われ続けないと思う
45病弱名無しさん:2008/05/06(火) 02:47:37 ID:eROGZpBi0
聴診されるといつも雑音があるといわれ、
心電図検査も引っかかります。
エコー検査などのしますが、それは特に問題ないようです。
結局心拍数が早いため頻脈と判断されました。
別に通院もしてないし薬ももらってません。
数年前の話です。

ちなみに脈拍は78/分と言ったところです。
さっき計りました。

きちっと検査受けるべきでしょうか?
46病弱名無しさん:2008/05/06(火) 05:58:59 ID:SE+cWSvfO
>>45
行った方が良いのでは?
47病弱名無しさん:2008/05/06(火) 06:31:42 ID:Ib4ezLNX0
心配ならそりゃ行くべきだ。
あんたの命はあんただけのもんとちゃうし。
こんなモンだよ。誰でもある!!ってな事言われたらそれも安心じゃないか。
??精査したい!!といわれれば精査してもらえば答えはでる。それで放置よりマシ。


48病弱名無しさん:2008/05/06(火) 13:58:39 ID:wHhF6Xqi0
脈がこけるような不整脈(期外収縮というらしい)頻発するので心エコーをしました。
結果心配ない、放置して良いと言われましたが
この心エコーというのはどんなことがわかるんですかね?
49病弱名無しさん:2008/05/06(火) 14:15:37 ID:4U59WjYU0
>>48
たとえば、弁膜症や生まれつきの心臓の異常などの
器質的な心臓の異常がわかる。

器質的な心臓の異常が原因で起こる不整脈でない場合は
たとえ、致死的な不整脈を持っていたとしてもエコーをやっても何もわからない。


電気生理学的検査(EPS)をすれば、ある程度わかると思う。
50日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/06(火) 16:51:34 ID:hN0moBpLO
>>48
apcやvpcっていうのは本当によく見る不整脈なんだyo
ごくまれに心配なものもあるけどne
エコーまでして問題なければ大丈夫だyo
あとは時々フォローしてne
51病弱名無しさん:2008/05/06(火) 17:48:55 ID:33jZkBoJO
>>50
お前は本当にいい加減過ぎだわ。
>>49が言うようにエコーでわからない不整脈が殆んどだろうよ。
エコーだけで問題無ければ大丈夫って、>>48はホルターすらやったか書いてないのに、
こういうのを信じる人が出てくるから、荒らしは無視しろと言われても看過出来ないんだよ。
おまけに、万が一に仮にお前が正しい事を言ってたとしてもapcやvpcとか略語だけ並べ立てて素人さんに説明してわかるか?
偽医者気取りもいい加減にしろよアホ。

52日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/06(火) 18:05:55 ID:hN0moBpLO
エコーしてからでないと分からない訳ではないyo
あくまでルールアウトだからne
疾患を探すという意義は少ないんだyo
53病弱名無しさん:2008/05/06(火) 19:04:56 ID:SE+cWSvfO
私も我慢してたけど、書くよ。そもそもエコー上で書き込まれてるように弁膜症等
見付けるのには有効だと思う。但し不整脈の出所はエコーではわからない。
ホルターで捕まらない場合、電気生理学的検査が一番有効だと思うけど…。
死にたくなかったら日々を信じたらいけないよ!
日々はもう二度と現れないで下さい!
54病弱名無しさん:2008/05/06(火) 19:46:21 ID:wgJp/50Z0
>>53
日々はスルーしたうえで、正しい答えを書いてあげてください。
55病弱名無しさん:2008/05/06(火) 19:54:52 ID:SE+cWSvfO
>>54
了解です。失礼しました!
56日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/06(火) 20:25:48 ID:hN0moBpLO
一度レスしたように危険な不整脈以外でのエコーはルールアウトの意義があるだけだyo
エコーで何かを見つける訳ではないからne
だからこそ精査でも義歯対応になるんだyo
素人さんは自分の状況を一般化しがちだけどそれは違うyo
57日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/06(火) 20:27:15 ID:hN0moBpLO
そういう意味で>>53は現場を分かってないyo
郷に入れば郷に従った方が良いと思うyo
58病弱名無しさん:2008/05/07(水) 02:30:17 ID:a/e4lBym0
>>47
24時間心電図などは取らなかったのですか?
59病弱名無しさん:2008/05/07(水) 02:31:03 ID:a/e4lBym0
>>58
すみません、上の書き込みは>>48さんあてでした。
60病弱名無しさん:2008/05/07(水) 17:18:14 ID:YHK43i8/0
>>55

>>54の言うとおりだ。
廃棄物を相手にすると、ストレスがたまるだけだよ。
それに、カッカすると心臓にも良くないしね。
61病弱名無しさん:2008/05/07(水) 18:21:02 ID:wHwwcZFxO
>>60
そうだね。でも病気の事を知らない人とか鵜呑みにするのが怖いから、そういう人
にはその都度アドバイスするって形でどうだろうか?
62日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/07(水) 18:28:35 ID:R72EJMr/O
素人の助言ほど危険なものはないyo
63病弱名無しさん:2008/05/07(水) 19:40:29 ID:PUF2gW7TO

上室頻脈持ちなんですが最近やたら心臓に違和感…予防にワソランたまに服用してますが何日も変なのはなんだろう
違う病気で違う病院に行くから心臓の方の病院に行けない…orz
64日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/07(水) 20:11:30 ID:R72EJMr/O
>>63
月並みだけど一度精査するのが良いyo
フォローしてる病院があるかna
65日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/07(水) 21:07:09 ID:R72EJMr/O
違う病院にも循環器があれば今までフォローしてもらってた医師から
紹介状を書いてもらえば良いyo
66病弱名無しさん:2008/05/07(水) 21:49:41 ID:lXEmYRCcO
>>63 ワソランて予防としても効果あるんですか?
67日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/07(水) 22:10:55 ID:R72EJMr/O
>>66
そう信じてる人が多いyo
68病弱名無しさん:2008/05/07(水) 22:44:54 ID:DxPpWErC0
>>67
よう日々、お前何でそんなに必死なんda?
なんかここで、代償行為でもしているのka?
なんか、最近健気にみえてくるyo
それとも日常的に虐げられているのka?
ここが箱庭療法になっているのかna

別に、俺はお前を虐げる気で言っているのでは
ないからna。
69病弱名無しさん:2008/05/07(水) 22:48:36 ID:PUF2gW7TO
>>66自分はワソランが発作を抑えたり発作の予防になるって聞きましたよ〜
70日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/07(水) 22:56:06 ID:R72EJMr/O
>>69
おまじない程度までエビデンスが落ちる可能性が高いne
そういうことはよくあるyo
71病弱名無しさん:2008/05/07(水) 23:03:57 ID:wHwwcZFxO
>>69>>63で書き込んでる何日も続く違和感で悩んでるんでしょ?
何かレスの内容がトンチンカンで訳がわからないのは私だけ?
72日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/08(木) 07:10:11 ID:1cWY0VrfO
ワソランに関することだyo
73病弱名無しさん:2008/05/08(木) 07:48:50 ID:qS+drBoLO
久しぶりに覗いたら、変なの居着いて荒れてんなw
前は荒らしもなく良スレだったのにw
これからはカテアブスレだけ覗くわ。
74病弱名無しさん:2008/05/08(木) 12:37:58 ID:AgF6+cEPO
カテアブスレにまで基地外が来たらどうすんだよ!
少しは考えて書き込めよクソカスヤロー!!
75病弱名無しさん:2008/05/08(木) 15:40:21 ID:eDLiXMlQO
日々さんカテアブスレに出張お願いします
76病弱名無しさん:2008/05/08(木) 18:17:32 ID:iWhOMya70
>>74
別にアイツがきても意味無いし、仮に来ようがどうのこうの無いんじゃね〜の?
あそこは殆どが病院、名医探しスレだからね。
そこで口出ししようが、御三家、東女医、武蔵野
だ何だと決まっているしね。

あと、不整脈スレも別にここじゃ無くても、
荒れるの何だと言われるから、あえて名前出さないが、
正真正銘の開業循環器専門医師が開いていて
丁寧に答えてくれる掲示板は俺が知る限り4つ位有るから
探せば他にも沢山あると思うよ。

インチキ医師気取りの日々よりは、素性もはっきりしているし、
どこの医大卒か現在までの経歴も書いてあるから安心できるかと思うけどね。
日々は幾つかの癌スレに出没しているようだが、どこ行っても嫌われているな。
77病弱名無しさん:2008/05/08(木) 20:49:01 ID:GooxBe5P0
>>48ですがいろいろ有り難うございました。
24時間ホルダーをしました。
その時は少なかったらしくこれぐらいの不整脈は私でもあるといわれました。
78病弱名無しさん:2008/05/08(木) 21:11:07 ID:tuGXdsVDO
>>77
とりあえず大した事がなくて良かったですね。何よりでした。
でもおかしいと思ったらすぐに受診して下さいね。

私は大丈夫と言われて安心していたら、大変な事になりましたから…。
79sage:2008/05/10(土) 09:16:34 ID:1opkqLuh0
不整脈って「乱れがなく落ち着いた」状態が何ヶ月くらい続けば
治ったことになるのでしょうか?
勿論そのあと繰り返して乱れる人もいるのだとは思いますが・・・
どうなんでしょう。
80病弱名無しさん:2008/05/10(土) 09:17:34 ID:1opkqLuh0

あー・・・あげちゃってゴメンナサイ
81日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/10(土) 12:17:43 ID:mV60qFvlO
>>79
それ以前にどういう不整脈だったかによるyo
apcやvpcが散発してるだけなら始めからほとんど正常域だしne
情報が少な過ぎるyo
82病弱名無しさん:2008/05/11(日) 03:29:58 ID:r7MQL4B00
SVPC SupraVentricular Premature Contraction 上室性期外収縮
PAC(APC) Premature Atrial Contraction 心房性期外収縮
VPC(PVC) Ventricular Premature Contraction 心室性期外収縮
PSVT Paroxysmal SupraVentricular Tachycardia 発作性上室性頻拍
VT Ventricular Tachycardia 心室頻拍
AF Atrial Fibrillation 心房細動
VF Ventricular Fibrillation 心室細動
ICD Implantable Cardioverter-Defibrillator 植え込み型除細動器
PM Pace Maker ペースメーカー
83病弱名無しさん:2008/05/11(日) 16:23:57 ID:AkeGnahd0
心室期外の連発ってどんな感じになるの?

ドッックン・・1,2秒・・ドッックン・・1,2秒・・ドックン

これで三連発かな?
それとももっと早い?

トクトクトク

みたいな
84病弱名無しさん:2008/05/11(日) 18:32:19 ID:Q9jUJeeNO
>>83
心電図検査はした事ないのですか?
85病弱名無しさん:2008/05/11(日) 20:16:08 ID:AkeGnahd0
あります。精密検査して連発なしの良性だって言われました。
半年に一回はホルターするつもりだけど、連発の感覚を知りたくて。
もし連発でたら医者行く時期早めたりしようかと思いまして。
86病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:05:46 ID:Q9jUJeeNO
私の場合はホルター検査で29連発(弱くて早い)や2〜3連発(強くて遅い)の頻回。
今は埋込型除細動器を入れています。
87病弱名無しさん:2008/05/11(日) 21:50:44 ID:AkeGnahd0
>>86
なるほど。強くて遅かったり弱くて早かったりするんですか。
29連発とはすごいですね・・・

連発なくても精神的に辛いから今度抗不整脈もらおうと思うんですが
副作用の方はどんな感じですか?人によって異なるとは思いますが。
88病弱名無しさん:2008/05/11(日) 23:35:29 ID:Q9jUJeeNO
>>87
不整脈の種類にもよると思います。抗不整脈薬の種類も様々です。
それを使うかどうかは主治医の判断だと思いますよ。
全く参考にはなりませんが、私が服用しているのはアンカロンです。
副作用が怖い薬なので、2〜3ヵ月間隔で血中濃度の検査します。
副作用は間質性肺炎、肝機能障害、甲状腺機能障害、角膜色素沈着などです。
寿命が短くなるので、余程でない限り使わない薬のようです。
89病弱名無しさん:2008/05/12(月) 22:19:14 ID:PFp84ZFK0
>>79
期外収縮程度の不整脈なら健康な人でも出ている人はたくさんいるそうです。
あなたがどんな不整脈をお持ちかわかりませんが、
主治医がもう検査の必要はないと判断したらそれで治ったことにはなるのかもしれないですね。

>>82
日本語でおk。
と誰かさんに言いたい。thx

>>83
いわゆる心室頻拍のことですよね。
私も場合は胸がギューっとしめつけられて脈も止った感じがします。
脈が乱れてドクドクしますね。
以前に17連発が出たときは目の前が暗転しかけて、倒れそうでした。
その後ICD植え込みです。

>>87
精神的につらい・・・となると心臓神経症で安定剤くらいになるかもしれないですよ。
そんなに発作が起きないなら抗不整脈薬をもらう程度でもない気がします。
9087:2008/05/12(月) 22:37:10 ID:ge+jGIDs0
リスモダンを処方していただいたので飲み始めました。
2日目ですが特に副作用はないですね。
驚くほど期外がなくなって嬉しすぎる。
これでゆっくり寝れる・・・・

抗不整脈は長期連用すると薬の作用が弱まったりしますか?
ずっと飲み続けるわけにはいかないのかな・・・
91病弱名無しさん:2008/05/12(月) 23:01:36 ID:+/h/03nTO
不整脈が減って楽になって良かったじゃないですか。
先々まで心配ばかりしてたらキリがないですよ。ゆっくり寝て下さい。
92病弱名無しさん:2008/05/13(火) 15:45:55 ID:6RXN6MUG0
自分。毎年冬に5週間ほど極力食べる量を減らすダイエットをするのですが、
3週間ほどすると不整脈はぱったりなくなります。食べられないというストレスはかなりあるのに。
やっぱ食べ物からの毒素が体にたまると出るようですね。一種のアレルギーかなぁ。

そんな自分も、いろいろ食べるようになってる今はまた不整脈でてます。
完治は無理にしても食事を気をつければ症状はかなり抑えられると思います。とくにコーヒーは駄目ね。
93病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:36:27 ID:BnWMwQ/70
脈拍は一分間に何回程度が正常ですか?
よろしくお願い申し上げます。
94病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:41:17 ID:BnWMwQ/70
age
95病弱名無しさん:2008/05/13(火) 17:45:17 ID:BnWMwQ/70
>>93ですが、自己解決しました。
「正常では毎分60から80と言われていますが、個人差があり、毎分50から100までは
正常です。」
96日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/13(火) 18:02:44 ID:a+fapkHtO
100というとかなり多いけどne
ちなみにどこから引っ張って来たのかna
97病弱名無しさん:2008/05/13(火) 18:13:45 ID:x2+V+Z8M0
息を吸うと脈が速くなり、吐くと遅くなります。
これは正常ですか?
98病弱名無しさん:2008/05/13(火) 18:25:27 ID:BnWMwQ/70
>>96
↓のサイトの「脈をとってわかること」に記載されています。
http://www.jeccs.org/answer/why_arr.html
99病弱名無しさん:2008/05/13(火) 20:05:15 ID:M9JoWqIN0
>>96
全然正常です
100病弱名無しさん:2008/05/13(火) 20:31:07 ID:34jkog6KO
>>93さんは脈拍の数が正常じゃないんですか?
101日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/13(火) 20:37:31 ID:a+fapkHtO
大事なのは普段と比べてどうかだyo
ただ普段の脈拍なんて気にしてないからne
102病弱名無しさん:2008/05/13(火) 21:03:33 ID:34jkog6KO
>>101には聞いてないから!
103病弱名無しさん:2008/05/13(火) 21:04:55 ID:x2+V+Z8M0
>>97
に回答願います。
104病弱名無しさん:2008/05/13(火) 21:07:44 ID:M9JoWqIN0
おっと、糞にレスしてしまった。
>>99>>97への回答
105病弱名無しさん:2008/05/13(火) 21:19:19 ID:34jkog6KO
数日前からすごい神経質なレスが続いてるね。
106病弱名無しさん:2008/05/13(火) 21:37:37 ID:d5TNGjpa0
>>100
今日は、明日重要な仕事があるためか、常に脈拍が80前後でした。
因みに家にいるときは65前後です。
107日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/13(火) 21:52:13 ID:a+fapkHtO
>>106
その程度なら問題ないだろうne
100前後が続くようなら一度相談してyo
108病弱名無しさん:2008/05/13(火) 22:05:38 ID:AcZhuWuH0
>>102
スルーしろと何度言えば・・・
109病弱名無しさん:2008/05/13(火) 23:31:50 ID:j1LT3Oag0
>>107
よう、日々、ひっさしぶりだna
お前は依然としてすねものみたいにしているけれdo、
そろそろとけこむようにしてみる気はないのかna

昨今、求められているのは総合的に診察できる医師だよna
そういう医師ってのwa、
他の関係者たちとの連関を欠かさないひとたちだよna
お前にはその点が欠けているかna

別に俺はお前を嫌っちゃいないze
110病弱名無しさん:2008/05/13(火) 23:41:40 ID:3z0uUr0zO
日々は医師じゃなく、看護師だし。
111病弱名無しさん:2008/05/13(火) 23:50:34 ID:x2+V+Z8M0
普段から脈拍80半ばは危険ですか?

ちなみに脈拍音は「ドッ クン   ドッ クン」といった2音1組ではなく
「ド ド ド」といった1音だけで一定のリズムです。
112病弱名無しさん:2008/05/14(水) 00:03:43 ID:GBNaOMBI0
俺は普段安静時で80半ば〜90位だなあ。


まあ、β遮断薬常用してるけど・・・
113病弱名無しさん:2008/05/14(水) 00:32:09 ID:DeBiq1mg0
>>111
「レ レ レ」になっていなければ問題ありません。
114病弱名無しさん:2008/05/14(水) 09:30:01 ID:eBgGUHoM0
>>107
洞性の頻脈だと思って良いのでしょうか?
115病弱名無しさん:2008/05/14(水) 10:02:39 ID:3eKJhKzh0
前は脈が抜けていただけだったのに最近は
トン トン トン トトトトトトト トン トン
とか賑やかなってきた。まぁ大丈夫だろうが。
116病弱名無しさん:2008/05/14(水) 12:57:41 ID:suDVdc8zO
>>115
自己判断は良くないと思うよ。
117病弱名無しさん:2008/05/14(水) 14:21:04 ID:trO9Stto0
>>115
大丈夫かそうではないかは、あなたを直接診断した
医師にしか判断できないことです。
118病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:47:37 ID:Kuf1Dmtt0
俺は朝方とか医者行くといつも110/分はあったな。
若いから普通だよとか言われたけどw ちなみに20歳。
この年で期外に悩んで薬飲んでる俺ってorz

みなさん何歳くらい?
119病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:27:49 ID:suDVdc8zO
驚き!私の歳、倍以上だよ!
42歳で双子の高校生の男の子の母。
心室頻拍でICD入れてる。
120病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:31:40 ID:Kuf1Dmtt0
>>119
だいぶ若造ですね俺w
いつも思ってたんですがICDって異物感ありませんか?
なんかすごい異物感ありそう。横になったときとか。
121病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:44:15 ID:suDVdc8zO
>>120
もちろん違和感ありあり。左腕伸ばすと皮膚が突っ張るし、あんまり左向きでは
眠らないかなぁー。寝るとしても抱き枕を使ってだね。
122日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/14(水) 21:45:30 ID:wHtesj/9O
>>118
期外だけじゃ分からないからne
期外収縮にも種類があるんだyo
123病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:14:38 ID:fhA9p3k5O
毎年職場の健康診断で心電図引っ掛かります


脈拍48/分
心電図の記録見せて貰ったが素人だからよく分からない…
あんまり波打ってなくて低電圧と言われた

最初は甲状腺低下症の疑いありとの事で検査したが異常なし
医者には「そういう体質なんだろうね」て言われたが、低電圧や徐脈で何か生活に差し支えのある事が出てきますかね?
124病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:53:37 ID:Kuf1Dmtt0
>>122
そんなん知ってる。ちゃんと検査したに決まってるでしょ。
文脈から読み取って下さい。国語小学生からやり直した方がいいですよ。
125病弱名無しさん:2008/05/15(木) 10:00:40 ID:z/n0TWfrO
ああ……健康な身体が欲しい……。
126病弱名無しさん:2008/05/15(木) 10:49:27 ID:eM/kaRuo0
ダイエット開始。今日で4日目。だいぶ不整脈消えてきた。
127病弱名無しさん:2008/05/15(木) 15:35:48 ID:677UX5YY0
第2度房室ブロック(Mobitz II型)の疑いがあると診断されました
年齢は21です。親族に心臓に病気があったりはなく、飲酒、喫煙もしてません
今度循環器系の先生に診てもらうように言われたのですが・・

これは具体的にどのくらい危ないのでしょうか?
第3度房室ブロックに移行したら危険ということはわかりましたが
今この段階ではどうなのでしょうか・・?

もちろん先生に診てもらうつもりではいますが、知識として知っておいたほうが良いと思ったので
質問しました。
不整脈の種類であっていたでしょうか?間違っていたらスレの誘導お願い致します
128病弱名無しさん:2008/05/15(木) 16:04:53 ID:5cAYSQD80
タバコを吸うと脈が上がるのは普通のことですか?
129病弱名無しさん:2008/05/15(木) 16:05:15 ID:5cAYSQD80
age
130病弱名無しさん:2008/05/15(木) 16:06:09 ID:5cAYSQD80
平常時80回/mの脈拍数は気にするほどではないですか?
131病弱名無しさん:2008/05/15(木) 16:06:31 ID:5cAYSQD80
良スレage
132日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/15(木) 16:19:34 ID:nigcNV/OO
>>130
普段50くらいで急に80になったとか特殊な場合は除くけどne
まず大丈夫だyo
ただ、脈拍数に関してだけだyo
133病弱名無しさん:2008/05/15(木) 16:29:41 ID:nQc4yQhGO
少し動くと脈拍140とかこれくらいなら大丈夫ですよね
134病弱名無しさん:2008/05/15(木) 16:41:06 ID:5cAYSQD80
>>132
ありがとうございます。家にいる時の脈拍は65〜70/mで、会社にいるときは80/mに
なるのです。
135日々 ◆kav22sxTtA :2008/05/15(木) 16:48:54 ID:nigcNV/OO
>>134
脈拍数に限ってしかいえないけれど問題ないyo
136病弱名無しさん:2008/05/15(木) 20:48:48 ID:MtFNdVrQO
脈拍、正常だと思うんだけど、そんなに気になりますか?どうして?
不整脈もあるんですか?数日前からずっと同じ人ですよね。
137病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:57:53 ID:Fkd9US4g0
俺も気になってた。
平常時80/分なんて普通すぎる。
何におびえてるんだろう。
138病弱名無しさん:2008/05/15(木) 22:39:47 ID:Y1e/9lnk0
ホルタ心電図やってるんだけど、
食べたものとか書いた方がいい?

コーヒーとかカフェイン入りの飲み物は
影響がありそうで書いてるんだけど。
139病弱名無しさん:2008/05/15(木) 22:47:18 ID:nJ48U0890
>>135
ありがとございます。m(_ _)m

>>136-137
正常な人は60〜80回だと他のサイトで見てギリギリなのかな?と思いまして・・・
因みに心房性期外収縮はあります。あと、精神科で「うつ病」と「強い不安」と診断されて
います。
140病弱名無しさん:2008/05/15(木) 22:48:01 ID:nJ48U0890
因みに今は家にいますが68回程度です。
141病弱名無しさん:2008/05/15(木) 23:00:48 ID:Fkd9US4g0
>>138
俺は食べ物書く欄なかったなぁ。
着けたとたんでなくなったからカフェイン摂取しまくろうと思ったけどやめたw
結局出ても普段の数分の1だった。

>>139
鬱とかならしょうがないかもね。全然心配することないと思うよ。
期外の検査のとき医者に聞いとくとよかったんじゃないかな。
まあ心臓のことは誰でも不安になるよね。
一つアドバイスすると、検査して医者に問題ないと言われたら
一切ネットで情報集めるのやめたほうがいい。調べれば調べるほど不安になるから。
定期的に検査するだけにしなされ。心の病ならなおさら。
142病弱名無しさん:2008/05/15(木) 23:31:04 ID:FB+Clx67O
>>141
心臓神経症って多いね。
定期的に通っている主治医が言ってたが、
期外収縮を訴えてきた患者にホルターやったら、1日にたった3回しか上室性期外収縮が出てないのに、
その3回くらいが的確に感じるらしく、
今まで不整脈が出たことがなかったのに出たのがかなりショックらしく、何度も心配いらないと説明しても、
本やネットに重い心臓病の前兆で出る場合やら、こう書いて有ったので心配で眠れないとか言い出して、
自分で不安を増長していくこういった患者が多いとか。
結局、その患者は同じ総合病院内の心療内科にも通っているとのこと。
インターネットも便利な面も有るが、間違ってとらえる場合も有るから考えものだよと言ってたね。
143病弱名無しさん:2008/05/15(木) 23:37:15 ID:nJ48U0890
>>141
ありがとうございます。
私は緑内障の疑いがかかっていてインターネットでいろいろと調べてしまうのです。
144病弱名無しさん:2008/05/16(金) 02:16:55 ID:muLlQibk0
>>127
不整脈スレでOKですよ。
私も運動時モビッツUだったけど、経過観察だったなぁ。
最近は違う不整脈で運動しなくなったからわからないんだけど。

現時点での危険度は心電図を見てみないとわからない。
何拍に一回落ちてるかがわからないと。
とりあえず進行性だったと思うから・・・将来の覚悟はしておいたほうがいいかも。
ひとまず循環器科にかかってまた疑問があれば質問してください。

私はもうこのごろは気にしていなかったので知識があまりなく・・・あまりお役に立てませんが。。。
誰かレスしてくれるといいんですけどね。重い症状じゃないことを祈っています。
145病弱名無しさん:2008/05/16(金) 03:12:26 ID:pmYciYdB0
俺は常に85前後だけど、
彼女に「すごく鼓動早いね」とか「いつも体温かいよね」とかいわれる。
だんだん心配になってきた。
何かの病気?
146病弱名無しさん:2008/05/16(金) 05:01:45 ID:gFaXYKoaO
『恋の病』じゃないの?ってのは冗談だけど、特に異常な数字だとは思わないなぁ。
でも、心配なら病院に行った方が良いよ。「大丈夫」って言われたら安心でしょ?
147病弱名無しさん:2008/05/16(金) 05:28:17 ID:pmYciYdB0
>>146
一応検査には昔行きました。いつも心電図検査ひっかっかってたから。
診断は洞性頻脈?だったか言われた。
148病弱名無しさん:2008/05/16(金) 05:33:30 ID:gFaXYKoaO
>>148
昔じゃなく今のデーターが重要でしょ。病院に行った方が良いよ。
149病弱名無しさん:2008/05/16(金) 05:35:00 ID:gFaXYKoaO
↑アンカー間違えた。>>147です。
150病弱名無しさん:2008/05/16(金) 23:09:36 ID:6SQD9BHF0
質問させてください。

昨年の夏に初めて不整脈らしき症状を自覚しました。
年齢は24歳、女、体型はやや肥満で喫煙します。
自覚した時の脈の状態は完全に脈が飛ぶ、脈が速くなった後で酷く弱くなる等。
と一定のパターンではなく、発生のタイミングも突発的で理由が判りません。
脈自体、自分で計ると異常は見られないものの、胸の苦しさは多く感じる事もあります。
酷い症状が出た翌日は、左胸周辺が筋肉痛のような症状になります。
4年程前に手術前検査で心電図を取った時は異常無しだったので、
恐らく自覚した去年から発生したものと思われます。
最近は胸の苦しさを頻繁に感じるようになりました。

先日内科にかかった時に相談したら、やはり症状が出ていないと判断は難しいと言われました。
身体は元より非常に健康です。

自覚症状がある限りは、結果が出なくても診察は受けるべきでしょうか?
ネットで調べても善し悪しの判断が難しく、ちょっと尻込みしています。
自分の症状が危険か否かを知りたいのですが、症状を伝えるだけで判断して貰えるのでしょうか?
151病弱名無しさん:2008/05/17(土) 00:38:21 ID:vwPXoE3h0
>>150
循環器内科にかかるべき。
症状が出ていなくても、24時間心電図をとりつけるホルターというのがあって、
それで偶然つかまえられたらラッキー。今後の方針が立てられる。
自覚症状からしても検査は必ずやるだろうから迷わず受診してください。心配です。

すぐに結果が出なくても経過観察していくうちに不整脈を診断できるときがきたりします。
152病弱名無しさん:2008/05/17(土) 02:36:51 ID:9O0A/cCh0
>>151
24時間心電図を取る検査があるんですか。
>>150さんとは別人なのですが、私も似たような症状を持っていて
循環器科に受診したのですが、軽く心電図を取って終わりでした。

主治医は、不整脈があるかは、1日の数分の心電図しか取っていないから、わからない
といっていました。そのときは納得してしまったんですが・・
これはその検査を受けたほうがいいのでしょうか?
その場合普通に受けさせてもらえるのでしょうか?

正直なところ、主治医の対応が医務的にも人間的にもひどかったためもう2度と行きたくないのですが・・
153病弱名無しさん:2008/05/17(土) 15:58:45 ID:QXZZUM+E0
>>152
どこに住んでるの?他に医者は居ないような僻地?
154病弱名無しさん:2008/05/17(土) 21:03:35 ID:H/nxSOUl0
ご回答ありがとうございました、>150です。

>151
あの24時間心電図が取れる検査も一度やって症状が出なかったから終わり、
と言う訳ではないのですね。
正直普通の内科で大丈夫だと思っていたので、行くべき科を教えて頂き感謝です。

循環器内科、かかってみます。
ありがとうございました。
155病弱名無しさん:2008/05/18(日) 10:01:59 ID:WR4BgBGt0
心室頻拍もちの人結構いるみたいですけど
30秒以内に自然に止まるものは心配ないと本に書いてありましたけどそうなんですかね?
逆に持続型はやばいとかいいますよね。
156病弱名無しさん:2008/05/18(日) 11:52:49 ID:un0UGrriO
非持続性でもヤバイよ。
157病弱名無しさん:2008/05/18(日) 20:47:11 ID:0ecKI2bC0
>>152
迷わず、他の循環器科に行きましょう。
医師を信頼できるかできないかは大事なことです。

24時間ホルダー心電図は、基本的な検査です。
何も難しく考える必要はありません。
しかも、発作的な不整脈などが安静時心電図でとら
えられるなんとことはめったにないし、24時間ホルダー
心電図でも難しいのが実情ですから、ぜひうけてください。
158病弱名無しさん:2008/05/18(日) 22:26:48 ID:F1czbo8G0
今年に入って、心室頻拍との診断を受けました。
先週から階段を昇ったり、入浴後など、走ったあとのように心臓がバクバクします。
息苦しいというか、心臓が圧迫される感じがあります。
これって心室頻拍が悪化したのでしょうか?
仕事にも支障が出てきたので、心配です。
159病弱名無しさん:2008/05/18(日) 22:50:53 ID:zGQPLAuA0
>>158
ただの動悸とか頻脈なら心室頻拍の悪化とは言い切れないかもだけど
医者に相談したほうがいいと思う。
仕事にも支障があるほどならなにかおかしいはず。
160病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:13:59 ID:rWlbMJok0
すいません質問させてください。
症状が動悸・目まい・吐き気・発汗などで、
心電図は規則的な形をしており、心拍数は165くらい。
これって発作性上室性頻拍と心室性頻拍症のどちらかが考えられると思うんですが、
どっちですか?
161病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:43:44 ID:OqksctrlO
医師から何も言われなかったのですか?余程のヤブだったのかしら…。
162病弱名無しさん:2008/05/19(月) 21:55:17 ID:MDrL751h0
心室頻拍とかなら心電図みりゃわかるでしょ。期外の連発だし。
普通の脈が規則的に多くでてるだけなら心室頻拍ではないはず。
163病弱名無しさん:2008/05/20(火) 01:43:51 ID:ItN8CjM6O
>>161
医者からは「頻脈だね」って言われたくらいです。
で、調べてみたら種類もたくさんあって、軽いものから命に関わるような重度なものまであり、かなり混乱してます…。
発作が起きた時、失神寸前だったのでかなり重篤な状態なのでは、と不安で夜も眠れず…
164病弱名無しさん:2008/05/20(火) 02:35:06 ID:omG/bDVWO
致死的不整脈が出てるのにこんなとこで質問してる場合じゃないでしょ。
早めに精査しないといけないよ。致死的な不整脈を放置するような病院以外でね。
ちなみに私は心室頻拍持ちで非持続性と持続性とどっちもある。ICD装着済み。
165病弱名無しさん:2008/05/20(火) 08:02:34 ID:E/rq9nKz0
不整脈はその症状を心配して不安になるとよけいひどくなります。
あれもこれもちゃんと自分でやろうという、まじめで責任感のある人ほどひどくなりやすいですね。
そこで俺は無責任な人間になったらほぼ改善されました。
166病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:32:11 ID:GDHBZ58+0
私も心臓神経症だったのですが、煩って数年後に本当に不整脈がでてしまいました。

発作になると数回に一度くらいの不整脈がでます。。
普段はホルターをつけたところ一日30回くらいです。

不整脈になると、そのままぞーっとなって緊張で脈の早さが跳ね上がります。
もの凄い早さで打ちながらもたまに抜けます…
抗不安剤で治まると言うことは、頻脈は精神的なものでしょうか。
167病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:36:26 ID:GDHBZ58+0
あと、不整脈になったり頻脈になっても顔色はいいみたいです。
頻脈になると特に恐くなって逃げ出してしまいます。(助けを呼びに…)
やはり寝ていた方がいいですよね。
168病弱名無しさん:2008/05/20(火) 22:40:42 ID:OQYBMzv4O
はじめまして。

今日不整脈があるって言われました。
ホルター心電図?っていくらくらい費用かかりますか?
169病弱名無しさん:2008/05/21(水) 11:06:17 ID:GSHdB+zpO
小学生か中学生の時かホルターやったー(゚∀゚)
なんか業界人になった感じでドキドキしちゃったショルダー式の機械だからw
心臓は一般的な大きさなんだけど体が小さかったから体の割に心臓が大きくて動かしきれてないって運動を進められた。
運動しないと流れが悪くなって自律神経失調症みたいな感じに…
動いて普通の人の正常だって
普通の人の運動した状態に行くのは大変です(>_<)
170病弱名無しさん:2008/05/21(水) 11:12:17 ID:GSHdB+zpO
運動した方が体調がいい不思議
171病弱名無しさん:2008/05/21(水) 18:26:41 ID:SZwqWiPw0
もしかして電磁波の影響ってない?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

おまいら重大ニュースですよ 無線LANや携帯で接続している奴必見

無線LANや携帯基地局&携帯の健康面での危険性について
EUが勧告を出しましたよ
http://www.google.com/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP275&q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%80%80%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0&meta=

「子どもは絶対に携帯電話を使うな」と医師会が忠告
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202295745/226
172病弱名無しさん:2008/05/21(水) 21:57:51 ID:C2WWoai2O
あの、動悸はしょっちゅうあって、心臓が
ドクン、ドクン、ドクドクン、ドクン…
って震える感じがするんですがこれってヤバいんでしょうか(ノ_・。)??
173病弱名無しさん:2008/05/21(水) 22:20:18 ID:NJfXBaGlO
絵文字なんか使ってないで病院に行きなさい。循環器科へね。
174病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:20:47 ID:C2WWoai2O
すいません。

でも近くの病院に去年から循環器科の医者がいなくなったんです。
ちゃんとした病院まで2時間……田舎なんでねぇ
175病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:36:23 ID:oqyEX7/c0
>>174
引っ越せ
176病弱名無しさん:2008/05/22(木) 01:06:10 ID:FKKeLm10O
<<175
学生なんでムリですね。

看護学生なのですが、病院に行くとしたら実習病院になっちゃうので;そこに診察に行くのってなんか…色々面倒なんです。
177病弱名無しさん:2008/05/22(木) 01:07:40 ID:YcunOABI0
>>176
甘ったれるな。引っ越せ
178病弱名無しさん:2008/05/22(木) 06:04:38 ID:ImxnIpkvO
看護学生なら尚更じゃない?命を預かる職に就こうとしてるのに…。
恥ずかしいとか言ってる場合じゃないでしょ。辛口になってごめんね。
179病弱名無しさん:2008/05/22(木) 12:32:37 ID:YoYNgWcfO
恥ずかしいので看護出来ません
180病弱名無しさん:2008/05/22(木) 16:11:50 ID:0/8nD55e0
タバコを吸うと脈拍数が上がるのは当然のことでしょうか?
181病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:39:52 ID:1IM7wmgw0
二度ホルターをしましたが問題になる不整脈はみつかりませんでした。

今日わかったのですが、ソファなどに仰向けになると
連続して不整脈がでるみたいです。

どどど (抜ける)どど (抜ける)ど ど ど みたいな

横になった拍子に不整脈になる確率が高いみたいです
恐くてかなりゆっくり横になります・・

こんな方は多いのでしょうか
またホルターやろうか悩んでいます・・
182病弱名無しさん:2008/05/22(木) 21:56:23 ID:ImxnIpkvO
>>181
した方が良いでしょうね。何回かしてるうちに何か引っ掛かるかも知れませんよ。
183病弱名無しさん:2008/05/23(金) 11:33:23 ID:XygzBs3l0
やはりした方がいいですか

仰向けに寝転がるを何度もやるとか…恐いですが
連発か連続かしらないけどどちらかは確かだしなぁ・・・
184病弱名無しさん:2008/05/23(金) 16:21:39 ID:b2++mTqK0
>>176
面倒なら行かなきゃいい。恥ずかしければ行かなきゃいい。
別にあなたが心室細動とかで死んでもこのスレの誰も困らないから。
185病弱名無しさん:2008/05/23(金) 18:25:08 ID:32Is0Sok0
>>180にどなたかご回答をお願いします。
186病弱名無しさん:2008/05/23(金) 18:40:42 ID:b2++mTqK0
>>185
おまえID:5cAYSQD80だろ?
ググれカス。聞いてばっかりいないで調べるか医者行け。
脳梗塞でも患ってんの?アホすぎ。
煙草と脈拍の関係なんてちょっとググったら出てきたぞ。
187病弱名無しさん:2008/05/23(金) 19:23:32 ID:b6yxpoJlO
>>184
同意…とまでは言わないけど、何だかねぇ〜。
色々とレス付けてもらってるのに、うんともすんとも返さないし、それならここに
来るな!と言いたいわね。自己解決、いや自分の考えを曲げない人みたいだし…。
188病弱名無しさん:2008/05/23(金) 23:39:34 ID:9c8g1+ydO
ライブとか興奮すると脈はやくなり期外でまくる
普段も結構でるけど・・・
一回で始めると精神的な問題なのか回数増える気がする
189病弱名無しさん:2008/05/23(金) 23:56:41 ID:b2++mTqK0
>>188
薬もらったら?リスモダンとか副作用まったく感じないし
期外でなくなると本当楽。
190病弱名無しさん:2008/05/24(土) 00:33:07 ID:u7iQZkEKO
>>189

定期的に医者にかかってるけど医者が言うには副作用でかえって悪くなる場合も
あるので薬はださないとのこと

回数は多いけど、危険なのはでてないから問題ないらしい
191病弱名無しさん:2008/05/24(土) 01:38:14 ID:kg+BpmQ+0
薬の飲み合わせとか注意すればそんなに副作用心配するほどじゃないそうだけど
自分の場合夜出て寝れなかったからもらった。
寝れなくて精神的に疲れれば期外多くなるし、それなら我慢しても意味ないし。
192病弱名無しさん:2008/05/26(月) 15:21:41 ID:d4oBgs5aO
俺も以前はベッドで横になった途端に三〜五段脈によくなってたけど、
薬はデパスだけしか貰ってなかったな。
俺の場合はそれでぐっすり眠れたから特に問題なかった。
193病弱名無しさん:2008/05/26(月) 15:28:57 ID:PhbiiRZg0
不整脈ってのは通常の脈とは別にもう1つ(人によっては2,3個)の弱い脈があって、
体を動かしたりしていると通常の脈が強いので弱い脈が目立たない。
しかし安静時や就寝時など通常の脈が弱くなると別の脈と同じくらいの強さとなり不整脈として現れる。

ってのが自分の感じた不整脈。
194病弱名無しさん:2008/05/27(火) 00:45:57 ID:mVdSKWv20
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´  
195病弱名無しさん:2008/05/27(火) 23:04:10 ID:DmptSO8H0
この頃静かになったね。
196病弱名無しさん:2008/05/28(水) 07:54:31 ID:nY6TGrMvO
心室頻拍でICD入れてるんだけど、調子が良いからアンカロンを50r下げて150rに
して1ヵ月が経ちました。完全に血中濃度が安定するのは3ヵ月って言われてるけど
最近動悸が多くなって来ました。血中濃度が1000オーバーだと良くないみたいだし
かと言ってアンカロンより強い薬は最終手段にとっておくとの事でいよいよかな?と
考えたりします。病気が確定した時に医師から言われた言葉を思い起こせば、確かに
今の状況も仕方ないんだけど…。(と言うかよくここまで保ったなって感じ。)
前にニュースで小型の人口心臓を埋め込んで普通の生活してる方がいると放送してた
けど、その後どうしているんでしょうね。気になります。

スレチ気味の上、長文スマソです。
197病弱名無しさん:2008/05/28(水) 15:09:24 ID:nI5q+UIDO
上室頻拍なんですが最近は脈が早くなるのではなくド…ックン、ド…ックン、と脈が強くなったりドッドッド…ド・ド・ド…と乱れ息苦しく…

通院中でホルタ-も4回やりましたがその時に不整脈がなく、ですが毎日心臓が痛くて苦しいです

大きい病院は遠くて行けなくて、でも毎日心臓の痛みが怖くて何かほかの不整脈か心臓病か不安です…
198病弱名無しさん:2008/05/28(水) 19:35:23 ID:nY6TGrMvO
>>197
ドックンとか表現されても心電図の波形を見ないとどんな不整脈かわからないですよ。
遠くて行けないんじゃなくて怖くて行けないんじゃないですか?

私なんて地元の膠原病科と片道2時間の不整脈外来に毎月通院していますよ。
自分の大事な心臓の為ですから…。
199病弱名無しさん:2008/05/29(木) 17:47:40 ID:yeco1ZAg0
単発でないのがある筈なんですが
ホルター3回やりましたが…不整脈は単発が毎回2つくらいしかありませんでした。
一ヶ月くらい毎日つけないと捕まらない気がしてきました。
市販ので計ろうか迷っています。

200病弱名無しさん:2008/05/30(金) 10:38:04 ID:eRAW3E690
>>199
そうしましょう
201病弱名無しさん:2008/05/30(金) 13:40:08 ID:MXBpHv8b0
199です。
市販のでも参考になるのですね。
では買ってみようと思います!
202病弱名無しさん:2008/05/30(金) 19:02:01 ID:caQdqSW80
203病弱名無しさん:2008/05/30(金) 19:16:01 ID:vnQ+yFjn0
>>201
参考にならなかったら売っている意味が・・・
204病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:34:08 ID:BtTi/Jlt0
心電図を学ぶ上で、
練習用のCDなどがついたおすすめの参考書があれば教えてください。
205病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:46:23 ID:Il2hAFA70
おはよ
206病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:50:34 ID:Il2hAFA70
「 に っ こ っ ○ 掲示板」ヤッフーで検索して下さい!(○は「こ」を書いて!)
           ↑は「こ」
新しいの!!
意外と便利。まだまだ監視ないし、色々貼れるし意外と使えるよ。
207病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:59:31 ID:Il2hAFA70
「 に っ こ っ こ掲示板」ヤッフーで検索して下さい!          」
新しいの!!
意外と便利。まだまだ監視ないし、色々貼れるし意外と使えるよ
208病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:12:46 ID:Il2hAFA70
「 に っ こ っ こ掲示板」ヤッフーで検索して下さい!          」
新しいの!!
意外と便利。まだまだ監視ないし、色々貼れるし意外と使えるよ
209病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:18:27 ID:Il2hAFA70
「 に っ こ っ こ掲示板」ヤッフーで検索して下さい!          」
新しいの!!
意外と便利。まだまだ監視ないし、色々貼れるし意外と使えるよ
210病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:28:29 ID:ERezmb4q0
さいきん鼻風邪ひいて、鼻かみまくってるんですが
それで不整脈出る人いますか?
ここのところ体調がよくて、脈がとぶ事も少なく薬も飲まずにすんでいたのに
鼻をかむ(何度も)と必ず不整脈になってしまいます
気のせいなのか、他にも似た人いるかなと思って書き込んでみました
211病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:32:28 ID:o1Ya97i40
age
212病弱名無しさん:2008/06/02(月) 13:46:27 ID:tDp3dMNz0
俺は息を吸うときと吐くときに脈が飛ぶ。
心臓への外圧が変わると不整脈が出るようだ。鼻かむのもそんな感じじゃないかな。
213病弱名無しさん:2008/06/02(月) 19:59:41 ID:7f6+J5z60
今日気づいた。
道歩きながら手首の脈とると、たまに止まってる
これ心臓止まってるのかな
214病弱名無しさん:2008/06/02(月) 20:18:58 ID:JZCvv3KG0
止まってたら意識消失するから心配するな
215病弱名無しさん:2008/06/03(火) 03:10:32 ID:0OchMPAW0
心臓が五秒止まると目眩、十秒止まると失神だっけ
216病弱名無しさん:2008/06/04(水) 00:09:38 ID:NGqKMQKr0
止まるのもそうだけど頻脈発作の時も
めまいするよねー
早すぎるのもダメなのかな?
217病弱名無しさん:2008/06/04(水) 05:18:45 ID:hIxapEPPO
それは危ない不整脈ですよ。
218病弱名無しさん:2008/06/04(水) 16:52:33 ID:p1c8dMaS0
>>216
俺朝とかめちゃめちゃ頻脈になる。ちょっと緊張したりとかするとやばい。
でも別に症状はない・・・。医者いわく若いからしょうがないとか^^;
219病弱名無しさん:2008/06/04(水) 20:43:25 ID:HUK5OH00O
>>217
危ないってどう危ないの?
命に関わるとか?
220216:2008/06/04(水) 22:48:49 ID:NGqKMQKr0
えっ!危ないのかなー心房頻拍って言われた
んだけど・・・発作の時、失神はしないけど
めまいはするので、早すぎてもめまいする
のかなーって思っただけなんだけど・・・
221病弱名無しさん:2008/06/04(水) 23:35:43 ID:p1c8dMaS0
いやいや。俺は早すぎてもめまいしない。
めまいって失神の初期段階みたいなもんじゃない?
222病弱名無しさん:2008/06/05(木) 03:32:42 ID:QQRqDeCz0
今日、発作性でない心房頻拍が確定した。
房室ブロックもともなっているから頻拍からバラバラ脈に移行もしてた。
いつ倒れるかわからん。正直怖い。
心室細動もちでそっちは運動時に出て、ICD入ってるから大丈夫なんだけどさ、
心房頻拍って軽い不整脈かと思ってたけど実際なってみるとびびるね。
検査次第でカテアブになるかもしれない。あーあ。
223病弱名無しさん:2008/06/05(木) 16:25:08 ID:nAJVl6p3O
前からドク ドク ドドッッックン ドク ドク…みたいなのはよくあったんだけど、
ここ最近ドク ドク ドドドドドドドド(5秒くらい) ドク ドク…っていうのがよく起きる
前に心電図とった時は全く異常なしって言われたけど、最近明らかにおかしい
ちなみに毎回普通に安静にしてる時に起きるんだけど…
また心電図とるべきかな…?
224病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:53:27 ID:i7MzseNo0
ショートランか
225222:2008/06/05(木) 22:31:49 ID:QQRqDeCz0
うはw主治医から電話ktkr
運動制限かかったよ。薬とCAを検討するから来週の診察来いってさwww
テラ動揺www


ごめんなさい怖いです。
orz
226病弱名無しさん:2008/06/06(金) 04:16:48 ID:0pGxn0BI0
カテアブで完治するといいね。
227病弱名無しさん:2008/06/06(金) 14:06:55 ID:zncKrPVD0
>>225
大丈夫だ、いい結果になるよ
あと夜更かしすんなよ
228病弱名無しさん:2008/06/06(金) 17:57:11 ID:I5tolzpA0
久しぶりに晴れたと思ったら、嘘みたいに楽だ
昨日まではめまいがするくらい酷かったのに・・・
229病弱名無しさん:2008/06/11(水) 21:19:26 ID:Wln592sRO
肩コリが心臓病などと関わりがあると聞いたのですがどうでしょうか?
少しじっとしてるだけで左肩が痛くなります。病院で聞いた方が良いでしょうか?
230病弱名無しさん:2008/06/12(木) 01:00:19 ID:00WOl/70O
心臓が悪いと肩凝りのような痛みを感じることもあります。
病院に行ってください。
231229:2008/06/12(木) 04:39:23 ID:VfBe8HglO
>>230
分かりました
その場合、内科で検診してもらうので大丈夫ですか?ちなみにどんな検査でいくらぐらいするのか教えて頂きたいです。
232病弱名無しさん:2008/06/12(木) 06:49:36 ID:CKGmOTIr0
単なる肩凝りなら整形外科だろ
それで心臓に異常があるようなら循環器に回されるんじゃね
233病弱名無しさん:2008/06/12(木) 10:58:45 ID:HrPsnM/M0
大動脈弁手術を受けた父が
術後不整脈を訴えています

薬剤による治療は
医師の専門的な知識が必要で
下手に薬を使うと他のより悪い不整脈を誘発する事があるそうですが
それは本当でしょうか?
234病弱名無しさん:2008/06/12(木) 14:53:17 ID:D5Myd9dW0
>>233
本当です。
心臓の状態が分からないと適正な判断なんてできないので、
手術を受けた病院に行って相談するのがいいと思います。
235病弱名無しさん:2008/06/12(木) 14:59:24 ID:a7VhZlxD0
>>233

それぞれ体質によって、大きく変わるようだ、
薬というか、薬によってというか体質に合わない人も多い、
そういう場合はしばらく飲んだらすぐ自分でわかる、
へんな副作用が出てくるから、
そのへんの部分は実際飲んでみんとわからん。
236病弱名無しさん:2008/06/12(木) 17:05:36 ID:OvNVR/Oe0
私自身、中学生の頃に「不完全右脚ブロック」の診断されてから健康診断の毎に書かれていた。
別段問題はない、とのことで治療等は一切していないのですが、20年ぶりに今年の健康診断で「要再検査」と診断された。
ちなみに健康診断の心電図の欄は

去年:右軸偏位・不完全右脚ブロック
今年:不完全右脚ブロック・S1、2、3パターン・時計回転

となっており、去年との違いもよくわからないので再検査にも行っていない。
まあ、体調に変化もないのでそれはいいのですが、
先日小4の息子が学校の検診で「要精密検査」と言われた。
まだ詳しくわかりませんが「不完全右脚ブロック」の模様(遺伝ですよね・・・)
私と同じなのであまり心配はしていませんが、同じ症状でも所見にかなりの幅がありそうで
もしも私と同じ(運動しても何ら問題ない)なのに運動制限とかされたら可哀想だな、と思っています。
この症状って運動制限してよいか否かの基準って難しいのでしょうか?
237病弱名無しさん:2008/06/13(金) 21:55:10 ID:6sL/4I6x0
ここでする質問じゃないかもしれませんが…。

ブスコパンで発作性上室頻脈がでました。
別件で9月に心エコー検査の予定です。
(遺伝子異常の病気をもってるので、念のため、心臓に
異常がないか検査するそうです)
基礎的な心疾患があるとは今の所言われてませんが、
(心電図とMRA検査だけやりました)
心臓に何にも異常なくてもブスコパンで頻脈になったり
するものでしょうか?
検索してもみつからなくて。
検査をまてばいいんでしょうが、不安になってしまってます。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

もし、スレ違いでしたら、誘導していただけるとありがたいです。
238病弱名無しさん:2008/06/13(金) 22:32:57 ID:FA2xL2zt0
>>237
お薬110番より ブスコパン
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se12/se1242002.html

副作用に動悸があげられていますね。
他に甲状腺の疾患とかありませんか?
239病弱名無しさん:2008/06/13(金) 22:33:25 ID:FA2xL2zt0
sage忘れて申し訳ありません。
240病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:19:15 ID:6sL/4I6x0
>>238
丁寧なレスありがとうございます。
甲状腺の疾患は今の所ありません。
普段から脈は正常とされる範囲の中での早めなので、
副作用で普通の人より早くなったのかもしれませんね。
少し安心しました。
エコーの時に、先生にきちんと確認しようと思います。
ほんとにありがとうございました。
241病弱名無しさん:2008/06/13(金) 23:30:02 ID:FA2xL2zt0
>>240
いえいえ、当方素人なのでどうか医師によくお尋ねになって下さい。
うちも家族が心臓疾患があるのでここで色々教わっています。
お薬110番というサイトは役に立つので良かったらまた参考にされて下さい。
242病弱名無しさん:2008/06/14(土) 13:42:03 ID:qNiq2t0TO
地震で心室頻拍が出そうになりました。
243病弱名無しさん:2008/06/14(土) 18:03:55 ID:kyUPMIeQO
既出でしたらすみません。

皆さんは、不整脈の出やすい状況はどんな時ですか?

また、避けた方がよい食べ物はあるでしょうか。

よろしくお願い致します。
244病弱名無しさん:2008/06/14(土) 21:29:06 ID:YjVRZj1P0
寝不足、ストレスな時は激しく出やすい。
あとカフェインはやめた方がよい。
245病弱名無しさん:2008/06/15(日) 00:41:13 ID:09LgCtHd0
>>243
刺激の多い食べ物は避けたほうがいいけど、
健康に良さそうな食べ物が原因の場合もある。
運動すると不整脈が出にくくなる人もいるけど、
逆に増える人もいる。

医者だって何が原因か分からないから、
24時間ホルターを勧めて来るんだし、
不整脈のときの行動を記録した方がいいよ。

私の場合は仕事の悩みが無くなった途端、
一気に不整脈の回数が減った。
246病弱名無しさん:2008/06/15(日) 05:55:02 ID:DQ4R9YW0O
>>244 >>245
レスありがとうございます。

私の場合は、忙しく動いている時の方が出にくいようです。

カフェインが良くないのは知りませんでした。

勉強になります。
247病弱名無しさん:2008/06/15(日) 23:41:56 ID:62PTsjpb0
age
248病弱名無しさん:2008/06/16(月) 01:24:11 ID:lUZfOrRvO
仕事中、約1年ぶりに頻脈発作が起きて、止まらなかったんで病院行きました。
仕事中に起きたのは初めてで、それ以来仕事するのが怖いです…
パチンコ屋なんですけど、イベントの日や週末は忙しすぎて一日中走りっぱなし。
それでまた発作が起きるんじゃないかと、走ることさえ怖くなってしまいました…

不整脈の発作が原因で仕事を変えた方、多少仕事に支障があっても続けている方、いらっしゃいますか?
また職種は何か教えてください。
249病弱名無しさん:2008/06/16(月) 10:13:48 ID:89wTH7sM0
どなたかご意見お願いします。

旦那が検診の心電図で引っかかりました。
先生は「心房がどうとかいってた、不整脈?と聞いたらそうだって言ってた。」
との事・・。
旦那は10代の頃から心電図はよく引っかかっていたそうです。
精密検査をしても何も出ないらしく、最近はいつもそのままです。

ちなみにですが、ちょっと神経質なとこがあり、心配事があると眠れなかったりします。
そんなときには夜中に「心臓が痛い」と訴えて直接音を聞いてみると心音がバラバラです。
(一回休んだと思ったら次は続けて刻んだりです)
最近タバコをやめてからは夜中の訴えが少なくなったような気もしますが・・。

医者に行くようにすすめていますが、時間かかるのに毎回なんともないと言われるので、
行くのが嫌だといってます・・。

これって病気じゃないなら、何が原因なんでしょうか?
単に検診で緊張して脈がとんだのでしょうか?

どんな小さなことでもかまいませんのでご意見いただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
250病弱名無しさん:2008/06/16(月) 10:37:52 ID:5+XemNVh0
>>249

タバコをやめたら症状が軽くなった、
酒も控えるか、やめたらもっと良くなると思うよ
とくにビールなどは、影響大きいし、
それと、神経質なら、昼間軽く運動するなどして
ストレスをためないようにすれば良い。

251病弱名無しさん:2008/06/16(月) 10:53:52 ID:JmaA7dAj0
>>249
精密検査はどのようなことをされたのでしょうか?

うちの家族がしてもらったことを書いてみます。
まずは循環器の医師に診察してもらうこと。
レントゲンやエコーで器質的な問題がないか診てもらう。
24時間ホルター心電図をつけて異常がないか診てもらう。
(うちはやりませんでしたが更に運動時の心電図をとって診てもらう)

あとは
心臓の疾患は現行犯逮捕とかで
具合が悪い時の心電図があるほうがいいそうです。
家庭用の心電計を買って具合の悪い時の心電図をとって医師に見せました。
(その医院でも対応している機種だったので、役に立ちました)
お陰で不整脈の出方や注意すること、心配の有る無し等が具体的にわかって
病気への不安は何も分からないときに比べ良くなりましたよ。

面倒そうですが心配のある不整脈なのか?
心臓が痛いけれど大丈夫か?と不安に思うストレスだけでも
軽減できた方が良いかな?と思います。
252病弱名無しさん:2008/06/16(月) 16:14:29 ID:5N7cCrck0
>>250さん
アドバイスありがとうございます。
そういわれてみると1日に500ML缶2本必ずあけてます・・。
減らすようにいってみます。
運動も少し走ったりですがやっているみたいです、そういえばタバコをやめてから運動を始めて、
そしたら調子が良いようなこといってました。

>>251さん
丁寧にありがとうございます。
うちも確か同じく24時間つけるものと、運動時のを行ったと聞いています。
レントゲンやエコーはどうでしょうか、かえったら聞いてみたいと思います。
そうですね、不安もストレスになりますよね、今日皆さんに頂いたスレを見せようと思います。
253病弱名無しさん:2008/06/17(火) 18:15:09 ID:BzmOJjy90
会社にいるときの脈拍数72/mは普通ですか?
254病弱名無しさん:2008/06/17(火) 18:15:31 ID:BzmOJjy90
age
255病弱名無しさん:2008/06/17(火) 18:15:52 ID:BzmOJjy90
age
256病弱名無しさん:2008/06/17(火) 23:14:33 ID:MCrsiMS90
>>253
60〜80が普通らしい
257病弱名無しさん:2008/06/17(火) 23:47:48 ID:YqpwCgVQ0
>>256
ありがとうございます。m(_ _)m
258病弱名無しさん:2008/06/19(木) 17:46:50 ID:6SryojQfO
血圧 114/67
脈拍 51
259病弱名無しさん:2008/06/19(木) 20:19:35 ID:rs1V3l9T0
治療の必要のない期外収縮持ちは、病気と言えるのでしょうか。
別の病院に初めて行った時のアンケートで「今病気にかかっているか」の様な質問は、不整脈を書くべきかどうか迷っちゃいます。
260病弱名無しさん:2008/06/19(木) 21:09:36 ID:KQkzC6ku0
>259
気になってるなら、かいといたほうがいい。
261病弱名無しさん:2008/06/20(金) 02:53:32 ID:rPuhy2SyO
age
262病弱名無しさん:2008/06/20(金) 23:44:08 ID:xFXWzMZ00
7歳の息子が学校で受けた心電図の検診でQT延長の疑いと判断されました。
来週、再検査を受けます。QT延長の『疑い』から『確定』する確率はどの
くらいでしょうか?ちなみに私の母の姉の息子が当時で言うポックリ病で亡く
なっている為、非常に不安です。知識があるかた教えてください。
263病弱名無しさん:2008/06/21(土) 18:55:37 ID:grMkYONzO
あげ
264病弱名無しさん:2008/06/23(月) 11:27:27 ID:+ZnMwO+h0
短大入学時に不整脈の恐れあり?みたいな感じで一度再検査を受けた時以外は
特に検診で引っかかることもないのですが、
ここ数年夜中に急にびっくりして起きて心臓がばくばくすることがあります。
起きてるときでも(主に夜の12時以降)あっと思ったら心臓がばくばく。。
いずれも普通に寝てたり、座ってるときです。
普段から脈は速め?です(1分間で85〜90)
ばくばくするときは1秒あたり5回くらいのびっくりするほどの早さです。
このまま血管破裂しそうな位。。毎日寝るのがちょっと怖い。

近所のお医者さんにいっても特に検査もしてもらえませんが、
ここ数年で激太り(20キロ)したことと関係あるでしょうか?
血圧は標準(72/104)位です。
265病弱名無しさん:2008/06/23(月) 13:17:13 ID:UTpcXphxO
心因性の期外収縮なのですが、とても苦しい。
安定剤は利かない。
苦しいのは気のせいなのでしょうか。
心因性の不整脈で苦しい人っていますか?
266病弱名無しさん:2008/06/23(月) 14:35:29 ID:zZh9FKF70
>>265
人にもよるがこんなもんかと思えるまでに最低1年くらいは苦しいと思う。
解決法は「慣れる」か、不整脈誘発物質(コーヒーとか)を摂取しない。
267病弱名無しさん:2008/06/23(月) 22:04:05 ID:5t5ll9WSO
血圧 110/57
脈拍 56
268病弱名無しさん:2008/06/23(月) 22:17:33 ID:DDPVlMjm0
>>267
脈拍が若干少ないですが、極めて健康ですね。
269病弱名無しさん:2008/06/23(月) 22:41:09 ID:F4CcN9tw0
体調不良の時に家庭の手首で測定する血圧計を使用すると
不整脈のせいで脈拍が40台になったりしてます。
270病弱名無しさん:2008/06/24(火) 00:35:44 ID:kqb1ZmXhO
今日一年ぶりに献血に行き血圧の測定などをしたら
血圧 117/65
脈拍 40 でした。
ちなみに、前回のデータを見比べられ血圧に関しては特に言われませんでしたが、去年の脈拍数が41で、スポーツの経験を聞かれましたが3ヶ月位ジョギングしていた事位で他に特にありません。
一度徐脈などの検査を受けに行くべきでしょうか?
ちなみに 20歳 女です。
271病弱名無しさん:2008/06/24(火) 21:54:44 ID:Ji1+zxi50
リスモダン夜の一錠だけで次の日の夜まで期外が出ない。
なんて幸せなんだろ・・・。
さっさともらえばよかった
272病弱名無しさん:2008/06/26(木) 04:36:20 ID:4omE3HbWO
不整脈でて、気になって眠れない。
体は疲れているはずなのに横になると不整脈で起きてしまう。
つらい そんなときみなさんはどうやって寝ているんですか?
273病弱名無しさん:2008/06/26(木) 08:05:17 ID:cux5U2P80
薬を飲む。サンリズム最高!

たしかに夜中の不整脈はうるさくて眠れない。寝ても睡眠浅いし脈が飛んで実質少なくなるから血の巡りが悪くなり酸欠状態に。
ようするに寝ながら細胞はスポーツしてるくらい酸欠になるから朝までつづくと疲労する。寝れば寝るほど疲れるね。
274病弱名無しさん:2008/06/26(木) 16:00:08 ID:gqWqT4Fi0
>>264>>270
心配なら循環器内科にかかってください。
>>264さんは頻脈発作かも。
>>270さんはわりと徐脈。でも心配することないかもしれない。
でも私は医者じゃないしデータもないから判断付きません。

専門医にかかりましょう。
275病弱名無しさん:2008/06/27(金) 11:53:22 ID:1dgagWYs0
コーヒー4週間抜いたら不整脈ほとんどでなくなった。
276病弱名無しさん:2008/06/27(金) 14:35:22 ID:ltpjkc7LO
>>274
>>270です。
丁寧なご解答ありがとうございます。
スポーツセンターや総合病院などで血圧、脈拍測りなおして検討してみます!

277病弱名無しさん:2008/06/28(土) 04:42:37 ID:kNocFUaiO
すみません質問です
夜ふとんに入って、少し体を動かしただけで心臓がいきなりドドドド!ってなります
ほんの数秒なんですが血の気が引く感覚もあります
上室頻拍を持ってるんですが、それとはまた違うような、別物な気がします
これは何だと考えられますか?
自分なりに調べたんですが難しくて…病院も月曜まで行けないので、どなたかお願いします
278病弱名無しさん:2008/06/28(土) 07:53:20 ID:bPjWtjzyO
私の経験だからあなたに当てはまるとは限らないですよ。
心室頻拍の時、意識が遠のくような暗転発作が出ました。
今は埋め込み型除細動器を装着していますが…。

具合が悪かったら救急病院もあるだろうに、月曜日まで放置するつもりですか?
279病弱名無しさん:2008/06/30(月) 19:21:33 ID:3SqvIynhO
いきなりすみません。
最近、夜になると胸や肩が痛くなります、病院で見てもらった方が良いでしょうか?
脈拍は安静時が95回。多い気がするのですが、どうでしょうか?
280病弱名無しさん:2008/06/30(月) 19:59:45 ID:1yPyjMhQO
>>279
心電図等の検査をしないと何もわからないと思いますけど…。
281病弱名無しさん:2008/07/01(火) 00:12:36 ID:OTATkr220
>>279
行く必要はありません。絶対に行かないでください。
お医者さんも暇じゃないんです。行ったら「チッ」って舌打ちされますよ。
282病弱名無しさん:2008/07/01(火) 07:59:28 ID:zhTCRTVC0
>>279
どんな痛みでしょうかね。ハッキリと場所が分かる痛みなら筋肉とか筋の痛みですが
ぼんやりした位置の分からない鈍痛なら病院へ。
283病弱名無しさん:2008/07/01(火) 22:36:24 ID:VkeqOjkaO
>>282
どちらかというと筋肉や筋の痛みだと思います、つるような感じの痛みです。
284病弱名無しさん:2008/07/01(火) 23:12:05 ID:rWRzSA/+0
弁膜症(肺動脈)の心房細動との診断がつきました。
ちょっとショックだったんですが・・
調べてみましたがいまいちよくわからなく・・
命に危険が及ぶような病気でしょうか?
285病弱名無しさん:2008/07/01(火) 23:43:40 ID:PzJpj3dl0
今週、nhk教育放送の「きょうの健康」で
不整脈を取り上げているよ。
286病弱名無しさん:2008/07/03(木) 07:56:29 ID:T91MTybw0
朝から最悪数度に一度脈跳んでるよ・・治まったけど
ストレス多いとなるよね、安定剤のんだけど
もう、、ホルター4回やったのにしてない時に限って・・
287264:2008/07/03(木) 13:40:38 ID:AEJ4dNlC0
>>274
ありがとう。
勇気を出していってみます。
288病弱名無しさん:2008/07/03(木) 20:22:03 ID:k0uQZl2h0
ここ四、五年では一番調子が良いんだけど。>この一年
ギターに熱中し始めた時期と被るんだよね。
練習中の集中力が功を奏してる感じ。
289病弱名無しさん:2008/07/03(木) 21:01:29 ID:KF9GUcYf0
ギターでは何を弾くの?
290病弱名無しさん:2008/07/04(金) 21:24:29 ID:MvOgRzXR0
>>262 俺 10歳の頃QT延長の疑いで再検査、 異常なしだったんだけど
それから18年経った 今年、はじめて受けてみた人間ドックで確定されちゃったんだよね。。

それまでただの貧血だと思っていた、立ちくらみや軽い意識消失で倒れる等がじつはやばい症状
だったと気付いた時はかなり怖かったな。 ひどい時は立眩みがきたと思ったら次の瞬間 倒れたさ際に
打った体の痛みで気が付いて家族に開放されていたと言う事があった。

静止していて急に動いた時に出やすい気がします。 お子さん目の前が真っ白になる症状でていませんか??

脈ってあまり意識してなかったけれど 今思い返すと細かい脈を異常にうってたんだよね。。

291290 :2008/07/04(金) 21:54:04 ID:MvOgRzXR0
>今思い返すと細かい脈を異常にうってたんだよね
  ↑
急に倒れた時はってことです。 普段は全く健常者と一緒なんです。
292病弱名無しさん:2008/07/04(金) 22:03:56 ID:57/YNgJU0
あげ。
293病弱名無しさん:2008/07/05(土) 15:33:14 ID:jUPAsYsq0
良くトイレで排尿してると、バクバク
立ち上がり歩くとバクバク。3発くらい
乱れる。医者は気にするな。と言うが気になる。
痛さや立眩みはないが、、、。不安で仕方ない。
寝不足はホントヤバイな!!
294病弱名無しさん:2008/07/05(土) 17:59:11 ID:9SIFLSnv0
不整脈暦約1年ですが(心配のない期外収縮という診断)、
このところ心臓に圧迫感をおぼえます。
痛みというほどでもないけど、胸の上からじわっと押されている感じ。
先週病院で心電図をとった結果、とりあえず心筋梗塞や狭心症の兆候はないと言われ、
来週エコーをとる予定なのですが、
不整脈で心臓に圧迫感をおぼえることってあるんでしょうか。
295病弱名無しさん:2008/07/05(土) 22:40:40 ID:ALh5f6HW0
>>294

私とまったく同じ症状でしたね、
数年前に、朝の起床時に同じ違和感を感じましたよ
私の場合は心電図の結果上室性期外収縮と診断されました、

その前の晩、ビールをたらふく飲んだ記憶がありました、
いまは、ビールを制限しています。

あれから数年ですが、自覚症状も消え、心電図にも、ほぼ
出ません。

しかし、最初の違和感や圧迫感を感じたときの感覚はいまも
忘れませんね。




296294:2008/07/06(日) 09:48:28 ID:iUC553JK0
>>295

そうですか。やはり不整脈から来る症状なのでしょうかね→圧迫感。
私もビール大好きで、発症前は相当飲んでおりました。今は節制していますが……

それにしてもこの圧迫感、だんだん頻度が増してきました。来週の検査が心配です。
297病弱名無しさん:2008/07/06(日) 13:36:23 ID:4/tF10T20
>>296

295です
同じでしたね、心配すればするほど症状がきつくなりました、

それと、心臓って他の臓器と違うような感じを受けましたね、
他の臓器は原因を取り去れば、スゥーと症状が軽くなるんですが
心臓は、なにか心臓自身が記憶を持っているというか、
感情と直接つながっているというか、
心臓自身が最初の圧迫感や違和感を覚えていて、ビールなどの
原因を取り去っても、すぐには期外収縮が減りませんでしたね、
1年位、ずーっと感じてましたよ、
忘れた頃に、気がついたら減っていました。
298294:2008/07/06(日) 17:21:14 ID:V0dI16/60
>>297

なるほど、感情と直接つながっている感じですか。
そうなるとやはり気にしすぎるのは良くないですよね。
それは医者からも言われているのですが、
何しろ現実に具体的な不快感があるのでなかなか……

ともあれ検査を受けて結果が出るまでは
あまり思い悩まないようにしようと思います。
どうもありがとうございました。
299病弱名無しさん:2008/07/09(水) 23:57:22 ID:y5mf8iBI0
最近寝入り際に、鼓動が体が揺れるぐらいドッックンとなることが
毎晩2,3回ある。
特に苦しくも無いので、あまり気にしないようにしてるが、
びっくりして起きてしまう。
300病弱名無しさん:2008/07/10(木) 00:58:59 ID:gQUVDRlT0
つい最近、心室頻拍と診断され、ワソランを頓服でいただきました。
ひどい時だけ飲むように言われているので、まだ飲んでいません。
さっき、寝ていたら急に息苦しくなって目が覚めました。
自分で脈をはかろうとしたら、あまりはっきりせず、わかる限りでは
100に行くか行かないかくらいで、1時間くらいしたら収まりました。
学生で試験中なのですが、病院へ行った方が良いでしょうか。
301病弱名無しさん:2008/07/10(木) 03:54:22 ID:arkfXGQRO
自分で頻拍の自覚がない時に撮った心電図で、発作性上室性頻拍症と診断された方は居ますか?
302病弱名無しさん:2008/07/10(木) 21:27:56 ID:YJRHPiuNO
>>301
自覚がないなら発作性上室頻脈ではないでしょう。
今日私も先生に同じ質問をしましたが、この頻脈の場合かなり強く自覚症状が出るはず、との事でした。
303病弱名無しさん:2008/07/10(木) 21:43:54 ID:h6UTSjf5O
発作性上室性頻拍ですが苦痛の自覚症状や発作で病院送り等にならず自覚がないなら違うかと…。ちなみに何故か今は喉側にかけて締め付けられる違和感と動悸が一週間続き頻拍の発作じゃないからワソランは飲まず…同じく苦しい方いますか?
304病弱名無しさん:2008/07/11(金) 00:54:04 ID:qVZIzcPjO
喉や胸骨裏側の鈍痛や圧迫感、違和感は不整脈持ちにはよくあること
305病弱名無しさん:2008/07/11(金) 02:34:24 ID:ICkRabFrO
発作性上室性頻拍症だったにも関わらず、
病院に着いた時には治まり心電図に現れず、精神的なものだと言われ事のある方はいますか?
306病弱名無しさん:2008/07/11(金) 06:16:47 ID:wz0PGAMu0
>>305
発作性上室性頻拍ってのは自分で判断したの?
307病弱名無しさん:2008/07/11(金) 06:58:21 ID:ICkRabFrO
>>306
違います。
発作性上室性頻拍症とホルター心電図で分かりました。
その前に、夜間救急に行った事があったのですが、
着いた頃に治まっていて精神的なものと医者にみなされ、
こんな事で来るなとばかりに帰らされた事があったもので…
308病弱名無しさん:2008/07/11(金) 07:58:35 ID:wz0PGAMu0
>>307
それは酷いね。
まあヤブ医者に当たるかどうかは運も絡むからなあ、特に夜間だと…。
309病弱名無しさん:2008/07/11(金) 09:02:21 ID:SLzY8xFHO
>304何日も苦痛が続いて呼吸困難で昨夜動けなくなくなったけど治療のやり様がない?
310病弱名無しさん:2008/07/11(金) 09:16:26 ID:F91dFO300
アルコール1週間やめたら不整脈無くなった。もう呑むなというのか・・・orz
311病弱名無しさん:2008/07/11(金) 11:29:52 ID:VxKf9g3J0
>>310
やっぱりアルコール関係あるんですかね?
自分の場合、しばらく(1〜2週間)やめても不整脈軽快する様子がないので、
また飲み始めてるんですが……
飲んでも飲まなくても出るときは出るって感じです。
312病弱名無しさん:2008/07/11(金) 15:53:10 ID:qVZIzcPjO
>>309
それは異常。
医者によく説明して診察してもらうべき。
それでも駄目なら病院を変えてみる。
313病弱名無しさん:2008/07/11(金) 16:02:01 ID:F91dFO300
>>311
自分の不整脈の場合は食べ物との因果関係が深いようです。
食す物の中でなにが心悸亢進 させるかですね。自分はコーヒーとアルコールのようです。
314病弱名無しさん:2008/07/11(金) 17:35:44 ID:uLU0asKq0
>>313

アルコールの中でも、とくにビールは要注意、
夏の暑い日はキンキンに冷えたビールの一気のみは
格別に旨いが、あとしんどいよ。
315病弱名無しさん:2008/07/11(金) 20:21:35 ID:0sY8GJV30
>>301
私はホルター心電図では何度かありますよ。
24時間ホルター心電図を受けて、1〜3秒で止まるPSVTが1日に30回有り、
中には10秒くらい続いていたのも有るらしく、
医師に「苦しくなかった?」と言われ、「いいえ」と答えると
医師は首かしげていました。
ただ、上室性期外収縮は1日に100回くらい有るらしく、
これは寝ている時以外は殆どドクンと的確に自覚するので、
中年以降になると、徐々に心臓は衰えるらしく、
下手に期外収縮がきっかけにPSVT→心房細動に移行したら厄介なので、
医師の助言で若い内に(20代前半です)2年前にこの手術で有名な
神奈川のとある病院に紹介状を書いてもらい、行き手術して焼き切りました。
316病弱名無しさん:2008/07/11(金) 20:22:08 ID:gcGJcxD50
>>313
食べものもですか!!
自分も今度注意して因果関係を探ってみますね。
それにしても、期外収縮の場合医者に苦痛を訴えても
気にしないことだよプゲラ
で済まされることが多くてめげますね……orz
317病弱名無しさん:2008/07/11(金) 20:47:15 ID:0tVcImsIO
ここ2、3日。左胸が痛すぎるから、今日初めて循環器科ってトコに行ってみた
そこでレントゲンと心電図撮ったら不整脈って言われたよ
不整脈ってこんな一日中、左胸が痛くなる?痛くて何も出来やしないよ
318病弱名無しさん:2008/07/12(土) 12:19:20 ID:rca+ALlR0
>>315

PSVTのカテアブされたんですね、
期外収縮も、同時におさまったんでしょうか、
319病弱名無しさん:2008/07/12(土) 13:39:24 ID:gKHj+rlW0
最近上室性頻拍症が再発し出だしたので、循環器科へ行って来た。
暑い時期+サッカーはやっぱり良くないか・・・

で、インデラル錠を処方されたんだけど、この薬普通に飲んでて大丈夫なのかね。
朝方によく起きるんで、朝食後に服用してくださいと言われてるんだけど。
320病弱名無しさん:2008/07/13(日) 17:43:34 ID:y0Z/xaCV0
>>318
術後、1年くらいは経過報告に通って、
その間4回くらいホルターしましたが、期外収縮は完全には消えていないけど激減しました。
術後翌日病院でホルター心電図をやって270回、3ヶ月後10回、6ヶ月後13回、
9ヶ月後9回、1年後12回だったと思います。
EPSの結果、3ヶ所から期外収縮出ているとの事なので、
PSVTの原因となっていた期外収縮はもう出ないだろうとの事です。
術後は暫くの間は心臓がヤケドだかしている状態なので期外収縮は出やすいとの事です。
勿論、術後即ゼロになる人もいるようですし、術後数週間経過してゼロになる人もいるとの事ですが
私は残りましたけど、自覚する期外収縮は1日2回有るか無いか、無い日は1週間も無いので
気にならなくなりましたね。
321病弱名無しさん:2008/07/14(月) 14:11:01 ID:jwC/2UhI0
始めて循環器科に行って来ました。訪れた理由は学校で心電図があって
そこで異常があると言われまして…土曜日に診察に向かったのですが…
なんでも、心電図のリズム?心臓のリズムがおかしいらしくて…
大人だったら、心筋梗塞の後などに見られる症状とかなのですがまだ高校生で
自覚症状も全くなし。先生も分からないそうです;
そして今日、超音波検査と24時間心電図?をやるみたいなのですが;
これらはどうゆうものなのでしょうか?
322病弱名無しさん:2008/07/14(月) 14:31:44 ID:7d7wtFMTO
暑くなって皆水を飲む回数が増えたと思うけど水を沢山飲むとそのぶん血液の中の水分が増え塩分が減るから血液を薄くしようとしてそれが心臓に負担かけるから皆気をつけて
飲むならスポーツドリンク
323病弱名無しさん:2008/07/14(月) 15:04:05 ID:YausmdZyO
スポーツドリンクも、糖分が結構な量入ってるから、糖尿病に気を付けてな!
324病弱名無しさん:2008/07/14(月) 16:03:07 ID:kbnmkxpp0
水に塩を指先一つまみだけ入れて飲むのがいいよ
325病弱名無しさん:2008/07/14(月) 19:56:40 ID:/ZQ6E812O
慢性心不全だからムクみ具合をみながらの水分補給です。
前は氷を口に含んだりしていましたが、今は無理です(T_T)
バクバクが酷くなるんですよね…。
326病弱名無しさん:2008/07/14(月) 20:59:49 ID:MpPv9f9hO
>>316
カフェイン関係完全に止めたら一年くらいで良くなった!カフェイン関係完全に止めてみたら?かなりよくなるよ。
327病弱名無しさん:2008/07/14(月) 21:38:51 ID:sHjYAQJZO
不整脈の知識はほぼゼロなんですが
150って早いですかね。
元気です。
328病弱名無しさん:2008/07/14(月) 22:40:10 ID:tugZuj6sO
常時150前後なら早いというか異常ですよ。
その数値なら発作性上室性頻拍か?、甲状腺機能異常による洞性頻脈か?
器質的な異常が無い自律神経失調した洞性頻脈か?
まずは循環器科で検査した方が良い。
数値的には150のレートなら普通はマトモでは無いかと。
329病弱名無しさん:2008/07/15(火) 08:34:03 ID:UQZH406dO
>>328
すみません、紛らわしい書き方して。
常時150もないです。死んじゃいます。
手首に指当てて計る自己検査だし、私の脈リズム感悪いんで正確じゃないですけど、
多分常時75-80くらいで突然恋の矢に射ぬかれたように150-160くらいまで上がります。どきゅーん。
まあ一時間くらいで120くらいまで落ちます。
それが1日2、3回くらいです。
日常生活には全く支障がないし誰にも気付かれたことないからいいんですけど
夜寝っ転がってる時なると体が上下にバクバクして寝づらくてウザイというか。
まぁちょっと寝れないのは辛いんで明日弟のついでに相談します。
330病弱名無しさん:2008/07/15(火) 22:25:51 ID:ZT8cpV+YO
心配過ぎますよ。流暢な事を言ってないで、病院に行って下さいね。
331病弱名無しさん:2008/07/16(水) 06:52:35 ID:5UvBthziO
>>320
病院でホルター心電図をやったというのは24時間では無いという事ですか?
病院で何時間かだけ、やってくれるのですか?
他にもそういう方はいますか?
332病弱名無しさん:2008/07/16(水) 07:27:31 ID:5UvBthziO
上↑>>331の付け足し
その場で(その日のうちに)結果が分かるのですか?
333316:2008/07/16(水) 09:24:26 ID:fOjdpPa40
>>326

遅レスですが情報ありがとうございます。
カフェイン完全カット、さっそく試してみますね。
それにしても1年とは……
一朝一夕には良くならないものなんですねえ。
2週間禁酒したぐらいで諦めてた自分が恥ずかしい(汗)。

今にして思えばビールとコーヒーが大好きで、
がぶ飲みしながら不規則な生活を送っていたので、
不整脈にはなるべくしてなったという気がします。
334病弱名無しさん:2008/07/16(水) 11:44:16 ID:lELO6GvF0
よく肩が張ってる状態で歩いたり、右腕を上下に動かしたりすると、頻拍が発生します。
筋肉の緊張状態と不整脈は関係あるんですかね。
335病弱名無しさん:2008/07/16(水) 22:44:53 ID:tMhCWM1cO
>>331
他人レスだが、カテアブ経験者なので言わせてもらいますが、
カテアブ手術の為に入院した場合は、退院までの間、ずっとモニター心電図つけられます。
電波を飛ばしてナースステーションで患者個々の心電図の波形が見られ、発作が出たり異常が有れば詰所の方に警告音が鳴るようになっているのです。
ですから、せっかく心房細動のカテアブやったのに手術翌日に再発した方なんかは、
発作が出たら医師が飛んできて、「○○さん、手術頑張ったんだけど発作出てきちゃっているので、薬飲みましょう」と言われます。
電波で飛ばすモニター心電図以外にカテアブ翌日に、皆さんが外来でやられる24時間ホルター心電図も入院中にもやるのです。
ですから、両方重なる日も有ります。ホルターの結果はすぐにわかり、医師から説明が有ります。
336病弱名無しさん:2008/07/17(木) 16:46:20 ID:OeeBbfNLO
健康診断で心電図の結果が高電位と出たのですが…
意味が解りませんので、ご存知の方が居ましたら教えて下さい!
337病弱名無しさん:2008/07/18(金) 19:15:29 ID:J9T/pIIG0
医者板とマルチですみません。
西日本で、不整脈が大きい医局ってどこでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
338病弱名無しさん:2008/07/18(金) 19:34:48 ID:FAl2fw570
今ホルター中なんだが・・・
シール貼ってある所の肌がたまらなくかゆいいいいい
みんなこんなに痒いの我慢してるのですかorz
339病弱名無しさん:2008/07/18(金) 21:30:41 ID:d+OHeAelO
もちろん(>_<)!
340病弱名無しさん:2008/07/18(金) 22:37:52 ID:LoGQPyhL0
元々絆創膏に弱いとかもあるかもだけど
今汗かく時期だし余計カユカユになるかもね。
辛いけど我慢よ。
341病弱名無しさん:2008/07/18(金) 23:37:03 ID:FAl2fw570
ありがとう。痒いのくらい我慢せねばですね
初めての検査でちょっと過敏になってるのかも
342病弱名無しさん:2008/07/19(土) 21:21:36 ID:0vDeaXKW0
>>313
今日の自分もそんな感じです。
食事しようと2口3口したら心臓バクバクしだして諦めて横になる→治まる→
しばらくしてまた食べる→また発作→横になる→治まる の繰り返し。
3週間前に食事中これで失神しかけてさすがに病院に行ったんだけど
心電図は綺麗ですねとか言われてそれじゃ心因性かしらなんてことで
安定剤のリーゼを処方してもらって今日は昼と夜も飲んだけどイマイチ効いてるのか・・・。
今日の昼も発作起きたのですぐ通院して心電図取って貰おうと準備してたら発作収まって
結局原因わからずじまい。狭心症とかだったらもっと苦しいんだろうか。
発作起きたらすぐ来てくださいって言われてるんだけど、今日もすぐ行っても
診察室で横になったら治まったりで発作時の心電図取れない><
ただ、毎日発作あるわけでもないのでホルター付けて記録できるのかどうか・・。
ということで今日は薬だけ貰ってきた。これ以上酷くなったらホルターお願いしてみます
343病弱名無しさん:2008/07/20(日) 23:46:25 ID:7VBcO3Js0
今年不整脈に気づいたので参加。
健康診断等で2度心電図とったけど、「うん、不整脈あるね、まあ、こういう人居るから気にしないで良いよ」
と言われましたが、、、

きょう急に胸の中から力いっぱい叩かれるように「ドコドコドコドコ!」と急に鼓動が速くなって怖かった〜
以前もあったんだけど、

スナック菓子かコーヒー牛乳のときに出るぽいので(スナック菓子食べる時は乳製品も一緒)、
まずはスナック菓子断ちしてみる


344病弱名無しさん:2008/07/21(月) 18:36:31 ID:QIuj35E6O
>>343
それ発作性上室性頻拍症でないの?
医師に見せた時に指摘された不整脈は期外収縮だと思う。
PSVTは期外収縮が発端となって発作起きる場合が多いが
生活習慣を変えたり食生活変えても減ることは有っても手術しない限り完治はしないよ。
薬を飲んでもね。
345病弱名無しさん:2008/07/21(月) 21:14:48 ID:gk0u8Mb90
PSVTは手術以外、完治しないよね。
でも私は2年に1回くらいしか出ないから、医師は
手術の必要性はない、とあっさり却下した。
確かに殆ど出ないけど、でもいつ出るか分からないから
発作があった直後は緊張している。
346病弱名無しさん:2008/07/21(月) 22:07:37 ID:6y7T/B4r0
俺も三年前までは二年に一度有るか無いかぐらいの頻度だったんだけど
これが二年前から月に二〜三度起きるようになったよ
心臓の神経も生きた細胞だから、使うと成長して、間違った信号が流れやすくなるんだね
俺の場合はリエントリータイプで先週CAを受けてきました
さすがに月何度も起きると生活にならなかったから
347病弱名無しさん:2008/07/22(火) 08:59:46 ID:kSGIMiO+O
私は1年に1回有るか無いかの頻度だったけど、発作起こす回路は一生持っているし、
長い目で見たら今後悪くなる事は有っても完治はしないから、
さっさと手術で余計な回路を焼いた方が良いと先生に言われ有名な病院で手術受けました。
初めてPSVT出た時は脈の早さにビックリして死ぬと思いました。
348病弱名無しさん:2008/07/22(火) 12:08:48 ID:7JqmD+Or0
>>345

たしかに2年に1度くらいなら必要ないかもしれないよ
今後の生活習慣で、回路はあっても、出ないかもしれない。
349病弱名無しさん:2008/07/22(火) 14:28:48 ID:l7njitUW0
4回ほどホルターやりましたが、異常なし・・
軽い不整脈が、1回くらい
血液検査も異常なし
ホルターやる時に限ってでないんですよね・・医者もこなくていいよ的な
でもそうじゃない日に、数回起きの不整脈が発作的に出ているのは確か
マラソンしてるみたいに息苦しい時もあった…脈を確かめたら、さほど早くはないけど
数回起きに抜けていた。安静時でなく作業してましたけど

そういえば、数回置きの不整脈があった後に、恐怖とともに脈がわーって速くなりましたが
パニック障害もちなので、どっちなのかわかりません
セルシン飲んで気持ちを落ちつかせたら徐々に遅くなって落ちついてきましたが

最近一ヶ月はでていません・・あまり気にするのがいけないのでしょうか
350病弱名無しさん:2008/07/22(火) 15:11:03 ID:vmw/+4uw0
>>349
つ【家庭用心電計】
351病弱名無しさん:2008/07/22(火) 19:48:52 ID:AkM9hyTl0
>>349
自分は明日初めてホルターつけます。
ほんとは今日不整脈出てるから今日してもらいたかったんだけど
ホルターがなくてどっかから借りてくるみたい orz
明日発作が出るかどうかなんてわからないし。(実際昨日は何も起こらなかった)
今から不安だぁ
352病弱名無しさん:2008/07/22(火) 22:37:20 ID:l7njitUW0
>>350
ああ・・そんなのがありましたか・・安いといいのだけれど
オムロンとかですかね

>>351
自分は乱暴にいつもより動いたのですがでませんでした。
精神的なものもあるのかもしれません。
同じところは恥ずかしいので、途中で病院かえたり・・
捕まらないと何度も病院行くことが疲れるので、すぐに捕まることをお祈りしますよ
353病弱名無しさん:2008/07/22(火) 22:44:08 ID:7JqmD+Or0
>>351
>>352

家庭用心電計がお奨めです
何度も病院通いから解放されます、

最近の家庭用心電計は、メモリーもあり、性能も向上して
病院も貸し出しているくらいですから。
発作が出たときにぐ測定できます。
354病弱名無しさん:2008/07/23(水) 14:18:49 ID:FByfoSEQ0
コーヒーやめてしばらく経つが全く不整脈なくなった。
特に就寝時の不整脈がなくなり寝付きもいいしよく寝られるようになった。胸がうるさくないっていいね。

しかしコーヒー飲みたいなぁ・・・・
355病弱名無しさん:2008/07/23(水) 19:48:03 ID:jzwmD3tvO
デカフェでもダメなの?
356病弱名無しさん:2008/07/23(水) 20:03:59 ID:sankgHjTO
畳に座って漫画読んだり下向いてるだけで一瞬心臓ヤバくなって姿勢直すんだけど心室頻拍持ちで心臓痛くなるっておかしいのに医者バカにする
357病弱名無しさん:2008/07/23(水) 22:51:11 ID:C/mA1iNHO
自分も酒飲んでも不整脈出ないが、コーヒー飲むと期外収縮出るんだよなぁ。
前ならコーヒーか酒飲むと期外収縮→上室頻拍→二段脈のオンパレードだったけど
カテアブしたから上室頻拍と二段、三段脈は全く出ないが、
やはり、コーヒーだけは飲むと未だに期外収縮だけはポンと出て、
コーヒー止めると全く出ないのだが、何故なのかわからない。
コーヒーには酒より不整脈を誘発しやすくなる何か有るのかな?
因みに紅茶や緑茶飲んでもカテアブやる前から全く不整脈は出ない。
358病弱名無しさん:2008/07/24(木) 02:15:12 ID:WU55FJt00
検診で不整脈が出ていると言われました。
近いうちに病院へ行くように言われましたが、
なかなか行くことができません。
今日、血圧を図ったら
最高 123
最低 64
脈拍 113
たまに ドクドク ドクドク ドク ドク   ドク
という感じ(?)になります。
病院へ行った方がよいでしょうか?
359病弱名無しさん:2008/07/24(木) 04:47:29 ID:jyvLvG0f0
俺とそっくりなスペック。ちなみにWPW持ちです。
常に100超えてた私は脈を落ち着かせる薬を処方してもらってます。
安静時に下がりすぎてしまうことがあるのが難点ですが。

頻脈でも問題ないこともありますが一度は検査受けたほうがいいですよ。
最低でもエコーと心電図。1時間もあれば終わります。
360病弱名無しさん:2008/07/24(木) 13:14:50 ID:Ws0atOWE0
>>357

ひとそれぞれだよ
炭酸飲料ででるひともいるし、

体調って微妙だね、コーヒー一杯ででる場合もあるし、
体調がよくなれば、3〜4杯飲んでもなんともないし、


361病弱名無しさん:2008/07/24(木) 17:25:52 ID:WU55FJt00
>>359
ありがとうございます、時間作って
行ってみますね!
362病弱名無しさん:2008/07/24(木) 18:05:55 ID:8+RQk0w5O
入院した時、グループのリーダーは「少しならアルコールOK、カフェインはNG」
サブリーダーは「カフェインはOK、アルコールは絶対にNG!」と言ってました。
それから7年、大好きなウメッシュを一切飲まずに我慢したけど、先日少しだけ
試してみました。少量だから心臓は大丈夫だったけど、ブランクが長かったので
酔いのまわりが早かったです。
クーラーのきいた部屋で冷たいものは完璧にだめですね。かき氷はヤバいです。
でも朝のコーヒーはどうしても止めれません。動悸覚悟で飲んでます。
あれもこれも我慢なんて出来ないです。(ちなみにICD装着してます。)
363病弱名無しさん:2008/07/24(木) 23:50:16 ID:zJMuZ5RF0
自分はコーヒーが駄目。アルコールはそもそも無理。
コーヒー牛乳ならなんとか飲めるかな。コーヒー大好きだったのに…
364病弱名無しさん:2008/07/25(金) 08:07:25 ID:CQWQ0OH+0
結構コーヒーが原因で不整脈(主に期外収縮)が起こると自覚してる人が多くて
おどろいたようなうれしいような。循環器内科のどこかのお医者さんが本格的に調査しくれないかな。
365病弱名無しさん:2008/07/25(金) 12:46:39 ID:H9acJ7GR0
>>364

たしかに多い、
カフェインが、作用するんだろうね。
366病弱名無しさん:2008/07/25(金) 12:48:36 ID:JDCSVjh0O
調査で思い出したけど、私は生理前に頻発するんですよ。それで、主治医に話したら
「医大勤務の頃、多数の看護婦さんからそんな話を聞いたけど、アンケートして
みたかったなぁ」って言ってました。
367病弱名無しさん:2008/07/25(金) 18:59:08 ID:zQBrDIzv0
今日ホルター装着。さっき動悸したのでボタン押してみた。データ取れてればいいな・・
同じ動悸でも例えば狭心症由来の動悸とパニック障害の動悸と区別付くものなんだろうか。
自分ではなんとなくパニック障害かなって最近思うんだけど
368病弱名無しさん:2008/07/25(金) 20:32:55 ID:vKDeXujLO
言いたい事がわからないが、例えば、狭心症で治療している人が単に走ったり興奮して洞性頻脈になっても
狭心症由来?スポーツ由来?なのかわからないけど、
これが発作なら波形が違うからワカルよ。
それと、これは興奮した頻脈だとか、これはPDによる頻脈とか、
激しいスポーツやっていてなった頻脈だとかは患者さんから聞かない限り医師でもワカラナイですよ。
その為に行動記録表の記載が有るわけですからね。
ただ発作性上室頻拍とか心房粗動等の病的な頻拍なら波形が全く違うから、
患者さんからの申告を聞かぬまでもなく当然わかりますけどね。
369病弱名無しさん:2008/07/26(土) 03:01:51 ID:rfM9yh2tO
狭心症や心筋梗塞患者がパニック障害発作起きたら、
それが原因で狭心症、心筋梗塞の再発作起こす確率が高くなりそう
心室頻拍持ちの方がドキドキさせるような事は禁忌と似たようなものだろうか?
何かわからないが危険そう。
370病弱名無しさん:2008/07/26(土) 08:58:58 ID:uV43Icic0
私は昔から脈が遅くて1分に40しかない。
健康診断すると洞性徐脈だと必ず言われる。
今のところ心配はないらしい。
けど知らない人や病院に行くと、「運動やってました?」とか聞かれるけどそんなものやってない。
体質なのか?
徐脈って心配いらないのだろうか。
371病弱名無しさん:2008/07/28(月) 16:00:34 ID:yECGxE8MO
去年WPWと心室期外って言われた。
特に自覚症状はないけど、ここのレス読んでると酷い人は酷いんだなって思ったよ…

ところでWPWってどんくらいの人がなってるのかね?
調べたんだけど1000人に1人とか10人に1人とかあってよくわからん
372病弱名無しさん:2008/07/28(月) 17:01:28 ID:IVBzdMkz0
もう大丈夫かなと思い2ヶ月ぶりにコーヒーとしては薄いカフェオレ飲んでみた。
2週間ほどまったくなかった不整脈が出た。やっぱダメだ俺。
373病弱名無しさん:2008/07/28(月) 18:21:42 ID:Cfxgrz5l0
>>371
ひどい発作を出す人は少ないけど自覚ないWPWは結構いるよう。
私は意識なくなるくらいのWPW発作がでます。歩くことすらできなくなります。

>>372
2ヶ月飲むのやめて久々にカフェオレ飲んだら速攻きた。もうコーヒーは諦めます。
374病弱名無しさん:2008/07/28(月) 21:34:33 ID:6JAZXX6v0
>373 発作時は脈拍はどのくらいになりますか?
375病弱名無しさん:2008/07/28(月) 23:05:41 ID:Q6ElKMJn0
このスレの書き込みを参考にカフェイン、アルコール断ってから1カ月。
1日4,000回以上あった期外収縮と胸の圧迫感がやや軽減したような気がします。
もっと我慢すればゼロに近づけるのだろうか。
コーヒーもビールもワインも飲めないのは辛いなあ。
376病弱名無しさん:2008/07/29(火) 02:22:39 ID:F/S2RUcX0
かf
377病弱名無しさん:2008/07/29(火) 02:24:38 ID:F/S2RUcX0
ごめんミスった

>>372-373
カフェオレでダメってことは、麦茶や杜仲茶以外のお茶系の
飲み物(コーヒーの半分程度のカフェイン含有量)も全部ダメなの?
コーラやチョコレート食べても不整脈が出るの?
378病弱名無しさん:2008/07/29(火) 07:53:26 ID:4X/O2E040
>>377
紅茶、緑茶、麦茶、ルイボスティーは毎日飲んでます。
コーラは2週に1本くらい。チョコは季節柄食べてないですね。
ドリンク剤は飲むと出ます。
379病弱名無しさん:2008/07/29(火) 07:57:23 ID:4X/O2E040
あとビールもほぼ毎日呑んでます。
ということでコーヒーが影響してるのは間違いないがなんの成分かは不明です。
380373:2008/07/29(火) 09:25:28 ID:/EPgiQku0
>>374
220くらいですね。発作が治まると全身に激痛が。恐らく軽いショック症状と思いますが。
発生するときは期外収縮からWPWという黄金リレーですね。

>>377
緑茶は毎日飲んでます。というか水以外は緑茶くらいしか飲めないです。
チョコレートはあまり好きじゃないのでそんなに食べませんが問題なさそうです。
381病弱名無しさん:2008/07/29(火) 13:53:27 ID:F/S2RUcX0
>>378-380
レスthx
そうなんだ……元々あまり飲まないけど、俺もコーヒーは控えようかな。
382病弱名無しさん:2008/07/29(火) 13:56:37 ID:Pt0ulUlL0
かれこれ7年程、健康診断の結果で「左軸変異」と「左脚前枝ブロックの疑い」
と診断されてたんですが、今年は「2束ブロック」と書かれていました。
これは悪化しているのでしょうか?それとも、視点が違うだけで、同じような症状を
指しているのでしょうか?
383病弱名無しさん:2008/07/29(火) 18:09:28 ID:n03wEMR00
内科で、頻脈、動悸で検査しましたが、異常なしで
心療内科で薬貰ったら、120台〜70台に下がりました。

皆さんは、酷い倦怠感はありませんか?
だるくて、困ってます。
384病弱名無しさん:2008/07/29(火) 20:38:17 ID:MTrfnagx0
不整脈からくる倦怠感なのか
酷暑からくる倦怠感なのか、
よくわからんです。
385病弱名無しさん:2008/07/29(火) 22:30:22 ID:FsIjY5yx0
先日、会社の健康診断で心電図検査をやったんだけど
手首、足首、胸に検査キットつけて検査時間が1分間ぐらいだった
ふつう心電図検査って、もっと長くやるよね?
386病弱名無しさん:2008/07/29(火) 23:45:36 ID:QB86ivb00
>>373
そんなに感度の良いWPWなら
アブレーションで副伝導路を焼灼した方が良いと思う。
意識無くなるまでのPSVT発作は尋常では無いかと。
WPW患者がAF起こしたら、pseudo VT→VFと
少なからず危険な可能性有るしね。

>>382
3枝まで行けばペースメーカーの検討も必要ですね。
387373:2008/07/30(水) 00:12:15 ID:ia8jvTU30
>>384
アブレーションは現在検討中です。V1にデルタ波がはっきり認められました。
保険適用外ってのが痛いですね…

今日はやたら期外が出てつらかった。
388373:2008/07/30(水) 00:13:11 ID:ia8jvTU30
ごめんなさい>>386さん宛てでした。
389病弱名無しさん:2008/07/30(水) 13:45:51 ID:bv2svt+40
いや保険適用されるでしょ
390病弱名無しさん:2008/07/31(木) 21:56:21 ID:aVGfZL/k0
>>366
私も生理前にひどくなる。
調査して改善策見つけてほしいな。
391病弱名無しさん:2008/07/31(木) 22:48:38 ID:EEoFqw/I0
今年の酷暑はキツイ、
やたら蒸し暑いし、
やはり、じっとしていても負担がかかっている
ような気がする
392病弱名無しさん:2008/08/01(金) 20:37:08 ID:+knxNVez0
横須賀共済病院 公開講座(入場無料)
「不整脈はここまで治せる」8月2日(土)15:00〜16:00
循環器センター長 高橋 淳

明日ですが、暇なら行ってみたら?
かく言う私は もうCAするしかないから
今更聞いても・・・ 
393病弱名無しさん:2008/08/01(金) 23:39:39 ID:zG51PUns0
また不整脈かも
ほんの数日前電気ショックでなおしたのに
トクトクトクトク・・・トクトクトクってなるときがあるような。
病院いったほうがいいですか?20歳です。
394病弱名無しさん:2008/08/01(金) 23:40:53 ID:0W+YcA1UO
長文すみません。
去年の12月にひどい動悸がする。24時間のホルター心電図の結果、連発の不整脈があるとのこと。
循環器系の病院に紹介されMRI・心エコー・心電図の結果特に異常なし。
頓服にセルシンなどもらうが、動悸はひどくなる。動悸がひどいのと比例して背中も痛くなる。
そしてここ最近、動悸が起きると呼吸が浅くなりフラフラし、しまいには手がしびれてきた。
今日病院に向かうクルマの中で本当に死んでしまうんじゃないかって位苦しかった。
そして今夜は病院に泊まって検査になってしまった。
先生の話だと結果によっては焼いたり、ペースメーカーだそう…どうしようすごい怖い。
母親と2人暮らしで貧乏だから手術代とかもどうしよう…
怖い
395353:2008/08/01(金) 23:51:51 ID:zG51PUns0
でも脈の音聞いてると30秒以上一定のときが多いです。
不整脈ておもったときも音が聞こえなかっただけかもしれないし。
一度不整脈になってから心臓の音きくのがこわくなりました
396353:2008/08/01(金) 23:59:46 ID:zG51PUns0
今脈の音きいてみたら1分以上一定でした。
ひとまず安心かな
397病弱名無しさん:2008/08/02(土) 01:15:18 ID:MpreXJhs0
>>394
費用は病院のケースワーカーに相談すれば色々と方策を考えてくれます。
健康保険に入ってるなら限度額がありますから費用は総額十万くらいで済みます。
相談すれば割賦でもOKにしてくれるはずです。
398病弱名無しさん:2008/08/02(土) 13:59:55 ID:eoBQ7T2q0
659 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 2008/08/01(金) 20:51:03 ID:+knxNVez0
>>656

横浜共済? 横浜栄?横浜南? もしかして横須賀じゃない?

明日横須賀の高橋先生の公開講座がありますよ。
CA考えてる人、行ってみたら?
15:00〜入場無料

ちなみに私は病院関係者ではありません
399病弱名無しさん:2008/08/03(日) 08:55:28 ID:haBWd+ay0
運動したあとの脈が飛んでる気がするんですけど
これも不整脈ですか?やっぱ異常ですかねぇ・・・。
400病弱名無しさん:2008/08/03(日) 09:26:58 ID:ZmHB9BTX0
>>393
AFかPSVTなのかわからないけど、
度々、夜中だろうが通勤途中だろうがいつ起きるかわからない発作で
電気ショックで正常調律に戻すくらいなら
一度、カテーテルアブレーションを検討されては?
死ぬまで不安に苛まれるくらいなら、CAされた方が良いですよ。
但し、CA術をやるなら、実績有る病院でされた方が良いと思うし、
主治医が勧める病院が必ずしもアブレーションで実績の有る病院だとは
限らないので注意してください。



>>399
期外収縮は循環器で一通り検査して異常が無ければ放置して良いもので、
運動すると減る場合が多く、奨励されることが多いですが、
運動によって逆に期外収縮が増える場合は要注意禁忌ですので、
ひとまず、循環器で精査された方が良いと思う。
401病弱名無しさん:2008/08/03(日) 09:34:11 ID:haBWd+ay0
>>400

>>399です。
ありがとうございます。
実は>>393さんと同じで一度不整脈になって
電気ショックで最近治したばかりなんです。
だから余計気になっています。
運動しなかったら不整脈にはなってないと思います。
電気ショックする前は運動しなくても不整脈でしたが。
明日病院にいってみます。
402病弱名無しさん:2008/08/03(日) 09:35:46 ID:+xGmsofz0
http://www.jhf.or.jp/q&adb/1-1/3010s.html
http://www.jhf.or.jp/q&adb/1-1/2246s.html
「運動後」に多少増えるくらいなら大丈夫みたいだね
「運動中」に増えるのがヤバイ
403病弱名無しさん:2008/08/03(日) 11:18:52 ID:RfDXH4OC0
質問させてください。
頻脈性不整脈と言われた者(女性・30歳)です。
特に治療は受けていませんが、頓服薬をもらっています。
階段の昇り降りなど軽く動いたあと、たまに、胸の真ん中の骨や、乳房の付け根全体(胸の真ん中に
近い方)に内側からどんと叩かれたような痛みがあるのですが、これも関係あるのでしょうか。
婦人科系の病気だったらいやだなと思いつつ、病院に行く勇気がなくて、このスレに来ました。
404病弱名無しさん:2008/08/03(日) 16:52:35 ID:mXMdtmNi0
>>403 私は発作性上室性頻拍症だけど、発作の起きる前に
心臓の中の方でこぶしでドン!と軽く叩かれたような感じがあります。
医師にその話をしたら、おそらくドン!と来たのが期外収縮で、
その期外収縮が元で発作になったんだろうと・・・

でも、これはあくまでも私のケースで、あなたが期外収縮かは
言い切れません。
心配だったらやはり医師に一度話してみた方が良いと思いますよ。
405不整脈?:2008/08/03(日) 17:14:30 ID:jafEllt00
寝転がっていて起きた時や排尿時に一瞬 脈が乱れたりするのは不整脈?すぐ戻るが気になるんだよね…痛いとかじゃなく一瞬息苦しい感じ
406病弱名無しさん:2008/08/03(日) 22:10:03 ID:kcfCoJSh0
>>404さん
ご親切にありがとうございます。
「中の方でこぶしでドン!」というのがまさに同じ感じがします。
次の診察の時に、私も先生に相談してみます。
ありがとうございました。

>>405さん
私も、専門家ではありませんが、経験からお話しさせていただきますね。
それは、立ち上がった時に、単発でいきなりドキッとする感じでしょうか。
私もたまにありますが、連発でなければ、健康な人でもある期外収縮だから
心配ないと言われました。
私の「不整脈」は、それ以外に異常に早い脈が連発する時があったので病名
がつきました。
ただ、>>405さんの場合も、気になるようなら、我慢せずに病院に行かれた方
がよいと思いますよ。何も無ければ安心できますし。
407病弱名無しさん:2008/08/04(月) 13:51:47 ID:tuhol89p0
中1の時にWPWって診断されて特に運動制限も出なかったから、
気にも留めてなかったんだけど、

この間バイトで商品売ってる時にいきなり動悸が激しくなって、
客捌いてすぐ無線で交代してもらったんだけど。
あれから不整脈&動悸が頻繁に来るようになった・・・

あれ、これもしかして悪化してる?

とりあえずオカンに報告するわ。
あー循環器まで行くのしんどいなぁ・・・遠い。
408病弱名無しさん:2008/08/04(月) 17:06:32 ID:TCC/GmjH0
>>407
WPWの発作はだいたい期外収縮から発展することが多いそうです。
年齢を重ねることで期外が増えるかといえばその限りではありませんが、
発作が頻発するようであればWPW以外の不整脈も発症してる可能性もあります。
409病弱名無しさん:2008/08/04(月) 19:42:46 ID:YScn1Bzx0
携帯の修理に30分かかるとかで時間つぶしに久々にスタバへ。


匂いだけで駄目になってしまったようだ。


マンゴージュース買って出てきた…気分悪い…
コーヒー大好きだったのに(´・ω・`)
410病弱名無しさん:2008/08/04(月) 19:59:37 ID:pWnMo/j90
>>408
なるほど、わかりやすい説明ありがとう。
ちょっと怖いから、早めに検査行ってくる。
411病弱名無しさん:2008/08/05(火) 07:01:26 ID:9A+BwH9JO
運動したわけでもなく脈拍が30〜40上るんだけど、こんなものなのでしょうか?
普段の脈拍は70位です。
呼吸困難から循環器を疑われて、昨日からホルター付けて、今日外します。
412病弱名無しさん:2008/08/05(火) 08:01:14 ID:MkyXhYPo0
>>409
逆に考えると匂いの成分が期外収縮の原因かもしれませんね。
413病弱名無しさん:2008/08/05(火) 09:18:41 ID:YUs1eFsW0
今年の蒸し暑さが、期外収縮の原因かなって人います ?。
414病弱名無しさん:2008/08/05(火) 10:09:17 ID:imdF4tnM0
最近午前中、いつもパクパク、ク〜ッとなってますよ。
午後になると出ないけど。
起き抜けの身体に蒸し暑さがこたえるのかな?
415病弱名無しさん:2008/08/05(火) 10:28:55 ID:LCo1C7GI0
>>405
 起立性低血圧から来る、圧受容反射的なものかもな。
 起きた瞬間に低血圧起こって、その低血圧を治すために心臓が一次的に機能するの。
 >>406の言うとおり、そこまで心配はいらんと思うが、あんまり心配だったら病院行って診察してもらいな。

>>407
 信頼できるかかりつけ医とかいないか?
 専門医があんまり遠いと、それだけでストレスになっちゃうぞ。

>>411
 脈110count/minはさすがに頻脈だ。
 診断結果出るまでは大きな運動避けとけ。
416病弱名無しさん:2008/08/05(火) 15:52:02 ID:fvHmeYZR0
食後に期外収縮ひどくなる人いますか? カフェインは抜きで。
417病弱名無しさん:2008/08/05(火) 16:19:20 ID:MjCQfyAG0
>>416
食後というか食べてる最中にひどくなります
418病弱名無しさん:2008/08/05(火) 17:08:16 ID:fvHmeYZR0
>>417
むう、最中ですか……
自分は食後なので微妙に違いますが、ひょっとしたら
「食べる」という行為が心臓を刺激するのかもしれませんね
419病弱名無しさん:2008/08/05(火) 18:20:57 ID:9A+BwH9JO
411です。
>>415さま ありがとうございます。
座位から立位になるだけでも強い動悸がし、じっとしているだけでも、胸の鼓動がします。
エアコン効いた部屋でも、汗かきます。。
寝ると、暫くは息が出来なくなって苦しくなります。
どんな体位でもしんどいので、運動はおろか、歩くのもお手洗い行くのもしんどいです。。
診断結果は来週なので、それまでが辛いです。
ありがとうございます。。
420病弱名無しさん:2008/08/05(火) 21:33:23 ID:asLaDu+d0
潜在性WPWでアブレーション手術\(^o^)/ケテーイ
先週からずっと症状辛かったのでこれで安心。できるといいな・・・
手術費用とかも心配だけど。
421病弱名無しさん:2008/08/05(火) 22:06:56 ID:krRtz0ikO
>>394です

>>397さんありがとうございます。
とりあえず検査結果は大丈夫でした。
しかし発作が治まったあとにとった心電図なので、また発作が起きたらと思うと怖いです。
422病弱名無しさん:2008/08/05(火) 23:38:08 ID:ZZZzux9J0
>>420
アブレーション手術経験者ですけど、
予め社会保険事務所(又は役所)に申請しておけば、
入院日数によりますが7〜8万くらいの負担で済みますよ。
当方、AVNRTでアブレーション手術して3年半経過しています。
WPWなら成功率高いから心配いらないと思いますよ。
そういえば、当時、私が入院中に間欠性WPWでアブレーション
予定の女子高生の方も入院していましたね。
この手術はEPSだけが少しネックですが、
根治するのだから我慢して頑張ってください。



423病弱名無しさん:2008/08/05(火) 23:53:16 ID:/Djf70Qm0
>>407です。

>>415
近くに大学病院あるけど、予約してても待ち時間がひどくて行きたくないんだorz
人も多いから長いこといると酔うし・・・
それなら、ちょっと遠くてもすぐ診察してくれるとこ行くよ。

てか、昨日オカンに話したんだけど「気にしすぎでしょ」って言われて、へこんだ。
確かに気にしすぎなのかもしれないけど、ちょっとぐらい心配してくれても・・・
ストレスが溜まってるとしたら原因は家族かもな。
424420:2008/08/06(水) 20:22:52 ID:oJSdZYAv0
>>422
早めに役所に行ってみることにします。アリガトン
ESPって辛いんでしょうか('A`)

425病弱名無しさん:2008/08/06(水) 20:23:51 ID:oJSdZYAv0
あ、EPSか orz
426病弱名無しさん:2008/08/06(水) 21:13:53 ID:yI/hmhhm0
EPSは何がつらいかっていうと検査後の安静だね。
足の付け根からやる場合だと6時間くらいあおむけで寝たきり。
腰やかかと、お尻が痛くなってくるから、そういうときは遠慮せずに看護師さん呼ぶといいよ。
低反発マットがすでに敷いてある場合もあるけど、それでも痛かったりするから。
検査自体には特に不安はないかと。3回やったけど3回とも何事もなかったね。
427420:2008/08/06(水) 21:47:10 ID:oJSdZYAv0
6時間寝たきり・・・・
ぁぁぁぁぁ想像するだけで怖い('A`)
428病弱名無しさん:2008/08/06(水) 22:47:11 ID:1JX6E0LR0
>>427
術後の安静時間は病院によって違ったり、手術時間にもよるよ。
私がやった病院では、例えば、手術を午後3時にやって4時に終わった場合、
4時から6時間後の午後10時が安静解除の時間になるのだけど、
午後9時消灯就寝の為なのか?、執刀した医師が帰宅していない為なのか?、
わからないが、午後9時以降に安静解除になる場合は、
例外無く翌日の朝まで安静時間が延びます。(御三家といわれる病院)
ですから、安静時間は手術する時間帯に拠って左右されるので
いつの手術に当たるのかは運みたいなものです。
私は午後4時半に手術終わり、安静解除は翌日の午前7時で、
計14時間半の安静時間だったので、看護師さんが寝返りうったり出来るようにしてくれたりしたが
腰が痛いし半端でない位かなりの苦痛だった。
治るのだから、これくらい我慢しろと思えばそれまでだけどね。
だけど、中には安静を軽く見て少し足を動かしてしまい、
シーツが血の海になる人もいるみたいだね。
そうなれば更に安静時間延びるけどね。

>>427さんが、午前中に手術があたる事を祈るよ。
手術が無事終ったら報告ヨロシクです。




429病弱名無しさん:2008/08/07(木) 22:53:17 ID:+YzVik5A0
不整脈って、妊娠出産にどのような影響を及ぼしますか?

そこの病院では妊婦はみんな心電図検査をうけるのですが
そのとき初めて不整脈と言われました(28歳です)
言われてみれば、いつからか急に苦しくなることがあったなぁという感じです。
より意識して生活していると、特に夜にそうなることに気付きました。
ほんの1〜2秒ですが、心臓をぐっと掴まれたような感じで
テンポのズレをあわてて修正するようなドキドキ感があります。
430病弱名無しさん:2008/08/08(金) 04:45:19 ID:FRff1u810
>>429
実際に心電図を見ていないので、仮定でお答えしますが、

>そこの病院では妊婦はみんな心電図検査をうけるのですが そのとき初めて不整脈と言われました

この時、医師に言われた不整脈は期外収縮で、 発作性上室頻拍や心房細動、心室系の頻拍のような ものではないと思う。
このような不整脈の場合、 不整脈あると片付けず、詳細な説明をすると思う。

>言われてみれば、いつからか急に苦しくなることがあったなぁという感じです。
より意識して生活していると、特に夜にそうなることに気付きました。

これが頻脈性不整脈だと仮定した場合は、発作性上室性頻拍症だった可能性が高いと思う。
他は期外収縮の2段脈や3段脈が出て苦しかったのか、心房細動だったのかも知れない。
不整脈で無ければ、パニック障害のような一過性の洞性頻脈の可能性も考えられます。

>ほんの1〜2秒ですが、心臓をぐっと掴まれたような感じで テンポのズレをあわてて修正するようなドキドキ感があります。

期外収縮の可能性が高いと思う。
この上室性期外収縮がきっかけとなり、発作性上室性頻拍症に移行する場合が有り、
妊娠出産を計画している場合、通常、医師はカテーテルアブレーションと言う
根治を目的とした、カテーテル手術を勧めるのですが、 すでに妊娠されているので、これは無理ですので、
もし、妊娠中、分娩中に発作性上室性頻拍症等が出た場合にアラートに対応できる
循環器専門医もいる総合病院のような所で出産されれば問題は無く 心配はいらないと思うし、
もし、産婦人科だけを標榜している病院に通っているので有れば、
出産するまでは、先程述べたような病院に切り替えた方が良いと思う。
431病弱名無しさん:2008/08/08(金) 10:55:41 ID:ReNFBags0
相談させてください。
半年ほど前に不整脈の検査に行ったのですが
そのときには脈の乱れも出ず、もし自覚症状があるとしても
気にしないで良いとの診断を受けました。
それから数ヶ月は安心して生活していたのですが
最近、脈の乱れが少しひどく心臓周辺がほんの少しなんですが
肩こりのように痛みます(違和感という程度です)
ちなみに不整脈を感じるときだけ、げっぷをするような息苦しさがあります。

もう一度病院にいくべきでしょうか?
もし行くとしたら病院は変えるべきですか?
432420:2008/08/08(金) 21:12:01 ID:YLzN1dIg0
市役所にて国保限度額適用認定証を発行してもらった。
これで入院(5泊6日予定)の支払いは80,100円+(医療費-267,000円)×1%で済む。
必要なものは保険証と印鑑。意外にすぐ発行してもらえて拍子抜け。
1年間有効なので再度入院とかあったときも使えるらしい。
1回で終わればいいなぁ。
入院なんて生まれて以来初めてだから緊張します。
433病弱名無しさん:2008/08/09(土) 00:55:36 ID:2pKDTogN0
>>432
ガンガレ。

今日は朝メインテートを飲み忘れた。でも体調よかったから大丈夫かなと思ったら
さっき一気に110まで脈があがった。やっぱ駄目か…
434病弱名無しさん:2008/08/09(土) 09:43:05 ID:HOBhvnS40
不整脈が苦しくて気になって医者に行きました。
ホルター24時間心電図やったら1日に8800発の不整脈が出ていたのですが、全て心室性期外収縮とのこと。
そして連発が全くないとのことで治療はせずにそのままにしておくことになりました。
連発はなくても、普通のと交互に出ていたり、3回周期で出ていたり、かなりの頻度です。
治療しないとのことなので、苦しいままなのですが、なんともならないのでしょうか。
1日8800回も不整脈があってもどうしようもないのでしょうか。
なんだか納得できないです。
435病弱名無しさん:2008/08/09(土) 15:35:40 ID:3qhg3dzE0
ヘルベッサーないからジェネリックに・・・

クラルート錠でしかも1日3回とか。。。
436病弱名無しさん:2008/08/09(土) 15:52:17 ID:+PZ30OPy0
医者から見れば、しゃっくりレベルの病状なので、いちいち治療はしないようです。
どうしても何とかしたい、といえば、薬を処方してくれると思いますが、薬にもいろいろあって
副作用で別の不整脈が発生したりすることもあるようです。それが悪性の不整脈だったりすると
怖いわけで、体の様子を見ながら時間をかけて合う薬を探すことになる場合があるようです。
437病弱名無しさん:2008/08/09(土) 18:32:58 ID:ekvkbow80
>>434
自分も1日4000発程度の期外収縮があり、実際に不快感があるので治療を希望したのですが、
「不整脈が治っても(治療の副作用で)死んじゃったら意味ないでしょ? 気にしないことですよ」
と言われてしまい、気休めの漢方薬を処方されただけでした。
もう一生つきあっていくしかないのかなあとあきらめ気味です。
438病弱名無しさん:2008/08/10(日) 09:57:33 ID:z8SsHEkaO
>>437
完全にカフェイン抜きしてみたら?チョコもコーラもダメ。もちろんカフェインが入ったお茶も。おれはカフェイン完全に止めたらよくなったよ。ダメもとでやってみたら?
439437:2008/08/10(日) 14:43:24 ID:MkmHw3ho0
>>438
アドバイスありがとう。
実はこのスレの前のほうの書き込みに触発されてカフェイン断ちを実践しています。
まだ1カ月半というところですが、胸部の圧迫感は軽快したような気がします。
同時に禁酒にも挑戦していたのですが、つい先日大きな仕事が無事終わったのが嬉しくて
飲んでしまいました……orz
440病弱名無しさん:2008/08/10(日) 21:11:24 ID:y/A4VprX0
>>437
あくまで自分の場合はなんだけど・・
自分は胃の調子が悪くなると不整脈が出やすい気が。

とある漢方薬局で原因不明の不整脈持ちだって話したら
人によっては胃にガスが溜まると自律神経を刺激して
不整脈が出る人がいるって言われたよ。
全部が全部じゃないけれど自分の場合は当てはまる部分もあるから
胃の調子を崩さないよう気をつけてるよ。
あと整体の先生にも胃の調子が悪くなると迷走神経を刺激して
不整脈に繋がると言われたこともあるからあながち嘘ではないのかもと思ってます。
441病弱名無しさん:2008/08/10(日) 22:25:36 ID:VZpcmrqp0
私は急に太って期外収縮が出たんだけど、
皆そうなのかな?10年くらいで10キロ以上は太った?

今体重を戻しているんですが、大分不整脈が減りました。

ちなみに今でも悪くなる時は珈琲を飲んだ時と、生理直前です。
442病弱名無しさん:2008/08/11(月) 10:19:10 ID:IZ+8MLnL0
>>441
自分は男だけど太って不整脈は少し増えたような気はする。
でも痩せた今のがひどいからなんともいえないかな。
443病弱名無しさん:2008/08/11(月) 11:41:58 ID:itGOyRGG0
>>440
437ですが、私の場合、胃痛と不整脈が交互に来ます。
春先は胃痛、初夏〜秋冬は不整脈、というような感じです。
自律神経が不調なのかなあ。
444病弱名無しさん:2008/08/11(月) 19:23:27 ID:afgL+D7g0
>>443
440です。
季節の変化で自律神経に触るのかもしれませんね。
自分もここ数日不整脈が出ています。
カフェインも絶ってしばらく調子が良かったんだけどなぁ。
外出先で突然来ると一気に天国から地獄の気分・・orz
445病弱名無しさん:2008/08/11(月) 21:27:14 ID:H9BvVQ4C0
>>434
8千発以上の心室性の期外収縮ならカテアブ対象にならないの?
一度、セカンドオピニオンとして
カテアブで有名な御三家と言われているような病院で相談された方が良いし、
普通の循環器医の診立てと、カテアブやっているような不整脈の専門医では
意見は違うと思うよ。
自分は上室頻拍でカテアブしたが医師に上室性期外収縮で質問した時に
心室系で数が多いならカテアブ対象だがのような事を言ってたからね。
446病弱名無しさん:2008/08/11(月) 21:58:34 ID:CdXhQ6FvO
期外収縮で処方される漢方薬と言ったら柴胡加竜か炙甘草湯くらいかな?
自分には全く効かないし気休めにもならんわ。
447病弱名無しさん:2008/08/11(月) 22:31:13 ID:ewHnDsWFO
今日前かがみになったら、ドキドキ来て5秒くらい、そんで目がチカチカして星がいっぱい出ました、こんなの初めてです。
448病弱名無しさん:2008/08/11(月) 22:52:11 ID:RePrt5UP0
姿勢は案外関係するね
449病弱名無しさん:2008/08/11(月) 23:36:03 ID:hAggFIilO
波があって最近また不整脈がよく出るんだけど
さっきドクッと来たら突然動悸が…
頭の後ろはキーンッてくるし冷や汗は出るし…
自律神経と言い聞かせつつ、でもやっぱり怖い…
不整脈が出ない身体が欲しいよ。
450病弱名無しさん:2008/08/11(月) 23:45:06 ID:mvmKfGJu0
>>442

そうですか、痩せてからの方が出てるんですね。
ですが私はここ半年くらいで5キロ落としましたが、大分楽になりました。
心電図も期外収縮が必ず出ていたのがここ何年かで初めて出ませんでした。
ただ、調子付いて今日コンビニでカフェオレ買って飲んだらあの嫌な締め付けられる感じとドキドキがでました。
もう止みましたが、やっぱ珈琲系は怖いなあ。

451病弱名無しさん:2008/08/12(火) 00:46:12 ID:TVbjNZN30
最近毎日不整脈が出る18歳男性です
1〜2回普通になって1回分飛ぶって感じが何分か続きます
特にバイト後のこの時間がよくおきます
バイトははじめたてで、これから深夜のバイトをする予定なんですが、やばいですかね・・・
ちなみに4、5年前くらいに24時間心臓の動きを監視する機械をつけたことがありますが
その時は問題ないって感じで薬だけ出されて終わりました。
もう何年もたってるので、また行ってみたほうがいいでしょうかねぇ、18歳なんでちょっと気を大きくもってしまってます。
ちなみにですが、今週木曜日と金曜日に深夜帯のバイトが入っています。
今週すぎれば深夜帯週1になるんですが、夕勤が週4くらい入っていて深夜12時帰宅といった感じです
この前なんて、お●を飲んだら体中真赤になり心臓早くなりさらに不整脈ですごい不安感で困りました・・・
452病弱名無しさん:2008/08/12(火) 07:05:06 ID:FumZn4Rp0
>>434
期外収縮は無害なので、一般的には二万発まで放置って医者が言ってました。
私も二段脈、三段脈、ニ連発がけっこう出ていて、ホルターでは一日15000発の
心室性期外収縮が出てましたが放置。安定剤だけ出してもらいました。
特に治療もしないまま半年ほど経ちましたが、今はほぼ治まってます。
453病弱名無しさん:2008/08/12(火) 08:07:56 ID:yxG1ObO50
>>451
軽い期外収縮のようですね。心配することはありませんが当人にとってはそうはいかないモノ。
自分も2年くらいは心配で悩んだモノです。納得いくまで検査をうけて心配ないと受け入れるか、
ストレスやらカフェインやらの誘発原因を突き止めてそれを無くすくらいですね。
454病弱名無しさん:2008/08/12(火) 09:14:05 ID:ccMTobwW0
ここで答えられてる方は医師ですか?
455病弱名無しさん:2008/08/12(火) 09:53:07 ID:XMC8501xO
411です。
脈拍が140を越えてましたが、不整脈ではないと言われました。
頻脈と言われました。
それだけでした。
本当に大丈夫なのでしょうか。。
456病弱名無しさん:2008/08/12(火) 10:34:42 ID:vbET+QYaO
スーパードクターです
457病弱名無しさん:2008/08/12(火) 10:50:54 ID:4HoVsh8gO
ここ2年くらい病院で検査してないな。まだ期外収縮3万発出てるかな〜!
今日は寝不足で特に胸苦しい。
最近階段を上ると胸苦しくてうずくまりたくなる。
ドクドク速くなってるような感じもするけどヤバいのかな?
458病弱名無しさん:2008/08/12(火) 11:12:33 ID:v7dZLY9k0
>>457

この暑さと寝不足で心臓に負担がかかっているのだとおもいますね、
なるべく涼しいところですごして、快眠をとれるように工夫すれば
おさまるんじゃないかな。
459病弱名無しさん:2008/08/12(火) 17:18:16 ID:xuhITmuV0
私の場合、睡眠不足には結構敏感に反応するな。
ま、睡眠不足なんて身体にとって、何も良い事ないけど・・・
460病弱名無しさん:2008/08/12(火) 18:14:23 ID:JqZ7ZySZO
>>455
乱れていなければ、やはり洞性頻脈かと。
PSVTのレートもそれくらいの場合も有りますが、
同じレートでも、洞性頻脈かPSVTかは心電図の波形を見ればわかります。
自律神経の切り替えがうまくいってないかもしれませんね。
一度、起立検査を受けられてはと思う。

461病弱名無しさん:2008/08/12(火) 19:39:36 ID:CeRdYv8GO
一回不整脈で異常がでたらもう運動部は無理なのかなぁ
462病弱名無しさん:2008/08/12(火) 20:35:09 ID:NadGg9HBO
カフェインも原因の一つだけど一回アレルギーの検査もしてみたら、アレルギーあると結構アレルゲンに体が反応して不整脈頻脈でるよ、
463病弱名無しさん:2008/08/12(火) 20:47:30 ID:jLONAPot0
かれこれ10年以上頻脈で
よく吐き気がするんで
精神科で安定剤貰ってたんだけど
そーんなに効いてない。
ツボでげき門てとこ押すと動悸が
楽になった。気がする。
カフェインはすぐ気持ち悪くなるんでとってません。
ピーク時は155回/フンまでいきます。
464病弱名無しさん:2008/08/12(火) 21:24:52 ID:XMC8501xO
455です。
>>460さま
PSVTが何かわかりませんが、不整脈でない説明ではリズムの乱れはなさそうな話をしていました。
濁らせたような言い方が気になりましたが、「不整脈は無い」、「頻脈です」と言った言葉から察すると、洞性頻脈の事かも知れませんね。
お盆をはさむので、明けた時の診察で起立検査も聞いてみます。。
ありがとうございます。
465病弱名無しさん:2008/08/13(水) 09:05:40 ID:qRN5JdPc0
めまいと息苦しさが最近あると思ってたら
脈がけっこう飛んでる・・・・・
頻脈だし。
暑いとダメなのかな。しばらく調子良かったのにな。
466病弱名無しさん:2008/08/13(水) 09:19:39 ID:4w0W1pL2O
朝起きたとき脈速くてものすごく気持ち悪い…

どうにかならないのかな
467病弱名無しさん:2008/08/13(水) 11:37:50 ID:Si4WKbIU0
頭痛がすると期外が出やすいなーと思っていたけど
もしかして鎮痛剤に含まれるカフェインのせいなのかな
でもカフェインレスの鎮痛剤なんてあるのか?
頭痛持ちの不整脈さんはどうしているんでしょう
468病弱名無しさん:2008/08/13(水) 21:39:19 ID:/qORozAR0
24時間ホルターの心電図の解析って、医者が印刷された分厚い
データをすべて目を通しているんですか。

最近のホルターは電子式で、プログラムで短時間に解析されているん
でしょうか。

もし、紙データを目でみて診断しているとしたら、かなりの時間が
必要なんでしょうね。
469病弱名無しさん:2008/08/14(木) 06:36:07 ID:SF77X8CZO
全部に目を通さなくてもわかるようになっている。
不整脈も種類から数、最大最少脈拍、波形、イベント時波形等、
詳細に分析されて出ているので、そこの部分を見るだけです。
470病弱名無しさん:2008/08/14(木) 07:37:18 ID:e1eyuJhwO
>>467
バファリンは入ってない?
471病弱名無しさん:2008/08/14(木) 15:59:49 ID:iO1OAA5N0
カテーテルアブレーションを受けた方、どのように意志決定しましたか。
参考まで、よろしかったら教えてください。
私は1か月ほど前に発作性上室性頻拍と診断されました。20代後半(女)です。
今のところ、発作は月に4-5回くらいで、発作の時は動悸とともに一瞬気が
遠くなりますが、長い時でも1時間くらい、安静にしているうちに止まって
しまうことが多いので、たぶん軽い方なのかなと思っています。
先生には、仕事がこれ以上忙しくなったり、将来子供がほしいなら、カテ
ーテルアブレーションを若いうちに受けておいた方が良いと言われましたが、
手術(?)がこわくて、迷っています。
472病弱名無しさん:2008/08/14(木) 17:54:44 ID:PODNOKgW0
最近酒を飲むと期外収縮が起きるようになった。
しかも期外収縮を引き金に頻脈が起こり心房細動になることも。
昨日も親戚と飲んで期外収縮が2時間以上も収まらず苦しくてしょうがなかった。
決めたよ、これからは断酒する。

>>471
症状だけ見ると心臓の異常ではなく精神的なもの(パニック障害)では?
473病弱名無しさん:2008/08/14(木) 18:45:11 ID:7fVcWvYu0
>>471
私の場合、鳥インフルエンザの話題が出始めたころ、
生命に関わるような悪性の病気に感染している時に発作がおきたら
生き残れる確率がきわめて低下する、と感じましたので、
カテーテルアブレーションを受けることにしました。
ほっといて直る病気ではないし、恐らく加齢とともに発作はより苦しく感じるようになり、
止まるまでの期間も長くなると思います。
長い人は頻脈が一日続くそうですが、私の場合脈が200bpmを超えて苦しかったので、
薬を使って1〜2時間で収まらなければ病院へ行って点滴を受けていました。
発作が起きれば周りに迷惑をかけるし、頻繁に通院すれば医療費もかかります。
それに体力がある若いうちに受けた方が間違いなく楽だと思います。
あと、治療箇所にもよりますが、手術というほど大げさなものではありませんでしたよ。
474病弱名無しさん:2008/08/14(木) 23:32:21 ID:KC3ZaVsj0
>>471
私の場合は心房細動ですが、
・薬を飲み続けるのが面倒
・発作性のうち(持続性・慢性へと進行する前)に受けておいたほうが完治する
確率が高いという医師の説明を受けたため
・職場が嫌で嫌で仕方なかったので、入院してしばらく職場を離れたかったため

475471:2008/08/15(金) 00:33:25 ID:f2k3+zZ90
>>473さん >>474さん
どうもありがとうございます。
お二人のお話をうかがってみて、やはり早い方がいいのだろうなと思い始め
ました。お二人が決意された理由にもすごく納得しました。
確かに、いつ発作が起きるかわからない状態で、誰かに迷惑をかけてしまう
かもしれませんし、疲れていたりすると、発作がいつもより強く長く感じる
ようになりました。
(今思うと、高校生くらいからこういう症状はあったような気がします)
薬で抑え続けても、治ったわけではないのですね。。。
最近は仕事も休みがちで、病院にいくたびに検査等でお金も時間も失って
いるような気がします。
前向きに考えてみようと思います。
お二人とも、その後はいかがですか。どうぞお大事になさってくださいね。
476病弱名無しさん:2008/08/15(金) 07:49:51 ID:9vpVavIFO
休み明けに病院行こうかと思うんですが、こんな病院がイイ!とかありますか?とりあえず循環器科か不整脈科なら適当に選んでOKですかね?
477病弱名無しさん:2008/08/15(金) 08:37:48 ID:YLCAfvOg0
>>476
病状とか住んでいる地域とかを書いたほうがアドバイスはもらいやすいと思う。
「こんなところがいい」という理想を聞いてそれに当てはまる病院を探すわけじゃないでしょ?
478病弱名無しさん:2008/08/15(金) 09:23:05 ID:9vpVavIFO
何ムキになってんのwここ2chだよww
479病弱名無しさん:2008/08/15(金) 12:00:15 ID:YfPwE8xBO

こんなバカにアドバイスする奴がいるのかね?
480病弱名無しさん:2008/08/15(金) 19:38:30 ID:mgqA21VYO
バカ発見!
481病弱名無しさん:2008/08/15(金) 21:42:34 ID:6CHH2Ape0
471さんへ
つい最近カテーテルアブレーションを受けたばかりです。
昨年暮れから発作性の頻拍でした。次第に、週に何度も出るようになり、
自律神経失調症(過換気症候群、慢性疲労症候群、起立性低血圧など)の
ように精神が不安定になってきたことの方が恐くなり受ける決意をしまし
た。
カテーテルアブレーションは2泊3日の入院で、発作の原因はWPW症候群
ということが分かりました。
今のところ心身ともに安定しています。
482病弱名無しさん:2008/08/16(土) 13:00:25 ID:EhGdiVCm0
481です
今日、映画を観に行ったのですが気分が悪くなってすぐに出てきました。
まだ、大音量は駄目みたいです。
精神の方は時間をかけて馴らしていく必要があるみたいです。
483病弱名無しさん:2008/08/16(土) 18:39:33 ID:oeGumMcbO
ただでさえドキドキしてたのに
周りが乗り換えで爆走して
口から心臓が出るかと思った
今落ち着いたとこ
病院いくかなぁ
484病弱名無しさん:2008/08/17(日) 01:32:42 ID:6Lijc9tw0
ふとんに入って、仰向けに寝ると、
お腹に脈が伝わってくるんだけど、原因はなんだろう?

お腹に手を当てると、たしかに脈が伝わってくる
485病弱名無しさん:2008/08/17(日) 01:39:20 ID:yWMF3yZQO
>>484
え!それって普通じゃないの?何かあるの…?
486病弱名無しさん:2008/08/17(日) 01:50:11 ID:6Lijc9tw0
「手を当てなくても」お腹が脈打つのがわかる。
それで、実際に手を当ててみると、軽く触れても手に脈が伝わってくる。
だから、しばらく寝付けない・・・。

もともと不整脈もちで、毎日の有酸素運動でほとんど治ったと
おもってたんだけど・・

心臓が治ったと思ったら、お腹に移動?動脈なのかな?
487病弱名無しさん:2008/08/17(日) 09:26:24 ID:LHn6nFkvO
>>486
私は寝ても立っても座っても、お腹や頭が脈打つのわかりますよ。
脈拍も58〜135と変動します(not 運動)。
私はまだ診断中ですから確定してませんけど、不整脈ではないと言われました。

気にし過ぎもよくないかと思います。
お盆明けたら、お医者さまに相談してみてはどうでしょうか。
488病弱名無しさん:2008/08/17(日) 09:52:21 ID:WDVo9UQH0
ドクドクしますよ。
気になりだすと、際限なく気になるのよね。
489病弱名無しさん:2008/08/17(日) 12:43:52 ID:DBEEj82b0
少し歩いたあと脈はかってみると93でした。
安静時は80前後くらいです。
一応病院にいって自転車みたいなのを9分くらいこいで脈の動きは
正常だといわれました。
でも少し歩いたあと93って多くないですか?
まぁ歩いて病院にいったあとすぐに脈はかったら106あったけど
検査で以上なかったから返されたんですが。
490病弱名無しさん:2008/08/17(日) 13:19:20 ID:z89YMf8RO
個人差があるし医者じゃないから何ともだけど
93は別に早くないと思う
私は安静時116でも異常なしだった
491相談です。:2008/08/17(日) 16:15:53 ID:xE6ugBxC0
現在、糖尿とうつ病と神経症と診断されています。
座っていて、立ってトイレや、用事をするとドキドキ
バクバクと3発くらい乱れます。このままほっといて
平気でしょうか?気になって仕方ありません。日に
何度か出る時と出ないときとあります。何が原因で
このような脈の乱れが出るのでしょうか?詳しい方
いましたらお願いします。
492病弱名無しさん:2008/08/17(日) 16:48:08 ID:4zp2AOlG0
>>491
不整脈とは関係ないけれど、糖尿病なら網膜症がこわいから、
眼科も受診したほうがいいですよ。自覚症状がないまま、失明にむかうから・・・
493病弱名無しさん:2008/08/17(日) 23:37:43 ID:ubuPwMThO
精神的なストレスからくる不安障害や不眠、パニックからも動悸がきて心臓の病気だと怖くなる。自分は両方だから心臓がおかしい時どっちの意味で不整脈がきているのか分からないから困るけど気にすれば気にするほど動悸が辛くなるよ
『病は気から』
は本当だなって感じ

辛かったら病院、だけど怖い怖いと不安になるの逆効果だからリラックスして大丈夫って自分に言い聞かせる

結構自分が自分に言い聞かせると精神的なものからの場合落ち着くし不整脈の発作も気持ちと対処次第でちょっとは違うから

皆負けないで頑張ろう
494471:2008/08/18(月) 00:24:57 ID:FuDF0SZc0
>>481さん
貴重なお話しを、どうもありがとうございます。
映画館では大変でしたね。今は落ち着かれていると良いのですが。
どうぞ、お大事になさってくださいね。

皆さんのお話を聞いて、もしカテーテルアブレーションを受けて、
自分が楽になれるのなら、受けてみようかなと思い始めました。

今日も午前中軽く家事をしただけですごく苦しくなってしまって。
結局夕方まで寝てました。
こんなじゃ、この先生きていけないなと思いました。

>>493さん
あなたのお言葉にも勇気付けられました。
私は、今まではスポーツでストレス発散してたのに、スポーツ禁止になって
体を動かさなくなったのが新しいストレスになっている気がします。
とにかく気持ちが「不整脈」に向かってしまっているので、上手に気分転換
したいです。
みんなで、元気になりたいですね。
495病弱名無しさん:2008/08/18(月) 14:45:31 ID:8dwchrqdO
聞きたいんですが、不整脈だとなんで電動血圧計って測れないんですか?
496病弱名無しさん:2008/08/18(月) 20:23:54 ID:3TqvnUR20
>>494
PSVTのABLなら、術後2週間経過すれば軽い運動可
1ヶ月経過すれば、マラソン等の激しい運動もアルコールも可能です。
担当医師にAVNRT,WPW,ATのどのPSVT(複数?)と言われているか
わからないですが、1%でも成功率の高い病院でABL受けた方が良いと思う。
未だに92〜94%なんていう低い成功率の病院も有りますから。


497病弱名無しさん:2008/08/18(月) 21:31:00 ID:7nhlg2YuO
>>494
夕方まで寝込むほどのPSVTとは余程酷いのか、薬剤無効なのかな?
ワソランとβ遮断薬併用でも効果無いのかな?
自分は去年やったが早くやった方が良いよ。
498病弱名無しさん:2008/08/19(火) 06:49:13 ID:zZEKQAyi0
>>495
え・・・、こないだ入院したときほとんどのとき電動の血圧計で計ってたよ。
不整脈と関係あるの?
いろんな不整脈があるから一概には言えないのかもしれないけど。
499病弱名無しさん:2008/08/19(火) 10:54:50 ID:3XMtWZKKO
>>498オレは期外収縮なんですが測れなくて困ってます。ポンプみたいなシュポシュポやって血圧測ってもらってます。
それとも血圧低いからかな?
500病弱名無しさん:2008/08/19(火) 18:22:22 ID:7dJd7UiX0
不整脈の薬って寿命を縮めるの?
501病弱名無しさん:2008/08/19(火) 18:42:35 ID:jz4V3xd30
>>471
昨年カテアブしてからすっかり発作のなくなったモノです。
病院は選んだ方がいいですよ。
502病弱名無しさん:2008/08/19(火) 19:47:25 ID:YpkBx/U3O
>>500
致死的な不整脈に使われる抗不整脈薬には寿命を縮めるものも有ります。
ただ、この薬を使わないともっと寿命が短くなりますからね。
503病弱名無しさん:2008/08/19(火) 20:55:57 ID:eUQ+HzNhO
>>502
知らなかった。。
例えばどんな薬なんですか?
504病弱名無しさん:2008/08/19(火) 21:25:07 ID:YpkBx/U3O
>>503
アンカロンやソタコールのようなクラス3に属するような薬が該当します。
先程、寿命と言いましたが、語弊が有るので訂正しますが、
作用が超強力なので両刃の剣のようなものなので心臓他にも重篤な副作用が出やすいので
熟練した循環器医でさえ管理が難しく定期的な検査は絶対にかかせない薬と説明した方が良かったかもしれません。
505病弱名無しさん:2008/08/19(火) 21:37:49 ID:8YK72duHO
>>504 アンカロン三年のんで肺が痛む 飲むのやめる→二年間 無問題 なんでだ?
506病弱名無しさん:2008/08/19(火) 22:32:45 ID:eUQ+HzNhO
>>504
よかった、違う薬だったよ。
先日出た薬飲んだら、血圧の上が100から60切って、下は40まで落ちて、脈も100から50まで下がったから、心配で仕方なかったんだよ。。
507病弱名無しさん:2008/08/19(火) 23:45:22 ID:MJdAPAT50
>>506
チョット待て。
>クラス3に属するような薬
なのかどうかを確認しないと。
それにその血圧と脈拍はいかんだろうが。
508病弱名無しさん:2008/08/20(水) 06:58:25 ID:i98FTO44O
>>506
そもそも病名や医者になんて診断されてるの?
いきなり、アンカロンとか処方する医者はいないから違うとは思うけど。
509506:2008/08/20(水) 07:58:37 ID:YacDefF4O
>>507,508
頻脈で、お盆を挟むからってインデル?を出されました。
急に止めたら突然死と説明が書かれていたので、怖いながらも飲んでます。。
510494:2008/08/20(水) 11:06:35 ID:bd6P78ic0
>>496さん >>497さん >>501さん
どうもありがとうございます。いろいろ教えていただけてよかったです。
すごい発作にはならない代わりに、仕事中に突然どきどきしてきてなか
なか止まらなくなることは増えてきて、早く楽になりたいと思い始め
ました。
どの種類のPSVTとかは、言われてないんです。
でも、本当はそれによって適切な治療方法も違うんですよね・・・
一応、大きな大学病院で経験豊富だと聞いて、安心していたのですが
もう少しちゃんと調べてみます。
511病弱名無しさん:2008/08/20(水) 20:29:17 ID:dnvGu9KHO
私はアンカロンを7年以上、飲んでいます。メキシチールが全く効かなかったのと
膠原病類似疾患で不整脈による突然死があるので…。心室頻拍でICD装着済みです。
アンカロンの血中濃度や肝機能を調べる為、血液検査は2ヵ月毎です。
寿命の事は最初から説明を受けています。飲み始める時に主人が同意してサインw
電気ショックで生還した命なので、大切に明るく生きていきたいと思っています。

長文の上、乱文スマソでした。
512病弱名無しさん:2008/08/20(水) 23:26:53 ID:NJA9IcB60
>>506
甲状腺疾患?
仮に器質的疾患の無い洞性頻脈で、インデラル服用するのに抵抗有るなら
精神安定剤、柴胡加竜骨牡蛎湯や炙甘草湯に切り替えて貰えば良いと思う。
ただ、ベータ遮断薬は血圧下げるくらいの作用しかないから
そんなに心配しなくても良い薬だが、実際に血圧下がり過ぎなので
担当医に相談した方が良いでしょうね。
513病弱名無しさん:2008/08/21(木) 02:25:10 ID:WRjUdVoR0
上室性頻拍とWPW持ちですが、なんでか仕事中に頻脈や期外が発生してばかり。
以前ひとりで仕事中に急に意識が遠のいて脈が乱れてどうしようもなくなったことがあって
それから恐怖心なのか一人になると途端に脈があがる。
駅間が長い急行や快速に乗るのも怖い。
循環器にはかかってるけれど心療内科にも行ったほうがいいのかなぁ。
514病弱名無しさん:2008/08/21(木) 07:43:52 ID:ObT+UPx5O
>>513
医師からカテーテルアブレーションの説明は?
不整脈の発作による恐怖や不安からきているようなので、
心療内科に行っても、まず不整脈を解決しない限り、不安恐怖は払拭出来ないと思う。
カテーテルアブレーションで副伝導路を焼けばPSVT発作は根治出来、
WPW起源の期外収縮で有れば、この期外収縮も無くなる可能性も有ります。
気を失うと言うのが、過換気なのか?PSVTなのか?重大な不整脈があるのか?何が原因か少し気になるが、
まずは総合病院規模の必ず不整脈専門医がいる病院で診察された方が良い。
不整脈専門医がいるのかわからなければ、行こうとしている病院のHPを見れば、
循環器科の個々の医師紹介欄の担当疾患に不整脈疾患が列挙してあれば、大抵は不整脈専門医で有ると思う。
515506:2008/08/21(木) 12:13:33 ID:W09cugNF0
>>512
原因疾患はまだわかりません。
お薬飲んでいるのですが、なんか血圧上がってきました。
一時的に下がっただけなのかもしれません。
脈拍も100を超えることはなくなったのですが、ちょっと息苦しいのと胸の不快感があります。
次の診察でお医者さまにいろいろ聞いてみます。
516病弱名無しさん:2008/08/22(金) 00:01:38 ID:9P053Klg0
今日会社の健康診断で心電図とった。
そのとき、測定した看護師に異常なかったですか?
と聞いたら、
「えーと、「ふ」(2,3秒沈黙後)〜(聞き取れなかった)の周期が長いような」
その時に別の診断項目に呼ばれたからそこで会話が切れたんだけど、
すごく気になってます。何が考えられるでしょうか?
因みに去年は洞性不整脈の診断がでており、今日の脈拍は80でした。
というか異常があればその場で言ってもらえますよね?
517病弱名無しさん:2008/08/22(金) 21:28:33 ID:ExX5Z3Zp0
異常あっても言えないんじゃない?医師じゃないんだし。
518病弱名無しさん:2008/08/22(金) 22:11:28 ID:jsLR0VMC0
>>516
洞性頻脈は、器質的疾患が無ければ病気ではないです。
脈拍は常に一定では無く、
精神的要因、運動による負荷でも頻脈になります。
80のレートは正常域ですしね。
あと、心電図に異常が見られても、殆どが放置しても
問題無いものばかりが多いですが、
ちょっとした心電図の異常の指摘から、心臓神経症になる方は多いですし、
これが、また頻脈の原因になる悪循環なんですけどね。
心配なら、薬により頻脈になるものも有るので、服用している薬を全部持って、
明日にでも近所の循環器で心電図、心エコー、血液検査(貧血、甲状腺)を
してもらった方が健康診断の結果を待つより手っ取り早いかと思うが
おそらく、異常無しの可能性が高いような気がしますね。
循環器で異常が無く、それでも頻脈が続く場合は、
整形外科疾患からの頻脈の可能性も精査してもらい、
改善しないなら、心療内科で相談した方が良いと思う。

519病弱名無しさん:2008/08/22(金) 22:40:24 ID:upX4V6/iO
女30代です。
平静状態から、1階から2階へ、階段を普通歩いて上るだけですが、強い動悸と共に脈拍が120程になります。
これが正常なのかわかりませんが、こんなものでしょうか。
520病弱名無しさん:2008/08/22(金) 22:48:54 ID:jsLR0VMC0
>>519
普通、強い動悸と共に、脈拍が上昇した場合は、
まず、発作性上室性頻拍症を疑うのですが、
120のレートでは違うように思えます。
正常か異常かは、PSVT発作を含め、
その時の心電図を見ないとわかりませんが、
120のレートは極めて正常域では有りますが、
強い動悸が正常なものなのか、期外収縮なのか何なのか気になるので、
一度、循環器で負荷心電図など含めて精査した方が良いと思う。
521病弱名無しさん:2008/08/22(金) 23:45:43 ID:LNZbtQG50
一ヶ月前ほど心房細動で入院し、電気ショックをうけました。
退院したのですが、
脈がトク・トク・トク・トク・トク・・・トク・トク・トク・・・トク・トク・トク
という感じでたまにワンテンポ遅れるときがあります。
安静時は80前後くらいです。
少し歩いたあと脈はかってみると93でした。
心配だったのでまた病院にいって自転車みたいなのを9分くらいこいで脈の動きは
医者には「たまにくらいなら心電図の結果も異常ないし、大丈夫、不整脈の場合はずっと乱れてるからそうなった着てくださいだといわれました。
でも少し歩いたあと93って多くないですか?
まぁ歩いて病院にいったあとすぐに脈はかったら106あったけど
検査で以上なかったから返されたんですが。
どうしても脈がワンテンポ遅れることが気になってしまいます・・・。
けど最近15秒に一回程度ワンテンポ遅れることもあるんですよね・・。
大丈夫でしょうか?
522病弱名無しさん:2008/08/23(土) 00:51:36 ID:iB1QL3rY0
>>521
少し歩いて下がったほうが異常だと思う。
523病弱名無しさん:2008/08/23(土) 19:35:48 ID:vbzv0nlZO
普通です。
524病弱名無しさん:2008/08/23(土) 20:25:12 ID:xD3LhgMu0
脈を測っている最中にテンポが速くor遅くなったりことが時折あります
また、同じ安静時でも60回/分の時もあれば90回前後/分の時もあります
上記のような状態は不整脈といえるのでしょうか?

なお、今年の6月初めにホルター心電図の検査を受けたのですがその時は異常なしでした

525病弱名無しさん:2008/08/23(土) 22:56:25 ID:cnTNmFd40
>>521
脈がバラバラで指摘をうけたのなら
おそらく不整脈の一種の心房細動で入院されたんでしょう。
心房細動というのはある心臓病を持ってる方がなりやすいが、
普通の人もなることもあります。
心房細動になって数ヶ月以内なら、薬や電気ショックで治ります。
しかし、心房が大きくて数ヶ月以上たっていたら治らなかったり、
治ってもすぐまた元に戻ります。

そしてあなが今悩んでる脈がとぶというものですが、
これは期外収縮という不整脈の一種です。
しかし、これは誰にでもよく起こることであって、
もともと心臓に病気がある方以外なら心配がいらないものです。
だからご安心を。
526病弱名無しさん:2008/08/24(日) 01:00:31 ID:/74c9nf1O
頻脈で今度カテーテル使った手術するかもしれない
投薬でもいいんだけど妊娠しちゃうと使えなくなったりするらしく迷ってる
ちなみにワソランを発作時のみ飲んでる
過去ログろくに読まずチラ裏ごめんなさい
527病弱名無しさん:2008/08/24(日) 07:35:44 ID:nhzDTVfc0
期外収縮もってるんだけど、
心配だからその話してたら「親にそうおもってるからなるんだ!病は気から」
の一点張り。
過去に心房細動なってんのに、精神論で片付けられても・・・。
528病弱名無しさん:2008/08/24(日) 12:50:38 ID:99JK8WQc0
>>526
私も上室性頻拍で、先生に全く同じこと言われました。
結婚前にカテーテルアブレーションを受けるように、と。
薬が胎児にあまりよくないのだそうです。
あと、ネットで調べたら、頻拍自体が血行不良のもとなので、
やはり赤ちゃんには良くないみたいで。
迷ってたけど、だんだん受けようかなという気持ちになり
つつあります。一緒に頑張りましょうね。
529病弱名無しさん:2008/08/24(日) 13:32:53 ID:6WC9rbUV0
インデラルを飲んでいた私は医師から「妊娠したらやめればいい」と言われていて、
その通り、妊娠をきっかけに薬を中止しました。
出産までは常時150/分くらいの毎日で立っているのもやっとで中毒症で入院もし、
そうとう辛かったですが、何とか普通分娩で出産出来ました。
その子がもう17歳です(いたって健康)。

病名も症状も薬もそれぞれかとは思いますが、
皆さんもきっと健康な赤ちゃんに恵まれる日が早く来るといいですね。
530病弱名無しさん:2008/08/24(日) 23:27:40 ID:wE6d7mXJ0
>>527

半分くらい精神的なものがあると思うよ、
実際他の疾患と違って常時動いているので変化が
じつによくわかるし、だからつい気持ちがそこに
固定されてしまいがち。

気持ちを他にむけることも大事だね、それでもし
なにかあったときはすぐ病院に飛んでいけばいいんだよ、
心臓に関しては、気がつかなくて手遅れってことはないから。

531病弱名無しさん:2008/08/24(日) 23:42:20 ID:f3hezGIM0
> 心臓に関しては、気がつかなくて手遅れってことはないから。

大いに疑問だな
532513:2008/08/25(月) 12:03:59 ID:w9B+fSBP0
返事遅くなりました。>>514ありがとうございます。

アブレーションはWPWにて説明がありました。頻度が少ないとのことでいまは様子見です。

期外と頻脈についてはいまは薬を頂いてますが心臓が揺れるような感覚とともに
一気に貧血のような症状が出てこれがいま一番つらいです。
ちなみに薬を抜くと120くらいまで脈拍があがります。
533病弱名無しさん:2008/08/25(月) 12:06:33 ID:w9B+fSBP0
ちなみに前回意識を失いかけたのも貧血のように全身から一気に血の気がひいて
その場に崩れてしまいました。
534病弱名無しさん:2008/08/25(月) 17:08:46 ID:PnjLvX960
半年ほど前に精密検査したら心室期外だった。
緊張していつも心電図とる時頻脈になる人いない?
俺毎回110くらいになるんだけど・・・orz
家に帰ってきて図ると普通に戻ってるんだなぁこれが・・・。

期外の方はリスモダンのおかげで何ともないわ〜。ただカフェインと寝不足は禁物だね。
半年たったしそろそろホルターやっとくべきだな。
535病弱名無しさん:2008/08/25(月) 18:36:05 ID:LRIjLbO/0
そうそう、カフェインと寝不足はヤバいよね。
私は便秘もダメだ。医師曰く、便秘をすると下から持ち上げられて
心臓の軸が曲がるらしい。
あと精神的ダメージはほんと勘弁・・・
マラソン中継もダメだ。見ているだけで苦しい。
あ、あと何故か牛乳が頻脈を誘う・・・何故だろう。
536病弱名無しさん:2008/08/25(月) 19:34:48 ID:WWVVBNwtO
>>534
なります。心電図つけたまま医師の話聞いてたら医師の言葉に反応するかのように
脈が乱高下して笑われたw。「面白い脈だねぇ」って。
537病弱名無しさん:2008/08/25(月) 23:03:32 ID:fLqcJSFk0
>>534

あと、血圧も一緒に上昇しますよ。
538病弱名無しさん:2008/08/26(火) 06:15:38 ID:vE/GcDrHO
リスモダン効かないし、他の薬試したけど効かないし、
期外収縮は問題ないって医者に言われたからいいのだろうか?
ホルターやったら3万発でてるし、これって結構出てるんじゃないの?
一般の人より1/100万脳梗塞になりやすいって言われたけど、確率としたら高いのかな?
539病弱名無しさん:2008/08/26(火) 10:29:00 ID:/OFD8IaE0
>>536
同じだw
なんとかならないもんですかね・・。毎回医者に変な顔されるの飽きた

>>538
問題ないと思うよ。その分食事運動を注意して生活すれば1/100万は簡単に返上できるでしょう。
それに3万発もでてたら自覚症状すくないんじゃない?無理して薬で抑える必要はないと思う。
散発で自覚症状がはっきりの方が辛いかも。
540病弱名無しさん:2008/08/26(火) 11:21:05 ID:vE/GcDrHO
>>539
不整脈よく感じるんですよ。
特に寝不足は酷いけど、階段上ったり、疲れてると、心臓締め付けられてる感じが持続します。
それと寝て安静にしてる時地震かな〜って思ってると不整脈で体というか、脳が揺れてるんです。
この時は苦しくはないけど、ずっと揺れてて酔った感じにもなります。
きっと意識しちゃうといけないんでしょうね。
541病弱名無しさん:2008/08/26(火) 13:23:05 ID:/OFD8IaE0
>>540
それはただの期外ではないのでは・・・?
542病弱名無しさん:2008/08/26(火) 14:39:41 ID:joqijvao0
ちょっと分からないので教えてください。
狭心症が期外収縮を起こす事ってあるのですか?またはその反対。

心電図から期外収縮が出てると言われて、胸痛はあるか?と訊かれたのですが、
息が止まる程の胸痛(ギュッと攣る感じ)が数分あるのですが、
不定期に年に数回くらいですし、神経か周辺の筋肉が攣ってるんだろうなぁ
としか思ってなかったのです。
ちょっと動けば動悸や息切れしますけど、意識が遠くなることや失神も無いですし、
疲れているからでそれくらい普通だと思っていたので。

何か関係があるのかな、と思って。
543病弱名無しさん:2008/08/26(火) 16:38:37 ID:GalsqXqf0
狭心症になったら期外どころじゃないと思うよ。
544病弱名無しさん:2008/08/26(火) 17:48:47 ID:joqijvao0
そうなんですか。分かりました、ありがとうございます。

お医者さんから、「こういう症状は有りますか?」と色々訊かれるのですが、
どれも頻繁には無いだけで、全部普通にある事だったので(失神以外)、
どうしようかなと思い「特に・・・」と答えたのですが、ちょっと
心配になって。

失神することも、運動して倒れる事もないので大丈夫かな。
545病弱名無しさん:2008/08/26(火) 18:22:32 ID:3bgtwQAk0
>>544

期外収縮で定期的に通院していますが、
医者から高血圧の注意と、あと狭心症予防のため
バイアスピリンを処方されています。

血圧に関しては普通なんですが、どうも血圧と不整脈が狭心症に
関係あるんですかね、いまの血圧を維持してくださいと言われています。
546病弱名無しさん:2008/08/26(火) 19:48:31 ID:joqijvao0
そうですか。
血圧は正常範囲内(110未満・80未満)ですし、
高血圧では無いので、特に問題のない期外収縮みたいですね。どうもです。

547病弱名無しさん:2008/08/26(火) 21:32:13 ID:bBVxcF890
祖母が狭心症→冠動脈瘤、父が洞性徐脈で自分が不整脈。
やっぱり遺伝なのかなぁ。
「心臓病になる遺伝子」みたいなハッキリしたものはないかもしれないけど
心臓を設計・組立するのが苦手な遺伝子みたいなもんかな。
548病弱名無しさん:2008/08/27(水) 00:45:08 ID:LQOXrA7F0
>>540
私も薬が効かなかったり、合わなかったり。シベノール、ワソラン、タンボコール
サンリズム、リスモダン...あとβブロッカーも。

最初不整脈と気づく前は、体の揺れを地震かと思った。
そのうち、酷いときはちょうど胎動のように(経験者しかわからないけど)
心臓が動くのを感じた。

失神まではいかないけど、目眩は頻繁にあった。
でも、こういう症状は他人からはわからない。

心電図見た医師が「これは辛いでしょう」と言ってくれたのが
うれしかった。



549病弱名無しさん:2008/08/27(水) 06:56:28 ID:+SGK0CjTO
540です
>>548
そう、そんな感じです!
期外収縮ですか?今年健康診断でまた不整脈ですよって
言われると思うので秋にでもホルターやろうと考えてます。
550548:2008/08/27(水) 13:47:01 ID:LQOXrA7F0
>>549
期外収縮が連続して起きるパターンです。
結局CA適応ということでやりました。

完全には消えません。交感神経が限度越えると
頻脈になりますが、やる前よりはだいぶ楽になりました。

>>545
当然の事ながら、高血圧は心臓に良くないと医者に言われています。


551病弱名無しさん:2008/08/27(水) 17:34:49 ID:Chnhe35Q0
>>550

期外収縮のCA適用といえば心室性期外収縮なんでしょうか
上室性のCAは聞いたことがありませんので。
552548:2008/08/27(水) 18:30:54 ID:LQOXrA7F0
>>551

上室性です。薬剤に抵抗性があり、症状が酷く、日常生活に
さしつかえるなどの場合、QOLの著しい低下を改善する目的で
適応となるそうです。

553病弱名無しさん:2008/08/27(水) 22:33:30 ID:Chnhe35Q0
>>552

上室性の期外収縮は将来の心房細動などの引き金になると聞いていますが
その予防という意味もこめて、芽は排除されたのでしょうか。
554420:2008/08/27(水) 23:12:48 ID:YIjIRQ/s0
本日退院してきました
当初潜在性WPWの疑いだったのですがEPSの結果AVNRTとのことで
1箇所CAで焼いてもらいました。術後は今のところ良好で不整脈も感じません。
術後ベッド上で右足拘束した安静が約18時間、これは実に腰にきつかったです。
右足だけだろと思われるかもしれないけど下手に動かして傷口から血が噴出するなんて想像したら右下半身は恐ろしくて動かせなかった。
あまり腰痛がきつかったら注射しますとか言われてたんだけど背中にタオルで体位を変えるなどしてもらってなんとか頑張ってたんだけど
深夜に導尿チューブ外れてシーツに漏れたりした時にはもう腰痛も相まってみじめさと絶望感に押し潰されかけたです。
でもそんなどん底な時に嫌な顔一つも見せず親切なナースに介助してもらえた時はほんとに嬉しかった。
これからCAを受ける人、CAを受けるべきか悩んでる人、入院や手術なんてすごく不安だと思いますが
病院には苦しい時にもきっと手を差し伸べてくれる人がいます。頑張れー
555552:2008/08/28(木) 00:18:12 ID:gjH979PH0
>>553

今は私には何とも言えません。再度CAをやる必要性が
あるかもしれません。
556病弱名無しさん:2008/08/28(木) 02:22:21 ID:M65w/GpS0
>>554
退院おめっとー
557病弱名無しさん:2008/08/28(木) 05:03:18 ID:1ijNAMafO
不整脈って診断されて 身体に器械付けられランニングマシーンで走らされた事ある 定期的に検査するって言われて放置したまま10年経つんだけど 最近脈拍が弱いな〜 とか分かるようになって不安だわ…
558病弱名無しさん:2008/08/28(木) 19:09:04 ID:arY26T0CO
>>554
AVNRTで一ヶ所のABLで済む患者さんはたまにいるんだよね。
通常型?稀有型?と言われたのかな?
所要時間はどれくらいかかったのかな?
何れにせよ、稀に他に発作起源が隠れている場合有るから半年間は様子見た方がいいね。
それにしても18時間は長いなぁ。
最長パターンは午後4時に終了して
翌朝まで持ち込んでも午前6時安静解除なら14時間。
うちの病院なら考えられない。
余程、慎重な病院なんだろうね。
559病弱名無しさん:2008/08/28(木) 22:00:37 ID:xdUd9BU+0
>>558
うちの病院なら考えられない。

うちってどちら? CAと言わずにABL
どうやら本物のお医者さん?
560420:2008/08/28(木) 22:49:56 ID:26mAuHlV0
>>558
所要時間は約2時間です。午後1時開始で午後3時には終了してたような・・。
それから翌朝9時過ぎまで安静でした。
通常型とか稀有型とかまでは聞いてないです><
最初に受診した近所の内科に紹介してもらった地元の基幹病院で受けました
561病弱名無しさん:2008/08/29(金) 07:43:54 ID:NQrzID1pO
>>560
上室頻拍なのにカテアブで尿カテやられたのですか?
心房細動のカテアブ経験者ですが、あれ位嫌なものはないですよね。
私の場合、ご三家病院で朝9時に始め10時45分に終わり
夕方5時過ぎに安静解除だったから、それほど腰痛も無くてラッキーでした。
562病弱名無しさん:2008/08/29(金) 14:22:56 ID:ZoApDK700
>>558さん、退院おめでとうございます。
私も上室性頻拍で、10月にCA受けることになりました。
入院は初めてなので、手続きしてからも不安でしかたなかったんですが、書き込みを
拝見して勇気が出ました。
ところで、事前に自分がどのタイプの上室性頻拍なのか(例えばWPW)っていうのは、
教えてもらえるものなのでしょうか。
今まで一度も言われたことが無く、ただ発作が頻繁で重いので受けるようにと言われ
たのですが、実は焼灼の位置とかやり方とか違うんだから、きちんと調べなさい、
と循環器以外の医者から言われたので、どうなのかなと思って。
カテーテル検査してないから、確定したことは言わない先生なのかもしれないけど。
563病弱名無しさん:2008/08/29(金) 19:11:38 ID:ZoApDK700
上室頻拍で、痩せることはありますか?
食後に動悸がひどくなって気持ち悪いので、食欲が少し落ちているのもあるのですが、
それ以上のペースで体重が落ちてる気がします。体力も一緒に落ちてる感じなので
どうにかしたいです。
564病弱名無しさん:2008/08/29(金) 20:58:39 ID:Z29emCYh0
>>562
他人レスだけど、不整脈を専門として診ている医師なら
凡その見当くらいはつくし、聞けば教えてくれるよ。
上室性期外収縮、上室頻拍の形も一つ一つ違うと言っていた。
自分はCA前の説明で心房付近がどうだらこうたらのPSVTの可能性が高い
とか言われていて、結果、心房頻拍の発作性上室性頻拍症だった。
顕在WPW症候群なら別だが、あくまでも確定では無く推定で有って、
最終的にはCA前のEPS検査やらないとわからないみたい。

>>563
精神的な面も有るんじゃないですかね?
自分はストレスで逆に太りました。
食後に期外収縮が出やすく、PSVTに移行しやすい人なら
食事するのが嫌になり痩せるとは思うけど。
ただ、PSVT、AFなどの発作が起きると頻尿になる人はいると
私の主治医が言ってましたよ。
565病弱名無しさん:2008/08/29(金) 21:07:10 ID:8FY2q1Qj0
>>563
甲状腺機能亢進症(いわゆるバセドウ病)の可能性はありませんか?
血液検査で甲状腺ホルモンを調べれば判明しますが。
566420:2008/08/29(金) 22:22:08 ID:5nJNZFhC0
>>562
564さんもおっしゃっている通り、心電図だけでは上室性頻拍のどれになるのかは
推測は出来ても最終的な確定はできないみたいです。自分も手術前は多分これだと思う、との説明でした。
実際の検査はEPSで不整脈を誘発して異常な場所を特定して、そこを焼き、またEPSで誘発して不整脈が起きなければ
終了、みたいな流れだったと思います。終了後にあなたはこのタイプでしたよ、と説明を受けました。
事前に自分の受けた説明では同じ上室性頻拍でもWPWなのかAVNRTなのかで焼灼するカテーテルは刺す血管が違うそうです。(WPWは動脈AVNRTは静脈)
動脈にカテーテル刺して血がピューピュー噴き出しませんか?とか輸血受けるんですか?とか
色々アホな質問もしましたが主治医の先生は根気強く親切に説明してくれましたw
手術前の詳しい説明を受ける時に疑問点を質問できるように予習はしておいたほうがいいと思います。
参考になるかわからないけど自分は以下のサイトの必要なページをプリント、持参して手術の説明を受けました。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/chiryo/ablation/ablation01.html
あと自分は食事中に頻脈が起きてまともに食事を取れないときもあり7月から先日の退院までで7kgも体重落ちてました
567病弱名無しさん:2008/08/30(土) 00:45:53 ID:ME11AGf00
>>420
退院おめでとうございます!
そんなに入院してたんですね。
俺のときは電気ショックで2日だけでした。
退院おめでとう。
568病弱名無しさん:2008/08/30(土) 00:57:40 ID:448zH+CKO
ここでいいのかわからなかったので質問させてください!2〜3年前からたまに後ろから驚かされたような感覚で心臓がバクンとなるんですが不整脈と関係あるのでしょうか?母親が心臓悪く不整脈もあるんで・・・
569病弱名無しさん:2008/08/30(土) 03:24:57 ID:nuiQMSUI0
>>562=>>563です。

>>564さん
ありがとうございます。どのタイプかは、聞けば教えていただけるものなんですね。
その医師(循環器ではない近所のかかりつけ医師)に、自分の体のことなんだから
きちんと聞きなさいって言われ、それはそうだなと思ったんですが、聞いていい
ものかどうか迷っていました。
「今日こそは聞かなきゃ」って思いながら病院に行ったら、緊張からか発作が
おきてしまい、それをおさめるのが先で、結局聞きそびれてしまいました。。。

>>564さん&>>565さん
レスありがとうございます。
医師にも最初、心臓よりも甲状腺を疑われました。
自分でも自覚する症状で一致するものが多く、春以降2つの病院で血液検査を
受けたのですが、どちらでも甲状腺には問題ないと言われました。
やはり食事がなんとなく嫌だからかもしれませんね。
570病弱名無しさん:2008/08/30(土) 03:49:26 ID:nuiQMSUI0
>>566さん
詳しい説明、ありがとうございます。
私は手術まで時間があるので、医師と話す機会もまだまだありそうで
すね。
教えてくださったサイトも参考にし、私も事前にきちんと予習してお
こうと思います。
7月から7kgも落ちてしまったなんて、暑いさなか大変でしたね。
皆さんのお話をうかがって、私も同じ理由のような気がしてきました。
>566さんは手術終えられて、早く戻るとよいですね。
どうぞお大事になさってくださいね。
571病弱名無しさん:2008/08/30(土) 15:07:40 ID:7gqU7M8JO
15日と今日、テレビを見ているとき、急に三回トクトクトクと脈が早くなったのですがやばいですか?少し不安です
572病弱名無しさん:2008/08/30(土) 16:13:58 ID:LSrJ+K0T0
>>571
不安な時は病院行きましょう。
たいしたことないよ!で済まされる場合も多いでしょうが。
私は頻脈と脈が飛んだりして、めまいもあったので
病院行って検査したのですが、心臓自体は丈夫で問題無いと言われました。
でもその後も改善せずに、また違う病院に行って検査して、確かに脈も多いし
上室性期外だね、と言われました。
でもやはり心臓には異常なく、結局安定剤を処方されました。
今は少し落ち着いているのですが、不安のままでいると
どんどん症状が大きくなっていく場合もあるので、一度は一通り循環器で診てもらった方が
良いです。
573病弱名無しさん:2008/08/30(土) 16:18:27 ID:7gqU7M8JO
アドバイスありがとうございます。
574病弱名無しさん:2008/08/30(土) 21:23:09 ID:9VYdNplOO
昨日会社から家に速く帰りたくて改札から走って、ホームまでの階段をダッシュ!
そして電車に急いで飛び乗りました。そしたら、心臓がバクバクとなりますが
心臓が飛び出しそうなくらい強く打つ時があり、胸が1分くらい痛くて屈みたくなりました。
心室性期外収縮ですが、これは期外収縮としては正常な動きなんでしょうか?
最近走ったりすると症状が出て苦しいです。
575病弱名無しさん:2008/08/31(日) 00:34:00 ID:i2OOmVYK0
>>574
階段をダッシュできる時点で問題無しでは。
俺なら倒れる。
576病弱名無しさん:2008/08/31(日) 01:27:22 ID:AdGbMEnZ0
>>575
またまたご冗談を。
577病弱名無しさん:2008/08/31(日) 08:35:02 ID:RGlYeFvl0
胸の痛みがあるなら狭心症とかあるかもしれないし
一度病院で検査受けたほうがよろしいのでは。
578病弱名無しさん:2008/09/02(火) 20:33:48 ID:+uERwp7f0
30代後半の男です。
先日、健康診断で不整脈が判明しました。
心房細動とのことorz
血圧は正常値内でしたが・・・

とりあえず血塞を押さえる薬を処方していただき、
一週間後に心臓を食道エコーでの検査、場合によっては電気ショックで不整脈を正す等、
いまからビビッています。

実は昨年の11月頃に対向車と正面衝突しそうになってから、動悸がするようになり、
そのとき以来、なぜか職場の朝礼で自分の番になると、緊張してふるえるようになり、
心療内科で緊張緩和する薬を処方してもらっていました。
最近は緊張がいくぶんマシになっており、しかし動悸は続き、やはり精神的なものが原因だと思っていたのですが、
まさか不整脈だったとは。
11月から不整脈だったのか途中で不整脈が発症したのか、よくわかりませんが、

完治するんでしょうか

579病弱名無しさん:2008/09/02(火) 21:35:13 ID:l5Ilu9pm0
やっぱり引き金になる原因ってあるんだね、
普段飲まないのにその日にかぎってムチャクチャ
飲んだとか、普段あんまり怒らないのに、
ある日ムチャクチャ怒ったとか、なんらかの
引き金になる大きな原因でなるみたいだ。

ただ人によって、弱い部分に出るンかな、たまたま
心臓だったってことかな。
580病弱名無しさん:2008/09/02(火) 21:58:59 ID:w+7djNfS0
病気を気にしなさすぎるのはよくないけど、気にしすぎるのもよくないよね。
わかってるけど難しい。
581578:2008/09/02(火) 22:11:59 ID:+uERwp7f0
>>579
実は3年ほど前に高速道路の渋滞車列の最後尾で止まっていた時に、
飲酒運転の10t保冷車に追突された経験があります。
全身打撲、右鎖骨、肋骨を骨折し重傷を負い、3ヶ月入院しておりました。
これがトラウマだったのかと。
退院後の予後は順調で普段通りの私生活を行っていけていたのですが、昨年末のニアミスで、
異常な緊張状態となってしまいました。

スレッドを全部読むと、やはりビールやコーヒーは悪いのですね。
コーヒーは朝晩習慣で飲んでおり、健康診断で不整脈の診断を受ける前まで飲んでいました。
ビールも月1くらいで。

今からコーヒーやビール、その他の刺激物等は全て絶ちます。
出来ることなら食生活の改善のみで不整脈を治したいです。

電気ショックは心臓マッサージみたいに胸に当ててやるものだと思っていました。
まさか足の付け根から管を通して心臓の痙攣部分を焼く、とはorz
恐ろしいです。
582578:2008/09/02(火) 23:04:17 ID:+uERwp7f0
電気ショック・・・
カテーテルを挿入中もエックス線で見ながらなんですね・・
被爆線量が胸部レントゲンの2千倍とかって・・

不整脈治しても将来ガンとか発症したらと思うと、
出来ない

ネット検索すると怖いことばかり書いていて
どうしたらいいんでしょうか
583病弱名無しさん:2008/09/02(火) 23:26:28 ID:yeYRYMy20
電気ショックってアブレーションとは違うのかしら。
カテーテル手術自体はそんなにびびらなくていいと思う。(自分も経験者です)
確かに手術のリスクも僅かながらあるから100%完全に安全ではないけど、
それで不整脈を治せる(或いは治る可能性が高い)なら手術を受けるのも有力な選択肢でしょう。
不整脈を抑える薬もあるけど、ずっと飲み続けなければいけないし、副作用もある。
治療対象になるほどの症状であれば、積極的に治療を受けるほうがいいと思う。
もし、不整脈が生活の質を大きく損なっているならば。
584578:2008/09/03(水) 00:53:23 ID:/kH5Fh2s0
>>583
お返事ありがとうございます。
不整脈で生活の質は今のところ全く影響ないのですが、
心房細動を放置しておくと、心臓が弱って心不全になる、とか、血塞が脳へ飛んで脳梗塞になる、とか
医者からいろいろ説明を受けて、放っておいたら命を落とすかも、と思い、治療が必要だと思っています。
ただ、ネットを閲覧してカテーテルが放射線を伴う手術だと知って、悩んでいます。
電気ショックしても再発する場合もあるようですし。
健康診断の胸部レントゲンですら嫌で毎年の健康診断をしぶしぶ受けていたものとしましては。
抗不整脈薬は副作用が強い、とのことで、神経質の私にはどちらを選ぶも苦渋の選択です。

585病弱名無しさん:2008/09/03(水) 07:42:32 ID:wGN7ELUCO
578さん
私もまったく同じ症状です。
2年前に発作性心房細動といわれ、今年はじめくらいから慢性になったと思われます。

慢性になっても体が慣れているため不整脈を感じずサッカーをしたりしています。
ただ毎朝ワーファリンを飲むのと納豆食べれない事がツライ

年内には副作用やワーファリン飲むの大変なのでカテアブを考えてます。

586578:2008/09/03(水) 12:26:44 ID:/kH5Fh2s0
>>585
585さんはカテアブを考えているのですか。
私は出来れば薬か何かで治したいと願っているのですが、
ネット検索するとカテアブしても再発してる方のブログを見たりして鬱になっています。
手術後まれに脳梗塞になる場合もある、等も怖くて。
刺激物を絶って、メタボ予備軍なのをダイエットで是正し、少しでも不整脈がマシになってほしいのですが。


587病弱名無しさん:2008/09/03(水) 16:02:20 ID:t9D4vRNp0
>>585

発作性から慢性になるのが早いですね、
8年から10年くらいの既往症の方でも、発作性のままの方
もおられますが、なにか理由はあるんでしょうか、
588585:2008/09/03(水) 17:39:34 ID:wGN7ELUCO
慢性になった理由は…思い浮かびません、
発作性の時も脈は最高90位でしたし今もそれくらいなので
しらない間に脈が戻らなくなってました(自分では不整脈の自覚がない)

カテアブは受けようと思ってます。今ワーファリンを飲み出して2ヶ月位になるので紹介状書いてもらって病院うつろうと思ってます
さすがにこれから30〜40年飲むのは…
多分慈恵になるのかなぁと
578さんの言うように手術は恐いのですが
ワーファリン一生飲む方がつらいし、もし事故にでもあったら?
と考える方が恐いです

早ければ年内にと思うのですが、納豆や緑茶も飲みたいですしね
589578:2008/09/03(水) 18:04:24 ID:/kH5Fh2s0
>>588
私はワーファリンを夕食後1回に3錠を処方されています。
585さんは何錠処方されていましたか?

実は脳梗塞で寝たきりになった祖母が晩年はワーファリンを1日に1錠半ほど処方されていたと聞き、
3錠は多いんじゃないのか?と疑問に思っております。
他の人は何錠ほどなのかな、と。
590585:2008/09/03(水) 18:25:03 ID:wGN7ELUCO
私は現在
毎朝3.5錠飲んでますよ
様子みて4錠にするかもと言われました。
私も30半の男です。

普通なのかな?
591578:2008/09/03(水) 18:46:08 ID:/kH5Fh2s0
>>589
3.5錠ですか。
同じようなものですね。
ちょっとホッとしました。
でも動悸はいまだ治まらず
592病弱名無しさん:2008/09/03(水) 19:20:47 ID:wGN7ELUCO
ワーファリンとペプリコールのんでますよ

動悸はもう気付かなくなりました(゜゜;)
593578:2008/09/03(水) 19:41:57 ID:/kH5Fh2s0
>>592
カテアブせず、薬物療法だけで症状が無いのでしょうか?
だとしたらとても勇気づけられるのですが。
594585:2008/09/03(水) 20:28:58 ID:wGN7ELUCO
症状はありますよ、ただ自覚がないんですよ
不整脈でも気付かない
595病弱名無しさん:2008/09/04(木) 02:09:12 ID:Lx/JxLsn0
>>578
俺は20歳ですがこの前心房細動で電気ショックしました。
寝てるうちに勝手にされて起きたら終わってるんでビビる必要ないですよ。
それから一ヶ月くらいしてますが、特に変わりは泣く普通に暮らしてます。
自転車こいで脈の変化を見る検査もしましたが異常なしでした。
期外収縮は1分間に4回くらいありますが。
これからは脳梗塞とかは怖いんで半年に一回とか一年に一回程度定期的に
検査するつもりです。
俺より倍近く生きてるんだから頑張って^^
596病弱名無しさん:2008/09/04(木) 02:15:16 ID:Lx/JxLsn0
>>578
ワーファリン飲んでるということは心臓に血栓あるんですか?
なかなか電気ショックされるのもおもしろいですよ。
ただ終わったら胸が筋肉痛にみたいな感じになって起き上がるときちょっと痛みますが。
俺の場合、心房細動が発覚したその日に入院して2泊3日で退院しました
597578:2008/09/04(木) 07:21:25 ID:q1sK2UP70
>>595-596
お返事ありがとうございます。
お若いのに大変な事だったんですね。
その日のうちに電気ショックを決断されたんですか。
すごい決断力ですね。
その後、心房細動は発症していませんか?
電気ショックというのはやっぱりカテーテルアブレーションのことでしょうか。

私は来週火曜に心エコーします。
ワーファリン1日1回夕食後3錠処方されてますが、まだ血栓あるかどうか不明です。
来週の心エコーで血栓があるかどうか確認する、と医者が言っていました。
598578:2008/09/04(木) 07:36:53 ID:q1sK2UP70
健康診断で心房細動がわかってから食欲が無くなり、
この3日で体重が77から74キロに落ちました。
心房細動は肥満も原因の一つ、とのことなので、このまま65キロくらい落ちれば
もしかしたら心房細動が改善される?と淡い期待を抱いています。
ワーファリンを飲み始めて3日、なんとなく汗ばむようになり、顔もうっすら汗をかくようになりましたが、
これはワーファリンのせいでしょうか?
なんとなく冷や汗がするのですが、精神的なもの?

ワーファリン飲んでおられる皆様、こんな症状ありましたか?
599585:2008/09/04(木) 08:20:03 ID:dCeNwoEvO
ワーファリンを飲んでるからケッセンが出来てる
というわけじゃないと思います

ワーファリンを飲むことによってケッセンを出来ないようにするって事です

電気とカテアブは違いますよ
600578:2008/09/04(木) 10:55:02 ID:q1sK2UP70
>>599
電気とカテアブは違うのですか!?
できれば電気で治したいです

皆さんの意見読むといろいろ勉強になります
601585:2008/09/04(木) 11:49:40 ID:dCeNwoEvO
私も素人で知識も浅いのですが、AEDみたいなものでやるのが電気
足の静脈からカテーテル入れるのがカテーテルアブレーション

電気のほうが再発率は高いと思いますよ

カテーテルアブレーションは横須賀共済病院のHPみると詳しくのってますよ
602病弱名無しさん:2008/09/04(木) 15:19:00 ID:Lx/JxLsn0
>>525に詳しく書いてありますよ。
603578:2008/09/04(木) 19:06:07 ID:q1sK2UP70
>>601
横須賀共済病院のHP拝見いたしました。
同じ症状の人のブログを見たら、その人も横須賀共済病院でカテーテルアブレーションした、との事で
病院名は記憶にありました。
カテーテルアブレーションの過去の実績、すごい多いんですね。
心房細動だけで2007年度だけで568例もあるんですね。
毎日1、2人を手術してるならお医者の腕もいいんでしょうね。

>>601-602
電気の再発率高いんですね。
>525見ましたが、数ヶ月以内なら電気は有効、との事。
私は昨年末から動悸が異常でしたから、今でちょうど丸9ヶ月を過ぎたところです。
出来れば電気で治したいんですが。

万が一、どうしても手術を受けなければならないとなれば、
カテーテルアブレーション受けるんだろうな・・・・
そう思い、いろいろネットで探すと、カテーテルアブレーションでも最新の技術は
CARTOシステムとかいうモノで心臓内を電磁波で3D画像処理して行うので、
エックス線照射は最初のカテーテル挿入の数分くらいで、後は手術が終わるまで電磁波で観察する、というのがありました。
この医療機器がある病院はネットで調べると何カ所かありました。
そういう病院なら放射線が怖い私のような者でも安心してうけられるのかな、と。

そういう病院でカテアブされた方いらっしゃいませんか?

604病弱名無しさん:2008/09/04(木) 22:34:40 ID:Lx/JxLsn0
俺もまた再発したらカテアブうけようと思いますよ。
実際今でもすぐうけたい気分ですが。
そんな手術うけたら話のネタになるじゃないですか。
怖がらないでいいと思いますよ。
人間死ぬときは死にますから。
世界には安心して水が飲めない国だってあるんですよ。
その人たちに比べたら十分恵まれているほうです。
605病弱名無しさん:2008/09/05(金) 17:01:04 ID:Abq5MiBe0
自分は、3ヶ月ほど前に心房細動でカテアブ受けたんですが、それまでは発作が出るたびに電気ショックで正常な心拍に戻してもらってました。
電気ショックは正常な心拍に戻すだけで根治治療じゃないですし、薬物治療も根治治療じゃないですよね。
そりゃ、正常に戻して再び発作がでなければ、それにこしたことはないですけどね。
カテアブは根治治療ですから、発作がたびたびでる人や、持続性の人には検討する価値はあると思いますけどねぇ。

ワーファリンは術前1ヶ月間と術後6ヶ月間は飲まないといけないとのことで、5錠飲んでますよ。
606病弱名無しさん:2008/09/06(土) 00:16:00 ID:xDW+MrhI0
>>605
そんな何発もうっていいもんなんですか?電気ショックって。

カテアブするとき怖くなかったですか?
成功率たかくないから成功しなかったら死ぬんじゃ・・・
607病弱名無しさん:2008/09/06(土) 00:37:53 ID:WMHoFcme0
>>606
どんだけビビリなんだよw
カテアブ失敗して死んだ奴いるのかよw
608病弱名無しさん:2008/09/06(土) 01:30:46 ID:xDW+MrhI0
成功率は高くはないですよ。
609病弱名無しさん:2008/09/06(土) 06:09:09 ID:kbfwTY0tO

一生自分の心臓に過度の負担をかけ続けとけ
610病弱名無しさん:2008/09/06(土) 13:39:57 ID:xDW+MrhI0
おーおー見事に釣られなすったw乙〜
611病弱名無しさん:2008/09/06(土) 14:16:52 ID:MM5PS/O60
涙目になった奴の常套句 = 釣れた
612病弱名無しさん:2008/09/06(土) 16:34:11 ID:o6QiD7JPO
カテアブは100%完治や何かあった時は後遺症がある等ありますがカテアブでググればそういうのはどんなものか分かります。
カテアブは成功率が高いけど有名なところの方が気持ち的にも安心だから有名な病院名が上がったりしてますよね。
ビビってここに質問責めする前に自分の病名やカテアブを調べてある程度把握してから質問したり相談する方がいいよ

613病弱名無しさん:2008/09/06(土) 20:16:11 ID:LuHQd6VA0
>>600
あなたみたいなタイプはカテーテルアブレーションで
根治目指した方が良いと思うよ。

でないと、これから死ぬまで何百回という発作が起こる度に
心配していたら、精神的に参るし身体壊すよ。
発作の度に電気ショックかけて正常調律に戻すことは
心臓にかなりの負担をかけることになるからね。
そもそも、頻繁に発作を起すという事は薬の量が足りないか
合っていないか効かないだと思うし。

あと、アブレーションが成功しなければ死ぬとかでは無く
心房細動が再発すると言う意味です。
だいたい2回やれば成功率はかなり高く、完全に根治する人は多いです。
病院選びさえ間違わなければの話ですがね。

カテーテルアブレーションスレが有るから、
そちらで聞けば経験談など聞けると思う。
614病弱名無しさん:2008/09/07(日) 01:39:58 ID:HcKdX4yR0
期外連発で目が覚めてしまった。もうやだ。

どなたかメインテート服用されてる方いますか?
頻脈を抑えるために飲んでますがこれを服用するようになってから
期外をやたら感じるようになりました。頻脈に隠れてたんでしょうかね。。
薬が期外を誘発するなんてことないですよね?
615病弱名無しさん:2008/09/07(日) 03:29:21 ID:bU0vrlLqO
服用してから増えたのなら、薬合わないんじゃないの?
それか、β遮断薬以外の薬も必要になってきたのかもしれないね。
自分はインデラルと安定剤リーゼで減った。
616病弱名無しさん:2008/09/07(日) 03:44:01 ID:HcKdX4yR0
>>615
レスありがとう。期外は治療前からありました。
メインテート2.5を服用するようになってからやたら感じるようになりました。
いまは2.5から5に増量してます。頻脈はたしかに治まりましたが緊張すると跳ね上がります。
ちなみに治療前は脈拍は130くらい。いまは80くらいまで落ちてます。血圧は110-70程度。
617病弱名無しさん:2008/09/07(日) 04:04:07 ID:08r0sp2t0
俺も電気ショックしたけど安静時は80前後
心房細動のときはいつ脈はかってもバラバラな状態だった。
けど、まったく自覚してなかったから苦しくもなんともなくて
風邪で病院いったらたまたま発見した。
618病弱名無しさん:2008/09/07(日) 16:59:59 ID:FFkkpV040
期外スレなくなっちゃったのね。

さっきシャワー浴びたらいきなりズッキーンときた。
頭もグルグル回りはじめたけどなんとか持ちこたえた。
シャワー中にばったり倒れたくはないな。。
619病弱名無しさん:2008/09/07(日) 19:50:24 ID:h+8gC0h90
以前、頻脈で苦しんでいた時(検査入院するも心臓には悪いところなし)、
あまりにしつこく症状改善出来ず(発作性ではなく常時140/分)薬を変更されプロノンを飲み始めました。
飲み始めたその日から更に症状が悪化し、二日目には心臓が破れるのではないかと思うくらい強い動悸がバキバキとして
意識も遠のき入院しました。
その後、インデラルとグランダキシン(安定剤)に変えて少し落ち着きましたが
数ヵ月後、新聞を見て愕然としました・・・ 「プロノンの副作用で死亡例6名」という記事でした。
不整脈の治療剤は、時に重篤な不整脈を起こす事があるんですね。あまり歴史のない薬は怖いです・・・
620病弱名無しさん:2008/09/07(日) 20:19:59 ID:wFdscDyR0
抗不整脈薬が新たな不整脈を生むリスクがあるっていうのはよく聞きます
だから医者は血中濃度を調べたりして必要以上にたくさん飲まないように
しているはずだ。
また抗不整脈薬によっては、漫然と何年も飲み続けることの危険性も医者は
患者に説明しているはず。

心臓が悪くなく、自律神経の常時興奮状態の可能性の場合は呼吸法や
座禅なども視野にいれられたらどうですか、薬以外の日本古来の良い
方法も試されてはどうですか、即効性はないですが。
621病弱名無しさん:2008/09/08(月) 10:35:32 ID:mM5lr5m90
カテアブを2回経験した者です。
以前の俺は1日中不整脈が起き、薬もきかず、
薬のせいと思っているのですが更に重篤な不整脈が発生するようになりました。
命の危険があるということで
(意識を失いました。心臓が痙攣して血液を送り出せず脳に血がいかなかったためです)
更に強い薬を飲むか、心臓に機械を埋め込むか、カテアブかの選択を迫られました。
薬を飲む場合は将来的にリスクはあり。
あまり覚えていないのですが多分心臓病のリスクが人よりあがるとかだったと思います。
カテアブの手術成功率は確か98パーセントくらいだったと思います。
手術経過から5年たちますが今現在不整脈の再発もなくぴんぴん生きてます
健康診断ではどっこも異常はないです
ただ重篤な不整脈は消えましたが、期外収縮適度なら時々おきます
1日3回おきるかおきないかなので
普通の人より不整脈がおきない体になっております。参考までに。
622病弱名無しさん:2008/09/08(月) 14:02:13 ID:qv4kzA1G0
カテアブを受けられて、以前より元気になった方も、そこそこおられますね、
治療されたあとささまざまな不整脈に悩まされる方もおられるし、

大成功の部類ですね。
623病弱名無しさん:2008/09/08(月) 14:06:35 ID:HteEVZHL0
>>621
カテアブは尿道でしたんですか?
624病弱名無しさん:2008/09/08(月) 14:57:53 ID:mM5lr5m90
確かに手術後は今までにない不整脈が出てきました。
手術直後の2年間は期外収縮数回程度でしたが3年目くらいでしょうか。
時々味わったことのない不整脈が出ました。
でもすぐ終わるし、今は全然おきてないです。

>>621
足の付け根からでした。1回目の時は肩口からも管を入れてました。
尿道というのは多分ですが
カテアブ中はトイレへ行けないので、
尿道に管を通して自動的に尿が管を通り袋に排泄されるようにします。
それのことではないでしょうか?
625624:2008/09/08(月) 14:59:47 ID:mM5lr5m90
621です
すみませんレス番間違えました
624の下の書き込みは>>623宛です
626病弱名無しさん:2008/09/08(月) 18:06:58 ID:7h4IC9Fn0
それは導尿ってやつだね
627病弱名無しさん:2008/09/08(月) 21:29:58 ID:HteEVZHL0
道尿ってやつはいたいんですか?
それと全裸になって20人くらいの人に囲まれながら
手術するってきいたんですけどホントですか?
628624:2008/09/08(月) 22:27:22 ID:mM5lr5m90
道尿はまったく痛くなかったです。
手術着を着て手術室へ行き、
手術台の上で全身を覆う黒いシートをかぶせてくれるので
医者からは裸体とか何も見えないと思います。
(黒色のゴム製の布団をかけられてるような感じです)
だから全裸のまま医者に囲まれるわけではなかったです。
カテアブ中に自分の視界に入る位置にいたのは医者と助手くらいでした。
他の医者や新人研修っぽい人は視界に入らない位置に立ってました。
全部で10人いるかいないかでしょうか。
病院の規模や研修生の数にもよるかな思います。
629病弱名無しさん:2008/09/09(火) 00:39:43 ID:jJ+KZBLH0
ありがとうございます。
見学と言って他の方も入ってきますよね。
お金いくらくらいかかりました?
630病弱名無しさん:2008/09/09(火) 18:35:37 ID:tkuCNh2XO
親切な方 教えて下さい 心房細動の自覚症状が無い方が 多いですが 私は ドカンと 心房細動の自覚症状が大きなタイプです 一年に二度程 ドカンときます 薬も点滴も効かず電気ショックで除細動しました
631病弱名無しさん:2008/09/09(火) 18:36:34 ID:oso1Ct7uP
冷静時でも、脈拍が95あります。
たまに飛ぶ脈もあります。

一ヶ月くらい前に高校で行った心電図の検査では何も言われませんでしたが、病院に行った方がいいでしょうか?
632病弱名無しさん:2008/09/09(火) 18:41:24 ID:tkuCNh2XO
すみません
>>630の続きです〜 私みたいに 自覚症状の強い方で 年に二度程 急性心房細動な方で 持続性や慢性になったりするのですか?
633病弱名無しさん:2008/09/09(火) 20:08:38 ID:vrp/6WZg0
>>632
なる前にカテアブ受けちゃったんでわかりません。
634病弱名無しさん:2008/09/09(火) 20:10:15 ID:xcWROjBY0
俺も通常時で脈拍が90前後あります。
運動とかしても、すぐ息が上がったり、立ちくらみなど
してしまいます。こういう症状の病気はなにが考えられますかね?
後、病院に行くべきですかね?
635病弱名無しさん:2008/09/09(火) 20:28:47 ID:tkuCNh2XO
>>633さんへ
通産何度の急性心房細動でのカテアブ実行ですか?その後の体調はどうですか?唐突にすみませんが 教えて下さい
636633:2008/09/09(火) 22:39:37 ID:vrp/6WZg0
>>635
去年まで1年に1回くらいのペースで発作が起き、
その都度、点滴打っても脈が元にもどらないため
カウンター(電気ショック)を受けていました。
記憶は定かではありませんがカウンターは4〜5回
受けたと思います。
それが今年なってから月に3回ほど立て続けに発作
が起きるようになったため、主治医から「このまま発
作が起きるたびに電気を使っていては心臓に負担が
かかる。カテーテルアブレーションという根治療法が
あるので受けてみてはどうか」と言われ受けてみました。
まだ、術後一ヶ月しか経っていませんが、今のところ絶
好調です。
637病弱名無しさん:2008/09/10(水) 05:34:21 ID:yvvDWT0R0
胸の真ん中がぴょこんってなって脈取るとその時脈抜けしてるんですが
これは期外収縮ですよね?
春レントゲンと心電図とった時は問題ないって言われたんですが、、、
本読むと期外収縮なら気にしないで大丈夫みたいなんですがどうなんでしょうか?

朝方と食後に起こりやすいです。
638病弱名無しさん:2008/09/10(水) 09:42:13 ID:HAD8OSfy0
>>630
633さんと同じようなレスになりますが、
自分も最初の内は年に数回の発作でしたが
年々回数が増えていき、持続時間も長くなり、薬も効かなくなり、電気的除細動で正常に戻すようになりました。
通算十数回は電気的除細動を受けました。
3ヶ月ほど前にアブレーションをして、現在まで心房細動の発作は一度も起こっていません。
ちなみに、629さんも聞いておられますが費用は保険点数で22万点を超えていたので220万円以上ですが、健康保険の高額療養費と生命保険の手術給付金・入院給付金でプラス収支になりました。
639病弱名無しさん:2008/09/10(水) 09:44:43 ID:HAD8OSfy0
>>638
633さん→636さん、の間違いです。
640病弱名無しさん:2008/09/10(水) 10:02:58 ID:b3E9MM+BO
↑635です お二方共に有難うごさいます 自覚症状が強いので 私も点滴てはおさまらないですが シグナルとして 頻度が上がれば前向きに 考えます 有難う
641病弱名無しさん:2008/09/10(水) 10:11:47 ID:b3E9MM+BO
あと 一つだけ 教えて下さい… どんな時に発作が始まっておられましたか? 私の場合は 急に冷水を大量に飲んだ直後とかシャーベットを食べたりの時に多いです お二方の今後の経過を祈ります
642病弱名無しさん:2008/09/10(水) 11:48:15 ID:cjUC2oCZO
期外収縮スレってなくなったんですね
私は毎年朝晩が涼しくなるこの季節に始まるんですよね
ストレスが重なると最悪です
ついでに咳も出ます
643病弱名無しさん:2008/09/10(水) 12:04:43 ID:jhUSl8CF0
>>637
心電図をとられた時にその不整脈は出ていました?
出ていたなら医師はその波形を見て大丈夫と言われたので
安心な不整脈でしょう
出ていないなら24時間心電図をとり
その不整脈のデータを医師に判断してもらうと安心できますよ

>>642
自分も咳が出てましたね
644病弱名無しさん:2008/09/10(水) 12:14:50 ID:b3E9MM+BO
今の時期は喘息が辛いと医師が申してました 肺機能と心機能の関係は 深いとも
645病弱名無しさん:2008/09/10(水) 12:44:54 ID:cehstdSw0
>>634
>運動とかしても、すぐ息が上がったり、立ちくらみなど
貧血からきている可能性もアリ
脈だけ常に速くて痩せるようならバセドウの可能性も
甲状腺ホルモンを調べればわかる
まずは内科で血液検査とか心電図をとってもらえば?
646病弱名無しさん:2008/09/10(水) 20:11:47 ID:4w3qcm280
最近、食事をするたびに脈が120回/分を超えてとても苦しいです。
落ち着かせる方法をご存知の方、いらっしゃいますか。
病名は、発作性上室性頻拍です。
647病弱名無しさん:2008/09/10(水) 22:08:27 ID:b3E9MM+BO

突発性の発作がくれば ぎりぎりまで息を止めて我慢すると 発作が 治まる事があるらしいです 皆様は?
648病弱名無しさん:2008/09/10(水) 23:22:45 ID:bCKCWLrj0
>>646
バルサルバ法、アシュナー法でググッてみて。
649病弱名無しさん:2008/09/10(水) 23:44:06 ID:ZXfWxL3w0
自分は肺に息を吸って貯めてからぐっといきんで我慢。肺に圧力をかけ続けるような感じ。
軽い動悸ならこれで治まってた
650646:2008/09/11(木) 00:47:06 ID:Wx14gCBS0
>>647 >>648 >>649
皆さん、どうもありがとうございます。
自分はわりと水を飲めばおさまる方だったのに、最近効かなくなってきてました。
頓服もなかなか効かないし。
頚動脈を押さえるというのも、近医に効いたんですが、怖くてできません。
息ごらえとか、教えていただいた方法を試してみます。
651633・636:2008/09/11(木) 01:12:23 ID:pqWljB4C0
>>641
季節は冬。時間帯は朝目覚めると脈が乱れていたというケースが多かったです。
一度、通勤途中のバスの中ってのもありますが。
652病弱名無しさん:2008/09/11(木) 06:42:10 ID:0vwQMy3Q0
私はゲロすると脈が乱れまくる。
あとヘンな話だけどおしっこを我慢して我慢してトイレに行ってやっとする時とかw
653病弱名無しさん:2008/09/11(木) 08:16:44 ID:r/zcIcAO0
>>652
私も以前ドライブ中に尿意がきてなかなかトイレに巡り会えずやっと見つけた
パチンコ屋のトイレでしたあと急激に脈があがって立ってるのが
やっとな状態になったことがあります。1時間半くらい
パチンコ屋の駐車場で休みました。それ以来、こまめにトイレに行ってます。
また、万が一ヤバくなった時のため助けを呼べるように携帯を持っていってます。
654病弱名無しさん:2008/09/11(木) 08:22:11 ID:Lbm+iXP1O
医師も 冷たい水を飲めば 突発性細動は 治まる時がある等言ってたけど 私は逆に 突発に心房細動になる時があります 心臓にびっくりさせたらダメなのかなぁ…?
655病弱名無しさん:2008/09/11(木) 08:22:48 ID:ESDggACT0
>>643
出てなかったようです。
最近の心電図ってほんの数秒なんですよね。
以前は1分くらい取ってたような気がするんでが、、、
これじゃ不整脈は捉えにくいよね。

もう2週間ぐらい続いてます。医者掛かった方が良いのかしらん
656病弱名無しさん:2008/09/11(木) 08:54:53 ID:0vwQMy3Q0
>>653
同じ方が居たんですね! 自分だけかと思っていましたw
あと自分的にツライのは、
心の動揺、食べすぎ、便秘、寝不足、カフェイン、空気が暑い場所、風邪をひいた時など。
あとなぜか牛乳を飲んだ後は調子が悪いです。

息を止めたりは、苦しい時にとても出来ないです・・・
冷たい水は即効ではなくてもかなり精神的には落ち着きますね。
私は「ツボ」の本を買って動悸や精神の動揺に効果がある腕のツボなどを
刺激して自分に暗示をかけるようにしています。
方法は何であれ自己暗示のように落ち着ける手段があるとちょっと心強いですよ。
657病弱名無しさん:2008/09/11(木) 12:16:24 ID:XAocQhL80
自分は以前かかっていた先生に、冷水を張った洗面器に
顔をつけて軽く息を止めるといいと教わりました。
顔を冷やすのは神経の流れを変えるためとのこと。
実際、冷水で洗顔して深く腹式呼吸して息を軽く止めたら
落ち着いたことが何回かありました。みなさんに効くかはわかりませんが
参考までに。
658病弱名無しさん:2008/09/11(木) 12:58:52 ID:Lbm+iXP1O
皆様冷水で治すなんて…冷水で 突発 発作や細動を 誘発するのは 珍しいと 医師にも 言われた… 私だけなのね…
659病弱名無しさん:2008/09/11(木) 13:01:39 ID:lD3Xe1yC0
>>655
医者へ行って24時間心電図(ホルター心電図)をやりましょう
あなたの場合、不整脈の出る時間が決まってるようだから
確実にデータをとれそうだし不整脈の種類も判断してもらえると思います。
今の病院が頼りないなら循環器系の病院でやってもらうといいです
660病弱名無しさん:2008/09/11(木) 13:30:25 ID:s6bU6ChdO
>>659
突発のきっかけも人それぞれだからねぇ。
冷やすというよりは、神経の流れを変えるきっかけを与える感じ。

あと、発作のときは呼吸が荒く浅くなりがちだから腹式呼吸を意識してみては。
腹式呼吸も慣れると自然な流れで呼吸できて落ち着くよ。ゆっくり、ね。
661病弱名無しさん:2008/09/11(木) 16:51:28 ID:dsijFMAxO
>>645
ありがとうございます。


バセドウってなんですかね?
662病弱名無しさん:2008/09/11(木) 19:17:12 ID:ZsCO2Rww0
>>661
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
ネットで検索してみたら詳しくわかると思うよ。
663病弱名無しさん:2008/09/11(木) 22:06:14 ID:dslM3ddfO
期外収縮つらい…はぁ
664病弱名無しさん:2008/09/11(木) 23:00:23 ID:0vwQMy3Q0
つらいね、わかるよ。
不整脈って、なった人じゃないとなかなかわからないよね・・・
早く治まればいいね。
665病弱名無しさん:2008/09/11(木) 23:21:15 ID:/AGCFMyQ0
>>664
不整脈になっても気づかない人も多いとか。
信じられない。
666653:2008/09/12(金) 09:39:24 ID:k8X7qxqN0
>>656
非常にそっくりですね。女性ですか?自分は男で便秘はありませんが。
あとはしゃがんで立ち上がったりの繰り返しや、急に前かがみになったときとか。
落とした物を取るなんてときも。急に身体に力を入れるのがよくないんですかね。
姿勢で症状が悪くなるのはどこかが心臓を圧迫してるのか?と思いましたが
検査してもとくに問題なしでした。

不整脈がひどくなったこの1年で急激に体力が落ちました。
30歳にして年配の方より体力ないのはショックです。
救いなのは、職場が身体のことを理解をしてくれてることでしょうか。
667653:2008/09/12(金) 09:42:52 ID:k8X7qxqN0
ちなみに私は救心が結構効いてくれてます。
医者の薬と一緒に飲むのはあまりよくないんでしょうけど。
668656:2008/09/12(金) 15:12:06 ID:W80K4xBn0
>>666
自分は♀ですw
私は検査入院もしましたが機能的に心臓に悪いところはなく、精神的なものなのか自律神経のせいなのか不明ですが
頻脈と期外収縮にはかなり悩まされ続け、長い間投薬治療(ベータブロッカーと安定剤)をして来ました。

寝ている時以外は常時100〜160くらいの脈で、
ひどい時には階段を登る時は、一段上がって一分休み・・・という感じで
寝たきり状態になる日もありました。(寝ていても楽なわけじゃないんですが)
我慢できずに病院に駆け込んだ事も数えきれません。
不整脈を理解出来ない親戚や友達の中には「運動不足だ」なんて冷たい事を言う人もいたし・・・

でもここ数年はもう薬も飲んでいませんし通院もせず普通に生活が出来ています。
たまに以前のような症状は出ますが、長い間の経験が自分を強くしたのかw同じ症状である限り
やり過ごすのが容易になりました。
今振り返ってみると当時はとにかく「脈」の事で頭がいっぱいでした。
常に自分の脈拍や呼吸数が気になって仕方が無く、おかげで今は鼓動のリズムを聞けば
それがおよそ毎分いくつくらいか判断出来ますw
今でも精神的なダメージを受けると脈がとびまくりますが、うまく付き合って行くしかないと
前向きに考える事にしています。

このスレの方々は病名も症状も様々かと思いますが
ロムっているとすごく心強くなります。
皆さんも少しでも安定した状態で過ごせますように。
669病弱名無しさん:2008/09/12(金) 15:24:03 ID:Q3PySIIA0
20代前半の♂です
安静時の脈が昼間は80回/分〜90回/分、夜は60回/分前後なんですが
昼と夜で差があるとはいえここまで大きい差があるものでしょうか?
自覚症状はここ5日程ですがて自転車に乗ると5分くらいで息が苦しくなります(そのまま走っていても少しすると落ち着きますが)

3か月前の安静時心電図と24時間心電図では異常はなかったのですが・・・
670656:2008/09/12(金) 15:38:13 ID:W80K4xBn0
>>669さんのレスを読んでいて思い出しましたが
私もしょっちゅう息が苦しくなりました。吸いたくて仕方が無いのに胸がいっぱいで入っていかないような。
暑い空気の中にいるとたまらなくなって窓を開けたりとか。手足に冷や汗をかいてワナワナしたり、
今でいうパニック障害に近いような症状の時もありました。
脈を気にするあまり過呼吸でそうなったのか、もともと精神的な症状が強かったのかはよくわかりません。

24時間心電図では私も寝ている時には60くらいまで落ちるので医師もよく首をかしげていました。
671病弱名無しさん:2008/09/12(金) 18:23:56 ID:h/2eXA9vO
皆様にお聞きします。どのような症状なのでしょうか。俺の場合は年に何回か血液がグーグーグーと流れる感じになってビクビクっと止まりそうな感じになる時があります。表現が下手くそでごめんなさい。
672病弱名無しさん:2008/09/12(金) 18:26:44 ID:Vvdc80xe0
睡眠時は内蔵が明日のために休息している時間帯なので
心臓に負担がかからず、脈がすくなくなると聞いていますが。

なんかで読んだことがあります。
673病弱名無しさん:2008/09/12(金) 19:33:34 ID:5zMA/B82O
>>670
汗が大量に出る、疲れやすい、
早脈、息がすぐあがる、体重が減る、
食欲が多大など症状があればバセドウ病の可能性が。
血液検査すべき。
674病弱名無しさん:2008/09/12(金) 19:49:11 ID:W80K4xBn0
>>673
>>670です。レスありがとう。
その症状は実はもう17年ほど前からのものでもちろん血液検査なども
何度もやって来たのです。
脈の他にも心臓に圧迫感や痛みがあったり、感じるわけもないのに心臓の血流みたいなものを感じたり、
不定愁訴というか、挙げだすとキリがないくらいいろんな症状があったので
私の場合はやはり精神的なものも大きかったのかもしれません。
675病弱名無しさん:2008/09/12(金) 22:30:54 ID:6POCL2dc0
自分(40歳♂、発作性上室性頻拍)はホルターで調べた時睡眠中は最小36拍/分だった。
1日平均は64拍/分。冬眠じゃあるまいし睡眠時こんなに脈拍少ないとは(汗
ちなみに発作時は234拍/分ですた
676病弱名無しさん:2008/09/12(金) 23:46:39 ID:+25W9UBWO
睡眠中に脈拍が下がり洞性徐脈になるのは珍しくないです。
30台中から40台なんて良く有ること。
PSVT持っているなら脈拍234なんてのもこれも珍しくないが、
200以上のPSVTなら血圧下がるタイプなら少し注意が必要かと。
あと、この手のタイプは比較的に心房からの頻拍の場合が多いかと。
最終的にはEPSをやらないと断定は出来ないですが
通常、この手の不整脈の場合には単独でのEPSは今は殆んどの所でやっていないので、
ablの際のEPSで判明するしかないですし、私なら、即ablで根治を勧めますね。
677病弱名無しさん:2008/09/13(土) 02:24:22 ID:oRgMk3jE0
変なこと聞いてすみません。
カテーテルアブレーション受ける前って浣腸されますか。
普段から便秘ぎみなんですが・・・
678病弱名無しさん:2008/09/13(土) 11:35:37 ID:81UyltgX0
>>677
されません。アブレーションと浣腸とどんな関係があるのですか?
679病弱名無しさん:2008/09/13(土) 15:00:59 ID:WOaGmkiNO
手術=浣腸と思ったんじゃない?
680病弱名無しさん:2008/09/13(土) 15:56:34 ID:33KJRokrO
どなたか教えて 心臓が悪いと何故 タンがでるの?
681病弱名無しさん:2008/09/13(土) 18:46:07 ID:KkfHMsDOO
右軸偏位頻発する心室性期外収縮って健康診断で言われたんですが問題ないですか?
682病弱名無しさん:2008/09/13(土) 19:47:37 ID:81UyltgX0
>>681
医者じゃないからわからないが、問題ありなら
精密検査を受けろとか言われるだろうから放置
すれば?
683病弱名無しさん:2008/09/13(土) 21:53:22 ID:S06S0H9a0
>>681
右軸偏位と心室性期外収縮は別個
健康診断で何と言われたかわからないが、
循環器で胸部X線、心音、USやってもらい問題無ければ
全く心配いらないし、健康な方にも見られる所見です。
取りあえず、RADに関しては循環器で一通りの検査を受けてみてください。
心室性期外収縮に関しても、器質的な心疾患等を持たない場合は
通常放置しても良いものが殆どですが、
中には器質的な心疾患を持っていなくても悪質な不整脈に移行する場合もあるし、
頻発と言われている意味がわからないので、まずは循環器で精査してください。
684病弱名無しさん:2008/09/13(土) 23:56:47 ID:v9Ax+wkW0
久しぶりに日中体調よかったのにさっき起きたたった1回の期外で
一気に気分が悪くなった…1回ボコンときただけで
軽い吐き気、目眩、倦怠感、悪寒…体温が急激に下がったのもわかる。

はぁー……
685病弱名無しさん:2008/09/14(日) 19:47:23 ID:2X3A+8xx0
>>678
ありがとうございます。ないんですね。よかった。。。
カテーテルアブレーションではないんですが、手術の麻酔によって(全身・局所)は、
浣腸しないといけないことがあるらしいよ、って知り合いから聞いたもので、気になっていました。
686病弱名無しさん:2008/09/14(日) 20:20:30 ID:BUSnZhraO
浣腸は無いが、カテアブ後の長時間に及ぶ安静時間に
大便漏らした人はいるって看護師さんが言ってたね。
安静の間は布団の中は裸の状態なので腹冷やしたみたい。
それと恥ずかしさも有り大便したいと言えなかったみたいらしい。
だから、過去にそういう例が有るから自分が入院した時は
もし大便出そうな場合は早目に必ずナースコールしてくださいと言われた。
687病弱名無しさん:2008/09/15(月) 06:08:39 ID:zAcxMWT/0
>>686
そうだったんですか。教えてくださってありがとうございます。
全身麻酔の場合、勝手に出てきてしまうこともあると聞いてどうしようかと
思ってました。
これからもっと寒くなるし、看護師さんにも相談してみようかと思います。
688病弱名無しさん:2008/09/15(月) 09:49:42 ID:cdJHbTsY0
安静時間は布団の中は全裸なのが当たり前なの?
俺、カテアブ受けたけど全裸じゃなかったけどな。
689病弱名無しさん:2008/09/15(月) 16:55:47 ID:YdRKXDbiP
お聞きしたいんですが・・・

脈が安静時に90前後あります。
それと、立ち上がった際に胸から頭にかけて強い脈動感と動機を感じます。あと頭に血が上るような感じも。
これはすぐに収まるんですが、病院に行った方がいいでしょうか?
690病弱名無しさん:2008/09/15(月) 17:17:08 ID:Pkd2HiBO0
>>689
安静時に90前後ってのはおかしくないけど、何か気になる症状があるなら
一度きちんと受診した方がいいよ。
此処では似た症状の人が居たとしても、
誰も「それは心配ありません」「病気ではありません」って診断出来るわけじゃないから。
ちゃんと調べてもらったら安心するんだから一度受診を!
691病弱名無しさん:2008/09/15(月) 18:55:11 ID:YdRKXDbiP
>>690
ありがとうございます。一度受診してみます。
692病弱名無しさん:2008/09/15(月) 19:01:50 ID:RI94ONLM0
自分がカテアブ受けたときは検査着(青色の浴衣みたいなの1枚)だった。
下着はT字帯(要するに褌)のみ。検査前にその状態に着替えて検査後の
安静解除までそのまんま。
693病弱名無しさん:2008/09/15(月) 21:11:50 ID:nyBAGtw80
術後に担当医が鼠蹊部を圧迫止血してくれたけれど、
その間が微妙に恥ずかしい。(女性です)
でもおかげで内出血もなく、あとで傷口を見た看護師さんが
びっくりするほどきれいだった。
694病弱名無しさん:2008/09/16(火) 10:04:28 ID:uiNIs5/SO
なんだろう、ここ数日めちゃくちゃ気分いい。今までの不整脈が嘘みたいだ。
気温が下がって過ごしやすくなったからかなぁ。
695病弱名無しさん:2008/09/16(火) 14:46:06 ID:dkDhqeEDO
たま〜に血液が流れる感じがして不整脈が起こります。
696病弱名無しさん:2008/09/16(火) 17:49:12 ID:sj3hGDy00
>>694

どこの地方ですか
関西はまだ蒸し暑くあんまり変わりません
697病弱名無しさん:2008/09/16(火) 18:26:56 ID:pkFrmIW6O
関東はわりと過ごしやすい気温。天気よくないけどね。
698病弱名無しさん:2008/09/16(火) 20:12:25 ID:k9a0nst1O
心房の直径は エコー検査でもわかるの?
699病弱名無しさん:2008/09/17(水) 10:27:02 ID:AAnc5KLMO
ここ一週間、毎日期外収縮が出まくって辛いな。
ちなみに神経系とは言われてるが、神経系で毎日数千発も出るものなのかな。

抗不安薬なんかを飲んだって効かないし。
700病弱名無しさん:2008/09/17(水) 12:50:58 ID:KTUGax8A0
>>699

毎日家でじっとして、心臓ばかり見続けず
外にでて歩こう、それも1万歩以上歩こう
良くなるよ。
701病弱名無しさん:2008/09/17(水) 13:08:04 ID:Hhoq7ocV0
PSVTで、ワソランを毎食後飲んでいる方、いらっしゃいますか。
自分は、頓服で飲み始めて3ヶ月くらい経ちます。
自分にはどうも効かない気がするのですが、我慢する&もう少しちゃんと飲んで
みるしかないのでしょうか。
飲み方は、1日1Tを最大3回で、医師に「あとは自分の判断で」といわれています。
最近脈が早くなると、1回2T飲んでも駄目で、4時間くらい経つと体のほうが疲れて
脈を元に戻すみたいな感じがします。
胸に赤いにきびみたいのもできるし、ちゃんと飲み続ければいいのかな。
702病弱名無しさん:2008/09/17(水) 13:34:33 ID:xktME38L0
薬があわないんじゃない?
703病弱名無しさん:2008/09/17(水) 17:39:48 ID:KTUGax8A0
体が疲れて脈を元に戻す、はあり得ないと思うけど
逆に疲れて、負担がかかり不整脈になるんじゃないか、

医者のあとは自分の判断でというのも変だし

効かない薬を飲み続けるのも危険だしね、
効かないと思って増量するのもねぇ、

効き過ぎて、駄目な時もあるようだし、
キチッと医者と相談したほうが良いよ。
704病弱名無しさん:2008/09/17(水) 19:53:08 ID:f9mSDUqRO
>699
オレ期外収縮3万回毎日出てるよ!
走ったり、疲れたり、寝不足だと結構辛いよ。
疲れたり、寝不足だともう一日中出まくりで、
心臓が飛び出てくるんじゃないかってくらい心臓の鼓動が凄いよ!
そういう時は歩いて他の事考えてると少しは楽になるよ
705病弱名無しさん:2008/09/18(木) 06:43:43 ID:Wwf/hEkRO
3万回とかどうやってはかるんですか?
706病弱名無しさん:2008/09/18(木) 09:35:28 ID:X5NDBcvY0
>>705

多分24時間ホルター?
それも複数回実地?
707病弱名無しさん:2008/09/18(木) 10:08:08 ID:bya35w3i0
>>702 >>703
相談にのっていただいて、ありがとうございます。
そうですよね、体が疲れすぎて脈を戻す「感覚」って変ですよね。
結果的にワソランが効いてるのかもしれないけど、そこがよくわからなくて。
来週、病院で相談してきますね。
708病弱名無しさん:2008/09/18(木) 15:00:40 ID:X5NDBcvY0
>>707

そう、納得するまで相談したほうがいいよ
あと、薬がきいているかどうか、薬の量が適正かどうか
血中濃度をしらべる血液検査というのもあるし、

薬の量が多すぎて、かえって不調の場合もあるし、

709病弱名無しさん:2008/09/18(木) 18:07:40 ID:bya35w3i0
>>708
どうもありがとうございます。
そういう目的の血液検査もあるんですね。
主治医が週1回しか外来に出ていないし、予約入れてても4時間待ちなので、
いつも診察のときまでにぐったりしてしまって、「聞こうかなどうしよう
かな」と思っていたことを、つい聞きそびれてしまいます。
薬をかえるのもリスクがあると思うので、今度こそきちんと相談してきます!
710病弱名無しさん:2008/09/18(木) 21:01:55 ID:X5NDBcvY0
>>709

聞きたいこといろいろある場合は、聞きたい項目を箇条書きにして
持っていくといいよ、話の流れでそちらに注意が行ってしまって
聞きそびれることは良くあることだし、

それにメモ用紙をもって診察室に入る人は結構多いよ、せっかく聞いたことも
診察室を出たとたん忘れて、今日のドクターは何を説明してくれたんだっけ
、ということもあるし。
711病弱名無しさん:2008/09/18(木) 21:34:00 ID:vSHDPDebO
いま二十歳のものです。
一週間ほど前から動悸を感じるようになって不安で病院に行ったら不整脈が見つかりました。
明日の朝から24時間心電図を図ります。
不整脈というのは場合によっては手術ということもあるのでしょうか?
昔から不整脈があったわけではなく突然出たのでかなり不安です。
個人的には疲れやストレスが原因なのかと考えてます。
一生の付き合いになるのかもとか手術とか考えると不安・・・
712病弱名無しさん:2008/09/18(木) 23:01:03 ID:4IMSkrt/0
>>771
まずは不整脈にも種類があるんで一概にはなんとも言えませんが
なにはともあれ診断結果を医師に聞くしかありません。

私は現在40代後半ですが、26歳のとき仕事中に激しい動悸が出てパニックになり
過喚起症候群で倒れ救急車で運ばれた経験をしました。
それからというもの毎日が不安で、ありとあらゆる病院で検査をしましたが
病院へ行くと落ち着くのか不整脈は消えてしまいます。
先生からは、心臓には問題ないし不整脈ですぐにどうなるとかないから安心しなさいと。
それからは有酸素運動を主にスポーツの毎日、気がつけば不整脈も消えてました。

年齢を重ねるうちにスポーツからも遠ざかり再度不整脈が出るようになりましたが
まったく気にせずに毎日を過ごしていましたが今年の7月に過去経験したことがないくらい動悸がし検査したところ
期外性伸縮と診断されつい先日カテアブをやってきました。
(心臓には問題ないと診断されました)
まぁカテアブに関しての感想は後日ということで。

自分自身、やはりストレスが原因と考えてます。
心と身体のバランスが崩れた時に不整脈がでるような気がします(私の場合)


713病弱名無しさん:2008/09/18(木) 23:02:35 ID:4IMSkrt/0
   ↑
あっ!間違えた
>>711でした、すんません
714711:2008/09/18(木) 23:08:28 ID:vSHDPDebO
レスありがとうございます。
医者の話を聞かなければわかりませんよね。
ただ寝てる間にぽっくり逝ったらどうしようとかいらない心配ばかりしてつい書き込んでしまいました。
失礼しました。
715712:2008/09/18(木) 23:17:17 ID:4IMSkrt/0
まぁ不安になるのは誰でも一緒ですから

それから、自分自身どんなときに不整脈がでるのか記録をとっておくといいかもです。
ホルター心電図をやるときと同じようにね。
意外と若いうちから不整脈がでてる方は多いみたいですよ。
716病弱名無しさん:2008/09/19(金) 08:57:37 ID:iAGBBMvC0
>>710
いろいろありがとうございます。メモですね。
いつも迷って持ち込まないんですが、今度こそ持って行きます。

717病弱名無しさん:2008/09/20(土) 13:08:34 ID:HasjX0TQ0
昨夜、目が疲れたので市販のビタミン剤(エスファイトゴールド)飲んだら、
期外収縮が軽くなったような気がする。
718病弱名無しさん:2008/09/20(土) 15:10:13 ID:P49DSqrm0
いまでも売っているンかな
アスパラっていう飲料があったけど
たしかアスパラギンサンカリウム
ってのが入っていたのかな、

たしかに期外収縮によく効いたな
719病弱名無しさん:2008/09/20(土) 23:39:45 ID:y5Da4twg0
今日とある集まりで食事会があったんだけど
終盤心配していた不整脈が出てしまった。
楽しかった気分がそこで一気にブルー・・
我慢してたら何とか落ち着いてくれたけど
冷や汗は出るわ不安になるわで逃げ出したかったよ。
いつも心の片隅で不整脈に怯える自分に最近かなり疲れ気味。
不整脈がなければもっと人生楽しめることがたくさんあるんだろうなぁ。

愚痴でスミマセン。
720病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:31:26 ID:GbbPfgYa0
夜勤等で不規則な生活してると不整脈になりやすいですか?
721病弱名無しさん:2008/09/21(日) 02:24:37 ID:yNn5Umdo0
なるね。夜勤は自律神経乱すだけだよ。
722病弱名無しさん:2008/09/21(日) 16:26:36 ID:JHeJ5G/T0
やっぱりか、それとストレスが原因で俺も不整脈になった
医者が言うには、期外収縮は100人に50人ぐらいはいるとか言ってたけど
普通に二人に一人って言えよ、それに実際そんないるとは思えないけどな
723病弱名無しさん:2008/09/21(日) 21:29:48 ID:naFUoYf40
アルコールは全般によくないですか?
僕はビールが駄目みたいです.
724病弱名無しさん:2008/09/21(日) 22:19:00 ID:bjXrcUW40
二ヶ月くらい前から不整脈が出てます
不整脈は十年ほどまえから時々数週間〜一ヶ月の期間で出たり
してましたが、そのうち消えてました
一拍脈拍が飛んだりトトトンと連続で打ったり、常に心臓がトクントクンと
体に響いてるのが分かったりです。
たまにですが若干息苦しくなったりもします
ネットで調べた限りでは心配ない不整脈みたいなのですが
常に心臓の動きが体に響くのもうっとおしいです
うっとおしいという理由で病院に行ってもいいものかと
悩んでます
今朝方はかってみたら一分間に脈拍が13〜15回飛んで
脈拍は一分間で55回でした
でも今は比較的落ち着いてます


725病弱名無しさん:2008/09/21(日) 23:05:18 ID:yiOmacpu0
>>724
とりあえず病院行っとけ、うっとおしいという理由でなく
不整脈があるという理由で。
726病弱名無しさん:2008/09/21(日) 23:15:49 ID:HM1NrnizO
ネットで見る限り心配ない不整脈って言う考えが危険だと思う。
それは一通り検査をして、循環器医が決めることだと思うよ。
727病弱名無しさん:2008/09/21(日) 23:46:27 ID:5vOhHBJR0
心電図をとってみないと心配ない不整脈かどうかは判断出来ないよ。
受診を強く勧める。
728724:2008/09/22(月) 19:11:54 ID:MA2PHUoF0
レスありがとうございました。
素人判断せず、病院に行って診断してもらおうと
思います。
ありがとうございました。
729病弱名無しさん:2008/09/22(月) 20:36:59 ID:V97ZUVyr0
心配のない不整脈だったらいいね。
730病弱名無しさん:2008/09/23(火) 07:42:59 ID:btdq1XkY0
少し気になったので質問させてください。
平常時で脈が90ぐらいあって、息切れしやすいし
汗も大量にかくのでバセドウではないかと思い、
病院で心電図、血液検査したのですが、特に異常は
ないとのことです。しかしバセドウという軽く自覚
症状はあるんです。後はどういった事が考えられますね?
後、市販で脈拍を多少下げる薬とかは売ってるのでしょうか?
731病弱名無しさん:2008/09/23(火) 10:00:04 ID:uHBHnXAe0
>>730
バセドウは血液検査で甲状腺ホルモンを調べないとわからないよ。
血液検査項目を要確認。
なるべく内分泌に詳しい医師に診断してもらうことをお勧め。

心電図も病院で短時間みただけではわからないことも多い。

後は自律神経の乱れか更年期の可能性?
732病弱名無しさん:2008/09/24(水) 16:06:48 ID:IGi/Bge/0
一ヶ月前に循環器の病院で心室性期外収縮と診断され、病院の先生は放っておいても
大丈夫みたいなこと言われたけど、診察以来毎日の様に出るけど期外収縮ってこんなもんなの?
気のせいかもしれないが、食事をとると出るような気がする
733病弱名無しさん:2008/09/24(水) 16:48:07 ID:ocevcMqZ0
>>732
私も不整脈がひどい時には満腹は絶対に避けていたよ。
このスレでもよく書かれていたけど、寝不足とか精神的なダメージとかカフェインとか
個人差はあるけど、自分が不整脈になりやすい条件はなるべく避けたらいいと思う。
734病弱名無しさん:2008/09/24(水) 20:17:57 ID:gl0+2HyF0
上室性頻拍なのですが、最近気温が下がってきてから、手足の血行が悪くなってきたような気がします。
それと、座ってPCを打ったり勉強したりしている(学生です)と、足がしびれて頭がふらふらするような
感じがあります。
皆さんはどうですか。
735病弱名無しさん:2008/09/25(木) 06:48:47 ID:ArQO/YcB0
>>730
私も全く同じ状況です。体重激減だし、手足は震えるし。
でも、結局、血液検査で甲状腺に異常が出なかったので、今は不整脈だけ
治療しています(血液検査は2回、別の病院で受けました)。
私は不整脈が一番つらいのもあり、今は循環器の治療に専念していますが、
他にもいろいろな症状が出ているなら、やはり>>731さんの指摘のように
甲状腺専門の先生に診ていただいたほうがよいと思います。
脈拍を下げる薬についても、やはり医師に相談したほうがよいと思います。
私が普段処方されている不整脈の薬も、長期的に飲むのは体によくないと
言われて(特に妊娠した場合)、CAを今度受けることにしましたよ。
736病弱名無しさん:2008/09/27(土) 19:44:57 ID:SM+PnfrQ0
心電図3回取って、どれも期外がありました。
心エコーでは、問題無しと言われているので、
特に問題は無い期外だと思うのですが、
それでも、ホルターや負荷をやらなきゃならないのかな?
いまいち必要性が判らないのだけど・・・。

単発・連発動悸・胸焼け・胸痛なんかは常時有ります。
737病弱名無しさん:2008/09/27(土) 22:13:24 ID:10e/nd4FO
私も同じような感じで、負荷心電図までやる必要有るのかな?と疑問に思って、
開業医で無い、不整脈治療で有名な総合病院の循環器科のトップの先生に診てもらったら、
内緒な話し、開業医は点数稼がないとやっていけないから、
不必要な検査をするんだよって笑って教えてくれ、何か有ったなら今度からうちの病院来なさいと言われた。
ただ、本当に必要な検査なのに、自己判断で止めるのは危険だから、
セカンドオピニオン的に他の病院に行くのも一つの手かもしれないよ。
738病弱名無しさん:2008/09/27(土) 22:14:51 ID:1prtixA10
>>736

今まで一度もないなら、一度やった方が良いと思いますよ、
睡眠中の時間だとか、運動後の事だとか、のデータを一度
確認されたらと思います。
739病弱名無しさん:2008/09/27(土) 22:46:25 ID:SM+PnfrQ0
一応開業じゃなくて大学病院ではあるんですけど、
エコーでは異常が無かったし、心電図の期外もボーダーラインで
先生も
『ただの問題ない不整脈でしょうね〜良くあることです。』と
全然まったく大した事なさそうな事言っていたので、
じゃあなんでホルターも負荷もやるのかなー?と分からずで・・・。
診療が詰まってるからかもしれないのだけど、詳しく話してくれずで。
ホルターをやれば、何の期外かとか分かるんですかね??
通常の心電図では、何の期外か分からないのかなー。

ちなみに別な病気の検査から期外が判明しました。
740病弱名無しさん:2008/09/27(土) 22:57:04 ID:SM+PnfrQ0
>738
そうなんですか。
何か先生も、こんな普通な事くらいで・・・ という感じに受け取れたので、
良く分からんけど期外ごときで診察受けるのって悪いのかなーと思って。
もっと重大な循環器の疾患の方が多いのでしょうけど。

自分でも調べてみてるんですけど
結局自分が何なのか、さっぱり分からなくて。
741病弱名無しさん:2008/09/27(土) 23:35:23 ID:7pGQ6X9Y0
エコーと通常の心電図では「心配のない不整脈」なんだろうけど、
ホルターをやって異常が発見されるかもしれないから
医師としてみれば、ホルターをやって初めて「心配ないですよ」と診断するしかないんじゃないかな。
ホルターやっても発見出来ない不整脈だってあるんだから

とりあえず不整脈で病院に行ったなら「消去法」的な考え方でホルターやって安心する方がいいと思う。

不整脈に限らず病気に関して医師の指示や奨めは、最終的には結局患者本人が
自分で決める事なんだから、ホルターの検査に納得出来ないなら他院に行くか
またはそのままにすれば良い。
何があっても自己責任。

私だったらホルターやってはじめて、心配はないのだなと安心するかな。
それでも心のどこかでは「もしかして24hやった以外の時に悪性の不整脈が出ているんじゃないか」と
不安もほんの少し抱きつつ・・・
742病弱名無しさん:2008/09/27(土) 23:50:08 ID:SM+PnfrQ0
なるほど。良く分かりました。
ありがとう。
743病弱名無しさん:2008/09/30(火) 16:37:53 ID:Pj8+FjgR0
>>739
ホルターは安静時にも期外があるのであれば、もっと突っ込んだ検査が
必要などの判断材料にする為の検査です。心エコーも心エコー室などの
固定型高解析の物であれば、血栓等は判断できるのですが、移動型だと
詳しくは見れないため、不安材料があるのなら一通りの検査をして貰うのも
手かと思います。(肺機能・眼底・脳波など普段しない検査等)

たかが不整脈と思うと重大な事に発展します。嫁は心室細動を起こし
心肺停止で高度救命救急に運ばれて、植え込み型除細動器を入れました。
744病弱名無しさん:2008/09/30(火) 17:26:32 ID:+BKCELmc0
そうなんですね。色々あるのですね。

安静時にも常時出てるような・・・。
別日で3回心電図を取って期外が出ていて、
別日に聴診で1回診た時もちょっと変と言われて・・・。
そういえば、別な件で入院中に一応ホルター付けていたのですが、
看護婦さんが日に何度か「胸は大丈夫ですか!?」
と訊きに来る事がありました。

何だかよくわかりませんが、
この年齢で狭心症の心配もないし、
不安材料も期外と胸痛その他くらいで、失神等は無いので
念のためってところなんでしょうね。
早く、終わらせたいです。。。
745病弱名無しさん:2008/09/30(火) 19:07:00 ID:0NNeUNAz0
>>735
CA受ける不整脈っていうのはどんな不整脈なんですか?
746病弱名無しさん:2008/10/01(水) 02:54:37 ID:CtBDaD99O
朝晩寒くなったら不整脈が増えました。今も二段脈や心室頻拍が出ています。
ICD入れてるとはいえ続くと作動するのでは?と不安になります。
しばらく眠れないなぁ、きっと…。
747735:2008/10/01(水) 11:44:15 ID:iqBq6hMF0
>>745
発作性上室性頻拍です。
CAやらないで様子見というケースも多いようなんですが、私は週に何回も
発作が起きるし、なかなかおさまらないので、CAをすすめられました。
一旦、不整脈を自覚するようになると、忙しくなったり、ストレス溜まった
りした時に「確実」に出る感じです。
748病弱名無しさん:2008/10/02(木) 00:55:57 ID:2rFYbIu9O
ここ数数週間、つらい期外から解放されてたけど、職場のストレスでまたひどくなった。

ストレス貯めないようにとがんばってきたけど外的要因には勝てません。
749病弱名無しさん:2008/10/02(木) 04:42:19 ID:Fvx1iBpIO
>>748
そうですよね。ストレスや疲労、睡眠不足が心臓に良くないとわかっていても
それを回避するのは難しいです。私は双子の高校生を抱えて毎日が戦争です。
750病弱名無しさん:2008/10/02(木) 14:38:12 ID:7fVnTH0Z0
心室性期外持ちなんだけど、運動すると出始まるんだよな〜
医者には特に運動するなとかは言われてないんだけど、期外持ちの皆さんは、
どうですか?
751ななしさん:2008/10/02(木) 17:40:17 ID:9tZuR/2t0
心電図で背の高い方は怪しい心電図がでるケースがあります。
背が高いだけで特に異常はないケースもあります。
752病弱名無しさん:2008/10/02(木) 21:05:55 ID:d4fAbwRC0
>>751
身長180pあると心電図に異常でるの?
753病弱名無しさん:2008/10/02(木) 21:49:41 ID:NK9khNFW0
>>750
私の場合は運動中は出ないんです、不思議なことに。
仕事中に時間とかであせったりした時に出る場合と、自宅にもどってから
まったりしてる時に出るパターンと色々です。
あとは呼吸してて息を吐ききった時に出やすい感じですかね。
スポーツは大好きなので毎週末必ず運動してます、肉体と精神の開放感を味わいたいから。
754病弱名無しさん:2008/10/02(木) 23:20:51 ID:V4KFqYx90
寝不足が一番出る。
755病弱名無しさん:2008/10/03(金) 08:40:43 ID:Hy5T9vhQ0
>>754
俺も。
夜中に何度も目が覚めた日は翌朝から酷い。
756病弱名無しさん:2008/10/03(金) 13:31:29 ID:vWS3E2aj0
>>753

そういう傾向がありますね
息を吸っている時はでませんね、
息を吐いているときに出やすいです、

ちなみに息を止めているときは、止めている間はでませんね、
これって、いったいどういうメカニズムなんですかね、
757病弱名無しさん:2008/10/03(金) 17:01:43 ID:Lyx+lK28O
息を止めることによって自律神経が刺激されて一時的に乱れなくなるからではないですかね。
以前医者にそのようなこと言われました。人によりますが身体の一部を冷やすのも有効だそうです。
ただやみくもにやるのではあまり意味はないみたいですが。

以前にも書いたと思いますが医者に教わった技です。
頻脈で脈が乱れたとき、ゆっくりと息を吸って、吐いて息を止め、冷水を張った洗面器に顔をつける。
これにより神経が顔に集中して少し安定し、脈も落ち着く。
数回ほど試しましたが即効性はありませんが次第と落ち着きました。
みなさんに効く保証はありませんが参考までに。
758病弱名無しさん:2008/10/03(金) 17:04:21 ID:Lyx+lK28O
ちなみに私はちょっと走ったりするだけで顔面蒼白です。運動はもう無理ですかね。
運動不足はそれはそれで問題だと思うのですが。
759病弱名無しさん:2008/10/03(金) 19:37:05 ID:7ihIRR330
心臓に器質的な障害が無ければ、きっと良くなる。きっと。

私は頻脈がひどかった時には、発作的ではなく就寝時以外はずっと110〜150/分くらいの脈でした。
症状が強く、ホルターをつけっぱなしの入院をした事もあります。

運動どころかテレビのマラソン中継を見るのも辛く、お風呂は湯船には入る事も出来ず
しゃべる事も楽じゃない時もあるという生活でした。
2年ほどそんな生活が続きましたがその後生活の変化をきっかけに5年経った今では
すっかり元気になり通院も投薬もなしです。

今思うと当時は自分で意識しないまでも、ある悩みがとてもストレスになっていたのだと思います。
長い人生、具合の悪い時が数年あったとしてもきっとまた元に戻れる時が来ると思って
みなさんにも希望を持っていて欲しいです。
760病弱名無しさん:2008/10/04(土) 14:11:49 ID:ucwDGxpP0
>>718
アスパラドリンクでしょうか。 探してるけど、全然売ってない。
761病弱名無しさん:2008/10/04(土) 16:15:32 ID:ucwDGxpP0
ダイドー自販機にありました。
762病弱名無しさん:2008/10/04(土) 16:59:41 ID:kgjB90AL0
>>760

インターネットの通販で売っていますよ、
名前が一部変わっている可能性もありますが、
763病弱名無しさん:2008/10/04(土) 20:42:22 ID:Ulc0kDJmO
とりあえず、カリウム値を検査して異常無ければ余計なことはしない方が良いかと。
カリウム値は高くても低くても不整脈が出やすくなる。
764病弱名無しさん:2008/10/04(土) 20:52:09 ID:zFwkfgUX0
♀なんですが、頻拍発作の後(翌日とか)、左胸から背中や肩にかけて、
一日中ズキズキ、つれるように痛みます。
以前主治医に話したら「気のせいだよ」といわれたのですが、気のせいに
しても、やっぱり痛すぎます。息を吸うだけでも痛いです。
同じような方、いらっしゃいますか。
765病弱名無しさん:2008/10/04(土) 20:58:42 ID:3Ms+7telO
最近また不整脈が出るようになって辛い。
もう20年もこんなことの繰り返し。
死ぬまで解放されないんだろうか。
不整脈のバカヤロウ。
766病弱名無しさん:2008/10/04(土) 21:34:43 ID:/lK0WtVQ0
>>764
心筋梗塞の前ぶれに似てる。
高脂血症だったら検査した方が良いよ。
767病弱名無しさん:2008/10/04(土) 22:43:42 ID:zFwkfgUX0
>>766
ありがとうございます。
心筋梗塞の前触れですか・・・
20代で、どちらかというとガリで、肉や脂っこいものは好きではないのですが、
10代の頃から血液検査で高コレステロールと言われます。
こわいので、来週主治医のいる日にもう一度相談してきます。
768病弱名無しさん:2008/10/05(日) 11:55:11 ID:11b08eoG0
その主治医の先生は、気のせいだよと言って、
血液検査と心電図はしてくれないのですか、

心筋梗塞の前触れなら、検査をすればすぐわかるはずですよ、
769病弱名無しさん:2008/10/05(日) 20:09:39 ID:lCBnxauB0
それ、私にもあります。>>764 
左下胸と背中と肩が異常に重いです。
鈍痛というか・・・、腕に日本脳炎の予防接種した感じです。
息は出来ますが、結構浅いです。

私は血液検査はしました。
肝機能が少し落ちているのと、貧血がひっかかったくらいかな。
心電図は5分とって不整脈が出てるだけらしく、
「その年で狭心症もないから、気のせいでしょう」で終わりました。
770764:2008/10/05(日) 20:30:43 ID:E+ynNdEi0
皆さん、どうもありがとうございます。
>>768
そうですね、その日は「気のせいだよ」で終わりました。
心電図はいつもの短いのをほぼ毎回診察前にとらされていますが、血液検査
はしていません。
>>769
同じような方がいて安心しました(変な意味ではなく)。
まさにおっしゃっている感じです、呼吸が痛みで浅くなってしまうような。
でも、>>769さんはきちんと調べられたんですね。
貧血とか肝機能も大変だと思いますが、お大事になさってくださいね。

・・・私も今度もう一回言えば、調べていただけるかもしれませんね。
わりとベテランの先生に「気のせい」といわれたので、多少痛いのは
気にしないようにしてました。
771病弱名無しさん:2008/10/05(日) 21:12:49 ID:lCBnxauB0
あ〜、循環器で調べたのではなく
ちょうど同じ時に別件で調べた血液検査と心電図で。

循環器の先生は、ただ「気のせい」で終わりました。
772病弱名無しさん:2008/10/05(日) 21:52:55 ID:55qhfB4RO
机に突っ伏して寝たら、起きたときにすごく脈が早く
心臓のドクドクが尋常じゃないんですけど、こういう状態は不整脈に含まれますか?
773病弱名無しさん:2008/10/05(日) 23:03:10 ID:ZYtahsmHO
尋常じゃない早さなら発作性上室性頻拍症かもしれない。
体勢変えた場合に出る期外収縮から移行しやすいのが特徴。
774病弱名無しさん:2008/10/05(日) 23:19:37 ID:55qhfB4RO
>>773
これといって支障はないですけど、病院で検査や治療受けるべきですか?
775病弱名無しさん:2008/10/05(日) 23:53:15 ID:GuNHkPsf0
自分の心臓なのに、心電図もとらずにこんなところで他人の判断を仰ぐなんて・・・
776病弱名無しさん:2008/10/06(月) 02:51:15 ID:c+3MTKvWO
>>775
こんなところとはなんだ!
わざわざ覗いてそんな言い草。
いやな奴だな。
777病弱名無しさん:2008/10/06(月) 05:15:40 ID:TBXdQzUU0
まともな医者ならネット掲示板で無記名で無責任にレスしないしな。
778病弱名無しさん:2008/10/06(月) 06:31:42 ID:CZscZ/KS0
不用意に心筋梗塞の話をしちゃってすみませんでした。
みんなびっくりしないで下さい、左肩が痛む時に前兆であることがある、と言う話です。

高脂血症、動脈硬化がなければほぼ安全ですから検査はおすすめします。
779病弱名無しさん:2008/10/06(月) 09:25:07 ID:WdZDXXxn0
>>776
此処は医者が相談にのってくれるスレじゃないんだから
780病弱名無しさん:2008/10/06(月) 21:14:38 ID:vs9oRdu70
今年の5月にはじめて心房細動になってびっくらこいて
その後、疲れると時々でるようになり、
8月にけっこう頻繁に出るようになって、
サンリズムを飲んだらピタっとおさまって、今は、
2週間に1度くらいにひょいっと出て数分で収まるという感じです。

で、ワーファリンを朝2錠処方されてるんだけど、飲み続ける必要あるの?
髭剃り失敗したら、ぜんぜん血が止まらないので驚いたんですけど。
781病弱名無しさん:2008/10/07(火) 16:31:17 ID:hhyx+TXfO
信用度
2ちゃんねらー>医者
なんですね、わかります。
782病弱名無しさん:2008/10/07(火) 23:23:45 ID:uqygxLJk0
>>762
単品ではなかったけど、箱入りで近所にうってありました。 ありがとう。
783病弱名無しさん:2008/10/08(水) 20:41:19 ID:L6jJJrCV0
>>782

また、飲んでピタッっと治まったとかの
効果がでたら発表してください。 
784病弱名無しさん:2008/10/08(水) 20:53:21 ID:IqUy+r+R0
頻脈の対処法っていろいろあるけど、
確か冷たい水を一気に飲むってのもあったよね。
自分はそうすると結構落ち着く。ピタッと治るわけじゃないが。
785病弱名無しさん:2008/10/09(木) 01:27:43 ID:GSTnARb/0
頻脈中に速いテンポの音楽を聴いてると、なかなか収まらなくないか?
786名無しさん@恐縮です:2008/10/09(木) 04:19:03 ID:q1V73Xo10
オナニーして射精失敗したら
頻脈になりました。血圧計で計りましたら脈が150まで
上がりました。35歳ですが、1日1回オナニーしています。
やめたほうがいいのでしょうか?この症状は年に2回でます。
射精失敗ででます。頻脈は1時間でおさまりましたが危険
なのでしょうか?
787病弱名無しさん:2008/10/09(木) 05:45:53 ID:ZjvMs5E20
>>786
射精失敗ってどういう状態?
788名無しさん@恐縮です:2008/10/09(木) 05:51:35 ID:q1V73Xo10
出そうでないなのでオナニーやめました。
あそこは発射寸前でしたがなんとなく止めたような
感じです。オナニーを寸止めした感じです。
それから5分後急に頻脈になりました。
789病弱名無しさん:2008/10/09(木) 11:07:16 ID:f4ijbaqp0
病院で心室性期外収縮と言われて3ヶ月、毎日のように出てくるけどなぜか
午前中は出なくて、夕方あたりから出始める。最初は一週間もすれば治まるのかと
思っていたけど、医者には気にしなくてもいいんじゃないか位のこと言われたけど
本当に大丈夫なのかと疑ってしまう。
期外収縮持ってる皆さんはどの位続いています?
790病弱名無しさん:2008/10/09(木) 11:34:35 ID:9Ua3rIIJ0
私もはじめてなった時には三日もすれば元に戻れると思っていたなあ・・・トオイメ
今思えば風邪をひいたのがきっかけだったと思う。
ある朝突然頻脈になってびっくりして起き上がれなくなった。
やっぱり朝よりも夕方あたりにひどくなります。
かれこれ三年目。
791病弱名無しさん:2008/10/09(木) 11:47:16 ID:W89MdAwK0
質問させてください。
病院で期外収縮と言われたんですけど、激しいスポーツ(たとえばフルマラソンとか)をしても大丈夫ですか?
792病弱名無しさん:2008/10/09(木) 11:51:18 ID:9Ua3rIIJ0
病院で聞いた方が良いよ。
もしも何かあっても誰も責任とれないもの。
793病弱名無しさん:2008/10/09(木) 12:44:13 ID:f4ijbaqp0
>>791
私は医者に聞いたら、特にやっても問題ないと言われたけど、すると凄く
出始めるので今の所控えています。
794病弱名無しさん:2008/10/09(木) 16:17:18 ID:HlG/2YW7O
運動すれば期外収縮減る人多いけど、自分はそうなのか負荷心電図してもらった方が良い。
安静時の心電図だけでは十分では無いし、逆に増えたり危険な不整脈出る人もいるからね。
795病弱名無しさん:2008/10/09(木) 17:11:51 ID:W89MdAwK0
わかりました
どうもありがとう
796病弱名無しさん:2008/10/10(金) 19:16:40 ID:VHs5ltpE0
期外収縮だろうと言われています。
収縮するときって、胸の近辺って痛くなりますか?
肩から背中の辺りが頻繁に痛くなるんですが、
最初は肩こりとか筋肉痛とか思っていたのですが、
そういや右側は一向にならないな〜と思って。
収縮が頻発すると、胸周辺も痛くなるのかな?

なんかわけも分からず、今度トレッドミルやる予定です。
797病弱名無しさん:2008/10/10(金) 22:15:28 ID:Y69aLsic0
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
798578:2008/10/11(土) 22:11:34 ID:pZ5bOcyK0
先月に心房細動と診断された者です。
その後は毎日ワーファリン3錠を飲み続け、10日後に電気ショックしました。
いちおう脈は規則正しく打ち始めましたが、頻脈がまったく収まらなかったためホルモン検査のための採血をしました。
その後の1ヶ月間サンリズム、シベノール、ヘルベッサーR、ワーファリンを飲み続けましたが不整脈が治まる気配はありませんでした。
そして1ヶ月後の一昨日、心房細動が心電図に現れていました。
じつは電気ショックの数時間後にもう脈が飛びまくっていたのは自覚していたのですが。
それと、ホルモン検査の結果でパセドウ病が判明しました。
このホルモン異常を直さない限り、電気ショックしても何をしても脈はすぐ不整脈になってしまうようです。
今は不整脈の薬プラスホルモン剤を服用しています。

まずはパセドウ病を治すことに心血を注ぎます。
親身にアドバイスしてくださった皆様ありがとうございました。




799病弱名無しさん:2008/10/11(土) 22:17:19 ID:YDVpdcv70
>>798
お大事にして下さいね。
見ず知らずですが、
不整脈の辛さを知る者として、快方に向われるよう祈っております。
800病弱名無しさん:2008/10/11(土) 22:27:36 ID:odcCGv6j0
>>798
一日でも早く改善するとよいですね。
お大事に…
801病弱名無しさん:2008/10/12(日) 22:19:41 ID:EP5saffS0
>>798
私とおんなじだ。
バセドウからVT連発失神のパターンはとても少ないと(当時報告例1件のみ)いうことで、
安易に扱われた。結果、心臓には異常がないからわからん・・・・。ということで薬はメキシチルのみ。
今生きてるから書き込めるけど・・・
甲状腺の亜全摘でそれからは嘘のように少なくなったよ。
今は低下症で苦しんでるけどね。
802病弱名無しさん:2008/10/13(月) 07:12:31 ID:+GOzypeV0
PSVTで、すごく疲れやすくて、立つたびにめまいがするんですが、
同じような方いらっしゃいますか。
だんだん普通の生活が送れなくなってきたような気がします。
803病弱名無しさん:2008/10/13(月) 08:12:41 ID:k9U6ryzB0
>>802
めまいは感じた事がないけど、毎日頻脈状態でひどい時には外出も出来ません。
特に夕方になるとひどく会話も辛い感じになります。
薬がちゃんと効いてくれるといいのになあ。
804病弱名無しさん:2008/10/13(月) 09:43:20 ID:lPvNAs3C0
私は心電図の機器を取りつけると何故か治る。
悔しい体質です。
805病弱名無しさん:2008/10/13(月) 14:24:49 ID:145XiaLLO
毎日頻脈で外出、出来ない程なら早くカテアブした方が良いと思うけど?
806病弱名無しさん:2008/10/13(月) 20:50:24 ID:+GOzypeV0
>>803さん、>>802です。
レスありがとうございます。
今日はいつもより体調が良いような気がして、ちょっと外出してみたのです
がやはりすぐ疲れてしまい、帰ってからぐったりでした。
私は副作用がこわくて薬を頓服にしているので、そのせいかもしれませんが。
>>803さんもどうぞ、お大事になさってくださいね。
807kkk:2008/10/14(火) 09:26:56 ID:03zcX+By0

新 心肺蘇生法(マウスは中止)

1分間に 100回

強く絶え間なく押す

→AED

右胸上と 左脇腹に張 る

.....@ .......@
...........△
...........―
...□
........心臓
....................□

808病弱名無しさん:2008/10/16(木) 02:59:00 ID:J0q1Im5n0
安静時でも常に心拍数が100ちょいあります。
今計ったら102でした。
また平熱も高く、7度前半の日も珍しくなく、火照って嫌です。
病院に診てもらった方がいいレベルでしょうか。
それともほっといて大丈夫でしょうか。
809病弱名無しさん:2008/10/16(木) 09:52:19 ID:fQJ3mEFB0
内科で甲状腺ホルモンの値を調べてくださいって頼んでみたら?
810病弱名無しさん:2008/10/16(木) 10:15:50 ID:bhN7Mn9b0
そうやって依頼しなくても症状を話せば医師の判断で検査するんじゃないの?
確かに甲状腺も疑われるけどそうやって言うとイヤがる医師もいるよ。
811病弱名無しさん:2008/10/16(木) 12:13:00 ID:fQJ3mEFB0
そのへんは上手くちょっとお願いします。
812病弱名無しさん:2008/10/16(木) 13:20:47 ID:QQaPVjnf0
医者って、メンドイ人はメンドイ。

不整脈が多すぎて、肩と背中が痛い。出まくりだと思うんだよね・・・
何か悪化してそうで、病院に行きたくない・・・。
813病弱名無しさん:2008/10/17(金) 13:27:09 ID:tbCtZsUm0
心臓がボコボコボコって震えるような激しい動悸がたまにあるんですが、同じ自覚症状のかたいますか?
数秒続きます。
心室期外と上室期外を持っていますが、どちらかの連発なんだろうな。
心室の連発だとボコボコいいますか?
たまにしかでないのでホルターではつかまりません。。
814病弱名無しさん:2008/10/17(金) 14:42:13 ID:PgGtJf280
>>808です。レスありがとうございます。
あれから事あるごとに脈を計っていたのですが、
低い時でも90を切る事はありませんでした。
100を超えるのは体が火照っている時でした。
運動は一切してません。
別件で病院にかかっているので、今度話してみて、
専門の診断を受けるべきかどうか相談してみようと思います。
ありがとうございました。
815病弱名無しさん:2008/10/17(金) 21:39:29 ID:SdiDBFDOO
2次性の心筋症の者です。心室頻拍で3年前にICDを入れています。
私の場合はアンカロンとメキシチールの組み合わせが良いみたいです。
調子が良い時「少しでも」とアンカロンを減らし150rで数ヶ月経過しました。
血中濃度が完全に下がったらしく、調子悪いです。良い状態の時でさえ発作は毎日。
今は数時間毎に発作が出る状態です。ここを見て深呼吸を試してみたら少し楽です。
主治医には逐一報告していますが、今以上の治療はもう出来ないのです。

長文の上、乱文スマソでした。(ちょっと誰かに聞いて貰いたかったので…。)
816病弱名無しさん:2008/10/18(土) 00:17:06 ID:mV7N9+C1O
生理前後に期外収縮ひどくなる方いませんか?
期外収縮がひどいと頭痛やふらつき、息苦しさなども出てきます。
病院でも婦人科の受診を進められました。
はぁ辛い…
817病弱名無しさん:2008/10/18(土) 15:44:28 ID:usS9y0DH0
>>815
お気持ちお察しします。
ただの期外の頻発でさえ不安でたまらないのに、発作が毎日では、本当に苦しいんでしょうね。
私もここ見ると少し気持ちは楽になります。
818病弱名無しさん:2008/10/18(土) 18:47:10 ID:F5YVdNk0O
>>816
私も生理前辺りだと期外が増える感じがします。
上室性発作性頻拍と二年前に診断されカテアブすすめられましたが、カフェイン抜きしてから、かなり症状は減りました。

が、しかし、年のせいか期外がでまくるようになってしまいました。
テノーミンとデパスで毎日なんとか凌いでますが、もう一生この薬は飲んでいく覚悟です。
しょうがないよね。
飲まなきゃ辛くていきてけないもの。
819病弱名無しさん:2008/10/18(土) 20:07:45 ID:Z8q7+S5aO
一生薬を飲み続けるのと、カテアブで根治するなら、
カテアブした方が良いと私は思うけど、人それぞれなんだね。
PSVTでカテアブ経験者だけど、
手術やるまでは失敗して間違って正常な回路焼いてペースメーカーになったらどうしようとか、
かなり不安だったけど、やって見てというか、やる前の執刀医からの説明を受けてそんなに怖いものでは無いとは思ったよ。
病院選びさえ間違わなければだけどね。
820病弱名無しさん:2008/10/18(土) 21:33:12 ID:LOpsy4baO
>>817
遅レスですみません。>>815です。レスありがとうございます。
私のケースは期外収縮と言われて放置した末、実は難病で心室頻拍が出ていたと
言うものでした。早期に病名がわかったとしても進行は避けられなかったのですが
致死的不整脈のような危険に晒される事はなかったと後悔しています。
実際にICD装着のオペを終えて、退院した翌日に心室細動に移行してICDが作動
しました。本当にすんでのところで命拾いしました。

皆さんもいつもと違う期外収縮が出たら、病院に行ってみて下さい。
821病弱名無しさん:2008/10/19(日) 17:30:26 ID:3Ca/s8E80
発作性上室性頻拍症でカテアブをしました。
今では発作が消えたのでやって良かったです
自分の発作時の心拍数は決まって180強。

発作が初めて起きたときは運動中で呼吸が急に苦しくなって意識が遠のき
ました。30〜40分くらいは超苦しくて、もうお終いかな?って感じ
です。同じ経験者は分かると思います。

これを3、4度経験すると、この苦しさがトラウマとなって、発作時と
同じような疲れなどが出たときに今度はパニック発作?が発症します。
これは、心拍数が180にならないので不整脈の発作ではありません。
多分、パニック障害と思うのですが。(これは本当にやっかいでした)

発症してから半年通院しましたが発作性ですのでホルター、トレッドミル、
踏み台昇降しても発症しません。また、発作時の心電図がとれないので
原因不明ゆえに薬剤も使用出来ません。使うと症状が悪くなることも
あるので投薬はしませんということでした。

それから半年経過してほぼ毎日不整脈の発作が起こるようになったし、
精神がかなり疲弊してきたので先生に勧められるままにカテアブ受け
ました。先生に感謝。
822病弱名無しさん:2008/10/19(日) 20:21:32 ID:3ipzH5TDO
自分もPD何度か起こし救急車騒ぎしたから気持ちわかる
PSVT発作は睡眠中だろうが、いつくるかわからないから精神的にまいるんだよね。
あと、今まで心臓に異常無かったのに急にこんなのが出てきて
精神的ショック大きいし、家庭の医学とか見たら続けば
心不全も起こす場合も有るとか怖い事書いてあるし、不安や恐怖でストレスたまるしね。
自分はウツ病になりかける一歩手前でカテアブ決心し、やって正解だったなと今は思う。
823病弱名無しさん:2008/10/19(日) 21:49:57 ID:ONlQ5tiyO
発作性上室性頻脈といわれ、ジゴシンを飲んでいます。
今スレを見てきましたが、ジゴシン飲んでる方はいらっしゃらないようです。
やはりおなじPSVTでも薬の種類は違うのでしょうか?
824病弱名無しさん:2008/10/20(月) 12:13:18 ID:TyGFkKymO
PSVTならβ遮断かベラパミルが第一選択薬です。
825病弱名無しさん:2008/10/20(月) 22:36:17 ID:n8+1ks4A0
>>821 >>822
私もPSVTで、来月アブレーション受けます。
いつ起こるかわからない不安とかショックとかは、本当にお二人のおっしゃるとおり
ですね。
最近、自分でもだんだん頭が支配されるようになってきたなと感じるようになってたので
考えないようにしていたら、体調も良くなってきて、ああやっぱり気にしすぎだった
んだなと思っていました。
その矢先、今日ぼーっと信号待ちしてたらいきなりドキドキが始まって倒れそうになり、
再び怖くなってしまいました。早く楽になりたいです。
826病弱名無しさん:2008/10/21(火) 03:24:25 ID:SpMXK0Du0
私も心電図の機器を取りつけると何故か治る。
悔しい体質です。
827病弱名無しさん:2008/10/21(火) 04:04:03 ID:iN+gq8sR0
転倒したり、前屈したり(時にはゲップなんかも)とフィジカルな
刺激が引き金になって、2分〜30分前後の頻拍がでる三十路に突入したばかりの♂です。

睡眠不足時や仕事で精神的なストレスがたまると頻拍が出やすいです。
あと、特に背中、腿の内側、口の周りの筋肉がピクピクと動くことがありますが、
こういう体質の人って他にいます?

過去10年間に救急車3回という失態と24時間ホルター計測2回ほどやりましたが、
そのときに限って頻拍が出ないので具体的に何が悪いのかつかめていません。

出ないときは全く出ないので、そういうときに病院に行っても相手にされないし、
正直どういうタイミングで病院に行けばいいのかわかりません。
結局、2週間分の抗不安薬だけもらって帰るというのがお決まりのパターンです。

>>826
よう、俺。

チラ裏みたいなカキコでごめん。
828病弱名無しさん:2008/10/21(火) 08:13:06 ID:5PynzQBlO
>>818

>>816です。
遅レスすみません。
やっぱり増えますよね。
私は夜、期外の不快感に起きてしまう程です。
先生に婦人科を進められたので、婦人科系のアプローチ(?)をすれば、生理前後の期外は多少は軽くなるのかなと思いまして…
829病弱名無しさん:2008/10/21(火) 12:42:04 ID:hOCt7B0d0
>>827

症状を心電図でつかまないと病名を確定出来ないと思います
一番良い方法は、携帯心電計を借りるか買うなりして、

常時携帯して自宅や勤務中に症状がでたら即測定することです
今の携帯心電計はメモリーに記憶出来ますし、計測時間も30秒ですよ、

直接胸にあてるタイプや両方の指で挟んで測るタイプもあります、
価格は2万円から4万円くらいでしょうか、

ぜひお奨めしますよ。

830病弱名無しさん:2008/10/21(火) 13:53:27 ID:jozfrXOMO
質問です
今度ホルター付ける事になったんですが、
ホルターってペースメーカーみたいに電子機器に弱かったりしますか?
パソコンと携帯電話を使う仕事をしてるので、もし影響あるなら会社休もうか悩んでいます
831病弱名無しさん:2008/10/21(火) 16:53:49 ID:hOCt7B0d0
ホルターって、ただの録画機、データ収集装置だと思う
心配だったら医者に聞いてみたら
832病弱名無しさん:2008/10/21(火) 18:44:56 ID:glbqgnC40
>>830

パソコンは問題なし。
携帯電話は胸ポケットに入れないこと。(心電図データにノイズが入るから)

普通の生活状態での心電図を記録したいので、
会社では普通に仕事してください。
833病弱名無しさん:2008/10/21(火) 19:19:21 ID:38rZ7KwaO
>>830
今の医療機器は10〜15cmも離れていれば影響ないので大丈夫

ペースメーカーだって10年前の物が入っていても
本人が携帯電話使用したって問題ない
834病弱名無しさん:2008/10/21(火) 20:33:19 ID:9f8gmiBu0
>>829
レスありがとうございました。

結局のところ証拠は自分で集めるのが手っ取り早いようですね。
携帯の心電計を軽くググってみましたが、ニッチな分野のせいか
国内製だと簡単に手に入りそうなのはオムロンの製品しかないみたいです。
まあ思ったほど高くないのでiPod買い替えるのやめて購入しようと思います^^;
そろそろ健康にも金をかけていい歳になってきましたし。
835病弱名無しさん:2008/10/21(火) 20:38:25 ID:fBzzBFt2O
大地震以来、余震がしばらく続いていて、今もたまに小さいのが来ます。
寝ている時など、不整脈で体が揺れてるのか余震なのかわからないです。
836病弱名無しさん:2008/10/21(火) 23:07:44 ID:LQ3CRrHe0
>>830
ぜんぜん平気。普段通りの生活をしてればいいです。
1日の行動記録(階段の昇降とかトイレ大小とか色々細かい)と
発作時のイベントボタン押して記録するのを忘れずに。
自分の時はジムに行ったりしてもいいって言われました
837病弱名無しさん:2008/10/22(水) 00:34:02 ID:cJbPo2J80
>>830
私は、携帯電話を近くで充電しないように(特に練る時)、とだけ
注意されましたよ。
携帯を使うことはかまわないと言われたけど。
838病弱名無しさん:2008/10/22(水) 00:34:34 ID:cJbPo2J80
↑ごめんなさい。寝る時です。
839病弱名無しさん:2008/10/22(水) 08:29:34 ID:KF7UcspVO
>>830です
ありがとうございます
すごく参考になりました
とりあえず仕事は休まなくて済みそうなんで安心しました
それにしても、付けてるだけかと思ったら意外と大変そうですね…
覚悟しときます
840病弱名無しさん:2008/10/22(水) 12:45:20 ID:sV5EB6xVO
動悸や息苦しさがあるので、今日 内科・循環器科のある病院にいこうと思っています

病院によるかと思いますが、お金はいくら位もっていけば大丈夫ですか?
841病弱名無しさん:2008/10/22(水) 13:45:31 ID:a5XaVCCb0
わたしなら1万。初診料、検査で血液採ったらギリくらいかなぁ
足りなかったら又持ってきますということで。
842病弱名無しさん:2008/10/22(水) 14:18:37 ID:sV5EB6xVO
ありがとうございます
今から 診察にいってきます。
843病弱名無しさん:2008/10/23(木) 01:41:25 ID:f0lZ5d6K0
>>823
PSVTにいまどきジギタリス製剤(ジゴシンとか)は使わない
正直言ってヤブだから病院変えたほうがいい

>824
ベータブロッカーも使わない。通常は病院にいるならアデホスivかワソランiv

迷走神経緊張が無効な場合には,Ca 拮抗薬(ベラパミル,ジルチアゼム)あるいはATP 静注を試みる.こ
れらにより90〜95 % 以上の例の発作を停止できる。ジゴキシンは静注しても効果が発現するまでに30〜60
分を要するので,使用される機会はほとんどなくなった。(出典;不整脈薬物治療に関するガイドライン)
844病弱名無しさん:2008/10/23(木) 16:00:54 ID:ZCiPp5MdO
ベータ遮断とワソラン併用とか普通に使うんでないの?
不整脈専門医に診てもらっているが、ワソラン、インデラルを普通に処方されているよ

それより早くカテアブしなさいと言われているけどね。
845病弱名無しさん:2008/10/23(木) 19:30:03 ID:Qe5JsRgT0
私もずっとインデラル使ってる。
846病弱名無しさん:2008/10/23(木) 21:36:36 ID:IunMq3jB0
カテアブ受ける前にもらった資料によると

最近は、発作性上室性頻拍症・心房粗動に関しては、カテアブが
第一選択となっているそうです。
847病弱名無しさん:2008/10/24(金) 07:33:17 ID:AW4kkRh6O
僕は、半年前の健康診断で心電図に異常がみつかった。
循環器科を受診したら心房細動と診断された。
シベノールを1ヶ月飲み続けたら不整脈はでなくなった。
しかし、先生は飲み続けてくれと言ったので飲み続けている。
月1の検診でも不整脈は出てないのだが薬は続けてくれと言われた。
やはり不整脈は治らない病なのか?
848病弱名無しさん:2008/10/24(金) 10:56:44 ID:hg4BKfic0
27歳女です。
初めて倒れたのは4年ほど前。次がその一年後、二年後、半年後、そして先月。
計5回倒れた中、4回はお酒の席で、一度だけ日常生活で倒れました。
2回目に倒れたときに、数日後に病院に行ってMR・エコー・採血、脳波
24時間心電図を取ったけど、結果何も出ず。

倒れたときの症状から「脳貧血」だろうと診断され、
「酒を飲むと倒れる体と認識してください」と医者に言われました。

基本「酒には強いほう」だと思っていたけど、倒れるときはいつも、
2杯のんだくらいで倒れます。
しかし、先月倒れたときは流石に慣れた(?)のか、倒れる前に
「動悸・吐き気・冷や汗・呼吸困難」などを感じて、「来るかな?」と
思った時に、一瞬意識が飛んだ模様です。
849病弱名無しさん:2008/10/24(金) 10:58:30 ID:hg4BKfic0
続き
友人曰く、「目が白目になって、痙攣しだした」との事。10秒くらいらしいです。
意識が回復した後も、ずーっと気分が悪く、水しか飲めない。
あと、食べ物の臭いがヤケに強く臭って、吐き気をもよおす感じ。
流石に先月でもう「酒は辞めよう」と本気で諦めたorz
なんですが、一度病院に行って病名すらわからなかったので、どうしようもないなと、
思っていた矢先、友人の知り合いが同じ症状だと聞きました。

「アダムス・ストーク症候群」かもしれないとの事。
自分もそうかも知れないと思って、来月にでも病院に行こうと思うのですが、
その時に何も症状も出ないだろうから、果たして行ってみて、病気だと
断定されるんだろうか…?と悩んでます。

医療保険とかよくわからないのですが、万が一心臓に疾患があると判断された
場合、医療費とかってどれくらいなのでしょうか?
それとも、診断される前に、何かの保険に入っていたほうがいいのかなとか
思います。
全く知識がないので、どなたか情報をいただけないでしょうか?
850病弱名無しさん:2008/10/24(金) 13:09:50 ID:+I3DJgmd0
>>849
あなたが受診して医療費がどれくらいかかるかなんて此処で聞いてもわからないよ・・・
どんな検査をするのかもわからないんだから。
レントゲン、血液、尿、心電図だって、調べ方によって金額なんか全然違うんだよ。

「医療保険」については、既にその症状があるんだから
今から入ってもその病気については出ないので意味ないよ。
病気になってから「お金がたくさんかかりそうだから保険に入る」が通用するなら誰も苦労しないでしょ。
とにかく一日でも早く病院へ行くべき。
851病弱名無しさん:2008/10/24(金) 13:53:50 ID:DLw7en2+O
大学病院のようなところで診てもらった方が良い。
器質的な心疾患からくるものでは無さそうな気がするけども。
まず、大学病院の神経内科辺りに受診するのが良いと思う。
852病弱名無しさん:2008/10/24(金) 15:56:34 ID:PkSI4M0kO
>>849

保険にすぐ入るよろし

じゃないと心臓の疾患が診断されると保険に入るのむつかしくなるし

告知義務違反にならないように今はいったほうがいいよ
853病弱名無しさん:2008/10/24(金) 17:29:43 ID:+I3DJgmd0
>>852
今入って事は、病院に受診する時にウソを言って症状のはじまりから説明しないとならないよ。
保険に入る前からの症状は出ないよ。
保険金請求すると、病院のカルテを調査し症状のはじまりからさかのぼる。
以前にかかった病院まで照会が入る。
854853:2008/10/24(金) 17:30:33 ID:+I3DJgmd0
× 今入って事は、
○ 今入るって事は、
855853:2008/10/24(金) 17:32:32 ID:+I3DJgmd0
それと、保険に入ってからある一定期間の疾病入院はどっちにしても出ない。
保険会社によって違うと思うけど一年とか二年は出ない。
856病弱名無しさん:2008/10/24(金) 19:37:30 ID:pHbRDJec0
>>853
>保険金請求すると、病院のカルテを調査し症状のはじまりからさかのぼる。

疾病に対しての入院期間が異常に長い場合とか
余程、怪しくない限り、現実にはそこまではしないというか、
したくても出来ないのが現状。

理由は個人情報や守秘義務云々で中々調査するのが難しいのと、
調査するのに多大な費用を要するからね。

告知義務違反が判明しやすいのは、他の保険会社でブラック扱いになっている場合や
複数の保険会社に給付金請求して保険会社がリサーチ依頼している会社が重なった場合にバレる場合が殆ど。

良いか悪いかは別にして、現状はそんなものです。

857病弱名無しさん:2008/10/24(金) 20:08:09 ID:ihcApFS30
>>849
医療保険に入って無くても健康保険の高額医療費払い戻しが受けれるんじゃないでしょうか。
一時的にでも高額な支払いが困難でるなら今は事前に申請して「高額療養費限度額適用認定証」を
発行してもらえば病院での支払いは一般で80,100 円+(総医療費−267,000 円)×1%で済みます
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
ただし差額ベッド代や食費は除かれます。
ペースメーカー埋め込みになると身障者1級に認定されるからさらに自己負担は軽くなるはずです
858病弱名無しさん:2008/10/25(土) 10:01:16 ID:6i4BjJ1i0
>>856
>理由は個人情報や守秘義務云々で中々調査するのが難しいのと、
>調査するのに多大な費用を要するからね。

俺は不整脈がひどく入院した時(5年ほど前だが)は、やっぱり保険会社に
「転院しているようなので前の病院まで電話照会します」と言われたよ。
入っていた保険はその一社のみだったし10年前に加入したものだったから
ブラックでも何でもなかったけどね。

今は個人情報保護がネックになるのはわかるが、多大な費用といっても知れてるだろ。
そうじゃなくても保険会社の不払いが巨額になり問題になっている現在
そんなに簡単に保険金がおりるわけないかと思うがどうなんだろ。
859848:2008/10/25(土) 14:24:52 ID:KDXNGVlD0
皆さんレスありがとうございます。
病院に掛かったのは去年の1月でした。その時は「脳貧血」でしか診断されてません。
それから病院にはかかっていませんし、もちろん薬なんて貰ってません。

ただ、そろそろ結婚を考えていて、将来を見据えると「医療保険」なり何か
保険の加入も考え出した頃ではあります。
健康保険には入っているので、万が一のときの事「高額医療制度」を利用するかと
思います。
認識が甘いかもしれませんが、ほぼ「お酒」が失神を引き起こしていると
思っていたので、(病院でもそうい言われたので)
「酒さえ飲まなければ大丈夫なのではないか」と思っていたところ、
同じような症状の病状を聞いたもので、もしかして?と心配しているのです。

ちなみに、友人の知人は「心療内科」を最終的には勧められるそうです。
心療内科=失神と結びつかなかったので、びっくりしました。
まだ心臓なり脳なりに疾患があると診断されたわけではないですが、子宮筋腫など
(小さいケド)もあるため、少しでも将来の事を考えて、最善策を取っていきたいです。

出産なども大丈夫だろうかと、考えてしまいますorz
取り越し苦労であって欲しいと願うばかりです。
とりあえずは、彼氏の親戚の方が「保険屋さん」をしているらしく、それとなく
告知義務違反について聞いてもらえる様に頼みました、が、どこまであてにできるか…orz

何か情報がありましたら、また宜しくお願いいたします。
860852:2008/10/26(日) 09:26:35 ID:L1GuBehMO
脳貧血って診断されてるなら今のうちにソレを告知して入ればいいと思う

そうすれば今後病院に行って新たな病名を診断されても今現在はわからないから保険はおりる

すくなくとも私が売ってる保険はおりるし、一年以内に入院しても入院保険の半額でるよ

ましてや病院行って診察受けて入れば問題なければ翌日入院から満額出ます


861848:2008/10/26(日) 12:36:37 ID:H6SKSCol0
>>860
何度も、レスありがとうございます!やはり保険に入ることが最優先だと
思い、今、保険の資料を取り寄せているところです。
しかし、知らなかったのですが、親が安いながらも医療保険に入っていて
くれたようで、3年前くらいから保険がかかっていたということを、昨夜
知りました。
本当に親に感謝しました。そして、保険って大事なんだと再認識しました。
入院保険が5000円だそうなので、保険の内容を確認して、これからの対応を
考えていきたいです。

しかし、「脳貧血」と診断されていたので、保険加入も大丈夫かも?となんとなく
思っていた所のレスだったので、本当に安心しました!
これからは、もうちょっと保険についても勉強が必要だと勉強させられました。

みなさん、本当にありがとうございました!
862病弱名無しさん:2008/10/28(火) 06:32:59 ID:SqCLXKvc0
一日10回程度VPCが出現するのですが(特に風呂上りに多い)、食生活
等に関係しているのでしょうか?ホルターも付けましたが24時間で5〜6
回位しか出ておらず、薬等ももらえませんでした。連続したものはなく、短
い感覚で2〜3回出るとピタッと止まります。
863病弱名無しさん:2008/10/29(水) 20:13:04 ID:Pm7t9V80O
1日10回だとなんともいえないですね。気になるならセカンドオピニオンで他に回るとか。
ホルターやって様子見なら大丈夫だと思います。つらいようなら再度受信を。
864病弱名無しさん:2008/10/29(水) 21:49:58 ID:H/yaDAFvO
心臓が一つも狂わずに規則正しく
拍動するものだと言う概念は捨てるべき。
865病弱名無しさん:2008/10/30(木) 14:46:06 ID:hCefg0T60
昨夜から、心臓が、ピク ピク って痛い。 すぐ収まるけど。
866病弱名無しさん:2008/10/30(木) 23:10:50 ID:mEyS0oj/0
心室性期外収縮が 100回/h 位の頻度(散発)で出てて、
医師からリスモダンRを処方されました。
150mg 1回/日 です。
今日で三日目で、期外収縮は初日からぴたりと止まったのですが、
副作用らしき軽い動悸、吐き気、頭痛が出てています。
同じような副作用が出た方はいませんでしょうか?
自分のような症状は良くあるものかどうか分からず、
医師に電話しようかどうか迷っています。
867病弱名無しさん:2008/10/31(金) 00:47:08 ID:kwJCo1u80
>>866
自分はリスモダンじゃないけど、不整脈の治療薬は
重篤な不整脈を引き起こすことがあるものもある。
あなたの「軽い動悸、吐き気、頭痛」はすべてリスモダンの副作用にも表記されているから
副作用かどうかすぐにでも医師か薬剤師にでもいいから問い合わせてみては?

心臓の事には慎重になった方がいいですよ。
過去にもレスしましたが私は不整脈治療薬で
心臓が飛び出るんじゃないかという位の激しい動悸が出て入院した経験ありです。
数年後、その薬で副作用による死亡例が6件と新聞で見て愕然としました・・・
868866:2008/10/31(金) 07:32:08 ID:EomjBgXU0
>>867
貴重なご意見どうも有難うございます。
今日にでも早速問い合わせて見ます。
取り急ぎお礼まで。
869病弱名無しさん:2008/10/31(金) 19:35:52 ID:xUppXpUYO
私もリスモダンを服用してますが適宜頓服です。期外で毎日毎食後飲むには少し強いかもしれないですね。

リスモダンとメインテートの2つ服用してますが、暫くは強い期外に悩まされました。
脈拍は安定するようになりましたが。ちなみに私は多少の口渇はありますが特に副作用はないですね。
870病弱名無しさん:2008/10/31(金) 21:46:37 ID:sv/YatTyO
散発の心室性期外収縮でいきなりリスモダンですか?
β遮断とか精神安定剤とかもなかったのかな?
871866:2008/10/31(金) 22:52:54 ID:EomjBgXU0
電話で医師に問合せたところ、現在のままもう少し様子を見るとの事でした。
説明不足でしたが、リスモダンを服用前は、ソラナックスとヘルベッサーを服用していました。
現在は、リスモダンとヘルベッサーを服用しています。
872病弱名無しさん:2008/11/01(土) 21:30:37 ID:BPnKf5h70
リスモダンRの副作用だと思うのですが、腸内活動が鈍くなってしまい便秘が辛いです。
腸が苦しいと、不整脈も出やすくなります。
ですが、主治医に相談しても、副作用じゃないとか、大した事ないと言われてしまいます。
なるべく便秘に効くといわれている食品や、サプリメントの整腸剤で出せるよう努力はしているのですが、
なかなかお腹が動く気配をみせず、結局限界が来て、医薬品の便秘薬に頼ることの繰り返しです。
同じように副作用と見られる便秘で悩んでいる方がいらっしゃれば、どんな対策をとられているか、
お聞きできればと思います。
873病弱名無しさん:2008/11/01(土) 22:23:29 ID:qtwnAbjMO
なんか面倒くさい変人な主治医に当たってしまったね。
明らかに、その薬飲んでから色々な副作用出ているなら、
薬変更するとか柔軟に対応してくれても良いのにね
ましてや散発の期外収縮なのにね。
874病弱名無しさん:2008/11/01(土) 23:26:26 ID:F+6ySTzBO
872
私はマグラックスという便をやらかくする薬を処方してもらってますよ。
875病弱名無しさん:2008/11/01(土) 23:42:01 ID:W2N/91Mj0
>>872 リスモダンは抗コリン作用のため口渇、便秘などの症状が
出るというのは循環器系医師なら常識。それを知らないはずはないが
主治医は循環器科か?。この薬は、循環器系薬物としてはすでに
二軍落ちも近いが、これを上手に使うのも循環器科医師として
腕の見せ所なんだけどねえ〜
876病弱名無しさん:2008/11/02(日) 01:41:13 ID:VNWciqXN0
最近、不整脈という症状に当たるのかはわかりませんが、心臓がドキッとするというか心臓が驚くという表現が適切かわかりませんが
心臓の鼓動が一瞬「ドキッ」「ドクン」?と自覚するときが多々あってなんか怖いです。
連続でドクンドクンドクンといった感じにはならず、あるとき突然に心臓がドクンとびっくりする感じです、1度だけ。
これは不整脈の一種なのかなぁ?寝不足だしコーヒー大好きだからこのスレ読んでやめようかなあ・・・と反省しました。
877827:2008/11/02(日) 15:37:18 ID:SYGlsDq60
>>873-875
レスありがとうございます。
お世話になっているのは、この辺りでは「心臓ならこの人」みたいな医師で。
もっとも、田舎なので選ぶ余地もないのですが。
結局は、この便秘は医薬品に頼るしかないのでしょうか・・・。
878病弱名無しさん:2008/11/02(日) 17:55:17 ID:NdgbR69L0
最近、寒いせいか多い・・・悲しくなる。
下を向く姿勢で、頻繁に出る・・・・
879病弱名無しさん:2008/11/02(日) 21:52:06 ID:5AGoPfet0
>>876
単発の期外収縮なのかも。健常者でもよくあるし恐らく治療対象にならないと思います。
不整脈と言っても中には1日3万発も起きてるのに自覚症状の無い人もいます。
酒の飲みすぎ寝不足コーヒーストレス・・・すべて絶てばいいのですがそうもいかないでしょうから
コーヒーを飲む回数を控えるとかしてみては。気にしすぎもよくないです。
検診の機会があれば心電図検査して医師に相談されてみてはいかがですか
880876:2008/11/04(火) 03:32:07 ID:uFDFkxIP0
>>879
ご親切にありがとうございます。
アドバイスくださった事を肝に銘じて、少し生活習慣を改めようと思ってます。
881病弱名無しさん:2008/11/04(火) 10:58:48 ID:fnKIn2Z20
一度きちんと病院へ行った方がいいのに・・・
882病弱名無しさん:2008/11/04(火) 18:40:54 ID:dRu4p2/JO
私もそう思う。
けど、発作性不整脈の場合は発作出ていない時に病院に行っても、
たとえば器質的な心疾患を持たない致死性不整脈持ちの場合でも
異常無しで終わる場合が多いからね。
携帯心電図も購入して持ち合わせていない限り完全ではないのかも知れない。
883病弱名無しさん:2008/11/04(火) 21:57:08 ID:Vx0hRSZZ0
女性の方で、ヒールの高めの靴で歩くと、頻脈発作が出る方いらっしゃいますか。
なんか、心臓にコツコツっていうのが直接響いてしまっているような。
歩いてる時というよりは、立ち止まったりとか、席に座って落ち着いて少し経って
から、突然胸がドクドク鳴り出します。
ならば履かなければいいと思うのですが、仕事でスーツにペタンコ靴はやっぱり
変かなと思って。
884病弱名無しさん:2008/11/04(火) 22:07:31 ID:Vx0hRSZZ0
連投すみません。
上の方たちの書き込みを見ていて思ったのですが、
心臓の動きがおかしいかもと感じたら、やはり病院に行ったほうが良い
と思います。
いろいろ検査受けてみて、もし何でもなければ安心できますし。

以前私は、自分の脈拍が1分間にどのくらいなのかも知らないくらい、心臓
に関しては無頓着でした。そういえば左側にあったんだっけ、程度で(恥)。
でも、発作を初めて自覚した時は、自分の本能が「心臓が変だ!」って
教えてくれた気がします。結局PSVTでした。
会社の上司に、「本当に倒れる前に気付いてよかったね」と言われて、
本当にそうだなと思いました。
皆さんお大事になさってくださいね。
885病弱名無しさん:2008/11/05(水) 02:15:02 ID:cE2cC0UM0
頻拍発作が起きたときはの脈のとり方ですが、腕の脈をとるよりも
首を掴んで頸動脈の方がとりやすいです。
6秒間の脈拍を数えて10倍すればだいたい合っています。
886病弱名無しさん:2008/11/05(水) 06:02:55 ID:nlQCywPz0
そういば、血圧計で脈拍を測ろうとしたら、測定不能だったな
887病弱名無しさん:2008/11/06(木) 02:43:36 ID:OkGK2SyNO
湯船に肩までつかると、心臓がぎゅっと握らたように痛んで頻脈になる
これからの季節は熱いお湯であったまりたいのにな…
888病弱名無しさん:2008/11/06(木) 05:07:26 ID:15ou/sdv0
風呂に入った時とかは脈拍が上がるから、なかなか治まらないんじゃないの?
889病弱名無しさん:2008/11/06(木) 10:21:31 ID:mADnakCFO
布団たたもうと前屈みになった瞬間ドクドクなったんだけど不整脈ですかね?
約5分くらいで治まりましたが
890病弱名無しさん:2008/11/06(木) 12:20:42 ID:0i5u0yKYO
前屈みからドクン→タタタタは
上室性期外収縮→発作性上室性頻拍症の可能性高いが、
ここで聞くより心臓なんだから器質的心臓疾患の有無も含め万が一の事も考えて
まずは循環器に受診してください。
891病弱名無しさん:2008/11/06(木) 14:02:01 ID:mADnakCFO
>>890
レスありがとう
すぐには無理だけど時間がある時に受診してみます
892病弱名無しさん:2008/11/07(金) 13:09:10 ID:q/QSrbFYO
>883
ヒールを履かなくても良い職場なので
質問とは、ちょっと変わってしまうのですが
私はスカートを穿いたら出てしまいます。
寒さが直ぐに足から心臓へ伝わってしまうようですね。
893病弱名無しさん:2008/11/07(金) 19:25:24 ID:H4lp5sfU0
1分120回前後のの頻脈ですが、インデラルが全くと言ってよいほど効かないです。
アキネトンを飲むと一般に近い1分80回くらいになります。
医者にも分からないと言われ困り、自分で調べてもヒントが少ないです。
どんな心臓疾患が疑えるか、教えていただきたいです。
894病弱名無しさん:2008/11/07(金) 19:37:12 ID:1gVU1exc0
医者が分からないものを此処で聞いてどうするよw
私もインデラル(プラス安定剤)は全く効果がなかったなあ・・・
ちなみに140/分
効果が無いなりにも1年くらい経過後、自然に治ってしまった。
今は動揺した時や睡眠不足の時に脈が飛ぶくらい。
895病弱名無しさん:2008/11/08(土) 19:14:52 ID:GhKSrFXjO
いやー、ここ見てるとおっとりしてる方が結構いて、何かとてもハラハラします。
(私は器質的に問題があり致死的不整脈が出るので、ICDを入れています。)
自己判断は危険だと思いますので、専門医を受診される事をおすすめします。
896病弱名無しさん:2008/11/09(日) 00:26:31 ID:1BvKM6N70
>>892
レスありがとうございます。確かに、寒さとか温度変化も出ますよね。
私は、湯船に浸かっていると、のぼせたわけでもないのに突然ドキドキが
始まってしまうことがあり、お風呂に入るのも怖くなっちゃいました。
これからの季節、つらいですが、>>892さんもお大事になさってくださいね。
897病弱名無しさん:2008/11/09(日) 05:22:32 ID:+D9BvV8pO
そっか…冷えも関係あるのか。
昨日、仕事中に突然不整脈が頻発しだして動悸まで出てしまった。
かなり体が冷えてたのと空腹もあったんだけど関係あるのかな。
だとしたら自律神経がおかしくなるのかもなぁ…
898病弱名無しさん:2008/11/10(月) 10:59:09 ID:lqB1OcjgO
最近良く起きる。っていってもドクドクドクって短いのが一日に数回で
たったの二、三秒だから心配して良いのかもよくわからん
899病弱名無しさん:2008/11/10(月) 11:11:27 ID:hDFG0fwx0
あーわかる。自分も「飛ぶ」ってハッキリしたやつもあるけど、
ほんの数秒、「乱れる」やつも出るよ。
ここ十年くらいになるかなあ。
不整脈(基本的には頻脈)が出だすと通院したりしているが、
その症状の時に心電図をとれたためしがないorz
900病弱名無しさん:2008/11/10(月) 14:22:33 ID:uiCCfJGa0
2ヶ月位前から『ドキン』として脈が飛んでいたので近所の循環器内科を受
診、心電図異常なし、ホルターで一日10回程度のVPCがあったので心室
性期外収縮との診断、特に投薬の必要は無いが自律神経系の疑いがあるので
デパスを処方され帰宅、セカンドオピニオンで別の循環器科受診、その日の
内に心電図、トレッドミル、心エコー検査実施、トレッドミル検査で脈拍数
160回程度まであげるも、検査中は一度もVPC無し、その他検査異常な
し、一応アーチスト錠を出しておきますと投薬を受け帰宅、その後普通に徒
歩で近所のスーパーに買い物に行く、VPC多発、もう訳が分かりません。
901病弱名無しさん:2008/11/10(月) 15:53:26 ID:iSzUoYJt0
風邪引いてるときはちょっと飛びやすくなってるのかな。
ズキンと胸痛くなった。
902病弱名無しさん:2008/11/11(火) 04:45:35 ID:S/ZW8qCh0
慣れないお酒を付き合いで飲みまして
ボロ酔い気分で気持ちよかったのもつかの間、だんだん心臓の動きが速くなりだして
ドクドクドクドクとすごい速さでしばらく仰向けで寝かされて休んでいたんですが
しばらくして心臓の動きが普通に戻り帰宅しましたがこれって心臓の病気のサインでしょうか?
お酒で心臓の動きがこんなにも速くなることってありますか?
903病弱名無しさん:2008/11/11(火) 16:58:24 ID:qkcV70C90
医者に行くと緊張で頻脈になるよ。110/分 位かな。
医者から帰るとすぐ穏やかになるから緊張だろうな。
毎回医者がびっくりするのがうっとおしくなってきた。

期外の方は調子よくて出なくなった。出る日はリスモダン飲めば一発だし。
あと半年ほどしたらまたホルターとかやらないとだなぁ・・・
904病弱名無しさん:2008/11/11(火) 18:33:57 ID:/D2Gh4tXO
期外収縮持ちなんだけど、昨日病院行って脈拍計ったら60以上あって
昨日からテノーミンを飲み始めたら脈拍50以下になった
これは徐脈になってるのかな?
905病弱名無しさん:2008/11/11(火) 18:58:22 ID:u5mofhFF0
60/分なら普通だよ。期外収縮ということでテノーミン処方されたの?
テノーミンの副作用だろうけど、徐脈はある意味危険と思うんだけど。
睡眠時には43とかになるんじゃないの?
徐脈からでる不整脈は危ないと思うのだが。
906病弱名無しさん:2008/11/11(火) 19:22:13 ID:/D2Gh4tXO
>>905
やっぱりまずいんですか?薬朝飲んだだけなんだけど…。
明日医者に聞くべきデスよね。
907905:2008/11/11(火) 19:34:42 ID:u5mofhFF0
>>906
やわらかーく聞いてみる(私なら)。
908病弱名無しさん:2008/11/11(火) 19:43:00 ID:/D2Gh4tXO
気を悪くさせない為ですか?
1回飲んだだけで誘発するんですね。
909病弱名無しさん:2008/11/11(火) 20:00:42 ID:u5mofhFF0
そんな確定的なことはわからんよ。
只、徐脈からの不整脈は期外収縮ではないことがあるかも知れない。

柔らかく聞くのは、先生によるけど。

910病弱名無しさん:2008/11/11(火) 20:07:17 ID:/D2Gh4tXO
テノーミン飲んで2週間後ホルターをやるんです。
2年ぶりに病院行ったんだけど、以前は3万発期外収縮が出てました。
911病弱名無しさん:2008/11/11(火) 20:07:36 ID:rDQlLS3V0
60/分て、私的にはすごく遅い。
私は正常な時で85くらい。
薬のせいか60くらいの時には期外が出るし、ちょっと苦しい感じがする。
912病弱名無しさん:2008/11/12(水) 23:01:29 ID:vxc13HxrO
どなたか心電計を持っている方いますか?あれってどうなんでしょうか。
913病弱名無しさん:2008/11/13(木) 03:06:37 ID:D0f4Tq+20
心電計持ち歩いてます。調子悪いときにとっさに計って医者に見せたりしてます。
朝や風呂上がりに計って、異常を示すメッセージが出ないと、その後安心して過ごせます。
914病弱名無しさん:2008/11/13(木) 08:09:17 ID:COKzdpbH0
>>913
メーカーと機種名、それと維持費(レンタルor購入)について教えていただけないでしょうか。
915病弱名無しさん:2008/11/13(木) 12:30:10 ID:rcAU6FtRO
>914
>913じゃないけど
手元にあったチラシ(今年の春)から

・オムロン携帯型心電計HCG-801
メーカー希望小売価格36750円

・オムロン携帯型心電計HCG-901
 データ保存は本体とSDカード
 USB経由でPCに通信可能
 サイズは121W×67H×24D重量140g
こちらはメーカー希望小売価格表示無し

両方とも医療機器承認番号有り。
916病弱名無しさん:2008/11/14(金) 14:21:24 ID:tyScTaWu0
917病弱名無しさん:2008/11/14(金) 19:59:24 ID:541NO4p/0
息を吐く時に脈が飛ぶんだよね。。
医者にも不整脈がある、から、一回調べろって
言われた。。自覚症状はそんなにないんだけど、やっぱり、検査するべきかな〜?
はぁ〜〜〇LT
918病弱名無しさん:2008/11/15(土) 18:14:03 ID:4qQW/I2sO
一度、24時間ホルター心電図やっておくべき。
919病弱名無しさん:2008/11/16(日) 11:47:13 ID:oNFcfpdX0
>>917
医者に言われたなら調べろよw
一人で悩んだり不安になったりすることのほうが絶対体に悪い。
ちゃんと調べてもらってすっきり汁
920病弱名無しさん:2008/11/17(月) 09:13:26 ID:ZQYIurz+O
今日は朝から不整脈が出まくりだ…
これから人と会うってのに気分どん底orz
921病弱名無しさん:2008/11/17(月) 09:16:29 ID:DQMz57N40
不整脈ってホント不快だよね・・・
自分は不整脈を患うようになってから、ある程度の「痛み」に耐えられるようになった。
不整脈の不快感や息苦しさ(自分の場合ね)に比べると「痛み」の方がまだマシと思えてしまう。
ちなみに怪我により無意識に唸ってしまうくらいの痛みや、出産の痛みも経験有りですが・・・
922病弱名無しさん:2008/11/17(月) 09:18:52 ID:DQMz57N40
連投スマソ。
不整脈の不快感ってなかなか他人にわかってもらえないので
このスレを見ているとおかしな表現だけどちょっと安心するっていうか・・・
不整脈になって以来、一番傷ついたのは義父の「運動不足だからそんな風になるんだ」という言葉でした。
なった人じゃないと理解出来ないんだろうね。悲しいけど。
923病弱名無しさん:2008/11/17(月) 10:29:56 ID:ZQYIurz+O
>>921
>痛み…
まさに今朝同じ事を思ってた。
自分も出産の痛みは3回経験してるし
陣痛も毎回長くてほぼ一日かかるから大変なんだけど…
でも不整脈が完全になくなるっていうならあと2人くらい頑張れるかも。

家族は理解はあるけど、やっぱり分かってもらえない部分もあるしね…

不整脈で辛い時はここを見て自分を慰めてます。 お互い頑張ろうね。
辛い時には書き込んで励ましあいましょう。
924病弱名無しさん:2008/11/17(月) 14:57:35 ID:e+XfZIZF0
最近、喉が詰まったような息苦しさを感じ、呼吸がどうも浅いというか
普通に何気なく息を吸ってもイマイチ酸素が取り込めていないような・・・とにかく息苦しい感じなんです。
鼻からゆっくり酸素を吸い込んでゆっくり口から徐々にはき出すといった呼吸法で少し楽になりますが
不整脈の兆候というか症状でしょうかね?ベットで仰向けに寝ても首を絞められてるかのように息が苦しいときがあり
精神的にちょっと参ってます。体重はやや太めですが、首周りのぜい肉が圧迫するほどではないんですが。。。
925病弱名無しさん:2008/11/17(月) 18:56:55 ID:DQMz57N40
>>923
ありがとう!
母親として具合悪くもしていられず辛い時あるよね。
でも頑張りませう!

>>924
一度きちんと受診する事をオススメします。

でもレスを読んでいて自分も全く同じ状態(本当にまったく同じ)だったのでお気持ちはとてもよくわかります。
不整脈(私は頻脈)で通院をはじめた頃の事です。

その症状は気にするとするほどヒドくなるといった感じでした。
夜中に苦しくて目がさめたり、
息が吸えず苦しくて思わず窓を全開にして外の空気を吸うと楽になったり、
ノドが苦しい感じがしたり、
でも電話が来て友達と話をしているうちに忘れていたり・・・

私も呼吸法やツボ療法やヒーリング関係のものなど
手当たり次第に試したりもしました。
私の場合はもう病歴も長いのですが、あまり不整脈の事に囚われないようにしていたら
いつの間にかその症状は良くなりました。
あなたの場合も私ともしも同じであったとしたら、きっと良くなりますよ。
先ずは受診してきちんと検査をしてみて!
926924:2008/11/17(月) 20:34:15 ID:e+XfZIZF0
>>925
優しいアドバイスをいただき感激しました。
1度、お医者様に診ていただこうと思ってます。
不整脈のこと、そのことから来る健康不安も含めて、不安感を少しでも和らげる事が出来たら
少しは良くなるかも知れませんよね。何だか前向きになれた気がします。ありがとうございました。
927病弱名無しさん:2008/11/18(火) 05:51:01 ID:vOqUmAT6O
最近脈が止まる事が多くて
(といっても何秒、とかではなく次のドクンてのが一回分聞こえない、というのが続く)
一度見てもらいたいと思ってますが
検査してもらうとなると、結構お金かかります…?
928病弱名無しさん:2008/11/18(火) 18:07:18 ID:wW2LpdtDO
お金より体が一番!
929病弱名無しさん:2008/11/18(火) 23:45:14 ID:FouSVE+VO
上室性期外収縮がホルターで4000回ありました。
去年から自律神経失調と言われ、言われた当初は、動悸と吐き気があり、安定剤を飲み出し、大分良くなってました。
あれから一年たち、一応と思って、ホルターを受けたら、4000回。
連発などはありません。
先日、ひどい動悸と息苦しさがあり、それを医師に話したら、心房細動を起こしてたかも…と言われたけど、期外収縮から心房細動に移行する確率って高いんですか?
930病弱名無しさん:2008/11/19(水) 01:04:19 ID:yVS62FADO
期外収縮からAFに移行する可能性は中年移行は多いが
年齢が若ければPSVTの可能性が高い。
その時の心電図見なければわからないけどね。
基本的に上室性期外収縮の場合4千回だろうが1万回だろうが、
それがきっかけでAFやPSVTに移行しなければ放置。
せいぜい安定剤くらい。
抗不整脈薬は寿命縮まるリスク高いからね。
一例として心筋梗塞発症後の患者さんで
心室期外収縮が出ていてですら抗不整脈薬を投与して期外収縮を抑えた患者と
β遮断薬とワーファリンのみで本格的な抗不整脈薬を使わない患者と比べたら
抗不整脈を使って期外収縮を抑えた方が死亡率高かったデータがあるくらい。
それくらい、抗不整脈は寿命を縮める可能性が高いものですからね。
931病弱名無しさん:2008/11/19(水) 01:08:31 ID:Qx9aIQ+h0
>>927
心電図検査は健康保険効くから安心して池
投薬あったとしても全部で5千円とかそんくらいだ。
いきなり大病院行ったら割り増し料金取られるから最初は近所の内科か循環器科に行こう
932:2008/11/19(水) 02:31:48 ID:YvH0S3nRO
みなさん不整脈もちでインフルエンザの予防注射はできますか?
933病弱名無しさん:2008/11/19(水) 08:56:39 ID:DYIIEGQyO
>>930
アンカロンを服用していますが、今の主治医は状態をみながら微調整します。
私の場合は余命が大体わかってますけどね。
934病弱名無しさん:2008/11/19(水) 09:04:03 ID:YFM8n+NGO
心室性期外収縮なんですが脈を測ると
「トクントクン一拍抜けてまたトクントクン」ってな感じで
1分間に40回に脈を打ってます。これって徐脈にもなってるんですかね?
935病弱名無しさん:2008/11/19(水) 09:44:42 ID:DYIIEGQyO
>>934
通院はされていますか?
脈が抜けてるなら正確な回数はわかりませんよ。
936病弱名無しさん:2008/11/19(水) 10:08:20 ID:YFM8n+NGO
久しぶりにホルターを来週やるのでどうなるか?
まあ以前と変わってなければいいです。
と言っても30000回出てたから、今回減ってると嬉しいw
937病弱名無しさん:2008/11/19(水) 16:02:16 ID:E4MRqadt0
>>932
月曜に予防接種してきたよ。
期外収縮や片頭痛で通院してるいつもの医者で。
938病弱名無しさん:2008/11/19(水) 17:46:10 ID:SJCL1lwKO
>>936
そんなに出てて、苦しくないの?
939病弱名無しさん:2008/11/19(水) 18:17:11 ID:VA1EH25YO
>>928,931
どうもありがとう。
勇気出して行ってみます!
940病弱名無しさん:2008/11/19(水) 18:42:35 ID:YvH0S3nRO
予防注射は平気そうですね…なんか怖くて…インフルエンザになった方が、もっとこわいですよね…
941病弱名無しさん:2008/11/19(水) 19:39:04 ID:yOllT4G90
高熱出ると不整脈でまくりで苦しかった経験ある・・・
942病弱名無しさん:2008/11/19(水) 20:10:03 ID:YFM8n+NGO
>>938
寝不足、疲れた時、階段を速く駆け上がった時等はきついですね。
特に寝不足は1日中胸を締め付けられてる感じですよ
943病弱名無しさん:2008/11/19(水) 22:31:17 ID:ptOqA/Gd0
PSVTで、年末にカテーテルアブレーション受けることになったのですが、
2泊3日で退院と聞いて、びっくりしています。
本当にそんな短くて大丈夫なのでしょうか。
年末ぎりぎりなので、何かあったらと怖くなってしまいました。
944病弱名無しさん:2008/11/19(水) 22:57:14 ID:189BPBUj0
普通に風邪ひいたりしても、息苦しくなるもんね。
寝不足だと胃もたれしてるかのようにだるくなる。
実際、不整脈だと知るまで、胃が悪いんだとばかり思ってた。
945病弱名無しさん:2008/11/20(木) 00:09:42 ID:MYwmdALl0
>>943
2泊3日は普通だと思いますよ。自分もPSVTでこの夏アブレーション受けました。
カテーテル手術の傷口は血管にチューブ差し込む穴だけですので術後の回復は
ほんとに早くて、何であんなに不安だったんだろうと思ってしまうくらいダメージ少ないです。
ただ、きつかったのは術後の固定で、自分の場合十数時間足を縛られて翌朝まで動かせなかったので
さすがに腰が痛くなりました。バスタオルとか持参して丸めて腰の下に入れるとかするといいかも。
熟睡なんてとても出来ず自分はその一晩MP3プレーヤーでひたすら音楽聴いて紛らわしました。
苦しい時困った時はナースコール押せば必ず助けてくれますからご安心を。
946病弱名無しさん:2008/11/20(木) 01:05:18 ID:puUTfX0oO
自分はPSVTでカテアブしたけど、
自分がした病院は3泊4日だけど、
術後不安なのと有給残ってるから
手術の2日前に入院させてもらい1週間居させてもらった。
予め医師に頼めば、少し位の融通は聞いてくれると思うし、
他の患者さんもそう言う人多かったよ。
自分の場合、尿カテも無かったし、手術も35分とかなり早く終わり辛くは無かったが
7時間の安静解除までは腰痛くて辛かった。
947病弱名無しさん:2008/11/20(木) 02:18:45 ID:TEFEiZjx0
>>945 >>946
レスありがとうございます。そうなんですか、負担は少ないんですね。
安心しました。(「固定」がつらそうですね・・・私も縛られると
聞きました)
今、父が痴呆になりかけていて、でも父は母の言うことしか聞かない
ので、母には術後あんまり迷惑かけたくないなと思っていました。
主治医か看護師長さんに相談してみようと思います。
どうもありがとうございました。
手術終わったらご報告します。
948病弱名無しさん:2008/11/20(木) 02:46:00 ID:S8yOzYpyO
>>947
是非。報告待ってます。

私は上室性の期外なんだけど、治療しなくてもいいものだそうで…
運動不足かなぁと思い、運動したいと思うけど、トレッドミルだけしてないため、運動していいのか不安。医者が必要ないと判断したから言われないと思うけど。連発はないので、大丈夫とは言われましたが、小心者なので…ビビッてます
949病弱名無しさん:2008/11/20(木) 12:59:30 ID:TEFEiZjx0
>>948さん、ありがとうございます。必ず報告しますね。
期外収縮(単発)だと、治療しないでも大丈夫って言われたり、薬だけ渡され
たりするようですね。
でも不安だったら「トレッドミルやってください」って頼まれてみてはいかが
でしょうか。特に、走ったり、階段昇り降りしたりすると不整脈が出るなら。
何も出なければ、安心しますし、どの程度の運動なら大丈夫か、アドバイスが
もらえるかもしれません。

私は、最初の病院の診断でホルターとって、PSVTと言われたんですが、薬を10回分
頓服で渡され、「苦しい時に飲みなさい、次は3ヵ月後ね」って言われただけで、
何も指導してもらえず家に帰されました。不規則な生活をどうにかしなさい、と
だけ言われて。こんなに苦しいのに、と不安で泣きたくなりました。
結局、翌日通学中に気分が悪くなって、自分の大学(大学生です)内の診療所
にかけこんだら、「うちの大学で診察受けなさい」って言われて、そのまま
大学病院に行きました。
急だったので、前の病院の心電図持って行かなかったんですが、とりあえず、
「前の病院でやらなかった検査をやろうね」と言われ、トレッドミルやって
くれましたよ。その時は異常は出ませんでしたが、それだけでホッとしました。
長々すみません、お大事になさってくださいね。
950病弱名無しさん:2008/11/20(木) 21:29:02 ID:MYwmdALl0
>>947
今は不安でいっぱいだろうとお察しします。自分がそうだったから。
ご家族の事情とかも主治医や看護士に相談すればきっと勘案してもらえると思います。
(多分入院時か前にいろいろ聞かれます。家族構成とか問診的なこと、アレルギーとか)
自分の場合病室は6人部屋だったんだけど周囲は肺がんで具合悪い人とかで満室で
生まれて初めての入院初日の夜は隣の点滴のアラームが何度も鳴ってまともに寝れなかったです。
もし大部屋なら耳栓か音楽プレーヤーあるといいかと^^;
あと関連スレもあるので参考までにどうぞ↓
☆★カテーテルアブレーションPart2★☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1189985380/l50
カテ検査のご無事を祈ります
951病弱名無しさん:2008/11/20(木) 22:18:19 ID:VTdp5Bca0
不整脈や心臓病ってどれくらい遺伝するんでしょうか。
みなさん、家族で心臓病や不整脈の方はいますか?

祖父母まで心臓病の人はいないから心臓病の家系ではないと思ってたけど、祖母の兄弟とその上が心臓病で早く亡くなってることをしって、不安になりました。
952病弱名無しさん:2008/11/21(金) 00:38:20 ID:c0xEpqMQ0
脈が踊ってる
ボコボコボッコンって感じ
心臓が痛くなってきた
医者に言っても聞き流すだけ・・・
そりゃ診察時には不整脈が出てないからだってーーの

携帯心電計が安ければ買うのになぁ〜
ホルターだと出ない日もあるからダメだし
953病弱名無しさん:2008/11/21(金) 00:50:56 ID:jI1VJR9UO
親やその親族等、身内に突然死するような
不整脈を持っている人がいる場合には遺伝する確率はかなり高いです。
心室頻拍(一部例外除く)なんかがそうです。
循環器科の検査でこのような不整脈が発見された場合は
医師に身内に突然死含めそのような不整脈を起こす疾患や、
先天性心疾患の患者、
ICD入れている患者はいないか等、必ず聞かれます。
954病弱名無しさん:2008/11/21(金) 09:01:34 ID:tIbR0YDn0
私の場合。すべて直系で。

祖父〜戦時中に弁膜症で40代で他界。
父75歳、父の妹70代、私40代、私の姉40代、私の息子18歳〜
 疲労やストレスがたまると不整脈が出まくるが数日で回復・・・を繰り返している。
 うち入院経験ありが3名(症状が強く)。
 いずれも心臓に器質的障害はなし。

弁膜症はともかく、不整脈が遺伝なのか、性格が似ているせいなのか・・・どうなんでせうか。
955病弱名無しさん:2008/11/21(金) 15:26:50 ID:ejGBQ+5I0
>>950
どうもありがとうございます。
>>950さんのお言葉で本当に安心しました。
他スレのご案内までありがとうございます。

休みがとれないこともあり、何ヶ月も待ったので、やっと手術を受けられるなぁ
という思いと、私も入院は生まれて初めてなので、恐怖感も入り混ざって、
毎日なんだか不安でした。
家族のことは、入院日までに書き込んでいく書類を渡されているので、それ
と当日病院でも相談してみようと思います。
>>950さんが入院された時は、とても大変なお部屋にいらしたんですね。
私は、入院に備えてipod shuffle買ってみました。
買ってから、心電図に影響しないかなとか、充電どうしよう、なんて
思い始めてます(笑)。
956病弱名無しさん:2008/11/22(土) 11:06:08 ID:CyaPL3Xo0
>>949さん
お気持ち分かりますよ。
自分も発作性上室性頻拍症(PSVT)になって約10ヶ月間苦しみました。
本当に辛かったです。

スポーツクラブやスーパーなどで発作が起きて意識が遠のき寝かせて
もらったことが数回あります。今はその両方にAEDが設置されまし
た。(救急車も1度だけ呼んだことがあります)

今は、カテアブ治療(WPWでしたので副伝導路を焼灼)で発作は無くなり
以前のように泳いだり走ったりしています。QOLの大切さを実感。

早く良くなってくださいね。
957病弱名無しさん:2008/11/22(土) 14:11:10 ID:2Fgk4G6MO
>>917OLTってなんですか?
958病弱名無しさん:2008/11/22(土) 18:02:46 ID:2KVrzRk5O
質問です。 ADEとは、頻脈の人が意識失った時に使う物ですか? 徐脈の人が倒れた時にも使用していいのですか?無知ですみません
959病弱名無しさん:2008/11/22(土) 18:04:11 ID:2KVrzRk5O
AEDでした…m(__)m
960病弱名無しさん:2008/11/22(土) 18:40:05 ID:HUaOdoSwO
ググってみたらどうでしょうorz
よくわかりますよ〜
961病弱名無しさん:2008/11/22(土) 21:09:36 ID:DZKxqrKU0
入院した時ああこれが欲しいって思ったものある?
俺はペットボトルに差し込んで使えるストローつきキャップ。
体動かせないとき汗はかくし、楽呑みはあったんだが容量少なすぎて話にならんかった
962病弱名無しさん:2008/11/22(土) 21:13:27 ID:vN/7HpibO
徐脈の人や正常な人にDCやったら逆に心室細動起こすことあるから危険。
AEDは作動しないとは思うがね。
963病弱名無しさん:2008/11/22(土) 21:24:31 ID:2KVrzRk5O
徐脈の人が意識失って倒れた時には、救急車呼ぶにしても、その間にできる処置などどうすればいいのですかね。家族に不整脈が発覚したばかりで、不安でたまりません…。
964病弱名無しさん:2008/11/22(土) 22:04:50 ID:vN/7HpibO
徐脈で意識を失って倒れた場合に一般人の周りの人がする
応急措置的なものは残念ながら無いかと。
ただ、そこまでの可能性が否定出来ない徐脈なら
投薬治療とペースメーカー埋め込みされている。
徐脈にも色々有り、マラソンの選手のように
安静時1分間のレートがたとえ40前後でも動けば脈拍が上がる場合は全く問題ないのです。
問題なのは洞不全症候群、房室や脚ブロック等で脈拍が上がらない場合を言うのであって、
その方がどういった理由で徐脈になったのか?
現在処方されている薬、ペースメーカー埋め込みの必要性、
現段階では意識失う可能性は有るのか等を
家族の方が医師から直接説明を受けて状況把握した方がが良いし
アラートに対応できるかと思う。
965病弱名無しさん:2008/11/22(土) 22:24:44 ID:2KVrzRk5O
分50脈で頻繁に脈が欠けています。検査が来週末で、心音も少しドキの間にドが入ると医師に言われており検査結果がでないとわからない事はわかっていますが我が子の事だけに心配すぎて聞いてしまいました。詳しく親切なお言葉有り難うございます。
966病弱名無しさん:2008/11/23(日) 20:03:06 ID:AP7u9ddN0
>>954
うちは、祖母の弟が弁膜症で弁置換手術をしています。祖母、父、は心臓に異常がないけど、私が不整脈です。
みなさん不整脈の種類も同じなんですか?
75歳のお父様は、やっぱり若いころから不整脈?でも長生きしてるから、遺伝でも悪い不整脈じゃないんですね。
967病弱名無しさん:2008/11/24(月) 17:31:56 ID:GLiIr4jq0
不整脈とは何年もの付き合いでしたが、
私は以前に、先天性心疾患の手術を受けていることもあり、
徐脈と頻脈両方持っているので、服薬で様子を見てきたん
ですが、先日限界を感じ、カテーテルアブレーションを受けてきました。
私がいっている病院では、基本的には2泊3日でしているようです。
頻脈性の不整脈に対して有効で、安全性も高くなってきているし、
不整脈の回路を断ち切る根治治療なので、毎日不整脈がいつ起こるだろう
と不安に思っているなら、専門医の先生から説明を聞くだけでも、かなり
精神的に楽になると思います。


968病弱名無しさん:2008/11/25(火) 21:54:40 ID:gGwXCr7a0
健康診断で同性除脈と診断されました。
精密検査にはならないけど、これって就職に不利ですか?
969病弱名無しさん:2008/11/25(火) 22:19:33 ID:LeEucJgSO
途切れたり早くなる・遅くなるはないんだけど強さが違うのも不整脈?左下にしてねるとよくわかる。たまにしかならないんですけど…。胸の痛みはないけど脈ってなんだか怖い。
970病弱名無しさん:2008/11/27(木) 19:32:39 ID:9ADb1/cQ0
僕の場合、アスパラドリンクは効きませんでした。
971病弱名無しさん:2008/11/27(木) 23:23:47 ID:Z3VSili1O
972病弱名無しさん:2008/11/28(金) 13:57:37 ID:Ey5d/4lI0
期外が頻発する以前はサウナに入った後水風呂に浸かるのが楽しみだったけど、
最近は怖くて水風呂に入れない...
後、ハゲが目立つようになったんで飲み薬はどうかなと思って、循環器の先生に
相談したら、心臓によくないんで止めた方がいいと言われた...
973病弱名無しさん:2008/11/28(金) 19:47:11 ID:fBP3S9DNO
今、2年ぶりにホルターやってますw
どんな結果が出るのやら!
974病弱名無しさん:2008/11/29(土) 15:10:06 ID:EvyfCdutO
>>973
良い結果が出ますように♪
975病弱名無しさん:2008/11/29(土) 16:54:39 ID:0yW4WXKh0
俺、ホルター付けると何故か絶好調!
976病弱名無しさん:2008/11/29(土) 16:59:40 ID:6MPFKfow0
頻拍発作の原因究明のために何度かホルターつけたことあるけど、
はがれないかどうか心配で体の動きを抑制してしまうので全然でないんだよなあ。
頻拍がおこりやすい動作は経験上把握してるんだけど、
そういう動作を敢えてとってもいいものなの?
977病弱名無しさん:2008/11/29(土) 18:24:53 ID:9ee3mpcuO
会社の健診で洞性頻脈っていう所見が出たんですが精密検査した方が良いのでしょうか?

29歳男です。
鼓動が気になる様になってしまいました。
978病弱名無しさん:2008/11/29(土) 19:15:55 ID:EvyfCdutO
私がホルターした時は絶不調で心室頻拍が出ました。出て良かったんでしょうね。
今はICD装着してますが、アンカロンは切れませんでした(泣)
ホルター装着してても普通に動いた方が良いと思いますよ。
979病弱名無しさん:2008/11/29(土) 23:02:16 ID:84YBvjA2O
ホルターで1日8000回の乱れ有りで、
通院の度にやる心電図でも早く打ったり、遅くなったり
お医者からは正常範囲内だから気にしない人はしない、薬も必要ないと言われますが…
実際に結構苦しくなる、胸の詰まる感じがします。
やっぱり気にし過ぎなんですかね?
十代なのでこれからが不安…
980病弱名無しさん:2008/11/29(土) 23:32:04 ID:EvyfCdutO
不安を持ったまま暮らすより、思い切ってセカンドオピニオンはどうでしょう?
大病院の医師でも疑問や不満を持った事が多々ありましたよ。
診察の度に言う事が違ったり、持論を曲げなかったりで私は苦労しました。
今の主治医に巡り会えて助かりました。ICDを装着してなかったら死んでました。
前の主治医はICD装着に反対してました。私の意見など鼻で笑ってましたから。
981病弱名無しさん:2008/11/29(土) 23:57:06 ID:r0S2ggdrO
ICDとか入れてる人は心臓自体には問題はなかったんですか?
異常なして、不整脈だけがある場合もあるんでしょうね
不整脈自体も病気といえば病気だから。
なんか治療の必要なしと言われても心配です。心房性の期外収縮だけど…
一生安心できないのでしょうか
982病弱名無しさん:2008/11/30(日) 09:18:36 ID:T0H9v6Z60
>>980
自分で納得出来る医師との出会いは大切だよね。
私もさっぱり良くならない症状にどうしても納得出来ずに転院し、
今の医師と出会いました。
心臓のみならず当時まだ子供が居なかった私(苦しくて苦しくて妊娠なんて諦めていた)に
妊娠などの将来についても親身になってアドバイスを下さり
そのおかげで妊娠・出産も無事に出来ました。
産んだ直後には誕生のよろこびよりも先生に対する感謝で涙が出たのを覚えています。

私の場合は精神的なところから症状が重かったので尚更だと思いますが
皆さんも納得出来る医師と出合える事を祈っています。
983病弱名無しさん
>>981
心臓自体は検査の結果、心筋症でした。電気生理学的検査をしたら、あちこちから
不整脈が出るので、10回近く失神してとても苦しかったです。
心筋梗塞後にICDを入れる患者さんもいるようです。

>>982
本当に良いお医者様と巡り会えて、無事にお子さんを授かって良かったですね。
私は病気がわかる前に双子を出産していましたので、今にして思えばかなりゾッと
します。不整脈が出ていたのでモニターを付けての出産でしたが、出産後の検査では
期外収縮と言われて安心していました。精密検査をしていたらと悔やんでいます。
今の主治医とは薬の事など何でも話し合えて、とても信頼しています。