☆★カテーテルアブレーションPart2★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
932病弱名無しさん:2008/12/16(火) 20:06:45 ID:x4mhRTTmO
横赤のO重医師はPSVTのABLに関しては
ご三家の看板先生よりも格段上で学会でも評価が高い。
他に東女のS田医師もPSVTでのABLでは有名。
ただ、AFに関しては横須賀のT橋医師や
他に土浦のU医師、群馬のN医師の方が格段上なのは
不整脈専門に診ている医師なら殆んどが同意見ではないだろうか?
VTのABLなら、つくばのA沼医師、横労のN上医師といるように
全部のABLが全てご三家と言われている病院が上だとは一概には言えないと思う。
仮にPSVTのABLするならご三家より横赤や東女をお薦めしますしね。
933病弱名無しさん:2008/12/17(水) 00:56:30 ID:UEwb40ro0
やたらと短縮、やたらとアルファベットでイラっとするオナニーカキコ。
934病弱名無しさん:2008/12/17(水) 02:18:35 ID:kO6LagTfO
毎回登場する、ひねくれ揚げ足取り野郎の登場か。
お前みたいなのがいると誰も有益な情報を教えてくれなくなるわ。
935病弱名無しさん:2008/12/17(水) 09:48:07 ID:Zt3ueaVnO
気に入らない書き込みは全てひとりのひねくれ者のせいにする見当違いくん乙。

で、次は「ID変えてまで・・・」ってか?w
936病弱名無しさん:2008/12/17(水) 11:41:42 ID:bD6IAmvE0
久しぶりにおじゃまします。2年前から薦められていたカテアブ12.12に受けて昨日退院しました。
結構軽く考えていたので8時間もかかり翌朝まで寝たっきりはしんどかった。
半年たって再発しなければ成功みたいです。明日から仕事、忘年会では飲まないよう
釘をさされました。 ビール好きなのでこれも辛い・・・これからずっとのめないのかな〜。
937病弱名無しさん:2008/12/17(水) 17:54:00 ID:Yc2BAtW+0
>>936
私は土浦協同で>>932さんがイニシャルを挙げられた先生に
AFで去年夏にカテアブしてもらった者ですが、
土浦協同では8時間安静で終わる方は午前中に手術された方しかいないですね。
はっきり言って手術の順番は運みたいなものですしね。
例えば、午後1時から手術が始まり、午後3時に終わった場合は
通常なら安静解除は午後11時になりますが、
土浦協同では安静解除予定時間が午後9時を過ぎる方は
全て翌朝6時になっていましたよ。

これって土浦だけなのかなぁ?
おかげさまで1回の手術で完治して再発の可能性は無くなったけど、
あの安静時の辛さは二度と経験したくは無いと思いましたね。
1ヶ月は禁酒と言われたと思いますけど頑張って下さい。
因みに私は1ヶ月の禁酒解禁後も恐くて3ヶ月は禁酒していましたw
今は宴席ではビール6杯に酎ハイ4杯とバカ飲みしたことも有りますが、
それ以外の時はビール500mlのを1本くらいにしています。
938病弱名無しさん:2008/12/17(水) 18:27:50 ID:bD6IAmvE0
>>937さんありがとうございます。
私は埼玉のk市でやりましたがそこの先生は土浦に行って勉強したって言ってました。
129箇所焼きました。熱さはあまり感じなかったけど痛いときはイターイと叫んでコミニュケーションをとりながら
やって貰いました。医者も大変ですよね。
年末年始なのに飲めないのは辛いけど頑張ります。
939病弱名無しさん:2008/12/20(土) 16:38:26 ID:bWMv/Ra80
 余計なお世話ですが!

 ”暴飲暴食”は不整脈を起こしやすくなりますね
 年末年始 乗り切りましょう
 
940病弱名無しさん:2008/12/20(土) 20:58:58 ID:Z+dbJBg/0
先週CAを受けたんですが、どうも体調がすっきりしません。
ここ数日、ちょっと息苦しいです。
歩いたり、急に立ち止まったりすると息苦しさが増します。
息を吸い込んだり、ちょっと大きな声を出そうとすると、胸とわき、背中が
じわーっと痛くなるのですが、そういう方いらっしゃいますか。
941病弱名無しさん:2008/12/20(土) 22:10:37 ID:L1KoYpCU0
50台男性の慢性心房細動の持ち主です。年内に葉山でホットバルーンを
やります。はじめてのCAです。80%の成功率と聞いています。
結果は退院後、詳細報告します。皆さんの参考になれば、幸いです。
942病弱名無しさん:2008/12/21(日) 00:26:30 ID:qMiiwsL0O
>>940
まだ先週に手術終えたばかりなら、焼いてジュクジュクして心臓は不安定ですからね。
自分も動悸もしたし息苦しい感有り、期外収縮も暫くは術前以上に出まくりで、
鼻すすっただけでも出てましたよ。
ここから落ち着いていくか、再発の予兆かは判断は難しいですよ。
自分の場合は術後は不安定だったが結果的に再発なかったけど、
入院していた時に再発で2回目手術の人の話しによれば、
術後、すこぶる順調だったが2カ月経過して、ある日突然再発したらしいですからね。
第一関門は術後3カ月以内と言った所でないでしょうかね。
943病弱名無しさん:2008/12/21(日) 01:39:29 ID:Nmvp/OUh0
>>940
私もしばらくは体調は良くなかったですね。
今では約1年たって少しずつ戻ってきているような気がします。
戻ってきているといってもアブレーション前は心房細動の発作が
頻繁にあったので、本来の体調自体がよくわからないのですが…
944病弱名無しさん:2008/12/21(日) 02:12:15 ID:lrt33pwa0
>>942 >>943
どうもありがとうございます。>>940です。
3ヶ月くらい不調なのは仕方ないのですね。
CA数日後に仕事に復帰された方もいると聞いて、でも自分はとてもそんなふうに
動けないなと思っていました。
私の場合、発作がなかなか誘発されなかったそうで、「それらしいところ」
を焼いて終わりにした、と言われ、不安な気持ちでいっぱいです。
あんなに苦しい手術だったのに、と。
それもあって、「調子悪かったらすぐに連絡しなさい」と先生に言われても、
どういう体調なら病院にいくべきなのかもわからなくて。
>>943さんがおっしゃるように、自分の本来の体調もわからなくなってしまい
ますよね。不安は不安ですが、もう少し頑張ってみようと思います。
どうもありがとうございました!お二人もお大事になさってくださいね。
945カンボヂア:2008/12/21(日) 14:48:59 ID:XB7pCF/X0
カテアブ後、一ヶ月経過しました。マスクをするせいで息苦しさがあるのかと思っていましたが、何人かは
、カテアブ後に息苦しさがあるみたいですね。先生からは、二回目もあり得るとのことでしたが、
二回以上経験がある方は、大体、どの位次のカテアブまで、期間を置きましたか?
946病弱名無しさん:2008/12/21(日) 21:10:55 ID:Nmvp/OUh0
>>945
私の場合は2ヶ月でした。
2週間くらいで再発してしまったので。
普通はもう少し様子をみるようです。
947病弱名無しさん:2008/12/22(月) 01:25:48 ID:Xiuo2r8sO
>>945
医師の術前の説明では最低3ヶ月経過すると前回の手術でダメージ受けた心臓が回復するので、
通常は3ヶ月以内はやらないと言ってた。
例外的に3ヶ月以内に何回かした事は有るとは言ってたけど。
ただ、医師にそんなネガティブな事は考えないで頑張ろうと言われたけどねw
948病弱名無しさん:2008/12/22(月) 10:45:04 ID:3mbWubAY0
>945
私の場合も946さんと同じく2ヵ月後(中1ヶ月ちょっと)で2回目を受けました。
私の場合は入院中に再発し、1ヶ月後の診察で状況が変わらなかったので、そのときに
2回目の治療日まで決めました。医者にもよりますが、私の場合は最初から2回は受ける
つもりでいてください、と言われてましたので。2回目を受けて、1ヶ月がたちましたが、
脈の乱れが落ち着いてきております。因みに私は発作性の心房細動です。
949病弱名無しさん:2008/12/22(月) 10:51:41 ID:BN6RKlm20
945:カンボヂア
皆さん、ありがとうございます。
精神的につらい時もあるけれど
一人じゃないと思うと
頑張れますね。
950病弱名無しさん:2008/12/23(火) 02:07:55 ID:1GSFj0GRO
>>948
私が入院した時も、わざわざ飛行機で来てまで手術受けに来たのに術後翌日に再発していた人いたな。
本人はショック大きいし、だからってすぐ退院出来る訳でないからね。
苦しい経食エコー耐えて、ワーファリン止めて、それの代わりになる面倒くさい点滴を1日中して、
痛い熱い手術耐え、長時間安静耐えて即再発だもんな。
翌日、ホテルに宿泊していた奥さん来て本人から再発知らされて見てて気の毒だった。
951病弱名無しさん:2008/12/23(火) 10:14:53 ID:fL3syumD0
心房細動で完治率が一番高いのは葉山じゃないですか。あと、全身麻酔で
ちっとも苦しくないし。ただ、ホットバルーンは現在、臨床試験中なので
そこをどう判断するかですね。それと術者は1チームしかないので、医師の
当たり外れはありません。わたしは、今年の1月に葉山でやってもらって、
それ以来、一回もおきてません。11月の診察で医師から完治ですねと言われました。
952病弱名無しさん:2008/12/23(火) 13:14:04 ID:UhST2f4k0
>>940=>>944です。
皆さんの書き込みを見て安心し、私も、一人じゃないんだ、頑張ろう、
と思っていた矢先、さっき自宅で再発してしまいました。
疑心暗鬼になっていたのも良くなかったのかもしれないけど、ちょっと
ショックです。
「念のため」と外来でつけられたホルター心電図に、たぶんばっちり記録
されたと思います。
明日持って行く時に報告したら、先生どんな顔するだろうな。
953病弱名無しさん:2008/12/23(火) 22:50:40 ID:NiXVt84Q0
>>952
再発ですか。
ちょっと早かったですね。
心房細動は上室頻拍症と違い難しいですからね。
隙間無く確実にアブレーションしていくというのは
特に経験の浅い医師の場合は難しいと
私の主治医の御三家の某医師が当時言ってましたよ。
3回同じ病院でカテアブやって再発して、
こられた患者さんは肺静脈隔離すらロクに出来ておらず
先生曰く隙間だらけだったみたい。
長年の経験が物を言う、言わば職人芸みたいなものなのでしょうね。

2回目は1回目よりは手術時間短くなりますからね。
頑張ってください!


954病弱名無しさん:2008/12/25(木) 04:07:30 ID:xBVXdReT0
>>953
ありがとうございます。
実は私、上室性頻拍なんです。でも、手術したのはおっしゃるように若い医師
で、私の本当の主治医は監督役でした。
(指示出し&ダメ出ししてるのが聞こえました)
手術前に、主治医は「僕がやります」って言ってたのに、私が学生だし
(自分の大学の病院で受けました)PSVTは簡単だから実験台にされたのかも
って思うとショックです。
昨日、救急で診てくれた別のベテラン医師が、「君の回路はちょっと難しい
ところにあるみたいだから、うまく誘発できなくて違うとこ焼いてしまった
のかも。次回受ける時は・・・」って言ってました。
頭の中が真っ白になりました。
単に、術後のやけどした心臓が暴れてるだけかも、って思ってたから。
もし本当に「2回目」って言われたら、病院変えようかと真剣に悩んでいます。
病院選び、医師選びって本当に大切ですね。
955病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:00:18 ID:p76yqvWMO
大学病院は余程のコネ(著名な医師が確実にやってくれる)が無いなら止めて置くべき。
一度、主治医がやると言っておきながら、
当日若手にやらせて失敗して訴訟になったことも有るみたい。
だけど、このようなケースは多いですよ。
もし関東圏在住なら、2回目はご三家(著名な医師の外来診察日)に行った方が良いです。
PSVTも再発は有るけど、その殆んどは今回焼いた回路以外にも他に回路が隠れていたケースですけど、
どうも書き込みを見る限り同じ場所の再発くさいようですからね。
今の医師の付き合いとか考えていたら大変なことになりますよ。
私はPSVTで3回やってますからね。
普通は有り得ないですよ。
不審に思い3回目は御三家でやりましたが、EPSの技術からして確実に誘発持ってきますから違いに驚きますよ。
カテアブ後、医師に言われた言葉は「○○さんの場合は簡単に誘発出来て、うまくいきました!」でした。
よく、難しい場所とか変わった場所にあると言うのは殆んどが
下手な医師の言い訳だと言うのがわかるし1回目の病院は無駄だったということになるかも。
但し、御三家でも上手い下手先生がいるのでここのスレを読み返して下さいね!
956病弱名無しさん:2008/12/26(金) 00:39:40 ID:Bx2izMhK0
>>955
レスどうもありがとうございます。
>>955さんは3回も受けられたんですね、驚きました。
3回も受けられて、本当に大変な思いをされたと思いますが、最後に受けら
れたのが良かったようですね。今はもう、完全回復されていますか。
私も、心臓だけでなく、体調が回復しなくて、日に日に不安感と不信感が
増してきています。
手術後から主治医が妙に優しくて、気持ち悪いなとは思ってました。
今回受けただけでも痛いし熱いし、もう2度と受けたくないと思ったけど、
本気で御三家に頼るつもりで、考え直したいと思います。
このスレでご相談できて、一人で泣き寝入りしないですんでよかったです。
前の方も読み返しながら、しっかり治せるようにしたいと思います。
957病弱名無しさん:2008/12/26(金) 11:47:50 ID:aRVQWsUE0
話は変わりますが、以前、発作
が起きた場所に行くと、ドキドキしませんか?息苦しいというか。
トラウマかストレスかもしれませんが。
私は、発作が起きた区間の電車に乗ると苦しくなります。カテアブを
したのに。
958病弱名無しさん:2008/12/26(金) 13:38:37 ID:ZhMDNWvD0
>957

横レスです、
自分も有るところを通ると不整脈のきっかけとなり1年以上かなぁ
通っていません
心理的な事が有るかと思いますが・・・

筋肉というか心臓も覚えているんだと思います
959病弱名無しさん:2008/12/26(金) 20:22:03 ID:aRVQWsUE0
>>958さん、 有難うございます。通勤で毎日
乗る区間なので、今は、自転車か、車を使用して
出勤しています。電車を使用する時は、
出来るだけ、下を見て景色を
観ないようにすると、楽になるもので。
960こーたん:2008/12/29(月) 17:38:15 ID:FoEpe+mq0
しばらくです。12月23日に横須賀のT先生へ予約を入れて診てもらいまして
(T先生はその日は緊急カテで代理の先生でしたが)が、すぐに色んな検査をしたら、
心房粗動だから細動よりはやり易いから大丈夫ですよと自信満々に言われました。
すぐに入院日を決め、T先生を指定して、来年8日にカテをする事になりましたが、
とても不安です。聞きましたら、先に局部麻酔し、カテーテルが心臓に達した時点で
眠らせるとの事ですが、それなら楽だなと思っていますが、、。ですが、麻酔医はいないそうで、先生達が自分で麻酔すると言う事でした。
961病弱名無しさん:2008/12/29(月) 20:33:51 ID:n3mcJIzV0
>>960
心房粗動は左心室へいく必要がないらしいですからね
よくなるといいですね
962病弱名無しさん:2008/12/29(月) 21:32:23 ID:n3mcJIzV0
>>961です
左心房でした
963病弱名無しさん:2008/12/31(水) 00:14:57 ID:xnOTNzz/O
眠らせるのは麻酔薬で無いと思ったけど?
あと、カテ入れる時に局所麻酔何ヵ所も刺すとき痛いけど、そんなに怖がる必要は無いですよ。
粗動なら手術時間も短いしね。
T医師執刀なら安心じゃないですかね。
私は主治医に土浦協同と横須賀(東京医科歯科大学系列病院)をススメられて
土浦のU医師にやってもらいましたが、この先生もかなりの評判の良い先生でしたよ。
終わったら結果報告して下さい。
964病弱名無しさん:2009/01/02(金) 22:17:14 ID:HVk1yPSl0
横からすみません。
CA受けてから頻脈がひどくなり、ほんのちょっと動いただけでも120-140/分くらいに
なって、なかなかとまらなくなってしまうんですが、そういう方、いらっしゃいますか。
だんだん不安で眠れなくなってきました。。。
965病弱名無しさん:2009/01/02(金) 23:08:46 ID:8Ip9xr1w0
>>964
 CAからどれくらいの日数でしょうか?

 自分はCA入院中、細動なのか期外収縮なのか
 わからない不安定な状態がありました

 現在の話しますと「散歩程度で30分歩いただけで110前後」
 になります、5分20分30分と経過とともに80-90台に落ち着きます

*強い動悸などありません
*自分は発作性心房細動+粗動も!

 お大事に、
966病弱名無しさん:2009/01/03(土) 05:21:07 ID:TzJwE5PT0
>>965
ご親切にありがとうございます。
そうしますと>>965さんは、術後の時間の経過と共に落ち着かれてきた感じでしょうか。

CAを受けたのは3週間ほど前です。上室頻拍でした。
入院中は、発作手前の頻脈みたいのが連発していました。
自宅の部屋が2Fにあるのですが、1Fと2Fを1往復しただけでも(ごく普通の家です)、
1時間くらい動悸が続くことがあります。早足で数分歩いた時もなります。
気のせいだろうと思っていたのですが、あまりに苦しいので脈拍を測ってみると
上記のような感じです。
結局、CA前に処方されていた薬をたまに飲んでしのいでいます。よく効きます(笑)。
もう少し我慢すれば落ち着くかもという思いと、ずっとこうだったらいやだな、
という思いが入りまざる毎日です。
967病弱名無しさん:2009/01/03(土) 15:54:08 ID:g+VPVyxsO
発作手前の頻脈って、上室頻拍と洞性頻脈は全く違いますよ。
同じ170の脈拍でも、PSVTと洞性頻脈は波形が違います。
入院中は退院まで24時間電波を飛ばして
心電図をチェックしているので、それらしい波形は無かったと思うので、
複合的な要因が重なって自律神経のリズムが狂ったんじゃないでしょうか?
あと、手術前に飲んでいた不整脈の薬は一切飲まないように医師に言われてないですか?
薬を飲んでしまうと、仮に再発しても、いつ再発したかわからなくなりますからね。
私もPSVTで術後は不安定でしたから気持ちは分かりますが、
不整脈の薬は明らかに再発で無い限り、それが仮にインデラルのようなβ遮断薬だとしても
とりあえず医師に相談したほうが良いと思う。
私の場合は医師に漢方薬を処方してもらい凌ぎましたので相談されてはと思う。
968病弱名無しさん:2009/01/03(土) 19:48:16 ID:TzJwE5PT0
>>967
ご丁寧にありがとうございます。
漢方ですか。体質改善にも良さそうですし、相談してみようと思います。
現状の投薬については、主治医の許可をもらって、前と同じものを新たに出してもら
いました。本当につらいときだけ飲んでいます。
頻脈の性質の違いも、自分なりに専門書とか読んで勉強しましたし、実際の感じ
方も違うので、理解しているつもりです。
自分で適当なことをしてるくせに質問しているように読めてしまったとしたら、
大変申し訳ありませんでした。
アドバイスありがとうございました。
969病弱名無しさん:2009/01/07(水) 23:29:27 ID:sVDczPktO
期外収縮で昨年春にアブレーションをしましたが、そもそも期外収縮になった原因も医師から聞いておらず、術前(ワソラン)とは別の薬を処方され飲み続けています。
薬を服用していても不整脈が出ます。
皆さん術後は何の薬を処方されましたか?または薬は処方されませんでしたか?
こちらで名前の上がる有名な病院でアブレーションしました。
宜しくお願いします。
970病弱名無しさん:2009/01/07(水) 23:54:04 ID:KGYbyh8XO
私は粗動でも一回目は6時間二回目は4時間かかりましたよ。勿論、御三家でしたが。
971病弱名無しさん:2009/01/08(木) 15:01:49 ID:zT267Fya0
11月に発作性の心房細動のため二度目のカテアブを受けた者です。
体感的にはずいぶん楽になり、動悸とかもほとんどないのですが退院後の
診察で再発の診断がくだりました。3回までは受けるつもりでいたので、
2月に3回目のカテアブの予約をしました。
今度こそ完治してほしいです。
医者の話では稀に肺静脈以外の場所から不整脈の信号が出ている場合があり、
この場合は治療方法確立されていないとこと。
肺静脈以外から不整脈の信号が出ているか否か、わかるもんなのでしょうか?
カテーテルを入れないとわからないのでしょうか?
972病弱名無しさん:2009/01/08(木) 21:52:29 ID:o8vAgyJc0
>971
 肺静脈、付近以外から起源とする不整脈がでていない場合は、
 カテーテルを入れないとわからない事があるかと思います、

 2回アブレーションをされていることを考えると「どこから出ている
 か特定できてもいいのかなぁ」と素人ですが思いました
 どこでやられたのかわかりませんが症例経験があるかとおもいますので・・・
973病弱名無しさん:2009/01/09(金) 22:28:19 ID:NqNsw59a0
肺静脈以外では心房後壁、天蓋部にトリガーがあります。私もそうでした。
でも、1回目ですべて焼いて完治しました。病院によって様々ですよ。ちなみに
私は発作性afですが。
974病弱名無しさん:2009/01/09(金) 23:47:11 ID:5hx/0aV60
手術受けようか悩んでいます。20代前半です。 
平均何時間位かかるのでしょうか?
また手術のため上京するのですが、術後何回くらい通うのが平均?でしょうか。
975病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:03:11 ID:TlYMVI+50
>974
私、CA計3回やりました。最後のCAから1年10ヶ月。あと2ヵ月で
不整脈(心房細動)が出なければ、「完治」とのことです。
さてご質問ですが、私の行ったCAでの経験からいいますと、手術にかかった時間は、
1回目約7時間半、2回目約6時間、3回目約5時間でした。寝ていたので時間が長かった
という感覚は全くなかったです。

術後は最初の半年は、月1回の通院。その後は3ヶ月に1度。
1年経つと半年に1回と行った感じです。
976病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:12:35 ID:lUl0byJPO
何の手術?
仮にPSVTならご三家なら1時間切るかくらいです。
どこから上京するのかわからないけど、
泊まりがけや新幹線使うくらいの距離なら、
退院後は一度も通院は要らないようです。
私が手術受けた時には広島からカテアブ受けに来ていた人がいました。
その方の話しを聞くと、退院する時に、現在通院している循環器の病院や、
これから通おうとしている病院の医師宛に
手紙と手術データのコピー一式送ってくれるか、持たされます。
再発したら、手術を受けた病院の主治医に連絡すれば良いだけです。
977病弱名無しさん:2009/01/10(土) 08:45:46 ID:QaVbMnLO0
>>974
私は手術室にいたのは2時間ほどで、厳密に手術を受けていた時間は1時間半ほどでした。
術後に不整脈は治っていませんでしたが、1週間ほど日にちが経っていきなり治りました。
それから10年経ちますが、再発はしていません。
978こーたん:2009/01/13(火) 21:01:54 ID:Rta/G3250
また書きます。私は6日に入院し、7日に検査、8日にカテアブを横須賀共済のT先生に
執刀して頂き、朝9時から昼1時に終了。言われたとおり途中から麻酔のように眠らされましたので
何も苦痛はなかったのですが、約40箇所ほど焼いたと聞きました。眠りから
覚めた時の感想は心臓がなくなった!平和だ!と言う物でした。あとの横臥10時間は辛かったです。
その後、一晩CCUにいて(心臓弁置換しているためと思われます)その後一般病棟に移されました。
9日はしきりに期外収縮が出て、又心房細動かと思いましたが、違うと否定されて予定通り10日に退院。
カテアブを軽く考えていましたが、やはり心臓へのダメージがかなりあるようで、
一気にめまいや息切れ、体の衰えが目立ちました。ですので、自宅では養生のため、
何もない時はベットに寝ていました。時々PCを見たりしていましたが、11日から頻脈が発生したり、細動のように
なったりして今日13日初めて午後だけで7回ほど徐脈になり、5〜6秒止まっては
気分が悪く、これもカテアブの副作用的な不安定なのか、それとも元々ある
自律神経失調がいたずらしているのか区別が付かずとても不安です。
夜ですので、一応横須賀へTEL入れましたら、気分が悪かったら、今から緊急に来てもいいですよと言う返事
でしたが、何しろここから車で1時間半も掛かるので、様子を見てからと考えていますが
何時又止まるかと思うと本当にどうしていいか分かりません。
皆さんは術後にこういう症状が発生しましたでしょうか?その場合、どういう
処置をしましたか?お分かりの方教えて下さい。
979病弱名無し:2009/01/13(火) 22:52:49 ID:qlABDJSR0
>>978
何のカテをされたのですか??
心房粗動ですよね??
980病弱名無しさん:2009/01/14(水) 00:10:11 ID:6yzaBF3pO
そういう場合は経過観察の意味合いも含め
入院施設の有る循環器病院で入院させてもらえば24時間心電図で監視されるし一番良いのでは?
横須賀共済のような大規模な病院では受け入れてくれないが、
サテライト病院って必ず有りますよ。
T医師か近所のかかりつけ医に相談されては?
981こーたん
アドバイスありがとうございます。私が受けたカテは心房細動&粗動です。
昨夜はじっとしてとりあえずソラナックス1錠を飲みましたら、夜中12時頃になり、
徐脈は治まりました。ですが、カテの退院後毎朝の事ですが目が覚めると必ず乱脈がしばらく出て、
(期外収縮かもしれませんが)しばらく止まりません。これも後遺症に入るのか?とても不安です。
サテライト病院とは初めて聞きましたが、どんな病院でしょうか?やはり、近くの病院で観察入院
した方がいいのでしょうかね?