【匂いが】嗅覚障害【わからない】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
なかったようなのでたててみました。
最近増えている障害らしいのですが。
2病弱名無しさん:2006/09/08(金) 02:52:56 ID:if+tC7U6
>>2ゲット

>>1
最近までそうでした。原因は不明。
耳鼻科へ行きビタミンB12のメチコバールという薬を飲んだら大分改善されてきた。
3病弱名無しさん:2006/09/08(金) 03:26:05 ID:IK26mBSn
食べる楽しみが消えるらしいね
ご愁傷様
4病弱名無しさん:2006/09/13(水) 08:41:50 ID:/q78eQDp
>>2さん
ただの風邪でいきなりなる人もいるみたいですね。
嗅覚戻られたようでよかったですね。
以前の嗅覚を100とするとどれくらい戻られましたか?

>>3さん
こんにちわ。
そうなんですよ。
口から鼻に抜ける感じの風味もないので
コーヒーとか全然おいしくなくなりましたね。
味覚は無事なんで、
食事の楽しみが全然ないってほどでもないんですが。
5病弱名無しさん:2006/09/15(金) 03:00:02 ID:RfyEiRFr
>>2です

>>4さんありがとう!
お蔭様で今は「75/100」です。かなり食事が美味しく食べられるようになりました。
この病気になって初めて
「味は嗅覚が大半を占めている」
ってことが解りましたよ。
>>4さんはどんな治療をされているのですか!?
6病弱名無しさん:2006/09/16(土) 14:22:17 ID:sOK+y5F3
花粉症が原因で障害が発生するってことはないのかな???
7病弱名無しさん:2006/09/17(日) 09:20:54 ID:nHhZZtTg
>>6さん

あると思いますよ。

酷いようならば早目に耳鼻科へ受診された方が良いです。
8病弱名無しさん:2006/09/17(日) 13:02:54 ID:nYjNiE8n
昨日風邪で耳鼻科行って来たのに、今日になって嗅覚麻痺が酷くなった。
食べ物が美味しくないし、ガスや焦げ臭い匂いも分からないなんて非常に不安だね。
9病弱名無しさん:2006/09/17(日) 18:20:55 ID:nHhZZtTg
私も風邪をひくと毎回嗅覚麻痺になりますが、治れば自然と回復してきました。でもホント辛いですよね〜
健康な方は症状が良く解らないと思いますが、鼻を摘んで飲み食いすると実感できますよ。
お試しあれ?w
10病弱名無しさん:2006/09/20(水) 02:07:19 ID:ImzjZm0L
頭部打撲等で嗅覚障害になった人いませんか?
11病弱名無しさん:2006/09/20(水) 07:14:03 ID:qZ70arey
>>10
私は事故による脳挫傷からくる嗅覚障害を持っています。同じ様なモノをお持ちですか(´□`)!?
12病弱名無しさん:2006/09/20(水) 14:30:54 ID:tEA0SDh3
>>10
俺もそのうちの一人。
13病弱名無しさん:2006/09/20(水) 15:17:52 ID:4FWng5qM
私は生まれつきか、
物心がついた時に匂いが
しない事に気付きました…人よりは劣るだろうけど
一応、味覚はあります。
でも、世の中の全てが無臭です。自分の匂いが分からないのが一番不便です…
以前、人に打ち明けた時に気持ち悪い、変だ!などと言われてからは信頼してる人にしか打ち明けなくなりました。匂いがしないとか聞かないので自分だけかと思っていました…。
14病弱名無しさん:2006/09/20(水) 20:29:27 ID:Y+ptt1yu
>>8ですが、
ひどい頬の熱感と鼻詰まり、頭重で再び耳鼻科へ。

蓄膿症の薬が処方され、飲み続ければそのうち直るだろうとの事。
嗅覚はだいぶ回復して来ました、60%位だと思います。皆さんもがんばって下さい。
15病弱名無しさん:2006/09/21(木) 02:07:11 ID:w7MVCDDL
10です。
私も交通事故で嗅覚障害になりました。はじめは全く匂わなかったけど
ちょっとだけ(本来の匂いとは多少違うのですが・・)匂うようになって
きました。が、その後あまり変化がありません。今後ずっとこのままなのか、
まだ回復の見込みがあるのか、ご存知の方いらしたら教えて下さい。
ちなみに病院では嗅覚脱失の診断を受けています。
16病弱名無しさん:2006/09/21(木) 08:10:22 ID:i+mNBNt8
>>15
11です。
多少でも匂いが残って良かったですね(^-^)
医者の話では、嗅覚の神経は表面に緻密に張り付いていて衝撃を受けた時に、ダメージを受けやすく治りにくいのだそうです。私は薬を長い期間飲んでいました。が!!マッキーペンなどの強い匂いはなんとなく分かりますが、ほとんど無です(´□`)
それだけ難しい治療なんでしょうね。。。
今はもう薬も出ず、何もない状態です(^。^;)
17病弱名無しさん:2006/09/21(木) 20:34:52 ID:7DQGXkbL
>>8ですが
今日も耳鼻科に行ったら、かなり重い症状だと言われ消炎剤まて゛処方されました。
嗅覚はだいぶ回復して75%位かな。

外傷で嗅覚麻痺になった方、かなり辛い思いをしてると思います。
私の友人も事故で嗅覚ゼロになってしまいました。

事故でも回復の可能性があるので根気よく耳鼻科での治療をお勧めします。


生まれ故郷の、あの土の懐かしい匂い、もう一度!
18病弱名無しさん:2006/09/21(木) 21:46:28 ID:7DQGXkbL
ageてみる
19病弱名無しさん:2006/09/22(金) 17:46:15 ID:uRXzMeDd
>>13
私も生まれつきか、物心ついたときには
臭いが分からなくなっていた。
耳鼻科にも通ったけどあまりよくならない。
カレーとか焼肉の臭いもわからない。
臭いと物が結びつかない。
20病弱名無しさん:2006/09/22(金) 22:05:32 ID:K61WpleG
匂いがなくなると、人工の香りがついた食べ物ってヘンな感じに
思えます。例えば飴を食べると、これは一体何味なんだろう?って考え
ちゃいますね・・。コーラもすごくマズイ感じ。
21病弱名無しさん:2006/09/22(金) 23:20:08 ID:wSvELIg4
オレはコーヒーとかお茶の匂いは殆ど分からないがワキガとか口臭などの悪臭には敏感。
あと、シンナー系の臭いも殆どわからず鼻の中がスースーするだけ。
22病弱名無しさん:2006/09/23(土) 01:15:43 ID:rn9fs8Y3
>13 >19
ああ、オレと似たような人が居る。
あんまり気にせずに生きてるよ。
たまに匂いを感じるけど、世の中嫌な匂いばかりだね。なんで周りの人がイライラしてるのか判る。
オレたちゃ知らぬが仏様だ。
23病弱名無しさん:2006/09/23(土) 12:44:09 ID:LwN/6/NQ
最近コーラがまずく感じます。同じような症状かな?
24病弱名無しさん:2006/09/23(土) 20:11:57 ID:n2eoalH+
現在回復85%

オレも化学合成された物の匂いは変だった。
食べ物ではないがシャンプーとか排気ガスとか。
特にオッサンの整髪料は最悪だった!
コーラは味は何となくコーラなのだが、匂いは炭酸の?香り。
つまり匂いと味が分離していた。
25病弱名無しさん:2006/09/24(日) 17:45:16 ID:JnQEjQ5D
匂いが消えて早一年半。
妻にだけ、そっと胸の内をつぶやいただけ・・・
後の方々にはまだ秘密にしている。
困るよねホント。
たまに、周りの奴らといると会話の中に「なんかいい匂いとか」言われると
自分だけが話しについていけず鬱になってしまうこともしばしば
残りの人生楽しく生きようと自分にハッパかけながら・・・
26病弱名無しさん:2006/09/26(火) 01:38:21 ID:cV5WeKoy
俺も先日なりました
なんか何を嗅いでも変な同じ匂いしかしない
タバコ吸ってたから相当ショックだった
タバコの匂いも変な嗅いだことないような匂いだしカレーとか匂いが強いのも同じ匂いしかしない
ここで回復された方はどのくらいの期間薬を飲み続けて回復しましたか
医者には半年やってもよくなるかどうかはわからないと言われました
本当に今は鬱です…
なった原因も自分のせいじゃないのもあって非常にやるせない気持ちです…
匂いって本当に大事ですね
27病弱名無しさん:2006/09/26(火) 02:50:16 ID:/X3JeNhf
>>26

良くなってきたのは、飲み始めてから9ヵ月くらい。因みに通院はひと月に一回、現在回復85%。

私も最初、効果があるかは分からないと言われましたよ。だから焦らず様子を見てはいかがです?
28病弱名無しさん:2006/09/29(金) 21:27:54 ID:6CoZQht6
保守
29病弱名無しさん:2006/10/01(日) 19:43:38 ID:2rIAePcA
>>13です。
同じような方がいらして、安心しました。
若い時は、あまり不便な事もなく気にしてなかったんですが、年をとるごとに
不安になりました。耳鼻科に通ったら少しは匂いがするようになるんでしょうか…。
30病弱名無しさん:2006/10/02(月) 16:13:05 ID:9k+wpLHp
私は風邪をひいた後、食後後味がまずいです。
大学病院で調べてもらっても原因不明です。
自然に治るのを待つしかないですが、数ヶ月続くのでつらいです。
そんな時はいっそ味覚が無くなればいいのに、と思ってしまいます。
同じような方、いますか?
31病弱名無しさん:2006/10/02(月) 16:31:10 ID:0gBNy7TE
匂いがわからなくなってそろそろ1年。
はじめは何食べても美味しくないと思ったけど、味覚だけでも
意外と美味しいものですよ。慣れるんです。
匂いが分かったときは濃い味が好みでしたが、いまはもろに舌にくるので
薄味がいいかな。風邪が原因ならきっとすぐ治りますよ。
わたしは事故なので、なかなかねぇ〜。
32病弱名無しさん:2006/10/03(火) 17:56:22 ID:J1lzt4Ss
嗅覚があれば食欲もなおでるのだが・・・
まぁっいいや。
失った原因は俺にも多々あるし。
つまり、自業自得ってとこだな。
くよくよしたって仕方ない♪♪♪
33病弱名無しさん:2006/10/07(土) 02:18:23 ID:aVBszyLA
嗅覚がおかしくなって3年目。
嗅ぎたくない臭いまで懐かしくなってきた。

治るのかなぁ!?
34病弱名無しさん:2006/10/07(土) 02:44:41 ID:R68rtLFK
私は事故で嗅覚を失って今年で10年目突入。
匂いのない世界にはもう慣れた。
35病弱名無しさん:2006/10/07(土) 02:58:53 ID:MnW/i820
>>34
匂いの無い詰らない世界、オレは、さっぱり慣れられないよ。

事故で嗅覚が亡くなった人は、嗅覚神経の経路は前頭葉に近接しているから
自分では気付いていなくとも、軽い注意障害や記憶障害などの
いわゆる高次の機能障害を抱えているケースがあるので気を付けた方が良いかも。
特に細心の注意を払うべきなのは、自動車の運転。
36病弱名無しさん:2006/10/07(土) 05:47:16 ID:R68rtLFK
>>35
事故前〜子供時代の記憶は歯抜け状態。
楽しいことはほとんど覚えてない。
嫌で悲しいことだけ覚えてた。
覚えてる人・ない人といたし。
あ、性格も変わったらしい。

因みに前頭葉を頭蓋骨内でぶつけてます。
自転車から道路へ後頭部から落ちたんだよね(ムンテラ・人から聞いた談)
37病弱名無しさん:2006/10/08(日) 21:06:40 ID:9n9cSrbQ
一週間まえからなぜか臭いを感じにくくなってしまいました。
最初は味覚が悪いのかと思ったのですが、臭いが感じにくくなってました。
重い鼻炎だったのですが、主にどのようなのが原因でなるのでしょか?
38病弱名無しさん:2006/10/08(日) 23:08:49 ID:WviCRW/n
>13
同じく、似たような方結構いるんですね。
匂いとはどのようなものなのか、全然わかりません。
いい匂いって何だ、悪い臭いってどれほど不快なんだ。
今のところ特に困ったことはないです。(子供の頃は話についていけなかったりしたけど)
味も一応おおざっぱにはわかります。
(カレーとシチューの違いはわかる。大阪の水道水と六甲のおいしい水はわかんない。
紅茶なんかも全部おんなじに思える)
でも、将来もし子供持ったりとか親を介護したりとかするときすごく困るんだろうな。
なんたって、自分の臭いも下の臭いも全くわかんない。
高校のとき化学の先生がふざけて(クラス全員の)鼻先にアンモニア原液つきつけて
回ったときには、ちょっとラッキーで悲しかったですよ。

・・・味がわかんないのは嗅覚とは別問題で私が味オンチなのか?

39病弱名無しさん:2006/10/09(月) 01:49:37 ID:YuEesXwX
昨日の朝起きたら、いきなり嗅覚が復活していた。
なんか不思議な感じ。
デパートなんかは匂いの洪水だな。
40病弱名無しさん:2006/10/09(月) 18:24:54 ID:aEMzfcU3
>>39 良かったナ。
41病弱名無しさん:2006/10/10(火) 13:56:12 ID:dABefCUp
14年ぶりに嗅覚が40パーセントくらい復活したが、色々弊害もある。
安いご飯は臭い。レトルトもの食えなくなった。安価な外食も臭い。水も臭い。
口臭がきつい人が多い。川の水が臭い。タバコ簡便。

植物の臭いはだいぶ楽しめるようになったけど。

>>38
介護にはもってこいでしょ、くさい臭いかいでストレスためることが無いから。



あと、ちょっと、ギリギリ反則技っぽいが、
アムステルダムに行って、マリファナかマジックマッシュルームをちょっと使用してみるといいかも。
嗅覚が跳ね上がるから、感覚思い出すかも。もともとゼロの人には効かないっぽいけど。
42病弱名無しさん:2006/10/10(火) 13:57:11 ID:dABefCUp
↑訂正

一時的に嗅覚が跳ね上がるから、感覚思い出すかも。
43病弱名無しさん:2006/10/12(木) 13:54:54 ID:d5y0lNq9
>>38 私も生まれつき臭いが一切わからなくて紅茶、コーヒー、茶、飴等の味の区別はつかないです。原因不明なのでこれからも治らないけど、生まれつきで今の状態が当たり前なので気にならないです。これから子供できたりしたら大変だけどお互い頑張りましょう!
44病弱名無しさん:2006/10/13(金) 21:03:49 ID:bk2+5B0j
嗅覚が回復していく過程で、まず、どんな匂いからしてきますか?
私も嗅覚をなくして約半年ですが、最近、焦げ臭い匂いと、生臭い匂いがしてたまりません。
これが回復過程であれば良いのですが、この臭さが続くのであれば、無臭のほうがよっぽどましと思うような感じです。
回復された方、お教えの方、お願いします。
45病弱名無しさん:2006/10/14(土) 04:48:56 ID:R8mlYq4Q
そういえば回復する前、焦げ臭い匂いがしてた。
焚き火の煙みたいな匂い。
46病弱名無しさん:2006/10/14(土) 12:40:52 ID:kpfHkKB4
蓄膿症からの嗅覚障害は、リンデロンで治った。
47病弱名無しさん:2006/10/14(土) 16:47:04 ID:Xe9IlHdM
一ヶ月くらい前に風邪を引いてから嗅覚障害になって
その後耳鼻科にてリンデロンを毎日使ってたんだけど
あまり回復しそうな気配がない・・・

次の病院にいったら飲み薬のステロイドをもらって
今飲んでるけど、効果があればラッキーみたいな
感じだった。
ものすごいブルーやん・・・orz

あと鍼治療も一応あるらしいけどどうなんだろう?
薬でダメだったら行ってみようと思うんだけど。
48病弱名無しさん:2006/10/20(金) 18:52:07 ID:ij4JT9k8
テレビやその他もろもろの日常生活で「匂い」という言葉を敏感に
感じるようになった今日この頃。
49病弱名無しさん:2006/10/23(月) 22:07:08 ID:cDonRnIe
嗅覚がなくなってから1ヶ月くらいたって、タバコの臭いに悩まされた時期
がありました。1日中どこにいても、タバコの充満した部屋にいる
ような感じだったな。結構キツかった。寝るとその感覚から開放されるの
ですが、起きて1時間位たつとまた復活。2週間ほどで、その感覚もなくなり、
無臭の生活に戻りました。その後、嗅覚のほんの1部が回復したような
気がします。
50病弱名無しさん:2006/10/28(土) 07:46:16 ID:9U+Qq+fT
嗅覚がなくなって4ヶ月。ビタミンB、鍼 いろいろ試していてこの1週間ふとした瞬間に同じ臭いがするようになった。ちょっといやな感じの臭い。昨日知り合いに「単なる蓄膿症じゃないの?」と軽く言われてヘコんだ・・・・
51病弱名無しさん:2006/11/02(木) 15:02:20 ID:pwbQvq0C
みんな頑張りましょう
52病弱名無しさん:2006/11/06(月) 02:42:21 ID:iKiqPipU
保守
53病弱名無しさん:2006/11/08(水) 22:27:03 ID:ynjSwsLr
最近、我が家の猫が嫌がらせだかなんかで、部屋にシッコする。
今日は私のカバンがなにやら濡れている。
麦茶?シッコ? 違いが分からない…。
こんな時、悲しさと共に恐怖を覚えるなあ。
こうやって見た目でなんらかの異常が分かるときはいいけど、
分からないで、外で臭い匂い振りまいてたらどうしよう……
54病弱名無しさん:2006/11/09(木) 11:41:27 ID:wloDZvM1
>>53
あるあるw
ちなみに♂ならマーキングかもね
55病弱名無しさん:2006/11/09(木) 17:30:58 ID:OTxvoMUQ
>>53
の気持ち十二分に分かる。
自分が分からない時は、他人の仕草、顔色を伺うしかないよね。
56病弱名無しさん:2006/11/11(土) 09:24:40 ID:VoMC2Wvm
いい香りがわからなくなった寂しさより 自分がもしかして変な臭いを発しているのではないかというのが心配・・・・
57病弱名無しさん:2006/11/14(火) 19:33:50 ID:YPilXiJ7
>>44
私は、まったく臭いを感じない→生臭い→焦げ臭い→そのものの臭いがかすかにする→嗅覚がもどる、といった感じでした。
治る過程では?
58病弱名無しさん:2006/11/17(金) 00:18:58 ID:YSlkbKR7
>>44,57
オレの場合も、少しずつ良くなって来る途中で、ひどく焦げ臭い臭いの時期があった。
ただし、オレの場合は交通事故の脳外傷のケース。他の原因に当てはまるかどうかは不明だし
同じ原因でも他の人にも当てはまる一般性のある話かどうかは分らん。

誰か、嗅覚障害に詳しい医者を見つけて聞いてみてくれ。
59病弱名無しさん:2006/11/18(土) 01:41:58 ID:E1tGaDhN
58さん、脳外傷の場合、どの程度復活しましたか?
私も交通事故によるものなので、復活までの期間と程度を
お聞きしたいのです。
ちなみに私は事故後約1年経過しましたが、いまだに醤油の匂いや、
その他いわゆる「くさい匂い」が全くわかりません。洗剤や果物の匂い
はほんの少しわかるようになったのですが。
60病弱名無しさん:2006/11/20(月) 10:22:46 ID:dgPMGEEg
今、全く無嗅覚→わずかに匂う を繰り返している。
何がこわいって、匂いが分かってないことに気づかないで、
自分の体が無臭だと思いこんでしまっていること。
そんな私は猫オシッコに悩む者です。
なぜ私の服や帽子を狙うんだー!
早く治って欲しい…。嗅覚も粗相癖も。
61病弱名無しさん:2006/11/21(火) 17:22:43 ID:19I/7Eda
age

身内が深刻に悩んでます。
半年前に風邪をひいてから嗅覚障害になり
リンデロンを点鼻中ですが一向に回復しません。
有用な薬の情報や病院についてなど得られればと思い
覗いてみました。
しかし、薬についてほとんど情報が
無いところを見ると、回復は難しい病気なのでしょうか・・・。
62病弱名無しさん:2006/11/21(火) 17:43:12 ID:bkGcoroL
>>61
私は原因不明で嗅覚麻痺。大学病院の耳鼻科へかかって最初は

「治るかどうかは分からない」

と言われました。

月一で通院し、ステロイド系の点鼻薬などとメチコバール(ビタミンB12)を飲み始めて9ヵ月目、少しずつ良くなり始め、今は90%まで回復しましたよ。
気休め程度に飲んでいたメチコバールが効いたようです。
治るにはかなり時間がかかるようですね。
6361:2006/11/21(火) 18:39:34 ID:19I/7Eda
>>62
希望の持てるレス、ありがとうございます。
治療にメチコバールも取り入れて、見込みがあるかなど
医師に話しを聞くなどしてみたいと思います。
(幸いにも話しをし易い医師との事ですので)
もう一つ希望が見えたのが、近頃焦げ臭い匂いが
鼻につくと言っていました。
良くなってきていないと思っていましたが、もしかしたら
回復の兆しかも知れないですね。

ちなみにアリナミンテストでは匂いを感じる事が出来なかったと
言っています。
>62さんは、もしテストされていらっしゃるようでしたら
その際はいかがでしたでしょうか。
差し支えなければ教えて頂けたらと思います。
6462:2006/11/21(火) 22:52:16 ID:bkGcoroL
>>63

私の場合、診察初期にアリナミンテストを実施しました。半信半疑ながらですが微妙に臭いは感じられました。本当にほんの少し。

焦げ臭い匂いですが、そういえば私が回復し始めた時もそんな感じでしたよ!
確か美味しい感覚が1番早く感じたのはコーヒーでした。

>>63さんの身内の方、今は食べ物も美味しくないと思いますが、治ると信じて気長に頑張りましょう!

回復をお祈りします。
6561:2006/11/21(火) 23:44:51 ID:19I/7Eda
>>64
詳しく教えて頂き、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
今回ネット環境のある私が情報を探してみたところ、
受診している本人が知らないような事がいくつか出てきました。
「息が出来るてるから良い」と諦めかけていたところでしたが
もし元に戻らなくても、出来る事はしたいと考えが変わったようです。

もしかしたら、今掛かっている医師の判断から
ビタミン剤の適用がされていないなど理由も有るのかも分かりませんが
セカンドオピニオンなども視野に入れつつ、新しい治療について
質問をするなどしてみたいと思います。
66病弱名無しさん:2006/11/25(土) 20:08:38 ID:PPbK1HQl
今めちゃイケでやっているコーナー。
嗅覚麻痺の私はあんな感じです。
当たり前のように匂いがわかる人に、分かってもらえるかな?
67病弱名無しさん:2006/11/28(火) 20:40:38 ID:XUwiEAVs
またなっちゃたよ。
風邪から急性蓄膿
全く匂いがわからん。
68病弱名無しさん:2006/11/30(木) 00:08:30 ID:WgFeqbrU
久しぶりに立ってたんですね。

3年前に私が立てたスレです。
海外も含めて色んな情報をうpしてるので参考にしてください。
【匂い・臭い・香り】臭覚・嗅覚障害スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1063633828/
今なら
http://2ch.dumper.jp/key=1063633828
こちらで読むことが可能です。

また、嗅覚関係は
http://www.musical.jp/gokan/dir4/t0.htm
こちらにもまとまってます。

新治療はまだ無いみたいですねえ。。。
誰か良さそうなのがあったら教えてください。
臭いってものを一度でいいから嗅いでみたいよぉ。。。・゚・(ノД`)・゚・。
69病弱名無しさん:2006/12/01(金) 00:39:38 ID:LEonsSvc
薬の副作用により嗅覚&味覚障害になりました。

耳鼻科へ行って、始めは原因不明、後に血液検査で亜鉛不足が指摘され、最終的に、薬の副作用なよる嗅覚味覚障害と判明。

プロマック(亜鉛入りの胃の薬)とメチコバール、月一回の診察で大分回復。

同じような方いますか?
70病弱名無しさん:2006/12/05(火) 17:20:19 ID:LjXmlx/H
捕手
71病弱名無しさん:2006/12/10(日) 02:49:30 ID:yhUgf9tJ
保守
72病弱名無しさん:2006/12/13(水) 08:59:57 ID:mc1QkL6r
におい感度、鼻粘液が大事=嗅覚障害治療へ応用期待−東大など

 マウスの嗅覚(きゅうかく)は、鼻の奥の上皮を覆う粘液があるかないかで感度が1000倍も違うと、
東京大や産業技術総合研究所などの研究チームが7日付の米科学誌ニューロンに発表した。
 東大大学院新領域創成科学研究科の東原和成助教授は「鼻の粘液はこれまで、
上皮を保護する役目ぐらいしか知られていなかった。(人間の)鼻粘液に効く点鼻薬を開発すれば、
嗅覚障害の新たな治療法になるかもしれない」と話している。 
(時事通信) - 12月7日3時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061207-00000010-jij-soci
73病弱名無しさん:2006/12/15(金) 03:10:29 ID:GfJGmaf+
昨日、一年半ぶりにアリナミンTestをやりました。

結果は…完璧ではないにしろ特に心配なし。以前よりかなり良くなっていたので安心しました。

しかし、あの匂いは結構キツイですよね?
74病弱名無しさん:2006/12/16(土) 02:01:47 ID:QVhpquvW
私も高校生の時交通事故で脳挫傷→嗅覚を失った一人です。
嗅覚を失ってもう15年以上経ちましたから、匂いの無い生活には慣れました。
食事もそれなりに楽しんでいますが、やっぱり寂しいです。
香水のオシャレとか楽しんでみたいです。
秋になるとキンモクセイとか見ると辛いです。
それより違う方も言ってましたが、自分の臭いもわからないのは、本当に困りますよね・・・
75病弱名無しさん:2006/12/18(月) 10:39:12 ID:ai8su93X
人間の鼻も意外に利く?=においの追跡実験で確認−米研究チーム
12月18日4時0分配信 時事通信

 人間の鼻のにおいを追跡する能力は予想以上に高く、訓練で向上するとの実験結果を、
米カリフォルニア大バークリー校などの研究チームが18日、米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスの電子版に発表した。
 速く、正確ににおいを追うには、鼻をくんくんとさせ、かぐ回数を増やす必要がある。
人間の鼻があまり利かないとされているのは、人前でこうした行動を取るのがはしたないと思われているのが一因ではないかという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061218-00000009-jij-soci
76病弱名無しさん:2006/12/19(火) 16:13:21 ID:IKygTd9g
嗅覚の悩みを持つ方が居られて心強くなりました。

私もアレルギー性鼻炎から重度の「嗅覚障害」になりました。
もう8年以上経つと慣れてくるのが悲しい・・
周りの人は「臭いが無い」なんて理解出来ないみたいです。
だから最近はあえて自分からも「匂わない」なんて話しません

嗅覚外来へも行き、耳鼻科へも行き、いろんな薬も飲みましたが
これも運命かと日々過ごしております。
昔のニオイの記憶が懐かしい・・

ただガス漏れや火事が人より気付くのが遅れる危険性があります
気をつけましょう ♪
77病弱名無しさん:2006/12/19(火) 20:57:51 ID:vgclKBfV
>>76
ガスが漏れると無線で自動的に元栓を閉じる警報機があるから買うよろし。
78病弱名無しさん:2006/12/23(土) 15:55:51 ID:yuXqOgwM
嗅覚の中枢神経の復活は難しい、とお医者さんに言われましたが、
ほんのすこし匂いが戻ってきたような・・。
一度切れた神経は本当に回復しないものなのか、緩やかでも回復するのか?
医者や医学界で追跡調査をしていないから、簡単に「復活しない」
ということで片付けているのか??(これ以上治療法はないから、もう病院
には来なくていいと言われた)
どうなんだろう?と思うこの頃です。




79病弱名無しさん:2006/12/23(土) 23:59:24 ID:uT2yTTw/
とおりすがりですが、嗅覚の情報は直接脳に伝わるので、記憶と深いつながりがあるとか。
時々匂いの記憶を思い出すようにするのはどうかな。人体の可能性に期待。
80病弱名無しさん:2006/12/24(日) 00:46:00 ID:oAAx/L5M
>>78
アメリカと日本では治療法は無いと見捨てるのがほとんど。
でもドイツではトレーニングで回復させる治療をやってるよ。

だからあなたの嗅覚が回復する可能性はあります。
がんがれ。
81病弱名無しさん:2006/12/25(月) 17:49:05 ID:5+WQtKWT
トレーニングがあるんですねぇ。
回復の可能性を信じてみます。匂いを思い出そうとするのは
結構いいトレーニングになるかも!
82病弱名無しさん:2006/12/28(木) 23:13:00 ID:Ak0hXlO0
私は匂いは感じられるものの、匂い方がおかしい症状でした。
いつも食べる度に、本来の匂いを想像していました。
現在ほぼ完治。今思えば、自然とトレーニングをしていたのかも知れません。
83病弱名無しさん:2007/01/07(日) 03:12:46 ID:9Fk50vUP
保守
84病弱名無しさん:2007/01/13(土) 01:13:55 ID:hnxlbNSW
捕手
85病弱名無しさん:2007/01/15(月) 05:15:38 ID:bDn59wtY
嗅覚が回復した方に伺いたいのですが母が夏に風邪をひいてそれ以来匂いや味がわからなくなってしまい通院もしてますが今現在はなんとなく甘い苦い辛いなどわかるみたいなんですが。回復された方はどんな感じで回復されましたか?
例えばなにか食べると物凄く不味かったりなど…
母は今油っこいものを食べるとフケ臭いといいます…
私の子供の風邪が移り嗅覚をなくしたので少し責任を感じてます。
どなたか回復の経由教えて下さい。
長々すみません。
86病弱名無しさん:2007/01/15(月) 09:04:48 ID:bDn59wtY
あげさせて下さい
87病弱名無しさん:2007/01/17(水) 01:01:15 ID:kEeOF/uZ
誰かいませんかね。
88病弱名無しさん:2007/01/17(水) 22:27:26 ID:RNrB6n29
いますよぉ
89病弱名無しさん:2007/01/17(水) 23:46:21 ID:RNrB6n29
嫌われちゃったシクシク。
いじけながらいつものニュースでつ。

嗅覚細胞形成の仕組み解明

 理化学研究所の発生・再生科学総合研究センターのグループは、においをかぎ分ける
嗅覚(きゅうかく)器官の細胞ができる仕組みをショウジョウバエで解明した。動物の嗅覚器官は
食べ物や生殖相手などいくつものにおいに対応できるだけの数の特別な神経細胞を備えている。
多種多様な細胞をどのように作り出しているのか、ナゾだった。
 理研のグループは神経細胞の分化にかかわるたんぱく質同士の反応に着目した。この反応が
活性化したり、働かなかったりする微妙な違いで、五十種類、二千個以上のにおいをかぎ分ける
神経細胞になることをショウジョウバエで突き止めた。これらの細胞が、受け取る情報を
組み合わせて、異なるにおいをかぎ分けているという。

2007/1/15 日経朝刊
90病弱名無しさん:2007/01/17(水) 23:49:45 ID:RNrB6n29
もういっちょ。

人間の嗅覚も訓練次第で向上〜ただし犬には及ばずと研究者
http://www.usfl.com/Daily/News/07/01/0105_017.asp?id=52046

 犬には及ばないものの、人間の鼻も訓練すればより敏感ににおいをかぎ分けられることが、
カリフォルニア大バークリー校の研究で分かった。

 ニューヨーク・タイムズによると、同校の実験の目的は、脳が両耳からの情報によって音の
発信源を特定するのと同様、2つの鼻の穴がわずかに離れていることがにおいの追跡に
役立つかどうかを調べることにあった。
しかし、当初の実験台だった犬は片方の鼻孔をふさがれることに抵抗を示すなど難点があるため、
犬より落ち着きがあって実験に向いている動物として、人間(心理学部の学生)に白羽の矢が立った。

 研究チームは、野原で学生にチョコレートのにおいを追跡させて嗅覚(きゅうかく)を測定した。
学生がにおいをかぎ分ける速さは、秒速1インチから慣れるに従って2インチまで上昇したという。
ただし犬とは比較にならず(死んだ鳥などの臭いがあるとチョコレートは忘れてそちらに向かう
習性も含めて)、人間が獲物を追いかけるには大部分を視覚に頼る必要があることが分かった。

 実験を行ったノーム・ソベル博士は、人間が臭いを追跡できるという事実は驚くに値しないが、
その可能性を初めて実験で探ったことに意味があるという。

 ネズミの嗅覚と行動に詳しいハーバード大学のキャサリン・デュラク氏は、同校の報告を読んで
「大いに笑わせてもらった」と話しつつも、鼻の穴の配置に着目した実験には興味を示し、
「人間には鼻でもっと多くのことができるかもしれない」と語った。
91病弱名無しさん:2007/01/18(木) 00:12:09 ID:irl6haB7
レスアンカーのやり方わからないのですみません…
嗅覚障害の方って少ないんでしょうか…?少ないにこしたことはないんですが。
9282:2007/01/18(木) 09:41:08 ID:Uj8nU0pc
>>85
同じような症状の90%回復した者です。
私の経緯は…原因不明で突然匂い方がおかしくなる。同時に味覚もおかしくなりました。
普通に匂っていた物が、全て変換された感じで気持ち悪かったです。

ちなみに、今でも風邪をひくと暫く匂いが解りません。アレルギー性鼻炎なのでその影響があるのかも知れません。

治療は月一で耳鼻科へ通いました。
最初の診断では、治るかどうかは判らないと言われました。
メチコバールとプロマック顆粒(味覚用)の薬で様子を診て、飲み続けて9ヵ月後。

続きます。
9392:2007/01/18(木) 09:54:17 ID:Uj8nU0pc
続き。

徐々に回復してきました。
最初は週に2日位調子が良い日があり、段々調子が良い日が増えて来た感じです。
そして、18ヵ月後…ほぼ回復しました。

検査は、アドレナリンTestと味覚の検査(舌に味のある試験紙をはり反応を見る)鼻の内視鏡など。

直ぐに治る物ではないようなので、根気よく治療することが必要なようです。

以前書き込みしましたが、変な匂いだ!とマイナス思考にならず、イメージトレーニングでこんな匂いだったなぁと思い出すのも大事な要素かも知れません。
9485:2007/01/19(金) 02:43:02 ID:Tf0C2wxV
92サンありがとうございます。母は点鼻薬と薬を飲んでますが詳しく知らないので聞いてみます。
母は落ち込んでしまっててここの書き込みを伝えたら少し前向きになってくれて回復された方の話をしたらもっと元気になってくれると思います。
詳しく書いて頂きありがとうございます。
9592:2007/01/19(金) 09:34:07 ID:/TxoKGq3
>>94
薬についての追加です。
私も点鼻薬をしていました。名前は忘れましたがステロイド系のでした。

お母様の気持ち、凄く分かります。
私もそうでしたが、楽しみな食事が全てマズイいですからね。味イコール香りですから、毎回鼻をつまんで食べているようでした。
季節の香りや嫌な匂いまで感じられなかったのは、私も辛かったです。

でも、希望を捨てずに頑張りましょう。
ご回復をお祈りします。
96病弱名無しさん:2007/01/21(日) 01:32:08 ID:BBzrLhNV
【話題】「バイアグラ」のを使いすぎると嗅覚が低下します - ドイツ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169212407/
製薬大手ファイザーの勃起不全 (ED) 治療薬「バイアグラ」の主成分である
クエン酸シルデナフィルを多量に摂取すると、「におい」をかぎ分ける
「嗅覚(きゅうかく)」が低下すると、ドイツ・ドレスデン大学医学部の
研究チームが17日、泌尿器学会誌1月号に発表した。
研究チームは健康な若い男性20人を対象に、クエン酸シルデナフィルを
100mg、50mg、0mgの偽薬(プラセボ)を投与。
その後、「におい」の種類や強さなどをどのように感じるかを調べた。
その結果、100mgのクエン酸シルデナフィルを投与されたグループでは、
著しく嗅覚の低下が認められたという。しかし、50mgの場合は、
偽薬とほぼ変わりがなかった。

研究チームは、多量のクエン酸シルデナフィル摂取により、「鼻づまり」の
状態になって、嗅覚器官の感受性が低下したとしている。

*+*+ CNN 2007/01/19[17:24] +*+*
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200701190023.html
97病弱名無しさん:2007/01/22(月) 01:06:22 ID:Stmv+eWg
1です。
立て逃げしててすいません。

情報がたくさん出ていて感動しました。
医者には3ヶ月くらいで見放されるのが一般的なようですが、
苦しいのは自分だけではないですね。
皆さん前向きに気長に治療を頑張りましょう。

私は普通の風邪であっさりと嗅覚がなくなりました。
リンデロン等薬もほとんど効果がなく、
現在は月一回鍼治療に通う程度です。

しかし鍼を始めてからはかすかにわかる匂いが出てきました。
それでも5〜7%といった程度のかすかな回復で、
しかも元の匂いとは違う匂いのようですが。

でも0%と5%では天と地ほどの差があり、
精神的にはずいぶん落ち着きました。

薬は医者に長く飲んでも意味がないと言われたのですが、
長く飲んで回復された方もおられるのですね。
通院を再開することも考えようかな。
98病弱名無しさん:2007/01/28(日) 00:16:53 ID:50fPPewF
根本の治療は投薬のみで、月一の経過観察。ある意味見放された状態に近かったです。
でも、非常にゆっくりではありましたが回復してきました。

皆さんも気長に頑張りましょう。
99病弱名無しさん:2007/01/28(日) 11:42:34 ID:mroSzOnR
>>98
元々完全に嗅覚が無かったのでしょうか?
それとも一時的に無くなったのでしょうか?
10098:2007/01/28(日) 20:33:35 ID:50fPPewF
>>99
私は一時的なタイプです。期間は、ほとんど分からなかったのが約一年半。

ちなみに、風邪により匂わなくなる状態はまだ起こります。
101病弱名無しさん:2007/01/30(火) 10:23:30 ID:+5a0g3zP
>>100
やっぱり一時的な脱失なのですか。
最初から無い人には無理なんかのぉ。。。
102病弱名無しさん:2007/02/04(日) 23:53:03 ID:s9R7oDAb
保守
103病弱名無しさん:2007/02/06(火) 08:37:31 ID:42IMe7mp
風邪をひきました。
鼻詰まりで匂いが感じられず…またかよ〜orz
104病弱名無しさん:2007/02/07(水) 22:55:12 ID:wajWyQQj
昔から蓄膿で匂いの感覚が鈍く、
15で手術したけど、成長期に覚えられなかったせいか匂いオンチみたいになってます。
しょうゆとホワイトソースが同じ匂いだったり、ウイスキーとインクが同じ味、同じ匂いだったり。
女性の香水は全部同じです。
たぶん、もう普通の人レベルにはならないんだろうな・・・。
105104:2007/02/07(水) 22:57:46 ID:wajWyQQj
高校の化学とか、腐乱臭とか硫黄とか言葉だけ覚えても、
実際実験で匂いわからず苦労しましたw
大人になったら匂いわからなくても問題なくて良かった。
106病弱名無しさん:2007/02/08(木) 13:11:04 ID:K30m9LIa
匂いが分からないと、セックスの楽しさが半減する。

当方♂だけどが、いざ始まっても匂いゼロだとDVD見てる
のと大して変らんよ。まさにバーチャルセックス。
このまま性欲もなくなっていきそう。

ああ、女の匂い嗅いで欲情したい。
107病弱名無しさん:2007/02/08(木) 20:06:40 ID:m5A6vKXu
クサイなど、嫌な匂いはあえて嗅ごうとは思わなかったけど、嗅覚麻痺になるとそれすらも懐かしくなる。
イイニオイなど記憶は残っているので、その通りの匂いがしないと、何だかガッカリするんですよね〜。
108病弱名無しさん:2007/02/12(月) 09:05:14 ID:3v6ql57G
保守
109病弱名無しさん:2007/02/12(月) 17:36:41 ID:ZlZdrrWT
風邪も事故も無いのに最近匂いが全く感じられなくなりました。
元々蓄膿症や鼻タケのせいで鼻詰まりが酷く、点鼻薬を使っていました。
それでも自分のお気に入りの香水や様々な香りが感じられたのですが
最近は全くの無臭と酷い鼻詰まりで辛いです。
鼻が通っている時すら香りが無いのは淋しいですね……
何よりも思い出深い好きな香水の香りが解らないのが辛い…
110病弱名無しさん:2007/02/19(月) 20:55:14 ID:+uDTvdT8
保守
111病弱名無しさん:2007/02/20(火) 23:29:55 ID:VCiFspmO
私は半年ほど前から匂いも味もダメになっていましたが、
今月に入り、急に良くなり、今はほぼ大丈夫になりました。
亜鉛の錠剤を飲み始めたのがよかったのかな。。

直りかけは、他の方もおっしゃるように
焦げ臭い…お香のような感じの匂いがいろんなもの(石鹸とかも)から感じました。
112病弱名無しさん:2007/02/22(木) 03:03:35 ID:+gTcQ7kD
あげ
113病弱名無しさん:2007/02/27(火) 23:01:04 ID:ZPL0O/kc
>>111
私も亜鉛入りの薬を服用したら、回復し始めました。血液検査でも亜鉛の量が少なく、関連性は強いようです。
元々匂っていて、突然嗅覚麻痺になられた方は、もしかすると亜鉛不足かも知れませんね。
114病弱名無しさん:2007/02/27(火) 23:12:18 ID:CyGG7FyC
ニオイがわからなくなって丸3年。
病院通い続けても、全く改善しないのであきらめてました。
でも、なんか亜鉛って気になりますね。
亜鉛サプリ飲んでみようかな。
115病弱名無しさん:2007/02/27(火) 23:38:23 ID:Vdnb+0vx
生まれつき匂いがわからない人が私以外にも居るのがわかって
ちょっと安心しました。
小学生の頃、なんで学校でウンチしたら笑われるのかが真剣に
わかんなかったんですよ。

でも流石にアンモニアの原液を嗅いだ時は鼻にきました。
ちょっとだけ嬉しかったw
116病弱名無しさん:2007/03/03(土) 12:14:52 ID:/HUVj3H4
皆さん味覚はどうですか?
私は嗅覚麻痺と共に軽い味覚障害にもなりました。

その時にプロマック(亜鉛入りの胃薬)を処方され、飲み続けていたら嗅覚、味覚が回復し始めましたよ。
117病弱名無しさん:2007/03/05(月) 20:34:34 ID:E89vCtYC
“香る書店”読者誘う!? 日販、3カ月で効果検証
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070305-00000001-fsi-bus_all
■コスト数千円で花やハーブ効果

 出版取次大手の日本出版販売(東京都千代田区)は、書店内にいい香りを流すことで集客につなげるユニークな試みを始めた。
すでに2月末から一部書店に試験的に導入しており、効果を見極めた上で取引先の書店にサービス展開する方針。
店舗に香りを流す試みは衣料品や自動車販売店などの一部で行われているが、書店向けは初めて。
全国展開が実現すれば、新しいビジネスとして注目されそうだ。




200個ぐらい使えば匂い分かるかなぁ・・・
118病弱名無しさん:2007/03/08(木) 23:53:56 ID:wGMz+7Vp
保守
119病弱名無しさん:2007/03/13(火) 20:58:21 ID:2YXTjcXe
>>117
今の私には「へぇ〜」としか言えません。
匂いが回復すればいいですけど…でも本屋さんは本屋独特な匂いがありましたよね。
120病弱名無しさん:2007/03/21(水) 21:52:37 ID:kzT0AHgX
頭を打って嗅覚がなくなりました。
こんなこともあるんだな、と。
治った方、いませんか??
121病弱名無しさん:2007/03/22(木) 01:52:17 ID:m1OLHrPV
>120
事故などで頭部をぶつけてからなる場合があるようです。
できるなら早めに耳鼻科に行ったほうがいいです。
良くなることを心から願っています。
122病弱名無しさん:2007/03/26(月) 01:36:18 ID:MSdI7CkI
保守
123病弱名無しさん:2007/03/28(水) 11:03:47 ID:P1o8E/oG
>>120と俺も一緒ダナ。。
124病弱名無しさん:2007/03/28(水) 22:53:29 ID:ihZrAclK
どうです?復活しましたか??
こちらは症状固定です。
1割くらいは復活したのですが。
このままでしょうか?
125病弱名無しさん:2007/04/06(金) 02:43:01 ID:9LFFrhP4
保守
126病弱名無しさん:2007/04/07(土) 02:08:58 ID:j24Bqxz5
反対に嗅覚があり過ぎも困る。
鋭いとかではなく、臭いのもとを取り込む制御ができない感じというか。
127病弱名無しさん:2007/04/09(月) 11:58:42 ID:UM/n1w+i
俺に片方くれ
128病弱名無しさん:2007/04/12(木) 02:09:11 ID:mqf5hM6g
>>126
嗅覚が無くなるよりは、そのほうがよっぽどましです。

一度、鼻を完全に指で摘んで物を食べてみると、匂わない辛さがわかりますよ!
129めちこ:2007/04/12(木) 21:01:31 ID:RYg49YP2
今日、病院にて診断されました。鼻炎による嗅覚障害です。
メチコバール処方されました。
嗅覚障害の方がけっこういるんだな・・・と自分を励ましつつ
みなさん気長に頑張りましょうね。
130病弱名無しさん:2007/04/12(木) 21:19:41 ID:u4x0Jk1Y
頭蓋骨骨折してから、嗅覚なくなりました‥4年前ですが、最近たまに匂いが解る気がする時あります。でも本来のその匂いではない匂いですが‥。
131めちこ:2007/04/14(土) 21:45:23 ID:gpNMxqX/
メチコバールを飲み始めて3日。
嗅覚が復活です。びっくりです。早めの治療が良かったんでしょうかね?
132病弱名無しさん:2007/04/15(日) 07:14:02 ID:K0pyjEwy
メチコバール?
今回、鼻炎の飲み薬+アレルギーの点鼻薬+匂いの点鼻薬を処方されました。
鼻を吸引され、スコープ検査で右の穴奥にポリープがあると言われ、少し気になって
ます。吸引された時の数時間は匂いや味覚が戻り、また鼻が詰まると同時
に無くなりました。
133病弱名無しさん:2007/04/15(日) 11:00:29 ID:K0pyjEwy
逆立ちをして、鼻の中に入れる点鼻薬 リノロサール液
134めちこ:2007/04/15(日) 18:54:55 ID:0avrFQ1z
うん。メチコバールです。
末梢神経の薬のようです。
飲み始めて4日。完全に嗅覚が戻りましたヽ(゚∀゚)ノ
もっと時間がかかると思っていただけに
本当にうれしいです。医者には一生ダメかもしれないと言われたんですが。
135病弱名無しさん:2007/04/15(日) 19:46:49 ID:It0UVuyO
↑ホントに良かったね!
136病弱名無しさん:2007/04/20(金) 09:25:56 ID:oi2HvGRr
まったく臭いがしません。
臭いに関する記憶がないので生まれつきだと思います。
今までほとんど困ることはなかったので、検査したこともなかったのですが
治るものなら治そうかと、最近思いはじめました。

小さい頃から自分に嗅覚がないと自覚していたので、
生まれながらの障害だと、自分の一つのアイデンティティとして受け入れてきましたが
大人になってお酒と食べることが大好きになり、微妙な味まで感じたいという欲求がでてきました。

生まれつき匂いがしなかったのに、治った方いらっしゃいますか??
急に嗅覚が戻ったら混乱しないか心配でもあります。

137病弱名無しさん:2007/04/21(土) 13:54:00 ID:ZJO5viZe
メチコバール
ビタミンB12欠乏症にB12を補給する目的で用いられます。
ビタミンB12は障害を受けた末梢神経の修復を促進させる
効果があるので,しびれ,痛み,筋力の低下などの末梢神経
障害を改善します。

まあ、要するにただのビタミン剤。
これで改善する人は大した症状でないか、精神的なもの。
このスレの住人なら、経口ステロイドなら効く人が多いと
思うけど、処方してくれる耳鼻科はまず無いから大変だよね。
138病弱名無しさん:2007/04/30(月) 03:17:40 ID:+YeFuHd/
保守

皆さんが回復されますようお祈り致します。
139病弱名無しさん:2007/05/02(水) 01:15:16 ID:Vpc5Py0D
精神的ストレスで嗅覚障害になったりするものでしょうか・・・?
1年前、急に匂いがわからなくなり、すぐに病院に行き薬を飲んで、ついでに仕事も辞めたら1ヵ月で治りました。
突発性難聴みたいなものもあるのでしょうか。
140病弱名無しさん:2007/05/05(土) 22:41:37 ID:8pwQuLuw
ストレスでもなるんじゃない。俺自律神経失調症だけど匂いがしない事はないけど
ここ半年、一ヶ月に一度変な匂いがするっていう症状あるし
それも必ず決まった匂い(臭いとか、不快なものではないですが)
なんか危険な病気じゃないかとおもって精神やられてるorz
141病弱名無しさん:2007/05/08(火) 20:58:12 ID:9TTGoiyC
匂いが全くわからないよ…副鼻くう炎で鼻の周りが重くて痛いよ…
抗生物質飲んでるけどだめぽ
病院変えたほうがいいかな…
テンビヤクはリンデロン使ってますがいまいち…
誰かアドバイスください(T_T)
142病弱名無しさん:2007/05/09(水) 12:01:59 ID:LW+42vp2
嫌な事があって「過去を忘れたい」と思っていたら
匂いが分からなくなりました。
以前から冬になると嗅覚障害を起こしていたのですが、現在は常時です。

>>137
私もビタミンB12を飲めば効きますかね。
143病弱名無しさん:2007/05/11(金) 01:54:48 ID:XwpC5Jrk
保守
144病弱名無しさん:2007/05/18(金) 02:30:00 ID:SuXsYa5x
保守
145病弱名無しさん:2007/05/20(日) 22:17:40 ID:YyKyktr+
気づくのが早いほど治る確立が高いようですね。
私は事故による神経の損傷で失い、医者に神経をつなげる事は不可能だと言われた。
泣きました。
希望を持って、点鼻薬を続けたけど治りませんでした。
副鼻腔炎なら…と医者に言われたのを覚えています。
副鼻腔炎の方は特に希望を持って、根気よく続けてくださいね。
mixiでも嗅覚障害のコミュあります。
相談、愚痴とか話せるので勇気付けられますよ。
146病弱名無しさん:2007/05/24(木) 00:08:44 ID:muDKf/xj
ほしゅ
147病弱名無しさん:2007/05/25(金) 21:12:07 ID:SPStd/bY
嗅覚障害になってから14年たちました。出産、出産後の身内間
のトラブル、体質、そして夏風邪、副鼻腔炎、鼻風邪だと思って
いたら全くにおわなくなりました。ちょうど、子供のおむつ外し
の頃だったので、におわないことのつらさ、子供の肌のにおい、
ものすごく焦りました。お料理しても風味が解らない、人と違う
味の感想、手料理を家族以外の人に振る舞うことが出来ません。
だから、素材にものすごく気をつけるようになりました。
リンデロン、ナーベルを朝晩点鼻しています。時々、におうとき
がありますが、ちょっとした風邪を引くとすぐに副鼻腔炎になります。
春のにおいや、雨上がりのにおいをかぎたいです。
148病弱名無しさん:2007/05/28(月) 00:39:19 ID:VeY4R6X9
俺はリンデロン液のおかげで鼻の通りが良くなった。何十年も詰まってた鼻が
通って感激したよ。匂いも飲み薬のおかげで何とか、し始めた。クラシッド、セレスタミン、
ダーゼン。後は鼻茸なんだが、喘息持ちだから、レーザーでの日帰り手術はできないそうな。
入院も出来んし、金もない。
149病弱名無しさん:2007/06/02(土) 23:32:29 ID:2E8mp2x5
私も嗅覚障害。
たまに傷んだもの平気で食べてしまって、おなか壊します。
イブプロフェンを続けて飲むと、嗅覚戻ってきますが
おなかが痛くなってさらに飲み続けると胸焼けしてくるので、
4日以上は、飲めません。
おなか丈夫な人は、一度試してみては?
150病弱名無しさん:2007/06/13(水) 23:57:25 ID:QvRWqHAd0
ほしゅ
151病弱名無しさん:2007/06/16(土) 00:16:23 ID:qrrh/ho00
ニュース貼り付け野郎ですが最近ニュースチェックできてないです。
もし嗅覚関係があったら誰かお願いします
152病弱名無しさん:2007/06/21(木) 21:16:34 ID:wSCC03rxO
保守
153病弱名無しさん:2007/06/23(土) 21:49:32 ID:1na3mVbgO
風邪ひいて嗅覚が完全に消えた。味覚も…。
鼻かみすぎるのがいかんのかな?
味わからんと何食べても同じだから、逆にメニューに困る。
154病弱名無しさん:2007/06/24(日) 02:50:18 ID:u417cCil0
こんにちは、色々読ませていただいて参考になります。僕もちょうど一年前に頭強く打って脳挫傷(前頭葉)で、それから
匂いが無くなりました。味は完璧ですが。で、面白いのは最近になって煙、例えばたばこなどの煙に巻かれるとタバコではないんですが変な匂いがするように。。
時間がかかる見たいですが。でも、僕自身結構落胆よりもむしろポジティブに思っていますよ。例えばみんながいやがる匂いでも平気。何かスーパーマンにもなったというか。。ね。
味はするんでラッキーです。みなさんもがんばっていきましょう!
155病弱名無しさん:2007/06/26(火) 09:35:26 ID:1E9m9fQo0
>>154
あまり調子に乗るとまた頭強打するぞ!
ちなみに俺は2回目だが・・・
156病弱名無しさん:2007/06/26(火) 11:53:06 ID:D/VXeRotO
点鼻薬ってちゃんと入ってんのかどうか一瞬わかんなくない?
157病弱名無しさん:2007/06/27(水) 16:28:52 ID:Iy0wPVH/O
保守
158病弱名無しさん:2007/07/02(月) 13:37:29 ID:XVPMv3Q2O
長引く風邪からかにおいがなくなり、今日耳鼻科へ行ってきました。
時々、一瞬においが復活します。
もともと典型的なアレルギー鼻炎だったようで
蓄膿みたいになっていると言われました。

本当に食事が味気ない!
子供がいるのですが、食事つくっても味見ができないし
特にこの時期、腐乱臭もわからない。
おむつや生ごみの臭いもわからず、部屋が臭いのかもわからない。
なんだか沢山薬が出たけど、効くのを期待しつつアゲ。
159病弱名無しさん:2007/07/04(水) 14:22:06 ID:nLTDJ/jb0
>>158
俺も匂い消えて長いけど、主婦の嗅覚障害は大変だと思う。
家族に食べさせる料理はどうやって作ってるんですか?
ご主人は奥さんの嗅覚障害について理解されているんですか?

俺の場合は、嫁さんに味が分からないじゃ可哀想だと思って、
鼻が弱い位しか言ってなくて、美味しいと言って食べてます。
食べる方はこれで済むけど、作る方はそうはいきませんよね。
160病弱名無しさん:2007/07/05(木) 13:34:48 ID:4lV5nAOEO
>>159
料理はだいたいの感覚で作ってます。
もともと大雑把だったので……。
でも味噌を変えた時は、どれくらいが基準になるかわからなかったので
夫にこれくらいの量というのを試しに見せてもらいました。
夫がいる時は味見をしてもらったりできるのですが、いないとぶれまくりですねー。
子供は自分で味を調整できる年じゃないので微妙な顔をしたりします。
気持ち薄めに作るので、夫は醤油足したりして調整してるようです。
でも、薬が効いたのか私も多少は味がわかるようになってきた気がします!

私の父も味覚障害気味の小食で、母はつくりがいがなさそうでした。
淋しいけど小食になりますね。
私もかなり痩せました。
味を楽しむよりも食事時間を楽しめるといいですね。
161病弱名無しさん:2007/07/07(土) 03:55:17 ID:WdhfykIU0
匂いがしなくなって20年の俺がきましたよ。
蓄膿での手術暦1回。
もうあきらめて病院は通ってない。
普段は全く無臭。

ただ、限られた条件で匂うような気がする。

・しばらく何も食べていない状態で
・うつむき加減に
・できたてのニンニク入り餃子をたべる

と、最初の1個にかぎり匂いがしている気がします。
たしか、餃子ってこんな匂いだったかな・・。
まだ神経?は残っているということか。

在宅でなんかできるならやりたいけど、
耳鼻科は待ち時間やら長いしもういいや・・・

162病弱名無しさん:2007/07/07(土) 03:58:21 ID:WdhfykIU0
>>159
俺しょっちゅう料理作ってるけど、
飯作るのに嗅覚って必要なの?(w
匂いって料理の工程で料理人が調整するもんじゃないっしょ。

匂いがわからんで困ることって
ガス漏れやら火事の早期発見やら・・・かな?
自分の体臭や口臭って健常な鼻の人でもわかってないよね(w
163病弱名無しさん:2007/07/08(日) 10:57:28 ID:BOkzIxCWO
物心ついてからにおいがした記憶がありません。
総合病院でアリナミンの注射をしての検査では全くわかりませでした。当然です。今まで何のにおいもしたことなくて。
メチコバールともう1種の内服薬 点鼻薬を処方され 3週間。変化無し また受診して投与
あとは経過をみてください。変化無ければ治らないでしょう、でおしまい。
自分がどんなに臭くても、犬のウンコを踏んでいてもわかりません。
洋服がカビ臭くても、体臭が移っていてもわかりません
今は母にかいでもらっていますが‥
姉も嗅覚がナイので 成長時の栄養不足なのかも
亜鉛を摂ってみることにします
164病弱名無しさん:2007/07/08(日) 10:59:48 ID:BOkzIxCWO
163です。
連投失礼
鼻自体にちくのうなどの
鼻の病気はないと診断をされました。
165病弱名無しさん:2007/07/12(木) 18:51:18 ID:PQx9Gps30
136です。
私も実家にすんでた時には母に嗅いでもらったりしてました
一人暮らしだと、食べ物には気を使いますね。賞味期限ギリギリのものには
手を付けないようにしてます。
赤ちゃんがいる方はほんと大変そうですね。
重い腰を上げて、とりあえず検査しに病院に行ってみようかな・・・
166病弱名無しさん:2007/07/12(木) 19:45:45 ID:mgi9RXHAO
>>163です
自分の味覚にも自信がなくなります
友達に、防腐剤や香料に敏感で 酸化したにおいもすぐに感じ取る人がいます。
舌も肥えていて 味にうるさく 不味いものにはキビシイです。
一緒に食事をしていて 私がおいしいと思っても言えません。
嗅覚が無いと 味覚がかなり落ちるそうですね。
私は味は感じると思っているのですが(辛い甘い苦い‥等々は感じるので)、でも普通に嗅覚がある人は もっと深い?味を感じているのでしょうか?
167病弱名無しさん:2007/07/13(金) 17:40:16 ID:iYyPq6sb0
食べ物もそうなんですが、言いにくいけど性欲も匂いが
分からないと減退気味じゃないですか? 
やはり、異性の匂いというのも重要な訳でして。
する事はしても今イチ燃えない自分がいたりします。
168病弱名無しさん:2007/07/13(金) 20:04:45 ID:YcB+rqrtO
私はにおいがしたことがないので
人のにおいも 全く知らないから
それが 性欲に関連するのかもわからないというのが正直なところです。
169病弱名無しさん:2007/07/15(日) 22:26:41 ID:liZC8AyE0
>>168
よかったなマソコの臭いがわからなくて
170病弱名無しさん:2007/07/19(木) 10:53:23 ID:APCY7Yx50
姪からうつった風邪で嗅覚が消えた。
アロマの瓶から近距離で直接嗅いだりすると、薄く薄ーく香るレベル。
そして、香りの感覚が長続きしない。
以前は一瞬だけ嗅いだ香りでも長く残る感じがあったのに。
今は、かぎ続けないと持続しない。
鼻は通ってるけど、鼻水が出てくる。これは鼻炎なの?
あと、ちょっと耳の調子も悪い。耳抜きがうまくできないみたいな。

利点は、毎日親爺臭いじじぃが職場に遊びに来るんだけど、
加齢臭が以前ほど濃く感じない事かな…でも、あの匂いは臭さに関係なく肺にくる!
むせるから、あの匂いが漂ってるってのがわかる。
171病弱名無しさん:2007/07/22(日) 15:50:28 ID:4k4cRcvnO
メチコバールがB12だと聞いて、素人考えで薬局でB12の錠剤買ってきて毎日飲んでたら、一週間くらいでほんのり嗅覚が戻りました。 あと、運動するとなぜか嗅覚が戻ります。
172病弱名無しさん:2007/07/22(日) 19:55:16 ID:bRjpCAY20
>>161
おー!私もたまーに餃子のにおいはする
173病弱名無しさん:2007/07/23(月) 00:24:22 ID:iJR5//N2O
10年前に交通事故で頭蓋骨骨折をしてから、異常な程に鼻が良くなって、まわりの匂いがきつく感じる程でした。二ヶ月前位から急に、匂いと味がわからなくなりました。全く逆転してしまいました。
174病弱名無しさん:2007/07/23(月) 01:46:54 ID:cd5sCZ7x0
>>171
運動すると嗅覚が戻るというのは、私もそう。
ほんの少しだけど良くなるけど、しばらくすると駄目になる。

似たような状態だとしたら、私もB12の効果があるか試してみようかな?
私の場合は交通事故の頭部外傷が原因なんだけど、
効果がありそうでしょうか?
175病弱名無しさん:2007/07/28(土) 21:45:48 ID:zHAI5qmq0
昔、嗅いだ事のある匂いが錯覚的に感じる事はある
目の前に無くても、物を想像してみたり、テレビで見たときとか、
フッと匂いを感じる。

匂いを覚えてるというか、鼻ではなくて頭で感じるてる感じ。

176名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:58:59 ID:+24qc8sDO
同僚が匂いに敏感な事から自分の臭覚が弱い事に気がつきました
隣の飲食店から漂う料理の匂い、
ゴミ清掃車が近くに来た時、人の体臭など
微妙な匂いに反応出来ない時があります
わかる時とわからない時、しばらく嗅いでわかる時、その日にもよります
耳鼻科に行ったら鼻にするスプレーもらった
もともと鼻にアレルギーありますが。
みなさんと同じく、料理が味気ない時があります
鼻をすすると鼻が通り、味がわかるようになる時もあります
特に朝食時。
177病弱名無しさん:2007/07/31(火) 23:30:02 ID:SW4I2oT5O
>>176
私もアレルギー性鼻炎持ちで、一時的に嗅覚(と味覚)麻痺になりました。
メチコバール、点鼻薬、アレルギー鼻炎の薬を飲みましたが余り改善されませんでした。
ある時、血液検査をして亜鉛の量が少ない事が判明。プロマックという亜鉛入り胃薬を暫く飲んだ所、ほぼ完治しました。

匂い、味が判りにくいことは亜鉛不足が原因の一つでもあるようです。

一度検査してもらってみては?
178病弱名無しさん:2007/08/09(木) 15:50:22 ID:rKTUW5U6O
保守
179病弱名無しさん:2007/08/10(金) 19:52:15 ID:OMAqAiAW0
確かに嗅覚がないと味覚に不安を覚えることもあるでしょうが、私の場合
味覚はそこそこ発達したように思います。人工的な味がなかなかわからなかった
ので、飴を食べても「何味??」と思うことが多かったのですが、今では
なんとなくわかるようになりました。(本来の匂いとは多少ちがうのですが・・)
交通事故で嗅覚を失って2年。はじめはまったく匂わなかったけど、今ではタバコ、
排気ガス、コーヒー、コロッケ、柑橘系の匂いはかなりわかるようになりました。
病院では「失った嗅覚神経は戻らない」と言われましたが、ちょっとは復活するぞ、
って病院に言ってやりたいです。
180病弱名無しさん:2007/08/11(土) 04:16:33 ID:ZmCsrdvS0
>>179
私も、少しは良くなったと。
だけど、花の匂いとかは全然駄目なのが辛い。何とかならないかなぁ?
181病弱名無しさん:2007/08/11(土) 13:28:35 ID:67ixyQScO
私もここ何週間か何故か鼻が効かない…あとそれと同時期位に手の指を揃えると、右手の小指だけが離れて薬指にくっ付かない!

薬指と小指の間に磁石があって弾かれてるみたいな…麻痺!?
最近育児プラス旦那の事でストレス感じてるから、頭がバカになったのかな…
182病弱名無しさん:2007/08/12(日) 01:33:07 ID:liN3GqIt0
外傷によるものでないから、早めに病院へ行った方が早く回復するかも?
わたしはいわゆるクサイ匂いってのが、未だ全くわかりません。公衆トイレで
子供に「くさーい」って言いわれて、へーそうなんだ?って感じ。
考え様によってはいいんだけど、やっぱり悪臭もわかりたいなぁ。今では
公衆トイレの匂いも懐かしい...。お互いがんばりましょう! by 179



183病弱名無しさん:2007/08/20(月) 10:59:21 ID:caQjosiBO
私も生まれつき匂いがわかりません。
6月に息子を出産したんですがウンチの臭いも当然わからないので、ウンチで泣いてるのに気づかずずっと抱っこしてる時とかあります....
9月に大学病院に匂いの専門家がいるらしく診てもらうけど先天性と言われているから一生匂いを感じる事ないんだろなぁ。
欲しいな...匂い...
184病弱名無しさん:2007/08/30(木) 17:59:35 ID:+Hf1EtvB0
>>183
まれにオムツをみればいいさ!
185病弱名無しさん:2007/09/01(土) 12:15:18 ID:2BX3roe4O
まれに‥?
被れちゃうから まめに見てあげて^^
186病弱名無しさん:2007/09/10(月) 20:59:40 ID:GceW/sfzO
保守
187病弱名無しさん:2007/09/11(火) 04:43:41 ID:kZsJQNey0
>>1
重度のストレスの時なりますよね。砂を噛む思いって、悔しい時言いますが、
まさに、その感じ。口に入れても触感しかない。ジャリジャリ美味しくない。
併発して、大人ニキビを通り越して、体全体、皮膚がもろくなりお風呂とか入れませんでした。
普通に洗っても皮膚が剥けてしまうので沁みてしまって。
もともと、肌も丈夫な方でしたが、本当にストレスは恐いですね。皮膚科に通院したり、友達が心配してくれたおかげで、徐々に直りましたが。
188病弱名無しさん:2007/09/11(火) 04:49:36 ID:kZsJQNey0
ごめんなさい。味覚障害と間違えました。
でもストレスと鬱のときは、全機能が麻痺しますよね。
189病弱名無しさん:2007/09/12(水) 00:29:02 ID:cRFvP50R0
私は嗅覚障害暦6年くらい。 レベルはまったくにおいがしないときにも
アリナミンテストは30秒くらいにおいました。
私が思ったことは
1 鼻茸がある人に嗅覚障害は多い
2 私の場合 リンデロン点鼻で治るけど使わないとまた戻る。
   嗅覚を忘れないようにたまに戻して しばらく使わない
   を繰り返します。
3 毎日使っているとリンデロンが効かなくなります。
  そうなったら2週間くらいしてから再度使うとまた効きます。
4 運動するとにおいがする方がいますが、結局鼻(頭部)の血流に
  関係があって 寝転んでいるとにおいがしなくなるけど起きると
  においがします。
5 アルコールと夜更かしがだめです。 においがしている状態でこれらを
  やると においがしなくなります。
6 リンデロンより飲むステロイドのほうが効きます。一度効くとその後
  3ヶ月くらいなにもしなくてもにおいがします。
7 リンデロンはなるべく使わないほうがよいかも。 使うとにおうけど
  使わないとにおいがしなくなる。 できるだけ我慢しながらつかった
  方がいい。 でもにおわない時間が(半年)とかになるのならたまに
  使って嗅覚を復活させるほうがいいと思う。 
190病弱名無しさん:2007/09/12(水) 22:00:38 ID:Xy/nu7FWO
生まれてからにおいがしたことがない私ですが、たぶんワキガでもあります
レセナスティックでなんとかなるのだけど、汗をかく夏にポリエステル素材のキャミソールの下着を着ていて母から臭いと言われました。 腋と足以外は気をつけていなかったのです
お腹とか背中の汗がポリエステルで臭っていたらしい
自分でわからないから本当に困ります。 密室になる車とか心配でもう乗れません
191病弱名無しさん:2007/09/15(土) 15:19:05 ID:V29gXi6T0
この間風邪ひいてからいきなり嗅覚が消えた
それまで何の問題もなかったからショックだ…
医者は一生治らないかもと言うし
周囲に言ってもみんなたいしたことなさそうに言うのが
地味に辛い
192病弱名無しさん:2007/09/16(日) 18:18:46 ID:msOfpmDkO
うん 健康で身体がきちんと機能している人にはわからないものですよ
私がにおいが全くわからないと20年くらい前から知っている友人は 会う度に『この匂いが‥』とか『香りが‥ね?』と同意を求めてくる。 こうだよと教えてくれているのではなくて、同意を求めてしばらくして『‥あそうか』と気付く
そして軽い調子で 『残念ね〜』と言う
193病弱名無しさん:2007/09/19(水) 13:02:10 ID:OebYl53d0
義母が嗅覚障害。
うちの匂いは臭くないか、この食べものはまだ大丈夫そうか、などよく聞かれ、それぞれどのお家にも独特の匂いはするので
「入ったときだけするけど、なれるので今はわからず、くさいわけでもない」などと答えている。

お茶や食事の準備をしてくれるとき、思わず「いいにおい」と言ってしまい
「あ〜、私も分かりたい」と返される。「想像してみるといいかも」と私。

義母はものによっては「匂う気がする」とのこと。
「匂いがする」話題は禁句ですか?無意識に傷つけたくなく、対処に悩むところ。
よきアドバイスをお願いします。
194病弱名無しさん:2007/09/19(水) 22:48:46 ID:Y/6N8Za4O
>>192です
においの話題は禁句ではないのですよ
私の場合『いいにおい〜』とか聞くのは大丈夫。相手が嬉しそうだったりしたらそうなんだ〜とこちらも和むから
ただ、私がにおいがわからないのを忘れて度々同意を求められると悲しくなる
そのたびに『においがわからないから‥』と答えるのが泣きたくなる
『想像してみて‥』は私には無理です。私は何のにおいもしたことがないので想像が全くつきません
少し匂うような気がするとおっしゃるのなら『想像してみては』楽しいことかもしれませんね
195病弱名無しさん:2007/09/20(木) 08:59:13 ID:PZOZQ/5l0
私だったら匂いの話題には触れてほしくないな
長年嗅覚がなくてそういう生活に慣れてるならある程度
耐性があるのかもしれないけど、今はまだ無理
196病弱名無しさん:2007/09/20(木) 09:52:47 ID:12payU800
私は三ヶ月くらい匂いがしませんでした。
リンデロン点鼻薬をやり続けても治らないのですが、
床にある重い物を持った後に、匂いが一瞬戻るのに気づきました。
これは頭部が下になった事による血流の関係なのかと思い
点鼻薬をした後に逆立ちをしてみました。
・・・すると・・・なんと一発で匂いが復帰!
その日は一日もちました! うれしくて色んな匂いをかぎまくりましたw
普段の点鼻薬をさす時の角度が悪かったのかもしれません。 
でも、人によって鼻の角度も違うだろうし、僕みたいに逆立ちして点鼻薬を
さして治る方もいるかもしれません。
もしかしたらこれで治る方がいるかもしれないと思い、書きこみました。
あの味気ない生活から一人でも多くの方が抜けれるように思ったからです。
ダマされたと思って一応トライしてみてください。
197病弱名無しさん:2007/09/20(木) 10:45:48 ID:nkzCIgV90
193です
お返答ありがとう

想像して、も微妙なところか。子供のような人なのでついつい。気をつけよう
私は決して同意は求めず。求める意味が不明。

本人が話題に掲げたときだけ、今は対応してるので、
自分から振ることはないが、このままこの状態をキープしとこう

教えてくれて感謝します。
198病弱名無しさん:2007/09/20(木) 17:52:50 ID:t0qEEMn+O
鼻炎から鼻茸できると匂いしなくなる。
199病弱名無しさん:2007/09/20(木) 22:22:12 ID:HUhq98uGO
>>197さんみたいに思いやりのある人だと救われる気がします‥
同意を求められるのは私がにおいがわからないのを完全に忘れているからでしょう
私の大問題をその程度の認識だから会うたびにそうなのです
おかあさん少しでもかおりがわかるようになられるといいですね
200病弱名無しさん:2007/09/25(火) 21:05:48 ID:GZsZRdxAO
匂いが分かる人に質問なんですが、匂いとは鼻の中がスースーする感じですか?
201病弱名無しさん:2007/09/27(木) 14:18:36 ID:SSu5Pe060
>>200さんは、生まれつき嗅覚障害なのですか?
私は脳挫傷で半年前に嗅覚と味覚がなくなってしまいましたが
最近、味覚が少しですが戻ってるような気がします。
匂いは、変な匂いが常に鼻の奥にあるような感じです。

匂いに関してですが、匂う事自体は別にスースーするといった感覚はなかったですね。
匂いのする空気を身に纏うといった感じでしょうか?
音などと同じような感じです。

202病弱名無しさん:2007/09/27(木) 23:44:22 ID:n7y2uk5kO
>>201そういった感覚を一度も味わったことがないので多分生れつきですね・・・
今度耳鼻科で診てもらいますよ
203病弱名無しさん:2007/09/28(金) 15:15:03 ID:lnZhADxW0
久しぶりに嗅覚障害のスレ覗きに来ました。
5年ほど前、頭部打撲による嗅覚障害と診断されアリナミンテストでも0。
医師に回復は難しいと言われていましたが、現在はほぼ回復し生活には支障はありません。
「ほぼ」というのは、人工的な香りは元のようには感じられないから。
例えば、人工的な香料が付けてあるシャンプーや石鹸、ジュース類などは巧く嗅ぎ分けられません。
これら人工的な香料のものは何故だか昆布のような香りがします。
不思議なのですが、自然の香りは以前にも増して強く感じられるほどになりました。

今では珈琲豆を挽きドリップして香りとともに味わったり、アロマテラピーなんかも楽しんだりしています。
>82さんが書いていたように私もいつもいつも記憶を辿りながら、匂いを照らし合わせることを常にしていました。
私のような中枢性の嗅覚障害の場合は特に、脳に匂いの信号を送り続けることが回復に繋がると思っています。
それと嗅覚を含む五感は、暴飲暴食をすると普通の人でも鈍るものなので食生活は気を付けて。
ここ最近ブームのプチ断食や週末断食などを経験したことのある方は、
五感が研ぎ澄まされる感覚を味わったことがありますよね。

ごめんなさい、長くなったのでこれぐらいにしておきますね。
204病弱名無しさん:2007/09/28(金) 20:43:59 ID:OY+sWemAO
総合病院でアリナミンテスト
もの心ついてから一度も匂いというものを感じた事がないと言っているのに
『にんにくなようなにおいがしてきたら教えてくださ〜い』と言われた(涙)
にんにくのにおいって‥どんな感じかわかりません‥
そしたら『―――なにかもわっときたら教えてください』
と困ったように言われた

でも 全くなにも感じなかった もわっとこなかった
205病弱名無しさん:2007/10/01(月) 23:56:47 ID:xHM5Wq/C0
においがしない人は鼻茸のある人が多いと思うけど
鼻茸を手術するとにおいは復活するのですか?
どなたか鼻茸を手術してにおいが復活した人いますか?
私も鼻茸ありますが 手術の勇気がなくて・・・
206病弱名無しさん:2007/10/03(水) 20:18:35 ID:nz9ipZzM0
私は勇気はあるけど、金と入院の暇がなくて....
207病弱名無しさん:2007/10/04(木) 22:37:31 ID:T2Egs+800
嗅覚神経が駄目になってる人は、鼻茸を取っても同じです。
鼻茸が臭いの神経への通路を塞ぐから、取ってしまえば神経が生きていれば
臭いがするというわけです。
208病弱名無しさん:2007/10/06(土) 05:43:52 ID:s2AwEkyX0
ビタミンカプセル+炎症をおさえる錠剤+リンデロンでだいぶ改善された
風邪ひいたのもう一ヶ月くらい前なのにまだ鼻の中が炎症起こしてるらしい。
神経やられてなきゃいいけどなあ…。怖い
209病弱名無しさん:2007/10/06(土) 12:18:22 ID:NcvHJAH+0
>>205
アリナミンテストがネガティブならやっても意味無いよ
210病弱名無しさん:2007/10/08(月) 08:57:44 ID:decYN9V+0
これ、私だけかもしれませんが、ある事にきづきました。
ナショナルのナノケアっ言う顔にスチームをあて美肌効果がある器具を
使用してた所、嗅覚が次の日に効くんです。
単純に湿気を鼻が吸いこむ事による効果と思われるのですが、
風呂に入っても嗅覚効くようになるわけではないのです。
この商品は「ナノ」と言って水の粒子が非常に細かいスチームなのですが
それが関係してるのでしょうか?
本来の使い方とは違いますがお持ちの方は
なるべく蒸気を鼻で吸いこむ様にして一度試して見てください。
211病弱名無しさん:2007/10/10(水) 21:35:03 ID:/Gmm8WMZ0
196の真似をしたら、匂い復活。3日間匂いが続いた。
212病弱名無しさん:2007/10/12(金) 20:44:11 ID:g6E3HMPb0
今年の5月と9月に鼻茸をとった。9月の手術あとになんとなーく、生臭い+薬くさいを混ぜたようなのを感じて数日。
かすかに嗅覚復活。
もう4・5年も匂いがわからなかったんで、これが××の匂い?こんなんだったけ?と楽しく確認をしていたんだけど、またわからなくなった(泣)
カレーとカクテキなんかを頻繁に食べてたからかなあ。
週一の診察のときに風邪気味だと医師に伝えたら、風邪で鼻茸の復活を心配されて嗅覚は「わからないねえ」といわれた。

ただいま、亜鉛サプリを取り寄せ中。
213病弱名無しさん:2007/10/13(土) 03:33:34 ID:ulVcW9E8O
私は、アレルギー性鼻炎で、風邪をひく度に、一時的嗅覚麻痺になります。

今年の夏に、プラズマ治療?(レーザーではなく、外来で出来て、保険適用)をしました。
先週風邪をひきましたが、以前まで、必ず嗅覚麻痺になっていたのが嘘のように症状が出ませんでした。

くしゃみや鼻づまり、特に花粉症に効果あり。同じような方がいらしたら是非オススメですよ!
214病弱名無しさん:2007/10/14(日) 12:21:27 ID:tT8DeKhy0
鼻の奥が痛くてもたばこを吸い続けたら匂いがわからなくなった。
ちなみに鼻水もでなくなった。粘膜がだめになちゃったのかな。
215病弱名無しさん:2007/10/18(木) 15:27:29 ID:S23jztYg0
>>214 副鼻腔炎(蓄膿症)では脳の嗅覚神経が遮断されることがあり
嗅覚傷害になりやすい。
216病弱名無しさん:2007/10/21(日) 20:42:57 ID:wH2MAeJk0
>>205
自分は今月始めに鼻茸と蓄膿の手術したけど
約20年ぶりに嗅覚が復活した。
完全に諦めてたから嬉しい。

217病弱名無しさん:2007/10/28(日) 10:59:56 ID:iLmpJ0CWO
20年ぶり? すげぇ〜!
218sage:2007/11/01(木) 08:18:45 ID:cghH0AJJ0
生まれつき嗅覚がないけど、きちんと診断してもらったことがありません。
別の疾患で脳外科に通っているので、一度話してみたけど、
臭いを感じる?神経が細いと言われただけで、治療とかはなかった。
専門職に就きたいけど心配だから、一度きちんと診断してもらわなきゃと
思ってるけど、なかなか勇気が出ません。
今二十歳だけど、いまさら「生まれつきです」って言いにくい。
子どものときに、親にきちんと言って病院に行っておくんだった・・・。
でも何より、家族を含めて、周囲の人間に理解してもらえないのが
一番辛いかもしれません。

ぐだぐだとすいません。
219病弱名無しさん:2007/11/02(金) 12:30:39 ID:L4pYgHQTO
産後半年なのですが、今さっきマジック.味噌.洗剤.に鼻を近付けて嗅いでみましたが、まったく匂いを感じませんでした。最近匂いに鈍感だな-と呑気に考えていたのですがここまで重症になっていたとは気付きませんでした…ショックです。
ストレスでもなるとしたら原因はそれかな…と勝手に思っています。取りあえず早めに耳鼻科行こうと思います。皆さんも回復するといいですね
220病弱名無しさん:2007/11/04(日) 22:08:31 ID:BjnX/AeE0
>>218
未成年ではないのだから自分のことは自分で決めて前向きに行動しよう。
脳外科の病院には耳鼻科はないの?なければどこか紹介してもらうとか。

>>219さんも早く良くなれ。
221病弱名無しさん:2007/11/05(月) 19:07:36 ID:pVVDGvbLO
蓄膿症で匂いがわかりませんでした しかしクラリシッド ムコダイン メチコバールを飲んだら2ヶ月飲んだら匂いが復活
レンドケンでよくなってたので薬は飲まなくてオッケイ
しかし二日したら匂いがわからなくなった…鼻の通りがよくなってもわからなくなった
鼻呼吸はできるがなんか詰まってる感じはします
右側にポリープもちです
また薬飲めばきくのかな…
アドバイスください(T_T)
222病弱名無しさん:2007/11/08(木) 18:13:01 ID:SE0788G10
>>221
俺も最初は匂いが戻って感動したんだけど、だんだん効かなくなるんだよね。
手術しても匂いは何とも言えないらしい。鼻茸は再発の可能性も高いそうだし。
他人には理解されにくいし、厄介な病気だと思う。
223病弱名無しさん:2007/11/08(木) 21:32:08 ID:4lBtq9dQO
>>222さん
ありがとうございます
匂いがわからないのは本当にストレスたまりますよね…他人にはあんまり分かってもらえないし…
食事はつまらないし…性に関しても興奮しなくなるし…
友達に焼肉いくべって言われても気分がのらない
神社にいき匂い回復するように祈る自分がかわいいなぁヽ(*゚ω゚)ノ
224病弱名無しさん:2007/11/12(月) 14:10:49 ID:EipgeyIK0
あの〜、ふと思ったんですが、
鼻うがいのしすぎで嗅覚障害になる可能性って有りそうじゃないですか?
後、これは本当気のせいかもしれませんが、
運動して鼻腔が開いた時(閉じるんでしたっけ?)
に点鼻薬やると、効きがいい気がするんですが、みなさんはどうですか?
225病弱名無しさん:2007/11/14(水) 16:30:52 ID:eid/7/gFO
そうですね
あなたの言う通りですね
適度な運動は大事ですね

正しいやり方で鼻うがいやってるんですが耳が調子悪くなるんすよね〜
226病弱名無しさん:2007/11/15(木) 09:40:00 ID:mryWNffH0
>>224
鼻うがいはその通りだと思うが点媚薬は変わらないと思う。
227病弱名無しさん:2007/11/16(金) 21:20:20 ID:yLxq+jN80
>>224
鼻うがいを3年くらい毎朝やってるけど以前より臭いが分かるようになったよ。
228病弱名無しさん:2007/11/25(日) 18:42:10 ID:IrJDZFFx0
ほしゅ
229病弱名無しさん:2007/12/02(日) 23:48:07 ID:TNOyb3j1O
亜鉛不足でなった方はいませんか?
私は、完全に無くなった訳ではないですが、嗅覚と味覚が同時におかしくなりました。
メチコバールや点鼻薬で改善せずなかなか原因が掴めずにいた所、血液検査で亜鉛低下が指摘され、亜鉛入りの薬を飲み始めたら徐々に回復。
今はほぼ完治しました。

軽度の方は主治医と相談され、一度調べてもらうのも良いかも知れません。
230病弱名無しさん:2007/12/19(水) 18:33:23 ID:zaZn6olU0
嗅覚ないとつらいよね。でもこのごろ、それにも慣れてつらくも
なくなってしまった。。いいのかなぁ。
231病弱名無しさん:2007/12/20(木) 20:40:44 ID:ybaWzGjP0
よくないよ・・・。自分がもし臭かったら・・・もわかりにくくなっているんだよ?
セクースやチュウもしたいのに臭ってないかな、大丈夫かな…と気になって仕方ない。
料理作っても味加減がおかしいから食べてもらうときはビクビク。

この前ガスが漏れていたときもセンサーがなるまで気が付かなかったorz
命までも下手したら危うい。。
232病弱名無しさん:2007/12/24(月) 05:41:11 ID:beK/5Q8E0
>>231
こないだ、部屋の中が煙モクモクになるまで
お鍋の中身が焦げているのに気付かなかった。

233病弱名無しさん:2007/12/26(水) 22:51:35 ID:NTg2UQkY0
もうだめぽ
234病弱名無しさん:2008/01/02(水) 20:34:02 ID:LoiMyn5PO
土の道でうんこふんでもわからない(涙)
235病弱名無しさん:2008/01/04(金) 22:55:35 ID:8nsn/cSXO
数年に一度、同じ匂いしかしなくなることがあります。先週からなんだけど常におなじ匂いがする。(どんな匂いかは説明出来ない)どんな病気が考えられますか?
236病弱名無しさん:2008/01/05(土) 13:10:52 ID:g6UOYMK40
ごくごく稀に俺の体臭に一切反応しない人がいるけど、こういう病気の人だったのか・・・
237病弱名無しさん:2008/01/07(月) 14:54:01 ID:VsIxwuqmO
>>235
病院は行かれたのでしょうか?
「匂いかた」だけで病気を特定するのは難しいと思います。ネットで調べても症例がないようなら、症状も繰り返しているようですし、直ぐに病院で調べて貰った方が良いですよ。

耳鼻科の病気ならまだ良いですが、他からの病気も考えられますからね。
238ままちゃん:2008/01/12(土) 14:38:26 ID:YRXs2ZUw0
うちの中1の息子も匂いがまったくわからないんです。年末に手術。丁度術後3週間になりますが、やっぱり匂いはわからないみたい。神経の機能が 0 に近いと言われていたんだけど少しは期待してたんで親子共々落ち込んでます。
239病弱名無しさん:2008/01/14(月) 10:49:39 ID:rKv9u0Km0
嗅覚の低下には
亜鉛のサプリが有効な場合あり

オススメ
http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2169
240病弱名無しさん:2008/01/16(水) 10:42:02 ID:Mu9hDZtU0
>>238
どんな手術を受けられたんですか?
241病弱名無しさん:2008/01/22(火) 14:56:05 ID:VmVD/3TP0
年末から年明け暫く間で酷い風邪を患いました。
一昨日くらいに急に鼻の奥〜後頭部辺りで髪染め剤や脱色剤の匂いに似たアンモニア臭?がする様になり、鼻の置くがツーンとしていました。
そして昨日、匂いが全く無い事に気付いたので病院に行って来ます。
年末に匂いがした記憶はあるんですが、その後は特に気に止めていなかったので、いつから匂いが無いのかははっきりとは分りません。
鼻をかむと黄色い鼻水が出るので多分蓄膿症だと思います。

ところで産後8ヶ月で授乳中なんですが、処方される薬って授乳中でも大丈夫なのでしょうか。
勿論、病院でも薬局でもその旨は伝えますが、念には念を、薬について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
242病弱名無しさん:2008/01/24(木) 11:09:29 ID:f+YDVXKM0
>>241
念には念をと言うなら、薬局でちゃんと聞いた方が良いよ。
古い薬局やチェーン店だとあまり教えてくれない所も多いので、
調剤専門でやってる新し目の薬局が良いと思う。

あと、薬品名で検索できるサイトも参考になると思う。
ttp://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html 
243病弱名無しさん:2008/02/02(土) 18:28:26 ID:dUfR9eGV0
においが分からなくなってもうすぐ3年になるが、最初のうちは正直落ち込んでいた。
でももう今は、においがないっていうのが普通になってきた。
ただ、「におい」の話になるとついていけないのが残念・・・
244病弱名無しさん:2008/02/02(土) 18:41:53 ID:3J+Jp/z8O
>>243
わかるかも。
俺は小さい頃からあまり臭いを感じない。

周りの人が臭い臭い言ってる部屋とか人も
臭わないのでまったくわからずしまいには変人扱いw
自分の部屋なんてもっとわからないので臭ってないか不安。
245病弱名無しさん:2008/02/02(土) 23:38:10 ID:sDEfKGEf0
自分の部屋の匂いを自分で分からないだけに
不安から、人が来る前にはこの寒い季節にも思い切って換気したりして
寒くてたまらんよ(泣く)。
246病弱名無しさん:2008/02/12(火) 09:00:31 ID:HoGeDULA0
捕手
247病弱名無しさん:2008/02/18(月) 13:26:10 ID:70ybfOHg0
嗅覚障害患者に対する新しい効果的点鼻法 というページ
ttps://pos.noah-medical.co.jp/topics/pw_ronbun070525-2.pdf
この方法で点鼻薬さしたらいい感じだった。
いままで逆立ちとか試してたけど、これはおすすめ
248病弱名無しさん:2008/02/27(水) 00:58:32 ID:UDwQy6CN0
ほしゅ
249病弱名無しさん:2008/03/10(月) 00:44:29 ID:ovW7f34v0
ここ数年、2月になると決まって鼻が利かなくなるんだよなあ。なんでだろ。
250病弱名無しさん:2008/03/12(水) 12:02:28 ID:J/2ldCEN0
>>249
花粉症?
まあ、1ヶ月位なら我慢しなよ。
こっちは年中無休で匂いが分からない。

1年のうち1ヶ月でいいから匂いを感じたい。
251病弱名無しさん:2008/03/12(水) 22:27:49 ID:VPNTqF7P0
(・c_・`)ソッカー いつか治るといいね
252病弱名無しさん:2008/03/20(木) 00:32:40 ID:ZnDfarK20
>>203
嗅覚がほぼ戻ったということで、おめでとうございます。
私も車に跳ねられてしまいアリナミンテスト0となりました。
嗅覚脱失歴6年目です。
もうほとんど回復の望みは持っていのないですが、
あなた様はどういった経緯で匂いが戻ってきたのでしょうか?
是非、お聞かせ願いたいと思います。

またこのスレを見てくれるといいな
そしてレスしてください
253病弱名無しさん:2008/03/20(木) 08:54:52 ID:uPfDjLJ20
がんばれヽ(´ー`)ノ
254249:2008/03/27(木) 22:45:46 ID:RhyKIZPz0
25日ぶりに嗅覚が戻ったあああ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

強制禁煙オワタ\(^_^ )( ^_^)/オワタ


仲間応援age
255病弱名無しさん:2008/03/28(金) 10:02:19 ID:zyziueFD0
風邪をきっかけに、全く何の匂いもしません。
アロマテラピー検定の勉強中だったので、本気で困ります。
確かに無嗅覚でも効果はありますが。
料理ができなくて、苦労してます。
256病弱名無しさん:2008/03/29(土) 22:33:04 ID:UVN6oEHv0
>>255
早いうちに病院にかかることをおすすめします。

私も1年3ヶ月ほど前に風邪がきっかけで嗅覚障害になりましたが、
地道に薬を飲み続けることで最近ではだいぶ嗅覚が戻ってきました。

お互いがんばりましょう。
257病弱名無しさん:2008/03/30(日) 19:14:58 ID:ggv9E8T3O
自分のにおいがわからなくて困る
258病弱名無しさん:2008/03/30(日) 22:33:16 ID:3KRbbMVb0
252の方、私も嗅覚脱失丸2年目、自転車事故で頭部打撲し、
嗅覚を失いました。事故直後のアリナミンテストは無反応。
お医者さんに「何のにおいがするんですか?」と聞いたくらいです。
でも、その後コーヒー、柑橘系などはほんの少しですが分かる
ようになりました。なので、順調な回復を期待していたのですが、このごろ
ほとんど症状固定、他の匂いはわからないままです。
事故などで嗅覚障害になった場合、時間をかけても中枢神経はホントに
復活しないのでしょうか? 252さんは6年たってちょっとでも変化は
ありませんでしたか?この頃、匂いのない生活にも慣れてきてしまいました。
が、いつか復活するんじゃないかという希望もまだ捨てきれません。
大変ですが、お互い頑張りましょう!
259病弱名無しさん:2008/04/01(火) 00:28:51 ID:Ec6gEtIc0
おー(`・ω・´)ノ
260病弱名無しさん:2008/04/01(火) 01:45:31 ID:HTrfzGqL0
かれこれ6年ぐらいは、臭いなしの生活。
原因は、蓄膿・喘息・喫煙って感じ。

それが2ヶ月ほど前から亜鉛錠を飲み始めたところ、1月弱ぐらいから
少しずつ臭いが解るように・・・でも、まだ安定しないって感じ。
4年ほど前にも通ってた耳鼻科で亜鉛を処方されて、しばらく飲んでたんだけど
あの頃は効かなかったんだよなぁ。
261病弱名無しさん:2008/04/04(金) 00:00:33 ID:AF51ZIAl0
∩゚∀゚∩age
262病弱名無しさん:2008/04/14(月) 00:08:32 ID:7rBy3jspO
自分は、新しい職場に入って約2ヶ月してから突然匂いが無くなった事に気付いて、その頃は激務で病院に行くのが遅くなって、治療方法を全部やったけれど全く効かなかったです。調べると、ストレスでも稀に出る事があるとの事なのですが…
263病弱名無しさん:2008/04/14(月) 02:02:21 ID:c90E9C8Y0
まだ治る見込みは十分あると思うよ。突然嗅覚が戻ることがある。
俺はホームセンターにいたら突然匂いがしたので驚くやら嬉しいやら
264あおい ◆5monrw3xcE :2008/04/18(金) 15:27:57 ID:qIAzIQsR0
副鼻腔炎になって3週間目、いまだに嗅覚と味覚がまったくわかりせん。
そろそろ精神的にも限界です。
みなさんはメンタル面は大丈夫ですか?私は落ち込みがひどく、
このまま一生味とにおいがわからなかったら・・・と思うと
悩んでしまいます。
265病弱名無しさん:2008/04/21(月) 14:11:57 ID:qgxU5/gBO
今まで点鼻薬しか処方されてなくて、違う耳鼻科に行ったら薬を処方された。飲みはじめたら少しづつ匂いが回復。最初の耳鼻科がヤブ医者
266病弱名無しさん:2008/04/22(火) 00:40:50 ID:iUuND+QiO
>>263さん
だといいなぁと思うのですが、治療を約1年半して諦めて通院するのを止めてしまいました。飲み薬、鼻の奥に多分ステロイド?の注射、後は点鼻薬をしても戻りませんでしたね…。どなたかこの治療方法以外に違う治療を受けておられている方はいらっしゃいますか?
267病弱名無しさん:2008/04/22(火) 04:39:52 ID:j76ln/OL0
>>265
自分も点鼻薬のみなのですが、どんな飲み薬を処方されましたか?
268病弱名無しさん:2008/04/22(火) 18:53:29 ID:6BXfwI4NO
メチコバールを処方されたような記憶がある ビタミン剤も
269病弱名無しさん:2008/04/24(木) 12:56:32 ID:pRqhAK9j0
>>267
経口ステロイドを飲むと劇的に回復する。
ただ、匂いが分からないだけで処方する医者はいないと思うけど。
270病弱名無しさん:2008/04/30(水) 01:28:01 ID:KafGRFFTO
嗅覚が無いことに気付いてから10年くらいたった
紅茶の違いとかよくわからんし目隠しされたら多分緑茶とも区別つかないかも
ただ甘い辛い苦いっていう味覚はあるし、普通に食事は楽しめてると思う…
ごくまれに匂いを感じることもあるけど一瞬で消えてしまうのが悲しい。
香水をもらっても匂いがわからないからつけられない
匂いがあったら、人生はもっと楽しいのかなあ
くさいものの匂いをかがなくていいのはラッキーかな
271病弱名無しさん:2008/04/30(水) 15:06:00 ID:b8IxkKHO0
臭い物はそれで良いかもしれないが、世の中には良い匂いのものも
たくさんある。食べ物は甘い辛いだけじゃなくて、風味がとても重要。
それを感じられないのは、世の中の楽しみの2〜3割ないのと同じだ
と思う。

ちなみに異性の匂いを感じないのが、個人的にはかなり寂しい。
272病弱名無しさん:2008/05/04(日) 01:58:40 ID:uFWAk23J0
ダイエットを始めるといつも臭覚がおかしくなります。
匂いがわからないのではなく、常に変な匂いがします。
たいてい柑橘類の匂いか、安い中華屋に漂う油の匂い、どちらかです。
こういう人っていませんか。なんなんだろこれ。
273病弱名無しさん:2008/05/06(火) 22:42:31 ID:BJAb3GKl0
>>272
おそらく自発的異常嗅感というものかと思います。
一度耳鼻科を受診されてみてはいかがでしょう。
274病弱名無しさん:2008/05/09(金) 23:13:22 ID:uPsI9pxwO
汗かいた後とか 暑い日の靴の中の汗とかが自分でくさいのか臭くないのか分からないのがツライ
帰ってから母にかいでもらう
自分でわからなくて困る
人とできるだけ関わらずに近づかないでいようとする
人と仲良くすることができなくなる
親に確認して臭くないと言われると あの時もっと人と話して大丈夫だったんだ 避けてこなくてもよかったんだ‥と残念になる

275病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:21:30 ID:8Lc07yEG0
>>274
そうだよなぁ~
これから先の夏場は俺も憂鬱な状態に陥る。
試しに『薬用 柿渋石けん』でも使ってみるか?
276病弱名無しさん:2008/05/10(土) 18:48:37 ID:GeXcMuBMO
余談ですが参考になればよいと思い書きます
私も昔、鼻の奥が痛くなって黄色鼻が出だして10日間くらいたっても一向に匂いが戻らなく
流石に焦り耳鼻科に行ってレントゲン等で調べて貰ったら上の奥歯の根っこが腐ってたことが判明しました
そして耳鼻科から歯科を紹介され根っこの膿を取り治療した末
それと同時に匂いも無事戻りましたよ
その間匂いがしなかったので食べ物の味もしなく辛かったです
277病弱名無しさん:2008/05/11(日) 23:53:44 ID:rp8Sg1D40
>>267
セレスタミンとかクラリシッドとかダーゼンとかです。
あきらかに嗅覚が戻りつつあります!
278病弱名無しさん:2008/05/13(火) 11:36:21 ID:Uy7tttCv0
>>277
セレスタミンってステロイドだからな〜。
長くは飲めないし、止めるとすぐに元に戻っちゃう。

しかし、よく耳鼻科がセレスタミンなんて出したね。
279病弱名無しさん:2008/05/13(火) 16:38:37 ID:ivwyfLjmO
リンデロンはいいよ

オレもリンデロンで回復 きちんとしたやり方で使用すればよくなるよ
280病弱名無しさん:2008/05/14(水) 12:52:56 ID:SPdntbTW0
点鼻薬の正しい使用法は>>247
自分も今リンデロンとフルナーゼを交互にしようして模索中
281病弱名無しさん:2008/05/15(木) 10:18:21 ID:U1WYZ8ydO
>>247見れない
282病弱名無しさん:2008/05/15(木) 11:35:33 ID:AybAnNSE0
>>247 見れますよ
さっき確認した
pdfです
283病弱名無しさん:2008/05/17(土) 01:54:39 ID:+w4ElwDJO
>>247
携帯でみれるようにお願いします
284病弱名無しさん:2008/05/21(水) 09:50:23 ID:rvHFlWO90
>>283
PCで見てください
PDFで5ページもあるし、携帯用に勝手に改変は著作権的にまずいかと
どうしても携帯で見たいなら自分で>>247のリンク先に依頼すべし
285病弱名無しさん:2008/05/23(金) 06:03:39 ID:QQxyLjak0
月曜から風邪をひいたみたいで味覚&嗅覚がありません。風邪の場合どのぐらいで嗅覚などは戻ってくるのでしょう??
286病弱名無しさん:2008/05/26(月) 17:19:54 ID:wC3p5PwX0
>>285
体質や状況によりけりかと

自分も風邪で嗅覚味覚がなくなって今現在も治療中(もうすぐ1年で50%ぐらい快復)だが、
2週間経っても戻らなかったので医者に行ったクチ

早めに医者に行って対処することをオススメする
さもないと自分のように治療が長引くと思われる
287病弱名無しさん:2008/06/04(水) 12:23:13 ID:ymngTGF0O
ニオイがしすぎる、とかってのはスレ違い?
288病弱名無しさん:2008/06/06(金) 00:39:27 ID:2v+djgOrO
うらやましい オレに少し神経分けてくんよ
289病弱名無しさん:2008/06/08(日) 12:15:28 ID:LmWADr7sO
私も子供の頃から嗅覚を失ってたから医者にはもう治らないと言われた。

けど私の知るあるカウンセラーの患者に同じ嗅覚障害があって、日本中の小さい病院から大きな病院まで探し歩いてたら、やっと一軒だけ診てくれるところがあったと言う

嬉しさの余り患者は医者の前で泣き崩れたそうな
医者は「人間には再生能力があるから絶対治らないという事はない。今まで見てきた医師は大切な事を忘れてる」と声を荒げたらしい

治すには毎日の治療が必要だし、何年掛かるか分からないが必ず治すと約束してくれた様です。
治療を続けて何年かたった(忘れたサーセン)ある日、朝起きたら台所からサンマの焼ける匂いがして「朝ご飯はサンマか」とぼんやり思ってたら嗅覚障害が治ってる事に気づき、家族と飛び跳ねて喜んだみたい。

その話を聞いて、絶望してた私にも希望の光が見えた気がした。
ブラックジャックって本当にいるんだな

長文サーセン
290病弱名無しさん:2008/06/08(日) 20:32:14 ID:OC9Hq4cW0
>>289
どちらの病院でしょうか
291病弱名無しさん:2008/06/09(月) 17:16:05 ID:xSfPMjF+0
>>290
単なる冷やかしだよ!
292病弱名無しさん:2008/06/10(火) 21:11:37 ID:SaFjOhBJO
>>290
聞いた話なので病院名までは…
カウンセラーの方も分からないと言ってました。

私も知りたいけど、彼女の様に一軒一軒探し回る時間もないので今は諦めてますが、いつか必ずと思ってます。

でもこの話しを聞いただけで希望が持てますよね!
293病弱名無しさん:2008/06/17(火) 16:14:23 ID:xazCoXuV0
数ヶ月前治療の際に花粉アレルギーで鼻詰まりになることを医者に告げたら、
抗アレルギー薬が処方された
鼻詰まりを防止して粘膜を保護しようという考えらしい
で、先日自分は一体何のアレルギー?って聞いたら「調べてませんでしたっけ?」とか言って採血となった
挙げ句に「じゃあ今日はこれで帰っていいですよ」って言うから「血を採るのでは?」って言ったら
「あぁそうでした」と

セカンドオピニオンをすることにしました
294病弱名無しさん:2008/06/19(木) 20:27:44 ID:02ziW4SpO
>>292私がそのカウンセラーなら 病院の名前はしっかり聞いておく
もし今後同じような事でなやむ人がカウンセリングにきたら紹介してあげられる
効果はひとそれぞれだろうけれど 救われる人もいるはずだから
忘れる覚えていないカウンセラーって‥
295病弱名無しさん:2008/06/22(日) 12:53:38 ID:IoNzGxRB0
鼻タケが原因の嗅覚障害だけど、ステロイド、アレルギー性鼻炎薬を数種類とリンデロン液で治ってきたよ。
5年ぶりくらいに臭いが戻って懐かしい感じ。持続できるかが問題だけど。

リンデロンの点鼻法を、上に書いてあった方法にしたのがよかったのかもね。

>>289
都市伝説
296病弱名無しさん:2008/06/24(火) 00:53:19 ID:NovPvqYxO
>>295
おめ(^ω^) 維持するのが本当に大変なんだよね
匂い分かってた一分後に分からなくなることもあるし
ちょっと不規則な生活したらわからなくなるし
オレの嗅覚神経は超デリケートだぜ
297病弱名無しさん:2008/06/28(土) 01:53:45 ID:wzSjvFysO
匂いが戻ると自分の口の臭さが異様に気になるんですが、
そんな方います?
298病弱名無しさん:2008/06/30(月) 12:58:40 ID:y1KfQASq0
>>297
そりゃーしばらく自分の口臭が分かっていなかったところへ匂いが戻ったら臭く感じると思うが

治療開始してから1年経つがやたらと皮膚が過敏になったような気がする
特に雑巾とか力一杯絞ったりした後、手のひらとか尋常じゃなく痛みを感じる
末梢神経を修復する薬とか服用するせいで過敏になってるんだろか?
同じような症状の方とかいません?
299病弱名無しさん:2008/07/06(日) 23:46:04 ID:IpGoeygP0
だれかいますか?

私も生まれつき匂いしませんでした。
中学三年のころに気になって母といろんな病院に行って
いろんな検査を受けました。
匂いのついた試験紙の匂いを嗅いだり、なんかよくわからん機械に乗ったりとか
一番キタのは精神病院みたいなところに行った時で、
まわりは知的障害者みたいな方たちで、
自分もこの人たちと一緒なのかと思って苦痛でした。

で何軒目かの病院でカルマン症候群ではないのか?という診断を受けました。
カルマン症候群というのは「生まれつき嗅覚(におい)の障害と精線機能低下症」という病気です。
症候群というだけあってほかにも難聴や色覚障害を患っている方もいるそうなんですが
私の場合性成長の遅れと匂いの障害のみで軽度のほうでした。

今は性成長の促進のためにホルモン注射を行っています。

ちなみにアンモニアや酢を嗅いだときは咳き込みますよ。

だらだらと駄文を書いてしまいすいません
300病弱名無しさん:2008/07/11(金) 19:40:27 ID:RcUR1v880
なんか口がまずいな。特に香りを楽しむ系の食いもんがだめだなと気にはなっていた。
ある日のこと、湯船のなかで屁こいて嗅いでみると…。あれ匂わん。屁が無臭?
んなわけがない。そこではじめて自分の嗅覚異常というものを意識した。

ネット上で調べてみると。なんと「アルツハイマーの前兆の可能性」
とあるではないか。そりゃたいへんだ。母親と二人暮らしの漏れ。
アルツハイマーの息子の面倒を見させるわけにはいかん。

渡辺謙 主演の「明日の記憶」のなかで、彼が演ずるエリート広告マン
の湯船で屁こきの描写はあったかどうかは知らんが、とにかく明日
耳鼻咽喉科へ逝ってくる。
301病弱名無しさん:2008/07/17(木) 07:39:45 ID:JVVT7a9EO
聴覚障害がある人は 市役所に医師の診断書などを申請して 補聴器購入の補助金がでるけど、嗅覚障害にはにおいセンサーを購入するための補助は出ないのかな?
真剣ににおいセンサーがほしいです
自分や洋服や靴が臭っているのかいないのかわからないのが困る
302病弱名無しさん:2008/07/18(金) 21:02:45 ID:Cbu4oIFE0
303病弱名無しさん:2008/07/28(月) 21:52:13 ID:tlrzQguM0
風邪の後もう1ヶ月匂わない。。
でもここに来ると、1ヶ月なんて、かわいいものなのですね。
私もこれから長期戦と思うと。。。がっかりしますね。。
304病弱名無しさん:2008/07/29(火) 00:29:48 ID:YyOIKILS0
抗がん剤TS1の副作用で
嗅覚障害になりました。
メチコバール、リンデロンの処方で
約半年。少しよくなったような気がする・・・って程度です。

以前は、アロマやフレグランス、
食べ物のさまざまなフレーバーを楽しんでいたので、
何とか元通りになりたいです。
305病弱名無しさん:2008/07/29(火) 17:39:36 ID:zgWbhKBN0
私もこの前アロマのポットを買ったばかりです
でも、ちっとも匂わなくなってしまいました。
今はポットから出る蒸気を見つめるばかり。。。

治りたい。
306病弱名無しさん:2008/08/02(土) 12:32:42 ID:I8rNrm9x0
>>258
>事故などで嗅覚障害になった場合、時間をかけても
>中枢神経はホントに 復活しないのでしょうか?

中枢神経の死んでしまった細胞の方は復活しないけど
生き残った細胞は新しく神経繊維を伸ばして、
新しい神経ネットワークを作りますよ。

ある程度でも匂いが分るならば、
生き残った神経細胞がある証拠です。
完全に元通りになることは難しいかもしれませんが、
まだまだ改善の望みは捨てずにね。

脳神経損傷が原因の症状一般に、
適切なトレーニングが有効なことが知られていますが、
匂いのトレーニングって聞いたことがありません。
もしかすると、>>203さんのような色々な試行錯誤の中に
その人にあったトレーニング方法を見付ける人も居るのかも。

というわけで、改善の経験のある人、お話を聞かせて下さい。


307病弱名無しさん:2008/08/03(日) 01:05:05 ID:qE2KePSD0
>>296
その後の報告です。
ご忠告通りで、不規則な生活、飲酒、出張などあると嗅覚が急速に減退するように思えます。
それから、調子がいい時でも、少しは匂っても、匂い方が弱いような。。。
現在、点鼻薬と非ステロイド系の薬ふたつだけなので、この状態が続くことが予想されます。はあ。
亜鉛でも飲んでみようかな。
308病弱名無しさん:2008/08/04(月) 09:56:50 ID:EE0/UEQYO
>>307
おひさっす 自分現在無臭状態突入…

よかったら 点鼻薬と服用している薬教えていただきたい。よろしくです
309病弱名無しさん:2008/08/08(金) 00:37:26 ID:Bi8fQTSV0
どうも。

1)点鼻薬は、リンデロンです。
ステロイド系で、嗅覚の神経に作用するようです。(日本では、これ以外ないのでは?)

2)塩化リゾチーム錠(90mg)
 鼻の炎症を抑える薬。ただの風邪薬の成分です。

3)シングレア錠10
 ステロイド系。アレルギー性鼻炎の治療薬。
 「においが弱くなった気がする」と言ったら出してきました。
 ちなみに、アレルギーは全く無い。鼻炎一般に効力があるから出したのだと思う。

以上ですね。
310病弱名無しさん:2008/08/08(金) 00:43:00 ID:Bi8fQTSV0

シングレアは、非ステロイドでした。失礼。
以前は、プレロン錠を飲んでました。
311病弱名無しさん:2008/08/08(金) 10:45:03 ID:ApLkUSxI0
点鼻薬でフルナーゼもあるよ

他定番の処方はメチコバール(ビタミンB12 末梢神経改善)辺りか
自分はトウキシャクヤクサンをずっと処方されてる
あとフラビタン(ビタミンB2)とか

亜鉛は自前で使用して結構改善あった
312病弱名無しさん:2008/08/19(火) 22:38:50 ID:K+lWRELd0
保守
313病弱名無しさん:2008/08/22(金) 01:23:09 ID:RYsLZYKG0
かなりのヤブ情報です。
騙されても構わないって方だけやってみてください。

口をゆすぐマウスウォッシュみたいなの有りますよね?
なるべくミント臭の強いやつを用意します。
あれを鼻に近づけると、匂いはしなくともメンソールのスースーした
感じだけ鼻腔の奥に感じるんです。
医者に「匂う感覚を忘れたり、一定期間匂いをかがないと余計
匂わない」って言われたので、メンソールの感覚だけでもと2〜3日
スースーと一日に何回か吸い込んでました。
・・・するとなんとほんのりとミントの香りが!

これ、マジなんですよ!騙されたと思ってやってみて下さい!
・・・・ただ、とてつもないヤブネタなので責任は一切
持ちません・・・。
同じ苦しみを持つ、嗅覚障害のみなさんの一人でも匂いを感じてほしく
レスした次第です。
314病弱名無しさん:2008/08/27(水) 01:05:53 ID:s88yhK/eO
>>313
貴重な情報サンクス

ためしてみる価値はありそうだ

またなんか情報あったらよろ
315病弱名無しさん:2008/08/27(水) 21:38:45 ID:Ho9SyeyBO
やってみようかな
でもミントのにおい自体を知らないんだよね‥
316病弱名無しさん:2008/08/27(水) 22:56:40 ID:wiLc85p30
網膜はく離の手術から、おそらく副鼻腔炎で一月以上嗅覚死亡!
もう、アレだね。 食事に興味がなくなるね。 「腹へった〜、おぉ〜?いい匂いがする〜」とかないもんな。
栄養さえあればいいさ〜 そか言いつつそんなのも気にならなくなってきたけどね。 もうエサさ〜
317病弱名無しさん:2008/09/02(火) 13:24:03 ID:1vsUP0fA0
>>313
よくわからずに、フリスクのブラックを水で濡らして鼻にぬってみた。
死ぬかとおもったw
318病弱名無しさん:2008/09/02(火) 16:01:43 ID:P7kPIE82O
生まれつきか知らんが俺も嗅覚無いな。物心ついた頃に、俺匂いわかんなくね?wって感じだった。
味覚は人より劣ってるんだろうなぁ、それでもご飯美味しいです\(^O^)/
319病弱名無しさん:2008/09/08(月) 00:44:22 ID:wjzCn4Qj0
>>318
さすが先天性だとポジティブですがすがしいネ!
俺は1・2ヶ月前に「アレ?そういえば匂い感じてないんじゃ?」で今に至る。

今も夜食に何かないかとパンをフライパンで焼いてた・・・のは一時間前。
すっかり漕げて黒くなってた。近寄ったら鼻の奥とノドがイガイガする。
きっとすごい匂いなんだろな〜。下手したら朝まで焼きつづけてたかもしれん。

こりゃ火事とか有毒ガスとかであっさり死ねるな。お互い気体が敵になりそうやね〜
320病弱名無しさん:2008/09/09(火) 13:23:24 ID:ApMocbcs0
匂いがなくなって早2ヶ月。
町医者で点鼻薬と、メチコバール、ムコダイン、アデホス顆粒をもらって
結構まじめに飲んでいるのだが、、良くなる気配はない。

バーベキューも匂わない。食べ物全般匂わない。
だんだん匂わなくてもおいしいかどうか程度は分かるように順応してきた。

たまにクレープの匂いが一瞬したような気がすることがあるが、すぐになくなる。
アロマテラピーの蒸気を見つめながら、深呼吸をするが、よく分からない。

医者には3週間分の薬を渡され、「気長に行きましょう。神経がやられていたら治らないかもしれません」と
言われています。大学病院を紹介してくれる気配もない。
治らなくてオッケーという感じもする。
大きな病院への紹介状を書いてほしいって、こっちから言って良いのかな。。
そんなこと悩んでいる間にどんどん日がたっている、、、匂いよ、、、、どこへ行った!!!
321病弱名無しさん:2008/09/11(木) 15:21:45 ID:v3CU7UPa0
みんな同じ思いをしてるんだね。
自分も風邪をきっかけに副鼻腔炎になり、
そこから嗅覚と味覚がかなり鈍った。
「匂いが、そこにある」
「味が、ある」のがわかるくらい。
でもどんな匂いか、どんな味なのか・・・わからん。
食べなれたものは「こんな匂いだろう」で済むけどね。
食欲もあまりわかない。

でもね、お菓子大好きだったのがとまったwww
3kg自然に落ちたwwwひゃほーwww
322病弱名無しさん:2008/09/12(金) 08:24:46 ID:+97Qod0Y0
視覚障害、聴覚障害などと扱いが違いすぎる!!
323病弱名無しさん:2008/09/15(月) 20:33:48 ID:BWvZSNosO
>>322
ただ、どっちがツラいかは言うまでもない
324病弱名無しさん:2008/09/19(金) 02:52:27 ID:8go/6bb8O
ステロイドの点鼻薬やる前に、市販の鼻腔を広げる点鼻薬やってからやると効きがいい気がする
事前に鼻腔を広げる事により、ステロイドの点鼻薬が神経に届きやすくなるのかな?
325病弱名無しさん:2008/09/19(金) 09:36:51 ID:SbGO84Bs0
後頭部を打った自分には無理ですかね…
326病弱名無しさん:2008/09/19(金) 20:41:59 ID:yKUKeui2O
>>323でもにおいセンサーを買う費用の補助金とかほしい
聴覚障害のある家族は数千円の負担で 何万円もする補聴器を買えた
視覚や聴覚の障害と比べると辛さ不便さの度合いは下がるかもしれないが
全ての身体の機能が正常なひとからすると 不便だし精神的苦痛も大きいのだよ
正常な人はわからないだろうけれど
327病弱名無しさん:2008/10/02(木) 02:55:50 ID:WOv5UBFH0
>>325
80歳の母親には時間がかかってもリハビリできれば治るといってあり、
将来的の可能性はあると思っています。
料理は、記憶で作れるらしいが、しょっちゅう焦がすのが心配。
328病弱名無しさん:2008/10/05(日) 16:50:11 ID:58/Ae9D70
生まれつき嗅覚ないんだけど、神経の問題だからどうにもならないと
言われててもう諦めて生活している。

こないだ1時間肉を煮込むつもりが、途中で寝てしまい5時間煮込んで、
フライパンが丸こげになっていたんだけど、この効かない鼻でも
何となく香ばしさを感じて感動してしまった。
臭いっていうか、焦げたトースト食べた時の味っていうか・・・
その後帰宅した家族には、玄関先で「臭い!」と叫ばれたが。

どうでもいい話すみません。
329病弱名無しさん:2008/10/06(月) 09:52:53 ID:DYxBq8Tq0
わかる わかるよ
330病弱名無しさん:2008/10/12(日) 09:53:25 ID:dS6HOK3l0
お久しぶりです。
海外で治療を行おうかとちょくちょくと準備していたのですが、資金が無くなってしもたw


「人工鼻」の実現に手がかり
http://health.yahoo.co.jp/news/detail/?idx0=w20810104
嗅覚受容体を実験室で大量に作り出すことが可能となり、「人工鼻(artificial noses)」の実現にも
可能性が出てきたという。

米国科学アカデミー発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」オンライン版に
10月7日掲載の論文によると、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループは、
市販の小麦胚芽抽出物をもとに、無細胞合成によって特殊な受容体を作成。
その後、いくつかの精製段階を経て、においを検知する蛋白(たんぱく)を単離することに成功した。
この技術によって、嗅覚受容体を短時間で大量に産生できるようになり、嗅覚がどう働き、
なぜ多くの異なるにおいを感知できるのかという嗅覚の謎の解明につながる可能性がある。

「嗅覚の研究で大きな障壁となっていたのは、十分な量の受容体を作れず、
またそれを均質に精製できなかったことである。今回ようやく受容体が原料として
いつでも利用できるようになったことで、嗅覚に関する多くの新しい研究が可能になるだろう」と、
この研究に基づいてMITの博士論文審査を受けたばかりのBrian Cook氏は述べている。
研究チームによると、人工鼻を作ることによって、最終的には麻薬・爆発物探知犬に
代わるものができるほか、医学的にも利用できる可能性があるという。

ヒトは400個に近い機能遺伝子を含めた広大な嗅覚系をもっており、多様な受容体によって
何万種類ものにおいを嗅ぎ分けることができる。論文の著者であるLiselotte Kaiser氏によると、
嗅覚研究の鍵となる蛋白を単離することは困難とされていたが、数年かかってMITのチームは、
疎水性洗剤溶液の利用により蛋白の構造および機能を維持したまま単離、精製することに成功した。
今後は、多数のにおいを特定できる携帯型のマイクロ流体装置の開発に取り組む予定だという。
331病弱名無しさん:2008/10/12(日) 17:26:28 ID:+5KVePG20
カゼで見事に嗅覚をやられた・・・数日前までキンモクセイの芳香を楽しめたのに。
さっきコーヒーを飲んでみたんだけど、これは嗅覚ない人には一番向かない飲料
だな。
「カゼだから一過性だろ?」と軽く考えていたら、かなり長引く難症状であることを
ネット検索で知って激しく鬱。

カゼで嗅覚ゼロになった人いる?どれぐらいで回復した?
332病弱名無しさん:2008/10/13(月) 14:33:27 ID:ZnyWmydE0
>>324
アレルギー科に通院中(ハウスダスト)
リンデロンとセットでプリビナを処方されてます
プリビナ(血管収縮剤)で鼻のとおりを良くしてから、
リンデロンを点鼻するようにとのこと

一発で嗅覚復活

333病弱名無しさん:2008/10/14(火) 23:30:21 ID:bua4JeVv0
油断してたら落ちてた。orz

【アメリカ】 「人工鼻」開発技術を獲得、MIT[10/1]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1222831456/
334病弱名無しさん:2008/10/18(土) 22:31:11 ID:+YD61v8w0
>>326
同意。
硫化水素自殺とかに巻き込まれたらしゃれにならん。

私もアレルギー性喘息+副鼻腔炎+鼻茸のトリプル。
鼻茸切除手術+ステロイドで治りかけたんだけど、
妊娠して治療やすんでたらあっという間に元の嗅覚不全に戻ったよorz
いま頑張って薬再開してるけど一向に治らず…
子供の体臭がワカランなんて親として寂しいね。
335病弱名無しさん:2008/10/20(月) 18:08:50 ID:6VAWSECT0
5年程前から1年に1回くらい1-2ヶ月間嗅覚と味覚の障害になる。
で、1ヶ月前から匂いと味が全くわからんのだけど
たまに2、3分間正常に戻る時があるんだよなあ。今日一瞬正常になってまた障害中。
一瞬まわりの香りや、自分の服の匂いを嗅いだ時は嬉しかったなあ。
正常になったらお気に入りのカレー屋へダッシュするつもり。
336病弱名無しさん:2008/10/24(金) 09:42:29 ID:2iMGRr/X0
>>332
確かに、点鼻薬差して鼻腔を拡げてからリンデロン差すと
効きがいい。これは間違いない。
通常、1日で嗅覚が消える所をこの処方だと2〜3日はもったりする。

ただ、差しすぎは鼻に悪そうな気がする・・・・・。
337病弱名無しさん:2008/10/24(金) 23:53:31 ID:7mDT98/L0
私はリンデロン使ってるうちに効きが悪くなった。
個人差もあるだろうが、ステロイドは多用しない方がいいらしい。

ところでまた食品に薬物が検出されたとか。
臭いがわからん私は普通に食べて吐いちゃうパターンだなorz
みんなも気をつけて〜(´・ω・`)ノ
338病弱名無しさん:2008/10/27(月) 20:39:25 ID:EfsBagNrO
初めて書き込みます。

私は2ヶ月前に後頭部を強打し、味覚と嗅覚を今失っています。
まず最初入院中の食事で、「あれ?そういえばご飯もおかずも味も匂いもしない…」
これで失った事を自覚しました。

今は月1で大学病院に通い、リンデロンを処方されましたが今のところ効果無し。
姉が看護士で亜鉛とB12のサプリを飲みなさいと言われ現在進行中です。

しかし仕事が接客なので、自分の匂いがとても気になります。正直転職も考え中…。

しかしリンデロンを使い始めから、薬の様な生臭い様な匂いが1日中鼻の中を漂っています。
この匂いや体臭がまわりにしていないか心配で精神的にも辛いです。


見た目ではわからないので孤独感もありましたが、ここの皆様の存在に更に頑張っていこうと思いました。
少しでも早く皆様が回復される事をお祈りいたします。
長々とすみませんでした。
339病弱名無しさん:2008/10/28(火) 18:11:48 ID:HjGjir9j0
>>338
俺も3年前後頭部を強打し、最初のうちは嗅覚と味覚が無かった。
しかし、2~3日ぐらいで味覚の方は完全に正常に戻ってきた。
だが、未だに嗅覚の方は相変わらず無いに等しい状態。
まぁ~今考えるとこのような事になったのは自業自得だって思う。
なんせ酒がらみのことだったのでorz。
最初のうちはほんとやばいどうしようってクヨクヨしてたが今ではもう慣れっこ
になってしまいました。
338も俺以上につらいと思うが前向きに考えて「ガンバレ」
340病弱名無しさん:2008/10/30(木) 07:50:42 ID:i/zeqJaYO
>>338-339
自分も今月、自転車で転倒して頭を激しく強打し、脳挫傷と診断されました。
後頭部を強打した為に前頭葉の損傷が激しく、嗅覚神経が切れて嗅覚を失ってしまいました。
現在何を食べても飲んでも匂い、味、まったく感じません orz

先日、脳外科、耳鼻科の主治医の両先生に、外傷による(脳挫傷など)嗅覚脱失は治る見込みは難しく、治療法がないと言われ、あまりのショックに茫然自失し、家に帰って大泣きし涙が止まりませんでした。
こんな事になるなんて…

自分はおいしい物やおいしいお店を見つけて食べ歩くのが趣味だったので、本当に悲しくてショックでした
現在、リンデロンを点鼻していますが今のところ効果はありません。

どなたか同じように外傷性による嗅覚障害から良くなった方はいらっしゃいますか?
そういう方がもしいらっしゃったらとても励みになり希望になります

長文、駄文、失礼いたしました
341病弱名無しさん:2008/10/30(木) 09:21:28 ID:i/zeqJaYO
>>340です
ちなみにアリナミンの嗅覚テストの反応は0でした 。・゚・(ノД`)・゚・。
342病弱名無しさん:2008/10/30(木) 18:30:42 ID:bYCI69gUO
338です。
>>339
味覚が戻ったのはよかったですね!食べ物のおいしさはやはり大事ですし。
早く嗅覚も戻る事を祈っております。
>>340
私と全く同じですね…
脳挫傷と脳出血で、診断結果も同じ、更にアリナミンテストも二回やりましたが全く…

良くなった方のお話聞きたいです。
343病弱名無しさん:2008/10/30(木) 21:10:41 ID:i/zeqJaYO
>>342
>>341です。全く同じ状況で、同じ悩みを持っている方がいらっしゃり、少し心強くなりました。

自分の姉も医療関係の仕事をしているので、一緒で勝手に親近感湧きました(^^)

姉がお医者様に相談しましたところ、嗅覚が戻る事はやはり難しいそうですが、味覚はある日突然戻る事もあるそうです

嗅覚障害になってまだ間もなく、まだショックが大きく泣いてばかりで絶望していましたが、ここのスレにも同じ悩みを持つ方がたくさん居て、回復した方も多々いらっしゃるので、希望を捨てずにお互い諦めずに気長に頑張っていきましょう
344病弱名無しさん:2008/10/30(木) 21:38:41 ID:klPAZZWIO
アリナミンテストでストップウオッチを持った看護師さんから『にんにくのような臭いがしたら教えてください』と言われた。。
だから!もの心ついてから何もにおいがわかった事が無いと言ったのに にんにくのにおいとか言われても(T_T)
345病弱名無しさん:2008/10/31(金) 09:37:09 ID:VrQrhfa+O
上げさせて下さい
346病弱名無しさん:2008/11/01(土) 23:43:38 ID:sntNowNtO
保守
347病弱名無しさん:2008/11/05(水) 15:19:43 ID:J0v3tfIEO
どなたか頭部強打による嗅覚脱失、味覚がなくなった方で回復した方がいらっしゃいましたらレスお願いします
是非お話し聞きたいです
348病弱名無しさん:2008/11/06(木) 23:44:01 ID:lEhdnXkT0
去年の5月に交通事故で頭部内出血があり、嗅覚がほとんどなくなりました。
医者から、復活は難しいと言われていたものの、
今、自己判断ですが事故前の90パーセントは嗅覚が復活してます。
途中、色々な物が本来と違う臭いに感じたりしましたが、
現在はほぼ元通りです。復活する場合もあります!希望を持ってください。
349病弱名無しさん:2008/11/07(金) 00:36:49 ID:V83IeP9+O
片方の鼻が完全に空気が通ってないです、、 
たばこの煙も鼻から普通に出すと片方しか出ません。 
匂いはなんとか分かるんですけどこれは何ですか?? 
分かる方アドバイスを下さい。
350病弱名無しさん:2008/11/07(金) 05:44:13 ID:uQ9jV/Lm0
>>349
片方の詰まってる方の穴が腫れてたり鼻が曲がってたり鼻茸がある
などのなんらかの事情によって空気が通らないんでしょう。
匂いが分かるなら医者行けばすぐ改善するはずです。
塞がったままにしとくと匂いが遮断され、匂いの神経が弱り
嗅覚障害になる可能性もあります。すぐ医者に行きましょう。
351病弱名無しさん:2008/11/08(土) 01:55:44 ID:WHS5a5/DO
>>348
希望の持てるレスありがとうございます
嗅覚がほぼ復活したそうで本当によかったですね
おめでとうございます

自分も頭部強打による脳挫傷で嗅覚、味覚を失い現在まったく匂い、味を感じません。

348さんにお聞きしたい事があるのですが、嗅覚が回復するまでにどれくらいの期間がかかりましたか?
また、点鼻薬以外の治療法で何かしていらっしゃった事はありますか?
小さな事でも良いので是非教えて下さい。お願いします。
352病弱名無しさん:2008/11/09(日) 01:22:33 ID:WuV3bKj50
>>351さん
348です。治療は3ヶ月リンデロンの点鼻、半年間メチコバールとチスタニンを服用していました。
私は事故後鼻の右穴だけかすかに臭いを感じていました。
医者からはむやみに強い臭いを嗅ぐのは良くないと言われていましたが、
自分で訓練のつもりで、事故前に好きだった香水の臭いを思い出しながら
右と左の鼻の穴を塞ぎながら嗅ぎ比べてみたり、薔薇の花に鼻を近づけて思い切り嗅いだりしていました。
ほんのわずかに香るのを頼りに記憶と香りを連動させようとしていました。
最初に感じやすかったのは、タバコの煙の香りでした(本来とは違う臭いに感じていましたが)
ナフタレンなど?の強い化学系の物を嗅ぐと、神経に良くないそうなので気をつけてください。
回復にかかった期間は現在までずっとです。日々、臭いが変化していきます。
事故後かすかに感じる臭いがだんだんと強く、変化していく感じです。
私も1年半前、すがる思いでこのスレッドを見に来ました。
同じ悩みや不安を持っている皆さんが回復される事をお祈りしています。長文失礼致しました。
353病弱名無しさん:2008/11/09(日) 06:31:01 ID:c4SmSADk0
なに食べても味がしないのはそうだけど
その分、塩味を強く感じてしまうような気がする
 
354病弱名無しさん:2008/11/09(日) 08:21:20 ID:dtCNjn/aO
>>352さん
>>351です。ご丁寧にとても詳しく書いて下さり、ありがとうございます。

頭部強打による脳挫傷で嗅覚、味覚を失い、とても不安で絶望的な中、私も藁にもすがる思いでここに来ています。
。・゚・(ノД`)・゚・。

私の場合はアリナミンの嗅覚反応もゼロで、わずかな匂いも感じられない嗅覚脱失と診断されたので、回復の可能性は極めて低いかと思いますが諦めずに351さんが色々と試された方法を実践してみようと思います!

良い情報を教えて下さり本当にありがとうございます
355病弱名無しさん:2008/11/09(日) 21:11:47 ID:tJ2GQPPA0
においがしなくなって最初はえらい戸惑ったけど
5年もしたら慣れちまったなぁ(´・ω・`)

と言いつつ、すでに10年が経ちます。
356病弱名無しさん:2008/11/11(火) 01:09:37 ID:FPVFagy2O
頭部強打等の頭部外傷で嗅覚脱失の診断を受けて、以後回復した方、居ますか?
頭部外傷での嗅覚脱失だと、やっぱり回復の見込みはないのかなぁ…
(´;Д;`)
357病弱名無しさん:2008/11/14(金) 02:30:34 ID:SLmeAlacO
保守
358病弱名無しさん:2008/11/18(火) 02:10:22 ID:JIlJhKSPO
ほす
359病弱名無しさん:2008/11/22(土) 16:27:11 ID:zPbBYWjdO
なかなかレスつかないですね… 嗅覚障害ってあんまり馴染みのない病だからかな orz

ネットで色々調べてみたけど書いてある事はほとんど同じ。中枢性の嗅覚脱失は治る可能性は極めて低く、治療方法はないと。
医者にもそう言われ、絶望的な毎日です…
360203:2008/11/26(水) 04:54:48 ID:4YMBPUXBP
久しぶりに覗きに来ました。
私と同じように頭部打撲による嗅覚障害で医師に回復は難しいと診断された方へ
>>203 でも書きましたが(素人考えですが…私自身が勝手に思いこんでいること)

■匂いのイメージトレーニングのようなことが大切。
匂いがしないと珈琲や紅茶など香りを楽しむものが美味しく感じられないので避けがちになりますが、匂いのトレーニングのためには積極的に取り入れたほうが良い。
何かを飲んだり食べたときに「匂わない…やっぱり匂わないんだ…」とマイナスイメージするのは避け、香りを思い出しながら味わい、脳へ匂いの信号を送り続ける。

▼具体的なやりかたの例
 ※ここでは柚子ですが、強烈に匂いをイメージできるものならなんでもOK。
  人工的な香りのものではなく自然なものの香りのほうが良いと思います。
  空腹時のほうが効果的。

・柚子を手にのせ、顔に近づけて良〜く見ながらゆっくりと深く息を吸う。
柚子の匂いを鼻腔いっぱいに充満させるようにし、記憶の中の柚子の香りを探るようにしながら、
目で見た柚子とイメージの中の柚子の匂いを合致させていくようにする。
イメージの中で柚子の香りが広がってきたら、柚子の香りを思い出させるような過去のシーンを思い出しながら
(鍋焼きうどんにちょこんと添えてある柚子の皮、湯気とともに立ち上がる柚子の香り・柚子風呂に入ったときの香りなど具体的に)
イメージできた柚子の香りを強化させるようにして脳へ匂いの信号を送る。
柚子と蜂蜜を入れてお湯を注いだホットドリンクを飲みながら、
味覚と嗅覚と視覚を合致させるように、香りを強くイメージしながら味わう。

■鼻や喉の乾燥は避ける
保湿効果のある立体マスクがオススメです。
「小林製薬 ノドヌール ぬれマスク」や「白元 サニーク 加湿立体マスク」など。

>>306 >>313 さんの書き込みも参考になるので是非読んでみて下さい
361病弱名無しさん:2008/11/26(水) 06:52:28 ID:Xe2WE4LbO
途中からにおいがわからなくなった人には
においをイメージすることができるだろうけど
一度もにおいがわかったことがないにおいをしらない自分にとっては
イメージとか言われてもにおいのイメージというのができない
362病弱名無しさん:2008/11/26(水) 08:41:44 ID:ij0pmmKV0
味覚嗅覚障害になる→何ヶ月がすると治る、 ってのを数年繰り返してる者だけど
最近2ヶ月ほど障害出てるが、たまにメシ食ってる時に元に戻る事があるんだよね。
昨日も一瞬正常になったんだけど俺の場合の最近の共通点は
カキフライ食ってる時、日田天領水飲んだ時、肉団子食ってる時、とか。
なんか上記の食い物って自分の中で想像しやすい味なのかなあ。
特に肉団子、ハンバーグは味、匂いが戻ることが多い。食った直後にすぐ味覚嗅覚とも再び消失してしまうけど。
基本的に亜鉛やB12等のサプリも服用してる。本当に辛いですね、匂いと味がわからないと。
363病弱名無しさん:2008/11/26(水) 10:33:38 ID:HEtM6Fmx0
入浴時の薬用入浴剤は効き目あるらしいぞ
お湯の蒸気で鼻腔も潤いリラックス
できるだけ「強い芳香」のヤツ選ぶといい
ばら園とか
364病弱名無しさん:2008/11/27(木) 01:28:09 ID:7Otj4PSDO
>>360さんへ
>>359です。大変ご丁寧に親切にお答え頂きありがとうございます。

私は事故で突然このような事態になり、まだ日が浅く医者にも頭部外傷による嗅覚・味覚障害は治る可能性は低く治療法はないと言われ、絶望的になっていました。
・゚・(つД`)・゚・

藁にもすがる思いでここに来ましたが、>>360さんのレスを読み少し希望が持てました。

脳へのイメージトレーニングが大事なのですね。
柚子は匂いのイメージが湧きやすそうですね。
これから柚子やコーヒー紅茶などを使って、毎日イメージトレーニングをしてみようと思います。

>>360さん、大変貴重なレスを下さり本当にありがとうございます。
救われる思いです。
(´;Д;`)

>>306>>313さんのレスも参考に、諦めずに頑張ってみようと思います。
365病弱名無しさん:2008/12/02(火) 12:12:02 ID:5eZfLggG0
亜鉛のサプリとか飲んで治った方います?
366病弱名無しさん:2008/12/02(火) 12:13:51 ID:iPB7rxr+0
亜鉛は1日15mg程度摂れば嗅覚低下に効果があります
367病弱名無しさん:2008/12/02(火) 17:45:09 ID:KRGkNTTNO
こんばんは
以前書き込みをした者です。

先日ほっともっとでご飯を買ったのですが、ご飯の味を感じて泣きそうになりました。
久しぶりの炊きたてのご飯を噛み締めて感じる甘さと味。

しかしその時だけでした……

現在は鼻の中が異臭で毎日気分が悪いです…
なんかプラスチックを燃やした様な嫌な匂いで、吐き気を感じる時もあります


私は嗅覚、味覚両方ありませんが、四六時中寝てる時以外はずっとこの匂いがしてます。
正直これなら無臭の時の方がまだマシです…

関連情報ありましたらお願いいたします…。
368病弱名無しさん:2008/12/03(水) 21:40:50 ID:CHlpcYlq0
私はときどき焼肉のにおいがします。
もちろん周囲ではそんなことしてませんがorz
なんか鼻孔の中で何か腐ってるんじゃないか?と心配になります・・・
369病弱名無しさん:2008/12/09(火) 01:35:12 ID:34kDBSHA0
>>367
僕もそれあります。
プラスチックを燃やしたような匂い。
分かります。
あれって一体なんの匂いなんですかね?
370病弱名無しさん:2008/12/09(火) 13:07:26 ID:HGrEp70UO
私は最近、たまにふと魚の生臭いような匂いがします…。
治る過程だったら良いのですが、嫌な匂いがしたままの状態が確定してしまったら嫌だなぁ…orz
それなら本当いっその事、無嗅覚の方が…と思ってしまいます
371病弱名無しさん:2008/12/12(金) 17:56:32 ID:MHxWkQwVO
367です。

私はリンデロンを点鼻しはじめたら始まった気がしたので、先生に言ったら「薬が効いているのかも」と言われ最初は嬉しかったですが、今じゃ正直苦痛です…
周りにも私からこの匂いがしてないかとか、精神的にも辛い;

その後、飲み薬のルリッドとムコダインを始めてから更に強くなった気がします…。
372病弱名無しさん:2008/12/13(土) 00:55:34 ID:scayYq/eO
>>371さん
辛いですね、わかります。私も>>371さんとは異なる匂いですが同じ症状です。
私もステロイド系点鼻薬を始めて一ヶ月程過ぎた頃から、生臭いような嫌な匂いがするようになりました。薬が効いているのだと信じたいです。

私のような中枢性の嗅覚脱失は回復が難しい故、焦らずに…。と自分に言い聞かせていますが、やはり嗅覚・味覚が全く感じられない今、こんな事が一生続くのか…このまま嫌な匂いがずっと続くのか…という不安や焦りで精神的にとても辛くなる時があります。

けど、ここのスレの心ある方達に励まされ、辛くなった時、何度もレスを読み直し、治るんだ!絶対に治るんだ!と自分に言い聞かせています。

治る過程かもしれないですし、お辛いでしょうけどお互い頑張りましょう!
最後に、ここの皆様達の嗅覚、味覚が治りますように…。
長文、駄文失礼しました。
373病弱名無しさん:2008/12/13(土) 21:02:03 ID:UGHM4MDN0
>最後に、ここの皆様達の嗅覚、味覚が治りますように…。
ありがとー(´・ω・`)ノ
頑張るよー。

最近クリスマスだの何だのってチキンの匂いがするらしいが
そんなの関係ねえしな。
374病弱名無しさん:2008/12/13(土) 21:45:11 ID:HRLru8Zr0
ワカメスープ飲むと、薬品の様な強烈な匂いがする。
こんな生活やだ…
375病弱名無しさん:2008/12/18(木) 01:39:50 ID:9CnZSixV0
亜鉛不足で嗅覚障害になるのか・・。
確か射精すると亜鉛なくなりますよね?
亜鉛取ると精子の量が増えるから牡蠣とか食べるといいって
なんかで読んだ気がする。
って事はオ○ニーしすぎで亜鉛不足で嗅覚障害とかありえるって事?
376病弱名無しさん:2008/12/19(金) 05:38:40 ID:sLsFODo9O
アリナミン注射やったら、匂いは少し感じました。
とりあえず、漢方薬を飲んで様子をみるようにと。
お医者さんが「何だか最近、匂いがわからない人多いんだよ」と言っていた。
季節柄、風邪からの嗅覚障害も多いのかな?
看護師さん達が「ニンニクの匂いが辺りにするわー」と言っていたが、全然わからないのが悲しかった。
薬も決して安くないから何だか色々とツラいが、頑張るしかないね。
377病弱名無しさん:2008/12/20(土) 14:47:58 ID:WrWCrxko0
>>13
>>19
>>22

生まれつきの嗅覚欠損だよーん
においなんてわからないけど
まあ、味はわかるよ
378病弱名無しさん:2008/12/21(日) 14:02:06 ID:NbU+UgIuO
今点鼻、飲み薬をやめて様子をみているのですが、やはり鼻の中でまた違う嫌な匂いがしてます。

もう匂い自体を忘れてきていて、食べ物食べたりする時も最初は意識してたけど、そのモノの匂いも忘れてきてるので無味無臭に慣れてきてしまっています;


それと匂いと味が無いので満腹感が無く、下手したら1日中食べていられそうな感じです。
おかげで体重も………

無理矢理じゃなくても量は食べているので、いきなり吐きそうになった事もあります。
生クリームも気持ち悪くて食べられないので、クリスマスケーキなんぞ辛いだけ…

最近はマイナスに考えがちですが、そんな時はここにきて元気を貰っています。
皆さんにも良い経過が訪れるのを祈っています。

(´ω`)
379病弱名無しさん:2008/12/23(火) 17:18:45 ID:s3LQsI4XO
時々だけど匂いを感じる時がでてきました。
感じるのは3割位なので、まだまだ本調子じゃないです。
味覚も微かに分かる程度ですが、自分としては嬉しい。
でもまた無味無臭になるんじゃないかと思うと、毎日ドキドキしながら過ごすのがストレスです。
380病弱名無しさん:2008/12/24(水) 00:55:34 ID:eTV6vUzHO
>>379
よかったですね
おめでとうございます。
これからも匂いと味がどんどん回復していくといいですね。

379様に質問なのですが、嗅覚障害になった原因と、回復までにかかった期間と、治療方法は何をしていらっしゃったか教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
381病弱名無しさん:2009/01/03(土) 15:31:57 ID:PayNABHKO
明けましておめでとうございます。
382病弱名無しさん:2009/01/03(土) 15:50:36 ID:/c/4jfjoO
こんなスレあったんだね。
私は中学の時二人乗りしてたチャリから落ちて後頭部を強打〜意識不明〜頭蓋骨骨折〜脳挫傷により一時的に嗅覚を失いました。
今は頭痛以外の後遺症はなく普通の生活を送っていますが、1ヶ月くらいは、香水などの強い臭いもまったく感じませんでした。
大学病院で点鼻薬や内服を続けるうち、嗅覚は自然に回復しました。
18年も前の事なので使った薬などは覚えてませんが、その当時「パティシェ」になる夢があったけど、味がわからないから無理だろうなぁと漠然と考えていた記憶があります。
周りの人からは気づかれないけど、地味に苦しいし職業も限定される辛い障害ですよね。
383病弱名無しさん:2009/01/03(土) 21:52:12 ID:Fh+ZZUYL0
これで障害者手帳が交付されないなんて
軽く差別だよなあ
384病弱名無しさん:2009/01/04(日) 06:54:10 ID:GV4wFWQeO
嗅覚障害にも障害者手帳交付してほしいよー
385病弱名無しさん:2009/01/06(火) 07:05:28 ID:Yw76pagjO
嗅覚と味覚を失って二ヶ月とちょい。
匂いと味がわからないってストレスたまるし、精神的にも参る…。
あー、おいしい物を食べておいしいって感じたい。 好きな物を食べておいしいって感じたい。
386病弱名無しさん:2009/01/10(土) 06:23:47 ID:NFfP7JJMO
脳挫傷による嗅覚脱失と診断されましたが、最近つねに生臭い+薬品のような言い表せない変な匂いがして気持ちが悪い。食べ物の匂いも味も全然わからないのに…これは何なんでしょうね…?
387病弱名無しさん:2009/01/10(土) 11:16:53 ID:q6QgsQ/A0
いつも一過性の嗅覚味覚障害者なんだけど今回は9月の中頃から障害が続いてる。
たまに食事中にがんばって鼻をすすると嗅覚のスイッチが入った感じになって一時治る。
今まで治ってたのでのんびり構えていたけど今回はちょっと焦りだした・・。
歯科矯正士の知り合いの話では歯の神経も鼻の神経とかつながってるので、歯が悪い人もなるかも、とか。

388病弱名無しさん:2009/01/10(土) 21:23:20 ID:heZGy6FR0
>>387
上の歯に歯根のう胞などがあると畜膿と同じ症状を起こし、
嗅覚障害に繋がる可能性有、と聞きました。
下の歯だと関係ないそうです。
389病弱名無しさん:2009/01/10(土) 22:59:38 ID:ekg2dcEsO
例えば全く耳が聞こえないと同じレベルに全くにおいがわからない

障害とは認められないのですね‥

においセンサーを買いたいのですが10万以上しますよね

家でにガスが充満していてももし何かが焦げていてもわからない
まあ煙が見えたらわかりますが

シーズン終わりにしかクリーニングしない必ず着用後毎回クリーニングに出すものではない例えばスーツやはおりものなど
もしも汗臭くてもわからないし

梅雨明け後箪笥から出した洋服がカビ臭くても
または久しぶりに出した洋服が樟脳臭くてもわからない

とても不便なのですが 障害とは見なされないのでしょうか‥
390病弱名無しさん:2009/01/10(土) 23:56:45 ID:a2zJjmAi0
風邪から来る鼻づまりならともかく、
生まれつき嗅覚無い人もいるんだから
アリナミンテスト?で障害度を決めてもいいと思うんだけどね。
391病弱名無しさん:2009/01/11(日) 19:01:07 ID:jvKCpedh0
でもアリナミンテストも曖昧だからなー
392病弱名無しさん:2009/01/13(火) 21:55:26 ID:Pxc4qb2M0
久々に嗅覚が復活してきたら、世の中が臭くてたまらない
電車で隣に座ったおっさんの加齢臭で吐きそうになった
あと、口臭って無い人のほうが少ないのね
393病弱名無しさん:2009/01/14(水) 19:52:11 ID:k1XTTbCu0
臭くてもすげえ復活じゃんwおめでとう。
俺なら嗅覚復活したら、そのおっさんの加齢臭でも愛しいと思うだろう。
たまに少しだけ復活した時は、ドブの匂いでも嬉しく思うことあるよ。
394病弱名無しさん:2009/01/15(木) 02:47:05 ID:7ISAzkbrO
自分も。もしも嗅覚、味覚が快復したなら、オッサンの加齢臭だろうが口臭だろうが、ドブの匂いだろうが、臭い匂いも愛おしく、嬉しさのあまりにきっと涙を流して歓喜の舞を踊るだろう。
395病弱名無しさん:2009/01/18(日) 08:48:56 ID:8Kv/N2YXO
あげ
396病弱名無しさん:2009/01/21(水) 14:56:00 ID:ZqFaE+If0
こんにちは。
11月にひどい風邪をひいてしまいそれから嗅覚味覚障害となってしまい現在治療中です。

嗅覚、味覚ともにゆっくりゆっくり治ってきたような気がして
(特に味覚は良くなってると自覚があります)いたのですが
数日前から匂いがまた感じなくなってしまったような・・・。
コーヒーの香りなど少しわかっていたのですが、それもわからない。
何か匂いをかぐとお香のような香りが先にしてしまうのです。
しかも100円ショップで購入したお香です・・・。

嗅覚障害が治られた方で何らかの兆候があったと思うのですが、
どのような感じでしたでしょうか?

焦げ臭いような匂いではないです。
397病弱名無しさん:2009/01/22(木) 23:04:19 ID:2yfZx7nbO
あげます
398病弱名無しさん:2009/01/22(木) 23:25:48 ID:zBtTDwOh0
こんばんは
昨年の3月に頭を打って嗅覚味覚を失いました。
味覚はなんとかわかるようになりましたが嗅覚はまったくわかりません。
カレーライスと鯖の塩焼きがつらいです。
399病弱名無しさん:2009/01/23(金) 05:06:26 ID:aFcm19llO
自分も頭を打って嗅覚、味覚を失いました。
ここのスレでよく「嗅覚はないが、味覚はわかるようになってきた」というレスを見ますが、どういう意味なのかがいまいちわからずにいます。

自分も嗅覚・味覚両方無いのですが、塩・ガムシロ・梅干し・レモンなどの極端にしょっぱい物や甘い物、すっぱい物だけは「ああ、きっと甘い物だろう…」と何となくわかりますが、ただ単に、甘い、辛い、しょっぱい酸っぱいだけがわかるだけで味はさっぱりわかりません。

味覚とは、嗅覚無しでは感じられないと思っていたので…。
ここで言う味覚とは、甘い・辛い・酸っぱいなどが認識出来る事を言うのですか?
どなたかレス頂けたらありがたいです。
長文失礼しました。
400病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:01:19 ID:JwQ+d5+R0
嗅覚はないのに味覚はわかる・・・。

そうですね。不思議ですね。でもなぜかわかるというかわかり始めたんです。
私も少し前まではキムチのにおいはわずかにわかり、食べても辛いのは
わかるがキムチの味はしない、とかそのような感じだったのですが、
まず自分の以前の記憶と目で見ながら食べてることのヴィジュアルの力を
借りて(?)るからかな〜とも思います。食感なども関係してるでしょうね。


甘い、辛い、しょっぱいはわかります。ただ何の味?と言われたら
全部はわかりません。旨味や風味みたいな微妙な感じもわかりません。
ただ回復しているのはわかります。
当初は本当に「0」の状態でしたから・・。


ちなみにアリナミンのテストでは感じることができませんでしたが
その病院の帰りに飲んだジャスミンティーは匂いわかりました。
(なぜ??)でも味はよくわかりませんでした。
最後の方のお茶の渋みは感じましたが・・・。
401病弱名無しさん:2009/01/24(土) 01:48:57 ID:tlmJdoFqO
>>400さん
レスありがとうございます。399です。
甘い、辛い、しょっぱいなどが分かるという事は、きっと味覚は生き残っていて完全には死んでいないという事ですよね。

ただ嗅覚がないので味や風味、旨味は感じられない…。嗅覚って本当に大事な物ですよね。

嗅覚を失う前までは当たり前のように美味しい、まずい、いい匂い!臭いって感じてましたけど、それはとってもとっても幸せな事だったんだと思います。

嗅覚一つ失うとこんなにも味気ない孤独な世界に変わってしまうんだな…とひしひしと感じています。

しかし嗅覚は医学界でもまだまだ未知な部分もたくさんあるようなので、諦めずに脳を刺激させるトレーニングなどをして嗅覚回復を夢見ています。
>>400さん、お互い前向きに頑張りましょうね。
長文失礼しました。
402病弱名無しさん:2009/01/24(土) 02:03:55 ID:tlmJdoFqO
連投すみません、401です。400さん、
>アリナミンのテストでは感じることができませんでしたが その病院の帰りに飲んだジャスミンティーは匂いわかりました。
匂いが僅かでも感じれたのならきっと嗅覚も生き残ってるのでは…?と思います。
嗅覚が回復するといいですね。
403病弱名無しさん:2009/01/24(土) 10:28:02 ID:7fnQvVqm0
401様

400です。ありがとうございます。
嗅覚よりも味覚はわかってきた〜治ってきてる〜!と思えます。
ただ嗅覚が治れば味覚の方は自然についてくると思ってたので
味の方から先にわかってきてるので驚いていますし、もちろん嬉しいです。

ただ嗅覚がないのは本当ストレスですね。
体調自体がすごーく悪くなってしまいます。
頭痛、耳鳴り、耳の詰まったような感じ、吐き気、お腹の不調・・・。

ただ数ヶ月、数年がかりで治ってる方もいるようなので
焦らずやっていきたいと思います。
404病弱名無しさん:2009/01/24(土) 16:00:08 ID:40ndfkV50
インフルエンザにかかって以来
臭覚味覚が死んだ。
コーヒーの香りが分からない。
亜鉛取ってみるかな。
405病弱名無しさん:2009/01/24(土) 16:09:00 ID:7fnQvVqm0
404様

早めに耳鼻咽喉科へ行った方がいいですよ。
亜鉛だけでなく専門的に見てもらった方が絶対いいですし、
治りも早いですから・・・。

406病弱名無しさん:2009/01/24(土) 21:03:07 ID:Nvry3YyV0
コーラを飲んで甘いと思ったら味覚は生きてる。
薬くさい所までわかれば嗅覚は生きてる。
407病弱名無しさん:2009/01/24(土) 21:12:01 ID:cYVUvTcH0
ビタミンB12と葉酸とれば嗅覚の神経も再生されるのだろうか?
408病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:33:45 ID:g6oOYMA4O
>>406
それは本当ですか?
406さんの体験談ですか?
409病弱名無しさん:2009/02/01(日) 19:27:07 ID:G4WxCCMhO
うんこを踏んでもわからない
410406:2009/02/01(日) 22:16:03 ID:SiHRt0g30
>>408
Yes,we can!
嗅覚アリ→ナシだとピンと来ないかもしれないけど
ナシ→一瞬アリになったとき、えらい薬くさい飲み物だったんだなぁと思いました。

そして今は再び嗅覚ナシで。
411病弱名無しさん:2009/02/05(木) 09:39:01 ID:gv6XECDA0
ん〜5ヶ月くらいたつのに嗅覚、味覚が治らないなあ。
さっきエースコックのワンタンがかすかに味わえたので嬉しかったが。
昔からちょっとしたコンプレックスがあってそれが症状として出てるのか・・。
セックス中毒の亜鉛不足も関係あるかもしれない・・。
連続でくしゃみが止まらない時があるので鼻炎も関係してるのか・・。
頭も重くなる時があるので鬱病なのかなあ、とか・・。
今月治らなかったら医者行ってみるよ。とりあえず耳鼻咽喉科でOKだよね?
412病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:29:26 ID:zG2lGbJ8O
>>411
五ヶ月嗅覚、味覚がなくて、まだ病院にかかっていないんですか?早めに耳鼻科を受診された方がいいと思います。早めの治療が大事ですよ。
413病弱名無しさん:2009/02/06(金) 21:21:43 ID:t2ZJqqRp0
耳鼻科行って治るはずが無い。
耳鼻科医に何が出来る? 
味覚も死んでるんだぞ。
元々から耳鼻科が治せる範囲を超えている。
414411:2009/02/08(日) 14:52:07 ID:VgyKtjAT0
>>412
>まだ病院にかかっていないんですか?

以前はたまに発症しても1ヶ月程で治ってたもんで、風邪みたいなもんって認識だったのでね。
今日も昼食時のみ一瞬だけ嗅覚味覚復活。
413同様に俺も耳鼻科で治るとは思えないんだよねえ。
整体とか指圧とか行ってみようとは思ってるけど。
415病弱名無しさん:2009/02/08(日) 19:03:09 ID:sAl8GLoG0
病院を変えてみるがよろし。
意外と違う治療法を提案してくれることもアル。

もちろん整体のような東洋医術もいいけど
西洋のも捨てたモンじゃないぞ。
416病弱名無しさん:2009/02/08(日) 22:09:21 ID:QoS3eWPw0
鍼灸を試した方はいますか?

もう20年位においがしません
ビタミン剤を処方されたりしたのですが、効果なし
耳鼻科で「もうダメですね」とあっさり言われてしまいました
でも、年2回程、餃子のにおいを感じるのでまだ大丈夫かと

417病弱名無しさん:2009/02/11(水) 10:47:21 ID:YmAnVwG/O
脳挫傷から嗅覚と味覚を失いました。ステロイド系点鼻薬とメチコバールの飲用を続けていますが、一ヶ月を過ぎた頃から生臭い匂いが始まり、三ヶ月が経った今、つねに薬品のようななんとも言えない異臭がしてたまりません。
食事の時にも薬品臭がして、本当に気持ちが悪い…。この異臭から開放されるのは寝ている時だけ。
この状態がずっと続くのかと思うと…精神的に本当に辛いです…(ノ_・。)
418病弱名無しさん:2009/02/12(木) 06:54:10 ID:vor7wOioO
2ヶ月以上前に歩道橋から転落し頭部強打し頭と顔をはげしく骨折 それから嗅覚と味覚がわからなくなりました
リンデロンとメチコバールで治療中ですが全く変化なし
せめて味覚は戻ってほしいけど…どうなんだろう?
419病弱名無しさん:2009/02/12(木) 20:14:02 ID:J6XmkWiQ0
>>418
うわ!
生きてただけでも良しなんじゃ…???

でももしかしたら神経いっちゃったかもしれませんね。
味覚もないって、そりゃつらいですね(´・ω・`)
脳関係は時間おいたら戻るかもしれないので
頑張って様子をみるしかないですね。

て、素人考えですが。
420418:2009/02/13(金) 13:24:34 ID:puUuTmBUO
>>419
ありがとうございます
そうなんです。奇跡的に助かったみたいです。
生かされた命なので治る事を信じて頑張って治療続けます。
421病弱名無しさん:2009/02/13(金) 13:37:38 ID:YaZDMYUv0
りんで論の常用は
422病弱名無しさん:2009/02/18(水) 16:07:51 ID:7IoUb6utO
鼻の穴、ホジホジして刺激したら臭覚復活だぉ(´I`*)
423病弱名無しさん:2009/02/23(月) 01:46:34 ID:Oq6N2tbZ0
頭部の血流、けっこう関係あるかもね。一瞬復活したとか、何かの拍子で匂ったとかは血流じゃね?
だとしたら中枢は死んでないことになるんじゃね?
424病弱名無しさん:2009/02/25(水) 03:21:41 ID:ym9RMgeY0
鼻に原因がある場合
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎になると鼻の中が炎症を起こして腫れてきます
そのとき嗅覚細胞のまわりも腫れて塞いでしまうとにおいが届かなくなるので
においがわかりくい、わからないという具合になります
わかりにくいというのはまだ完全に塞がってはいないからですね
でこの嗅覚細胞や嗅神経は使わなでいると(ほかの感覚もそうですが)機能が衰えて、
しまいには本当ににおいを感じなくなってしまいます
完全に機能を失うと復活は難しいので治療は早いほうがいいです

治療は肥厚の原因の副鼻腔炎や鼻炎を治してにおいが嗅覚細胞に届くようにするのと
衰えた嗅覚細胞の機能を復活させることになります

リンデロンは炎症を抑えると同時に嗅覚細胞の機能にも働くようです
リンデロンの前に血管収縮剤を点鼻するのは嗅覚細胞の周りの腫れを一時的に収縮させ
リンデロンが嗅覚細胞に届くようにするためです
なので点鼻のときは嗅覚細胞に届くようにするために逆立ちになったぐらいに
頭を下げた状態にしないと薬が届きません
自分はベットに横になって頭だけ出して下にさげてやってますが首に負担が・・・
>>247の方法を試してみたいと思います(httpsのsを外せば開けますよ)

また点鼻のリンデロンはステロイドですが経口ステロイドとは違って体に吸収される量が
きわめて少ないのでそれほど心配する必要は無いようです

とまとめてみました
425病弱名無しさん:2009/02/25(水) 07:07:00 ID:tDdupfzKO
10歳から13年間、アレルギー性鼻炎を患っており、匂いをあまり感じず、味覚もたまに感じない生活を感じるときとしていました。
とくに気にせず過ごしていたら、最近では味覚障害がひどくなり、レモンやお酢が酸っぱいと感じなくなりました…
病院は何科に行けばいいんでしょうか
426病弱名無しさん:2009/02/25(水) 07:09:58 ID:tDdupfzKO
↑修正
感じるときとしていました
→していました
427病弱名無しさん:2009/02/25(水) 16:04:37 ID:7y5LSHtq0
匂いや味がわからないなら耳鼻咽喉科ですよー。

という自分も嗅覚障害で治療中。

こないだ先生にアロマオイル、牛乳、生クリームなんかわかってくると
いいですよ、と言われた。

アロマオイルはわかるものがあるが、牛乳はわからんかった・・・。
428病弱名無しさん:2009/02/25(水) 17:00:49 ID:5rXf4PddO
味覚障害は亜鉛の欠乏が原因という事があるらしいが嗅覚障害にも亜鉛のような元素不足からくる要因があるのでしょうか?
429病弱名無しさん:2009/02/26(木) 00:11:36 ID:0Fi/quwK0
花のにおいとか鼻に直接当てるとにおいはわかるけど
物食ってる時に風味がないのは嗅覚障害?
辛い甘いはわかるから味覚じゃないと思うんだが・・・
430病弱名無しさん:2009/03/02(月) 20:54:07 ID:fNdRp3tTO
>>418
3ヶ月ぶりに今日一瞬だけ肉の味がしました。
治る可能性は高いでしょうか?
431病弱名無しさん:2009/03/04(水) 17:59:44 ID:kkxXpaaA0
マニキュア液のような強い匂いでも2〜3センチくらいに近づけないとわからなくなってる。

やばい。
432病弱名無しさん:2009/03/04(水) 23:05:18 ID:60vq+uFj0
仕事終わって家に帰って家に入るとカレーのにおいがする。それはわかる。
でもカレーに近づいて嗅いでみるとにおいがしないことがある。
433病弱名無しさん:2009/03/06(金) 12:59:38 ID:bGO4GjHt0
鼻近づければわかるなら大丈夫だよ。
多分弱ってるだけだから時間かければ回復するんでない?
434病弱名無しさん:2009/03/07(土) 16:13:08 ID:Agk91dBo0
うぅ、そうだといいけどな。
けっこう長い間こんなかんじ。   亜鉛飲も。
435病弱名無しさん:2009/03/07(土) 18:43:13 ID:bUww7SJv0
今年30になったのですが
匂いというものを知りません・・・

物心つくまえに嗅覚障害になったと思われるのですが
今更、治るものなのでしょうか・・・
436病弱名無しさん:2009/03/07(土) 20:19:38 ID:bUww7SJv0
1から読んでみたら
においそのものを知らない人がいらっしゃるのですね・・・

途中から失った方は
本当につらいでしょう・・・

しかし、嗅覚障害者は
何故、障害者手帳が発行されないのでしょうねw
437病弱名無しさん:2009/03/07(土) 23:15:01 ID:NdSBC/1r0
>>436
最初っから神経ない人くらい認定してやってもいいじゃんね。
嗅覚神経って復活せんのでしょ?
438病弱名無しさん:2009/03/13(金) 16:53:32 ID:BMM9SZsy0
迎香というツボ(小鼻の横あたり)と爪もみを風呂でやってるよ
気休めだけどお金や時間のかかるもんでもないし
試してみるのもいいかも
でも効果が出るまで数ヶ月くらいかかるみたいだけど・・
439病弱名無しさん:2009/03/17(火) 11:05:14 ID:2fcFalQL0
生まれつきの人は別として、新たに症状が出た人で
コンビニ食が主食の生活になってしまってた、って人いるかな?

知り合いの知り合いが味覚嗅覚障害になって、色々聞いてたら
俺と同じで、食べ物はコンビニ弁当度が高い、っていう。
あんまりよくなさそうだし、コンビニ弁当・・・。
440病弱名無しさん:2009/03/21(土) 16:28:13 ID:RmoaGT6H0
同じ異臭の人が作った掲示板です。
たぶん皆と同じ症状だと思う

http://www.geocities.jp/pot_chip/bbs/

441病弱名無しさん:2009/03/21(土) 16:56:14 ID:RmoaGT6H0
https://pos.noah-medical.co.jp/topics/pw_ronbun070525-2.pdf
効果的な点鼻の方法。

死体で実験してるそうな。
医学の発展のために、ご遺体を提供された本人、家族に感謝ですね。
>成人屍体頭部を用いて、容易に鼻腔内を観察できるようにした頭部矢状断標本を作製し、
実験に供した。
442病弱名無しさん:2009/03/21(土) 17:18:56 ID:RmoaGT6H0
プラスチックの焦げた匂いがずっとする。
これは頭部の強打などによる、自発的異常嗅感という病名らしい。

冬場など寒い時に起こりやすいから、頭部の血流が関係あるかもしれない。
ビタミンB12と亜鉛をとって様子を見ます。
443病弱名無しさん:2009/03/26(木) 07:01:54 ID:lBTV/X4+O
自分も頭部を強打し、嗅覚・味覚を失いました。
最初は無臭だったのに、頭を打って一ヶ月くらい経った頃から異臭症が始まり、四六時中薬品のような臭い変な匂いがして、無臭の世界から異臭の世界に…。

事故から五ヶ月経ちますが、今だ嗅覚・味覚もさっぱりで、精神的にもかなり辛いです…。

頭部強打から異臭症になるともう治らないんですかね… orz
444病弱名無しさん:2009/03/26(木) 08:09:15 ID:YEXSEw0lO
俺も味覚おかしくなって
お菓子が灯油まみれのような味がした
445病弱名無しさん:2009/03/26(木) 08:16:07 ID:lBTV/X4+O
何を食べても味がわからないって辛いですよね…
匂いも味も全くわからず、おまけに異臭症で、生きていく楽しみを奪われてしまった感じです…
446病弱名無しさん:2009/03/26(木) 22:56:27 ID:p84GNeWs0
>>444
ぐわ!
大変だね。
いっそ味しない方がまだマシ?
447病弱名無しさん:2009/03/27(金) 11:33:14 ID:OTQNFCah0
たまに書き込んでいる「半年ほど味覚嗅覚が無い者」です。
(過去5年間で何回か症状出てますが今回は長いです)

一昨日から障害が治りつつある感じで完全復活60%といったところ。
少しでも障害に悩んでる人に治癒になるヒントがあれば、と思ってたけど心当たりがない。
一応、亜鉛、ビタミンB12、シャワー浴びながらストレッチ、くしゃみを我慢するetc..
などを心がけてたけど、それらが直接改善に働いたかどうかは疑問。

無意識的なストレスからくる障害、と自己診断してて
どこかの神経が筋肉に圧迫されての障害→ストレッチ、と安易な改善対策もしてたけど
はたして、それもどうなのか。
連続くしゃみの覚えがあるので
単純に鼻炎アレルギーで、嗅覚神経が壊れてただけなのか・・。
ただ今回のようにいったん治りつつあっても、
突然また匂いも味もしなくなるのがここ数ヶ月何回もあるのでハラハラしてる段階ですが。

448病弱名無しさん:2009/03/28(土) 13:08:18 ID:5F6BsUDy0
贅沢な期待を持ちすぎたため、

それ同士の共食いになっている。

初めであり、最中であり、それは君の終わりだった。

わけあり顔で笑い、苦しみのない方法で癒す。

飲まない酒を、頭から浴び夢も見ない

他愛もない眠りにまた今日もつくのだろう

ココと今からは逃げられない。
449病弱名無しさん:2009/03/28(土) 21:34:57 ID:paiYRCau0
この中で、昭和大学病院の嗅覚外来を受診した事ある人いる?
普通の耳鼻科と何が違うのか気になる。
450病弱名無しさん:2009/03/29(日) 01:46:20 ID:Fv+Qx9L50
嗅覚を専門に治療してるんじゃない
お医者さんは普通内科とか外科とか皮膚科とか分かれているでしょ。嗅覚外来は耳鼻科の中でもより匂いに関して専門的に観ているし
先生も専門的に勉強、研究しているいわば専門家

対して普通の耳鼻科は耳の病気も観るでしょ。鼻だって嗅覚に異常はないけど鼻血で困っているとかいるし、
鼻と耳に関するオールラウンドプレーヤーではないでしょうか
451病弱名無しさん:2009/03/29(日) 21:19:35 ID:Rc3d9+u30
嗅覚外来なんてあんのかw
いーねえw
あるなら是非いくべきだね。
452病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:56:58 ID:4+T6aNS90
>449
受診してます。
普通の耳鼻科と何が違うかと改めて聞かれると…。
ちなみにその前に受診した総合病院の耳鼻科では
3ヶ月でさじを投げられましたが。

嗅覚外来と名乗るだけあって、「専門」というのが
強みなんだと思います。

参考になりましたでしょうか?
453病弱名無しさん:2009/03/30(月) 17:33:26 ID:2H9rhoS50
>452さま

それで嗅覚外来へ通院しての効果のほどはどうなのでしょうか?
治癒、もしくは改善されていますか?
454452:2009/03/31(火) 01:03:57 ID:N6xyyjej0
>453

受診するようになってもうかれこれ2年近くになりますが、
症状は確実に改善しました。
当初はアリナミンテストでもさっぱりな結果
(だから3ヶ月でさじを投げられた)だったものが、
いつからか(良く覚えてません。すいません)分かるように
なりました。

現在では先生曰く「軽度の嗅覚障害」レベルです。
この「軽度の嗅覚障害」レベルがずーっと続いてるのですが。

それはさておき、さすがに専門外来をうたうだけあって
真剣に対応してくれるのは確かです。
もちろん一般の耳鼻科にも真剣につきあってくれる先生も
いらっしゃるとは思います。ただ、私が3ヶ月でさじを投げられた
ことを話すと、専門外来の先生は「あぁ、そんなもんでしょうね」
という反応。嗅覚障害に対する一般的な認識というのは
その程度なのかもしれません。

こんなんで答えになってますか?
455病弱名無しさん:2009/03/31(火) 03:34:31 ID:F9bZ3GoKO
>>454
すみません、私も454様にお聞きしたい事があります。
嗅覚障害には呼吸性、末梢神経性、中枢神経性がありますが、もしよろしければ454様が嗅覚障害となられた原因をお聞かせ頂けないでしょうか。

ちなみに私は頭部外傷からくる中枢性嗅覚障害で、医者にも治療法はないとさじを投げられました…
456452=454:2009/03/31(火) 09:04:08 ID:XB9wxdqJO
>455


私の場合は風邪が原因ですので末梢神経性ということになりますかね。

このスレでは頭部外傷が原因の方も多いようで、私の経験がどこまで参考になるか分かりませんが…。

ケータイからなので手短ですいません。
457病弱名無しさん:2009/03/31(火) 10:07:50 ID:F9bZ3GoKO
>>456
>>455です。質問に答えて頂きありがとうございます。
嗅覚外来の情報など参考になりました。
ありがとうございます。

嗅覚が改善されて本当に良かったですね。
今後もますます良くなられる事をお祈りします。

私の場合は中枢神経の方なのでダメ元かもしれませんが、一度嗅覚外来のある専門病院に行って、治療を受けてみたいと思います。
458病弱名無しさん:2009/03/31(火) 12:31:16 ID:ELvUZxl90
常に、プラスチックが焦げたような異臭がする
俺からすると、まだ無臭になったほうがマシだと感じる。


神経復活してくれよ・・・
459病弱名無しさん:2009/03/31(火) 16:19:46 ID:5nuXdW3v0
454様

453です。丁寧にお答えいただいてありがとうございます。
私も風邪をひいてからの嗅覚障害です。
4ヶ月目に入ってしまいました。
1度順調に回復してきたかに思えたのですが、異臭というのでしょうか
全く別の匂いに感じてしまうものがあります。
先日は映画館へ行った時ポップコーンなのか油なのか
何とも不快な匂いで参りました・・。

それともう1つすみません。リンデロンを使っていますか?
それとも別の治療法でしょうか?


458様

過去レスで焦げたような匂いは治る前兆みたいなこと・・・って
書いてあった人がいましたよ。
460452=454:2009/04/01(水) 00:56:59 ID:Z01TW0+v0
>455


お心遣いありがとうございます。
以前からスレを見ていた感じでは、中枢神経性の場合は
なかなか厳しい部分があるようですがあきらめずに頑張ってくださいね。
ご自身でもおっしゃっているように、一度専門外来を訪ねてみるのもテだと思います。
原因こそ違いますが、お互いに頑張りましょう。


>453


私も回復途中には何でも同じ匂いにしか感じられない時期がありました。
確かに不快ですよね。
また回復していっても、すべての匂いに対して同じように
回復していかないことがあります。現在の私も強く感じられる匂いと
それほどでもない匂いがあるようです(検査の結果、そういわれています)。
さらに治り方についても、比較的早い時期に治ってしまう場合もあれば
長丁場で根気強く治療を続ける場合もあると聞いています(私は後者ですね)。

さて、薬についてですが、嗅覚外来にかかる前の3ヶ月はリンデロン
(ステロイド系)点鼻薬とメチコバールでした。
嗅覚外来にかかるようになってからは、ステロイド系を長く続けるのは
あまり良くないと言われ、1、2ヶ月程度で出なくなったように記憶しています。
メチコバール(バンコミン)は1年以上飲み続けましたね。
現在は人参養栄湯エキス、クラリチン、プロマックという組み合わせです。
ちなみに投薬以外の特別な治療法をしたことはありません。
地道に薬を飲み続けているだけです。
お互いに頑張りましょう。
461病弱名無しさん:2009/04/01(水) 07:07:10 ID:A6yPJnrF0
酢を嗅いでも鼻にツンと来なくなった。
味覚臭覚が以前の10分の1くらいに減退した。
タフミルの副作用と思う。他に原因が考えられない。
もう2ヶ月以上になる。
462病弱名無しさん:2009/04/01(水) 09:18:23 ID:cs2lUIT+0
くしゃみとかも嗅覚障害に影響があるってマジ?
俺、くしゃみやりまくり。
他にも影響があることがあるのなら色々教えて。

>>454
俺、そこで3ヶ月で見放された><
463病弱名無しさん:2009/04/02(木) 14:16:30 ID:ueNrn6bv0
454様

すみません、もう1つだけ教えてください。
454様の場合は味覚障害(嗅覚が無い場合なので風味障害かな)は
ありましたか?
464病弱名無しさん:2009/04/02(木) 14:19:16 ID:8P8wZYzU0
あの、あなたは女性だと思うんですけど、精神病院に

いかれることをおすすめします。ご両親にお伝えください。
465病弱名無しさん:2009/04/03(金) 06:35:24 ID:a5xbUe+Y0
>>460
>人参養栄湯エキス

これ漢方薬か? 
466病弱名無しさん:2009/04/03(金) 12:17:50 ID:tkB2V9Hv0
漢方薬です。(ツムラ-108)
ぶっちゃけ簡単に言えば血色の悪い人、疲れやすい、冷え性などの症状に使う。
体を温め気血の巡りをよくする。
嗅覚障害に直接的には関係ないと思う。体質改善なのでは。
467病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:40:15 ID:a5xbUe+Y0
人参栄養湯だろ?

>人参養栄湯 なんてエキス無い
468454:2009/04/03(金) 22:12:12 ID:kGHHArxC0
>>463


甘いとか辛いとかいった味覚に関しては障害はありませんでした。
ただ、風味という部分ではダメでした。
目隠ししてものを食べたら判別できなかったと思います。


>>465

すでに>>466様が書き込んでいるように、ツムラの漢方です。
>>466様の言うとおり、嗅覚障害に直接関係するものではありません。
体調を整えることで嗅覚の回復につなげるという意味合いのものです。


>>467

人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)で間違いありません。
469病弱名無しさん:2009/04/04(土) 08:24:11 ID:VwUG43Ys0
正月に風邪引いて副鼻腔炎に。
病院いって鼻づまりが改善したのに匂いがしない。
アリナミンテストうけたらほとんど匂いが感じられず、
嗅覚障害と診断されました。
リンデロン、ビタミン剤、鼻炎の薬を処方され、
それにくわえて亜鉛サプリを飲み、
かすかに匂いが感じられたコーヒー豆、
アロマオイルをクンクン嗅ぎまくってました。
脳の活性化のためにニンテンドーDSで脳トレも。
良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、
今は50〜60%程度回復した感があります。
ほんのわずかでも匂いが感じられるなら嗅覚神経は生きていると信じ、
完全回復を目指したいと思います。
同じような症状に悩む方、がんばりましょう!
470病弱名無しさん:2009/04/04(土) 11:42:15 ID:QVBWDpMh0
人参養栄湯はツムラじゃなくてもあります←一応言っとく

養栄:栄気を養う
471病弱名無しさん:2009/04/05(日) 10:21:02 ID:RBW8MVQK0
3ヶ月で半分以上回復したとはうらやましい。

自分もあきらめずがんばります。
472病弱名無しさん:2009/04/09(木) 09:43:08 ID:7zulgG0B0
亜鉛サプリ、VB12、点鼻薬2週間で全然嗅覚が戻らない。
もうダメかも知れんな。
473病弱名無しさん:2009/04/09(木) 13:54:26 ID:uk5ntIOK0
!!??
たった2週間で??
もうダメって・・・。
早すぎるっしょ・・・。
474病弱名無しさん:2009/04/09(木) 14:06:26 ID:7zulgG0B0
俺も人参養栄湯飲んでみたい。
体力が落ちてフラフラ。免疫力がガタ落ちしてるのが分かる。
耳鼻科が出す訳ないが。
475病弱名無しさん:2009/04/09(木) 14:33:42 ID:penaXm520
おまいら
いい加減に諦めろや
476病弱名無しさん:2009/04/09(木) 15:43:30 ID:zQBgy3jUO
>>472
亜鉛欠乏性なら亜鉛製剤服用開始から効果が出るのは3ヶ月〜半年はかかる
477病弱名無しさん:2009/04/09(木) 20:30:58 ID:rBucVYWXi
公会堂講演 1951年5月22日(音声)
文明の創造書
http://1st.geocities.jp/hideyuki_730/meishu.html
478病弱名無しさん:2009/04/12(日) 13:47:33 ID:tlXxanGu0
耳鼻科で処方されたVB12を1日3回 毎食後に500μg飲んでるが
もっと効果を出すために別途、VB12のサプリを飲もうと思ってる。
アメリカ製のVB12で1粒5000μg含有。
処方のと合計で1日6500μg。

また、VB-complex とzincも飲むつもり。

これで早く治ると思う。
479病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:52:21 ID:ZzRidw2d0
量を飲んでもなぁ。吸収悪ければそのまんま運子になるだけ。
吸収を助ける食べ物食べたほうがいい。
480病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:06:26 ID:EZsGydUx0
>>476
すいません、その3ヶ月から半年かかるって事をもう少しだけ詳しく書いてもらえないでしょうか。
一応、自分は8割程度味覚嗅覚が回復してる身なんですけど結局原因がわからないんです。
亜鉛欠乏が一番理由として思い当たるのでそれなりに対策してきたんですが。
481タン:2009/04/16(木) 03:44:02 ID:duxAm/O0O
去年階段から転落。頭にヒビそして嗅覚障害。その後匂いわからずボヤまでだして。匂いはもう諦めました。逆にガス・煙草・鍵かけなど慎重になった自分は老後の練習と考えるようにしました。一人ではないと知りありがとう。
482病弱名無しさん:2009/04/16(木) 11:17:32 ID:lPK+xmIz0
耳鼻科行っても点鼻薬とVB12出すだけだし
もう行かんトコ。
483病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:54:34 ID:u+54rIDF0
少し匂うんだが、そのもの本来の匂いと違う・・・。
時間かければ元に戻るんだろうか。
484病弱名無しさん:2009/04/16(木) 14:00:57 ID:NTPVC5umO
粘膜に鼻くそたまってんじゃね?
485病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:07:33 ID:duxAm/O0O
本来と違う匂いは脳の間違った伝達だって。頭打って神経傷つけたら治らないと言われた。三種程の匂いがあるので煙草・ガス・香水など臭覚の変化に馴れるよう練習してます。
486病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:16:23 ID:I0d9e8UV0
嗅覚専門外来てどこにあるんですかね?
聞いたことがありません。
487病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:29:58 ID:s9RS10B+0
>>486
クグれ
488病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:30:50 ID:s9RS10B+0

ググれorz
489病弱名無しさん:2009/04/21(火) 06:18:15 ID:9/ETTAOh0
大学病院にあるみたい。
490病弱名無しさん:2009/04/21(火) 10:24:34 ID:17HE3ymeO
頭部外傷から嗅覚脱失と診断されもうすぐ半年になりますが、二〜三日前辺りから焦げ臭い匂いがつねに自分の鼻の中でするようになってきました。治る過程だったらいいな…。
ちなみに紅生姜とお寿司に付いてる酢漬けのガリだけ、わずかに匂いを感じるようになりました。
これだけでも自分にとって大きな前進。
回復は厳しいと言われていたので、嬉しくて涙が出ました。
耳鼻科の先生いわく、酢は刺激臭なので(鼻にツンとくるような匂い)比較的匂いの中では一番感じやすいとの事でした。
491病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:45:18 ID:cbgeb1cY0
嗅覚外来でどんな検査するんだ
CTは必ずやるのか?
被曝したくないからCTは勘弁。

嗅覚外来が大学病院だけなら行けんな
午前中休みが取れない。
492病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:43:54 ID:9441PJZ70
リンデロン0.1%点鼻薬を10日ほどやり、中断してから1週間くらい後に
顔の鼻の横〜両頬にかけて赤くなってブツブツができた。

これはステロイドの副作用なのか?
肌が赤くなってヒリヒリする感じ。
放っておいて治るもんか?
493病弱名無しさん:2009/05/02(土) 13:51:42 ID:R+TMLQzB0
>>469
CT撮って鼻中隔の曲がりの有無を確認してはいかがでしょうか?
あと鼻茸の有無も。

私は蓄膿症から嗅覚障害になりました。
有名な嗅覚外来(全国から人が来ます)でも、「リンデロンの点鼻しか方法はありません」と言われました。
CTで鼻中隔の極端な曲がりがあったのにもかかわらずです。
薬だけ処方する病院はぼったくりだと思います。

違う病院に行っても同じで、まめに通ってくださいとしか言われませんでした。
あるとき「ためしてガッテン」を見て、鼻中隔矯正手術が嗅覚障害にも有効ということを知り、
日帰りサージセンターに行き手術しました。
そもそも蓄膿になる原因が鼻中隔の曲がりによる鼻のつまりだそうで、
自分的には鼻が通っていると思っていたのですが、そうではないことに手術後、気づかされました。
鼻中隔が曲がっている状態では鼻が通っていないということだったのです。

4年間匂いを感じていなかった私ですが、鼻のガーゼを抜いたときにものすごく鼻が通るようになったのと
嗅覚の復活を感じました。もう感動で涙が出てきました。
今では以前よりもはるかに強い嗅覚になっています。

いままで耳鼻科で診察受けていたのがあまりにもばかばかしく感じました。
相当な時間とお金の無駄でした。

通常の耳鼻科では手術はあまり勧められないと思いますが、
鼻中隔の曲がりがある方は一考してみたほうがいいと思います。
494病弱名無しさん:2009/05/03(日) 01:43:22 ID:QjgNkrm+0
同じ系列病院だったり出身医大が同じ医者だったりすると
同じようなことしか言われないね。
私も北海道大学系の医者みんなに「リンデロンしかない」と言われ、
旭川医大系の医者には「手術したほうがいい」と言われました。
 ↓
旭川医大ナイスヽ(´-`)ノ

病院のHPとかで医者の紹介文読んだり、
派遣されてる医者がどこから来てるのか調べたら以外に出身医大がわかるので
そのへんで全然違う系列の医者に見てもらうのもひとつの手。
495病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:59:57 ID:RD57DJVa0
なんか病院行ったら余計に治らなくなりそうで行ってない。
味覚嗅覚はたまに復活したりするけどほとんどは匂いも味もわからん。
496病弱名無しさん:2009/05/07(木) 13:37:05 ID:gkZcxwEW0
鼻を拡張する市販の点鼻薬差して、鼻の穴を広げてから
リンデロン点鼻薬を注すと、やはり利きがいい。
リンデロンが届くべき所に届きやすいんだと思う。
嗅覚がない時のリンデロンは嗅覚が戻るまで、利きが悪いが
嗅覚がすこしづづ戻ると利きが良くなる。
嗅覚がある時こそリンデロンを注さないと治らない。
「嗅覚が戻った時こそ」チャンス。安心して注さないのではなく
継続してさらに注さないとダメだと思う。
リンデロンが体に悪い気がして、注すの躊躇するのは分かるが
「注しすぎ」くらいの意識で丁度いいと思う。
もちろん、用法、用量は守ってね。
497病弱名無しさん:2009/05/07(木) 16:32:40 ID:CLLQ36MO0
>>493

薬で治る症状もたくさんある。
あんたはそうじゃなかっただけ。

>いままで耳鼻科で診察受けていたのがあまりにもばかばかしく感じました。
>相当な時間とお金の無駄でした。

10個目の病院で治る人も大勢いる。
治らなくても、全てが無駄になるわけじゃない。

自分の経験だけでモノを言わないようにね
498病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:40:14 ID:1EACZuSD0
重度の蓄膿、鼻茸で嗅覚がなくなってたけど途中で点鼻薬をリンデロンに変更。
2週間ぐらいしたら4ヶ月ぶりに嗅覚は戻った。
今でもリンデロンを使い続けて鼻茸も小さくなってきた。
499病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:03:49 ID:mxZUUDtd0
>>497
みんな自分の経験しかなくて
その上で誰かの参考になれば・・・と思って書いてるんだから
そこ噛み付くところじゃないだろう
500病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:03:11 ID:9aN7nAO/0
各々が良い方法や経験や失敗談や成功談を語り合い、

嗅覚障害に苦しむ人が一人でも減る為の、意見交換及び
まったりと互いの悩みを共有し合う、建設的なスレになって欲しいもんだね。
501病弱名無しさん:2009/05/09(土) 19:23:32 ID:SwFYaKyT0
うん、うん。
500さんと同じ思いです。

自分も最初からスレを何度も読んで励まされたり勇気づけられます(いや、マジで)

自分は少し匂うのですが匂い方が違うというか、何か変です・・。

コーヒーは何となくコーヒーかも?でも焦げ臭い匂い。
ねぎはねぎっぽいが嫌な感じの匂い。
1番おかしいのは合成的な匂いがダメです。
シャンプー、コンディショナー、排気ガス、化粧品、香水など。かなり不快。
なんか生臭いような薬品っぽいような匂いがする時もあり。
でもまともに感じる匂いもあり。
ジャスミン茶、魚介類など。

違う匂い方でも時間をかけてよくなってる方も
いるようなのであせらずあせらず・・・と思ってます。
502病弱名無しさん:2009/05/15(金) 17:46:55 ID:lepITGoGO
>>61です。


なんと、今度は私が完全に嗅覚消失し、
リンデロンはじめました。

前回調べた知識がここで活かされるとは・・・。
逆に、あまり前途が期待できず少し鬱です。
503病弱名無しさん:2009/05/17(日) 18:56:48 ID:NCTPwKef0
>502様
大変ですね。

以前相談された身内の方はその後どうですか?
改善されましたか??
502様はどのような原因で嗅覚障害になったのですか?
504病弱名無しさん:2009/05/19(火) 09:27:17 ID:o/K6T5b4O
502です。
>>503
身内の者は、母なのですが、
一昨年6月頃に、風邪が治ってもひと月くらい匂いがしないと
耳鼻科へ通院。無臭から、なんか匂いがするようにはなったらしいです。
シトラス系、ネギ系など。でも、みかんなのか、グレープフルーツなのかわからないといった感じです。


私は、異常を感じて翌日に慌てて耳鼻科へ行きました。
おかげで80%回復といったところでしょうか。
少し匂いが遠いのと、柔軟剤などは、本来の香りがしません。
今日は、初めてリンデロンが臭いことを知りました。進歩かもです。
アリナミン、メコバラミンなど飲んでます。
根気よく続けてみたいです。
505病弱名無しさん:2009/05/19(火) 09:29:33 ID:o/K6T5b4O
>>503
原因ですが、鼻かぜです。
鼻腔内がヒリヒリ痛くなるタイプの。


ネットで見たのですが、
6月頃の風邪で嗅覚障害になる患者が多いと
実感しているお医者もいるようです。
506病弱名無しさん:2009/05/19(火) 15:57:31 ID:6xN3xXN3O
>>418
先月末退院したので今日専門外来へ受診してきました。
たまに一瞬味がしたりするので可能性を信じて行ったけど、CTを撮ることもなくアリナミンテストをやることもなく、あっさりと「治らない」と言われて終わりました……
命が助かっただけでも良かったし、全てが治るわけじゃないから。と言われました…
絶望的です(⊃Д`)
507病弱名無しさん:2009/05/19(火) 16:12:18 ID:bNwNBcwS0
502様

風邪ですか・・。
私も風邪からの嗅覚障害で半年経ってしまいました。
同じように本来の香りではありません。
でもまったく違う匂いではなく少し近いんだけど何か違う・・。
柔軟材もそうですが柔軟材を使った洗濯物も何か変な・・・匂いです。
お風呂上がりなど「・・・うーん。変な匂い」と毎日思ってます。

でも80%というのはすごい回復だと思います!

自分も根気良く治療続けます。
508病弱名無しさん:2009/05/19(火) 17:25:37 ID:y04VK1Ah0
大きな鼻茸と蓄膿で通院してて鼻は通ったけど嗅覚が戻らず点鼻薬をリンデロン
に変更して1週間で嗅覚は戻ってきた。
その後もリンデロンを使用し結局6週間使用した。
今では鼻が利きすぎて世の中の臭いが鼻についてしようがない。

509病弱名無しさん:2009/05/20(水) 03:45:19 ID:xN2gG3ivO
治らないて事ですよね?なら引き込まず好きな場所・好きな食べ物・好きな人達に少し頼って生きます。その方が楽になれそう。
510病弱名無しさん:2009/05/20(水) 18:22:41 ID:lEQUHh+L0
↑絶対に治らないってことはないと思う。

このスレで過去に頭部の外傷で嗅覚障害になった人がいたけど
完治まではいかないかもしれないがかなり回復したって人いたよ!

でもつらい時は甘えたり頼ったり泣いたりしてもいいと思う。
511病弱名無しさん:2009/05/26(火) 14:26:42 ID:dVHOzKYZ0
俺この間白血病で半年入院したばかりなのに、、
また治る治らないの話しかよ。
泣きてえ、、

512病弱名無しさん:2009/05/27(水) 18:08:55 ID:qeQv1bb50
嗅覚障害にプラセンタが効くって見たんだけど
試してる人いますか?
513病弱名無しさん:2009/05/30(土) 17:31:54 ID:CnZU11uf0
昨年4月ぐらいから調子が悪くなり、10月に違う耳鼻科へ行きました。
リンデロンを2か月ぐらい続けて7割ぐらいまで回復しましたが、花粉症の季節を境に
一進一退です。この一か月は、ずっと鼻がつまってる感じで…
月曜日に国立大学の附属病院へ行ってきます。
514病弱名無しさん:2009/06/04(木) 21:36:36 ID:jtEdux3q0
花粉症の季節以来、数ヶ月匂いと無縁だったが、
久々に嗅覚が復活してきました。
もう匂いなんか一生わからないと思ってた・・・

トイレの個室に入って、臭ええぇぇと思っても軽く感動w
515病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:04:49 ID:A3XUL+4V0
俺はリンデロンで鼻の両側に発疹が出来た。嗅覚は戻らず。
頬にイボとアザも出来て中止した。

嗅覚障害はインフルエンザで処方されたタフミルの後遺症だと思う。
病院行かなきゃ良かった。
今はVCと酢を飲んでイボが小さくなり嗅覚も少しは回復した。
病院行ったらロクな事ねーよ。

516病弱名無しさん:2009/06/09(火) 12:26:56 ID:EaVoTLtj0
普通に渡された薬三週間飲んでたら
嗅覚戻ってきたよ!
517病弱名無しさん:2009/06/10(水) 00:34:56 ID:EaqVeNnrO
リンデロン
518病弱名無しさん:2009/06/11(木) 10:03:45 ID:20hwHPai0
精神的(ストレスとか)な事で、匂いを全く感じなくなる事ってあるんで
しょうかね。。。。

例えば、仕事中は本当に全く匂いが分からない(コーヒーさえも、、、、
食事すると甘い・しょっぱいは分かるけど風味が一切わからない。。。
昨日、ツナサンドを食べたんだけど、ツナって風味がわからないと味が
ほとんどしないみたい。。。。)けど.......

仕事が片付いて「ホッ」とすると、ジワジワと嗅覚が戻ってくる。

で、『やった!匂いが分かる!!治った!!!』と喜び→色々と香水とかの匂
いのする物をクンクンして匂いが分かることを確認→.....しかし、匂い
が分かって≪嬉しい!良かった!もう治ったんだよね!??≫とか気持ち的に
ち少し不安(ドキドキと焦り)を感じると..........

またすぐに【無臭】=匂いが全く分からなくなる。。。。。

自分はこの繰り返しで二ヶ月くらい過ごしてる。。。

ちなみに、匂いが分からない&変だなと感じて一週間後に耳鼻科でリンデロン
を貰って何回か使ったけど、、、効かない★
(点鼻しても全く症状に変化なし。。。。)

病院は精神科に行った方がいいのかなって最近思います。。
519マイクアキラ:2009/06/20(土) 18:21:29 ID:4LttLOZ/O
約一年前、事故って脳挫傷で嗅覚障害になった。医者には治るか治らないかわからないと言われた。そんな絶望のときこの掲示板に励まされた。今、嗅覚は五割に回復したと思う。だから、この掲示板にはすごく感謝している。

みんなガンバレ!!
ちなみに俺は、脳損傷だから、脳トレで脳が活性化すると思って、脳トレをやった。いろんな匂いが刺激になると思って嗅いだりしたり。 この掲示板に書いてあった。亜鉛を飲んだりした。
なにが効いたか、効くかわからないけど……
やることが大事!
俺と同じ思いしてるやついたら。

負けんなよ!!
ガンバレ!!!
520病弱名無しさん:2009/06/21(日) 02:54:36 ID:07czbQ8aO
>>519さん
ありがとう!
私も脳挫傷からの嗅覚障害でもうすぐ8ヶ月経ちますが、現在も全く嗅覚無しで戻りません。

最近、もう嗅覚は一生駄目かな…と諦めモードになって落ち込んでいたところ、519さんのレスを見て凄く励まされました。

食べ物の味もわからず辛いけど、519さんのように嗅覚が戻る場合もあると思うので、私も諦めずに脳トレして気持ちだけでも負けずに頑張りたいと思います。

絶望的な気持ちから少し元気になりました。
519さんありがとう!
521マイクアキラ:2009/06/21(日) 14:20:13 ID:D4UzOgqKO
520さんありがとう!
美味い飯が食えるようにお互い頑張ろう!
522病弱名無しさん:2009/06/21(日) 16:17:47 ID:07czbQ8aO
>>521さん

>> 520です
私と同じ脳挫傷からの嗅覚障害で同じ悩みを持つ方がいらっしゃって、心強いです。
521さん、ますます嗅覚が回復されるといいですね。
私も美味しいご飯が食べれる事を夢見て頑張ります!
523病弱名無しさん:2009/07/01(水) 09:54:10 ID:JpyYlyC+0
>>518
自分と症状がわりかし似てる感じするんだけど
昨日小林製薬の「マルチビタミンミネラルコエンザイムQ10」ってビタミン剤飲んだら改善した。
で、今朝起きるといつものように味覚嗅覚障害なので、このビタミン剤飲むと今また改善した。
何かのビタミン不足ってのもあるかもねえ。
今まで亜鉛やビタミンB群を飲み続けててイマイチ感があったけど
今回のビタミン剤は自分的には今まで試してきたものの中で一番ビンゴなのかもしれない。
このまま治ってくれたらいいんだけど・・・。
524523:2009/07/01(水) 09:57:31 ID:JpyYlyC+0
あ、でも自分は病院で精密検査受けても特に何かが不足してる感じでもなかったので
今回のビタミン剤との関連性はよくわからないけど
昨日今日と「服用したら味覚嗅覚が復活した」ので何かがあるとは思うんだけどね。
525病弱名無しさん:2009/07/01(水) 13:24:46 ID:Tr+UW8pp0

>>523さん


518です。
症状が似てるんですか?
私の様な症状の人が周りにいないので、なんだかホッとしま
した。(って、、、失礼ですね(^^:★スミマセン)


ちなみに私の嗅覚は全く変化なし・回復してません。

あ、でも先週「早寝遅起き(10時間近く眠った)」した時は、
目覚めてすぐに匂いを感じる事ができました。
....が、また≪あれ♪匂いがわかるよ〜〜!!≫なんてちょ
っとドキドキした途端に→また無臭の世界に★って事があ
りました。


【疲れ】からきてるものなのかな。。。。

精神科に行ってみようカナとは思ってるのですが、やはり、、、
なんとなく抵抗がありまして、、、、行ってないんです。。。

とりあえず、小林製薬の「マルチビタミンミネラルコエンザイムQ10」
私も飲んでみます。





526病弱名無しさん:2009/07/06(月) 17:31:51 ID:E0Uge2N70
外傷性の無臭は神経回復が基本


漢方薬の薬効成分「フラボノイド」に、アルツハイマー病などに伴う脳の神経回路の損傷を回復させる働きがあることを、
東京都老人総合研究所などの共同研究チームがマウスを使った実験で確かめた。米神経科学専門誌に近く発表する。

 脳の神経細胞は互いに突起を伸ばし、その接点のシナプスで神経伝達物質を分泌し、情報を伝えている。情報がうま
く伝わるためには、突起を包む髄鞘(ずいしょう)という構造が欠かせないが、認知症患者の一部では髄鞘が壊れている
ことが分かってきた。研究チームは、マウスの実験から、髄鞘の形成にかかわる2種類の遺伝子を特定。さまざまな漢
方薬から約40種類の薬効成分を分析し、フラボノイド類の中でも桂皮(けいひ)と陳皮(ちんぴ)に含まれるものが、2種
類の遺伝子の働きを高めることに気づいた。

 桂皮と陳皮を含む漢方薬を髄鞘の破壊が進んだ高齢マウス(2歳半)に2カ月間飲ませたところ、2種類の遺伝子の
働きが高まって髄鞘の構造が元に戻り、運動能力も若いマウス(6カ月)と同程度に回復した。

527523:2009/07/10(金) 11:37:37 ID:R8MwR0nXO
あれから4日ぐらいでまた味も匂いもわからんくなった...
528病弱名無しさん:2009/07/14(火) 15:49:08 ID:gAZo7EDU0
風邪で味覚障害&嗅覚障害になってもた。
味覚は3日ほどでほぼ回復したが嗅覚は全く戻らない。
怖くなって今日耳鼻科に行ってきた。
レントゲンの結果、症状が出てから日数が経ってないのもあり
軽い方だと言われてホッとした。
早く匂い嗅げますように。匂いフェチなのにツライお
529病弱名無しさん:2009/07/16(木) 23:11:23 ID:N1x3JLeaO
自分も匂いフェチで芳香剤とか大好きなんだけど、
最近全然匂いがわからなくなってしまって辛い。
友達と歩いてるときに道路にゲロがあって
友達がゲロ臭いって騒いでたんだけど、自分は全くわからなかったし、
今日もバイト先に来た小さい子がくさーいって騒いでて
親も臭いね〜って言ってたんだけど自分は全くわからなかった。
まさか自分の匂いか?と思ったけど風呂も毎日入ってるし、
香水はつけてないからシャンプーの良い匂いがほのかに薫るくらいのはずなんだけど…
たぶん自分の鼻がおかしいんだよね…
芳香剤使いすぎたせいかな…
鼻くそ出しても鼻がちゃんと風を通さないし、息苦しい…
530病弱名無しさん:2009/07/16(木) 23:22:16 ID:N1x3JLeaO
連投すみません。
隣に汗くさい人が来たときとか、洗濯物の生乾きの匂いとかはわかるんですよね。
ある一定のものの匂いだけがわからなくなるとかあるのかな?
531病弱名無しさん:2009/07/17(金) 11:01:44 ID:NDnmbtoy0
俺はハンバーグの味と匂いだけがわかる。いや冗談ではなくて。
大根おろし乗ってたら、なおわかりやすいw
532病弱名無しさん:2009/07/17(金) 13:30:00 ID:MexaESsa0
528だけど、フッと嗅覚が戻る一瞬があるんだけど長く続かない(´・ω・`)
533病弱名無しさん:2009/07/18(土) 09:46:21 ID:TQsi4tIqO
外傷性の嗅覚脱失になって、もうすぐ9ヶ月になるけど全然嗅覚戻らないなー…
カレーのような強い匂いも味もさっぱりわからないから、何か食べるたびに悲しくなって凹むorz
モチベーション下がってきたからここの過去レス見て自分に元気付けよっと…
534病弱名無しさん:2009/07/18(土) 16:49:33 ID:YrS0rFBX0
無臭はつらいけど異臭はもっときっつい
535病弱名無しさん:2009/07/19(日) 20:13:20 ID:cCmkN7qXO
今日は味覚復活!
唐揚げチリソース味おいしかった。
でも嗅覚は全くダメ。
536病弱名無しさん:2009/07/19(日) 22:35:15 ID:kRU82DqN0
>>535
オメ!嗅覚が戻るときっともっと美味しいだろうね。
がんば〜
537病弱名無しさん:2009/07/23(木) 21:02:18 ID:BfHzPy990
1週間前に階段から落ちて後頭部をコンクリートに強打。
激しい吐き気と目頭あたりに激痛が。
病院での検査結果、CTでは異常ななしだったので脳震盪と診断。
事故から3日後、食事をしているときに嗅覚がなくなっていることに気付きました。

今日、耳鼻科でアリナミンテストしましたが右は全滅、左はわずかにむっとしたような
嫌なにおいを感じました。
リンデロンとメチコバール処方されたので今日から試してみます。
飲食関係の仕事をしていることもあって、2〜3日は絶望で泣き暮らしていましたが
このスレに励まされました、希望を捨てず色々と模索していきたいです。

538病弱名無しさん:2009/07/28(火) 04:10:50 ID:6hfrZLK5O
>>537さん

俺も役一年前に頭打ったんだけど、だいぶ回復してきたよ。
匂いがわからないってきついよね。

辛いだろうけど、
お互い頑張ろうぜ!
539病弱名無しさん:2009/07/29(水) 09:47:18 ID:fDvm6ukWO
1週間前の朝、鼻に違和感あると思ったら匂いがしなくなった。
昨日耳鼻科でリンデロン処方されました。
これって点鼻する時かなりツラい体勢ですよね!
しかも二滴って本当に患部に届いてるのか不安。
皆さんはどんな体勢でさしてますか?
元々右の鼻だけ匂いがしなかったので、いつかは左も…と恐れていたことが現実になり、かなり凹んでます
540病弱名無しさん:2009/07/29(水) 23:12:22 ID:f01tAbEQ0
>>539
ベッドに寝転がって、頭だけ外に出す。
だんだん効かなくなって5〜6滴に増やしたりと、大変だったわ。
541537:2009/07/30(木) 07:17:33 ID:HviKPFh7O
>>538さん ありがとうございます。
経験者の言葉は本当に心強いです。

人工的な香料がわからないからか、カップ
ラーメンやコーラはうんざりするほどまず
くてびっくり。
そして一番衝撃を受けたのがビール。
少しはわかるだろうと一口飲んだらただの
苦い炭酸飲料。

でも、果物や野菜の一部と、鰹節の風味は
一生懸命に嗅ぐと僅かにわかるので、結果
体に良いものを食べています。

医者にも「あきらめないで半年は様子をみ
て」と言われたし、>>538さんのような話
を支えに頑張ります。

このスレのみんなも、少しでもよくなると
いいいね。
542病弱名無しさん:2009/07/30(木) 11:38:36 ID:VoCZwtZtO
>>540
539です。私もその体勢で頑張ってます!
文面の最後が過去形と言う事は回復されたのかな?
まだまだ全く匂いを感じずで、主婦としては困ること多々ありだけど、回復する事を祈ってガンガル
543病弱名無しさん:2009/07/30(木) 12:21:15 ID:mm4v66ci0
臭覚障害は、粘膜がやられてるパターンと
頭を打ったなどで中枢神経がやられてるパターンがある。
544病弱名無しさん:2009/07/30(木) 23:12:46 ID:sCZzatVxO
多分俺は粘膜がやられたパターンかな。
上に書き込みした唐揚げチリソースの者だけど
嗅覚も7〜8割ほど復活でガソリンの匂い、焚き火の匂いが有り難く感じます。
みんな大変だろうけど地道にがんばろう!
545病弱名無しさん:2009/07/31(金) 11:18:08 ID:M+OGar6N0
臭覚障害は、粘膜がやられてるパターンと
頭を打ったなどで中枢神経がやられてるパターンがある。


粘膜の障害は程度は軽い。末梢神経は回復する働きがあるからだ。
中枢神経の障害は、残念だがどうしようもない。

546病弱名無しさん:2009/08/01(土) 13:52:59 ID:8FlnJmn2O
>>545

>中枢神経の障害は、残念だがどうしようもない
ネットなんかで調べると確かにそう言われているけど、(医者もたいがいそう言う)
ここの過去レスを見ると、頭部外傷で中枢性の嗅覚障害になった方が、時間は掛かっても少しずつ回復してきたって人が何人も居るよ。
547病弱名無しさん:2009/08/01(土) 13:57:06 ID:8FlnJmn2O
↑すみません、読みづらいですね
書き直します


>>545
>中枢神経の障害は、残念だがどうしようもない

ネットなんかで調べると確かにそう言われているけど、(医者もたいがいそう言う)
ここの過去レスを見ると、頭部外傷で中枢性の嗅覚障害になった方が、時間は掛かっても少しずつ回復してきたって人が何人も居るよ。
548病弱名無しさん:2009/08/03(月) 23:03:39 ID:vXW7U/bEO
>>541さん
こちらこそ有り難うございます。

538です。
僕も人工的なにおいがだめですね。
特にカップラーメンあと臭いにおいがダメですね。
トイレの芳香剤、香水は感じるようになりました。
549病弱名無しさん:2009/08/08(土) 19:58:08 ID:Uz2/5SZG0
僕も高いところから転落して大怪我しました
とたんに臭いがだめになっちゃいました。
550病弱名無しさん:2009/08/09(日) 14:57:19 ID:8ypzwPXrO
私も、頭打って嗅覚が無くなっちゃうなんて、自分がなってみて初めて知った
551リンデロン最強:2009/08/13(木) 02:34:00 ID:ltVQUipu0
10年前に、花粉症〜副鼻腔炎で、まったく嗅覚を失いました。取り戻すため耳鼻科通院〜手術〜通院の他に、
今井ガーゼ治療や馬油治療・亜鉛サプリなどありとあらゆる民間治療してきましたが、
リンデロン点鼻2週間で、10数年失われていた嗅覚が復活しました(手術後一時期復活はしていましたが・・)
匂いが分からない生活のつらさ・・・すごく分かります。
掲示板の方もあきらめず色々試してみる価値が、においにはあります。
552病弱名無しさん:2009/08/14(金) 06:27:12 ID:+cEVHJ700
煙草の煙、鼻から出しまくってると2週間くらいは嗅覚障害になる。
553病弱名無しさん:2009/08/20(木) 17:32:16 ID:03BoR/oF0
喘息の吸入ステロイドやり始めてから急に嗅覚障害になった。

関連性はあるのかなぁ・・?
554病弱名無しさん:2009/08/27(木) 14:10:09 ID:9mAmezqaO
今月はじめ頃に引いた鼻カゼを機に嗅覚が弱くなってしまったんで耳鼻科行ったら鼻炎の点鼻液出された。
とりあえずやってるけどまったく変化なし…

薬切れたらまた診せに行こうかなと思ってるけど
みんなの言うリンデロンとか出してくれないかな?


ホントに嗅覚弱くなってから食事の味がわかりづらくなるし
夏だから気をつけてた自分の体臭も分かりづらくなったし良いことない…
一生このままかと思うと怖い
徐々に治れば良いけど…
555病弱名無しさん:2009/08/27(木) 21:54:16 ID:ZPNfT+hb0
>>554
リンデロンはステロイド系で強い薬だからねえ…
その点鼻で効果なかったらアレルギーかも、と診断されて
処方されるかもしれんね。
医者に聞いてみるがよろし。
556病弱名無しさん:2009/08/28(金) 16:14:24 ID:tIlXShVU0
自分もリンデロン使ってんだけどみんなどれくらいの期間続けてる?
半年くらいの時不安になりお医者に尋ねたら
「大丈夫ですよ」とのこと。
長期に使っても問題ないのか・・・?
557病弱名無しさん:2009/08/28(金) 21:38:29 ID:oJaqBlXm0
飲食業です、走りの松茸の匂いがしないのでおかしいと
思い耳鼻科を受診。

オルガドロンを処方されましたが、匂ったり匂わなかったり
一進一退でした。

ネットで検索すると、点鼻薬のさしかたが悪く薬が効いていない
ケースが結構あると知り試してみるとばっちり効いてます。

仰向けに寝て頭を後ろに反らせて点鼻してましたが
両手を後ろについてブリッジして嫁に点鼻してもらうと
よく効いてます。

外出かもしれませんが、薬の効きが悪い方は一度試してください。
558名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:35:13 ID:Ugniws4K0
559病弱名無しさん:2009/09/01(火) 14:44:45 ID:wlaTSEL80
>>557
それで効いてるのは角度の問題じゃなくて、ブリッジして踏ん張る
事により、鼻腔が開かれて利きが良くなってると思いますよ。
自分も色々試しましたが、点鼻薬注す時に腕や首を踏ん張ると
利きが良いです。
ジョギング等で鼻息が荒い時も利きが良い。
これは運動や踏ん張る事で鼻腔が開かれてるからです。
一度、市販の点媚薬で鼻腔を広げてからリンデロンを注す、とか
運動、や注す時になんかしらで踏ん張って注す、のは効果的な方法です。
ブリッジなんかは自分もやった事ありますがとても効果的です。
一人で注すのは腕離して一瞬は首だけで踏ん張るのでとても負担ですが、
注してからすぐにブリッジにして2〜3分とかやれば大丈夫。
ブリッジに挑戦してない人はブリッジやるべき。
560病弱名無しさん:2009/09/03(木) 14:41:13 ID:dvhbe1yx0
風邪で急性蓄膿症。1か月ほど嗅覚がありません。
料理人を目指しているので、途方に暮れています。
もうステロイドも出してもらえません・・・。

ネットで見ると末梢神経性嗅覚障害は5割は治癒する、
とか諦めろ、とか色々書かれていて、原因や治療方法は
解明されていないんですね。

>>502を見て思ったのですが、私も職場で向かいに座る
女性が嗅覚障害で、しょっちゅう風邪をひいてマスクも
つけないものだからよく風邪をうつされていました。
感染するのかな・・・。

ちなみに
http://www5b.biglobe.ne.jp/~mddmsci/bbs1/15431591223842.html
この山本クリニックって行った人いますか?
561kimono:2009/09/04(金) 23:06:04 ID:6eLzmsZB0
はい、埼玉から二時間かけて通いました。
行く度にレントゲンを数枚取られます。
その他毎回検査ばっかりです。
治療といえるのは点滴のみ、
帰りに飲み薬を処方されます。
できれば毎日通うように言われましたが
私の場合仕事の都合もあり、週3回がやっとでした。
健康保険が使えないので、窓口ではらう金額は2万円以上でした。
40万円払ったところでお金が続かずやめました。
562病弱名無しさん:2009/09/08(火) 17:14:46 ID:omLIWWyQ0
>>561
掲示板に「治せます」と過剰な自信を見せていたので気になったのですが・・・
呼吸性嗅覚障害かどうかはすぐに分かりそうなものですが
レントゲンを毎回撮るというのは、完全に点数狙い??
・・・やめておきます。


私はその後、他の病院にも行ってみました。レントゲンも撮られましたが、
「もう諦めろ」と言わんばかりの対応でビタミンB12だけ処方されました。
仕事を休んで行ってるのに、気休めでいいから他の薬も処方して欲しかった。

ですがここにある点鼻法のPDFを見てやってみたら、気のせいか
少し嗅覚が戻ってきたような・・・。医者には2ヶ月で戻らなければ
諦めろと言われたので毎日気が気でないですが諦めず治療を続けます。
563病弱名無しさん:2009/09/15(火) 22:50:58 ID:wk6bKLXhO
頭打って嗅覚無くしてもうすぐ一年経ちますが、嗅覚全然戻らない。
もう戻らないのかなあ…
orz 味がわからないから何か食べるたびに虚しくなって、好物な物を食べた時は特に悲しくなって涙が出る(´;ω;`)
564病弱名無しさん:2009/09/16(水) 15:26:36 ID:DlE6rWDQ0
お金もったいないから特に朝は
白米オンリーの食事が多くなってきた

味覚はあるからお酢かけたり、
唐辛子で辛くしたりして多少
アレンジできるけど・・・
565病弱名無しさん:2009/09/20(日) 10:54:21 ID:t7zx1t/q0
嗅覚障害だけで他の症状出てる方いますか?
もちろんストレスは大いに感じてると思うけど・・。

自分は耳の調子も悪くなった・・。
566病弱名無しさん:2009/09/20(日) 15:38:18 ID:wNrS25uHO
同じ症状の人がいる!
六月末に鼻風邪を引いて以来、臭わなくなりました。飲み薬二種類、リンデロンではない点鼻薬(リノロサール)を処方されました。俺も右耳の調子が良くないです。耳抜きができない様な感じ…。

食べ歩き&料理が趣味・ストレス解消法だったので、それらが満足にできない今では大きなストレスになっています。
567病弱名無しさん:2009/09/21(月) 09:31:36 ID:XS/TWl6t0
!!
565です。
自分も風邪ひいてから嗅覚障害で、左耳が耳抜きができないような
耳が詰まったような・・・耳閉感がひどい時がありました。
(一時期寝込むほどひどかった)
今、日によってまちまちだけど少し良くなってきてます。

あー鼻も耳も早く良くなんないかなぁ・・。

568病弱名無しさん:2009/09/23(水) 08:48:53 ID:amQh+AcJO
>>567
566です。どんな治療していますか?鼻、耳は回復傾向にありますか?
569病弱名無しさん:2009/09/24(木) 18:45:38 ID:2t9BDMk10
567です。

治療はリンデロン(点鼻薬)、アデホス、メチコバール、セルベックス、カリクレイン、
漢方薬を処方してもらっています。
1番ひどい時から比べたら緩やかですが回復していると思います。
ここのスレでも数年かかって回復したという方がいたので希望を持ってます。
570病弱名無しさん:2009/09/26(土) 15:02:34 ID:E8R1N51x0
私も10日前から風邪で匂いがなくなりました。
100%無いと思います。アリナミンテストでも反応なく、
最初の診察をした耳鼻科医からは「諦めなさい」と言われました。
今は、リンデロン(点鼻)、メチコバール、IPD、セレスタミン、
ジルテック、ノイチーム、ムコダイン、漢方の煎じ薬で治療中です。
鍼にも行きたいとは思っていますが、
関東でお勧めの鍼灸院ありますか?
571病弱名無しさん:2009/09/29(火) 21:16:12 ID:XFeJw3mu0
耳詰まりと嗅覚減退を同時に感じてる方、自律神経失調の可能性はないですか?

昨年末に耳詰まり感を感じ、嗅覚が消失。耳鼻科権威の大学病院に通院しました。
畜膿などの所見は無く原因不明、医師からは「嗅覚症状の回復には平均半年かかる。気長に」と言われ
リンデロン・メチコで様子を見ることに。9か月かけてほぼ回復しました。

先日また耳詰まり&嗅覚消失。
肩凝りで通い始めていた鍼灸院で相談したところ
「内耳と鼻腔が浮腫む自律神経失調症状でしょう」とお灸をしてくれました。何と一発で回復。

確かに、嗅覚消失が起きたのは何れも強いストレス要因があった時でした。
当初は鼻風邪が原因だと思っていましたが。

私は鍼灸も効きましたが、まずは嗅覚外来をお勧めします。
なかなか成果が出ず焦りましたが、待合室の患者さんを見て
「こんなに嗅覚で悩んでる人がいるんだ」と知っただけでも心強かったです。
先生も話聞いてくれますし。(町医者だと「嗅覚なんて」という扱いが多かった)
572病弱名無しさん:2009/09/29(火) 21:21:38 ID:XFeJw3mu0
571です

長文になりましたが、このスレには本当に励まされてきました。
花の香りは分からない、食べ歩きは楽しめない、毎日の食事作りも苦痛。
人の何気ない会話にも傷ついたりしますよね。

皆さんが快方に向かわれますよう、お祈りします。
573病弱名無しさん:2009/09/29(火) 21:34:55 ID:5fN6oe7D0
570です。
571さん、ありがとうございます。
耳詰まり感は皆さんが書いているのを見てから改めて気づきました。
それほど酷くないですけど。
私の嗅覚脱失が起きたのは、風邪が原因でしたが、
かなりの強いストレスを感じていた時でした。
自律神経失調症状があるのかもしれません。

1回目に行った病院では、「諦めなさい」の一本やりでしたが、
今かかっている2軒の病院は非常によく話を聞いて治療してくれます。
嗅覚外来も検討してみます。

ちなみに571さんは、アリナミンテストの結果はいかがでしたか?
アリナミンテストで反応なしだった方で嗅覚が復活した方はいるのでしょうか。
574病弱名無しさん:2009/09/29(火) 21:59:43 ID:XFeJw3mu0
>>573
571です。
アリナミンテストの結果は「匂ってるけど弱い」でした。
ただし、嗅覚消失発症から一カ月以上経過、
リンデロン、メチコをしばらく服用してからのテストでしたので
570さんのテスト結果との比較は難しいです。
ちなみに発症10日後頃は、鼻づまり無いのに「香水瓶に鼻をつけても無臭」状態でした。
テストを受けた頃は「一瞬香水のにおいがする」位だったと思います。
575病弱名無しさん:2009/09/30(水) 23:09:12 ID:IxL/qIxc0
570です。
571さん、ありがとうございました。
最近は良くも悪くも無臭の状態に慣れてきました。
ただ、食事をする時に繊細な味が感じられずに
遠くで味を感じるような不思議な感覚がするので、
それにはいつまでのなれません。
明日は都内にある鍼灸院に行ってきます。
何もせずに治るのを待つのは辛すぎて、動き回っています。
576病弱名無しさん:2009/10/05(月) 07:57:54 ID:eUlsMEvI0
570です。
昨日、ふと匂いが強めのルームフレグランスを嗅いだところ、
少し匂いがしました!!
それとにんにくのみじん切りもほんのりと。
今までは全くの無臭の状態でしたし、
アリナミンテストでも反応なしだったので、本当に嬉しいです。
まだ3%程度の回復ですが、一生0%の覚悟もしていたので
驚きました。
点鼻薬が効いたのか、内服薬が効いたのか、
鍼灸が効いたのか(2回通いました)時間が神経を修復したのか不明ですが、
とりあえず良かったです。

571さんの回復に少し似ているのでご報告させてもらいます。
577病弱名無しさん:2009/10/05(月) 11:35:19 ID:SOZfCSQH0
560です。
2ヶ月目になりましたが、2週間ほど前に少し嗅覚が復活し、
ハンバーガーのバンズの匂いが分かる程度までになり、
もう治るのだろうと有頂天に。2,3日で全くの無臭に戻り、
病院へ行き、リンデロンを処方してもらいました。

その後は3日前後の周期で嗅覚が戻ったり、消えたり。
今はまたほぼ消失ますが、それでもすりおろした
ニンニクに鼻を近づければ少しだけ匂いがします。

2,3か月〜半年で回復することもあるそうですが、
ステロイドの効果は一時的っぽいので、自力で
回復しているのか微妙です。また、回復した時の
復活度合いも徐々に低下しているような・・・。
578病弱名無しさん:2009/10/05(月) 22:02:03 ID:NbBn7Fr40
570です。
560さんの経過、興味深く読ませてもらいました。
行きつ戻りつというのもあるのですね。
以前、耳鼻科医に、「ステロイド内服で刺激すると
嗅覚が回復する場合が多いけど、私の診ていた中で一人だけ回復したのに
また消えてしまったんですよ。」と言われました。
内服は一般的ではないようですが、点鼻・内服に関わらず、
ステロイドの効果は安定しないような気がします。

安定するのに半年以上はかかるんですかね。
改善して安定することを祈って・・。
579病弱名無しさん:2009/10/06(火) 19:47:19 ID:7eQn5d750
560です。
2か月経過したので3ヶ月目の間違いでした。

570さんのおっしゃる通り、経口ステロイドは
通常は処方しないようです。何度か頼んでみた
ことがあるのですが、もう少し様子を見て下さい、
と言われてしまいました・・・。
580病弱名無しさん:2009/10/08(木) 16:51:08 ID:CerIbxfh0
質問させて下さい。
数年前から嗅覚過敏で悩んでいます。
(妊婦さんが一時的になったりするそうです)

嗅覚過敏のスレは立てても需要なさそうでしょうか。
検索する前は、同じ症状で悩んでいる人がいるんじゃないかと思っていたけど
実際にはここしかスレがなくて…orz
581病弱名無しさん:2009/10/08(木) 18:35:06 ID:7QYiz6+i0
580さん

病院には行かれてますか?
582病弱名無しさん:2009/10/08(木) 19:53:36 ID:CerIbxfh0
耳鼻科で相談するのは初めてなんですが明日行ってきます。

実はつい最近まで嗅覚過敏という言葉も知らなくて…。
今までは心療内科に相談してました。
スレチなのにすみません。
583病弱名無しさん:2009/10/09(金) 14:03:47 ID:Rb8PX5/y0
過敏すぎるのも大変だね。吐き気になったりするんでしょ?
においが分からない人と入れ替われたらちょうどいいのに。
584病弱名無しさん:2009/10/09(金) 15:34:02 ID:scNydrNm0
>>580
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1220325404/
化学物質過敏症のスレならあるよ。内容読んでると似てる気がする。

>>571
私も何か違う方法で体質改善できないかなと思って
最近は漢方を飲む様にしてる。
鍼灸院の方が即効性ありそうだけど・・
585病弱名無しさん:2009/10/10(土) 14:33:03 ID:S5Md3F9a0
>>553
やめてみて治るかどうか試してみたらどうだろうか?
喘息の吸入、学生の時使ってたけど自分は嗅覚消失にはならなかった
586病弱名無しさん:2009/10/10(土) 17:57:05 ID:SYwZXSa80
>>553
一応「味覚や嗅覚の低下」も副作用の中に(ry

吸入ステロイドは副作用はあまり無いですが、頻度の多い副作用は局所のものです。
具体的には、嗄声(声がれ)・口内炎・口腔カンジタ症・味覚や嗅覚の低下などです。
ttp://kijimanaika.com/asthma%20treat.html
587病弱名無しさん:2009/10/11(日) 09:35:09 ID:Cly9hYX10
風邪が治ったら一気に回復してきました
(リンデロンは使わず)
588病弱名無しさん:2009/10/13(火) 03:14:52 ID:7JXHLjk+0
医師に勧められた中で少し効果があった漢方
香蘇散
辛夷清肺湯
589病弱名無しさん:2009/10/14(水) 12:18:58 ID:LhhXy9Hu0
>>586
サンクス。

喘息と嗅覚障害のダブルパンチでKO寸前です(涙)
590病弱名無しさん:2009/10/18(日) 23:08:13 ID:6tCKIdxv0
私は2年前に嗅覚消失しました。元々は風邪で薬を服用したのですが、一週間程で
匂いが薄くなりました。薄いながらも匂っていた内に、近所の内科で、ビタミン注射、ビタミン剤の服用を1ケ月ほど
続けましたが効果ありませんでした。その内科より総合病院へ紹介状を貰い、そこでの治療を開始しました。
ビタミン剤は同じですが、更に点鼻薬を使用しました。約2ケ月ほどその治療を継続しましたが
その過程でも嗅覚はどんどん消えていきました。そのうちに、何か匂いを感じるようになってきたので
これは点鼻薬の効果と喜んだのですが、それは異臭症の始まりでした。医者に言いますと、即点鼻薬
の使用中止、そして、もう嗅覚は戻りません、の宣言でした。それから2年、ビタミン剤は続けていますが
やはり医者の言ったとおり、もどっていません。只、異臭症もなくなったので、それはよかったかなと
思っています。原因は、風邪のウイルスか、風邪薬の副作用かはわかっていません。そのとき服用した薬に
嗅覚障害の副作用がある、との記載は最初の内科で確認しました。
591病弱名無しさん:2009/10/18(日) 23:32:16 ID:rqSKNUBC0
今朝の朝刊の広告欄に「匂いがしない、わからない!嗅覚障害はこれで解消!」
監修 医学博士 嘉島康二 というのがありました。いい本なのでしょうか?
592病弱名無しさん:2009/10/18(日) 23:59:42 ID:hx9tWNeQ0
>>591
その本、先日購入しました。
嗅覚障害に効果があるという健康食品(サプリメント)を紹介する内容でした。
サプリ購入用のハガキもついています。
さっそく購入して飲んでいますが、今のところ大きな変化はありませんが
しばらく続けて様子をみようと思っています。
593病弱名無しさん:2009/10/23(金) 12:34:53 ID:uYGUE1ln0
先日、においがしないのに気づき耳鼻科いきました。
原因不明です。処方はメチコバールとオルガドロン点鼻薬のみです。
書き込みにあるようなアリナミンテストとか、血液検査などは町の耳鼻科じゃ
やらないんですかねえ?
594病弱名無しさん:2009/10/24(土) 17:55:17 ID:y62UBZprO
>>593
自分は大学病院でアリナミンテストをしました。
町の耳鼻科でアリナミンテストや血液検査をやっているかどうかは、事前に電話で確認をした方が良いと思います。
595どん:2009/11/01(日) 02:50:51 ID:cGXuZMFjO
私も嗅覚&味覚障害に悩んでいます(>_<)

9月の中頃に最初声が出なくなってその後微熱が続いてその後高熱が2日それまでずっとポカリ飲んでました
熱が下がった頃にお土産のケーキ食べたら無味でした(>_<)

そのお土産が悪いというか味のないケーキだと思っていました
たまたま、チヂミを食べる機会があって
味なぃ=無臭に気づきました
596どん:2009/11/02(月) 01:55:32 ID:ojyr/ureO
その後、耳が聞こえにくくなりなり…中耳炎…(鼓膜の奥に水が溜まり)鼓膜切開して水を抜いてもらい(風邪を引くと毎回このうなる…)

その時匂いと味がわからないと耳鼻科に相談
アリナミンテストしましたが全く匂いがわからず
神経が死んでいますと…
言われました

嗅覚が戻る治療は6ヶ月がメドだと言われました
(>_<)6ヶ月で戻らなければあきらめた方が良い…

どうすれば…

味覚は治りやすいとも言われました
597病弱名無しさん:2009/11/02(月) 09:46:33 ID:1ijgVQbPO
>>580
亀レスすみません。
私も嗅覚が過敏です。外に出ると整髪料、人の服の臭い、タバコ、香水何から何まで敏感に
反応してしまい変な汗をかき動悸、頭クラクラ、思考能力が低下します。
体がこわばる感じもします。
電車、エレベーター、人が多い所では普通ではいられなくなります。
職場に着く頃はもうフラフラです。

ここの皆さんスレチですみません。
化学物質のほうも覗いていますが私は建物はけっこう大丈夫なのであちらでも
ちょっと違うかなと。
598どん:2009/11/03(火) 01:41:00 ID:P+Z/sKBiO
嗅覚障害より
嗅覚過敏の方が良いです

私も嗅覚障害になる前は
かなり匂いには敏感だったので…
今はかなりつらい…

特に自分の体臭がわからないのはとても困ります

嫌な匂いがないのは良いことなのか?
599病弱名無しさん:2009/11/03(火) 19:08:19 ID:+VhlVdTC0
自分の体臭もわからないし、
自分の口臭も感じられないので、
すごく困っています。
必死で洗髪したり、歯磨きしています。
とても疲れました
600どん:2009/11/03(火) 22:51:50 ID:P+Z/sKBiO
599さん

私も同じです(>_<)

梅雨になると洗濯物の生乾きの服なんか着ちゃうと大変だょ
自分は気付かないから
子供に嗅いでもらったりしてます
乾燥機買っちゃいましたが…
味覚もダメだから料理も出来ない…
┐('〜`;)┌

治りますかね…
601病弱名無しさん:2009/11/04(水) 00:14:32 ID:2op6PpM20
>>600さん
>>590ですが、同様です
ですが、私は味覚障害は無いので、まだ救われてますかね

コーヒーの風味、松茸の香り、おいしい味噌汁、残念ながら
全く匂いませんので、記憶で味わっています
公衆トイレやごみ箱は全く苦になりませんが
自分がどんな匂いを発散させているのかが大変気になります

今、匂っていると感じるのは、カレーぐらいですかね
あと、女性で香水の香りが強い人が通ると、空気のにおい?が
濃くなる気がします
勿論、匂いそのものは全くしません
ですから、あのフェロモン云々が感じられませんので
性欲も減退したような気がします
これは大いに残念です





602どん:2009/11/04(水) 01:59:36 ID:3i9Tuh7wO
601さん
600のどんです

私もビタミン剤と点鼻薬で治療中です

点鼻薬の異臭症はまだないですが

前レスかな?治りかけの時に焦げ臭い匂いがすると見た気がするのですが…

601さんはどんな異臭がしたのか気になります

2年もなんですね
味覚は大丈夫とのことなんですが醤油とかもわかりますか?

私は塩味とブラックペッパーのみで、わさびはツーンとするだけです

最初は全く無味無臭の世界だったので塩味がわかるようになっただけでも良かったです

1ヶ月半も経てば半分諦め入ってますが…(>_<)
603590:2009/11/04(水) 12:38:37 ID:zkC8OW+n0
どんさん
現在気休めでビタミンB12は服用しています
が、直るとは思っておりません
まー神経系に効く、又、市販品は高価なんで、というとこです

異臭症は、アルミ箔を噛んだ感じ(実際には噛んだことないですが
イメージでは)でした

味は全てわかると思っています(甘い、辛いとか)
でも、記憶で想像して味わう部分も大いにありますね


604570:2009/11/06(金) 10:15:13 ID:q5I5V3RA0
590さんに質問です。
異臭症の時には常に匂っていましたか?

私は、9月中旬に風邪をひいてから嗅覚障害になりました。
(発症直後のアリナミンテストでは反応なしでした、)
無臭でリンデロン・メチコバール・漢方・鍼で治療していたのですが、
この1週間くらい、コーヒーや焼き魚、化粧品などの匂いが同じ匂いに感じます。
消臭剤のような匂いというか・・・かなり不快なにおいです。
味には影響しないので良いのですが。(味覚はほぼ戻りました。)
これは異臭症なのか、治療の過程で出るものなのかわからずに
困っています。ちなみに匂いがない場所では感じません。

同じような症状が出て、その後で改善された方はいらっしゃいますか?
605590:2009/11/06(金) 23:33:53 ID:hEZSe5QE0
>>570さん
570さんの書かれている症状とほとんど一緒です
>>601が現状です

「コーヒーや焼き魚、化粧品などの匂いが同じ匂いに感じます。
 消臭剤のような匂いというか・・・かなり不快なにおいです」

これは異臭症、そのものですね。回復過程というより、消失過程です。
私はこの時点で、医者から治療をストップされました。
医者は、嗅覚消失より異臭症が続くことを止めたかったみたいです。

ですから、現在その不快な異臭症は無く、ほぼ無臭の快適?な毎日です。
当初、匂いが無くなることはすごいことでしたが、いまは直らないと思ってます
ので、何てこと無いです。
幸い、味覚はありますので。


606病弱名無しさん:2009/11/06(金) 23:39:43 ID:g1pl0ERS0
おまいらの障害に比べたら俺の性病の悩みなんてウンコだな
女の匂いがしなかったら俺の性欲も治まるのだろうか?
でも女の匂いがしないのはつらすぎるな
607どん:2009/11/07(土) 23:09:29 ID:I8QfeGoOO
関係ないですが?

耳鼻科は1週間分しか薬くれないのですが…
毎週通うものでもない気がする…
最初はビタミン剤の注射していましたが今は鼻をちょっといじるだけって意味があるのか?

皆さんはどうですか?
608570:2009/11/10(火) 06:52:02 ID:rOb8YaQ60
590さん、お返事ありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
まだ異臭は続いていて心配な毎日ですが、
昨日1ヶ月おきの定期受診に行ってきました。
先生にその旨を説明したところ、
「よくなっていく過程でそういうことはよくあるから」とだけ
あっさり言われました・・・。
(昨日の先生はあまり説明をしてくれず、少し不満が残りましたが)

いろんな経過があるとは思うのですが、まだ少し不安です。
自分で少し調べていたのですが、
私の場合は風邪で、短期間にほとんどの嗅神経が消失してしまい、
1ヶ月半〜2ヶ月経過して、神経が再生している際に、
脳とうまく結合できずに、錯誤しているのかと思いました。
発症直後は、何をかいでも全くのゼロでしたから。

私は最初の受診(違う病院で)のときに、「匂いが戻るのは難しい。諦めなさい。」と
言われてしまったのですが、
周囲の友人や、医者ではない医療職の人からは、
「医者から言われた『治らない』の一言というのは
”呪い”のようなものであり、知らず知らずに信じ込んでしまい、
治るものも治らなくなってしまう。
『大丈夫!治る!』と自分に暗示をかけることも大事だ。」と言われました。
嗅覚のように、精神面も強く関係してしまうものには特にそうかもしれませんね。

みんな、きっと良くなります。頑張りましょう!
609病弱名無しさん:2009/11/16(月) 00:49:51 ID:guSaDMk60
3ヶ月ほど前から付き合い始めた彼女が嗅覚障害のようです。
ありがたいことに、僕がオナラをしてもまったく気づきません。
(↑匂いがわからないので、気にせず好きなだけオナラしていいとも言われます)
僕が気にしているのは、汗かいた後のHはワキがちょっと匂うのと、アソコがものすごく臭いことです。(←嗅覚障害以外の病気の可能性もあります)
こういったことを指摘してもいいのかどうか迷っています。
ただでさえデリケートな話ですし、指摘のしかた次第では、彼女をものすごく傷つけることになってしまうだろうとも悩んでいます。
どういったアプローチで、彼女に伝えていくのがいいんでしょうか?
嗅覚の治療・改善→自覚に期待 というのがベストでしょうか?
なにかアドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。
610590:2009/11/18(水) 08:11:54 ID:9Z73xqWt0
>>570さん

誰かさんの悪戯が度を過ぎて、書き込みがストップされました。
今は、別のところから、書き込みました。

消失過程、悩み、netでの検索、等私と全く同じことをされていますね。

「脳とうまく結合できずに、錯誤しているのかと思いました。
発症直後は、何をかいでも全くのゼロでしたから。」
このあたりなんかは、そのものですね。

違うのは、私の医者は、これが「異臭症」の始まりで、このまま
治療を続けると、「不自然に結合した神経が元に戻らなくなる」と
判断したところでしょうか。

治療を継続するのがいいのか、やめるのがいいのかは、判断できませんが
私は、現在2年経過し、匂いを感じるのはほんの少しですが、不快な
異臭が無いのが、まだましかなと思っています
611病弱名無しさん:2009/11/19(木) 13:29:36 ID:hbPr5o1e0
私も嗅覚障害です。
鼻茸ありそれが原因だと言われ2年前手術しました。
その後2〜3か月は調子が良かったのですが徐々に匂わなくなり
鼻茸の再発今は月イチで病院に通い薬をのんでいますが
一進一退の繰り返し
いまはセレスタミンとシングレア、クラリス、リンデロン点鼻薬
使ってますセレスタミン以外は全くと言っていい位、効果なしです
セレスタミンは長期連用できないので止めると又匂いのない生活です。
私は軽い喘息もありそのせいで鼻茸も再発しやすいとの事です。

又手術で鼻茸をとれば治るのか
でも又再発して同じ事の繰り返しになるみたいで
悩んでいます

612病弱名無しさん:2009/11/19(木) 15:31:42 ID:GKqcyu8F0
長文ですが吐き出させてください。

>>611
私も副鼻腔炎+鼻茸+軽い喘息で、手術をしたかったけど
再発の恐れと、手術中に喘息発作が起こる危険性を考えると
手術のメリットが少ないと言われて諦めました。

セレスタミンも飲んでいました。
飲んでいると調子がよく、減量すると悪化してまた量を戻すの繰り返し。
年明けから減量して、順調に行けば夏には薬を切れるといわれていたのが
順調に行かずやっぱり悪化した。
夫が子どもを欲しがっていて、もう内服治療は諦めて欲しいと強くいわれ
今は噴霧薬だけ使っています。

夫と一緒に歩いていて、パン屋の前を通りかかったとき
焼き立てパンのいい匂いがした(らしい)です。
わからない、といった私に夫が言った一言
「こんなにいい匂いなのに本当にわからないんだ?
 大変だな、まあ匂いがしなきゃしないで慣れるんだろうね」
…誰のせいでこんな状態で治療を止めたと思ってんだ!
自分でも納得して治療をやめたつもりだったけど
やっぱり納得し切れていなかったんだと思いました。

料理が好きだから、柚子とかハーブとかいろいろ使ってみたい。
昔は紅茶もアロマオイルも集めていたのに、最近は好きだったことも忘れてた。
結婚前から何年も治療をしてきたのはなんだったんだろう…とむなしいです。
命に関わる病気ではないけど、だからこそ諦めきれません。
613590:2009/11/19(木) 23:41:54 ID:QmDTDnBw0
皆さん大変ですね。

私も、それなりの病院のベテラン医師から、「直らない」ときっぱり言い切られたときは
えらい無責任な、と思いました。
でも後で、netであちこち検索しても、ばっちり直りました、なんて書きこみは
見つけられませんでしたので、へんに希望を持たせて引っ張る医者よりは
良心的な先生だったな、と思うようになりました。
先にも書いてますように、今はビタミンB12を気休めに飲むだけです。この薬でしたら
どこでももらえますし。直ればラッキー程度です。

614病弱名無しさん:2009/11/20(金) 00:11:49 ID:zGchiOHq0
>>611
>>612

同じくアスピリン喘息+鼻茸+副鼻腔炎ですが、
手術の効果ありましたよ。
ただ鼻茸を切ったあとはふたたび鼻茸が出てこないように
リンデロンや飲み薬の嵐でしたが(^^;
再発はやはりするそうですが、それでも人によっては
十数年単位で出てこない人もいるそうです。

私は鼻呼吸ができないくらい息苦しかったので、
(もちろん口呼吸だと喘息が…)
一生病院に通って薬を出してもらう人生なら、
数年間でもいいから鼻呼吸できる道を選択しました。

喘息持ちの副鼻腔炎の人はけっこういるらしいので、
それを得意とする病院を探してみたらいかがでしょうか?
615病弱名無しさん:2009/11/20(金) 06:48:10 ID:nJCjsVquO
>>580

私も嗅覚過敏です。
化学物質過敏症の検査をしましたが、ただの嗅覚過敏としか言われず、毎日が苦痛です。
心療内科に通っていますが治る気がしません。
616590:2009/11/20(金) 12:37:27 ID:9R4426RA0
私の場合、鼻に障害が無く、風邪からいきなり、嗅覚消失です。

何らかの病気お持ちの方は、それを治療すれば併せて治る可能性は
あるのでしょうね。



617病弱名無しさん:2009/11/20(金) 15:54:26 ID:Sunvum2d0
>>612
>>614

私も正直、手術後こんなに早く再発すると思いませんでした。
手術前は口呼吸で喘息の方も良くない状態でしたが
そっちの方ほとんど症状が出なくなってはいますが 
それは薬のおかげなんですよね。

手術前のひどい状態の時妊娠したんですがつわりのときは
逆に嗅覚が異常なほど過敏になりました。
出産後は元に戻りこどものおむつが匂っていても全くわからず
梅雨時洗濯物の生乾きのにおいもわからず
食材が傷んでいてもわからず、子供を食中毒にしてしまうんじゃないか
すごく不安な日々でした
(それは今もあまり変わらないんですが)

薬に頼っても匂いのある生活がしたいですよね。






618病弱名無しさん:2009/11/21(土) 12:28:06 ID:PLYM5ee90
私も鼻かぜから嗅覚障害になりました。治ってからも戻らず病院へ、
鼻の内部もきれいで原因不明の嗅覚消失との診断。点鼻薬とビタミン剤(メチコバール)
のみの処方、それで3週間様子を見ましたが、いまいち治る気配が
なさそうなのでなんとなく別の病院へ行きました。鼻の中を見るなり
炎症を起こしてると言われ、アレルギー性だと。
処方は抗アレルギー剤のみ。5日間で嗅覚がほぼ復活しました。
薬をのまないと元に戻るかも知れませんが、
こうゆうアプローチもあるんだということを悩んでる皆さんに
報告いたします。

619病弱名無しさん:2009/11/27(金) 12:48:38 ID:7SdsK52iO
インフルエンザになって、鼻づまりが治っても
匂いが全くしない事に気付いて耳鼻咽喉科行ってきました。
アリナミン検査は一瞬モワッときたような気がする程度で
医者からは、
「インフルエンザのウイルスで神経が
やられたら残念だけど一生戻らないよ。」
と言われ、ショックです。
何やってもダメなのかな。
620病弱名無しさん:2009/11/27(金) 14:10:16 ID:KKGKE1fRO
>>616>>619
耳鼻咽喉科勤務ですが、そういう患者さん多いですよ。
何の臭いも分からない状態ですか?何か感じる程度もない?
臭い臭い、いい臭いでも何でもいいですが少しでも分かる臭いはありませんか?
あるなら希望は捨てないで下さい。
嗅覚障害は突然なって、治るのが遅い病気です。最低3ヵ月以上は内服と点鼻の治療が必要です。
5年以上治療続けてゼロから完全に治った患者さんもいるので諦めないで欲しいです。
621病弱名無しさん:2009/11/27(金) 15:32:38 ID:7SdsK52iO
>>620
ありがとうございます。
残念ながら本当に全く何も匂いません・・・
香水を鼻に付けても無臭ですから・・・

子供が欲しいから薬飲んでも治る見込みがないのなら
もう飲みたくないなぁ。

少しでも匂えば希望が持てるとゆう事は逆に
全くダメならもう諦めた方がいいとゆう事でしょうか・・・
622病弱名無しさん:2009/11/27(金) 16:59:23 ID:PtRiaZvh0
内田裕也に見せかけて、
辻本茂造爺さんというオチw
623病弱名無しさん:2009/11/27(金) 17:02:54 ID:KKGKE1fRO
>>621
アリナミンテストで一瞬モワッときたような気がするとの事ですが少しでも「何か」感じているなら完全に神経が死んでいるとは言い難いと思います。
T&T検査でも全滅でしたか?血液検査は特に異常はありませんでしたか?
妊娠の希望をされているなら年齢はまだお若いですよね。
若いなら新陳代謝がお年寄りの方よりもいいので諦めない方が良いと思います。
メチコバール錠は妊娠中にも服用できますし、リンデロン点鼻も嗅覚神経のポイントに直接噴射し、喉に落ちないように気をつければそこまで副作用を心配する必要もないと思います。
チスタニン錠や、亜鉛、鉄なども長期服用出来る薬も多いですし、いろんなアプローチがあります。
お子さんが欲しいのであれば余計に諦めないで欲しいと思います。
お子さんのオムツの臭いや体臭がわからないと辛い事も多いと思うので。

インフルエンザや風邪からの嗅覚障害は脳挫傷や事故などから来るものより比較的治りやすいです。
それでも時間はかかりますが。
治療は素早い方が良いので、どうか頑張って下さい。
一生治らないなどと診断されるのは早すぎます。
嗅覚障害は医師も患者さんも根気良く治療していく病気です。
残念ですが、耳鼻科医でも嗅覚、味覚に興味がない医師が多いです。
出来るだけ嗅覚を得意とする病院にかかってみてはいかがでしょうか?
624619:2009/11/27(金) 18:04:16 ID:7SdsK52iO
>>623

少し希望が持てました。
ありがとうございます。
検査はアリナミンテストしかしてないです。
一瞬ですが確かにニンニクっぽい匂いは感じたので
治ると信じて薬飲みます。

匂いがない事にいつ慣れるんだろ・・・
625病弱名無しさん:2009/11/27(金) 23:40:19 ID:Lw6WghLA0
風邪をひくと臭いがするようになる
のど飴がきいているような気がする
他にもそのような方はいますか?
626590:2009/11/28(土) 14:48:59 ID:TuCOGP530
>>623さん
消失患者さんへの治療はわかりますが
異臭症になりかかった患者にはどう対処されますか?

627590:2009/12/05(土) 12:30:05 ID:DJEQdQXR0
残念ながら、どうも異臭症につける薬はないようですね

628病弱名無しさん:2009/12/09(水) 23:56:25 ID:PmI0y3Lk0
先月に副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症、鼻茸の
手術をしました。
退院後1週間ほどして原因不明で
突然嗅覚が全く無くなりました・・
アリナミンテストは全く解りませんでした。
今は様子見でリンデロンを点鼻していますが
戻る気配無し・・・・
医者は臭いの神経の部分は触ってないので
手術での原因では無いと言われました
原因は解らないと・・
ストレスとかそういうのでも無くなると言われました
629病弱名無しさん:2009/12/11(金) 15:22:00 ID:T+kEETtQO
私は5年前に副鼻腔炎の手術をしました匂いは手術後からしたりしなかったりの繰り返しで、ステロイドを服用すると匂うのですがやめるとまた無臭。アリナミンテストはとてもいいので今、手術の方向で話し合っています。無臭の世界は耐えられません
630628:2009/12/13(日) 19:53:32 ID:l+aa7rzR0
手術とはどういう手術をするのでしょう?
私は臭いの感じる所が腫れているわけではなく
キレイに開いてるのに臭いがしません
医者もアタマをひねってます・・・・
631病弱名無しさん:2009/12/13(日) 23:06:46 ID:y6a0wmkXO
>>630 詳しい手術の方法まで話はまだ至ってませんが、出来れば薬で…と言われましたがもう我慢も限界です。ステロイドも長期は無理だし…オペ前は嗅覚に問題はなかったのですか?
632病弱名無しさん:2009/12/15(火) 03:14:18 ID:nCCCOl9j0
手術前には嗅覚は全く問題有りませんでした
極度の鼻づまりと蓄膿、鼻炎に悩まされていて
手術後も嗅覚は有ったのですがある日
突然無くなりました・・・
臭いのない生活は痛くもかゆくもないですが
地味にキツいですね・・
何食べても味気ないです・・・・・

633病弱名無しさん:2009/12/15(火) 16:36:49 ID:IWrKjb2+0
>>632
アレルギー持ちじゃありませんか?
自分はそうなので、突然匂いが無くなる事があります。

ステロイドを飲めば、すぐに復活するのは知っているのですが、
医師が、ステロイドを嫌って出してくれないので、今も無臭です。
634どん:2009/12/15(火) 18:58:48 ID:NLBvzjuvO
匂いがわからなくなってもうすぐ3ヶ月…

味もはじめの無味無臭に比べたら少しわかるようになりました

最近、無臭の世界にかなり慣れました
今では回りの人のくさ〜いという声も気にならなくなりました
反対に匂いがわからなくなって不快な思いをしないから良いかも♪と思えるようになりました
ま、いい香りで幸せな気分にもなれませんが

自分の体臭わからないから靴を人前で脱ぐとき匂わないかかなり気になります
635632:2009/12/15(火) 20:32:38 ID:nCCCOl9j0
>>633さん
鼻炎やぜんそく持ちです。
臭いが突然無くなったのは初めてです

術後から1ヶ月経口ステロイドの
セレスタミンを飲んでましたが
飲んでる途中に嗅覚が消失してしまいました
医者は経口ステロイドを投薬してるのに嗅覚が
無くなるのは殆ど聞いたこと無いよって・・・・
今はリンデロンを点鼻してるだけです。

>>634さん
味も慣れてきますかね〜・・汗
今のところ地味にヘコんでます


636病弱名無しさん:2009/12/16(水) 01:18:07 ID:8UUPMK4nO
>>632 私も喘息、アレルギー性の鼻炎持ちです。術前から匂いはしたりしなかったりで術後も改善なし。劇的に鼻づまりが解消されただけで…今、手術の方向で話してますので、ちょこちょこレポしに来ますね。
637632:2009/12/16(水) 15:23:17 ID:d7EaWe3y0
ありがとう御座います
私も治療&症状の経過報告いたします
638633:2009/12/16(水) 15:57:57 ID:vV8Wv7l60
>>635
自分もセレスタミンを飲んでいるときだけは、
はっきりと匂いがわかります。
喘息の元になっているアレルギーを抑えてくれるので。

ただ、薬を飲んでいるのに匂わないのは不思議ですね。
リンデロンだけでは匂わないと思いますよ、自分も同じですから。
お互い、匂いがわかるようになるといいですね。
639病弱名無しさん:2009/12/23(水) 18:38:57 ID:qiUeRr9x0
この時期、宴会や年越しなどで出る、ごちそうの味がわからなくて悔しい。
匂いが欲しい・・・
640病弱名無しさん:2009/12/24(木) 13:15:41 ID:47rNVVOQO
>>639
同意。
嗅覚一つ無くなるだけで、おいしそうな匂いも味もわからなくて本当に辛くて孤独になる
頭部外傷で匂いを失って一年二ヶ月、全く回復無しです…
641病弱名無しさん:2009/12/24(木) 16:23:12 ID:b5piipT+O
俺も事故の脳挫傷でニオイがなくなって早二年、ま、腐らずにやっていくしかないわな
642病弱名無しさん:2009/12/24(木) 17:13:36 ID:CSamZ9mq0
>>640,641
お二人は、アリナミンテストとか、やったことはありますか?
643病弱名無しさん:2009/12/25(金) 11:33:45 ID:dltoYODbO
>>642
>>640です
アリナミンテストは頭を打った二〜三日後に受けましたが、わずかな匂いも全く感じられず反応は0でした

診断結果は「嗅覚脱失」で、完全に嗅覚を失ってしまいました
医師にも回復は厳しいと言われました

一年二ヶ月経った今、気休めにでもと、メチコバールと漢方はずっと飲み続けていますが、今のところ全く効果無しです…
644642:2009/12/25(金) 16:25:20 ID:LM75Sfxy0
>>643
それはお気の毒ですね。

私も気休めに漢方薬を飲んでいますが、
効き目を感じられません。

匂いが無くて、悔しくて悔しくて、とても悩んでいます。
645病弱名無しさん:2009/12/30(水) 09:24:24 ID:Cic5F6Y+0
皆さんは耳鼻科に通ってますか?
神経内科に通ってる人います??
646病弱名無しさん:2009/12/30(水) 17:45:45 ID:4zVkJxEm0
耳鼻科に通っているけど、全然良くならない。
647病弱名無しさん:2009/12/31(木) 21:21:21 ID:7y4KL2Nb0
1年ほど味覚と嗅覚が失われてたんだけど今年の9月に治ったなあ(ホッとした)
すれ違う人の香りや木の匂い、水の匂い、食べ物の匂い嗅ぎまくりの毎日です。
治った時、シャワー浴びる時のお湯の匂いが嬉しかった。
648病弱名無しさん:2010/01/01(金) 06:31:47 ID:gwIl8Ge3O
>>647
いいなあ…うらやましい!でも嗅覚が戻ってよかったね。オメ!

自分は今まで当たり前だと思ってた嗅覚を失って、初めてこんなに辛いものだとわかった。

おいしい物を食べても味が分からないって本当辛い。
今の一番の夢は嗅覚が戻る事。
どうかここのみんなに奇跡が起きますように。
649病弱名無しさん:2010/01/03(日) 17:25:56 ID:otb8t38x0
>>647さん
ずっと読んでも、戻ったの書き込みなかなか見当たらないが
1年の間にどんな治療されたのかな?
ぜひとも披露されたし!!

650病弱名無しさん:2010/01/05(火) 13:07:05 ID:P62Cyssm0
>>649
いやいや、みなさんと比べたら軽度だったと思います。
医者嫌いで医者に行ってなかったのが長引いた原因かも。

結局、治ったのは市販のアレルギー専用点鼻薬のおかげかと思われます。
一応他にもコンビニ食品を食べた途端無味無臭の症状が、ぶりかえした事もあったので
コンビニ食品は食べない、カップ麺やインスタント類は食べない、
亜鉛、鉄分ビタミン剤を毎日適量飲む、、
どこかの神経や血管が詰まったりしてるかもしれないので
お風呂でストレッチをやる、など自分なりの努力はしてましたが。

でも自分も過去に2回ほど症状が出ており今回1年とかなり長引いて
将来は慢性化になる恐れもあるので、またこのスレに戻ってくるかもしれませんが。
651病弱名無しさん:2010/01/05(火) 21:41:05 ID:Wj/hY8jF0
>>650
お答えありがとうございます。
点鼻薬と亜鉛、鉄分ビタミン剤ぐらいで、
他に劇的な治療法も無しで、ですね。
変にいじくらないのがよかったのかもですね。
うらやましいです。


652650:2010/01/12(火) 19:07:56 ID:MAwZSS8+0
・・・と書いてた矢先に、また味覚嗅覚障害だw
味は通常の7割くらい感じるので、まあ苦労はしないけど匂いがほとんどダメだなあ。
なんとなくの原因はわかってるのでそれなりに対処はしてるけど。
653病弱名無しさん:2010/01/14(木) 12:51:47 ID:B40fKRCW0
私も一年ぐらい前に急におかしくなり、キムチや納豆、便までわからなくなりました。
大学病院でCTを撮ったところ副鼻腔炎が見つかりましたが、結局手術をするまでもないだろうとのことでした。
アレジオンとクラリス、リンデロンを処方してもらい、3か月ほど続けたらある程度回復しました。
今も正常な頃に比べると7割ぐらいのような気がしますが、味覚は感じるのでそれほど不便は感じません。
654病弱名無しさん:2010/01/22(金) 07:09:31 ID:IvE3MX9OO
脳挫傷から嗅覚を無くし、代わりに異臭症が始まった。
事故後、二〜三ヶ月頃から生臭い匂い→薬品臭→プラスチックを燃やしたような不快な匂い→焦げ臭い匂い
と変化していった。

ここのスレに、焦げ臭い匂いの後に少しずつ回復していった。というレスがいくつかあったので、少し期待していたけどダメだった。

その後はずっと、プラスチックかゴムを燃やしたような異臭がつねにしている。

異臭で気分が悪くなるし、ストレスも凄くて早くに老け込んでしまいそうだ。
頼むよ、嗅覚復活してくれよ…
655病弱名無しさん:2010/01/24(日) 14:27:10 ID:RrS1kr7f0
>>590ですが
>>654さんは治療を継続していますか
異臭症は、嗅覚神経が平行(正常)ではなく、交差して接がって
いる状態なんで、そのまま治療を続けると、全く元に戻らなく
なると思いますよ




656病弱名無しさん:2010/01/25(月) 01:45:28 ID:PMn6y27lO
>>655
レスありがとうございます。
>>590のレスも参考にさせていただきました。

事故後、三ヶ月ほどステロイド系の点鼻薬を挿していましたが、三ヶ月経っても効果は現れず、それ以上挿しても効果は無いという事で、三ヶ月をめどに点鼻薬は中止しました。

異臭症は確か点鼻薬を中止した辺りから始まりました。

医者は異臭症について、点鼻薬との因果関係がある事は何も話してくれませんでした。

現在はビタミンB12と漢方を、何もしないよりは…と気休めに飲んでいます。
657病弱名無しさん:2010/01/25(月) 23:50:40 ID:e9RxTo+V0
>>656さん
>>590ですが、私も当時は異臭症に悩まされました
嗅覚が正常に戻ってほしいと思うのは当たり前ですが
それよりも、異臭症が辛かったですね

今は、それなりに平穏です
嗅覚は>>655さん同様に気休めにB12を飲んでいます
658病弱名無しさん:2010/01/25(月) 23:52:43 ID:e9RxTo+V0
嗅覚は>>656さん同様に...の間違いです
失礼
659632:2010/01/29(金) 02:06:11 ID:UireRQVe0
経過報告です
全くなかった嗅覚が最近たまにですが
解るようになってきました。
味も少しずつ解るのが増えてきました。
飲んでる薬はクラリス、メチスタ、メチコバールに
リンデロンの点鼻薬をしています。
660病弱名無しさん:2010/02/05(金) 18:34:42 ID:4g50a/KA0
匂いがわからないって辛い、苦しい、悔しい。
もう死んでしまいたい。
661病弱名無しさん:2010/02/06(土) 00:14:21 ID:TPf+Mytz0
>>660
大丈夫、そのうち慣れるよ。
臭いにおいがわからないのは便利だよw
662病弱名無しさん:2010/02/15(月) 14:09:22 ID:q8eZx0Uc0
確かに匂いや味覚がわからないのは独特の「やるせなさ感」があるよね。
663病弱名無しさん:2010/02/16(火) 03:04:50 ID:+W4C1Mm40
同居人の化粧品系の臭い我慢してストレス貯めてたら
もの凄い嗅覚弱くなってきた
飯の時とか香りが薄くて最悪
言っても辞めない奴はどうしようもないな
664病弱名無しさん:2010/02/16(火) 14:00:39 ID:RjZRs5+A0
あげ
665病弱名無しさん:2010/02/18(木) 00:40:21 ID:vq48lfytO
子供の風邪が移って全く匂いと味がしなくなった。
私はアレルギー性鼻炎で、風邪をひくとこの症状はよく出たしいつも一日ぐらいで復活するから今回も全然気にしてなかったのに、今4日目突入。
一向に治る気配なくこのスレも見つけたらみなさん何年も治療で努力してたりする。中には消失してしまった人も…。
すごく怖くなりました。4日でもう夜も眠れないぐらいストレスで、もしかしたら一生かもしれないと思ったらやりきれません。もう怖いです。
666632:2010/02/18(木) 03:34:37 ID:Xz1AwoZE0
>>665さん
最初はキツいけど慣れてきますよ
あまり悩みすぎずお互い前向きに行きましょう
一人で悩んでいるより
医者に相談してしかるべき処置をするのが良いと思います

667病弱名無しさん:2010/02/19(金) 11:54:15 ID:rQYzZib10
>>665
私は>>560ですが、半年経っても
未だに嗅覚は完全には戻りませんが、
月に2〜3日程度回復することはあります
(とはいっても以前よりは大分弱い)。

確かに嗅覚が戻らないのでは、
という焦燥感は耐え難いものが
ありますが半年以上かかって
治ることもあるそうなので、
気長に治療を続けるといいと思います。
668病弱名無しさん:2010/02/26(金) 20:02:50 ID:f5lkeysLO
そんなことより>>1さん聞いてよ。
エヴァについて...アニメ自体そんなに興味ある訳では無かったんだぁ...趣味のパチで知ってるくらいだったんだけど…A
最近、見る機会があって見ていますぅ...けど…「うわぁパチの画面と一緒や」なんて思う低レベルな感想しかいだかなくてホンマもんのエヴァファンにはチィと申し訳ないかもしれないA
まだ序盤でこれからいろいろ発展して行くんでしょけど…私の中でなぜ?何故?WHY?が多くなっていく。
最終。この物語が理解出来るのか心配です...でも…人それぞれの解釈の仕方があっていいよねェ
まあ...>>1さんはアニメだけでなく...パチ屋でエヴァ台を打ってパチに染まってみてねU...ってことです。
669病弱名無しさん:2010/03/04(木) 22:21:14 ID:iTIY3PBb0
匂いで、何十年も前のその時の気持ちが蘇る時ある。
それぐらい匂いは大事だけど、それが奪われると気分はブルー。
670にゃんたろう:2010/03/05(金) 23:59:39 ID:4qmIDv6A0
昔から鼻粘膜が弱く、激しい運動や深酒で鼻水くしゃみに悩まされていましたが
年をとる毎に慢性的になり、風邪も重なって、鼻水とムズムズで夜も眠れなくなり
耳鼻科に駆け込んだのが4か月前。その時には全く無臭状態でした。3ヶ月アレルギー
にきく薬を飲んで、鼻水は劇的に改善したのですが、嗅覚は無臭のまま。たまに
柔軟剤の香りがするくらいです。5日前からリンデロンで嗅覚障害の治療をして
いますが、調子のよい時はコーヒーやカップメンの香りがするようになりました。
治るかな・・・・
671病弱名無しさん:2010/03/06(土) 22:16:24 ID:JIFwtg6I0
>>670
神経が生きてるのなら可能性は大です。
気長に行きましょう!
672632:2010/03/09(火) 01:37:21 ID:X3IWRXhh0
>>670
私も同じでしたよ
リンデロンを点鼻しだしてから2ヶ月目くらいから
調子のいい日は全く解らなかったコーヒーなどの
香りも解るようになりました、
今は調子のいい日は昔の50パーセント位の
嗅覚に戻りました
ですが未だに大好物だった
カレーの味が昔と全く違います・・

673病弱名無しさん:2010/03/17(水) 11:56:12 ID:BnrzLQa8O
一週間ぐらい前向きに嗅覚障害になりました。
今まで匂いのある生活が当たり前だったから戸惑っています…。
医師からは回復するか分からないと言われるし食べ物の美味しさは半減するしで、虚しいですね。
674病弱名無しさん:2010/03/17(水) 11:57:54 ID:BnrzLQa8O
すみません、一週間前に、でした。
予測変換に気づかなかったorz
675病弱名無しさん:2010/03/17(水) 15:57:10 ID:Ktox75Jl0
ダメだ。セレスタミンを飲んでいないと、匂いがわからねぇ。
医者からそのセレスタミンを切られたから、鼻がきかない。

死ぬまで飲み続けられる薬じゃないから、もうおしまいだ。
死にたい。
676病弱名無しさん:2010/03/17(水) 23:18:43 ID:OeciuNnd0
臭いにおいがわからないのは便利ですよ〜w
ガス漏れには注意だけど。
677病弱名無しさん:2010/03/18(木) 10:56:26 ID:1TnoGD5g0
副鼻腔炎で通院半年。
嗅覚なくなって4カ月。
アリナミンテストは良好。
医者は副鼻腔炎がなおれば自然に治るといってるけど
鼻づまり感はなくても匂いはしない。
人間5感で生きてるから嗅覚なくなるのはつらい
678病弱名無しさん:2010/03/28(日) 01:04:08 ID:T7STz6bJ0
2月末に風邪をひき、治癒後から嗅覚と味覚がかなり弱まりました。
数週間経っても治らないどころか悪くなっているくらいだったので病院に。
ステロイド服用などを1週間試しているうちに、どんどん悪くなり、今は味覚がほとんど感じられないレベルになってしまった。
カレーを食べても何を飲んでも味がほとんどしません。
その話を病院ですると、症状が停滞していればいいけど、悪化した場合は中々難しいとの話。
これからもステロイド以外の薬の服用やリンデロンの点鼻を続けることになりましたが不安です。
臭いもあれだが味覚が薄いのはともかくほとんどないのはきつすぎる。
楽しみだった食事が今やストレスです。
679病弱名無しさん:2010/04/10(土) 10:50:03 ID:JxIDYW3mO
14日に手術をします。副ビクウ、嗅覚障害、アレルギー性のトリプルで2度目の手術。喘息が原因で再発しやすく今回は後鼻の神経を切ります。同じような方いますか?トリプルの中で一番辛いのはやはり嗅覚です。セレスタミン依存症です。解放されるかな…
680病弱名無しさん:2010/04/10(土) 19:18:32 ID:fwWz4HiA0
>>679
手術はしていませんが、全く同じ症状の持ち主です。
もちろん、セレスタミンが無いと匂いがしませんし、
喘息持ちです。
そういった手術があることは知りませんでした。
お大事にしてください。


私は、最近漢方薬を今まで飲んでいたものから
変更したら、匂いが戻ってきました。
(ただ、また匂いが無くなるかもしれませんが)
しばらくは、この漢方で様子見です。
681病弱名無しさん:2010/04/11(日) 12:40:18 ID:Rv6YRA2kO
>>680
そうですか、お互い辛いですよね…
後鼻神経を切るのは喘息持ちにはかなりの効果があるそうです。しかし嗅覚に関しては完全ではないと言われました。
でもせめて30%でも復活してくれればと期待を持ちつつ手術に挑みます。
もしよろしければどんな漢方薬なのか教えて頂けますか?
682病弱名無しさん:2010/04/11(日) 18:20:54 ID:kueGeKgk0
>>681
漢方薬の名は、「カッコントウ カセンキュウシンイ」です。
蓄膿の薬ですが、効きますかね。
683病弱名無しさん:2010/04/13(火) 00:27:13 ID:KP8sg7A/O
>>682
ありがとうございます。手術しても嗅覚が芳しくない時は試してみたいと思います。
684kanaduri:2010/04/14(水) 17:09:05 ID:LXPFSqGJ0
 こんにちは掲示板を読ませていただいてます。いろんな形から嗅覚障害になっておられますが、私もその一人です、3ヶ月前に風邪で匂いが無いのに不思議に感じておりました。
ただ事ではないと耳鼻科へ、今治療中です。4週目に入りますが何の反応もありません、だだ一種類の臭いだけします、息を吸う度です。治療薬は(リンデロンとファビの点鼻薬と飲み薬の三種類)今流行っているのでしょうか?
風邪なんかで、まさか嗅覚障害になるとは始めて知りました。早く治したいですね。もし完治出来たならば、また投稿させていただきます。
685病弱名無しさん:2010/04/19(月) 20:48:58 ID:ibiuVrM/0
>>684
早期治療が大事です。三ヶ月なら早いとはいえませんが
まだまだ大丈夫なレベルなはずです。
面倒くさがらずに点鼻薬差してきちんと薬飲んだ方がいいですよ!
686kanaduri:2010/04/22(木) 14:38:10 ID:12FZwwpb0
685です、風邪を引き三ヶ月過ぎて、病院に飛び込み遅かりし、絶望的になっておりました。始めの二週間はアレルギー薬、副鼻腔炎、細菌感染症の処方箋でしたが。
三週間目からの点鼻薬が効果でしょうか、花屋さんで一番香りがありそうな百合の花を匂ってみました、なんとなくですが、かすかに感じたような気がします、少しだけ希望が?
◎(685さん)がおっしゃるように早期治療が一番ですね、身体の何処の場所も大事だと知りました、今までは何事もいい加減な人間でした、反省です。
三度のご飯より薬の時間だけは守って行きたいと思います。
687kanaduri:2010/04/22(木) 14:51:07 ID:12FZwwpb0
686です(685さん)の{最初の出だし}の番号うち間違いました。
申し訳ありませんでした。良きアドバイス本当にありがとうございました。
688病弱名無しさん:2010/04/27(火) 16:20:48 ID:d8m94Gm8O
>>679
明日同じ手術をします。
嗅覚障害はつらいですよね…かなりの慢性副鼻腔炎でかなり重症です…

過去にリンデロンで復活しましたが 3ヶ月ぐらいは持ちましたが 鼻炎やアレルギーでまた嗅覚障害におちいりました…

甘い、酸っぱい、辛い、 しょっぱいだけの食事はつらすぎですね
689病弱名無しさん:2010/04/28(水) 14:08:54 ID:AH9jBJUn0
>>688
手術後の経過や感想を聞かせて。
俺も手術しようか迷ってるから参考にします。
690680:2010/04/30(金) 07:38:45 ID:8mOHVZar0
漢方薬なんて全然効きませんでした。

結局、俺はセレスタミンが無ければダメな人間に
なってしまいました。

もう絶対自殺します。こんな体いらない。
691病弱名無しさん:2010/04/30(金) 11:27:54 ID:Oxdx84t4O
>>689
術後二日目 まだ鼻にはぎっちりとガーゼが 熱もひき なんとか生きてます
術後は何かとつらいですが二日目ぐらいになると楽になります。口呼吸はしんどいですが。
今は匂いが感じることはないですが ガーゼを取ったらわかるようになってることを祈るしかないですね
692病弱名無しさん:2010/05/01(土) 00:09:57 ID:WOQgSu/80
>>690
薬で治るんだからいいじゃねーか。
世の中、神経がダメになって何しても無臭な人もいるんだぞ。
それくらいで死ぬとか言ってんじゃねーよ、なめてるのかボケ。
693病弱名無しさん:2010/05/16(日) 21:36:51 ID:a2TOUt7J0
>>692
セレスタミンなんて一時しのぎの薬であって、
医者も全然出してくれないじゃないか。
あんなの治ったとはいえない。
694病弱名無しさん:2010/05/23(日) 00:49:10 ID:cuPQf3S90
なぜ経口ステロイドを服用するとそんなに劇的に回復するのだろう
695病弱名無しさん:2010/05/24(月) 09:35:23 ID:oAKHRAnx0
>694
不思議ですね。
だけど、滅多に出してもらえない薬だし、
死ぬまで飲み続けられないし、
副作用も怖いから、ステロイドに代わる
良薬が開発されるといいのですが。
696病弱名無しさん:2010/05/26(水) 02:27:28 ID:nAFsP5H90
でかい病院でCTスキャンしたら、中の骨がくの字に曲がってるわ
膿はすごいは粘膜の腫れはすごいわで、手術決定。
医者に、「これじゃ匂いしませんよw重症です。」と言われた。
まさか自分の鼻の中でこんなにも骨が曲がってるなんて想像すら
してなかった。CTスキャンしてない人は絶対した方がいい。
街医者ではCTスキャンすら撮らなかったけど、こんな重症なら
早めにでかい病院行きゃ良かった。
697病弱名無しさん:2010/05/31(月) 17:52:05 ID:lq9FIyDa0
死ぬまで匂いの無い世界で生活しなきゃならないのって辛いよね。

料理を、「うまいうまい」って食ってる奴を見ると、本気で悔しいね。

俺は、もうこんなの嫌だよ。
698病弱名無しさん:2010/05/31(月) 23:55:47 ID:zX8hSYVN0
小生、無臭症を疑いし者です。

日常生活でわかる匂いとわからない匂いがあります。
わかる匂いでも例えば、レノアを使って洗った洗濯物の香りは鼻を近づけなければわかりません

これは無臭症でしょうか
699病弱名無しさん:2010/06/01(火) 16:12:13 ID:1Yy8eVLT0
↑限定でも匂うんだから無臭症ではないのでは・・・
700病弱名無しさん:2010/06/01(火) 17:23:37 ID:Sdh5TERP0
このスレをROMらせていただいたところ

軽い無臭症 という単語を何度かお見受けしたのですが、それは匂いを限定的に感じるのではないのですか?
701病弱名無しさん:2010/06/02(水) 19:31:11 ID:GUSRg84SO
風邪をひいてから、全く嗅覚がしません。なおるかな
702病弱名無しさん:2010/06/03(木) 23:13:34 ID:Toa2X5mGO
>>691です

副鼻腔炎の手術をして嗅覚復活しました

ご飯おいしい

703病弱名無しさん:2010/06/04(金) 14:43:15 ID:k3XXopXF0
>>702
羨ましいです。
俺も手術しよう。
704病弱名無しさん:2010/06/05(土) 00:26:46 ID:8uweTPmEO
>>703
絶対したほうがいいですよ アリナミンテストして匂いがわかるようだったら復活すると思います。 焼肉や、からあげ食べまくりです。涙がでるくらいうれしいです
香水も楽しめるし

術後しばらくは 鼻がつまりぎみですが 時間がたつにつれて 良くなっていきます。
ステロイドもだされますが 徐々に薬も減らされていくので是非、抗生物質がきかない慢性副鼻腔炎
で嗅覚障害の人は踏み切ってください
705病弱名無しさん:2010/06/05(土) 09:55:29 ID:B3LXoiR80
自分の靴下がすっごく臭くなってた時があった
タオルが臭くなってたこともあった
洗濯に問題があったのだが、臭覚がないと気がつかなくて困るね
706病弱名無しさん:2010/06/05(土) 15:18:10 ID:zgh8sRoK0
>>704
なんという手術か、具体的な名前を教えてくれませんか?
名前がわからなかったら、どこをどう手術するのか教えてください。
今度病院で先生に聞いてみます。
707病弱名無しさん:2010/06/15(火) 10:18:56 ID:od+PvGbk0
嗅覚が全くなくなり、長年の副鼻腔炎の手術をして鼻茸切除、におい復活したのですが、
寒い時期に鼻の調子が悪くなったけど、放置していてそのうちまた無臭に。
リンデロン点鼻をはじめて一か月になるけど目立った効果なし。
先生いわく長く臭わないままほうっておくと、何ヶ月かで神経が死んでしまうらしい。

長い期たって復活した方おられませんか?
術後管理が悔やまれる…
708病弱名無しさん:2010/06/15(火) 21:38:57 ID:xQh5I4xt0
>>707
10年くらい嗅覚ダメだったけど
出産直後に戻ったことあったよw
いろいろ薬を使いまくったから、何か体に変化でも起きたのかもしれんw
薬が切れたらまたにおいもわかんなくなったけど。
'`,、 ( ´∀`) '`,、



…ふうorz
709707:2010/06/16(水) 18:34:00 ID:F0Mmzw9a0
>>708
ありがとう。何かの拍子にもどることもあるのかな。
気長にがんばることにします。
710病弱名無しさん:2010/06/21(月) 07:42:40 ID:dtSUWKGJO
初めまして
自分も昨日風邪が治ったと思ったら匂いが無くなりました

朝食で、パンのジャムの匂いがしないなーとか思って正露丸の匂いを嗅いでみたら無臭…

さっきガム噛んでたら1分くらい回復したけどまた無臭

とりあえず病院に行ってきます
711706:2010/06/21(月) 16:00:13 ID:tFQ/moYU0
えー私>>706ですが、>>704さん、手術のことを教えてくれませんか?
どこをどう手術すれば、においが戻りますか?
712病弱名無しさん:2010/06/26(土) 17:48:54 ID:HLA4RK9+0
あげ
713病弱名無しさん:2010/06/27(日) 07:03:01 ID:CNAwnxdW0

Q:1票の値段は幾らでしょう?

A:前回の衆院選で、1票の値段というのがあったんですが、単純に4年間の国家予算を有権者の数で割ると約320万円。
ハイブリッド車1台分なんですよ。一般的な感覚で言えば、320万円の買い物をする時にはカタログを比較したり、
実物を見に行ったりして入念に調べるでしょう。

投票するということは、1票320万円の使い道を決める人を選ぶという話なんです。
これを真剣に考えないのはちょっとおかしいんじゃないか?とおもうんです。



どうせ投票しても政治は変わらない」という風潮が、
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   
「非実在青少年」問題、外国人参政権のような支離滅裂な条例や法案が次々と持ち上がるようになります。

政治に無関心ではいられても、無関係ではいられません。
憲法をはじめいろんな法律にそって生活しているわけで、その法律は何から何まですべて政治で決まっている。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100625_dialogue_02/
714病弱名無しさん:2010/07/03(土) 11:41:08 ID:1eGQ8LL00
あげ
715病弱名無しさん:2010/07/16(金) 20:39:13 ID:ClAp4TmI0
私も生まれつき嗅覚が機能してませんでしたが
薬や手術で微弱ながら嗅覚を手に入れました。
716病弱名無しさん:2010/07/16(金) 20:43:04 ID:ClAp4TmI0
手術は早くしたほうが良いですよ。

使わないとどんどん退化していきますから。

717病弱名無しさん:2010/07/16(金) 20:49:41 ID:ClAp4TmI0
あ、ちなみに私は二十歳で手術をしました。


まだ術後約半年です。
718病弱名無しさん:2010/07/16(金) 22:40:21 ID:MHkMUTPG0
病院で聞いたら、匂いを取り戻す手術なんて無いと言われました。
みなさんがされた手術って、蓄膿の手術とは別のものですか?
719病弱名無しさん:2010/07/18(日) 02:25:24 ID:JUc+FJla0
蓄膿の手術しました。
においが戻るかどうか保証はできないと言われましたが
結果、戻りましたよw
720病弱名無しさん:2010/07/18(日) 02:55:23 ID:09XyslA50
>>719
私も蓄膿手術をしましたが、常に匂いがわかるというわけには
いきません、何せアレルギー持ちなので。

匂いが戻ってよかったですね。羨ましいです。
721病弱名無しさん:2010/07/20(火) 03:19:59 ID:isG0pjCT0
>>718

717です。

鼻腔内が正常でないと嗅覚の神経までにおいが届きにくいのです。

腫瘍(鼻茸)や骨の歪みに炎症などが気流を乱して邪魔をするのです。
匂いを感じる感じないの前に匂いを神経に触れさせる必要があるのです。

その手段が手術です。


嗅覚自体に関しては
まだ明確な治療方法が確立されていないそうです。

722病弱名無しさん:2010/07/20(火) 09:38:31 ID:7epOKluBP
>>715
どこでどんな手術をしましたか?
723病弱名無しさん:2010/07/20(火) 09:43:26 ID:7epOKluBP
回答されてた。
蓄膿が無くても匂いが分からない人は大量にいるわけで、
手術で治ると断定されてもな。
724病弱名無しさん:2010/07/31(土) 14:26:53 ID:lXXoY0UH0
もう十年間全くといって匂いを感じません。風邪がきっかけで匂いを感じなくなり、
初期に通院しなかったせいかそのまま匂いの無い生活を続けています。
一度近所の耳鼻咽喉科へ2か月ほど通院しましたが治らず、諦めていました。
嗅覚障害と関係あるかどうかは分かりませんが、人より耳が悪いようです。また、
漢方治療を主とする病院の先生には、自立神経失調症では?との見解が
出されたこともあります。

今になって再び嗅覚障害、耳が聞こえにくいのを治したいと思いWebを検索していると、
以下を発見しました。藁にもすがるおもいですが、下記の漢方薬について
ご存じの方いませんか?

------------------------------------------------------------------
ところでこの臭いの分らないのは鼻炎からも来ているそうで、ある新聞の夕刊に広告の出ていた漢方薬を母に勧めたら臭いが分るようになりました。
漢方薬の名前は忘れてしまいましたが、それから母は死ぬまで臭いが分りました。20年以上も苦しんであっという間に治ったのです。

今検索しましたがヒットしませんでした。
漢方薬の店なら分るかも知れません。

投稿日時 - 2008-08-09 16:28:29
-------------------------------------------
725病弱名無しさん:2010/08/04(水) 20:49:18 ID:CHYMwv1tQ
悪臭はわかるけど他の匂いがよくわからない
食い物の味はわかる
726病弱名無しさん:2010/08/12(木) 13:50:12 ID:lVBFDNhZ0
あげ
727病弱名無しさん:2010/08/14(土) 15:19:18 ID:ZAdXj2uLO
てすと
728病弱名無しさん:2010/08/17(火) 22:40:51 ID:rShyCTi0O
4月に手術をすると書き込みをしたものです。最近また匂いを感じなくなりました。手術2回目です。かなり凹みます。副鼻腔炎は治っても嗅覚は無理なのかな…諦めモードです。同じような方いませんか?
729病弱名無しさん:2010/08/18(水) 11:03:39 ID:ldynwBbY0
一時的に嗅覚を麻痺させる方法ってないかな?
職業柄悪臭と常に闘わなきゃならないもんで
730病弱名無しさん:2010/08/18(水) 16:17:48 ID:Xhfpvav90
>>728
私は手術経験者ですが、匂いは無くなったり戻ったりの繰り返しです。
これは、アレルギーによるものです。

体がアレルギー反応を起こしている時には匂いが無くなり、
薬で抑えると匂いが戻ります。
728さんはアレルギー持ちではありませんか?

ちなみに、副鼻腔炎の手術に関しては、受けて大正解でした。
鼻水・鼻づまりがなくなりましたし、満足しています。
731病弱名無しさん:2010/08/18(水) 17:38:15 ID:qL1T7HcCO
#730
#728です。はい、喘息持ちIGE値高いです。やっぱりダメなんですよね…セレスタミンを飲むと嗅覚が戻り止めると無臭の繰り返しです。もう疲れました(笑)730さんは今はどんな状況ですか?
732病弱名無しさん:2010/08/18(水) 17:49:14 ID:qL1T7HcCO
すいません、アンカーミス
>>730さんへ
>>728です
733病弱名無しさん:2010/08/18(水) 21:31:05 ID:Xhfpvav90
>>731
今は、薬を飲んでいます。
734病弱名無しさん:2010/08/19(木) 00:05:49 ID:qL1T7HcCO
>>733
差し支えなければ何の薬飲んでるか教えて頂けますか?
私は以前はアレロックでしたが、喘息もあるため今はオノンを出されてます。
735病弱名無しさん:2010/08/19(木) 11:39:37 ID:2wBhoOro0
>>734
ムコダイン、オノンカプセル、セレスタミン、セルベックス、
あとは、漢方の「小青竜湯」を飲んでいますよ。
まぁ、セレスタミンを飲むか飲まないかで全部決まっちゃいますけどね。
736病弱名無しさん:2010/08/19(木) 16:43:09 ID:TH+aLgThO
>>735
ありがとうございます。
そうですよね…
セレスタミンが一生飲める薬ならこんなに悩むことはないんですけどね…無臭になれなくて毎日イライラで精神的にやられそうです(笑)
737病弱名無しさん:2010/08/19(木) 16:56:32 ID:9F7pRjoj0
>>736
小青竜湯は、喘息、アレルギー性鼻炎に効くので、
いいかもしれませんよ。

漢方でもポピュラーなものですし、我慢強く飲めば
効果があるかも。医師に頼んでみては?

私は、これで喘息がほぼ治りました。
738病弱名無しさん:2010/08/20(金) 09:13:14 ID:YZtJcQDsO
>>737
また我慢できずセレスタミンを飲んでしまいました…(泣)
漢方、試してみたいと思います。
私の場合、喘息でもたちの悪いアスピリン喘息なんです。嗅覚障害はセットみたいなものなので半ば諦めですがせめてほんの少しでも…と思うんですけどね〜。朝起きて、クンクンして「今日も匂わない」から1日が始まります…(;_;)
739病弱名無しさん:2010/08/20(金) 16:43:39 ID:FTcOdMt80
>>738
セレスタミンって、そんなに自由に飲んでいいんですか?
私の場合、医師から「本当は出したくない薬なのですが」と
言われていますので、自由には飲めません。

また、セレスタミンは急に増やしたり減らしたりするような
飲み方はしてはいけなくて、0.5錠〜1錠〜2錠〜1錠〜0.5錠
という感じで飲むのが正しいそうです。

ちなみに、私は喘息に対し、漢方とシングレアで対処しました。
一度死に損なったほど酷かった喘息も、今は落ち着いています。
740病弱名無しさん:2010/08/20(金) 20:29:15 ID:Vdr2rOKm0
>>738
アスピリン喘息!( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ

でも私はオノンカプセルとインタールでしのいでます。
喘息の方はテオドールとアドエアで。
薬を併用するときは医者に一言いってからのほうが良いと思いますよ?
741病弱名無しさん:2010/08/21(土) 06:45:40 ID:5mtwEc5vO
>>739
そうなんですよね。ステロイドの乱用だと思います。容量としてはどうしようもない時1日1回、3日ぐらい服用するとしばらく嗅覚が持続するのでそんな使い方してます。いつか体にきますよね…
アスピリン喘息患者はステロイドの依存性が高いらしいです。
>>740
辛いですよね
嗅覚の方はどの程度ですか?
ちなみに鎮痛剤は何を服用してますか?私はキョーリンAP2です。
742740:2010/08/21(土) 22:12:48 ID:mx4tHAHI0
>>741
嗅覚はまったくないです。
というのも、鼻茸取る手術して嗅覚が回復した直後、妊娠が発覚。
ステロイドを辞めたところ、またにおいがわからなくなりました。
それから4年経ってますが、未だに回復してません。
まだ子どもを作る予定なので、ガッツリ治すのはそれが落ち着いてからということにしてます。

鎮痛剤は…使ったらアレルギーで喘息でるので使えません。
出産で入院したときは何か使ったと思うのですが、医者の処方なので
何を使ったかはワカリマセン。
とりあえずアスピリン系じゃないやつだと思うのですが…
743>>741:2010/08/22(日) 12:07:34 ID:ALmC7UQoO
>>742
そうですか…妊娠にステなんてもってのほかですね。
鎮痛剤は塩基性ならほぼ発作は起きないと思いますけど、効き目が弱くて気休めな感じもします。

このバカ鼻のせいで人生の2割は損してるような気がして毎日やるせないです。
744病弱名無しさん:2010/08/27(金) 16:35:20 ID:qK2YbrEz0
>人生の2割は損してるような

俺は自殺まで考えた。
匂いがわからないってことは、それくらいつらい。
745病弱名無しさん:2010/08/27(金) 20:59:07 ID:RyNrJK0P0
まだ目が見えて耳が聞こえて喋れるじゃないか!
簡単に死んじゃアカンよw
四肢もちゃんとあるなら、なお幸せだぞw
746病弱名無しさん:2010/09/10(金) 11:03:03 ID:GR5MNZ6b0
数日前から鼻水が出始めた。
また病状悪化が始まってしまったらしい。
747病弱名無しさん:2010/09/25(土) 22:04:00 ID:P1hlGNRP0
一ヶ月ぐらい前から、「ボディソープもシャンプーもなんか青臭いな、暑さで劣化したのかな」と思っていたのだが、
ここ一週間ほど、どんなうまいモノ食っても、ババアの化粧みたいな不快な臭いしかしない・・・

引越やら就職やらでストレスは猛烈にかかっているけれど、鼻通りは普通だし、一体どうなってるんだ。
俺死ぬのか?まあいつかは死ぬんだろうけど。
748病弱名無しさん:2010/09/26(日) 15:59:46 ID:dz9Hstad0
>>747
病院へGo!
749病弱名無しさん:2010/09/27(月) 19:00:02 ID:hQ6F59hf0
>>748
ありがとう
今日なんとか時間作って耳鼻科行ってきた
レントゲンに軽い炎症が映ってるのと、鼻ぢるからアレルギー反応が出てて、
そんなに重症じゃないっぽいから一週間ぐらい投薬で様子見てね、だって

とりあえず原因らしきものが特定できたっぽいだけでも落ち着いたわ
750病弱名無しさん:2010/10/05(火) 23:11:04 ID:ijedQ8IO0
>>749
投薬で良くなった?
ぜひ教えて下さい。
がんばってね。
751病弱名無しさん:2010/10/07(木) 22:55:37 ID:/Qos+auK0
>>750
もらった薬が切れたので三日前に再度通院
アレルギーの症状が改善しつつあることと、
嗅覚チェックで前回全く判別できなかった複数のサンプルが一応かぎ分けられたことから、
この線で治療していけばきっと治りますよ、と先生。
もっとも、コーヒーの臭いを「うーん、醤油ですか?」とか言ってるレベルだけど。
で、処方薬のパワーがワンランクアップしたのだが、飲んでしばらくするとどうにも眠くなるのが
運転稼業としてはちと困りもの。
でも脇の下とか使用済み靴下をクンクンすると、何となく自分の体臭がかすかに
戻ってきたような気がする。傍目には変態にしか見えないだろうが、なんかうれしい
752病弱名無しさん:2010/10/21(木) 19:36:22 ID:d33QubYU0
>>751
俺も似た症状なんだ、がんばろう。
来月、一泊の人間ドックがあるから、ついでに脳ドックをオプションで頼んだ。
良い方向に向かえばいいのだが・・・
753病弱名無しさん:2010/10/29(金) 21:34:58 ID:D+93GBLd0
蓄膿の手術を受けて40日目、コーヒーの匂いがかすかに感じられた
7年ぶりくらいの懐かしい匂い。

「あれっ?」

と思ってすぐ風呂場にいってシャンプー等の匂いを嗅いでみたら、(多少記憶とは違うけど)香料の匂いが感じられる
ニンニクが入ってると思われる唐揚げを食べてみたら、物凄いニンニク臭が鼻に広がった
まだ匂いは消えたり少し戻ったりだし、分かっても強いものしか感じられないけど、ニンニク臭だけは何倍にも増幅されてる感じかな
754病弱名無しさん:2010/10/30(土) 17:38:33 ID:UIZF0x6g0
>>753
においの復活おめでとう!それも7年ぶりとは凄い!

俺も手術したんだけど、術後初めてわかった匂いは
アーモンドチーズだった。飛び上がって喜んだよ。

にんにくは匂いがわかりやすいよね。
あとは、ゴマとかバナナとかが、匂いの強い食べ物かな。
755病弱名無しさん:2010/11/04(木) 02:47:11 ID:MAZyZ7MqO
俺食品作る会社で働いてるけど、ここ一年くらいで臭いが分かりにくくなった。
慢性鼻炎が出なくなったと同時期くらい。

正直、仕事に超差し支えてる。

長期間通院するのきついなぁ。
756病弱名無しさん:2010/11/04(木) 04:04:47 ID:dvcF2hf00
料理人が味覚障害になったら終わりだな。
757病弱名無しさん:2010/11/04(木) 19:31:01 ID:E+XkR+ti0
ソムリエになるという俺の夢が・・・
758病弱名無しさん:2010/11/07(日) 09:31:38 ID:sevBmnbuO
>>757
それはつらいですね。私もアロマや香水が好きだったのに…特に雨の日の匂いや季節を感じる空気の匂いが一番好きだったのに辛すぎる
759病弱名無しさん:2010/11/07(日) 16:54:10 ID:CsBFFQyt0
今日久しぶりに土の匂いがわかった。

何気ない匂いがわかって嬉しかった。
760病弱名無しさん:2010/11/09(火) 13:06:55 ID:MFcgzEwe0
鼻茸の手術して2年、
一度復活したにおいですが、また片方臭わなくなった
しかも臭覚があるほうは鼻中隔湾曲で詰りやすい・・・

香水を鼻の穴手前に持ってこないと臭わない

病院いったほうがいいのかな
761病弱名無しさん:2010/11/09(火) 14:30:38 ID:zmVtMBIV0
>>760
それは、病院へ行くべきですね。
762病弱名無しさん:2010/11/10(水) 13:35:51 ID:VZR6eI35O
>>760 2年ならもった方だと…
4月に手術をして10月には完全無臭
しかも2度目の手術です。好酸球性の副鼻腔炎はもう救いようがないのかな
763760:2010/11/10(水) 13:55:19 ID:+SzgUJVC0
>>762
1年経たずに2回目って・・・
またあのガーゼ地獄を経験するはめに・・・あれはもう経験したくない
同じ病院で手術?違う病院で見てもらうとか。

自分のばあい
医者には10年は持つっていわれた(鼻詰まりはすごく改善された)
ただ、アレルギーが酷いので、毎日朝晩鼻洗えっていわれてたけど
あんま洗わなかったからかなぁ

最近また洗い初めてまた匂わない方の鼻がほんの少しだが復活してきた

暫くしたら病院いってみます

764762:2010/11/10(水) 18:26:42 ID:VZR6eI35O
>>760 説明不足でした。4年前に手術をして今年に再手術。私も何も問題なければ20年ぐらいは大丈夫でしょう…と言われてこの始末…私なりに色々調べましたが好酸球値が高い患者は再発率が恐ろしく高いらしいです。3回目はもうやりません。このまま生きていきます…
765病弱名無しさん:2010/11/10(水) 21:31:38 ID:s4PXGnv80
ガーゼ地獄・・・

あれは嫌ですね。
口だけ呼吸も大変でしたが、ガーゼのときも麻酔が欲しいと思いました。
766病弱名無しさん:2010/11/12(金) 09:57:10 ID:sejlWevgO
こんなスレあったんですね

今月始めに風邪をひいて以来、嗅覚が消えたと言うか鈍くなりました
食べた物の匂いは辛うじて判りますが、鍋が噴きこぼれたのには気づけませんでした

早々に耳鼻科に行くべきなんでしょうが、現在妊娠中なのでレントゲンも撮れないだろうし的確な診断が受けられるか心配です

このさき育児してく上で嗅覚が戻らなかったら…と思うとたまらなく不安になります

767病弱名無しさん:2010/11/12(金) 11:37:23 ID:BmSjuOQa0
>>766
レントゲンを撮らなくても、鼻の診察は出来るし、
注射を使った嗅覚テストもあるから、病院へ行った方が安心でしょう。
768病弱名無しさん:2010/11/12(金) 22:54:51 ID:sejlWevgO
>>767
ありがとうございます、耳鼻科に行って参りました

レントゲンは撮らなかったものの、内視鏡などで検査していただいた結果、ザジテン点鼻液とポララミン錠を処方されました。とりあえず投薬で鼻炎を抑えてみて一週間後に嗅覚が戻ったか再検査です
このまま上手く復活してくれれば良いのですが

期待していたメチコバールは処方して貰えなかったので、気休めでも良いので自主的にビタミンB12をサプリメントで摂取しようと思います
769病弱名無しさん:2010/11/12(金) 23:46:28 ID:Itn8RTmD0
>>768
嗅覚不全で子供います。
子供のにおいがわからないのは正直つらいです・・・
匂い戻るといいですね。
770病弱名無しさん:2010/11/13(土) 16:20:17 ID:j4nItDJm0
嗅覚・味覚障害;

レントゲンだけでは判りづらいらしいよ。
俺は先日、一泊の人間ドックにあわせ脳ドックを受けた。
MRIで副鼻腔の炎症が確認できた。
鼻の通りは良いし、自覚症状は全然ないのだけどね。

かかりつけ医 曰く、治すには年単位でかかるそうな。
でも、決して絶望ではないから、気長に頑張るよ。
771病弱名無しさん:2010/11/13(土) 17:04:17 ID:1fcB0nUi0
僕も治療を始めて10年経ちますが、みんな頑張りましょう。
772病弱名無しさん:2010/11/16(火) 14:34:48 ID:4vJ7hZBmO
死ぬような病気じゃないってわかってるからこそ、これがいつまで続くのかと鬱になる

何を食べても美味しくないよ
食べることも作ることも人一倍大好きだったから本当に辛い

まさかちょっとした風邪でこんなになるとは思ってもいなかった
本当に風邪は万病の元なんだね
773病弱名無しさん:2010/11/27(土) 19:38:52 ID:TZ+TY/440
重度の副鼻腔炎と診断されて、薬をもらった
飲んでるうちは完璧に回復し、おお、あの医者は神だと思ったが、
薬が切れた途端、また無臭に

医者いわく
「あの薬はステロイドが含まれているので、そんなには出せない。
 別の薬を飲んでくれ」

別の薬を飲み始めて二週間
飲む前とまったく変わらず、完全に無臭
もう無理なのかな・・・
774病弱名無しさん:2010/11/27(土) 21:50:47 ID:mNTJGdW80
>>773
神経が生きてるなら大丈夫。ガンガレ。
鼻は長期戦だよ〜
775病弱名無しさん:2010/11/28(日) 19:51:33 ID:4D1wsH/s0
ステロイドが無いと、匂いが得られないという人は、
俺みたいに、漢方に頼ってみるのも手だと思うよ。
776病弱名無しさん:2010/11/28(日) 22:11:31 ID:XPaOftI/O
鍼灸やって効果でた人いる?

試してみたいんだが、鍼にも日本鍼とか中国鍼とかいろいろあってどっから行けば良いのか迷ってる
ちなみに自分は風邪から嗅覚障害になったクチです
777病弱名無しさん:2010/12/05(日) 13:32:53 ID:P4kjcTqSP
嗅覚障害を疑ってるハタチです。(男)
日によって調子が全く違います。
今日なんかはファブリーズの吹き出し口に鼻近づけても全くわかりません。
あとわかる匂い わからない匂いもかなりあります。

ただ自分は口臭持ちじゃないかと疑ってます。(確証はありません。)これによるある種の匂いへの障害ってのはあるのでしょうか。

耳鼻科行きたいのですが
保険適用なりますか?
778病弱名無しさん:2010/12/05(日) 18:47:10 ID:Z+SgddoX0
>>777
適用になるよ。
779病弱名無しさん:2010/12/06(月) 00:31:37 ID:aSiczWfiO
早くごはん美味しく食べれるようになりたい
780病弱名無しさん:2010/12/08(水) 20:03:42 ID:DbWYRnf90
780
781病弱名無しさん:2010/12/11(土) 18:04:12 ID:gdRmNk1zP
嗅覚障害は、障害者認定になりますか?
782病弱名無しさん:2010/12/11(土) 21:58:20 ID:T+ajKOjD0
>>781
耳鼻科の先生に聞いたら
「それほど重大じゃないしね〜」
と言われたorz
もうこれはガス漏れに気づかないで誰か死ぬまでは重大視されないと?
783病弱名無しさん:2010/12/11(土) 22:35:11 ID:spMtpbcFP
イーマのど飴の蓋開けると匂いわかるけど
部屋に入った時にその部屋にカレーがあってもわからない
784病弱名無しさん:2010/12/12(日) 18:40:05 ID:subOph1i0
乾燥にんにくの袋を開けて、思い切り息を吸い込むと
「ああ? にんにく・・・? かな?」と思う
もう一度吸い込んでも、まったくわからない

その後で醤油のビンの蓋を開けて、思い切り息を吸い込むと
「ああ? 醤油・・・? かな?」と思う
もう一度吸い込んでも、まったくわからない
785病弱名無しさん:2010/12/15(水) 01:21:06 ID:76bDuK8sO
>>775
漢方って何使ってますか?
786病弱名無しさん:2010/12/15(水) 14:55:56 ID:axPtfzt00
>>785
俺は、アレルギー性喘息持ちだから、「小青竜湯」を使っています。
アレルギー性鼻炎にも効きます。(でも医師と相談してくださいね)

もう8年飲んでいますが、かなり効いています。
試しに、他の漢方にしたら、たちまち匂いが無くなりましたから。
元通り、小青竜湯にしたら、調子が良くなりました。
787病弱名無しさん:2010/12/20(月) 23:45:49 ID:Uu6YKht40
今日香水買いに行って、散々試して帰ってきたのに、飯食った後開けて使ってみたら全く匂いがしなかった。
試しに、他の香水やらニンニクやら試したけど無反応
耳鼻科行ってみよ、てかこんな急になるものなのかorz
788名無しさんさん:2010/12/24(金) 14:46:02 ID:0AGXkuNq0
友達が嗅覚があんまりよくなくてカレーのにおいがウ○コ
のにおいがするって言ってた。
789病弱名無しさん:2011/01/09(日) 18:20:02 ID:xG6yormB0
風邪で昨日から匂いが分からなくなった・・・
風邪が治ったら元に戻るかな・・・とりあえず病院行くけど
790病弱名無しさん:2011/01/16(日) 18:19:35 ID:51jAqNsV0
神尾記念病院で薬をもらって4ヶ月。
嗅覚は相変わらず弱く、あんまり治った自覚はないけど、
レントゲン撮ったら明らかに鼻の空洞が広がってた。
791病弱名無しさん:2011/01/16(日) 19:30:03 ID:XFsT6y5m0
>>790
薬は何を貰っているのですか?
792病弱名無しさん:2011/01/22(土) 21:08:37 ID:VriGtb7h0
デカワンコ見てると切なくなるな
793病弱名無しさん:2011/02/02(水) 23:24:10 ID:iGU1k1d10
嗅覚神経も再生するといいね。

日経朝刊
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0E0E4EAE2EAE7E2E2E0E2E0E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195591008122009000000
名古屋大学の上田実教授らは、脳梗塞や脊髄損傷の治療用に、脳神経を再生する点鼻薬を開発した。
手足がマヒしたマウスに鼻から薬となる成分を入れたところ、動き回れるようになった。
製薬企業と組んで早期の実用化を図る。

 点鼻薬として使うのは、乳歯の歯髄幹細胞を培養し、培養液の上澄みを結晶化した成分。
結晶には約170種類の成長因子が含まれ、体の幹細胞などを集めて神経や組織を再生する働きがある。
結晶を溶かして鼻…

794病弱名無しさん:2011/02/19(土) 20:27:35.78 ID:bG7ikoxR0
こんなスレがあったなんて!
嗅覚って衰えたらそのままみたい?
焼肉屋の煙のど真ん中にいても匂いが一切分からなくて
絶対おかしいから病院行った方がいいって言われて行ったけど
耳鼻科の先生そんなに問題じゃないよ〜〜て言われちゃった
鼻の中覗いても特に異常はないよ〜だったし
昔は警察犬みたいに匂いがすぐわかったのにな
ニコチン中毒と付き合って四六時中一緒にいたせいなのかな?
795病弱名無しさん:2011/02/19(土) 20:46:25.49 ID:bGih8zAh0
神経がイったのでは?
テストしてみるがよろし。
796病弱名無しさん:2011/02/20(日) 18:08:20.66 ID:f5XfgHU20
>>795
そうなのかな?嗅覚が無くなったて言うのに、耳鼻科であんまり親身にされないのが辛い
病院変えた方がいいのかな?薬も鼻づまりを治すような程度だしさ
下水が溢れかえって異臭しまくりのときも自分1人何の臭いも感じなかったのが切なかったわ
嗅覚は衰えたらそのままになってしまう可能性もあるよ、とか言われちゃったしな
797病弱名無しさん:2011/02/22(火) 23:34:05.60 ID:cC3niLKb0
>>796
確立した治療法が無いからなあ>嗅覚障害
俺も副鼻腔炎(鼻の通りは全然問題ないが)の処方を受けたり、

けれど、同窓生の細君であるその医師は、
「嗅覚障害は年単位で取り組む覚悟を・・・」だそうな。
すぐ治るモンじゃないと考えた方が無難だわな。
798病弱名無しさん:2011/04/04(月) 23:51:20.65 ID:4gkmCog9i
医者の立場からいうと味覚、嗅覚は他と比べて圧倒的に未解の物が多い
799病弱名無しさん:2011/04/07(木) 04:00:55.87 ID:S39SoRH00
鼻にちかずけないと臭いがまったくわからない・・・
たくあんの臭いとか
自然回復するほうほうないでしょうか
800病弱名無しさん:2011/04/07(木) 10:54:06.62 ID:/lGeokMFO
インフルにかかって3日目で匂いや味を感じなくなりました…
ワサビをそのまま食べても口の中が痛いと感じる程度です
これどうすればいいんだろう…
801病弱名無しさん:2011/04/07(木) 13:42:27.49 ID:9DVk2zix0
医者行きなよ
802病弱名無しさん:2011/04/25(月) 21:59:31.05 ID:BSQD44QN0
やられた、、、

インフルかかって3日目、鼻は通るのに
匂いが全くしないorz
明日耳鼻科行ってくる
803802:2011/04/26(火) 22:29:11.84 ID:S3KtEqKT0
耳鼻科行ってきた

アリナミンテストでは
何となくにんにくの匂いらしきものは感じたが弱く、
残念な事に注射剤による腕の鈍痛が強く集中できなかった。
感じ始める時間と感じなくなった時間を元に先生が判断するのだが、
曰く、神経は残っているようだが弱いとのこと。
内視鏡では荒れているものの別段悪い所はなかった。
結果は、
「よくなる人もいるので、薬を飲んで様子を見ましょう。」
とのこと。
処方されたのは

クロコデミン配合錠
フロモックス錠
エンピナース・Pカプセル9000
ビオフェルミンR錠
シスダイン錠
リノロサール眼科耳鼻科用液

というものでした。
治ればいいなぁ
804病弱名無しさん:2011/05/02(月) 22:58:09.46 ID:VU9kkWeo0
10日ほど前から風邪をひき、昨日の朝から突然無臭に。
コーヒーの香りはもちろん、胡麻油や香水のボトルを鼻先にかざしても全く臭いを感じません。
甘い、辛い、酸っぱい、くらいの味の違いはわかりますが、例えば辛さが味噌によるものなのか醤油によるものなのか、濃いのか薄いのか、微妙な所はわかりません。
子持ちの主婦なのでかなり痛いです。
早く病院に行きたいのですが、こんな時に限って連休です。
最速で5/6、症状の自覚から6日後となりますが、絶望的ですか?
805病弱名無しさん:2011/05/03(火) 17:50:21.40 ID:pw2UfVLA0
>>804
俺なんか、2年間もそんな状態だったけど、匂いの神経は無事だったから
数日くらい平気じゃないのかな。
まぁ、はっきりとは言い切れないけど。
806病弱名無しさん:2011/05/03(火) 20:56:20.84 ID:LGmG2va/0
主婦だけど無臭生活10年以上…
とりあえず腐ってないかどうかは(食べたら)わかるので
それを頼りに育児するしか無い。

鼻はなんともいえないね。
薬ですぐ治る場合もあるし、何十年かかっても治らないときもあるし・・・
まあ1日二日病院いくの遅れたぐらいじゃ病状はかわらないと思われ。
とりあえず落ち着いて。
807病弱名無しさん:2011/05/04(水) 00:35:14.42 ID:mxJj+v6n0
>>805-806
ありがとうございます。
風邪がこんなに長引く事もなかった上に突然の事で軽くパニックです。
他にも爆弾を抱えているので踏んだり蹴ったりだ。
5/6に早速耳鼻科に言ってみます。
ちなみに、アリナミンテストでしたっけ?時間と費用はどの位かかるのでしょうか?
808病弱名無しさん:2011/05/04(水) 18:20:45.21 ID:LZW9DoB00
>>807
アリナミンテストは、長くても3分くらいで終わるよ。
費用もそんなに高くなかったはず(昔のことだからはっきりと覚えてない)。
809 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/04(水) 18:53:28.46 ID:BJGBw8HP0
アリナミン注射に限らず、注射は神経を痛めるリスクがあり感染も否定できない。
しかし、座薬は、血管が大量に集まる直腸で直ぐに血液に吸収され、肝臓も痛めにくい。

安全な嗅覚テストはアリナミン浣腸。
810病弱名無しさん:2011/05/20(金) 00:26:21.71 ID:34PuMVUw0
生まれてからずっと嗅覚ない
たいして気にもしてないけど
本当はすごい不便な生活してんだろなぁ
811病弱名無しさん:2011/05/24(火) 23:11:15.49 ID:UNsJWeWF0
今月初めから軽い風邪をひきました・・・

風邪は12日位で改善しましたが、軽い鼻詰まりが治っても匂い味がしなくなった
1週間ほど様子を見ましたがやはり臭いと味は微かにしかしません。
コーヒーもカレーの匂いもほとんど感じないのに、タバコ(当方非喫煙者)と
体臭(自分の)はほのかにします。

取りあえず、昨日市民病院の耳鼻科で診察していただくことにしました。
問診の後、鼻からファイバーで診察、その後アリナミン注射で7秒後鼻の奥から
ニンニク臭が漂ってきました、その匂いは後2分くらいで薄くなりました。
頭部CT検査で検査後診断結果は、風邪のウイルスによる臭覚細胞の損傷が原因とのこと

ビタミン剤2種と血行促進剤、炎症緩和剤、オルガドロン点鼻薬を処方されて2日目ですが
まだ改善には至りません・・・
2週間後再診察に行く予定ですが、どうか改善してますように・・・
812病弱名無しさん:2011/05/25(水) 21:44:28.43 ID:NRZ21Hh60
>>811
鼻の医療って実はあんまし進んでないので
コレしたらすぐ治るってもんじゃないのですよ。
気長に取り組むがよろし。
813病弱名無しさん:2011/05/26(木) 19:32:49.94 ID:I8KruTjT0
「治療は年単位を覚悟して下さい」
私も言われました。
814811:2011/05/27(金) 14:27:40.69 ID:19CvfbVT0
>>812-813
>「治療は年単位を覚悟して下さい」

ありがとうございます。
治療始めてから5日目なんですが、全く改善の兆候はありません
テーブルにコーヒーの空袋置いて、時々匂いを嗅いでますが微かに匂う程度
微かでもまだ匂うだけ、ましかもしれないと思い希望は持つようにしていますが
やはり気長な治療が必要なんですねぇ・・・
815病弱名無しさん:2011/05/28(土) 16:07:57.44 ID:IZVZs9QK0
2年半ほど前に風邪をきっかけに嗅覚障害となりましたが、
ちょ〜〜〜〜〜回復に時間かかりましたが少しずつですが良くなってきましたよ。

ただ匂い方は前とは違ってますが・・。

あせらず気長に・・・^^
816病弱名無しさん:2011/06/16(木) 14:23:27.71 ID:UjthjgYg0
ほしゅ
817病弱名無しさん:2011/06/17(金) 06:32:59.55 ID:1sMBs9lMi
風邪が治り始めた昨日の夜から匂いが殆どしません。
これから慶応医大病院に行くつもりです。

回復しますでしょうか。
とても不安です。
818病弱名無しさん:2011/06/19(日) 01:26:13.30 ID:/qHJZG2E0
治療してから今日で50日目です。

気分的に以前より少し改善したように思います。
コーヒーの空袋は何とか臭い感じますが、以前のようないい匂いとまでは行かず
刺激臭的感覚でツンとした感じです。
ですが、以前と比べると他人の体臭や自分の体臭は少し感じ取るようになりました。

何と言っても、食事の匂い味がしないのがつらいです。

>>817さんも、手遅れにならないうちに、一刻も早く専門医の診察を受けてください。
私のように、単なる風邪のウイルスが嗅覚細胞を不活性化するという最悪の事態もあります。
まぁ 貴方の場合風邪がまだ治っていないようなので、風邪の鼻炎も嗅覚異常の原因かもしれませんが?
819病弱名無しさん:2011/06/19(日) 17:37:29.35 ID:q125bQcXi
>>818
ありがとうございます。
金曜日に大学病院に行ったら、念のためとステロイドの点鼻薬を出してくれたのが効いたのか、少しずつ匂いが分かるようになってきました。
早めに行かなかったら、どうなっていたか分からないし、「風邪は万病の元」というのは本当なんだなと思いました。
820病弱名無しさん:2011/06/19(日) 18:37:26.23 ID:q125bQcXi
アドバイスくださった>>818さんも一日も早く回復されますように
821病弱名無しさん:2011/06/19(日) 23:38:08.98 ID:NjCrk0pU0
私も一週間前に風邪をひき、治りかけの2、3日前から嗅覚が鈍感になってると
感じています。全く匂わない訳ではないけれど(近くでクンクンするとわかる)
空間に漂う匂いや自分の匂いがわからないのです(パンを焼いた時の匂いやベッドに潜り込んだ時の
あの感じなど)
家人は気にし過ぎじゃないの?と言いますが、今までかなり鼻はいい方だったと思うので
勘違いじゃないと思います。

ところで>>817さんは鼻水は出てますか?今までも、風邪引いて鼻水が出てもこんな事は
なかったのに…
取りあえず明日耳鼻科に行ってみます。
822病弱名無しさん:2011/06/19(日) 23:47:26.11 ID:FjH+BLJYi
>>821
私も鼻水は出てます。
表層的に出ていなくても鼻声のままなので詰まっているんだと思います。
私も風邪で鼻水が出たり喉や鼻が痛くなっても、匂いに鈍感になったことはなかったのでびっくりしています。

まだ7〜8割くらいしか回復しておらず、ベッドに入った時の自分の匂いがあまり分かりません。
酷い時は近くで石鹸等をくんくんとかいでも何も感じないレベルでした。
味なんて全くなし。

今は食事は殆ど問題ない気がするのですが、様子を見て、薬が終わる頃再診に行くことも検討しています。
823病弱名無しさん:2011/06/20(月) 00:27:57.98 ID:ZIeltovd0
>>822
レスありがとう。
私と同じくらいの匂わなさ?かもしれませんね…
こんな事私も初めてで気がついた時に、少しパニクったので色々なモノをクンカクンカして
確かめてみた感じだと、芳香剤や石けん歯磨き粉コーヒー等はっきりした香りのものは
鼻を近づけるとまぁまぁ匂うようです。衝撃なのが「臭い」匂いがあまり感じない事かな…
ワンコのンコの匂いやトイレで大をした時の匂い(ごめんなさい、汚くて)がほとんど
しません。困らないかもしれないけどやっぱり嫌ですよねw
自分の匂いがしないのってもの凄い違和感じゃないですか?女性なので臭くはないとは思うけど
枕なんかも今までの安心するような感じがなくてホッとできない。
でもこのスレ見つけて、私だけじゃないんだと少しホッとできました。
皆さんがよくなりますよう。
824病弱名無しさん:2011/06/21(火) 12:00:32.27 ID:NJNW6/mv0
>>823
病院行かれましたか?その後どうでしょうか。
空間に漂う匂いがわからないってすごくよくわかる。
日常の匂いっていうのか、そういうのからわからなくなってくるよね。
よくなるといいですね。

自分は3日くらい前からまた焦げ臭いにおいがしだした。
他の人は匂いが戻るときになるっていうけど、私の場合匂いがなくなる
前兆なんだよな…。まだ食べ物とかの匂いはしてるから亜鉛とメチコで
様子見てるけどやっぱ病院行こうかな。
825病弱名無しさん:2011/06/21(火) 14:46:51.80 ID:peje+kO/0
>>822です。
まだ鼻水が出ているので仕方ないのかもしれませんが、やはり日常生活の匂いが回復しません。
バスやタクシーの匂い、布団や部屋の匂いなど。
とても不安。
826病弱名無しさん:2011/06/21(火) 16:51:16.88 ID:eOD7liov0
>>824
昨日病院行ってきました。軽く鼻の奥を診察され、茶色の小瓶を鼻に近づけられて
匂うかどうか聞かれました。(薬品の匂いがしました)先生曰く「風邪で匂いをとらえる
神経が少し駄目になってるだけで少しずつもどってくると思うよ」との事。
メチコバールというビタミン剤とリンデロン点鼻薬を処方してくれました。
まだ本調子ではないかもしれないですがさっき帰宅したとき、玄関の芳香剤の匂いが
ふわっとした気がします。昨日から点鼻しているステロイドのおかげなのか鼻水が
出なくなって鼻はすっきりしてる感じ。
でもなー、ちょうどキッチンで漂白剤使ってるんだけど前はリビングにいても臭くて
閉口してたのに今は鼻を近づけないと匂わない…自分でもよくわからなくなってきたよ。
一応来週も予約入れてきたので色々先生に聞いてみようかな…
>>824さんは今は匂いはもどってるんですか?

>>825
私も同じ感じですね。町中を歩いていても「外ってこんなに無臭だったっけ?」とか。
私の場合は少し神経質になっちゃってるのかも。
他にも病院通いしてるので、鼻の方は早くすっきりさせたいんですけどねー。
不安な気持ち、わかります。
827病弱名無しさん:2011/06/21(火) 19:36:08.79 ID:NJNW6/mv0
>>826
数年前に同じ症状になって、メチコとリンデロン液で完全に治ってたんだけど
数日前から焦げ臭いままです。
自分から匂おうと意識すると匂いがわかるって感じで。
どうして再発したのかわからない…。
今日病院行ってレントゲンも撮ったけど異状なしでした。
結局メチコとリンデロン出ただけだった。
826さんはなんとなく一過性のものっぽいですね。
よくなると信じて頑張りましょ。
828病弱名無しさん:2011/06/21(火) 23:26:29.49 ID:h87LJ66e0
>>826
まったく俺と同じだな
たぶんルゴール液だ
829病弱名無しさん:2011/06/27(月) 14:24:31.87 ID:P32HAaGAO
自分は花粉の時期(3〜5月位)になると嗅覚消失するのを
もう何年も繰り返しているんだけど同じような方いませんか?
前まではしばらくすると元に戻っていたのに、
最近はなかなか治らなくなってきた。
去年から耳鼻科を変えたら、みんなと同じリンデロン点鼻薬とビタミンB等が出るようになりました。
先生は花粉と嗅覚消失は関係ないと言いますが必ず花粉の時期なんです。(今年の嗅覚消失はちょっと遅かったけど)
この時期って風邪も引きやすいし、確かに風邪なのかもしれないけどさ…。
何故毎回この時期?黄砂とは関係ないのかな…?
身体がだるいとかしんどいとか何ともなくて、
アレルギーっぽく鼻水出だしたり詰まったりして、
鼻の中がカピカピに乾燥してるなぁと思った次の日、
起きると無臭の世界になっちゃってて焦る。
嗅覚消失しても身体はピンピンしてるから周りに不便さや不安さは理解してもらえないよね。
嗅覚消失して数日した時にベッドに寝転んでたらゴムを焼いたような妙〜な臭いが微かにしたんだ。
これがこのスレに出てくる「焦げくさい臭いがした」ってやつなのかな。
時々嫌に鼻くうが広がってるような感覚がして息苦しさがあるんだけど、
そういう事はないですか?
毎年繰り返してるけどなんだか分からない事だらけで。
830病弱名無しさん:2011/06/27(月) 14:31:06.17 ID:P32HAaGAO
今「花粉」で検索かけてみたら花粉の時期に発症する方はいるにはいるけど少ないみたいだね…
831病弱名無しさん:2011/06/28(火) 15:45:04.40 ID:zqvju84l0
今、病院に行って来たら
風邪による急性副鼻腔炎だった
全く匂わないんじゃなくて、オーデコロンや強い匂いはしてた

抗生物質で細菌を殺し
粘膜修正と副鼻腔を治す薬をもらったよ
アリナミン検査はしなかった
内視鏡とレントゲン

病院行った方がいいよ
832病弱名無しさん:2011/06/28(火) 20:37:53.75 ID:zqvju84l0
831ですけど、誤解のないように私は>>821さんではないです。
同じ症状なのでびっくりしました。
833病弱名無しさん:2011/06/28(火) 20:48:15.99 ID:zqvju84l0
連投すみません。詳しく書いておきますね。
22日から風邪ぎみで、24、25日と咳、痰、熱が出ました。
総合かぜ薬で落ち着き、熱も下がりました。
不思議と鼻は詰まってないし、鼻水もでませんでした。

昨日、ラーメン屋さんでラーメン食べて初めて臭覚がないと気づきました。
強い匂いはわかるし、味覚もあるみたいなのですが、生活臭が全くしない
ので、今日耳鼻科に行った次第です。
過去に副鼻腔の経験もないし、鼻も詰まってないから不思議なのですが、
未だに風邪声と咳をしたら痰が出ます。

先生曰く、鼻から出ないで奥に流れてるそうです。(痰ですね)
だから、鼻水鼻づまりなくても急性副鼻腔炎みたいです。

参考まで
834病弱名無しさん:2011/06/28(火) 21:38:00.66 ID:2a4MRbEN0
後鼻漏スレを参考に
835病弱名無しさん:2011/06/29(水) 13:26:42.32 ID:R9EsU8BY0
>>833
その後どうですか?
急性副鼻腔炎だと一時的に嗅覚が鈍る事はあるようですね。
そちらをきちんと直せば嗅覚も治ってくるのかもしれないですね。

私は>>821ですがあれから薬が効いたのか、時間経過のおかげかわからないですが
ほとんど元の嗅覚に戻ったようです。結局リンデロン点鼻も3日位しかしませんでした。

私もラーメン食べた時、味はするのにいつもと違うと感じたクチなので
思わずレスしてしまいましたw
お大事にしてくださいね。治りますよう。
836病弱名無しさん:2011/06/29(水) 19:25:04.25 ID:cLKDmQUl0
けっこう悩んでる方多いんですね。安心しました。

自分は肺炎にかかってから4年ほど嗅覚の低下に悩まされてます。
日によって波があって、ひどい時は腐りかけの饐えた食べ物をうっかり食べてしまったり…

アンニュイな日が続き、これはイカンと今日病院に行ってきました。
アリナミンテストでは常人と変わらないらしい…CTで鼻を調べても異常なしとのこと。
大方予想してたけど特に異常はなしだった…

薬はリンデロンって点鼻薬とツムラの漢方が出されたんだけど、漢方って効果あった方います?
お医者様いわく、なぜだか仕組みは分からないが治る人がいるそうな。
837病弱名無しさん:2011/06/30(木) 16:46:56.51 ID:zqOwt8BG0
>>836
漢方は、なんていうやつ?
838病弱名無しさん:2011/06/30(木) 19:21:40.91 ID:fbKnluGY0
人参養栄湯ってやつです。
調べてみたら、嗅覚改善の論文とか出てきた。
結構有名な方法なのかな?
839病弱名無しさん:2011/06/30(木) 22:13:05.79 ID:dR6nHY+e0
>>836
俺もあなたの症状にかなり近い。
アレルギー性鼻炎持ちだからステロイド点鼻薬使ってる。
改善は微妙にした気がする。

結果の報告お待ちしております。
ただ、この疾患は長期決戦らしいから
840病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:14:48.42 ID:8KxfQPE50
>>838
ありがとう、それは知らない薬だった。
色々調べてみよう。
841病弱名無しさん:2011/07/01(金) 16:51:37.72 ID:uKzDo+8T0
はじめのアリナミンテストでほとんど反応なく
数ヵ月後に再度同じ検査をして、ニンニクの臭いが
1回目より持続したという方はいますか?

僕は一度だけ検査して一瞬ニンニクのような臭いが
しただけでした・・・・不安で夜もあまり眠れません。
842 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/07/01(金) 22:25:21.85 ID:nNh+mirN0
>>838
人参養栄湯、ツムラか。

私も調べてみる。
効き目あったらまた書き込んで下さい。
843病弱名無しさん:2011/07/01(金) 22:31:30.15 ID:RLz5a1Ib0
子供の風邪がうつって今週ずっと風邪をひいていて、
今日くらいから突然臭いがしなくなりました。

家にあるニンニクのすりおろしも嗅いでみたけどダメ。
あまりに臭くてトイレ用に使ってた香水も、鼻近づけてもダメ。
味覚はあるけど、なんか変なかんじです。
調べると6月の風邪は嗅覚障害になりやすいと知り、ビビってます。

近くの耳鼻科に行っても多分紹介状を出されると思われます。
自分、兵庫県民なんですが、有名処の大病院といえばどこなんでしょうか?
ネットで探したら兵庫医大が出てきたけど。。

誰か知ってる方おられましたらぜひ教えて下さい。
844病弱名無しさん:2011/07/02(土) 16:22:49.47 ID:VPH/7BdH0
>>818ですが・・・

今日で臭覚障害の症状が出てから2ヶ月目です。
毎日、処方されたオルガドロン点鼻薬とビタミン剤2種類、血行促進剤1錠を
服用しておりますが、感覚としては初期より少し改善されたような気がします。
と言うのも、生け花のゆりの匂いが、いい香りとなってやってきました。
今まで花の匂いのような薄い匂いは感じなかったからです。
これで少しいい方向に改善されたのかな、と思うと希望が持てます。

>>843さんもさぞご心配の事と心痛察します。
当方は、地元の公立総合病院の耳鼻科だったんですが、全国各病院の耳鼻科での治療は
どこも同じ薬物治療だけのようです。
医師に聞いても、現在医学ではこれが精いっぱいとのことで手術も出来ず
これしか治療の方法は無いようです。
臭覚障害と疑われる症状が出たのなら、できるだけ早く医師の診察、薬物治療を受けていただくことが
改善への最善策だそうです(現在この治療しかないそうです)

>>843さんも早く病気が改善しますことをお祈りしております。

845病弱名無しさん:2011/07/03(日) 00:00:01.51 ID:BqxzmWbl0
>>843です。
>>844さん
今日さっそく耳鼻科に行ってきました。
当方風邪の前にアレルギー性の副鼻腔炎持ちなんで、
まずその治療も兼ねて内科で貰ったフロモックス(抗生物質)を
4日間飲み続けて下さいとの指示がでました。
気づいたのが早かったので、風邪薬だけでも治るんじゃないか?とのことでしたが、
風邪薬を飲んで早2日目ですが、一向に回復せずで、なんか不安です。

そしてやっぱり兵庫県での専門外来は兵庫医大と姫路に1つあるくらいで、少ないみたいです。
どうなるか分かりませんが、治療続けてみようと思ってます。
丁寧なレスありがとうございました。
846病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:45:24.94 ID:qGb1me190
和文標題:アリナミンテストが反応異常でありT & Tオルファクトメータで反応のある症例に関する臨床的検討-アリナミンテスト無反応,不明確な反応の比較検討-
著者名:嶋根俊和, 洲崎春海 (昭和大 医 耳鼻咽喉科), 嶋根俊和, 寺崎雅子 (小田原市病院 耳鼻咽喉科)
資料名:耳鼻咽喉科展望 JST資料番号:Z0542B ISSN:0386-9687
847病弱名無しさん:2011/07/05(火) 00:57:30.03 ID:qGb1me190
抄録:きゅう覚障害を訴えて来院する患者の中には,アリナミンテストで無反応または反応が明確でないにもかかわらず,T & Tオルファクトメータできゅう覚脱失ではない症例が時に認められる。特にアリナミンテストに異常があるときゅう覚障害は高度であり
848病弱名無しさん:2011/07/05(火) 01:08:04.62 ID:qGb1me190
症状の改善は難しいと考えられている。そこで,これらの症例の臨床像を知るためにT & Tオルファクトメータできゅう覚脱失ではない症例(認知平均きゅう力損失値が5.5以下)においてアリナミンテスト無反応群と不明確な反応群との原因別分類や残存きゅう素,自覚症
849病弱名無しさん:2011/07/05(火) 01:11:29.05 ID:qGb1me190
状,治療成績について比較検討した。その結果両者には原因疾患,残存きゅう素,自覚症状,治療成績の面で同一視できない点が数多く認められた。また,アリナミンテスト無反応群と不明確な反応群は正常,異常という分類をすると異常に属するのが現状である。
850病弱名無しさん:2011/07/05(火) 01:12:58.44 ID:qGb1me190
アリナミンテストが異常だからといって治らないということではなく,治療を行う価値は十分あるということが示唆された。 (著者抄録)
851病弱名無しさん:2011/07/05(火) 22:19:05.27 ID:ZrJdkh5o0
風邪から急性副鼻腔炎から臭覚障害になったものです。

経過
クラリシット錠(抗生物質)
ムコダイン(粘膜修復・痰や膿を出す)

2週間弱でほぼ臭覚戻ってきています。
完全ではないんですが味覚も戻ってます。

ただ風邪からなんで2週間きつかった〜〜
痰を出す薬を使ってるから痰がらみの咳が酷かったです。
最初はあの濃いラーメンが無味無臭だったからびびりました。
852病弱名無しさん:2011/07/05(火) 22:25:12.44 ID:ZrJdkh5o0
>>835
ありがとうございます〜〜
853病弱名無しさん:2011/07/08(金) 20:35:40.89 ID:0usxD6mw0
どうやら僕も嗅覚障害になってしまったようです

39℃を超える発熱が3日続き、やっと昨日平熱まで下がりご飯などを食べていたらなんとなく匂いがしない
おかしいと思いながらも今日の日中を過ごし、夜にお味噌汁を飲んだ時に確信しました。

急いでネットで調べたら、治りにくいとか一生治らないとかいやーな言葉がたくさん出てきて死にたくなりました
が、落ち込んでもいられませんので、とにかく明日大学病院へ行ってきます。

まさか風邪からこんなことになるとは思ってもみませんでした。
風邪は怖いです・・・

この現役スレッドを発見したときは心強かった
一刻も早く病院にいき、早く治療を始めたいです

854病弱名無しさん:2011/07/10(日) 19:57:26.29 ID:IPtdziJzi
>>853
自分も風邪でそうなったが、風邪が治るより早く大学病院行った。
一旦8〜9割治ったが、風邪が治ってからも3週間後くらいに全快した。
早めに行くと、治りも早いし、回復率も高いはず。
週明けに、出来たら大きい病院行くことを勧める。
855病弱名無しさん:2011/07/11(月) 19:30:43.13 ID:AW8B6+eb0
>>854
>>風邪が治るより早く大学病院行った。

やっぱ初動が命なんだね
でもさあ、なかなかその判断はできなくない?
まだ風邪も完治してないしもう少し様子みよう、とか思っちゃわない?
そんで手遅れになると
まあ自分なんだけど…

自分はにおいしなくなって7日くらいでネットで検索して焦って病院行った
そしたら検査もしてくれないわロクに説明がないわ、
「点鼻薬の使い方はちゃんと奥に行き渡るようにするには
難しいんだけど、まあ薬剤師が説明してくれでしょ」、って何も
教えてくれないわで速攻診察終わらされたんだけど、
自分の後の若くてかわいい風邪のねーちゃんには懇切丁寧に時間かけて
ごくごく一般的な風邪に関する説明、処置してたのを吸入が終わるまで横目で見てた
やっぱ半端に2時間休とかにしないで半休で早起きして大病院行けばよかったと後悔
どうやら自分は神経いっちゃったっぽいけどその辺も歯切れ悪いし希望があるのかないのか…
町医者でも大学病院でも診断や処方される薬は変わらんかもしれんけど検査も
されないんじゃ納得できねー
856病弱名無しさん:2011/07/12(火) 20:17:01.11 ID:LjWD1V8y0
>>854
翌日、嗅覚障害科を持つ大学病院に行ってきました
一応初回なので耳鼻咽喉科にかかりました
検査でにんにく臭検査をやらされるかと思ったらただ匂いを嗅ぎ分けただけでした
その結果正常のギリギリだそうで、一応少しは鼻が効いているらしいです

ちなみに嗅覚障害科は、レベルが1〜5あるうち最悪の5もかげないほどの方が患者のようです

粘膜の細菌をとる飲み薬や噴霧薬をもらってきてさしていますが、少しずつもどってきているような気がします
久しぶりに食べた牛丼で肉の臭いがしたときは感動しました
街を歩いていても臭いを感じることがあるので、まずは決められた2週間気長にやりたいと思います
857841:2011/07/16(土) 00:17:55.69 ID:0KZg+By20
久々にアリナミンテスト受けたら正常値に戻ってました。
でも、生活してて分かるニオイは半分ぐらいなんだよなー
治療開始してもうすぐ一月・・・・大丈夫かな・・・・
858病弱名無しさん:2011/07/16(土) 11:42:50.16 ID:ZRAO5Dal0
月曜日から風邪気味で鼻をかんでいたら匂いが感じられなくなりました
物を食べても味がほぼ感じ取れません
え これって病気なんですか 
859病弱名無しさん:2011/07/16(土) 22:12:39.68 ID:xW47wXOB0
>>855
自分はすごいビビリなのと、家から信濃町や御茶ノ水が近いというのがあったかも
半休でも早めに出社出来るというか

>>856
分かる
久しぶりに匂いがした時、味がした時の感動
早く全快しますように
860病弱名無しさん:2011/07/23(土) 15:17:08.34 ID:Sz/8mFPr0
もう3年ぐらいになりますが、波がありますねぇ〜。
夏場が良くないみたいです。
タリオンとリンデロン、症状に応じてクラリス+ムコブリン飲んでます。
もともと鼻炎なので、正常な人が10だとすると普段でもたぶん7ぐらいです。
今は3ぐらいかな。
せめて5〜6ぐらいには回復したいです。
861病弱名無しさん:2011/07/25(月) 14:27:29.65 ID:+HujF8mLP
嗅覚鈍いかな、とは思ってました
・バニラスティックを普通にかげる
・「バナナのいいにおい」というものがよくわからない
こんな自分もここに居ていいのでしょうか
862病弱名無しさん:2011/07/25(月) 16:36:32.85 ID:7/OSfBFo0
鼻の穴は2つありますけど、その奥のニオイを感じる部分(嗅上皮?)も
2つにわかれているのですか?

2つあるなら、アリナミンテストで反応があったとしても
片側だけでニオイを感じている可能性もあるということでしょうか?
つまり、もう片方は死んでしまっているのに気づかないということも
あるのでしょうか?
863病弱名無しさん:2011/07/26(火) 17:20:54.93 ID:DpOGr1Hj0
>>818です
間もなく治療してから3ヶ月です・・・
毎日2回、朝晩ステロイド点鼻薬と、3回のビタミン等の内服薬が3錠です。
徐々にですが、何とか気分的には50%弱程度回復したように思えますが、匂いによっても
ばらつきが多く以前のようにとはいきません。
コーヒーも匂いはするものの以前のようにいい香りとまではいかず、刺激臭的な感じですし
餃子のニンニク臭もやはり弱いような気がします。
864病弱名無しさん:2011/07/26(火) 17:23:04.86 ID:DpOGr1Hj0
つづき
身だしなみでの自分の体臭も、以前のように匂わなくなり不安が残ります。
あと、芳香剤も種類によってきつい物薄い物と均一出来なくなりました。
そして、以前は少しでも臭かったエタノールの匂いは全くしません。
むせるような感覚だけです。
先日も診察へ行きましたが、ステロイド点鼻薬は副作用が強いため、最大でも半年が
使用限度だと医師から説明を受けました。
あと残り3ヶ月ですが、何とか元通りになることを期待しておりますが・・・。
865病弱名無しさん:2011/07/26(火) 18:51:48.82 ID:uMeCGyta0
>>862
アリナミンテストって直接アリナミンを嗅ぐんだっけ?
確か静注とかだよな?

だとしたらきゅうじょうひじゃなくて神経にいってるんじゃない?

間違ってたらごめん
866病弱名無しさん:2011/07/29(金) 00:27:26.65 ID:lRCHIRzD0
日初めてこのスレ見つけたんだけど、お仲間がたくさんいて心強いです。

1ヶ月前に風邪を引き、4日目の夜に突然嗅覚と味覚が消失しました。
軽いパック状態になり、不安で怖くてその夜は一睡もできませんでした。
翌日、耳鼻科で点鼻薬と内服薬3種類をもらい、治療開始。
少しづつですが、匂いが分るようになってきました。
ただ、日によって波があるみたいで、匂いのない日はやはり不安でパニック状態に(涙)
こんな毎日じゃ精神が参ってしまいそうです。。。

実は10年前にも風邪の後遺症で嗅覚が弱くなった経験があります。
その時は完治に半年かかったので、今回も長期戦を覚悟してるんですけどね。

上の方で「6月の風邪は嗅覚障害になりやすい」って書かれてる方がいましたが、
近所の大学病院のHPにも同じことが書かれてました。
かくいう私も、今回も10年前もまさしく「6月の風邪」が原因だ。。。



867862:2011/07/30(土) 11:09:39.69 ID:aZwpUHCu0
>>865
アリナミンテストは静脈注射後、肺で拡散された嗅素(匂いの元)が
呼気とともに呼出され、後鼻孔より嗅上皮を直接刺激するものらしいです。

でも、嗅上皮が左右2つあるのならニオイの検査って大ざっぱ過ぎますね。
T&Tも左右同時に検査するので左右差がわかりにくい。
視力検査のように別々で測定してもらえないものかな・・・・
耳鼻科で言っても相手にされませんけどね。
868病弱名無しさん:2011/07/30(土) 19:44:01.07 ID:aZwpUHCu0
漢方の当帰芍薬散を試された方いらっしゃいますか?
嗅覚障害に良いらしく処方されたのですが、
どちらかいうと女性向けの漢方ですよね。

ちなみに私は男なので、少し心配です・・・

869病弱名無しさん:2011/07/30(土) 22:57:47.81 ID:ZQDLBwru0
>>867
そりゃあ無理な話だろ。
鼻はつながってるんだし。
870867:2011/07/31(日) 00:23:47.32 ID:8Kgv9rEs0
>>869
本当ですかっ!?
耳鼻科で聞いた話では、完全に左右で分かれていると
説明されたのですが・・・・
腎臓と同じで嗅覚も片方なくなっても困らないとか何とか・・・

もしよろしければどこか詳しく載っているサイトを
教えていただけませんか。
871病弱名無しさん:2011/07/31(日) 00:33:33.80 ID:HtCOviSf0
俺は咽頭での話をいったんだが
なんだか神経と勘違いしてるかい?

神経系は俺よくわからないな。
視神経は確かに左右の大脳行くまでバラバラっちゃバラバラだが
嗅神経はどうなんだろうな。
872856:2011/08/03(水) 17:00:15.85 ID:Ek/RQnCM0
856です。
先日アリナミンテストをしました。
まず注射がすごく痛いことにびっくりしましたが、
それ以上に尋常じゃない臭さに驚きました
臭いがしたのは神経が生きているということなので嬉しいことなのですが、
臭いは強烈で、先生の前で「クッサ!」といってしまうほどです。

その後、アレルギー検査(採血)をして、CTを撮りました。
お金は結構掛かりましたが、アレルギー検査などはずっと使えるそうなので思い切ってやりました。
大きな病院は、いろいろな検査をしてくれるので、不安材料を一つ一つ消していくことができて安心できます。

もし小さい病院にかかっていて検査に不安が残るという人がいたら、大きな病院を受診することをオススメします。
お金はかかりますけどね。

採血や、CT(副鼻腔)の結果は来週ですが、
できれば早めに完治出来る症状であってほしいです・・・
873856:2011/08/03(水) 17:05:55.54 ID:Ek/RQnCM0
>>866
おそらく私も同じ症状です。
原因も症状の程度も薬もだいたい似たようなところだと思います。
私は少しずつですが、生活してて気にならないくらいの程度まで戻ってきました。
期間は一ケ月くらいです。
10年前にも完治したなら、今回も半年かければ治ると思います。
その書き込みをみて、しっかりやれば完治することに私も安心しました。
お互い頑張りましょうね。

お酒は控えた方がいいらしいですよ。
874868:2011/08/03(水) 18:17:09.84 ID:7u3aMAeW0
↓漢方のことを調べていたらこんなの見つけました(抜粋です)

一般用漢方製剤承認基準の改正について(平成23年4月15日)
厚生労働省医薬食品局

改正の概要
(1) 新規処方の追加
新規27処方について追加した

・・・で、この27処方の中の26番目と27番目なんですが

26・麗沢通気湯
〔効能・効果〕
体力中等度のものの次の諸症:嗅覚異常、嗅覚障害

27・麗沢通気湯加辛夷
〔効能・効果〕
体力中等度のものの次の諸症:嗅覚異常、嗅覚障害、鼻づまり、
アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)

↑これって保険適用になるんですかね?
ツムラが出してくれるといいんですが・・・・
875868:2011/08/03(水) 18:28:39.11 ID:7u3aMAeW0
続き・・・・
麗沢通気湯は嗅覚障害を主治とする方剤である。
神経性嗅覚障害に対して麗沢通気湯が奏効した症例を経験したので報告する。
症例は43歳,男性。主訴は嗅覚脱失である。頭部を打撲して以来,嗅覚が全脱失した。
某大学耳鼻咽喉科に通院したが改善しないため,受傷14カ月後に当研究所を
受診した。麗沢通気湯を処方したところ4週間後に軽度の自覚症状の改善を認めた。
以後,麗沢通気湯を続服し,服薬約2年後に嗅覚は正常化した。
麗沢通気湯は神経性嗅覚障害に効果があることが示唆された。
876868:2011/08/03(水) 18:46:30.56 ID:7u3aMAeW0
↑麗沢通気湯により神経性嗅覚障害が改善した1症例

↓ここの人たちが報告しています。
北里大学東洋医学総合研究所
北里大学大学院医療系研究科

治ったのが一人だけだと判断困りますね・・・
選択肢の一つにはなりそうですが。

ちなみにこの男性は当帰芍薬散を試して効果が得られなかった方のようです。
やっぱり漢方は相性が大きいのかな。
877病弱名無しさん:2011/08/05(金) 11:57:15.86 ID:jrqbbGS50
>>856
ありがとうございます。

昨日耳鼻科に薬をもらいに行ってきましたが、
先生に「長期戦で頑張りましょう」と言われました。

匂いや味があるのが当たり前だったあの頃に戻りたい。
根気よく治療を続ければきっと戻れると信じて・・・お互い頑張りましょう。
878868:2011/08/09(火) 15:43:48.75 ID:lRLfllbQ0
人参養栄湯と当帰芍薬散って、一緒に飲んでもいいんですかね?
両方飲んで効果倍増したらいいんだけどなー。
879病弱名無しさん:2011/08/15(月) 10:52:26.24 ID:er/FVtie0
点鼻が上手くいかない人は「鼻サイクル」を意識して、点鼻する時間を左右で
ずらすと上手くいくかもしれません。

<鼻サイクル>
人間は呼吸の際、同時に両方の鼻で呼吸するのではなく、片方ずつ2〜3時間おきに
交代して呼吸している。
つまり鼻はほとんど片方ずつ働いていて、右側が使用されると左側は鼻甲介が
膨張して休み、左が働いている時は右側が休んでいる。

・・・私は時間をずらすようにして、ほぼ失敗しなくなりました。
880879(868):2011/08/15(月) 11:17:48.23 ID:er/FVtie0
点鼻のポイント(その他)・・・個人差があるので参考までに

・点鼻する側の鼻だけで呼吸が楽にできることを確認
・念のため懐中電灯で照らしながら鏡で下鼻甲介が鼻の穴を塞いでいないか確認
・点鼻するときは鼻橋に触れ鼻中隔を沿うように入れる
・薬がノドに落ちないように点鼻後はしばらく仰向けにならないようにして、
 うがいを十分する
 
私の場合は湿度も関係しているようなので、鼻の通りが悪い場合は除湿します。
それでもダメなら耳鼻科で出してもらった血管収縮剤を使います。
881病弱名無しさん:2011/08/16(火) 14:48:16.89 ID:hj77emBX0
すみません。宜しかったら教えてください。

5月末に風邪を引いて嗅覚が無くなりました。
アリナミンテストは正常でしたが、いまだに治らず。
出されている薬は点鼻薬(リンデロン)だけです。

医者はやる気無さげで、「変わりない?じゃまた来月」と予約を取るだけ。
点鼻薬もこちらから言って出してもらいました。
もちろん正しい挿し方の指導はありませんでした。

ネットで調べた方法で
ベッドの上に仰向けになり、ベッドの端から頭を落とし、
鼻を上向きにした状態で薬を入れています。
入れると鼻の上部から目頭に掛けてジンジンします。
これって正しいところに入っているのでしょうか?

なんだかんだで3ヶ月。治るのか不安な毎日です。
882868:2011/08/16(火) 17:14:57.20 ID:mBUgyf0J0
私の場合は点鼻薬を入れると鼻の奥がツーンとしてきます。
あと薬のニオイがハッキリと分かるようになってきました。

アリナミンテストが正常なら治る可能性大だと思います。
でも念のために、以下のものも処方してもらいましょう。
・メチコバール(ビタミンB12)
・当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン−漢方エキス)
  ↑この漢方は保険が利くので結構安いですよ。
・それから血液検査で亜鉛が不足していないか調べてもらいましょう。
 不足している場合はサプリで補います。
 DHCの亜鉛サプリなら一日10円ぐらいで済みます。

嗅覚障害の治療は確立されていませんから医者に頼るのは危険です。
自分から積極的に動きましょう!!
私もメチコや漢方の処方、亜鉛の検査は自分から頼みましたよ。
883868:2011/08/16(火) 17:29:06.55 ID:mBUgyf0J0
>>881
・・・・漢方の補足です。
当帰芍薬散はカゼが原因の嗅覚障害に効果があるようです。
本来女性向けの漢方らしいですが、男性に処方されることもあるようです。
私は男ですが、飲み始めてから調子が良くなりました。
飲み薬がないので、ダメ元で飲んでみたらどうでしょうか。

あと人参養栄湯という漢方も効果あるようです。
私は点鼻薬が出なくなったら当帰と合わせて飲むつもりです。

 ↓詳しくはココを見てください。
「麗沢通気湯により神経性嗅覚障害が改善した1症例」
884868:2011/08/16(火) 17:42:24.60 ID:mBUgyf0J0
>>881
・・・・続きです。
レントゲンはとりましたか?
副鼻腔炎の可能性はないでしょうか?

納得できないなら別の耳鼻科に変える、もしくは二股かけるのも選択肢ですよ。

それから、大学病院でT&T検査をするのも忘れないようにしましょう。
自己判断で治療を中断するのは危険です。
私が初めて検査を受けたとき、自分では60%回復しているつもりでしたが
検査結果は30%以下しかニオイが分かっていませんでした。

・・・お金はそんなにかかりませんが、時間をつくるのが大変ですね。
予約を取るのに一回、検査を受けるのにもう一回と・・・
とても面倒なのですが後悔しないように受けておいたほうがいいと思います。
885868:2011/08/16(火) 17:53:22.34 ID:mBUgyf0J0
家で出来る簡易嗅覚検査(どこかで拾いました)

1)炊けたご飯 2)味噌 3)海苔   4)醤油    5)パン屋
6)パター   7)カレー 8)炒めニンニク 9)みかん  10)イチゴ
11)緑茶   12)コーヒー 13)チョコレート 14)家庭用ガス 15)生ごみ
16)木材   17)汗   18)糞便 19)花    20)香水

イチゴのニオイって記憶にも無いな・・・・
886881:2011/08/16(火) 18:44:26.02 ID:hj77emBX0
868さん。お返事ありがとう。
点鼻薬はニオイがあるんですね。全然わからないや…orz

メチコバールと当帰芍薬散は今度病院に行った時に医者に頼んでみます。
当方女性なので出してくれるかな?
レントゲンは撮っていません。
副鼻腔炎は最初の診察で内部が炎症など起こしていないとの見立てで
無しということになってます。

最初は風邪で近所の内科>近所の耳鼻科>紹介状を書いてもらって大きな病院へ
という流れで、今かかっているのはかなり大きな病院なのですが
こちらで何も言わなければ無治療です。
転院も視野に入れます。我が身は自分で守らないと…ですね。

沢山のアドバイスありがとうございました。
お互い一日も早く嗅覚を取り戻したいですね!
(簡易検査は香水が少しわかる程度かな? あとは全然わかりません。・゚・(ノД`)・゚・。)
887病弱名無しさん:2011/08/16(火) 22:31:29.72 ID:SiYEhqLa0
>>881
病院変えたほうがいいんじゃね?
888868:2011/08/16(火) 23:54:14.83 ID:mBUgyf0J0
>>881
治療開始後三ヶ月でレントゲンすら撮らないのは、相当ひどいと
思いますよ。
まずレントゲンを撮ってもらい、副鼻腔炎かどうかハッキリさせましょう。
それから、メチコ&漢方の処方、血液検査(亜鉛)も忘れずに。

これらを要求し、どれか一つでも拒否されるようなら病院を
変えたほうが良いと思います。

手術で治る病気でない以上、大切なのは病院の大きさではなく
担当医師の真摯さや、柔軟性だと思います。

私の病状も一進一退で、辛くなるときもありますが、神社に御参りに
行ったり(小さな神棚もつくりました・・・)、映画(DVD)を
見たりして気分転換しております。

普通の生活を取り戻せるよう、お互いがんばりましょう。
889881:2011/08/17(水) 09:14:35.23 ID:0wntsMcQ0
>>868 >>887 ありがとう。
やる気の無い先生だなぁ…とは思っていたけど
やるべき事をやってくれていなかったのか…。
真剣に転院考えます。

私は対処療法として鍼灸行ってます。
鍼灸師さんは親身になって治療してくれるし、
なにより気持ちよくてリラックス出来るので
効果は微妙ですが毎週通ってます。
890病弱名無しさん:2011/08/29(月) 19:59:18.58 ID:fNe+SNLm0
とにかく、急性嗅覚障害は何らかの障害(多くの場合ウイルス)により
嗅覚細胞が一部ないし全部破壊されてしまう病気だそうです。
嗅覚細胞は、一度破壊されてしまうと再生困難になるそうで完治には
かなり難しいそうです。
運よく、一部の細胞が破壊を免れた場合、その免れた細胞のみが
死滅した細胞を補う形で、臭覚をカバーするそうです。

という言で、薬物療法で治療しても、元通りの改善は望めず
改善された場合でも、以前のような匂いとはまた違った感じになる場合が
多いそうです。
結果、微妙なんです。

自分も治療してから3ヶ月になろうとしてますが、おかげで気持ち約70%程度改善したように思いますが
今まで好きだったオーデコロンも、今までと微妙に少し違うような香りが気になるところです。
891病弱名無しさん:2011/08/30(火) 08:58:18.77 ID:FJhwfsyN0
夏風邪で完全に匂いわからなくなって一ヶ月半
ある程度(半分くらい?)は戻ったし前と匂いの方向性が違うってこともないけど強い匂いしか反応しない
エッセンシャルオイルの香りも鼻がつくくらい近づけてようやくわかる

>>890ならなんとなく理屈はわかるが憂鬱だな
892病弱名無しさん:2011/08/30(火) 09:11:45.70 ID:L2MiTx7qO
テスト
893病弱名無しさん:2011/09/12(月) 22:49:56.51 ID:tVk58G3z0
age
894病弱名無しさん:2011/09/18(日) 21:58:32.79 ID:vq45d1ZT0
事故で嗅覚障害になった。治療も見込めないって言われた
もう大好きな匂い嗅げない
895病弱名無しさん:2011/09/19(月) 21:25:11.80 ID:MLxVfWYy0
>>894
大変だったね。
でも次第に慣れる。ガンガレ!
896 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/19(月) 23:04:18.88 ID:qRvjJ/dx0
>>894

一、決して絶望しないこと
一、慌てないこと
一、少しずつ、嗅覚の違いを覚えること
897病弱名無しさん:2011/09/19(月) 23:18:48.77 ID:ZfpZJmue0
>>895
ありがとう
事故から半年経ってしまってるけど、少しずつ慣れてこうと思う

>>896
嗅覚の違いなんだが、どうも強い匂いは全部悪臭として鼻が感知してしまってるみたい
慣れれば分かるようになるだろうか
898 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/09/20(火) 19:59:27.06 ID:3bPRAvxF0
個人の例だから参考にならないことをお断りして;

例えばコーヒー。今は異臭と感じ、香りは判らない。
でも、たま〜に一瞬、かつての香りを感じたりする。
少〜しずつ、変化するんだと信じて、気長に生きる。
899病弱名無しさん:2011/09/20(火) 20:47:14.08 ID:RktmLN3Q0
なんというかこう・・・
ニオイの形みたいなのが鼻で感じるんだよなw
自分の場合、最初は食べ物、シンナー的なものだったけど
じょじょに食べ物だけど焼いてるニオイとかご飯のにおいとか
何か違いがあるな〜って気がつく。
もちろん視覚の影響も大きいんだろうけど。
900病弱名無しさん:2011/09/24(土) 16:41:57.32 ID:nXvJTk9I0
久しぶりにここに来た
俺は、たぶん治った
臭いがわからないことでストレスを感じることがなくなった
自分の体臭とかもわかるようになった

自分は6月後半の夏風邪で嗅覚がいかれた
39度の高熱が4日ぐらい続いたあとに臭いがわからなくなった
すぐにおかしいと思ってなるべく大きな大学病院に行って嗅覚検査やらアリナミン検査やら血液検査をやった
結局ステロイドを使うことはなかったけど薬を毎日のんで鼻にシュッとするやつも毎日つけた
そうしたら2カ月たった今では全然気にならなくなった

とにかく気になったらすぐに病院に行った方がいい
仕事が忙しいからと言って1週間とか放っておくと治りが遅くなるかもしれないしもっと最悪なことになるかもしれない

嗅覚障害にも程度がいろいろあるから一概には言えない
事故っていかれた人と風邪でいかれた人では原因が違うから回復の度合いも違う
でもどっちにしろ早めに大きな病院に行くことにこしたことはなさそう
901病弱名無しさん:2011/09/24(土) 22:17:06.53 ID:EgsSU8lN0
>>900
オメ!
いいなぁ嗅覚戻って…
私は自分の産んだ子供のにおいも嗅げないから
ちょっと人生さみしいぞw
でも慣れちゃうね(^^;)

人によって症状は色々あるけど
いろんな病院行って、頑張ってくれる医者をみつけてほしいね。
きっとどこかにいるから!
902 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/09/28(水) 23:23:19.65 ID:0/0CUdjS0
治りたい、がんばる。
903病弱名無しさん:2011/10/17(月) 16:58:16.59 ID:xwx3+QJc0
初めて書き込みます。
自分は今年の8月終わりに風邪を引き、
治ったと思ったら匂いがわからなくなっていました。
現在、2か所目の耳鼻科に通って薬や点鼻薬を使用してますが、
一向に治りません。
今度、紹介状を書いていただけるようですが
もしかしたら治らないのではという不安を抱いています。

ここで情報交換できたらなと思い、冗長ながら書かせてもらいました。
904病弱名無しさん:2011/10/17(月) 22:41:30.18 ID:KL1mnwTp0
>>903
神経が生きてたら治る見込みはあるけど・・・
年単位で時間かかることもあるから気長にやるしかない。
まあくさいにおいを嗅がなくてもいいとかメリットもあるから
あんまし悲観しないことだねw
905病弱名無しさん:2011/11/04(金) 20:46:51.49 ID:Fs/A3FMa0
あげ
906病弱名無しさん:2011/11/16(水) 20:40:59.90 ID:DuhoDUN80
片方臭いがわからないし
もう片方はドロドロで臭いわかるけど過敏
蓄膿症で臭いもする
タリオンとシスダイン飲んで通院して7か月
20歳だけど治る見込みあるかな…
時々自分が臭い
907病弱名無しさん:2011/11/17(木) 15:36:48.95 ID:R4ZFlSVP0
>>904
この前、大学病院で検査をしてきました。
まだ神経は生きているようです。ただあまり悲観しないで、
気長に回復を待とうと思います!
908病弱名無しさん:2011/11/17(木) 22:17:07.81 ID:OjmaaUKQO
症状改善の為のビタミンとミネラルの摂り方
で検索
909病弱名無しさん:2011/11/18(金) 08:57:16.81 ID:kOUFaTHV0
半年ぶりに来ました。
私も熱が出て数日で匂いが全くしなくなり、焦って大学病院に駆け込みました。
ステロイドの点鼻薬と消炎剤が処方されて2週間から3週間で治りました。
今流行っている風邪も喉からくるタイプのようなので、嗅覚をやられやすいです。
おかしいと感じたらすぐに大きい病院にかかった方が良いと思います。
皆さんが早く治りますように。
910病弱名無しさん:2011/11/18(金) 11:15:50.02 ID:BAFH+cHZ0
>>885
全部わからない・・・・

一週間前に鼻風邪引いて今は鼻づまりもないのに石鹸以外のにおいが分からなくなってしまいました
とりあえず明日にでも病院行ってきます

自宅でできる改善方法ってありませんか?
911病弱名無しさん:2011/11/18(金) 14:43:44.87 ID:kOUFaTHV0
>>910
家で出来るのは、ビタミンミネラルをしっかり採って、半身浴や有酸素運動で血流をよくすることくらい。
土曜日の午前中なら私立の大学病院もやってるし、早めに行った方がいいよ。
鼻水の量が減っているだけで、実は詰まって匂いを感じる場所を固まった鼻水が塞いでるだけのこともある。
自分は最初は>>885全部だめだったけど、回復した。
まず病院で診てもらった方がいい。
912病弱名無しさん:2011/11/18(金) 17:08:30.14 ID:BAFH+cHZ0
>>911
丁寧なアドバイスありがとうございます。
明日朝一で耳鼻科いくことにしました。

軽度であればいいなあ・・・・
913病弱名無しさん:2011/11/19(土) 08:40:06.20 ID:lR3TlJXc0
医者の中には「オーバーだなあ」みたいな反応する奴もいるが、自分の身体のことだし、その医者が責任取ってくれるわけじゃないし、臆さず気にせず早めに病院行った方がいいよ。
>>912さんが早く治りますように。
914病弱名無しさん:2011/11/19(土) 13:37:45.09 ID:QSc4Gylt0
風邪スレにも書いたんだけど、風邪ひいて4日高熱出したあとにおいが全くわからなくなってしまった。

さっき近所のおじいちゃん先生の町医者に行ってきたんだけど、メチコバールとプロマックの処方。
ここ読んだら、皆点鼻薬とかもらってるのね。
あれかな、やっぱり大学病院とか行った方がいいのかな…。
915病弱名無しさん:2011/11/20(日) 12:19:37.10 ID:mZhr3rUn0
そのおじいちゃん医者が処方した薬もよく出る薬で的外れではなさそう
点鼻薬はステロイドだから出したがらない医者もいると思うし
自分は医者じゃないから病状に合ってるか分からないから、気になるなら、大学病院や大きい病院に行っていいと思う
自分の身体のことは誰も責任取ってくれないよ
916病弱名無しさん:2011/11/25(金) 00:49:48.50 ID:UmPy7i+jI
風邪が引き金になってる人が多いですね。
917病弱名無しさん:2011/11/27(日) 03:05:15.49 ID:blUsuFxT0
ステロイドを長く服用したり、リンデロン点鼻したりは、
人間が本来持ってる匂いを感じるホルモンの分泌がなくなり、
やめると余計に悪化するらしいです。薬で分泌させるのですから
当たり前と言えば当たり前ですよね。
食事ではやはりビタミンCとかEとかがいいらしいです。
手術して2年弱ですが、ブレドニゾロン飲むと匂いはするけど
飲まないと匂いしない状態で、薬飲むか飲まないか迷うorz
>>890が現実的な話なんだろうな。少しだけ生きている細胞たちが
死んだらどうしようと不安です。
918病弱名無しさん:2011/11/27(日) 09:54:53.81 ID:Kq0FPC5u0
風邪ひいたあと、片側の鼻がつまってるような、何か奥にあるような気がして、それがふっと詰まりがとれると匂いが若干わかる。

病院行ったんだけど、ふるーい病院で。昔っぽいスコープ?を鼻から入れられて、鼻の中には何もないから神経でしょうと。

でも詰まってる感覚があるんだよなあ…横になって片方に向くとラクになるし…。
スコープでわからない場所になんかできることってあるのかな?あるなら別の病院いってみたい。
919病弱名無しさん:2011/12/01(木) 23:50:36.03 ID:4bKb/9Wk0
910です
病院に行って治療の結果、幸運にも嗅覚が戻りました。
どうやら鼻だけ治りが遅かったようです。
受診を勧めていただいた911,913さんには本当に感謝しています。
ありがとうございました
920病弱名無しさん:2011/12/02(金) 20:14:27.26 ID:oigOKcaM0
>>919
おめでとう!

本音はすげー羨ましいw

早期治療だと、ステロイドの効き目とか色々有効らしいね。
921病弱名無しさん:2011/12/02(金) 20:46:58.95 ID:llaQ9dtd0
鼻水がひどく今日になってにおいがわからなくなりました。
耳鼻科に行くと、「これにおいしますか?」と言われたものがわからなかった。
においが戻らないかもしれないといわれましたが、薬をたくさんもらいました。
922病弱名無しさん:2011/12/02(金) 23:45:50.74 ID:V9oMHYrh0
>>921
神経が生きていればのぞみはある
923病弱名無しさん:2011/12/03(土) 00:29:03.59 ID:cm3RuQeKQ
924病弱名無しさん:2011/12/03(土) 00:50:44.73 ID:eoS4Mc3X0
>>922
たまににおいが戻る時があるのは望みありますか?
925病弱名無しさん:2011/12/03(土) 15:37:36.83 ID:LP9ShhS+0
>>924
匂いの神経が生きているって事だから、その神経にたどり着くまでの
ルートが確保できれば、匂いは戻りますよ。

と、俺が手術した時に医師から言われたので、望みはあると思いますよ。
926病弱名無しさん:2011/12/04(日) 03:43:21.32 ID:LeF0XdNn0
スレ初めてきたけど自分と同じような人がいるとちょっと安心する
高校の一時期に小便のようなツンとした臭いに悩まされ、4年程経った今では何ともいえない薬みたいな臭いに毎日悩まされてる

普段は何ともないんだけど、笑ったりするはずみで鼻に刺激がいくと発動する
そこから数時間に渡って臭いが嗅覚を支配して気分が悪くなる
927病弱名無しさん:2011/12/11(日) 03:32:24.32 ID:GLFf5awN0
臭ったり臭わなかったりが不安定
鼻かんだときや笑ったときがスイッチとなって臭いに襲われる
そんな人いたら情報共有しましょう
928病弱名無しさん:2012/01/04(水) 22:49:53.67 ID:jTIsF9ob0
以前に書き込みをした者(903,907,916)です。
本日、大学病院に行って来ました。今回が2回目の診察です。血液検査、アレルギー検査、
尿検査の結果を聞いたのですが、特に問題はありませんでした。
929病弱名無しさん:2012/01/04(水) 22:52:28.74 ID:jTIsF9ob0
(928の続き)
不足すると嗅覚や味覚に影響があると言われる亜鉛の値(血液検査から)は、標準値の範
囲に収まっていましたが、範囲内の一番低い値に近かったので、微妙に不足しているのか
もしれません。亜鉛は、牡蠣やアーモンドに多く含まれているそうです。
930病弱名無しさん:2012/01/04(水) 22:54:33.95 ID:jTIsF9ob0
(929の続き)
それから、前回の検査時に処方された当帰芍薬散(漢方薬)を2か月近く服用して来たの
ですが、若干効果があったようです。細い紙の先にニオイのする液を付けたものを幾つか
嗅ぐ検査を受けた際に、前回よりもニオイを感じるものが少し増えました。
931病弱名無しさん:2012/01/04(水) 22:56:58.16 ID:jTIsF9ob0
(930の続き)
他に上記とは異なる検査で、ニオイの付いたトレーシングペーパーを嗅いで、どんなニオ
イがするかを答える検査や、以前にも行った注射の検査(ニオイのする液体を静脈に刺し
て、ニオイを感じるまでとニオイが消えるまでの時間を計る)を受けました。
932病弱名無しさん:2012/01/04(水) 22:59:07.26 ID:jTIsF9ob0
(931の続き)
あとは鼻の中(ニオイを感じる部分)をカメラで見たり、CTで撮った写真で副鼻腔炎かを
見たり、一通りの検査を受けましたが、結局のところ原因は分からず、当帰芍薬散を続け
るということとなりました。
933病弱名無しさん:2012/01/04(水) 23:05:29.84 ID:jTIsF9ob0
(932の続き)
現在の大まかな状態は、ニオイを感じてもそのニオイは弱く、さらに正常なときに感じて
いたものと違うニオイがする状況です。まだ神経は生きているようなので望みはあるのか
もしれませんが、昔は不快ではなかったニオイを不快に感じるのが少し困るところです。

以上です。長々と失礼致しました。
934病弱名無しさん:2012/01/05(木) 00:30:05.14 ID:NU5ADb7O0
オメ!

嗅覚って謎だらけなのな。
治るといいね。
935病弱名無しさん:2012/01/10(火) 13:03:45.06 ID:daiXy8Zf0
>>934
そうですね、はっきりした原因がわからないので謎だらけです。
ありがとうございます。
936病弱名無しさん:2012/01/15(日) 09:21:44.38 ID:ueoyFQ9oO
セレスタミンと、フルナーゼ、抗生物質は効きます。
937病弱名無しさん:2012/01/16(月) 17:21:15.59 ID:ClohwMyd0
以前に感じていたニオイと違うニオイがするようになった
938病弱名無しさん:2012/01/16(月) 23:19:07.79 ID:Y4re0FpM0
はじめてきました。
自分の母が去年の5月から副鼻腔炎から嗅覚障害みたいです。
病院にいっても特に異常なしといわれて。。

野菜のにおいが異臭に感じられ、野菜が切れないそうです。
最近、針治療に通って少しずつ改善してきてはいるみたいなんですが、心配です。

漢方的なものを今探してるんですが、何かオススめありますか??
939病弱名無しさん:2012/01/17(火) 14:35:33.50 ID:Lke0FkHy0
>>938
CTかMRIは撮ってもらった?
漢方はちゃんと体質を見極められる人に診てもらわないと
逆効果になることもあるから気を付けたほうがいいっすよ。
鍼灸もね。
940病弱名無しさん:2012/01/19(木) 12:02:49.51 ID:9zVSNeJTI
みなさんは、嗅覚がわからないという症状が
どんな感覚なのかを家族や友人に伝える時、
どう伝えていますか?うまく伝わらなくて、
若干もどかしいです。
941病弱名無しさん:2012/01/19(木) 14:06:55.56 ID:Qyr91uf00
>>940
ガス漏れに気づかないとか
食品が腐ってても食べないとわからないとか
何かと不便なことは分かって貰えてるが
それ以上は伝わらないかなあ
942病弱名無しさん:2012/01/19(木) 21:26:13.91 ID:7J0MwDyw0
>>940
何も臭いがしない。
カレーのにおいもラーメンのにおいもわからない。
すべて無臭。

というと、たいてい「大変だね」と言われる。
ま、臭いにおいもわかんないから便利といえば便利?
>>941さんみたいに危険なこともあるけどねw

家族や友人と行動を共にして
何かにおいがする…という話題になったら
知らん顔して「そうなの?」とか言っておけば
そのうち周囲も理解してくれるんじゃない?
943病弱名無しさん:2012/01/20(金) 00:05:24.19 ID:M76Y0JbD0
>>941,942
すみません、質問の仕方を間違えていました。
苦み・辛み・甘みなどは舌で感じるのに、食べ物自体の
味(風味?)がわからないというのは、どのように伝え
ればいいですかね?
944病弱名無しさん:2012/01/20(金) 23:19:11.47 ID:L/3rOnmJ0
>>943
そのまんま、風味がワカラン

と言えば?
大雑把な味はわかるけど、隠し味がわからんとか…
実際なってみないとわからん感覚かもね。
945病弱名無しさん:2012/01/22(日) 00:50:51.59 ID:r+44O3qx0
>>944
隠し味がわからない、なるほど。
やっぱ実体験がないとわからないですよね。
ありがとうございます!
946病弱名無しさん:2012/01/22(日) 01:14:23.13 ID:D8mTAl6n0
>>939
ありがとうございます。
両方とりましたが、原因不明といわれたみたいですね。。
ちなみに今は針治療を始めたみたいです。
947病弱名無しさん:2012/01/25(水) 06:52:59.24 ID:Yh2jP2mT0
>>927

自分も同じです。

>>936

体によくないのは分かっているけど
セレスタミンは本当に良く効きますよね。
匂いが分からない辛さに比べれば飲んでしまいます。
948病弱名無しさん:2012/02/03(金) 22:54:29.81 ID:gue8T9Qi0
ほしゅ
949病弱名無しさん:2012/02/03(金) 23:24:58.27 ID:RKsvhaY00
副腎皮質ホルモンを体内で作れるように
パントテン酸とビタミンB群を取ってみた。
具体的にはDHCのビタミンB-MIXとかいうやつを飲んでみたが
3日ぐらいでかすかに匂ったものの
また匂いがわからなくなってきた。

なかなかうまく行かないなあ。
950病弱名無しさん:2012/02/10(金) 23:59:23.14 ID:mDsljhL+I
嗅覚がおかしいのは障害になるんですかね?
あと会社には伝えるべきでしょうか?
951病弱名無しさん:2012/02/11(土) 21:54:05.00 ID:aT2hfmwE0
>>950
少なくとも障害者手帳は出ないと医者に言われた。
生活に支障がないから・・・だって。
ガス漏れおきたらどうすんだよ!
952病弱名無しさん:2012/02/13(月) 10:20:30.30 ID:JzqSC1bwI
>>951
そうですか…。生活に支障あるんですけどね(笑)
ガス漏れもそうですし、焦げ臭いのもわからないので、
火災の前触れを察知するのが遅れそうです。
953病弱名無しさん:2012/02/21(火) 14:06:58.00 ID:V20nuknJ0
先週風邪ひいたら、ちょっと匂いが戻ってきた。今はまた匂わなくなったけど。
鼻粘膜が乾いてると匂わない気がする。
954病弱名無しさん:2012/02/23(木) 14:42:22.79 ID:rREJJUZs0
今日、レントゲンを撮りました。医者は蓄膿症と診断。マクロライドを当分服用
して効果がなければ手術をすると言われました。臭いは、いつから分からなくな
ったのか覚えていませんが、医者は相当以前から慢性の蓄膿症があったと言われ
ました。10年前に下鼻甲介と鼻中隔湾曲の手術をしました。手術せずに薬でよ
くなればいいのですが。蓄膿症がよくなっても臭いは戻るか解らないといわれま
した。神経がダメなら匂わないそうです。
臭いがわからない生活は、味気ないです。長期戦でがんばります。
955病弱名無しさん:2012/02/24(金) 22:51:48.91 ID:5owEf5iz0
私の場合はツムラ加味帰脾湯を9カ月ほど服用しました。その後亜鉛のサプリを
4か月ほど服用しました。サプリはいまでも服用しています。今はほぼ完治した
と思います。
956病弱名無しさん:2012/02/25(土) 11:26:08.21 ID:IvFdalztI
>>955
ほぼ完治ですか!おめでとうございます!!治ったと聞くと嬉しいですね!
治る前は、匂いを全く感じなかったのですか?それとも以前と違う匂いがしていましたか?
957病弱名無しさん:2012/03/03(土) 07:49:56.76 ID:kYcQG2TA0
>>955
完治おめでとうございます。

治った経過ですが、徐々にですか?
それとも、ある日突然良くなったのですか?

あと、漢方と亜鉛は、それぞれに効果はありましたか?
切り替えた理由も、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

母が嗅覚を失い、通院でも良くならず、なんとかしてあげたいんです。

よろしくお願いします!

か?
958病弱名無しさん:2012/03/03(土) 10:20:58.11 ID:DySSxnyr0
コーヒーやお茶の良い臭いには鈍感で悪臭だけは臭う人いる?
お茶飲んでも香りがしないので少し苦いお湯でしかない。
959953:2012/03/05(月) 12:51:03.00 ID:zW/U1dB50
手元にあったムコダイン飲んで鼻粘膜が乾くのを防いでみてる。
自分は匂ったり匂わなかったりで、神経には異常がないはずと思ってるんだが
今のところ1週間常に匂いが分かる状態になった。

自分と同じ症状の人は
クールワン去たんソフトカプセルかムコダインを
飲んでみてください。自分は3日目ぐらいから匂うようになりました。
960病弱名無しさん:2012/03/07(水) 17:56:57.83 ID:7lPobIfB0
10年位前に確か長野の大学で嗅覚障害を
レーザーで治療するってゆうのを新聞で読んだんだけど
誰か覚えてない?
961病弱名無しさん:2012/03/07(水) 19:02:21.62 ID:RJq/Udpi0
ちょうど一週間前にインフルエンザになって、リレンザを吸引したから金曜ぐらいには治ったんだけど
それから嗅覚と味覚が全然ない‥.匂いは僅かながらに感じる
これってどれぐらいで治るか知ってる人いませんか?個人差ですか?
あと解決法とか教えてほしいです 亜鉛以外で
962953:2012/03/07(水) 20:47:34.53 ID:dliZoFX/0
>>961
リレンザの副作用に嗅覚・味覚障害があるらしい。
医師か薬剤師に相談するのが良さそう。

http://fuku.life-nice.com/cat0002/1000000023.html
963病弱名無しさん:2012/03/07(水) 20:53:55.22 ID:RJq/Udpi0
>>962
わざわざありがとう!
やっぱり副作用であるんだな…
病院行ってくる、ありがとう
964病弱名無しさん:2012/03/10(土) 01:46:43.08 ID:fUswkbyx0
>>957
最初は近所の耳鼻科に行っていたのですが、思うようには回復せず
途方に暮れていた処、近くの大学病院に嗅覚外来の存在を知り通院する事にしました。
そこで漢方薬を処方されました。先生曰く体質改善のためだそうです。
亜鉛は通院が終了した後ネットで調べ服用しました。

965病弱名無しさん:2012/03/10(土) 01:55:44.39 ID:fUswkbyx0
>>956
無臭でした。車の芳香剤、入浴剤ですら解りませんでした。
やはり食べ物、飲み物の風味がわからなかったのが一番辛かったです。
異臭は有りませんでした。
966病弱名無しさん:2012/03/10(土) 10:20:15.71 ID:LPQl1HN00
>>964
ありがとうございます。
嗅覚外来ってあるんですね。
近くに無いか、調べてみようと思います!
967 【22.3m】 電脳プリオン:2012/03/10(土) 20:14:40.90 ID:YHC8nUP90 BE:405408858-PLT(12078)
日本には何人くらいいる?
968病弱名無しさん:2012/04/03(火) 16:19:28.07 ID:CFTXFS/Q0
風邪をひいて、匂いが全く無くなった。
俺は喘息持ちでもあるから、死にそうだ。

鼻づまりはだいぶ治まってきたが、匂いは無い。
助けてくれ〜
969病弱名無しさん:2012/04/03(火) 21:40:43.94 ID:X2hrzRXn0
>>968
耳鼻科いけ

自分もアスピリン喘息で鼻茸あったけど
手術したら戻ったぞ。
970病弱名無しさん:2012/04/04(水) 14:16:06.97 ID:F5X5EZ3j0
>>969
耳鼻科には明日予約してあったんだけど、先生の都合で
来週になってしまった(薬どうすんだよー)。

手術は、もう11年前にやってて、今までは薬で匂いがわかってたんだけど、
風邪のせいで今でも匂いがわからない。

一度、喘息で死に掛けたこともあったんだけど、それは奇跡的に助かった。
喘息も風邪も恐いね。全てが無駄になるし、死ぬこともあるし。
971病弱名無しさん:2012/04/04(水) 21:50:03.38 ID:4Bnd7YzN0
>>970
お…お疲れっす!
自分も喘息でチアノーゼになってた(らしい)。
呼吸器系は死に直結だから怖いね・・・

呼吸できるなら臭いは少し諦めて気長にやることだね。
ここのスレにもあったけど
神経生きてたら望みはある!・・・と思う。
あと鼻茸は再発率高いから、それが原因かも?
972病弱名無しさん:2012/04/07(土) 00:16:46.11 ID:49O1c2je0
中枢性の嗅覚障害で、治る見込みはないと言われたんだけど最近調子がいいと生姜とか灯油の強い匂いなら分かるようになってきた
これ、いつかは全部治るんだろうか
973病弱名無しさん:2012/04/14(土) 12:06:07.25 ID:NJMd5kqo0
俺の場合、アレルギー性喘息発症→蓄膿発症→ポリープ発見
→入院・手術→退院後も完治せず

という順序で未だに匂いがわからなかったりするんだけど、
セレスタミン(要はステロイド)という薬を飲んで、治療してる。

セレスタミンを飲むと匂いが復活し、やめると匂いが無くなる。

同じような人がいれば、医師に言ってみて欲しい。
俺の場合は、アレルギーのせいで、死ぬまで完治しないんだけどね。
974病弱名無しさん:2012/04/25(水) 21:59:18.24 ID:OKZW+03NO
アスピリン喘息による嗅覚障害の方、ステロイド以外で何か有効なものあったら教えて下さい。手術2回したけど次第に無臭になり心おれますたorz
975病弱名無しさん:2012/04/25(水) 22:08:39.43 ID:tnqqYZOJ0
諦めも肝心。
臭いにおいが感じないのはメリットw
976病弱名無しさん:2012/04/26(木) 14:43:48.10 ID:zBpd7oe30
>>974
ダメもとで漢方薬。
俺は、「小青龍湯」を飲んでるけど、効いている気がする。
喘息にも鼻炎にも。
977病弱名無しさん:2012/04/26(木) 23:48:43.34 ID:gBhAI8RdO
>>976 ありがとう。それは薬局で買ってるんですか?漢方だから効いてくるまで時間かかるかな?
978病弱名無しさん:2012/04/27(金) 10:47:30.97 ID:7JNm4BvQ0
>>977
薬局でも売られているポピュラーな漢方だけど、医師に処方してもらった方が
保険で安くなるから、病院で相談してみるといいよ。

自分も、医師のすすめで出してもらったんだけど、その時には3〜4週間で
匂いがわかるようになりはじめて、喘息も楽になったよ。
鼻炎・喘息に効く漢方だから、アレルギー持ちの自分には合っていたらしいよ。
979病弱名無しさん:2012/04/27(金) 21:41:47.60 ID:k4fp7XVY0
980病弱名無しさん:2012/05/03(木) 00:45:50.41 ID:Lnuvy24gO
>>978 サンクスです。トライしてみます。
話は変わるけど、今日スタバでキャラメルフラペチーノが飲みたくなって買ってはみたが、相変わらずの無臭でなんだか無駄遣いをした気分になったorz
981病弱名無しさん
風邪を引いて一週間経ったが、まったくの無味無臭
もう勘弁してくれ……