【アルツハイマー】認知症・痴呆【脳血管性】Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
947944:2008/02/15(金) 01:35:35 ID:81cuoeaS0
>>945
ありがとうございます。
病院には行きました。
その時は軽い認知症と診断されたみたいで、お薬も貰ってきました。
が、その帰りに急に進行して母のことが判らなくなってしまいました。
今日役所に行ってきました。
病院には2週間後にまた行くそうです。

聞きなれない単語が並んでいるので、焦ってしまいテンプレを熟読せずに書き込んでしまいました…。
948945:2008/02/15(金) 01:44:52 ID:36W00jVb0
>>947
いえいえ、お気持ちはわかります
多分アリセプトは3mg処方されてるのですね?
落ち着いて>1-2のサイトを一巡して、また分からないことがあれば
質問すればいいと思いますよ

私も母の治療で迷走中です
お役に立てずすいません
949病弱名無しさん:2008/02/15(金) 02:12:36 ID:PbCzd4+h0
944さん、おじいさん良い状態でぼけてくれてるみたいで感謝しないと。
今の状態が維持されると、ベストだとおもう。記憶が悪いということは
仕事をしている訳じゃないなら、生活にはあまり問題ではない。
他の家は、認知症患者がわがままになって
非常識になって、予想も付かない行動されて、トイレも着替えも
一人でできずに家族がへとへとになって「早く死ね」と考えてしまうのです。
それがなくて、日々素直でおだやかであるうことは、とてもいいことです。
アリセプトを飲めば、人によっては今の状態を10年続けている人も
いるらしく、うちの親もアリセプト飲んでから、記憶がどんどん悪くなる
一方だけど、生活者としての落ち着きは改善されてきたように思う。
950病弱名無しさん:2008/02/15(金) 02:15:36 ID:PbCzd4+h0
↑ 書き方の順序が変でした。

アリセプトを飲んで記憶が悪くなったという意味じゃなく、薬のんでいても
記憶力は維持されるかそれ以下であって、記憶力を劇的に取り戻せてる
訳じゃないけど、生活する上で、記憶が悪い以外は、普通に自活できてて
落ち着きがでてきたということ。
951病弱名無しさん:2008/02/15(金) 10:55:52 ID:PH785OZ00
72歳の母が最近物忘れが多くて物忘れ外来で見てもらいました。
CTでは異常なし。その後、一時間くらい時間をかけて質問のみのテストをしたのですが
30点中25点で悪い点数ではなけど記憶力だけ悪いと言われました。
確かに同じことを何回も言ったりしますが、話してたりすると普通だし、昨日言った事も覚えてますし
仕事(ヘルパーの家事援助)も週何回か、完璧に失敗なくこなしてるようで、約束も忘れません。
でも時々頭が真っ白になりボーっとする事があるようで、本人も心配してます。
今度脳の血流検査をすることにはなったのですが、一人暮らしをさせておいて大丈夫でしょうか・・・。
952病弱名無しさん:2008/02/15(金) 11:32:57 ID:hNhXA7Su0
むしろ、一人暮らしをなるべくさせてる方が、頭つかうから、いいよ。
不安におもって引き取ったり、施設にいれたりして、身の回り
あれこれ世話してしまう方が、廃用性が一気に進む。
953病弱名無しさん:2008/02/15(金) 20:45:23 ID:MuqUhUGY0
次スレ立てました。

【アルツハイマー】認知症・痴呆【脳血管性】Part2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1203075516/
954病弱名無しさん:2008/02/16(土) 01:17:21 ID:ETCBw1AC0
>>951
72歳で物忘れが多いのは普通のことだと思います。
本人も物忘れを自覚してるくらいだし、よほどの事が無い限り一人暮らしでもいいとかと。

暇が出来たら訪ねてあげるくらいでいいんじゃないかと
955病弱名無しさん:2008/02/16(土) 01:20:57 ID:6IVOo5v+0
私の祖母なんですが最近よく物忘れをします。ガス消し忘れ、鍵かり忘れなどなど。
骨粗しょう症で体が弱く、すぐ息切れしてよく「あー怖い。」と言います。
体力的にもきつくあまり普段出歩かない様なので家に篭っていてさらに物忘れがひどくならないか心配です。
一番気になるのは「怖い。」っていう発言なんですが何なんでしょう・・・。幻覚とか・・・?
956病弱名無しさん:2008/02/16(土) 01:40:46 ID:8wIr34Fk0
一人暮らしができてる人を無理に引き取ると一気にぼけるよ。
957病弱名無しさん:2008/02/16(土) 01:41:19 ID:8wIr34Fk0
こわいって、どっかに方言で寒いだか、疲れただか、そんな意味があったとおもうけど。
958病弱名無しさん:2008/02/16(土) 01:58:49 ID:LwDxcqlHO
>>955
怖い、は、方言で「疲れた」という意味だと思います。
息切れして言ったこわい、なら「あー疲れた」ということなので、幻覚ではないです。
959病弱名無しさん:2008/02/16(土) 07:36:39 ID:eeEvjrQu0
質問です。
父(61歳・会社員・糖尿病持ち)のことなのですが、
・経理の計算で3〜4個の数字の計算を計算機を使っても何度も間違える
・上に斜めに置いてあるA4紙があり、下にまっすぐに置いてあるA4紙があるところに、
 まっすぐに置いてある紙のほうに領収書などを貼り付けていると思ったら
 上の斜めに置いてある紙のほうに貼り付けてしまった
ということがあり、本人は「もしかして認知症の前触れか!?」と言っております。
早期発見・早期治療はいいのですが、家族は目に問題があると睨んでます。
眼科もしくは精神科、どちらに行けばいいでしょうか?
また、早く行っておくべきでしょうか?

認知症の疑いがあれば、本人が行くのを嫌がってない今がチャンスかとも思ってます。
960病弱名無しさん:2008/02/16(土) 08:05:12 ID:XTGR4/RDO
>>959

まずは持病持ちなら主治医に相談して、紹介状書いて貰った方がいいですよ。
うちの姑もアルツだけど羽交い締めにして連れていったから、自覚しているぶん行きやすいかも。
もしかしたらお父様は、疲れているだけかもしれませんしね。
961病弱名無しさん:2008/02/16(土) 15:54:25 ID:P1wshQ9T0
自覚してる方が進みが遅いから、早期診察をすすめます。
962病弱名無しさん:2008/02/17(日) 03:40:24 ID:1FcbDEhh0
>>959
自覚があるなら早期診察も受け入れ易そうですね。

そこまで自覚がある方なら、新聞の社説を毎日書き移すのを勧めます。
963病弱名無しさん:2008/02/17(日) 12:28:50 ID:2tdGC0Ra0
脳細胞の欠損は訓練して直るもんじゃないから、無意味な作業系はよしておいたほうがいいんじゃないかなあ
軽い運動とか、あるいは何かもっと楽しい時間を過ごすとかした方がいいんじゃないだろうか
964病弱名無しさん:2008/02/17(日) 14:46:57 ID:ybMO4NaN0
藻前は先週のNスペ「戦うリハビリ」を見なかったのか?
965病弱名無しさん:2008/02/17(日) 18:10:57 ID:9MvNaxHX0
障害者手帳は貰えるのかな。
966病弱名無しさん:2008/02/17(日) 19:37:17 ID:U5NuIh/u0
>>963 脳細胞スカスカでも生涯ぼけてなかった人もいるんだよ。もっと勉強してきな。
967病弱名無しさん:2008/02/18(月) 06:22:31 ID:L4ZprJbm0
>>966


なんて病気?
脳細胞スカスカなら認知症以前に知的障害が出てくると思うのだけど。
968病弱名無しさん:2008/02/18(月) 09:52:40 ID:uX7C0oKS0
病気じゃないよ。ある著名な学者が亡くなって解剖したら脳がスカスカだったとういこと。
969病弱名無しさん:2008/02/18(月) 15:40:22 ID:DNPbU43j0
総合テレビ 朝8時35分〜9時25分
生活 ほっとモーニング
2月19日(火) シリーズ認知症(1) 安心して医療を受けるために
2月20日(水) シリーズ認知症(2) 自分らしく働きたい

ttp://www.nhk.or.jp/hot/onair_new/index.html
970病弱名無しさん:2008/02/18(月) 18:51:33 ID:dwW+PPUk0
>>960>>961>>962
みなさん、レスありがとうございますm(_ _)m

父には疲れを取ることと、かかりつけの医師に相談することを伝えてみます。

新聞の社説を毎日書き移すというのも、進行を止める・遅らせる効果があるんですね!
勉強になりました。
971病弱名無しさん:2008/02/18(月) 20:10:31 ID:L4ZprJbm0
>>959
>眼科もしくは精神科

まず眼科へ行って眼の異常がないか検査してもらい、眼に異常がなかったら脳に異常があるのが
ほぼ確定するので、脳神経外科へ紹介状を書いてもらってMRIなどを取ることになると思う

>>964
社説を書き写すとかってのでラクナ梗塞やTIAの症状に改善が見られるようになるというのは
ありえないと思うぞ、そういうリハビリが効果があるのは脳梗塞で麻痺が出た後とかであって
アルツハイマーかどうかの判定を受ける前にいきなり社説の書き写しをすすめてる>>962は唐突
にすぎると言わざるを得ない、逆にストレスが溜まって症状が悪化することすら考えられるしな
アルツハイマーだとすればアルツハイマーの人にリハビリを勧めても酷なだけ
972病弱名無しさん:2008/02/19(火) 15:46:18 ID:dAWyCgR40
>>959
糖尿病がある方は、脳梗塞が起きやすいです。
私の母も糖尿で、MRI検査をしたら小さな梗塞が何度か起きていて、
それにより、記憶障害や認知障害が出てきてます。
973病弱名無しさん:2008/02/19(火) 21:06:56 ID:hmr9mPww0
申し上げる言葉もない。ご自愛(あなたさまに)下さいませ。
974病弱名無しさん:2008/02/19(火) 21:17:51 ID:IOtjL/LY0
>>959
糖尿病持ちならば、視力や視野に問題が発生している可能性もあるね。
もし、精神科や脳外科に行くのがちょっと気後れするなら、
まず身近な眼科に行ってみるのもいいかも。
で、眼科で問題がなければ本格的に検査をしてもいいと思う。
精神科でも脳外科でも、きちんとしたところなら認知症の疑いがあると伝えれば、
MRI撮ってくれるから脳梗塞等の病気であってもわかるしね。
とにかく、出来るだけ早く診察してもらうのがなにより。
975病弱名無しさん:2008/02/19(火) 23:25:24 ID:Lm+qeLjY0
父(79)の物忘れが目立ってきました。思い違いも多いし、
僕も母も認知症を疑っています。今はまだ生活に支障がない為
いいんですが、近い将来が不安です。何とか一度医者に診せたいんですが、
どう言って連れて行けばいいでしょうか?(父の性格は頑固タイプです)
一応高血圧で医者には行ってるんですが、そこは内科でCTしか在るません。
976病弱名無しさん:2008/02/20(水) 10:40:45 ID:zYjKUefR0
>>975
お父様は、高血圧症とのことで、小さな脳梗塞が起きてる可能性があります。
かかりつけの医者に事情を話し、お父様のお歳で高血圧の方は、念のため
MRI等の専門の検査も受けたほうがいいとか何とか言ってもらうようにしてみては
いかがですか?
977病弱名無しさん:2008/02/20(水) 10:55:29 ID:9RC64Kx50
良スレ発見!妄想対処のアドバイスください。
父おそらく認知症(4月受診予定)。
娘は私1人なのですが、父が「二人娘を産んだ」と言い出した。
私は結婚して家を出ているが、独身の娘がいるはずと
毎日、毎晩家中をさがして「子供がいない!!!!」と騒ぎ出す。
母が私の結婚式の写真を見せると「あ、そうか」と落ち着くんだけど
たまに「オレをだますな!!お前が殺して隠してるのか!警察呼べ」と
暴れます。
そんな時は私が電話で「今日は仕事があって帰れないよ」とか
1人二役すると落ち着くのですが
これで余計に混乱するという事はないですか?
次の日も「昨日電話で話した」とかしっかり覚えているので・・・。
母は嘘を付くのはダメ!というし、ケアマネは「否定してはダメ」というし。
ありもしない人物への妄想の対処はどうしたらいいのですか? 
978病弱名無しさん:2008/02/20(水) 13:28:26 ID:zYjKUefR0
>>977
お父様は、あなたの事が大好きで、離れて暮らしているのがお寂しいのでしょう。
でも、妄想は周りの人間を巻き込み、大変ですですよね。
しかもいったん思いこむと、なかなかそこから抜けられません。
妄想で混乱している時は、本人が納得するような形で対処するしかないと思います。
例え、それが真実でなくても。取りあえず、落ち着かせてあげるほうがいいと私は思います。
普段の対応としては、出来るだけあなたがお父様のそばにいてあげる事ができればいいのですけれど、
無理だと思いますので、、毎日決まった時間に電話をかけて、
お父様とゆっくりお話をしてあげて安心させてあげてみて下さい。
少しずつ、その妄想はなくなっていくと思います。
979病弱名無しさん:2008/02/20(水) 17:44:40 ID:9RC64Kx50
>>978
ありがとうございます。
実家にはよく帰るのですが、そのたび
「お前、もう1人の娘に電話してくれ」とか私に言ってきてしんどいです。
私が行った日はいつもより認知が酷いと母に言われ
行きづらいです。私のせいで悪化してるみたいで。
とりあえず、父の話にあわせてみようと思います。
否定すると怒鳴って怖いし。
親切な回答ありがとうございました。
980病弱名無しさん:2008/02/20(水) 18:01:22 ID:q+agkT0+0
結婚式の写真をずっと部屋に飾っておけばいいんじゃないの?
いっそのこと壁を記念写真だらけにするとか。
981病弱名無しさん:2008/02/20(水) 21:00:34 ID:5LgwEdRx0
当方、ホームヘルパー歴8ヵ月の若輩者なんですけど、
認知症のおじいちゃんやおばあちゃんのお宅にお邪魔することがあって、
即応募しました。たしかお知らせが、最近のシティリビングに載っていたと思い
ます。

アルツハイマーの市民公開セミナー
「ひとりで悩まないで、一緒に考えてみませんか?」が開催されますよ。
日時:3/6(木) PM1:30〜3:00
場所:NSスカイカンファレスホールB(新宿NSビル30階)

買い物や用事なんかで、家族の方が出かけなきゃならない短時間だけ、
ホームヘルパーを依頼されることが多いんですけど、
どう接していいのか戸惑うことがあるので、
勉強して来ようと思ってます☆

web応募先はここですよ⇒ http://www.lcomi.ne.jp/a/020903
なんかしょぼい画面だけど、サンケイなんだよね・・
982病弱名無しさん:2008/02/20(水) 22:09:45 ID:muGUG6xM0
>>977
お母さんの言うとおり、一度でもお父さんに同調すると、その場その場の場当たり的には
落ち着いてるように見えてるだけで、実際、お父さんの為に全然ならないし逆に混乱の原因を
広げる。混乱の最中は、同調することなく、話題を反らす。話題にきりかえて、その後、
安定的に落ち着いて頭がまあしっかりしてるときに、「ちょっと前にお父さんこんな事を
言ってたんだよ」と説明すると、おんは、自分の立ち位置を知る。だんだん、自分が妄想してる
って事に気づくよ。自覚すると、ある程度自分自身で「今、これは何かヘンかも」と自我に近い
状況にもっていける場合があるので、混乱に陥れるようなシチュエーションは減る可能性があるよ。
983病弱名無しさん:2008/02/20(水) 22:16:18 ID:muGUG6xM0
うちの母の場合も同じだよ。
私、一人娘(ひとりっこ)なのに、時々、全く容姿の異なる女性が家に
やってきたり、一緒に行動したりしてきたという話を私にするだけど、
実際、その女性って、私なんだよね。

私は必ず、正しいストーリーに修正してる。これは否定とは違うよ。
間違ってる方に、正しい方が合わせる事こそ、間違いだから。

いままで、数回、その人(=私)が出てきてるけど、要する記憶が何らかの
心理状態の時に、歪んでるんだね。
当初は明かに別のエピソードとして私に話してたんだけど、先週は
「なんか、ママ妄想してるみたい」って自分から、それはおかしいって
気づきはじめたみたい。
984病弱名無しさん:2008/02/20(水) 22:21:48 ID:muGUG6xM0
> 私が行った日はいつもより認知が酷いと母に言われ
> 行きづらいです。私のせいで悪化してるみたいで。
> とりあえず、父の話にあわせてみようと思います。

わー、だったら、なおさら。
もうここで同調しちゃうと、あとあとがお父さんの頭が混乱しちゃうし、
今そこで「いる」と決めちゃうと、お父さんが死ぬまで一生、別の娘を
仕立てていかなければならない。大変だよ。

多分、半日以上かかるけど、お父さんに正しいストーリーを共有させた方がいい。
お父さんに、その娘の学歴とか、幼い頃の様子とか、最後にどこに
一緒に出かけたかとか、質問してみたら?
多分、答えられないから、お父さん「ごりゃ、おかしいぞ」という事に気づくよ。
985病弱名無しさん:2008/02/20(水) 23:25:52 ID:cw05F1L00
レスありがとうございます。今日さり気なく話してみたんですけど
父は高血圧の薬を飲むようになってから30年位らしいです。
3年前にはCTをやったと言ってました、まぁ確かに頑固タイプなんですけど
医者の云う事はよく聴くんですよ、その策はいいかもしれませんね・・・
何れにしても早めに連れて行くべきなんですよね、いやぁでも怖いんだよなぁ・・

986↑975:2008/02/20(水) 23:27:47 ID:cw05F1L00
↑>976
987病弱名無しさん:2008/02/21(木) 00:14:40 ID:WFsX+g070
977です。
>>980-984
ありがとうございます。
一度、ゆっくりわかりやすく説明したんです。
「娘は私だけだよ」「○○さんと結婚しているから○町のアパートに帰るね」とか。
そうしたらもう、凄い興奮しちゃって
「お前までオレをバカにするのか!結婚してるのはマミコでお前はマミだろ!!!嘘ついてもわかるんだぞ!」って
杖を振り回されて恐ろしくて恐ろしくて。
母親に対しても「お前はマミコまで味方につけたのか。共犯か?」とか・・・。
正しい事を伝えるとすぐに興奮するため、話をする機会ももてません。
具体的にどのように正しいストーリーを伝えたらいいのでしょうか。。
怒鳴ったり壁叩いたりして、本当に怖いです。
話題帰ると「話かえる気か!!」。適当に濁すと「ちゃんと答えろ」と怒り出す。
難しい・・・。「アイスクリーム食べる」だけにはおとなしくなるのですが
甘いものってダメなんですよね。

988病弱名無しさん:2008/02/21(木) 10:33:47 ID:0CzGYNyB0
■後期高齢者医療制度(来年から開始 75歳以上は強制加入)の問題点

★保険料が高い 介護料と合わせ、毎月1万以上 負担は個人単位
★年金から天引き
★サラリーマンの扶養家族になることで保険料を回避するということはできない
これまで扶養家族となっていたために保険料負担がゼロの人には、
激変緩和措置として2年間は半額になるだけ
★自分で病院や医者を選べない
★かかりつけの医者を事前に登録させ、その医者かその医者が紹介する医者に
限定される
★結果的に、ダメな医者をかかりつけの医者に登録してしまうと
誤診で殺される確率が跳ね上がることになる。
★受診回数にも上限を設定 上限を超えたら病気でも診療拒否される
★診療報酬は包括定額制(例えば、高血圧症の外来での管理は検査、注射、投薬
などをすべて含めて一カ月○○○円限りと決めてしまう方法)になる
★包括定額制を超えた部分の診療報酬は保険から支払われなくなり
医者の持ち出しになるので、それ以後の治療を拒否されることになる
現実には、患者の全額負担により受診することになりそう。
★ 高額医療費の返還は現在の自動返還から申告返還に変わる
こちらから申告しないと、一銭も帰ってこないことになる。
(これは国家による詐欺横領に該当する)
★救急車で運ばれても、受診回数やかかりつけ医の条件を満たしていないと
診療は受けられず、放置される

事情を知った人のほとんどの人が激怒している後期高齢者医療制度
これから一般の人が知ったらどうなることやらw
参院選の直前に、コソーリ強行採決で可決されていた
知っていましたか?
989病弱名無しさん:2008/02/21(木) 10:45:39 ID:bqlcbgLw0
真面目な話をしよう
障害者病棟の対象患者のリストに、(脳卒中後遺症を除く)と付け加えられているのを知ってるか?
平均在院日数の計算から除外されてた高齢者の項目が削除されてるのを知ってるか?
国は、障害者病棟を療養病棟に転換させて一気に潰す計画なのだが知ってるか?
マスゴミには一切書かれてない話だが、これが実現されたらどうなるか

脳卒中後遺症で寝たきりだけど意識が少しある(ナースコール押せるような)患者は病院から追い出されるってこった
病院は患者が減少して病床削減、もしくは廃院ってこった
一般病棟に戻そうにも、平均在院日数の縛りで無理
療養病棟にしたら、点数下げられて赤字倒産確実
患者の入れ替えとか施設への移動とか出来ない僻地ほど大変になる
日本全国で中規模病院が壊滅していくのだよ
さぁ、君の勤務先もあと半年でアボーンだ
どうする?
990病弱名無しさん:2008/02/21(木) 10:54:23 ID:bCRasLNY0
>>987
じゃ、もう一人の娘ってどんな人?これまでどんな事があった?
最後に家に来たのはいつごろ?などと、具体的な質問責めに
してみたら?
答えられないなら、自覚する可能性があるし、具体的なエピソード
などを答えたら、別の精神疾患もしくは、レビー小体型認知
という具体的でビジュアリスティックな幻覚がみえる認知症の可能性もわかるし。
991病弱名無しさん:2008/02/21(木) 10:59:57 ID:bCRasLNY0
でも、このケース、どうもマミコさんがお父さんの中で2名に
分離しちゃってるのは明白っぽい。その娘についての質問
してみる価値ありと感じるけど、多分、実娘さんのエピソードが
でてくるような気がする。
第二の娘がいない、という否定文ではなく、
マミコ=マミであることを何度もしつこく言ってみたら?
992病弱名無しさん:2008/02/21(木) 11:06:03 ID:ljslTCLH0
>>987
その人の性格や症状の重さによって、対処の仕方はいろいろだと思います。
私の母の場合は被害妄想でしたが、お父様と一緒です。
最初は、私もいろいろと説明していましたが、まったく事実を受け付けず、
最終的には私が悪者になってしまいました。
違う話にそらそうとしても、まったくダメでした。
混乱時に無駄なストレスを与えると、さらに認知症が悪化するような気がします。
介護をするご家族にとっても、疲れるばかりでいいことはありません。
しばらくは、お父様の望む通りにしてあげて下さい。
人にもよると思いますが、しばらくすると、妄想混乱はだんだん収まってくると思われます。
私の母も、2ヶ月ぐらい妄想で大変な時期がありましたが、出来るだけ母にとってストレスを
溜めるような物言いをしない、出来るだけ母のそばにいて話をしてあげる、話を聞いてあげる事を
していましたら、だんだん混乱時のヒステリー状態はなくなってきました。
たまに、被害妄想の話をすることはあっても、ヒステリー状態にはならないので、
話はすぐ終わりになります。
最初に述べた通り、人それぞれ良い方法というのがかならずあると思います。
大変ですが頑張って下さいね。
993病弱名無しさん:2008/02/21(木) 11:27:15 ID:ljslTCLH0
>>985
お父様のような高齢で高血圧の方は、脳の方ばかりでなく、
心臓のほうも一度検査したほうがいいと思います。
高血圧症の方は血管が詰まりやすいので、その為のお薬も必要になると思いますよ。
あまり先のことばかり考えて暗くなってもしょうがないです。
なるようになれ!なったらなっただ!と開き直るといいと思います。
私も一時は不安な時もありましたが、最近ではかなり開き直ってます。
いろいろと認知症について情報を集めたり、介護経験者の方にお話を聞いたりする事で、
不安な気持ちが薄れていきました。

994病弱名無しさん:2008/02/21(木) 12:32:43 ID:bhtBVpMxO
かまってあげてたくさん話をしたりしていると、変な事言わなくなる。

こちらも忙しいからかまってあげれなかったりすると変な事言い出す。

アルツハイマーのわりと初期かと思うけど、性格変わってきたな…。
995病弱名無しさん:2008/02/22(金) 01:18:30 ID:LcpTuYgY0
>993
医者「あなたは以前(50代)に軽めの心筋梗塞をやって、治った痕がありますね」
って云われたそうです。本人もそれ以来心臓の事は気にしていますが、今処方さ
れてるのは高血圧の薬だけみたいです、認知症かも?って思い出したのは
この半年くらいですね。自分もあわててネットで調べたりしたんですが、考えることは
ネガティブな事ばかりで夜とか眠れなくなっちゃうんですよ、でも993さんの話を聞いて
少し気持ちが楽になりました!ありがとうです。確かに先の事は分からないですもんね、
自分も希望を持ちつつ開き直らなければ!って思いました。まずは説得してMRI等の
ある医者に連れて行ってからですけどね、
996病弱名無しさん
>>994
それはいい時期ですね。
そのままの状態で呆けてくれたら幸せかもです。

攻撃的になると正直辛い・・・・