超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
【前スレ】
超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー Part 11 (実質part12)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1169633262/

【過去ログ】
睡眠時間を削る方法を教えて下さい。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1031534409/
【短眠】睡眠時間を削る方法を教えて その2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1037345734/
【短眠】睡眠時間を削る方法を教えて その3
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045654951/
【継続は】睡眠時間を短くする方法4【力なり】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1050997808/
【飽くなき】睡眠時間を短くする方法5【向上心】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1053548948/
【不撓】睡眠時間を短くする方法6【不屈】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1059269300/

短時間睡眠 ・ 短眠 ・ ショートスリーパー (part7)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1071838992/
短時間睡眠 ・ 短眠 ・ ショートスリーパー part2 (part8)
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1079865687/
【深く】超圧縮睡眠・短眠スレpart3【短く】 (part9)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1097797672/
超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー part10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1125801459/
超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー Part 11
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1152618415/
2病弱名無しさん:2007/10/02(火) 09:00:35 ID:7sjX2Epx0
2 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 19:08:30 ID:Oe44E2wY
■FAQ 1[どうすれば睡眠時間を減らせますか?]
 このスレの体験者やほかの資料によると、内臓に負担をかけないことで睡眠時間が減るようです。
 それらを参考にして内臓にかかっている負担と睡眠時間は比例する
 という考えでこのスレは進んでいます。
 以下のFAQもそれを前提に書かれています。
 なお、長期間睡眠時間を減らすことによるリスクは不明です。
 十分に注意して実践されることをお勧めします。

■FAQ 2[内臓に負担をかけない方法とは?]
 食べ物を口に入れる前の調理の段階で、可能な限り食べ物の大きさを小さくしてください。
 具体的にはサラダはコールスローに料理するとか、肉は挽肉にするとか、コメはお粥にするといった風にです。
 極論を言ってしまうと、食事をすべて流動食にするのが理想です。
 便秘ぎみの人はミルマグのような安全性が確立している下剤を常用してみるといいでしょう。
 もしも可能なら、寝るときは『胃腸が空っぽ』がベストです。
 ほぼ『胃腸が空っぽ』だと下のHPに書かれている程度にまで睡眠時間が激減します。
 http://web.archive.org/web/20030426224128/http://fukui.cool.ne.jp/fukuishoukakan/gakkai/kaiin/happyou.html
 また、よく噛んで食べ物を小さくしたり消化のよい食材を心がけるようにします。
3病弱名無しさん:2007/10/02(火) 09:01:39 ID:7sjX2Epx0
■FAQ 3[どの食材が消化に良いの?]
 目安ですが単体で摂取した時の消化にかかる時間です。
  果物       (40分)
  プリン、アイス等(1時間〜1時間半程度)
  野菜       (2時間程度)
  米や小麦製品等その他(3時間程度)
  肉や魚      (4時間程度)
 上記は単体、つまり一種類のみを摂取した場合ですので
 肉+魚、肉+米等組み合わされると消化時間が増えると言われています。
 ただ野菜+肉の場合は野菜が多ければ肉の消化時間(4時間)ぐらいしかかからないようです。
  また肉や魚とか同じ系統でも種類によっては消化のいい食事もありますので参考にしてください。
 http://www.miyazaki-nw.or.jp/amagazyou/jyouhou/kyusyoku/taityou.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~pp3t-itn/icyoudiet.htm
http://www.gik.gr.jp/~y-hamada/diet-therapy/peptic-ulcer-diet.html

■FAQ 4 [消化がよければ大食いしてもいいの?]
 内臓に負担がかかりますので好ましくありません。

■FAQ 5 [肉大好きでたくさん食べたい、しかも睡眠時間も減らしたい]
 素直に短眠をあきらめてください。
 というより肉を大食いした後は必ず休憩してください。 
 その状態でバリバリ仕事とか活動していると内臓に血液が行かずに消化に負担がかかって
 胃潰瘍等、内臓関係の病気になりやすいので注意してください。
4病弱名無しさん:2007/10/02(火) 09:02:39 ID:7sjX2Epx0
■FAQ 6 [逆に全然食べなければ寝なくてすむの?]
 どちらとも言えないと思います。
 断食とかの資料を見ると睡眠時間が減ると言われています。
 しかしカロリーの摂取量が減ると人間は活動時間を減らし
 なるべく体が動かないようになるために睡眠時間が増えるとも言われています

■FAQ 7 [昔の人は食べ物も少ないので短眠だったの?]
 一部の先進国のみですが飽食の時代と言われている現代と単純に比較することはできません。
 ただFAQ 6 に書いているようにカロリー摂取が少ないと活動時間が減るので睡眠時間は意外と長いかもしれません。
 現存する日記や文献から推測するならかなり長時間寝ていたようです。
 タイムマシンがあれば正確に分かるのですが…

■FAQ 8 [ほかに短眠に役立つ方法は?]
 一般的な方法は、うたた寝することや、寝室の温度を上げることや、ジョギングや階段昇降や貧乏ゆすり、などです。 
 特殊な方法としては過呼吸もどきがあります。
5病弱名無しさん:2007/10/02(火) 09:04:00 ID:7sjX2Epx0
■FAQ 9 [うたた寝するのにいい方法ってないの?]
  仮眠する前にコーヒーやお茶などのカフェインを含んだ飲み物を飲みます。
 カフェインが効いてくるのは約30分後なのでそれぐらいの時間でスッキリして目覚めます。
 仮眠の姿勢はリラックスした状態で、ソファーなどに横になるのがいちばんですが、
 できなければ、机にうつ伏せでも、背もたれにもたれかかるのでもよいでしょう。
 寝る環境は、静かで薄暗く、少し暖かく感じるくらいがベストです。
 こうした仮眠する前の準備段階が、心地よい目覚めのためには重要です。
 うたた寝と短眠の関係について詳しく知りたい人は以下の本を参考にするといいでしょう。とても詳しく書かれています。
 http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/3764334622/qid%3D1079092224/302-9820395-1244061

■FAQ 10 [寝室の温度は何度くらいがいいの?]
 35℃まで寝室の温度を上げれば短眠者なれるということが知られています(Libert 1988)。
 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=3381060&dopt=Abstract
 コタツにコタツ布団を何枚も重ねて温度を最大にして、コタツの中に上半身を突っ込んで寝るのもいいでしょう。
 やってみればすぐわかると思いますが、苦しくてとてもじゃないけど長時間ねむれません。
 勘違いしてはいけないことは、上半身を入れるということです。
 下半身を入れると睡眠時間はむしろ増えます。
 矛盾した事書いてるようですが、「下半身は」暖めてはいけません。
 また湿度を上げることも良いそうですがこれをすると部屋がカビっぽくなってしまいます(経験談)。
6病弱名無しさん:2007/10/02(火) 09:05:12 ID:7sjX2Epx0
6 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/24(水) 19:10:57 ID:Oe44E2wY
■FAQ 11 [FAQ8の過呼吸もどきって何?]
 これはあくまで私自身が短眠法を試行錯誤して覚えたテクニックなので一般的な信用性の高い書籍や論文などを見ても書かれていないと思います。
 なぜ過呼吸「もどき」と書いたかというと、過呼吸っぽいけど実際には過呼吸(というか過換気)をしないからです。
 実際の過呼吸は呼吸性アルカローシスという非常に危険な状態になりヤバイです。
 具体的に過呼吸「もどき」の方法を書くと、口を閉じて片方の鼻の穴を指で塞いで、開いてるもう片方の鼻だけで過呼吸をする(しようとする)んです。
 こうすると、あたりまえですが過換気しようにも過換気できません。
 吸うことを優先します。吐くのは、吸った結果として吐いちゃったって感じでやります。
 まあ、とにかくやってみることです。ただし、アルカローシスにはくれぐれも注意して下さい。

■FAQ 12 [睡眠時間減らしてまで勉強しても学力低下しないの?]
 記憶の定着は勉強する時間が同じ場合、6時間睡眠が最適とも言われています。
 『勉強時間+睡眠時間が8時間しかない人の場合』
 A:勉強4時間 睡眠4時間
 B:勉強2時間 睡眠6時間
 睡眠時間が少なくても勉強時間が多いAの方が学力は上になると思います。
 『 勉強時間+睡眠時間が1日14時間取れる人の場合』
 C:勉強10時間 睡眠4時間
 D:勉強8時間 睡眠6時間
 勉強時間が少なくても記憶の定着がいいDの方が学力が上かもしれません。
 その辺は勉強できる時間と睡眠時間を自分で考えてください
ただし、これらは睡眠を1日に1回まとめて寝る普通の睡眠形態の場合の話しです。 
睡眠時間をいくつもに分割してレオナルドダビンチのような睡眠形態にすると、
暗記力も計算力も長期的には低下しないことが一般的に知られています。
下のリンク先がそのデータです。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/3145/memory03.bmp
7病弱名無しさん:2007/10/02(火) 09:15:30 ID:7sjX2Epx0
■FAQ 13 [睡眠時間を減らすサプリや薬はないの?]
 サプリに関しては、万人に対して明確な効果を示すものは現在のところありません。
 サプリによる短眠化の報告がこちらのスレッドに載っています。
 (ただし効き目には個人差があるようなので、あくまで参考程度に)
 【短眠】サプリで睡眠時間が減った【短眠レシピ】
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1171206344/

 薬に関しては、覚醒作用のある無水カフェインがありますが
 依存や耐性がつきやすく、胃が荒れることがあります。
 入手する上でも、精神科などでの処方がされにくく
 個人輸入しても高くつく、といった問題もあります。

■FAQ 14 [どうやら睡眠障害かもしれないのですが…]
 このスレで聞くより、まずメンヘル板や医者に行くことをお勧めしますが
 このスレにも過眠を防ぐ事に関して参考になる情報があるかもしれません。
 メンヘル板に行って情報収集してからこのスレを読んでみてはどうでしょうか?

■FAQ 15 [その他]
 寝る前に食事を取ると睡眠時間が増えます。
 高体温期には入眠しにくく、また疲れが取れやすいようです。
 それらを利用ですることでコタツや電気カーペット等をうまく使えば
 睡眠時間を減らすことができます。
 イスを使って寝るとレム睡眠が行われにくくいです。
 つまりノンレム睡眠ですので脳が休まりやすい状況になります。
8病弱名無しさん:2007/10/02(火) 09:16:26 ID:7sjX2Epx0
■その他の参考資料

natural short sleeperの医学的定義
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/article/000804.htm
short sleeperの医学的定義
http://www.uni-marburg.de/sleep/enn/database/asdadefs/def41.htm
短眠法に関する生前のエジソンのコメントが載っている本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532190207/ref=sr_aps_b_/249-9864598-2368319
具体的で詳細な短眠法が書かれている市販本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837909078/249-9864598-2368319
貧乏ゆすりと眠気の関係(19ページです)
http://www.jiyuren.or.jp/pub/zero.pdf
日野原重明氏の睡眠時間と食事についてのコメント
http://www.1101.com/education_hinohara/2002-10-09.html
睡眠時間に対する厚生労働省の公式見解
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/03/s0331-3.html
睡眠時間と寿命の関係
http://archpsyc.ama-assn.org/cgi/reprint/59/2/131.pdf?ijkey=2806940acbde1ce90af3003192044e4f4bf90963
短眠と体力の関係
http://www.longlife.pref.shiga.jp/virtualtown/lib/h8tstphysi/figure2-47.gif
短眠者と長眠者の生理学的な違い
http://jcem.endojournals.org/cgi/content/full/88/1/26
眠気と心拍数(変動率)の関係
http://www.pioneer.co.jp/crdl/rd/pdf/13-2-10.pdf
日本人の平均睡眠時間の詳細な分布
http://www.stat.go.jp/data/shakai/2001/jikan/pdf/haibun.pdf
睡眠に関する基本的な知識
http://jssr.jp/kiso/kiso.html
9病弱名無しさん:2007/10/02(火) 09:17:34 ID:7sjX2Epx0
スレ立て終わり。
サプリに関するスレができていたので、FAQ13を改変
一部コピペをミスってるけど、そっとしておいてくれ……orz
10病弱名無しさん:2007/10/02(火) 09:38:11 ID:DJrs72P90
                       厂刀、            , ヘ _ 
            _, -‐…‐- 、___//: : : \____/: : : : >r
         _>'´: : : :_,.- " : :/弌》__: : : : : : : : : : : : : : : : : : , : : }
      , イ ̄`: : : : : : : : : :¨ ‐-、 : :\⌒>、: : : : : : : _: :-: :¨: : /
.     /: : : : : : : : /: :.,': : : : :: : : : : \ ∧     ̄ ̄フ : : : : : :/
    /:/: : : /: : :.ハ : :ト、 \: : : : \ : :Y i|      / : : : : : /
    | l: : :./: : :./ハ: :{ \j\j : : ∧, j: :|.    /: : : : :/           、
    | |: : :| : : ,`匕  `‐z匕  \ : : }K: j.     /: : : : :/          }\
     j,ハ: : |: :∧fて!  イfて)'y  Y: :jF'},ノ   ,': : : : :/              |.: :.\
      \ト、{ ハ ヒリ    ヒ::リ '  j /rソ    イ: : : : :.{              ト、: : ハ
.         j,从 " 、   ""   ム/     ,{|: : : : : ト、_______ イ: :): : :.}
           ゝ、 rっ   , イ,|_⌒    ハ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
               >-r<_/ iト、  \  \、: : : : : : : : : : : : : : : : : : 彡イ
              x<7イx公、   // \ _〉\_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          rく  // 〉::::fゝ_イ /     |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .!
          ∧,  // /⌒i|  / /      i| こ、これは>>1乙じゃなくて  |
          { j { { /:::::::::| ,/ /       | ポニーテールなんだから.   j
          | | ∧∨:::::::::::レ' /    ヘ,  | 変な勘違いしないでよね!  |
                          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11病弱名無しさん:2007/10/02(火) 23:48:32 ID:PoPhY5oa0
Part12はどこいったん?
12病弱名無しさん:2007/10/03(水) 02:11:32 ID:Y9ZPoKq80
>>1乙華麗
13病弱名無しさん:2007/10/03(水) 10:16:35 ID:fPBzFLxt0
>>11
前スレの9に

>ふう終わった。。。
>ってスレタイが12になってねえ。。。。。
>
>申し訳ない。
>コピペして12にしようとしたらミスってしまった。。。

とあるとおり、part11が2回連続していたので、その点を訂正して
"part13"にした模様です。
14病弱名無しさん:2007/10/03(水) 14:58:37 ID:6ArJmnfy0
1ヶ月やってみたが、流動食のみにするだけで、
平均睡眠時間3時間は簡単に可能。
ただ、食事の楽しみがなくなるし、
内臓の機能が衰えそうだからやめた。
反動で馬鹿食いして、8時間くらい寝てしまったw
流動食はストレス溜まるよ。
15病弱名無しさん:2007/10/03(水) 15:22:22 ID:rEolX5kFP
体作りたくて筋トレしてるんで
たくさん食べなきゃいけないんで
短眠は無理ですかね?
16病弱名無しさん:2007/10/03(水) 19:29:39 ID:PiuMqOPn0
>>15
そりゃーむりでしょ!
疲れて風呂入ってバタンキューじぇね?

ウィダードリンクにすれば?
17病弱名無しさん:2007/10/03(水) 19:30:59 ID:rwwELKDy0
>>15
小食は必須じゃないから可能。
短眠すると成長ホルモンが多く分泌される時間帯逃すけど。
18病弱名無しさん:2007/10/03(水) 19:53:26 ID:XdEZZKL+0
ヨーグルトを食前1時間ぐらいに食べると
ドカ食いしても短眠出来てた気がする。
19藤本流で短眠しようと計画しているやし:2007/10/04(木) 09:08:42 ID:2XLUbLyj0
藤本流 3日目。
今日は明け方20分程横になってしまった。OTZ
以上。
20病弱名無しさん:2007/10/04(木) 09:14:21 ID:TdumLBh40
強力わかもと飲んだら
むしろ食欲増進して逆効果だったぜ
21藤本流で短眠しようと計画しているやし:2007/10/04(木) 09:34:38 ID:2XLUbLyj0
>>19 途中で送信したOTZ
横になる直前=5:40ごろは睡魔に襲われる
現在:朝食とって、養命酒のんで体調良好 
22病弱名無しさん:2007/10/04(木) 12:55:40 ID:F75iDYtT0
http://www.1101.com/cotedor/09.html

短眠っていうのは、理屈でどうのっていうよりは
結局は↑こういうことなんじゃないかと思う。
23病弱名無しさん:2007/10/04(木) 13:28:44 ID:Wae3HLhW0
ホントに短眠してる人間は、
無駄に寝てるくらいならアレをやりたい!
って切実な思いや事情があるから
短眠を"努力"して行おうとしてる俺らは、まあ滑稽ではある
24病弱名無しさん:2007/10/04(木) 13:34:09 ID:2XLUbLyj0
>>14 流動食より、よくかんだほうがいい希ガス。
どうせ胃に入るものがおなじようなやわらかさなら、
歯も丈夫になるこっちのほうがいいし。
25病弱名無しさん:2007/10/04(木) 13:49:40 ID:Q3853Lmo0
豆腐とか麺類が胃にいいんじゃね
26病弱名無しさん:2007/10/04(木) 14:53:24 ID:s0/EVAOb0
>>23
確かに。
本来なら少食、短眠、オナ禁などは能動的に行うもんじゃなく
目指すもの、何らかの目的のために必死になっていてその「結果」そうなった
なんてのが本来のあり方なんだろうけどね、成功者の例を見ても。
順序が逆である以上、外法的な色彩は帯びてるかも
27病弱名無しさん:2007/10/04(木) 15:27:06 ID:N5Qn1PCDO
だったら俺らも“ならざるを得ない状況”に対面させればいいじゃん。
ま、ここにいる人達は、短眠によって無駄な時間を有効利用しよう!
みたいな考えでいるから中々そのように自己規制するのは大変だと思うけどね。

するしかない と できれば という大きな違いは、それだけ潜在意識に深く関わるのがよく理解できる。
28病弱名無しさん:2007/10/04(木) 15:42:56 ID:Ub0nKBEx0
今だいたい睡眠時間4〜5時間でがんばってます。

短眠は食事制限せんとならんから
一般人にはあまりおすすめできんね。

半分修羅になるような心がまえがないとできんね。
29病弱名無しさん:2007/10/04(木) 18:54:46 ID:nL45bmKB0
ここ数日3時間前後で目が覚める
二度寝しようとするんだが全く眠れない
それで日中に眠くなって来る
短眠実行者に聞きたいんだが日中眠くなったりするの?
もしそうなら軽い昼寝とかとってる?
30病弱名無しさん:2007/10/04(木) 18:55:34 ID:TdumLBh40
短民者は昼寝もしている

椅子を使って机にうたたねなどするといい
31病弱名無しさん:2007/10/04(木) 19:00:46 ID:inoc5m5u0
日中眠くなるのは短眠でなくただの睡眠不足。
眠気が軽い昼寝によって解決したなら短眠になるけど。
32病弱名無しさん:2007/10/04(木) 19:25:23 ID:nL45bmKB0
とりあえず軽く昼寝を取ってみることにしてみる
まあその前に体質が戻りそうな気もするが
33病弱名無しさん:2007/10/04(木) 21:20:58 ID:1kti0JZA0
早寝早起き自体はさほど問題ないんだが、朝食後がえらく眠くなるね。
やっぱり抜いたほうがいいんだろうか。でも食わないと筋トレやっても筋肉が痩せていくしな。
慣れるしかないのか。
34藤本流で短眠しようと計画しているやし:2007/10/06(土) 10:30:09 ID:7qu1e0nw0
5日目  6時間睡眠なはずか、7時間寝てしまったOTZ
35病弱名無しさん:2007/10/06(土) 11:06:51 ID:7D7eaLFaP
俺も8時間寝ちったー!!
36病弱名無しさん:2007/10/06(土) 15:41:25 ID:Ynr4yN/K0
9時間・・・ ホットカーペットの威力ってすごいわ
37病弱名無しさん:2007/10/07(日) 21:22:56 ID:GIs0utS40
短眠してると顔変わらない?
38病弱名無しさん:2007/10/08(月) 00:49:15 ID:w48d2tu90
平日は、毎日4時間しか寝てない
早く死ぬのかな・・・?
39病弱名無しさん:2007/10/08(月) 06:12:27 ID:cAcSK4SC0
>>34
睡眠よりも、一日の濃密さをはかったほうがいいと思う。
あるいは、6時間睡眠でおしとおすとか。

>>38
興味あります。運動とかお仕事の状況は? 4時間で平気な人うらやましい。
何日かおきに4時間っていうならまだわかるんだけど・・・。
40病弱名無しさん:2007/10/08(月) 13:14:19 ID:JU47fgXs0

睡眠時間を4時間にしてなおかつおきている時間を濃してこそだよ・・・
41病弱名無しさん:2007/10/08(月) 16:20:04 ID:Jsm2MyrJ0
俺は平日四時間半睡眠+昼寝15分
休日は六時間睡眠。

サプリ沢山飲むことで覚醒の質を維持してるところはあるな。
42病弱名無しさん:2007/10/08(月) 22:51:44 ID:cE0ZdkHE0
>>41
何飲んでんのよ?
43病弱名無しさん:2007/10/08(月) 23:49:08 ID:Nk/SnEpbO
短眠することに躍起になって本末転倒してたら意味ないだろうに
44病弱名無しさん:2007/10/09(火) 13:34:11 ID:LU6dwkO80
タレントの伊集院光はあんだけデブなのに、短眠みたいだよ。
しょっちゅう徹夜してるらしいし、寝ても数時間なんだって。
だから、たくさん食べても短眠は可能なんじゃないか?
45病弱名無しさん:2007/10/09(火) 14:06:53 ID:iriGv1VW0
ヒント:移動中の車

とにかく活動におけるちょっとの間にいかに精度の高い仮眠を取るかが重要なんだろうな
46病弱名無しさん:2007/10/09(火) 14:13:55 ID:LU6dwkO80
>>22
なるほど。強制収容所に入れられて、水とパンだけ食べてれば、短眠になれる。
まあ、99%死ぬがw
47病弱名無しさん:2007/10/09(火) 16:45:19 ID:TKq/YzIcO
普通に寝ろよ
くっだらねー
48病弱名無しさん:2007/10/09(火) 16:46:29 ID:34kNjUgY0
普通に寝て普通にくだらない人生を歩んでください
49病弱名無しさん:2007/10/09(火) 17:09:17 ID:TKq/YzIcO
普通にくだらないってどんだけ生き急いでるんだよ
ちいせー人間だな
このスレはちいせー人間の集まりだ(笑)
50病弱名無しさん:2007/10/09(火) 17:15:38 ID:34kNjUgY0
いいから普通に寝ろってw
誰も止めないからw
51病弱名無しさん:2007/10/09(火) 18:20:48 ID:f1qoFHo30
>>44
Wikiによると伊集院は親から「惰眠を貪るとろくな大人にならない」と言われて
短眠教育で育ってきたからそういう体質になったらしい。今は一日3、4時間だそうだ。
「寝る子は育つ」なんてあてにならないなw
52病弱名無しさん:2007/10/09(火) 18:21:17 ID:Ywvgi4IU0
別に短眠法を身につけて高尚なことをしようと志してるわけじゃないな。
世の中藤本さんみたいな人のほうが稀だ。
単にもっと自由時間が欲しいだけだよ。
53快眠太郎:2007/10/09(火) 20:09:17 ID:TKq/YzIcO
49だが今日からアンチ短眠固定だ
ぐっすりぐっすり♭♭♭♭♭♭♭♭♭
54病弱名無しさん:2007/10/10(水) 00:03:04 ID:ET3uzcTh0
お前はとりあえず寝ずに働いてPCを買った方がよい。
ケータイからプチプチ打ち込むの大変だろ。
55病弱名無しさん:2007/10/10(水) 00:15:45 ID:oC8Wret/0
みなさん、短時間睡眠に関する本で一番ためになった本は何ですか?
ぜひ教えてください。。
56病弱名無しさん:2007/10/10(水) 00:50:48 ID:70m9kG0JP
藤本さんの本はどれも同じ事が書いてあるのでw
ていうか、藤本さん自身の経験によってもどんどん改良されているので
最新の発行のものを一冊買うと良い
あとは下のやつかなぁ
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=31197090
57病弱名無しさん:2007/10/10(水) 04:47:50 ID:uFV1nZ3YO
今日は四時間ちょい寝れた。しかし布団から動きたくない。寒い
58病弱名無しさん:2007/10/10(水) 06:32:40 ID:tQcBsIVXO
寒いのつらいよなぁ。布団から出れないで二度寝とか…orz
59病弱名無しさん:2007/10/10(水) 07:51:24 ID:70m9kG0JP
7時間寝ちまったー
60快眠太郎:2007/10/10(水) 19:17:42 ID:7HTe6CLZO
>>54
やべー
短眠短気が怒ってる
このくだらねーすれはねっころがってるときしかみないからPCからではないんだよ禿
短眠だと全スカになんぞ(笑)
61病弱名無しさん:2007/10/10(水) 19:27:24 ID:TIm2Qb8X0
一気に起きないと絶対二度寝しちゃうよね
62病弱名無しさん:2007/10/10(水) 19:29:16 ID:70m9kG0JP
そう
目覚まし通りに起きたんだけど
寒いから二度寝しちゃったの
63病弱名無しさん:2007/10/10(水) 20:49:03 ID:ET3uzcTh0
Wikipedhiaの「ショートスリーパー」の項目
結構よくまとめられている
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
64病弱名無しさん:2007/10/10(水) 21:02:15 ID:ET3uzcTh0
リアルタイムにこんなものも
ttp://q.hatena.ne.jp/1191534836
65病弱名無しさん:2007/10/10(水) 23:04:09 ID:50mZmX/M0
>>60
お前はとりあえず寝ずに働いてPCを買った方がよい。
ケータイからプチプチ打ち込むの大変だろww
66病弱名無しさん:2007/10/11(木) 07:15:51 ID:mngF33sQ0
自分も藤元流で短眠はじめました。
今日6日目なんですが、二度寝してしまい計5時間寝てしまった;
一時間OVER('A`)
やっぱ一気に起きないとだめですね



しょこたんブログよりコピペ
「睡眠不足で肝臓がはれてるって」
これって寝てないのに少食にしてないからですよね?
67病弱名無しさん:2007/10/11(木) 23:56:19 ID:8GMnvL+/0
オナニーしない
1日2食
腹8分

だと結構睡眠時間減るね。
68病弱名無しさん:2007/10/12(金) 06:09:24 ID:j0v5BzE/O
オナニー我慢できないしいっぱい食べちゃうし意志の弱い俺には無理だった
69病弱名無しさん:2007/10/13(土) 20:24:05 ID:DSlZ9A/H0
喰ったらオナ二ーしたくなって、オナニー済んだら何か喰いたくなっちゃうW
それも寝るまえにW
70病弱名無しさん:2007/10/14(日) 00:09:16 ID:IbdpN3mh0
とりあえず3週間くらいがオナニー禁止の山場。

3週間もしたら抜くのがもったいなくて、
そのまま禁止してしまう&体の調子が整い始める。

あと、朝食抜いたら昼飯がおいしくなる。
きついかも知れんけど1週間くらいがんばってみb

ここまじで役立つから一通りみるのおすすめ。
★「自己改善により毎日を幸せに生きる」ttp://light.kakiko.com/sionta/
71質問:2007/10/14(日) 21:39:14 ID:ZrH2m6bf0
>>70
いいこと書いてあるね
72病弱名無しさん:2007/10/14(日) 22:42:36 ID:XM7EreZS0
くそ丸の言うことなんか本気にするなよww
73病弱名無しさん:2007/10/15(月) 07:56:48 ID:l/MW0aMG0
>>72
取捨選択の概念が大事
74病弱名無しさん:2007/10/15(月) 12:09:22 ID:8xM/Bvv+0
起床時に体温を上げれば、寝起きが良くなるよ!
あと、起きたらすぐカーテンを開けて日光を浴びるとか

朝起きの人は実行してみて
75病弱名無しさん:2007/10/15(月) 20:22:08 ID:8z7wqgyz0
最近はもう4時起きだと外真っ暗なんだよなぁ
起床時に体温上げるってどうやって?
76病弱名無しさん:2007/10/15(月) 21:21:19 ID:5GhHTvuS0
やっぱ軽い運動とか?
最近6時過ぎないと明るくならないもんね

しかし、過疎ってるな
77病弱名無しさん:2007/10/15(月) 21:22:55 ID:V03/Q/xE0
電器ストーブや床暖房の逆タイマーみたいなのがあればなあ
78病弱名無しさん:2007/10/15(月) 21:27:17 ID:X5JqtxHt0
79病弱名無しさん:2007/10/15(月) 21:28:47 ID:5GhHTvuS0
>>77
いいねそれ!

寒さで布団から出れなくて、ダラダラしてしまうってのはある
80病弱名無しさん:2007/10/15(月) 21:52:34 ID:7Y5w7FHU0
>>78
それ電気毛布とかライトとかに繋いで使ってる
81快眠太郎:2007/10/15(月) 22:08:32 ID:Kp3gg5WhO
睡眠障害者さん達おやすみなさい
82病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:15:54 ID:7Y5w7FHU0
おやすみ
83病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:38:53 ID:5GhHTvuS0
>>78
こんなのあるんだ
でも金ない…
一人暮らしだとこんな小さな家電製品買うのも躊躇してしまうorz

>>82
もやすみ〜
84病弱名無しさん:2007/10/16(火) 00:13:49 ID:Ar66k88+P
乾布摩擦すればいいんじゃね
85病弱名無しさん:2007/10/16(火) 06:02:27 ID:qFSOThpTO
12時に寝てるが3時におきれない
布団きもちよす
どうしたら?
86病弱名無しさん:2007/10/16(火) 06:38:26 ID:J0znaPdVO
決めた時間に目が覚めないということ?
それなら少しコツはある。
・起きる時間をイメージ
・寝る姿勢、呼吸法(本に載っている)
もちろん、テンプレを実行した上での話し。(肉体労働者には通用しないかも)

それでも目が覚めないといのは、気持ちの問題が大半。
例えば、短眠してまでやりたいと思わない事を、短眠によって行う場合。
これはただのストレスにしかならないと思う。
ようは、物事の必要性をいかに自覚して嫌がらずに実行できるかだと思う。
それが潜在意識に作用する。
87病弱名無しさん:2007/10/16(火) 09:49:25 ID:+XRcDZYdO
真面目に質問。

肌荒れない?
いつも睡眠不足より肌荒れが心配で寝ちまうorz
88病弱名無しさん:2007/10/16(火) 10:10:31 ID:0MEgGuuoO
>>87
肌荒れの主な原因は睡眠じゃなく紫外線によるものだから気のせいです
89病弱名無しさん:2007/10/16(火) 23:31:11 ID:T8rOtA/60
>>66
>しょこたんブログよりコピペ
「睡眠不足で肝臓がはれてるって」
これって寝てないのに少食にしてないからですよね?


肝臓は、その構造上良質のたんぱく質を適量(つまりある程度の量を)必要とします。
だからむしろちゃんとたべてないから、
肝臓が腫れるという事は大いに考えられるし、又、症例としてもあるのです。
肉よりは魚介類、豆腐などのほうが体への負担は少ないですし、
蛋白源としてもおすすめできます。又、ショートスリーパーとしての生活にも
いいでしょう。まあ、私はショートスリープの生活はおすすめしないんですけどw、
興味本位でよくこのスレはのぞかせてもらっているものです。

>>87
体が慣れた人はどうなのかわかりませんが、
私は肌が荒れます。顔は、男なので気にしませんが、手が乾燥肌なのと
水仕事が多い関係で、よく荒れるのです。睡眠が多いときと少ないときでは
回復具合が違います。

起きるのに苦労している人は、起きる時間を工夫するのも一考。
同じ睡眠時間でも、時間帯で違うもの。これは各自実感されるといいと思う。
もし、本当に短い睡眠で効率的にとることを考えるのなら
このあたりにも(より効率的な睡眠をとるべく)敏感になる必要があると思う。

90病弱名無しさん:2007/10/17(水) 06:11:29 ID:PQm/L/d9O
>>86
はい
4時とか五時になります

寝るサンジカン前は胃にものをいれない方がいいのですか?
91病弱名無しさん:2007/10/17(水) 11:54:42 ID:2llnKLzm0
短時間睡眠とかかかわらず、寝るサンジカン前は胃に物をいれないほうがいい。
92病弱名無しさん:2007/10/17(水) 19:28:04 ID:UutT3xMK0
二時間前にヨーグルトとかハチミツ食べるといいってきいたんだが、ガセ?
93病弱名無しさん:2007/10/17(水) 19:37:45 ID:lMJeHdpq0
>>92
消化がいいから睡眠に備えて栄養補給したいならいいんじゃね?
94病弱名無しさん:2007/10/17(水) 20:02:46 ID:WQ5izBh9O
>>92
ハチミツは血液をアルカリにするから寝る前になめるといいってきえたな

とんでもだけど
95病弱名無しさん:2007/10/18(木) 22:04:13 ID:BguA+gMP0
過去スレ読んだが、寝る前に水を飲むというのをやってる人たちがいた。
尿意とかで起きられるらしい。
なので実践してみるね。
96病弱名無しさん:2007/10/19(金) 05:17:33 ID:mo6rDDs/O
睡眠時間減らしたら下痢になりやすくなった
97病弱名無しさん:2007/10/19(金) 19:05:31 ID:F/UVHyz+O
マスクして寝ると減らすの楽な気がするのは俺だけか
98病弱名無しさん:2007/10/20(土) 22:22:13 ID:zIA0eHYw0
>>95
お漏らししないの?w
99病弱名無しさん:2007/10/21(日) 11:22:14 ID:juqtaMsYO
はいはいわろすわろす
100快眠太郎:2007/10/22(月) 00:03:37 ID:5WMGqmjqO
軽井沢アウトレット導線長すぎ
無駄に土地使って広く作りすぎ
101病弱名無しさん:2007/10/22(月) 05:21:59 ID:nA5zvJNK0
>>95
それ4年前くらいからたまにやってる
俺の場合4時間とかで目覚める
トイレに行かなきゃならないからその時間に意識をはっきりさせることができるからいいよ

ただ、健康上どうなのかは知らない。

102病弱名無しさん:2007/10/22(月) 05:24:19 ID:nA5zvJNK0
ここの住人で短眠を継続的にやってる人は1日何時間寝てるの?ていうか、朝すっきりしますか?

あとテンプレのコタツに入るっていうのでコタツを使用するのではなく
布団を上半身にだけ厚く重ねるって言うのでも有効ですか?
103病弱名無しさん:2007/10/22(月) 08:37:18 ID:1KE2o+xMO
3〜4時間睡眠。

コタツが云々の話しは、やったことないので知らない。
104病弱名無しさん:2007/10/22(月) 08:41:54 ID:1KE2o+xMO
追記
朝、頭がスッキリしてよく寝たな、という感覚はない。
しかし、目覚めは良い。
眠気は全く消えて目覚める。
また、まだ寝たいという欲もない。

あくまでも俺の個人的な感想。
105快眠太郎:2007/10/22(月) 15:28:07 ID:E+vo/MC6O
さんよじかんで毎度起きてるなんて嘘つくなって
物を食べなくても生きていけるの著者は食べないって言ってたのにモリモリ食べてたぞ
106病弱名無しさん:2007/10/22(月) 17:13:57 ID:nA5zvJNK0
>>103
習慣になったのかな
すごいね
どういう睡眠法?

俺はショートじゃなくていいから7時間にすっきり目覚めたい
107病弱名無しさん:2007/10/22(月) 17:50:55 ID:1KE2o+xMO
>>106
いや、俺がやってるのは、このスレでよく目にする藤本本の短眠法だよ。
108病弱名無しさん:2007/10/22(月) 19:46:53 ID:UgLfHfZA0
7時間から5時間にしたんだが、7時間のときよりすっきりしてる
以前は土日はゆっくり休んでたんだが、今では土曜にしっかり寝ると
日曜はあまり寝れないくらい

まぁ5時間じゃ短眠とも言えんか
109病弱名無しさん:2007/10/22(月) 20:13:48 ID:1k1VpXzi0
>>108
方法書けよ
110快眠太郎:2007/10/22(月) 20:34:08 ID:E+vo/MC6O
タソミソなんて幻ですから
111108:2007/10/22(月) 20:39:02 ID:UgLfHfZA0
ただ短眠しようかなって思って、
夕食に肉食べないようにしただけなんだが
そのかわり朝と昼は前より食ってる
112病弱名無しさん:2007/10/22(月) 21:46:36 ID:YRwQJhVt0
コタツ被って寝るなんて誰もやってないだろ。テンプレ削除でいいよ。
と言ってもまた立てる頃には忘れられてるんだろうけど。
113病弱名無しさん:2007/10/23(火) 22:07:22 ID:AV8fJhsm0
>>102
俺も三時間から四時間
朝はスッキリだよ

短眠なんて道具に頼らなくても、気がつくとなってるもんだよ
114病弱名無しさん:2007/10/23(火) 22:30:35 ID:ETIegwXz0
適当なこというなボケ
具体的に何か方法でも書けよ
自然になるわけないだろ?
115病弱名無しさん:2007/10/23(火) 22:36:01 ID:AV8fJhsm0
自然だろ
具体的ってなにか夢中になることを見つけることぐらいじゃないかな
まさに寝食を忘れる感じだね
116病弱名無しさん:2007/10/23(火) 23:19:37 ID:ETIegwXz0
117病弱名無しさん:2007/10/24(水) 04:49:39 ID:RYjY5EuU0
世の中のほとんどの短眠者は方法論無しで短眠してるだろうしな。
短眠に失敗する奴は睡眠時間が嫌いで
自然に短眠できる奴は覚醒時間が好き。
118病弱名無しさん:2007/10/24(水) 06:58:48 ID:THG/G0QE0
いま3時間くらい睡眠で3週間目。
23時頃寝て朝2時半起きで6時に朝飯食って、メシはそれっきり。
レム睡眠なんたらとか1時間半単位とかそういうのは気にしてない。
昼に15分くらい「聞こえるごろ寝まくら」使って机で仮眠。
勉強してる事があって起きてる時間の使い方というか予定は
決まってるから不自然な感じはしないけど
特にやる事無かったら暇で寝ちゃうかも。
睡眠時間削る事に神経集中するんじゃなくて
「やりたい事に時間を割く」的な考え方のほうがいいと思う。
119病弱名無しさん:2007/10/24(水) 07:08:12 ID:THG/G0QE0
ちなみに「朝スッキリ自然に目覚めるか」と問われると微妙。
それは期待しない方がいいと思う。
そんなの期待してると、目が覚めたときにまだ眠かったりすると「まだ睡眠が足りないな」って思ってまた寝ちゃうよ。
ハッキリ言って布団からは出たくないけど、
「勉強したい、試験に受かりたい」っていう想いを思い出した瞬間に意識が覚醒していく感じ。
眠くてうたた寝とかしてる時に、見たいテレビの事とか思い出して急に目が覚めたって経験はみんなあるでしょ。
「スッキリ自然に目覚めない=睡眠が足りてない」っていうことはないと思う。
120病弱名無しさん:2007/10/24(水) 08:03:37 ID:VDyREXgc0
起きる動機付けが難しいな
121病弱名無しさん:2007/10/24(水) 19:14:44 ID:ZAcFxcae0
つーかさ
よくショートスリーパーは楽観的で悩みないことで脳みそを使わないから
眠らなくていいみたいなこと書かれてるけど
睡眠時間がどうのとか、なにかやりたいことをとか悩んでるうちは無理なんじゃない
122病弱名無しさん:2007/10/24(水) 19:39:11 ID:u3LmJlJf0
悩みすら物ともしない意思の強さ

答え出たな
場合によっちゃ愚鈍ともいう
123病弱名無しさん:2007/10/24(水) 19:49:30 ID:2tsEIAMv0
起きた時に部屋を暖かくしておく必要があるな。
この時期早朝は暗いし寒いから、つい布団から出ずに気づいたら二度寝してたことがある。
枕元にリモコン置いて、起きたらすぐ暖房ON、照明ON。
そのまますぐ新聞を取りに行って、コーヒーを飲みながら新聞読む。
朝日が出てきたら、ジャージに着替えて日を浴びながら散歩。
11時半就寝、5時半起床のペースを春から守ってる。
身体が眠気に襲われたら昼寝を1時間することも時々あるが。
とにかく短眠がうまく行かない日も自分を責めないようにした。
継続は力なり。
半年続けられた自分に驚いてる。

124病弱名無しさん:2007/10/24(水) 19:51:37 ID:SIR+TYSe0
ラノベにはまって一週間くらい3時間睡眠にして、
空いた時間ずっと読んでたら、
今までできなかったのに簡単に短眠できた
あれから一ヶ月3〜4時間で安定してる
今はその時間で勉強してるが

ちなみにいままでは少食にしたりしてたんだが、
今回はまったくやってない
125病弱名無しさん:2007/10/24(水) 20:20:38 ID:ZAcFxcae0
>>122
ま、悩みなんてほとんどないし
何か選ぶ場面でも勢いで選んじゃうし
深く考えてる間に他のことに目移りしちゃうし
うーん、単純だな
126病弱名無しさん:2007/10/24(水) 21:24:45 ID:TagJlpef0
おまいら風呂に入るのは寝る何時間前ですか?
127快眠太郎:2007/10/24(水) 22:37:07 ID:+nz8/G24O
しっかり寝ろよ
128病弱名無しさん:2007/10/24(水) 23:10:15 ID:SH2vmDwh0
冬場は夜の風呂無しだぜww
129病弱名無しさん:2007/10/25(木) 06:39:18 ID:Pab0iOMN0
>>128
ぶーぶー(´・3・`)
130病弱名無しさん:2007/10/25(木) 07:11:05 ID:fnGz80EI0
おっしゃ。
夜1時半就寝、朝5時半起床。
4時間守った。
希望としては夜12時〜朝4時なんだが、なかなか12時には眠くならない。
131病弱名無しさん:2007/10/25(木) 07:22:15 ID:lVYB3Szh0
みんなさ、起きてる時間を必死に生きてる?
その上で時間が足りなくて睡眠減らそうとしてる?
少ない時間をダラダラ生きてるような奴が
「睡眠減らせば人生変わるかも」って考えるのって順番逆じゃね?
いや、まあそれ俺の事なんだけども
132病弱名無しさん:2007/10/25(木) 09:13:50 ID:+/kgBjvM0
>>126
就寝2時間前
ちなみに4〜5時間睡眠(まだあんま短眠でない)
133病弱名無しさん:2007/10/25(木) 18:07:07 ID:kXuZXW/+0
>>131
そもそも睡眠時間を減らすという発想が間違いなんだよな。
起きてる時間を増やそうと考えるべきで。
134病弱名無しさん:2007/10/25(木) 21:54:59 ID:TF6xbhUu0
起きてる時間を必死で生きる
  ↓
凄く疲れる
  ↓
いっぱい寝てしまう

正に昨日がそうだった。仕事明けに6時間半も寝てしまった
どうしたら良い?
135病弱名無しさん:2007/10/25(木) 22:05:01 ID:s/l/BL/K0
君たちそんなことばかりやってると
寿命減るよ?
136病弱名無しさん:2007/10/26(金) 09:26:06 ID:23649PKrO
睡眠時間3〜4時間

方法は元々夜更かしタイプではあったが、
人と対戦できるネトゲーにはまり毎日徐々に寝る時間が遅くなった
それを何ヶ月か続けてたら慣れてしまって現在に至るそんな自分はできれば早く寝たいのに習慣が身について寝れない
137病弱名無しさん:2007/10/28(日) 17:27:28 ID:p9mTqgfL0
寒くなってきたので、余計になかなかふとんから出れない。
出勤に間に合うギリギリまで入ってる。

短時間睡眠の本を読んで納得しているものの、眠さには勝てない。
自分の意志の弱さに自己嫌悪の毎日ですう。
138病弱名無しさん:2007/10/28(日) 21:24:30 ID:dAZIbSSy0
>>133
睡眠時間は減らすものじゃなくて、
睡眠の質を良くした結果、短い睡眠時間で済むようになるんじゃないかと思う。

先ずは睡眠時間は気にせずに睡眠の質を良くべきだろう。
とりあえず俺は良く噛んで食べる、寝る前に食べないってのは実践している。


だが昨日は遊び疲れた状態で鍋食いすぎたうえに酒飲んだせいで10時間も寝てしまったorz

139病弱名無しさん:2007/10/28(日) 21:59:02 ID:A0/QDEuj0
酒飲みまくった翌日は何故か3時間でスッキリ目が覚める
飲み会以外では一滴も酒飲まないけど
140病弱名無しさん:2007/10/28(日) 22:18:10 ID:krdXz2Zu0
トイレ行きたくなるだけじゃね?
141病弱名無しさん:2007/10/31(水) 12:55:44 ID:wm/D8o230
ご飯をよく噛んで食べるようにしただけで睡眠時間を1時間から2時間も削れた。
142病弱名無しさん:2007/11/01(木) 01:09:18 ID:924k0k2y0
短眠はほんと体に悪いからやめた方がいいよ
仕事のため、遊びのためと思って1日2、3時間睡眠を
5ヶ月くらい続けてたら体壊した

しかも謎の壊し方で病名もはっきりしなかったけど、
トイレに行くことすら出来ない日もあった
それで仕事も遊びも全て水の泡
143病弱名無しさん:2007/11/01(木) 01:15:00 ID:924k0k2y0
↑症状としては異常〜〜にダルイ、体がすごく鈍く動かない、
 何をするにも普段の倍かかる、でした

医者には精神的なものだと言われたけど
その頃とくに悩みやストレスもなかったし、
短眠による脳へのストレスが原因と思った
144病弱名無しさん:2007/11/01(木) 01:21:06 ID:PE8UL4Cy0

日本人って睡眠時間少ないんでしょ。
145病弱名無しさん:2007/11/01(木) 08:48:14 ID:E/1qK5qQO
>143 忙し過ぎて鬱状態だったのでは?
146病弱名無しさん:2007/11/01(木) 21:58:49 ID:s0e01Zn+0
自分の体調を考えてしないと体壊すよ。
眠る=身体を回復させてる だと思うから
無理な短眠は身体をいじめてるだけ。

ロングスリーパーだから短命なのではなく
身体のどこかがよくないから眠って休んで回復させようとして
結果的に長い時間眠ることになってると思う。
147病弱名無しさん:2007/11/01(木) 23:44:56 ID:okXqemksP
体の肉体的な疲れと睡眠はあんまり関係ないよ
148病弱名無しさん:2007/11/01(木) 23:47:56 ID:nxfqIsKgO
>>147
なぜ?
149病弱名無しさん:2007/11/01(木) 23:50:38 ID:okXqemksP
睡眠ってのは脳みそを休めるためのものであって
肉体的な疲れっていうのは睡眠時間にかかわらず
体を動かさないでいればどんどん回復もんなんだよ
150病弱名無しさん:2007/11/01(木) 23:57:10 ID:LxKzaRUj0
どこの嘘情報だそれは
151病弱名無しさん:2007/11/02(金) 00:15:06 ID:mpthIaNJ0
体を動かさないでいれば〜のとこはわからんけど
基本的に脳の休憩っていうのは合ってる
152病弱名無しさん:2007/11/02(金) 01:19:25 ID:PPdkn+ni0
>>149
体は脳によって動かされてるんだよ
だから脳が疲れてれば体はどんどん動かなくなる
逆に体がどんなに疲れてても覚せい剤とかで
脳がパキパキになってれば体は動くわけで・・・
153病弱名無しさん:2007/11/02(金) 05:49:51 ID:8UAonMEY0
睡眠の役割ははっきりしてない
脳の休憩ってのもあまり根拠がない
154病弱名無しさん:2007/11/03(土) 07:34:13 ID:3OPOk2eL0
そんなことより寒さで睡眠時間が長くなってきましたYO
今まで12時〜5時だったのに、12時〜6時になっちまった。
布団からなかなか出られず、5時目覚まし、止めて気づいたら6時 orz
155病弱名無しさん:2007/11/03(土) 15:20:52 ID:gSyuhJz70
>>142-143
睡眠時間を削るのに無理し過ぎたんじゃないのか?
>>143の症状なんか俺が徹夜したときの次の日の症状に似てるんだが

無理しなくても短眠できるような身体作りをするのが正しい短眠方法なんじゃないかと思う
156病弱名無しさん:2007/11/04(日) 01:44:23 ID:kP4ULHZvO
失礼させて頂きます。
只今、夜勤やってる者です。
昼から大切な用事があり、夜勤終わって寝ようかどうしようか悩んでます。
寝れるとしたら朝の10時〜11時の1時間位です。
その用事は夕方までなので、寝ない場合の身体が心配です。持つかどうか…??
即効で寝れる方法なんかありますか?
是非ともご教示下さいませ。。
157病弱名無しさん:2007/11/04(日) 02:54:17 ID:GGBjnonlO
>>155
夜勤お疲れ様ですm(_ _)m
自分だったら、1時間とか中途半端に寝ると逆に眠気がきつくなってしまうので、そのまま乗り切ろうとする、かも…。
役に立たないレスでスマソ。
夜勤頑張ってくださいー
158病弱名無しさん:2007/11/04(日) 14:08:50 ID:1WD5Ioh50
ここ一週間睡眠時間が一日3時間という日が続いており、特に体の不調等も
ありません。
コツとしては少食&良く噛んで食べる、に徹しました。
肉は一切食べてません。
159病弱名無しさん:2007/11/05(月) 13:04:39 ID:yn/Q2BhY0
小食とか寝る前に食い過ぎないことの必要性と短眠との関連性はよくわかるんだが
肉食って関係あるのかね。
160病弱名無しさん:2007/11/05(月) 14:34:43 ID:9Py2LrShO
>>159
肉は、他に比べて消化時間が長くなる。
勿論、菜食がベストだが、肉は体にとって必要。
特に成分的に。
161病弱名無しさん:2007/11/06(火) 15:45:38 ID:h5Ktpbm8O
>>157
亀レススマヌ
結局、ビール350ml+眠剤+安定剤で2時間爆睡しましたよ
身体には、良くないんだけどね(^^;
次の日は、殆んど寝て過ごしました。
短眠は、難しいし結局眠くなるものかと…
162病弱名無しさん:2007/11/06(火) 16:36:03 ID:MRV/UdRU0
>>161
個人個人に必要な睡眠時間は先天的にほとんど決まってて、5時間以内の
睡眠時間で済むショートスリーパーは1%程度だとさ。
163病弱名無しさん:2007/11/06(火) 21:02:37 ID:9+zA4KMK0
>>162
ソース
164病弱名無しさん:2007/11/06(火) 21:26:30 ID:8EnX61dE0
>>162
ソースー
165病弱名無しさん:2007/11/06(火) 21:44:47 ID:JfuyTxGq0
肌の再生や栄養補給に必要な睡眠時間が6時間という話もあるようなのですが
実践されている方にアトピーなどの方がいらっしゃいますか?
166病弱名無しさん:2007/11/06(火) 22:16:56 ID:MRV/UdRU0
>>163-164
二ヶ月くらい前の週刊SPA!の睡眠特集で、日本睡眠学会所属の医学博士が言ってた。
この本↓にも、短眠者の割合までは書いてないけど、必要な睡眠量は個人個人でほぼ決まってると書いてあったよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4062107899

167病弱名無しさん:2007/11/06(火) 22:23:23 ID:BtAUexdt0
睡眠時間に先天要素がある事は普通に生きてれば誰でもわかるのでは。

>>163-164ではないけど改善・矯正は不可能で1%程と言い切ってるなら見てみたいものだね。
168病弱名無しさん:2007/11/06(火) 23:14:55 ID:68yU9ZGB0
少なくとも先天的に決まってて動かせないってことはない。
改善、矯正は可能だし、そういう実験結果もあるよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4004306833
↑この『快適睡眠のすすめ』って本に載ってる
169病弱名無しさん:2007/11/08(木) 00:24:04 ID:/zIEAxQEO
SPAみたいな下流系信じすぎるなよ…
170病弱名無しさん:2007/11/08(木) 00:38:05 ID:hoa6AJX/O
スリープトラッカーみたいなの使ってる人いない?
171病弱名無しさん:2007/11/08(木) 01:17:19 ID:ZcJO4zUB0
>>169
別にSPAの人間が言った訳じゃなく、発言自体は専門家のものだろ。
まあ万人が実行して無理なく睡眠時間を減らせる短眠法が存在するなら、
このスレが5年も続いてるわけは無いわな。
俺も特命リサーチのショートスリーパー特集(もう4年半も前か…)観てから
このスレに半年くらい居ついて、特命リサーチのものも含めて色々試してみたけど
結局日中酷い眠気と変な食生活のストレスに悩まされるばかりで休日には爆睡。
一ヶ月くらいのスパンで見ると睡眠時間はほとんど減ってなくて、ただ日中の
生活の質を下げただけ。
もう少しで事故を起こしそうになって断念した。
ほとんど4年ぶりに来てみたが、FAQ見ててもそう大きな進展は無いみたいだね。




172病弱名無しさん:2007/11/08(木) 11:49:24 ID:s/b6fTkT0
>>171
睡眠って、まだまだ科学的には未知の部分が多いよ。
だから、専門家って言っても信用できない。
もちろん、短眠だってどうなのかはわからない。

このスレには珍しくちょっと文系な話をすると、
フロイトは、睡眠ってのは日中に抑圧していた欲望を解放するためのものだと言ってる。
だから、夢には性的なものが多いんだそうな。
この説を信じるなら、ストレスを減らせば睡眠も少なくて済むことになる。
ストレスを減らせってのは藤本も言ってることだし、
実際に芸能人で短眠の人って、日頃から楽しく生きてる人が多いように思う。
173病弱名無しさん:2007/11/08(木) 18:21:55 ID:hV9a2be+0
睡眠欲求は逃避行動としても表れるから毎日が楽しくて仕方ない人は睡眠時間は減るだろうね。
科学的に確認されている超短眠者は明るく活動的で社交的な人ばかりらしい。
そういう人は「長く眠るのは嫌だ!睡眠時間を減らしたい!」なんて考えてもいないと思う。

でもストレスがない方がいいというのは少し違うと思う。
ストレスは人間に必要なものだし、ストレス0じゃ楽しさなんて成り立たないから。
174病弱名無しさん:2007/11/08(木) 18:38:14 ID:1kgFfmHV0
手塚治虫は休息の為の寝る時間を惜しんでまで遊びの時間をキープしていたという
175病弱名無しさん:2007/11/10(土) 21:36:10 ID:Nu0jrxtT0
>>165
オレアトピーだけど短眠実践してる
まだ成功はしてないけど^^;

肌改善のホルモンが2〜4時の間に出るって聞いたことあったから、自分は11時〜4時まで寝るのが理想だと思ってる
176病弱名無しさん:2007/11/11(日) 00:24:25 ID:Y+4r2ZoKO
結局は何時間睡眠がベストだと思う?
177病弱名無しさん:2007/11/11(日) 00:41:00 ID:yw43FckV0
>>175
ありがとうございます
「(誰もやってなければ)挑戦する意味無いかなぁ」
なんて思ってたので助かりました

夜は4時間とか寝付けず寝ても余計に疲れてることもあるので
逆に短眠で睡眠時間を減らし、
プラスなんかいいことあったらなぁと思いまして・・
178病弱名無しさん:2007/11/11(日) 05:30:27 ID:hT6wF70l0
>>176
そんなもん個人個人で違う。
自分が朝スッキリ目が覚めてその日一日覚醒していられる時間が、自分に
とっての理想の睡眠時間だよ。
単に統計上のデータなら、7時間が一番病気のリスクが少なかったと思うが。
179病弱名無しさん:2007/11/12(月) 01:43:01 ID:Get0TkMy0
>>153
脳がデフラグしているという説がある。
俺、プログラマーやってて、毎日脳がヘトヘトになってから眠るというのを繰り返してるんだけど
なんか実感として、脳がデフラグ作業を行ってるのが分かるよ。
180病弱名無しさん:2007/11/12(月) 02:41:41 ID:DTIeG0XZ0
>>112
1時間半睡眠で生活してたときはコタツで寝てたよ
コタツの中暑くしとけば90分の周期交代のときに暑苦しくて目が覚めて意外と短眠できてた
181病弱名無しさん:2007/11/12(月) 03:13:27 ID:gEve5iAB0
最近めっきり朝起きれなくなって
しかもなのに超眠くてお昼も寝るとかいうニートの生活になってたが
もしかして、下半身暖めて寝てるせいか!!
学校行ってなくて怒られまくり
182病弱名無しさん:2007/11/12(月) 06:19:15 ID:YIAbMBa/0
>>180
だから苦しくて目が覚めるって時点でダメだろ。そんな生活続けてたら
睡眠時無呼吸症候群による不眠みたいに昼間運転中に事故るぞ。
183病弱名無しさん:2007/11/12(月) 22:03:28 ID:7Bi1gYAA0
無理することないよ
無理すると後から体に来るよ
184病弱名無しさん:2007/11/12(月) 22:33:37 ID:G1iPeFx4O
質問お願いします
自分コレから毎日睡眠を2時間位にしようかと思ってるんですが…
脳細胞が死ぬとか老化が早くなるとか
デメリットはありますか?
また、メリットはありますか?
あと、睡眠時間を減らす上で気をつけることはありますか?
教えて下さい
185病弱名無しさん:2007/11/12(月) 22:39:28 ID:kwstWBWm0
今の生活次第だが、書きぶりから一般的な生活なんだろ?
理屈以前にどうせ無理だからまぁやってみな。
186病弱名無しさん:2007/11/12(月) 22:53:35 ID:+CJgUFCw0
長期的な影響(デメリット)は不明ってテンプレに書いてなかったっけ。
メリットは使える時間が増えることだろwww

まあ俺もいきなり2時間は無理だと思う。
187病弱名無しさん:2007/11/14(水) 05:26:29 ID:oUR/RHab0
>>184
デメリットは、無理をすると体を壊すこと。
188病弱名無しさん:2007/11/15(木) 17:02:08 ID:3l/LSvSD0
俺はむかし体調不良で歩くのもしんどい時期があり、それが終わってから
寝ても1〜3時間で起きてしまうようになったけど、とくに
デメリットは感じないよ。眠気がないからずっと頭がサッパリしてるし
体温が常に36.2〜36.6で、起きるときは汗びっしょりになるから
体がベトベトするというデメリットはあるけど。あと、食欲があんま
なくて、1食しか食べないから人生の楽しみを失ってるとも
いえるか。大体1時に寝て3時ごろおきるが、TVの天気予報とセットのPVを
眺めるか、本読むくらいしかないし。なにか用事がないかぎり
そこまで時間って必要でもないような。あれば1時間睡眠をつづけて
一気に片付けれるが、反動で睡眠が4時間くらいの日がある
夜は最後まで起きてて、朝に起きるのも最初だから、家族に不気味がられ
たりするね
189病弱名無しさん:2007/11/15(木) 17:51:09 ID:WdrXa8Kv0
それ以前はどうだったの?
190病弱名無しさん:2007/11/15(木) 23:14:29 ID:yIGwOFPFO
人間なの?
191病弱名無しさん:2007/11/15(木) 23:19:51 ID:4OOE9CQa0
すごいのを発見したぞ!

http://suimintanshuku.seesaa.net/
192病弱名無しさん:2007/11/15(木) 23:22:52 ID:/otO/8tPO
買ってレポよろ。
193病弱名無しさん:2007/11/15(木) 23:50:12 ID:rMVNczT8O
>>188
その通りだね。
徐々に食べる量を減らし少食にする。
それだけで十分だけど、米は干飯と
木の実類しか食べなきゃ更に短睡眠で元気になる。
少食は頭も冴える。
194病弱名無しさん:2007/11/16(金) 08:44:46 ID:bhZgOWmzO
朝テーブルパン二個
昼おにぎり一個
夜野菜炒めとご飯(自炊)

これでもなかなか縮まないや、睡眠時間。
仕事で夜遅いのが原因か。
だいたい毎日23時すぎで、それから飯だと、消化中に寝ることになるよな…
195病弱名無しさん:2007/11/16(金) 10:28:35 ID:ze9UvCqRO
>>188
いや、病院行けよ。普通じゃないよお前。
196病弱名無しさん:2007/11/16(金) 14:00:44 ID:AKmpNeuHO
行かなくていいんじゃないか?
特に害もないみたいだし

病院行っても
眠剤処方→効かなくなる→眠れない→眠剤(以下無限ループ)
ってなるだけだし
197病弱名無しさん:2007/11/16(金) 17:01:46 ID:MXt7xtl40
特に困ってるわけじゃないならいく必要はないな
仮面うつ病なんかに心当たりがあるなら行ってもいいかも知れんけど

それより一日一食でエネルギー足りてるのが不思議
吸収率とか再利用率が高いのか、空気中から吸収してるのか
飲み物でとってるのか、光合成なのか
198病弱名無しさん:2007/11/16(金) 17:16:11 ID:qA74YSx3O
仮にそれが危険であったとしても
時間の足りないオレにはうらやましくて仕方ない。
199188:2007/11/16(金) 18:00:32 ID:+x7O+tuQ0
>>197
夜に玄米チャーハン1合とおかずを腹いっぱい食べて、朝や昼は
お茶やジュース、空腹が気になるときはチョコを食る。
体重は55〜6キロで固定されていて、毎日起きてすぐにウンコがでる
カロリーが低いと低体温になるといわれてるけど、むしろ高体温
だけど、ジュースやチョコで300kcal、玄米チャーハンで7,800kcal、おかずが
400kcalと考えれば、合計で1500〜1600kcalはとれてるんだよね

前にも書いたが、用事があるならいいけど、ないと病院の待合室にいるような
手持ち無沙汰な居心地のわるさがつきまとうよ。あと、鬱ではなく
どちからというと躁だね。たまに朝起きてすぐフルマラソンに参加したい
くらいのときがある。ゴールする体力ないけど。くすぐられてるようでそわそわ
しちゃって、意味もなく笑いそうな気分になるんだよね
200病弱名無しさん:2007/11/16(金) 18:59:41 ID:MXt7xtl40
固形物が一食なだけで朝昼もカロリー取ってるのか
まあどっちにしても俺には出来そうに無いな
201病弱名無しさん:2007/11/17(土) 00:39:24 ID:MCLIghM8O
ガキん頃、新しいゲーム買ってもらった次の日はすぐ起きれたな。
あんな感じで毎日に何か楽しみがあればいいんだ。
202病弱名無しさん:2007/11/17(土) 01:19:17 ID:L3gAsm/zO
>>201
それすっごくわかる!
小学生のとき、図工とか社会とか自分の好きな教科がある日だけ早起きできた
でもそんなんじゃ短眠につながらないよねぇ。こまった
203病弱名無しさん:2007/11/17(土) 22:21:04 ID:O3HODX1vO
遠足の日は寝坊するわ旅行の日は風邪を惹くわで全く逆だな
八方塞がりオワタ
204病弱名無しさん:2007/11/18(日) 03:32:52 ID:EbsK5cdbO
ここ数日、寝ると二時間で目が覚めて困ってる。今もおきてしまったし。

どうしたらいいんだ…
205病弱名無しさん:2007/11/18(日) 04:50:12 ID:zNr6R4HqO
オナニー
206病弱名無しさん:2007/11/18(日) 07:41:16 ID:y7cmSNEy0
>>204
支障がないならしばらくほっとけ
207病弱名無しさん:2007/11/18(日) 17:09:56 ID:AJWTL5t50
>>201
子供は起きてすぐにフルパワーで活動したりするよな
208病弱名無しさん:2007/11/18(日) 20:34:51 ID:wMVa+zYo0
体温が高いからなのかね。
209病弱名無しさん:2007/11/19(月) 23:10:37 ID:UiQfguw50
成長期の俺が少食して短眠にするのは良くないですか?
210病弱名無しさん:2007/11/19(月) 23:21:39 ID:cMB0HqiMO
>>209
体に悪いし身長伸びないぞ!
211病弱名無しさん:2007/11/19(月) 23:27:55 ID:EBxipB3z0
高校生以下には短眠は薦めんな〜
必要な分の飯を食い、ちゃんと12時には寝るように。
212病弱名無しさん:2007/11/20(火) 00:41:38 ID:qBxt7T/E0
食事とオナ禁で睡眠が減るってのはホントだな。
今まで8時間以上寝てもまだ眠かったのが、5時間ですっきり起きれるようになった。
変な夢も見なくなったし、睡眠が深くなった。
213病弱名無しさん:2007/11/20(火) 00:48:28 ID:3J2RFhtx0
オナ禁は効果あるな

グリシンは飲んだら何故か夢が鮮明になってむしろ逆効果だった
214病弱名無しさん:2007/11/20(火) 08:17:07 ID:ax9dbSfhO
成長期の短眠はいかんな
20代にガタがくるだろうしね

食事の中心は前から野菜だったけど、やっぱ量が多いのかなかなか睡眠減らない。
ご飯一合に汁物におかずだけなのにな
215病弱名無しさん:2007/11/20(火) 09:08:08 ID:GLdWa2VI0
少なくともオナニーと夜食で睡眠が増えるのは実体験済みだな。
わかってんだからさっさとやめろよ自分……
216病弱名無しさん:2007/11/20(火) 09:16:11 ID:vOh21dXj0
>>214
食事を変えたら自然に睡眠減ると思ってね?
それだけで短眠になれるならベジタリアンはみんなショートスリーパーだよ。
食事の改善は、短眠を実行したときに日中グロッキーになるのを防ぐため。
217病弱名無しさん:2007/11/20(火) 22:53:32 ID:qBxt7T/E0
夜をなるべく食べないようにするのが大事だってことがわかった。
朝は目を覚ますためにしっかり食べないとダメだな。
しっかりって言っても、腹八分目以下だけど。
218病弱名無しさん:2007/11/20(火) 22:58:57 ID:OTnf8WXH0
目を覚ますためにしっかり食べるなんてダメ
しっかり目が覚めてしっかり腹減ってから食うべき
219病弱名無しさん:2007/11/20(火) 23:15:34 ID:qBxt7T/E0
>>218
いや、もちろん。
空腹状態で寝ると、自然と目が覚める。
おれの言う目を覚ますってのは、体をしっかり働かせるってことね。
220病弱名無しさん:2007/11/21(水) 08:06:51 ID:brrWiGumO
寝る前に胃を空に…できたらいいんだがなあ
221病弱名無しさん:2007/11/21(水) 09:43:52 ID:8u/ppL1a0
寝る前に指を喉奥に突っ込めばいいのか・・・
222病弱名無しさん:2007/11/21(水) 10:32:50 ID:TsYC2+GX0
ここまで適当に流しながら読んできたけど
ここってなんかの修行スレみたいだよなw
実際通じるとこもあるかもしんないけど
223病弱名無しさん:2007/11/21(水) 20:46:18 ID:MDkrkOTd0
多相性睡眠、実践してる人いる?
224病弱名無しさん:2007/11/21(水) 21:38:37 ID:PVdd+rqtO
短眠すると痩せちゃうって本当?
痩せちゃうならあんまりやる気がおきないんだが
225病弱名無しさん:2007/11/21(水) 21:59:01 ID:zwQVeAhn0
俺は痩せたな。つっても3kg程度だけど。
ただ、睡眠時間が短くなったから痩せたのではなく
短眠の過程で小食にしたせいで痩せたんだと思うけど。
226病弱名無しさん:2007/11/21(水) 22:55:42 ID:3jLQEtxDO
>>223
それは、短眠法なんですか?
227病弱名無しさん:2007/11/22(木) 02:29:33 ID:Wb95KSqX0
>>222
修行ってのは極端な禁欲と瞑想で脳内麻薬を自由に出せるようにすることだからね。
短眠は軽めの修行と言ってもいいと思う。
228病弱名無しさん:2007/11/22(木) 03:23:51 ID:0tRVcGQU0
食欲や性欲も制御できん時点で何をかいわんや・・・だな
229病弱名無しさん:2007/11/23(金) 04:18:50 ID:XCvCqQGX0
おはようございます〜
230病弱名無しさん:2007/11/23(金) 12:16:16 ID:bV3xvc/iO
朝少し食べて、昼はヨーグルトで、夜は腹六文目くらいにして、てしたら
まだ短眠は5時間くらいだけど体調は意外に変わらないもんだな
腹減ってしんどいってこともないし
231病弱名無しさん:2007/11/23(金) 14:16:01 ID:WS+VtgcI0
>>230
むしろ、体が軽くて頭も爽快にならないか?
232病弱名無しさん:2007/11/23(金) 19:32:57 ID:jrCKawEU0
>>223
数時間ごとに30分寝るやつだよね?
だいぶ前に二週間ぐらい挑戦したけど出来なかった
ちなみに普段は3時寝6〜7時起き昼間30分睡眠で昼抜き
233病弱名無しさん:2007/11/24(土) 07:08:24 ID:OGWSIpfg0
>>ちなみに普段は3時寝6〜7時起き昼間30分睡眠で昼抜き
すごいな〜
それで眠くならないのかい?
夜ご飯はどうしてる?
234病弱名無しさん:2007/11/24(土) 10:16:42 ID:gt85Uc0c0
>>233
慣れればぜんぜん眠く無いよ
惰眠を貪ってた以前のがよっぽど眠かった
朝はご飯とサラダとヨーグルト
夜は肉も魚も以前と変わらすモリモリ食う
もちろんよく噛む事を忘れずに
235病弱名無しさん:2007/11/24(土) 11:36:11 ID:OGWSIpfg0
なるほど。
わしゃ逆に朝ガッチリ食って、昼・夜はまったく食べないんですが、どうなんやろ・・・
たまにバカみたいに眠ってしまうが・・・
236病弱名無しさん:2007/11/24(土) 17:41:15 ID:aOPZa/2z0
朝昼食べると集中力つかないだって 金スマ
237病弱名無しさん:2007/11/25(日) 06:16:06 ID:v1YcTE/r0
朝食はねー経済を潤すためにあるんだよ
決して国民の健康を考えてるわけじゃないんだよ
ちょっと前に国民が全員朝食食べると年間で1.5兆円業者の懐に入り込むって国が試算してた
だから、国民にもっと朝食をって優香がCMしてるらしい
なぜ優香なのか疑問だけどね
238病弱名無しさん:2007/11/25(日) 11:42:51 ID:h/yam4D20
消化酵素の消化剤常用すれば内臓負担が減るだろうか
239病弱名無しさん:2007/11/25(日) 12:39:33 ID:sqt8BUca0
胃の能力が低下しないかな?
シロート考えですが・・・
240病弱名無しさん:2007/11/25(日) 17:38:52 ID:YeHeDxhj0
でもまあスープくらいは飲んどいたほうがいいかもな
朝抜いたら貧血でぶっ倒れた事もあったし
241病弱名無しさん:2007/11/25(日) 23:15:12 ID:b/o48VJs0
確かに朝食べない時の方が胃は覚醒してる気がする。
でも、そうなると就寝前の食事による内臓への負担どうこうっていうのは
どうなるわけだろう?
胃の中を空っぽにして寝たほうが良いというのが間違い?
242病弱名無しさん:2007/11/26(月) 02:47:00 ID:rfWGQzfGO
朝食に関しては1日2食法のサイト見るとよく書いてあるよ
少し変なとこもあるがそこらへんは自分で取捨選択して
243病弱名無しさん:2007/11/26(月) 08:04:10 ID:BK+JpvPJ0
酒を飲むとまじで睡眠時間長くなるな
244病弱名無しさん:2007/11/26(月) 14:27:30 ID:JD1vG1kOO
>>243酒飲むと浅いに眠りになるからね
すっきりしない割りに長く寝るからいいとこないね
245病弱名無しさん:2007/11/26(月) 23:10:45 ID:97AEnQ9a0
おれは短眠のために酒をきっぱり絶ったよ。
一旦やめてみると、今まで何であんなもん飲んでたんだって感じ。
246病弱名無しさん:2007/11/28(水) 09:44:10 ID:VG2anvN10
>>245

めちゃくちゃ忙しいくせに、いつもイライラして夜酒飲んで、
挙句の果てに朝ぎりぎりまで寝ている馬鹿な俺には、とてもキツイ
言葉だ。
俺も生活を改めるよ。
247病弱名無しさん:2007/11/28(水) 16:31:00 ID:YBdf0pr3O
短眠すると頭がスッキリするけど、一日のどこかで必ず一回ヤバイくらい眠くなるよね
授業中にくるとOrz

ほんの少し仮眠するとまた元に戻るケド
248病弱名無しさん:2007/11/28(水) 23:16:48 ID:DUv+o9Yj0
大量に水分とって寝れば尿意で起きられる事に気付いた
凄く体に悪そうなので1日で辞めました
249病弱名無しさん:2007/11/28(水) 23:46:18 ID:djoUPblDP
尿意で目が覚めておしっこしたあと二度寝しちゃう
250病弱名無しさん:2007/11/29(木) 01:12:35 ID:KImTD4jX0
鉄分摂ると眠くならないというのについては皆どう思う?
251病弱名無しさん:2007/11/29(木) 07:42:13 ID:YTf6ba+HO
>>250
突然、そのような質問をしたとしても、曖昧すぎて答えようがない。(質問は具体的に)
むしろ“なぜ鉄を摂ると眠くならないのか?”という疑問に対する答えが欲しいと聞こえる。
252病弱名無しさん:2007/11/29(木) 21:08:52 ID:wkGQhghm0
私の仕事は、休憩時間取れないなんて当たり前なので24時間以上寝れない日がよくある。
寝れたとしても長くて3時間くらいなので体が短眠体質になってしまった。
でも休日はそれなりにグッスリ眠りたいんだが、短眠が染み付いているみたいで早く目が覚めてしまう。
職業病だと思ってあきらめるしかないのか。

テンプレのFAQ15は、体の疲れよりも脳の疲れを取るときは、イスに座ったまま(横にならずに?)寝ると良いってこと?
でも体の疲れは脳の疲れと密接に関係しているように思えるから、どういう場面で使えばいいんだろうか。
253病弱名無しさん:2007/11/29(木) 21:42:40 ID:CAlJafNJ0
酒飲みながら焼肉たらふく食べてすぐ寝るとか
254病弱名無しさん:2007/11/29(木) 21:56:23 ID:ptFJMSUF0
それでも短時間で目が覚めてしまったら
内臓がたいへんなことに・・・?!
255病弱名無しさん:2007/11/29(木) 22:08:53 ID:ORCYA9zI0
経験からいうと、その場合は睡眠時間は短眠時と変わらず
ただ倦怠感がハンパじゃなくなるってことかな・・・
256病弱名無しさん:2007/11/29(木) 23:49:52 ID:wkGQhghm0
24時間戦うための食事ってなんだろな。
体力勝負なのでしっかり食わなあかんが、大食いできない肉食えない。食うと眠くなるし、眠気は仕事の敵だし。
調子に乗って夕食大食いしたら、あのどうしようもなく抗えない眠気たらない。
じゃあカップめんでいいのか。量少ないし、肉じゃない。でも絶対体に悪そうだよな。
実際食べると体がなんかムカムカするし。  なんかスレ違いスマン
257病弱名無しさん:2007/11/30(金) 00:18:25 ID:FH0a2Xk00
俺は寝る前は少し多めの食事をして眠気が出てきたら、そのままベットインして寝ちゃうことにしてる
三、四時間すると自然に目が覚めるので、これでいいかなと思ってる
食べた後にぬるめのお茶を飲むと、よりいっそう眠気が出るので眠りに落ちやすい
酒飲むと翌朝まで寝てしまうので、飲めない
258病弱名無しさん:2007/11/30(金) 21:34:41 ID:Au4MOkl4O
24時間の仕事ってなんだろう…
259病弱名無しさん:2007/11/30(金) 22:44:37 ID:GPf8s5hlP
時報の人
260病弱名無しさん:2007/12/01(土) 09:19:26 ID:/5ddQYxV0
>>251
短眠するにおいて、食生活について制限してる人が多いけど、
こういったサプリ摂るといいってのはあるのかなって質問。

鉄分は脳を働かせ眠気を無くすっていうから、
意識的に摂って、短眠に役立ててる人は居ますか?
効果とか効きたい。

261病弱名無しさん:2007/12/01(土) 16:58:15 ID:/jrxnC0R0
>>258
警官ですよ、死ねますよ。
今お腹いっぱい食べたので、グッスリ眠る予定です。
262病弱名無しさん:2007/12/01(土) 17:56:39 ID:bDSPWxlE0
鉄分が眠気をなくすってのは知らなかった
只短眠すると立ち眩みがひどいから鉄分取るようにしたけど
特に普段と何も変わった気はしない
263病弱名無しさん:2007/12/01(土) 23:36:43 ID:8U1RjNaw0
自分も低血圧だから立ち居眩みは酷い
まだ短眠成功してないけど、昨日は3時間だった
264病弱名無しさん:2007/12/02(日) 05:37:36 ID:YrvbTeyCO
警官ってそんない大変なのか
ご苦労様です
265病弱名無しさん:2007/12/02(日) 08:55:26 ID:d7XbMnBy0
鉄分は過剰摂取すると体によくない(老化が進行する)から
血液検査で異常がないなら摂らない方がいいかも
266病弱名無しさん:2007/12/02(日) 10:06:59 ID:vAl0F+w80
マルチビタミンサプリでも鉄分ありとなしでわざわざ別種類出してるとこもあるぐらいだしな
相応のリスクがあるということか
267病弱名無しさん:2007/12/02(日) 13:28:48 ID:KDLl+tXE0
2ちゃんねるで睡眠を短くする方法なんかを議論するくらいだったら、
その時間分、寝てればいいのに。
睡眠が短いからといって、人生が豊かになるわけはない。
睡眠短くして、年中コックリコックリ居眠りしてる人が会社にいるけど、
仕事にミスが多くなって重要な事をよく忘れたりするから、誰からも
迷惑がられて会社のお荷物になってる。
きちんとした食事を全くしていないくせに、やたらとサプリメントに拘る
人達みたいだ。ww
268病弱名無しさん:2007/12/02(日) 22:20:11 ID:8sMqzEJDO
>>267お前はこのスレ最初から全て読み直せ
論点が的外れでこのスレの主旨すらわかっちゃいない
269病弱名無しさん:2007/12/03(月) 00:10:34 ID:2cFsvE36O
寝る時間減らすことでホルモンとかに影響でませんかね?
例えば肌があれるとか?
270病弱名無しさん:2007/12/03(月) 23:06:51 ID:m4uiaj6w0
睡眠不足の生活をしたいわけでなく、あくまでも短眠なんだよねぇ、やりたいのは。

>>269
慣れじゃないかと思うけど…
長時間睡眠でも不規則な生活だったり、食生活が悪いと肌は荒れる。
逆に、短くてもいつも同じ時間に寝起きするようにすれば
体がその環境に慣れてくるから大丈夫だと思う。
271病弱名無しさん:2007/12/05(水) 07:20:38 ID:WfpRZ1KYO
砂糖とミルク入りの紅茶って胃に負担かかるのかな?
晩ご飯〜寝るまでの間に飲んだらダメなんだろうか。
272病弱名無しさん:2007/12/05(水) 14:17:54 ID:EWVYqCPCO
紅茶はカフェインが。
ココアにしとくといいんでないかい
273病弱名無しさん:2007/12/05(水) 22:26:09 ID:WfpRZ1KYO
そっかー。でも好きだからちょっと止めれんなぁ…。
d!
274病弱名無しさん:2007/12/07(金) 15:39:58 ID:VssS7QMg0
オナ禁3日目。特に変化なしで、仕事休みだから6時間睡眠後
まだまだ眠いので二度寝して9時間睡眠。
つか俺起きた直後って寝る前より眠いってことが多いんだけど、
少食オナ禁続けてる人は目覚めすっきりなの?
仕事忙しいときに4時間睡眠とかやろうと思えばやれるけど、日中ずーっと眠くて辛い。
275病弱名無しさん:2007/12/07(金) 22:59:26 ID:XP2lAt+00
>>274
オナ禁や少食も大事だけど、生活リズムを整えるのが一番大事。
それから、オナ禁や少食も苦痛になるほどやると、ストレスがたまって逆効果。
276病弱名無しさん:2007/12/08(土) 00:48:46 ID:hn9MISjNO
スレチならスミマセン
バイトが22時まであってそれから45分かけて食事して23時から一時間風呂に入って0時から1時までのんびりして1〜から3時まで勉強して5時まで寝てるんですが
もう少し眠る時間が欲しいんですが風呂入りながらねても大丈夫ですかね?
飯食ってすぐに寝ると太りますか?
確か23時ってホルモンかなんかの分泌時間だったような気がして
また、助言下さい
長文乱文スミマセンでした
277病弱名無しさん:2007/12/08(土) 02:56:06 ID:y0pDWo+H0
>>276
完全にスレチだな。
っていうか、風呂で寝れるのか?
278病弱名無しさん:2007/12/08(土) 04:51:22 ID:Gqtb5bFh0
風呂で寝るのはかなり危ない
たまに寝ちゃうけど
279病弱名無しさん:2007/12/08(土) 05:15:38 ID:IaqrCa3a0
風呂でうとうとするのは眠気じゃなくて水分不足による瞬間的な気絶の可能性があるらしい
朝起きて水分摂らずに風呂入って溺死したりする例もあるそうだ
280病弱名無しさん:2007/12/08(土) 09:40:19 ID:ap18s/K20
23時ホルモン説はどうなんだろうなあ。
ホルモンの分泌時間は決まってる(22時〜2時くらい)って説と
ある程度まとまった睡眠時間があれば、その間に分泌されるから
時間帯は関係ない説とあって
どっちか正しいのかわからん。
281病弱名無しさん:2007/12/10(月) 23:36:12 ID:5kxNREvZO
あげちゃうよ
282病弱名無しさん:2007/12/12(水) 01:37:27 ID:8r/pxHS0O
あげるわ
283病弱名無しさん:2007/12/13(木) 01:37:13 ID:B85UxCsl0
うつ病、徹夜で改善 効果持続へ独自の工夫、秋田大臨床研究

 徹夜することでうつ病を治療する「断眠療法」に、秋田大学医学部神経運動器学講座精神科学分野の
医師グループが取り組んでいる。一晩眠らないとうつ症状が劇的に改善する効果があることは以前から知られていたが、
その後に眠ると症状が逆戻りするなど欠点もあり、あまり普及しなかった。
同グループは断眠だけでなく段階的に睡眠の前倒し、高照度光療法を組み合わせることで、
断眠の効果が持続するよう工夫した。11月から臨床研究を始め、既に効果が出ているという。

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071212j
284病弱名無しさん:2007/12/13(木) 08:21:33 ID:YD4cmlJLO
先々週から一時寝で五時起きが定着してきたので、これからってときだったけど、
今週に入って全然できなくなって、七時おきになってしまってる。
土日もいつも通りの生活リズムだったんだが何でだ…
285病弱名無しさん:2007/12/13(木) 13:27:58 ID:/XyhAkjF0
ストレスで体調壊して休職中だけど、医者から睡眠薬処方されたんだ。
効きすぎて日中も眠いし、寝るときは10時間以上連続になった。
で、復職時期が近づいたから睡眠薬やめてリズム戻そうとしてるのに
自然に寝ようとしたら逆に眠れない。脳が活発に活動してしまう。
今日は午前7時〜午前8時30までの1.5時間しか寝てない。けど日中眠くない。睡眠薬依存?
昨日は睡眠薬なしで5時間睡眠。
286病弱名無しさん:2007/12/13(木) 22:35:34 ID:MZgwJnu40
>>285
気にしすぎるからいけないんじゃないか?
8時半に起きれて日中眠くないなら、十分じゃないか。
時間気にせず起きれるだけ起きて、本当に眠くなってから寝るようにしたら?
287病弱名無しさん:2007/12/15(土) 07:09:51 ID:6Ku1DBdRO
4日間4時間睡眠キープ。
まだ少し眠いけど起きれるようになってきた。
馴れるのはいつ頃かなぁ。
288病弱名無しさん:2007/12/16(日) 01:51:29 ID:Je9KGHZ0O
一般人からしたら1日8時間〜10時間は寝過ぎ?
自分ははっきり言って3時間睡眠でも逆に10時間睡眠でもすっきり起きれる。
月曜日〜金曜日は大学があるので長く寝れても6時間で
しかも朝早い日もあれば昼からの時もあるから毎日寝る時間、量はバラバラ
例えば
月曜日は3時分に寝て8時00分に起きる
金曜日は4時に寝て11時に起きる
とか
寝れなかったり友達と夜中にカラオケで頻繁に2時間くらいの時もあるんだが遅刻はまずしない
だけどやはり寝不足はいかんと思って7日間の平均を6〜7時間睡眠にあてようと思い
休日は目が覚めても
わざと9時間とかねて7日間の合計睡眠が49時間とかになるように
寝だめみたいなのしてるんだけどやっぱり意味ないのかな?
289病弱名無しさん:2007/12/16(日) 02:02:49 ID:a3IT7oiH0
栄養とかホルモン分泌がどうこうとか、あまり神経質にならなくていいと
おもうけどな。そんなものを自由に調節できるのって一部の先進国だけ
でしょう。その他の国や、過去の人類は、栄養にこだわるなんていう
発想もなく生きてこれたわけだし。特定の地域に定着してれば食事だって
ほとんど同じものになる。いまでも食事はほぼ地元でとれる芋だけっていう
民族だっているわけだし。ビタミンなんかも胃の調子がよければ菌がある程度は
合成してくれるわけだし。とはいっても短眠ならある程度は気にしなければ
いけないし、インスタントばかりとか問題外だとおもうけど
290病弱名無しさん:2007/12/16(日) 02:39:51 ID:tJBNxdRk0
短眠には少食って言われてるが、自分は睡眠が食事の前にあると思う
暇な土曜なんかは大抵9時間ぐらいは寝てしまう
そういう日はいつもより食事の量が増える
普段は3時間睡眠で少食
食べないというよりも、すぐに満腹になる
だから無理に食事を減らすよりも起きてから何をするかを考えると短眠でも大丈夫な気がする
ただ、それが楽しくないことだと逆に起きられない
291病弱名無しさん:2007/12/17(月) 01:36:25 ID:HlUxn1Bg0
>>290
それ単純に普段の疲れの反動がきてるんじゃないの?よくある話だろ。
普段は忙しくて寝れてなくて、土日にたくさん寝るってのは
292病弱名無しさん:2007/12/17(月) 02:23:03 ID:B5iV85rq0
食事の量が増えるってのがもろ関係してんでしょ
平日の夕食の食事量と就寝までの間隔どんなもん?
自分は寝る前は最低6時間前には食事は終わらせる
沢山食べたなーと思ったときはさらに9時間とか
293病弱名無しさん:2007/12/17(月) 22:22:54 ID:dtUHlHl5O
夜勤がある交代制の仕事でも短眠できるかな?
294病弱名無しさん:2007/12/18(火) 01:10:27 ID:KLriGBQnO
>>288さんや>>290さんのような
いわゆる寝るのを溜めるのは意味あるのかな?
食生活などは同じとして
毎日6時間寝るのと
ただ単に平均6時間に調整して睡眠をとるのではやはり大きな違いがあるのかな?
295病弱名無しさん:2007/12/18(火) 06:11:05 ID:tJD32WgT0
「寝だめ」は意味がない。
睡眠の不足分はある程度蓄積されるけど超過分は溜まらない。
一週間の睡眠不足を日曜に10時間睡眠で解消しました、ってのはあるけど
日曜に10時間睡眠したから今週はあまり寝なくて大丈夫、とはならない。
296病弱名無しさん:2007/12/18(火) 07:12:18 ID:1TkPNZmB0
寝だめカンタービレ
297病弱名無しさん:2007/12/18(火) 19:16:29 ID:02JIbwzO0
遅くなってすまんけど
>>291
言われてみればその通りかもしれん
疲れてる気はしないけど体が疲れてるのかも

>>292
食事の時間も寝る時間も大体決まってるから7時間はある
たまに早めに寝ても6時間かな
298病弱名無しさん:2007/12/18(火) 21:47:29 ID:KLriGBQnO
>>295さん
じゃあ簡単に言えば
寝てない分はぎりぎり寝て溜めて疲れをとるのは出来るかもしれないが
今週の土日で合わせて20時間ねたから月曜日は寝なくていいな
とかはダメって事だね。
299病弱名無しさん:2007/12/18(火) 23:11:08 ID:TNefJKoA0
http://health.yahoo.co.jp/news/detail/?idx0=w14071212
こんなニュースがあったので一応貼っておく。

例によって
・調査方法の詳細が不明
・睡眠時間の増加、減少が起こった理由は何?(病気等に拠るものなら結果に信頼性がなくなる)
・元からショートorロングスリーパーな人の場合は?

と、いつもと同じような疑問点が出てくるような記事なので
否定も肯定もできない調査結果だがw
300病弱名無しさん:2007/12/18(火) 23:14:01 ID:TNefJKoA0
http://health.yahoo.co.jp/news/detail/?idx0=w14071212
こんなニュースがあったので一応貼っておく。

例によって
・調査方法の詳細が不明
・睡眠時間の増加、減少が起こった理由は何?(病気等に拠るものなら結果に信頼性がなくなる)
・元からショートorロングスリーパーな人の場合は?

と、いつもと同じような疑問点が出てくるような記事なので
否定も肯定もできない調査結果だがw
301病弱名無しさん:2007/12/19(水) 20:24:25 ID:/Yad3X9A0
ttp://tanmin2.logrom.com/
これ試した人いない?

ホントに無理せず短眠できるなら1万出しても惜しくないが
効果ないなら1000円でも払いたくない。
302病弱名無しさん:2007/12/20(木) 01:03:34 ID:CvjsZcFd0
そんなものに金を払う奴は馬鹿
303病弱名無しさん:2007/12/20(木) 01:27:05 ID:dN3bp00wP
なんか最近いろんなとこでこういう、情報を売る商売を見るけど、
どれもみんなサイトの作り方とか文章の書き方が同じだよねw
304病弱名無しさん:2007/12/21(金) 23:02:30 ID:c7priD4HO
やったもん勝ちだからな
老人は睡眠時間短い人多いけどあの辺にヒントはないもんかな
305病弱名無しさん:2007/12/22(土) 00:26:59 ID:QYRdl70x0
赤ちゃんの睡眠時間が長くてお年寄りは短いんだから、単にエネルギーを使わないからかなぁ…。
食べる量も歳とともに減るイメージだし。
そうすると、せっかく睡眠を削っても体力使えないから何もできないということに。
306病弱名無しさん:2007/12/22(土) 00:38:46 ID:r22Yt6jPO
なんか短眠は老化が早まりそうだな
307病弱名無しさん:2007/12/22(土) 00:46:24 ID:MSCTowGf0
5に書いてある
「35℃まで寝室の温度を上げれば短眠者なれるということが知られています」
ってネタだろ

真夏の熱帯夜だと睡眠時間短くなるか?
んなばかな
308病弱名無しさん:2007/12/22(土) 06:14:43 ID:jLwuYaY80
なんか朝起きたら3時間睡眠になってたわ
3時間しか寝てないのに起きると気分は最高にハイ
あんま腹も減らなくなってるし一日がすごく長く感じる

ショートスリーパーっていいな…おまえら…
309病弱名無しさん:2007/12/22(土) 15:08:10 ID:gIySDzFq0
ttp://www.1101.com/suimin/kyogoku/index.html

糸井重里との対談で寝ない男として有名な作家の京極夏彦氏が
睡眠について語るそうです。まだ本題には入ってないですがこのスレにとって
有益な情報もあるかもしれません。「寝ないから、なに?」「寝ようが
寝まいがどっちでもいい」等なかなかタイトルから刺激的ですw
310病弱名無しさん:2007/12/22(土) 18:26:56 ID:Tnf90jcL0
>>309
睡眠の話より、水木しげるの話の方が面白かったりしてw
311病弱名無しさん:2007/12/23(日) 03:46:32 ID:S3GFtZps0
>>310
糸井さんのサイトには他にも睡眠について研究してる人との対談もあって、
寝なくても何かを深く考えなかったり睡眠とおなじような状態に身を置けば
記憶の整理が行われるとか、90分周期は平均であって個人差があるとか
おもしろい話がたくさん書いてあるな。荒俣さんとの対談も前にやってる
みたいだから、水木さんもそのうち登場するかもしれん
312病弱名無しさん:2007/12/23(日) 07:57:27 ID:XNj6FUnjO
てか睡眠時間が長かろうが短かろうが、朝疲れとれてれば万事OKじゃない?それだけだよな
313病弱名無しさん:2007/12/23(日) 08:34:45 ID:wqLitQTZ0
朝だけじゃわからないだろ
夕方はどうなのかとか次の日はどうなのかとか
314病弱名無しさん:2007/12/26(水) 22:28:40 ID:N93Ei8bl0
毎食後は必ず眠りたくなる。
昼食後はデスクに突っ伏して20分寝ればなんとかOKだが、朝食後は布団で小一時間は寝たい。
仕方がないので早起きして朝食を食い、歯を磨き、小一時間眠ってから会社に行くようにしてる。
ものすごく早起きできた時は歯磨き後に勉強などするがやはり夜より全然はかどる。
勉強後にすぐ出社だときついけど間に小一時間眠れるので心理的にも安心できる。
思うに夜に勉強しても効率悪いだけなのでさっさと寝て早起きして勉強したほうが睡眠時間は
短く出来なくても勉強の質が上がるのでよいかなと。
315病弱名無しさん:2007/12/27(木) 15:44:20 ID:hjLOE6ro0
京極夏彦はやっぱ化け物だな。眠くならないけどやることなくなったら
寝るってどんな体質だよw
316病弱名無しさん:2007/12/28(金) 03:52:32 ID:mvYzUS3i0
>>305
マジレスするとメラトニンが減るから
317病弱名無しさん:2007/12/28(金) 04:00:20 ID:mvYzUS3i0
ちなみに太陽を浴びないとメラトニンが作られず
短眠どころか逆に何時間も眠れない迷惑な不眠症になります。
4時間睡眠するために12時間布団の中にいるみたいな。

318病弱名無しさん:2007/12/28(金) 04:18:19 ID:C/1f6MsS0
サプリで補ってるが効果あるかどうかワカンエ
319病弱名無しさん:2007/12/28(金) 22:15:51 ID:9Qu0Ta8l0
>>317
俺は日焼けすると皮膚がべろべろになるから日を避けるようにしているし
部屋も位置的に日光が正面から入ってきてカーテン開けておくと
TVが見えないような状態だから昼間でもカーテンしめてるけど
布団入ったら1分以内に寝れるぞ。そういうのって一つの傾向であって
誰でもそうなるわけじゃないのでは。運動しなくても筋肉質の人間だって
いるし
320病弱名無しさん:2007/12/30(日) 17:10:30 ID:z93doxqP0
眠りたくないよぅ
321病弱名無しさん:2007/12/31(月) 11:35:01 ID:TaBjFknU0
>>309
30分ってすごすぎるな
322病弱名無しさん:2008/01/02(水) 14:02:07 ID:1QVwap2J0
鼻呼吸にしたら短眠になったよ。
信じられないが。。。
323病弱名無しさん:2008/01/02(水) 14:08:15 ID:SMrby3nVO
>>322
俺もなった。
324病弱名無しさん:2008/01/02(水) 14:54:51 ID:BQb6VTPp0
起きようとする30分程前に暖房が入るようにタイマー予約
しておくと、起きる頃にちょうど温まって二度寝しにくくなります。
325病弱名無しさん:2008/01/03(木) 18:09:53 ID:cqymYkpi0
>>324
エアコンにタイマー機能のないおれは負け組orz
326病弱名無しさん:2008/01/03(木) 18:16:14 ID:p4ejE1Eg0
タイマーが無いなら30分早く起きてエアコン付ければいいじゃない。
327病弱名無しさん:2008/01/03(木) 19:29:46 ID:Wc+/hnfoP
おれはエアコンタイマーに加えて電気毛布で起きがけの寒さを克服しようとしている
328病弱名無しさん:2008/01/03(木) 20:36:06 ID:OrA/pyBHO
鼻呼吸…鼻づまりをどうにかするのが先か('A`)
329病弱名無しさん:2008/01/04(金) 11:17:54 ID:8G/c06WS0
エアコンは無理かもだけど電気毛布ならこんなの使えばタイマーでオンオフできるよ。

ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010081137&BUY_PRODUCT=0010081137,1279
330病弱名無しさん:2008/01/04(金) 11:37:07 ID:hJ7WLcBH0
331病弱名無しさん:2008/01/04(金) 17:30:45 ID:QBkvhiV90
京極夏彦、なかなか興味深かった
尿意を無視する
暑さを無視する
眠気を無視する

話は変わるけど禅なんかで雑念が湧いてしょうがないときは
無理矢理押さえ込もうするんじゃなくて
雑念を無視する
のがコツなんだとか
332病弱名無しさん:2008/01/04(金) 21:03:07 ID:2PePbiSq0
自分の場合タイマーでエアコンつけると寒かった部屋が暖かくなる事で
朝方浅かった睡眠が暖かさで深い眠りになってむしろおきれなくなる事が多かった
だから電気代がもったいないけど設定温度20度前後で寝る時からつけっぱなしにしてる
ちょうど春みたいな感じでぐっすり快眠ですごしてる
333病弱名無しさん:2008/01/04(金) 23:43:08 ID:2114lbPgP
電気代かかるじゃん...orz
334病弱名無しさん:2008/01/05(土) 01:40:29 ID:cqictFtkO
自分にとって邪魔な念は全部無視って神の領域だなw
ダメもとで倣ってみるかなあ
335病弱名無しさん:2008/01/05(土) 01:42:05 ID:x7TP2un20
それができれば瞑想を極めたも同然だぞw
336病弱名無しさん:2008/01/06(日) 00:24:24 ID:UEdcmLq00
ショートスリーパーになりたいのですが、テンプレにある内蔵に(ryってマジですか?
土日の夜11時に食べる日も平日毎日夜7時に食べる日も睡眠時間は9時間と同じなのですが・・・

ちなみに、昼寝あり&眠りは深くて妻帯者で油っこいもの少なめ、オナニーやSEXは4日に1回程度の
なんちゃって頭脳労働者残業少なめです。

夫婦二人とも二度寝だけは達人です。orz
337病弱名無しさん:2008/01/06(日) 21:45:35 ID:Bx2UxeLA0
>>336
健康な人ならある程度睡眠のリズムがあるのでそこまで時間が変わることはないのではないでしょうか。
あくまでも「少食だとショートスリーパーになりやすい」か「ショートスリーパーには少食の人が多い」ということだと思います。
338病弱名無しさん:2008/01/07(月) 19:22:22 ID:73Y2ceXT0
京極先生ほどじゃないにしても、睡眠時間は健康なら5時間以下で安定するんだけど
感覚が鈍いところも共通していて、食欲とのどの渇きをあまり感じないから
栄養失調と脱水症状になりやすい。とくに脱水はコーヒーが問題で、
あれは飲んだ量より利尿作用によって出て行く量の方が多いらしい
数日間4,5杯のコーヒーだけで充分に水分をとったような
気になってると、急に脱水の症状におそわれる。毒が体にまわるからか
毎朝大量の黄色い痰が出るのだけど「風邪気味なのかな」とか
見過ごすこともおおい。水を大量に飲むと一日で回復するんだけど
寒さによる二度寝を防ぐために厚着してるから、睡眠中に
失われる汗も通常よりおおく、寝起きは汗で背中がびしょぬれになるくらい
なのも原因かな。でもこれだと二度寝しないし、寝起きはサッパリする
シャワー浴びて着替えをおえると本当に眠気が飛ぶからお勧め
339病弱名無しさん:2008/01/08(火) 02:28:12 ID:SJzpnjQh0
>>332
俺過ぎる
340病弱名無しさん:2008/01/09(水) 11:39:48 ID:11YhOU8D0
短眠になって活動時間が増えておなかが減って、
三食食べるようになったら出来なくなったな。。。
なんという矛盾!
でも短眠がありうるということはわかった。
寝起きがよく昼寝もしたくない。
341病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:39:02 ID:1jhqK8fhO
俺は、勉強時間を増やそうとして短眠をしたけど、1日が長く感じて勉強する気が失せた。
俺の籠もり型勉強法が悪かったんだろうか。
たまには息抜きも必要だね。
かといって、その息抜きに時間を掛けてしまう俺バカス。

だから普通に短眠なんかせず勉強したほうが効率がいいと気づいた。
342病弱名無しさん:2008/01/10(木) 03:10:31 ID:dElhJbmP0
>>341
篭もりが悪いな
俺は予備校利用してるからわかる
343病弱名無しさん:2008/01/10(木) 05:55:35 ID:w/DQgOBj0
だな。篭ってるといけない。
人見知りするなら夕方頃にでも散歩すると気分違うかと。
344341:2008/01/10(木) 12:30:37 ID:SzYNJkNmO
>>343
なぜ俺が人見知りとわかっry
345病弱名無しさん:2008/01/13(日) 02:00:31 ID:6GLjt90F0
教えたあげるよ確実に短時間睡眠で起きられる方法
それは座って眠ること ほぼ間違いなく成功すると思うよ
しかもよほど眠くないと寝れない
あとは気持ちだね 「自分はもうどうなってもいい」
ちなみにご飯はお粥にすれば尚良し
みんながんばれ
346病弱名無しさん:2008/01/13(日) 11:07:44 ID:wsCYksGU0
>>345
コレはマジオススメ
体が休まらないから三日に一回は布団で寝るけど食事とコレで4時間睡眠になってる
347病弱名無しさん:2008/01/13(日) 12:00:24 ID:n8H6h6Xu0
なんでそれで起きれるかというと熟睡してないからだろ
348病弱名無しさん:2008/01/13(日) 13:22:04 ID:Hm0+JK1OO
それだと日中眠すぎて死にそうになるからあんま意味がない
349病弱名無しさん:2008/01/13(日) 15:41:28 ID:EkBaQnhmO
>>345
どんな気持ちか、わかんねw
350病弱名無しさん:2008/01/13(日) 19:38:16 ID:z3KrK9GN0
でも何人か仕事しながら寝て、2,3時間で起きてそのまま仕事をつづける
というショートスリーパーの話を聞いたことあるな。上の方のサイトで
紹介されてる京極夏彦もベッドぜんぜん使わない人だったはずだが
俺はカロリーと栄養を完璧に計算したうえで、寝るときは腹に4重の
腹巻とサウナスーツを巻きつけるという方法で2〜4時間で安定してるけど
ベッド使ってる。布団は重いくらい分厚くしてる
いつもポケットに体温計を入れてみて、自分の体調の変化を感じるたびに
測ってみてもらいたいが、調子いいときは高いし、眠いときは低い。
あまり疲れてないのに外出歩いたりして体温が下がったときも急に眠くなる
ことがあるが、厚着したり、生姜湯飲んだりして体温上げると目が覚めてくる
俺は睡眠時間減らすうえで体温が一番重要だとおもう。短眠になってから
ずっと微熱くらいで安定してる
食事はてっとり早く体温を上げる方法だが、食事によって体温が上がっても
高カロリー食品であったり、消化に時間がかかる食品だとまずい。眠くないし体の
調子もいいのに、思考がうまくいかなくて、頭脳労働に支障をきたすことがある
だから朝と昼は大量の野菜を煮込んだ汁、あるいはチャーハン一杯等
簡単な食事で済ます方がいい。栄養の大半は寝る直前の食事で摂る
肉を中心に限界まで詰め込んで、食べ終わったら30分くらいで寝る
これやらないと体重が減っていく
それでは胃もたれするとおもうだろうけど、カロリーの総量に問題なければ
胃もたれしない(俺は)。前記の徹底した腹の保温も効果あるのかもしれないけど
腹巻は直接的に睡眠を減らす効果があるとまでいわないけど、腹の具合が
ずっとよくなるから買って使って欲しい。俺は何重にも巻いた(きつくならない
ようにサイズ大きめ)腹巻の間にビニールを仕込んでさらに保温効果上げてる
351病弱名無しさん:2008/01/13(日) 22:30:26 ID:+tZxv3rM0
栄養ドリンクを一日1〜2本ぐらい飲み続けてたら
1年で体重が10キロも増えた
さらには体力も落ち、26時過ぎまで活動可能だった身体が、
24時にはもう眠くてたまらない状態に…

血液検査では、糖尿病とかの危険はとりあえずないとのことだったが、
最大稼働時間を増やすため(ひいては短眠のため)のドリンク剤が
逆に仇をなすことになろうとは…

このスレざっと読んで、ドリンクをやめるほか、食生活を改善することと、
オナ禁しなきゃいけないことがわかった

その前に体重をなんとかしないとな…
352病弱名無しさん:2008/01/14(月) 00:01:53 ID:fe5PsBhV0
京極みたいな特異体質ならまだしも、
>>350みたいに考えてやらなければ
確実にしわ寄せはくるだろうな
353病弱名無しさん:2008/01/14(月) 06:15:45 ID:eCXvw7qzO
オナ禁すると目が冴えるとはよく聞くけどそんなに効果あるの?
354病弱名無しさん:2008/01/14(月) 08:56:32 ID:si6LgOQNO
聞く前にやれ

これがポイントだ
355病弱名無しさん:2008/01/14(月) 22:29:33 ID:5QamvExY0
>>351
栄養ドリンクなんて糖分が多いものを1日2本も飲んでたらやばいことくらいわかるだろ
356病弱名無しさん:2008/01/15(火) 01:00:47 ID:yYkM91nh0
短眠出来ない人は悟りを開いてからやるといい
357病弱名無しさん:2008/01/15(火) 02:04:30 ID:aHxgBoU50
>>337
やっぱその程度なんですか・・・
何かいい方法があればいいのですが・・・

ちなみに今までで一番効果的な方法は「今起きて会社で寝ればいい」って
自分に言い聞かせることでした。
358病弱名無しさん:2008/01/15(火) 21:11:32 ID:O72xsJej0
マフラーを首に巻いて寝たらいつもより二時間早く起きられた
たまたまかもしれんから今晩もやってみるつもりだけど、首温めるといいのかね
359病弱名無しさん:2008/01/16(水) 19:15:43 ID:N5Q7UqY3O
首暖めると全身の血行が良くなるらしいから
いい方法かもしれんね
360病弱名無しさん:2008/01/16(水) 19:38:59 ID:VF9KUsUC0
>>358だが・・・
やっぱり効果があるかと。今朝は五時に寝て、九時に起きられた。(どっちも午前ね)目覚まし時計はなし。
目覚めも過去最高にいいし、今の時間帯まで一度も意識が濁らずはっきりしていた。
勿論空腹前提でやってます。これから試す人はそれを頭に入れてよろしく。
>>359
首いいのね。だが夏場はマフラー無理だもんな・・・どうするか。
361病弱名無しさん:2008/01/16(水) 23:03:54 ID:mhk97dUJ0
冬は長くなるよね。夏はちゃんとした食事とってれば2,3時間で
十分だが、冬は短眠の条件満たしても4,5時間
寝る。これは温度が原因としかおもえん
寝ない人間で有名な明石家さんまも前に冬は寝てしまうといってたけど
362病弱名無しさん:2008/01/16(水) 23:11:59 ID:fX17UEvl0
冬に睡眠時間が延びるのは冬眠と同じ理由だろうな
363病弱名無しさん:2008/01/17(木) 00:50:21 ID:eZA85SDX0
>>362
冬眠って冬には十分な栄養とれないから秋の間に食いだめして春まで
寝てるんじゃないの?
1年中24時間コンビニで食料が手に入る人間の睡眠時間と関係あるのか?
364病弱名無しさん:2008/01/17(木) 01:07:32 ID:GUXFUpAs0
>>363
冬眠はそう言う意味だよな。小動物の飢え死にしない措置。(間違ってたらめんご)
だから俺も>>362にはちょと疑問。すまんね。
「冬は眠たくなる。従って睡眠時間超過」から連想して「冬眠」て意味ならわかるな。

冬の睡眠時間の伸びは寒さによる血行不良かなと思ってる。素人考えだが。
365病弱名無しさん:2008/01/17(木) 01:24:21 ID:q/cDv7eBO
ヒント:体温ではなく内蔵温度
366病弱名無しさん:2008/01/17(木) 01:29:27 ID:GUXFUpAs0
>>365
内臓温度って初めて知ったよ。ヒントありがと。
367病弱名無しさん:2008/01/17(木) 05:23:42 ID:HHHjl+7V0
>>363
太古の昔から人間は1年中24時間コンビニで食料が手に入ったわけじゃないだろ。
エサに不自由しない動物園のクマは冬に冬眠しないけど睡眠時間は増える。
368病弱名無しさん:2008/01/17(木) 05:42:32 ID:eZA85SDX0
>>367
太古の昔に人類が冬眠してたとか聞いたことないんだが
冬のない地域もあるし
369病弱名無しさん:2008/01/17(木) 20:42:13 ID:mMob7h/v0
マフラーいいな
試してみて今日2時寝6時起きできた
ぐうぜんかもしれないけど一応
370病弱名無しさん:2008/01/17(木) 21:07:43 ID:TriwURj60
わしはネックウォーマー巻いて寝た。
午前2時に寝て5時に起きた。
それからずっと起き続けてる。
ぐうぜんかもしry
371病弱名無しさん:2008/01/17(木) 23:43:35 ID:AjHrDs/r0
おまえらというやつは・・・w
372病弱名無しさん:2008/01/18(金) 00:21:11 ID:6eADfr/c0
今日TVで体温に関する特集をしているのをみたが、37度が一番身体が
活性化する温度らしい。寝ない人間で有名な漫画家の手塚治虫がつねに
微熱だったという話に合致してておもしろい
内臓も37度が一番調子がいいらしいから、腹巻等であたためるのは
まちがってないようだ。ちなみに首も暖めるといいポイントとして
紹介されていた
最近摂取カロリーを微増させたら4時間睡眠のなかに1時間の日が混じり
はじめたが体調には問題ない。短眠につきものの胃の衰弱は塩分を
おおく摂ることで克服し、十分な食事をとっても胃もたれしない(もともと胃弱)
これだと塩分過多で身体に悪いとおもうかもしれないが、体温が
高い状態で安定してるから、汗を通して体外に排出されるし
野菜を大量にとっているのでカリウムと打ち消しあってるはず
塩分が過剰かどうかは顔のむくみで把握できるし、試しに塩を多めにとって
もらいたい。自分の睡眠時間が体質の変化によるものなのか、様々な方法論の
結果なのか気になる
373370:2008/01/18(金) 01:24:18 ID:nfOggQUA0
眠くないなぁ・・・死ぬのかな?おれ。
374病弱名無しさん:2008/01/18(金) 04:24:16 ID:43rjPjsaO
三時間睡眠にしようと思って、早起きしても二度寝して結局5時間睡眠になってしまうorz
このスレに書いてあることいろいろ試したんだけどな……
二度寝対策ってなんかないのかな?
375病弱名無しさん:2008/01/18(金) 04:34:23 ID:OxRR0xPg0
>二度寝
短眠に一生懸命になりすぎちゃってストレス感じてる、とか
五時間睡眠でも上々だと思うが・・・お前さんは三時間にしたいんだよな

空腹にしておく位しか思いつかんなー
胃が丈夫なら超空腹の状態で寝てみたら?
空腹すぎて気持ち悪いのを経て、何も感じなくなる状態
376病弱名無しさん:2008/01/18(金) 05:33:07 ID:6eADfr/c0
>>375
その空腹ってのがわかんないんだよな。おれは食べてすぐ布団はいるけど
寝る直前のご飯の量が少ないと熱量もすくないから4,5時間寝てしまう
量が十分だと1〜3時間で汗びっしょりかいて目がさめる
食べたものが消化される過程で生じる熱によって体が起動状態になるんだと
読んでるけど。ただご飯の内容は時間帯によってわけていて
朝は野菜、昼は炭水化物、寝る直前はたんぱく質(焼肉や卵焼きを大量に食べる)
空腹による飢餓状態の覚醒からくる短眠って身体に反動きそうだけど
大丈夫なのかね?
377病弱名無しさん:2008/01/18(金) 06:17:55 ID:czy91plV0
早く起きられるんだけど、真夜中に起きても することがなくて 結局寝ちゃうことが多いなぁw
378病弱名無しさん:2008/01/18(金) 06:23:58 ID:QwGjnsXD0
>>376
ID変わっちゃったが375。
短眠初めて半年ちょいだが平均睡眠時間は3.5〜4時間。
俺の食事内容はと言うと、朝・野菜とたんぱく質のもの(必ず熱を通す)を腹八分目。
これで「食卓についてするちゃんとした食事」はオワリ。足りない栄養はサプリメントで補う。
朝以降、小腹が空いてきたら菓子でも肉でも好きなもの適当に摘む。その代わり少量。つか少量で満足するんだが。
えーとつまり朝に必要最低限の食事を終わらせ、以降は気の向くままに食ってるわけだ。
そういうわけで俺の場合は寝る前に空腹と言うより、だいたいいつも何処と無く空腹な状態なんだよ。
でもちょくちょく食ってはいるんで、何時間も飢餓が続いてるわけじゃないんだ。
だから条件がやや違うので、体に起こる反動については何とも言えない。どっちにしろ初めて半年足らずだしなぁ。
あんま実にならん話で悪いな。
あ、それと体が冷えないように水やなんかは一回に大量には飲まないようにしてる。
一日二リットルくらいは飲むが小分け。
長文すまん!
379病弱名無しさん:2008/01/18(金) 06:26:04 ID:QwGjnsXD0
あと誤字ありまくりw
初めて→始めて
380病弱名無しさん:2008/01/18(金) 07:44:23 ID:43rjPjsaO
>>375
>短眠に一生懸命になりすぎてストレス感じちゃってる
これはあるかもしれない
ストレス感じてると眠くなるのか…
381病弱名無しさん:2008/01/18(金) 07:47:44 ID:N4vcsMVO0
眠くなるつーか起きたくなくなる
382病弱名無しさん:2008/01/18(金) 18:31:51 ID:+SUJOGzJ0
【芸能】明石家さんま、医者から「寝ない人」と診断されていたことを明かす!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1200642741/
383病弱名無しさん:2008/01/18(金) 18:44:15 ID:67U8BetB0
明石家さんま、医者に“寝ない人”と診断された

テレビで見ない日はないというくらい多忙を極めるタレントの明石家さんま。
「いつ寝ているのだろう?」 という話はメディアを通してよく聞かれる話。それだけの
忙しさゆえに、雑誌などのインタビューに登場することはめったにないが、このたび
糸井重里のウェブサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』の睡眠をテーマにしたインタビューに
登場し、医者から「寝ない人と診断された」と明かしている。

“ほぼ日”の愛称で親しまれるウェブサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』では、18日(金)
11時から、明石家さんまと糸井重里の対談『ほぼ日の睡眠論』を公開している。
睡眠をテーマに、「とにかく寝ない人」といわれる明石家さんまと糸井重里が、
面白いトークを展開する。対談早々に「クワー(笑)」とさんまが笑い、話は“睡眠”から
“幸せ”、さらには“マイケル・ジャクソン”にいたるまで、面白いように脱線する。

なお、睡眠時間についての話では、医者から「寝ない人」と診断されたことも明かした。
しかしこれも重大な病ではなく、さんま曰く「軽い、世間に迷惑をかけない病気」との
ことだ。

この連載は本日18日より2月12日まで、全17回に渡って『ほぼ日刊イトイ新聞』で
公開される。


http://www.1101.com/suimin/samma/index.html
384病弱名無しさん:2008/01/18(金) 18:45:03 ID:67U8BetB0
正直すまんかった
385病弱名無しさん:2008/01/18(金) 18:52:15 ID:+SUJOGzJ0
え?何が?詳細おつ
386病弱名無しさん:2008/01/18(金) 21:11:12 ID:7eM5VTd10
マフラー、自分には効果なかった。睡眠時間的には。
けどいくらか寝起き直後の気分は良くなった気はする
もう何日か試してみる
387病弱名無しさん:2008/01/19(土) 00:36:57 ID:1qQWUe/10
「お前は信念が強くなる」

Zzz...

3時間後
「お前は信念が強くなった」
388病弱名無しさん:2008/01/19(土) 02:17:51 ID:77yNdkQT0
マフラーなんかより腹巻きしろよ
389病弱名無しさん:2008/01/19(土) 15:29:04 ID:2G5tUVPgO
寝るとき心臓を下側にすると、負担がかかって起きたときだるい気がした
390病弱名無しさん:2008/01/19(土) 23:09:47 ID:DeXq7l8n0
久しぶりにコタツによる短眠に挑んでみた。すでに短いがさらに縮めれるかなと
何度も失敗してるが、睡眠中に外から熱を与えられることで身体に
かかる負担は減るのではないかという理屈を捨てきれず、失敗の理由を
「発汗による塩分現象からの脱水症状が疲労の原因かも」とおもい
十分な塩分摂取を行ったうえで、コタツのなかで寝てみたが
いつもと変わらず4時間で目がさめてしまい、あんまり意味ないなぁと
おもってたところ、夕方にひどい眠気におそわれて+3時間。なぜだか
わからないがコタツでの睡眠は疲れがとれない
391病弱名無しさん:2008/01/20(日) 00:29:14 ID:u2N9+k3V0
なんぼ短かろうが、寝苦しくて起きてしまうとか質の悪い短眠はいやだわ
392病弱名無しさん:2008/01/20(日) 06:03:33 ID:AMeUnCwe0
やっぱ電気毛布を温度低めに設定しとくのいいわ。
4時間半で安定して起きられる。
まあ熟眠感はそんなにないが。
393病弱名無しさん:2008/01/20(日) 06:08:02 ID:EF6Tfa/u0
電気毛布って良いと思うんだが、電磁波出るんじゃないかと妙に怖い
影響有るほどのエネルギーはあるわけ無いと思うんだけど。なんとなく
394病弱名無しさん:2008/01/20(日) 10:00:42 ID:bIpVpE/S0
本で電磁波の影響は距離の2乗に比例して強くなるというのを見たことがある。
電気毛布から発する電磁波自体は弱いかもしれないけれど、距離の近さ×暴露時間の長さ
で影響が強くなるかもしれない。(ちょうど使い捨てカイロの低温やけどのような感じ)
一時期、電気毛布を使っていたけれど、電磁波が怖くて普通の布団に代えてしまった。
395病弱名無しさん:2008/01/20(日) 10:00:53 ID:uA6ZXcZi0
電気毛布で寝ると身体に悪いというのが説明つきで紹介されたHPを
まえに見たことあるから、つかってる人はちょっと調べてみるのも
いいかも。寒くて寝れないのならつかったほうがいいのだろうけど
396病弱名無しさん:2008/01/20(日) 11:00:21 ID:AMeUnCwe0
電磁波のことは俺も1度気になって医学論文を読み漁ったけど結局明らかに有害だとする
文献はなくて、ほとんどが「関連性は発見できなかった」という結論だった。
英語得意な人は下のサイトに行って検索後に「electric-blanket」って打てばいくらでも論文
が読めるよ。

ttp://www.healthy.pair.com/
397病弱名無しさん:2008/01/20(日) 11:07:50 ID:AMeUnCwe0
×検索後 → ○検索語
398病弱名無しさん:2008/01/20(日) 21:32:57 ID:gZVWad0t0
短眠と睡眠不足は違うと経験して驚いた。
今までの時間を返して欲しい。。。
399病弱名無しさん:2008/01/21(月) 00:20:59 ID:Lu4/fo71P
電磁波をほとんどカットする機能付きの電気毛布もあるよ
ちょっと高いけどね
400病弱名無しさん:2008/01/21(月) 08:21:07 ID:zcnAYlWDO
>>398
感覚的なところで言うと?
401病弱名無しさん:2008/01/21(月) 11:31:45 ID:j5wptGtWO
>>398
どうしたら短眠が出来るか教えて頂けるとありがたいです。
402病弱名無しさん:2008/01/22(火) 21:36:11 ID:rfHWiYGtO
>>401
おめぇに教える短眠はねぇ!
403病弱名無しさん:2008/01/23(水) 15:13:10 ID:I4e+egXQO
でもそんなの関係ねえ!
404病弱名無しさん:2008/01/23(水) 15:16:15 ID:QKO2P+ktO
うぉぉぉぉぉぉぉ!!!
405401:2008/01/23(水) 17:42:41 ID:eFKrCS82O
やはりこのスレでは、短眠できた人はいないのか・・・。
406病弱名無しさん:2008/01/23(水) 19:02:41 ID:eB5W7fzj0
ヒント・Part13
407401:2008/01/23(水) 19:53:28 ID:tjijlevd0
>>405は偽物です。騙されないでください。
でもはやく401に答えてくれませんかね?
こっちはあなたたちみたいに暇じゃないもんで。
408病弱名無しさん:2008/01/23(水) 21:14:27 ID:0O5Fdcyi0
>>407
おめぇに教える短眠はねぇ!
409病弱名無しさん:2008/01/23(水) 21:41:20 ID:2SzitpMi0
成功してる人がたまに報告に来るぐらいで
常駐してるのは基本的にあわよくば裏技的なものはないかと怠惰に日々を過ごしながら
スレを凝視してる人たちだよ
410病弱名無しさん:2008/01/24(木) 01:30:05 ID:vohon7CTO
>>394
距離の二乗に比例するなら、100km先はやばい事になるぞ〜
だんだん弱まるんだよ〜

電気毛布程度では有害では無い…

強い場合には有害で、
レーダー基地局とかは精子が死んで子供が出来なくなるとさ

高圧電線の電線自体から半径50m以内に住んでいる人は白血病が多いとか。
(この電線については何m離れないとイケナイと基準があるらしく、
日本では高く作るので大丈夫らしい)
(電圧に見合った半径が地面に届かない)

短い睡眠は、毎日寝る時に時間を確認し、
1.5時間サイクルで2〜3までと決め、寝る…(寝るまでの時間+15しておく)
2時に寝るなら5時15分起きと強く思い
念の為タイマーセット
毎日繰り返すと2年くらいするとタイマーなしでも
自由なサイクルで寝られる。

俺は最大4サイクルすると寝れなくなるけど…

411病弱名無しさん:2008/01/24(木) 05:32:54 ID:kJlRqWV00
うほ、こんなスレあったんだ。↑にも書いてた人いたけど
・こたつで寝ると睡眠時間に加算されない
これは身をもって体感してる。つい2、3時間眠っちゃうんだけど、数時間したら眠くなって+5時間とか+6時間とか。

そんで電気毛布についてだけど、まぁ電磁波が何たらってのは正直俺には分からん。でも、あれ使うと起きた時にいつもより喉が渇いてるから今は使ってない。


今まで目覚まし時計使わずに、大体の睡眠時間は6時間ほどで自然と目が覚める。
目覚まし時計使ったのは小学生や中学生の遠足とか、修学旅行ぐらい。
昔は短眠に興味あって、ここ知る前に本買って読んだけど食べる量が一番重要だと感じた。
最近は仕事するようになったから、たくさん食い始めるようになると睡眠時間が6〜8時間に延びた…たまに9時間寝てたなんてこともあるし。
412病弱名無しさん:2008/01/24(木) 07:23:40 ID:KAGymh7DO
テンプレにある、過呼吸もどきについて。
いつどのような状態でやればどのくらい効果があるという説明も無いものをテンプレする必要なくね?
よって次スレでは載せない方向で。

てか、上記の事を知ってる奴いるのかさえも疑問。
413病弱名無しさん:2008/01/24(木) 07:35:29 ID:9O6GEgv70
慣れだよ、慣れ
414病弱名無しさん:2008/01/24(木) 20:21:46 ID:yR7ajmhL0
>>411
>そんで電気毛布についてだけど、まぁ電磁波が何たらってのは正直俺には分からん。
>でも、あれ使うと起きた時にいつもより喉が渇いてるから今は使ってない。

強めに設定しすぎてないか?手で触っても冷たくもないし温かくもないような温度(=体温)に
設定するのが基本だよ。
俺はこの冬はずっとそれで寝起きがいいし、短時間で疲れが取れるようになった。
(俺の場合は寝てる間中つけっぱなし)
415411:2008/01/25(金) 04:01:02 ID:RhMEWv960
>>414
俺が使ってたのは弱中強しか設定できないやつで、弱のやつでも喉乾いたんだよなー…
どうしようもないぐらい寒くなったら、また試してみるわ。

ちなみに首にマフラー巻くのは昨日試したけど、睡眠時間が7時間から5時間に減った。
一回しか試してないし、偶然なのかしれないが一応報告。
416病弱名無しさん:2008/01/25(金) 09:14:11 ID:dSQzHwXu0
どういう作業が身体・脳に負担をかけて睡眠時間が長くなる原因になるのでしょうか?
肉体労働、勉強、読書、ゲーム、車の運転、などなど・・・。


また、長時間PCを触るような場合こまめな休憩と目薬は必要ですよね?
417病弱名無しさん:2008/01/25(金) 20:34:46 ID:/dQdX5vh0
むしろ身体・脳に負担をかけない生活の方が睡眠時間が延びると思う。
病気とかによる負担は別として。
肉体労働、勉強、読書、ゲーム、車の運転、いいじゃないか。

>また、長時間PCを触るような場合こまめな休憩と目薬は必要ですよね?
短眠にはあまり関係ないと思うけど目の健康のためにやっといたほうがいいと思うよ。
俺は1日15時間以上触ってるけど何もしてないな・・・。会社の休憩時間もネット見てるしw
418病弱名無しさん:2008/01/25(金) 20:50:40 ID:TdaN947+0
短眠するために
脳に負担を掛けるから勉強しない!
体に負担を掛けるから働かない!

…あれ?
419病弱名無しさん:2008/01/26(土) 07:23:26 ID:1zomgD1Y0
俺は3,4時間しか寝ないんだけど、その方法がこのスレで語られるような
睡眠前に空腹にするのと間逆で、睡眠前に焼肉を腹いっぱい食べるという
ものだから、特異体質かなにかで皆に伝えようも無い個人的なものかと
おもってたけど、ちょっと裏づけになる本を読んだ
どうやら食事後の発熱量が、たんぱく質は炭水化物や脂質の5,6倍らしい
これだと北海道のマイナス20度の土地に住んでるのに毎朝シャツが
汗でびっしょりになって目が覚めることの説明がつく(灯油高いから室温低めなのに)
短い睡眠時間で寝る前に食べまくってるのに胃もたれもしないで
ウンコが毎日3,4本でるのがちょっと謎だが、内臓が一番はたらく温度が
37度らしいから、おれは平温で36.7度程度だから内臓の
はたらきが通常より若干よく、消化がはやいのかもしれない
食事に関しては、肉や米、野菜はなるべく一緒に食べないで小分けで別に食べたほうが
体調がいいような気がする。各々つかわれる消化酵素がちがうらしいから
相性の問題で混ざっちゃうと十分な効能が発揮されないのでは
めんどくさいから厳密には分けてないけど
あと、運動量とかオナ禁とか短眠と関係ないとおもう。めっちゃ雪かきしてるし
そもそもオナニーって睡眠時間が延びるほど疲労するのか?? 
420病弱名無しさん:2008/01/26(土) 08:09:17 ID:L5ZqHpZb0
>内臓が一番はたらく温度が37度らしい

これ当たり前だけど体内温度の話だよね?
421病弱名無しさん:2008/01/26(土) 08:54:28 ID:q5Bg6bF00
そもそも少食なら性欲湧かない
422病弱名無しさん:2008/01/26(土) 09:35:51 ID:1zomgD1Y0
>>420
つねに内臓をその温度に保つために、体の温度が低いと各所の熱がまわされる
らしい。だから凍傷で手足を切るはめになるのは、全身の温度が下がってる状況で
体が内臓を守るために手足を見捨て、その余剰エネルギーをまわすかららしいね
体温が低いと調子が悪いのはその弊害なのかな
TVの特集でみたけど。TVといってもあるある以降さらに信用できなくなってるけどね
その番組によると、内臓だけじゃなくて身体自体37度が一番理想的な
体温で、病気にもなりにくいらしい。体温が下がるごとに病気への耐性も
急激に落ちていくのだとか。寝ない人間で有名な漫画家の手塚先生の
伝記で「つねに微熱だった」とあるけど、関係あるのかも
423病弱名無しさん:2008/01/26(土) 09:46:40 ID:3cS1rMkh0
5日間くらい3時間半の睡眠で何とかなってたけど
昨日から今朝に掛けて10時間近く寝ちまった。。。
424病弱名無しさん:2008/01/26(土) 12:23:23 ID:ORH+k4rA0
>>422
熱は関係あるかもしれん
俺も平熱結構高い
三食のごはんはかなり少ないけど間食はチョコ食いまくってる
425病弱名無しさん:2008/01/26(土) 12:27:45 ID:G8xgS5rY0
俺も小食説はあんま信じてないなぁ
その日バカ食いしてもとにかく就寝前に胃カラッポにすればいける
まぁ5時間だかど
426病弱名無しさん:2008/01/26(土) 14:09:55 ID:V27HwNYC0
>>419
つまり内蔵は入ってきたものが肉か米か野菜かを識別できるってこと?
427病弱名無しさん:2008/01/27(日) 00:20:04 ID:f+ZrAER10
コピペ(ソース)⇒
http://miraclesleep.blog116.fc2.com/blog-category-4.html

消化に良い物とは、水分を多く含んだ野菜や穀物です。
炭水化物とタンパク質の組み合わせは良くありません。
炭水化物を消化する消化液はアルカリ性、タンパク質を消化する消化液は酸性であり
二つの物をいっぺんに食べると消化液が中性になってしまうからです。

(要約すると米と肉と一緒に食べると消化に悪いらしい)
428病弱名無しさん:2008/01/27(日) 01:53:39 ID:n2K715BpO
39度が白血球が一番働きやすく免疫も高くなるんだったっけ?

429病弱名無しさん:2008/01/27(日) 03:10:18 ID:bwSQstIf0
>>427
米って意外とたんぱく質多いけど。
てか、大抵の物は複数の栄養素が入ってるから
全食サプリとかにしない限り机上の空論だと思う。
430病弱名無しさん:2008/01/27(日) 13:05:31 ID:5xWzoYW10
炭水化物(糖質)単独で摂取すると、血糖値が急上昇したあと低下すんじゃなかったかなぁ?
その為、たんぱく、糖、脂肪とバランス良くとったほうがより健康だと
431病弱名無しさん:2008/01/28(月) 06:02:28 ID:9MvK1jbY0
ここ一カ月、毎日4時間の睡眠時間だった。
仕事終わる、家に帰る、すごい眠い寝る、4時間で目が必ず冷める、二度寝は絶対出来ない。
12時に寝て、毎日朝4時に起きてる、昼寝は全くしてないし眠くない。

きっかけは、好きな女が出来て悩みすぎて完全徹夜してしまってから。
432病弱名無しさん:2008/01/28(月) 21:19:33 ID:ebuRaDChO
4時間、短命
6時間、長寿
8時間、短命

らしい
433病弱名無しさん:2008/01/28(月) 21:42:29 ID:9qcYmvhR0
6時間か。

業界的に6時間眠れない所もあるしなぁ・・・。
434病弱名無しさん:2008/01/29(火) 10:11:03 ID:FTIPYVgp0
4時間半だと、昼寝しない限り午後になってから集中力がとぎれて仕事にならないけど、
6時間だと仮眠なしになんとか夜まで持つ。1.5時間の差って大事なんだと思った。
4時間とかの極端な短眠って、昼の仮眠を想定して成り立つ、
要するに分割睡眠法の睡眠時間だろ。
435病弱名無しさん:2008/01/29(火) 13:31:07 ID:tLpTd5VSO
>>434
仮眠はするけど合計でも1.5時間はないよ
せいぜい30分くらい
436病弱名無しさん:2008/01/29(火) 20:49:50 ID:eTmOASbt0
>>434
おれは4時間以下の方が調子いい。6時間以上だと寝起きだるいし
夕方にぼけっとしてしまう。ようするに、テンションに波ができる
短い睡眠だと終始おなじ状態がつづくし、感情面でもハイになってる
反面、底のほうが半覚醒だからぶれずに集中できる
5,6時間の睡眠だとどこかで30分〜1時間の休憩とらないと
集中力を維持できない。たいていカロリーが不足したときに
睡眠時間が延びてしまう
437病弱名無しさん:2008/01/30(水) 14:49:59 ID:aHegetlL0
>>436
お、お前すげーな。

よければ年齢、性別、食生活、就寝時間、運動量、
肌の綺麗さ、髪の毛は薄くなってないか、便通などを教えてくれないかw
438病弱名無しさん:2008/01/30(水) 19:42:12 ID:bKjYr7ZK0
ダウンタウンの浜田が5時間以上寝ると頭が痛くなる体質だったな
439病弱名無しさん:2008/02/01(金) 19:59:22 ID:dYVdBJT70
睡眠前に腹いっぱい食べて3〜5時間の睡眠をつづけてるが、まえに一度
天ぷらを食べさせてもらった際に8時間も寝てしまい、翌日も体調が
すぐれなかったので、それが食事によるものなのかたしかめようと
久しぶりに天ぷらを食べたら7時間寝てしまった。いつも2,3時に起きるので
起きたときに明るいのが新鮮だったけど、どうやらてんぷらは
寝る前に食べたら駄目らしい。焼肉は腹いっぱい食べても大丈夫なのに
これは油分なりカロリー以前に、たんぱく質による発熱量の問題も
あるのだろうか。ようするにエビの量が貧乏人的なのが原因というか
440病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:20:49 ID:eSGfGnbgO
消化時間
441病弱名無しさん:2008/02/01(金) 22:29:57 ID:EHvZURAM0
テンプレのこれ
>寝る前に食事を取ると睡眠時間が増えます。

家族の不眠症で色々調べてた時に、
寝る前に食事、特に消化の悪い物を摂ったりすると
本来身体をゆっくり休ませたり
修復したりするはずの時間に
内臓を酷使してしまう事になり、
身体が消化に集中せざるを得なくなって
眠りが浅〜くなってしまうため
起きたくもないのに短時間で目が覚めてしまったり
逆にダラダラと長い睡眠時間を要したりする・・・
のような話を随分見たけど
ここでは長くなるほうのみを強調してるんだね。
浅い眠りによる中途覚醒は
正攻法じゃないから無視って事なのかな
442病弱名無しさん:2008/02/02(土) 00:03:08 ID:V8vxJw760
小食について考えたいのだが、栄養のある小食が正確なのだと思う。
栄養といっても肉ではなく、納豆や大根おろしなんかでいい。
パンなんかでは栄養不足で短眠にはならないと思う。
443病弱名無しさん:2008/02/02(土) 00:28:19 ID:uM8d0SaJ0
サプリがいいよ
444病弱名無しさん:2008/02/02(土) 01:26:11 ID:aJQNQmEBO
栄養に関しては人それぞれって感じかな
人間は栄養を取りすぎだし、別に多少の栄養不足は問題ないって考えもあるし
445病弱名無しさん:2008/02/02(土) 03:18:51 ID:djAN8dh00
つまり、

【普通の人】
朝→小or無し
昼→普通
夕食→ディナーだもっと出せ!!!

【短眠な人】
朝→モリモリ
昼→普通
夜→極小

って感じにすると良いのかな?カロリー的にも栄養的にも。
しかし、短眠しなくても、夜は少ない方がいいんだね。
446病弱名無しさん:2008/02/02(土) 09:25:28 ID:xqlGs1No0
起きてすぐは身体が受け付けないからあんま食わない方がいい
起床時間が早くて朝食の時間にはしっかり腹減ってるって人なら別だけど
447病弱名無しさん:2008/02/02(土) 11:40:51 ID:Bwj6/ZYF0
>>446
へぇ。
じゃあ、

朝→小
昼→特盛り!!
夜→小or消化に良いものを。

って具合か。
448病弱名無しさん:2008/02/02(土) 13:48:05 ID:CdHWe8Tv0
ちなみに京本政樹先生は
朝昼抜きで夜ドカ食いで3時間睡眠だそうです。
449病弱名無しさん:2008/02/02(土) 13:50:06 ID:Bwj6/ZYF0
>>448
えええええええええええええ
450病弱名無しさん:2008/02/02(土) 13:54:33 ID:uM8d0SaJ0
ガクト先生は野菜ジュースサプリのみで3時間
451病弱名無しさん:2008/02/02(土) 16:03:21 ID:OxKx7ZTIO
俺は少食にしても9時間。
452病弱名無しさん:2008/02/02(土) 16:10:05 ID:OxKx7ZTIO
そういや、藤本さん・○石さんの短眠文庫本が出てたよ。
○石さんの本は、項目ごとの内容が繋がってない感じがして買ってないけど。
453病弱名無しさん:2008/02/02(土) 17:10:11 ID:7lZlrT2A0
短民にしようと5時間睡眠ぐらいにしようとしてるけど起きてるとき眠い・・・
454病弱名無しさん:2008/02/02(土) 21:10:49 ID:zF3IXGsN0
>>448
おいおい、ほぼ俺と同じじゃないか。俺だけの特殊な体質と食事方法
じゃなかったんだな。ぜひ体温と寝起きの発汗量についても聞きたいもんだ
455病弱名無しさん:2008/02/03(日) 00:17:56 ID:EholF6UzO
>>454
まずはアナタから
456病弱名無しさん:2008/02/03(日) 03:55:45 ID:VMNx6nco0
>>454
なぜそのような食事方法をしているのか
詳細を書いてもらおうじゃない。
457病弱名無しさん:2008/02/03(日) 09:04:18 ID:CqvvuXnE0
>>456
体温はマイナス20度の土地に住んでるが36.4〜37.0(まえは常時35度台)
子供のころから胃腸が弱かった。そして体温も低かったしひどい便秘だった(いまは
毎日数本の大便がでる。甲田光雄はウソつきじゃないんだ)
胃がデリケートで食事を慎重に行わないと一日台無しになるほど体調が悪くなっていた
ある日もうそういう生活に我慢できずヒステリックになり、このスレでもいわれてる
とおり胃に負担をかけないためには避けろといわれてる
就寝前の食事にふみきった。やけで。しかも数年ぶりに身体にわるそうな
インスタントラーメンをたべた。すぐ気持ち悪くなるとおもったが
食べたのに空腹度が増した。この辺のことはニーチェの「この人をみよ」でも
指摘されてる。哲学者なのになぜか(胃の調子や住んでる環境と
能力の関係の話はおもしろい。必読)そんでまた食べて、食べてと
深夜に4個くった。しかも胃もたれなし。冷蔵庫の脇にあった
安そうな饅頭もくって「明日一日廃人状態だな」とおもい寝ると
夜中に発汗して起床。時計をみて「まだ2時間睡眠か」とおもい(たまに
2時間台があるが基本は3,4時間)2度寝しようとおもうが頭はクリーン
だし、汗で気持ち悪いので着替えるために起き、しばらくして「胃が強くなった
のか?」と勘違いし朝食たべたら気持ち悪くなり台無し
理由をかんがえて(この期間も結構長い)いまのスタイルに
つまり短眠どうこうというより、胃をまもる生活の副産物として短眠がついてきた
酷いときは173センチで45キロまで体重落ちた。尻の肉がなくて座ると
「ごつ・・」と鳴っていた。だからいわゆるオナ禁とか胃に関係ないことは  
してない。夜にまとめ食いはほぼ同じことを石原結寛も推奨してたし
ぜったいに間違ってるわけではないとおもう。寝る直前とまでは 
いってないけど
458病弱名無しさん:2008/02/03(日) 09:58:46 ID:ZHH/WHWK0
一つ確実に言えることは
君は非常に自己顕示欲の強い人間だと言うことだ
459病弱名無しさん:2008/02/03(日) 11:33:25 ID:NYtxHfzO0
詳細書いてくれと言われたからがんばって書いたんだろう。
他人に対して欲の強さを指摘しても意味無いぜ。

>>457を要約すると
元々胃腸が弱かったけどある日ヤケになって夜にドカ食いしたら
胃の調子が良くなって日に数本の快便、短眠にもなりましたってとこか
460病弱名無しさん:2008/02/03(日) 12:10:04 ID:HmWWNRuL0
ショック療法みたいだな。
今までスレで言われてきたこと(就寝前には胃を空にする)
とは正反対なのが面白い。
461病弱名無しさん:2008/02/03(日) 12:15:57 ID:/tCF8cT3O
食事をすると体温は上がるよ。

てか、発汗によって起きたのは質の良い睡眠が取れてない証拠では?
ま、それでも自分が日中に睡魔・怠惰に襲われずに気持ちよく生活出来ているなら短眠成功とも言えるけどさ・・・。
462病弱名無しさん:2008/02/03(日) 12:40:43 ID:CqvvuXnE0
>>461
おれはべつに眠くなんないよ。日中に固形物食べたら睡眠薬飲んだみたいに
眠くなるけど。あと寝起きは寝る前にたくさん食べたのに空腹感が
ある。これに騙されてご飯食べると調子わるくなる。だから消化のいい
大量の野菜を煮込んだ味噌汁を飲む。昼はなし。それに食事から寝るまで時間空けたら
消化がおわって脳に血がまわり、体温も上がり、覚醒がはじまるわけだから、そこで
寝ると睡眠が浅くなるのでは。おれは夜眠くなってから半分寝たような状態で
ご飯たべて、満腹でさらに眠くなってから寝る。睡眠中に血が胃に集中することが
脳の休養に役にたつのかなと推測してるけど
463病弱名無しさん:2008/02/03(日) 14:19:06 ID:NYtxHfzO0
人間は「食うと眠くなる」しくみになってることは事実。それを考えれば
「寝る前に食う」というのは本能に逆らわない自然な食生活であるとも言えるな。

ただ「寝る前に食うと睡眠の質が悪くなる」という話も有名。
睡眠の質とやらがよく分かっていない以上これもはっきりしない話だけど。

俺の経験からいうと朝食おうが夜食おうが1日一食だろうが3食だろうが
睡眠時間への影響がよく分からん。
464病弱名無しさん:2008/02/03(日) 14:19:13 ID:yRYreOxt0
これは面白い。
465病弱名無しさん:2008/02/03(日) 15:14:37 ID:q/J8YJowO
寝る前にドカ食いは凄いよな
俺も晩飯しか食べなけど、沢山食べても5時間前だから完全ってわけではないけどそれなりに消化した状態で寝てるし
466病弱名無しさん:2008/02/03(日) 17:56:30 ID:/tCF8cT3O
>>462
いや、一時的に体温を上げて就寝時に体温を下げるから寝やすくなるんだよ。
食べ終わった瞬間に布団に入ってるワケでもないならなおさら
467病弱名無しさん:2008/02/03(日) 18:17:22 ID:ftcjuE7a0
昔の人間は明かりもたいしてなかったしなんか食って暗くなったらすぐ寝たんじゃないのかね
468病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:27:16 ID:yRYreOxt0
食った後は30分は起きてた方がいいよ。
すぐに横になると、胃酸が食道に流れて痛めるから。
469病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:54:28 ID:SRmKw8Qb0
よく噛むというのも大事だと思う。
消化がよくなるだろうから。
470病弱名無しさん:2008/02/03(日) 23:05:45 ID:/tCF8cT3O
おい、NHKつけろ
471病弱名無しさん:2008/02/04(月) 00:11:03 ID:dYHtp3380
>>470
ちょ、なにがあるの?

レポたのむ
472病弱名無しさん:2008/02/04(月) 00:40:23 ID:v5ZVKi9nO
>>471
え、あぁ・・・大したことは言ってなかったよ、たぶん。
473病弱名無しさん:2008/02/04(月) 00:48:41 ID:dYHtp3380
・・・・。
474病弱名無しさん:2008/02/04(月) 01:08:27 ID:caOn8W5wO
>>470
見た見た
個人的に結構おもしろかった

だがここに書いてもどうしようもない内容だよな
475病弱名無しさん:2008/02/04(月) 01:15:19 ID:dYHtp3380
こらああ!!!
きになるじゃないかああああああ!!!!w
476病弱名無しさん:2008/02/04(月) 02:00:19 ID:v5ZVKi9nO
>>474
うん、なんというか、
エスプレッソ(笑)って感じ
477病弱名無しさん:2008/02/04(月) 02:16:46 ID:dYHtp3380
エスプレッソ・・・・。

も、もう寝ようっと。。。。
478病弱名無しさん:2008/02/04(月) 05:09:59 ID:ZRTRtL9P0
>>466
それもやはり根拠のあるもんなの?おれは睡眠中に体温がキープできるように
冬用のトレーナーを重ね着したうでサウナスーツきて、布団も毛布を何枚か
重ねて寝てる。睡眠中に体温が下がったら寝起き調子わるくて
1,2時間はぼ〜っとするでしょ
479病弱名無しさん:2008/02/04(月) 06:26:07 ID:caOn8W5wO
>>476-477
なんかお前ら好きだw

>>478の体温がどうたらこうたらの内容…
早速NHKで見た内容な訳だが
ちょっと感動w

ははっマジエスプレッソ(笑)
480病弱名無しさん:2008/02/04(月) 06:28:10 ID:caOn8W5wO
あ、大事な事書いてないわ

自分は>>466に賛同!
だってNH(ry
481病弱名無しさん:2008/02/04(月) 10:41:37 ID:v5ZVKi9nO
>>301
これは使えないと思っても返金できないけど、
効果がなければ一年間以内(記憶曖昧だからググレr)なら返金してくれるヤツを見つけたぜ。
しかも、返金と同時に返品しなくていいらしいw
つーことは、テキトーに「内容が悪い」と言って返金してもらえば・・・。
482病弱名無しさん:2008/02/04(月) 13:20:13 ID:U7ygHbU40
>>481
なんか効果がなければ返品OKとかって
何かと難癖つけて応じなさそうじゃね?
483病弱名無しさん:2008/02/04(月) 13:45:52 ID:4+Mqb1tk0
短眠だけでなく、人には向き不向きというのがある。
禁煙の方法しかり、速読法しかり、楽器の演奏しかり……
結局、自分自身で試行錯誤するしかないわけよ。
カネ出すほどの情報なんてないよ。
このスレのアドバイスをひとつづつ試してみればいいと思う。
ちなみに、オイラの睡眠時間は4時間半。
冬場はストーブで、室温を20℃前後に保ってる。
あとは、寝る時間と起きる時間は絶対に守ってる。
目覚ましは使わない。
まだ3年しかやってないけど、この間、風邪くらいしか病気もしてないよ。
484病弱名無しさん:2008/02/04(月) 17:37:08 ID:v5ZVKi9nO
>>483
俺も最初はそうだとばかり思ってた。
だいたいの商材は、抽象的で「○○を▲▲するだけで・・・」とか「今なら30000円を特別に19800円!!早い者勝ち」とかばっか。
で、中身を紐解けば、ほぼ効果がないor有名ネタの盛り合わせ。
イメージ的にこんな感じかな?
買ったことないけどさw

俺が見つけたヤツは、内容の本当に一部だけども無料メルマガで中身を教えてくれる物だった。
たぶん、ここスレではまだ聞いた事ないネタだったと思うが・・・。

うん、そんな感じだったから信用しても良いかなと。
それと、俺は短眠を知るまで9時間の長眠だった。
そして、短眠を知り、なんとか6時間睡眠。
短眠をしても平均の人より少し短いぐらいだよ。
俺はさらに短眠になりたいと思う。
確かに基本は大事だ。
俺は、それをやってもまだ足りない。
だから新しいモノを求めてるんだよ。
全てマニュアル通りにやるつもりは毛頭ないよ。
485病弱名無しさん:2008/02/04(月) 18:12:17 ID:V0XN5/a70
二度寝が気持ちいいんだけど、どうしたらいい?

7時間寝ちまったorz
486病弱名無しさん:2008/02/04(月) 18:15:50 ID:bd+n91rJ0
>>481>>484
これを読んで、「ええ〜っそんないい情報があるの〜!?ぜひ知りたいな!」

・・・・などと思う人がいるのだろうか。
本当に困ってる人は藁にもすがる思いで試してみるのかな。
汚い商売だな
487病弱名無しさん:2008/02/04(月) 18:24:58 ID:tAGAYepV0
>>485
本来起きる時間より早めに目覚ましセットして二度ねすればおk
488病弱名無しさん:2008/02/04(月) 22:06:28 ID:sqJflsyy0
目覚まし使わない人ってどうやって起きてるんだ。
寝る前に暗示?
489病弱名無しさん:2008/02/04(月) 22:59:06 ID:sr8eUX3/0
>>488
毎日、同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。
しばらくすると、体が寝る時間と起きる時間を覚えてくれる。
休日も、平日と同じ寝かたをするんだよ。
490病弱名無しさん:2008/02/04(月) 23:38:48 ID:DTOY3jiC0
>>488
カーテン開けて寝るのも良いらしい
実際やってみたが結構効果有りだ
日光で目が覚めると気持ちが良いし、体内時計も調節される
491病弱名無しさん:2008/02/05(火) 16:41:16 ID:+HxpA0YZ0
過呼吸もどきって何ですか?
492病弱名無しさん:2008/02/05(火) 17:14:27 ID:+HxpA0YZ0
↑解決したんで気にしないでください。すみません。
493病弱名無しさん:2008/02/05(火) 17:53:01 ID:cHsLo5y0O

戻81/114:名無しの愉しみ[sage]
2007/08/15(水) 00:19:02 ID:???
無になることは僕は無理なので沸いてきた雑念を客観的に見てるよ

後は自律神経安定法は入眠と目覚めが格段に良くなる

だとさ。
494病弱名無しさん:2008/02/06(水) 04:07:01 ID:UtOaiM1o0
11時より前に寝るのがおススメ
自分は平均5時間睡眠で平気です
夜更かしした時とでは寝てる時間が同じでも質が違う気がする
495病弱名無しさん:2008/02/06(水) 08:21:41 ID:tuq4fuCW0
短眠するに深く眠れる枕選びも重要!!、ということで2月6日水曜日、
NHK総合テレビの夜8時の番組、「ためしてガッテン」でグッスリ眠れる枕の秘密を
放送するそうなので、番組アドレスを貼っておきます⇒

http://www.nhk.or.jp/gatten/
496病弱名無しさん:2008/02/06(水) 08:24:45 ID:tuq4fuCW0
495です。すいません、書き間違えました。
誤)短眠するに深く眠れる枕選びも重要!!
正)短眠するには、深く眠れる枕選びも重要!!
497病弱名無しさん:2008/02/06(水) 12:08:35 ID:ii2MQAU8O
>>496
情報乙
498病弱名無しさん:2008/02/06(水) 19:55:12 ID:/3/wjawY0
短眠とかそういうの目的じゃなく
一日一食にしたらなぜか睡眠時間が減った、という報告
やっぱ食事量と睡眠量にはかなり強い関係性がありそう
ttp://d.hatena.ne.jp/kotorikotoriko/20070924/1190611635
499病弱名無しさん:2008/02/06(水) 21:00:13 ID:ii2MQAU8O
枕15度。

NHKマンセー。
500病弱名無しさん:2008/02/07(木) 02:02:07 ID:Q8jazh8QO
三時間睡眠キタコレッ!!
22:30〜01:30
何が二週間プランやw

寝起き良すぎる。
ただ頭の裏がスカットするような感じがないのが残念だ。
501病弱名無しさん:2008/02/07(木) 02:11:12 ID:Q8jazh8QO
>>500
おっと、訂正
三時間睡眠じゃなく四時間睡眠だった。
就寝は21:30だったからな
502病弱名無しさん:2008/02/07(木) 03:28:43 ID:wRZfzMgu0
睡眠の習慣切替中で
単に体がその睡眠を昼寝と判断しただけだな
一番よく失敗するパターン
503病弱名無しさん:2008/02/07(木) 05:16:51 ID:YUTL7nn90
一晩徹夜しても0時間睡眠を身につけたことにはならないのと同じ
504病弱名無しさん:2008/02/07(木) 07:26:30 ID:Q8jazh8QO
>>502
昼寝と普通に寝るのでは、どのような睡眠の違いがあるの?
505病弱名無しさん:2008/02/07(木) 07:29:42 ID:GdB/9X3+0
交感神経と副交感神経
506病弱名無しさん:2008/02/07(木) 07:46:25 ID:Dd1xzl3S0
30分だけ寝るつもりが6時間寝た
6時間寝るつもりだったのに2,3時間で起きた
意味不
507病弱名無しさん:2008/02/07(木) 08:09:36 ID:1QPOVH400
たまに一日睡眠時間が少なかったからと大騒ぎするやつが現れるが
小・中学生なんだろうか。「これからも毎日短時間だぜい!」とか
おもっちゃってるのかな。かわいいといえばかわいいが
それにしても3時間くらいがベストというか肉体的、精神的に安定感があるが
90分睡眠だともうちょっと寝とこうかと弱気になってしまう
若いし週に1回くらい混ざっても問題ないだろうけど
508病弱名無しさん:2008/02/07(木) 13:08:42 ID:oto/2AuL0
短眠法失敗したわ。一応3時間睡眠なんだが、常に眠い。イライラする。常に倦怠感。
身体能力、思考力の著しい低下。何をしても楽しくない、友達が嫌いになる、軽く鬱っぽい。
眠いから昼寝しようと思っても全然眠れない。
短眠やめてぐっすり眠ろうと思っても3時間で起きてしまう。
で、常に眠いし不安定。食欲、性欲も無くなる。睡眠欲は増すが眠れない。
大した知識もなく短眠やって大変な目に遭った。正直短眠法は人に勧められない。
やるんだったら沢山の情報を得て確実に近いやり方で。
509病弱名無しさん:2008/02/07(木) 17:00:23 ID:c9le/su50
>>508
身体の方は平気でも、脳疲労がどうにもならないんだよな。
頭脳労働タイプだとどうしてもそうなるのかも知れない。
自分は結構持久力タイプなんで身体の疲労4.5時間睡眠で十分なんだけど、
脳のために6時間睡眠もとり混ぜてる。
510病弱名無しさん:2008/02/07(木) 17:18:00 ID:iQzJae/u0
早朝に勉強しようと思って5時起きを目指して体が慣れ始めたのだが
夜23時頃眠くなってきたので寝ようとして横になっても寝られず、結局
3時頃眠りについているようだが、5時に起きてしまう。

・・・で、また23時頃眠くはなるのだが、いざ寝ようとして寝られず3時頃
眠りにつくという繰り返し・・・・・。


どうしましょ?
511病弱名無しさん:2008/02/07(木) 18:13:32 ID:Q8jazh8QO
>>508
失敗するとそんな感じになるよね。(経験済み)
特に寝たくても寝れないというのは困りもの。
妙に頭に血が上って額が熱い感じで。
確か、あの時はアイス枕でなんとか眠れるようになったような?
512病弱名無しさん:2008/02/07(木) 22:19:17 ID:1QPOVH400
俺もまえに>>508みたいな状態になったな。そんで色々考えて克服した
わけだが、俺の場合
○脱水症状  起きてる時間が延びたことで必要となる水分量が増加
       もともとコーヒーが好きなこともあって脱水症状に
○塩分不足  玄米、野菜を中心とした食事をすることでカリウムにナトリウムが
       相殺されて塩分不足に。症状は脱水症状に近い。頭痛、倦怠感 
       食欲不振等
○カロリー不足 起床時間が延びたことで必要となるカロリーも増加。上記の症状と
        あわさって、カロリーが必要なのに食欲不振で一気に体重が
        減ることがある

塩分は体質によってはたくさん必要となる。これは人によって違うから
ネットで調べるのがいい
513病弱名無しさん:2008/02/07(木) 22:23:15 ID:1QPOVH400
あと、起きたときに眠かったら失敗だから2度寝したほうがいい。無理に
起きてると1日無駄にする。2時間くらい睡眠追加しただけですごいスッキリ
することあるし。30分で変わることもある。成功したら寝起きから
調子いい。そうじゃなかったら寝たほうがいい。体内時計かなにかの
リズムで身体がめざめただけで、疲れがとれてない
514病弱名無しさん:2008/02/07(木) 22:43:15 ID:Q8oKWhqwO
>>513
これは良くないと思う
いつも起きる時間に起きるのがベスト。眠くなったら後で仮眠すればいいし
515病弱名無しさん:2008/02/08(金) 03:45:26 ID:tExDqPpE0
起きたときに、あぁ眠いと思う度に失敗だと考えてたら短眠無理だよ。
正直、毎朝スッキリ目が覚めるなんて期待しない方がいい。
とにかく起きろ。
516病弱名無しさん:2008/02/08(金) 05:28:43 ID:sC1IDWia0
みんな寝起きが眠いの?
俺は寝起きはスッキリだけど、夕方から強烈に眠くなるんだが。
517病弱名無しさん:2008/02/09(土) 09:47:27 ID:amnIUFW/0
夕方に眠くなる人はソファとかで座ったまま15分ほど昼寝をすると、
眠気がかなり軽減されると思います。
518病弱名無しさん:2008/02/09(土) 13:12:19 ID:fq69DJX6O
俺もだな
三時間睡眠ぐらいがいい気分で起きれるんだけど昼過ぎぐらいから地獄になる
519病弱名無しさん:2008/02/09(土) 18:10:33 ID:/dNqjwEkO
以前は2,3時間の睡眠(目覚ましナシ)で起きれて普通の生活できてたのに、手術で交感神経を切ってから半日睡眠がザラになってしまった‥
身体のバランスがおかしくなったのかな
520病弱名無しさん:2008/02/09(土) 18:24:21 ID:F95ZgCnC0
つまり、短眠は昼寝ありきってこと?
俺の場合、常に頭がスッキリしてないと仕事ができないから、
睡眠時間が短く済んでも頭がぼーっとしてたんじゃなんの意味もない…
素直に短眠はあきらめるべきか
521病弱名無しさん:2008/02/09(土) 19:21:12 ID:i3SYOl4xO
>>520
まあ仮眠なしじゃあきついかもな
でも仮眠といったって5〜10分の時間で済むし大した問題じゃない気がするが
522病弱名無しさん:2008/02/09(土) 22:13:38 ID:ft8I5j84O
俺も昼寝なしでは短眠はできない。
523病弱名無しさん:2008/02/09(土) 22:16:01 ID:PU4XLFkH0
睡眠時間減ると必要なカロリー増えるからな。おれは眠くなったら軽食とる
「あ、駄目だ。この調子でおきてても効率悪いから仮眠とったほうがいいかな」と
急な眠気に襲われてもご飯を食べたら体温あがって目が覚める。仮眠とると
眠気が飛びすぎて夜に寝る時間がずれることがおおいし
524病弱名無しさん:2008/02/10(日) 08:20:07 ID:MgpZJzEV0
ブドウ糖いいよブドウ糖
虫歯に気をつけなくちゃならないけど
525病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:38:03 ID:J7mWrENg0
明日おれ徹夜する!!!そのために今日は八時間ねるぉ!!←死亡フラグ
526病弱名無しさん:2008/02/11(月) 15:05:29 ID:PHFPHyiR0
>>525
体調くずさないように気をつけてね
527525:2008/02/12(火) 12:31:21 ID:VSN3GO5B0
>>526 だめだ12時間も寝ちまった
徹夜がんばりま
528病弱名無しさん:2008/02/12(火) 23:40:06 ID:OWSIybTS0
>>527
早速死亡してる件www
529525:2008/02/13(水) 11:03:22 ID:F2czcyxc0
俺、向いてないわ 徹夜どころかまたばっちり8時間睡眠しちまったorz
短眠は凡人には向いてないオワタ\(^o^)/
530病弱名無しさん:2008/02/13(水) 12:17:31 ID:nvkV3vwFO
11:30に寝て2:30に起きた
多少眠気はあるが夜まで起きてられそう
531病弱名無しさん:2008/02/13(水) 23:11:37 ID:vZX7IpGx0
だから1日だけで何か判断したり語ったりするのは早すぎるって。
「徹夜して多少眠気はあるが夜まで起きてられそう」ってこともよくあるんだから。
532病弱名無しさん:2008/02/14(木) 08:05:04 ID:0GJYYCfU0
始めたころは5時間で、数週間で3時間半くらいまでいけたのだけど、
この調子で3時間を切れるものなのかな。
533病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:52:07 ID:Hg+aCDh80
http://d.hatena.ne.jp/kotorikotoriko/20080213/1202904458
によると耳栓とアイマスクが良いらしい。
534病弱名無しさん:2008/02/15(金) 00:08:45 ID:WKVIq8Lc0
暗すぎると熟睡できないとかって聞いたけど
自然の音と月明かりぐらいがいいとなんとか
535病弱名無しさん:2008/02/16(土) 02:28:27 ID:Ccs+sXQaO
おれはかなり神経質なんだが、以前コンビニで早朝バイトを月〜金(金、土は夜勤)をやっていた頃、普段は朝全く起きれんのだけど仕事となると遅刻してしまう恐怖心から夜の12時に寝て1:30に目が覚め、その後30分ごとに目が覚めるという意味不明な状態になった。
もちろん疲れなんてとれないが、不思議なことに一週間ほどすると昼間などに眠くなると言うこともなくなった。
いや厳密に言うと眠い状態に慣れたのだ。
結局その生活は受験のため夏前だから2ヶ月ほどで辞めることになったけども、その間はとりわけ体を壊すこともなく、むしろすこぶる快調だった。

精神的に負荷をかければ意外と2時間前後で生活できるよ。
536病弱名無しさん:2008/02/16(土) 08:05:19 ID:THv5HJ9s0
>>533
耳せんは今実験中だった。
携帯のバイブで確実に起きられれば、採用しようと思う。
537病弱名無しさん:2008/02/16(土) 09:23:18 ID:snNpl2cDO
>>535
それは多分にあるよね。

でも俺は、精神的に負荷を与えることとは真逆の方法で短眠してるけど。
538病弱名無しさん:2008/02/16(土) 11:03:11 ID:OZ7Bs4WF0
日中は姿勢を気をけているとあまり眠くなくなる
短眠を併せると役に立つかも
539病弱名無しさん:2008/02/16(土) 20:04:39 ID:ED77RVDm0
耳栓結構効くね。目覚めは早くなる。継続した場合の影響は未知数だが。
540病弱名無しさん:2008/02/16(土) 20:59:22 ID:jHrH3lY80
寝るときに使う限りはいいかもしれんが時に耳栓は精神蝕むぞ。
気をつけてな。
541病弱名無しさん:2008/02/16(土) 23:52:04 ID:mLK0G/Q90
どういう理屈だそりゃあ
542病弱名無しさん:2008/02/17(日) 02:56:33 ID:zM6qauq/0
>>541
きっとヘッドホンとか許せないお年寄りの人なんだよ。
543病弱名無しさん:2008/02/17(日) 14:53:08 ID:KOF2avZb0
ただのアフェサイトの宣伝かよ
544病弱名無しさん:2008/02/17(日) 21:55:20 ID:1/6sGR/0O
入眠前に
・寝室の温度、布団内の温度管理
・自分好みの枕
・水を飲む。
・座禅とか自律安定法をやる。

これだけで短眠できるようになった。
寝る前に大食いとかしなければ、あえて少食にしなくても大丈夫だった。
ぶっちゃけ、この方法で短眠を確立した俺にとって、このスレのテンプレがくだらな過ぎて笑えるw
545病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:00:18 ID:EKOkRjCWO
まあみんな短眠のためだけに小食にしてるわけではないんだけどな
546病弱名無しさん:2008/02/18(月) 00:34:02 ID:DRBbO0Jz0
年取ると短眠になりますよね。老人とか。あれはなんでなんですかね?
547病弱名無しさん:2008/02/18(月) 00:49:21 ID:lg0FO59FO
>>546
メラトニン減少
548病弱名無しさん:2008/02/18(月) 00:50:09 ID:DRBbO0Jz0
なるほど
549病弱名無しさん:2008/02/18(月) 22:30:58 ID:rUv86OVWO
22時ごろに寝ると一時くらいに目が覚めて、六時間くらい寝た感覚をいつも得るんだが、これも昼寝として脳は認識してるのか?
550病弱名無しさん:2008/02/19(火) 00:26:21 ID:mC5FTzncO
以前から疑問に思ってたけど、
昼寝と夜の睡眠では何が違うの?
脳がそれぞれの違いを認識してるとは思えない。
ただ人間に元々備えられた睡眠の深さが異なるだけではないのか?

人間は、浅い睡眠+深い睡眠をワンセット=90分サイクルで繰り返しているのは既にご承知だと思う。
(睡眠の質ではなく、人体のリズムとしての話し)
90分よりも短い昼寝(特に30分等)では、深い睡眠にまで至らないので比較的スッキリ目覚めることができる。

それを3時間しか寝てなくてもスッキリ目覚めるのは、脳が昼寝と判断していると言うのは何を根拠に言っているのだろうか。
それは睡眠の質が悪い(常に昼寝のように浅い睡眠をしている)と言っているのと同じ。
しかし、実際に睡眠の質が悪い場合は、脳の疲労が取り除かれていないので頭がぼーっとした感じが残るはず。
(活動量により個人差あり)
つまり、睡眠の質が悪ければスッキリした寝起きにならないはずだ。

3時間というのは90分×2なので、ちょうど2回目の深い睡眠が終了し、浅い睡眠に切り替わるタイミングだからスッキリ目覚めることができる。
こんなことはこのスレで言うまでもない。

上記のように脳が昼寝と認識していると言っている人は何を考えて言っているのかな?
551病弱名無しさん:2008/02/19(火) 02:20:17 ID:OT6/JxrAO
俺も昼寝と睡眠に違いがあるとは思えない
昼寝=浅い睡眠というのがそもそもおかしい
5〜10分昼寝するだけで1時間位寝た気がするし
552病弱名無しさん:2008/02/19(火) 13:45:06 ID:68VRidjo0
>>544
徹底的に肉を避けて少食をつづけていると、
ある時ケンタッキーに無理やり連れていかれたときには
反動で10時間くらい目が覚めなかった。
553病弱名無しさん:2008/02/19(火) 14:07:03 ID:RminYwZE0
長文のくせに接続詞の使い方おかしく
読み手に理解する努力を要求する駄文は腹立つな
554病弱名無しさん:2008/02/19(火) 14:36:36 ID:s8lStNTuO
言うほど長文じゃないがなw
555病弱名無しさん:2008/02/19(火) 18:13:07 ID:mC5FTzncO
>>553
国語力がなくてスイマセン。
申し訳ないですが、自分の中でこれ以上分かり易く書けないので、理解したいなら頑張って暗号を解いてください。
556病弱名無しさん:2008/02/19(火) 22:18:43 ID:nuBwxBi5O
俺549だけど、上で昼寝は交感神経が働いたままとかいてあったから、もしそうであるなら、自分は交感神経が休まってない可能性があるのかと思っただけ。
自分はこの時間帯で寝ると三時間でかなり寝た感覚になるけど、他の時間帯で寝ると必ず睡眠時間は六時間は必要なため、自分でも気味悪く睡眠とは異なるものではないかと思った
557病弱名無しさん:2008/02/19(火) 22:36:57 ID:hkiJ6Trr0
夜に活発になるホルホンとかあるからそのせいじゃないか
558病弱名無しさん:2008/02/19(火) 23:59:31 ID:3UWymV4C0
もしかして: ホルモン
559病弱名無しさん:2008/02/20(水) 07:42:25 ID:BhMSrV9xO
ホルホンage!
560病弱名無しさん:2008/02/22(金) 21:40:15 ID:HThLBCw+0
医学部教育ではホルホンって言うよね
561556:2008/02/23(土) 08:52:51 ID:xwP9M7650
そうなの?いや単に打ち間違えだw
562病弱名無しさん:2008/02/23(土) 09:03:23 ID:0hnN+P/n0
もしかして: 557
563560:2008/02/24(日) 01:29:02 ID:ZKeWFPbE0
うそつきました(><)
564病弱名無しさん:2008/02/24(日) 16:15:35 ID:wrVTehGi0
夜勤者としては、昼寝るの夜寝るのも同じ睡眠だと信じたい
565病弱名無しさん:2008/02/24(日) 17:50:00 ID:ZKeWFPbE0
残念ながら、やはり夜きちんと寝るのがカラダには良いでしょう
566病弱名無しさん:2008/02/24(日) 19:45:57 ID:KtMu9nF30
自分の場合、夜2時〜朝8時の6時間睡眠の時は肌が荒れてしまったが
夜12時〜朝6時の6時間睡眠の場合は肌が荒れなかった。夜11時〜2時頃は
美容のゴールデンタイムと言われているが、自分の体に関しては良く当てはまって
いると思う。
567病弱名無しさん:2008/02/24(日) 23:54:20 ID:8iSzKAupO
なるほど。
568病弱名無しさん:2008/02/25(月) 19:56:20 ID:zqNUB4YYO
睡眠は脳の休息の為だけにあると聞いたことがあるんだけど、
それはつまり、体を動かさなくても頭を使いまくるだけで深く眠れるということだよね?
569病弱名無しさん:2008/02/25(月) 21:04:03 ID:/O2Jxpmz0
>>568
睡眠は脳の休息の為だけにあるというのは間違い。脳は機能的には休息する必要がないそうだし
そもそも睡眠は休息のためだけにあるわけじゃない。
それに脳を使いたかったら体を動かさないのは効率的じゃない。

起きているときにしっかり覚醒しておくと睡眠圧が高まって熟睡しやすい、と言う話を昔睡眠学者が言ってたけど
眠りが深くなるのは「疲れていたから」じゃなくて「覚醒レベルの高い活動をしていたから」なんじゃないかと思う。
「疲労回復のために睡眠が深くなる」というのはまあ理屈はわかるんだけど
「疲労回復のために睡眠が深くなり、睡眠が深くなった分睡眠時間が短くなる」って理屈は変だし。
570病弱名無しさん:2008/02/25(月) 23:12:55 ID:UNTaylVM0
短眠を実践している人に聞きたいのだけど、寝床での寝方はどうしてるんだろうか?
寝方一つでも睡眠の深さの度合いが変わってくるのかと、ふと気になったのだが。
571病弱名無しさん:2008/02/26(火) 00:38:51 ID:aZrkWnkOO
>>570
変わるよ。
572病弱名無しさん:2008/02/26(火) 02:54:05 ID:xVo69mWV0
夜勤明けの日は2〜3時間位しか寝ないんだが、正直おススメできない。
血圧測ったら下が50前半だったし(普段は60後半〜70前半)、一日中全身に違和感を感じる。
573病弱名無しさん:2008/02/26(火) 06:03:45 ID:oP+QGT160
>>572
誰も睡眠不足を勧めてはいない。
574病弱名無しさん:2008/02/26(火) 21:39:14 ID:Pf0esBvX0
こんな興味深いスレがあったなんて

おれはここ1年くらい2時30分寝、6時30分起きの4時間睡眠
一番簡単なのはやっぱり食事量を減らすことだと思う
ただ、慢性便秘で仕事中もおなら我慢するのにけっこう気を遣って困ってるわ

このスレに習って今日からオナ禁はじめるわ
575病弱名無しさん:2008/02/27(水) 13:01:48 ID:QHQzEXax0
マフラーって厚手のものの方がいいの?
薄いやつしか持ってないんだけど・・
576病弱名無しさん:2008/02/27(水) 22:09:47 ID:UuZFVHOi0
>>570
>>8のリンクにもある短眠者の日野原先生はうつ伏せ寝らしい。
うつ伏せ寝に変えたのが90歳近くなってからだそうだから短眠は直接関係ないかもしれないが。
577病弱名無しさん:2008/02/27(水) 22:49:55 ID:e8edvba70
藤本流試してる人って
どんなことを実践してるの?
578病弱名無しさん:2008/02/28(木) 23:54:33 ID:QUn1gPul0
食事減らして、オナ禁して、睡眠時間減らす…
三大欲全部抑えるなんて修行僧みたいだ
579病弱名無しさん:2008/02/29(金) 12:08:15 ID:bW6HcAfo0
あと悩みがあるとダメだから、悩みも捨てる。
ほんと修行僧だな
580病弱名無しさん:2008/02/29(金) 12:25:27 ID:fVS5R+gW0
↓もう一個重ねてくるヨカン
581病弱名無しさん:2008/02/29(金) 13:48:21 ID:TKiOaCZgO
あと巨乳好きだと駄目だから、貧乳を好きになる
582病弱名無しさん:2008/02/29(金) 21:05:24 ID:+g/T7AGL0
目が覚めてもなかなか布団から出れないんだよな
583病弱名無しさん:2008/02/29(金) 21:21:28 ID:FRikJ5iR0
寒くて布団から出られないのは主義に反するな。
抑制すべき事以外は可能な限り最良な環境に近づけるべき。
多少コストは上がるだろうがその分生産する為にこんな事やってるんだろw
584病弱名無しさん:2008/02/29(金) 23:53:44 ID:3WY/ow9x0
起床前にタイマーでエアコンつけてたらマジで起きれるようになったな
あと、最近は真っ暗じゃなく豆電球をつけて寝てる
こっちのが目覚めがいいような気がするから
585病弱名無しさん:2008/03/03(月) 08:28:40 ID:rNUqei2/O
藤本式で短眠を始めてみたんだけど
最初の徹夜で一時間ぐらいウトウトしてしまった…
アウトかな?
586病弱名無しさん:2008/03/04(火) 17:38:38 ID:g3BT2sLH0
積極的で活動家の人が、短眠な人が多い
あと寝る時間によって睡眠時間減らせると思う
11時頃に寝れば少しは減らせる
587病弱名無しさん:2008/03/04(火) 21:29:49 ID:OgT5sgr90
昨日は2時ぐらいに暖房つけて寝たら、不思議にも7時の目覚ましで快適に目が覚めた。
いつもはロングスリーパーで12時間ぐらい寝てたんだけど、やっぱり冬は温度と目覚めの時間の関係は大きいんだなと実感。

5時間程度の睡眠で活動できる様なハイブリッドな体になりたいよ。
588病弱名無しさん:2008/03/04(火) 22:11:12 ID:Lr+/Pxj80
だからいくら快適に起きれても一晩だけじゃ判断材料にならないって。
一週間は様子見ないと短眠と睡眠不足の区別が付かない。
589病弱名無しさん:2008/03/04(火) 22:19:58 ID:OgT5sgr90
>>588
とりあえず、一週間は様子を見る予定。
2時寝-7時起きで特に生活に支障が出ないようだったらいいんだけどね。
590病弱名無しさん:2008/03/04(火) 22:57:56 ID:mJ81UYpEO
>>586
そんな時間に寝たら起きた後大変だろw

ちなみに体温の観点で言わせると6時に起きるのがベスト
591病弱名無しさん:2008/03/05(水) 00:10:24 ID:yVcDlC440
みんな1日何キロカロリーくらい摂取してる?
592病弱名無しさん:2008/03/05(水) 00:12:27 ID:JaDhYL0V0
1秒に10万回ぐらい寝たり起きたりできれば
12h睡眠かつ24h稼動できそうな紀がする
593病弱名無しさん:2008/03/05(水) 00:17:16 ID:tr5oo7zq0
>>592
24hフルで夢遊病なだけな起臥する
594病弱名無しさん:2008/03/05(水) 10:35:33 ID:vBb9Zmdb0
直接スレには関係ないが。

http://guideline.livedoor.biz/archives/51045203.html
595病弱名無しさん:2008/03/05(水) 14:13:32 ID:wAdscU7P0
寝る前にはメシ食わないほうがいいってのをみて
昨日一昨日実践したんだけど、空腹で目が覚めるw
仕事の関係上、寝る直前の飯が9時間前ってのはきついな('A`)
起きた瞬間食べ物さがしてる自分に笑うw
596病弱名無しさん:2008/03/05(水) 14:27:34 ID:SiDfxx5nO
>>595
寝る少し前に温めた牛乳を飲むと
空腹感を抑えられる上に胃腸の負担にならないと聞いた事がある
597病弱名無しさん:2008/03/05(水) 17:28:14 ID:x4XsNQe+0
今までずっとメシ喰ってた時間にメシ喰わないようにすると
不思議とその時間には腹減らなくなる
598病弱名無しさん:2008/03/05(水) 17:49:26 ID:qT3R3tc30
一年ぐらい試行錯誤したけど俺は一日ごとに寝るのに落ち着いた
二日で7時間睡眠
昔長生きしてる老人かやってたような…
599病弱名無しさん:2008/03/05(水) 21:56:17 ID:Wg1yvZVTP
タクシードライバーみたいだな
600病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:38:07 ID:twI+Eoaq0
タクシードライバーって短命な人多くないですか?
うちの親父もタクシードライバーでした。

あと、24時間以上眠らないでいると目が乾きませんか??
601病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:39:45 ID:YPAv5tcB0
実際何時間寝てる?俺はだいたい4.5時間くらい。
3時間代でも目覚ましかければ起きられるけど、昼から夕方くらい眠すぎて仕事にならないから無理
602病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:45:01 ID:7M904oQ7O
俺も四時間半ぐらいかな
今のところ凄い調子がいい
近いうちに三時間に挑戦します
603病弱名無しさん:2008/03/06(木) 07:38:21 ID:0E+/FS3LO
オレは7時間は寝ないと起きれないよ…。
604病弱名無しさん:2008/03/06(木) 13:07:37 ID:T/hmtEi30
>>596
残念、牛乳飲めないんだよな。
ウイダーインゼリーでがんばるます

>>597
とりあえず今週一週間は我慢する。
そしたらだんだん慣れてくるだろう

目指せ5時間!!
605病弱名無しさん:2008/03/06(木) 19:34:16 ID:LTgQfd7L0
5時間程度なら食事制限しなくてもできると思う。
食事制限の方が早起きの習慣よりつらい俺から言わせてもらうと。
606病弱名無しさん:2008/03/06(木) 19:44:17 ID:D2ZiigNu0
食事制限してるときちょっとした拍子で腹八分目超えると
衝動的に限界まで満腹になりたくなる
607病弱名無しさん:2008/03/06(木) 21:11:49 ID:72xP9bfz0
たんぱく質をプロテインでとろうと思うのですが、内臓は大丈夫でしょうか?
608病弱名無しさん:2008/03/06(木) 21:26:07 ID:63BTjkET0
>>607
付属のスプーン一杯でタンパク質20g〜25gぐらいだろ?
容量守ってれば問題ない。肉食いまくる方がよっぽど問題。
609病弱名無しさん:2008/03/06(木) 21:38:51 ID:2z9VrkPD0
タンパク質をプロテインで取るってよく考えたらわけわからん文だよな
610病弱名無しさん:2008/03/06(木) 21:50:39 ID:uozi/JeuO
俺は食事云々よりも体への疲労バランスの方が短眠に影響力がある気がする。
いざ寝ようとするのではなく、自然と瞼が重くなってきたので布団にはいるか、という感じ。
あの心身ともに弛緩していく感覚。
あの感覚が入眠時にあると大体三時間睡眠は成功する。
時には90分睡眠もある。朝かなと思い、時計を見ると未だ午前零時、なんてことも・・・。
611病弱名無しさん:2008/03/06(木) 22:07:25 ID:63BTjkET0
>>609
正確にはプロテインサプリメントとか呼ぶべきなんだろうけどな。
ホエイプロテインなら脱脂脱糖粉乳とか?
612病弱名無しさん:2008/03/07(金) 15:47:47 ID:e0+V+OY10
>>510
そんな気がするだけで実際は寝てるはず。心配しないでいいよ。
613病弱名無しさん:2008/03/07(金) 21:01:59 ID:vQoA0VYJ0
不眠症だと主張する人を観察すると実際には自覚してるより多く寝てるそうだ。
614病弱名無しさん:2008/03/08(土) 05:14:20 ID:G3dx6VZy0
電気毛布で寝てみたら睡眠時間が3時間で済んだ。自分でも吃驚した。
冬はこの方法で良いかもしれないけど、夏はこの方法は使えないけどな…。
因みに朝食は抜いている。
615病弱名無しさん:2008/03/08(土) 15:00:50 ID:jcUTI2IUO
俺は昼を抜いてる
朝しっかり食べるようにしないと頭が回らないもので…
616病弱名無しさん:2008/03/08(土) 17:34:49 ID:Su9g6Biz0
このスレみてると、睡眠の環境を変えるか食事制限するかの二つが基本なんだな。
俺も電気毛布を上半身にひいただけで5時間睡眠ができるようになったよ。食事制限なしで。
両方やれば三時間いくか試してみようかな。
でも夏はどうしようかね。
617病弱名無しさん:2008/03/08(土) 17:43:28 ID:yp3GCzWI0
電気毛布は暖かくて快適に眠れるから、結果短眠になるってこと?
なら夏も適度にエアコンかければよさげ?
618病弱名無しさん:2008/03/08(土) 19:51:46 ID:H71qfZU30
電気毛布タイマーなくね?暑くて起きる・
619病弱名無しさん:2008/03/08(土) 22:09:54 ID:mvN3pFQt0
電気毛布を使っている人は具体的にどのように使っているんですか?
是非詳しく教えてください。
620病弱名無しさん:2008/03/08(土) 22:17:51 ID:p6epnI9E0
電気毛布タイマーついてるのも普通に売ってるぞ
前使ってたけど一番弱くしても暑くてたまらんからもう使ってないな
621病弱名無しさん:2008/03/09(日) 00:26:20 ID:s2WkIYss0
小食をやめたら駄目になった。
しかも寝起きが悪すぎる。
622病弱名無しさん:2008/03/09(日) 07:06:35 ID:43bYOiRk0
昨日、朝食と昼食を抜いて夜食だけで過ごしたんだが、朝すっきり目覚める事が出来た。
少食は健康にも良いし、食費も少なくて済むし、時間も有効に使えるし超おすすめ。
623病弱名無しさん:2008/03/09(日) 08:30:25 ID:z5xM/Hd00
少食すぎは健康に悪いぞ
名前どおりの人になる
624病弱名無しさん:2008/03/09(日) 09:11:35 ID:0J0BFC1v0
少食にすると腹が減りすぎて
色々と能率が落ちてしまうんだよな。
食事減らしても関係ない人がうらやましい。
625病弱名無しさん:2008/03/09(日) 10:52:56 ID:43bYOiRk0
少食は健康に悪いという先入観がありますよね?
私も最初はそう思っていたんですが、実際はそうでもないようです。
先日、ある会場でドクター中松にお会いしました。
ドクター中松の最初の発明は、なんと5歳だとか。
そして、なんと発明件数は3200件にも上るそうです。
そのドクター中松が、2005年に受賞したイグ・ノーベル賞。
それは、35年間に渡り自分の食事を撮影し、食べた物が脳の働き
体調に与える影響を分析した功績を称えられての栄養学賞です。
ドクターは、このようなことをおっしゃっています。
「研究によって、食物の影響は食べた3日後に出ることも分かった。
さらに1日3食より1日1食の方が身体に良い」
血液検査で体内環境を調べたり、学会で決められた方法で脳の働きを測定した結果、
1日1食のほうが頭がよくなり、体の調子もよくなると、いうことが明らかになったそうです。
1日の摂取熱量も700〜1000kcalで充分だとか・・・
ドクター曰く
「食べ物の中には体に悪いものもあるから、1日3回はいるよりも1回のほうがずっといいわけです。現代は栄養過剰」
ちなみにドクター中松は、学生のころから野球をしていて
「1日1食のほうがホームランを打つ確率も高い」
とも言っているようです。
よって、一日一食が頭を良くし、長寿にもなるということが科学的、実験的、理論的に証明されました。
626病弱名無しさん:2008/03/09(日) 11:02:25 ID:0J0BFC1v0
その話論文として出てたっけ。
出てるなら読んでみたいもんだが
(特に一食のほうが能力が高くなることを実験で証明した部分)
627病弱名無しさん:2008/03/09(日) 11:22:19 ID:bSfNO2gS0
証明されましたっていっても、実際自分の経験では3食食べるほうが調子いいんだけど。
学生時代バイトで力仕事してたときなんて特に顕著、まじ力でない。
頭は目に見えての変化は見られなかった。
628病弱名無しさん:2008/03/09(日) 14:08:40 ID:jocJKQQGP
体づくりしてて筋肉つけたいので
とにかく食わないといけない
629病弱名無しさん:2008/03/09(日) 14:13:22 ID:60qwAl5p0
力仕事、鍛えてる人は普通に食って寝た方がいいです
630病弱名無しさん:2008/03/09(日) 14:15:30 ID:FbOKPVL0O
集中力に関しては空腹時の方が高いのは医学的に証明済み
糖分に関しても足りなくなると体内に代替物質があるので問題なし

力仕事に関してはよくわからないが、動きの良さなら空腹時>満腹時なのは明らかだから
食べた方が力が出ると仮定しても一番調子がいいのは消化が終わり始める食後5時間位からだからやはり三食は効率が悪いことがわかる
631病弱名無しさん:2008/03/09(日) 14:32:45 ID:9Ip+D3Sg0
>>630
食べずに力仕事したことないだろ?
動きが良い悪いどころじゃなくて、すげー疲労感というか倦怠感というか、調子いいときの半分の力もでないぞ
632病弱名無しさん:2008/03/09(日) 14:36:48 ID:9Ip+D3Sg0
とレスした後になんだが
どっちがいいかくらいすぐ実践できるんだから、自分に合うほうでいんじゃないかな
633病弱名無しさん:2008/03/09(日) 14:54:46 ID:CA9uXS9W0
>>625 >>630
リファレンスくれ
634病弱名無しさん:2008/03/09(日) 14:59:04 ID:b+o0WmZ90
俺、食生活メチャクチャなんだけど
「腹が減る」現象って結構、習慣と思い込みよるものが大きいと思う。

3食きっちり食ってたら当然食物の受け入れ準備のために3回分腹が減る。
一度2日くらいメシ抜くと体は外からの栄養補給を期待しなくなるのか、そう頻繁には腹減らなくなる。

あと、人間は十分なエネルギーを常に備蓄しているので
メシ抜いて数週間目とかじゃない限り「腹が減って力が出ない」という事態にはならないと思う。
実際「メシ喰わないと力が出ない」っていう思い込みを捨てて慣れてくると
逆に結構カラダが軽くなって調子がいい。
635病弱名無しさん:2008/03/09(日) 18:57:11 ID:96kcOi8j0
1日1食だとすると、朝昼晩どこで食べる?
636病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:22:34 ID:9zcLgSzI0
寝る前に栄養ドリンク飲むと効率よく栄養が吸収されると聞いた
それで睡眠時間が縮まるかどうか実験中
637病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:29:31 ID:cTGEWyqf0
>>636
カフェイン入ってるよ!
638病弱名無しさん:2008/03/09(日) 21:36:49 ID:p6eqpQOl0
>>636
ギンギンになって眠れなくならない?
639病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:15:33 ID:43bYOiRk0
>635
夕食です。
640病弱名無しさん:2008/03/09(日) 23:30:18 ID:rRIUqPDmO
>>598 2日で7時間睡眠でいつも何時に寝てますか!?
641病弱名無しさん:2008/03/10(月) 04:27:23 ID:Y2yuITTJ0
>1日の摂取熱量も700〜1000kcalで充分だとか・・・

食料自給率100%じゃないか
642636:2008/03/10(月) 15:21:40 ID:AWtUO8vi0
尿意で朝早く起きれることは起きれるが
これと短眠は別問題な気がする
よってこの実験は失敗ということで
643病弱名無しさん:2008/03/10(月) 18:09:55 ID:FVcrrW+C0
食事系の制限は上手くバランスとってやらないと他に影響がでそうで怖い。
ドリンク剤とか、仮に効いたとしても癖になりそうだからやだなあ。
644病弱名無しさん:2008/03/10(月) 19:10:38 ID:QVXEGkaW0
>>640
だいたい23〜1時ぐらい
因みに毎日三十分昼休憩にメシ食わずに昼寝する
645病弱名無しさん:2008/03/10(月) 19:31:01 ID:Y4HJZx4a0
栄養ドリンクの効果なんてほとんどカフェインだからな。
飲んで30分ぐらいで効き始めるから昼寝前ぐらいにしか使えない。
ちなみに2時間ぐらいで効果がピーク、個人差はあるけど半日ぐらいは残るらしいから注意。
646病弱名無しさん:2008/03/11(火) 11:27:54 ID:O+GpkKRyO
畜生!二度寝しちまった!
647病弱名無しさん:2008/03/11(火) 15:37:50 ID:2o8KFLYf0
なぜか短眠できなくなったけど、
それでも一時間くらいは短くなった。
648病弱名無しさん:2008/03/13(木) 08:36:13 ID:xfLXGAlbO
6時間睡眠だと頭がすっきりだけど4時間だと頭痛がする。
ここしばらく寝る前にしか飯食えないし、2時寝の6時起きだ。
さすがに辛くなってきた。
649病弱名無しさん:2008/03/14(金) 16:53:07 ID:xepCTLJJ0
食べてから寝てるのに、無理に起きるのはつらそうだ…
身体お大事に。
650病弱名無しさん:2008/03/14(金) 20:46:18 ID:mmIslCPi0
3時寝〜7時起きなら平気なのに、2時寝〜6時起きだと時間に余裕があるせいか二度寝してしまう
なんという意思の弱さ
651病弱名無しさん:2008/03/15(土) 05:40:48 ID:mOeGb5fH0
ドクター中松さんが一日一食なのを知って私も一日一食にしてみた。
一週間ほど一日一食をしてみたんだけど、睡眠時間がかなり減った。
一日一食というと健康に悪いという先入観がありますよね?
でも、ドクター中松さんを見る限り、健康そうだし、まあ、大丈夫でしょう。
少食にすると言っても、青汁は結構飲みますけどね。
お腹が空いたら青汁を飲めばいいのです。
野菜に含まれている栄養分を摂取する方法は二通りあります。
「野菜を食べる」と「青汁を飲む」の二通りです。
「食べる」と「飲む」の違いですよね。
固形物を食べるのはなるべく控えて、液体系にすればいいと思うんです。
某先生によれば玄米、豆腐、野菜、海藻、豆類、小魚、林檎が理想の食事だそうですが、
玄米クリーム、豆腐、青汁、林檎ジュース等、柔らか系の食事にすれば内臓に負担を掛けずに済みます。
日本には青汁だけで生きている人間が20人ほどいるそうです。
女優の有森也実さんは約3ヵ月間、青汁だけで暮らしたそうです。
人は青汁だけで生きていけるんだな、と妙に納得しましたね。
652病弱名無しさん:2008/03/15(土) 05:46:56 ID:H1UNmBOW0
>>651 玄米クリームってすごくよさそうです!

よろしければ睡眠時間 一日のどこで食事をするか どのような食事かも
教えてください!
653病弱名無しさん:2008/03/15(土) 07:07:55 ID:olEiPEqk0
>>625と同じにおいがする
654病弱名無しさん:2008/03/15(土) 08:41:07 ID:P+2VGp/00
俺も>>653と同じこと思った。
655病弱名無しさん:2008/03/15(土) 09:00:28 ID:mOeGb5fH0
>652
(朝)天然水、青汁、コラーゲン10000
(昼)天然水
(夕)天然水、発芽玄米、豆腐、野菜、海藻、豆類、小魚、林檎
固形物を口にするのは夕方のみ。
睡眠時間は3〜4時間です。
平日は夕食のみの一日一食、週末は断食で過ごします。
就寝3時間前は固形物は一切食べません。
寝る時は上半身に電気毛布を使用します(冬のみ)。
656病弱名無しさん:2008/03/15(土) 10:33:29 ID:olEiPEqk0
流動食メインにするのは勝手だけど、ガムかなんかである程度はアゴつかうように
噛むことはとてもいいことだし、年取ってから歯がボロボロになるぞ
657病弱名無しさん:2008/03/15(土) 10:42:57 ID:mOeGb5fH0
>656
そうですよね。
夕食は発芽玄米をよく噛んで食べるようにしています。
658病弱名無しさん:2008/03/15(土) 12:52:09 ID:Ytl6zC06O
流動食(笑)

短眠するのに時間かけてるようにも感じるけど。
659病弱名無しさん:2008/03/15(土) 13:06:18 ID:n9v3rQHC0
宗教にハマっていく様を見るようで面白いことは面白い
660病弱名無しさん:2008/03/15(土) 22:25:25 ID:H1UNmBOW0
そう感じる方もいるんですねぇ。
僕は健康的で実用性があるのでそうは思いませんが。

>>655 ありがとうございます。電気毛布っていいみたいですね・・
661病弱名無しさん:2008/03/15(土) 23:31:09 ID:pIpJRYDF0
俺はむしろそこまでして短眠で何を得ようとしてるかが知りたい。
司法試験とか会計士の勉強でもするのならわからんでもないんだが。
662病弱名無しさん:2008/03/16(日) 04:43:41 ID:ExPGjacu0
>661
作曲時間の確保の為です。
663病弱名無しさん:2008/03/16(日) 10:03:56 ID:lvfUcOVC0
>>659
おれなんかはちょっと生活改めただけだぞ
3食満腹たべてたのを8分目にして、よくかむようにしただけ
664病弱名無しさん:2008/03/16(日) 12:25:48 ID:K/6D6qTk0
>>662
なるほど。そういう目的があるならわかるわ。
665病弱名無しさん:2008/03/16(日) 13:02:01 ID:hUFnL5ge0
筋トレしながら短眠してる人いる?
どうしても寝ちゃうよ
666病弱名無しさん:2008/03/16(日) 18:54:32 ID:OgW9UUajO
激しい肉体疲労は短眠の大敵だぞ。
その生活を変えないなら短眠は諦めた方がいい。
667病弱名無しさん:2008/03/16(日) 20:29:15 ID:gDhx3Ceu0
空腹よりも口寂しいと思ってついつい何か食べてしまう。
668病弱名無しさん:2008/03/16(日) 22:35:47 ID:rBx+21hF0
電気毛布って敷いてる?掛けてる?
669病弱名無しさん:2008/03/17(月) 02:18:42 ID:O4qe7uai0
シーツの下に敷いて使う
敷いて直に寝たり掛けた使ったりすると危ないよ
寝相が悪くて電気毛布が丸まったり重なったりすると
異様に高温になって事故に繋がる恐れアリ
670病弱名無しさん:2008/03/17(月) 17:20:15 ID:o6yDhSkE0
敷いて使えと説明書に書いてあるよ
守らなきゃ死んでまうってネ
671病弱名無しさん:2008/03/17(月) 19:07:42 ID:dg0wWc0C0
電気毛布直で寝たら低温やけどになってまうで。
それ以前に熱くてねつけないと思うけども。
672病弱名無しさん:2008/03/17(月) 21:02:47 ID:NbkPWFte0
電気毛布ってのは布団に入った時に冷たくないように予めかけておくんだよ。
そして寝る時に・・・

ってか睡眠時間減らしたら頭痛ひでえww
673病弱名無しさん:2008/03/18(火) 21:35:59 ID:HoFInRhL0
> 短眠続けると、ほとんどの人が半年くらいで鬱になるらしい。
> 元気な奴は短眠と見せかけているだけで隠れて寝ていることも多いと。
> だからまあ、とにかく普通に寝ろ。

というレスがオナ禁スレにあった
674病弱名無しさん:2008/03/18(火) 21:39:31 ID:SeiOcxyMO
それがどうした?
675病弱名無しさん:2008/03/18(火) 21:41:42 ID:2zcaaZLO0
それは典型的な睡眠不足だろ。
つーか隠れて寝てるって、たいていの人間は人のいないところで寝るもんだろ。
676病弱名無しさん:2008/03/18(火) 21:58:48 ID:Z6mIAG2b0
「あいつ睡眠時間3時間なんだってよ」「スゲーな」
って言われたいがために短眠のフリしてるだけで
実際はたっぷり眠ってる、って事じゃね?
このスレにもいるよ確実に
677病弱名無しさん:2008/03/19(水) 00:33:24 ID:iDciBxGpO
半年以上に渡って三時間睡眠をして尚も心身ともに健康な俺は
相当神経が図太い人間という事か
そうかそうか
678病弱名無しさん:2008/03/19(水) 07:27:08 ID:fwq3k+bcO
つか短眠してる人の多くがやってるように、
時間をみつけて昼寝とかしてるってことじゃないの
679病弱名無しさん:2008/03/19(水) 21:05:14 ID:ZjNKlFwQO
今日から少食でがんばるぜ。とりあえず8→6時間睡眠になりますように
680病弱名無しさん:2008/03/20(木) 14:01:08 ID:50YakLzN0
たとえ昼寝をしようが11時くらいは何度も意識とぶくらい眠いぞ。
3時間とかまじどうなってるんだ。
681病弱名無しさん:2008/03/20(木) 22:47:50 ID:Om9B9FzQ0
ようやく4.5時間睡眠ができるようになってきた。
まずはこれを定着させたい。
682病弱名無しさん:2008/03/20(木) 23:32:42 ID:ibId90Dj0
>>681
方法詳しく
683病弱名無しさん:2008/03/21(金) 01:04:09 ID:/UqdO0Gk0
>>682
・朝食を抜いた一日二食。
・残り二食はよ〜っく噛んで、腹八分目を心がける。
・ストレッチや逆立ちをする。
・寝る前に自分の夢、現時点の目標、明日やることなどを確認し、ノートに書く。
 朝起きるモチベーションうp
・CD-RWで自分で目覚まし用CDを作った。プレイヤーのタイマー機能で再生。
 不快な目覚まし音じゃなくなってイイ感じ。


このくらいかな。
目覚めはまだ悪いが、頑張って布団からでてしまえばスッキリしてくる。
684病弱名無しさん:2008/03/21(金) 11:39:31 ID:cT1cNv2D0
寝る前に大声を出しまくる。
これで寝てる最中、たくさん空気を取り込もうとするから自然と熟睡になります。
短眠とまではいかないが、5〜6時間睡眠で大丈夫になります。
685病弱名無しさん:2008/03/21(金) 11:52:27 ID:RxzQzdTb0
ワロタ
686病弱名無しさん:2008/03/21(金) 12:50:18 ID:9Ew3L3K3O
人は大抵夜寝るのに、そんなとき大声なんてd(ry www
687病弱名無しさん:2008/03/21(金) 14:46:22 ID:cT1cNv2D0
多分、声じゃなくても思いっきり息を吐き出す行為ならなんでもOKです。
ちなみに自分は枕にタオルのせてそこに発生するので騒音は回避してます。
688病弱名無しさん:2008/03/21(金) 19:20:04 ID:9uvnINDZ0
>思いっきり息を吐き出す行為ならなんでもOKです。

深呼吸しろよw
大声なんて出したら交感神経優位になっちゃうだろ
689病弱名無しさん:2008/03/21(金) 21:15:05 ID:9Ew3L3K3O
要は、睡眠時に深い呼吸=脳の休養に充分な酸素を供給するようにすればいいと言うことか。

起床時に、脳裏がスカッとするあの感覚が得られるなら短眠が出来なくてもいいなんて思う俺がいる。
690病弱名無しさん:2008/03/21(金) 23:28:59 ID:02FQRc86O
俺は今四時間睡眠だけど
起きた時スカッと目覚められるぞ
熟睡出来てないのでは?
691病弱名無しさん:2008/03/21(金) 23:38:11 ID:KFsu2CyXO
受験生で、夜遅くまで勉強していて寝るのが2時〜3時で大体6時30分に起きます。睡眠は頭の回転が悪くなったりなど影響するのでしょうか?
692病弱名無しさん:2008/03/22(土) 00:07:30 ID:/UqdO0Gk0
>>690
うらやましい。早くその域に達したい。

>>691
主観だが、6時半起床が守れれば問題ないかと。
朝型の方が勉強集中できる、っていうけど。
693病弱名無しさん:2008/03/22(土) 00:50:29 ID:+vXSW7Op0
>>688
深呼吸で全然OKですよねw
でも自分はなんか深呼吸が下手なんで・・・
声を出した方が息を吐ききった感じがするのであえて発声してます
694病弱名無しさん:2008/03/22(土) 11:11:30 ID:x0CTR6WdO
腹式呼吸がいいんだとか
695病弱名無しさん:2008/03/22(土) 22:18:42 ID:I4qYFxsw0
多分声を出し切る動きは腹式呼吸で息を吐き切る動きに似てる
でもやっぱ声出すのはダメ
696病弱名無しさん:2008/03/25(火) 00:10:57 ID:tZH/Mz+sO
本日は徹夜なり。これより短眠の道を行く―。
697病弱名無しさん:2008/03/25(火) 00:22:27 ID:CWeYHiVb0
健闘を祈る。
俺は寝るがw
698病弱名無しさん:2008/03/25(火) 01:02:37 ID:0J+5qESWO
>>696
頑張れ
眠眠打破を飲むなら6時以降にしろよ。6時過ぎたあたりが辛くなるから
それと飯は極力食べるな
699病弱名無しさん:2008/03/25(火) 01:27:43 ID:tZH/Mz+sO
>>697-698
レスあり。割と大食いなので大変だが、一週間食を減らしたのでいけるはず。
眠眠打破って効果あるのかな?朝にでも買ってみようかなぁ

俺は夜型の短眠を実行したいので、最終的には3時前後睡眠→7時起床をしたい。
次に眠るのは明日の3時。頑張るぜ!
700病弱名無しさん:2008/03/25(火) 01:48:13 ID:qI4yMPbK0
>>699
どういう理由で徹夜するのか知らないけど、規則正しい生活で短眠目指すほうがいいぞ
701病弱名無しさん:2008/03/25(火) 02:01:11 ID:0lBgqyNm0
睡眠習慣のリセットのためでしょ
702病弱名無しさん:2008/03/25(火) 02:15:36 ID:tZH/Mz+sO
>>701さんのおっしゃる通り、リセットがねらいです。
703病弱名無しさん:2008/03/25(火) 04:04:34 ID:/FIBA1tqO
短眠て老けるの?若返るの?
704病弱名無しさん:2008/03/25(火) 06:50:46 ID:qI4yMPbK0
経験的には徹夜より一晩思う存分寝るほうがリセット、になるかは知らんけど
それ以降続けやすいと思うんだけど
705病弱名無しさん:2008/03/25(火) 15:20:46 ID:tZH/Mz+sO
まだ起きてるぜ。目がチカチカする・・・
706病弱名無しさん:2008/03/25(火) 23:17:20 ID:/Aenaw2CO
>>703
老ける。老け顔の俺が言うからには間違いない。
707病弱名無しさん:2008/03/26(水) 11:48:18 ID:HNg/F6yP0
しかし寝過ぎも老けるよな
708病弱名無しさん:2008/03/26(水) 13:58:33 ID:THIz3qwm0
紫外線の影響の方が強いんじゃないの。。。
709病弱名無しさん:2008/03/29(土) 03:31:39 ID:pphC/7khO
中学生なったくらいからあまり寝なくなりました

確に寝る直前におなかすいたー!て気持ちだとすとんとおちて3時間未満で目覚める。

寝不足な感じはないけど乗り物に乗ると必ず寝る でもなぜか寝過ごさない
710病弱名無しさん:2008/03/30(日) 13:18:40 ID:VHn5jLkT0
まぁ…皆さん…ご存知かもしれませんけど…
短眠に役立つページがありましたので貼っておきますね。
まぁ…皆さん…ご存知かもしれませんけど…
ttp://konan57.blog105.fc2.com/blog-entry-51.html
711病弱名無しさん:2008/03/30(日) 13:31:54 ID:euxKC4ZfO
そのブログ、スレ住人臭を感じるのは俺だけ??
712病弱名無しさん:2008/03/30(日) 17:55:51 ID:omjKWR+g0
このスレからコピペしてるんだからスレ住人だろ。
どっちかつーと能力開発系の住人みたいだけど。
713病弱名無しさん:2008/03/31(月) 06:55:32 ID:f9fhFyUI0
今日は5時間も寝てしまったわ
714病弱名無しさん:2008/03/31(月) 06:59:21 ID:7wPwDZ44O
参ったな久しぶりの不眠だな眠気がこない
どうしよう
715病弱名無しさん:2008/03/31(月) 07:07:23 ID:Hvs+BVyb0
昨日は12時間くらい寝たから今日は徹夜明けだぜ
716病弱名無しさん:2008/03/31(月) 10:46:57 ID:yL9tpGY40
今までは一日一食だったんだが、昨日、一日0食にしてみた。
おかげで、睡眠時間を大幅に短縮する事ができた。
朝はすっきり目覚められるし、全く眠気がない。
最高の気分だぜ!
717病弱名無しさん:2008/04/01(火) 11:30:31 ID:qVPUZBuf0
今日も三食しっかりデザートにケーキまで食べた俺は死んだほうがいいな
718病弱名無しさん:2008/04/01(火) 12:05:59 ID:PY6qVUiI0
もう三食食ったのか
719病弱名無しさん:2008/04/01(火) 18:13:38 ID:B8hTm+IWO
短眠の人って熱が出た時も短眠なの?
病気の時はさすがに例外で休んでもいいの?
720病弱名無しさん:2008/04/01(火) 18:17:54 ID:Sd05Cfg3O
休むも何も短眠(している)だと勝手に目が覚める
721病弱名無しさん:2008/04/02(水) 09:38:57 ID:0E02vcty0
>>720
かっこよすぎるw
722病弱名無しさん:2008/04/02(水) 21:10:31 ID:3hd2vKNf0
というか>>719の「休んでもいいの?」という疑問は少しズレてる。
短眠の人は毎日自分を追い込んでるわけじゃないから。そんなことしたらただの睡眠不足だし。
風邪引いたら睡眠時間増えて短眠じゃなくなることもあるだろうけどそれは「短眠を休む」とは言わない。
逆に言うと休む休まないというレベルまで頑張っちゃいけないんだよ。
723病弱名無しさん:2008/04/03(木) 16:18:14 ID:VrHYW70NO
Brain syncのCD使った事ある人いる?
724病弱名無しさん:2008/04/03(木) 23:11:48 ID:LKFJR1YF0
13スレ目なのにwikiもないのか
民度低いな がっかりだ
725病弱名無しさん:2008/04/03(木) 23:48:07 ID:vO7TttSI0
>>724
よし頼んだ
726病弱名無しさん:2008/04/04(金) 00:03:28 ID:LKFJR1YF0
>>725
早く作れよノロマ
727病弱名無しさん:2008/04/04(金) 00:12:21 ID:2+I8dpW80
>>725
早く作れよノロマ
728病弱名無しさん:2008/04/04(金) 01:36:44 ID:YdC71qti0
情報をまとめることが出来ない低脳だから
短眠で起きてる時間を増やして勝負、って連中が集まってるってことで
729病弱名無しさん:2008/04/04(金) 06:23:19 ID:CEDJSRZb0
>>728
よし頼んだ
730病弱名無しさん:2008/04/04(金) 06:25:57 ID:Fr/fSDHg0
つまり「どうせなら起きてる時間増やしたいなあ〜」って人は出来ないってことか
なんていったっけ・・・こういうの
アトリックス?
731病弱名無しさん:2008/04/04(金) 06:35:01 ID:CEDJSRZb0
情報をまとめることが出来ない低脳だから
他人に頑張ってまとめてもらう、って連中が集まってるってことで。
つーかテンプレですらあまり読まれてないんだからwikiつくる意味薄いだろと。
それでも意味あるよ、と思うならそいつが始めればいいだけのこと。

>>730
パラドックスのことを言ってるのだとしたら全然違う
732病弱名無しさん:2008/04/04(金) 17:07:46 ID:2+I8dpW80
>>729
早く作れよノロマ
733病弱名無しさん:2008/04/04(金) 21:29:34 ID:Ft+7ALVhO
寝るのがもったいないので俺は3〜4時間睡眠。
心身への弊害はない。特に何かを行ってるわけでもない。

ほどよいストレスが今の短眠を支えてるみたいだ。
目覚ましはセットしているが作動する前に自然に覚醒する。
出来ないと言ってるヤツは色々と意識してやりすぎじゃないかな?
734病弱名無しさん:2008/04/04(金) 22:01:17 ID:FHC6Edqs0
睡眠、食事、風呂の3つは無駄だと思う
だから、自然と短眠になる
735病弱名無しさん:2008/04/04(金) 22:07:48 ID:F210m0c50
風呂はめんどくさがらず入れ
736病弱名無しさん:2008/04/04(金) 22:08:18 ID:2+I8dpW80
×心身への弊害はない
○自覚症状がない
737病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:15:51 ID:I/sSVDeVO
>>734
みなオマエのこと臭い言てるヨ
738病弱名無しさん:2008/04/05(土) 07:04:19 ID:LCxNM7tX0
短眠が出来なくなった。
原因がわからん。
条件が狭いのでしょうか。。。
739病弱名無しさん:2008/04/05(土) 19:11:36 ID:pVM1ZkFdO
>>736
そういえば時間の体感速度が上がった様な気がする。
一時間がとても早く感じるよ
740病弱名無しさん:2008/04/06(日) 06:25:15 ID:FqLY2a/hO
仕事から帰宅して、2ちゃんやってると、眠くないのに気づいたら寝てて、1時間くらいで目が覚めて、もう眠れないパターン。
741病弱名無しさん:2008/04/06(日) 23:17:06 ID:svIlkhMj0
結構短眠出来ている人っているんだな。
742病弱名無しさん:2008/04/06(日) 23:23:53 ID:SRZzt/l50
短眠ていうか>>740はむしろ不眠症だろ
743病弱名無しさん:2008/04/07(月) 00:09:46 ID:kdoRtAE60
> 牛乳を毎日飲むと、骨がゆがむ?
>
> あまりに内臓に負担をかけない食生活を送っていると、内臓の機能やバランスが
> 崩れてしまい、骨のゆがみにつながることがあります。...以下略

ttp://diamond.jp/series/chiropractic/3/
744病弱名無しさん:2008/04/08(火) 07:51:25 ID:CoRTjAEMO
私も仕事疲れて、夜の9時くらいに眠ってしまい夜中の1時くらいに起きてしまってその後目が冴えてもう眠れない。でも10時くらいにまた眠くなって寝てしまい夕方の4時くらいまで連続で寝れる。これは睡眠障害?
745病弱名無しさん:2008/04/08(火) 21:08:28 ID:Po71vJWR0
単純にリズムが崩れただけ
746病弱名無しさん:2008/04/09(水) 17:25:59 ID:JOEegNzJ0
不眠症なのに
「おれ、ショートスリーパーなんだぜ。」
と勘違いしている人多そうだな。
747病弱名無しさん:2008/04/09(水) 17:39:24 ID:S+EW/NiS0
不眠症だとしても自分で前向きに捉えてて生活に支障がないならそれはショートスリーパーでしょ。
逆にショートスリーパーなのに自分は不眠症だと思い込んで睡眠薬飲んでる人のほうが多そう。
睡眠が少なすぎて周りから勧められて睡眠導入剤飲んでる明石家さんまのように。
748病弱名無しさん:2008/04/09(水) 17:44:52 ID:n6f3JS0D0
薬飲んでるの?
サプリ飲んでる芸能人を馬鹿にしてた姿からは想像できない・・・
749病弱名無しさん:2008/04/09(水) 19:57:03 ID:gkz7iQWj0
サプリと医薬品は別物だろ
750病弱名無しさん:2008/04/09(水) 20:25:55 ID:uS+PqoFZO
不眠症=ショートスリーパーってわけではないでしょ
ソースはないけど不眠症の平均睡眠時間って意外に多かった気がするし
751病弱名無しさん:2008/04/09(水) 20:33:15 ID:fdIKuWJI0
>>750
「不眠症=ショートスリーパー」なんて誰も言ってない。

>>746が言ってるのは
不眠症(健康に悪影響が出てる)なのにショートスリーパーだと勘違いしてる人。
>>747が言ってるのは
ショートスリーパーなのに不眠症だと勘違いしてる人。
>>750の不眠症の平均睡眠時間に影響してるのは
不眠症ではないのに不眠症だと勘違いしてる人。
752病弱名無しさん:2008/04/09(水) 20:51:16 ID:0Qm9+UMtO
不眠症はほんとに週10時間睡眠できるかどうかだぞ。
そして眠いのに寝れない。
他の人がどうかはわからんが俺はそうだった
753病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:06:49 ID:A9ZMcm+DO
不眠症の人がイライラをしているスレはここでつか。
754病弱名無しさん:2008/04/09(水) 21:52:21 ID:n6f3JS0D0
>>749
別物だけどさ
支障を感じてなさそうなのに薬に頼る感じが想像できないってことだよ
755病弱名無しさん:2008/04/10(木) 02:22:36 ID:a4Vb8eAIO
短眠に取り組んでるんだけど、意志が弱いせいなのか2〜3日は短眠(と言っても5〜6時間睡眠)出来るけど、それ以降の日に10時間近く寝てしまう…
756病弱名無しさん:2008/04/10(木) 05:27:56 ID:c7LYTyjJ0
>>755
その2〜3日は短眠ではなく睡眠不足。単に睡眠不足が蓄積されて2〜3日で限界を迎えるだけ。
意志の問題じゃない。意志がもっと強くても2〜3日が4〜5日とかに伸びるだけで結果は同じ。
757病弱名無しさん:2008/04/10(木) 10:12:45 ID:sUTKNNY3O
三時間睡眠で生活に問題はないけど、メインの仕事(楽しくない)してると眠くなる。それ以外の仕事は眠いなんて全くないんだが
これはただの不眠症なのか?それとも精神的な問題なのかな?
758病弱名無しさん:2008/04/10(木) 11:25:48 ID:5gahv9PkO
>>757
他人に聞いてわかることかな?
759病弱名無しさん:2008/04/10(木) 19:39:54 ID:XLS0uRej0
いくら寝てもつまんねえ仕事だと眠くなるし
睡眠短くてもやりがいのある(あまりに忙しい)仕事だと眠くならない
760病弱名無しさん:2008/04/10(木) 22:34:45 ID:hyomuXXP0
【あちらでの体験】
・好きな子、2・3次元美少女と毎晩セクロス、毎日ハーレム。Hは異様に気持ちいい。
・現実じゃありえないくらい綺麗な景色を見ることができる
・数年を向こうで過ごす
・魔法で攻撃されても衝撃はくるけど大きな痛みはない
・UFOと空中戦して負けた
・未来にいったことがある。大して発達してなかった。
・聞いたことある曲なら自在にどこでも流せる
・瞬間移動
・魔法でビルを壊せる
・バイクなど、乗り物には乗れる。
 進みは現実とは比べ物にならないほど速い。チャリで時速1000キロは出せる。

http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1207625460/
761病弱名無しさん:2008/04/11(金) 02:29:10 ID:7KW/a9Rm0
睡眠時間少なくしても、病気になったり、日中の能率(体力・集中力・記憶力・思考力)が悪くなったり、寿命が縮んだら意味ないよね
762病弱名無しさん:2008/04/11(金) 04:00:15 ID:Ocb0Gh4a0
エジソンは短眠でしたけど、健康で、日中の能率(体力・集中力・記憶力・思考力)が良くて、長寿でした。
763病弱名無しさん:2008/04/11(金) 07:35:09 ID:mNSRfa2M0
寿命が縮む心配はするだけムダ。
短眠したときの自分の寿命と
短眠しなかったときの自分の寿命を比べることは出来ないんだから。
問題なのは今目の前にある3時間を寝て過ごすか、
勉強するなどして有意義に過ごすか、それだけ。
764病弱名無しさん:2008/04/11(金) 13:21:56 ID:otoSkyCjO
統計では寿命は短いけど
好きで短眠してるやつと嫌々短眠してるやつじゃ精神的なものが違うから一緒には出来ないだろうな
765病弱名無しさん:2008/04/11(金) 19:08:24 ID:hsKrzsQR0
寿命縮んでもそのぶん長く起きてるんだから結局は変わらんだろ
むしろ若くて元気なうちに多く活動できるぶんお得
766病弱名無しさん:2008/04/11(金) 19:36:50 ID:Ocb0Gh4a0
>765
全面的に同意する!
767病弱名無しさん:2008/04/11(金) 22:30:44 ID:Ratc3+WcO
>>761
それはただの睡眠不足だ
768病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:33:58 ID:Krozkf7+0
>>764
好き嫌いの問題じゃなくて短眠か睡眠不足かの問題。
769病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:40:09 ID:+ZTe9wsK0
短眠を目的に栄養等を完全にコントロールしてる人間、あるいは先天的に
短時間睡眠で住む人間の2つと、仕事の都合で寝ることもできずに、少ない
時間でインスタントラーメンやコンビニ弁当をかきこんでる人間を
せめて分けてから寿命についてのデータだしてもらいたいもんだw
誰が統計とってるのかしらんが、あまりにも雑すぎるだろ
こういう人たちにとってフィンランド症候群とか衝撃だったんだろうな
770病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:43:49 ID:Krozkf7+0
寿命が縮むとか伸びるとかいう考えが少しおかしいんだよ。死神じゃないんだから。
確かに統計では寿命の長短がはっきり現れるけどそれは健康度が数値化しにくいから。
健康か不健康かで考えるべき。
771病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:46:45 ID:+ZTe9wsK0
とりあえず京極夏彦が60歳いくまえに急死したら短眠をやめるという
方向でw
772病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:48:32 ID:Krozkf7+0
>>769
睡眠時間と寿命との関係はそれだけで価値のあるデータだし、
その研究した人を批判する理由は一つもない。
ただこのスレにとってはそれほどの価値はなく、短眠を考えるともっと深い統計が必要ってだけ。
773病弱名無しさん:2008/04/12(土) 00:51:57 ID:+ZTe9wsK0
>>772
別に悪いとはいわないけど、あまりにも条件がアバウトだと、赤い服を
着てるチームが勝ちやすい、みたいなほとんど意味のない統計になるきも
するけどなぁ。そこから具体的なものを見出されても困るっていう
まえに自殺する人は煙草たくさん吸ってる、みたいなデータが出て
煙草が自殺を助長するような意見まであったけど、あれなんかも
自殺したい気分を抑えるために、煙草すってたんだとおもうし
774病弱名無しさん:2008/04/12(土) 01:03:30 ID:Krozkf7+0
>>773
まあ睡眠と健康の研究の第一歩みたいなデータだろうから
あんま具体的なものを見出せないだろうね。
数値化されたデータがあるとそれを元に意味を持たせちゃいがちだよね。
775病弱名無しさん:2008/04/12(土) 07:48:22 ID:mGUdedEEO
最近、帰宅して飯食ってTV観てるとその場で寝ちゃう。で、1時間くらいで目覚め、布団入っても眠気が0%になる。
今日も昼から仕事なのに…
昼の時点で「徹夜-1時間+仕事」は辛いな。

この前は起床時間1時間前に寝てしまい遅刻した。

疲れて寝ちゃうのか何だ?
776病弱名無しさん:2008/04/12(土) 11:34:52 ID:fb9oQpYH0
俺もここ数年仕事のせいで普通に2日に1回寝る体質になった
ここ数年の睡眠時間平均したら一日1時間くらいか、でも慣れた
常に全力で走ってしゃべり続ければ眠気をごまかせることに気づいた
777病弱名無しさん:2008/04/12(土) 12:46:19 ID:vV3+BpcK0
さすがに1時間ではもたんだろ・・・条項
体壊すぞ
778病弱名無しさん:2008/04/12(土) 13:34:17 ID:bFOt6R8F0
ぽっくり逝けそうでいいかも
779病弱名無しさん:2008/04/12(土) 18:00:33 ID:Fe14tAdd0
このスレってさ、短眠したくても出来ない人間がさ、
「こういう自分でありたいなぁ…」って感じで
既に短眠出来ちゃってるフリをしてるレスが相当あるよね
いや、なんとなく
780病弱名無しさん:2008/04/12(土) 18:08:27 ID:DAEniTc00
どこからが短眠と呼べるのかもはっきりしてないしね
5〜6時間の睡眠なら、それこそ、ほとんどの人がやってるだろうしね
781病弱名無しさん:2008/04/12(土) 23:30:16 ID:s5T5ae6l0
5時間以下じゃないと短眠とはいえないだろうな
782病弱名無しさん:2008/04/13(日) 01:07:56 ID:Y3DB4JwMO
9時間睡眠がデフォの自分は6時間に縮める目的で見てる
783病弱名無しさん:2008/04/13(日) 01:19:59 ID:by1Z6xEY0
仕事が超忙しいと自然と短罠になる
日が変わってから家着いても食欲ないし、すぐ寝ても5時間で起きないと次の日遅刻するし
784病弱名無しさん:2008/04/13(日) 10:00:59 ID:oNhY/dogO
四時間で自然とパチッと目が覚める。
朝から食欲もあるし、いい感じだ。
785病弱名無しさん:2008/04/13(日) 14:40:19 ID:NwApam7X0
今日せっかく4時間で起きられたのに昼寝してやっちまったorz
12時から2時までの記憶がありまへん
786病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:26:31 ID:THKTFDMj0
>>51

【睡眠】「睡眠不足で肥満」の傾向 乳幼児にも 米研究[08/04/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1208093429/

親の短眠教育のせいで伊集院はデブったのか!!!
787病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:40:07 ID:eTgG6VqG0
>>786
ということは、
デブだけど短眠というわけではなく、
短眠だからデブになったというわけだな。
788病弱名無しさん:2008/04/14(月) 00:21:07 ID:po5Bu8Nv0
ガリガリの俺のモチベーションが上がった
789病弱名無しさん:2008/04/14(月) 00:26:00 ID:WgOwuGXI0
短眠=長く起きてる=おなか減る=夜食が多くなる
こういうことじゃね?
790病弱名無しさん:2008/04/14(月) 15:31:46 ID:dzK3Rik+O
それって短眠者じゃなくて睡眠不足の人じゃないか?
短眠を心がけてる人は太るほど夜食食ったりしないし
791病弱名無しさん:2008/04/14(月) 19:59:10 ID:dpujLuIl0
伊集院は親の教育とはいえまじもののショートスリーパーだから夜食とか食いまくってると思われ。
792病弱名無しさん:2008/04/14(月) 21:43:08 ID:xoemh5rn0
>>790
短眠を心がけてる=小食じゃない。小食は短眠の一方法に過ぎないよ。

伊集院には甘いものや脂っこいものがあまり好きじゃないらしいね。
どっちかというと小食の人が好むような食べ物を大量に食う。
793病弱名無しさん:2008/04/15(火) 06:24:57 ID:TQGqDseG0
>>789
京極夏彦はそんなこといってたな。間食してたら太りまくるって
手塚治虫も5食たべていたそうだし。一日19時間スタジオにいる
宮崎駿は3食らしいけどちょっと小太りだね。エジソンとか来日したときに
小食の重要性を説いてたらしいけど写真みると小太り
睡眠時間短めでふつうに暮らしてるひとは太り気味がおおいね
逆に無理して寝ないサラリーマンやアニメーターはガリガリのイメージある
794病弱名無しさん:2008/04/15(火) 07:06:56 ID:UcIrCRUw0
◆「睡眠不足で肥満」の傾向、乳幼児にも 米研究

1日当たりの睡眠時間が12時間を下回る乳幼児は、十分な睡眠を取っている子に比べ、
3歳までに肥満児となる確率が高いことが、米ハーバード大医学部での研究で明らかになった。
近年、睡眠不足が肥満につながるとの報告が相次いでおり、同様の関連性が乳幼児でも
指摘されたことになる。

同大のエルシー・タベラズ博士らはまず、マサチューセッツ州に住む生後6カ月から
2歳までの乳幼児の母親915人に、子どもの睡眠時間を尋ねた。昼寝と夜間の睡眠を
計12時間以上取っている子は586人、12時間未満の子は329人だった。

チームは一方で、同じ子どもたちの身長、体重、皮下脂肪の厚みなどを実際に計測。
両方のデータを突き合わせたところ、3歳になった時点で肥満と判定された子の割合は、
12時間以上寝るグループで7%だったのに対し、12時間未満のグループでは12%に上った。
肥満の判定は世界保健機構(WHO)の定義に従い、BMI(体格指数。体重キロを
身長メートルの2乗で割った数)の成長曲線の95パーセンタイル以上とした。
研究の成果は、小児医学専門誌の最新号に掲載された。

チームではさらに、2歳から3歳までの子どものテレビ視聴時間も調査。
睡眠時間12時間未満のグループのうち、毎日2時間以上テレビを見る子どもに
注目すると、3歳時に肥満になる確率は17%まで上昇したという。

睡眠時間と肥満の関係は、これまでも成人や小学生などで指摘されている。
睡眠が不足すると、体内の食欲増進ホルモン「グレリン」が増え、
食欲抑制ホルモン「レプチン」が減るとの報告もある。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200804130022.html
795病弱名無しさん:2008/04/17(木) 10:49:36 ID:0G6j9+Bg0
甲田療法実践者で青汁一杯で10年以上生活している森美智代さんという女性が書いた「食べること、やめました」
っていう本が昨日出版されたので、早速買いました。
その中で睡眠時間についても触れていて、3〜4時間以上寝る必要がないとの事です。
短眠に興味をもたれている方にはとても参考になると感じました。
796病弱名無しさん:2008/04/17(木) 11:15:22 ID:o718ngO00
>>795
゙;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
マルチ&宣伝乙

ちっとはまともな本よめよw
青汁1杯で生活できる人間なんていないだろ。

こういう本に洗脳されてる人が
変な宗教入ってわけわかんない儀式とかしてるんだろうな〜
797病弱名無しさん:2008/04/17(木) 12:05:18 ID:0yMO/jE8O
>>794
そういえばこの前の目覚ましで短眠、惰眠の人は糖尿病が多いみたいなニュース読んでたな
798病弱名無しさん:2008/04/17(木) 15:35:31 ID:1RkhzVTPO
成長期は寝ろってことか
799病弱名無しさん:2008/04/17(木) 17:24:31 ID:l9jE8wn3O
>>796
この前アンビリーバボーで15歳位までジャムパンだけしか食べられないで生きていた人の特集やってたぞ。
もちろん健康体で。
現在も生きていて、社会人になってから上司達との飲み会でジャムパンしか食べられないと不便だから他の食べ物も食べられるように訓練してるんだとか。
ある栄養分を体内で他の栄養分に変えてしまう特異体質な人が稀にいるそうだ。
800病弱名無しさん:2008/04/17(木) 19:05:07 ID:KNb1NvCo0
的外れなレスだな。そりゃ何万人に一人かはそういう特異な人がいるだろうけどな。
801病弱名無しさん:2008/04/17(木) 19:09:04 ID:BKP24o/M0
京極も伊集院もさんまもサンプルにはならんよな・・・
共通点があるとすれば病的な思い込みや高い集中力を持ってることとか?さんまは知らん
802病弱名無しさん:2008/04/17(木) 19:33:37 ID:l9jE8wn3O
>>800
青汁で生活出来る人間なんていないだろって発言にこういう人間もいるって例を出したんだから的外れじゃないだろ。
まぁスレ違いではあるがな
803病弱名無しさん:2008/04/17(木) 19:51:08 ID:KNb1NvCo0
796の趣旨は変な本にだまされんなよって話なんだから的外れじゃん。
804病弱名無しさん:2008/04/17(木) 20:07:45 ID:l9jE8wn3O
>>803
「青汁一杯で生活出来る人間はいない」って発言に対してのレスをしたんだよ。
「変な本を読むな」っていうあなたの意見には同意する。
805病弱名無しさん:2008/04/17(木) 20:09:00 ID:l9jE8wn3O
あっ、ごめん。
>>796とは違う人か
806病弱名無しさん:2008/04/17(木) 22:33:05 ID:1mOw3bsd0
青汁はジャムパンとは比較にならないほど栄養無いだろ。
青汁の栄養が評価されてるのは他の主食を前提としてなんだから。
ジャムパンで大丈夫な人がいるなら青汁一杯でも大丈夫、とは言えない。

つーかそれ以前に世の中には何も食わずに何年も生きてると主張する人もいるわけで
807病弱名無しさん:2008/04/18(金) 01:07:02 ID:5TfXvgLB0
光合成してるんだろ
808病弱名無しさん:2008/04/18(金) 14:09:18 ID:IJ9w9GXE0
単相性睡眠型の人の適切な睡眠時間は?

「日本のある研究班がこの10年間、10万4010人を対象に睡眠パターンと
精神健康、寿命に影響を及ぼす生活習慣を調査した結果、一日平均睡眠7時間の人の
寿命が最も長かった」と睡眠専門誌「睡眠」2月号の研究報告書は伝えています。
また、睡眠時間が5時間30分の人の場合、暗記力と集中力が著しく低下したほか、7
時間以上眠る人はむしろ寿命が短かったといいます。
また、UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)のDaniel F. Kripke, M.D.が110万人を
対象に睡眠時間と寿命の関係を調べた結果、男女とも平均7時間睡眠している被験者が
一番寿命が長かったとのことでした。

関連記事 http://health.ucsd.edu/news/2002/02_08_Kripke.html
809病弱名無しさん:2008/04/18(金) 21:49:59 ID:LXm01kKj0
この調査結果は何度スレもスレに出て
そのたびに条件の不備が指摘されてきたよな……w
810病弱名無しさん:2008/04/19(土) 14:28:17 ID:ov76mEkj0
蛍光灯、ラジオをつけたままだと短眠出来ない。
外部から情報が入ると疲れるのだろうか。
811病弱名無しさん:2008/04/19(土) 17:13:32 ID:fyFgosFC0
短眠できるようになったから方法を書き込んでおく。
before8時間睡眠 →after 4時間半→次は3時間を目標

まず「小食」朝野菜ジュース→昼・夜 片手の手のひらサイズの飯
次に「起きたら速攻で血圧を上げる運動する」
寝るときは「アイマスクと耳栓」
「カフェインは取らない」
そして重要なのは眠りに勝るモチベーションがあること。

これで完璧。
812病弱名無しさん:2008/04/19(土) 17:25:09 ID:44uSqYUX0
そこまで必死に短眠する理由があるのか?
とりあえず食べたいもの、おいしいもの食べとかないともったいないぞ
813病弱名無しさん:2008/04/19(土) 19:00:05 ID:nsQxmg0G0
>>811
昼夜はおかずは普通?
814811:2008/04/19(土) 23:39:46 ID:fyFgosFC0
>>812
色々、事情があって食べるのは大好きだが我慢できる理由があるわけ。

>>813
主食とおかずセットで片手手のひらサイズという意味
おやつは飴だけ。

ひょっとすると消化剤使えば案外普通に食べても大丈夫かもしれん。
では、試してみてくれ。
815811:2008/04/19(土) 23:40:24 ID:fyFgosFC0
失礼 消化薬でした。
816病弱名無しさん:2008/04/20(日) 00:57:34 ID:EQrFAnKQO
短眠に変わった人ってさ、前と同じくらいの集中力とか能率保ててるの?
もし起きてる時間と仕事量が反比例するなら、あまり意味がないのでは?
とくに頭脳系労働の場合。
817病弱名無しさん:2008/04/20(日) 03:40:36 ID:C/j7eshAO
よく働く人が食事量、睡眠量減らすと
そのうちぶっ倒れそうな気がする
818病弱名無しさん:2008/04/20(日) 05:25:51 ID:/hU5rjA70
普通に4時間睡眠で目覚ましいらずになったけど、
昼間に一度非常に眠くなる。
ためしに寝る時間を早くしてみたけど、そしたらリズムが狂って遅刻してしまった。
今のところ、昼間の眠気はトイレでしのいでるけど、何か困るぜ
819病弱名無しさん:2008/04/20(日) 13:28:39 ID:bDa+EujU0
寝る時間早くしたらそのぶん早く目が覚めない?
で、いつもの時間まで2度寝すると
820病弱名無しさん:2008/04/20(日) 15:24:11 ID:EemSbi2D0
満足できないのなら短眠ではないでしょう。
僕は五時間未満で満足していたのだけど出来なくなった。
821病弱名無しさん:2008/04/21(月) 09:12:00 ID:ekUmhTw60
>>820
なんで出来なくなったのかくわしく
822病弱名無しさん:2008/04/21(月) 15:39:15 ID:Afvo+2ej0
>>821
それがよくわからないから困っているのです。
食事の時間かな。。。
823病弱名無しさん:2008/04/22(火) 23:44:29 ID:mQYRuDBb0
>>811
4時間までは楽だ。
個人的に3時間はかなり厳しい
824病弱名無しさん:2008/04/23(水) 07:12:13 ID:5bQIfH890
そこまでがんばって1時間短縮したところで得られるものは少ないだろ
825病弱名無しさん:2008/04/23(水) 21:17:05 ID:7pIDA00U0
25%も睡眠時間減るんだ。大きい
826病弱名無しさん:2008/04/23(水) 21:29:49 ID:ToBjRikg0
起きてる時間が5%増えると考えろ。起きてる時間を増やすのが第一目的なんだから。
そのために無理して作業能率が7%とか落ちたら本末転倒。
827病弱名無しさん:2008/04/23(水) 23:07:20 ID:31y5+nNh0
森博嗣ってどういうタイミングで分割睡眠してるの?
828病弱名無しさん:2008/04/24(木) 02:52:39 ID:JwaHUkrz0
>>825
8時間の25%
4時間の25%

あんたの言ってることは詐欺まがいの広告そっくりだな
829811:2008/04/24(木) 03:02:03 ID:dy2NKvYs0
>>823
微妙判定ですが出来るようになりました。

コツは王道ですが「仮眠」です。
ストレス発散のために何か気分転換などに使う時間があれば全て仮眠にあてるのが理想です。
色々、ストレス発散方法を実験した結果仮眠に勝るストレス発散方法はないです。

その仮眠も本格的に「アイマスク」「耳栓」「携帯マクラ」は必ず使用。
起きるときは携帯バイブを胸ポケットにしまっておけば起きれます。
その時には見た目は悪いですがグッズは必ず使ったほうが良いです。
電車で移動する時はカバンを机代わりにうつ伏せ寝しています。

一日の中で必ず無駄な時間があります、それを最優先で仮眠に使う。
情報収集ではなく、何となく気分転換の用途で2ちゃんねるを見るのなら仮眠するのがベストです。
実質、趣味は仮眠になりましたね。

後、消化薬の実験もしましたが余り効果は感じられませんでした。
試してみてください。
830811:2008/04/24(木) 03:03:39 ID:dy2NKvYs0
携帯バイブは携帯電話のバイブレーションです。
831811:2008/04/24(木) 03:18:54 ID:dy2NKvYs0
>>816
個人的には前8時間睡眠の時よりはハッキリしている時間が長く感じられます。
睡眠は質×量なので量が減った分を質で補えばいいのです。

質は内臓疲労軽減と睡眠時の情報遮断という感じで、
後は精神的なストレスを溜め込まない柔軟な思想も重要だと個人的に思います。

ではでは、このスレは卒業しますね。
参考になれば試してみてください。
832病弱名無しさん:2008/04/24(木) 09:27:18 ID:9u6Pp2nIO
>>携帯バイブは携帯電話のバイブレーションです。

とてもまじめな方だと思った
833病弱名無しさん:2008/04/24(木) 19:47:25 ID:fDsDz1dx0
勝手に入学して独りでに卒業していったな
834病弱名無しさん:2008/04/25(金) 15:25:34 ID:yluvxTWQ0
>>831
短眠本の影響受けすぎ・・
835病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:46:15 ID:+2pb3FauO
まぁ本人がそれで短眠できたならこのスレ的にはOKだろ。
俺は食事に細心の注意をしてまでやる気はないけど
836病弱名無しさん:2008/04/25(金) 20:49:49 ID:zWFdebMA0
もうちょっと人間らしい生活をしないと
837病弱名無しさん:2008/04/25(金) 21:08:47 ID:zZ2dMH180
ネトゲジャンキーな専門学生、
4月頭から昼飯後のうたた寝で、AM4-6時の2時間睡眠、3時寝れば目覚まし無くとも5時に起きるって感じで
記憶力低下の問題も、専門レベルなんであんま参考にならないかもしれんが勉強も周りに教えれるぐらいには授業も集中して聞けてたので
体調面も問題無いかと思ってたんだが、周りが言うには顔が悪く変わってきたらしい
838病弱名無しさん:2008/04/25(金) 22:25:55 ID:rX5wz4Mz0
悪人面になったのか?
839病弱名無しさん:2008/04/25(金) 22:48:17 ID:hPmDP8NrO
>>837
どうみても頭に影響でてるだろ…
840病弱名無しさん:2008/04/26(土) 07:46:14 ID:wi0oh6oO0
結局、短眠で良い結果出た人いないの?
841病弱名無しさん:2008/04/26(土) 08:02:58 ID:CdhSJLaF0
「良い結果」って何のことだ?
藤本とか一部の人は別とすれば短眠は健康法じゃなくて
健康を損なわずに起きてる時間増やすものだぞ。
増えた分の時間でどんな結果出すかなんて知ったことじゃない。
842病弱名無しさん:2008/04/26(土) 10:57:03 ID:UrmkeSVYO
・朝スッキリと起きられるようになった

・活動時間が増えた

・毎日が充実感に満ちてる

・朝からフルパワーでいける。(昼寝は15分ぐらいするけど)


いい結果と言えばこんなとこかな
843病弱名無しさん:2008/04/26(土) 14:14:48 ID:EkGzWZwK0
>>838
目つきが悪くなったらしい、1日18-20時間ぐらいモニタ見る環境

性行為したら集中力落ちるしだるいわで散々な状態になった・・・
資格試験対策の為に自習室行ったのに全然頭に入らない
844病弱名無しさん:2008/04/27(日) 09:56:45 ID:n/4SpXj50
目つきと言うか疲労が顔に出てるとか?
顔はすぐに出るよ。

それと、本当に精神状態は平気?
文章がちょっと怖いよ
845病弱名無しさん:2008/04/29(火) 07:24:53 ID:zb5eDWjH0
何時も行ってるコンビニ行ったら会計の時おねーちゃんに両手でギュッと手握られて見つめられた
4時間ペースの短眠なんだが死相でも出てるのか('A`)
846病弱名無しさん:2008/04/29(火) 07:34:37 ID:5+ME2yQP0
>>845
妄想が出てますよ。
847病弱名無しさん:2008/04/29(火) 17:12:07 ID:5Pt0ynU/0
不健康な奴多いなw
848病弱名無しさん:2008/04/29(火) 23:10:11 ID:UVjmO6qQP
>>747
頭悪いね君
849747:2008/04/30(水) 06:02:32 ID:nrPxwemP0
あ?泣かすぞコラ
850病弱名無しさん:2008/04/30(水) 06:39:09 ID:lCjZXuBH0
なにを二十日も前のレス引っ張ってきて盛り上がってんだよ
851病弱名無しさん:2008/05/05(月) 04:00:19 ID:VWaroUBk0
実験として肉食したら8時間睡眠になったよ。
たった一回で。。。
852病弱名無しさん:2008/05/05(月) 23:35:33 ID:PZBv7zADO
俺はオナニーを1日3回したら朝起きられなくなったよ
やっぱ1日1回までだな
853病弱名無しさん:2008/05/06(火) 03:41:12 ID:xysD3lo/O
よく、翌日に楽しみなことがあると、モチベーションの関係か起床が苦じゃなくなるというけど、俺の場合悩み事を自分の中で解決つかないまま寝ると3時間で平気。
朝も快適
854病弱名無しさん:2008/05/06(火) 07:07:11 ID:FyGPBZOh0
オレは快便の時の短眠は比較的ラク
うんこ貯まってるときはもうアホかってくらい寝てしまう
腸(内蔵)の疲れと関係あるんだろうな
855病弱名無しさん:2008/05/06(火) 14:23:54 ID:QbNVe8nM0
8年位前に読んだ短眠の本に、快便と食事の量のこと書いてあったわ
その著者はヨガやってて、朝起きたときに肛門に力入れて引き締めるといいとも書いてた
856病弱名無しさん:2008/05/06(火) 14:58:10 ID:EJrT2P8GO
>>855
藤本憲幸か
あの人の短眠本は参考になった
少し精神論に依った部分が多いけども
857病弱名無しさん:2008/05/08(木) 05:28:18 ID:CcVptOqu0
暖めるというのも重要かも。
寝る時に靴下とか。
今の時期でも冷えるよ。
858病弱名無しさん:2008/05/09(金) 01:43:27 ID:lANKYSgH0
なかなか眠くならないw
これは不眠症かw
朝は普通に起きれるが。
859病弱名無しさん:2008/05/09(金) 05:49:11 ID:0SRHxS0J0
満腹感と咀嚼回数の関係だけど、顎の運動(?)が大事なのであって、唾液の分泌量は関係ない気がする
860病弱名無しさん:2008/05/11(日) 22:54:12 ID:omPVMAUq0
顎の運動が大事 → 良く噛みましょう
唾液の分泌量が大事 → 良く噛みましょう

どっちでもええやん
861病弱名無しさん:2008/05/14(水) 06:05:19 ID:tl+45+O6O
食事の量を減らしたら一気に短眠が楽になった。これはいいな
862病弱名無しさん:2008/05/14(水) 06:40:23 ID:iytP1Eyp0
mjd?
863病弱名無しさん:2008/05/14(水) 13:31:14 ID:/OKloeobO
俺も昼食は紙パックの野菜ジュースだけにしたら
短眠が楽になった
864病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:08:30 ID:/OKloeobO
mjd?
865病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:30:28 ID:Sg+4s+Ej0
なんか良いとか楽になったとかそういうもんかなぁ。
こうストイックである意味修行な流れが個人的には好きだw

超偏食でも何の異常もないって話がちょくちょくあるけど、
学術的なソースが見てみたいな。

基本5時間弱、時々6時間がすっかり板についたけど、
まぁロングスリーパーではないってだけかな。
866病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:50:28 ID:/OKloeobO
睡眠時間削って朝起きるのが辛かったらそれはもう
短眠じゃなくてただの睡眠不足な気が
867病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:51:23 ID:72/vQfDr0
>>865
普通超偏食だと異常が出るからこそ、何の異常もないという人が話題になる。
9階から落ちて死なない人がいたって話が話題になるようなもん。
868病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:55:06 ID:72/vQfDr0
>>866
睡眠不足を言うなら朝起きる時じゃなくて日中辛いかどうか。
たっぷり寝てても起きるのが辛い人もいるし
30分睡眠とかやると起きる時点では頭がすっきりしてても日中凄く眠いし。
869病弱名無しさん:2008/05/15(木) 05:15:58 ID:Et/1QqaB0
短眠の秘訣はうまく昼寝(仮眠)時間を作ること。
一日15分睡眠を3回で、4時間睡眠が全然平気なこの半年。
870病弱名無しさん:2008/05/15(木) 20:45:20 ID:GOiQ6Voz0
睡眠は老化を妨げるのだろうか、進めるのだろうか?
871病弱名無しさん:2008/05/15(木) 20:59:02 ID:WZ3vNC9Q0
昼寝ってどうやってとってる?
デスクで居眠りとかすると、周りの目が厳しい……
872病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:01:19 ID:+A9F/xU20
仕事中に寝るつもりか?
普通は昼休みだろ
873病弱名無しさん:2008/05/15(木) 21:21:32 ID:+5gKpz710
昼休みでも仕事してる人の多い職場なんかじゃ寝にくいだろうな。
874病弱名無しさん:2008/05/16(金) 08:48:09 ID:1WqmPMnT0
これって飲み物も駄目なの?
875病弱名無しさん:2008/05/16(金) 21:58:05 ID:8A//yTEj0
ああ
876病弱名無しさん:2008/05/19(月) 03:58:57 ID:glf8B1f10
朝早く起きて、出かける直前に朝食を食べるようにしようと思うんだが
朝に勉強したくて脳を動かしたいから朝一番からガムを噛むのはアリですか?
877病弱名無しさん:2008/05/19(月) 04:40:12 ID:J447qjLNO
俺も朝一番にガム噛んでるよ
目も覚めるし脳の血流もよくなるのでアリかなと
878病弱名無しさん:2008/05/19(月) 16:34:55 ID:kq72LD0M0
睡眠時間は6時間なんだが、特に努力してるわけじゃないしオナヌも一日一回ペースでやってる。
一時期は睡眠時間を4〜5時間に保ってた時があったんだが…理由が「ネトゲやりたいから」なんだよね。

色々と短眠を目指す方法はあるだろうけど、「起きて何をやりたいか」を考えるのが一番重要だと思った。
879病弱名無しさん:2008/05/19(月) 20:34:21 ID:ADsd1onK0
俺もネトゲにはまってた時期は3時間ぐらいだったな。
やりたいことがあれば自然に短眠になる。
短眠者に活動的な人が多いのもそのため。
まあネトゲにはまるのはダメだけどw
880病弱名無しさん:2008/05/19(月) 23:42:14 ID:x4X8fsQe0
それで寝不足にならんというのが羨ましい。
881病弱名無しさん:2008/05/19(月) 23:47:36 ID:WiE7dLaf0
遊ぶために起きれるってすごい情熱だなw
平日は仕事あるから目覚ましなしでも5時間くらいで起きるけど
土日になるとぜんぜんだめだ、たとえ起きても2度寝しちゃうし
882病弱名無しさん:2008/05/19(月) 23:54:42 ID:ADsd1onK0
土日に寝てしまうタイプの人は短眠に向いてない。少なくとも今は。
だって短眠する動機が薄いんだから。平日は単に仕事で睡眠削られてるだけ。
883病弱名無しさん:2008/05/21(水) 01:13:13 ID:1SEkSKTs0
寝るときおなかグーグー鳴るくらい空っぽで寝てもショートになりますか?
3食食べてます
884病弱名無しさん:2008/05/24(土) 08:42:19 ID:jH4kWYTD0
子供のころから胃腸が弱かったが新谷弘実という人の「胃腸は語る」という
本をよみ、高たんぱくの食事により生まれる老廃物の悪影響などを
知り、ほぼ野菜と炭水化物のみでカロリーをとる生活にしてから
5時間以下で目が覚めるようになった。睡眠時間の短さなんてたいして
意味なくて、起きてる間ずっと体の調子がいいのなら10時間だろうと
寝たほうが得だとはおもうけど調子も悪くない
でも食事方法は体質によるのかな。たんぱく質を分解する酵素やら細菌の具合が
誰もがまったく同じなんてありえないし
885病弱名無しさん:2008/05/27(火) 18:55:55 ID:SoOY26AiO
日本語で頼む
886病弱名無しさん:2008/05/30(金) 00:35:34 ID:IyrbN/eoO
大学を卒業し、四月から外資系金融機関の超超超超激務部署に着任した。
学生時代の睡眠時間は1日平均6時間程度だったが、今は週に20時間くらいしか睡眠時間がとれない。しかも、会社の椅子で寝たりすることが多いので、疲れがとれない。
同期はほぼ全員がボロ雑巾状態だが、私達より睡眠時間が少ないにも関わらず先輩達は鬼の様に仕事をしている。聞くと、短眠生活に慣れる人と体調不良でリタイアする人に別れるそうです。
887病弱名無しさん:2008/05/30(金) 02:10:50 ID:jJ5xivbYO
大学生だけど睡眠時間がたとえ1時間や2、3時間だろうがほとんど絶対起きれる
昼間とかは眠いと言えばそうだが別に普通に運動もできるし気にしなければ全く問題ない
友達に一人眠いと1日がまるでむだみたいなやつはいるけど
俺は一睡もしてなくても多少腹が気持ち悪い時はあるがだいたいは大丈夫
土日も4時間くらいで目が覚めるけど体によくないと思い必ずわざと2度寝して8時間は寝るようにする
その間に3回くらいは必ず目を覚ます
週の平均睡眠時間を6時間くらいにしないかなとやばいと思っていつもそうしてる
また寝るを繰り返す
これはよくない?
888病弱名無しさん:2008/05/30(金) 03:32:08 ID:1M8j7wW/0
為替やったら4時間睡眠になったよ。
889病弱名無しさん:2008/05/30(金) 04:05:19 ID:PcSyJVd/0
>>888
それ不眠症でしょ?
890病弱名無しさん:2008/05/30(金) 04:06:01 ID:PcSyJVd/0
>>886
エリート裏山資す
891病弱名無しさん:2008/05/30(金) 11:56:03 ID:KQy3Bq+EO
>>887
それで体調が悪くないならいいんじゃないの?
その文面みてると、やはりショートスリーパーは悩みがなさげな人が多いのかもね(笑)
892病弱名無しさん:2008/05/30(金) 16:01:23 ID:vbtmdfJxO
ジャズシンガーの綾戸智絵っておばちゃんはめちゃくちゃショートスリーパーだぞ
やりたいことがいっぱいあるから2時間寝たらですぐ起きるらしい
熟睡防止のために固い床の上で寝てるそうだ
既出だったらスマソ

確かにあれだけ元気でうるさいんだから悩みはなさそうだな
893病弱名無しさん:2008/05/30(金) 19:13:09 ID:TXrFQqRb0
ほー、そうなんだ。
やりたい事があるのと、硬い所で寝るってのはこのスレでも割と定番だね。
894病弱名無しさん:2008/05/30(金) 19:26:38 ID:sHtd/IdG0
Wワークして3時間睡眠を2ヶ月やることになりそう
やってけるか心配だ
小食にすればやってけるかな
運動とかしたら死ぬかな
895病弱名無しさん:2008/05/30(金) 19:42:39 ID:TXrFQqRb0
休みがあるなら普通に忙しいだけじゃね。
休みが無くて眠らずとも休息に相当する時間確保してないなら素質が試されるw
896病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:15:15 ID:sHtd/IdG0
>>895
それがさー、普段6時間睡眠でも昼間眠いのよ
本当に不安だ。昼寝すれば大丈夫かな・・・
897病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:32:11 ID:IyrbN/eoO
>>890
外銀をエリートだと言う人はたくさんいるが、中途採用はザルだよ。95%は役に立つこと無く、すぐにドロップアウト。
ドロップアウトしないように必死で働いていますが、心筋梗塞、脳卒中で逝く気がします。短眠生活が体に計り知れない害を及ぼしているのは日々痛感しています。気をつけろ。
898病弱名無しさん:2008/05/30(金) 20:46:04 ID:TXrFQqRb0
>>896
超人って程でもないし、いわゆる激務でくくられる範囲だと思うよ。
期間限定なら寝る間際に食事しない、意味もなく飲酒しない、
多少付き合いを放棄しても昼寝とか休息時間を確保する
位でなんとかなると思うんだけどなぁ。

経験上は積極的にWワークに挑むバイタリティがあるなら
昼間の軽微な眠気は上書き出来るものと思ってる。

ただ、仕事が体力勝負、車・機械操作、もしくは逆に眠くなるような仕事なら
ちょっと考えなおした方がいいかも。
899病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:43:59 ID:jJ5xivbYO
>>891
いやむしろ悩みといえるかわからんが悩みがないわけではないと思う
性格は明るいほうだが
学校でかなりつかれたり
レポートに追われてるし
つまらんくて疲れがたまったらイヤだなと思ってわざと寝るようにしてる
毎日軽い筋トレもしてる
ただあまり疲れはとれてない感じもするどうなんだろう?
酒を軽く飲んで寝たら深い眠りにつくもんなの?
900病弱名無しさん:2008/05/30(金) 21:50:44 ID:hTat78UT0
飲酒は寝つきは良くなるかもしれないけど
眠りは浅くなる。
901病弱名無しさん:2008/05/30(金) 22:49:50 ID:jJ5xivbYO
>>900まじで?
酒飲むと深い眠りにつけるのかと思ってたよ
902病弱名無しさん:2008/05/30(金) 23:04:31 ID:BDTDw/Jv0
ここはショートスリーパーになるためのスレッドですか?
903病弱名無しさん:2008/06/01(日) 12:23:55 ID:M+hinXtL0
超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパーについて語スレッドです。
904病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:44:29 ID:tmbJpd3/0
以前、オナ禁を一ヶ月半続けたことがあったが、
短眠にはなんら効き目がなかった
朝に強くなる、ということもなく、なんらメリットがなかった
905病弱名無しさん:2008/06/01(日) 17:58:50 ID:94YD8mER0
オナ禁すると仕事中に勃つことが格段に減る
906病弱名無しさん:2008/06/01(日) 18:27:02 ID:RlKcUZZr0
大学生だけど、平日は3〜4時間睡眠で、休日は8時間くらい寝る。

夜9時から12時ぐらいまで寝て、それからずっと起きている生活だけど、
慣れればいけるよ。あと、睡眠をいくつかに分担するのはおすすめです。
例えば2時間+2時間で合計は4時間だけど、4時間連続で寝るのとは遙かに
すっきり度が違う。
907病弱名無しさん:2008/06/01(日) 18:27:31 ID:RlKcUZZr0
分担じゃなくて分割でした
908病弱名無しさん:2008/06/01(日) 18:50:02 ID:KEyKKXjj0
分割がいいというのは初耳
909病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:04:21 ID:/O+XdHrm0
>>908
分割睡眠法は有名だろ。
ダ・ヴィンチもやってたらしいよ。テンプレにも書いてあるけど。

そろそろ>>2-8のテンプレ改訂しようぜ。
俺の記憶が正しければテンプレ作ったのって知識はあるが思いこみの激しい
キチガイコテじゃなかったっけ。
リンク切れもあるし内容的にも問題を含んでるのに
誰も文句言わないのはテンプレ読んでる人いないからかもしれないが。

とりあえず「コタツの中に上半身を突っ込んで寝る」はもう消していいだろw
910病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:34:13 ID:94YD8mER0
それは事故になりかねんな
911病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:34:13 ID:KxpRriD90
で、分割睡眠法のもっともたるものが昼寝な訳だ。
912病弱名無しさん:2008/06/01(日) 19:59:07 ID:/O+XdHrm0
>>911
「最たるもの」は「さいたるもの」って読むんだぜたしか。
913病弱名無しさん:2008/06/01(日) 20:40:30 ID:KxpRriD90
>>912
尤もって書いたんだけど、読みにくいと思って。
言われてみりゃ最たるの方が適当な気もするけど。
914病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:13:56 ID:l1aXIGV10
http://www.1101.com/suimin/samma/index.html

この秋刀魚の睡眠論もう読めないので要点教えて下さい。
915病弱名無しさん:2008/06/01(日) 21:47:33 ID:/O+XdHrm0
>>914
期間限定だったらしくてweb.archiveにも残ってないな。
一部転載してるサイトはあったけど↓

ttp://plaza.rakuten.co.jp/gettingbetter/diary/200802130000/
ttp://www.blog-nishikino.com/archives/50206792.html
ttp://wl-vacance.seesaa.net/article/87106603.html

さんまは缶コーヒー好きで1日20本ぐらい飲むって聞いたことがある。
落ち着きがないとか良く喋るとか、カフェイン中毒の症状にもあったな。
916病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:20:39 ID:qEsQmU630
>>909
リンク先も死んでるものが多いしな。
でもどういうテンプレにすりゃいいんだろうな?

いっそ、過去スレのURLだけ乗せて終わるか。
917病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:21:33 ID:qEsQmU630
>>906
休日寝まくってるってことは
平日は眠いの我慢してたりしないの?
918病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:49:00 ID:/O+XdHrm0
919病弱名無しさん:2008/06/01(日) 23:13:33 ID:qEsQmU630
個人的にFAQの1〜5は要改定、6以降は全部いらん。

要点はおおよそこんなものか?

【短眠の方法の一例】
・就寝時間と起床時間を守るようにする
・少食にする。消化しやすいものを食べる
・消化器官の負担を少なくするため、よく噛んで食べる
・寝る前にリラックスする(ストレッチ、ヨガ、瞑想など)
・オナニーは控える
・睡眠を分割してとるといい、という話もある

【注意点】
・上記の方法を実践しなくても短眠できる人もいるし、
実践してもなかなか睡眠時間が短くならない人もいる
・短眠の長期的な影響については現在のところ不明、やるなら自己責任で
・「睡眠不足」と「短眠」は全く違う。
睡眠を無理に削って心身に負荷がかかってるのが前者、
無理なく睡眠時間を縮めているのが後者。

今までこのスレで得た情報を本当に適当にまとめただけ。
このままだと初見の人はわけがわからんだろうなw
920病弱名無しさん:2008/06/01(日) 23:36:22 ID:ygZg7KM2O
>>906
俺も大学生だけどその時間帯の睡眠はあきらかに質が良い。
俺は10〜1時の睡眠で生活してる
ただ、寝る時間をずらすと5時間は寝ないと生活できない。
921病弱名無しさん:2008/06/02(月) 00:25:44 ID:KjZgICEZ0
>>917
寝だめしてるってよりも、休日はゆっくり出来ることが多いから
ゆっくりしとこうって感じ。平日は大学の事とか勉強とかで忙しい
からなるべく時間を取れるようにしてる。平日に眠たいこともあるけど、
それほど気にならない。3時間切るとさすがにイライラしたりするけど、
4時間あれば平気かな。

>>920
仲間だ。この時間帯の睡眠ってかなりいいよね。周りに言ってもなかなか
理解を得られないんだけど、この時間帯に起きているのはもったいないと
思う。あと、>>920氏のように俺も少し時間をずらすと結構寝てしまう。
休日に8時間近く寝るのもそれと関係あると思う。
922病弱名無しさん:2008/06/02(月) 19:50:45 ID:6vqlZd/30
10時〜2時が成長ホルモンが出やすいんだっけ?
923病弱名無しさん:2008/06/03(火) 08:28:01 ID:ECcgAguKO
やはり肉体労働後は短眠は出来ないなぁ。
10時間も寝ちまったぜ。

あと短眠とは関係ないが、
昨日お腹が空いて夜食しようかと思ったが、料理するのが面倒で結局夜食しなかった。
するとどうだろう、なぜか今朝の起床時は全くお腹が空いていない。
むしろ、満腹感に似た物があった。
ただ単に体が起きてないからそのように感じたんだろうか。
924病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:50:58 ID:jy7salvNO
電気点けっぱなしで寝ると、朝起きても寝た気がしないのは何故?
925病弱名無しさん:2008/06/04(水) 11:52:21 ID:826lhI1pP
>>886
税金泥棒め
926病弱名無しさん:2008/06/04(水) 19:08:45 ID:xJuIBYLl0
>>924
それはあるな
927病弱名無しさん:2008/06/04(水) 22:11:41 ID:pWwZ/YEi0
光の刺激のせいで眠りが浅くなってるんだろう
928病弱名無しさん:2008/06/04(水) 22:48:55 ID:Oqx6+Efu0
2時間くらいで起きないとダメなときはいつも電気つけて寝てる
929病弱名無しさん:2008/06/05(木) 06:25:50 ID:xeW12pGO0
次スレのテンプレで是非使って下さい。お願いします。

◆短眠の著名人
・レオナルド・ダ・ヴィンチ(90分)
・明石家さんま(2時間)
・綾戸智絵(2時間)
・西野亮廣(2時間)
・ナポレオン(3時間)
・みのもんた(3時間)
・伊集院光(3時間)
・藤本憲幸(3時間)
・エジソン(4時間)
・中松義郎(4時間)
・日野原重明(5時間)

訂正・追加等あれば宜しく。
930病弱名無しさん:2008/06/05(木) 06:33:05 ID:xeW12pGO0
次スレのテンプレで是非使って下さい。お願いします。

◆一日一食の著名人
・二木謙三
・小倉重成
・日野原重明
・中松義郎
・田中宥久子
・石原結實
・南雲吉則
・未唯
・京本政樹
・塚地武雅
・Gackt
・西野亮廣

訂正・追加等あれば宜しく。
931病弱名無しさん:2008/06/05(木) 07:24:52 ID:uHdruxFE0
乙、と言いたいんだがこうして一覧で見てみると萎えた。
なぜかって「惰眠の著名人」「一日三食の著名人」ってリストをもし作るとしたら
これ以上にそうそうたる顔ぶれになるだろうから。
932病弱名無しさん:2008/06/05(木) 08:28:41 ID:it1FSTsf0
>>931
アンタ、頭イイなw
933病弱名無しさん:2008/06/05(木) 16:20:01 ID:o9f9puIu0
コーヒーをよく飲みますか?
934病弱名無しさん:2008/06/05(木) 16:32:47 ID:qTr9r24u0
>>930
TVに出るタイプの有名人ではないかもしれないが、
小説家の森博嗣も1日1食
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%8D%9A%E5%97%A3
俺、この人の本20冊は持ってる。
935病弱名無しさん:2008/06/05(木) 18:50:22 ID:Mo4PhtDz0
>>921だけど、俺も一日一食だ。間は主にコーヒーブラックぐらいしか口にしない。
やっぱり睡眠時間と食とは関係あるのかな。

>>934
萌絵ちゃんは俺の嫁
936病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:36:30 ID:oQdptmVM0
>>929-930
要らない。
過去のFAQで↓があったけど、あまりに酷すぎて消滅したよ。


■FAQ 19 [短眠者と長眠者では成功者が多いのはどちらですか?]
 圧倒的に短眠者に多いです。
 ☆短眠の(ある程度以上の)成功者
  ナポレオン(皇帝即位まで)  野口英雄(お札の肖像画)
  エジソン(電球の発明者)  英会話のウィッキーさん(東大主席卒業)
  酒井洋(上智大学名誉教授,短眠本の著者)  バルザック(『人間喜劇』の著者)
  アリストテレス(名前くらいは知ってるだろ?)  YOSHIKI(X japan)
  甲田光雄(阪大医学部卒業,開業医,阪大非常勤講師兼務)  マーガレット・サッチャー(元イギリス首相)
  チャーチル(元イギリス首相)  日野原重明(元 聖路加国際病院院長)
  ボブサック(格闘家)  ビンラディン(これが成功かどうかは?)
  笑福亭仁鶴(落語家)  小渕恵三(元内閣総理大臣)
  村山富市(元内閣総理大臣)  森喜朗(元内閣総理大臣)
  レオナルドダビンチ(絵画モナリザの作者)  小倉智昭(キャスター)
  ビルゲイツ(大学院時代限定)  森鴎外(舞姫の作者)
  鈴木その子(株式会社SONOKO 元代表取締役)  大松博文(東京オリンピック金メダルバレーボール監督)
  堤義明(西武鉄道グループ総帥)  みのもんた(個人的にはこの人好きじゃない)
  まだまだいるが、多すぎてとても書ききれない。 

 ☆長眠の(ある程度以上の)成功者
  アインシュタイン(相対性理論)  小柴昌俊(ノーベル物理学賞)
  プッ、たったふたり 
937病弱名無しさん:2008/06/05(木) 20:40:29 ID:oQdptmVM0
>>931
睡眠時間が10時間以上だとか、1日5食だとかなら逸話として残るが
8時間睡眠とか一日三食とかならいちいち話題にならないから
そういう著名人のリストは作りづらいだろうね。
938病弱名無しさん:2008/06/06(金) 00:37:00 ID:xd69eI1Q0
睡眠時間減らすと肌が荒れるんだが
939病弱名無しさん:2008/06/06(金) 07:09:43 ID:hLVJf2fVO
成長ホルモンが活発になる22〜2時の間に寝ればいいんでない?

最近短眠になってきてだいたい3時間半で目が覚める
疲れないしすこぶる快調だ
940病弱名無しさん:2008/06/06(金) 07:26:43 ID:mL6ArbT50
なかなか4時間半の壁が破れない
941病弱名無しさん:2008/06/06(金) 16:27:49 ID:iOJL0Ktf0
確かに4時間半は壁ですね
942病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:17:43 ID:yhLv3gS/0
牛乳だけで生活したら短眠にならないかな?
マサイ族なんかは牛乳1日2Lとかで生活してるみたいだが。
943病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:20:34 ID:yhLv3gS/0
>>929-930
西野は普通に3食食べるし、睡眠時間も6時間とか暴露されてたよww
ブログに書いてたのは完全に嘘だったらしい。
ナポレオンも実は短眠じゃないのは有名。
さんまも移動時間中に長時間爆睡してるのがばらされた。
(これもイメージ作りらしいw)
944病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:34:03 ID:A0jKXSOT0
おれは3食食べてるぞ、量は少なめだけど、カロリー換算すると1200Kcalくらいか
睡眠時間は平日4時間、土日は6時間くらい
945病弱名無しさん:2008/06/07(土) 17:56:30 ID:8ovC5zAaO
>>939
是非コツを伝授してくれ
946病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:00:11 ID:swj3LUBg0
>943
分かりました。
では三人の名前をリストから削除しておきます。
947病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:13:52 ID:tO5Ikqup0
えぇぇ…
全部伝聞系なのに全て事実と鵜呑みするのも…
そもそも自己申告の時点で信用できないっていっちゃキリないけど
※事実かどうかは分かりませんが、そう言われています
とか注釈付け足すくらいでいいんじゃないの?

もっとつっこめば芸能人のリストとかはなくてもいいと思う
個人的にはノーセンキュー
948病弱名無しさん:2008/06/08(日) 00:37:48 ID:juICzx/s0
>>931>>936>>947と同意見でリスト自体不要だと思う。
(頑張ってまとめた>>929-930には悪いけど)

短眠者の名前並べても「だから何? なんか意味あんの?」って感じ。
さらに1日1食の方は、短眠者=少食者の式が必ずしも成り立たない以上、もっと載せる意味がない。
949病弱名無しさん:2008/06/08(日) 01:30:40 ID:w0hZ5YHz0
>>946
削除しておきますとかじゃなくて、いらないと思うんだよね、リスト自体。
931が言ってるように短眠者じゃない成功者だって
いくらでもいる(むしろそっちの方が多い?)んだから、
ごく一部の成功者を列挙して「この人たちは短眠です!」って叫んでも説得力ない。

創価が「この人も学会員です!」とか言って久本雅美とか細川たかしとか列挙してるようなもん。
950病弱名無しさん:2008/06/08(日) 02:02:01 ID:gNPXzVT70
俺もとりあえず>>919にしちゃって良いと思う。
追加したい情報があれば足していけばいいんだし。
951病弱名無しさん:2008/06/08(日) 02:15:19 ID:Dz0iX13/0
睡眠時間と成功の綿密な関係をまとめた論文まだー?
952病弱名無しさん:2008/06/08(日) 02:37:14 ID:17toCRtVO
>>951
短眠に何を期待してんだか
睡眠が短ければ活動時間が増える
これで十分だし、これがほぼ全てだろ
キワモノの脳力開発か何かと勘違いしてね?
953病弱名無しさん:2008/06/08(日) 02:42:35 ID:w0hZ5YHz0
睡眠を短くして、浮いた時間を勉強なり仕事なりに充当するのが主旨なのに
なにか短眠が成功への無条件のパスポートみたいに勘違いしてる人っているよね。
954病弱名無しさん:2008/06/08(日) 04:00:45 ID:Dz0iX13/0
おれは上にある◆短眠の著名人、◆一日一食の著名人のリストを意味がないものだって
皮肉のつもりで言ったんだが、うまく伝わらなかったようだ
かなしい
955病弱名無しさん:2008/06/08(日) 06:42:21 ID:w0hZ5YHz0
正直すまんかったorz
956病弱名無しさん:2008/06/08(日) 10:34:33 ID:6hrZHxl8O
>>954
まぁそう気を落とすな。
かなしみは眠って忘れよう。
ただし三時間以内な。
957病弱名無しさん:2008/06/08(日) 10:58:22 ID:a30DHhnu0
ナポレオンが昼寝を三時間くらいしていた事実は意外に
知られていない。
958病弱名無しさん:2008/06/08(日) 14:17:46 ID:5Te2TlZkO
ナポレオンは短眠だけでなく、瞑想もしてあらゆる問題にも対応していたそうだ。
959病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:13:01 ID:CfDcap2V0
朝食を発芽玄米にして、その一食だけにしたら簡単に3時間睡眠になった
まだ3週間くらいだから油断はできないけど
発芽玄米がよかったのか、一日一食がよかったのかは不明
960病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:17:11 ID:EzYEwroU0
頼むから栄養失調とか気をつけてくれよ
961病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:20:34 ID:CfDcap2V0
朝食とは言っても朝2時半起きだから
腹減ってて普通のメシ以上に食うよ
米だけで2合炊くし
962病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:25:34 ID:EzYEwroU0
深夜に起きる生活もしたことあるけど、冬が激寒なのであきらめた
963病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:46:46 ID:H0Fl/Cy10
新條まゆさんの件でwikipediaとか見てたんだけど、これどう思う?

> 一日の睡眠時間はわずか1時間で、
> 酸素カプセルにて睡眠しては漫画を描くという生活の繰り返しだという

とてもかわいそうだけど、このスレ的にはすごそうだぞ
964病弱名無しさん:2008/06/09(月) 23:04:17 ID:4FpFbIGL0
銀英伝のカプセルがこんなのじゃなかったっけ。老化はやそう。
965病弱名無しさん:2008/06/09(月) 23:23:46 ID:qe9lN9ks0
>新條まゆさんの件で

どういう件だw
966病弱名無しさん:2008/06/09(月) 23:25:55 ID:DYg64VWP0
スナイパーの人な。
なんか盛り上がってるようだw
967病弱名無しさん:2008/06/09(月) 23:30:15 ID:tTNNqn3r0
金色のガッシュの作者が小学館を提訴した件について
新條まゆがブログで書いてたからだろ。
http://blog.mayutan.com/archives/51397618.html
968病弱名無しさん:2008/06/10(火) 17:51:17 ID:avWN6SfW0
眠剤飲まないと12時に寝ても3時ごろ悪い夢で覚醒してしまう
次の日だるいから困る

969病弱名無しさん:2008/06/10(火) 20:23:42 ID:86/L2xis0
>>968
精神病院とか行ったほうがいんじゃないの?
970病弱名無しさん:2008/06/11(水) 07:10:42 ID:E8pYt9FU0
>>963
それよりマンガを描くのにそんなに時間をかける方がおかしい。
971病弱名無しさん:2008/06/11(水) 07:46:12 ID:Jyix2urx0
>>969
糞の役にも立たないがなw
972病弱名無しさん:2008/06/12(木) 01:36:31 ID:zx6vXYwS0
ブログをいろいろみてると、たまに3時間前後しか寝れないって
人がいるが、暇なのか長文が多いな。やること無いけど
先天的に寝れない人って大変そうだ
973病弱名無しさん:2008/06/12(木) 01:51:22 ID:S/iaTjvxO
>>968
覚醒(笑)
974病弱名無しさん:2008/06/12(木) 02:01:18 ID:zx6vXYwS0
>>973
アニメの影響で覚醒を隠された力の解放だとおもってる方ですか?
975病弱名無しさん:2008/06/12(木) 02:20:43 ID:KFXDFU5p0
>>973
睡眠の反義語がそんなに面白い?
976病弱名無しさん:2008/06/12(木) 03:53:57 ID:hAfegbwO0
なんでこのスレ、ショートスリーパーの話ではなく、
不眠症の話をしているの?
977病弱名無しさん:2008/06/12(木) 07:05:52 ID:lxvSdw/30
↑少しでも話が逸れると「でもさぁ」とか言って話を元に戻そうとするKYさん
978病弱名無しさん:2008/06/12(木) 11:22:43 ID:DOUPQxqu0
まあ、短眠ってポジティブな不眠のことだからねww
979病弱名無しさん:2008/06/13(金) 00:18:07 ID:8I0IAkP40
意味が分かってないな。

ショートスリーパーというのは短時間の睡眠でも生活上、
何の問題もないひとのことを言うんだよ。
980病弱名無しさん:2008/06/13(金) 00:30:24 ID:8I0IAkP40
睡眠時間を減らすぐらいなら、起きている時間をなぜ有効に
使おうとしないのか。

ホワイトカラーで集中力の高い人間なら分かると思うが、
睡眠不足では作業効率が極端に下がってしまう。

睡眠時間を削って仕事が進む人間は、ふだんの集中力が
低く、能力が低い人間だけ。
981病弱名無しさん:2008/06/13(金) 04:30:24 ID:3/UImw0X0
じゃあなんでここ来たのw
興味があって短眠=睡眠不足だと思ってるならもう一度読み直したらww

あと作業効率が多少下がろうが別枠で時間確保したいヤツもいる訳で。
982病弱名無しさん:2008/06/13(金) 05:58:01 ID:K2hvWHOJ0
>>981
>>980>>979で短眠≠睡眠不足という意味のことを言っているよ。

あと作業効率が多少下がろうが別枠で時間確保したいヤツがいるのは分かるが
それはもう睡眠不足の領域になる。
983病弱名無しさん:2008/06/13(金) 07:02:00 ID:6z0famcX0
まあ起きてる時間を精一杯有効に使ってるわけでもないのに
短眠ができるようになれば何かが変わると思ってる奴もいるよな
984病弱名無しさん:2008/06/13(金) 07:07:11 ID:K2hvWHOJ0
覚醒時こそが大事なんだよな。
意識すべきは4時間睡眠ではなく20時間覚醒の内容。
985病弱名無しさん:2008/06/13(金) 13:25:18 ID:8I0IAkP40
要するに寝ている時間が無駄だと思い込んでいる人間が
いるということだ。

起きている時間に無駄な行動があっても気にならないが、
寝ている時間だけは損している気分なんでしょう。

986病弱名無しさん:2008/06/14(土) 01:19:16 ID:niLsTQFZO
age
987病弱名無しさん:2008/06/14(土) 19:44:02 ID:OYESpMhM0
>>983-985
あ、俺それだ
988病弱名無しさん:2008/06/15(日) 17:28:54 ID:rC6OVJPW0
短時間睡眠にしたら食欲も落ちたよ
989病弱名無しさん:2008/06/16(月) 18:45:12 ID:8+m034mH0
>>988
理想的だな、睡眠時間少なくていい、飯少なくていいなんて
990病弱名無しさん:2008/06/16(月) 20:18:38 ID:p8m/ap060
短眠にしたら少しだけ寒がりなった気がする。
困る程ではないけど。
991病弱名無しさん:2008/06/17(火) 08:09:05 ID:0eWbe/yqO
起きれない
992病弱名無しさん:2008/06/17(火) 20:06:25 ID:cXAqJ9SI0
次スレ

超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー Part14
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1213700699/
993病弱名無しさん:2008/06/18(水) 08:15:37 ID:vBhtSOpZ0
早朝に起きてすぐに覚醒するいい方法はないでしょうか。
今やってることは、1.冷たい牛乳を飲む 2.ガムを噛む 3.目薬をさすです
コーヒーは胃が弱いので飲んでません、お勧めがあればお願いします
994病弱名無しさん:2008/06/18(水) 09:54:48 ID:aSG0NdjTO
>>993
冷水で顔と頭を洗う
995病弱名無しさん:2008/06/18(水) 18:48:59 ID:vBhtSOpZ0
>>994
トン!早速明日から洗ってみる
996病弱名無しさん:2008/06/18(水) 19:14:06 ID:HZBNhzjj0
シャワーがいいんじゃないか
997病弱名無しさん:2008/06/18(水) 19:54:30 ID:PypI5Lk30
ラジオ体操とか、軽く全身運動するといいかも
998病弱名無しさん:2008/06/18(水) 19:57:46 ID:3CajXe2c0
なんつーかさ、洗面台に行ったり冷蔵庫に行ったり
俺から言わせれば、もう起きてんじゃん、て感じなんだけど
999病弱名無しさん:2008/06/18(水) 20:20:39 ID:/7mJdjpWO
999
1000病弱名無しさん:2008/06/18(水) 20:21:15 ID:/7mJdjpWO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。