睡眠リズム障害☆昼夜逆転◎変なサイクル直したい 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
睡眠覚醒リズム障害のスレです。
この生活サイクルを解消する方法はないですか?
なお不眠症の話題はスレ違いなので、関連スレで。

過去スレ
Part4 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1106923152/
Part3 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1067156924/
Part2 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1049242138/
Part1 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1035237699/

過去スレミラー
Part3 http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?life7/2/body/1067156924/
Part2 http://makimo.to/2ch/etc_body/1049/1049242138.html
Part1 http://makimo.to/2ch/etc_body/1035/1035237699.html
2病弱名無しさん:2006/01/22(日) 14:00:13 ID:4EKHQydo
姉妹スレ
【睡眠】生活サイクルマラソンスレ7【昼夜逆転】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1129328807/

関連スレ(現行)
zzzzzzz不眠を克服しようzzzzzzzz
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1126283741/
いくら寝ても眠い
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1086588874/
3病弱名無しさん:2006/01/22(日) 14:01:34 ID:4EKHQydo
“睡眠覚醒リズム表”
http://www.aij.co.jp/s_light/text.html#map1
就寝時間帯を黒で、昼寝や浅い眠りは斜線で塗りつぶす
http://www.aij.co.jp/s_light/experi.html
鬱の人向けにはその日の調子を記入できるバージョンもある模様
[詳細・URLはGoogleで]

「おやすみ表」 (エクセル用。入眠・睡眠を自動で塗り分けてくれる)
http://park3.wakwak.com/~picodon/datafile/oyasumi/index.html


(ためしてガッテン) 『必見!オトナの快眠術』
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q1/20030212.html
(ためしてガッテン) 『気分スッキリ! 居眠りのすすめ』
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q1/20000301.html
(あるある大事典)  『セロトニン』
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruserotoninn/serotoninn_1.html
4病弱名無しさん:2006/01/22(日) 14:02:15 ID:4EKHQydo
164 名前:ちょっとまとめてみた・1 [sage] 投稿日:04/01/19 09:28 Rp0W/pW8
昼夜逆転の治し方(時間療法)

◎準備
自然に眠くなって寝て、自然に起きた時間の記録。←原状把握
>>3「おやすみ表」「睡眠・覚醒リズム表」を利用。
体温の測定。(できれば)
※これらは自分の睡眠特性を知るうえで重要。
  また、自分の生活・睡眠習慣を客観的に把握・評価する意味もある。
  後日、医師に見せることもできるので必ず記録する。

[やり方]
睡眠時間を後退・前進させる。
・後退させるのは1日3時間くらいが目安。
・前進させるのは1日1〜2時間が限度。
体内時計(生体リズム)は25時間。なので後退させるほうが楽。

24時間という生活リズムに合わせるため
体内時計をリセットするには朝の光が大事。
その効果を助けるのがビタミンB12。
5病弱名無しさん:2006/01/22(日) 14:02:52 ID:4EKHQydo
165 名前:ちょっとまとめてみた・2 [sage] 投稿日:04/01/19 09:29 Rp0W/pW8

[各種問題点の対処法]
寝起きが悪い
 →レム睡眠時に起きると目覚めがよい。
   睡眠リズムは1.5時間周期なので、睡眠時間を4.5、6、7.5時間にしてみる。
昼間眠い
 →体をうごかす、寝るなら短時間。
寝付きが悪い
 →眠気は「メラトニン」の効果、セロトニン・トリプトファンの摂取がいい。
中途覚醒あり
 →睡眠圧(眠る力、睡眠の質)を上げる、昼間の運動が効果的。
鬱っぽい、不安があるなど
 →まずは病院へ。
続ける自信がない
 →【睡眠】生活サイクルマラソンスレ7【昼夜逆転】などに参加してみる
   http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1129328807/
6病弱名無しさん:2006/01/22(日) 21:57:14 ID:4EKHQydo
即死回避
7病弱名無しさん:2006/01/23(月) 07:25:55 ID:7YcJs73B
今高1です。前に比べると寝つきがかなりよくなったのですが、例えば12時から7時まで寝ようといつもより睡眠時間を増やすと必ず6時くらいに起きてしまい、グッスリ眠れません。どうしてでしょうか・・・?
小学校から不摂生を続けたために体にリズムが染み込んでしまったのでしょうか?
8877:2006/01/23(月) 17:12:13 ID:1Rbr/cZD
うめ?漏れの名前うめ?
9877ウメ?:2006/01/24(火) 05:42:41 ID:n+Oc+22u
みのもんたのために起きたぞ!
10病弱名無しさん:2006/01/24(火) 08:04:50 ID:o9LRI7TZ
午前中の有酸素運動はいいよ
11病弱名無しさん:2006/01/24(火) 20:06:01 ID:3lJNtm2c
昨日は、6時10分退社
電車の中でまた寝てしまうが、ちゃんと駅で降りれた。
11時に就寝
5時15分起床
モタモタして
6時40分のバスに乗車
出勤8時

今、コーヒー飲んで、目がさえている。

12病弱名無しさん:2006/01/24(火) 22:33:41 ID:HzurAja2
あーまた変なリズムに戻った…。
13病弱名無しさん:2006/01/25(水) 02:20:51 ID:DVeZJAcM
眠気はあるのにストレスで眠れない…
睡眠サイクル戻すの何年かかるのかな
14877:2006/01/25(水) 05:48:23 ID:Jb9NkDH+
11>>いい感じじゃん!

12>>漏れは6年かかった。学生時代を丸々こいつにとられたよ。でも自力で治してる最中だから、漏れの報告見てみんなも頑張ってくれたら嬉しいと思う。ちなみに医者も睡眠薬も嫌いだから飲んでない
15病弱名無しさん:2006/01/25(水) 07:21:46 ID:q0Oj1nII
今日寝過ぎて寝れないのにも関わらず珈琲二本飲んだら寝れなくなったぁ〜!
16病弱名無しさん:2006/01/25(水) 10:25:13 ID:DVeZJAcM
昨日?深夜3時半に寝て朝10時に起きられた!やったー
17病弱名無しさん:2006/01/25(水) 15:45:47 ID:6Yy3vdCR
大学の担任が教務主任の威厳で答案に学籍と記名したらある程度点数くれると根回し八百長試験にしてくれてたけど起きれなくて全部水の泡
18病弱名無しさん:2006/01/25(水) 23:33:05 ID:EgM2Fh7i
>.16 何でそんな暇なの?
19877:2006/01/26(木) 01:17:23 ID:7p6hC+A3
今から寝るけど、最近昼寝しすぎだから、ちゃんと起きれるかな。てかちゃんと寝れるかな。朝ズバ見たいし頑張ろ
20病弱名無しさん:2006/01/26(木) 01:25:08 ID:mDUuZz5q
予定も増えてきたから昼夜逆転の生活直したい。
今は昼の11時〜12時に寝て、夕方の5時〜6時に起きる。
この習慣を直さなきゃ。
21病弱名無しさん:2006/01/26(木) 03:41:32 ID:lB9YCrou
仕事辞めてから朝5時に寝て昼に起きる。よく考えたら仕事してた時よりリズムある睡眠だw
22病弱名無しさん:2006/01/26(木) 05:16:46 ID:sJBEWNl1
おきてる人いないのか
23病弱名無しさん:2006/01/26(木) 05:33:54 ID:rrEhLMWf
いるいる (・ω・)ノ”
24病弱名無しさん:2006/01/26(木) 05:40:14 ID:btBIIWOv
>>18 きっとヒキコモリで、暇なんだろ
25877⇒ハナ:2006/01/26(木) 16:06:09 ID:7p6hC+A3
結局3時に起きて30分散歩してきた
26病弱名無しさん:2006/01/26(木) 16:55:57 ID:twWMlYa+
今日はもう早寝する。八時に寝る。あとは知らん。
きっと単位一桁だよ……はぁ。
27ハナ:2006/01/27(金) 00:26:52 ID:VPWovavE
寝る!明日は昼寝しないように外出しよう
28病弱名無しさん:2006/01/27(金) 04:10:00 ID:Cz1W0WTs
>>11
就職おめ!順調そうで何よりでつ。
こっちは相変わらずこんな時間にお目々爛々・・・。
自営なんで朝起きなくても仕事には差し支えないんだけど、何かと不便なんだよね。
どんどん世間と時間帯がずれていく。
。・゚・(ノД`)・゚・。
29病弱名無しさん:2006/01/27(金) 04:18:14 ID:z+OzTCLa
睡眠改善薬結構いいよ。
最初ドリエル使ってたけど、レスタミンというのも本来の目的は違うけど成分が同じなので使える
みたい。。
30病弱名無しさん:2006/01/27(金) 04:24:03 ID:z+OzTCLa
不思議なことに世間標準的なスケジュールはすぐに狂うのに
明け方に寝るパタンはなかなか崩れないねw

自分は早寝が必要な時だけ薬使ってる。
31病弱名無しさん:2006/01/27(金) 04:42:18 ID:bZQETd8H
上手に人と交流出来ない私が、望んで、人と交流しない時間帯を選んで生活しているにも関わらず、疎外感の中で眠れない。
私の思考の浅はかさなのです。
理解してくれないって思っる、私のわがまま。
分かってるけど、何をすればいいの?
32病弱名無しさん:2006/01/27(金) 04:45:42 ID:Cz1W0WTs
レスタミンって市販薬?ドリエルは以前使ったけど寝すぎちまって没。
薬使ってる人ってメラトニンが多そう。
医者行って処方してもらった方がいいのかな・・
医者に昼夜逆転してますって言いにくい気がする。。。
33病弱名無しさん:2006/01/27(金) 04:52:49 ID:Cz1W0WTs
>>31
一人で生きていける人なんていない。
でも、人間関係も結構大変。
あなたの言ってることは矛盾してないと思う。
34病弱名無しさん:2006/01/27(金) 05:18:56 ID:bZQETd8H
>>33
31です。
ありがとう。
ただ、吐き捨てた言葉も、ただ、『大丈夫』って受け入れられる事で、楽になるんだね。
ありがとう。
頑張れる気がした。
35病弱名無しさん:2006/01/27(金) 05:39:57 ID:en5InvoM
私も夜眠れない。昼間はだるい。最近の睡眠時間は三時間。かなりヤバイです。
36病弱名無しさん:2006/01/27(金) 06:22:57 ID:TGJIVz/T
自分もずれまくりで睡眠時間が3.4時間。
体はダルイがまあ生活は出来るわけでこれはこれで便利なのかもと思えてきた。
他人より3時間くらい使える時間が多くあるって凄いぞ。
後は12時に眠れるようになれば最高なのだけどナー。
37ハナ:2006/01/27(金) 06:54:15 ID:VPWovavE
起きた!

>>31
上手く出来ないと、したくないはまったく別。出来ないからって逃げてたらなんにも変わらないよ。
>>36
ショートスリーパーの有名人…誰だっけ?アインシュタインだったかエジソンだったか…その人が『人が寝ている時間も有効に使い、不可能を可能にする』って言ってミラクルを起こしたらしい!一緒だ!
38病弱名無しさん:2006/01/27(金) 21:27:32 ID:cfZljblo
11ですけど
仕事が休みの日、1時に寝て、目が覚めるのが
ちょうど9時

昔は、6時に寝たら起床が14時ごろ
つまり自分はいつも8時間は寝る体質。
21時〜0時の間に就寝できない。(酒飲んだら寝られない。次の日地獄)

目覚まし時計2個・携帯電話のアラームを利用して5時〜6時に
眠りを妨害(最終・予備時刻7時20分)
朝風呂に入り
朝飯を大量に食べるようにしています。

しかし、まだ体質というか、サイクルが不安定。
起きても体がダルイ。
やる気が出ない。
5時に起きても、出かけるのが7時(なんかモタモタする)
出回りで車の中で1時間ぐらい寝る。
とにかく、仕事に支障が出てきそうながらも何とかがんばっている状態。

怖いのが、一晩寝れずに出社、仕事、帰社する途中での夕方の渋滞時が
すごく眠い!
300円のカフェインを飲みまくってしのいでいます。



39病弱名無しさん:2006/01/27(金) 21:41:22 ID:cfZljblo
人間は寝るとき体温が下がるというのは本当?

ならば朝5時〜6時ごろ熱い風呂に入ることをお勧めします。
で、朝飯を7時まで、遅くても9時までに
たくさん食べ。コーヒーとカフェインのドリンクORユンケル飲む。
昼食を抜く。空腹に耐えられなければ
ブラックコーヒーとブラックチョコレートおよびカフェインドリンク

晩飯を20時までに終わらせる。(少し、魚野菜中心)

大便のは朝がいい。

自分は、休日早起きしても何もやる気が出ません
からだがだるい。朝飯抜く。
何かしようとするときは、午後14時ごろ。
40病弱名無しさん:2006/01/27(金) 21:45:33 ID:cfZljblo
自分は、ビタミンB12を摂取していますが
手がしびれるのはなぜ?

睡眠薬だけはなぜか抵抗あって服用せず。
ドリエルというものが気になっていますが
どんなものでしょうか?
41病弱名無しさん:2006/01/27(金) 22:38:06 ID:1Nwz8kSt
…このスレ、全部>>1の自演でした。               ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) 
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i  
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│
42病弱名無しさん:2006/01/27(金) 23:09:23 ID:GkK1U9jS
おまいらおはようw
>>32, >>40

ドリエルは風邪薬飲むと眠くなる副作用を応用して睡眠改善薬として開発されたお薬。
ところがこれの主成分を見るとレスタミンという薬とほとんど同じ。ちなみにこちらは鼻炎とか
湿疹、かぶれ用の薬とされている。
眠気の元になる塩酸ジフェンヒドラミンの含有量は
ドリエルが25mg/1錠
レスタミンコーワ糖衣錠が10mg/1錠

ドリエルが1回あたり2錠飲むことになってるから、レスタミンコーワ糖衣飲むときは4錠か5錠。
それでもレスタミンコーワ糖衣のほうが圧倒的に安い。薬局で売ってるよ。
この手の話はぐぐればでてくるので利用するなら調べてみてください。


でもどちらもそれほどやばい薬じゃなく風邪薬みたいなもんだから気軽に試せるけど
念のため書いておく・・・・ご利用は自己責任で。
43ハナ:2006/01/28(土) 01:10:39 ID:1h3tnfil
今から寝る。てか布団に入る。5時半に起きれますように

>>40
ドリエル試してみたけど意味なかった。軽い眠気がきたけど、すぐなくなった。ビタミンB12は前までDHCのサプリで、鉄分のやつと一緒に毎日飲んでたな。
44病弱名無しさん:2006/01/28(土) 01:44:28 ID:cnYLe/Vi
>>42
レス、ありがd
レスタミンってアレルギーの薬なんだね。
今まで眠剤がわりにアレルギーの薬を飲んでたんだけど、朝にならないと眠れない。
朝からは爆睡しちゃうんだけどね。
とりあえず、今日から薬に頼らないことにしたよ。
試行錯誤してみるお。。。
45病弱名無しさん:2006/01/28(土) 03:35:09 ID:B9USxIi6
自分はわりと効果あったけど、効き方には個人差があるとは聞いた。
睡眠薬ではないから眠気が来たチャンスを捕まえて眠る努力は必要みたいだね。
46病弱名無しさん:2006/01/28(土) 04:07:05 ID:cnYLe/Vi
自分の場合、やっぱ生活改善が大事な気がする。
いい機会なんで食生活も見直したりしようかなと思っています。
焦らず、プラス思考で行きます。
長年の習慣は簡単には変えられないだろうけど、
ぼちぼち光合成しないとドラキュラになるW
47ハナ:2006/01/28(土) 20:20:26 ID:1h3tnfil
いまおきたってゆう
4811:2006/01/28(土) 21:48:56 ID:WFt16iwM
今日は5時おき
風呂はいり
7時のバスで駅に向かう
8時過ぎ朝飯、8時40分出社。
9時〜18時の間、体がだるい。14〜15仮眠
18時ごろより体のダルサがなくなり
体調がよい。

明日は日曜日なので、またサイクルが狂うと思われる。





4911:2006/01/28(土) 21:56:01 ID:WFt16iwM
今日いつもどうりに1時に寝た場合
目覚めるのが9時過ぎ
ダラダラして外に出るのがきっと14時過ぎ

とにかく、まだ体が夜型。
冬の間に朝起きるようにしておけば
春夏起床しやすいと思う。

大便は9時過ぎ会社でしています。
2時間くらい早めに朝食を食べようと計画中。
50病弱名無しさん:2006/01/28(土) 22:25:58 ID:dSfx5xtt
リズムも狂い、熟睡もできない。一人暮らしをしてから睡眠がおかしくなりました。
51病弱名無しさん:2006/01/29(日) 01:35:12 ID:Kcvg2KOq
徹夜で一発改善を狙ったが失敗、昼に寝て夕方起きてしまうようになった。
それならと次の日の朝まで寝倒してみようと思ったがこっちの方が無理だったw
4月までになんとかせねば。
52病弱名無しさん:2006/01/29(日) 04:45:56 ID:/mLA0Tji
2ちゃんがたのしくてなおらない
53病弱名無しさん:2006/01/29(日) 05:17:56 ID:uOYnUARo
日光を浴びたいが、最近天気が雪か曇り続き。
しばらく太陽見てないよ・・・
54病弱名無しさん:2006/01/29(日) 05:59:41 ID:k+wQ5qM9
また、オールしてしまった。
やっぱ、このまま今日1日寝ないで過ごすのは辛そうなので
今から少し仮眠する。
昼まで爆睡パターンは避けたいデス。。。
55病弱名無しさん:2006/01/29(日) 06:39:07 ID:7h4BGvj0
夜のほうが、なんか起きやすくて元気でるんだけど、やっぱり生体リズム(?)上、体に悪いのかな?

なんだかんだで3年くらいは何時も朝の5時〜9時くらいまでは起きたりする生活をしてたと思うんだけど…。
老化してから体にガタがきたりするのかな?
私の家太陽の光が入らなくて、外にでない限り光浴びれないから、朝が来ても光では起きない。
生活が苦しいから深夜勤してお金を稼ぎたいんだけど脳とかに影響ないか心配ι
昼2時くらいを私の朝にして外の光を浴びれば朝型っぽくなるかな?
56病弱名無しさん:2006/01/29(日) 06:55:08 ID:7h4BGvj0
ちなみに私は赤ちゃんのころから夜型だったらしい。
それと気付いたことを書くと…、睡眠時間が13時間くらい取れたりすることが結構よくある。
20代前半なんですけどどうなんだ?後、何か言いたい言葉をよく思い出せない。あの〜アレ、アレって感じでorz
関係あんのかな?
あまり人と会話してないのも原因かもしんないけど分かんないなぁ。
そういえばあるあるで、太らないおやつの食べ方みたいのを前にやってたけど、夜になればなるほど、食べた物が脂肪になる率が10倍とかなんとか…よく覚えてないけど、そんなことをいってたような。
だから夜中に食べたら、私にとっては朝でも体は夜と認識してるのかな?
太陽の光にまったく当たらなくても、体内時計って遺伝子とかにインプットされて、2時を朝とはみてくれないのかなぁ〜・・・
57病弱名無しさん:2006/01/29(日) 07:29:42 ID:Kcvg2KOq
あと15時間寝るの我慢しよう。
ずれ始めてから一週間。今日でけりをつけてやる。

>56
寝る前に食べると太るのはほんとらしい。
寝てる間はカロリー使わんから脂肪に転換されてしまうって理屈だそうな。
つまり昼夜逆転している人なら夜食ってもOKなのかも。
58病弱名無しさん:2006/01/29(日) 08:32:45 ID:7h4BGvj0
>57
今ググったら光なんかが関係してるぽ

夜食はいけるかもしんないね!でも昼食べたとしても直ぐ寝たりすることもよくあるから危険なことをしてるかも(`д`)ガクブル
57さんも私と同じくらいの睡眠だ。昔からよく寝る体質なんだけどさ

今日もへんな眠り方。前日の朝5時から昼3時くらいまで寝て、夜7時から11時まで寝て今にいたってる。
まぁ今から寝るけど対策とらないといかんねw
59病弱名無しさん:2006/01/29(日) 11:48:40 ID:Fk0YbL2h
19歳。交替勤務始めてから、リズムおかしくなった。
朝5時くらいに寝て、20時起床ってのが多い。
次の日早番ってわかってても、睡眠は上記の通りだから
もちろん夜は寝れず…。
今日は一睡もせずに出社して、12時間ぐらい働く。

飯食いたくないし、体が熱くてたまらない…
どうしよorz
60病弱名無しさん:2006/01/29(日) 21:25:17 ID:e8ONZMz/
眠い…。でも今寝てはいけない。
61病弱名無しさん:2006/01/29(日) 21:55:56 ID:RQTtzB5x
交代勤務でリズムを崩したヤシが過去にこのスレにいくらいただろう…
まだ19歳、仕事変えなさい。
6259:2006/01/29(日) 22:00:48 ID:Fk0YbL2h
最近は交替勤務なくなったんだけど、休みが多いためか
リズムが崩れっぱなし。

今日の昼間は超眠かったのに、今目がギンギン。
何、この体。
63病弱名無しさん:2006/01/29(日) 22:55:46 ID:RQTtzB5x
それがリズム障害。昼夜逆転で固定されてるなら相後退症候群。
64病弱名無しさん:2006/01/29(日) 23:16:34 ID:Fk0YbL2h
相後退症候群で調べてみたけど、なんかしっくりこなかった。

無理矢理でも頑張って寝てみる。
65病弱名無しさん:2006/01/29(日) 23:50:56 ID:RQTtzB5x
寝た気がしない筈だから、気長に睡眠時間をずらすことから始めた方が
いいんじゃまいか?って、もう寝ちゃったか苦藁。

発症原因が違うし治ってもいない私がアレコレ言うものなOTR
66病弱名無しさん:2006/01/30(月) 00:05:21 ID:Fk0YbL2h
>>65
長期戦で頑張ってみる!
恐ろしいくらい寝る時もあるから、睡眠時間をある程度
一定に保つようにしてみるよ。
67病弱名無しさん:2006/01/30(月) 00:28:15 ID:m8SCY5D9
若いしイザとなったら専門医の力を借りるつもりでな!
もう夜勤はしちゃダメだぞ。

68病弱名無しさん:2006/01/30(月) 00:41:09 ID:Hrs/4JWT
1・眠らずにずらす。
2・睡眠不足ぎみでも起きる。
3・思いっきり寝たいだけ寝てずらす。

好き放題やってた学生が就職して立ち直るときはたいてい1か2だよね。
家族に起こしてもらえる環境の人も2かな。
眠りに入る努力がいちばん大変でうまくいかない気がするから、結局まず睡眠不足になる
ことがコツなのかな。

元気が余ってると夜なにかやってしまって朝になるよね。昼間のまともな人なら起きてるであろう時間に
にある程度疲れなきゃいけないんだろうな。
69病弱名無しさん:2006/01/30(月) 01:06:58 ID:rU9wLliV
まだ、仕事が片付かない。
あぁ、ますます生活リズムがずれていく・・
70病弱名無しさん:2006/01/30(月) 01:34:10 ID:HHEzg1x6
昨日まですごい順調だったのに…11時に寝たのに隣の部屋でゴソゴソされたおかげで
目冴えた…orz10年近くまともなサイクルが続いたことないがほんとに治るのかコレ…
睡眠医療科とかいうとこも通ったがそれにいく時間に起きれずにもう行かなくなってしまった
71病弱名無しさん:2006/01/30(月) 04:25:49 ID:v1vIPWLX
またこんな時間まで眠れない…
7時には起きなきゃいけないのに。
72病弱名無しさん:2006/01/30(月) 05:46:48 ID:LqX6+L82
>>67
ありがとう!夜勤はもうしないで、規則正しく生活してみる。
7311:2006/01/30(月) 21:57:54 ID:kSOep8X3
交代勤務は昔4年ほどやったことがある。
あらゆることがわずらわしくなる。
他人との付き合いとかがめんどくさく、とにかく
精神的にも、身体的にもおかしくなる。
会社の寮には狂った人もいた。
7411:2006/01/30(月) 22:08:56 ID:kSOep8X3
今日は、5時おき
風呂が沸くには最低40分
入って30分

今日は7時半のバスで駅に向かう。

昨日は日曜日で、9時おき
ダラダラ、ゴロゴロして、3時に食事買い物
18時に、眠くなりいつに間にか寝る
20時半におきる。
0時過ぎ就寝

大便は9時少し前

6時までに風呂に入り
7時までに朝食
8時前までに大便が目標。

75病弱名無しさん:2006/01/31(火) 16:32:45 ID:9MA9x561
はははm1時から4時まで寝ちまった
76病弱名無しさん:2006/01/31(火) 20:35:36 ID:zt8pxnp4
あああ、またリズム狂ったぁあ
7時頃寝て、19時に起きてしまった!!!
7711:2006/01/31(火) 21:48:04 ID:RwqfLECD
5時、5時15分、5時45分、6時にアラームがなるようにしている。
5時の時計は、窓の上に置き
鳴ったら、立ち上がって消す。
そのとき電気をつける。
で、また寝るが5時15分のアラームがなり
5時半におきて、風呂を沸かす。すぐに沸くよういに水は少しだけ。
6時に風呂入る。
7時20分のバスにのり出勤
8時に電車から降りて、駅前の松屋で食事(肉が恐ろしいが食う)
8時40分に大便
9時より仕事
昨日寝たのは0時前後

寝れずに、徹夜して出勤していたころより夜に寝て朝に起きる生活が嬉しい。
5時間睡眠だが、夜寝る前にビタミンB12を3粒のみ
昼間は、カフェインのドリンクと、コーヒー三昧。

明日は仕事は休みだが、やる仕事があるので出勤したい・・・が
おきるのは9時過ぎになると思う。
睡眠相後退症候群というのを知ったのが、つい最近のこのスレ。

寝ることより、朝決まった時間におきることを重視しています。
昼食の後、眠たくなるのでコーヒーとチョコレートだけでしのいでいましたが
今は、食べても何とか大丈夫。

ただし、集中力が欠如、モタモタ・ダラダラ仕事して、夕方あたりから
体の調子がよく、仕事がはかどる。(16時〜20時がのりのり!)

いまだに21時〜0時の間に、眠ることができない。
まだ、ズレが生じている。

7811:2006/01/31(火) 22:04:46 ID:RwqfLECD
高校出てから、大学に入る間
工場で交代勤務
1直の時は疲れて落ちて18時に寝て、自然に22時に目覚める
2時過ぎ寝て5時前後に無理やり起きて、眠たいまま地獄のライン労働
1週間後に交代
月曜日の昼まで寝れず、4時間ほど寝て地獄の労働
火曜日以降、6時に寝て、10時に目覚めて、眠たくなるのが仕事が始まる時刻。
水曜日以降3時に寝て、7時に目覚めて、11時にまた寝て、15時起床
死ぬことより、基地外になりそうだった。

大学時代は、2年から4年ほどサイクルがグルグル大回転
朝6時に寝て14時におきるパターン
寝るのが3時〜7時で、おきるのが寝てから8時間後

きっちり、単位取得し卒業できたが、
規則正しい生活ができていたら、今頃弁護士であったと妄想する。

不規則な生活の後遺症が、体と脳に染み付いていると考え
現在、矯正中。


7911:2006/01/31(火) 22:20:14 ID:RwqfLECD
交代勤務の時は
就職してから2年過ぎてから
慢性的頭痛。
夜中、恐怖で声を上げて目覚めたり(夢見ていない)
自殺願望があったり、恨みつらみの増悪を親にぶつけ
愚痴ばかり言っていた。

風呂に入りたくても疲れて入ることができず
ファッションには無関心。
何かに夢中になるわけでもなく、他人との会話さえめんどくさい。
物事を深く考えたりすることなく
休日はただ寝るだけ。
人との付き合いをみずから忌避。
貯金は100万たまり、最終的には400万近くたまった。
廃人になることを選択していたら今頃2000万は貯金があったと考える。

しかし、現在は昔より150万収入が減ったが
昔と同じ生活レベル。
金を失った分
朝起きて夜寝る生活を手に入れた。
80病弱名無しさん:2006/02/01(水) 14:30:33 ID:M0QB5zv5
睡眠障害の人に効果があるといわれている高照度の光照射装置を
実際に使ってる人いますか?
81病弱名無しさん:2006/02/02(木) 03:48:19 ID:cIyrBv8v
改善の仕方は寝ないで次の日の夜にちゃんと寝れば寝られる。
昼間は意識落ちる位の睡魔が襲うけど、単調作業してれば乗り切れる。

そしてまた2chやら夜更かしして徐々に基に戻る。

>>80
3万位だして買ってみたが、マジ飽きて使わなくなった。
効果はあると思うが、ダルい。布団の中で気合入れたほうが早い。
82病弱名無しさん:2006/02/02(木) 04:24:17 ID:1Nmr8FHu
あーどうしようなんで眠くならないんだろ。疲れてるのに。
昼間頭働かなくて勉強の効率落ちて最悪なんだよ…だれかタスケテ
83病弱名無しさん:2006/02/02(木) 04:58:06 ID:0kiWT3Dj
あ〜今日もまた2chきてこんな時間だ。
84病弱名無しさん:2006/02/02(木) 06:07:24 ID:8xJkk3Uo
メラトニンて効く?
85病弱名無しさん:2006/02/02(木) 07:07:03 ID:fja7JOAN
まあまあ。
でも完全にひっくり返った生活してるときに飲んでも、
2,3時間で目が冷める気がする・・
86病弱名無しさん:2006/02/02(木) 07:54:15 ID:1Nmr8FHu
寝てないけど活動開始。今日は0時に寝るぞ!!!!
87病弱名無しさん:2006/02/02(木) 08:48:09 ID:uBNDE4Yv
長年働いてきたスナックを引退しました。
1週間くらいで昼夜逆転した生活を元に戻したい・・・
しかも3歳児の娘も同じリズムなんだわorz
こんな子供に投薬なんか出来ないから、気合いで切り替えるしかないよね
88病弱名無しさん:2006/02/02(木) 08:50:57 ID:XeWUFdHC
その子供3歳にして人生終ったな…本音でそう思う
89病弱名無しさん:2006/02/02(木) 09:04:37 ID:uBNDE4Yv
>>88
こっちの事情も知らずにそんな事言われたくない
90病弱名無しさん:2006/02/02(木) 09:11:25 ID:XeWUFdHC
>>89
そら事情なんぞ知らんよwただ3歳のころから昼夜逆転の生活なんて
したら大人でなるのとはわけが違うんだから、そのままじゃ普通に学校行ったりとかが
難しくなったりするとは思うよ。こういうリズム障害の起こる人って夜中に
親が騒ぐような家庭の人多いらしいしな。まぁ頑張って治してやんな、
気合入れればまだ間に合うだろ。早いうちならな…
91病弱名無しさん:2006/02/02(木) 20:50:31 ID:0ixX5Bss
>こういうリズム障害の起こる人って夜中に
親が騒ぐような家庭の人多いらしいしな。


やっぱり・・・
うちのオヤジが毎晩ランダムに酒のんで暴れるから
夜は神経が高ぶって眠気がサッパリ
92病弱名無しさん:2006/02/02(木) 21:48:14 ID:uBNDE4Yv
うちはリズム障害というより、仕事の関係で昼夜逆転してただけ
夜の仕事やめた今後は、もちろん元の生活リズムに戻す
93病弱名無しさん:2006/02/03(金) 00:02:22 ID:otp7UckS
とりあえず
一日の終わりの2ちゃん回りで目が覚めてる気がしたので
PCの明度を暗くしてみた
部屋も暗くしてムード照明w
治す、治してみせます、今度こそ
94病弱名無しさん:2006/02/03(金) 00:10:35 ID:S485zUwr
>>92
うわぁ・・・DQN・・・
95病弱名無しさん:2006/02/03(金) 01:05:54 ID:0JTz3l9e
夜更かし型の子供は将来DQN候補というのはありうる。
世の中お勉強が全てだとは思わないけど
学校のやってる時間に頭ボケボケで頭脳をトレーニングするのが不十分で
なにやらせてもグズな物覚えの悪い人間になりがち。

でも夜の仕事やめたならいい機会じゃないの?
3歳ならまだまだ余裕で矯正できる。
96病弱名無しさん:2006/02/03(金) 01:19:01 ID:ln/3m1oL
2ちゃんに常駐してる精神的に大人になりきれてない年重ねただけのヤツよか未来があるよw
自分の尺度でしか他人を計る事しか出来ず、少しでも自分が勝ると思えばDPN呼ばわり
まともに子供を育てた事もある訳ない可哀相なモテナイ君達より、幼児の吸収力は優れているよ
大丈夫、昼型に戻れば無問題だよ!ガンガレ!!
97病弱名無しさん:2006/02/03(金) 02:33:50 ID:JiOl2zLK
>>96=89
自分は88じゃないけどさ。

88は煽ったあと、>>90でまともなレスくれてんだから、必要以上に粘着すんなよ。
自分の尺度でしか他人を測れてないの96じゃん。

空気の読めないDPNちゃん
これドピュンて読むの?
98病弱名無しさん:2006/02/03(金) 12:12:26 ID:rk0t3g9Z
必死な抵抗だな、ドピュンちゃん

でも何で同じリズムにしてしまったんだ?
それは自分の都合の何者でもない。
子供は時間が狂ってるの気づいてないだろうからまた大変。
ちゃんと時間サイクル戻してあげてね。
じゃないと、小学校とか行く時期に大変な事になっちゃうから
一刻も早く二人とも時間サイクルが戻るのを期待する。

と、最近4時就寝、11時起床の危うい人が言ってみる
朝の貴重な時間を無駄にしてる気が・・・('A`)
99病弱名無しさん:2006/02/03(金) 12:20:41 ID:lfrA9GcG
生活リズム直しても、どうしても夜に起きようとしてしまうみたい。
ネットとかやってたわけじゃないけど深夜3時くらいまで起きてたような...
10011:2006/02/03(金) 22:50:57 ID:QFyhyGr7
子供のころ、まだ小学生になる前
眠くないのに、「お昼ねの時間」などと
いって眠たくもないのに寝なければならなかった俺が
ここに居るのだ!!

朝7時までに和食の食事をさせるべし!!
朝風呂に入れろ。熱めのお湯がよい。
抹茶、とても濃い抹茶をのませて(朝)治療すべし。

3歳の子供をお寺に預けるべし。

母子家庭の場合。所得の問題があって
子供の教育に費用が出せない。
公立の学校はゆとり教育で、私立の子供と(親の所得高い・母子家庭無し・父親あり)
人生においても格差が出る可能性あり。

3歳ということは、チン毛が生えるまでにはあと10年
しかない。

小学校で引きこもりで昼寝てるだけの子供になるか
夜中うろつくネーちゃんになるかもしれない・・・・

幼稚園にあがったら、空手教室にも通わせなさい。
心身を鍛えたほうがよい。
子供の健康と安全を心からお祈り申し上げる。
101病弱名無しさん:2006/02/03(金) 23:41:38 ID:Rq85UQdJ
まだ3才なら幼稚園や保育園に通えば
いとも簡単に生活リズムは治りますので心配要りませんよ。
子供は環境に適応するのが早いからね。
実際、就園前にはそんな子供は大勢いますが、嘘のように逆転生活は治る。
むしろ、お母さんの方が子供のペースに合わせるのが大変かもしれませんが、
“母は強し”でお子さんの為に根性で頑張って下さい。
102病弱名無しさん:2006/02/04(土) 00:31:35 ID:KGSxP1t1
SAS真氣光センター
心と体の悩み氣で解決できますhttp://www.shinkiko.com/






103病弱名無しさん:2006/02/04(土) 05:09:50 ID:3kBNQa80
3歳の子とドピュンちゃんの話はもうそろそろお腹いっぱいです・・
104病弱名無しさん:2006/02/04(土) 09:15:05 ID:4atIJ90W
>92
元の生活リズムに戻るとでも思ってるの?w
105病弱名無しさん:2006/02/04(土) 11:33:26 ID:jnzyGAn2
おはよう、憂鬱だよべいべ〜
106病弱名無しさん:2006/02/04(土) 15:51:49 ID:hlvbhSYg
まぁドピュンちゃんは自分は大丈夫なのだからとタカをくくってる感があるよ
普通は理解できんよな、寝る寝れないの苦しみなんて…
仕事がどうこうとか言い訳にすらなってないよ
10711:2006/02/04(土) 21:43:16 ID:SDkhxa4G
5時に時計が鳴り起きて時計を消す。
部屋の電気をつける。
電気ストーブもつける。で、ラジオをつけ布団に再び入る。
5分にアラームが鳴り消す。15分にアラームが鳴り消す。
5時30分第二の時計が鳴り消し寝る。
6時のアラームすぐ消す。寝る。
7時20分最終のアラームが鳴り、あわてておきる。
49分のバスにギリギリ乗り遅れる。
別の路線のバス停まで歩き55分のバスに乗る。

会社に着いたのが8時50分。10分で朝飯(もち)
書類作成を黙々とやる。(昼間もっとも集中力がない。朝と夕方から集中できる)
夕方1時間外に出かける。
書類作成再び。

20時30分退社
明日は休みで別に予定がない。

明日、早くて9時おき。遅くて11時〜14時だと思う。
気が抜けて朝休日は早起きできない。

最近、朝起きられるのはよいのだが、5時間ほどしか寝ていない。
18時過ぎに早めに退社しても、帰りの電車で寝てしまう。
10811:2006/02/04(土) 21:58:09 ID:SDkhxa4G
朝、出かけるときモタモタするのは
火の用心の為。(バスにこれで乗り遅れる)

ガスの元栓を確認しなければ、心が落ち着かない。

電気ストーブつけて寝てた時、布団がこげていた。
バーベキューになるところでした。

109病弱名無しさん:2006/02/05(日) 01:16:39 ID:gX0ZkGB8
三歳の子はお寺に預けた方がいいと思う。
110病弱名無しさん:2006/02/05(日) 04:35:11 ID:S15PR4LR
変なリズムのせいで学校行けない。

次の日の夜まで起きててちゃんと眠れても、
午後3時とか4時まで寝ちゃってまた戻るし
病院行ったり薬飲むのは親が許してくれないし…


あーもう不登校だから学校行きづらい

はぁ…なんか泣ける
111優しい名無しさん:2006/02/05(日) 05:53:56 ID:9uZN33y3
≫88
3歳の子供が可哀想。大人と違って、時間の感じ方が違うから外で思いっ切り遊ばせれば戻るはず。太陽浴びさせてあげなよ。大人とはわけが違う。
112病弱名無しさん:2006/02/05(日) 13:58:40 ID:kT+r9mdM
すみません。質問です
昨日三時に眠って今日、昼の一時に起きちゃってやばいです。
明日入試があるので朝七時には起きなきゃいけなくて…なんとか眠りにつける裏技ないですかね??市販の睡眠薬とか…
113病弱名無しさん:2006/02/05(日) 14:04:39 ID:bFB7FG65
最近午前6時に寝て12時におきる生活が続いている
学校はもう仮卒だから比較的調整しやすいとは思うけど
4月から大学だからそれまでになんとかしないと(´・ω・`)
114病弱名無しさん:2006/02/06(月) 02:28:14 ID:rlgC1oeh
>>110
1日じゃ直らんと思うよ。
115病弱名無しさん:2006/02/06(月) 13:23:25 ID:UItfWbWQ
3日連続6時までには起きとる。いい感じ。
>110
何とか、親御さんを説得して専門医に診て貰う事はできないの?
ネットや書籍で説得もできないくらいに頑固なのかな…。
努力しても学校に行けないくらいなんだから……。
116病弱名無しさん:2006/02/06(月) 18:36:20 ID:kcEQf0us
昨日眠いのをリズム戻そうと徹夜して、
で、夜2時に寝たら、今日目が冷めたの16時・・寝すぎ
11711:2006/02/06(月) 21:33:43 ID:yxWfigAj
月曜日、午前1時ごろ就寝。
何とか、5時50分ごろ本格的に目覚める。
風呂はいる。
7時20分のバスに乗り遅れて、別のバス停まで歩き7時35分伸ばすに乗る
8時半目的地の駅に到着。松屋で朝飯。
8時50分出社

仕事が忙しく、したい仕事、しなければならない仕事、とにかく混乱、
ジタバタする。
多元的に整理して平行してできない。
昼飯は、肉まんとカレーまんだけ
20時過ぎ退社。

今日は、カプセルホテルに泊まる。
朝、早くに出社して仕事をするつもり(これがなかなかできない)
11811:2006/02/06(月) 21:43:25 ID:yxWfigAj
日曜日は昼の12時前に起床(寝たのが2時ごろ)
洗濯しよう、洗濯しよう・・・・と考えて
1時間たち、2時間たち・・・夜。

なにをしていたのか?
ただ横になってごろごろしていた。

朝の午前中寝てつぶすと
午後ほとんど何もできなくなる。
119病弱名無しさん:2006/02/06(月) 22:05:23 ID:6+vewm8x
小さい頃夜型してて幼稚園で戻しても、中高生でまた夜型になる可能性高いらしい。親離れした後、その子は一人で悩むだろう
120病弱名無しさん:2006/02/07(火) 12:41:30 ID:09NSTnn0
おはよう^^
ああああああああああああああああ
121病弱名無しさん:2006/02/07(火) 13:48:31 ID:yANZn/mp
私も、かれこれ20年以上、昼夜逆転。
今現在は、朝6時就寝、昼2時起床が最近のリズム。
本気で病院行こうか迷っている。

前の日寝ないで頑張ると、次の日反動で、もっと起きれない。
子もいるのに、かなり欝です・・・。
122病弱名無しさん:2006/02/07(火) 14:12:53 ID:THkhYlI9
>>121
今日は早起きしたんだね
12311:2006/02/07(火) 21:20:07 ID:G2neBiOy
カプセルホテルで目覚めたのが7時30分(寝たのが11時30分)
5時〜6時までのアラーム消したのが覚えていない。
8時と少し出社。

昼はフカヒレまんとカレーまんの2個だけ。

20時退社。
20時30分晩飯

明日は休日のため今日は、2時ごろまで寝ないと思う。


12411:2006/02/07(火) 21:38:40 ID:G2neBiOy
大学2年〜4年(26歳〜28歳)

引きこもりライフを満喫していた。

朝6時就寝、起床14時が基本。
10時に寝て18時に起床するか
8時に寝て、16時に起床
たいてい、3時過ぎ就寝。11時ごろ起きる生活。

朝6時までに寝ることができなかった場合
6時ごろ学校へ向かっていました。

昼間は眠たく、集中力が欠如。
帰りの電車の中で寝てしまい、9の駅を通過したときに目覚める。
夜は、寝れず4時に就寝がほとんど。

就職活動など会社説明会は行ったことはあるが、1社だけ寝ていかなかった。
とにかくやる気がないのと、やっても無駄だったので
活発に動かず。
卒業式の後、さすがにやばいと感じて
ハローワークに行き、最初に内定くれたところに就職。
四月以降、たびたび徹夜しながら出勤
最近は睡眠時間5時間ほど

休日の起床時間は9時〜12時の間



125病弱名無しさん:2006/02/08(水) 00:53:27 ID:AWfuXa0m
11の書き込み長いよ〜〜〜
126高3 仮卒で長期休暇中:2006/02/08(水) 13:18:25 ID:DfUTjTcn
一回徹夜してみたけどだめだこりゃ

1日目 昼に起きる さらに夕方7時から10時まで居眠り 
2日目 眠れないので朝6時まで徹夜 そのまま家族とともに起きる
    朝からちょっと体の調子は悪かったが我慢
    夜12時前に布団に入る 予想通り熟睡
3日目 6時のベルを聞く ああやっともとのリズムに戻せた・・・と思いきや
    二度寝であっけなく昼まで熟睡 二日分の睡眠量と考えれば当然だ('A`)
127病弱名無しさん:2006/02/08(水) 15:18:50 ID:NEJsMWuO
おっはよー
今日は7時半に寝た
128病弱名無しさん:2006/02/09(木) 01:54:48 ID:8XlyTFEx
寝れねえええ('A`)
やっぱり一日一回は外出た方がいいのかもしれないorz
129病弱名無しさん:2006/02/09(木) 02:44:10 ID:1mTNEP2G
さて、映画見終わった
次何しよう
130病弱名無しさん:2006/02/09(木) 03:06:17 ID:7dNSA8qO
この時間って暇モテあましちゃうよね。
131病弱名無しさん:2006/02/09(木) 03:20:44 ID:vOfWZyeh
寝れないのに寝ると12時間以上起きれない。
132病弱名無しさん:2006/02/09(木) 03:44:23 ID:RDo2y+0B
あー自分もそうだ。
こないだ夜2時に寝れたのに、
目が冷めると16時だった。
133病弱名無しさん:2006/02/09(木) 03:58:33 ID:7dNSA8qO
テレビもつまらないのしかやってないし
買い物いくにもコンビにしか開いてない。
友達も家族もみんな寝てるし、この時間はつまんないだらけ。
134病弱名無しさん:2006/02/09(木) 04:12:32 ID:RDo2y+0B
夜中はさすがに、2ちゃんの書き込みの更新も殆どないしね
135病弱名無しさん:2006/02/09(木) 04:14:18 ID:saXaqUbR
vipなら深夜でも楽しめるが…うーむ
あえてこの時間にすること作っておかなきゃだめだな、本とか
136病弱名無しさん:2006/02/09(木) 04:15:18 ID:m7YiE2r4
4:30からのニュースが待ち遠しかったりする
土日はないけどね
137病弱名無しさん:2006/02/09(木) 04:22:28 ID:k9Uxs2ne
眠れーーん!! 明日は8時半起きなんに○| ̄|_
138病弱名無しさん:2006/02/09(木) 04:30:39 ID:Mm+JU74Y
腕を痛めて療養しています。重たい物は持てないし、手を酷使したらダメ。
疲れを溜めないように医者から指導されている。これから先の事考えると眠れない…
早く働いて昼型にしていきたい。
139病弱名無しさん:2006/02/09(木) 04:31:21 ID:7dNSA8qO
この時間帯対策は読書&ビデオにしてたんだけど
ビデオは24も全部観たし、本も読み尽くしちゃったよ。
暇なこの時間を有効に使う方法はないものだろうか。。
140病弱名無しさん:2006/02/09(木) 06:45:17 ID:0jv/BxR3
(;^ω^)寝れないんだけどどうすればいいんだお
141病弱名無しさん:2006/02/09(木) 07:30:16 ID:8qUVw2eS
>128
やっぱ太陽と運動がかなり大事だと思う
142病弱名無しさん:2006/02/09(木) 11:32:06 ID:1mTNEP2G
もはよー 今日はちょっと早め
雪で太陽が出てないお
143病弱名無しさん:2006/02/10(金) 01:08:01 ID:ehl6OX0U
今夜も眠れそうもありません。
来週木曜に、総合病院の神経科に行く事になりました。

もう、自力で起きる事に自信がなくなりました。

病院でダメだったら、もう打つ手ナシって所ですね。

家族にも、友人にもだらしない、気合が足りない、怠けてるんだ!
と、言われ、心の拠り所がどこにもない。
辛い・・・。
144病弱名無しさん:2006/02/10(金) 04:43:36 ID:KYL3lanv
外に出て日光浴びたのに眠れない…
体調悪くて運動不足のせいだろうか?
145病弱名無しさん:2006/02/10(金) 06:19:07 ID:d2bqdxMW
音楽きけば良いよ! ヘッドフォンで
146病弱名無しさん:2006/02/10(金) 08:21:59 ID:DZOcRP2B
目覚ましかけて7時半起床 僕はついにやりました!
147病弱名無しさん:2006/02/10(金) 10:12:18 ID:JkEr0E/I
>>146
おめ!!(・∀・)
148病弱名無しさん:2006/02/10(金) 13:23:41 ID:xiK8dM/L
>>143
病院という決断も勇気がいる気ガス。
がんがれ!
ぜひ参考にしたいので経過報告、頼みます。>>146
おめ!!&裏山
明日からもリズムの維持できるといいね!
149病弱名無しさん:2006/02/10(金) 17:14:56 ID:haDbt2HF
>>143
自分も同じように家族や友人に怠け者・運動不足・完徹しろ!とか
仕事をすれば嫌でもそんな生活はできなくなるとか(学生時代)言われたなあ。
今は睡眠薬に頼りきり。金はかかるけど眠れるってことで精神的に楽にはなったよ。
病院行って改善できるといいね!
150143:2006/02/10(金) 18:31:01 ID:ehl6OX0U
今日も起床昼2時。
121も私ですが、2歳の子もいてこんな状態です。
もう20年もこんな生活です。

応援してくれる方々ありがとう。
木曜に病院行って、何とか解決策が見出せると良いのですが。
151病弱名無しさん:2006/02/10(金) 18:51:51 ID:IKbFESaw
エロいこと想像してるとなんか眠くなるよ、
いやマジで(・∀・)!!
152病弱名無しさん:2006/02/10(金) 19:10:36 ID:JWOr7Nq9
俺はちんちん勃起して眠れなくなる。
153病弱名無しさん:2006/02/10(金) 20:03:36 ID:IKbFESaw
>>152普通はそこまで想像が成功する前に眠くなるけど
勃起したらオナってすっきりしたら眠くならね?
154病弱名無しさん:2006/02/10(金) 20:19:48 ID:1pKIg3+f
>>153
昔はそれで寝れたんだけどなぁ・・・。
起きたらチンコにカピカピのティッシュが貼り付いてたり。
15511:2006/02/11(土) 00:57:05 ID:eE+Vpjv0
木曜日午前3時に寝ることを、あきらめ徹夜。
金曜日午前1時就寝、7時半起床

リズムがおかしい。
156病弱名無しさん:2006/02/11(土) 02:19:21 ID:43eAUebU
テレビとパソコンのモニターは、どっちの刺激が悪いのだろう…
PC切ったらテレビがやめられない
157病弱名無しさん:2006/02/11(土) 05:54:10 ID:FfMMK17T
ここではテレビよりPCの方が悪いと言われているよ〜。
こんな時間のレスだが気にしないでおくれw
158病弱名無しさん:2006/02/12(日) 02:02:57 ID:4sCWMZ3z
ドリエル飲んでいるけどあんまり効果無い・・・
しかも、ドリエルは一粒100円(ま、セットで買うわけだが)だから、超高いし。

なんだかんだでPCが原因なのかな・・・
159病弱名無しさん:2006/02/12(日) 02:27:52 ID:xbCexRZ7
ドリエルはぼったくりだから、同じ成分のレスタミンかベンドロールにしなよ。

きのうは午前7時に寝れた。
一昨日は午前11時。
今日は何時に寝れるかな。
寝れるまで2ちゃん、はやめたほうがいいんだろうけどやめらんね。
160病弱名無しさん:2006/02/12(日) 02:52:12 ID:tOXZhk3x
2時に起きちゃった。
でも今日は出かけるかもしれないし起きてなきゃ。
161病弱名無しさん:2006/02/12(日) 05:27:37 ID:4ccBEhV5
眠れなーいー、8時に起きなきゃならんのにー
162病弱名無しさん:2006/02/12(日) 08:22:17 ID:mxBuUkZY
>>161
起きたかー。
163病弱名無しさん:2006/02/12(日) 13:08:54 ID:Rv10rlq6
受験生なのに…昼に起きると勉強する気失せる
164病弱名無しさん:2006/02/13(月) 02:29:43 ID:ZR9z8SDf
寝たい時間の4,5時間前にメラトニン3ミリグラム+5HTP50ミリグラムを
飲むようになって、だいぶリズムがついた。
起きていけなければいけない時間帯に眠くてたまらないということが
なくなった。
165病弱名無しさん:2006/02/13(月) 02:55:05 ID:FBjTkKjm
眠気あるのにストレスですぐに眠れない。
久しぶりに病院行った方がいいかな…
166病弱名無しさん:2006/02/14(火) 09:12:16 ID:mj/Kj/pf
最近8時前に起きれてるのだが
2時間くらいしか寝てない気がする
なぜ眠くないのだろう
167病弱名無しさん:2006/02/14(火) 12:08:23 ID:u3lPPwcL
太陽云々ってのはわかるんだけれど、

ってことは、
夏と冬で朝起きる時間が違うの?
教えてください。

結構真剣に迷ってます。
168病弱名無しさん:2006/02/14(火) 12:17:50 ID:Pt8RkggX
家の中で誰より早く床に着いて誰より遅く起きたのにも関わらずクソ眠い、
眠りについても隣の部屋でゴソゴソされると簡単に目が醒めちゃう。
これじゃ自然に生活がひっくり返るわけだと納得してしまう…orz
169病弱名無しさん:2006/02/14(火) 14:21:51 ID:py2ccpDu
>>167
直接の答えになっていないのですが。

江戸時代以前の日本では不定時法といって
夜明けから日暮れまでの時間を6等分する時間概念で生活していたそうです。
時計を持たなくても太陽の高さで大体の時刻がわかるそうな。

例えば、重要な会議があるとする。始まるのは日の出で終わるのは正午。
だから日の出までに出勤しなきゃぁ、という感じ。

>夏と冬で朝起きる時間が違うの?

上記の時間概念だと、これの答えはyes。
だけど、今の日本は定時法という、1日を24時間に等分割し
時間の長さは季節に依らず一定な方法で生活しているから、
日の出に合わせて生活するのは難しいだろうねぇ。
170病弱名無しさん:2006/02/15(水) 00:12:58 ID:QDbCPXE5
ここ最近、夜寝るのが1時〜3時半の間で、
起きるのは決まって昼の14時過ぎで早くてごきげんようが見れる時間帯。
仕事は夜だからいいけど、起きてる時とかもボーっとしてしまい
気を抜いたら眠くなります。
なんなんだ一体…変なサイクル直したいですorz
171病弱名無しさん:2006/02/15(水) 02:22:14 ID:qWWuulYn
http://www.akaricenter.com/efr25en.htm
これ買ってタイマーつけて朝7時に光るようにして
光照射装置もどきにしようと思うどうかな
172病弱名無しさん:2006/02/15(水) 05:16:14 ID:95/w8ICY
私はまだ眠れませんよ。太陽の光で眠たくなってくる。で、起きるのは17時ぐらい。こんな生活が3ヶ月も続いています。
173病弱名無しさん:2006/02/15(水) 05:39:51 ID:c4BQUw/z
スレ違いかもしれませんが、最近妻の寝言がひどくて心配です。
ハッキリ聞き取れる口調で一晩に何度も寝言を言い、あまり熟睡できていないようなのです。
これは何か精神的や肉体的な問題があるからなのでしょうか?
174病弱名無しさん:2006/02/15(水) 06:38:48 ID:Dc2Hsp6A
今日受験なのに一時間も眠れませんでした…
誰か起きてる人いたら眠くならない方法を教えて下さい!!!
175病弱名無しさん:2006/02/15(水) 17:26:27 ID:phNoEtF5
>>170
走ったりしたらどうだろうね。昼間になるべく活発に活動するといいってきいたけど。
176病弱名無しさん:2006/02/15(水) 18:30:36 ID:CvF5mHtI
こんな所あったのか嬉しい…
17711:2006/02/15(水) 20:53:25 ID:63y06jOx
ビタミンB12が無くなり
すごく恐怖。

皆さん、朝ゴミだしたりできていますか?
指定日を過ぎて、また2週間待たなければならない。
178病弱名無しさん:2006/02/15(水) 22:22:56 ID:SBRtdu1+
うちのマンションは民間業者が夜間に回収にくるので極楽です。
前は一戸建で朝、ゴミ出し忘れると最悪だったなぁ。
179病弱名無しさん:2006/02/16(木) 00:52:35 ID:UZZpc+mt
>>159
レスタミンっていいのかな?
180病弱名無しさん:2006/02/16(木) 01:41:25 ID:MDMeeQvf
なんか効きがいまいちのような。。。<レスタミンコーワ
181病弱名無しさん:2006/02/16(木) 04:29:35 ID:xIEtxV3d
もの凄い昼夜逆転しています。
徹夜してその日一日中起きてたり
真昼間に寝て悪夢を見たり…
学校休学していたのですが
3月には戻りたいです。
どうしたら治るでしょうか?
182病弱名無しさん:2006/02/16(木) 06:00:26 ID:/eKvUmkh
最近21時就寝、3時起床というリズムになった。
183病弱名無しさん:2006/02/16(木) 06:46:27 ID:vnuFnSKR
>174
がんばれ!コーヒー飲め!
184病弱名無しさん:2006/02/16(木) 08:50:45 ID:sLvQ2bfS
なんか夜中にしょっちゅう目が覚めて、細切れの睡眠しか取れない…。
寝てちょっと目が覚めてまた寝てを繰り返して、休みの日なんか12時間以上布団の中にいることもザラ。

これって病院行って見てもらった方がいいんだろうか…
185病弱名無しさん:2006/02/17(金) 05:01:52 ID:Gny0FIjt
癌で子宮と卵巣摘出して、癌と卵巣欠落障害が原因で鬱や不眠になった。
が、それについては、病院の薬や日にち薬で、全部ではないけれどある程度は乗り越えたので、それについての相談ではない。

ただ、朝起きても、具合が悪かったり体力が持たない時は昼に休む事もあるから、よく昼夜が逆転する。
やるせないもんだよね。
今日も起きてるけど、この時間に話せる知人は居ないから、ここに来てみた。
初めて来たから、叩かれないと良いんだけど。
186病弱名無しさん:2006/02/17(金) 05:22:13 ID:Gny0FIjt
>>184
よくそういう事あった。
寝る前にリラックスする為に、入浴し、床に就いて1時間位、中間照明のほの暗い部屋で静かに好きな事をして過ごしてみるとか。
アロマテラピーもあるが、男性はやり難いかな。
または意識的・潜在的に気にかかっている事が原因かも知れないから、それを解消する。
それが解消不可能な事か、解消してもだめなら、通院が良いかと。
187病弱名無しさん:2006/02/17(金) 05:29:08 ID:Gny0FIjt
人によって違うから、何か思い付く事あれば他にも試してみて下さい。
188病弱名無しさん:2006/02/17(金) 08:14:21 ID:3gr6F8WB
昨日の午前0時に寝て、今日の午前3時に起きたw
こんだけ眠れた自分に拍手だw
189病弱名無しさん:2006/02/17(金) 09:21:01 ID:m3tBbd3q
もうナススベなしって感じなら強制療法だよ
目覚まし(ジリリリって鳴る奴)を10個設置したり
本棚の一番上の段の本の奥とかに置いたりするんだ
その方法でココ最近すっと8時起床維持してる
190病弱名無しさん:2006/02/17(金) 21:33:18 ID:GqUV6mJD
age
191病弱名無しさん:2006/02/18(土) 05:58:06 ID:vDH53OQ5
激烈な仕事2年間してきて、今休職してるんですけど、
休んでるはずなのに、まったく寝られなくて困ってます。

2年前はグースカ寝られたのに、今、日が上がらないと寝られない。
何でだろおおおおおおぉぉぉ!


192病弱名無しさん:2006/02/19(日) 00:36:15 ID:STU4jgIG
燃え尽きたんだね。
休職してるんだから1ヶ月とか2ヶ月とか期間決めて、だらだらする自分を許容してみたら?
好きなときに寝て、好きなときに起きる。
その代わり、明日は何時に起きても必ず洗濯するとか、
一日にひとつは用事作らないと、そのままずるずるどこまでも行ってしまうかも。
193病弱名無しさん:2006/02/20(月) 01:13:24 ID:ZPNSpWkK
結局昼間に寝すぎてるんじゃないか?w
毎日眠りたいだけ眠るとずれるらしいよ。
ちょっと睡眠不足くらいで起きるのがいいみたい。
194病弱名無しさん:2006/02/20(月) 09:23:38 ID:XgMD5gck
一週間朝起き持続記念age\(^o^)/
195病弱名無しさん:2006/02/21(火) 03:42:04 ID:+BnVpZJ0
十分活動してるのに脳が興奮してて眠れない…
今からメラトニン飲んで効くかな?
196病弱名無しさん:2006/02/22(水) 09:27:24 ID:1CgxPVEd
おはよう
197病弱名無しさん:2006/02/22(水) 12:07:39 ID:UiJx5dSx
おやすみ
198病弱名無しさん:2006/02/24(金) 22:46:44 ID:faWusPxi
今まで夜型の生活していたけど1週間で元に戻した。
初め1日は徹夜。爆睡したいのをガマンして朝決めた時間に起きる。
前日どんな時間に寝ても、絶対決めた時間に起きる事を実行すれば、自然と治るよ
休みの日もアラームセットしないと、また振り出しに戻るけどね
本当に逆転した生活を戻したいなら、徹夜してればいい。
そして何があっても、翌朝ちゃんと起きればいい。
199病弱名無しさん:2006/02/24(金) 23:06:12 ID:ErSjTe6Y
>>198
> そして何があっても、翌朝ちゃんと起きればいい。

それができないんだっちゅーの…orz

本当に朝方に戻そうと思って、完全徹夜して会社へ。
んで、帰宅して夜中の1時頃就寝。
そしたら! 朝10時に会社からの電話で起こされた!!!

大音量で目覚ましセットしてあったのに。
テレビもラジオもケータイもセットしてたのに。
まったく聞こえなかったよ…。
すんごい怒られた。もう会社クビになりそう。
200病弱名無しさん:2006/02/25(土) 23:01:24 ID:6KlHcK3p
意識して短時間睡眠にしてる人、注意したほうがいいですよ。
あるとき体調崩して6個の目覚ましでも起きられなくなり体重も突然6キロ減。
焦って内科にいったら心療内科に飛ばされました。
以後昼夜逆転して1年半なかなか治せず、通っていた学校も退学になりました。
今はこれが原因で入院しています。
人生ブチ壊しになりたくなければ無理なショートスリープはやめましょう
おやすみなさい。
201病弱名無しさん:2006/02/26(日) 02:02:29 ID:rJhmzSN3
短時間睡眠続けてたら体壊した…
無理しないで1日30分からずらして行った方がいいよ
20211:2006/02/26(日) 07:20:19 ID:RCowQFTY
おはようございます。
昨日、1時前に就寝してさっき6時20分ごろアラームのせいで
目覚めた。
今日は、9時ぐらいまで寝てやろうとしたのに皮肉なことだ。

一昨日、転勤を命じられました。3月より通勤の方角が逆方向になります。
乗換えが3回。バス・小田急・JR・東急で、絶対に通勤地獄に巻き込まれる!
環境の変化がもたらす影響を考えたらどうなるか不安。
現在の固定化した生活にやっと慣れてきたというのに・・・・・

潜在的ヒッキーがデスクワーク中心の仕事など本来無理。
外回りのときに、車の中で1時間の仮眠も無理となる
残務処理のため今日は出勤する。
203病弱名無しさん:2006/02/27(月) 01:43:35 ID:vuaFR/Dk
眠るの我慢してから寝ると全然眠れずに逆転のままキープという
最悪な結果になること多いよな…
204病弱名無しさん:2006/02/27(月) 11:07:24 ID:aZLL/WMr
最近はなぜか時間通りに起きれる(゚∀゚)
夜中三時以降に寝ても9時前には起きれてる
みんな目覚まし時計は高いところに置くといいよ
205病弱名無しさん:2006/02/27(月) 11:14:17 ID:GNsL0K+y
朝体に日光が当たるように、寝る場所を東の窓に近く配置

カーテンはあけておく(風邪を引かないように)

寝る

朝日が照る

太陽を浴びると体内時計がリセットされる。

繰り返すうちに朝型人間になる

夜はあまりパソコンをせず、寝る1時間前にはパソコンはやめる。
(夜に強い光を受けると体内時計が狂う)
206病弱名無しさん:2006/02/28(火) 00:58:31 ID:1zGCgJOn
漏れ、友達がうちに居候始めてからおかしくなってきてる('A`)
最初はずっと3時4時に寝る生活してたんだけど、最近夜は眠くないし
日中めちゃくちゃ眠くて授業中に意識飛んで爆睡。
誰に起こされても起きなくて、ついこの間生活指導されたorz

ここのレス読んでると、自分は全然たいしたことないなって思うけど、
自分的には結構深刻(´・ω・`)

誰か助けて(´Д`;)
207病弱名無しさん:2006/02/28(火) 01:43:36 ID:LXHAlA8l
>>206
居候を追い出せ
208病弱名無しさん:2006/02/28(火) 05:12:26 ID:GRwbjctq
昼に起きたら運動をやる!!ジムとかランニングとかで 疲れて食事もとれば自然と眠くなる。って考えどう??
浪人で追い込みしたら眠れなくなった俺…近いうちにこの方法試すつもり
209病弱名無しさん:2006/02/28(火) 05:26:18 ID:j08Lksxj
(*´ω`*)眠れん‥
210病弱名無しさん:2006/02/28(火) 09:12:12 ID:BTtlfwjx
>185さん。まだ見ていますか?
211病弱名無しさん:2006/02/28(火) 22:52:49 ID:nxCshaZx
>>185
またおいでよ!
212病弱名無しさん:2006/03/01(水) 06:26:13 ID:4DWmR86F
今からビデオをチラ見しながら寝ます…
もういや…orz
213病弱名無しさん:2006/03/01(水) 21:19:48 ID:6yg3Va8w
ここみててひとつわかった!
私は夜型なことをなおそうとすら考えてないんだな。
このまま夜中起きてる生活&人生を送ろうと思います、友達は少ないけども。
そもそも、お陽様が昇ってる時に行動し、お陽様が沈んだら寝なきゃいけない・・・ワケじゃないしね。
それでも食べていけるなら問題ないですよねぇ?
『夜が好きだー!!!』
214病弱名無しさん:2006/03/01(水) 21:28:42 ID:xKtNklnB
>>192のとおり 
(12月より)無職で1ヶ月とか2ヶ月とか期間決めて、だらだらする自分を許容してみたら?
好きなとき(3時)に寝て、好きなとき(正午)に起きる。 の繰り返し。

4ヶ月目突入の今日、やっと3時半に寝て7時半に起きて今まで寝ていない。
今日はぐっすり眠れそう。

みのが言っていた。眠る15分前に足湯をせよと。風呂に入る前の今の時間からやってしまったよ。
215病弱名無しさん:2006/03/01(水) 21:29:43 ID:xKtNklnB
そして深夜便よりもエバーグリーンが好きだー!
216病弱名無しさん:2006/03/02(木) 08:15:40 ID:0/oZCOyM
目覚まし時計はジリリリっていうタイプじゃないと起きれない。

だけど新しい目覚めのタイプを考えてみた。
それはケータイのバイブ機能を使うのだ。

体から離していると効果はないからタオルで手首に巻いて寝た。
‥‥効果はいまいち

今度は枕のしたに置いてみた。
‥‥二度寝した。
やっぱりベッドから離れた位置に複数時計を置くのが確実だった。
強引に体を動かされると目覚めるんだけど、そういう目覚ましは
車掌が使ってることくらいしか知らない。
売ってないだろうか
217病弱名無しさん:2006/03/02(木) 08:59:47 ID:zF0t6PZF
高いところにおけよ 本棚の上とか
とりあえず立ち上がっとけ
218病弱名無しさん:2006/03/02(木) 23:11:19 ID:OwNBCwdu
>>216
ケータイのバイブ、ガラスのテーブルの上に置くと、けっこうすごい音だよ。

最初こそすんごいビビって起きたけど、最近は慣れてしまって
音すら気付かなくなってしまったダメな私…orz
219病弱名無しさん:2006/03/03(金) 08:41:06 ID:XUyDk8hB
リズムが乱れまくってるのでこの際、
ショートスリーパーになってみようと思った。
220病弱名無しさん:2006/03/03(金) 09:30:33 ID:cC7UFgwr
レスタミン試したけど効いて良かった
221病弱名無しさん:2006/03/03(金) 10:23:09 ID:KjYwG/qs
>>216
売ってる。ググってみなされ。でも高かったと思う。
222病弱名無しさん:2006/03/03(金) 11:17:42 ID:q9q6UXss
だいぶなおってきた!!
やっぱ運動やって疲れるべきだよ、オレ腹筋、背筋、体幹で寝れるようになった
全身使う運動がいいよ
223病弱名無しさん:2006/03/05(日) 01:07:36 ID:FVHAldOS
>>222
体幹って、体幹機能障害という言葉は聞いた事があるけど…何かな?
水曜の夜が21時起きだったので、木曜は寝ずに過ごしたら、
なかなか寝付けずに土曜は22時起き…orz
224病弱名無しさん:2006/03/05(日) 11:21:49 ID:ddIItc9Y
>>223
わからん、聞いたことない。ただ運動やらなかったり不規則な生活だとなるんじゃないかな
225病弱名無しさん:2006/03/05(日) 11:40:12 ID:FVHAldOS
>>224
レスさんくすこ。でも体幹機能障害は脊椎からくる四肢の障害の事だと思うんだけど、
>>222のいう「体幹」はストレッチの事かな?
226病弱名無しさん:2006/03/05(日) 12:56:45 ID:ddIItc9Y
オレ体幹部活でやってたよ!!腕立ての形を作って腕は地面に当てる、なんか説明うまくいかないな。
よくサッカー選手がやってたりするんだけど
227病弱名無しさん:2006/03/06(月) 23:05:16 ID:+gKaOto8
>>225
ttp://blog.goo.ne.jp/tosi4433/e/b73e0dfbdf4959c13641b3dc5c1d2934

きっとこの事なんだろうなと自己レス苦藁。
しつこくこだわってスマソ。
怪我から発症して体力もなくボロボロで、最近、ストレッチの重要性を感じてて
(一時はそんな体力にも欠けてたんだけど)ついついこだわってしまったのだよ。
228病弱名無しさん:2006/03/07(火) 03:19:41 ID:IB2xA2y1
ドリエルはボッタクリだからレスタミンのほうが手っ取り早いということでたまに
飲んでるけどこういう薬は大概緑内障やら排尿困難・腎臓疾患の問題について
注意書きある。べつにそれらの疾患はないけど、つまり常用すれば健常者も
その方面にダメージを与えかねないということなんでしょうかね?
229病弱名無しさん:2006/03/07(火) 04:29:10 ID:fug3lylA
あ、おれも睡眠サイクル治したいっす
とりあえずこのまま夜12時までおきてるっす
230病弱名無しさん:2006/03/07(火) 13:34:43 ID:S9ta46xB
3時に寝て12時におきるのを繰り返してます。
睡眠クリニックで夜寝る前に光を浴びるなって言われてるけど、
夜は寂しくて2ちゃんが辞められません。うつ病上がりです・・・。
仕事始めたら寂しくなくなって、夜スパッと眠れるようになる、、、
と期待しているのだが、どうかなあ。・・・。
231病弱名無しさん:2006/03/07(火) 19:16:01 ID:H2/sh7Ul
就寝したい時間の2時間前までに入浴やPCやめれば大丈夫。
やりたい気持ちに封印しないで時間の短縮とやめる時間の厳守をすればいい。
学校や会社がないと生活が乱れるのは、始める時間より終わる時間の厳守ができないため。
一般的な生活は業務開始や終了、昼休みの開始や終了など、必ず時間で区切られている。
ある程度普段の生活にも取り入れないと、じきに体調管理も難しくなって何等かの不調に陥る。
232病弱名無しさん:2006/03/08(水) 02:08:41 ID:9h3ChDZt
2月の始めに1日だけ徹夜して
それから朝8時起床、夜9時睡眠に成功してたのに
だんだんと睡眠時間がズレてきて
結局3月になってこんな時間まで起きてるわ('A`)

睡眠相後退症候群ってやつなのかな俺・・・・。
233病弱名無しさん:2006/03/08(水) 12:47:07 ID:idl73zkz
また戻っちまった・・・( ̄・ω・ ̄)
234病弱名無しさん:2006/03/08(水) 12:53:21 ID:AoSjGckR
>>231 アドバイスにしたがって寝る2時間前にPC消して風呂に入りました。
結局寝る前にPCつけてしまったけど、トータルでみると2時間早く床に入り
3時間早く起きました。続けてみます。ありがとうございました。
235病弱名無しさん:2006/03/09(木) 14:51:28 ID:h6Nuqe/9
そろそろ寝る時間…眠…
236病弱名無しさん:2006/03/10(金) 03:24:42 ID:zLE+ZnXy
夜8時〜10時くらいが一番眠いけど
この時間に寝るといつも3時間程度で起きてしまう・・・
237病弱名無しさん:2006/03/10(金) 03:42:00 ID:UGo0vlxk
次の夜8時までずっと起きていればいいじゃないか。
3時間寝たなら頑張れるとおもうけど。
238病弱名無しさん:2006/03/11(土) 03:07:21 ID:1r5iHPU+
雨とか曇りの日は寝ても寝ても寝足りない
春の陽気っぽい日は自然と体調よかった
南の島で暮らしたら眠り病治るかな?
239病弱名無しさん:2006/03/11(土) 03:12:38 ID:G/TOkrX4
うぉぉぉぉ、昨日は朝の7時におきて、昼間は車運転しっぱなしで
すごくいい感じに眠れそうだったのに、うっかりネトゲやったら
こんな時間・・・自分を叩きたい。
240病弱名無しさん:2006/03/11(土) 04:43:38 ID:ghOc+zdu
今から寝ます。週末はどうしてもリズムが崩れる・・・
そしてそのまま月曜に突入してしまうんだな。悪循環。
241病弱名無しさん:2006/03/11(土) 08:40:30 ID:UNH4rH3Y
5時半に無理やり寝て今さっき起きた
寝たのか寝てないのかよくわからんが頭はさえてる( ̄・ω・ ̄)
24211:2006/03/11(土) 21:28:23 ID:pSbrmyaE
>>230
仕事はじめた場合、慣れてきたら夜更かしするように
なる可能性がありますよ。

自分は、昼間すごく眠い時があります。

ものすごい肉体労働は、すぐに寝られると思いますが、
4時間後に目が覚めてしまう可能性があります。
交代勤務は絶対にやめたほうがいいです。(夜勤など論外です)

21時〜0時の間に寝ることがいまだできない・・・・

243病弱名無しさん:2006/03/11(土) 22:02:46 ID:reNIg7oI
ハルシオンて、3錠くらい飲んでも大丈夫ですよね?
244病弱名無しさん:2006/03/11(土) 22:21:52 ID:JhL5xa0o
>>243
別に死にはしないし、人によっては1度に3錠飲む人も居るだろう。
でもあなたの体の事は知らないから、医師の指示に従って飲みましょう。
大体飲み方としては、1錠飲んで30分経っても眠気がこなかったら
もう1錠・・・という感じがいいと思いますが。
245病弱名無しさん:2006/03/12(日) 11:37:28 ID:feKT4GK/
>244s
ありがとうございます。
246病弱名無しさん:2006/03/12(日) 19:56:37 ID:KFXkK2cl
夜になるとなにかやりたくなるんだよなw
247病弱名無しさん:2006/03/13(月) 10:10:50 ID:b9MJwkKd
そうそうw 昼間は何事にもやる気が起こらん
248病弱名無しさん:2006/03/13(月) 11:02:31 ID:rb3GFJTD
夜に寝るともったいないって思ってしまう('A`)
249病弱名無しさん:2006/03/13(月) 15:44:15 ID:MKaYnksQ
朝8時くらいにやっと寝て、さっき起きたorz
病院行ったほうがいいのかな。

行くとしたら内科でいいんですかね?
250病弱名無しさん:2006/03/14(火) 00:45:20 ID:kKH+3Or5
フクロウ達の集うスレ
251病弱名無しさん:2006/03/14(火) 23:26:12 ID:4GihEPFA
ほんと午前中にもやる気だせるようになりたいよ
でもよく考えたら、厨房の頃からの夜更かし癖だから人生の半分ぐらい。
リズムが出来上がってしまってるわけだ。何年もかけるつもりで改善しなきゃなんだな
252病弱名無しさん:2006/03/15(水) 03:34:02 ID:TLfRuHQY
午前は何もやる気しない…
暗くなると生き生きしてくる自分です。
今日は4時までに寝る目標。起きるの辛いんだろうな…
253病弱名無しさん:2006/03/15(水) 03:40:51 ID:Im2xL0/0
>>252
私も暗くなるとうきうきする。
雨の日は1日中薄暗いから好き。
でも早く社会復帰する為にがんばって、
今は何時に寝ても昼の12時には起きれるようにはなった。
前は何時に寝てもお昼の13時〜16時の間でしか起きれなかった。
それに比べたらちったぁマシになったと思うんだけど・・・。
あーあいやになる
254病弱名無しさん:2006/03/16(木) 02:55:57 ID:z5sF/wen
>>253
明るい方が眠いです。睡眠リズムはかなり戻って来たのに、他が具合悪くて…
社会復帰まで頑張る!
今日は3時に寝る目標。
255病弱名無しさん:2006/03/16(木) 14:23:31 ID:l51qqeNA
>>252-253


典型的な鬱病
256病弱名無しさん:2006/03/16(木) 18:14:37 ID:HQBqKws1
仕事とかしてないなら、ショッピングとかして歩くといいと思うよ(買わないけどw)
昼の眠気が多少まぎれるし、疲れるから夜も寝やすい。

サイクルを戻す時はたいていそうしている。
家の中に閉じこもってるとなかなか難しいよね。
257病弱名無しさん:2006/03/17(金) 03:32:14 ID:ARPUxQpb
毎日病院か買い物には行ってます。
また四時寝に戻りそう…
夜勤なんて二度としないと誓いました。
258病弱名無しさん:2006/03/17(金) 05:09:39 ID:rH6Ae3nd
ここ三日間いい感じで生活してたのに…。
今日は一日中起きておこう
259病弱名無しさん:2006/03/18(土) 04:46:03 ID:0CJzkk/9
過去ずっと夜型だったけど、最近まで昼間働いてたお陰でずっと朝起きれてた。
なのに、仕事辞めたらほんの数日でまた夜型人間に逆戻りorz

毎日夕方頃起きて家でゴロゴロ…本当駄目人間だ(´・ω・`)
260病弱名無しさん:2006/03/18(土) 18:15:21 ID:/hsgBErk
俺はSAD(社会不安障害)で精神科に通ってるんだが。
学生の時や仕事をしていたときも割と夜型の生活で朝が苦手だったが
仕事を辞めてからはそれが酷くなり生活サイクルが12時間ずれて
昼夜逆転のドラキュラ状態になっています。
朝6時頃から昼間7-10時間ぐらい寝てます。 夜間はたいてい2chかエロゲやってる。
睡眠障害の外来がある病院に変えようかなぁ…
261病弱名無しさん:2006/03/19(日) 02:00:39 ID:wLNCUaxN
夜型に移行した後は、恐ろしいほど規則的に夜型なわけだがw
262病弱名無しさん:2006/03/19(日) 03:28:58 ID:jz9q3Otx
>>261
私もそうだ。数日昼間に起きる生活を続けても、長くて3日ぐらいで
すぐ夜型に切り替わる。夜型になったらずーっと同じサイクルを
繰り返す。どうにかしたいわ。。
263病弱名無しさん:2006/03/19(日) 03:45:06 ID:phwuuf8x
メラトニンと一緒にストレスに効くサプリをとってたら、けっこう良かった。
両方なくなって辛い…
264病弱名無しさん:2006/03/19(日) 06:14:21 ID:FL9FR/zE
眠眠打破って効く?
265病弱名無しさん:2006/03/19(日) 06:29:26 ID:FL9FR/zE

なんかなんも意識しないと寝れるんだけど寝なきゃとか寝ることに
関して少しでも意識しちゃったら寝れない。でも意識しないって難しい。
なんかいい方法ないかな?
266病弱名無しさん:2006/03/19(日) 11:25:27 ID:byqmOLyp
>>264
コーヒーをよく飲む俺には、全然効かない。
267病弱名無しさん:2006/03/19(日) 19:48:34 ID:2FXOWTO4
俺寝れないんだが…
10時に布団入って寝るの四時ぐらい…どうすりゃ寝れる?
268病弱名無しさん:2006/03/20(月) 05:28:20 ID:QlTqQKHd
緊急です。誰か助けて。
昨日午後3時に起きてそれっきり今まで寝れませんでした。
今日初出勤でそれが気になったのが原因かも。
今から寝る時間はないので夕方位まで眠気をどうにかする方法を伝授してください。
昨日は10時間位寝ました。
269病弱名無しさん:2006/03/20(月) 06:10:50 ID:9thGnIX2
マジレスすると昼寝するのがよいかと。
基地外以外絶対眠くなるにきまってっからなw
270病弱名無しさん:2006/03/20(月) 06:16:57 ID:oUXk2DKh
不眠で悩んでいます。

もうすぐ結婚するので婚約者と一緒に暮らしています。
夫になる人は物凄く激務のため、家事全般は私が引き受けていますが、
私も彼ほどではないけど、毎日残業続きで疲れています。
彼が肥満気味のため夕食は必ず手作りで、ときには彼の職場へ夜食を差し入れします。
その為私はは夜中の2時3時に床に付くことが多いです。
でも眠れません。とても疲れているのに・・・。
 
彼はいつも私に感謝してくれています。
でも、お休みの日はゲームをしては眠ってしまう、の繰り返しです。
月に一日とれるかとれないかのお休みなのであまり我侭も言えません。でも寂しいし、悲しいです。
結婚式の話も一向に進みません。
彼の仕事が忙しくて仕方ないので我慢しています。
彼は悪くない。
お仕事を一生懸命やっていて疲れているのだから我慢しなきゃならない。
ストレスになっているから眠れないです。
多分だから眠れないのだと思います。
つらいです。

271病弱名無しさん:2006/03/20(月) 06:18:03 ID:rMt6H53X
そうですか
272病弱名無しさん:2006/03/20(月) 06:23:22 ID:oUXk2DKh
そうなんです。
273269:2006/03/20(月) 06:25:34 ID:9thGnIX2
>>269
で答えが出てるでしょ。
全ての答えは>>269
274270:2006/03/20(月) 06:32:00 ID:oUXk2DKh
>>269
仕事がら昼寝が出来ない人もいると思います。
全ての答えではなさそうですね。
275病弱名無しさん:2006/03/20(月) 06:39:51 ID:9thGnIX2
トイレも行けないの?
別に30分も1時間も寝ろって言ってないよ。
子供じゃないんだしそこから考えろよ。
トイレにも行けないとしたらそんな緊張感から解放されれば自然に眠くなるわなw
276病弱名無しさん:2006/03/20(月) 06:48:57 ID:rMt6H53X
眠れないと言ってるのに昼寝しろってかw
基地外だな
277病弱名無しさん:2006/03/20(月) 17:30:36 ID:eRPaD6ZQ
>>276
うーん、昼寝しなくても、30分でも横になれる時間があれば少しは
違うかも。ただ目をつぶって横になってジーっとしてみる。
眠れなくても疲れは少し取れると思うよ。
眠れない人は神経がピリピリしてるからだと思うから、
安定剤でも貰ってくればグースカピーよ。
278病弱名無しさん:2006/03/20(月) 17:34:05 ID:GozrApDd
>>276
というかスレ違いでは?
>270
彼と別れるか仕事を変えてもらうか、どちらにしろ話し合いが必要だとおもう。
うつが原因なら取り返しのつかない事態になるかも。
あなたの生活パターンの見直しも必要かも。ちょっとムリしすぎかな!?
どちらにしろスレ違いなので、該当スレにお引越しをどぞ♪
279病弱名無しさん:2006/03/23(木) 02:13:36 ID:OdAvLWVY
メラトニン3mgのタイムリリースにしてから、いい感じだったのに…
一昨日なくなって辛い。10日間待たないと届かない。まとめ買いすれば良かった…orz
280病弱名無しさん:2006/03/23(木) 19:27:23 ID:FnwDIBLl
睡眠リズムの障害にはビタミン12の大量摂取がよいと聞いたので、
先日駄目元でやってみたんですが、3年間リズムの悪かった俺が、
翌日は7時にパッチリ目がさめたので驚いた。今日で3日めだが、
朝起きられるのに驚き。ちなみに摂取量は100UG

いちおう参考までにレスしておきます。
281病弱名無しさん:2006/03/23(木) 22:00:03 ID:FnwDIBLl
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se31/se3136004.html

こんなのあったので参考に
282病弱名無しさん:2006/03/23(木) 22:13:57 ID:o3bR27Gh
>>280
摂取量としては少なくない?
毎日1000μg飲んでるけど、自分にはまったく効果なし。
ウラヤマ〜。
>>279
自分もメラトニン愛用者です。
一年くらい飲んでるけど、最大でどのくらい飲み続けていいのか分からない
らしいから、ちょっと不安。データがないんだそうだ。
副作用として、不妊(ラット実験レベルでの結果らしいけど。)って言われて
いるから余計に怖い。
余談だけど、メラトニンって同じ商品でも販売サイトによって
激しく値段が違うね。個人輸入だからかな、最初びびったよ。
283病弱名無しさん:2006/03/24(金) 01:29:34 ID:9DYC0Vsx
>>282
メラトニン激しく値段違いますね。
初めは300錠¥1500くらいのを飲んでいました。
効果なくて60錠¥950に変えてから、好調です。
副作用は不安ですが、とにかく眠りたくて飲んでます。
284病弱名無しさん:2006/03/24(金) 02:47:30 ID:dhs+3Z+I
>>282
知り合いはメラトニンアホみたいに食べてるけど(マジでバリバリ噛み砕いてる)
不妊どころか妊娠したよ。まぁ色々あって流産したけど・・・。
1回に飲む量は3mgを10錠以上とか言ってた。
そんなに飲んだら意味無いのに。
285病弱名無しさん:2006/03/24(金) 06:30:11 ID:Uitgmw2Q
薬は何飲んでも効かない
辛い…
286病弱名無しさん:2006/03/24(金) 08:26:28 ID:mYxgAyIu
テレビでやってたけど朝決まった時間におきて朝日やを浴びるといいらしい散歩で
287病弱名無しさん:2006/03/24(金) 08:49:27 ID:4JwCk1sM
夜勤なので夜寝るわけにはいかない生活だけど、
毎朝メラトニン飲んで寝てるよ。
昼夜逆転って、一度昼中外出して寝るの我慢して夕方から翌朝まで寝ても治らないかな?
私は夜勤から昼勤に変わる時、いつもそうして調整するんだけど。単純すぎかな
288病弱名無しさん:2006/03/24(金) 14:41:06 ID:XYDm+nW2
>>287
短期間なら寝る時間をずらして、昼夜逆転も直す事ができる。
でも長期になると何故か必ず夜型に戻ってしまう不思議。
今は仕事してないから、いつ寝ようと構わないんだけど
朝から仕事してた時、どんなに疲れてても夜中々寝付けないし、
週末は別にする事なくても自然と徹夜。
そんな生活を5年ほど続け、体を壊しました。早く仕事やめりゃ
よかった。
289病弱名無しさん:2006/03/26(日) 14:48:33 ID:oaoMBxqh
>>288さん
具体的に、身体はどんな感じになりますか?

290病弱名無しさん:2006/03/26(日) 17:18:32 ID:JK4rva6F
ここ一ヶ月夜起きて昼寝る、一日中起きて一日中寝てるっていう様な生活をしていたら
最近やけにトイレが近い、一時間に一回はトイレに行く、こんな生活しているせいかな?
291病弱名無しさん:2006/03/26(日) 21:53:20 ID:KmxN1ZH/
>>290
糖尿ちゃいまっか?
292病弱名無しさん:2006/03/26(日) 23:00:32 ID:oaoMBxqh
>>290
「水分の取り過ぎ」はどうなの?
293病弱名無しさん:2006/03/27(月) 00:02:04 ID:jYreXgxJ
>291
>292
よくよく考えてみたらよく喉も渇いて三時間ごとに水などコップ一杯程度飲む(これって普通?)
で、さっき糖尿を調べたらおもいっきり当てはまってるorz
あとは最近引きこもりぎみがある、でも太ってないしむしろ昔から痩せていて
食べ過ぎはないし・・・食生活は大丈夫と思うんだが・・・
294病弱名無しさん:2006/03/27(月) 02:30:12 ID:Y54MdhrR
糖尿のフラグが・・・
病院行って検査した方がいいよ
295288:2006/03/27(月) 03:06:25 ID:O9WvHfmi
>>289
パニック発作→鬱→自殺未遂
簡単に説明するとこんな感じです。
まぁ極端すぎですけどね、私の場合。
でも夜勤、昼勤上手にこなしてる人の方が多いと思いますけど。。
大抵夜勤明けは徹夜で夜寝るって人が多かった気がします。

>>293
私も頻尿だった時期があったけど、単なる水分の取りすぎでした。
水分取りすぎだと尿が無色透明になるので、わかりやすいです。
神経性の頻尿なら、トイレを我慢してれば治ります。
糖尿の心配してるなら、少し大きめの薬局で糖尿検査キッドが
安く売ってるので、自分で検査してみてはどうでしょうか。
296病弱名無しさん:2006/03/27(月) 03:55:44 ID:1MGsW3Sx
日曜に13時間寝たんで眠れん
297病弱名無しさん:2006/03/27(月) 09:12:14 ID:n35069CT
>>288さん
どうもありがとう。
4月から交替勤務になりそうです。生体リズムが狂うかと思うと
体調の事が心配になります。今からでも辞退しようと思ったり。
昼夜勤の切り替えが、上手く行けばいいのですが・・・
298病弱名無しさん:2006/03/27(月) 15:53:50 ID:Q3BTsOQZ
米国のabcの番組で、睡眠障害をやっていたが、夜眠れるようにするには、
1.朝、起きたら日光を浴びる(20分位の散歩なんか)
2.ビタミン、ミネラルをきっちり取る。野菜、果物等。
3.昼間は人と会話をする。
以上3項目なんだが、2chラーは全部できてないんじゃないか?
レスしている私は、航空会社の整備士で、入社以来10年間成田で夜勤漬けだが、
、確かに事故が多いよ(勤務時間外の交通事故昔から多発)
299病弱名無しさん:2006/03/27(月) 16:39:37 ID:Cmntudsv
>>298
10年間夜勤ですか・・・
精神面はどうですか?
安定してますか?
300病弱名無しさん:2006/03/27(月) 18:59:48 ID:ws0Uqokx
>>293
私はある疾患の副作用で神経性の頻尿だった時期があるみたいで、泌尿器科
では異常無しでした。
でも、日に20回以上行ってて、入院安静時は本当に辛かったと話したら、
それは気の毒だということで、
「清心蓮子飲(セイシンレンシイン)」という漢方を処方してもらいました。
相性が良かったみたいで激的に効いたよ!
今ではそれで精神的に大分楽になったので、やめたら、我慢もできるようになりました。
もし、本当に神経性の頻尿だったらと言うことでご参考までに…。

301298:2006/03/28(火) 10:09:37 ID:jVRcBtw/
>>299さんへ、
20年間夜勤やらねばならない、あと10年、向いてない人はデスクワークに
廻される、夜勤は命縮めるよ、確実に。勤務中に心臓発作みたいなので死んだのも
いるし、万年寝不足状態だ。

302病弱名無しさん:2006/03/28(火) 11:58:17 ID:VEhylwHF
>>301
私も高速道路の夜間工事を3ヶ月ほどやったことありますが
夜の作業ではいや〜な汗がでますよね・・
言葉では言いにくいんですけど昼間と 同じ作業やっても疲労度が夜のほうが
凄かった気がします。もちろん昼間寝てたので寝不足ではなかったのにです

正直あれを1年やれといわれると悩みますね
303293:2006/03/30(木) 03:25:32 ID:X3bn2iXr
>300
医者に行ってきました、検査したら異常はなく、>>300さんのいうとおり神経質による頻尿でした
今生活習慣が不規則だけでなく、回りもちょっと大変だったので精神的なことで今の状況になっていると
言われました、とりあえずしばらく様子をみて機会があればその漢方薬を試してみたいと思います
304300:2006/03/30(木) 15:51:47 ID:LXOSHrm1
>>303
ただでさえ、睡眠障害なのに、プラス中途覚醒は辛いっすよね〜。
その漢方じゃなくても何かの対処法が見つかる事を願ってますね!
305病弱名無しさん:2006/03/31(金) 21:08:04 ID:4EjDtmeL
>>302
日光は大事ですよ。
306病弱名無しさん:2006/03/32(土) 22:45:00 ID:q+lCBRKc
無理して早起きして出かけてたら、けっこう夜眠くなって来た。
5日間6時半起き
日光は大事だね。
307病弱名無しさん:2006/03/32(土) 23:42:35 ID:PKq16tKK
好調をキープしてても月経前症候群(PMSだっけ?)で劇的に悪化します。
つらっ!
308病弱名無しさん:2006/04/02(日) 02:16:35 ID:6LngEPew
今日は休みだから、散歩して日光にあたろうと思う。
309病弱名無しさん:2006/04/02(日) 08:50:34 ID:kanU/kfU

太陽浴びようと思ったら雨だ
310病弱名無しさん:2006/04/04(火) 12:04:37 ID:GMbgT1JD
以前もお世話になりました。不登校中2です。
あれから3ヶ月に一回の頻度で酷い不眠に襲われ、
一昨日は4時に寝て9時に起きるという状態。
3年生からは完全に学校復帰するので、
このまま症状が続くと厄介です。
何か対処法は無いでしょうか?
ホットミルクを試しましたが駄目でした。
311病弱名無しさん:2006/04/04(火) 17:15:27 ID:4zEU1dFV
>>310
以前のあなたのレスを読んでなくてレスつけます。スマソ。
大事な時期だから親御さんと相談して病院に行く事は考えてみた?
312310 ◆oj6.3w0/0I :2006/04/04(火) 19:58:25 ID:GMbgT1JD
>>311
いえいえ。スレを汚した一人でもありますので…。
母親には言いました。とりあえず、ドリエルを試してみます。
313病弱名無しさん:2006/04/05(水) 02:29:49 ID:itsDZ9jF
久々に良い時間に寝たのに、怖い夢見てさっき目が覚めた…
314病弱名無しさん:2006/04/05(水) 03:35:43 ID:itI6SLjp
今日からビタミンB12を試してみます。
メチコバラミン効くといいな…
315病弱名無しさん:2006/04/05(水) 17:32:58 ID:cjR1kDAg
>>312

うーん気味はホットミルクとかドリエルとかやっているけど、そういうのは
一過性の軽い不眠でやるものだよ。君みたいに不登校までしてしまっている
のは、睡眠相後退症候群っていってね、慢性化したものだからそれでは
無理かと思う。(この病気はまさに昼夜逆転病のこと。しかも不登校児が
よく罹っている病気。ググッてみて)。

思い切って心療内科か精神科へいきなさいよ。そこで薬物治療を受けるべし。
薬物といっても、だいたいがメコバラミン(活性ビタミンB12)の大量投与
だから、怖がらなくていい。
316病弱名無しさん:2006/04/05(水) 17:38:02 ID:nTwRueKF
中2から睡眠薬って・・・
317病弱名無しさん:2006/04/05(水) 21:02:36 ID:0WHqJks6
睡眠時間に拘わらずに昼間むしょうに眠くなる
318病弱名無しさん:2006/04/05(水) 21:21:37 ID:RgpmZfaW
ビタミンB12はどのタイミングで摂取するのが好ましいのですか?
319病弱名無しさん:2006/04/05(水) 22:21:24 ID:cjR1kDAg
>>318

基本的には朝昼晩で飲むのがいいらしい。水溶性なので体に溜めておけない
のである。だから常時供給状態がいいらしいよ。医者もそう処方するはず。
320病弱名無しさん:2006/04/06(木) 01:50:09 ID:JPN64ImM
>>319
ビタミンB12病院で処方されるんですか?メチコバラミンはドラッグストアで¥2000くらいでした。
心療内科で出して貰えますか?
321病弱名無しさん:2006/04/06(木) 03:01:52 ID:ZyF8rUB8
>>320
ちゃんと医療用としてあるよ。メコバラミンか、メチコバールで検索して
みてごらん。ただ、その医者が処方するかどうかは分からない。
メコバラミンでなく、漢方とか睡眠薬でやりましょうというかもしれない。
いずれにせよ、ビタミン剤だから、どこの科だから出せないとかいうことは
ない。
322病弱名無しさん:2006/04/06(木) 03:11:12 ID:JPN64ImM
>>321
ありがとうございます。
今まで眠剤しか処方された事がなかったので、知りませんでした。
病院で相談してみます。
323310 ◆oj6.3w0/0I :2006/04/06(木) 11:45:02 ID:r/j8J0dv
>>315
返信ありがとうございます。
原因が解りました。なんとも拍子抜けしますが、
自分は午後4時行以降からカフェインを摂ると眠れなくなる様です。
夕食の飲み物に緑茶を飲んでいた事や、
寝る前にコーラを飲んでいた事が原因の様です。
本当にすみませんでした。
324病弱名無しさん:2006/04/06(木) 17:25:49 ID:V4a6VMPC
何はともあれ原因がわかってよかったじゃないか
325病弱名無しさん:2006/04/08(土) 05:17:55 ID:1I0xm7iZ
自分は決まった時間に起きる仕事してないので、
知らず知らずにリズムが狂ってくる。
で、昼夜逆転のまましばらく規則正しく続く。

しばらくはいつもそれでも平気なんだけど、あれ、やばいな、と気づくのは、いつも
2chでの悪意ある書き込みにほんとに腹を立てるとき。
なんでたかだか2chのつまらん煽りにこんなむかつく?と気づいたときは
いつもこんな時間まで起きて、昼過ぎ起きる生活になってるとき。
メンヘルではないんだけど、変な生活してるとほんとに
メンタル面まじでヤバクなるんだなあ。
326病弱名無しさん:2006/04/08(土) 05:31:32 ID:1I0xm7iZ
て、そんな人はいない?
不規則生活中はつまらん議論に参加してしまうって人w
327病弱名無しさん:2006/04/08(土) 09:35:15 ID:sWkty21x
>>326
あるあるw眠れないから暇を持て余して2ちゃん巡回。
ちょっと面白そうなスレがあったら、色々レスして回ったり。
昼夜逆転してると恐らく他人との関わりもほとんど無いだろうから、
メンタル面はおかしくなっても不思議じゃない。
日常生活で腹を立てる事があまりないから、2ちゃんのくだらないレスで
反応してしまったりするのかもしれない。

ここ数日はPCの電源を早く切ってる。少し眠いなぁっていう波がいつも
0時ごろにくるから、それを逃さないように布団に入ると結構あっさりと
眠れてる。前は少し眠くても我慢して無駄にパソコンしてたからな・・・。
328病弱名無しさん:2006/04/09(日) 01:10:27 ID:hJRpa3PS
まるで 昼と夜が逆さです
朝8時くらいに寝て 夕方6時半頃起きるというサイクルが続いてて危機感感じつつ
どうしても夜冴えてしまって眠れない
紫外線恐怖という変な神経症になってから昼間でかけたことが無いこと2ヶ月
329病弱名無しさん:2006/04/09(日) 04:13:23 ID:rDbQVK91
>>327
レスd
やっぱ普段より2chをやる時間が増えてなあ・・
通常の日常生活送ってないから、そっちで腹立つことは減って、
2ch内でのことが気に障るのかも。

でも朝起きて活動するときはもうちょいクヨクヨしないのに。

自分もなるべく早く寝ようっと・・
330病弱名無しさん:2006/04/10(月) 06:25:20 ID:9zsk/hv6
昼夜逆転って程ではないんですが、
学校から帰って夕方5時頃から夜中の12時頃まで寝てしまいます。
それからずっと起きてて、そのまま学校に行って・・・の繰り返しです。
平日あまり眠れない分、土日は20時間近く眠ってしまいます。

やはりこんな生活を続けていてはいつか倒れるんでしょうか。
331病弱名無しさん:2006/04/10(月) 12:53:19 ID:7U34PMs3
それだけ寝ていれば十分
332病弱名無しさん:2006/04/10(月) 16:25:46 ID:ld+CTzud
スレ違いかもしれないのですが 自分は朝起きてから日を浴びるために毎日30分程散歩をしているのですが、その後家に帰ってから猛烈に眠くなります。目を覚ますために熱い風呂に入ったりもしますが、あまり効果がありません。
カフェインの錠剤を飲むと楽にはなるのですが、癖になってしまうのが恐くてあまり使えません。何かよい方法はありませんか?
333病弱名無しさん:2006/04/10(月) 19:33:26 ID:IaNsH3bo
肌荒れと目の下のくまが深刻になってきたので
きちんとした生活をして健康を取り戻したいのですが、仕事時間が不規則で困っています。

早番の日は5時出勤〜14時帰宅
遅番の日は12時出勤〜21時帰宅
これの組み合わせなので
遅番の次が早番だと5時間程度しか寝てないのに、寝れる時は11時間は寝たりしてます。

どっちの日でも対応できる睡眠時間を設定するとすれば、22時就寝〜4:30起床
しかしこれだと、遅番の日は4時起きで20時まで働くわけだから体がもつかどうか…
早番の日・遅番の日・とそれぞれ設定してリズムをつくったほうがいいでしょうか。

また、何の制限もない日は10時間は寝るので、この睡眠時間じゃ足らない気がする。
それとも馴れるかな?
よく中途覚醒するので、質の良い睡眠であればそんなにいらないのかも。
こないだ16時間寝てました。人生が勿体無い。
334病弱名無しさん:2006/04/11(火) 03:23:38 ID:j1OLBOeH
22時にウトウトしても、23時にパッチリ目が覚める。
結局ちゃんと寝るのは、3〜4時。
この眠りの浅い状態を改善するには、薬しか無いのでしょうか?
335病弱名無しさん:2006/04/11(火) 18:58:11 ID:rwpzrXsj
>>334
ドリエル使って段々慣らして使わないようにしていくとか、漢方ナイトミンを使ってみるとかはどうでしょうか。
336病弱名無しさん:2006/04/12(水) 02:01:27 ID:WrFM8h2w
>>335
ありがとうございます。
一度薬やめたんですが、最小の量で試してみます。
どちらの薬も気になっていたので、薬局に行ってみます。
337病弱名無しさん:2006/04/12(水) 16:50:52 ID:ovZyWN7V
朝8時に寝て夕4時に起きる生活ができちゃったよ。
すっかりそのリズムになれちゃってそのほうが調子いいんだけどね。
変えるの大変そう。

入眠の前進は難しいだろうし(眠れないから)。
一日寝ないで起きてて早寝するってのは失敗しやすいかな?
338病弱名無しさん:2006/04/12(水) 20:37:17 ID:z/4k3e1L
>>337
昼過ぎに猛烈な眠気がくるからそれを乗り越えれば・・
でもそれでなんとか夜寝て、朝起きても、
やっぱり早寝早起き心がけないと、自動的に戻るってことはないな。
339病弱名無しさん:2006/04/14(金) 03:21:01 ID:4znZIbe5
やっぱり日光は大事です。
最近、ブラインドを日光の入らない方向にしたら、アラームの効果が全くない…
日光の刺激は必要です。
340病弱名無しさん:2006/04/14(金) 03:57:59 ID:71da2e0R
ハゲドウ。
暗い部屋で寝てたらいつまでたってもおきれなくて。
カーテンを完全に締め切らず調節して朝の光が多少入ってくるようにしたほうがいい。
341病弱名無しさん:2006/04/15(土) 20:30:50 ID:l68OK6uO
おはよう(´・ω・`)
342病弱名無しさん:2006/04/15(土) 21:42:12 ID:QXBgDvm5
ohayo
343病弱名無しさん:2006/04/15(土) 22:57:06 ID:qmH0vQnC
最近結構いい感じ!
いつもメッセとかしてて、相手に合わせて寝てたからいけなかったようだ。
なかなかおやすみって言いづらくてついズルズルと・・・。
それよりも、0時前になると自然と眠くなってるので、メッセする気も
起きないわけだけど。
ビタミン系のサプリ取り出してから、なんだか調子がいい。
344病弱名無しさん:2006/04/16(日) 04:36:24 ID:i3QOMYh8
2ちゃんでもチャット並にレスが帰ってくると、おやすみ言いづらい。
ブラインドを日光が入るように調節したら、1時間早く起きられた!
明日も日光浴びよっと。
345病弱名無しさん:2006/04/16(日) 09:46:27 ID:uupJ57zX
これから やっと寝ます・・・
寝れるかな
346341:2006/04/16(日) 10:24:46 ID:MzoNF3gq
>>345
(・∀・)人(・∀・) ナカーマ
今からストレッチや何やかんやして正午前に少し(のつもり)寝ます。
おやすみ。
347病弱名無しさん:2006/04/17(月) 03:28:10 ID:FepgvjWs
やっと眠気来た!
朝刊が来る前に眠れるようになりたい…
348345:2006/04/17(月) 04:32:27 ID:RjOWKrCP
たぶん341と同じサイクルで活動してるような気がします〜 (*TーT)人(TーT*)
おはようの後のohayo=私

349病弱名無しさん:2006/04/17(月) 06:24:39 ID:RjOWKrCP
もう少し後になるのかな〜 まだ眠くないけど 寝なきゃ〜とか思う 
350病弱名無しさん:2006/04/17(月) 07:54:30 ID:BENR1PaL
大学生の頃から10年使ってた布団捨てて、思い切って5万の羽毛布団買ったらサイクル戻ったよ。
フワフワの布団に入るとあっという間に眠くなる。
今まで綿のカチカチ布団で寝てたからなぁ。だから浅い眠りばっかで夢見まくってたんだろうな。
いつも昼だるかったし。もっと早く気付いてたら良かった。
351病弱名無しさん:2006/04/17(月) 08:34:11 ID:eG0lKruS
正午にねたりする人は…みなニート?
そんな私もニートだが…
352病弱名無しさん:2006/04/17(月) 08:44:36 ID:gCwaPpZA
今眠気キター
ヤットキター('A`)
353341:2006/04/17(月) 17:46:05 ID:VQAstxlX
>>348
おはよう。16時起き |ω・`)
水曜誕生日なんだわ。ちゃんと起きたい。
私のサイクルは固定されてないしパターンもないよぅ。
若けりゃ早く治療するのだよぅ…。
354病弱名無しさん:2006/04/17(月) 19:33:39 ID:rCn9sN0K
>>350
布団や枕って凄く大事だと思うけど、中々高い布団って手が出ない・・・
私は低反発マット欲しいなぁって思うけど、効果がわからないから
高いの買うの怖いわ
355病弱名無しさん:2006/04/17(月) 22:17:47 ID:mffALFJX
>>353私もサイクル固定されてなあいし パターンも毎日違う
たくさん寝過ぎた 今起きました〜 
おはよう〜
356病弱名無しさん:2006/04/17(月) 23:31:37 ID:VQAstxlX
>>355
> >>353私もサイクル固定されてなあいし パターンも毎日違う

う〜ん、リズム障害+長時間睡眠かYO!
ますます(・∀・)人(・∀・) ナカーマ
と、はしゃいでる場合じゃないか…orz
私は慢性疼痛からきてるとの診断ですた。
お互いがんがろうね。
ところで、おはようwww
357病弱名無しさん:2006/04/18(火) 01:55:04 ID:cdzNsQNO
私も睡眠障害でメラトニン摂取生活初めて半年。
女性ホルモンが乱れて整理も来なくなるし最悪です。
来年から就職なんで直します
358病弱名無しさん:2006/04/18(火) 02:35:07 ID:+0fbyYGM
昨日は夜10時に寝て朝10時に目覚めた、まだ眠くない…
359病弱名無しさん:2006/04/18(火) 02:41:06 ID:7MwCsN+U
一日だけじゃあなかなか元にもどらんね
360病弱名無しさん:2006/04/18(火) 02:41:59 ID:7MwCsN+U
今日は14時に寝て21時におきた。ヤバ杉
361病弱名無しさん:2006/04/18(火) 02:56:26 ID:USg+kVcQ
21時〜23時まで寝たら、
もう眠れないorz
362病弱名無しさん:2006/04/18(火) 04:45:01 ID:yjgn+7BI
眠くない〜〜〜〜〜
起床21:26 就寝 7時頃予定
まったく 何やってんだろ〜
夜中 皆何してる??
363病弱名無しさん:2006/04/18(火) 04:50:07 ID:7MwCsN+U
>>362
出歩くのもなんだし、ひたすら2chw

他の作業したいけど、やっぱこんな生活してると集中力もなくなるね
364病弱名無しさん:2006/04/18(火) 09:03:26 ID:9qx3uVT0
>>351
ネトゲにハマってる廃人大学生・・・orz
365病弱名無しさん:2006/04/18(火) 22:27:09 ID:FE/Ev8cq
読書でもした方がいいよ
ネットしながらダラダラすごすよりマシ
366病弱名無しさん:2006/04/18(火) 22:50:52 ID:A6vvu8vp
>>365
まじで読書はいいと思う。漫画でもいい。
とにかく昼夜逆転してる人ってネット依存の人多いと思うから。
何してても決まった時間にパソコンの電源切るぐらいでないとダメね。
367病弱名無しさん:2006/04/18(火) 23:46:09 ID:+9wbqaL6
毎日2ちゃんやりながら、録画した番組見てます。
その後で漫画読んだり…。最近、本読む集中力がない。
368病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:31:26 ID:zdDhJ0Qb
読書すると目が冴えるっす・・
先ほど起床 今 パン食べてます
ネット依存か・
369病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:47:36 ID:TUB2sNc+
寝ますノシ
風邪で昼間寝てたら、リズム狂った…orz
370病弱名無しさん:2006/04/19(水) 05:07:38 ID:U47ExJ1y
12時ごろ起床
17時〜22時バイト
6時ごろ就寝
最近ずっとこんなんだぁ…治したいなぁ
371病弱名無しさん:2006/04/19(水) 17:36:41 ID:n9RZToN2
>>370
まずシフトorバイト先を変えようYO!
372病弱名無しさん:2006/04/20(木) 04:15:21 ID:MGQ8FY8B
おはよ
午前2時半 トイレに起きたら もう寝れない
昨夜19時就寝

毎日少しずつ遅くしていってみようかな
373病弱名無しさん:2006/04/20(木) 18:47:06 ID:vZ6a8TZj
慢性的に(ここ4、5年)昼夜逆転してる。
大学生の頃から始まり、今は結婚してますが旦那のシフトは夜が多いため(店が24時間)結局昼夜逆転直らず…。
旦那は『俺のことは気にせず23時位に寝て7時位に起きる生活をしてもいいよ』と言ってくれているものの、すれ違い夫婦になりそうでイヤだ。転勤先なので知り合いや友達もいないし。
健康をとるか、大事な人をとるか板挟みです…。
374病弱名無しさん:2006/04/20(木) 19:19:41 ID:RNMZGJsO
>>373
お子さんはいらっしゃるのかな?
将来子育ての事を考えたら、旦那さんの好意に甘えた方がいいと思うよ。
乳幼児の時にお母さんがリズム障害っぽくなり事は、何かで報告されてたし、
一回子育ても踏まえて真面目に話し合ったら、やさしそうな旦那さんに思えるし
大丈夫だと思えるんだけど…。

>健康をとるか、大事な人をとるか板挟みです…。
あなたの健康と共に将来生まれてくるかもしれないお子さんの健康もプラスしてみて!
子供がリズム障害になってしまったら発達障害に繋がる恐れがあるよ!

ところでおはよう(´・ω・`)17ジキショウ
375病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:47:27 ID:RNMZGJsO
>>374
×なり事 ○なる事
失礼しますた(´・ω・`)
376病弱名無しさん:2006/04/21(金) 01:47:08 ID:i/34pYLg
ビタミン12使ってる人は毎日、何μg飲んでる?
マイクロってのが頼りなさそうだけどサプリ買ってきた
377病弱名無しさん:2006/04/21(金) 03:11:50 ID:B6q5Wxn5
昼の12時に寝て 夜の12時半に起床
寝過ぎた〜
これから風呂いきます
378病弱名無しさん:2006/04/21(金) 04:04:12 ID:/UJL5fw4
30年間ずーーーと朝5時就寝 午前11か12時頃起床。
起きたら必ず15分太陽に当たる。 病気したことないよ・・・
リズムとサイクルがキチンとでき上がってるからかな?  どうしても朝早く起きなければ
ならない日はそれなりに起きれる。 

午前中の冠婚葬祭は失礼だけど行かない・・・
379病弱名無しさん:2006/04/21(金) 06:31:39 ID:pshypUe4
去年昼夜逆転が原因で留年したのに、
まだ治る気配なし。
今月の初め頃まで数週間普通の生活できてたけど、
酷い生理痛で一日眠れなかったおかげでまた逆戻り…orz
昨日は17時からのバイトに寝坊で遅刻。
今日も8時に起きて学校行かなきゃいけないけど、
まだ眠れない。3時間も布団入ってるのに…。
今から寝たらまたバイト遅刻だろうなぁ。
もう学校やめようかな…。
380病弱名無しさん:2006/04/21(金) 06:41:31 ID:58jQ1YUN
俺も昼夜逆転が原因で留年した、まぁ結果的には明るい
学校生活だったが一向に治る気配ナシ、もう10年の付き合いか
なにがどうなってんだろうなぁ…
381病弱名無しさん:2006/04/21(金) 11:14:40 ID:HdCTy9zY
>>378
まるでちょっと前の私!
午前中の用事はきつかった〜
特に診察が午前11時半までの精神科ですら ストレス
なんとか起きて行ってたけど 

だけど>>378は 30年間って・・ 学生時代はどうなってたの?
暫定で高校は行ってないとしても 中卒として 30年ってことは45歳っすか?
まさか義務教育中はさすがに そのスタイルは貫けないよね

私は中学時代 毎日遅刻魔でした。それほど午前はダメ
382病弱名無しさん:2006/04/21(金) 18:03:11 ID:7EMCVGBm
>>381
釣られるなw
383病弱名無しさん:2006/04/22(土) 06:47:05 ID:28XH4FWn
(^オ^)(^ハ^)(^ヨ^)(^ウ^)(^ー^) 
昨日 19時就寝 今朝4時起床
なんとかならんかね〜
あと 2時間〜3時間の時間差が辛い
384病弱名無しさん:2006/04/22(土) 08:12:58 ID:ktzJXSoy
朝4時に寝たのにもう起こされた…
死ぬかと思った
385病弱名無しさん:2006/04/22(土) 10:54:54 ID:KPs6kMRh
>>384
乙…!
これから寝るよ…!
386病弱名無しさん:2006/04/23(日) 00:50:30 ID:+PD3xNkQ
>>379学校やめないでバイトやめれ。
387病弱名無しさん:2006/04/23(日) 02:20:49 ID:yaM54IBj
>>385
ありがとう
午前中に用事あると辛い…
これから寝ますノシ
388病弱名無しさん:2006/04/23(日) 02:30:35 ID:0nSOQtHA
>>387
うん、おやすみ〜ノシ
私は午後に2時間の睡眠で済んだので、強制的に寝ることにするわ。
389病弱名無しさん:2006/04/23(日) 02:49:23 ID:WweVrbZN
まーた昼夜逆転気味になってきたぞ〜!
先週はいいペースで眠ってた(0時就寝)のになぁ・・・
来週からまたがんばろう。。
○Oo。. (。'(エ)'。)ノ~~~オヤスミ
390sage:2006/04/23(日) 05:27:14 ID:+B2hEgEZ
今日もまた 4時起床・・
年よりみたい 
391病弱名無しさん:2006/04/23(日) 10:47:04 ID:rM9u5+2b
今日は2時に寝て、10時にはおきたぞー!
392病弱名無しさん:2006/04/23(日) 20:30:19 ID:7rIfldsd
今日こそ 10時に寝て 明日 7時か8時起床を目指す
393病弱名無しさん:2006/04/23(日) 21:32:45 ID:7rIfldsd
そろそろ 寝るお
歯磨き汁
394病弱名無しさん:2006/04/24(月) 02:21:21 ID:RRjELDOp
こないだから昼夜逆転している25才です。
さっき眠れそうだったのに国道をバタバタ走るトラック君の音で覚醒してしまいましたよ、フハハハハ。
分かった、分かったよ悩、今日はもう寝たくないと?しかしながら俺は明日に大事な仕事を控えている、
だがその苦悩すらも人生の試練と甘受し徹夜切り替えに挑め、
そう言うんだな?
あい分かった。
この試練、乗り越えてみせようじゃないか。
とりあえずパン喰うか。
39536歳 母子家庭:2006/04/25(火) 01:14:57 ID:2rlBsMJY
突然お邪魔してすみません。
同居を嫌がり、一人で暮らししている私の母が
昼に寝て夜に起きる生活を多分3年ほど続けています。
話を聞けば聞くほど孤独な生活をしている様なので辛いです。
私はもっと良い病院を・・・と考えてしまうのですが・・・
母のホントの気持ちを知りたいです。
396病弱名無しさん:2006/04/25(火) 06:14:41 ID:ox3WlB8R
最近4時過ぎ位寝て12時位に起きてしまう。今日は昼から仕事の初顔合わせだが寝付けず肌がヤバイ状態。厚化粧で誤魔化してきます。早く治したい(T_T)。無職睡眠サイクルで嫌なのは朝のワイドショーが見れないこと。昼のより面白いし、なるともとか。
397病弱名無しさん:2006/04/25(火) 06:26:43 ID:zbqE6DEn
ワイドショーが面白いって言ってる時点で育ちが分かるな
398病弱名無しさん:2006/04/25(火) 06:36:35 ID:7yH1Egav
>>395
こんな状態になった人間の気持ちなど常人にゃ到底理解できんだろうが
ずっと孤独な状態で続けてるとほんと欝な気分になっちゃうよ
399病弱名無しさん:2006/04/25(火) 08:24:43 ID:9z5A/4z9
これから睡眠障害外来行ってきます。
起きれてヨカッタ…
400病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:22:36 ID:5MUq2UXx
>>395
> 私はもっと良い病院を・・・と考えてしまうのですが・・・
 現在、お母様は何かの疾患で通院されてるんでしょうか?

> 母のホントの気持ちを知りたいです。
 やさしい娘さんですね。

 まずは精神科か心療内科へお連れすること。
 今、掛かられていて娘さんから見て不満があるようでしたら、転院もご一考くださいね。
 加齢と共にメラトニンの分泌量も減ってくるから、メラトニン、鬱用のサプリ、
セントジョーンズワートなどのサプリをお母様に提案してみてください。
 リズム障害は>398さんも仰るとおり、鬱に陥りやすいし、逆にリズム障害の原因が
鬱、その他の疾患である事もあります。他の疾患の可能性を消去することも大切です。

 >395さんのお気持ちがお母様に届くことを願っています。

 ところで、おはよう(´・ω・`)19ジハン オキ…
 


40136歳 母子家庭:2006/04/25(火) 23:22:14 ID:IKsgi3Dy
>>400
とても参考になりました。
病院は高血圧で通っていて、睡眠リズムの事も相談しているのですが・・・
たまに会えると元気なので安心してしまい、今に至っていますが
無理に元気を装っていることもありえるのかも・・・
やはり、母とよく話して
精神科か心療内科のある病院に変えてみようと思います。
親身なご意見、本当にありがとうございました!!!
402病弱名無しさん:2006/04/26(水) 03:26:53 ID:gZ69k9jV
以前ビタミンB12の事を教えてくれた方、ありがとう。
整形外科で処方されました。体の神経の痛んだ所に効くらしいです。
薬代が安くなるので、助かります。
朝起きて久しぶりの精神科…起きられますように
403病弱名無しさん:2006/04/26(水) 22:59:34 ID:FpBEMUw6
ここ最近、調子よく夜寝て朝起きる生活ができるようになったと思ってたら、
相変わらず昼間眠くて夜には目が冴える。
仕事中も居眠りとかしょっちゅう。
マジ俺バカ社員だ。
夜ちゃんと寝られてるのに、頭の覚醒サイクルが改善される気配がない・・・
こういうのって、病院で相談した方が良いんですか?
404病弱名無しさん:2006/04/27(木) 02:47:01 ID:75guEl0y
あーあ、また逆転気味な生活になってきたぞー・・・
そもそも枕が悪い。あいつのせいで夜熟睡できてないから、
いつまでもダラダラ眠ってる気がする。
眠剤に頼りたいが我慢我慢。
405病弱名無しさん:2006/04/27(木) 02:49:14 ID:+kRCNMJf
おはようございます
406病弱名無しさん:2006/04/27(木) 03:23:20 ID:75guEl0y
>>405
え?
407病弱名無しさん:2006/04/27(木) 04:01:37 ID:Wc+WeHTW
今日も寝れない。
春休み中の昼夜逆転生活がたたってる…。
しかも学校始まってからは、恐らく精神的なものからなかなか入眠できなくなって、余計辛い。
昼過ぎまで寝ちゃって学校もほとんど行けないし。
息苦しい。気持ち悪い。辛い。病院行こう…。
408病弱名無しさん:2006/04/27(木) 04:22:32 ID:/Pko2pHm
>>407
学生時代の自分を思い出すよ。無理しないで病院行った方が良いよ。
休み休みでも学校行ってれば、いつか卒業できるから。
症状放っておいて、中退してしまいました。じっくり治して下さい。

眠れない…昼間ずっと活動してたのに。急にはリズム戻らないですね。
409病弱名無しさん:2006/04/27(木) 04:33:35 ID:Wc+WeHTW
>>408
ありがとうございます。
やはり、同じように苦しんでる方はたくさんいらっしゃるのですね。
私は大学4年で、今年急に学校に行けなくなってしまったんです。
卒業できるか心配だ…。

お互い、眠りにつけるといいですね。
おやすみなさい。
410病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:10:37 ID:64DmsV8Y
ガッテンみた?寝る前に朝食を準備するためにサイドテーブル買おうかな。

[1] 夜10時以降大食いをしない、[2] 毎朝起床時間を同じにする、
[3] 起きたら光をたっぷり浴びて、すかさず朝食を食べる、

http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q2/20060426.html
411病弱名無しさん:2006/04/27(木) 15:11:00 ID:guI8H7E6
>>410
ガッテン見てないのでちょいと質問。

実験「Aさんの体温変化」の表で、起床午前8時、朝食午前9時になっているが
実際のところ放送では、起きたら光浴びつつすぐ食事だったのかしら?と。

つまり、「すかさず」朝食を食べる、とは
朝起きたらすかさずなのか、朝身支度や散歩やらして光を浴びてからすかさずなのか、と。

>寝る前に朝食を準備するためにサイドテーブル買おうかな。

この意図が知りたいのだが、どうだろう。
412病弱名無しさん:2006/04/27(木) 16:18:08 ID:Unkl/p3o
>>411
番組では、「起きてから少なくとも1時間以内」と言ってましたから、
そんなに「すかさず」じゃなくてもいいと思います。

低血圧や低体温の人など、起きてすぐの体では消化力も弱いだろうし、
起き抜けにガツンと食べるのは、かえってよくないでしょう。
起きて30〜50分経ったところで食べるのが理想じゃないでしょうか。

だから、朝起きたらすぐ、まあトイレとか洗顔とかしたら、光をたっぷり
浴びるために外を軽く散歩してくるといいと思います。
ゴミ出しのついでとかに。
それで、帰ってきて朝食っていうのがちょうどいいかと。
413411:2006/04/27(木) 16:32:19 ID:guI8H7E6
>>412
レスありがとうございます。
なるほど。わかりやすい説明ありがとう。明日早速やってみます。
414410:2006/04/27(木) 16:36:42 ID:64DmsV8Y
>>411-412 熱心にしっかり見ていなかったもので・・フォロー助かりました。

サイドテーブル、寝る前にパックの飲み物とパンでも置いて寝れば、
起きる時に意識出来ていいかなと。
非24時間型だからそこまでうまく行かないと思うけど、試しにやってみよう。
415病弱名無しさん:2006/04/27(木) 17:49:26 ID:qX5Qwzi5
夜中は3〜4時間しか眠れず、そして昼間に眠くなって4時間ほど昼寝してしまう。その繰り返し。
夜に7時間ちゃんと眠って昼は起きていたい。

でも昼寝しないで夜まで耐えても
夜はやはり4時間しか眠れない場合が多いんだよな…で、結局次の日の昼間眠くなる。
どうすりゃいいんだ。

今日は昼寝を1時間以内に抑えた。
夜ちゃんと眠れるといいんだが…
416病弱名無しさん:2006/04/27(木) 19:58:06 ID:fW8VOa9A
>>410
こんなのやってたんだ!ありがと!
私の地域では夜中に再放送するから曜日調べてテレビでも見るようにするよ〜!
417病弱名無しさん:2006/04/28(金) 05:00:53 ID:0JV0JPwo
病院行ったら、抗鬱剤と眠剤がでました。
昼間寝たら寝たで疲れは取れるから、無理しないで徐徐に生活時間ずらした方が良いみたいです。
食欲ないけど、1時間以内に食べるようにしようっと。
ガッテン再放送見てみます。
418病弱名無しさん:2006/04/28(金) 11:46:34 ID:DD0R1q1x
>>417
関西では5/2(水)(日付の上では翌日)の深夜1:10からだけど、
メジャーの試合で延長する場合もアリだって〜。
419病弱名無しさん:2006/04/28(金) 11:47:16 ID:DD0R1q1x
>>418
テレビ雑誌の情報だから、一応当日の新聞かNHKでも確認してみてね!
420病弱名無しさん:2006/04/28(金) 16:06:03 ID:DD0R1q1x
ところで、今から寝ます。
明日の朝、目が覚めるといいなぁ。
421病弱名無しさん:2006/04/28(金) 19:40:24 ID:v7kUTQ4M
朝起きられなくて会社やばい、マジでクビになりそう

立ち上がったら目眩するぐらい眠いんだ
でも単にだらけてるだけな気もするし
行くなら心療内科でいいのかな
422病弱名無しさん:2006/04/28(金) 20:44:43 ID:0JV0JPwo
>>418
ありがとう!録画してみます。
423病弱名無しさん:2006/04/29(土) 01:58:10 ID:jMJR8KBW
>>421
私も昔そんな感じだったなぁ。
体が金縛りにあったかのように起きれないし、やっと布団から出られたら
フラフラしてぼんやり。
昼間は仕事がやっと出来てるって感じで、本当に眠くて仕方がなかった。
しばらくして体調崩してメンヘルさんになってしまった。
もっと若い頃にも朝起きれない事があったけど、その時は自律神経失調症と
診断され、血圧が異常に低かったのが原因で起きられなかったみたい。

気にして頭抱えてるぐらいなら、さっさと病院行ったほうが楽になれるよ。
単なるなまけ病かもって思ってる事を正直に話してもいいし。
心療内科でokです。
424病弱名無しさん:2006/04/29(土) 02:30:02 ID:TSHnLCeO
私は病院行ったら、気が楽になりました。
どうしてもっと早く行かなかったのかと思う。薬使ってでも寝て、だんだんサイクル戻そうと思います。
メラトニンとメチコバールと眠剤が手に入って、日照時間が長くなってきたから、頑張れそう。
メチコバール1日50μg×3は、摂取量としては少ないですか?
425病弱名無しさん:2006/04/29(土) 11:17:45 ID:f4lc3Tdd
原因が分からない症状は全部自律神経失調症でかたずけられるからね
426病弱名無しさん:2006/04/29(土) 19:30:20 ID:iogxkGVY
ビタミンB12きく!!最初は飲んでても全然変わらなかったけど、たまたま昼に起きて1時間くらい散歩したら、
3時半に寝たのに次の日8時半に起きれた!!奇跡か薬のおかげかわかんないけど感動した!!ちなみにいつもは12時間ほど寝てる
427病弱名無しさん:2006/04/29(土) 21:31:49 ID:h812Ef1+
今年のGWはどこにも行かずに、
睡眠リズムを改善します!
時間が不規則な仕事から転職した今がチャンスと思って頑張ります。
朝型人間になりたいし、昼に猛烈に眠くなるし(実際記憶が途切れることもある・・・)。
なんとかきっかけを掴めれば。

これでダメなら病院逝くけど・・・
428病弱名無しさん:2006/04/29(土) 23:13:11 ID:r8mz0k3n
>>427
おぅ!がんがってくれよ!
429病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:49:32 ID:p0EQw3H+
>>424です。
間違えました・・・orz
500マイクロX3回でした。
初めは市販のB12だったけど、効き目が出て来た気がします!

>>425
そういう事多いですね。リズム障害というより、単なる不眠にされてしまうし。

430病弱名無しさん:2006/04/30(日) 04:56:37 ID:QtZ474/L
夜中に食事いけないみたいだけど仕事から帰ってくるのが0時すぎる。それから夕飯だから消化器官が働きだして寝れないのかな。
いい解決法ないかな。
431病弱名無しさん:2006/04/30(日) 23:17:51 ID:fTlIZWH+
お前ら昼夜逆転程度で済んで良かったな
こっちは1ヶ月位朝寝て夜起きる生活を強いられてんだよ
しかも隣の糞が騒いですげーうるさいし治る見込みなんてねーよ
隣の部屋で騒いでる基地外が死ねばすべて上手くいくのに
432病弱名無しさん:2006/04/30(日) 23:21:37 ID:X3PvzQGe
>>431
悪い事言わないから病院行ったほうがいいよ。
433病弱名無しさん:2006/05/01(月) 00:20:22 ID:qrFIhO+f
>>431
>>432の言う通り病院行ったほうがいいよ
434病弱名無しさん:2006/05/01(月) 00:57:36 ID:1BN734OW
眠気は来るんだけど布団にいって寝ても絶対一時間二時間で起きてしまう。。。
そして少ししてから寝ても一時間二時間で起きるんですがこういった症状は
どうしたらいいんでしょうか?本当にキツイorz
435病弱名無しさん:2006/05/01(月) 01:00:53 ID:GLzrJDqA
>>431
大丈夫ですか〜?
ま、お茶でも(´・ω・`)つ且~~

昼間の騒音を解決するのは難しいだろうから、病院行って入院させてもらうのも
ひとつの手ですよ?
3度の規則正しい食事だけでも大分に自律神経の改善が見られることもありますよ。
436病弱名無しさん:2006/05/01(月) 06:52:40 ID:/RkIaKf4
夜4時間くらいしか眠れない。で、昼間眠くなる。
昼間寝るとリズムが狂うので頑張って起きてるけど、強烈に眠くて何も手に着かない。
何とか夜まで起きて夜眠る…が、また4時間くらいで目が覚めてしまう。
そしてまた昼間眠くなる…のエンドレス。

さっさと病院行って睡眠薬貰ったほうがいいですかね…?
ちゃんと夜8時間くらい眠って昼間は活動的に動きたいよ…もうやだ。
437病弱名無しさん:2006/05/01(月) 13:09:33 ID:OCcgv5Q7
>>430
普通に消化のいいものを食べるのがよろしいかと。
火を通した物、煮込んだ物、他検索してみてね。

あとはガッテンだと>>410
>[1] 夜10時以降大食いをしない

だから、量を8分目に控えるとか。
その他に、リラックスしながらゆっくり、よく噛みながら食べるとか。
438病弱名無しさん:2006/05/01(月) 16:53:10 ID:hqKRrz2E
>>436
四時間寝れれば十分だろ
439病弱名無しさん:2006/05/01(月) 17:16:38 ID:tPK4zOLG
>>436
睡眠薬より昼間にカフェイン飲んで耐えてみるとか、昼間いかに起きれるか
やってみたらどうだろう?
早めに寝て、4時間して目が覚めたら2度寝をしてみるとか。
安易に睡眠薬飲むとやめられなくなるよ。
神経過敏にならず、あまり気にしないで眠った方がいいよ。
どうしても辛いなら病院行ってもいいと思うけど、、、あまりおすすめしない。

>>438
睡眠時間がいくらで足りるかは人それぞれだから。
私も8時間寝ないと寝た気がしないし、疲れも取れてない感じしてしんどいよ。
440病弱名無しさん:2006/05/02(火) 08:48:22 ID:Xyhvlako
>>436
俺と全く一緒だな。
俺の場合は2〜3時間で目が覚める。
日中体が重いよ。
441病弱名無しさん:2006/05/02(火) 10:15:45 ID:bRpWByl1
>>436
睡眠薬もらって生活リズムを改善するのがいいよ。
そのうち薬なしでも大丈夫になる。
とりあえず1ヶ月ほど薬を飲むといい。
ちなみに自分の場合は10年以上常用してる。
薬さえあればよく眠れるし、人生が楽しくなったよ。
442病弱名無しさん:2006/05/02(火) 13:48:10 ID:Psb4zIUr
>>441
あなたの文章は矛盾してる・・・って釣りかしら(;´Д`)
443病弱名無しさん:2006/05/02(火) 17:27:13 ID:pfgsVUaG
小林よしのりの「目の本」、結構参考になりそうなんだが。
44411:2006/05/02(火) 21:50:13 ID:Xcfk+ZQf
21時〜0時の間は絶対寝れません。

歯医者に行ったら、カルシウム不足を指摘されたので
医薬品のカルシウムを常用。

ビタミンB12が、無くなりました。

何時に寝ても目覚めるのが8時間後。
最近は1時に寝て、7時に起きる生活
とにかく、早寝早起きができません。
445418:2006/05/03(水) 00:52:47 ID:XrHTZr6x
>417さん
ごめん!今、テレビ雑誌をよく読んでみたら、ガッテンの再放送は
メジャーリーグが雨天中止になった場合に放送ということでした…orz
録画予約までさせて本当にスマソ…(´・ω・`)
446病弱名無しさん:2006/05/03(水) 01:03:40 ID:WM1Xdi+O
>>444
午前7時なら、6時間睡眠じゃないですか?
メコバラミンはドラッグストアにありますよ。
447病弱名無しさん:2006/05/03(水) 03:34:16 ID:WM1Xdi+O
>>445
気にしないでください…
9日の深夜にも、ガッテン再放送ありましたよ!
月刊のテレビ誌なので、内容は同じか不確かですが。
12日の今日の健康では、「今日からぐっすり快適睡眠について」を放送するみたいです。

また今日も、朝刊が来てしまいました。
おやすみなさい ノシ
448病弱名無しさん:2006/05/03(水) 10:42:03 ID:xZJtBhxP
久しぶりに昼型に戻った、昨日の10時に寝て今日の8時に起きた。
今最高潮に眠い
449病弱名無しさん:2006/05/04(木) 06:19:48 ID:DjuFN2Sc
>>447
本当にごめんね…
ガッテンの再放送は不定期みたいだね。9日にも再放送があるとすると
今週はガッテンの本放送がないから、睡眠の再放送だと期待していいのかな。

今日は睡眠時間がズレにズレて4時20分起き!有意義な1日を過ごせるように
がんがるわ!
もしかして、>447=>345さん? 私は>341だけど…だとしたら最近よく会うよね〜(*´д`*)
450病弱名無しさん:2006/05/04(木) 16:06:30 ID:cPSQqGjU
夜中2時に床についたのに全然眠れないからもうこの際起きてようと思ったら
10〜16時あたりに爆睡してしまった…。普通人が活動する時間帯なのに。
昼型に戻したいのに寝過ごしてバイト行けなくなると思うと恐くて昼にバイト入れらんない…。
451病弱名無しさん:2006/05/04(木) 17:13:17 ID:mmk4hUr2
その逃げの姿勢・甘えが自分を堕落させるのだよ
452病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:09:51 ID:SQOkQiZl
確かに言えてるかもな。
物事をやる前に失敗を前提とした考えを持つと永遠に始まらない。
始めさえすれば緊張感を持てるようになって何とかなるようになる。

やることも自分次第という堕落した中では出来ないことも学校と同じで行かなければという義務感を持たせることが第一歩になる。
453病弱名無しさん:2006/05/05(金) 13:25:47 ID:66Zmq6Pv
17:00〜07:00の睡眠。
昨日が4時過ぎ起床だったとはいえ、えらい長時間睡眠だのう(´・ω・`)
そろそろCFSを疑う時期かの…。
454病弱名無しさん:2006/05/06(土) 03:37:31 ID:Hn9ncs9g
リズム障害もなかなか治らない上に、鬱っぽくなってきた。
入院した方がいいのかな…
455病弱名無しさん:2006/05/06(土) 16:11:39 ID:6hCFE46Q
>>454
まずは病院に行くことが先決だYO!もう行ってるんなら相談してみYO!

今日も無事に朝の犬の散歩に行ける時間に起きれました。
でも、昨夜寝る時間が4時間くらいズレてしまってのことで、今日は長時間睡眠の恐れが
あるので、そろそろ寝る準備を始めるとするか…(´・ω・`)
456病弱名無しさん:2006/05/07(日) 02:06:34 ID:6jJ5hq9K
>>454
私も鬱っぽい。夜起きてても欝っぽいし、早く寝て早起きしても鬱。
生活サイクルコロコロ変わるからだろうなぁ。
入院なんていきなり考えないで、もうちょっと自分でなんとかしてみよう。
入院したからっていきなり治るとは思えない。
眠剤飲んで無理やり眠るだけだよ。それは解決にならんと思う。
457病弱名無しさん:2006/05/07(日) 02:58:02 ID:msDrF7s2
>>455
この間久しぶりに病院行きました。
そうですね…治療始めたばかりなので、相談してみます。
458病弱名無しさん:2006/05/07(日) 03:22:51 ID:msDrF7s2
>>456
やはり根本解決にはならないみたいですね。
鬱の治療しながら、メラトニン切らさないようにして、もう少し自力でやってみます。
3mgでは少ないのかな…
459病弱名無しさん:2006/05/07(日) 11:54:53 ID:XW3nIcVB
レスタミンコーワ糖衣錠買ってきた。
なんとか夜眠れて昼間起きてられるようになった。
まだ昼間ちょっと眠いけどこのまま普通のリズムになればいいな。
460病弱名無しさん:2006/05/07(日) 23:54:17 ID:GqM/DnMM
病院って、何科に行けばいいの?
精神科?
461病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:22:50 ID:CbgjQiK4
>>460
精神科か心療内科。あと、地元に睡眠外来のある病院があるかどうかググってみよう!
462病弱名無しさん:2006/05/08(月) 03:08:35 ID:ZXM8xnwx
ねれね〜
463病弱名無しさん:2006/05/08(月) 14:06:10 ID:jQl2D3bH
>>460
精神科も心療内科も行きづらければ、内科でもいいと思うよ。
464病弱名無しさん:2006/05/09(火) 00:05:34 ID:Ab7oLvV8
寝付きが悪いだけなら内科でオッケー。
これは体質の問題だから薬で簡単に調整できる。
問題なのは精神的に悩みを抱えてる場合。
465病弱名無しさん:2006/05/09(火) 00:17:32 ID:jXdS7qsD
>>464
でもメチコバールやその他トランキライザーを試してみる場合はやっぱりリズム障害を
扱ってる先生の方がいいと思うのだけど…。
466病弱名無しさん:2006/05/09(火) 01:53:54 ID:RTOvrBCq
かなり生活リズムが狂ってます。
ほぼ毎日講義が1限からなので無理やり起きてはいるけど
だるくて眠くて真面目に受けらんない。
どうにかならないかな・・・
ドリエルとは逆の効果の薬?みたいな薬なかったっけ?
飲むと目が覚めるっていうやつ。確か前CMでやってた気がするんだけど・・・
名前が思い出せない。なんだったっけ・・・
467病弱名無しさん:2006/05/09(火) 04:32:29 ID:4LmemzDh
眠眠打破か、あのカフェインがコーヒーの何倍とか入ってるやつだろ
薬じゃないと思うけど薬なら覚せい剤ってことになっちゃうからな
468病弱名無しさん:2006/05/09(火) 04:50:36 ID:fG24NCXo
メラトニンはタイムリリースと、そうでない物はどう違うんでしょうか?
タイムリリースの3mgまとめ買いしようとしたら、数量制限で1個しか買えなかった。
ゴールデンウィークにリズム狂いまくりです…orz
469病弱名無しさん:2006/05/09(火) 08:34:09 ID:QXxnrK1C
熱出てるのに朝晩逆転してると辛いよな(´・ω・`)

470病弱名無しさん:2006/05/09(火) 14:04:59 ID:bws5A+jd
ここ一週間ほど眠ると必ず2.3時間して悪夢で目が覚める
その後なかなか寝付けづ眠ってもまた2.3時間で目覚めるの繰り返し
薬とかで何とか改善できるんだろうか?
471病弱名無しさん:2006/05/09(火) 14:11:24 ID:82i4I7Og
>>470
まずはレンドルミンを試してみよう。
あれは6時間くらいは効く。
472病弱名無しさん:2006/05/09(火) 16:57:30 ID:bws5A+jd
>>471
ありがとう処方薬なんだね、病院行ってみる
473病弱名無しさん:2006/05/09(火) 17:31:17 ID:EKxhBKaz
スレ違いですが、どうか教えてください。
私は寝言がひどいのですがこれは病気でしょうか?
474病弱名無しさん:2006/05/09(火) 18:45:03 ID:jXdS7qsD
>>473
うんスレ違いw
寝言はレム睡眠下で夢を見てるんでしょうね。
起きてから熟眠感がないなど、ご自分の睡眠に不満があれば受診してみてね。
475病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:24:48 ID:EKxhBKaz
>>473です。
ごめんなさい、追加で質問します。
私の寝言は変わっています。
起きてるという感覚がありながら夢を見ています。
そして起きているから寝言を言っているのも認識しています。
これ変ですよね?こんな現象ないですよね?
476病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:29:11 ID:jXdS7qsD
>>475
たまにありますよ。半覚醒しちゃってるのね、と思う程度でオシマイ。
変だとは思わないけど。
477病弱名無しさん:2006/05/09(火) 21:28:50 ID:PLKIOElD
>>475
それは体が覚醒時と睡眠時の区別をつけきれてないわけだから、
睡眠障害の一種じゃね?
478病弱名無しさん:2006/05/10(水) 02:21:35 ID:3oxkPhJ2
録画予約したガッテン、放送そのまま見てしまった。
参考になりました。
479病弱名無しさん:2006/05/10(水) 08:28:52 ID:4P6mXx8U
スレ違い申し訳ないんですが
テンプレにある
『いくら寝ても眠い』スレに行きたいんですが
今はもうないのでしょうか?
480病弱名無しさん:2006/05/10(水) 15:44:30 ID:GkjjYFj3
>>477
う〜ん、なんか思いつく病名ある?
481病弱名無しさん:2006/05/10(水) 18:07:24 ID:GsMLDMfd
>>479
dat落ちしてますね。
482病弱名無しさん:2006/05/10(水) 20:15:09 ID:4P6mXx8U
>>481
あぁ・・・そうですかぁ。
ありがとうございました。
483病弱名無しさん:2006/05/10(水) 21:12:39 ID:DBhi/HGh
>>480
えっと、少し前のTV番組「ガイアの夜明け」(テレビ東京・BSジャパン)でやってた。
睡眠と覚醒の切り替えがうまくいかずに、頭は寝てるんだけれど家の中を歩き回って
いる人とか、睡眠リズム…というよりは不眠症の人とか出てたよ。
484病弱名無しさん:2006/05/11(木) 04:15:16 ID:DtQH0e6P
早く起きたのにストレスひどくて、眠れない。
メラトニンは何ミリまで飲んでいいのかな?
485病弱名無しさん:2006/05/11(木) 17:27:39 ID:W8kZLxal
睡眠サイクルがぐちゃぐちゃで
自分を殺したくなるほど憎くなるんですが異常ですか?
486病弱名無しさん:2006/05/11(木) 17:50:40 ID:ywBJ3oNV
>>485
異常ではありませんが病気の可能性はあるかも知れません。
ひとりで悩まずにまず病院に行きましょう。
サイクルが乱れると鬱に陥ることはよく知られています。
487病弱名無しさん:2006/05/11(木) 18:19:39 ID:U255JBfu
一月ほど、家でほうけることができる時間を得られたので
ここで逆転解消!を狙ってみた(続行中)
しかし、寝るのは4時、起きるのは12時が、なかなか・・・治らない。
4時くらいまでは絶対に眠くならない。
だから8時半に一度目が覚めるものの、そこで起きるとダルくて眩暈がするときもある。
体も頭も完全に起きるのは12時。
徹夜した次の日は気持ち悪くなるくらい眠くなるけど、疲れで結局12時起き。
ちなみにドリエルは効かない、副作用で寝れなくなる。
日光あびてリセットなんて何十回と試してる。
どうしたものか。
488病弱名無しさん:2006/05/11(木) 18:25:39 ID:Jmz8B5XB
おーしおし久しぶりに昼型に戻れそうだ、今日もう少ししたら寝るぜぇ!
すぐ目がさめちゃいませんように…
489病弱名無しさん:2006/05/11(木) 18:27:17 ID:4qu5rMpd
>>487
三食の規則化と午前(朝)と夕方30分ぐらいずつ、散歩とか軽い運動をすることを勧める。
490病弱名無しさん:2006/05/11(木) 18:52:02 ID:Hen9cl3c
昼食の後の眠気を取るには
どうすればいいですか?
491病弱名無しさん:2006/05/11(木) 19:01:30 ID:L+8zgrv0
スポーツ系の合宿とかいいよね。
492病弱名無しさん:2006/05/11(木) 19:07:43 ID:c0TBWTps
490
鼻からゆっくりと大きく息を吸い込み、口からゆっくり吐き出す。
この腹式呼吸を10回繰り返すと、頭にまで新鮮な空気が送り込まれる。
その後10分ほどの散歩などの有酸素運動が有効。
493病弱名無しさん:2006/05/11(木) 19:29:17 ID:Hen9cl3c
>>492
レスありがとうございます。
体力不足で、10分も歩いたら疲れて寝そうですがw
明日試してみます。
494病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:37:56 ID:U255JBfu
>>489
飯の規則化はやってるが、12時に起きるので12時と7時の2食状態
22時以降は喰わないことを徹底してます。
散歩と運動か、これ加えてみる。
495病弱名無しさん:2006/05/12(金) 01:35:53 ID:buHBYEU1
起きたのが11:30、とっさに昼だか夜だか分からない。(夜だった)
積極的に日光あびるのもいいけど
眠剤が意外なときに効いたりと眠剤に振り回されてる。
前に食事したのも思い出せない・・・・やめるべきだよなあ

>>484
メラトニンて上限あるのかな
(手持ちのを見てみたら一日の摂取量は確定していません、てあった。多分少々古いので今はどうなのかなあ)
自分、前に事故にあったときはやたら敏感になって1mgでも効いた
でも今は3mgでも全然効かない・・・
496病弱名無しさん:2006/05/12(金) 05:47:40 ID:e42sS54T
>>495
レスありがとうございます。
眠剤とメラトニンとストレスに効くサプリを飲んでいるので、飲み過ぎが気になりました。
少し調べてみます。
これから寝ます ノシ
497病弱名無しさん:2006/05/13(土) 00:26:55 ID:srQ7VSdG
>487
うわお、ほぼ一緒。

私の場合は寝るの4時、起きるの14時。

12時に一旦目が覚めるけど、だるくて眩暈・・・

明日は学校だから、なんとしても7時半には起きなくちゃ・・・
498病弱名無しさん:2006/05/13(土) 02:03:34 ID:yCIW2Xy9
14時に起きる人が7時起きかwww拷問だなw
がんがれ(`・ω・´)
499病弱名無しさん:2006/05/14(日) 04:32:10 ID:Mz8Ly6B1
ヤバイ…全然眠くない。曇りや雨でも、外出の効果あるかな?
疲れたのに目が冴えてる
500病弱名無しさん:2006/05/14(日) 07:24:47 ID:Nvx7zvEU
500
501病弱名無しさん:2006/05/14(日) 16:15:16 ID:m3lSbGs9
>>499
部屋の蛍光灯より全然明るいってレスをよく見る
502病弱名無しさん:2006/05/15(月) 05:20:16 ID:NN904phW
>>501
そうですか。
出来るだけ、日中出歩いてみます。
ありがとう。
503病弱名無しさん:2006/05/16(火) 07:16:33 ID:mQ/f64Ps
眠れなかった今日も
今から寝ます…
16:00〜22:00の仕事なんだけどしんどくて
辞めるつもり
早く夜ぐっすり眠りたい胃液が出そうな毎日です
504497:2006/05/16(火) 17:14:21 ID:o6W6BNNP
ちゃんとガコー行ったお。



でもってまた今日14時起き・・・_| ̄|○

2日前、寝るタイミング逃して、昨日はずっとおきてました。
『ええーい!こうなったら今日は寝ないで夜0時に寝てやる!!!』
と昨日は起きっ放しでした。

そんで昨日は宣言どおり、0時に寝ました。

なのに、今日は朝8時に目が覚め、また身体がだるい&低血圧で結局14時起き・・・



どうかしてるよ・・・
505病弱名無しさん:2006/05/17(水) 04:45:53 ID:sCmRSJ3l
>>503
お金より、体が大事ですよ。
私も以前、18:00〜23:00のバイトしてました。
帰ってもすぐに眠れないし、かなり前に辞めたのに、今でも体調おかしくて、リズム障害です。
しばらく休養してみては?お大事に。
506病弱名無しさん:2006/05/17(水) 20:26:46 ID:ePDdj/2X
>>504
うは一緒wwwwwww
でもそうでもしないとまとまった時間が取れないんだよな・・・
これはスロースターターで集中するまでに時間がかかる自分の性分が問題なんだけどorz
507病弱名無しさん:2006/05/19(金) 05:24:44 ID:TYtRHcSP
最近、昼の11時や12時くらいに寝て夜8時くらいに起きる、という生活リズムに
なってしまいました。どうすれば普通の生活に戻せるでしょうか?
また、寝る前に手足が軽く震えるというか変な感じがして困っています。。
アドバイスおねがいします(_ _)"
508病弱名無しさん:2006/05/19(金) 06:07:34 ID:Z3hfJQ6N
>>507
手足は震えないけど、同じ時間に生活している・・なかま
今から寝ます
509病弱名無しさん:2006/05/19(金) 06:27:53 ID:PhyoX7Ob
>>507
30分ずつ起床・就寝時間を、ずらしていくといいんじゃないでしょうか?
例えば、14時起床→13:30のように。
少しでも日光浴びて、体内時計のリセットを。
510病弱名無しさん:2006/05/19(金) 13:02:53 ID:O+8bb0FF
3時から8時まで5時間寝たのに今超眠い…せっかく久しぶりに昼型に戻ったから
意地でも維持したい…うおおネムイ…
511病弱名無しさん:2006/05/20(土) 12:51:16 ID:GMEZNM5p
平常時は9時寝の自分だけど今日は眠くない、何故だ。
明日昼に用事があるからこのままいってくれると有難い
512病弱名無しさん:2006/05/20(土) 14:28:22 ID:1Lq+Hz0v
今日はちゃんと夜に寝ようと頑張って起きている
…なんか呼吸がしづらいんだが(;゚д゚)
513病弱名無しさん:2006/05/20(土) 14:40:37 ID:JGBqB2vM
夕食の後で、1〜2時間寝てしまい、深夜に目が冴える…
入浴すると目が冴えるのかな?
朝6時頃やっと眠れる…リズム障害の上に寝不足で辛い。
なんか、たまに心臓バクバクするし体が変。どうすれば改善出来るかな?
514病弱名無しさん:2006/05/20(土) 19:19:15 ID:vMyQ6DxR
>>513
ぬる目のお湯でゆっくり半身浴。
その後ストレッチ。
バクバクするほどの入浴なら目が冴えちゃって当たり前ですよん。
515病弱名無しさん:2006/05/20(土) 19:53:58 ID:JGBqB2vM
>>514
首まで湯船につかってました。
今度から半身浴にしてみます。
夜中に入浴するとお腹空いて、夜食食べてたので腹時計も狂っていたかも。

今日は書き込みしてから、さっきまで寝てしまいました…
516病弱名無しさん:2006/05/21(日) 01:33:28 ID:VwrnxswG
>>515
> >>514
> 首まで湯船につかってました。

あはは!そっかそっか。
当たり前の事だけど、指摘されるまでうっかりしちゃうってよく
あるもんね。
私もお腹が減りすぎて眠れなくて軽い夜食をよく摂ってしまうよ。
517病弱名無しさん:2006/05/21(日) 17:10:42 ID:RrpR4kYb
さっき起きた・・。
罪悪感・・。
518病弱名無しさん:2006/05/21(日) 22:51:17 ID:+R11WdQM
暗くなってから起きると罪悪感もあるし、
一日があっというまでもったいないし、
不規則な生活してると頭が随時ぼーっとしてて
フル回転しないよね。
たまに夜寝て朝起きる生活に戻ると、頭ってこんな
クリアだったんだ、普段って・・って思うくらいぼーっとしている。
519病弱名無しさん:2006/05/22(月) 03:06:48 ID:F74JK6LK
ここんとこ、どうしても4時近くまで眠れなくて、でも8時半〜10時までの間に出勤しなければ
ならないので地獄の日々でした。
勤務中眠いのを必死で我慢し、帰宅後に耐えられず2時間くらい寝てしまうので、
その後起きたらもう眠れない、の繰り返しで・・・。
先日、明け方にうとうと眠ってしまい、起きたのが10時半。
とうとう無断欠勤やっちゃいましたorz いちおう適当な理由つけて電話だけしましたが・・・。
今日はちゃんと起きられるのか心配すぎてまた眠れないまま今に至ります。
泣きそう。



520病弱名無しさん:2006/05/22(月) 03:59:44 ID:oUAzLOeU
>>519
早起きしないとっていうプレッシャーで、かえって眠れない。
良くわかります。
会社ちゃんと行けるといいね。
メラトニンとか試してみては?
…おやすみなさい
521病弱名無しさん:2006/05/22(月) 10:48:59 ID:Q4o2Cr6h
>>519
精神科逝って眠剤もらって調整汁。
立派な病気なんだから。
522497:2006/05/22(月) 13:24:47 ID:NTCoeeZf
うう・・・遠距離の彼氏がこっちに帰ってくる土日だけは、1時までには寝て、なんとか9時には起きるんだけど・・・

あー。一人だとやはり3時寝、8時に一回起きてだるくて12時起きになる_| ̄|○
今日は14時じゃないだけまともかな・・・
523病弱名無しさん:2006/05/22(月) 17:17:32 ID:f42LwYDJ
今、起きた。
廃人だ…。
524病弱名無しさん:2006/05/22(月) 22:29:39 ID:9yD4FpaY
10時に寝て22時に起きた
自分も廃人だ
525病弱名無しさん:2006/05/22(月) 22:30:23 ID:9yD4FpaY
しかもpcつけっぱで寝てしまっていた・・なにやってんだ
526病弱名無しさん:2006/05/23(火) 02:03:29 ID:+8B574fQ
はぁ、熱あるよ・・
何をするにもダルイ。横になっていたいようないたくないような。ダルイ
527病弱名無しさん:2006/05/23(火) 02:31:36 ID:hIkZahsD
ここで通院して薬飲んでる人っているの?
528病弱名無しさん:2006/05/23(火) 03:32:33 ID:I57d0Ali
薬、飲んでるよ。
と言っても偏頭痛持ちなので、それを治す薬。
頭痛は中途覚醒が原因による睡眠不足と主治医が見ている。
中途覚醒の原因は私が思うにホルモンの変動だと感じてる。
命の母飲んでるくらいで、何もしてない。
ほんとは何とかしたい。
529病弱名無しさん:2006/05/23(火) 03:51:21 ID:MVCm7ELL
23時〜3時と、久々にまっとうな時間帯に寝られた・・・のに
疲れが取れてないばかりか異常に疲労してるのは何故orz
530病弱名無しさん:2006/05/23(火) 04:25:07 ID:yf9bTGdn
薬飲んでますよ
メチコバールは整形外科で。
眠剤と抗鬱剤は精神科で。睡眠専門じゃないから、リズム障害の相談はしてないけど。
メラトニンは通販で3mg買って飲んでます。
鬱になる前はメラトニンだけだったのに…orz
531病弱名無しさん:2006/05/23(火) 07:36:54 ID:esZ9o7o7
起きた・・・数ヶ月ずっとこの時間には起きられなかった(もしくはこの時間帯に入眠)だったのに。
この時間に起きているためには、寝ないでいることしかできなかったけど、今日はスッキリと目覚められた。
うれしい。すごくうれしい。
これで社会復帰の糸口が見えてきたような気がする。
今日のリズムを逃がさずに、明日もこの時間に起きていたい。
とりあえず、天気悪いけど散歩に行ってきます。
532病弱名無しさん:2006/05/23(火) 08:12:13 ID:n7bB4GJI
掛かり付けの内科医変えたい…。
「寝付きが悪い」って何回もいってるのに、お腹みたり熱はかったり…。
それはまぁ、いいとしてそのたび「あー、胃炎かなぁ(確かに胃はよく痛む)」
「ん?微熱あるから、風邪だね。(確かに普段よりも高めの体温が出た)」
とか言って本来の来院した理由、「寝付きが悪い」をまさに華麗にスルーしてくれる。
なんか、妙に「寝付きが悪い」くて「生活のリズムが狂ってる」ことに
罪悪感っつーか、背徳感つーか悪いことしてるような気分になっちゃって
なかなか(寝付きが悪いことに関して)病院に行けなくなってしまった…。
あぁ、病院恐いよー。自分のアホ。

それと1つ質問なんですけど、気合いで貫徹すると目が痛くなりませんか?
そういうときどうしたらいいんだろ。
533病弱名無しさん:2006/05/23(火) 08:12:38 ID:I57d0Ali
皆さん、おはよう。
今朝は意識があったのは4時すぎだったかな。
で、今、起きた。
珍しく夢にうなされて起きたわけではない。

病欠連絡、会社にしなきゃ…
534病弱名無しさん:2006/05/23(火) 08:54:04 ID:+qzxo1fU
一念発起して光療法の機械買って
PCの上のモニターに設置。
起きてPCしつつ光浴びてみてる。
結構いいかもしれない。
535533:2006/05/23(火) 11:15:43 ID:I57d0Ali
やっぱ今日の睡眠も中途覚醒だったようだ。
眠い。
あぁ、せめて朝飯取らなきゃ良かった。
536病弱名無しさん:2006/05/24(水) 00:54:59 ID:hG2GBzq8
>>529です。
今日は今日でまた20時〜23時に寝てしまいもう眠れん・・・泣
537病弱名無しさん:2006/05/24(水) 03:45:07 ID:ffmO4LaA
>>536
私も似たような感じです。
我慢して起きていてみたけど、やはりこんな時間まで眠れません。
また朝刊が来てしまいました…
538病弱名無しさん:2006/05/24(水) 04:27:01 ID:f/dFgEHz
体が熱くてなかなか眠れない…。
でも、毛布なしじゃ風邪ひくし、うなされる始末。
これが毎日だから辛いね。
539病弱名無しさん:2006/05/24(水) 12:50:27 ID:F9XXR76P
また廃人生活してしまった。
中途覚醒と睡眠相後退の繰り返しな人生。
頭痛もあるし吐き気もある。
最近、笑ってないや。
540病弱名無しさん:2006/05/24(水) 17:43:04 ID:1XbiVX+O
昼寝してしもた…かなり長いこと普通の生活してたのに…
541病弱名無しさん:2006/05/24(水) 17:57:53 ID:i2q0zNJT
>>539
歩いてレンタル屋に行って
お笑いDVD借りてきて大笑い汁。
542病弱名無しさん:2006/05/24(水) 20:17:16 ID:wkYcRJWE
今日も悪くない時間に起きられたけど、
またグダグダ睡眠サイクルに陥りそうで怖い。
明日も無事に起きられるといいな。
543病弱名無しさん:2006/05/25(木) 12:24:07 ID:nVoaINFJ
うわっ、眠いっ。
就寝時刻を繰り下げるべきか、繰り上げるべきか?
私の体内時計では只今午前零時半。
544病弱名無しさん:2006/05/25(木) 12:32:19 ID:77QKlyNT
おはよ……。
ずっと朝4:30〜11:30就寝で安定してしまってるんだけど
今週中に治すには、寝ないしかないかなぁ…ないよね…はぁ。
545543:2006/05/25(木) 14:32:46 ID:nVoaINFJ
寝てしまった。
が、夢見ていた。
熟睡感が無いばかりか、睡眠前にもあった心臓バクバクが止まらない。
546病弱名無しさん:2006/05/26(金) 03:23:09 ID:wXBfbHKg
一時間で中途覚醒して、4時頃寝てます。
心臓バクバクはストレスも関係あるのだろうか?
悪夢も見るから辛い…
547病弱名無しさん:2006/05/26(金) 03:42:27 ID:OoroHYOm
助けて下さい。

ついこの間までバイトを掛け持ちしていて
23〜7時までバイト→移動→9〜17時までバイト→帰宅(睡眠)
→また23〜7時までバイト
まともに寝るのは1週間に一度くらい...という生活を半年ほど続けていたら
見事に生活リズムがおかしくなってしまいました。

ささいな事でもすごくイライラするし、なにをするにも無気力。
日中は睡魔に襲われて何も出来ないのに、夜はやたらと目が冴えて眠れません。
今、大学2年生なんですが、このままでは留年してしまいそうです。

親に無理を言って、金のかかる学部にギリギリ通わせてもらっているので、
留年したらその次点で中退する約束をしています。

このスレに書いてあるような方法はあらかた試してみましたが駄目でした。
誰か、良い知恵を持っている方が居ましたらアドバイスお願いします。
548病弱名無しさん:2006/05/26(金) 03:57:46 ID:kKkz73UN
>>547
>このスレに書いてあるような方法はあらかた試してみましたが駄目でした。

 もしかして、生活習慣や環境の改善のことを言ってる?
 病院には行った?
 2回生なら、普通、3回生終了時に必須単位を取得していれば
学位取得途中で留年という事はないと思うけど、世代の差か
大学によって違うのか…。
549病弱名無しさん:2006/05/26(金) 13:24:58 ID:XEoHuLCD
>547
時給がそんなに変わらないのなら
バイトのシフト変えることはできないのかな?
550病弱名無しさん:2006/05/26(金) 18:10:24 ID:Ttla6OXx
ねむい〜
なんとか早めに寝て、早めに起きるようにしたが
いつも寝てる時間なので、眠い。

在宅なので、いくらでも時間がずれこんでいってしまうので、
夜2時くらいまでにはあまり眠くなくても布団入る癖つけたほうがいいなあ。
551病弱名無しさん:2006/05/27(土) 02:24:42 ID:iZq321xf
>>547
23時〜7時までのバイトだけでも、十分リズム障害になりますよ。
具体的には何を試しましたか?
病院行かないとマズイですよ!
552病弱名無しさん:2006/05/27(土) 03:19:22 ID:AbhCHRDy
>>547
そんな色々不安抱えてたらますます不眠になる一方の気がする。
一度病院へ行って、話を聞いてもらった方がいいと思うよ。
553病弱名無しさん:2006/05/27(土) 23:24:49 ID:x2p5B0M6
>>547
>548だけどあれからレスしてないようだね。
バイトはとっくに止めたものだと思って読んでた。
病院には行ってくださいね。
ここの皆も心配してくれてるし…。
554病弱名無しさん:2006/05/28(日) 00:46:55 ID:maXPPZUp
ダメだ。月経前、耳鳴り、リズム障害でボロボロだ。
それに加えて、あと1週間で弟が帰ってくる。
また殴られると思うと欝。自分が情けない。
でも、友達とお母さんがいてくれて嬉しい。頑張ろう。
555病弱名無しさん:2006/05/28(日) 02:30:40 ID:fDQO+GH6
>>554
婦人科や精神科はいってますか?
身体的な問題と生活環境の問題を、然るべき所に相談しないと、
リズム障害以上に深刻な状態になりますよ。
556病弱名無しさん:2006/05/28(日) 04:00:50 ID:jhw89pFl
眠れないよー今日は朝の出勤なのに
人が足らないからって夜メインの私を引っ張らないでくれー
このバイト辞めさせてくれないし嫌だ〜
557病弱名無しさん:2006/05/28(日) 05:25:49 ID:maXPPZUp
>>555
ありがとう。なんかすんげー嬉しいよ。
とりあえず今はPMS?は落ち着いたみたい。
つーか最近、日が上らないと安心して寝れないってことは、
このスレから移動しないとかな。まだ、頑張ろうって思える内になんとなしよう。
この板に来といて、こんなこと言うのは馬鹿馬鹿しいけど、病院に行く決心ついたよW
ありがとノシ
558547です:2006/05/28(日) 08:49:57 ID:twaGjAcJ
すいません。ここ数日ネットに繋げなくて返事をする事が出来ませんでした。
たくさんの意見・アドバイス、本当にありがとうございます。

>>548
はい。とりあえず、朝はちゃんと朝ごはんも食べていますし、
食後はなるべくコーヒーを飲んで目を覚ますように心がけているのですが......。
やる気が出ている時は朝の散歩や体操もやっています。が、
いかんせん、朝は大体いつも鬱気味なのでなかなかそれも続かなくて....。

私の大学には1〜2年生の間にしか履修出来ない科目というのがあり、
3年生になるまでにそれを履修していないと、
取得した単位数に関わらず留年になってしまうのです。

>>549
今はそのバイト(かけもち含め)は辞めて、
週2回のコンビニ(17〜22)と登録制の日払いバイトを組み合わせて
なんとか暮らしています。バイトの時間には起きられるのに、朝は寝てしまう.......orz

>>551
やはりこれは「リズム障害」というものなのでしょうか?
夜は早めに布団に入るようにしたり、暖かい牛乳を飲んでみたり、
自分なりに生活改善を試みているつもりなんですが、結果が出ません。
もう自分の力ではどうにもならないのでしょうか....
559547です:2006/05/28(日) 08:50:52 ID:twaGjAcJ
>>552
バイトが原因で病気になったなんて、情けなくてとても親には言えませんorz
>そんな色々不安抱えてたらますます不眠になる一方の気がする。
おっしゃる通りですねorz
病院にはまだ行った事が無いのですが、今度神経科を受診してみようと思います。

>>553
ご心配ありがとうございます。
すぐにお返事をする事が出来なくてすいませんでした。

では、長々とすいません。
以下何事も無かったかのように次の話題を始めて下さると嬉しいです↓
560病弱名無しさん:2006/05/29(月) 16:15:27 ID:ygAXMmZW
週一のバイトの日だけは朝起きれるけどその他はだめだ
全然大学に行けない
日曜日は9時起床して19時前に一度就寝、21時前に家族に叩き起こされた
あのまま寝てたら治ってたのかなあ
結局昨夜は朝6時に就寝、15時頃起こされて起きた
とりあえず毎朝起きたいけどどうしたらいいかわからない
ずらすにしても寝る時間がしっかり定まってないから困る
夜は3時頃に寝れる日もあれば昨夜みたいに朝まで起きてる日もあるし…
夜は0時過ぎたらずっと布団の中にいるのに
夜眠りたいのに眠れなくて辛い
昼間は寝たくなくても寝ちゃうのに
561病弱名無しさん:2006/05/30(火) 13:34:50 ID:Ii/N4QY9
リズム改善のためにひたすら起きてる。
もうすぐ24時間経過。
眠い。腹減った。
562病弱名無しさん:2006/05/30(火) 18:02:14 ID:BDW7O00v
>561 そうやってなおそうと試みるんだけど、
出かけるとかして眠れない状況を作らないと、
結局睡魔に負けてしまうんだよね。
甘えてるだけなのかな?、私。
でも、年々、長時間無理して起きてると、動悸がしてとても起きていられないんだよね。
まるで命縮まるから、リズム狂ってでも眠っているって感じ。
心療内科に相談に行けばいいのかな?みんな、どこに行ってるの?
563病弱名無しさん:2006/05/30(火) 18:46:34 ID:pkGIpSMD
今起きたお( ^ω^)
まだまだ治せそうに無いお
564病弱名無しさん:2006/05/31(水) 04:25:28 ID:V9HmhkeJ
ベッドに入ってもうB時間が経つのですが、眠れません…。
ってゆうかまぁ、今日は16時に起きたんで無理もないんですが…
完全に逆転ですorz
たぶん寝るのはD時半くらいになると思います。
ずっと改善したいと思って早くベッドに入ってはみるものの、寝てくれません。
昼間はあんだけ眠いのに…
このままじゃ単位落としまくりです(泣)
長文スミマセン;このスレ見つけて嬉しかったのでつい愚痴っちゃいました
565病弱名無しさん:2006/05/31(水) 23:48:41 ID:B5JrA9l2
>>564
早めに布団にもぐるのは悪くないんだけど、逆の発想で眠くなるまで
起きておくって方法もあるよ。
遅くまでパソコンや携帯をいじったりしてませんか?
興奮して眠れなくなりますよ。
あまりに辛かったら親御さんに相談して、病院へ行ってみましょう。
566病弱名無しさん:2006/06/02(金) 03:24:45 ID:zzsMnA5j
日常のストレス解消に深夜のネットが辞められない…
根本的にストレスの原因を解決出来たら、少しでも朝型に近付けるかな?
567病弱名無しさん:2006/06/02(金) 23:36:41 ID:gL+DNOL4
睡眠専門外来に行ってきた。
非24時間覚醒症候群だと言われた。メラトニンで治療しましょう、とのこと。
今まで辛かったから、これで楽になれるかと思うとホッとしたよ。
568病弱名無しさん:2006/06/03(土) 03:20:29 ID:yAvgg6n0
>>567
病院でメラトニン処方してもらえるんですか?
569病弱名無しさん:2006/06/03(土) 05:20:00 ID:QNYMhxZU
>>568
処方してくれる。
570病弱名無しさん:2006/06/03(土) 07:30:52 ID:ZIuUKTlE
>>567
メラトニンでは治らんよ
571病弱名無しさん:2006/06/03(土) 07:35:42 ID:hM8EO8si
睡眠専門外来ってのがあるんだぁ。
参考になった。
572病弱名無しさん:2006/06/03(土) 17:28:14 ID:jw/jOe9S
>>569
私の通っている病院ではメチコバールも処方してくれませんでした。
睡眠専門外来じゃないからかな。
レスありがとうございます。
573病弱名無しさん:2006/06/03(土) 21:29:03 ID:QNYMhxZU
>>570
メラトニンで治るよ。メラトニンは夜を告げるホルモンだから。

ググったら睡眠障害専門外来がある病院が沢山出てきたよ。
574病弱名無しさん:2006/06/04(日) 03:50:19 ID:NR46LQoi
今日日光浴びてきました。それなり早く起きたのに、テレビ見てネットしたら、こんな時間…
だらしないな
575病弱名無しさん:2006/06/04(日) 04:57:15 ID:1AiX44qW
心療内科の先生に、
無理に矯正することは体にも精神にも大きな負担になるし
一度治っても治療をやめたら再発する可能性が大きいという事を
言われているんですが、どうなんでしょう。
完治して再発しなくなった人ってどれくらいいるのかな。
576病弱名無しさん:2006/06/04(日) 11:19:34 ID:t2rOgOWL
「無理に矯正」ということは病気がどうのこうのというよりは、
今の生活習慣に合った(実生活のパターンとは違う)睡眠パターンと言うことの比重が大きいのでは?

今の生活パターン捨てることを拒絶していませんか?
「正しく眠る」と言うことはそれに合った「正しい生活」を行う、と言うことでもあるのですよ?


医者にそう言われて生活パターンそのものを見直したらあっという間に改善しましたもので。
577病弱名無しさん:2006/06/04(日) 16:37:43 ID:NR46LQoi
無理に矯正
というより、生体リズムに敵した生活習慣に改善していく。
という方が適切じゃないでしょうか?

生活を見直したら、少しずつ就寝・起床時間が変わってきました。
578病弱名無しさん:2006/06/04(日) 19:41:30 ID:1AiX44qW
生活習慣・・確かに少し悪いかもしれません。

昼夜逆転ならまだ夜勤で働けますけど、Non-24なので社会生活に致命的。
これ大事なところでしたね、書き忘れました。
以前は休み休みでも規則的に働いていたんですが体を壊すばかりで。
幸いスケジュールの融通が少しは利くバイトなので、
睡眠の変動に合わせて働くようになりました。
この十年、1日=25時間のリズムに相当強く縛られていてどうしようもない感じ。

治療について調べても、何年も前から変わらず試験段階みたいだし、
ある程度の期間で完治出来るのか一生続ける事になるのかもよく判らない。
579病弱名無しさん:2006/06/06(火) 11:36:03 ID:G/1tysrh
睡眠相後退改善のため、起きてる。
あと10〜12時間は頑張られねばならない。
580病弱名無しさん:2006/06/07(水) 05:43:58 ID:dnYIld8D
おはようございます。
久々に夜眠れた。
581病弱名無しさん:2006/06/08(木) 02:46:21 ID:7+y+RTnC
昨日は22時から9時まで寝たから今日は全然眠れねー
582病弱名無しさん:2006/06/08(木) 05:34:00 ID:VFpAhNoZ

_| ̄|(⊂:)(:D)| ̄|_
 お は よ う

…っていうか寝てない
583病弱名無しさん:2006/06/08(木) 05:36:15 ID:EcOjkyQC
漏れも寝てない。今熱39度もあるのに寝られない。なぜ…
584病弱名無しさん:2006/06/08(木) 06:01:08 ID:yG7Aqxyb
夜寝ても絶対2時間くらいで目が覚めてしまうんだけど・・。
昔みたいに長時間寝続けられなくなってる。
585病弱名無しさん:2006/06/08(木) 06:57:19 ID:YyLSVc7w
>583
(´・_・)ノ□オカユドゾー
39度カワイソス・・・
586病弱名無しさん:2006/06/08(木) 19:11:16 ID:EcOjkyQC
585
今日睡眠クリニック行ったら睡眠相後退症候群て診断された…
おかゆか、食べてないわ。
587病弱名無しさん:2006/06/09(金) 00:31:27 ID:zVfxUZg/
バイト辞めたんだ
昨日の14時から寝てなくてわざとなんだけど
今から眠れそうな気分
ずっと朝の4時に寝る体になってしまって辛かった
バイト先ではなんか最近ボロボロじゃない?って言われてさw
体リセットするぞ!
588病弱名無しさん:2006/06/09(金) 01:29:03 ID:juhxmFKG
>>587
しばらく休養した方がいいですよ。
体調が回復して来たら、日中は日光浴びてリセット。
私も4時就寝です。
今日は早く眠れそう
お大事に。
589病弱名無しさん:2006/06/09(金) 16:26:44 ID:DHQFaN/S
マジ眠い…
5時に寝て昼起きたのに…。
けど夜寝れるように今頑張って起きる!!
今日は2時には寝るぞ〜
590病弱名無しさん:2006/06/10(土) 01:34:32 ID:73jvcKHS
昨夜徹夜してそのままずっと起きてた
久々に早く眠れそう
591病弱名無しさん:2006/06/10(土) 03:59:15 ID:qeQXqza0
ダメだ…
昨日は2時半に眠れたのに、また4時就寝に逆戻りorz
592病弱名無しさん:2006/06/10(土) 04:49:02 ID:guyOT/SM
最近は朝10時に寝て昼の3時に目が覚めるのがお決まりにってる…マズイ
593病弱名無しさん:2006/06/10(土) 06:35:25 ID:RmiV8qyk
私は夜の9時半から朝の4時まで働いていて、
いつも朝の7時頃ねて、夕方の5時ぐらいに起きる。
もちろん、ほとんど熟睡してる。
でもこんな生活を10年やっている。。。。
将来的に不安だわ。でも私と一緒に働いている人はこの生活を30年以上
やっているが、顔とかも若いし元気。
594病弱名無しさん:2006/06/10(土) 17:00:12 ID:VIijv7FZ
>>593
時間帯がずれても、しっかりリズムが刻まれてしまえば、体のほうも
「寝てる時が夜」と思うようになるんじゃないかな。

普通なら夜に出てくる成長ホルモンとかも、昼間に寝てる間に
ちゃんと出るようになるのかもしれないよ。
595病弱名無しさん:2006/06/10(土) 20:38:54 ID:WavmADvl
@2、3時間睡眠
A目が覚める
以下朝まで繰返しって睡眠サイクルを5年以上続けてる。
我ながら赤ん坊の様なサイクルだとは思っているが
これも睡眠サイクルの異常?
596病弱名無しさん:2006/06/12(月) 01:21:11 ID:ON4XI1p/
朝起きられなくて遅刻ばかり。会社クビになりそう。
目覚まし何個も用意しても、鳴ってる音が聞こえない。

月曜から遅刻するわけにはいかないから、今夜は徹夜するつもり。
忙しい仕事なのに、集中力が落ちて効率悪い。
職場では、だらしなくて仕事のできない人って見られてる。
つらい。苦しい。
どうすればいいんだろう。もう疲れた。たすけて。
597病弱名無しさん:2006/06/12(月) 02:03:11 ID:CwaRo+NH
>>596
まず睡眠表付けてみな。
何時に寝て、何時に起きたか。寝たのは何時間か。

自分は一体何時間寝ないといけない体なのか把握しないと。
むやみに悩んでもダメだよ。
598病弱名無しさん:2006/06/12(月) 02:33:18 ID:In1ACcID
>>596
睡眠外来池。楽になるぞ。科学の偉大さを感じる瞬間だ(科学は時に悲劇も生むが)。
599病弱名無しさん:2006/06/12(月) 03:03:08 ID:ON4XI1p/
>>597
睡眠表ですか…。面倒くさそうだけど、がんばってみます。
だいたい9時間ぐらいが丁度いいのはわかってるのですけど、
休日は12〜15時間くらい寝てまふ。

>>598
病院へ行く時間がないです…。

帰宅が11時くらい。朝は8時過ぎには出ないと遅刻。
毎日、早く寝ようと思ってるのに、どうしても無理。
持ち帰り仕事したり、2ちゃんしたり。
♀なのですが、化粧したまま床で倒れ眠ってたりもしょっちゅう。
だらしない自分がイヤだ。ああ。仕事つらい辞めたい。
強制入院でもして生活サイクルを直したい。
600病弱名無しさん:2006/06/12(月) 03:06:40 ID:ON4XI1p/
あ、そして。
自然に眠くなって、自然に目が覚めるサイクルは、
朝5時頃就寝→昼2時半〜3時頃起床
これだと気分良く起きられる。
夜の仕事に転職しようかなあ。
601病弱名無しさん:2006/06/12(月) 03:34:21 ID:XUXH4RLN
止めれ本物のメンヘルになるぞ(´・д・`)睡眠リズム障害なんて軽い軽い
602病弱名無しさん:2006/06/12(月) 04:24:37 ID:+k4c/B8f
睡眠表をつけたら、就寝時間と起床時間が見事に1時間ずつずれていた。
どうりで激しくダルい訳だ。
603病弱名無しさん:2006/06/12(月) 05:31:34 ID:7/eoNrUX
>>600
睡眠時間ずれる→リズム障害になる→鬱になる→メンヘル
というコースが待ってますよ。
夜の仕事はやめた方がいいです。
604病弱名無しさん:2006/06/12(月) 07:26:05 ID:VW2xIjH4
ひいーー
確かにメンタル面やばくなる
605病弱名無しさん:2006/06/12(月) 08:10:33 ID:sMVxhdeu
はっきり言って睡眠相後退症候群は地獄だね。まだ眠れないてかおかしい以外なにものでもないよ。まともな社会生活遅れないし。みんなどうしてる?俺は大学行けなくて留年しそう…
606598:2006/06/12(月) 17:05:26 ID:Yrmruvrp
>>599
むしろそういう病院に行く時間すら取れない会社で働いているからとも言える罠。
土日開いている病院探して行きな。
早めに手を打たないと後々面倒臭い事になるよ。
まだ若いんでしょ?
人生は無駄に長いからね☆。
607病弱名無しさん:2006/06/12(月) 23:41:00 ID:5RDcLlSH
自分の体がよく分からないよ。
昼間ちゃんと活動して疲れてても全然眠れない
頑張って徹夜とかしても眠れない
昼間にしか眠れなくなっちゃってる……
どーしちゃったの、私の体
頭はずーっとぼーっとしててやる気もなにも起きないし
また明日も一睡もしないで学校いくのかな…
もうやだよ
608病弱名無しさん:2006/06/13(火) 01:13:16 ID:sXwnSvv2
>>603
そか。やっぱり夜の仕事はやめておきまふ。

>>606
土日は仕事してるか、疲れて倒れてるかのどっちかなんだー。
でも、ちゃんと病院行きます。
609病弱名無しさん:2006/06/13(火) 08:57:59 ID:NHigmFtq
>>607
変な癖が付いてしまったのでしょうね・・・。
早めに直さないと、治るのも時間かかりますよ。
寝る前はどんなことして何時ごろ寝てるんですか?
610病弱名無しさん:2006/06/13(火) 21:35:46 ID:gqBJxXW1
もう5〜6年夜更かし状態です。

考えてみたら夜の仕事、遊ぶ時も夜でもう完璧に夜が生活の中心に。

たまにする昼寝で7時間とか寝てしまうorz
なんだか体調悪くなってきたよ。
611病弱名無しさん:2006/06/14(水) 00:41:03 ID:UsELErp7
本当は怖い家庭の医学、見た人いる?
612病弱名無しさん:2006/06/14(水) 00:55:22 ID:4cSX7D5J
>>611
見逃したorz
昼夜逆転のやつだよね。鬱と関係してくるって
613病弱名無しさん:2006/06/14(水) 05:27:46 ID:viPHcxVI
鬱になってから余計リズム狂いまくり…orz
前は2時〜3時に眠れてたのに、こんな時間まで眠れない。
睡眠専門外来に行くべきだろうか。
614病弱名無しさん:2006/06/14(水) 05:40:59 ID:zhzNrjib
もともとは自分の意思で夜更かししてたんだけど、どんどんエスカレートして昼夜逆転してしまいました
今はすでに夜眠りたくても眠れなくなってます
その代わり昼間はすごく眠くて明るい時間はほとんど寝てるかも
こういうのでも睡眠クリニックとか行ったら何か変えられるかな?
レジャーによる夜更かしと昼間の眠気は不眠ではないって記述を読んだ事があるから
行っても無駄足になるんじゃないかって不安…
615病弱名無しさん:2006/06/14(水) 06:00:59 ID:X/1Yjt6/
資格試験があるんだが
朝早いし、ただでさえトロい性格だから間に合うか不安。
前受けた時も結局徹夜でかなり酷い状態だったからねorz

でも今回は人生かかってるからちゃんとしないとヤバいよ・・・
本当どうしよう。

何でリズム治らないんだよ
こんちきしょう。
616病弱名無しさん:2006/06/15(木) 02:06:43 ID:CXw1aLLm
変わらないものなど何一つないよ
大丈夫、治そうと努力すれば必ず理想の生活送れるから!
私も今精神疾患で睡眠にも障害持ってるけど6年前よりだいぶ良くなってるからさ。
希望と悩み、どちらが勝つかは自分次第。
617病弱名無しさん:2006/06/15(木) 03:05:51 ID:7jDbF7oq
>>616
睡眠専門外来に行かれてるんですか?
私はリズム障害が先で鬱になって、精神科に通院しています。
このスレを参考に色々試して、改善して来たのですが…。
今の病院はメラトニンもメチコバールも処方しません。
やはり専門外来で検査して貰った方が良いでしょうか?
長文すみません。
618病弱名無しさん:2006/06/15(木) 03:49:20 ID:CXw1aLLm
>>617
初めまして。
私は睡眠専門外来には行かず精神科で睡眠薬(ベゲタミンB、リスパダ―ル)を処方してもらっています。
この薬は不安や緊張、興奮等を取り除く薬で同時に眠気を催す効果があります。
鬱病なら睡眠薬をもらってるのかな?
まず、専門外来に行きたいなら今通院している精神科の先生に相談して紹介をしてもらった方が良いのではないでしょうか?
617さんが今一番困ってる事、改善したい点を教えてもらえますか?
619病弱名無しさん:2006/06/15(木) 04:01:17 ID:BoJGN9jB
昼にコーヒーでも飲んだら、もうその日なんて寝れない。昼間寝ないで目をつぶってるだけでも寝れん昼に10分でも寝たら夜なんて確実に寝れん。今17才やから睡眠薬あかんって言われた。どないしよ。どんだけ疲れてる時でも夜は絶対寝れん。そのせいで学校全然行ってない。
620病弱名無しさん:2006/06/15(木) 04:16:37 ID:BoJGN9jB
朝夜逆転はホンマに辛い(´;ω;`)頭は痛いし(´;ω;`)3年間夜一回もまともに寝てない(´;ω;`)今日も昆な時間まで起きてるし…
621病弱名無しさん:2006/06/15(木) 05:01:45 ID:BLEGBf0Q
眠れない。。誰か今日一日付き合ってくれない?寝ないように何時間かごとにレスしあって、せめて今日一日起きてられるように(._.)休みだと余計に負けちゃいそうで
622病弱名無しさん:2006/06/15(木) 05:04:05 ID:DYCzl1z7
夜中にケータイさわったらずっとさわって寝れなくなってしまいます。 朝方までさわることも…体に悪そう。
623病弱名無しさん:2006/06/15(木) 05:08:00 ID:tihFJYn9
地獄や…今日もバイトだ

ストレスで寝れないのが一番辛い
624病弱名無しさん:2006/06/15(木) 05:13:08 ID:XoecRqFd
つらいのう。
また朝だ
625病弱名無しさん:2006/06/15(木) 05:14:04 ID:NCTK5NQC
朝が来る、来た、やっぱり眠れなかった。昨日昼寝しないように頑張ったのに。
626病弱名無しさん:2006/06/15(木) 08:16:27 ID:DtDu6aAH
ここ数日のパターン。
夜3時睡眠、朝5時30分起床。
夕方4時睡眠、夜9時起床。

何だか訳が分からんので何としても夕方の4時に
寝てしまうのだけは避けたい。
理想は夜11時30分睡眠、朝7時起床。
とにかく睡眠時間を1つにまとめたいんだよな。。。
627病弱名無しさん:2006/06/15(木) 08:28:23 ID:dAq00TLM
やっぱり光
蛍光灯とかが悪いみたいだよ。
夜は眠くなくても消灯、朝は太陽の日差しで明るくする。
脳内物質で眠たくなくなるらしいから
628病弱名無しさん:2006/06/15(木) 08:44:31 ID:iYgElutV
俺も小さい時から睡眠障害ぽかったけど、寝る前になにかをマンガのこととか想像すると寝れたな。
今はもっと積極的に色んな物を具体的にイメージしたりしてる。
ただ頭で思い浮かべるんじゃなくて、目の前に見てる感じ、そしてそれに触れたり、臭いも思い浮かべる。
なんか寝れないと寝れないことに焦って、緊張するけど、これやると集中できるし、右脳を鍛えられるから時間を無駄にしてない感じがしていい。
思い浮かべる物は自由だけど、自分が心地いい場所、好きな物がいいかな。
好きなスポーツとかだとイメージ力がつくと逆に緊張するかも。
629病弱名無しさん:2006/06/15(木) 21:05:58 ID:XoecRqFd
627に同意。朝、室内に光は大事だ!
遮光カーテンで真っ暗にしちゃうのも考えものだなー
630病弱名無しさん:2006/06/15(木) 21:37:09 ID:vfMUnwYe
暗いのが怖くてここ数年夜もずっと明かりつけっぱなんだけど…
これも夜眠れない一因になってるのかな
631626:2006/06/15(木) 22:30:30 ID:IZ4exTaD
必死に頑張ったけど夕方4時30分に眠ってしまい
夜9時30分に起床してしまった。
30分ずれただけだった・・・。

こうなった以上、夜11時30分にもう一度睡眠にチャレンジします。
何か、まだボンヤリしてるから眠れそうな気がする。
632病弱名無しさん:2006/06/15(木) 23:35:30 ID:dZtZQk5I
一人暮らしだから遮光カーテンは必須。
ウチは日が当たらない部屋。窓を開けても一日中暗い。
どーすりゃあいいんだあ!
633病弱名無しさん:2006/06/16(金) 01:49:04 ID:eQAQNV+J
>>618
レスありがとうございます。
仕事が夜だった為リズム障害になりました
メラトニンはネット通販で買って、メチコバールは整形外科で貰っています

去年の秋に母の体調が悪くなり看病と家事の緊張状態が続いた為
寝不足でも夜は全然眠くない状態です

最近は母の体調も良くなって来ましたが、その時の緊張状態が抜けません
一時眠剤は止めていましたが、4月頃から鬱になってしまったので、最近精神科に通い始めました

睡眠専門外来でぐぐったら地元にもありましたが
そこは今通っている病院の関連病院で少し言いづらいです
困っている・改善したい点はこの緊張感と鬱で崩れたリズムを治したいです
長文すみません
634病弱名無しさん:2006/06/16(金) 05:12:44 ID:+jAkVRmQ
>>633
なるほど。私は鬱のことにはあまり知識はありませんがまず言えることは、体調が悪い時に夜遅くまで働くとますます鬱が悪化してしまうのでは。
無理はしないで下さいね。精神の病気は脳の病気です。脳の神経伝達物質のバランスが崩れる事が大きな原因なんですね。
そのバランスのくずれをおさえること、良いバランスへ戻すことで症状は治ります。
ですので、薬の時間や量を守ること、生活習慣をととのえること、病気の正しい知識を身に付けることが大切になってきます。

緊張感は私も以前あったのですが薬を服用したらだいぶ改善されました。服用してた薬はルーランといって強い不安感や緊張状態を取り除いて気分を安定させる薬です。
そして多分お母さんの体調がさらに改善されればなくなると思いますよ。

>>633さんは夜の仕事を始める前は何時に就寝・起床してましたか?
635ゆぅ:2006/06/16(金) 14:07:47 ID:VboFtZJ8
最近寝付きがよくありません。どぅすればいぃですか?ドリエルという薬が市販されてますが、アレってどぅなんですか?
636病弱名無しさん:2006/06/16(金) 14:21:43 ID:6FJng/ZA
また寝てしまって授業サボった…これで三週連続じゃなかろうか。激しく自己嫌悪が…。
637病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:54:21 ID:h6Ga7pV/
今日このスレ発見しました!私も仲間に入れてください。
ちなみに今から布団に入り寝るを試みます。
携帯いじりも止めます。みなさんも頑張りましょうp(・∩・)q
638病弱名無しさん:2006/06/17(土) 04:19:49 ID:qOluwf8H
>>634
誤解を招く書き方でしたが夜バイトしていたのは、もうかなり前で
その後は寝不足のままで、昼間の仕事に行っていました。
もう体壊してしまって、働けないです。

母は2年前に脳梗塞で倒れてから、度々体調を崩します。
甥を預かっているので、ストレスも溜まり相談相手もいませんでした。
今は、精神科でカウンセラーの先生に話を聞いて頂いております。

昼間は、買い物や病院で夜は洗濯したりして落ち着きません。
あと、夜くらいは自由に音楽聴いたりしたいっていうのもあります。
次回の診察で、緊張感が抜けなくて寝付けない事を話してみます。

リズム障害になるまでは、午前11:00〜午後1時までには起床していました。
就寝は23:00〜2:00くらいだったと思います。(あやふやな記憶ですが)
私的事情ばかりですみません。
639病弱名無しさん:2006/06/17(土) 12:37:31 ID:KD/cqVTI
夜間の大学に通っていて、先月から深夜コンビニのバイトを始めたんですが、
見事にリズム障害+不眠に陥ってしまいました。「寝よう」と思って
布団に入るとまず眠れないし、仕方ないので自然に眠くなるのを待つんですが、その時間も
かなり不規則で、ひどい時には三日間眠れなかった事あります。もう病院行くべきでしょうか?
また、この場合は行くのは心療内科でいいんでしょうか?
640病弱名無しさん:2006/06/18(日) 13:29:46 ID:e7Uf6Fqg
>>639
まずは、精神科か心療内科でいいと思います。
深夜のバイトはお勧め出来ません。このスレで、過去に夜勤でボロボロになった方が…。
2スレくらい前です。病院は行った方が良いと思います。
641病弱名無しさん:2006/06/18(日) 19:41:55 ID:/zI/cXSv
ここは眠れない人が多そうですね。
きっちり眠れるけど、きっちり生活が反対になってるって人は少数派なの?
学生さんや夜勤ある方や在宅仕事の社会人さんでもいるかな。
生活パターン限られるから少数派になっちゃうか。
642病弱名無しさん:2006/06/18(日) 20:07:20 ID:lJbK93G+
俺も夜勤でもうボロボロっす。
夜勤でしか働けないのに、この時間に一番強烈に眠くなるってなに?もう致命的。
昼間寝ようとしてもぜんぜん寝れないし、体がありえないくらいだるくて、イライラもひどい。
起き抜けに強烈な光を浴びるといいって書いてあったから試したけど、あまり
効果はないもよう。薬使うと悪夢見るし、最悪だるいだけでやっぱり寝れないし、もう嫌!!
643病弱名無しさん:2006/06/19(月) 14:05:50 ID:qeVu60qG
おはようございます。
病院行くの怖いよ
644病弱名無しさん:2006/06/19(月) 14:52:27 ID:5CLjOLBw
>>641
ノシ
旦那の午後2時出社午前2時帰り、の生活に付き合っている妻です。
4時ごろから昼までたっぷり8時間は寝てます。
微妙にスレ違いかと思い、ROMってました。
この生活にどっぷりつかっている時はいいんですが、
世間の生活に合わせなきゃいけないときが結構苦痛で、
胃腸障害起こしてしまいます・・・
645病弱名無しさん:2006/06/19(月) 15:02:06 ID:5CLjOLBw
「夜勤」で調べたら、いろいろスレありました。
コンビニ板、郵政板、介護板あたりが多かったかな。
転職板のスレが充実してそうなので、一応紹介。
私も今から読んでこよう。

夜勤は身体壊すぜ?8夜
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1147803743/
646病弱名無しさん:2006/06/19(月) 17:54:23 ID:3yfWX95B
俺みたいな学歴なし、しかも30代の人間にとって、もう夜勤の仕事しか
働くとこないんですよ。またこの時間にものすごく眠い…。足が震える。
でも朝や昼は眠れない。昨日夜中に少し仮眠とって、帰ってきて朝の8時に
寝たら、朝11時に目が覚めてしまったorz それから一睡も出来なかった。
まじで壊れそう。
647病弱名無しさん:2006/06/20(火) 03:55:46 ID:smH25KmI
>>642
起床後に日光を浴びるのは、一瞬ではなく30分は浴びた方がいいですよ。
そして、就寝前の部屋は暗く。
時間かかるけど、改善されますよ。
648病弱名無しさん:2006/06/20(火) 04:06:42 ID:1WdTXTuu
昼の12時に起きましたが、いっこうに眠くなりません。
最近はいつも、4〜6時に寝て昼すぎに起きる暮らしです。

>>29
本来の目的以外の使用用途だと、思わぬ効果が出たりするそうです。
例えば、薬効が強すぎるとか。
自分はレスタミンを飲んだことがありますが、あれはすごくだるくなって寝るという感じでした。
あまり好きではありません。
ドリエルは飲んだことがないのでわかりません。
649病弱名無しさん:2006/06/20(火) 06:30:21 ID:1WdTXTuu
まだあんまり眠くない・・・
この調子で8時くらいまで行ってみようか
650病弱名無しさん:2006/06/20(火) 07:12:45 ID:utbhIBIN
いつも8時まで起きてるんだがその後寝てしまうのだ・・
651病弱名無しさん:2006/06/20(火) 20:59:10 ID:u8tzcs43
梅干をおでこに貼って寝ると寝つきがよくなると聞いた。
652病弱名無しさん:2006/06/21(水) 03:34:53 ID:1Yd6MING
っていういかこの10年はほどんと
昼夜逆転。夜働いてるし。でも、仕事終わって布団入ると
ほぼ熟睡。でも1週間に1度の休みは昼出かけるから、その時
睡眠時間とれなくてその日だけ夜寝るから、次の日は
調子狂ったりするね。
あと1週間に1度掃除のばばあがくるから昼に起きなくちゃいけないし。
 寝る前にキャベツを食べるとよいと。テレビでやっていたけど。
653病弱名無しさん:2006/06/21(水) 03:54:11 ID:gmj5N9i7
>>650
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
私も午前8時の壁を超えられません。
てっきり眠るのが少しずつ遅くなって一周するタイプかと思ってたのですが、
睡眠相後退症候群だったようです。
起きる時間が何時でも、午前7時過ぎに自然と眠くなるのです。
654病弱名無しさん:2006/06/21(水) 08:16:22 ID:W3RM9sdh
>>615
俺も今度の日曜に試験控えてるのに
これから寝ようとしてる…

いつも、昼くらいに予備校行って自習室閉まるまで勉強して
帰ったら即効寝るつもりなのに、寝付けない…
655病弱名無しさん:2006/06/21(水) 12:41:18 ID:UdVV0Wgx
1日が本来の25時間サイクルで、リセット出来ない体質です。
睡眠時間は6時間2クール。毎日1時間づつずれていって1周します。
ハルやってた時は最終的に6時間起きて、6時間寝るの繰り返しになってしまい、ウツになりかけたので眠剤は懲り懲りです。
市販薬やメラなど全然きかないし、運動すると疲れて3時間寝てしまいますがその後余計眠れなくなります。
改善したいのに出来ないというジレンマが余計ストレスになるので、今は意識が朦朧となるまで無理に寝ようとしない事にしています。
普通の人と生活サイクルがずれていても、法に触れる訳でもないし、仕事もフリーで影響ない。
家族も友達も事情を理解してくれているのが一番ありがたいかな?
656病弱名無しさん:2006/06/22(木) 23:03:25 ID:TBMPpjCp
>>655
いい環境だね
うらやましい。
657病弱名無しさん:2006/06/23(金) 05:06:57 ID:tafrQ4Rm
夜に眠りたいのに眠れない。
徹夜→夜睡眠→昼過ぎor夕方(;´・ω・`)
学校行きたいのに行けなくて単位がヤバィ、自己嫌悪に陥ってる。
病院に行く勇気無くてドリエル試したけど効かなかった(´・ω・`)
658病弱名無しさん:2006/06/23(金) 05:16:09 ID:asMIpIZL
>>657
市販薬より、病院に行って自分に合った薬を処方して貰った方がいいですよ。
突然行く勇気が出ないなら、まずは近くの病院に電話してみると良いです。
別に普通の所ですよ。
659病弱名無しさん:2006/06/23(金) 05:16:31 ID:ElZxmrO3
>>657 病院怖くないから大丈夫だよ(´ω`)普通の内科でもいいから眠れない事話してみたら?薬だって合う合わないとか色々あるけど、個人で色々使うよりある意味安心だよ?良くなるといいね
660病弱名無しさん:2006/06/23(金) 05:23:55 ID:NDOh1vYb
最近二日に一回まとめて寝るって感じなんで一回寝ると18時間くらい起きないんです。
この前それで友達無くしかけたよ…orz
661病弱名無しさん:2006/06/23(金) 05:28:02 ID:tafrQ4Rm
>658、>659
眠れない→焦り→寝付きが更に悪くなりました(2時間〜最悪徹夜か朝寝)。
やっぱり病院行くのが良いですよね…。
状況を知ってる人からは、内科と精神科行けと言われる始末…orz
何故か敷居が高い…
662病弱名無しさん:2006/06/23(金) 05:33:57 ID:ElZxmrO3
とりあえず内科行けば薬も貰えるし、それで少しずつ良くなったら自信にも繋がるよ。このまま体的にも気持ち的にも不安定な状態が続く方が心配だから、病院行ってね(´ω`)約束
663病弱名無しさん:2006/06/23(金) 21:28:34 ID:/qnyC8yf
睡眠障害専門外来にかかっている者です。
リズム表をつけてリズム障害と診断されたので、今日からメラトニンを飲んでる。
メラトニンってアメリカのサプリメントなんだね。
664病弱名無しさん:2006/06/24(土) 04:23:41 ID:4qDMDTTg
月曜
3時→15時
火曜
4時→8時半
水曜
2時→9時半
木曜
3時→15時
金曜
6時→17時

オレの一週間の睡眠時間を記録してみた
そして今日は寝れず朝8時からバイト
毎日夜寝て朝起きる生活になりたい
665病弱名無しさん:2006/06/24(土) 04:37:08 ID:ZxXTJ1Sc
ここ数日いい感じに夜寝てたのにまた急に眠れなくなった
次の日早く起きなきゃいけない時とかに眠れなくなるみたい
実際今朝は寝坊厳禁で5時半起きの予定だった
やっと戻せたと思ったのに…
666病弱名無しさん:2006/06/24(土) 04:40:02 ID:CBqVBZ3U
6月に入ってからぐちゃぐちゃになった
今日は3時半に起きたからこれでなんとか夜までがんばりたい
667病弱名無しさん:2006/06/24(土) 05:27:37 ID:Eayrw53S
>>663
私は一年半ほど輸入してメラトニン飲み続けています。
サプリメントでも病院で処方されれば、保険効きますか?
タイムリリースの3mgに変えてから、いい感じで眠気が来ます。
睡眠外来では、他にどんな治療をしますか?
668病弱名無しさん:2006/06/24(土) 20:46:20 ID:h6Nv7dCl
深夜3時にはギンギンで俺一生眠らなくてもいいんじゃねとか思うくらいなのに
朝8時になると死ぬほど眠くなる。
これで学校行かないといけないから地獄だ。
669病弱名無しさん:2006/06/24(土) 21:17:10 ID:LKsIOgRb
今日13時くらいに睡魔が来て、やらなきゃいけない事沢山あったんだよね
だからMDコンポ・携帯の目覚まし、ジリジリ鳴る目覚まし使って15時30に設定したんだけど
起きたら20時orz妹にも起こしてくれって言ったんだが、俺は返事してたらしい
アラーム止めた記憶すらないよ・・・
もうやりたい事も満足に出来ないや、人生リセットしたい

そういや昨日も3時間昼寝しようとしたら、6時間寝ちゃったな
もう死にたい
670病弱名無しさん:2006/06/25(日) 01:05:47 ID:bpx02HBp
あるあるwww待ち合わせしてたのに寝過ごして急いで謝りの電話入れたら
どうやら寝てる間に待ち合わせ相手から電話かかってきてたらしく寝ぼけながら受けて
「今日はキャンセルしよう」と言ってしまっていて愕然としたことがある。
671病弱名無しさん:2006/06/25(日) 02:10:28 ID:nT1QKFwy
いつも明け方まで寝れない。
布団には1時頃入るのに5時頃まで寝つけなくて、昼過ぎに起きる生活が一週間ほど続いてるよ。
しかも眠り浅くて何度も起きるし悪夢ばっかり。
今日ドリエル買ってきてみたんだけど何だか怖くて飲めないorz
飲んできいてくれるといいな。
672病弱名無しさん:2006/06/25(日) 02:32:00 ID:WhgRkUsG
眠れるんだけど、なんか眠らなかった。
さっきも意識失いかけてたけど、がんばって起きてた。
673病弱名無しさん:2006/06/25(日) 04:49:12 ID:WhgRkUsG
やべえ
眠くない
674病弱名無しさん:2006/06/25(日) 18:44:44 ID:fc6QKaH/
いまおきたわー。朝7時にねて
675病弱名無しさん:2006/06/26(月) 05:02:50 ID:sJKgHbG/
睡眠時間が朝4時付近で固定されつつある・・・
まずいね・・・
676病弱名無しさん:2006/06/26(月) 14:44:17 ID:Es4B18UZ
色々やりたくて眠くても4時過ぎまで起きてると逆に目が冴えて眠くなくなる…
677病弱名無しさん:2006/06/26(月) 23:49:52 ID:st2Ibdr8
今日早くねなきゃって思って20時に布団に入りました…今までまったく眠気がきません
寝不足が何週間か続いてるんですが、薬に頼らず直す方法ぁります??
678病弱名無しさん:2006/06/27(火) 00:47:20 ID:sgMvIwF/
何週間も寝不足なら たまには薬に頼れ。
679病弱名無しさん:2006/06/27(火) 01:15:05 ID:v631HWMJ
働いたら一発で治るだろーがよ。
朝9時出勤位のとこで、帰ってくるのが11時とかなら、一週間以内には戻るよ
680病弱名無しさん:2006/06/28(水) 15:15:52 ID:Qwf41vBg
睡眠相後退症候群でだんだん鬱になってきてる人っている?
俺なってきてるんだけど… 朝5時に寝て昼3時に起きるって生活で…
681病弱名無しさん:2006/06/28(水) 15:25:31 ID:5GE4Hq3K
音楽療法のCD聴いて、寝れる様になった。クラシックのモーツアルトのコーナーに、色々とあるから、気休めに試してみては?
682病弱名無しさん:2006/06/28(水) 23:26:34 ID:FAeyhq1t
しなきゃいけない事が山のようにあって、結局4時までフル活動。
その後寝ても眠れず、8時に眠くなる…
そして今日授業の単位落としました
683病弱名無しさん:2006/06/28(水) 23:39:15 ID:FAeyhq1t
>>664
日曜13時起〜4時寝
月曜8時起〜17時寝、23時起〜7時寝
火曜15時起〜6時寝
水曜16時起〜
自分もバラバラです
みんな悩んでるんですね…
でも私の周りにはいないので、ダメじゃんって言われますorz
いつもバイト直前に起きる。なのに授業は出れない↓
留年しそう
684病弱名無しさん:2006/06/29(木) 05:39:20 ID:AvxFmMXF
心療内科に行けば、睡眠薬もらえますか?
どこなら確実にもらえますか?
685病弱名無しさん:2006/06/29(木) 06:13:05 ID:n8ZSD7jc
歩いたりしたらどうだ
俺は歩き始めてから0時には寝て六時には起きるみたいになったぞ

ありきたりだがな
686病弱名無しさん:2006/06/29(木) 08:13:42 ID:U5czvK89
運動と日光を浴びる効果があるから、歩くのはいいですね。
鬱になってやめてしまったので、プチ散歩ぐらいしたい…
これから寝ます。
687病弱名無しさん:2006/06/30(金) 15:19:12 ID:gIg7pWmi
やっぱりリズム障害になると鬱になる可能性高いんですか??
688病弱名無しさん:2006/06/30(金) 21:26:16 ID:gIJzcw0j
>>667
>サプリメントでも病院で処方されれば、保険効きますか?

睡眠外来(がある病院に併設されている研究所)で睡眠障害の研究に参加するから、
というかたちで病院からメラトニンを貰ってます。
薬局を通して買った訳ではないのです。治検に近いかな。
しばらくしたら私も個人輸入する予定です。
689病弱名無しさん:2006/06/30(金) 21:54:38 ID:SGOUruy9
9時に寝ようと思って布団に入ったのはいいんだが、寝れねえ・・・
夕方に一時間寝たのがきいてる。
690病弱名無しさん:2006/07/01(土) 00:30:17 ID:E8vMBEaA
>>688
そういう事情だったんですか。
私はここのサイトで買っています。

http://www.456.com/

価格は変動がありますが、安いものもありますよ。
初めに買った某メーカーのメラトニンは効果がなかったので
メーカーを変えたら良かったです。
私も他の治療が落ち着いたら、睡眠外来に行こうと思います。
691病弱名無しさん:2006/07/01(土) 04:34:16 ID:tRh5idyK
ねむれにゃいよーー!
692病弱名無しさん:2006/07/01(土) 07:40:47 ID:+bbbpKwG
最近4時→5時→6時→7時→8時
と就寝時間がズレて来た。
これは就寝時間より、起床時間を早くして行かないとダメなのだろうか?
3時間しか眠ってないのに、寝つけない。
693病弱名無しさん:2006/07/01(土) 07:51:24 ID:77gIOFJW
最近夜中に音楽聞いてるやつがいて寝れない
死ね
694病弱名無しさん:2006/07/01(土) 20:59:29 ID:6TvJd9tX
昼夜逆転で悩んでいます。
学校は休みがち、行っても遅刻ばかりで卒業も危ない状態です。
そのため友達や彼氏、家族と喧嘩が絶えず、自分は劣っていると考えるようになり、とても辛いです。
基本的に12時間以上睡眠をとらないと起きれない&寝起きのダルさが半端ない。
病院に行こうとも思いましたが、なかなか時間がつくれず…。
今は気休めで夜祖父が処方されているベンザリンを貰って少し飲んでいたりするのですが、全く眠気が来ません。
(確かベンザリンは中途覚醒・早期覚醒の薬だったと思うのですが眠気は来るかな…と思って飲んでいるのですが逆効果ですかね??)

とりあえず昨日から、前にあったビタミンB12を1日1000μg取っているのですが量はこれくらいでいいのでしょうか??

あとB12の具体的な効能とか教えてくれたら嬉しいです。

質問ばかり&長文すみません。
695病弱名無しさん:2006/07/01(土) 21:35:03 ID:QV7LIXXo
まずは運動しようか。散歩でいい。体に負担をかけて夜疲れて寝れるようにしよう。運動不足の夜更かしとかも学生や若いうちに起きる昼夜逆転だよ。自分も学生だけど、筋トレ・コンビニ等まで歩いて買い物などしてたらすぐに疲れて早く寝る=朝起きるのが楽になった。

今まで低血圧で朝は眠いと思ってたけど、適度な運動をするようになってからはよく起きれるようになったから…

ガンガレ!!
696病弱名無しさん:2006/07/02(日) 00:32:48 ID:8o0Kaa8N
レス有難うございます。

学校のあと九時まで体力つかうバイトしてへとへとなので運動不足ではないとおもうのですが…

そのため晩御飯が十時頃になるのもいけないのかもしれません。
でも今バイト辞めるわけにはいかないんですよ…


どうすればいいんだろう


697病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:18:57 ID:YjyLk1G0
ねむれなーい。
酒を飲むと寝れるかもしれないけど
トイレor喉が渇いて結局ちょっと寝ただけで目がさめるんだよなぁ
698病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:23:43 ID:VJJwmnXL
>>697
酒はだめだよ。我慢だ
699病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:26:27 ID:YjyLk1G0
やっぱ駄目だよね。
一週間後に就職試験あるからそれまでに絶対治さねば。
人生かかってるのにこんなことで悩むとは…。
最悪、睡眠薬というものに初挑戦してみよう。
700病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:30:33 ID:VJJwmnXL
>>699
自分との闘いだね。俺も頑張るから!
701病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:37:13 ID:YjyLk1G0
半引きこもりだから疲れないんだよねW
で、夜眠れない。眠気はあるのにね。
なにか食べようかな。お腹いっぱいにするとさらに眠くなるから。
でも起きたとき胃がもたれてるんだろうな…。

レスタミンとかいう薬は効かないし困ったもんだ。
ま、なんとか頑張ろう!
702病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:42:52 ID:VJJwmnXL
寝る前に食べたらだめだってw
口が寂しいなら、水とか牛乳とかいんじゃないかな。
寝る30分前とか一時間前に部屋暗くするといいよ。
703病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:43:06 ID:N9ZysZYK
最近目の前の会社の電気がうちまで差し込んで来てねれねーよ
眩しいふざけんなよ
有名な芸能プロダクションの会社なんだけどうぜーよ
こーゆーのって法律に反したりしてないのかな?
カーテンぐらい付けてくれよ
まぢ訴えたい
704病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:47:40 ID:YjyLk1G0
>>702
水分とるとトイレで起きちゃうんだよね。
頻尿気味なんだ。
>寝る30分前とか一時間前に部屋暗くするといいよ
これは知らなかった。さんきう。早速、暗くしたW

>>703
それは勘弁して欲しいね。自分ちの雨戸閉めちゃえば?
705病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:50:30 ID:VJJwmnXL
俺も人のこと言えないだけど、
就寝時間のせめて一時間前にはパソコンとかゲームとかテレビとかやめたほうがいいんだよな。。。
でも厳しいよな。ストレッチでもやるかなー
706病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:53:24 ID:YjyLk1G0
入眠しちゃえばとりあえずはいいんだけどね〜。
とりあえず挑戦してみる。おやすみ
707病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:57:09 ID:VJJwmnXL
俺も寝る
708病弱名無しさん:2006/07/02(日) 03:27:25 ID:WUw84/s4
眠れない(´・ω・`)
あーお腹空いてきた。目の前のポテチ食べたいな・・
709病弱名無しさん:2006/07/02(日) 04:19:41 ID:gi3b7/rg
あーーうー
携帯WINにしない方がヨカタかな…
どうしてもサイト巡りがやめられない
明日朝バイトなのに…寝てくれよ〜
意志弱いなorz
710病弱名無しさん:2006/07/02(日) 04:24:09 ID:gi3b7/rg
工房の頃はちゃんと深夜2時までには眠くなり、
6時に起きれる体だったのに…
711病弱名無しさん:2006/07/02(日) 04:40:41 ID:b2LvDO/r
>>709
私もWINにしてから同じです。
PCの電源切っても、携帯いじるのがやめられない…
712病弱名無しさん:2006/07/02(日) 14:38:11 ID:ha8aFXeU
「グッスミン」試した人いませんか?
713病弱名無しさん:2006/07/03(月) 00:51:56 ID:IVH2innM
>>703
遮光カーテンにしてる?だいぶ違うよ?
それでも駄目なら、苦情の電話でもしてみたらどうだろう。
夜間は消してくれとかさ
714病弱名無しさん:2006/07/03(月) 01:19:26 ID:j2UKnWJz
そういえば。
FOMAの定額にしてから、携帯で2ちゃんをやるくせがついてしまい
朝方まで眠れず、睡眠時間がほとんどない状態で仕事に行くようになったような。
715病弱名無しさん:2006/07/03(月) 04:15:28 ID:WgahDMZ2
夜まで起きてる方法で何度元に戻しても
すぐに夜眠れなくなる、なんじゃコレ
716病弱名無しさん:2006/07/03(月) 04:29:44 ID:BjIMLCFn
パケット定額は良し悪しだよね。
料金は気にならないし、暇潰しになる。
でも、寝る前に携帯で2ちゃんやる癖がついて、睡眠がヤバイ…
717病弱名無しさん:2006/07/03(月) 15:46:17 ID:sFLXdivd
俺の場合朝5時ぐらいに寝て起きるの遅くて寝過ぎてしまう… 寝過ぎで具合悪いし…おまいら何時間ぐらい寝てる?なんか睡眠相後退症候群だと睡眠時間長くなるらしいけど
718病弱名無しさん:2006/07/03(月) 18:13:01 ID:edqxHpo3
俺は5時間前後がちょうどいい
これより多くても少なくても体調悪くなる
719病弱名無しさん:2006/07/04(火) 04:24:44 ID:Tt/SAC6h
6〜7時間寝るとちょうどいい。
それ以下だと頭が働かない。
720病弱名無しさん:2006/07/04(火) 05:00:53 ID:HhSU8Ij8
昼夜逆転が治らない…
最近のパターンは朝10時寝の4時〜5時起きがお約束
プー太郎長くなって来て表に出るのも近所とかと顔会わすの気まずいから引きこもり気味になって来て鬱っぽくもなって来た
これじゃーいかんのは解ってるんだが頑張れ俺
721病弱名無しさん:2006/07/04(火) 05:02:39 ID:IkqQnrku
>>720
俺とまったく同じじゃないかorz
722病弱名無しさん:2006/07/04(火) 05:07:38 ID:IihXF8UP
今高校2年の学生です 今 丸二日寝てません、眠くならないんです なのに 吐き気目眩がします 昨日は夜中の12時にはベッドに入ったのに今まだ寝付けません 死ぬんでしょうか? 人間って三日寝ないとさすがに死にますよね?
723病弱名無しさん:2006/07/04(火) 05:31:08 ID:rSTypumw
↑↑死ぬのかは分からんけどとりあえず寝た方がいいよ。
生きてるだけで楽しいこともあるって!こんな俺は4ヶ月のニート。
724病弱名無しさん:2006/07/04(火) 05:32:49 ID:bEQPx/SY
>>722
直接睡眠不足では死なないよ
気絶するように眠って事故にあって死ぬ可能性はあるけど
725病弱名無しさん:2006/07/04(火) 05:42:48 ID:IihXF8UP
本当ですか? いつ気絶してもいいように今日はベッドにいます。 しかし眠気がこない 2日寝てないのに
726病弱名無しさん:2006/07/04(火) 09:01:06 ID:nN7SvIU3
>>725
タバコすってる?
とにかく若いうちに変な睡眠サイクルつくると年とって障害がでてくるので
なるべく規則正しく寝たほうがいいよ
727病弱名無しさん:2006/07/04(火) 20:37:13 ID:UK+EKAaQ
俺も睡眠障害だ 眠くても眠れない 眠れてもすぐに目が覚める
突発的な睡魔で風呂や食事中にも眠ったりいろんな事がある 発狂しそうになる 目と頭が痛い
728病弱名無しさん:2006/07/04(火) 21:01:11 ID:2WMhrIv9
>>727
それは別の睡眠障害じゃ…?
不眠については分からないけど、後半読んでたら
ナルコレプシーや特発性過眠症を連想しちゃうな。
729病弱名無しさん:2006/07/04(火) 21:03:01 ID:pK3KnlSf
>>727
これ系はすぐ病院池。確かにナルコレプシーを連想するな
730病弱名無しさん:2006/07/04(火) 21:11:48 ID:cI/XCKe6
>>722
寝れたー?私は大学のとき異常緊張状態になって
3〜4日吐き気眩暈に襲われたのに寝れないことが結構あった。
寝てない=休息取れてないからめまいとか吐き気とか出るんだよねえ。
でもまだ生きてるから大丈夫だよ。

ホットミルク嫌いじゃないなら蜂蜜入れて飲んでみたら?
そのまま電気消して横になって深呼吸。
限界がきてれば眠れます(最低限疲れが取れたら目が覚めるかもしれないけど)。
731病弱名無しさん:2006/07/04(火) 21:47:13 ID:IihXF8UP
>>722 です。 結局あれから学校に行って昼に早退しました。帰ってから1時にベッドに着いて30分ぐらいは眠れなかったけどなんとか寝つけました。途中3時、5時に眼がさめましたけど6時まで寝てました。8時間で寝ようとしましたが意識あるので寝てません。
732病弱名無しさん:2006/07/05(水) 11:51:25 ID:t0zbaQ1S
おはよう。
今起きました。
今日からちょっとずつ治るように食生活とかがんばってみます。
733病弱名無しさん:2006/07/06(木) 00:07:33 ID:JMLFWmgh
今日は皆早寝したのか
734病弱名無しさん:2006/07/06(木) 01:18:15 ID:mxFmZtoh
起きてますよ
735病弱名無しさん:2006/07/06(木) 02:36:48 ID:XPTQZWJj
732です
そろそろ寝てみようかな
すぐ寝るんじゃなくて、儀式的なものをとりいれようと思って
それをしてみようかな、と。
いきなり治らなくても一進一退でなんとかなるようにしよう。
736病弱名無しさん:2006/07/06(木) 03:00:12 ID:mxFmZtoh
>>735
儀式的なものって、けっこういいよね。
メラトニン飲んだり、アラームかけたり寝る前に聴く音楽を選んでます。
私もこれから儀式に入ります。
737病弱名無しさん:2006/07/06(木) 03:22:24 ID:AmsHS//Y
かなり頭が冴えてる…
眠れない…
738病弱名無しさん:2006/07/06(木) 04:21:52 ID:l/fTjyfp
はぁサッカー見て寝るか、もう寝るか迷う
739病弱名無しさん:2006/07/06(木) 04:35:07 ID:7zc8hGKF
昼寝したから寝れない、、、サッカー観たほうがいいかもね。
740病弱名無しさん:2006/07/06(木) 04:43:33 ID:BoDGov0I
>>701
お前は俺か!


と思ったら本当に数日前の俺だったかw
741病弱名無しさん:2006/07/06(木) 05:43:26 ID:ahXx9hH/
寝れないからsuck my ass!
742病弱名無しさん:2006/07/06(木) 06:32:08 ID:Q6rP10zy
さっき4時に寝たのに、もう目が覚めた(´・д・`)ショボーン
743病弱名無しさん:2006/07/06(木) 12:14:39 ID:v54JitxB
>>742
仲間w
サッカー見て寝たけどすぐ目がさめた・・・
744病弱名無しさん:2006/07/06(木) 13:31:43 ID:XPTQZWJj
732です
4時に寝付けたけど、今起きてしまいました…
寝すぎた…こんなに寝るつもりじゃなかったのに
せっかく早く寝つけても、たくさん寝てしまっては
その分夜に寝付く時間が遅くなる気がします。
ああ
745病弱名無しさん:2006/07/06(木) 14:09:43 ID:BoDGov0I
今日はこれから泳ぎまくってヘトヘトになってj帰ってくる予定。
これで早く寝れなかったらアホすぎる・・・。
念のため睡眠薬を常備したほうがいいかな。
いくらくらいするのか分かる?
診断とかしなくていいから安くして欲しいなぁ。
どうせ、ただ夜更かしが続いてづれてしまっているだけだからね。
746病弱名無しさん:2006/07/06(木) 14:38:58 ID:BoDGov0I
あ、でも診断しなかったら保険が利かないか。
747病弱名無しさん:2006/07/06(木) 14:56:57 ID:R8rhANSN
うわっ
昨日18時に寝て今起きた…寝過ぎだろ
体が動かない…っ
あ〜〜17時からバイトなのに〜やばいよ〜
748病弱名無しさん:2006/07/06(木) 19:41:53 ID:JMLFWmgh
おはよ…あぁ…orz
749病弱名無しさん:2006/07/06(木) 20:15:57 ID:JKhMKrMH
12時間ずれてればまともなはずなのにと
何度も思う。
750病弱名無しさん:2006/07/06(木) 20:22:47 ID:JMLFWmgh
>>749
犬を飼ってるので午前4時前後に目覚めてくれると有難い<自分
751病弱名無しさん:2006/07/07(金) 01:12:21 ID:NKMmKXSL
勇気を出して睡眠薬に挑戦したが、まったく効果なしの俺がきましたよ。
マイスリーってやつなんだけどね。投薬後、1時間弱横になってたのに…。
飲む量を勝手に増やしてみるかな。
752病弱名無しさん:2006/07/07(金) 01:16:39 ID:qYj467Kk
眠れない
多分仕事行くの嫌だからだよな〜
とりあえず砂糖入りミルク飲んでみた
753病弱名無しさん:2006/07/07(金) 01:21:59 ID:PblpDM5m
睡眠のサイクル直すなら
まず決まった時間に絶対起きるようにしてたら自然になおるよ!
754病弱名無しさん:2006/07/07(金) 01:59:30 ID:sKNEpb+B
>>753
自分との闘いですね('A`)
755病弱名無しさん:2006/07/07(金) 02:06:38 ID:5/iR+jlv
な、なんつうアドバイスだ…
756病弱名無しさん:2006/07/07(金) 02:29:22 ID:NKMmKXSL
誰かマイスリー飲んだことある人いない?
あれって飲んでどれくらいで入眠するの?
757病弱名無しさん:2006/07/07(金) 03:13:22 ID:dlRymDGH
732です
そろそろ寝なきゃなあ
つか儀式に入らないと…

「決まった時間に起きる」ができていれば、こんなことには
ならないんですよねえ
単に自分に甘い、というのは多分にありそうです
でも長年治らなくてわかったことがひとつ。
「自分の場合はある程度(自分の場合は7時間程)寝ないと起きられない」
寝つきは悪いくせに寝つくと長いんですよね…
言い訳ですが最近体調悪かったので、たくさん寝られて体調良くなったり
すると、それだけでもOKと思ってます、とりあえず。

みなさんの睡眠時間はどのくらいですか?
758病弱名無しさん:2006/07/07(金) 03:22:35 ID:NKMmKXSL
   ____                ─── 、
      ゝ/______ヽ          /         \
      i  | / , ‐、, - 、l          /、           ヽ
      |.__.|─|   ・|<  |           |・ |―- 、       |
  , ―-、 (6  _ー っ- ´}         q -´ 二 ヽ        |
 i -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノ ノ_          ノ_ ー   |      !
  | ̄ ̄|/  (._ ∧ ̄ /、  \         \ ̄`   |     /
  ヽ  ` ,|       ̄  |   |         O===== |
   `‐ ´ |       |___|          /          |
       |       ( t  )         /  /       |
                          ⌒
「マイスリーもらったよ。結構強い薬らしいよ!」 「やっと断眠ともお別れか。よかったな」
    

深夜3時
      ,-――-、                  ___
      { , -_─_-                /  _  _ \
       (6( /),(ヽ|                 /  ,-(〃)bヾ)、ヽ
    / 人 ー- ソヽ _           i _/ 三 U |~三 l |_
  / /  |  ̄_/|/   ヽ          |(__)―-、._|_つ,'_.)
      | |  \/_/-、     /         / /`ー---─´ /
      |-\ _|_ )_|   /            | / / ̄( t ) ̄'/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /         ,- |   | ヽ二二/⌒l
    /  l─┴、|__)         | (__>-―(_ノ
  /    `-―┘/            `- ´
           /
  「考えてみたら短期作用の入眠剤だったよ・・・」 「睡眠を続けさせる薬が必要だったか」             「」
      
759病弱名無しさん:2006/07/07(金) 05:47:48 ID:E0eImE2X
そもそも人間の体内時計がびったり24時間じゃないのがいけない!
前の日に寝た時間に眠たくならない!(>_<)
これが難点!
760病弱名無しさん:2006/07/08(土) 01:06:36 ID:ySFuhtnB
失職して朝6時に寝て昼過ぎに起きるリズムになっちゃったけど
6時に寝るの我慢して同じ日付の夜まで頑張るのが
一番いい回復方法かな?
761病弱名無しさん:2006/07/08(土) 01:26:08 ID:fi5pNrKR
>>760
徐々にずらさないと体がついていかないらしいよ
762760:2006/07/08(土) 02:01:33 ID:ySFuhtnB
>>761
そっかぁ。
さっそく今日から徹夜しようと思ってたんだけど。
763病弱名無しさん:2006/07/08(土) 03:00:45 ID:fi5pNrKR
>>762
1回やってみてどんなもんか体感しみてるのもいいかもよ。
764病弱名無しさん:2006/07/08(土) 05:07:51 ID:MylokfCB
てかこの病気一回なったら治らないの!?
765病弱名無しさん:2006/07/08(土) 05:43:14 ID:MylokfCB
コーラってカフェイン入ってるんですね…
どうも眠れないと思ったらこのせいか…
766病弱名無しさん:2006/07/08(土) 20:13:08 ID:0yCquS6Z
>>764

医者もお手上げなのが現状
767病弱名無しさん:2006/07/10(月) 05:55:01 ID:wCruVYoZ
昨日は14時頃に起きて、18時頃に1時間位昼寝しちゃった。
あーやっと、ちょっと眠れそうになってきた…
でも8時起き。
昼間つらいの分かってるからほんとはちゃんとしたいのに…
768病弱名無しさん:2006/07/10(月) 13:07:57 ID:LXKKu8xo
766
まじすか、まるで難病か。今起きたし、大学全然行けなくて親に怒られまくりだし単位とれなさそうだし冗談抜きでやばい。俺の人生もここで終わりだ。
睡眠障害は本当に怖い。
769病弱名無しさん:2006/07/10(月) 13:09:52 ID:DqOf3Iyi
今から寝ます、おやすみなさい。
ああー、駄目だ。
今日は前もって休んでおいてよかった。
770病弱名無しさん:2006/07/10(月) 15:26:23 ID:6oCBw7EP
おはよう
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
771病弱名無しさん:2006/07/10(月) 15:30:58 ID:hLdIoobG
732です
変わらず昼前後起きが治らない
少しずつずらして、
今年の夏の目標は早寝早起き!
772病弱名無しさん:2006/07/10(月) 20:48:53 ID:Ci32fGTK
スレ違いかも知れませんが失礼します。
仕事上、夜勤業務が今後しばらく続くことになりました。
17:00〜翌日10:00 の勤務時間で、次の勤務は
夜勤明けの日の翌日17:00〜です。

この場合、大きく分けると

1:夜勤明け後、昼食を取り1度目の睡眠(13:00〜19:00)。
  その後深夜は起きていて、翌日の7:00〜13:00頃まで2度目の睡眠後出社。

2:夜勤明け後、その日はずっと起きておき、24:00〜12:00頃まで睡眠後出社。

といったパターンが考えられます。
体調面を考えた場合、どちらのほうが良いでしょうか?
773病弱名無しさん:2006/07/11(火) 23:50:59 ID:UQrCWmxq
>>772
自分の周囲の話がモトで申し訳ないけど、2のパターンを踏んでいる人が多い
ように思う。体力要るけどね。
1みたいに2回も規則正しく睡眠をとれるかどうか疑問。
長期的にどれが一番自分の体に合っているのか試してみるといいかも〜。

さて、今日は21時過ぎに起きました。もうダメぽ。
774病弱名無しさん:2006/07/12(水) 00:23:55 ID:2PixiVpH
この病気ひきこもりやら無職やらの御用達ってわけじゃないのな
775病弱名無しさん:2006/07/12(水) 00:53:20 ID:8Dc0jNqS
>>774
違います
むしろ仕事やバイトのせいでリズム障害になる人たちが多い
776病弱名無しさん:2006/07/12(水) 01:00:03 ID:zkM0iHxv
>>774
怪我や病気が原因の人もいます。
777772:2006/07/12(水) 01:41:21 ID:0q+seNpR
>>773
職場の先輩方も2のパターンが多いようです

やはり体には1が良さそうですが、続けていくのが難しそうですね・・
これから自分に一番合ったリズムを見つけていきます。
ありがとうございました
778773:2006/07/12(水) 02:42:01 ID:zkM0iHxv
>>777
長い目で見ると2の方が体にいいらしいよ。
ただ、基礎体力の問題もあるし、その前に個体差というのもあるから、
2にこだわらず自分に合う方法を見つけた方がいいかなと思ってカキコしました。
体に気をつけてここの住人にならないようにねノシ
779病弱名無しさん:2006/07/12(水) 04:28:52 ID:RKKnjIY4
9時から授業あるのにorz
780病弱名無しさん:2006/07/12(水) 11:48:13 ID:VCAWifuK
昨日5時に寝て今日11:15に起きた(メール受信音で)

今日の1、2コマめは絶対にもう休めなかった(既にアウトだったが、先生に交渉まで行った)
しかも必修。

あんなに目覚ましかけてたのに。

オワタOrz

人間的に信用なくすよ…
781病弱名無しさん:2006/07/12(水) 12:11:54 ID:4xEwqfYB
>>768
遊びでいいから午前中の約束を、3日続けて違う相手としろよ。
サッカーも終わったので、寝れなくてもいいから雑誌でも持ち込んで、午後11時には就寝しろよ。
講義などのように、一回くらい休んでもいいものではなく、休んだら迷惑がかかるというものを、
自分の中に連日予定に入れてみれば?

無理やり起きて外出することを繰り返すと、3・4日後からは夜自然に睡魔がくるようになる。
希望通りに寝れても寝れなくても、夜11時に本を持ち込んで就寝する癖をつけること。
782病弱名無しさん:2006/07/12(水) 21:03:41 ID:SrvVsT6a
>>780
病院行って、診断書出してもらえば?
そこまでひどけりゃ、睡眠障害とか病名書いてもらえるでしょう。
783病弱名無しさん:2006/07/12(水) 21:08:09 ID:zkM0iHxv
>>780
以前単位を落として留年となったら親に中退させられるって子がいたけど
同じ子?
リズム障害の診断を受けて診断書片手に先生と新たに交渉して事情を話す。
ダメ元でやってみて。そうして半分の先生には単位をもらえたヤツが友人にいたから。
それでも単位がアウトなら、留年を覚悟して親を説得。
理解ある医師に巡り合えたら引きずってでも親を連れて行きなさい。
このままムリして通学しても治らないかもしれないし、もうすぐ夏休みだから根本的に
生活を正すべき。
人生長いし、1年や2年の回り道は30過ぎたらどうでも良くなるから。
このままだとまともな就職もできずに30前後になっても夜勤フリーターという…ry
784病弱名無しさん:2006/07/13(木) 09:34:45 ID:Juiv7LwS
俺なんかやばいよ
どんなに頑張っても自然と昼夜逆転してきやがる
こんな生活をン百回とか繰り返してるよ多分。今も鉄夜あけ。
はっきりいって夜のほうが何するにも楽しいし、暗いせいか落ち着く
俺に言わせりゃ人間は本来夜起きてるべきだと思うネ
785病弱名無しさん:2006/07/13(木) 13:22:03 ID:V7QfJx63
>>784
大昔の人間がまだ小さい哺乳類の頃のなごりらしい
肉食動物が寝てる夜間に行動してた
786病弱名無しさん:2006/07/14(金) 05:54:09 ID:3l4+8Knn
>>783
レスありがとうございます(泣)
私はその留年しそうって方とは別人ですが、とても参考になりました。
私も留年しそうですが…orz
病院行こうかな。
近くに精神科はないので、内科ですかね…
787病弱名無しさん:2006/07/14(金) 05:59:30 ID:3l4+8Knn
昨日は16時に起き17時からバイトで、
今まで起きちゃってる…
今日は10時から授業だから、今寝たらまた単位落としそうで↓
もうこのままずーっと起きて、
そして今日の夜に自然と眠くなるのを狙った方が良いのかな?
それともやっぱ徹夜はダメかしら
788病弱名無しさん:2006/07/14(金) 06:08:10 ID:78+UoYlq
夜勤とかあって眠いのに寝れないからかなり睡眠のリズムは狂ってる。
だけど10時間以上起きてれば布団に入ればすぐ寝れるし、起きるのは最低3時間から12時間で無理矢理調整できるから大丈夫。
とりあえず言えることはみんなは甘いだけ。
病気でも何でもない。
789病弱名無しさん:2006/07/14(金) 08:01:06 ID:aJo9xS/B
お前なんもわかってないね。
リズム狂っても寝れてるお前にはわかんねーよ。
病気の事が理解できてないならここ来なくていいよ。
790病弱名無しさん:2006/07/14(金) 08:46:46 ID:d9guuU3p
まぁ睡眠リズム障害なんて他人はおろか親兄弟にも理解されづらいからこんなヤツを
いちいち気にしてても仕方ない

逆にすごいリズム調整が上手いやつとかたまにいるよな
少ない睡眠でも毎日キチっと起きて仕事に行くことも何もない日は
一日中寝たりも自由自在だと豪語するやつがいてものすごい羨ましい
791病弱名無しさん:2006/07/14(金) 08:48:58 ID:jum/2ZWz
>>788
本来眠る時間に合わせる為に24時間以上起きて我慢しても
狂った時間帯にしか入眠できないのがリズム障害ですからね。

逝ってヨシ

久しぶりに書いてみたくなった
792病弱名無しさん:2006/07/14(金) 12:12:50 ID:h2hpFhsm
>788
>10時間以上起きてれば布団に入ればすぐ寝れるし、

これはとりあえずないな
10時間くらいでそうなれるなんて・・羨ましい
793病弱名無しさん:2006/07/14(金) 21:13:15 ID:fD1kq6Ye
あぁ〜今起きたぜ 外は夜 気分は最悪 マジうぜぇ もう俺の体指しか動かせねえww
794病弱名無しさん:2006/07/15(土) 06:50:18 ID:tCu2sP3o
夕方に目を覚ましたときの自己嫌悪と言ったら・・・
795病弱名無しさん:2006/07/15(土) 13:18:09 ID:Jg3Nydjh
794
はんぱないね。欝になる
796病弱名無しさん:2006/07/15(土) 15:29:54 ID:DZZtH9sa
>>786
できれば睡眠外来のある総合病院に。睡眠外来がなければ、精神科、心療内科の
ある総合病院へ。
多分、ないだろうけれど原疾患(リズム障害を起こす元となる疾患)があるかどうか
内科的な検査もした方がベスト。
遠くても夏休みを利用して行ってみて下さい。
近所の内科へ飛び込んだところで理解してもらえないだろうし、適当に眠剤や安定剤を
処方される可能性が高いので最初から行くべきではないよ。
後で必要な薬が固定されたら便利だろうけれど…。
797病弱名無しさん:2006/07/15(土) 16:08:26 ID:DZZtH9sa
>>787
アルバイトを深夜までしていてそれが睡眠時間のずれる原因となっていない?
よほどの経済的な理由がなければ早めに切り上げるバイトに変更してゆっくりと
半身浴とストレッチをして自律神経を安定させるだけでも大分違ってくると思う。
これはリズム障害のみの疾患のお話。
あとは人付き合いをほどほどにね。
ひどくなると人との約束も守れなくなって友達いなくなるから。
今の時点で理解してくれない友人は斬ってもいいかもしれない。

偉そうに書いてごめん。
798病弱名無しさん:2006/07/15(土) 17:43:27 ID:08lF6XAg
>>797
私は>>787さんじゃないけど、あなたの言うように、早い時間に終わるバイトに
変えるか、思い切って止めた方がいいと思う。
かなりのリズム障害になっていると思うので、
思い切った休養とストレスを軽減させる生活にシフトして
心身ともに安定させて、そこからリズムを改善していくといいのでは?

私は無理して、夜間のバイトをやっていたので、
リズム障害&ストレス性胃腸炎にもなりました。
早い時期に見切りをつけていたら、こんなに悪くならなかったと思う。
一時の収入の為に失った健康と時間は大きかったです。

私のようにならないで欲しいな。
偉そうに言ってしまったけど、後悔しないようお大事に。
799病弱名無しさん:2006/07/15(土) 19:12:43 ID:qpuqunad
私の場合、昼夜逆転を治して昼間起きていると精神的にどんどん落ち込んで
昼間の生活が地獄みたいに感じてくる。
子供が小学生だから小学校行ってる間に寝てるんだけど
授業参観とかPTAとかがあると無理して起きて行かないといけなくて。
鬱と睡眠障害が関係してるって言うし、病院行った方が良いかな?
800788:2006/07/16(日) 13:07:24 ID:obUILKPq
コーヒーとか飲んでるから寝れないんじゃないの?
別に睡魔が襲ってこなくても布団に入ればすぐ寝れるっしょ。
24時間起きてても全く眠くならないんなら病気だけどね。
眠くなるならタイミング合わせて寝て目覚ましかけて外に出ればすぐ治るじゃん。
801病弱名無しさん:2006/07/16(日) 14:17:46 ID:IM+yvB+5
また馬鹿登場
802病弱名無しさん:2006/07/16(日) 15:12:05 ID:7Gy+4Aal
そんなんで治るならスレなんかたつか!
803病弱名無しさん:2006/07/16(日) 19:06:19 ID:M+HOIgeJ
メラトニン飲んだ経験ある人いないかな?
804病弱名無しさん:2006/07/16(日) 20:18:41 ID:d5xVDoV9
>>800
ばぁか^^
805病弱名無しさん:2006/07/16(日) 20:24:25 ID:6lRdZkgE
まいった。近頃2日に一回しか眠れない。
48時間起きてないと眠りに落ちない。まいった。
806病弱名無しさん:2006/07/16(日) 20:56:53 ID:yNy7LBZY
>>803
あるよ!
というかこのスレの住人にはたくさんいると思うよ。
私の場合効く時は効いたんだけど、なんとなく脳内で生成されるべき
ホルモンを外から補充する事に抵抗を感じるようになったのでここ
1年以上断ってる。
そろそろ精神的に追い込まれてきたのでまた検討中。
寝る前に飲むものだと言われているけれど、自分なりの工夫をするといいよ!
>805
もうお亡くなりになられたけど、沖縄のカマトおばあちゃんみたい苦藁
私も5年くらい同じパターンを踏んでて、先生からそう言われてたのよ…orz
ちなみに睡眠時間も2日分とっちゃうの?
私はそうだったよ。
807病弱名無しさん:2006/07/16(日) 23:45:42 ID:M+HOIgeJ
>>806
レスありがと。
昼起きていられるけど夜に眠気が来なくて。
結果就寝時間がどんどんズレて来てしまう。
ちょっとメラトニンのお世話になろうかなと思っています。

就寝30分前に飲むように書いてあるけどちゃんと睡魔は来る?
自分なりの工夫っていうのは飲んでみれば分ってくるかな?
808病弱名無しさん:2006/07/17(月) 00:06:08 ID:ipiKdlDZ
>>807
> 昼起きていられるけど夜に眠気が来なくて。
> 結果就寝時間がどんどんズレて来てしまう。

 整形外科の先生に話したら>807で書いたような回答が返ってきた…
 元々サプリは体内の吸収のメカニズムがはっきりしていないし、長期に服用した
場合の心配も否定できないからね。
 この点に異論・補完があればよろしく。<all
 個人的には、朝日をしっかり浴びて眠剤や安定剤を服用して短期に離脱する方が
いいような気がするけどな。これも整形の先生と意見が一致。

> 就寝30分前に飲むように書いてあるけどちゃんと睡魔は来る?

 何とも胃炎。個体差や症状の重さによると思う。私の場合、最初は鮮やかに効いた。

> 自分なりの工夫っていうのは飲んでみれば分ってくるかな?

 私の場合は入眠予定2時間前に、入浴後体から熱気が冷めてから服用。
 その後、間接照明でテレビ見ながらストレッチ(画面を直視しない)、入眠。
 御参考までに。
 あと、人のことを言えんがこんな時間まで2ちゃんしてたら逆効果だぞ。

 良くなるといいな。

 
809病弱名無しさん:2006/07/17(月) 00:07:59 ID:ipiKdlDZ
>>808
思わず長文になってるな。ごめん。
3行目の碇は>806に訂正。
810病弱名無しさん:2006/07/17(月) 00:30:01 ID:YfPCtBh1
>>808
ありがとう。
仕事のストレスかなーと思っていたけど
言われてみれば日光を浴びてないかも。
自力でなんとかしようとしてきたけど
短期間薬使ってみてリズム作るのが良さそうだね。

入眠過程がすごく参考になったよ。
間接照明でストレッチやってみます。
ほんと2chしてたら良くなるものもならないよねw
頑張りまーす。
811病弱名無しさん:2006/07/17(月) 01:01:41 ID:vMuYfjRf
>>806
自分は48時間眠れなくて、ぐっすり8時間寝て、で、また48時間
眠れないってパターンですね。
何度か本来寝るタイミングで市販の睡眠導入剤を試したんだけど、それだと3時間で起きてしまい、あとはただただ眠い状態で眠れなくなるため辛いばっかりになったので、薬は飲んでない。
812病弱名無しさん:2006/07/17(月) 01:32:06 ID:ipiKdlDZ
>>811
ストレスや何らかの原因で交感神経が爆走中ってイメージがある…。
だとしたら眠剤も効果が薄いかなっと。
そのサイクルで体が大丈夫なら羨ましいけど予定が立たないわな苦藁
気休めに終わるかもしれないけど1回ちゃんと病院に行ったら?
女の子なら岩盤浴やゲルマニウム温浴、リンパマッサージ(これは腕によるから危険)
に気長に通うとか。
安く済ませたいなら、今日本で漢方診療科を扱っているところもあるから、電界光線
治療器(マイナスイオン発生器)とか。私の行ってるところでは15分500円でもの
すごくリラックスできるよ。
余計なお節介で長文書いてごめんな。お互い大事にしようノシ
そろそろ私も寝る準備に入るね。おやすみ。
813病弱名無しさん:2006/07/17(月) 01:33:55 ID:YfPCtBh1
ドリエルとメラトニンは全く別物?
814病弱名無しさん:2006/07/17(月) 01:41:08 ID:ipiKdlDZ
>>813
ageるのはやめてね。もしかして釣り…!?
全くの別物。
815病弱名無しさん:2006/07/17(月) 01:58:32 ID:gJrkQI3h
732です
>>3にある睡眠覚醒リズム表を付け始めて一週間経ちました。
布団に入ってから音楽を聴くようにしたりという入眠儀式ぽいものを続けてみたり
食事等気を付け、バイトが激務続きだったことも手伝ってか、最近少しずつ眠気が
早く来るようになってきました。ほんの1〜2時間ですが。
初めは眠くても我慢するように動き、なので疲れやすく、しかし疲れているのに
眠れないという日が続きましたが、だんだん眠れるようになってきました。
まだ一週間なので変動あったら嫌ですが…、以上レポートでした
816病弱名無しさん:2006/07/17(月) 14:40:11 ID:YfPCtBh1
すいません。
sage進行とは書いていなかったので。
817800:2006/07/17(月) 20:55:45 ID:mstgvt96
別に眠くないなら一生寝なくていいじゃん。
何が問題なの?
俺だって一週間くらい寝なくても平気だけどな。
寝ようと思えばいつでもねれるけど時間の無駄だし。
818病弱名無しさん:2006/07/17(月) 21:53:25 ID:JIIqtoCu
>>817
速やかにおかえり下さい。
あなたの来る所ではありません。
819病弱名無しさん:2006/07/17(月) 22:23:46 ID:psqWEk1S
>>817
はいはい。
無理に自分の理解できない話しに首つっこんで来る必要はないからな。
それこそが時間の無駄ってやつさw
820病弱名無しさん:2006/07/17(月) 22:59:29 ID:ipiKdlDZ
>817みたいなのが定期的に湧くのでsage進行でおながいします。
821病弱名無しさん:2006/07/17(月) 23:26:03 ID:fcc6IcI0
だぬ。
取りあえず、深夜PCに向かい過ぎるのはやめておこう。
822病弱名無しさん:2006/07/18(火) 02:51:28 ID:GkkWAiGB
やっと眠気キター!
音楽のボリューム下げて睡眠儀式に入ります。
メラトニン早めに飲んで良かった…
823病弱名無しさん:2006/07/18(火) 16:00:56 ID:b9KQTptl
この中で入院した人いますか?俺は今度の夏休みに入院します。けど合宿とかあってまたリズム崩れる可能性あるから合宿の後に…
そういう人いますか?どんな治療だったのか教えて欲しいです。
824病弱名無しさん:2006/07/19(水) 04:10:19 ID:Ih6fyOPK
夜勤が始まってから、昼間は寝れて
夜はねむれなくなりました。
それからかストレスで変な皮膚病にも
なり飯も全然食えません。 このまえは朝仕事行ったら
倒れました。どうしたらいいでしょうか?
825病弱名無しさん:2006/07/19(水) 11:11:10 ID:OW54bM3e
>>824
夜勤はやめれないの?
826病弱名無しさん:2006/07/21(金) 00:23:33 ID:zL4nqCP6
>>823
病院によって違うかもしれないから直接問い合わせるといいよ。
合宿頑張ってきてね。
827病弱名無しさん:2006/07/22(土) 14:45:27 ID:JgO34fhZ
朝普通に起きて昼寝もせず夜になっても眠れない時があるほど寝つきが悪いです
レタスとか食べても眠れません…どうすれば良いのでしょう本気で悩んでます
828病弱名無しさん:2006/07/22(土) 15:45:03 ID:G2QJbXu7
朝起きられるのはまだマシな気がするけど?
眠れなくて具体的に辛いのはどういうこと?
829病弱名無しさん:2006/07/22(土) 18:08:54 ID:JgO34fhZ
>>828
肌荒れが気になるので寝よう寝ようと思うのですが眠れないんです
その時間が苦痛で…休まるどころか疲れてるような
830病弱名無しさん:2006/07/23(日) 04:34:09 ID:15NvMY0e
過去ここに書き込んでから、早半年位。通院も始めましたが、効果なく・・・。
最初は、ユーロジン2と、それが慢性化?して効き目がなくなり、現在はベンザリン。
しかし、あまり効果はわからない。

朝、起きたいので、睡眠障害との診断書を貰い、子は保育園に入園させました。

しかし、眠れない=朝が辛いで、今度は欝。

今は、子の為、何とか朝8時に起床はしているものの、朝は辛くて苛々が止まりません。
昼間も、勿論、寝るのは我慢して、一日中ボーとしています。

本当に辛いよぉぉぉぉ〜〜〜
831病弱名無しさん:2006/07/23(日) 05:15:15 ID:Y15LiUJQ
2時には布団に入ったんです
なのにもうこんな時間…
あくびは出るのに、脳がどうしても寝てくれずorz
あまりの苦しさに我慢できず携帯からこのスレに来ました
今日11時からバイトなのに。
夜はテスト勉強しないといけないのに。
なんで朝が来ないと寝ないんだぁーー
このまま起きようかな…
832病弱名無しさん:2006/07/23(日) 19:19:38 ID:oe5IgdZo
>>830
そんな状態で、よく結婚・出産ができたね。うらやましい。

私は変なサイクルのため、誰にも理解してもらえず、今はひとりぼっち。
早寝早起きの彼氏には、ぐうたらな女としてしか見えなかったみたい。
会社も遅刻ばかりでクビになりそう。
もうイヤだ。疲れた。このまま消えてしまいたい。
833病弱名無しさん:2006/07/23(日) 19:23:28 ID:eNf1Vgzv
>>832
お前より大きな悩み抱えてるやつがどれだけ居ると思う?
頑張ってイ`
834病弱名無しさん:2006/07/23(日) 23:55:41 ID:x1lurJRv
ここ数ヶ月、4時間寝る→起きて6時間ゲームしたり食事したりする→
4時間寝る→起きて仕事に行く→帰ってきて4時間ゲームしたり食事したり。が続いています。
体調が悪くなったりはないんですが、連続して眠れないのでつらいです。特に仕事前の4時間睡眠は
全く寝た気がしません。薬を飲むと胃が弱くなり食事がとれなくなります。地獄です…。
835病弱名無しさん:2006/07/24(月) 03:05:37 ID:gTdIAZ+G
おそらく私もここの該当者。
もともと旦那の仕事が不規則な時間で
夜中の2時に帰ってきたり4時に帰ってきたり。
それに合わせて私も夜中も起きてるようになったけど、困ったのは
私のほうが寝れなくなってリズムが狂ってること。
旦那はもうとっくに寝てても、私のほうが朝の4,5時まで目が冴えて、
ひどい日はまったく寝付けずそのまま7,8時を迎える。
そんなとき、昼くらいに眠くて寝ると、睡眠サイクルぐっちゃぐちゃ。

今日こそは!と夜中の2時くらいに布団に入っても、全然寝付けず。
旦那のほうは目を閉じると爆睡というタイプで、
この悩みは無縁の模様。
最近は意味不明に、夜の9時に強烈な睡魔が襲ってくるので
「このまま朝まで寝られるかな?」と布団に入るのですが、
3時間くらい熟睡した後に目覚めてしまう。
今日もそのパターンで、夜の12時に起きてしまいました。。
これが続くなら病院に行ってみようと思います。

836病弱名無しさん:2006/07/24(月) 03:07:18 ID:gTdIAZ+G
といっても、もうこの状態で数年来てしまいました。。。
837病弱名無しさん:2006/07/24(月) 03:16:48 ID:e6vl5QzQ
寝れないけど、学校が…
また昼間寝て怒られるなぁ
838病弱名無しさん:2006/07/24(月) 03:52:20 ID:c7MdNtr1
>>835
旦那さんに相談して病院行ってみたら?
それとこのスレで過去に出た方法を色々試してみるといいと思いますよ。
旦那さんの生活には合わせられても、昼間するべき用事を済ませられなかったりと
あなたの生活面で困る事はありませんか?

睡眠専門外来でぐぐると色々出て来るので、近くにあれば行って見た方がいいと
思います。

・朝起きたら日光を浴びる
・起きて1時間以内に食事をする
・メラトニンを試す
・睡眠表をつけてみる(テンプレにあったと思います)
・眠剤を使って調整する
・日中適度な運動をする

とかだったでしょうか?
前スレの途中までしか見ていないので漏れがあるかも。
839病弱名無しさん:2006/07/24(月) 04:18:56 ID:YIoJRZ4y
>>838
レスありがとうございます。
旦那に以前話したときは、ただのグータラ病みたいに
言われてしまいました。
でも最近は「本当に寝たいときに寝れない」「寝ても眠りが浅い」
「寝たくないときに睡魔が来る」「それによってダルくなってる」
に気付いたようで、気にしてくれるようになりました。
日中にも支障が出ますね。
友人との約束時間に爆睡してたり、やらねばいけないことも
腰が重くて出来なくなります。
一番マイるのは、なんとなく気持ちが暗くなることです。
ちょっと過去スレ読んだり、睡眠外来ググったりしてみます。

840病弱名無しさん:2006/07/24(月) 05:16:24 ID:c7MdNtr1
>>839
私も初めは家族に理解して貰えませんでした。
大丈夫ですよ。一緒に生活していればわかると思います。

近くに睡眠専門外来がなければ、精神科か心療内科でいいと思います。
841病弱名無しさん:2006/07/24(月) 09:25:34 ID:Y/7vgtlM
>>839
ズバリ言うと、旦那が帰ってくることがあなたのストレスになっています。
大体妻の病気をグータラ病と言うこと自体、あなたのことを物としか
思っていない証拠です。
一刻も早く離婚したほうがいいです。
842病弱名無しさん:2006/07/24(月) 11:31:30 ID:8InChl1J
>841
レスありがとうございます。
確かにグータラ病みたいに言われたのは心外でしたが
旦那が出勤の時には暴睡で、夜は夜で夕食も作ってないので
そう思われてしまったのは無理もないのかもしれません。
私でさえ自分がグータラなのかと思ってました。
でも最近、これは何か薬が必要なのではと思い始めました。
まったく睡眠をコントロールできません。
843830:2006/07/24(月) 12:06:00 ID:IHN2Su5f
>>832
いえいえ、そんな私は今離婚の危機ですよ!

>>835
旦那さんにグータラと言われる気持ちとてもわかります。
我が家は、これで、離婚の危機に今さらされてて、神権問題真っ只中です。

喧嘩の度に、「何が欝だ?何が睡眠障害なんだよ!そんなの甘えだろ!!」
と、暴言吐きまくりの旦那にもううんざりです。
お前みたいな、欝で、睡眠障害者なんて子供の親権取れるわけねーだろ!
とまで毒吐きまくりの旦那に、嫌気がさし、これから、弁護士の所に、
相談して来ます!!
844病弱名無しさん:2006/07/24(月) 12:07:20 ID:gQ/fpcNw
あああ学校の補習4日連続で休んでしまったああああ
また今日もこんな時間まで寝てたし夜また寝れなくて明日も起きれな(ry
本当に留年するかもしれないどうしたらいいの……
もういやだ死にたいil||li_| ̄|●il||li
845病弱名無しさん:2006/07/24(月) 13:04:38 ID:eVqI1t6u
732です
最近、夜の1時や2時に眠気がやってくるようになってきました!
こんなの何年ぶりだろう・・・うれしいです!
846病弱名無しさん:2006/07/24(月) 16:43:54 ID:RfHAy1gB
>>844
私なんて昨日7時に寝て今日さっき起きたよ!!廃人だ…orz
明日の@コマテストなんですけど…。死
847病弱名無しさん:2006/07/24(月) 21:28:37 ID:c0cEDMwh
>>846
25時間睡眠?
848病弱名無しさん:2006/07/24(月) 23:38:18 ID:RfHAy1gB
>>847
あ、朝の7時です
849835:2006/07/25(火) 00:57:07 ID:BtwCATle
>>843
一番近くにいる人にそこまでの言葉を吐かれたら
離婚を考えるのも無理もないですよね。
あまり自分を追い込まないようにしてくださいね。

気分を明るく持てたらいいのですが、ここ2年くらい時々
心臓バクバクしたりします、、、。
もしかしたら自分の睡眠障害は鬱から来てる気もする。

睡眠リズムが狂って鬱っぽくなってるのか、鬱だから睡眠リズムが
狂ってるのかはよくわかりません。
取りあえず先に心療内科に行く予定。
850病弱名無しさん:2006/07/25(火) 18:18:35 ID:uqcjmJ/g
昨日は寝てないけど今日は出かける予定があったため9時くらいに起きれた!!
これで今日は眠れるハズ…!!
851病弱名無しさん:2006/07/25(火) 23:28:13 ID:U0qvMMMe
週末の朝にやってる「カラダのきもち」って番組で、某航空会社が国際線の
乗務員の時差ぼけ対策にゴルフボールを過去に配ったり社内の売店で
売ってたって話をしてた。

椅子に腰掛けて足裏でゴルフボールを踏んで転がすと第2の心臓と呼ばれる足裏の
血流のポンプアップが盛んになって過剰に働いている交感神経を鎮めて安眠
できるんだと。
土踏まずを中心に片足ずつ5〜10分就寝前にするらしい。

すまないが、ゴルフボール持ってるヤシ、やってみてくれないか?
ここ3週間、体調が悪すぎてヒキ気味で買いに行けずに、仕方なくツボ押しでやって
みたが、少し効いているような気がした。
いつも張ってる首辺りがマッサージ中にゴキッって鳴ったりして気持ちいいし。

長文、スマソ。

852病弱名無しさん:2006/07/26(水) 00:00:13 ID:JwzfaHM9
>>851
何もゴルフボールじゃなくていいんだよw
なんか足裏で踏めるもんないのかい?
853ちょっと必死な名無し:2006/07/26(水) 00:06:53 ID:U0qvMMMe
>>852
あのサイズと固さと形状に興味があるんだよ!
854病弱名無しさん:2006/07/26(水) 04:13:23 ID:oEtp7efT
13〜15時に起床、4〜5時にドロッと眠くなる。夏休みに入ってからこのパターンを抜け出せません。困った…。
855病弱名無しさん:2006/07/26(水) 06:20:07 ID:5kUpzyFc
そういやゴルフボールのついた肩叩きとか孫の手あるよな。
856病弱名無しさん:2006/07/26(水) 07:40:59 ID:XtvZMzMK
最近の睡眠パターンは昼12時間位に睡魔きて17時に起床 ヤバイ
857病弱名無しさん:2006/07/26(水) 08:21:58 ID:1WapYzSM
もうなにやっても無駄だから、引きこもることにした。
858病弱名無しさん:2006/07/26(水) 09:15:52 ID:Q62vkk4B
あーあ、学校の補習全部サボっちゃった…w

4年前くらいからリズムが狂い始めて、何度も治そうとしたが
治っても一時的に治るだけですぐまた昼夜逆転生活に戻る。
だから学校は全滅。ほとんど行けてない。
いまは昼夜は逆転してないが起きたい時間になかなか起きられなくて困ってる…
補習全部休んじゃってもれもう終わったなw
と思ってたけど…やっぱり諦めないことにした。
この夏休み中に、絶対に正常な生活に戻してみせる。
そして2学期からは毎日学校に行けるようにがんがる。
これから一生懸命やれば、きっとどうにかなる。
独り言みたいですまん。
ここに書き込んだら、決意が固まる気がしたんだ
859病弱名無しさん:2006/07/26(水) 12:40:55 ID:9d+o2gp7
朝普通に起きて疲れて帰ってきて11時前にはベッドに入る・・・のに眠れない
結局4時くらいに寝た、それまでが本当地獄のようだった
これはさすがに病気か呪いだ
860病弱名無しさん:2006/07/27(木) 03:15:23 ID:MHTJP+hw
>>859
病気です。
病院行く事をオススメします。
睡眠リズムの調整は、以外に大変だった。
まだ治らない上に変な時間に寝て、新たに変なリズムになってしまった…。
861病弱名無しさん:2006/07/27(木) 04:59:01 ID:ohutxwcE
自分の体の感覚が薄くなって、砂みたいに流れて吹き飛んでく気がしてきたら、眠れる兆候。
それが明け方に来るんです…。
862病弱名無しさん:2006/07/27(木) 05:59:45 ID:JkObFJih
やっと24時間一周して理想の時間に起床…
できるだけ長くこれが続きますように…
おまいらもうまく行くことを願ってる…
863病弱名無しさん:2006/07/27(木) 06:36:52 ID:AbTS35WP
今から寝ます。
あ〜、13:30に待ち合わせしてるのに大丈夫だろうか。
しかも全然眠くないや…
864病弱名無しさん:2006/07/27(木) 08:56:21 ID:Lth+pgra
夜の仕事が長かったせいでまだ寝られない
だいたい今から寝ると14時過ぎまで爆睡

16時過ぎにようやく起きて
18時ごろ完全に目が覚める
そのまま明け方まで起きっぱなしで
5時55分のめざまし占いを見て床につく

AMとPMを入れ替えるとかなり早根早起きになるんだけどw

どうにかしたい…
865病弱名無しさん:2006/07/27(木) 10:26:39 ID:woimkXcJ
2日に1回しか寝れません…
しかもその一回は12時間〜18時間眠ってしまいます
体もだるいし重いし肌荒れるしどうしよう…
866病弱名無しさん:2006/07/27(木) 14:13:23 ID:JSoddN4E
>865
うわ、それはキツそう
長年睡眠おかしかったけど、2日に1回ペースってのは未経験だなぁ
一度病院に相談行ってみたら?
867病弱名無しさん:2006/07/27(木) 17:50:37 ID:2s4Ff0RG
>>864
同じだ!今からが私の行動時間。普通の人のお昼前くらいの感覚です。
16時頃起床なので、一日ちょい頑張って起きて戻したいんだけど、朝寝ちゃう(:_;)
868病弱名無しさん:2006/07/27(木) 20:52:05 ID:w8aHB9lQ
>>865
私も肌荒れがひどい…もう嫌、でも死ぬのは嫌。
869病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:03:30 ID:1t/zpiI6
温泉で体内時計をリセットだってさ
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0001525/
870病弱名無しさん:2006/07/28(金) 04:11:14 ID:khG2T7l2
皆さん鬱を併発しないうちに病院行っといた方がいいですよ。
この時間まで眠れない上に、寝た気がしない…。
メラトニン飲んでから2時間経過
871病弱名無しさん:2006/07/28(金) 04:24:06 ID:tUPCSZeY
ふにゃぁー
寝られないー
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
872病弱名無しさん:2006/07/28(金) 13:29:50 ID:EFE9nzpu
4時→3時→2時、着々と治ってきてるけど出来れば9〜10時には寝たいなぁ
873病弱名無しさん:2006/07/28(金) 16:27:16 ID:H4tKW2ab
870
メラトニン数日毎晩飲んでるとめっさ具合悪くなるんやんか、どうしたらいい?
874病弱名無しさん:2006/07/28(金) 18:21:46 ID:pjLQSlB7

ドゥリエルってどう?
使ってるひといますか?
875病弱名無しさん:2006/07/28(金) 18:39:05 ID:7UkGkPiF
デパス8mgODしたけど寝られない。眠くなってふらふらになるけど寝られない。
昼寝はしてないよ。で朝になると眠くなって2,3時間寝る。これ何とかならないですか。
876病弱名無しさん:2006/07/28(金) 18:39:55 ID:nhQuvw7Y
このくらいから、目が冴えてくる。
朝まで眠れず、結構深刻。

877病弱名無しさん:2006/07/28(金) 19:35:59 ID:CFiSxoCg
今週は月・火・水・金と大学病院に通院したせいか、
少し治った気がするが、
どうしても2時間置きぐらいに目が覚めるな。寝た気がしない。

でも来週から通院無いから、元の生活の昼寝て、夜9時頃の起床になりそうだ
878病弱名無しさん:2006/07/28(金) 22:14:36 ID:Oudy6Cbk
2、3日前から夜のてっぺん超える位に眠くなり、3:00am頃に
寝て9:00am頃に起きれるようになった!
やっぱちゃんと眠れるとすっきり気分いいよ。
このままちゃんと眠れますように。
879病弱名無しさん:2006/07/29(土) 02:36:49 ID:+kn3rwJH
オナったら眠れるようになった???
880病弱名無しさん:2006/07/29(土) 03:38:09 ID:29Xx/LgB
>>873
別に具合悪くはなりませんよ。
メーカーと分量を変えてみたりしたらどうですか?
私は3mgです。
881病弱名無しさん:2006/07/29(土) 09:12:36 ID:DciGh9yL
また寝られんかった
別に何もしてないのに
882病弱名無しさん:2006/07/29(土) 12:47:22 ID:vDc6w6lC
>>879
なるときはなるよ
883病弱名無しさん:2006/07/29(土) 17:27:55 ID:DvEGDq8P
一定のリズムがなくめちゃめちゃ。
いつも何時に寝てる?の質問にいつも迷う。
884病弱名無しさん:2006/07/30(日) 08:09:29 ID:QDva11C8
最近回りまわって午後6時就寝、午前3時起床…。
今はいいけど、夜間の学校言ってるから夏休み開けたらどうなるか不安○| ̄|_
最低でも11時に寝なきゃ…。
885病弱名無しさん:2006/07/30(日) 09:09:47 ID:WkMmPdpg
一度すっきり目覚めた後、いつの間にか
二度寝してしまうパターンが昔から多い。罪悪感。
理想の時間に目覚めても、起きる必要性が無いと
更に寝るつもりなんか全くないのに気付いたら時計が進んでる。

バイトの時は3時間睡眠でもとんでもない時間帯でも根性で起きられるのに。
そうして連日同じ時間に起きても、
入眠時間がずれ込んで睡眠時間が日に日に減っていくばかり。

睡眠障害に関する番組では
「入眠時間は気にせず起床時間を固定」というアドバイスも出るけど
そんなんで治ったら苦労せんよバカー!
886病弱名無しさん:2006/07/30(日) 14:08:15 ID:kbzxsO8T
ここはメンヘラ板じゃないからみんな眠剤飲んでないの?
うつ病とかと併発してなければすぐ治ると思うよ。
887病弱名無しさん:2006/07/30(日) 15:11:28 ID:gB3fBjkX
いや、併発してなくてもかなり治りにくいと思う。
888病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:37:48 ID:sT70OCDz
>>887
あぁそうか、俺は併発してそうなっているだけだから元が治れば治るって言われてるんだよね。
それ自体が単独だと厄介なのか。スマソ。
889病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:40:32 ID:/EGAG9T5
>>886
朝の11時に寝て夕方の4時か5時に起きる生活を1ヶ月くらい毎日
強制的に送ってみたら分かってもらえるんじゃないかと…。
890病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:41:26 ID:/EGAG9T5
>>888
ごめん。リロードし忘れた…orz
891病弱名無しさん:2006/07/30(日) 17:50:41 ID:1ghsBYVI
今起きましたよ
明日までのレポートが3つあるからこりゃヤバいと思って
今日昼1時〜のバイトわざわざ代わってもらったのに
何だコレ…意味ねぇじゃねぇかorz
代わってもらった人に申し訳ないよ
昨日は結構動いて疲れたから21時に寝たのに、
1時に起きてしまい朝8時に寝た。
結局運動してもいつものパターンにその日のうちに戻るんですけど…
今から朝までレポートやります…
892病弱名無しさん:2006/07/30(日) 18:15:35 ID:9njT3inH
>>885
とゆうか起きようとしても起きられない
893病弱名無しさん:2006/07/30(日) 21:38:39 ID:F6fvK2Gw
メチコバール(メコバラミン)を飲んでいる人はいないのかな。
自分はこれを飲んで24時間周期で寝られるようになった。
(まだ朝は辛いけどあとは自分で何とかしないと)
ビタミンB12だから副作用もほとんど無いし。
気休め程度でもあるけど。
894病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:19:26 ID:9njT3inH
>>893
それってDHCとかである?
895病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:21:38 ID:/EGAG9T5
>>894
.>893じゃないけど「ナボリEB錠」という商品名で薬局で売ってたと思う。
結構高いから処方してもらった方がいいよ。
足りない分は売薬で補うとか。
896病弱名無しさん:2006/07/30(日) 22:36:48 ID:WQJHpL+u
メチコバールってVB12だったのか。
肩こりで整形外科に行ったときに処方されたよ。
どっかに残りがないか探してこよう。
でも飲んでたときリズムが特によかった記憶はないw
897病弱名無しさん:2006/07/31(月) 01:51:24 ID:Xq9xDMGk
>>894・895
大塚のネイチャーメイドがVB12を出してるけど、
メチコバール500μgの10分の1(50μg)しか入ってないので
大量に取らないといけないし、処方してもらった方がはるかに安い。
最大投与量は1日1500μg(500μg×3)で治療で飲むならこの量らしい。
肩こり・神経痛等でも出る薬なので、医師に頼めば出してもらえると思う。
898病弱名無しさん:2006/07/31(月) 03:06:37 ID:zv5m1lTO
>>897
ロスミンB12という名前で米田薬品株式会社からも出ていますよ。
箱にメコバラミンとも、書いてあります。
899病弱名無しさん:2006/07/31(月) 03:34:42 ID:4ucBZprR
まじで辛い…
900病弱名無しさん:2006/07/31(月) 03:54:25 ID:w7rBq6Do
先週末からの睡眠
土曜日/1:00〜3:00
    19:00〜21:00
日曜日/9:30〜13:00
    16:00〜18:30
本日 /1:30〜3:00

リズムめちゃくちゃ、今週も体キツイ
901病弱名無しさん:2006/07/31(月) 04:23:21 ID:TM7kn10A
私の睡眠は
3:00am〜6:00(旦那の弁当作りで起きる)
その後二度寝で
8:00〜13:00まで。

たまに17:00すぎまで過眠してて自分で驚く。

再就職活動中なんで
用事がある時は一度起きてからそのままだけど
そうすると翌日が辛くて辛くて…

夜は2時過ぎないと絶対寝付けない。
今日は昼間寝てないのに
この時間まで寝付けてないし。

この狂ったリズムを何とかしたいんだけど、どうしたものやら。
902病弱名無しさん:2006/07/31(月) 05:31:01 ID:9Da1Y8YO
朝明るくなってから夕方までねる生活を10年続けてきた。1ヶ月くらい前から、夕方まで寝れなくて今日は17:00に寝て23:00に起きた。もぅメチャクチャ
903病弱名無しさん:2006/07/31(月) 14:02:03 ID:4ucBZprR
俺はメラトニンとか飲んでたけど飲まなくなったら朝6時頃寝て午後2時頃起きる生活に… もう2ヶ月以上続いてる。夏休みだからいいものの前期は大学ほとんど行けなくて単位落としそう。こういうリズムだと体調悪くなりませんか?僕は悪いです、倦怠感とかが辛いです。
904病弱名無しさん:2006/07/31(月) 14:36:49 ID:p35v2RZ/
>>903
昼夜逆転での倦怠感は辛いし、それが苛々感や躁鬱感に繋がることもあるから注意。
それから睡眠不順からの立ちくらみや頭痛など、各所に影響を及ぼすから、徐々にでも戻したほうがいい。
眠気が来なくても午後11時過ぎたら読書やテレビなど、布団の中で出来ることだけやって就寝を心掛けたら?

食を含めた生活サイクルの見直しが、体調回復の根本かもしれない。
905病弱名無しさん:2006/07/31(月) 17:55:37 ID:4ucBZprR
確かにもうなんかくるいそうだし、操も感じるし自分がもう誰だかわからない
906もういや:2006/07/31(月) 17:59:44 ID:k1epivNj
は〜いここにもいますよ
昼夜が逆転した人
私は夕方の6時まで寝てそれから
活動が始まります
原因はうつによる不眠症
今、医師から薬を処方されてます
一度、病院に行かれてみては
どうですか
907病弱名無しさん:2006/07/31(月) 18:12:55 ID:4ucBZprR
いやもう病院には行ってて入院も決まってるんです。けどもう限界です。混乱してます。
908病弱名無しさん:2006/07/31(月) 20:56:51 ID:zTaynqY0
>>895,897
そうかぁ、どうもありがとう。
909病弱名無しさん:2006/08/01(火) 02:39:47 ID:QT/d/jc3
寝ます
910病弱名無しさん:2006/08/01(火) 02:50:52 ID:Gt/Rqrlo
再就職先が9月からだけど無職のここ2ヵ月は逆転してる。昼2時前に起床、はぐれ刑事をみながらダラダラ夕方まで過ごし行きつけの居酒屋で飲んだっくれるか夜通しのドライブをして5時に就寝。何かはまる生活だけど復帰出来るか最近不安になってきた。
911病弱名無しさん:2006/08/01(火) 03:49:00 ID:TAXTrydF
ためして合点で不眠対策のおさらいやってたよ
HPに掲載してあるはずだからためしてみたら?
912病弱名無しさん:2006/08/01(火) 04:22:49 ID:V2FdiygJ
最近22:00〜0:00まで寝て、その後眠れない。4時頃寝て11時前後に起床。
自然に眠れても2時間で目が覚めます。
メラトニンと眠剤での調整も試しつつ、起きてすぐ食事したり、体内時計の調整もやり始めましたが、なかなか治らない…
何がいけないのだろうか?
913病弱名無しさん:2006/08/01(火) 04:31:13 ID:nJxm9SPs
うーん、分からない… 問題なのはこの病気のせいで俺はなんか倦怠感とかを感じるようになり記憶がおかしくなり今日した事をまるでしてないような気がし楽しいはずのことも楽しくなくなり生ける屍になってしまったってことだ
914病弱名無しさん:2006/08/01(火) 10:23:41 ID:hpDz6G13
>>884だけど、なんとか夜9時まで我慢できるようになった!
けどあと2時間がどうしても我慢できない…。
しかも、2時間弱ごとに目が覚める。その所為で無駄に睡眠時間が長いし。
それでも、朝7時に起きれるだけましか…。
915病弱名無しさん:2006/08/01(火) 11:44:22 ID:V2FdiygJ
>>913
倦怠感と記憶がおかしくなるの同じです。
体調もボロボロ…
睡眠専門外来に行く気力も体力もありません。
916病弱名無しさん:2006/08/01(火) 15:05:47 ID:YI6jRw5I
あーねむい。ねむくてたまらん
俺的には午前三時だ。ねむいー
917病弱名無しさん:2006/08/01(火) 15:31:26 ID:nJxm9SPs
915
ですよね…
かなり辛い。そして昨日ニューレプチルって薬飲んだらますます具合悪くなってしまった。夏休みなのに実家に帰省する気が起こらない…
918病弱名無しさん:2006/08/01(火) 19:11:16 ID:NdtGt0Qw
くはっ
今起きたよ…まぁ昨日8時に寝たもんね
けど今からバイトなんて鬱すぎる氏にたい
919病弱名無しさん:2006/08/01(火) 21:33:55 ID:NTjNfz2h
さて、今からベッドイン!ホットミルクも飲みました
920病弱名無しさん:2006/08/02(水) 16:53:05 ID:GgF/S8uQ
仕事やめてこの1年6:00AM就寝→13:00起床が固定。
しかし、〜1:00AM(遅くとも)→6:30AM起床にシフト目指して
この1週間でなんとか戻した。

方法は
・起床後軽く体をほぐしてウォーキング30分(雨天決行)
・食事は7:30AM、0:00、19:00を目途に
・日中は家事や運動、金使わない外出
・夕食後30分以上おいて1時間以上ウォーキング&ストレッチ
・ぬるめのお湯に半身浴(2〜30分)
・22:00以降はたばこ、PC、ゲーム類厳禁(重要)※ちなみに卒煙2ヶ月目
・就寝時カーテンは半分だけ閉める

よく眠れないのに布団に入っているのは逆効果とあるが
眠れようが眠れまいが、とにかく決めた時間内は布団の中にいる。
そして定めた起床時間に思いきって起きる。
最初の3〜4日は殆ど不眠で昼間フラフラしてたが
以降は気がついたら夜眠れていた。
しかし再就職という更なる難問控えて血ィ吐きそう。
921病弱名無しさん:2006/08/02(水) 18:41:24 ID:1iT+pMaV
昼夜逆転になってキレやすくなった
常に情緒不安定だ・・
もうこんな生活嫌だ・
922病弱名無しさん:2006/08/02(水) 18:57:22 ID:MirsRAMk
>>921
ドリエルとか色々試してみては?
923病弱名無しさん:2006/08/02(水) 20:23:22 ID:T7xNdl04
>>921
ドリエルなんてお布施。そんな金があったら精神科行ってきなって。
924病弱名無しさん:2006/08/02(水) 21:10:04 ID:nidob01Z
病院の薬の方が安いし良く効きますよ
925病弱名無しさん:2006/08/03(木) 02:54:29 ID:MhWg4wYx
彼女と別れてなかなか寝付けない。別にどうでもいいって思っているんだけど
それがどうしても頭からはなれられない。就職活動、学校の宿題やらでいろいろ
悩んで寝付けない。病院orドリエルを飲んだほうがいいかな?
ちなみに病院は精神科?
926病弱名無しさん:2006/08/03(木) 03:35:36 ID:DBpu2PgI
>>925
内科でもおk。軽めの寝つきを良くしてくれる
薬ならすぐ出してくれる。
悩み事があって眠れなくなるのは
ある意味正常だから、あんまり気にしないこと。


リズム障害の場合、夜明けまで起きて日を30
分ほどあびてまた昼寝するのは効果あるのかな?
うつはよくなったのにトホホ。
927病弱名無しさん:2006/08/03(木) 04:28:13 ID:WRV3/jXt
最近は4時前後に眠れてたのに、くだらない事が気になって眠れない…
薬は飲んだし眠気は来てるのに、動悸がする。
どうしたらいいのかな
928病弱名無しさん:2006/08/03(木) 05:49:59 ID:UiwPngN+
だめだ・・・

最近治りつつあったのに、悩みができると一瞬で元に戻る
夜に考えてしまうから。気づくと、今みたいに朝。
人生から悩みをなくすことなんてできないのに、私のこのクセ、
どうやったら治るんだ・・・?
一生逆転なんて嫌だ!!
929病弱名無しさん:2006/08/03(木) 09:31:42 ID:/sJkKLhX
まだ寝られない
つうか行かなきゃじゃないかヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァァン
930病弱名無しさん:2006/08/03(木) 11:23:18 ID:rbMDqobI
病院行きたいけどなんか恥ずかしいからドリエル使ってるけど
普通より眠れる事は眠れるかもしれないけど途中で起きちゃうし最悪
何この体
931病弱名無しさん:2006/08/03(木) 19:16:17 ID:ht33A206
恥ずかしいって何?
子供か?

ぐちぐち言ってんなら病院行けよ
治したくないのか?
932病弱名無しさん:2006/08/03(木) 19:17:49 ID:t+f2V4B1
>>930
ドリエルが睡眠障害のタイプに合ってないみたいです。
病院に行って短期型と中期型の睡眠薬を出してもらった方が良いのでは。
精神科・心療内科が嫌なら内科でも普通は出してくれます。
933病弱名無しさん:2006/08/03(木) 22:43:37 ID:pBVTy5GY
ストレスある人は治りませんよ
治す方法はストレスをとることです
いやな事があるならそれに逃げればストレスは消えます
まぁ、現実そう簡単にはいきませんが
ちなみに自分は慣れてるんで寝たいときに眠れおきたい時に起きれますね
今までくるしんだ昼夜逆転もなかなかやくにたったのかな
934病弱名無しさん:2006/08/04(金) 03:23:12 ID:ooQP8sD2
ストレスを緩和するサプリを飲んでいたけど、リズム障害には無意味だった。
ストレスの原因をひとつ解決した今も、ストレスフルだった頃の習慣が抜けず、こんな時間まで起きている

リズム治すには時間かかります。もう、自立神経がおかしいと思う。人間らしくなりたい…
935病弱名無しさん:2006/08/04(金) 11:03:20 ID:CPx2STCd
ストレスは関係ないと思うよ。体内時計が狂ってるのが概日りずむ
936ゴルフボール:2006/08/04(金) 20:29:12 ID:j9k0ej/6
3日前からかなり正常なリズムが戻ってきた。
あと結局ゴルフボールが手に入らなくて偶然手に入った
スーパーボールで>851を実践して4日目。
高気圧のお陰かゴルフボールのお陰かは分からんw

937ゴルフボール:2006/08/04(金) 20:30:55 ID:j9k0ej/6
先日のハナマルでも夏の快眠特集でやってたよ。
938病弱名無しさん:2006/08/04(金) 23:14:25 ID:CPx2STCd
時間療法っていう毎日寝る時間を3時間づつおそくするやつやってみようと思うんですけどこれききますかね?
939病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:02:15 ID:3Qu1cvJE
プーだったらできるんじゃない?なーんも予定ない日が続く人なら。
働いてたら無理じゃん。就業中に寝るとかw
940病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:19:32 ID:sPHgRwdC
睡眠時間が毎日違う(寝たい時間に寝れない)
睡眠時間の長さに関わらず、起きると頭痛が。
ついに仕事にも支障をきたすようになった(遅刻や欠勤)

病院行きかな…
941病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:28:00 ID:Stx7ZtFB
>>940
別に内科と変わらないから病院行った方がいいですよ。
頭痛がするなら、まず内科に行ってもいいし。
942病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:44:05 ID:o2OeqBj8
939
いや、大学生ですけど予定作らないでこの1週間やります
943病弱名無しさん:2006/08/05(土) 03:14:03 ID:3D45F/jp
なんか、眠くなってキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
944病弱名無しさん:2006/08/05(土) 04:00:56 ID:o2OeqBj8
セレネース、デパス、ヒルナミン飲んだら寝れたけど次の日具合悪いからやめた
945病弱名無しさん:2006/08/05(土) 04:16:24 ID:eeFINoif
寝ようと思ったところ蚊に襲撃された
カユくて寝れない(´・ω・`)ショボーン
946病弱名無しさん:2006/08/05(土) 05:54:58 ID:o2OeqBj8
てかここにいるみんなで時間療法やってみない??一緒にやってくれる仲間募集
947病弱名無しさん:2006/08/05(土) 08:28:17 ID:Mmt6VP21
>>946
時間療法?初耳だな。
948病弱名無しさん:2006/08/05(土) 08:31:11 ID:Mmt6VP21
あぁ遅らせるやつか。ここにいる人は根が深いのに精神科行かないから始末に悪い。
俺は導入剤とB12(処方薬ね)でだいぶよくなってきた。
今日も昨日は3時過ぎに寝て今おはよーだ。結構熟眠感あるしもうちょっと早く寝たいが
3年目だから少しずつ治しますよ( ̄ー ̄)ニヤリ
949病弱名無しさん:2006/08/05(土) 13:34:08 ID:tXN72ZYe
この時間が一番眠い(´・ω・‘)
ふらふらする
950病弱名無しさん:2006/08/05(土) 14:37:24 ID:kBZmWihs
>>932
ありがとう
951病弱名無しさん:2006/08/05(土) 22:49:30 ID:4sXpi2YL
>>948
そうだね。病院行けば良いのにと思う。
自分も病院に行きだして半年ほどで24時間のリズムは取り戻せた。
メチコバール(メコバラミン・VB12)は効く人には効くみたい。
それでも良くならなければ、ロゼレム(武田の新薬)待ちかな。
952948:2006/08/05(土) 23:10:42 ID:qZYGMDf+
>>951
まあ精神科への偏見を逆手にとってたかが風邪薬を高く売りつけてるエスエスは老獪。
953病弱名無しさん:2006/08/06(日) 15:19:18 ID:FHBJQinT
最近朝方寝ると、途中でドキドキして起きてしまう… まじきもちわるいわ…
954病弱名無しさん:2006/08/07(月) 02:45:58 ID:uu6zR0gP
ぐぐると睡眠専門外来はたくさん出て来るのに、地元は一件しかない

前に診察受けた感じだと、5分間診療の精神科という感じだった。
あれから変わっていればいいけど、そのままなら遠くの病院に行くしかないのかな……
955病弱名無しさん:2006/08/07(月) 04:20:33 ID:UIyIDlhU
>>954
睡眠専門外来だとそれほど話す事無いからね。
患者さんが多い場合はそんなに時間が割けないし。
自分の場合、睡眠覚醒リズム表を見せて
近況と疑問点を話して処方箋をもらって帰るって感じ。
956病弱名無しさん:2006/08/07(月) 05:05:04 ID:Gu26UBxJ
今日は時間療法で12時半に寝るつもりです。けど眠くて無理そう…
957病弱名無しさん:2006/08/07(月) 06:23:27 ID:263XHfw0
眠くてしんどいかもしれないが日にあたっとけ。
3〜4日辺りから違ってくる
958病弱名無しさん:2006/08/07(月) 08:34:53 ID:Gu26UBxJ
日にどのぐらいの間あたってればいいんですかね?
959病弱名無しさん:2006/08/07(月) 09:30:51 ID:263XHfw0
10~30分程度でOKっぽい。
撤夜して日を浴びてから寝始めても俺は効果
あった。
大事なのは体に朝だと体に感じさせること。
数日で効果を感じ始めると思う。
というか夜眠(なる。
960病弱名無しさん:2006/08/07(月) 14:22:57 ID:uBzfYosx
バナナが良いらしい
痛風予防にもなるし
961病弱名無しさん:2006/08/07(月) 15:40:10 ID:o3WKw3Cg
朝日を浴びるのがとにかく一番良いそうですが
もしも朝が無理でも一日中外に出ないよりは
たとえ午後でも日に当たった方が
何らかの効果はあるでしょうか?
962病弱名無しさん:2006/08/07(月) 16:23:54 ID:gB/EYjmc
>>961
日に当たったら逆に余計眠くなっちゃうんだけど…。うう。
963ゴルフボール:2006/08/07(月) 17:49:25 ID:apFNC/59
>>962
気持ちよ〜くポワワンとなっちゃうよな。
964病弱名無しさん:2006/08/07(月) 18:53:05 ID:GcSnuKd/
ポカポカ春の陽気だとそーだけど、この日差しじゃあ・・
965病弱名無しさん:2006/08/07(月) 22:43:48 ID:Gu26UBxJ
まじだり〜、昼夜逆転してるとなんもやる気でなくなる
966病弱名無しさん:2006/08/08(火) 05:04:33 ID:UNIOohwj
ねむたい。おやすまなさい
967病弱名無しさん:2006/08/08(火) 14:35:50 ID:uj6QFpfT
せっかく早く起きても昼寝すると全てが台無しに…
今これが2日続いてる
968病弱名無しさん:2006/08/08(火) 17:42:35 ID:IIi3TLqi
理想の時間はすぐずれる
でも、ずれたままの時間は何の努力もしないまま正確に固定される
なんなんだろうな?
969病弱名無しさん:2006/08/08(火) 22:03:54 ID:IEqHz7yK
そういもんだよね、この病気。てかメチコバールって一日何回何時に何錠飲めばいいか教えてください。そして光療法は一人では勝手にやらないほいがいいと聞いたのですが本当ですか?
970病弱名無しさん:2006/08/08(火) 23:00:46 ID:NeqdAieA
>>969
メチコバール500なら一日三回食事後1錠ずつ。
971病弱名無しさん:2006/08/09(水) 00:21:25 ID:+2mzXCoX
>>969
光療法は病院でやるものだけど健康浴?やASSAのような
商品もあるから家で多少は出来るのでは?

ところで次スレはまだ立てないですか?
前スレの最後見失ったので
972病弱名無しさん:2006/08/09(水) 02:25:33 ID:PYiNVOn9
まだ早くない?このスレ進みゆっくりだし
980後半でも間に合いそう

さーホットミルク飲みまつ。
973病弱名無しさん:2006/08/09(水) 03:21:15 ID:XI3cUJHf
寝れない
974病弱名無しさん:2006/08/09(水) 03:26:49 ID:+2mzXCoX
>>972
ですよね


やっとあくび出た
メラトニン切れて辛い・・・・・・・・・・・・・・・。
975病弱名無しさん:2006/08/09(水) 04:42:57 ID:viuWCoJJ
会社を長期休暇していて明日から出社。朝5時に寝て、昼の14時に起床するサイクルを一週間続けてしまった…。今日の21時ぐらいまで寝るの耐えた方がいいかな。今、激しく眠い…。
976病弱名無しさん:2006/08/09(水) 05:09:38 ID:XI3cUJHf
いつまでたっても寝れない。もう外明るくなってきた。結局、昼寝して1日を無駄に過ごすんだろうな。
977病弱名無しさん:2006/08/09(水) 05:16:46 ID:s8n0H1jZ
>>975
一緒に頑張ろう!
978病弱名無しさん:2006/08/09(水) 05:23:50 ID:4F7nWjRL
970
971
ありがとうございます!
979病弱名無しさん:2006/08/09(水) 05:54:51 ID:hJP0h3fP
またこんな時間まで目が冴えて寝れない。
そうなんだよ、そして今日という日を無駄にする…。
無駄にしたくないのに寝れない。
980病弱名無しさん:2006/08/09(水) 10:03:07 ID:/wfnSRjw
>>979
このまま寝ないで夜9時くらいに寝ちゃえ
981病弱名無しさん:2006/08/09(水) 13:08:08 ID:dfs6tNx+
>979ではないが今起きた

>>980
そ、それができればorz
982病弱名無しさん:2006/08/09(水) 13:30:48 ID:jgxKW0mh
昼間は問題なく寝れるのに、夜になると
トイレが近くなったり、息苦しくなったり
全身がムズムズして寝られません…
精神的なもんでしょうか?
983病弱名無しさん
精神病だよ