【尿酸値】痛風(つうふう)Part14【プリン体】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
2病弱名無しさん:2006/07/11(火) 20:39:19 ID:QXilhhbj
民間療法を書き込まれる方は、医学的根拠のない、体験談ですので、
断定的な言い方を避け、煽りに対抗することなくご協力ください。
民間療法は自己責任です。ご理解ください。
医学的見解が異なっていても、罵倒などによる、煽りは禁止します。
意見の異なる者に対して統合失調症であるなどの書き込みも禁止します。
意見が異なる場合、何処が違うのか指摘の上お互いの向上に繋がるように
議論しましょう。
3病弱名無しさん:2006/07/11(火) 20:41:01 ID:QXilhhbj
 新スレです
  楽しく使ってね
   仲良く使ってね

 ちんぽっぽ  /|
        /.T|
   ∧,,∧ / e /
  (*‘ω‘/ p /
  (o旦/ o ./
   ( / d /
  / v o /
  \/ n /|
   \_/,2|
  /// \_|
( (  ) )
4病弱名無しさん:2006/07/11(火) 20:55:37 ID:QXilhhbj
前スレ終了age
5病弱名無しさん:2006/07/11(火) 21:50:54 ID:+JHlXp2u
>>997
どうなんだろう。ノンアルコールといってもわずかにアルコールは
入っているが、総量としては飲んだうちに入らないしねえ。

飲まないに越したことはないが、飲んでも気にしないってことか。

翌朝の食事が問題で、普段のクセで食事しかけて、あっと思って
やめたけどちょっと食ってた(汗)。尿酸値のついでに血糖も数値
出るからなあ、食事前後じゃ血糖値全然違うし。

あと半年くらい、がんばって養生しましょう。
もちろんその後も重要だけど。
6病弱名無しさん:2006/07/11(火) 23:04:37 ID:2gK0Pf5O
今日病院行ってきた。血液検査して数値が7.2。前回は6.8で正常範囲だったが今回は上がってしまいザイロリック一日一個だったのが二個飲むように医者に言われた!早く薬飲まずに生活したい。この病気治すのはなかなか難しいようだ
7病弱名無しさん:2006/07/11(火) 23:40:09 ID:Qzq+ZSRO
>>6
薬飲んでるのに上がったのか…
難しいよな
8病弱名無しさん:2006/07/11(火) 23:42:36 ID:3sRqKjfe
1乙。

前スレで紹介してもらった痛風の先生のHP、なかなかおもしろかった。
新スレにも載せておく。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/index.html
(「痛風」から「市民公開講座」のところに詳しく載ってる)
9病弱名無しさん:2006/07/12(水) 00:08:57 ID:PDqcklce
このスレのアイドル、ゆきがちょうのブログ
ttp://blog.livedoor.jp/yukigatyou/
10病弱名無しさん:2006/07/12(水) 00:59:58 ID:D3X2MmV4
Q)アルコールそのものと痛風は関係あったっけ?

http://www2.health.ne.jp/library/0600/w0600048.html
肝臓がアルコールを分解するとき、大量にエネルギーを使うため、燃えカスとしてプリン体が作られます。食べるプリン体だけにとらわれていては、本当の痛風予防にならないのです。
http://www.nhk3.or.jp/gatten/archive/2004q2/20040616.html
アルコールのとりすぎは、痛風のもと
アルコールはさまざまな理由で、痛風の原因となります。
1. アルコールは、尿の酸性度を高めます。
2. アルコールは、肝臓でプリン体が作られるのを促進します。
3. アルコールが体内で分解される時に、アセトアルデヒドという物質が作られ、これが尿酸の排泄を妨げます。
4. アルコールの利尿作用で脱水を起こしやすくなり、尿酸値を上げます。
5. アルコールは食欲を増進し、暴飲暴食のもととなって、肥満につながります。
http://www.tokyu.co.jp/hospital/kenkou/kouza22.htm

ためしてガッテン:常識が覆る! クエン酸 ホントの健康パワー
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041013.html
?
http://www.tufu.sakura.ne.jp/
?
http://www.tufu.or.jp/

■ 痛風メーリングリスト  GML ■
退会・アドレス変更・過去ログ検索
http://www.higasiguti.jp/100/gml/index.htm

産経めたぼ
http://www.sankei.co.jp/databox/metabo/

メタボリックシンドローム撲滅委員会
http://metabolic-syndrome.net/
11病弱名無しさん:2006/07/12(水) 01:19:00 ID:2nTxmRtU
既婚者を除く独身のみなさん、彼女には痛風を告白していますか?
そして彼女はいたわってくれますか?

うちは、痴話喧嘩していたら彼女が、発作中の左足にローキックかましました・・・・・こいつ殺してぇヽ(*`Д´)ノ
12病弱名無しさん:2006/07/12(水) 01:20:32 ID:IsViXgLF
>>11
ひでえ、女ってそういうところ容赦しないですよね。玉狙ってきたり。
13病弱名無しさん:2006/07/12(水) 09:58:04 ID:1gcnicpL
>>11
なんというか、セクースも「患部に負荷をかけないように・・・」というのが常に
頭の中にあって、無難な体位の無難なセクースに終始しているこのごろ。
14病弱名無しさん:2006/07/12(水) 11:55:01 ID:GV5kq7FC
発病五年目のぶーちゃんです、発作の周期は一年〜3ヶ月なのですが二回に一回ていどなのですが、発作前の独特の痛みを感じ『これはヤバい』と患部を冷やし水をがぶ飲みすると次の日発作が治まり、痛みを感じなくなる時があります。みなさんは、こんな経験ありますか?
15病弱名無しさん:2006/07/12(水) 12:40:44 ID:o0uoVep9
>>11
患部に当たるだけで悶絶するのに、そこまでするとは…
おまいドMだろW
16病弱名無しさん:2006/07/12(水) 12:51:59 ID:d7O8qUqZ
>>14
痛みの前兆を感じてからの水のがぶ飲みって効くかな?
普段の尿酸排泄量の問題だから手遅れというか意味がない
気もするけど、そうなのかなあ。
17病弱名無しさん:2006/07/12(水) 13:30:07 ID:7mfqHHJI
>>11
彼女いない暦=童貞暦=生誕まもなく40周年だから関係ない。
18病弱名無しさん:2006/07/12(水) 15:41:29 ID:N6aw21V5
>>16
関係ないと思う。
気持ちの問題だね。
身体の中の良からぬ物が『ジョジョジョジョビージョビージョバー』ってねw
19病弱名無しさん:2006/07/12(水) 16:14:42 ID:zbEVqGK6
メーテルキター
20病弱名無しさん:2006/07/12(水) 16:32:39 ID:GV5kq7FC
16ですが、やはり気のせいですかね…普通考えればありえないのですが。ちなみに前兆がでてから、患部を冷やしたり水がぶ飲みしない時は、100パーセント二週間以上は歩けない状態になります(;_;)
21病弱名無しさん:2006/07/12(水) 16:46:50 ID:N6aw21V5
水をがぶ飲みしても、冷やしても一緒だよ
コルヒチン一発でオッケー
22病弱名無しさん:2006/07/12(水) 16:49:36 ID:39Rewp7D
>>20
普段から飲んでいたほうが良いよ。
水だけじゃ辛い時はマンゴーのドライフルーツをひとかけらかじって飲んでる。
パパイヤはまずいのでお勧めしない。
23病弱名無しさん:2006/07/12(水) 16:52:33 ID:NGjC9YYo
女ですが‥尿酸値6.5になってしまいましたぁ‥
だいたい(´・ω・`)どれぐらいから痛風になるのでしょうか?
24病弱名無しさん:2006/07/12(水) 16:53:13 ID:N6aw21V5
普段からの水がぶ飲みは賛成だが、排出低下型だったら薬飲まないと意味ないよ
ってか効率悪いし、期待するほど尿酸値は下がらないよ
25病弱名無しさん:2006/07/12(水) 17:07:52 ID:GV5kq7FC
20
26病弱名無しさん:2006/07/12(水) 17:08:37 ID:GV5kq7FC
20 さん有り難うございます、試してみます。
27病弱名無しさん:2006/07/12(水) 21:02:26 ID:zbEVqGK6
20さんはあなたです。
22さん宛ですね。
28病弱名無しさん:2006/07/12(水) 21:59:44 ID:c7LWeyqi
>>23
発作が起こる数値には個人差があるけど、7.0を超えると高尿酸血症と言える。
しかし、女性でそんなに高い数値って珍しいね。
食生活とか大丈夫ですか?
29病弱名無しさん:2006/07/12(水) 23:04:10 ID:XIDz0fjh
納豆は痛風によくないと聞いたので、DHCのナットウキナーゼを飲んでるんですが、大丈夫でしょうか。
30病弱名無しさん:2006/07/12(水) 23:11:20 ID:7tGR365G
俺は豆類のプリン体はあまり影響ないと聞いたので、1日1パックを限度に食べてます。
それ以上食べると、油分などが多いので良くないと思うし。
31病弱名無しさん:2006/07/12(水) 23:14:24 ID:NGjC9YYo
28さん、有難うございますε(´。`;)腎臓でステロイドパルスを受けてから高くなってるんです‥食事制限もしてるのに経口ステロイドの副作用かなぁ‥恐い‥痛風‥
32病弱名無しさん:2006/07/12(水) 23:28:14 ID:XIDz0fjh
納豆に含まれるプリン体の量はビールよりも多いとどこかで読んだんですが。
33病弱名無しさん:2006/07/12(水) 23:29:51 ID:Y7gr7vIm
だからビールはアルコールだから悪いと
34病弱名無しさん:2006/07/12(水) 23:56:06 ID:zMDuD6yW
プリン体含有量が多い食品は、そりゃ避けた方が無難とはいえ、
そもそも、そればっかりで腹一杯食うわけじゃねーでしょ。
普通に食ってりゃまず問題なし。
もし、ちょっと食っただけでも発作になるような状態なら、
食事気にする前にちゃんと受診して治療したまえ。
あと、デブはまず痩せるべし。
35病弱名無しさん:2006/07/13(木) 00:11:21 ID:ms5KqqGW
27さん その通りです、すいません間違えました(>_<)
36病弱名無しさん:2006/07/13(木) 00:11:39 ID:8bT56JgK
そうだね。納豆がだめなら水戸の人はみんな痛風になるw
37病弱名無しさん:2006/07/13(木) 00:14:22 ID:rXNcsOIp
ドイツ人に痛風はいないんですか
38病弱名無しさん:2006/07/13(木) 00:47:08 ID:jPJhlKk/
ゆきがちょうかえってこいよ〜
39病弱名無しさん:2006/07/13(木) 00:47:31 ID:ZeiilvOe
>>37
きちんとしたデータはないが、いない事はないでしょ?
40病弱名無しさん:2006/07/13(木) 00:54:27 ID:IIKGkLbp
>>37
主食が芋だから結構助かってるかもね。
ただ、欧米人はアルコール分解酵素を大量に持っているから日本人よりはアルコールに強いのは確か。
日本人の中にはアルコール分解酵素を全く持たない人も多い。
下戸に無理に飲ませてはいけないのはそのため。
41病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:01:48 ID:WpMzq6lj
自分は過去2回発作が起きているんだが幸いなことに2回ともかばえば
歩けちゃうくらいの痛みにしか至ってない(この時は薬は飲んでいない)
場合によって発作の出方もまちまちみたいだけど、
自分は赤血球量と白血球量が基準値より若干だけど少なめ。
これが発作の度合いを下げているのかなぁなどと・・・
どうなんだろうか?似たような人はいますか?
42病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:03:14 ID:ZeiilvOe
痛風の話しだろ?酒が強いか弱いの話だったのかw
43病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:15:03 ID:IIKGkLbp
>>42
よく考えればわかるだろ。馬鹿か?
44病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:26:54 ID:ZeiilvOe
>>37←このレスで酒が強い弱い話しと連想出来る?
45病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:28:52 ID:ZeiilvOe
>>43
それに酒が強い弱いの話しはスレ違いだから他所でやってね
お馬鹿さんw
46病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:31:48 ID:IIKGkLbp
>>45
肝臓のアルコール分解能力と痛風には関連性が無いとでも?
47病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:34:02 ID:ZeiilvOe
欧米人のアルコールが強い云々の当たり前で誰でも知っている話しはいいから、
痛風の豆知識でも披露せんかいこのカスがw
48病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:36:06 ID:ZeiilvOe
>>46
ほう?
痛風患者はアルコールが飲めない人ばかりとでも?
アルコール強い奴ばっかだよ?痛風はwアフォかw
49病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:38:24 ID:ZeiilvOe
アルコール分解酵素持ちすぎじゃw
俺が酒飲めない体質だったら痛風なんかになっちゃいないわ、このドアホが
50病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:39:11 ID:IIKGkLbp
>>48
まったく。俺は酒が弱いが肝臓が弱ってる。そして発症した。アルコールが主たる原因なんだから
肝臓の分解能力に関係ないと思うお前はマジで馬鹿。
51病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:40:53 ID:ZeiilvOe
>>40
偉そうにw誰でも知ってる話しをクドクドとw
52病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:43:18 ID:dtZlaNpC
この前から粘着煽りが約一名いる悪寒。
こいつに絡まれるとストレスで痛風悪くなりそうだ。くわばらくわばら
53病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:44:28 ID:ZeiilvOe
>>50
それで?統計でもとってるのか?ソースは?
自分の主観でレスしてない?客観的なレスをしないといけないでちゅよ?ボーヤw
飲める奴と飲めない奴どっちが多いのか?知ってるかいw
54病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:44:38 ID:IIKGkLbp
>>51
だからなんだ?痛風になって痛いからって粘着すんなよw
55病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:45:44 ID:IIKGkLbp
>>53
統計なんかより自分のデータが一番大事なんだよ。統計がどうのと言っても自分には当てはまらんのだよ馬鹿がw
56病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:46:35 ID:ZeiilvOe
>>54
知ったかぶるなってw
57病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:48:06 ID:ZeiilvOe
>>55
だから主観でレスするなと言ってるのだよ?分かったか?おバカちゃん?w
58病弱名無しさん:2006/07/13(木) 01:49:47 ID:ZeiilvOe
>>55
お前にだけしか当て嵌まらない事をさも全てに当て嵌まるがごとしに、みんなが
知ってる事を偉そうにレスするなや?カスがw
59病弱名無しさん:2006/07/13(木) 08:36:05 ID:EAauzGSf
険悪な流れを気にせず書き込みしちゃいますよ〜
昨日の夜から急に右足親指の付け根辺りが痛いんです。吊る様な痛み。
皆さんがおっしゃる様な歩けない程の痛みじゃなくて、力を入れると痛い程度。今も電車に揺られてますが、患部に力を入れなければ痛くないです。
水分云々の話が出てましたが、自分は1日に2〜3リットルは水飲んでます。
酒は半年ほど前から、2月に1回ビール中ジョッキ2〜3杯飲む程度です。普段の食事はハイカロリーな食事が好きです。
やはり痛風でしょうか?
酒もハイカロリーな食事も辞めるから、誰か助けて…(つд`)
60病弱名無しさん:2006/07/13(木) 09:59:30 ID:OF55mpWk
タイマーがセットされた 
天に祈れ
61病弱名無しさん:2006/07/13(木) 09:59:44 ID:DuRmzDEj
>>59
俺もかつてはキミと同様の症状が起きたことあったが数日で改善したため、
「痛風」とは思わなかった。いや、思いたくなかった w
その症状は、深酒した翌日に起きることが多かったな。
(そんな時は決まって旨いつまみも大量摂取してることが多い)
その調子で気にせずの生活を数年続けた結果、本格デビュー orz
今思えば、あれが「痛風になっちゃうよシグナル」だったんだろうなぁと。

ハイカロリーな食事好きってことでキミも気を付けた方がいいよ。
中性脂肪が高めの人は尿酸値も高めになるようだし。
見た目デブ/内臓デブ関係なくデブは諸悪の根源だからね。
飲酒量が多くなくても安心できないよ。

とりあえずキミの場合、水分摂取量は必要充分みたいだから、
当面、飲酒はしばらく中止・ヘルシーな食事にする・よく寝る・適度な運動
(有酸素運動)を心がけてれば、本格デビューは回避できんじゃね?
でも、尿酸値を知っておいた方がいいから、早めに病院いった方がいいかと。
本格デビュー前だったら、治る確率は高いだろうし。
62病弱名無しさん:2006/07/13(木) 10:42:59 ID:EAauzGSf
親切な諸先輩方、ありがとうございます<(_ _)>
酒は辞めます。一切辞めます!肉と野菜は1対5で食べ、ラーメンも汁は残します。
運動もするし、魚メインの食生活に改善します。焼肉も二月に1回ぐらいに控えます!
甘いモノもジャンクフードも一切辞めます!
病院にもちゃんと行きます〜!!
それから、天にも祈ります(ー人ー)
だからカウントダウンは勘弁して下さい!(つДT)


それでも痛風になってしまったら、また来ます…。
ありがとうございました。
6361:2006/07/13(木) 10:56:58 ID:DuRmzDEj
>>62
基本的に何食ってもいいと思うけど、
1日の総摂取カロリー(基礎代謝や運動で消費される分も考慮)を考えた食生活を心がけよう。
そう考えると、何と何を食うべきか自然と決まってくるし。やっぱバランスなんだよなぁ。。

あ、そうそう。魚メインってのはどうかと。意外にプリン体多いから調べてみよう。
64病弱名無しさん:2006/07/13(木) 11:02:04 ID:ZF/bFdUU
>>62
帰ってくるのはそう遠くなさそうだ
65病弱名無しさん:2006/07/13(木) 11:29:22 ID:7JPhXWzb
発作の兆候が来たので患部を冷やしまくって、イルザイムを飲んでたら
引っ込んじゃった



かも

66病弱名無しさん:2006/07/13(木) 11:37:20 ID:7JPhXWzb
みなさん、コルヒチンって、ちゃんと医師の処方で出してもらってますか?
67病弱名無しさん:2006/07/13(木) 11:49:40 ID:EAauzGSf
>>63
ありがとうございます。御忠告いたみいります。
やはり早いうちに病院に行きたいと思います。
頑張ります!!

>>64
えぇ、思ったより早く戻って来ちゃいましたw
68病弱名無しさん:2006/07/13(木) 12:27:45 ID:N3RBJ2Hd
うちの会社に親指にくる時と足首にくる時とあるって人がいるけど、どっちも耐え難い痛みだが足首の方が辛いし地獄だそうだ。
69病弱名無しさん:2006/07/13(木) 13:24:29 ID:DuRmzDEj
>>66
普通は処方箋を出してもらう必要あるでしょ。
治療方針によってはコルヒチンを使わないこともある。
70病弱名無しさん:2006/07/13(木) 14:01:05 ID:lCyYJgtx
59及び62です。
無理して仕事で歩き回ったら…痛くなって来ました…。
さっきまでは朝呑んだ痛み止めが効いてたんですね…。
確かに…これは痛い!!!
71病弱名無しさん:2006/07/13(木) 14:12:11 ID:dE9OoGC9
ロキソニンて効くんですかね?飲んでるけど痛い
72病弱名無しさん:2006/07/13(木) 14:21:02 ID:XO+flhxM
>>69
コルヒチンは子供作る年代にはダウン症を引き起こすからヤバイ
という報告があるらしいけど、この辺の信憑性はどうなんだろう。

やっぱ痛風は50歳過ぎてからならないといろいろ大変だ罠。
7369:2006/07/13(木) 14:27:36 ID:DuRmzDEj
74病弱名無しさん:2006/07/13(木) 14:34:42 ID:7JPhXWzb
>>72
催奇形云々はきいたことあります。
父親が飲んでてもヤヴァイとか
75病弱名無しさん:2006/07/13(木) 15:09:44 ID:EAauzGSf
結局痛みに耐え兼ねて医者に行きました。
モービックと言う薬を貰いました。
晴れて皆さんの仲間入りです(つд`)
76病弱名無しさん:2006/07/13(木) 15:54:45 ID:ZF/bFdUU
>>75
予想よりチト早いお帰り
ついでだから他の生活習慣病もチェックしたほうが良くない?
77病弱名無しさん:2006/07/13(木) 17:29:45 ID:jPJhlKk/
>>71
ボルタレソのがきくときもある
体質によるかな
78病弱名無しさん:2006/07/13(木) 18:36:41 ID:EAauzGSf
>76
採血と採尿もして貰いました。
足は特に腫れてはおらず、消炎鎮痛剤は余り効きませんw

明日から社内旅行で海なんですが…楽しめねーヽ( TヮT)ノ
79病弱名無しさん:2006/07/13(木) 19:21:00 ID:ZF/bFdUU
>>78
早く痛いのが治まるといいね。社員旅行だと >>62 の誓いを守るのは厳しそうだ。
80病弱名無しさん:2006/07/13(木) 21:48:15 ID:FqnEGOe7
痛風の発作はこの七月が可也多い。尿酸値の高いひとは要注意月間だね。

暑い中、大量の発汗で痛風発作は良くある事。尿酸値高めの人はサウナも危険。

きっと>>78>>62の誓いも空しく、又来ると思う。。。
81病弱名無しさん:2006/07/13(木) 21:48:57 ID:7I9pMMXg
血液検査の結果 尿酸値0.9
これって低すぎだよねぇ 低いと胆石出来やすいって話だが、、、参った
82病弱名無しさん:2006/07/13(木) 22:58:27 ID:ytXYtW2o
低すぎたらビールたくさんのんであん肝食べたりすれば自然とあがるんじゃないかな?
83病弱名無しさん:2006/07/13(木) 23:30:08 ID:af/N6+jE
こんなとき、ゆきがっちょんが居てくれたらなあ。
84病弱名無しさん:2006/07/13(木) 23:40:01 ID:uRD5AXYB
皆さん薬代は月いくらぐらい払ってるのですか?
85病弱名無しさん:2006/07/13(木) 23:52:12 ID:2WbXh6jm
ザイロリック1日1錠で月1000円とちょっと。
ただし、処方箋を書いてもらうのにあと1000円とちょっと。
たまに血液検査入って2000円プラス。
86病弱名無しさん:2006/07/13(木) 23:53:50 ID:cC5JeJ/p
鎮痛剤を飲まなくなって1ヶ月になるので、そろそろ血液検査に行ってこようかな…
前日から食事制限したほうがいい?
87病弱名無しさん:2006/07/14(金) 00:24:08 ID:+vt43/Dc
健康診断で尿酸値8.0、これはやばいですかね。
88病弱名無しさん:2006/07/14(金) 02:18:33 ID:JF72Z9d1
まあ普通が6だとしたらヤヴァイかもね
俺は12まで行ったことあるからなんとも
89病弱名無しさん:2006/07/14(金) 03:35:00 ID:IYJo+5bQ
最近なりを潜めていたけど、またヒリっと痛み出した。やばいのか…?
90病弱名無しさん:2006/07/14(金) 08:18:06 ID:jeb1QxMX
ザイロリックは副作用あまりないと言われているけれど、実際はどうなんだろう?
91病弱名無しさん:2006/07/14(金) 09:17:40 ID:YuMMj2Q4
昨日相談させて戴いた者です。
ちゃんと薬も飲んだのに朝起きたら痛みが増してるんですが…w
10日の朝に階段で豪快にコケたので、それが原因かもしれません。
とりあえず、接骨院に来ました。
92病弱名無しさん:2006/07/14(金) 09:33:43 ID:0jgWo5cn
先月いたくなったときはコルヒチン飲んで二日ほど「寝てれば」
効いてきて痛みがすーっとひいた感じ
93病弱名無しさん:2006/07/14(金) 11:19:23 ID:WGcsy0P6
こんなとき、ゆきがっちょんが居てくれたらなあ。
94病弱名無しさん:2006/07/14(金) 11:20:23 ID:RfKETner
>>90
話がちょっとずれて申し訳ないが
痛風→ザイロリックと安易に考える医者多くないか?
やっぱ、原因をクリアランス検査とかで確認した上で処方しないと
生産過剰型への抑制薬だよね。でも日本人は排泄低下型が多いわけ
だし、その辺の医師の判断がとても不安なんだが。

で副作用は普通にネット検索するくらいしかでてこないんじゃないか。
実態は医師が一番知っていると思われ。余り重い副作用はないという
風には書いてあるけど。
95病弱名無しさん:2006/07/14(金) 11:40:20 ID:VN4pWt/y
ダンナのイトコのお父さんが痛風でした
で、ダンナの親はそれを「痛風は贅沢病だ」と鼻で笑ってました
スッゲームカつく。自分らが痛風になればいいのにと思った
チラ裏ごめんさい
みなさんの痛風をダンナの親が吸い取ってみなさんが早く元気になります様に…
96病弱名無しさん:2006/07/14(金) 11:43:24 ID:XvTPLTkW
>>95
そんな親をもつダンナとは別れなさい
97病弱名無しさん:2006/07/14(金) 12:17:19 ID:u3BMSGap
>>95
そして俺と一緒になりなさい。
98病弱名無しさん:2006/07/14(金) 12:27:16 ID:ALUs+3o2
ハァハァ
99病弱名無しさん:2006/07/14(金) 12:38:04 ID:P5NRWuGS
肘の内側も痛くなることあるのかな?
昨日から痛くなり医者で座薬の痛み止め貰ったが
手をピーンとのばせないよ!
100病弱名無しさん:2006/07/14(金) 12:55:49 ID:WlZqYVB7
旦那の従兄弟のお父さんって、旦那の叔父(or伯父)さん?
101病弱名無しさん:2006/07/14(金) 13:07:55 ID:jeb1QxMX
数値が上がり薬一日一個から二個へ。できれば飲みたくないのだがm(__)m。飲めば正常数値になるけど治るわけではない。体質改善して痩せなきゃなと思う今日この頃
102病弱名無しさん:2006/07/14(金) 13:08:16 ID:VN4pWt/y
>>100
正確にはダンナのイトコの旦那さんのお父さんです
先週69歳で亡くなりました。痛風じゃなく肝臓が悪くて先月から入院してました
103病弱名無しさん:2006/07/14(金) 13:15:07 ID:YWi7CnNo
痛風ってのは、治すには痩せるか体質改善をしなきゃダメって事ですか?
尿酸値を下げれば治った事になるって事?
104病弱名無しさん:2006/07/14(金) 14:08:32 ID:OoYjW2NY
>>103さん
生活改善(アルコール、肉食控える)とダイエットですね。
一種の生活習慣病なので、一生ものと考えるべきですね。
付け焼刃の治療でどうにかなるとは思わないほうが良いです。
尿酸値が下がる、痛みが治まると元の生活に戻る人はなかなか
治りません。尿酸値が下がっても油断しないほうが賢明です。
食生活は野菜を多めにして全体量は減らす。肉はごくたまにちょっと。
運動は一生続けられるものをえらびましょう。
105病弱名無しさん:2006/07/14(金) 17:37:50 ID:sZOQD9qU
熱いので鰻丼食いたいんだけど、プリン体はほどほどだから大丈夫かな?
たまに食うなら大丈夫だよね?
106病弱名無しさん:2006/07/14(金) 17:45:43 ID:alcH7BHj
最後に発作きたときは
うな重2杯食った後だった。。。
107病弱名無しさん:2006/07/14(金) 17:57:55 ID:sZOQD9qU
>>106
(´・ω・`)
もうすこししてからにします…
108病弱名無しさん:2006/07/14(金) 18:09:27 ID:sZOQD9qU
今日はあきらめてプリン食べます
109病弱名無しさん:2006/07/14(金) 18:10:21 ID:G2gCZiZ2
素人って痛風=贅沢病なんだよな
しかし、『なぜ痛風って贅沢病なの?』って聞いても『ビール飲むから』くらい
の知識しかない。あんたらビール飲まねーのか?よし、一生飲むなって言いたく
なる時がある
110病弱名無しさん:2006/07/14(金) 18:11:19 ID:YSW0wCcB
酒を飲まないおいらはどうしたらいいのでしょうかorz
111病弱名無しさん:2006/07/14(金) 18:17:25 ID:G2gCZiZ2
まあ肉食うから、なんて適当に言われるだろうね
お互い頑張って体質改善しましょ…
112病弱名無しさん:2006/07/14(金) 18:37:21 ID:nZF64x7o
同じ生活習慣病でも、糖尿病なんかと比べたら痛風の方が幾分気楽だよな。
生活を正さないといけないのは同じだけどさ。
113病弱名無しさん:2006/07/14(金) 18:42:10 ID:jeb1QxMX
体質改善して薬飲まなくても正常な数値になって健康体になった人の話聞いたことない。一生飲み続けなきゃならないのだろうか!?
114病弱名無しさん:2006/07/14(金) 19:46:06 ID:nZF64x7o
>>113
自分、体質改善して薬飲まなくてもOKになったよ。
定期的に尿酸値チェックはしてるけどね。
ここんところ、尿酸値6.0以上になったこと無いな。
115病弱名無しさん:2006/07/14(金) 20:14:24 ID:YSW0wCcB
尿酸値+高脂血orz
116病弱名無しさん:2006/07/14(金) 21:10:34 ID:s2VYicJ2
>>114
身長.体重.一日の摂取カロリーお願いします。
117病弱名無しさん:2006/07/14(金) 21:23:31 ID:ukc4+GfJ
170cmぐらいなら体重60kg以下ぐらいにすればおkじゃね?
118病弱名無しさん:2006/07/14(金) 21:52:28 ID:rdW2bMAb
>>108
>今日はあきらめてプリン食べます

ヲレは今日は彼女のプリンプリンのオッパイをナメたり、吸ったり、
食べたりすますたぁ。。。
119114:2006/07/14(金) 22:17:48 ID:nZF64x7o
>>116
身長178cm,体重68kg(以前は体重92kg)、BMI指数21.5で標準(以前は29で肥満)
摂取カロリーはおよそ1800kcal前後(以前は2000kcal以上は当たり前だった)
※2時間の早足ウォーキングかサイクリング、就寝前にストレッチ実行。
 上記運動でどのくらい消費してるか知らんけど、こんだけ痩せたんだからそれなりに
 カロリーセーブできてるんじゃないかと。
120病弱名無しさん:2006/07/14(金) 23:55:23 ID:jeb1QxMX
俺も頑張って運動しようかなぁー。摂取カロリー少なくしただけでは駄目っぽいよね。食べ過ぎず動いて消費しなきゃ体質改善できないだろうし
121病弱名無しさん:2006/07/15(土) 00:04:46 ID:auSpsNss
>118
カニバリスト乙
122病弱名無しさん:2006/07/15(土) 00:18:57 ID:CnhbyAGZ
こんなときゆきがっちょんが居てくれたらなあ
123病弱名無しさん:2006/07/15(土) 00:28:21 ID:5pNGfBRs
もう死んだ人間の事はいうなよ。
124病弱名無しさん:2006/07/15(土) 05:10:07 ID:QSGr78lV
痛風なる前は毎日3000ki以上取ってたなぁあ
今は2000以下
125病弱名無しさん:2006/07/15(土) 12:12:04 ID:mHwivVGg
生ビール一杯だけ飲みにいっちゃおうかな。

初めての発作が起きる前は暴飲暴食の毎日。休肝日なし。
発作が起きてからは、恐くてアルコールが飲めなくなった。
食生活にも気をつけるようになった。でも、こんなに暑いと
つい飲みに行きたくなる。
126病弱名無しさん:2006/07/15(土) 12:27:48 ID:bLWah8lt
プリン体ゼロの銘柄ってなんだっけ?
127病弱名無しさん:2006/07/15(土) 13:03:13 ID:QrkSUZQX
パープリンとちゃうか?
128病弱名無しさん:2006/07/15(土) 13:10:45 ID:ogsBdpUU
>>126ホッピー
129病弱名無しさん:2006/07/15(土) 13:23:35 ID:XmYqEZI/
>>126
俺も>>128同様、ホッピーをお薦めする。アルコール含まなくても、不思議と飲んだ気になる。
ttp://www.hoppy-happy.com/index.html

ほんのちょっとでもアルコールっ気が欲しければ、プリン体99%カットの淡麗アルファ。
ttp://www.kirin.co.jp/brands/alpha/

ま、飲まぬが一番だけど。
130病弱名無しさん:2006/07/15(土) 13:46:08 ID:5pNGfBRs
缶入りホッピーを自動販売機に入れてくれたら良いのに。。。商売べたの大阪飲料だね。
131病弱名無しさん:2006/07/15(土) 15:07:00 ID:+XoN0pii
俺はモルトスカッシュを週3本までと決めて飲んでる。よく冷やせば結構うまい。
132病弱名無しさん:2006/07/15(土) 18:40:07 ID:wKubuvig
以前、彼女にローキックかまされた者ですが・・・・彼女に捨てられました°・(ノД`)・°・

昨日、病院から帰ってきたらアパートの玄関に置き手紙と部屋の鍵が・・・・もうダメポ(;´д⊂)

・・・ザイロリックをヤケ飲みしてやる〜!!
133病弱名無しさん:2006/07/15(土) 19:29:16 ID:XmYqEZI/
>>132
キミのためを思えば、結果オーライだよ。
相手の痛みや苦しみを理解せずキックをかます、そんな腐れ女と付き合ってると
尿酸値アップするだけ。
情もあって今は辛いだろうが、喜ぶべきだぞ。
134病弱名無しさん:2006/07/15(土) 19:43:47 ID:bg0veqKm
2ヶ月以上経ったので、お祝いに豚キムチ丼を食べました。うまかった〜。

つうか、吉野家なんて何年ぶりだかw 牛丼休止前から食ってなかった気がするw

次は3ヶ月経過したら、うな丼にします。それまでは摂生だ〜。
135病弱名無しさん:2006/07/15(土) 22:01:02 ID:ipEOP3eF
酒造会社もアクドイよなあ。「プリン体カット」
の酒出して、見事にここの住人に飲ますことに
成功してるもんなあ。
真実はプリン体があるないではなく、アルコール
なのに、うまく購買意欲と飲酒欲求を刺激してるw
136病弱名無しさん:2006/07/15(土) 22:53:42 ID:4C5HJUGs
まぁアルコールの害は知りつつ、でも飲みたいし、ならばせめてプリン体
だけでも少な目に・・・とこでしょ。

俺は「酒は大量に飲んでなんぼ」みたいな感じで、だからこそ痛風持
ちになっちゃったけど、缶ビール1本とかちまちま飲むくらいなら、飲まな
い方がまだマシ、という感じで禁酒はうまくいってる。
でも、本音はがっぽし飲みたいよ。月1でもいいから・・・。
137病弱名無しさん:2006/07/15(土) 23:39:44 ID:MLW6bq8Q
一度、痛風発作おきてから
ここ数年、健康に気をつかってました。

が、特に自覚症状も無かったので、去年の年末くらいから不摂生

現在:尿酸値7.7
痛風発作は起きてないけど・・・かなりヤバイ数値ですよね?

il||li _| ̄|○ il||li

少し前の、健康診断で糖尿病が発覚したし。・゚・(ノ∀`)・゚・。
138病弱名無しさん:2006/07/15(土) 23:42:36 ID:1vjGBNng
早く薬飲まなくてもいい状態にしたい。そのためには体質改善し痩せなきゃだな
139病弱名無しさん:2006/07/16(日) 03:23:31 ID:pM8mBVfn
♀ですが…
ここ1週間足の親指の関節が妙に痛い。これは痛風?


>80が言うようにサウナも行ってたから余計なんですかね?
140病弱名無しさん:2006/07/16(日) 04:03:51 ID:wUHijNjM
>>135
まったくです
141病弱名無しさん:2006/07/16(日) 07:49:33 ID:pF0/zZj/
♀のひとは尿酸値が低く、一般的には痛風になりにくいよね。
足の親指の関節って・・・・どのへんかな?
発症例の多さから言えば、足の親指の関節とはいっても足の甲なんだけど・・
いずれにしても、その話だけじゃ医者でも判断できないとオモ。
血液検査の結果見て判断じゃないの。。
142病弱名無しさん:2006/07/16(日) 08:03:57 ID:pM8mBVfn
>141

私の場合両方の足裏なんですが…
尿酸値は半年前の検査結果で6.5でした。
ストレスで初期ですがリウマチも発症してまして、それも原因かもしれません。

明日病院行ってみます。ありがとうございます。
143病弱名無しさん:2006/07/16(日) 10:26:03 ID:JzKa5Iz0
>>141
ちなみにBMI指数は?
痛風は男性の方が圧倒的に多いってだけで、例え女性で若いとしても
生活習慣次第では発症するからね。
144143:2006/07/16(日) 10:26:50 ID:JzKa5Iz0
>>141 ×
>>142
145病弱名無しさん:2006/07/16(日) 11:19:18 ID:pM8mBVfn
BMI計算したら22.2でした。

かなり偏食で最近は
朝・夜ヨーグルトor豆腐
パン
昼ピーナツチョコ
野菜ジュース

ばっかりです。改善しなければと思うのですが…orz
146143:2006/07/16(日) 12:34:14 ID:JzKa5Iz0
>>125
BMIだけ見れば、ほぼ標準だね。
まぁ、ストレスが主原因なんだろうなぁ。
その食事内容だと、痛風に限らず悪影響あり。
せめてカロリーメイトみたいなのか、サプリメント加えるとかしてみれば?
147病弱名無しさん:2006/07/16(日) 12:48:09 ID:PjQdXJBw
夜中から明け方にかけて両足のあちこちがチクチクしてあせった。
昨日うな丼食べたしなあとか考えて。気のせいもあるかな。
148病弱名無しさん:2006/07/16(日) 13:48:32 ID:pM8mBVfn
>146
ダイエット→リバウンド
からまともな食事ができなくなった…
半年で40`はやりすぎたと今更後悔してる。

カロリーメイト&サプリ飲んでみます。ありがとう。
149病弱名無しさん:2006/07/16(日) 15:57:18 ID:pF0/zZj/
オレの場合、痛風発作の初期の痛み・違和感は打ち身のような感じだったよ
朝起きたら、足の甲と言うか、親指の付け根が打ち身のような痛み。
寝ている間に何処かにぶつけたのかと思ったよ・・・・そしたら時間と共に
次第に痛みが強くなって、歩くにも不自由なほどになった。
150病弱名無しさん:2006/07/16(日) 22:22:50 ID:tMVcGLHX
二か月禁酒低カロリーで
8.3から6.1に!
やった〜\(ToT)/
151病弱名無しさん:2006/07/16(日) 22:30:09 ID:1NmaXl+C
>150
スゲェ!!マジカッコイイ!!
俺も見習って頑張るよ!!
痛風の発作の痛い思いはもう二度とイヤだ…
152病弱名無しさん:2006/07/16(日) 22:33:29 ID:p2IkttSF
俺も数値下げたい。とりあえず昔の体重55まで落として細めにならなきゃだなぁ
153病弱名無しさん:2006/07/17(月) 08:56:17 ID:jRB5/JpR
コルヒチン飲むと下痢しないですか?
154病弱名無しさん:2006/07/17(月) 10:13:03 ID:9X63H36J
>>153
いや、それは個人差ありかと。
155病弱名無しさん:2006/07/17(月) 10:13:20 ID:Dtd/xUbM
足が痛み出したら、とにかく水を3L位飲むと痛みは自然と引くよ。
156154:2006/07/17(月) 10:19:31 ID:9X63H36J
>>153
ちなみに以下の記述あり。
---
1日3錠くらいまでなら、副作用の心配はそれほどありません。
ただし、多量に飲むと、吐き気や腹痛、下痢などの胃腸障害が必ずあらわれます。
症状がひどいときや続くときは受診するようにしてください。
---
医師から処方された量を守ってるにも関わらず下痢するとしたら、
そういう体質なのか、他の原因があるかもしれない。
医師に相談してみ。
157病弱名無しさん:2006/07/17(月) 11:47:40 ID:ajNJdq8d
医者いくとウリナットってのも貰って呑んでるんだけど、
尿をアルカリ化する薬らしい。

158病弱名無しさん:2006/07/17(月) 11:52:54 ID:9Xwr+vuN
尿をアルカリ性にしたらどうなるんだろう?
159病弱名無しさん:2006/07/17(月) 12:16:23 ID:jRB5/JpR
<<157
ウラリット-U ね
<<158
たしか尿酸を排泄し易くするとか
160病弱名無しさん:2006/07/17(月) 12:42:25 ID:9Xwr+vuN
たしかその薬には副作用出やすいとか医者が言ってました
161病弱名無しさん:2006/07/17(月) 13:56:23 ID:HvdNYwYA
>>155
別に水飲まなくても痛みは自然と引くわけで…

尿酸の排泄を促すのと、発作を鎮静させることを混同してはいけませんぜ?
162病弱名無しさん:2006/07/17(月) 15:19:37 ID:jRB5/JpR
発作んとき湿布する?いちおう
163病弱名無しさん:2006/07/17(月) 16:25:06 ID:8GmxQ5Bq
する。いちおう
164150:2006/07/17(月) 19:46:13 ID:j6jTjjQW
長年の暴飲暴食が祟って大激痛。
そもそもストレスでイライラで不眠になり酒にはしった。
痛風になってから内科と精神科へ。
精神科では心因性鬱病と言われ抗鬱剤と眠剤をもらった。
暴飲暴食は無くなり禁酒も成功。
自分の心身にもっと気を付けにゃならんと実感した。
165病弱名無しさん:2006/07/17(月) 20:21:38 ID:j6jTjjQW
精神科はかなりの勇気がいった。
様々な文献を見て研究した末のこと。
166病弱名無しさん:2006/07/17(月) 21:44:48 ID:9Xwr+vuN
薬飲みたくない。早く体質改善して治さなきゃ
167病弱名無しさん:2006/07/17(月) 22:17:27 ID:9X63H36J
>>166
キミが既に高尿酸血症や痛風だと認識している或いは診断されていると前提して書くけど、
薬飲まずに尿酸値下げて低いレベルで安定させることができりゃいいけど、思うように下がら
ないまま長期間ほっとくとしたらどうかと思う。臓器に負担かけるぞ。
薬飲んで早めに低いレベルにして、その後維持した方がいいと思う。
168病弱名無しさん:2006/07/17(月) 22:26:52 ID:j6jTjjQW
薬は飲まなければいけない。
内科で適切な診察、検査を受けてください。
169病弱名無しさん:2006/07/18(火) 00:47:38 ID:WsDyWfHm
あはは!俺、3月に尿管結石やっちゃったw尿酸結石って奴?内臓壊れだしてるよねw
170病弱名無しさん:2006/07/18(火) 02:59:19 ID:CYK441Ay
二年ぶりに発作きました。油断してたわw
171病弱名無しさん:2006/07/18(火) 08:25:25 ID:c4yiHMFF
俺は立て続けの発作で仕事辞めた。変に気を使う事から開放されたよ。
悲しいけど、こんな体じゃまともの仕事なんて無いだろうな。
172病弱名無しさん:2006/07/18(火) 11:04:29 ID:YMKSRZaz
右足の親指の痺れが取れないから病院に行って血液検査をしてもらったら、尿酸値が7、6だった。薬を貰ってきてから飲み続けてもう一週間が経過したんだけど今だに軽く痺れてる。痛くはならないけど、これも初期症状なの??
173病弱名無しさん:2006/07/18(火) 13:32:52 ID:UlkNjHJS
>>172
初期症状っていうか、たまたま発作を免れているだけな気がする。
174病弱名無しさん:2006/07/18(火) 17:22:35 ID:E/nDaYFo
尿酸値9.6だったのが一ヶ月で4.0まで落ちた、薬1日3回から2回になった
薬でこんなにさがるもんなんだ
175病弱名無しさん:2006/07/18(火) 17:48:24 ID:VClZZADS
>>174
ちなみに薬名おしえて
176病弱名無しさん:2006/07/18(火) 17:54:19 ID:dl2Veb3L
俺尿酸値12.4あった。医者通うまで1年周期でやってくる。
足親指の付け根が耐えられない痛み、なった者じゃないとわからんわな。
下げる薬貰う検診の時サボってそれ以来行ってないバカです。
177デジタルテスター君:2006/07/18(火) 19:10:53 ID:zcGsddv7
皆おげんこ?
先週受けた検診結果が出たのでチラ裏に書いておく。

今は食事とか全く気にしてません。ビールは飲みたい時に飲む。週に何度かとんかつ赤尾で定食食べたりw

平成10年9月→平成11年9月→平成13年8月→平成15年9月→平成17年7月→8月→平成18年7月
(平成15年の7月頃に通風結石を経験orz)

尿酸値:8.6→7.1→7.0→7.6→7.4→6.6→6.9
ALT(GPT):48→67→60→47→55→21→16
中性脂肪:97→230→147→?→215→67→132
HDLコレステロール:34→32→34→31→26→36→34
クレアチニン:0.8→0.8→0.9→0.9→0.78→0.74
体重:77.0→78.3→77.7→78.0→79.2→75.0→77.7

尿酸値、ギリギリセーフでした。
ほんじゃ、また来年 ノシ
178病弱名無しさん:2006/07/18(火) 20:13:31 ID:M7edb8K/
たまに足の甲が腫れ上がって歩けないくらい
痛くなるんですけど、これって痛風でしょうか。
179病弱名無しさん:2006/07/18(火) 20:17:46 ID:G0uvvfqX
可能性は「大」だね。。。。でも素人が決められないから医者へ池ばぁ。。
180病弱名無しさん:2006/07/18(火) 20:24:00 ID:M7edb8K/
>>179
レスありがとうございます、とりあえず病院行ってきます。
181病弱名無しさん:2006/07/18(火) 22:49:41 ID:JXRDrPNW
水をたくさん飲めば良いと思い、一日4g以上飲んでたら
心臓に負担が掛かり、心不全になりました。
何でも程ほどに。
182病弱名無しさん:2006/07/18(火) 23:04:28 ID:S7JNhzE0
教えてくださいm(__)m
通風って凄く痛いって聞きます。一番はビールが良くないって言いますよね!

通風の前兆?ってどんな表情なんですか?

後食事では何がヤバイですか?心配なので医者に診てもらおうと思います…何科行けばいいですか?
183病弱名無しさん:2006/07/18(火) 23:11:19 ID:B2P0+ljM
酒、タバコやらず
体重も標準
身内に痛風もちはおらず
自分は24歳で痛風になりました。
現在28歳ですが半年に一回のペースで
発作がきます。
原因はストレスかと思われ。
痛風の前兆は捻挫したかなって感じの違和感から始まり
翌朝は大抵、激痛で動けなくなります。
医者へは内科か整形外科が宜しいかと
自分の経験上ですが
184病弱名無しさん:2006/07/18(火) 23:52:17 ID:9KgdHVW8
>>182
ぐぐれ ログ嫁
185病弱名無しさん:2006/07/19(水) 00:06:49 ID:UlkNjHJS
>>182
>通風の前兆?ってどんな表情なんですか?

そりゃもう、不安いっぱいの顔だよ w
186病弱名無しさん:2006/07/19(水) 00:33:58 ID:CWaMfuIL
過去スレ本スレ見てたら微妙にうな丼の記述が多いのだが、オレも最初の発作は
うな丼、うな肝を食った翌日朝だったw

うなぎは発作の引き金になるんでは?と疑ってます
根拠ないですけど
187174:2006/07/19(水) 00:39:34 ID:zlSoOJMx
>>175
アロプリノール(東洋ファルマー)
188病弱名無しさん:2006/07/19(水) 07:49:49 ID:HCc7hZ5R
>>181
水の飲みすぎで、心臓が悪くなる?
腎臓みたいな心臓だな。
189病弱名無しさん:2006/07/19(水) 09:51:46 ID:G5Ntp7oO
>>188
漏れは血液量が増えたと解釈したが
190病弱名無しさん:2006/07/19(水) 10:39:56 ID:RaDZ/i9K
水の飲み過ぎで血液が増える!?
    ひえ〜〜(;゜ロ゜)ノ
191病弱名無しさん:2006/07/19(水) 14:10:17 ID:WublT2Ft
過ぎたるは及ばざるが如しで、4gといった水分の過剰(←ここ重要)摂取は
循環血液量の増加に繋がるのでは???

どなたか詳しい方いますか。
次回の検診の際、医者に質問してきます

192病弱名無しさん:2006/07/19(水) 15:32:10 ID:uGcjQRmN
>>182血液検査で尿酸値シラベロ
193病弱名無しさん:2006/07/19(水) 17:03:26 ID:m9kDZz8G
>>191
確かに気になるね。報告待ってます。
194病弱名無しさん:2006/07/20(木) 13:15:28 ID:VJJ4YU8W
おまいら喜べ
尿酸値が高い奴はIQも高いんだとさ。
195病弱名無しさん:2006/07/20(木) 15:41:23 ID:geoS1ZVy
よし!かまどやでうなぎ弁当買ってくるぜ!
196病弱名無しさん:2006/07/20(木) 18:15:08 ID:E+JtBcQZ
痛風で今度は反対の足が痛くなってきた
今、両足が痛くて歩行困難であります!!
197病弱名無しさん:2006/07/20(木) 18:18:55 ID:F5/1fmVg
( ・∀・)つ○ コルヒチン
198病弱名無しさん:2006/07/20(木) 20:08:52 ID:KYN5ixJb
>>194

度重なる発作に怯えながらも不摂生・・・。
学習能力が無い。IQ高くたって使いこなしてないってか w
199病弱名無しさん:2006/07/20(木) 20:21:55 ID:2o+FLkJ5
>>198
いや、やっぱり単なるアフォですなw
200病弱名無しさん:2006/07/20(木) 20:23:03 ID:Wnre7jhq
バファリンで少しは痛みが和らぐぞ
201病弱名無しさん:2006/07/20(木) 20:35:22 ID:1eLdlWG3
痛風患者にとって
バファリンは猛毒
202病弱名無しさん:2006/07/20(木) 21:20:10 ID:Oix9B02U
なぜ猛毒なの?
203病弱名無しさん:2006/07/20(木) 21:28:55 ID:dU7dW7gF
毒と薬は表裏一体。
204病弱名無しさん:2006/07/20(木) 22:12:24 ID:oFIU9p8G
二ヶ月前に初めての発作。でも、酒が好きなので今日もビール中瓶一本飲んじゃった。
発作は恐いけど、お酒はやめられないなぁ。
205病弱名無しさん:2006/07/21(金) 00:23:32 ID:nJvTwm0y
>>203
ある大学の薬理学の教授曰く
「僕は絶対薬を飲みませんからね」
206病弱名無しさん:2006/07/21(金) 01:34:25 ID:l8UU+Gl6
あの問題多き番組のピーカンバディでおからダイエットというのをやっていたんだけど、どうだろう。
http://www.tbs.co.jp/p-kan-body/
まぁ大豆メインだからちとどうなのかと思うけど、他の食材と混ぜて調理しいているようだが
207病弱名無しさん:2006/07/21(金) 10:46:40 ID:20IqYjIg
ゆきがちょうまだ〜?
208病弱名無しさん:2006/07/21(金) 10:54:34 ID:qPvpaIlP
バファリン、マジで症状長引くよ。
知らなかったんだけど、アスピリンは尿酸値を高めるらしい。
最近はイブプロフェン使ってる。市販薬の中ではたぶん最強と思う。
他に何か良いの知ってたら教えてくれ。
医者行ってボルタレンでも処方してもらえばいいんだろうけど
行くのが大変だからな。
209病弱名無しさん:2006/07/21(金) 11:30:53 ID:ZRFIh4fd
製薬会社は、我々病人を、モルモット代わりに実験材料として
使っている。 だからいつまでたっても、変わらない。
大学病院もだ!
210病弱名無しさん:2006/07/21(金) 11:38:22 ID:HqrmTkli
製薬会社を擁護するつもりはさらさら無いが、
投薬しなければ、更にマズイことになるって状態なら不本意でも飲まにゃ。
生活改善で薬飲む必要が無くなることもあるだろうが、逆に、長年かけて
傷めてきた身体だから、修復にもそれなりに時間がかかるってもんよ。
もし、痛風腎の一歩手前だったらどうするよ?猶予なんてないぞ。
早めに尿酸値なり中性脂肪なり正常にして、それからの話だよ。
211病弱名無しさん:2006/07/21(金) 12:33:44 ID:Q7yEuVT2
人間の体にはいったん狂っちゃうともう元に戻らないものがある。
近眼などが代表的。痛風における尿酸の代謝なんかも元に戻らないらしいよ。
212病弱名無しさん:2006/07/21(金) 12:49:16 ID:JW6m3be5
オレの行ってる医者は、痛み止めに
バファリン出すけど。
医者変えたほうがいいかな。

ロキソニンは60錠くらい溜め込んで
あるから、バファリンはのまないけどね。
213病弱名無しさん:2006/07/21(金) 12:58:35 ID:LPWObIlO
>>211
ちみは人を絶望的な気分にさせるなw
足がまた疼きだした><
214病弱名無しさん:2006/07/21(金) 13:17:01 ID:YctDRvpn
>>213
>>211の書いてることに科学的かつ具体的な根拠はないから気にするな。
近眼と尿酸排出ではメカニズムは全く違う。
人体だからと一緒くたに考えるのはオロカモノ。
211本人も言い切る自信はなかったか「ものがある。」とか書いて逃げてるしな。
215病弱名無しさん:2006/07/21(金) 13:27:14 ID:iChq30RF
水にクエン酸入れて飲み始めたんだけど、
実際クエン酸飲んで効果あった人っている?
216病弱名無しさん:2006/07/21(金) 13:45:06 ID:HqrmTkli
>>215
俺の場合、クエン酸水飲み始めた頃はユリノームも飲んでたから、直接の効果は薬によるもの
だろうけど、少なくとも尿アルカリ化にはなってるよ(アルカリ化になり過ぎにも注意)
現在、ユリノームを1年半(25mg/日)のみ続けたのち、尿酸値が安定したので投薬無しにして
1年程経過。以後、クエン酸水,海草類,有酸素運動欠かさずの生活してる。
尿酸値は3ヶ月に1回見てもらってるけど、平均5.2。
217病弱名無しさん:2006/07/21(金) 14:14:13 ID:bqNRuaKb
尿を酸性からアルカリにするとどう変わるんですか、教えてください!?
218病弱名無しさん:2006/07/21(金) 14:21:25 ID:HqrmTkli
>>217
過去ログ見るなり、「尿 アルカリ化 痛風」等でググるなりしてみよう。
219病弱名無しさん:2006/07/21(金) 14:25:24 ID:05TmGNZz
まだ発作は起こってないけど、
どうも足先がしびれだした&以前の健康診断で高尿酸血症と宣告を受けた
ので、発作前に薬貰おうと思い病院へ。尿酸値は7.4。
医者曰く、前兆か、発作ではないけれども、現在発症中か区別つかないので
薬はあげられませんだと。土日に発作起こした時の痛み止めも拒否された。
どうか現在発症中でありますように。
コワイヨー!
220病弱名無しさん:2006/07/21(金) 16:58:16 ID:7r6IEbN8
>>219          オレと全く同じだわ。オレは7.6なんだけど、今から食生活を改善しながら医者に貰った薬を飲めば良くなんのかな。
221病弱名無しさん:2006/07/21(金) 18:48:58 ID:jCz5etPX
ウラリット美味しい
222病弱名無しさん:2006/07/21(金) 21:47:28 ID:mMMZ7+VE
>>221
しょっぱいだけだろっw
223病弱名無しさん:2006/07/21(金) 22:19:06 ID:DQ8DgHyO
ビール4L飲んだ。
超久しぶりだから大丈夫だろう。
まずかったら報告します。
224病弱名無しさん:2006/07/22(土) 00:00:16 ID:Ej/YhZon
>>208
俺は痛風の発作が絶好調だったとき服用したら、楽になったんだよね…。腫れも引いてきたし陣痛も治まった。
急性胆のう炎やらかして胆のうがないからなのかな?
225病弱名無しさん:2006/07/22(土) 00:19:14 ID:rdEtNrxo
>224
陣痛って……痛風発作が起きると生まれそうになるんかw
226病弱名無しさん:2006/07/22(土) 01:06:20 ID:zLxSKM9R
このスレ勉強になります。
今年のGW、突然右足首に激痛。
その時は捻挫と診断され、鎮痛剤と固定(サポーター)で2週間乗り切りました。

そして1ヵ月後、夜中にまたもや右足首に激痛。
歩くこともままならず翌朝、病院へ。
血液検査の結果「尿酸値9.2」...orz

喘息も再発し鎮痛剤の服用も止められ、湿布とサポーターのみで対処。

女なのに…。
ビールは飲みませんがほぼ毎日のように焼酎を飲んでたからでしょうか。
それとも偏食のせいでしょうか。
医者は「酒飲まないなら尿酸値すぐ下がるから薬出さないよ」と言うので、薬は(痛風では)飲んでません。
あの痛みがまたあったら、と思うと怖くて仕方ないです。

長文ごめんなさい。
227病弱名無しさん:2006/07/22(土) 01:52:49 ID:EKpDh67O
尿酸値下げる薬飲み始めの頃って発作がでやすいってほんと?
228病弱名無しさん:2006/07/22(土) 02:34:32 ID:6f42nXgm
5年前に痛風と診断された(正確には尿酸値高いから痛風かもしれないね
薬(ユリノーム)出しとくからちょっと様子見ようか、と云われた)のですが、
その後暫くして痛みが歩けないほどでは無くなってきたので、通院を止め
ちゃってたのですが、去年の11月から左足が急に腫れ始めて(前回は右)
先週あたりは、眠れない位痛かったので、病院へ行って血液検査して
もらって、今日結果を聞きに行ったんですが、痛風じゃないと云うんです。

「申し訳けありませんが、痛風ではないようで原因はうちではわかりません」
「糖尿・肝臓・血液他の検査も正常値の範囲内で、成人病の疑いもありません」
「整形外科で診てもらってください、痛み止めだけ出しとしきます」

って云われちゃった。(同じ病院なのに・・・前回も今回も尿酸値は同じ6.5なのに・・・)

ということで、足は痛いままだけど、久しぶりのビールは旨いからよしとする事にした。
229病弱名無しさん:2006/07/22(土) 07:53:37 ID:4JNP2XJF
よしとするなよw
俺は週にノンアルコールビールを3本以下にするようにした
今週は2本にとどめた
生活には支障が無いけど足の親指の付け根や足首が少し痛むから用心してる
230病弱名無しさん:2006/07/22(土) 13:08:20 ID:Ej/YhZon
>>225
確かどこかのサイトに書いてあったような>陣痛
おっさんなので子どもは産めないけどそれくらい痛いのだと理解してる。
実際ハンパない痛さだしw
231病弱名無しさん:2006/07/22(土) 15:17:32 ID:1oaPlgaq
尿酸値6.5、本日ザイロリック処方されました。
酒もタバコもしない上に、肉も魚も好んで食べてないのに。
好物は豆類・穀物類、なんで痛風になったのか分からない。

でもタッパ170で体重82あるから肥満が問題なんだろうと納得。
運動まったくしないからなぁ。クエン酸もはじめてみよう……。
232病弱名無しさん:2006/07/22(土) 15:43:34 ID:+vcgleSF
>>231
尿酸値7以下で薬出すんだ。。。
170−82なら170−72くらいにすれば
全く平常値に戻ったりすると思うんだけどなあ。
てか6台だから問題ない気がするんだけど、
医師の判断だからなあ。
23340男痛風発作から1.5ヵ月:2006/07/22(土) 16:03:37 ID:O3H+HKq1
とにかく痩せよう!と一念発起!

カロリー制限して有酸素運動毎日するも4`しか体重が落ちず足踏み

やっぱり晩御飯抜いて一日二食にした方がいいかな

一度蓄えた脂肪はなかなか燃焼しない

禁ラーメン、禁揚げ物、禁マヨ&バター禁ピザつらす(>_<)
234病弱名無しさん:2006/07/22(土) 18:30:20 ID:XjYX1l/5
昨日キューピーゼロ買ってきた
キムチに掛けるといらしいから
235病弱名無しさん:2006/07/22(土) 18:57:35 ID:maB0/rog
>>232
発作中の尿酸値は1〜1.2低いのが普通。
236病弱名無しさん:2006/07/22(土) 19:22:37 ID:ebbcn8qq
体調悪くて血液検査したら尿酸値9.0だった・・・orz
尿酸値と体調の悪さは関係ないらしいが、このままだと
痛風になると宣告されました


237病弱名無しさん:2006/07/22(土) 19:33:43 ID:zxUUsK2a
>>236
体調の悪さ関係ないって?
個人差はあるだろうけど、俺なんかは尿酸値上がってる時は熱っぽくて頭がボーっとするよ。
水多めに飲んで尿出すとおさまるんだけど。
医学的見地でそれが「気のせい」と言われても、自分的にはそういうことで・・・。
238病弱名無しさん:2006/07/22(土) 19:46:14 ID:ebbcn8qq
俺は頭が痛くて、体が凄いダルかったんで病院いってみて
特に原因がわからないので血液検査してみましょうって
してみたら尿酸値が高すぎるって言われた。
ただ体のダルさとは関係がないって言われたんだよね…
少し不安っす
239病弱名無しさん:2006/07/22(土) 19:58:06 ID:ILkJjVb9
>>238
じゃあ、とりあえず水を飲め
腹を下すくらい飲め
ついでに軽い運動(30分以上)してさらに水を飲め
で、しっかり睡眠を取れ

病は気からって言うし、あまり神経質にならなくてもいいと思うよ
240病弱名無しさん:2006/07/22(土) 21:38:05 ID:f9eQgV49
やっぱり水はどんどん飲んだほうがいいんですかね。

俺は煙草はやりませんが、酒が大好きです。身長165、体重65です。
焼鳥とか煮込み、揚げ物も好きで、寿司も好きです。暴飲暴食が
原因で痛風になりました。
今日も居酒屋で飲んじゃったんだよな(w
しかも、いま焼酎の麦茶割り飲んでるし。
バカである。
241病弱名無しさん:2006/07/22(土) 21:40:48 ID:ILkJjVb9
>>240
それを自戒すればいいんだよ

・・・ネタ扱いしてるうちは無理だろうけどね
242病弱名無しさん:2006/07/22(土) 22:25:05 ID:DEGCFkdg
俺は自分の不摂生の元になる行動を
思い浮かべ、節制してる姿を毎日できるだけ
具体的にイメージするようにしている。

例えば、コンビニに寄って店内を巡回する時に
つまみやお菓子コーナーを素通りする自分をイメージする。
そば屋に入り、天ぷらやご飯セットなどを頼まず
かけそばのみを注文する自分をイメージする。
居酒屋に入り、酒を飲まずウーロン茶を頼む自分を
イメージする…etc

そうすると、実際そのシチュエーションに立った時に
イメージが助けになり、ぐっと我慢することができる。
243病弱名無しさん:2006/07/22(土) 22:58:47 ID:zxUUsK2a
>>242
余計な金(カード類,電子マネー類含む)を持って出掛けないってのもいいと思う。
飯食うのに本当に必要最小限の金しか所持していなければ、結果カロリーダウンにつながる w
244病弱名無しさん:2006/07/23(日) 00:45:17 ID:4iNbdqlY
久しぶりにカツ丼食べた。
つい気が緩んでしまった、でもうまかった。
>>242
それいいかも。見習います。
245病弱名無しさん:2006/07/23(日) 00:58:53 ID:CrktQgzn
>>240
体重たった65kgで発作なるのかー

むぅ〜
246病弱名無しさん:2006/07/23(日) 01:17:30 ID:4iNbdqlY
>>245
漏れも発作が出たとき65kgだった。
肥満ではない状態で発作キターッ orz
排泄低下型だから今は毎日ユリノーム飲んでます。
247病弱名無しさん:2006/07/23(日) 04:27:40 ID:o83OpTIQ
>>244
しょっちゅう食うのは体に良くないが
たまに食うのは体が欲していると思って空砲が良いと思う
ストレスもたまらないし
たまに食うとおいしさが違うし
また暫く我慢できる
248病弱名無しさん:2006/07/23(日) 16:37:01 ID:9obRDFME
ここ数日、親指の付け根が少し痛む
発作から2カ月過ぎているのになぁ
今日は土用らしいけど、うなぎはやめておこう。
249病弱名無しさん:2006/07/23(日) 19:33:43 ID:ljTL8tys
オレの主治医は百合出さない。副作用の少ない罪炉だけ。って言っていた
250病弱名無しさん:2006/07/23(日) 22:28:55 ID:yhRvi4mF
痛風になってから、意識して水を飲むようになった。
251病弱名無しさん:2006/07/23(日) 22:29:42 ID:Z+tJDuTQ
195:ひよこ名無しさん :2006/06/09(金) 08:11:30 0

竹石圭佑とは…名古屋の蛆虫、ゴミ屑、有害物質。今年で新成人らしいが、知能レベルは小学生並。善悪の判断が付かない猿。
両親共に中国国籍なので、竹石は純粋なチャイニーズである。それで負い目を感じ、人格崩壊したのか…中学、高校で万引きを繰り返し幾度と無く警察の厄介に…
また高校では財布や筆記用具の盗難が相継いでいたが竹石が盗んでいたという証言も実際に多数あった。
校内の生活態度では自分より力の弱い女子生徒、女性教員を虐めの格好の的として様々な嫌がらせをしてきた。例えば…
女性教師の授業を控えた休み時間では黒板に誹謗中傷の落書きをし、大人しくからかい甲斐のある女子生徒の机に誹謗中傷の落書きをし、授業中にその女子の悪口を笑いながら大声で発したり…等。
金魚の様な面のワリに、身の程知らずで女好きの為、意中の女子にはシツコク声を掛けたりチョッカイを出していた(この辺の知能は小学校低学年並)。しかし、最近では男の知人にも手を出したらしく、同性愛者でもあると言う噂もある。
252病弱名無しさん:2006/07/23(日) 22:53:58 ID:zQRIlF2s
痛風は放っておくと上に上がって最後は脳にきて死んでしまうよ
大体痛みは数日から数週間で収まるから病院行かないやつ多い
253病弱名無しさん:2006/07/23(日) 23:25:34 ID:NqHLOSRs
痛風を治したきゃ飯は一日一膳、酒は日本酒二合までだな。
170cmの人ならば56kgまで落とせば発作は激減する
でも、炭酸は断つべき、あと、鮪やモツ、トンコツ系ラーメン等。
アルコール断ちが近道だよ
254病弱名無しさん:2006/07/23(日) 23:32:43 ID:R1OJvYlB
>>253
炭酸は体に良いと聞くけど、痛風には悪いの?
アクエリアスのクエン酸と炭酸が入ったヤツとか飲めないのかな。
255病弱名無しさん:2006/07/23(日) 23:42:59 ID:T0y0CkoX
>252
それ本当なの?
死っ死っぬ〜
死にたくねぇ〜よ〜
256病弱名無しさん:2006/07/23(日) 23:59:11 ID:d/cV+sYu
お酒を一滴も飲まない(適切には飲めない)私。な・なのに何故か尿酸値が高いです。体質ですかね??因みに31歳170cm64kgです。
257教えてください。:2006/07/24(月) 00:20:35 ID:tBOaNTWL
ひねったりしてないのに、金曜夕方から突然右足首が痛くなり、まともに歩けません。でも酒はまったく飲めません!32才170a75` 食事は毎日外食ですけど
258病弱名無しさん:2006/07/24(月) 01:43:51 ID:sN9mLIme
おれも全く酒飲めない下戸だけど
痛風なったよw

医者行ったら、体質だからしょうがないって言われました

毎日肉中心に食ってたからそれがやばかったらしいw
今はすごい質素な食事に切り替えますた
259病弱名無しさん:2006/07/24(月) 01:56:56 ID:GHq/4vHQ
>>254-258
酢の物をなるべく摂る、つか黒酢毎日飲め!
260病弱名無しさん:2006/07/24(月) 02:04:25 ID:4cLLHhCP
痛風には鳥肉もヤバイのでしょうか?
261病弱名無しさん:2006/07/24(月) 02:11:02 ID:GHq/4vHQ
脂(皮)はヤバいよ。ケンタにコーラは最悪だよ、
納豆や豆腐、つまり高蛋白は足痛くなるんだ。
262病弱名無しさん:2006/07/24(月) 02:11:24 ID:gV8ZS+oi
深夜足の親指激痛1回
明け方踵の激痛1回
首の筋肉痛1週間
手首の関節痛3日…の経験があります
痛風に片足突っ込んでると思う。
体脂肪33%。痩せなくては…
263病弱名無しさん:2006/07/24(月) 03:44:42 ID:RGOoRiFV
納豆は1日1パックだったけど
また痛くなってきたので2日に1パックにするよ
264病弱名無しさん:2006/07/24(月) 07:29:39 ID:nBoo0rfW
んなもんよりビールやめとかないと
265病弱名無しさん:2006/07/24(月) 08:46:03 ID:49VN+y9b
えっ?納豆や豆腐もヤバいの!?今まで通風にゃいいのかと思ってたわ(ノД`)゚。
266病弱名無しさん:2006/07/24(月) 10:52:36 ID:BzfQtcTP
ビールもヤバいって事は麦茶もダメ?
267病弱名無しさん:2006/07/24(月) 11:15:35 ID:BbihTsCO
ビールがダメなんじゃなくてアルコールがダメ。
268病弱名無しさん:2006/07/24(月) 11:40:53 ID:m5jzy0UW
納豆や豆腐は問題なし。一般常識を超える多量を摂ればわからないけど、
常識の範囲なら全然OK。
269病弱名無しさん:2006/07/24(月) 11:45:24 ID:G1yFa78k
>>265
http://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/TUFU.HTML
ここの食品の総プリン体含有量の下のところ、「大豆は少量取っても
大丈夫です」

サンマやいわしの干物なんてのは健康によさげなんだが、
なんだか因果な病気やのお。
270病弱名無しさん:2006/07/24(月) 12:53:57 ID:ZB9J2GkZ
納豆1パックが少量と言えるかどうか微妙だな。
271病弱名無しさん:2006/07/24(月) 13:21:30 ID:tCvnwyHE
全然問題なし。アルコールと摂取カロリーが問題。
エチオピア人を目指そう。
http://www.rikkyo.ac.jp/univ/ssakata/class/analysis/2002/05/calories2.xls
272263:2006/07/24(月) 15:56:25 ID:2QMe0WVy
>>264
発作が起きてから酒は一切飲んでないよ
飲み残しのウイスキーとか、全部捨てた。
273病弱名無しさん:2006/07/24(月) 16:44:41 ID:qGjsyxI3
>>253「炭酸飲料」(ジュース等)に糖分などが多いからダメなだけで、「炭酸」自体は影響ないでしょ?
274病弱名無しさん:2006/07/24(月) 16:54:33 ID:SSXWKDcy
炭酸自体は体に良いものだしね
糖や甘味料を含まないものを飲めばいいんだよ
275病弱名無しさん:2006/07/24(月) 17:05:30 ID:XRcV3Fi9
あるある見てたら「夏バテには枝豆を食え」と・・・
量的にどうだろ
276病弱名無しさん:2006/07/24(月) 17:11:20 ID:G1yFa78k
最近コンビニで炭酸水(無糖)を売っているからうれしい。
夏はぎゅっと冷えた炭酸水がおいしい。普通の水より好き。
でも以前は全然売ってなかったし、ペリエは高かったし、
水割り用の炭酸水は炭酸きつくて薄めないと飲めないし、苦労した。
加糖炭酸水(まあサイダーとかコーラとか)はたくさん売ってた
んだけどね。
277病弱名無しさん:2006/07/24(月) 17:52:34 ID:mwjtRhmH
先週の水曜日に発症。アロチームを処方されました。
元々尿酸値は高めで、指摘を受けて節制するとすぐ正常値になる、
といった感じでした。
(高血圧で2ヶ月に1回血液検査をしている)
1ヶ月くらいお酒を飲んでいなかったのですが、仕事がきつかったので
食事をばんばん食べて、ポンジュースもがぶがぶ飲んでました。
170cm、63kg。
めんどくさいので、これを機に完全禁酒します。
278病弱名無しさん:2006/07/24(月) 18:24:39 ID:LZ/tcz3F
暑い日にキンキンに冷えた缶ビールはたまらないよね
やっかいな病気になったものだ
279病弱名無しさん:2006/07/24(月) 18:37:46 ID:TKQFo2l6
モルトスカッシュで十分満足できる舌で助かった
それでも週に3本以下にしてる
280病弱名無しさん:2006/07/24(月) 19:27:30 ID:HDWFbwBK
キムチはどうなの?教えてください
281病弱名無しさん:2006/07/24(月) 19:33:56 ID:eXV9bIb1
親指の付け根がムズムズしてきた。
一年ぶりの懐かしい感覚だ、明日の朝は激痛だろうな…

コルヒチンも無いし、前兆でてるし発作回避は無理なんだろうか…

皆さんは前兆が出たらどうしてますか?
282病弱名無しさん:2006/07/24(月) 19:47:59 ID:a9LzBcIG
水と牛乳を飲んでバナナ食って安静にしてる
283病弱名無しさん:2006/07/24(月) 20:14:04 ID:h+/HAHCS
野菜中心の食事にするのがいいよ。贅沢は敵。
284病弱名無しさん:2006/07/24(月) 20:28:02 ID:V5VDnr9m
前兆が出ないように、毎月血液検査して、尿酸 7.0以下にしている。
アルコールと摂取カロリー控えて、先月から5.4以下、今月からザイロリックやめていいよとの許可でました。
285病弱名無しさん:2006/07/24(月) 20:34:58 ID:xjnKeR1c
最近えのきの美味さにハマッテルんだが
(安くて、バリエーションにとんだ料理が作れるし。。。)
納豆控えてエノキを食べようと思ってるんだけど・・・やっぱり駄目?
286病弱名無しさん:2006/07/24(月) 21:25:57 ID:bpB0qqrB
今日はキャバ嬢の誕生日!!発作が発動中だが、死にに行ってくるぞ〜!!
┐('〜`;)┌
287病弱名無しさん:2006/07/24(月) 21:32:22 ID:gV8ZS+oi
炭酸の刺激って咽頭に悪くないのかな
288病弱名無しさん:2006/07/24(月) 22:43:35 ID:GHq/4vHQ
マジレスだが痛風には黒酢やパイナップル、あと、アメリカンチェリー(ジュース)などが効くとされてるよ。
289病弱名無しさん:2006/07/24(月) 23:25:01 ID:V4ZxPcVE
今度の発作は右足かかと直撃です。かかとでは、まったく歩けません。一歩も
歩けません。歩く勇気もありません。イブ飲んでなんとか歩けるまでになりましたが
微熱を伴ってしんどいです。なじみの先生に言わせると、ポカリを飲めと。重曹も
いいぞと。人並み以上に水分補給しているはずなのですが、出るときゃ出ますわ。
290病弱名無しさん:2006/07/24(月) 23:28:19 ID:cjO0DVcQ
>>288
パイナップルはグレープフルーツと同じく糖分が多いから量を摂るのはちょっとね。
バナナは毎日食べてるけど。
291病弱名無しさん:2006/07/24(月) 23:29:12 ID:cjO0DVcQ
>>289
お疲れ様です。
かかと、足首は厳しいですよね。
私も土曜から2ヶ月ぶりに親指が痛み出して不安です。
足首が痛くなったら、全く歩けなくなると思うので、本当恐いですね。
お大事に。
292病弱名無しさん:2006/07/24(月) 23:55:01 ID:+/ME5rS9
かつて4回通風発作を起こした俺様がきましたよ。。。こんな板があったんだ・・・
初めてはもう10年位前。会社の健康診断で尿酸値が高いので通風に気をつけてと言われていたけど、
通風ってのが何かよくわからず。。。その頃に左かかとが打撲みたいに一週間。
その1年後に左足の甲が痛んで一週間。まだこの時点で通風とは知らず。
3年前に左足甲が痛んで一週間。その一ヵ月後に右足甲が痛んで一週間。
夜中になんともならずに救急にタクシーで駆けつける。
そのときにようやく通風発作ってことを知る・・・めっちゃ遅すぎ。
内科を紹介してもらってそれからずっとザイもらってます。
おかげで今は値は高いけど発作は起こらず。
もともと酒呑みなので、今も週一は飲んでるけどおかげさまで普通に暮らしてます。
では、またちょいちょい覗かせてもらいます。
苦しんでる方、食事療法大変ですけど、通風は食から。気をつけてくださいね。
293病弱名無しさん:2006/07/25(火) 02:10:19 ID:/eB57ZR5
昨日から、とうとう発作がでてしまいました…腫れ上がり歩くこともできません。発病中は病院に行ってもシップと痛み止めをだしてくれるだけでしょうか?後、痛風の前兆が現れた時 薬を飲めば、発症しないとゆうのを聞いた事があるのですが どなたか薬品名教えてください
294病弱名無しさん:2006/07/25(火) 03:01:13 ID:kFti+vhg
>>293コルヒチン でも「絶対に発作を抑えられる」ってわけではない
295病弱名無しさん:2006/07/25(火) 06:32:02 ID:Iy9/hzk2
>>285
キノコ類もあまり摂りすぎない方が良いよ
他の食材と一緒にバランス良く。
ひじきは良いみたいだから、一緒に摂ると良いよ
296病弱名無しさん:2006/07/25(火) 08:57:10 ID:CIDY9cmo
2カ月前の初めての発作のときのような激痛ではないけどジンジン痛む
足の平の親指の付け根が痛くなってきた
昨日までは足の甲の方だけだったのに
食事に注意してるからこの程度で済んでいるんだろうな…
297病弱名無しさん:2006/07/25(火) 09:09:44 ID:z3/7igzQ
尿をアルカリにするため、クエン酸を飲む人多いけど、重曹の方が安い、
しかも薬局と、スーパーでは、値段が10倍近く違う。薬局50g 200円 スーパー500g 200円
298病弱名無しさん:2006/07/25(火) 09:11:59 ID:zX8AcK9q
スーパーでクエン酸売ってない?
299病弱名無しさん:2006/07/25(火) 09:51:09 ID:yCSLTthe
>>277
果汁は100%でも、すごくカロリー高いので太らないようにきをつけてな
300病弱名無しさん:2006/07/25(火) 10:07:27 ID:yCSLTthe
痛風発作の予兆が足首に来て、そろそろ1ヶ月。
毎日寝る前に、ホームセンターで売ってる冷凍して使う保冷材を足首の関節や、土踏まずあたりに
密着させるように巻きつけます。
仕事が休みの日などは、昼間とかでも、くつろいでる時には冷やしようにしてます。
私は劇的に冷やしたいので、保冷材を直接地肌に密着させてますが、凍傷になったら
いけないので、直接はやめた方がいいかもしれません。
冷やしてるのと、ストックしているイルザイムのダブル効果なのか、発作が出そうで出ません。

こういう感じのを使って、巻きつけてます(正確にはこれじゃないですけど)
保冷材は、これに同梱のものを使わずに、ホームセンターで売ってるやつを
カチカチに凍らせたものを使ってます。

http://a1978.g.akamai.net/f/1978/9072/120d/www.kenko.com/images/product/X077050H_L.jpg
301病弱名無しさん:2006/07/25(火) 12:18:27 ID:/eB57ZR5
294 ありがとうございました。
302病弱名無しさん:2006/07/25(火) 13:14:14 ID:yCSLTthe
>>301
子づくりに励もうと思ってるなら、服用をよく考えた方がいいです
303病弱名無しさん:2006/07/25(火) 14:04:27 ID:KKHhEtuE
ああ、足の親指の付け根が捻挫みたいな痛みになってきた
激痛に襲われた前日の痛みと一緒だ…
明日はやばそうだなぁ…
304病弱名無しさん:2006/07/25(火) 15:24:07 ID:D++G0Tqb
>>297
うちの近所、500gの日本薬局方の重曹、300円ぐらいで売ってるよ。
その50gってのは薬用に小分けした奴じゃないか?
スーパーのは掃除用?不純物のグレードが違うから、
引用には日本薬局方のをおすすめ
305病弱名無しさん:2006/07/25(火) 16:13:38 ID:wrVhDBUf
>>304
50g 5gx10の小分けした奴です。
スーパーのは、ベーキングソーダー ケーキ用です。飲用しても、問題ないようです。
掃除用はホームセンターで1kg 300円で売っていました。
306病弱名無しさん:2006/07/25(火) 20:05:12 ID:oHZclGXh
重曹ってどんな味なの?
307病弱名無しさん:2006/07/25(火) 20:26:32 ID:6iP4biU1
痛風ってどんな痛み?
なんか
一週間くらいまえから
土踏まずのあたりが打ち身みたいなかんじていたくて
だんだん
それがひろがってきたみたい…
あやしい?
308病弱名無しさん:2006/07/25(火) 20:37:58 ID:QHABcAJo
うん。
309病弱名無しさん:2006/07/25(火) 21:02:59 ID:X3ZUO4l0
>>307
かなりあやしい
310病弱名無しさん:2006/07/25(火) 21:35:44 ID:APGGxTwS
ダイエットペプシって痛風にはマズイんですか?
食事自体は1〜2日に1食なんですが、
水代わりに1.5〜2L/日飲んでるもんで
311病弱名無しさん:2006/07/25(火) 22:29:49 ID:bfzrLtVy
ようするに、薬局で重曹をかってそれを水にとかして飲めばいいわけ ?
俺は季節がら、水から作れるパック麦茶をがんがん飲んでる。
今日は居酒屋で生ビールやチューハイを飲んじゃった。
312病弱名無しさん:2006/07/25(火) 23:09:19 ID:45JLejQK
焼肉屋でてっちゃん食いまくってきたぜ
313病弱名無しさん:2006/07/25(火) 23:51:52 ID:HQo5uqMX
重曹よりも通院ウラリット処方のほうが精神的に楽そうに思えるのだが
314病弱名無しさん:2006/07/26(水) 00:37:30 ID:diNsPmpL
飲みたくないのに飲まされてきた
病院行った方がいいかな
315病弱名無しさん:2006/07/26(水) 02:27:45 ID:UVkF7JoD
>>307
打ち身って既にリーチ状態じゃない?
痛風二回経験の俺としては
左親指付け根が少々の違和感(痛みなどはなし)持っただけ
でイーシャンテンだと思っている

お互いさっさと医者にいこうや
316病弱名無しさん:2006/07/26(水) 02:57:19 ID:STIWgKqj
痛みが戻って3日目
歩ける
めちゃくちゃ痛い訳じゃない
でも赤く腫れてる
指を曲げたり親指の付け根が
地面に当たると痛い
食生活を変えてるからこの程度で
済んでいるのだろうか
マンゴーのドライフルーツかじって
水をがぶ飲み
317病弱名無しさん:2006/07/26(水) 08:23:06 ID:/KD2Jjua
携帯から失礼します。一昨日発症し、おそらく昨日痛みがピークだと思うのですが、やはり歩けるようになりには何日もかかるでしょうか?
318病弱名無しさん:2006/07/26(水) 08:52:24 ID:GAM5hHMW
俺なら・・・最低5日かかる。それでも歩けるかなレベル・・・。
足首だからね( ´Д`)
319病弱名無しさん:2006/07/26(水) 09:10:26 ID:KjX0xrhS
痛みピーク時に座薬&ロキソニンで 翌日には引きずるようにだけど歩けた
320307:2006/07/26(水) 11:05:57 ID:76gNzrYC
みなさんありがとうごさいます

痛みが土踏まずだけだったのが
だんだん広がって来て
痛みも強くなってきてます
そんなに食生活がみだれてるわけでも
深酒するわけでもないんですけど
痛風になるなんてあるんですか?
321病弱名無しさん:2006/07/26(水) 11:10:10 ID:vi7kGDIl
ヒザやった時は1ヶ月近く身障者状態だった。
腿の筋肉が片方細くなっちまったよ。
322病弱名無しさん:2006/07/26(水) 11:21:21 ID:CmEuJ6mZ
足にピッタリの革靴はくと、発作がでやすいとかあるんですかね ?
323病弱名無しさん:2006/07/26(水) 11:43:42 ID:2Fn2EM6w
ザイロリックの副作用に脱毛ってあるのを今頃発見。ただせさえ髪が薄いのに・・・・


剥げねーか心配だ
324病弱名無しさん:2006/07/26(水) 14:20:19 ID:ZddRXFl2
>>315 朝起きて一発ツモもさもありなん。

>>320はもうやばいね。ちなみに痛くなってからすぐに薬はもらえないから
早めに行って血液検査してもらったほうがいい。
それがないと一日処方が遅れる。
俺は初診の時にそんなの知らず一日待たされ、その間の痛いこと痛いこと。
会社の健康診断結果持って行っても取り合ってもらえなかったし。
ちなみに、体質が原因の人がかなりいると思う。
どうってことない食でも尿酸が排出できない体質だとなりやすいと思ってます。
あくまでも個人的感想・・・というか、俺は親戚一同通風持ちでしっかりその遺伝子を
受け継いでいて、まさに体質的には最悪+食悪化でなったひとり。
325病弱名無しさん:2006/07/26(水) 15:22:17 ID:GAM5hHMW
>323 ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!! マジ?
326病弱名無しさん:2006/07/26(水) 15:58:00 ID:h9A38FNo
>>324
>痛くなってからすぐに薬はもらえないから

そう? 漏れの医者は「あ、これは痛いだろう」
とすぐ痛み止めの点滴を打ってくれて病院終わって
帰宅時にはかなり痛みは和らいでいた。但し、1
時間横になって点滴打ってたわけだが。
同時に痛み止めの処方もしてくれた。数値を下げる薬は
もちろん痛くなくなって検査してからと処方はなかったが。

痛風得意な先生だからすぐ判断できたのか。

治癒はすぐできないけど、痛みを止めるのはできるから
それをしないのは医師の怠慢じゃないかなあ。
327病弱名無しさん:2006/07/26(水) 16:07:14 ID:IUxgKK20
俺は、アルコールやプリン体に関係無く体質的に7〜9ある。
さいわい発作は出たことは無かった。
でもクスリは毎日1錠必須。
飲めば6台になる。
328病弱名無しさん:2006/07/26(水) 16:14:49 ID:T1xgXWdS
俺は痛風になって20年です、いつも薬は発作が出てから一ヶ月くらいしか飲まないせいで、体のあちこちに痛風結石が出ている…
この度も膝に発作が来たので、病院で検査を受けたら尿酸値が12.8
いつも医者から言われる言葉は
「あんた氏ぬよ」
幸いに、臓器に異常がみられないのが助かりです

良いスレ見つけたので俺も頑張って暴飲暴食を止め、尿酸値下げてみるかな。
329病弱名無しさん:2006/07/26(水) 16:23:54 ID:KjX0xrhS
>>323
本当ですか!?
ザイロリックって副作用でハゲる? 薬飲むか飲まないか究極の選択になった
330病弱名無しさん:2006/07/26(水) 16:41:35 ID:e5x2+KF7
ザイロリック副作用でハゲるなんて初めてきいた、それは無いと思う。
331病弱名無しさん:2006/07/26(水) 16:51:54 ID:T1xgXWdS
ザイロリックを長期間服用した場合、人によっては肝臓に負担をかける事もあるらしい
それによって抜け毛が増えるのでは?
痛風の場合の血液検査は、尿酸値だけ計らず肝機能や腎機能も調べてもらうと良いかも
332病弱名無しさん:2006/07/26(水) 17:59:59 ID:/KD2Jjua
携帯から失礼します、現在発症二日目【右足首】まだ腫れて歩けない状態ですが、左足親指付け根が発症前の痛みがあります。同時に二カ所は症状はでないと聞いた事があるのでずが…両足発症した方いらっしゃいますか?
333病弱名無しさん:2006/07/26(水) 18:03:18 ID:ewRIGpa1
ワキガと尿酸値って関係ある?
334病弱名無しさん:2006/07/26(水) 18:40:28 ID:QBoiAOMV
ぷっ!ないんじゃん!? てか水虫は?
335病弱名無しさん:2006/07/26(水) 19:38:23 ID:oQdcS5nQ
両足はないですが、フェイント攻撃はあります。6ヶ月前は1ヶ月おきに軽い
発作がありました。右・左・前・後ろ・・・。それから発作がなくなって半年・・・。
来ましたがな。超ド級のやつが。軽い捻挫の症状が2日。激痛が2日。
5日目にはうそのように痛みが消えましたが、これはクスリの効果。
今日の飯は焼肉だって。家族のやつらは、何考えてるんだか。何も考えてないか。
336病弱名無しさん:2006/07/26(水) 20:05:10 ID:ewRIGpa1
ワキガの元凶ってアンモニアじゃないの?
337病弱名無しさん:2006/07/26(水) 20:10:41 ID:/KD2Jjua
335 ありがとうございます、ちなみに現在超ド級中なのですが どんな薬飲まれましたか?よろしければ教えて下さい
338病弱名無しさん:2006/07/26(水) 20:29:31 ID:ewRIGpa1
尿「酸」だから アルカリ性で中和出来るんじゃね?酢とか あとは足裏マッサージ。
339病弱名無しさん:2006/07/26(水) 20:55:42 ID:2rolU3nu
飲む酢、これなら飲めそうだが、高いなぁ。
ttp://www.rakuten.co.jp/saison-f/567574/572705/

目が疲れるから、ブルーベリー酢が欲しい。
340病弱名無しさん:2006/07/26(水) 20:56:37 ID:2rolU3nu
考えてみたら、うちにブルーベリー入りの蜂蜜があるから、黒酢をブレンドすればいいのかw
341病弱名無しさん:2006/07/26(水) 21:35:47 ID:zoYMOiAu
ワインを半年常温で置いておいたら、酢になっていた。
342病弱名無しさん:2006/07/26(水) 21:49:17 ID:ewRIGpa1
アサリが肝臓に良いらしいよ
343病弱名無しさん:2006/07/26(水) 21:52:13 ID:ewRIGpa1
痛風の人には難しい が健康板のこのスレはいい【反射区】足もみ健康法 2日目【足裏以外も】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144287248/
344病弱名無しさん:2006/07/27(木) 01:19:58 ID:8OTeHEgC
>>342
ホタテとかシジミも良いらしいね。
俺は中華街で買ってきたホタテとシジミのエキス(粉末)を味噌汁とかに入れて飲んでる。
345病弱名無しさん:2006/07/27(木) 03:18:13 ID:8OTeHEgC
右足の親指の付け根の痛みも引かないうちから、左足の甲にピキピキっと痛みが走った(´・ω・`)
346病弱名無しさん:2006/07/27(木) 08:31:05 ID:j+1Uya7o
サウナ痛風に良い?
347病弱名無しさん:2006/07/27(木) 10:56:34 ID:nzjvERHD
<<346

水分を効率よく十分補給しないと危険。
348病弱名無しさん:2006/07/27(木) 11:15:28 ID:ZK++1sOI
梅雨明けたんだけど、雨の日だと微妙に患部がむずがゆくなって身構えてしまう。
なんだでろう?
349病弱名無しさん:2006/07/27(木) 11:31:20 ID:j+1Uya7o
足裏マッサージで痛風治した人いる?
350病弱名無しさん:2006/07/27(木) 11:56:24 ID:JwbPsdoL
多分、悪いんじゃない?
尿の量が減っちゃうジャン(?_?)って思うんだけど・・・。

尿の量を増やすために?水分の大量補給をするんじゃなかったっけ?

この解釈は変?
351病弱名無しさん:2006/07/27(木) 12:02:29 ID:j+1Uya7o
水を沢山飲んで体の毒素を洗い流す感じだと思う
352病弱名無しさん:2006/07/27(木) 12:10:25 ID:6lZjGyUj
尿酸はオシッコじゃないと身体から出ていかないんじゃなかったっけ?
ジョジョビジョバ〜ジョビジョバ〜
353病弱名無しさん:2006/07/27(木) 12:22:42 ID:j+1Uya7o
普通に考えて汗かくのもいいだろ
運動は痛風にいいんでない?
354病弱名無しさん:2006/07/27(木) 12:28:19 ID:E+oIB4ze
運動は尿酸を作ります
ちなみに良いと言われてる有酸素運動も多少尿酸値上がります
でもおまいらデブは運動しなさい
355病弱名無しさん:2006/07/27(木) 12:40:29 ID:j+1Uya7o
肝臓悪いならなら足裏マッサージで治せるよ マジ
356病弱名無しさん:2006/07/27(木) 12:48:07 ID:v98g6wBA
発作の時の一番いい薬・・・それは座薬。おしりに1本
ぶち込めば、劇的に痛みが引きます。後は時間があれば
点滴も効果的。それと風呂で冷水と温水を交互に患部にかければ
血のメグリがよくなる気が・・・。あとおしっこをしている最中に
なんとなく痛みが和らぐ気がするのは気のせい?
357病弱名無しさん:2006/07/27(木) 12:55:54 ID:j+1Uya7o
かわいい痛風の女の子のケツにティンポぶちこみたい
358病弱名無しさん:2006/07/27(木) 13:12:14 ID:6lZjGyUj
>>353論点がズレてますよw
>>354正論ですね。
359病弱名無しさん:2006/07/27(木) 13:19:36 ID:fbucNhO7
仕事のストレスでやけ食いしてた、腹とかさわって太ってきたなとおもったら
きました、足の痛みが、というか土踏まずのあたりが張ったような感じです。
でも今から節制しても時すでに遅しなんだよねw、取っておいた薬があるんで
それをのんで、また通院だなw

ストレス貯めないのが一番だけどね
360病弱名無しさん:2006/07/27(木) 13:23:47 ID:bRVUYS9X
満員電車辛かったー。
361病弱名無しさん:2006/07/27(木) 13:41:58 ID:j+1Uya7o
359
一ヶ月間の足裏マッサージで体調よくなるよ
362病弱名無しさん:2006/07/27(木) 13:43:59 ID:fbucNhO7
足裏診断?
363病弱名無しさん:2006/07/27(木) 13:55:26 ID:j+1Uya7o
【反射区】足もみ健康法 2日目【足裏以外も】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144287248/
これ痛風にいいと思うんだが?
364病弱名無しさん:2006/07/27(木) 16:05:43 ID:LvU4ynoa
痛風で膝の痛みは消えたが、今度はアキレス腱に発作が…
膝の時は、手首、肘、親指が同時に病んでたから今回は長引きそうな予感…
発作が起きれば暴飲暴食を止め、一気に尿酸値が下がるのが悪いんだろうな(泣)
365病弱名無しさん:2006/07/27(木) 16:57:02 ID:6lZjGyUj
>>364
無きにしもあらず
366病弱名無しさん:2006/07/27(木) 18:20:18 ID:erJtrmL/
ユリノーム
ウラリット飲んでます。
367病弱名無しさん:2006/07/27(木) 19:10:38 ID:viwkVEC0
最初ザイロリック処方されてたんだけどなかな8より下がらない
ユリノームに切替えたら小便に結晶がザクザク混じって出た。
週2錠飲むだけで尿酸値は4以下
368病弱名無しさん:2006/07/27(木) 19:13:35 ID:2l1JXpoU
ザクザクかよ
369病弱名無しさん:2006/07/27(木) 19:18:52 ID:j+1Uya7o
やっぱり これ痛風にも効くって!尿酸値も減らせるって!
【反射区】足もみ健康法 2日目【足裏以外も】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144287248/
370病弱名無しさん:2006/07/27(木) 19:36:56 ID:pcmcEuC6
小便に結晶がザクザクってどんな感じなのかなぁ? 想像がつかないなー(・・;)
371病弱名無しさん:2006/07/27(木) 19:43:57 ID:ICJDeZ8E
ここまでよんだ
372全 ◆JSgu9VZ52o :2006/07/27(木) 19:54:18 ID:6lZjGyUj
>>369
おい、うざいぞ  こら
373病弱名無しさん:2006/07/27(木) 20:05:26 ID:TeZUNp5I
その昔、痛風発作の対処法で
 暖めてもいけない、冷やしてもいけない、揉んでもいけない、安静のまま痛みが引くのを待つべし。
みたいなこと書いてあったんだけど。
一旦痛み出したら何しても無駄で、そういったことをすると逆に悪化する、痛みが増すとかなってたんだけど。
もしかして漏れは間違った知識を仕入れた??
374病弱名無しさん:2006/07/27(木) 20:17:23 ID:1F4stP1B
>>373
その対処法に
俺より後に起きてはいけない 俺より先に寝てはいけない 飯は旨く作れ できる限りで良いから
って書いてなかった?
375病弱名無しさん:2006/07/27(木) 20:25:50 ID:j+1Uya7o
俺が足裏マッサージってしつこいのは 本当に効きそうだからだよ
376全 ◆JSgu9VZ52o :2006/07/27(木) 20:28:04 ID:6lZjGyUj
>>374
いや、おもしろい

>>373
冷やすのはいいだろ?
経験上、温めたり揉んだら酷くなるよ
377病弱名無しさん:2006/07/27(木) 20:28:52 ID:I7TIsBk+
【署名提出】TBS放送免許剥奪を求める署名OFF

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1153949754/

反日TBSに正義の鉄槌を!!皆様のご協力をお願い申し上げます。

20 名無しさん@6周年 2006/07/27(木) 03:17:42 ID:XiAn4UL30
安倍サブリミナル
TBSの要請で削除キタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━!!!
誰か再うp頼む

消された分
http://2ch-news.net/up/up12745.gif
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/7bu60727025959.jpg
ttp://monoganac.sakura.ne.jp/7m/src/milktea74861.mpg.html
378病弱名無しさん:2006/07/27(木) 20:49:48 ID:j+1Uya7o
痛風ってどこが痛くなるの?
379病弱名無しさん:2006/07/27(木) 21:03:56 ID:TeZUNp5I
>>374 あぁ、あったような・・・・おぬしいくつだw

>>375-376 レスサンクス。
ちと曖昧な知識を仕入れたかとおもって心配だったんだ。。
俺も経験上、376氏と同じ。冷やすと痛みが和らぐ以外、お風呂いったら最悪だったし、
さすってても痛くなる一方だったんだわ。
また、かかりつけの先生にでも聞いてみる。
380病弱名無しさん:2006/07/27(木) 21:24:59 ID:j+1Uya7o
揉むのとりツボを刺激するのはまた違うと思う
例えば俺肩のツボ2、3分刺激しただけで本当に肩が軽くなったもん
足裏の心臓のツボ押したら本当に心臓が ドクドクしてきたり
医者にも西洋タイプ東洋タイプがいるから 否定されるかもしれないけどね
381病弱名無しさん:2006/07/27(木) 21:41:56 ID:L3iufDBy
スルー
382全 ◆JSgu9VZ52o :2006/07/27(木) 21:50:52 ID:6lZjGyUj
うん。スルーだね

上の痛風専門サイトにもあったが冷やすのはいいらしい。
関節の炎症で熱を持っているから冷やすのは鎮静作用がある。根本からの治療じゃないが…
風呂は最悪だね。だいたい発作時には疼いて湯舟に入れないよ
383病弱名無しさん:2006/07/27(木) 21:51:09 ID:LvU4ynoa
久々に、真面目にザイロリックを飲んでるせいか、小便から尿酸が出てるような気がする
ザクザクと(笑)
小便をすると尿道が少し痛い…
http://p.pita.st/?wdfdgzwv
↑此のせいか?
384病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:04:39 ID:6lZjGyUj
まじな話、尿酸の結晶がオシッコで出るのか?
出ないだろw
薬の作用を考え、なぜ尿酸値を下げる薬を飲むのか、よ〜く考えてみて下さいねw
385病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:14:51 ID:LvU4ynoa
ザイロリックは尿酸排泄剤
ユリノームは尿酸中和剤ですよね?
私の場合ザイロリックを飲み始めてから、小便の時痛い気がしたもので…
無知をお許し下さい。
(ΘoΘ;)
386病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:33:31 ID:7HounDHv
石じゃ?
387病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:42:15 ID:Fq7HHQS/
>>385
>ザイロリックは尿酸排泄剤
>ユリノームは尿酸中和剤

それホント?
ザイは尿酸生産抑止
ユリは尿酸排泄(血液への再吸収阻止)
じゃね?言い方の問題?
388病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:42:17 ID:LvU4ynoa
>>386私もそれを考えましたが…
もしかして細かい石なんですかね?
水を多く飲むようにしてみます。
389病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:49:27 ID:pcmcEuC6
ユリノームって服用するとどんな副作用があるんですか?
390病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:58:55 ID:6lZjGyUj
>>388
その可能性はあるかもね。
痛風患者は結石になりやすいし
391病弱名無しさん:2006/07/27(木) 23:00:26 ID:Fq7HHQS/
>>389
主なところでは、
・肝障害がある人が服用すると悪化することがある。
・尿路結石(水分を多めにとること)。
・あとは急激な尿酸値低下のために起こる痛風発作←コレコワー

漏れはユリノーム服用し始め2週間で9.9→3.4まで急降下したが幸い
発作はなかった。
392病弱名無しさん:2006/07/27(木) 23:06:26 ID:LvU4ynoa
>>387無知なくせに安易にカキコした私が間違いでした

また、皆様には間違った情報をカキコした事御詫び致します。
m(。。)m
393病弱名無しさん:2006/07/27(木) 23:51:53 ID:E+oIB4ze
>>392
どんまい(・∀・)
394病弱名無しさん:2006/07/28(金) 00:09:49 ID:hWaMVyAa
水分を多く取るようにしてるんだけど、一日15回以上はトイレに行く。
まあ、仕事も忙しくないらそれでいいんだけどね。
395病弱名無しさん:2006/07/28(金) 00:15:33 ID:DSpCZITf
>>388
尿をするとき尿道のあたりがピリピリする事って
水を長時間飲まなかったときとか、長時間尿をしなかったときに起こる気がするな。
やっぱり尿酸が膀胱にたまってるのかもね
396病弱名無しさん:2006/07/28(金) 00:22:31 ID:mln23Eqt
>>326

>>324
は痛み止めがもらえないってことじゃなく
ザイ、ウラなどがもらえないってことでしょ
397病弱名無しさん:2006/07/28(金) 01:23:45 ID:FOBcQ+db
月曜の昼前、右わき腹の腰側に鈍痛が・・・。前にもちょくちょく同じような
症状があったんで病院行ったらエコーで写真撮られて「右の腎臓に4mmほどの
石が二つほどありますねぇ」と。
んで、お約束の「血液検査もやっておきましょう。結果は明日出ますんで」と
言われて、翌日結果を聞きに行くと「尿酸値が8.4はマズイですねぇ」、
「アルコールはしばらく控えてください」と言われ、「クインロン」と「ミタプロゲ」とか
いう薬を処方されました。
で、その後自分でいろいろ調べていくうちに、「そういえば右手の親指の付け根が
痛いなぁ」とか、「右足親指の付け根(横側じゃなくて上側)を押さえると痛いなぁ」と
いう自覚症状があるんだけど、コレも“痛風”なんですか?
398病弱名無しさん:2006/07/28(金) 04:46:50 ID:IIm+nZR8
去年の2月に痛風って診断されて発作が治まってから今まで
ちょっとした痛み(2日程度で治まる)しかなかった。
もちろんそれ以来医者に診てもらってない。

で、先週金曜から痛みだして
一応無理すれば歩ける程度の痛みだった。
だから湿布貼ったりして冷やしてた。

痛みがとれないし痛くて痛くて睡眠不足…
病院いって痛み止めもらったほうがいいかな。

とりあえず痛みのごまかし方ないかな?
薬使わずに。
399病弱名無しさん:2006/07/28(金) 05:53:24 ID:UzmedXn3
冷やす
400病弱名無しさん:2006/07/28(金) 06:57:46 ID:n5Y00r21
>>395
正解じゃない。が、まったく不正解でもないな…
痛風患者は結石になりやすいし
ただ、初心者の人などは勘違いしそうな発言ですね。
401病弱名無しさん:2006/07/28(金) 07:25:00 ID:0sXedF5U
>>400
気になるなぁ。
正解を教えてください。
402病弱名無しさん:2006/07/28(金) 07:26:04 ID:Efw8EQTa
1年半ぶりくらいに発作がきやがった・・・。
我慢して昨日一昨日と出勤したがもうダメだ。
立ち仕事はきついよ・・・
403病弱名無しさん:2006/07/28(金) 07:41:39 ID:yPiOmdUM
>>402
しばらく家でじっとしてた方がいいよ。
おれは発作から3週間ぐらい経つけど鈍痛がとれない><
いつも1週間ぐらいでおさまってたのに・・・
404病弱名無しさん:2006/07/28(金) 07:48:21 ID:n5Y00r21
>>383の話しの流れから、治療の成果に依って尿酸の結晶がザクザク流れでる
かのような印象のレスから素人は勘違いはされるとレスしたのであって治療効果
等を不正解にした訳ではありません。あしからず

結石がなぜ痛風患者に出来やすいのか、痛風治療薬の効能や効果を考えると
私のレスした意味が解ると思います。
405病弱名無しさん:2006/07/28(金) 08:49:43 ID:d1Q9U/oN
携帯から失礼します、発症し痛みピークから4日経ちました、寝ていれば我慢できる程にはなったのですが、未だに歩けません…どれくらいで歩けるようになるでしょうか?
406病弱名無しさん:2006/07/28(金) 09:23:49 ID:ayFafuyM
人それぞれだからなんとも言えない、安静にしてましょう
407病弱名無しさん:2006/07/28(金) 09:24:04 ID:p9EKQ2Bq
>>405 すごくつらそう。。いつになればってのは人それぞれだからなんともいけないけど。
ちゃんと薬飲んでるの?あと水分補給も。夏なので2リットル以上のんで、循環よくしないとね。
汗になっても体内の尿酸は出ないから。
思いつき対処法。3リットルくらい水飲んで、クーラーガンガンで、利尿作用あるキュウリでもかじってれば
トイレに行きっぱなしになるんじゃないかなぁ。。。あくまで思いつきなので悪化したらスマソ。
408病弱名無しさん:2006/07/28(金) 09:34:55 ID:9lZjKBgV
教えてください
アタシはお酒を多く飲んだ日は次の日足〜顔までの皮膚の下が少し押したぐらいでカナリ痛いんですけど‥‥‥
痛風なんですかね?
409病弱名無しさん:2006/07/28(金) 09:54:54 ID:R2ZJtxYG
皆様おはようございます
昨日、ザクザクレスでご迷惑かけた者です
σ(^◇^;)。。。
スマソ

真面目に薬を飲み初めて4日目…
当初病んでいた左膝は完治したもの、今度は右膝、左足親指に左足アキレス腱、右肘と全身に痛みが…
リバウンド痛風?
あっ!また変なレスでごみんW
...(((((^_^;)
取敢えずあと一週間で落ち着く予定ですW

開き直りではないが、病んでる皆様一緒に頑張りましょう
410病弱名無しさん:2006/07/28(金) 10:05:29 ID:n5Y00r21
>>409
いや、アリエ〜ル。
俺は左膝が三ヶ月発作で腫れてる状態だ。正確にいうと四回治りかけて、また
酷くなったというパターンだが、長らく治療をしてないと尿酸コントールが
難しく上がったり下がったりするので発作が出やすいそうだ。
411病弱名無しさん:2006/07/28(金) 10:30:13 ID:fBsoa2Jm
痛、フゥ〜\(^O^)/
412病弱名無しさん:2006/07/28(金) 12:11:52 ID:DFqFiz+g
http://www.sizen.co.jp/medical/lyfestyle/colchicine.htm
コルヒチン買えるよ。高いけど個人輸入で。
413病弱名無しさん:2006/07/28(金) 13:16:30 ID:R2ZJtxYG
>>410膝に水溜りませんか?
私の場合は、水が溜りやすので膝に発作が来た時は長引きます…
先日も抜いてきましたが、痛風特有の黄色い水でした…
今日もロキソニン&ボルタレンのお世話になりながら仕事してますよW

幸い立ち仕事で無い事だけが救いです
さてとっ!昼からも頑張るかぁ
(^ヘ^)v

414病弱名無しさん:2006/07/28(金) 13:44:25 ID:AtfNWXdH
>>408
たぶん違う。
たしか、基本的には関節に結晶が溜まって痛いはずだから、
関節無い所はさほど痛くならないはず。
ですよね?皆様o(・_・= ・_・)o キョロキョロ

膝に発症するのは怖いですね(;・∀・)
415病弱名無しさん:2006/07/28(金) 14:01:27 ID:n5Y00r21
>>413
溜まってるかもしれないが、抜いてくれない…
ってか水を抜いた方が早く良くなると聞いたんだが、どうなの?

>>414
多分正解(^-^;
416病弱名無しさん:2006/07/28(金) 14:24:51 ID:R2ZJtxYG
>>415私の場合、水を抜いてからステロイド?を注入しているので痛みは無くなりますよ。
但し暫くは違和感が残る感じがします…
417病弱名無しさん:2006/07/28(金) 16:25:54 ID:n5Y00r21
>>416
俺の友達も同じこと言ってた。
病院変えてみようかなf^_^;
418病弱名無しさん:2006/07/28(金) 16:38:34 ID:yGxekQOb
長期に渡る、痛風の苦しみは、精神状態迄も、おかしくすることがあります。
通院と激痛の連続が長く続くと、ろくに旅行に行くことも出来なくなります。
行った先で発作が出ると、折角の休日も何のために、来たのか....
仕事をしていても痛くなる 家に居ても痛くなる 寝ても痛くなる どれだけ薬を飲んでも効かない。
まさに生き地獄。何年も何年もこういう状態が続いていくと、鬱状態に陥ります。 
要するに、あらゆる事について無気力になり、さまざまな可能性や将来の希望とか目標といった
願望に積極的に向かって行こうとする姿勢が打ち消され、暗く、毎日が不快な、何もしたくない
何処へも行きたくない、誰にも会いたくない、という、痛みとの戦いに疲れ果て、生きる力を失う
結果になります。其の事により、別の病気が新たに発生したりします。元気な時には何処へでも、出
かけ 階段も坂道も関係なく、自由に動き回れた過去の自分が懐かしくなったりもします。そして
無期限の、いつ迄、続くか、一切わからない闇夜の人生を、自分一人だけの苦しみとして背負い続けて
生きて行くしか方法がないと言う屈辱的な、依り所のない、惰性的状況に陥って終末を迎えることになります! 
(痛みは他人にどれだけ説明してもわからない) やむをえないでしょう!
食生活も将来設計も(痛み)により破壊されことがあります。体の中で何がおこっているのかわかりませんが
免疫力や回復力を多少なりとも上げる方法 なお且つそれを続けて維持させていく方法があればいいのですが
決定打のない現在では頼るものなど何もない。結局 有給使って休むしかない   無念。
419病弱名無しさん:2006/07/28(金) 17:10:25 ID:n5Y00r21
>>418
躁でもないよ(^O^)
420病弱名無しさん:2006/07/28(金) 19:05:26 ID:R2ZJtxYG
>>417病院を変えるのも良いかも
(o^-')b
ちなみに内科に通院してた頃は、薬だけの治療でした…
やはり発作が頻繁に起きるなら整形ですね。

>>418私はもう20年近く痛風と仲良くしてます、それなりに楽しく付き合ってますよW
あまり考えるとストレス溜りますから程々に…
食べ物や、アルコールだけが痛風の原因じゃなく、ストレスも痛風の原因ですから…

いゃ〜こんな暑い日はビールに焼鳥がいいですねぇw
(o^-')b
発作が治まったら少しだけ飲もっと!WW
421病弱名無しさん:2006/07/28(金) 19:13:23 ID:DFqFiz+g
今日は、重曹溶かした水をジョッキで

プハーッ と飲み干しました(^^)
422病弱名無しさん:2006/07/28(金) 19:59:31 ID:fBsoa2Jm
青汁よい?
423病弱名無しさん:2006/07/28(金) 19:59:50 ID:R2ZJtxYG
重曹割ですか?W

私は水のオンザロックですW
(*~ρ~)ヨッテマース
424病弱名無しさん:2006/07/28(金) 20:20:31 ID:S4wfu8zq
軽度だが足親指の付け根と膝痛が・・。
とりあえずミネラルウォーター、レモン、バナナ
買って来たよ。
425病弱名無しさん:2006/07/28(金) 23:33:23 ID:gS2YhYjp
ビール飲みたい
426病弱名無しさん:2006/07/29(土) 00:13:07 ID:/TNqzZ1a
上の方で痛風でアシつぼいいぜって言う方がいるが
たしかに、予防上いいよ。
でも、生活習慣変えないと、また、痛い痛いになるって。
427病弱名無しさん:2006/07/29(土) 00:49:45 ID:AelZPaXK
2ヶ月ぶりに日曜から痛み出したのだが、ようやく治まってきた。
ご褒美にコンビニで炭火焼き鳥串1本買ってきたw
今月初めて食うまともな肉だw
そして八月終わりになったら、こんどは豚バラ串。楽しみだ。
428病弱名無しさん:2006/07/29(土) 00:54:21 ID:9eAl6CZp
足ツボと言えば前にこんな経験が…
発作が少し楽になってきた時に青竹踏みをしていたら、治りがいつもより早かった気がした時ありましたね
偶然と思ってたのですが良いんですかね?
青竹と言っても100円ショップのツボを直接刺激するタイプの物です。
429病弱名無しさん:2006/07/29(土) 03:56:49 ID:+TAQdAcp
>>428
血行を良くするのは良いんじゃないかな
430病弱名無しさん:2006/07/29(土) 06:30:48 ID:n9haF+Y1
ダイソーで買った100円のコロコロマッサージ器で足の平をコロコロすればいいのかな
431病弱名無しさん:2006/07/29(土) 09:02:10 ID:qR/xNkoL
てか、歩こう。
432病弱名無しさん:2006/07/29(土) 09:09:57 ID:DciGh9yL
痛くて歩けない状態で無理して歩くのはかえって悪化させるからね
足裏マッサージの話をしてるのに
歩け、というのは筋違いだし
433病弱名無しさん:2006/07/29(土) 09:11:00 ID:DciGh9yL
つうか、話の前後関係を理解できない椰子が増えたって事か。
434病弱名無しさん:2006/07/29(土) 09:33:22 ID:rLGJjVcz
痛風の発作時に患部をマッサージするのはよくないって聞いたことあるけど、
本当かな。たまらなく痛くて、もみほぐしたことあるんだけど.....
435病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:10:47 ID:ESLxA3ph
痛風発作といっても関節が炎症起こしてる状態だから、普通は揉みほぐすなんて
出来ないはず。揉んだらますます炎症が酷くなるのは経験済みでござんす。
436病弱名無しさん:2006/07/29(土) 11:08:50 ID:7xBKZdWt
患部のちょっと離れたところをあしつぼったことあり
よくなった
足裏まんなかの腎臓から尿道のあたりをぐりぐり
おいらの場合は、膵臓のあたりも痛かったのでぐりぐり
ふくらはぎのあたりもマッサージ
最後に水のんでおしまい
へどろみたいなにおいのするおしっこがでる

これに気をよくして、治りかけの患部をぐりぐりして
もっとおかしくなっちまったが
437病弱名無しさん:2006/07/29(土) 11:12:29 ID:Hwo1/a68
発作来てるときは刺激を与えないほうがいい。
発作が去ったら、指圧もいいけど、
やっぱりウォーキングとかジョギングするのがいいよ。

もともと運動不足な人が多いはずだから。
438病弱名無しさん:2006/07/29(土) 11:12:44 ID:boBz63R+
だよね。
最近、発作の出る特定の左足の親指の付け根の他に、
右足の親指の付け根の裏側の腫れ(痛み無し)と、
左足の外側付近から足首がダルくなってきて、ひどくなると痛みが出る。
これも痛風発作系だよね?
小さな病院通ってて(近いから)、薬飲みながら様子みて食事気を付けてるのが現状。
発作がヒドイ時は患部に痛み止めの注射打って、湿布。
大きい病院に変えた方が良いのかなー。だんだん症状悪くなってく気がする。。。
439病弱名無しさん:2006/07/29(土) 13:42:15 ID:A+kdr6AY
>>438
痛風は病院の大小よりどれだけ「痛風の専門知識があるか」
という医者にめぐり合えるか否かだと思うけど。
どんな大病院でもハズレはある。ハズレだと無条件に
血液検査ーザイロリック みたいなパターンに陥る。

で、大病院は「待ち時間が長い」ことが多いんだよね。
痛風は長い付き合いなので、この部分も考えたほうがいい。
440病弱名無しさん:2006/07/29(土) 18:13:33 ID:AG6eF808
>>436 そのへどろみたいなの出してみてぇ。
素人でも自分で足ツボすりゃ出るの??
で、ツボもどこかわからんのだがあわせて教えてくだされ。。。
すれ違いスマソ・・・だけど、興味あり。よろしくです。
441病弱名無しさん:2006/07/29(土) 19:37:32 ID:+6nom1x6
よし!杜仲茶に決めた!
442病弱名無しさん:2006/07/29(土) 20:21:19 ID:UYBZlKN3
明日には売り切れ必至だなw
443病弱名無しさん:2006/07/29(土) 21:25:04 ID:j4Ff8tlR
今コンビニ行ったけど杜仲茶売ってなかった。
明日はスーパー行って買ってこよっと。売り切れる前に・・
444病弱名無しさん:2006/07/29(土) 21:26:42 ID:NcvncX1y
ゆきがちょうまだ〜?
445病弱名無しさん:2006/07/29(土) 21:28:38 ID:BM1IR+GM
>>443
渋谷の三千里とかマツキヨとかでもペットボトルのはない感じ。
あとは富士薬品かな。
446病弱名無しさん:2006/07/29(土) 21:51:48 ID:BM1IR+GM
スーパーの煮出し系も今夜じゅうに売り切れちゃいそうだな。
今日帰りに寄ってみよう。

しかし、2週間で体脂肪が半分になるのなら痛風にも絶対よさそうだよな。
447病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:07:43 ID:+6nom1x6
番組(ぴーかんバディー!)終了後、スーパーやドラッグストアを4件回ってきましたが、どこも撃沈・・・
売り場の店員は杜仲茶を尋ねてくる客の多さに嬉しいやら申し訳ないやらで苦笑いしてましたよ。
本日20時までに閉店した店の、明日の開店直後がねらい目でしょうね。

2週間で内臓脂肪が半分、中性脂肪(?)・血圧・血糖値等が正常値になった実験結果を見てしまったので、
これはもう、杜仲茶に賭けてみるしかないなと思いました。
448病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:55:05 ID:jJmaRZxk
甘いな君達。そうやってすぐ垂れ流しの情報に飛びつく。
あんなのやらせに決まってるでしょ。
杜仲茶飲んで簡単に脂肪が落ちるなら誰も苦労しないって。
449病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:57:41 ID:BM1IR+GM
そうそう。で、どこで売ってるかな。
450x6:2006/07/29(土) 23:03:15 ID:+6nom1x6
ワロタw
451病弱名無しさん:2006/07/29(土) 23:31:26 ID:QIgm+Tv8
杜仲茶通販で買って飲んでるがそればっか飲んでるわけでないんで効いてねぇw
ただカフェインフリーだし味はよいので水分採る意味ではがばがば飲んでる
452病弱名無しさん:2006/07/30(日) 01:59:29 ID:ldVphMe8
>>451
カフェインフリーってのは良いですね。夜飲んでもねられなくなったりしないし、尿酸値にもいいし。
453病弱名無しさん:2006/07/30(日) 03:04:42 ID:JT4611Bn
杜仲茶いいの?まぢ?
454病弱名無しさん:2006/07/30(日) 03:21:20 ID:OJrcF7L3
ttp://z.la/g654i
痛風に直接良いということじゃないんだけど
体脂肪を減らすのに良いらしい
まだHPは更新されていないけど
体脂肪が減るのなら水の代わりに飲めば良いねって話
カフェインも無くてさらによし
今日スーパー見たら売り切れてたw
455病弱名無しさん:2006/07/30(日) 04:34:59 ID:eRExq7AL
ピークから5日目やっと、引きずりながらも歩けるかな?くらいになったのに上司に『人がいないから、杖をついてでも出勤してくれ』と言われ出勤、案の定また足首から倍に腫れ上がり歩けない状態に…もう死にたいです。
456病弱名無しさん:2006/07/30(日) 04:41:24 ID:FC88UMxp
>>455
お疲れ様。
この痛みは当事者にしかわからないんですよね。痛いから仕事にも集中できないし、行動力も萎えてしまうし。
生活習慣と食生活に気をつけて、病院の処方薬できっと改善しますよ。がんばって。
457x6:2006/07/30(日) 10:08:27 ID:95FaCWJp
開店10時にあわせて今日は嫁に突撃させましたが、どうなることやら。
458病弱名無しさん:2006/07/30(日) 10:41:36 ID:btdOupL0
↑まあ玉にはアンタも嫁に突撃してやれや
459病弱名無しさん:2006/07/30(日) 10:57:42 ID:/xyitRjX
CMに踊らされてもそんなに効果は無いよお。。。。。
460病弱名無しさん:2006/07/30(日) 12:31:30 ID:inQ0yU1+
杜仲茶出た当時から飲んでいたが、ダイエット効果は無し
水とお茶のみのダイエットの方が確実。
461x6:2006/07/30(日) 13:12:37 ID:95FaCWJp
ただいま嫁が帰宅しました。
結果は撃沈でした、残念です・・・
462病弱名無しさん:2006/07/30(日) 13:58:05 ID:9OAsmk2m
>>455お疲れ様です…
皆さん、痛い時は藁にも縋る思いですが、杜仲茶を飲み始めても痛風は治りませんよ
ちゃんと薬を飲み続け食生活の改善が大事かと
463病弱名無しさん:2006/07/30(日) 15:47:25 ID:8/1B+o23
杜仲茶って、もう何年も前から「健康食品」だろう?
10年ほど前に仕事してたところでも、「お茶=杜仲茶」
ででてた。当時もブームじゃなかったかと思う。
が、それがブームが廃れるということは、「実際たいした
効果がなかった」ということではないのかなあ。
464病弱名無しさん:2006/07/30(日) 15:51:05 ID:qjgLP/B4
たしか、日立造船が作ってたよな
廃れたのはあんまりおいしくなかったからじゃね?
465病弱名無しさん:2006/07/30(日) 15:54:23 ID:9OAsmk2m
暴飲暴食したら杜仲茶どころか、ザイロリックもユリノームも効き目無し。
466x6:2006/07/30(日) 16:07:38 ID:95FaCWJp
嫁に何故買えなかったかを問い詰めたら、10時開店のところを10時半に入店したことが発覚。
嫁親達との集団行動であったため、30分遅れたのが原因らしいです。
でもそんなことぐらい何てことはありません。
地道に茶葉売り場を俺と妻と二人して覗いていればそのうちいつかゲットできるでしょう。
あるスーパーの次回納入日が今度の水曜日だと聞いてきている時点で我妻はグッジョブなのです。

さて、そんなことより杜仲茶は痛風にもダイエットにも効果は無いとの意見が出てますが、
そもそも痛風という「やまい:病」がメタボリックシンドロームの病症派生種の一つだという認識の上に立ち、
もっと怖いやまい(病)であるところの脳梗塞とか心筋梗塞とかに思いが及ぶなら、杜仲茶もありかな?
なんて思いません?

私自身、水やお茶を毎日4g以上飲んでても、お腹は痩せない模様です。
でも杜仲茶でも痩せなかったらどうしよう・・・
467病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:26:53 ID:7z7vvDO8
ここまで操作されていると、見ている方も面白いな。
468病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:28:20 ID:Ybzg1SEn
>>466
俺はそう思ってますよ
痛風予防のためというより体脂肪を落として
生活習慣病(含む痛風)予防目的で
飲もうと思ってます
体脂肪が落ちることで結果的に痛風になりにくい体になれば良いなと
469病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:29:05 ID:DMjR7TmC
>>466
杜仲茶飲んで痩せるより
普通にカロリーや脂肪制限して痩せる方が
体にとって自然だと思うよ。
470病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:38:41 ID:ZXFT1fmA
今痛い!
昨日の朝から痛いです
明日医者に行きますがさしあたって
なにをすれば痛みはましになりますか?
座薬?
471病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:46:31 ID:btdOupL0
>>469
正解。

しかし>>466は妻が妻が とうぜーな?
この前テレビであった蓑虫夫予備軍か?自分の事は自分でしろよな
472病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:48:01 ID:btdOupL0
そして玉には嫁に突撃してやれや!
473病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:58:00 ID:qjgLP/B4
ID:btdOupL0は愛妻家
474病弱名無しさん:2006/07/30(日) 17:03:12 ID:btdOupL0
いや恐妻家だ
475x6:2006/07/30(日) 17:04:59 ID:95FaCWJp
>>467
やっぱヤラセなのか?だったら何とかアナ野郎を恨むだけだな。内臓脂肪が2週間で半減て、あれウソ?
>>468
おれもそう思います。
>>469
職業がら(建築板金)、仕事自体が「適度な運動」って奴を超えてるぐらい脂肪を燃焼しているつもりなんだけど、
年取ると若かりしころより燃焼率が落ちるらしいですよ。
L−カルチニンってのをなんだかんだで服用するのも良いって情報もあります。これいかがなもんでしょ?
>>470
朝一番に病院行って痛み止めの処方を受けたがいいですよ。
>>471
痛風ってやまいが家族をも巻き込む一大事だってことを少しでも表現してみようと思ったんだが、ウザかった?
ごめんね><
>>472
最近セックスレスだったんだよね。何で知ってんの?w

さーて、名無しに戻ります。
476病弱名無しさん:2006/07/30(日) 17:25:21 ID:ZXFT1fmA
はい
477痛風予備軍:2006/07/30(日) 17:34:35 ID:oHN1EoUK
痛風に良いサプリメントってありますか?納豆キナーゼやキトサンとか…?

478病弱名無しさん:2006/07/30(日) 17:37:39 ID:f+JPQF1G
ここ最近ズキズキしてたんだがいよいよ痛くなってきた・・・
足が張ったような感覚がきてから節制しても遅いんだよね
今はとにかく安静にしてる、病院からもらって保存してた薬で
何とかしのいでる・・・水をいっぱい飲んでます
479病弱名無しさん:2006/07/30(日) 17:42:34 ID:f+JPQF1G
1)患部を冷やすこと。
2)発作の起こった関節を安静にすること。マッサ−ジなどもってのほか。
3)禁酒
4)バファリンなどのアセチルサリチル酸(アスピリン)はたくさん飲むと発作がひどくなりますので使わないほうが良いでしょう。
解熱剤として処方された坐薬があればそれを使っても良いでしょう。
5)出来るだけ早く医師を受診すること。

480病弱名無しさん:2006/07/30(日) 17:53:39 ID:inQ0yU1+
>>477
何も食べないのがベスト、出来るだけローカロリーで過ごすこと。
481病弱名無しさん:2006/07/30(日) 20:52:10 ID:30L5lZ5Z
食べ過ぎず痩せれば尿酸値下がる傾向にあると医者は言ってました。なので頑張って痩せる努力しています。
482病弱名無しさん:2006/07/30(日) 21:20:46 ID:z5VB9Dc8
痩せているのに痛風の俺がいますよ(172の55`)
483病弱名無しさん:2006/07/30(日) 21:49:49 ID:iA2SuxCs
俺は170センチ55キロです
最近痛風になりました
尿酸値10.6です
484病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:09:52 ID:rh6sau33
>>483
うち170の80だが尿酸値6.8。むしろなぜキミが痛風。
485病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:10:32 ID:btdOupL0
だから立派な病気なんだって

肥満や高脂血症なども大きな要因ではあるが、それはひとつに過ぎず、痩せてて
痛風だからって自慢にもならないし、むしろ深刻なんだよ?
もっと勉強しないとあんたらこそ大変なことなるぞ?
486病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:13:26 ID:9IFKzXBg
アルコール過多
栄養過多
筋トレ過多
ストレス過多
睡眠不足
遺伝

どれかひとつ当てはまっていれば痛風リスクはある罠。
487病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:17:48 ID:kfpNrXAt
剣道の合宿中、尿酸10.0になったことがある。短時間で激しいスポーツは、
尿酸値が上がる。
488病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:30:07 ID:kTDK5zLL
>>486 5つあてはまる・・・orz
489病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:34:50 ID:30L5lZ5Z
薬、飲んでれば正常な数値維持してますが飲まなきゃ上がってしまう(>_<)薬漬けの生活はイヤだよ。
490病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:20:05 ID:4wZnU/xL
165cm、65kgです。
二ヶ月に前に初めての発作がありました。暴飲暴食が原因です。
発作は恐いのですが、どうしても酒がやめられず、今日も居酒屋で軽く飲んで、
自宅でも今飲んでます。尿酸値を下げる薬は飲んでません。
こういうのやばいですよね ?
491病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:26:07 ID:9IFKzXBg
>>490
キミのような者は、発作の痛みを知るのもアリかな。
しばらくは、酒のことなんか考えられなくなるよ。
自分もそうだった。
492491:2006/07/30(日) 23:27:54 ID:9IFKzXBg
悪い・・・
既に発作経験済みだったか。
どこを読んでたんだオレorz
493491:2006/07/30(日) 23:30:07 ID:9IFKzXBg
ま、とにかく、発作よりもその先の合併症とかを心配しねーとね。
494病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:44:06 ID:9OAsmk2m
過去最高尿酸値
16.8


此くらいしか自慢する事がない…
φ(_ _)。o○グゥ
495病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:39:35 ID:eO/4SpIO
>>494
関節あたりにきれいな結晶が出来てそうな数値だ
496病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:47:14 ID:ClMQNGRI
>>494
そのうちに至上最強の痛み体験を自慢するよかぁ〜ん。
497病弱名無しさん:2006/07/31(月) 00:49:51 ID:Q1O208l8
> アルコール過多
> 栄養過多
> 筋トレ過多
> ストレス過多
> 睡眠不足
> 遺伝
>
> どれかひとつ当てはまっていれば痛風リスクはある罠。

遺伝が原因じゃ本人は悪くないよね
予防の手段は無いし
498病弱名無しさん:2006/07/31(月) 01:01:58 ID:hX1TcfA/
>>497
親のせいにしなくてもいいだろ
痛風発症のトリガーは遺伝というより他にありそうだし
499病弱名無しさん:2006/07/31(月) 01:05:31 ID:2TrZI3AO
>>497
遺伝って言ったって、「痛風になる確率が高め」なだけでしょ。
遺伝の予防はできなくても、発症の予防はできるはず。
500病弱名無しさん:2006/07/31(月) 01:48:56 ID:iOjyGmu4
先日内科に行ってきた
尿酸値は9.7!
あーぁ、こりゃしばらく酒やめたと思っていたら
その医者が発した一言にあぜん

「ん〜あのねビールだけはだめ。他のお酒だったら大丈夫だよ。ほらプリン体の含有率がね...」
今時こんな内科が存在するとは...
501病弱名無しさん:2006/07/31(月) 02:13:44 ID:JjavnlZk
普通だろ?
酒の銘柄に含有量のデータが出てる表をくれる。
502病弱名無しさん:2006/07/31(月) 02:24:20 ID:2TrZI3AO
いや、知識面で遅れを取ってるかと。
>>500の内科と>>501
503病弱名無しさん:2006/07/31(月) 03:11:07 ID:ELvhDuw6
504病弱名無しさん:2006/07/31(月) 07:39:25 ID:TKCFSXL8
コルヒチンすぐ処方する医者はどうなん?
505病弱名無しさん:2006/07/31(月) 07:43:57 ID:9B662mrM
違和感がある段階で飲むコルヒチンは有効だからね
今後の発作が起きる前の段階で飲むために処方されたと思っているが?
506病弱名無しさん:2006/07/31(月) 08:30:29 ID:fltnWXxx
医師がねウソの検査結果告知してくるんすよ。

…医者なんかになる気ねぇっうの!
507病弱名無しさん:2006/07/31(月) 08:43:05 ID:TZuBtoIC
仕事のストレスが食事療法を上回っている時には 尿酸値が上がったりする
絶えず追い込められた状況、逃げ場のない閉塞感、どうにもならない憤慨などの、心理的圧迫が
解消されずに、放置されていても、症状が深刻化する。
食生活の影響よりも時間に追われる、今の人間の不規則な生活(不規則なシフト勤務や休日不足)
が安定した体の機能を阻害させているともいえる。
痛風は代謝障害だから若年化がすすんでいるということは、恐らくは外的な不規則な生活を要求
させる環境が大きな要因ではないのか? 通勤に二時間もかかったり、徹夜の残業や交替勤務など
体を酷使させる状況ができあがってしまっている。やむをえず深夜に、高カロリーな物を続けて摂る
習慣ができてしまうと、ストレスと重なり、一気に痛みとしてやってくるのではないか?
体力を酷使する仕事では、医者の指示など聞いている暇はない。結果としていつまでたっても
同じ症状を繰り返し深刻化するだけだ。あえて失業して体を戻すことがいいのではないのか。
激痛と仕事、どちらを先行させるかによって大きく違ってくる。
508病弱名無しさん:2006/07/31(月) 09:08:27 ID:TZuBtoIC
本来我々の体は 非常に強力な自己修復機能を持っている
端的に言えば更にその修復機能を超えてしまう程の、精神的、体力的な要求を体に課している訳だ!
其の結果として成人病になる。(癌や糖尿病や痛風など)
健康と不規則な生活、どちらをとるかだ。
509病弱名無しさん:2006/07/31(月) 13:24:47 ID:WKd88xKn
女で6.9で足先痺れたり、かなりヤバス
父親痛風だけど、遺伝もあるかな。
まあ酒豪なわけだけど。
なのにBMI的には16あたりなんだよなー。
痩せてても痛風の人いる?
510病弱名無しさん:2006/07/31(月) 13:28:52 ID:WKd88xKn
やべ過去ログにあった。
スルーしてね。
痩せも女もいるのね。
511病弱名無しさん:2006/07/31(月) 14:08:27 ID:hpB3pf2d
発作から8日目、ノン・アルコール生活です…
痛みが軽くなったせいか呑みたくなってきたW
512病弱名無しさん:2006/07/31(月) 14:27:18 ID:IlQRDv5d
>>509
俺、オヤジのコピーみたいにオヤジに似てる。
両親と同居、食い物も同じもの。
んで、オヤジ高尿酸値。高血圧。
コピーの俺もいっしょでつ。遺伝か。
嫁さんに頼んで家族の食事メニュー変える必要有りかと。
513病弱名無しさん:2006/07/31(月) 15:03:22 ID:K+MSIhWN BE:93938663-BRZ(1000)
くっそー
最近毎日尿酸さげる薬飲んでたし、体重もおとしたし、調子よかったから
大丈夫だろうとおもってたら、今日発作キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
1ヶ月ぶりっす
うごけないからピザたのむよ!
514病弱名無しさん:2006/07/31(月) 15:26:41 ID:hpB3pf2d
>>513逞帙>譎ゅ?ッ繝斐じ縺ォ繝薙?シ繝ォ縺梧怙鬮倥°縺ィ?シ欷
蜀苓ォ?縺ッ謇ィ鄂ョ縺坂ヲ

逞幃「ィ謔」閠?縺ッ逕キ繧峨@縺?譁ケ縺後↑繧翫d縺吶>縺ィ閨槭>縺溘′?シ?
>>509縺ッ諤ァ譬シ逕キ縺」縺ス縺??シ?
逧?縺輔s縺ォ繧り◇縺阪◆縺?縺後∽セ九∴縺ー諤ァ谺イ縺ェ繧薙°縺ゥ縺?繧茨シ?
515病弱名無しさん:2006/07/31(月) 15:41:05 ID:hpB3pf2d
なんだ?
516513:2006/07/31(月) 16:36:13 ID:K+MSIhWN
うっはー!
Mピザ1枚、シーザーサラダ、ダイエットコーラ2本
一気の飲み食い尽くした!
最近は暴食してなかったのにマジやバスwwwwwwwwwwww
明日しんでるかもなおれ
517病弱名無しさん:2006/07/31(月) 18:32:46 ID:TKCFSXL8
>>516
たまには大丈夫。根拠ないけど。
518513:2006/07/31(月) 19:14:17 ID:K+MSIhWN
今日から発作中なのよおれ
519病弱名無しさん:2006/07/31(月) 19:57:43 ID:qd+O82RM
なんだたったM1枚か

オレラージ2枚喰ったったよ^^
520病弱名無しさん:2006/07/31(月) 20:13:31 ID:A0K1JHvh
全身がちくちく痛むので検査したらpH7.6で予備軍
ビール2リットル&ストレスの生活が祟ったのか。
ザイロリック錠飲みはじめました。10日後に再検査。

ここ見てびびってます。断酒しないと駄目なのかな。
医者は半分にすればよいって言ってたのだけど。
521病弱名無しさん:2006/07/31(月) 20:24:00 ID:ClMQNGRI
まぁ医者にしてみれば患者は多いほうが絶対にイイ!!
522病弱名無しさん:2006/07/31(月) 20:57:17 ID:dyTYezof
>>514は韓国人のサイバーテロ
523病弱名無しさん:2006/07/31(月) 20:58:54 ID:ClMQNGRI
ゼンゼン意味わかんねぇからスルー。。。。よって、被害なし。。。
524病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:32:12 ID:hpB3pf2d
>>514だが、いきなりの文字化け?
自分でもびっくりした…
525病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:36:21 ID:0DMPnchy
>>514をUTF-8で読み込んでみた。


>>513痛い時?Eピザにビ?Eルが最高かと?E?W 冗?E?E扨置き… 痛風患老E?E男らしぁE??がなりやすいと聞いたが?E?E >>509は性格男っぽぁE??E ?E??んにも聞きたぁE??、例えば性欲なんかどぁE???E
526病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:49:03 ID:hpB3pf2d
凄い…
読み込む事出来るんですね!

>>514の意味ですが、痛風患者は男っぽい(性格等…)方がなりやすいと聞いたが、皆さんの性欲なんかどうですか?
527病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:54:04 ID:0DMPnchy
>>526
男性ホルモンが尿酸の排出を防ぐと言うことらしいよ。
女性ホルモンは排出しやすいから、傾向として女性に少ないということらしい。
だから、性格はあまり関係ないんじゃないかと。
528病弱名無しさん:2006/07/31(月) 22:06:48 ID:hpB3pf2d
>>527そうでしたか…
じゃあ女性ホルモンを注射したら尿酸値下がりますかね?W
でもまずいかぁ、オパッイでかくなるなぁ…
素朴な質問でスマソ
529病弱名無しさん:2006/08/01(火) 00:51:49 ID:gNHqXTbI
攻撃的な性格の人がなりやすいらすぃよ
530病弱名無しさん:2006/08/01(火) 00:56:31 ID:x0fAyrBz
>>529
活動的な性格といって欲しいなあ。
と速攻レス
531病弱名無しさん:2006/08/01(火) 01:02:31 ID:EXl5DTtI
活動的とは全然ちがうと思うね。
攻撃的な性格とはつまり、きれやすいということだ。
集中力がなく、長時間落ち着いていることができないような人のこと。
その原因となる生理反応の異常が、イライラするだけでなく、
さまざまな面で悪影響を及ぼしているに違いない。
532病弱名無しさん:2006/08/01(火) 01:28:47 ID:EXl5DTtI
こういう体質も間違いなく影響してる

http://www.asahi.com/life/update/0731/010.html
内臓脂肪、ウエスト同じでも日本男性は米より「多め」

 全体の平均では、ウエストは日本人が85.3センチ、白人95.4センチ。
体脂肪の量も白人の方が上回っていた。だが、内臓脂肪は、日本人の方が多い傾向がみられた。
533病弱名無しさん:2006/08/01(火) 01:42:06 ID:gNHqXTbI
ストレス溜め込みやすいのはやっぱいけないんだろうね
534病弱名無しさん:2006/08/01(火) 01:54:34 ID:EXl5DTtI
ようは、適度に運動しろってことだw
535病弱名無しさん:2006/08/01(火) 09:35:32 ID:yFiDsZwA
食生活の改善と性格の改善?W

今日から女々しくなろうかしら
(^з^)-☆Chu!!
536病弱名無しさん:2006/08/01(火) 12:17:55 ID:ZgoAn815
女っぽいゆきがちょうは例外?
537病弱名無しさん:2006/08/01(火) 13:48:40 ID:yFiDsZwA
発作10日目にして冗談も言えるほどに…W?

あの痛みは何処に…、だから暴飲暴食をしてしまうんだよね
w(☆o◎)w ガーン
538病弱名無しさん:2006/08/01(火) 14:53:36 ID:N7hgYVH2
尿酸が高いのは内臓脂肪を蓄えている証拠
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20060328U/index.htm
539病弱名無しさん:2006/08/01(火) 18:36:41 ID:EXl5DTtI
とにかくコレステロールをおさえること、脂肪を燃焼すること。
これに集中するんだ
540病弱名無しさん:2006/08/01(火) 19:00:43 ID:3yXOfRwh
漏れ29なんスけど痛風て29でもなりますよね…
ここ一週間足の親指が痛い…
恥ずかしい(>_<)
ちなみに内蔵脂肪はかなり高いと思います。
541病弱名無しさん:2006/08/01(火) 19:02:37 ID:EXl5DTtI
おれなんて23でなったよ
542病弱名無しさん:2006/08/01(火) 19:20:21 ID:3yXOfRwh
即レスありがとうございますm(__)m
やはり20代でもなるのかorz
絶対痛風だ。親父も痛風だしw
543病弱名無しさん:2006/08/01(火) 19:47:15 ID:EXl5DTtI
ってか病院行かないと絶対なおらんし、悪化するよ
544病弱名無しさん:2006/08/01(火) 20:51:54 ID:OpdNaXju
みなさんはザイロリック飲んでて副作用出た人いますか?わたしは飲んで3週間目ですけど。
発熱・全身の倦怠感は副作用ですかね?
ザイロリック飲まないほうが良い?
545病弱名無しさん:2006/08/01(火) 21:37:06 ID:yE95ZVh2
私は一日二個飲んでますが副作用はないです。医者はあまりないと言ってました!もう一つの尿酸値下げる薬の方が出る可能性高いと言ってました。
546病弱名無しさん:2006/08/01(火) 21:54:42 ID:trfo7qrn
医者によっては患者が排泄低下型とわかっていても
ユリノームの副作用を気にしてザイロリックやウラリットを
処方したりするんだろうか?
547病弱名無しさん:2006/08/01(火) 22:08:05 ID:gNHqXTbI
ユリノーム副作用あるの?
548病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:20:54 ID:D/WNbqbL
痛風は夜が怖い。 たった一晩で歩けなくなる!
549病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:23:28 ID:trfo7qrn
550病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:25:25 ID:kYsBkygB
靴が履けないくらい左足首がパンパン。最近は両腕が痛くなる‥病院行ったら痛み止め注射とかってあるんですかね?明日までの仕事があり終わらせんと!
551病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:29:54 ID:nctGsOLs
>>550
急患で今からでも病院に行って、痛み止めの点滴がベストだと思われ。
そんな痛さじゃ、寝られないから明日の仕事に差し障るだろ。
552病弱名無しさん:2006/08/01(火) 23:37:38 ID:D/WNbqbL
今行くと、時間外で高いが、急性なら119で飛び込んだ方がいい!恐らく病院迄歩けないだろう!
自分も今現在 左膝が曲がらない位、腫上がっている。
明日行こうと思っている!
553病弱名無しさん:2006/08/02(水) 01:50:07 ID:b0DZR2XH
すいませんが質問させて下さい
一週間程前から左足のかかとが痛くて、どこかで打ったかな?と思ってました。
そして今日徹夜で仕事して先ほど起きると、左足は引きずる程度に痛くなっており、
右足の膝が捻挫したような痛み、麻酔をしたような感じになってました。
通風でしょうか?
私は酒飲みで一ヶ月前にγGTPが500程になり、禁酒してましたが食生活に気を使ったことはありません
血液検査の時は通風の数値は問題ありませんでした。
554病弱名無しさん:2006/08/02(水) 03:09:07 ID:1nGILv+Y
膝に通風ってきいたことないな
555病弱名無しさん:2006/08/02(水) 03:16:34 ID:VdUC/gOs
膝 かかと 足の指先 腕の肘 手の甲に出る。
(痛風)で調べればすぐ解る。
556病弱名無しさん:2006/08/02(水) 04:19:24 ID:0hhwPCP/
俺も足の親指が激痛に襲われて歩けなくなる前に何度か膝痛があった
しゃがんでいると急に痛くなって立てなくなることがあった
そのときはすぐに治まったけど
557病弱名無しさん:2006/08/02(水) 04:55:54 ID:Qj9JXBAr
痛風で膝が痛くなるなんて普通だよ。
俺なんて発作が無い時でも痛みで正座出来ないことあるし。
558病弱名無しさん:2006/08/02(水) 05:10:55 ID:JiUqZhhp
なるほど、痛風ですかね・・
朝一に別件で内科に血液検査にいくのですが、
痛風も内科でいいですか?
559病弱名無しさん:2006/08/02(水) 05:19:25 ID:SmwePnt1
痛風はお腹の痛みと関係ありますか?この最近生理みたいな血が毎日出ます。
560病弱名無しさん:2006/08/02(水) 05:45:12 ID:Qj9JXBAr
内科でしょ。
血尿は尿酸結石かもね。
俺もトマトジュースみたいな血尿が出たことあるけど、結石だった。
人によって症状が違うんだろうけど、腹痛と腰の鈍痛があったね。
石が出たら全く痛みがなくなったけど。
症状が似てても何の病気か分らないんだから先ずは病院にGO!
561病弱名無しさん:2006/08/02(水) 06:32:59 ID:VdUC/gOs
552だが 朝起きたら 左足のひざが2倍近くになっている!
ロキソニンをすぐに飲んだ。 触るとゼリーのような物が中で動く
その固まりで、膝の関節が見えなくなっている!たった一日で。
これの繰り返しだ! 曇った日や気圧の低下した日が続くと危ない!
保険証と診察券の出番だあ!また後で!
562病弱名無しさん:2006/08/02(水) 08:54:51 ID:+D80iAyS
左膝の痛みが引いたが今度は右膝だよ…
また水が溜る予感だ(´〜`)
563病弱名無しさん:2006/08/02(水) 10:26:17 ID:SIv4aWxs
>>553
γ-GTPの正常値は  10〜47  だよ。
500はマズイだろう。
肝臓を大事にするどころじゃなくて、入院して治療しなくては。

肝臓が悪いとか、通風は生活習慣病で根がいっしょなので
放置してると糖尿病になったり、心筋梗塞になったりするぞ。
564病弱名無しさん:2006/08/02(水) 10:28:46 ID:KZOsGkLn
>>558
>>560

病院によるんだってばよ。
内科の所もあれば、リウマチ科の痛風外来ってのもあれば、整形外科もあるし、
専門的に痛風科がある病院もある。要は、その医師が何科に属しているか次第。
何科で診てもらえるかは、行く病院に確認するべし。
565564:2006/08/02(水) 10:35:55 ID:KZOsGkLn
>>564の件、自分で「痛風」あるいは「痛風の疑いがある」と分かっている場合ね。
高尿酸血症/痛風であるかどうかは、血液検査で尿酸値を調べれば分かるから、
何の病気かも分からんって人は>>560の言うように内科に行くのが近道だと思う。
症状が進行して関節がひどく変形したりとかだと、整形外科の出番だろうけど。
まぁ、とにかく病院に確認を。
566病弱名無しさん:2006/08/02(水) 11:45:03 ID:te/M25Pc
何の知識も無い状態で初発作に遭うと、外科に行っちゃいがちでない?
なんか重すぎる捻挫か骨の異常かとか思って外科行っちゃったよ。
たまたまそこが内科もやってるんで引き続きお世話になってるけど。
567病弱名無しさん:2006/08/02(水) 12:04:06 ID:+D80iAyS
首都圏なら病院も選べれるが、地方では専門医等おらんよ…

発作が出ているのなら整形が良いかと。整形なら患部にステロイドを注射してくれるので、かなり楽にはなれる。
しかし内科では薬による処方しかしない為、座薬止まり。
したがって内科で診察を受けるなら発作が無いときが良いかと
一度痛風になれば日頃の食生活に気付けても発作は起きる(不摂生してなければ発作も軽いが)
それと自分なりに発作の周期など覚えておくのも大事です
まぁ、私みたいな発作常習犯がレスした所で何も説得力ないがWW。
568病弱名無しさん:2006/08/02(水) 12:25:57 ID:JiUqZhhp
病院行ってきました。
肝臓の検査で血液検査をしたのですが、一緒に痛風もみれると言われました。
一ヵ月前はγGTP以外は正常だったので不思議に思ってます。
膝の痛みは自然になくなりましたがカカトは痛いです。
569564:2006/08/02(水) 12:49:44 ID:KZOsGkLn
>>567

>>565でも書いた通りだけど、痛風かどうかも把握できていないなら、内科がベターかと。
理由:整形外科だとレントゲン撮られる確率高い(例え関節が変形していなくても)から、
その分の費用が余計にかかる。
自分の行った整形外科では、注射等はしてくれなかった。
「痛み止めと湿布出しておきますんで、様子見てください」とね。これじゃぁ内科の診察と同じ。
どこかに激しくぶつけたとか身に覚えが無いのに、突然痛みが走ることなんて他の病気やケガじゃ
考えられないのと、そもそも代謝異常が原因なんだから、やっぱり内科かと。
ただ、通院もままならない状態なら、>>567の言うように整形外科で「どうにか楽に」してもらっ
てから考えるってのもアリかも。
医師にも痛風に精通してるのとしていないのが居るから、当初はどこぞの病院でもいいとして、
最終的に自分で決めるしかないね。長い付き合いになりがちな病気だから。
570病弱名無しさん:2006/08/02(水) 13:18:53 ID:1nGILv+Y
おれ外科なんていったことないなあ
どこにいこうが、血液検査はするはずだから、
その数値によってそれぞれ対処に適した科を紹介してくれるはずだよ
まあ、普通は内臓脂肪や肝臓の酵素活性が異常な場合がほとんどだから
内科にいくことになるだろうね
571病弱名無しさん:2006/08/02(水) 13:42:22 ID:SIv4aWxs
>>569
最初、痛風って知らなくて、整形外科へ行った。
余計なレントゲン代がかかったわけか。
もったいなかった。
572病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:34:00 ID:d9+UG9HX
>>550です。
朝行ってきました。痛み止めの点滴してくれなかったです…ロキソニンを5シートだけでした。
仕事も終わらず肩叩きに一番近い男になりました。
573病弱名無しさん:2006/08/02(水) 16:13:54 ID:B4RZtVG0
552です 今日は会社が運良く休みなので、朝8時半に行って30分程待ってから診察してもらいました
即注射!其の後薬局で、現行薬と、ジェネリック薬どちらかを選べといわれ、安いジェネリックにしました。
痛み止めのロキソニンが、ロキソプロフェンに、ザイロリックを、アロチームに変更した。
湿布薬モーラス60を、膝に巻いてもらい、体を揺らして帰宅。まだ足は不気味に腫れている。
574病弱名無しさん:2006/08/02(水) 16:26:29 ID:d9+UG9HX
質問ですが
いつもマーボー豆腐やゴーヤチャンプルを食べたあとにきますが、豆腐って食べないほうがいいんですか!
575病弱名無しさん:2006/08/02(水) 17:55:49 ID:d6IADm9z
豆腐は問題ない。


    食べ過ぎなければ。
576病弱名無しさん:2006/08/02(水) 17:59:40 ID:SIv4aWxs
>>574
マーボー豆腐は意外と油を大量に使います。
あまり食べない方がいい。
自分で油使わないように作るならOK.


ちなみに豆腐は無実。むしろ食べた方がいい。
577病弱名無しさん:2006/08/02(水) 17:59:51 ID:WJcatje8
今日、健康診断だった。
身長176.5で体重は106Kgからあんまり減らず102Kg。医師には減らせと言われた。
でも去年の9月からの水泳通いが効いたか
取り敢えず血圧は144/90→126/80になった。
尿検査は例年通り異常なし。
尿酸値は去年7月9.4、8月9.6、今年2月8.4(その2月末に初発作だった)
今のところ薬は処方されていない。
血液検査の結果は2週間後くらい(ドキドキ)。
578病弱名無しさん:2006/08/02(水) 18:25:15 ID:1nGILv+Y
尿酸値だけみてもだめだよ
コレステロールと内臓の酵素活性が異常なら何の意味もない
時限爆弾抱えて生きてるようなものだ
579病弱名無しさん:2006/08/02(水) 18:26:38 ID:OxH/3Aq1
580病弱名無しさん:2006/08/02(水) 20:48:04 ID:pXI398zX
肩の関節の違和感も通風の前兆なのかなぁ?
581病弱名無しさん:2006/08/02(水) 21:16:30 ID:+D80iAyS
>>580閧ゥ縺ォ繧ら匱菴懊?ッ譚・縺セ縺吶?

遘√?ョ險縺?縺溘°縺」縺溘?ョ縺ッ縲?髢「遽縺檎李縺??シ晉李鬚ィ縺�縺代§繧?縺ェ縺?縺ィ險縺?莠九√□縺九i謨エ蠖「繧定岬繧√k
繝ャ繝ウ繝医ご繝ウ縺ョ邨先棡縺ァ縲?鬪ィ繧?遲狗ュ峨↓逡ー蟶ク縺後∩繧峨l縺ェ縺?縺ェ繧画紛蠖「縺ァ繧り。豸イ讀懈渊繧ゅ☆繧九?ッ縺?

縺溘□縺薙?ョ?スス?セ壹r髢イ隕ァ縺励※譖匁乂縺ォ阮ャ繧呈恪逕ィ縺吶k莠九r豁「繧√◆譁ケ縺後>縺?縺九i縺�繧?
繝阪ャ繝医〒縺ッ蛟倶ココ霈ク蜈・縺ァ蛹サ蟶ォ縺ョ蜃ヲ譁ケ縺ェ縺励〒阮ャ縺梧焔縺ォ蜈・繧区凾莉」縺�縺励?ュ窶ヲ
582病弱名無しさん:2006/08/02(水) 21:19:06 ID:+D80iAyS
スマソ…
また文字化けした
┐('〜`;)┌
583病弱名無しさん:2006/08/02(水) 21:24:53 ID:wGYzdPgu
>>581
こんな感じか?

>>580肩にも発作?E来ます、E 私?E言ぁE??かった?Eは、E??節が痛ぁE??痛風だけじめE??ぁE??言ぁE??、
だから整形を薦めるレントゲンの結果で、E??めE??等に異常がみられなぁE??ら整形でも血液検査もする?EぁE
ただこ?E?E??E?を閲覧して曖昧に薬を服用する事を止めた方がいぁE??らだめE ネットでは個人輸入で
医師の処方なしで薬が手に入る時代だし?E…
584病弱名無しさん:2006/08/02(水) 21:33:17 ID:CQePXfxU
>>582
特殊な文字でも使ってるの?
585病弱名無しさん:2006/08/02(水) 22:37:39 ID:sDK1nFRs
マッキントッシュでも、使ってるんじゃないか?
586病弱名無しさん:2006/08/02(水) 22:55:40 ID:CQePXfxU
>>585
漏れ、まっくだけど文字化けは1度もなったことないぞ
クラシック環境(OS9)でやってるときもなったこと無い
特殊文字1文字くらいの表示化けはあるけどね、たまに
587病弱名無しさん:2006/08/02(水) 22:57:17 ID:wGYzdPgu
>>582
専ブラとか使ってる?前回と同じUTF-8っぽいけど。
588病弱名無しさん:2006/08/02(水) 23:40:46 ID:0zJel9eV
今朝足の指の痛みで目が覚めた。親指です。
今も少し痛む。
あとずうっと前から左股関節が痛む。
こんなときどうしたらいいでしょうか。

ちなみに去年の健康診断で尿酸値5,5と言われました。
もちろん医師から薬ももらっていない。

あと自分女性です。
589病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:11:08 ID:SwfvgXN1
神経痛じゃないか?
590病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:14:01 ID:y6QnRu4W
通風ではないだろうな
591病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:22:47 ID:xML0MOV2
とりあえず身長と体重は?
592病弱名無しさん:2006/08/03(木) 00:25:01 ID:y6QnRu4W
精査のためにバストとウェストの数値も必要だな
提示したまえ
これは義務だ
593病弱名無しさん:2006/08/03(木) 01:29:59 ID:mq1QwjGL
588の方
リウマチの可能性があるかもしれない。 血液検査をしてもらうと良い。
リウマチは女性に多い病気。尿酸値は関係ありません。進行すると手術の可能性もあります。
594病弱名無しさん:2006/08/03(木) 03:05:22 ID:y6QnRu4W
通風に限らず、ちょっとでも異常があると感じたら些細なことでもすぐに病院にいくべきだね
それがジョジョに体を蝕み、やがて臨界点を超えると強烈な痛みが一気に襲ってきたりするからね
まだちょっとだけ痛いって言う程度なら救いがあるよ
595病弱名無しさん:2006/08/03(木) 04:39:58 ID:r7viLlyz
更年期障害
596病弱名無しさん:2006/08/03(木) 05:58:59 ID:bAiZ/yIx
痛み止めと痛風治療薬を間違えて(二度ほど?)飲んでしまったみたい。
痛風の方の薬が二日分足りない(w
だいじょうぶかどうか電話して聞いてみよう。。。
597病弱名無しさん:2006/08/03(木) 07:08:13 ID:fuF9covg
ちょwwノンアルコールビールってwwww
射精しないセックスみたいなもんじゃね
598病弱名無しさん:2006/08/03(木) 08:36:36 ID:apixJorX
ビールのプハー!はやりたいがアルコールはイラネ
つうか最近それすら呑まなくなった
599病弱名無しさん:2006/08/03(木) 09:34:18 ID:9SX6otft
発症後、質素な食生活を始めて1ヵ月目に突入!
あれほど好きだったラーメン、カツ丼、焼き肉が大して食いたいと思わん
一方、嫌いだったヒジキやもずくが大好きに
嬉しくもあり、悲しくもあり…
600病弱名無しさん:2006/08/03(木) 10:04:10 ID:s5Ha0pX1
>>599
俺はいまだにビール飲みたいよ
601病弱名無しさん:2006/08/03(木) 10:44:57 ID:wf+fNu/o
医者が「ビール一缶(350cc)なら別にかまわない」って言ってたから、
毎日飲んでるよ。薬さえ飲んでれば、いいんじゃない?
602病弱名無しさん:2006/08/03(木) 11:06:26 ID:KiD/Sy8v
>>601
治療がより長引きますが、どうぞご自由に。
603病弱名無しさん:2006/08/03(木) 13:22:39 ID:9TU/45ER
痛風はつらいが、酒嫌いな俺にはいい口実ができた。
酒の席で「いや痛風餅ですから」で逃げ回れる(笑)。
ウーロン茶ばかりで、割り勘はつらいけど、酒飲んで
辛い思いするくらいならそっちのほうがいいや。
604病弱名無しさん:2006/08/03(木) 14:52:23 ID:byBXyz0S
こんちは まだ発作がでたことのない初級者です。

別の原因で足が痛み、医者でついで(?)に血液検査したら
尿酸値10.5もあると言われました。
どれくらい高い数値なのでしょうか?
もしかして、かなり危険なくらい???
605病弱名無しさん:2006/08/03(木) 15:38:58 ID:y6QnRu4W
うん
発作おきたら、月1くらいの高頻度でおこるくらい危険
肝臓の酵素活性も異常だったでしょ?
606604:2006/08/03(木) 15:43:17 ID:byBXyz0S
酵素活性って何でしょ?
次回お医者で聞いてきます。

γなんたらって奴なら430くらいだった。
607病弱名無しさん:2006/08/03(木) 15:49:05 ID:y6QnRu4W
γ−GTP
正常で60U以下
http://www.hit-1.net/check/kankino.htm

内臓脂肪だらけで脂肪肝でしょ?
よかったら身長、体重、食生活をおしえて。
とりあえずやばいから発作起きる前にとっとと内科通院したほうがいいよ。
608病弱名無しさん:2006/08/03(木) 16:19:08 ID:g7EhkiVG
尿酸が高いのは内臓脂肪を蓄えている証拠
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20060328U/index.htm
609病弱名無しさん:2006/08/03(木) 16:47:00 ID:EdT+idxh
決してイコールではないけどね
尿酸生産過剰型は、ほとんどのひとが内臓脂肪が高いと思うが、
尿酸排出低下型の人は、そうでもないんじゃないだろうか
610病弱名無しさん:2006/08/03(木) 17:25:30 ID:f+wgC5tS
ナ、ナンダッテー Ω ΩΩ
611病弱名無しさん:2006/08/03(木) 18:10:16 ID:XnVSPITC
痛風の薬
http://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_00_00frame.html

処方薬個人輸入(タイ)
http://www.1drugstore-online.com/default.htm
鎮痛消炎薬
 ナイキサン Naprosyn(generic)/akaAleve/Naproxen/250mgtab/Various/100tabs/22.00US$/
 ボルタレン VoltarenSR(brand)/akaDolflam/Diclofenac/75mgtab/Novartis/30tabs/35.00US$/
コルヒチン
        Colchicine(generic)/Colchicine/0.6mgtab/Various/100tabs/36.00US$/
尿酸合成阻害薬
 ザイロリックZyloprim(brand)/Zyloric/Allopurinol/100mgtab/GlaxoWellcome/100tabs/45.00US$/
        Zyloprim(generic)/Allopurinol/100mgtab/various/100tabs/25.00US$/
尿酸排泄促進薬
 プロベネシド Benemid,Probalan(generic)/akaProbecid,Bencid/Probenecid/500mgtab/Pharmaland/120tabs/31.00US$/
612病弱名無しさん:2006/08/03(木) 21:19:23 ID:9TU/45ER
>>611
ナイキサンなんか、胃腸がやられるので、俺の処方は必ず
胃を保護する薬とセットで処方してもらうが、こんな通販
じゃダメダメだろ? そんな知識もないのに勝手に強い薬
を買うのは理解不能。
613病弱名無しさん:2006/08/03(木) 21:43:37 ID:85eluTYn
>>611
urinormで検索かけたら出てこなかった
614病弱名無しさん:2006/08/03(木) 22:00:07 ID:+MF9iAV7
いやぁ、昨日あたりから右足の足首&甲が微妙に疼きだしてきましたわ。
まさに発作手前のあの感覚。水分摂取不足&汗放出が響いてるみたい。
夕方にお茶をやかんに沸かして飲みだしてます。
でも、晩御飯に誘惑に負けてビールを500。やっぱ夏だからうまいねぇ。
薬も飲んでお茶飲んで。さて明日の朝が楽しみだぁ。
615病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:10:44 ID:nbGBNpMT
>>602
治療が長引くったって、そもそもどういう状態を治った状態と言うん?
小瓶とザイロリックやユリノームの効果を考えた場合、薬の効果のほうが
圧倒的ではないの?
自分の経験で恐縮だけど、毎日ビール小瓶一本とザイロリック、ユリノームを最小量
服用して尿酸値 5.0 付近をキープしています。半年前までは 10を超えてしましたが。
616病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:13:25 ID:sHYou6OC
痛風持ちってば、なんか自虐的っていうか、マゾ的っていうか…
痛くなるの解ってて無理したり、酒飲んだりしてね?

俺もその1人な訳だがヾ(^▽^)ノ
617病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:43:14 ID:qy9+fB8o
薬飲み出す前は尿酸値8.7くらいだったけど、プロデックとウノリープ
飲み出したら4.0(最小時2.8)まで落ちた。もちろん、毎晩缶ビール
2本はかかさないし、たまにはジョッキで3,4杯行くこともあるよ。
618病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:48:32 ID:y6QnRu4W BE:52188825-BRZ(1000)
基本的に自分を律せない人がなるもんだからね
自虐的というか、中毒性のあるものから抜け出せなかったり、きちんとした生活習慣がみについてないから、
結局もとにもどってしまうのだろう
619病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:48:50 ID:qy9+fB8o
誤 ウノリープ
正 ウロリープ

 失礼しました。
620病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:56:49 ID:OHbXzV1j
BMIは19.4だが尿酸値が6.9(去年は9.0!)だった。
最近足の親指がムズムズする。。。やっぱ酒やめないとだめなのか?
いつもはビールじゃなくチューハイだし、休刊日も週2日とっている。
酒飲まないと夜が暇で暇でしょうがないんだぜ?
621病弱名無しさん:2006/08/04(金) 00:05:07 ID:y6QnRu4W
BMIなんかどうでもいい
問題は内臓脂肪だ
622病弱名無しさん:2006/08/04(金) 00:09:22 ID:r9npZxA8
今朝、起きたら左足、親指の付け根が痛くなってました。
はじめは「寝てるときに壁でも蹴ったかな?」なんて思ってましたが。
フッと「これが痛風かも?」
ゼイタク病って言われてるんで、人に話すのも恥ずかしい。
医者に行ってポンタール、ザイロリックなる薬をもらいました。

がんばって治します。
623病弱名無しさん:2006/08/04(金) 00:20:43 ID:xmUnHfho
ちょwww
まだ通風と確定してないのに、治療薬渡されるわけないだろ
624620:2006/08/04(金) 00:21:12 ID:fEZ8Uytr
>>621
中性脂肪は76で去年は50。体脂肪率は15%。
ってか中性脂肪と内臓脂肪は連関してるんだっけ?
625620:2006/08/04(金) 00:33:14 ID:fEZ8Uytr
具具った。
内臓脂肪増加→代謝異常→コレステロールや中性脂肪の増加みたいね。
ようするに俺は酒をやめろってね。わかりやした。今日もシラフで寝ます。
626病弱名無しさん:2006/08/04(金) 00:46:04 ID:xmUnHfho
飲みすぎはまずいけど、それより運動だろ
627病弱名無しさん:2006/08/04(金) 01:01:10 ID:rcbU+RV5
運動は適度に!
疲れるまで運動したら尿酸値は上がります
皆さん頑張りましょうd(^-^)

今日は文字化けしない事願う…
628病弱名無しさん:2006/08/04(金) 01:18:20 ID:xmUnHfho
一時的にあげるだけだよ
それより内臓脂肪燃焼できる
629病弱名無しさん:2006/08/04(金) 01:29:38 ID:rcbU+RV5
>>628一時的に上がると発作の原因ではないか?
発作が起きて動けなくなるなら、あまり無理はしない方が…
毎日少しずつが基本かと(o^-')b
慣れたら運動量を増やせばいいんだよ。
630病弱名無しさん:2006/08/04(金) 01:42:19 ID:xmUnHfho
運動っていってもジョギングくらいの軽い有酸素運動だよ?
そんなんで尿酸たまらんだろ
たまってたら運動してる人みんな通風になってるわw
631病弱名無しさん:2006/08/04(金) 01:47:09 ID:3Ek/7D44
とりあえずは通勤電車を一駅手前で降りて歩くのがいいね。
ローカル線だと駅の間隔が半端じゃないから無理だけどw
632病弱名無しさん:2006/08/04(金) 01:53:46 ID:bDqf5mq8
この時期だと、着替えとデオドランドグッズで体を拭かないと
他人の迷惑になるから気をつけよう!w
633病弱名無しさん:2006/08/04(金) 03:00:42 ID:f1a/yRgv
>>623
レントゲンとって骨もなく、体系、飲酒量だとか聞かれたら
普通出してくれる

ただし整形外科だけだけどWWW
634病弱名無しさん:2006/08/04(金) 04:10:08 ID:bhOWdh0y
痛風発作起きてから2週間やっと痛みが無くなったぁ普通に歩けるって素晴らしい!地獄の苦しみから解放されました
635病弱名無しさん:2006/08/04(金) 04:12:00 ID:Xd/AYEDs
>>634
オメ。
早いなぁ。俺なんか痛まずに歩けるようになるのに2ヶ月掛かったよ。ひきずらずに歩けるのに1月半掛かった。
今も親指を曲げると痛むんだけど、なるべく指を動かすようにしてるよ。
636病弱名無しさん:2006/08/04(金) 04:24:48 ID:ynElYzsE
自分も2週間でようやく歩行可能になりやした。
有酸素運動をして、ストレス減らします。
産生過剰型だから、臨検値はUA以外正常値。
医療従事者でした。
アルカリ食品で、下げます。
(;´д`)
637病弱名無しさん:2006/08/04(金) 05:23:14 ID:8czrKP09
発症してから2週間。
飲み会もウーロン茶で乗り切った。
飲まないでも意外と楽しく過ごせることが出来た。
いい機会なので完全禁酒することにした。
638病弱名無しさん:2006/08/04(金) 10:57:48 ID:bjnVkvZa
5月からザイロリック、ウラリットの投与で治療開始。
尿酸値9.4だった。
今日2回目の検査の結果でた。
尿酸値5.2だった。
とりあえずアルコールは飲むのやめた。あとダイエットがんばってる。
639病弱名無しさん:2006/08/04(金) 12:33:21 ID:xmUnHfho
自分がどれだけ不健康な生活をしてたか自覚するんだ!
640病弱名無しさん:2006/08/04(金) 12:51:25 ID:mYrBm7by
>>638
尿酸値5.2とは理想てきだ。
641病弱名無しさん:2006/08/04(金) 17:04:48 ID:d3gbXSPJ
発作は出てないけど
時折ぴきっと来るから焦るんだよなぁ
642病弱名無しさん:2006/08/04(金) 18:17:16 ID:VYr2Emw8
うん、あるよね…
いつ発作が出るかビクビクして、コルヒチンを飲む。
643病弱名無しさん:2006/08/04(金) 18:52:14 ID:T5t0k/Ku
先輩方教えていただきたいのですが、右足首発作に見舞われ現在、やっと歩けるようになっているのですが、また左足親指の付け根が腫れ痛くなってきました…連続で発作がでるものなのでしょうか?
644病弱名無しさん:2006/08/04(金) 19:09:08 ID:HOLtyt0N
>>643
よくあります。 かばった分反対の足が痛くなるのもあるし、それが痛風かどうかは分からない所。
645病弱名無しさん:2006/08/04(金) 21:20:10 ID:BE6AeuN4
発作がおさまり10日たったのでユリノームで尿酸値を下げる薬を飲み始めました。ピリピリっと、たまーに親指の付け根に来るのですがコルヒチンを一緒に飲んだら飲み合わせ悪いのでしょうか?発作が来そうで怖いので…
646病弱名無しさん:2006/08/04(金) 21:22:57 ID:/RsyuzRq
痛風の薬
http://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_00_00frame.html

ここのユリノームのところ参照
647病弱名無しさん:2006/08/04(金) 21:30:21 ID:NVm2aCEW
健康診断の結果、尿酸値以外問題無い。身長167体重60でほぼ標準!55ぐらいまで落とそうと考えてる。ザイロ飲んでるからとりあえずは数値下がってる。なぜ数値が高いのだろう!?ビールはほとんど飲まないが不規則な生活習慣のせいかな?
648病弱名無しさん:2006/08/04(金) 22:35:59 ID:/R/HFupG
>>647
遺伝的なものもあるかもよ
親御さんや親戚は痛風いないかぇ?
649病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:16:55 ID:NVm2aCEW
親は通風ではないし親戚にもいないようです!   高尿酸血症と診断され約三年ぐらい経ち薬飲み続けてます。薬漬けの生活はもうイヤだなぁザイロ飲まなくてもよい生活にしたいです。
650病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:25:29 ID:drmCtSN2
アレじゃないか?
体液が酸性になっていて、尿酸がうまく排出できないとか・・w

尿アルカリ化食品を摂れば、尿酸値が下がると思うよ。
あと、小便用のリトマス紙を用意することを薦める。
651病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:40:21 ID:NVm2aCEW
尿アルカリ化食品ってどんなものでしょう?
652病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:48:26 ID:ezR/1dvV
 死にそうなぐらい左足首が痛いです。
足がパンパンに腫れ上がって、皮をぶち破ろうとするぐらい。
6月に右足に来てから、右ひざ、左腰、右手親指、そして左足首と痛みが移動してきました。
今は左足首(激痛)、右肩、右腰に痛みあり。
ザイロリックも飲んでいるがあまり効き目なし。
痛みに耐えかねて、市販のイブプロフェン鎮痛薬20錠一気食いしたよ。
今日だけで60錠ぐらい飲んでるかもな。市販のは効き目が少ないからな。
湿布を取り替えるがものの5分で熱くなり効き目がなくなる。
痛風になって10年以上になるが、ここまでひどい発作は初めてだ。
653病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:53:25 ID:886R1PJL
>>652
釣りだろ?
でなければ真性のバカ。早く救急病院に行け。
654652:2006/08/04(金) 23:57:35 ID:ezR/1dvV
足首の熱感が膝近くまで来ている。
パンパンに腫れ上がった足首、皮を切開したら肉はさらに炎症をするのだろうか。
それとも肉が冷やされて落ち着くのだろうか。
皮を切開してみようとカッターを傍らに置いている自分が怖い。
655病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:58:48 ID:xmUnHfho
座薬はないのか?

ってかほんとに馬鹿だな
656病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:00:24 ID:xjc/EieY
それが本当なら救急車レベルだ
救急車がいやなら、タクシーよんでとっとと病院いけ
657病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:04:48 ID:ryYlgrwa
痛みに加えて、体の中をいろんな虫が走り回るような感じ。熱は9度7分。
誰か俺を殺してくれ。
658652:2006/08/05(土) 00:06:31 ID:ezR/1dvV
だめだ、ふくらはぎ近くまで真っ赤、いや真っ黒に変色している。
119番かけよう。
659病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:07:58 ID:xmUnHfho
いってらっしゃい
帰ったら報告よろ
660病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:18:41 ID:iSSz8wcz
>>651

●尿アルカリ化食品
ひじき・わかめ
こんぶ・干しシイタケ・大豆
ほうれんそう
ごぼう・さつまいも
にんじん
バナナ・里芋
キャベツ・メロン
大根・かぶ・なす
じゃがいも・グレ−プフル−ツ

●尿酸性化食品
卵・豚肉・さば
牛肉・アオヤギ
カツオ・ホタテ
白米・ブリ
マグロ・サンマ
アジ・カマス
イワシ・カレイ
アナゴ・芝エビ
大正エビ
661病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:19:50 ID:iSSz8wcz
>>658
皮膚細胞が、壊死してきたんじゃないか?
662病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:28:41 ID:QVnD9sNv
たしか干しシイタケはプリン体高かったのでは!?
663病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:39:54 ID:iSSz8wcz
体内で発生するプリン体の方が10倍くらい、食物含有のプリン体より多いでつ。
ただし、アルコールは肝細胞を壊すので、絶対飲んではいけません。
664病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:45:34 ID:0ptkiJAQ
食品のプリン体はほとんど無視できるレベルって本当?
もちろん、一般的な食生活シーンに於いて。
665病弱名無しさん:2006/08/05(土) 00:51:30 ID:iSSz8wcz
アンキモとか食いすぎれば別だが・・。

一番簡単な対処方法は、水を飲んで排出することでつね。
お勧めは、ダシをとった塩味薄めの味噌汁を1食3杯くらい飲むといいお。
あと、生理食塩水(ポカリスエット系のドリンク)を飲むといいお。

ただ、物には限度があるからね。
666病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:01:09 ID:DMQouwlf
やせると良くなるよ。
667病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:02:16 ID:0s7XE+5u
>>665
生理食塩水がいいなんて聞いたことない話なんだが、出処などを教えてもらえまいか?
668病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:08:46 ID:iSSz8wcz
小便を出す方法の話だが・・。

そういえば、そんなスポーツドリンクの宣伝もあったな。
669病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:09:10 ID:tz26vD5H
ぷは〜!
約3ヶ月ぶりの発泡酒だぜ!
しかしカロリーカットのスリムス。しかもTUTAYAで貰った試供品。135mlだw
これだけ薄味だと無糖炭酸と大差ないなw
あとは水を飲むから無問題。おつまみはキャベツにノンオイルのごまドレッシング。
あとは当分飲まないつもり。
670病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:10:02 ID:tz26vD5H
味噌汁はマルコメの小分けタイプに乾燥わかめを大量にぶっ込んで食ってる。
671病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:13:44 ID:klle36SD
まあ、煮干しのだし汁は最高にプリン体が多いけどねw

白子やあん胆なみ
672病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:16:17 ID:iSSz8wcz
なんだ?
プリン体の9割は、体内で作られることを知らない香具師がいるな・・w
673病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:28:13 ID:xjc/EieY
おれの経験上、一番危険な食べ物はピーナッツだな
カロリーがまじで半端じゃない
柿ピーとか食う頻度が高い人は気を付けて
というか何があっても食わないほうがいい
674667:2006/08/05(土) 01:33:56 ID:0s7XE+5u
>>668
尿を出す方法の話しだというのは分かっていたんだが
真水よりも生理食塩水が良い理由を知りたいんだよ。単に
吸収が早いとかでなしに?
もしホントなら、毎日2リットル飲んでる水を食塩水に変えようと思う。

つうか、>>664 への返答としては、尿を出すことより体内で生産される
尿酸を抑えるように、例えば、プリン体の少ないビールを探す努力をするよりは、
アルコールの摂取量を減らすような努力をすべきだと言ってあげたほうが良かったのでは
ないかな?

突っかかるようで申し訳ないけど、俺自身も正しい理解をしておきたいので。
675病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:33:56 ID:tz26vD5H
俺は実家に帰ったときに毎回貰ってたするめで発症したと思う。
普段自分ではコンビニの100円くらいのしか食わないのに、連続して
大袋を食ってたからなぁ。
676病弱名無しさん:2006/08/05(土) 02:05:09 ID:xjc/EieY
するめもやばいねw
677病弱名無しさん:2006/08/05(土) 05:22:14 ID:s+qjJY4j
するめはねぇ、ネットで調べても大概は
タウリン豊富で疲れが取れるとかしか書いてないんだよね
結構食ってたから一応調べてはいたんだよね
でも、検索項目に痛風を追加するといきなり
プリン体の多い食材のトップにこくるんだよね
orz
ちゃんと書いておいてほしかったよ
そうすればあまり食わないようにしたのに
678病弱名無しさん:2006/08/05(土) 06:00:21 ID:ceZOEot6
水をどんどん飲むようにしてるんですけど、その後で体がだるくなるような
気がします。水分取り過ぎとは関係ないのかな ?
679病弱名無しさん:2006/08/05(土) 07:00:48 ID:5dmyN/14
旨み成分の多そうな物は大体駄目だよ。
旨い物は痛風には良くないって思っといた方が良いかもね。
680病弱名無しさん:2006/08/05(土) 07:15:48 ID:btzO8r8K
足の親指の付け根ではなく、指先に違和感がずっとある。
しびれたような感じ。(手の)指でさわってみると
ちょうど座りすぎてしびれたような感じなんだ。(感覚がにぶい)
今日は病院に行く日なので、先生に色々聞いてみよう。

>>678
人から聞いた話で裏づけは取ってないけど、果汁100%みたいなのは
痛風に良くないそうですね。私が症状が出る直前は毎日2リットルくらい
ポンジュース飲んでました。あ、これも先生に聞いてみよう。
681病弱名無しさん:2006/08/05(土) 07:20:19 ID:DMQouwlf
アジの開きのように、旨みを凝縮させたものも高い。
その理由でスルメも高いのだろう。

でも、スルメはそんなに大量に食えないだろう。
カロリーは低いからいいんじゃないか。
682病弱名無しさん:2006/08/05(土) 07:40:55 ID:EQ6fwuAX
いや、実家の親が入院してるので2週に一度見舞い帰省してたんだよね
それで帰るたびに親父が疲れが取れるからと
するめの袋を2つ渡してくるので持ち帰って食ってた
約1年半の間、毎週1袋食ってた勘定になる。
こりゃあきませんわw
もう要らないと言ってあるけど。
今は蕎麦のだし汁も飲まないようにしてる。
683病弱名無しさん:2006/08/05(土) 07:45:28 ID:EQ6fwuAX
熱中症や脳梗塞防止のためにも水を1日2リットル飲めというけどなかなか難しいね
もちろん食事に含まれる水分も入れての話とはいえ結構きつい
最近はあまり好きじゃないけどドライフルーツをちょっとかじってその味で水をガブ飲みしてる
ドライフルーツは嫌いだったんだけど、アップルマンゴーはいけることが分かった
ちょっとかじれば結構味が戻るのでなかなか良いんじゃないかと思う
684病弱名無しさん:2006/08/05(土) 08:00:15 ID:ocBAkoya
ハリウッド48時間ダイエット
http://www.48md.com/
685病弱名無しさん:2006/08/05(土) 08:16:40 ID:SXyixyeM
暑い…汗かいて水分出ちゃって、小便の回数減らさないよう みんながんばって水分とりまくれ〜って下痢するなよ
686病弱名無しさん:2006/08/05(土) 08:25:19 ID:98sFwQKb
>>684
結局しょうばいじゃんか!!

48時間ダイエットなら金の掛からない水だけで十分。

>>685
そいと、利尿作用のあるドクダミ茶なんかも有効だよ。
687病弱名無しさん:2006/08/05(土) 08:42:07 ID:zKYVDW5k
短期間でダイエットするとリバウンドが怖い
688病弱名無しさん:2006/08/05(土) 09:04:32 ID:yydjZmCt
>>674 食塩水・・・塩分取りすぎにご注意。高血圧とか別の病気を引き起こすと思われる。
現代人の食事は塩分取り過ぎの傾向があるらしいので、その上食塩水飲んだらとんでもないことになりそう。
689病弱名無しさん:2006/08/05(土) 09:22:01 ID:98sFwQKb
>短期間でダイエットするとリバウンドが怖い

考え方も大事。短期間でグッと体重落としてから、時間をかけてそのフォローを
すると考えればいいだけのこと。
リバウンドと言う人は体重を落とした時点でダイエットが終了だと思っている。
リバウンドまで上手に制御できて初めてダイエットだから。
690病弱名無しさん:2006/08/05(土) 10:06:54 ID:dP+BZaOg

結局、また始まってしまったね。
無知を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ
に質問を繰り返す。
2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、
3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、
過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。
お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。
ここは・・・   ( ´Д`)キモッ    ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
691病弱名無しさん:2006/08/05(土) 10:45:22 ID:EqXULRv9
尿酸が高いのは内臓脂肪を蓄えている証拠
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20060328U/index.htm
692病弱名無しさん:2006/08/05(土) 11:21:54 ID:AHPsxSmj
痛風歴1年だが(発作は一回のみ)
夏は水分取っても汗で排出されるか、トイレの回数へらないか?

「とう茶」←漢字は失念
って言うお茶を友人から、貰ったが中々、利尿作用があってよかったぞ!

ググレば出てくると思う。
飲み出してから発作はない(医者らは薬の処方はなくまだ軽度だったのもある。
今からの時期は辛いがガンガレ!
693病弱名無しさん:2006/08/05(土) 11:28:02 ID:Tp7ZbEGj
カリウム食え。
海藻、ヒマワリの種子、胚芽、アーモンド、レーズン、パセリ、ピーナッツ、イチジク、大豆、リンゴ、バナナ、ビワ、セロリ、ホウレン草、三つ葉などの野菜、果物類など。
694病弱名無しさん:2006/08/05(土) 12:00:47 ID:0/gNp6tx
マスカットのレーズンは癖が少なくてうまい
3粒くらい食べては水をガブ飲みだ

ピーナッツは食えと食うなと両方あるがどっちなんだ?
695病弱名無しさん:2006/08/05(土) 12:58:51 ID:xjc/EieY
ウーロン茶はいいらしいね
内臓脂肪燃焼してくれるらしい
安いから最近いっぱいのんでるよ
696病弱名無しさん:2006/08/05(土) 13:45:25 ID:tXN72ZYe
>>690
あんたが痛風歴何年か知らんが
みんな同時に発症する訳じゃないんだよ
発作が起きたときは訳が分からないし
どうしたら良いのか見当もつかない
激しい痛みに耐えかねて掲示板にたどり着き
とにかくどうすればいいのか知りたい時に
悠長にぐぐってなぞいられないだろう

自分が発症した日のことを思い出してみなよ

長く患ってるとまた同じ質問かよ、って思うかもしれないが
質問してるやつにとってみりゃ初めてのことなんだから。
697病弱名無しさん:2006/08/05(土) 14:25:18 ID:Cw89zJMN
>>696
悠長に??
このスレにたどり着くより、ググった方が話が早いと思うんだが。

そういえば、FAQをテンプレに入れてみてはどうか?と書いてみたことあるけど、
瞬殺されたことある w
698病弱名無しさん:2006/08/05(土) 16:06:53 ID:03dLOiLy
FAQはあってもいいね

それがあっても質問は絶えないので
FAQ嫁!とかぐぐれ!とか言わない
ハートウォーミングなふいんきを望むよ

痛みがひどくてまいっているうえに
精神的に突き刺さるレスは痛風持ちにはつらい
699病弱名無しさん:2006/08/05(土) 16:25:16 ID:xjc/EieY
あれ
前FAQなかったっけ?
まあ、追加したいならテンプレつくってくれ
700680:2006/08/05(土) 17:38:29 ID:btzO8r8K
指先のシビレは特に気にしなくていいそうです。
ポンジュースは飲んでよし。品目を気にするよりは、
食いすぎ、飲みすぎがいかんちゅーことだそうです。
701病弱名無しさん:2006/08/05(土) 17:54:54 ID:etQzrh/0
ですな。
糖尿とおなじで1日のトータルiに気をつけないといけないらすぃ。
702病弱名無しさん:2006/08/05(土) 23:20:38 ID:DMQouwlf
>>695
烏龍茶が内臓脂肪燃焼 効果はガゼネタだと思うよ。
ただし、カロリー0だし、ポリフェノールもあるからその面は良さそうだ。
大量に飲んでも大丈夫だし。

安いしね。
俺は、水出し用を買ってきて冷蔵子で作ってるよ。
703病弱名無しさん:2006/08/05(土) 23:22:36 ID:xjc/EieY BE:375754289-BRZ(1000)
なんでガセだと思うの?
病院や薬局の内臓脂肪のパンフレットにもおすすめで書かれてるぞ
704病弱名無しさん:2006/08/05(土) 23:22:43 ID:DMQouwlf
尿産値を下げようとすると、体重も減るしコレステロールもへる。血圧も下がる傾向になる。

痛風発作おこして、かえって良かったかもと思えるこのごろです。
長期的には良いことかもしれません。
定期的に血液検査もするのでいろんな数値を比較できる。
705病弱名無しさん:2006/08/05(土) 23:58:51 ID:7kgZ9Ubk
健康に気を使うようになるからな。
食事
706病弱名無しさん:2006/08/06(日) 00:23:46 ID:yPszjbfn
たしか烏龍茶は中性脂肪を分解するんじゃなかったっけ?
ちなみに雪茶や黒茶(プーアル)のほうが効き目あるが飲みすぎ注意
707病弱名無しさん:2006/08/06(日) 01:11:22 ID:7yGLg6k4
お茶ってカフェインとかいろいろな成分が入ってるから
大量に飲んでも大丈夫ってことはないと思うぞ。
てか、茶を飲んで痩せるなら誰も苦労しない。
肥満解消は肥満に至った生活の見直しで対処するものだ。
食べる方を改善せずウーロン茶がぶ飲みなんてのは
本末転倒というヤツだろ。
708病弱名無しさん:2006/08/06(日) 01:45:52 ID:8VeuXHyL
やっぱ杜仲茶か
カフェインフリーの
709病弱名無しさん:2006/08/06(日) 01:48:56 ID:+uz8CG0v
江守氏の
「いやぁ〜、番組の途中で杜仲茶が飲めるなんてえっへっへ」というのが頭から離れません(><)
710病弱名無しさん:2006/08/06(日) 03:26:17 ID:v9eqgjX0
誰もがぶのみすれなんていってないぞw
711病弱名無しさん:2006/08/06(日) 04:13:04 ID:sIPJWH1C
腹減ったので痛風に良いらしいそらまめを茹でて食おう
水飲みながら
712病弱名無しさん:2006/08/06(日) 07:07:49 ID:e6rE1FG3
 痛風になって以降、テレビを見てても痛風という言葉に
敏感になってしまう。
 最近知った痛風持ち有名人は、どっちの料理ショーの三宅
さんと阿藤快。二人とも料理の番組やってるよ。
 痛風持ちながらの美食は大変だね。
713病弱名無しさん:2006/08/06(日) 07:33:32 ID:UuC4Lrnm
痛風のおかげで、どんどん健康になっていく私
714病弱名無しさん:2006/08/06(日) 07:36:42 ID:LT2cgOsx
尿酸値チェックを豆にしたいんだけど、いきなり病院にいって、血液検査してくださいって言ってやった場合で、いくらかかります?保険きくのかな?
715病弱名無しさん:2006/08/06(日) 08:51:04 ID:ZSCj+S+T
>>714
保険効く
初診料込みで3千円くらい


ちなみに血液検査がなければ診察料千円くらい(薬の処方だけのときね)

薬代が別途かかる(処方される量によるだろうが自分は千円しない)
716病弱名無しさん:2006/08/06(日) 08:56:22 ID:HrjLwzTc
>>703 >>707

効果があるとしても、極わずかだと思う。

中華料理の様に油っぽいものを食べた後、烏龍茶を飲むとサッパリするけど、あくまで口の中がサッパリするだけだろう。
また、手を洗うボールに烏龍茶が入っていることもあるけど、これも手についた油が取れ易くなる。
だからといって、内臓についた脂肪が溶けるわけではないと思う。

デモ、検索するとたくさんでてくる。http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie=sjis&oe=sjis&q=烏龍茶 内臓脂肪
その中に、
>サントリーの「黒烏龍茶」はポリフェノールが食事中の脂肪の吸収を抑える効果があります。
>「ヘルシア緑茶」は高濃度のカテキンですでについている体脂肪をエネルギーとして消費しやすくする効果があります。
>体脂肪といっても皮下脂肪ではなく、内臓脂肪です。実験では内臓脂肪の面積が10%程度減りました。
>1日350mlを約3ヵ月飲んだ場合の結果です。

自分で判断してください。
俺は>>702の理由でのんでます。砂糖いれないで飲めるのも良い。
717病弱名無しさん:2006/08/06(日) 09:04:06 ID:nxHEvl4+
以前、丸2年間やかんで烏龍茶をつくって飲み続けていました。
別にやせも太りもしませんでした。ただ毎日愛飲してたので胃が疲れました。

最近はずっと国産のお茶で過ごしています。健康意識程度に。
718病弱名無しさん:2006/08/06(日) 09:05:27 ID:HrjLwzTc
>>715
私の経験では、病院(内部で検査できる)のほうが医院(検査は外注)より 少し安いです。
719病弱名無しさん:2006/08/06(日) 09:25:34 ID:rrXI6qhz
初発作以来、肉を控えて野菜中心の食事にしてるんだけど、先月の
大雨の影響で野菜がむっちゃくちゃに高い。2週間前に1玉100円だっ
たレタスが1玉400円って何!?困る・・・。
720病弱名無しさん:2006/08/06(日) 09:31:15 ID:l2nFlqPE
レタスはガサばかりで大きさの割りに量がないから今はもう買わない。
721病弱名無しさん:2006/08/06(日) 09:51:58 ID:k8KMAmeY
キャベツが良いよ
722病弱名無しさん:2006/08/06(日) 10:08:49 ID:nxHEvl4+
生野菜は結石の元になるシュウ酸が沢山だから、結石に注意してね。
723病弱名無しさん:2006/08/06(日) 10:17:51 ID:a70PlZvE
三大激痛ってのが「痛風」と「結石」と「すい炎」らしいね
724病弱名無しさん:2006/08/06(日) 10:31:01 ID:l2nFlqPE
生野菜を常食したくらいじゃ結石にはならんだろ。。。
まぁ、食事のたびにホウレンソウをバケツ一杯食えば別だけど。。。
725病弱名無しさん:2006/08/06(日) 11:49:45 ID:FTfW4Xqg
夏の激痛やってきた
夏場はいくら水分とってもだめだ(×_×)

動くのがしんどいから、便所前で生活中…
726病弱名無しさん:2006/08/06(日) 13:23:56 ID:wuOvaoBa
夏場の水分補給はこまめにしたほうがいいね
昨日寝る前と今日起きた時、体重差が1.5kg位あったよ
727病弱名無しさん:2006/08/06(日) 13:45:41 ID:UuC4Lrnm
寝ると太るタイプ
728726:2006/08/06(日) 13:55:56 ID:wuOvaoBa
ちなみに1.5kg減ねw
729674:2006/08/06(日) 14:00:04 ID:1YkPZNKM
>>668
忠告ありがとう。>>665 の話には納得していないから
塩分の入った水を飲もうなんて思っていませんが。
おいらは毎日2L のペットボトルを机の上に置いてノルマとして飲んでます。
でも、ほとんど汗で抜けちゃうから、尿としては2Lも出てないような気が。
もっと飲めってことかな。
730病弱名無しさん:2006/08/06(日) 14:16:23 ID:i3YgE6U0
心配するな。
着実に尿酸は溜まっている・・w
731病弱名無しさん:2006/08/06(日) 14:16:54 ID:ZSCj+S+T
水飲みすぎるとくだすんだよね

液体うんちでも尿酸は排泄されるかな
むしろそっちのほうがいいのか?
732729:2006/08/06(日) 14:57:41 ID:1YkPZNKM
>>731
尿として出さなければだめ。
ただし下痢すると水分吸収がままならなくなるから、そういった場合に
限り >>665 の言う、スポーツドリンクとか生理食塩水とかが効果的なの
ではないかな。
733病弱名無しさん:2006/08/06(日) 15:49:19 ID:4+Yv+lMO
>>729
炎天下にいるときなどはナトリウムを補給しないといけないらしいですが
ポカリ程度の含有量で間に合うはずです
734病弱名無しさん:2006/08/06(日) 16:14:13 ID:9hiQ+sQ3
>>732

便からもたくさん排出されますよ。
735病弱名無しさん:2006/08/06(日) 16:14:18 ID:ZSCj+S+T
>>732
尿として出さないとダメだというのはなぜ?

下痢が尿酸排泄にいいとは思っていないけど
大便に含まれる尿酸の量は結構なものらしいので
便秘も尿酸値と関係あるのかな?と考えていたことがあるんだけど
736病弱名無しさん:2006/08/06(日) 16:25:39 ID:gD4vhNY1
結局お酢は痛風にいいの?
737病弱名無しさん:2006/08/06(日) 16:33:11 ID:/rtqT3Zs
>>735
とあるサイトより引用↓
- - -
尿酸代謝:人間の体は新陳代謝を繰り返している。
細胞内の核酸が分解され、プリン体という物質ができる。
このプリン体が最終産物として作られるのが尿酸であり尿に排泄される。
プリン体は体内で作られるだけではなく、食事からの代謝産物としても産生される。
1日に産生される尿酸は約700mgで、尿中に約500mg、その他、大便、汗に約200mg
が排泄される。
- - -
これを見る限りじゃ、小便で排出するのが効率が良いってことだな。

>>736
いいけど、すごくいいって訳じゃない。
一番効果があるのはダイエット(デブならな)
738病弱名無しさん:2006/08/06(日) 20:45:42 ID:EX7w0kks
便の生産量には限界がある。
739病弱名無しさん:2006/08/06(日) 21:44:16 ID:HrjLwzTc
>>737
勉強になりました。
740病弱名無しさん:2006/08/06(日) 23:20:22 ID:ZSCj+S+T
尿として出さなければだめ

ってものではなさそうだぞ
効率の話をされても

むしろ1回の排泄量なら便も負けてないんじゃないか?

大量に水分をとって頻回の下痢なら、そっちのが尿酸排泄にいいかもしれんぞ?



そんなことしたくないけど
741病弱名無しさん:2006/08/07(月) 00:01:23 ID:yKWui4vW
つまり、がんがん水を飲んで、小便をしろってことなんですよね ?
俺はそうしてるんですけど。

三ヵ月前に初めての発作。それから食生活を改めたら、軽い発作が
一回あっただけであとは正常です。
「一回発作があるともう治らないんですよ」みたいなことをお医者さんに
言われたんですけど、そういう病気なんですかね ?
742病弱名無しさん:2006/08/07(月) 00:41:34 ID:O7y74I4Y
>>741
医者にそういわれたよ。

でも、食生活が悪いとかデブだとか内臓脂肪があるのであれば、
それを改善してずーと安定させれば なおるんじゃないかな?

でも血液検査は一生定期的に続けるべきだろう。
743737:2006/08/07(月) 00:51:15 ID:a15iTnDI
イッキにがぶがぶ飲むから腹下すんだと思うよ。1回にどんだけ飲むかじゃなく、1日の中で
頻繁に少しずつトータルで多く摂るって感じで飲んでれば、そうそう下らないと思うよ。
俺、すぐ下る体質だけど少しずつなら全然大丈夫。

>>740
引用して効率の話をしたのは俺だが、尿として云々ってのは>>732であって別人だから念のため。
まぁ、ピーピー大便で出したければどうぞご自由に。俺は比較的手軽な小便コースで頑張るよ w

>>741
「治る」=「完治」という定義ならば、そうだろね。
でも生活&体質が「改善」できれば(これが難儀なんだが)治ったと考えていい。
俺も以前は投薬治療してたが、ここ1年半は薬無しで過ごせてる。
体重も(ほぼ)標準体重になったし、尿酸値・中性脂肪値・腎臓系・肝臓系の数値・血圧等、
全て正常になった。今でも3ヶ月に1回、血液&尿検査受けているが、気分的には完治だな。
引続き、誘惑やストレスに負けず頑張っていきますわ。
744病弱名無しさん:2006/08/07(月) 01:12:53 ID:4gv5ESI8
クエン酸が体内の尿酸結晶を溶かすから良いと言うのは本当?
745732:2006/08/07(月) 01:25:04 ID:04BQBMjt
>>737
調べてくれてありがとう。
ごめん。オレ常識で、体内(血液)に生じた尿酸が腸から出て行くことは無いと
思い込んでました。実は、胆汁経由で腸管に出て行くんですね。
(調べました -> ttp://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00274.html)
746病弱名無しさん:2006/08/07(月) 01:52:44 ID:x2htnPG2
クエン酸や酢は尿をアルカリにするだけ、したがって高尿酸症になった身体には効き目無し
結石は防げるけどな。

運動も自分で疲れ無い程度からする事を薦める
体脂肪を減す事ばかり考えたら、また発作は起きるぞ。

一度痛風になったならこれだけは覚えておくのも

以下は毎日だぞ
1.食べ過ぎ無い
2.飲み過ぎ無い
3.食事が偏らない
4.イライラしない
5.歩いて行ける所なら歩いて行く(20分程度が理想だが、最初は無理するな)
6.医師が処方した薬は必ず飲み続ける事
7.水を飲む事は私も薦めるが、薬を飲んでなければ意味無いからな

747病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:05:00 ID:rH0dUgMh
http://2ch-news.net/up/up14035.jpg
親指が大変だぁ〜('A`)
748病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:10:34 ID:Sl1mHzWe
↑JS.Trojan.WindowBomb
749病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:12:29 ID:Gn1WV3O0
>>747
部落ら注意
750病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:19:39 ID:J0QWUCHP
この前救急車呼んだ人どうなったんだ
まあ、書き込んでた状況からすると1週間以上の入院は避けられないだろうが
751病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:37:58 ID:qLVi2nLF
業務用食材の店で冷凍そら豆買ってきた
痛風に良いというので時々煮て食べよう
752病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:44:26 ID:H+H0E32s
国産ですか?
753病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:50:42 ID:qLVi2nLF
ちゅーごくさんです
754病弱名無しさん:2006/08/07(月) 06:19:10 ID:jqZYfiQJ
>>743
クスリ何年ぐらい飲みました?
クスリ一生飲まなきゃだめって医者にいわれて鬱になってたんですが・・・(;´Д`)
755病弱名無しさん:2006/08/07(月) 07:43:25 ID:Uccrb/er
741です
>>742
>>743
レスどうもです。生活改善が大切ってことですね。
756743:2006/08/07(月) 08:28:59 ID:a15iTnDI
>>754
薬(ユリノーム25mg/日)は初発作後2年間ほど服用。その2年間に発作は2回(都合3回)経験。
デブ歴20年,足親指付け根に違和感を感じるも放置歴3年,減量し痩せてる歴約1年。

何かにつけては理由つけて、生活&体質改善できない奴が一生薬の世話になるんだと思うよ。
757病弱名無しさん:2006/08/07(月) 08:31:52 ID:O7y74I4Y
>>754
俺も医者から ”一生”って言われて凹みました。
もう少し言い方ってものがあると思う。

でも、最近はサプリメントのような感覚で飲んでます。
朝1錠のみますが、1ヶ月分は350円くらいなので、ビタミンCくらいの値段です。
どっちみち、ビタミンCやBも飲んでるので、その一つくらいに思うようにしてます。
758病弱名無しさん:2006/08/07(月) 08:41:11 ID:a15iTnDI
本当に痛風に向き合ってる医師なんて意外に少ないかも。
「先生、それ、いつの時代の話ですか?」ってのも「え?ヤブですか?」ってのも結構居るし。
こっちもネットや書籍で予備知識つけてるから、必要に応じて質問する訳だが、回答できずに
おもむろに医学書を開いて・・・なんてのも居たなぁ。
5つ目の病院でやっと信頼できる医師に出会ったよ。
759病弱名無しさん:2006/08/07(月) 10:11:19 ID:9TWSrHIE
ガンブリオンで手術する必要が無いっていうのを説明するのに
医学書を開いて見せてくれた先生はいたな。
先日は薬局で、痛風の副作用の説明を薬辞典を見せながらしてくれた。
こういうのはいいかも知れない。
760病弱名無しさん:2006/08/07(月) 11:36:33 ID:GTTL8DlU
くるぶしが2、3日前から腫れてきて昨日は痛くて一睡もできんかった
急にジョギングやったり水泳やったりしたせいだろうとタカくくってたが

疲労骨折だと信じて整形外科に
レントゲン見ながら先生ひとこと「見事な痛風ですね」
関節には1本のヒビも入ってない
でも親指の付け根、何ともないですよと食い下がる俺に
「そのうちにきますよ」

今までの40年の人生で骨折してなくて落胆したのはこれが初めて

ちなみに尿酸値は常に8〜10くらい
10年以上なんともなかったから俺は体質的に痛風にならないと信じていた
761病弱名無しさん:2006/08/07(月) 11:42:03 ID:v2O3WLpX
たぶん今通っている医者は痛風をちゃんと知らない。(ここを見てると良く判る)
尿酸値の高いときはユリノーム、低くなるとザイロリックになる。
ユリノームは強い薬、ザイロリックは弱い薬と説明を受けた。
今思えば・・・( ゚Д゚)ハァ? って感じ。
ちなみにユリノームは効果抜群!ザイロリックは今一。

最近、薬を飲んだ日は違和感があるねぇ(?_?)なんでだ?
2,3日に1錠なんだとさ。(医者の処方)
今はザイロリックだから尿酸値が上がってるのかね?
そろそろ医者行ってくるか・・・( ´Д`)
762病弱名無しさん:2006/08/07(月) 13:19:49 ID:J0QWUCHP
>>760
尿酸8〜10で通風にならないと思うってアホかよ!w
763病弱名無しさん:2006/08/07(月) 13:28:34 ID:z8+tLDKU
>>762
確かにそういう値でも俺は痛風にならない体質だと自慢している椰子はいるよ
そのうち来るぞ、と心の中で思ってるけど

3カ月目にして触るのもNGだった親指が90度近くまで曲げられるようになった
長い道のりだった…
764病弱名無しさん:2006/08/07(月) 13:46:16 ID:a15iTnDI
>>760
体質によっちゃ、その尿酸値でも死ぬまで痛風発作を経験しない人もいるようだ。
だが、キミは既に「高尿酸血症」なのは間違いないから用心するこったな。
765病弱名無しさん:2006/08/07(月) 19:16:41 ID:O7y74I4Y
>>760
尿酸8〜10なら、ぜったい体に負担がかかっている。
結石になるかも。
広い意味で生活習慣病だから、いづれ糖尿病や心筋梗塞になるかもしれないよ。

発作に感謝しろ。
766病弱名無しさん:2006/08/07(月) 19:18:51 ID:J0QWUCHP
ふう、湘南海岸を散歩してきた
往復で2時間も歩いたぜ
さすがにかなりつかれたw
ってか熱くて頭ふらふら
夏の散歩は危険だな
767病弱名無しさん:2006/08/07(月) 21:08:58 ID:ZDufeKT6
下痢しても水分が出るばかりで、尿酸の排出の助けにはならない様な気がす。
768病弱名無しさん:2006/08/07(月) 21:24:51 ID:n/O3pLT0
>>766
真夏に散歩なんて水分は汗で出てしまうし
過剰な運動に近くて尿酸値も上がるような気もするしで
痛風持ちにゃあんまり良い事無いんじゃない?

この季節は夜、日が落ちてから歩くのが一番かと
769病弱名無しさん:2006/08/07(月) 21:26:03 ID:Pm134U+i
今日は部屋の中にいてもふらふらになるくらい暑いね。
770病弱名無しさん:2006/08/07(月) 21:55:02 ID:J0QWUCHP
汗はかいたほうがいいだろ
771病弱名無しさん:2006/08/07(月) 22:23:31 ID:XWY5GO0f
汗はかいたほうがいいだろと言ってもかき過ぎは禁物だよ。
ヲレなんか汗かき過ぎが元で痛風になったから。

だからサウナが元で発症する人も少ないないよ。水分補給は必要だね。
772病弱名無しさん:2006/08/07(月) 22:31:22 ID:a15iTnDI
>>768
汗で出たのを補うだけ飲みゃいいじゃん。多少負担はかかるだろうけどな。
痛風持ちに限らず、真夏の炎天下で動くなら水を携行した方が身のため。コンビニ等で買うも可。

今の時代就労スタイルも多様化してるんだから、いつ歩くかなんて自分基準じゃだめだ。
俺の場合は1年中早朝or深夜歩いてるけどな。
773病弱名無しさん:2006/08/07(月) 23:02:58 ID:AN5pjPf1
自分が努力するのは勝手だが
それを他人にまで強要しちゃいかんよ
774772:2006/08/07(月) 23:07:10 ID:a15iTnDI
>>773
どのへんが強要に見えたのか俺には分からん。
775病弱名無しさん:2006/08/07(月) 23:10:22 ID:Pm134U+i
>>772
酷暑の中では補給が間に合わなくなる場合もあるからね。
単なる運動ならまだしも、労働だと補給しにくい状況もある。
776病弱名無しさん:2006/08/08(火) 01:29:11 ID:UYen/xxr
暑さやサウナでかく汗と、運動でかく汗とは意味が違ってくると思われ。
仮に大量にかく汗がマイナスになるとしても
運動するってことは痛風を含めてあらゆることに効果大。
777病弱名無しさん:2006/08/08(火) 03:05:19 ID:vb6goehV
しかし、激しい運動は却って尿酸値を上げる事になり
逆効果な罠
778病弱名無しさん:2006/08/08(火) 03:25:25 ID:b7xNLUFu
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader255126.jpg
左足が腫れて靴が履けないお
779病弱名無しさん:2006/08/08(火) 03:26:11 ID:T2zhLCOM
ブラクラ
780病弱名無しさん:2006/08/08(火) 03:49:20 ID:Ejq1y5Xv BE:182658757-BRZ(1000)
いいから、運動しろやw
運動しないから結果的に通風になってんだから
781病弱名無しさん:2006/08/08(火) 06:53:47 ID:o75WNape
有酸素運動が大嫌いで、筋トレばかりしてたら発作起こしたのが始まりだからなぁ…。
782病弱名無しさん:2006/08/08(火) 07:28:59 ID:Dl8FQ+kR
部屋の中で黙々とやってるのが気楽なんだけどなぁ。
室内で有酸素運動ってなんだろう。
783病弱名無しさん:2006/08/08(火) 07:29:36 ID:KH5WXjp+
>>765
発作に感謝しろってのは当たってるな。
おれは色々な病気でも酒は止めなかったが、今回の痛風で酒を止められたよ。
上司は尿酸値15で健康(現時点)毎日ビールガポガポ。南無
784病弱名無しさん:2006/08/08(火) 07:50:04 ID:Ejq1y5Xv
有酸素運動やらずに筋トレだけやるのはだめだよ
有酸素運動は内臓脂肪を燃焼してくれるけど、筋とれはしてくれないからな
むしろ筋肉が負担になって、尿酸値を高める結果になるかもしれない
室内でできる有名な有酸素運動といえば、踏み台昇降だな
あと、軽い筋トレ(ひざをついた腕立てなど)も継続的にやることで有酸素運動になるらしい
785病弱名無しさん:2006/08/08(火) 08:38:22 ID:/bGWVbDx
軽い筋トレ+有酸素運動でないと、有酸素運動も充分な効果が出ない。
脂肪燃焼は筋肉が無いといけないので、ある程度の筋トレが必要。
大体腕立て20回2セット、腹筋20回2セット、背筋20回2セットくらいが普通に出来るくらいの
筋力のもと有酸素運動をすると効果があるでしょう。
あと、大腿筋がウォーキングなどの有酸素運動では最も消費するので、スクワットも軽くやるといい。
漏れは2セットを3セットにして、ウォーキング込み1時間を2ヶ月続けて20キロくらい落ちた。
もちろん食事療法もしながらですが。
最近はもっぱら室内で、踏み台昇降。雑誌を適当に積んで15cmくらいの高さでやってる。
ひざに負担がかからないように注意が必要だけどね。
あと室内は汗をかきやすいため、夏場は充分な水分補給も大事。
終わったあとも飲みすぎってくらいに補充する必要がある。。。
786病弱名無しさん:2006/08/08(火) 09:30:40 ID:9yBFnJik
チャリンコが良いよ。
ただ歩くより適度に筋力使うし、腰まわりのねじり運動にもなるからなかなかの効果。
膝には負担かからないし。
できれば、多少起伏がある場所がいいけど。
エアロバイクは飽きやすいからお薦めしない。
787病弱名無しさん:2006/08/08(火) 10:09:16 ID:n9H1cBg1
室内じゃねーじゃん
788病弱名無しさん:2006/08/08(火) 10:21:34 ID:BiQdaslR
治療のため、田舎に引っ越すしかない。
嫌でも運動する事になる。 
789病弱名無しさん:2006/08/08(火) 10:44:25 ID:KH5WXjp+
田舎は車社会だから運動量は減るのでは?
790病弱名無しさん:2006/08/08(火) 11:32:08 ID:ToJSDdaA
>>782
エアロバイク買ったよ。

テレビみたり本読んだり音楽聞いたりしながら、漕ぐ。
汗かいてそのままシャワーへ。気持ちいよ。
791病弱名無しさん:2006/08/08(火) 11:43:08 ID:HlKd6w3f
>>789
田舎で車にのると(しかも家でもお店でも車庫がめちゃ近い)、本当に歩かない。
まだ地下鉄だ何だと階段を上り下り(最近はバリアフリーでエレベーター
あるけど)都会のほうがはるかに歩く気がする。ただし、あるいている
間に吸い込む空気は汚いので、注意が必要だが。
792病弱名無しさん:2006/08/08(火) 12:17:51 ID:1Wa9X/0P
痛風しますた
793病弱名無しさん:2006/08/08(火) 13:00:29 ID:LmpI0ebj
今日内科の病院に行ったら簡単な問診と肝臓、腎臓、脾臓のエコー3分ぐらいと血液検査で
薬代別で7900円だったけどサラリーマンで普通ですか?
あと鎮痛剤とセルベックスという胃潰瘍の薬を出されたけどセルベックス出された人いる?
794病弱名無しさん:2006/08/08(火) 13:51:16 ID:ToJSDdaA
>>793
高いなぁ。
795病弱名無しさん:2006/08/08(火) 14:21:12 ID:13Byp3H4
強めの鎮痛剤と胃薬は大抵セットじゃない?
796病弱名無しさん:2006/08/08(火) 16:58:25 ID:CO+bwVip
エコー検査は高いんだよね
797病弱名無しさん:2006/08/08(火) 18:14:33 ID:ayYipxpl
俺はガスター10もらった
798病弱名無しさん:2006/08/08(火) 18:36:35 ID:ToJSDdaA
初診は高かったきがする。

いつも通院しているところでは、薬だけ800円くらい。血液検査+薬で2200円くらいだ。
799病弱名無しさん:2006/08/08(火) 18:45:57 ID:5/9h96hD
毎日酒飲んでて、両足母指がうずいたので、病院いってきた。
一通り血液検査して、初診料込みで2600円だった。
尿酸値は7.6。薬を勧められたが、断った。
酒週末だけにするわ。
800病弱名無しさん:2006/08/08(火) 19:48:54 ID:HlKd6w3f
>>798
一切治療投薬しなくても、初診料は再診料より高いよ。
801病弱名無しさん:2006/08/08(火) 19:58:23 ID:9yBFnJik
>>799
飲み方は人それぞれだけど、同じ週1で飲むなら、
週末よりウィークデーの方が飲み過ぎなくていいんじゃん?
802病弱名無しさん:2006/08/08(火) 20:56:40 ID:FviItzAZ
1年くらいユリノーム錠とピナロック錠を飲んでます。
初期の検査で11.0だった尿酸も定期検査で8.0〜9.0r/?を維持してます。
肝臓及び腎臓に異常は見られません(血液検査の結果)
身長167p体重68sの30歳。まだ発作(痛み)は発症してません。

鑑定よろしく。

職業柄5〜6月のみ暴飲暴食をします。7月以降はバランスを考えた食事をしてます。
803病弱名無しさん:2006/08/08(火) 21:22:38 ID:9yBFnJik
5〜6月以外暴飲暴食していなくて、1年程薬飲んでて、定期検査での尿酸値がそれって高くねーか?
804病弱名無しさん:2006/08/08(火) 21:41:58 ID:f/tQMyzV
夜になってから右耳が真っ赤に腫れて少し痛く、
耳たぶの中にコリコリとした米粒大のしこりを見つけました。
調べてみたら痛風のサインかもということで気になっています。
今日はほとんど水分を摂らずに暑い中歩いていたのですが…
一時的に尿酸値が上がったとかでしょうか!?
この腫れを治める方法があれば教えてください。。
805薬剤師:2006/08/08(火) 21:43:48 ID:I+8JqLig
痛風歴6年 アロプリノール歴1年 ベンズブロマロン歴5年
このスレでもよく言われてる事だが医師に恵まれず困ってる患者さんは多いね
俺も最初は型も調べずザイロリック300mg/day処方されてた
今はベンズブロマロン25mg/day
ここ一年はUA値5台前半
解ってても医師にはなかなか指摘できないよね
806病弱名無しさん:2006/08/08(火) 22:44:49 ID:uTvBVSu1
28才男 180cm 93kg

会社での健康診断結果・・・尿酸値9.3

・・・・これ、やばいんですよね? 即医者池とかプリント同封されてるし・・・
通風って痛いんだろうなorz 嫌だなぁ
807病弱名無しさん:2006/08/09(水) 00:01:25 ID:zC89mcT6
>>806
発作が起きてから行ったら?
激痛によって、きちんと治療しようという意欲が沸くから。
808病弱名無しさん:2006/08/09(水) 00:38:24 ID:oxVYI5+M
>>799
薬を毛嫌いするな。
薬のみながら、生活を節制するのが良い。
7.6をまず6.5くらいにしてから、薬を止めるか決めた方が良い。

生活習慣を改めるといっても、1ヶ月2ヶ月3ヶ月と続けなければ成らない。
成果がでるまで時間がかかる。薬も上手に使おう。

>>802
下がってきたのは凄いけど、8.0〜9.0rでは高い。
いつ発作が起こってもおかしくない。
体重もあと3Kg程度落とした方がいいだろう。できれば5Kgくらい落とそうよ。
809病弱名無しさん:2006/08/09(水) 00:40:48 ID:oxVYI5+M
>>806
いつ発作が起こってもおかしくないよ。
発作が起きなければ、平気ってわけではなく、体に負担がかかる。
810病弱名無しさん:2006/08/09(水) 00:43:01 ID:B0KTxKW7
会社がどん詰まりで、上司から無理難題をふっかけられ
出來もしない命令メールを受け取ると左腕がしびれて動かなくなるほどのストレスを受ける。
通風にもなるよ。
811病弱名無しさん:2006/08/09(水) 02:16:18 ID:nCCJNbuC
ストレスに強くなるにはどうすればいいんだろうか?
耐性は人それぞれかなり差があると思うんだよね
おれストレスにめっちゃよわくて、ちょっとしたことですぐイライライしたりする
ストレス耐性をみにつけたい
812病弱名無しさん:2006/08/09(水) 02:25:25 ID:SR6/Skxc
>>811
不真面目になろう w
社会人だと、「度」をわきまえないとダメだけど。
あと、ストレスを感じたらとりあえず深〜い深呼吸しとこう。
813病弱名無しさん:2006/08/09(水) 02:29:31 ID:nCCJNbuC
俺、不真面目だよ

瞑想の仕方でも勉強しようかな・・・
814病弱名無しさん:2006/08/09(水) 02:38:13 ID:SR6/Skxc
>>813
例えばどんなストレスよ?
内容によっちゃ、些細なことでも受け入れちまうっていう意味で「真面目」なのかと。
仕事とかに対しての真面目/不真面目を言ってる訳じゃないので念のため。
815病弱名無しさん:2006/08/09(水) 07:25:59 ID:WywuUlZX
机の上も中もきっちり整理されている。ファイルもインデックスで仕分けされている。
業務日程も、1時間毎に半年先まで立てている。
816病弱名無しさん:2006/08/09(水) 07:59:07 ID:nCCJNbuC BE:125251283-BRZ(1030)
>>814
なんか、人生に対するストレスみたいなのがあるなあ
ある特定のものごとに対するストレスじゃない
817病弱名無しさん:2006/08/09(水) 08:45:35 ID:ZEGP5I/W
近い将来 遺伝子治療が、一般化すれば痛風は完治するでしょう。
遺伝情報30億のなかで、おそらくどこかのA,G,C,T,配列の欠落か、ループの回数が違っているのでしょう
いずれは、治るのではないのか。(自分も14年目ですが)いててててて!!!
818病弱名無しさん:2006/08/09(水) 08:50:00 ID:+MSvFohj
28歳 男 162p 56` 昨日初めて痛風の痛さを思い知りました。(今も痛い)
最近、仕事柄汗を大量にかき、水分は2〜3g摂っているものの尿は
昼間ほとんど出ない状態でした。

酒大好きなのに仕事終わって飲めないのてツライですね
ま、この激痛の方がツライのでしばらく禁酒しますι(´Д`υ)

昨日採血したんですけど、1週間後に結果聞きにきて。と言われました。
検査結果ってそんなに時間かかるもんですかねぇ?
819病弱名無しさん:2006/08/09(水) 09:05:35 ID:az93O4tc
発作が出ている時はどっちみち、尿酸地下げる薬は飲めないし、〔発作が強くなる可能性ある為〕その間痛み止めで発作をおさえ、発作がおさまったら治療って感じだから1週間って考えたんじゃないかな 俺は発作おさまってから1週間後から尿酸下げる薬もらった
820病弱名無しさん:2006/08/09(水) 09:06:45 ID:pii33qdi
>>818 いらっさ〜い。痛いっしょ、しばらく我慢だね。。
やはり汗ばかりで尿でないのがきついね。
利尿作用ある食べ物と水分をたくさん取ることだ。
血液検査は病院によってまちまち、大抵二日くらいなんだけどね。
外部に委託してるところはそれくらいかかるのかも。
あと、酒だけでなく、食べるものも気をつけるこった。
821病弱名無しさん:2006/08/09(水) 09:17:39 ID:oxVYI5+M
>>818
病院内で検査できるところは、そんなにかからない。
翌日くらい。すごく急いでもらうと、その日のうちもできる。

でも、医院などで検査を外注に出すと、3日くらいかかる。タイミングによってもう少しかかることもある。
1週間たたなくても、結果が届いていることがあるから、3日過ぎくらいに電話を受けつけにかけて問い合わせて見ろ。
別に嫌味を言われたりしないよ。


>>819
そうかもしれない。
漏れも痛みが引くのに1週間くらいかかった。
822病弱名無しさん:2006/08/09(水) 09:25:39 ID:+MSvFohj
>>819
なるほど。ありがとございます。

>>820
はい、来ちゃいました(´ヘ`;)すんごい痛いです。。。
ありがとございます。食べ物も気にします。


みなさん痛風て診断されたときに周りに『贅沢しすぎだろ?』
とか言われました?
823814:2006/08/09(水) 09:34:44 ID:SR6/Skxc
>>816
漠然としてて分からない。
きっといろんなことの積み重ねが原因なんじゃねーの?
824病弱名無しさん:2006/08/09(水) 11:53:47 ID:7IKZp3jt
>みなさん痛風て診断されたときに周りに『贅沢しすぎだろ?』
とか言われました?

言われたよ。大して知識のない人は必ず言うね。
発症するまでは、自分もそーだったけど。
でもあんまり気にならなっかたね。
言った人に対しては、この人痛風のことなんも知らないんだって思った。

ここで、食べ物よりも体質のほうが影響が大きいことを知ったし、
最近では自分の周りに痛風持の人が多いことを知った。
意外と自分からは言わないからね・・・。
825病弱名無しさん:2006/08/09(水) 13:14:53 ID:sYskWeJp
溝板の上を歩いていたらその板が割れて、
足を溝に突っ込んで捻挫。
びっこひいてたら、
会社の人から、お前痛風やろ?って言われた。
違いますよと返事してたんだけど、
妙に痛みが治らないので骨折かなと思い
2週間後ぐらいに遂に病院行ったら、
捻挫は完治してますよとのこと。
もしかしたら痛風のけがあるでしょ?
と言われ、血液検査したら尿酸値7.4

結局痛風だったのねorz
826病弱名無しさん:2006/08/09(水) 13:16:23 ID:GYYHyfec
おふくろに泣かされた。
発作二回目です。
ストレス減らないかにゃ。神様、おねがいしまっす。
827病弱名無しさん:2006/08/09(水) 13:49:31 ID:IUUxNsSM
>>824
贅沢だと言ってるやつには、
「干ししいたけやアジの干物がぜいたく品なんですか?
お宅はよほど貧乏なんですね」って言ってやれ。

828病弱名無しさん:2006/08/09(水) 14:45:12 ID:+MSvFohj
>>827
ですよね。
真に受けるとハラが立つから軽くスルーするようにします。

コメントありがとでした。
829病弱名無しさん:2006/08/09(水) 15:49:57 ID:pii33qdi
仕方ないよ、一昔前は痛風は贅沢病といわれてたくらいだから。。
食べ物が質素な頃は、痛風になる人はそこそこの金持ちで贅沢してる人が多かったからね。
今は食べ物も豊富になってきたから誰でもなる可能性はあるとおもう。
その中でいかに摂生していくかだろうね。
俺は体質ですって言ってるけどw
830病弱名無しさん:2006/08/09(水) 16:44:03 ID:RfKQa4Kw
ヘルシーで安全な食べ物のが高いので、貧乏病だと思うけど。
831病弱名無しさん:2006/08/09(水) 17:22:57 ID:SR6/Skxc
>>828-829
食生活や体質もそうだけど、ストレスが主な原因で発症する人も結構いるからねー。
同僚も痛風デビューしたんだけど、まさにストレスが原因。そのストレスの種である部長は、
朝礼の時に同僚が痛風で休養する旨を皆の前で面白おかしく報告しやがった。
当然、部署内の空気は「いくらなんでもそりゃぁ無いでしょ、部長」って空気に。
他人事だけど同じ病気を持つ身としてどうしても許せなく・・・ついに爆発。
「自分の発言に責任持てよな」
「言われる側の身になって考えたことあんのか」
「そもそも、アンタの所為なんだよ」
「ある意味、業務上過失傷害みたいなもんだぞ」
と言ってやった。普段イエスマンで可愛がっていたはずの俺からDQN発言されたもんだから、
かなりショックだったようだ。
さて、転職を考えておこう。

>>830
禿同
832病弱名無しさん:2006/08/09(水) 20:41:13 ID:6lWufjsL
来ましたね。
健康診断の結果。尿酸値7.5だ!
去年7.4で医者にいったら薬もらえなかった。今年はどうだろう。
やっぱり放置はよくないのでしょうか。
腎機能のクレアチニンは標準値でしたけどね・・
自分としては尿酸値下げてホッとしたい!
ちなみに過去8.1あったこともありますが痛風発作は未経験です。
833802:2006/08/09(水) 21:34:12 ID:tChwZJbC
ログを読み直したところ、イブプロフェンが良くないといった趣旨の書き込みがありました。

自分は、ごくまれに頭痛を起こした時(平均月2回程度)にイブA錠を飲みますが、
これって良くないのでしょうか?既出かも知れませんが詳しい人教えてください。
掛かり付け医の話では痛風治療薬と市販頭痛薬の併用はOKとの事。
ただし、イブプロフェンの事は、昨日ログを読み返して初めて知った。

なお頭痛と高尿酸値との因果関係は不明(母親〜祖母がひどい頭痛持ち)
イブ錠を飲むのは母親が飲んでいたからで、特別な理由は無い。
834病弱名無しさん:2006/08/09(水) 22:04:15 ID:NEn+hcZh
>>829
帝王病とも言うな。
835病弱名無しさん:2006/08/09(水) 22:05:51 ID:tofG49+w
>>822
しらない人は気楽にいうけど
やった人間には、これほどぐさぐさくる言葉はないね
やれやれ
836病弱名無しさん:2006/08/09(水) 22:21:19 ID:l6VTX2Fp
昨年、血液検査を受けたら尿酸値は7.6でした。
来月39歳になります。164、63キロです。
毎日自転車で12キロ離れた職場に通ってます。
毎日ビール500缶を3〜4本飲みます。

体重は減る傾向ですが、この生活は痛風になりやすいですか?
マレーシアの足裏マッサージでは「痛風」と言われました。orz
837病弱名無しさん:2006/08/09(水) 22:27:04 ID:GUUsRLba
>>831

偉いな。なかなかできることじゃない。
仮に転職を先に考えてたとしてもだ。

俺の職場に転職してくれないかな。
838病弱名無しさん:2006/08/09(水) 23:01:55 ID:2ZmZASBV
>>836
尿酸値7.6はすでに危険信号。いつ発作が来てもおかしくない。
高尿酸血症は立派な病気です、これ以上悪化させないようにお医者さんへ行きましょう。
控えめな食生活+アルコールを止めることをお勧めします。
839病弱名無しさん:2006/08/09(水) 23:11:46 ID:nCCJNbuC
業務上過失傷害はねーよwwww
840病弱名無しさん:2006/08/09(水) 23:20:55 ID:+DN7Urnb
痛風はビールを飲みながらでも治る!
 ―患者になった専門医が明かす闘病記&克服法
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/409418497X/ref=sr_11_1/503-2018961-9023115?ie=UTF8

これ読んだことある人います?
書評を読むと、薬を飲んでればビール飲んでも無問題、という内容っぽいんだけど、
それならそれで有効じゃん、と自分としては思うんだけど。

841病弱名無しさん:2006/08/09(水) 23:24:25 ID:eFGC25ka
>>840
ひとつの事例ってことで・・・・生活の仕方や体質は個々に皆違うからねぇ・・・
842病弱名無しさん:2006/08/09(水) 23:26:20 ID:oxVYI5+M
>>832
7.4だと正常よりちょっと上。だから、薬出してもらえるはずだけどなぁ。
他の病院に行って見よう。
843病弱名無しさん:2006/08/09(水) 23:27:18 ID:+DN7Urnb
ああうん、ごめん。
だからこの本を読んだ人に詳しく聞きたかったんだ。
844病弱名無しさん:2006/08/09(水) 23:36:13 ID:GYYHyfec
ザイロ朝1粒服薬してます。
2粒服薬するのが、普通ですか?
教えてください。
尿酸値9ぐらいです。
845病弱名無しさん:2006/08/09(水) 23:36:32 ID:2ZmZASBV
>>843
>>8
で著者のサイトが紹介されてる。結構面白いよ。
846病弱名無しさん:2006/08/10(木) 00:22:00 ID:Edgmdmh5
>>845
私もHPは見ました。参考になりますね。無理な禁酒、食事制限して失敗するよりは
適度に節酒、食事制限を続けるほうが効果的だと思う。
オレは彼の教えに従い、禁酒ではなくて日にビール 350ml に抑えるだけにしています。
ザイロリック、ユリノーム、ウラリットも飲んでるけど。

847病弱名無しさん:2006/08/10(木) 00:26:01 ID:778vXoVR
>>845
あーそうでしたか!
サンキュウです。読んできます。
本のほうも、いま図書館に予約してみました。
848病弱名無しさん:2006/08/10(木) 00:44:23 ID:9/ykhTjf
>>844
一日二回、毎食後30分以内に服用と処方箋にないかい?
849病弱名無しさん:2006/08/10(木) 01:47:02 ID:3Yie2eH1
今日は暑かったのでねぎま2本とモルトスカッシュで乾杯した〜(^o^)/
さてと水水…
850病弱名無しさん:2006/08/10(木) 03:21:57 ID:ZHYw6N6N
専門医で通風になるって笑えるな
まあ医者なんてそんなもんか
851病弱名無しさん:2006/08/10(木) 07:25:43 ID:gfPuJyD8
発作から2カ月目あたりに1どぶり返しそうになったけど、3カ月すぎて大分安定してきた
ただやはり親指の付け根の関節は曲げると
痛みが少しある
またあの激痛がこないか不安だ…
特に外出して歩き始めたときに痛みを感じる
痛みは歩いているうちにやがて引いていくけど、まだ結晶が消えていないんだろうな…
852病弱名無しさん:2006/08/10(木) 07:28:36 ID:oRaax5ES BE:219190076-BRZ(1030)
なんか勘違いしてね!?
もっとまじめに調べたほうがいいよ
853病弱名無しさん:2006/08/10(木) 07:35:07 ID:gfPuJyD8
具体的にどこが?
結晶はすぐには消えないと医者も言ってるが
854病弱名無しさん:2006/08/10(木) 07:36:31 ID:WSJE+aRG
>>840
それはタイトルが悪い。
ビールを少し飲んでも確かに大丈夫だけど、痛風にいいわけではない。
言われるほど重要犯人ではないっていう程度の話。
お酒の飲みすぎ、食いすぎ、ストレスを犯人とすると、犯人の比率は
それぞれ1:1:1くらいで、ビールはそれを1.3に上げる程度ってこと
855病弱名無しさん:2006/08/10(木) 08:21:17 ID:xTzp9fpG
エアロバイクはゆいがちょう

ゆきがちょうは今どこに?
856病弱名無しさん:2006/08/10(木) 09:04:42 ID:+rFYAkJI
ビールは確かにプリン体の含有率が高いけれども併せて利尿作用もあるから水分摂取→排泄には悪くは無いと思う。
ttp://www.asahibeer.co.jp/enjoy/health/kouyou/1-4.html
大事なのは飲みすぎないことであって、程よいアルコール摂取も体の活性には必要かと。

と、自分に言い聞かせて、薬併用でビールをたまに飲んでます。
全く飲めない生活なんて、余計にストレスたまるもんね。
857病弱名無しさん:2006/08/10(木) 13:14:21 ID:778vXoVR
>>854
あのタイトルで、ビールが痛風にいい、とまで思う人ってあまりいないと思うんだけど・・・
飲ん「でも」いいんだ、というのは普通わかるんでは?
858病弱名無しさん:2006/08/10(木) 15:54:31 ID:LkWRGG64
発作起こしてから初めての夏。肉を食わずにいるせいか、今年は夏バテが
酷い。だる〜い。
859病弱名無しさん:2006/08/10(木) 18:18:57 ID:YxaXKwpV
発作からはや五年、食事制限なしで毎年1〜2回の発症で、最近すごいのがきてしまい初めてザイを一日一錠飲みはじめたらその日にまた痛みだしました…ザイ飲みだしたら発作が出ると聞いた事あったのですが…
860病弱名無しさん:2006/08/10(木) 18:39:04 ID:Nq6mm9Bs
蕎麦がうまい。
痛風にもよくね?
861病弱名無しさん:2006/08/10(木) 20:26:09 ID:WSJE+aRG
>>857
いや、ビール飲んで治ると理解する酒飲みが120%だと思いますよ
862病弱名無しさん:2006/08/10(木) 20:59:40 ID:YxaXKwpV
先輩方お願いします教えて下さい、私は今まで発症後10以内にほぼ完治していましたが、現在発症20日目ですがまだ激しい痛みがあります…やはりこれは状態が悪化しているとゆう事でしょうか?
863病弱名無しさん:2006/08/10(木) 21:03:25 ID:oRaax5ES
あのねえ
君のいう完治というのは、痛みが引くというだけであって、
痛風にかかわる体内の異常は全く完治していないんだよ
864病弱名無しさん:2006/08/10(木) 21:22:32 ID:0QchZKU3
尿酸値を下げる食物あるいはサプリはなんでしょうか
薬は飲みたくないんですよね
865病弱名無しさん:2006/08/10(木) 21:26:44 ID:WzQFr2SQ
>>864
一応、尿アルカリ食品が良いとされている。ググってね。
ただ、中にはプリン体を多く含む食品もあるからそっちもぐぐって避けるようにしましょう。

私は牛乳、バナナ、キャベツ、ジャガイモを中心に摂るようにしています。
866病弱名無しさん:2006/08/10(木) 21:39:53 ID:wsObM+WJ
キュウイもアルカリ食品だと聞いたことある!
867病弱名無しさん:2006/08/10(木) 21:48:47 ID:T8oojSfJ
お酢も尿アルカリ性化食品なんだって。
細胞で代謝されると、アルカリ性になるそうな・・。
868病弱名無しさん:2006/08/10(木) 21:55:19 ID:EPLt3sZi
>>864
皮下脂肪,内臓脂肪,中性脂肪を落とせば薬やサプリ飲まずとも尿酸値なんて勝手に落ちてくる。
食品も大事だが、根本から考えよう。
適度に(カロリーも含めて)食ってれば何食ってもいい。バランスが重要。
>>865が言っているように尿アルカリ化食品やら海藻やら、痛風に良いとされる食品はあるが、
もし、運動なし&薬なしな生活なら、食品だけでどうにかしようとするとかなり時間を要する。
既に高尿酸血症を患っているなら、薬飲みたくないなんて言ってる場合じゃない。
薬で早めに下げておいた方が結果的に身体への負担は無いかと。
アルコールもたまに適度にやるならいいだろうが、状態によっちゃ引き金になるからやめとけ。
869病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:02:24 ID:P6k5y7tv
>>860
安心して食い過ぎると危ない。
意外とプリン体多いからね蕎麦は。
蕎麦粉のプリン体含有率は小麦粉や白米の約3倍
ざる蕎麦食べるならざるうどん食べる方がより安心。
カレーうどんとかは別w
870864:2006/08/10(木) 22:03:27 ID:0QchZKU3
レスありがとうございます。
ググってたらクエン酸が効くことが書いてありました。
クエン酸。お酢もそうですよね。
871病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:14:13 ID:WzQFr2SQ
>>869
カレーうどんはやばいの?
以前ここでカレーはどうなのって聞いたらどんどん食えって
872864:2006/08/10(木) 22:16:05 ID:0QchZKU3
やっぱり肥満解消も大事なんですね
薬は一生続けることになったらいやだなあ。なんとか避けたい。
873病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:17:03 ID:P6k5y7tv
>>871
誰だよそんなこと言ったヤツは。
874病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:19:45 ID:WzQFr2SQ
前スレ47

46 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 14:48:27 ID:7o/U5T+X
カレー好きなんですけど大丈夫でしょうか…?

47 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 15:58:00 ID:MdgoNb9V
たくさん食べて下さい。
875病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:33:53 ID:Edgmdmh5
>>870
クエン酸が直接的に尿酸値を下げることなんて無いと思うよ。
尿酸値降下剤の代替にはならないと思う。
876病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:37:03 ID:P6k5y7tv
>>871
たくさん食べるのはさすがに良くないと思うよ。
たまに適量食べるくらいが良いんじゃないかな。
煮汁にはプリン体が多く流れ出るしカレーは油分も多いから。

ちなみに尿酸値や発作など体は大丈夫?
877病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:37:41 ID:R/K4aRnf
>>871
本場のカレーはスパイスのみでヘルシーだけど
日本のカレーは油と塩がたっぷり入ってるうえに
けっこうご飯を食べてしまうからカロリー高いよ。
痩せて体質改善しようと思ってる痛風持ちには
おすすめしない。
878病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:42:00 ID:VsP/1ZFl
>>875
クエン酸は尿をアルカリ化します。
すると、尿酸が尿に溶けやすくなります。


ただし、激的には効きません。また、水分そのものをたくさんとらないと駄目です。
879病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:43:10 ID:WzQFr2SQ
>>876,877
どうもです。
蕎麦ばかりだと飽きるので、たまにカレーうどんを作って食べてます。
カレーはハウスの安いレトルトですw
その日はキャベツを摂るようにしています。

尿酸値は6.8です。
足の痛みが引くのに2ヶ月ほど掛かりました。
そろそろ3ヶ月経ったので、もう一度血液検査して貰おうと思っています。
880病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:43:36 ID:VsP/1ZFl
>>877
カレーライスってカロリー低いとおもってたけど、違うんだね。
野菜カレーなんてカロリー低そう。

でもルーに油が大量に入ってる。
カレーライス1人前1000kcalなんて当たり前らしい。
トンカツ定食なみ。
881病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:53:37 ID:778vXoVR
>>861
タイトルちゃんと読んでます?
「ビールを飲みながら『でも』治る」だよ?
それでビールを「飲んだら」治る、と思うのはあなたくらいでは。
882病弱名無しさん:2006/08/10(木) 23:20:09 ID:or1MSCpU
尿酸値7.6です。只今ビール4本目です。おいしいです。
発作?というんですか?痛くなる症状は過去にはありません。

毎日40分×2回の運動はしていますが、気をつけた方がいいですか?
883病弱名無しさん:2006/08/10(木) 23:38:07 ID:EPLt3sZi
>>882
気をつけた方がいいのは言うまでもないでしょ。7.6って決して正常ではないよ。
その数値って、どんな状態の時に計ったのかね?
さんざん飲んだとか、激しい運動して時間があまり経っていない時なら
一時的に高めになるだろけど、特に何もしてなくてその数値なら高尿酸血症気味。
発作を避けることが最終目的じゃない。
痛くならなきゃ大丈夫なんて思うのは間違い。
884病弱名無しさん:2006/08/10(木) 23:38:41 ID:44zb4TmT
>>882
現在の尿酸値がすべてを物語っている
885病弱名無しさん:2006/08/10(木) 23:46:23 ID:or1MSCpU
東南アジアに行き、極度の下痢にみまわれた為に血液検査をしたら出た結果です。
医者には、血液検査からは下痢の原因は見当たらないが、尿酸値がちょっと高いね・・・
と笑われながら説明を受けました。女医さんに。
意味が解らず、後で調べてみると痛風につながる原因だと解った次第です。

下痢は治りましたが、心配だったもので。
886病弱名無しさん:2006/08/11(金) 00:23:04 ID:Z5eW03OM
>895
まぁそのままの生活してればいいと思うよ。
いずれ発作が出るか、そうでなきゃ突然とんでもない重篤の疾患であぼーんを余儀なくされて
自分が今まで何をしてきたのか、涙を流して後悔する日が来るから。


何が「只今ビール4本目です。おいしいです。」だ。クソが。
887病弱名無しさん:2006/08/11(金) 00:23:49 ID:Z5eW03OM
……すまない>895
俺が罵りたかったのは>885だ……orz
888病弱名無しさん:2006/08/11(金) 00:47:45 ID:wqO+DZzl
>>848
とりあえず、一日に一粒飲んでみてと言われたのです。
889病弱名無しさん:2006/08/11(金) 00:50:07 ID:wqO+DZzl
両足があぼーんです。
890病弱名無しさん:2006/08/11(金) 01:52:17 ID:qYou7rUh
痛風で尾骨(尾てい骨)のあたりが痛む事ってありますか?
891病弱名無しさん:2006/08/11(金) 02:28:51 ID:GnMenstD
>>888
朝おきた時が、最も尿産値が上がりやすいのです。
892病弱名無しさん:2006/08/11(金) 02:30:42 ID:haXkwjuG
片足なって、治るとすぐまた逆の足に転移。。(`ω′)(`ω′)(`ω′)
893病弱名無しさん:2006/08/11(金) 02:56:18 ID:E9RFcgtY
健康診断で尿酸値7.4だった。再検査してみたら7.2になった。
「微妙なとこだけど、薬飲んでもいいと思うけど、どうします?」
ていわれたんで、一ヶ月後もう一度検査して改善しなかったら飲むことにしました。
酒はやめた。

894病弱名無しさん:2006/08/11(金) 02:57:10 ID:2dB0EKFP
尿酸値9Over
幸いにもうちのオフィスは凍えるほどのエアコンの聞き具合のせいか
水ガブガブ飲めばしょんべんとまらないw
895病弱名無しさん:2006/08/11(金) 03:22:22 ID:jnVFRRlc
ギャンブル板から失礼します
連日の大ハマりでストレス溜まってしまい、また発作が…

また膝に水が溜る予感(´〜`)
896病弱名無しさん:2006/08/11(金) 08:06:29 ID:wqO+DZzl
書籍名「痛風の人の食事」
出版社:女子栄養大学出版部
お勧めの書籍です。
主治医が病態解説してます。
897病弱名無しさん:2006/08/11(金) 09:07:28 ID:bUFy/xVK
痛みのある部分って、赤く腫れるの?
見た瞬間、あ、すげー腫れてるってくらいになるのかな?
898病弱名無しさん:2006/08/11(金) 09:14:01 ID:jYNuKCfZ
人によるみたいよ。
あたしはそんなに腫れなかった。
899病弱名無しさん:2006/08/11(金) 09:41:03 ID:bUFy/xVK
触っても激痛?
900病弱名無しさん:2006/08/11(金) 09:45:41 ID:DwY/15QS
尿酸値8.5くらいが5年程続いてますがまだ痛風になったことはありません。
仕事柄毎日外で汗かいて運動してるからでしょうか?
901病弱名無しさん:2006/08/11(金) 10:01:12 ID:hrtaKf0i
>>900
たまたま発作が起きていないだけだよ。俺も尿酸値10以上を3年間続けたが
無症状だった。「俺はアルカリ体質だから尿酸塩ができにくいんだ」なんて
人に吹聴してた。でも、今年の春来ましたよ。一ヶ月苦しんだ。
尿酸塩の結晶が関節に蓄積しつつあると思っていたほうが良い。
902病弱名無しさん:2006/08/11(金) 13:11:14 ID:qYou7rUh
関節などに蓄積した尿酸塩の結晶が
そこから排出される事ってあるの?
903病弱名無しさん:2006/08/11(金) 13:18:28 ID:GnMenstD
>>900
痛風なんだけど、発作が起きてない ってことだとおもう。
904病弱名無しさん:2006/08/11(金) 13:21:28 ID:lXc9pxOx
>>902
排出されるよ。時間かかるけど。
905病弱名無しさん:2006/08/11(金) 14:38:39 ID:9Hd2DV7s
もう一ヶ月以上足の親指の付け根や足の裏が両足ともシクシク痛むのですが、痛風発作なんでしょうか?
普通発作なら歩けないくらい激痛に見舞われると聞いたが、微痛で歩く走る飛び下りるまったく平気です。
尿酸値は7.9だったから高尿酸血症なのは確か。
なのに内科も接骨院も微妙としか言わない…
しかも処方してもらった湿布はあんまり効かない。
906病弱名無しさん:2006/08/11(金) 15:02:04 ID:1Vnvj8i8
>905
たぶん軽い発作(前兆?)だと思う。
本物?は歩けるとかの次元じゃないから((;゚Д゚)ガクガクブルブル
足切り落として欲しいくらいの激痛・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
まっ。俺の場合はね。
907病弱名無しさん:2006/08/11(金) 15:07:43 ID:7tiP1y13
俺は最初足の指をひねったかな?という痛みだった
翌日からものすごい激痛で地獄の毎日…
それが2カ月続いたよ
3カ月をすぎた今も指や足首を動かすと少し痛む
908病弱名無しさん:2006/08/11(金) 15:41:25 ID:6srDglxj
だよねぇ
一度発作が起きた箇所は
発作がおさまった後もなんか少しばかり違和感ある。
909病弱名無しさん:2006/08/11(金) 17:22:54 ID:inV7RfmI
みんな、火事や地震、あるいは怪獣がきたらどうするんだ?
910病弱名無しさん:2006/08/11(金) 18:25:33 ID:oArW9+in
いのり・・・
911病弱名無しさん:2006/08/11(金) 20:05:12 ID:XUA5e9cg
904さん どうすれば排出できますか?
912病弱名無しさん:2006/08/11(金) 20:16:31 ID:zspHUQsx
私は、痛風治療をはじめてから1年くらいたちます。

薬はウラリットとユリノーム。
足の腫れと痛みは、
1ヶ月もたたないうちに治まりました。今はガンガン歩いてます。

しかし肝臓の数値も悪いし、腎臓もかたっぽ使えてない自分を発見しました。
酒は控えてます。
やめた方がいいんだろうなあ…



913病弱名無しさん:2006/08/11(金) 20:21:02 ID:9Hd2DV7s
今日接骨院行ったら、腰から来てると診断されました。
足先の裏が微妙に痛くて、激痛が数週間経っても来ない時は痛風とは違うらしいです。
914904:2006/08/11(金) 20:22:07 ID:lXc9pxOx
>>911
排出=そもそも痛風治療ってそういうことでしょ。
よって、方法はこのスレを過去から読み返すなりググるなり書籍買うなりすれば答えは出てる。
んなの面倒だよっていうなら奇特な人のレス待つか、素直に病院に行くだな。
915病弱名無しさん:2006/08/11(金) 21:08:05 ID:vnRLkdEE
>>905
俺と似てるな。
自分の場合も過去2回の発作では激痛に見舞われてない。
ピーク時でもかばえば歩ける程度の痛みまでで発作は治まったよ。
1回目は2週間、2回目は微痛が出たり引っ込んだりで1ヶ月程度は続いたかな。
それぞれ3〜4日間がピーク期間、それ以外は痛みはあるけど小走りとか
難なくできるくらい。
2回目で医者行かないとやばいなと思って薬飲み始めたし、アルコールも
控え、食事も程々におさえてる。
長引かせないためには食事を摂生して水分を多くとるのが良いよ。
アルコール飲んでるならしばらくは控えたほうがいいと思う。
916病弱名無しさん:2006/08/11(金) 21:11:14 ID:BstgyANY
今年一月の血液検査では尿酸3.3だった。
半年以上経ったけど、いきなり悪くなることってある・・・・よね、きっとorz
なんか足の親指の付け根の側面がヒリヒリする。触ると、すりむいた時みたいな
ヒリヒリというか、チクチクっていうか・・・。
917病弱名無しさん:2006/08/11(金) 21:12:11 ID:CvZu2I0H
通風になって、ビールのアルコールが好きなんじゃなくて
ビールの一口目のプッハ〜(^O^)が好きなんだと分かった。
だからノンアルコールビールで十分。
酔わないからよって寝てしまうこともなく、飲んだ後もいろいろ出来て一石二鳥。
918病弱名無しさん:2006/08/11(金) 22:35:01 ID:GnMenstD
>>912
腎臓もかたっぽ使えてない ってどういうことですか?
919病弱名無しさん:2006/08/11(金) 22:36:50 ID:GnMenstD
>>916
ホルモンがおかしいんじゃないかい?3。3って。
女性ホルモンが出ていると見た。

>>917
プッハ〜(^O^)
920病弱名無しさん:2006/08/11(金) 22:38:37 ID:BstgyANY
>>919
え・・・女性だから出ていても不思議じゃないですけど、半年あったら
悪くなるなんてよくあることかな・・・と。
921病弱名無しさん:2006/08/11(金) 23:03:49 ID:7GsnxFYW
>>914
そこまで言うなら教えてやればいいのに
σ)^o^
922病弱名無しさん:2006/08/11(金) 23:05:03 ID:CvZu2I0H
>>920
生活やストレス、食事で結構上下しますよ。
その上下の平均が高くなってくると危ない。
923病弱名無しさん:2006/08/11(金) 23:41:00 ID:BstgyANY
>>922
なるほど・・・。ちなみに、尿酸値って、採血したその時、であって、
過去何ヶ月の平均、とかの数値ではないんですよね・・?
924病弱名無しさん:2006/08/12(土) 00:22:54 ID:7ds6lk/a
>>923
そりゃ、採血して調べるんだから...
既出だけど、納先生の http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/tsuufuu/tsuufuu-shiminn-koukaikouza/tsuufuu-shiminn-koukaikouza.html
を見ると、運動、飲酒、ストレスなどで尿酸値が上下する様子が良く分かるよ。


925病弱名無しさん:2006/08/12(土) 01:19:47 ID:K14VL9BD
中風とは無関係
926病弱名無しさん:2006/08/12(土) 03:30:14 ID:RYUuEZLR
摂生して尿酸値下がったんだけど、薬で下がっただけだから薬やめればすぐに戻るって言われちまった。
一生薬飲むのかね?てか、薬で下がっただけってことは、摂生した意味はなかったのか。。。orz
927病弱名無しさん:2006/08/12(土) 03:37:25 ID:B4sXbKqY
>>926
意味はあるでしょ。そのまま継続して健康体を作っていってくれ。
928病弱名無しさん:2006/08/12(土) 03:45:01 ID:yWo1pTTG
高尿酸血症にはクエン酸、摂取が良いというのは本当ですか?
929病弱名無しさん:2006/08/12(土) 06:49:23 ID:hd/1Z4dI
『病気辞典』
ここのサイトは各種の病気に関して勉強になりますよ。

http://www.cocokarada.jp/disease/index.html?vos=nkkdrect000000000007

930病弱名無しさん:2006/08/12(土) 09:01:11 ID:J+txBrZa
血液検査の結果が帰ってきたが、尿酸値8.0
数年前初めて発症したときは、10.5とかで激痛でしにそうだったが
下がりはしたようだ。ただ尿酸値はこれでも高すぎると言われた
先生から痛風手帳なる冊子をもらった・・・orz
痛風はリウマチとも関係あるらしいな、もうだめぽ
年寄りじゃないんだから

痛風手帳によると痛風よりもやばいのは尿酸が腎臓にたまることで
痛風発作が収まったからと行って安心はできない
発作が出るような人は体に相当量の尿酸がたまっており
それを取り除くには薬を飲まなければならないそうです
腎不全になることも多いけど、薬をきちんと飲んで食生活を改善すれば防げるとか
931病弱名無しさん:2006/08/12(土) 09:17:46 ID:yWo1pTTG
薬漬けの生活はイヤだなぁ。副作用があまりないと言われているザイロでも長期に服用してる場合、なんらかの副作用がでてきそうだ
932病弱名無しさん:2006/08/12(土) 09:21:27 ID:U1IxGdy6
>>920
女子が来るとは思わなかった。
女は尿酸値が高くなりにくい。女性ホルモンが下げる働きがある。
933病弱名無しさん:2006/08/12(土) 09:25:30 ID:U1IxGdy6
>>931
その考え方は間違っている。
俺は毎朝1粒づつのんでるけど、薬を開発した人に感謝してるよ。
934病弱名無しさん:2006/08/12(土) 09:41:00 ID:SJa1ukTJ
>>913
痛風は腰椎が原因だそうですよ(笑)

ttp://www.shizenkeitai.co.jp/tufu.htm

痛風の痛みは「瞬時に取れる」とのこと。

しかし、腰椎が原因なら、ここまで極端に男女差なんて起こらない
し、尿酸値なんか一切関係ないと思うけど、なんだかなー。
935病弱名無しさん:2006/08/12(土) 10:47:31 ID:7+pYSake
今年1月に1回目の発作から、ずっと薬を常用中です。
週末いろいろあって飲みすぎ、2回目の痛風発作。。。。鬱

34歳まだまだこれから。
936病弱名無しさん:2006/08/12(土) 11:33:28 ID:J/sZu0lE
>>934
なんじゃこの論は…
>>913の場合とは違う気がするが。
937病弱名無しさん:2006/08/12(土) 11:45:48 ID:F4U2puHx
>>924,932
色々ありがとうございます。私はビールは全然飲めないのですが、
落花生が好きなので、かなり食べ過ぎてしまいます。
脂質・タンパク質も相当なものなので、ちょっと気になりまして・・・
今日も変なピリピリ感があります。それと、今度は土踏まずが微妙に
痛くなりだしました。足の裏が痛・ダルイというか・・・

・・・外反母趾・・!?
938病弱名無しさん:2006/08/12(土) 12:17:03 ID:x4SNrT6j
今朝から発作でました(T_T) おとといの、
朝、コンビニ弁当。
昼、カツ丼。
夜、コンビニ弁当。
がきいたのかな?
自業自得ですね(>_<)
939病弱名無しさん:2006/08/12(土) 12:45:36 ID:RYUuEZLR
「高尿酸血症=通風」ですか?
それとも発作起きたら、通風?
940病弱名無しさん:2006/08/12(土) 12:49:21 ID:7gliD0xV
痛風
941病弱名無しさん:2006/08/12(土) 13:29:35 ID:PDUpGze/
900 です。 いろんな意見ありがとうございます。
ただスレ見ていて疑問に思ったんですが、尿酸値は血液検査ででるんですか?
私は検査のとき尿を紙コップに入れてそれに検査の人が紙(リトマス紙)
みたいなのを尿につけているように見えたんですが・・・・
どうなんでしょう?
 
942病弱名無しさん:2006/08/12(土) 13:54:40 ID:62Ak5Hbg
>>941
尿酸値は血液検査によって分かる。(血中尿酸値)
通常の尿検査で排出された尿酸を調べたとしても、体内の尿酸がどの程度あってどの程度処理
されているのか分からんでしょ。そもそも排出される量なんて微量だし。
あくまで尿検査で分かるのは腎臓の状態。
943病弱名無しさん:2006/08/12(土) 15:13:04 ID:o8K/C2yF
尿酸値高い=高尿酸血症と考えていいのですか?またこの病気は一生治らず尿酸値も下がらないのですか?
944病弱名無しさん:2006/08/12(土) 15:30:48 ID:62Ak5Hbg
>>943
> 尿酸値高い=高尿酸血症と考えていいのですか?
尿酸値は常に変動するが、7.0mg/dl以上のまま続いていれば高尿酸血症。
高尿酸血症が続くと痛風発作が起きる。そのメカニズムはググってくれ。

>またこの病気は一生治らず尿酸値も下がらないのですか?
自分次第。
945病弱名無しさん:2006/08/12(土) 15:48:33 ID:o8K/C2yF
>>943          丁寧なれす有難うございます。自分次第というのは努力次第と考えていいのですよね?
946病弱名無しさん:2006/08/12(土) 16:22:03 ID:046aFSq8
尿酸の生成を抑える薬ってのは、プリン体を分解しなくなる薬ってことですか?
プリン体を尿酸にしなくなって、こんどはプリン体が体を駆け巡ったりしないの?
947病弱名無しさん:2006/08/12(土) 19:03:07 ID:wWW6TeIZ
痛風発作が出たら痛み止めしか薬ないの?
ロキソニンかボルタレンだよね。
昔は痛風用の痛み止めなかったっけ?
ザンタック?じゃないかな?
ゼン?忘れてた。

あと発作が出てもウラリットは飲みなさいと言われた事があるよん。
948病弱名無しさん:2006/08/12(土) 20:12:41 ID:4cIDa4Ws
発作時に37度から38度の微熱がよくでるのですが、同じような方いらっしゃいますか?やはりこれは痛風が原因の発熱でしょうか?
949病弱名無しさん:2006/08/12(土) 22:01:52 ID:62Ak5Hbg
>>946
「体内で尿酸が合成されるのを阻害する薬」ってことだから、確かにキミの疑問は理解できるな。
実際どんなプロセスを経てるんだろうか。

>>947
急性痛風発作中は、消炎鎮痛剤が処方されるな。
発作がおさまった後、投薬で尿酸値が正常になる過程で再度発作が出た場合は
引き続き飲むように言われるが。その分消炎鎮痛剤ももらえるはず。

>>948
個人差はあるだろが、発熱するでしょ。俺は37度超えるな(平熱は35.8度位)
ザイロリックの副作用でも発熱することがあるし。
950病弱名無しさん:2006/08/12(土) 22:19:44 ID:4cIDa4Ws
949さん ご返答ありがとうございました、たしかにザイ を昨日飲みました…まだ腫れ上がって歩けないのに、ザイを処方する病院は変えたほうがいいですよね?
951949:2006/08/12(土) 22:54:35 ID:62Ak5Hbg
>>950
初発作でいきなりザイロリック??・・・だとしたらアヤシイ処方だな。
上にも書いたが発作が収まった後に投薬治療を始めて、その過程での発作なら仕方ない。
952病弱名無しさん:2006/08/12(土) 23:37:23 ID:U1IxGdy6
>>937
落花生は高カロリーですね。
しかも、食べ出すと全部食べたくなる。
歯ごたえもリズムがあって、続けたくなる。

私はなるべくガムを食べるようにしてます。
カロリーは少ないし、長くかんでいられますから。
落花生の方が旨いけど。
953病弱名無しさん:2006/08/12(土) 23:40:46 ID:U1IxGdy6
>>951
私もそのパターンだった。

初診で骨折ではない事が分かり、痛み止め処方。
数日後、血液検査の結果で高尿酸が分かる。
初診から1週間くらいで痛みがおさまり、アイデイト錠という尿酸合成をじゃまする薬を出したもらった。
954病弱名無しさん:2006/08/13(日) 00:23:28 ID:wITl+M+S
>>952
本当に落花生で痛風になんてなったらちょっと悲しいです。
他には肉もあまり食べないし、ビールは一度も飲んだことないし。。。
955病弱名無しさん:2006/08/13(日) 00:35:06 ID:bI/Lrojk
>>954
BMIは?(簡単に分かるサイト例↓)
ttp://www.banyu.co.jp/content/patients/check/overweight/bmi.html
何を食ってどうこうじゃなく、カロリー消費量とのバランスだよ。
とにかくデブとストレスが良くない。
956病弱名無しさん:2006/08/13(日) 00:41:24 ID:wITl+M+S
>>955
20.1と出ました。
957病弱名無しさん:2006/08/13(日) 00:52:09 ID:bI/Lrojk
>>956
体重は標準的だな。見た目痩せてても内臓脂肪溜ってるのも居るからな、何とも言えない。
仮に高尿酸血症/痛風だとしたら、遺伝とか強度のストレスなんかが原因だな。
血液検査してもらえば?
958病弱名無しさん:2006/08/13(日) 01:03:08 ID:wITl+M+S
>>957
週明けにでも行こうかな・・・と思っていました。
この鈍い感覚が気持ち悪いですし・・・・。
痛風の人の血液検査って、尿酸値以外でも何か以上は出るのですか?
コレステロールとか、中性脂肪とか。
959病弱名無しさん:2006/08/13(日) 02:22:51 ID:xz0FUq6g
初めまして。質問なんですが、一週間前右足首が突如痛くなり、一昨日治ったと思ったら、今度は左足の小指の辺りが痛くて足を着くこともできません。この症状は、通風ですか?すごく不安で仕方ありません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
960病弱名無しさん:2006/08/13(日) 03:01:04 ID:Ohd/1acq
>>954
俺も10年以上前の健康診断の時から高尿酸血症気味だったのですが今年5月に初めて発作が出ました。
それまでは、腕や足に運動疲れのような鈍い痛みがあったりはしたのですが、今回のような激痛は初めてでした。

で、思い当たるのが前にも書いた1年半前から2週間ごとに実家に見舞い帰省で帰ったときに手みやげで貰っていた
つまみのスルメイカで、だいたい1度帰ると2袋は貰っていたので、ほぼ毎週1袋を1年半にわたって食べ続けていた
ということなんです。
おそらくこれが引き金になったのだろうと。そのときの尿酸値は6.8でした。
病院からは痛み止めしか処方してもらえず、痛くなくなったらもう一度検査しましょうとだけ言われています。
激痛は2ヶ月続き、3ヶ月を過ぎてようやく普通の生活に戻れましたが、まだ出かけてすぐなど、指に痛みが残ります。

これからは、このような片寄った食生活をしないように心がけようと思っています。
961病弱名無しさん:2006/08/13(日) 03:56:57 ID:Uky/U+OH
>>959
「痛くて足を着くこともできません」ということから、通風だと思うが、
セオリー通り親指でないのも気になる。
足根管症候群という病気もあるので、とにかく尿酸値を測定しないことには
確定診断は下せないでしょう。
962病弱名無しさん:2006/08/13(日) 06:39:05 ID:bI/Lrojk
>>958

>痛風の人の血液検査って、尿酸値以外でも何か以上は出るのですか?
>コレステロールとか、中性脂肪とか。

そういう傾向はある。とくに中性脂肪。
963病弱名無しさん:2006/08/13(日) 09:03:35 ID:sZOtBi5C
尿酸値高いって言われて(7.2)、ここ覗きはじめました。
とにかく、禁酒、菜食中心、ウォーキング6km、水2Lは飲むってのをやるようにしたんですが、
水飲むようになってから(だと思う)、朝右手がむくむような気がします。
朝起きて、手をにぎると各指がパンパンになってる感じ。
みなさんもそうですか??
964病弱名無しさん:2006/08/13(日) 09:07:22 ID:PbArIjmw
塩分摂りすぎじゃない?

野菜にドレッシング掛けすぎるとあんまり意味なさそうだ。
965病弱名無しさん:2006/08/13(日) 09:27:26 ID:4kI7Ay+k
>>963
水たくさん飲みますが、私はむくみません。
体質かもしれません。

むくむのは血の循環が悪いと思います。
夜、半身浴を長めにやってみてはどうでしょか。
966病弱名無しさん:2006/08/13(日) 09:33:10 ID:HiMiJrM1
>>963
体冷やしてないか?
血の巡りが悪いとむくむぞ。
967病弱名無しさん:2006/08/13(日) 09:34:06 ID:5v8fSNH6
>>962
なるほど・・・。
そういえば、以前勤めていた会社の上司が、お昼過ぎになって突然
足を引きずって歩いていました。「ちょっと痛くてね」とさわやかに
言う割には脂汗かいていたんですよ。黙って仕事をしていて、ふと見たら
席を外していて、1時間くらいして戻ってきたんですが、会社のすぐ近くの
病院へ行ってきたとの事。結果、痛風でした。足を引きずるようにして
歩いていました。やっぱり凄い激痛なんですね。
968963:2006/08/13(日) 09:52:40 ID:sZOtBi5C
みなさん、レスありがとうございます。
むくむ人いませんか。。。
体は冷えてないと思います。朝暑くて目がさめるくらいなんで。。。
塩分なのかなぁ?
969病弱名無しさん:2006/08/13(日) 10:07:07 ID:bI/Lrojk
>>968
尿量はどうなの?この時期2リットル飲んでも大量の汗で出るからな。
血の循環が悪いのもそうだけど、腎臓や肝臓が弱っている可能性もある。
970病弱名無しさん:2006/08/13(日) 10:19:28 ID:+Wt5DRVL
だね。水分とってもお小水が出ていないようなら問題ありだね。
971病弱名無しさん:2006/08/13(日) 10:34:43 ID:7WE5N7Bj
右肘と右手首、右膝にと右半身使い物にならない。
左足親指の付け値も弱い発作が。

一言言わせてくれ!
いてぇ―ぞこの野郎!
972病弱名無しさん:2006/08/13(日) 11:22:57 ID:0eADcUl9
>>967
引きずって歩く程度だと「中程度」の痛みだよなあ。脂汗かいてた
ってことだかから、よっぽど我慢強い人なのかもしれないけど。

あとその人は痛風常連さんなのかな? 痛風って突然痛むっていう
より予兆があって、それがだんだん激しくなるって感じなんだけど。

「真打登場」になると、何をしなくても痛くて歩けないくらいになる。
973病弱名無しさん:2006/08/13(日) 11:57:49 ID:5v8fSNH6
>>972
常連さんではなかったかもしれません。初めてだって言っていましたから。
引きずってでも歩く、と言った方が正解かもしれません。
席に就いて仕事中も、うならないけど、苦しそうなため息は聞こえて
ましたから・・・・。我慢強い人でしたね、確かに。
職場で急に痛くなった感じでしたから、引きずってでも、という事
だと思います。見た目、決して太っていたようには見えませんが、
仕事でお酒はかなり飲んでいたようです。
974病弱名無しさん:2006/08/13(日) 16:01:09 ID:S4c+qZQ+
次スレの季節
975病弱名無しさん:2006/08/13(日) 17:08:25 ID:3LUokUSo
発作から23日目痛みも腫れも引かず、37度以上の微熱をキープしております!死なないとわかっていますが、もう精神的にやられそうです。
976病弱名無しさん:2006/08/13(日) 17:13:53 ID:4wtB3Fpc
>>975
もう少しの我慢だ。きっと出口は見える。
俺は2ヶ月掛かった。
977病弱名無しさん:2006/08/13(日) 17:31:27 ID:3LUokUSo
976さん ありがとうございます、耐えるしかないですね。
978病弱名無しさん:2006/08/13(日) 17:35:05 ID:QgXFoyx+
>>977
患部は冷やして、マッサージなどしないように。水飲んで。食べ過ぎないように。尿アルカリ食品摂って。
なんかいかぶり返してくると思うけど、徐々に引いていくはずだから。

医者には行ってますよね?
979病弱名無しさん:2006/08/13(日) 18:51:49 ID:4kI7Ay+k
>>975
大体1週間くらいで痛みは引くものと思ってた。
精神的にきついのは分かる。
980病弱名無しさん:2006/08/13(日) 19:27:42 ID:QgXFoyx+
>>979
俺も。ネットで調べたら数日で治るって書いてあったのに2ヶ月以上だもんなぁ〜(´・ω・`)
981病弱名無しさん:2006/08/13(日) 19:28:18 ID:7foKSqb6
俺の彼女が ここのスレの人達が居酒屋でオフ会やったらウケるって言ってる
982病弱名無しさん:2006/08/13(日) 19:35:08 ID:PUHwf3l2
強烈な痛みが一週間以上続くようだと痛風発作以外の可能性が
高いんじゃなかったっけ?
リウマチとかさ
983病弱名無しさん:2006/08/13(日) 19:35:28 ID:9DyIYcYJ
やせてるのに尿酸たかかったです。ちなみに女。
なぜなのかわけわかめ。
984病弱名無しさん:2006/08/13(日) 19:44:45 ID:qu49ZPTj
>>983
ちったぁ調べてから書き込めよ。
痩せてるかどうかは関係無い。ロジカルに考えろ。
985病弱名無しさん:2006/08/13(日) 20:02:53 ID:3LUokUSo
978さん ありがとうございます、病院は発症当日と10日目に行きましたがザイロリックを処方されました【腫れも痛みも絶好調の時です】それ以来行っていません。あまり痛風の知識のない先生のようです。
986病弱名無しさん:2006/08/13(日) 21:03:35 ID:3R6owOXh
俺は膝の発作で三ヶ月発作が続いてます…
発作→治りかけるが腫れが引かない状態が続き、ムズムズして大発作の繰り返し
精神的に参ってしまいます…
987病弱名無しさん:2006/08/13(日) 21:13:05 ID:f2umHBLj
足の親指の裏にイボイボが出来てるのですが、痛風の前兆ですか?痛みとかは特にないのですが。どなたかわかる方教えてください。
988病弱名無しさん:2006/08/13(日) 21:46:34 ID:wwbEmIAK
ゆきがちょう復帰まだぁ?
989病弱名無しさん:2006/08/13(日) 21:48:20 ID:amBt29KX
次スレたてたよヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人

【尿酸値】痛風(つうふう)Part15【プリン体】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1155469476/
990病弱名無しさん:2006/08/13(日) 23:27:41 ID:PaX8w8ch
>>989
乙!!
991病弱名無しさん:2006/08/13(日) 23:51:48 ID:y7uJkw2v
>>989
乙♪
992病弱名無しさん:2006/08/14(月) 00:22:06 ID:hFVR+01G
>>989
993病弱名無しさん:2006/08/14(月) 00:33:49 ID:DQOkvGb/
>>989
994病弱名無しさん:2006/08/14(月) 00:36:49 ID:hZADDeNT
痛!!
995病弱名無しさん:2006/08/14(月) 01:40:49 ID:5/Rl7ik/
996病弱名無しさん:2006/08/14(月) 04:02:17 ID:LiwpHhl5
水飲んだか?
997病弱名無しさん:2006/08/14(月) 04:11:19 ID:LiwpHhl5
足冷やしたか?
998病弱名無しさん:2006/08/14(月) 04:11:52 ID:LiwpHhl5
ストレス減らせよ?
999病弱名無しさん:2006/08/14(月) 04:12:25 ID:LiwpHhl5
次スレ

【尿酸値】痛風(つうふう)Part15【プリン体】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1155469476/
1000病弱名無しさん:2006/08/14(月) 04:13:50 ID:LiwpHhl5
                              |::::::::::::::::::\  /::::::::::l
                          ___|:::::::::; - ー‐<_:::::::::::/
                       , -〃   ハ / __     `ヽ/
                      イ '`ト-‐ ク´ /  ,   ヽ  ヾ ̄ヽ
                      l´〃_ ノ   〃/   ∠_ 〃  ヽ   ヽ ├┐
                      V {  〉  f''´{ {   / ,,夊〉|   ‐ト |  , Y" |
                      f'^ヾ,厂Y" ハ八 `T7::{_ハノ_ ィくリ/ /  } /
                     `ー--イ_ノ⌒ヾム_{ ゝ‐'  /::ソ/_ ノj イ´冫
                            _>k__''' 、 _ `,,フ lゝrチ ィ´   1000モード
                       __    / / ̄  `ト  -‐く_ヘ_rー‐′
        /⌒ヽ ̄ ̄ヽ√ヽ、  //^l 仆〃     V  , ヘ         お大事に。
        |{  丶   了 ̄〉彡'´   .レ′ヽ、_     レ'" , -v`ヽ
        |{     l     |__≧、  f乂`ミ / `ゞ _/ /  ヾ'┘
        |{   │     /  ̄\ \`ト-゚ __/  ∠__
        ヽ{.  │    /     \ Y_'´ イ_ 、 ヽ
   r== 、__  _ヾ{   l    {        l/   ̄   ({`Jj
   ゝ   ̄=≡ゞ、  l    ヽ、     ∧j          ̄
    `ー<>、___/\ メ     ー‐┐ |ヽ|
       `ヾ  ヽ  メ、\        .l ││
            ヽ  ヽ/`ー|_,\      \\|
             ヽ  `ヽ、|   \    `Y
           丶    \   ヽ.     |
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。