*・*:.。☆。.:*・卵巣癌Part2*・*:.。☆。.:*・゜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
卵巣癌についてお話しましょう♪
同じ病気で闘っている方やあなたの周りで病気で闘っている方。
悩みや相談、愚痴なんかも言い合って、嫌なことはわすれて笑ってすごしましょう♪
この病気と告知され、精神的に参っちゃうこともあるかと思うけど話を聞きますよ!

★荒らしはスルーでお願いします!!

【リンク】
国立がんセンター 卵巣癌のページ(症状・検査・治療等の概要あり。)
ttp://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/cancer/010222.html
がん掲示板 泌尿器・婦人科
ttp://www.gankeijiban.com/bbs/pageview.cgi?bbs=040hinyou&page=4
日本婦人科腫瘍学会(『卵巣がん治療ガイドライン』(PDF)が見れます。)
ttp://www.jsgo.gr.jp/
Yahoo!掲示板 卵巣癌(婦人科医が質問に答えてくれます(最近は不在みたいですが)。 自己責任でご利用下さい。)
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000676&tid=mqac4b&sid=2000676&mid=1&type=date&first=1
産婦人科領域への質問スレ パート23週(本物の婦人科医がいそうなスレ。 同じく自己責任で。)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1150516361/
【病院へ】産婦人科での体験5【行こう】(婦人科を受診するのをためらっている人はココ!)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1146491650/

【前スレ】
卵巣癌 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1113329348/
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4病弱名無しさん:2006/08/17(木) 22:15:38 ID:etePK2Fu
1です。
がん掲示板のリンクがおかしいですね。
↓こちらが正しいです。失礼しました。

がん掲示板 泌尿器・婦人科
ttp://www.gankeijiban.com/bbs/040hinyou/index2.html
5病弱名無しさん:2006/08/17(木) 23:30:10 ID:qaFuAhc8
温熱療法って卵巣がんにはどうなんだろう?
6病弱名無しさん:2006/08/18(金) 00:20:12 ID:xqzivZmN
1さん。

新しく立てていただき、ありがとうございました。
7病弱名無しさん:2006/08/18(金) 06:01:18 ID:U7FxZNVW
温熱療法
進行を逆に早めるそうです。
8病弱名無しさん:2006/08/18(金) 09:16:02 ID:YF0+uuyO
リンク追加です。

NHKがんサポートキャンペーン(体験談・相談室・伝言板など)
ttp://www.nhk.or.jp/support/index.html
9病弱名無しさん:2006/08/18(金) 10:15:26 ID:rhQwtXRO
自分は漢方療法やってます
キイタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ってほど劇的じゃないけど
もう通常の生活ができるようになりました
もうすぐ仕事にも復帰できそうです
散歩や軽いジョギングで体力をつけて頑張ります
10病弱名無しさん:2006/08/18(金) 14:42:28 ID:xcMaqxnC
信頼のおける主治医(手術がうまい、人間性、再発時の対応など)
の見つけ方教えてください。
11病弱名無しさん:2006/08/18(金) 18:53:06 ID:exsE6emQ
>>10
大都市で無いと選びようが無いです・・・
地方都市の病院では症例数少なすぎ。
12病弱名無しさん:2006/08/18(金) 19:52:59 ID:/v3SE22D
そうですね。
私も田舎からわざわざ都内の某病院に通ってます。
大満足ですが。
13病弱名無しさん:2006/08/19(土) 16:59:44 ID:X56At5f0
恐れ入ります、卵巣ガンで子宮と卵巣をとりました
同じ方。その後お仕事されてる方いらっしゃいますか?
スーパーレジうちですが
子宮と卵巣をとった場合はたちっぱなしとか体に無理でしょうか?
14病弱名無しさん:2006/08/19(土) 17:25:01 ID:HY+mpe39
工場勤務で7時間立ちっ放しですが、平気ですよ♪
15病弱名無しさん:2006/08/19(土) 17:35:30 ID:YY32KiBw
>>13
子宮と卵巣を摘出したことそのものは特に仕事に影響はなさそうです。
ただ、リンパ節を切除していれば、立ちっぱなしはリンパ浮腫予防の観点からはあまりよくないみたいですが。
1613:2006/08/19(土) 18:07:47 ID:X56At5f0
ありがとうございます!頑張ります
17病弱名無しさん:2006/08/19(土) 20:42:31 ID:ShlSKjpt
そうですよね。こういうことって、そもそも「信頼のおける主治医」に相談する内容ですもんね。
18病弱名無しさん:2006/08/19(土) 21:35:06 ID:BGI5jZ+E
嫌なことはわすれて笑ってすごしましょう♪ (*´・д・)(・д・`*)ネー
19病弱名無しさん:2006/08/19(土) 23:28:34 ID:nhnVMnto
100万都市の市立病院はかなり信頼がおけると思うのですが、、
20病弱名無しさん:2006/08/20(日) 09:13:50 ID:AHNQyqQV
>>19
病院は信頼できても、「主治医」の人格と手腕、経験はまた別物。
21病弱名無しさん:2006/08/20(日) 11:22:46 ID:6rXwR/9W
最近角が立った発言が目立つような気ガス
22病弱名無しさん:2006/08/20(日) 12:13:59 ID:55Vdirnr
そーかい?
最近穏やかでいいな〜と思ってたけど。
23病弱名無しさん:2006/08/21(月) 22:06:43 ID:9jf4xwyG
初めて書きます、
今日はっきりと卵巣癌Vステージと診断されました。
これから抗がん剤して予定では来年2月に手術です、そして治る予定です!
こちら初心者なのでマナー違反してたら教えて下さい。
24病弱名無しさん:2006/08/21(月) 22:13:40 ID:9jf4xwyG
初めて書きます、
今日はっきりと卵巣癌Vステージと診断されました。
これから抗がん剤して予定では来年2月に手術です、そして治る予定です!
こちら初心者なのでマナー違反してたら教えて下さい。
25病弱名無しさん:2006/08/22(火) 00:53:45 ID:eOuQ25Ep
治る予定!っていうところ、勢いがあってイイと思う。

これから大変だけど頑張って!!
26病弱名無しさん:2006/08/22(火) 01:25:29 ID:w9KyoNnY
>>23
気持ちをしっかり持って頑張って!
ネット上なので何も出来ないけど、心から応援しています。
27病弱名無しさん:2006/08/22(火) 04:32:18 ID:BUUg3e1R
>>23
最近他の方も書かれていますけど、担当の先生は信頼できそうですか?
がんばってください。
28病弱名無しさん:2006/08/22(火) 06:29:07 ID:HwPXrkiq
>>23
がんばれー
29病弱名無しさん:2006/08/22(火) 17:30:48 ID:tLxLXrX3
>>23
がんばれーー。
くれぐれも ゆ○のエッセイを書いてるブロ主にメールしないように。
こいつは 文章と本人は 大違いなりー。
30病弱名無しさん:2006/08/22(火) 19:25:57 ID:eOuQ25Ep
はて?
31病弱名無しさん:2006/08/22(火) 19:54:56 ID:jnvNtkub
CA125と19-9の値が60台だと癌の可能性ありますか?
32病弱名無しさん:2006/08/22(火) 19:59:45 ID:tKiNbzaN
>>31

信頼のおける担当の先生に直接ご相談ください。
癌の可能性もあり。そうでない可能性もあり。
これだけでは判断材料にはなりません。
33病弱名無しさん:2006/08/22(火) 20:02:28 ID:kaDskVLj
34病弱名無しさん:2006/08/22(火) 20:41:02 ID:NvNWA6rF
>>23
> これから抗がん剤して予定では来年2月に手術です、そして治る予定です!
>
手術の後で、もう一度抗がん剤(6クール程度)をして治る予定、
と説明されませんでしたか。
ステージVだと手術後の抗がん剤は必須です。
35病弱名無しさん:2006/08/22(火) 21:45:42 ID:jnvNtkub
>>32
そうですよね。
なんか心配ですぐにでも知りたくて。
再度血液検査して数値が高かったらMRI検査すると言われました。
先生によく聞いてみます。
>>33
参考になりました。
ありがとうございます。
36病弱名無しさん:2006/08/22(火) 22:35:21 ID:9VNqGi/0
23です、みなさん励ましの言葉ありがとうございます。
私の主治医ははっきり伝えてくれるし、質問にもしっかり答えてもくれてます。今は特に不安はありません。
術後の抗がん剤は、子宮や肝臓とかへの転移はないから、
しないで様子を見るか、3回やるか…って言われました。
まだ術後の事は考えてません、ちなみに今月15日に一度開腹手術をしました。
初心者ですがよろしくお願いします。

37病弱名無しさん:2006/08/23(水) 00:14:03 ID:7vt3xSak
俺みたく、CA125が100越えてても異常無しなヤシもいる。
この場合は内膜症が原因なわけなのだが。

ちなみに俺が卵巣癌発覚した時は、週単位でマーカー倍増した。
悪性なら急激に上がる。
38病弱名無しさん:2006/08/23(水) 08:06:05 ID:gdXdFzQt
>>36よろしくー。がんばろうね。

>>37リアルでも一人称「俺」なの!? ・・・カクイイ
3937:2006/08/23(水) 11:11:21 ID:7vt3xSak
ちょっとカッコ付けてみただけ〜w
バリバリ「婦」ッス。
40病弱名無しさん:2006/08/23(水) 22:48:35 ID:vga5gMGM
>>37=39
レベル低〜
標準語でおねがいします。
41病弱名無しさん:2006/08/23(水) 23:20:09 ID:5/FPMQaQ
>>40
あなたはどれだけレベル高いのー?
「標準語←→方言」って分かってる?
>>37>>39のどこにも方言
見当たらないんだけど。
それに標準語使えなんてルールは2ちゃんにありませんよ。
あなたはsageろとか改行しろって言ってた人と同一人物?
42病弱名無しさん:2006/08/24(木) 01:00:05 ID:AK+AnLz6
たまにいますね、40みたいな人。きっと何か嫌なことでもあったんでしょう。
43病弱名無しさん:2006/08/24(木) 02:50:29 ID:TirAdIG7
ジョンベネ母だす
44病弱名無しさん:2006/08/24(木) 08:22:47 ID:lmfRZC9e
嫌なことはわすれて笑ってすごしましょう♪ (*´・д・)(・д・`*)ネー
45病弱名無しさん:2006/08/24(木) 09:56:34 ID:UukF3oom
45歳になる彼女が
皮様嚢腫と診断されました。
大きさは10cm程度で来月26日に手術するとの事です。
医者に「悪性の可能性があるため、取り出して検査してみないと分からない」
と言われました。
あと子宮の組織も検査して来週また結果を聞きに行くんですが
やはり大きければ悪性の可能性が高いのでしょうか?
46病弱名無しさん:2006/08/24(木) 10:46:40 ID:lmfRZC9e
>>45
卵巣嚢腫のスレでも同じカキコを見つけたので華麗にスルーーーー


・・・しようと思ったけど、↓こんなもの見つけましたよ。
この中に答えがあります。


大きさとガン
卵巣腫瘍では、年齢に関係なく大きくなればなるほど悪性の率が高いのは当然なのですが、閉経後
女性の卵巣腫瘍では、たとえ大きさが5cm以下であり超音波検査で良性と判断できた場合でも
10%強が悪性であったという報告( Luxman ら  Obstet Gynec 77:726,1991 )があります。
ttp://www.miyake-clinic.gr.jp/senmon/senmon_23.htm
47病弱名無しさん:2006/08/24(木) 13:59:59 ID:QC2CXguM
CA125、7000以上でガンじゃなかった。
48病弱名無しさん:2006/08/24(木) 17:40:26 ID:AK+AnLz6
>>45

いろんなとこで見た。同文貼りまくってますね。


>>47

え?まさかー!700の間違いじゃないですか?
私は700でガンでしたけど。
49病弱名無しさん:2006/08/24(木) 17:43:37 ID:AK+AnLz6
>>47

ごめんなさい。
読み方を間違えました。7000だったけどガンじゃなかった、って意味ですね。


そういう方もいることですし、マーカーもわからないところはありますね。
50病弱名無しさん:2006/08/24(木) 20:57:48 ID:QC2CXguM
>>48
ここでしか貼ってない。
そぅですね?
マーカーは目安にすぎない。
51病弱名無しさん:2006/08/25(金) 08:38:58 ID:cS9C8ICG
>>50

いや、2ch以外で自分が見たかぎりではあと二ヶ所で同じ文面ましたよ。
まあどうでもいいことですが。
52病弱名無しさん:2006/08/25(金) 21:52:51 ID:28Ozutg9
>>51
どこ?気になる。
私も見てみたい。
53病弱名無しさん:2006/08/28(月) 02:14:31 ID:dmVsj0cx
みなさん、ホントに頑張ってください。私は手術、抗がん剤治療から一年。卵巣子宮全摘…今は順調です。
54病弱名無しさん:2006/08/28(月) 10:26:08 ID:OhEGJ+JF
>>53
手術&抗がん剤お疲れです。
一緒にがんばりましょう♪
55病弱名無しさん:2006/08/28(月) 19:30:10 ID:LWB7LtAO
56病弱名無しさん:2006/09/02(土) 08:59:48 ID:3vASSVFC
上げとく。
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58病弱名無しさん:2006/09/03(日) 10:26:10 ID:+8ethPKg
57

携帯だからズレまくってて見れない。残念。
59病弱名無しさん:2006/09/03(日) 18:40:27 ID:wcuPm7TF
>>57
見れない。
NGワードが入っている?
60病弱名無しさん:2006/09/04(月) 19:34:26 ID:qF4yMR8E
>>57
私も携帯だからズレまくり。ホント残念ですね!
61病弱名無しさん:2006/09/04(月) 20:23:06 ID:fp7WZaQm
彼女が今日、卵巣に悪性の腫瘍があると診断されました。みなさん腰の痛みや息切れ等ありましたか?心配で仕方ありません。よろしくお願いします
62病弱名無しさん:2006/09/04(月) 20:38:01 ID:M+1EeUbh
>>61
腰の痛みは少しありました。
息切れはなかったです。
63病弱名無しさん:2006/09/04(月) 22:30:21 ID:fp7WZaQm
>>62さん有り難うございます。命に関わるのは、やはり転移があった場合ですか?
64病弱名無しさん:2006/09/04(月) 22:31:55 ID:4T19oM+l
>>61

進行度によると思います。
私はどちらの症状もなかったです。
65病弱名無しさん:2006/09/04(月) 22:34:37 ID:6moxi/NI
ずっと居つく悪寒
66病弱名無しさん:2006/09/04(月) 22:45:38 ID:4T19oM+l
>>45>>61
67病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:02:29 ID:6moxi/NI
名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/08/24(木) 09:56:34 ID:UukF3oom
45歳になる彼女が
皮様嚢腫と診断されました。
大きさは10cm程度で来月26日に手術するとの事です。


 だから>>45の人は9/26手術じゃないかな?
68病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:04:58 ID:fp7WZaQm
>>65居着いたらダメ?不安なんです。>>66違います。彼女は28です
69病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:13:38 ID:6moxi/NI
悪寒的中
70病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:15:49 ID:fp7WZaQm
>>69別に荒れる様な事を聞いたりしないよ。ただ単に喧嘩したいなら別スレかステアド晒すから、そっちでやる?w
71病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:16:42 ID:6moxi/NI
ほら おかしなこと言い出してるよ
72病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:24:48 ID:fp7WZaQm
>>71君へのレスは最後だよw ヒステリック女は黙ってろよw 最初につっかかって来たのはおまえなw命に関わる問題で真剣に聞いてるのに煽るゴミみたいな人間が偉そうにぬかすなよwカス 顔真っ赤にしてレスしとけよw 無視したるからw 現実社会ではこんな事すんなよ馬鹿
73病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:29:20 ID:6moxi/NI
ほら見ろ。
74病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:29:22 ID:M+1EeUbh
62です。

>>63
転移の有無、癌のタイプ(抗がん剤が効きやすいタイプか否か)等が関わってくるのかもしれませんが、
詳しい事はよく分かりません。

>>68
居着いてください。
>>1にも
>あなたの周りで病気で闘っている方。
と書いてあります。
75病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:32:30 ID:6moxi/NI
えーいいのかなあ。
正義感刺激しちゃったかな。
76病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:34:02 ID:6moxi/NI
だって結局>>72みたいなレスできる奴なわけだよ?
77病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:41:02 ID:fp7WZaQm
>>74さん有り難うございます。少しでも励ましてあげる為にも知識を付けたいんです。それから異常な奴の煽りは今後スルーします。スレ汚し申し訳ありませんでした。
78病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:44:52 ID:M+1EeUbh
卵巣癌て他の臓器の癌と比べて患者数少ないですよね。
惜しくも命を落とされる方も少なくないわけで。
さらに、この病気にかかってる人で2ちゃんやってる人ってどれだけいるんだろう。

なるべく多くの人と情報交換したいと私は思ってます。

>>77
彼女はまだお若いですね。
たぶん不安でいっぱいだと思うのでそばで支えてあげてください。
心強いと思います。
79病弱名無しさん:2006/09/05(火) 00:00:46 ID:fp7WZaQm
>>78どんな風に接して上げれば良いか解らないです。必ず治ると信じていますが。
80病弱名無しさん:2006/09/05(火) 00:35:47 ID:YZGyZCnb
>>61

こんなとこに居ついて、まともかどうかも判らない連中にいろいろ聞くより、
まずは彼女の卵巣癌についてしっかり勉強してくださいな。
癌の種類、ステージ等、最低限のことも知らんではどうにもならんでしょ。
81病弱名無しさん:2006/09/05(火) 00:39:13 ID:tG7eez07
ていうかこんな風に即レスしてきたり、
勝手に煽られてると思って反応したりするんじゃあ・・・。
結局酔いたいんでしょうし。
どうして欲しいのかまず彼女に聞けば?
こんなこと望んでないかもよ?
82病弱名無しさん:2006/09/05(火) 00:54:28 ID:qLT0yub5
>>76=>>81 消えてくれ スレが荒れる 精神病んでないか? 酔ってる? 真剣に悩んでる相手に良くそんな言葉を言えるよね。
精神壊れてるね。おまえみたいな奴と関わりたく無いよ。マジで。
83病弱名無しさん:2006/09/05(火) 00:58:18 ID:qLT0yub5
>>81ひつこいからレスしたるけどな、彼女は病名知らない訳。
そんな事情も知らん馬鹿が彼女に聞いてみれば?とか勝手な事ぬかすなよ
いくらリアル世界で相手されないからってw
キモいからかかわんなよ 頼むからw
84病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:02:14 ID:qLT0yub5
>>81真剣に大切な人の病気を知りたくて来てるのに「居着く悪寒」とか煽られたらムカつくわな。これが煽り違うんかよ、日本語わかるか?ヒステリーの相手は今したく無いから解ってくれんかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
85病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:07:51 ID:tG7eez07
あのねえ。敵は一人と思いたいって専業主婦かよ。
86病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:08:21 ID:qLT0yub5
>>81おまえのぬかす「こんな事」って何や? 煽られて怒ってる事か? それならおまえが悪いだけ。オレは病気の知識をつけたい、経験者の方に聞きたいだけ。わかるか? 君に解ってもらわんでもいいけどw
87病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:08:37 ID:tG7eez07
それから。関わってるのあなたの方。
88病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:12:27 ID:qLT0yub5
>>85一人みたいな物やろ おまえも同類じゃ どこが酔ってるか、どこら辺が煽りと勝手に判断してるか説明せえよ。出来るかなー?頑張れーw逃げてもいいよw専業主婦だ?ウダウダ人に文句つけるおまえがじゃ無いの?リアルに馬鹿?
89病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:14:09 ID:qLT0yub5
>>87は?>>81で君が関わってるんですがw 何だwこの馬鹿w
90病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:17:27 ID:qLT0yub5
>>61からの流れみたら何故煽られてるか理解出来ない。普通に質問にきてるだけ。それをレベルの低い煽りで邪魔されてるだけ。
91病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:19:02 ID:YZGyZCnb
>>86

落ち着いて。

もうここには来ないほうがいいみたい。
もっとまともな相談サイトたくさんあるんだしさ。


どうか彼女さんが早く良くなりますように。
92病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:23:33 ID:tG7eez07
こんなすぐいきり立つ人に病気の人支えるなんて無理。
病人の心理って複雑なんだよ。
そういうのも推し量れないでしょう。
彼女の病状がどの程度かわからないけど
「俺はこんなに心配してやってるんだ」を重く思う時期もあるでしょうよ。
「スルーする」だの「相手にしない」だの言っておきながらそれすらできないし。
93病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:27:32 ID:qLT0yub5
>>92おまえの戯言はいいから質問に答えろよ。間違えてるのはおまえだから。早く答えろよ
94病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:28:56 ID:qLT0yub5
>>91
申し訳ありません。
有り難うございます。
あなたも一日も早く全快される事をお祈りします。
有り難う。
95病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:36:09 ID:qLT0yub5
>>92逃げるなら、ちょっかい出してくんなよw あぁあ想像以上だよ君はw じゃあな馬鹿w もう君ら相手にすんの面倒だから余所行くわw そうやって人を煽って生きて行けや天職だろwプッ
96病弱名無しさん:2006/09/05(火) 01:47:59 ID:jelJzOyB
なんちゅーかスレタイわろた
97病弱名無しさん:2006/09/05(火) 08:28:00 ID:YQREMu1F
>>79
私だったらそばにいてくれるだけでうれしいけどな。

ID:qLT0yub5さん
このスレには初めて来た人に冷たい方がいらっしゃいます。前スレからの傾向ですが。
スルーして下さいな。
そしてこれに懲りずにまた来てね。
98病弱名無しさん:2006/09/05(火) 10:07:36 ID:CxIQJugh
>>83
がん治療は本人告知しないと有効な手段が取れないので、
まず一緒に先生から病状を説明してもらってください。
卵巣がんは比較的抗がん剤が効くがんですが、
抗がん剤は本人告知されていないと使えません。

あと、次のサイトを読んで勉強しておきましょう。
http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/cancer/010222.html
http://www.jfcr.or.jp/hospital/conference/cancer/about/ovary.html
99病弱名無しさん:2006/09/05(火) 11:09:57 ID:UApB+rqi
昨夜は大変だったのですね。
100病弱名無しさん:2006/09/05(火) 14:16:39 ID:ojZDJTHC
みなさん、ご自分の体に関することは、
「信頼できる婦人科担当医師」にご相談してくださいね!
101病弱名無しさん:2006/09/05(火) 14:42:57 ID:YQREMu1F
私の主治医は信頼できます。
でも・・・




気軽に相談できないorz
102病弱名無しさん:2006/09/05(火) 14:58:53 ID:ojZDJTHC
>>101

そこが大問題!
「信頼できる」というのは、
「気軽に何でも相談できる」
とういう意味も含まれます。
103病弱名無しさん:2006/09/06(水) 00:21:55 ID:cBB+EFq4
昨日の人、ちょっと気の毒でした…
どこか心のよりどころを見つけられていれば良いんだけど。
104病弱名無しさん:2006/09/06(水) 00:38:35 ID:od78nYHf
>>103昨日の人です(笑)心配ありがとう。今日は煽りに答えないです。イライラして汚い言葉使いすいませんでした。彼女は落ち込んでますが徐々に勇気づけます。あなたは調子いかがですか?手術とかされたのですか?
105病弱名無しさん:2006/09/06(水) 06:46:40 ID:cBB+EFq4
落ち込んでいるということは本人はガンであることを知っているのですね。

これから長い戦いになると思いますが頑張ってください。
106病弱名無しさん:2006/09/06(水) 12:32:54 ID:3ubeD2mH
卵巣癌の場合、再発のリスクは他の癌より、高め。
そのことを考えたら、義理・人情にしばられる部分はあっても、きちんと数値を教えてくれて、異常が見られた時には、精密な検査をしてくれる医者の方が良医だと判断した方がいいかも?
107病弱名無しさん:2006/09/06(水) 12:50:22 ID:3ubeD2mH
私の場合は、前医は手術、初回補助化学療法までは名医でした(1回は寛解してもらったし)。
だけど、定期検診になってから、頼みにくかったり、検査が少なすぎたり。
手術と術後化学療法については感謝していたけど、思いきって転院しました。
医者が癌をなめていると、早期発見が遅れると思ったから。
まだ、再発はしていないが、可能性あり。
再発を一早く見つけてもらえるだけの検査をしてもらってる。
それで、以前と違って、とりあえず、何かあれば、すぐにわかると思って安心。
ただ、前院の薬剤量の正確性がわからないから。
後院はいざとなったら、治療するつもり。院内の化学療法専門の先生を紹介してくれてる。
治療を受けるかどうかは、再発した時に、また、考えてみる。
108病弱名無しさん:2006/09/06(水) 13:00:07 ID:3ubeD2mH
今の主治医は1期の子宮癌再発を見つけた医師のチームの一人(論文発表あり)。
確かにそれだけの検査をしていただいています。
あと、京大のセカンドオピニオン窓口、本当に誠実な対応をする窓口でした。
福島雅典先生は口下手で誤解を招かれることも、たまにあるかもしれませんが、患者の声を決して無視されない先生だと思いました。
109病弱名無しさん:2006/09/06(水) 13:07:49 ID:cBB+EFq4
はて?
110病弱名無しさん:2006/09/06(水) 17:04:26 ID:k0KasJRs
確かに数値はきちんと教えてほしいなあ。特にマーカー。
私の主治医なんていつも「異常なし。」だけだもんね。
111病弱名無しさん:2006/09/06(水) 17:34:44 ID:FO/9lbKw
>>110
教えてくれないの?
最初からの時系列での検査結果の表を、印刷して渡してくれるよ。
112病弱名無しさん:2006/09/06(水) 19:34:32 ID:k0KasJRs
>>111
治療中は教えてくれてたけど経過観察になってからは教えてくれないんだよ〜。
過去に1度聞いたことあるけど逆上された(泣)
「異常なしって言ってるだろが!(怒)」みたいな感じで。
それ以来、毎回受け身の受診が続いてます・・・。
113病弱名無しさん:2006/09/06(水) 20:05:14 ID:DvxN5etE
みなさん、分からないことは何でも相談できて、
きちんと答えてもらえる
信頼のおける主治医をみつけましょう。
114病弱名無しさん:2006/09/07(木) 02:08:55 ID:WmSysY8M
みつけましょうと 言われてもねえ。
私も112タソと同じような感じ。
わかっちゃいるけど
不満もあるけど 主治医や病院変える勇気は茄子。
115病弱名無しさん:2006/09/07(木) 08:12:26 ID:XGzOtN2V
信頼できる主治医、信頼できる主治医って

なんか呪文みたいだw
116病弱名無しさん:2006/09/07(木) 14:45:36 ID:O4leC3QK
信頼できる主治医を見つけようとして
方々渡り歩き(ホスピタルショッピング)、ついに見つからずに癌再発死。

その前に死力をつくして信頼できる主治医を見つけましょうw
117病弱名無しさん:2006/09/07(木) 17:15:20 ID:WmSysY8M
>信頼できる主治医を見つけましょう

結局 そこに落ち着くわけか。orz
不安を解決できるのは 
信頼できる主治医
だけしか いないと 言いたいのね。
118病弱名無しさん:2006/09/07(木) 17:17:19 ID:XGzOtN2V
↑↑↑なんかこの人しつこくないですか?
119病弱名無しさん:2006/09/07(木) 17:19:23 ID:XGzOtN2V
116のことですよー
120病弱名無しさん:2006/09/07(木) 19:06:29 ID:GuaLS5Xr
「数値を教えてくれない」「気軽に相談できない」等の不満はあるけれど、
医師を選ぶ上で最も重要な経験・知識・技術の面では満足しているし、
人格も特に問題あるようには思えないので、余程のことがない限り
主治医をかえるつもりはないです。
命を救ってくれたのも今の主治医だし。感謝してます。
121病弱名無しさん:2006/09/07(木) 19:25:12 ID:WmSysY8M
117でつ。
自分が しつこいと言われたんだと思ってました。゜。゜(ノД`)゜。゜。
122病弱名無しさん:2006/09/07(木) 19:38:13 ID:Q9W7rzJU
日本で一年間にたった一施設で80症例以上の卵巣癌を治療しているのは、
「彼ら」のチームだけ。
わたしはそこの主治医を手放したくないので
誰にも教えませんし、変えるつもりもありません。
123病弱名無しさん:2006/09/07(木) 19:44:58 ID:XGzOtN2V
>>121
ごめんなさい。たまたま書き込むタイミングが同じぐらいだったから
そうなっちゃいました。
124病弱名無しさん:2006/09/07(木) 20:31:05 ID:JPlsNWNn
ウザスレ化進行中
125病弱名無しさん:2006/09/08(金) 04:16:41 ID:a0/4gPCy
>>122
彼らのチームはどこの病院か教えてくらさい!
首都圏??
126病弱名無しさん:2006/09/08(金) 12:20:49 ID:ztic84ih
主治医が信頼できるなら、前向きに治療に取り組めるし、先生と一緒に頑張れ!
患者さんに不安が強かったり、主治医への不満がある時にはそうはいかない。
患者さんの健康を考え、他院に快く送りだすのも医者にできることの一つ。
患者と主治医の関係には、どこか親子関係と似たところもがあるかも?
関係が順調な時、通院が楽しく、それが当たり前。
気持ちを通じあわない時、悔しいし、悲しい。
患者意思による転院となると、反対された結婚に似ているかもしれない。
結婚した娘(転院した患者)の不幸を医者は望まないでしょ。反対された結婚をした娘(患者)も育ててくれた父親(命を助けてくれた主治医や看護師さん)の不幸を望まないでしょ。
お互いの幸せと利益を考えることも、大切では?
127病弱名無しさん:2006/09/08(金) 12:34:36 ID:ztic84ih
彼らのチーム年間80例→月間7例→一週刊に一人か二人のオペ。
もっと症例数が多い病院もあります。
重要なのは、癌研等のデータ、進行期の癌の5年生存率、再発率、無憎悪生存率等だと思います。
128病弱名無しさん:2006/09/08(金) 12:41:00 ID:ztic84ih
卵巣癌の治療には、補助化学量法を伴うことが多い。一週間に一度か二度、卵巣癌のおぺがある、二、三人の方と入院中に顔を合わせる病院は少なくないはず。極端に多い数ではないと思います。
食道癌のように困難な手術での京大の136例等は、すごいと思いますが・・。
129病弱名無しさん:2006/09/08(金) 12:43:42 ID:ztic84ih
彼らのチームだけの「だけ」は、どういう意味での「だけ」なのか、少しわかりづらいです。
130病弱名無しさん:2006/09/08(金) 12:49:08 ID:ztic84ih
その80症例の発見がどのステージで発見されたかも、重要です。
本当に膵臓癌や卵巣癌等進行や転移のリスクが高い癌において優秀な病院というのは、早期発見が多い病院です。
131病弱名無しさん:2006/09/08(金) 13:02:15 ID:ztic84ih
しかし、本当にしつこい・・。
(-o-;)ハァ。
132病弱名無しさん:2006/09/08(金) 13:34:07 ID:r7h+niim
>>124>>131こいつらが1番うざい。ゴミ以下。
133病弱名無しさん:2006/09/08(金) 14:23:09 ID:1kix2J16
今かかっている病院の手術件数や5年生存率を知らない件。
病院のHPにも載ってない。
まあ、よしとするか・・・。
治療終わったし・・・。
・・・・・・。
134病弱名無しさん:2006/09/08(金) 15:24:56 ID:naBufZAW
よっぽど自慢したいんでしょ。「信頼できる担当医」さんを。

まぁええわ。治療終わったし。田舎の総合病院やけどな。
あとは髪が伸びるのを待つだけやw
135病弱名無しさん:2006/09/08(金) 15:34:56 ID:P3x6GIz+
再発したとき、その病院の真の実力がわかる・・・。
136病弱名無しさん:2006/09/08(金) 15:46:49 ID:TcuytbDi
演説 終わった?
137病弱名無しさん:2006/09/08(金) 18:07:50 ID:0CwUf8Oy
再発した場合でも、PDQ日本語版に標準治療はある。
再発=治療不可能ではない。
再発の場合は癌細胞が固いため、早期の方がたたきやすい。
再発で予後が悪いという場合には、再発の発見が早期だったか、早期でなかったかの関係も皆無ではない。
再発した時に病院の実力がわかるというのは、再発の早期発見が可能か、使える抗癌剤の種類がどれだけあるか?
卵巣癌の場合は腹膜や肝臓、腸や胸への再発、転移が多い。
これらのすべてをふくめた手術の実績、再発時の早期発見率、再発卵巣癌の寛解率の良し悪しが病院の実力。
アメリカでは1年以内の再発率が高いのは予後が悪いとされ、評価が低い。
CAPよりDJ,TJの評価がたかいのはそのため。プラチナベースは境界悪性には有効だが、DJ,TJでは75gMAX・1m^2で
それ以上入れても意味がないし、十分効果がある、むしろ、子宮内膜症を併発した卵巣癌にはタキサン系の効果を生かすべき。
プラチナの入れすぎはあまりよくない。理由は薬剤耐性。当初プラチナを含む抗癌剤治療が奏効した場合、再発の際には、当初の抗癌剤か
プラチナ系抗癌剤が有効なことが多いのだが、投与量が多かった場合、癌が薬剤耐性をもつことがある。
効果と抗癌剤の量が比例することもあるが、過ぎたるは及ばざるがごとし。
この場合、病院のもつ抗癌剤の種類が重要な意味をもつ。
138病弱名無しさん:2006/09/08(金) 18:13:02 ID:0CwUf8Oy
プラチナ系抗癌剤は、本来癌が薬剤耐性を持ちにくいのが利点、入れすぎでその利点をつぶし、抗癌剤が効きにくいようでは、再発性が高い卵巣癌の補助化学療法に与えるデメリットは大きい。
再発しても、補助化学療法が奏効するのがいい治療だと私は思う。
PDQで75mg/m^2以上は患者に不利益がある場合も、としているのは、そこだと思う。
139病弱名無しさん:2006/09/08(金) 18:26:27 ID:0CwUf8Oy
したがって、再発の可能性が皆無ではない場合は、前回投与薬、投与データから、使用すべき薬剤の種類、薬剤の量を決定するから、
主治医が同じ場合は以前のもの、違う場合は前院のデータが必要になる。
カルボプラチン無効なら、シスプラチン(骨髄抑制から吐き気)等に変更したり、いろいろある。
薬剤耐性の可能性がある場合には、投与前検査の項目も増やさないといけない。
抗癌剤の種類が多ければ多いほど、可能性は多い。
効かない薬をいくら入れても、患者負担が大きいだけ。
効かない場合は、当然薬剤を変える必要がある。
自分の再発のリスクをいち早く知るためには、腫瘍マーカー数値は本人か家族が知っておいた方がいいと私は思う。
セカンドオピニオンも早期発見に有効な場合がある。
140病弱名無しさん:2006/09/08(金) 18:54:17 ID:1kix2J16
いろいろ考えさせられますなぁ。
産婦人科医って激務だから抗がん剤に精通するってのもなかなか難しいだろうね。
再発したら抗がん剤専門医のいる病院へ行ってみるかな。
141病弱名無しさん:2006/09/08(金) 19:04:14 ID:DaOI8oej
プラチナ系抗癌剤にかんれんして
DIに関する講義もお願いします
142病弱名無しさん:2006/09/08(金) 19:56:54 ID:naBufZAW
勉強になります。
今後の為にも頭にたたき込んでおこう。

ちなみに私は毎月マーカー検査やってますが、
少々時間がかかっても結果が出るまで待って(約二時間)
その日のうちに数値を聞いてから帰宅するようにしています。
じゃないと次の月の診察日に結果を聞くまで気が気じゃないからです。
もしかしたらその一ヵ月で進行しているかもしれないし。
毎回数値を印刷したものをいただきます。数ヵ月ごとに時系列のグラフもくれます。

やはり、マーカーの変動ぐらいは自分で把握しておきたいものです。
143病弱名無しさん:2006/09/08(金) 20:04:09 ID:DaOI8oej
再発したとき、その病院の真の実力がわかる・・・。

これって、早期に発見してくれるとか抗がん剤を何使うとかではなくって、
真剣に対応してくれるかとうかってことでは?
との抗がん剤も効かなくて、
まれに見捨てられちゃう患者さんもいるみたい。
ホスピス紹介してくれてもいいんじゃない?
144病弱名無しさん:2006/09/08(金) 20:39:43 ID:1kix2J16
>>142
>毎回数値を印刷したものをいただきます。数ヵ月ごとに時系列のグラフもくれます。
うらやましい・・・。
私の主治医なんて口頭ですら教えてくれないもんね。
どの患者に対してもそうなんだろうか。
それとも私がちょっと数値が上がったくらいでギャーギャー言いそうな人間に
見えるんだろうか。謎。
145病弱名無しさん:2006/09/08(金) 22:03:23 ID:ztic84ih
PDQ日本語版は確かに情報が早い。京大の外来化学療法部で、国際標準治療の一つとして、採用されている。
抗癌剤の種類が運命を決めるというのは、1例としては、オキサリプラチンの有無等。
抗癌剤については、医師主導治験による保険適応というのがあって、産婦人科におけるオキサリプラチンなんかがこれにあたると思う(以下オキサリと省略)。
オキサリはさいごの砦とされる唯一大腸癌に有効な抗癌剤(プラチナ系シスプラチン・カルボプラチンが無効な場合に奏効することも)。
イリノテカンが奏効しない場合に奏効の可能性が0ではなく、国際的に臨床治験中(治験データはPDQ日本語版にあり)。
つまり、オキサリの有無一つでも、大腸転移、大腸癌の治療の可能性に差が出る。
イリノテカンがだめだからとあきらめるか、患者さんや家族に話をして治療可能な病院に紹介状を書くかも医師の力量だと思う。
患者の20%から25%に効果でも、奏効の可能性がある抗癌剤を患者が希望するのかどうか、患者にきちんと話すべき。患者の医師を尊重することも大切(理由20〜25%の患者=4人に1人、5人に1人)
146病弱名無しさん:2006/09/08(金) 22:16:52 ID:ztic84ih
なお、このオキサリプラチンは癌でなくなった佐藤さん(だったと思う)等多くの患者や平岩正樹、福島雅典等癌と闘う医師が、多くの癌患者のためにと闘い、承認に至った薬であることも、付記しておく。
147病弱名無しさん:2006/09/08(金) 22:39:17 ID:1kix2J16
平岩先生の「がんのWeb相談室」って婦人科医いないよね。
148病弱名無しさん:2006/09/09(土) 00:23:00 ID:pRGydKDi
京都大学の方は、吉岡信也という産婦人科医が紹介されていたんじゃないかな?T期の子宮頸癌の再発を発見、学会発表したメンバーの一人。ペインクリニックの方も勉強している先生で、支持療法にも詳しい先生だったと思う。
149病弱名無しさん:2006/09/09(土) 00:38:45 ID:pRGydKDi
子宮頸癌のT期再発を発見した論文のメンバーで記憶にあるのは、万代真紀、由良茂夫、吉岡信也(全員京大OB、OG・由良茂夫は今年日産婦の幹事)の若手陣だったと思う。研修医じゃなくて助手。助手は、研修医を指導する指導医にあたる立場の人。
由良医師は妊婦のダイエットについて、国際的に注目される論文も書いていたと思う。
万代先生は、今、講師だったと思う。
京都大学のセカンドオピニオンは各科の専門の先生が担当されていたと思う(産婦人科は全員産婦人科専門医+癌学会or婦人科腫瘍専門学会所属)
平岩正樹は外科、女性関係なら乳癌かな?日本では乳癌は外科だから。
150病弱名無しさん:2006/09/09(土) 00:45:04 ID:pRGydKDi
後、PDQ日本語版は米国国立癌研究所が発信しているデータ。〇GOのGは英語の[ガイネコロジック(婦人科)]の頭文字。
151病弱名無しさん:2006/09/09(土) 00:52:15 ID:pRGydKDi
この辺りの若手は京大の看板どころだったと思う。
どの名前でググッてもかなりレベルの高い臨床例の産婦人科関係の論文にヒットするはず。
152病弱名無しさん:2006/09/09(土) 01:13:44 ID:pRGydKDi
すみませんm(_ _)m
万代真紀→万代昌紀
153病弱名無しさん:2006/09/09(土) 12:43:29 ID:pRGydKDi
上皮性卵巣癌の化学療法で用いられる抗癌剤の作用について。
CAP療法
C=シクロホスファミド(CPA)
アルキル化剤
多剤併用療法に使用されることが多い。
DNAやRNAの鎖をアルキル化し、それらの合成をさまたげ、がん細胞の増殖を止める。
細胞周期とは、無関係に働く。
A=ドキソルビシン[別名 アドリアマイシン](DXR、ADR、ADM)
抗癌性抗生物質
DNA合成期に働く。トポイソメラーゼの働きをさまたげ、DNA合成を阻害する。
子宮内膜癌、子宮体癌に有効とされている。
P=シスプラチン(CDDP)
DNAの鎖どうしを結びつけ、その複製を妨げる。細胞周期とは、無関係に働く。薬剤耐性を得た癌細胞に効果を示すこともある。
TJ、DJ
T=パクリタキセル(TAX、PTX)
植物アルカロイド
イチイの成分から製造された薬剤。微小管の分解をさまたげ、DNAの合成を妨げる。タキサン系抗癌剤とよばれる。
(子宮内膜癌、子宮体癌に有効とされている)
J=カルボプラチン(CBDCA)
シスプラチンと同様。
腎機能により調節。

エトポシド(VP―16)・イリノテカン(CPT―11)・トポテカンが婦人科がんのセカンド薬として認められているのは、トポイソメラーゼ、トポイソメラーゼTの働きをさまたげ、DNA合成を妨げるという同様の効果があるため。

オキサリプラチン(L―OHP)についても、言及しておくと、
フルオロウラシルに耐性を示す大腸癌に有効
とされている。FOLFOXが有効とされるのは、フルオロウラシルが無効な場合でも、オキサリプラチンが奏効するから。
(ジョン・ホプキンス大学編『マニュアル・オブ・キャンサーケア』より、抜粋)
154病弱名無しさん:2006/09/09(土) 12:49:39 ID:pRGydKDi
意味のない抗癌剤はない。
英語あぽーんの先生のためには、国立がんセンター中央病院内科レジデント編『がん診療レジデントマニュアル』がある。
155病弱名無しさん:2006/09/09(土) 13:00:14 ID:pRGydKDi
ジョン・ホプキンス大学の『マニュアル・オブ・キャンサーケア』は、癌治療について、かなり詳しく述べられていると、私は思う(あくまで、個人的な見解ですが・・)
156病弱名無しさん:2006/09/09(土) 13:05:25 ID:pRGydKDi
「大腸癌に効く抗癌剤はない」という医師もいるが、「効く薬がない」のではなく、フルオロウラシルに耐性を示し、オキサリプラチンが奏効する癌であるかもしれないということ。
用意される抗癌剤の種類の多さが患者の運命を決めるというのは、そういうことです。
157病弱名無しさん:2006/09/09(土) 15:01:19 ID:2cR2h6d0
→ID:pRGydKDi

うんちく語られていらっしゃるが、
臨床のセンスをあまり感じられない。
臨床婦人科腫瘍医ではないな。
158病弱名無しさん:2006/09/09(土) 17:57:27 ID:pRGydKDi
大腸癌→5FU+ロイコボリン、FOLFOX
卵巣癌(大腸転移)、再発卵巣癌(大腸)→CAP、DJ、TJ、プラチナ系。イリノテカン。
等が標準治療。婦人科癌と大腸癌は別物。←こういうことですか?
確かに大腸癌と婦人科癌を同列にはできません。
ただ卵巣癌には、家族性大腸癌に起因するものもある。
産婦人科医は大腸癌についても知っておく必要があると、私は思います。
大腸の異常を示す臨床検査データが出た場合には、大腸内視鏡検査等を行った方がいい。
卵巣全摘出後は、女性ホルモンの影響で腸のぜん動運動が悪くなったりもするので、なるべく歩いて、大腸癌のリスクとなる便秘を避けることも大切では?
腫瘍マーカー検査で、ある程度はわかるとは、思いますが・・。
159病弱名無しさん:2006/09/09(土) 18:10:22 ID:pRGydKDi
臨床医の先生の中には、「効く薬がないから、化学療法をしません」ということを臨床のセンスと言う方もあります。
おっしゃりたいのは、患者負担が大きく、危険だけを伴う治療に意味があるかどうかということですね。
PDQ日本語版にかかれている治療法は国際標準治療です。
確かに抗癌剤が奏効する癌は限られていますが、そのかわり、放射線治療が奏効する癌もあります。
婦人科系の癌には、放射線治療や補助化学療法が有効なものが多いです。
「効かないから、何もしません」が臨床のセンスなのか、「可能性は〇%ですが、どうされますか?」が臨床のセンスなのかは、患者さんや患者さんの家族が審判することだと思います。
患者さん方は、どう思いますか?
160病弱名無しさん:2006/09/09(土) 18:37:17 ID:pRGydKDi
なお、ある公立病院の50代の医者はPDQ日本語版を「信用できるデータではない」と切り捨てました。
私はPDQ日本語版を国際標準治療であると考えています。
この点について、婦人科腫瘍医の先生方の意見を聞きたい。
161病弱名無しさん:2006/09/09(土) 21:04:57 ID:6mD+h8GQ
JGOG総会にご出席ください。
162病弱名無しさん:2006/09/10(日) 08:46:52 ID:EgAh3ARk
JGOG=婦人科悪性腫瘍化学療法研究機構?
http://www.jgog.gr.jp/
163病弱名無しさん:2006/09/10(日) 09:28:54 ID:A8G7Fxjt
JGOGはそのような名前ではないのでは?
『日本婦人科腫瘍学会』が正式名称だったと思います。
「化学療法」は学会名には含まれていなかったのでは?
164病弱名無しさん:2006/09/10(日) 09:34:50 ID:A8G7Fxjt
正確には、
JGOG=日本産婦人科学会
JGSO=日本婦人科腫瘍学会

です。
どこから、婦人科化学療法研究機関というのが出て来たんですか?
165病弱名無しさん:2006/09/10(日) 09:44:27 ID:A8G7Fxjt
JGSO=日本産婦人科腫瘍学会ではなく、JGOG=日本産婦人科学会という学会名が出てきたということは、あなたは、産婦人科学会の会員ではあるけれども、日本婦人科腫瘍学会の会員ではない。
または、日本産婦人科学会を知っているが、日本婦人科腫瘍学会の存在を知らないということになりますね。
婦人科腫瘍について、きちんと学習しておられる先生なら日本婦人科腫瘍学会の刊行物には目を通しておられるはずですから。
「卵巣癌治療マニュアル」他
166病弱名無しさん:2006/09/10(日) 09:49:41 ID:A8G7Fxjt
患者の立場からいうと、やはり、『日本癌学会』や『婦人科腫瘍学会』にも所属し、きちんと病気について、勉強している先生の治療を受けたいと思うのが、人情ではないでしょうか?
京大の先生方は皆さん、どちらかの学会に所属されています。
(京都大学医学部附属病院→診療科→スタッフ紹介参照)
167病弱名無しさん:2006/09/10(日) 09:53:26 ID:A8G7Fxjt
京都大学医学部附属病院の癌や腫瘍のセカンドオピニオンがいいというのは、メンバー全員が、日本産婦人科学会の専門医であると同時に日本癌学会や日本婦人科腫瘍学会のメンバーであるため、より新しい情報と知識を持っているという部分もあるからです。
168病弱名無しさん:2006/09/10(日) 10:04:35 ID:A8G7Fxjt
また、京大の卵巣癌の五年生存率は難治性の組織型を扱う病院としては、非常に高い。
京大産婦人科ホームページにて発表(アドブ要)
補助化学療法については、最新治療であるTJ、DJを採用とも、あります。
169病弱名無しさん:2006/09/10(日) 10:23:47 ID:znGuplFR
JGOG=婦人科悪性腫瘍化学療法研究機構が公的な組織であることを
下記HPでご確認ください。
http://www.jgog.gr.jp/
170病弱名無しさん:2006/09/10(日) 10:27:01 ID:znGuplFR
ちなみに、
日本婦人科腫瘍学会=JSGO
http://www.jsgo.gr.jp/
171病弱名無しさん:2006/09/10(日) 11:10:15 ID:A8G7Fxjt
すみませんm(_ _)m
確かにJGOGは正式な研究機関で、有名大学病院が多く所属している機関でした。
治験にも積極的に参加されているようなので、他院で打つ手がないと言われた患者さんでも、参加されている病院でなら、可能性が見つかるかもしれませんね。
172病弱名無しさん:2006/09/10(日) 13:49:13 ID:A8G7Fxjt
あと、卵巣癌は組織型によって、いろいろ違うから。
組織型をに応じた経過観察をしてくれるのも、いい病院だと思います。
明細胞腺癌→血行転移を起こしやすい。→遠隔転移や再発を視野に入れた全身画像検査+病理検査。

粘液性腺癌→腫瘍マーカーに反応しにくい(CA125で50%程度)→複数腫瘍マーカー+画像検査+病理検査を組み合わせた検査
子宮筋腫等エストロゲン起因の基礎疾患があり、子宮由来の場合→乳癌も視野に入れた腫瘍マーカー検査+全身画像検査+病理検査
等です。
173病弱名無しさん:2006/09/10(日) 20:53:14 ID:BUwQcxXD
報告します!
JGOGのHPにて今かかっている病院がJGOG加盟施設でないことを確認したであります!
174病弱名無しさん:2006/09/11(月) 09:19:15 ID:wRvii79j
以下のケースはJGOGの加盟施設でセカンドオピニオンをとった方がいいかもしれないと、私は思います。

一部腫瘍マーカーが異常値で、安定しているものの、時折、跳ね上がりをみせる(安定か不安定かが、ボーダーライン)

補助化学療法後、AMYが異常に上昇し、安定しない状態が長期にわたる。
→AMYは膵臓炎や耳下腺炎でも、上昇する。ただし、シスプラチン等の使用があった場合、まれに腎障害が生じることがある。施設によっては、腎障害があり、危険すぎるということで、補助化学療法が見送りになる場合もある。
この場合JGOGに加盟している施設なら、カルボプラチン(腎機能で調節可)で対応可能な範囲かどうか、治療が可能なのかどうかの判断をしてもらえるかもしれない。
また、腎障害があった場合、治療に備える意味でも、専門の腎臓内科があるところがいいと思う。
日赤と京大はどちらもJGOG加盟施設。
肝数値が異常な場合。
『体力がもたない』と、家族告知で治療が打ち切られた場合や効く薬がないと言われた場合(実際にそうなのかどうかの確認)
175病弱名無しさん:2006/09/11(月) 09:38:41 ID:wRvii79j
カルテ・資料提出拒否の場合は、社会保険庁等のレセプト請求窓口に相談(薬剤・薬剤量は、注射量明細として申請されていると思う)
ただし、一ヶ月から二ヶ月かかるので、治療を急ぐ場合には、早急にカルテ開示の必要があることを病院に申し出、不可能な場合は医師会のカルテ開示請求を利用、病院の領収書を利用するのも一つの方法かもしれない。
176病弱名無しさん:2006/09/11(月) 09:48:10 ID:x5ZFIl6L
>>173
私も 今 同じ事を今確認したでありまつ。
177病弱名無しさん:2006/09/11(月) 11:11:06 ID:s9piDgKG
私は携帯ユーザーなので、調べられません。
どなたか「東北大学医学部付属病院」がJGOG加盟の施設かそうでないか
調べて教えていただけませんか?
お願いいたします。
178病弱名無しさん:2006/09/11(月) 11:58:15 ID:wRvii79j
あと、ボーダーラインでセカンドオピニオンが必要な理由も書き加えておきます。
防衛大学や鳥取大学、あと、海外の論文を読んでいる先生の頭の中にあるのが、『微小血管浸潤』
この場合は3年後の再発が多く、1、2年以内に目だった再発を示す兆候は現れない。
医者が「再発はない」と確信し、2、3年で検査を打ち切った場合、打ち切り後の再発も皆無ではない。
自覚症状が出た時点で手遅れというケースがある。
その点について、医師に相談し、医師が絶対にCRということで、検査を5年間に延期してもらうことが困難な場合は、血管浸潤の場合、3年後の再発もあり得るという知識のある医師、または5年間の経過観察をしてもらえる施設への転医が必要になるケースもあるかもしれない。
この場合は、疑われる臓器や化学療法の選択肢が多く、JGOG加盟施設や日本婦人科腫瘍学会所属の医師がいる病院がいいかもしれない。
通常、2年以内の再発が多く、見落とされる可能性のあるケースの一つ。
血管の微小浸潤に反応しやすい(特異性が高い)のは、シアリルLe抗原(SLX、CA19―9)。
これらの数値が高い卵巣癌の場合はできれば5年間、経済的に可能なら、自費で20年間(乳癌の場合も)検査した方がいいかもしれない。
179病弱名無しさん:2006/09/11(月) 12:17:36 ID:wRvii79j
携帯ユーザーさんは『JGOG加盟施設』で検索できる場合もありますよ。
卵巣癌の定期検診は最低5年間、癌をなめないことが大切だと、私は思います。
東北大学医学部附属病院は、腫瘍内科専門医のいる病院。たぶん加盟されているとは、思いますが・・・。
しつこい人、患者さんの転院理由もそういうことかも、しれませんよ。
180病弱名無しさん:2006/09/11(月) 12:37:27 ID:wRvii79j
鳥取大学医学部の論文でCaが再発予防に多少効果ありとしているのは、血管壁を強くする効果がCaにあることから、浸潤を遅らせる可能性があるからかもしれない。
血圧が高く、シアリルLe抗原が高いというのは、血管浸潤リスクが高い可能性が皆無ではないから、5年間の慎重検査が必要だと、私は思う。
理由は、血管壁が弱く、癌細胞の微小付着・微小浸潤リスクが高い。
卵巣全摘出手術による擬似更年期症状による高血圧もあるから、すべてがそうではない。
だが、高血圧とシアリルLe抗原異常の双方がある場合は血管浸潤も視野に入れた5年間の慎重検査を行った方がいいかもしれない。
『癌をなめては、いけません』ということです。
181病弱名無しさん:2006/09/11(月) 14:53:02 ID:s9piDgKG
携帯でぐぐってみましたが出ませんでした。
でもおっしゃるとおり、腫瘍内科はあったような気がします。
次の通院時に調べてきます。ありがとうございました。


それからたくさんの情報をいただき、感謝しております。
素人が普通に調べるには限界があります。
専門的なことをこうしてわかりやすく書いていただけると本当に助かります。

これからもよろしくお願い致します。
182病弱名無しさん:2006/09/11(月) 15:16:29 ID:3WkBbd3i
>>177加盟施設に東北大学ありましたよ
大学病院はほとんど加盟してるっぽい。

他に仙台医療センター、宮城県立がんセンターなどがありました。
183病弱名無しさん:2006/09/11(月) 17:02:08 ID:s9piDgKG
>>182
ありましたか!調べて頂きありがとうございました。
184病弱名無しさん:2006/09/11(月) 18:33:09 ID:xPr//nRG
卵巣癌治療は
西の京大・阪大
東の癌研・山王
が最近有名ですよね
185病弱名無しさん:2006/09/11(月) 23:27:04 ID:wRvii79j
海外で1999年に承認された、再発時、63%の患者に奏効した抗癌剤が日本では未承認。
乳癌や子宮筋腫等エストロゲン起因の卵巣癌に奏効するドセタキセル(承認済み)の効果を高め、薬剤耐性をもった癌に奏効するフェノクソディオール(エール大学が開発)も、未承認。
フェノクソディオールは海外でも、未承認だから、やむを得ないとして、海外で63%の奏効があり、7年前に海外で承認された抗癌剤が未承認なのは、おかしいと思うんですけどね・・。
186病弱名無しさん:2006/09/12(火) 01:04:35 ID:OVAsCHm8
ここに書いてあることは参考にはするけど、鵜呑みにするつもりは全くない。
187病弱名無しさん:2006/09/12(火) 09:32:26 ID:6YxOza04
PDQ日本語に卵巣癌の補助化学療法の一覧がある。(TJ、CAP無効な場合の化学療法&臨床治験中の補助化学療法の証拠レベル。
現在、日本で標準治療とされている最新の治療は、TJ、DJなどのタキサン系&プラチナの多剤併用療法(1年以内の再発の場合は、サルベージ療法と言って薬剤変更)。
当初抗癌剤治療が奏効した患者で一年経過以後の再発の場合、同様の抗癌剤かプラチナ抗癌剤が奏効。
CAPに比べ、TJ、DJが採用されるようになって5年生存率が5%から10%上昇した。
ただし、TJが奏効しない癌の場合、CAPが奏効する例がある。CAPのうち、重要なのは、A=ドキソルビシン(ドキソルビシンは単体でも、ある程度の奏効性があり、副作用が若干少ない)
したがって、CPより、CAPの方が奏効する。
CPの場合、CAPに比べ、1年以内の再発が多く、予後は良くないとされる。
CP、CAPの特徴は吐き気(シスプラチンの副作用)
TJ、DJでは吐き気は少ない(骨髄抑制はCAPより少し強い。GCSFで対応可能)
188病弱名無しさん:2006/09/12(火) 09:47:31 ID:6YxOza04
日本婦人科腫瘍学会でも、TJ、DJを推奨しているのは、患者のQOLの改善と5年生存率の上昇から。
189病弱名無しさん:2006/09/12(火) 09:50:05 ID:6YxOza04
日本婦人科腫瘍学会編の『卵巣癌治療マニュアル』は2000円程度で入手可能。
190病弱名無しさん:2006/09/12(火) 09:55:17 ID:MPHtcAwK
>>189
PDFで全頁見れます。
http://www.jsgo.gr.jp/09_guideline/01guideline.html
(印刷は出来ないけど)
191病弱名無しさん:2006/09/12(火) 10:21:40 ID:aUXUHzVJ
ウチの主治医はファンタジスタ
192病弱名無しさん:2006/09/12(火) 10:53:06 ID:6YxOza04
あんがと!
違ってないよね、たぶん。
193病弱名無しさん:2006/09/12(火) 11:04:40 ID:6YxOza04
京大は、最新治療のTJ、DJを採用。この辺りも西の京大と言われる理由かも。
あと、福島雅典先生の『がん情報サイト』はお勧め。
海外の最新情報他、プロの目から見て有用とされる情報を開示(英語あぽーんなら、Yahoo!のexciteのページ翻訳とか翻訳ソフト使え)
卵巣癌の血管浸潤と血管壁付着と3年後再発リスクについては、海外のいくつかの大学と鳥取大学医学部附属病院が2002年〜の論文で書いてるよ。
シアリルLe抗原と血管壁付着のリスクについては、鳥取大学医学部附属病院の2004年の論文にあるよ(胃癌関係だけどね)
194病弱名無しさん:2006/09/12(火) 11:12:01 ID:6YxOza04
海外論文と鳥取大学の卵巣癌関係の論文は臨床に基づく患者データ比較を含むもの(だったと思う)
195病弱名無しさん:2006/09/12(火) 12:15:18 ID:aUXUHzVJ
検索してみた。見つけた。

『がん情報サイト』
ttp://cancerinfo.tri-kobe.org/
196病弱名無しさん:2006/09/12(火) 14:05:49 ID:6YxOza04
明細胞腺癌や粘液性腺癌にも、TJ、DJ、CAPが奏効する可能性があることは、論理的に説明可能。
併発が多いとされる子宮内膜症は子宮内膜に似た組織が子宮内膜以外の場所にできる疾患。
当然子宮内膜の癌に奏効する抗癌剤が奏効する可能性がある(タキサンやドキソルビシン)
ドセタキセルは乳癌に奏効する抗癌剤だから、エストロゲン起因の粘液性腺癌やBRCAに起因する奏効する可能性がある。
補助化学療法が奏効する可能性があるのは、論理的に説明可能。
加えて、卵巣癌は補助化学療法が奏効し、補助化学療法による5年生存率の改善が可能。
子宮筋腫や乳癌の既往症のある患者さんで、DJが奏効する場合も、当然あると思う。

医師がどれだけ、基礎疾患&合併症&組織型を考慮して補助化学療法を考えることができるか。
これも、補助化学療法において、大切なことだと思う。
また、反面、再発性の高い癌でもあり、医師が経過観察について、どれだけの知識があるか、また、患者がどれだけ、真剣に経過観察を考えてきちんと検査を受けるかも大切。
197病弱名無しさん:2006/09/12(火) 14:17:11 ID:6YxOza04
そんなことはないと思うが、医師に知識がなく、ただ『効かない』『効きにくい』の場合は患者からのあぷろーちがあってもいいと、私は思う。
その場合には、JGOGの加盟施設等でセカンドオピニオンをとるのも、一つの方法だと思う。
経過観察についても、再発リスクについて医師の考えに不安が残る場合も同様。
198病弱名無しさん:2006/09/12(火) 14:56:27 ID:6YxOza04
癌は頭で治す病気。
医師も患者も情報を多く持ち、多角的視野から、治療法を考えて選択していくことが大切。
そのためには、医師と患者が治療法について、相談できる環境が必要。
インフォームド・コンセントは医師が一方的にべらべら治療法を伝えることではなく、『納得治療』という訳語に変えられた通り、医師と患者が治療について、ともに納得できるまで話しあう場所だと思う。
医師が一方的にべらべら治療や病気に説明するのは、『病気の説明』の充実であって、インフォームド・コンセントの充実ではない、と私は思う。
199病弱名無しさん:2006/09/12(火) 18:41:00 ID:JCrUxodD
まさに担当医師の情熱が命を左右するのですね
200病弱名無しさん:2006/09/13(水) 07:56:10 ID:PYxdMFR8
知識もね。
201病弱名無しさん:2006/09/14(木) 10:07:13 ID:lB1TFS86
あと、腫瘍マーカーは卵巣癌には反応するけど、乳癌には反応しないというように、癌によって、反応するものが違うから。
定期検診で卵巣癌のかかりつけ医が大丈夫と言っても、大丈夫じゃないこともある。
卵巣癌以外の癌検診で異常が出た時には、きちんと専門科(乳癌→外科・大腸癌→消化器外科)を受診することも大切です。
202病弱名無しさん:2006/09/14(木) 12:42:59 ID:zxlASy3P
腫瘍マーカー17700から4022になり二週間前に悪性の疑いが強いという診断から今日、良性の可能性が高いと言われました。ありえるの?隠されてるだけかな?
203病弱名無しさん:2006/09/14(木) 14:26:56 ID:wihEjuGJ
>>202
そのマーカーがCA125だとしたら「良性の卵巣嚢腫(特にチョコレート嚢腫)と
腹膜炎で稀に1000U/mlを越えた異常高値例がある」らしいですよ。
ttp://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00337.htmlより

いずれにしても手術で腫瘍を摘出→病理検査で確定します。
それまでは良い方向に考えましょ〜。
204病弱名無しさん:2006/09/15(金) 08:11:29 ID:ccULNorM
主治医を信じます。
205病弱名無しさん:2006/09/15(金) 23:45:24 ID:C/0N2deu
てんつゆ先生のブログに癒されてます。
206病弱名無しさん:2006/09/17(日) 09:32:53 ID:OQ3o8xWG
この書き込みをするかどうか3日間悩みました。
京都府南部で実際にあったお話です。
あるお店の奥さんを真美さん、その奥さんにかわいがってもらっていた女の人を佳子さん、二人がかつて診てもらった先生を和夫先生としてお話を進めていきます(すべて仮名です)
主治医の情熱に関わることです。

患者の体調不良や癌検診の異常結果を無視する先生の場合、できれば、セカンドオピニオンをとってほしい
これが書き込みの目的です。
次のレスにお話を書きます(連レス、ごめんなさい)
207病弱名無しさん:2006/09/17(日) 09:48:03 ID:OQ3o8xWG
真美さんは子宮癌、佳子さんは卵巣癌でした。真美さんも、佳子さんも和夫先生の手術と治療を受けました。二人の癌は一端、寛解しました。
真美さんも佳子さんも月に一度、和夫先生の定期検診(血液検査)を受けていました。二人とも、腫瘍マーカーは正常値であったため、和夫先生は内診と画像検査はしませんでした。
真美さんは、ある日、胸にしこりを見つけました。和夫先生に不安を訴えましたが、和夫先生は「大丈夫」というだけで、検査をしませんでした。
真美さんは、和夫先生を信じて、不安を抱えたまま、和夫先生の検査を受け続けていました。
胸のしこりは荒物屋で重いものを持つことがあるせいで、肩凝りか何かからきているのだろうとごまかしながら。
208病弱名無しさん:2006/09/17(日) 09:59:37 ID:OQ3o8xWG
真美さんは、ある日、乳房に青い痣を見つけました。
和夫先生の事を信じていましたが、やはり、不安です。しかし、和夫先生の気分を害したくありません。
JRに乗って行っていたいつもの病院ではなく、私鉄で一駅の隣町の病院に行きました。
結果は乳癌の末期、余命三ヶ月でした。骨とリンパに転移(乳癌と肺癌は骨に転移しやすく、早期発見やアレディアやゾメタ等による骨転移予防等の対策が必要)
和夫先生のとっていた腫瘍マーカーは、乳癌には反応しないものでした(真美さんの乳癌は再発卵巣癌ではなく、セカンドキャンサーであったため)
和夫先生は患者さんに腫瘍マーカーの値は伝えておらず、診断の結果、大丈夫か大丈夫でないかだけを伝えていました。
209病弱名無しさん:2006/09/17(日) 10:11:51 ID:OQ3o8xWG
真美さんが無くなったのは、それから、数ヶ月後でした。佳子さんの定期検診の日が真美さんのお葬式でした。
佳子さんは、やりきれない怒りを和夫先生にぶつけました。
「ちゃんと治療する気、あるんですか!」
画像検査も内診も受けていなかった佳子さんは、ある腫瘍マーカーが異常値であることを既に看護師さんと受付の人から聞いていました。
和夫先生に検査を何度もお願いしました。
しかし、和夫先生は自分の治療は完璧だというだけで佳子さんの話を聞き入れず、佳子さんに対する怒りをあらわにしました。
真美さんのこともあり、やりきれなくなった佳子さんは、きちんと検査をしてくれる先生を求めて転院しました。
既往症に癌がある患者さんには、異常をみつけた時、あるいは、他の臓器の癌検診でひっかかった時、セカンドキャンサーも視野に入れて、必ず精密検査を受けて欲しい。一つしかない命なのだから。
これが、この書き込みの目的です。
210病弱名無しさん:2006/09/17(日) 10:29:46 ID:sUsqqhR+
誰か明細胞腺癌の人いますかー
お話ししましょう
211病弱名無しさん:2006/09/17(日) 10:37:56 ID:OQ3o8xWG
訂正
再発卵巣癌→再発子宮癌
212病弱名無しさん:2006/09/17(日) 11:04:15 ID:OQ3o8xWG
粘液性腺癌は腫瘍マーカーに反応しないこともある(CA125で50%程度。粘液性腺癌には、SLXやCA19―9の方が反応する)
医者の知識に関係する部分です。
213病弱名無しさん:2006/09/17(日) 11:59:19 ID:31Qpptc/
問題は、婦人科がん専門の医師の数が少ないことです。
ほとんどの産婦人科医はその頭数の少なさから
「産科」にもかかわらざるを得ません。
婦人科がん専門の医師であれば、セカンドキャンサーも
念頭に入れていたはず。
信頼できる主治医をさがすことは、本当に大切です。
信頼できる主治医というのは、できれば「産科」を
やらされていないことも条件のようですね。
214病弱名無しさん:2006/09/17(日) 16:21:42 ID:yE1Yq6Mu
うーん、胸部に違和感があれば外科に行くべきだったのでは。
結果論から言えばですが。
乳癌は婦人科の領域ではなく外科の領域ですから・・・

最初の治療をする前に、乳癌検診と胸部転移が無いかどうか、
外科で調べてくるようにと回された(同じ病院内ではあるけど)けどなぁ。
215病弱名無しさん:2006/09/17(日) 16:29:24 ID:OQ3o8xWG
「産科」でくくるのは、病院によっては、失礼にあたるかもしれません。
一例ですが、京都大学医学部附属病院などは、産科、婦人科、更年期・思春期外来の先生が皆日本癌学会か婦人科腫瘍学会の会員であると同時に日本内分泌内科学会の会員です(スタッフ紹介参照)
妊娠の際、子宮癌検診を行う病院が少なくありません。
ステージにもよるとは思いますが、万が一の時、治療選択肢の多い知識のある産科医のいる病院がいいかもしれません。
216病弱名無しさん:2006/09/17(日) 16:59:42 ID:OQ3o8xWG
医療従事者は、患者さんには医学知識がないと言いながら
〔乳癌は外科、子宮癌は産婦人科ぐらい、患者でも知っている〕
と決め付けている。
患者さん(特に病気の経験があまり無い人)によっては、
産婦人科の先生が大丈夫
→お医者さんが大丈夫
→内科も外科も大丈夫
となる人もいるという盲点を見落としがち。
問題は、医者が患者の話を無視したことと画像検査を行わなかったこと。
「念のため、下頸部全身CT等をとりましょうか?」
「乳癌は外科です。念のため、受診されますか?」
の一言を患者さんに伝えていれば、結果は違って来たはず。
癌研などは、血液検査、画像検査、病理検査を組み合わせることで、癌の早期発見を確実に増やし、5年存率を上げました。
医療は医者のためでなく、患者のためにあるというのが基本原則です。患者を治療することが医療なんですから(医者が高収入だとか、エリートと言われて以来、この原則をどこかにおきざりにしてしまった医者がいるのは、残念ですが・・)
〔患者の話を良く聞く〕
という項目が名医の条件にあるのは、そういうことだと思います。
217病弱名無しさん:2006/09/17(日) 17:07:41 ID:op6XK/Bw
卵巣がんに関する名医の条件

「患者の話を良く聞く」
「産科の知識も充分にあるが、24時間忙しい出産に振り回されていない」
「手術の腕がたつ」
「知識が豊富で常に勉強している」
「人格がともなう」
「再発したとき最後まであきらめない」
「毎日病室にきてくれる」
218病弱名無しさん:2006/09/17(日) 18:21:16 ID:xoVDIshI
ボクのセンセイは〜フィーバー♪

>>217
一番最後の条件はイラン。
吐き気がひどい時に来られてもありがたくないんスよ、正直。
回診さえも煩わしいと思うことがある。
ま、それを知ってか知らずかウチの主治医は
ほとんど病室には来なかったワケですが。
219病弱名無しさん:2006/09/21(木) 08:53:10 ID:pvoqIekO
この病院に勤務する宏代さん(病棟看護師)と佳代さん(外来受付事務)は和夫先生が患者さんに数値をはっきり告知しないこと、看護師の宏代さんから見たら、どう見ても、医療過誤を和夫先生がごまかすことに強い怒りを覚えていました。
宏代さんは、先生の代わりに患者さんに真実を伝えようと、病棟で自分が知っている内容で先生がかくしていることを患者さんが知りたいだろうと思う時には、伝えることにしました。
二人は匿名で、異常数値のカルテのコピーを何人かの患者さん宛に送りました。送られた側は誰からかわかりません。
ある患者さんは、人間ドックの検査をその病院から、松下記念病院に変えました。
松下記念病院は良心的な病院なので、ある数値が4桁を超えていることを患者さんに告知し、治療のための紹介状を和夫先生の病院宛に送りました。
佳代さんは、その事実をメモでさりげなく、和夫先生の患者さんに渡しました。
和夫先生の何人かの患者さんは他院に転院しました。
宏代さんと佳代さんは、今、真美さんの家族に訴訟を勧めています。
ただし、地元の商店、地元の病院という関係で、真美さんの家族は訴訟を渋っているようです。
佳子さんが、資料の送り主が宏代さんと佳代さんであったことを知ったのは、
「カルテが改ざんされるかもしれないから、転院して病院と利害関係のないあなたに証言してほしい」
と、証言の依頼をされた時でした。
佳代さんと宏代さん、佳子さんの夜の話しあいは、まだ続きそうです。
220病弱名無しさん:2006/09/21(木) 09:02:21 ID:pvoqIekO
佳子さんは、証言台に立つかどうか悩みました。
理由は、和夫先生が手術と治療をしてくれた医師である反面、外来での検査があまりに不徹底で、おまけに異常値を患者に隠すような人であったこと。
結論をだしかねた佳子さんは、もし、真美さんが生きていたら病院はどんな態度をとったかを試すことにしました。
結論は、保身に走り誠実な対応はしなかっただろうな、というものでした。
今、佳子さんは証言台に立つかどうか、真剣に悩んでいます。
皆さんは、佳子さんが、証言台に立つべきか、立つべきでないか、どう思いますか?
221病弱名無しさん:2006/09/21(木) 09:34:37 ID:pvoqIekO
補助化学療法において、医師が注意すべき数値。
また異常値が出た場合、患者に伝えて、きちんとケアすべき数値の一例をあげておきます。
[GTP]
投与の際、100(薬剤による重い肝障害の疑いを示す数字)を越えないように注意すること。
異常値が出た場合、肝障害は再発時の補助化学療法にも影響するので、慎重経過観察と早期の対応が必要。
[アミラーゼ]
[尿蛋白]
アミラーゼは薬剤性の腎障害や腎不全で上昇することがある(代謝酵素であるため)。
再発時の治療のために、慎重経過観察、早期の対応が必要。
222病弱名無しさん:2006/09/21(木) 14:18:57 ID:PAfZwCZN
>>217
>「毎日病室にきてくれる」

これって医者は休みなく働けとい事だよね?
疲労が蓄積しで誤診されそうだ。
223病弱名無しさん:2006/09/21(木) 14:40:34 ID:anL+hShX
改定版卵巣がんに関する名医の条件

「患者の話を良く聞く」
「産科の知識も充分にあるが、24時間忙しい出産に振り回されていない」
「手術の腕がたつ」
「知識が豊富で常に勉強している」
「人格がともなう」
「再発したとき最後まであきらめない」
「毎日1分でも病室にきてくれる」=すなわち、いつも研究室にこもって試験管を前に自らの業績上昇という私利私欲にばかり走らず、 臨床という今目の前で癌と戦っている自分の担当患者さんのことをいつも気にしてくれている。
224病弱名無しさん:2006/09/21(木) 16:45:06 ID:i8hfOPrz
>>223
一番上と一番下の条件さえ満たしていれば
「あの先生はいい先生だね〜」
と言われる不思議
225病弱名無しさん:2006/09/21(木) 16:54:15 ID:As4LmLlg
14年前に卵巣癌で母を亡くしました
医療も進歩しただろうし、今だったら助かってたのかな…
なんて言っても仕方のないことなんだけどね…

孫が見たい、孫の顔みるまで死ねないと言ってたのに
見せてあげられなくてゴメンね
流産したとき、自分も治療で辛かったのにお見舞いに来てくれて…
やっとやっと、孫が生まれたよ
天国から見守っていてくれるかな
226病弱名無しさん:2006/09/21(木) 17:02:09 ID:IZoeABRP
>>206-209
>>219-221
日をまたがって書き込むのならコテハンを付けてくれないと意味不明になりますよ。



というか、前向きな闘病の話でないと、
みんな話しに付いて行きにくいと思ったりするのですが。
みんなが話題にしたいようであれば、拒否はしませんけど。
227病弱名無しさん:2006/09/21(木) 17:08:33 ID:GS7zosue
228病弱名無しさん:2006/09/21(木) 17:11:25 ID:IZoeABRP
>>227
URLが凄く怪しいんですけど、アフェリエイトですか?
229病弱名無しさん:2006/09/21(木) 18:13:28 ID:W2+5aHSb
>>224
一番上と一番下以外が重要なんだけどね。
230病弱名無しさん:2006/09/22(金) 10:16:57 ID:H+HHxuN/
転医して良かったです!
抗癌剤の投与終了後、爪の変色(痛み)→湿疹→前よりましな爪の変色(痛み)→前よりましな湿疹
を繰り返していました。
前院では、受付が問診して、「どこかにぶつけられたのでは?」「鯖か何かに当たったのでは?」で終わり。
医師からは、症状について、一言もなし。
一年半も症状が続いていたので、後医に電話で相談したところ、ちゃんと話を覚えていてくださって、診察と検査をしてくださいました(^_^)v
タキサン系抗癌剤のアレルギー症状の後遺症は、痺れで出ることが多い。
脱毛は血中の抗癌剤が毛根の細胞に届くこと(=頭皮にたまること)が原因。私の場合、脱毛が代表的な副作用でかなり強く、全身の脱毛もあったから、アレルギー症状の後遺症が皮膚炎で出ているのかも?
風疹かなと思って、前院の内科で診察を受けて、「湿疹が引いたなら診察をうけるように」と言われて、湿疹がひくと同時に爪の変色を受付に伝えたところ、上記の対応。
一年半越しの症状について、後医に診察と検査をしてもらえて、本当に安心できました(^O^)。
医師の診察や説明と検査の有無でこれほど安心感が違うんですね!
症状が続くようなら、皮膚科とかに紹介状を書いてくださるそうです。
後医の先生に感謝ですm(_ _)m
タキサン系抗癌剤の代表的な副作用はアレルギー症状と脱毛(毛根の細胞に届いて影響を与えやすい)。そのため、タキサン系抗癌剤の副作用には、アレルギー性皮膚炎があること
この知識が医師にあるかどうかの違いですね。
その時の前院のカルテももらいましたが、[グッド・コンディション]と書いてあっただけでした。
徐徐に症状は良くなっていくでしょうが、目に見える体の変化を医師に診察してもらえるのと、してもらえないのでは、患者の気持ちは全然違いますよね。
不安が一つ減りましたV(^-^)V
231病弱名無しさん:2006/09/22(金) 10:40:59 ID:H+HHxuN/
連レス、ごめんなさい。
私の例をとってみても、

1、医師に補助化学療法や抗癌剤についての知識が十分ある。
2、患者の話や症状をよく聞き、症状について、患者にきちんと説明ができる

というのは、補助化学療法が欠かせない(補助化学療法によって五年生存率が大幅に改善される癌)卵巣癌にとっては、名医の条件だと思います。

1、上皮性卵巣癌の最新治療であるTJ療法や胚細胞癌のBEP療法(支持療法含む)。
2、上記で使用される各抗癌剤の性質
1、2についてぐらいは知っていることが、卵巣癌を扱う医師の最低条件だと思います。
232病弱名無しさん:2006/09/22(金) 10:49:56 ID:Ckuzt9Ho
age
233病弱名無しさん:2006/09/22(金) 10:56:21 ID:H+HHxuN/
医師が症状について、一言もなし。カルテに[グッド・コンディション]だけだったというのは、前医も受付と同じように
[どこかにぶつけた]
[鯖に当たった]
程度の診断しかできなかったということかもしれません。
タキサン(特にパクリタキセル・ドセタキセルはパクリタキセルに比べてやや軽い)の副作用にアレルギーが強い、脱毛が激しいことと脱毛のメカニズムについての発想には至らなかったのでしょう。
これからの患者さん、他の患者さんのためにも、しっかり勉強していただきたいと思います。
234病弱名無しさん:2006/09/22(金) 11:52:47 ID:CiWP1Pz5
私もTJやりましたけど、首に湿疹が沢山出ました。
医者に言ったら塗り薬と肝臓の薬を出されただけで、
なぜそうなったか、の説明はありませんでした。
というより、その時の感じでは「無知」だから答えられないって感じでした。
幸いその塗り薬と飲み薬が効いたのか、二回目の治療時には治まったのですが、
私の湿疹もタキサン系のアレルギーだった可能性アリですよね。
235病弱名無しさん:2006/09/22(金) 12:10:51 ID:H+HHxuN/
肝臓の薬ということは、肝障害がでていて、肝臓に起因している場合もあるのでは?
236病弱名無しさん:2006/09/22(金) 12:22:14 ID:H+HHxuN/
TJやる場合は、アナフィラキシーショックという強烈なアレルギーが出ないようにデキサメタゾン等のステロイド剤を事前投与する必要あり(溶媒にアレルギー性があるため。)
その他の副作用についても、ちゃんと添付文書に副作用と対策が書いてある。ちゃんと添付文書を読んで、処方する医者なら問題ない。
それなのに、
[ぶつけた]
[鯖か何かに当たった]
では、医者なのに、添付文書すら読んでいないのか?と、言いたくなる。
せめて、添付文書ぐらい読んで欲しいものだ。物によっては化学(構造)式までかいてあるのに・・。
237病弱名無しさん:2006/09/22(金) 12:54:50 ID:H+HHxuN/
卵巣癌の治療が補助化学療法が不可欠な治療である点からすると
1、手術件数が多い病院で、手術の腕がいい医者
2、補助化学療法にくわしい医者
3、医師が日本癌学会や婦人科腫瘍学会の会員で、癌や婦人科腫瘍についてしっかり勉強している。または、腫瘍内科医がいる。
4、病院がJGOGの加盟施設であるというのも一つのポイントかもしれない。
238病弱名無しさん:2006/09/22(金) 14:05:40 ID:H+HHxuN/
受付事務の患者への回答の矛盾に気がつかない医者など笑止。
しかも、問診では、前日の食事内容についての質問もなし。
前日のメニューは鳥肉(タキサン系に影響するビタミンAが豊富。
TJ療法中はビタミンAは副作用や効果を強めるので禁忌。
4ヶ月経つし、大丈夫かなと食べた私もわるかったが・・)。
なのに
[鯖か何か]

[鯖か何か]

鳥肉と鯖が同じものだと、初めて、知ったよ・・。
239病弱名無しさん:2006/09/22(金) 14:11:49 ID:GRQzTSbd
お臍の真下8cmぐらいのところがときどきずきずきと痛むのですが・・・
こんな症状ありましたか?
240病弱名無しさん:2006/09/22(金) 14:38:47 ID:H+HHxuN/
とにかく、補助化学療法を施行するなら、使う抗癌剤の添付文書ぐらいしっかり読んで、栄養に禁忌がある場合はきちんと患者に伝えるべき。
しかも、病院食は妊婦さんと同じビタミンA強化食(TJの場合、ビタミンAを強化はNGって、添付文書にあるのに・・)
PDQ日本語版から、添付文書が入手できるよ。
私は、医者からでなく、PDQ日本語版にビタミンA禁忌を教えてもらいました。
ついでにPDQ日本語版の[悪性中皮腫]のところと[癌患者の栄養補助]で、ビタミンB12の存在を知りました。
副作用が軽くなった例がPDQ日本語版の[悪性中皮腫]にあり。
「ビタミンB12を含む食品をとってもいいですか?」と尋ねて「ビタミンAはやめてね」と言われただけでした。
で、最終クールのあと、医者が「普通の生活に戻ってもいいですよ」と言った二か月後に鳥肉の唐揚げを100gだけ食べました(食べた私もわるかったが・・)
ビタミンB12は悪性貧血の治療薬である点、ビタミンB12は癌の放射線治療で用いられるコバルトと同様シアノコバラミンが主成分なので、理にかなった説かもしれないと思った。
ただし、海外の医学書やPDQ日本語版ではサプリメントとしての摂取にはリスクを伴うので、筋肉注射や食品群からの摂取、できれば食品群からの摂取を勧めている。
241病弱名無しさん:2006/09/22(金) 14:59:56 ID:H+HHxuN/
239さん、
子宮のあたりだよね。
早く産婦人科で診てもらった方がいい。
子宮の腫瘍による腸の圧迫や卵巣癌の腫瘍(良性の方が多いが、悪性で起こる場合もある)による茎捻転(子宮と卵巣をつないでいる部分が腫瘍による卵巣肥大等でねじれることによる痛み)の可能性も皆無ではないと思う。
子宮筋腫等、良性腫瘍があり、経過観察中とかなら、とにかくすぐに診察を受ける方がいい。
242病弱名無しさん:2006/09/22(金) 15:14:33 ID:H+HHxuN/
あと、子宮筋腫の若年齢発症で、卵巣温存や卵巣癌併発の場合は、子宮筋腫も乳癌もエストロゲン関連の疾患だから、卵巣癌検診だけじゃなく、乳癌検診も受けた方がいい。
セカンドキャンサ―まで考える医者と考えない医者で差が出る部分なので、書いておきます(理由は、乳癌の方が骨転移リスクが高いため、早期発見がより大切)
私の場合は、前医、考えていたけど、検査には反映されていなかった(乳癌に反応する腫瘍マーカーなしで、血液検査のみ)。
後医、考えていないようで、首筋や肩のリンパ節の触診、内診、定期的な画像診断。腫瘍マーカーに乳癌反応のものを追加等、すごく考えている先生です。
ちなみに前院はJGOG加盟施設ではなく、後院はJGOG加盟施設です。
243病弱名無しさん:2006/09/22(金) 15:31:48 ID:H+HHxuN/
前医が手術と最初の補助化学療法をしてくれたことには、心底から、感謝している。
だけど、その後の外来での定期検診に問題あり。
診察を受付に
「今日はどんな感じですか?」
と問診させて、受付が回答(診察前には受付が伝えているはず。受付よりは、先生が聞いておいてくださいとのことなんでね、と説明あり。私だけでなく、妊婦さんも同様)。
一時間以上待って、受付にきかれたので、伝えた症状については一言もなし。
顔を見ることもなく、検査データだけ見て
「前の検査の結果も良かったし、どうもないですよ」
なら、診察の意味などない。検査室で検査結果だけ、もらって帰っても同じこと。
きちんと症状を尋ねて、症状について説明してくれる医者を求めるのは、人情だと思う。
244病弱名無しさん:2006/09/22(金) 15:38:04 ID:H+HHxuN/
ちなみに後医は爪の変色の状態も足の湿疹の状態も、ちゃんと診察してくださいました。
やっぱり、身体のおかしな症状を医者がちゃんと診てくれるのと診てくれないのでは、患者の医者に対する信頼もずいぶんと違うと思う。
245病弱名無しさん:2006/09/22(金) 15:40:32 ID:z26sV8+s
>>239
>お臍の真下8cm
ってどこだ?
と思って定規で測った私が来ましたよ。

その辺りも含め下腹部全体が痛かったです。
痛みは「ずきずき」という感じではなく「ジンジン」という表現が
当てはまるかな。鈍痛でした。
上のお方も書いてらっしゃいますが、お早目に受診を。
246病弱名無しさん:2006/09/22(金) 15:53:58 ID:z26sV8+s
>>244
私も爪が薄黒く変色しましたよ。特に親指の爪がひどかったなぁ。
治療後5ヶ月たった今、変色部分は爪切りによって全てカットされ、
きれいに消えてしまっているのであります。
ちなみに主治医には爪が変色したことは言ってません。
247病弱名無しさん:2006/09/22(金) 15:57:47 ID:H+HHxuN/
部長先生と診察日が同じ時は、患者さんをさばくのに必死みたいで、何も聞かれなかった。
もう一人の先生と私の主治医だった先生の患者さんには、私と同じように問診と回答をされていた。
でも、もう一人の先生は、私は診察を受けたことはないけど、症状や異常値について、患者さんにきちんと説明されていたみたいで、ある妊婦さんと患者さんが
「先生のお話と違うけど、どういうことですか?」
と尋ねたところ、
「すいません。他の患者さんと勘違いしてました」
で、その後は、あんまり見かけなかった(たまにあったけど)。
どっちの先生の患者さんか知らないけど、
「助産院で前置胎盤って言われて、病院ってことで来たんですけど、自然分娩できますか?」
「多分、大丈夫じゃないでしょうかね。先生、また、内診とかされると思いますんでね」
その妊婦さん、携帯でどこかに電話、そのまま帰りました。
産婦人科がある病院も少ないし、先生方が忙しいのは、わかるけど、何もかも受付に任せず、診察時間内の2、3分から5分ぐらい、患者の自覚症状を尋ねる時間はないのかな?
診断に関係する多きな要素の一つだと思うんだけどな。
248病弱名無しさん:2006/09/22(金) 17:11:57 ID:CEzluyAv
日本癌学会ーーーラット等を使った基礎的な実験の結果を発表する場。
日本癌治療学会ーーー臨床の癌患者さんについての研究結果発表の場。

よって、卵巣癌の名医の条件には日本癌学会所属よりも、日本癌治療学会所属のほうが重要
249病弱名無しさん:2006/09/22(金) 17:43:10 ID:H+HHxuN/
その通りでした。
一例として、京大の先生は、ほとんどが日本癌治療学会と日本婦人科腫瘍学会の会員でした。
さすがです。
250病弱名無しさん:2006/09/22(金) 17:53:56 ID:H+HHxuN/
受付が問診して、受付が回答、患者を一度も見ずにデータだけ見てるなら、待ち時間もったいないし、カルテが検査結果だけ見て、いつもカルテが[グッド・コンディション]なら、診察しても、しなくても、[グッド・コンディション]でしょ。
数値の説明もなく、「大丈夫ですよ」なんだから。
検査の指示を書いた用紙を受付でもらって(病状も受付が問診、回答なんだし、診察室に入る意味がないと思う)、検査室で採血の時、結果もらって帰っても一緒では?
その方が医者も患者も負担が少ない。
251病弱名無しさん:2006/09/22(金) 18:04:47 ID:H+HHxuN/
医者が患者の症状を受付から伝えてもらっているのに、症状について質問せずに、おまけに患者のデータだけ見て、[グッド・コンディション]って書くだけなら、受付で検査結果と検査依頼書もらってすぐに検査室に行けば、患者は待つ必要もないし、他のことができる。
どうせ、問診も回答も受付なんだから、何で診察室に入っていちいち顔すら見ない医者の「大丈夫ですよ」を聞かなきゃいけないの?
252病弱名無しさん:2006/09/22(金) 18:43:12 ID:H+HHxuN/
医者が患者が訴える自覚症状を聞き、体調や体の不調、体の変化を見、患者の体調を推察し、必要なら、治療や検査を行うから、診察なんだよ。
それをすべて受付任せにして、受付が伝えた患者の自覚症状(受付に医者が聞けと言っているんだから、伝わっているはず)について何にも触れず、説明もせず、一言「大丈夫ですよ」で顔も見ずに帰らせる。
これが、診察といえるのかどうかが問題。
後医は前述の通り検査結果の説明も内診も触診も、電話(後医の病院は病状については、医者と患者が直接話すシステム)で伝えた症状にも触れてくれるから、きちんと診察受ける必要があるけどね。
最近は、前医にとって私らは、人間じゃなくて、死ねばゴミとして処理されるベルトコンベアの上の物だったんだと考えることで納得できたよ。
253病弱名無しさん:2006/09/22(金) 19:10:50 ID:H+HHxuN/
再発した時に告知と治療をしてくれるかどうか、医者の日頃の態度から、それが一番不安だった。
転院した一番の理由は、
[この先生、何にも体の不調について、答えてもくれないし、説明もしてくれない。再発した時に、告知も治療もしてくれないかもしれない]
と思ったから。
見殺しにされるのが、怖かった。残念だけど。
254病弱名無しさん:2006/09/22(金) 22:22:28 ID:H+HHxuN/
私を見殺しにしたかった前医の気持ちを考えると、私が前向きに治療に臨むことは、許しがたく腹立たしいことのはず。
後医は懸命に私と一緒に癌と向きあって闘おうとしてくれている。
このアンビバレンツにずいぶんと悩んだ。
前医にとって、私が病気と闘い、生きて行くことは苦痛と怒り以外の何ものでもなく、一日も早く死んでくれと思っているだろうけど、真剣に病気と向きあって闘っていこうとしてくれる先生と出会えたことは、私の財産。
今の先生と頑張っていこうと思う。
255あんあん娘。 ◆ERO.g3QpaY :2006/09/22(金) 22:49:09 ID:wbBsJslI
328 :あんあん娘。 ◆ERO.g3QpaY  :2006/09/22(金) 21:44:26 ID:???
あんあんは彼氏なんて居ない。
本当は処女だしデブスでオナニー好きなただの変態。
年だって本当は24歳のおばさん。
仕事も社員なんかなれたことない。時給の安いパート。
住んでる県も嘘。近くだけど嘘。
これで満足?騙してごめんね。
もうこないから。
さようなら。
喪女って固定はあんあん。
 351 :あんあん娘。 ◆ERO.g3QpaY  :2006/09/22(金) 22:15:41 ID:???
前に子宮ガンや卵巣がん、乳がんのスレを「卵梨女」とかいって荒らしまくってたのも、
そんな悩みって好きな人と一緒になって、子供作りたいって段階まで行ってる人だからこその悩みでさ、
あんあんみたいのには別に子供産めなかろうが乳が切り取られようがなんの支障も無いし、
早死にして困る人も居ない。
だから嫉妬してつらい思いしてる人に罵声を浴びせてしまった。
女として生まれてきて、子供を産めないことも不孝だけど、
子供を作ることからもう無縁で、子供が産めるのに作れない女のほうが不孝だって思ってさ。
女としてっていうよりも、もう人間としても最悪だよ 

今までご迷惑おかけしました
256病弱名無しさん:2006/09/23(土) 00:40:12 ID:TVHraGDB
はて?
257病弱名無しさん:2006/09/23(土) 06:16:14 ID:AeH1YwlN
255さん

卵巣癌なの?
乳癌なの?
現実の社会だと、同じ病気の人しか、病気の話ができないでしょ。
健康な人は、病気についての不安や愚痴を「暗い」「重い」「しんどい」で、遮ってしまうから。
あなたが、乳や卵巣や子宮をとられたら、少なくともあなたを産んでくださったお母さんやあなたを大切に思う人は辛いと思う。辛いけど、あなたに生きて欲しくて、あなたともっとたくさんの思い出が作りたくて、手術を勧めるんだと思う。
乳癌で乳房を切除するのがいやなら、大学病院で温存の可否のセカンドオピニオンをとればいいし、今は乳房再建という整形の技術もあるから、それについて大学病院の整形等で尋ねてみたら、どうかな?
辛いんだよね、きっと・・。
病気のしんどさを抱えきれなくて、でも、現実社会では、ほとんどの人が病気のことを話題にするたびに「前向きじゃない」とか「暗い話題はいや」とか「そんな話は聞きたくない」って言うから、やりきれなくなって、ここに来たんじゃないかな?
辛いよね。
例えば、京大なんかだと、患者さんのそういう辛さもわかっていて[女性の心と体の相談室]という悩みを聞く窓口を作っている。
阪大なんかは家族を亡くしたり癌の告知を受けたりした人が、我慢せずに思いきり泣けるグリーフルームを用意している。
そういう患者思いの病院でセカンドオピニオンをとったら、どうかな?
京大の[女性の心と体の相談室]は、親身に患者の話しを聞いてくれて、すごくいいよ。
258病弱名無しさん:2006/09/23(土) 09:51:17 ID:AeH1YwlN
あと、SLX反応の癌について、鳥取大学シアリルLe抗原関係と血管微小浸潤の関連について、論文を書いている。
微小浸潤と3年後再発の関連については、BELLの論文にある。
明細胞癌については、浜松医大、鳥取大、防衛医大が検査と生存率について、有用な論文を書いている。
海外だと、卵巣癌について、Keneddy,Bellなんかが臨床に基づく論文が多い。
うち、日本で見落とされがちな微小浸潤による3年後の再発について、BELLが臨床例について、書いている。
前医がCRといいきり、検査の少なさ等に不安もあったこともあり、PCからプリントアウトしたものを、四時間かけて、訳しました。BELLの論文を日本の産婦人科医が目にすることは少ないとおもわれたため。
微小浸潤のところにしっかりアンダーライン、受付でメモを添えて渡しました。最初、2、3年検査と言われたため、検査期間不十分とおもわれたため。
でも、添えておいたメモの検査期間の延期の相談についても、何にも触れてもらえず、「粘液性は予後が悪くないよ」と言われただけでした。実際は粘液性は明細胞に次いで予後不良因子(ただし、T・U期では、五年生存率にほとんど差はない)
BeLLの論文については、日本の卵巣癌検診で見落とされがちな部分であり、今後、卵巣癌の再発の発見に役立てていただくために紹介しておきます。
259病弱名無しさん:2006/09/23(土) 10:14:25 ID:AeH1YwlN
産婦人科の先生におぬがいしたいこと。
明細胞腺癌や粘液性腺癌等血行転移のリスクを伴う組織型については、TAやTBからでも微小浸潤も視野に入れた最低五年の検査、しょう液性もできれば、五年。
癌は五年生存率で表される病気なので、最低五年の検査はしていただきたいと思います。
260病弱名無しさん:2006/09/23(土) 12:58:40 ID:AeH1YwlN
Keneddy→Kennedy
261病弱名無しさん:2006/09/23(土) 23:48:39 ID:wm0vsv8/
医師に期待するのがそもそも間違いなんじゃ・・・

と気付き始めた秋の夜長
262病弱名無しさん:2006/09/24(日) 10:28:30 ID:ECL39pWW
明細胞腺癌や粘液性腺癌にシスプラチンはまったく効かないのに、漫然と患者に投与する医師。
カンプトテシンとマイトマイシン等の併用療法すら知らない医師。
263病弱名無しさん:2006/09/24(日) 12:21:20 ID:Xt+n95Nt
言えてますよね。
私も前院で、当初CAPの予定でした。
「抗癌剤が効かないタイプ。再発の場合は予後が悪い。効く場合でも、1年以内の再発が多い」と説明あり。
粘液性に何を考えているのか?と。TJとDJでどれだけ五年生存率が違うのか、知っているのかと。
少なくとも子宮内膜症を併発し、子宮筋腫のようなエストロゲン由来、子宮由来の場合は、乳癌にも奏効するドセタキセルだと。
CAPなら、再発時、シスプラチンの可能性が高いと。
何とか薬剤を変えていただく交渉に成功しました。
意味をもつのは、「カルボプラチン」より「ドセタキセル」。「シスプラチン」より「ドキソルビシン」。粘液性でプラチナが意味を持つのは「低悪性度腫瘍(境界悪性)」に対して。「悪性」に対しては、DJの方が有効。
「副作用だけで、奏効性の低い治療はいやです。私の組織型が他と違うことまで、考えておられますか?」
と、DJに変えてもらったところ、前院では、
「わがままな患者」
後院に転院して、資料を請求したところ、前院から
「薬剤に注文をつけ、医師の指示に従わなかったでしょ。薬を変えてくれとか言ったあなたが悪いと、主治医も看護師も怒ってますよ」
と事務から言われました。
確かに紹介状には
「副作用をおそれて激しく抵抗されたため、DJに変更」
と、ありました。
顆粒球減少は「カルボプラチン」に関係し、DJはもっとも顆粒球減少が強く現れる。カルボプラチン増量の場合は白血球の減少に特に注意する必要がある。
カルボプラチンを意味がないことを知らず最大量(PDQ日本語版に75g以上入れても、薬効に差はなく患者負担を増やすだけと明記)に増やしているのに、入院期間は短縮。
白血球減少が予想されたため、
「カルボプラチンの増量があったなら、言ってほしい。顆粒球についての検査を急いで欲しいから」
と言ったのに、医師が激怒して無視。
予想通りで、白血球数1008、ぎりぎりセーフ。GCSF2アンプルを2日連続で受けました。
ちゃんと勉強してほしいです。
外来で
「1年以内に再発しないということは、多分、寛解やで。1年以内の再発が多いんやで」
と医師が言った時には、
「6ヶ月から1年以内に再発ってことは、薬剤に耐性があるってことでしょう」
という一言をぐっと飲み込みました。
264病弱名無しさん:2006/09/24(日) 17:08:01 ID:NjIzikD8
 知人が卵巣癌を再発して、タキソールとカルボプラチンに耐性が
出来てしまい、新しい抗癌剤を医師が検討しているようです。
 私がいくら調べたところで治るわけではなく、とても辛いですが
何かしてあげたいです。
265病弱名無しさん:2006/09/24(日) 17:18:23 ID:nJtZwLuz
カンプトテシンとマイトマイシン、ドキソルビシンが奏功する可能性が残されています。主治医の経験・知識が浅ければ、セカンドオピニオンという手があります。「改定版卵巣がんに関する名医の条件 」ってこういうシンドイ時にやっぱ重要なんですね。
266病弱名無しさん:2006/09/24(日) 18:50:58 ID:Xt+n95Nt
上記のうち、一番副作用が軽いのはドキソルビシンですよね。
PDQ日本語版にも、リボゾマールドキソルビシンは受け入れられやすいとあります。
組織型(粘液性・明細胞型以外)なら、TJが効かない場合にCAPが奏効した例がPDQ日本語版にあります。
267病弱名無しさん:2006/09/24(日) 19:06:42 ID:Xt+n95Nt
再発箇所によっても違うかも。
PDQ日本語版のところに上皮性卵巣癌の補助化学療法の臨床例。
再発卵巣癌のところに標準治療があったと思う。
268病弱名無しさん:2006/09/24(日) 19:10:24 ID:Xt+n95Nt
カンプトテシンとマイトマイシンは強めの抗癌剤になるので、抗癌剤に詳しいJGOG認定施設や腫瘍内科医のいる病院の方がいいと思います。
269病弱名無しさん:2006/09/24(日) 19:13:52 ID:Xt+n95Nt
粘液性やエストロゲン由来なら、乳癌でも使用されるドキソルビシンに可能性があるかもしれないので、補助化学療法の臨床例が多い病院でセカンドオピニオンをとってみてはどうかなと思う。
270病弱名無しさん:2006/09/25(月) 01:46:23 ID:WJ79D88i
皮様のう腫の悪性は予後悪いですか?中身は3つ袋?があり骨が入ってるといわれました
271病弱名無しさん:2006/09/25(月) 06:12:56 ID:4Jlo4Vqn
良くもあり、悪くもあり、ただ卵巣癌に進展する可能性も0ではないので、卵巣温存の場合は定期的に卵巣癌検診を受けた方がいいと思う。
卵巣癌はステージで5年生存率が全然違うから。
272病弱名無しさん:2006/09/25(月) 06:19:01 ID:4Jlo4Vqn
皮様のう腫の悪性?
袋のような腫瘍をのう腫というけど、粘液性腺癌とはまた違うのかな?
できれば、病理結果が英文で出ていると思うので、英文があった方がわかりやすいかも?
良くもあり、悪くもありというのは皮様のう腫全部についてのことです。
273病弱名無しさん:2006/09/25(月) 06:25:46 ID:4Jlo4Vqn
皮様のう腫の悪性化から上皮性卵巣癌になることは、皆無ではないので、しっかり検査と治療は受けた方がいいと思います。
274病弱名無しさん:2006/09/25(月) 09:27:33 ID:4Jlo4Vqn
境界悪性例についてはBELLが1985年に十六例の臨床例について報告している。
ATHとBSO(子宮及び卵巣全摘出手術)後14例は再発なし、微小浸潤を認めた2例について3、3年後に再発を認めた。
3、3年というと、3年と4ヶ月。
境界悪性例で16例中14例のため、悪性化があった場合には、可能性はもう少し高まる。
また、その際、血管壁への微小付着とシアリルLe抗原異常値の関連について記した鳥取大学の論文と腫瘍マーカーと粘液性腺癌の関係(CA125に反応するのは50%程度)についてのデータを付加、
「これらの論文より、2、3年では検査期間が短いと思います。お手数ですが、ちつ細胞等の病理検査と画像検査を追加していただきたく存じます」
と、メモを渡した。
受付は「お渡ししました」
しかし、何か月たってもメモが診察室の机にのることも、メモについて尋ねられることもなかった。
おまけにちつ細胞診が内診を伴うものであるだけに、男性である前医には言い出せず、緊張で顔が(-"-;)
「俺、何か、医療過誤したか?!」
と怒鳴られました。
275病弱名無しさん:2006/09/25(月) 09:37:43 ID:4Jlo4Vqn
連レス、ごめんなさい。
術後一年が経過して、ちつ細胞診も、画像検査もなかったため、電話で直接不安を伝えるも、
「あなたはCRです。検査してくれとか、いろいろ言ってこられても、迷惑なんです」

と、論文をすでに読んでいただろう医師より回答あり。
この医師、この病院では無理と判断。後院(JGOG認定施設)の後医(日本婦人科腫瘍学会所属)にセカンドオピニオンをとり、必死にお願いして転院した。
転院した理由は、

「癌をなめてはいけません」

という後医の一言。
当然、ベルの論文についてもよく知っておられ、前医に拒否されたちつ細胞診も画像検査も、不足していた乳癌反応の腫瘍マーカーも追加していただき、徹底した「癌をなめない」経過観察をしてもらっている。
276病弱名無しさん:2006/09/25(月) 10:02:53 ID:4Jlo4Vqn
年収2000万もとってる公立病院の医長なんだから、ちゃんと仕事しろよと言いたい。
私の町民税が、この病院、この医師に使われていると思うとムカツク。
町関係の税金払いたくないなぁ(払ってるけど)と思わせた一件でした。
277病弱名無しさん:2006/09/25(月) 10:10:05 ID:4Jlo4Vqn
前医を信じた商店の奥さん。
「しこりがある」
という患者主訴を無視され、乳癌末期を見落とされた結果、3ヶ月後、他院で死亡。
このことを知らなければ、私もどうなっていたか・・。
極めつけは、受付が渡してくれた松下記念病院から、前院内科へのある数値の異常値に関する紹介状のコピーだな。
それが、前医に電話をかけて、直接検査を要請するきっかけになった。
278病弱名無しさん:2006/09/26(火) 08:00:25 ID:U6mtSZR5
「前出の毎日病床に来てくれる」
が、名医の条件かどうかには、疑問が残る。
毎日、顧客のもとを訪れた豊田商事事件、悪徳リフォーム会社があった。彼らは一様に口がうまかった。
医者の本質をみないといけない。
A、外来でも、インフォームドコンセントをきっちり行い、患者主訴に耳を傾け、患者の治療に関するお願い等を無視せず、体調不良や身体の異常にはきちんと対応できる。

患者思いで毎日病床に来てくれる。
B、外来で数値をひたかくし。患者の希望や主訴をことごとく無視。患者の体調不良や身体の異常をすべて外来受付任せ。

何らかの医療過誤があり、ごまかしに必死の可能性あり。外来受付任せは「俺は知らなかった」と逃げるために故意に行っている可能性あり。 ↓
訴えられる可能性を感じて、「いい先生」と言われるための保身のための詐欺行為の可能性あり。
279病弱名無しさん:2006/09/26(火) 08:05:18 ID:U6mtSZR5
患者の身体に他院の医者や本人・家族が肉眼でわかる異常を外来受付に任せきり、カルテに「グッドコンディション」しか書かない医者は、まず、患者の身体の事など考えていない。単にカルテを裁判資料として、故意に治療をしない方法を模索しているだけ。
医者のクズ。
280病弱名無しさん:2006/09/26(火) 13:02:07 ID:U6mtSZR5
あるいは、製薬会社から金をもらって臨床治験を行っている医師かもしれない
(金沢大学医学部附属病院事件参照)
もし、体調不良を訴えて医師がとりあわない場合は治験のため、最低限の薬しか出せない。その病気の治療以外の治療は受けられないため、故意に紹介状を書かない。あからさまな疾患を無視するというケースもある。
私は、受付が先生に頼まれたということで行った問診について何一つ記載のない、グッドコンディションだけのカルテにこの疑いを深くしている。
通常なら、肉眼でわかる異常については、記載するはず。
281病弱名無しさん:2006/09/26(火) 19:26:32 ID:qoOlqdVu
>>278〜280

人を信頼できず、猜疑心が強すぎる。
自ら医師免許を取得し、婦人科癌専門の医師になるべき。
さみしい人・・・。
あなた、面と向かって本音で語り合える真のお友達いますか?
いないはず・・・。
282病弱名無しさん:2006/09/26(火) 19:29:26 ID:1daFUFeY
すみません…
採血結果卵巣異常があって検査をするのですが(がん検診)
どんな感じなんでしょうか
痛いですか?
283病弱名無しさん:2006/09/26(火) 19:47:59 ID:EbTRIkrJ
>>282
>採血結果卵巣異常があって
CA125が高かったのかな?
卵巣癌の検査なら次のものが行われると思いますが、どれも痛くはありませんよ(処女でない限り)。

・内診
・経膣超音波検査
・CT
・MRI
284病弱名無しさん:2006/09/26(火) 23:09:49 ID:1daFUFeY
>>283さん
レスありがとうございます
そうCA何とかってやつがかなり高いみたいで…
ちなみに処女なんです…
超音波は確かカメラ入れるんですよね…?怖いよーー
卵巣ってことは奥までぐいぐい入ってくるんですよね…大腸カメラみたい
285病弱名無しさん:2006/09/26(火) 23:27:35 ID:EbTRIkrJ
>>284
処女なら
・内診→肛門診
・経膣超音波→腹部超音波(お腹の上から機械をあてる)
になるかもしれません。
それからCA125は卵巣癌でなくても(良性疾患でも)高くなることがあるので、
今は前向きに考えましょ〜。
286病弱名無しさん:2006/09/27(水) 00:46:53 ID:V4RzHDBb
>>281

カルテに「グッドコンディション」しか、書かない。おまけに血液検査だけ。
医者が患者を毛嫌い
→毛嫌いしているけど、応召義務があるから。
→そうだ、一番最低の検査だけしとこう。
→病気が見つかったら、治療しないといけないし、いらんわ。
→丁寧な検査して見つかったら、えらいこっちゃ。
→よし、なるべく病気、見つけんとこ。
→一番最低の検査に決定!
何か、言ってきたら、受付に任せとこう。
という医者の魂胆丸わかりやん。
猜疑心でも、何でもなく、公平で客観的な判断。
今時、どこの病院でも、画像検査とか、ちつ細胞診とか、術後一年目にするやん。
やってないのが、患者毛嫌いして、治療する気なしの証拠。
この医者、絶対、患者が転院して、自分が見殺しに出来なかったことを悔しがってるって(治療出来なかったことじゃあなくてね)。
第一、問診と回答を受付に任せて医師が何にもとりあわないこと自体、おかしいやん。この医者にとったら、患者なんて、しょせんその程度のもんやねんて。
1から読んだ?
287病弱名無しさん:2006/09/27(水) 01:37:38 ID:V4RzHDBb
受付の勝手な行為かどうかは疑問。受付の人が、
「あの先生、予約以外の診察をいやがられるんですよ。それで、私に聞いておいて。取次がなくていいよ、とおっしゃいますんでね。私も困ってるんですよ。医者じゃないし。適当に相手してくれたらいいよ、なんておっしゃるんですよ」
って、言ってたのを聞いてるもん!
288病弱名無しさん:2006/09/27(水) 02:31:45 ID:V4RzHDBb
》281

この医者の
「グッドコンディション」
はね、
「治療する気ありません。検査データ、まじめに読む気ありません。再発しても、内緒にするつもりです。治療する気、ありません。体調不良と身体の異常については、受付に任せてあります。そちらへどうぞ」
と訳すのが正しい。
絶対に間違いない!
289病弱名無しさん:2006/09/27(水) 03:26:55 ID:V4RzHDBb
転院前、まだ前院に通っていたころ、5人ぐらいに「どう思う?」って、転院について、相談しました。
四人まで、
「お医者さんが嫌ってて、治療する気ないんやわ。病院、変わった方がええんちゃう?第一、万単位の異常値の余所からの他人の紹介状のコピー、普通受付が勝手に渡さんやろ。暗に余所に行ってくれって言ってるんやで。」 が4人。
うち一名は上記に加えて
「あんた、嫌われてるから、まともな治療をしてもらってないかもしれへんで。あんたも、何か隠されてるんちゃう?」
が加わった。
「えっ!これってまずいやろ。先生に相談したん?受付が勝手なこと、してるんちゃうの?医者に直接全部ぶっちゃけた方がええんちゃう?普通、体調不良を受付には任せへんと思うで。言わんなあかんのと違う?安心してもらうためのグッドコンディションかも、しれへんやん」
が1名でした。
290病弱名無しさん:2006/09/27(水) 04:17:49 ID:V4RzHDBb
他人様の万単位の異常値についての紹介状の見せられるまでは、前医を信じてたんだけどね。
見せられてからは、悩んだよ。
その前の外来日、まだ、マスクがいるころ、乳癌で亡くなった方のお葬式があった。
その後、数か月経ってから
「産婦人科の主治医(私の前医)が大丈夫、大丈夫って言ってたのに」
って、共通の知人が言ってたしね。
おまけに、外来受付で、
「腫瘍マーカーの異常値がずっと続いているの、先生に聞いておられますか?〇〇さんの場合、このHが異常値なんですよ」
と、何枚か血液検査結果を見せてもらった。
その前看護師さんから、自宅に電話があったのに加えて見せられたからね。
加えて、転院前、
「血圧の紹介状を内科宛にお願いします」
とお願いしたら、
「どういうことでしょうか?」
で、問診が始まり、
帰りぎわ、受付窓口で、〈こんな人もいるんですよ〉と松下記念病院からの他人様の紹介状を見せられた。
で、もともとはセカンドオピニオンのつもりだったんだけど、「こちらが資料です」と渡されたMRI画像が入ったビニール袋の中にそのコピーが開封された封筒に入れられて入っていた。「あまり、この先生を信用したらだめですよ。転院した方がいいです」とのメモ付でね。
291病弱名無しさん:2006/09/27(水) 04:22:14 ID:V4RzHDBb
連レスごめんなさい。
私が誰も信じないって人間だということじゃあなくて、世の中には、信じるに足る人間と、そでない人間がいるということです。
松下記念病院からのY先生宛の紹介状にはw(☆o◎)w ガーン(-_-#)。。。(〃_ _)σ‖でしたよ。
自分のものじゃなかったけど、これが、一番大きな転院の理由かな?
292病弱名無しさん:2006/09/27(水) 07:52:28 ID:Hx7RuYnp
>>285さん
ご丁寧にありがとうございました
膣から入れるカメラは痛いと聞いたので怖くて…
お腹の上からですんだらいいなぁ…
いよいよ今日だから頑張ってきますノシ
293病弱名無しさん:2006/09/27(水) 11:38:39 ID:T41enz2h
>>292
がんばれー ノシ
294病弱名無しさん:2006/09/27(水) 11:50:57 ID:V4RzHDBb
》292

いい結果だといいですね。頑張れ!あとCA125は子宮内膜症(最近多い)でも、上昇するからね。
もし、そうだったら、処女→未婚→結婚→出産の流れの希望も考えられるので、根治手術の全摘出をまず勧める病院より、温存を第一に考えてくれる病院を探した方がいいと思う。
295病弱名無しさん:2006/09/27(水) 12:04:27 ID:T41enz2h
それにしても連日前医に対する恨み辛みを連投している人には強烈な電波を感じますなぁ。

でも気持ちは分からなくはない。
病院職員に嫌な思いをさせられることってホントに多い。
担当医、研修医、ナース、看護助手、受付、会計・・・etc
あの患者を見下した態度。今思い出しても腹立つわ。

内診で彼氏にも見せた事のない屈辱的な姿勢をさせられ、
膣と肛門に指を突っ込まれ、
抗がん剤でツルッパゲになり、
手術で子供が産めなくなり、
結婚も半ばあきらめ、
再発の恐怖に怯えている患者に対してそういう仕打ちをするのですか。ああ、そうですか。
そりゃ、病院帰りに衝動的に車の列に身を投じようかという気にもなるわな。
ま、親が生きているうちは理性が働くわけですが。
296病弱名無しさん:2006/09/27(水) 12:20:52 ID:hDO7qpvk
前医に恨みサンの告発は興味深かった。
私だったら医師に面と向かって怒鳴り散らすけどね。
今は良い先生でなによりです。
297病弱名無しさん:2006/09/27(水) 12:25:02 ID:RbCyti42
最近購入した、あたためや岩盤ベンチを使い出して腹痛がなくなりおりものも減りました。
痛みがとれる事は何より嬉しかったです。
298病弱名無しさん:2006/09/27(水) 12:55:12 ID:V4RzHDBb
腫瘍マーカーについて言うと、婦人科癌のすべて(絨毛がん以外)に反応する腫瘍マーカーは、CEA、TPA、BFP、βCF、フェリチン、LAP等(乳癌にも、反応)
内分泌に詳しい医師は、特定腫瘍マーカーとこれらの汎用マーカーを併用することが多い。
卵巣癌の場合、BRCA1、BRCA2という遺伝子起因も視野にいれ、汎用マーカーを併用することで、乳癌や再発に様々な婦人科癌の早期発見や再発の早期発見にある程度有効。
表層上皮性・間質性腫瘍の場合はCA72―4を使う場合もある(CA72―4は乳癌と卵巣癌双方の特定腫瘍マーカー)
絨毛がんは、hCG、hCG―β、SP―1のみが反応する。
子宮肉腫と子宮体癌の特定腫瘍マーカーについて言うと、子宮体癌がCA125とCA19―9、子宮肉腫と卵管癌がCA125とLDH、子宮内膜症起因の上皮性卵巣癌の粘液性等にはCA19―9とSLXが反応する。
CA19―9が著しく上昇している場合、これらの腫瘍マーカーの使い分けで、ある程度まで診断が可能。
299病弱名無しさん:2006/09/27(水) 14:11:12 ID:V4RzHDBb
私が前医について怒っている一番の理由は、前医の勉強不足についてですよ。
例)
CA19―9が著しい異常値を示していたのに〔肉腫です〕。
普通は、子宮体癌、卵巣癌等〔癌〕を疑う。
CA125がそれにくらべて、さほど高くないならSLXを併用し、卵巣癌を診断材料の一つにすべき。再発の診断は、元々CA125より、CA19―9に反応していたんだから、シアリルLe抗原であるSLXやCA19―9を基準にすべき(粘液性の場合、CA125に反応するのは、55%程度)
子宮内膜症起因の粘液性にはTJ、DJか、子宮体癌に有効なCA、CAP、APが可能性を持つがうちPで表現されるシスプラチンは粘液性に奏効しにくく、補助的なものである。となると、エストロゲンにも、反応するドセタキセルが可能性が高い。
カルボプラチンの適量についてはPDQ日本語版に75mg/m^2以上入れても、薬効に差がなく、患者負担が強いだけ、とある。
診断ややっておられることに疑問を感じた時は、面と向かって言いましたよ。
でも、経験則は、場合分けに基づく経験則でないと意味がないということがわからない頑固なオヤジ(失礼m(_ _)m)でした。
あと、一番キレたのは、癌という病気を一年という短い期間で考えて、五年という期間での視野がなく、ひたすら完治だと言い張り、早急な感謝を求め、適当な診察しかしなかったこと。
五年後に何ともなければ、ちゃんと「先生のおかげです。ありがとうございました」というつもりでした。
術後補助化学療法後の定期検診2〜3年は短かすぎるでしょ。
手術と補助化学療法がなければ、命がつながってないとは思うけど、命をつなぐ立場の医師だからこそ、真剣に癌について勉強してほしい。
病理タイプや癌の性質にあった補助化学療法をすれば、当然癌は寛解する。一例をとって「良い治療をしてやったんだから、感謝しろ!」ではなく、過去の一年以内の再発例と補助化学療法の無効例の違いについて考え、今後の治療に生かすのが医師となった人間の使命だと思う。
手術の腕は経験に見合ってすごくいい先生なんだから、あと何年、産婦人科医をつづけられるのか知らないけど、手術の腕に見合った名医になられるよう、しっかり勉強してほしい。
話が色恋沙汰とかトンデモない方向にずれていくのも、怒りに火を注いだ。
術後補助化学療法と言われる通り、化学療法を行うのは、通常、執刀医なのだから。
300病弱名無しさん:2006/09/27(水) 14:17:05 ID:V4RzHDBb
少なくとも、補助化学療法を扱う医師ならPDQ日本語版やそこに紹介されている標準治療に関する論文については、最低限、目を通すべき。
福島雅典先生のサイトでも、最新の情報はかなり拾えるはず。
前医には失礼だけど(本当にm(_ _)m)、これが、私が一番言いたいことです。
301病弱名無しさん:2006/09/27(水) 14:37:27 ID:V4RzHDBb
一番、こけたのは〔変容性肉腫〕

今は教科書レベルで肉腫と筋腫は別物と考えられています。
数少ない産婦人科医なんだから、本当にしっかり勉強してほしい(しかも、現在産婦人科医はシステムにより、ほとんどが専門医)
態度が横柄であったり、ぞんざいであったりというのは、個個人の性格もあるし、それにめくじらをたてるのは大人げなく狭量な面もあると思う。相手のためを思ってが誤解されることもあるしね。
だけど、その仕事をしている者にしかできないこと、できることという本質を忘れてはいけないと思う。
医師という仕事を選んだのなら、尚更そう。
医師は医師である以上、尚更、医師エリート信仰に踊らされることなく、患者の声に真摯かつ謙虚であって欲しいな。
302病弱名無しさん:2006/09/27(水) 15:12:10 ID:NfjWqGIE
>>293が勉強についやした時間以上に勉強し、+多くの患者を診察、
手術をこなし、365日ろくに睡眠も取らず不休で生きていけるような
医師があらわれるといいですね。
303病弱名無しさん:2006/09/27(水) 16:21:16 ID:RSqiE12s
私は術後三年ちょい経ちましたが、未だ毎月マーカー、内診やってますよ。

ってことは、良い医者に当たったってことなのかな?
304病弱名無しさん:2006/09/27(水) 17:17:23 ID:dXp/Iov2
>>303すいませんが組織型わかりますか??
305病弱名無しさん:2006/09/28(木) 13:11:53 ID:4zSn0FEi
勉強不足云々よりも、医師が自分の限界を知ってるかどうかが重要。
分からない事は「分からない」ときちんと言える医師は信用できる。
逆に、分からないくせにその場しのぎの回答をする医師は信用できない。
306病弱名無しさん:2006/09/28(木) 22:50:46 ID:YZlIrVVX
左卵巣腫瘍で良性か悪性かはまだ解らないんですが2日前に手術しましたが破裂していて肝臓などにもついていると言われました。洗浄したのですが今の状態ってヤバイですか?吐き気と張った感じがします。
307病弱名無しさん:2006/09/30(土) 14:41:58 ID:ccfRjQe6
東京都内で卵巣癌の治療をするのにふさわしいな施設

癌研有明病院
山王メディカルプラザ
国立がんセンター

当然産科はありません
308病弱名無しさん:2006/09/30(土) 15:35:36 ID:/e3iPE0q
漏れは川口喜三郎っていう全国で講演をしてる超能力者について
友人から聞きました。
なんでも、骨格をその場で正常化し、
癌などは瞬時に消すことができるとか。

しかも施術料は1回 500円と。

佐賀在住の彼は1年の半分を講演に費やしていて
たくさんの人の命を救っているのだとか。

俺は友達にバカにされているのか
それともマジなのか。
309病弱名無しさん:2006/09/30(土) 17:18:24 ID:F2ilhLRe
>>308
馬鹿にされてる。
310病弱名無しさん:2006/10/01(日) 04:09:55 ID:GqJcs051
質問です。
母(50才)が生理が二週間以上とまらず産婦人科へ行ったところ、卵巣が腫れていると言われたらしく、薬を出してもらい二週間様子をみると言われました。
その時点ですごく気になっていて、もしガンならそんなにのんびりしていていいのか不安でした。(このスレを見たり書き込もうか悩んだりしていました。)
そして再診の結果、卵巣が小さくなっている気がするが、腸にかぶっていてうまく確認できないので違う病院でMRIをとって一ヵ月後にそれを持ってまた来い(薬は無し)と言われたらしいです。
その病院は昔から世話になっていて評判も悪くないらしいのですが、もし悪性だった場合に一ヵ月も放置して大丈夫なんでしょうか?
「気がする」という発言も無責任な気がしてしまいます。
友人に相談したら「自分だったらガンなのか、大丈夫なのかわからない状態で一ヵ月以上放置されるのは耐えられないし、病院を変えたほうがいいのでは?」と言われました。
情報が少ないかもしれませんがみなさんはどう思われますか?
パソコンを持っていなくて携帯でしか卵巣ガンについて調べられず、症状(自覚症状は不正出血のみ)も本人から聞いただけしかわからなくて申し訳ないんですが、心配です。
どんな事でもよいのでレスいただけると嬉しいです。
ageさせてもらいます。
311病弱名無しさん:2006/10/01(日) 08:31:17 ID:o8xnBVNo
>>310
自覚症状:卵巣癌は進行していても自覚症状が無い場合が多い。
CT・MRI:転移が見つかった場合は、悪性は確実ですが、何がんかまでは分かりにくい。
   転移の無い場合は、初期がんか良性腫瘍課の判断は難しい。
腫瘍マーカー:目安にはなるが確実ではない。

がんは原発巣がどこかによって治療方法が変わりますから、
結局は試験開腹して細胞の病理検査しないと正確には分かりません。

卵巣がんは胃がんとか大腸がんのように、内視鏡で見たり細胞診をすることが
出来ませんので、どうしても確定診断に時間がかかります。

CT・MRIを完備し読影の放射線医のいる総合病院で見てもらったほうが良いと思いますよ。
卵巣がんだった場合は、かなりの規模の病院でないと症例数が多くないです。
312病弱名無しさん:2006/10/01(日) 08:57:50 ID:o8xnBVNo
追伸:パソコンが無いのでしたらネットカフェに行って調べてみてください。
携帯電話の画面とは情報量が違います。
ドリンク代だと思えば、高いもんじゃないです。
313病弱名無しさん:2006/10/01(日) 10:33:44 ID:3Wd/xjiN
>>307

都内では最近常識の様ですね
314病弱名無しさん:2006/10/01(日) 10:47:01 ID:fU7aSGJR
マルチスライスCT(通常のCTやレントゲンでは、1cm以上の病巣しか写らないが、こちらは5mm以上・卵巣は2cmから3cm)やMRIを持つ病院。また、補助化学療法に詳しいJGOG加盟施設がいいかもしれない。
上皮性のしょう液性の場合は補助化学療法で生存率も改善、胚細胞の一般的なものなら、ある程度、治療の定石ができている。問題は明細胞腺癌、粘液性腺癌、胚細胞の特殊型の場合。症例数が少ない。
ただ、卵巣癌は、補助化学療法がかなり影響する疾患。できうるなら、JGOG加盟施設で治療を受けるか、セカンドオピニオンを取った方がいいと思う。
315病弱名無しさん:2006/10/01(日) 10:56:10 ID:fU7aSGJR
関東なら、山王メディカルプラザ、癌研、関西なら京都大学医学部附属病院が進行期の卵巣癌も含めて治療成績がいい病院の一例。
卵巣癌の五年生存率を見る場合、早期だけではなく、進行期のデータも不可欠。
一期の場合は、根治手術の実力、進行期の場合は、補助化学療法の実力になると思うから。
また、これらの病院は卵巣癌の再発リスクの高さを熟知していて、画像、血液、病理を組み合わせた丁寧な検査をしている病院でもあり、再発時の早期発見が早いのも、五年生存率の高さの要因の一つ。
316病弱名無しさん:2006/10/01(日) 15:34:19 ID:I6RdWvSW
>>315

スタッフの情熱、知識と手術の技量、再発時のオプションの多さもね!
317病弱名無しさん:2006/10/02(月) 23:22:26 ID:6+xaXb8Y
CT検査でバリウムみたいな白い液体飲んだ方いますか?
炭酸ガスも下剤も出なかったんですが、通常のバリウムの検査と違うんでしょうか??
卵巣癌検査で行ったのでここで聞いてみましたが、板違いだったらすみません。
318病弱名無しさん:2006/10/03(火) 09:14:20 ID:2sCxyhyw
>>306
良性か悪性かは手術で取った組織を調べないとわかんないんだけど、
一週間くらいで結果が出ることが多いので、そろそろ出てるんじゃない?

「ヤバイ」の度合いは医者じゃないとわかんないけどさ、
あっちこっちに小さい腫瘍があっても抗癌剤で根治することもあるし、
あんまり不安がらずにガンガレよ。
319病弱名無しさん:2006/10/03(火) 19:09:54 ID:ueRX38S+
>>317
PET-CTの検査の時使うFDGを、注射じゃなくて経口投与したのかな?
白い液体かどうかは知りません。
320病弱名無しさん:2006/10/04(水) 23:46:31 ID:rTUYEYs6
腸に転移がないかまで慎重にみる消化器と卵巣癌の同時検査のうち腸検査に関するもの。
または下頸部全身CTの造影剤か何かだったのかも?
321病弱名無しさん:2006/10/05(木) 00:56:39 ID:oBmoT0hQ
>>319
>>320
ありがとうございます。
バリウムなら下剤が出るし、すぐ出さないと腸で固まった事件が出たと聞いて、
自分は下剤が出なかったので病院のミスかと思いびびっていました。
調べたところ、造影剤でバリウムとはちょっと違うので下剤も必要ないとのこと。
安心しました。
ありがとうございました。
322病弱名無しさん:2006/10/05(木) 21:08:39 ID:igtQzF48
かなしぃ
323病弱名無しさん:2006/10/05(木) 23:23:53 ID:soroqBEY
≫322
素人の元患者に負けて、かなしいのか?
324病弱名無しさん:2006/10/06(金) 00:55:51 ID:DRjw0+5A
少しきいてもいいですか?
子供を産んだことがなくて、子宮と卵巣をこの病気で摘出された方はおられますか?
私は、一度も赤ちゃんを産んだことがなくて、卵巣癌で子宮と卵巣を全摘出しました。
[病院・医者]板で愚痴って、かなり叩かれたんだけど、本当は赤ちゃん、ほしかった。
なのに、産婦人科の外来受付ととらぶった時
「子供も産めないか〇わのくせに」
って言われたんですよね。一度も子供が産めなかった私は、やっぱりか〇わなのかも・・。
まだ、現実を受け入れられなくて、ずっとひきずってます。
子供が産めないことは現実なんだから、運命として、受け入れていかないといけないのに。
子供をまだ産める年齢で、出産経験が一度もなくて、子宮及び卵巣を全摘出された方はどんな風に気持ちを切替えられましたか?
325病弱名無しさん:2006/10/06(金) 01:39:58 ID:eEzj2S5c
私のようなメンヘラーが子供を産んでもその子が不幸になるだけだと常々思っていたので、
この病気になって子宮と卵巣を摘出することになってもさほどショックではなかった。
326病弱名無しさん:2006/10/06(金) 02:40:53 ID:PQ3RLUbq
28才の私はまだありますが医者に2月頃手術で卵巣と子宮を取ると断言されています。私も子供を産んだ事ありません。
もう産めないのはわかってますがまだ実感がないのが正直なところです。私も子供が欲しいと思います、でも思ってもできないんだから、もっと自分が楽しむ事に思いを使いたいです。
もっと前向きな事に!子供が産めないだけで他は何もかわらないからってね☆
子供をみたら、もう私には…って思います、でもそう思う人は自分だけじゃない、辛いのは私だけじゃないんだって私はいつもそう思います。
そしたら気が楽になります。
私はこんな感じです。まだ取ってない人ですみませんでした。
327病弱名無しさん:2006/10/06(金) 05:10:03 ID:DRjw0+5A
ありがとう。
何だか、元気が出ました。
人生、楽しまないとね。
328病弱名無しさん:2006/10/06(金) 05:43:32 ID:DRjw0+5A
卵巣癌において、ATH及びBSOの根治手術の如何は、予後に大きく影響しますよね。
329病弱名無しさん:2006/10/06(金) 08:25:17 ID:eqV6K8lU
>>324

わたしは子宮だけ残ってるけど
卵巣を左右ともにとったので子供は産めない。
もともと出産を希望してなかったので、
これで一生産まなくてよくなったと思ったらかえって安心した。


でも、

> 「子供も産めないか〇わのくせに」

こんな言い方はされたくない。というか、
病院関係者が口にしていい言葉じゃない。

わたしなら、こういうことを言われたら、
「あなたでは話にならないから上の人を出してください」
と言い返すし、それでダメなら別の窓口へ行って、
「今そこでこういう侮辱を受けたので院長に会いたい」というよ、マジで。
患者にむかってそんなことを言うような人間を
病院に勤務させておいていいはずないもの。
330病弱名無しさん:2006/10/06(金) 11:36:41 ID:BrPVvoN+
>>DRjw0+5A
NGワードに設定したいので、コテつけてください。
あと、頼むから医師板にはもう来ないでください。
メンヘル板から出てこないでいいから。

>>326
>>329
DRjw0+5Aに注意!!
現行スレの以下のIDに注目。
wRvii79j
6YxOza04
OQ3o8xWG
pvoqIekO
H+HHxuN/
Xt+n95Nt
U6mtSZR5
V4RzHDBb
331病弱名無しさん:2006/10/06(金) 13:37:17 ID:mj8lD4D0
まったく間違った意見ではないと思う。
はっきりいって、PDQ日本語版は米国国立がん研究所のがん治療の標準データだし、
福島雅典先生(京都大学医学部)のがん情報サイトでも拾える
情報。
粘液製についても、卵巣癌や腫瘍マーカーでぐぐれば、すぐにわかること。
よく勉強している患者さんだという印象しかない(医師はやりにくいかもしれないが・・・)
確か、婦人科なら、岡本愛光先生が「子宮がん・卵巣がん」という本をかいていたような・・・。
そのあたりのサイトを見れば、330とどっちが正しいかわかると思う。
332病弱名無しさん:2006/10/06(金) 13:43:06 ID:mj8lD4D0
むしろ気をつけるべきは超能力で癌が治るというような、そんな類のものだとおもうが・・・。
333病弱名無しさん:2006/10/06(金) 13:44:35 ID:mj8lD4D0
330は、ホストなの?
334病弱名無しさん:2006/10/06(金) 13:45:21 ID:mj8lD4D0
携帯からだから、ちがうか・・・。
ごめん。
335病弱名無しさん:2006/10/06(金) 13:49:44 ID:4BnYm1Uj
>>330とどっちが正しいかわかると思う。
いくら正しいこと書こうが、あなたのやってることは荒らし行為なので、正当化される理由はない。
さようなら。
336病弱名無しさん:2006/10/06(金) 13:59:48 ID:mj8lD4D0
335
別ののコンピューターですよ。
あなたというのは、なぜ?
337病弱名無しさん:2006/10/06(金) 14:08:38 ID:4BnYm1Uj
中の人が同じだから(笑
338病弱名無しさん:2006/10/06(金) 14:33:36 ID:DRjw0+5A
ちがいますよ。
339病弱名無しさん:2006/10/06(金) 14:46:18 ID:9oWvN+es
さみしぃ
340病弱名無しさん:2006/10/06(金) 14:48:51 ID:4BnYm1Uj
はいはい。

341病弱名無しさん:2006/10/06(金) 16:29:12 ID:DRjw0+5A
≫339

どうして、さびしいの?
342病弱名無しさん:2006/10/07(土) 12:59:58 ID:Ig9zfjCN
とにかく、皆さん、前向きにがんばってください。
343病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:01:44 ID:Ig9zfjCN
339
どうして、さびしいんですか?
病院からですか?
344病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:03:15 ID:qXVXIf7b
>>[病院・医者]板で愚痴って、かなり叩かれたんだけど、本当は赤ちゃん、ほしかった。

荒らしても粘着しても、君の根本的な悩みは解決しないよ。
無くしたものに固執しないで、今あるものに、もっと目を向けなさい。
こんなことしてる時間があったら、もっと色々できるでしょ。
生産活動は出産だけじゃない。
創作活動だって、労働だって、新しいものを作る仕事に変わりはない。

出産に執着しているようだけど・・・
子どもが本当に欲しいと思うのなら、養子をもらえばいい。
世の中には望まれずに生まれる子どもがたくさんいるんだよ。
345病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:10:13 ID:Ig9zfjCN
324
病院・医者板の書き込みをよんでみてください。
346病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:10:47 ID:qXVXIf7b
医者板から来ましたが、何か?
347病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:15:28 ID:Ig9zfjCN
そうなんだ。
348病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:16:30 ID:Ig9zfjCN
望まれずに生まれる子って、どんな子ですか?
349病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:18:14 ID:qXVXIf7b
10代での妊娠や、性犯罪を受けての妊娠、それから単に経済力がないという事情など。
350病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:21:33 ID:qXVXIf7b
養子にまで至らなくても、里親制度によって子育てだけをすることもできる。
351病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:21:48 ID:Ig9zfjCN
なるほど。
でも、望まれずに産まれる子っていったら、子供がかわいそうだと思います。
理由があって産まれてきた命なんだから。
中絶でこの世に産まれてくることが出来ない赤ちゃんはもっとかわいそうだけど。
352病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:23:39 ID:Ig9zfjCN
ペットの値段が高いのは、命の値段。
命の値段にしては、安いなっておもうこと、ありませんか?
ぁ、スレちがいですね。
353病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:25:21 ID:Ig9zfjCN
望まれない子でも、産む人というのは、本当に命の重さを知っている人なのかもしれませんね。
354病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:26:22 ID:qXVXIf7b
望まれず生まれた子どもは、母親が欲しい。
あなたは子どもが欲しい。

本当に子育てする気があるのなら、真剣に考えてみてはどうですか?
「里親制度」でぐぐってごらん。
355病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:27:12 ID:Ig9zfjCN
学校の先生とかは?
お医者さんの苦労とか、人を育てる苦労もわかるのでは?
356病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:28:46 ID:Ig9zfjCN
その子たちってお母さんがいないの?
だったら、お母さんが必要だよね。
357病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:30:26 ID:Ig9zfjCN
だんなさんと相談して、子育てをするうち、本当に自分の大切さがわかるかも。
なんだか、この日と、自虐的でみていて、かなしくなる。
358病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:32:31 ID:qXVXIf7b
でも、あなた自身が心身共に健康でなければ、育ての母親として認められないよ。
まずは生活を改善して、元のあなたに戻らないと。
359病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:32:33 ID:Ig9zfjCN
本当はすごくやさしくて、まじめな人なのに、病気で歯車がくるったような。
もらった命に感謝して、前を向いて、あるいてほしいですね。
360病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:34:20 ID:qXVXIf7b
そうだね。
私もそれを願っています。
きっと、今はちゃんと考えられないけど、時間がゆっくり解決してくれる。
あなたは、あなたでしかないんだから。
361病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:35:09 ID:Ig9zfjCN
元のこの人ってどんな人ですか?
何があったの?
362病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:36:11 ID:qXVXIf7b
本当はすごくやさしくて、まじめな人なのに、病気が原因で変わらざるをえなかったんだよ。
363病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:41:10 ID:Ig9zfjCN
人を傷つける心底から言葉や行為はよくない。
本当に人が生きる勇気まで奪ってしまう・・・。
だけど、それに踊らされて同じ次元に落ちたらだめだよ。
生きることを楽しまないと。
いやな経験は反面教師に、いい経験は教師にして、もう一回り大きな人間になってみることもいいのでは?
364病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:44:34 ID:Ig9zfjCN
私は、看護学校を半年でやめました。
母がなくなったから、家を守るために。
だけど、看護師になっていたら・・・。
医療従事者は患者さんの気持ちを考えて、ものを言う、ことを行うということが大切かもしれませんね。
365病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:45:32 ID:qXVXIf7b
>>363
いいこと言うね。
本当にその通りだよ。
辛い思いを経験したあなたは、人に優しくできる心を持ったはず。
それだけでも十分成長した。
転んでも何かを掴んで立ち上がればいい。
優しい心を掴んで立ち上がればいい。
366病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:46:51 ID:Ig9zfjCN
愚痴っているあり地獄から、なかなか這い上がれないかもしれないけど、
這い上がったときには、もっと強く、もっと優しい人になれるかも。
がんばってください。
367病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:51:25 ID:Ig9zfjCN
365

間違ってたら、ごめん。
相手に無理に迎合することは必要ないけど、人として産まれた以上、
{相手に共感できる}
という人として、一番大切な部分は忘れてはいけないと思う。
そこが、あれば、人と人はうまくいくのでは?
368病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:55:32 ID:qXVXIf7b
みんな応援してるからね。

あなたは賢くて優しい女性なんだから、
その賢さと優しさを社会で生かさなければもったいないよ。
その社会は、こういう掲示板とかインターネットの世界ではない。
家の玄関のドアを開けた向こうにある世界だよ。

369病弱名無しさん:2006/10/07(土) 13:58:24 ID:Ig9zfjCN
きっと、この人には、いろんなことがありすぎて、余裕がなくなってしまったんじゃ、ないかな?
ボーっとする時間、自分をいたわってあげる時間があってもいいかもしれない。
その中で、
{相手に共感できる}
部分に立ち返って、本当の自分を取り戻したら、もっと大きな人になれると思う。
看護学校時代、そんなことを言って、現役の看護師さんに一蹴されたけどね。
私の母は脳の疾患でなくなりました。
誰も来ないICUで、ずっと、母の手を握ってました。
やっぱり、つらかったです。
{人として、相手に共感できる}
それを、思い出すのがつらくて、看護学校をやめました。
すごく大切なことだとおもいませんか?
370病弱名無しさん:2006/10/07(土) 14:01:08 ID:Ig9zfjCN
私も余裕が出来たら、また看護学校にいきたいな・・・。
371病弱名無しさん:2006/10/07(土) 22:19:30 ID:Jjfu9ikh
みんな、ありがとう。
やさしいね。
372病弱名無しさん:2006/10/08(日) 08:20:52 ID:f+flrGzi
だけど、まだ、気持ちが癒えていないから、社会に出るのは、もう少し心が癒えてからね。
373病弱名無しさん:2006/10/09(月) 00:06:41 ID:oGFwVZ7z
341あたりから↑ココまで一人しかいないような…
話したいことあったのに、みんないなくなっちゃったよぅ。
374病弱名無しさん:2006/10/09(月) 00:24:16 ID:H95pVSCR
ウザイ男も消えたしそのうち消えるでしょ
375病弱名無しさん:2006/10/09(月) 07:16:35 ID:BscA7G/1
≫373

話したいことって、何?
376病弱名無しさん:2006/10/09(月) 07:34:42 ID:BscA7G/1
あと、ウザイ男って?
377病弱名無しさん:2006/10/09(月) 09:01:52 ID:0x9Lv0Ad
>>374

ウザい患者
378病弱名無しさん:2006/10/09(月) 09:33:05 ID:BscA7G/1
卵巣癌に男の患者はいないんだけど・・。
379病弱名無しさん:2006/10/09(月) 11:01:06 ID:H95pVSCR
彼女が〜でウザイのがいたんだよ
380病弱名無しさん:2006/10/09(月) 15:10:03 ID:BscA7G/1
ウザい男の彼女が卵巣癌だったの?
それとも、彼女が〜で、って質問で産婦人科質問スレにいた成り済まし君?
381病弱名無しさん:2006/10/09(月) 15:13:45 ID:BscA7G/1
医者に成り済まして、自分で質問して、自分で答えてた人?
病院、医者板の成り済まし先生のところにコピペして叩かれた人?
で、産婦人科の先生に意地悪な麻酔の質問をされた人?
382病弱名無しさん:2006/10/10(火) 00:51:36 ID:o+RYFxuU
NGワード「BscA7G/1」
383病弱名無しさん:2006/10/10(火) 10:27:19 ID:/yxxjNPf
卵巣癌の場合、家族性大腸癌に起因するものもある。
大腸癌の最新化学療法について〔病院医者板〕の〔がん治療専門医とその卵のスレ〕にレスしておきました。
一部、卵巣癌における補助化学療法と同種の抗がん剤が使用されているものもあります。
迷惑だったらすみませんm(_ _)m
学校へ行くか・・。
行ってきます!
384病弱名無しさん:2006/10/10(火) 15:12:00 ID:JpvmcSuu
医師板荒らすのやめれ。
おまえの独白はここだけにしてくれ。
頼む。
385病弱名無しさん:2006/10/11(水) 00:20:12 ID:UyexvAOe
へ?
386病弱名無しさん:2006/10/12(木) 01:31:38 ID:R7btKtsQ
私の場合、元主治医が卵巣癌の術後の定期検診を一年で打ち切ったから(一年目で外来予約票をもらわなかった)、五年間、検診を受けられる病院に変わりました。
医師よりは、
『俺のことを信用できひんのやったら、病院変わるか担当医を変えるかやで』
との言葉のみで、来月来なさいの指示はなし。
皆さんは、どれぐらい検診を受けておられますか?
387病弱名無しさん:2006/10/12(木) 02:33:33 ID:me3JH/FY
学校で話し相手を見つけなさい。医者板荒らし卒業しましょう。
388病弱名無しさん:2006/10/12(木) 13:05:38 ID:R7btKtsQ
荒らすなというのなら、爺医も新しいことを、きちんと勉強しまちょうね。
389病弱名無しさん:2006/10/12(木) 13:22:30 ID:R7btKtsQ
いくら爺さんでも、子宮肉腫と子宮筋腫は別物とか子宮内膜症と子宮腺筋症は別物とか、現在の教科書に書いてあるレベルのことは、知っておくべきだよ。
390病弱名無しさん:2006/10/12(木) 13:39:06 ID:R7btKtsQ
いくら爺さんでも、卵巣癌の病理タイプで診断法や検査法、化学療法が違うことぐらい知っておくべきだよ。
自分の体のことだからと思って、患者が一生懸命勉強するのを頭ごなしに否定したり、どなったりしたらだめだよ。
命に関わる病気なんだから、患者さんが自分の病気のことや有効な治療法、新しい治療法を知りたがるのはしかたないよ。
それは、爺医を藪と思っているんじゃなくて、まだ特効薬のない難しい病気だから、よりよい治療法や検査法を模索しているだけかもしれない。
対話の中で、いい治療法や検査法、新しい知識が見つかることも、あるかもしれない。
医師として、一理ある意見は聞いて、疑問がある場合には、患者さんに疑問点を伝えてあげればいいと思う。
391病弱名無しさん:2006/10/12(木) 17:17:58 ID:BLnC5NDi
>>R7btKtsQ
まずは半年ROMってろ。

一つのこと主張するために3重書き込みするのやめよう。
そういうところが叩かれる所以。

以下ガイドラインを抜粋しますね
『データ量をむやみに増やしたり無駄にスレッドをあげたりすると、「荒らし」と呼ばれちゃうこともあります。』

掲示板の使い方がわかるまでは書き込みを控えてみてはどうですか?
あなたが叩かれている理由は、書き込みの内容というより、掲示板の使い方そのものだと思いますよ。
392387:2006/10/13(金) 00:06:15 ID:hyxi08Zf
私は爺医じゃありませんよ。あなたの書き込みには勘違いな強い思い込みを感じる。
あと人の話を聞かないのも損よw >>391氏の話ちゃんと聞きましょうね。

折角命が助かったんだから、学業の続きに戻ったら?2ちゃんに書き込みしても何の成果もナシ。親御さん今のあなたを見たらどう思うかしら?
393病弱名無しさん:2006/10/14(土) 01:07:42 ID:Pa6xzzBw
カルテの、M/Oというのは、どういう意味ですか?
ある病院で、受付の女性がカルテを見せながら説明してくれた話では、M/Oというのは、MONTH零ということを意味するので、来月受診の必要はなし。
看護師さんの話だと、MONTH/ONEというこで、一か月に一度、受診しなさいということ。受付の女性のカルテの読みまちがい。
どっちが正しいのか、わかりません。
こういう場合、どう判断したら、いいのでしょうか?
394病弱名無しさん:2006/10/14(土) 01:53:46 ID:Pa6xzzBw
連レス、すみません。
予約票はもらっていません。病院に連絡する必要があるか、ないか、どう判断していいのか、わかりません。
395病弱名無しさん:2006/10/14(土) 07:10:57 ID:wdAeTyC7
>>393
わたしなら
「わかんないので医師に確認していただけませんか」
と聞き返すよ。
病院に電話して受診の必要があるか聞いてもらったら?
396病弱名無しさん:2006/10/14(土) 09:23:18 ID:Pa6xzzBw
電話を入れても、総合受付から、外来受付につながり、
『必要ありませんのでね。はい』
で、医師に確認してもらえません。何度も病院に電話を入れましたが、交換台が途中まで話を聞いて、外来受付につなぐので、医師に確認がとれません。
397病弱名無しさん:2006/10/14(土) 09:59:42 ID:Pa6xzzBw
病院には、一年近く行っていません。
『私も、同じことを言われて転院したんですよ。それで、カルテの開示を請求したんです。そしたら、先生は一か月後って指示を出しておられたみたいで。失礼なことをしたなと思って病院にお詫びの電話を入れたんです。念のため、確認をとられた方がいいですよ』
と、同じ病気の人に言われました。
それで、昨日の朝から、何度も電話を入れているのですが、医師につながりません。
相談した方は
『二年半で検査を中止する先生はおられないはず』
と、いうことでした。どうすれば、いいでしょうか?
398病弱名無しさん:2006/10/14(土) 10:08:58 ID:wdAeTyC7
>>396
その状況じゃ、カルテの意味をここで聞いて、
「常識的にはMONTH/ONEの意味です」と答えがあったとしても
外来受付の人は納得してくんないような気がするんだけど。

受付の人は常に必ず同じ人しかいないんだろうか。
別の日にもう一度電話して別の人が出るのを期待するか、
あなたじゃ話にならないから別の人を出してくださいと言うとか、
とにかく医師に用事があるので
いつお電話すればいいか聞いてくださいと言うとか、
交換の人に「最後まで話を聞いて外来ではなく、
もっと適切な場所にまわしてください」と頼むとか、
強引に話を進める方法はあるとは思うよ。
でも、わたしなら病院を変える方向で動くかも。
そういう病院じゃ不安ばかりでよくなるような気がしないよ。
399病弱名無しさん:2006/10/14(土) 11:08:55 ID:Pa6xzzBw
ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね。
健康状態に関わる内容についての連絡ミスで命とりになることがあってもいけませんしね。
ありがとうございましたm(_ _)m
400病弱名無しさん:2006/10/14(土) 11:11:20 ID:Pa6xzzBw
あと、お返事を忘れていました。
受付には、いつも同じ人が一人でいます。
401病弱名無しさん:2006/10/14(土) 12:12:08 ID:9hMaAW4k
知り合いがタキソールとカルボプラチンで抗がん剤治療を
していましたが、カルボプラチンにのみ耐性が出来てしまい、
担当医と話した結果タキソールでのみ治療を継続することに
なりました。

腫瘍は小さくなっているとの話ですが、タキソールのみと
いうのは実際どうなんでしょう?
402病弱名無しさん:2006/10/14(土) 14:26:37 ID:8BADzWE1
>>401

その知り合いの主治医に直接ご確認ください。
403病弱名無しさん:2006/10/14(土) 14:34:32 ID:9hMaAW4k
>>402
そうすりゃいいんでしょうけど、それが出来る立場では
ないんですよね。
404病弱名無しさん:2006/10/14(土) 14:42:27 ID:8BADzWE1
>>404

そのようなお立場であれば、責任をもてないということですね。
であれば中途半端に心配などせず、
信頼できる主治医にすべておまかせください。
少しでも不信感があれば、セカンドオピニオンを!
405病弱名無しさん:2006/10/14(土) 15:07:45 ID:9hMaAW4k
>>404
自己レス?ごもっともです。ただお花を持っていったり
ちょくちょく顔を出したりと何かしら支えになりたいです。
406病弱名無しさん:2006/10/14(土) 15:29:02 ID:Pa6xzzBw
知り合いの方が来てくださるのは、励みになりますよね。
昔、お世話になった方なんかだと、特に。
ただ、治療は信頼できる主治医に任せてくださって、顔をのぞきに来てもらう程度の方が、患者の立場としては、ありがたいですね。
407病弱名無しさん:2006/10/15(日) 14:32:52 ID:vuKrK8Kv
「PDQ日本語版」
「京大信者」
「福島雅典先生」

これらの知識の受け売りは誰にでもできます。
アイデンティティーのかけらすら感じられない・・・
408病弱名無しさん:2006/10/15(日) 17:37:03 ID:nPc+mkJr
薬事制限について考えたら、薬がいろいろある方がいいよ。用意された抗癌剤の種類が運命を決めるんだから。
京大信者でいいのでは?
カルボプラチン耐性の場合、以下の可能性。

ドセタキセル水和物(タキソテール)
塩酸イリノテカン(黄疸・腸閉塞禁忌)
エトポシド
塩酸ジェムシタビン
シスプラチンとエトポシドの併用療法
ドセタキセル水和物と塩酸イリノテカンの併用療法(黄疸・腸閉塞禁忌)
あとは、ドキソルビシン
うち、子宮内膜症や子宮腺筋症起因には、ドキソルビシンorタキソールかタキソテールが有効。
理由は、子宮内膜の癌に奏効する抗癌剤だから。
よって、この子宮内膜症や子宮腺筋症の場合、タキソールやドキソルビシンは誤った選択肢ではないと思う。
カルボプラチンの量に関係なく、奏効するはず。
また、抗癌剤が効きにくいとされる明細胞腺癌の予後がTJ療法によって、著しく改善されたとの報告がある。
409病弱名無しさん:2006/10/15(日) 17:54:01 ID:nPc+mkJr
連レスごめんなさい。
塩酸ドキソルビシンに耐性ができた場合は、塩酸ビラルビシンや塩酸エビルビシンに変えることもできると思う。
それから、前レスは再発例。
再発の場合は、発生場所によっても、薬剤が違ってくると思う。
信者うんぬんではなく、PDQ日本語版が証拠レベルとして認めた治療なら、ある程度、信用がおける。
再発の場合の選択肢はいろいろあるけど、自分の癌にあったものを選ぶのが一番です。
プラチナが粘液性に有効なのは、境界悪性例に対して。
プラチナの併用は、術後には必要(境界悪性腫瘍をたたくため)。ただし、再発の際に耐性がある(薬が無効)なら、タキソールかタキソテール、ドキソルビシンでいいと思う。
410病弱名無しさん:2006/10/15(日) 19:24:49 ID:0cqdW5V3
↑またいつもの連レスかよ。
しかもまた「PDQ日本語版」のうけうりじゃん。
だから何なの?!
411病弱名無しさん:2006/10/15(日) 19:40:39 ID:nPc+mkJr
補助化学療法においては、医師が腫瘍タイプ・使用薬剤・薬剤量等について、しっかりと快く説明してくれる病院の方が信頼できると思います。
癌掲示板にも、このあたりのことが詳しく出ていたと思います。
412病弱名無しさん:2006/10/15(日) 20:11:49 ID:nPc+mkJr
おそらく臨床医の先生が推奨されるのは、国際標準治療であるPDQ日本語版にかかれている治療法だと思います。
1、臨床に基づくデータであること
2、医者向けと患者でもわかる平易な文章で書かれたものの2種類があり、患者の方も最新のデータを平易な文章で知ることができます。
補助化学療法が大きく影響する疾患だけに、患者としても、非常に役に立つ情報だと思いました。
413病弱名無しさん:2006/10/15(日) 21:17:36 ID:Cvo5aq7s
nPc+mkJrのオナヌー会場はここですか?
414401 ◆TB1R9H1dzo :2006/10/15(日) 21:22:48 ID:S120fCFA
みなさんどうもありがとうございます。自分でも色々
調べてみて、見聞きする事が理解できるくらいにはなっておきます。
415病弱名無しさん:2006/10/15(日) 22:31:39 ID:Ee2I/gCn
414
産婦人科医ですか?
416病弱名無しさん:2006/10/16(月) 12:43:03 ID:3Zjo8AOt
医師が見落としがちな微小浸潤と3、3年後の再発リスクについて記したものは

Bell 3 1985

である。
なお、英文のみであるので、英語が苦手な医師はYahoo!excite等の翻訳ソフトを用意されたし。
なぜ卵巣癌の検診が最低5年は必要なのかの答えです。
オナヌーでわるかったな!
抜粋版なら、日本語もあり。
上記キーワードでぐぐれば、わかります。
CRと本当に言えるのは、少なくとも3年半がすぎてから。
お医者様なら、読んでおいてくださいm(_ _)m
お仕事、頑張ってくださいね。
417病弱名無しさん:2006/10/16(月) 12:59:55 ID:3Zjo8AOt
いつ、見つけてくれるかなって待ってたのにさ・・。
CRって言い張ってさ。
人をノス・フォビアにしてさ。
ちゃんと臨床例、あるんだよね。
いいよ、どうでも・・。
でも、他の患者さんには、ちゃんとしてあげてください。
他の患者さんたちを大切に思う人達のためにね。
418病弱名無しさん:2006/10/16(月) 14:52:30 ID:Xsoi3ROb
この掲示板で陰湿的にゴタゴタ語るのではなく、
個々の主治医に直接ご進言してください。
419病弱名無しさん:2006/10/16(月) 15:15:36 ID:3Zjo8AOt
進言しても、聞き入れない医者なら、セカンド・オピニオンをとりましょう
420病弱名無しさん:2006/10/16(月) 18:28:17 ID:TYGqrlyA

どこの医療施設に行っても
あんたは嫌われるわな。
知ったかぶりオナヌーさん!
421病弱名無しさん:2006/10/17(火) 07:02:35 ID:NlK6nDdc
ドセタキセルについて
分類としてはアルカロイド製剤のうち、植物由来抗腫瘍剤。
1960年代後半、NCI(米国がん研究所)が、太平洋イチイの樹皮の粗抽出物を、大規模スクリーニング試験。
結果、抽出物であるタキソール(パクリタキセル)が、幅広い抗腫瘍性をみせた。これに対し、ドセタキセルは太平洋イチイの針葉から抽出されたもの。そのため、同様の効果があり、タキソールより副作用が軽い。
多薬併用時の注意として、下記薬剤は、副作用を強めることがある(薬剤師に確認されたし)
ケトコナゾール・ミトコナゾール(真菌症治療用抗性物質)
エリスロマイシン、クラリスロマイシン(中範囲抗性物質)
シクロスポリン(免疫抑制剤)
テルフェナジン(抗ヒスタミン剤)
ミタゾラム等
理由)肝臓の代謝酵素であるP450―CYP3Aを阻害。
ドセタキセルの代謝が阻害されるため。
422病弱名無しさん:2006/10/17(火) 07:09:50 ID:NlK6nDdc
連レス、すみませんm(_ _)m
荒らしになったら、すみませんm(_ _)m
オナヌーですみませんm(_ _)m
英文添付文書に記されている重大な副作用(外国症例)
a)心タンポナーゼ、緊急ドレナージを要する胸水、腹水による腹部膨満などの重い浮腫・体液貯留
b)心筋梗塞や肝機能異常の増強
C)重篤な口内炎、皮膚剥離を伴う皮疹、末梢神経障害、末梢運動障害(四肢の脱力感など)。敗血症、感染症

海外英文添付文書で確認されたし。
423病弱名無しさん:2006/10/17(火) 08:14:58 ID:NlK6nDdc
腫瘍マーカーについて

【卵巣癌】
表層上皮性
CA 125(粘液性には55%程度・CA19―9・SLXの方が特異性が高い)CA130 CA602 CA546 CA19―9 CA72―4 CA54/61 SLX STN LDH GAT
胚細胞腫瘍
AFP hCG SCC LDH
インヒビンA
性索間質性腫瘍
エストロゲン アンドロゲン
【乳癌】
CA15―3 CA72―4
というように、卵巣癌において、BRCA(乳癌関連遺伝子)の関連が指摘されているにもかかわらず、卵巣癌と乳癌に共通して、特異性を持つ腫瘍マーカーはCA72―4のみである。
乳癌検診はできれば、受けた方がいいかもしれない。なお、乳癌、卵巣癌に共通して反応する汎用マーカーにはCEA TPA BFP βCF フェリチン LAP がある。
特異性を持つマーカー→癌の場所の特定を推察できる
汎用マーカー→癌があるだろうことは予測できるが、癌の場所の特定を推察できない

臨床検査技師に確認されたし。
424病弱名無しさん:2006/10/17(火) 18:24:01 ID:DfgeAM/4
またまたID:NlK6nDdcの禁断のオナヌー連レス大会。
K大M医師にもこれじゃ〜嫌われるな!
425病弱名無しさん:2006/10/18(水) 08:45:50 ID:MRL34nSG
申し訳ないけど、嫌われるとか、オナニーとかいう前に、この病気に大切なのは、情報。
上皮性卵巣癌と胚細胞腫瘍の卵巣癌では、補助化学療法が異なる。
胚細胞腫瘍の場合、BEP(塩酸ブレオマイシン・エトポシド・シスプラチン)がもっとも奏効性が高いとされている。
再発例でBEPに耐性ができた場合には、VAC療法(14歳以上)、PVB療法、VIP療法、VelP療法、TIP療法などがある。
胚細胞腫瘍にパクリタキセルを用いる場合には、TJではなく、TIP(パクリタキセル・イホスファミド・シスプラチン)と呼ばれる三剤併用になるぐらい、指摘してほしい。
あなたは、どんな情報を持っているのかな?
それとも、家族がこの病気で辛い思いをしているのかな?
426病弱名無しさん:2006/10/18(水) 08:53:11 ID:zfP31yzV
『すみませんm(_ _)m』って本当に思っているのならやめれば?
連投続けるからには、謝罪の気持ちなんてないんでしょ?
だったら、その『すみませんm(_ _)m』の連投は見苦しいだけだよ。

あなたの書いてある内容って本なり、サイトなりに書いてあることなんでしょ?
だったら、その書名を挙げるとか、URLを挙げるだけでいいのよ。
あとは、興味のある人だけがそれを読めばいいのだから。

掲示板で貴重なのは、生の声だと私は思う。
例えば、仮にあなたがドセタキセルを使用したのなら、どんな作用と副作用があったのか、とか。
単にドセタキセルの概要をつらつら並べるだけなら、それはやっぱり荒らしとしかいいようがない。
荒らしは失せろ!!!
427病弱名無しさん:2006/10/18(水) 08:54:26 ID:MRL34nSG
連レス、ごめんなさいm(_ _)m
もしかしたら、どこかの看護師さんやお医者さんが、レスを読んで、気付かなかった化学療法をパブメドで検索してくれるかもしれない。
それでも、オナニーかな?
428病弱名無しさん:2006/10/18(水) 09:25:44 ID:MRL34nSG
この病気の人かな?
確かに治療は辛いかもしれないけど、卵巣癌は幸いにも、抗癌剤が奏効する癌。
副作用について、説明すると
ドセタキセル・パクリタキセル
→タキサン系抗癌剤に分類されるため、脱毛が激しい
脱毛は抗癌剤が頭皮にたまることで起こる
ダンクールキャップや氷枕で冷やし頭皮を閉じることで脱毛を予防できるが、脱毛の予防により、頭皮に癌が再発した例もあり、賛否両論がある。かつらやバンダナの用意が必要。
植物性アルカロイドであるため、アレルギー性の症状が出ることがある(手足のしびれや爪への色素沈着)。
私の場合は、当初、片腕が上がらない副作用があったため、医師が薬剤を減量。以後、同様の副作用は消失。
個人差があるが、約一年から二年半で消失。
患者の側でできることは、充分な水分の補給(腎機能改善のため)DJのうちJ(カルボブラチンは、腎機能で調整される)
アレルギー性の症状については、ステロイド剤の事前投与や支持療法薬で充分対応可能である。
TJと比べて、DJを採用した場合、顆粒球減少は、TJに比べて多い。しかし、GCSF等により、充分対応可能である(一日2アンプル以内が標準量)
なお、ビタミンB12を含む鯖や鰯などをとることで、顆粒球減少はかなり抑えられる。
CAPを受けていた患者さんと比べて吐き気は少なかった(吐き気はシスプラチンによることが多い)
少なくとも、私に対しては、補助化学療法は奏効した。受けて良かったと思う。治療中は脱毛とか、手足のしびれ、爪への色素沈着、肌荒れ、口内炎等あって、辛いけどね。
PDQ日本語版の支持療法や癌患者の栄養補給の項をしっかり読んで、食物や栄養に気を配るだけでも、副作用はかなり改善できる。
ただし、パクリタキセルやドセタキセルにビタミンAは禁忌。
429病弱名無しさん:2006/10/18(水) 09:40:58 ID:MRL34nSG
私の場合、口内炎と目眩が顆粒球減少に伴いました。
口内炎や目眩が生じた場合には、顆粒球減少等血液の異常に留意する必要があるかもしれない。
口内炎は患者サイドで気付ける身体のシグナル。
私の場合がそうでした。
この症状が出た場合、早めに病院に行くことが大切かもしれない。
430病弱名無しさん:2006/10/18(水) 09:52:49 ID:MRL34nSG
あと、顆粒球減少のため、治療期間は人ごみに出られません。
クリスマスや正月、お花見シーズンであろうと人ごみは禁忌です。出かける時はマスクは絶対、手洗いは絶対です。(ここまでは、病院より説明がある)
治療を受ける前には、できるだけ多くの暇つぶしアイテム(漫画等)を用意した方がいいです。
入院中は看護師さんが、何回も(日に4回から5回ぐらい)採血や血圧の測定に来るので、途中で中断できるものの方がいいです。(病院の説明なし。QOLの向上のため、説明があった方が良かった)
431病弱名無しさん:2006/10/18(水) 10:01:27 ID:MRL34nSG
記事やURLを張り付けるだけでいいかもしれないけど、この病気の患者さんは、わかりやすい言葉での多くの情報を求めていると思います。
自分の身体、自分の病気に興味がない人なんていないと思いますよ。
432病弱名無しさん:2006/10/18(水) 11:27:03 ID:WIopwGiw
>>431
わたしはあなたを荒らしとは思わないけど、
あなたの長文が「わかりやすい言葉」とも思わないです。
433病弱名無しさん:2006/10/18(水) 15:01:17 ID:MRL34nSG
すみませんm(_ _)m
434病弱名無しさん:2006/10/18(水) 15:10:25 ID:MRL34nSG
読み返しました。専門用語多過ぎですねf^_^;
奏効する→お薬が効いて癌が小さくなる
耐性ができる→お薬がきかなくなる。または、補助化学療法を行った後6ヶ月以内に再発する。
顆粒球減少→白血球が減る

と訂正させて下さいm(_ _)m
435病弱名無しさん:2006/10/18(水) 18:09:43 ID:WIopwGiw
>>434
あなたの善意を疑うわけじゃないのですが、
>>434のように書き直したところで
検索で探せる情報と大した違いを感じないのです。

でも、それが役に立つと信じているのなら、
2ちゃんではなくブログでも立ち上げて書いておいてください。
そのほうが落ちて読めなくなることもないですし、
必要に応じて検索で探し当てられるでしょう。
あなたのしてることは2ちゃん向きの作業ではないと思う。
それとも残す価値もないような情報なのでしょうか?
だったらやめてほしいです。

掲示板では実際に闘病して感じたこと、
経験したことなどを聞きたいんです。
436病弱名無しさん:2006/10/18(水) 18:16:08 ID:WIopwGiw
と、他人の書き込みへの注文はさておき、
わたしもドセタキセルとカルボプラチンをやってます。
ドセタキセルはタキソールより副作用が少ないそうですが、
白血球の減少だけは避けられないようで、
投与のあとに必ず血液検査でひっかかります。

幸いなことに、「調べると減ってる」だけで、
これといってダルいとか、口内炎ができるとかの症状はないです。
なのに病院に行くにもマスクしなくてはならず、
ちょっとめんどくさいです。

>>429
白血球を増やす皮下注射とかしたことないですか?
グランとか、ノイアップとか何種類かあるみたいですが。
わたしの場合、注射してもらうと
日常生活にさわりのない程度には増えるみたいです。
437病弱名無しさん:2006/10/18(水) 18:40:10 ID:+i4bKM/t
ID:WIopwGiwさんに同感です。
ID:MRL34nSGのたびたびの連レスは、
内容があまりにも押し付けがましく、
これ見よがしな感じを否めません。
ブログの立ち上げ、そちらでお願いしたいものです。
438病弱名無しさん:2006/10/18(水) 23:47:14 ID:MRL34nSG
グランとノイアップ等の投与はありましたよ。
前レスのGCSFがそれにあたります。白血球を増やすお薬です。
1000をきったら、問題があるらしいです。
三回目の仮退院の後かな?
退院後の検診まで5日ぐらいあいてたんですよね。
で、口内炎ができて、目眩がして外来へ。担当医の外来日ではないので、診察できないとのことで、いったん自宅に帰ったんだけど、やはり、身体のことなので不安ですよね。
困り果てて、自治体の医療課と保健所の健康相談に電話をいれました。
今のところ、大丈夫だけど、五日後に1000をきる可能性もあるから、早めに病院に行く方がいいというアドバイスをもらいました。
結果、1008でぎりぎりセーフでした。五日目が底みたいですね。
結果、二日間続けて、救急でグランとノイアップの投与を受けました(土・日だったため)。
担当医じゃないとGCSFが打ってもらえない病院って何なの!と、少し、腹がたちましたけどね。
439病弱名無しさん:2006/10/18(水) 23:53:35 ID:MRL34nSG
連レス、ごめんなさいm(_ _)m
お薬のことで気になることがある時、緊急性を感じる症状でかかりつけの病院や医師が対応不可能な時は、自治体(都道府県)の医療課や保健所に相談すると、病院に行く方がよいかどうか、かかりつけの病院に変わって対応してくれる施設を紹介してくれる場合があります。
がんセンター等も電話相談で親身に相談に乗ってくれます。
440病弱名無しさん:2006/10/19(木) 01:06:44 ID:CcpXWZeg
推敲せよ。
441病弱名無しさん:2006/10/19(木) 01:43:19 ID:Wn7v4LSS
診察の予約日がいつもは、火曜日なのに、金曜日。
金曜日に1008だった。
7日目ぐらいに二度目の底がくるから、早めの対応が必要で、診察日を含めて3日間、含まないで2日間連続でグランを打ちました。
診察が受けられなかった理由としては、予約日でなかったため、「先生がいませんから」でした。後「メモや指示がないので、わからない」でした。
442病弱名無しさん:2006/10/19(木) 01:55:06 ID:Wn7v4LSS
さらに加筆すると、教えてもらった病院での血液検査(至急)は2002、
「2000をきったら、絶対にグランとノイアップの注射が必要だから、これが1800とかだと、1000を割る可能性もあり、危険だよ。主治医の先生に言わなかったの?」
「いや、診察日じゃなくて、先生、いませんとかで」
「はぁ?言っておいた方がいいよ」
「はぁ・・」
って、感じでした。
443病弱名無しさん:2006/10/19(木) 02:15:24 ID:734L+7sU
>>442
Wn7v4LSSさん、前の知識のひけらかしに比べればずっといいけど、
自分の日記帳じゃないんだからもっと手短に書いてよ。
どんんsにダラダラ書きすぎたら誰も読まないよ。

で、ひどいね、その病院。
わたしが通ってるところは私立の大学病院だけど、
具合が悪くなったら予約日じゃなくても来ていいよと言われているよ。
救急指定の病院だというのもあるんですが
高熱が出たりしたら夜中でも電話すれば来ていいよと言われてる。
もちろん担当医がいなくても問題ないです。
入院病棟に宿直してる婦人科の先生が出てきてくれます。

ところで、「グラントノイアップの注射が必要」ってのは
一度に両方打たれるということですか?
どっちか片方で充分だと思うんだけど????
444病弱名無しさん:2006/10/19(木) 10:11:41 ID:Wn7v4LSS
ごめんなさい
グランの時とノイアップの時がありました。
どちらか一本です。
セカンドオピニオンをとって転院した結果、良かったことが、いくつか、あります。
1、体調不良があった時、医師が電話に出られる状態なら、必ず、症状を聞いて対応してくれる。
二、必要なら、予約日以外でも、診察が受けられる。
三、出産可能齢で子宮を全摘出したために、重篤な妊娠高血圧症であるHELLPに共通する異常値がいくらか一般血液検査に出ている。血漿板数値をみるかぎり、さほど深刻でもないが、頭痛があることから、脳出血等のリスクも皆無ではない(前の病院では、産婦人科、内科とも?)
四、HELLPは肝臓と腎臓の検査(尿蛋白)にも異常が出るので、いつも検尿してもらってる。
五、血圧、検尿、血液検査をいつもしてもらってる。六、HELLPの場合、急な脳出血等を起こす場合があり、脳外科がしっかりしている病院なので安心できる。
こんな感じです。結局、子宮があってもなくても、出産は難しい人間だったようです。
445病弱名無しさん:2006/10/19(木) 10:28:42 ID:Wn7v4LSS
あと、HELLPというのは、一万人に二人ぐらいに出るみたいですね。
本来は重篤な妊娠高血圧症状らしいです。
異常としては、
1、溶血性貧血を疑わせる数字
→ヘモグロビンとかヘモトクリットとか赤血球が基準値より高め
2、血漿板が基準値よりも少なめ
3、肝臓の酵素に関係する数値が変
肝臓と腎臓の数値が変になる。腎臓の方は尿蛋白でわかるみたいですね。妊娠してないから、妊娠性高血圧ではないんだけど、若くして子宮を取った場合、身体があー、勘違いをして、似たような高血圧症状が出ることがあるみたいです。
だから、若くして(閉経前の年齢・五十歳以下)子宮や卵巣を摘出した場合は、肝臓の数値や血圧にも注意しておいた方がいいようです。
446病弱名無しさん:2006/10/19(木) 11:22:31 ID:Wn7v4LSS
あ、ごめんなさいm(_ _)m
グランかノイアップとすべきですよね。
日本語が変でした。
あと、お医者さんの言葉は「グランと(か)ノイアップ」です。
(か)が落ちてました。
447病弱名無しさん:2006/10/19(木) 15:54:22 ID:PzvB32GM
ID:Wn7v4LSS

アホ!己が書き込んだことにきちんと責任持たんかい!
もっと簡略化せい!
知ったかぶりの中途半端な知識や情報ほど第3者を混乱させるものはないと心得よ!
448病弱名無しさん:2006/10/19(木) 16:23:51 ID:734L+7sU
>>444-446
相変わらず長文だね。
ネットじゃなく、普通に会話するときもそんな風なの?
正直書かなくてもいいようなことを書きすぎてる気がする。
そのくせ説明不足な部分があって意味がわかりにくいよ。
でも、あえて質問するのはやめとく。
別に説明してほしいわけじゃないから。

あなたはやっぱりブログをやるべきだよ。
ブログなら、いくら自分語りをしてもいいんだから。
あなたの経験を余すところなく人に伝えるためには
掲示板じゃダメなんだよ。本気でブログを検討してみて。
その際は、言いたいことを慌ててまくし立てるのではなくて、
人に伝わるように落ち着いて書く工夫をしてみてね。

んでもって、2ちゃんのような掲示板では
必要最低限のことを書く努力をしませんか?
449病弱名無しさん:2006/10/19(木) 16:30:26 ID:734L+7sU
そういえば、わたしもノイアップだったときと
グランだったときがありまして、
看護師さんに
「どういう違いがあるんですか?」
と聞いたら
「う、うーん。とりあえず目的は同じ薬で、
 グランのほうが薬液が少なくてすむ」
というような歯切れの悪い説明を受けました。

同じ効き目で量が少なくて済むなら、
最初からグランにすればいいのにと思うんですが、
ひょっとしたら、目的は同じ「白血球を増やす」ことでも、
効果が微妙に違ったりするんでしょうか?
医師に聞こうかと思いつつ、
聞きそびれて今日に至るって感じです。

>>444さんじゃなくてもいいんだけど、
何かご存知の方はいらっしゃいませんかー?
ちなみに、薬価はグランもノイアップもほとんど同じみたい。
450病弱名無しさん:2006/10/19(木) 19:28:57 ID:SxuCkYpQ
どちらも同じGCSFだよ。
薬品在庫の関係か、先生と薬品会社のお付き合いの関係でしょ。
451病弱名無しさん:2006/10/19(木) 23:30:01 ID:Wn7v4LSS
どう違うかというと・・。
どっちもGCSFだけど、ビミョーな違いがあります。
グラン注射液
フィルグラスチム(遺伝子組み換え)を含む製剤
慎重投与→薬物過敏・アレルギー素因
ノイトロジン注
レノグラスチム(遺伝子組み換え)を含む製剤

薬物過敏症やアレルギー素因に加えて、肝臓・腎臓・心肺機能に高度な障害を持つ場合が慎重投与。
卵巣癌には、双方が用いられますが、急性白血病の場合の補助化学療法に対してはグラン、急性リンパ性白血病の化学療法に対しては、ノイトロジン注が用いられるようです。
452病弱名無しさん:2006/10/19(木) 23:44:19 ID:Wn7v4LSS
ノイアップはナルトグラスチム(遺伝子組み替え)を含む製剤です。
453病弱名無しさん:2006/10/20(金) 03:52:15 ID:CHTkdXBh
自分も充分長々書いてるじゃん
454病弱名無しさん:2006/10/20(金) 09:15:03 ID:58fbSzsC
>>451
メーカーが違うだけで同じ。
そりゃ、製法が微妙に違うかもしれないけど、出来上がった製品は同じ成分。

キリンビール株式会社……(グラン)
中外製薬株式会社……(ノイトロジン)
協和発酵工業株式会社……(ノイアップ)
455病弱名無しさん:2006/10/20(金) 09:16:16 ID:dp9ixaBL
>>453
あ、ごめんなさい、>>449のことですよね。
さらに手短にがんばります。

>>450>>451
つまりビミョーな違いはあるとしても、
白血球の増え方に差があるわけではない、ということですね?
じゃあ、在庫の問題とかだったのかな。

レスありがとうございます!
チャンスがあったら医師にも聞いてみます。
456病弱名無しさん:2006/10/20(金) 10:10:49 ID:oQjKiN3c
フィルグラスチムとレノグラスチムは成分なんだが・・。
どちらも、白血球を増やすお薬なので、分類は同じ、あるいは、効果は同じ。
慎重投与の違いは前レス、どちらも一般血液検査にGOT・GPT・ALP・LDHの上昇が見られることがあるけど、フィルグラスチムは尿酸上昇・血中クレアチニン上昇を伴うことがある。
あと、遺伝子組み換え成分により、副作用にも違いがある。
共通するのは、骨痛・腰痛・胸痛・発熱・頭痛
フィルグラスチムの方は、吐き気・むかつき・関節痛・倦怠感・動悸・発疹・発赤
レノグラスチムの方は食欲不振
で、レノグラスチムの方は、他の抗がん剤や、放射線治療との併用により、骨髄機能抑制などの作用が増強されることがあり、骨髄抑制の強い抗がん剤には、あんまり向いていないかも?
このあたりは、添付文書や厚生労働省の通達にあります。
薬剤師さんに確認してください。
血液検査や副作用に違いがあるのは、白血球を増やすために顆粒球コロニーという白血球を増やす工場をつんつんするんだけど、その刺激の方法が違うからです。
457病弱名無しさん:2006/10/20(金) 10:13:05 ID:oQjKiN3c
ノイアップ(ナルトグラスチム)については、協和発酵が情報を開示しているので、そちらの方がより確か。
458病弱名無しさん:2006/10/21(土) 09:26:49 ID:GUcs6RMA
つまり、重い肝臓障害や腎臓障害がある場合には、ノイアップはNGってことのようです。
白血球を増やす効果は高いんだけどね。
459病弱名無しさん:2006/10/21(土) 09:54:31 ID:GUcs6RMA
ノイトロジン
ノイアップ

重い肝臓障害や腎臓障害に禁
460病弱名無しさん:2006/10/21(土) 10:51:52 ID:8gzBH8vs
> 白血球を増やす効果は高いんだけどね

ということは、
やはり効果に違いがあるのでしょうか。
沢山増えるか、ちょっとしか増えないか、というような。
461病弱名無しさん:2006/10/24(火) 10:12:42 ID:OPE8/yf2
間違ってるかもしれないけど、ナルトグラスチム(ノイアップ)はゴルジ体を刺激し、加えて、好中球と特異的に結び付くため、白血球がたくさん増えるうんぬんというより、速効性があったと思う。
GCSFについては、、かつて厚生労働省より、呼吸器関連、間質性肺炎についての安全に関する文書(1992年)がある。
また、前レスの禁忌についても、じゅうぶん注意する必要あり。
ただし、きちんとした医師の判断のもと、正しい処方がなされていれば、問題はないと思います。
462病弱名無しさん:2006/10/24(火) 13:13:31 ID:pO4G54Te
>>461
ありがとう、そういうのが聞きたかったんです。
即効性ですか。なるほど。

もうすぐまた入院するので
薬剤師が挨拶にきたらそのあたりを含めて聞いてみます。
463病弱名無し:2006/10/25(水) 13:33:08 ID:bSdBde2W
母親が卵巣脳腫で右の卵巣を切除して今入院中なんだけど
どうやら経過が悪いらしくてリンパに転移してるみたい。
悪性かどうかまだ分からないんだけど・・
良性の場合どれくらいで治るかな?
経験者の人いたら教えて
464病弱名無しさん:2006/10/25(水) 14:34:09 ID:vW+QV5Kr
>>463
釣りなのかこれ?

卵巣嚢腫でリンパ節転移?
悪性かどうかまだ分からない?
良性の場合って、あーた...
465病弱名無し:2006/10/25(水) 16:14:01 ID:bSdBde2W
>>464釣りじゃないよ。
卵巣嚢腫でリンパに転移してたら完治するのにどれぐらいかかるか
知りたいんだ。転移してるなら悪性だよね。
466病弱名無しさん:2006/10/25(水) 16:29:57 ID:AOZPWsoR
良性→転移しない
転移している→悪性


試験開腹(生検)の手術前の説明で、「1箇所じゃないからなぁ・・・」って、
それってがん告知と同じじゃないですか。><

転移している(=進行がん)で、
「完治するのにどれぐらいかかるか」
の質問に答えはないと思いますが。
467病弱名無しさん:2006/10/25(水) 17:04:25 ID:JWuAtyrM
彼女は宇多田ひかると同じ時期に片方の卵巣を摘出してるのですが。最近また腹痛を訴えたので診察してもらうと、卵巣が腫れてると診断されました。
出来る限りの事をしたいのですが、何か良いアドバイスを下さい。
468病弱名無し:2006/10/25(水) 17:26:04 ID:bSdBde2W
だから経験者の人がいたらどれくらいで完治したのか教えて欲しかったの。
人それぞれってのは承知の上。
469病弱名無しさん:2006/10/25(水) 17:46:24 ID:AOZPWsoR
進行がんに「完治」は無いんですよ。
「今のところ再発していない」が精一杯の表現。
470病弱名無しさん:2006/10/25(水) 17:54:21 ID:AOZPWsoR
↑の書き込みでは納得できないでしょうから、
初回治療にどれくらいかかるかなら・・・

すでに初回の手術が終わっているとのことですから、
悪性と病理検査が出れば(組織型にもよりますが)TJ6コースが標準だと思います。
約半年ですね。
その時点で腫瘍マーカー・CT等でOKが出れば、
後は定期的に再発していないかの検査。
471病弱名無し:2006/10/25(水) 19:14:04 ID:bSdBde2W
>>470
ありがと。最初の検査(手術前の検査)では良性だって言われた
みたいなんだけど、術後の検査で悪性と判断される事はよくある事?
完治は無理なんだね。
472病弱名無しさん:2006/10/25(水) 19:56:03 ID:BPIfStWX
卵巣嚢腫の悪性かどうかは
開けて病理検査しない限り確定できないんじゃないの?
473病弱名無し:2006/10/25(水) 20:56:19 ID:bSdBde2W
だからそれを経験者に聞いてるわけなんだけど
474病弱名無し:2006/10/25(水) 20:58:44 ID:bSdBde2W
よく知らないけど〜なんじゃないの?っていうのはヤメテ。
経験者に聞いてるんだから。
知らないなら黙ってて欲しい。
475病弱名無しさん:2006/10/25(水) 21:36:28 ID:BPIfStWX
>>474
医者じゃないから断定的な書き方は良くないと思ったので。
書き方が悪くてスマンカッタ。

婦人科の医師い尋ねると
血液検査やMRI画像診断をしたけれど
結局は開けてみないとわからないとのことでした。
476病弱名無し:2006/10/25(水) 21:39:09 ID:bSdBde2W
>>475
ありがと。
良性と診断されても手術で開けたら悪性だった
ってことは有り得るのかなと疑問だったから。
母親も良性だと思ってたし落ち込んでる。
だから、術前の診断でなんで分からなかったのかと思ったの。
477病弱名無しさん:2006/10/25(水) 21:55:44 ID:AOZPWsoR
>>471
卵巣の腫瘍は、胃や大腸のように内視鏡で細胞を見たり調べたり出来ないので、
開腹せずに良性か悪性かを確定することは出来ないんです。

切り取った組織の細胞を病理検査して初めて分かります。

まぁ、私の>>466の書き込みのように、CTで転移が確認できれば、
最初から悪性確実なんですけどね。
478病弱名無しさん:2006/10/25(水) 22:58:46 ID:BPIfStWX
>>476
どういたしまして。お母様のこと、心配だね。

お母様の落ち込みを見てあなたも辛いんだと思うけど
>>474のような言われ方をされると凹むなあ・・・
もしあなたのお母様が「知らないなら黙ってて」って
誰かに言われてもなんとも思わない?

ここにはあなたのお母様と同じ病気の人が沢山来て
あなたにちゃんと答えようとしてると思うよ。
479病弱名無しさん:2006/10/26(木) 17:44:04 ID:G6eBwET+
>>471
経験者だって医者じゃなければ断定的な事言わないでしょ。
経験者に聞いてるって言うなら、医者でもない一人の人に
「よくあること?」って聞いてる訳?
敬語も使えないで聞く態度じゃないね。>>478が答えてあげたのが驚き。
480病弱名無しさん:2006/10/26(木) 17:58:36 ID:afjf+rcJ
>>479に同意

>>471のは人に物を聞く態度じゃないよ。酷すぎる。
もう2度と書き込まないでもらいたいね。

それにひきかえ>>478、あなたは優しすぎる…
481病弱名無しさん:2006/10/26(木) 22:21:34 ID:J9fV4DWi
しょうもない争い。
共に病気と戦ってる同士と思えない。
恥を知れ!
これぞ子供以下の喧嘩)笑
482病弱名無しさん:2006/10/26(木) 22:44:55 ID:VPy8f7p/
>>481
オマエモナー
483病弱名無しさん:2006/10/27(金) 13:20:58 ID:2LHF3Brq
あんまり雰囲気悪化させないでくれ
漏れも>>474には悲しくなったが、>>478の大人の対応に学んだ
それでいいじゃまいか

あ〜退院したばっかりなのに、またマーカー上がってるよorz
484病弱名無しさん:2006/10/27(金) 14:24:00 ID:gFAT+d/W
人に何かを尋ねる時は謙虚でありたいものだよね。
485病弱名無しさん:2006/10/27(金) 17:25:54 ID:zw3hPoBn
母が卵巣癌と診断されました、ここをみて皆さんとともに頑張っていこうと思います。
486病弱名無しさん:2006/10/30(月) 08:44:56 ID:uh/GNTuN
>>462です。薬剤師に聞いてきました。

ノイアップ、グランともに即効性や効き目の強さに違いはないそうです。
ただし、肝臓や腎臓への影響には違いがあるということでした。

また、ノイアップのほうが溶剤が強めの酸なので、
注射が痛いと感じる人が多いとも言ってました。

ここでいろいろ聞いたおかげで的確な情報を得られたと思います。
どうもありがとうございました。
487病弱名無しさん:2006/10/30(月) 14:04:45 ID:gqvQAYxN
みんな前向きに頑張ってるんだね
あたしなんか、ただいま落ち込み中><;


488病弱名無しさん:2006/10/30(月) 22:59:04 ID:IxEvCgMb
ごめんなさいm(_ _)m
肝臓と腎臓への影響については、確かだと思ったんですが、ノイアップだけ作用機序が違うので、速攻性があるかもしれないと思ってました。
ただ、腎臓と肝臓への影響には差があるので、患者さんの体に合わせて使ってもらえたらいいですね。
489病弱名無しさん:2006/10/30(月) 23:01:10 ID:IxEvCgMb
≫487
どうして落ち込んでるの?
490病弱名無しさん:2006/10/31(火) 01:48:07 ID:M8ut3U+f
≫487
違ってたら、ごめんなさい。
もしかして、お母さん?
大丈夫、告知されて、辛い治療に耐えた先輩たちがここにいるよ。
491病弱名無しさん:2006/10/31(火) 07:39:35 ID:M8nUuOUk
そんなに治療ってつらいのか、、、そっか、、、
492病弱名無しさん:2006/10/31(火) 08:51:17 ID:/aU9lVzb
>>491
まったく苦痛がないとは言わないけど、
手術後の痛みのコントロールも昔よりしっかりやってもらえるし、
抗がん剤の治療だって副作用の出方は人それぞれ。
大した苦痛のない人もけっこういるよ。
副作用が強く出ても漢方薬なんかである程度は緩和できるみたいだしね。

自分の印象では、がん治療ってこの程度のものなのかって感じだった。
もっともっと辛いのかと思ってたよ。
493病弱名無しさん:2006/10/31(火) 09:42:04 ID:4Xyf4K/L
初めて書き込みします。
先日、お腹に腫瘍があると言われました。
まだはっきりとした検査の結果は出ていませんが、
CT、レントゲン、エコー、問診等の結果から
卵巣にできているのではないかと思う、
悪性の可能性があると言われました。
ちなみに腫瘍が大きすぎて、
エコー等では何がなんだかわからないそうです。
検査結果がでなけれは、どうにもなりませんが、
今できる事はしておこうと、卵巣がんの事を調べています。
私の場合は、お腹が妊婦さんのようにパンパンに張ったり、
通常と変わらないぐらいへっこんだりを
周期的に繰り返しています。
医師には、ホルモンのせいでそういった症状が出ることがあり、
そういう場合は、悪性の可能性が高いと言われました。
しかし、ネットや書籍で調べても、
上記のような症状は見つける事ができませんでした。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
結局は開腹してみないとわからないですが、
参考までにお聞かせ頂けたら嬉しいです。
494病弱名無しさん:2006/10/31(火) 12:10:41 ID:M8ut3U+f
辛いけど、登山と一緒。
山の頂上から見る景色っていいでしょ。
希望のある辛さ、そう考えると頑張れるよ。
495病弱名無しさん:2006/10/31(火) 12:37:22 ID:M8ut3U+f
多分、医療従事者は肉体面の苦痛にポイントをおくと思う。
患者サイドからすると、一番つらいのは、生活上の制約。白血球減少のため、人混みが禁忌、外出時は必ずマスク着用になる。
学生なら、治療が終わるまで当然、休学か小学生や中学生は病院により院内学級(もっと増やしてほしいな)。
一人で楽しめる趣味がないと、かなりきついです。
面会時間の後の孤独な闘い。
一人ぐらしのじいちゃんやばあちゃん、痛みで体を動かせない人は苦しみを同室の患者に訴えて来るの。病院の人に言えない先生や看護師さんの不用意な言葉に対する不安やショックを・・。
入院中に思ったこと、病棟に何人か臨床心理士やクリニカルサイコロジストがいて、話を聞いてもらえるだけでも、患者は救われるかもしれない。ナースコールの他に、メンタルコールがあって、患者さんがつらいとき、話を聞いてあげられるシステムがあればいいのに・・。
私は、いつも他の患者さんの愚痴の聞き役。そのため、患者さんのブーイングが多い看護師さんには、かなり嫌われました。そうじゃない看護師さんたちは、優しかったか、普通でした。
同じ病気ゆえの共感があるから、話を聞くことはできる(相手の心が軽くなるから)けど、その分、聞く側は、自分の不安の持って行き場がなくなるんだよね。
お医者さんや看護師さんも、目の前の仕事に終われて、患者の不安にとりあう余裕はないみたいだしね。
患者さんたちの話を聞いて共通していたのは、皆、不安をかわされることと、受け止めてもらうことは違うという感覚を持っておられたということ。
496病弱名無しさん:2006/10/31(火) 13:03:37 ID:M8ut3U+f
こういう掲示板のような精神科医と臨床心理士の院内チャットのようなものがあってもいいと思う(匿名なら患者さんも本音で話せるからね)。
看護日誌にも嘘や矛盾がなくなるし、患者の不安や不満も軽減するような気がする。
497病弱名無しさん:2006/10/31(火) 17:19:28 ID:YxycK4q/
母が一番辛いのに今日ストレスたまって辛くあたってしまいました。
ごめんなさい
498病弱名無しさん:2006/11/01(水) 14:02:42 ID:6Zao5Kb0
ざっと読ませていただいたのですが、
同じ症状のかたがいないので、もしお聞かせ願えるなら・・・

最近、左側卵巣のあたりの表面皮膚がピリピリしてます
病院へはまだ行ってないのですが、
便秘腹なんでおへそ周辺は硬いものが触れます。
ただし、下腹脇の卵巣周辺は、特になにもないようです。
この皮膚のピリピリ感が気持ち悪くて・・・嫌な感じがするのです。
どなたかこんな症状が出た、というかたはいらっしゃらないですか?
499病弱名無しさん:2006/11/01(水) 14:36:22 ID:Whvl8vmR
>>493
卵巣に腫瘍があっておなかが妊婦みたいになるのは
腹水がたまるからだと思います。
腹膜播種といって、腫瘍が腹膜に広がるように転移した時に
腹水がたまってくることが多いです。
転移するってことは、つまり悪性です。

ただ、腹水がたまるという症状は
必ずしも癌の症状とは限らないので、
最終的にはおなかをあけてみて
腫瘍を調べないとわかりません。

わき腹に針を刺して腹水を抜いて調べると、
癌細胞の有無がわかる場合もありますが、
最終的には手術で腫瘍をとるわけですから、
わざわざ苦しい検査をする必要はないと思います。

わたしは腹水で妊婦みたいになって、
膨らんだりへこんだりを周期的に繰り返すことはありませんでした。
あまりに苦しいので水を抜いてもらったら癌細胞がみつかりました。
なので「同じような症状」じゃないんですけど、ご参考までに。
500病弱名無しさん:2006/11/01(水) 15:43:06 ID:RVlMairF
五年五ヶ月目で再発しましたw
結局、何年経ったから大丈夫、ってないんですね。
それとも五年以上だと、再発というより同じ場所に現れた新たな子?
途中から頭真っ白で先生に色々聞けなかった。
どちらにしろ、今年7月の検診までは異常なしだったので(エコーと腫瘍マーカーでの検診)、
この三ヶ月間に急激に、なんでしょうね。ショックです。

手術は予約がいっぱいで12月末です(正月、消えたなw)
病院から帰ってきてから気づいたのですが、予約がいっぱいだから仕方ないとはいえ、
今から手術までの二ヶ月の間にも進行するんじゃないかと。
すぐに手術できる病院に変わったほうがいいのでしょうか。
しかし、いい病院はどこも混んでいますよね。

ニ、三ヶ月分の進行は仕方なしとして、今の比較的信頼している病院で手術を受けるのか、
今月中くらいには手術に入ってくれる病院に変わるべきか・・・。
この点についてセカンドオピニオンに行かねばならぬと思っていますが、
何かご意見あれば、教えて頂ければ幸いです。

501500:2006/11/01(水) 15:59:06 ID:RVlMairF
5年経ったから大丈夫、と思っていたのは、
前回の検診時に先生から「もう5年たってるから(検診)いいかなぁ」といったことを言われていたからです。
何か語弊のある書き方をしてしまって、すみません。
502病弱名無しさん:2006/11/01(水) 17:41:11 ID:Whvl8vmR
>>501
あちゃー。力を落とさないでくださいね。
正月を潰された怒りを癌にぶつけてください。

実はわたしも五年再発しなければ大丈夫かなぁと思ってました。
二年で検診を打ち切る先生もいるという話も聞くし、
保険でも「五年以内に癌と診断されたことがあるか」って聞かれますしねえ。
503病弱名無しさん:2006/11/02(木) 16:36:29 ID:N6SkJjVy
良性だろうと左卵巣全摘出手術受けて退院して1カ月。今日また左卵巣部分に4pほどの腫瘍があると。これは何が疑われる?左の卵巣全摘出したのに何故?また腫瘍マーカしないとと言われました
504病弱名無しさん:2006/11/02(木) 18:31:59 ID:RIqkILjy
>>503
摘出した卵巣の病理検査結果は良性だったんですか?
505病弱名無しさん:2006/11/02(木) 20:55:05 ID:N6SkJjVy
>>504はい!
506病弱名無しさん:2006/11/02(木) 21:47:25 ID:kGA7tC/n
>>498
私も皮膚のピリピリ感ありましたよ。
今ゎ経過観察ですけど、 たまに胸あたりもピリピリすることがあります。
今思えるのは、癌がどうと言うより精神的な問題なのではないでしょうか?
心配なようなら病院に行くことをおすすめしますよ!
507病弱名無しさん:2006/11/03(金) 22:03:13 ID:gEq/3yOF
出血と下腹部痛で婦人科にいったら異状なし。4日後内科で卵巣嚢腫と言われ、また婦人科にいったら5pくらいに腫れてました 癌の可能性は低いと言われましたが不安です そんなに急に癌は大きくなるのでしょうか?
508病弱名無しさん:2006/11/04(土) 02:11:30 ID:zuX6PqdC
1ヶ月前、下腹部痛で婦人科受診したところ、
ダグラス窩に腹水があるといわれ、
左卵巣に腫瘍(3つ)がある事がわかりました。
その後、セカンドオピニオンで、MRIで卵巣と腸が癒着している事が
判明し、癒着部分の上下に腹水が溜まっていると言われました。
現在痛み止めを処方され、経過観察と言われています。
卵巣の大きさは大した事がないとしか言われていません。
子宮内膜症かも知れないと言われましたが、特に治療は受けていません。
私自身は腸癒着部分を剥がしてほしい、その場合、左卵巣切除になっても
構わない、と医師に伝えたのですが、「うーん」と言われてしまいました。
癌の場合、卵巣が大きくなる前に腹水が溜まると聞いて不安になっています。
皆さんの場合はどのような治療や手術をなさったのでしょうか?
また、同じような経緯の方がいたら、アドバイスを頂けたらと思っています。
509病弱名無しさん:2006/11/04(土) 02:34:39 ID:PjFxpoEJ
>>507さん
私も卵巣の腫れが4センチから急に9センチとなりました。
先生にお聞きしたところ、卵巣の腫瘍は早い場合は週単位で大きくなることもあるそうです。
そういう場合の手術の猶予は一ヶ月くらいだと。
私の場合、早い時期に手術を「ねじ込めないかなぁ」と先生はつぶやいていましたが、
手術室の予約がいっぱいで少し待たねばならない状態です。
その後どうなるか分かりませんが、これ以上大きくなる前に早く処置をせねばならぬのではと焦り気味です。
(手術までの間に卵巣が破れたりしないように、バレーボール等の激しい運動避けるように言われました。
私はバレーボールはしませんが、飛んだり跳ねたり、下腹に力を入れてアタック!等の動きがいけないのでしょうね)

510病弱名無しさん:2006/11/04(土) 02:37:27 ID:nDldSRaY
その例えにバレーボールを出す医者って・・・。

神経質になるなら重いものを持つとか、急激な動き(立ち上がるとか寝返り程度でも)も
気をつけなきゃいけない訳で。
511病弱名無しさん:2006/11/04(土) 10:16:12 ID:PtDJ/Usl
>>509
その病院は化学療法先行療法はやらないんですか?

化学療法先行で腫瘍を縮小
   ↓
腫瘍が充分小さくなってから手術(数ヶ月先になるので手術の予定も立てやすい)
   ↓
化学療法
512病弱名無しさん:2006/11/04(土) 14:03:09 ID:PTFd4+ed
不躾な質問で申し訳ないんですが、卵巣癌の抗がん剤治療費用はいかほどなんでしょうか?
姉が卵巣癌と診断されて気になったもので
513病弱名無しさん:2006/11/04(土) 19:55:29 ID:PtDJ/Usl
>>512
マンスリーTJ療法1回分・2泊3日で、3割負担分が7万円くらいかな。
体格によって使用薬量が違ってくるので、費用も変わってきますけど。
514病弱名無しさん:2006/11/05(日) 14:26:59 ID:JoevmrRd
>>513
丁寧にありがとうございました。
姉は細身です。
心配で不安で私のほうがくじけてしまいそうになりますが
ここを励みに頑張って行こうと思います
515病弱名無しさん:2006/11/05(日) 21:54:05 ID:T9j4rnF5
>>514
頑張って下さいね!
私は治療中辛くて家族に泣き付いていたら、そんな事くらいで馬鹿じゃない?とそっけない態度で、かなり辛い毎日を送っていました。
今思うと家族の励ましや傍にいて話を聞いてくれるだけで気持ちが楽になれたのになぁ!と思いました。
あなたも辛い事と重いますが本人(お姉さん)が一番辛い事と重います!
きっとお姉さん治ります!頑張りましょうね!
516病弱名無しさん:2006/11/05(日) 22:20:43 ID:T9j4rnF5
重います×
思います〇
517病弱名無しさん :2006/11/05(日) 22:23:21 ID:4HXX2ZHr
ここにいらっしゃる皆さんは卵巣がん患者さん本人の方が
多いのでしょうか?

私の母が卵巣がんのステージ4です。肝臓に複数の転移があります。
抗がん剤での治療を4クール行いましたが、腫瘍は縮小せず
脳転移までしたので、効果なしとの先生の診断でした。
(縮小した腫瘍もありましたが)
残りの2クールは行わないで、自宅で静養しては・・・と言われました。
もう、他に効果のある抗がん剤が無いそうです。
全く無いわけではないが、今まで以上に副作用がきつく体力が持たないだろう
とのことです。
治療を中止することを薦められました。非常にショックでした。
ここまでくるともう、快方に向かう事は無いのでしょうか?
本当に使える抗がん剤が無いのでしょうか?
不安で仕方ありません。是非、皆さんの意見が聞きたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
518病弱名無しさん:2006/11/06(月) 00:31:08 ID:s5Zq0o94
>>517
私の母も卵巣がんのステージ4で、化学療法3クール
終了したところです。先週CTをとり、来週MRIで効き目をみますが
最近物忘れがかなりひどく、脳転移を疑っています。
いずれにしても早晩化学療法の効果はなくなるわけで、
その先のことはやはり心配です。

卵巣がんの化学療法で使われる抗がん剤については
http://www1.atwiki.jp/cancer/pages/38.html
こちらを参考にされてはいかがでしょうか?

また寛解は難しくても、副作用の少ない治療で延命を図るということなら
http://www.1ginzaclinic.com/
こちらの「がん休眠療法」も参考になるかもしれません。
私の母は化学療法と並行しての漢方治療で、こちらのクリニックの
お世話になっています。

長文すみません。難しい時期だと思いますが頑張りましょう!
519病弱名無しさん:2006/11/06(月) 11:20:53 ID:SQxzxI5Z
>>518
下のリンク先行ってみたけど、癌の漢方治療専門なのになぜ銀座で開業?
と思ってしまった。
美容整形なら分かるよ?
華やかな街だし、きれいな女性がたくさん集まるもの。

銀座みたいな地価のバカ高いところで開業してるってことはそれなりの賃貸料を払っている。
ということはその分患者の負担が増える。
わらをもつかむ思いの患者に不要な負担を強いるなんて一体どういう考えなんだろうか。
院長が銀座で遊びたいから??
私は東京在住じゃないけど、東京あるいはその近郊に住んでいたとしても行かないね。
ま、考え方は人それぞれだけど。
520病弱名無しさん:2006/11/06(月) 20:10:53 ID:kdKMsNT2
私も母が卵巣癌です。
手術して卵巣摘出して病理結果を待ってる状態です。
結果を聞いてこの先の方向性を決めてくとの事です。
私も心配でしかたありません
521病弱名無しさん :2006/11/07(火) 21:10:27 ID:zTgoE22y
http://www.ganmonogatari.com/index.html

私達と同じ卵巣癌の方のHPでこんなHPを見つけました。
この方は樹木茶(タヒボ茶?)で、末期卵巣癌が治ったみたいです。
この話、本当なのでしょうか?
樹木茶とは、そんなに効き目のある健康食品なのでしょうか?
末期でも治る事ってあるのでしょうか?

私の母も卵巣癌のステージ4なので、このお茶を試してみたいのですが、
いまいち信用できずに躊躇しています。害は無いのでしょうか?
知ってる方が居ましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
522病弱名無しさん:2006/11/07(火) 21:35:44 ID:EDwc7uC2
>>521
私もそれ気になっていた。

卵巣癌に関することを検索すると必ずと言っていいほどヒットするんだよね。
なんか業者のカホリが…
523病弱名無しさん:2006/11/08(水) 00:36:18 ID:rM5uM0g3
>>519
以前webでこの先生の講演録を読んだのですが、
その時は銀座での開業について
「エビデンスに基づいた統合医療という自分の信念によって
通常のがん治療で見放された人々の治療に成果を上げるという意気込みで、
あえて国立がんセンターのそばで開業した」と言っていました。
分からない話ではないですよね。
ちなみに銀座とはいってもクリニックは小汚い雑居ビルの一室で、
内装も質素というか殺風景に近い感じ。バカ高い家賃とも思えません。

webをご覧になったのなら、記述が怪しい、根拠がない、間違っているなど
中身のある否定をしていただきたかったです。
クリニックが十条や亀有や蒲田にあれば信頼できるのかな?
ま、考え方は人それぞれだけど。
524病弱名無しさん:2006/11/08(水) 02:06:27 ID:e/41hwbF
うちは、ばあちゃんがなりました。

(´・ω・`)負担かけてたからなぁ
(´;ω;`)ごめんな。ばあちゃん
525病弱名無しさん:2006/11/08(水) 07:18:56 ID:IfyiAv3G
>>523関係者乙
526病弱名無しさん:2006/11/08(水) 09:41:40 ID:++LXEqlL
>>521
試験開腹→抗がん剤→手術→抗がん剤
は一応やっているわけで、樹木茶(タヒボ茶?)が効いているかどうかは疑問。

うちも、
生検手術→抗がん剤→根治手術→抗がん剤
で、最初の手術の時は手術不可能といわれていた(最初から検査目的)のが、
根治手術の時は、病理検査したら少し残っていた、くらいに縮小していました。
卵巣がんは、抗がん剤がめちゃくちゃ効くことがあるので、あきらめちゃいけないです。
527病弱名無しさん:2006/11/09(木) 16:10:56 ID:Q5R5NR+K
>>515どんな家族だよ
528病弱名無しさん:2006/11/10(金) 02:51:49 ID:sYSTWISW
>>527
病気で苦しんでいる人にそういう心無いことを言うあなたのほうがどんな人だよtって
感じですが。
529病弱名無しさん:2006/11/10(金) 08:47:14 ID:gCLocjDn
??
病気の人に直接言ってるんじゃないと思うけどな。
525じゃないけど、>>515を読んでひどいこという家族だなぁとおもたよ。
まあ、口に出して言うならもうちょっと言葉は選ぶけど。
530病弱名無しさん:2006/11/11(土) 10:51:00 ID:HKMT+ai4
髪の毛付帽子を使ってる方いらっしゃいますか?
どんな感じなのかな〜
531病弱名無しさん:2006/11/11(土) 17:09:20 ID:e5EJC58v
タキソテールとタキソールの値段の違いってどのくらいなんでしょうか?
タキソールは8万ほどと聞いておりますがタキソテールは分からないので知ってる方いたら教えて下さい
532病弱名無しさん:2006/11/11(土) 21:32:05 ID:Oo+Yb1MF
タキソール
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4240406A1031_1_01/
  30mg 14,795円
 100mg 43,768円
 通常投与量 210mg/u(体表面積)
タキソテール
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4240405A1029_1_11/
  20mg 20,600円
  80mg 70,893円
 通常投与量 60mg/u(体表面積)

かな?違ってたらごめん。
上記価格は薬価ですので、本人負担は負担割合に応じたものになります。
533病弱名無しさん:2006/11/11(土) 21:35:12 ID:Oo+Yb1MF
もちろん上記は薬価だけですから、投薬にかかわる諸費用は別です。
(入院費・注射管理費・副作用を抑えるお薬、etc.)
534病弱名無しさん:2006/11/12(日) 04:25:06 ID:0++Cjg0T
統合医療ビレッジがおすすめ
http://im-village.com/index.html
535病弱名無しさん:2006/11/12(日) 14:19:31 ID:+vSgwujU
>>532-533
ありがとうです
はぱがアルコールNGなのでタキソテールになって気になってしまいました
536病弱名無しさん :2006/11/12(日) 23:03:26 ID:COFft+Oi
>>526
レスどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってすみません。母が病気になってから何かと忙しくて・・・

卵巣癌は抗がん剤が効きやすいというのは私も聞いていました。
しかし、うちの母の場合肝臓にも複数転移していて
抗がん剤治療中に脳にも転移してしまいました。
肝臓の腫瘍は大きくなっているものもあるけど、
小さくなっているものもあるそうです。
しかし、脳に転移したということで今までの抗がん剤治療は
効果が無かったとのお医者様の判断でした。

なので、治療は中止して家で自宅療養を・・・
と言われました。他に効果の見られる抗がん剤が無いそうです。

私も、抗がん剤の効き目を期待していましたが今はもう絶望的です。
こうなったら、健康食品に期待するしかなくて、色々調べている最中なのです。
526さんは効果があって良かったですね。これからもお大事に・・・
537病弱名無しさん:2006/11/12(日) 23:17:22 ID:RO0Es56i
>>536
お金が有り余ってるなら健康食品を試すのも良いけど…。
どうせ同じお金を使うなら、残された時間を精一杯有意義に使って
やりたいことを元気なうちに出来るだけやって、たくさん話をして・・・。
どうか悔いの無いように、これからの貴重な日々を過ごして下さい。
本当にそれしか言えない。
538病弱名無しさん:2006/11/16(木) 10:28:31 ID:kKIhJ5x1
母が抗がん剤投与始めました。
我慢強い母が辛い顔してる所を見ると涙が出てきます
皆さんはどんな風に対応してますか?
見てるのが辛いけどそばにいてあげたい…
539病弱名無しさん:2006/11/16(木) 23:40:59 ID:fGdK5GMW
卵巣癌治療において医者の抗がん剤に対する知識をはかるバロメータとして、カルボプラチンの投与量の算出法法に対する知識があります。
体表面積による求め方ではなく、Calvert式を採用している先生の方が抗がん剤に対する知識はあります。
卵巣癌においては、大規模な臨床薬理学データにより、血液毒性の発生頻度を抑える投与量の目標ACU(血中濃度一時間曲線下面積)(未治療7min/ml 既治療5min/ml)が求められています。
なぜかというと、カルボプラチンの規制因子となる血小板減少は血中濃度一時間曲線下面積と相関するからです。数約75%が腎臓の糸球体で濾過されることから、ACUにクリアランスをかけたものが投与量である方が、患者負担や腎性高血圧のリスクが少ないのです。
あと、もう一つ、卵巣癌においての医者の知識を知るバロメータとして、TJ、DJにはゾフラン、多少古めの治療法になるけど、CAPには、セロトーン(シスプラチンにおいて唯一相手製剤の安定が確認されているもの)等ができているかどうかがあります。
長レス、すみませんm(_ _)mこのあたりでやめておきます。
540病弱名無しさん:2006/11/17(金) 00:00:22 ID:fGdK5GMW
といったけど、肝心なことを忘れたので。
Calvert式
(詳細は国立がんセンターに)
目標AUC×CL=目標AUC×(GFR+25)
私は、カルボプラチンの投与量を体表面積で計算していたある病院の医者に説明しようとしてキレられました。
541病弱名無しさん:2006/11/17(金) 06:54:49 ID:MJiFiLMM
また、体表面積の求め方の式ですが、
S=W^0、425×H^0、725×0、007184
カルボプラチンの投与量でいくと、国立がんセンターの基準は300〜400mg/m^2、再発性の強い癌やユーイング肉腫等の多剤併用方で635mg/m^2、網膜芽腫で560/m^2が標準治療とされている。
投与については、本人、または、家族に告知しないと投与できないことになっているので、患者サイドとしても、このDuBois and DuBoisの式は覚えておいた方が正しい治療に役立ちます。
542病弱名無しさん:2006/11/17(金) 07:41:27 ID:MJiFiLMM
カルボプラチンの投与の場合、75%が糸球体濾過になります。
この薬の投与の際には、きちんと水分を取ったり、腎臓の機能の保護に勤めることです。
この二つは投与前に患者が持っておいて、インフォームド・コンセントの時にしっかりと言っておく方がいいかもしれない。
特殊な大量化学療法の場合以外で、医者が話を聞いてくれない場合は、セカンド・オピニオンを取るのも一つの方法です。
543病弱名無しさん:2006/11/17(金) 07:54:07 ID:MJiFiLMM
また、カルボプラチンの添付文書の重篤な副作用に著しい体重増加、むくみがあるのは、腎臓障害を示しています。したがって、これらの症状が出た場合には、検尿や腎機能検査をしっかり行う必要があります。
腎機能の異常を知るバロメータとしては、
(軽症)
SLX(腎不全で上昇する場合があります)
血圧の上昇(腎性高血圧を疑います)
頻尿や尿が出ない等の排泄障害。

中程度以上
腎臓数値の異常になってきます。
これらの異常が見られる患者さんは、医者に腎機能について相談した方がいいかもしれない。
もし、医者と話した結果、結論が出ない場合には、腎臓内科等、腎臓専門科を持つ病院でセカンド・オピニオンを取るのも一つの方法です。
カルボプラチンの投与量算出法でCalvert式がいいと当初に述べたのは、そういうリスクを少なくするための標準治療だからです。
またがんセンターが添付文書より少ない量を標準治療としているのも、そういうことかもしれません。
544病弱名無しさん:2006/11/17(金) 19:44:02 ID:97zZ72l4
マジ ウザイ
545病弱名無しさん:2006/11/17(金) 19:55:22 ID:MJiFiLMM
あとCPT―11に対する支持療法についても、医者が頭を悩ませるところですが、この点についても、国立がんセンターが発行する抗がん剤業務ハンドブック(じほう・5600円)に化学製剤・漢方他についても、詳しく書かれています。患者サイドで入手することも可能です。
546病弱名無しさん:2006/11/17(金) 20:01:00 ID:MJiFiLMM
545については、国立がんセンター薬剤部のがん専門薬剤師の手によるものなので、がん治療をする先生方には、ぜひ読んでもらいたいです。前医、18年1月に日本語版出たから、ちゃんと読んでくださいね。話半分でキレないでね。
547病弱名無しさん:2006/11/17(金) 21:18:21 ID:G/FROFNM
このヒト誰に何を教えたくてこれ書いてるのかしらね。
548病弱名無しさん:2006/11/17(金) 21:24:38 ID:MJiFiLMM
抗がん剤治療をしているすべての先生方に患者のQOLを大切にしたいい治療をしてもらいたいからです。
549病弱名無しさん:2006/11/17(金) 21:38:47 ID:MJiFiLMM
せっかく治療法が確立されている卵巣癌です。
先生方、抗がん剤の副作用だけが強調されることがないように、患者の声に耳を傾けて、患者の苦痛(がまんによる訴えの少なさではなく)の少ない治療をお願いします。
550病弱名無しさん:2006/11/17(金) 22:08:10 ID:1dXQ39VR
私はウザイと思わないよ。
551病弱名無しさん:2006/11/18(土) 16:03:10 ID:HiiZANiW
>>549
私も同じ意見です。
母が卵巣癌ですが見てるのが本当辛いです
患者が少しでも楽になれるようお願いしたいです
552病弱名無しさん:2006/11/18(土) 17:23:11 ID:GXF6OCLS
とにかく、支持療法については、この本が薬剤の投与量から、薬剤の相性、すべてにおいて具体的だし、国立がんセンターの臨床データをもとに書かれているので、信用性が高い。
臨床医のだれもが頭を悩ませるイリノテカンの後発性下痢のGuspの予測のためのBI計算式、下痢の発生のメカニズムにまで言及しているのには、驚き。
1994年にGuptaによって書かれた比較的新しい数式。
BI=AUCcpt―11×AUCsn―38/AUCsn―38G
支持療法薬としては、化学製剤と漢方薬の2種類がこの本の中で作用機序とともに語られているので、薬剤師に相談の上、各主治医のご判断で。
なお、この数式以外に扱いの難しいイリノテカン(CP―11)についての、薬理臨床データに基く論文は
Gupta E Lestingi TM.et al.:Metabolic fate of irinotecan in humans:correlation of glucuronidation with diarrhea,Cancer Res,54:3723―3725,1994(英文のみ・海外医科大学院なら持っていると思う。あとは、国立がんセンターかAACRやNCI等かな?)
553病弱名無しさん:2006/11/18(土) 17:24:53 ID:GXF6OCLS
Gusp→Gupta
554病弱名無しさん:2006/11/18(土) 20:57:46 ID:r+5/gNP9
>>536
初めまして。
うちの母も去年の6月に卵巣癌VCと診断されました。
7月に左右の卵巣・卵管のみを切除しました(それ以上は切除出来なかった為)
抗癌剤6クールを終え、今年の1月に2度目の手術をしました。
(この手術では、子宮と大網を切除)

私がタヒボ茶をHPで知り、去年の7月から飲ませています。
2度目の手術の際、主治医から
「一回目よりもかなり縮小が見られる。今回の手術は80点だね。」
と言われ、家族で喜んでいました。

しかし、先月半ばから体調不良で入院。
先日手術だったのですが、腸に転移していました。
最初、腸閉塞との診断でしたが 開腹したら腸に無数に癌が散らばっていた
そうです。

タヒボ茶は去年の7月から欠かさず飲ませていました。
全く効果が無いとは言えませんが、実際効果があるのであれば
こんなに早く再発するのかな…という気がします。

母が信じて飲んでいるので、取り上げる訳にもいきませんが。


長文すいません。
タヒボ茶の事が気になる様でしたので、コメントしてしまいました。
お母様の事、心配ですね。
少しでも症状が良くなられますように…。
お互い頑張って傍で励ましてあげましょうね。
555病弱名無しさん:2006/11/19(日) 10:19:36 ID:CXFOayAu
あと、カルボプラチンの併用注意についても、書いておきます。
放射線照射についてですが、胸部への放射線照射を併用した場合に、重篤な食道炎又は肺臓炎が発現したとの報告がある。
英文添付文書およびOncologia,21:88―94,1988参照
前院では、胸部レントゲンとDJ療法を併用されており、肺にうすい陰影が出ていた。
「照射濃度を落とすかエコー診に変えることはできませんか?その点について、先生にご相談したいのですが」
と看護師さんに伝えたところ、
「被爆と言っても、大したことないし」
来た医者は
「何、勝手な心配してるの?再発なんかしてないよ」
私、ぽかーん・・
この辺りの情報も、抗がん剤義務ハンドブック(じほう)に詳しく紹介されています。
556病弱名無しさん:2006/11/19(日) 10:37:05 ID:CXFOayAu
連レス、ごめんなさいm(_ _)m
日本の添付文書には情報が少ないカルボプラチンについて、海外の腫瘍内科医が参考にする論文名をあげておきます。
Calvert AH,et al.:Carboplatin dosage:prospective evaluation of a simple fomula based on renal function,J Clin Oncol,7:1748―1756,1989
は海外の腫瘍内科医や抗がん剤専門薬剤師の評価が高いものです。
国立がんセンター、AACR、NCI等になら、資料があるかもしれません。
557病弱名無しさん:2006/11/19(日) 10:47:10 ID:CXFOayAu
抗がん剤やがん治療については、情報量が少ないため、悪意なきまま、医療従事者と患者の間に誤解が生じることがあります。
しかし、抗がん剤が適切に使用されることで助かる命は多いはずです。
すべての患者さんがいい治療を受けられるように、拙い知識ではありますが、たまに論文やいい書籍があれば、紹介させていただきたいと思います。
あと、抗がん剤を扱われる先生や薬剤師の方は、添付文書に頼るのではなく、一言
「インタビュー・フォームが欲しいんだけど」
とつけくわえられることで、英文が苦手な先生でも、添付文書より詳しいその薬の情報が得られる場合もあります。
558病弱名無しさん:2006/11/19(日) 10:51:07 ID:CXFOayAu
大切なことがもれていたので・・。
インタビュー・フォームというのは、各製薬会社が持つそのお薬についての臨床データ。なので、請求先は当該薬剤を扱う製薬会社になります。
559病弱名無しさん:2006/11/19(日) 15:17:50 ID:pJBNSe7p
前レスのタキソールとタキソテールの投与量だが、多すぎるきがする・・・。
タキソールは100/m^2,タキソテールは150/m^2ぐらいだったとおもいますよ。
添付文書確認方法PDQ日本語版(キーワード検索でOK)
タキソール(パクリタキセル)タキソテール(ドセタキセル水和物)
薬剤情報の項目をクリックして、添付文書で確認されたし。
訂正が必要だと思います。
560病弱名無しさん:2006/11/19(日) 15:30:34 ID:pJBNSe7p
卵巣がんおよび、がん治療における抗がん剤の投与量については、メルクマニュアル・PDQ日本語版・国立がんセンターの文献等を参考にするほうがいいかもしれません。
私が読んだ医学しょにおいては、たいてい100/m^2と思います。
理由は、タキソールは触媒にアルコールを使用していて、アレルギー性があるため、添付文書ではなく、臨床データーやインタビューフォームをもとに臨床の現場で用いられることが多いからです。
561病弱名無しさん:2006/11/19(日) 15:31:34 ID:pJBNSe7p
ドセタキセルについても、もし、書き込みが違っていてはいけないので、ご確認をお願いします。
562病弱名無しさん:2006/11/19(日) 15:36:42 ID:pJBNSe7p
ごめんなさい。日本において、ドセタキセルは60mgから70mgのようですね。
ただし、パクリタキセルについては、少し投与量が多いようにおもわれます。
ご確認をよろしくお願いします。
563病弱名無しさん:2006/11/19(日) 15:48:25 ID:pJBNSe7p
添付文書を確認しました。添付文書では確かに、承認された投与量は210mg/m^2となっています。
ただし、触媒のアレルギー性についてはかかれていないようです。
このあたりは臨床医のさじ加減による部分だと思います。
564病弱名無しさん:2006/11/19(日) 16:16:42 ID:pJBNSe7p
まず、メルクマニュアルにおいて、パクリタキセルとドセタキセルを検索するほうほうです。
メルクマニュアルでキーワード検索し、taxol,または、taxotereで検索します。
210mg/m^2というのは、初回投与においての標準量であり標準投与量としては、日本の添付文書に準拠するなら、210mg/m^2???135mg/m^2になります。
骨髄抑制と脱毛がおきやすいため、徐徐に抗がん剤を減らすという減薬治療が行われるため、毎回投与量が210mg/m^2ではありません。
また、アルコールに対する感受性や副作用のGradeにより、マニュアル通りでない減薬や、パクリタキセルより、アレルギー性の少ないドセタキセルに変更される場合があります。
DJ療法の場合、顆粒球減少が起きやすいため(どちらも、骨髄抑制が強いタイプです)、患者の状態、顆粒球の減少について、慎重な対応をとりながらの投与が必要になります。
投与後の好中球減少についてはこまめな検査とGCSFによる対応を万全にとることが大切です(PDQに本語版をお読みください)
565病弱名無しさん:2006/11/19(日) 16:33:18 ID:pJBNSe7p
後、最初のレスですがタキソテールは50とするところが150となってしまいました。
お詫びして、訂正いたします(ごめんなさい)
566病弱名無しさん:2006/11/19(日) 16:55:54 ID:pJBNSe7p
後、卵巣癌は早期発見が大切なので、子宮内膜症が癌化して卵巣癌になることがおおいのですが、この場合はCA125より、子宮筋腫や子宮肉腫、子宮内膜症に感受性が強いCA19-9やSLXのようなシアリルLe抗原のほうが早期発見に有効です。
日本のある医大もCA125にあわせてシアリルLe抗原を組み合わせることで早期発見が増えたという論文(たぶん防衛医大)を発表していたと思います。
理由について、軽く述べておくと、子宮内膜症というのは、子宮内膜に似た組織が子宮内膜以外にできる病気です。
したがって、通常の卵巣癌の腫瘍マーカーのみでなく、子宮内膜の悪性腫瘍に反応する腫瘍マーカーが反応することは道理にかなっています。
567病弱名無しさん:2006/11/19(日) 17:30:12 ID:pJBNSe7p
後、このタイプの卵巣癌に受け入れられやすいといわれているリポゾマールドキソルビシン(PDQ日本語版参照)が、日本では、今のところ、未承認です。
こちらのほうを多くの産婦人科医やがん治療にかかわる先生方のご意見、NCIやAACRのデータを参考にされたうえでで結構ですので、厚生労働省に承認していただくことができたらなあと思います。
なお、ドキソルビシンについては、現在承認されていることも追記しておきます。
このあたりは、PDQ日本語版の卵巣癌と子宮癌、および、メルクマニュアルの卵巣癌、子宮内膜癌(子宮体癌と訳されているかもしれません)の治療を参考にしてください。
568病弱名無しさん:2006/11/19(日) 17:34:51 ID:EooNcFJB
>>559
>>532のリンクにちゃんと添付文書があるんだけどね。
気がするだけでの、思いつきのレス&訂正レスはややこしくなるので、
できればやめて欲しいけど。

それにあのレスは治療費(薬剤費用)の目安としてですからね。
よく前後も読んでからにしてね。
569病弱名無しさん:2006/11/19(日) 18:31:37 ID:CXFOayAu
リボゾマール・ドキソルビシン、早く承認されるといいですね。
あと、文脈から誤解する方がいてはいけないので、子宮筋腫は良性腫瘍です。
あと、子宮内膜症が癌化しやすいということなら、子宮腺筋症も癌化しやすい可能性は0ではないと思う。
現在、子宮筋腫と子宮肉腫は別物とされているけど、かつての産婦人科の授業では、子宮筋腫が悪性化して肉腫になるとされていたらしい。もしかしたら、そのあたりが誤解されていたのかも・・。
このあたりの臨床データってどれぐらいあるんだろう。
子宮腺筋症の場合、腫瘍マーカー等子宮体癌検査を付加することで早期発見につながるような気がする。
570病弱名無しさん:2006/11/19(日) 19:57:30 ID:CXFOayAu
あと、パクリタキセルとドセタキセル水和物については、添付文書より、以下の文献の方が産婦人科の先生方の役に立つと思う。
福嶋かつ行・森潔:注射剤の配合変化 第2版 エフ・コピント 富士書院 2002
宮崎勝巳 他:表解 注射薬の配合変化 改訂8版 じほう 2003
571病弱名無しさん:2006/11/19(日) 20:04:39 ID:CXFOayAu
製薬会社発行のインタビューフォームは
アベンティスファーマ タキソテール注 インタビューフォーム 2003
ブリストル製薬 タキソール注 インタビュー・フォーム 2001
が直近のもののようです。
572病弱名無しさん:2006/11/19(日) 22:39:34 ID:aV/8vKrJ
で、これは一体誰に何を教えたくて書い(ry
573病弱名無しさん:2006/11/20(月) 01:32:57 ID:hGmV+bgf
この世に神様は存在するのか・・・

どうか神様仏様、母の様態が少しでも良くなりますように。
せめて日常生活が人の手を借りずにすむように暮らせますように。

母の病気が良くなるのであれば、悪魔にだって何度でも頭を下げるよ。

だから、お願いします。
574病弱名無しさん:2006/11/20(月) 03:36:41 ID:yaX1dtRR
>>573さんの願いが叶いますように☆彡
575病弱名無しさん:2006/11/20(月) 09:36:04 ID:47m/fhrU
あと、私が前医と前院にいたって不愉快な思いをしたのは、
1、入院時、Carvert方式で算出しないと、腎臓の機能に異常が出る可能性。
カルボプラチン投与の際には遮光が必要なこと。
その他、私の知る限りの知識を前医に伝えるべきだと思った。
(前院ではCAPを採用。抗がん剤がききにくい粘液性。子宮内膜症から転化したものと家族に説明。吐き気が強いとの説明より、シスプラチンの使用がありと判断。当時臨床データがCAPよりすぐれていたTJかDJを依頼。前院では、おそらく私が初めてと思う)
理由は、経験則に基く治療をする前医のこと、私に奏効した治療を他の患者に採用するであろうと(勝手な思いこみかもしれないけど)、推測されたからだ。
前医の名は伏せるが、私が前医に伝えた言葉から、心あたりの先生はぜひとも、前レスの本ぐらいは読んで欲しい。
私に対する手術と治療には、感謝しているが、命をつなぐ治療は患者の負担が軽く、QOLを保てる方がいい。
この件について、他の患者利益のために医者と話したいと何度も電話を入れたが「裁判しろ」の一点ばり。勝機がないわけではないが、私の目的は前医が他の患者に同じ治療法を採用した場合のリスクの軽減以外の何ものでもないので、これらの情報を医師に伝えないと意味がない。
事務方解答、医学的なことは、わかりません。
1、量について言って下さい(Carvert式ですか?腎臓の機能は?)
2、投与時、窓をじっと見ていた。(遮光してほしい)
3、レントゲンのうすい影が少し気になります(食道炎・肺炎の検査か、肺エコーへの変更はできませんか・入院時看護師に論文とともに説明。返答は前レスの通り。
3、SLXの異常値と血圧の高さが気になります(1についての話が十分出来なかったので、腎性高血圧の検査をお願いできませんか?)
系列病院ではなく、後院を選択した理由はTJ・DJを標準治療としていて、これらに対する情報を多く持つからです。
後院ではいい子ちゃんなのは当然です。知識のある医師のもとで前院の血液検査のみから、検尿・血圧・エコー・被爆に配慮してのCT検査、QOLと早期再発発見を重視したいい検査をしていただいているんですから。
TJ・DJは比較的新しい治療法です。そのため、情報がまだ少ない治療法でもあります。ただし、PDQをはじめ、多くの臨床データがCAPより患者負担が少ない有効な治療法として推奨している治療法でもあります。
576病弱名無しさん:2006/11/20(月) 10:06:09 ID:47m/fhrU
連レス、ごめんなさいm(_ _)m
新しい治療法であるだけに、医師のきめつけ(私は抗がん剤を打つななんて言ってませんよ。前医にも、何度も治療が必要なのは、わかっています。量について説明してくださいと言っていましたよ)ではなく、時に患者の意見を聞いてとみる方が多くの情報を得られると思います。
その点で、後院の患者による治療法の選択(もちろん医師の医学知識に基くアドバイスはあります)は素晴らしい病院理念だと思います。
実際、現在、私は後医と相談させていただきながら、病院理念にのっとった診察を受けています。
放射線治療・放射線照射との併用はできるだけ、避けて下さい(前レスの通りです。画像検査に神経質というわけでは、ありません)
今後、この治療を受けられる患者さんのために、前医がこのレスに気付いてくれることを祈ります。
カルテの開示請求は、カルテがないままでは、後院との治療方針決定に大きく影響すると思ったからです。
最後に手術と治療、ありがとうございました。とにかく勉強してください。お願いしますm(_ _)m
577病弱名無しさん:2006/11/20(月) 10:13:44 ID:rwTdO3Nx
医者はこんなところは見ていないと思うから、
医者向けの独り言は、出来れば止めてほしいと思うのは私だけ?
578病弱名無しさん:2006/11/20(月) 10:18:36 ID:47m/fhrU
573さん
あなたの祈りが届いて、お母さまが良い治療を受けられるようにお祈りします。
ご家族の支えが何よりです。
それと、指導のある病院とない病院があるので(前院では指導なし)
1、ビタミンAは血中濃度をあげるので禁忌。
2、腎臓の機能を維持するために、できるだけ水分をとること(できれば、1日、ペットボトル一本程度)。
3、氷を口に含むことにより、吐き気が軽減され、水分の補給も可能(ただし、きちんと衛生管理されたもの)
私が医師と話の折り合いがつかなかった際、腎臓への影響と副作用の軽減を考えてとった方法です。
ご参考までに。
あと、お見舞いには、なるべく腎臓負担の少ないものの方がいいかもしれません。
579病弱名無しさん:2006/11/20(月) 10:31:09 ID:47m/fhrU
抗がん剤は、本来、患者または家族に告知した上、インフォームド・コンセントを行ってから投与される薬剤(添付文書参考)です。
従って、患者サイドが勉強し、医師に患者の話を聞く姿勢があれば、提供される情報を患者と医師の双方が持てます。
いい治療のためには、患者もある程度、情報を持っておいた方がいいかもしれません。
580病弱名無しさん:2006/11/20(月) 12:03:40 ID:Wbpt9Du+
患者様による治療法の選択=京都大学医学部附属病院の病院理念にもあったような。
癌研発表の臨床データでも、進行期の卵巣癌の五年生存率が高く、読売新聞での発表でも重点施設になっていたような・・・。
京大産婦人科のホームページでも、タキサン系抗がん剤を使った補助化学療法について明言されていますね。
581病弱名無しさん:2006/11/20(月) 15:59:34 ID:47m/fhrU
あと、関東ということでされば、静岡がんセンターと慈恵医大の先生が電話によるセカンドオピニオン(要予約・岡本愛光先生の子宮がんと卵巣がんの本にリンパ浮腫をはじめ、患者の会等の紹介URLと電話番号あり)
卵巣癌の患者の会はグリーンリボン(国立がんセンターに詳細あり・国立がんセンターではリボゾマール・ドキソルビシンの承認に向けての署名運動もしていたような気がします)
関西圏なら、京大同様重点施設である奈良県立医科大学(たぶん)がホームページで卵巣癌検診について案内していました。(卵巣癌に反応しやすい5本ぐらいの腫瘍マーカーを使うもの。7000円ぐらい)
卵巣は子宮と腸の間にあるアーモンド大の臓器のため、早期発見が難しい。また、子宮内膜異形増殖症、子宮内膜症があった場合、リスクが高い。
こういう検査をまめに受けられることを望みます。
573のお母さんが早くよくなられるといいですね。
582病弱名無しさん:2006/11/20(月) 16:15:53 ID:47m/fhrU
卵巣癌の患者さんとご家族へ。
Aで「手の打ちようがない」と言われても前レスのような情報サービスやセカンドオピニオンを利用することは、時に大切です。
病院によって使える抗がん剤の範囲や手持ちの薬剤の範囲が異なります。
私的にセカンドオピニオンをとった方がいいかな?と思うのは、
1、医師は大丈夫というけど、自治体検診で「要精密検査」だった。セカンドキャンサーまで考えてもらえる施設で検診を。
2、手のうちようがない(前文の通りです)
の2つのケースかな?
583病弱名無しさん:2006/11/21(火) 07:25:29 ID:gbnNS1ZR
この中でハスミワクチンしてる方いらっしゃいますか?
584病弱名無しさん:2006/11/21(火) 09:37:39 ID:dP6U6fXq
>>583
ハスミワクチンとは何ですか?
興味があるのでよろしければ詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
585病弱名無しさん:2006/11/21(火) 09:46:53 ID:a/SEpvgm
残念ながら、そちらの情報は知りません。
今日は、近く承認されるオキサリプラチンについての紹介をします。
NCI―CTC version 2.0(1998年)に、臨床医が留意すべき消化器系有害事象についての情報あり。
米国の添付文書中には、本剤とホリナートおよびフルオロウラシルの静脈内持続投与法との併用療法を行う場合、どのような形でFOLFOX4を行えばいいかの具体的記載、減量基準、投与可能条件の具体的な記載がある。
大腸癌でも用いられるので、コピペが必要と思う方はヨロ。
オキサリプラチンを扱う予定がある医者はヤクルトに米国の添付文書を請求しておくと、より具体的な情報が得られます(具体表記は米国の添付文書のみ)
586病弱名無しさん:2006/11/21(火) 10:05:51 ID:a/SEpvgm
シクロホスファミドについて、詳細に記されているものとして、製薬会社のインタビューフォーム、藤田 浩 抗がん剤の薬理動態(薬剤師向け)の中に15ページほど。メディカルレビュー社 Bagley,CM et.al.:Cancer Res,33,226,1973.
587病弱名無しさん:2006/11/21(火) 10:13:32 ID:a/SEpvgm
あと、情報が少ないシスプラチンについて。
プリプラチン注とランダ注についてなら、詳細に記されているものがある。
Pharmacokinet.Cancer Chemother,17:189―217,1993
癌と化学療法,14(8)2517―2513,1987(医師向け)
プリプラチンインタビューフォーム
588病弱名無しさん:2006/11/21(火) 10:16:01 ID:a/SEpvgm
シクロホスファミドとシスプラチンはここにドキソルビシンを加えたCAP療法において用いられる抗がん剤、子宮がんでも用いられるので必要と思う方はコピペヨロ
589病弱名無しさん:2006/11/21(火) 15:36:59 ID:n1pCIvqg
で、これは誰に何を教(ry
590病弱名無しさん:2006/11/22(水) 01:34:45 ID:jHANydAf
卵巣癌の治療法は抗癌剤以外だと何が効果があるのですか?
放射線治療や免疫治療はどれくらいの効果が期待できるのでしょうか?
591病弱名無しさん:2006/11/22(水) 09:00:15 ID:ZgkAStEN
放射線治療については、直近の文献に明細胞腺癌でのケースが記されています(PDQ日本語版参考)
免疫療法剤となると、インターフェロンのことですか?
免疫療法とについては、よくわかりません。
ただ、京大が樹状細胞を使った新しい治療に取り組んでいた(京大産婦人科HP参考)と思います。
ただ、京大の場合も、まずは保険適応の治療を優先案するというスタンスをとっておられます。
おそらく、すべての保険適応の治療が不可能な患者さんに対してということだと思います。
592病弱名無しさん:2006/11/22(水) 09:36:29 ID:ZgkAStEN
あと、読んでいただきたいのは、患者様。
患者サイドが知識を持ち、医師との話し合いを持ちながら適切な治療を受けることが大切です。
そのためには、患者サイドとしても、しっかりとした資料を持っていた方がいい。
資料を提示した上で話を聞いてもらえないようなら、進行癌で早期に治療の必要がある旨を伝え、セカンドオピニオンをできるだけ早く取ればいい(かなり待つようなら、治療を優先させた方がいい)
少なくとも、私はそうした。私がセカンドオピニオンと転医をした理由。
1、薬剤量で前医と言い合いになったので、Carvert式についての論文(英文のみ:当時)を外来に持参、説明しようとしたら、怒りをあらわ。当該の内容について、話し合いは持てず。
2、カルボプラチンの放射線に対する感受性に与える影響を知ってたので、投与前、放射線治療との併用はやめてほしいと依頼。
胸部X線を肺エコーに変えてもらうために、その内容について書いた文献(英文のみ:当時)を外来に持参。手で払いのけられ、怒りをあらわ。
593病弱名無しさん:2006/11/22(水) 09:43:36 ID:b6Lm0WDE
だとしても2chで垂れ流されたあやしげな資料など持って行かない。
594病弱名無しさん:2006/11/22(水) 09:58:21 ID:ZgkAStEN
連レス、ごめんなさいm(_ _)m
幸い、手術と治療はうまくいき、この点では前医に感謝。
さまざまなことがありながらも、手術と治療をしてくれた先生だからと、前医の診察を受けていた。
その後、SLX、GPT、血圧と前レスの内容に関わる数値が異常。頭痛や軽い目まい等、腎臓疾患にみられる異常もあったため、前医にうったえるがとりあわない。
内科で血圧を確認、文献(産婦人科医に手で払いのけられ、目も通されなかったもの)を見せ、説明。
内科医より、肺と腎臓の検査と(腎性)高血圧に適応した降圧剤について検討するため、もう一度産婦人科に行って事情を話して、投薬データと生化学データを添えた紹介状を前医から内科にまわすよう頼んで下さいと指示。
この時、医師ではなく、受付が対応、かなり医学的な内容になると伝えたところ、受付より英文医学文献も医学的内容も理解できると回答、正確に伝えておくとのことだったので、内科医に話していた内容と全く同じことを伝えておく。
しかし、次回受診時、言われた資料は届かず、内容も伝わっていなかった。再発の可能性が皆無ではなく、体調管理等が必要な疾患なので、セカンドオピニオンを決める。セカンドオピニオン医は文献をみせるまでもなく、これら薬剤についての知識あり。
不安内容に納得していただき、転院。
前院で受けられなかった内科的検査とセカンドキャンサーに関する腫瘍マーカーが追加され、私も精神的不安から解放された。
ただし、前医の手術と補助化学療法がなければ、当然私は死んでたわけで、この点については、感謝している。
だからこそ言いたい。
ちゃんと勉強してください!
595病弱名無しさん:2006/11/22(水) 10:09:02 ID:ZgkAStEN
患者様が補助化学療法を受ける時に持っていった方がいいと思うのは、「がん専門薬剤師を目指すための抗がん剤業務ハンドブック 国立がんセンター薬剤部編」と「PDQ日本語版」です。
これらはすべて臨床に基づく実践的資料であり、私の前レスの内容についても明記してあります。また、いい治療にも役立つと思います。
私が前医に持っていった文献の情報を得たのは2chではなく、パブメドやPDQ日本語版、福嶋雅典先生のがん情報サイトからですよ。
596病弱名無しさん:2006/11/22(水) 10:14:33 ID:ZgkAStEN
「抗がん剤業務ハンドブック(じほう刊)〔当時、英文文献のみだったそれらの内容について記載〕」は書店で、PDQ日本語版はNETでぐぐれます。
2chで流された情報がおいやなら、そちらのきちんとした臨床例に基づく文献をお勧めします。
597病弱名無しさん:2006/11/22(水) 10:18:44 ID:ZgkAStEN
こちらを読まれれば、紹介した文献等にも記載があり、コピペもいらないと思います。
医学書にしては安く、一冊5600円です。
598病弱名無しさん:2006/11/22(水) 11:01:50 ID:ZgkAStEN
結論
抗がん剤を扱う医者や薬剤師はちゃんと勉強すべきです!
私は前院の「裁判しろ!」「医学的なことはわかりません」「患者が医学的な内容について述べるのはおかしい」に、かなりかちんと来ました。
抗がん剤については添付文書にも「患者承諾のもとに」とあります。
「患者は何も言うな!」というスタンスの病院であるなら、医者は当然、この程度の基本知識やエビデンスは持ち合わせるべきです。
少なくとも、後医は患者の意見を頭ごなしに否定されることはありません。
599病弱名無しさん:2006/11/22(水) 12:48:28 ID:ZgkAStEN
前院は何かにつけて「裁判しろ!」を口にしました。
しかし、今のところ、裁判は考えていません。
病院と話し合いを持ちましたが、ただ裁判しろというだけで、私が当初伝えたかった抗がん剤についての意見は聞き入れられず、医者と話し合いは持てませんでした。
患者に必要だと思われる検査が内科医の指示があったにもかかわらず、内科にそれが伝わっていなかったことについて受付からきちんと伝わっていたか、医者に確認してほしいと言った内容についても回答はありませんでした。
上の二点については、他の患者さんの治療にも関わることです。伝えるべきだと判断しました。
しかし、病院は「裁判しろ!」というだけで、こちらが伝えようとした内容をことごとく無視しつづけました。
もちろん勝機がないわけでもありませんが、私の目的は、患者さんに安全ないい治療を受けてもらうことです。
だから、この場を借りて、患者さんに言います。いい治療のためには、患者サイドでも、情報を持つべきだと。
600病弱名無しさん:2006/11/22(水) 17:26:35 ID:b6Lm0WDE
あなたに言われなくても個々人でそれなりに情報収集してるさ。
601病弱名無しさん:2006/11/22(水) 20:25:04 ID:ro5m/plQ
602病弱名無しさん:2006/11/22(水) 23:06:30 ID:sV0ZuGYJ
↑リンク踏ませ目的?
そうでなければリンク先の名前と概要を書いて下さるとありがたいです。
URLからどこかのクリニックであることくらいは想像できますが。
603病弱名無しさん :2006/11/23(木) 00:08:24 ID:zM/xwCQ0
590ですが、結局聞きたかったことの答えが分かりません。

>>591>>592>>594>>595>>596>>597>>598>>599さんは、
結局何が言いたかったのでしょうか?

できれば簡潔に説明していただきたいです。
604病弱名無しさん:2006/11/23(木) 00:16:40 ID:U6AgA5Tg
>>602 失礼しました。最近話題の免疫療法専門の日比谷内幸町クリニックのHPです。
何かの治療方法とこれを組み合わせて、効果があった等の事例があったら是非教えて
聞ければと思いました。 http://www.hu-clinic.com/
605536.573:2006/11/23(木) 00:24:09 ID:e6d79HcF
>>554
レス、どうもありがとうございましたm(_ _)m
タヒボ茶を試された方の経験談はとても貴重な意見ですので
それを聞けて大変有り難く思っています。
やはり健康食品だけあって、人によって合う、合わないがあるのでしょうね。
体質や癌の性質などで。
タヒボ茶については、今回はやめておこうかな・・・という気になりました。
貴重なご意見、ありがとうございました。

>>574>>578>>581
とても温かいお言葉、本当にどうもありがとうございますm(_ _)m
このような状況下に自分がおかれてみて、改めて人の優しさを痛感致しました。
皆さんの優しさに涙が出そうなくらいでした。

現在の母は、肩や肩甲骨の辺りと肝臓の辺りを痛がるようになりました。
胸のレントゲンは一昨日撮ったばかりで、特に異常は無かったのですが、
リンパ等に転移して痛みが出ているのではないか?と不安に思っています。
日増しに衰弱していく母を見ているだけでも酷です。
非常に辛いです。しかし、現実を受け止めて母の看病を頑張りたいと思います。
決して後悔しないように・・・。

皆さん、患者様がこれから良い方向へと快方の道を進まれる事を祈っております。
606病弱名無しさん:2006/11/23(木) 09:16:26 ID:WgNa8Z5A
言いたかったことですか?
カルボプラチンの75%が腎臓の糸球体で濾過される→腎機能の維持と保護が必要→腎臓はもっとも血管が多い臓器→血液毒性が強い→水分補給等腎臓保護に対する対応が必要&骨髄抑制・血液検査をこまめにする必要あり
あと前医はSLXが肺びらん、食道炎、腎不全でも上昇することを知らず、有意な値ではない→腎臓の検査ぐらい、ちゃんとしろ!尿検査しろ!
腎臓・肝臓(代謝のメカニズム・中学の生物にもあり)の異常を示す数値=SLX,CRE,尿蛋白,AMY,GPT等に異常や血圧上昇があった場合には、念のため、腎臓内科のある病院を受診した方がいい。
あと、卵巣癌には高齢者が多いから、血圧の薬を飲んでいることが多い。
血圧の薬は腎影響の強いものが少なくなく、本来腎性高血圧の治療を行うところを循環器系の降圧剤を用いて治療した場合、腎臓に悪影響が出ることもある。
当初、血圧が正常でカルボプラチン投与後に高血圧がみられた場合、腎性高血圧を考慮に入れるべきだと思う。(腎臓の検査もせずに、いきなり、循環器はないでしょ。SLXは、肺、心臓、腎臓のすべてが関係するよ。まずは、高血圧の原因を調べないと
607病弱名無しさん:2006/11/23(木) 09:23:53 ID:WgNa8Z5A
腎臓内科を勧めるのは、糸球体に起因する腎臓の異常は、画像検査(残存の可能性がある場合はエコーやMRI・CTは放射線のため)で腎臓の形や大きさに異常が出るらしいから、そのあたりの診断は腎臓内科専門医の方がいい
カルボプラチン投与後、高血圧やSLX,AMY,尿蛋白,著しい体重増加があった場合には、念のため、腎臓の検査をお願いするか、腎臓内科を受診した方がいいと思う。
608病弱名無しさん:2006/11/23(木) 09:38:39 ID:WgNa8Z5A
私の経験だけど、産婦人科医が、内科の先生と腎性高血圧についての検査と薬の話をしていたのを、いきなり、内科の先生の電話の途中で
「〇〇先生(循環器)の外来日」
は、ないでしょ。だから、内科の先生は、カルボプラチンのCarvert式や腎影響について説明してこいと、産婦人科外来にわざわざ行かせたの。
そういう大事な用件を受付に聞いてきなさいって多分指示して、で、内科医の意見を無視して、受付に任せたでしょ(先生、私に任せるということなんでね。どういうことでしょうか?看護師さんよりは、私の方がわかりますんでね:受付談)
何で、投薬のデータくださいと腎臓の検査の検討が、私が薬をくれと言ったので内科医が困っているにすりかわるわけ?
最初の内科の指示の腎臓検査はなくなってるし、病院を選ぶ時は病院の連絡体制も選択の基準にした方がいいと思う。
609病弱名無しさん:2006/11/23(木) 10:50:35 ID:WgNa8Z5A
私、何にも内科でごねてないしさ、「〇〇先生、言うだけ言って、電話を切ってしまったし、僕も外来が混んでいるので、悪いけど、今、した話をあなたの方でもう一度産婦人科の先生と話してもらえるかな?とにかく腎臓か呼吸器か循環器かを見ないとね」
という指示の通りに行動したのにさ、当初、内科医が伝えた資料は何もなし。その話について説明しようとするも、産婦人科医は血圧についてしか話していない。内科医もこっちも、万が一再発した時のために体調管理が必要と思っただけやん。
何で、そんなにややこしくなるのか?
聞き上手な受付、自分の能力をわかっている受付、聞き上手な医師がいる病院を選ぶことも大切だと思う。
610病弱名無しさん:2006/11/23(木) 11:12:08 ID:WgNa8Z5A
卵巣癌でCAP,TJ,DJ等で補助化学療法を受けている人で血圧の治療も受けている人は、その旨を主治医あるいは薬剤師にきっちり相談すること。
セカンドオピニオンの際に血圧の薬に関わらず、投与された薬・または病院のレセプトをすべて持っていくことも大切です(少なくとも、私はそうした)
セカンドオピニオンの際に持っていった方がいいもの
手術記録
投薬データ(抗がん剤・支持療法薬・使用方法と使用量)
腫瘍マーカー推移データ
(治療が有効かどうか?)
病理標体
(組織型やステージ等の診断が正しいかどうか?)
生化学データ
(抗がん剤のタイプに応じた治療がなされているかどうか。過去において重篤な副作用はなかったか?セカンドキャンサーを匂わせる数値はないか?今後注意すべき内科的所見はないか?)
画像データ(リンパ節かくせい等を行っていない場合、リンパが肥大することがある。悪性か良性かの診断を始め、当初診断が適格かどうか?)
病理診断データ
画像診断データ
(診断が適格かどうか?抗がん剤とあわせて組織型に応じた治療がなされているかどうか?)
他にがんと診断される前、治療終了後に他の疾患で出された薬等があれば(適切な薬かどうか?)
できれば、治療に関するカルテの開示等が望ましいが不可能な場合は、最低限、上記のものだけは、請求した方がいい。
611病弱名無しさん:2006/11/23(木) 11:50:42 ID:WgNa8Z5A
あと、排尿障害の後遺症がある場合も、念のため、腎臓内科を受診した方がいいと思う。投与中は病棟管理のもと、腎機能検査があるので、指示がない場合にはいらないけど、必要なのは、治療終了後高血圧や腎臓や肝臓に関わる数値に異常がある場合。
万が一再発した時のために体調を整えておかないと、有効な治療が制限される場合もあるから。
612病弱名無しさん:2006/11/23(木) 12:50:26 ID:Hi3xkaZb
「簡潔に」
613病弱名無しさん:2006/11/23(木) 13:37:02 ID:WgNa8Z5A
要するに、前医にカルボプラチンの使用法についての具体的論文が英文しかなかったため、文献を持って行ってCarvert式の算出法、肺レントゲンと併用した場合の食道炎と肺炎のリスクについて、医師に何度も内科検査の必要性を訴えた。
だけど、医師の頭の中には再発のことしかなく、勝手に再発を気にして、心療内科だのと言い張り説明を聞かない。
病院に電話を入れたのは、私はある程度そうした知識があったから、自分が十分な水分を取ったり何なりしてた。
だけど、正しい使用をされたら、有効なはずの抗がん剤が違う計算法で投与されていたら、他の患者さんにも腎不全や腎障害のリスクが出る可能性がないわけではないでしょう。
だから、何とかしないといけないと思った。
この件についても、病院側に抗がん剤の投与量計算において気になる点があり、他の患者さんの生命・健康に関わることです、と何度も病院に言ったのに、病院がこちらをP患者として、とりあわなかったんだ。
国立がんセンターがこの本を出してくれて良かった。抗がん剤に関する情報は少ないので、患者さんには、できるだけ、情報を持って欲しい。抗がん剤を扱う医者には、ちゃんと勉強してほしい。
614病弱名無しさん:2006/11/23(木) 13:44:10 ID:Gvr3/fAk
客観的に考えてP患だと思うよ。




自分で医者になって、自分で治療したら?
615病弱名無しさん:2006/11/23(木) 14:12:38 ID:WgNa8Z5A
本来、抗がん剤は肝臓と腎臓の状態に配慮しながら、投与される薬。
肝障害や腎障害は命にかかわる疾患。極端な異常値の場合は内科の検査は必要だよ。
第一、病気妄想のP患なら、どこの病院に行っても、同じような反応や行動をするでしょ。
この判断は、じほう刊「抗がん剤業務ハンドブック」を読んで、カルボプラチンについて知ってもらうところから、始めないと答えは出ないと思う。
前レスで卵巣癌で化学療法を受けている場合には、十分な水分補給が必要としたのは、患者サイドでとれる有効な自衛策の一つ。
慈恵医大の先生の本でも、患者に水分補給を指導しているとある。
飲水指導もなく(カルテにも記載なし)、吐き気を放置。
ただ、尿量を計ってただけだったよ。もし、患者さんが飲水をしっかり、しなかったら、腎障害のリスクが高まるかもしれない。
患者にも、知る権利は当然あるよ。
616病弱名無しさん:2006/11/23(木) 14:16:22 ID:WgNa8Z5A
とにかく、日本の添付文書には、海外添付文書にきちんと書いてある内容がはしょられていたり、社内資料だけだったり。これらの情報を集めたのがこの本。読んでみて、損はないと思う。
617病弱名無しさん:2006/11/23(木) 14:18:47 ID:WgNa8Z5A
シスプラチンの吐き気止めについても書いてるよ。安定しない薬を与えても意味がないでしょ。
618病弱名無しさん:2006/11/23(木) 14:26:25 ID:WgNa8Z5A
カルボプラチンにしても、Carvert式についても、海外で1990年前後に書かれた論文だよ。
それから、何年たってると思う?
承認の遅れで助からなかった命や正しい使用をされたら、有効な薬が情報不足から副作用ばかりが強調されてしまった例も皆無ではないはず。だから、抗がん剤については、情報を多く持つことが大切なんだ。
私は自分が平成16年から平成17年にかけて、前院で身をもってそのことを経験した。伝えたいことが伝わらないのが、はがゆかった。
619病弱名無しさん:2006/11/23(木) 14:39:19 ID:WgNa8Z5A
セカンドオピニオンをとって、言いたいことがわかってもらえて、きちんと検査してもらえたからこそ、今、病気(再発および内科疾患)について安心していられるんだよ(後院では、血液検査・エコー、年一回の画像検査・ちつ細胞診・検査数値の告知・医師所見あり)
前院では月に一回、血液検査のみ(エコーなし。一年目画像検査なし。ちつ細胞診なし。数値について告知なし。大丈夫の一言だけ)
がんの治療を受けるなら、きちんとカルテ開示を請求するか(本人が無理なら家族)、情報開示をしている病院を選んだ方がいいと、私は思う。
何もわからないまま、ただ医師の「大丈夫」だけでは、不安な患者もいるよ。それで数値の告知を求めてP患と言われて、脅迫神経症とか言われたら、患者はやりきれないよ。
620病弱名無しさん:2006/11/23(木) 14:48:00 ID:WgNa8Z5A
医者から見たら、多数のうちの一人にすぎない患者だけど、抗がん剤の治療をする医者は患者の命をあずかっていること、その患者とつながっている人にとっては大切な一人であることを忘れてはいけないと思う。少なくとも医療従事者はそういう傲慢さを持つべきではない。
何かの縁があって患者と医療者になったのなら、互いに情報を多く持ち、対話の中でいい治療を見つけていく方が医師にとっても、患者にとっても、いい治療、いい結果が得られると思う。
621病弱名無しさん:2006/11/23(木) 14:50:06 ID:WgNa8Z5A
一番言いたいのは、前レスの内容かな?
622病弱名無しさん:2006/11/23(木) 15:01:58 ID:WgNa8Z5A
少なくとも、
「抗がん剤をいっぱい入れたら、良く効く」
というだけの20年前の抗がん剤治療ではなく、患者の個体差や代謝酵素、各抗がん剤の性質、がんと抗がん剤の相性に基づいての治療等が大切だと私は思う。
NCIデータは更新が早い、抗がん剤を扱うなら取り残された情報ではなく、患者の立場にたった具体的有用な治療法についての勉強をしてほしい。
医師に言いたいのは、あなたは、あなた、あるいはあなたの家族が癌になった時、あなたがしている治療を自分、または、あなたの家族に行えますか?
裁判以前の問い掛けです。
623病弱名無しさん:2006/11/23(木) 15:12:20 ID:WgNa8Z5A
また、私にとってもっとも苦痛だったのは、
「自分を盲目的に信じろ!」
という前医の言葉。
医師と患者は恋人ではない。盲目的な信頼を前提にすべきだろうか?「大丈夫」という一言に対する盲目的な信頼ではなく、病気の検査結果に対する具体的説明を求めることが病的な不安心理だろうか?
医師と患者の信頼関係は、診察、治療という行為、不安の解消というともに病気に向かおうとする対話の中で生まれていくものだし、またそうした形で生み出すべきものだと思う。
治療屋と医者の違いはそこにあると思う。
624病弱名無しさん:2006/11/23(木) 15:14:24 ID:WgNa8Z5A
信頼が生まれていくのも、壊れていくのも、すべてそこから・・。
625病弱名無しさん:2006/11/23(木) 15:47:41 ID:WgNa8Z5A
医療における本質とは何かがわからず、医者が好きだの、患者が好きだのという低次元の思考からは、正しい治療のありかたや信頼関係は見えてこないと思う。
626病弱名無しさん:2006/11/23(木) 15:51:38 ID:WgNa8Z5A
そんな思考しかできないのは、関心が治療という本質からずれている証拠。患者を興味本位や噂の次元でしか見てない医療従事者ですと自ら露呈しているようなもの。
627病弱名無しさん:2006/11/23(木) 20:28:34 ID:Hi3xkaZb
このヒト、癌以前に治さなきゃいけない病気があるのでわ。
628あいうえお ◆JSH5/FTi3s :2006/11/23(木) 20:59:26 ID:OWdd+2ko
>>626
お願いだから、コテハンつけて下さい。
名前欄にいつも同じ名前を入れていただくか、トリップを入れてください。
何でも良いです。

例えば名前に「あいうえお」、トリップに「#ABCDEF」を入れると、このレスのようになります。
名前欄に「あいうえお#ABCDEF」
◆の前が名前、後がトリップになります。
トリップですと書いた文字列とは違う文字が表示されますので、ニセモノが防げます。
名前だけ、トリップだけでも良いです。
お願いいたします。
629病弱名無しさん:2006/11/23(木) 23:20:01 ID:gdwlFNXa
そうすればNGワード登録出来るからね。
完全に人格障害者だよ、この人。
関わったお医者さんも災難だな。
630病弱名無しさん:2006/11/24(金) 00:33:00 ID:6Oqa1eNw
Carvert式は血中濃度をもとに算出する計算法
投与時ごとに計算の要あり。未治療7mg、既治療5mgが目標AUC。
まず、これが、未治療で5。次に投与回ごとに計算すべきCarvert式計算が初回のみ( ̄○ ̄;)
おそらくCarvert式を公式にあてはめて計算しただけと思われる。Carvert式に準じていれば、減量となるべき治療がなぜか増量(?_?)この点については、入院時に指摘。転院後、他の患者にも、腎障害の可能性ありとFAXや電話で伝えたが、病院がとりあわなかった。
631病弱名無しさん:2006/11/24(金) 00:37:31 ID:6Oqa1eNw
もっとも、
「入院時にCarvert式なら減量になるはず。なぜ、増量ですか?説明してください。腎障害リスクと、血小板減少、骨髄抑制リスクが強まります」
と指摘したのを医師が無視。
「まかせてほしいんです」
と、キレてたんだけどね。
632病弱名無しさん:2006/11/24(金) 00:47:56 ID:6Oqa1eNw
カルテを入手するまでは、口がさけても言うまいと思った。
きっちり説明してやるよ。
患者の腎機能が低下するとカルボプラチンの血中濃度が上昇し、AUCも増大する。結果、薬物有害反応としての骨髄抑制が増強される。それを防ぐためにはカルボプラチンの投与量を減量する必要がある。
つまり、患者ごとのGFRを投与回ごとに計算すべきものなんだよ。
従って、通常、増量投与は考えられないんだよ!
これが、後院の医師が転院を認めるか、認めまいか悩んだ悩んだ部分なんだよ。
633病弱名無しさん:2006/11/24(金) 00:50:44 ID:6Oqa1eNw
患者としても、そのことを知っていて、腎臓に不安があったから、セカンドオピニオンを取ったんだよ。
前医に言いたい。
Carvertの論文をしっかり読んだらどうだと。
634病弱名無しさん:2006/11/24(金) 00:57:10 ID:CxwYqs7Y
>>627>>629
禿同!!
この人尋常じゃない。完璧イカレちゃってるよw
こういう人に口出ししてほしくない!
635病弱名無しさん:2006/11/24(金) 00:59:16 ID:6Oqa1eNw
自分のみならず、他の患者さんへの腎影響を考えて、計算法について指摘したのを前医はとりあわなかった。
私がNSの外、前医がNSの中だ。
「抗がん剤を打つなと言ってるんじゃない。量について言っているんです」
の真意は、そういうことだったんだよ!
だから、話の中で腎臓とGCSFにも触れたんだよ!
636病弱名無しさん:2006/11/24(金) 01:01:58 ID:6Oqa1eNw
抗がん剤業務ハンドブック(じほう)」でも、国立がんセンター薬剤部の薬剤師が同じことを書いてるよ!
637病弱名無しさん:2006/11/24(金) 01:10:42 ID:6Oqa1eNw
Carvert式についてしっかり調べたら?
ついでに国立がんセンター内科レジデント・編:がん診療レジデントマニュアル第3版,医学書院,2003でも読むんだな!
クレアチニンクリアランスについてきっちり書かれているよ!
638病弱名無しさん:2006/11/24(金) 01:16:55 ID:6Oqa1eNw
ついでにいうと、
レジデント=研修医
国立がんセンターは研修医でも、しっかり勉強してるんだよ!
639病弱名無しさん:2006/11/24(金) 13:25:37 ID:fAJRikiH
ID:6Oqa1eNwさん、
前にも書いたけど、あなたはブログをやるべきだ。
そろそろ場違いであることに気づこうよ。
次は自分のホームページかブログでやってください。
その方が役に立つしお仲間が増えますよ。

同じ病気で戦ってる人を荒らし扱いはしたくないけど、
これ以上ここで書くのはスレ違いだと思う。
医師に文句言う以前に、自分が他人に迷惑をかけてることに気づけ。
2ちゃん的に言うなら「空気嫁」「半年ロムってろ」だよ。

本当にブログをはじめたら
一度くらいはURLを書きにきてもいいんじゃない?
叩く人もいるかもしれないけど、わたしは遊びに行くよ。
次はブログで会いたいから、ちゃんと考えてね。
640病弱名無しさん:2006/11/25(土) 17:24:31 ID:vWDh8/Az
Carvert→Calvert
内容はあってるけどね。
641病弱名無しさん:2006/11/26(日) 00:43:32 ID:kqycuud/
エッ!? 納豆にがんリスク…1日2パックで“危険”
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1161359275/
642病弱名無しさん:2006/11/26(日) 08:56:12 ID:rMP+vG55
女性ホルモンの場合、子宮筋腫や子宮内膜症等、エストロゲン起因の疾患の場合、悪性化(子宮内膜症の場合には癌化を含めて)を来たす場合があると添付文書に書かれています。
あと、乳がんと女性ホルモンの関係は認められたものの、肺がんについては、日本産婦人科学会が明らかな因果関係は認められなかったとしています。
ただ、イソフラボン単体と大豆では、さらに検討する必要があるかもしれません。
大豆にはイソフラボンとともにゲスチニン(ぐぐってみてください)が含まれているため、サプリメントでイソフラボンを取った場合と少し違ってきます。
納豆・イソフラボン(植物性エストロゲン)云々については、大豆ゲスチニンと併用摂取した場合とそうでない場合の比較したデータも大切だと思います。
643病弱名無しさん:2006/11/26(日) 09:24:31 ID:rMP+vG55
カルボプラチンはCalvert式に基づいて正しい治療がなされた場合には、有用な抗がん剤です。
しかし、誤った投与がなされた場合、以下のリスクを伴います。
a.血小板減少等血液毒性と骨髄抑制リスクの増大。及び、骨髄抑制リスクの増大に伴う感染症リスクの増大。
患者本人が骨髄抑制のリスクに気付けるものの一つに口内炎や耳下腺炎がある。
口内炎は骨髄抑制により、自家感染症リスクが強まったことのシグナルの一つ(グラム菌感染)。
口内炎の予防として、ボビンヨード等を用いて感染症のリスクを軽減することが重要としている病院もある。
抗がん剤投与中に口内炎が生じた場合、同時に好中球減少も強く現れることが多いので、感者は医師に連絡。
医師は血液検査等を速やかに行い、好中球減少が強い時は、早期に対応することが望まれる。
b.放射線照射と併用した場合、食道炎と肺臓炎のリスクの増大。
腎障害、肝障害リスクの増大。重篤な場合は、他臓器不全(死亡の可能性)のリスク。
C.重篤な副作用としてのLey症候群リスクの増大
等があげられる。
しかし、Calvert式に基づいての正しい治療の場合は、これらのリスクは定石とされる支持療法により、きちんと管理され、十分軽減されうる。
644病弱名無しさん:2006/11/26(日) 09:31:22 ID:rMP+vG55
概出だけど、カルボプラチンの副作用を軽減するために患者自身で行うことが可能な支持療法としては、
1、一日1、5Lの水分をとる(腎臓の機能を維持するため)
2、吐き気により、水分摂取が難しい時は、衛生的な氷や果物や野菜のソルベを舌の上で転がす等で極力水分の摂取(一日1、5Lぐらい)
1、2をしっかりと患者に指導している大学病院もあります。
645病弱名無しさん:2006/11/26(日) 09:42:24 ID:rMP+vG55
あと、イソフラボンサプリメントには、ゲスチニンを含むものと含まないものがあります。
646病弱名無しさん:2006/11/26(日) 10:08:50 ID:t/JA/Jla
>>642
>>639を読みましたか?
いい加減にしろよ。
自分がどれだけ迷惑なことやってるか気付いてないの?
同じ病気を持つ者としてとても情けない。

せめてコテハンの付け方覚えるまでここには来んな。
647病弱名無しさん:2006/11/26(日) 11:46:40 ID:rMP+vG55
コテハンって、何?
648病弱名無しさん:2006/11/26(日) 11:59:16 ID:rMP+vG55
あと、確実に言えることは、卵巣癌においては、補助化学療法によって、五年生存率が大幅に上昇しています。つまり、有意義な治療であることは、確かです。
従って、卵巣癌においては、医師も患者も補助化学療法について、正しい知識をもち、正しい治療に臨むことが大切です。
649病弱名無しさん:2006/11/26(日) 12:57:59 ID:rMP+vG55
画像検査についてですが、画像の濃淡や画像陰影の色、また、最近は機械が発達しているので、機械の信号の高低により、悪性か良性かを判断できるものもあるようです。
この場合の診断は放射線診断医が行うことが多いようです。
ただ、卵巣がんについては、画像により、予測は可能だけど、手術後病理検査をして初めてわかるというのが、本当のようです。
650病弱名無しさん:2006/11/26(日) 17:13:21 ID:RbEi6cre
>>647
固定ハンドルネーム、略してコテハン。
>>628参照
名前は本名ではなく、お好きなニックネームで良いですよ。
651病弱名無しさん:2006/11/28(火) 14:04:05 ID:V/k7NOOn
今日は、庶民ネタ
がん予防食品とかいろいろ言われるけど、きちんとした臨床とか実験データに基づいて書かれたものは
がんを防ぐ食品(こんな名前だったと思う)
東京大学FDA編
東京大学出版局

だったと思う。
652病弱名無しさん:2006/11/28(火) 16:24:32 ID:z8dOc+yy
東京大学出版局なんて出版社はない。
653病弱名無しさん:2006/11/28(火) 17:22:18 ID:RWqo/Ujv
このスレに来ている人は、「予防」じゃ間に合わない・・・
それと、「臨床」で「予防」のデータを取るのは非常に難しい。
予防する人つまり健康な人は臨床にいない。
654病弱名無しさん:2006/11/28(火) 19:05:33 ID:NWmhNJ4L
>>651
東京大学出版会から発行されている「がん」が書名に付く書籍

目でみるがん研究
がんと生体防御
UPバイオロジー36 がん細胞 その奇妙なふるまい
がん遺伝子と抑制遺伝子
ヒトのがんウイルス
発がんとがん細胞
がんの新しい診断と治療
がんと免疫
がん細胞の生物学 がん研究のいま2
発がんの分子機構と防御 がん研究のいま1
がんの診断と治療 がん研究のいま3
がんの疫学

以上12件、それらしき物は無いな。
655病弱名無しさん:2006/11/28(火) 19:41:26 ID:z8dOc+yy
PHP研究所の
> 「がん」を防ぐ食べ物
ってのがタイトル的には近そうだが。


そんなことより「今日は」って書いてあるところに悪寒が。
この後5レスくらい費やして言い訳と知ったかぶりが続くんじゃなかろか。
656病弱名無しさん:2006/11/28(火) 23:52:00 ID:vVwLudjv
アーッ!
がん掲示板(婦人科)の様々なスレに出没している「K」ってこの連投の人だったのか!
今気づいた私のあほーーーーーー!
熱心な医学生だと思ってたよorz
657病弱名無しさん:2006/11/29(水) 00:04:53 ID:4BGnRiOd
>>656
kwsk
658病弱名無しさん:2006/11/29(水) 00:20:29 ID:IWKj7f/p
残念でした。
私はK君ではないですよ。
K君は従兄弟。
今は日本にいません。当時、彼は東大理Vの基礎課程。
産婦人科専攻から整形外科に転科(産婦人科は訴訟が多いため、あまり勧められないと言われたため)、現在は某Ivyリーグの学生(東大の伝説の人)
とりあえず、連投の人は、一時退院中とか病気になってから、K君にいろいろ相談しました(国際電話、高いから、まんが喫茶で)
K君が日本にいたころは、よく一緒にまんが喫茶に行きましたよ(彼のカキコはまんが喫茶が多いはず)
だいたい患者が、どの医学書とかネタの情報とか、PDQにもまだ出ないようなネタ持ってたら、変やろ!
もっとも、彼の受け売り、専属セカンドオピニオン医みたいなもんだから、カキコが似ていても仕方ない。
あと、彼が整形に転科してのち、アメリカに行ったのは、カキコの約束を果たすため。
アメリカの医科大学院では産婦人科・小児科は必修。向こうで整形外科医になるつもり(十数年後ぐらい)みたいだけど、海外の医科大学院出身でも、補助試験を受けて日本で医者になるのは可能。
十何年後には、産婦人科医K、小児科医Kの誕生はあり得る。
身内に医者か医大生でもおらんかぎり、医者より詳しい素人や患者がいるわけないやろ!
659病弱名無しさん:2006/11/29(水) 00:36:00 ID:U3WGFC7H
>>658
だから何?だからって、あなたのカキコがウザいことに変わりはない。
身内自慢も知ったかぶりもいい加減にしてほしい。

もういい加減このスレから出て行ってくれないかしら。
あなたの意見を必要としてる人はこのスレにいないし、寧ろ迷惑なことに早く気付いて欲しい。
660病弱名無しさん:2006/11/29(水) 00:36:49 ID:IWKj7f/p
K君プロフィールを少しだけ
母は小林幸子似
父は竹脇無我似
出身 近畿二府三県のいずれか
尊敬する人 アメリカ在住の野口医師
東大中退でくやしいこと 最近できた木造校舎がうらやましい
勉強熱心な医学生は本当 医学書は安くて一万から二万、日本では本人もバイトして本代をかせいでいたがIvyリーグの学生になってからは、勉強が忙しくてバイトができないため、伯父、伯母の嘆きは本代の仕送りが大変なこと。まんが喫茶は私のおごりでした。
福山雅治に似ている従兄弟=医師の子K君=月に10冊の医学書を読む男(今はもっと多いらしい)
いつも、おみやげに1万円ぐらいのケーキやワインをもってきてくれて、彼んちの1/10ぐらいの収入の私はまんが喫茶とか庶民的な1000円前後の食事(1/10)をごちそうしてたわけ。
何で、素人がそんなこと、知ってんの?医者も知らんことを知ってんのん?の答えです。
661病弱名無しさん:2006/11/29(水) 00:42:13 ID:IWKj7f/p
ちなみに彼の出身の近畿二府三県の一つはある果物で有名です。ぶどうかな?柿かな?みかんかな?栗かな?何だろう?
662病弱名無しさん:2006/11/29(水) 00:44:44 ID:IWKj7f/p
日本に帰ってきた時、彼が必ず立ち寄る場所=古都の喫茶店
663病弱名無しさん:2006/11/29(水) 00:55:01 ID:HCmfSWgh
>>657

卵巣がん???
ttp://www.gankeijiban.com/bbs/read/040fujin/1111768459
このスレの365(「まだ学生の私」というくだり)で医学生と思い込み、

子宮癌
ttp://www.gankeijiban.com/bbs/read/040fujin/1068276745
今日、ふと覗いたこのスレの270で連投女性と同一人物と確信。
664病弱名無しさん:2006/11/29(水) 01:03:31 ID:IWKj7f/p
K君から教えてもらった論文とかが国立がんセンター薬剤部編の抗がん剤業務ハンドブックやBell3に出ていた時には、驚いた。本当に勉強してるんだなって。整形外科に転科したのは、手先の器用さを買われて。何科に行っても、いい医者になると思う。帰ってきてほしいな。
ただ、彼のアドバイスとサポートで私が医学書を読めたことも事実。患者も、その気になれば、医学の情報は専門的なものでも理解できる。
癌掲示板の論文なんか、いいと思う。
確かに身内に医者や医大生がいると、少しだけ得するところはあるけどね。
せっかくの従兄弟からの情報を一人じめするのはもったいないと思った。
665病弱名無しさん:2006/11/29(水) 01:48:54 ID:IWKj7f/p
≫663
K君のカキコ内容が不明(携帯からグーグル変換されているため、URLが固定でないため、アクセスできない)
彼は何を書いてたの?わからないです。書いていた内容だけでも、教えてもらえませんか?
666病弱名無しさん:2006/11/29(水) 01:55:56 ID:vCPWWMEW
気持ち悪いね、この人、、、、
667病弱名無しさん:2006/11/29(水) 02:56:07 ID:IWKj7f/p
だから、本当に私はK君ではありません。
私はもともと医学記事の編集者をしていました。
その関係でK君にどんな本を読むかを当初は相談されていたんです。
しかし、相手は医大生とはいえ、医学のプロです。彼の知識は私をどんどん追い抜いていきました。
カルボプラチンについても、添付文書にはCalvert式についての詳しい説明はありません。
さまざまな本でも、シスプラチンより、腎毒性は弱いが骨髄抑制は強い、腎機能で調節可能とあるだけです。
K君が私に送ってきた最初の手紙はCalvert式についてでした。
「日本の論文や本だけじゃ、本当の勉強はできない。僕は、自分がいかに無知だったかわかった」
Calvert式についての説明について書いている本は日本には、ほとんどありません。
彼の手紙でCalvert式について知った私は通っていた病院に患者の安全のためと伝えCalvertの論文について説明しました。しかし、認知された論文ではないと相手にもされませんでした。
実際カルボプラチンの添付文書にもGFRに注意してとしかないんですから、当然です。
国立がんセンター薬剤部のがん専門薬剤師が書いた本で(平成18年1月刊行)ようやく病院と話ができました。
K君が海外に行って驚いたことがあと一つ、オキザリプラチンのFOLFOX療法について、米国の添付文書には明記されている内容が米国以外の添付文書にはないそうです。
彼はアメリカに行って、抗がん剤については、驚くことばかりだったそうです。
だけど、日本の保険診療の素晴らしさ(高価な抗がん剤による治療を保険制度により等しく受けられ命をつなげる素晴らしさ)にも、気がついたそうです。
K君が書きこみをしていたのが、癌掲示板というサイトだったのなら、Calvert式やCalvertの論文、じほう社刊の抗がん剤業務ハンドブックの紹介はそちらに書くべき内容だったかもしれませんね。オキザリプラチンの添付文書についても。
私にそのことを「すごい衝撃を受けた」と伝えてくれたのは、K君なんですから。
668病弱名無しさん:2006/11/29(水) 03:07:15 ID:IWKj7f/p
管理人へお願いしますm(_ _)m
もし、カルボプラチンについての項目が癌掲示板にあり、Calvert式に関する記載(患者さんが自分の治療をもとに書かれたまじめな板のようです)
Calvert式やCalvertの論文、じほうの抗がん剤業務ハンドブックの紹介を癌掲示板と共有することはできませんか?
先にこちらに書いたのは、私のエラーです。
669病弱名無しさん:2006/11/29(水) 03:16:19 ID:IWKj7f/p
癌掲示板の婦人科にK君が書いた内容がわからないので、もし、彼の書きこみがカルボプラチン関係のところにあったのなら、そうすべきでした。
なぜ、こっちに先に書いたんだろう。Orz
670病弱名無しさん:2006/11/29(水) 03:29:39 ID:IWKj7f/p
確かにCalvertの論文についてここに最初に書いたのは、私です。
しかし、あまりに情報が少なく知らない医師さえもいる論文です(実際、私もそれで苦労しました)。
患者のために必要と思うサイトとは情報を共有できませんか?
671病弱名無しさん:2006/11/29(水) 04:13:04 ID:IWKj7f/p
≫663
教えてくれて、ありがとう。
癌掲示板の方にもCalvert式とじほう刊の抗がん剤業務ハンドブックの紹介を書いておきました。
たくさんの患者さんが知る権利があると思ったので。K君のこと、知らなくてごめんなさいm(_ _)m
672病弱名無しさん:2006/11/29(水) 04:50:08 ID:IWKj7f/p
何とか彼の書き込みを読むことができました。
慎重派の彼のこと、持論ではなく、ほとんどPDQや書籍の紹介ですね。
ただ、まだ教養課程でここまで勉強していたのかと、驚きました。二回生ぐらいから、手のモデルを使って鉗子と針で縫合の勉強、みかんを使って注射の練習をするくらい勉強熱心な子でしたが、ここまでとは・・。
673病弱名無しさん:2006/11/29(水) 08:01:27 ID:iar2SLpX
納豆癌誘発成分があるなら食べさせないほうがいいのかな?
私の母は卵巣癌になってから納豆好きになって毎日1パック食べてるのですが
674病弱名無しさん:2006/11/29(水) 09:57:24 ID:S0AM0War
>>658
K君とあなたが別人かどうかなんて、どうでもいいことだよ。
それにK君のプロフィールを
別人のあなたが書き込むようなことじゃないでしょう?

ID:IWKj7f/pさん。
お願いだからこれからはブログで書いてください。
自分のブログでなら、何を書いても本当に大丈夫だから。
本当に遊びに行くよ。感想のコメントもつける。
約束するから2chでやるのはやめてください。お願い。

ブログは色々あるけど、
たとえばここでID取ればはじめられるからね。
http://blogs.yahoo.co.jp/

作ったらここにURLを書きに来て。
ほんとに遊びに行く。
675病弱名無しさん:2006/11/29(水) 10:03:52 ID:IWKj7f/p
よくわからないので、念のために主治医に相談した方がいいと思う。
脂肪による肥満等があれば、リスクも高くなるし。
カルボプラチンの副作用としての肥満は海外で周知されたCalvert式投与じゃない場合に起こりやすいもので、腎機能低下に伴い細胞に体液(水分)が蓄積されるために起こるという説がある。また、これが水胞やLey症候群(厚生労働省通達参照)の一因とする説もある。
患者が肥満なのか、抗がん剤による(消失後、穏やかに体重が減少)一時的な太り方なのかは、中性脂肪や内臓脂肪が一般血液検査で出るから、診断の参考にできるらしい。手術前,手術後,投与後の体重の変化も大切だそうだ。
とりあえず、皮膚炎と脂肪に比較して水太り?的な要素があれば、血液や尿でできる腎機能検査で腎機能について。あと、腎臓排泄なので、投与量が多かった場合、消失が遅れる場合があるので、尿中の薬剤濃度で病院はわかると思う。
676病弱名無しさん:2006/11/29(水) 10:04:33 ID:S0AM0War
>>656>>663
見た。Kって人もそうとうに読みにくい書き込みをする人だけど、
それでも他人と会話ではきてるみたいだし、
ハンドルのつけ方くらいは知っている。
ここにいる別人さんよりマシみたい。
別人さんは誰も聞いてないことを腐るほど書いちゃう人だよ…
677病弱名無しさん:2006/11/29(水) 10:07:20 ID:IWKj7f/p
連レス、ごめんなさいm(_ _)m
手術前を加えたのは、手術後、投与前は体の負担等でやせる人が多いから、本人の本来の体重と比較する必要があるため。
678病弱名無しさん:2006/11/29(水) 10:14:34 ID:IWKj7f/p
≫676
だから、別人って言ったでしょ。
(ビミョーにコテハンまつりっぽいが・・。コテハンがないため、コテハンまつりにはならないかな?)
679病弱名無しさん:2006/11/29(水) 10:21:22 ID:IWKj7f/p
わかった。
あなた、みんなが憧れてる医者でしょ。ネタ的には、興味があるけど、2―chよりだと、会議や論文で使うのが少し恥ずかしいし、誤解されるのいやなんだ。
個人ブログなら、患者ブログよりで資料提出できるもんね。
680病弱名無しさん:2006/11/29(水) 10:24:41 ID:IWKj7f/p
でも、論文に2―chよりって書いたり、会議資料にできないんだったら、紹介した本や論文に内容があるから、文献名出しといたらいいやん。
681篭手藩 ◆tr.t4dJfuU :2006/11/29(水) 11:03:17 ID:S0AM0War
>>679-680
うははははは、ごめん、お腹いたい。
わたしはただの卵巣癌患者で医療関係者ではないよ。

仮に医者だったとしても、
なんでわたしがあなたの役に立ちそうもない書き込みを
論文で使わなきゃいけないの?
自意識過剰もほどほどにしないと正気を疑われるよ。
682病弱名無しさん:2006/11/29(水) 11:15:28 ID:T+JYayBW
>>678
Kさんがどんな人か知らないし、どうでもいい。プロフィールも別に知りたくない。
あなた個人を見た限り、かなり迷惑です。

というか、あなた自身がこの掲示板を荒らしてることに早く気付いて。お願い。
683病弱名無しさん:2006/11/30(木) 02:54:45 ID:sgyMt8Vs
かわいそうな人なんだからみんなそっとしておいて上げた方がいいんじゃない?
スルースルー。
684病弱名無しさん:2006/11/30(木) 08:45:33 ID:gf4wT0la
スルーしていなくなってくれる人ならいいんだけどねぇ。
この人の場合、調子に乗りそうだからな・・・
685篭手藩 ◆tr.t4dJfuU :2006/11/30(木) 11:23:39 ID:O2H3RyUJ
誰も返事をしないと
「こんなに重要なことなのに興味がないなんて
危機感がなさすぎる! もっと書かなきゃ!!」だし、

返事なんかした日には
「わたしの資料が役にたってる☆ もっと書かなきゃ!」だね。
686病弱名無しさん:2006/12/04(月) 10:45:17 ID:VB0Nx+8V
命にかかわる病気だから、本人はつらい。
命にかかわる病気だから、周りの人も話を聞くのがつらい。
だけど、同じ患者どうしなら、話を聞けるよね。
乳癌のピンクリボンほど有名じゃないけど、グリーンリボンの患者の会がある。
患者の会では、米国の標準治療の薬が日本では、まだ承認されていないことから、承認のための署名活動も行っている。
こういう患者の会でつらい思いや不安を吐き出すことで、多少気持ちが楽になるかもしれない。
また、関西なら、京都大学医学部附属病院の(女性のこころとからだの相談室)で、患者の悩みの相談に乗っている〔他院患者も可・要問い合わせ〕関東なら、静岡がんセンタ−が電話相談と電話セカンドオピニオン(セカンドオピニオンのみ、要予約)を行っている。
一人でかかえこまないで、こういう機関を利用することも、いいことだと思う。
687病弱名無しさん:2006/12/04(月) 10:51:57 ID:VB0Nx+8V
あと、主治医に不安を聞いてもらえない等、検査結果がわからず、不安、だけど、病院を変わりたくない。
こんな場合にも、通院を続けながら、精神的しんどさをこういう機関を利用することで、軽くしていくのも一つの方法だと思う。
京大の場合、治療や投薬について医者のセカンドオピニオンの方が望ましい場合は、そちらの方を勧めてくれる場合もある。
688病弱名無しさん:2006/12/04(月) 11:01:26 ID:VB0Nx+8V
あと、リンパ節をとったあとリンパ浮腫になった患者様のためのリンパドレナージ(専門的マッサージ)もしている。
京都大学医学附属病院にきいて、他院患者も可なら、主治医に相談して、紹介状を書いてもらうのもいいかもしれない(もし、可能なら、とったリンパ節がどこかと体調がわかった方がいいマッサージをしてもらえると思うから)
689病弱名無しさん:2006/12/05(火) 01:55:25 ID:VYTrrdz3
卵巣癌に良く効く新薬っていつ頃承認されるか、また、いつ頃使用できるのかご存知の方いましたら是非教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
690病弱名無しさん:2006/12/05(火) 02:16:50 ID:s1ZizPI9
いつかわわからないけど、アメリカではインヒビンというホルモンがほとんどの卵巣癌患者で増加していることが指摘されている。
このあたりから、有効な治療薬やホルモン治療がみつかる可能性は皆無ではないと思う。
691病弱名無しさん:2006/12/05(火) 10:49:05 ID:s1ZizPI9
インヒビン=inhibin
インヒビンとFSHホルモンのバランスが、卵巣癌や前立腺癌の発生に関係することまでは、わかってるみたい。
前立腺癌と卵巣癌、乳癌にタキソテールが奏効することとあわせて研究されている。
ちなみに卵巣癌は英語でOvarian C
692病弱名無しさん:2006/12/05(火) 11:05:11 ID:VYTrrdz3
>>690>>691
レスありがとうございます。
母がステージWで治療法がもう無いと言われているので早く新薬が使用できないかと期待していたのですが、まだ使用できるのは先のようですね、残念です。
一刻も早い承認、使用が期待されます。
693病弱名無しさん:2006/12/05(火) 11:25:33 ID:s1ZizPI9
インヒビンが血中カルシウム濃度に関係することまでは、わかってきてる。
だから、腫瘍マーカーに反応しにくい粘液性なんかだと、血中Ca濃度も参考にして、早期発見につなげたりすることは可能だと思う。
骨粗鬆症の検査も受けた方がいいかもね(血中Ca濃度に異常→骨密度測定→精密検査)で、早期発見が可能かも?
あと、骨密度測定はデパートのイベントや自治体の健康相談でも、たまにやってることがあるから、低いって言われた時には、産婦人科もついでに受診して、卵巣がん検診を受けるすることで、早期発見につながる可能性も皆無ではないと思う。
694病弱名無しさん:2006/12/05(火) 21:37:48 ID:sQWGD3Lc
あなたがK大のM代医師に実はうざがられているという事実
695病弱名無しさん:2006/12/05(火) 23:44:47 ID:s1ZizPI9
別にいいよ。
あの先生、かわいいし。
696病弱名無しさん:2006/12/06(水) 12:09:51 ID:ZNP0IsbE
医者としても、優秀だしね。
697病弱名無しさん:2006/12/06(水) 12:22:34 ID:6op+eRg8
だから何だよ
698病弱名無しさん:2006/12/06(水) 12:47:11 ID:ZNP0IsbE
京大の若手はみんな優秀だよ。
医者に徹している人がほとんど。
治療に私情を挟む人はいないよ。
医者として、患者のために注意する先生はいるけどね。
699病弱名無しさん:2006/12/06(水) 12:51:22 ID:ZNP0IsbE
患者は体が弱っている分、敏感なんだよね。
だから、医者のしかりつけやどなりつけ、強い態度が医者としての知識から患者思いでとってるものか、自信のなさからつっぱってるものなのかは、すぐに見えてしまうんだよね。
700病弱名無しさん:2006/12/06(水) 12:55:00 ID:ZNP0IsbE
むしろ、強い態度より、平静な態度を取られると、この先生は何も隠してないなって安心できるんだよね。
隠しごとをされている時の相手の態度って、だいたいみょうにつっけんどんか、みょうに愛想がいいかのどちらか。
701病弱名無しさん:2006/12/06(水) 13:10:48 ID:ZNP0IsbE
医者がつっけんどんになるのは、まず、医者自身がいまいち診断がつけにくい、判断に自信がないという場合も私の経験ではあった。
こんな場合も、セカンド・オピニオンが必要かもね。
私の場合、前医にどなりつけられたことが何度かあって、うち2回は誤解からの生活指導(誤解はあったとはいえ、私をちゃんと治療したいから)、あとは再発させたくないからって、まともなどなりつけ。
誤解されたのは、ムカツクし、不愉快だけど、こっちを思ってくれてのことだから、許せるわけ。
ところが、その後のつっけんどんは明らかに、何か隠してる、ごまかしてる、今のところ、よくわからん+グレーだけど、ブラックだとやだなっていう医者としての自信のなさの裏返しなんだよね。
よけい、不安になるよ。
セカンド・オピニオンをとって、転院して、やっと安心できたよ。
医者の勉強不足に対する不満もあったけど、医者のコミュニケーション能力によって、いい治療に持っていくことはできると思う。
702病弱名無しさん:2006/12/06(水) 13:33:11 ID:ZNP0IsbE
患者を大切にするということは、患者とちゃんと対話するということだよ。
平静な対話なら、それはこういうことですよって言えるけど、いきなりどなりつけるっていうのは解決より感情、威圧が先行しているわけよ。
時として、患者と医師の間に誤解が生じて、患者側が我慢していると、特定の医師に患者が集中したり、いきなり、転院したりというトラブルにつながるわけ。時に患者が不利益を被ることもあるしね。
本質と現実がおきざりになって、同じ例示があって問題が解決するまで、問題が長期にわたって残り続けるのは、よくないわけよ。医者にも患者にも誤解が残るしね。
本当の医師とは、治療=患者育て=自分育てってのがわかってる人を言うんだと、私は思うよ。
703病弱名無しさん:2006/12/06(水) 13:41:43 ID:Mixim209
そしてまた、コイツの一人語りが続くのであった。
もう誰もあんたの書き込みなんか読んでないよ。
704病弱名無しさん:2006/12/06(水) 13:42:18 ID:ZNP0IsbE
あと、その対話が各々の病院の外来や病棟でおこりがちなヒューマン・エラーの原因の特定と、問題解決につながることもあると思う。
繰り返し、繰り返し、やっているうちについに発覚はあるんだけど、そういう状況を放置するうち、大事故につながりかねない事態になったりもする。
病院で大事なのは、命を預かる場所である以上、できるだけ、ミスがないことだと思うんだけどな。
705病弱名無しさん:2006/12/06(水) 14:06:49 ID:YvZGko+L
だから、自分のブログでも開いて好きなだけ喋れって。
スレ違いのたわごとを、いつまでもグダグダ垂れ流してんじゃねーよ。
706病弱名無しさん:2006/12/06(水) 14:14:09 ID:ZNP0IsbE
私の経験では、前院で茄子のミスで誤解されたことがある。
ちょうど3Kr目の時、茄子が翌日手術の患者さんに下剤を届けるのを忘れてたわけ。
手術当日の午前3時をまわっても、下剤がこない。
午前3時半ごろ、
「あの患者さん、今日、手術なのに、下剤、まだじゃない?」
って言ったら、とりあえず、当直の茄子が
「他の人のこと、かまわんといて!」
ってキレて、午前4時ごろに下剤を持ってきた。
下剤ってたかが下剤だけど、手術となると、感染、レーザーメス等手術法の選択とか重要な意味があるわけ。実際、海外で患者の腸内ガスによる事故の報告もある。もし、手術前に下剤を茄子が持ってこなかったりしたら、必ず医師に伝えるべき内容なわけ。
患者の急変とか急なお産でやむを得ずならわかるけど、この場合は少し違うわけ。
707病弱名無しさん:2006/12/06(水) 14:20:56 ID:YvZGko+L
だから、自分のブログでも開いて好きなだけ喋れって。
スレ違いのたわごとを、いつまでもグダグダ垂れ流してんじゃねーよ。

だから、自分のブログでも開いて好きなだけ喋れって。
スレ違いのたわごとを、いつまでもグダグダ垂れ流してんじゃねーよ。

だから、自分のブログでも開いて好きなだけ喋れって。
スレ違いのたわごとを、いつまでもグダグダ垂れ流してんじゃねーよ。

だから、自分のブログでも開いて好きなだけ喋れって。
スレ違いのたわごとを、いつまでもグダグダ垂れ流してんじゃねーよ。

だから、自分のブログでも開いて好きなだけ喋れって。
スレ違いのたわごとを、いつまでもグダグダ垂れ流してんじゃねーよ。
708病弱名無しさん:2006/12/06(水) 14:31:04 ID:ZNP0IsbE
もう一人、末期ですごい痛みで苦しんでいた人が同室にいた(内科)。当然、家族希望で本人には告知がされていない。だけど、本人は痛みが普通じゃないから、癌じゃないかと思ってたわけ。
それで、その下剤を忘れてた看護師に
「どんな悪いことでも、言ってくれ」
と頼んで、看護師が
「あなたの場合は、腫瘍マーカーも高くて、癌の末期で手の施しようがありません」
と家族がいない時に本人にズケッと言ったわけ。
患者が不安と医師不信になって、その後家族が来た時に家族に問い詰めたわけ。
でも、家族は癌だとは言わない。
患者がナース・コールをして、当の看護師に「検査について医師に相談したい(=癌かどうか知りたい)」になったんだけど、看護師にしたら、自分が告知したのがばれて医師に叱られるのがいやなわけよ。で、話をとんちんかんな説明にすりかえた。
患者家族は、その看護師の告知に困ってるわけよ。で、本当に困ってるから、部屋を変えてくれ(=その看護師と接触しない別の階にしてくれ)と言い出したんだ。
そんなこんなで、肝心の下剤を忘れてたわけ。
709病弱名無しさん:2006/12/06(水) 14:45:27 ID:6op+eRg8
ID:ZNP0IsbE あんたマジキモいよ。
ここはあんた一人の日記帳じゃないっつーの。公共の掲示板なんだよ。
あんたの書き込みは個人の意見を押し付けてるだけで意見交換でもなんでもない。

それとも人の忠告がわからないほどの精神病患者なの?
少なくともここの掲示板であんたの居場所はない。
他でやれ。
710病弱名無しさん:2006/12/06(水) 14:54:01 ID:ZNP0IsbE
患者家族はマジ悩んでるし、自分もがんになったから、家族の苦しみはわかるわけよ。で、とりあえず、その茄子が担当を外れる病室を教えておいたわけ。私が原因なら、他に空いてるその茄子が来る病室でも、いいわけよ。
婦長も話を聞きにきたものの、あまりの話に「私の方で注意しますから、先生には言わないで」の一点張り。
だけど、患者に対する告知のあり方とか、患者のメンタルケアとかすごく大事な問題だから、前医の患者に同じ例がおこらないとも限らない(不用意な告知)。
そこで、状況を伝えるべきだと思って話を始めたのに、ちゃんと話を聞かないわけよ。五回目の入院前に誤解はとけたんだけどね。
そんなこんなで、医師と患者の信頼関係の基本は医師と患者が対話できる状況じゃないと、成立しないと思ったわけ。
同室の患者さん(末期の人)に、看護師が告知してから、検査云々の間に
「あんた、知らんか?人生、後悔したくない。悔いのないようにしたいねん」
って詰め寄られた。
「同じ言葉で、あなたの真剣な気持ちをあなたの主治医にぶつけてみたら、いいんじゃないかな?」
という以外、私には何も言えなかった。その対話を患者さんは、検査への質問としてしようとした。
711病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:00:25 ID:ZNP0IsbE
患者さんの家族へのアドバイス
もし、患者さんが執拗に「癌なの?癌なの?」ときく場合、こんなケースもあるわけよ。
主治医の先生と話せる機会をつくってあげること、カウンセラーがいる病院なら、カウンセラーを呼んであげることも大切だと思う。
私の場合、看護師のとんちんかんな説明の時に、主治医にまかせるように口をはさんだことがわざわいしたけどね。看護師当人に言うんじゃなくて、誰か(前医とか)を呼びに行くべきだったかも?
712病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:08:17 ID:ZNP0IsbE
末期って前レスにあったので、ふと、そのことを思いだした。
患者家族にお願いしたいこと。
臭いものには、ふたをするではなく、主治医やカウンセラー等と話せるようにする、患者がQOL(ホスピス)を望むか、SOL(病院でとことん治療を望むか)の生き方を選択できることも、考慮にいれて後悔しない対応をしてあげてほしい。お願いしますm(_ _)m
713病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:12:06 ID:Mixim209
……ほんとに病院行ったほうがいいよ。
あなた癌以外に別の病気が絶対にあるから。
714病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:25:22 ID:TUnEStqM
あなたがK大のM代医師、外来病棟ナースに真にうざがられているという事実。
715病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:27:29 ID:ZNP0IsbE
私が原因なら、私がいないどの部屋でもオケー!
彼女たちの部屋替えへのこだわり=告知へのこだわり
告知ってのは、それぐらい難しいんだよね。
私は命にかかわる病気で告知の必要がある場合、本当に患者のことを考えたら、病棟に臨床心理士がいた方がいいと思うのね。
この患者さんだって、本当に看護師のズケッとした答えがほしかったのか、安心したかったのか、わからないでしょ。
私があせったのは、その看護師の
「手の施しようがありません」
という本人告知。未来に希望がないと言われたのも一緒やん。
だけど、残された人生を泣きながら過ごすか、したいことをして人生を楽しんで過ごすかの選択肢はないわけじゃないわけよ。少しでも可能性があるなら、治療を選ぶとかね。
で、これは、患者さんが本当は何を求めてるかが重要になるわけよ。だから、
「あなたの気持ちを主治医にぶつけてみたら、どうですか?」
しか、言えなかった。
716病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:29:19 ID:ZNP0IsbE
K大の主治医はM代先生じゃないけど。
717病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:30:48 ID:ZNP0IsbE
Y病院とM医師の間違いでは?
718病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:32:33 ID:ZNP0IsbE
前院=Y病院
前院≠K大
前医=Y病院のM医師
前医≠K大のM代医師
719病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:38:48 ID:ZNP0IsbE
Y病院にはもう行ってないし、今はK大だけど、Y病院のM医師、Y病院の外来病棟ナースにうざがられているという事実なら、わかる。
前院=Y病院 前医=M医師 Y病院の外来病棟ナースの一部
とすれば、本当のことを書かれるのは、うざいよね。匿名でも、本人だけには、わかるものね。叩いてる人のIDを辿れば、前院と前医がどこかわかるかもね。
720病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:41:35 ID:ZNP0IsbE
叩いてる人=Y病院のM医師

または

Y病院のおばか外来病棟ナース

だと、思うよ。
721病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:47:14 ID:ZNP0IsbE
Y病院のM医師と一部外来病棟ナースに真にうざがられているという事実=書かれていることがすべて事実
ということの証明ですね。
なぜなら、書き込みはすべて匿名。心当たりのある人にしかわからない。
722病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:48:11 ID:ZNP0IsbE
自ら、事実証明をしてくださって、ありがとうございましたm(_ _)m
723病弱名無しさん:2006/12/06(水) 15:57:29 ID:ZNP0IsbE
病院とM医師、茄子の実名が知りたいの?
724病弱名無しさん:2006/12/06(水) 16:00:49 ID:ZNP0IsbE
今はまだ書けないけど、いつか、書くかもね。
725病弱名無しさん:2006/12/06(水) 16:02:00 ID:VKHWqqFu
忘年会シーズンですなぁ。
久しぶりに居酒屋へ飲みに行きたいな。
元気に勤めていた頃がなつかしす。
726病弱名無しさん:2006/12/06(水) 16:09:32 ID:6op+eRg8
>>716-724
爆笑した
お前どんだけ空気読めないんだよ。

K大とかM医師とかどうでもいいよ。
それ以外に叩いてる人がいるだろうがよ。
ここはあんたの日記帳じゃないって何度言えばわかるのかね?

卵巣癌一患者としてあんたは必要ないってば。
いい加減気付けよ。
727病弱名無しさん:2006/12/06(水) 16:20:58 ID:6op+eRg8
皆様スレ汚し大変失礼致しました。m(__)m

ROMに戻ります。
728病弱名無しさん:2006/12/06(水) 18:45:02 ID:Mixim209
>>727
ROMらないで普通に話そうよー。

って言いたいところだけど、
空気読めない人に割り込まれると思うとウンザリして
何も書き込む気になれない自分がいる(欝)
729病弱名無しさん:2006/12/06(水) 22:37:10 ID:94DkC0r8
>>725
キムチ鍋食べながら熱燗でも飲みたいですね〜
730病弱名無しさん:2006/12/06(水) 23:05:39 ID:ZNP0IsbE
不用意な告知はあかんやろ。
「手の施しようがありません」
の告知はもっとあかんやろ。
私は、ぼけ茄子に
「空気嫁!」
と、まじ、言いたかったぞ。
主治医には、手の施しようがあったかも、しれんやんけ!
731病弱名無しさん:2006/12/06(水) 23:10:19 ID:TF5dsMIo
>>730
お前が空気嫁ぼけ
732病弱名無しさん:2006/12/06(水) 23:12:28 ID:ZNP0IsbE
はっきり言って、進行期でも、五年生存率は0じゃないわけよ。
つまり、末期=死じゃなく、前向きにがんと闘うことが大事だと思う。
絶望からの闘病か、希望からの闘病かが、自分が、末期の五年生存率に入る勝者になるか否かを決める大切な要素の一つだと思う。
みんな、前向きにがんがろう!
733病弱名無しさん:2006/12/06(水) 23:14:21 ID:ZNP0IsbE
空気嫁ってのは、希望が0じゃないのに、医療スタッフが患者を絶望させてどうするの?って、ことだよ!
734病弱名無しさん:2006/12/06(水) 23:40:11 ID:ZNP0IsbE
がん患者にもっとも必要なことは、生きることに貪欲になること、そして、人生を楽しむことだ。
多少、わがままになってもいい。つらさをためるな!
自分を責める必要もなければ、不安に押しつぶされる迷路に自ら迷いこむこともない。
制約はある抗がん剤治療だけど、自分が勝者になることを信じて、最後までがんがれ!
必ず勝てる!
735病弱名無しさん:2006/12/06(水) 23:58:35 ID:94DkC0r8
>>734
一人で何を盛り上がっているのかはわかりませんが、「卵巣癌患者が皆自分と同じ考えだ!」みたいな思考はやめた方がいいですよ。
私は卵巣癌患者ですが、あなたの書き込みを見ているととても自分と同じ疾患を持った方だとは思えません。
寧ろあなたの書き込みを見てとても情けなくなります。
こんな風にはなるまいと。

空気読めないのはその病院のナースもあなたも一緒ですよ。
あなたの吐き出す愚痴はこの掲示板ではなく、その病院のスタッフに向けてのはず。
直接その病院へ言えばいいでしょう。
この掲示板で言っても誰も共感はできません。
迷惑なだけです。

みんなあなたに言われなくても自分で頑張っている。
ほっといて頂けますか?
736病弱名無しさん:2006/12/07(木) 00:15:53 ID:0Uzc9wCC
その病院にも直接言いましたよ。
Y病院婦長の意見
患者さんがききたいのなら、看護師が言ってもいいんです。それで、患者さんに何かあれば、本人が始末書を書きます。
病院の意見
病人で病院の世話になってるなら、患者の方ががまんすればいいんです。ちゃんと治療をしている病院が、少々家族が黙っていてくれと言われた告知をしたぐらいで患者家族にうだうだ言われるのはおかしい。

以上、病院側回答
737病弱名無しさん:2006/12/07(木) 00:21:00 ID:0Uzc9wCC
看護師の告知で万が一、患者さんが自殺しようと、それは患者本人の弱さで病院職員の告知に責任はないので、よしんば、そんなことがあっても、患者家族に病院側が謝罪する必要はない。
その場合には、看護師が始末書を書くので問題ない。
当時の病棟婦長のその内容を伝えた時の返事です。
738病弱名無しさん:2006/12/07(木) 00:23:36 ID:hTxwpxAn
>>736
だから何?
あなたは病院に苦情をいい、病院は開き直った。
それが不満なら裁判でもなんでも起こせばいい。

誰もあなたの書き込みに興味なんかないんだから、
この掲示板に持ち込むのはやめてくれる?
やりたければブログを開設して
あなたの好きなように、好きなだけやってください。
ここでは書かないで。

ぶっちゃけ邪魔なんです。
739病弱名無しさん:2006/12/07(木) 00:24:50 ID:0Uzc9wCC
そんなスタンスの病院や医者と話したところで、まともな話しになるわけ、ないでしょ。だからこそ、勤めてる看護師も、誰かれかまわず、患者に無神経な告知ができるんですよ。
740病弱名無しさん:2006/12/07(木) 00:27:43 ID:0Uzc9wCC
命にかかわる病気なんだから、病院選びも大切です。手術前に二、三軒ぐらいまわることも大切です。
741病弱名無しさん:2006/12/07(木) 00:37:08 ID:hTxwpxAn
>>739
だから何?

病院とまともな話ができないからって
関係ない他人に話してなんの意味があるの。
自分のつらい胸のうちを聞いてもらいたいのなら
それなりの態度があるはずだよ。

まともな話もできないのは「あなた」じゃない。
他人とまともな会話ができてない自分に気づけよ。
742病弱名無しさん:2006/12/07(木) 00:40:35 ID:0Uzc9wCC
どういう態度ですか?
743病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:02:56 ID:0Uzc9wCC
当時の病棟婦長には、こう言いました。
「命にかかわる病気なのに、不用意に無神経な告知をすべきではないし、そういう告知をされた患者さんが不安で不安で仕方がないなら、速やかに主治医にとりつぐべきです」
前レスは、その時の病棟婦長の回答です。
そのことが私への苦情として処理されているから、主治医にだけは、ちゃんと言った方がいいよと別の看護師さんに言われたんです。それで、外来で、
「苦情が出ていると聞きましたが」
と言ったとたん、前医が
「同じ病気ですねと言ったらしいな。どういうことや」
と、頭ごなしにどなりつけたんです。つまり、お前が全部罪をかぶれ、患者が罪をかぶれというスタンスなんですよ。一応
「先生は、現場をご覧になったんですか?」
とは言いましたけどね。五回目の入院前に、事の子細を事務の方に伝えたら、事務の方はすごく患者に同情的でしたよ。
その後、主治医に苦情の件ですが、と話そうとしたら、
「あのことは、もういい。何のことか、わからん」
でしたよ。ただ、部屋は大部屋指定の入院指示書で、他の患者と同室で問題なしになってましたけどね。
誤解が解けたことはわかりましたけど、普通、誤解していたんなら、
「誤解して、ごめん」
じゃないですか?
744病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:13:20 ID:0Uzc9wCC
最初から喧嘩ごしではなく、最後まで人の話を聞かないで、自分の言いたいことしか言わない主治医(あ、今の私と一緒だ)にどんどんどんどんストレスがたまっていったんです。
そのうちに、この先生(前医)には、何を話しても無駄、うざがられるだけ。うざいから、私が正しいかどうかなんてどうでもいいんや、お前なんか病気が治ろうが、治るまいが、かまうか、とにかく何かあったら、全部、お前がかぶれって目で見られてることに気がついたんです。
まじうざいと思っているというのは、確かに真実だと思います。
私は、手術と治療には感謝しつつも、そんな医者にかかってしまったことをすごく後悔しています。
なぜ、病人が健康で働いている茄子のミスや罪をかぶらないといけないんですか?
745病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:18:00 ID:0Uzc9wCC
医者を選ぶのも寿命のうち、いい治療のためには、医師の人柄という要素もすごく大切だと思います。
たぶん前医には、問題解決の意志などなく、看護師が末期の患者に告知しようがしまいがどうでもよく、ただ、めんどくさいことを避けたかったんだと思います。
医者選びは、本当に大切です。
746病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:27:13 ID:hTxwpxAn
>>742
教えたら実行してくれるんなら教える。
747病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:28:12 ID:0Uzc9wCC
後医を選んだもう一つの理由は、
「病院側は告知された患者さんの精神的ケアに対して何か努力しましたか?」
「患者さんを不安がらせる告知をしないように、あるいは、そんなことがあっても、患者が安心できるように改善できる努力をしましたか?」
という後医の言葉でした。
この病院なら、きっと患者を人間として扱ってくれると思った。
748病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:29:24 ID:0Uzc9wCC
実行できるかどうかなんて、わかりません
749病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:31:33 ID:0Uzc9wCC
K大がY病院と違い、患者の精神的ケアまで考える素晴らしい病院だから、転院したんです。
750病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:33:01 ID:hTxwpxAn
>>748
そうだよね。
これだけみんなに空気読めって言われてるのに、
一度も実行したことないもんね。

で、もう一度言うけど、
邪魔だよ、あなた。
わたしたちも人間なので、
人間として扱っていただきたいんですけど。
751病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:37:43 ID:0Uzc9wCC
すいません。
752病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:48:41 ID:0Uzc9wCC
他の患者さんも大変だと思うんですよね。
不用意な告知とかあったり、私と同じようなことがあって治療そのものより、医師の態度が原因で治療を中断して助かる命も助からないってことになってしまったら、いやなんですよね。
その病院に現実に患者さんはいるわけで、何か、悩んでるんですよね。どうすれば、後の患者さんに、そういう状況が起こらないと思いますか?
753病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:50:50 ID:0Uzc9wCC
すみません。
754病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:51:26 ID:hTxwpxAn
そーだよ、大変なんだよ。
大変ながらにここでコミュニケーションしているのに、
邪魔をしているのは、あなたなんだよ!
755病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:52:22 ID:0Uzc9wCC
わかりました。すいません。
756病弱名無しさん:2006/12/07(木) 01:53:16 ID:hTxwpxAn
>>755
じゃあお願い。
とにかく自分のブログを立ち上げて、そこでやって。
やり方がわからないのならK君とやらに聞いたら?
757病弱名無しさん:2006/12/07(木) 02:01:40 ID:0Uzc9wCC
私のブログだと、医学的な質問に正確に答えられないから、いろいろアドバイスをくれた医学部行ってる友達が一人前になった時にがん闘病記ブログって感じでやってみてもいいかもね。
いろいろぐちってごめんなさい。
結論的には、病院選びには、医師の技術だけでなく、医師の人格も大切だということです。
758病弱名無しさん:2006/12/07(木) 08:43:11 ID:hTxwpxAn
>>757
たったそれだけの結論に至るまでに、
どれだけの人に迷惑をかけたと思っているのですか。

> 結論的には、病院選びには、
> 医師の技術だけでなく、医師の人格も大切だということです

知ってます。
そして、誰もが努力して医者選び、病院選びをしています。

もう来ないでくださいね。
759病弱名無しさん:2006/12/07(木) 11:19:13 ID:ZviPwUTC
>>757
あなたはこのスレを1から読み直すべきだ。
自分がどれだけ一人よがりで、このスレの人達とコミュニケーションが取れていなかったかがわかるから。

あなたがこのスレで演説を始めたのは>>126あたりみたいだけど、今日までに三ヶ月も経ってる。
その間に、あなたに対して怒っている人は一人二人じゃないよ。
それなのに、あなたはただの叩きや医療関係だと思って無視し続けてきたね。

読み直して自分がどれだけ自分勝手だったかを反省して欲しい。
でも、もうこのスレに書き込むのはやめて下さい。
あなたが今後書き込んでいいのは、このスレの住人達への謝罪の言葉だけだ。
卵巣癌関係のあなたのうんちくはもう一切聞きたくない。
760病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:06:25 ID:0Uzc9wCC
いろいろぐちってごめんなさい。
怒りを向ける場所が違ってましたね。
他の患者さんの治療、命にもかかわることなので、いろいろな機関等を利用して、他の患者さんに影響が出ないように、直接、前院ともう一度話してみます。
私が再発していないのは、前医の手術と治療のおかげはもちろんあるんですが、患者負担が軽いものであることが、一番です。
第三者を挟んでの会話も考えます。私が転院しただけで終わる問題でもないですね。
本当に一人よがりでした。
私自身は、みなさんのはげましの言葉とおりに、いやな過去は忘れて(いつ、再発するかはわかりませんが)、今の信頼できる先生と一緒に前向きに治療に励んでいこうと思います。
セカンド・オピニオンでいい先生に出会えたのに、いやな過去にとらわれて、前にいけないのは、もったいないですよね。
761病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:15:00 ID:0Uzc9wCC
すくなくとも、カルボプラチンの件と不用意な告知の件については、前院にしっかり伝えます。
前医には、せっかく助けていただいた命を、検査不徹底で無駄にしてはいけないのでとお礼とともに、今後見落とされる患者さんが出ないようにしっかりと伝えられるように努力します。
開き直られても、開き直られても、他の患者さんのために精一杯努力します。
ご心配をおかけして、前向きになれずにごめんなさい。お怒りはごもっともです。
お詫びの形として、他の患者さんに一番影響が多い点について、もう一度前院と解決に向けて話していこうと思います。
また、開き直られて、拒絶されて、死にたくなるかもしれませんが、精一杯努力してみます。
762病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:18:42 ID:0Uzc9wCC
私自身は、後ろばかりみないで、病院との交渉でストレスがたまった時には、何か楽しいことをして、前向きに頑張ります。
本当に一人よがりでした。まずは、解決できる方法をとることが一番大切ですよね。
763病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:24:09 ID:0Uzc9wCC
ただでさえ、病気で大変なみなさんにしんどい思いをさせて、すいませんでした。
病人さんにしんどい思いをさせたという点では、私も、そのぼけ茄子も一緒ですよね。
空気を読んでませんでした。すいませんでした。
764病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:27:22 ID:0Uzc9wCC
お詫びの一歩目は他の患者さんの前院の問題点を冷静に前院に伝え、しんどい思いをする人が減って行くようにすることだと思います。
765病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:33:38 ID:0Uzc9wCC
どこまでできるかわかりませんが、他の患者さんが私のような思いをしないように、途中で治療をやめることがないように、受付の予約や入院手続きのミスの改善の必要、患者さんに影響が出そうなものについては、前院ととことん話しあってみます。
お叱り、ありがとうございました。
766病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:35:02 ID:hTxwpxAn
>>760-763
それっぽっちのことを書くのに4レスもいらない。
あなたが前院と、どう関わるかも知らない。
今となっては励ます気すらうせた。

>>764
ちがう。
お詫びの一歩目は二度とここに来ないこと。
報告もしにこないでほしいし、
決意表明もしに来なくていい。
するなら「自分のブログ」でどうぞ。

> 医学的な質問に正確に答えられない

とおっしゃってるようですが、
誰も素人の医学的な回答など期待してはいないのです。
あなたは、あなたが経験したことを書けばいい。
ただし「ブログで」ね。ここじゃない。

わかったらブログを作りに行きなさい。
ここに来たかったら、まずはそれやってから。
767病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:40:45 ID:YCevwxWD
こうして「前医とのつながりを保っていたい」という彼女の欲求を満たすためだけに
スレが消費されていくのであった。

つづく
768病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:41:59 ID:0Uzc9wCC
ブログはどうすれば、作れるんですか?
769病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:44:18 ID:0Uzc9wCC
前医との関係を保ちたいわけでは、ありません。
このスレに前医はいないと思いますが?
770病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:49:34 ID:YCevwxWD
「2chに書き込んだら前医が見てくれるに違いない」という大いなる勘違いが
根底にあるわけなのだが。
771病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:52:07 ID:ZviPwUTC
>>768
ブログの作り方なんて検索かければいくらでもある。
ここで聞く質問じゃない。

あなたは公共の掲示板へ書き込むためのルールも知らない、非常に失礼な人間だって怒ってるの。

もうここへの書き込みはやめて。
772病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:53:48 ID:hTxwpxAn
>>768
こないだURL書いてあげたのに。
ほんっとぜんっぜん人の話聞いてないよね。

http://blogs.yahoo.co.jp/
http://blog.goo.ne.jp/
http://www.ameba.jp/

↑これのどこでもいい。
好きなところでまずIDを取ってください。
無料で使えるとこばっかりです。
あとは好きなように試してみていいですよ。
誰にも迷惑かかりませんから。


>>769
> 前医との関係を保ちたいわけでは、ありません。
> このスレに前医はいないと思いますが?

そういう意味じゃないと思うよ。
あなたは本当に他人の意図を汲むのが下手くそだね。
あなたが前医に抗議を続けると書いてるから
イヤミを書かれただけ。

誰もあなたと前医とのかかわりに興味なんかないんです。
自分のブログに書けっつってんの。
773病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:54:03 ID:0Uzc9wCC
前医は入院中は別として(入院中は本当にお世話になりました。いろいろ、お心をおかけいただき、ありがとうございました)。
通院に変わってから、不安を口にするたび、かなりうざがられてましたから。
私が転院してからは、せいせいしているぐらいで、私のことを気にしてるとは思えませんが。
ましてや、このスレに来てるなんて、考えられない。もし、そうなら、私は前医に
心配していただいていたのに、失礼なことをして、すいませんでした。これからは、自分の人生を楽しんで、前向きに頑張っていきます。ありがとうございました。誤解していてすいませんでした。
と、言わないといけない。
774病弱名無しさん:2006/12/07(木) 13:56:09 ID:hTxwpxAn
>>773
だーかーらー、
あなたの決意表明など読みたくないというの。
誰もあなたに興味なんかないんだってば。
775病弱名無しさん:2006/12/07(木) 14:00:27 ID:0Uzc9wCC
わかりました。
すいませんでした。
776病弱名無しさん:2006/12/07(木) 14:01:36 ID:ZviPwUTC
>>773
あなた社会人の常識から勉強し直した方がいいよ。
ネットには「ネチケット」(ネット上のエチケット)があります。
更に、2ちゃんねるには2ちゃんねるのルールがあります。

あなたはこの二つを全く理解できていない、失礼で、礼儀知らずで、他人に厚かましい人だって言ってるの!

大人の常識わきまえてから病院行った方がいいよ。
777病弱名無しさん:2006/12/07(木) 14:07:07 ID:0Uzc9wCC
わかりました。すいませんでした。
778病弱名無しさん:2006/12/07(木) 14:29:23 ID:0Uzc9wCC
あの、忍者とかわからないです。
普通に携帯から書き込みをしているんですが・・。
ただ、最近の携帯で迷惑メール防止昨日とグーグル変換がついているものには、携帯からはメールが送れても、コンピューターからは、送れないものがあるようです。
そのたびにURLが必要なタイプです。
779病弱名無しさん:2006/12/07(木) 14:42:32 ID:hTxwpxAn
>>778
今度は携帯厨なのか。
わたしは携帯用のブログは知らない。

こんな時間に書き込めてるんだから、
ネットカフェにでも行ってパソコンで作ってくればいい。
更新(書き込み)は携帯からメールを送信すればできるはず。
780病弱名無しさん:2006/12/07(木) 15:05:36 ID:0Uzc9wCC
ありがとうございます。
781病弱名無しさん:2006/12/07(木) 17:33:58 ID:uFoje5wv
>>778
携帯のブログか・・・
とりあえずここ探しといたから。
>ケータイ livedoor:ブログ
>「[email protected]」 宛に空メールを送ると、折り返しURLをメールで送ります。
782病弱名無しさん:2006/12/08(金) 05:15:19 ID:xoM0tTSy
おいおい、みんななんだかんだ言って優しいな^^;
783病弱名無しさん:2006/12/08(金) 11:12:45 ID:ePz7G6mS
ありがとうございます。
実は人大杉で、アクセスできない人たちに迷惑をかけてるかもって、思ってたんです。
ご迷惑をかけないように、ブログを考えてみます。
ご迷惑をおかけして、すいませんでした。
784病弱名無しさん:2006/12/08(金) 11:35:09 ID:ePz7G6mS
ちなみに、私も、もうずっと人大杉で、アクセスできない時が二十回ほどありました。
カルバート式やカルボプラチンや抗がん剤について書き出したころからです。
そのころから、NETでじほうの「抗がん剤業務ハンドブック」が売られ始めました。
医療スタッフの方たちも、抗がん剤について書いている実践的な臨床資料の少なさに悩んでるんですよね。
いろいろぐちって、あばれて、ごめんなさい。
あと、アクセスできないで書き込めなかった方々、ごめんなさい。
しばらくROMります。
785病弱名無しさん:2006/12/08(金) 12:12:13 ID:e0dfYxIm
自分の書き込みが医療関係者に影響を与えてるとでも言いたいのかな?
「しばらく」なんて言わないで永(ry
とりあえず、精神科を受診してみてね。
ウリャ(.´∀`)σ)Д`)
786病弱名無しさん:2006/12/08(金) 12:13:12 ID:e0dfYxIm
書き忘れたけどレスはいらないからね。>連投タン
787病弱名無しさん:2006/12/08(金) 12:58:04 ID:ePz7G6mS
2ちゃんねるに書き込めて、悩みを吐き出したから、すっきりした。
死にたいとも思わなくなった。
仕事も、始めだした。
聖子時代から、ずっと優しくしてくれて、ありがとう。
本当は、前医での恨みごとじゃなくて、前院に変わってもらうための一人デモでした。
医者と患者のエンディングはスタートが病気というアンハッピーなものであるだけに、どんな結果であれ、ハッピーエンドであるべきです。
ハッピーエンドとは何か、それは、おたがいにいい思い出を残せること。
不幸にして、私は前院と前医の間にいい思い出は残せませんでした。
命を助けられたこと、本当に親身になってくださった看護師さんたち、感謝することは、もちろんたくさんあります。
しかし、患者と医師が本当にハッピーエンドの物語りを書くためには、すべての医療スタッフの方たちの努力が必要なのです。
最後に、
前医へ
手術と治療、ありがとうございました。
前院の医療スタッフの方たちへ
入院中は本当にお世話になりました。
佐藤博之様
度重なるご注意とはげましのお言葉、ありがとうございました。
これが、最後の書き込みになります。
本当にありがとうございました。

前医へ
せっかく助けてくださった命なのに、死にたいなんて言ってごめんなさい。
788病弱名無しさん:2006/12/08(金) 13:06:58 ID:ePz7G6mS
あと、
後医へ
先生は、私に一度は病院不信の私の心を治療を通じて少しずつ癒して下さいました。
先生との出会いがあったから、前に進むことができました。
先生と出会えなかったら、一生苦しみの中で、人生を楽しむという最も大切なことがわからなかったと思います。
せっかく、つながった命を大切にしたいと思います。
789病弱名無しさん:2006/12/08(金) 13:19:22 ID:PxLRt2ow
で、この先「あと」「ちなみに」「書き忘れた」「ついでに」
「そういえば」「もうひとつだけ」「最後に」が
延々と繰り返されるんだよね。
境界例、ああ境界例、境界例。

>>787
こんなところでお世話になった人の実名(?)晒していいの?

こういうことを本人は無意識のつもりで
故意にし続けるのも境界例。
790病弱名無しさん:2006/12/08(金) 13:22:22 ID:ePz7G6mS
いえ、これが、最後の書き込みです。
791病弱名無しさん:2006/12/08(金) 13:26:14 ID:ePz7G6mS
晒すって言ってたのは、前院のぼけ茄子の名前ですよ。晒したら、こいつかぁって聞いた患者さんも気にしないし、トラブルを回避できるかもって。
でも、もうどうでもよくなりました。
いろいろお世話になりました。本当にありがとうございました。
792病弱名無しさん:2006/12/08(金) 13:28:20 ID:ePz7G6mS
あと、全部読んでわかった。
前医へ
いろいろ言ったのに、心配してくれてありがとうございました。
793病弱名無しさん:2006/12/08(金) 13:30:52 ID:PxLRt2ow
>>791
> 佐藤博之様
> 度重なるご注意とはげましのお言葉、ありがとうございました

これがぼけ茄子の名前か?
ご注意とはげましをくれた人ではないのか?

>>790-792
読み返してみ。
最後って行ってから何レス書いてる?

> いえ、これが、最後の書き込みです。

ウソつき。

794病弱名無しさん:2006/12/08(金) 13:34:19 ID:ePz7G6mS
だって、時どき、メールくださったじゃないですか。楽しいイベント板をまわって、気分を変えなさいって。
どうしても、お礼がいいたかったんです。
ありがとうございました。
本当に、これが最後の書き込みです。
795病弱名無しさん:2006/12/08(金) 13:44:06 ID:PxLRt2ow
>>794
だから……そういう人の名前をなぜ晒す?
まあ実名じゃないかもしれないが。

そしてあなたも、わざとやってるんだろうけどw
釣り師だねえ。
796病弱名無しさん:2006/12/08(金) 14:24:34 ID:e0dfYxIm
まーた、自分の治療に関わった医療スタッフがこのスレを見ているという妄想が始まりました。
早く精神科へGO!
今は頭のお薬もいい薬も出ているみたいだから、精神科医と相談しながらきちんと治しましょう。
治ったらまた来てね。
卵巣癌に関すること、同じ患者同士いろいろ話そう。

レスはいらないからねっ。
797病弱名無しさん:2006/12/08(金) 14:42:28 ID:D997EnJi
>>792
なんにもわかってないじゃん。
長い文章を連投する行為自体がネチケットに反してるというのに。
ホントに人の話聞いてない人だね。
あなたは非常識すぎるよ。

大体ここに前医への手紙書いたって全く届かないよ。
直接その医者に言えっての。
ここに書くとここの住人に迷惑なんだってば。

そういうのを全部ブログでやれって言ってるのに最後まで私たちの言葉があなたには届かないわけね。
798病弱名無しさん:2006/12/08(金) 14:45:13 ID:D997EnJi
そして、どうでもいいけど最後までコテの付け方とsage方を覚えてくれなかった件
799病弱名無しさん:2006/12/08(金) 15:33:03 ID:PxLRt2ow
この繰り返しが予想できるから、
落ち着き先としてブログを作ってほしかったのに。
そっちへ移動したのを見届けたかったよ。

でも、この調子じゃ教えても作れないんだろうな。
コテハンすら理解できないんだもの。
斉藤さんとやら、Kくんとやらが
この人の妄想じゃなく実在するなら
教えてやれと言いたい。
これじゃ楽しいイベント板とやらへ行っても嫌われるだけさ。
800病弱名無しさん:2006/12/08(金) 16:23:31 ID:ePz7G6mS
佐藤博之様は、名字だけ違うかも?
801病弱名無しさん:2006/12/08(金) 16:37:19 ID:e0dfYxIm
ここの管理人のことなら西村博之だけどな
802病弱名無しさん:2006/12/08(金) 17:15:29 ID:PxLRt2ow
死ぬ死ぬと大騒ぎして絶対死なない境界例。
最後最後と大騒ぎして、何度も出てくる境界例。

とっととブログを作って来いというの。
生ぬるく見守ってあげるから。
803病弱名無しさん:2006/12/08(金) 20:02:49 ID:ePz7G6mS
はい、左党(西村)博之様
804病弱名無しさん:2006/12/08(金) 20:18:22 ID:PxLRt2ow
>>803
誰だよ、こいつに2ちゃんねる教えたの。
805病弱名無しさん:2006/12/08(金) 21:02:26 ID:4vEPV9tn
なんつーか・・・これで釣りだったら完敗だな。
806病弱名無しさん:2006/12/08(金) 21:12:58 ID:q6C1CpR+
すみません、お取り込み中のところ質問なのですが、
皆さんの中でご自身もしくはご家族がめい細胞せん型の方は
いらっしゃるでしょうか?
807病弱名無しさん:2006/12/08(金) 21:13:15 ID:PxLRt2ow
たしかにここ数日の書き込みだけ見てると
思いっきり釣りっぽい。
1000番が近づいてきたので
仕上げに入ってるとかだったら欝だ。
808病弱名無しさん:2006/12/08(金) 21:40:39 ID:4vEPV9tn
>>806
「お取り込み中」に笑ってしまった。
いや、ごめんなさい、あなたが悪いわけじゃなくて。
全然取り込んで無いし、寧ろ今までの流れが普通の卵巣癌の話題から大幅にずれてたんだと実感した。

でも、ごめんなさい。私は当てはまらないので力になれそうにないです。
誰か>>806に当てはまる方いらっしゃいますか?
809病弱名無しさん:2006/12/08(金) 22:01:20 ID:PxLRt2ow
ごめん、わたしも当てはまらないよ。
810病弱名無しさん:2006/12/08(金) 22:06:18 ID:TnyTGaFh

このスレが、1000まで逝ったとき、>>1が癌を告知されますように。


以降、上のコピペ張らないと、あんた死ぬよ!
811病弱名無しさん:2006/12/08(金) 22:16:09 ID:q6C1CpR+
そうですか。
母が明細胞せんがんの3Cだということがわかったそうです。
肉眼では1Aという診断にぬか喜びをしていただけにショックです。
もし明細ぼうせんがんに特化した余命率などご存知の方、
教えていただけないでしょうか。

諸事情により母の側についてあげられないのに苦しんでいます。
自分の夢を追求するか(それが母の望みでもあるのですが)
それとも余命少ないのなら母の為に自分のやっていることを
やめるべきなのか、わかりません。
大学で地方に出てきたわけでもなく、ずっと今まで実家暮らしだったところに
海外に来てすぐに癌だということがわかり、食欲が湧きません。

皆さんは自分のお子さんにどのようなことを望まれますか?
812病弱名無しさん:2006/12/08(金) 22:30:54 ID:4vEPV9tn
>>811
ごめんなさい、余命率とかはわからないけれど。
お母さんの傍についてあげられる人があなた以外にちゃんといるのなら、
あなたはお母さんの望みを振り切ってでも帰る必要はないんじゃないかな。

私がもし末期がんなら、娘には自分に囚われて欲しくないと思う。
もちろん、精神的にとても弱くなると思うけど、そのために人をがんじがらめにしてしまうのは
もっと精神的に苦痛になるんじゃないかな。

私が言ったことは綺麗事かもしれないけど、お互いが後で後悔しないことが重要じゃない?
今じゃなくて、お互いが後々後悔しないような行動をするべきじゃないかと思います。
813病弱名無しさん:2006/12/08(金) 22:41:27 ID:ePz7G6mS
病院へ元気に夢を追いかけているあなたの写真を送ってあげられないかな?
お母さん、きっと喜ぶと思う。頑張ってるあなたの姿を見て一緒に夢を追いかけているうち、少しだけでも、調子が良くなるかもしれない。
814病弱名無しさん:2006/12/08(金) 22:49:10 ID:ePz7G6mS
医学的でも何でもないけど、人の命と心ってすごくつながっているところがあると思う。
夢がかなったとき、一緒においしい〇〇を飲もうよ、〇〇を食べようよって一言添えて。
お母さん、あなたへの愛情できっと頑張れると思う。
815病弱名無しさん:2006/12/08(金) 22:56:48 ID:D997EnJi
>>813-814
改善したのは認めるけど、せめてID変わるまで待てなかったのかね

しばらくROMのしばらくって数時間かよ…
呆れ返るわ。
816病弱名無しさん:2006/12/08(金) 22:57:06 ID:PxLRt2ow
>>813-814
>>790を読み返せ。
すっこんでろ。



817病弱名無しさん:2006/12/08(金) 23:02:46 ID:ePz7G6mS
もうすぐクリスマス、病院によっては、病棟の一部を携帯電話使用可にしているところもある。
癌の治療って病院にとじこめられがちだから、そういう病院なら、主治医の先生と相談して、携帯電話のプレゼントとかは?離れていても、お母さんの悩みを聞いてあげられるし、あなたの元気な様子を写真と一緒に伝えられると思う。
818病弱名無しさん:2006/12/08(金) 23:03:33 ID:PxLRt2ow
>>811
わたしは子供がいないし、
母親になる前に卵巣をふたつとも取ってしまったんだけど、
自分がもし末期癌だったら、好きなことをして暮らすと思う。
家族と一緒にいられないとしたら少しつらいけど、
自分が好きなことをして暮らすのに、
家族が自分の夢を追うのは止められないなー。

なんにせよ、あなたはご飯食べなきゃ駄目だよ。
あなたが食欲なくしても、お母さんに心配かけるだけ。
819病弱名無しさん:2006/12/08(金) 23:04:41 ID:PxLRt2ow
>>817
すっこんでろというのだ。
このウソつきめが。
820病弱名無しさん:2006/12/08(金) 23:08:38 ID:D997EnJi
>>810
工エエェェ(´д`)ェェエエ工


でも、ID:ePz7G6mSに比べたら全然怖くない。
821病弱名無しさん:2006/12/08(金) 23:10:35 ID:4vEPV9tn
>>817
お願いですから、名前欄に何かニックネームを入れて書き込みして頂けませんか?
好きな言葉なんでも結構です。
携帯からなら書き込みの上にある「名」のところに何か好きな名前を入れてください。
お願いします。
822病弱名無しさん:2006/12/08(金) 23:17:03 ID:q6C1CpR+
皆さん、逆の立場からの暖かいお言葉、ありがとうございます。
兄夫婦と孫が近くに住んでおり、父は単身赴任ですが
しょっちゅう帰っているようです。
今までずっと母親と一緒に住んできたのでこんな時すごく罪悪感を感じます。
やはり娘なので、、、

普通はとっくに親から自立して離れて暮らしている年頃だし、
故郷に母をおいて東京で家族を持って暮らしている人もいるだろうし、
そんな中でも絆を持って励ましあっていらっしゃる方はいっぱいいるでしょうね。

ご飯を食べないとダメですよね。
野菜スープなど液状のものを頑張って食べてみます。

母には毎日メールをして、たまに電話をしています。
個室なので電話をすることもできます。
とりあえずクリスマス休暇までは私も頑張らないと、、、
823病弱名無しさん:2006/12/08(金) 23:25:21 ID:4vEPV9tn
>>822
私は親に、「あんたたち子供が私の生きがいよ」と良く言われます。
別に末期がんでもない親にも言われるのだから、>>822さんのお母さんはなおさらそう思ってるはず。

だから、あなたが死んだらお母さんも死ぬと思う。
あなたが元気だとお母さんも元気になると思う。

人の繋がり、家族の繋がりってとても大きなことだなって、病気になって初めてわかるよね・・・。
お互い、辛いけど最善の方法を取りたいね!
824病弱名無しさん:2006/12/09(土) 01:22:54 ID:E3g9qGIy
>>810あんた生きてる価値あんの?
825病弱名無しさん:2006/12/09(土) 08:11:13 ID:14kyhWT1
うそつきかぁ
前院にも同じことをいわれたなぁ
私の場合も肉眼ではTCだけど、大学病院のマルチスライスCTで3C(肝臓への微小転移)の可能性が皆無ではないと言われたケース
前院は医師が肉眼で見てTC、抗がん剤治療の結果CRって言ってたから、CRと言って譲らないんだよね。
再発のリスクが皆無ではなく、治療のためにカルテが必要って何度言ってもP患だの強迫神経症だのと言ってとりあわなかったな。
K大のCTには画像にはっきり脂肪肝様の異常が出てたんだよね。
ただ、それがカルボプラチンの過剰投与によるものか癌によるものかははっきりしなかったんだけどね。
微小転移の場合は、三年後ぐらいがやばいんだよね。
K大のCTで異常が出ていたことをいくら前院に伝えてもPETも撮ってこい!裁判でも何でもしろ!だったな(マルチスライスCTに写る異常は当然PETに写る)。
再発しないって言われてただけに、覚悟を決めるのと、治療に必要なものしぶしぶしか出してもらえないっていうんで、本当に精神的に参ってた。
最近、再発のリスク、全身転移の可能性をようやく受け入れることができて、好きなことをして、過ごすことにした。
826病弱名無しさん:2006/12/09(土) 08:18:31 ID:14kyhWT1
前院は、腫瘍マーカーしか取ってなくて、極端な異常値は出てなかったからね。しょうがないといえば、しょうがないんだけど、私のケースからいくと、画像検査は大事だよ。
あと、本当に安心できたのは、社会保険庁にレセプト開示請求をしたから。治療につながる資料を入手できたこと、可能性につながる資料を入手できたことも前に進めた要素の一つ。
827病弱名無しさん:2006/12/09(土) 08:29:25 ID:5knWDK3W
>>825
名前欄になんでもいいからニックネーム入れて書き込んで下さい。
同じ人が何回も書き込む時の礼儀ですから。

どうしても嫌な場合はせめて「fusianasan」と半角小文字で名前欄に入れて下さい。
ウィルス防止にもなるしみんなやってることです。
本当にお願いしますm(__)m
828誤診を二度された人:2006/12/09(土) 08:36:32 ID:14kyhWT1
これでいい
829病弱名無しさん:2006/12/09(土) 08:48:38 ID:14kyhWT1
ちなみに一度目の誤診

子宮肉腫→実は子宮筋腫と卵巣癌の合併症(前院)
二度目の誤診
TCでCR(前院)→画像検査の結果、肝臓に脂肪肝様の所見があるが、内臓脂肪等が低いため、脂肪肝の疑いは低い。腫瘍マーカーを追加し、再発の場合は、速やかに対応します(後院・卵巣癌重点治療病院)

ということで、腫瘍マーカーだけでは、検査は不十分。画像検査とちつ細胞診も受けられることをお勧めします。主治医との交渉が難しければ、卵巣癌重点治療病院が持つ人間ドック等を検討してみるのも、一つ。
830病弱名無しさん:2006/12/09(土) 08:59:48 ID:5knWDK3W
名前は必ず毎回入れて下さい。
携帯だと面倒かもしれないけど、当たり前のマナーです。

なお、「fusianasan」の場合は一回のみで結構です。
831二度誤診された人:2006/12/09(土) 09:05:37 ID:14kyhWT1
はい、わかりました('◇')ゞ ラジャ
知らなくてすいませんでした。
ウィルスですか・・。本当にすみませんm(_ _)m
832病弱名無しさん:2006/12/09(土) 09:43:56 ID:qdLwoloj
なるほど、境界例で虚言癖もあると。
ほんとうに気が狂ってるんだな、この人。
書いてることのほとんどが妄想かもしれないし
K君も実在しなくてこの人がやってるんだろ、たぶん。
初心者っぽい書き込みもほとんど演技かもしれないね。
スルーが一番だとわかった。

固定ハンドルは絶対に変更するなよ。
NGワードに追加しとくから。
833病弱名無しさん:2006/12/09(土) 09:46:24 ID:qdLwoloj
ログ削除、読み直し。
よし消えた。すっきりした。
もう忘れよう。

今日は寒いよ。
みんな体に気をつけてね。
熱い鍋つついてマターリしたいね。
834二度誤診された人:2006/12/09(土) 10:15:13 ID:14kyhWT1
ウィルスいたんですか?
だとしたら、マジでごめんなさいm(_ _)m
835病弱名無しさん:2006/12/09(土) 10:25:22 ID:5knWDK3W
ウィルスが心配なら一回fusianasanを名前欄に入れて書き込むことです。
一回のみで良いですので。
836病弱名無しさん:2006/12/09(土) 11:36:38 ID:SS9N1YEn
1年に一度子宮がん健診を受けてるけど、これでは卵巣の異常は
わからないものですか?
837病弱名無しさん:2006/12/09(土) 11:41:40 ID:qdLwoloj
>>836
レントゲンやCTを取ってれば卵巣の異常もわかるかもしれないけど、
子宮の内膜をとって細胞を調べるだけだったら
卵巣の異常はわかんないかもしれない。

わたしは卵巣の異常がみつかってから
子宮癌もしらべたけど、異常なしだったよ。
838病弱名無しさん:2006/12/09(土) 11:44:33 ID:tFqRAgCS
>>836
膣内エコーだとわかりますよ。
卵巣までちゃんと診てくれているかはわからないけど、
ちゃんと診れば卵巣がどの程度腫れているかはわかるはず。
839病弱名無しさん:2006/12/09(土) 12:18:23 ID:g3fUXud3
卵巣がんの検診

卵巣がんは初診時すでに転移している人が多いため、症状のない健康人を検診して、
卵巣がんを早期発見しようとする試みが研究として行われています。
検診は血液検査(CA125)と腟からの超音波検査によって行われます。
過去10年間、わが国よりも3倍以上卵巣がんのリスクが高い欧米で多くの検診が
研究として行われましたが、検診の有効性を証明できませんでした。
このような結果を分析して、欧米の医学界では研究以外の場で無症状の女性が
卵巣がん検診を受けることは推奨できないとするガイドラインを1994年に出しています。

国立がんセンター、がん情報サービス
http://ganjoho.ncc.go.jp/pub/med_info/cancer/010222.html
840二度誤診された人:2006/12/09(土) 15:33:19 ID:14kyhWT1
TC以上なら、被膜破綻や卵巣肥大があれば、わかるけど、良性の腫瘍でも、卵巣に異常が見られることがあるから、経ちつ超音波診断では難しい。
MRIによっては、低信号と高信号で良性と悪性をある程度予測できるし、マルチスライスCTの画像等から、悪性か良性かを見ることはできる可能性はある。
腫瘍マーカーについては、CA125だけでは、粘液性には50パーセントぐらいしか反応しないし、他の疾患でも反応するしで、スクリーニング検査には向かないとされている。
ただし、その後、出されたBELL3の卵巣癌の論文中でCA72―5(乳癌腫瘍マーカーを兼ねる),SLX,CA125の三本の腫瘍マーカーと画像検査、細胞診を合わせることで、早期発見に役立ったとする論文がだされている(日本のある医大が書いたものだけどね)
841二度誤診された人:2006/12/09(土) 17:18:05 ID:14kyhWT1
ごめんなさいm(_ _)m
うち間違い
72―4
で、婦人科と内科で有効なのが、CA19―9(膵臓癌で高い異常値を示す)
膵臓癌は2センチ以下で見つかるかどうかが予後に影響するから、CA19―9が異常に高くて婦人科でどうもない時は、内科を。
内科でどうもない時は、CA19―9はSLXとお仲間の腫瘍マーカーだから、念のため、婦人科を受診した方がいいかもしれない。
842病弱名無しさん:2006/12/09(土) 17:46:07 ID:g3fUXud3
レスしたくないんだけどなぁ・・・
>>839を書き込んだ責任上、レスする。

卵巣癌は胃がん検診・大腸がん検診・乳がん検診・子宮がん検診のレベルでの検診では、
意味のある検診結果を得ることが出来ません。
全ての人がMRIレベルで検診をするのは非現実的なことなので、
卵巣がん検診は意味がないとの結論が出ているわけです。
自覚症状がない人への検診は「自費」ですから。
843病弱名無しさん:2006/12/09(土) 17:49:11 ID:C82fiQdF
海外から書き込んでいるものです。再び質問なのですが、
抗がん剤投与から12日後ってどんな感じなのでしょうか?
どのくらい投与するかにもよると思うんですが。
2,3日で退院するとありますから、そんなに投与しないと思うんですけど。
その頃には退院していると思いますが、
帰国したときあまりにも面変わりしているとショックなので、
あらかじめ覚悟をしておきたいなと。
普通に生活はできている状態でしょうか。

太めの母でしたが、なんと体重は私より落ちてしまったとか。
20キロ近くだそうです。想像もつきません。
昨日はあの後ご飯を食べたのですが、今朝は朝起きてどんよりしてしまいました。
これから何か食べてきます。
844病弱名無しさん:2006/12/09(土) 19:08:57 ID:yKekTM/z
>>837
>>838
>>840
>>842
どうもありがとうございました


845二度誤診された人:2006/12/09(土) 19:59:04 ID:14kyhWT1
十二日目の検診はとても大切な意味を持ちます。
三週間に一度の抗がん剤投与の場合、二度目の骨髄抑制が懸念される時期であり、白血球が2000を切った場合、抗がん剤投与が中止になりますから。
GCSF等の投与の関係もあり、この時期の検診をおろそかにしてはいけません。
あと、子宮筋腫と卵巣癌の合併症と子宮肉腫との誤診で問題になるのは、ダグラス。
ダグラスに異常がある場合は、基本的に卵巣を疑う必要がある。
もし、12日目ぐらいに検診があれば、必ず行ってもらってくださいね。
846病弱名無しさん:2006/12/09(土) 21:04:49 ID:qdLwoloj
>>843
抗癌剤の副作用でどうなっちゃってるかって話だよね?
人にもよるんだけど、
12日もたってれば、だいぶ回復してると思うよ。
ゲーゲー吐いて何も食べられないというような
一番つらい状態は脱していると思う。

でも、なんとなくだるいとか、
疲れやすいとかは残ってるかもしれない。
骨髄抑制が出ていたら、白血球を増やす注射の副作用で
体が痛くてしょーがないこともある。
もし手術をしたとしたら、その疲れも残ってるかも。
術後一カ月くらいはどうしても頑張りがきかないよ。

場合によっては脱毛してるかもしれない。
もしツルッパゲになってても気にしない気にしない。
素敵な帽子かスカーフでも選んであげてくださいな。
847二度誤診された人へ:2006/12/10(日) 00:34:25 ID:KNocRcAE
↓こういうスレに思いの丈を書き込んでみてはどうですか?
スレの流れが速いので、結構言いたい事言えますよ。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yume/1165676657/l50
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1163494637/l50

もしくは独り言板に自分専用のスレを作るとか。
848病弱名無しさん:2006/12/10(日) 01:11:58 ID:pNnPcLZ1
ありがとうございます。
検診に関しては父に一任してあり、母自身も医療関係者だったので
大丈夫だと思います。

副作用でつるっぱげになっているかもしれないんですねえ、、、
今日はクリスマス土産にリンパマッサージ用のボディーオイルを買ってきました。
驚きや悲しみを顔に出さないように努力します。
849病弱名無しさん:2006/12/10(日) 06:35:26 ID:RRp6bfIj
「二度誤診された人」は妄想癖があり池沼なので皆様華麗にスルーしてあげて下さい。






と次スレのテンプレに入れたらどうだろう。
850二度誤診された人:2006/12/10(日) 07:14:08 ID:vEoZB3W3
あの、池沼って・・・。
そりゃ、あんた、前医がすごくいい男とかなら、わかりますよ。
はっきり言って、笑うセールスマンですよ。あひるさん口ですよ、あんた。そこにエラソーにが加わるんですよ。
そりゃ、治療と手術には感謝してますけどね、どこをどういじれば、池沼になるのか・・。
いくら医者でも、わがままで傲慢な笑うセールスマンとの池沼は・・。池沼どころか、セフレも・・。
851病弱名無しさん:2006/12/10(日) 07:52:33 ID:6PjniPvy
ヒント:地沼の意味
852二度誤診された人:2006/12/10(日) 08:06:53 ID:vEoZB3W3
あはは。それなら、わかる。
確かに私は知性とは無縁です、ハイ!
853病弱名無しさん:2006/12/10(日) 08:13:19 ID:vEoZB3W3
連レス、ごめんm(_ _)m
愛読書 パタリロ
好きなお菓子
うまい棒
おまけ付きキャラメル

勉強はたまにしかしない。
確かに知性のかけらもありません。
854病弱名無しさん:2006/12/10(日) 08:26:17 ID:6PjniPvy
ヒント:地沼は略語
855病弱名無しさん:2006/12/10(日) 09:08:34 ID:0XedPWtG
>>853
なんでコテハンはずすんだよ。
あんたのプロフィールなんかよみたくねーっつうの。
856病弱名無しさん:2006/12/10(日) 09:34:30 ID:BUPUPdFa
ブログなら、プロフィール書いとけば、いつでも見てもらえるよ。
投稿するたびに新着記事として紹介されるので、みんなに見てもらえるよ。
2チャンネルと違って、過去記事や人大杉で見れないことも無いよ。

もう一度書いとくね。
>ケータイ livedoor:ブログ
>「[email protected]」 宛に空メールを送ると、折り返しURLをメールで送ります。
857病弱名無しさん:2006/12/10(日) 10:48:44 ID:KNocRcAE
  o   。         ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         (・∀・ )__ )<治療頑張ったおまいらに素敵なプレゼントあげるからな♪
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/     |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o   y y_ノ)  y y__ノ)    。   o      ○
   o   (゚Д゚ )  (゚Д゚ ) つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
858病弱名無しさん:2006/12/10(日) 11:29:58 ID:YGfvJran
確かに二度誤診された人の今までの書き込みには全く知性が感じられない。
文章にも内容にも全く。

でも池沼の意味は違うわな。
859二度誤診された人:2006/12/10(日) 12:04:03 ID:vEoZB3W3
≫857

あんがと。いやされる。すごくかわいいお。
だけど、治療中の人はお家を思い出して少し寂しくなるかも?
治療中の人には?
願いがかなうサンタとかは?
860二度誤診された人:2006/12/10(日) 12:20:52 ID:vEoZB3W3
あと、わんわんとかにゃんにゃんに会いたくても会えない人もいるから(感染とかで)
待ってるよ、元気になるよ、わんにゃんもお願いしますm(_ _)m
861二度誤診された人:2006/12/10(日) 13:32:57 ID:vEoZB3W3
あと、脱毛も悪いことばかりじゃないですよ。
私みたいに、脱毛していたころの方がキューピーさんみたいでかわいかったって言われてる人もいますしね。
862病弱名無しさん:2006/12/10(日) 13:45:09 ID:F3XCVVV1
>>二度誤診された人

正直マジきもいから氏んでくれ
863二度誤診された人:2006/12/10(日) 14:15:54 ID:vEoZB3W3
せっかく助かったのに、死んだら損やん。
いつ再発するかわからないけど、それまで人生楽しむんだもん!
864病弱名無しさん:2006/12/10(日) 14:42:34 ID:F3XCVVV1
>>863
自分の人生を楽しむのは勝手ですが、人の人生を不快にするのはやめて下さい。
さっさと自分のブログを作って、この場から消え去りましょう。そう宣言したはずです。

それが出来ないなら、さっさと氏んでくれ。
865病弱名無しさん:2006/12/10(日) 14:45:56 ID:YGfvJran
>>863
本当に、とんでもない池沼ぶりだな

あー私、卵巣の病気でよかった・・・
こいつのような脳障害の基地外じゃなくて本当によかった。
866病弱名無しさん:2006/12/10(日) 17:24:44 ID:BUPUPdFa
>>859
>>857がちゃんと見れるということは、パソコン使っているはずだね。
じゃ、ブログの選択肢はいくらでもあるわけだ。
次のは全部無料だから安心して使ってね。

Yahoo!
http://blogs.yahoo.co.jp/
goo
http://blog.goo.ne.jp/
楽天
http://plaza.rakuten.co.jp/
アメブロ
http://www.ameba.jp/
忍者
http://blog.shinobi.jp/

そのほかいくらでも・・・

一度登録すれば携帯からでも更新できるところもあるよ。
867病弱名無しさん:2006/12/10(日) 17:30:38 ID:BUPUPdFa
868二度誤診された人:2006/12/10(日) 19:00:57 ID:vEoZB3W3
≫866
ちゃんとは見えない。
携帯でわかるのは、雪と家。
家がわかるので、入院中の人は寂しくなるかも?って思った。
869病弱名無しさん:2006/12/10(日) 19:27:13 ID:vEoZB3W3
連レス、ごめんm(_ _)m
私も病院の中の生活はつらかったからね。
感染リスクのある時は一日中部屋の中。
人混みはいけないから、家に帰っても自宅にとじこもっていないといけない。
一時退院中に親戚の人が亡くなってさ、葬儀に出るように言われたの(病気を隠してたからね)
で、しょうがなく、マスクをしてでないと葬儀に出るのは無理って言ったの。
だけど、最初は
「何て失礼な!格好悪い」
って言われてさ。マスクをしないと、肺炎のリスクがあること、髪の毛がぬけてて、転んだりした時、かつらがはずれるかもしれないこと。
全部話して、やっと「お大事に」になったんだ。
本当、この病気って治療中は自分が世界からとり残されてる気になるよ。感染リスクのために人と遮断されてしまうんだよね。
いろいろ遊びに行こうって言われても、こもってないといけないから、病気を口実に付き合いを避けてるって思われたり、口実を愚痴にとられたりね。
最低でも、3ヵ月から4ヵ月ぐらい、感染予防のためにこもらないといけないでしょ。
周りの理解がないと患者は大変だよ。
870病弱名無しさん:2006/12/10(日) 19:44:25 ID:vEoZB3W3
連レス、ごめんm(_ _)m
だからこそ、そんな時に友達でいてくれた子は、心でつながっている本当の友達だと思えるんだけどね。
治療が終わったら、浦島太郎の気分。
代わりに戦友の患者どうしの付き合いも、できるけどね。
犬の話を出したのは、一緒に入院していたおばあちゃんが老衰の犬を人に預けて、いよいよだった。
おばあちゃん、電話で泣いてた。
長い間、一緒に暮らした犬の容態が悪いってんだもん。
かなり犬が苦しんでたみたいでさ(預かった人も犬が苦しんでることまでズケズケ言うなよ)「安楽死でも」って電話で言ってたんだ。やりきれなくって、私に愚痴たんだと思う。
転院して、それっきりになったけど、それこそNETの可能性の部分だと思うけどね。バーチャルの世界で飼い犬に触れる感触、飼い犬とつながっている感触。
そんなのできないのかな・・。
その晩は、私も病室の蒲団で泣いた。
871病弱名無しさん:2006/12/10(日) 19:58:11 ID:vEoZB3W3
連レス、ごめんm(_ _)m
そのおばあちゃんは他院から転院してきた人
転院してきてすぐに前院のカルテに「テスト切開」とあったこと、末期で手術が不可能で化学療法しか治療法がないことを看護師さんから聞かされていたんだ(主治医は本人が知ってたことを知らなかった)
私が同じ部屋に入っていくなり
「私、癌なの。末期なのよ」
って明るく言ってたけど、本人はかなり辛かったと思う。つらくて抱え切れない気持ちが言葉になったんだと思う。
元気に「人生、楽しまなきゃ」って言ってた。
だけど、ぽつりと「病院に閉じ込められるのが辛い」って愚痴ることがあってね。
この人はこんなに悩んでいるのかと思った。
話し相手が欲しいというより、やりきれなかったんだよ、きっと。
できれば、病気に打ち勝って人生を楽しんでいてほしいな。どこかで笑顔で出会いたい。
872病弱名無しさん:2006/12/10(日) 20:03:29 ID:6DIHS5sz
> 連レス、ごめんm(_ _)m

って書けば、だらだら長文垂れ流しても許されると思ってるわけ?
だから、書きたいことが一杯あるならブログやれって、同じこと何回
言われれば実行に移すの?人を馬鹿にするにもほどがあるだろ。
さっさと消えろよ人格障害者。
873二度誤診された人:2006/12/10(日) 20:07:41 ID:vEoZB3W3
大丈夫だよ。
再発の可能性は皆無じゃないから。その時は、あなたの希望通り、私が死ぬ可能性は当然0じゃないから。
874病弱名無しさん:2006/12/10(日) 20:12:36 ID:vEoZB3W3
死ぬ=この世から消えることだよ。
いつか、あなたの願いはかなうかもね。
875病弱名無しさん:2006/12/10(日) 20:23:42 ID:BUPUPdFa
携帯で今までの長文を投稿するパワーを、他のことに振り向けた方が良いと思うよ。
私には携帯で50文字以上は無理。

「二度誤診された人」さんの今後やるべきこと。
(1)ネットカフェへ行き無料ブログを開設する。
  ネットカフェは数百円あれば大丈夫でしょ。
  ドリンク代だと思えば高くは無い。
  もしくは携帯で開設可能なブログを使う。
(2)ブログの更新は携帯でする。
(3)ブログのアドレスをこのスレで1回告知する。

よろしくお願いいたします。
876病弱名無しさん:2006/12/10(日) 20:37:13 ID:YGfvJran
>>二度誤診された人へ
まだわからないんですか?
あなた、荒らしなんですよ。
マナー違反で、このスレを汚しまくってるんですよ!
だから、ブログでやれと言っているのに何故わかってもらえないんですか?
877二度誤診された人:2006/12/10(日) 20:44:34 ID:vEoZB3W3
ごめんなさい。
長文を書き込むことも荒らしになるって知りませんでした。
すみやかに立ち去ります。
878病弱名無しさん:2006/12/10(日) 20:46:13 ID:YGfvJran
>>877
本当ですね?
こないだもそう言ってまたすぐ戻って来ましたよね。
もう金輪際このスレに書き込まないことを約束してくれますか?
879病弱名無しさん:2006/12/10(日) 20:48:12 ID:vEoZB3W3
はい
880病弱名無しさん:2006/12/10(日) 20:49:31 ID:YGfvJran
じゃあさようなら。これ以降一切書き込まないで下さい。
ここの住人がどんなにあなたの噂をしようと、もう絶対に書き込まないで下さい。

さようなら。
881病弱名無しさん:2006/12/11(月) 13:47:03 ID:KHUBolVT
>>869-871
だからっ、固定ハンドルをつけろと言っただろ。
オマエの書き込みなんか見たくないんだよ。
882病弱名無しさん:2006/12/11(月) 13:48:31 ID:KHUBolVT
>>879
二度と来るなよ!!!
さようなら。
883病弱名無しさん:2006/12/11(月) 15:20:24 ID:XBLcGV2l
よかった
きてないね。
884病弱名無しさん:2006/12/11(月) 18:16:07 ID:87P60cLI
まぁまぁ、ブログのアドレスを書き込みに1回だけ来るのは許そうよ。
885病弱名無しさん:2006/12/11(月) 18:17:28 ID:KHUBolVT
>>884
それは許す。
それ以外は見たくない。
886病弱名無しさん:2006/12/11(月) 18:30:34 ID:L6d6LvkV
>>880
GJ!
やっとこのスレも平和になるね。
しかし本当に気持ちの悪い人だった…。

>>884
1レスのみで三行までなら許す。
でもほら、言葉の通じない相手だからさ…
887病弱名無しさん:2006/12/11(月) 21:20:45 ID:3vg94E4c
母が副作用が強すぎるため3回で治療を終了する旨を医者から言われました…
こういう方いらっしゃいますか?
不安で何も手につかない状態です
888病弱名無しさん:2006/12/11(月) 21:27:40 ID:KHUBolVT
>>887
わたしはタキソールで拒否反応が出て
タキソテールに変更して治療してるけど、
お母さんは薬を変えて再開したりはしないの?
889病弱名無しさん:2006/12/12(火) 00:21:30 ID:Yz11V/Y+
>>887
うちと似ていますね。
うちの母はCクール終了後、脳に転移し、肝臓の腫瘍も小さくならないため今までの治療は効果無しという診断でした。
その時に、もう治療法が無いと言われました。
全く無いわけではないが、今の体力の無い母では副作用に勝てないのでこれからは治療せずに今を大切にしてください、と言われ退院しました。
しかし最近体の痛みが激しくなったのでまた今度入院します。
その先はどうなるのかわかりません。
だから私も不安と恐怖でいっぱいで食欲も無くなりました。
お互い頑張りましょうね。
890病弱名無しさん:2006/12/12(火) 03:14:37 ID:QBJho5y/
転移した部分を手術する、というのはないんですか?
891二度誤診された人:2006/12/12(火) 08:12:57 ID:6jtrnH1g
ブログの件について

いろいろ考えましたが、ブログはどうしても、一人語りになるのでやめることにしました。
ただ、会話とメールの練習のためにパブで働くことにしました。まずは一日入店から始めています。
いろいろご迷惑をかけてごめんなさいm(_ _)m
ありがとうございました。
お客さんに時々触られるのは苦痛ですが、会話の練習はできます。
892病弱名無しさん:2006/12/12(火) 08:45:28 ID:QBJho5y/
皆さん、華麗にスルーですよ^^
893病弱名無しさん:2006/12/12(火) 10:08:45 ID:Upl1N6Js
>>861
おもろいじゃん(*´艸`)
会話の勉強のためにパブだよ?
ありえんし。
パブの前に語学辞書でも見とれ。
894病弱名無しさん:2006/12/12(火) 16:40:25 ID:bRGNUWxc
>>891
二度誤診された人は
ここで好き放題「一人語り」しているのに
ブログではしたくないというのはおかしいです。
もう言い訳はうんざり。
このスレを汚されるのは不愉快なので
別の場所へ移動してやりませんか?

二度誤診された人のために掲示板作ってあげました。
誰でも見られるし、書き込みが出来ます。
携帯からでもパソコンからでも使えます。
↓ここね。
http://0bbs.jp/ovarium/
あなたの好きなだけ書いていいよ。
返事もしてあげるから、一人語りではないです。



ほかの皆さんも遊びに来てやってください。
IPその他は見るつもりはないし、
心配ならばパソコンからの人は串を通していいです。
895病弱名無しさん:2006/12/12(火) 22:34:13 ID:iZvsr1Im
すみません、一人語りをしている人もなんですが、
それを相手にしている人もどうかと思いますよ。
卵巣がんの話をしたいのに、これではできないです。
896894:2006/12/12(火) 23:17:21 ID:bRGNUWxc
だから移動したいと思って掲示板を作ったのです。
待ってるよ、二度誤診された人。
別にイジめないし、叩かない。普通に話をしたいだけ。
ここじゃ人の邪魔になるからね。

これで二度誤診された一人語りさんが来てくださらなかったら
わたしは完全にスルーします。
897二度誤診された人:2006/12/13(水) 00:09:58 ID:f8YiZqQG
もう怒ってませんから。
Yahoo!か前医か知らんが、書くことは書きましたから、患者さんたちに話をさせてあげて下さい。
898二度誤診された人:2006/12/13(水) 00:22:07 ID:f8YiZqQG
転移した卵巣癌については、卵巣癌の場合、手術より化学療法が一般的です。
管理人、早く患者さんに答えてあげる先生を探してあげないと。
899二度誤診された人へ:2006/12/13(水) 00:46:47 ID:gpduMRwc
900病弱名無しさん:2006/12/13(水) 00:47:57 ID:gpduMRwc
ついでに900ゲト
901894:2006/12/13(水) 01:47:35 ID:K8gbWV3c
> 患者さんたちに話をさせてあげて下さい。

あなたが、邪魔しているのに。
でも、もうわかった。
さようなら、二度誤診ちゃん。
以後スルーします。お騒がせしました。>みなさん
902病弱名無しさん:2006/12/13(水) 02:24:14 ID:tEWowY6F
今日、一年近く放置していた子宮癌検査を受けに行きました。
2年前に乳ガンを患っており、治療薬の関係で子宮ガンになる確率が
普通より多少高いので1年に一回は婦人科受診を勧められてます

1年前の10月、最初の検査で3aが出て、組織診をした結果クリアだったため
経過観察で3ヶ月〜半年に一度は受診するように、って言われてたんですけど
先生がデリカシーのない先生(♂)で…、別の病院を探してそこへ。

>>838さんが書かれてる、膣内エコーを使用して検査。
子宮に関しては、結果待ち、そして体ガンについては受けなくても大丈夫と言われました。
んが。。。「卵巣に、のう胞がありますねぇ」と。  ええええ!?
2cmくらいのものがあるそうです。先生がおっしゃるには、脂肪とかならいいけど
ちょっと気になるので、CTを受けましょう、そのほうが安心でしょ、と。

ああああ(T_T)。乳ガンのうえ、またもや卵巣ガン・・・? 関連性はあるようですが・・
卵巣ガンについてはほとんど知識がないので、こちらに来て過去ログ読ませてもらってます。
乳ガンと違い、大きさはあまり関係ないんですね。卵巣はアーモンドと同じくらいと
ありましたが、先生のおっしゃる「2cm」というのは、ほぼ卵巣全体に腫瘍がある、という
ことになりますか?なにか見当違いなことを書き込みしてたらごめんなさい。
思いもかけず「卵巣に腫瘍」と言われ、また長い治療が始まるのか、と、ため息ついてます。。。 
903病弱名無しさん:2006/12/13(水) 06:23:58 ID:7QQIrSNG
もうすぐクリスマスだねぇ(´ー`)
904病弱名無しさん:2006/12/13(水) 08:44:21 ID:jw4N5E43
>>902
卵巣の腫瘍は殆どが良性ですよ。
もしかしたら癌ではなく「卵巣嚢腫」かもしれません。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1153406629/
一度↑のスレを見てみることもお勧めです。
嚢胞と言われたのなら嚢腫の可能性が高いかも。

もし良性の卵巣嚢腫で2cmならば経過観察ですみます。
卵巣に水などが溜まって腫れているのかもしれません。
5cmを越えたら手術の対象になるようですが、悪性でない限り数ヶ月で大きくなることもありません。
あまり早く大きくなったり、CTで悪性の可能性がある時は卵巣癌の治療を開始するかもしれませんが
腫瘍→癌と直結しない方がいいと思いますよ。
905病弱名無しさん:2006/12/13(水) 10:34:14 ID:2bkJv5PZ
遅くなりました
>>888-889さんありがとうございます
タキソールはアルコール入ってて母はNGになりタキソテールに変更で抗がん剤を始めました。
タキソテールの量も2回目は少し減らしたんですが副作用が
すごく酷くて主治医から
このままだとまずい
との判断で3回という結果になったみたいです……
心配だらけですがお互い頑張りましょう…
906病弱名無しさん:2006/12/13(水) 13:21:00 ID:K8gbWV3c
>>905
わたしはタキソールで拒否反応出たときに、
「もしタキソテールも駄目だったら、他に薬はないんですか?」
と医師に聞いたんですけど、
「20世紀に一般的に使われてた薬があるので大丈夫ですよ」
という返事でした。タキソール・タキソテールは
1990年代に一般化された新しい薬だそうで、
昔は違うの使ってたそうです。
具体的にどういう薬なのかは聞かなかったけど。

ただ、昔の薬のほうが副作用が強いのかもしれないです。
タキソテールみたいに副作用の軽いもので駄目だとすると、
もう薬を変えようがないのかもしれないなあ。
なんの参考にもならない話でごめんなさい。
おつらいでしょうけど、頑張ってくださいね。
907病弱名無しさん:2006/12/13(水) 14:11:18 ID:Mp71Ddca
タキソールは抗がん剤として有望なことは70年代に分かっていましたが、
化学合成が可能になったのが90年代に入ってからなんです。

☆タキソール〜全合成のドラマ〜
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/taxol/taxol.html
908病弱名無しさん:2006/12/13(水) 15:29:04 ID:K8gbWV3c
>>907
補足ありがとうございます。
医師もそのようなこと言ってました。

お詳しいようですけど、
タキサン系の合成ができなかった時代に使われた
「古い薬」のほうにつっこみを入れていただけないものかなぁとw
わたしは使わずに済んだのですが、
使うとしたら、どんなものだったのか気になってます。
909病弱名無しさん:2006/12/13(水) 16:36:14 ID:Mp71Ddca
>>908
卵巣がんへの化学療法の変遷は
http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2006/10/post_f600.html
(婦人科腫瘍専門医試験に向けての覚え書きのページのようです)

TJ以外やったことが無いので、それらがどんなものかは良く分かりません。
肝機能障害のある人が、タキサン系が使えないようなことを言ってたかな?
910病弱名無しさん:2006/12/13(水) 17:36:46 ID:K8gbWV3c
>>909
おおっ、ありがとうございます。
薬の名前で検索して、あっちこっち読んでみますね!
911病弱名無しさん:2006/12/13(水) 18:03:46 ID:Mp71Ddca
>>910
このページに個々の薬の説明はあるかな?
http://ganjoho.ncc.go.jp/pub/med_info/medicine/030105.html
国立がんセンター・がん情報サービス
912病弱名無しさん:2006/12/13(水) 20:21:53 ID:2bkJv5PZ
>>906さん
始めの医者の説明では
タキソテールとタキソール以外は癌にそれほどきかないから…
というような説明をうけました…
副作用があまりにも酷くて3回で終了という形でもしょうがないかな…
と今は考えた…。
どんどん蓄積されて副作用が回を増すごとに酷くなって辛そうな顔を見るよりは3回で終わったほうが…
とも考えたりもしてます
母の事ばかり考えてて心配でたまりません…
913病弱名無しさん:2006/12/13(水) 21:49:41 ID:HcnAMyoh
早く骨髄抑制良くなんないかなぁ・・・
914病弱名無しさん:2006/12/15(金) 14:07:45 ID:1VUlJ68I
過疎ってまいりました。
915病弱名無しさん:2006/12/15(金) 15:54:57 ID:bn9Rlsgb
>>912
完全ではないかもだけど、3回でもやっていれば
だいぶ癌細胞をやっつけられたと思いますよ。
あまり思いつめないでお母さんを励ましてあげてね。
あと、セカンドオピニオンも考えたほうがよいかもです。
他の薬は本当に効かないのか、
副作用の点ではどうなのか。
916病弱名無しさん:2006/12/15(金) 16:01:47 ID:D8e+5BuL
骨髄抑制で下がった白血球値を上げる為の工夫を何かしてますか?
GCSF以外で。

○○を食べるとか。
917病弱名無しさん:2006/12/15(金) 16:07:51 ID:bn9Rlsgb
>>916
ニンニクは食べてみたけどまるで効かなかったよ。
好きなので食べてるので効き目がなくてもいいんだけどね。
抗癌剤の骨髄抑制って
食べ物でどうにかなるレベルじゃないような気がする。

漢方薬を使ってみた人はいませんか?
918病弱名無しさん:2006/12/15(金) 17:48:37 ID:D8e+5BuL
検索でヒットするのは、バナナくらいなんですよね。
でも出典があるあるなんで・・・orz
919病弱名無しさん:2006/12/15(金) 18:37:52 ID:1VUlJ68I
>>918
葉酸+ビタミンB12 なんてどうでしょ〜
ttp://www.karadakara.com/qa/illness/qail835.html

↑このサイトの信頼度はよく分からないけれど、私がかかっている病院の医師も
似たようなことを言ってましたよ。「結局、バランスのとれた食事を摂ればいい
んだけどね」という補足付きで。

私はここ1か月程、治療後の体力回復のためマルチビタミン(葉酸とビタミンB
12を含む)を飲んでいるのですが、先日の血液検査の結果、ずっと2千後半で推
移していた白血球値が3千前半になってました。
尤も、因果関係があるかどうか、証明のしようもないのですが…。参考までに。
920病弱名無しさん:2006/12/15(金) 19:25:52 ID:5nFkvdsk
私の母は2回目をした後白血球の数値が300になり毎日通院してやっと3000になりました
ただ明日明後日外来が休みなので月曜になるのでまた下がってしまってないか心配です
あと、味覚がなくなってきて食事の味が分からないとも言ってました
921病弱名無しさん:2006/12/15(金) 20:37:02 ID:D8e+5BuL
>>919
THX
参考にしてみます。
922病弱名無しさん:2006/12/16(土) 10:16:49 ID:LlLzGkKg
>>919
ちょっと気になるのが、
>細胞の分化という観点でいうと葉酸やビタミンB12なんかが体にいいと思います。
これって・・・
抗がん剤とは逆の作用だから。
健康な人には良いことなんでしょうがねぇ。
923病弱名無しさん:2006/12/16(土) 17:35:13 ID:phkLbAgg
「葉酸 卵巣癌」でググると…
専門家が論文書いてたりするのねー。参考になりました。
924病弱名無しさん:2006/12/16(土) 21:05:17 ID:Iqr6gmjT
Floh essenというアメリカのハーブ薬を使っている人いませんか?
もしくはこれに関する噂なんかご存知ありませんか?
925病弱名無しさん:2006/12/16(土) 21:47:30 ID:rZKo9oUm
「癌患者のメンタルケア」及び「癌患者家族のメンタルケア」を扱った
優良なスレかサイト知ってる人いませんか?

今日、母の付き添いで医者に行ったら
「卵巣腫瘍があってかなり進行している。多分癌だろう。」
という旨の事を言われました。症状としては腹水が出ています。

開いてみるまで医者も何とも言えないし、
一番辛いのは本人だと思いますが不安で食欲も無く吐きそうです…
926病弱名無しさん:2006/12/16(土) 22:20:22 ID:Iqr6gmjT
私も母親の癌を告知されたときはそんな感じでした。
まずは卵巣がんに関する情報を調べたおして理解しようとしました。
専門家向けのガイドラインみたな本も買いました。(薄くて安いです)
それから卵巣がん患者を奥様に持っていらっしゃる方のサイトに出会って
かなり落ち着きました。ぐぐるとすぐに出てきますから、
行ってみてはいかがでしょうか。

今が一番不安なときだと思いますが、同じ想いの人はたくさんいます。
お互い頑張りましょう。
927病弱名無しさん:2006/12/16(土) 22:27:45 ID:rZKo9oUm
>>926
ありがとうございます。ぐぐってみます。
今、母を支えてあげられるのは自分だけなので
自分の事もケアしつつやって行きたいと思います。ありがとう。
928病弱名無しさん:2006/12/17(日) 08:58:35 ID:68UdjXtg
『卵巣がん治療ガイドライン』は、>>1にあるリンクで全頁見れます。
(印刷は出来ません)
929病弱名無しさん:2006/12/19(火) 15:47:51 ID:j68INijk
>>927
応援してます
私も母一人なんで母を支えなきゃ!の使命感で2ヶ月たちました
疲労でダウンしてしまいました、お母様の事もですがご自分の事も大切にしてあげて下さいね
930病弱名無しさん:2006/12/22(金) 18:53:09 ID:xrk/3zei
最近訃報が多くて母の表情が暗くなります…
むやみやたらに励ますわけにも行かずに辛そうな母の表情を横目でみる事しかできません…
どうしたらいいものか…
931病弱名無しさん:2006/12/23(土) 22:50:56 ID:temYBHJ7
Rexin-Gが、東京 大阪 福岡で投与可能になるそうです。
932病弱名無しさん:2006/12/24(日) 00:21:07 ID:hjG+TJlJ
>>931
何ですか?それ
933病弱名無しさん:2006/12/24(日) 10:22:54 ID:mW+WldsF
こんなんめっけたけど、誰か要約して。
http://2nd-opinion.jp/jouhou/kusuri_rexin-G_ron061009.htm
934病弱名無しさん:2006/12/24(日) 11:38:41 ID:E05z5XZU
>>933
最初のほうに要約書いてあるじゃん。
935病弱名無しさん:2006/12/24(日) 13:29:51 ID:S/9eEQ6P
>>932 エピウス社の遺伝子治療薬です。詳しくは、『あきらめない診察室』でググってみて下さい。薬剤耐性無し、副作用は便秘と発熱と倦怠感ですが、どれもグレード1以下です。
936病弱名無しさん:2006/12/24(日) 18:17:41 ID:mW+WldsF
うーん・・・

http://2nd-opinion.jp/jouhou/kusuri_rexin-G061218.htm
4.投与量・費用
A.Rexin-Gの投与3回を1コースとし、基本的に2コースでの投与を推奨します。

B.1コースのみの方は98万円の費用がかかります。

C.2コースの方は180万円の費用がかかります。
(つまり、既に1コースの代金をお支払いした方は、追加で
 82万円必要となります。)
  ※この値段は全国共通となります。

D.投与形式は1週2回投与を3週継続又は、2週3回投与を1週間以上あけて2回行う方法を原則とします。ただし3回投与希望の方は2の方法のみです。
937病弱名無しさん:2006/12/25(月) 00:28:13 ID:nsBpgvbN
吐き気 嘔吐 骨髄抑制 肝機能 腎機能 通常の抗癌剤による副作用は、見られないようですね。
938病弱名無しさん:2006/12/25(月) 07:51:35 ID:utbf/3hY
   ○⌒\
  (二二二)
(⌒( ・∀・) ヤア!
(  o   つ
(__し―J

  /⌒○
  (二二二) チョットマッテテ
 (・∀・ )
(( o;  と ) ゴソゴソ
(__ノ―J

  /⌒○
  (二二二) アレ…?
 (・∀・;.)
(( o;  と ) ゴソゴソ…
(__ノ―J

  /⌒○
  (二二二) アタッ♪
 (・∀・ )
( o;  と )
(__ノ―J

  ○⌒\
  (二二二) ドゾ
(⌒( ・∀・)
(  o   つ幸
(__し―J
楽しいクリスマスを迎えられますように。
939病弱名無しさん:2006/12/25(月) 11:56:51 ID:wMxFwnDY
良いなーと思ったけどちょっと料金が
癌って本当にお金かかりますよね
940病弱名無しさん:2006/12/27(水) 12:42:08 ID:nCuo2lb5
他の癌スレで、Rexin-Gの事を振っても、完全無視なんですが… ググる事すらしてないんでしょうね。妖しい代替療法の一種だとでも思ってるんだろうか?
941病弱名無しさん:2006/12/28(木) 00:00:55 ID:zqbgI9pM
こちらには初めてカキコします。
腫瘍マーカーCA125の数値は悪性だとどのくらい高くなるものでしょうか?
おそらく良性と言われて経過観察していましたが、3回連続して50〜60で
標準値から外れていたので来月また検査します。
ここでも高かったら即手術ということになるのでしょうか?
942病弱名無しさん:2006/12/28(木) 02:19:42 ID:UE2Nj1qV
チョコレートのう胞から卵巣がんになられた方はいらっしゃいますか?
943病弱名無しさん:2006/12/28(木) 11:45:44 ID:XR0ehszW
>>941
うちの母はV-Cの状態で800超えてた
944病弱名無しさん:2006/12/28(木) 12:30:01 ID:8BKO+jLx
私の母はUCでマーカーは正常範囲内。
しかし画像所見で異常ありと判断されました。
945病弱名無しさん:2006/12/28(木) 13:58:55 ID:Bj3I2AoB
私はマーカー66、画像で悪性所見なしでしたが、
術後の病理検査で境界悪性でした。

切って調べてみないと確定判断は出来ないのが卵巣のようです。
946病弱名無しさん:2006/12/28(木) 16:57:13 ID:nWuYMv0y
ステージ3・4の場合は転移があるので、画像診断で悪性とほぼ分かるわけですが、
その場合でも「何がん」かは、病理検査をしてみないと分かりません。
腹腔内なので直接調べることが出来ないので、どうしても切って調べないとになりますね・・・
947941:2006/12/28(木) 20:00:41 ID:7xrUOzyK
>>943〜946
ありがとうございます。
マーカーの数値もいろいろなんですね。昨日、再検査の通知が来て動揺しお正月
どころじゃなくなったんですが、なるべく前向きに気持ちを持っていこうと思い
ます。
948病弱名無しさん:2007/01/01(月) 23:11:56 ID:OVStfaGq
うちの母が大手術の後、3週間くらい前に1クール目の抗がん剤投与をやったんですが、
最近ものすごい食べるんです。それが、ええ?というくらい食べるので
回復が目覚しいと思えばうれしいんですが、逆に何か不安な気もします。
皆さんはどうでしょうか?
949病弱名無しさん:2007/01/02(火) 01:01:13 ID:/ctB1OtD
私の場合は、抗がん剤投与の直後に食欲が落ちたから、
そこから回復してくると、反動で食欲が旺盛になったりもしました。

ここに来る皆さんや、皆さんの大切な人達が、
今年も元気でいられますように
950病弱名無しさん:2007/01/02(火) 01:23:37 ID:S/6nH/6Q
>>949
そうですか。素直に受け取っていいんですね。ありがとうございます。
951病弱名無しさん:2007/01/02(火) 02:03:13 ID:AdjSdiPM
こんばんは、私はもうすぐ6回目の抗がん剤をしますが、ありがたい事にたくさんの食欲があります。
私の場合、基本的に食べる事が好きなので、体から薬が抜けて元気になると今まで少ししか食べれなかった分たくさん食べたくなり、食べてしまいす。
だけど、運動をして体力をつければ多少太っても良いと思うケド、運動をする機会もなくなって体力が落ちている所に太ったら、体がますます健康的ではなくなってしまうと思ったので、
適度な食事制限で、体力作りのために自分に合った運動をする事にしました。
食べる事が好きな私にとって極度の食事制限はストレスになり体に良い事はないと思ったので、負担にならない程度にするつもりです。参考までにどうぞ…
952病弱名無しさん:2007/01/02(火) 15:09:05 ID:S/6nH/6Q
>>951
ありがとうございます。
母もお腹に脂肪がつくと良くないなどと言っていました。
かなり体重も減ったので少しくらい太ったほうがいいとは思うんですが。

そういえば、お魚などのあっさりしたものより
こってりした肉だのテリヤキだの洋風のものを好んで食べるようになりました。
抗がん剤を投与すると味覚が変わるといいますし、、、

このスレの皆様にはいつも励まされております。
去年は母の発病があり、悪いことがあった年といえばそうですが、
逆に母と私の精神的距離も近くなり、幸せな年といえばそうでした。
今年も皆さんや皆さんのご家族にとって良い年になりますように・・・
953病弱名無しさん:2007/01/04(木) 14:25:38 ID:x+urhHG+
去年の正月はずっと泣いてて・・・
今年の正月が迎えられたのが素直に嬉しい。
954病弱名無しさん:2007/01/05(金) 00:18:36 ID:ZzpUqjkC
私もです。
入退院繰り返してて、去年も一昨年も1月4日は、
外泊や一時退院から再び病院に戻っていた日だったので、
普通に自宅で過ごせるのがすごく嬉しいです。
来年は、仕事始めだ〜と言えるように、元気にならなくちゃ
955病弱名無しさん:2007/01/08(月) 12:44:57 ID:JGOqjkK0
癌掲示板、壊れてる?
956病弱名無しさん:2007/01/10(水) 17:36:44 ID:JBekP1ve
母の事なんですが腫瘍マーカーがないのでCTなどの画像診断しかないと言われてしまいました
いつ再発するかも分からないので怖いです
957病弱名無しさん:2007/01/12(金) 03:49:51 ID:b8M8SQ9t
腫瘍マーカーがないとは、どういうことなのでしょう?
958病弱名無しさん
>>957
「病状を反映して有意に上昇する腫瘍マーカーが無い」ってことでしょ。
癌の全てが腫瘍マーカー陽性になるわけではないからね。
数値の上昇で病状が把握できないから、画像や診察所見で判断するしかない。