【健康板】 薬関係 総合スレ 〜用法など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
最近では概要書が付くけど、ネットでも
色んな効用や副作用が書いてあって
何の目的の薬か余計分かりにくいので立てた。


単純な薬の情報は↓へ
http://www.okusurinavi.com/


目薬スレ 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1165708563/l15

その他ガン関係の薬は検索するとたくさん出てきます。
2病弱名無しさん:2007/09/25(火) 15:37:24 ID:7r0gNZrS0
2げとするか
3病弱名無しさん:2007/09/25(火) 23:54:38 ID:XXbgqs0r0
考え事による不眠→頭痛として
デパスとロキソニンとテルネリン処方してもらったんですが、
デパスは安定剤なのは分かるんですが
他の2つは安定剤・頭痛薬どちらのつもりで処方されているんでしょうか?

添付資料に書いてあると思って、聞き流してしまって
頭痛く無いのに頭痛薬飲んでも体に良くないんで、、、
4病弱名無しさん:2007/09/29(土) 06:03:59 ID:bjKrk/7sO
ロキソニンは昔痛み止めで処方されたことがあるなぁ…

質問なんですが、薬の使用期限てしっかり守った方がいいですか?
一年前の鼻水止め、沢山残っててもったいない…
5病弱名無しさん:2007/09/29(土) 14:17:30 ID:Pzg1AxlKO
>>3
ロキソニンは解熱鎮痛消炎剤、テルネリンは筋弛緩薬ですね。
頭痛にはロキソニンが出されてると思います。
テルネリンは肩こりや筋肉痛に用いられるんだけど…
デパスも肩こりに用いられる事を考えるなら、緊張を解して入眠しやすくする為に処方されたんじゃないかな。

>>4
私が飲んでいるお薬の中には、期限が過ぎると効果の弱まってしまうとされているお薬があります。
なので、きちんとした薬効を期待するのでしたら、新しく処方していただくのが吉かと思われます。
保存法、薬の性質などによってもいろいろ変わってくるでしょうから、薬剤師さんなんかに相談ができるようでしたら、一度お話を伺えば良いと思いますよ。
6タムラ:2007/10/04(木) 13:23:21 ID:SIqUSwYOO


実は、体育の日に10キロマラソンに出るのですが、娘にカッコ悪い父親を見せたくないので、走りこんできました。

なにか、息が上がりにくくなる薬はないですかねぇ?

7あああ:2007/10/08(月) 20:09:24 ID:tDodHZMV0
↑ 薬使ってまで、、、w   もう遅いけど。
普通にCoQ10とか栄養ドリンクじゃないのか?


>質問なんですが、薬の使用期限てしっかり守った方がいいですか?
>一年前の鼻水止め、沢山残っててもったいない…
目薬なんて1ヶ月くらいしか期限無いけど、みんな半年以上使ってるよ。
私は念のため冷蔵保存して年単位で使ってるけど。
エンジンオイルみたいで、神経質に成る必要は無いと思う。


>頭痛にはロキソニンが出されてると思います。
ですよね!!

>テルネリンは肩こりや筋肉痛に用いられるんだけど…
入眠目的で筋弛緩剤のハルシオンとか処方されてるくらいだから
まあ良しとしますわ。

>デパスも肩こりに用いられる事を考えるなら、緊張を解して入眠しやすくする為に処方されたんじゃないかな。
デパスは常備薬です (^-^)/
8病弱名無しさん:2007/10/09(火) 10:11:48 ID:9ae1GgHE0
父は以前心筋梗塞(狭心症?)の発作を起こし、ニトロール錠を携帯しています。
その父の寝室から「Nelbon・5」と書いてある錠剤
(おそらく睡眠薬)が見つかりました。

飲み合わせ的に問題ないのでしょうか?

父は66歳、身長162cm程度筋肉質の体型です。

もしスレ違いなら誘導していただけると助かります。
9病弱名無しさん:2007/10/10(水) 23:13:33 ID:PAqnVgW1O
ベンザリンは頭痛には効果ないですか?
10病弱名無しさん:2007/10/15(月) 20:18:08 ID:YLMGNfVx0
薬の海外サイトで日本まで発送してくれるとこ知らない?

要は個人輸入なんだけど、ネットの個人輸入業者は高くていかん。
PC製品だとsparco.comなんてのがある。日本で割高な製品もsparcoで買うと
送料含めても全然安いことがある。

日本の医療もアメリカ型に、とか慢性病を保険適用から外すとかいう不穏な動きがあるんで
担保として個人輸入で安く手に入るとこを知っておきたい。
11病弱名無しさん:2007/10/15(月) 21:45:28 ID:1KO10wBOO
中耳炎でクラビットを服用しています。
今日歯医者に行ったらフロモックスを出されたんですが、同時に服用したらまずいでしょうか?
12病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:35:47 ID:D6aOP6KqO
>>12
クラビット、フロモックスはどちらも抗菌剤なので一種類だけでいいです。
好きな方を飲んでください。
13病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:43:46 ID:1KO10wBOO
>>13
ありがとうございます!
14病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:46:20 ID:1KO10wBOO
>>14さんでした
すいません、ありがとうございます
15病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:47:20 ID:1KO10wBOO
何やってるんだ自分…
>>12さんでした
16あああ:2007/10/19(金) 16:58:52 ID:nDhfeHZ00
週末ほしゅです
17病弱名無しさん:2007/10/27(土) 16:17:04 ID:tTxyeIMD0
風邪薬に
いつ服用するか書いてない場合、
食直後だろうが食前だろうがいつでもいいってことでしょうか?
18病弱名無しさん:2007/10/28(日) 15:16:35 ID:vAykgXYGO
一ヶ月前から婦人病対策にマーベロン21を処方してもらっているのですが、
一週間前に顔の右側に湿疹ができて、それは引いたのですが今度は足の付け根と手のひらに湿疹が出来ました。
ピルの副作用に湿疹などはありますか?
19病弱名無しさん:2007/10/31(水) 17:33:34 ID:UZubeL1c0
アシノンカプセル150 1日2回 1cpずつ
ムコスタ錠100 1日2回 1錠ずつ

上の処方と

ガスターD20mm 朝1錠

とでは、どちらが強い薬になりますか?
20病弱名無しさん:2007/11/06(火) 06:23:30 ID:kKcOebwv0
>>19
誰か答えてあげて〜
21病弱名無しさん:2007/11/07(水) 00:06:51 ID:BorZblC7O
コンスタン飲んだ後に飲酒するのはやめたほうがいいですか?
22病弱名無しさん:2007/11/07(水) 17:35:50 ID:5v1+eRz8O
>>19
アシノン+ムコスタのほうが強いと思う。
胃酸分泌抑制と胃粘膜保護だから。
ガスターだけだと胃酸分泌抑制のみ。
>>21
服用直後の飲酒は避けてください。
23病弱名無しさん:2007/11/08(木) 22:20:31 ID:da73VHDU0
癌に効くと聞いたことがあるのですが…
「フェカリン80」ってどんなものかご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
24病弱名無しさん:2007/11/14(水) 00:16:45 ID:Il0jJDEA0
乳酸菌
ヨーグルト240L分の乳酸菌が摂れるってw
45包で3万円超!?
どうしてこんなものでガンが治るなんて言うんだろう・・・
ほんとに効くなら医薬品として承認得られて、治療に使われるはずでしょ。
薬事法違反だし、人の弱みに付け込むなんて酷いよね。
25メンタムマン:2007/11/16(金) 04:43:12 ID:7yo+PDAA0
友人が、心臓病の薬を服用してんだけど
胃痛で悩んでる。
誰か、いい方法教えれ
26病弱名無しさん:2007/11/17(土) 13:58:33 ID:QMdWd4/AO
薬の量間違えたら死ぬ?
27病弱名無しさん:2007/11/22(木) 16:59:46 ID:QcW3rgSF0
便秘対策としてパントシン200mg×3/DAYを処方されました。
おくすり110番というサイトでこれを調べたら高脂血症にも効果があるとのことでした。

ですが、自分は先週やった血液検査ではむしろ血中コレステロールが
128で基準値よりも若干低いものでした。

パントシンの影響で血中コレステロールはさらに下がってしまうのでしょうか。
コレステロールが低すぎると血管が弱くなったり免疫力が低下すると言われているので
ちょっと不安になっています。

どなたか御意見がありましたらよろしくおねがいいたします。
28病弱名無しさん:2007/11/22(木) 17:03:53 ID:QcW3rgSF0
保守あげ
29病弱名無しさん:2007/11/22(木) 22:48:37 ID:qMwAdHjO0
パントシンの脂質低下作用は気休め程度の物だから気にすんな

HDL-Cが標準なら心配ないよ
30病弱名無しさん:2007/11/24(土) 11:15:38 ID:TzwUOlOz0
カリクレインという薬を処方され始めてから
顔のブツブツ(にきび?)がひどい。
どうにか化粧で隠してるけど、
いちいちコンシーラー使うのメンドクサイ・・・
今度の診察で言ったほうがいいのかな?
31病弱名無しさん:2007/11/27(火) 16:42:31 ID:rO9Xmkql0
>>29
どうもです
32病弱名無しさん:2007/12/01(土) 16:32:39 ID:3hjYO/YJ0
ほりゃ
33病弱名無しさん:2007/12/02(日) 07:42:28 ID:4suuQ3hCO
眼科でもらった薬の質問もいいでしょうか。

昨日、左目がごろごろするので眼科に行ったのですが、
2か所、涙管が詰まって炎症をおこしていると言われました。
処方されたのは
・タリビッド眼軟膏0.3% 1日1回寝る前
・クラビット点眼液0.5% 1日4回
です。
せっかくの休日なので、早めに治したいと思うのですが、
軟膏って1日2、3回にしても大丈夫でしょうか?
34病弱名無しさん:2007/12/08(土) 00:49:24 ID:nZWO4Z6aO
腹が下ってるので正露丸を飲もうとしたのですが、使用期限の最後の一桁が消えて
わかりません。正露丸ってどのくらい持ちますか?
35呼吸が苦しい:2007/12/10(月) 03:17:22 ID:Mw9imR0cO
ちょっと喘息気味
金曜に風邪で係りつけ受診
いつもの先生居なく
他の医師テオドールとムコダイン
抗生薬クラリッド処方金土日飲み朝から苦しく十時ごろ急患で行った
先生レントゲン採血
、点滴勧められ、断り以前からのフロモックスを希望して頂いた。ネットで確認したら
テオドールとクラリシッドは副作用で有名上位 この腹部の満腹感と食欲のなさと 眠れないのが副作用そのもの
これは医療判断ミス
明日もいくが今も呼吸困難で苦しく死ぬ思いクレームもんだよね
苦しいー
急患分と明日の医療費も払わないといけないの、この金土日の苦しさどうしてくれる
まだ苦しく呼吸困難で眠れない 死にソー
足立の病院です
36病弱名無しさん:2007/12/22(土) 02:37:06 ID:UGevlFD6O
質問なんですけど、抗生物質のジスロマックを金土日に服用します。お酒は1週間ダメなんでしょうか?
37病弱名無しさん:2007/12/22(土) 20:08:18 ID:qqBCrel1O
長年癌を患っていた親父が亡くなって、鎮痛剤であるオキシコンチンが大量に余った。
調べるとアヘンアルカロイド系の麻薬だとのことだが、これは常人の人間が飲むと覚醒剤様の作用があるのだろうか?
38病弱名無しさん:2007/12/27(木) 21:08:47 ID:0t4e01lxO
>>36に便乗
ジスロマック、ポララミン、ロキソマリンを服用後、頭痛発熱が改善されないので同じ病院違う医者にかかる。
したらクラビットその他を処方されたんだけど、ジスロマック3日服用終わった翌日に抗生薬って飲んでおkなの?
39病弱名無しさん:2008/01/10(木) 12:10:15 ID:Oa2yMpuVO
最近風邪引いて仕事行ってたら、派遣担当のオッサンに【セラピナ顆粒】ってのもらったんだけど…飲んで大丈夫?


この薬、そのオッサンが病院行ってもらってきたヤツらしい…。なにに効くんだろ。自分は鼻水と喉やられてるから効くのかな
40病弱名無しさん:2008/01/11(金) 00:28:39 ID:OMDLv45IO
皮膚科に通ってて陰部の周り〜モモのつけねにフルコート塗ってます。

ウンコしたときに出血してて痔だと思ったのでプリザエース(注入する予定)を買いましたが
市販の痔の薬にはステロイドが含まれてると聞きました。併用しても良いんでしょうか?

しばらく病院で診てもらえないので心配で使おうにも使えません。
41病弱名無しさん:2008/01/12(土) 07:05:37 ID:FoO5Vr4mO
喉の痛みで一日三回薬を飲みますが
夜の食事が6時ねるのが、12時だと寝る頃には薬が切れて
喉が痛くなりますが、寝る前にもう一回
飲んでいいですか、フロモックス・トランサミン・ロキソ二ン
各1錠です
42病弱名無しさん:2008/01/12(土) 08:51:15 ID:6I6rp5ccO
すみません質問なんですがゲンタシンって塗り薬はどのような症状の人が使用するのですか?
43病弱名無しさん:2008/01/14(月) 01:10:10 ID:5Kolx7uxO
質問ばかりで、答える人がいない
44病弱名無しさん:2008/01/19(土) 22:53:28 ID:E3Qw6J6NO
ゲンタシン軟膏は抗生物質の入った傷薬です。やけど・傷などに効くよ
45病弱名無しさん:2008/01/21(月) 20:22:21 ID:uOoh943S0
>>43
w
46病弱名無しさん:2008/01/25(金) 18:43:47 ID:CBQ4z/SVO
市販されている総合感冒薬(ルルとか)ってどれぐらい間飲み続けていいものですかね?
なかなか咳が止まらなくて2週間近く朝昼晩と飲み続けているんですが
47病弱名無しさん:2008/01/26(土) 13:30:20 ID:dz72CDLvO
ほかの症状が治まっていて、あとは咳だけなら、総合感冒薬をやめて、せき止めの薬を飲もう。
でも、しつこい咳って何をやってもダメなこともあるからね。
夜眠れないほど酷いなら、医者にリンコ(リン酸コデイン)や気管支拡張剤を出して貰うとか。
48病弱名無しさん:2008/01/28(月) 18:46:35 ID:7LjvvX9xO
>>47
ありがとうございました
49病弱名無しさん:2008/02/01(金) 19:06:01 ID:/q2o8lDxO
お願いします。酸化マグネシウム330cと、ソラナックスの併用は大丈夫でしょうか?
50病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:09:02 ID:0OQND7Rv0
肝臓保護剤のサマリンの用法、用量、副作用教えてください。

よろしくお願いします。
5150:2008/02/01(金) 22:20:09 ID:0OQND7Rv0
すいませんがレガロンの用法、用量、副作用も教えてください。
よろしくお願いします。
52病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:47:37 ID:T7NnKDUA0
>>49
ok
53病弱名無しさん:2008/02/05(火) 19:12:05 ID:W8VGtQ4K0
分かる方いましたら教えて下さい。

ドグマチール錠50mgを飲んだのですが、これに市販されている頭痛薬を飲み合わせて大丈夫でしょうか?
頭痛薬はセデスハイを飲みたいのですが、一応バファリンも所持しています。
54病弱名無しさん:2008/02/07(木) 01:30:53 ID:Er1DfH1x0
>>53
大丈夫。どちらかお好きな方を。
5553:2008/02/07(木) 17:23:09 ID:HKXGgB450
>>54
ありがとうございました。
56病弱名無しさん:2008/02/08(金) 18:48:54 ID:zkmWBBvwO
すみません。ソラナックスと、セルシンは併用しても大丈夫でしょうか?
57病弱名無しさん:2008/02/09(土) 21:22:47 ID:ho+Csp/1O
現在、膀胱炎でフロモックスを服用しています。
先ほど生理がきてしまい、生理痛がヒドいので市販薬のイブA錠を飲みたいのですが、併用しても大丈夫でしょうか?
58病弱名無しさん:2008/02/10(日) 03:00:21 ID:4Qwr8Cld0
風邪をひいて咳が続くので、シーサールとベラミトールを処方してもらってます
持病の偏頭痛が始まったのですが、
リングルアイビーを服用しても大丈夫でしょうか?
59病弱名無しさん:2008/02/11(月) 21:19:43 ID:BuCTVuuU0
クラビット100mg 42錠
ダーゼン10mg 21錠
セルベックス顆粒10% 21包
でいくら位ですか?
3割負担で2950円って高くないですか?
60病弱名無しさん:2008/02/13(水) 20:21:52 ID:F3EzB8Nx0
>>56
>>57
>>58
どうぞ。

>>59
クラビットの1錠あたりの薬価が高額なので、
そのくらいの金額になるのが普通。
61病弱名無しさん:2008/02/15(金) 15:10:51 ID:t6GHMwD60
パンシロン01系は良く効く、キャペジンSはいまいち、セルベールはいまいち効かない

という胃の状態なんスが、これは胃酸過多っぽいってことと見ておk?
ガスターは飲んだことないんだけど、今の胃の不快感には効くとみていいかな?
62病弱名無しさん:2008/02/15(金) 23:21:59 ID:PXWGPpaOO
最近初めてセルシン5mgを朝昼晩服用してるのですが、明日接待でお酒を飲まなければいけない状況になりそうなんですが、飲んだらどうなりますか?
少しなら大丈夫ですか?
63病弱名無しさん:2008/02/16(土) 01:10:43 ID:n9670Uhi0
抗生物質の服用について、お詳しい方教えてください。
昨年末から体調を崩し気味で、風邪→耳の炎症→陰部にできもの(毛のう炎?)で
そのつど抗生物質を処方され飲んでいます。

風邪:クラリシッド5日、クラビット5日(12月)
耳の炎症:フロモックス3日(1月)
陰部:メイアクト3日(2月)


抗生物質を飲み過ぎると耐性菌ができて聞かなくなるとテレビで見たのですが、
こういう飲み方をしていると危険でしょうか?
64病弱名無しさん:2008/02/19(火) 17:56:46 ID:LKEgnvk7O
薬の飲みあわせについて質問です。

鎮痛剤のスリノフェンの胃痛対策として、ガスモチンを処方されました。
ガスモチンって胃の運動を活発にする薬だと思うのですが、
鎮痛剤の胃痛対策薬として出されることもあるんですか?
飲み初めてから胃が痛いです。
教えてください。
65HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/02/20(水) 06:25:49 ID:xJxW5u3TO
はじめまして、メンタルヘルス板から来ました。
とりあえずすぐわかるとこだけ…

>>56 大丈夫。同時に処方されている人もたくさんいます。

>>57 問題ありません。心配であればフロモックスを処方した医師、
調剤した薬局に電話で尋ねるといいです。

>>62 両方とも鎮静作用があるので、体質によってはふらついたり、前後不覚になったりします。
私の場合はビール程度ではそうならないので平気で飲みますが…。
あと1日あれば、家で試すということもできたのですが、もう今日ですので、
今晩のセルシンは酔いがある程度さめて寝るときに飲むか、あるいは1回抜くかですね。

>>63 効かなくなるというのは、完全に体から菌が抜けて免疫系が回復していないのに
かってに服用を中止した場合に起きやすいです。生き残った菌の中に突然変異で
耐性菌が出てくるわけです。それぞれを十\分な日数飲んでいるのであれば問題ありません。

>>58>>61>>64 ごめんなさい、他のかたの回答をお待ちください。
66HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/02/20(水) 06:33:51 ID:xJxW5u3TO
失礼。>>58さんは回答済みでしたね。
67HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/02/20(水) 07:52:40 ID:xJxW5u3TO
>>8 ネルボン5mg、睡眠薬ですね。壮年の場合は10mgまでつかえますが、
ふらつきが出たりするので高齢者は壮年の半量が一般にこの手の薬の定番です。
飲み合わせは問題ありません。

>>9 期待できないかと。
>>11-12 あとから行った歯医者で、手持ちにクラビットがあることは伝えましたか?

>>17 風邪薬の成分の消炎鎮痛剤は一般に胃を荒らすので、空腹時を避けるとよいです。

>>18 無関係でしょう。皮膚科の医師に診てもらうことをおすすめします。

>>25 普通に胃薬を併用すればいいかと。

>>26 ものによります。

>>30 たぶん無関係だと思うけど、薬疹の可能性が否定できないので、
早めに医師に連絡して指示を仰ぎましょう。
68HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/02/20(水) 08:11:12 ID:xJxW5u3TO
>>33 炎症のおさまるスピードには限度があります。指定された量を守りましょう。

>>34 買い直すのがいいかと。

>>3640>50 ごめんなさい、他のかたのレスをお待ちください。

>>37 覚醒剤とは逆に、酒に酔ったような気分になるはずです。
薬局と相談して処分しましょう。

>>38 同じ病院であれば前の医師の処方内容を把握しているはずですから、
問題ありません。

>>41 回数を増やすのはやめましょう。
朝の分を出社後に、昼の分を3時のお茶の時間に飲むようにすると、ちょうど
寝る前に薬が飲めます。
ロキソニンは胃にくるので、なにか軽食か牛乳あたりを口にしておくといいです。

>>43 ご希望であれば、メンタルヘルス板のコテハンをここに誘導しますよ。
こちらとしても「身体科の話はこちらへ」と誘導できるので助かります。

>>49 330gではなくて、330mgですね。飲み合わせは問題ありません。
アモキサン+酸化マグネシウム+ソラナックス、といった組み合わせで
飲んでいる人がたくさんいます。

>>51 http://health.yahoo.co.jp あたりで調べましょう。
69病弱名無しさん:2008/02/20(水) 20:17:20 ID:ZLK2LEn4O
止血剤について質問です。
生理が止まらず1日四回服用との事でした。

トラネキサム酸
カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム
この二種類です。

お酒を飲んでも平気なんでしょうか?
減らす事は出来るのですが、どうしても飲まなきゃいけない事もあるので…

分かる方居ましたらご回答お願いします。
70病弱名無しさん:2008/02/20(水) 20:22:17 ID:ZLK2LEn4O
すいません>>69です。

アドナ30mg
トランサミンカプセル250でした。

申し訳ないです。
71病弱名無しさん:2008/02/21(木) 08:41:21 ID:5hvOLxbZ0
薬服用しながらの飲酒は原則NGジャマイカ?
72HDI ◆4ubm5rIYeA :2008/02/21(木) 13:56:47 ID:m/jsTGNm0
>>69-70 添付文書を見た限りでは特に問題はありません。
ただ、少量の酒で深酔いする可能性がないとはいえないので、
念のため、自宅にいるときに酒との併用を試してみてください。

>>71 まあ原則はそうです。でも問題のないケースのほうが多いんですよねw
メンタルヘルス板の「モナー薬局」では、酒と薬の間に3時間あけることを
一応の目安にしています。
73病弱名無しさん:2008/02/21(木) 14:48:16 ID:IX8gRQZj0
63です。
HDIさんご回答ありがとうございました! 安心しました
74病弱名無しさん:2008/02/21(木) 20:20:41 ID:YcxgRlCHO
>>70です。

>>71さん>>72さん。
レス有り難う御座います。
やはり基本はNGだと分かっていたのですが、職業柄そうもいかなくて困っていました。
とりあえずはなるべく飲まずに、きちんと薬を飲むのが一番ですよね。

ご回答に感謝いたします!!
75病弱名無しさん:2008/02/23(土) 20:27:46 ID:TiGHnk1o0
>>64
ガスモチンは主に吐き気や嘔吐等の消化器症状に対症的に
使用される場合が多いです。
鎮痛剤使用の際はもう少し違ったタイプの薬が処方されてもいいんだけど。。。
 スリノフェンも空腹時は回避する様にして、
このまま腹痛が続くようなら再度受診し症状を報告した方がいいでしょうね。
稀にガスモチン由来の作用で腹痛という場合もありますので。
76病弱名無しさん:2008/02/25(月) 17:08:41 ID:QKhliIAnO
77病弱名無しさん:2008/02/25(月) 17:13:22 ID:LL35laFB0
んこ
78病弱名無しさん:2008/02/25(月) 18:05:32 ID:QKhliIAnO
もち
79病弱名無しさん:2008/02/27(水) 00:36:30 ID:gfjAUVhxO
胃の痛みが背中にくる体質みたいで、胃と背中が痛くて病院に行った。
ガスター20、ガスロン、チアパストンを処方されたんだが、何を勘違いしたんだか最初の三日間「1日2錠」を間違えて「1回2錠」飲んでた…orz
これはマズイよな…

もちろん痛みはとれてません。
80病弱名無しさん:2008/02/27(水) 01:54:00 ID:/IqrtzNp0
>>79
間違えて飲んだのは錠剤ということからガスターかと思うけど、
(チアパストンって確かカプセルのはず)指示通りに服用するのは
原則として間違えてしまったものはしょうがないでしょう。
これから気をつけるようにすれば。
ただガスター・チアパストン使っても痛みが全く治まらないようなら、
他に器質的な疾患があるかもしれないんで要検査推奨ですね。
早めに再受診を。
81病弱名無しさん:2008/02/27(水) 11:37:59 ID:+9ginP2EO
風邪薬(ベンザブロック)と
頭痛薬(イヴ)一緒に飲んだら
まずいかな?

風邪と生理痛の
ダブルパンチ・・・orz
82病弱名無しさん:2008/02/27(水) 12:27:58 ID:LKbQ6mMh0
葛根湯系にしてみたらどうか。
83病弱名無しさん:2008/02/27(水) 13:47:55 ID:+9ginP2EO
>>82
葛根湯とはドリンクタイプの
ものでしょうか?

薬局行ってみます。

とりあえず頭痛薬を
先に飲んどきます。
84病弱名無しさん:2008/02/27(水) 13:59:15 ID:LKbQ6mMh0
いんや、葛根湯って風邪の諸症状の他に
筋肉痛や頭痛にも効いたよーな気が。
85HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/02/28(木) 02:52:58 ID:T9C6YeBHO
>>81 ベンザブロックには3種類あるわけですが、まあイブと併用しても、
副作用としては眠気やふらつきが強く出すぎる
(だから慣れないうちは車の運転等は控える)
くらいでしょう。

>>82-84 葛根湯は元々はお茶のように煮出して飲む薬なのですが、
いまは製薬メーカーであらかじめ煮出してエキスを粉薬にしたものが広く使われています。
86病弱名無しさん:2008/02/28(木) 22:05:26 ID:ufijQKyV0
クラミジアかどうかはまだ判明してないのですがジスロマックを処方してもらい昨日飲みました。ところが風邪をひいてしまったらしく、市販の風邪薬を飲みたいのですが併用して大丈夫でしょうか?
風邪薬はストナです。ジスロマックの効き目がなくならないか心配です。
87病弱名無しさん:2008/02/28(木) 23:32:36 ID:p53LRju10
>>86
ストナも数種類あるかと思いますがジスロマックとの併用は特に問題はありません。
おそらく3日間服用の指示があったかと思うので処方通りに服用し、
今回の風邪でもし他の医療機関を受診する場合は「〜日前にジスロマックを服用した」
という事は伝えましょう。
 本来多少の風邪症状であれば水分を多めに採り暖かくし安静を保てれば、
対症的な薬を使う必要性も無いような気もしますが。
88病弱名無しさん:2008/02/28(木) 23:50:32 ID:ufijQKyV0
>>87
クラミジアを疑っての処方だった為、ジスロマックは四錠を一回きりの用法でした。
<併用問題なし ありがとうございます。今晩一晩様子をみて治らなかったら、風邪薬飲みたいと思います。
89病弱名無しさん:2008/02/29(金) 10:50:03 ID:cHZ23vDeO
教えて下さい。先月からの生理が三週間止まらなく病院へ行きました。腹部エコーでは、子宮、卵巣とも多きさは通常でしたので、基礎体温も高いので、プロベラを頂きました。服用二回で止まりましたが、止まらない場合は、何が考えられますか?→
90病弱名無しさん:2008/02/29(金) 10:51:55 ID:cHZ23vDeO
→プロベラで止まれば安心なのでしょうか?後服用止めてから次の生理はだいたいどの位できますか?
91病弱名無しさん:2008/02/29(金) 21:48:14 ID:UBBdHgZX0
>>89
>止まらない場合は、何が考えられますか?
それ以前に「何故出血したのか」という事になると思いますが。
婦人科受診で腹部外部エコーしかしなかったのでしょうか。
採決・内診はなかったのでしょうか。
まだなようなら次回かもしれません。
指示通り基礎体温をキチンと記録し持参してください。
>プロベラで止まれば安心なのでしょうか?
合成黄体ホルモン剤のプロベラには月経周期を整えるような作用もあります。
過多月経から無月経等、用途は様々です。
プロベラで止血すれば安心か危険かという判断はできませんが、
現在も継続して出血していないようなら重篤な状態ではないかと思います。
>後服用止めてから次の生理はだいたいどの位できますか?
こればかりは個人差というしかありません。
 この場では断定的な事は述べられませんが、
婦人科受診をし諸検査をしても特に器質的な疾患が、
無いとなれば「機能性子宮出血」(検索してください)
として扱われる場合も多いです。

92病弱名無しさん:2008/03/01(土) 07:12:31 ID:6Yo8329HO
>91ありがとうございます。書き忘れてましたが、内膜症手術経験ありで、卵巣が片側しかありません。内診は先日はしてなく、薬で止まらなければ、検査するとの事です。
93病弱名無しさん:2008/03/02(日) 14:29:38 ID:SbJzYq8XO
失礼します。橋本病持病あり、風邪をひいたので、大洋薬品の、ルルアタックを飲みました。服用注意をみると、甲状腺機能がある人は、薬剤師に相談、とありますが、問題ありなんですか?飲んだものは仕方ないのですが。
94病弱名無しさん:2008/03/02(日) 15:56:53 ID:ZJcW0M7dO
質問です
鎮痛剤を毎日頭痛がするので飲んでいるのですが、最近息切れがします。
薬を飲むと大分楽になりますが中毒になっているんでしょうか?
9579:2008/03/02(日) 17:50:06 ID:4iOsERmUO
遅くなってしまいましたが
>>80さん、ありがとうございました!
そう言って頂けただけで少し安心しました。

ただ、やはり痛みがなかなかとれないので(少しは良くなりましたが)
検査してくることにしました。
本当にありがとうございました。
96病弱名無しさん:2008/03/02(日) 17:56:21 ID:52iDdPgE0
>>93
橋本病の状態がどの程度かわからないが、
例えば現在治療中でチラーヂン飲んでる場合、
ルルアタックの中のメチルエフェドリンの作用が
高まる可能性がある。
ただ絶対禁忌では無い為、要相談という事だとおも。

>>94
毎日鎮痛剤を連用するのは感心できない。
息切れの症状がどこから来てるのかは検査しないとわからんとおも。
処方箋もらっての鎮痛剤なら主治医によく相談。
OTC買って飲んでるなら内科受診。
97病弱名無しさん:2008/03/02(日) 18:28:56 ID:SmdvMG62O
エスタックニスキャップLを飲みましたorz

カプセルの薬です

一回に一個なのに2個飲みましたorz

3時間あとから仕事なんですが大丈夫でしょうか…
98病弱名無しさん:2008/03/02(日) 18:40:53 ID:52iDdPgE0
>>97
抗ヒスタミン剤の作用で眠気が強く出る可能性大。
仕事内容わからんけど運転や危険な作業を伴う仕事の場合は、
様子をみて休んだ方が無難。
眠気の出方は個人差があるので一概には言えないが、
やたら眠くてふらつくようなら仕事回避。

飲んでしまったもんはしょうがない。
99病弱名無しさん:2008/03/02(日) 21:31:56 ID:SbJzYq8XO
>>93です。ありがとうございます。現在は、薬など、橋本病の治療は行ってなく、経過観察のみです。市販の薬には、甲状腺機能な人は薬剤師に相談、と書かれてるのが最近、多いのですが、危険なのでしょうか?
100病弱名無しさん:2008/03/03(月) 00:12:26 ID:+fJrdWYc0
>>99
甲状腺機能障害の場合、機能亢進/低下とあり、
亢進も低下も(程度の差はあるが)、ものによっては出来れば服用を
避けた方が無難な場合がある。ただ、服用した途端に甲状腺が起因して
重篤な状態に陥るという事はまず無い。
あとは治療中であれば医師から処方されてる薬と相互作用的に
やや注意が必要な事もあるので相談してくださいね、という事。
10194:2008/03/03(月) 06:09:05 ID:g5BfMLZsO
>>96
ありがとうございます。
頭痛肩こりがひどく市販の鎮痛剤を連用してます
病院まで遠いので怠けて市販薬に頼っている状態
少々胃の具合もかんばしくないので内科に行ってみます
102HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/03/03(月) 20:44:40 ID:ti4v80M5O
>>101 胃の不具合は薬の副作用でしょう。
非ステロイド系の痛み止め全般に、胃を荒らす作用があります。
ですので、整形外科できちんと診察を受けて、それでも痛み止めが出ることになったら
一緒に胃薬も整形のドクターから処方してもらうのがいいと思います。
103病弱名無しさん:2008/03/04(火) 13:00:33 ID:0jTCNvxiO
高2の17歳です

錠剤が飲めません…将来的に問題はあるでしょうか?またコツなどは?
104病弱名無しさん:2008/03/04(火) 17:20:45 ID:LRg2rFas0
我が家のネコに錠剤を飲ませるときは舌の奥にポトンと落とすんだが、
自分でやってみても結構楽だった記憶がある。

舌をべーっと出して奥に置いてみたらどうか。
105HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/03/05(水) 15:05:49 ID:HPEaqkIVO
水はきちんと口に含んでいますか?
水を先に口の中に入れてから錠剤を入れて一緒にゴックン、で駄目ですか?
私はこれで粉薬を克服したんですが。
106病弱名無しさん:2008/03/05(水) 18:09:19 ID:3W2cPki8O
市販の痛み止めを飲むと目眩と動悸と息切れがして気持ち悪くなるんです。
かと言って倒れる程でもなく…。
服用しない方がいいんでしょうか?
今はノーシンピュア飲んでるのですが、違うメーカーの薬ならこのような副作用が出なかったりするものですか?
丁度体質がノーシンピュアだけに合わなかったりすることはあるんでしょうか。
あと服用後、二日間位鼻の奥の方がずっと不味くて変な味がするんですけど
一般的にみんななるものですか?
107HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/03/05(水) 20:49:59 ID:HPEaqkIVO
>>106 いまケータイなのでノーシンピュアの成分が調べられないのですが、
成分のうちのどれか1つがあなたの体と相性が悪いのでしょうね。
薬屋の薬剤師さんと相談して、全く違う成分の薬を試してみましょう。

>>回答者各位
この成分が臭い、という情報をお持ちであれば補足願います。
108病弱名無しさん:2008/03/05(水) 22:39:30 ID:n6w+jJRl0
>>103
さきに水を口に入れておき、そこへ錠剤を入れて一緒に飲み込みます。
どうしても無理ならば、薬によりますが、砕いてもらったり、同じ成分の散剤を出してもらうこともできます。

>>106
市販の鎮痛剤すべてですか? それともノーシンピュアしか服用したことがないでしょうか?
服用しないほうがいいです。他の薬で、イブプロフェンの入っていないものを試してみましょう。
二日間も味がするということは普通はありません。

ノーシンピュアは1回分(2錠中)にイブプロフェン 150mg、アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg、
無水カフェイン 80mg、ですから市販の鎮痛剤としてとくに珍しいものが入っているわけではありません。
109病弱名無しさん:2008/03/06(木) 04:21:23 ID:AtNx2VVe0
 薬局で薬もらうとき薬剤師さんが「ステロイド薬(セレスタミン)を飲みつづけるのはあまり良くない」的なことを言ってたんですけど、どういう点が良くないですか?

ずっと副作用で眠気が出つづけるってくらいならいいんですが…
110病弱名無しさん:2008/03/06(木) 06:23:02 ID:wCsudpK7O
回答ありがとうございます!

>>107
とりあえず薬剤師さんに色々と尋ねてみます。
ガラッと薬変えてみます。

>>108
イブプロフェンですね。分かりました!
ノーシンピュアは痛み止めの中でも強い成分が少ないと言われて服用し始めました。
それを何故かずっと信じてて他の痛み止めは服用した事ありませんでした。



臭いというのは、目薬を差した時の様に鼻の奥で不快な味というか何かがずっと続くんです。
あれは何の成分のせいなんでしょう?
111HDI ◆4ubm5rIYeA :2008/03/06(木) 09:48:20 ID:D7KH6pgF0
>>109 男性ホルモンに似た作用があり、また、分解のために肝臓に
負荷がかかるから、だと思います。
塗り薬や湿布の場合は局所でいいのでそういうことを考える必要はなく、
安心して使えるのですが、飲み薬のステロイドは全身に行き渡らせるため
量が多く、長期の連用は避けるべきとされています。

P.S.
ステロイドについては、いろいろ怪しいガセネタを言ってお金を巻き上げる
悪徳商法がはやっていますので、そういうのにハマらないようにしてくださいね。
112病弱名無しさん:2008/03/06(木) 09:55:11 ID:6+7LtWC+O
流産後のケアとしてメテナリンを処方されています。
当然ながら服用すると子宮収縮の痛みがありますが、これは服用する度にあるものでしょうか。
それとも回復してきたら痛みも軽くなるのでしょうか。
113病弱名無しさん:2008/03/06(木) 10:13:59 ID:bq1mYeUOO
>>112
メテナリン服用何日目かわかりませんが、
通常は徐々に痛みがとれてくるはずです。
出血も止まり服用後の痛みも引いてきてるのなら様子をみてもいいでしょうが、
一週間以上服用後の痛みに何ら変化がないようなら、
もう一度受診すべきでしょう。
114病弱名無しさん:2008/03/06(木) 10:26:44 ID:6+7LtWC+O
>>113
早速ありがとうございます!
昨日の晩から飲み始めまだ2回目です。
昨夜はあまりの痛さにろくに眠れず、続くなら相当消耗するな…と恐れてましたが安心しました。
115113:2008/03/06(木) 10:45:10 ID:bq1mYeUOO
>>114
痛みの程度にもよるけど、
あんまり辛いようなら次回の受診予定まで待たずに行った方がいいかな。
発熱したり出血と共に色が付くようなオリモノを見るようなら即ね。
116病弱名無しさん:2008/03/06(木) 10:54:53 ID:6+7LtWC+O
>>115
昨夜よりはるかに痛くなくなってるので大丈夫だと思います。ありがとう!

>出血と共に色のついたオリモノ
の意味がわからないのですが、出血はよくてもオリモノが混ざるのはよくないということですか?
スレ違いになった質問で申し訳ございませんが教えていただけますか?
ちなみに1週間後に受診予定ではあります。
117115:2008/03/06(木) 11:06:58 ID:bq1mYeUOO
>>116
流産後の処置で稀に二次感染を起こし子宮内・頚部に炎症を伴う化膿性疾患を
起こす事がありますが、
現在特に問題ないようなら心配無いですよ。
118病弱名無しさん:2008/03/06(木) 11:13:18 ID:6+7LtWC+O
>>117
何回もレス感謝です。
なるほど、膿という意味ですね。抗生剤も処方され服用しているので心配ないかと思いますが気をつけます。
ありがとうございます。
119病弱名無しさん:2008/03/06(木) 11:15:30 ID:bq1mYeUOO
>>116に追加
多少の出血はもう暫く続くかも。
明らかに大量で黄色、又は茶褐色で臭気があるオリモノを伴うようなら上記の可能性も
考えられるという意味です。
120病弱名無しさん:2008/03/06(木) 11:18:04 ID:bq1mYeUOO
>>118
大事にね ノシ
121病弱名無しさん:2008/03/06(木) 11:22:32 ID:6+7LtWC+O
>>119-120
了解!本当にありがとうございました。
122病弱名無しさん:2008/03/06(木) 20:48:44 ID:rw5zJzfQ0
>>109
セレスタミン=ベタメタゾン+d-マレイン酸クロルフェニラミン
ベタメタゾン0.25mg=ステロイド
d-マレイン酸クロルフェニラミン2mg=抗ヒスタミン薬

で、ベタメタゾンの問題は、副腎皮質の抑制が強い薬剤である事
123病弱名無しさん:2008/03/07(金) 23:37:01 ID:uIXxFlVR0
>>110 アリルイソプロピルアセチル尿素が原因ですな
配合剤ではなく単剤の物にしてみたら?
イブプロフェンだけなら問題ないはず
124病弱名無しさん:2008/03/08(土) 01:51:20 ID:SW1vD9wX0
>>110
私も鎮静成分で口の中が不快になります。
今まで同じ経験のある人に出会えなかったので、ちょっとうれしいです。
125109:2008/03/08(土) 03:36:00 ID:wdtO6/Ks0
>>111 2月20日に14日分、3月5日に20日分(両方1日3錠)もらって飲みつづけてるのは長期になるのかな?
その前はアレロックをもらいました・・・

>>122 wikiでちょっと見たところ、副腎皮質の抑制・・・ホルモンの分泌を抑えてしまうってことですか?
126病弱名無しさん:2008/03/08(土) 19:19:12 ID:q65lp7lW0
>>125
そう
その状況になってからステを急に止めると
必要なものが突然なくなるわけで大変な事に
127病弱名無しさん:2008/03/09(日) 07:25:14 ID:N1tA4UhRO
教えて頂きたい事がごさいます。

マイスリー10mg
リーゼ5mg
リーマス錠200
パキシル10mg


この薬を飲むように強制されてますが、私はなんの病気なんでしょうか?
128HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/03/09(日) 11:51:51 ID:a+w2INbiO
>>127 こちらへどうぞ。
【確率】薬から病名を判断するスレ13【30%】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1191499149/l50

なお、薬の量は1錠あたりの量ははっきりいってどうでもいいですから、
1日あたりの量が分かるようにしてください。
129病弱名無しさん:2008/03/09(日) 12:16:43 ID:ArJrGY2+0
>>109>>125
横レスになってしまいますが、
眠気が出てるのは抗ヒスタミン剤のマレイン酸クロルフェニラミンでしょう。
>>122さんが書いてる通りセレスタミンはステロイドと抗ヒスタミン剤の
合剤です。アレルギー症状に対して強い消炎作用を持ちますが、
ステロイド製剤であることは変わりません。
耳鼻咽喉科・皮膚科・呼吸器科等の領域で使用される事がしばしばありますが、
私的意見としてはステロイド=悪、という事ではないのですが、
合剤は出来る限り避け単剤で様子見をしながら使用する方がベストと思ってます。
勿論、あなたの病態を主治医が診察し有益性とリスクを考え処方されたのであれば、
問題ないのですがアレロックを少々続けて服用し効果がみられいからステロイド合剤を
処方というのは段階的には飛躍し過ぎかな、とも思われます。
http://www2.ocn.ne.jp/~uekusa/antiare.htm
他にも色んなタイプの抗アレルギー剤がありますので主治医に相談してマッチングを
試みてもいいような気がしますね。
>>125のレスでのステロイド使用の期間では個人差がありますが、
決して長期の段階に入ってきてるとはいえませんが、
セレスタミン自体は対症的な薬であって根本的な部分を治療するものではありません。
アレルギー症状が時期的にとても強烈に出現しとりあえず症状を抑制させるのであれば
有効でしょう。

そろそろ採血する時期かとは思いますが。
ただ、自分で勝手に判断しての急な断薬はしないでください。
とにかく一度主治医に相談された方がいいでしょうね。

130病弱名無しさん:2008/03/09(日) 17:48:19 ID:13Z0i1OL0
> アレロックを少々続けて服用し効果がみられいからステロイド合剤を
> 処方というのは段階的には飛躍し過ぎかな、とも思われます。
だが、皮膚科、耳鼻科では非常に多い処方

アレロックと同時にセレスタミンを出し
セレスタミンは数日で止める
これも多いはず
131病弱名無しさん:2008/03/10(月) 03:13:27 ID:5d2nqRpG0
在宅中心静脈栄養法用輸液の製剤とかって、処方センなしでも買えるのかな。
しかも、それを経口で摂取するのって出来るんだろうか。
俺、メシより楽しいことを見つけたいんだ。皆さんどうか、お知恵をお恵み下さい。
132HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/03/10(月) 07:46:42 ID:gSHsCP8NO
>>131 やめときなさいw
それはそうと、注射薬はすべて処方せんが必要という決まりがありますので、
あきらめましょう。
133病弱名無しさん:2008/03/10(月) 12:00:51 ID:3/80Uww10
えっ!?
そうだったのか。知らなかった。
じゃあソリタT2号とかでさえも、処方セン無しじゃ買えないのか。
注射薬はともかく、点滴の栄養液でも経口だと食道とかに悪いんですか?
134HDI ◆4ubm5rIYeA :2008/03/10(月) 12:08:20 ID:eVAjy8e10
>>133 注射薬は口から飲むことは想定されていませんので、
いろくなものが添加されているかもしれません。
あきらめてください。
135病弱名無しさん:2008/03/10(月) 12:30:48 ID:3/80Uww10
あわーん。それじゃ、内服薬で栄養を一括して摂取する、
顆粒状の配合剤のようなものとかは御座いませんでしょうか。
136病弱名無しさん:2008/03/10(月) 13:11:26 ID:ULIRVuL1O
私も一時期それ考えたけど、色んなサプリ飲みまくるしかないんじゃないかな?
137病弱名無しさん:2008/03/10(月) 15:01:28 ID:lQSpq5D30
それが嫌だから、在宅中心静脈栄養法用輸液の袋の中身が健康人でも買えるのか模索したんじゃないか。
そんで、手がかり皆無でこのスレに来たら、処方箋必須と教えられた。
サプリメント複数とか病的なマネをするぐらいなら、学食通学の廉価食堂乞食になっちゃる。
でもそれに戻るわけにはいかない。
食欲って、不完全な自由も不完全な不自由も大敵。
だから、万能液で体を支えて食の煩わしさと別れたいんです。
138病弱名無しさん:2008/03/10(月) 15:40:04 ID:b/qbzH5T0
>>だから、万能液で体を支えて

言っちゃなんだがこの考えが既にダメな気が…
139病弱名無しさん:2008/03/11(火) 09:03:19 ID:gL4rkQkT0
しかし、それが一番現実的。
メシを減らさば、体に力が入らない。頭もぽわーんとする。イラつく。
だから、メシのことを忘れるためにはどうしても全部配合した物をクダから
吸って飲むしかない。
140HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/03/11(火) 12:16:14 ID:E1x2AWWeO
>>137 そんなに食事が煩わしいかね?
栄養の点滴というのは、あなたのいう「完全な不自由」の人のためのものだよ。
141病弱名無しさん:2008/03/11(火) 18:15:57 ID:nYV8l1ea0
点滴じゃないよ。あんな怖いの、するぐらいなら清算狩り飲める尊厳氏国へ行く。
経口で、一度、栄養価コンプリートの輸液を飲んでみたいのです。
それから決定しても遅くない。恐らく高価だから、やるなら完全に吸い吸いに切り替えないと意味が無い。
顎や胃腸が弱ったら、適宜、スルメとビーフジャーキーと水だけはいただきます。
142病弱名無しさん:2008/03/11(火) 22:35:23 ID:dGoW2Oxs0
質問です。

クラビットとジスロマックは併用可能でしょうか?
143病弱名無しさん:2008/03/12(水) 14:27:00 ID:p5dhB2usO
受診して一緒に飲むようにという指示で処方された?
それとも手持ちがあって使いたいが可能かどうかということ?
144142:2008/03/12(水) 22:53:09 ID:4XFOibK/0
>>143
今クラビット処方されて飲んでいます。
期間が長期になりそうなので、手持ちのジスロマックを飲んでみたいけどタイミングがありません。
併用可能であるなら飲んでみたいのですが・・・

ちなみにジスロマックは以前個人で入手した物です。
145病弱名無しさん:2008/03/13(木) 00:09:45 ID:HDsg5zvv0
>>131ほか
「エンシュア・リキッド」。消化器官へ直接入れる用だから、経口でも問題ない。
処方せん医薬品でないから、少なくとも規則上は処方せんなくても手に入る。
まあ、100%オススメできません。
>>144
「ジスロマック」を飲む理由が分かりません。
単に"てもとにあるから"とか"試してみたい"というならば、やめてください。
146病弱名無しさん:2008/03/16(日) 13:47:27 ID:mBWqnvql0
保健剤とか介護食等で、>>131以来一貫して希求しておりますようなもんてないでしょうか。
やはり点滴用じゃやばそうなので、内服薬の畑でそういうの無いでしょうか。
総合栄養剤は、機能性に於いて最高の個食弁当メニューなんですから。
147HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/03/16(日) 21:05:30 ID:HyZpdCHbO
たとえあっても健康人が使うべき代物ではないでしょう。値段も相当高いはず。
こんなことに健康保険から7割の拠出をするのは、納得が行きません。

というわけで次の方質問どうぞ。
148病弱名無しさん:2008/03/17(月) 02:10:02 ID:PI5yrONW0
鼻炎薬と頭痛薬の併用は出来ますか?
今は花粉症の時期なので市販の鼻炎薬を飲んでる事が多いですが
頭痛がひどい時は頭痛薬を併用しても大丈夫なのでしょうか?
頭痛薬はイブAを、鼻炎薬はエスタックニスキャップかスックルが多いです。
149病弱名無しさん:2008/03/17(月) 02:17:31 ID:cU5gFpC60
>>148
一般的には併用しても問題ありません。
もちろん、それぞれの薬の用法・用量はしっかり守ってください。
もともと鼻炎の薬は眠気が強いですが、さらに眠くなる可能性があるので、
移動時などにはじゅうぶん注意しましょう。
また、鎮痛剤は空腹時を避けて食後に服用しましょう。
150病弱名無しさん:2008/03/18(火) 01:37:12 ID:ZKvGhDU8O
今インフルエンザにかかって、タミフルを服用してます。
なるべく早く治したいので、たくさん寝たいんですが
…寝すぎで眠れません。

前に、首の痛みで寝れない時に整形外科で処方されたハルシオン(0.25mg)があるんですが、併用してもいいでしょうか?
151病弱名無しさん:2008/03/18(火) 12:44:56 ID:ZuobZLap0
>>150
ハルシオンとタミフルの併用はOK
ハルシオンは就寝直前に飲んで。
具合が少しいいようなら日中無理に寝てなければならないという
わけではないので少々起きてみてもいいのでは?
152病弱名無しさん:2008/03/18(火) 13:05:49 ID:ZKvGhDU8O
》151さん
ありがとうございます(^^)
今日起きてみたら、だいぶ体調いいので、アドバイス通り少し動いてみます♪
153病弱名無しさん:2008/03/19(水) 00:32:10 ID:NJj9SjG/0
>>150
実際に睡眠していなくても体が休まっていればよい
(睡眠がじゅうぶんとれていれば安静や休養でOK)ので、
わざわざ眠剤を服用してまで眠る必要はないと思います。
ハルシオン自体は正しい使い方をすればとくに問題はありませんが・・。
あとは水分と栄養をじゅうぶんにとり、呼吸器の保温・保湿に心がけましょう。
154病弱名無しさん:2008/03/19(水) 20:05:43 ID:JrwKqwm6O
歯の痛みのため市販のバファリンAを服用したんですが、痛みは収まりましたが、かわりにかなりの吐き気などが襲ってきました。

医者に行った方がいいのでしょうか?

試験が近いので試験が終るまで歯医者にいくの止めようとした罰なんだろうか。
155病弱名無しさん:2008/03/19(水) 23:58:04 ID:gpxl7gWx0
>>154
歯科に行くべきです。
罰とかではないでしょう。
歯科医と相談してとりあえずの鎮痛目的なら、
坐剤という手もあります。
とにかく歯科医へ。
156病弱名無しさん:2008/03/20(木) 00:02:20 ID:3VRsGfVP0
>>154
今までにバファリンAを服用したことはありますか?
また、そのときに同様の副作用が出たことはありますか?
おそらく鎮痛剤の副作用と思われます。
もともとバファリンAに含まれているアスピリン(アセチルサリチル酸)が合わない体質か、
たまたま疲れなどと重なったために出たのかもしれません。
いわゆる「虫歯」ならば、悪化することはあっても治ることはありませんから、早めに歯科へどうぞ。
157病弱名無しさん:2008/03/20(木) 23:33:57 ID:fM5f285gO
マグラックスと青汁の併飲では、結石ができやすくなるでしょうか?
青汁はカルシウムが多いと聞きます。
現在、就寝前に飲んでいます。
158病弱名無しさん:2008/03/21(金) 13:01:30 ID:BMqIPXJg0
>>157
特に問題ないと思いますよ。
ただ1日のカルシウムの摂取量が1gを超えない事。
例えば牛乳を1000cc一日で飲むとかCa製剤を過剰に摂取せず、
通常の食事内容+青汁であれば大丈夫でしょ。
Ca摂取量が過剰な場合に、
高カルシウム血症、アルカローシスや高窒素血症(この辺りは検索して)
等を引き起こす事はあります。
159病弱名無しさん:2008/03/21(金) 16:39:08 ID:oinol+md0
アレルギー剤のセルテクトについて教えて下さい。
小学生に1日2回(1回1錠)×7日分と処方されたのですが、
1日2回(1回2錠)×3日間(今朝まで)と飲ませてしまいました。
この3日間、本人は眠くてだるいとよく昼寝をしていたくらいで、
他に特に変化はないと思われるのですが、副作用や後遺症などは考えられますでしょうか?
(薬局に問い合わせましたが、特に何もなければ大丈夫と言われました。)
160病弱名無しさん:2008/03/21(金) 17:47:31 ID:CAaEzldzO
>>159
現在特に変わった様子がないようなら問い合わせた際、
薬剤師から言われた通り大丈夫かと思います。
過量投与の為に、眠気・だるさやふらつき等の症状が出たんだと思いますが後遺症という心配はないでしょう。
161病弱名無しさん:2008/03/22(土) 01:03:51 ID:UByVlAC30
>>159
推測できる副作用としては、眠気やだるさ、ふらつき、吐き気、低血圧などです。
服用をやめた時点でとくに症状がなければ後遺症などの心配もまずないでしょう。
162病弱名無しさん:2008/03/22(土) 06:43:02 ID:KgzI0v0U0
流産術後処方でメテナリン・リンゲリーズ・フロモックス服用しています。
3日めから胃が痛いというか腫れているというか、栄養失調児みたいなお腹になってます。
なにか胃薬が足りないのでしょうか。
以前頭痛で処方されたムコスタが残ってますが飲んだら効きますか。
もう遅いでしょうか・・・。
163病弱名無しさん:2008/03/22(土) 09:38:58 ID:CUNiYeHTO
ムコスタ飲んでも何ともならんと思う。
術後処置で出されてる薬は問題ないが術後から初発してる症状なら再診した方がいい。
164病弱名無しさん:2008/03/22(土) 13:42:31 ID:UByVlAC30
>>162
胃薬とかいう問題ではないでしょう。
病院に電話で連絡して指示を受けるか、早めに診察を受けてください。
165病弱名無しさん:2008/03/22(土) 14:08:08 ID:SQ3alNsU0
>>147
処方箋が出なければ、7割引きにはならないんでは?
166病弱名無しさん:2008/03/22(土) 19:42:54 ID:lv9cn9Jr0
気のせいか、エンシュアって電解質とかビタミンが欠落しているように思えますが。
エンシュアは完璧ではないのでしょうか。
ポカリスエット等による補強が必要なように見えるのですが、不安です。
あと、エンタールについても是非お教えください。
アミノ酸製剤で内服用のものがあれば、助かります。でも、複数種類を1日で使うのはつらそうです。
めしを忘れたいのだから。
167病弱名無しさん:2008/03/23(日) 00:24:47 ID:cE/ROh1m0
>>166
エンシュア・リキッドの成分を見ればわかるとおり、ミネラルもビタミンも含まれています。
何の目的か分かりませんが、重要な消化器官である口腔や胃の機能を失いますよ。
エンタールじゃなくてエレンタールのことでしょう。
168病弱名無しさん:2008/03/24(月) 13:06:33 ID:tljWXO/q0
経口でも、機能が退化してしまうんでしょうか。
169HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/03/24(月) 18:28:04 ID:+5y4M4H4O
もうこの話題はやめませんか?
いくら説得しても聞く耳持たないようですし。
170病弱名無しさん:2008/03/25(火) 19:50:27 ID:sjvnhiyWO
家族のことで相談のってください
風邪気味で病院から下記薬をもらいました
・ペレックス顆粒
・アントブロン
・抗菌剤
・咳止め(病院名が入った袋入り粉薬)

病院から帰宅後の20時に服用
寝るまでに4時間空いたら寝る前にも飲みなさいと言われ24時にも服用
その後気分が悪いまま就寝
が明け方に自分でもわからないままおもむろに起き上がり歩きだし、
めまいによく似た感じに思えたのでしゃがんで様子みようとしたが頭はぐるぐる回り体が勝手に動いてしまい、
立ち上がり歩きだしドアと廊下の境で転倒、頭部を縫合する怪我をしました

薬のせいの異状行動としか思えないのですが…いかがでしょうか
怪しいとするとこれらの薬のどれかなのか、飲みあわせなのか
どのように考えればよいでしょうか
171病弱名無しさん:2008/03/26(水) 00:09:55 ID:uBCB7gE80
>>169
粥にしてやれ。
172病弱名無しさん:2008/03/26(水) 01:43:20 ID:l5mDFmTC0
>>168
そらあ、液体を飲むだけでは、口での咀嚼は一切行われないし、
胃での消化もされず、ただただ小腸で吸収されるだけですからね。
>>170
風邪をひいて痰があって咳が出る、という感じですね。
たぶん薬のせいではなく、風邪で体調が悪く眠りが浅かったために
起きてしまったんだと思います。
咳があれば余計に体力は低下していたでしょうから、
それプラス寝起きでたまたまふらついただけではないかと思います。
173病弱名無しさん:2008/03/26(水) 15:28:52 ID:If4BPDIH0
>>172
アゴと胃が弱くなるなら、一応はダイエットの目的は達成・・・かな?
他の弊害も出ない保証は無いけどねw
174病弱名無しさん:2008/03/31(月) 22:28:05 ID:uaURV0nXi
風邪で鼻水がとまりません。ポララミン2mgを食後に一錠処方されたのですが、全然効きません。4時間前に一錠飲んでるのですが、もう一錠飲んでも大丈夫でしょうか。
175病弱名無しさん:2008/03/31(月) 22:44:22 ID:l/+k27v80
>>174
一応1日4錠までなので追加してもかまいません。
眠気が強く出る可能性があるので注意しましょう。
176病弱名無しさん:2008/03/31(月) 22:54:55 ID:uaURV0nXi
>175

ありがとうございました。
177病弱名無しさん:2008/03/31(月) 23:44:46 ID:HC84Kvd0O
なぁ、歯槽膿漏薬の生葉ってのを買ったんだがどれだけ力入れても瓶の蓋が開かない。
どうなってやがる
178病弱名無しさん:2008/04/01(火) 00:22:43 ID:292kpb+Z0
>>177
ガラス瓶に金属のフタだったら、
血圧計に使うようなゴム管をフタに巻いてみてください。
なければ太い輪ゴムとかで代用。
179病弱名無しさん:2008/04/01(火) 00:39:42 ID:U1GZGHXaO
結局手の皮が捲れたw
ペンチで開けました
180病弱名無しさん:2008/04/03(木) 23:25:13 ID:TrVJoect0
テグレトール飲んだら音程下がりました・・
181病弱名無しさん:2008/04/03(木) 23:50:22 ID:z9BBBnZz0
最近首の痛みがひどく満足に首を動かすことができません。
首の痛みを抑える薬にはどんなものがあるのでしょうか?
182病弱名無しさん:2008/04/04(金) 01:35:13 ID:vxZHxeSF0
>>180
そういう副作用です。製薬会社の文書でも報告されています。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%86%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB+%E5%8D%8A%E9%9F%B3&lr=
>>181
原因にもよります。肩こりのようなものならば、
デパスとか、ミオナール、テルネリンとか、メチコバールとか。
183病弱名無しさん:2008/04/04(金) 18:43:15 ID:tG+qMyFe0
>>182
ありがとうございます!
そうなんですか、リンク先によるとたくさんいるようですね。
てんかんと診断されたのですが(現在高校生)、いきなり強い薬処方されたみたいです。
184HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/04/05(土) 00:38:25 ID:RT9/icBaO
>>183 音程の狂いさえなければテグレトールはいい薬なんですけどね…
依存性もそんなに気にしなくて大丈夫ですし。
気になるようであれば、てんかんに効く薬はテグレトール以外にもいろいろ
ありますので、医師に相談してください。
185病弱名無しさん:2008/04/05(土) 16:30:12 ID:We2xwbmE0
2週間ほど前に甲状腺ホルモンが異常に出ていると診断を受けまして
メルカゾール錠を処方されました。

それから1週間後に風邪のような症状が出たため、別の病院で風邪薬を処方して頂きました。
その風邪薬を飲んだところ体中に発疹ができ、顔も軽く腫れてしまっています。

メルカゾール錠の説明が書いてある紙を見ると
吐き気や発疹などが副作用として書いてあったので処方された病院へ電話したのですが、
「1週間何も起こらなかったので副作用では無い。風邪薬との飲み合わせが原因ではないか」
といわれてしまいました。

風邪の診断をしていただいた病院でメルカゾール錠を飲んでいることを説明してから処方を受けましたので
飲み合わせの副作用?のようなものではないと思います。

いったい何が原因なのでしょうか・・・



滅茶苦茶な文章になってしまい申し訳ありません。
詳しい方のご回答を頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
186HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/04/05(土) 16:46:02 ID:RT9/icBaO
>>185 飲みあわせで発疹が出たという話は聞いたことがありません。
風邪薬を疑うべきでしょう。
試しに1〜2日、風邪薬のほうを抜いてみてください。
それで軽快するようであれば、総合風邪薬ではなく単剤
(有効成分がアセトアミノフェンだけとか、イブプロフェンだけとか、とにかく1種類だけのもの)
を次回からは出してもらうといいです。
187病弱名無しさん:2008/04/05(土) 20:22:11 ID:tIwvNWQmO
パリエットなどのPPIについて質問です。
この薬で食後の胃もたれ、消化不良などの副作用はありますか?
服用を止めて二日になるんですが、まだ胃の消化力が戻らないような感じです。
188病弱名無しさん:2008/04/05(土) 23:12:52 ID:8X5g3M5n0
>>185
可能性として考えられるのは、
・風邪のような症状で処方してもらった薬のなかのどれかが、体に合わなかった。
・薬とは関係なく、そういう症状(風邪ではないかもしれない)。
・風邪のような症状を引き起こしたことにより体力がなくなり、メルカゾールの副作用があらわれた。
・風邪のような症状で処方してもらった薬により、メルカゾールの副作用があらわれた。

まあ、「風邪のような症状で処方してもらった薬」ならば、飲まなくてもかまわないと思いますから、
メルカゾール以外の服用をやめてしばらく様子見。
それで発疹がおさまらなければ、メルカゾールをだしてもらった病院か薬局に相談をしましょう。

>>187
当然、消化が悪くなる可能性はあります。
勝手に飲むのをやめたりすべきではない薬と思いますが・・
189187:2008/04/06(日) 11:02:54 ID:6fRhcMyL0
>>188
とにかく食後の胃もたれが酷くて、病気(逆食)そのものの苦痛より耐え難いぐらいでした。
胃の働きを戻すために、他の胃腸薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
それとPPIあるいは他の薬で、もっと緩やかに効くものはないでしょうか?
個人的には、夜寝てる間だけ胃酸を減らせればいいのですが。
190HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/04/06(日) 13:46:35 ID:ID0wDSg0O
>>189 胃薬はいろんな種類があって飲み合わせが心配なので、
市販の胃薬を勝手に追加するのはやめたほうがいいです。
夜だけ別の胃薬にするという手は確かにあります。
垂オ訳ありませんが他の人のレスをお待ちください。
191病弱名無しさん:2008/04/06(日) 17:51:27 ID:VRFAzYZU0
>>187>>189
PPI服用期間がどの位だったのかわからんけど、
もし胃食道逆流症(GERD)だという断定的な診断上の処方であれば、
再度内視鏡入れて病変部位を視認後、改善されてるようなら
H2ブロッカーに切り替え様子見というケースもある。
いきなりPPIを切ってしまうってのもちょっと疑問。
早めに受診した方がいい。自己判断での胃薬チョイスは×。
食後直ぐ寝たら駄目ね。
就寝時に少し上半身を高くしてみ。
Fowler体位でググったらなんか出るかも。
192病弱名無しさん:2008/04/07(月) 00:42:18 ID:wQQSpfQ+0
>>189
逆流性食道炎で、睡眠時だけでよいならば、
PPIを使わずに、
就寝前にH2拮抗剤を出してもらってもよいかもしれませんね。

市販の「胃薬」は胃酸を出す成分と胃酸を抑える成分が同時に入っていたりして
要は単に「効いた気がする」だけのものが多いので、
今回のように明らかに原因が分かっている場合は、お勧めしません。
193病弱名無しさん:2008/04/11(金) 10:23:07 ID:2A+3fILgO
ラシックスについて質問させて下さい。
昨年の夏、出産をして色々あり心療内科に通っています。
そこで血液検査をしてもらうと、肝臓の数値が高くしばらく肝臓の数値を下げる?注射をしていました。
お陰で今は肝臓の数値は下がっています。そしてラシックスなのですが
元々あまり尿の回数が少なく、学生の頃、朝起きて家に帰るまで排尿しませんでした。
生理前になると必ず浮腫で1キロは増加し、元々浮腫む体質なんでしょうか?
車の運転などしているとスネの辺りがピリピリしたりします。で、心療内科の医師によく浮腫むと話した所
ラシックス20mgを処方してくれました1日一錠。ラシックスを飲めば確かに浮腫はとれます。
そして産後だった事もあり食事制限をしてダイエットをして15キロ減量しました。
これはラシックスや他の処方されてる薬を服用しながらダイエットしていましたが、ラシックスでダイエットするとある掲示板で発見し
私の体重が減ったのはラシックスのお陰なんでしょうか?また、その掲示板ではラシックスを飲むと腎臓を壊すとありました。
その掲示板を見て4日ラシックスを飲んでいませんが、本当に腎臓を壊すんでしょうか?
長くなりましたが、どなたかお知りの方、教え頂けないでしょうか?お願いします。
194病弱名無しさん:2008/04/11(金) 21:38:10 ID:fPtquKye0
職場の血液検査を乗り切るために、コレステロールを下げたいです。そこで、
ラングロン
http://www.okusurinavi.com/DB/show/2007080200009.html

を買ってきました。成分は酪酸リボフラビンです。
しかしながら、薬の服用でGOPやGPTが上がってしまう事があると聞いたのですが、
これを服用することでGOPやGPTが上がってしまうような事ってありますか?
195HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/04/12(土) 00:34:16 ID:f2cNJ1MaO
>>193 もしそこまで危ない薬であれば、定期的に尿検査をするはずです。
そんな話はなかったでしょ?安心してください。

>>194 血液検査の数値をいじるために自己判断で服用するのはおすすめしません。
もしコレステロールが高いと職務から外されるというようなことがあるなら
(そんなの普通の職場ではありえないとおもいますが)まず医師に相談すべきです。
196病弱名無しさん:2008/04/12(土) 01:34:43 ID:CyXLTpxl0
>>194
酪酸リボフラビン=ビタミンB2、です。
肝臓への影響を含めて副作用もほとんどありません。尿が黄色くなるぐらいです。
効果が無いのに長期間服用するな、とは書いてあります。
197病弱名無しさん:2008/04/12(土) 09:26:32 ID:29YHfFpA0
今服用してるサプリメントに合成着色料が使われています。
これってやっぱり長く服用すると体に害があるのでしょうか?
198194:2008/04/12(土) 11:04:31 ID:umSoY8nB0
>>195
レスありがとうございます。お書きのように、コレステロールで職場を外される様な事はありませんが、
どうやら昇進におおきく響くという事を最近知りまして。
しかしながら、ビタミンB2であるのに服用は奨められないということは、
同じようにドラッグストアで売ってるサプリ系もダメという事になるのでしょうか?

>>196
レスありがとうございます。自分で調べた結果もビタミンB2でしたが、
ここでレスもらえて安心しました。
199HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/04/12(土) 11:57:20 ID:f2cNJ1MaO
>>198 申し訳ありません、何か危ない未認可薬かと思いこんでいました。
でも、ビタミンですから効果のほどは気休め程度のものだと思いますよ。
当座必要ない量は尿に排泄されますから。
コレステロールを下げるためには適切な栄養管理が大事ですので、
昇進に響くらしいならなおさら、医師・栄養士に診てもらうことをおすすめします。
200病弱名無しさん:2008/04/12(土) 22:11:11 ID:FrwPUk2TO
>>195
レス有難う御座います。
そうですよね、よく浮腫むと話したら処方してくれたので
危ない薬ならば出しませんよね。医師からはそのような話も聞きませんでしたし。
その薬を飲んでいるので、医師は電解質のバランスを見るのに定期的に血液検査はしてくれます。
異常は見当たりません。近々医師にも聞いてみたいと思います。有難う御座いました!
201HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/04/15(火) 20:05:24 ID:tuXk7AIZO
>>197 心配は無用です。
コンビニなどが「合成着色料不使用」などと着色料を悪者扱いしていますが、
今まで生き残っている着色料はきちんと安全性が確認されたものばかりですので
安心してください。
天然だから安全だとか、逆に合成だから危険とか、そういう話はガセです。
もし、長期投与で問題がある、と確認されたら即座にその着色料は食品添加物認可取り消し、
それを使っている錠剤は回収、となるはずです。
202197:2008/04/15(火) 21:08:12 ID:tPzwGWHw0
>>201
ありがとうございますm(_ _)m
合成着色料はすべて危険だと思い込んでいました。
安心してこれからも飲み続けたいと思います。
203病弱名無しさん:2008/04/16(水) 05:33:34 ID:DOoDQENlO
携帯から失礼します。上げてしまい申し訳ないです。
お薬ナビで調べましたが判断できません。

体に湿疹みたいなのができて皮膚科に行き薬を処方され
今日の午前12時50分頃に飲み薬
・アレグラ錠 60mg
・アレジオン錠20 20mg
を一錠づつ飲みました。
ですが午前3時頃に月経が来てしまい
我慢できないくらいの月経痛(腹痛)で鎮痛剤を飲みたくても
処方された薬を飲んでしまったため
鎮痛剤を飲めない状態です。
飲んでも大丈夫かわかる方いらっしゃいますか…?

もちろん飲まないで
処方した薬局の営業時間まで待つのが一番良いと思うのですが
このままだと寝れない上に痛みも強くなり本当に一人じゃ歩けないくらいになりそうです。

長文申し訳ないです
204HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/04/16(水) 05:41:11 ID:5PzzotJeO
>>203 一緒に飲んで大丈夫です。眠気が強く出ることがあるので注意してください。
205病弱名無しさん:2008/04/16(水) 05:49:24 ID:DOoDQENlO
>>204ありがとうございます。安心して泣いてしまいました。
これで薬飲むことができます。本当にありがとうございます。
206189:2008/04/16(水) 10:20:00 ID:E/cECU+70
遅ればせながら>>190>>191>>192さん、ありがとうございます。
病院でアシノンに変えてもらいました。
なんだか私にはこっちの方が合ってるようです。
207HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/04/20(日) 08:25:48 ID:sANlUyu0O
保守age
208病弱名無しさん:2008/04/26(土) 00:15:14 ID:ATw1YYac0
ゼスラン3mg(耳鼻科で処方された痒み止めの錠剤)と
ベンザブロックL錠(かぜ薬の銀のベンザ)
一緒に服用しても大丈夫でしょうか?
調剤薬局の電話がつながらないのでここに書きこみました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
209病弱名無しさん:2008/04/26(土) 01:13:53 ID:ATw1YYac0
ベンザの説明書に書いてありました。
解決しました。
210病弱名無しさん:2008/04/26(土) 02:06:21 ID:bYaKo+n70
>>208
ベンザブロックL錠には、ダメって書いてありますね。
|2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないこと
|他のかぜ 薬、 解熱鎮痛 薬、 鎮静 薬、 鎮咳去たん 薬、 抗ヒスタ ミン剤を含有
|する 内服薬 ( 鼻炎用内服薬 、乗 り物酔い用薬 、ア レル ギー用薬 、催 眠鎮静薬)

そしてそれ以前に相談しろとも。
|1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談すること
|(1)医 師または歯科医師の治療を受けている人。

まあベンザブロックL錠の服用中だけゼスランをとめればよいかと。
重複して飲んでも眠気が強く出るかもしれない程度で大きな害はないでしょう。
211病弱名無しさん:2008/04/26(土) 17:27:25 ID:uNbx1vVgO
ファシジンを服用している間は、アルコール摂取禁止と書いてありますが
アルコールを摂取するとどうなるんですか?
212病弱名無しさん:2008/04/26(土) 22:29:00 ID:bYaKo+n70
>>211
ジスルフィラム(抗酒剤)のような反応(潮紅、腹部痙攣、嘔吐、頻脈)の可能性がある。
213病弱名無しさん:2008/04/28(月) 17:36:15 ID:JGRKHLPQO
携帯から失礼致します。
私は17歳なのですが、初潮がきた時からずっと生理不順でした。生理が来ない月が続き、先日初めて婦人科へ行ってきました。
その時に、ホルモンバランスが崩れていて、排卵がちゃんとできていないと言われ、ノアルテン-D錠というお薬を処方してもらいました。
飲み終えたあとに生理がきたので、また婦人科へ行くと、プレマリン錠0.625mgを月経開始5日目から10日飲み、月経開始から15日目から11日間はプレマリン錠0.625mgとルトラール2mgを飲むように言われました。
この2種類の薬はどのような薬なのでしょうか。以前生理不順のことを調べていた時に低用量ピル、中用量ピルが良いと知ったのですが、この薬はピルとは違うのでしょうか。
また、生理中に風邪薬などの薬と併用して飲んでも大丈夫なのでしょうか。
まとまらない文章ですみません。

214病弱名無しさん:2008/04/28(月) 21:45:31 ID:BhLfSjxn0
>>213
単純に何の薬か、という一般的なことならば以下を読んでみてください。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se24/se2482006.html
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se24/se2479004.html
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se24/se2478001.html
これら薬の使い方はもちろん経口避妊薬と無関係ではありませんが、
治療方針も含めて医師に直接聞いてみたほうがいいでしょう。
一般的な薬で飲み合わせの悪いものはそうそうないと思いますが、
別の医師にかかる時や医薬品を購入するときには、服用中の薬を伝えてください。
215病弱名無しさん:2008/05/03(土) 19:36:10 ID:CBgXAal3O
抗生物質の飲み薬ってドラッグストアで売ってますか?
尿道炎のような痛みが急にきたんですが
216病弱名無しさん:2008/05/04(日) 07:44:41 ID:/DWtDd5w0
>>215
漢方薬ならあるけど細菌を殺すような薬は医師の処方がないと買えないと思う。
世の中にはもっと恥ずかしい病気はたくさんあるから医者に見てもらいましょう。
217病弱名無しさん:2008/05/08(木) 18:58:57 ID:ZytEye1tO
今現在飲んでる薬が(朝、晩クラリスロマイシン錠200mg、ハイペン錠200mg、ガスロンN・OD錠2mg)(三食食後メチスタ錠500mg、ムコソルバン錠15mg)(三食食後就寝前リン酸コデイン散1%)

で、質問ですが
昨日の夜に咳のしすぎで肋骨を疲労骨折して(三月にも疲労骨折してる経験測ですが)今朝から動くこともままならないのでGW前に違う病院で痛み止めといってボルタレン錠25mgが有るので飲んでも大丈夫でしょうか?
218病弱名無しさん:2008/05/08(木) 21:29:17 ID:ANB7pOz80
>>217
ハイペンかボルタレンのどちらかを服用して。あとは一緒でOK。
痛みひどいならボルタレンの方がいいかも。
219病弱名無しさん:2008/05/08(木) 22:58:09 ID:ZytEye1tO
>>218
ありがとうございます。
もう夜の分の薬は飲んでしまったので朝にボルタレン飲んで病院に行きます。
220病弱名無しさん:2008/05/10(土) 17:59:52 ID:1+Fnq6hwO
尻に湿疹があり、ひどくなると皮膚科でリンデロンV軟膏0.12%とパスタロンクリーム20%を処方されていました。
それで一端おさまっていて、久しく薬を必要としていなかったのですが、最近またひどくなってしまいました。
それで、今家族に処方されたリンデロンVG軟膏0.12%(外耳炎のための処方だったのですが、余っているのです)があります。抗生物質が入っているかいないかの違いようですが、これと市販の保湿剤を使って、上記の薬の代用にできますでしょうか?
本当は病院に行くべきなのですが、今忙しくて病院に行けないので、こういう考えに至りました。
よろしければ回答お願いします。
221病弱名無しさん:2008/05/12(月) 22:11:47 ID:soQxZCmZ0
>>220
応急的にならいいけど、早めに診てもらいなさいね。

222220:2008/05/12(月) 22:19:34 ID:IhH++wGIO
>>221
わかりました。回答ありがとうございます。
223病弱名無しさん:2008/05/14(水) 20:46:48 ID:eD4bfPxbO
妊娠初期のヒトが
ファシジンを服用すると何か害はありますか?
224病弱名無しさん:2008/05/14(水) 21:33:36 ID:ltXNzY8T0
>>223
妊娠3ヶ月以内の人は禁忌。つまり服用してはいけない。
225病弱名無しさん:2008/05/14(水) 22:14:04 ID:eD4bfPxbO
妊娠
226病弱名無しさん:2008/05/15(木) 01:09:12 ID:dlO50dfTO
もし服用したら
どうなりますか
227病弱名無しさん:2008/05/15(木) 01:10:54 ID:CGV+MpiS0
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1205841481/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
228病弱名無しさん:2008/05/15(木) 13:07:51 ID:GQRop+Ta0
3日前に、メイアクトを飲むのをやめました
いまからシプロキサンを飲んでも大丈夫でしょうか?
229病弱名無しさん:2008/05/15(木) 22:28:02 ID:Z25AXYVg0
>>228
薬は処方されたとおりに服用してください。
230病弱名無しさん:2008/05/17(土) 20:18:59 ID:VtfMX4jj0
38度の熱が出たので病院にいったら風邪ですねということで
クラビット錠とロルフェナミン錠、ビオフェルミンR錠を処方されました。

最初に飲んだのは木曜の夕食後。すぐに熱が下がり夜もよく眠れました。
昨日は仕事へ。特にしんどいこともなく治ったかと思われました。

が、その夜、極度の不眠に悩まされ明け方まで眠れず、また今日の昼食後あたりから
寒気に襲われ寝込むことに。多少楽になったところで体温を測ると38.2℃。その後も
ずっと38度前後をさ迷っています。これは薬が効いてないということなのでしょうか?
231病弱名無しさん:2008/05/18(日) 00:42:09 ID:6h+hTrCiO
携帯から失礼します。

今カンジダ膣炎になっていて、それを知った友達から
アリーゼNカプセル
という飲み薬をもらったのですが
これはカンジダ膣炎に使う薬なんでしょうか?

再発を繰り返してて今までの病院ではこの薬を処方されたことは一度もないんですが
友達が適当なことを言っているようなので違っていたら教えてあげたいのです。

月曜日に病院行くのでもちろんもらった薬を飲む気はありません。

よろしくお願いします。
232病弱名無しさん:2008/05/18(日) 04:55:43 ID:un+VJTTvO
調べたら、それは胃の荒れを防ぐ薬だと書いてありました…
だから、カンジダの薬ではないと思います
233病弱名無しさん:2008/05/18(日) 11:38:06 ID:6h+hTrCiO
>>232
ありがとうございます。
やはりそうでしたか…
友達に注意しときます。
234病弱名無しさん:2008/05/18(日) 18:07:02 ID:FFYLKp6Z0
>>230
風邪だとして、単に症状が変化しながら続いているだけ。
とりあえず、高熱時はロルフェナミンを服用。(空腹時は避ける)
薬を出された日数が経過しても良くならないとか、
明らかに最初と症状が違うとか、なら再度内科へ。
>>231
消化酵素。まあ飲んでも害はないよ。
235病弱名無しさん:2008/05/23(金) 02:54:48 ID:4fDnLS5yO
ベンゾ系は脳のギャバを促進させるんですか?
詳しい方いらしたら
宜しくお願いします
236HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/05/24(土) 02:14:15 ID:FNpY6ZwOO
>>235 ベンゾジアゼピン系の薬ですね。
おっしゃる通り、脳内のギャバの働きを高める、というのが定説になっています。
ただ、ギャバのサプリを飲んでも気休め程度の効果しかありませんので、
しんどいときは早めに精神科医の診察を受けてください。
237病弱名無しさん:2008/05/24(土) 22:51:53 ID:YQ+qRKSo0
誘導されてきました。

ルーラン錠4
ホリゾン錠5mg
アキネトン1mg
レボトミン錠5mg
を今服用してるのですが
医者には心因性のものだからと
言われてますが本当なんでしょうか?
朝と寝る前に飲んでるんですが
眠気がするのであまり朝は飲みたくないです。

だれかわかる人いませんか?


238HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/05/25(日) 12:34:18 ID:itLMfLi7O
>>237 メンタルヘルス板の『モナー薬局』がベストかな、この質問は。
眠気は寝る前のレボトミンが朝まで残っているせいだと思います。
ためしに1〜2日間、夜のレボトミンを抜いてみて、
何か変化があれば医師に報告しましょう。
大して変化がなければ、医師に朝まで眠いことを伝えて、処方を見直してもらいましょう。
239HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/05/25(日) 12:37:04 ID:itLMfLi7O
>>237-238 失礼、朝の薬で眠いんでしたね。
医師に正直に伝えて、処方変更をお願いしましょう。
心因性の症状に効く薬は他にも色々ありますので。
240優しい名無しさん:2008/05/25(日) 15:55:08 ID:WP8Xq9bT0
>>238
>>239
どうもです。

メンタルヘルス板の『モナー薬局』
に書き込みしました。

がこれで薬変わったの2回目です。
前回の薬が合わなくてなにを食べても
吐いちゃうので今回の薬になった、という感じです。

241病弱名無しさん:2008/05/26(月) 20:23:44 ID:BUS5XUs6O
初めまして。
今日、副鼻腔炎と診断されたんですが、
薬3種、1日3回1錠ずつを間違えて、1回3錠ずつ飲んでしまいました。
他の薬も含め10錠以上飲んだんですが大丈夫ですか?
1錠なのを3錠ずつ飲んだのは
メイアクトMS錠100mg
ダーゼン10mg錠
ムコダイン錠500mg
です。
吐き出そうとしても出ません。
調剤薬局も病院も留守電でつながりません。
ほっといても大丈夫ですか?
242病弱名無しさん:2008/05/26(月) 22:25:53 ID:G2ppOFb+O
ベゲタミンAはどんな薬でしょうか?
243病弱名無しさん:2008/05/27(火) 02:43:39 ID:n/HyyhAk0
非ピリン系の風邪薬でオススメ教えて下さい。
244HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/05/30(金) 00:02:15 ID:rIi1tBH/O
>>241 心配は要らないでしょう。外来でポンと出る薬のほとんどは、
極端な話、数十\回分まとめて飲んでも安全なようにできています。

>>242 睡眠剤フェノバルビタール(フェノバール)、鎮静剤クロルプロマジン
(コントミン)、クロルプロマジンの副作用止めで眠気の副作用のあるピレチア
(一般名何だったっけ…)の合剤です。
一般的な安全な睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)やコントミン単体で効かない
頑固な不眠に使われますが、フェノバールは何十\回分とまとめて飲むと命に関わるので、
無茶な飲み方は絶対にしないでください。

>>243 大抵の薬は非ピリン系なんですが…
解熱鎮痛剤ならアスピリン(名前にピリンとつくがピリン系ではない)、
アセトアミノフェン、イブプロフェンなど。
他にも鼻の症状に的を絞った薬とか色々あります。
245病弱名無しさん:2008/05/30(金) 01:40:28 ID:adBnhGDHO
ベゲタミン命にかかわるとは?
すぐに死ぬのですか?
それとも萎縮がはじまるのですか?
何度もすみません。
246病弱名無しさん:2008/05/30(金) 07:46:27 ID:KFYTDtGbO
今流行りの風邪は下痢が症状の一つみたいですね

市販の風邪薬や病院で処方される風邪薬であるPLを服用しても下痢が長引くので知り合いの看護師から貰った抗生物質のクラビットを服用しようと思っていますがどうなのでしょう?
クラビットは腸内の悪い菌だけではなく良い菌も殺してしまうと聞いたので、かえって下痢しやすくなると聞いた事があるだけに不安です
247病弱名無しさん:2008/05/30(金) 23:54:45 ID:v/n6hTK00
>>243
PL顆粒。4gを分4。
>>245
指示された用法・用量を守っていれば命に関わるようなことはまずないし、
体に害があるようなこともないです。
>>246
効くかもしれないし効かないかもしれません。
> クラビットは腸内の悪い菌だけではなく良い菌も殺してしまうと聞いたので
だいたいそのとおり。
一緒にビオフェルミンRでももらったらどうですか。
248病弱名無しさん:2008/05/31(土) 02:26:42 ID:Afq98dBfO
そもそも抗精神薬はどこに作用しますか?お願いします
249HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/05/31(土) 18:44:45 ID:tc8XqXH0O
>>248 「向」精神薬か抗精神「病」薬ですね。
脳内でセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどがくっつく部分をブロックしたり、
情報伝達の役割を終えたこれらの物質の回収を抑止したりします。
とはいえ、これらの物質は脳以外の場所でも働いていますので、
例えば胃腸のセロトニン神経系に作用して吐き気の副作用が出たりします。
これ以上の詳しい話は学術系の板できいてもらうほうがいいかと。
250病弱名無しさん:2008/05/31(土) 22:44:54 ID:ulPaft6wO
脳梗塞後でシンメトレル内服している場合ですが、上肢の不規則な動きや発語が困難(映像のスロー再生のような話し方)という症状は副作用と考えて良いのでしょうか?
251病弱名無しさん:2008/06/01(日) 03:15:20 ID:4F2XBImUO
>>246やはりクラビットは良い腸内最近も殺してしまいますか…

無理して徹夜したり等、睡眠リズムが狂うとほぼ100%下痢してしまいます。
自律神経恐るべしなのですが、徹夜や睡眠不足等による自律神経の乱れで下痢した場合、薬は何が効果的でしょうか?

252病弱名無しさん:2008/06/01(日) 03:43:46 ID:DibhdVrd0
>>248
頭の中に棲んでるコビトさん達を増やします
ウジャウジャウジャ
253病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:10:00 ID:51Koh14w0
>>250
薬の影響というより脳梗塞によるものじゃないでしょうか。
>>251
感染症とか胃腸に悪いところがないという前提ならば、下痢止め。ロペミンとか。
254病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:48:53 ID:I46Hac3uO
>>253さんありがとうございます。 CT上新しい梗塞はないとの結果で、様子観察で良いか悩んでいます。
255病弱名無しさん:2008/06/01(日) 22:53:36 ID:I46Hac3uO
大変失礼しました。250=254です。253さんありがとうございます。
256病弱名無しさん:2008/06/02(月) 17:52:50 ID:Mr2eLbRXO
なにか眠気覚ましに効くオススメの薬ありませんかね?
257病弱名無しさん:2008/06/02(月) 22:49:20 ID:NdyBBM3P0
258病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:22:06 ID:AAyrBmUAO
レソキタンっていう気持ち落ちつかせる薬飲んだら、
次の日、体がすごくだるくて両腕が痺れたんですけど
これは薬の副作用なんですか、どなたか解る人いませんか?
259病弱名無しさん:2008/06/03(火) 00:29:56 ID:AAyrBmUAO
すいませんググったら色々書いてました、
上の文は無かったことにしてください
260病弱名無しさん:2008/06/03(火) 07:28:21 ID:73akYfweO
>>253判断がなかなか難しい時があります

下痢の原因が風邪を引いたからなのか、徹夜等で睡眠リズムが狂ったりで自律神経が原因かが…

風邪が原因で下痢の場合はロペミンは逆効果ですよね?

しかし加齢の影響か徹夜(自律神経)とパチンコ店に行くと(風邪もらってくる)、ほぼ100%下痢なんて虚弱体質もいいとこですよね…
261病弱名無しさん:2008/06/03(火) 17:56:28 ID:bPRNYBfbO
ペニシリン系はよく副作用がでる人、でないひとがいるみたいですが
副作用はなにがありますか?お願いします
262HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/06/03(火) 22:53:37 ID:358jA6KAO
>>258-259 あとから読む人のために補足しておくと、「レキソタン(Lexotan)」ね。
263病弱名無しさん:2008/06/04(水) 01:40:31 ID:qE4+qxPD0
>>260
たしかに、感染症や食中毒(食あたり)など、消化器官の内容物を
はやく出すために起こっている下痢は薬で止めてはいけません。
悪いものを胃腸の中に留めておくのは逆効果です。
明らかにそういう原因がなくて、心因性とか体質で起こっている下痢のときだけ薬で止めましょう。

>>261
ショックとか発疹とか。要はアレルギー。
264病弱名無しさん:2008/06/07(土) 06:58:22 ID:+oxH8uc5O
>>260ですが、下痢はほぼ回復しましたが、咳と唾を飲み込みにくい(脱水症状?)症状が出ています。

エクセラーゼX-02セレキノン100mg
PL 1g
ミヤBM錠
唾が飲み込みにくい脱水みたいな症状が気になるのですが、クスリの副作用でしょうか?
265病弱名無しさん:2008/06/08(日) 22:31:14 ID:XuT//0gt0
>>264
ノドの炎症ではないですか? 少なくとも脱水症状とは言わないでしょう。
いわゆる風邪ならば症状の一つだと推測されます。
266病弱名無しさん:2008/06/09(月) 07:48:52 ID:LgMtf0WhO
>>265ノドの炎症ですか
風邪はたまに引きますが今回のような症状は初めてで下痢による脱水が酷いと思っていました
今回流行りの風邪は何だかかなりしつこいですよね?
まさかアデノやロタウイルスとかではないですよね?
267病弱名無しさん:2008/06/09(月) 23:17:46 ID:f6dXJ8Cw0
>>266
> 今回流行りの風邪は何だかかなりしつこいですよね?
風邪のウイルスなど何百種類もあって、
日本中で一年中流行っているんですから、
「今回」と括られても何とも言えません。
> まさかアデノやロタウイルスとかではないですよね?
アデノウイルスかもしれませんし、ロタウイルスかもしれません。
医師が直接診察しても何のウイルスかまでは分からないのに、
「下痢」「唾が飲み込みにくい」という文だけで分かるはずがありません。
268病弱名無しさん:2008/06/10(火) 06:37:10 ID:yCUCuSbjO
>>267わかりました
一度病院に行ってきます
アデノやロタや百日咳の検査は小さな開業病院でもしてもらえますか?
269病弱名無しさん:2008/06/10(火) 09:12:32 ID:G5Od9N11O
はじめまして。
私はパニック障害になってパキシルを服用しています男です。
服用するようになって3年強です。

ご質問したいことなんですが
私は結婚しておりまして
子供をつくる際に男性側が薬を毎日服用している場合、
精子への影響はあるのかということです。

もう長く服用しているので少し不安になってきて質問させていただきました。
どうなんでしょう。
270病弱名無しさん:2008/06/11(水) 20:06:50 ID:65+8niCR0
>>268
インフルエンザとかの特殊な場合を除いて、いちいちウイルスや細菌の種類まで検査しません。
アデノウイルスに限っても、種類が違えば起こる病気・症状は違います。
症状からみておそらく○○が疑われる、という感じで対症療法を行うまでです。

>>269
影響ありません。
271病弱名無しさん:2008/06/11(水) 23:26:51 ID:nySBpwmcO
>>270さん
レスありがとうございます!
272病弱名無しさん:2008/06/14(土) 17:27:03 ID:G1YHmzeL0
薬局に売っているブルーベリーなどのサプリメントに
コカインが含まれているようなことはあるのでしょうか?
教えてください。
273HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/06/14(土) 21:11:53 ID:6V/3jz/HO
>>272 少なくとも日本国内で店頭に並んでいるものに関しては、有り得ない話です。
サプリは「加工食品」扱いですから、一般の食品と同様に原材料の表記が義務付けられています。
それに、禁止薬物が出たらすぐに回収騒ぎになります。
もっとも、輸入ものの場合は、アンフェタミンが入った栄養ドリンクなどに注意が必要です。
アンフェタミンは覚醒剤の一種で、日本では厳重に禁止されていますが、
国によっては向精神薬扱いとか、少量なら普通の医薬品扱いとか、合法のところもあります。
274272:2008/06/14(土) 22:25:52 ID:G1YHmzeL0
>>273さん
ありがとうございます。
275病弱名無しさん:2008/06/18(水) 01:02:22 ID:7DQ8ts9NO
レビトラと坑生剤の服用は注意が必要と聞いたのですが、今回ジスマロックが処方されました。
この二つの同時服用はどんなものでしょう?
注意すべき点などありますか?
276病弱名無しさん:2008/06/18(水) 01:10:30 ID:7+7FYWVxO
HIVの薬はどこに効きますか?
脳まで薬は届くのでしょうか?
277カキコ依頼:2008/06/18(水) 01:57:34 ID:QXWxoVcbO
278病弱名無しさん:2008/06/19(木) 00:12:02 ID:n4x4ElIh0
>>276
ジスロマックは大丈夫

>>277
届くよ
279病弱名無しさん:2008/06/19(木) 09:15:53 ID:4vnOcuXFO
ひどい乗り物酔いをします。
アネロンニスキャップという評判のいい薬を飲んで
今までダメだった車や、海で遊んだときの波酔いは完全に克服できたんですけど
先日調子に乗って釣り船に乗ったら
12時間もつはずなのに6時間で切れてしまい、一か八かで追加でまた薬を飲みました。
薬がききはじめたころにはケロっと治ったんですが
自分の場合は薬の持続時間が短いのですかね?
身長182cm、体重90kgなので人より効きが弱いということはあるのでしょうか?
280病弱名無しさん:2008/06/19(木) 11:17:38 ID:aNXSNt2zO
最近また扁桃腺炎になりました。1ヶ月半前に初めて扁桃腺炎になったのですが、その時もらったサワシリンというペニシリン系の薬を飲んだところ、物凄い不安感と脱力感に襲われました。次の日医師に伝えフロモックスに変えてもらいました。
もともと小さい頃から喘息で(今はほとんど症状が出ない)アレルギー性の鼻炎もありました。
そして半年くらい前から精神科に通いドグマチールを1日2錠3月まで飲み、そこからはジェイゾロフトを1日2錠→3錠飲んでいます。
サワシリンでの副作用はこの中の何が原因で起こったのでしょうか?
それとも関係ないのでしょうか?
281HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/06/19(木) 11:51:58 ID:X0pDNKuDO
>>279 成人の場合、体格はあまり大きな要因にはなりません。
脳や肝臓・腎臓の大きさが体格とはほとんど無関係だからです。
6時間で切れちゃうというのは個人差だと思います。
当たり障りのない回答で申し訳ありません。

>>280 どなたか分かるかた、お願いします。
282病弱名無しさん:2008/06/19(木) 12:46:00 ID:lbXtWNDmO
>>278
ありがとうございます
ジスロマック自体がきついのか、かなり頭がポーっとしてレビトラどころではありませんでした
三日間は諦めます
283病弱名無しさん:2008/06/19(木) 14:29:47 ID:WgAMSaU20
>>280
フロモックスに処方変えしてもらってからは以前の症状は出ないのですね?
であればサワシリンが原因してる可能性が高いかと思います。
気管支喘息の既往歴がある場合は現在喘息の症状が出てなくてもペニシリン系に
過敏に反応する事が考えられます。
他のドグマチール・ジェイゾロフトとの併用は問題ないです。
 今後、何らかの疾患で他医療機関を受診する際はサワシリン服用後にこのような
症状が出たという事は伝えた方がいいですね。
284病弱名無しさん:2008/06/19(木) 15:06:22 ID:Z9cl4im+O
花粉症の薬、クラリチンレディタブ錠どれくらい持ちますか?
たくさん残っててもったいない…
285病弱名無しさん:2008/06/19(木) 15:30:23 ID:bxCaf1dpO
>>278
届くの?
そこでもウイルスやっつけたり、抑えるの?
おしえて!
286280:2008/06/19(木) 17:09:19 ID:aNXSNt2zO
>>283
フロモックスに変わってからは症状は全く出ないといったら嘘かもしれませんが、なんとなく症状でる時あるかなぁってのはあります。でもかなりかなり軽いものです。しかもサワシリンの時と症状が違います。
287病弱名無しさん:2008/06/20(金) 21:05:18 ID:duId64AG0
タケプロン飲んで2時間くらいしたんだけど
胃痛とゲップと吐き気がおさまらなくて辛いです。
キャベジン飲んで平気ですか?
288病弱名無しさん:2008/06/20(金) 21:08:34 ID:duId64AG0
あげます
289病弱名無しさん:2008/06/20(金) 23:14:31 ID:nS6JMLPC0
>>287
キャベジン飲んで精神的に落ち着きそうならいいんでない?
あまり関係ないけど。
処方されてるのならその通り飲んでみて。
で、同様な症状継続するようなら再診したほいい。

タケは石の処方であって個人的に購入ということはない、
という上でのはなし。
290病弱名無しさん:2008/06/21(土) 08:14:49 ID:z6fFUZBu0
質問です。

プラスチックに梱包されたままで5年程度経過した錠剤を飲んだ場合、
身体に有害でしょうか?
それとも効果がないだけでしょうか?
後者なら別にいいのですが……。

引き出しの端にあった、
恐らく五年くらい前にもらったフロモックスという抗生物質を飲んでしまったのですが、
その際に若干通常と違う味がした様な……。
291病弱名無しさん:2008/06/21(土) 13:46:17 ID:8h/w3ueFO
慢性的下痢に頭痛持ちなんですけど、下痢止めと鎮痛剤ってやっぱり一緒にのんじゃダメ?
292病弱名無しさん:2008/06/21(土) 22:37:15 ID:JwlRpVT20
>>275
併用注意になってますね。同じ医師が同時に処方した場合や、
服用していることを伝えたうえで受診して処方されたならば問題ありません。

>>276
ウィルスは脳だけにあるわけではないでしょうに。
心配なら主治医に確認してください。

>>284
涼しい日陰で保管して、処方から2年ぐらいを目安に。
293病弱名無しさん:2008/06/21(土) 22:44:06 ID:JwlRpVT20
>>287
キャベジンの名のつく薬は分かる範囲で市販薬が3つ、医療用が3つありますが、
そのどれか、またはそれとも別ですか?
「キャベジンAコーワ」「キャベジンコーワS」「キャベジンコーワ細粒」
「キャベジンUコーワ散」「キャベジンUコーワ錠」「キャベジンUコーワ顆粒」
それとも、医療用医薬品を頓服で処方されていて、それを服用してもよいかという質問ですか?
そうでなければ、医師の診察を受けて薬も処方されている以上
その症状に対して自分で勝手に薬を追加するのはよくないです。

>>290
PTPシートのことですね。錠剤の使用期限は一般に製造後3〜5年程度ですから、
おそらく使用期限はすぎているでしょう。
毒になることはないでしょうが、効果があるかどうかは分かりませんし、
保管状態によっては何か有害な結果になるかもしれません。
もちろん大丈夫かどうかなど味で判断できるものでもありません。
そもそも、フロモックスは自己判断で服用するような薬ではありません。

>>291
「下痢止めと鎮痛剤」だけでは分かりません。製品名または成分名を書いてください。
眠気の副作用が強く出る組み合わせもあれば、
市販の鎮痛剤なんかでは下痢がひどくなるものもあります。
294290:2008/06/22(日) 01:55:43 ID:+Y7/i5Kf0
>>293
レスどうもありがとうございました。
今後は自己判断で服用するのは控えます。
295275:2008/06/22(日) 09:48:48 ID:4udxrSwvO
>>292
それぞれの医師は、それぞれの事知りません。
つまりお互い相手の医師、処方は存在してません。
しばらくレトビアの服用を控えます。

この場合ジスロマックの有効期間、一週間の間服用を控えた方がいいでしょうか?
296HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/06/24(火) 19:55:04 ID:c54DyuUXO
>>295 両方の医師が、貴方は他に薬を飲んでいないという前提で薬を処方しています。
これからも診察を受け続けるのであれば、
勇気をもって両方の医師に現状をありのままに話しましょう。
薬の併用についても、答えられるのは医師だけです。
薬局で薬剤師さんに訊いても「医師に訊いてください」の一言でしょう。
297HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/06/24(火) 20:01:27 ID:c54DyuUXO
>>295 追記。
併用注意は、併用禁忌とは違います。効果が出すぎたり相殺されたり、
あるいは眠気が出たりするので要注意、という意味です。
どこで調べられるかは伏せますので、調べ方が分からなければ医師に訊きましょう。
298病弱名無しさん:2008/06/25(水) 21:57:15 ID:IrH5BB6nO
デパス錠0.5mgを一日二回、朝・夕食後に飲むことになったのですが、
生理痛が酷いので同時にノーシンピュアを飲んでも大丈夫でしょうか?
299病弱名無しさん:2008/06/25(水) 22:33:25 ID:HQ0GQbx/0
>>298
問題ありません。鎮痛剤(ノーシンピュア)は胃に悪いので空腹時を避けて食後にどうぞ。
300299:2008/06/25(水) 22:37:46 ID:IrH5BB6nO
>>299
ありがとうございます。
たすかりました。
301298:2008/06/25(水) 22:40:27 ID:IrH5BB6nO
↑名前の欄を間違えました…
失礼しました
302病弱名無しさん:2008/06/28(土) 15:32:11 ID:9302r/Ap0
母が昨晩から歯痛でイブA錠をのんでいたのですが、
気持ち悪いといいながらフラフラしています。

効かないからと朝方二時間おきくらいに合計6〜8錠位のんだ様です。
他にも胃薬と睡眠薬(こちらは用量どうり)ものんでいました。
心配で病院に連れて行きたいのですが、
大丈夫だからと言って病院に行ってくれません。

仕方がないので様子を見ようと思うのですが、
この症状は一過性のものでしょうか?
また、症状が少しでも楽になる対処法は何かありますでしょうか?

303病弱名無しさん:2008/06/28(土) 23:28:36 ID:Hoxy3k570
>>302
明朝の状態で判断してください。
もし傍にいてあげられるようならば、
嘔吐、眩暈、手足のしびれ&感覚・知覚異常、
等、いつもと違ったような症状なら明日にでも平日受診を薦めてください。
一過性のものかどうかは診察しなければわかりません。
年齢も既往歴も今飲んでる薬もわからないから。


薬局から購入した薬は飲ませずに受診させてください。
イブAを飲みすぎたのかもしれませんし他の疾患かもわかりません。

304病弱名無しさん:2008/07/02(水) 20:52:22 ID:SV7csLvg0
>>303
レス有難うございました。お礼が遅くなってすみません。
薬を飲ませずに寝かせたら、次の日には症状が比較的軽くなり
食事も取れるほどになってくれたので、今回は受診を見送りました。
今は普通に元気です。
丁寧に答えてくださり、本当に有難うございました。

305HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/07/14(月) 20:07:55 ID:QxxAcaoEO
保守age
306病弱名無しさん:2008/07/14(月) 20:24:15 ID:wEW0kDDO0
用法に関する質問でなくて恐縮なのですが・・・

現在トリプタノール(10mg 夕食後1錠)を片頭痛の予防薬のとして飲んでいます
この薬と市販の「タイレノール」の飲み合わせは危険ですか?
307病弱名無しさん:2008/07/15(火) 00:24:18 ID:uIOhlud60
>>306
問題ないでしょう。
308病弱名無しさん:2008/07/15(火) 00:53:03 ID:4mR9EQ3e0
>>307
ありがとうございます
309病弱名無しさん:2008/07/15(火) 03:20:21 ID:KrXVRu0p0
歯科でクラリス200mgとスカノーゼリン30mgを処方されました。
市販の頭痛薬と併用しても問題ないでしょうか?
310HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/07/15(火) 04:29:15 ID:CWSmgGT3O
>>309 問題ありません。
次回からは、心配なら医師・歯科医師・薬剤師に電話で問い合わせるといいでしょう。
311病弱名無しさん:2008/07/16(水) 03:19:27 ID:DO4ITNmI0
>>309
まったく問題ありません。
鎮痛剤は空腹時を避けて食後に服用。
卵アレルギーがある場合はスカノーゼリンを服用してはいけません。
312309:2008/07/16(水) 23:49:05 ID:IJTrkazB0
ありがとうございました。
深夜で問い合わせが出来ない状態なのに頭痛がひどく
飲んでいいものか困っていたので助かりました。
313病弱名無しさん:2008/07/17(木) 03:00:10 ID:0oRZwYriO
口腔、食道のカンジタ菌を殺菌するにあたって
イミダゾール系と
ポリエンマクロライド系
どちらがより有効でしょうか?
宜しくお願いします
314病弱名無しさん:2008/07/17(木) 13:04:13 ID:6HG/JGvq0
日曜日に風邪をひいて、一時38.6度まで熱があがり喉も痛くなったので
医者に行かずに市販のストナアイビーを買い服用していました。
ところが、昨日の夜服用した後に蕁麻疹が出て、胸の辺りも苦しくなって
きたので、今日の朝から服用を止めたのですが、蕁麻疹がどんどんひどくなってきてしまいました。
これって、ショックの症状でしょうか?

この場合は病院に行った方がいいでしょうか?
315HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/07/17(木) 19:57:58 ID:2ObIOzN7O
>>313 すいません、分かる人が来るまでお待ちを。

>>314 アレルギー反応の可能性が高いです。早めに受診を。
316病弱名無しさん:2008/07/17(木) 23:44:39 ID:bLLN/4lS0
>>313
消化器の場合はアゾール系のイトリゾールあたりはいかがでしょう。
>>314
全身の蕁麻疹はショックの可能性ありますが、もしそうならば直ちに病院へ。
掲示板に書き込みをしている場合ではありません。
317313です:2008/07/18(金) 12:30:07 ID:6tT9G7AdO
>>316
ありがとうございました
318病弱名無しさん:2008/07/19(土) 21:27:58 ID:OEj5Suk10
今日のお昼からフロモックスを飲み始めました。
2時間ぐらい経ったころ、
なんとなく両手がこわばるような痺れるような感じがしました。
徐々に収まったのですが、
先ほど18時ごろ二回目を飲んだら、
20時ごろからまた両手が痺れ始めています。
一服目より症状は強く出ています。
重篤な副作用の可能性はあるでしょうか?
飲み続けてよいのでしょうか?

処方してくれたクリニックが10日間の夏休みに入ってしまったので
医師に聞くことができません。薬を変えてもらうこともできません。
飲まないと症状が進んでしまうのに…
319病弱名無しさん:2008/07/20(日) 03:22:01 ID:e5+vv4gA0
ひどい夏風邪をひいて、病院へ行きました。1日3回、毎食後タイプの薬を処方されました。
ピークは数日前に過ぎ去りましたが、今でも咳がひどくて、鼻も出ます。

なのに、病院でもらった風邪薬を飲んでも効いているという実感がありません。
薬を飲んでも夜は寝付けないほど咳は止まらず、鼻は出続け、薬を飲む時間が
かなり空いても、薬を飲んだ直後と症状の違いがわかりません。
市販の風邪薬の方が、全然よく効くと思います。

そこで思い切って、2回分の量を一気に飲みました。
ボーッとして頭が全然回らないのですが、かなり効いていると実感します。

これって耐性が付いているということでしょうか。それとも、病院は効かない
風邪薬ばかり出してきたり、用量を少なくする傾向があるのでしょうか

病院の薬は効かない、というのは体が弱かった小さい頃からよく思っていたことではありますが。
320病弱名無しさん:2008/07/20(日) 20:44:56 ID:/6tgWvgF0
質問させて頂きます。
粉瘤が化膿した為、外科にて切開して頂き
フロモックス錠100mgを朝昼夕の食後1錠ずつ服用
ゲンタシンを1日2回患部に塗るように指示されました。
服用後から便が軟らかくなり、先程水の様な下痢になりました。
患部のまわりは赤く腫れてきて熱を持っており、膿が大量に出ています。
下痢を起こしても、服用を続けた方がいいでしょうか?
個人病院なので連休中で問い合わせる事ができません。
連休後の22日に通院予定です。
321病弱名無しさん:2008/07/20(日) 21:43:49 ID:l7RTacaL0
>>320
抗生物質の下痢にはピルクルがぶ飲み
1000ミリリットル入りのピルクルを1〜2日で空けるペースで飲んでみて
ただし薬によってはピルクルのカルシウムと結合して吸収されなくなっちゃうから
薬とピルクルは前後2時間以上間をあけて飲んだ方がいい
1000ミリリットルピルクルはスーパーの牛乳とかヨーグルト売ってる辺りにある
500ミリリットルピルクルならコンビニにも置いてある
322320:2008/07/20(日) 23:52:19 ID:/6tgWvgF0
>>321
ご回答ありがとうございます。
早速、明朝から試してみます。
323HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/07/21(月) 01:05:20 ID://KSCG6qO
>>318 すいません、どなたか分かる人が来るまでお待ちを。
でも、薬局も病院に合わせてお休みですか?
たとえそうであっても、近所の調剤薬局にお薬手帳持参で出向いて、
事情を話してアドバイスをもらうことはできると思います。

>>319
>そこで思い切って、2回分の量を一気に飲みました。
>ボーッとして頭が全然回らないのですが、かなり効いていると実感します。
一般論としては「用法・用量を守って」というところですが、
今回はそれを破って正解でしたね。薬の効きには個人差が大きいので、
早めに医師に電話して、2倍の服用の許可をとるべきかと。
あと、医師から処方された薬の名前と量はきちんと書いてくださいね。

>>320 とりあえず休み明けに全部話すのがいいでしょうね。
場合によっては別の病院で21日中に診てもらうことも検討してください。
324病弱名無しさん:2008/07/21(月) 21:33:36 ID:Buc6Ri/w0
>>318
両手の痺れとの相関関係があるようですから、以後フロモックスの服用はやめて、
他の抗生物質に変えてもらうなど適切な対応をしてもらいましょう。
どんな症状に対して処方されているかによって、やめてもまったく問題ない場合もあれば、
そうでない場合もあります。本当に"服用しないと症状が進む"と言われたのでしょうか?
フロモックスの中止によって症状が悪化するケースはかなり限られます。
>>319
何週間も同じ薬を飲んでいるとかでなければ耐性なんてありません。
効かない薬を出しているわけでもないし、わざと用量を少なくするわけではなく、
必要な薬を必要な量だけ処方しているはずです。
ただ、効き目には個人差があるのであなたにとっては効き目の少ない量だったのかもしれません。
どちらにしても、勝手に増量すると悪い副作用が強く出る可能性もありますので、やめましょう。
>>320
下痢の原因がフロモックスならば、フロモックスは中止してかまいません。
外用のゲンタシンだけで十分です。
下痢をがまんしたり、あるいは下痢止めなど併用してまでフロモックスを服用する必要はありません。
325病弱名無しさん:2008/07/23(水) 02:58:20 ID:1w0jhPok0
>>323>>324
風邪はもう、咳が少々出るくらいで、ほぼ治りました。
ここまで酷い風邪なんて2年に一度かかるかかからないか程度ですが、
次回、似たような症状で病院にかかるときは、このことを医師に伝えようと思います。
326320:2008/07/23(水) 09:37:56 ID:sjyKG33R0
>>323・324様
昨日、病院に行き症状を伝えた所
フロモックスは服用中止していいと言われました。
(324様がおっしゃる通り、ゲンタシンは用法通り塗ってねと指示されました)
傷口も徐々に快方に向かっております。
ご回答頂き、ありがとうございました。
327病弱名無しさん:2008/07/25(金) 14:34:22 ID:oHkwT6NCO
ダニに刺されるのですが、予防や痒み止め等の飲み薬ってあるんでしょうか?
あれば何科を受診すればよいのでしょうか?
328病弱名無しさん:2008/07/25(金) 14:39:10 ID:P2XbqN+y0
ロート製薬 和漢箋

ビタミン774mg:2007/01/23(火) 00:47:25 ID:tEeEKirx
夕食に合わせて3錠飲んでみた。
便秘体質ではなく(どちらかというと緩い方)、脂肪が気になって服用。
結果、トイレに4-5回は駆け込んでるorz

これって一日9錠飲まないとダメだし、1ヶ月以上の長期連用は医師に相談、
副作用も恐いのあるから(肺炎、肝機能障害など)、他の下剤でもいいかもと思った。
下剤だけなら大草丸って漢方が良く効くからね。
腹が痛くなるだけでこのリスクはちょっとな。

脂肪は運動して落とした方がいいと思う。

ビタミン774mg:2008/05/15(木) 02:39:11 ID://TbGlWt
全然効かないおー
・゚・(ノД`)・゚・
金返せー!!!!!
329病弱名無しさん:2008/07/25(金) 22:00:54 ID:OSL75WaE0
>>327
予防は、何らかの方法でダニを駆除するとか、
ダニのいない環境に移動することぐらいしか思いつきません。
痒みに対しては、市販の虫さされの薬がたくさんありますから、お好きなものをどうぞ。
よほどのことがなければ内服ではなく外用ですから、市販のものでじゅうぶんですよ。
330病弱名無しさん:2008/07/25(金) 22:59:41 ID:oHkwT6NCO
>>329
やはり塗り薬が一番の手段ですね。。
ダニ用の殺虫剤も駆使してみます。
ありがとうございました!
331病弱名無しさん:2008/07/26(土) 15:30:02 ID:VY7roFoVO
神経痛の時、テルネリンという薬を服用してましたが、今回、肩と首の痛みで他の病院に行ったら、ミオナールという薬が処方されました。
調べたら成分は違うけど、作用は似てるような感じです。
違いはありますか?
テルネリン 〉ミオナール でしょうか?
332病弱名無しさん:2008/07/30(水) 22:32:44 ID:/pguSmT6O
ニキビで皮膚科に行ったのですがルリシンという抗生物質を出されました。
風邪とかならわかるのですがニキビぐらいで抗生物質って飲んでも大丈夫なんでしょうか?
333病弱名無しさん:2008/07/30(水) 23:24:24 ID:hezN8DAiO
心療内科に通っていて去年に病院を変えたのですが、
元々ジプレキサだけだった薬にさらにリスパダールとタスモリンを加えられました。
リスパダールとタスモリンはドーパミン?がどうとかで効果を相殺するってきいたんですがどうなんでしょうか?
334病弱名無しさん:2008/07/30(水) 23:51:22 ID:Rya1H7OV0
>>332
ニキビに対してはたしかに外用薬を使うことが大半ですが、
原因として菌が関連していますし、効果があるとされている抗生物質です。
むしろ一般的な風邪の場合のほうが原因がウイルスであり、
抗生物質はそれに対して何の効果もありません。

>>333
どこで誰から聞いたのか分かりませんが、少なくとも効果を打ち消すようなことはありません。
一定期間服用を続ける可能性が大きいですから、疑問点は診察のときに尋ねておきましょう。
335病弱名無しさん:2008/08/01(金) 01:08:45 ID:8flbZGqF0
タスモリンは抗パーキンソン剤だからということなんじゃない?
抗精神病薬を使用していると出てくる恐れのあるパーキンソン症状に対して出されているのだと思う
336病弱名無しさん:2008/08/04(月) 22:27:35 ID:JWazAma50
まぶたの痒みとカサカサが気になったので
近所の皮膚科に行ってこの薬を貰ってきました。
ttp://health.goo.ne.jp/medicine/search/4694_1/te/0/indexdetail.html

患部に直接塗るのですが、ここには重大な副作用としてまぶたの皮膚へ
使用すると眼圧の亢進、緑内障、白内障がおこることがありますと...

やめた方がいいですかね?
337病弱名無しさん:2008/08/04(月) 23:05:07 ID:aLHAugEYO
質問させて下さい。

遠い親戚♀が何やら「爆弾」とか言う薬を飲んでるらしいのですが…

一体何の薬なんでしょうか?まさか違法なドラッグではと思いまして…

イトコに頭痛薬中毒者がいまして入院してしまったので、親戚♀にはそういった危ない薬には手を出してほしくなくて。

「爆弾」という薬に関して何か知っている方いましたら、情報をお願いいたします。

スレ違いでしたら申し訳ございません。
338病弱名無しさん:2008/08/05(火) 00:04:23 ID:/wtgsr1M0
ニトログリセリン?
ダイナマイトの原料だからねえ
339病弱名無しさん:2008/08/05(火) 02:19:42 ID:7pTSHjDU0
薬価50円しないの1種類*100錠で投薬点数1651点もとられたんだけどふつう?
340病弱名無しさん:2008/08/05(火) 02:44:25 ID:gk35Sbcy0
>>336
頻度不明の重大な副作用、だから、気にせず薬を使用して、
万が一何か異変があったら医師に報告してください。

>>337
何かの隠語かもしれませんが、人間が摂取する種類のもので
思い当たるものはありません。

>>339
1651点のなかには薬剤料だけでなく、調剤技術料その他いろいろなものが
含まれていると思います。それでも疑問なら明細書の中味すべてをここに書いてみてください。
341HDI@DoCoMo規制 ◆4ubm5rIYeA :2008/08/06(水) 22:44:33 ID:eV+E496P0
>>337 合成麻薬のMDMA(「エクスタシー」)かも。
錠剤になっているので気軽に手を出しがちですが、
中に何が入っているかわからないので
(錠剤の中身を調べたら覚醒剤などを混ぜたものが多数あったとのこと)
もしそういう薬物に手を出していたら即座にやめさせましょう。
342病弱名無しさん:2008/08/08(金) 14:56:36 ID:gSzE8QoH0
すいませんリザベンを服用してるんですが、一日三回四時間おきにランダムで飲んでます
やっぱり飲み時間を毎日固定したほうがいいでしょうか?
343病弱名無しさん:2008/08/10(日) 23:46:52 ID:mTC7XNSR0
 
前に錠剤を飲んでた,最近別のだけど錠剤を飲みだしてる‥

錠剤は水に溶け難いのでカプセルにしてくれと頼んだら無いと言われた。

錠剤は乾燥しているのでちょっぴり水を垂らすとすぐ吸収されて錠剤が脹らむ

そうなるとしめたもので水に溶け易くなる。
344病弱名無しさん:2008/08/11(月) 00:17:50 ID:kGLJA43d0
>>342
たとえば「1日3回毎食後」という指示ならば、リザベンの場合
食後でなくても1日3回に分けて服用すればかまいませんし、
服用時刻が日によって違っても問題ありません。
ただ短くても4、5時間の間隔はあけたほうがいいでしょう。

>>343
何の質問か不明ですが、錠剤というのは溶かして服用するのではなく、
錠剤のかたちのまま水などで飲み込むものです。
まあ容易に溶けるものならば口腔内で溶かしても効き目はとくに変わらないでしょう。
345病弱名無しさん:2008/08/13(水) 20:45:04 ID:Je2WfGJy0
花粉のないいまの季節に目の充血とかゆみがひどいので
処方された中で何か悪いのか確かめてみたら
ムコソルバンの副作用にもろに当りました
花粉症用のリザベン点眼薬を使用してなんとか誤魔化してる
服用はこれからやめますが今すぐに症状和らげる方法ないですかね


346病弱名無しさん:2008/08/14(木) 01:47:56 ID:or3bwFwK0
サワシリンの副作用で首周りに発疹が出てきたんだけど、飲むの止めたら自然にひくかな?
靴ズレが化膿したから近所の病院で貰って5日ほど飲んでたら首周りがザラザラして痒い。
そこの病院は4日ほど休みだしどうしようかなああああああああああああ(´・ω・`)
ちなみに靴ズレは大体治りました今は薬飲んでません
347病弱名無しさん:2008/08/15(金) 19:41:24 ID:1OavRNFp0
>>345
眼の充血やかゆみに対してムコソルバンが処方されたというのも
まったく不可解です。何か別の症状を訴えましたね?
そして「ムコソルバンの副作用にあたった」とは何が起こっているのですか?
どんな症状で受診して、何を処方されて服用して、何が起こったのか、
経緯がよく分かりません。
>>346
その発疹がサワシリンの影響ならば薬を中止すればひくでしょう。
過敏症ですから同様の薬は二度と使えません、以後医療機関を受診するときには
必ず伝えてください。
348病弱名無しさん:2008/08/16(土) 02:15:24 ID:cNub+3Hv0
>>347
眼の充血やかゆみはムコソルバンの副作用ではないかということでは?
ムコソルバン自体はたんが絡んでいるとかで処方されたのでは?
349HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/08/16(土) 05:27:15 ID:xJGZKawPO
>>348 横やり失礼。
たぶんその読みであっているとは思いますが、推測で話を進めると、
読みが外れたときにとんでもないことになりかねないので、
いちど確認をとるのは悪いことではないと思いますよ。
350病弱名無しさん:2008/08/16(土) 09:42:29 ID:UmTYW1sY0
345です
しばらく微熱が続くので内科・胃腸科で診察を受け
その後、症状が続くため何度か処方の抗生物質を変えてもらっています
現在は抗生物質にクラリス、解熱鎮痛剤にニフラン
痰がからんできたので去痰剤にムコソルバン
肋間神経痛を併発したためメチコバールを処方されました
ニフランとクラリス、ムコソルバンは以前も服用したことがありました

しかしクラリス+ニフラン+ムコソルバン+メチコバール
クラリス+ニフラン+ムコソルバンの組み合わせだと
服用一時間後には目のかゆみ・充血がおこり
クラリス+ニフラン+メチコバールの組み合わせでは目のかゆみ・充血は起こりませんでした

ムコソルバンは以前の気管支炎の発症時には服用しましたが、
そのときは目のかゆみ・充血は起こりませんでした
またリザベン点眼薬は今年の春に花粉症を発症したため、予備として保存しておいたものを使用しました

今のところムコソルバンの服用を止めたためか目のかゆみ・充血は起こっておりません
351病弱名無しさん:2008/08/17(日) 03:48:27 ID:p8onLt9b0
>>350 >>345
ムコソルバンで眼のかゆみや充血が起こるのは考えにくいですが、
実際に起こっているならばそうなのでしょう。
未開封で保管してあったものならばリザベン点眼を使ってもかまいません。
352病弱名無しさん:2008/08/18(月) 15:11:40 ID:LI1DeCL80
クラリチンとミノマイシンは同時に服用しても問題ないのでしょうか?
ご教授ください。
353HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/08/18(月) 21:45:22 ID:fbF9u7+1O
>>352 両方とも同じ医師から同時に処方されたのであれば問題ありません。
医師から片方だけを処方されて、ついでだから残っているもう一方も飲もう、
ということであれば、それはやめましょう。
354病弱名無しさん:2008/08/20(水) 23:19:48 ID:qZoABxti0
正露丸って大幸とかイヅミとかがありますが、実際に効き目に違いを感じた方はいらっしゃいますか?
本家本元の大幸のほうが効き目はあるのでしょうか?
355病弱名無しさん:2008/08/21(木) 22:53:20 ID:Y4CCxGcfO
失敗しました!
ケフラールと言う薬を間違えて2錠飲んでしまいました
吐いた方が良い?
どなたか助言お願いします
356病弱名無しさん:2008/08/21(木) 23:29:02 ID:Y4CCxGcfO
>>355です大丈夫そうです
すみません
357病弱名無しさん:2008/08/22(金) 01:36:07 ID:t8NFpkHfO
ジスロマック飲むと下痢になりますか?
358HDI ◆4ubm5rIYeA :2008/08/22(金) 15:33:03 ID:xW6MfCpJ0
>>357 実際に飲んでみないと分かりません。
副作用として報告されてはいますが、大抵の副作用の発生率はせいぜい5%です。
359病弱名無しさん:2008/08/23(土) 02:47:39 ID:2nguL1GU0
>>357
抗生物質により、菌交代現象が起こって下痢になる可能性があります。
ジスロマックの服用を続けるか、あるいはビオフェルミンRのようなものを
処方してもらうか、診察を受けた医院に相談してみてください。
360病弱名無しさん:2008/08/23(土) 13:00:58 ID:wMJc8jmX0
ビオフェルミンRを保存する際には湿気を避けろと書いてありますが
引き出しの中でも良いのですか、それとも
密封した袋に入れて冷蔵庫に入れる必要がありますかね
361HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/08/23(土) 17:48:31 ID:Po+S4O9aO
>>360 冷蔵庫の中は意外と湿度が高いので、おすすめしません。
密封できる袋に入れて、あれば乾燥剤(菓子の袋に入っているようなもの)を入れて、
引き出しの中に入れておくのがいいと思います。
362病弱名無しさん:2008/08/26(火) 02:02:34 ID:tEwKkfM50
>>360
錠剤と散剤があったと思いますが、
どちらにせよ包装されているものですから
室内の引き出しなどに普通に保管しておけば大丈夫です。
363病弱名無しさん:2008/08/27(水) 17:32:18 ID:3K0wtOLU0
教えて下さい。

現在蕁麻疹の為、アレジオン服用中です。
最近ニキビが酷く、皮膚科で抗生物質とフラビタンを処方して貰いました。
しかし、過去に数回ビタミン剤で酷い湿疹が出た事があり
その旨を医師に伝えたところ「ビタミン剤で薬疹は出ない(他の何かが原因だったんじゃ?)」と言われ
納得出来ないながらもニキビは辛いし・・・と悩んだ末
アレジオンを飲んでいるなら大丈夫かも知れないと思い、飲み始めました。

飲み始め初日、2日・・・と、何事もなく安心していたのですが
4日程経って突然、症状が現れました。
医師は「薬疹なら飲んでからすぐ出る(だから薬疹じゃない)」と言うんですが
湿疹が、過去に出たビタミン剤が原因の出方と同じなんですよね・・・。
(食べ物や抗生物質が原因の時の症状と違いがあります)
怖いのでフラビタンは服用中止にしたところ、症状はそれっきり出なくなりました。
原因不明という事だったんですが、これは薬疹とは違うんでしょうか?
蕁麻疹の薬を服用中でも、薬疹が出るとすれば医師の言うように短時間限定なんでしょうか?
症状が出るまでに時間がかかるとか、何か変化は無いんでしょうか?
宜しくお願いします。
364病弱名無しさん:2008/08/28(木) 00:06:19 ID:Hiajw5bc0
>>363
ビタミン剤でも、賦形の際に使われる添加物に対するアレルギーで薬疹が出る可能性はあります。
今回の湿疹が薬疹である可能性はじゅうぶんあります。
なお、フラビタン錠に含まれる添加物は以下のとおりです。
これら成分のどれかが原因になっている可能性も考えられます。

乳糖、バレイショデンプン、結晶セルロース、カルメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
硬化油、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ステアリン酸、グリセリン脂肪酸エステル、
酸化チタン、タルク、シリコーン樹脂、サラシミツロウ、カルナウバロウ、黄色5号
365病弱名無しさん:2008/08/28(木) 12:37:57 ID:oIypgTZ80
>>364
363です。
医師に否定されても他に原因が思い当らずモヤモヤしていましたが
やっぱり薬疹の可能性があるのですね。
確かにビタミン剤で薬疹なんて・・・と、自分でも不思議でしたが
添加物がこんなに含まれてると知って、納得しました。
わかり易く回答して下さり、有難うございました。
366HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/09/02(火) 02:37:55 ID:Eb26aMCjO
>>367 基本的に食物アレルギーは蛋白質に反応するので、
これだけ添加物があっても原因食材の特定が難しいですね…
何か食物アレルギーとか、子どものころ食べたら蕁麻疹が出たとか、
そういう食材は何かありますか?もしあるようならばそれが原因の可能性が大です。
367HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/09/02(火) 02:41:51 ID:Eb26aMCjO
まちがえた。>>365だ。
368病弱名無しさん:2008/09/02(火) 22:01:05 ID:uujUfIzh0
>>366
葡萄で蕁麻疹が出るので、ずっと避けてます。
この体質(葡萄アレルギー?)に添加物が反応した・・・と言う事でしょうか?
369HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/09/04(木) 05:30:27 ID:fUiEGOilO
>>368 ざっと見た限りでは添加物の中にそれらしき物はありませんね…
それに、葡萄がアレルゲンになるという話も、私は今まで聞いたことがありませんでした。
でも、添加物でも例えばビタミンEは大豆油に溶かした状態の製品が出回っているので
大豆アレルギーの人は表示を確認する必要があるとか、
だけど大豆の使用の有無は小麦や蕎麦・牛乳などと違って表示は任意だとか、
ややこしい事情が絡んでいます。
色々と追究していくとコストがかさみますので、
今回はその製品を服用しないようにするくらいしかなさそうですね。
370病弱名無しさん:2008/09/04(木) 12:29:39 ID:8n0wkmO2O
すみません
今日風邪の初期症状が出て頭がボーとしてて、誤って市販の薬 一回2カプセル飲むのを3カプセル飲んでしまったんですが…
危ないでしょうか!?
飲んだ瞬間に気が付いてしまって
371病弱名無しさん:2008/09/04(木) 17:04:56 ID:67VKe3T1O
下痢じゃない腹痛で内科行ったら精神的原因で腸の働きが不安定になっていると言われ、メブチットなる整腸剤を処方されたんですが。1日3回食前に飲んでいます。

今頭痛なのですが、バファリンを飲んでも大丈夫でしょうか?
372病弱名無しさん:2008/09/04(木) 18:12:53 ID:RjmTBP3D0
>>369
368です。
原因を特定出来たらいいのですけど・・・難しいですよね。
何に反応するのか分からないので、サプリなんかも怖くて手が出せないです。
詳しい説明を有難うございました。
373病弱名無しさん:2008/09/04(木) 19:46:21 ID:umqMHnh+O
淋病と診断されフロモックスを処方されました。晩酌をしているのですが、お酒を飲んでいてもフロモックスを飲んでも大丈夫ですか?効能が薄れるや副作用など気になりました。
374病弱名無しさん:2008/09/04(木) 21:10:08 ID:ove3GA3k0
乳児、アスピリン(一日、0・08g)を処方されています。

30日分処方されたのですが、一包だけ、水が入っているような感じに
液化(?)したようになっているものがありました。
処方から、12日たっています。
薬局に問い合わせたところ、大変しけりやすいので、保管が悪かったのではないかとのこと。
説明不足でしたとのことで、もう一度、調薬して取り替えるとのことですが、
アスピリンは、湿気で液状になったりするものですか?

ほかにも、湿気っているように見えているものもありましたが、すでに飲ませてしまいました。
375病弱名無しさん:2008/09/04(木) 23:06:24 ID:J8L36n1P0
>>370
その程度であればさほど心配いりません。
眠気など副作用が強く出るかもしれないので少し慎重に様子を見ることと、
次の服薬までの時間が短くならないように(1日3回であれば6時間以上)すればいいです。

>>371
飲み合わせの問題はありません。

>>373
フロモックスにはアルコールの影響はなさそうです。

>>374
「湿った空気中で徐々に加水分解してサリチル酸及び酢酸になる」そうです。
そもそも、小児に対してアスピリンを、しかもそんなに長期間投与する理由が何なのか気になります。
376病弱名無しさん:2008/09/04(木) 23:17:52 ID:rrv5h02U0
大正トンプク(アセトアミノフェン300mg)を4時間前に飲んだんだけど、
歯痛が猛烈に復活してきて再度飲んでしまいました。

・・・箱を見たら6時間以上あけるようにと、、、、これはやばい?
377病弱名無しさん:2008/09/04(木) 23:22:36 ID:umqMHnh+O
>>375さん答えてくださってありがとうございます。感謝です!m(__)m
378374:2008/09/05(金) 00:45:41 ID:YDUspRyEO
>>375さん、ありがとうございます。
やはり湿気によって一回分のみ変化してしまった、ということなのでしょうね。湿気りやすいこと事態、説明がありませんでした。

アスピリンは、川崎病の為に飲んでいます。血栓を防ぐためです。
379病弱名無しさん:2008/09/05(金) 02:02:15 ID:W1KyoQ/I0
>>376
直ちに危険が出るほどのものではありません。
それよりも、アセトアミノフェンはなるべく食後の服用をおすすめします。

>>378
川崎病でしたか。納得する以上にびっくりしました。どうぞお大事になさってください。
380病弱名無しさん:2008/09/06(土) 05:45:28 ID:BuKGpZWv0
下剤の酸化マグネシウムはどれくらいで体外へ排出されるものですかね
便秘なので処方されたのですが、医者の説明を聞き忘れ、9/1の昼に7g近く飲んでしまって
いまのところひどい下痢などは(下痢はある)ないのですが
381病弱名無しさん:2008/09/06(土) 07:36:53 ID:d9jIARFSO
質問です。
今ニキビの塗り薬を使っているのですが、この手の軟膏って
ニキビの上に乗せるようにするのがいいのか、
それとも浸透するようにすり込む方がいいのか、
どっちなんでしょうか。
382病弱名無しさん:2008/09/07(日) 01:56:15 ID:1515oGvb0
>>380
24時間もあればなくなっているでしょう。

>>381
皮膚に薬がちゃんと触れていればいいです。塗ればよいです。
383病弱名無しさん:2008/09/09(火) 23:25:04 ID:B2xLcHFa0
>>381
まず最初に手をしっかり洗ってから(できれば石鹸)軟膏を使用してくださいね。
面倒でもこれ大事。
384病弱名無しさん:2008/09/09(火) 23:25:39 ID:qAB1CLl50
質問です。つい今しがた、レスタミンコーワ錠を飲んだ一時間後くらいに
うっかり頭痛薬(アセトアミノフェン&エテンザミド+漢方)を
飲んでしまいましたが、副作用などの心配はないでしょうか?
385384:2008/09/09(火) 23:41:29 ID:qAB1CLl50
>>384の件は自己解決致しました。スレ汚し申し訳ありませんでした。
386病弱名無しさん:2008/09/10(水) 22:26:32 ID:XFG03ekI0
質問させてください。
現在ピロリ菌の除菌をしており、
クラリス、サワシリン、オメプラゾンを朝晩服用しています。
昨日の夜辺りから、薬を飲んで30分〜1時間ほどすると、
喉の奥の方がしまるような感じがして、少し咳も出ます。
また、これは服用を開始してからずっとですが、体がとてもだるいです。
これらの症状はやはり副作用なのでしょうか。
今すぐ薬をやめるべきですか?
また、どの薬の可能性があるか等も教えていただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします。
387病弱名無しさん:2008/09/12(金) 10:39:10 ID:ihtwe286O
質問です、うちの家族が自分の十日分の薬を一晩で全て服用してしまいました。
どうしたらいいですか?
388病弱名無しさん:2008/09/12(金) 17:42:20 ID:ndX0mf310
医者に脂漏性皮膚炎と診断されてビタミンB2錠剤を処方されたのですが服用しても
直らなかったのでケトコナゾールを試してみたいのですが副作用とかはあるのでしょうか?
389病弱名無しさん:2008/09/13(土) 02:01:36 ID:6Q0RlquI0
>>387
何の薬かによって、何にも問題がない場合もあれば、生命にかかわる場合もあります。

>>388
(ごくごく一部の例外を除いて)、副作用の起こる可能性のない薬はありません。
390病弱名無しさん:2008/09/15(月) 19:41:18 ID:iSdAOmt1O
質問です
ルボックス50mg×3T
ランドセン0.5mg×3T
ムコスタ100mg×3T
ジヒデルゴット1mg×2T
(一日分)
を一度に服用してしまいました
ジヒデルゴットは特に血圧の薬なので心配なのですが
大丈夫でしょうか?
391(´'ω')…:2008/09/15(月) 21:26:59 ID:ZpnqfYi5O
うつ病になり
メデポリン0.4_ユーパン1_トレドミン25_ベンザリン10_ハルシオン0.25_を飲んでいるんですが体調がいい時とか飲むのを中断しても副作用とか変にきたりとかしないですか
(´'ω')…?
392病弱名無しさん:2008/09/16(火) 00:24:35 ID:tlocdd890
>>390
今回だけのことならば、ただちにひどい副作用が出ることはあまりなさそうですが、
念のため外出せずにおとなしくしていたほうがいいでしょう。

>>391
ハルシオンやベンザリンはなくても眠れるならば減らしたりしてもかまいません。
トレドミンは調子がよくても悪くても、指示された量の服用を続けてください。
393病弱名無しさん:2008/09/17(水) 23:07:01 ID:kqP081tN0
経口のKEZOLE(ケトコナゾール錠 200mg)
低用量ピルとの飲み合わせは大丈夫でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
394病弱名無しさん:2008/09/18(木) 00:48:27 ID:Wv9LJYdYO
ホウ酸って毒団子のイメージがあったんですが
処方箋の粉末飲み薬って何の薬ですか?
危なくないんですか?
友達が持ってました
395病弱名無しさん:2008/09/18(木) 01:39:39 ID:7oHpO7AV0
>>393
ピルの作用増強しそうだけどね。
どうしてもケトコナゾールの内服でないといけないの?
同種の薬を医者で処方してもらったほうが安心だと思うよ。

>>394
ホウ酸は昔から眼の消毒に使われていただけで、今でも使ってる人いるのかなあ。
内服することは絶対ない。
名前を見間違えたとか?



396病弱名無しさん:2008/09/18(木) 01:46:52 ID:5DAhmpB70
>>393
低用量ピルといっても種類が色々あり全部は調べられませんが、
たぶん大丈夫でしょう。ただし、今後処方変更になる可能性もあるので、
服用している薬はそれぞれの通院先に伝えておきましょう。

>>394
殺菌作用があるので眼の洗浄に使う事があります。
ホウ酸の粉末を内用することはないと思いますが。
397393:2008/09/18(木) 05:28:08 ID:iMDkv0de0
レス、ありがとうございます。
>>395
爪白癬なのですが、他の種類(日本で通常使われているもの)は試したのですが
効かなかったので、ケトコナゾールを試してみようかと思いました。
爪白癬のせいで巻き爪も酷いのでどうしても治したいのです。
今まで通っていた皮膚科では見捨てられて?ます。

>>396
ピルはマーベロンかトリキュラーです。
398病弱名無しさん:2008/09/19(金) 16:22:34 ID:r6/2IuXl0
すみません、風邪の市販薬の中で、便秘の副作用が起こらないものってありますか?
399病弱名無しさん:2008/09/19(金) 17:21:28 ID:D62JxZvO0
流産したため、メテルギンと言う子宮収縮のための薬を出されました。

飲むと痛みがが結構強いので、手持ちの鎮痛剤(ロキソニン)を飲みたいんですが
大丈夫ですか?一応お医者さんからは、痛み止めにボルタレンの座薬を出されましたが
座薬を入れるのが面倒なのと、そこまで強いのじゃなくても大丈夫な気がするので
飲み薬で済ませたいんですが・・・
400病弱名無しさん:2008/09/19(金) 18:43:22 ID:vfavocJ10
>>398
一般に市販の風邪薬で便秘の副作用は起こりにくいと思います。

>>399
ロキソニンの内服でもかまいません。
鎮痛剤は胃に悪いので空腹時を避けて食後に服用してください。
401病弱名無しさん:2008/09/19(金) 19:19:00 ID:zo7HSlT10
>>400
パブロン系の風邪薬は便秘になりやすいですよ
402病弱名無しさん:2008/09/20(土) 21:00:47 ID:AlioSyOH0
コンスタンを起床後,夕,就寝前に処方されたのですが
薬局の処方では,朝 食後,夕 食後 ,就寝前なのですが
夕飯が遅くなった場合には就寝前を飲まなくていいのでしょうか
403病弱名無しさん:2008/09/20(土) 21:14:43 ID:AlioSyOH0
日本語がおかしいですが薬局の説明ではという意味です
聞くのを忘れてしまって
404病弱名無しさん:2008/09/20(土) 23:54:56 ID:rm/PeEFj0
>>403 >>402
コンスタンの場合は食後でも空腹時でもかまいませんから、
1日に3回に分けて飲めばかまいません。
たとえば夕食が21時で就寝が22時、という場合は、
夕食後の分を17時頃、就寝前の分を22時頃に服用すればよいでしょう。
405病弱名無しさん:2008/09/23(火) 01:34:13 ID:TKI1nD550
めまいがひどくて耳鼻科にかかり
セファドール錠25mgとATP腸溶錠20mgを処方されました。
飲んでから頭痛がひどいのですがイブなど頭痛薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
406病弱名無しさん:2008/09/23(火) 01:52:48 ID:ayxH5QPZ0
お酒をほんの少し飲んだだけで、全身真っ赤になってしまうんです。
少しでも抑えられる方法はありませんか?
407病弱名無しさん:2008/09/23(火) 02:22:10 ID:fRHfg0U30
>>405
非ステロイド系解熱消炎鎮痛剤との併用は問題ないようです。
鎮痛剤は胃に悪いので空腹時を避けて食後に服用してください。

>>406
体質です。方法は、お酒を飲まないことです。
408405:2008/09/23(火) 21:16:43 ID:TKI1nD550
>407
ありがとうございました。
おかげで頭痛も治まり眠ることが出来ました。
409(+ω+)1:2008/09/25(木) 06:48:57 ID:IPWbTnimO
うつ病でワイパックス1_レキソタン5_メデポリン0.4_トレドミン25_ハルシオン0.25_ベンザリン10_あとニキビ出来てシナールあとリスカして動脈切って縫ったからパセトシン シマターゼイリナトロン 傷が治りかけてカユイからエバステルOD
410(+ω+)2 続き:2008/09/25(木) 06:53:04 ID:IPWbTnimO
あと喘息もちでたまにテオロングにサルタノール吸入してますやたら飲む数が多いし最近ベンザリン飲んでも途中で起きると医者に言ったら途中起きたらハルシオンを追加して飲んでと言われました
411(+ω+)3 続き:2008/09/25(木) 06:55:30 ID:IPWbTnimO
知り合いが向精神薬の量が多いから病院変えた方がいいと言ってますが実際多いですか?今日も薬飲んで3時間で目が覚めました
ホント心配で…文が長くなってすいません
412病弱名無しさん:2008/09/25(木) 15:38:07 ID:Ny74v51DO
アレグラって花粉症の薬飲んでますが
飲むと吐き気とめまいが強いんですがどうしたらいいですか?
413病弱名無しさん:2008/09/25(木) 19:36:35 ID:WXxvo9Mz0
>>411 >>410 >>409
薬の量を書いていますが、1回の量なのか1日の量なのか、頓服なのか何なのか分かりません。
ハルシオンとベンザリンはおそらく就寝前1日1回なんだろうなと推測できますが。
抗鬱剤はトレドミンの1種類だけなのでまったく多いとは言えません。

>>412
副作用です。医師に伝えて、別の薬に変えてもらってください。
414:2008/09/26(金) 23:47:42 ID:cjlq2A/YO
レボルミンの効果、飲んだことがある方のご意見やご感想を教えて下さい。
私の場合、就寝前の服用で、レボルミン散10%です。

どうかよろしくお願いします。
415:2008/09/26(金) 23:48:54 ID:cjlq2A/YO
414です。
レボトミンの間違いでした。
すみません。
416病弱名無しさん:2008/09/27(土) 18:09:25 ID:rbFu5rLlO
発熱・吐き気・下痢をおこす風邪(?)にかかったようです。
スタマクリットとビオフェルミンを飲んでいますが、ロキソニンも一緒に飲んで大丈夫でしょうか?
判る方、教えて下さい。
417病弱名無しさん:2008/09/27(土) 18:26:53 ID:+IfyInrhO
頭痛薬を探して薬箱を漁っていたら、シプロキサンが1シート入ってました。

検索したら淋病とかクラミジアの治療に用いられると書いてあります。

単刀直入に聞くと、夫は浮気しているのですか?
くだらない質問で恐縮です。
418病弱名無しさん:2008/09/27(土) 18:38:03 ID:rbFu5rLlO
あげ
419病弱名無しさん:2008/09/27(土) 19:12:55 ID:rbFu5rLlO
>>416解決しました。
420HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/09/28(日) 04:42:15 ID:qE7CY/0SO
>>402-404 コンスタンは長く飲み続けて効果が出る薬ではなく、
吸収されて効果を発揮したあとはすぐに体から抜けていってそれでおしまい、
という特性の薬ですから、コンスタンに限っていえば、飲み忘れても次回から
きちんと飲めば問題ありませんし、そもそも症状が出ていなければ自己判断で
のまなくても構わないです。(繰り返しますが、これはコンスタンに限った話で、
薬全般に言えることではありませんので誤解なきよう。)
夕食後と就眠前の分を2回分まとめて飲むのは好ましくありませんので、
食事に関係なく1日3回飲んでください。
(これもコンスタンに限った話ですが、食後となっていても食前に飲んで大丈夫です。)
それはそうと、コンスタンは飲んでから6時間くらいで効果が切れてしまうのですが、
朝の薬が切れたあとの昼間は大丈夫なのですか?
普通ならこういう効きの短い薬は3食食後になるはずですが…

>>409 とりあえず精神科の薬だけ…
>ワイパックス1_レキソタン5_メデポリン0.4_トレドミン25_ハルシオン0.25_ベンザリン10_
抗鬱剤がトレドミン、安定剤がワイパックス、レキソタン、メデポリンの3つ、
眠剤がハルシオンとベンザリン。決して多くないです。
精神科の場合、1錠1有効成分、という薬がほとんどなので、
種類が増えるのはやむをえないです。
ちょっと気にかかるのがワイパックスとメデポリンが似たような作用時間で
同じ系統(ベンゾジアゼピン系)なのですが、なにか特段の事情があるのでしょうか。
医師に処方意図を確認して、片方を削ることを考えてもいいと思います。

>>414 レボ「ト」ミンでしょうか。量や服用タイミングによって目的が違うので
(例えば寝る前に5mgだけの人もいれば、毎食後に50mgずつ合計150mg、
という人もいます)、量が分からないことにはなんともいえますん。
メンタルヘルス板に専用スレがあるはずですので、覗いてみてはどうでしょうか。

>>416 すでに解決したようですが、問題なしです。
421病弱名無しさん:2008/09/28(日) 09:21:41 ID:gxASJAst0
>>398
>>400
>>401
服用時の悩みの声から生まれた新しいかぜ薬
「パブロン50」新発売
ttp://www.taisho.co.jp/company/release/2008/2008090301.html
422病弱名無しさん:2008/10/01(水) 06:46:18 ID:wYXEfXPbO
ペラックT錠とチオビタドリンクを一緒に飲んでも大丈夫ですか?
423病弱名無しさん:2008/10/01(水) 12:23:31 ID:z38eqKXX0
ネオビタカインで副作用酷く出ました。
424病弱名無しさん:2008/10/01(水) 23:15:55 ID:2C4xkxxS0
>>422
問題ありません。

>>423
何の副作用か分かりませんが、もしも薬物アレルギーならば、
以後医療機関にかかるときには必ずそのアレルギーがあったことを伝えてください。
425病弱名無しさん:2008/10/02(木) 11:41:21 ID:Kb5sjVFhO
カプセルの薬って飲んでからどの位の時間で消化するんですか?
426病弱名無しさん:2008/10/02(木) 18:22:14 ID:tQAGNlyKO
422です
ありがとうございました
427病弱名無しさん:2008/10/10(金) 06:36:29 ID:h8SRep720
よろしくお願いします

ロキソニン
ストロカイン
フロモックス
プレマリン
以上、現在服用中です

目の前に、半分ほど残ってる梅酒のビンがあります
気になって仕方ないんですが、飲んでも平気でしょうか
フロモックスと酒は飲み合せやはりよくないでしょうか
428HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/10/10(金) 07:22:45 ID:PU8pFeL3O
>>427 この組み合わせであれば特に問題ありません。
ただし、眠気とかふらつきとかが強く出る可能性があるので、その点だけ注意。
429病弱名無しさん:2008/10/10(金) 08:04:56 ID:h8SRep720
>>428
ありがとうございます
自分で調べてみましたがよくわからなかったので
本当助かります

今日はどの道、安静にして寝てなきゃいけないので
ちょっとだけ飲んで寝ます
430病弱名無しさん:2008/10/10(金) 22:27:15 ID:uj3VCR2m0
フロモックスとSPトローチ,ビオフェルミンRを同時に処方しされています
ビオフェルミンRがセファロスポリン系であるフロモックスに耐えられるのはわかりましたが
トローチの成分である塩化デカリニウムにも耐えられるのでしょうか?

431HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/10/11(土) 05:47:47 ID:WSzaVsoeO
>>430 同じ医師から同時に処方されたんですよね?
だとすると、一応は医師を信頼することにしましょ。
耐えられるかどうかなんて、実験室の試験管の中(in vitro)では確認できても、
実際の人体(in vivo)での挙動なんて確かめようがないわけで。
432病弱名無しさん:2008/10/13(月) 13:38:39 ID:7ujXbdq+O
今、クラリス飲んで1週間。
風邪ひいたみたいだから、市販の総合風邪薬を飲みたいんだけど、大丈夫かな?

医師には、他に薬飲んでませんか?って聞かれたから、気になる。
病院も今日は休みだし、聞けない…
宜しくお願いいたします!
433HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/10/13(月) 14:06:30 ID:V3sdLhK3O
>>432 クラリスの量とか、なぜクラリスを飲んでいるのかにもよりますが、
大抵の場合は大丈夫です。
近所の薬屋は開いているところがあると思いますので、
心配ならばそこで薬剤師さんにきいてみましょう。
434病弱名無しさん:2008/10/13(月) 14:54:43 ID:7ujXbdq+O
>>433
お恥ずかしながら、クラミジアで処方されました。
クラリス200mgを1日2回です。

2週間分出されたので、後1週間は飲み続けなければならないので、心配でした。

一応安心しましたので、自己責任で風邪薬を飲んでみます!
435病弱名無しさん:2008/10/13(月) 14:55:28 ID:7ujXbdq+O
>>433忘れてました!!
ありがとうございました。
436病弱名無しさん:2008/10/13(月) 17:49:37 ID:Lfd0r6gd0
処方された痔の座薬や軟膏を長期に使用した場合におこる,
下垂体・副腎皮質系機能の抑制はどれだけの期間で使用した場合に起こるものでしょうか?

約2ヶ月前,自分でイチジク浣腸を用い腸内を傷つけてしまい,風邪に似た症状がでて
抗生物質などと一緒に強力ホステイザン軟膏を1日夜1回10日分ほど処方してもらいました
その後は腸内の痛みもおさまりましたが,
しかし抗生物質による下痢が起こり,その下痢止めにより便秘をおこし
便通の不快と痛みがあったため別の胃腸科で大腸検査を受けたところ,
内痔と痙攣性便秘が発症していました.
その結果から,ボラザG軟膏・座薬を夕or夜1回を14+20を処方されています

軟膏・座薬は最初のポステイザン10日分から2週間ほどあけて座薬を投入しており
現在はボラザGを17日目です,痔と痙攣性便秘は緩和してきました.
しかし,2ヶ月まえから発症した微熱と倦怠感,ほとりなどに悩まされており原因として
下記を参照して症状がいくつか似ている気がしたのでこの質問をしました
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E8%85%8E%E7%9A%AE%E8%B3%AA%E5%88%BA%E6%BF%80%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3
437病弱名無しさん:2008/10/13(月) 19:12:23 ID:R0aY37M50
使用上の注意に
大量または長期にわたる広範囲の使用(特に密封法(ODT))

って在る薬が多いですよね。具体的にどんな形で使うと当てはまるのでしょうか?
438病弱名無しさん:2008/10/14(火) 03:25:21 ID:up8/7JzyO
質問をさせて下さい。喉からくる風邪で喉がよく痛くなるのですがエスタックイブとベンザブロックどちらがよく効くか教えて下さい。よろしくお願いします。
439HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/10/14(火) 04:58:24 ID:t+1tRRTyO
>>437 分かる方が来るまでお待ちください。

>>438 個人差の影響が大です。とりあえずどちらかに決めて飲み続けてみては。

効けばいいですけど、聞かなかった場合にもう一方を試すのは次回までの宿題にして、
医者にかかりましょう。
440病弱名無しさん:2008/10/14(火) 08:23:24 ID:up8/7JzyO
>>439 438です。お返事ありがとうございました。まずは試してみたいと思います。いつも喉から風邪ひくので初期に治ってくれたらいいなあと思っています。
441病弱名無しさん:2008/10/14(火) 19:32:21 ID:RFSo3xTh0
>>437
「大量」「長期」「広範囲」は分かりますね?
密封とは、いわゆる湿布、貼り薬として使った場合。

>>440
それならば、薬に頼るまえに、
予防として日頃から、(帰宅時や食事前の)手洗い・うがいの習慣をつけたほうがよいでしょう。
442病弱名無しさん:2008/10/15(水) 00:04:38 ID:SrzhtNRKO
>>441 440です。手洗い、うがいもしていきます。ありがとうございます。
443病弱名無しさん:2008/10/16(木) 21:24:30 ID:oEBqHb3kO
今テプレノン50、プロテカジンを飲んでいます。
そこにチョコラBBを飲んでも大丈夫でしょうか?

さらにダラシンTを使用しても平気でしょうか?
ダラシンの処方箋に組合せに注意が必要と書いてあったので。
444病弱名無しさん:2008/10/16(木) 23:33:01 ID:FzmSIshK0
>>443
併用自体は問題ありません。
ただ、何の症状か分かりませんが
ダラシンTは自己判断で使うようなものではありません。
445病弱名無しさん:2008/10/17(金) 07:32:52 ID:sRRsQ8QbO
ありがとうございます。
皮膚科でニキビ治療薬としてもらいました。
自己判断はよくないとのことですが、強い薬なのでしょうか?
446病弱名無しさん:2008/10/17(金) 12:15:43 ID:27E+1ZgjO
風邪引いて風邪薬飲んでるんだけど、飲む間隔ってどのくらいあければいいのかな?朝は8時半に飲みました。新ジキニンて薬です。
447病弱名無しさん:2008/10/17(金) 22:08:17 ID:jD7XNtOr0
>>445
「強い」という表現は適切ではありませんが、
皮膚科を受診したときのニキビと同じ原因・症状ならば、
市販の塗り薬よりははるかに効果があるでしょうから、同じ使い方でどうぞ。
効かないところへ使ったり、長期間だらだらと使うべきではありません。

>>446
市販薬だったらまずは説明書を読んでください。
「1日3回毎食後」というものならば間隔を4〜5時間以上あけて、
1日に3回に分けて服用すればよいです。
448病弱名無しさん:2008/10/18(土) 15:29:41 ID:4rHK/I0fO
血液検査と尿検査で
胃腸炎と診断されてから
6日間、
ナウゼリン、
タガメット、
セルベックス、
グロリアミンを毎食飲んでいますが、
未だに微熱、
吐き気の波、
下痢、
貧血のようなめまいなどで
フラフラな状態です。
このまま投与して治るんでしょうか?
不安です。
ですが、
確かに症状は少しずつ軽減してる気はします。
449病弱名無しさん:2008/10/19(日) 00:00:42 ID:jv30DQKs0
>>448
内服薬は何日分が処方されましたか?
その日数が経過しても症状が残っているようならば再度通院して診察を受けましょう。
あるいは、処方された日数が経過していなくても
明らかに悪化したり別の症状が出てきた場合は診察を受けましょう。
450病弱名無しさん:2008/10/19(日) 07:25:16 ID:ThIYMPD2O
>>449
10日分です。どうやら扁桃腺が腫れているようなので、様子を見て、再度病院に行きたいと思います。
ありがとうございます。不安が少し和らぎました。
451病弱名無しさん:2008/10/22(水) 13:17:19 ID:erykJAA30
俺は鬱病と不眠で薬飲んでます。
アモキサンカプセル25ミリ、朝、昼、夕
ベタナミン25ミリ、朝、昼
アナフラニール20ミリ、朝、昼、夕
デジレル25ミリ、朝、昼、夕
デパス1ミリ、朝、昼、夕
睡眠薬として
ベゲタミンA1錠
ラボナ50ミリ
テトラミド30ミリ
以上服用しています。
452病弱名無しさん:2008/10/22(水) 17:54:36 ID:jjpnVtTM0
薬の飲み合わせについて質問させてください。
気管支喘息の薬である「メプチン錠」と「パルミコート」を服用しているのですが、
これに漢方の「桔梗湯」を服用しても大丈夫でしょうか?
453病弱名無しさん:2008/10/24(金) 17:03:34 ID:nfANZWyoO
私も薬の飲み合わせについて質問をお願いします。

下痢止め<ストッパ>と胃薬<イノセア>の飲み合わせは大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
454病弱名無しさん:2008/10/25(土) 21:40:15 ID:L6yZzLVoO
リスカの跡を少しでも薄くしたい為 亜鉛華単軟膏を塗りはじめましたが意味あるんでしょうか(´'ω')…?
455HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/10/27(月) 07:49:17 ID:sQAYdz6IO
>>452 添付文書を読んだ限りでは特に問題なさそうです。

>>453 ストッパにもイノセアにも何種類ものバリエーションがあります。
正確な名前を確認の上、再度質問してください。

>>454 亜鉛華は傷を塞ぐ薬で、すでに症状固定してしまった傷痕には効果がありません。
美容外科等で相談してみてください…保険が効くかどうか微妙ですが。
456病弱名無しさん:2008/10/30(木) 23:21:48 ID:5gWFPQtTO
1ヶ月くらい前から胃潰瘍の薬飲んでます。オメプラールとセルベックスとノイエルカプセルです。ところが胸のあたりと背中にかゆみが出てます。かゆくなったり、治ったりの繰り返しです。皮膚科に行ったほうがいいでしょうか?
457HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/10/31(金) 03:09:23 ID:SqDr0icpO
>>456 薬アレルギーの可能性が否定できません。
まずは皮膚科で診てもらうとして、原因不明かつ対症療法で改善しなければ、
消化器科医に相談しましょう。
458病弱名無しさん:2008/10/31(金) 08:32:54 ID:nOclZWvIO
>>457
内科で塗り薬もらったのですが、治りません。消化器科に行ってみます。ありがとうございました。
459病弱名無しさん:2008/11/01(土) 01:14:19 ID:+dT1s6iXO
脂漏性皮膚炎でニゾラールを処方されたのですが4日間塗ってもよくなりません。
医者はステロイドのような強い薬以外、1週間は塗らないと効果でないと言っていたのですが4日塗って変化ないのでよくなる気がしません…
ほんとに1週間はかかるものなのでしょうか?どなたかわかる方みえたらおねがいします。
460病弱名無しさん:2008/11/01(土) 02:05:21 ID:1QxZHHVV0
睡眠薬についてですが、今マイスリーを飲んでいます。
アモバン ニガー、ハルシオンは健忘症が出る。ので。
マイスリーよりも作用時間が短くて、マイスリーと同等かそれ以上に寝つきの良くなる薬はありますか?
ハルシオンはパスです。朝起きたら、食器が並んでて、何か食べてた模様(記憶なし。)

現在の状況は、マイスリーで寝つきはよいのですが、朝起きれないです。
もしかしたら薬が残っているのかもしれません。
お医者さんにマイスリーは6時間くらい効くよ。と効かされました。
なので、もう少し作用時間の短いものがよいです。そうすれば朝起きれるかも。
一日12時間前後寝ているので、仕事に支障がでているので困ってます。

よいものがございましたらご示唆願います。
461病弱名無しさん:2008/11/01(土) 03:19:48 ID:kBJjDhFs0
>>459
炎症止めじゃないので、さすがに3日や4日で明らかな効果はないでしょう。
薄く広く、忘れず毎日、何週間か続けてください。

>>460
マイスリーはせいぜい4時間程度なので効き目が残ることはないです。
困るなら今飲んでいるマイスリーを試しに半分にしてみては?
462病弱名無しさん:2008/11/01(土) 11:32:19 ID:+dT1s6iXO
>>461 やっぱりそーなんですね。少しも変化ないので不安になってしまって…薄く広めに塗ってみます。ご丁寧にありがとーございました
463HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/11/05(水) 07:26:27 ID:QoYpwCkwO
>>460 メンヘル板でも回答したような…気のせいかな?
マイスリーは朝には抜けているはずなので、
「熟睡できないから結果として睡眠の時間数がのびている」
と推察します。
もう少し作用時間が長い薬を飲んではどうでしょう。
例えばデパス1mgを1〜2錠、レンドルミン0.25mg、ロラメット1mgを2つ割り、といった具合い。
464病弱名無しさん:2008/11/05(水) 21:59:39 ID:wsQ3GhTV0
肌荒れ(ニキビとか)があるので今日医者行って、セトラート100r(セフテラムピボキシル)ってやつもらいました。
ググっても効能のとこに尋常性?瘡とかないんですけど、これでも大丈夫なんですか?
ちなみに前同じような症状になったときは、ルリッド錠150を服用してました。

よろしかったら教えてください。
465病弱名無しさん:2008/11/06(木) 00:25:46 ID:vfIRgeBV0
>>464
抗生物質という点ではルリッド錠もセトラートも同じなので、
服用して様子を見てください。
466病弱名無しさん:2008/11/06(木) 08:19:00 ID:Tmjsy23C0
うつ病の薬の副作用で日中いように眠くて
主治医に言ったら、ベタナミン処方してもらった。
25ミリ、朝、昼に服用するようにのこと。
ベタナミンは中枢神経刺激薬で脳みそに刺激的、興奮的に作用するらしい。
ゆいいつ病院で処方される合法覚せい剤だそうだ。
ナルコレプシーの治療に使う薬みたい。
ベタナミン服用してから、日中の眠気がとんだような気がする。
なかなかいい薬だねぇ、これは。。。


467病弱名無しさん:2008/11/06(木) 19:33:20 ID:ZDfQ4T1tO
カテがあっているかわかりませんが
質問させて頂きますο

私は赤ちゃんに授乳中のママですο
今日は、胸のシコリ(出て来ないお乳の塊)を取ってもらう為に助産婦さんと乳腺科に行きましたο

切開をして薬
『ロキソニン錠』痛み止め
『ムコスタ錠100』胃薬
『ダーゼン10mg錠』痛み和らげ
を貰いましたο

授乳はしても大丈夫なんでしょうか??
乳児に影響はあるんでしょうか??
わかる方いらっしゃいますか??
468病弱名無しさん:2008/11/06(木) 20:33:58 ID:hE1jGKZFO
頭がふわふわしたり、ぐわんぐわんしたりするので病院へ。

セルシンを処方され、2rを1錠服用。
3時間くらいは調子が良かったのですが、またぐわんぐわんしはじめました。

1日1回1錠の指示でしたが追加で飲んじゃダメでしょうか?
そのうち効き目が長持ちするようになりますか?(>_<。)
469病弱名無しさん:2008/11/06(木) 21:53:25 ID:47+F72FWO
歯が痛くて腫れているので明日まで手持ちの薬で頑張りたいのですが、
クラビット錠100
というのを食後2錠服用しても大丈夫でしょうか?

カロナール200も服用したいのですが、鎮痛剤との併用は駄目ですかね?

どなたかお願いします。
470病弱名無しさん:2008/11/06(木) 23:05:29 ID:ZhB38qaN0
クラビットは腸なんかがメインの抗菌剤なのであまり効果は期待しないほうが
鎮痛剤にもアセトアミノフェンが入ってる場合,同じ成分のカロナールの飲むのは厳禁
どちらか一つならいいとは思いますが
471HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/11/06(木) 23:10:02 ID:PaBV94chO
>>466 うーむ、25mg×2はちょっと多いような。
鬱病に出せるのは、添付文書では10mg錠を朝食後にまとめて3錠まで、ということになっています。
まあ、私も1日40mg飲む日が少なからずありますけどね。
ためしに半分に割って飲んでみて、それでも効果が出るようなら減らしましょ。

>>467 何もないとは思いますか、とりあえず安全側に振って、授乳しないほうがいいでしょうね。
ちなみに、赤十字の献血では、薬を3日間飲んでいないことが献血できる条件になっています。

>>468 セルシンはもっとたくさん飲んでもいい薬ですが、
3時間しか効果が続かないというのは困り者なので、1日4回(毎食後+寝る前)で
足りないようであれば別の薬に変えてもらいましょ。

>>469 クラビットは菌を殺す抗生剤で、直接に腫れを抑える効果はありません。
イブA、バファリンといった鎮痛薬をおすすめします。
472病弱名無しさん:2008/11/06(木) 23:24:03 ID:vfIRgeBV0
>>467
だめです。授乳中止。
大雑把には「内服薬はすべてダメ」と思っておけばよいです。
病院で説明がなかったのが不思議です。

>>468
「3時間調子が良かった」のが薬の効果なのかどうか疑問です。
6時間ほど間隔をあけて再度服用してもよいですが
"処方された薬を飲んでも効かない"または"処方された量を超えて服用しないと効かない"、
どちらにしても今後どうするのかは医師に相談すべきと思います。

>>469
クラビットは痛みや腫れに対して無意味。カロナールは効きますが、鎮痛剤と鎮痛剤を併用?
473479:2008/11/06(木) 23:46:23 ID:47+F72FWO
>>470-472
レスありがとうございます。

どうやら私は抗菌剤と抗生物質を勘違いしていたみたいです。
歯周病に効くとサイト(○○110番)に書いてあったので、とりあえず飲んでみました。

探せば歯医者さんにもらった「化膿止め(錠剤)」があるはずなのですが見つからず諦めました。こちらの方が効きそうですよね?

>>472
クラビットとカロナールを併用という意味で書き込みました。
変な言い回しをしてしまいすみません。
こちらもサイトでクラビットと鎮痛剤の併用は駄目だと書いてありましたのが痛みが酷い為、確認しておこうと思い書き込みました。
474病弱名無しさん:2008/11/07(金) 00:09:57 ID:raMhG5G9O
>>471さん>> 472さん
ありがとうございます(*´∀`*)
授乳はしばらく控えます(>_<)!!
475病弱名無しさん:2008/11/07(金) 02:21:24 ID:pZaFn4ly0
>>473
明日までの痛み止めや腫れをおさえる目的ではクラビットでは意味ナシ。
鎮痛剤の一部がクラビットと併用できないが、クラビットとカロナールは問題なし。
現状で一番効くのは解熱消炎鎮痛剤。
476病弱名無しさん:2008/11/07(金) 07:37:50 ID:z4ZXjxpF0
胃食道逆流症でパリエットを夕食後1回処方されているのですが、
昨夜、夕食を取り忘れ薬を飲むのも忘れてしまいました。
これから朝食をとって朝食後に飲んではだめでしょうか?
また、その場合は明日からもずっと朝食後に飲んだ方がいいでしょうか?
気持ち悪いのを我慢して今日の夕食後まで飲まない方がいいですか?
すみませんが、御存知の方がいらしたらよろしくお願い致します。
477HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/11/07(金) 08:08:32 ID:YkrZRTAeO
>>476 今日だけ朝食後、今夜も夕食後、でたぶん大丈夫だと思いますが…
お薬手帳に薬局の電話番号が書いてあるはずですから、
薬剤師さんに電話で問い合わせてください。
478病弱名無しさん:2008/11/07(金) 08:12:33 ID:z4ZXjxpF0
>>477
調剤薬局、9時からで電話繋がらなかったので、
こちらで相談させていただきました。
取り敢えず今飲んで、この後のことは昼休みにでも
薬剤師さんに聞いてみます。
ありがとうございました。
479病弱名無しさん:2008/11/07(金) 11:02:27 ID:feBIWaPaO
>>471さん
ありがとうございます。
寝付けなかったので1錠追加で飲んでしまいました。
でも飲み過ぎではないようなので安心しました。

>>472さん
ありがとうございます。
薬を飲んだらしばらくなかったスッキリ感を感じたので、効果があったと思いたいです。

先生に相談してみます。
480病弱名無しさん:2008/11/07(金) 16:49:11 ID:RJXBC3PPO
基本的に処方された薬は症状が安定しても
自己判断せずに全部最後まで飲むべきですか?

抗生物質とかもあります。
481病弱名無しさん:2008/11/07(金) 18:33:47 ID:rh/4NZn30
>>480
そのとおり。
ちょっと上に、クラビットが余っている化膿止めが余っているとかいう人がいましたが、
症状がなくなったからといって勝手にやめてしまうのはだめ。
もちろん厳密に言えば薬によってちゃんと指定された期間ずっと服用しつづけるべきものと、
症状を抑えるだけの目的なので途中でやめてよいものがありますが、
自信を持って判断できる人でなければ、勝手にやめてしまうのはよくないことです。
482病弱名無しさん:2008/11/07(金) 19:10:29 ID:RJXBC3PPO
>>481
ありがとうございます、全部飲むようにします。
483病弱名無しさん:2008/11/08(土) 03:45:42 ID:gmK1B3F/O
先月中旬に感音難聴でプレドニンと吐き気がしやすいのでプリンペランを一日三回、一週間分飲みました。
三日後あたりからムーンフェイスやバッファロー肩になりはじめたので中止をお願いしたのですが、
そんなに早く副作用は出ないし飲まないと耳が治らないと言われ一週間は飲みきりました。
飲みきって病院に行った頃には全身むくみ、体重が10キロ増え靴はワンサイズ大きいのでもきつい状態になり、
月末にはトータル25キロも増えて生理が止まってしまいました。
食べる量や生活に変化はないし、薬をやめた後もむくむのはおかしいので腎臓科を紹介され、
今月からラシックスを朝に一回飲むようになり生理はきましたが10キロ減った所から運動しても減りません。
それは運動で減らすとして、ラシックスを飲むと今頃の時間に両足全体や脇腹が激しくつったように痛み、あまりの激痛で目が覚めてしまいます。
薬剤師に電話しましたが、そんな副作用はないので今まで通り飲むよう言われてしまいました。
調べたらカリウム不足か何かかとも思うのですが、塩分と水分の量を制限されているのでどうしたらいいか悩んでいます。
利尿剤を半分にしてもよいでしょうか。
484病弱名無しさん:2008/11/08(土) 04:01:31 ID:gmK1B3F/O
>>438ですが、耳鼻科で薬を貰ったのは先々月の間違いでした。
すみません。
485HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/11/08(土) 06:42:43 ID:XC9xxzkbO
>>483 大変でしたね。
カリウム不足がもし本当だとすると相当大変なことになるので、
他の病院でセカンドオピニオンと血液検査をおすすめします。
あまり大きすぎる病院だと紹介状なしの初診に費用がかかるので、
中程度の大きさ(ベッド数100程度)の病院で、
血液検査の分析設備を一通り備えたところがいいでしょうね。
486病弱名無しさん:2008/11/08(土) 09:09:27 ID:gmK1B3F/O
>>485
ありがとうございます。
紹介された腎臓科がある病院がこの辺りでは一番大きく、何か検査というとこの病院を紹介されてしまいます。
早めに薬剤師に電話ではなく予約外で医師に相談をし、相変わらずで血液検査もなかったら別の大きな病院を探して行ってみます。
487病弱名無しさん:2008/11/12(水) 08:23:57 ID:XcCehGL5O
以前、授乳期に薬を服用してる時に授乳しても大丈夫か??と質問した者ですο

薬はとりあえず昨日の昼飲み無くなりましたοいつから授乳しても大丈夫でしょうか(>_<)??
とりあえずまだあげていません
488HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/11/12(水) 08:27:22 ID:avcUtcmhO
>>487 何飲んでいたんでしたっけw
一応、献血では3日空けろというのが目安ですが、産婦人科医とも相談してみてください。
489病弱名無しさん:2008/11/12(水) 08:35:51 ID:XcCehGL5O
>>488
ロキソニン錠
ムコスタ錠100
ダーゼン10mg錠
です(>_<)
490病弱名無しさん:2008/11/14(金) 18:06:58 ID:JzF1QUUFO
生理痛があり、ロキソニンで対処してます(病的要素はなし)

無くなったら病院でもらってましたが、そのために定期的に仕事を休むのが悩みです。
ネットで調べたら、ロキソニンのジェネリック薬品が通販で買える薬局サイトをみつけました。

ジェネリック薬品の効能は、元祖?のと同様なんですよね?
自己責任で購入しようと思うのですが、何かアドバイスがあればお願いします。
491病弱名無しさん:2008/11/14(金) 18:25:10 ID:QNA/F4sIO
鼻炎薬とチーズでチラミン中毒になることがあると知らずに
チーズを食べた後にストナリニを服用してしまいました
目眩がしてフラフラですが、動悸や発疹などの重篤な症状は今の所は出ていません
チラミンが分解されるまでただ待っていれば大丈夫でしょうか?
チラミン中毒のことはいくらか調べましたがどうしたらいいか分かりませんでしたorz
492病弱名無しさん:2008/11/14(金) 19:57:21 ID:pLc7ytBl0
>>489
火曜日に最後に服用したならば、中一日あけて木曜日ぐらいからは大丈夫でしょう。

>>490
ジェネリックでも成分は同じです。
添付文書がついてくるのでそれをよく読み正しい使い方をしてください。
錠剤として、たぶんひとつの単位が多い(少なくとも100錠入りとか)ので、
保管方法や使用期限にも注意してください。

>>491
> 鼻炎薬とチーズでチラミン中毒になることがあると
そんなことはありません。
いくつか種類があるのでどのストナリニか分かりませんが、添付文書を読んで確認してください。
493病弱名無しさん:2008/11/15(土) 20:47:46 ID:A1KlLhce0
ビオスリー散・錠に含まれてる酪酸菌って,緑茶の成分に弱かったりしますか
もしかしたら酪酸菌が殺されて菌交代で下痢したのかもしれないと疑ってるんですが
494病弱名無しさん:2008/11/15(土) 22:03:01 ID:/Z4KZGA/O
歯痛で6時間前にロキソニン1錠飲みましたが痛み復活 ロキソニンがなくなり違う鎮痛剤あるんですが飲んでも大丈夫でしょうか ちなみにツルメリンです わかる人教えて下さい
495病弱名無しさん:2008/11/16(日) 12:02:23 ID:Oeqjsj8kO
>>492
レスありがとうございます。
飲んだ薬はストナリニじゃなくてストナジェルサイナスSでしたorz
チラミン中毒ではなくただ単に薬が合わなかっただけのようです。
496病弱名無しさん:2008/11/17(月) 06:04:32 ID:0sV6s2h80
あああ、ベゲタミンA、ラボナ、テトラミド飲んだんだが
あんまり寝れなかった・・・・・
やっぱり、ベゲタミンA、マイスリー、テトラミドの組み合わせがいい!!!!


497HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/11/17(月) 07:24:58 ID:b5Lep+nUO
>>490 来年あたりから新しい制度が始まります。
簡単にいうと、大衆薬を第一類〜第三類に分けて、
通販では第三類しか販売できなくなる、というものです。
確認はとれていませんが、たぶんロキソプロフェンは第二類なので、
今のうちに、近所の薬局に常備してある痛み止めで何が効くのか、
試しておくといいでしょう。

>>493 すいませんが、分かる人が来るまでお待ちを…

>>494 たぶん大丈夫。
早めに再度受診して、ロキソニンを多めにもらっておきましょう。

>>496 ラボナよりマイスリーが効くとは珍しいですねw
早めに再度受診して、眠れないことを伝えてマイスリーをねだりましょう。
498病弱名無しさん:2008/11/17(月) 20:23:04 ID:Pug/MdOT0
神経から熱とほてりが出ると診断され,グランダキシンとメレックスを服用していたのですが
1週間ほど前に調子が比較的よくなったと伝えたところ,メレクッスの処方がなくなりました
そしてその後に2日間グランダキシンだけ服用していたところ,急に腹の調子が悪くなり下痢しかでなくなりました.
急遽メレックスと整腸剤を処方してもらいましたが,リバウンドでこのような症状があるのでしょうか
499病弱名無しさん:2008/11/17(月) 23:03:05 ID:uqdJoyDyO
蕁麻疹でセレスタミン錠が処方されましたが、飲むと副作用でだるくてだるくて仕方ありません。
副腎ホルモン剤って、ステロイドですか?
4日間の服用ですが、飲み切った方がいいんでしょうか?
蕁麻疹は注射後に消えました。
教えてください‥。
500病弱名無しさん:2008/11/17(月) 23:20:41 ID:YmRsv+CC0
>>493
べつに緑茶は問題なし。
一緒に処方された抗生物質か抗菌剤の影響で下痢になったのでは?

>>494
ロキソニンとツルメリンは中味は同じ。錠剤ならば一種類しかないので
ロキソニン1錠=ツルメリン1錠。
空腹時を避けて、1回2錠まで。1日最大3錠まで。
歯は悪化することはあっても自然に治ることはないので、歯科へ。

>>498
メレックスがなくなったせいか、単に体調が変化しただけか。

>>499
4日分ならその期間は服用したほうがいいです。
1日1回なら寝る前に服用すればよいです。1日2回ならば夕方と寝る前に。
501病弱名無しさん:2008/11/17(月) 23:45:09 ID:uqdJoyDyO
>>500さん、レスありがとうございました
朝昼晩の1日3回処方です、4日間飲みます
ありがとうございました
502病弱名無しさん:2008/11/18(火) 05:20:47 ID:83rmUjGPO
感染症の場所が多数あり、(歯肉炎、耳下線、気管支炎)
昨日フロモックスという薬を貰って飲んだら今朝から水下痢をしました。

下痢をしても薬はきちんと体内に吸収されるのでしょうか?

下痢に関しては抗生物質の引用が終わった後にケアするつもりです。

経口投与より注射のが良いのかなあ…

糖尿持ちです。
503病弱名無しさん:2008/11/18(火) 22:08:16 ID:W1jwUcZJ0
頭痛スレで聞いたけど、だれも答えてくれないので
ここで質問させてください。

NSAIDの効き目の強さについて一覧でまとめられてるサイトを探しています。
知ってる人がいたら教えてください。お願いします。
504HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/11/19(水) 05:02:58 ID:lIzXK/pxO
>>502 大抵の薬は胃〜小腸あたりで吸収されるので、
大腸の不調で下痢になっても影響は少ないと思います。

>>503 薬の効きかたについては個人差が大きく、一概に強い、弱いを論じられません。
仮に動物実験で順位がついたとしても、その結果はそのままヒトに当てはめられません。
505病弱名無しさん:2008/11/20(木) 01:30:21 ID:WxhykQn60
>>502
下痢があっても薬の成分はきゅうしゅうされています。
下痢はおそらくフロモックスの副作用でしょう。
506病弱名無しさん:2008/11/20(木) 11:35:36 ID:b123TRfbO
>>500さん レスありがとうございましたロキソニンとツルメリン同じなんですねあれから歯医者に行き鎮痛剤とはオサラバできました
507病弱名無しさん:2008/11/21(金) 16:33:16 ID:IMzpnUAhO
すみません、抗生剤による下痢の件で便乗させて下さい

>>502さんは、抗生剤飲み始めた次の日に下痢
でも、私はいつも5日後くらいなんです
下痢がおこった時は、既に風邪の症状が治っていて
抗生剤を飲み終わっている事もしばしばなので
他の原因なのか抗生剤による症状なのか、判断に迷うんです
こんな事もあるのでしょうか?

症状
喉風邪で抗生剤サワシリンを3日服用
飲み始めて5日後より腹痛と下痢

ご教授お願いします
508病弱名無しさん:2008/11/25(火) 21:41:19 ID:NGRMutasO
バクシダール錠
ソランタール
という薬は何に効くのかわかりますか?
509病弱名無しさん:2008/11/26(水) 20:42:27 ID:fn3qKpJ1O
10代の女です
風邪で医者に行ったら
ピーエイ錠 2錠
ムコダイン錠500mg 1錠
クラリス錠200mg 1錠

が出ました。
今は熱は下がっているけど、くらくらします
動悸も少しあるような気がします

上の薬の中にそのような副作用がでる薬はあるんでしょうか
それとも風邪が原因なんでしょうか
510病弱名無しさん:2008/11/30(日) 20:26:08 ID:aZAx1DkbO
薬の名前分からないんですが、
糖尿病や喘息の薬の中に副作用で味覚障害が起こる薬ってありますか?
511病弱名無しさん:2008/12/02(火) 02:21:15 ID:2mwprQcIO
10年以上、安定剤デバス ・ベタマックを服用しています。何か重度の副作用ってありますか?
512病弱名無しさん:2008/12/02(火) 21:45:55 ID:fNRg6+q60
リスパダールを飲んでいるのですが、
この薬って統合失調症の人に処方されるんですか?
513病弱名無しさん:2008/12/02(火) 22:43:06 ID:XZEi6n0k0
>>507
人によってはそういう副作用もあるでしょう。
次からはサワシリンで下痢になったことを伝えて対応してもらってください。

>>508
バクシダール…抗菌剤
ソランタール …解熱鎮痛消炎剤

>>509
ピーエイ錠の副作用かもしれませんし、風邪で栄養や水分が足りていないせいかもしれません。

>>510
薬の種類が多すぎて分かりません。

>>511
定期的に診察を受けていれば問題なし。

>>512
それ以外に使うほうが多い。気分安定のため。
514病弱名無しさん:2008/12/03(水) 07:04:50 ID:owGak1zh0
コロネルとフロモックス一緒に飲んでも
コロネルに吸収されたりしないでしょうか
515病弱名無しさん:2008/12/03(水) 10:10:24 ID:ofPnBK0P0
抗うつ薬
アモキサン25mg×2朝昼夕
アナフラニール10mg×4朝昼夕
デパス1mg朝昼夕
デジレル25mg朝昼夕
中枢神経刺激薬
ベタナミン25mg朝昼
睡眠薬として
ベゲタミンA
マイスリー10mg
ラボナ50mg
ユーロジン1mg
テトラミド10mg×3
以上、飲みすぎですか?
516病弱名無しさん:2008/12/03(水) 18:52:31 ID:PgtK7T33O
>>513さん
レスありがとうございました

ずっと引っかかっていたのですが
これで気持ちがすっきりしました
次回から先生に相談する事にします
517病弱名無しさん:2008/12/06(土) 14:52:05 ID:ECCcckKN0
ベタナミン25mg×4飲んだから
脳みそ調子いい!!!
518病弱名無しさん:2008/12/07(日) 15:47:28 ID:VuuZw7LH0
マイスリー10mgと、ラボナのシート見てると心が和むなぁ。
今夜も夢の中へ連れてっておくれ〜〜〜
519HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/12/09(火) 02:38:05 ID:RE6gwXT/O
>>514 済みません、分かる人が来るまでお待ちを。

>>515 確かに多めですけど、おかしいというほどでもないです。
ベタナミンはなんとかして必要最低限の量まで減らしたいですね…。
試しに、昼は半錠にしてみてください。ついでに眠剤も減らせるかもしれませんよ。
(ベゲタミンA→Bとか、ラボナをカットとか)

>>517 やめてください。
ベタナミンはいちどに100mgもまとめて飲む薬ではありません。
規定量は10mg×3錠朝のみ、せいぜい1日50mg程度まで、です。
520歯がイタイ:2008/12/10(水) 21:51:53 ID:maRd9n7/O
今日12時に右上親不知を抜歯しました。
薬は、
抗生物質《メイアクト100mg》
鎮痛消炎《ポンタール125mg》を貰いました。
痛み止めのポンタールがもう無くなってしまったんですけど、ロキソニンをポンタールの代わりに飲んだらまずいですかね?

わかる方よろしくお願いします。
521HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/12/11(木) 05:40:33 ID:qMuLJRSVO
>>520 ロキソニンを飲むこと自体は問題ありません。
効くかどうかは飲んでみないと分かりませんが…
522歯がイタイ:2008/12/11(木) 10:27:45 ID:ZJIGxwetO
ありがとうございます。
夜中飲んでみたらだいぶ楽になりました。
今日病院休みなので、いつ痛くなるかわかりませんがここに来てみてよかったです(∵`)
523病弱名無しさん:2008/12/12(金) 12:28:49 ID:exSi6YmQ0
ED治療薬、レビトラ10mg、シアリス10mg
愛用してるものです。
挿入前はびんびんになるのに
挿入したら中折れになってしまうのはなぜ?
もちろん射精も出来ません。。。
非常に困っています。
10mgは少ないんでしょうか?
20mg飲んだ方がいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。



524病弱名無しさん:2008/12/12(金) 19:52:41 ID:Mtt/QlMC0
過敏性腸症候群の下痢型なのですが
処方された毎食後コロネル1錠だけでは下痢が止まりません
2錠に増やしても大丈夫なものでしょうか
525病弱名無しさん:2008/12/13(土) 22:17:23 ID:Qh84Zz9A0
薬の飲み合わせについての質問です。
よろしくお願いします。。

現在、週1で『カバサール』を飲んでいるのですが、風邪をひいたため
昨日から風邪薬(メイアクト、ムコダイン、アレグラ、フスコデシロップ)
を飲み始めました。。(病院にて処方されたもの)

ここで質問なのですが・・・
上記の風邪薬と『カバサール』との服用は問題ないのでしょうか?
何卒、よろしくお願いいたします。。。
526525:2008/12/13(土) 22:23:14 ID:Qh84Zz9A0
525ですが、追記です。。

フスコデシロップとは咳を鎮める効能があり、
ブロムヘキシン酸塩酸シロップ0.2%と書いてあります。
もう飲んでしまっているのですが、『カバサール』への
影響が心配です。よろしくお願いします。。
527HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/12/14(日) 14:31:16 ID:5E6nEwMZO
>>523 >>524 すいません、分かる人が来るまでお待ちを…。

>>525-526 特に問題はなさそうです。
528HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/12/14(日) 17:05:15 ID:5E6nEwMZO
>>525-526 追記。
不安であれば、カバサールをもらっている薬局に電話で問い合わせるという手があります。
カバサールのような、「誰でも飲むわけではない」薬は、
薬局で資料を見ればすぐに飲み合わせ情報が出てきます。
529病弱名無しさん:2008/12/14(日) 23:06:14 ID:Y16FHELK0
真性多血症と診断されたんですが
治療薬が抗がん剤?のような感じでびびってます
ハイドロキシウレアというのを使うらしいのですが
これって髪の毛抜けたりします?
よろしくお願いします。
530病弱名無しさん:2008/12/16(火) 01:43:26 ID:Pn8MLAPx0
>>524
下痢ならば1回1錠の1日3回でしばらくようすを見ましょう。
どうしても効果がなければ1回2錠を少し試してみて改善されるかどうか確認してください。
最大で、1回2錠、1日3回の、1日6錠までです。

>>525 >>526
どれも問題ありません。

>>529
骨髄増殖性疾患という点では白血病なんかと同じ分類になります。
いろいろな副作用の可能性があります。
531病弱名無しさん:2008/12/20(土) 07:16:17 ID:i/Q4+64v0
私は今ネクサバール錠200mg朝夕服用してます。
がんの抗がん薬です。
薬価が非常に高く、1錠5,400円もします。
私はあと何年生きられるんでしょうか?
より長生きできる可能性があると言うことなんだけど・・・
生きたい、生きたいです。
532HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/12/20(土) 19:27:46 ID:72bEigbvO
>>531 おつかれさまです。
余命については主治医でないと答えられないと思います。
既に患者本人(531さん)癌告知は済んでいるわけですから、
単刀直入に主治医に質問してみるのがいいと思います。
薬代が高いとのことですが、健康保険の高額療養費制度を使うと多少は楽になると思いますので、
健康保険組合等に問い合わせてみるといいでしょう。
533病弱名無しさん:2008/12/22(月) 02:53:37 ID:GvBua+Km0
生理痛用の弱い薬(イブプロフェンの鎮痛・解熱剤と書いてある)飲んだ後
ビール1本くらいは飲んでも大丈夫でしょうか?
534HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/12/22(月) 03:07:59 ID:C0qwTLrNO
>>533 たぶん大丈夫です。
ただ、眠気・ふらつきが強く出る可能性があるので、倒れてもかまわない場所
(自宅とか)で飲んでください。
535病弱名無しさん:2008/12/22(月) 03:22:09 ID:GvBua+Km0
>>534
早い回答どうもです。
結構な生理痛もちで、薬を飲まなきゃ笑って他人と接する余裕が持てないのでw
ほんと明日どうしようかと思ってたんです
安心しました、ありがとうございました。
536病弱名無しさん:2008/12/26(金) 23:25:17 ID:owuqBlsx0
原因はわかりませんが、身体の皮膚の一箇所(右肩)が痒くなって
ポリポリかいてたらいつの間にか全身にかゆみが広がり
ボリボリ爪でかいて皮膚が赤いポツポツで出来てしまい皮膚科を受診しました。
何故かゆくなったのか、何故右肩がかゆくなったか思い出せなくて
素直にDrにそれを説明したところ、アンデベートの塗り薬を朝晩1回ずつと
アレロック錠5を夕食後1錠飲むように言われました。

アレロック5の副作用の睡眠作用が凄くていつの間にか寝てました。
塗り薬は風呂上りに塗りましたが、あまりにも広範囲に赤いかゆみがあるので、
一回の塗布で1本のチューブを使い切ってしまいます。
年末年始を挟むので多めに貰いましたが、自分でも塗布量が多くてちょっと恐ろしいです。

子供の頃にアトピーを経験しましたが、年齢とともに治ってしまいましたが
それ以後こんな症状は初めてですし、アレルギー体質でもありません。
町医者から総合病院に紹介状でも書いて貰った方がいいのでしょうか!?
また、この症状はなんという病気なのでしょうか!?どなたかアドバイス願います。
537HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/12/27(土) 00:17:34 ID:oYmV9LUnO
>>536 医師はアレルギーを疑っているようですね。
一度、もっと大きな病院で一通りの検査を受けたほうがよさそうです。
血液検査をすればアレルギーかどうかはすぐわかります。
個人的見解ですが、何らかの感染症を疑ったほうがいいと思います。
538病弱名無しさん:2008/12/27(土) 05:43:04 ID:czrOQLl70
>>537
回答を携帯からありがとうございます。

実は別件で血液検査の結果待ちなんです。
(常用している薬の肝臓の負担を見るための一般的な検査)

もし、2週間後に通院した時にあまり治ってなかったら、
近所の大きな病院に紹介状出して貰おうかと思います。
539HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/12/27(土) 10:26:34 ID:oYmV9LUnO
>>538 あー、結果待ちでしたか…
アレルギー反応は血液中の特定の抗体(IgEだったかな)を見るので、
前回の検査の項目に含まれていない可能性が高いです。
再度採血することになりそうです。
540病弱名無しさん:2008/12/30(火) 12:47:12 ID:AJoM054p0
質問です。
アレグラとリザベンを同時に服用しても問題ありませんか?
541HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2008/12/30(火) 14:07:16 ID:XnPOFbuNO
>>540 同じ医師から同時に処方されたものであれば、全く問題ありません。
でも、ここでで質問しているということは、別々に処方されたんですよね?
ベストの処方でない可能性が高いので(特にリザベンは計画的に飲む薬ですし)、
再度通院して、アレグラとリザベンが余っているが使いきるまでは飲んでいいか、
と訊いてみましょう。
542頭痛持ち子:2009/01/01(木) 03:28:57 ID:uptSlA5DO
朝にミグシス・デパケン
晩にミグシス・デパケン・リボトリール

なぜか夕方過ぎから数時間、倦怠感・軽い吐き気が起こり寝込む程です。
副作用なのか?
飲み合わせが悪いのか?
それとも薬が切れてきてるのか?

+ミオナールを追加しようかと考えています。
543HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/01(木) 06:32:35 ID:jppHvtYCO
>>542 確認ですが、症状が出るのは夜の薬より前ですよね?
だとすると、まずは「薬が切れた」仮説の検証のために、夜の薬を、
症状が出そうな時間帯より前に飲んでみてください。
もし夜の薬のあとで症状が出るようであれば、リボトリールを一日だけ抜いてみてください。
いずれにせよ、早めに医師に電話して指示を仰ぎましょう。
544頭痛持ち子:2009/01/01(木) 07:04:05 ID:uptSlA5DO
早速のアドバイスありがとうございます。
リボトリールは眠くなるからと以前から寝る前にの処方でした。
ですのでリボトリール・デパケン・ミグシスは寝る前に飲んでいます。
試しに夕方くらぃにデパケン・ミグシス半錠を服用しましたが、やはり魔の時間はやってきます。ただ時間は短くはなってきている。
実は偏頭痛で毎日、鎮痛剤やらマクサルトやイミグラン使ってたら薬物乱用頭痛になってしまぃ今は、予防薬でやっていこうと二週間くらぃ前にミグシスとジェイゾロフト(抗うつ剤)が追加になったんですよ。
それまでは寝る前だけリボトリール・デパケンだけで普通に偏頭痛きてました。
12月上旬過ぎに偏頭痛治るかなと始め十日間飲んでた低量ピルを副作用の眠気が堪えれなく勝手に止めたら、ぶっ倒れてから、毎日寝込んでいます。

で寝る前のジェイゾロフトのせいか、翌日は吐き気が増して、これまた試しに勝手に止めたんです。そしたら吐き気も倦怠感も一日中あったのが軽減して今に至ります。

リボトリールの副作用で魔の夕方をむかえてるのか試しに一日抜いてみる価値ありそうですね。

それとも夕方にリボトリールも半錠飲んでみるか。
かなり眠たくなりそうですけど…

副作用て服用後わりと早く出るもんなんでしょうか?
私は飲んだ翌日にきます。
これは副作用ではないてことですか?
545HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/01(木) 08:03:36 ID:jppHvtYCO
>>554 うわぁ、こんがらかっていますね…薬を整理したほうがよさそうですね。
なお、ジェイゾロフトの吐き気は数週間で消える場合が多いですし、
胃薬を併用して服用を続けることもできます。
別のスレにもたまたま同じことを書いたのですが、個人的には漢方の安中散がおすすめです。
街の薬局で買えますし、医師から処方してもらうこともできます。
でも医師の処方だとナウゼリンとかの西洋薬が出るかな?
546頭痛持ち子:2009/01/01(木) 08:33:09 ID:uptSlA5DO
またまたアドバイスありがとうございます(^_^)
ジェイゾロフトは二週間以上くらぃ飲んだんですけど副作用が辛くて(+_+)
吐き気止めもナウゼリン・プリンペラン2錠でも効かず朝はタケプロン、市販薬のセルベール追加、液キャベ追加でも軽減はしますが決してクリアーにはならなかったです。
途中しんどくてトリプタノールにチェンジしたんですが二日で断念しジェイゾロフトに戻し結局止めてしまいした。
昔も、そうだったんですけど抗うつ剤のパキシルも、かなり飲んだんですけど翌日の倦怠感と吐き気で副作用しか感じられませんでした。
デパスや眠剤系も翌日の倦怠感がハンパないんです。
私、多分 副作用出やすい体質なのかもしれません。

リボトリールを試しに止めてみようかな…
547HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/01(木) 08:41:47 ID:jppHvtYCO
>>546 胃薬飲んでもダメでしたか…とすると、ジェイゾロフトやパキシルとは違う系統の、
三環系と呼ばれる薬の出番です。トリプタノールも三環系の一種です。

医師とよく相談してみてください。
548頭痛持ち子:2009/01/01(木) 17:19:12 ID:uptSlA5DO
抗うつ剤はセロトニン安定させる為、偏頭痛予防薬として処方されました。
だから系統が一緒なのかもしれません。
今日は昼間に倦怠感と軽い吐き気がやってきて元旦から寝込んでしまいました。
思い当たるのは昨日から飲み試してみたミオナール。
午前中にミオナール・ミグシス・デパケンを飲んでみたんです。

昨夜もミオナール飲んだから寝起きから何だか倦怠感があったのかなぁ。

ミオナール自体が即効性あるのでしょうか?
まだ飲み試して二日ですけど肩首凝り(緊張型頭痛)が全然よくなりません。
549HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/02(金) 05:26:07 ID:76/2WhGrO
>>548 ミオナールは飲んですぐ効きます。筋肉を脱力させることで血管の
凝りをほぐす薬ですので、倦怠感が出るのはやむを得ません。
とはいえ、効いていないとのことですので、早めに別の薬に変えてもらったほうがいいでしょう。
550病弱名無しさん:2009/01/03(土) 18:51:30 ID:Ksj4ekNpO
今ステロイド30rを飲みだして2年になります。ステロイドの副作用とかを見てると怖いものばかり書いてあるのですが、血液検査をまだ1回しかしていません。しかもその時脂肪肝と言われたのですが何の治療や説明もないままです。
私はこのままステロイドを飲み続けて大丈夫なのでしょうか?それとも変えられるのなら薬を変えた方がいいのでしょうか?先生が結構怖くてハッキリ聞けなくて困ってます。
551HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/04(日) 06:00:59 ID:vIZAprKgO
>>550
>ステロイドの副作用とかを見てると怖いものばかり書いてあるのですが
どんな薬でも、怖い副作用はあります。が、確率は非常に低いです。
ステロイドでそういう「まれにしか起きない怖い副作用」を喧伝している人は、
大抵の場合は怪しい医療機器を売りつける、いわゆるアトピー商法とつながって
いますから、眉に唾をつけて読んでください。

>その時脂肪肝と言われたのですが何の治療や説明もないままです。
太っていると自然に脂肪肝になります。痩せれば解消しますので安心してください。

>先生が結構怖くてハッキリ聞けなくて困ってます。
そういうことであれば、きちんと話し合いが出来る医師のところに移るのが
一つの選択肢ですし、医者を変えなくても、薬をもらうときに薬剤師さんに
訊くという手もありますよ。
552病弱名無しさん:2009/01/04(日) 21:31:11 ID:J/aALHr10
メフェナム酸(250mg)とレキソタン(2mg)を一緒に飲んでも大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
553HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/05(月) 00:31:45 ID:+55/1/3NO
>>552 大丈夫です。眠気にだけ注意。
554病弱名無しさん:2009/01/05(月) 00:55:02 ID:xbAHJybI0
>>553
ありがとうございます^^;
眠気気をつけいます。
555頭痛持ち子:2009/01/05(月) 23:24:20 ID:aOT7zuH/O
セントジョーンズワートって副作用はないですか?
556HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/06(火) 05:00:24 ID:NkydyrysO
>>555 あります。
セントジョーンズワートは確かにそれなりの効果は外国では認められているのですが、
精神系の薬は効いているかどうかの見極めが自力では難しいので、
医師の指導下で飲むことを強くおすすめします。
557病弱名無しさん:2009/01/06(火) 05:13:47 ID:rUC9W984O
タミフル飲んで8時間。39度から下がりません。インフルエンザではないのでしょうか?
558HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/06(火) 05:54:46 ID:NkydyrysO
>>557 タミフルは医師の処方で?自己判断での服用はやめましょう。
それはそうと、体温が下がらないのは体内で白血球がウイルスと戦っている
最中と思われますので、無理に下げようとせずに、暖かいところで安静にして、
しっかり汗をかいてください。
今日・明日辺りまでに熱が下がらなければ通院を。
559病弱名無しさん:2009/01/06(火) 08:32:41 ID:rUC9W984O
有難うございます。一昨年のタミフルがあったので飲みました。今も39、4度あります。午前中に病院行きます。
560708:2009/01/06(火) 19:16:20 ID:PH2FuDiI0
>>557 タミフル
561病弱名無しさん:2009/01/08(木) 10:57:18 ID:8p252Thw0
質問です
子が火傷をし、病院でエルタシン軟膏100gを処方してもらいました。
「たっぷり塗って下さい」との事で、年末だったということもあり多めに下さいました。
そのエルタシンがまだずいぶん残っているのですが、家庭でも使えますか?
また、どのようなときに使えますか?
子は火傷の状態も良くなり、今は処方された別の軟膏を塗っています
よろしくお願いします。

562HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/08(木) 20:11:19 ID:gX9i/Y4+O
>>561 エルタシンは抗生物質です。感染症や、傷が化膿したときに使います。
今回は火傷した部位の化膿防止用に出されたのでしょう。
もったいないですけど、素人では扱いが難しいので、思いきって捨てるのがよいかと。
563病弱名無しさん:2009/01/08(木) 20:56:56 ID:8p252Thw0
>>562さん
半分以上残っているのでどこかで使えないだろうかと思っていましたが
素人の判断はやはり危ないですね^^;
捨てることに決めました。
分かりやすい解説とお返事、ありがとうございます。
564病弱名無しさん:2009/01/19(月) 08:10:57 ID:/jVESz+ni
先日、湿疹と診断されマイザー軟膏を処方されました。
患部は尻です。
質問なのですが、薬局で処方箋が無くても手に入る似たものはありませんか?
出張で移動中なのですが、忘れた事を思い出しまして、、、
565病弱名無しさん:2009/01/19(月) 08:11:43 ID:/jVESz+ni
すみません、上げさせていただきます
566病弱名無しさん:2009/01/19(月) 10:31:49 ID:0hafWsBm0
胃薬のガスター散について教えてください。
過敏性腸症候群だと思い胃カメラなどいろいろ検査したところ萎縮性胃炎とびらん性胃炎と診断され
ピロリ菌も見つかりました。除菌も成功し今はガスター散を飲んで3週間経ちます。
でもなかなか胃がすっきりしません。朝がげっぷがすごく腹もはります。朝食後1グラム、昼食は0、5グラム
夕食後は1グラム服用してるのですが薬を変えた方がいいのですか?
人によっては完治に長い時間がかかるとも医者に言われましたがそんなにかかるのでしようか?
年齢は55歳ですがやはり歳で回復も時間がかかるのですか?どなたよろしくお願いします。
567病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:29:18 ID:hWxLgJqo0
>>564
けっこう強い薬なので、市販薬にはないと思います。
あえて代用するなら、「オイラックスPZクリーム」「オイラックスPZ軟膏」あたりでしょうか。

>>566
医師の診察を継続して受けているのですから
ここでどうすべきか聞くよりも、主治医に直接尋ねてください。
568病弱名無しさん:2009/01/20(火) 19:41:16 ID:jp26tfA+0
・アキネトン
・アーテン
・ムコダイン
・センパア

上記の4つに共通する成分や作用がありましたら教えてください。

この4つの薬を飲むときに同じ副作用がでます。
体内で何が起こっているのかはわからないのですが、
沈み込むような倦怠感、水分や唾が飲みこめないような感覚が起こります。
成分の共通点についてネットで調べてみた限りでは何も共通点が出てきませんでした。
569病弱名無しさん:2009/01/21(水) 01:09:47 ID:Tgzaj8Re0
>>568
思いつく共通点はありません。
570HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/21(水) 03:46:21 ID:hbnwKp8DO
>>569 だから…、有効成分に共通点がないから質問しているわけでしょ?
思い付かないのは当たり前で、きちんと調べなきゃ。
たぶん、牛乳アレルギーなのに乳糖が入っているとか、そういう「共通の添加物」
の類の問題だと思いますよ。朝になったら調べてみるので、しばらくおまちください。
571HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/21(水) 22:40:22 ID:hbnwKp8DO
>>568 共通する添加物は「乳糖水和物」です。
もしかして、牛乳アレルギーを持っていませんか?
自覚がないようであればいちど検査してもらったほうがいいと思います。
572病弱名無しさん:2009/01/22(木) 14:10:19 ID:gcZCMeER0
馬鹿だな
ムコダイン除けば、普通の副作用だろ
問題は、ムコダインだけだが、この4種を別々に内服してるかどうかで話しは違う

573病弱名無しさん:2009/01/23(金) 22:33:20 ID:7cVwsJDpO
緊張で体がこわばって車のクラッチ操作で足が震えるのでデパスを処方してもらったのですが車の試験があるので集中力は維持したいのですがいい方法はないでしょうか?
574病弱名無しさん:2009/01/24(土) 16:34:02 ID:zGXWLQCf0
久しぶりに副鼻腔炎が復活。イルザイムとジェニナックを処方された。
服用すると食欲がなくなり、高熱と頭痛がプラス!消炎鎮痛剤のポンタールを
新たに処方。服用後にものすごい寒気でガタガタ震えてました…
でここからがおそらく私のミスなんだろうけど、熱と体の痛みは耳鼻科へ行く前
からあった為、風邪もひいてるんだと思い込んだ私はルルを服用してしまった。
で…結果、全身に薬疹が広がり、今はプレドニゾロンをのんでいます…はぁ
薬疹の原因はルルかな。
575HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/27(火) 06:27:56 ID:ERXoiGdlO
>>573 デパスだけでも集中力は維持できませんか?
どうしてもボーッとしているようなら、レキソタンなどに変えてもらうといいでしょう。
576病弱名無しさん:2009/01/28(水) 14:02:04 ID:lMsvQv2U0
抗酒剤のノックビンについてお伺いします。
今現在軽度のアルコール依存症と診断されノックビンを服用しているのですが
ノックビンの効力はどれくらい持続しますか?
サイトによって説明が違ったりサイトと医師の説明が違ったりしてどれが正しいのかわかりません。
毎朝服用しているのですがどれくらいの時間をおけば飲酒しても作用が出なくなるのでしょうか?
どなたかよろしくお願い致します。
577HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/01/28(水) 20:06:21 ID:ZTBpeFCiO
>>576 お酒を飲んでしまってはアル中の治療の意味がありません。
アルコール依存の解決策はただ一つ、完全断酒です。
ノックビンの効果が残っているうちにお酒を飲むと、命に関わります。
結論:酒は飲むな。
578病弱名無しさん:2009/01/28(水) 20:27:20 ID:lMsvQv2U0
>>577
もう3ヶ月くらいやめてます。
一生やめなきゃいけないのでしょうか?
友人と飲んだりはしたいのですが・・・。
579病弱名無しさん:2009/01/29(木) 15:30:50 ID:S3AnBFj4O
アデホス顆粒剤10
メチコバール錠500
ムコスタ錠100
ミオナール錠50
この飲み合わせは大丈夫でしょうか?
頓服でデパスも飲んでます。
580病弱名無しさん:2009/01/29(木) 16:40:33 ID:zwVr5eZGO
いきなりですみません
痛み止のざやくは投入後に
どれくらいから効きます?
目安でよいので教えてください
581病弱名無しさん:2009/01/29(木) 18:36:25 ID:NG7/aD6p0
すみません、質問です。
バファリン22錠を15時ごろに飲み、頭痛が激しいのですが、対処法はありますか?

急性薬物中毒らしい症状なのはググッてわかったのですが、対処法がわかりません。
582病弱名無しさん:2009/01/30(金) 20:44:42 ID:STdeuPu/O
私のお父さんは糖尿病で、病院に通院をしているんですが、処方された薬を今まで食前と食後を勘違いし、食前に飲むべきものを食後に飲んでいました。
なので食事の時に飲酒をしていたんですが、食前に薬を飲んだ場合飲酒はしても大丈夫なんでしょうか?
583HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/02/01(日) 00:48:46 ID:PgDxYQ1uO
>>578 以前の服用量にもよりますが、原則として一生やめる覚悟が必要でしょうね。
ノックビンが出ている段階で、すでに「生活改善だけでは完治しない」と
診断されていると考えるべきです。

>>579 薬局に問い合わせはできないのですか?
そのためにお薬手帳とかがあるわけですが。
まあ、もう日曜日に入ってしまいましたので、他の人からのフォローをお待ちください。

>>580 座薬は口から飲むのと違い、腸の血管からダイレクトに全身を回ります。
10分も見ておけばいいかと。

>>581 安静にしていてください。寝てしまっても可。救急車を呼ぶほどでもないです。

>>582 薬の名前と量が分からないとなんとも言えません。
まあ、大抵の薬ではお酒は「要注意」で、「絶対ダメ」というのは少ないのですが。
584病弱名無しさん:2009/02/01(日) 15:21:03 ID:sc09u+Td0
581さんの件で
バファリン22錠は個人差によっては中毒量域になるので
(アセトアミノフェン)適切なコメントが必要と思いますね
アルコール摂取の有無で効果が違うし腎臓 肝臓障害の可能性
自殺願望とかいうメンタル面のケアもあるなら病院へ行くべきでしょう。
585病弱名無しさん:2009/02/02(月) 07:36:11 ID:EGabvSbl0
お願いします。
父が認知症で骨折手術を機に一気に認知症と興奮(声を出す、透析時暴れる9行為が増えました。
まずセロクエル25mを眠前処方されましたが効かず
レンドルミン0.25mg眠前とリスパダール1mgを朝処方されると3日間眠り続けて
食事も摂れないほどでした。
セロクエル以外は切られましたが大声を出す噛み付く引っかくの行為は収まりませんでした。
病院が変わり
(精神科から)朝アリセプト3mg
眠前リスパダール0.5mg
頓服用のリスパダール0.5mg
となり落ち着いていたのですが
透析時に暴れるのと夜声を出すのがあるのと
透析時は眠ったままでという事で夜レンドルミン追加
透析の医師の判断で鎮静剤やリスパダール眠ったままで食事が取れなくなり会話もできなくなりました。
医師は眠ったままの方がいい、食事は4.5日摂れなくてもいいといいますが・・。
他にも血圧を下げる薬や狭心症の薬で眠くなる成分もあるので効きすぎたと思うのですが
他の薬を上げると説明書が4ページあるので・・・。
医師ではなく薬剤師さんに相談する方がいいのでしょうか。
医師の言うように眠ったまま食事も点滴も無しじゃ、家族としても不安です。
586病弱名無しさん:2009/02/02(月) 18:01:36 ID:zobjxCSpO
質問させてください
夫がサレックス軟膏を処方されたのですがググってみるとかなり強い薬のようで
その塗った手で小さい子供に触れたりするとやはりよくないですよね?
塗った後どのくらい避ければよいでしょうか。お風呂も一緒に入るのは辞めたほうが無難ですか?
かなり神経質かもしれませんが教えていただけるとうれしいです
587病弱名無しさん:2009/02/02(月) 18:45:18 ID:i0CYJQ140
お父様のことなので大変ご心痛のことと察しいたします。透析 精神症状
などを考慮してある程度の希望はありますが以前のように回復するのは
困難と思います。セカンドオピニオンで立場の違う先生の意見も参考に
されたらいかがでしょうか。
588病弱名無しさん:2009/02/02(月) 19:06:00 ID:EGabvSbl0
>>587
ありがとうございます。
以前のようには無理ですが、骨折事故前ぐらいにはと思っています。
今の精神科は認知症ではわりと評判のいい所で(他の病院でも言われました)

今日薬も切れ相談し処方の服用時間を考えに考えて
リスパダール0.5mg不眠時、リスパダール0・5mg透析前か透析中の興奮時
アリセプト5mg朝となりました。
その報告と薬を持って病院に帰ると胃ろうにして退院してもらおうと医師に言われました。
理由はスタッフが足りないからと。。。
パニック障害とウツを持っている影響か泣き出して土下座して先生にスタッフに
謝り続けました。
昼夜は食事介助に毎日行っているのですが・・。
介護度5全盲、重度の認知症、骨折で寝たきり。
ヘルパーさん使っても自宅では無理。
スレ違いですね。。すみません。
父のためにも周囲の為にも透析を辞めて死なせてあげた方がいいのかもしれないです。。
589HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/02/02(月) 22:53:33 ID:ksP+HxY4O
>>586 手のかゆみ?それとも、他の箇所に手で塗っている?
後者なら、石鹸で手を洗い流せば十分です。
軟膏は基本的には水に溶けないので、お風呂も心配ないでしょう。
もちろん、処方の理由が感染症ならば、軟膏云々にかかわらず一緒の風呂は
避けるべきでしょうけど。
590病弱名無しさん:2009/02/03(火) 23:19:57 ID:l8m2AYj80
>>584
適切なコメントが必要という点は同意。
ただ、バファリンはアセトアミノフェンじゃなくてアセチルサリチル酸。

>>585
薬剤師が治療方針に口出しできないので、
医師に相談するのがいいです。
591病弱名無しさん:2009/02/04(水) 06:53:57 ID:89yiEoWV0
>>590
ありがとうございます。
どうも医師に嫌われているような雰囲気が・・・。
それから会えないですし話すのが怖くて・・。

医師が自分の出した処方をその医師が抜いて
翌日も眠り続けるというのがなくなったので
食事も会話もできるようになりました。

昔デパスでもレキソタンでも他の睡眠薬でもgdgdになったので
身体に合わないかもしれません。
592HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/02/04(水) 20:55:25 ID:Luzl5+BiO
>>591 ふーむ、レキソタンでも眠くなりますか…眠気が出やすい体質なんですね。
リーゼとかセディールとか選択肢はありますし、レキソタンにしても1mg錠を
さらに半分に割るとか方法はありますので、医師とよく相談してください。
593病弱名無しさん:2009/02/05(木) 16:36:58 ID:WIS8EopG0
>>592
HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeAさま
私は朝昼夜レキソタン5mgとデパス1mgを毎食後飲んでも平気なのですが(汗

夕べ9時ごろ声を出し始めたので0.5mgリスパダールを飲ませたそうですが
朝の食事介助に行った時も熟睡で透析が終わった昼でも寝たままでした。
風邪気味見たいでだるいのかもしれないです。
レキソタン1mg今度精神科に受診の際言ってみます。
ありがとうございます。
594病弱名無しさん:2009/02/08(日) 18:42:17 ID:PJRLRlTc0
先日腹痛で病院に行った際に、クラビット錠、セスデンカプセル、
アドソルビン・タンニン酸アルブミン・レベニンS3種を混ぜた薬を貰ってきたのですが
他に飲んでいる薬はあるか聞かれて、別の病院からロキソニンを貰っていたにも関わらず
すっかり忘れていて「ありません」と言ってしまいました。
今のところ同じ日には飲まないようにしていましたが
今日は頭痛がひどく15時頃にロキソニンを服用しましたが、お腹も痛くなってきたので
上に書いたクラビット錠などを飲みたいのですが、一緒に飲んで平気なのでしょうか?
595HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/02/09(月) 09:06:13 ID:A5o//D98O
>>594 ロキソニンであればほとんど併用禁忌はありません。
一緒に飲んでも大丈夫です。
こういう質問は、医師に聞きそびれてしまっても、
薬局に電話で問い合わせることができますので、
それも選択肢に入れておいてください。
596病弱名無しさん:2009/02/09(月) 09:40:53 ID:8GtlyR15O
先日、風邪を拗らせ咳が止まらず、レントゲンを撮った結果、マイコプラズマ肺炎と診断され「クラリシッドとメジコン」を5日分処方されました。症状はかなり改善されてきましたが、まだ不安なので引き続き服用したいのですが、体には影響ないでしょうか?
またピルも服用してますので、問題ないか?…どなたかご回答、宜しくお願いします。
597病弱名無しさん:2009/02/09(月) 22:18:44 ID:utvgEQqB0
>>596問題無し。
煙草は吸わんでね。
598病弱名無しさん:2009/02/09(月) 23:09:52 ID:8GtlyR15O
>>597
お答え頂き、ありがとうございました。煙草は吸わないので大丈夫です。
クラリシッドの5日以上の服用が可能かが心配でした。明日、処方してもらいます。
599病弱名無しさん:2009/02/10(火) 20:56:50 ID:RV+7Hi15O
>>594
できればロキソニンとクラビットの併用は避けてほしい。
あとは>>595が書いてるとおり。
600病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:11:53 ID:4329UAuT0
尿路感染でバクシダールで完治できなく、クラビットに変更するということは
ありでしょうか?同じキノロン系ですよね?
そして耐性菌は、同じ薬を何日位飲み続けていた場合に考える必要が
あるものでしょうか?
セフェム系、ペニシリン系、どちらも、整腸剤と一緒に服用しても
下痢が酷く、服用できる薬は抗菌剤だけです。
601病弱名無しさん:2009/02/14(土) 16:46:48 ID:4tiVdakA0
バクシダーるの方がかなり古い薬だから、蔵ビットに変更はありだろうね。
602病弱名無しさん:2009/02/16(月) 16:37:46 ID:XWxBNplx0
事故にあって通院してる病院から「ミルナシプラン」って薬を処方されてるんだが
物凄い副作用が強くて飲むのが怖い・・これは途中で辞めてもいいものなのかな
603病弱名無しさん:2009/02/16(月) 19:52:11 ID:zm0pQ5CWO
>>602
>物凄い副作用が強くて飲むのが怖い・・
現在服用中?それとも薬調べて副作用見てビビってる?
前者で副作用で困ってるなら主治医に相談だね。後者の場合はアナタが思うところの「物凄い副作用」という基準がわからんのだが
この手の抗うつ剤(SNRI)は服用してみないと効きや副作用は個人差があるんで断定的な事は言えんが重篤な副作用はまず無いだろう。
主治医にしてもリスクと有益性を考えての処方だと思う。
>これは途中で辞めてもいいものなのかな
いや、飲み始めたら勝手にやめたら駄目。
まずは毒じゃないんだから医師とコミュニケーションとれてるなら処方通り飲んだ方がいいと思うが。
604病弱名無しさん:2009/02/16(月) 20:32:54 ID:XWxBNplx0
>>603
レスありがとうございます
吐き気と寒気と 発汗と不安感などが強くなってまったく眠れない副作用が出て毎日寝不足です

やっぱ止められないのか・・つらい
605病弱名無しさん:2009/02/16(月) 21:00:06 ID:zm0pQ5CWO
>>604
飲み始めてどのくらいたつのかわからんが
薬が合ってない場合もあるからよく主治医と相談した方がいい。
飲み始めに諸症状が出る場合もあるが自己判断で断薬はやめた方がいい
606HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/02/17(火) 19:19:44 ID:PeRn/75zO
この場合は服用中止でしょう。
飲みはじめたばかりであれば、長期服用からの離脱症状のようなものは出ません。
眠れないほどしんどいのであれば、服用を中止して、医師に電話で事後承諾をとってください。
607病弱名無しさん:2009/02/23(月) 22:12:51 ID:D6vQuQMw0
大人ニキビが酷くて、皮膚科に通っているのですが、
ビブラマイシンという抗生物質を処方され、4か月以上毎日飲んでいます。
確かにニキビはほとんど出来なくなったのですが、抗生物質を長期間飲んでも大丈夫なのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
608HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/02/24(火) 04:40:54 ID:PpVM4dNXO
>>607 まあ貴方には害はないですけど、耐性菌とかのリスクがあるので、
そろそろ打ち切ったほうがよさそうですね。
次回の診察で、抗生物質でない薬への変更を打診してみてください。
609病弱名無しさん:2009/02/24(火) 23:47:40 ID:SxDeQVrq0
>>607
漫然と長期連用するのはよくないですね。害もありますよ。
610病弱名無しさん:2009/02/25(水) 10:03:17 ID:hUn9Ha6RO
薬飲む時お茶で飲んでも大丈夫?
611病弱名無しさん:2009/02/25(水) 13:10:06 ID:F8PsSxFP0
薬飲む時は水か白湯が常識
612病弱名無しさん:2009/02/25(水) 22:32:16 ID:AKNYGUmq0
>>610
ごく一部を除いて、大丈夫です。
ダメな場合は処方されたときや薬局で受け取るときに説明があるはずです。
613病弱名無しさん:2009/02/28(土) 21:29:20 ID:FFvJyr9O0
頭痛かったのでセデスハイ買ってきて飲んだんだけど、
全身にブツブツが出来て痒いの何の。ピリン系アレルギーぽいけど、
症状軽くするのに何か対処法ってありますか?耐えて待つのみ?
614病弱名無しさん:2009/02/28(土) 21:38:59 ID:Kk6Jzv0+0
kebichan55で検索してみてください。
精神科医療の被害について、有益な
情報が得られます。
615病弱名無しさん:2009/02/28(土) 21:40:43 ID:imQba8mL0
・そもそも、腸やおなかの調子は悪くなかった
・ヨーグルト等を取るのが大変だったので乳酸菌入りの整腸剤を服用

以前よりガスや便がにおいます(においの感じは変わった)。
便の調子も前より悪いです。ゆるいです。
服用を続けるべきでしょうか?
616病弱名無しさん:2009/03/02(月) 00:22:47 ID:9bA0RKaD0
>>613
症状がひどくなければ、そのまま様子見。
同じ薬は今後は飲まないように。
>>615
そもそも整腸剤を使った理由が分かりません。
ヨーグルトを食べないからといって整腸剤が必要になるわけではないですし。
617病弱名無しさん:2009/03/03(火) 10:43:39 ID:jaeRyuuDO
鼻水と咳で夜眠れなくなり、
呼吸器科で以下のお薬をもらって昨夕服用・使用しました。
すると夜咳は治まったものの、身体中が脱力してしまい、
夜中に何度も金縛りにあいました。

・クラリシッド錠200mg
・PL顆粒
・レスプレン錠20mg
・ホクナリンテープ2mg

脱力といった副作用が表示されているものはないので、
飲み合わせなのか、単に久々に落ち着いて眠れた反動なのか判断しかねています。
よろしければこれらのお薬について、ご意見をお聞かせください。
618病弱名無しさん:2009/03/03(火) 20:17:50 ID:ppMWuDfz0
>>617
 PL顆粒の可能性があるように思えます。
PL顆粒自体、よく感冒に処方される総合感冒薬ですが、
その中のプロメタジンという抗ヒスタミン剤(鼻水を抑える作用)
やカフェインが引き起こす作用の場合があります。
この薬自体(レスプレンも含め)風邪の対症状的なものなので、
咳や鼻水が軽減されてるようなら抜いてみてもいいと思います。
クラリシッドは処方された分は飲み切った方がいいでしょう。
動悸がしたり手指の震えがある場合等はホクナリンの作用があるので、
喘鳴や咳き込んで呼吸が苦しくなる等の症状があまり無いようなら、
2mgテープを半分若しくは4分の3カットで貼ってもいいと思います。
619617:2009/03/03(火) 23:50:08 ID:SdlK73tg0
>>618
ご回答ありがとうございます。

PL顆粒の服用を停止してみました。今晩、経過を見ます。
動悸や震えは今のところ感じないのですが、
症状が出るようならホクナリンテープもそのように対策してみます。
クラリシッドなど、その他のお薬は飲みきろうと思います。

わかりやすくお答えいただき、とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
620病弱名無しさん:2009/03/05(木) 20:46:27 ID:qmAFGxy/0
不正出血のためアドナ錠 30mgを服用中です。
頭痛がするので市販薬のイブAを飲みたいのですが
飲み合わせは大丈夫でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
621病弱名無しさん:2009/03/05(木) 22:30:26 ID:RjKWnhJPO
病院で花粉症の薬をもらいました。

最初の2週間はひどい時用、後の2週間は軽い時用と言われたんですが、日によって軽い日とひどい日があります。
なので症状の軽い日は軽いとき用、ひどい日はひどい時用というようにして飲もうと思うんですが、これは体に悪影響とかありますか?
622病弱名無しさん:2009/03/06(金) 13:44:04 ID:j6nPaIuh0
>>620
 アドナとイブA(主成分イブプロフェン)は併用してもOKです。

>>621
 身体に悪影響・・・・というのは何ともお答えしにくいところです。
抗アレルギー剤も今や多種多様ですので、
処方薬の名前くらい書いてもらえないとわかりません。
 医師の指示は2週間したら違うタイプの薬に変えて服用してください、
という事で、でも現在症状が軽い日もあるので後半2週間の薬をその日にあてても
よいか?という事なんでしょうかね。
処方された医療機関に聞いてみてはどうでしょう。
623病弱名無しさん:2009/03/06(金) 21:06:05 ID:UoKsHBXwO
>>622
軽いときはエバステルとメキタミン
ひどい時はエバステルとサクコルチンです
624病弱名無しさん:2009/03/06(金) 22:17:35 ID:KLCw0iQl0
>>622
ご回答ありがとうございました。
625622:2009/03/07(土) 00:38:15 ID:2bj/aSyS0
>>623 了解。
 基本的にはエバステルを常用服用し、
これから季節的に花粉の散乱が酷くなろうであろう時期に、
サクコルチンをという方針なのかもしれません。
サクコルチン(先発セレスタミンかな?)は抗ヒスタミン剤と
ステロイドの合剤で効きも良いですが漠然と長期に渡って常用する薬剤ではありません。
なので私的にはメキタミン(ニポラジン・・・?)を上手に使用し
サクコルチンは酷い時に使用でもいいような気がします。
ただ眠気の作用が軽減されているとはいえ個人差があるので運転や危険な作業を
行う時は注意が必要です。それと防花粉対策も怠らない事でしょうか。
それはweb等で調べてみてください。
 623の通りでいいと思いますよ。
626病弱名無しさん:2009/03/07(土) 01:47:00 ID:wTDXBzfM0
糖尿持ちの花粉症患者です
検索してもはっきり判らなかったので質問させてください

パブロン鼻炎カプセルSを飲んで急激に視力低下して元に戻らなくなったのですが
網膜症を引き起こす、もしくは悪化させる副作用が有る成分が入っているのでしょうか?
627病弱名無しさん:2009/03/07(土) 12:06:27 ID:1S10EH0cO
>>625
ありがとうございますm(__)m
628病弱名無しさん:2009/03/07(土) 15:41:01 ID:QJ/C3qdE0
胃酸過多になり、感覚で判るほど胃液が出ることがあります
そういう時に胃酸を中和してくれる薬がほしいのですが、どのような薬がありますか?
ガスター10はすぐに効いてくれなくて…できれば即効性のものをお教え下さい

よろしくお願いします
629HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/03/07(土) 18:20:27 ID:YNrG+OLNO
>>628 アルカリによる中和は、きわめて慎重に行う必要があります。
なぜなら、中和で熱が発生して胃を痛める可能性が高いから。
救急医療のマニュアルとかでも、酸を飲んでしまった場合にアルカリを飲ませて
中和するのは禁忌となっています。

というわけで、胃粘膜保護剤(スクラルファートなど)や、漢方の安中散あたりを
食前に飲むといいと思います。
630病弱名無しさん:2009/03/07(土) 20:24:47 ID:w91OU/nXO
>>629
回答ありがとうございます
ただ、食事とは無縁な状態(道を歩いてる時など)の時に急になることがあり、そんな時に飲めるようなものを求めています
何かありましたらアドバイスいただけると助かります
631病弱名無しさん:2009/03/08(日) 07:01:49 ID:12RVhjUpO
初めまして
ちょっと質問があってきました

私は今授乳中です。昨日、耳鼻科に行ったら蓄膿症と言われました。とりあえずお薬はいただいたのですが、医者は薬を飲む間はミルクを勧めてきました。
貰った薬は
メイアクト
ビオフェルミンR
ムコダイン
です。

知り合いも以前、蓄膿症にになったのですが、同じく薬を処方されました。
貰った薬は
クラリシッド錠
塩化リゾチーム
メイアクトMS錠
ムコダイン

点滴は
ペントシリン
です。

知り合いは一応不安で、薬剤師さんにも確認したら、妊婦さんでもOKと言われたそうです。


メイアクトとメイアクトMS錠って同じですか??

やはり飲まない方がいいのでしょうか??

632病弱名無しさん:2009/03/08(日) 18:29:55 ID:jgffeGM00
>>630
 >>629氏のレス通りかと。
あとはOTCでいつでもどこでも服用したいという場合なら
パンシロンやサクロン、イノセア等のチュアブルタイプのものもあるようです。
本来なら消化器内科、胃腸科を受診されて検査の上適薬を様子をみながら、
処方してもらうのが良いと思いますが。

>>631
 現在はメイアクトMS錠となります。
授乳時の処方に関しては母乳移行も考慮してお母さんの状態・病状を
医師が把握し総合的にリスクと有益性を考え薬が選択されます。
今回は副鼻腔炎(蓄膿症)という事もあり早めの治療という事で、
セフェム系のメイアクトMSが出されたのかと思われます。
出来れば服用された方が良いと思います。どうしても母乳移行が気になるのなら、
一時的に搾乳してミルクに変更か服薬する前に授乳させるか搾乳し冷凍保存し使用する。
でしょうか。通常抗生物質でも小児用のドライシロップも併せて開発されてるものについては
大きな影響が無いとはされています。因みにメイアクトMSにも小児用細粒はあります。
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/tai3.htm
633病弱名無しさん:2009/03/08(日) 18:40:15 ID:jgffeGM00
>>631に追記。
 ビオフェルミン ムコダインも問題ありません。
メイアクトMSの「MS」は発売元の明治製菓の
Meiji-Seikaの略字という話しを聞いた事があります。
真相は定かではありませんが・・・・
634病弱名無しさん:2009/03/08(日) 21:55:45 ID:12RVhjUpO
>>631です。
>>633サンありがとうございます。
635病弱名無しさん:2009/03/08(日) 23:16:13 ID:Le1TXDTa0
教えてください。
慢性的な肩の痛みのため、モーラスをもらって貼ってたのですが、
同じ成分のジェネリックの貼り薬に変えたのですが、かぶれて
がひどいので、元のモーラスに戻しました。
こういうことって多いのですか?
それとも私が敏感すぎるのでしょうか?
636病弱名無しさん:2009/03/09(月) 07:54:56 ID:fCXBlCkwO
主成分が同じでも、価格が安い分、添加物が違ったりするのかも。
637病弱名無しさん:2009/03/09(月) 15:02:44 ID:VEaO6NC6O
質問させてください。
現在プラノバールを飲み始めて4日経っています。
薬飲み始めて体重は増えて、食欲も亡くなりました。
副作用でしょうか??ご存知の方居られましたら回答お願いします。
638病弱名無しさん:2009/03/10(火) 19:07:41 ID:uZaesZk60
病院に行きアスベリン散、ぺリアクチン、ムコダイン錠、パセトシン細粒を貰いました。
いつもはアスベリン散ぺリアクチンムコダインは散剤で3つ混ざっています。
どうして今回はアスベリン散ぺリアクチンは混ぜてあり、
ムコダインのみ錠剤なのでしょうか?
薬の説明書には注意書きはありませんが
他の2つと混ぜて飲んではいけない何かがあるのでしょうか
639病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:12:13 ID:dPxajALF0
>>637
 プラノバールの作用かと思われます。
吐き気や食欲不振は徐々に軽減されてくると思いますが、
あまり酷いようなら一旦主治医に相談でしょうか。

>>638
 服用されるのは、お子さん、若しくは高齢者の事かと思われますが、
ムコダインだけが錠剤ですが散剤と同時服用しても全く問題はありません。
小児科では少々錠剤がいけそうなお子さんの場合はあえて水分摂取の目的で、
「状況に応じて」小さ目な錠剤を処方することがあります。
それが抗生剤やカプセル剤の場合は例外ですが・・・
水分を多めにしてあげてください。
憶測ですが3〜4歳位であればいけるでしょう。
640病弱名無しさん:2009/03/11(水) 08:55:57 ID:JHLikKob0
639さん
638です。なるほどそういった考えがあってのことなんですね
安心して与える事が出来ます
分かりやすく教えて頂きありがとうございました。
641病弱名無しさん:2009/03/12(木) 10:41:45 ID:3AAsk2bfO
アトピーと花粉症でドラッグストアの薬剤師に相談したら
セガミメディクスという会社のエスモンという薬を激しく勧められました。
体のバランスを整える薬で、一度整ったらもう飲む必要はありません
と言われたのですが、値段が少し高めなので悩んでます。
ほんとに効果はあるのでしょうか。
642HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/03/13(金) 01:58:46 ID:H6sr8GXrO
>>641 そもそも薬ではなく健康食品のようですね。
このへんが特に怪しい:
>体のバランスを整える薬で、一度整ったらもう飲む必要はありません
「体のバランス」なんて、そう簡単に整うはずがありません。
そもそも、何を基準にバランスが整ったと言えるのか…漢方を少しかじった人なら、
元気の足りない(虚性)人には元気をつける薬を、元気の有り余っている(実性)
人には逆にそれを抑える薬が使われることを知っています。
一つの薬で両方の効果が得られるなんて、そうそうある話ではありません。
買わなくて正解です。
643病弱名無しさん:2009/03/18(水) 23:19:02 ID:JtYFbfNtO
塩化リゾチーム90を間違えて
一回に2錠も飲んでしまった
どうなる?大丈夫かな?
644HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/03/19(木) 03:28:31 ID:HSS1xq5KO
>>643 大丈夫です。現代の薬はその程度では何ともならないようなものがほとんどです。
645病弱名無しさん:2009/03/19(木) 09:55:05 ID:8/lx+KLlP
眠気の注意書きのある頭痛薬を飲んだ場合、〇時間服用間隔を空けて下さいと
書いてる時間以上の経てば運転しても大丈夫って考えていいの?
例えば6時間以上の服用間隔を空けてと書いてる薬は6時間後には運転には影響ない?
646HDI ◆4ubm5rIYeA :2009/03/19(木) 13:26:06 ID:FsKnPAka0
>>645 そう単純なものではありません。
服用間隔の指定は、薬の血中濃度が上がり過ぎないようにとか、
いろいろと考慮して決められるものですので、
この時間が経ったら薬が体から抜けるという意味ではありません。
運転に影響があるかどうかは個人差が大きいので
(たとえば私は睡眠薬以外ほとんどの薬の眠気に平気です)、
実際に比較的安全な場所で運転してみて試すしかないでしょう。
647病弱名無しさん:2009/03/19(木) 14:32:22 ID:8/lx+KLlP
>>646ありがとう
648病弱名無しさん:2009/03/19(木) 15:26:28 ID:9E3bE5nI0
質問があります内科と整形外科でアダラート、ベザトール、オパルモン。メチコバール、などもらうのだが、近所のドラックストアでないかはじぇねですが、整形外科は普通です。
ドラックストアでじぇねにしてもらってもよいのですか、それとも先生にいわないとだめですか。
また薬のばら売りできますか。乱文すいませんでした。
649HDI ◆4ubm5rIYeA :2009/03/19(木) 16:47:20 ID:FsKnPAka0
>>648 いまは処方箋の右下に、ジェネリック不可にしたいときに
医師が署名する欄があるはずです。整形のほうの処方箋でも
ここが空白になっていれば、ジェネリックに変更可能です。
ただ、まだジェネリックが出ていない新薬とかの可能性もあります。
その欄に医師の署名(または記名押印)がある場合は、医師に相談。

薬のばら売り、というのがよくわからないのですが、
処方箋なしで好みの量の薬がほしいという意味なら(建前上、
処方せん医薬品に指定されていない薬であれば医師の関知しない
 ところで売り買いしてもいいことにはなっていますが)、
基本的には無理です。
ネット通販でそういう薬を売ってくれる薬局も少数ですがありますので
(私は1箇所しか知らないのですが)、探してみてください。
650病弱名無しさん:2009/03/19(木) 18:22:45 ID:63wL0VSC0
今大人ニキビに悩んでいます。それで、皮膚科でビブラマイシンとFAD10を処方してもらいました。
この二つの薬とヨクイニン(粉末)を一緒に飲んでも大丈夫なんでしょうか?
651HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/03/19(木) 21:47:08 ID:HSS1xq5KO
>>650 ヨクイニン(「ヨク」の漢字が出ないんですよね…)とFAD10の添付文書を確認したのですが、特に問題はないようです。
652病弱名無しさん:2009/03/20(金) 21:06:53 ID:TRtrNxNO0
>>651
安心しました。ありがとうございます。
653病弱名無しさん:2009/03/23(月) 08:51:27 ID:B95I0egOO
顎関節症が悪化して病院行ったら顎の筋肉を和らげる薬処方された。
この薬飲んだらめちゃめちゃ頭ぼーっとするし頭痛する。
1日3回毎食後ずっとこんな感じなんだけどホント辛い。勉強どころじゃない。
頭痛和らげるのにバファリンも一緒に飲んで大丈夫でしょうか?
ちなみに薬の名前はミオナール…と書いてあります。50r。
乱文ですいません。助けてください…
654病弱名無しさん:2009/03/23(月) 18:03:15 ID:umLenHC50
デパケンR錠ってのとリボリトール錠ってのおくすりもらってきたお…
これ飲んで酒飲んだらふらふらしちゃうかな?
肝臓壊すかな?やばいかな?
655HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/03/23(月) 21:30:08 ID:3bGEW6HwO
>>653 ミオナールが合っていないようですね。
とりあえず有り合わせの鎮痛剤で間に合わせるとして、
早めに医師に連絡をとって別の薬を出してもらいましょう。

>>654 お酒の効きがどうなるかは個人差が大きいです。
いちど、倒れても問題のない場所(自宅とか)で薬とビールあたりを
一緒に飲んでみれば、どのくらい影響があるかがわかります。
656病弱名無しさん:2009/03/23(月) 22:18:02 ID:B95I0egOO
>>655
>>653です。
医師に電話をしたら薬やめても大丈夫と言われたので昼飲まずにいたら夕方になってようやく頭痛がとれました!
お返事ありがとうございました!
657病弱名無しさん:2009/03/24(火) 09:27:42 ID:qt6XO7oS0
>>655
ありがとうございました
医者に「アル中です」とは言っておいたのでw
こいつ薬飲んで酒飲むだろうなーということは
想定はされていると思います
なのでそんなにやばい薬は渡されないとは
勝手に思ってますが
基本的にどの薬でも、服用中は酒禁止ですもんね
倒れてもいいように寝る前に試してみます
658病弱名無しさん:2009/03/26(木) 20:13:03 ID:yTMxu6AO0
ガスター10(粉のやつ)を飲んでから
10〜30分以内ぐらい(定かでない)後に
吐いてしまったのですが、
もう1包み飲んだほうがいいのでしょうか?
659HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/03/26(木) 22:01:17 ID:QP04mT3VO
>>658 既に相当程度が体に吸収されてしまっていますので、飲まないほうがいいです。
まあ、ガスター程度ならもう1袋飲んでもそんなに害にはならないと思いますが。
660病弱名無しさん:2009/03/28(土) 08:40:36 ID:v2JEro6O0
>>659
ありがとうございました
一応飲まずにおきました
661病弱名無しさん:2009/03/30(月) 19:28:34 ID:4eHELq1R0
糖尿病と緑内障を患っておりますが花粉症の薬としてセレスタミンが処方されました。
家に帰り薬の事典で調べてみると糖尿病、緑内障の人は飲んではいけないとのこと。
主治医も自分の病状は知ってるはずなんですがセレスタミンを飲んで大丈夫なんでしょうか?
662HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/03/31(火) 19:51:55 ID:AEmZD4xBO
>>661 添付文書で確認したところ、
・緑内障には禁忌
・糖尿病には慎重投与
とあります。
とりあえず飲まないで、電話でいいので早急に医師に連絡をとってください。
おそらく、セレスタミンを処方した医師には糖尿や緑内障は専門外だったのでしょう。
医師でも専門外のことにはけっこう疎いものです。
663病弱名無しさん:2009/04/01(水) 08:09:53 ID:hLEYMS46O
安定剤のレスリンの24歳以下に与える悪影響とはどんなものなんでしょうか?
664病弱名無しさん:2009/04/01(水) 09:29:46 ID:Ke9/61zJ0
>>661
既往症を告げているならセレスタミン(ステロイド含む)は 出さんでしょう
対処療法でなく自己防御どうかな?
めがね マスク着用で改善されると思うよ
花粉症は杉 ひのきならもうすぐ終わりだ。
665病弱名無しさん:2009/04/01(水) 12:45:51 ID:38rmx7hS0
http://ameblo.jp/medinimu/
Googleとかで薬名検索すると普通に引っかかる謎のブログ。。
この人何者なんでしょう?画像見る限り飲んでる薬が非常に多い。
市販薬名を挙げて批判とかしてるんですけど大丈夫なんですかね。
まあ我々には有用な情報だからいいんですけど。

666病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:57:20 ID:/FRKf+ci0
3日ほど前から耳周辺の激痛があり、一応耳鼻科に行って
フロモックス錠とソランタール錠とイサロン錠をもらったのですが、
飲んでからかどうか微妙なところなのですが
聞こえてくる音がどれも低く聞こえるのです。何かの曲を聴いてみても、どれも半音低く聞こえてきます。
インターネットで調べてみると皆さんフラベリック錠でそのような症状になると書いてあって・・・
でも私はフラベリック錠は飲んでいないので・・・

これは薬の影響なのでしょうか?
667病弱名無しさん:2009/04/02(木) 09:29:42 ID:VEmUlyOc0
>>666

もし考えられるとすれば
フロモックス錠とソランタール錠の血圧降下の副作用が関係しているのかも。
特に抗生物質の多くは、抗ヒスタミン剤のように意識レベルが下がりますし。

あまりに不快に感じるようでしたら、
メチコバール(または沢井のメチクール)やアデホスコーワ錠を
追加して様子をみてはいかがでしょうか?
668病弱名無しさん:2009/04/03(金) 18:59:32 ID:cjMqYMFl0
>>665

kyupinさんの次の世代のブログてとこでしょうか
カバーしてる薬の範囲が広そうなのでいいですね
メディムさんこの板に来てくれないかなあ笑
669病弱名無しさん:2009/04/04(土) 08:22:02 ID:ZOfjOBnrO
72になる祖母が、コレステロールを下げる薬(リポダウン5)と
血の流れを良くする薬(オパルモン5)を飲みました

※コレステロールのほうは今年の1月から、血の流れのほうは昨日から

夜中3時に目が覚めた時は特に何もなかったみたいなのですが、30分前に「目が回って起きられない、気持ちが悪い」と。
そのままトイレで吐いてしまいました…おう吐自体はすぐに治まって、軽いものだったのですが
これは薬の飲み合わせが悪かったんでしょうか?
670病弱名無しさん:2009/04/04(土) 20:13:24 ID:BIh37gq00
>>669

作用機序を考えても、飲み合わせが特に悪かったという可能性は低いと思います。

しかし両薬とも一番多い副作用は吐気などの胃腸障害です。
また、リポダウンは貧血、オパルモンは頭痛の副作用も報告されていますので、
このような目が回って気持ち悪くなることも考えられるでしょう。

とにかくなるべく早くかかりつけ医に報告することです。
671病弱名無しさん:2009/04/04(土) 21:09:33 ID:ZOfjOBnrO
>>670
祖母と病院に行ってきました、昨日処方されたオパルモンが体質に合わなかったようです
薬のほうは取り止めという事になりました、助言ありがとうございました
672病弱名無しさん:2009/04/09(木) 10:09:29 ID:DmHHEDHXO
持病の薬を飲んでいるんですが、風邪をひいてしまいました。
持病の薬は
シルテック(朝1錠)
ソラナックス(夕1錠)
リソデロン(夕1錠)
グリチロン錠(朝夕各2錠)

風邪の薬は
フロモックス
レフトーゼ
トランサミンカプセル
(各、朝昼夕食後各1錠)です。
一緒に服用しても大丈夫でしょうか?
医者に聞きそびれてしまいました。
673病弱名無しさん:2009/04/09(木) 11:05:38 ID:04zp4N9h0
質問させてください。

扁桃腺をよく腫らして、耳鼻科に行くのですが
あまりに頻発するので出費がもったいなく
よく効くと聞いたペラックT錠という市販の薬を飲んでいます。
今、熱は37度くらいなのですが
これからもっとあがることになったらロキソニンを併用しても大丈夫でしょうか?
674病弱名無しさん:2009/04/09(木) 15:56:44 ID:zQBgy3jUO
>>673
私もすぐ扁桃腺腫れます。
やばいなって思った時に寝る前と朝にのどぬーるスプレーをするとひどくならないよ。
それでダメなら抗生物質ですぐ治る
675メディム:2009/04/09(木) 17:26:23 ID:+fmVs5da0
>>672

持病のアレルギー薬は強い組み合わせをお飲みですね。
ただ追加の風邪薬はどれも大して強くもないですし副作用も少ないです。
前者と後者では、特別な相互作用もないと考えられます。
前者の薬で副作用が強くなければ、後者を追加したところで体感的な変化は少ないでしょう。

ただし、フロモックスなどの抗生物質はお腹を痛めやすいので、
ビオフェルミンRやビオスリーなどの整腸剤がほしいところです。
あとは薬の種類が多いので、タウリンやウコンで肝臓ケアをしましょう。
676病弱名無しさん:2009/04/09(木) 17:39:08 ID:DmHHEDHXO
>>675
助かりました。
本当にありがとうございました。
677病弱名無しさん:2009/04/11(土) 21:27:25 ID:2NKA6ISa0
10才の子どもに間違えて薬を一度に2回分飲ませてしまいました。
アレルギー鼻炎用に処方されたもので
アレグラ錠60mgとニポラジン3rで本来それぞれ1錠のところを
2錠飲ませてしまいました。
アレグラ錠について検索したところ「絶対に2回分飲まないこと」と書いてあったのですが
特に体調について注意すべき点はあるでしょうか。
678病弱名無しさん:2009/04/11(土) 23:22:21 ID:iMgR39qAO
>>677
ごめんなさい、薬に詳しくはないんですが・・・
「絶対に2回分飲ませない事」って書いてある以上、病院に行くか問い合わせた方がいいのでは?
やはり、何か危険だから書いてあるんだろうし・・・
679677:2009/04/12(日) 09:55:55 ID:S2aCI4Bm0
>>678
その後心配だったので休日急病診療所に問い合わせたところ
「耳鼻科の薬なのであまり心配ないと思いますが異変があったら受診してください」とのことでした。
何事もなく元気に朝を迎え、ほっとしています。
レスありがとうございました。
680M:2009/04/14(火) 21:10:58 ID:XUcaHvnv0
すいません、ちょっと教えて頂きたいのですが、
簡単な術後すぐですが、メイアクトMS錠100mg飲んで、お酒飲んでもいいでしょうか?
どうもキツイアルコールを一杯飲みたい気分なのですが???
681メディム@アメブロ:2009/04/15(水) 19:02:20 ID:qxsL09AY0
>>680

これは一般論ですが、薬は肝臓に負担をかける場合が多いので、お酒は控えたほうがよいです。
特に抗生物質であるメイアクトはペニシリン系に比べれば副作用が少ないですが、
やはり胃腸や腎臓を荒らすので、アルコールのような刺激物との併用は特に注意が必要です。

術部がどこなのかにもよりますが、場合によっては重篤化します。
どうしてもお飲みになりたいのであれば、担当医師に確認してからにしてくださいね。
682病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:29:07 ID:WH0amklq0
キューピーコーワゴールドとヘパリーゼプラス、
「今日はなんか疲れた」なんて夜に飲むにはどっちでしょう?
683病弱名無しさん:2009/04/22(水) 23:19:04 ID:pelC4YDOO
しょうもない質問ですいません。
今、食べ過ぎで苦しすぎてまいっています。
液キャベのんで二時間半経つのですが、もたれが治まりません。
ガスモチンがあるのですが、飲んでも無駄でしょうか?
もたれて眠ることもできません。
684メディム@アメブロ:2009/04/29(水) 17:33:25 ID:hhTTliSw0
>>682
難しい質問ですねw
全体的な栄養失調による疲れにはキューピーコーワゴールド
最近お酒や薬飲みすぎて肝臓疲れたなーっときはヘパリーゼプラス
肝臓が疲れているかどうかは血液検査でわかりますよ
両方飲んで問題ないと思いますよ^^

>>683
液キャべとガスモチンは全然成分が違い
薬理も構造も全然違います
だから併用は問題ないですよー
眠ることができないくらいもたれてるなら
ためらう必要なく胃薬ぐらいどんどん飲めばいいと思います
685病弱名無しさん:2009/04/30(木) 16:46:48 ID:FrOWZwfq0
擦り傷負って病院でフロモックスという膿止めの抗生物質を貰いました
調べてみると、これを服用しているとお腹が緩くなるらしく、実際自分も下痢っぽい便をするようになりました
今家に整腸剤(ビオフェルミンS錠)があるんですが、飲み合わせても大丈夫でしょうか?
686病弱名無しさん:2009/04/30(木) 19:48:43 ID:uazq9P0gO
お手数おかけします。詳しい方いらしたら教えて下さい。

授乳中と伝えた上で歯医者で貰った『ブレシン25mg』という鎮痛剤を飲み、授乳しました。
けれど…今まで授乳中に貰った鎮痛剤と違ったので調べた所、授乳中は禁止とあり心配です。
飲んでしまったのは一日で4錠です。大丈夫でしょうか…
687病弱名無しさん:2009/05/01(金) 01:59:49 ID:3NYMMNOz0
>>685
飲んでも害はないですが、効き目もほとんどないでしょう。
ビオフェルミンSの乳酸菌は、フロモックスによって殺されてしまいます。
傷のていどと副作用のひどさを比較してフロモックスを中止するか、
あるいはビオフェルミンRなど処方してもらうかでしょう。

>>686
以後、服用期間中は授乳を避けてください。
大半の薬は血液にのってその成分が体内に行き渡りますが、母乳は血液から造られます。
688病弱名無しさん:2009/05/01(金) 08:21:02 ID:hKcIJmB50
>>687
>>685です、ありがとうございます
689病弱名無しさん:2009/05/01(金) 13:25:56 ID:iruW9E3dO
お聞きしたい事があります。

昨夜、喘息で救急外来に受診しました。
今日の朝食後に病院で処方された通り
プレドニン(5mg)4錠
ガスターD(20mg)1錠
クラリス(200mg)1錠
あと以前から処方されていたアレルギーの薬アレグラ(60mg)1錠を飲んだのですが何だか味覚がおかしくなりました。試しにチョコ食べてみたのですが味が無い…やはり味覚おかしくなってもしょうがないのでしょうか?
690病弱名無しさん:2009/05/01(金) 15:56:16 ID:gUQNTj/yO
>>687様 ありがとうございます。
飲ませてしまったのは仕方ないとして、以後気をつけます。
691病弱名無しさん:2009/05/02(土) 02:44:56 ID:QJUm7cvV0
喉が痛くて30日に38度の熱が出たので病院に行ったのですが
貰った薬がすべて1つの袋にまとめられていて、説明書もありませんでした。

気になったので錠剤の記号を調べたら
261⇒プレドニン 2錠
KW266⇒ムコダインのジュネリックかな?

風邪でプレドニンって大丈夫でしょうか?
免疫力落ちるのでは?
喉がものすごく腫れているので、それを抑える意味で出したのかもですが
少し心配です。

あと、免疫力を高める注射をしたのですが、何かわかる方居ますでしょうか?
透明な液体で少し多めの量をゆっくり注射してました。
692病弱名無しさん:2009/05/05(火) 17:37:17 ID:0qm8mBAY0
>>689
他に気管支拡張剤は出てないのですね・・・・
味覚異常はプレドニンかもしれません。
おそらく一時的なものかと思いますが連休明けに、
主治医に相談した方がいいと思います。

>>691
261←これおそらくイブプロフェン製剤かと(ブルフェン等)。
ブルファニック錠で検索してみてください。
鎮痛消炎下熱剤です。
KW266はシスカルボンですね。ムコダインのジェネかな。
特に問題ない処方ではないでしょうか。
 あと静注した内容については断定できません。
発熱してるのであれば点滴で輸液する場合もあるでしょうし、
咽頭喉頭の腫れが酷く二次感染が考えられるなら抗生剤にステロイドを少々足して
使用するケースもあります。
693病弱名無しさん:2009/05/06(水) 14:26:26 ID:4faWemG3O
すみません質問いいですか?
喉がおかしくてムコダイン、フロモックスを処方されました
胃腸科にも行っててガスターとガスモチンも服用したいのですが
飲み合わせ問題ないでしょうか?
694病弱名無しさん:2009/05/06(水) 14:51:35 ID:RlJjR5MrO
病院で薬もらってて、他に市販のサプリメント服用しても大丈夫?
具体的にはミノマイシンと亜鉛なんだけど。
695693:2009/05/06(水) 15:42:32 ID:4faWemG3O
すみませんモナー薬局で聞いてきていいですか?
こっち回答者少ないのかな?
696病弱名無しさん:2009/05/06(水) 23:41:35 ID:kMEMo6aF0
>>693
特に問題はないです。
が、内容的に2つの医療機関を受診されてるようなので、
フロモックス処方されたという旨を胃腸科医師には伝えておいた方がいいですね。
飲み合わせは大丈夫。

>>694
問題ないと思います。
697693:2009/05/07(木) 02:58:07 ID:DgsQspRcO
ご返答どうもありがとうございます
フロモックスは胃に悪そうですね
今度ムコスタももらってきたほうが良さそうですね
698病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:03:31 ID:xlx3sOFgO
胃腸内科で胃薬処方され服用中なんですが、風邪による発熱で37度近くで体が痛いんで風邪薬飲みたいんですけど胃薬服用中に市販の風邪薬飲んでも大丈夫ですか?
699病弱名無しさん:2009/05/09(土) 13:06:29 ID:nYVay+KT0
問題ないっしょ。
700病弱名無しさん:2009/05/09(土) 21:23:23 ID:EBncuIDpO
使用期限が2007年のモビラートが6本残ってるんですけど、使っても大丈夫ですかね?
701病弱名無しさん:2009/05/10(日) 00:28:31 ID:71hsSu3z0
大丈夫。
702病弱名無しさん:2009/05/10(日) 01:33:21 ID:epyJhRwT0
>>697
まだ見てるかわからんがフロモックスで胃が荒れるとかない。
703病弱名無しさん:2009/05/10(日) 09:20:16 ID:Ib9CxUrFO
>>701
d
ぢゃあ、使ってみます。
医者に行くほどじゃないけど、腱膜炎が再発してきたので。
704病弱名無しさん:2009/05/11(月) 07:21:55 ID:DUZZDbvr0
ジェネリックに関してググって解説してるサイトがあったので見てみたんですが
ジェネリックは薬局で処方箋を渡す際にジェネリックにしたいと伝えればいいんですか?
それとも医者に診察してもらってる際にジェネリックにしたいといえば良いんでしょうか?
また、1つの薬に対しても後発の奴はいろんなメーカーから出てるみたいですが
事前にこのメーカーのにしたいとか調べておく必要とかあるんでしょうか?
705病弱名無しさん:2009/05/12(火) 17:36:51 ID:zO/z35IbO
薬局で言えば在庫があればしてくれる
706病弱名無しさん:2009/05/12(火) 18:35:20 ID:AfkpQMXT0
じゃあ医者に相談して医者が書く処方箋にジェネリックみたいな表記は必要無いってことなんですね?
じゃあ次病院行ったとき、薬局で相談してみたいと思います
ありがとうございました
707病弱名無しさん:2009/05/12(火) 22:47:42 ID:aULOWP3k0
>>706
医師によっては「この薬はジェネリック使わないように」という指示を出していることもある。
それはいちおう頭に入れといてね。
708病弱名無しさん:2009/05/13(水) 00:19:15 ID:10EgEkbe0
>>706
処方せんの場合、「後発品への変更不可」と書いて医師の署名または押印があるものは、
薬局で勝手にジェネリックにはできない。
そうでなければ、薬局で相談を。
ただし費用はかならず安くなるとは限りません。
計算方法が複雑なので事前には分かりませんが、
ジェネリックにして支払いが少し多くなるケースもありえます。
709病弱名無しさん:2009/05/13(水) 07:17:27 ID:ixz7g+Cx0
じゃあ医者に先に行った方が良いのかな?
薬価が低くなるから値段も下がるっていう訳じゃないんですか?
710病弱名無しさん:2009/05/13(水) 17:37:28 ID:rnu4VO+30
>>709
> じゃあ医者に先に行った方が良いのかな?

これは全ての処方薬をジェネリックにするよう、医師にお願い仕様かって意味でいいのかな?
薬によってはそれは無理な場合もあると思うよ。
日経メディカルで医師・薬剤師の後発薬利用についてのアンケート見たことあるけど
こういうジャンルの薬については「取り入れたい・もしくは取り入れるのも可」とされたものと
「後発薬は原則的に使いたくない」に分類されたものがあったよ。

薬の効果に対する信頼度とかも関係していると思うから
医師が不可としているものに対してジェネリックを希望しても難しいかと。
窓口での支払いは>>708さんの言ってるように複雑なので私にはわからない。
同じ処方でも院内の方が、処方箋薬局より安く上がることが多いみたいだけど。
711病弱名無しさん:2009/05/13(水) 21:35:10 ID:ixz7g+Cx0
日本語でおk
712病弱名無しさん:2009/05/13(水) 23:01:32 ID:mjjvJjLo0
ジェネリックに変える「手間代」を薬局にとられるから、
手間代の分で逆に高くなることもありえる。
慢性疾患で1ヶ月分とか2ヶ月分とか一度に貰うなら安くなると思う。

ジェネリックにできるかどうかは医師に決定権があって、
もし処方箋に「ジェネリックに変えたらダメ」って書いてあったら薬局に言っても無理。
薬局から医師に相談してくれるかもしれないけど。

ジェネリックに変えてもいいって処方箋にあったら薬局と相談。
どのジェネリックにするかは薬局が決める。
713病弱名無しさん:2009/05/14(木) 02:58:03 ID:dXPrQEGc0
補足すると、薬価が多少安くなったとしても、
薬剤料の計算では内服薬1剤1日分の薬価を四捨五入のような計算をするので、
少々の薬価の違いだと支払いは変わらない可能性もある。
ジェネリックに変える手間代をとられるのは既出のとおり。

費用を安くする目的ならば、先発品とジェネリックで薬価が大きく違う場合に
検討の価値ありと思いますが、そもそも調剤基本料など
薬局によって違うので、それを気にしたほうがいいかもしれませんよ。

もちろん院内処方が可能ならば、処方によりますが700円ぐらいは安くなると思います。
714病弱名無しさん:2009/05/15(金) 03:46:39 ID:0tqvutmm0
自分は薬を大体2週間〜1月分もらうので安くなると思います
手間賃にあたるものがかかるそうですが、1度ジェネリックにする薬を貰った後名前を覚えておいたり
くすり手帳を持っていって、このジェネリックにしてくれと言えばその経費は2度目以降は省けたりするんでしょうかね
715病弱名無しさん:2009/05/15(金) 19:26:53 ID:HFarqAMvO
>>714
いや、だから。
処方箋に書いてあるのと違う薬希望したら、もれなく変更手数料はかかるよ。
君が覚えてるかどうかの問題じゃない。
薬剤師なら○○のジェネリックなら××ってくらいはわかるし。

ずいぶんとコストにこだわってるようだけど、オイラは後発薬変更して後悔したことがある。
必ずしも安かろう悪かろうではないが、効き目で劣る場合もあるってのは頭に入れとくべし。
716病弱名無しさん:2009/05/17(日) 09:42:17 ID:WtO7RRiw0
質問させてください。
頻脈性不整脈で、セロケン(毎食後)と、頓服にサンリズムを出されています。
30歳女です。
一度カテーテルアブレーションを受けたのですが、まだちょっとしたきっかけで
頻脈が起きるため、薬を飲み続けるように指示されています。
でも、ベータブロッカーを飲み続けると、将来、赤ちゃんに影響が出ると聞いた
ことがあるのと、薬で心臓を騙しているだけで、自力では治らなくなってしまう
のではと思うと怖くて、調子の良い時は抜いてしまってます。
実際、ベータブロッカーの影響ってどの程度のものなのでしょうか。
717病弱名無しさん:2009/05/18(月) 14:57:21 ID:uNBOBXb50
>>716
ベータブロッカー自体連用しても特に問題ありませんが、
この先妊娠を希望されるのであれば少々考えなければなりません。
頻脈性不整脈にしても色んなタイプがあるので一概にはいえませんが、
根治を望むのであればもう一度アブレーションをしてみるという選択枝もあると思います。
発作性上室性頻拍とかですかね。。。
1Tryアブレーションで上手くいかない場合でも再度Tryしてみる価値はあるでしょう。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/chiryo/ablation/ablation06.html
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1232048056/
718病弱名無しさん:2009/05/18(月) 15:44:49 ID:j6xc/unBO
CA御三家
群馬 土浦 横須賀
719病弱名無しさん:2009/05/18(月) 16:31:53 ID:ojrUWGtV0
2年前に医者に貰ったタミフル
冷蔵庫にそのまま眠ってるんですが、
それは最悪の事態に使用可能ですか?
720病弱名無しさん:2009/05/18(月) 19:09:25 ID:7MWixzVbO
2週間前にバイクでこけて怪我したんですが、どの薬を買えばいいか困ってます。
今までリンデロンを使ってましたが、オロナインで代用できますか?
しみない軟膏教えてください。
721病弱名無しさん:2009/05/18(月) 20:31:40 ID:DgiyXyY40
>>717 >>718

どうもありがとうございます。
やはり、妊娠・出産には影響あるのですね。
そうです、私が受けたのはPSVTのCAです。
教えていただいた御三家ではなく、大学病院でした。

昨夜もベータブロッカーを飲まないで寝たのですが、暑さのせいか、夜中から
朝まで脈が1分間に140くらいのままで、結局熟睡できませんでした。

もう一度CAを受けようか、考えてみようと思います。
722717:2009/05/18(月) 22:16:47 ID:uNBOBXb50
>>719
使用不可能ではないと思いますが、
インフルエンザ陽性と判定され受診した医療機関からも抗インフルエンザ薬は
処方してもらえるのでそちらの方がいいのでは?

>>720
怪我の状態にもよるので最寄の皮膚科か外科を受診された方が最善かと。
オロナインはリンデロンの代用にはなりません。

>>721
ちょとスレチになってしまいますが、
CA自体がDrによってテクニカルな面で雲泥の差があります。
大学病院だからといって必ずしも症例数をこなし好成績をあげているわけではありません。
>>718氏が書かれてる有名どころの他に最近では慈恵医科大や葉山も伸びてきてます。
CA手技でも難易度の高いAF(心房細動)ではなくPSVTなら経験豊富なDrであれば
かなりの確立で根治が望めます。
723719:2009/05/19(火) 09:04:02 ID:PC3+GwJq0
>>722
ありがとうございます。
医者スレ見たら、検査キットもタミフルも
あまり在庫が無いように書いていたので
処方すらして貰えなかった場合には使用する事にします。
724720:2009/05/19(火) 16:14:51 ID:JnAWLxaMO
>>722
ありがとうございます。
725717=721:2009/05/19(火) 23:15:18 ID:LZm77ZWj0
>>722
ご指摘ありがとうございます。やはり、CAは技量によるんですね。
CAは有名どころで受けたのですが、若い医者の実験台になってしまったんです。
PSVTだから簡単って思われたのか・・・誰だって経験重ねなければうまくなら
ないのはわかってるんですが、ショックでした。
おまけに、薬まで飲み続けさせられるなんて、と思うから余計よくないんだと
思います。
すみません、スレチにしてしまって。
726病弱名無しさん:2009/05/23(土) 14:54:57 ID:EpAZoQ000
慢性疾患で複数のクリニックに通院しております。
お薬はいつも門前薬局にて入手しておりましたが、一つの薬局で複数の処方箋
を同時に出すとお安くなったりするのでしょうか?
727病弱名無しさん:2009/05/23(土) 16:32:40 ID:rTT50UwM0
>>726
処方箋は一通でひとつとして扱わなければならないから同時に複数を持ち込んでも全て別個処理されるはず
「ひとつの薬局で全ての薬を一度にもらえるから手間が省ける」というメリット以外のものは期待できないかと

薬代そのものを安くしたいということであれば、各クリニックの医師と別個に相談するしかないかな、と
病気次第&医者の見解次第ではジェネリック医薬品に切り替えてもらえる場合もあるから

まぁ期待しないほうがいいでしょう、うん
728病弱名無しさん:2009/05/24(日) 00:06:28 ID:WfIh+baK0
>>727
クス。
なるほどね。じゃあ門前が一番安いのか。門前だとペナルティで調剤技術料が
安く設定されてるもんね。
729病弱名無しさん:2009/05/25(月) 21:48:55 ID:B7oOIOvp0
ヘルペスでアシクロビン200を処方されました。
病院や薬局で聞けばよかったのですが
今になって頭痛が出たのでイブなどの頭痛薬を飲みたいのですが大丈夫でしょうか?
数日間処方された薬を飲まないとだめなのですが
その間に鼻炎がひどい日があれば市販の鼻炎薬を併用しても大丈夫でしょうか?
処方された薬は1日5回飲まないとだめなので時間を開けてとか難しいです。
よろしくお願いいたします。
730病弱名無しさん:2009/05/25(月) 21:54:47 ID:SwDKJ3wD0
>>729
薬剤師に聞け。調剤薬局は24時間電話対応してるぞ。
731病弱名無しさん:2009/05/29(金) 21:58:35 ID:I5N3HxtD0
主治医に肩こり&頭痛を訴えたところテルネリンとミオナールが出ました。
しかし薬局の人は同じ効能・作用の薬が出た事に首をかしげていました。
主治医の通り2種類服用するべきでしょうか?
それともどちらかに絞るべきでしょうか?
732病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:49:29 ID:POO95IVj0
>>729
鎮痛剤も鼻炎の薬も大丈夫です。

>>731
それで薬局ではどちらかひとつを飲めとでも言われたのですか?
薬局の人に対する疑問ならば直接その人に聞いてください。
あなたの症状も分からないし、それぞれの薬の処方内容も分からないので何とも答えようがありません。
733病弱名無しさん:2009/06/02(火) 12:37:38 ID:/xoF2/9uO
5月上旬に風邪をひき、トランサミンカプセル250mgという出血を押さえる薬を
処方してもらったんですが、これが原因で生理が遅れる事はあるんでしょうか?
5月末にくるはずだった生理が来ないので不安です
734病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:02:02 ID:Xobmv0JE0
>>733
トランサミンの影響はちょっと考えられないかもです。
月経周期もその時々の体調やストレス等でも変化しますので、
もしかすると「風邪をひいた」ということも原因の一つかもしれません。
もう少し様子をみてもいいのはないでしょうか。
735病弱名無しさん:2009/06/03(水) 22:13:12 ID:bBUb8BZM0
(食後に)ロキソニンやボルタレンなど作用の強い薬を飲む際、ムコスタも合わせて飲みますが
ムコスタを飲めば胃は安心と過信するのは危険でしょうか?
736病弱名無しさん:2009/06/04(木) 01:46:38 ID:tzdmuFUn0
>>735
特に胃や十二指腸が弱い体質でなければ、
食後であれば鎮痛剤をそのまま服用してかまいません。
737病弱名無しさん:2009/06/04(木) 14:58:41 ID:D1KcIQAPO
薬って基本的にどんな水で飲めばいいのでしょうか?
1番確実なのは水道水かお湯だと思うんですが、
以前飲んでたカルシウム系の薬には
「水道水か市販の国産ミネラルウォーターでお飲み下さい」
とありましたが、
薬剤師さんに聞いたら、
水道水、お湯以外だと薬の摂取が悪くなるから
それ以外で飲むのは避けるように言われました。
薬の説明書にあるように、
市販のミネラルウォーターで飲むのはどうなんでしょう?
738病弱名無しさん:2009/06/04(木) 18:04:48 ID:088PxLSeO
今日の夕方に病院で抗生剤を5日分処方されました(よって手元には抗生剤が15錠あります)
朝昼晩1錠と言われ、今日の夕食後から飲むと5日目の夕食後の分がなくなってしまうのですが、今日の夕食後から飲んでもいいのでしょうか
739病弱名無しさん:2009/06/04(木) 21:28:01 ID:cY3hUTa40
>>737
特に指示が無ければ水でもお茶でもジュースでも牛乳でも良い。
ただ、一部のクスリは・・・
お茶のタンニンと反応して効果が弱まる。(鉄剤など)
グレープフルーツジュースと飲むと効果が強まる。(降圧剤など)
炭酸水と脂肪分と一緒に摂取することで水より高い効果が得られる。(水虫薬など)
740病弱名無しさん:2009/06/07(日) 02:30:35 ID:9BrQeQVKO
8年前のバファリン飲んでも大丈夫ですか?
741病弱名無しさん:2009/06/07(日) 02:44:31 ID:Nif/P8sAO
国産って事は、要は軟水のが良いって事じゃね?薬によってグレフルジュースだと作用が強く出る場合あるし。牛乳で抗生物質だと薬の吸収弱まるし。
水道水だと不安なの?
742病弱名無しさん:2009/06/07(日) 02:50:00 ID:Nif/P8sAO

>>737さんへです。
スミマセン書き忘れた…
743病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:45:34 ID:xsujJOLs0
抗生物質を飲みおわると、そこから数日頭痛が酷いです
そういう体質なのでしょうか 普通にこのような副作用のあるかたいらっしゃいますか?
744病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:47:21 ID:xsujJOLs0
アゲわすれました
745病弱名無しさん:2009/06/07(日) 14:42:02 ID:yYkYi6uJ0
>>740
ハーッハッハッハ!笑う
そんな昔の薬、良いわけないだろう!
746病弱名無しさん:2009/06/08(月) 01:46:25 ID:7iVAJ/VgO
>>743
私は抗生物質は大丈夫だけど、1種類だけ薬疹が出た時がある。
しかも大丈夫な抗生物質よりも弱いやつで。
体質?合う合わないもあると思うよ。
747病弱名無しさん:2009/06/08(月) 07:30:51 ID:W58ovEKN0
>>746 ありがとう>>743です
セファム系しか飲んだことないけど、どうも毎回頭痛が酷い 薬疹はない
これもアレルギーになるのかなあ こんど医者に聞いてみます
飲んで治るのは嬉しいが、そのあとが苦しい

今回は、数年ぶりの抗生物質ですっかり頭痛のことを忘れてた\(^o^)/ 
昨日よりは幾分和らいできました
748病弱名無しさん:2009/06/08(月) 10:11:08 ID:JDk5f4dH0
耳鼻科からフロモックスを5日分処方されました。それを飲み終えた
約10日後に今度は歯医者からまたフロモックスを5日分処方されました。
耐性菌が気になります。大丈夫でしょうか?
同じ抗生剤を服用する際は、何日位あけるのがベストですか?
それと、同じ抗生剤は5日以上服用しない方が良いのですか?
749病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:21:39 ID:QCezzJCa0
耐性菌の出現を防ぐ方法は絶対飲み忘れない事。
750病弱名無しさん:2009/06/10(水) 01:55:14 ID:uQNL2lrU0
>>738
もう、今更遅いから良いかな・・。
一応答えておくと、特別な指示がなければ夕方からスタートで良い。

※何に対して何が処方されたかも分からないので、これは当然「一般論」です。


>>748
>耐性菌が気になります。大丈夫でしょうか?

てきとーに飲んだり飲まなかったり自己調節しなければ、
そんなに心配しなくて良いと思う。

>同じ抗生剤を服用する際は、何日位あけるのがベストですか?
>それと、同じ抗生剤は5日以上服用しない方が良いのですか?

変に間を空けないほうが良い。その程度の継続服用は普通にある。
ただし、症状にもよるので、一般論としては言いづらい。

今後は、現在飲んでいるクスリ、最近飲んだクスリについて、
医師・薬剤師にちゃんと伝えるのを習慣にすれば、そこんとこは心配しなくて良いと思う。
慎重な先生であれば、それによって、違う抗生物質が選択されたかもしれない。
(ただし、フロモックス継続が、そんなに危険なわけでもないよ)
751病弱名無しさん:2009/06/10(水) 18:08:36 ID:+Nf2tXuq0
すみません、教えてください。

アドナと風邪薬(市販のコルゲンコーワIB透明カプセル)は両方同時に服用してもいいでしょうか。
752病弱名無しさん:2009/06/12(金) 10:50:06 ID:va0YaPXMO
>>751
併用は問題なしです。
753病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:16:53 ID:+TQeyHq1P
リスゲリースとロキソニンについて質問です。

リスゲリースはロキソニンのジェネリックとのことですが
家にロキソニンが残っているので使用期限を考えて代用しても大丈夫でしょうか。
リスゲリースは喉風邪、ロキソニンは生理痛で処方されたものです。

またロキソニンがなくなった場合リスゲリースでも効果は変わらないのでしょうか。
754病弱名無しさん:2009/06/19(金) 02:25:09 ID:N7Yzls9I0
ジェネリックですから相互代用可能です。

しかし、ロキソニンのジェネリックは駄目なジェネリックの代表格で効き目が弱い
とされています。
755病弱名無しさん:2009/06/23(火) 18:27:53 ID:hl3SQ5EdO
エピナジオンとメキタジンの併用は可能ですか?
またどちらのほうが強いでしょうか?
756病弱名無しさん:2009/06/24(水) 22:59:09 ID:kkS97a+K0
>>755
>エピナジオンとメキタジンの併用は可能ですか?
併用は可能。一緒に処方されるケースは多いよ。
>またどちらのほうが強いでしょうか?
抗ヒスタミン作用ってことならメキタジンかな。
757病弱名無しさん:2009/06/25(木) 14:09:41 ID:ROMdgZhzO
アタラックスとアタラックスPに違いはありますか?
どちらかの方が効きが長いとか眠気が強いとか
758病弱名無しさん:2009/06/25(木) 14:12:52 ID:ROMdgZhzO
言い忘れました。蕁麻疹患者です。
759病弱名無しさん:2009/06/25(木) 21:03:50 ID:x/ShwgOf0
14歳の息子にドグマチールを処方されていましたが、
蕁麻疹がでたので皮膚科でアレジオンを処方されました。
飲み合わせに問題はないのでしょうか?
うっかり聞き忘れてしまいました。
760たた:2009/06/25(木) 21:05:43 ID:x/ShwgOf0
14歳の息子にドグマチールを処方されていましたが、
蕁麻疹がでたので皮膚科でアレジオンを処方されました。
飲み合わせに問題はないのでしょうか?
うっかり聞き忘れてしまいました。
761病弱名無しさん:2009/06/26(金) 00:52:09 ID:6JIUXn400
>>757
同じ用量ならば同じ。
剤形や用量は違います。
http://pro-info.pfizer.co.jp/18_4_atarax_p/faq.html#q1_1

>>759
問題なし
ドグマチールは胃薬で?

762病弱名無しさん:2009/06/28(日) 18:41:16 ID:IdOxf+Bb0
バファリンA飲んだら喉が腫れてる感じがする…
空きっ腹に飲んだのがまずかったかな?
今のところ息苦しさはないけど病院行ったほうがいいかな?
763病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:02:07 ID:kdZPJt9f0
最近、せきが出るので以下の薬をもらいました。
・ムコダイン500mg
・濃厚ブロチンコデイン液
・パルミコート100μgタービュヘイラー112吸入
・ホクナリンテープ2mg

その後、鼻炎のため、
・アレロック錠5mg

を貰ったんですが、一緒に使用しても大丈夫でしょうか?
764病弱名無しさん:2009/06/29(月) 17:03:56 ID:rGLtJ3Qq0
最近パチンコやスロットにはまってしまい
眼精疲労や肩こり、腰痛が酷いので
CMで見たアリナミンEX買いに行ったら、同じ成分で安いと書かれている広告を見て
パンテEX買いました

使っている人効き目はどうですか?
765病弱名無しさん:2009/06/29(月) 19:29:25 ID:lNjr1IDLO
イブクイック頭痛薬を服用した後鼻に、煙を吸っているような違和感が現れます。
説明書の副作用の欄には鼻についての事は何も書いてありませんでしたが…
アレルギーのような物でしょうか?
766病弱名無しさん:2009/06/29(月) 19:41:24 ID:RgCKGe83O
今、パントシンとマグミットを服用してます。
今日、整形外科でロルカム、メチクール、ムコスタを貰いました。
一緒に服用しても大丈夫ですか?
767病弱名無しさん:2009/06/29(月) 22:06:12 ID:BogqXzQT0
>>762
水でのんだ(ノドや食道につまっていない)なら、あまり関係ないと思います。
想像ですが、風邪や頭痛で、喉にも炎症が出てきたのではないでしょうか。

>>763
大丈夫ですが、今後は他の病院にかかるときは飲んでいる薬を伝えて下さい。

>>765
アレルギーとも違うように思いますが、他の鎮痛剤で合うものがあれば
今後はそちらを使うほうがいいでしょうね。

>>766
問題ありません。ロルカムは空腹時を避けて食後に。
768病弱名無しさん:2009/06/29(月) 22:59:35 ID:kdZPJt9f0
>>767
763です。
あぁ、私のようなアフォにありがとう!とても助かります!
ちょっと事情があって、薬剤師さんに言い出せなかったの。
次からはちゃんと言うね。ごめんね、ほんと、ありがとう!
769病弱名無しさん:2009/06/30(火) 00:19:00 ID:9bMhXl60O
>>767
765です。ありがとうございました。
昼に飲んだのですが、未だに鼻に少し違和感があるのでやはり合わないのですね。
他の薬を試そうと思います。
770病弱名無しさん:2009/06/30(火) 10:17:50 ID:bF8XSR0dO
>>767
766です。
ありがとうございました。
771病弱名無しさん:2009/06/30(火) 11:34:50 ID:/Q6QUfiP0
末梢神経障害でメチコバールを処方されて2か月なんですが、
これといった効果は実感できません。
メチコバールは長期服用しないと効果でないんでしょうか?
772病弱名無しさん:2009/06/30(火) 19:24:07 ID:GiMGUj6w0
胃腸科にいってみてもらって、ガスター20とムコスタとガスモチンを出して貰ったんだ
胃カメラもして異常はなかったらしいんだが14日分も出されて
で、最初の三日くらいは飲んでたんだがそれから朝だけ飲んだり夜だけ飲んだりなんだけど
これって大丈夫かな…
今からでも全部飲むように、朝昼晩ってしたほうがいい?
773病弱名無しさん:2009/07/01(水) 11:44:05 ID:A5mC4KVfO
喉に違和感があり、食道炎らしいのですがパリエットやタケプロンは町の薬局で買うとしたら何が良いですかね?
774病弱名無しさん:2009/07/01(水) 12:48:15 ID:l+WzzjDj0
>>771
 症状や病状・病態にもよりますが中々著効という具合にはいかないかもしれません。
痛みがありそれに対して鎮痛剤を使用する感覚という感じではないと思いますが、
詳細は主治医と相談するしかないかと。

>>772
 処方された分は基本的に飲み切った方がいいと思います。
その後再度受診されて医師の判断を仰ぎましょう。

>>773
 その系統の薬は処方箋が無いと出せません。
775病弱名無しさん:2009/07/01(水) 12:56:58 ID:A5mC4KVfO
>>773
薬局で買える変わりになるような薬は無いんですかね?
776病弱名無しさん:2009/07/01(水) 16:06:10 ID:ynBDYPiCO
買えるとしてもH2ブロッカーくらい。
作用違うよ。プロトポンプ阻害剤と同等なものは市販されてない。
777病弱名無しさん:2009/07/04(土) 22:48:53 ID:MPeHqpI0O
睡眠薬50錠飲んで、救急車、パトカー、消防車のさわぎ。
結局死ねなかった。
778病弱名無しさん:2009/07/04(土) 23:32:10 ID:Wk9HIwb/0
で?
779病弱名無しさん:2009/07/05(日) 07:59:44 ID:BkZWG6OoO
入院中。カテーテル入れられ、点滴、胃洗浄。
意識ないから覚えててない。
みんな苦しいと言うけど全然わからなかった。
早くも今日退院。
みんな馬鹿な事やめよう。50錠じゃ死ねない。
780病弱名無しさん:2009/07/05(日) 23:31:39 ID:f30CY7gp0
今日の治療薬を見てると
たまに血中濃度の最高と半減期の時間が逆だったりします。
それは何故でしょうか?
(中には血中濃度の最高期と半減期の時間が同じ例もありました)
781病弱名無しさん:2009/07/06(月) 01:19:15 ID:hYajhTzH0
保険証がないので、輸入代行でクラビット、またはジスロマックなどを買おうと思いますが
歯の根元の腫れにはニューキノロン系を使って治りますか?
ジスロは高いけど以前処方された時の効果は絶大でした。
でもそんなに常用したら不味いと思うので、クラビット、タリビットあたりにしようと思います。
782病弱名無しさん:2009/07/10(金) 22:52:32 ID:FzayO3ID0
ロルカムと酒の組み合わせはどうですか? 副作用きついですか?
783病弱名無しさん:2009/07/14(火) 05:00:50 ID:7GjImOHoO
酒+薬=毒
784病弱名無しさん:2009/07/14(火) 20:43:56 ID:Y4JNJp1F0
>>780
「逆」ってどういうことですか?
>>781
そもそも細菌感染が原因かどうかわからないので効くかどうかわからないし、たぶん違法。
タリビッドの名前も正しくかけない人がそんなことをすべきではない。
>>782
飲酒を控えめにしておけば大丈夫です。
785病弱名無しさん:2009/07/28(火) 21:39:22 ID:txoREGTqO
抜歯してケフレックス、ナイキサン、頓服でロキソニン飲んだのですが、
コーラック飲んでも大丈夫ですか?
786病弱名無しさん:2009/07/29(水) 09:23:44 ID:VP/51iRlO
コーラックOKです。
787病弱名無しさん:2009/07/31(金) 21:52:00 ID:Ih05IazV0
似たような質問ですが、
歯周病の治療でジスロマックとロキソニンを昼に飲みました
夜コーラック飲んでも大丈夫でしょうか?
788病弱名無しさん:2009/08/01(土) 15:20:10 ID:uk1D+BIB0
胃弱です
逆流性食道炎の気があります
オメプラール20飲めば効いたのですが
3日前から胃が痛いというかきもいというか
(漢方飲んだら荒れたみたいです)
オメプラが効かず、寝起きに白い泡や黄色い液(胆液?)吐いたりします

食欲の権化でしたが、それすらまったくありません
腹は減りますが食べたくない感じです
病院行くまでのつなぎに何の薬(市販薬)を飲めば改善されるでしょうか?
ガスター飲んでも意味ないでしょうか
789788:2009/08/04(火) 06:43:54 ID:zD3BZK6p0
すいません…あげますね
どなたか回答いただけないでしょうか
事情があって病院行けないので
市販薬で治したいのですが

吐き気がして気持ち悪いです
790病弱名無しさん:2009/08/04(火) 09:40:52 ID:mUNQ5czJO
ガスターでしのぐしかないかもね
791病弱名無しさん:2009/08/04(火) 12:18:36 ID:zD3BZK6p0
オメプラとガスター併用しても問題ないですかね
792病弱名無しさん:2009/08/04(火) 13:22:44 ID:hsSoIZRW0
呼吸器内科について質問させてください。

吸入ステロイドのアドエア500を一日2回吸引するのは、
250を一日4回やるのと同じ効果でしょうか。
また、アドエアは一日3回以上やっても大丈夫なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
793病弱名無しさん:2009/08/04(火) 17:19:17 ID:mUNQ5czJO
>>791
併用駄目。
本来は受診してオメプラールを一定期間使用後 経過が順調ならH2B(ガスター等)に下げる。
794病弱名無しさん:2009/08/04(火) 18:50:30 ID:zD3BZK6p0
>>793
ありがとう
もう飲んでしまったorz

オメプラと併用おkな市販胃腸薬はないでしょうか…
795病弱名無しさん:2009/08/04(火) 22:49:33 ID:IGMDDm+T0
>>792
主治医からどのような指示で処方されてますか?
原則アドエアは一日2回までです。それ以上は吸引しないように。
>>794
オメプラールと何を併用するかどうかはあなたの状態を把握している医師にしか
わかりません。あれこれ市販薬を混ぜて使用するのはおすすめできません。
もし吐き気等が強いなら受診の際に相談した方がいいと思いますよ。
ナウゼリンあたりがきそうですが。。。。
796病弱名無しさん:2009/08/04(火) 23:05:41 ID:Mv54Juvz0
飲み合わせで質問させてください

今晩より「アシノン錠75g(処方)」「ガナトン錠50mg(処方)」の服用を始めました。
歯痛が出てきたので「リンクルアイビー(市販薬)」を服用しようと思うのですが
飲み合わせの相性は大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
797792:2009/08/05(水) 09:59:45 ID:f03Ewny00
>>795
レスありがとうございます。
500の前に処方されてた250が余っていて、使い切ってしまいたいので質問させていただきました。
吸引が1日2回まででしたら、やはり250のほうは取っておいた方がいいですね。
あ、アドエアって一度開封したらすぐ使い切らないといけないんでしょうか。
それとも開封しても使用期限まで平気なんでしょうか。
続けて質問してすみません。お分かりになりましたらよろしくおねがいいたします。
798病弱名無しさん:2009/08/05(水) 13:24:36 ID:kQqur7Cy0
>>795
ありがとうございました
799病弱名無しさん:2009/08/06(木) 12:46:43 ID:hA8QAEUwO
バファリンとノーシンってどっちがよく効きますか?
800病弱名無しさん:2009/08/06(木) 19:30:39 ID:fu47tq290
>>787
併用は問題ないです。
>>796
鎮痛剤はイブプロフェン製剤のようです。
併用するにあたっては特に問題はありませんが、
H2ブロッカーが出てる辺り何らかの消化管疾患があると思われるので、
空腹時の使用はなるべく避け早めに歯科受診された方がいいと思います。
>>797=792
アドエアのアルミ包装の部分に使用期限が書いてあるかと思いますので、
それまでの間なら室温で保存されても構いませんが一度開封したものについては
できれば早めに使用した方がいいです。
>>799
こればかりは個人差があるのでどっちがどうという事はわかりません。
ただ、ノーシンでも主成分がアセトアミノフェンのものとイブプロフェンのものとが
あるようです。バファリンはアセチルサリチル酸ですが、
ノーシンは良く効くがノーシンピュアだと効果がいま一つという方もいますので・・
801病弱名無しさん:2009/08/07(金) 07:09:03 ID:1K/ues8MO
今内科で頓服でリーゼを処方されていますが、先日婦人科に行き、リーゼを飲んでることを伝え忘れルトラールが処方されました。
この2つの飲み合わせは大丈夫でしょうか。

また、一昨日食べ過ぎで非常に気持ち悪かったんですが、さらに太田胃酸等は飲んでも大丈夫だったんでしょうか。
802792:2009/08/07(金) 09:34:47 ID:4ZXVEUIQ0
>>800
ありがとうございます。
803病弱名無しさん:2009/08/07(金) 20:50:30 ID:C3nq1YPL0
>>801
飲み合わせは大丈夫ですが、
ルトラールの副作用で稀に眠気や倦怠感等がありますので、
それがリーゼと絡むとやたらと眠いとかだるいとかという症状が出る可能性は
あると思いますので車の運転や危険な作業は気をつけましょう。
次回の婦人科受診でリーゼを処方されてる件については伝えた方がいいですね。
リーゼが屯服であれば2剤を併せて使用しなければ問題はないかと思いますが。
大田胃散については常用しなければOKかと思います。
804病弱名無しさん:2009/08/07(金) 22:14:17 ID:p/25C5Oo0
胸に軽く痛みがあって循環器科に行ったのですが、心電図とレントゲンは正常で、
もっと詳しい検査は休み明けにすることと決まりました。

とりあえず頓服薬として安定剤を処方されたのですが、
飲んだ後、どのくらいの時間が立てば薬の効果が出るか分かりますか?

私は19歳4か月、身長163cmに体重48キロの女です。
処方されたのはホリゾン錠2mg×6錠です。
痛みがひどいときに1錠飲むよう言われました。
805801:2009/08/07(金) 22:20:54 ID:1K/ues8MO
>>803
ありがとうございます!
806病弱名無しさん:2009/08/08(土) 00:58:58 ID:0NbdT2LW0
>>804
服用して効果が出始めるのと血中濃度Max〜減退までは個人差がありますので、
何とも言えませんが、
薬がベネフィットしている場合は屯服で使用した場合症状がおさまるまで、
それ程長くはかかりません。
ホリゾンですが検査等をしても器質的な疾患が無い場合、
よく処方されます。服用して約20〜60分位で効果が出てくるはずですが如何でしょうか。
もしも服用しても何ら症状に変化が無い場合は主治医に相談でしょうね。
ストレスや疲労、生活習慣でも左右されますのでそのあたりも考えて、
よりご自分に無理がかからないようにしてください。
807病弱名無しさん:2009/08/08(土) 02:01:02 ID:bZoREkWEO
初めてこちらに来ました。
現在、糖尿病治療の為ベイスン アマリール キネダック
メチコバールを服用中です。
加えて、子宮内膜症の為プラノバール、
鬱病で、トレドミン レキソタン マイスリー ハルシオン
を服用しています。
hba1cが二月 7.5 五月 6.7 八月 6.3と
なかなか5.8以下になりません。
栄養士から1日1400キロカロリーで指示も
守っているのですが、どれか薬の影響で下がり難く
なっている可能性はありますでしょうか?
体重は二月からマイナス4キロ減です。
アドバイス宜しくお願いします。
808病弱名無しさん:2009/08/08(土) 09:00:47 ID:uGYJe1em0
>>807
順調に下がり続けてるじゃないA1c
ただ抗うつ薬など精神疾患の薬は糖や脂質代謝に悪い影響をもたらすので
ある程度は仕方ないと思います
809病弱名無しさん:2009/08/08(土) 18:33:15 ID:bZoREkWEO
>>808
アドバイスありがとうございます。
メンタル系は断薬出来ないので
もう少し頑張ってコントロールしてみます。
糖尿病の先生はアクトスをプラスするかもと
言っていましたが効果ありますかね‥
810病弱名無しさん:2009/08/09(日) 08:40:36 ID:nVBLtIVS0
>>809
アマリールは1mg?
アクトスは浮腫が出やすいから日頃からむくみやすい人はだめ
インスリン抵抗性があるなら効果はあると思うけど薬価が高いからな〜
メルビンなどのビグアナイド系は安くていいよ

ところでキネダックやメチコバール飲んでるってことは糖尿病歴は
結構長いのですか?
811病弱名無しさん:2009/08/09(日) 11:34:46 ID:wgzwmjxbO
>>810
レスありがとうございます。
アマリールは1r朝に服用しています。
糖尿病歴は8年位ですが、4年前から
昨年暮れまでa1c 5.3 をキープしてて
急激に悪くなりました。
早くa1cを5.8以下にすべく頑張ってますが
なかなか落ちなくて焦っています。
脂肪肝もありウルソ100rも服用中ですが
現在γは58です。ストレスですかね‥
色々有り難うございました。
812病弱名無しさん:2009/08/10(月) 21:09:02 ID:QyEy9r1MO
高プロラクチン血漿でテルロン錠0.5を飲んでいます
今日歯の治療後に痛みがあったのでロキソニン60mgを処方してもらいましたが、一緒に飲むのはまずいでしょうか?
813病弱名無しさん:2009/08/11(火) 12:48:26 ID:ImFiAoUu0
>>812
一緒に服用しても大丈夫です。
今後は処方してもらう際、忘れず伝えてください。
814病弱名無しさん:2009/08/11(火) 17:32:28 ID:baDKy7m7O
デパス5_2錠を朝昼夕食後飲んでるんですがデパスに依存するみたいなスレあったんですがどれぐらいの期間服用すれば依存症になりますか?
薬依存の初期はどんな感じですか?

自律神経やられてて腹痛や胸部に痛みがあります。
815病弱名無しさん:2009/08/11(火) 23:22:59 ID:/ZJ7y5sUO
>>813
レスありがとうございました
今後は注意します
816病弱名無しさん:2009/08/14(金) 00:24:47 ID:AJtWn20f0
>>814
こっちの方がいいんでない?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1249478381/
817病弱名無しさん:2009/08/15(土) 18:57:32 ID:pt2nt2uj0
12日夜発症、13日夕方インフルエンザA型の診断でタミフル75mgを朝晩一回服用×5日処方されました。
その後、高熱を発し薬の管理が出来なくてどこかで一回分多く飲んでしまいました。

一応、病院にも連絡したのですが、帳尻を合わせる事はせずに、このまま、2回/dayの服用で構わないでしょうか?
818病弱名無しさん:2009/08/15(土) 20:45:35 ID:A3SXlzZb0
>>817
そのまま75mg朝・夕でOK。
819病弱名無しさん:2009/08/15(土) 21:35:21 ID:pt2nt2uj0
>>818
回答ありがとうございます。
820病弱名無しさん:2009/08/17(月) 16:39:01 ID:3qfeFigOO
今日病院でインフルエンザと診断され、タミフルを処方していただき、飲んだのですが、ひどく頭痛がします
そこでバファリンを飲もうと思うのですが、飲んでも大丈夫ですか?
821病弱名無しさん:2009/08/17(月) 18:13:07 ID:3qfeFigOO
>>820調べたらありました
822病弱名無しさん:2009/08/18(火) 02:03:42 ID:SvRfvAEM0
3ヶ月ほど前から1日に合計7錠の錠剤を飲みます。
ひとつ飲む時は問題ないのですが、2錠以上飲むと(1個ずつを2回に分けて、も含む)
必ず喉に詰まった感じが残ります。
クスリを飲む時は150ml程を飲みますが、あとのことを考えてさらに倍は飲むようにしています。
でも結局は30分近くは喉に違和感が残ります。

これは単純に喉を通過した違和感が残っているだけなのか、
それとも溶けにくい薬だから喉に引っかかっているのでしょうか。
この違和感を改善する方法はないでしょうか?
またこの違和感をなくすためには粉状にしてジュースか何かに混ぜて飲んでいいものでしょうか。
ちなみに薬はレンデム、ソラナックス、ルボックス、アンデプレなどの抗うつ剤・不眠治療薬・安定剤などです。
823病弱名無しさん:2009/08/19(水) 19:06:31 ID:q3/LBKsP0
>>822
記載されてる錠剤についてはそれ程サイズ的に大きくはないものだと思われます。
飲み方を工夫してはどうでしょう。
先に水を口に含み錠剤を入れて飲み込むとか。
それでも喉に違和感が残る場合は小さい氷のかけらをゆっくり飲み込むとか。
 もしいろいろやってみても改善されないようであれば現在治療中の疾患の
一症状という事も考えられるかと思います。
ヒステリー球・ヒステリーボールで検索してみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%BD%E5%96%89%E9%A0%AD%E7%95%B0%E5%B8%B8%E6%84%9F%E7%97%87
症状については現在処方を受けてる主治医にも話してみてください。
粉末に砕いたりは避けた方がいいと思います。


824病弱名無しさん:2009/08/22(土) 00:42:35 ID:LsZbpm5G0
歯痛があり、数日前から市販のバファリンを飲んでいましたが、
次第に症状が悪化しているのか、効きが悪くなったのか判別は出来ませんが
痛みがあまり引かなくなり、家にあったバファリンが無くなったため21日午後、歯科へ行きました

治療中の局部麻酔?も唇等には効いているのですが、肝心の歯痛そのものには
効いていないようでした。
が、麻酔を一度追加して2本打っているのでこれ以上追加しても変わらないと判断し、
その場ではこのことを相談しませんでした。
(また、治療時には大した痛みはありませんでした)

その後、「家に鎮痛剤の類はあるか?」と言うようなことを聞かれ、無いと答えたところ、
ロルカム錠4mgを頓服薬(1回2錠)として処方されました。

先ほどからやや痛みがあり、約30分〜1時間ほど前にロルカム錠を服用しました。

・ロルカム錠が効くまで一般的にどの位かかるか?
・「効果が無い、または薄い」ことを判断するにはどの位の時間様子を見ればよいか?
・「効果が無い、または薄い」と判断できる場合、今後どのような対処が必要か?

長文ですがよろしくお願いします。
825824:2009/08/23(日) 02:35:06 ID:ceXc7/Z50
レスつかないのでこっち取り下げてモナー薬局スレに向かいます
826病弱名無しさん:2009/08/23(日) 11:12:21 ID:qhquAY+00
>>825
ごめんね〜
ロルカムの添付文書見るとTmaxが0.63時間だから
約30〜40分でで最高家血中濃度に達する
個人差があるにしても1時間後にはもう血中濃度が下がりだすから
1時間して効果が見られなければだめだね
827病弱名無しさん:2009/08/23(日) 11:12:56 ID:qhquAY+00
828825:2009/08/24(月) 07:20:08 ID:h0mfAQqs0
>>826-827
回答ありがとうございます。
やっぱり効果薄いか効いてないみたいなので
もう少し強めの鎮痛剤貰ってきます
829病弱名無しさん:2009/08/26(水) 22:12:58 ID:3JW67GDMO
すみません!!
かなり下らない質問ですが、
ハルシオンって水などと一緒に
飲んでいんですよね!?
830病弱名無しさん:2009/08/26(水) 23:13:38 ID:xsDIqfM/0
>>830
俺もさっき銀ハル半錠を水で飲んだから安心しろ。
831病弱名無しさん:2009/08/26(水) 23:14:26 ID:xsDIqfM/0
自分にレスしちった。
832病弱名無しさん:2009/08/26(水) 23:32:49 ID:3JW67GDMO
>>830
ありがとうございます!!
これで安心して飲めますっ(ノω`*)
833病弱名無しさん:2009/08/29(土) 00:20:10 ID:iHeT2ttq0
一年前の薬って飲むとヤバイかな
ロヒプノールっていう睡眠導入剤なんだけど
834病弱名無しさん:2009/08/29(土) 09:52:58 ID:Ab7dM84VO
>>833
やばくない。
大丈夫。
835病弱名無しさん:2009/08/29(土) 11:48:42 ID:iHeT2ttq0
>>834
どうもありがとう
836病弱名無しさん:2009/09/03(木) 17:15:46 ID:YI4CEHBD0
喉に傷をつけてしまったので炎症防止にジェニナック200mgを
一週間分もらいました。でも2日分飲んでもう必要なさそうです。
これは風邪で喉が腫れた時や普通に喉が荒れて痛い時に飲んでも
OKですか?
837病弱名無しさん:2009/09/03(木) 17:57:00 ID:+fUhujxk0
ちょっと質問させていただきます

インフルエンザにかかって
タミフルを処方されたのはいいんですが
カプセルがどうやっても喉まで浮いてきてしまうんです
水で流し込んでも浮いてきて
納豆で絡めとろうとしても無駄
カプセルの中身を出して、オブラートに包んで
呑んでもかまいませんか?
もしくはいい方法教えてください
838病弱名無しさん:2009/09/03(木) 22:29:04 ID:tpdHlPNb0
>>837
ちょっと調べてみた
タミフル脱カプセルは問題ないみたいよ
そのままの飲むと苦みが強いみたいだけど
オブラートで包めばまあましかも

早く良くなるといいね
839病弱名無しさん:2009/09/03(木) 22:31:36 ID:tpdHlPNb0
>>836
キノロン系合成抗菌剤だから自己判断で飲むのは止めた方がいいかも
840病弱名無しさん:2009/09/04(金) 08:52:59 ID:7a1nu3eX0
>>839
分かりました。ありがとうございます。
役目を終えた薬は処分します。
841病弱名無しさん:2009/09/04(金) 11:21:21 ID:GrKc8i250
>>838
レスありがとうございました
842病弱名無しさん:2009/09/06(日) 21:05:16 ID:K0phiosqO
トミロン50とトミロン100ではどう違いますか?

6月に、歯茎が腫れてしまい歯医者でトミロンという薬を処方されました。
が、今また歯茎が痛く少し腫れています。
それで今、家には父が先月歯医者で貰ってきて余ってしまったトミロン100があります。
私が以前飲んだトミロンは50だったのか100だったのかわかりません。
これは小柄の私でも飲んでもいいんでしょうか。
強すぎないか心配です。
どなたか教えて下されば嬉しいです。
843病弱名無しさん:2009/09/07(月) 08:27:57 ID:5gOsrxTE0
トミロンの添付文書を調べてみましたが
成人150mg〜600mg/1日となってましたので
まず100mg3回を飲んでも問題は無いと一般的には考えます
しかしセフェム系抗生物質なので飲むならあくまでも自己責任でどうぞ

ちなみに薬は成人を体重60kgとしてます
体重が軽いかつ高齢者などでは低容量から使うのが安全です
844病弱名無しさん:2009/09/08(火) 11:06:52 ID:eSOOdu9S0
膝の痛みがひどくて受診した病院でモービックという薬を処方されました
1日1回の服用で、2日ほど服用したところ夜中に凄い蕁麻疹が出来て眠れなくなり服用を中止しました
それから数週間して収まっていたのですが、最近ドリエルを飲んだら蕁麻疹が復活し、サロンパスでも痒みがひどく出るようになりました
皮膚科に行こうと思うのですが、蕁麻疹は数十分で消えてしまうから、どう説明したらいいのか悩みます
845病弱名無しさん:2009/09/08(火) 13:03:33 ID:wVsTKlw20
医者から処方された

ピーエイ錠(総合感冒薬)
トランサミンカプセル250mg(喉の炎症・出血止め)
クラビット錠250mg(抗生剤)
ムコトロン錠(痰・鼻づまりの防止)

を飲んでいる。
それに加えて熱が上がった時はカロナール錠200を飲むんだが、これで合計9粒。
1回で9粒も薬を飲むのは今回で生れて初めてだ。

どれくらい一気に飲んだことある?
つうか、身体が麻痺して仕方がないんだが・・・(苦笑)
846病弱名無しさん:2009/09/10(木) 07:44:11 ID:nKE3jd3AO
5日前から扁桃腺の近くが炎症を起こして、メイアクトMS錠100mg、ダーゼン10mg、トランサミン250mgを服用しています。
飲んだ直後から喉の奥の方がくっとなる感じで痛みがあります。
ヒリヒリしたりする感じの時もあり、これって副作用ですか?
ちなみに普段はルボックスを服用しています。
847病弱名無しさん:2009/09/10(木) 20:32:53 ID:qfFvafKt0
>>844
そのまま伝えるしかないでしょうね。
もしまた蕁麻疹の症状が出ては消えするようなら出現している時にデジカメで
撮ってプリントして皮膚科に持って見せてみるという手もありますが。

>>846
以前にセフェム系抗生剤を使用した時になんらかの症状があった場合等は考えられますが、
咽頭喉頭炎の一症状のような気もしますのでそのまま処方通り服用し、
状態が酷く出るようなら再受診し主治医に伝えた方がいいと思います。
ルボックスとの併用は問題ないですが口渇を訴える人もいるので、
喉に炎症がある場合、特に唾液不足になってしまうと喉の症状も強く感じてしまうため、
こまめにうがいし飴やガム等を使用し喉が乾燥しないようにした方がいいかもです。
848病弱名無しさん:2009/09/11(金) 16:26:29 ID:od7ZSHeMO
>>847
ありがとうございます。
喉の痛みは精神的なものでした。
薬は飲みきることにします。
849病弱名無しさん:2009/09/12(土) 11:44:47 ID:VcBUgycR0
肝臓水解物としては、レバウルソとヘパリーゼに質的に違いがありますか。
いっしょに配合されている成分が、ウルソデオキシコールなのか甘草なのかの違いだけですか?
850病弱名無しさん:2009/09/13(日) 18:43:38 ID:MHgUMc7nO
ステロイドってなんですか?
目の手術をしてから、血糖値が上がって困ってます。手術に使ったのか、術後の薬がそうなのかとか気になって。アプレース、ジソペイン、セフゾンカプセルの中にステロイドはありますか?目薬はクラビット、ジクロード、リンデロンです。どなたか教えてください。
851病弱名無しさん:2009/09/14(月) 16:18:40 ID:h5HG4Su/0
>>850
アプレースは胃薬、ジソペインは鎮痛剤、セフゾンカプセルは抗生物質。
この3つの中にステロイドはありません。
目薬で田競れているリンデロンが副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)です。
他の2つはクラビットは抗菌剤、ジクロードは抗炎症剤です。
852病弱名無しさん:2009/09/14(月) 16:41:40 ID:F7NuvivCO
>>851さん、ありがとうございます。目薬でも血糖値に影響するんですかね?
853病弱名無しさん:2009/09/15(火) 01:09:24 ID:sEbbaipZ0
>>852
素人がググってみただけなので分かりかねます。
かかりつけの医師に聞いてみてください。
854病弱名無しさん:2009/09/25(金) 06:50:59 ID:wtnDP+Ax0
昔は、パブロン(顆粒)で直ったのに、最近は、飲んだ後の翌日に顔の特定部位の肌が赤くなって、
水がたまったようになる。水が出てぶよぶよになってめくれる。
いつから体質変わったのだろう。
855病弱名無しさん:2009/10/01(木) 10:26:14 ID:8AXr+kRzO
先ほど薬を飲んだのですがなんとなく喉に張り付いてしまったような気がして心配です。
大きな薬なので気掛かりなのですが、水ありでくっつく事なんて稀ですよね…?
856病弱名無しさん:2009/10/06(火) 17:52:52 ID:PLwL5o0J0
風邪で喉が痛くなったので、医者に行ったら、クラビットを5日分処方
されました。
私は、副作用が出る抗生剤が多く、いつもクラビットです。
たとえば、他の症状が出て、クラビットを飲む場合、飲みきった後、
何日くらい開ければ、問題ないのでしょうか?
唯一合うクラビットに対する耐性がつきそうで怖いです。
857病弱名無しさん:2009/10/06(火) 20:21:04 ID:11WZKV660
>>856
質問の意図が見えないけど
症状が出たならすぐに飲まないとだめでしょう
耐性なんて気にしててもしょうがないよ
しかし軽い風邪くらいなら抗菌剤はいらないかな?
もちろん高熱出やすい人とか背景にもよるけど
858病弱名無しさん:2009/10/07(水) 16:14:51 ID:Ll5E9o8o0
頭皮が痒く、皮膚科で脂漏性皮膚炎と言われ、『メサデルムローション 0.1% 10g』を処方されました
しかしコレ(http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2646726.html)を見るとカビには効かないとか、副作用で目が見えにくくなると書かれています
確かに、塗っても全然効果を感じられないうえ、洗髪後に塗って寝ていたため、枕に付いた薬のせいで目がにえにくくなっているのだと思います
1ヶ月使って効き目が無いのでそのように伝えたところ今度は『アンテベートローション』(http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2646730.html)を処方されたのですが、コッチは塗った途端痒くなりました
しかもコッチもカビには効果は無く、副作用で目が見えにくくなるとありました

今薬を塗り始めて2ヶ月経ち全く効果が無いのでネットで調べてみたのですが、頭にきました
で、だいぶ前から目がかすんで見えにくくなっているのですが、コレは暫くしたら治るものなのでしょうか?
目が疲れてるのかな、と思っていたのですが、まさか薬の副作用とは思いもしませんでした
859病弱名無しさん:2009/10/09(金) 03:36:02 ID:CCe6MkFg0
薬箱を見たら20世紀に買った塗り薬が結構あったのですが、これって全部捨てて買い直した方がいい?
オロナインやメンソレータム、ムヒなどは普通に効くっぽい感じではあるんですが…
860病弱名無しさん:2009/10/14(水) 11:41:01 ID:oX98gXS0O
使っても本来の効果が得られないかもしれない
861病弱名無しさん:2009/10/16(金) 18:22:46 ID:rS/7ES6s0
以前、喉が痛くて内科に罹った時、医者に、消炎鎮痛剤(ロキソニン)は
頓服的なものだから、痛くてもなるべく飲まないほうが言いと言われ
ました。
今日、同じ喉痛で耳鼻科に行ったら、薬剤師が、炎症を抑える働きが
あるので、食後に必ず飲むようにと言われました。

ロキソニンなどの消炎剤は、痛くてもある程度は我慢して飲まないほうが
いい薬なのですか?それとも、きちんと飲んで、炎症を抑えた方が
良いのですか?
862病弱名無しさん:2009/10/17(土) 15:44:53 ID:QipJLS3C0
きちんと飲む方がいいな
NSAIDは耐性もないし
863病弱名無しさん:2009/10/18(日) 23:34:13 ID:ThO0gwT20
新聞報道でこのサイトの存在を知りました。
「@からだ」といいます。http://atkarada.jp

リニューアルをした様です。本格的な健康医療ポータルとなり家族の健康も支援してくれます。

http://atkarada.jp/diabetic 糖尿病のインシュリン注射時に役立ちますね。

おくすりアラームなどの機能があり「薬の飲み忘れ」が生じないよう事前に服用時間を登録をしておくと、メールにてお知らせてくれます。HIVの方にも朗報です。

また、ジェネリックの薬価比較があり、薬代の節約も可能です。
http://atkarada.jp/generic

一番良いのは、医師や薬剤師にジェネリックの交換を依頼してもらえる様なメール機能があります。
自分の体調管理もしてくれます。
http://atkarada.jp/medical_examination/free

これは非常に使えるサイトです。是非推薦させてください。
864病弱名無しさん:2009/10/24(土) 07:59:01 ID:raFOHYz5P
市販薬についてお伺いしたいのですが、
会社から支給される市販薬があり、
毎年使う機会がほとんど無く期限切れて捨てている状態です。

勿体無いので期限に余裕がある物を、
ネット等で無償にて譲渡したいと考えているのですが、
法律的には問題無いのでしょうか?
865病弱名無しさん:2009/10/30(金) 09:07:30 ID:PN3iIebFO
>>864
駄目
866病弱名無しさん:2009/10/31(土) 23:59:39 ID:0YdW5FLh0
以前、歯茎が腫れてフロモックス100mgとロルフェナミン60mg処方されたのですが、
それらの薬は喉の腫れや炎症にも効きますか?
867:2009/11/02(月) 16:52:05 ID:T3/TBMjRO

市販の風邪薬5錠飲んでも平気ですよね?
868病弱名無しさん:2009/11/08(日) 21:19:59 ID:wlfgj2m+O
よく服用時は飲酒しないでください。などと注意書きがありますが、実際、酒飲んでからの投薬ってやばいですかね。
で、ヤバイなら、どのような危険な症状とか起こりますか。
体験談とかあったら、聞きたいです。
869病弱名無しさん:2009/11/08(日) 21:33:30 ID:aCrYSmBI0
このあいだめまいで耳鼻科にかかった時にへぇ!って思ったこと。
めまいの時は、市販のトラベルミン(酔い止め)がいいんだって。
どのみち、めまいで病院にかかったら医療用のトラベルミン処方されるんだけど、
医療用のは副作用強くて、眠気とか半端ないから、私はめまいの時は市販のトラベルミン
2錠飲むことにする。2錠までなら問題ないそうだから。
医療用と市販の違いは、入っている成分の割合とか強さとか、そんなぐらいで、大きな違いは
ないそうな。
他の酔い止めでも同じか分からないけど、医療用にもなっている酔い止めはトラベルミンぐらいだから、
やっぱりトラベルミンが良さそう。
870病弱名無しさん:2009/11/09(月) 01:56:50 ID:bKJdPs9z0
ちょっと教えていただきたいんですが
メンソレータムや正露丸、イソジンなどは「メンターム」みたいに
同じ成分でマイナー製薬会社が作って安価な価格で売ってるじゃないですか?
オロナイン軟膏ってそういう安い模倣製品みたいなのは無いんですかね?
871HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2009/11/10(火) 05:50:01 ID:isGVMSUeO
>>866 ロルフェナミン(=ロキソニン)は喉の炎症にも効果が期待できます。
抗生剤のフロモックスは期待しないほうがいいでしょう。
でも、きちんと薬剤師さんに相談して新たに薬を買うことをおすすめします。

>>867 風邪薬ならまず大丈夫ですが、世の中の薬がすべてそうだとは期待しないように。

>>868 お酒との併用が本当にまずいものであれば、薬剤師さんから説明があるはずです。
大抵の薬の場合は、眠気・ふらつきが強く出る程度です。

>>870 「オロナイン ジェネリック」でぐぐってみましたが、みつかりませんでした。
872病弱名無しさん:2009/11/10(火) 19:42:14 ID:ghPETqt4O
>>871
ご回答m(__)m

風邪ひいてても、なぜか酒飲みたくなる。
が、寝るにあたって咳は緩和させたく。
873病弱名無しさん:2009/11/13(金) 12:09:43 ID:nYPp2D/E0
日本は抗生物質の用量が少なすぎるらしいですが
クラリス14日分を7日で飲んでみますね
874病弱名無しさん:2009/11/14(土) 00:56:58 ID:sOBz6n790
【薬】民主党「事業仕分け」で漢方薬等の市販品類似薬の保険適応除外に
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258085246/
875病弱名無しさん:2009/11/14(土) 05:46:34 ID:zr7cjNY4O
昨日の10時過ぎに総合感冒薬飲みました
咳がひどいので先ほど咳止めを飲んだのですが
服用している間は風邪薬を飲んだらいけないと書いてありました
咳止め飲んだらダメだったのでしょうか?
何か害がありますか?
症状が咳だけならもう今朝からは風邪薬やめて咳止めだけ飲んだ方が良いでしょうか?
876病弱名無しさん:2009/11/15(日) 17:25:37 ID:bL4pXsOJ0
メンタルヘルス板から誘導されてきました。

抗生物質についてですが、全ての抗生物質には耐性菌が存在するのでしょうか?

テレビで薬剤耐性菌について放送していてふと思ったのですが・・。もしスレ違いならココに質問したほうがいいよ、という場所がありましたら教えてください。
877病弱名無しさん:2009/11/16(月) 09:13:47 ID:NfOE0MKH0
オロナイン軟膏って長年使ったら何か体に害が発生したりしますかね?

自分は物凄くヒゲそり負けしやすい肌質なんで
以前は化粧水つけてたんだけど、「カミソリ負け」っていうか
もう電気シェーバーでちょっと強めにいっただけで
血だらけになっちゃうくらい弱いので
単なる化粧水だとイマイチで・・・むしろ傷薬が必要なくらい・・・
で思い出したんだけど、昔、床屋に通っている頃、
床屋では顔を剃った後、仕上げに顔にメンソレータム塗られてたんだけど
それを思い出して、最近はオロナイン軟膏をアフターシェーブクリーム代わりに
塗ってるんだけど、それを長期間にわたって続けたら何か体に害はありますかね?
878病弱名無しさん:2009/11/21(土) 02:44:10 ID:kYN1+LoX0
3日前に、アレルギー鼻炎とそれに伴う口呼吸による喉の乾燥・炎症で
スカイロン点鼻薬とダーゼンを処方されました。

点鼻・服用するようになってから、ラーメンやお茶など
温かい・熱い物(汁物)を食べたり飲んだりすると酸味を感じるようになりました。
(他の冷たい飲み物や食べ物ではありません)

上記二つの薬と関連性はありますでしょうか?
879病弱名無しさん:2009/11/21(土) 22:03:38 ID:mQ9Rwoux0
不整脈で、テノーミンを1日2錠飲んでいます。
もともと冷え性なのですが、テノーミンを飲みだしたらひどくなり、泣きたい
くらい手足が冷たくて痛く、全身がだるいです。
不整脈には確かによく効くので、循環器科の先生にはしばらく我慢しなさいと
言われるのですが・・・同じような薬で、代わりになるものはないでしょうか。
880病弱名無しさん:2009/11/21(土) 22:27:44 ID:U7BQsgwJ0
>>877
オロナイン皮膚炎というのもあるので、ググってみてください。
長期連用はあまりおすすめできないようです。
881病弱名無しさん:2009/11/24(火) 15:19:15 ID:WtNWHzg70
SG顆粒って咳にききめありますか?
特に頭痛はありません。
882病弱名無しさん:2009/11/27(金) 22:08:27 ID:sno+c2940
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない

薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
薄給激務ブラック会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 休日出勤あたりまえ 馬鹿だらけでどうしようもない
883病弱名無しさん:2009/12/09(水) 21:19:13 ID:h3VVun+z0
>>877に横からですが、

【ひげそり後】男の使う化粧水【風呂上がり】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/mensbeauty/1228301474/179

179 名前:※名無しイケメンに限る[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 16:49:43 ID:WGclR2D0
カミソリ負けって言ってる人は、抗生物質入りのクリームを化粧水とかの前にぬるべきでは?
ってか、その前のひげそりの準備をどうにかするべきだね

なんて言っている人が居ますがそれはどうなのでしょう?
ヒゲを剃った後に「抗生物質入りのクリーム」なんていう物をアフターシェービングクリームのように気軽に常用するのは問題はないのでしょうか?
884病弱名無しさん:2009/12/24(木) 22:06:27 ID:qS24QaL00
市販薬ネット販売規制はマジでやめろ。絶対に許すな
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261625195/l50
885病弱名無しさん:2010/01/02(土) 13:20:24 ID:rxf3p9Ri0
近所にこの時期行ける病院がなくて困ってます。
新ジキニン錠Dとミノマイシンは併用して大丈夫でしょうか。
886病弱名無しさん:2010/01/04(月) 21:18:49 ID:Er6qCvl30
リンラキサー錠250mg
ロキソニン錠60mg
ガスターD錠20mg
トミロン錠100mg

以上を処方されています
お酒飲んでもいいですか?
リンラキサーだけ+お酒は大丈夫だったのですが…
887病弱名無しさん:2010/01/04(月) 22:34:34 ID:8cMp+LmQ0
質問失礼します。
咳止めに新コルゲンコーワ咳止め透明カプセルを飲んだのですが、
その後、生理痛がひどいのでリングルアイビーを飲みたいのですが大丈夫でしょうか

成分はコルゲンが臭化水素酸デキストロメトルファン、塩酸ノスカピン、塩酸トリメトキノール、
塩酸トリメトキノール、d−マレイン酸クロルフェニラミン

リングルがイブプロフェンだそうです。
888病弱名無しさん:2010/01/09(土) 08:55:49 ID:xdsoHx+g0
ペラックT錠を4時ごろ飲んだけど喉の痛みがひかない…。
時間的に5時間経ってるけど
家にあったボルタミンを合わせて飲んでも大丈夫でしょうか?
889病弱名無しさん:2010/01/11(月) 20:17:22 ID:+NGbWPDmO
脇腹が痛くて市販の鎮痛剤を飲んだんですが効果無し
2錠のところ3錠にして飲んでは危険でしょうか?痛くてたまらん
890病弱名無しさん:2010/01/11(月) 23:39:24 ID:9kf8vPG10
>>889
内蔵(胃腸)的に痛いのか?或いは筋肉痛とかその類か?
後者なら放置でも良いが前者なら、そんなに痛いのであれば医者へいきなはれ。
虫垂炎とかだと困るし。薬の量を増やすのは止めた方がいい。
891病弱名無しさん:2010/01/12(火) 11:49:14 ID:stO2TYQ80
ビタミン剤は肝臓に負担がかかりますか?
今ナボリンSという肩こり、腰痛の薬飲んでるんですが、ビタミンB群が入ってます。
892病弱名無しさん:2010/01/21(木) 18:57:21 ID:ve3/ZcoF0
あげあげっ!
893病弱名無しさん:2010/01/30(土) 16:51:53 ID:rAQOGUolO
助けて下さい!治りかけの風邪です。五虎湯という咳と痰の漢方薬を飲みましたが先程から背中がぞくぞく冷たく頭痛もしてきました。カコナールも併せて飲んで大丈夫でしょうか?
894HDI ◆4ubm5rIYeA :2010/02/06(土) 17:34:20 ID:MqlWuKVq0
未回答の分量が多いので、今年に入ってからの分をみていきます。

>>885 もう遅いですかね、この組み合わせなら問題ありません。
ミノマイシンを処方した薬局や休日当番の薬局に電話したりとか、
あるいは自治体の健康相談ホットラインを活用するとか、
(たとえば東京では、救急車を呼ぶ前に迷ったら公設の相談電話へ、
という張り紙をよく見ます。)調べる方法はないわけではないので、
次回から参考にしてください。

>>886 何かの飲み会?
たぶん、薬の眠気が強く出たり、足元がふらついたり、その程度だと思います。
いちど、もしも眠気で倒れてしまっても大丈夫な場所、たとえば自宅とかで、
薬と酒の併用を試してみてください。

>>887 問題ありません。

>>888 ボルタレンを飲んでも害はありませんが、効くかどうかは分かりません。
病院に行って薬を処方してもらうことをおすすめします。
895HDI ◆4ubm5rIYeA :2010/02/06(土) 17:35:03 ID:MqlWuKVq0
>>889 市販薬は極端な話、所定量の10倍を飲んでも平気なように
安全性のテストが行われています。

ですので3錠飲んでも大丈夫ですが、
効かなければ医師・薬剤師に相談して、別の薬に乗り換えましょう。

>>891 ビタミンB群は水溶性で、量が多すぎれば尿として排出されるので、心配無用です。

>>893 もうなおっちゃったかな?
今回は、個別の症状に対応する熱冷ましとか鎮痛剤とかよりは、総合風邪薬の出番だと思います。
市販薬でどうこうというレベルではなさそうなので、半休をとって通院することをおすすめします。
点滴を打ってもらうだけでもだいぶ変わると思いますよ。
896病弱名無しさん:2010/02/10(水) 13:33:52 ID:3TQo5+AI0
前はクラビット100mgを1日3回の処方が普通だったけど、昨日、久々に耳鼻科に
行ったら、クラビット250mg2錠を1日1回の処方になってました。
今までは1日量で300mgのクラビットが、いきなり500mgになったので驚いてます。
今までみたいに300mgでは効果がないって事でしょうか?

それと、500mgを一度に飲むということは、今までの100mgの錠剤を5錠一度に飲む
のと、変わらないという事ですよね?
897HDI ◆4ubm5rIYeA :2010/02/10(水) 21:26:56 ID:zPcf3yRf0
>>896 耐性菌対策で1日1回が推奨されているようです。
http://www.info.pmda.go.jp/info/iyaku_index.html から検索して、
250/500mg錠の添付文書を開くと、次のように書いてあります。

本剤の500mg1日1回投与は、100mg1日3回投与に比べ耐性菌の出現を
抑制することが期待できる。本剤の投与にあたり、用量調節時を含め
錠250mg及び細粒10%を用いる場合も分割投与は避け、
必ず1日量を1回で投与すること(「薬効薬理」の項参照)。

後段はそのとおりです。
898病弱名無しさん:2010/02/10(水) 23:07:35 ID:3TQo5+AI0
>>897
ありがとうございました。
今まで300mg/日が、500mg/日と倍量とまではいかないものの、かなり量が増え、
それも1回で服用すると、服用方法まで変わったので戸惑ってしまいました。
899病弱名無しさん:2010/02/16(火) 23:23:21 ID:34DiBel90
>>894
いや、毎日の晩酌が生きがいの飲兵衛です。

正月早々救急にかかって2日入院し、リンラキサー以外の薬を処方されした(リンラキサーは別件なので)。
回答がなかった為、ノンアルコールの“フリー”でしのぎました。
ビール党じゃなく日本酒等なので物足りない事この上なかったですが。

鎮痛剤って酒とあわせるとすごく危険なイメージがあったもんで…。
この先同じ様な処方がされた時は併用を試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
900899:2010/02/16(火) 23:28:26 ID:34DiBel90
×されした
○されました
901病弱名無しさん:2010/02/19(金) 18:07:05 ID:4O06qwFg0
以前に唇に小さなブツブツ(ヘルペスではないと言われました)ができたことがあるのですが
塗り薬を出されてそれを塗っていたら治りました
その時に手湿疹も出来ていたため、塗り薬を「2種類」もらいました
片方はなくなり、現状で残っているのが「ロコイド軟膏」というものだけです
最近になってまた唇にブツブツが出来てきてしまったのですが
ロコイド軟膏が唇に出されたものか、手湿疹に出されたものか分からなくなってしまいました
ロコイド軟膏は唇に塗っても大丈夫なものでしょうか?
それとも手湿疹などに使われるものでしょうか?
薬が口に入るため間違っていたらと心配です…
長々と質問すみませんが、分かる方がいましたら教えていただきたいです
よろしくお願いします
902HDI ◆4ubm5rIYeA :2010/02/19(金) 20:50:46 ID:XaVNdIYs0
>>901 >>897のサイトで検索して添付文書を読んでみましたが、
単語が難しくて私には理解困難でした。お役に立てなくて申し訳ありません。
明日の朝にでも、薬局に電話して訊いてみてはどうでしょうか。

903病弱名無しさん:2010/02/22(月) 10:25:44 ID:SeSsyJn20
>>902
診察してもらった皮膚科に電話してみました
唇に出したのはロコイド軟膏とのことでした
アドバイス本当にありがとうございました
904病弱名無しさん:2010/02/27(土) 14:42:07 ID:QB/SKq1UO
親知らず付近の歯茎の炎症止めにセフカペンピボキシル塩酸っていうのを貰ったんですが
これと一緒に市販の痛み止めのセデス・ハイって飲んでも大丈夫でしょうか?
ロルフェナミンがなくなってから痛くて食事が出来ません…もっと貰えばよかった…
905病弱名無しさん:2010/02/28(日) 19:58:10 ID:fIFQ4SiD0
>>904 セフカペンは抗生物質ですね、フロモックスという名前が有名です。
市販薬との飲みあわせは問題ありません。

できれば、次回の通院予定日を待たずに、どこの病院でもいいので、
お薬手帳持参で診てもらって、ロルフェナミンを処方してもらうのがよさそうですね。

自治体の電話相談窓口の番号をホームページ等で調べて、
明日の夜間当番の医院を教えてもらってください。
明日の午前中の半休がとれるならそれが一番いいでしょうけど…
906905:2010/02/28(日) 20:02:52 ID:KsqEZNa10
> 明日の夜間当番の医院
失礼、すぐに電話して、「今夜」の当番の医院を訊いたほうがいいですね。

大病院の救急外来でもいいのですが、加算料金がいろいろとかかりそうなので、
事前に電話して診察料の見積もりを聞きましょう。
907病弱名無しさん:2010/03/23(火) 07:20:48 ID:SPtAh86j0
908病弱名無しさん:2010/03/23(火) 19:51:43 ID:rdakIlFT0
90年代前半まで小児喘息で苦しんでいました。、
その時に出された薬が印象に残っているのですが、名前が判りません。
特徴は「顆粒一つ一つが大きくて白い、唾液に溶けにくい、
チョコレートやジャム、はちみつ等に包んでも薬効が衰えなかった」等です。
どなたか名前、判りませんでしょうか?
909HDI ◆4ubm5rIYeA :2010/03/23(火) 21:15:30 ID:rBExaDtl0
>>908 手がかりが少ないですね…小児用の粉薬では、飲みやすいように
ゼリー等に混ぜて飲んでもかまわないようにすることはよくあります。
もしかしたら当時の病院・薬局にまだカルテが残っているかもしれないので、
ダメもとで問い合わせてみては。
(たしか、病院でのカルテの保管義務は5年間だったはず。)
910病弱名無しさん:2010/03/24(水) 00:00:00 ID:GdYxV2J00
あるわけないじゃん
911病弱名無しさん:2010/04/06(火) 14:04:23 ID:x3R6nbBE0
詳しい人がいたら教えてください

友人が生理痛のためロキソニンを長い間服用しています。
ここ最近処方されている量では効かなくなった為、
処方以上の量を飲んでいると聞きました。

薬に詳しくないですが、量が多いので副作用が心配です。
本人に言ったのですが、痛みを抑えるには仕方がないそうです。

現在、生理痛のとき朝昼晩と3回、1回につき5錠、1日15錠飲んでいるそうです

どんな副作用があるのか、薬を減らす方法はあるのか、教えてください。
912HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2010/04/08(木) 23:57:45 ID:/w9sXd8CO
>>911 確かに1日15錠は多いですね。
別の薬への切り替えを検討すべきだと思います。ボルタレンあたりが候補でしょう。
ボルタレンは、湿布は処方箋不要になって街の薬局で売っていますが、
錠剤と座剤は今でも処方箋が必要です。
で、もしもボルタレン50mgの座薬で効かないようであれば、
低用量ピルで生理を止めることも検討していいと思います。
あと、ひどいようならば婦人科で精密検査を受けることを検討してみてください。
913病弱名無しさん:2010/04/10(土) 00:08:23 ID:VWlWK6RC0
現在ロキソニンとブスコパンを服用中です。
くしゃみ・鼻水が酷いのでストナリニSを飲みたいのですが大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。


914HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2010/04/10(土) 00:43:04 ID:SCXz6R7bO
>>913 問題ありません。
ストナリニには眠くなる成分が入っていますので、眠気・ふらつきにだけ注意してください。
915病弱名無しさん:2010/04/10(土) 01:24:38 ID:WIGPnf6TO
>>914
ありがとうございました。
916病弱名無しさん:2010/04/11(日) 14:32:15 ID:B7mo4CEB0
馬鹿冨オナニー会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 馬鹿だらけでどうしようもない 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬
馬鹿冨オナニー会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 馬鹿だらけでどうしようもない 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬
馬鹿冨オナニー会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 馬鹿だらけでどうしようもない 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬
馬鹿冨オナニー会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 馬鹿だらけでどうしようもない 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬
馬鹿冨オナニー会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 馬鹿だらけでどうしようもない 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬
馬鹿冨オナニー会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 馬鹿だらけでどうしようもない 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬
馬鹿冨オナニー会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 馬鹿だらけでどうしようもない 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬
馬鹿冨オナニー会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 馬鹿だらけでどうしようもない 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬
馬鹿冨オナニー会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 馬鹿だらけでどうしようもない 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬
馬鹿冨オナニー会社悲惨密製薬 裸踊りが日課 強制選挙活動 強制ボランティア活動 馬鹿だらけでどうしようもない 薄給激務ブラック会社悲惨密製薬
917病弱名無しさん:2010/04/12(月) 12:56:42 ID:nY29To14O
薬の処方についてですが、行きつけの内科の処方箋の「ジェネリック医薬品変更不可」の欄に、もれなくチェックが入ります。
一応問診票のジェネリック医薬品希望欄には希望に○を付けてはいるんですが(三回ほど別の症状で)、関係ないみたいです。

他の病院でもそんな感じなんですかね?病院の方針としてなのか、別の病院でもそんな状況なのか、解りかねてます。
918HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2010/04/12(月) 22:55:12 ID:nQTbd1HCO
>>917 私の通っている病院(100床くらいのところです)では、
基本的に変更不可欄は空欄で出てきます。
転院のあてがなければ、粘り強く交渉するしかないでしょうね。
919917:2010/04/13(火) 00:06:34 ID:PrNA2MqOO
>>918
若干の不信感もありますので病院替えることにします。ありがとでした〜
920病弱名無しさん:2010/04/18(日) 22:24:37 ID:V4TB3/Q70
婦人科でプロゲストン錠を10日分処方され、
これが飲み終わると生理が来るって言われたんですが
飲み終わりから1週間経っても来ません。
通常はどれくらいで来るものなのかわかりますか?
921病弱名無しさん:2010/04/20(火) 08:16:33 ID:mfkC9/vy0
>>920 私の専門外なので確たることが言えないのですが、
精神的に余裕があるなら、服用終了から長くて1ヶ月は様子見でしょうか。

あとはデータをとってみないとわかりません。
しばらく基礎体温を記録してみてはいかがでしょうか。
あと、病院で血中ホルモン濃度を測ってもらう、という手もありそうです。
922病弱名無しさん:2010/04/21(水) 13:53:37 ID:G+R0Rx3+0
通勤途中の電車でトイレ(大きい方)に行きたくなるのを防ぎたいのですが
何か良い薬があったら教えてください
923病弱名無しさん:2010/04/22(木) 03:44:39 ID:PV3WCiny0
>>922 下痢?
もし下痢なら、「下痢止めストッパ」という薬が盛んにCMを打っています。
その他にもたくさんの薬が出ているはずです。
普通の固さの便なら、ごめんなさい、毎日決まった途中駅
(たとえば快速と各駅停車の乗換駅)
で降りて用を足すことくらいしか思い浮かびません。
いずれにせよ、薬屋で薬剤師さんに相談してみてください。
なお、ストレス性の下痢の場合は、心療内科の受診をおすすめします。
(といっても心療内科の大半のところはただの精神科なんですが…。)
924病弱名無しさん:2010/04/23(金) 01:00:09 ID:zfRgdWaV0
>>923
ありがとうございます
毎回下痢ではないんですが急な腹痛に対処したいと思ったので書きました
とりあえず下痢止めストッパを試してみます
925病弱名無しさん:2010/04/25(日) 16:35:31 ID:C3R3p/tV0
>>923が男性だったらイリボーとか試してみれば。IBSの薬。
926923:2010/04/26(月) 07:30:30 ID:Qnyb1B9EP
>>925 アンカーをお間違えでは。
それはそうとして、私のほうはパキシルとかを飲んでいるので、
イリボーは要注意になりそうです。
927911:2010/04/28(水) 00:39:37 ID:goK68U3r0
>>912

お返事ありがとうございます。
友人に検討することをすすめてみます。

参考になりました。
928なし:2010/05/06(木) 17:30:38 ID:eYXldU1q0
ある薬を飲んでから幾日か経って顔に点々と発疹が出ました。
が、病院に行こうと思う時にはなくなってしまうので、時間が経てば消える発疹の場合は放っておいて大丈夫ですか?
929病弱名無しさん:2010/05/06(木) 22:51:52 ID:mwHfSFaTP
>>928 いちどできた発疹が消えるのは身体の正常な反応なので、
消えたから大丈夫というわけにはいかない。
薬が原因だという確実な証拠があれば原則として処方中止だし、
証拠が不十分でも医師に伝えたほうがいい。
で、医師に伝える際なのだが、デジカメ(ケータイのカメラ機能で十分)で
発疹を撮影しておいて医師に見せるのが順当だと思う。
930シベリア代行:2010/05/07(金) 10:21:15 ID:0ATcy8I9O
医者にガスターD錠・ドグマチール錠・ドンペリドン錠と3つも処方された者ですが頭痛持ちなので以前から市販の鎮痛剤を飲んでいたのですが処方された薬と服用しても危なくないですか?
931病弱名無しさん:2010/05/08(土) 02:26:58 ID:wi0RgWT+0
>>930
3つも胃薬が処方されたとは,どのくらい胃の具合が悪いのですか。
そんなに悪くなければ,ガスタ−DがH2ブロッカーという強力な胃液分泌抑制薬なので,市販の鎮痛剤くらい平気でしょう。
でも,鎮痛薬を特定する必要があります。
あと,ドグマチールとドンペリドン(ナウゼリン)は,似た薬で,ドパミン受容体拮抗薬です。
お薬110番には,ドグマチールとの併用に注意とありました。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2399005.html
932病弱名無しさん:2010/05/08(土) 02:46:11 ID:wi0RgWT+0
>>920
プロゲストンは,プロベラ(ヒスロン)の後発品で黄体ホルモン製剤です。
生理不順の治療などで,これを10日ぐらい飲ませて,一挙に中止すると,消退出血と言って生理が
数日で来る筈です。
あなたは1週間来てないので,この治療は失敗した可能性があります。
婦人科で相談してください。
もう少し,長くか多く,プロゲストンを処方したり,卵胞ホルモンと黄体ホルモンを併用したりすれば,
良いだけです。
http://allabout.co.jp/gm/gt/142/
http://allabout.co.jp/gm/gc/3562/
933病弱名無しさん:2010/05/08(土) 07:01:42 ID:W8Qxy2PR0
>>931様ありがとうございました。長い間病院行かなくて行けなくてで、時間が出来たのでと病院行きましたら逆流性食道炎と診断されました。因みに市販の薬というのはノーシンピュアです頭痛の他に生理痛も私あるので出来れば飲みたかったので安心しました。
934病弱名無しさん:2010/05/08(土) 20:07:03 ID:wi0RgWT+0
>>933 追記
ノーシンピュアなら,成分はイブプロフェンとアリルイソプロピルアセチル尿素・無水カフェインだから多分
問題ないです。
あなたが女性なので,ドグマチールとドンペリドンには,生理不順と乳汁分泌という変わった副作用が
出る可能性が僅かにあります。両方の薬でこの副作用がありますが,ドグマチールの方が出やすいです。
935病弱名無しさん:2010/05/08(土) 21:35:07 ID:KCWNKKZU0
このスレ初めてです。
今日の夕方、小学生の子供が怪我をし、
近所のかかりつけに時間外でしたが縫って貰いました。
で、痛み止めとしてカロナール、抗生物質としてドンペリドンを処方して貰いました。
その後、家に帰りどっちがどうだっけ?とドンペリドンをググったら、主に吐き気止めなどとあり、抗生物質とは書いてないんです。先生は感染を抑えるためと言ってたような。確かめたくとも、先生は自宅に帰ってしまったし。明日も日曜でいないし。
飲み切ってくださいともおっしゃってました。これ、間違えてないでしょうか?どなたか教えてくださいませんか。
936病弱名無しさん:2010/05/08(土) 21:59:37 ID:wi0RgWT+0
>>935
ドンペリドン(ナウゼリン)は,吐き気止めなどに使われる胃腸機能調整薬で,抗生物質ではありません。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2399005.html
何かのミスでしょうけど,必ず感染するとは限らないから,月曜日まで待つか,日曜の休日診療所に
行くしかないと思います。
937病弱名無しさん:2010/05/08(土) 22:21:00 ID:KCWNKKZU0
>>936
回答ありがとうございました。やはり抗生物質ではないんですね。先生まちがえちゃったのかな。
飲まずに再診予定の月曜まで待ちます。
ありがとうございました。
938病弱名無しさん:2010/05/09(日) 02:16:53 ID:BTgPfyCt0
>>922-923>>925-926
イリボーは,セロトニン3受容体拮抗薬で,SSRIと併用すると何か起きそうですが,
添付文書で,相互作用で併用注意になっているのは,ルボックス(デプロメール)
だけで,パキシル,ジェイゾロフトへの記載はありません。
しかも相互作用はルボックスのチトクローム酵素阻害による血中濃度上昇に
よるもので,セロトニンとは関係ありません。
ですから,ルボックス以外のSSRIなら使えると思います。
三環系抗うつ薬は,抗コリン作用があるので併用注意です。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2399014.html
939病弱名無しさん:2010/05/13(木) 10:09:49 ID:vCRXkJuWP
少々暴飲暴食してしまい昨日から胃が痛いです
2月に風邪で処方された薬の中のムコスタが結構あまってるんですが
キャベジンとかのように胃薬として単体で飲んでいい(というか効く)ものですか?
市販の胃薬が今、家にないもんで
940病弱名無しさん:2010/05/13(木) 23:38:22 ID:Bt+0S4ku0
>>939
ムコスタは胃粘膜の保護作用などがある防御因子増強薬に属する抗潰瘍薬です。
別に風邪薬で胃が荒れるのの防御に使っても良いけど,本来の目的に使っても良いので
単体で使用可ですよ。胃潰瘍の他,急性・慢性胃炎の急性増悪に使えます。
でも治らなかった医師を受診してください。
941病弱名無しさん:2010/05/14(金) 07:39:51 ID:cgbq5p6+P
>>940
安心しました
ありがとうございます
942病弱名無しさん:2010/05/15(土) 11:11:56 ID:lsX92aaD0
腰痛や肩関節周囲炎にボルタレンやロキソニンを飲んでいますが効きません。
となると経口薬ではもう無理という事でしょうか?
逆に上記の薬より弱い鎮痛剤の方が効く事もあるのでしょうか?
お願いします。
943病弱名無しさん:2010/05/15(土) 15:52:57 ID:PhICTA87P
>>942 弱い薬も試してみて、あとは経口薬ではとりあえずソセゴンかなあ。
麻薬なので、処方箋に住所が書かれます。
あるいはその前に、ボルタレンの座薬を試してみてもいいかも。
それと合わせて、定期的に局所に注射を打ってもらうのがいいと思います。
944病弱名無しさん:2010/05/15(土) 22:48:33 ID:PW5Nklrf0
>>942-943
ソセゴンなどは,非麻薬性鎮痛薬ですけど,麻薬類似薬です。
したがって,適応は各種癌,術後,結石などには使えますが,腰痛や肩関節周囲炎には使えません。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec06/ch094/ch094a.html
メルクマニュアルという外国の教科書の本の翻訳なので,これにはオピオイド鎮痛薬の事まで載って
いますが,日本の保険適応では使えません。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec06/ch078/ch078d.html#BABBHACF
ここに補助鎮痛薬の事がでています。
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/search/guideline2009/08-1.html
肩関節周囲炎ガイドライン
やはりきちんと,整形外科で治療すべきですけど,基本的には自然治癒の傾向のある疾患です。
945病弱名無しさん:2010/05/16(日) 12:39:27 ID:lv/IXURe0
質問させてください。
サワシリンカプセル250mg1錠、リカバリンカプセル250mg1錠、ムコスタ、
頓服薬でカロナール200mg2錠を処方されています。
カロナールが無くなったら、代わりに手持ちのロキソニン錠60mgを飲んでも問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
946病弱名無しさん:2010/05/16(日) 19:11:21 ID:1x+eip8Y0
>>945
ロキソニンは,カロナールより胃腸障害が強くなりますが,構いません。
サワシリン250mgは抗生物質,リカバリンは止血剤・抗炎症剤なので,ムコスタは胃薬なので,一日3回ぐらい
それぞれ飲まないと,効果がないでしょう。
もっともウイルスなら,抗生剤は無効ですけど。
947病弱名無しさん:2010/05/16(日) 20:04:20 ID:lv/IXURe0
>>946
素早いレス、ありがとうございます。
助かりました。
948病弱名無しさん:2010/05/27(木) 19:49:15 ID:XyaNjsDB0
本日熱と頭痛、吐き気で内科にかかりました。
ナウゼリンとビオフェルミン、あと熱が出た場合にはロキソニンを飲んでと言われたのですが、
ロキソニンを飲む場合はナウゼリンかビオフェルミンどちらかを一緒に飲むなと言われました。
しかしどっちを一緒に飲んではいけないのか忘れてしまいましたorz

だれかわかる方お願いします。
949病弱名無しさん:2010/05/27(木) 19:58:51 ID:TA9WYM/c0
>>948
別に一緒に飲んで構わないでしょ???
医者の意図がさっぱりわからん
他にも薬でてない?
950病弱名無しさん:2010/05/27(木) 20:07:01 ID:XyaNjsDB0
>>949
素早い回答ありがとうございます!
他には特に薬をいただいてないです。
ナウゼリンかビオフェルミンのどちらか、常用しないと効果がない等あるかわかりますか?
951病弱名無しさん:2010/05/27(木) 20:17:59 ID:TA9WYM/c0
じゃあウイルス性腸炎の診断だな
ナウゼリンは吐き気が止まればやめればいい
常用するような薬ではない
ビオフェルミンはヨーグルトみたいなもんだから別にもらった分を全部飲みきってかまわん
おそらく下痢の予防ででている
ロキソニンは吐き気が止まるまでは38.5℃超える熱がでない限り使わない
その後頭痛が残るようなら使ってもよい
熱に弱い体質なら別だがね
952病弱名無しさん:2010/05/27(木) 20:39:50 ID:XyaNjsDB0
>>951
今は吐き気はほぼなく、熱と頭痛が強いです。
もしかしたら私の身体が小さいので薬制限されたのかもしれません。

熱は38〜39度を行ったり来たりしてるのでビオフェルミンとロキソニン飲んでみようと思います。
とても参考になりました!ありがとうございました!!
953病弱名無しさん:2010/05/29(土) 20:33:25 ID:mllXS70v0
先日、膿痂疹(トビヒ)で皮膚科を受診して治ったのですが
会社の引き出しから飲み忘れたフロモックス100とダーゼン5が各1錠出てきました
名称でググったら効能・副作用などはわかったのですが
こういう薬って一錠(一回分)でどれくらいの効果が期待できるのでしょうか
当方、山登りなどアウトドアが趣味なので
擦過傷、切り傷などを負ったときに多少なりとも意味があるなら
携行している救急バッグに入れておこうかと思うのですが
954病弱名無しさん:2010/05/29(土) 23:00:40 ID:WfhvGr2B0
>>953
お前薬剤師の話ちゃんときいたか?
フロモックスは抗生物質だから処方された分は全部飲みきりだよ
お前みたいなバカが適当な飲み方するせいで耐性菌増えるんだからちゃんと飲んでくれ
効果は出るよ
飲んだからってどうなるわけでもないがw
たかが擦り傷なんざ水で洗って治した方が健康的だし治りも早いよ
955病弱名無しさん:2010/05/30(日) 07:53:10 ID:t3zrUppaO
うーん…やっぱ腐った卵が粋がってるだけの板じゃ
ヤフー知恵遅れレベルの回答しか得られないか…
956病弱名無しさん:2010/05/30(日) 12:32:10 ID:Uhk0vUhh0
>>955
じゃあ勝手に飲んだらいいじゃないw
知恵遅れはどっちだかw
957病弱名無しさん:2010/06/02(水) 23:48:32 ID:4TyZwlpo0
湿疹が出てアレグラとムコスタを飲んでいるのですが
コーラックソフト飲んでも大丈夫でしょうか?
958病弱名無しさん:2010/06/04(金) 23:33:46 ID:Gt4m1Qb90
>>957
問題無し
959病弱名無しさん:2010/06/07(月) 15:50:44 ID:lyk5AFbo0
抗生剤服用時の下痢について質問します。

以前、フロモックスを処方されて飲んだ時は、下痢はしませんでしたが、
今回、風邪でフロモックスを飲んだら、2日目で水様便です。
以前、ペニシリン系を処方された時は2錠位で下痢したのですが、
ピロリ菌除菌のために、大量にペニシリン系を飲んでも下痢をしません
でした。
やはり、その時の腸内環境や、体調で副作用が出たり、出なかったり
するのでしょうか?
960なし:2010/06/21(月) 13:35:22 ID:aX7of26y0
ガスターD錠とドグマチールとドンペリドン錠を処方され2ヶ月が経とうとしていますが、薬飲み始める前までたまにきた胃痛が最近頻繁にきています。
治った症状もあるんですが薬飲み続けて悪くなるってあるんですか?どうすればいいですか?
961病弱名無しさん:2010/06/22(火) 10:34:01 ID:FJAZezXU0
>>960
ドグマチールと飲むと副作用が強く出ることがあるのでそのせいかも。
962病弱名無しさん:2010/06/22(火) 10:35:17 ID:FJAZezXU0
>>960
ドグマチールとドンペリドンの組み合わせでした。
963病弱名無しさん:2010/06/22(火) 21:41:19 ID:vfSRky9O0
腹痛を伴う水下痢で、
セスジウム30mgとロペミン1mgは一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
964病弱名無しさん:2010/07/02(金) 21:15:54 ID:vd+EVQDmO
ステロイドは心臓にQT延長がある人は飲んだり点滴したり、できますか?
965なし:2010/07/30(金) 09:51:11 ID:GOgMikAe0
内科で処方された薬(ドグマチール錠・ドンペリドン錠・プロテカジン錠)歯医者で処方された薬(サワシリンカプセル・ロキソニン錠)を合わせて飲んでも大丈夫ですか?少々吐き気がします。吐き気は内科の逆流性食道炎のせいなのか?歯医者にはこの病名と薬名を告げているはずですが不安でたまりません。
966 [―{}@{}@{}-] HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2010/07/31(土) 15:05:46 ID:DhtmifcFP
>>963 もう遅いかな?問題なさそうです。
というか、この薬は今回Drから処方されたものではなくて、
以前に別々に出たものを今回飲もうという算段ですか?
だとすると、今後はかかりつけの薬局に電話して相談するのが順当だと思いますよ。

>>964 メンタルヘルス板からここに誘導した人間として申し訳ないです。
どなたか分かる人がいらっしゃるまでお待ちください。

>>965 ロキソニンが一番怪しいです。
このタイプの痛み止めは胃を荒らします。逆食の症状とのダブルパンチでしょう。
それと、ご相談の要点からは外れますが、サワシリンは痛みや腫れが引いても
全部なくなるまで飲みきってくださいね。
967病弱名無しさん:2010/07/31(土) 15:37:25 ID:e1amlDR90
>>966ありがとうございます。3日分出されたので飲みきりますm(_ _)m
ロキソニンは痛みがある時だけと言われたので2回しか飲んでいません。
968病弱名無しさん:2010/08/05(木) 09:10:05 ID:ead95JcEP
>>965
それなら別に問題ないんだよ
でも現実には生まれる子供が減っても老人が早く死ぬわけじゃないんだ
ならどうすればいいのか
969病弱名無しさん:2010/08/13(金) 19:06:12 ID:ZlTzxzuy0
抗生剤を1週間分投与されました。よく抗生剤は自己判断で勝手にやめるのは
よくなくて、ちゃんと飲みきるらないとダメと聞きますが、次にその薬を飲んだ時に
きかなくなる、というのもありますか?
現在、4日間飲んでいますがそろそろやめようかと思っています。
投与された理由は、口腔外科で口腔内を切る処置をしてもらったからです。
でも服用しているせいで(?)口の中がおかしいというか
傷口ではないところがぴりぴりして痛いので・・・
970病弱名無しさん:2010/08/13(金) 19:07:00 ID:ZlTzxzuy0
969です。
投与ではなく、処方された、の間違いです。
971病弱名無しさん:2010/08/13(金) 20:31:02 ID:v3hKB9shO
ワソランをありえない量服用したら、どうなりますか?
972病弱名無しさん:2010/08/16(月) 10:53:46 ID:Hhq5LjWi0
薬の量を間違えて飲みました。
薬はロキソニンとダーゼンで、1日3錠のところ、1回3錠飲んでしまいました。
吐き出したほうがいいのでしょうか?
973HDI@携帯 ◆4ubm5rIYeA :2010/08/17(火) 06:27:20 ID:H8dr+j4SO
>>969 中途半端なところでやめると、耐性菌が生き残ってしまいます。
1週間なら1週間飲みきって、耐性菌以外を全部殺して、
耐性菌もからだの免疫機構で殲滅しないといけません。
つまり、飲みきらないと逆に、次回効かない危険性が発生します。

>>972 この辺の薬なら、多少多く飲んでも平気ですから、
眠気・ふらつきにだけ注意して、安全なところで過ごしていてください。
974972:2010/08/18(水) 23:39:48 ID:nRGo/il20
>>973
ありがとうございました。
めちゃくちゃ汗が出たし、胃がもたれてゲップがよく出たけど大丈夫でした。
975病弱名無しさん:2010/08/24(火) 20:52:51 ID:hGqLGX5E0
976病弱名無しさん:2010/08/26(木) 22:50:48 ID:QPnl+EIbO
胃が弱く、よく胃痛・胃もたれになります。
市販の胃薬で飲みやすくておすすめのものはありますか?
漢方とスーッとする系は、飲めません。
977HDI ◆4ubm5rIYeA :2010/08/28(土) 07:20:32 ID:mB8QnP5dP
>>976 漢方がダメですか…
大正漢方胃腸薬・大正胃腸薬Kが、証もあっているようでお勧めなんですが。
どちらも錠剤タイプがあります。

あるいは、その成分である甘草のエキスが入ったドリンク剤という手も
あるようです。甘草のことを英語でLicoriceというので、
「リコリス」という名前でも検索してみてください。
978HDI ◆4ubm5rIYeA :2010/08/28(土) 07:39:36 ID:mB8QnP5dP
980近いので、次スレ立てました。皆様どうぞよろしくです。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1282948535/l50
979病弱名無しさん:2010/08/28(土) 23:42:23 ID:BWdRob5F0
>>978乙です。

最近錠剤を飲むと胃がむかつくんだけど、
これは自分に合ってないってことなのかな。
初めて処方してもらった痛み止めってこんな感じなの?
980HDI ◆4ubm5rIYeA :2010/08/29(日) 04:28:06 ID:9uLobuLIP
>>979
> 乙です。
どもです。

で、一般的な痛み止めの薬にはどれも、胃を荒らす副作用があります。
上記の大正漢方や甘草エキスでもいいですし、医師から胃薬を出してもらってもいいでしょう。
981病弱名無しさん:2010/08/29(日) 21:58:25 ID:1/1nMMLb0
質問させてください。
今さしこみがある腹痛の下痢で、鎮痙剤を飲みましたが、
この場合下痢止めのロペミンも一緒に飲んでもいいのでしょうか。
IBSでよくこの症状は経験しているのですが、いつも鎮痙剤だけなので
下痢がなかなか収まらないので・・・
982HDI ◆4ubm5rIYeA :2010/08/29(日) 23:01:47 ID:9uLobuLIP
>>981 ロペミンは腸の神経に作用して下痢を抑えますので、
同様に腸の神経に作用する鎮痙剤との併用は避けたほうが無難だと思います。
というわけで、回答になっていなくて申し訳ないのですが、
早めに医師に相談して、鎮痙剤だけではおさまらないことをはっきり伝えましょう。
で、ロペミンで大丈夫という回答ならば飲んでいいでしょうし、
そうでなければ別の薬を処方してもらいましょう。
今回は医師に対して強く主張していいケースだと思いますよ。
983HDI ◆4ubm5rIYeA
保守。