牛乳を飲もう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
牛乳は健康食品。飲んでいる人は飲んでない人に比べ、脂肪率も低い。
牛乳を飲むことにより、胃潰瘍やポリープが防げ、カルシウムが骨を丈夫にして、骨粗しょう症の予防や、骨折を防ぎます。
牛乳の消費量が落ち込んでいますが、この状況は病気の人が増えるので、牛乳を飲みましょう。

2病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:36:12 ID:HpvbfOtj
カルシウムだけ摂っても意味無いわけだが
3病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:38:24 ID:Wn2W1Eap
牛乳のカルシウムだけどうやって採るの??そんなことは不可能。何考えてるの??
4病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:40:13 ID:HpvbfOtj
>カルシウムが骨を丈夫にして、骨粗しょう症の予防や、骨折を防ぎます。
5病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:41:35 ID:ztlPLuPx
牛乳は百害あって一利無しってみんな気づいてるんだよ。
カルシウムだって野菜や小魚のほうが取れるし、

何しろ現在、骨粗しょう症の原因だと疑いをもたれてさえいるのが牛乳の正体。

業者乙です
6病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:42:27 ID:Wn2W1Eap
意味がわからん。牛乳は全部カルシウムだけでできていると思ってるの?
7病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:43:46 ID:ZY9KdFg6
とりあえず貼っとくか

【食品】知っておきたい「牛乳有害説」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143466580/l50#tag815

◇大腸炎もできる−−米国の医科大教授・新谷氏

 牛乳が生産過剰に陥り、1000トンの廃棄処分が決まった。ホクレンなどは
消費拡大に躍起だ。牛乳は健康に良い食品だと一般に信じられているが、
牛乳が実は人体に害を及ぼすとの主張も根強く存在する。酪農王国・北海道には
悩ましいが、消費者として「牛乳有害説」も知っておきたい。

 「病気にならない生き方」(サンマーク出版)は現在65万部のベストセラー。
「胃腸は語る」(弘文堂)は98年の刊行以来11万部。著者は米国アルバート・
アインシュタイン医科大外科教授で胃腸内視鏡外科医の新谷弘実氏。
30万例の胃腸を診察した目で数々の“健康の常識”を覆す。
その一つが牛乳神話だ。

 大部分の人の胃相・腸相は「牛乳を飲むことによって悪くなり、難病ともいえる
悪性炎症性の大腸炎もできる」。牛乳が子供たちのアレルギー体質を作ることや、
飲み過ぎが骨粗しょう症を招く危険性も紹介している。

出版社や新谷氏の事務所によると、牛乳メーカーや農協から抗議などは 一切ないという。

乳製品の怖い話
http://u171nt.at.webry.info/200603/article_3.html
8病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:45:55 ID:Wn2W1Eap
>>5
牛乳は病院でも出している。胃潰瘍を治すため。なんで病院で害があるものを出すのか説明してみて?
百害あるという話は聞いたことが無い。情報のソースすらない。研究結果も無い。
だから疑いって言ったわけでしょ?疑いを信じるなら明日から何も食べない方がいい。
9病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:46:51 ID:4Erfw3tW
牛乳は、カルシウムというより良質の蛋白質ですよ。
厳しい修行で倒れたお釈迦様を救ったのも、牛乳。牛乳を飲んだお釈迦様は、悟りを開かれて80まで生きました。
10病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:48:59 ID:Wn2W1Eap
>>7
説とか噂はもういいよ。その話にも研究結果が一切無い。根拠が全く無いじゃん。
11病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:50:41 ID:5uFP2Fpu
>>8
必死だなぁ。

学校でも「廃止」するところも増えているし、
妊婦に牛乳飲ませない指導をするところも増えてきているよね。
12病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:54:40 ID:x2p4D9c6

みなさんは「カルシウムを摂ることがよいことだ」と思っている人が多いと思いますが,
世界ではカルシウムをほとんど摂らない国で,骨粗しょう症や骨折がないのです.
 
WHOもカルシウムを摂る国で骨折が多い「カルシウムパラドックス(カルシウムの逆説)」を指摘しています.
 
ハーバード大学が,12年間追跡した結果では,乳製品を摂るほうが骨折が多く,
乳製品で1日450mg以上のカルシウムを摂る人は,骨折率が2倍になりました.

英国マンチェスター大学のシーリ博士は,「カルシウムを摂らない国に,高血圧症や動脈硬化症がない.
20世紀になって乳製品の商業的な生産が起こり,各家庭に乳製品が行き渡るようになって,
カルシウムの摂取量が増え,ヨーロッパにも動脈硬化や高血圧が見られるようになった」と言っています.
 
またハーバード大学の栄養学の教授であったヘッグステッド博士は,
「乳製品や動物食を取る国(西欧食の国)に,骨粗しょう症と心筋梗塞がある」と言っています.

香港では乳製品使用量が2倍になると,骨粗しょう症の骨折が2倍になりました.

国民の骨密度が高い国は,必ずと言ってよいほど,骨粗しょう症の骨折率の高い国です.
今日の日本人はすぐ疲労骨折をする人が多くなりました.
13病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:55:03 ID:Wn2W1Eap
>>11
その話は聞いたことが無い。ソースは無いの?
前にソースはって聞いたら、知らないおじさんが書いた文章。なんでそうまでして、牛乳は害があるという噂を流すのか不思議・・。
14病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:57:14 ID:HM9ZnxxE
噂じゃなくて  真実  だからでは?
緩く見積もっても、「なんの利点もない飲み物」だと気づいた人が増えてるんだよ。
15病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:59:45 ID:Wn2W1Eap
>>12
あのなぁ。骨折が無い国ってどこなのよ?話がありえない。
16病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:03:08 ID:Wn2W1Eap
>>14
だけど、そんな根拠の無い話をどうして信じるわけ?牛乳が利点が無いなんて、栄養学でも学んだ方がいいのでは?
17病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:04:31 ID:fw1XkpuZ
>>15
話を反らさないように。
乳製品を多くとる国に骨粗しょう症が多い統計が出たんだもの、仕方ないよ。


>牛乳の消費量が落ち込んでいますが、この状況は病気の人が増えるので、牛乳を飲みましょう。

自分の金儲けのためには他人の健康はどうなってもかまわないってか?
BSE問題と同じだな。呆れるわ。
18病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:17:24 ID:HpvbfOtj
>>1みたいに、利点ばかりを高々と掲げ謳い、欠点には触れない。
更に、牛乳を飲まなければ病気の人が増えるとまで言う。

牛乳を飲めば背が伸びる等のキャッチフレーズもデマな訳で。


まだ、牛乳について詳しく調べていない人は、各自「牛乳」について検索しましょう。
利点と欠点を把握した上で、選択してください。
19病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:22:01 ID:Wn2W1Eap
>>17
乳製品を多く採ってってそのデータはどこにあるのよ?
なんで2ちゃんねるに書き込むと金が儲かるんだよ?
質問に答えてよ。
>>18
欠点はどこなのよ?
20病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:29:18 ID:4Erfw3tW
牛乳を良く飲む国=先進国=運動不足=運動不足による肥満=転び易い&運動しないと骨にカルシウが蓄積されない=骨折
21病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:31:53 ID:WSTj5Ue+
>>17

自分が話をそらしていることに気付け。

乳製品を多く摂る国とは具体的にどこか。
またそれらの国に骨粗鬆症が多いことを示すソースを示せ。
そして乳製品を多く摂るくにに骨粗鬆症が多かったとしても、乳製品を摂らない国に骨粗鬆症が少ない証明にはならない。
22病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:41:49 ID:Wn2W1Eap
牛乳は飲むほうが良い。例えばマグロには水銀という有害物質が入っているらしい。
妊婦さんは食べない方がいいし、普通の人でも多く食べ過ぎない方がいいのかも。
有害物質が無い食材は無いのかもしれない。野菜も農薬が入っているかも。

ほんの少しの有害物質でも避けると何も食べられないし、マグロには大事な栄養素も入っている。
牛乳の場合はなぜか情報源が無い。それに例えあったとしても、飲まないと他の病気の可能性が高くなってしまう。



23病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:55:21 ID:rfDF9cIM
ところで大豆(イソフラボン)もホルモンのバランスを崩す可能性があるので
妊婦は過剰に摂取しないよう指導されますし大豆も毒だから取らない方がいいな。
健康のために大豆だけではなく、その大豆を原料にした
味噌や醤油をつかった料理は極力食べない事をお勧めする。

骨粗しょう症については
国民一人当たりのGDPと骨粗しょう症の間には相関関係があります
例えば日本より一人当たりのGDPの多いノルウェーやアメリカ等は
日本より骨粗しょう症の多く、中国やアフリカ等の国民一人当たりのGDPが
少ない国では、骨粗しょう症はほとんどありません。
よって、健康のために国民一人当たりのGDPを減らす必要があるといえるだろう。
24病弱名無しさん:2006/04/19(水) 03:34:41 ID:bbisvucJ
本当に教えてほしいんだけど、なぜ>>1はこんなにも必死なの?
なぜみんなに飲ませようとするの?
自分だけで飲んでいればいいんじゃないの?
25病弱名無しさん:2006/04/19(水) 03:43:08 ID:4Erfw3tW
俺は>>1じゃないけど・・・
“牛乳は毒”だと電波を飛ばす人がいるから、こういうスレが必要なんじゃないかな。
ちなみに俺はただの通りすがり。業者でも何でも無い。
26病弱名無しさん:2006/04/19(水) 04:00:54 ID:+9HVu/+r
> 例えば日本より一人当たりのGDPの多いノルウェーやアメリカ等は
> 日本より骨粗しょう症の多く、中国やアフリカ等の国民一人当たりのGDPが
> 少ない国では、骨粗しょう症はほとんどありません。
> よって、健康のために国民一人当たりのGDPを減らす必要があるといえるだろう。

経済成長著しい中国でチーズなどの乳製品の需要が伸びて
世界需要が増大しているために国際相場が上がっているらしい。
これは近い将来中国でも骨粗鬆症が蔓延すると言うことですね。
27病弱名無しさん:2006/04/19(水) 04:14:18 ID:MHtljKna
>>9
お釈迦様は腹下し下痢ピー癌で衰弱して死んだって知ってる?
まぁ、80まで生きたのは奇跡的で悟りを開いて精神が健康的だったから成せたのである。
28病弱名無しさん:2006/04/19(水) 07:27:45 ID:+9HVu/+r
大昔の人の平均寿命が15,6歳とかって言う場合,
中学生ぐらいでみんな死んでたんだ。大変だなぁ。
とか言う馬鹿がたまにいるね。
29病弱名無しさん:2006/04/19(水) 07:39:51 ID:KRoId8KJ
>>25
1もお前も業者だろ
30病弱名無しさん:2006/04/19(水) 08:30:51 ID:XVQ7n/fl
1も反対派もソースの一つも出せない厨房のしゃべり場スレはここですかw

JANJANの意見欄よりひでーなこりゃwwwwwwww
31病弱名無しさん:2006/04/19(水) 09:18:47 ID:WSTj5Ue+
どこに笑うとこがあった?
32病弱名無しさん:2006/04/19(水) 10:34:05 ID:kELw8vHh
基本的に動物性たんぱく質は毒だろ。カルシウムは魚や野菜からとればいい
マグロなんて体に悪い魚じゃなくて。
33病弱名無しさん:2006/04/19(水) 16:47:18 ID:Wn2W1Eap
>>24
牛乳は必要な栄養素。他の製品では代用できない。
牛乳には何かの害があるという調査結果があるなら何の成分か情報を出して欲しい。

噂を流して、牛乳を飲まなくなれば、必要な栄養素が採れずに、病気や体調不良になりやすくなる。
病気で苦しんだ自分としては病人が増えるのは嬉しいことではない。
食の正しい知識がみんなには足りない。

23さんの場合がその典型。大豆は毒ではない。150ミリ以上のイソフラボンを毎日摂取させた調査で、60日後に病気にかかった人が数人出た。
つまり過剰に摂取しないようにという内容。毎日納豆を4パックも食べ続けると害があるであろうという内容。全部毒だと思うなら何も食べられない。

http://www.maff.go.jp/sogo_shokuryo/syokuseikatu-hp/sisin1.htm
34病弱名無しさん:2006/04/19(水) 16:57:08 ID:EyHA653m
>>36
魚も動物性タンパク質だよ。
35病弱名無しさん:2006/04/19(水) 16:58:37 ID:EyHA653m
間違った>>32
36病弱名無しさん:2006/04/19(水) 20:34:22 ID:XoFZoTOD
つーか植物性タンパクは吸収率悪いんだよ。
37病弱名無しさん:2006/04/19(水) 20:47:41 ID:FCYVui/G
>>33
まあ新しい職に付くのは大変だろうから気持ちはわからんではないが害のある食べ物を嘘ついてまで売って生活したいですか?
38病弱名無しさん:2006/04/19(水) 22:12:20 ID:Wn2W1Eap
>>37
だからどんな害があるの?俺は食べ物なんて売ってない。なんか想像で全部話してないか?
39病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:34:37 ID:FCYVui/G
>>38
もっと素直になって身の回りのことを良く見てくだされ。
真実が見えてくるはずです。
40病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:51:25 ID:+9HVu/+r
吸収が悪いことが悪だと思ってる馬鹿がいまだに存在してることが驚き。
41病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:09:35 ID:ggik+zg2
http://www.ajcn.org/cgi/content/abstract/80/5/1353

まあ牛乳のめのめ言ってる奴はとりあえずこの辺でも読んでみたら。
どうせ牛乳を批判する情報になんか最初っから耳を貸すつもりはないんだろうけど。
牛乳が健康を害するという研究結果は世界各地で発表されてるんだけど、
牛乳信者はそんな情報には触れた事もないんでしょ?。
こういう情報をみれば、少なくとも牛乳を積極的に飲みましょうなんて事は
言えないと思うんだけどね。
42病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:24:29 ID:IhuwQ6r/
>牛乳は必要な栄養素。他の製品では代用できない。
>噂を流して、牛乳を飲まなくなれば、必要な栄養素が採れずに、病気や体調不良になりやすくなる。
>病気で苦しんだ自分としては病人が増えるのは嬉しいことではない。
>食の正しい知識がみんなには足りない。
牛乳信仰、独善もここまで来ると関心するよ。まーどうせ業者だろうけどな。何が食の正しい知識だよあんまり笑わせないでくれよw
俺は子供の頃から無理矢理牛乳を飲まされてきた事に本気で怒ってるんだよ!!
二度と牛乳を飲めなんて言うな!!もしお前が業者じゃないなら飲みたきゃお前だけ勝手に好きなだけ飲んでりゃいいだろ!
43病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:52:26 ID:mbP8w48g
別に無理に長生きしたくないから、過去に牛乳飲んでても飲んでなくてもどっちでもいいや
44病弱名無しさん:2006/04/20(木) 01:42:45 ID:YZOIMMBr
>>42
( '_ゝ`)フーン
45病弱名無しさん:2006/04/20(木) 06:31:47 ID:6+x2Bg64
クソスレさらしあげwwwwwwwwwww
46病弱名無しさん:2006/04/20(木) 07:07:59 ID:IhuwQ6r/
>>44
言いたいことあるんやったらはっきり言えやコラ
47病弱名無しさん:2006/04/20(木) 08:37:56 ID:CY+cOQzt
ここの電波君は2chのひとよせパンダだろ?
カキコ内容に無理あり杉www
48病弱名無しさん:2006/04/20(木) 15:05:21 ID:d9YvP8Ap
必死だな、牛乳屋。
49病弱名無しさん:2006/04/20(木) 15:39:18 ID:nLgE4BtN
パパは牛乳屋 → パプアニューギニア
50病弱名無しさん:2006/04/20(木) 15:46:58 ID:gYJqRP6J
身長がのびるのは事実。
51病弱名無しさん:2006/04/20(木) 19:08:59 ID:CynyYAar
のび太
52病弱名無しさん:2006/04/21(金) 01:19:35 ID:6XFowctZ
>>42
誰に無理矢理飲まされたの?その人に怒ればいいじゃん。
53病弱名無しさん:2006/04/21(金) 01:58:11 ID:4Sp39yni
剛田たけし
54病弱名無しさん:2006/04/21(金) 02:42:26 ID:UbmRMF81
牛乳が毒って言うなら、日本人の大半は給食で毎日のように牛乳を飲んでただろうから
多くの人が不健康ってことになるな


まあ、過剰摂取しない限り一つの食べ物で不健康になるなんてことはなさそうだけど…
55病弱名無しさん:2006/04/21(金) 06:14:59 ID:4Sp39yni
うん。少し前までは男はみんなタバコを吸ってたよ。だけど不健康なんてことは無かった。
吸いすぎないかぎり国も認める嗜好品の一つさ。
牛乳にせよタバコにせよ気にしすぎなんだよね。
56病弱名無しさん:2006/04/21(金) 06:22:23 ID:sjDJEPRc
ってか骨折のない国ワロタ

おれ牛乳止めてみたけどあんまりかわらん
タバコは止めると体が変わるのがわかるよ
階段とか楽になる
57病弱名無しさん:2006/04/21(金) 06:28:58 ID:DQLUAb9T
>>55
つまり 牛乳はたばこ並 ってことか
58病弱名無しさん:2006/04/21(金) 06:38:43 ID:t59UZc5S
>>52
アンタ小学校行ってないの?
59病弱名無しさん:2006/04/21(金) 07:02:06 ID:NN4qpSDQ
>>56
その程度のものだよ。
飲もうが飲むまいが何も変わらないようなシロモノ。
飲みたい奴が気休めに飲んでればいい。
60病弱名無しさん:2006/04/21(金) 07:33:38 ID:LIGdir3v
モンゴル人はどうなんだよ
無知を承知で言うと、テレビで見る限り
乳酸菌で生きてるような人ばかりだが
「牛」乳じゃなければいいのか?
61病弱名無しさん:2006/04/21(金) 09:23:45 ID:Qz1Bhoxw
さてとスキムミルクでも飲むか
スキムミルク(^-^)ウマー
62病弱名無しさん:2006/04/21(金) 09:27:32 ID:H5LtqUEk
事実を突きつけられても、古い常識にしがみ付こうとする
頭の固い人たちが集うスレはここですか?
63病弱名無しさん:2006/04/21(金) 09:35:09 ID:CPtkab47
【牛乳って】牛乳やめたら健康になった 12 【何?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144856646/
64病弱名無しさん:2006/04/21(金) 09:47:56 ID:0osF1XJ2
乳製品やめたらアトピーと鼻炎が改善しました。
アレルギーと関係あると思いますね。

元々日本人は乳糖不耐性の人が多く、牛乳は向いていません。
しかし戦後の食事の欧米化で、給食などで飲まされるようになった。
また、その世代から花粉症やアレルギー疾患の発症が多く見られます。

コーヒーなどと同様、嗜好品として取るのは個人の自由ですが、
牛乳を飲まなければ病気になるというような
脅しはやめて頂きたい。
病気になるとしたら、昔の人はどうしていたのですか。
本当に日本人に合うのは伝統的に食べてきた和食です。
カルシウムも小魚や海藻のほうが吸収率が良いので、
わざわざ牛乳で取る必要性を感じません。

本当に良いものは取捨選択される筈です。
だんだん皆が牛乳を飲まなくなり余ってきたこと。
これが答えではありませんか。
65病弱名無しさん:2006/04/21(金) 10:14:24 ID:0RpYxHQ6
ソースを出せ。
66病弱名無しさん:2006/04/21(金) 13:07:13 ID:ePpnlgJx
>>64
なんか間違ってるぞ
牛乳肯定派は「健康になる」と言ってる人もいるが、「飲まないと病気になる」とは言ってないぞ
否定してる人が「飲んだら病気になる」って言ってるだろ
6764:2006/04/22(土) 01:08:33 ID:lcUkY/bv
>>66
このスレの>>1
牛乳の消費量が落ち込んでいますが、
この状況は病気の人が増えるので
牛乳を飲みましょう。
と言った事への反論です。

もちろん肯定派の方がすべて同じ意見ではない事は分かっています。
ただ、実際には牛乳は万能ではなく、
合わない人にとっては害がある飲み物であるにも関わらず
まるで飲まない事が不健康というような口振りは
おかしいと思うのです。

主食の米でさえ、食べないと病気になるなんて誰も言わないのに
農協も含め、何故牛乳だけはこんなに必死に飲めと
アピールするのか不思議でなりません。
68病弱名無しさん:2006/04/22(土) 01:17:59 ID:DDx23WT+
>>67
こういうことじゃね?

★牛乳生産過剰:今年度1000トン減産 22日、消費拡大訴えデモ /鳥取
◇対前年比2%以上−−県畜産農協

 ペットボトルの緑茶ブームなどに押されて全国的に牛乳の需要が供給を下回る中、
乳質・量ともに全国トップクラスの県内酪農業界が今月から、減産に追い込まれる
事態となっている。生産調整する必要から、今年度の生産量は前年度比で98%に
抑制することが決定。県畜産農協は「酪農家のやる気を減退させる死活問題。
県民にもっと飲んでもらいたい」として、22日に鳥取市の県民文化会館で
消費者とともに決起集会を開く。(中略)

 牛乳は通常、余剰が生じた場合は加工に回されるが、北海道で先月、
バターや脱粉乳などに回しても牛乳約1000トンが余ったため廃棄するなど、
牛乳の供給過剰問題が全国に波及。飲用が1キロ100円なのに対し加工は70円と安く、
牛乳の価格低下を防ぐため生産調整する必要に迫られた。

毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060419-00000227-mailo-l31
6964:2006/04/22(土) 01:30:28 ID:lcUkY/bv
ちなみに、私はアレルギーとの因果関係については言及しますが、
牛乳を飲んだすべての人が病気になるとは思っていません。
何を飲もうと個人の自由です。

ですが、盲信的に牛乳は健康にいいから飲め!というのには反対です。
商品を売りたいがために、消費者を洗脳する行動のように見えます。
7064:2006/04/22(土) 01:46:27 ID:lcUkY/bv
>>68
まさにそのニュースの事ですね。
「売れないとやる気が落ちるから、消費者はもっと買え」
って、もう押し売りじゃないですか。

もっと味の良い低温殺菌を流通させたり、ブランド化したり
色々やる事あるでしょうに…。

いまや国民病とまで言われる
アトピーや花粉症との関係も配慮したほうが良いと思います。
学校給食では無知な子供に選択権はないのですから…
71病弱名無しさん:2006/04/22(土) 01:53:53 ID:NTIutICN
>>64
飲めなどとどこに書いてあるのですか?飲みましょうと言っただけ。
牛乳は必要な栄養素です。でもアレルギーの人は自分で自己管理して避けるはず。
アレルギーの人も飲もうなどと言うわけが無いし、なんでそんなこと言うんですか?

食物アレルギーには、牛乳、たまご、ピーナッツ、そば、バナナ、じゃがいも、魚といろいろあります。
また最近問題になっていて、全部の食品に何を使っているか表示させてほしいところ。
消費者を洗脳するなんて、言いがかりもいいところ。私は牛乳屋じゃないし、飲まないと病気になるとも言ってない。
72病弱名無しさん:2006/04/22(土) 02:15:32 ID:B5f+qRcX
1 名前:病弱名無しさん 投稿日:2006/04/19(水) 01:32:25 ID:Wn2W1Eap

牛乳の消費量が落ち込んでいますが、この状況は病気の人が増えるので、牛乳を飲みましょう。

牛乳は飲むほうが良い。
有害物質が無い食材は無いのかもしれない。
牛乳の場合はなぜか情報源が無い。
例えあったとしても、飲まないと他の病気の可能性が高くなってしまう。

牛乳は必要な栄養素。他の製品では代用できない。

牛乳を飲まなくなれば、必要な栄養素が採れずに、病気や体調不良になりやすくなる。
病気で苦しんだ自分としては病人が増えるのは嬉しいことではない。
73病弱名無しさん:2006/04/22(土) 02:41:04 ID:5F2NkoJC
>>71
牛乳が栄養素?
7464:2006/04/22(土) 02:41:11 ID:lcUkY/bv
>>71
牛乳の栄養素ってカルシウムやタンパク質の事ですか。
それならば昔ながらの小魚やひじき、大豆のほうが
余程歴史が長く日本人には合っており、吸収率も良く安全です。

代替品はいくらでもあるのです。
まるで牛乳にしかない栄養素があるかのような
言い方はやめて下さい。それが盲信的であり、洗脳だと言っているのです。

何故いまBSEの危険性もある牛乳を、
敢えて勧めなければいけないのですか。

こちらもアレルギーにも飲めとは書いていません。
アレルギーとの因果関係が完全に否定出来ない以上、
現在病気でない人に対しても、健康だと謳って
安易に勧めるべきではないと言っているのです。
75病弱名無しさん:2006/04/22(土) 02:44:36 ID:5F2NkoJC
牛乳はカロリー高すぎ
7664:2006/04/22(土) 03:03:18 ID:lcUkY/bv
>>72
私は逆に牛乳によって病気が悪化していました。
まさか健康にいいと言われている牛乳が…ショックでした。

牛乳を摂取しなくなって一年程経ち、
骨粗鬆症の検査を受けましたが正常値です。

牛乳に限らず、食品に対してもっときちんと
正確な情報を伝えるべきだと思います。
77病弱名無しさん:2006/04/22(土) 06:11:10 ID:YOPaUGEp
>>71
牛乳屋でも酪農家でもないならもう少し落ち着けや
78病弱名無しさん:2006/04/22(土) 08:51:50 ID:tb7YsdmP
>牛乳は必要な栄養素。他の製品では代用できない。

ワロタ。牛乳でしかとれない栄養ってなんだよ。
ソース出せソース。
79病弱名無しさん:2006/04/22(土) 12:12:49 ID:e1OVkKA8
牛乳を飲むようになる以前の日本人は
どうやって、その「代用できない」栄養を摂ってたんだろうなww

80病弱名無しさん:2006/04/22(土) 12:37:50 ID:regQTbh8
極端な意見を言ってる人が多いな
たとえ身体に良くても、身体に悪くても、身体の全てを決定するものじゃあるまいし…
81病弱名無しさん:2006/04/22(土) 14:34:28 ID:XqpEthDp
だから2chの釣り師かまって楽しいか、君たち。
82病弱名無しさん:2006/04/22(土) 19:13:39 ID:NTIutICN
>>78
http://www.meinyu.co.jp/service/factory/dictionary/milk_04.html
他の製品で同じだけの量を採るには何を食べればいいか、代用できるものを書いてみて。
>>64
牛乳と同じ成分の代替品は何ですか?
あと牛乳にはBSEの危険は無い。もう一度一日の必要な栄養素について勉強してみて。
知識も無いのに、いろいろ言われても意味不明。それと日本語がおかしい。洗脳とか、いつも友達に言ってるの?
83病弱名無しさん:2006/04/23(日) 04:32:28 ID:K//f7unu
気持ちは判るが業者必死すぎるぞ。
自ら墓穴掘ってるよ。・゜・(ノД`)・゜・。
84病弱名無しさん:2006/04/23(日) 11:49:33 ID:/LU4R3yD
ホクレン幹部の無策無能ぶりが一番悪いね。
農業のことも健康のことも何にもわかってない。
85病弱名無しさん:2006/04/23(日) 13:12:28 ID:+95FymCC
ようするに
新谷弘実に真っ向から反論できる医師なりが
『病気にならない生き方』の反論本を世論に納得できるような
根拠をもって書かない限り牛乳擁護側の立場は厳しい
86病弱名無しさん:2006/04/23(日) 14:47:34 ID:UXqi5QeX
>>85
例によって高田、柴田、高橋、の利権トリオが、
牛乳を賛美してるよw
Jmilkの前身のサイトとか、学校に無料配布してる小冊子で、
「ダイエットにいい」とかやってるw
87病弱名無しさん:2006/04/23(日) 17:33:36 ID:K//f7unu
>>85
結構昔から牛乳の害について警告している医者や研究者は結構いたみたいだけど、
新谷はまさにリーサルウェポンだな
88病弱名無しさん:2006/04/23(日) 17:43:26 ID:K//f7unu
>>86
擁護派のしぶとさに感心するよw
日常茶飯に人体の内部を観察して、実績もある新谷に対抗するのは難しいだろうw
どっちの言い分が信頼できるか一目瞭然だろう。
89病弱名無しさん:2006/04/23(日) 20:39:42 ID:GJ3ZjK/1
たかが牛乳一つに健康を左右される人が多いスレですね
90病弱名無しさん:2006/04/23(日) 20:53:32 ID:BiNzisNf
やばい!俺毎日牛乳飲んでるよ。
多分50年後ぐらいに死ぬ
91病弱名無しさん:2006/04/23(日) 21:07:28 ID:S5yKSXZU
>>90
ははは、バカだなあ
20年以内にキミは居ないだろうよ
92酪農三世:2006/04/23(日) 22:13:19 ID:b+0EtFLP
もっと、視野を広げて下さいな。
食事は、バランス良く摂取すること。
牛乳も、食品の一つと考えてください。
93病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:11:27 ID:DzhSgUQk
やべ、俺も牛乳飲んでた
明日から飲むのやめよ
94病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:21:22 ID:MNmVYKbr
牛乳嫌いならこのスレにこなきゃ良いのに
95酪農三世:2006/04/23(日) 23:22:13 ID:ySRI+J8p
↑やめたぶん、他の食品で補えば良し。
健康考えて牛乳やめるなら、健康の為に努力して補ってくださいな。
96酪農三世:2006/04/23(日) 23:27:25 ID:ySRI+J8p
一歩遅かった。
95は93にね。94すまん。
97病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:40:10 ID:G2lIeLOR
牛乳飲み続けよ!!
98病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:43:58 ID:fcTFfC7m
>>95
牛乳の消費量が落ち込んでいますが、この状況は病気の人が増えるので、牛乳を飲みましょう。

牛乳は飲むほうが良い。
有害物質が無い食材は無いのかもしれない。
牛乳の場合はなぜか情報源が無い。
例えあったとしても、飲まないと他の病気の可能性が高くなってしまう。

牛乳は必要な栄養素。他の製品では代用できない。

牛乳を飲まなくなれば、必要な栄養素が採れずに、病気や体調不良になりやすくなる。
病気で苦しんだ自分としては病人が増えるのは嬉しいことではない。
99酪農三世:2006/04/23(日) 23:52:08 ID:ySRI+J8p
>>98
コピかい?
>>95は、>>93を流しただけ。
私は、生産者。
100酪農三世:2006/04/23(日) 23:52:50 ID:ySRI+J8p
100GET!!
101病弱名無しさん:2006/04/24(月) 00:17:09 ID:/x/QPJzv
食事のバランスをよく考えたら牛乳は必要ないという結論に達しました。

健康を論ずる際に牛乳を引き合いに出す必要はないですね。にっこり。
102病弱名無しさん:2006/04/24(月) 01:10:31 ID:JKZX9Iy9
サンマーク出版って段階でもうワロスwwwwwwww
アハハハハハハハハ
103病弱名無しさん:2006/04/24(月) 02:30:28 ID:oHzgU5Ov
俺、夏なんて一日に2パックは飲むね。
もちろんコップなんて必要ないぜ!ダイレクトにドリンクインさ!
もちろん脂肪分3.7だろ!
104病弱名無しさん:2006/04/24(月) 08:26:19 ID:wnjuBEZN
自己責任で飲めば?
105酪農三世:2006/04/24(月) 11:08:07 ID:Vig/ASLW
>101
間違いだね。バランス良く摂取するということは、牛乳に限らず全ての食品が選択肢に入る。
牛乳だけ必要ないと断言する事はできない。

健康を論ずる際の必要性?一理あるでしょ?視野を広くね。
106病弱名無しさん:2006/04/24(月) 13:03:30 ID:Pfw7jaX3
>>105
牛乳が加わるだけで一気にバランスが崩れる。
俺の場合飲めば高確率で腹壊すから他の食べ物の栄養が無駄になっちゃうよww
あと牛乳辞めたら子供の頃から悩みだったアレルギー性鼻炎がピタッと無くなったよ。
まず生きるために必要な食品ではないと言う事だけは解ってくれよ。
タバコや酒なんかと同じ嗜好品だ。好きな奴だけ勝手に飲めばいい。
体にいいとか飲まないと必要な栄養が補えないとか洗脳じみた嘘ついて他人に勧めるのは辞めれ。
まず学校給食の牛乳を廃止するべきだ(飲む事を強要してるからな)
107病弱名無しさん:2006/04/24(月) 13:06:43 ID:DI7lNQX9
牛乳を飲まなきゃ栄養不足と言うのなら、
乳糖不耐性の人は皆不健康だという事になってしまう。
実際は飲まなくても何ら問題はない。
というか、日本人は元々ずっと牛乳なんて飲んでこなかった。

いまアメリカなどで健康に理想的だとされている
和食のメニューにも牛乳はない。
日本の長寿の老人も牛乳を飲んでいた世代ではない。
粗食で穀物や野菜中心の低タンパク、低カロリー。
牛乳は高タンパク、高カロリーで何も良い所なし。

一般的に牛乳を飲み始めたのは、ここ数十年ぐらいの話。
やたらと健康にいいなどと吹聴するのは何故?
本当に良いものは、黙っていても選ばれる。
牛乳神話はもう通用しない。
108病弱名無しさん:2006/04/24(月) 15:00:30 ID:PJNJghcO
牛乳は大して健康に関連してないのかもしれないけど、絶対的な悪みたいに言うのは流石におかしいと思う
毒物じゃないんだから
109病弱名無しさん:2006/04/24(月) 18:10:33 ID:Pfw7jaX3
そりゃ牛乳そのものは悪じゃないよ。仔牛にとっては完全栄養食。
しかし人間(とくに日本人)にとっては毒とまでは言わんがかなり健康にマイナス。
酒やタバコと同列に並べられるレベル。健康を害しても構わんという奴だけ摂ればいいもの。
110酪農三世:2006/04/24(月) 22:23:06 ID:Vig/ASLW
>106
それが、あなたの体質なら仕方ないでしょう。
飲まなくて良いですよ。
それと、生きるために必要な食品という表現がおかしい。
体にいいとか飲まないと必要な栄養が補えないとか。
それを洗脳というのなら、逆もまたしかり、牛乳の悪評も洗脳といわれるよ。
「酒」に「タバコ」に「洗脳」に「嘘」ね・・悪いと信じただけで、こうも言葉を選んで出す。
牛乳が良いか悪いかではなく。上手に摂取すること。バランス良くね。

111病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:26:04 ID:hdLEWryd
良いか悪いかで言ったら悪いんだな。
あと一切取らなくても何の問題も無い事もわかったよ。
112酪農三世:2006/04/24(月) 22:43:43 ID:Vig/ASLW
>107
これもまた、批判する為のおかしな解釈だ。
牛乳を飲まなきゃ栄養不足と考えてましたか?
不足している栄養を補う為の牛乳。手軽に摂取できる選択肢の一つ。
乳糖不耐性を出してるが、ネットでよく調べてください。
牛乳神話ですか?食品の一つですよ。誰が使い始めた言葉なのやら・・。
113病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:50:20 ID:KDvI5Hry
牛乳は健康食品ってイメージは日本では特に強い。
海外のアンコロジーは発がん性の高い食材に牛乳をあげる。
がん経験がある患者には絶対にすすめない。
ヨーグルトなどの発酵乳はいいみたいだけど。牛乳は体内で酸化しやすい。
なるべく酸化しにくい食材を選んで老化を鈍らせたいなら毎日のむのは
やめといた方がいいね。

自分は海外暮らしでそういう情報はよく目にするけど味が好きだから
たまに飲むけどね。でも健康食として飲む感覚は全然ない。
114酪農三世:2006/04/24(月) 22:55:44 ID:Vig/ASLW
>109
「とくに日本人」とありますが、ラクターゼのことかな?
115酪農三世:2006/04/24(月) 23:41:49 ID:Vig/ASLW
>113
的確ですね。私もそう思います。
発がん性物質でよく知られてるのが「ダイオキシン」
牛乳、母乳、魚介類など(上げれば切りがないですが)から検出されてますね。
帯広畜産大学の中野教授が、牛乳のダイオキシン濃度の調査を行いました。
私は、その調査に協力した酪農家ですから、よく知ってます。
116酪農三世:2006/04/24(月) 23:44:44 ID:Vig/ASLW
というわけで今日はこの辺で、また明日。
117病弱名無しさん:2006/04/25(火) 00:03:12 ID:VFuDkdlb
牛乳が健康に良いかどうか、ネコで実験してみます
118病弱名無しさん:2006/04/25(火) 00:24:12 ID:PvKKeaDc
もうここで言い合っててもキリが無いな。
とりあえず体系気にしてる人や病気等に悩んでる人で牛乳・乳製品を良く摂ってる人が居たら
乳製品の摂取を辞めてみるように忠告していくことにするよ。
まあほっといても牛乳消費の下降は止まらんと思うけどね。
酪農家や牛乳屋は無駄な抵抗するより転職考えたほうが良いと思うよ。
119病弱名無しさん:2006/04/25(火) 00:42:12 ID:7RkZIOpQ
あのカール・ルイスも健康のために牛乳はおろか一切の乳製品を控えているそうだ
ね。うふふ。
120病弱名無しさん:2006/04/25(火) 01:49:54 ID:Ayt7v5ao
とりあえず賛成派と反対派(?)が互いの話に耳を傾ける気がゼロってことは分かった
121病弱名無しさん:2006/04/25(火) 02:38:04 ID:WgA7VuGS
つうかあ
あほじゃない?
普通に飲んでれば別に害なんてねえよ
1日1リットルを毎日とか飲んだりしてたらダメやけどや
122病弱名無しさん:2006/04/25(火) 02:55:26 ID:UI/tkT1W
牛乳は飲まなくなったなあ。やめてから下痢しなくなったのはいいかも。
そのかわりイライラするようになったから、カルマグのサプリをはじめ
ました・。ヨーグルトで砂糖使ったものは嫌いだし、乳製品で
食べてるのはチーズと生クリームとミルクを使った製品くらいかな。
最近はチーズもアイスもケーキもシチューもほとんど食べないから。
納豆と白米と魚と野菜ジュースの毎日。乳製品を減らしたけど
今のところとくに問題ないよ。
123病弱名無しさん:2006/04/25(火) 02:57:38 ID:8wUOM9aU
・牛乳毒信者 牛乳の害を皆に教えたい。
・牛乳信者 視野を広げて欲しい。カルシウムが足りなくなる。気にし過ぎ。
もしかしたら業者混じり。
・別にどうでもいい 美味いから飲む。不味いから飲まない。
124病弱名無しさん:2006/04/25(火) 03:42:18 ID:qqqFzGel
牛乳を2年のまない時期がありました。牛毒を信じて。なにもかわりませんでした。逆に足が異常に臭くなり体が色黒になりました。今は普通に飲んでいます。
125107:2006/04/25(火) 07:17:09 ID:PPLb1wEi
>>112
私は牛乳飲まなきゃ栄養不足だなんて思っていませんよ。
「牛乳養護派がそう言っている」ので反論したまで。
選択肢のひとつ、と考えている点はあなたと同じです。
飲むも飲まないも個人の自由。嗜好品に過ぎません。

しかしカルシウムという観点で見るならば
日本古来からの食品の方が吸収率などの面で
優れているにも関わらず、
いかにも牛乳の「ほうが」健康に良いと言って吹聴する人がいるので
そういった誤解を与える行為はやめてくれと言っているだけです。

牛乳の消費が落ち込んでいるのは、
農家のせいでも消費者のせいでもありません。
ただ「日本人の体質と食文化に合わなかった」
それだけの事でしょう。

私も牛乳は使いますよ。
生では飲みませんが、たまに杏仁豆腐作ったり。
でもこのままでは高温殺菌で酸化した牛乳は衰退の一途を辿ると思います。
嗜好品として生き残れるかの転換期に来ていると思います。
126酪農三世:2006/04/25(火) 16:09:10 ID:tYyKYbT2
>125
カルシウムの観点で見てますが、何をうけて、そう信じているのでしょうか?
カルシウムの吸収率も、もっとネットで調べてください。
日本古来からの食品の方が〜とありますが、昔の日本人と現代の日本人を
同じ土俵で考える事はできないのです。意味わかりますか?
食の欧米化が進んで60年、日本人の体系も変わっていることはご存知でしょ。
当然、一日の要求量も変わってきます。だから牛乳と言ってるんじゃないですよ。
牛乳の消費が落ち込んだ理由も「体質と食文化」でしょうか?
朝食を取らない人。少子化。さまざまな問題が絡んだ結果だと思います。

高温殺菌で酸化した牛乳という観点は、同意。
「成分無調整」「低温殺菌」「ノンホモ」贅沢を言えば「瓶」。
ただ、成分無調整の牛乳とは、酪農家から見ると、成分無調整に「調整された」牛乳ですが。
127coco:2006/04/25(火) 16:14:20 ID:I49fjkT1
牛乳の消費が減ったのは、牛乳にカルシウム補給は期待
できないとか、日本人に牛乳は合わないとか、健康に悪い
と本で読んだ人が多いからでしょ。
128酪農三世:2006/04/25(火) 23:55:07 ID:Fypi7MV1
>127
牛乳の悪評も一躍かってるでしょう。
これは、世界でも日本でも研究者によって肯定派と否定派がいます。
その両方に耳を傾け、消費者は中立に判断していただきたい。
何が正しいのかわからなくなるでしょうが・・
129病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:00:49 ID:sBv8H0J8
サプリメントで栄養とるとガンになるってよ
130病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:03:03 ID:gu4dtNXN
113
アンコロジーではなくオンコロジーでは
131病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:05:55 ID:c7xs0kQ0
砂糖は骨粗しょう症の危険を減らす 柴田 博

砂糖がカルシウムの吸収を助けていることは実験で証明されています。
以前はカルシウムを溶かして骨を弱くするという誤解がありましたが、間違いだとわかりました。

牛乳等では炭酸カルシウム等の大きい物質として含まれ、そのままでは小腸から吸収されません。
カルシウムを豊富に含んでいても、それを効率良く吸収できなければ宝の持ち腐れです。
細菌が糖を食べると乳酸を作り出し、その酸が炭酸カルシウムを分解して吸収されやすい形に変えるのです。
牛乳には砂糖を加えて飲む事が、栄養学的に望ましいのです。

日常的に砂糖を多く取る人は、そうでない人に比べてカルシウムの吸収が10倍も高くなります。

成長期にあたる小中学生や、骨粗しょう症の危険にある高齢者は、積極的に砂糖を取るべきとされています。
特に妊娠した女性は、体内の子供のためにカルシウムが必要ですので、牛乳には砂糖を入れるか、
砂糖を使った菓子類と一緒に取ることが望ましいでしょう。
132病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:08:46 ID:zIGJjGIe
牛乳いいと思うけどなぁ。
害であるデータが出てこないのに、毒という意見は明らかにおかしいです。
>>125
乳製品は必要な栄養素。最近の食育知りませんか?よく調べて返答したほうがいいのでは?

133病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:12:36 ID:e3l+TWUy
>>132

>害であるデータが出てこないのに

散々出てるだろ。白内障にでもなったか?
134病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:27:20 ID:gu4dtNXN
俺は筋トレしたあとにタンパク質とるため牛乳を毎日飲んでる
手軽にタンパク質とるには牛乳しかなさげ…
135病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:27:45 ID:zIGJjGIe
>>133
どこに?と質問すると逃げるんですよね。よく知りもしないで、よく害だとか言いますよね。
適当すぎます。
136病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:37:07 ID:mb7IPUE3
カゼインNa

牛乳に含まれる成分で、牛乳や脱脂乳より酸処理による沈殿によって得られるたん白質です。
不溶性のカゼインを水酸化ナトリウム等でpHを調製し、水溶性としたもの。
製造用剤に分類されカゼイン同様乳化剤、安定剤、タンパク強化剤として、
アイスクリーム類 畜肉および魚肉ねり製品、ビスケット、パン、めん類などに用いられます。
缶コーヒーの場合、粘料を添加しトロミを持たせるために入れます。

動物に対して400〜500mg/kgを5日連続して経口投与した場合に半数が死亡すると言う推測があり、
その毒性が指摘されています。

137病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:40:23 ID:mb7IPUE3
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/a027/270147

日本や欧米で飲まれる牛乳に多く含まれるタンパク質「βカゼインA1」は動脈硬化を引き起こす性質が強い

成長期の子どもを持つ親にとってはちょっとショックな研究結果が10月2日のポスターセッション「Nutrition」で報告された。

オーストラリアのQueensland大学バイオメディカル科学校のKristy A. Tailford氏らの研究グループは、ウサギ60匹を無作為に10グループに分け、3グループにはβカゼインA1、
βカゼインA2、乳タンパクの一種であるホエイをそれぞれ10%含むエサを与えた。
また7グループには、0.5%のコレステロールに加え、βカゼインA1(5%、10%、20%)、βカゼインA2(5%、10%、20%)、ホエイ20%をそれぞれ含むエサを与え、6週間飼育した。
各個体に対して、右頸動脈にバルーン傷害を与えた。

その結果、血清総コレステロール濃度、HDLに対するLDLの比率、大動脈内壁のうち脂肪線条(fatty streak)に覆われた面積については、コレステロール未投与群では、
βカゼインA2の10%投与群はβカゼインA1の10%投与群に対して、有意に少なかった。
しかし、コレステロール投与したA1の10%投与群とA2の10%投与群では、いずれも有意差が見られなかった。

これに対して、大動脈弓の内膜中膜厚比(intima media ratio)から脂肪線条の厚みを計測したところ、
コレステロール未投与群では、βカゼインA1の10%投与群が平均0.04であったのに対してβカゼインA2の10%投与群とホエイ投与群は平均0.0、
コレステロール投与群でも、A1投与群が平均0.07だったのに対して、A2投与群では平均0.0といずれの場合でもA1投与群が有意に厚かった。

実験結果から、ウサギにおいては、βカゼインA1はβカゼインA2に比べて、血清コレステロール濃度や、HDLに対するLDLの比率を増加させる働きがあり、
また、動脈硬化の前段階である脂肪線条の面積や厚みをより強く増大させる働きがあることが明らかになった。

138病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:50:37 ID:zIGJjGIe
>>136
他にはないの?まさかその程度で害があるって言ったわけじゃないよね?
なんで情報が推測なの?
137の情報は?でしょ。これだけの害があるという明確な情報は無いの?
139病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:00:24 ID:ZAh6flqA
>>138
じゃこれ、ひとつひとつ「具体的に」反証してみな?
http://www7a.biglobe.ne.jp/~u171nt/

明確な情報なんてそこら中に転がってるぞ?
「逃げずに」調べたら?
140病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:02:06 ID:AjzFVG8v
>>128
中立に判断した結果牛乳辞める事にしましたが何か?
141病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:05:27 ID:AjzFVG8v
142病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:12:24 ID:zIGJjGIe
>>139
あのね〜1年以上前から聞いてるの。情報は無いのかと。推測の情報じゃなく、明確な情報を聞きたいの。
それで139の、グルテンは牛乳にどれだけ入ってるの?でどれだけ害があるの?
聞きたいは、適当な情報じゃなくて、大豆のような明確な情報。
情報を出せば話はそれで終わる。その情報を読めばそれを避けることもできる。
143病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:16:21 ID:XCPSmsgk
>>142
はい逃げたw
なんで目の前にある「事実」を見ようとしないの?
144病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:18:07 ID:zIGJjGIe
>>141
あのね〜リンク先行って読めるのは適当な情報でしょ。
野菜は農薬が入ってるからやめよう、魚も水銀だらけ、明日から何も口にしないほうがいいということだね?

145病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:21:07 ID:zIGJjGIe
>>143
見ましたよ。でグルテンがどれだけ入ってるの?で害がどれだけあるの?
なんで情報出せないの?なんであなたがわかってないの?そこには明確な情報が無いからあなたに聞いてるの。
あなたは分かってるから言ってるわけじゃないの?
146病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:25:14 ID:AjzFVG8v
>明日から何も口にしないほうがいいということだね?
その通りかもナw
147病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:31:26 ID:zIGJjGIe
>>146
わかった。あなたの意見は間違いだ。
害があるんじゃないかという疑いを持たれていることはわかった。
でも具体的にはわからないみたい。



148病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:33:16 ID:AjzFVG8v
つーか大人になってるのに乳なんか飲むなよw
早く乳離れしろww
149病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:33:49 ID:CU51g9Mt
ID:zIGJjGIeの思考回路

牛乳に都合が悪い科学的データ→ 情報じゃない、適当、認めない

乳製品は必要な栄養素。→ 理由?最近の食育知りませんか?
150病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:35:16 ID:CU51g9Mt
>>147
だから具体的に反証してみれば?
なんだか可哀想なくらい必死に見えるんだけど・・
151病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:40:22 ID:zIGJjGIe
>>149
大豆の時のようなデータは無いの?明日の天気予報は、晴れかも?雨かも?曇りかも?とか言われて信用できる?
本人は害について知ってるのかと思って聞いたらまた逃げる。

あと食育勉強しようよ。一日に必要な栄養素に乳製品も入ってるんだから。
152病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:43:15 ID:zIGJjGIe
>>150
反証するためにグルテンがどれだけ入っているか聞いてるのになんで逃げるの?
あなたが害があるって言うからどういう害があるのか聞いているだけ。それがなんで答えられないの?
153病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:47:22 ID:1zRUiszJ
食育なんざ「栄養学」すら関係ないじゃない。
なんで推進派が保守派や男女平等反対やチャンネル桜に絡んでる議員ばかりか考えてみなよ。

『女は家にいて、主人と子供に仕えるべし、料理は母親がすべし』

こんなハイプにまんまと乗せられるなよ。
乗せられるから疑いも無く「牛乳はいいっていうんだから言いに決まってる!」って言ってるんだろうけどw

新しい仕事探した方がいいんじゃね?

154酪農三世:2006/04/26(水) 01:52:26 ID:qjXKo+54
動脈硬化が、そのままだから私から。
これでも栄養学専攻(家畜だが)なんで、研究者からの視点で。

>137
よく考えてください。
ウサギですよ。しかもβカゼインA1を5〜20%含有させた餌を与えてるんですよ。
人に換算したら、βカゼインA1を口いっぱい頬張る以上の量ですよ。
この実験から言えることは、「高濃度のβカゼインA1投与で動脈硬化の危険性がある」とはいえても、
人にあてはめて、「牛乳は、動脈硬化の危険性を高める」とはいえないのです。
以上おしまい。

155病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:57:44 ID:2tx4s1dz
すごいな。>>154は国際的な論文をあっというまに論破したな。

アレントやデリダ、フーコーをを2ちゃんで「論破した」と悦に入っていた「虫に聞け」を思い出した。
156病弱名無しさん:2006/04/26(水) 07:52:34 ID:gu4dtNXN
400〜500mg/kgって人間70kgに対して35kgやん…別にカゼインじゃなくてもそんなん5日も食わされたら死ぬわ笑
157病弱名無しさん:2006/04/26(水) 08:01:52 ID:gu4dtNXN
あと、ウサギにコレステロール食わす実験てどうよ。
コレステロールは食物に含まれる成分とかじゃなくて、複合脂肪分解するときに出てくるもんなんだから
コレステロールが非加水分解性脂質なんだから経口投与が可能なだけで、体内で製造するのに経口投与までしたら太りますよそりゃ
ちゃんとそういうことをわかってこの実験情報持ち出してるよね?
158酪農三世:2006/04/26(水) 12:05:56 ID:gx/Nr5qU
>139、141
単に、悪評並べたHP紹介されても仕方ない。
こっちも、牛乳の好評を述べたHP貼り付けておしまい。なんてね。
他人の褌じゃなく、あなた方がどこの誰を信じて、牛乳を批判する考えに至ったのか、
具体的に提示してくださいな。
結果結論だけじゃなく、>>137のような研究データも紹介して頂かないと。
159病弱名無しさん:2006/04/26(水) 12:10:57 ID:mIkWX2UG
火のないところに煙はたたぬ。
これだけ世界中で健康に対する悪影響が案じられている牛乳を敢えて飲もうとは思わなくなった。

別に飲まなくても一切不都合は無いようだし、
リスクがあるものは生活から排除していけばいいよな。
160酪農三世:2006/04/26(水) 13:03:45 ID:gx/Nr5qU
>159
コピペです。

「ニュージーランドのA2社は、A2カゼインを含むミルクを作る牛を選別する技術の特許を持ち、
 この会社が自社製品の販売のためにA1ミルクが上記の病気の原因であると宣伝している。
 自社製品の販売促進のために特に問題があるわけでもない他の製品の危険性を声高に宣伝する、
 というのは生協も同じ。そういう会社や団体が多ければ多いほど、国民は不幸になるということは確か。
 A2ミルクが日本に上陸するとは思えないが、牛乳への悪口だけはどこかが輸入してきそうな気がする。」

ここでは言えないが、コレと同じ事がアメリカに存在します。
研究が嘘というわけではなく、消費者に発表するのに不十分な科学的根拠をもって煙を立てる。
>>137が良い例です。(この発表がそうかわかりませんよ)
ちょっと栄養学をかじった私でさえ、異論を唱えられる。
それを鵜呑みにしてしまう消費者がどれだけいるでしょうか?
あなたもその一人ですか?
161病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:11:15 ID:5pwUpteM
>>160


>>159の反論にはなってないようだが?w

説得力なさすぎっぞw
牛乳にたいする疑問は「業者が自社の製品を売るために」捏造しるとでも?
多くの医者が「牛乳そのものに」疑問を投げ掛けているのは何故でしょう。
彼らは利害とは関係なく、純粋に健康面からの警鐘を鳴らしています。
まさかあなたが知らないわけはないですよね?

まるで「牛乳を避ける消費者」は「愚か」だと遠回しにあてこすっても、
信頼はとりもどせないですよ。
162病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:19:18 ID:5YUgfceD
飲まなきゃ最初から何の心配もない。
163病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:27:25 ID:XZpWRqur
>>162
そうだよなぁ。

牛乳推進派が使ってる手は、
「ハザードは無い」と声高に言って「リスクの存在を隠す」という典型的な手法じゃん。

多くの医師や研究者が「牛乳にはリスクがある」という話をしているのに
「牛乳にはハザードは無い、だから安全」と、微妙にすり替えるから、
かみ合うはずがない。尤もかみ合わないのが狙いなわけだけど。
164病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:29:46 ID:ZZJI+UYi
出典「ハーバードメディカルスクール:eat drink and be healthy」

乳製品の負の側面として主に次のような事が書かれてる。

・牛乳に含まれるエストロゲン、プロゲスチンは乳がんを発現、亢進させ、
アンドロゲンは前立腺がんを、インシュリン類似成長因子(IGF)は乳がんと
前立腺がんと腸がんに強い関係を持つ。その他卵巣がんとの関係もあり。

・16000人の女の子の食事、運動、ライフスタイル等を調査。
ホルモンを原因とするにきびの大半は牛乳を飲む子供に多い、
ミルクのホルモンは乳腺や皮脂腺を刺激する程強い事などが判明。

・9つの独立した検査で、前立腺がんに関係して、最も強く共通した
食事上の要因は、牛乳を飲む事と判明。
一日に2杯かそれ以上牛乳を飲む人は、全く牛乳を飲まない人の
およそ2倍、がんの亢進や転移が起き易い事、またカルシウムの量も
大きな原因である事などが判明。

その他、飽和脂肪や骨粗しょう症や乳糖など様々なポイントにも言及。
165病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:30:57 ID:ZZJI+UYi
出典「patrick holford:the new optimum nutrition bible」

・マグネシウム不足を引き起こす
カルシウムとマグネシウムは、2:1の比率において最も正しく働くが、
牛乳における比率は約10:1、チーズは28:1と、マグネシウムが極端に少ない。
従って、カルシウムを乳製品に頼る場合、マグネシウム欠乏と
ミネラルバランスの悪化を招く。

・心臓病、乳癌、前立腺癌との関係
牛乳の摂取量が多い国ほど心臓病患者が多い。主な原因は、
牛乳のカルシウムマグネシウム比率が悪いこと。マグネシウムは
ミネラルの中で最も心臓病を予防する効果を持っている。

乳房や前立腺はホルモンの刺激によって成長を促され、エストロゲンや
その類似物質の過剰な摂取は、過大な成長を招く。
牛乳は、IGF-1(インシュリン類似成長因子)が豊富に含まれている。
更に、牛乳のカゼインやたんぱく質はその吸収を促進する。
IGFの血中濃度が8%上昇すると、前立腺癌のリスクは7倍に跳ね上がる。
IGFは、肉中心の食生活や乳製品を中心とした菜食生活をしている人と
完全菜食主義を貫く人と比較すると、前者は平均9%高い。
中国の調査では、IGFの血中濃度上位25%と下位25%を比較して
前者はガンのリスクが3倍大きい事が判明。イギリスのヨーク大学における
調査も同様の結果を示す。
IGFは、乳房や前立腺などを成長させる為に、思春期に生産されるホルモンであり
それ自体に害悪はない。しかし、成人の為にデザインされたホルモンではない。
166病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:32:03 ID:ZZJI+UYi
まあこんな風に海外の栄養学の書籍には当たり前の様に
牛乳のリスクについても言及してる訳ですよ。
牛乳にはこういう様々なリスクもあるってことをまず認めて、
その上で適切な摂取を考えましょうってことですよ。
167病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:36:34 ID:RRRxX3x7
摂取しなけりゃ何の問題もない。
嗜好品として摂取するのなら、まさにリスクも合わせ飲めばいいけどな。

だから、この>>1みたいなスレタイや意見は、自己の保身のためなら国民を売ってもかまわないという、
BSE問題と同根なものを感じる。
168病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:42:06 ID:IRYIJ4Pi
牛乳は飲まない事に決めた
169病弱名無しさん:2006/04/26(水) 16:32:21 ID:jut6/BsT
今1リットル近く飲んだ。
数分後間違いなく下痢地獄です。
170病弱名無しさん:2006/04/26(水) 16:39:57 ID:qryTSI9q
飲みたい奴は飲んで、飲みたくない奴は飲まなけりゃいいじゃん。
171病弱名無しさん:2006/04/26(水) 17:21:59 ID:W2bwwnNH
いわば、他人に迷惑をかけないタバコみたいなものだからそれでいい。

しかし、牛乳を給食に使ったり、税金を使って宣伝したり、公費で
酪農振興のための研究を行うのはやめていただきたい。
172病弱名無しさん:2006/04/26(水) 17:32:45 ID:AjzFVG8v
酪農家や牛乳業者達はまだ国民のほとんどが気付いてない(騙されてる)うちに稼げるだけ稼いで
その資金で別の商売始める事を早く考えておくんだな。
173病弱名無しさん:2006/04/26(水) 21:30:53 ID:0gv2TxXW
>>156
> 400〜500mg/kgって人間70kgに対して35kgやん…別にカゼインじゃなくてもそんなん5日も食わされたら死ぬわ笑

牛乳飲んでると人間は分数すらできなくなるらしい。
0.5 * 70 = 35000 という計算には誰も突っ込まないのか。
174病弱名無しさん:2006/04/26(水) 22:22:22 ID:W2bwwnNH
>>173
それはkをうっかり間違えて付けただけの、ケアレスミスってのはすぐわかるべ・・・
35kgは物理的に不可能だろうし。一方で35gを5日くらいなら別に死なないかな。
175病弱名無しさん:2006/04/26(水) 22:47:53 ID:FjWs+EvJ
>>164
スゴイね
牛乳の破壊力は
176酪農三世:2006/04/26(水) 23:21:34 ID:qjXKo+54
だいぶ飛んだね。
>>161(159と別人?)
>>159は、世界中で〜とあり、あなたの言う医師に限定してないですよ。
世界中で研究される牛乳の情報が、日本に入ってくる。
しかし、それら全てを鵜呑みにするのはいかがなものかと、実際の具体例を一つ(二つ?)上げたまで。
全否定してませんので、反論ではありません。忠告かな?
医者や疫学団体、その権威と数で牛乳の健康面からの警鐘を言うのであれば、その逆も。
世界中に牛乳の健康面での好評が数多くある。でも牛乳神話なんて言わないで下さいね。

研究が嘘というわけでは〜とあえて付け加えたのに、捏造ととりますか?
よく読んでくださいな。だぶりゅ〜アレ?
あと信頼を取り戻す?何か勘違いされてるのでは?
177病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:23:30 ID:ItHLSy5T
>>165
「新しい、最適な栄養バイブル」が推奨するのは、完全菜食主義ですか?
178病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:29:27 ID:ItHLSy5T
>>176
自分の都合の良い情報しか目に入らず、
都合の悪い情報をもたらす者=牛乳業者と認定するだけの人がほとんどだから、
ほぼ話は進まないと思うよ。
179酪農三世:2006/04/26(水) 23:51:03 ID:qjXKo+54
>>164>>165

具体的にありがとうございます。
これは、牛乳に含まれる〜とありますが、まず牛乳と切り離して考えて下さい。
エストロゲン、プロゲスチン、アンドロゲンが、牛乳特有の物質だと勘違いされる表現が使われてますので。
牛乳と切り離す理由は、これらの物質が牛乳だけに留まらない話になるからです。
それらと癌との関係を調べた上で、あなた方の考察をお願いします。

カルシウム欠乏とミネラルバランスの悪化ですが、これは、乳製品を批判する為か、もしくは説明不足では?
カルシウムを乳製品に頼る場合、合わせてマグネシウムが豊富な食材を摂取すれば問題ありません。
栄養学では、そのような指導を行い、特定の食品を危険視で終わりなんてありません。
180酪農三世:2006/04/26(水) 23:57:00 ID:qjXKo+54
>>178
私もそう思います。
おいおい相手は選んでいきます。
181病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:58:41 ID:bK+W1i8X
食の西洋化で日本人のルックスは上がってんだからそれでいいじゃん
182病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:59:27 ID:AjzFVG8v
ん?誰も牛乳だけが害のある食品(俺は食品とすら思ってないがなw)だなんて言ってないが?
183病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:03:12 ID:on7lw5RM
>>179
>乳製品の負の側面として主に次のような事が書かれてる。

のに、切り離す理由は無いですよね。

まさに>>162にある、

> 牛乳推進派が使ってる手は、
>「ハザードは無い」と声高に言って「リスクの存在を隠す」という典型的な手法じゃん。
>
>多くの医師や研究者が「牛乳にはリスクがある」という話をしているのに
>「牛乳にはハザードは無い、だから安全」と、微妙にすり替えるから、
> かみ合うはずがない。尤もかみ合わないのが狙いなわけだけど。


かと。
184病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:05:31 ID:AjzFVG8v
カルシウムを乳製品に頼る場合、合わせてマグネシウムが豊富な食材を摂取すれば問題ありません。
最初から牛乳飲まなきゃ済む話だな。
185病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:06:13 ID:76Euie6e
一応訂正
>カルシウムを乳製品に頼る場合、合わせてマグネシウムが豊富な食材を摂取すれば問題ありません。
最初から牛乳飲まなきゃ済む話だな。
186病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:09:17 ID:Cr5gqVXE
>>185
砂糖は骨粗しょう症の危険を減らす 柴田 博

砂糖がカルシウムの吸収を助けていることは実験で証明されています。
以前はカルシウムを溶かして骨を弱くするという誤解がありましたが、間違いだとわかりました。

牛乳等では炭酸カルシウム等の大きい物質として含まれ、そのままでは小腸から吸収されません。
カルシウムを豊富に含んでいても、それを効率良く吸収できなければ宝の持ち腐れです。
細菌が糖を食べると乳酸を作り出し、その酸が炭酸カルシウムを分解して吸収されやすい形に変えるのです。
牛乳には砂糖を加えて飲む事が、栄養学的に望ましいのです。

日常的に砂糖を多く取る人は、そうでない人に比べてカルシウムの吸収が10倍も高くなります。

成長期にあたる小中学生や、骨粗しょう症の危険にある高齢者は、積極的に砂糖を取るべきとされています。
特に妊娠した女性は、体内の子供のためにカルシウムが必要ですので、牛乳には砂糖を入れるか、
砂糖を使った菓子類と一緒に取ることが望ましいでしょう。
187酪農三世:2006/04/27(木) 00:14:30 ID:s25eIL8w
>>183
立場は牛乳推進派ですが、リスクの存在を隠たりしませんよ。
>>115でわかると思いますが、リスクを背負う研究に協力してます。
隠せば、協力なんてしませんよ。
188病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:34:29 ID:97lQz1Wt
>>181
そうかな。むしろ劣化してる。女はともかく、男はひどいね。貧相で。
ひきこもりとかニートとか、無気力な人が増えたのも、西洋化した食生活が悪いんじゃないの。
189病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:51:54 ID:CPcNkZt7
明らかにスタイルよくなってるし、髪とかも綺麗になったよ。
好きな人と結婚できるようになった時代にはいって結構たつから自然淘汰される人がでてきたんだよ。
190酪農三世:2006/04/27(木) 01:02:23 ID:s25eIL8w
>>179で訂正。

カルシウム欠乏→マグネシウム欠乏

191病弱名無しさん:2006/04/27(木) 01:02:34 ID:76Euie6e
>>189は随分目が良いんだなー。俺とは見えてる世界が違うようだ。
192病弱名無しさん:2006/04/27(木) 01:08:00 ID:9pFdhB8X
水やジュースの代わりに牛乳を飲むようにしてる
193病弱名無しさん:2006/04/27(木) 01:30:02 ID:CPcNkZt7
とりあえずのんどけ。2年のまなかった俺がいっとく
194病弱名無しさん:2006/04/27(木) 01:44:45 ID:q1N2KFeB
>>189
それオカマっぽくなってるだけだと思う。
素材は確実に他のアジアンと比べショボイよ。
身長も縮んでるんじゃないの?
195918:2006/04/27(木) 01:50:00 ID:kYjqElXi
>164

ホルモン依存の癌にたいして、牛乳が良くないのは女性ホルモンの過剰摂取が尋常でないから。
この辺は 牛乳 ガン 女性ホルモン でぐぐれば出てくるけど
現代の酪農の方法(妊娠牛からの搾乳や、飼料)と、人工ホルモン投与が原因と見られている。
牛は草食動物なのに人間が食べる様な穀物を与え、しかも狭い牛舎に詰め込んでいる。
異常に肥大した乳牛の乳房は子牛を育てるためのものとは思えません。

しかしながら、ここまで生活に食い込んでいる乳製品を駆逐するなんて今さら出来ない。
牛乳の他に、チーズ、アイスクリーム、ヨーグルト、どれも子供が好きなもの。
一日の摂取量を過剰にしないことも当然ながら、品質のよい牛乳を選ぶのも重要。
水よりも安い牛乳なんて…おかしくない?
196病弱名無しさん:2006/04/27(木) 04:25:01 ID:0ZOkMwu8
>>174
> >>173
> 35kgは物理的に不可能だろうし。一方で35gを5日くらいなら別に死なないかな。

って自分で言ってる通り

> それはkをうっかり間違えて付けただけの、ケアレスミスってのはすぐわかるべ・・・

なわけは無くて, >>156は明らかに脳味噌が足りてない小学生レベルの分数もできないアフォ。
牛乳を飲みすぎると脳味噌まで腐るのではないかと示唆する実例だ。
197病弱名無しさん:2006/04/27(木) 10:04:14 ID:3RLUbXIO
牛乳を飲んでもなんの徳にもならんとわかった
198病弱名無しさん:2006/04/27(木) 11:06:00 ID:jCtwY684
ただの食品一品目で得するだの損するだの言っている時点でアホ。
Totalで考えろよ。
199病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:31:23 ID:cdeIwYl7
私のお乳が大きいのは牛乳のおかげ
200 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2006/04/27(木) 12:36:05 ID:cdeIwYl7
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) )   
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、   
 /   \_____.ノ  ヽ   
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
 ̄T ̄      x   9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    |


201病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:40:33 ID:do5kLR12
エストロゲンがそのまま入ってるから、それマジであるかもしれんよ
202病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:34:20 ID:76Euie6e
>>198
トータルで考えたら尚更必要ないな
>>199,>>200,>>201
実際それ本気で悩んでる人達が居る立派な病気だよ
203病弱名無しさん:2006/04/27(木) 16:52:25 ID:31x4NeiE
大豆みたいにはっきりとしたデータが表立って出てこないのは利権が絡んでるから
ということは皆わかってると思う、判ってる人はまずあまり飲みたがらない

問題は、データが出てこないのを良いことにメディアを使って必死に飲め飲めゆってる牛乳業者
私のまわりにもまだだまされて必死に子供に牛乳飲ませてる奴がいる
ウラでここまで牛乳の利点が皆無なことが判っていながら容認してる厚生労働省ってどうよ?
将来人手不足を補うなら国民が健康の方が良いに決まってるし、病人が減ったほうがありがたいはずなのに
企業に乗せられていっときの利益を優先させるの?
酪農家はたしかに気の毒だけど、それをウソついて飲ませて人に病気させてまで酪農を続けたいんだね。
204病弱名無しさん:2006/04/27(木) 17:46:41 ID:UIgk5t+I
マグロに蓄積される水銀やダイオキシンのように
聞こえ難い情報って、けっこうあるよね。
アメリカではツナ缶の摂取量の上限を告知しているし、
ニュージーランドでは日本のヒジキの発癌性に警告を発してるしね。

そういえば、もう20年も前のことだから記憶が曖昧なんだけど
チェルノブイリ原発事故の後に北海道の牧草で育った牛の乳に
汚染物質が濃縮されていることを理由に北海道産の牛乳の不買運動を
展開した消費者団体があったらしいけど、
あれってどこの団体だったのか誰か知ってたら教えて下さい。
205病弱名無しさん:2006/04/27(木) 17:55:20 ID:z2liBCvC
ま、何はともあれ、牛乳以外にも色々選択肢が出てきたから
牛乳が飲まれなくなってきたってだけで騒ぐ程の事じゃない
206病弱名無しさん:2006/04/27(木) 18:12:58 ID:1MliW8IV
>>177
違いますよ。単純に分かりやすいサンプルを使って実験しただけでしょう。
207病弱名無しさん:2006/04/27(木) 18:14:04 ID:1MliW8IV
>>179
紹介した記述は、牛乳が持つリスクを単に説明しただけのものであって、
そのリスクを如何に回避するか或いは緩和させるかとはまた別の話です。
ですから、カルシウムとマグネシウムのバランス問題も
別に牛乳を批判する為でもないし、説明不足でもありませんよ。
牛乳におけるそれらのバランスは10:1でチーズは28:1ですよという
厳然たる事実を示したものに過ぎません。
そして、その上でホルモンの事柄なんかも含め、その事実をほったらかしに
しておけば如何なる病気のリスクと結び付くのかが説明されている訳ですね。
つまりあの記述は、これまで消費者が知らなかった牛乳のもう1つの顔を学び、
牛乳の功罪を正しく理解して、個人個人が正しい食生活を考え営めるよう、
判断材料を与えることが目的なんですよ。
牛乳を飲む時にマグネシウムを摂取すれば問題ないじゃないか
とおっしゃいますが、ほとんどの消費者はリスクマネジメントどころか、
リスクの存在にすら気付いてないというのが現状じゃないですか。
208病弱名無しさん:2006/04/27(木) 18:18:49 ID:1MliW8IV
癌とホルモンの関係も牛乳に含まれるホルモンについても、
医学と栄養学で広くコンセンサスの取れた事柄ですよ。
もはや牛乳が癌のリスクを高める可能性を疑う理由は
無いんじゃありませんか?ただ、飲んだら即病気じゃなくて、
問題は、摂取の仕方ですよ。じゃあどうすりゃいいの?って
思いますけど、まだビタミンやミネラルみたいにはっきりと摂取量上限
なんて定められてないですし、その辺りはこれからの研究を
待つ他ないみたいですね。酪農家の方々もただ販売に勤しむんじゃなくて
積極的にその辺も研究して正確な知識を消費者に与えるようになれば、
牛乳の正しい評価に繋がって、消費も安定するかもしれませんよ。
もうこれだけはっきりいろいろと出てきてるんですから、そろそろ
牛乳にリスクが存在するか否かよりも、そのリスクをどうマネジメントするか
に関心を移された方がよろしいんじゃないですか?
まあいろいろ大変でしょうけど頑張って下さい。
209病弱名無しさん:2006/04/27(木) 18:20:38 ID:1MliW8IV
>>195
アメリカはBGH(bovine growth hormone)が使われてて、
ホルモンの量は日本とは比べ物にならないみたいですよ。
幸い日本はBGHの使用が禁止されているので比較的
安全みたいですけどね。
210病弱名無しさん:2006/04/27(木) 19:45:48 ID:m0t+HYcJ
いらないいらない
牛乳なんていらない
211病弱名無しさん:2006/04/27(木) 22:41:21 ID:vES0Z0lm
>>208
そんな個人の見解なんてどうでもいいよ。害があると言いつつ、出す情報はでっちあげ話に、?の情報。
だから架空請求来ても支払っちゃうんだよ。適当な情報を鵜呑みにしすぎ。
これだけの害があると分かればその情報を見て控えたりできるが、何の正確な情報も無いじゃないか。
>>203
利権がからんでいるって、あなたの想像じゃないの?なんで大豆には利権が無いの?
今までに利権がからんで公表されなかった食品は何?
212病弱名無しさん:2006/04/27(木) 23:01:26 ID:aFiG+tNO
>>211
そんな反論はどうでもいいんだよ
安全だって事を証明してくれればorz
213酪農三世:2006/04/27(木) 23:58:49 ID:jKl3A/vz
>>207
マグネシウム欠乏の話は、牛乳のリスクを説明して終わりというのが問題なんですよ。
「牛乳を批判する為でもないし、説明不足でもありませんよ。」 と言いますが、
問題は、消費者がどうとらえるか。
牛乳はマグネシウム欠乏を引き起こす食品と認知され終わる。
栄養指導で解決するリスクでさえ、解決できないリスクと誤解され、悪評を助長する事案です。
事実であっても、消費者に誤解を招くのであれば、問題ですよ。

マグネシウム欠乏とホルモンの話は、全く違うものです。
前者は解決できる問題であって、後者は解決できない問題。
リスクの存在を知らせ、個々が「正しい食生活」を考え営めるようと言うのなら、
マグネシウム欠乏の話は、消費者に伝えるのに説明不足でしょう。
214酪農三世:2006/04/28(金) 00:01:17 ID:jKl3A/vz
>>208
私は、牛乳が癌のリスクを高める可能性を否定しませんよ。
相関係数で多くの結果が出ています。
ただ、牛乳だけリストアップされ本が出回るのは、いかがなものかと思いますが?
「ホルモンと癌の関係」を説明し、その上でホルモン含有食品を掲示するなら理解できます。
しかし、現状は「牛乳は癌!」です。これで、消費者に正確な知識と食生活とは言えませんね。
その他のホルモン含有食品を知らずに摂取するわけですから。

牛乳のリスクは、解決できる問題と、解決できない問題がある。
解決できない問題は、あなたが言うように研究を待たねばならない。
しかし解決できる問題は、告知しなければなりません。
誤解を解く。それが、マネジメントに繋がるんです。
215病弱名無しさん:2006/04/28(金) 00:04:05 ID:ik35+Tvm
牛乳は仔牛を育てる為の物ですよ
216病弱名無しさん:2006/04/28(金) 00:12:05 ID:fHpL4FkE
>>165
>牛乳の摂取量が多い国ほど心臓病患者が多い
心臓病が多いのと、牛乳摂取が直接関係してるの?なんで害の情報は全部アバウトなんだろう?
骨折が無い国の情報も信じられないのだが、信じるきっかけは何?。
217病弱名無しさん:2006/04/28(金) 00:14:37 ID:fHpL4FkE
>>215
でも、鳥とか人に食われるために生まれてくるわけじゃないでしょ?
〜ためという意見は間違いでは?
218病弱名無しさん:2006/04/28(金) 00:19:46 ID:7EPeZLG5
牛乳と前立腺癌や乳癌の関係はもう疑いようが無いよ
なりたい奴が飲めば
219病弱名無しさん:2006/04/28(金) 00:21:43 ID:ik35+Tvm
人間に適さない食べ物をわざわざ動物虐待してまで摂取する必要無いよ
220病弱名無しさん:2006/04/28(金) 00:30:25 ID:EHyyXNI9
>>216
おまえばかじゃないの?
情報がアバウトなんじゃなくておまえの理解がアバウトなんだよ。
牛乳信者は文章をちゃんと読む事からはじめれぶぁ?
221病弱名無しさん:2006/04/28(金) 00:33:22 ID:ik35+Tvm
というより情報だけで牛乳を否定してるとでも思ってるんだろうか。
222酪農三世:2006/04/28(金) 00:54:09 ID:+1BL3v4P
>>219
動物虐待??
あなたは、家畜行動学でも専攻されてるのですか?
牛にストレスが掛かったら、どうなるか知ってますか?
私は良く知ってますが、あなたの言う虐待の論拠を。
223病弱名無しさん:2006/04/28(金) 01:11:09 ID:3aAk0fem
ぷは〜〜♪風呂上がりの牛乳はうめ〜な〜♪
224病弱名無しさん:2006/04/28(金) 02:27:34 ID:Q5/0/yEU
やっぱり毒だ
体が痒い
225病弱名無しさん:2006/04/28(金) 02:34:02 ID:aQcdK00N
いまの世の中乳製品とらないでくらしていくなんて無理。そっちのほうがストレスでわるい
226病弱名無しさん:2006/04/28(金) 07:41:34 ID:p5SH8C6n
飲まないだけなら簡単
227病弱名無しさん:2006/04/28(金) 09:21:50 ID:vbesKJiH
虐待っていうか家畜は育てて殺して売って金にするものだから
商売なんだけど、それを虐待って言われたら話しにならない。
228病弱名無しさん:2006/04/28(金) 09:33:15 ID:EHyyXNI9
>>214
ギガワロス。あいつもスピード違反してんのになんで俺だけ捕まえんだよ
っていってる交通違反者みたいだw
229病弱名無しさん:2006/04/28(金) 10:25:34 ID:ivx/QWKc
↑個人の問題と、乳業全体の問題を同等に考えんなよ。
>>214は、理にかなってる。俺は牛乳好きだが、勘違いしてた。
230病弱名無しさん:2006/04/28(金) 10:43:13 ID:5pKSTWiM
牛乳信者のうちのばあさん、87歳で卵巣癌で死んだ。
そのばあさんに牛乳ばかり与えられていた雌犬も同じ死因だったので、
牛乳が原因であるとおもう。

雌牛の体液を飲むんだからホルモン異常をおこしても不思議ではない。
女性はとくにに気をつけた方がいいです。
231病弱名無しさん:2006/04/28(金) 11:29:44 ID:qYxYcQlX
牛乳だけを批判すると怒られそうなので両方を書くね。

魚や肉の焦げを食べると癌に成り易いらしい。
タバコや酒の飲み過ぎも癌に成り易いらしい。
NZ政府曰くヒジキ摂取で癌に成り易いらしい。

ウシ白血病virusの存在が人の癌の発生に関係あるらしい。

牛乳をたくさん飲む人に癌が多いらしい。

牛の屠殺・解体などに従事し、頻繁に牛の血液に濃厚接触する
業種の作業員に癌や白血病になる人が多いらしい。

鶏卵のように牛乳も餌によるエストロゲン含有の問題は確かにある。

単純に摂取可能な栄養量を価格面から考えると極めて不経済な
飲み物であると言えるのが牛乳だと断言できるのは明白。

したがって、単純に好きだから買って飲むのなら全く問題無い。
232病弱名無しさん:2006/04/28(金) 12:30:05 ID:xT0g1bxu
世の中に出回ってる〜毒説みたいな食べ物を全部あわせるともうなんも喰えないよ。
しかもそのどれもが論理はしっかりしている。牛乳だけ女性ホルモンがはいっててだめ?
俺も昔は牛乳が毒だと信じてずっと取らなかったよ。もうパン、チョコ、肉まんとかもう乳がはいってる
ものは調べ上げて全部くわなかったよ。でもね何にも変わらなかったよ。。
一時期はこのおかげで体が軽くなったとか思ってたけどそんなことなかったし。
もちろん花粉症がなおったりなんてしなかったし・・
んでほんと久しぶりに牛乳飲んだんだ・・・・糞うめえええええの!!!!
もう最高だったよ!!!
233病弱名無しさん:2006/04/28(金) 12:40:40 ID:Q/Ye+A12
市販の牛乳を子牛に飲ませ続けると四日で死ぬらしいぞ。市販の牛乳は胃で脂肪がかたまってよくないらしい。低温殺菌ならいいらしいけど
234病弱名無しさん:2006/04/28(金) 13:07:29 ID:xT0g1bxu
じゃあ人間の赤ちゃんに乳児用の食べ物以外をくわせてみたら?
235病弱名無しさん:2006/04/28(金) 13:58:57 ID:5rRhXbBR
>>232
エストロゲンなどの女性ホルモン・・・ではないけど、それと同様の作用を齎す成分があって、
エストロゲン様(like)とでもいいませうか、イソフラボンってのもそうですよね。
イソフラボンは、30mg/day も摂れば十分とされるもので、大雑把に言うと
納豆の2分の1パック(50g)も摂れば満たす程度の物で、よっぽど偏った食生活でも
していない限り、摂取不足に陥るものではないのに、その情報を逆手に取った利権者らが
さも、これを摂らなきゃ癌になるみたいに騒ぎ立てて、その癌予防を誇張した販売戦略に
打って出たり、またそれに便乗した団体がブームに乗っけて豆類の販売をしてました。

ところが!どっこい、実はそれの摂り過ぎにより、逆に癌になるケースがあることが
先日、公表されました。 本来、少量摂取で済む物をサプリや含有量2倍の豆などを
食べ過ぎる事で、逆にバランスを欠いたことから疾病を発生されると言うことです。

鶏卵もエストロゲンの含有(残留・蓄積)が指摘されています。
海外では、エッグを食べ過ぎることによる塩分の過剰摂取や女性ホルモン過多によって
ケツが丸くなるとか、抗癌萎縮や女性乳房化などの心配をする声もあがっています。

面白いと言ったら怒られますが、体内ホルモンバランスが崩れると、シーソーでの
逆転のような現象が発生します。 要するに帳尻を合わせようとして逆に行き過ぎる事です。
女性の逆転は、クリトリス肥大、髭、喉仏、声が低くなる、筋肉肥大、

日本国内の家畜であっても食べている餌は、ほとんど輸入物が多く占めているので
遺伝子組み換え穀物などが入っているでしょうが、我々は、既に直接に食べていますので
もう、しょうがないというか、きりがありませんね。

ひとつはっきり言えるのは、現代の牛乳とは子牛に飲ませるためのものではなくて
製品加工原料として生産されるものです。 人為的に発生させる病巣の脂肪肝をフォアグラ
と称して販売するのと等しいような高脂肪分泌液を分離、調整したその一部が牛乳です。
236病弱名無しさん:2006/04/28(金) 14:23:59 ID:fHpL4FkE
牛乳を飲むほうがメリットは大きいのに。
237酪農三世:2006/04/28(金) 15:09:39 ID:ivx/QWKc
>>231
正確に表現していただきありがとう。
「〜らしい。」まさに、その言葉。
多くの研究は、相関関係から得られたデータで、因果関係を証明したものではありません。
しかし、悪評は過大評価されやすい為、誤解されます。
その他の食品も同じ事が言えるでしょう。

ただ一箇所だけ、不経済〜?初めて聞きました。
これを述べるには、日本人成人の所要量、食品の栄養分の含有量と吸収率、
さらに吸収される絶対量、食品の平均価格など、膨大なデータを計算しなければならないのですが?

でも、好きだから飲むのが一番ですね。
238酪農三世:2006/04/28(金) 15:13:24 ID:ivx/QWKc
大変長い間レスしました。
機会がありましたらまた。
239病弱名無しさん:2006/04/28(金) 15:23:40 ID:OA+GiNZa
結局牛乳は悪い要因が疑われている物だって事じゃん。
オウン「リスク」を覚悟して飲むって事だな。
240病弱名無しさん:2006/04/28(金) 16:04:10 ID:ik35+Tvm
>>238
販促活動ご苦労様でした。
あなたは根はいい人だと感じましたので良い転職先が早く見つかる事を祈ります。
あなたのおかげでより一層牛乳は人が飲むべき食べ物ではないという理解を更に深める事が出来ました。
ありがとうございました。
これからは好きで飲んでる人に無理に辞めるように言わないようにしますが
好きでもないのに、健康の為に飲んでるって言う人を見かけたらその場合は遠慮なく
辞めるように説得するようにします。
今度は出来れば直接会ってお話ししたいですね。ではまたー
241病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:42:20 ID:6BhC9hB/
>>237
>ただ一箇所だけ、不経済〜?初めて聞きました。
>膨大なデータを計算しなければならないのですが?

そんなことありませんよ。 牛乳を単純に美味しいからという理由で好きで飲むなら
誰にもその個人の自由を止める理由など発生しません。 他人に禁煙しろなどと言わないのと一緒です。

しかしながら、牛乳で背が伸びるとか、身体が丈夫になるとかといったような神話に傾倒した
謳い文句を唱えながら子供に飲ませようとしている親や、その更に上の祖父母にあたる
世代の人達による誤った認識が未だに横行していて、そのようなデマの巻き添えは勘弁願いたいですね。
このような出鱈目なインチキな情報は、淘汰されるべき迷信であり、それが食育でもあります。

パン食や化学調味料でIQがアップするとかといった域の話の類いも昔も今も鼻の穴を広げて
真面目に信じている無知な親が居るのも事実であり、情報に乏しい時代ゆえに吹聴することで
間単に風潮や風評を捜査する事が容易い時代を現在でも引き摺っている人達が居るのも確かです。

これらを踏まえた上で、カルシウムや蛋白質をはじめ、その他の微量のビタミンやミネラル分を
栄養摂取の対象製品として牛乳を捉えると、200ml.では、その絶対含有量の極少さからいって
栄養補助にも遠く及ばないそれであり、また仮にそれらを補えるに相当する量を摂るならば、
1日に数リットル以上の摂取量を必要とし、仮に1リットル150〜200円とすると
やはりこれは、とっても不経済な栄養飲料という範疇に入ります。

ドラッグストアーや量販店あたりに売っているカルシウムやホエイなどの量と価格を見れば、
牛乳で摂る栄養がいかに高価格なものであるかが明らかなように、同時に牛乳を飲む事が
本当に健康で元気になるという意味を形成する“健やか”さを得られるとするならば、
栄養学的な範疇では、1日にバケツ勘定にも匹敵する量を飲む事になってしまいます。
毎日、10リットル飲めば、安い物でも1ヶ月の牛乳代は、四万五千円です。
1日に10リットルは消化吸収は困難なので恐らく下痢便で捨てるだけになってしまいますね。
242病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:27:56 ID:xT0g1bxu
乳製品うますぎ!!!俺も昔は牛毒を信じてネットとかで徹底的に調べて、今のマスコミは本当に糞だなー
石鹸シャンプーとかも新聞に取り上げないでラックスとかの有害性を示さないなんておかしいワ〜
もう新聞とかテレビのいうこと聞くの止めよう・・・と思ったもんだわ〜
もう経験則しか信じないと思って、牛乳やめバナナやめミネラルウォーターやめ、
一時期は不食も信じたよ・・・もう息が詰まったなー
243病弱名無しさん:2006/04/28(金) 23:58:38 ID:p5SH8C6n
馬鹿か?やめるのは牛乳だけだ!
244病弱名無しさん:2006/04/30(日) 02:34:44 ID:MUv08gew
頭の変な奴がいるよね
牛乳って特定してるのにね
スレタイ読めないのかなあ
245病弱名無しさん:2006/04/30(日) 03:03:51 ID:JAtjieK2
とりあえず酪農家や牛乳業者を税金使って保護する必要は無いぞ!!
再就職先を紹介してやるくらいは構わんけどな。
246病弱名無しさん:2006/04/30(日) 09:13:47 ID:00jcszj3
>>245
↓ここの農民が言ってるのが本当ならそれも妥当かもね。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1144626967/l50
2471:2006/05/01(月) 13:33:35 ID:X0rVB/hh
一通り見たけど、害は何の成分でこれだけ入っていて、何の病気の可能性が上がるという単純な情報すらないね。
それでよく信じるよね。
とにかく、健康が維持できて、病気にならなければいいと思う。
ただ乳製品が一日に必要な栄養素なので、それを採らないこと自体、健康を損ねるということをみんな知らないというのはちょっとがっかりした。

車の事故やバイクの事故やら多いので、車の運転も気をつけましょう。
あと、スポーツもして人生を楽しみましょう。

248病弱名無しさん:2006/05/01(月) 13:46:09 ID:X0rVB/hh
>>243
牛乳が害があるという人は、何も食べない方がいいって言ってる。
マグロも水銀入ってるし、納豆も4パック食べれば害が出る。
今から何も食べないで生活できるか試してみる?
249病弱名無しさん:2006/05/01(月) 13:55:26 ID:ctEx3S3k
牛乳=栄養素と勘違いしてるヴァかが再登場しましたーwww
みんなよってらっしゃいみてらっしゃいw
250病弱名無しさん:2006/05/01(月) 14:30:58 ID:RrYtBHDW



わーホントだぁー(゚Д゚)



251病弱名無しさん:2006/05/01(月) 15:30:41 ID:uj7Zs9wV
>ただ乳製品が一日に必要な栄養素なので、それを採らないこと自体、健康を損ねるということをみんな知らないというのはちょっとがっかりした。
あんまり笑わせないでくれよwww
252病弱名無しさん:2006/05/01(月) 15:58:30 ID:kSPGSFbC
マグロといえば・・・牛乳も鮪と一緒でダイオキシンの含有蓄積が引き起こす健康被害の
危険性を唱える説もありまして、国内のマスメディアなんかは自粛してますが
チェルノブイリ原発事故後などに農産物への放射能汚染で最も危険視されたのが
飛来汚染された牧草の経口摂取によりその汚染の蓄積が指摘されたのが牛乳でしたね。

国内の一部の団体などでは独自に牛乳の各銘柄の含有レベルを調査してその結果に基いた
特定の産地に限定した牛乳の不買運動を展開した過去があったとかなかったとか(笑)
わかりやすくまとめて言えば、牛乳摂取による体内被曝っていうやつも注意しませう。
253病弱名無しさん:2006/05/01(月) 16:01:02 ID:VDEE88Bz
ヨーグルトはどうなんだべ
254病弱名無しさん:2006/05/01(月) 16:10:57 ID:YJzaKeoI
最近、植物性乳酸菌飲料がいろんな会社から出始めた。
ヨーグルトからそれにきりかえたよ。
255病弱名無しさん:2006/05/01(月) 16:19:30 ID:Sj4pZCce
最近まったく飲まなくなったな牛乳
256病弱名無しさん :2006/05/01(月) 16:22:45 ID:2d+4NnsY
スレほとんど読んでないが・・
”牛”乳は今の日本では「必須」栄養素ではないな。
ただ「いらない」栄養素でもない。
世界では牛にかぎらないが乳を必須に
せざるをえない地域もある。
257病弱名無しさん:2006/05/01(月) 16:32:57 ID:ugNRsxZL
栄養はいるけど人工的にこさえた牛の分泌液由来ならいらない。
したがって、他からでも調達可能な栄養を無理に牛から貰う理由がない。


『牛乳には危険がいっぱい?』
http://www.koumatsuba.zansu.com/gyuunyuunihakikengaippai/top.htm

牛乳を飲んではいけない!?
http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/50092110.html

牛乳は危険!!
http://blogs.yahoo.co.jp/kintokifoods

危険な牛乳に注意!牛乳を多く飲む人はカルシウム不足?!
http://www.01.246.ne.jp/~reki127/index.2003324.html
258病弱名無しさん:2006/05/01(月) 16:56:06 ID:8XMhO2b2
>>256
> 世界では牛にかぎらないが乳を必須に
> せざるをえない地域もある。

山羊や羊の乳のことを言ってるのかな。
ブッシュマンや遊牧民族が飼ってるのと
日本国内で商利用の為に飼ってるのを
同次元の話に組み込むのは摩り替え工作だよ。

結局、あんたのレス読んだところで
食の選択肢が幅広な日本国内では
牛乳なんてのは、いらないってことには
なんのかわりもない。
259病弱名無しさん:2006/05/01(月) 17:37:11 ID:DAiF+rET
研究者っつーもんは、いろんな仮説を出すもんよ。その仮説がセンセーショナルなほど、こうやって頭から信じる馬鹿が増えるけどな。
確かに、現代人にとってカロリーや脂肪の摂りすぎは害だが…牛乳に限ったことではない。乳ガンは女性ホルモンで出来るんだけど、女性ホルモンの原料は脂肪。よって、肥満女は牛乳ではなくあらゆる脂肪を控えたほうが良いということ。
260病弱名無しさん:2006/05/01(月) 22:06:07 ID:A+D0uElE
じゃあ俺は牛乳を摂らずに他の高脂肪食を優先するよ
261病弱名無しさん:2006/05/01(月) 22:37:50 ID:GjnsuZDt
>>259
> センセーショナルなほど、こうやって頭から信じる馬鹿が増える

異常プリオン汚染以外の様々な危険性を考慮すればアメリカ牛肉よりも土壌汚染が深刻な
オーストラリアやニュージーランドから入ってくる牛や羊の肉のほうが危険である事実を
無視して、アメリカ牛は危険であると連呼する研究者の言動も政治的背景が丸見えだがw

> 乳ガンは女性ホルモンで出来るんだけど、女性ホルモンの原料は脂肪。
> よって、肥満女は牛乳ではなくあらゆる脂肪を控えたほうが良いということ。

よくもまぁ、ここまで誤謬を断言できるもんだね。
ホルモンバランスを欠く切っ掛けは複雑でデリケートな領域なので簡単に触れるが、
女性ホルモンが外から多く入れば体内での分泌を減らす調節機能が働くよう機能するが
そのメカニズムを酷使することでイカれてしまうパーツが発生してしまう。
もちろん、壊れた部品を修復するのも人体の機能のひとつだが、頻繁に繰り返すうちに
欠損箇所の修復が不完全なままに作業を終えてしまう場合が出てくる。
それが俗に言うイニシエーションであり、それはやがて癌などの病巣に至る。
その外から入る女性ホルモン(エストロゲン)で代表的な食品が近代の牛乳だ。
牛乳はダイオキシン含有も問題視されているが、ここでは省く。 あと、乳癌は男も罹る。

そして、『肥満女は牛乳ではなくあらゆる脂肪を控えたほうが良い』とあるが、
これもインチキで真っ赤な大嘘だ! 牛乳も含めてと書けばギリギリ許してやりたいが、
そうもいかない。 問題は、牛乳に含有する脂質ではなく、エストロゲンなので論外だ。

それと、肥満云々で脂質をカットいうのもズレた発想であり、ここの論点からズレてる。
体内脂肪を減らす為の手段として脂質の摂取を減らすだけでは全く意味を持たない。
何故なら、炭水化物であっても摂取すれば体内で糖質にかわり、そしてそれの代謝が
できなければ、脂肪として蓄えるのが人間のメカニズムというものだよ。
262病弱名無しさん:2006/05/01(月) 22:58:35 ID:A+D0uElE
>>261
まああんまり苛めないであげましょうよw
どうせ牛乳が廃れるのは時間の問題なんだしww
263病弱名無しさん:2006/05/01(月) 23:05:40 ID:2oA5b8Nj
>>251
きっとそいつは小学生だと思うよ
あまりにも頭悪過ぎるし
264病弱名無しさん:2006/05/01(月) 23:15:30 ID:W4iZoomI
飲みたい奴は飲めばいいが、特定のものを強制的に食わされる
学校給食で牛乳がでるのは止めるべき。
第一、御飯に牛乳っておかしいだろ?
日本文化の破壊だ。
265病弱名無しさん:2006/05/01(月) 23:32:17 ID:A+D0uElE
ご飯の時まで牛乳だったのはキツかったなーw
266病弱名無しさん:2006/05/01(月) 23:44:47 ID:0dQDO3kC
http://jazzmens.net/vegetarian/i/health.htm#3
ここの2・3を読んでください。
267病弱名無しさん:2006/05/01(月) 23:53:40 ID:u24NTQJM
でもまだ牛乳の危険性について研究は完成してないんじゃないの?
医学や科学において仮説や誤報がまかり通ってることはざらにあるし、あんまり鵜呑みにしないほうがよいよ
ガンは寄生虫が原因だって発表してノーベル賞もらった人もいるんやし
まあこれは相当極論やけど笑
268病弱名無しさん:2006/05/02(火) 00:00:27 ID:2oA5b8Nj
傍観してる場合じゃない
何かあるんじゃないか、
俺達にも出来ることが
269病弱名無しさん:2006/05/02(火) 00:23:57 ID:V0JVukHr
>>264
今はアレルギーとか言えば1人だけでも豆乳にしてくれるよ。地域にもよるが。
関係ないけどイスラムの子とか用にカレーまで気を使って別にしてくれるところもあるらしい。
昔みたいに飲めない奴は〜みたいな無茶言うところはそうそうないんでは。
270病弱名無しさん:2006/05/02(火) 00:38:19 ID:6t10lG6n
牛乳が大腸炎や骨粗しょう症の原因になるとか言っているが
日本で毎日牛乳飲んでる人4割もいるらしいから
原因が牛乳にあると決め付けられないだろ
パン食の人は癌になりやすいとか、味噌汁飲んでる人は癌になりやすいとか言ってるのと変わらん
摂取しすぎが毒なのは何でも同じ
卵だって取りすぎたらアトピーの原因になるし
玉ネギや塩は取りすぎたら死ぬし、でも塩はまったく取らなくても死ぬし
牛乳は卵と同じで栄養素が豊富らしいし量に気をつければ問題ないだろ
気にするほうがあほらしい
271病弱名無しさん:2006/05/02(火) 01:58:28 ID:wY/xwRER
どんなものでも過剰摂取はするなってことだな
牛乳をコップ1杯飲んだだけで不健康になり始めるわけじゃないし
272病弱名無しさん:2006/05/02(火) 05:59:38 ID:R98AbcWC
たまに一杯飲むくらいなら問題ないだろうが一日一杯は駄目だろうな
273病弱名無しさん:2006/05/02(火) 08:12:58 ID:1ZOKg76r
>>267
だったら、よくわかんないBSEだって恐れるなってことも成立するような物言いだね。

>>270
輸入穀物を食わした牛の血から出来ている牛乳と畑で生産する玉葱を比喩に使うのは不適切。

牛乳なんてのは、タバコみたいな位置付けだと想って、飲みたい奴は飲めばいいのさ。
274病弱名無しさん:2006/05/02(火) 08:17:42 ID:hFEQV7AS
事実が知れ渡れば、牛乳はそのうち誰も飲まなくなるだろうさ
275病弱名無しさん:2006/05/02(火) 08:58:35 ID:fX9US84w
日本で毎日飲んでるのは4割4800万人
アメリカで毎日飲んでるのはほぼ全員3億、飲む量も1週間で2ガロン〜4ガロン (4l〜8l)

牛乳有害説が発表されたアメリカで考えたら、その論文は
大腸炎、骨粗しょう症、その他病気になっている人は牛乳を飲んでいる(牛乳飲んでるのがほぼ全員だから当たり前)
っていう事をえらそうに言ってるだけで、何の意味もない主張だという事に気づけ
もっと母集団が少なくなるマイナーな食品を原因にしたほうが信憑性高くなりますよ?って言いたい
逆に毎日飲んでる人がこれだけいるんだから統計的に限りなく無害って事が証明されてるわけだが

牛乳を豆乳やサプリ、栄養ドリンクに変えたとしても
豆乳に使われてるのが遺伝子組み換えだったり(まだ誕生してから人の一生分の年月も過ぎてなくて安全かどうか分からない
遺伝子組み換えでないと表示されても本当に遺伝子組み換え作物ではないとは断定できないし
また一緒に混入されてる酸化防止剤や香料などの食品添加物などの影響で
ますます不健康になる可能性も十分否定できないだろ

牛乳有害説を信じる奴は何処の大学の有名教授が言っていたから間違いないだろうとかの
まったく論理的でないソースじゃなくて、喫煙者と肺癌発症率の関係みたいな
明確に論理的にそれが有害だと示しているデータをもって来いといいたい

活性酸素が有害であるっていうのも最近否定されたし
ゲーム脳論と大して変わらない事を言う基地外教授の説に右往左往するほうが馬鹿
276病弱名無しさん:2006/05/02(火) 09:14:05 ID:GzHrCmaD
http://homepage2.nifty.com/smark/MILKbyok.htm

この辺見てみれば?
277病弱名無しさん:2006/05/02(火) 09:17:02 ID:GzHrCmaD
牛乳消費量と前立腺癌発生率の関係見ると
日本が牛乳で健康被害を訴える人が少ないのは
牛乳の消費量が他の国に比べて少ない事が関係してそうだね。
278病弱名無しさん:2006/05/02(火) 09:43:56 ID:fX9US84w
>>276
動物性蛋白質の摂取量と骨折っていうのは肉の影響なのか牛乳の影響なのか人種の影響なのか断定できないし
仮に牛乳に原因があったとしても牛乳を大量に飲むアメリカで1年間で骨折する確率0.77*100/100000=0.00077%
                            アジア人の香港で1年間で骨折する確率0.77*40/100000=0.00038%

で、ほとんど誤差とも言える差で悪意があって書いたとしか思えんし

それに下の日本における前立腺癌死亡率っていうのは70年代から牛乳の消費量が年々落ちてるっていう日本の現実と反比例して
矛盾しているわけだが
279病弱名無しさん:2006/05/02(火) 10:33:25 ID:GzHrCmaD
骨折する人間なんてそう多くないんだから人口に対する骨折率が
低いのは当然でしょ。そんなことより滅多に起きる事の無い骨折が
動物性たんぱく質の摂取を2倍にすると骨折する確率も2倍に
跳ね上がるってことじゃないの。前立腺癌が増加してるのは
食の欧米化が進んで肉食が増えたからっていわれてるけど
それは動物性たんぱく質や脂肪の摂取が増加したからだよね。
だから豚肉や牛肉の摂取と共に牛乳も適度な量に控えなさいって
医者もアドバイスしてるの知らないの?
でも牛乳の問題は動物性たんぱく質だけじゃないよホルモンも入ってる。
例えば研究が進んでる大豆なんかはファイトエストロゲンが入ってるから
週の摂取量を制限する様にアメリカ先頭に世界中で勧告し始めてる。
じゃあ牛乳は?エストロゲンやらプロゲスチンやら複数のホルモンが入ってるよね?
因果関係は明らかでしょ。摂取量の目安が決められるのも時間の問題だよ。
280病弱名無しさん:2006/05/02(火) 10:46:24 ID:IjLAtrTZ
ここに書いてあることほとんどしらべたし。
のむよ
281病弱名無しさん:2006/05/02(火) 10:52:50 ID:iv+QWW0+
In vs AMD スレみたいだなこのスレ
282病弱名無しさん:2006/05/02(火) 11:23:32 ID:1Iw86EzS
は?牛乳って飲んだらイカンのかね?
283病弱名無しさん:2006/05/02(火) 11:30:47 ID:3zp17rdL
>>279
骨折率はどうかんがえても誤差だろ
一人当たりに直すとアメリカが 2600年に2回
              香港が 2600年に1回
交通事故に気をつけたほうがよっぽど建設的
284病弱名無しさん:2006/05/02(火) 13:11:06 ID:4hTYfmHO
>摂取量の目安が決められるのも時間の問題だよ。

欧州基準に合わせたら今の国内の牛の乳は全部が基準オーバーで廃棄になっちゃうよ
285病弱名無しさん:2006/05/02(火) 14:26:47 ID:jE0snEGp
牛乳うまいお( ^ω^)
286病弱名無しさん:2006/05/02(火) 16:14:49 ID:uYp842OP
味覚がおかしいのでは?
287病弱名無しさん:2006/05/02(火) 17:57:35 ID:azeQdBUG
イチゴにたっぷりと牛乳(or コンデンスミルク)をかけて、砂糖を加えて食べるという午後のひと時を味わっていた
おいらの楽しみはどうなるんだ・・・
まさか明日からイチゴに豆乳をかけ(ry
288病弱名無しさん:2006/05/02(火) 19:37:22 ID:n1HCCOYN
>>287
はいはい
289病弱名無しさん:2006/05/02(火) 21:27:24 ID:HiV5c0z5
290病弱名無しさん:2006/05/02(火) 22:57:27 ID:R98AbcWC
>>282
>>287
誰も強制して飲むなとは言ってないけど・・・
飲みたい人は自己責任で・・・
291病弱名無しさん:2006/05/03(水) 01:16:27 ID:rC3SYKR0
イチゴにかけるくらいは別に気にすんな。100mlも使わないくらいだろ。普通は毎日は食わないし。
飲むのは量も多いし、習慣化するから悪い。
292病弱名無しさん:2006/05/03(水) 01:35:58 ID:IY2wJPiC
牛乳はヤバい。少なくとも日本人が飲むものではない。
栄養があるとか飲まなきゃいけないと思って飲んでいるヤツは目を覚ませ!
ホントに、今の時代に牛乳なんて飲んでたら病気になって短命になるぞ!
293病弱名無しさん:2006/05/03(水) 03:33:03 ID:Mkbm8HMJ
そんな長生きしたくない
294病弱名無しさん:2006/05/03(水) 05:58:06 ID:US4uoNNQ
うちの兄は皆背高いんだけど思春期の頃牛乳毎日飲んでました
私もまあまあ背高いけどやっぱり牛乳毎日飲みます
友達に聞いても、背の高い子は皆毎日飲んでます
迷信じゃなさゲなんだよね〜
295病弱名無しさん:2006/05/03(水) 06:18:51 ID:gF42u2uU
>>294
妊娠牛のミルクには女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)が含まれている。

日本の少年は牛乳から平均1日100 ngのエストロゲンを摂取している。
この数値は牛乳を1日1リットルも飲む少年では数百ngになる。これに加えて、少年は肉
(乳牛も肉になる)や卵(雌鶏の産むものであるから当然エストロゲンが含まれている)も食べる。
エストロゲンの摂取量はもっと多くなるだろう。


女児の場合、多量のエストロゲンが分泌されると生理が始まり身長の伸びが停止します。

男児でも身長の伸び率が最大になるころからエストロゲン分泌が急激に増加して身長の伸び率が低下します。

乳製品や卵製品、肉(とくに牛肉)に含まれる女性ホルモンは免疫の状態に影響し、
アレルギー性疾患の悪化を引き起こしている可能性があります。
プロゲステロンは乳脂肪 (とくに、バター、乳クリームやチーズ)、
卵、牛肉(とくに、雌牛の脂肪)に多く含まれます。
エストラジオールはダチョウの脂肪や卵、牛乳、牛肉(とくに、子牛)に多く含まれます。
エストロンは乳製品(とくに、バター)、卵、牛肉に多く含まれます。
296病弱名無しさん:2006/05/03(水) 12:18:39 ID:GVTd9C38
毎日、牛乳を飲む子だから背が高いのではなく、誤った食生活であっても
それだけというか牛乳程度にまで至るまでの栄養摂取に気配りをするような人は、
他のほうでも成長に必要な栄養摂取量が満たされるようなことをしていたのでしょう。
栄養が満たされていながら、牛乳による背止めのブレーキが利かなかったのは幸運です。

子供の頃に牛乳により体内に摂り込んだエストロゲンが他の子供よりも
感受性というか多くのレセプターが機能した人は、背を伸ばす働きが
ストップしてしまい、結果的に平均以下の身長になることは多々ある。
薬の効きかたに個人差があるのと一緒で飲んでも飲まなくても伸びるのもいれば
伸びないのもいるけど、牛乳摂取がホルモンバランスを崩す働きがかかるのは事実。

重金属などが体内にとりこまれたあとに、それを体外に出す量に個人差があるようなのと同じです。
297病弱名無しさん:2006/05/03(水) 13:09:42 ID:WjKzHkxi
何と言おうが、牛乳が日本人の平均身長を伸ばすのに
一役買ったのは事実でしょ
298病弱名無しさん:2006/05/03(水) 13:22:48 ID:MwYd5I/F
>>297
違いますよ。
299病弱名無しさん:2006/05/03(水) 14:11:37 ID:Fqzlsout
学歴の低い人にも理解できるように言うなら
身長が伸びる伸びないのことで牛乳が関係しているのは

酔い止めの薬が混ぜられた酒を飲むのと一緒だよ。
飲んだ本人がどっちの効果を感受するのかってことだよ。

右の耳に天使、左の耳に悪魔、どっちの囁きを聞くかは個人の体質。

300病弱名無しさん:2006/05/03(水) 14:42:20 ID:d2szxdtW
俺もホントにここにいるやつらみたいに牛乳のまないときあったなぁー
もちろん、ここにかいてあることは全部しらべたし。
でも調べたしたらキリがないよー肉ダメ卵ダメかしぱんダメ清陵飲料水ダメオナニーダメもうダメダメずくしだったね。
特に信じたのが牛毒。俺が始めたきっかけは家族ではくせ毛がいないのに俺だけ縮毛だったから。
それで牛乳のせいでホルモンバランスが崩れて・・だと思ってた。でも3年くらいとらなかったがなんも変わらんかった。
んで久しぶりにとったら蛋白質の影響なのか髪が綺麗になった。
301病弱名無しさん:2006/05/03(水) 14:48:14 ID:d2szxdtW
しかもとらなくなってからいろぐろになったり足が臭くなったりヒゲがこくなってたのが元に戻った。
そのときは老けたせいだと思っていたからビックリした。
多分女性ホルモンのせいなのかもと思ったがどうかんがえてもこっちのほうがいいのでそれから牛乳をとることにした。
今の若者は昔に比べて容姿レベルが上がっていると思う。いとこも親たちに比べて綺麗になっている。
これはその他の食品もあるが牛乳が一躍かっているのだろう。
ちなみにうちの母も若い頃は結構くせ毛だったらしい。牛乳のせいではないようだ。
302病弱名無しさん:2006/05/03(水) 15:02:25 ID:kwiQZu9N
>>300
いろいろやりすぎて要因がわかんなくなってるんだよ。
牛乳だけをやめて様子を見ることをしてないだろ。
303オマンマン:2006/05/03(水) 15:31:36 ID:d2szxdtW
牛乳をやめているのにほかのものをとっている、とっていないは関係ないとおもうのだがどうかね?
俺は実際3年も牛乳を取らなかったという過去がある。それだけでも他のやつらより知識があるとおもうがね!
304病弱名無しさん:2006/05/03(水) 15:39:10 ID:KLrd05O5
別に飲みたい人は飲めばいいが、
学校給食で強制的に飲まされるのは人権侵害。
305病弱名無しさん:2006/05/03(水) 15:41:20 ID:KLrd05O5
僕が小学生のころ、教師に牛乳を飲む事を強要されて
泣きながら飲んでいた林君の事を思いだします。
306病弱名無しさん:2006/05/03(水) 15:45:54 ID:psEYwhb4
牛乳1日200m?とるくらいならいいんじゃないの?
全く飲まないのは逆に良くない気がするんだけど
307病弱名無しさん:2006/05/03(水) 15:55:42 ID:rC3SYKR0
飲むのは一切やめたほうがいいですよ。
特に鼻の調子がよくない人。
308病弱名無しさん:2006/05/03(水) 16:43:49 ID:VZwmAQ9u
>>301
あんたテレビとかでしか人間観てないんじゃないのww?
309病弱名無しさん:2006/05/03(水) 17:24:00 ID:hy0ZezdS

久しぶりに牛乳を飲んだことで何かしらの健康や美しさを得られたのが本当ならば、
それは、いかにそれまでの間において貧しい栄養摂取をしていたのかが裏付けられる証だね。
310オマンマン:2006/05/03(水) 18:47:35 ID:d2szxdtW
勝手な想像をしてアラを探してどうすんの?
それを盲目的っていうんじゃないか?
前では牛乳飲んで背をのばそうとしているくらいだから他の栄養摂取も完璧だったのだろうとかいっといてさー。
ちなみに詳しくのべると牛乳を飲んでいなかったときはいわゆる粗食をしてたよ。これだけきくとやっぱ栄養取れてないみたいなこというのかもしれないが
つまり日本食を中心としたジャンクフード、カシパン、清涼飲料水などは取らないでご飯とみそ汁他栄養バランスを考えてちゃんととってたよ。
まぁ牛乳が良いか悪いかは俺には一生解らないことだけどね
311病弱名無しさん:2006/05/03(水) 18:54:20 ID:KLrd05O5
健康維持の為に、一日一リットルは飲んでるよ。おかげで、すげーオレ健康
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ______
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::ヽ
   /::::::::::/ |::://∧::::ノ    ヽ、:::::::ヽ
   |:::::::::::/ι |/  |ノ |/   ∪  ヽ:::::::::|
  |::::::::::/ ━━━━  ━━━━  |:::::::|
  |:::::::/    ==     ==    |:::::|
  |:::::/ l ̄ ̄ ̄ ̄|====| ̄ ̄ ̄ ̄ l |::::|
  | =ロ| -=・=-  /  ヽ| -=・=- |ロ=|::|
  |/  l     /    `ヽ     l   |
 /   ー── (●_●)───   \
 |           l l            | 
 |   ∪    |-- ̄`´ ̄--|__    ∪ . |   
 |         |二二二二-|         | 
 \      丿      ヽ       /   
   \_     _- ̄ ̄ ̄-_     _/    
       ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄
312病弱名無しさん:2006/05/04(木) 02:34:50 ID:pQyQf1vu
うちは一族みんなホビット系なんだけど
牛乳大好きだった従兄弟が一番背が高いのが事実。
同じ食事してて牛乳好きじゃない兄の方が背が低いし
牛乳大嫌いだったうちの兄と私が一族で一番背が低いから。
子供も低体重児で生まれて入園時はズバ抜けて一番小さかったけど
一日牛乳コップ3杯飲む子で今は4番目まで上がってきたよ。
これは睡眠たっぷりとってるのもあるんだろうけどね。
アトピーとかじゃないなら飲んでも別に悪い事ないと思う。

ただ今の牛乳は昔と違ってエサのせいでヤヴァくなってるっていうのなら問題だけどねえ。
313病弱名無しさん:2006/05/04(木) 02:48:21 ID:/J0pDDFn
>>312

妊娠牛のミルクには女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)が含まれている。

日本の少年は牛乳から平均1日100 ngのエストロゲンを摂取している。
この数値は牛乳を1日1リットルも飲む少年では数百ngになる。これに加えて、少年は肉
(乳牛も肉になる)や卵(雌鶏の産むものであるから当然エストロゲンが含まれている)も食べる。
エストロゲンの摂取量はもっと多くなるだろう。


女児の場合、多量のエストロゲンが分泌されると生理が始まり 身 長 の 伸 び が 停 止 し ま す 。

男児でも身長の伸び率が最大になるころからエストロゲン分泌が急激に増加して 身 長 の 伸 び 率 が 低 下 し ま す 。

乳製品や卵製品、肉(とくに牛肉)に含まれる女性ホルモンは免疫の状態に影響し、
アレルギー性疾患の悪化を引き起こしている可能性があります。
プロゲステロンは乳脂肪 (とくに、バター、乳クリームやチーズ)、
卵、牛肉(とくに、雌牛の脂肪)に多く含まれます。
エストラジオールはダチョウの脂肪や卵、牛乳、牛肉(とくに、子牛)に多く含まれます。
エストロンは乳製品(とくに、バター)、卵、牛肉に多く含まれます。
314病弱名無しさん:2006/05/04(木) 02:53:00 ID:vVormYiE
>>312

> 一日牛乳コップ3杯飲む子で今は4番目まで上がってきたよ。

「一 日 に 2 杯 か そ れ 以 上 牛 乳 を 飲 む 人 は 、 全く牛乳を飲まない人の
およそ2倍、がんの亢進や転移が起き易い事、またカルシウムの量も
大きな原因である事などが判明。 」


・牛乳に含まれるエストロゲン、プロゲスチンは乳がんを発現、亢進させ、
アンドロゲンは前立腺がんを、インシュリン類似成長因子(IGF)は乳がんと
前立腺がんと腸がんに強い関係を持つ。その他卵巣がんとの関係もあり。

・16000人の女の子の食事、運動、ライフスタイル等を調査。
ホルモンを原因とするにきびの大半は牛乳を飲む子供に多い、
ミルクのホルモンは乳腺や皮脂腺を刺激する程強い事などが判明。

・9つの独立した検査で、前立腺がんに関係して、最も強く共通した
食事上の要因は、牛乳を飲む事と判明。


その他、飽和脂肪や骨粗しょう症や乳糖など様々なポイントにも言及。

出典「ハーバードメディカルスクール:eat drink and be healthy」
315病弱名無しさん:2006/05/04(木) 04:46:17 ID:pQyQf1vu
ヘェーヘェー

でも事実は変えられないんだよね。
牛乳のせいで止まってるならもっともっと大きくなったって事になるけど
うちの家系であれ以上伸びるのは考えられんし。
ハーバードメディカルスクールとか権威のある名前出されても
実際にうちの一族が集まってるの見てる自分には何の説得力もない。ごめんね。
牛乳の匂い嗅ぐだけで気持ち悪くなるっていう牛乳嫌いのばあちゃんとおばちゃんとか
ほんと小さいんだもん。
316病弱名無しさん:2006/05/04(木) 04:50:20 ID:QJurb8ly
牛乳叩いてる人って牛乳に限らず食べ物の好き嫌い多くない?
嫌いなものを口にしなくていいように必死で理論武装してるような気が。
牛乳飲む人=食べ物の好き嫌いがない人
牛乳飲まない人=好き嫌い多い人
ってイメージあるんだけど。
317病弱名無しさん:2006/05/04(木) 06:44:08 ID:b3wokw8K
>>316
好き嫌い!?
牛乳は食品とすら思ってませんが何か?
318病弱名無しさん:2006/05/04(木) 18:16:51 ID:QvpExqwz
牛乳大好きだったけど、健康を害すると知ってから
泣く泣くやめてます…。
好き嫌いは納豆のネバネバが苦手なくらいかな…。
アレルギーの原因にならない牛乳飲みたいよ。
319病弱名無しさん:2006/05/04(木) 20:09:25 ID:SDFFTTTS
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060504i112.htm?from=main1
アメリカの公立校で肥満防止のため、牛乳の販売中止
320病弱名無しさん:2006/05/04(木) 20:13:33 ID:SDFFTTTS
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060504i112.htm?from=main1

>子供の肥満の増加を懸念する健康団体や各州保健当局の要求に応じたもので、
>2009年までにすべての公立小中学校の食堂や自動販売機からコーラ類が
>姿を消すことになる。脂肪分を減らしていない牛乳(全乳)も学校現場から追放される。
321病弱名無しさん:2006/05/04(木) 21:34:50 ID:J7uVfU7n
牛乳叩く奴はドチビがデブなんだよ。
飲まなくてチビか、飲みすぎてデブ。
だから牛乳に恨みがある可哀相な奴。
322病弱名無しさん:2006/05/04(木) 23:59:42 ID:OyzA7Z81
嫌い、もしくは害があると信じてるのであれば、「だから飲まない」でおしまいのはずなのに、
わざわざネガティヴキャンペーンやるところがどうにも理解しがたい。
どうしてそんなに必死なの?何かの宗教?
323病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:15:02 ID:UgN6Zv5w
そうだよねえ
牛乳飲んでも、たかが
前立腺癌や乳癌、白内障や各種アレルギー、
または動脈硬化や糖尿病、大腸炎などの疾患に罹るだけなんだから
全然たいしたことなにのにね
皆些細なことにこだわり過ぎだよ
324病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:21:35 ID:X7g2XTJw
>>322
やっぱり税金使って乳業を保護したり、牛乳の宣伝してるからね。
それはやめさせなきゃならん。
325病弱名無しさん:2006/05/05(金) 01:33:46 ID:QiMR5cCy
>>323
何度もその病気になるってのを見てきたが、それだと日本人の多くが子供の頃に発症
またはその一歩手前辺りの症状になってると思うんだ
とりあえずそれを説明してくれ


牛乳なんて言うほど万能食品でもなければ毒でもないと思うのだが
326病弱名無しさん:2006/05/05(金) 22:18:50 ID:op5EgSvH
30代後半だけど骨関係マシになるかな?
327病弱名無しさん:2006/05/05(金) 22:21:59 ID:fHSSV7+m
>>326
むしろ牛乳を飲むと年取ってから骨粗しょう症になるよ。
飲まなきゃ大丈夫。
328病弱名無しさん:2006/05/06(土) 12:24:02 ID:kAp+vqXL
>>326
自分は骨折ったこと無いよ。牛乳は大好き。車に跳ねられた時も骨折れない。
>>327
無責任に適当なこと言うなよ。その話に具体性がない。原因ぐらい言うべき。
329病弱名無しさん:2006/05/06(土) 15:23:22 ID:4a8YNRsv
みなさんは「カルシウムを摂ることがよいことだ」と思っている人が多いと思いますが,
世界ではカルシウムをほとんど摂らない国で,骨粗しょう症や骨折がないのです.
 
WHOもカルシウムを摂る国で骨折が多い「カルシウムパラドックス(カルシウムの逆説)」を指摘しています.
 
ハーバード大学が,12年間追跡した結果では,乳製品を摂るほうが骨折が多く,
乳製品で1日450mg以上のカルシウムを摂る人は,骨折率が2倍になりました.

英国マンチェスター大学のシーリ博士は,「カルシウムを摂らない国に,高血圧症や動脈硬化症がない.
20世紀になって乳製品の商業的な生産が起こり,各家庭に乳製品が行き渡るようになって,
カルシウムの摂取量が増え,ヨーロッパにも動脈硬化や高血圧が見られるようになった」と言っています.
 
またハーバード大学の栄養学の教授であったヘッグステッド博士は,
「乳製品や動物食を取る国(西欧食の国)に,骨粗しょう症と心筋梗塞がある」と言っています.

香港では乳製品使用量が2倍になると,骨粗しょう症の骨折が2倍になりました.

国民の骨密度が高い国は,必ずと言ってよいほど,骨粗しょう症の骨折率の高い国です.
今日の日本人はすぐ疲労骨折をする人が多くなりました.
330酪農一世:2006/05/06(土) 15:43:21 ID:e4r8fBcs
改名:酪農三世→酪農一世
同一です。二人減ったので、一世とします。元は三人で三世でした。
ツッコミが無かったですね。ま〜いいでしょう。
10日ぶりの出没です。
331酪農一世:2006/05/06(土) 15:44:30 ID:e4r8fBcs
>>319,>>320
やっぱり貼り付けましたね。
欧米人の食生活と照らし合わせて考えれば、張らずに済んだでしょう。

>>322
「嫌い」なら仕方ないです。問題ありません。
「害があると信じてる」が問題なんです。何を信じたのか?
ネガティヴ?もとは否定派が始めたネガティヴでは?それはないでしょ。
あなたは、「宗教」と例えていますね。だとしたら、私から見れば、牛乳批判本を聖書に例えますが?

>>327
「ピークボーンマス」を検索してください。
あなたの言ってる事は、はたして?
332病弱名無しさん:2006/05/06(土) 15:47:22 ID:mKxr414I
【医学】妊娠中の牛乳摂取量が250mL/日以下であった女性の新生児の体重は軽い
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1146223754/
333病弱名無しさん:2006/05/07(日) 01:54:45 ID:Zg1f4PBn
お前ら>>325はスルーか
それとも単に説明出来ないだけなのか?
俺は出来ないけど
334病弱名無しさん:2006/05/07(日) 02:03:02 ID:SzzxF4V+
たいした意見じゃないから相手にされてないだけ
335病弱名無しさん:2006/05/07(日) 02:05:07 ID:SzzxF4V+
あ、あと本スレのほうに人が集まってるってのもあるかなw
336病弱名無しさん:2006/05/07(日) 03:38:03 ID:FL68QXLy
寿命で死ぬまでに白内障になる確率って90%だよね?
牛乳やめたら少しはマシになると思うけど、牛乳止めたからってならない病気じゃないと思う。
337病弱名無しさん:2006/05/07(日) 12:13:30 ID:Rmi0nbCj
牛乳を飲もう!牛乳に害はありません。医者や栄養士さんに聞けばわかる。
このスレで飲まないで体調不良になった人はいるが、飲んで病気になった人はいない。
338病弱名無しさん:2006/05/07(日) 12:17:56 ID:pc2N9vhG
私の家3年前まで乳牛10頭いたんだけど絞りたての牛乳うまいよ。
牛乳って体にィィんじゃなぃのォ??
牛乳飲まないと前にいたモー子たちにあわす顔がない
339病弱名無しさん:2006/05/07(日) 12:31:16 ID:BZZ/er43
>>338
あわす顔がないって、その牛は今どこにいるんだよ
340モー子:2006/05/07(日) 12:40:30 ID:Mhli/kgU
>>338
喰っといて、あわす顔がないとはなんだコラ!!!
341病弱名無しさん:2006/05/07(日) 13:33:23 ID:Rmi0nbCj
まぁまぁ、GWに揚げ足取ることもないでしょう。
牛乳は体に良いですよ。
最近は体鍛えるのに、牛乳飲んでます。ささみは味が良くないのでなかなか食べられないです。
あと北海道の牛乳は特に美味しい(栄養素も多い)水も野菜も美味しいですね。
342病弱名無しさん:2006/05/07(日) 15:27:26 ID:DGgYgAaV
牛乳甘くして飲むと
うまいじゃん(´∀`)ノ
343病弱名無しさん:2006/05/07(日) 15:31:11 ID:j5rN6vK9
>>340
食べてなぃょ。だって乳牛だし。家族同然の牛を食べるなんてできなぃね。
>>338
牧場を経営してたのがうちのじぃちゃん&ばあちゃんで年とったから
売ったんだけど多分まだ乳牛として生きてると思う。
食用の牛じゃなぃし。
344病弱名無しさん:2006/05/07(日) 17:04:51 ID:AwZnPCle
その家族同然の牛を食用として売りに出すのが酪農家なんだよ。
キチガイこの上ない。
ちなみに乳牛も出生時オスならすぐに殺されてるんで。
そういう犠牲の上でお前はヘラヘラ牛乳飲んでる訳だ。
345病弱名無しさん:2006/05/07(日) 17:14:26 ID:Hw34t6P8
ドナドナ
346病弱名無しさん:2006/05/07(日) 17:25:06 ID:fTFaaYMj
絞りたての牛乳ってマジうまいよな。
347病弱名無しさん:2006/05/07(日) 17:29:18 ID:Hw34t6P8
>>343
普通は乳が出なくなったら肉用になる。
こういうのは、かわいそうだけどしかたないやね。

>>344
酪農家が基地外なわけないだろ
348病弱名無しさん:2006/05/07(日) 18:01:29 ID:EPqTLKFA
先進国で始まった牛乳離れの流れが日本にも波及してきてるだけの話で、
今後酪農家は大変だね
349病弱名無しさん:2006/05/07(日) 18:37:16 ID:9FdUhzvg
欧米の一般人の食生活見てたらアホかと思うね。
脂肪塩分タプーリの肉とか炭水化物、一食に卵何個食べるやら。
それで飲み物だけ低脂肪乳やダイエットコークでカロリーおさえてるつもりになってる。
まず主食の量を減らせと。
350病弱名無しさん:2006/05/07(日) 18:50:21 ID:YTb2CwBY
>>343
いや まだ牛乳出てたから
乳牛として売られてったんだよ 
351酪農一世:2006/05/07(日) 21:00:33 ID:+HZTX8Cs
>>344
その口調じゃ、経済動物を飼養する畜主の気持ちなんてわかんないでしょ。
乳牛は、出生時♂、また♀でもフリーマーチンは、市場行きです。
犠牲?哀れみで牛乳は飲めない。「ありがとう」の感謝だ。
352病弱名無しさん:2006/05/07(日) 21:37:55 ID:z0y+ErDN
>>351
それが、必須でもないし、実はありがたくもないことが
わかってきたわけだ。もうやめたらいいよ。
353酪農一世:2006/05/07(日) 21:50:28 ID:giC7pm1+
>>352
ずれてるよ。
>>344は、酪農家批判であって、牛乳批判ではない。
反論したい気持ちは解るが、あせってはいかん。
354病弱名無しさん:2006/05/07(日) 22:10:03 ID:z0y+ErDN
酪農家批判は農水板でやればいい罠。
ま、ホクレンが悪いよ。減反対策で空知で酪農を
なんて寝言を言ってるホクレンの馬鹿幹部がいるし。
355病弱名無しさん:2006/05/07(日) 22:53:41 ID:SzzxF4V+
>>351
今までご苦労様。
もう動物を虐待する罪を背負いながら頑張らなくていい時期が来たんですよ。
おめでとう。
356酪農一世:2006/05/07(日) 23:25:13 ID:+HZTX8Cs
>>355
ここは、牛乳だってば・・ハァ〜。
357病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:25:16 ID:E5BRWgqk
酪農〜世ってなんでまたノコノコでてきたの?
おまえってさあ議論の焦点を勝手にズラして
てめえの言いたい事を言うだけだから
誰も相手にしてないんだよ。
気付いてないんだろおまえ?
おまえが議論に参加するのは10年早い。
もう一回上からじっくり読み直してこい。
如何に的外れな事言ってるか分かるから。
読み返してもまだ分からない様じゃ救いようがねえぞ。
358病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:48:48 ID:PE1gBKn0
>>329に書いてあるようなことは、牛乳有害説のHPでよく見るんだけど、
「WHO カルシウムパラドックス」でぐぐっても、
ttp://www.yobou.com/contents/rensai/report/r07_02.html
ttp://www.richbone.com/dic/term/term-33.htm

>カルシウムが不足することによって血清カルシウム濃度を維持するために
>副甲状腺ホルモンの働きにより骨からカルシウムが溶出されます。これが、
>細胞内や軟部組織にカルシウムを入れる働きがあり、カルシウムが沈着す
>る現象です。その結果、高血圧、痴呆、動脈硬化、糖尿病などの原因にな
>っていることが分かります。

こんなのしか見つからないんだけど、WHOってホントに>>329みたいな事を指摘してるの?
359病弱名無しさん:2006/05/08(月) 01:03:24 ID:JvLYXy2r
>>357
雑談はそれぐらいに・・。
360病弱名無しさん:2006/05/08(月) 01:15:09 ID:JvLYXy2r
牛乳を飲もう。飲みすぎなきゃ大丈夫でしょう。最近は一日1.5リットル飲む。
みんなの食生活はかなり悪い。その上、乳製品取らなかったら栄養が不足しすぎる。

361酪農一世:2006/05/08(月) 01:45:28 ID:e2l8ihaE
>>357
相手にされてない?
あらら、それはいけませんね。
論点がずれてるなら、ぜひ上から指摘して頂きたい。
「言いたい事を言う」ってわかりますか?ご自分のレスを読み返して下さい。
読み返してもまだ分からない様じゃ救いようがないよ。〜て私があなたに言う。
「言いたい事を言う」おもしろいですね。
362病弱名無しさん:2006/05/08(月) 02:04:15 ID:gcavo0ST
私、メーカーによっては腹を壊すょ…
小学校の時の給食で飲んでたのが森○の牛乳だったから、いつも森○のおいしい牛乳を飲んでまつ。
他は地元地方のメーカー?のが1件。
明○さん嫌いじゃないけど、お腹との相性が悪く少量で壊れまつ_| ̄|○

メーカーによって体腸悪くなったりする人いる?
363病弱名無しさん:2006/05/08(月) 07:45:43 ID:gZGMaO2K
私は毎日飲んでるよ。
寝る前の空腹感を押さえるのにはすごくいいし寝付きもいい。
364病弱名無しさん:2006/05/08(月) 07:48:12 ID:whZt+5SP
牛乳嫌いな人は、甘さ控え目のヨーグルトとか、チーズ食べると良いんだよね?
365病弱名無しさん:2006/05/08(月) 09:21:56 ID:ca3LbKPD
お腹のゴロゴロはなくなるけど、本当はよくない
366病弱名無しさん:2006/05/08(月) 14:18:58 ID:7pGqdoh/
学校の牛乳うまい!!!牛ちゃんありがとう!!!!!
367病弱名無しさん:2006/05/08(月) 18:24:16 ID:mfwnJvj3
寒い夜に帰ってきて暖かい部屋で牛乳タプーリのホットココアほんと癒される・・・。
至福の時だお。

これからは麦茶の季節だけど!
368病弱名無しさん:2006/05/08(月) 18:40:49 ID:JvLYXy2r
>>363
牛乳には落ち着く成分が入っている。
温めてはちみつ入れるとセロトニンが分泌されさらに精神的に安定する。
嫌なことがあったらとりあえず、牛乳を飲んでおこう。

寝る前に何か食べると寝ている間胃が休まらないがホットミルクなんかは良いそうです。
369病弱名無しさん:2006/05/09(火) 01:09:04 ID:YwyoUAE4
最近牛乳たくさん飲んでます。実はずっとお茶ばっかり飲んでましたが。
体鍛えるのに牛乳は不可欠。ささみだとまずくて食べられない。
370病弱名無しさん:2006/05/09(火) 01:21:10 ID:N8AwtnIE
フレッシュネイチャーミルク
371病弱名無しさん:2006/05/09(火) 02:23:15 ID:5/BhJyib
牛乳大好き!
でも温めた牛乳はどうしても飲めない…(´・ω・`)
牛乳がゆも……(´・ω:;.:...
ヒエヒエの牛乳…(´・*:;.:...
372病弱名無しさん:2006/05/09(火) 11:09:20 ID:f4OQEndQ
>>368
胃の中でカゼインが凝固する牛乳を寝る前に飲んだとしたら、
例えば、夜の10時に飲んで、11時に寝て、翌朝の6時に起床したとしたら
昨晩の牛乳は、8時間経過した後でも、まだ腸のあたりで吸収が終わってないよ。
ということで、寝ている間に消化器系等に仕事をさせるような食生活はよくないです。
負担もかかるし、、第一に太った人なら更に肥満を促進させる効果にもなる。
373病弱名無しさん:2006/05/09(火) 11:54:56 ID:AC4/3OTD
牛乳捨てるくらいなら、アイスもっと値下げしろや!
アメリカンサイズのアイスも増やせよ!
アイスだったら日持ちすんだろーが!
ピノも50個くらいで売れー!
モナ王もチェ・ホンマンの足型サイズにしろよ!
374病弱名無しさん:2006/05/09(火) 17:08:06 ID:fhSJU/b0
>>373
アイス高いんだよ
ピノなんてあんな小さい塊8個くらいで100円とか買う気しねぇーなんて思いつつ
いつも買ってる

375病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:28:38 ID:YwyoUAE4
>>372
寝る前に飲んでも大丈夫と聞いた。俺は飲むよ〜。腹減って寝られないもの。
>>374
アイスも牛乳使ってるの?ピノは小さいから丁度いい。うちの近くでは100円しないです。
自分はビエネッタが好き。高くて三年は食べてないが。
376病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:30:24 ID:fB4Sj4G+
>>375
アイスも牛乳使ってるって。アイスクリームの場合なら。
100円しないっていいなぁ。
377病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:49:14 ID:7dacjHWQ
俺が愛するアイツもアイスが大好き
378病弱名無しさん:2006/05/10(水) 00:31:44 ID:fV6Khusz
>>376
近くにヨーカ堂は無い?5つで400円しない。
379病弱名無しさん:2006/05/10(水) 20:05:19 ID:VOwQyDqh
>>372
カゼインがどーのとか吸収率がどーのとか、楽しい?
>>367の読んでてほのぼのするカキコと較べると
なんかピリッピリして不健康そう・・・。
それこそ牛乳飲めばといいたい。
380病弱名無しさん:2006/05/10(水) 20:28:32 ID:sl62deaQ
>>379
楽しいとか楽しくないの問題ではないでしょうな。
381病弱名無しさん:2006/05/10(水) 20:43:11 ID:sojktevM
>それこそ牛乳飲めばといいたい。
何がそれこそなんだかよく解らんがw
382病弱名無しさん:2006/05/10(水) 22:20:54 ID:fV6Khusz
牛乳美味しい〜。多く飲むようになって下痢っぽくなったが、今は治った。
下痢するなら飲まなくてもいい。害については読売新聞とかに記事が出たら考える。
今のところ他の食品と同程度の害しかないようだ。

心配なら一日の飲む量を抑えること。あと、一日30品目バランスよく採りましょう。
383病弱名無しさん:2006/05/10(水) 23:14:07 ID:zjNv+C+z
30品目なんて言ってるあたりが、いかにも牛乳信者だねえ
384病弱名無しさん:2006/05/10(水) 23:16:14 ID:PAjXu8Bq
厚生労働省も散々指摘された挙げ句、
30品目摂れってのはとうに取り下げたはずだが。
高橋久仁子はいまだに言ってるが。30品目。
385病弱名無しさん:2006/05/10(水) 23:29:14 ID:/fZr8hQm
このスレの牛乳厨って
アメリカの健康オタク達と比べるとレベルが低いし、学も無いね
本人達が気付いてないのが痛々しいよ
386病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:04:39 ID:8QnUBirQ
>>383 >>384
今年改正の栄養学の教科書にも1日30品目推奨でしたよ。
387病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:07:15 ID:sVvqtM3D
>>386
15品目程度、に変わっていますね。
388病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:08:08 ID:sojktevM
まだ30品目とか言ってんのかww?
389病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:13:19 ID:S0UKU7ra
牛乳を飲めない人は、牛乳風呂に入りましょう。
高い化粧品を使うよりも効果があります。
夏涼しく、冬温かい牛乳風呂は、健康の秘訣。病弱だったけど丈夫になりました。
毎日が無理なら、一日おきくらいでも効果があります。
390病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:43:54 ID:F+pVMd7J
>>389
身体をよく流して拭かないと、とんでもなく臭くなりそうだな。
牛乳拭いた雑巾を想像してみてください。
391病弱名無しさん:2006/05/11(木) 01:42:12 ID:5+HDYzFV
牛乳を薦めるのはウザイが、やたらと毒だ毒だって言うのも同じくらいウザイ
392病弱名無しさん:2006/05/11(木) 08:09:59 ID:8QnUBirQ
>>387
ウチの学校の授業では栄養士が言ってたよ。
393病弱名無しさん:2006/05/11(木) 08:11:08 ID:8QnUBirQ
>>391
それは言えてるw
394病弱名無しさん:2006/05/11(木) 08:15:41 ID:+JLSRNH+
それは2chに毒されすぎ。牛乳の可否は保留して
しばらくネット断ちを勧める。
395病弱名無しさん:2006/05/11(木) 08:22:32 ID:96i/27G4
消化が悪いというのと毒とは全く違う表現だよ。
崇拝者にとってネガティブキャンペーンに聞こえるだけで
真の情報を排除したら歪曲した風潮しか残んないよ。
396病弱名無しさん:2006/05/11(木) 23:37:13 ID:vkTwc6Sl
栄養学の教科書に30品目と書かれているなら30品目でいいでしょう。
15品目じゃ足らないよぉ。15品目と書かれているから15だじゃなくて、少し考えていったほうがいいでしょう。
397病弱名無しさん:2006/05/11(木) 23:45:39 ID:RbFT7kuR
>>396
382が何故ツッコまれてるのかを理解してないようだな
398病弱名無しさん:2006/05/11(木) 23:46:27 ID:/5lYcaSF
>>395
そうだよねえ
牛乳飲んでも、たかが
前立腺癌や乳癌、白内障や各種アレルギー、
または動脈硬化や糖尿病、大腸炎などの疾患に罹るだけなんだから
全然たいしたことなにのにね
皆些細なことにこだわり過ぎだよ
399病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:03:17 ID:vkTwc6Sl
大腸炎にかかるなんて情報は無いよ。
害があるかも?という情報を、全部害がある、病気になる毒だと言い換えちゃう。

ソースは?と聞けば知らないおじさんが書いたHP見せる。そんなのソースになるかっての。
俺が牛乳には害ないよというHP作って、ソースはこれだって言ってるのと同じ。
ちょっと考える力が足りないよ。398の文も揚げ足取るのに、そんな長文いらないよ。
400病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:07:05 ID:5jTdT9QJ
>>398
牛乳で危険度が上がるのは大腸炎より大腸ガンのほうだな。
前立腺への悪影響もこのスレでソースが出てるね。
401病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:10:50 ID:qAApX3c0
>>399
プwwもう笑うしかねぇwww







と、思ったら・・・
あれ?何故か涙が出てきたヨ。・゜・(ノД`)・゜・。
402病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:21:22 ID:SViWaOxT
みんなよく想像で害の情報を広げるよな。すげー不思議だ。目的がわからん。
>>400
大腸がんにかかる危険が増すという情報源は?あと牛乳が原因で大腸がんにかかった人の情報は無い?

403病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:22:36 ID:QXkpxoVi
砂糖は骨粗しょう症の危険を減らす 柴田 博

砂糖がカルシウムの吸収を助けていることは実験で証明されています。
以前はカルシウムを溶かして骨を弱くするという誤解がありましたが、間違いだとわかりました。

牛乳等では炭酸カルシウム等の大きい物質として含まれ、そのままでは小腸から吸収されません。
カルシウムを豊富に含んでいても、それを効率良く吸収できなければ宝の持ち腐れです。
細菌が糖を食べると乳酸を作り出し、その酸が炭酸カルシウムを分解して吸収されやすい形に変えるのです。
牛乳には砂糖を加えて飲む事が、栄養学的に望ましいのです。

日常的に砂糖を多く取る人は、そうでない人に比べてカルシウムの吸収が10倍も高くなります。

成長期にあたる小中学生や、骨粗しょう症の危険にある高齢者は、積極的に砂糖を取るべきとされています。
特に妊娠した女性は、体内の子供のためにカルシウムが必要ですので、牛乳には砂糖を入れるか、
砂糖を使った菓子類と一緒に取ることが望ましいでしょう。
404病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:29:33 ID:qAApX3c0
>>403
人間の皮をかぶった悪魔だな
405病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:32:06 ID:SViWaOxT
牛乳の害で調べたが、個人HPで害の告知が多いな。だけど、栄養学上しらないけど、
牛乳は良くないとか、よくわかんなけど飲むなっていう情報が多い。
みんな健康を維持できるなら問題ないけど、この先が凄く心配だ。
406病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:33:38 ID:SViWaOxT
>>404
しっかりしろ。正気か?そんな奴はこの世にいないぞ。
407病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:40:54 ID:qAApX3c0
>>406
ああ間違ってたな。悪魔そのものだ。
408病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:43:38 ID:aLqcvzwq
豚だろ(本人によると理想の健康体型らしいが)
409病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:44:38 ID:8cZJeX1P
>>403
牛乳肯定の俺から見ても意味がわからん。

>砂糖がカルシウムの吸収を助けていることは実験で証明されています。
どこの実験で証明されているのやら。

>牛乳等では炭酸カルシウム等の大きい物質として含まれ、そのままでは小腸から吸収されません。
まてまて、炭酸カルシウムがでかいのか?グルコースの方がよっぽど大きいぞ。
しかも炭酸カルシウムはイオンとして存在できるから吸収は比較的容易だと思う。

ちゅうかたぶん、糖分が不足すると、糖新生のために脂肪や蛋白質がエネルギーとして利用されてしまい、
体の組織を作るのに都合が悪いというぐらいので、適正な糖分は必要だ、ぐらいなら賛同できる。
410病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:57:15 ID:8cZJeX1P
しかも妊婦に砂糖の摂取を勧めるのもあまり…どうかと。
妊娠中はただでさえ血糖値上がりやすいのに。
ほどほどに。
411病弱名無しさん:2006/05/12(金) 01:05:53 ID:l40QVRLp
60歳を過ぎたら、「健康のため、魚を倍にして肉をやめる」という人がいます。
これは、なんの根拠もない話です。
なにが悪いのか。

人間が摂取するたんぱく質は人間の体に近いものほどいいことがわかっています。
育てば成体になる卵、それだけで育つ牛乳、そして人間の体に近い肉がたんぱく質としては完全に近いのです。
また肉は、体の組成に欠かせない3つの脂肪酸の摂取にも欠かせない食品なのです。

高齢だからとコレステロール値を気にして、肉の摂取を制限する必要性はまったくないのです。

私たちが行った研究でも、長生きする人はあまり食を変えないという結果になっています。

肉と同じように高齢者に大事な食品のひとつが牛乳。

私たちの研究では、「毎日牛乳を飲んでいる女性が一番長生きで、飲まない男性は短命」というのが結果に表れています。
また牛乳を飲んでいる人のほうが、飲まない人より身長の縮み方が少ないという結果も。
これは、骨粗しょう症が予防されたことを示す結果といえます。
さらに、牛乳を飲んでいる人のほうが、飲まない人よりボケが少ないというデータまで出ています。
牛乳は栄養バランスに優れた食品であり、高齢者にとっても「保健行動の大切な指標」になっているのです。
食についても正しい知識をもって摂取することが、
高齢者の生活機能の低下を防ぎ、サクセスフル・エイジングを実現する条件のひとつなのです。

(東京地区/牛乳・乳製品セミナー「健康な一生をおくるために」より抄録)
柴田 博(しばた ひろし)
412病弱名無しさん:2006/05/12(金) 01:21:08 ID:8cZJeX1P
牛乳否定にしても肯定にしても、「データが出ているんです」とは言うけど、
せいぜい、相関関係のデータなんだよなぁ。
実験にしても、牛乳の一つの成分だけを選んで、結構多めの量をラットとかに与えている。
極端な量を与えたらそりゃなんか結果は出るちゅーねん。
もう少しまともな研究をやってるところは無いものかと。
413病弱名無しさん:2006/05/12(金) 01:40:41 ID:JKn6ZPy6
>>412
つるっぱげ同。結局自分の周り見て判断するのが一番だと思ってる。
結局何でも取り過ぎず、バランス良く食べ飲みしてればいいんじゃないの?
お金の余裕があるなら高めの添加物とかの心配が少ないものを選ぶとかしてさ。
権威とかソースとかもうどうでもいいっス。
本当にやばかったら例のダイエット食騒ぎみたいに気づくしね。

だいたい牛乳が飲まれ初めて何年たってんのよ?と思う。
言われたとおりの害があるならみんなチビ化して病気持ちだっつの。
414病弱名無しさん:2006/05/12(金) 01:47:19 ID:legZMXCT
害があるからこれだけ問題になってるんじゃんw

永年良いとされてきたものが、最近の研究で害が判明するなんざ茶飯事。
415病弱名無しさん:2006/05/12(金) 02:10:09 ID:UOH8V9bx
害があるってばっかり言われてるけど、その人達は少しでも身近にそういうことが起こったのかな?
>>412>>413が言ってるようにソースだなんだってだけでこれだけ騒いでたら流石にアレなんだけど…
416病弱名無しさん:2006/05/12(金) 05:31:19 ID:9erBi0Ii
なんか>>398って忠告なのかもしれないけど、やり方が小・中学生っぽいな…
417病弱名無しさん:2006/05/12(金) 08:15:50 ID:CVUNd45f
正論を語る文面がべつに子供っぽくてもいいじゃんwWww
喩え一見して大人っぽく見える文章であっても
欺瞞と詭弁と誤謬に満ち溢れた投稿よりもずうっとイイでしょWww:・:・p@;@pっ!!
論破組の選択が人格否定に徹するしかの残されないのはしょうがないけど
往生際が悪過ぎるのは見苦しくて痛い(笑)なぁ;l。
昨今のイソフラボン報道の軌跡を辿る運命に導かれつつあるのが今日の牛乳だよ。
418病弱名無しさん:2006/05/12(金) 11:29:01 ID:wxuWJMtz
けど、正論でも相手をバカにしたような煽り文章だと見る気が失せるだろ
単に煽りなしで>>398に書いてある症状になるって書くだけでいいんじゃないか?
419病弱名無しさん:2006/05/12(金) 12:02:34 ID:ZsAGzSs9
ハッキリとした肯定派・否定派は互いの意見で傾くことは微塵もないだろうから、文面がどうとかってのは
全く関係ないと思うけどな
その前にここで意見が反対の相手に反論することが無意味なんだけどね
健康・不健康を広めたい人はここに書くよりも身の回りの人に教えた方が効果的なんじゃない?
420病弱名無しさん:2006/05/12(金) 14:17:42 ID:edqAR7FV
つ〜か、ここが2ちゃんだということを踏まえた上で書けよw
そんなに真面目に布教や伝道がしたいなら自分のWebサイトをつくるなりして
そこへ誘導して賛同者や共鳴者を引き込んで好きにやりゃいいだろ-ー
2ちゃんねるを利用して牛乳を飲もう!なんて工作なんてのが
今どきアンチレスポンス無しになせるわけないし
ヒールがいるからこそスレが成立してるっていうシステムを認識せい
それすらも理解できない愚脳師巣を継続したいなら
ローカルにでも非難しろ_・:・;。「0l。l−「おー「@^¥¥@;^:。・p。WwwwW
421病弱名無しさん:2006/05/12(金) 14:29:53 ID:2i2gNaO7
極端な議論を傍観するのがここを最も楽しむ方法
422病弱名無しさん:2006/05/12(金) 18:30:04 ID:SViWaOxT
バランスよく、いろんな物を食べるというのが一番いいね。
友達とかに健康的な生活についていつもいってるけど、牛乳を飲もうとは言わない。
誰も害があるなんて思っていないしそんな情報も無いから。
423病弱名無しさん:2006/05/12(金) 21:01:04 ID:ku+uUR0P
ベジタリアン以外の人に対して、たとえ真実でもアメリカ牛を食べても大丈夫ですよって
新設の押し売りは人前では言わないほうが善いかも知れないということと同じですわん
だって、国産安物肉はホルスタインの廃用か去勢したオス肉だから
BSE検査で引っ掛からない若い牛の肉かどうか表記されてないし
大洋州からの輸入肉はぜんぶ未検査肉だから、実際には米国とたいして変わらんけど
人前では言わないほうが善いでしょうよ・・・・たぶんwwwwwwwwww
424病弱名無しさん:2006/05/12(金) 23:19:21 ID:ZSd2wYXp
牛乳有害説の根拠聞く 新谷さん「臨床データから得た」
 
ベストセラー「病気にならない生き方」などを引用し前回、「牛乳有害説」を紹介したところ、
読者の方から「データの裏付けはあるのか」などの質問を頂いた。
著者で胃腸内視鏡外科医の新谷弘実さん(71)=ニューヨーク在住=に電話インタビューした。
新谷さんは「牛乳が体に良くないのは私自身の膨大な臨床データから得た結論であり、確信を持って言える」
と断言した。
 
−−確信の根拠は。
 
◆胃相や腸相の悪い人にがん患者が多い。
そういう人の食歴を聞くと牛乳や乳製品、動物食の食べ過ぎという決まったストーリーがあります。
そもそも牛乳は子牛が飲むもの。人間が飲むのは自然の摂理に反します。
不自然なものを飲むから病気になるのです。

−−30万例以上の胃腸内視鏡検査をされたそうですが、
そんなに多くこなせるはずがないという疑問も元勤務医の方から寄せられました。
 
◆自分を基準に他人の技術をうんぬんしないでほしい。
1968年から内視鏡検査を始め、1日に50〜60人見てきました。
1人に5分以上かけないし、かからない。お疑いなら見に来て下さい。

−−ほかにもデータはありますか。

◆米国人7万8000人を12年間追跡し、
牛乳を飲むほど骨粗鬆(そしょう)症になる関係を明らかにしたハーバード大の研究が5、6年前に発表されました。「牛乳」「毒」のキーワードでネット検索すると700本ぐらいの文献が見つかります。

425病弱名無しさん:2006/05/12(金) 23:20:40 ID:ZSd2wYXp

−−日本では牛乳でカルシウムが採れると栄養士は言います。

◆牛乳を飲むと血中のカルシウム濃度が確かに上がる。
しかし、体温や血圧などを一定に保つホメオスタシス(恒常性)という機能が人体にはある。
カルシウム濃度が一時的に上がるとまず、腎臓から急激にカルシウムや他のミネラル、ビタミンまで排せつされます。牛乳のたんぱく質も問題で、分子が小さいためにアミノ酸に分解される前に異物として腸から吸収される。
体が抗原と認識して抗体ができ、アレルギー体質になります。
栄養士にだまされてはいけない。

−−学校給食に牛乳は毎日出る。栄養士がお墨付きを与えています。

◆日本の栄養学が一番の悪です。カロリー計算が中心で、米国から見ると30年遅れている。
そんなものに基づいた食育なんかない方がいい。

−−北海道庁ではお茶代わりに牛乳をと職員に呼びかけています。
 
◆配合飼料を大量に食べさせた不健康な牛から搾り、まずかき回して均等化し、
しかも120度以上で高温殺菌した「死んだ牛乳」は過酸化物質です。飲むほど老化を早めます。
どうしても飲みたいなら、自然のものだけを食べさせた健康な牛から搾った牛乳(高温殺菌でないもの)を
少し飲むぐらいにして下さい。

−−牛乳がだめとなると酪農家は困ります。
 
◆酪農家は牛を飼うより大豆や野菜、米などを作り、食料自給率を上げることに貢献した方がいい。
政府がそれを奨励すべきです。
中国が世界の余剰穀物を買い占めるようになると、日本は食糧危機に襲われますよ。
426病弱名無しさん:2006/05/13(土) 00:34:02 ID:/9joKJJY
>>424
決まったストーリーがあります。
にワラタ
統計マジックというかトンデモ医師の思い込みでつっぱしってるようにしか思えない。
脳内汚染みたいな雰囲気だね。

自分は牛乳、正直好きじゃないしあまり飲まないけどこういうの見て
真に受けるほど頭悪くないです。
でも飲めって言われた時にデータが!とか連呼して抵抗したらウケるね。
何バカいってんだこいつはってww
いいネタもらいました、アリガトン
427病弱名無しさん:2006/05/13(土) 02:54:57 ID:nIy+ce1n
>>426
大変説得力のあるご発言、どうもありがとうございます
428病弱名無しさん:2006/05/13(土) 08:59:13 ID:CtVHbZWl
ZSd2wYXp 乙!!

新西蘭政府は日本のヒジキを喰うと癌になると恐れがあるとハッキリ公言している。
米国政府はマグロのダイオキシン汚染を警告して、摂取量の制限を啓発している。
牛乳の真実が公の場で紐解かれる日は、そう遠くないさ。
429病弱名無しさん:2006/05/13(土) 09:09:43 ID:eQQkiv8x
そう並べるとなおさら牛乳だけアヤシイ感じだな。
430病弱名無しさん:2006/05/13(土) 12:59:36 ID:JBJ7YIx8
なんだ、新谷弘実ってただの電波野郎じゃん

>1968年から内視鏡検査を始め、1日に50〜60人見てきました。
>1人に5分以上かけないし、かからない。お疑いなら見に来て下さい。

とくにこれにワロスww
1日に50〜60人も見られるわけねー
仮に検査だけを5分以下で済ませたとしても、カルテ書いたり
検査後の患者への説明等でかなりの手間がかかる
「30万例以上」なんてどうかんがえても不可能
431病弱名無しさん:2006/05/13(土) 13:43:02 ID:FQZYDm9I
害の情報を書き加えるのはやめようよ。害があると言う人は適当すぎ。
432病弱名無しさん:2006/05/13(土) 18:18:26 ID:LDv1yI3F
>>424
>そもそも牛乳は子牛が飲むもの。人間が飲むのは自然の摂理に反します。
そんなことを言ったら、そもそも医者の存在自体が自然に反してるだろーに。
それに葉のものの野菜とかも本来は食用に適しているわけじゃない。
どこまでが自然の摂理なんだか。

>◆自分を基準に他人の技術をうんぬんしないでほしい。
小学生の言い訳か。
ホントに見てるなら、普通に「30万例のカルテを提示できます。」でいいと思う。
433病弱名無しさん:2006/05/13(土) 19:50:11 ID:nVMJrq3L

自然や大地の恵みかのよう仄めかして売っているが詰る所、
人為的に増量させた牛の分泌液である牛乳という食品と、
お医者さんの存在意義を比較する事のほうが可笑しいよ・:@「@)
434病弱名無しさん:2006/05/14(日) 02:18:35 ID:Loc6l+Wi
ここまでは正確な害の情報はなし。
435病弱名無しさん:2006/05/14(日) 02:23:12 ID:TKnLhnxa
と思い込みたい?
436病弱名無しさん:2006/05/14(日) 02:24:22 ID:TKnLhnxa
牛乳の有害性の警告に対する「論理的な反証」も一切出てないねw
437病弱名無しさん:2006/05/14(日) 03:17:17 ID:h5F2B6pr
健康に生きてるのが反証。
データ鵜呑みにしてたら病気だらけ。
いないもの、そんなに。
438病弱名無しさん:2006/05/14(日) 03:55:56 ID:Si9WU80g
牛が可哀想なので断固飲みません!
439病弱名無しさん:2006/05/14(日) 04:03:49 ID:9PJdm8DL
>>437
現実が見えてないな
440病弱名無しさん:2006/05/14(日) 04:40:39 ID:jtihOHfR
>>436
いや、その前に牛乳の有害性について論理的な説明がないから。
441病弱名無しさん:2006/05/14(日) 05:05:37 ID:q+TRrwuF
牛乳の将来について考えてみた

・豆乳製品の氾濫(現在の牛乳市場を侵食してるのが豆乳)
・次には米乳も控えてる(海外では出てる)
・少子化で給食牛乳の消費量が減少傾向
・牛乳不健康説の流布
・BSEによるイメージダウン
などなど

結論、やっぱ牛乳の将来は暗いね
442病弱名無しさん:2006/05/14(日) 05:07:21 ID:TKnLhnxa
>>440
節穴?
都合が悪い「科学的なデータ、文献」は「電波」「嘘」認定を勝手にして、
必死で牛乳のマイナス面を糊塗しようとしているだけにしか見えませんが?
443病弱名無しさん:2006/05/14(日) 12:01:00 ID:jtihOHfR
>>442
牛乳の有害性について論理的な説明をして下さい。
有害性というからには、単なる相関関係を示し、「有害かも知れない可能性」をいうのではなく、
体重何kgのヒトが何mlの牛乳を飲むと、どのような作用機序の元に、
どの様な障害が現れるかを述べて下さい。
また、これは牛乳に含まれる何の成分によるものなのか、
その成分を同様に含む食品では、同様の障害が起こらないのか、
「有害性」というからにはここまで答えて下さい。
繰り返しになりますが、相関関係を示すだけでは、「有害かも知れない可能性」を示しているだけです。
また、動物実験においても、その動物に対しての有害性を示しているに過ぎません。
それが人間にも同様の有害性を示すというのであれば、電波な意見でしょう。
例:タマネギは猫にとっては有害だが、人間には当てはまらない。
444病弱名無しさん:2006/05/14(日) 14:05:21 ID:HuyDdWtY
相関関係と因果関係の違いが分かってないのが多いから
まともな説明が返ってくることは無いだろうね。

んでそうなると論点ずらしとコピペで流す、その繰り返し。
電波ヲチとして見る分には笑えるけどね。
445病弱名無しさん:2006/05/14(日) 16:25:00 ID:mHByo7mX
有害になる可能性、だけで十分怖いし、
このスレに貼られたソースだけでも説得力あるんですけど?
子供産んでみるとわかるよ。
446病弱名無しさん:2006/05/14(日) 16:31:03 ID:rFrX8+WJ
狂牛病の出た牛、日本では全部乳牛の老齢固体なんだよね。
狂牛病の出した乳が沢山出回った、そして、今も出回っている。
怖いよね。
447病弱名無しさん:2006/05/14(日) 16:38:26 ID:rFrX8+WJ
ちなみに、牛乳1合に含まれる脂肪分は大体7グラム。
コップ1杯牛乳を飲むと、テンプラ油をスプーンに2杯舐めるのと同じ勘定だ。
448病弱名無しさん:2006/05/14(日) 18:07:34 ID:jtihOHfR
>>447
脂質に関しては調整豆乳と同じぐらいですね。
無調整でも200ml中5.4gぐらいでしょうか。
ttp://kaetai.com/info/tounyu.htm
ちなみにサバだと100g中12g。
もちろん飽和・不飽和の違いがありますが。
449病弱名無しさん:2006/05/14(日) 22:10:54 ID:EUHCEL7I
>>446
乳牛ホルスタインの廃用牛のメスからのBSE確認が23頭だったかな。
乳牛ホルスタインの肉牛転用オスからのBSE確認は2頭だったかな。
乳用種に生まれてもオスは使えないから去勢して体内ホルモンバランスを
人的に崩して体内女性ホルンモンを増やす事で脂質とヤワさを加えたオカマ牛は
18〜20ヶ月齢で多くが殺されるから、BSE罹患牛だったとしても検査では見つけ難いし、
また、感染していても発症するに至る月齢ではない・・・要するに市場に流れるのさ。
450病弱名無しさん:2006/05/14(日) 22:25:43 ID:YMlRNMlA
給食に牛乳が取り入れられた頃から喘息やアレルギー、骨折などが急増しているらしい。しかも牛乳に含まれるガゼインなどのタンパク質は異質タンパク質で人体を攻撃する。そもそも牛乳は牛の子が飲むもの。人間が飲むのはおかしい。
451病弱名無しさん:2006/05/15(月) 00:33:08 ID:YaVpdDNI
>>450
異質タンパク質ってなんだ?
452病弱名無しさん:2006/05/15(月) 02:32:28 ID:RoFNnCjc
>>450
原因が牛乳だけとは限らんよ。
アレルギーの原因は高タンパクや高エネルギーの摂取で腸内環境の悪化、牛乳が給食で出始めた時期は日本人が肉食化してきた頃。
日本人の清潔志向も強くなり抗菌、除菌などで免疫力の低下によりアレルギー体質が増える。
急増はアレルギー体質は子供に受け継がれて増加する一方だから。
他にも大気汚染などアレルギーの原因はきりがないよ。
453病弱名無しさん:2006/05/15(月) 04:42:16 ID:52TGZ4SV
ところが牛乳をやめただけでかなり改善することが多いんだな。
抗原ではないにしても主犯格であることはもはや間違いない。
454病弱名無しさん:2006/05/15(月) 06:30:53 ID:GieuJsI+
>>451 少なくとも人間にとっては不要なタンパク質。
455病弱名無しさん:2006/05/15(月) 12:41:23 ID:2ElV4FNd
>>445
子供産んでたって得体のしれないソースやネットの意見なんて鵜呑みにしないよ。
アトピーでいいクリームがあるってアトピーの掲示板でオススメしまくった主婦、
子供が劇的に良くなったとか反論してる人にくってかかってたけど
実はオウムの輸入してたステロイドタプーリのクリームだったって事件聞いて
妄信はこえーなーと思ったよ。
娘の目のまわりにも毎日塗ってたどうしよう〜とかオロオロして
かわいそうだけど親がアホだなと思ったし。

個人的には上にもあったけどバランス良く使ってそればっか飲んだり食べたりしなきゃ
その人のアレルゲンでない限り完全に断つほどの事でもないよ。
可能性があれば何でも排除じゃ何も食べられないよ現代の日本では。
456病弱名無しさん:2006/05/15(月) 13:27:18 ID:B6A/jgPf
>>455
>何でも排除
じゃなくて、
かなり有害性が顕著になっている「牛乳」だからこそ避けるのでは?
そもそも健康のためにリスクを犯して敢えて飲む必要は全く無いわけだし。

ご趣味で嗜好品として、自分の責任で飲まれるならかまいませんが。
457病弱名無しさん:2006/05/15(月) 21:42:17 ID:/JUMo9fT
まあ、火の無い処に煙は立たない
これほど悪評が云々されるのは普通じゃないよ
458病弱名無しさん:2006/05/15(月) 21:47:49 ID:3c5hwoNR
牛乳飲むと屁が出てうんこ出るから欠かせない
459病弱名無しさん:2006/05/15(月) 22:11:53 ID:08ln2eDR
一種の下剤として使ってる人は結構いると思う。
飲んで便を出すと一時的にすっきりする。

しかし、一部の凝固した牛乳が腹に残り変質するので
そのうち気分が悪くなるはずだ。焦操感が現れる人もいた。
下剤として使うのもやめた方がいい。飲むのは一切やめるのが吉。
460病弱名無しさん:2006/05/15(月) 22:19:45 ID:1CCS/suI
>>455
2ちゃんで推奨されるのがイヤなら
このスレタイの”飲もう!”は信頼できんから
牛乳は飲まんという事だな。
461Qちゃん:2006/05/15(月) 23:45:55 ID:DHow1aBg
昼ごろに、
牛乳を飲んだら、やはり下痢ですな。昨日の夜中も、
やっていましたな。やっと、収まりましたな。
牛乳は好きですな。しかし害がある事は間違いないのですな。
462病弱名無しさん:2006/05/15(月) 23:56:40 ID:/JUMo9fT
>>461
おまいはマゾヒストかあ
身体が拒否してんだぞ、判ってんのか
下痢しても腸から吸収されてんぞ
463病弱名無しさん:2006/05/16(火) 00:26:20 ID:+CmMUb2O
>>457
マスコミやトンデモ本って火のないところに放火するけどね。
464病弱名無しさん:2006/05/16(火) 04:45:52 ID:9WxeX2rZ
火種に火をつけたまでだろ
465病弱名無しさん:2006/05/16(火) 06:58:52 ID:mIcQoQ02
くすぶっていたのが、一気に燃えだしたんだな。
飼料を輸入して売ってる会社が一番やばいことになるだろう。
466病弱名無しさん:2006/05/18(木) 21:45:35 ID:dprVaTSJ
牛乳は体に良い。
飲みすぎなければ大丈夫。
乳製品は毎日必ず必要。害があるというデータはありません。
467病弱名無しさん:2006/05/18(木) 23:45:20 ID:aB/NtWAR
無駄な宣伝ご苦労様です。
468病弱名無しさん:2006/05/19(金) 10:30:33 ID:SDs5B7p/
乳牛として使えない乳用種ホルスタインのオスの牛は
去勢して女性ホルモンレベルを高く操作して柔らかい肉質や肥満体質にして
食肉販売してるから、こういった安い国産牛肉も残留女性ホルモンが指摘される。

BSEの心配だって必ずしも若ければ良いというものではない。
黒毛牛とかと違って、ホルスタインのオスは、長期肥育ではペイできないので
18〜20ヶ月齢で多くが 出荷・屠畜・検査されるからプリオン蓄積の低さから
一次検査のエライザでは網羅されずに擦り抜けてしまう例が発生する。

国内BSEの例でも黒毛は、たったの1頭だけど
ホルスタインは、25頭も確認されているし、十勝で不法投棄された40頭以上の
疾病罹患牛もすべてホルスタイン種の牛だった。
469病弱名無しさん:2006/05/19(金) 14:43:47 ID:W9JCHJJP


業者がここまで露骨に必死なってるのはウケるなwwwwwwwwww


470病弱名無しさん:2006/05/20(土) 03:27:19 ID:+4InW7Xg
鼻閉には、まず牛乳断ち
471病弱名無しさん:2006/05/20(土) 18:03:52 ID:9XpXDbJ6
牛乳を飲もう。
472病弱名無しさん:2006/05/21(日) 00:05:26 ID:PJvtYLu2
で、新谷弘実ってどうなのよ?
ウチのジイさんがコイツの本を真に受けちゃって困ってんのよ。

公式HP見たら、バカ高い怪しいサプリ売ってるし…。
>>424をみても、どうも胡散臭い。
473病弱名無しさん:2006/05/21(日) 00:17:30 ID:/hVRS3Ez
>>472
直接本人に聞いてみれば?
474病弱名無しさん:2006/05/21(日) 00:20:44 ID:8M6dnBcu
新谷さんだけじゃなくて、
甲田先生も何十年も前から牛乳は腸を悪くする、っておっしゃってるよね。
別に最近言われ始めた事じゃないし、
助産院なんかは昔から妊婦には乳製品を禁じてる所も多い。
475病弱名無しさん:2006/05/21(日) 09:11:44 ID:Pa9IkDN5
牛乳の悪評は尋常ではない。何かある。
476病弱名無しさん:2006/05/21(日) 10:54:56 ID:D9A2Q3mj
国内のBSE発生ですらも感染経路が不明なんだから、若い感染牛を検知できないエライザ検査や
屠殺時のピッシング飛散やノズル伝播の可能性を捨て切れない吸引法なども危険性を含んでいるので
検査が陰性の牛の特定危険部位の除去で安全だなんていうのは四角い部屋を丸く掃くのと同列。

vCJD(variant Creutzfeldt-Jakob disease 変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)に罹った人の血液は
献血に使用しないどころか、渡英歴のある人まで献血の対象から外すような処置をとるのが正しいならば、
牛の血液から作られる牛乳も危険になるのと同時に代用乳によるBSE感染説も認めることに等しくなる。

大豆イソフラボンは、エストロゲン様の働きをするものなので摂取すればその含有量が体内に摂り込まれる。
イソフラボンが注目を集めた頃より一部の豆の生産地域がイソフラボンを宣伝利用したことから、
その無闇な告知の仕方を嫌ったサプリメント販売会社などが、イソフラボンの正しい摂取量を啓発する
動きが表面化してきたのが昨今の報道にもあるイソフラボンの注意の呼びかけになった。

牛乳に含まれるエストロゲンは、自然の含有ではなく汚染により蓄積されたホルモンそのものである。
牛乳は噛みながら飲めとか、背が伸びる伸びないなどの販売促進神話の比ではない汚染事実は払拭できない。
477病弱名無しさん:2006/05/21(日) 12:21:07 ID:ZdfBVqZt
>>472
新谷の意見が正しく、根拠があるなら、
論文書いて学会発表すればいいのに、
素人相手に本書いて無駄に不安をあおっているところが糞。
おそらく医学界からは相手にされていない。もはや老害。
478病弱名無しさん:2006/05/21(日) 19:21:08 ID:w1Ik+Mdf
牛乳の健やかさを表看板に遣って売り歩くのも同じだ。
背が伸びるとか噛み砕いて飲めとか言ってる爺さんよりも
近代牛乳の危険性を学習する爺さんのほうが知性が高い。
昔と違って、ダイオキシン汚染に女性ホルモン含有や
殺菌処理による発癌性、ウシ白血病ウイルス、異常プリオン、
挙句の果てには放射能汚染による体内被曝の危険性まで説かれているのが
今の時代の牛乳ってやつだからな、今日明日にでも死ぬような人間なら
タバコと同じで好きに飲めば良いのさ。。
479病弱名無しさん:2006/05/21(日) 19:39:04 ID:wsJxqj7g
水溶性の下痢に悩んでいる人は読んで下さい。酪農関係者もお願いします。

牛乳を飲んで下痢をする人はミルク(牛乳)の中に含まれる乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が欠乏している為に
消化できずに水溶性の下痢になるのです。これを乳糖不耐症(ラクターゼ欠乏症)といいます。

元々、日本人は欧米人のように牛乳を飲んでいた民族ではありませんでした。
ですから、ラクターゼが欠乏しやすいのです。子供の頃は飲んでも大丈夫だった人も
大人になってから下痢をするようになったという人は沢山いると思います。
ラクターゼは年を取ると減少していきます。

下痢は脱水症状を引き起こします。毎日続けば精神的にも不安定になります。
病院では原因は「心因性のものだ」と片付けてしまう場合もあるようです。
自分は「過敏性腸症候群」だと勘違いしている人も多いのではないでしょうか。

下痢の原因になる乳糖は牛乳・パンだけではなく、様々な加工食品に含まれています。
乳糖はその殆どが輸入品です。単価が非常に安いために必要があって使われているのかは疑問です。
ビタミン剤などの健康食品にも含まれていますよ。整腸薬にも入ってますから注意が必要です。

「牛乳をやめたら健康になった。体の調子が良くなった。」その一番の原因は乳糖にあるのです。
牛乳を飲まなくても、乳糖が入った加工食品を食べれば同じこと。

今後、食品業界全体で考えなければいけない重要な事だと思います。
その為には消費者が口コミでこの事実を認識し合い然るべき態度を示すべきです。
480病弱名無しさん:2006/05/21(日) 22:44:48 ID:iEo7MCg6
要約すると牛乳はイラネってことだな
481病弱名無しさん:2006/05/21(日) 23:22:28 ID:PJvtYLu2
>>479
牛乳飲んでるが、下痢どころか快便の人には問題ないのか?
482病弱名無しさん:2006/05/22(月) 07:05:04 ID:zlgiowRC
全部出ればいいが、未消化の牛乳がどうしても残るからな。
483病弱名無しさん:2006/05/22(月) 07:45:01 ID:4j2wPYgO
ダイオキシンやエストロゲンや発癌性やウシ白血病ウイルス・・・etc.
4841:2006/05/26(金) 14:16:02 ID:n9KgQK5b
>>474
今でも牛乳は病院で病気を治すために出されている。たくさんの医者より、その人の言葉だけ信用するのはいかがなものか。
牛乳を飲みすぎると骨粗しょう症になるという話は聞きました。しかし、飲まないことでも骨粗しょう症の可能性が上がります。
つまり、飲む方がいいけど、飲みすぎないようにということ。

牛乳を飲まないことで、腸の発がん性や、ポリープができやすくなる。
この世はすべて自己責任。
ここで飲まなくて体調不良になった人がいるけど、バランスが良い食事をして、病気に負けない体を作りましょう。
485病弱名無しさん:2006/05/26(金) 16:50:50 ID:vKpSHrb4
牛乳を飲む事で何らかの疾病を回避が可能になるような人は、
いかにそれまでの日常の食習慣にて栄養摂取の知識の乏しい食事をしてたかということになる。
つまるところ、牛乳を飲まなきゃ病気になるような人は、
小・中学校レベルの最低限の栄養学を勉強するほうが長生きできることに繋がる。
たくさんの医者が指示する事が正しいなどという論説などネットにさらすには曖昧すぎる。
国会で多数議席を占める与党の意向は、いつも正しいことか?
多くの医者が処方しているメジャー薬品だから薬害などありえないか?
単に牛乳をリスペクトする人の言葉など信頼できない眉唾物ということになる。
486病弱名無しさん:2006/05/26(金) 17:07:23 ID:7kgRcO+N
>>485
牛乳は毒原理主義者の戯言はもうイイ!
487病弱名無しさん:2006/05/26(金) 18:34:10 ID:1Bq0AzQ9
まったくよぉ
牛乳飲むとデブになるやら病気になるやら・・・
好きな奴は飲めば良いんだよ
嫌いな奴は飲まんでも罪にはならんから肯定派にあーだこーだ言うのやめてけれ
488病弱名無しさん:2006/05/26(金) 23:38:27 ID:JUlkz9/K
税金つかって宣伝したり酪農を保護したりするから
反発も大きいんだよ。
489病弱名無しさん:2006/05/27(土) 01:13:40 ID:AzBAN0p4
「税金の一部」ってのが正しいのでは?
490病弱名無しさん:2006/05/27(土) 01:27:41 ID:QVpksONa
>>487の言うとおり、好きな人は飲めばいいし、嫌いな人は
飲まなければいい。

酒やタバコもあるし。牛乳の味が大好き、舌触りがたまらん、と言う人も
いるだろう。

ちなみに、私はカフェオレにして飲むのが好きです。一日2杯ほど飲みますね。
491病弱名無しさん:2006/05/27(土) 01:57:47 ID:TwqZ6Tcs
毎日牛乳をコップ二、三杯分飲み
体脂肪率一桁で体重50kg代後半
快食快便、アレルギーはなく毎年の人間ドックでなんの異常もなし
いたって健康体の俺にも牛乳は毒になってるんでしょうか?
492病弱名無しさん:2006/05/27(土) 02:32:01 ID:8SwLaZq1
>>491
世界には一部ですが何千年も牛乳を飲み続けて牛乳への
耐性を身に着けてしまった人種も存在します。
本来、牛乳の蛋白質を人間は分解することはできないのですが、
大量に腸内細菌を繁殖させることで彼らに牛乳蛋白質の分解を依頼することできる
人種が存在しているのです。 それは、ユダヤ人とかですが...
493病弱名無しさん:2006/05/27(土) 08:14:58 ID:zZ/qtt/P
まぁ、マッチポンプみたいに放火しまくるバカがいる限り
治安維持のために税金使うのもやむなしでしょうね。
放火魔がいなくなれば治安維持活動費も減らせるでしょ。
494病弱名無しさん:2006/05/27(土) 08:18:04 ID:AgE+YxSg
税金使ってまで維持する必要ないだろ
495病弱名無しさん:2006/05/27(土) 09:09:13 ID:zZ/qtt/P
放火による被害が大きいとなれば税金投入も止むを得ない。
行政としては当然だわな。
496病弱名無しさん:2006/05/27(土) 10:03:06 ID:s73ZujeF
批判がない時代でも酪農関係には多額の税金が投入されていた。
497病弱名無しさん:2006/05/27(土) 11:15:12 ID:mAsv9r18
消費期限19日なのに今日飲もうとしたら酸っぱかった。
せつない・・・
498病弱名無しさん:2006/05/27(土) 20:36:23 ID:AgE+YxSg
>>495
まず酪農関係者は被害者ヅラするなと言いたい!!病気の原因を世の中に撒き散らしてる加害者なんだからwww
499病弱名無しさん:2006/05/27(土) 22:08:18 ID:1vinkhHF
>>492
>大量に腸内細菌を繁殖させる

知ったかぶって出鱈目を書いちゃだめだよ。
もしや、ラクターゼのことをいってるんなら
それは、菌じゃなくて乳糖分解酵素だよ。
500病弱名無しさん:2006/05/27(土) 22:15:25 ID:PoeiuWb0
500
501病弱名無しさん:2006/05/28(日) 09:27:46 ID:p7wMqF/w
買ってはいけない教の信者が牛乳好きの人達を折伏するスレはここですか?

ひとつ何千円もするサプリメントを買わせるための口実として
牛乳体にイクナイというのは、リフォーム詐欺の口上と何ら変わらないよ
502病弱名無しさん:2006/05/28(日) 09:55:16 ID:bhQ17GCq
牛乳を飲まないだけ。サプリは関係なし。
503病弱名無しさん:2006/05/28(日) 11:28:28 ID:Ut1uk0IH
おれは牛乳が身体に良いなんて神話には否定的だけど
だからといってサプリメントを摂るべきだなんて
これっぽっちも考えた事すらない。
何故なら、牛乳程度で補う分に相当する栄養など
びびたるものであり、サプリなんて摂るまでも無い量だからだ。
飢餓に喘いでいるか、よっぽど偏った食事でもしない限り
健康維持の為に牛乳を飲まなければならないなんてことは無い。
504病弱名無しさん:2006/05/29(月) 02:46:16 ID:QqMDVhf8
このスレでアンチ牛乳派の人的には
「強力わかもと」ってどうなんでしょう?

いや、今日買ってきて飲み始めただけなんですが・・・
505病弱名無しさん:2006/05/31(水) 07:34:52 ID:kQHeorXB
薬板逝け
506病弱名無しさん:2006/05/31(水) 23:02:52 ID:e7n76f5w
一滴間〜ス!
507病弱名無しさん:2006/06/01(木) 14:52:21 ID:EPn6G7JF
>>803
一日の栄養素に乳製品は必要。体にいいかというより、必要な栄養素。
食育について学びましょう。牛乳の成分をサプリで取ることは不可能です。
508病弱名無しさん:2006/06/01(木) 17:11:26 ID:YeojJDgo
がんばれ>>803
509病弱名無しさん:2006/06/01(木) 22:20:47 ID:jgx29T8B
803って誤爆?
どっちにしても乳製品程度に含まれる栄養など
サプリを摂るまでにも及ばない程度だよ。
普通の食事で十分に摂取可能だよ。
510病弱名無しさん:2006/06/09(金) 15:14:12 ID:MmRPOlSZ
うちは牛乳うってるのでもっと飲んでほしいです。
でも牛乳飲んで下痢になったって言ってる人は飲んじゃだめだよw
分解酵素の分泌が人より少ないんだから。クラスで1人ぐらいいるでしょ、
牛乳飲んだら下痢になる人w 1Lとか飲んで下痢になるのは普通だよね。
511病弱名無しさん:2006/06/15(木) 20:28:09 ID:j7JkO/xM
下痢を飲んだら牛乳になっちゃいました。
512病弱名無しさん:2006/06/16(金) 02:52:48 ID:t89hCMk9
>>443を丸々スルーしてるのが笑える
513病弱名無しさん:2006/06/16(金) 17:25:24 ID:KNA7wdVZ
>>510
以前は牛乳屋さんって朝、新聞みたいに配達したんだよなあ。
懐かしい感じ。これからは新聞も宅配は無くなるんだろうな。
514病弱名無しさん:2006/06/17(土) 21:03:15 ID:m0rz7bGC
>>513
前の日に翌朝の新聞をコンビニやスーパーで買うのか?
515病弱名無しさん:2006/06/17(土) 21:51:28 ID:icup/eOW
>>514
ネットで見る
516病弱名無しさん:2006/06/22(木) 12:13:15 ID:PLBehi9Z
517病弱名無しさん:2006/06/25(日) 01:04:09 ID:Gr5mM4aU
>>513
今は高い利益率から逆に宅配は増えてるけどねぇ。団塊世代が買ってくれるしね。
でもそれも飽和状態になってきてヤバスwwwみんな牛乳飲もうぜwwww
518病弱名無しさん:2006/06/25(日) 02:59:12 ID:ufSvAKfI
そうだ!団塊に大量に飲ませればいいんだ!
519病弱名無しさん:2006/06/29(木) 10:14:32 ID:FKeZ5/Y6
ヨーグルト毎朝結構食ってるな・・・でかいパックのやつの3分の1から4分の1くらい。
牛乳も300くらいは毎日飲んでるし。まあ俺が実験台になってみるか
520病弱名無しさん:2006/07/03(月) 07:38:27 ID:DylHvrAq
ピロリ菌駆除にLG21ヨーグルトを食べようと思う
521病弱名無しさん:2006/07/04(火) 23:56:11 ID:0EwZeJRD
下痢しながら1日2Lは飲んでる。
噛みながら飲むとあんま下痢しないぞ。ゴロゴロする人は
522病弱名無しさん:2006/07/05(水) 00:07:01 ID:8u/2xaym
>>521
バターやチーズも忘れずに喰えよ、業者が喜ぶぞ
523病弱名無しさん:2006/07/07(金) 18:30:40 ID:hmlWC64o
子供の頃から牛乳・チーズ等乳製品が大好きで。
毎日とってたんだ。
でも成人して慢性胃腸炎になったのさ。乳製品とるとすげーわかりやすく悪化しる。
最悪吐く。

さようなら乳製品・・・
みんな、俺の分も飲め!
そして胃腸を悪くするがいい・・・
524病弱名無しさん:2006/07/07(金) 18:33:17 ID:vDeweE1B
ガキの頃から毎日平均1リットルは飲んでるな。母乳も粉ミルク代用だし俺のカアチャンは牛だな
525病弱名無しさん:2006/07/07(金) 18:39:23 ID:4i+8JTY2
まあ何でも採り過ぎはよくないよな
526病弱名無しさん
お風呂上がりの牛乳が最高だね。でもここ見て害があるのか・・・