。゜。゜漢方薬総合スレッド゜。゜。Part七物降下湯

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
漢方薬総合スレッドです。
パート1 :http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1020155801/
パート2  :http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1051228226/
パート3  :http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1081645723/
4味目  :http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1106921549/
5味目  :http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116930294/
前スレ゜。゜。゜漢方薬総合スレッド゜。゜。゜ 六味目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1122595436/ 

★以上のスレッドは、下記↓のサイトで見ることができます★
http://makimo.to/index.html   
 
    【参考リンク】

●漢方薬の処方解説(初級)
ttp://www.goken.com/sy/syoho1.htm
●漢方薬の処方解説(中医学)
ttp://www.lun-lun.com/syoho.files/index.html
●漢方薬一覧表
http://www.e-yakusou.com/yakusou/knpo000.htm
●漢方のお医者さん探し (ツムラ提供)
http://www.gokinjo.co.jp/kampo/index.html
●全国臨床漢方医リスト (日本臨床漢方医会提供)
http://www.mmjp.or.jp/kampo-ikai/upload/listindex.htm
2病弱名無しさん:2005/11/02(水) 20:19:42 ID:93jV4ZiL
薬の選択について、質問したい人は下のように書くとコメントがつきやすいです。
でもその情報をうのみにせず、信頼できる医師・薬剤師に相談してください。
年齢は多少違っていても回答は大体同じになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・年齢・性別・身長・体重
・(わかる範囲で)西洋医学の病名
・痛みのある部位はどこか・どんな痛みか(ズキズキするとか、張ったようなとか)
・どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど)、
・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか

・便秘・下痢の有無
・アレルギーの有無
・月経異常の有無
・その他の気になる不調

・飲んでる他の薬の名前

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3病弱名無しさん:2005/11/02(水) 22:00:13 ID:LJ29T6Ky
>>1-2
乙字湯
4病弱名無しさん:2005/11/03(木) 14:25:02 ID:Y1qdKDGh
>>1
甲字湯

1000 病弱名無しさん sage New! 2005/11/03(木) 10:00:13 ID:a7R1Y9OY
1000なら、みんなの体調が全快!

GJ
5病弱名無しさん:2005/11/03(木) 17:07:09 ID:p9pbP+5H
意味よくワカンネ
6病弱名無しさん:2005/11/03(木) 18:24:10 ID:WiZ9ngVJ
六君子湯
7病弱名無しさん:2005/11/03(木) 19:46:20 ID:V1dCQrGy
六君子湯といえば、飲むと食欲出るんだけど、
食べた後もたれた感じになる。
合わないのかな…
8病弱名無しさん:2005/11/03(木) 20:17:59 ID:0Ph1uRMY
>>1の過去ログは全部読めるんだね
9病弱名無しさん:2005/11/03(木) 22:55:24 ID:pfUU/HgK
前スレ869氏は、まず関節炎を治すのが先決だと思われる。
それから防風通聖散なり竜胆瀉肝湯を試すべきだろうけど、

>タンパク質を取る事でも悪化します
>鳥のササミを食べたら舌苔+臭いが悪化してました
>たまに、食べた物の匂いが体から出ます
>睡眠時間が長く、眠気があります(10時間〜12時間寝てしまう

などの症状見ると、根本的に気虚、胃脾が弱ってるみたいだ。
叩かれるのを覚悟で、補中益気湯と言ってみる。
しかし、アレルギーの可能性もあるし難しいな。
10病弱名無しさん:2005/11/04(金) 01:07:25 ID:usqbGyAu
最初に越婢加朮湯と書いたものです。
柴苓湯での症状を読んでから、考え直しました。

関節炎は、消湿顆粒、柴苓湯で出ているので
利尿作用のある生薬が含まれたものは使いにくい
あとは頭部の熱症状やまた肝熱の症状に
効果があるもの・・・、

となると、顆粒でこれに該当するのは、結局
荊芥連翹湯(または柴胡清肝湯)だけでした。

煎じ薬ならどうにでもなりそうな気がします。
詳しいところで診てもらったほうがいいでしょうね
11病弱名無しさん:2005/11/04(金) 02:09:39 ID:vzDO4vmf
【情報】中韓ですら米国産牛肉の輸入を禁止。日本は中韓に先んじて輸入再開。

2004年度に米国では38万8,000頭について狂牛病感染検査を行ったが最近まで
ジョハンズ長官は検査頭数を4万頭に削減するよう検討させていた。現在のところ、

日本、韓国、香港、台湾、ロシア、中国が米国産牛肉の輸入を禁止している。

ジョハンズ長官の代理を務めるチャールズ・ランバート氏と
デイル・ムーア氏はいずれも全米肉牛生産者・牛肉協会出身者。

(業界団体の人間が官僚になるのは米農務省の通例のようになっている。)

日本から派遣された衆院農林水産委員会の調査団を恫喝したとされる、
米農務省海外農務担当次官J・B・ペン氏は牛肉業界ロビイスト出身。
米農務省広報官エド・ロイド氏の説明によると、

ペン氏は恫喝などしておらず、日本側との会見は「和やか」であったという。

日本のPR業界には朗報:米農務省はアメリカ食肉輸出連合向けに、
1205万5,587ドル(約13億1,757万円)の販促費拠出を決定した。

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/374-

成長ホルモンを使っているアメリカの牛肉をEUは全然輸入していない。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/202-
12病弱名無しさん:2005/11/04(金) 06:50:01 ID:eCDhE9RJ
>>1


>>9
補中だと気が上がりすぎるのではないか
健脾ということでは香砂六君子湯か・・・

温胆湯か黄連温胆湯・・・こんな処方を試す価値もありか
13病弱名無しさん:2005/11/04(金) 06:53:43 ID:eCDhE9RJ
見てない方のためにコピペ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1122595436/869
869 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2005/10/27(木) 13:32:43 ID:J5C8C8NO
23歳男 172cm71kg
舌苔が酷い、舌が熱っぽい
歯を舌につけると糸を引く、口が粘っている
便秘気味、食欲は普通

顔面と頭部から、異常なほど皮脂が出る
頭臭、顔臭(便臭やニンニク臭)、口臭
油物や飲酒で悪化する
梅雨など、湿気があると悪化
睡眠不足やストレスを感じても悪化
ストレスを感じると、胃の辺りが熱くなる
冷たいものを好む。足は冷えるが、上半身は熱い(特に頭部が一番熱い)
手に汗をかき易い、胸苦しい
膨満感、お腹が空くという感覚があまりない
頭がボーッとする、首や肩が凝る
鼻汁が出易い、目やにが出る、耳くそも出る

勝湿顆粒を飲んで見た所、舌苔の減少が見られ症状が一次的に
良くなったが、体が黒くなり、関節が痛くなった為中止
時間が経つにつれて、体の黒さと関節の痛みは徐々に回復

お願いします。誰か助けてください
14病弱名無しさん:2005/11/04(金) 06:55:39 ID:j42WqMNJ
関節炎は尿酸が関節に溜まるのが原因だと
言われてるから、防已黄蓍湯か防風通聖散を試す価値はあると思う。

15病弱名無しさん:2005/11/04(金) 07:01:06 ID:eCDhE9RJ
皮膚が黒くなる原因は?これが理解できん・・・・・
紫斑病と関係があるのかどうか・・・
16病弱名無しさん:2005/11/04(金) 07:53:11 ID:vZQkkypb
足は冷えるが、上半身は熱い(特に頭部が一番熱い)
舌は薄い赤で舌苔は白〜黄で粘っこいです、むくみ易いと思います、夏場は汗をよくかきます

いい加減
上熱下寒を起こる理由や舌が薄い赤という点をよく考えてみたらいいのに
17病弱名無しさん:2005/11/04(金) 08:38:03 ID:fQB3qf50
じぶんがよくかんがえろ
18病弱名無しさん:2005/11/04(金) 09:08:29 ID:l4o9insY
このあたりもコピペ

971から
>西洋医学的診断では、健康体だと言われました(内科や消化器科)
>一応、胃カメラや胆石エコー等しましたが正常でした

955から
>思えば、尿の量は少ないのかもしれません。余り水分を取らないのもありますが

869から
>23歳男 172cm71kg
>舌苔が酷い、舌が熱っぽい
>歯を舌につけると糸を引く、口が粘っている
>便秘気味、食欲は普通
19病弱名無しさん:2005/11/04(金) 09:10:18 ID:l4o9insY
脾虚は消してもよいかと やや肥満またはがっちり体型じゃないかい
20病弱名無しさん:2005/11/04(金) 09:40:32 ID:eCDhE9RJ
脾虚が根本にあるので、水の周りが悪いと俺は考えたんだが・・
21病弱名無しさん:2005/11/04(金) 11:01:27 ID:ZjOsSyPu
まれなケースだと思うけど、
朮や茯苓が過剰に水分を奪ったのではないかと
で量が足りなくなって水のめぐりも悪くなるのでは
血液の水分を奪えば於血が一時的に進むのでは
で肌の色が黒っぽくなる
関節の水分を奪えば痛みが出るだろうし
肌の水分を奪えば落屑もあるかと
22病弱名無しさん:2005/11/04(金) 12:23:30 ID:O2PlnQMF
まれなケースではない。よくあることのようだ。
オケツなのかは断定できないが単純に水分を抜けばよいということではない。
乾燥して皮膚の色が白くなるか黒くなるかを考えれば、普通は黒くなると思うが。
23病弱名無しさん:2005/11/04(金) 12:42:06 ID:T3KrO65I
22さんは何を使いたいんだろ
24病弱名無しさん:2005/11/04(金) 13:36:54 ID:eCDhE9RJ
>>21-22
なるほど水はけをよくし過ぎた結果ということか
とすれば身体の保水にも問題があるのかな・・・例えば陰虚とか
25病弱名無しさん:2005/11/04(金) 14:03:15 ID:O2PlnQMF
>足の関節を触ると、とても冷たい
清熱剤で関節が痛くなり冷える
舌は薄い赤などを考えると熱証でる可能性も疑問になるのじゃないかな
26病弱名無しさん:2005/11/04(金) 19:37:21 ID:S2zNgKeb
・年齢・性別・身長・体重 :30代、男、170cm、80kg
・(わかる範囲で)西洋医学の病名 :冷え
・痛みのある部位はどこか・どんな痛みか(ズキズキするとか、張ったようなとか) :下半身の方が冷えるか?
・どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど)、 :寒くなってきて急に酷くなった
・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか

・便秘・下痢の有無 :便秘なし、少し前まで頻尿、現在尿量減少
・アレルギーの有無
・月経異常の有無
・その他の気になる不調

・飲んでる他の薬の名前

舌:白苔

分かればお願いします。
27病弱名無しさん:2005/11/04(金) 21:40:47 ID:tfxMqNeH
これからの季節、風邪ひいた時用に漢方薬常備するとしたら何がいいでしょうか?
28869:2005/11/04(金) 23:59:32 ID:LF2QuxQo
皆様レスありがとうございます
竜胆瀉肝湯試してみましたが、ダメでした
頭と顔がカサカサして、痛痒くなり中止になりました
関節の痛みは出ませんでした

どうも、舌の熱っぽさの源は胃の辺りが原因ではないかと思っています
臍から斜め右上に8cmぐらいの部分に違和感があり、常に熱っぽく
たまに鈍い痛みが出ます。
29病弱名無しさん:2005/11/05(土) 01:02:27 ID:NfQpl4/S
他の人と異なるかもしれませんが、個人的には
荊芥連翹湯を考えることを薦めます。
効果が薄ければ、煎じ薬を扱える医師・薬局で
相談するといいと思います。>>869さん
30病弱名無しさん:2005/11/05(土) 06:01:20 ID:/3xAj5dZ
>>13
に書いてある方の主訴は何?w
胃の不調?
31病弱名無しさん:2005/11/05(土) 12:10:52 ID:aXhesGy+
漢方薬ってだいたいどの位の期間飲み続けて効果がでるものなんですか?自分は喉の調子が悪くて『半夏厚朴湯』を1週間程飲んでるんですが、あまり効果を得られたカンジがしないのですが‥‥
32病弱名無しさん:2005/11/05(土) 13:59:08 ID:4Z6yzMpQ
人によるんじゃないかなぁ?私かなりひどい扁桃腺で、そのせいかよく喉が痛くて微熱が出てたけど、二か月すぎた辺りから痛みなくなってきて、最近は微熱もでなくなったよ
33病弱名無しさん:2005/11/05(土) 18:55:24 ID:9w4z2224
26さん普通なら八味地黄丸かと
肥満が気になるなら何か別のものを併用してもよいかと
年齢も体質もはっきりとしないのでいろいろ検索してみるとよいかと
34病弱名無しさん:2005/11/05(土) 19:32:31 ID:TPHBFXJr
漢方薬って長く飲まないといけないものもあるかもしれないけど、
結構即効性があるような気がします。
だいたい3日から、1週間で効き目が出てくるような気がします。
35病弱名無しさん:2005/11/05(土) 19:41:53 ID:yjTTyVcv
>>27
飲む人がどんな人かわからないので、
>>2みたいに書いて、ふだんの体調とかわかれば
多少具体的なことが書けると思うよ
36病弱名無しさん:2005/11/05(土) 20:07:47 ID:yjTTyVcv
と回答してみたものの、これは体質がどんなかぜの症状になるか、予想するような話だな
37病弱名無しさん:2005/11/05(土) 22:25:22 ID:PU2pR3nw
前スレ869氏。
>食後の体温36.8。
>尿はあまり出ない
>足の関節を触ると、とても冷たい
>竜胆瀉肝湯試してみましたが、ダメでした
>頭と顔がカサカサして、痛痒くなり中止になりました

内熱がこもっている状態で
勝湿顆粒を飲めば水分をさばき過ぎて津液を消耗し切ってしまう。
ゆえに関節炎が酷くなる。水が抜ければ当然血は濃くなる。(黒い肌)
竜胆瀉肝湯で瀉しても同様の状態が起こると思われる。
869氏は実証に見えるが実は虚証。
熱を帯びている根本は腎の疲廃。これが様々な症状を生み出している。
自律神経の過亢進と腎機能の弱りから気血が胃部に凝結し四肢が冷えるが
頭部は熱い状態になる。舌の熱感もそれが原因。
肝腎を立て直さない限り、何飲んでも副作用が出ると思われる。
四逆散と六味地黄丸の証と見た。
38869:2005/11/06(日) 00:06:14 ID:k9YDRrAF
>>29様&37様
レスありがとうございます

荊芥連翹湯良さそうですね。家に六味丸があるので
先に試して見たいと思います。
僕は、このスレに出会えて幸せです。例え、病気が治らなくても
皆様への感謝の気持ちが変わる事はないでしょう
39病弱名無しさん:2005/11/06(日) 10:06:46 ID:jt1dz6yE
>>38
六味丸は煎じが一番効くと思われ。(六味地黄丸料)
他の処方でも煎じの方が効く。
エキス剤は効きそうに思えない。
中国製は避けた方が良い。
いずれにせよ体質改善用に長期服用の処方。
腎臓に良い食物はアズキや黒豆など。
添加物やサプリは肝臓に負担させるから避けるべき。
食生活は和食中心にして野菜を多く摂るのが吉。
食養生してください。
40病弱名無しさん:2005/11/06(日) 10:45:55 ID:YDg3M5EL
確かに効果の遅いものもあれば即効性ありものもあるよね。膀胱炎で漢方薬を飲んだ時はすぐに効果ありましたよ
41病弱名無しさん:2005/11/06(日) 11:04:19 ID:dix8HSsp
そうですね使ってみての実際の体験は経験は参考になるよね
42病弱名無しさん:2005/11/06(日) 20:24:50 ID:zKs2xtzH
以前漢方医に相談した時に蘭香を薦められた
のですが、これは食後に採るのが効果的なのでしょうか?
43病弱名無しさん:2005/11/07(月) 10:22:14 ID:S9Q2Q+Gx
婦人科で温経湯を処方され一週間ほど
服用中。なんだか便秘がひどいのです。
でもいろんな漢方サイトをみても、
この薬のせいで下痢になるって説明は
あるんだけど、便秘になると言う話は
見当たりません。温経湯で便秘になるっ
てことはないんでしょうか?
44病弱名無しさん:2005/11/07(月) 13:18:31 ID:z0Al6xcc
>>43
瞑眩(めんげん)のような感じもしますが。。。
暖める薬のせいで便秘になったのかもしれませんし。
一度休薬して再度はじめてみてはどうですか?
45病弱名無しさん:2005/11/07(月) 15:08:51 ID:IAMq+jau
便秘になることも下痢になることもその人の状態によりなる可能性があります。
便秘も下痢も本来好ましくない症状です。
主訴の改善がまったく見られないようでしたら、もう一度ご相談された方がよいのでは。
4643:2005/11/07(月) 21:37:55 ID:1c2bpX2P
レス下さったお二方ありがとうございます。
休薬→再挑戦→駄目なら相談、ということで、いってみます。
如何せん、自己暗示にかかりやすいというか、出ない出ないと思うと
さらに便秘がひどくなるので、なるべく気にせず・・・とは思っているのですが。
気にせず、と思ってる時点で気にしてしまってるんですよねぇ・・・。

47病弱名無しさん:2005/11/07(月) 21:55:47 ID:eOFqqr7H
ところで温経湯を飲んで、肝心の婦人科の症状は良くなってるの?
症状は変わらずで便秘がひどくなっただけ?
体を温める生薬が多いから便秘傾向にはなりやすいな。
普段から冷え性で下痢傾向の人には向くと思うけど。

48病弱名無しさん:2005/11/07(月) 22:02:56 ID:LhjQTnpT
・32歳 女性 158cm 42kg
・子宮内膜症 慢性疲労症候群(?)
・症状としては、極度の疲労感と疲れやすさとだるさです。
月に1回くらいは起き上がれなくなるくらいのだるさがあります。
風邪も良くひきやすいです
肩から首のこりがひどく、慢性的に頭痛もちです。急に動いたときにめまいがあります
3年前に子宮内膜症で手術してから低容量ピルを内服しており、月経痛や排卵痛は
劇的に回復しています。
・特に悪化する原因や誘引は思い当たらないのですが、調子の悪いときは熱が
37〜37.5度くらいになります
・手足は冷えやすく、調子の悪いときは顔がほてる感じがひどいです。

・子宮内膜症の排便痛がひどい時期から下剤を常用しておりやや軟便ぎみですが
安定しています
・アレルギーは金属アレルギー程度


 上記から、「慢性疲労症候群」にあたるのかと思い
補中益気湯を一日3包飲んでいます。

飲み始めて1ヶ月、やや体調のベースが上向きのような気がするのですが
調子の悪いときの発熱が高くなった感じがするのです。
これは漢方薬の作用でありうることなのでしょうか?
また、この処方は適切なのでしょうか。今の体温が37.9です。



49病弱名無しさん:2005/11/08(火) 05:26:31 ID:nKDknaYe
>>48
その熱は虚弱なタイプによく見られる虚熱と呼ばれる微熱じゃないかしら?
読んでて私も補中益気湯かと思いました
ただ、血の足らない(一概に貧血という診断は下されない)状態があると思います
胃もたれがなくようなら十全大補湯にかえてもよいと思いますが
50病弱名無しさん:2005/11/08(火) 10:43:42 ID:tOZzVJXk
補中益気湯の話題が出たので、ちょっと質問なんですが、
補中益気湯を飲んで、イライラ、不安が強くなるということはありえますか?
51病弱名無しさん:2005/11/08(火) 13:08:29 ID:BiAR9oRN
子供がよく風邪を引き、小建中湯を寒い時期に飲ませるのですが、春にいただいた
エキス剤が少しだけ湿っています。(モロモロの状態までは行きません、薬包の中
で動きが悪いーサラサラしていない状態です)。
サラサラの処方したての状態が10としますと、この状態ならレベルはいくつくらい
でしょうか?半分程度の5くらいでしょうか?
湿った漢方薬は効かないというのはなぜですか?
52病弱名無しさん:2005/11/08(火) 19:08:27 ID:trhmJOoY
↑それは顆粒のアルミパックのことですかね
53病弱名無しさん:2005/11/08(火) 19:21:18 ID:8pixs8TE
>>49
48です。ご教授いただきありがとうございました。
虚熱というものがあるんですね、納得です。
5443:2005/11/08(火) 19:52:41 ID:FYma2lNX
>47
生理不順改善のための服薬ですが、飲み始めてまだ日が浅いので
効果が出ているのかまだちょっとわからないです。
冷え性で下痢傾向の人向きですか。
冷え性ではあるけど、普段から便秘傾向です。

昨日今日とお薬止めたら、1週間ぶりにまともなお通じがあってすっきり!
55病弱名無しさん:2005/11/08(火) 20:00:25 ID:Muc+/8jU
>>2のように書いたほうがよいかと
56病弱名無しさん:2005/11/08(火) 22:29:13 ID:j0VPTF8a
>>54さん、47さんにかわって答えますが、
温経湯には便秘はもちろん、直接、下痢を引き起こす成分は
含まれてはいないです。この薬に限らず、自分の症状や体質に
あった薬を使わないと不快な症状が出る場合があるということです。
57病弱名無しさん:2005/11/08(火) 22:37:23 ID:j0VPTF8a
>>48さん、低容量ピルと下剤、あとの不調を漢方薬で
バランスを取ろうとする方法は、不自然というのもあるけど
大変じゃないでしょうか。婦人科で漢方に詳しい医師に
相談してみるのもいいかなと思います。

ほてりが補中〜を服用して以降起きているなら
他の薬のほうがいいかもしれないです。

十全〜の可能性もあると思いますが、
当帰芍薬散と漢方の胃腸薬で、人参湯などとの
併用も考えられますね。
58病弱名無しさん:2005/11/08(火) 23:26:35 ID:BiAR9oRN
>>52
紙の袋です。アルミパックなら外から見えませんよ。
59病弱名無しさん:2005/11/08(火) 23:44:23 ID:82wBfxZg
アルミは持つよね。3年くらい。他はだめでしょう
60病弱名無しさん:2005/11/09(水) 05:50:59 ID:t4pFae4W
中国製の八黄地黄丸を飲んだら、手足がしびれてきて顔面の筋肉がピクピク
ひきつってきた。北京同仁堂のものだと思って油断していました。反省
61病弱名無しさん:2005/11/09(水) 06:41:04 ID:kfhW3lRU
>>60
ニセモノ大国ですからね。
本当に北京同仁堂製かも信用できない。
中国製の漢方薬は純然たる漢方薬ではなく
化学薬品を混ぜているものが多いです。
それも日本で禁止されている薬物を混ぜていることも。
台湾製なら信頼ありますが日本製が一番ですよ。
62病弱名無しさん:2005/11/09(水) 07:04:15 ID:eDi1HrHa
コッコアポのスレ無いですかぁ??どんな効き目があるとか‥知りたい
(⊃∀`)
63病弱名無しさん:2005/11/09(水) 07:14:35 ID:3IhaXUn0
>>60
死ななくてよかったねw
64病弱名無しさん:2005/11/09(水) 07:25:21 ID:eDi1HrHa
コッコアポのスレないの?(;_;)
65病弱名無しさん:2005/11/09(水) 07:34:59 ID:3IhaXUn0
検索ぐらいしろよバカチンが
66病弱名無しさん:2005/11/09(水) 09:32:35 ID:d+Hn9t3N
>>64さん
>>55
67病弱名無しさん:2005/11/09(水) 10:13:21 ID:eDi1HrHa
したけど ないです(;_;) ひどい‥
68病弱名無しさん:2005/11/09(水) 14:25:45 ID:5uD/stV3
>>48
低容量ピルということはホルモン補充療法ですよね。スプレキュアかリュープリンの注射かなんかもやっているのでしょうか。更年期に近いような症状とも思われますが。
腎陰虚とも思われますが。だとしたら六味丸とかがいいかもしれないけど。
69病弱名無しさん:2005/11/09(水) 14:35:16 ID:5uD/stV3
47さんの温経湯で便秘になるっていうのはどういうことが考えられるのでしょうか。
誰か教えてほしい。どっちかっていうと潤す作用のほうが強いくすりだと思うけど。
微妙なバランスなのかもしれないけど、そこを予測できないとだから漢方はだめっていう意見を消すことができないと思う。
70病弱名無しさん:2005/11/09(水) 14:39:20 ID:5uD/stV3
43さんの答えを47さんが書いていたんでした。よく読まなくてバカでした。
71病弱名無しさん:2005/11/09(水) 17:32:33 ID:05779Obf
耳管狭窄症に加味帰脾湯は効果あるのでしょうか?
教えて下さい。
72病弱名無しさん:2005/11/09(水) 18:28:48 ID:m43o/irv
今一番人気の漢方精力薬「蟻力神」がネット最安価格!送料、手数料一切無料、即日発送! 日本人による運営と安心サポート!外国人だけで運営されている他のショップとは安心感 が断然違います!!!複数セットで更にお安くなります。
http://www.ekanpo.com/sites/74/


http://www.ekanpou.com
http://www.ekanpo.com

73病弱名無しさん:2005/11/09(水) 18:45:24 ID:UUv5NhMS
東洋薬行の薬飲んでるけど、
輸入元:東洋薬行
なんだよね。
中国製かなあ。
今のところ問題ないけど。
74病弱名無しさん:2005/11/09(水) 19:09:03 ID:+m/UAaB9
>>73
東洋薬行は台湾製品の輸入元だろ?
製造元書いてないかい?
75病弱名無しさん:2005/11/09(水) 20:21:50 ID:aPRq1/h0
中国製って駄目なの?中国製の補中益気丸飲んでるけど、体調いいです。
76病弱名無しさん:2005/11/09(水) 20:24:26 ID:UUv5NhMS
台湾製ですか。
確認したけど、製造元、書いてない。
77病弱名無しさん:2005/11/09(水) 20:25:09 ID:UUv5NhMS
ちょっと前に、中国製ダイエット薬で死んだ人がいるじゃん。
78病弱名無しさん:2005/11/09(水) 20:26:39 ID:UUv5NhMS
ちょっとじゃないな。
3か月くらい前かな。
79病弱名無しさん:2005/11/09(水) 21:07:00 ID:+m/UAaB9
>>76
東洋薬行のポンドの容器には表示アリ
製造元
勝昌製薬廠股イ分有限公司
中華民國台北市和平西路2段56號
80病弱名無しさん:2005/11/09(水) 21:42:27 ID:JwZpxwe5
漢方で治したいという質問にはできるだけ答えてやりたいとおもうが
専門的な質問―といっても調べればわかるようなことまで―
調べないで教えてくれというのはあまりすきではない
81病弱名無しさん:2005/11/09(水) 22:29:36 ID:rzCxmFI8
48です
57さん。丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに低容量ピルと下剤、あとの不調を漢方薬で 、、、というのは不自然かも
しれません。
以前、手術前に痛みがとてもひどい時期、ピルを服用しない頃に
婦人科の先生に(おそらく漢方の専門ではないと思いますが)
当帰芍薬散、芍薬甘草湯、術後に小建中湯を出されたことがあります。
3ヶ月くらいは飲みましたが効果は感じられませんでした。
漢方に詳しい婦人科の先生を探してみようかと思います。

ほてりは補中を飲む前からあります。
ありがとうございました。
82病弱名無しさん:2005/11/09(水) 22:36:56 ID:rzCxmFI8
48です。連投すみません。
68さん、ご助言ありがとうございます。
低容量ピルは内膜症の悪化を防ぐために飲んでいます。(排卵、月経のサイクルがなければ
内膜の増殖が抑えられるため)
スプレキュアかリュープリンは副作用が強く、実質半年程度しか継続して使用
できないため、年齢的に再発を長期的に抑えるためピルを選択しています。
実際、手術後も卵巣のう腫は徐々に大きくなってきています。

腎陰虚とはどのような状態を指すのでしょうか?
とりあえず補中を飲み始めて1ヶ月程度なので、少しは効果を感じているのですが
今後どのくらい様子をみて薬の変更を考えるべきでしょうか?
83病弱名無しさん:2005/11/09(水) 23:30:07 ID:VbZ6JtF/
↑わりこみで質問したいけど、桂枝茯苓丸が効きそうにも見えますが、もう使いましたか
84病弱名無しさん:2005/11/09(水) 23:51:47 ID:+m/UAaB9
私もオモタ
85病弱名無しさん:2005/11/10(木) 06:25:42 ID:YvIGd4jc
>>48
>この処方は適切なのでしょうか。
補中益気湯で体温の上昇やほてりがひどくなることは考えられるよ
最初は合っていても、普通は体質が変われば別の薬にするのが普通
86病弱名無しさん:2005/11/10(木) 07:02:29 ID:TJUkw70l
日本人の場合、多くは栄養のとりすぎで虚証なのに
実証のようなケースが増えてるような希ガス
だから最初に瀉剤や活血剤を使って、そのあとから補剤を入れるような感じがいいと思うんだけどね
87病弱名無しさん:2005/11/10(木) 07:44:26 ID:RVRAz1G+
最近回答がみんなかなり本気かと
88病弱名無しさん:2005/11/10(木) 10:11:18 ID:cwzy4cgz
当帰芍薬散と芍薬甘草湯は1日3回で3ヶ月ものんだのですか 
89病弱名無しさん:2005/11/10(木) 10:28:17 ID:lD0y5P/v
桂枝茯苓丸か帰調血飲だと思います
90病弱名無しさん:2005/11/10(木) 10:48:03 ID:xFdugXnT
薬名の入力は正確に
91名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 11:41:42 ID:dqGSDJK0
>>48
脅かすわけじゃないけれど、その症状だと白血病とかもありうるよ。
血液検査は受けたのかな。
92病弱名無しさん:2005/11/10(木) 12:37:44 ID:LTJFkR+2
↑そのハンドルネームはどういう意味ですかね
93病弱名無しさん:2005/11/10(木) 13:29:48 ID:vng7poH8
お邪魔します。
父に鹿の角を粉にしてくれる所はないか調べてくれと言われ、
探してみたのですが見つからず(見つけ方がわからず)
こちらに辿り着きました。
毛の生えている20cm位の角なのですが、漢方として
粉砕(?)してくれるような所はあるのでしょうか?
どなたか教えて頂けると助かります。
全く知識がないので、的外れな質問をしていたらすみません。
94病弱名無しさん:2005/11/10(木) 17:40:11 ID:1cAwkATl
漢方薬局に持ってけばやってくれるんじゃないの?
9593:2005/11/10(木) 18:35:01 ID:vng7poH8
レスありがとうございます。
電話して聞いてみます。
9648:2005/11/10(木) 20:27:00 ID:ObXLTSB/
たくさんのご回答、本当にありがとうございます。

桂枝茯苓丸はもう3年以上前になりますが、一度処方されたことがあり
その時は、気分が悪くなって、1週間も飲まないで中止しました。

3年も前なので、現在と状態が変わっている可能性もありますが、、、、
体質と合わない可能性はないのでしょうか?

皆さんのご意見を見て、再度試してみようかと思っております。


97病弱名無しさん:2005/11/10(木) 20:27:32 ID:DuNEEdUd
>>73
東洋薬行の漢方薬飲んでるとは珍しいね。
漢方通の方ですかね。
東洋薬行は台湾製で品質には定評があるよ。
ちゃんと生薬を修治して造ってる。
賦形薬はトウモロコシデンブンのみで体にやさしい。
98病弱名無しさん:2005/11/10(木) 22:05:58 ID:DuNEEdUd
ところで>>48さんは舌の状態はどうですかね。
舌質は赤か紫色ですか、苔は?
体力は、食欲は旺盛ですか。肌の色は、腹壁は軟らかいですか。
右下腹部または左下腹部に圧痛はありますか。排尿の回数、色は。
胃のむかつき、胃部の熱感はありますか。

>>48の情報を見て、桃核承気湯か大黄牡丹皮湯の証と思いました。
以前、桂枝茯苓丸を飲んで気分が悪くなったと。
桂枝茯苓丸では不足だと思います。便秘が無ければ使えるかも知れませんが。
各症状が下焦の湿熱から来ている場合、竜胆瀉肝湯の線は有ります。
桃核承気湯か大黄牡丹皮湯は、お血、便秘両方に効きますから
下剤、便秘薬は不要です。

それから>>2程度の情報ではほとんど何もアドバイスできないでしょう。


99病弱名無しさん:2005/11/10(木) 22:33:15 ID:ca43ddYN
>>98
ま、アドバイスできる人もいるということでいいんじゃね。
いままである程度のレベルの回答はあったと思うわ。
それから、回答がわからずじまいのものも多い。
ガンとか腰痛とか前のスレにたくさんでてるので
答えてやるといいよ
100病弱名無しさん:2005/11/10(木) 23:01:06 ID:U8GyUriG
う〜ん。途中で来なくなるお客さんみたいなもんか。治ったから来ないのか効かないから来ないのか・・。
101病弱名無しさん:2005/11/10(木) 23:46:25 ID:Qg6+vOrL
回答に幅がありすぎかと
十全大補湯〜桃核承気湯
102病弱名無しさん:2005/11/11(金) 05:29:56 ID:yKVmSRPd
>>48さんは明らかに虚の症状だと思うがな
脾虚便秘
103病弱名無しさん:2005/11/11(金) 05:37:09 ID:yKVmSRPd
ついでに言うとそれを起因とした血虚オ血まで来ていると
104病弱名無しさん:2005/11/11(金) 08:03:13 ID:p61x2D3p

参考情報としてはもう十分じゃないか 。
あとは実際に病院で見てもらったほうが早い
105病弱名無しさん:2005/11/11(金) 08:09:21 ID:C5TzjTCt
今日の午後とか
106病弱名無しさん:2005/11/11(金) 10:29:05 ID:9ak4LZAt
メニエールや冷え、じんましん、むくみ等の症状で漢方薬を飲んで四か月。偏頭痛や微熱の症状も改善されて生理の血もきれいな赤色になって生理期間も二日くらい長くなった(^O^)途中でやめないで飲んで良かった(ToT)
107病弱名無しさん:2005/11/11(金) 11:34:35 ID:hGZA0Ugo
当帰芍薬さんですか
108病弱名無しさん:2005/11/11(金) 13:58:53 ID:zifkmKEB
しかし、漢方薬って何であんなに高いの?原料は安いのに。
109病弱名無しさん:2005/11/11(金) 15:47:58 ID:mRtj3G6U
薬九層倍
110病弱名無しさん:2005/11/11(金) 16:13:55 ID:W/UDb7W/
十全大補湯と真武湯の組み合わせはどうでしょうか?
今度、試してみたいと思っているのですが
111病弱名無しさん:2005/11/11(金) 19:51:22 ID:NuWLHfgA
>>48
>極度の疲労感と疲れやすさとだるさです
>風邪も良くひきやすいです
>肩から首のこりがひどく、慢性的に頭痛もちです

一旦、補中益気湯は中止してビタミンB群、タウリン配合の
栄養ドリンクを1週間飲んでみてください。
上記症状は改善すると思います。
慢性疲労症候群。大抵の場合、栄養失調が原因ですね。
結論は、桃核承気湯と栄養ドリンクまたはサプリメント(VB群、タウリン)の併用。
補剤を使うなら、補中益気湯よりも人参栄養湯が良いですね。
現時点でのアドバイスはこれくらいです。

112病弱名無しさん:2005/11/11(金) 21:07:14 ID:mRtj3G6U
あんた、いつぞやの研修医か?
113病弱名無しさん:2005/11/11(金) 21:15:47 ID:5YcyNaNS
>>111
活血薬を使いたいのはわかるけど、ちょっと無理を感じる。
医師の処方で合わなかったらまた質問してもらえばいいのでは
ないか 。子宮内膜症の治療は活血、補剤、だけではあるまい。
114病弱名無しさん:2005/11/11(金) 23:37:34 ID:wqzxfeJD
桂枝茯苓丸だけを飲んで気分が悪くなった場合は
桂枝茯苓丸+補中益気湯+四物湯でOKかと
115病弱名無しさん:2005/11/11(金) 23:45:38 ID:NgcrcMY5
違うのではないかと
116病弱名無しさん:2005/11/12(土) 00:07:56 ID:XkvR7+YF
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
117病弱名無しさん:2005/11/12(土) 01:10:20 ID:uCEplHDK
どなたかこれがなんと言う漢方薬かわかる方いらっしゃいますか?
依然飲んだことがあるのですが、名前が思い出せないのです。

胆石や腎臓結石
腫瘍やのう胞の排泄促進
硫酸アンモニウム(硫安)が入っていて、飲むとえぐい様な独特の癖がある。

わかる方いらっしゃったら教えてください。
おながいしますmm(__)mm
118病弱名無しさん:2005/11/12(土) 02:55:53 ID:BKvSAH/p
市販されている葛根湯で、一番効きの良いものはやはりツムラのものでしょうか。
カネボウとか、色々出ていますが、価格の違いって何から来るんでしょうかね。
そろそろ常備薬として買っておきたい時期ですけど、どこのメーカーのを買おうかな、と・・・
119病弱名無しさん:2005/11/12(土) 04:40:07 ID:OQ+T3ZYg
漢方の考え方だと水分はあまり摂らない方がよいのですか?
一日どのくらい飲めばよいのでしょう?
120病弱名無しさん:2005/11/12(土) 06:45:29 ID:DLW6NHoO
>>118
葛根湯のドリンク剤がいいですよ。
カコナール2、葛根湯内服液がいいね。
小柴胡湯液、柴胡桂枝湯液も出てるよ。
121病弱名無しさん:2005/11/12(土) 11:23:00 ID:uv4quMmZ
>>120
レス、ありがとうございます。
結構色々出ているんですね!小柴胡湯液、柴胡桂枝湯液って
知りませんでしたよ(^-^; なんだか風邪っぽいので今のうちに手をうとうと
思います。これから薬局に行って見てきますね。
122病弱名無しさん:2005/11/12(土) 15:50:53 ID:qV7c9713
>>117
上の2行がたぶん大柴胡湯かと
下の1行は、わかりません。
>>119
水分を取りすぎるのは胃腸の働きを悪くしたり、冷えにも
関係しますからよくないですが、普通の体調なら、水を飲みなさい、とか、
取らないように、とか考える必要はあまりないかと

負担のかからない程度に適当で
123病弱名無しさん:2005/11/12(土) 18:56:26 ID:OQ+T3ZYg
>122
レスありがとうございます。
水分のとりすぎで皮膚の痒みが増すということはあるのでしょうか?
ニキビで一ヶ月ほど清上防風湯を飲んでいるのですが、とくに改善されません。
気長に飲もうと思っているのですが、このニキビが痒みが強く寝てるあいだにかきむしっています。
漢方についてのサイトを見ると素人ながら「もしや水毒ってやつでは?」と思いました。
一日2リットルくらい水分のを摂っているからです。
処方してくれてるのが普通の皮膚科の先生なので漢方に詳しくなく、相談できません。
124病弱名無しさん:2005/11/12(土) 20:38:36 ID:+qUG0AQS
>>123は口渇(咽が渇く)があるから水を2Lも飲むんでないかい?
わたしゃニキビに小柴胡湯(しょうさいことう)よく使うんだが、ぐぐってみ。
125病弱名無しさん:2005/11/12(土) 20:44:15 ID:+Ba5uZPC
2みたいに書けますか?
126病弱名無しさん:2005/11/12(土) 20:44:58 ID:+Ba5uZPC
2みたいに書けますか?
127病弱名無しさん:2005/11/12(土) 20:50:00 ID:9TOGKtJ3
カッコントウって肝臓の悪い人にはよくないって聞いたんですけど本当ですか?
128病弱名無しさん:2005/11/12(土) 21:00:14 ID:6rf11kz1
>>127
実の人にはよくないって聞いたことはありますが、
肝臓が悪い人によくないってのはどういう根拠なんでしょうね。
129病弱名無しさん:2005/11/12(土) 22:00:04 ID:VL3GUzh8
127は嘘というか、漢方嫌いの人が根拠もなく言ったんじゃないかなと思う
一応リンクとか書名とかページとか、出しといたら
130病弱名無しさん:2005/11/12(土) 22:17:04 ID:VL3GUzh8
コーヒー1日5回、牛乳1本、オレンジジュースとかその他で
1日普通の人はどれくらいだろ?1Lくらいはのむんじゃないか
131病弱名無しさん:2005/11/12(土) 22:26:54 ID:DLW6NHoO
>>117
硫酸アンモニウムは含水硫酸ナトリウム(芒硝)の間違いじゃないのですか?
一見、防風通聖散と思いましたが。

>>130
成人男子が1日に必要とする水の量は食物、飲料水の合計で2.5L。
飲料水からは1〜1.5Lは飲んでいるでしょうね。
水だけで2Lは多少多いくらいですかね。
日本は湿度が高い分、水毒体質になり易い環境ではあります。


132病弱名無しさん:2005/11/12(土) 22:56:33 ID:z7YeQa4/
椎間板ヘルニアにきく漢方ってありますかね?
133病弱名無しさん:2005/11/12(土) 23:08:19 ID:OQ+T3ZYg
>124
ありがとうございます。
>125
こんな感じです。
・24歳、女、154センチ、42キロ(痩せで下半身ぶよぶよです)
・ニキビ。吹き出物。
・首、顎、額、生え際などに化膿ニキビ。
化膿してない小さいニキビは顔中にあり。
かゆみあり。きめが荒い赤ら顔。
・常に荒れている。生理前に特に悪化。
抗生物質切れては悪化の繰り返し。
一時期ホルモン剤を飲んでましたがやめました。
・手足が冷たいが少し動くとのぼせる。
・便秘下痢はなし。
・アレルギーなしだが肌がかぶれやすい。
・生理は順調。
・清上防風湯、ビタミンC、ビタミンB2
134病弱名無しさん:2005/11/13(日) 01:25:40 ID:G0RAXAjn
>>133さん、よく似た薬で柴胡清肝湯でよいかと

痒みが収まらなければ、少量の軟膏を併用するか、
別の薬を使うか、という選択肢かと

過剰な水分の停滞が痒みの原因になることはあるけど
文面ではそういう感じはないので、胃腸の体質改善の
薬はまあとりあえず考えないでもよいかと
135病弱名無しさん:2005/11/13(日) 01:40:54 ID:mcccDIKV
・40歳、男、176cm、70kg
・のどが渇く、一日に3〜4Lの水分をとる。
・痰が多い。切れが悪い。いびきあり。
・甘いものが好き。
・食生活は魚、玄米などの和食が主。
・自転車通勤をしているので、お腹が空く。4000キロカロリーの食事量。

いびき外来へ行きましたが、治療するほどではないそうです。
しかし、のどや鼻の中が腫れぼったい感じがします。
つまったような感じのとき、強度の運動をすると鼻血がでます。そのあとすっきりします。
鼻から喉がむくんでいるので、楽になるお薬はないでしょうか?
136病弱名無しさん:2005/11/13(日) 10:33:29 ID:VRYPH2vu
水毒と血熱ですかね。

運動をしたときに鼻血がでるという事と多量の水分をとると言うこと
これを合わせると、胃と肺に熱があるということでしょうかね。

いずれにしろ、一番気になるのは4000キロカロリーという食事量。
肉体労働系でなければ、そこが心配です。

血液検査はされたのでしょうかね?
137135:2005/11/13(日) 11:25:01 ID:mcccDIKV
>>136
自転車通勤は片道1時間。
これぐらい食べないとハンガーノックになってしまいます。
血液検査は特に問題ないようです@献血。
138病弱名無しさん:2005/11/13(日) 14:00:53 ID:h9OTcbXv
DMと言う事はないでしょうかね。
献血の検査では隠れDMは発見されないので、手遅れになる人が多いですよ。
139135:2005/11/13(日) 17:38:39 ID:mcccDIKV
>>138
会社の検査でも問題はないです。
もともと、タバコをやめて肥満、産業医の勧めもあり、
自転車通勤を開始、もう3年ほどになります。現在の体重は85→70になりました。
献血や会社の検査で血糖値、γGTPが高めだったのが正常値になりました。
一時間といっても距離は片道25kmぐらいなので、往復で1000Kcalぐらいは使っています。
土日は一日200kmぐらい走りますので、もっと食べます。
140病弱名無しさん:2005/11/13(日) 18:53:25 ID:h9OTcbXv
あ、いや、会社でもOGTTはやらないので・・・と思ったのですが、まあ、いいです。
何事もなければ・・・・・。
141病弱名無しさん:2005/11/13(日) 19:18:03 ID:jPN0kCOR
>>132さん、漢方を使いたい場合は、整形外科的な処置をしたのち、
痛みを緩和したり再発防止のために使うのが普通なので、
詳しい専門家に相談するとよいかと

>>135さん、エキス剤の越婢加朮湯で緩和されると思うので、
それで様子見がよいかと
あとは水分をうまく処理できない体質改善の薬を
考えればよいかと
142病弱名無しさん:2005/11/13(日) 21:20:58 ID:YeReFT9F
>134
ありがとうございます!
調べてみるとイライラにも効くんですね。私怒りっぽいんで。
まず漢方調剤薬局から探すことにします。
ツムラのサイトに載ってるとこなら安心ですかね。
今飲んでるのを止めてすぐに次の薬に切り替えていいのでしょうか。
私は顆粒しか飲んだことがないのですが、
もっと効き目があるなら面倒でもまずくても煎じ薬に挑戦してみたいです。
あまりにひどい状態なので…。
143病弱名無しさん:2005/11/13(日) 22:36:22 ID:Le2qLoxk
>>142さん、134他ですが、簡単に、

>今飲んでるのを止めてすぐに次の薬に切り替えていいのでしょうか。
合う薬があれば当然そちらを使うのが普通かと。

>顆粒しか飲んだことがないのですが、
>もっと効き目があるなら面倒でもまずくても煎じ薬に挑戦してみたいです。

合っているかどうかは、顆粒でおよその見当はつくのではないかと
煎じ薬はまずくはないと思うけど、そのときになって考えればよいかと
これは効きそうだから煎じ薬にしよう、とか

でも、ここでの参考情報はすべて信頼できる薬剤師や医師に相談してください。
最初に考えたのは、荊芥連翹湯、柴胡清肝湯、消風散の3つで、
可能性の高そうなものを選びました。参考まで
144病弱名無しさん:2005/11/13(日) 23:23:06 ID:ltqekw8i
>>133さん。
ニキビ、イライラ短気の原因は肝胆湿熱だと思うから
竜胆瀉肝湯を勧めたいな。
145名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 09:05:10 ID:MVhix/d3
台湾の中医薬局で漢方薬を購入する方法を教えてください。

経験者の方、お願いします。
146病弱名無しさん:2005/11/14(月) 12:54:26 ID:NVuv4geq
>>145
勝昌のエキス散剤なら、薬屋で入手可能。
私は葛根湯を使っています。安くてよく効きます。
生薬は目利きでないと騙されるので注意。
「廸化街」(龍山寺の北あたり)に漢方薬種屋がいっぱいある。
147病弱名無しさん:2005/11/14(月) 23:31:35 ID:8tv8xX9b
>143>144
どうもありがとうございます。
近所に漢方調剤薬局があるので行ってみることにします。

かなり痩せてる方で虚証と思っていたけど実は実証なのかな。
148病弱名無しさん:2005/11/15(火) 00:00:54 ID:8UM0hGRF
↑薬局の選択は○○湯だったとか、よく効いたとかカキコすると
参考になるだろね 読んでる人も興味あると思うわ
日本漢方の、虚証〜実証は、「厳密に」分類することはあまり意味がない、
これも何を選ぶかの際に目安になるものに過ぎないから
あえていうなら中間程度という感じか
149病弱名無しさん:2005/11/15(火) 15:30:56 ID:bxmfwT7b
141さんありがとうございましたo(^-^)o
150病弱名無しさん:2005/11/15(火) 15:36:53 ID:5DoCwSh9
目安になんかならないよ
151病弱名無しさん:2005/11/15(火) 16:12:18 ID:r99GNUS4
ageたあとは変なのが入るねいつも
152病弱名無しさん:2005/11/15(火) 16:25:44 ID:zT7QLc0c
>>150
俺もならんと思う
>>151
ここは2ちゃんということ忘れてませんか?w
153病弱名無しさん:2005/11/15(火) 16:30:01 ID:r99GNUS4
2chと思って書いてないんだ
漢方薬を使いたいという人に
回答してるだけだよ
154病弱名無しさん:2005/11/15(火) 16:33:16 ID:r99GNUS4
>目安になるものに過ぎない

↑積極的にはその意義を認めてないことくらいわかんないかな
あとは自由に書いてOKだよ↓
155病弱名無しさん:2005/11/15(火) 16:46:07 ID:RVYBCaPU
>>150さんと>>152さん、
その>>123さんのケースで何使うかアドバイスしてやるといいですよ
156病弱名無しさん:2005/11/15(火) 17:08:39 ID:zT7QLc0c
水のガブ飲みなんぞするから体調が変になるんだよ
普通に生活してりゃそんなことにはならん
157病弱名無しさん:2005/11/15(火) 17:25:46 ID:RNSBtOBg
まじめにコメントすると、たとえば便秘の薬を探したいというような場合に
桃核承気湯のような強い薬が、他の麻子仁丸などの弱めの薬とは分けて、
実証向けとして分類されている、というよう場合だな。
ひとつの目安にはなると思うぞ
158病弱名無しさん:2005/11/15(火) 17:29:28 ID:5DoCwSh9
水分の飲み過ぎで皮膚の痒みが増すことはある
口が渇く結果2Lの水をとっているとすれば、熱が過剰に体内にあるため
清上防風湯では無理
オウゴン、セッコウ、オウバクなどの清熱薬がはいっているものを考える
159病弱名無しさん:2005/11/15(火) 17:43:37 ID:YZeW73LP
>>158
上を読むと名前が挙がっているのは、
1.小柴胡湯
2.柴胡清肝湯、荊芥連翹湯、消風散
3.龍胆瀉肝湯
レスも分かれてるようだし、他にあったら挙げとくといいんじゃね
160病弱名無しさん:2005/11/15(火) 21:05:24 ID:iCms50l7
>>135
二陳湯
苓桂朮甘湯

>>133
十味敗毒湯
排膿散及湯

161病弱名無しさん:2005/11/15(火) 22:21:33 ID:nJq+nKpg
数か月前から喉に違和感が続いて内科でレントゲン、耳鼻科で喉頭ファイバーで検査しましたが特別異常が無かったため、半夏厚朴湯を2週間程飲んでるんですが改善されません。
別の漢方に変えようと考えてるのですが何かアドバイスを下さい。
ちなみに男21才。症状は喉の違和感・胃の不快感です。よろしくお願いします。長文スイマセン。
162病弱名無しさん:2005/11/15(火) 23:15:16 ID:fmd4yvDj
30歳 女 157センチ 52キロ

うつ病との診断で、パキシル40mg/day と甘麦大棗湯服薬中
1ヶ月飲んでるんですが漢方か効いているかわかりません。これでいいのでしょうか。ちなみに以下状態です。

不眠、動悸、目眩などの鬱症状はパキシルや睡眠薬で緩和。
低体温(35,4℃)低血圧(上100なし)胃が弱くすぐに吐く。酒タバコ駄目。冷え症
色白、皮下脂肪多い。風邪ひきやすい。耳鼻弱く中耳炎や鼻炎になる。
舌はキレイ。口角炎できやすい。アレルギーなし。
性格は外交的だが気遣い、完璧主義で鬱に。
婦人科疾患なし。便秘なし。
163病弱名無しさん:2005/11/16(水) 09:27:38 ID:/uNK/faf
>>162
処方元はなんと言ってるんですか

>>161 >>2


164病弱名無しさん:2005/11/16(水) 09:33:05 ID:/uNK/faf
ついでに喉の違和感とは、具体的にはどんな感じで
165病弱名無しさん:2005/11/16(水) 11:17:55 ID:M3ZElqJL
>>162
甘麦大棗湯の解説しておく。
この方は婦人臓躁や小児夜泣きに用いられる方剤である。
臓躁とは現代でいうヒステリ−に相当。
出典である『金匱要略』には以下の如く記載されている。
「婦人、臓躁、しばしば悲傷して哭せんと欲し、象神霊の作す所の如く、
しばしば欠伸す。甘草小麦大棗湯(甘麦大棗湯)之を主る」
166病弱名無しさん:2005/11/16(水) 12:54:55 ID:ysNDD2qA
>>164
何か飲み込みにくいってゆうか、何か詰まってるようなカンジです。
167病弱名無しさん:2005/11/16(水) 13:07:50 ID:glUIRayN
↑不思議に思うかもしれないが、>>2を全部書いとけ
漢方はこの程度の情報がないと、効く薬を選べない
168病弱名無しさん:2005/11/16(水) 13:54:38 ID:ysNDD2qA
>>167
はい。分かりました。

・21才・男
・身長 168・体重 64
・(わかる範囲で)西洋医学の病名 →特に見当たらないと言われました
・喉が詰まってるようなカンジがして唾を飲み込むときが一番ツライです。
・9月末頃から発症しました。ストレスは特に感じませんが、しいて挙げると今の状況が一番のストレスです。
・冷え症状や熱感・ほてりなどはありません。 便秘・下痢・アレルギーも無いです。
・他の不調は胃もたれが多少あります。

・飲んでる他の薬の名前→半夏厚朴湯
169病弱名無しさん:2005/11/16(水) 14:14:31 ID:Pb+BkrP8
これはわからんなーどう考えたらいいのか
半夏厚朴湯を使うのはセオリーどおりで
何か加えればいいかと思ったんだが、
胃もたれはどんな感じの不調なんだろ
170病弱名無しさん:2005/11/16(水) 14:20:42 ID:ysNDD2qA
>>169
どんな感じ‥‥う〜ん。。。なんか吐き気みたいなのがある時がありますね。
171病弱名無しさん:2005/11/16(水) 14:27:19 ID:ZRTj859H
わかる人いたら回答してやってくれ
あとで周りにも聞いてみる
172病弱名無しさん:2005/11/16(水) 14:29:14 ID:MvtQkqTa
何も飲まずにすごしてみるのがいいと思う
173病弱名無しさん:2005/11/16(水) 14:38:11 ID:ysNDD2qA
>>171
すいません。よろしくお願いします。
>>172
一回それも考えました。やっぱり気にしないのがイイんですかねぇ?
174病弱名無しさん:2005/11/16(水) 14:49:45 ID:MvtQkqTa
自分で自分の病気を作ってるような感じさえうけるねw
どうしても心配なら再度耳鼻咽喉科で精密検査を受けてみては?
血液検査もしてみて何もなければ安心できるでしょ
175病弱名無しさん:2005/11/16(水) 15:40:09 ID:pGrZMaBD
つ苓桂味甘湯
176病弱名無しさん:2005/11/16(水) 15:53:16 ID:M3ZElqJL
>161
食べ過ぎとか水分飲み過ぎとかないか?
177病弱名無しさん:2005/11/16(水) 18:24:41 ID:sqt95k/1
171だけど
>>168
病院で、四逆散という顆粒剤をもらって半夏厚朴湯といっしょに飲んでみてくれ
2日もすれば効果があるかわかる。とりあえず最終回答。



178病弱名無しさん:2005/11/16(水) 18:44:35 ID:bc6ipRhS
すでに半夏厚朴湯は服用しているので場合によると
四逆散や逍遙散単独の方が良い場合もありえる
179病弱名無しさん:2005/11/16(水) 18:51:05 ID:AUFEIRyC
>>3
180病弱名無しさん:2005/11/16(水) 20:31:35 ID:iWKaIaIJ
>>168
半夏厚朴湯が効かないので香蘇散の線は消える。
朮、茯苓の組み合わせ処方か、半夏、黄連が入った処方が良い。

第一選択 苓桂朮甘湯 
第二選択 茯苓飲 
第三選択 半夏瀉心湯 または 温胆湯
第四選択 柴胡加竜骨牡蠣湯

181病弱名無しさん:2005/11/16(水) 21:26:09 ID:Yz23A1ye
>>162
漢方は、3日〜1週間で効果が出てくると思うよ。
薬、効いてないでしょ。
鬱の方は、抗鬱薬で治まってるんですか?
182病弱名無しさん:2005/11/16(水) 22:45:26 ID:r7x2A64v
漢方って即効性無いような気がするんだけどな。
183病弱名無しさん:2005/11/16(水) 23:09:49 ID:pGrZMaBD
當たらずしも遠からずってのもあるしな
184病弱名無しさん:2005/11/16(水) 23:18:39 ID:ysNDD2qA
>>168です。
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。とりあえず1週間程あまり深く考えず様子を見てから、みなさんが勧めてくれた漢方薬を試してみたいと思います。(自分貧乏学生なので…)体調復活したらまた書き込みます。みなさんホントにありがとうございました。
185病弱名無しさん:2005/11/17(木) 09:46:34 ID:ndjwXbNI
>>180みたいなのは黙ってたほうがいいんじゃないか
>>160も同じだろ

遠すぎて話にならない
186病弱名無しさん:2005/11/17(木) 12:19:29 ID:SouIRr/U
>>185
ヒント:夏の発汗
187病弱名無しさん:2005/11/17(木) 13:11:17 ID:+0H6R46L
ヒントというのは正しい解答がわかってるヤツの使う言葉なんだが。
160みたいに効かない薬やあまりにも遠回りな薬を
あげても仕方ないと思うぞ。

180は要するに、確信が持てないから4つも5つも上げてるわけだろ
自信があるなら、1、2種類で済むと思うが。
質問するほうが混乱しかねないと思うわ

188病弱名無しさん:2005/11/17(木) 18:48:16 ID:z+o29ISn
食べるとお腹が張って体が重たくなる。
お腹を叩くとチャポチャポ音がする。
冬場になると手足が非常に冷える。
痰、つばが多い。
ガスが多い。
疲れやすい。
以上の症状を訴えたら、平胃散と二陳湯を合わせた煎じ薬を
出された。でも、両方の薬の効能って似てないですか?ちょっと心配。
189病弱名無しさん:2005/11/18(金) 00:22:50 ID:YxVyafEV
詳しく書けば考えますが質問の趣旨は、単純に合方の可否ですか
それなら可ですよ
190病弱名無しさん:2005/11/18(金) 04:50:25 ID:DNRlYPPK
精神系の疲れ(肩凝り、リタリン使用による反動での疲労など)には生薬がいいかなと
とりあえずナンパオ買ってみました。
中年用らしいけどリタリン飲んでたら25歳でも意味あるよね?
191病弱名無しさん:2005/11/18(金) 11:25:50 ID:84yDbCvV
32才・女・158cm・52kg 
風邪を引きやすく、治りにくい体質を直したいです。お願いします。
> ・(わかる範囲で)西洋医学の病名
去年から、冬になると次から次へと風邪を引きます。
前のが治って3日くらいでまた次の風邪を引いて…、という感じ。
風邪を引くと喉の痛み、38度弱の発熱、鼻水が四日前後続きます。
その後軽く喘息気味になり咳・痰が出て呼吸が苦しい状態が1週間程続いて終わります。
> ・痛みのある部位はどこか
風邪をひくと喉が痛みます。(当たり前か)
> ・どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど)、
寒くなる11月から、3月頃まで。
> ・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか
特になし。緊張すると手足の平に大量に汗をかきます(滴る程)。
> ・便秘・下痢の有無
毎日快便。
> ・アレルギーの有無
ハウスダスト、獣の毛のアレルギーあり。
杉花粉は平気なのですが、秋に花粉症にもなります。
> ・月経異常の有無
出産前は失神寸前の月経痛が年に4,5回。出産後無痛になった。
月経周期は正常です。
> ・その他の気になる不調
妊娠するといつもつわりが酷く、一人目の時は水の匂いまでダメになって吐きまくった。二人目の時は小半夏加茯苓湯を処方され、吐き気はあるものの吐かずに済んだ。
月一度、排卵日近くに悪夢で眠れない日があります。
試しに柴胡加竜骨牡蛎湯を飲んでみたら、
良い感じ(翌日悲しくなったり怒りっぽくならなかった、眠れる)な気がしました。
生理前にはイライラして家族に当たってしまうこともあります。
こちらの症状も改善したいです。
> ・飲んでる他の薬の名前
喘息予防・治療にステロイド吸入、シングレア服用中です。
192病弱名無しさん:2005/11/18(金) 15:11:23 ID:wWixc12p
>>191
つ玉屏風散
193病弱名無しさん:2005/11/18(金) 20:38:41 ID:eHakWUyX
>>190さん、とりあえず飲むのはやめて2みたいに書くとよいかと
>>191さん、玉屏風散もいいと思うけど、エキスもないので
補中益気湯で体質改善するのがよいかと 
医師や薬剤師に相談してみてはどうかと
194病弱名無しさん:2005/11/18(金) 20:49:02 ID:xqzAhtD7
みなさんこないだは、ありがとうございました 椎間板ヘルニアにきく漢方で独歩丸ってのがあるみたいなんですが、みなさんしってますか?
なんか根本からよくなるってききました
195190:2005/11/18(金) 21:44:46 ID:DNRlYPPK
>193さん
助言ありがとうございますm(__)m。それでは改めて書きます。
 
・25歳男173cm58−67kg(最近太った)
・ADHDかアスペルガー、定期的にやる気がなく、ぼーっと無性に1日中昼寝したくなる(ただし病名は未だ無し)
・右肩の肩凝りが続く(ツボが張る感じ、磁石である程度治まる)
・1週間に1〜2度発作的に1日中昼寝欲がある
・手足腰がよく冷え症、全体体温は普通
・便秘無し、下痢は時々
・アレルギー→花粉
・その他 外に出るとあくびがひどい
・飲んでる他の薬 リタリン ロラメット(睡眠薬) ガスモチン(胃薬) 
・サプリ 全種混合アミノ酸 ビタミンB・C DHA イチョウ葉 大豆レシチン 納豆菌
 
 
これから肩凝りを良くし、気力を回復するためにナンパオを飲もうと考えています。
ナンパオはいかがなものでしょうか?
196病弱名無しさん:2005/11/18(金) 22:02:57 ID:WXgRXwmW
>>190さん
花粉の季節に具体的にはどんな症状になるの?
197病弱名無しさん:2005/11/18(金) 22:08:23 ID:DNRlYPPK
>>196さん
鼻詰まり、くしゃみ、(それに伴う鼻血がたまに)、痰のせい?による胃のムカつき などです
最近、春ほどではないですが少し秋花粉を患ってます。
198病弱名無しさん:2005/11/18(金) 22:42:13 ID:zgbEIzOX
顔のほてりとかのぼせみたいなものはありますか>>195
199病弱名無しさん:2005/11/18(金) 22:45:13 ID:DNRlYPPK
>198さん
うーむ 特にそれは無いですね。
200病弱名無しさん:2005/11/18(金) 23:37:00 ID:Vv9BcCxK
>>195 加味逍遥散じゃないですか。肩こりその他、ナンパオを使う話じゃないよたぶん
201病弱名無しさん:2005/11/19(土) 00:00:49 ID:Ek3ckXuG
うーんなんだろ
202病弱名無しさん:2005/11/19(土) 00:06:44 ID:jBRAT/4z
>>195
そもそも病名がついてないのにリタリン飲んでるってのはどういう状態なんだい?
リタリンはけっこう気を使う薬だぞ。ちゃんと医師に処方されたものだよね?
203病弱名無しさん:2005/11/19(土) 05:51:33 ID:a9bGFmFA
>>195
いろいろ飲みすぎかもw
サプリは一度やめてみては?
204191:2005/11/19(土) 07:15:46 ID:lkTdtQco
192,193さん、有り難うございます。
玉屏風散は衛益顆粒というのを飲めばいいのでしょうか。
ひとまず補中益気湯は保険適応のがあるようなので、
医師に相談して処方してもらおうと思います。
ちょうど今また風邪を引いて熱と咳・黄色の痰と鼻で寝込んでいるのですが、
飲み始めちゃっていいんでしょうか。
あー、もう風邪いや。。。
205病弱名無しさん:2005/11/19(土) 08:04:55 ID:i+sQzAI2
>>204 193ですが、補中益気湯は、予防として考えたほうがよいかと

エキスで麻杏甘石湯を、水で飲む。五虎湯も同じ作用です。
あとは薬局で相談してください。
206195:2005/11/20(日) 04:00:12 ID:8tz93/pp
皆さんいろいろありがとうございます。
 
>200さん テンプレのサイトで見たところ、女性用とはいえなかなか頼もしい効果が
書いてありますね。男が飲んでも大丈夫か確信が得られたら試してみようとおもいます。
 
>202さん 3年前初めて行った小さな神経科病院で、195の症状を言ったところ、
ナルコだと診断され(もちろん違うと思いますが)リタリンを処方されました。引越などの都合で
今年頭から大病院に転院し、いくつか検査は経ましたがまだ病名は付かず、でも
リタで一応の生活必要事項はこなせることと、いきなり止めたらヤバイのとで、処方が続いています。
リタリンでの副作用の1つとしても肩凝りが出てくるので、芍薬甘草湯も処方して
もらったりもしました。これを飲むと肩凝りが60〜70%には軽減しました。
 
>203さん
飲まないと露骨に肌に出たり(ビタミンB、C)、受験生なので心配だったり(DHAなど)、
なかなか手放せないのです。一人暮しなので偏食外食もありますしね…。
あと、医学的ソースはもちろんないですが、リタリン飲んでる場合、

アミノ酸を採ることでリタリン量の増加が防げるのではないかと、メンヘル板では
1つの仮説になってます。肝臓水解物も飲んでるので肝臓のケアは最低限しております。
昔はもちろんサプリをあまり飲まずやってましたが、その分実家暮らしで生活範囲・必要事項も狭かったし、
また苦手だった数学をDHAで克服出来たと信じているので、サプリを減らして
元の木阿弥になるのはまた恐いんです…。
 
携帯から長文で失礼いたしましたm(__)m
207病弱名無しさん:2005/11/20(日) 12:51:45 ID:zT+KOUxe
ビタミンの類は心配いらないと思うけど、
まー西洋薬だけは減らすか0にできるように、
漢方に詳しい医師に見てもらえよ

だいたい下のあたりの薬から1つ選ぶような感じにはなると思うけど
参考までに近い症例があるのは、加味逍遥散のほかに

加味帰脾湯
柴胡加竜骨牡蛎湯
柴胡桂枝乾姜湯、くらいか
208病弱名無しさん:2005/11/20(日) 13:09:56 ID:fJ+pG610
最近、これは○○症候群だの、AHなんとかだの、Pなんとかだの、と
わかりにくいアルファベットを並べて、難治ですといわれて
いつまでもよくならない、っての多くね?

漢方だと、「病名?う〜ん、なんと説明したらいいのか、
つまり、これはねー、『○○○湯で治る病』なんですよ」

でホントに治ることもある。
209病弱名無しさん:2005/11/20(日) 17:38:33 ID:OpaiXEEs
>>194さん
整形外科での治療はどうなってるんですかね
体質改善の薬なら2みたいに書くと何かコメントがあると
思います
210135:2005/11/20(日) 21:18:29 ID:PZrTzrbc
>>141さん
越婢加朮湯で大分良くなりました。
頓服として3日使用しました。あまり連用する薬ではないとのお話でしたので、
漢方の入浴剤をすすめられました。
ウチダという会社のモノです。
この入浴剤を使うと疲れが取れていい感じです。

どうもありがとうございました。
211病弱名無しさん:2005/11/21(月) 13:23:30 ID:ZZe808Xl
越婢加朮湯(・∀・)イイ!
212病弱名無しさん:2005/11/21(月) 15:11:31 ID:l2bvOj2s
うんまあむくみやすい体質が変わらなければ、の話で
そのときは何か別のを考えればいいでしょうね。
213病弱名無しさん:2005/11/22(火) 15:17:11 ID:USVSmJuz
めずらしいな事後報告は
たいてい聞きっぱなしなんだけど
こういうのは参考になるね
214195:2005/11/23(水) 08:53:34 ID:QNQaTQwy
昨日、精神科へ定期通院してきました。大学病院とは言えども、さすがに精神科所属の
漢方一筋な医者はいないです、と言われたので、自分の担当の医者と話しあって、
とりあえず、>>207さんの挙げてくれた中で一番自分の状況に近かった、加味逍遥散を
処方してもらうことにし、昨日から早速朝夕2回(今月は1日2回で試処方)飲み始めました。
漢方への期待感によるプラシーボもあるのでしょうが、なんか手足の冷えが治まってきました。

>>213さん 私もこれから経過を時々書いてよろしいでしょうか?
215病弱名無しさん:2005/11/23(水) 10:58:08 ID:0m+fnARN
どうぞ書いてください。参考情報ならレスする人が
いるでしょう。今、読み返してみたけど、漢方薬を使うなら、
>リタリン ロラメット(睡眠薬) ガスモチン(胃薬)
はいらないのではないか?という感じはするなあ。
西洋薬は惰性で続けず、どうしても必要な場合だけにするほうが
いいと思うわ

それから漢方薬の治療は、精神科の医師にかかる必要は必ずしもない。
内科・漢方全般、のような看板が出てるところなら問題ない
216病弱名無しさん:2005/11/23(水) 19:00:48 ID:s1g0Q6au
2ch口訣集(・∀・)イイ!
217病弱名無しさん:2005/11/24(木) 00:07:25 ID:x9Fe5+8C
漢方初心者です。
とにかく体が疲れやすく、すぐ筋肉痛になります。
欝気味でやる気も出ないというのもあったりで、
漢方専門の医院に行ったらツムラ19番「小青竜湯」をもらいました。

飲んで3日目ですが大きな変化は今のところない感じです。
他にも飲んでる方いらっしゃいますか?
218217:2005/11/24(木) 00:19:38 ID:x9Fe5+8C
自分がもらったのは48番「十全大補湯」でした。
(子供の鼻炎のヤツと間違えました)
一緒に連れてって診てもらったのでまだごっちゃですいません。
219病弱名無しさん:2005/11/24(木) 06:09:43 ID:U2Bcxx6y
筋を主るのは「肝」
「肝」は血を蔵す
また「肝」は疎泄を主せ、気を運行させ精神を安定させる

>>217さんの病態の原因は「肝」ではないでしょうかね?
血が足らない場合はその処方でいいと思いますが、精神状態もあまり思わしくない
となると肝の気の運行に問題があるのかもしれません
気が運行しにくいと血もめぐりが悪くなり筋肉痛や関節痛を引き起こします
貧血傾向があまり強くないようなら逍遥散を
また貧血傾向が強いようなら逍遥散併用で
220病弱名無しさん:2005/11/24(木) 06:36:31 ID:x9Fe5+8C
>>219
なるほど私の場合「肝」が肝な訳ですな。
ご察しの通り貧血気味です。
血液検査ではヘモグロビンがいつも微妙に正常値以下です。
十全大補湯の効果が少ないようなら逍遥散も追加するよう病院に言って見ます。
レスありがとうございました。
221病弱名無しさん:2005/11/25(金) 07:34:37 ID:1EmVy/8r
自律神経失調症には何が効きますか?
222病弱名無しさん:2005/11/25(金) 09:07:10 ID:3hyttqp4
いろいろなくすりがきく
223病弱名無しさん:2005/11/25(金) 11:18:54 ID:S6pOBTks
さぷりがいいよ
224病弱名無しさん:2005/11/25(金) 16:01:52 ID:5Sg5eJJw
カミショウヨウサンがいんじゃないの
225病弱名無しさん:2005/11/25(金) 16:03:51 ID:5Sg5eJJw
@加味逍遥散
A当帰芍薬散
B半夏厚朴湯
C苓桂朮甘湯 どれでも好きなの選べ
226病弱名無しさん:2005/11/25(金) 17:12:23 ID:lYzGRrcq
あと、温胆湯な
支那では精神疾患によく使われるそうだ
227病弱名無しさん:2005/11/25(金) 17:39:23 ID:C835Bee4
>>221
症状や体質にあわせて処方するので、いちがいに言えない。
比較的よく処方されるものという話なら>>225の@〜Bや柴胡加竜骨牡蛎湯あたり。
自分向けのアドバイスがほしいなら>>2を参考にして質問するとよい。
228病弱名無しさん:2005/11/27(日) 09:15:38 ID:ZYzrXASE
>>225
Bは、漏れが風邪をこじらせて急性蓄膿症になった時にも処方された。
応用範囲が広いよね。
229病弱名無しさん:2005/11/27(日) 14:10:58 ID:WKDVmaR/
遅ればせながら>142です。
漢方医がさがせず、馴染みの皮膚科医に相談して漢方処方していただきました。
「ニキビ以外に湿疹も出ます」というと、桂枝茯苓丸料と荊芥連翹湯を出されました。
一日一回夕食後に服用だそうです。珍しいですかね?
これで様子見てみます。
230病弱名無しさん:2005/11/27(日) 21:26:04 ID:A/XOKOOj
うんまあその2つで治れば別に構わないかと
悪化するようなら桂枝茯苓丸だけ、飲むのをやめたほうがいいです
231病弱名無しさん:2005/11/28(月) 03:37:11 ID:cdXynNm1
26歳 148センチ 48キロ ニキビ、冷え性、発汗、生理不順、月経痛、腰痛と頭痛もち。季節の変わり目や天気(雨や曇りの日)排卵期辺りに悪化。抗生物質とイソフラボンのサプリを服用中。十味敗毒湯・ケイガレンギョウトウも効果無し。(排膿散扱湯・ケイシブクリョウガン)の組み合わせで悪化。
232病弱名無しさん:2005/11/28(月) 03:39:02 ID:cdXynNm1
231<< アドバイスよろしくお願いします。
233病弱名無しさん:2005/11/28(月) 10:14:00 ID:FT2NpbAa
>>231
抗生物質をまず止めた方がいいと思います
たぶん、ミノマイシンとかかな?
当帰芍薬散(加ヨクイニン)をお勧めします
それと、夜更かしは体に毒ですよ
234病弱名無しさん:2005/11/28(月) 10:19:43 ID:r/Ih/fdm
>230
ありがとうございます。
一日一度夕食後っていう飲み方もあるんですか?
235病弱名無しさん:2005/11/28(月) 10:47:42 ID:MZIOSY33
さあね、どこまで考えて夕食後一回にしたかはわからない。
合っているかどうかチェックしたいということじゃないかい
薬にもよるけど、あんまり厳密に一日何回、量はこれだけというのに
こだわらなくても大丈夫ではないかと
236病弱名無しさん:2005/11/28(月) 15:39:43 ID:sDkbQg/W
息子のことなんですが、
よく鼻水が出ていて鼻詰りがしたり、口臭というよりも鼻が匂っているようです。
多分後鼻漏ではないかと思うのですが、鼻から喉に痰がからまってるような感じで
よくかーっとツバを吐き出しています。
身長168p、体重53キロ、痩せ型。
顔色は色ツヤがよくなく、疲れがたまるとどす黒くなります。
胃腸も弱く、よくお腹が痛いと言っています。
額やあごなどにニキビ(吹き出物?)がたくさん出来ます。
性格はどちらかといえば神経質。

なにかオススメの漢方薬はないでしょうか。
よろしくお願いします。
237病弱名無しさん:2005/11/28(月) 15:47:26 ID:vr4GkjTC
>>236
まづは
黄耆建中湯
小建中湯
ためしてみ
238236:2005/11/28(月) 19:42:12 ID:dbRHKnJs
>>237
早速のご返答ありがとうございます。
試してみますね。

239病弱名無しさん:2005/11/28(月) 20:16:29 ID:LRvIziNp
婦宝当帰コウってどうなんですか?
甘くておいしいのですが
240病弱名無しさん:2005/11/28(月) 21:28:16 ID:MQ0XkusK
ヨクイニン
241病弱名無しさん:2005/11/29(火) 00:27:11 ID:41KvsgwW
確かに甘くておいしいが
242病弱名無しさん:2005/11/29(火) 02:57:43 ID:kmdwY/kr
>>233 トウキシャクヤクサン調べたところ色白で痩せ型、体力のあまりない貧血ぎみの人に向いているようですが痩せ型どころか肥満ぎみです。肥満ぎみの人でも飲んでいる方はいるのでしょうか?白ニキビ多数で絶望的です。
243病弱名無しさん:2005/11/29(火) 06:29:43 ID:CsXW4z8j
元から汗っかき体質で、夏はもちろん人より汗っかきなんですが、最近寒くなり寒い中外を歩いていて、急に暖房のきいたところに入ると、上半身がのぼせるように急に汗がとまらなくなります。精神的なものや不規則な生活も関係あると思うのですが、つらいです。
244病弱名無しさん:2005/11/29(火) 10:54:24 ID:RpwUD6Hj
>>242
いますよ。肥満=実証ではありません
245病弱名無しさん:2005/11/29(火) 11:25:30 ID:/Fj8ByzR
29歳・女性
164cm・45kg

低血圧・胃腸が弱い(食が細く、油っぽいものを食べるとすぐに胃もたれ、
ほぼ毎日数回の軟便)・生理不順・生理痛

これらの症状で、当帰芍薬散を病院にて処方されました。
まだ飲み始めて3日ですが、何だかお腹の調子が悪いです。
(一日何度も便意を催す。軟便。)
元から過敏性腸炎で、便の状態は良くないのですが、当帰芍薬散が原因
という事は考えられますか?
246245:2005/11/29(火) 11:31:45 ID:/Fj8ByzR
すみません。
症状の追加です。

冷え性で、足の爪先が冷えて痛いです。
不安神経症です。
247病弱名無しさん:2005/11/29(火) 15:24:13 ID:CftXw9E6
>>245
そんな薬出す病院は一日も早くやめたほうがいいよ
あんたの場合は人参湯か何かのほうがいいと思われ
248病弱名無しさん:2005/11/29(火) 15:34:30 ID:pJMKKghG
>>231だと>>233の回答は妥当な感じ
>>245まで読むと、確かに、プラスして、人参湯でも一緒に飲む必要はあるなあ
単独でというなら、当帰四逆加呉茱萸生姜湯あたりか
249病弱名無しさん:2005/11/29(火) 16:05:48 ID:4P9Ga9Vj
>>245
247に同意。当帰芍薬散ではない。帰脾湯加減に1票。
250245:2005/11/29(火) 16:08:26 ID:/Fj8ByzR
みなさん、ご回答ありがとうございます。
下痢気味の私には、当帰芍薬散は合わないんですかね…。
1か月分も出されちゃって…。
251病弱名無しさん:2005/11/29(火) 16:16:11 ID:6JT7mKIr
まああとは専門医の判断でよさげ
252病弱名無しさん:2005/11/29(火) 18:53:27 ID:kmdwY/kr
>>244 回答ありがとうございます。今まで試していた漢方は熱・実の物が多くひょっとしたら虚・寒・湿のトウキシャクヤクサンで改善されるかもと期待しています。私は1週間前後で効果や副作用を感じる体質なのでレポしたいと思います。
253病弱名無しさん:2005/11/29(火) 20:41:00 ID:w6+WyOqF
質問する人、できたら名無しさん、より、222とか番号書いといて
2人が一緒になって混乱してるような↑
254245:2005/11/29(火) 21:02:59 ID:/Fj8ByzR
たびたびすいません。

当帰芍薬散は、婦人科で処方されました。
生理不順の相談に行った所、
「漢方で生理不順なんて治りっこないけど、ま、気休めで出しとくよ。」
と言われました。
全く体質なども聞かれませんでした。
当帰芍薬散がそこでは、生理不順に対してポピュラーなようです。
生理不順って漢方じゃ治せないんでしょうかね・・・。
255病弱名無しさん:2005/11/29(火) 22:05:31 ID:A9PRT7Ts
>>254さん、当帰芍薬散は当帰が胃にもたれる場合があります。
たぶんそれでしょう。上↑で挙げられた3つ↓はいずれも
わるくないと思います。ぜんぶエキスもあるので
検索等してみるのがよいかと

1.帰脾湯
2.当帰芍薬散と人参湯を一緒に服用
3.当帰四逆加呉茱萸生姜湯

あと質問で、
>過敏性腸炎
>不安神経症

具体的にはどんな感じですかね。
あと皆さんよろしく
256245:2005/11/29(火) 22:57:26 ID:/Fj8ByzR
>>255さん
どうもありがとうございます。
検索してみました。
下痢には人参湯が良さそうですね。

過敏性腸炎は、お腹自体に問題は無いのですが、緊張したりすると
すぐに便意を催し、お腹を下してしまうんです。
不安神経症は、漠然とした不安に襲われてしまうので、メンタルクリニックで
抗不安剤を処方してもらっています。
257病弱名無しさん:2005/11/29(火) 23:07:59 ID:RpwUD6Hj
>過敏性腸炎
>不安神経症

については、香蘇散か半夏厚朴湯ですね
IBS(過敏性腸炎)だけなら、桂枝加芍薬湯や建中湯類で良いと思いますが
不安神経症もあるのでこの2つのうちのどちらかになり
胃が弱いとの事なので、香蘇散だと思います
しかしIBSだけでも、便秘型・下痢型・交互型・ガス型とあるので
今の情報では、これが精一杯といった所でしょうか…(´・ω・)
258病弱名無しさん:2005/11/30(水) 00:15:40 ID:a/U+38Z7
しかし漢方に理解のない医師のコメントは相変わらずだな
子供じみたというのか、思考停止というのか・・
オレはわからん、使ったが効かない、だからキライ。となるのか

別の医学体系なんだけどね
259病弱名無しさん:2005/11/30(水) 06:33:30 ID:Aiu9ckoc
>>1
260病弱名無しさん:2005/11/30(水) 06:35:43 ID:Aiu9ckoc
>>243です。本気で悩んでいます。どなたかアドバイスいただければありがたいです。。m(__)m
261病弱名無しさん:2005/11/30(水) 07:02:12 ID:i3GAMZkF
>>260
情報が少なすぎるから確実ではないと思うが
汗をかきすぎる人の場合

気虚
気虚は胃腸虚弱から来ることが多く、体を温めたり、血液や体液を動かしたり
また、過剰な排泄や出血を抑えたりする作用が弱い状態を言う
そのため汗をかきはじめたら流れるように出てしまう人が多い
特に汗に関しては体表のコントロールということで「衛気」(エキとかエイキと言う)
不足が考えられる
衛気を補う薬は市販では「衛益顆粒」(正式名 玉屏風散)が出ている

陰虚火旺
寝汗があり、体の熱感、顔面紅潮、大便が硬い、尿が少なく尿が濃いなどの症状を
伴うもので、市販薬はないと思うが「当帰六黄湯」がある。漢方薬局で実費でお願いする
しかないか・・・
262病弱名無しさん:2005/11/30(水) 09:44:06 ID:+fI8USgV
243さんは243だけですかね
263245:2005/11/30(水) 10:27:21 ID:cN64ZLOs
>>257さん
おはようございます。
ご意見、どうもありがとうございます。
胃の調子が良くないので(キリキリ痛む)、独断で今日から当帰芍薬散
の服用を止める事にしました。

色々な名前の漢方を紹介して下さって、ありがとうございました。
一度、漢方外来のある病院でちゃんと診察してもらおうと思います。
ありがとうございました。
264病弱名無しさん:2005/11/30(水) 11:01:36 ID:ZkxbsdC+
257は医師さんまたはツムラ系の人かな。
病名で断定してる典型的な病名漢方。皆さんこうゆう輩には要注意ですぞ。
漢方医学を駄目にする奴らです。

265病弱名無しさん:2005/11/30(水) 12:30:51 ID:H58Qjzia
そんな事言われても、限られた情報ではこんなものでしょう
病名が違っても証が同じならば、同じ漢方を使うという事はあります
266病弱名無しさん:2005/11/30(水) 12:55:30 ID:qumTPynf
まーまーエーじゃないか、質問した人に少しでも参考になれば
267病弱名無しさん:2005/11/30(水) 14:18:02 ID:p5PKedfj
231-242です。トウキシャクヤクサン2週間とりあえず飲んでみます。ボウイオウギトウも症状にぴったりなので気になっていますがここではボウイオウギトウの名は出てきませんね…
268病弱名無しさん:2005/11/30(水) 14:21:21 ID:Uy8SVjap
>>261さんエキは衞氣。エイキは榮氣、又は營氣ではないかと。
269前略花王栃木工場長殿:2005/11/30(水) 14:24:27 ID:PtBSo4yB
交代勤務者午後2時出社案、適価で買いませんか?保守的抵抗で、誰が何を
得るんです?
270川久保敦・糸井好一・藤田純生へ:2005/11/30(水) 14:26:20 ID:PtBSo4yB
慰謝料よこせ。
271病弱名無しさん:2005/11/30(水) 15:00:43 ID:9OiQPhpO
>>267
>ボウイオウギトウも症状にぴったりなので気になっていますが
>ここではボウイオウギトウの名は出てきませんね…

回答者ではないけど、それなりの判断があって別のを選んだだけでしょう。
大筋で間違いがなければあえてコメントを差し挟まないことも多いです。
飲みたい薬がわかってるのなら、実際に薬剤師などに相談して
決めたほうがいいと思うよ。
272病弱名無しさん:2005/11/30(水) 15:12:47 ID:SYu2zQDx
半夏厚朴湯はどういう症状に効きますか?
ぜひ教えて下さい!
273病弱名無しさん:2005/11/30(水) 15:40:20 ID:i3GAMZkF
>>268
ああ
そうでした
すみません
謹んで訂正させていただきます
274病弱名無しさん:2005/11/30(水) 17:00:24 ID:kzpHgNG9
>>272 自分で検索しないのには理由でもあるのか
275病弱名無しさん:2005/11/30(水) 17:13:52 ID:okhOVp3T
このくすりは漢方薬です。あなたの症状や体質に合わせて処方してあります。
・のどや食道部のなかに物がつまっているような感じをとります。
・気分がふさぐ、不眠、動悸、めまいなどの症状を和らげます。
・呼吸困難、せき、胸痛、しわがれ声などを和らげます。
276260です:2005/11/30(水) 17:30:48 ID:Aiu9ckoc
>>261さん、参考にします。ありがとうございました。
277病弱名無しさん:2005/11/30(水) 18:03:29 ID:Q96MBP6R
嗄声には効かないと思うぞ
278病弱名無しさん:2005/11/30(水) 18:53:40 ID:okhOVp3T
ツムラです、ツムラです、ツムラです・・・・・・・・・・・・
279病弱名無しさん:2005/11/30(水) 19:38:19 ID:MVBYZSX1
う〜ん確かにありました。なぜかわからんが気にしないでおこう。
280病弱名無しさん:2005/12/01(木) 01:37:27 ID:w933G309
トウキシャクヤクサンとイソフラボンのサプリは併用可能でしょうか?抗生物質も大丈夫?
281217:2005/12/01(木) 03:37:17 ID:E463YsVr
遅れましたが問診表書きます。
・40才女 150cm45kg
・疲労感と筋肉痛、軽い欝
・血液検査では貧血気味以外は問題なし

十全大補湯を処方されています。
飲んで10日程になりますが、最初イライラしたり頭痛がする事がありましたが
慣れてきたようで、疲労感も減りつつあるようです。
しかし筋肉痛になるのは相変わらずなので加味逍遥散を加えてみようと思います。
ちなみに「疎経活血湯」って筋肉痛・腰痛に効果があるようですが、
これも一緒に加えて大丈夫でしょうか?


以前の話ですが別な医院で補中益気湯を出された事がありました。
しかし頭痛とひどいイライラが出てこれは飲み続けられませんでした。
これら「元気」が出るタイプの薬は
アンドロゲン(男性ホルモン)作用に似た効果もあるんでしょうか?(イライラはそのせい?)
282病弱名無しさん:2005/12/01(木) 05:10:20 ID:96XcSMb1
>>281
読んで字のごとく気が上がる薬だからね。
気が塞がってる人には向かないよ、余計イライラする罠。w
283病弱名無しさん:2005/12/01(木) 07:27:27 ID:MEheVOIM
質問のある人、とりあえず>>2を全部回答してくれ
284病弱名無しさん:2005/12/01(木) 11:53:29 ID:Zs5XFzDE
ついでに病院や薬局でわかる質問はそちらで
285病弱名無しさん:2005/12/01(木) 15:53:24 ID:ifd7YNrw
漢方薬を飲むと、種類は関係なく必ず胃もたれするんです。

これって漢方薬の合わない体質っていうことでしょうか。。 
286病弱名無しさん:2005/12/01(木) 18:30:28 ID:RaOJxpid
で、医師や薬剤師は何といってるの
287病弱名無しさん:2005/12/01(木) 20:17:44 ID:YxAnK76M
>>282
私も不安症状なんかがあるんですが、補中益気湯を飲むと悪化するような気がしてやめました。
今は柴胡桂枝乾姜湯などを飲んでいます。
気が塞いでいるということは、気が滞っているということですか?
288病弱名無しさん:2005/12/02(金) 06:12:40 ID:SiOIU7Sp
>>287
そーそー、滞ってるということですよ。
気の滞りには>>287さんが飲んでる薬にも入ってる柴胡なんかを使うよね。
289病弱名無しさん:2005/12/02(金) 13:41:28 ID:FeX22vTH
ニキビはなぜできてしまうんでしょう?
栄養過多とかもありますか?
290病弱名無しさん:2005/12/02(金) 14:12:31 ID:yTrRiZFi
確か前スレPART6で詳しいHPが紹介されてたよ。1のリンクで見れる>>289
291195:2005/12/02(金) 16:34:27 ID:0v4TVNRO
>>195です。
加味逍遥散を飲んで1週間半ですが、なかなかいい感じです。
肩こり、冷え性がかなり軽減されてきて、呪われたような睡眠欲求も
晴れてきているようです。
やっぱり漢方はお湯で飲むとおいしいですね。朝起き抜けにまず飲むと
意識がはっきりしてきます。
ただ、空腹時にときどき生じる胃のムカツキだけは、あまり変わってない感じです。
それでも飲んだ後しばらくの間は、ムカツキがほとんど発生しないようです。

>>215さん
たぶん、少しずつ減らせるようになると思います。
何かまずい飲み合わせとかないかも今度調べてみます。
292病弱名無しさん:2005/12/02(金) 16:40:18 ID:FeX22vTH
>290
「にきび大学」みつかりました。
ありがとうございました。
293病弱名無しさん:2005/12/02(金) 19:53:15 ID:z0KR/ouf
帰脾湯合清暑益気湯の「合」は、何て読んだらいいんでしょうか?
294病弱名無しさん:2005/12/02(金) 20:34:51 ID:zW8dkGkm
がふ
295病弱名無しさん:2005/12/02(金) 21:45:00 ID:9QZOeGWz
>>291
>胃のムカつき
西洋医学の胃腸薬より、半夏厚朴湯を併用するのがいいかも
296病弱名無しさん:2005/12/02(金) 23:09:54 ID:jJyrkSnd
漢方薬というものは効果が出るのはだいたい何日目くらいですか?
漢方薬、初心者なので…
ちなみに半夏厚朴湯飲み始めました。
297病弱名無しさん:2005/12/02(金) 23:40:04 ID:rSTQvTPQ
早ければ飲んだ瞬間から
298病弱名無しさん:2005/12/02(金) 23:59:12 ID:RKeCZujV
新型インフルエンザ流行のの噂は本当ですかね?
タミフル不足でも生き残れるインフルエンザに効く漢方ってないですか?
予防とかになる漢方があれば教えてください。
299病弱名無しさん:2005/12/03(土) 00:05:42 ID:HsWsYO3s
>タミフル不足でも生き残れるインフルエンザに効く漢方ってないですか?

あるにきまってんだろ。誰も心配してない。
じゃタミフル以前は、どうやってみんな生き残ったんだ

タミフルも数年後、忘れ去られる薬でないと誰が保証できよう。
だいたい西洋薬とはそういうものだ。つまり短命
300病弱名無しさん:2005/12/03(土) 00:37:24 ID:XzcYYrh5
タミフルの原料って大ウイキョウらしいね。中国では相場が10倍に跳ね上がってるそうな。
かといって大ウイキョウがインフルエンザに効くわけではないので悪しからず。
301病弱名無しさん:2005/12/03(土) 03:59:17 ID:5VWeCBP6
何か漢方支持派って、必要以上に「西洋」医学を批判するよね。
的確な批判のあとに余計な一言つける人が多いというか。
もう21世紀なんだし漢方とか西洋とか下らん争いはやめにしたら?
302病弱名無しさん:2005/12/03(土) 07:46:51 ID:jquLdoFB
301さん、そんなくだらないことより、>>195
具体的な薬名をアドバイスしたほうがいいと思うわ。
西洋薬を使っていなければ、もっと簡単にわかるんだが
303病弱名無しさん:2005/12/03(土) 09:20:53 ID:uZet5nC5
昨日漢方薬飲んで、さっき起きたんですけど、なかなか眠気が覚めません。
これって副作用ですか?
304病弱名無しさん:2005/12/03(土) 10:04:37 ID:fW9Rl1aS
購入店または処方してくれた病院に質問してください
305293:2005/12/03(土) 19:25:32 ID:QzPLA3YL
>>294
発音は「ごう」でいいですか?
306294:2005/12/03(土) 19:40:10 ID:XzcYYrh5
その通り
307病弱名無しさん:2005/12/03(土) 19:46:17 ID:nguqRYYQ
さいしょからかいとけ
308病弱名無しさん:2005/12/03(土) 19:59:46 ID:PIrWwZ5N
小太郎のニキビ治療薬って効く(*´∀`)σ)´з`*)(*´∀`)σ)´з`*)(*´∀`)σ)´з`*)(*´∀`)σ)´з`*)(*´∀`)σ)´з`*)
309病弱名無しさん:2005/12/03(土) 20:13:23 ID:nguqRYYQ
こたろおーってへんな名前がおおい ヨクイーNとかそんなのばっかし
値段も高いとおもうんで セイジョーBFとか
310病弱名無しさん:2005/12/04(日) 00:13:07 ID:+sR63j9e
漢方薬って飲んでると体質変ってくるのかな?
なんかニキビ治すためにケイシブクリョウガンリョウっていう漢方を
今二ヶ月位飲んでます。飲み始めた頃は何も効果なかったのに、
最近油肌が改善してきたような・・・。
あと髪質も変ってきたような気がします。
311病弱名無しさん:2005/12/04(日) 04:16:03 ID:+bVLm1C+
漢方って体質を変化させる「サプリ」みたいに考えると、
飲み続けないと元に戻るのかな
312病弱名無しさん:2005/12/04(日) 10:09:38 ID:tGZlnuox
ホルモンのバランスが崩れての不正出血(婦人科で検査済み)なんですが
何かありませんか?
加味逍遥散、婦宝当帰は飲んでるのですがあんまり効果が無い。
ネットで調べたら帰脾錠(湯)がいいとか?
313病弱名無しさん:2005/12/04(日) 11:27:18 ID:f4gCuhJG
痩せ型の女です。

冷え性、下痢、月経時の下痢で温経湯を購入しました。
ネットで調べて、自分の判断で選んでしまったのですが。。。
こちらのスレッドの上の方に、温経湯で下痢に…と書いた方もいらっしゃる
ようなのですが、温経湯は下痢に効果はあるでしょうか?
314病弱名無しさん:2005/12/04(日) 13:28:59 ID:e7CL6Scp
温経湯って手足がほてり唇が乾く人で、月経不順、月経困難、こしけ、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、
足腰の冷えなどの症状を改善し、血行をよくして、体をあたためる薬です。
315病弱名無しさん:2005/12/04(日) 14:03:49 ID:RBulEbct
231-242のトウキシャクヤクサン服用している者です。まだ3日目ですが肩こりと白ニキビは改善されつつあります。冷え性はまだまだのようですが今回副作用は感じません。この漢方は赤ニキビには効かない気がするのですがトウキシャクヤクサンと併用できる漢方を教えていただけませんか?
316病弱名無しさん:2005/12/04(日) 14:47:52 ID:QzEAg5uM
>>311
ケイシブクリョウガンで子宮内膜症を治したよ。
飲んで3ヶ月で大出血と大生理痛が普通程度になり、
そのまま様子見で半年飲み続けて飲むのをやめた。今も異常なし。

でも個人差があるだろうから一概に言えないかもね。
ケイシブクリョウガンで逆に大出血起こして
大変な目に合ったという書き込みも内膜症スレで見たし。

どおりで医者が「何かあったらすぐ言って下さい」と盛んに言っていた訳だと思ったw
317病弱名無しさん:2005/12/04(日) 15:15:27 ID:XVtSvoF5
ケイシブクリョウガンの別名は、奪命丸ですしね
318病弱名無しさん:2005/12/04(日) 15:45:58 ID:XUzef1r9
桂枝茯苓丸は、普通に良く使われる薬だよ。
319病弱名無しさん:2005/12/04(日) 17:27:08 ID:C8CTL8UV
桂枝ブクリョウガン カ ヨクイニンも同じこと?
顎ニキビで処方されてるのだが
320病弱名無しさん:2005/12/04(日) 17:28:18 ID:xGfwMsCo
>>315
>233でも書いてあるけど、とりあえず併用するならヨクイニン。
煎じ薬なら当帰芍薬散に加えてもらうのが早いけど、ヨクイニン単体でも薬局なんかで売ってる。
321病弱名無しさん:2005/12/04(日) 19:08:59 ID:Q6E0xXeA
>>319別に普通の薬だよ
顎だけだとどんな状態かわからないけど、
ニキビによっては悪化する場合があるので
合わない場合はやめたほうがいいです
他にもいろいろありますから
322病弱名無しさん:2005/12/04(日) 19:36:40 ID:Lz5F3Qb4
24才 男 175cm 62kg
旋毛付近の髪が薄くなり、非常に気にしていたところ前頭部まで
薄くなってしまいました。

他に気になる症状としては、頭部の脂性(なぜか頭部のみ)、
頭臭、痒み、頭から黄色い脂カス(フケ?)
のようなものが取れたりします。

トイレが近く、夜中にトイレに目が覚めることがよくあり、
トイレではなくても3時くらいに一度目が覚めてしまう事があります。
ものすごく汗っかきで、ちょっと何かするだけで汗だくになったりしてました。

今年から社会人になった事や、色々な事からストレスは結構あります

今通っている漢方医から帰蓍建中湯というものを煎じ薬を処方され、
2ヶ月くらい飲んでいますが、抜け毛や脂性などが改善していないと
感じます。
今の薬での変化は非常に便通が良くなったくらいのように感じます。
(一日三回も出るようになってしまいました)

先生は私がお腹を触られると非常にくすぐったがっていた所に注目して
いたように見えます。(他にも、舌や脈、体を見られたりしました)

今の薬の前には半夏厚朴湯というものを出されたんですが、
髪の脂がものすごく出て、毛根に脂の塊がくっついた抜け毛が増えたので
中止してもらい、今の薬となりました。

今の薬は私に効果があるのでしょうか?
また、漢方で薄毛や頭皮の脂性を治すことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

323病弱名無しさん:2005/12/04(日) 19:38:43 ID:T+uUeiG8
>>313さん、たぶん違う薬のほうがよいかと
2みたいに書いてくれれば考えるけど
324病弱名無しさん:2005/12/04(日) 20:05:21 ID:T+uUeiG8
>>322さん
帰耆建中湯だと、当帰が直接血のめぐりをよくする作用はあるけど、
参考意見としてなら、一応、十全大補湯をあげておきます。
あとはストレスがどの程度なのかで、何かを併用することを
考えればよいかという感じですかね。
325313:2005/12/04(日) 20:06:23 ID:f4gCuhJG
>>323

ありがとうございます。

・31歳・女・166cm・47kg
・多のう胞性卵巣症候群による不妊症
・冷え性、手のひらのほてりや鼻の頭が赤く、ほてる事有り
・下痢有り
・月経不順
・生理痛有り
・おりもの多い
・神経質

よろしくお願いします。
326病弱名無しさん:2005/12/04(日) 21:30:41 ID:WnS1qhiq
↑当帰芍薬散+人参湯ではないでしょうか。>下痢有り
327病弱名無しさん:2005/12/04(日) 22:22:09 ID:IkLm1Gqk
そうかも 温経湯だと下痢にはよくないと思われ
328病弱名無しさん:2005/12/04(日) 22:36:29 ID:xGfwMsCo
>>325
当帰建中湯かな。

あといちおう聞いておきたいんだけど
>冷え性、手のひらのほてりや鼻の頭が赤く、ほてる事有り
これは「冷え」は体のどのあたりで、顔のほてりはどの程度の強さなのかな。
329313:2005/12/04(日) 22:38:18 ID:f4gCuhJG
上げてばかりいました。すいません。

温経湯は下痢には良くないんですか!?
私が調べたサイトには「冷え性・手足のほてり・下痢症・月経時の下痢」
と書いてあったので、てっきり下痢に効果があるものと思ってました〜・・・・。
330313:2005/12/04(日) 22:48:26 ID:f4gCuhJG
>>328

冷えは特に足です。
ほてりは、冷たくなった後にほてる感じです。
顔のほてりはそれほど強くないのですが、赤鼻トナカイみたいな感じに
なります。触ると少し温かい・・・・・くらいのほてりです。

ここで「当帰」という成分が胃によくない、と書いてありましたが
私は胃もわりと弱いので心配です。
過去に潰瘍になったことがあります。
331病弱名無しさん:2005/12/04(日) 22:49:35 ID:lSBMGzfL
↑それはどこのサイトですか参考までにリンクを見たい人がいると思うよ
332313:2005/12/04(日) 22:52:47 ID:f4gCuhJG
>>331

ちょろちょろ出入りすいません〜・・・・。

ここです。
www.torindo.net/item/14.html
333病弱名無しさん:2005/12/04(日) 23:21:29 ID:lSBMGzfL
>>332あどうもでした。ホントに書いてあるね。
当帰は、上の3つのような使い方で、
胃にもたれないようにすれば
問題ないでしょう。それ自体は、無毒かつ不可欠だと
思います。



334病弱名無しさん:2005/12/04(日) 23:22:39 ID:VB/WlwHC
28才 女
163cm40kgです
◎胸元に細かいニキビができる
◎ニキビあとがなかなかきえない
◎快便
◎冷え性
◎顔色悪い
◎生理順調
◎平熱36.3度
◎体力なし
◎悩みやすい
です。
胸元に細かくて痒いニキビができるのですが、何を飲めば良いでしょうか…
どなたかアドバイスお願いします
335病弱名無しさん:2005/12/04(日) 23:29:52 ID:aDgemaGU
>>334さん、とりあえず市販のヨクイニンの顆粒2週間程度で
きれいになると思います。
336病弱名無しさん:2005/12/04(日) 23:34:06 ID:VB/WlwHC
市販のヨクイニンは一ヵ月程飲んでいます
書き忘れてゴメンなさい。飲んでも全然変わらないんです(;_;)
他の漢方を併用したいのですが…
337322:2005/12/04(日) 23:36:24 ID:Lz5F3Qb4
332です。
>>324 さんありがとうございます。
なるほど十全大補湯ですか。

ストレスは、社会人になってから会社内や寮に友人があまり
いない事と、最近までいた彼女に髪が薄くなったことで
ふられるのではないかと不安だったこと。(つい最近ふられてどん底ですが・・・)
会社のオヤジたちに髪が薄いぞと言われて毎日余計気にしてしまっていた
という感じなので結構あります。

僕は他にも
・冬はしもやけ(小さいときから、今も)
・冷え性

などがあります。

せめて頭皮の脂性が治ってくれれば、回復するのでは
と考えていたりするのですが・・・

今行っている病院は漢方では結構有名なところらしいのです。

先生は体全体から治すから時間がかかるっては言ってるんですが・・・
一月に2万くらいかかってしまうので・・・
でもどうしても髪を治したくて通ってます。
338病弱名無しさん:2005/12/04(日) 23:43:17 ID:aDgemaGU
>>336さん、では桂枝茯苓丸加ヨクイニンを検索してみてくださいな
339病弱名無しさん:2005/12/04(日) 23:44:52 ID:VB/WlwHC
ありがとうございます。 さっそく検索してみます。
340病弱名無しさん:2005/12/05(月) 01:16:36 ID:FH6zhSqH
ちょっとやせすぎが気になるな
341病弱名無しさん:2005/12/05(月) 09:02:44 ID:1l545zHs
現在アメリカに住んでいまして今日オリエンタルストアにて中国の
「十全大補湯」に心引かれて購入しました。
どうやって使用したらいいのか分からずインターネットで検索していたら
ここにたどり着きました。中身は炙甘草、白芍薬、上桂皮、炙黄?、熟地黄、
片川?、秦當歸、西黨參、漂白術、雲茯苓です。
どなたかレシピや効能など知っている方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
342病弱名無しさん:2005/12/05(月) 10:09:57 ID:n0WEmJNU
>>337さん、参考までに簡単に答えといて
便秘や下痢はありますか
毎日普通によく眠れますか
胃の痛みとかはありますか
西洋薬で使用している薬はありますか
喫煙の有無・およその飲酒量
食事は親と同居で同じものですか
343病弱名無しさん:2005/12/05(月) 10:42:33 ID:mKMeUKhC
>>337
一月に2万くらいかかってしまう

ぼったくりだなw病院変えてみたら?
高い金払って治らないんじゃ、最悪
そこに通ってても治らないよ
344病弱名無しさん:2005/12/05(月) 10:53:55 ID:z2WIeGEd
>>341さん、煎じ方は普通に検索すればわかると思う。
普通の人が使うなら、全身の肉体疲労が激しい場合くらい。
ガンに使われるとか書いてあって心配になる人もいるけど、
体力を補う安全な薬というふうな理解でよいかと
345病弱名無しさん:2005/12/05(月) 11:16:45 ID:3PPjHGe5
質問させてください
どなたか、下記の症状に効く漢方薬としては
どのようなものを買い求めれば良いかご存じないでしょうか?
また、それはどのような価格でしょうか?
私ではなく友人の為に買い求めたいと考えております。

慢性不眠(全く眠れない訳ではないが、寝つきが悪く眠りも浅い。睡眠導入剤も少量ながら服用中)
動悸(常に、ではないが、時折出る) / 過呼吸

いわゆる不安神経症に少々似た症状のような気もします。

教えてチャンで申し訳ありませんが、どなたかアドバイスお願い致します。
346病弱名無しさん:2005/12/05(月) 11:54:16 ID:Al3gmbeA
逆食を治せる漢方薬はありますか?
347病弱名無しさん:2005/12/05(月) 12:33:31 ID:Pam+9Iqx
>>322
脂漏性湿疹だと思います
まず、皮膚科で見てもらってはいかがですか
高2の息子も薬局で漢方治療中です
独自に調合してもらっています
甘いものが一番問題だそうです
生活を改善していかないとだめだそうです
348293:2005/12/05(月) 12:44:34 ID:YTtpGFXF
>>307
読み仮名言われると思わなかったから、
なんて読む?
って聞いたんだよ。
349病弱名無しさん:2005/12/05(月) 14:58:10 ID:QllVs3Ss
なんの話
350病弱名無しさん:2005/12/05(月) 15:47:44 ID:mKMeUKhC
>>345
本人でなきゃ無理
下手に飲むと悪化する場合があるからね
漢方薬でも死者は出ます

>>346
漢方薬でも治るけど
西洋薬でも治る
351346:2005/12/05(月) 16:14:50 ID:Al3gmbeA
今、別の症状で半夏厚朴湯を飲んでいるので西洋薬より漢方薬のほうがいいかと思ったんです。
どういうのを飲めば治りますか?
参考にしたいので教えて下さい。
352病弱名無しさん:2005/12/05(月) 16:52:00 ID:Kpkxfgrz
>>337
帰耆建中湯は悪くない処方だと思うよ。
帰耆建中湯は胃腸の調子を良くして体を健康にする「小建中湯」を基本に、
冷え性に効く「当帰」と、汗の調節と肌の栄養を整える「黄耆」を加えたもの。
その医師はちゃんと考えてくれているみたいだから、いまの処方で不満がある
なら、その点をきちんと医師に伝えて話し合った方がいいと思うよ。

>>351
半夏厚朴湯は逆食の場合にも使うことがあるよ。
もうちょっと詳しく聞きたいなら>>2の質問形式で、
特に半夏厚朴湯の症状について説明がいるかな。
353病弱名無しさん:2005/12/05(月) 18:03:09 ID:ba0haNbm
アリチアミン(Allithiamine)を販売しているところしりませんか?
354病弱名無しさん:2005/12/05(月) 18:56:20 ID:++vdh7O8
tt
355病弱名無しさん:2005/12/05(月) 20:31:25 ID:XqsoRGYI
>>337
おそらく、白虎湯でフケは解決できるように思われる。
薄毛に対しては小柴胡湯でよいだろう。
まずは白虎湯からはじめて脂性が改善したら小柴胡湯へ
うつれば良いかと思っている。
白虎湯は煎薬に限定する。
356病弱名無しさん:2005/12/05(月) 21:24:05 ID:s2S+X5Fo
小柴胡湯って問題のある漢方薬じゃないの?
http://www.akita.med.or.jp/kenko/hukusayou.html
の「漢方薬は安全だと思われていますが、副作用はないのですか」に対する
答えを見て!
357病弱名無しさん:2005/12/05(月) 21:35:25 ID:QXdRod+S
冬に暖房でのぼせます 多分冷えのぼせって奴だと思います
20才 男 桂枝茯苓丸っていう漢方を購入しようと思うのですが、
副作用などはありますか?また安心して購入できるHPなどもあれば
オネガイします
358病弱名無しさん:2005/12/05(月) 21:46:08 ID:648StRlN
>>356
355の人ではないが、小柴胡湯は危険ではないよ。
小児にも使われてきた薬だよ。
359病弱名無しさん:2005/12/05(月) 21:47:04 ID:648StRlN
>>357  2を全部回答してくんろ
360357:2005/12/05(月) 21:58:05 ID:QXdRod+S
年齢20 男 体重61 身長166
寒いところから暖房の効いたヘヤなどをへ行くと、顔が火照りり、のぼせたような
感じになる。
便秘、ゲリはなし。
アレルギーはとくになし
ほかの不調は背中が痛いくらいで最近ニキビみたいな物が顔にチョコチョコ
でてくるくらいです。
361322:2005/12/05(月) 22:04:17 ID:jZJCulGw
322です。
みなさん親切に答えてくださって本当にありがとうございます。

>>342さん
・薬を飲む前も快便でストレスを感じると下痢がありました。
・すぐに眠れますが夜中に一度くらい目が覚めてしまいます。
ただ、数年前は入眠障害で眠ろうとしても眠れず毎日4時などに
寝て午後に起き、自己嫌悪でストレスを感じていた事があり。
その頃から髪と頭皮が気になったと思います。

・胃の痛みはありません
・西洋薬は使用していませんが、育毛用サプリとして
カプサイシン、イソフラボン、リジン、メチオニン、システイン、
マルチビタミンミネラル、ビオチンを摂取しています。

・タバコは吸わず、酒も飲み会以外飲みません。
・食事は昼と夜が社員食堂でこってり系を避けて、
魚系などを選ぶようにしています。
朝は玄米のおかゆと目玉焼きとサラダです。
362322:2005/12/05(月) 22:05:43 ID:jZJCulGw
先ほどの続きです。

>>343さん
本当にそうですよね。
ただ、根気よく続けないと治らないと思って続けています。

>>347さん
僕も脂漏性皮膚炎と皮膚科で診断され、治療をしていました。
ニゾラールローションや痒み止め、ビタミン剤を出されましたが。
効果がありませんでした。
他にもハゲ板の脂漏性皮膚炎のスレで見たニゾラールシャンプーも
試しましたが効果がありませんでした。

>>352さん
悪くない処方なんですね。
前は寝汗をびっしょりかいていたりしましたが、それは収まりました。
(夏や秋でしたが・・・。でも社会人になってからなので)

前に、出された半夏厚朴湯は飲んだ次の日から頭が余計ベトベトで、
不満を電話で伝えたら、量を少なくして飲むように指示され、
少なくして1週間ほど飲んでも脂がひどく、中止してもらいました。
363病弱名無しさん:2005/12/05(月) 22:37:05 ID:XqsoRGYI
355
352氏の呈示している処方は悪くないというよりも
意味が無いと思っている。
漢方の解釈の仕方に欠陥がある。
364病弱名無しさん:2005/12/05(月) 22:37:45 ID:RidW8f3M
気管支炎で麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)を処方されたのですが・・

激しい腹痛&下痢 冷や汗 発疹 等が出てしまいました。。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!

たまたまだったのか、体質が合わなかったのか解んないけど
もう二度と飲むもんかと堅く誓いました!!


365病弱名無しさん:2005/12/05(月) 23:14:31 ID:mKMeUKhC
>>362
脂漏性皮膚炎には、2つのタイプがあります
1つ目は、不衛生にしていた為に皮脂から雑菌が繁殖して
皮膚の常在菌バランスが崩れるタイプ。これは弱ステロイドや
ニゾラールなどで治ります

2つ目は、衛生的にしていたにも関わらず
皮脂の異常分泌により、雑菌が繁殖したタイプです
このタイプは元を治さなければ、完治は無理でしょう
何年ニゾラールを塗り続けても、治る事はありません
原因は体の内部にあると思います。胃腸関係でしょうね

サイコ剤が入った何かと、温清飲辺りかなぁ
まあ、とりあえず病院変えるべきです
費用が高過ぎるし、無駄
366347:2005/12/05(月) 23:22:31 ID:G53wu8r1
薬局の漢方薬は内容がなにかわかりません
1ヶ月前から蕁麻疹もでててその治療も含んでいますし・・・
1ヶ月ですが少し減ってきたようです(2年前から出始めました)
367322:2005/12/05(月) 23:31:23 ID:jZJCulGw
>>365さん
胃腸が脂と関係あるんですか?

病院は今、正直迷っています。煎じ薬の一月分だと2万くらいなのかなと
納得してました・・・。普通はいくらくらいなのでしょう?

他に良いところも分からずでして。
体の内部から治すので、時間がかかると思い様子を春ぐらいまで様子を
見ようと思ってましたが、迷いますね。
368病弱名無しさん:2005/12/05(月) 23:44:14 ID:/oztVMnc
>>360 とりあえず、桂枝茯苓丸よりは
知柏地黄丸でも薬局で相談してみるのがよいかと
JPSとかから出てたような
369病弱名無しさん:2005/12/05(月) 23:56:00 ID:/oztVMnc
>>364 うん、まあ選択の間違いだろうね。
その薬も、子供によく使う薬だったりする
370病弱名無しさん:2005/12/06(火) 00:14:38 ID:a0VJlapW
帰耆建中湯よりは十全大補湯の可能性を考えたけど
皮脂に注目すると、他も考えたほうがよさそうですかね
エキスなら柴胡清肝湯あたりになるのか・・・

その医師の見方に髪に対する配慮が乏しいのが気になるね
371357:2005/12/06(火) 00:25:45 ID://NXfyMJ
桂枝茯苓丸とかで効果がでるまでやはり2〜3ヶ月はみたほうがよいでしょうか?

372:2005/12/06(火) 00:42:46 ID:5bKX5ED+
桂枝茯苓丸は、ここでは誰もすすめてないようだから、薬局で聞いたほうがいいんじゃね
373病弱名無しさん:2005/12/06(火) 15:26:15 ID:ONYMjs/M
322の投稿を読んでいると
結局この男は禿げてしまうだろうなと
思うね。
マァ素人だから仕様がないけどね。
通院中の病院のドクターの漢方の腕は
さほどではないようだ。
イイ医者に当たるのも、いい薬に出会えるのも「運」だからね。
幸運を祈る。
374病弱名無しさん:2005/12/06(火) 18:53:05 ID:lJM9dugz
じゃ、一応まとめると、帰耆建中湯で思うような効果が
でなければ、次に可能性のあるものとして

1.十全大補湯
2.白虎湯から小柴胡湯
3.柴胡清肝湯

でよろしいか。今回は前スレとは異なる薬だけど、
まあいずれかには可能性があるんじゃないかい

漢方的には、
そこに十分な量の血が巡るかどうか―
ただそれだけ
375病弱名無しさん:2005/12/06(火) 19:46:36 ID:7NxLAcyl
まああんまり気にしなくても大丈夫じゃないすかね。
30代、喫煙者、漢方薬で髪生えてきたのをみたことある
376322:2005/12/06(火) 22:00:00 ID:PusexXCo
>>374さん
1.十全大補湯
2.白虎湯から小柴胡湯
3.柴胡清肝湯
ですか。
とりあえず、医師に薬に効果を感じないために変えてもらうように告げてみます。
それでもダメなら病院を変えようと思います。
参考までに都内でお勧めの病院ってありませんか?
一応 >>1
全国臨床漢方医リストにある病院に通っているのですが・・・
377病弱名無しさん:2005/12/06(火) 23:55:01 ID:jUt2x+j6
その医師はその都度処方を変えてると思うんだけどね。
十全大補湯や柴胡清肝湯は試したいならエキス顆粒で
普通の医院でもらえるけど。まあ自分なりに検索などして
調べてみてください。漢方薬局で何がいいか訊いて見るとかね。
おすすめの病院は体験者の人よろしく
378病弱名無しさん:2005/12/07(水) 01:34:33 ID:hWsv3tQX
エキス顆粒で十分
1月3千円ぐらいで済みそう
379病弱名無しさん:2005/12/07(水) 11:06:25 ID:Y/8CVCeG
この季節、肌が乾燥で粉ふいてかゆいです。
47歳、女性、痩せ型、体力無し。
なにかオススメの漢方はないでしょうか。
今現在は柴胡桂枝乾姜湯、加味帰脾湯などを飲んでいます。
380病弱名無しさん:2005/12/07(水) 12:24:23 ID:wZFDUDxS
>>379
軟水風呂入って、紫雲膏を塗ってみては?
石鹸カスが付着せず、石鹸の脂肪酸が肌を覆うのでよいと思う。
紫雲膏はいい香具師を使ってください。
381病弱名無しさん:2005/12/07(水) 14:51:37 ID:5OBLL6iL
紫根、当帰、蜜蝋、牛脂、胡麻油、あと何だっけ?
382病弱名無しさん:2005/12/07(水) 18:10:25 ID:Qm8TfRlr
そのなんこお(←なぜか変換できない)だと色が気になるのでは
383病弱名無しさん:2005/12/07(水) 20:59:47 ID:btlF4wZC
「紫雲のような色をした軟膏」、略して紫雲膏でんがな
384病弱名無しさん:2005/12/07(水) 22:05:24 ID:xWiOydRF
漢方って食前に飲むものなんですか?
実は今ニキビ治療のために皮膚科に通っていて
漢方を二種類処方されているのですが
夕食後に飲むように言われています。
食前に飲んだ方がいいのでしょうか?
385病弱名無しさん:2005/12/07(水) 22:15:53 ID:/ECUdISh
379さんどんな薬がいいのという質問は>>2全部書けばよいです
386病弱名無しさん:2005/12/07(水) 23:30:46 ID:terwE4Gz
以前漢方薬を処方されたとき飲んだり飲まなかったりするのは全く飲まないよりも
よくないと言われました。(当時の処方は加味逍遥酸等)

薬にもよると思いますがそのあたりはどうなのでしょう?

現在朝鮮人参を飲んでいますが、煎じるのがめんどうで
体調が戻るとすぐ止めてしまいます

387病弱名無しさん:2005/12/07(水) 23:34:01 ID:yl3G+w+Z
>>384
食事を取る30分くらい前がいいのでは
388病弱名無しさん:2005/12/08(木) 00:29:42 ID:L7Z1puiW
>>346
今逆食の治療でタケプロンと半夏瀉心湯飲んでますよ!
まだ一週間ですがなかなかいいかんじです。
389病弱名無しさん:2005/12/08(木) 00:40:13 ID:ki2Euf5p
しかし
390病弱名無しさん:2005/12/08(木) 01:35:56 ID:0W68LI8m
>>387
適当な事言うのは、いかん
漢方によって胃に優しくないのもあるから
食後とかにされたんでしょ

基本は、食前・食間だけれども
例外はある
391病弱名無しさん:2005/12/08(木) 09:21:01 ID:TuK3QC4S
>>384なんで処方した病院に電話で問い合わせしないんですか
392384:2005/12/08(木) 10:20:59 ID:9jGVPF7i
みなさんレスありがとうございます。
私が飲んでいるのはケイシブクリョウガンリョウと
ハイノウサンキュウトウっていうやつです。
来週皮膚科いくんで聞いてみます
393病弱名無しさん:2005/12/08(木) 19:49:05 ID:updMj16P
>>386
エキスも煎じ薬も両方使えばいいと思うわ、いつも煎じる時間があるとは
限らないわけだし
あと、

>飲んだり飲まなかったりするのは全く飲まないよりもよくない

ということはないなあ。というか、体調が悪い、で、漢方薬が
効いてるのがわかれば、自分から飲みたくなるのが普通なんだけどね
だから効いてなかったんじゃないか
394386:2005/12/08(木) 20:53:49 ID:sE7VyxmJ
>>393 いえ、朝鮮人参を飲んだ翌朝はすっきり目覚めることができ、
すぐに効いてるのがわかります。
ただ、飲むのが習慣になってないのと、高価なのとで、
最悪な体調が過ぎると
飲まずにすませようという気になってしまうのです。

飲んだり飲まなかったりが気になっていたのですが、別に悪いことじゃないのですね。
ありがとうございました



395341:2005/12/09(金) 09:56:54 ID:b1wugZad
344様
有難うございます。もう少し検索してみます。
私は健康体の人間ですのであまり必要ないと思うのですが
何となく買ってしまいました。
396病弱名無しさん:2005/12/09(金) 12:57:59 ID:MT4PQGqC
>>395
中国製か?すぐに捨てたほうがいい
アメリカの薬品表示義務というものがどれくらいのレベルか知らんが
すべての成分が表記してあるのは日本の検査を通過して
日本の薬局薬店で販売されてるものぐらい
新薬成分なんかが入ってたりしてすごく危険だ
397病弱名無しさん:2005/12/09(金) 21:01:19 ID:Bp4cVRQ/
それでもあちらはチャイニーズタウンとかあるんでないかい
現地のチャイニーズが買ってるなら大丈夫じゃないかいな
398病弱名無しさん:2005/12/10(土) 10:20:54 ID:lGJwI61D
葛根湯は水で飲んだ方がいいですか?
麦茶、ウーロン茶、緑茶だといずれも効き目が悪くなるでしょうか?
399病弱名無しさん:2005/12/10(土) 12:09:01 ID:z79T6t08
>398
白湯で溶かしてフ−フ−しながら服むのが正しい。
茶で服むのは薬効を妨げる。
400病弱名無しさん:2005/12/10(土) 16:12:09 ID:cYZDtS8e
ここの回答してる人は、薬剤師、個人の研究家、漢方ファン、ときどき医師、
あとはよくわからんヤツという感じだな
401病弱名無しさん:2005/12/10(土) 17:35:11 ID:+CxQSJXM
お茶って美肌効果あるんでしょうか?
それとも気休めでしょうか。
402病弱名無しさん:2005/12/10(土) 17:39:32 ID:Qs6i1kWn
水飲むよりはよい程度かと
403病弱名無しさん:2005/12/10(土) 20:08:36 ID:G8hedG0c
お茶は仙人の飲み物だよ
侮っちゃ逝けないよ
404病弱名無しさん:2005/12/10(土) 22:06:16 ID:VAaKD7iw
まあ冷える作用あるのはよくないわな、プーアール茶にでもしとけ
405病弱名無しさん:2005/12/11(日) 07:40:34 ID:gaIMLpPB
葛根湯服用したら一時的に体の体温が上がる気がするんですが、気のせいでしょうか?
まあしばらくすればまた下がるんですけどね。

こんなの一日3回も飲まねー
406病弱名無しさん:2005/12/11(日) 08:04:35 ID:LD8h1baP
毎日葛根湯飲んでたら病気になれるよ、確実に
407病弱名無しさん:2005/12/11(日) 08:18:49 ID:Orhmyjfs
>>405 その質問回答した記憶があるよ。>>1のリンクで
前スレpart6を探して、Ctrl+Fで葛根湯を検索すれば書いてあると思う
408病弱名無しさん:2005/12/11(日) 10:01:25 ID:gaIMLpPB
>>407
前スレ落ちてて見れないんですが・・・
409病弱名無しさん:2005/12/11(日) 12:09:02 ID:x6aVcHVT
とりあえず今回はもう飲むのやめとけ
410病弱名無しさん:2005/12/11(日) 20:29:02 ID:gaIMLpPB
>>409
今日は背中に微妙に寒気してたので、2回服用しました。
食欲も普段よりは落ちてる事が多かったのもありますが・・・。

効能が切れないとき、体温あがってそうな状態のときは少し自転車で走ってきたら
胸が悪くなってしまいますねorz
まあなんとか耐えることはできますが・・・

411病弱名無しさん:2005/12/11(日) 20:50:15 ID:FRhY6SST
日本の漢方薬の効きが悪いのは、中国の漢方薬に比べて種類が少ないせいか?
412病弱名無しさん:2005/12/11(日) 21:16:15 ID:a+t6I9Rb
>>410 カゼなのかそうでないのか、不明で
2をぜんぶ回答しといてよ
413病弱名無しさん:2005/12/11(日) 21:35:31 ID:MbzmILlK
うん、風邪ならその症状を詳しく
2は喫煙の有無も追加して欲しい
414病弱名無しさん:2005/12/11(日) 22:20:07 ID:ot/LQns1
あの〜常に胃の調子が悪くムカムカした感じがして
ゲップも多く、また喉が詰まった感じがします。
病院にいったのですが胃カメラでも異常なしでしたし
内科に行ったら安定剤もらうだけで効果もなかったです。
今度漢方薬試してみようと思うのですが
この症状ならばどんなものが効果あるのでしょうか。
よかったらアドバイスをお願いします。
415410:2005/12/11(日) 23:12:37 ID:gaIMLpPB
・年齢・性別・身長・体重=22歳、男、170cm、60`
・(わかる範囲で)西洋医学の病名=わかりません
・痛みのある部位はどこか・どんな痛みか(ズキズキするとか、張ったようなとか)=痛みなし
・どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど)=わかりません
・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか =ちょっと背中が微妙に寒く感じる事が最近あります(気温の影響か?)

・便秘・下痢の有無=なし
・アレルギーの有無=なし
・月経異常の有無 =なし
・その他の気になる不調=毎年冬になると体の色々な部分が痒くなる事があり、
かいていると被れ(?)てしまいます

・飲んでる他の薬の名前=葛根湯

※俺は神経質なだけなのか?orz

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
416病弱名無しさん:2005/12/12(月) 00:15:07 ID:miYjMs3v
>>414
もう定番の、半夏厚朴湯で。顆粒で可。
>>415
とらえどころのない症状だけど、一応
桂枝湯または桂枝加黄耆湯、の顆粒で。
痒みがひどいようなら他を考えるよ。
1日3包まではたぶんいらないのでは
417病弱名無しさん:2005/12/12(月) 06:36:45 ID:aeMkAyWY
>>411
日本で調合してるやつでも効くやつは効く
やはり生薬の質がかなりキレを左右してるような希ガス
418病弱名無しさん:2005/12/12(月) 11:55:49 ID:AsjdB3Lw
どっかのスレで漢方飲んで禿たって言う人がいますた。
どんな漢方飲むと禿るのでしょうか?
419病弱名無しさん:2005/12/12(月) 12:24:58 ID:55XsUKoh
とりあえずそのスレのリンク貼ってみろ
420病弱名無しさん:2005/12/12(月) 13:35:37 ID:KXmAqU4R
漢方薬だと難しいな。西洋薬でガン治療を受けた場合だろうな
421病弱名無しさん:2005/12/12(月) 17:06:51 ID:6qmvnwK/
柴胡桂枝乾姜湯を飲んでますが、薄毛にも効果あることありますか?
思わぬ副効用があると嬉しいんですが…
422病弱名無しさん:2005/12/12(月) 19:35:14 ID:82Ok9zVe
脱毛で使った症例は結構あるよ>>421
423病弱名無しさん:2005/12/12(月) 20:09:42 ID:kh933WS+
>>420
西洋薬て言い方もすごいですね
424病弱名無しさん:2005/12/12(月) 21:08:06 ID:UWTy7yRz
まあ言い方は、漢方薬でない薬、とそのまま言ってもいいし、
現代医薬でもいい。西洋薬でもいい、ということだな
つまり現代医学の薬ということだ
425病弱名無しさん:2005/12/12(月) 21:21:45 ID:kh933WS+
>>424
簡単に新薬じゃダメ?
426病弱名無しさん:2005/12/12(月) 21:38:48 ID:QBENetW+
いやまあどっちでもいいよ
新薬だと新しく認可された薬って
感じがするが
427病弱名無しさん:2005/12/12(月) 23:11:07 ID:O8OMBt02
おまいらの本当の事を教えよう



   漢 方 薬 飲 み 続 け て る と 早 死 に す る
428病弱名無しさん:2005/12/12(月) 23:30:06 ID:Zw2YkqRV
あ ほ
429病弱名無しさん:2005/12/13(火) 23:07:17 ID:xIgiqxQ2
>>417
そういうことではなくて、日本漢方と中国漢方を比べると薬の種類では、日本
約200種類に対して中国5767種類であり、処方薬については日本約90処方に対して、中国490
処方とあまりにも日本漢方の種類が少なすぎると思う。
430病弱名無しさん:2005/12/14(水) 00:16:11 ID:DUPCSIVJ
有名な薬くらいは日本でも保険適用されるといいね
431病弱名無しさん:2005/12/14(水) 02:01:38 ID:1b/4q6yn
臨床の現場で、中医薬に優位性があるって話は今のところは無いね。
432病弱名無しさん:2005/12/14(水) 05:57:17 ID:nCzQwWy1
>>429
あとは薬師の匙加減ということなんでしょ
ただ根本的な思想からして日本漢方と中医は違うからね
433病弱名無しさん:2005/12/14(水) 06:50:56 ID:x5c5R/+f
>>431
症状をねじ伏せるのが治療とか言ってんじゃ・・
漢方はもっと穏やかだし、新薬より。
434病弱名無しさん:2005/12/14(水) 09:54:39 ID:jiYurOIZ
ホルモンバランスの乱れやストレスが原因のニキビでも
漢方薬で治るのでしょうか?
435病弱名無しさん:2005/12/14(水) 10:10:37 ID:riUFT2Nm
なおるよ
436病弱名無しさん:2005/12/14(水) 18:41:06 ID:D0haMmv7
失礼します

今日、漢方科の病院で多汗症を治したいという意図を伝えました
それで処方せんの紙に名前が「白虎加人参湯」て書いてあるんです
検索して調べてみたら全然違うと思うんですが......どうなんでしょうか
437病弱名無しさん:2005/12/14(水) 18:43:06 ID:D0haMmv7
すいませんでした

詳しく調べたら汗にも効くみたいなふうに書いてありました
早とちりで申し訳ないですorz
漢方って高いんですね...
438病弱名無しさん:2005/12/14(水) 19:02:24 ID:G8Zu84wD
白虎湯類が好きな回答者の人、コメントしてやってくんろ
439病弱名無しさん:2005/12/14(水) 19:50:14 ID:+tzf+SRY
>>437
エキス顆粒剤なら保険利くから安い

440病弱名無しさん:2005/12/15(木) 00:53:24 ID:DPDvmmcX
んと誰かアドバイス下さい。
2月からパニック症 鬱で自律神経壊れたんだけど
現在の処方はデパス0,5mg×3 銀ハル×1サイレース×1
補中益気湯×3を補剤として処方して貰ってるんだけど(補中は3ヶ月目)
これでいいのだろうか?
漢方も俺のほうからリクエストして出してもらってるんだけど
現在は入眠障害と若干の鬱あり
胃腸の調子悪くて便秘気味
なんつーか やる気の出るような漢方ってないのかな
明日 心療内科の日なんでお願いします。
441病弱名無しさん:2005/12/15(木) 05:43:43 ID:Tnl77fIP
>>440
3ヶ月飲んで改善してないんであればよろしくないんだろうねw
もし俺がその医者なら補中は出さないね
442病弱名無しさん:2005/12/15(木) 06:05:37 ID:kvnqhRD9
>2月からパニック症 鬱で自律神経壊れたんだけど
>現在の処方はデパス0,5mg×3 銀ハル×1サイレース×1

病気が治らない薬をなんでそんなに長く飲むんだろ

443病弱名無しさん:2005/12/15(木) 10:26:38 ID:EwqEev5k
漢方専門医に行った方が良い様な気がするけどね
医師も「とりあえず薬出しとくか」って程度の考えだろう
444病弱名無しさん:2005/12/15(木) 10:57:08 ID:Li7d03LO
んじゃそれで
445病弱名無しさん:2005/12/15(木) 13:16:18 ID:tocHcVWC
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・年齢 33才 性別 女 身長 162cm 体重 57kg
・(わかる範囲で)西洋医学の病名 冷え性、乾燥肌、吹き出物、生理不順、頻尿、むくみ
・痛みのある部位はどこか・どんな痛みか(ズキズキするとか、張ったようなとか)
 冷え性がひどくて全身が冷たいですが、脚の冷えがひどいです。冷えて痛いです。
・どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど)、
 年中冷えています。お風呂に入ったり寝ると暖まるのですが、持続しません。
 暖かくしても今度はのぼせて汗が出ます。暖房を止めるとすぐ冷えます。
・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか
 冷えます。ほてりもあります。寒いところから暖かいところにいくと顔が熱くなってのぼせます。

・便秘・下痢の有無 便秘はないです。下痢は時々なりますがすぐ治ります。
・アレルギーの有無 花粉症です。
・月経異常の有無 生理不順で一定しません。生理痛もあります。
・その他の気になる不調 むくみと乾燥肌です。

・飲んでる他の薬の名前 ないです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冷え性をどうにかしたくて漢方薬をググったところ絞り込めません。
体質で分かれるようですが、色白で体力はないけど赤ら顔でデブなど
複数の項目に当てはまると絞り込めなくなりました。
何かアドバイスお願いします。よろしくお願いします。
446病弱名無しさん:2005/12/15(木) 14:45:56 ID:EwqEev5k
加味逍遙散or当帰芍薬散といった所ですね
447病弱名無しさん:2005/12/15(木) 15:46:10 ID:r3dnX49M
病院で処方してくれる漢方薬で、中医薬の「開気丸」に相当する
薬といったら何になるでしょうか。
448病弱名無しさん:2005/12/15(木) 16:10:34 ID:NiIG/5Vm
薬剤師も余り勉強して無いから漢あまりしらないよ・・
449病弱名無しさん:2005/12/15(木) 17:25:59 ID:Tnl77fIP
>>447
肝脾不和でググれ
450病弱名無しさん:2005/12/15(木) 17:45:25 ID:JqS/G9Li
>>446
ありがとうございます。
その二つをググって調べてきます。
ありがとうございました。
451病弱名無しさん:2005/12/15(木) 18:34:15 ID:7PEi5pBs
ストレスや自律神経失調症からくる耳鳴りにも漢方は効きますか?
452病弱名無しさん:2005/12/15(木) 18:49:52 ID:dgmNKcop
うん、効くよ
453病弱名無しさん:2005/12/15(木) 18:51:58 ID:7PEi5pBs
ありがとうございます。じゃあ漢方薬局に行ってみたいと思います。
454病弱名無しさん:2005/12/15(木) 19:05:19 ID:dgmNKcop
>>445さん、当帰芍薬散は考えられると思うけど、
ほかにも幾つか考えられるので、一応あげとくわ

@桂枝加黄耆湯と当帰芍薬散の併用
A五積散

455病弱名無しさん:2005/12/15(木) 19:44:54 ID:Dhe2z92c
漢方薬局で買うと漢方薬ってだいたいどのくらいの値段なんでしょうか
ものすごく高かったら買えそうもないです
456病弱名無しさん:2005/12/15(木) 19:48:57 ID:dgmNKcop
>>455さん、顆粒や錠剤なら普通の薬局でも買えるし
近所の医院でも頼めば出してもらえます 
457病弱名無しさん:2005/12/15(木) 22:53:24 ID:IknRXRN1
めまいと緊張型頭痛に悩まされています。
めまいは、ふわふわと船酔いのような感じで、ひどい時は、吐き気が加わります。
耳鼻科と脳神経外科では異常なしでした。
頭痛は、肩凝り・首筋の凝りが始まると必ず痛みだします。
こちらも脳神経外科で異常なしでした。
現在、漢方メインの内科で
加味逍遥散
半夏白朮天麻湯
今日から、五苓散が加わりました。
五苓散は、緊張型より偏頭痛というイメージがありましたが、アリでしょうか?
それと、水滞を感じたことがありません。
めまいは、しばらくなかったなと思えば、3日くらい続くこともあります。
証はわかりませんが、体力がなく、痩せています。
顔色も良くはありません。
舌は、ネットなどで見る限り普通です。
この処方に少し疑問を持っています。
458病弱名無しさん:2005/12/15(木) 23:41:17 ID:Cd0JrxX7
加味逍遥散 五苓散

おいらもこれはよく使うよ。
ちなみに大学病院の漢方外来での処方だけど・・・・
以下はおいらの現在の状況ね。
緊張性の頭痛や偏頭痛持ちで、めまいで起きれなかったこともおおい。
体力がなくやせ形、やや鬱病気味。
自覚としては水滞はないが、足などを押すとややむくみがある。
顔色なども君と似ている。
まぁでも結構私はこれで安定しているよ。
ほかの持病に対する処方も必要なので、
今はこの二種類でこの症状はおさえてるけどね。

だから、この処方はあってると思うんだが・・・・・

459病弱名無しさん:2005/12/16(金) 09:14:09 ID:nJbFy7bE
>>457
>>2で回答してない項目かいといて
460457:2005/12/16(金) 09:42:38 ID:fmrHgf3N
失礼しました。
34才・女性
154ab・46`c
自律神経失調症かも、と言われました。
頭痛は、締め付けるように痛いことが多いです。
仕事など、動きはじめると痛みはじめます。休みの日は、なぜか痛みません。
特に何をすると悪化するということは、ありません。
冷え性は、ひどくはありませんが、足先・手先が気になる程度です。
のぼせはなしです。
便通異常なし。
生理不順はありませんが、生理前に下腹部痛・吐き気などがありますが、婦人科では異常なしでした。

458さん、ありがとうございます。
五苓散が、偏頭痛用ではないかと思っていたという事と
水滞がないと思っていたので、疑問に思いました。
461458:2005/12/16(金) 10:20:09 ID:RxZJTl1Q
おいらと症例も似てるね。
おいらも仕事休みだと薬がいらないくらい快調だよw
あと、性別年齢体重比較的似てるんで、
その処方は妥当だと思う。
ただおいらは慢性喘息持ちの上
薬の効き方がかなり特殊な体なのでもっと処方が難しいのだが・・・・
さて今日も仕事午前休で病院だ・・・・やれやれ
462病弱名無しさん:2005/12/16(金) 10:44:31 ID:2Qgvj/8N
う〜ん、あとのコメントを見ると、加味逍遥散と五苓散は、?という感じはあるなあ
でもしばらく使ってみてもし効かなければ、他を考えれば大丈夫だよ
463病弱名無しさん:2005/12/16(金) 10:46:33 ID:2Qgvj/8N

462は460へのコメントでした
464病弱名無しさん:2005/12/16(金) 11:43:13 ID:SJGickmT
>>460は呉茱萸湯を一回やってみてはどうかと
私もづつう持ちなんだが苓桂朮甘湯、桂枝人参湯、呉茱萸湯、呉茱萸生姜、五苓散、桂枝湯
全部駄目で
結局最後、葛根湯でおkだった経験がありまつ
465病弱名無しさん:2005/12/16(金) 13:17:21 ID:SuVjHr6p
牛黄清心丸がいいかもしれないね
466病弱名無しさん:2005/12/16(金) 14:49:53 ID:tSYi7M0r
>>454
ありがとうごあいます。
併用という方法もあるんですね。
参考になります。
ありがとうございました。
467病弱名無しさん:2005/12/16(金) 15:55:43 ID:/eCsb5+a
回答者へ
どうしてその処方が導き出されたか理由を書いて欲しい。
肝脾不和とかの弁証論治でも良いができたら素人にも分かるように
お願いします。いきなり処方名だけ挙げるのって民間療法と変わん無いと思う。
468460:2005/12/16(金) 15:57:36 ID:fmrHgf3N
461さん、通院お疲れさまです。私と似ているということは、女性ですよね?
私は、たいした事がないものの、いつも何かしらの不定愁訴を抱えていて、
更年期かよ!と思うことがしばしば(>_<)なので、加味逍遥散を出されたのかなと思っています。
464、465さん、ありがとうございます。五苓散は、2週間分貰いましたので、様子を見てみます。
肩凝りからくる頭痛なので、葛根湯を自費で買い、一週間くらい飲んだら、肩凝りがおこらない→頭痛もおこらなかったので
先生に葛根湯を希望しましたが、続けて飲むには胃腸に悪いと言われ、頓服として貰いました。
めまい(ふわふわ感)は起きる時が、決まってないので、不安があります。
五苓散が加わったことにより、それまで飲んでいた半夏白朮天麻湯はやめるように言われました。
様子をまた、報告・相談させてください。
469病弱名無しさん:2005/12/16(金) 19:11:21 ID:mBazAVsh
>いきなり処方名だけ挙げるのって民間療法と変わん無いと思う。
それこそ民間の漢方医に聞くべきことじゃないのかな?
何でもここで教えてもらおうと言うのは、おこがましいと思う。
教えてもらった情報を手がかりに自分で調べるとか
医者に出掛けて聞くとか、やる事やってそれでもわからなかったら
聞いてみたらどうだろう。
470病弱名無しさん:2005/12/16(金) 21:01:12 ID:SJGickmT
正論
471病弱名無しさん:2005/12/16(金) 21:46:46 ID:0lVPIHQK
・年齢・性別・身長・体重
・24、男、170cm、58キロ

・(わかる範囲で)西洋医学の病名
・脂漏性皮膚炎、痔

・痛みのある部位はどこか・どんな痛みか(ズキズキするとか、張ったようなとか)
 ・お腹が張った様な感じ

・どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど)、
 ・寝不足や酒を飲んだときに悪化。

・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか
 ・手足が冷える。氷を握った後のような冷たさの時も有ります。
 ・下痢(胃腸が弱い)

・その他の気になる不調
 ・些細なことでイライラしやすく、普段は元気がない。声が小さい。鬱病のような感じで最近まで引き篭もってた。
 ・精神的にストレスを抱えやすく、下痢もしやすい。疲れ目、涙が少ない。
 ・皮脂量が多く、後頭部の生え際にニキビのようなもの。静電気が起きやすい(帯電体質)

・飲んでる他の薬の名前
 ・ホチュウエッキトウ(8ヶ月〜1年くらい飲んでます) ケイガイレンギョウトウ(こちらも半年くらい)

地元では有名な先生に薬を選んでもらったのですが本当に効き目があるのか、なかなか実感できません。
ただホチュウエッキトウを飲んでると下痢はあまりしません。
ケイガイレンでは後頭部のニキビが完全に治らずくすぶってる感じです。
こちらは薬を飲むのをやめると、一気に脂漏性皮膚炎が悪化します。
誰かお助けを・・・。お願いします。
472病弱名無しさん:2005/12/16(金) 23:09:45 ID:HGiVb95P
>>471
柴胡桂枝乾姜湯で治りますよ
473病弱名無しさん:2005/12/16(金) 23:49:21 ID:RlyUXh7o
これはわからんなー
>>471質問だけしときま
・皮脂のひどい部位はどこか
・痔の種類(内痔核、脱肛など)と、悪化するのはどんな時か
・手足はいつも冷えているのか
・お通じはいつも下痢なのか
・漢方以外に使用している薬はあるのか
・喫煙の有無
474病弱名無しさん:2005/12/16(金) 23:59:51 ID:RlyUXh7o
アレルギーの有無もついでに
475病弱名無しさん:2005/12/17(土) 05:55:16 ID:wqDEKlwz
>>471
基本的に代謝が悪いんだろうね。
脂というのは漢方では「痰」として認識される。
それが皮膚から漏出している。すなわち排泄のコントロールもできていない。
これは「肝」「胆」が担う気の運行がうまく行ってない証拠でもある。

「痰」の生成の原点は「脾虚」すなわち胃腸の虚弱から来ることが多い。
基本的にネバいもの。甘いものや油の多いもの。酒。これらは控えたほうがいい。

あと「お腹の張り」
これは気滞とよばれ「ストレスがお腹あたりに溜まっている状態」
これの原因はいろいろあるが、基本的には胃腸虚弱によるエネルギー不足
それに伴う血液不足と血液の流れの悪さから来ているように見受けられる。
基本的にストレスを受けやすい性格もあるだろうけど。

処方はあとの人にも検討してもらうとして
油の処理を司ったり、精神的な強さを持たせるためにも「胆」を鍛えることお勧めしたいね。
476病弱名無しさん:2005/12/17(土) 13:20:20 ID:yM1QPXVl
痔は漢方でもなかなか完治までもってくのが難しいね。
悪化させない状態を維持するのは比較的簡単だが
477通りすがり:2005/12/17(土) 14:45:07 ID:DXAhEpVX
>>475
痰飲の原因て脾虚なんですか?甘い物味の濃い物の食べすぎが原因
と思ってましたが。。酒は何で駄目なんでしょう?血行が良くなる気がする
ので冷えてる人には良いんじゃないですか?
478病弱名無しさん:2005/12/17(土) 17:09:12 ID:wqDEKlwz
>>477
脾虚の場合もあるし、食生活に起因する場合もあると思う
俺の場合は、自分が脾虚から痰湿体質
酒や甘いものはドロってしてねばいでしょ?そういうものは痰の原因になるらしいよ
多く摂りすぎるとダメだろうね
479病弱名無しさん:2005/12/17(土) 19:39:56 ID:3fqzTrK/
別に使ったから悪いということはないが
柴胡桂枝乾姜湯だと不足だろう >痔・皮脂
あとの質問の回答はないのか
480病弱名無しさん:2005/12/17(土) 19:55:34 ID:OBq1/8q3
いやあそれ↑何がいいのか、結構難しいと思うわ
481病弱名無しさん:2005/12/17(土) 19:59:01 ID:OBq1/8q3
>酒は何で駄目なんでしょう?血行が良くなる気がする

冷酒やビールだと冷えを生むのがわかるじゃん
482471:2005/12/17(土) 20:55:52 ID:+Wk9TMpB
皆さん回答ありがとうございます。
仕事が忙しいものでなかなか見れないのです・・。

>>473
・皮脂のひどい部位はどこか
顔、頭です。

・痔の種類(内痔核、脱肛など)と、悪化するのはどんな時か
正確な診断は受けてませんが切れ痔です。

・手足はいつも冷えているのか
暖かい時もあるけど条件が不明ですね。

・お通じはいつも下痢なのか
大抵は普通。ストレスや酒飲み過ぎ、寝不足で下痢します。

・漢方以外に使用している薬はあるのか
特に無いです

・喫煙の有無
吸いません

あと酒はウイスキーやウォッカなど強いものをそのまま飲むのを好みます。
ビールは体が冷えるので好きじゃありません。
483471:2005/12/17(土) 20:58:59 ID:+Wk9TMpB
あとアレルギーは特にありません。
ただ肌が弱く、強くぶつけたり、引っ掻いたりすると酷いミミズ腫れになります。

あと「胆」を鍛えるには具体的にはどうしたらいいんでしょうか?
484病弱名無しさん:2005/12/17(土) 21:32:06 ID:muHNknqd
471さん
痔は痔核はないの?脹れてるようなできものみたいな感じの。
季節的には悪化しやすいのはいつ?

それと皮脂は、顔と頭部のどの辺がいちばんひどいの 
485病弱名無しさん:2005/12/17(土) 21:35:04 ID:muHNknqd
飲酒量は毎日どれくらいですか
486471:2005/12/17(土) 21:47:59 ID:+Wk9TMpB
>>484
ええとですね、内部に腫れてる物がありますね。
季節は関係なしに出血が見られる感じです・・。

皮脂は顔全体(特にTゾーン)と耳の後ろ、後頭部の生え際あたりが酷いです。
ちょっと前まで頭部全体がすごい皮脂量だったんですが、荊芥連翹湯飲んでるせいか
最近はそうでもないですね。脂ぎってたフケもほとんどなくなりましたし。

お酒は基本的にそれほど飲みません
多いときに週に1〜2回でチューハイ350缶2本くらい。
ウイスキーなどもストレートだとキャップ3杯くらいです。
487病弱名無しさん:2005/12/18(日) 01:20:22 ID:j85wM++V
う〜むこれは確かに難解な
補中益気湯が問題なんだが、適切な処方がわからん
誰か答えてやってくれ

参考意見で、荊芥連翹湯は続行。
胃腸薬として、啓脾湯。
痔出血に槐角丸。
488病弱名無しさん:2005/12/18(日) 12:31:29 ID:ImnDxRZE
おなかの張ったような感じは補中益気湯を常用した結果じゃないかな
脱肛があれば使っても構わないが、この薬はもういいんじゃないかと思う
医師は何を考えて使い続けてるんだろうね
489病弱名無しさん:2005/12/18(日) 13:11:20 ID:vg3nRrQP
ところでこのケースとは無関係だけど、
熱症の内痔核で、痔核、つまりはお血をどう散らすか、
乙字湯では足りない場合が多い。
排膿散及湯の合方も効果がない。
桃核承気湯では下剤の作用が気持ち悪いという。
よくある病気だが、悩んでる人かなり多い

490病弱名無しさん:2005/12/18(日) 14:01:31 ID:bRv0eQjj
男→桂芍
女→當帰建中湯
結構當たるよ
491病弱名無しさん:2005/12/18(日) 14:07:30 ID:lRLiS1bj
ああどうもあとでしらべてみんます
492病弱名無しさん:2005/12/18(日) 19:42:33 ID:PiZ8UKgl
ということは、>>486の場合で、荊芥連翹湯+黄耆建中湯ってのも考えられますかね。
黄耆は肉芽の形成にもプラスだし、痔にも使われる場合があるね。
493病弱名無しさん:2005/12/18(日) 23:50:45 ID:CeCTRudv
補中益気湯と一時酒を止めた方が良いと思うね
俺なら、サイコ剤を使うなぁ
それか、香砂六君子湯も良さそう
494病弱名無しさん:2005/12/19(月) 00:43:49 ID:YKKN80oI
495病弱名無しさん:2005/12/19(月) 01:01:10 ID:yl6oigQ1
ひょんな事から、中国産で天然のさるのこしかけ(霊芝)500gを70袋もらいました。
それを売りたいのですが、買い取ってくれるところなどはありますか
496病弱名無しさん:2005/12/19(月) 01:15:07 ID:YKKN80oI
つ ヤフオク
497病弱名無しさん:2005/12/19(月) 01:23:29 ID:kmsRGR1i
メチアナーゼってどんな薬ですか?場違いなレスでごめんなさい。知りたいのでお薬詳しいかた教えて下さい。
498病弱名無しさん:2005/12/19(月) 05:22:10 ID:NEaVkqs8
>>483
つ【温胆湯】
499病弱名無しさん:2005/12/19(月) 10:24:12 ID:2/ePXqQM
補中も荊芥も柴胡剤ですよ。それから
温胆湯はチクジョ温胆湯だとまずいんですかね
500病弱名無しさん:2005/12/19(月) 12:56:10 ID:cLg2wUbL
間違え
俺なら、サイコ剤を使うなぁ   ×
俺なら、別のサイコ剤を使うなぁ ○
501病弱名無しさん:2005/12/19(月) 13:06:24 ID:6FmbYTcX
調剤業務の終わった方、>>471>>482のような症例で
具体的な処方案、他に考えられるもの何かありますかね
502病弱名無しさん:2005/12/19(月) 15:23:59 ID:NEaVkqs8
>>499
いいと思いますが
503病弱名無しさん:2005/12/19(月) 17:10:15 ID:5BiMdNYZ
ウンタントウってハンゲコウボクトウみたいな薬だなと今、本を見て思った
504病弱名無しさん:2005/12/19(月) 17:51:57 ID:QvB5Hom/
>>490
痔に関して490氏がそこそこいいとこ
衝いてるんだけどなぁ。
誰も理解できないようだな。
乙字湯はまったく効果はないよ。すべての痔にね。
492はもうメチャクチャだね。漢方止めたほうがいいよ。
505病弱名無しさん:2005/12/19(月) 18:02:18 ID:AuVuBhDc
>>504

>>471に具体的には、何を使うべきか、アドバイスしたほうがいいと思うぞわかってるなら
506:2005/12/19(月) 18:25:54 ID:UGdZ8/d0
ていうか今までずっと読んでるけど、まともな解説や方剤を
書いてる人は、ほとんどsageて書いてるから相手にしないほうがいいですよ
507病弱名無しさん:2005/12/19(月) 18:43:56 ID:XvvGNVqm
492はもうメチャクチャだね。漢方止めたほうがいいよ。
508病弱名無しさん:2005/12/19(月) 19:05:30 ID:NeJlcCpG
489ですが、主に熱症で便秘を伴うような痔の場合は、乙字湯は、痔核や出血や脱肛などの症状の改善に
即効、かつ高い効果があります。しかし、慢性化している場合は、この薬だけで完治まで持っていくのが
なかなか難しいという印象です。↑の槐角丸というのは市販品しかないみたいですね。
509病弱名無しさん:2005/12/19(月) 20:32:45 ID:kpj5gKDw
しかし、同じ薬を半年、一年続けて出すというのはヘンだな
証なんていくらでも変わるわけだし。
471さんは他の専門医か漢方薬局で聞いてみ。

今回は確信を持ってる人がいないような感じだが、
とりあえず、まとめると

@荊芥連翹湯と啓脾湯(胃腸の不調)と槐角丸(痔)
A荊芥連翹湯と黄耆建中湯(胃腸の不調と痔)
柴胡剤と香砂六君子湯は、@に近い考え方になるかと思う

後は、荊芥連翹湯は使わないということなのかどうか不明だが
B竹じょ温胆湯(主にストレスや胃腸の不調)
C柴胡桂枝乾姜湯(同)

では引き続きどぞー
510病弱名無しさん:2005/12/19(月) 22:54:47 ID:Oho+QdgG
もうメチャクチャだね。漢方止めたほうがいいよ。
511病弱名無しさん:2005/12/19(月) 23:09:18 ID:irJVCL5g
@かA
512病弱名無しさん:2005/12/20(火) 12:35:57 ID:gfxesg9T
んじゃそれで
513病弱名無しさん:2005/12/20(火) 17:41:30 ID:Ix2eJyh1
>>445です。
教えて頂いたレスを元に、当帰芍薬散を購入しました。
一日経った時点で上半身の冷えが収まりました。身体が暖かったです。
さすがに週末と昨日の寒波では下半身の冷えには効きませんでしたが、
今日は下半身の冷えも軽くなり、しびれるような痛みや無感覚は収まりました。

驚いたことに、冷えが収まると他の悩みも軽減しました。
乾燥肌が軽減し、水分を摂取すると吸収されます。
いつもは喉が渇いて水分を摂取しても、お腹が膨らんで胃に水分が残って気持ち悪かったんです。
こちらでご助言頂けて良かったです。
>>446さん、>>454さんありがとうございました。

もう一つお聞きしたいのですが、このまま当帰芍薬散を飲んでいれば他の症状も改善するでしょうか?
気になっている他の症状は、恥ずかしながら頻尿とむくみです。
それとも頻尿には別のものを飲んだ方が適しているでしょうか?
よろしくお願いします。
514病弱名無しさん:2005/12/20(火) 22:49:51 ID:5VoRIM5Z
>>513さん、 ええと>>454ですが、頻尿とむくみに関して、当帰芍薬散でも
一定の改善は見られると思う。どんな感じで効く薬なのか実感できるように、
1〜2週間程度、単独で続けてみるのがいいかと思うけど、
頻尿が苦になるようなら、仕方ないので、桂枝加竜骨牡蛎湯を併用して
試してみる、のが選択肢のひとつにはなるね。まあ、専門家に聞いたり
してみるといいと思うわ。効能には頻尿とは書いてないが、効果はあると思う。

>このまま当帰芍薬散を飲んでいれば他の症状も改善するでしょうか?

私見で悪いが、文面の症状をすべて解消するために、当帰芍薬散と
桂枝加黄耆湯と書いたので、当帰芍薬散だけだとたぶん足りない。
頻尿が気にならなくなったら、当帰芍薬散と桂枝加黄耆湯にするとか
でいいとは思うが、これは先のことなので薬名まではわからん

ところで一般の人の結果レポは参考になることが多いね。頭痛の
人の話とか
515病弱名無しさん:2005/12/21(水) 11:36:35 ID:+CQLUTNp
網膜色素変成症で漢方専門医から柴胡桂枝湯と苓桂朮甘湯を処方されています。
保険がきかない病院なので、一月3万もかかってしまいます。保険がきく病院
もあると聞いたのでそちらに変えようかと考えています。保険がきく、きかない
では、何が違うのでしょうか?また、同じ名前の漢方薬でも病院によって質は
変わってくるんでしょうか?
516病弱名無しさん:2005/12/21(水) 12:13:57 ID:JqeS/8wa
>>515の場合、この病名で保険に出してもおそらくレセ返ってくるだろな。
この病名では保険で漢方薬のむのは難しいかと。
517病弱名無しさん:2005/12/21(水) 12:35:08 ID:Rse4gerE
数万円の出費は痛いが、人生の質が向上するなら安いもんだろう。
漏れなんか、今の状態に到達するまでいくら使ったかワカラナイな。
いろいろ試して、こういうときはどの薬を飲めばいいかわかる様になったので
満足しているよ。
518病弱名無しさん:2005/12/21(水) 15:30:09 ID:IzGgk9SG
病院を選ぶのではなく先生を選べ
519病弱名無しさん:2005/12/21(水) 16:02:02 ID:nSMGnZTA
当帰芍薬散+ヨクイニンで冷え性、生理痛、白ニキビは改善したものの小さな赤ニキビ(膿をもつもの)がなかなか治りません。上の2つに十味敗毒湯をプラスしたいと思うのですが生薬のたぶり等が心配で悩んでいます。問題はないと思われますか?
520病弱名無しさん:2005/12/21(水) 16:38:59 ID:s4rTEZXY
>>514
レスありがとうございます。
>1〜2週間程度、単独で続けてみるのがいいかと思うけど、
このレスを読んでハッとしました。
飲み始めたばかりなのに先走りすぎでした。
びっくりするような効果があったので、思わず欲張ってしまいました。
おっしゃる通り今の状態を続けて様子を見て、
それでも改善が見られないならその時に考える事にします。
ありがとうございました。
521病弱名無しさん:2005/12/21(水) 19:05:29 ID:ktmNjuXB
>>515
そこの病院だめぽだね
俺の知ってる所なんて、診察と2週間の薬代で1200円ぐらいだったよ

>保険がきく、きかないでは、何が違うのでしょうか?
値段が違う。ただそれだけ
522病弱名無しさん:2005/12/21(水) 19:19:59 ID:BQ2VEPW9
漢方扱ってる病院へいって、
病名とか言わずに〜(たとえば柴胡桂枝湯)を、処方してくださいっていえば出してくれるんでしょうか?
523病弱名無しさん:2005/12/21(水) 19:40:50 ID:G4sgIbaq
んじゃ、ついでに回答して
>保険がきく、きかない では、何が違うのでしょうか?
エキス顆粒剤を使うなら保険が効くよ。
でも効果は煎じ薬の方が高いと言われている。
>柴胡桂枝湯と苓桂朮甘湯
両方ともエキスはあるよ。市販品もある。
>同じ名前の漢方薬でも病院によって質は 変わってくるんでしょうか?
エキスの場合は、メーカーによって成分の違いがたまにあるが、あまり
変わらないと考えていい
524病弱名無しさん:2005/12/21(水) 19:43:45 ID:G4sgIbaq
>>519
>>231>>242ですかね。回答したものではないですが
525病弱名無しさん:2005/12/21(水) 20:46:16 ID:+adgCQPI
質問あるひと2でお願いしま
526病弱名無しさん:2005/12/22(木) 01:20:50 ID:1geSuIHV
519です。26歳 148センチ48キロ 女性、太りぎみ、手や足先の冷え、汗っかき(頭部や顔面から滝のような汗)、生理不順、生理痛、肩こり、赤ニキビ、白ニキビ、頭痛、お腹チャポチャポ感有り。
527病弱名無しさん:2005/12/22(木) 01:25:10 ID:1geSuIHV
519続き 当帰芍薬散、ヨクイニン3週間程服用で赤ニキビ以外気にならない程度になりました。上の2つを継続したいのでプラスできる漢方のアドバイスをお願いします。
528病弱名無しさん:2005/12/22(木) 02:51:40 ID:1geSuIHV
>>524さんありがとうございます。できたらアドバイスよろしくお願いします。
529病弱名無しさん:2005/12/22(木) 10:41:24 ID:bmC/o4Rd
赤くなったにきびは顔のどこにできてますか
アレルギーや花粉症はありますか
便秘下痢はありますか
当帰芍薬とヨクイニンで、汗かきは治りましたか
530病弱名無しさん:2005/12/22(木) 12:02:56 ID:AC2fsgZo
質問してる人はわからないかもしれないが2の
アレルギーの有無というのは薬アレルギーの問題ではなく
花粉症などの症状からどこの臓器が弱っているかを見る
ためのものではないかと。痛む部位というのもそう。
だから漠然と症状だけをならべると選択肢が多くなりすぎて
回答できなくなる、ということかと
531病弱名無しさん:2005/12/22(木) 12:17:00 ID:AC2fsgZo
便秘や下痢も単に胃腸の問題ではなく、漢方では
肺・脾・腎・肝いずれとも深い関係があるので
入ってるわけですね
532病弱名無しさん:2005/12/22(木) 18:28:31 ID:dMEo9C7Z
胃の調子が悪くて市販の半夏瀉心湯を二ヶ月ほど飲んだら
なんか血圧が高くなったんだけど
飲むのやめたほーがいい?
533病弱名無しさん:2005/12/22(木) 18:42:04 ID:CzMJghHi
買ったお店に電話してきいてみろ
534病弱名無しさん:2005/12/22(木) 22:30:29 ID:0EsgkHkx
2週間分を4回買ったなら顔なじみでんがな
535病弱名無しさん:2005/12/23(金) 00:06:03 ID:0ml+J3Ua
でんがな?
536病弱名無しさん:2005/12/23(金) 17:20:39 ID:hYZ8YeWj
>>522
医者による。
537病弱名無しさん:2005/12/23(金) 17:27:37 ID:A9bOHKi8
>>529 当帰芍薬散、ヨクイニンで汗っかきは改善できていません。
538病弱名無しさん:2005/12/23(金) 18:03:12 ID:BdP7mW5O
>>536
ありがと。

昨日行ったとこは漢方出してくれる所で
今飲んでる薬は?の欄に荊芥連翹湯と書いたんだけど
そのことについて触れる暇もなく
「はいじゃあ抗生物質出しておくから」で終わった・・・。
病院かえよっと。
539病弱名無しさん:2005/12/23(金) 21:52:53 ID:Tr6oSmEB
537さん、529のその他の項目に関してはどんな感じですかね。誰か解説してくれたとおり、やや
情報不足のような
540536:2005/12/23(金) 23:01:55 ID:hYZ8YeWj
>>538
あ、いや、病名くらいは言わないとマズイと思う。
ぼくは、それで、リクエストして薬出してもらったことあるよ。
541病弱名無しさん:2005/12/23(金) 23:08:33 ID:sxEm3Jf+
一年後に結婚するのでそれまでに健康な赤ちゃんが産めるように体作りをしたいです。よかったら診断してもらえませんか。
女性  29歳  身長:163?�  体重:59?「  体型:中肉中背
体力:たぶん人並み 今まで大病・手術なし
舌の色:中央部分が白っぽい
貧血ぎみで献血に行っても断られる
性格:くよくよしやすい。仕事中は短気になる。
生理は月1くるけど、やや遅れ気味。
運動はほとんどしない。三食きちんと食べて一日1リットル水分をとるようにしている。
桃核承気湯を服用するようになって長年のニキビと便秘が改善されつつあります。
生理痛の軽減と血のかたまりがなくなったといいことづくしなので今も飲んでいます。

よろしくお願いします。
542病弱名無しさん:2005/12/23(金) 23:23:22 ID:Sie4qoA/
2を全部回答してくれ
543病弱名無しさん:2005/12/24(土) 00:19:08 ID:gOyqtPSC
これは1年後までは避妊するということですかね
544病弱名無しさん:2005/12/24(土) 00:21:50 ID:gOyqtPSC
失礼入力間違い 1年後までは避妊する の間違い
545病弱名無しさん:2005/12/24(土) 00:23:10 ID:gOyqtPSC
PC不調で入力間違いじゃなかった 申し訳ない
546病弱名無しさん:2005/12/24(土) 01:57:29 ID:+7t9H1DP
541です。失礼しました。答えます。
・年齢29歳・性別 女・身長164センチ・体重59キロ
・痛みのある部位はどこか・どんな痛みか(ズキズキするとか、張ったようなとか) …特になし 。生理痛なら1、2日目あたりに腹痛、だるさがあります。
・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか …たぶん冷え性。冬は手足が冷たくなる。
・便秘・下痢の有無 …便秘
・アレルギーの有無 …無し
・月経異常の有無 …月1。3〜4日間続く。周期はやや遅れるときあり。
・その他の気になる不調 …ほほ、あご、額にニキビがポツポツ。睡眠不足、生理前は特に×
・飲んでる他の薬の名前 … 桃核承気湯  サプリ…ビタミンC
1年は避妊するつもりです。30すぎての出産になるので万全にそなえたいのです。

こんな感じでOKですか?
547病弱名無しさん:2005/12/24(土) 10:24:40 ID:+2HpCTkU
>>546
桃核承気湯はたぶんもう必要ないのでは。
代えて様子を見るなら、おそらくは桂枝茯苓丸あたりか。
どちらも、もちろん妊娠前にやめる必要がありますね。

今のうちから、漢方薬に詳しい産婦人科で見てもらってください。
妊娠の前後でまったく違う漢方薬を使いますから。
ついでにいろいろ質問してみるといいです。
安産のための薬とか、つわりや妊娠中のかぜなどにも、
漢方が役立つ場面は多いよ。
548病弱名無しさん:2005/12/24(土) 11:02:39 ID:pp5UCe8S
>>541
 >>547氏が書いてるけどオケツぎみのような希ガス
原因は貧血ぎみな体質とストレス
気と血のめぐりがよろしくないような・・・
加味逍遥散もよろしいかと

生理前に胸が張るようなことはない?
549病弱名無しさん:2005/12/24(土) 12:32:04 ID:iE3UsmOp
>>547
妊娠中でも漢方ってつかえるんですね。
副作用って本当にないんですか?知識がないので…
親切な産婦人科が見つかるといいな。
今日買い物に行ってきますよ。
返信感謝です!

>>548
胸がはる感覚はあまりないけど、きもちサイズアップしてる気がします。
ストレスと貧血はこころあたりありまくりです。
547のケイシブクリョウガンと一緒に効果を試したいのですが
漢方は併用はできるんですか?
550病弱名無しさん:2005/12/24(土) 15:08:39 ID:pp5UCe8S
桂枝茯苓丸と加味逍遥散の併用はよくやるよ
ただ、今の状態に桂枝茯苓丸が必要かどうかよくわからんね
レバー状態の生理血が出てないようなら半量あるいは休薬でもいいかと
551病弱名無しさん:2005/12/24(土) 15:13:21 ID:KN1v7Irj
537です。>>529 他の症状書き忘れていました。場所はおでこの中心から鼻筋にかけてと、小鼻の両側、こめかみ、口のまわりです。アレルギーは金属、ハウスダスト、花粉、食べ物ではウニ。便秘や下痢はありません。よろしくお願いします。
552病弱名無しさん:2005/12/24(土) 18:11:32 ID:GBhFHNIa
>>547
546ですが、現時点での最終回答にします。
加味逍遥散に関しては、この薬が効果的な、肝経の異常までは
文面からは感じませんでしたが、穏やかな薬ですから
試しても構わないと思います。
個人的にはまず桂枝茯苓丸を考えます。軽い便秘や
生理痛、腹痛にも有効な場合が多い。
548さんへの質問の回答になるが、併用の必要は
ないでしょう。別々に試すのがいいです。

それからこれらの血の巡りをよくする薬は妊娠前にやめるべきもの、
と覚えておいてください。一部例外はあるけどね。

あと適切な薬を選べば副作用の問題は気にしなくてよいと
思います。
553病弱名無しさん:2005/12/24(土) 18:36:21 ID:LHzXQpCg
>>529
原因までわからず参考意見ですが、赤いにきび対策としては、清上防風湯かと思う。質問の十味敗毒湯、当帰〜では胃に負担がかかりそうな上、
併用が効果的とは思えない。その他の症状は445の人に近いと思うので、回答を読んで、薬を検索して調べてみてください。
554病弱名無しさん:2005/12/24(土) 20:19:13 ID:MgFM5zAJ
↑当帰芍薬散+桂枝加黄耆湯など
555病弱名無しさん:2005/12/24(土) 21:50:27 ID:PuSAhLo+
>>550
>>552
レス感謝します。
どちらの意見も参考にさせていただきます。
556病弱名無しさん:2005/12/24(土) 23:19:41 ID:KN1v7Irj
>>553 アドバイスありがとうございます。>>554 すみませんが読み教えてください。ところで漢方も西洋薬のように服用をやめてしまえば再発しやすいものなんですか?処方薬ではないので金額的に苦しいのでいずれはやめたいと考えているのですが…
557病弱名無しさん:2005/12/24(土) 23:33:34 ID:u7knBiKH
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・年齢・性別・身長・体重 23歳・女・163cm・100kg
・(わかる範囲で)西洋医学の病名 多嚢胞姓卵巣症候群、アトピー性皮膚炎、肩・首の凝り、腰痛、胃痛・胸焼け
・痛みのある部位はどこか・どんな痛みか(ズキズキするとか、張ったようなとか)  ちょっと腰をひねった状態で起き上がろうとしたりすると痛むことがある。生理痛あり。
・どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど) 季節の変わり目が特に関節が痛くなる。肌も季節の変わり目(特に秋→冬にかけて)に乾燥が酷くて痒くなる。
・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか 手先、足先が冷たくなることがある。顔が火照ることがある。

・便秘・下痢の有無 下痢ってほどじゃないけど、たまに下る。でもすぐ治る。
・アレルギーの有無 猫アレルギー、ハウスダストアレルギー
・月経異常の有無 無排卵
・その他の気になる不調 頭を洗っても、お風呂から上がった直後にすぐ痒くなったり、寝入りの時に体中が痒くなる。

・飲んでる他の薬の名前 柴苓湯、スパクロミン50mg×3錠/d(月経5日目から5日間)、ロキソニン(腰が痛い時)、ガナトン(胃が痛い時)、ブスコパン(胃が痛い時)
                 サプリ→マルチビタミン、葉酸、乳酸菌、大豆イソフラボン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

痩せろってアドバイスはなしでお願いします・・・
現在、不妊治療2年目で、今年の9月に人工授精失敗しました。
それと9月に胃潰瘍になりました・・・。

病院(婦人科)で柴苓湯処方されてるんですけど、何に効くのかイマイチわかりません。
調べてみたんですけど、どうやら「むくみ」に効くってことはわかったのですが、
私の症状(多嚢胞姓卵巣症候群)に効くのかわからなくて・・・
別の漢方を試してみたいと思うんですけど、いい漢方があったら教えてください。
558病弱名無しさん:2005/12/25(日) 01:01:43 ID:xJCC+M7w
556さん、445さんもそうですが、体質改善がうまくいって
数ヶ月で不要になるケースではないかと思う。エキス顆粒で足りると思うので
なじみのお医者さんで薬名を言って頼めば出してもらえると思うよ。
2剤としても一月3千円程度じゃないかい。
薬による体調の変化や薬の効き方を実感すれば、量の加減も
いらなくなる時期もいずれわかるでしょう。
559病弱名無しさん:2005/12/25(日) 23:26:40 ID:4lZ4Gqt1
鬱気味で過眠傾向なのですが、
・補中益気湯 と
・加味逍遥散
の併用をしています。
一般的に言って、この組み合わせで何か不都合なことはありますでしょうか。
560病弱名無しさん:2005/12/26(月) 08:14:43 ID:X6ejS5FC
胃が常に痛くてあまり食欲も沸きません
げっぷが多くてつらいです
胃に効く漢方ってなにか有名なものあるのでしょうか?
561病弱名無しさん:2005/12/26(月) 08:29:38 ID:o14yguxr
>>559
気が沈んでいるのであれば良いと思います
>>560
つ【香砂六君子湯】
562病弱名無しさん:2005/12/26(月) 12:40:21 ID:OdVlxVPH
>>557はイパーイおしっこ出してくれ
563病弱名無しさん:2005/12/26(月) 14:11:10 ID:WP//ptIt
ヨクイニンって食欲増すことありますでしょうか。
飲み始めてすごく食欲が出て、食べ過ぎて胃もたれしちゃいます。
痩せているので食欲出るのは大歓迎なんですけどね。
564病弱名無しさん:2005/12/26(月) 21:42:50 ID:fn8rorT0
557さん、今までの治療法でよくならないのを不思議に思わないか
無理に無理を重ねて強引な不妊治療を続けるよりは
本来の体調に戻すほうが先決だろうな。あとはそのまま
妊娠できるんじゃないかと思う。
可能性のある薬名を上げるのは簡単だが、それよりも
今の治療法をいったん中断して、
漢方あるいは中医の治療を受けたほうがいいと思うわ。
ついでに肥満にも効いてしまうだろう。
23歳でそんなにあせってどうするんだ

不勉強なコメントが割り込んで来て鬱陶しいから
悪いが最終回答にする。
565病弱名無しさん:2005/12/27(火) 05:36:34 ID:y5BFUHAx
>>557
どう考えても漢方治療だけで改善されるとは思えん
痛みの原因は筋力不足から代謝の悪さと汚血、痰湿

月経異常も気血水の流れの悪さが原因
運動、カロリーコントロール、ストレスコントロールすべてを包括的に行う必要あり
胃潰瘍は不妊治療や体重を気にしてのストレスからだろ
とにかくPCの前を離れてスポーツジムに通うなり、
ウォーキングやスイミングなどからはじめてはどうか?
566557:2005/12/27(火) 23:06:33 ID:bAlziOXn
>564>565
ありがとうございました。
やっぱり薬に頼ってばっかりじゃ駄目なんですね。
少し運動して体重落としながら、漢方を専門としてる医師を探して相談してきます。

本当にありがとうございました。
また困ったら助けてください。
567病弱名無しさん:2005/12/28(水) 04:02:09 ID:jhzv/SHR
扁せき服んでいる人いますか?一か月位服用していますが、まだ効果は現れません。食欲が増して不安になっています。それでも体重が増えていないのは、効果があったって事かな?
568病弱名無しさん:2005/12/28(水) 22:38:41 ID:S22QNDr3
エスエス製薬の人参四物湯ってどうだろう?
569病弱名無しさん:2005/12/29(木) 13:42:04 ID:Y5dlYkKt
耳鳴りに改善にツムラ釣藤散を飲もうと思ってます。
漢方はどのくらい飲むべきでしょうか?3ヵ月くらいでしょうか?
釣藤散以外に耳鳴りに効きそうな漢方薬はありますか?
570病弱名無しさん:2005/12/29(木) 14:29:08 ID:/TgTfsqm
麦味参顆粒:30包入
製造元: 華西医科大学製薬廠
販売元: イスクラ産業 株式会社

↑中国製?台湾製?
571病弱名無しさん:2005/12/29(木) 14:31:15 ID:/TgTfsqm
華西医科大学=中国のようですね。ぐぐったら。
572病弱名無しさん:2005/12/29(木) 14:51:23 ID:iIq0SJoP
>>570
支那
573病弱名無しさん:2005/12/29(木) 16:02:18 ID:eUdNCTfI
国がチェックしてるらしいから
シナでも平気じゃないの?個人輸入は別として
574病弱名無しさん:2005/12/29(木) 16:14:44 ID:iIq0SJoP
問題なのは厚生労働省の輸入許可を受けていない個人輸入薬だわな
何が入ってるか作ったやつ以外わからんという恐ろしい薬ばっかだしw
575病弱名無しさん:2005/12/29(木) 16:33:37 ID:ELc8AG8y
中薬の理想は作ったやつが投薬することだから。
576病弱名無しさん:2005/12/30(金) 10:15:34 ID:nkAD4X2T
個人輸入に素人が手を出してはイカン!
何か事が起きた時、漢方薬全般として報道される。
自己責任ですむ問題じゃない。真面目にやっている関係者全部に
迷惑かけることになるんだぞ!!
577病弱名無しさん:2005/12/30(金) 18:09:08 ID:oJnHSUQ9
特に椅子倉の椰子
578病弱名無しさん:2005/12/30(金) 21:24:46 ID:4sXYebO0
困った、緊急に漢方が欲しいんだけど病院が開いてない・・
579病弱名無しさん:2005/12/30(金) 23:16:01 ID:luPsM3YJ
つ  緊急医検索
580病弱名無しさん:2005/12/31(土) 15:17:02 ID:UCut+QE7
質問させてください。喉の炎症が秋口から治らず困っています。
水分代謝が悪い体質の場合、どのような漢方が合うでしょうか。

年齢・性別・身長・体重 : 25歳・女・157・55 色白でぷよぷよしてます
西洋医学の病名 : 咽喉頭炎

痛みのある部位はどこか・どんな痛みか(ズキズキするとか、張ったようなとか)
 口や喉が渇き、透明の鼻水がズルズル出て、鼻の奥がムズムズ痒いです。
 喉がイガイガとし、声枯れしています。腫れて詰まった感じで、時々オエっとなります。
 唾を飲み込むと異物感があります。口の中が荒れて、口内炎が出来ます。
 喉も口内もなんとなく腫れぼったくむくんでいて、舌が余るような感じがします。

どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど)
 朝は特に口の中が干からびたようになって喉が痛みます。

冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか
 手や下半身が冷えます。顔は割とのぼせます。喉はほてっています。

便秘・下痢の有無
 快便です!でも、腰をわるくしてから排尿に勢いがなくなり、
 チョロチョロとご老人のようなおしっこしか出ません。
 頻尿で何度もトイレに行きますが、量が少なく、残尿感があり困ってます。

アレルギーの有無 : アレルギー性鼻炎があります。
月経異常の有無 : 周期は安定しています。割と軽いほうだと思います。

その他の気になる不調
 頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニアがあります。
 腰痛、頚痛、手足のしびれ、肩こり、坐骨神経痛、下半身の冷え
 下半身に力が入らず、逆に上半身は力んで肩が張ります。
581病弱名無しさん:2006/01/01(日) 18:19:28 ID:8OeYIgzm
>>580さんとりあえず、苓甘姜味辛夏仁湯または、五積散のいずれかで、症状を押さえ込むのがよいかと。近所の医院とかで
出してもらえるかきいてみればいいです。後は補薬を使って、根本治療のケース。これは同時でなくても大丈夫かと
私もこのケースでの対処療法については、いったん回答おしまいです
582病弱名無しさん:2006/01/02(月) 15:21:40 ID:Lvnbp4lO
>>578
薬局によっては、医療用の漢方薬を売ってくれるところあるよ。
保険適用外だけど。
583病弱名無しさん:2006/01/03(火) 00:54:21 ID:X0VSg1HI
2chと薬の売れ行きに相関性が
584病弱名無しさん:2006/01/03(火) 09:13:32 ID:UwS/mxRG
>>581
アドバイスありがとうございます。さっそく試してみます。
585病弱名無しさん:2006/01/03(火) 14:22:39 ID:Xb2xivC0
二妙散ってどんな薬効があるのでしょうか?
生理痛の為処方してもらいましたが、
他の生理痛の為の漢方薬に加えてそれが入ってたので
気になります。
586病弱名無しさん:2006/01/03(火) 15:43:25 ID:tjE4Dxu/
女 22歳 163センチ 51キロ

・舌に黄色い苔がビッシリ ついている。

・体が火照りやすく、胃に 熱をもったような感じ

・軽く運動をしたりすると 舌苔も薄くなり、体も軽 くなる、
 けれど余計に熱をもった 感じになり、吹き出物が できる。

自分では湿痰がたまっているから運動すると、
よくなるんだろうなと思ってるんですけど…
運動すると顔が火照ってニキビができるんです。
何かいい解決方法はないでしょうか?
ご意見お願いします!
587病弱名無しさん:2006/01/04(水) 05:23:59 ID:Kw92VwG0
>>586
熱ほ取らないといけないだろうね
黄連解毒湯でもどうかな
588病弱名無しさん:2006/01/04(水) 05:37:07 ID:Kw92VwG0
>熱ほ
熱を
589586:2006/01/04(水) 11:53:44 ID:CYMLco7R
熱をとることが重要なんですね!
教えてくれてありがとうございます!
590病弱名無しさん:2006/01/04(水) 22:05:41 ID:ojqYbQt6
ケイシカリュウコツボレイトウを飲んで1日目の者ですが不安感が出てきて困ってます。副作用でしょうか?
591病弱名無しさん:2006/01/04(水) 22:37:15 ID:Sm7v0yQ8
つ・・  薬局
592病弱名無しさん:2006/01/04(水) 23:02:04 ID:ojqYbQt6
わかりました。もう一つ質問ですがケイシカリュウコツボレイトウを飲んでいると成績が上がると聞いたのですが本当でしょうか。あと長期服用しても大丈夫なのでしょうか。
593病弱名無しさん:2006/01/05(木) 00:33:41 ID:0+8k/V16
>>592
成績が上がる、という症例はあるよ。
薬が頭を良くする、ということではないけどね。
それから、その薬は、無毒の薬に無毒の生薬を2つを加えたもの。
594病弱名無しさん:2006/01/05(木) 00:51:39 ID:JcYkKep5
593
そうなんですか、あと今ニューレプチル、ジプレキサという薬も飲んでるんですが一緒に飲んで大丈夫ですかね?
595病弱名無しさん:2006/01/05(木) 01:26:23 ID:nPehY9pQ
596病弱名無しさん:2006/01/05(木) 05:41:12 ID:oUJi9b5Q
>>590
鬱なのか?
鬱の人は身体を冷やす薬飲んだらダメだよ
柴胡竜骨牡蠣湯は身体を冷やすよ
身体を冷やすとますます気の勢いが低下し不安感が増す罠

ここにもう一度症状を書いてどんな処方がよいか皆に聞いてみることをお勧めするよ
597病弱名無しさん:2006/01/05(木) 09:22:22 ID:65FvPi+5
↑桂枝加〜
598病弱名無しさん:2006/01/05(木) 12:27:03 ID:K5ozQ6Vh
590です。詳しく書きたいと思います。
男 身長174センチ 体重65キロ 18歳
症状は不眠です。夜12時に寝れる日もあれば4時まで寝れない日もあります。
けど一回寝ると昼まで寝てしまうのが難点です。あと最近原因不明の倦怠感
もあります。けど今かかってる心療内科では「統合失調症の疑いあり」と言われています。
飲んでる薬は寝る前にジプレキサ、ニューレプチル、不眠時にサイレースです。
よろしくお願いします。
599病弱名無しさん:2006/01/05(木) 17:03:59 ID:nL9jPsPr
サイレースの副作用:眠気、ボーッとする、頭が重い感じ、頭痛。
ふらつき、めまい感、けん怠感、脱力感。
600病弱名無しさん:2006/01/05(木) 17:47:33 ID:JcYkKep5
598です。サイレースを飲まなくても倦怠感があるんです。
601病弱名無しさん:2006/01/05(木) 18:49:46 ID:NNvYlkZ3
>ジプレキサ、ニューレプチル、不眠時にサイレース
は、どれくらいの期間飲んでいるのですか
602病弱名無しさん:2006/01/05(木) 19:03:26 ID:JcYkKep5
サイレースはほとんど飲んでませんが他は3ヶ月くらい飲んでます
603病弱名無しさん:2006/01/05(木) 20:05:20 ID:fzIYqpFL
>>602
ちょっと>>2を全部回答しとけよ
604病弱名無しさん:2006/01/05(木) 20:07:13 ID:fzIYqpFL
ああと、書いてあるもの以外全部回答してくれ
605病弱名無しさん:2006/01/05(木) 21:32:30 ID:ErHDtteq
ジプレキサも倦怠感出る場合有り。
606病弱名無しさん:2006/01/05(木) 21:44:33 ID:JcYkKep5
598です。冷え症、熱感、ほてり、便秘、下痢はありません。アレルギーは強いて言えば猫アレルギーです。
607病弱名無しさん:2006/01/05(木) 23:54:38 ID:rrzK+Rfe
誰か答えてくれればいいけど、なければ明日回答するわ。今日は疲れた
608病弱名無しさん:2006/01/06(金) 00:40:32 ID:3nsPKUsv
607
分かりました。明日お願い致します。
609病弱名無しさん:2006/01/06(金) 08:07:28 ID:Y8nNaxZg
精神系の薬の量を少しずつ減らすことだね
あと、3食きちんと食べ、毎日1時間以上ウォーキング
これでかなり改善するでしょ
610病弱名無しさん:2006/01/06(金) 08:31:42 ID:p+lcKDj5
軽いうつならそれで良い場合もあるけど、統合失調症にそれはまずい。
611病弱名無しさん:2006/01/06(金) 10:54:01 ID:3nsPKUsv
不眠に効く漢方はいいもの無いのでしょうか。
612病弱名無しさん:2006/01/06(金) 10:57:08 ID:GEz/5+y1
現代薬の効果がないならやめたほうがいいんじゃないか
613病弱名無しさん:2006/01/06(金) 12:40:07 ID:sXd+ahzx

西洋薬を何ヶ月飲んでも効かないどころか副作用まである、
ならば漢方だけで試してはどうか。ここの回答者の本音は
西洋薬との併用だの、量を減らすだのという話では
おそらくないはずだ。質問者の不安感を減らすために
そう書いてるだけだろう
614病弱名無しさん:2006/01/06(金) 14:35:47 ID:pdB5Bwc3
598さん倦怠感とは具体的にはどういう感じなんだ
615病弱名無しさん:2006/01/06(金) 16:12:56 ID:3nsPKUsv
倦怠感は最近はあまりないですがとにかくダルい感じですね。
616病弱名無しさん:2006/01/06(金) 17:21:42 ID:Ct/yU3ar
手足の皮膚がガサガサとか、にきびがひどいとか、はあるのか615さん     
617病弱名無しさん:2006/01/06(金) 17:37:33 ID:3nsPKUsv
616
がさがさはないけれど顔のにきびはひどいです。
618病弱名無しさん:2006/01/06(金) 20:35:15 ID:tRpWbpu5
どんなことでもいいので情報をください!
漢方がんセンター
もしくは
東洋漢方研究所
よろしくお願いします。
619病弱名無しさん:2006/01/06(金) 21:03:14 ID:Pn07OTgY
>>616
西洋薬は効いてないなら、診断が間違っていたと考えてはどうか。
試すべき薬は、市販品しかないが、知柏地黄丸だと思うわ。
桂枝加竜骨牡蛎湯を併用しても構わない。

620病弱名無しさん:2006/01/06(金) 21:04:27 ID:Pn07OTgY
失敗、↑615の間違い
621病弱名無しさん:2006/01/06(金) 21:22:13 ID:3nsPKUsv
でも精神系の薬はそんなに簡単には効かないらしいです。そのチハクチオウマルとは何に効くものなんですか?
622病弱名無しさん:2006/01/06(金) 21:35:27 ID:Pn07OTgY
その医師の言葉を信じるならそれでいいさ。
いつまで飲んだら効くのか、聞いてみたらいい。

ここでオレは最終回答。少しは自分で調べろよ

623病弱名無しさん:2006/01/06(金) 21:45:12 ID:BZczW/wT
今、葛根湯、十味敗毒湯、白虎加人参湯を飲んでいるのだけど、手が荒れて
指先の皮が剥けたりしています。上記の漢方薬でこんな副作用は出るのかな?
624病弱名無しさん:2006/01/06(金) 23:55:14 ID:teKa3+DZ
それは、なんというびょおき(←なぜか変換できない)ですか
625病弱名無しさん:2006/01/07(土) 05:22:28 ID:Bsjzgg84
>>623
なんでそんな飲み合わせしてるの?病気は何?
>>2の天プレに沿って書いてみそ
626病弱名無しさん:2006/01/07(土) 06:55:33 ID:9GcNB/Jl
二妙散について知ってる事があれば教えてください。
検索しても出てこないので・・・
627病弱名無しさん:2006/01/07(土) 07:39:24 ID:Bsjzgg84
>>626

 黄柏 蒼ジュツ

効能 清熱燥湿
主治 下肢の腫れ、疼痛、熱感、軟弱無力、歩行障害、湿疹などの症状があり
    尿は少なく濃い、舌苔は黄色く分厚い
    すなわち下焦の湿熱を取る薬みたいだね
628病弱名無しさん:2006/01/07(土) 09:08:00 ID:OeonTEMB
>>626
>二妙散について知ってる事があれば教えてください。
>検索しても出てこないので・・・

質問するヤツは、ウソついてまで、努力をサボるのか
少しは自分で調べたほうがいいんじゃないか。
検索すると、

> 二妙散 の検索結果 約 1,150,000 件 
629病弱名無しさん:2006/01/07(土) 09:46:46 ID:Bsjzgg84
>>628
ほんとだw
どう検索したら出てこないとか言えるんだろうか
文献から転記して損したよ
630病弱名無しさん:2006/01/07(土) 13:30:34 ID:7V0SXN9k
ニキビと痒みでこちらに書いた>>229です。
ケイシブクリョウガンとケイガイレンギョウトウを一ヶ月飲んでましたが、
処方を変えられ、シャクヤクカンゾウトウとオウレンゲドクトウになりました。
オウレンゲドクトウは顔面の赤みをとると書いてあったので納得なんですが(苛々にも良いそうで)、シャクヤクカンゾウトウはなぜ出されたと考えればいいでしょうか。
631病弱名無しさん:2006/01/07(土) 14:51:57 ID:9GcNB/Jl
二妙散について質問した者です。
嘘はついてないつもりでした。なぜか自分が検索したら
中国語のものばかり出てきたので・・・。(その事をかけばよかったんですけど)

>>627さんありがとうございました。
632病弱名無しさん:2006/01/07(土) 15:49:34 ID:7O1KqVvJ
誰が検索しても同じだよ
633病弱名無しさん:2006/01/07(土) 17:07:38 ID:GJfrvZpY
630さんは電話して聞いた回答を書いてくれれば、参考意見なら書きますよ
634病弱名無しさん:2006/01/07(土) 19:43:47 ID:twzWm614
生理痛でもなければあんまり必要ないかと
635病弱名無しさん:2006/01/08(日) 14:06:42 ID:TUKRBsVT
宜しくお願いします。

・29歳、男、176cm、70kg
・CTスキャン、内科検診、胸部エックス線、心電図、
24時間ホルダーを受けたが異常なし。おそらく自律神経失調症
との事。心療内科には近々行く予定。

症状
頭がふらつく(頭痛はない)、動悸、息苦しい、顔の火照り、
手足の冷え、肩こり。
便通は普通、アレルギーは無し、服用している薬無し。

数ヶ月前まで、受験によるストレスがあり、何とか合格したものの
上記のような症状が出始めました。肩こり、手足の冷え以外の
症状は週に2〜3日ほど出ます。寝込むほどではありませんが、
ちょっと辛いのでアドバイスお願いします。
636病弱名無しさん:2006/01/08(日) 14:42:29 ID:XJoMyTYL
↑質問だけしとくので後で誰か回答よろしく

>頭がふらつく
具体的にはどんな感じ

>息苦しい、
具体的にどんな感じ

>顔の火照り、
具体的に顔の部位はどこか
いつも火照っているのか

>手足の冷え、
いつも冷えているのか

>肩こり
具体的にその部位はどこか

ついでに
喫煙の有無は
637635:2006/01/08(日) 17:28:18 ID:TUKRBsVT
>>636
頭 - すきっ腹でお酒を飲んだ時のような感覚かな。
息苦しい − 口で呼吸をしないとしんどい。毎日ではない。
顔の火照り - 首の後ろ、後頭部あたりから耳辺り。
たまに顔全体も火照る。
手足の冷え - 家にいる時はたいてい冷えている。足に関しては
外出して歩いている時はそんな事はない。
肩こり - 首の後ろから肩にかけて。

タバコは一年前にやめました。アルコールは毎日焼酎を1合ほど
飲んでいます。
638病弱名無しさん:2006/01/08(日) 22:11:54 ID:VnJ/OWnL
のどや鼻などのむくみは感じますか
手足の冷えは冬以外でも起きますか
腰を痛めたことはありますか、635さん
639635:2006/01/08(日) 23:16:03 ID:TUKRBsVT
>>638
のど、鼻のむくみや違和感はありませんが、ここ二日程喉が
痛いです。父が風邪を引いているのでそのせいかな?
手足の冷えは今までありませんでした。肩こりもそうです
腰は中学時代(15年位前)クラブで痛めた事があります。
確か半月ほどで治ったと思いますが、一番痛かった時は
歩くのが辛かったのを憶えています。病院には行っていません。
640病弱名無しさん:2006/01/08(日) 23:52:02 ID:3UStr12b
>>635
今ある情報だと、知柏地黄丸で様子をみるというのが、選択肢の一つ
641病弱名無しさん:2006/01/09(月) 00:00:36 ID:x47jCQu0
>>635
加味逍遙散
642病弱名無しさん:2006/01/09(月) 00:07:00 ID:3UStr12b
柴胡の証がないと思うけど、>加味逍遥散
どこから判断したのか
643病弱名無しさん:2006/01/09(月) 00:42:42 ID:ti39Qj9/
ふいんき(←なぜか変換できない)
644病弱名無しさん:2006/01/09(月) 05:32:59 ID:cCRSW72+
何が原因でそうなったのかまで推測して、弁証して処方を書いてもらえると
ロムってる似非漢方家もコメントしやすいのだがw
645病弱名無しさん:2006/01/09(月) 10:05:26 ID:pjOnca9e
この冬何度も風邪をひいてしまい、その度に漢方薬にたすけられ、すごく効き目を実感しました
花粉症や冷え性などの体質改善に漢方を取り入れたいと思っています
与えられる薬を漠然と飲むのではなく、
自分でも漢方を勉強してみたいのですが、お勧めの本などありますか?
646病弱名無しさん:2006/01/09(月) 11:36:48 ID:6fD+tJP4
>>645
今年の夏〜秋に日本漢方協会の穴原先生の本が出版予定でつ。
10年程前に薬局新聞に連載されていた原稿がベースななってるみたい。
割と解りやすいかなと。興味のある方は是非。
647病弱名無しさん:2006/01/09(月) 12:15:43 ID:t/Dq/FcZ
>>642
顔の火照り、肩こりとかじゃない?
胸脇苦満がないけどね
女性に使うと、結構よく当たる
648病弱名無しさん:2006/01/09(月) 12:23:50 ID:VKvo9BWU
明らかに腎の異常と思ったが、まいいか
649病弱名無しさん:2006/01/09(月) 13:16:21 ID:xYXsdqfR
・年齢 28才 ・性別 男性 ・身長 170cm ・体重 51kg
・西洋医学の病名、痛みのある部位、痛み、悪化しやすい 無し
・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか
冷えは無し。むしろ万年ポカポカで寒いところでも体温は一定に保たれます。
体温保持のために発熱すると、エネルギーをたくさん使うようでお腹が空きます。
腹が減ると体温が急激に下がります。食べた直後から暖かくなります。

・便秘・下痢の有無 便秘気味。調子がいいと毎日ありますが、普段は3日に1回です。
・アレルギーの有無 ぶたくさアレルギーで最近はすぎ花粉にもアレルギーを起こします。
・その他の気になる不調
胃腸が弱いです。小食ですが、たまに食べる量が増えます。どういう時に増えるのかわかりません。
疲労がたまると、おできができやすいです。子供の頃からです。
・飲んでる他の薬の名前 無し

漢方で太れませんか?
食べるとすぐ消化が始まり、身体がホカホカします。数時間後にお腹が空きます。
最近は長年のデスクワークがたたって肩こりするようになりましたが、元々はしない体質でした。
とにかく体重を増やしたい。55kgくらいで構わないので増やしたい。何とかなりませんか?
650病弱名無しさん:2006/01/09(月) 13:25:03 ID:cCRSW72+
>>648
心腎不交
という線も無きにしも非ず

>>649
代謝が良いんじゃないでしょうか
別に太らなくてもいいような気もしますがw

しいて言えばあなたの体は「熱>水」のような状態でラジエターすなわち「水」を強化すれば
バランスも取れると思うので、六味丸なぞを長期服用してはどでしょうか?
651病弱名無しさん:2006/01/09(月) 14:11:04 ID:7abzYr2O
>>650
腎が原因となる心腎不交なら、知柏地黄丸でもいいんじゃね
オレも肝が原因となる心腎不交ではないとおもうぞ

ていうか、質問してる人の気持ちは、
このケース(>>635>>637>>639)に何使いたいんだろ?ってことなんだが
652病弱名無しさん:2006/01/09(月) 15:03:05 ID:cCRSW72+
>>651
心腎不交の場合は天王補心丹のほうがいいかと
653病弱名無しさん:2006/01/09(月) 15:10:25 ID:cCRSW72+
>>651
補足
>>635氏の病態については>>648氏が書いてるように腎の異常ということで
「心腎不交」という見方もあるかもと言いたかったんです

>>649氏については陰虚傾向があるので六味丸でもどうかな?と書いたんです。
ただ>>649氏については知柏地黄丸のほうが早く効くと思います

>オレも肝が原因となる心腎不交ではないとおもうぞ
これがよくわかりません
654病弱名無しさん:2006/01/09(月) 15:12:54 ID:xYXsdqfR
>>650
レスdクス。
そうですそうなんです。健康診断時に相談したら代謝がいいねと言われました。
しかし痩せすぎて服が見つからないorz
市販服は横が余って、デザインが気に入っても服に負けて着こなせません。
脂肪は全くつきません。筋肉はつきます。しかしトレーニングを止めるとすぐ落ちますorz
水の強化、挑戦します。ありがとうございました。
655病弱名無しさん:2006/01/09(月) 18:05:44 ID:AqqOF0nx
メーカーによって違うんかな。
ツムラ→コタローに甘麦大棗湯変えたら、なんか、頭グルグル。
656病弱名無しさん:2006/01/09(月) 22:35:59 ID:aIbxHwjJ
知柏地黄丸と書いて、確信にはいたらず、しかし、加味逍遥散では、
眩暈、呼吸が苦しい、後頭部のほてりをどう説明するのか、
と思ったから聞いてみたんだが、確信を持ってる人がいたら
質問者の人に具体的なアドバイスをしてやってください。

あ、それから>>653さん
理論的には肝胆の不調が心腎不交につながる場合はあったと思うわ。
今回は違うと思うけどね


657病弱名無しさん:2006/01/09(月) 22:55:48 ID:pjOnca9e
>>646
ありがとうございます。新刊情報まめにチェックします
658635:2006/01/09(月) 23:19:38 ID:khc/7nES
加味逍遥散、知柏地黄丸ですね。近所に漢方の店を探して
聞いてみたいと思います。
今まで答えてくださった方々ありがとうございました。
659病弱名無しさん:2006/01/09(月) 23:40:51 ID:aIbxHwjJ
もう見ないと思うけどついでに>>649
やせすぎという感じはあるなあ
>すぎ花粉にもアレルギー
具体的な症状は
660病弱名無しさん:2006/01/10(火) 11:16:20 ID:NtXrAML+
・35歳、女、155cm、50kg
・疲労感、倦怠感が取れない、いくら寝ても眠い、やる気が出ない。
 (2年ほど前までうつの症状でパキシル服用していました。)
・手足、腹が冷えやすい。冬場頬がほてる。
・便秘下痢は無し
・アトピー性皮膚炎(現在は症状無し)
・月経周期の乱れは無いが生理前に頭痛あり。生理痛は強い時と弱い時とまちまち。
・その他困っていること
 ・肩こり、眼精疲労
 ・常時風邪を引いている感じです。ずっとのどが痛くて鼻詰まり、黄色い痰も出ます。
 ・夏場の汗がひどいです(主に脇と頭部)。冬場でも暖房が強いとすぐ汗ばんでしまいます。

現在飲んでいる薬はありません。
西洋薬を飲むと胃を壊したりボーっとしたりであまり具合が良くないので
漢方を試してみたいのですがどのようなものが良いか教えてください。
661病弱名無しさん:2006/01/10(火) 12:46:37 ID:hPo4Iqyt
>>656
>理論的には肝胆の不調が心腎不交につながる場合はあったと思うわ
理解しました
ただ年齢からして>>635氏の不調の大元は、ストレスすなわち肝からではないかとは
推測はしているんですが
662病弱名無しさん:2006/01/10(火) 13:31:26 ID:liXuEF6B
続きはどっちの薬が効いたかわかってからでいいんじゃね。
663病弱名無しさん:2006/01/11(水) 00:42:31 ID:msbvFXqj
ケイシカリュウコツボレイトウが効かなくて眠れない…
どうしたもんやら。
664病弱名無しさん:2006/01/11(水) 06:04:53 ID:wNjYKYG7
薬を変えたほうがいいんじゃね?
665病弱名無しさん:2006/01/11(水) 18:02:51 ID:ZGN6XI07
660さん、柴胡清肝湯でエキスでもらってみればいいと思うわ
666病弱名無しさん:2006/01/11(水) 21:35:41 ID:jei3eaLu
外痔核の脹れにはやっぱり外科行ったほうがいいですかそうですか
667病弱名無しさん:2006/01/11(水) 23:59:50 ID:lCVSHyO/
それが一番早いだろうけどさ。
668病弱名無しさん:2006/01/12(木) 06:35:45 ID:hnCoUxBZ
切っても体質を変えないと、また発症するだろうな
669病弱名無しさん:2006/01/12(木) 13:23:31 ID:SO2lZNXL
664
他の漢方でも効かないのではないでしょうか。
670病弱名無しさん:2006/01/12(木) 13:34:07 ID:hnCoUxBZ
不眠でそ?
>>2に沿って症状を書いてみては?
671病弱名無しさん:2006/01/12(木) 15:30:47 ID:exj2iWAD
80になったばかりの父が年末にぎっくり腰になりました。
食も細い痩せ型の父ですが、今迄病気らしい病気はしたことがありません。
しいていえば、血圧が高くて年令のせいか不整脈があるくらい。
若い人より元気なくらいで、この間も夫婦で片道400キロのドライブを
楽しんできてびっくりするくらいです。
一応整形外科に行って痛み止めやシップをもらってきているようですが、
痛み止めで胃の調子が悪くなったりして
何せはじめての経験なので、すっかり落ち込んでいます。
何か、ぎっくり腰にいい漢方薬はありますでしょうか。
672病弱名無しさん:2006/01/12(木) 18:28:02 ID:0a4mU+i4
喫煙の有無を追加して書いてくれ。お血とは関係あると思うんで
他にありますかね これだけでたいていのことはわかると思うけど

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・
■年齢・性別・身長・体重
■(わかる範囲で)西洋医学の病名
■痛みのある部位は具体的にどこか・どんな痛みか
   (左の○○のあたり、とか。痛みは、ズキズキするとか、張ったようなとか)
■どんなときに悪化しやすいとか
   (季節や時刻、天候、生理、ストレスなどとの関係)、
■冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか

■便秘・下痢の有無
■アレルギーの有無
■月経異常の有無
■その他の気になる不調
 (頻尿、視力低下、肩こり、ニキビ、肌あれ、白髪、のどが渇く、多汗、胃腸が弱いなど、何でも)

■飲んでる他の薬の名前
■喫煙の有無

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
舌と脈の情報は、書けない人がいるので、とりあえず割愛しました
673病弱名無しさん:2006/01/12(木) 18:48:15 ID:lfavlIlU
>喫煙
+肺気虚や肺陰虚とも関連
674病弱名無しさん:2006/01/12(木) 18:54:48 ID:vjncJ8Xr
先輩諸兄の先生方、質問宜しいでしょうか。
私の姉が交通事故にあい、左足首骨折したんですが、漢方も使ってみようかと思うんです。
昨日関節にプレートを入れる手術しました。一年後に再手術です。
今日から王不留行散1g/day×7日

馬墜筋骨損方1帖

桂枝茯苓丸3丸/day×90日

でやってみようと思うのですが、何か問題点は無いでしょうか?

何分駆け出し者ですので、先輩諸兄のご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
675病弱名無しさん:2006/01/12(木) 20:08:34 ID:Od5oSVlg
知らないよそんなヘンなの
676病弱名無しさん:2006/01/12(木) 21:00:19 ID:ZQ2MQjqC
>>665
ありがとうございます。医者で相談してみます。
677病弱名無しさん:2006/01/13(金) 03:33:44 ID:w6UPcYFJ
・25歳女・156cm 40kg
・西洋医学の病名
自律神経失調症etc・胃下垂・むくみ・胃弱

・どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど)
ストレス→胃痛・吐き気・不眠・便秘
朝→むくみ・冷え
夏や初秋の直射日光→体に熱が篭って体温上昇

・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか
どちらかと言うと冷え性だと思うのですが、体温調節能力があまり無い感
じです
夏はすぐに37度を超えてしまいます。顔も冬以外はかなりほてります

・便秘・下痢の有無 →元々は便秘になり易いです(今は改善されてますが)
・アレルギーの有無 →ダニ・ハウスダスト
・月経異常の有無 →それなりに
・飲んでる他の薬の名前→SSRI系2種・ベンゾジアゼピン系数種

上記の半分位は現在飲んでいる薬や副作用だと思うのですが、何か一つでも
改善出来ればと思い書き込みしました(季節的には冷えが辛いです…)
こんな私にも合うお薬ありましたらどうぞご教授くださいませ
6781/2:2006/01/13(金) 07:40:02 ID:nhtg8H0X
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・
■年齢 33才・性別 女・身長 162cm・体重 57kg
■(わかる範囲で)西洋医学の病名 のどが渇く、のぼせ、吹き出物、生理不順、頻尿、むくみ
■痛みのある部位は具体的にどこか・どんな痛みか
   常にのどが乾いています。でも水分を取るとお腹が張って苦しいです。
■どんなときに悪化しやすいとか
   悪化する時はとくにありません。
■冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか
   ひどい冷えが先日までありました。今は改善しています。代わりにのぼせに困ってます。
■便秘・下痢の有無 便秘はしません。食べ過ぎると下痢します。
■アレルギーの有無 花粉症です。
■月経異常の有無 生理不順で一定しません。
■その他の気になる不調 (頻尿、肩こり、ニキビ、肌あれ、のどが渇く、はあります。)

■飲んでる他の薬の名前 当帰芍薬散を2週間飲みました。今は加味逍遙散を飲んでいます。
■喫煙の有無 吸いません。
■舌 全体的に白っぽい舌苔がついています。真ん中の奥だけ、黄色っぽい舌苔があります。
舌中央の両側(真ん中奥の黄色が途切れるくらいから)も黄色っぽい舌苔が先端に向けて縦に入っています。
舌の先端の両側に赤い斑点?ツブツブがあります。
思いっきり舌を伸ばさないと見えないような舌の奥の方に、赤いブツブツがあります。
ttp://yamatoya.fte.jp/check-of-tongue.html の写真を参考にすると湿邪とお血に近いです。
舌の裏はお血の写真と同じで紫色がひどいです。
6792/2:2006/01/13(金) 07:40:42 ID:nhtg8H0X
ちょっと前の、冷えがひどかった時は全体がびっしり黄色い舌苔で覆われていて、ところどころひび割れていました。
>>672のレスを読んで舌を見たら黄色い部分が激減していました。びっくりしました。

>>445です。
当帰芍薬散で上半身の冷えが緩和しましたが、足の冷えが引かないので加味逍遙散に変えました。
びっくりするくらい手足の冷えが収まりました。1週間過ぎる頃には手足のしびれも冷えも激減しました。
その節はお世話になりました。ありがとうございました。

でも冷えが収まると、別の悩みが出てきました。のどが乾きます。
冷えが収まってからは、常にのどが乾いています。
でも水分を取るとお腹が張って苦しくなります。落ち着くまでそれ以上飲めません。

のぼせも悩んでいます。以前からのぼせやすかったですが、以前とは違います。
以前は体の芯が寒いのに、表面だけ熱くて顔がのぼせ大量に汗をかきました。
真冬でも衣類が濡れるほど汗をかいて、身体は寒くて顔だけ熱くて気持ち悪かったです。
今は体中がポカポカで、お風呂につかりすぎてのぼせた時のように頭がのぼせます。汗は出ません。

冷えが収まったのは嬉しいんですが、のどの乾きとのぼせ、水分摂取によるお腹の張りに困っています。
これを緩和させるにはどうしたらいいでしょうか?よろしくおねがいします。
680446:2006/01/13(金) 08:46:53 ID:BDgfzPQ5
ごめんよ。薬を間違ったみたいだ
温経湯に切り替えた方が良いと思う
他の人の意見も求む
681病弱名無しさん:2006/01/13(金) 10:19:47 ID:06H29mJt
汗が出すぎるのは「脾」の働きが弱いからで
あと舌についてる白い苔、これはご本人推察の通り湿というより水が溜まっているということだと思われ
その原因も脾の虚弱にあるのではなかろうかと思うのです

余談ですが、お血の原因も脾の運化作用が弱いために起きていると見ると納得できるような

現状は
「上は火事で下は洪水」
というような状態で水の流れが悪いことがその原因と思います
お血は治さないといけないと思いますが、今の不快症状を取るという点では
利水・脾の運化作用の改善が必要と思うので

五苓散

という処方はどうでしょうか
682病弱名無しさん:2006/01/13(金) 11:06:14 ID:OK+FhnwV
445さん、加味逍遥散はありえないと思ったから、454で別のを挙げたんだが。
その後のレポートは興味深く読んだよ。513の回答の、514もオレが書いた。
以上で回答済み。加味逍遥散はやめればそれでいい。すぐに体調は戻る。
心配不用。

勘違いなコメントや不勉強なコメントがはいることはあるので、
しっかり調べるなり、わからない場合は薬剤師などに相談してから飲んでください。
専門用語を使った回答もあるが、処方が正しいという証明にはならない。
683病弱名無しさん:2006/01/13(金) 12:57:44 ID:zv+M31Mv
専門家のカキコと、自分が服用して効果があったというカキコはいいと思うけど、あやふやな考えで処方示すと、質問者は迷惑する。
自分が質問者になったと考えれば、どれだけ迷惑かわかりそうなもんだとおもうぞ
684病弱名無しさん:2006/01/13(金) 13:03:59 ID:06H29mJt
>>683
誰が専門家かわからんでしょうにw
685病弱名無しさん:2006/01/13(金) 13:11:26 ID:06H29mJt
>>678
というか>>681は無視してくださいw

明らかに俺の分析は間違っておりました
>>682さんが示した桂枝加黄耆湯のほうが適切です
686病弱名無しさん:2006/01/13(金) 13:13:52 ID:zv+M31Mv
いや、素人の人に自制を求めたんだが
687病弱名無しさん:2006/01/13(金) 13:25:06 ID:06H29mJt
俺も素人ですけど・・・あまり書かないほうがいいですね
お金をいただいてないとは言え、もし間違ってたら大変なことになりますしね
専門家の方はできればこのスレだけでもコテにしてもらえると勉強になりますが
688病弱名無しさん:2006/01/13(金) 14:25:24 ID:eBiEyYIk
すみません。質問させてください。

排泄が悪く力まないとおしっこが出ません。少量しか出ず、すっきりしません。
全身むくんでいて、舌や口腔内にも歯根がつきます。舌は白いです。汗はあまりかきません。
気管支炎で小青竜湯を処方されていたのですが、
気のせいか、むくみがひどくなり、おしっこの出も悪くなったような気がします。

五苓散か猪苓湯を試そうと思っているのですが、症に合っているでしょうか。
689病弱名無しさん:2006/01/13(金) 16:38:48 ID:BP3505IK
前に出た人ですかね
690病弱名無しさん:2006/01/13(金) 16:48:37 ID:voPZcDia
445,677-678です。責めるようなレスになっていたのならもうしわけないです。
>>2に書いてる >でもその情報をうのみにせず、信頼できる医師・薬剤師に相談してください。
は承知しています。その上で自己責任で飲みました。
引っ越したばかりで近くにかかりつけの病院が全くないので、薬局で購入できるものを選びました。
全部私の独断でやったことです。
頂いたレスを責めるつもりは全くないです。自己都合で行動しました。自業自得です。
スレをかき乱したのならもうしわけありません。アドバイスを下さったのに、迷惑かけてしまいもうしわけありません。
再度のアドバイスもありがとうございました。
691病弱名無しさん:2006/01/13(金) 17:21:11 ID:6L5rCspD
↑まあ加味逍遥散はいずれ使う機会があるかと
アルミパックなら3〜4年持つから、大事にとっておくといいです
692病弱名無しさん:2006/01/13(金) 19:26:09 ID:+nK/Eknw
677さん、
・むくみはどこが気になるのか
・それなりというのを具体的に,
・今飲んでる薬は具体的な名前までわかりますか
693病弱名無しさん:2006/01/13(金) 22:12:18 ID:CwWJcKfA
>688 その2つとも可能性はあるけど、痛み・熱感とかがあるようならほかも考えられる
694病弱名無しさん:2006/01/13(金) 22:30:43 ID:+iB+cuFV
・31歳、女性、160センチ、57.5キロ(産後太りで7.5キロ戻らず)
・(わかる範囲で)西洋医学の病名  じんましん(2ヶ月前から。慢性。疲労によるものではないかと皮膚科で診断された)
・全身にかゆみがでます。
・午後4時ごろからぽつぽつではじめ、就寝中が最高に痒くて何度も起きます。 入浴するとなお痒い。
・以前から手足の冷え、産後から上半身のほてりがあり、平熱が37℃前後で、のどが乾きやすかったのですが、じんましんがでてからはあまり渇きません。

・便秘・下痢の有無 なし
・アレルギーの有無 金属アレルギー
・月経異常の有無 産後、月経周期が40日〜30日にのびた
・その他の気になる不調
にきび、ふきでものがでやすい、化膿しやすい、生理前のイライラ、肩こり、腰痛(腰に、ぼこっとふくらみがある)息苦しい(じんましんと同時に)

・飲んでる他の薬の名前 十味敗毒湯、桂枝茯苓丸
皮膚科でポララミン2rをもらって飲んでたんですが、授乳中で弱めの処方だったので効かず、
漢方薬局に出向いて、話しをしたり舌を見せて処方してもらいました。
(血が滞ってるというようなことを言ってました。白い苔が少しあります)
飲み始めて4日目ですが、良くなったかも、と思ったのは初日だけで、
次の日の夜から、以前よりもかゆみが増し、今日になったら唇、目の周りなどかなり粘膜も痒くなってきて不安に成り
漢方薬局に電話したところ、げんめんだといわれ、続けて飲んでくれと言われました。
こんなに激しく痒くては眠れない→疲労してじんましん悪化、ではないかと不安になり書きこみました。
あまりの痒さにポララミンも飲みたくなってしまいますが、それは一応我慢しています。
最初に行ってた皮膚科が、小児科も兼ねていて、子どもに漢方を出してくれるときもあるので
そこで漢方を出してもらった方がいいのでしょうか…
どうぞよろしくお願いします。
695病弱名無しさん:2006/01/13(金) 23:29:53 ID:wLlKm+T8
>>694さん、じゃその皮膚科で消風散はどうですかと聞いてみるとよいかと
瞑眩(めんげん)というのは、普通は、最初の一回目(1包め)だけで起きるものです。
それから効かないと思った薬はとりあえず中断すべきです。
696病弱名無しさん:2006/01/13(金) 23:33:19 ID:+iB+cuFV
「めんげん」でした・・
697病弱名無しさん:2006/01/14(土) 00:25:13 ID:UkwoSWGY
>>693
排泄痛や熱、血尿などは特にないです。
排泄したい感じはあるんですが、どうにも出てくれず、量が少ない状態です。
甘草が合わなかったのかなとか、肝臓か心臓が弱いのかなとか、ちょっと心配になって。
698677:2006/01/14(土) 01:30:11 ID:N/83W0Fj
>>692さん レス有難うございます
・漠然と下半身のむくみが気になっています。朝ジーンズを穿くときつく
脱ぐ頃にはゆるゆるになっています
・一月〜半年位ない時はないです。食欲の無い時・ストレスを感じている
時に遅れる気がします(月経異常になりやすいお薬を飲んでいた事もあり、
実はあまり気にしていませんでした)
・デプロメール100mg・レキソタン4mg・ワイパックス2mg
 就寝:サイレース2mg・レスリン25mg
 その他:ウコン・バンクラミン(整腸剤)

…こんな感じで宜しいでしょうか?
699病弱名無しさん:2006/01/14(土) 02:09:09 ID:MDgqxSuT
高熱を伴う風邪で桂枝湯を処方されました。 二日たっても良くならないけど病院変えたほうが良いのかな。 160cm-42kgの女です。
700病弱名無しさん:2006/01/14(土) 09:47:11 ID:rbfbPT63
症状を具体的に書け
701病弱名無しさん:2006/01/14(土) 11:39:18 ID:z+NXIOB6
婦人科に詳しい人見てたら解説してくんろ 麻黄剤で胃腸にもたれて尿が出渋ることあんのか。
702病弱名無しさん:2006/01/14(土) 12:22:57 ID:9JBrx1G9
695さん
694です。レスありがとうございました。
さっそく皮膚科に行ってみようと思います。
めんげんは最初の一回だけでおこることをいうのですね。

703病弱名無しさん:2006/01/14(土) 12:25:22 ID:8yc4U8kY
677さん、現代薬なしで治すことを考えるなら、加味帰脾湯または、加味逍遥散+黄耆建中湯のような薬になると思う。
ご参考まで
704病弱名無しさん:2006/01/14(土) 13:40:02 ID:SO20ruIA
>>701
てゆうか、発汗剤使って汗出たら、当然小便の量は減る罠
705病弱名無しさん:2006/01/14(土) 13:47:20 ID:1a4C7/5K
ああ、いや、697のケースでね、普通なら猪苓湯か五苓散でいいと思うんだが、
漠然としたカキコだったのでちょっと原因を考えてみたんだが、文面だと
どうも小青竜湯が効いてないような感じだったから質問してみたんだ
706病弱名無しさん:2006/01/14(土) 14:15:15 ID:dW6kNGOh
肺は水の上源だから、肺の働きが悪くなれば尿の排泄にも影響を与える。
707病弱名無しさん:2006/01/14(土) 14:27:01 ID:XOYn4gKl
697は脾の不調なら考えられるかも
708病弱名無しさん:2006/01/14(土) 14:35:41 ID:SO20ruIA
>>705
なるほど。こりゃ失礼。
>>697は、咳はまだ残ってるのかなあ。
浮腫→茯苓 で
苓桂味甘湯、苓甘杏味辛夏仁湯なんかどだろ。
苓甘杏味〜は確か小太郎からエキスが出てたはず。
709病弱名無しさん:2006/01/14(土) 14:45:22 ID:oQ7rEnvw
婦人科っていってんだから該当した人が答えりゃいいんじゃね
710病弱名無しさん:2006/01/14(土) 17:49:18 ID:ennFTc+C
専門家or相当自信があるってなら
コテつけた方が良いと思うよ
俺は大家でもないし、何でも必ず1発で治せるって思うほど自信もない
ほんの少しでも、困ってる人の役に立てばそれで良いと思ってる
それでいんじゃないの?
711病弱名無しさん:2006/01/14(土) 18:32:27 ID:2yRASW5v
 46歳女  167cm  59キロ
 よろしくお願いします

西洋医学の病名〜椎間板ヘルニア 1年半前より痛み
・痛みのある部位はどこか・どんな痛みか(ズキズキするとか、張ったようなとか) 〜
         腰の脇(「臀部)太ももふくらはぎ、足首
         最初は左だけだったが右も症状が出るようになった
         筋肉痛のようだったり、灼熱間のあるいたみだったり
         左の親指付近が知覚がおかしい(冷感とか、痛み)
 
・どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど)、
         〜日によって何の症状もない日もあったり、一部に感じたり、  
          昨日は右下半で、今日は左みたいにかわる

・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか  
         〜左の足首下が冷えている

・便秘・下痢の有無   なし
・アレルギーの有無    3ヶ月前まで1年間蕁麻疹が出ていたが、あるカルシウムを飲んだ翌日から
             出なくなった 
・月経異常の有無      なし
・その他の気になる不調   右卵巣にチョレート嚢胞4、5cm
              筋腫2,5cmと1cm

・飲んでる他の薬の名前  なし
            時々痛み止め(バファリン、ボルタレン)  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
712病弱名無しさん:2006/01/14(土) 18:40:07 ID:Jf0qOEwc
コテというのはIDみたいなもののことかな。それがあったからといって、
処方が正しいという証明にはならないと思うわ。
679以降を読んで、詳しくない人は自制したほうがいいと思ったから
そう書いたよ。訂正してるからいいけど、あのケースで、温経湯、五苓散
は問題だと思うんでね。

713病弱名無しさん:2006/01/14(土) 22:44:34 ID:go9e4D+O
 ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

714688:2006/01/15(日) 00:53:44 ID:nhVGQrcc
>>701 >>708
レス、ありがとうございます。すごくありがたいです。

気管支炎のほうは、咳はほとんど出ないタイプです。
まだ胸と背中の筋肉は痛みが残っていますが、
喘鳴と息苦しさはなくなったので、すこし痰は出ますがもうすぐ治ると思います。
体調を崩すとすぐに気管支炎になるので、
緊急ではないですが、体質改善したいと思っています。

排尿のほうは、尋常じゃない減り方でむくみもひどいのでやはり気になります。
小青竜湯は、ネットで調べてたら「注意する人」のところに
排尿障害とかいてあるのに気がついて、怖くなりました。

とりあえず、一度病院で尿検査かなにかを受けてくることにします。
苓桂味甘湯、苓甘杏味辛夏仁湯、とても参考になりました。
いつも病院に行くと小青竜湯を出されてしまうんですが、先生に相談してみます。
715病弱名無しさん:2006/01/15(日) 05:38:42 ID:kQrToWY/
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │  
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
716病弱名無しさん:2006/01/15(日) 08:43:50 ID:9c3qGh16
杏→姜
717病弱名無しさん:2006/01/15(日) 09:35:51 ID:dsziAXPO
自律神経失調症を薬用養命酒で穏やかに治したいんですが、
飲んでた方いましたら効果を教えて下さい。
718病弱名無しさん:2006/01/15(日) 09:40:27 ID:VDhXPO4A
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │  
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
719病弱名無しさん:2006/01/15(日) 09:54:51 ID:hfaRllAu
苓甘杏味辛夏乾湯と書けば名前の意味は正しい
720病弱名無しさん:2006/01/15(日) 17:17:17 ID:WBCCtupa
>>711
その他気になる症状ありますか
たとえば、視力低下、肩こり、抜け毛、肌あれ、耳が遠い、胸焼け、吐き気、
すぐおなかがいっぱいになるような感じとか、トイレが近い、など
721病弱名無しさん:2006/01/15(日) 21:15:16 ID:StUfMWbi
671さん2のようにぜんぶ回答するとよいかと
722病弱名無しさん:2006/01/15(日) 21:27:08 ID:kQrToWY/
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │  
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
723病弱名無しさん:2006/01/15(日) 21:41:46 ID:kzABuGsE
父が膵臓ガンになってしまったんですが、漢方で日本冬虫夏草っていうものの存在を知りました。

どうやったら手に入るのでしょうか?
また効果はどれくらいのものなんでしょう?
724病弱名無しさん:2006/01/15(日) 21:49:55 ID:+z226ELK
風邪でせきがでるんですがおすすめの漢方薬を教えてください
725病弱名無しさん:2006/01/16(月) 05:37:18 ID:lXmlq5BF
>>723
そういうものは自分で探すものだよ
726病弱名無しさん:2006/01/16(月) 07:18:18 ID:LHRd6BaU
>>723
冬虫夏草は漢方じゃない。
727病弱名無しさん:2006/01/16(月) 09:34:41 ID:UuSZ0YIC
でたらめ書くな
728711:2006/01/16(月) 10:10:39 ID:hGc2wnCm
>>720
元々視力が良かったので(2,0と1.5)でここ一,2年一気に老眼が出てきたようです
 左足首より下が冷えた感じです(足先)
 実際触ってみると右と変わらないけど、冷たい感じがします
 しかし、数時間すると急に暖かくなったり一日の中で変化します
 痛みもない日があったり、酷く痛かったり、右側だったり左側だったり・・・
 一日のうちにも午前中は右半身、午後左半身だったり・・・  
 場所も足首、足の付け根付近、ふくらはぎ変化します
 坐骨神経痛になる前は頭痛がありましたが、最近は月一,2回程度です
 よろしくお願いします 
729病弱名無しさん:2006/01/16(月) 12:25:25 ID:yg9ZwmJz
>>723
健康食品みたいな感じで、薬局に売ってるよ。ものがいいか分からないけど。
730病弱名無しさん:2006/01/16(月) 15:16:42 ID:Woe1SAx9
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │  
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
731病弱名無しさん:2006/01/16(月) 17:28:39 ID:72po8yoq
723さん夏虫冬草は中国の漢方(中医学)では呼吸器疾患に使われるんだけど、
この生薬だけにとらわれないほうがよいかと。
がんを生薬で治療しているクリニックはgooogleで検索すれば見つかると思うから
調べてみるとよいかと。
732病弱名無しさん:2006/01/16(月) 17:32:38 ID:72po8yoq
それから他の人の意見とは無関係に、参考にしてください。723さん
733病弱名無しさん:2006/01/16(月) 20:06:49 ID:jo2hTsWd
>>723
○○でガンが治る!

こういう歌い文句は信用しないほうがいい。
病気になったばかりに、家族がエセ宗教や詐欺的な
民間療法にはまっていく姿は、闘病者本人も辛い。
734病弱名無しさん:2006/01/16(月) 21:49:32 ID:mBUlIt99


       (´ ゚,>
       ノ ノ
      ,(,,゚Д゚) < そりゃサギだろうがゴルァ!!
      /(ノ  |)
    ,,彡,. '",ノ
       ∪∪
735病弱名無しさん:2006/01/16(月) 22:49:46 ID:akHyx1TO
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │  
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
736病弱名無しさん:2006/01/16(月) 23:17:59 ID:ZF5b9vjt
せきにバクモンドウトウって効きますか
737病弱名無しさん:2006/01/17(火) 02:01:58 ID:RLPoAkUG
年齢26・性別女・身長148・体重48
・西洋医学の病名
ニキビ・どんなときに悪化しやすいとか(生理前2週間から徐々に悪化し生理が始まると治まる。季節の変わり目等にも悪化)冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか 末端冷え症で汗っかき・便秘・下痢のは無し
738病弱名無しさん:2006/01/17(火) 02:09:29 ID:RLPoAkUG
アレルギーの有無
金属、花粉症、鼻炎・月経異常無し
・飲んでる他の薬なし
以前こちらで相談させていただいたのですが当帰芍薬散+ヨクイニンで白ニキビは治まったものの赤ニキビには効かず加味逍遙散+ヨクイニンに変えたところ赤ニキビは減りましたが白ニキビが増えてしまいました。いったいどうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
739病弱名無しさん:2006/01/17(火) 11:58:01 ID:Co3YfNrX
・33歳・女性・158cm・53kg
・西洋医学の病名 :不安症、うつ病、月経前症候群
・痛みのある部位はどこか・どんな痛みか:頭痛(右側、前頭部が締め付けられるように、首筋から引っ張られるような感じ)
                    背中、肩、首のこり(筋が引っ張られるように痛い)
・どんなときに悪化しやすいとか:頭痛:会社に居る間中(午前9時〜午後6時)
                生理2週間前から生理2,3日まで(頭痛、うつ状態がよりひどくなる)
                生理1日目〜3日目(+腹痛)、
                生理後半〜整理後3日目頃(+イライラする)
                こり全般は常に痛い。
・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか :冷え性(特につま先〜ふくらはぎ)

・便秘・下痢の有無 :無
・アレルギーの有無 :花粉症
・月経異常の有無 :ほぼ周期通り。
・その他の気になる不調 :全般的に落ち込み、うつ状態。気力、やる気なし。毎日楽しくない。
             なんとなく不安な気持ちになる。
             吐き気をもよおすことが多い。

・飲んでる他の薬の名前:精神科(トレドミン、コンスタン、テルネリン、
                ロキソニン+セルベックス(頭痛時)、デパス(不安時)、ナウゼリン(吐き気止め)
            漢方薬局(柴胡桂枝乾姜湯:上記症状を伝えた上で処方された)
                 慶寿:月経前の落ち込みが激しいと相談すると、その期間分を処方された)
            鍼灸院へも通院中(うつ病、頭痛、こりの対策)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在服用している漢方で合っているか教えてください。
女性のうつ、頭痛は鉄分不足が原因ということを聞きましたので、鉄分のサプリメントの追加を考えています。
一般的に、薬や漢方薬と併用してサプリメントを摂取しても良いものですか?
また、私の症状で、鉄分のサプリメントを摂取することについてどう思われますか?
よろしくお願いいたします。

740病弱名無しさん:2006/01/17(火) 12:00:44 ID:f+kI4+la
>>738
加味逍遥散という回答はなかったようだけど
今さかのぼって見てみたけど。
ならば購入店または処方元に質問すべきではないか

たくさん質問してるようですが何度も質問する人は、
名無しさんより、名前に898とか番号書いたほうがよいのでは
741病弱名無しさん:2006/01/17(火) 12:03:59 ID:f+kI4+la
>>736効く場合が多い。効かなければ症状を詳しく書いて質問してくれ
742病弱名無しさん:2006/01/17(火) 16:20:41 ID:0kCI83f3
  ___       ___       ___
  |終了|∧_∧  |終了| ∧_∧ |終了| ∧_∧
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
    ヾ.    )    ヾ.    )    ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\                                          \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |            終了認定委員会                    |
  |                                          |
\|                                          |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
743病弱名無しさん:2006/01/17(火) 17:59:59 ID:HviODnzB
腎臓が弱っている場合は何がいいですか?
744病弱名無しさん:2006/01/17(火) 18:40:05 ID:olqK0wKI
728さん、漢方のよい適応だと思うので、煎じ薬を使ってる医師にみてもらうと
いいよ。いちおうそれまでの間、何か試したいということなら、一例として
加味逍遥散と桂枝茯苓丸と杞菊地黄丸の3つかと思います。
745病弱名無しさん:2006/01/17(火) 21:01:04 ID:zFNpZYrO
どうして加味逍遥散と桂枝茯苓丸と杞菊地黄丸の3つなのですか
746病弱名無しさん:2006/01/17(火) 21:04:08 ID:Fa51KS42
あいかわらず不勉強なコメントがはいるね
747病弱名無しさん:2006/01/17(火) 21:55:38 ID:GUxiUWJ/
割り込みがウザい人は、コメントに最終回答と書けば
後ろにどんなヘンなコメントが来ても否定されないですよ
748711,728:2006/01/17(火) 22:00:03 ID:m12SsI6p
>>744ありがとうございます
  加味逍遥散と桂枝茯苓丸と杞菊地黄丸って3種類飲むのですか?
  それとも1種類ずつあうものを試せばよろしいでしょうか?
  申し訳ありませんがよろしくお願いします
749病弱名無しさん:2006/01/17(火) 22:28:00 ID:/39gHVxo
  ___       ___       ___
  |終了|∧_∧  |終了| ∧_∧ |終了| ∧_∧
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
    ヾ.    )    ヾ.    )    ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\                                          \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |            終了認定委員会                    |
  |                                          |
\|                                          |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
750病弱名無しさん:2006/01/17(火) 22:28:40 ID:AaHrOROT
748さん、744ですが、総合的に考えて
その3つが必要かと思います。
複数の薬を飲むと効果がわからなくなるので、
別々にどういう薬か試すのもいいでしょう。
しかし私の本意は、あくまで744の前半ですから、
薬名については参考程度にしてください。
ご自分の体ですから、ご自分で薬剤師などに相談したり、
検索したりして、合っているかよく調べてください。

専門医にかかったら、処方を公開してもらいたいと
いう人もいるでしょうね。
では、私もいったん最終回答にします。
751病弱名無しさん:2006/01/17(火) 23:08:08 ID:1BOygaZr
漢方批判/一日一話
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1073223364/

漢方批判/一日一話 Part2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1083219658/

漢方薬・漢方療法 と 西洋医学 
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1040465363/

漢方薬・漢方療法 と 西洋医学  NO2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1049670262/

漢方って本当に効くの?
http://cocoa.2ch.net/hosp/kako/988/988010425.html

漢方って本当に効くの #2
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1001/10012/1001242804.html

漢方って本当に効くの #3
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1012/10127/1012771878.html
752病弱名無しさん:2006/01/17(火) 23:08:46 ID:1BOygaZr
みんな漢方使ってる?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1053336055/

OH!医者サン東洋医学をどう思ってる?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1031296162/

鍼灸・漢方治療について
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1030666932/

漢方のページ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/998470703/

漢方のページ 2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1012771589/

防風通聖散の長期服用に対する薬害
http://salami.2ch.net/doctor/kako/994/994745194.html

厚生労働科学研究費補助金 免疫アレルギー疾患予防・治療研究事業
アトピー性皮膚炎の既存治療法のEBMによる評価と有用な治療の普及
平成14年度 総括・分担研究報告書
漢方療法のEBMによる評価
ttp://www.kyudai-derm.org/part/houkoku.html#11
753病弱名無しさん:2006/01/17(火) 23:11:11 ID:zFNpZYrO
でたらめ書くな
754病弱名無しさん:2006/01/17(火) 23:18:47 ID:1BOygaZr
EBM漢方 - 医学書籍・医学雑誌販売専門書店 メテオ・メディカルブックセンター
ttp://www.meteo-intergate.com/catalog/product_info.php?products_id=13675

医歯薬出版:EBM漢方  詳細目次
ttp://www.ishiyaku.co.jp/search/details_1.asp?col=mokuji&bookcode=201810

内科開業医のお勉強日記 “EBM漢方” 感想文
ttp://intmed.exblog.jp/m2004-07-01/#580173

漢方薬 初めて漢方薬について取り上げます
東洋医学とEBMについて 薬事日報 10/26   伝統医学研究会あきば病院 秋葉 哲生
ttp://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/iryou/iryou114.htm

内科開業医のお勉強日記
とんでもガイドライン:漢方薬治療における医薬品の適正な使用法ガイドライン
http://intmed.exblog.jp/m2005-07-01/#2078841
755病弱名無しさん:2006/01/18(水) 00:40:13 ID:cOF4NinN
ここで挙がった処方例を否定したい人は、自分の確信する処方を挙げればよいかと
「よくわからん」では勉強不足を指摘されても仕方ないかと
756病弱名無しさん:2006/01/18(水) 06:44:12 ID:qMEDhHu0
自分の確信する理由を挙げずに処方名だけで
「最終回答」では相談して飲む側はかわいそうだ

ごめんよ。薬を間違ったみたいだ
ということが・・・・・


最終回答
757病弱名無しさん:2006/01/18(水) 07:11:31 ID:V1pui086
じゃあ匿名掲示板で聞くな
758病弱名無しさん:2006/01/18(水) 07:12:42 ID:2F/qVi0i
あたかも自分が専門家で、自分以外の処方回答を否定するバカがいるからね。
否定するんだったら、その理由をちゃんと書けよ。
書いた人に対して失礼だろうが。
759病弱名無しさん:2006/01/18(水) 08:53:49 ID:bx/xIe77
>>679>>680>>682を読めば、詳しくない人の意見で
質問する方がどれだけ迷惑かわかるはず。
この例(>>454)のように別の処方案を提示すれば
よいかと。

最終回答と書いてもいいでしょう。
他の人がもっと説得力ある意見を出すのは
自由なんだから

感謝の書き込みがほとんどないスレですが
私は>>210の質問に回答をした141です。
760病弱名無しさん:2006/01/18(水) 09:02:01 ID:bx/xIe77
最終回答と書いた時、もっと的確な処方や反論が出ることはまずない、と思い
でもすこしは期待してる、ということもあるかと
そういう優れた後出しのコメントは今のところ皆無だけど
761病弱名無しさん:2006/01/18(水) 09:20:43 ID:bx/xIe77
結論は、
>詳しくない人は、処方の提示に関しては自制が必要

これで最終回答にします。
762病弱名無しさん:2006/01/18(水) 16:43:51 ID:l0/ybIEt
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|漢| o終了o
| ̄|―u'
""""""""""
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|方| o ヽコト
| ̄|―u'  終了
""""""""""
|  |
|  |
|_|
|薬|ミサッ
| ̄|    終了
""""""""""
763病弱名無しさん:2006/01/18(水) 17:42:32 ID:SYKXWMXs
>>758 >>641

>>640だけど、オレも自分の示した処方例(知柏地黄丸)で、
不勉強と思われる「加味逍遥散」で後ろに割り込まれたので質問しておくわ。

加味逍遥散が不適当であると考えた理由は、オレは以下の通り、>>656で示したよ。

>加味逍遥散では、眩暈、呼吸が苦しい、後頭部のほてりをどう説明するのか

と。この内容は、質問者(>>637)の訴えにあるとおりだ。

方剤の名前だけ書いても、適切な処方なら、異論は出ないことが多い。
他人に理由を示せと言う前に、自分がまず回答したほうがいいんじゃないか。
764病弱名無しさん:2006/01/18(水) 17:57:00 ID:SYKXWMXs
↑加味逍遥散の疑問について、どちらでもお二人のうちわかる人が回答してくれ
765病弱名無しさん:2006/01/18(水) 18:48:33 ID:8jBYlGe7
理由を書け書けと叫んでるほうは、それなら自分は書いてるのか、といういう指摘だな
766病弱名無しさん:2006/01/18(水) 20:24:50 ID:06o/bE7C
前立腺炎で泌尿器科行ったら始めの医者は抗生物質くれて症状が改善されなくて違う医者に行ったら漢方薬のみになった。
ボウイオウギトウ
チョレイトウ
くれたんだけど抗生物質飲まなくて治るもんなんかな?
767711,728,:2006/01/18(水) 21:00:51 ID:v1YT0vt4
>>744
 ありがとうございました
 早速試してみます 
768病弱名無しさん:2006/01/18(水) 23:28:47 ID:G+RqD8Qm
>>641さん >>758さん

>>763に関しては?
769病弱名無しさん:2006/01/19(木) 13:16:40 ID:p/+tG4lT
2006/01/19(木) 13:14:57
770病弱名無しさん:2006/01/19(木) 14:25:21 ID:tYkx+8Ze
>>766
時間はかかるが漢方薬のみでも完治は可能でしょう。
当方、さびしい病気貰った時も、猪苓湯→八味丸で完治しますた。三週間かかったけど。
771病弱名無しさん:2006/01/19(木) 14:31:32 ID:F10K18Cm
ニキビを治したいので漢方薬を漢方医に処方してもらったんですが2週間くらいでで効果が出ると言われました。あと3日で2週間です。少し改善してきたように思います。。治っていくかな…?
772病弱名無しさん:2006/01/19(木) 20:02:24 ID:FqEakgXf
 >739さんは漢方薬をどういうふうに使いたいんですか。
化学薬品の補完として使うつもりなんですかね。
中医師や煎じ薬を処方してる専門医ならおそらく
漢方だけで治すケースだと思いますが。
柴胡桂枝乾姜湯も考えられるからおかしくはないけど
739の内容を読むとあとは加味逍遥散くらい。でも専門医に
自分用に生薬を加減して出してもらったほうが
いいんじゃないかと思います。
ビタミンやミネラルを薬と併用するのは別に構わないと思います。
形が錠剤に似てるというだけで薬の範疇にいれるべきものではないでしょう。
食品では充分に摂れない栄養素の摂取という考え方で。
あと漢方では鉄そのものを補うという考え方は普通しないので、
そのサプリはどちらでも、というしかないですね。
栄養学では1日10〜20mg摂ってもよい、じゃなかったかな
773病弱名無しさん:2006/01/19(木) 20:22:08 ID:FqEakgXf
余談で質問しときます
>739さん、針を具体的にどの場所に刺してるんですか
これは興味のある人がいると思うんで
774病弱名無しさん:2006/01/19(木) 20:25:34 ID:FqEakgXf
>771さん治らなかったら症状を書いて質問するといいです
参考までに何飲んでるんですかね
これも興味のある人がいると思うんで、
775病弱名無しさん:2006/01/20(金) 11:45:28 ID:M4+WMn2K
>>771です。
色々質問されたんですが私は冷え性&胃腸が弱いので当帰養血清と清上防風湯をもらいました。当帰〜は更年期障害のやつです。私まだ18なのになぁ
776病弱名無しさん:2006/01/20(金) 12:34:42 ID:D2RL+4On
まあ気にしなくてもいいんじゃないか。美容・美肌には漢方が
有効なことがわかるだろうから、貴重な経験だろうね。将来役に立つと思うよ。
同じようなのは日本の既製品にもたぶんあるでしょう。
777病弱名無しさん:2006/01/20(金) 19:44:45 ID:ARHKPPq5
かんぽお(←なぜか変換できない)のきまりでは、女は28才から
そのきのお(←なぜか変換できない)が
かこお(←なぜか変換できない)します
778病弱名無しさん:2006/01/20(金) 19:46:21 ID:ARHKPPq5
35からだった。もおしわけない(←なぜか変換できない)
779病弱名無しさん:2006/01/20(金) 22:34:53 ID:+NyO+578
ふつうにかいとけ
780病弱名無しさん:2006/01/21(土) 00:30:38 ID:+K3WPU4U
あんまりこういうところで、○○処方はいいんでしょうか?
とか聞かない方がいい。
聞いてもしょうがないし。
○○であってるよ!とか○○がいいよ!なんて、
すぐ言うやつは
かなり怪しい腕の悪い人間と思った方が良い。完全におかしい。
あらゆる問診を時間かけてやってはじめて相手の体調がつかめるものを
それをしてもいないのに、即答するっていうのは、責任感がないし、まず間違えたり、足りないってことが高い確率で起こる。
781病弱名無しさん:2006/01/21(土) 01:21:14 ID:2gTg62KG
わかる人にはわかる場合があるんじゃないか
俺も、不勉強な書き込みだけはやめたほうがいいと思うけどね
2でうのみにするな、と警告もしてるわけだし、なにか参考になればいいんじゃないか

結果報告が少ないから、報告のあったものだけしか
検証できないのが残念だが、たとえば>>133のケースで
>>134が即答してる。その即答の説明を>>143から引用すると、

>でも、ここでの参考情報はすべて信頼できる薬剤師や医師に相談してください。
>最初に考えたのは、荊芥連翹湯、柴胡清肝湯、消風散の3つで、
>可能性の高そうなものを選びました。参考まで


この直後に割り込んで入った、>>144が、たぶんこれも勉強不足だろう、
竜胆瀉肝湯を挙げてる。

その後、回答者は実際に>>229で、医師の処方を公開してる。
処方は、荊芥連翹湯と桂枝茯苓丸。

だから、一人は医師と似た考え方をし、後から割り込んできた一人は
ここでもただの勉強不足だと思うんだが
782病弱名無しさん:2006/01/21(土) 02:41:06 ID:+K3WPU4U
医者ってどのレベルの医者と比べてるのか知らんけど、
漢方出してる、普通の病院の医者なんかほとんどダメじゃん。

漢方薬局の薬剤師だって、どんぐりの背比べみたいな
もんで、合わないとアレコレあーでもない、こーでもないと処方を
変えまくる先生がほとんど。

現実がこんな調子なのだから、このスレで処方なんか聞いても
マシな答えが返ってくるわけがない。
783病弱名無しさん:2006/01/21(土) 03:17:56 ID:qYDveLLH
あ  ほ
784病弱名無しさん:2006/01/21(土) 05:32:05 ID:+K3WPU4U
お前がアホ。
785病弱名無しさん:2006/01/21(土) 07:04:15 ID:Jwmt+Ra1
今週NHK番組ためしてガッテンで内臓脂肪、アディポネクチンとかやって
まして、腹出でやばいと思い防風通聖散のみました、そしたら、手足の冷えが
とれて、ぽかぽかになってます、前から柴胡加竜骨牡蠣湯のむと体暖まるの
わかってましたが、実証体質で運動不足のせいなんでしょうかね...
786病弱名無しさん:2006/01/21(土) 07:08:40 ID:zv6Z74VT
  |終了|∧_∧  |終了| ∧_∧ |終了| ∧_∧
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
    ヾ.    )    ヾ.    )    ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\                                          \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |            終了認定委員会                    |
  |                                          |
\|                                          |
787病弱名無しさん:2006/01/21(土) 09:55:37 ID:4XzfP1HZ
こんなスレはもうやめたほうがいい。
どこの誰が処方とか書いてるかわからないようなスレいらねーよ。
788病弱名無しさん:2006/01/21(土) 10:02:01 ID:7niT506B
回答者さん、数字でもいいからコテつけてくれないだろうか
789病弱名無しさん:2006/01/21(土) 10:23:02 ID:wybrptOO

不勉強な人はコテつけたほうがいい。そうすればこれは素人だとわかるから
飛ばして読める
 

それから、787は自分がいなくなればいいとおもうぞ
790病弱名無しさん:2006/01/21(土) 10:32:38 ID:UfAbKraq
>788

712にかいてあるとおりでいいんじゃね
791病弱名無しさん:2006/01/21(土) 10:35:34 ID:UfAbKraq
>787
新しい別の漢方スレをつくればいい。コテ必須で。オレは行かない
792病弱名無しさん:2006/01/21(土) 10:57:37 ID:4JkYyB5J
つ   【コテあります】漢方理論スレ part1【IDあります】
793病弱名無しさん:2006/01/21(土) 11:29:31 ID:/c+7GR8n
あっそれいいかも。漢方スレッドが1つでなくてもいいだろうね
788さん別スレ作ってみては?
794病弱名無しさん:2006/01/21(土) 11:59:56 ID:dgi/lf5J
                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | |
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            うそはうそであると見抜ける人でないと
             (掲示板を使うのは)難しい
795病弱名無しさん:2006/01/21(土) 12:02:18 ID:ZN+mWRMj
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │  
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
796病弱名無しさん:2006/01/21(土) 12:09:46 ID:jEYXQK92
>>787>>788
ぜひそういうIDのあるスレを別に作ってください。がんばってください。
797病弱名無しさん:2006/01/21(土) 12:17:53 ID:KfNK5+Qx
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │  
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
798病弱名無しさん:2006/01/21(土) 12:50:30 ID:6hHHOqdP

  .;;;
 ::;:;::;:;:;
 ::::';':::::;:; ''
 ;:':
 ;;'.:.:':'       ';;;;
        ;:':.:.::;;;:.:..;;
             ':;
             .:'       :;;;
          ,.:.:''      :;;;;;;;:;;;;:;;;;  ;; ;;
          ,、―-、    .;.';:;.:.:  ;; :.:.:.::;;
-、_      (_二ニ=っ,、;;;:.:;.:;...:..;.;;                   ::;; ::;:;::;:;: ;'';
  `‐-、_  (  ´∀)f、 `''、:..:. .;;  .::.::.;;;;     :;;   ;;    :;; ::::';':::::;:; ''
      `-,ノ   つ; /                ;:':.:.::;;;:.:..    :;';   ;;
      (〇  〈-`'"               :;' ';. .;'  ':;   ::;; ::''';;''':
      (_,ゝ  ) `‐-、_              ':...';;'   .:'  ,.:.:':;;' '''''
        (__)     `'‐-、,_..          ,、―-、    .;.';:;.:.:
                     `‐-、     (_二ニ=っ,、;;;:.:;.:;...:.
                      `'‐-、,_.. (  ・∀)f、 `''、:..:.:
                          `-,ノ   つ; /
                           (〇  〈-`'"
                           (_,ゝ  ) `‐-、_
                             (__)     `'‐-、,_..
                                          `‐-、._
799病弱名無しさん:2006/01/21(土) 12:51:51 ID:pLVBkdRm
しかし最近嫌がらせの絵が目立つな
病気になったら一生懸命情報を集めたくなるもんだが。
オレはひまなときに回答してるものだが
1000レスに専門家の役立つ回答は1つか2つくらい。
質問者が書いてくれる結果のレポートが参考になるので見てる
まじめな回答者はたぶん4人くらいだろう
こういう人がいなくなりそうで残念だよ
800病弱名無しさん:2006/01/21(土) 12:55:47 ID:pLVBkdRm
補足、一般の人にはかなり参考になるレスがあると思うわ
801病弱名無しさん:2006/01/21(土) 13:28:09 ID:aLBGBdU3
処方名を提示する時には、かならずどうしてその処方を使うのかという意図や考えを書けばいいんじゃね。

望聞問切の漢方の基本情報が揃わない
少ない情報で答えを見つけるのは、むずかしいと思うよ。
自分の答え以外を安易に不勉強ときめつけることはできないと思うよ。

意図や考えを提示すれば、質問者にもよく伝わって納得したうえで
試せるのでいいと思うのだけど。誤治も減るだろうし、自己責任になる。
(処方名だけでは、一般の人には検索して調べても使う意味がわからないケースが
多いと思うけど)

本当に勉強してまじめな先生なら、処方の意図ぐらい書けると思うんだけど

その方がまじめな質問者のためにも、漢方界のためにもいいんじゃね。
802病弱名無しさん:2006/01/21(土) 13:42:05 ID:L9wkqo/L
渡邊武が昔言ってたな。
日漢協の試験問題作る時、各派入り乱れて、正解の無い試験問題が並ぶんだとw
803病弱名無しさん:2006/01/21(土) 14:05:22 ID:3itu+VSf

801さん、そういうスレを別に作らない理由は何かあるのか
別スレで、IDも理論も書かなければいけない、ということにしたらどうかと
思うんだが

誰か前に言ってた、考え方までは教えられない、
それは自分が学んだノウハウだからと。
それは真実だと思うわ

(最終回答)
804病弱名無しさん:2006/01/21(土) 14:19:17 ID:yjYy6Ttp
ボタンピ 9g
805病弱名無しさん:2006/01/21(土) 14:43:11 ID:oXDGz3B4
>別スレ

その専門スレで質問したいです。別スレよろしくお願いします>>801
806病弱名無しさん:2006/01/21(土) 15:14:39 ID:SgRjF9Sf
>801
別スレのタイトルは、このスレとは別にして、
【理論で】漢方薬研究スレッド1味目【IDも】  でどうでしょう
807病弱名無しさん:2006/01/21(土) 17:21:53 ID:gbdP/Eml
>自分の答え以外を安易に不勉強ときめつけることはできないと思うよ。

>安易に、

じゃないと思うぞ

>>759>>763>>781の3人すべてが説得力ある説明してると思うが
808病弱名無しさん:2006/01/21(土) 18:25:55 ID:Mzezgn3m
>>801

>>805で行けばよい
809病弱名無しさん:2006/01/21(土) 21:39:23 ID:+K3WPU4U
一番の大前提として、
優秀で常に勉強してる先生が、患者にたくさんの問診してみて
やっと必要な処方というのがわかるもんなんだよ。

それがほとんどの病院や、漢方薬局でおざなりだから、
コロコロ処方を変えて、ちょっと良くなるんだけど、
全快しないということが起こる。
こじれてしまった人はあちこちの漢方薬局を
回るようになる。
ここのスレでも簡単なことしか聞いてないくせに、答えようと
するヤツははっきり言ってインチキだし、
はずして当たり前っていうんだよ。
そんなのをアテにしてる方も間違ってる。

金と時間のムダになるんだよ。
金と時間をムダに使いたい人はやってもいいと思うが、
基本的にみんな一分でも早く安く治したいんじゃないのか。

だったら、こんな場所で、何者かもわからない、
しかも問診も中途半端な状態で処方の指南を受けてる場合じゃなく、
そんなヒマがあるなら、死にもの狂いで良い先生を探せっていうの。



810病弱名無しさん:2006/01/21(土) 21:54:10 ID:zv6Z74VT
生理痛のことで教えてください
年齢は23才です身長は157センチ、体重は普通です
生理1日目に下腹部が痛くなり少しつらいですが、その後は
2日ぐらいは軽く痛む程度です
いつもは、普通の痛み止めの薬を服用しているのですが2、3日服用すると胃の調子が悪くなるのですが
我慢して飲んでいました
今日、会社の帰りの途中の薬屋さんで痛み止めを買おうと思い、優しそうな店員のおばさんに
胃が痛くならない痛み止めはないでしょうかと聞きましたらいろいろ質問されて漢方薬をすすめられました
買って家に帰ってよくみると、安中散という漢方薬で、どうも胃のお薬みたいなことが書いてあります
お店の名前を覚えていないので相談することができそうにありません
きっと今晩か明日には、生理がきますので何かを飲まないといけないのですがこの漢方薬を飲んで大丈夫でしょうか
それとも、私の言い方が悪かったのでしょうか
長々と書いてすいません
811病弱名無しさん:2006/01/21(土) 22:22:52 ID:/orqAlrR
下工の先生も多くいないのに、上工、中工の先生なんているのかな
812病弱名無しさん:2006/01/21(土) 22:28:28 ID:dhjCeSdx
結局>>801みたいな人は
漢方界のためにもこうしたほうがいい、とかいうわりには、
そういう別のスレも立てないところを見ると
要するに、210のような簡単に的中させてしまう人の
理論をただ、盗みたい、というだけの話ではないですか。
とてもいやな感じを受けましたが。
813病弱名無しさん:2006/01/21(土) 23:02:07 ID:k6CPVLI8
越婢加朮湯で肺の宣発粛降の作用を正常化して浮腫を取り除いたということでいいのかな
814病弱名無しさん:2006/01/21(土) 23:10:01 ID:+K3WPU4U
良い先生は必ずいる。

良い先生は問診の質と量が違う。

軽い人なら、そこらの漢方薬局でも病院の先生のでも
治るだろうが、
重く、こじれた人は、その辺の
薬剤師や医者じゃ絶対ダメだ。
アレコレ、コロコロ処方や、生薬を変えて、何年も
ただ時間が経過するだけ。
その時間と金が惜しい。

いつまでも治らなかったり、
先生の処方に疑問を持ちはじめたりしてるから、
こういうところで、この処方でいいのかとか、
質問してるわけだろ?
治せてたら、こんなところで聞く必要ないもんなw


ほとんどの先生は比較的一生懸命やってるけど、
どんなに性格の良い先生でも、治せなきゃしょうがない。


815病弱名無しさん:2006/01/21(土) 23:22:38 ID:Ilj5xsZV
810さん、その薬は胃薬なんだけど、生理中の下腹部の痛みにも使われるよ。
冷えが原因で痛むような場合。痛み止めや血行をよくする生薬が
入ってます。だから別に心配はいらないと思うけど。
他にも生理痛や腹痛の薬はたくさんあるので、検索してみるといいです。
816病弱名無しさん:2006/01/21(土) 23:40:56 ID:tzpDmmzN
>>801

>>805については?
817病弱名無しさん:2006/01/22(日) 00:23:17 ID:PJLL4h76
【理論で】漢方薬研究スレッド1味目【IDも】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1137856761/
818病弱名無しさん:2006/01/22(日) 00:36:16 ID:/s2N9C5C
↑そっちのスレでは、IDのつけ方の説明をして、あとは理論なしで処方を示さないとか
自分なりの問診テンプレートとか作るといいんじゃないかな。>>801の精神でがんばって
ください
819病弱名無しさん:2006/01/22(日) 10:20:39 ID:fLr1RrEB

不勉強を指摘された人は、専門用語とはただの符丁である、
ということに気づいてるかな

困った人に適切な薬を選ぶことができなければ、
肝胆湿熱だの、気陰両虚だのといった、4字熟語には価値がない

一番怪しいと思うのが、例外は多少あるが、この手の、
符丁を使う書き込みだと思うわ
820病弱名無しさん:2006/01/22(日) 10:54:10 ID:NEmn6wXT
言ってることが意味不明。

もっと明解に書かなきゃ伝わらないよ。
この文章は万人に理解できるものか???
821病弱名無しさん:2006/01/22(日) 11:17:53 ID:qf2Sqgzv
図星だったようだな819の指的が
822病弱名無しさん:2006/01/22(日) 12:03:53 ID:sAeUVVQo
不勉強の例は、
>>807を読むとわかる
823病弱名無しさん:2006/01/22(日) 12:37:59 ID:5KwP/iBc
今、生理2日なんですが、すでに終りそうなんです。
今飲んで月経量が増える、速攻で効く漢方薬って無いでしょうか?
虚熱、水滞の気があると漢方医に言われました。
のぼせやすく、手足が冷えます。
ここで生理が終わってしまうと、頭痛がひどくて…
824病弱名無しさん:2006/01/22(日) 12:40:16 ID:NEmn6wXT
漢方医をあちこち回らなきゃいけないような
人が出たり、こういうスレで質問が来ること自体
漢方薬を出す人間の不勉強というのを如実に表してることと
言いたいわけか。
825病弱名無しさん:2006/01/22(日) 12:45:55 ID:NEmn6wXT
結論。

漢方薬自体は良く効くが、
それを処方する人間の能力は非常にマチマチ。
こじれた人は普通の漢方医では治せない。
患者は、漫然と高い薬代を払って飲み続ける。。

こんなスレで、簡単な患者の情報だけで、
処方名を簡単に出す人間はインチキ。
826病弱名無しさん:2006/01/22(日) 12:46:10 ID:qlhiT0zU
↑今日はみんなお休みじゃないかと
2を参考にして書くとよいです
827病弱名無しさん:2006/01/22(日) 12:52:07 ID:qlhiT0zU
失敗。>>826は、>>823に向けたものです。

825さんはせっかく別スレができたのだから
そちらに行った方がよいのでは。
828病弱名無しさん:2006/01/22(日) 12:57:00 ID:NEmn6wXT
漢方薬の注意点を書くのはかまわないだろ?

処方名を簡単に言うような人間は信じるなと、
そんなのに相談してもリスクが高いってことは
はっきりお知らせしておいた方がいいと思いまして。

829病弱名無しさん:2006/01/22(日) 13:26:09 ID:MXSnAqas
注意は>>2にも書いてある

>でもその情報をうのみにせず、信頼できる医師・薬剤師に相談してください。

真面目な回答者のコメントをみても警告してる
たとえば>>781のように。

>でも、ここでの参考情報はすべて信頼できる薬剤師や医師に相談してください。

このスレで貴重な情報を得た人はいるだろう。だから感謝の
書き込みもあるわけでね。漠然とすべてが駄目だというのでは、
質問してる人にとってどれだけ不幸かわからない。
>>825のように思う人は別スレで質問すればいいんじゃないかな。
830病弱名無しさん:2006/01/22(日) 13:42:56 ID:NEmn6wXT
問診もろくすっぽしてないで、
アドバイスをしようとすること自体が、イカれてるとは思わないのか?
どれだけ危険なことかわからないのか。
良い先生ならば絶対しないよ。

そういういい加減なことする奴らがいるから、
せっかく漢方薬はじめた人でも、効かないと思ってやめてしまったり、
あちこち漢方薬局を回るようになるんだよ。

問診をほとんどしなくても具体的な処方名を出すという
こと自体で、そいつの程度が知れる。

処方名を出すなんてとんでもない。
危機感が薄いんじゃないか?

831病弱名無しさん:2006/01/22(日) 13:59:53 ID:/TgnZpeu
もう読んでる人には何か伝わったと思うから、やめたほうがいいよ。
830さんは、このあいまいとしたスレよりは、
別の漢方理論スレで、議論したほうがいいでしょうね。
832病弱名無しさん:2006/01/22(日) 17:56:05 ID:UxAjsgmm
失礼しました、831ですが、>やめたほうがいい
とは、口論のことです。スレッドのことではありません。
830、829を読んで、相互理解は無理と思いました。
ときどきしか回答しませんが、29他を回答したものです。
>>807は適切な主張だと思います。
833病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:22:14 ID:TW/Lih9l
あまりに不勉強な回答で私が気になったものは>>504です。
>乙字湯はまったく効果はないよ。すべての痔にね。

どうしてこんなでたらめなことを書けるのか。
不勉強な人は書き込みしないほうがいいです。
指摘がはいっているとおり、>>508が正確だと思います。

834病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:29:33 ID:kqwLFqEj
一般の方は、2chの情報については、
薬剤師などに確認の上、使用するかどうか
判断してください。貴重な情報が、勉強不足なコメントと
一緒にされて捨てられてはもったいないから。
835病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:37:08 ID:qDPP0Wvn
この漢方薬局が非常に気になるのだが・・・
http://murata-kanpo.ftw.jp/
誰か実際に相談を受けた人はいますか?東京から山口まで行く価値があるのか知りたいので
836病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:52:23 ID:MeNEvQ9W
飛蚊症に効果的な漢方薬はありますでしょうか??
837病弱名無しさん:2006/01/23(月) 09:50:27 ID:eFmm3CSv
まじめに回答してる人は、回答まで日にちあけたらいいと思うわ
回答直後にこうも不勉強なレスが割り込んだのでは仕方ない
それから質問してる人だけに回答すればいい場合は、
アンカー>>も使わなくていいだろう。
わざわざ無関係の人のために読みやすくすることで、
不勉強なレスを介入しやすくしてしまうからやむをえない。
質問してる人は自分の番号は一生懸命目で追うはずだ。
ついでに、もうこれ以上はコメントする必要がない場合は
最終回答の旨書き加えるといいよ。これもそうだが

838病弱名無しさん:2006/01/23(月) 09:57:12 ID:RTPdRLxJ
質問のある人は、2や672を読むとよいです
839739:2006/01/23(月) 13:38:05 ID:9L2stMj+
>>772さん お返事ありがとうございました。
漢方薬は、月経前症候群の症状を治したいと思って取り入れることにしました。
それと、できれば、不安やうつ病の方も少しでも楽になればと思っています。
先日、書き込んだ漢方薬から、次回生理予定日の2週間前〜12日分が「加味帰脾湯」、
それ以外の日は、「加味逍遥散」に変わりました。いずれも、煎じ薬と粉の併用です。
精神科での薬は、先生にもあくまで対処療法と言う風に言われています。
漢方薬は長く続けなければいけないかもしれませんが、根本治癒できるのではと
期待しています。
現在漢方を調剤してもらっているところは、漢方薬専門のところで、担当の方も
鬱での落ち込みや精神的に不安定になることなども相談しやすいので、
話しを聞いてもらえるだけでも私にとっては、非常にありがたい存在です。
サプリメントについても併用していいか尋ねたところ、できるだけ食品で摂るように
薦められましたが、問題ないという話しでした。
>>773さん
鍼灸院はHPで自律神経失調症や更年期が得意というところを探して行きました。
そこで先生に、症状を説明(精神科の服用している薬など)して、たぶん、
自律神経失調症+冷え性+頭痛+肩こりに効くところに鍼を刺しているのだと思います。
首筋、肩、背中(背骨に沿って)腰に鍼をうち、次に仰向けになって、
頭のてっぺん(百会)とこめかみと顔の中心のおでこと毛の生え際のところにうちます。
そして、脚で、たぶん冷え性に効くところだと思います。
初診のときに、頭のてっぺんに鍼を打たれて、正直驚きました。ですが、
それで、本さえ読めず、考え事をしようとしただけで、頭の中がこんがらがって、
全然使い物にならなかったのが、あきらかに頭が使えるようになったと
実感できました。
現在は、自律神経失調症などの治療が得意なカイロプラクティックに通っていて
鍼灸はお休みしています。以上です。長文失礼しました。
最後に質問ですが、漢方薬でうつ病の完治は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
840病弱名無しさん:2006/01/24(火) 05:32:43 ID:iZcUMdK0
>>830
当たり前のことをしっかり書いてくれてるね
俺も同意
841病弱名無しさん:2006/01/24(火) 10:27:28 ID:6S7LqEVe
参考情報やヒントではなく、理論的な裏づけを必要としている人は、
せっかく新スレ( >>817)まで作ったのだから、
そちらで研究した方がいいだろうね。
842病弱名無しさん:2006/01/24(火) 11:10:44 ID:7Dijz8V0
終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了
843病弱名無しさん:2006/01/24(火) 20:17:09 ID:LpVyVfSU
効きました、右半身よくなったす、脳梗塞には桂枝茯苓丸ですぞ、もち即効性もありですぞ。
844病弱名無しさん:2006/01/24(火) 23:26:14 ID:naI37jhM
↑詳しく書くと読み手の参考になるよ
845病弱名無しさん:2006/01/25(水) 01:37:55 ID:Iqvlhs70
>>843さん
>右半身よくなったす

左では?
846病弱名無しさん:2006/01/25(水) 11:44:06 ID:Jo74gI4w
23歳 女性 155p 43s
西洋の病名
鬱 月経不順 偏頭痛

痛みの部位等
頭痛時波打つような痛み 部位は一定でない

悪化しやすい要因
ストレスフルな時

冷えほてり等
手足の冷えあり

便秘下痢、アレルギーはなし

月経異常
あり。出血量少なく日数短い。前回は1ヶ月まるまるなかった
飲んでいる薬
デプロメール ノリトレン チラーヂン テトラミド ウブレチド

何を飲めば月経不順がよくなるのでしょうか?
ちなみに舌は、分厚く歯型がつき色は白っぽいです
847病弱名無しさん :2006/01/25(水) 12:41:06 ID:oYH47JuZ
>>843
桂枝茯苓丸は中間証以上のガッシリした人が飲むのなら、
効きます。
のぼせの血を取る作用があるので、痩せてるとなおさら血がなくなります
虚証なら加味逍遥散とか当帰芍薬散が無難

>>846
歯型が舌につくということであれば、水分の代謝が随分悪いみたいです
でも、これだけじゃ理由分からない
腎臓から来てるかもしれないし血から来てるかもしれないし

単純に生理が来ないよというのであれば
当帰芍薬散とか加味逍遥散なんでしょうが
>>846さんは脾臓と胃の機能が落ちている可能性があります(舌の色が白)
そうなると加味帰脾湯だと思うのですが、これだけじゃ分かりません
ネットじゃなくてきちんとした漢方薬局で相談した方いいと思うけどな
お肌とか目とかあらゆる点で判断してもらった方いいと思うんだけど
ダメですか?


848病弱名無しさん:2006/01/25(水) 16:51:13 ID:Y2O6VZh6
843ですが、右手の脱力感、それよりも右手だけが冷たくなったままが、めちゃ
改善されました、確かにずーっと昔、漢方薬局行った時、実証タイプといわれ
、太ってはいないんですが、やや高血圧気味で...日本東洋医学雑誌に
脳梗塞に効果ありというのをみて試ました。他に右半身に症状ある感じです。
849病弱名無しさん:2006/01/25(水) 16:55:09 ID:n1AuumPw
>>848さん 乙の字です
850病弱名無しさん:2006/01/25(水) 20:14:23 ID:4kz/LI2i
>>848さん、また経過観察レポよろしく
851病弱名無しさん:2006/01/25(水) 20:43:06 ID:oYH47JuZ
>>848
虚証タイプはこんな方
●人より疲れやすい
●寝汗が多い
●汗をすぐかく
●筋肉に力をいれても軟らかい
●胃腸の状態がよくなく食欲が少ない

実証タイプはこんな方
○人より疲れにくい
○汗をかかない
○筋肉に力を入れると硬くしっかりしている
○食欲がある
○便秘がち

たぶんこんな感じの方なんだと思います
852病弱名無しさん:2006/01/25(水) 21:28:01 ID:cS2C49UY
一寸違うな。

虚証タイプはこんな方
●人より疲れやすい           湿痰、於血なら疲労感ある
●寝汗が多い              実熱の寝汗ある
●汗をすぐかく             実熱発汗有り
●筋肉に力をいれても軟らかい      湿邪などで力が入らないことあり
●胃腸の状態がよくなく食欲が少ない   湿邪、痰濁、気滞者で脾胃の不調出る

実証タイプはこんな方
○人より疲れにくい              陰虚者で疲れ自覚してない者いる
○汗をかかない                陰虚
○筋肉に力を入れると硬くしっかりしている   ???
○食欲がある 胃の陰虚者食欲亢進することある
○便秘がち                  気虚、血虚、陰虚、陽虚の全ての虚証に大便秘結有り

陰陽虚実寒熱とは病態の分類であって、虚弱体質か否かを分類してるんじゃないと思うぞ。
実証タイプ、虚証タイプとかタイプをつけるのもなんかおかしいな。
中間証という言い方も漢方の論理的にはおかしい。
病の身体は虚実入り混じってることがほとんど。
853病弱名無しさん:2006/01/25(水) 21:50:05 ID:zqG/almM
739さん、772を回答したものですが、
文面だけだと加味帰脾湯のセンは弱いかと
思い、回答にはいれませんでしたが
これもよく使うので、まあいいと思います。
>漢方薬でうつ病の完治は可能なのでしょうか?
可能だと思います。一応772に書いたとおりです。
付け加えることは特にないですが、
西洋医学のドクターは、漢方で鬱を
治す方法を普通は学んではいませんから
治らないと言われてもあまり気にしなくてもいいでしょう。
不調をあまり感じなくなるまでに
数ヶ月が目安かと思うけど、
はっきりしたことはわかりません。
854病弱名無しさん:2006/01/25(水) 23:53:05 ID:vJfg++KK
年齢40 男 
鬱状態(たまにあり)PD(ここ数ヶ月大丈夫)自立神経障害
と診断されて1年になります。
医師からはデパス0.5を夕方と夜に一乗づつ
寝る前にはサイレース&ハルシオン(銀)の処方を受けております。
現在の身体の状態は下痢と便秘の繰り返し
         やる気の無さ(元気が出ない感じ)
補剤として医師に処方して貰うなら どんな漢方がお勧めでしょうか?
         
855846:2006/01/26(木) 09:19:17 ID:UNfBKTot
>847
今日東洋医学科に行ってみます。
ありがとうございます。
856病弱名無しさん:2006/01/26(木) 22:14:20 ID:tmgRfqIK
>>854 しごとまともにしてるんですかところで
857病弱名無しさん:2006/01/27(金) 09:55:29 ID:g7hlJ3UN
デリカシーのない質問の仕方するな
858病弱名無しさん:2006/01/27(金) 10:01:59 ID:TGYs+Pl+
じゃ>>856のかわりに>>857が代わりに>>854のしつもんに答えてやれ
859病弱名無しさん:2006/01/27(金) 12:11:53 ID:7h+NpmH4
治療の問題なんだから、デリカシーだのマナーだのといってる場合じゃないんだが
860病弱名無しさん:2006/01/27(金) 19:34:38 ID:uwD91kkt
>>854
せめて舌の状態(表、裏の特徴)を伝えてくれないと全く分かりません。。

高血圧気味なら 柴胡加竜骨牡蠣湯お勧めします
気がめいる、疲れた、胃炎のような症状があれば半夏厚朴湯
お勧めです。
冷え性便秘も絡んでイライラするなら、加味逍遥散なんぞいかがでしょう?
でも、>>854さんはインポ等かなり病状が進んでいると思われるので
漢方を勉強している漢方薬局の薬剤師に相談された方が間違いなさそう
なんですがダメですか?
861病弱名無しさん:2006/01/27(金) 19:43:38 ID:YGvhedQQ
しつもんあるひと672をよんでくんろ
862病弱名無しさん:2006/01/27(金) 19:46:24 ID:WL1rrRys
甘草芍薬湯にホルモンバランス/男性ホルモン過多を調整する力があるのでしょうか?本で見たのですがおくすり110にはそのような効能一行たりとも書いていませんでした。
863病弱名無しさん:2006/01/27(金) 20:11:59 ID:uXE9+JZr
>>862
漢方薬は、おくすり110とかツムラの説明書以外にも効果あります。
ホルモンバランスの件は分かりませんが。
864病弱名無しさん:2006/01/27(金) 20:29:24 ID:gWp+3aFP
女性のケースでは、そういう考え方で使う人もいるわな。
でもたぶん髪の毛かにきびの悩みじゃないかい
まあどっちでもいいが、参考情報なら>>861
865病弱名無しさん:2006/01/27(金) 22:21:07 ID:avwOcQf+
こんなところで相談なんかしたってムダだって。
無責任だよ。
ちゃんと良い先生探しましょう。
866病弱名無しさん:2006/01/27(金) 22:41:23 ID:uObwg41a
>865

864では、
>参考情報
といってるんだから、それでいいでしょう。
自分がわからない、だから他人にとってもムダである、
ということにはならないだろう。

もっと詳しい説明が必要なら別スレを有効に使えばいい。

(最終回答)
867病弱名無しさん:2006/01/27(金) 23:39:55 ID:DeChNz+r
漢方スレが2つあってもいい、とこのスレの、数少ない回答者は思ってるだろうな。
嫌がらせがほとんど入ってないのがその証拠だよ。がんばって盛り上げてくだされ>865さん

漢方理論やID重視のもうひとつのスレは817です
868病弱名無しさん:2006/01/28(土) 00:46:44 ID:owqhflb2
だからお前ら無責任だって。
参考までにしとけというのは、
結局患者の決断に責任をおッかぶせてる
だけじゃないか。
アドバイスするなら、あらゆる問診をして全責任を持て。
問診もせず、参考のアドバイスをし、判断を患者まかせにするなら
はじめからアドバイスなんかするな。

やるなら、自分の名前と住所さらしてやれよ。
参考なんていうことばでごまかしてるなよ。バカやろう。
869病弱名無しさん:2006/01/28(土) 00:58:10 ID:zkKFCEKB
868は自分が消えたほうがいいと思うぞ
870病弱名無しさん:2006/01/28(土) 01:34:48 ID:owqhflb2
ありがとさん。

今一度繰り替えして書いておこうかね。

だからお前ら無責任だって。
参考までにしとけというのは、
結局患者の決断に責任をおッかぶせてる
だけじゃないか。
アドバイスするなら、あらゆる問診をして全責任を持て。
問診もせず、参考のアドバイスをし、判断を患者まかせにするなら
はじめからアドバイスなんかするな。

やるなら、自分の名前と住所さらしてやれよ。
参考なんていうことばでごまかしてるなよ。バカやろう。


あんたらのお勧めした処方で、具合悪くなったり、
死んだりしたらどう責任を取るつもり?
患者の判断したことだから、自分はアドバイスしただけだからと
逃げるだけなんだろ?w


871病弱名無しさん:2006/01/28(土) 01:39:45 ID:614QxALm
868

理論研究をしたい人や、IDのある人の回答が
欲しい人は新スレで質問したほうがいいでしょう。

何もこのスレで、参考情報が欲しい人の妨害までしなくても
いいのではないですかね

それから、漢方を使いたいと考えている人のために、
不勉強な人は回答を自制してほしい。
872病弱名無しさん:2006/01/28(土) 01:44:41 ID:owqhflb2
その参考情報が怪しいから言ってる。
問診もかなり限定的な患者からの情報を元に判断した
参考情報だろ??
意味ねーーー。
873病弱名無しさん:2006/01/28(土) 01:49:58 ID:owqhflb2


問診もろくにしてないのに、いきなり処方名を出すのは危ない。
こんな単純なことがわからんか?

自分らを何様だと思ってるんだよ。
ちょっと患者の情報がわかれば、患者の全てがわかると
言うのなら、思い上がりも甚だしい。


874病弱名無しさん:2006/01/28(土) 01:50:54 ID:WL6EVEse
いやたぶん868はこういうことなんだと思う

不勉強なままで回答に及ぶ

質問者からも回答者からも指摘されるが
意味がわからないから具体的に反論できない

くやしいので、荒らす


アホらし
875病弱名無しさん:2006/01/28(土) 01:53:08 ID:WL6EVEse
自分の不勉強な回答を、他の真面目な回答者のせいにするなよ868
876病弱名無しさん:2006/01/28(土) 02:26:17 ID:owqhflb2
この腐れ野郎ども。

自分はこのトピで処方名を答えたことなんか一度もない。
バカで下らないいかがかりをつけるな。

ますます程度が知れるな。
ここに来るみなさん、
こんなバカに漢方薬のこと聞いても全く無駄です。

877病弱名無しさん:2006/01/28(土) 02:27:42 ID:owqhflb2
自分の名前と住所を出して、
患者に何があっても全責任をとるつもりで答えてる
やつなんか1人もいやしない。

ここで偉そうにアドバイスだとか参考とかうぬぼれてる奴は
自分がアドバイスして満足したいからやってるだけ。
患者のためより、自分のため。
さいってーーーーだねえw
878病弱名無しさん:2006/01/28(土) 02:33:58 ID:owqhflb2
もし、アドバイスや参考を信じて、
何か患者に起きた場合
どう責任をとるのか、または逃げるのか
この際だから
ここではっきり発表してみろw

879病弱名無しさん:2006/01/28(土) 05:18:29 ID:j5pVZzkP
はいはいわろすわろす
880病弱名無しさん:2006/01/28(土) 08:49:25 ID:P51GTV4Z
今週のためしてガッテンで、頚動脈にできたコブみたいのを取り除く手術紹介して
ましたが、漢方と最新治療という雑誌、2005.2、にネズミの実験ですが、
高脂肪食ラット除いてですが、柴胡加竜骨牡蠣湯には、動脈血管平滑筋細胞の
内膜肥厚を抑制する作用ありという論文記事のってまちて、やっぱ、漢方も
すげぇなぁって、思いまちた。
881病弱名無しさん:2006/01/28(土) 09:22:51 ID:vzL42hYT
終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了

終〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了
882病弱名無しさん:2006/01/28(土) 10:09:17 ID:DivSKjIT
回答者が、>>772で薬名を参考情報として挙げている。
その後質問者が実際の処方を公開してる。これが>>839
これもまともな回答者だろうな。

荒らしはもうスルーすればいいだろう。
(コメントおわり)
883病弱名無しさん:2006/01/28(土) 19:07:42 ID:Rax3mSCg
首や左肩が痛いです。
一時は心臓発作の様になり、心臓病を疑いましたが異常なしでした。
痛散湯がいいと聞きましたがどうなんでしょう。
副作用は?他にいい薬はありますか?
ちなみに肩凝りはもともとありました。頭痛も月2〜3回は激痛があり、痛み止めを飲みます。(排卵時や生理一日目、一週間前など)
生理痛もひどいです。
884病弱名無しさん:2006/01/28(土) 19:25:16 ID:Hcf4ShyY
>883
>>672をぜんぶ
885病弱名無しさん:2006/01/28(土) 19:38:09 ID:4MROHOP+
ツウサントウって、漢方的な名前だけど、ただの商標じゃないかと思うが
成分は何だろうね
886病弱名無しさん:2006/01/28(土) 22:31:01 ID:WgkGlxfe
30歳の男です
右目の飛蚊症に苦しんでいます。医師からは問題なしの治療法なしで軽く片付けられてしまいますが、漢方薬で何かこういった目のトラブルに効果のあるようなものはないでしょうか?
ご存じの方、お願いします
887病弱名無しさん:2006/01/28(土) 23:11:23 ID:Rax3mSCg
885
私も聞いた事ないので商品名かもしれません。
漢方の痛み止め?そんなの飲み続けて大丈夫なんでしょうか??
888病弱名無しさん:2006/01/29(日) 00:20:46 ID:3FNuPkpF
886 672で
889病弱名無しさん:2006/01/29(日) 00:46:55 ID:WM9Y/7aA
846さん、薬は何だったのですかね。それが効かなければ書いてみてくんろ
890病弱名無しさん:2006/01/29(日) 01:10:15 ID:G5AmWl5A
このスレとは別に漢方理論スレもあるのでそちらも有効にドゾー
891病弱名無しさん:2006/01/29(日) 02:19:10 ID:j4R4d+dW
>>885

電話注文のみ販売する商品らしい。テレビCMもやる会社(言わない)


以下引用(適宜削除改行あり)

痛散湯
【効能・効果】
発熱して諸関節や各処の筋肉が腫れて痛むものの次の諸症。
神経痛、リウマチ、肩痛、筋肉痛、関節炎。
【効能・効果】
三叉(さんさ)神経痛、肋間(ろっかん)神経痛、後頭神経痛、腕神経痛、坐骨神経痛等の各種神経痛、急性慢性関節リウマチ・肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)(四十肩等)の疼痛に効果あり。
【用法・用量】
大人1回1包(1.5g)1日3回、随時服用する。17歳未満7歳迄1回大人の1/2量。7歳未満4歳迄1回大人の1/3量。
【用法・用量】
1包に水600mlを加えて加熱し300mlに濃縮して1日3回毎食後に服用する。

(大人1日量中)
痛散湯水性乾燥エキス--0.5g
マオウ----------------0.6g
ヨクイニン末----------1.4g
甘草末----------------0.4g
ボウイ末--------------1.6g

892病弱名無しさん:2006/01/29(日) 08:14:16 ID:MiCVGfiX
>672
893846:2006/01/29(日) 09:37:44 ID:Ozj+AtcM
東洋医学科での処方は
真武湯と補中益気湯でした。

気虚・お血・水毒らしいです。気を補なってから
血の巡りを良くするそうです。
894病弱名無しさん:2006/01/29(日) 10:26:00 ID:zbb+QnnU
846さん、上で回答した人じゃないんだけど一応聞いてみましたが
意外な処方でしたが、参考になりました。よくなればいいですね。
偏頭痛が消えなければ、別の選択肢も考えられるでしょう。
とりあえずおだいじに
895病弱名無しさん:2006/01/29(日) 10:30:33 ID:zbb+QnnU
891さん、
麻杏意甘湯加減のような感じですかね。
情報不足で質問の回答まではできないけど
多少効果はあるが不足、でしょうね。

896病弱名無しさん:2006/01/29(日) 10:32:00 ID:zbb+QnnU
字間違い、ヨク甘湯だった
897病弱名無しさん:2006/01/29(日) 10:50:04 ID:kc5Vhsrm
883です。みなさんありがとうございます。

36歳女 154a 51〜53`喫煙なし
アレルギー性鼻炎あり
薬物(ペニシリン)、化粧品アレルギーあり

8月に左肩、肩甲骨が痛くなり、最初は筋違いか筋肉の損傷と思っていましたがる奥歯も痛くなり、徐々に悪くなり、8月の終わりに狭心症の発作みたいな症状が7分ほど続き、死ぬ思いをしました。
下敷きで胸をがっと刺したみたいな激痛でした。
病院で整形外科と言われ、首のレントゲン、MRI等を撮りましたが異常なし。
痛みは日によっても違い、ひどい時は骨折の治りかけの様な痛みで、痛い場所も大体は肩甲骨付近ですが、左腕の付け根になったり脇の下の背中側になったり少し移動します。(これがお医者様泣かせでした。)
昼食後に大血管辺りがドクドクする事があり、その後ゲップが出るので胃が悪いかもと胃カメラを飲んだが異常なし。
風呂上がりに大血管あたりがドクドク、また寝る前にも携帯をいじっていてドクドク→一日心電図ホルターで異常なし。
CT、MRI、甲状腺の血液検査、リウマチの血液検査をしましたが異常なし。西洋医学では心気症かも??と言われました。
ストレスが身体にくる病かも?との事。
898病弱名無しさん:2006/01/29(日) 11:04:13 ID:zbb+QnnU
以下もあったほうが、897さん
■冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか
■便秘・下痢の有無
■アレルギーの有無
■月経異常の有無
■その他の気になる不調
 (頻尿、視力低下、肩こり、ニキビ、肌あれ、白髪、のどが渇く、多汗、胃腸が弱いなど、何でも)

■飲んでる他の薬の名前
899病弱名無しさん:2006/01/29(日) 11:04:53 ID:kc5Vhsrm
ストレスだけでこんなに痛くなるわけがない、(ストレスで胃潰瘍になるとか実際の病気になるわけですが
、病気や筋肉の損傷とか痛みの原因が何も発見できないのが納得できず)と整形外科の先生の紹介で大学病院で検査するも見つからず
、神経科で神経は大丈夫なので痛みを取る為に神経ブロックの薬=うつ病の薬を飲みますか?と言われましたが恐いので断りました。この時点で病気を探すのは諦めました。
前の病院では最終的に心療内科へ行きましたが、この薬を飲んで効果があれば心気症かもと言われて一週間分お薬を頂きましたが効きませんでした。
年末に会社を辞めて自宅療養中です。

一時は痛みが大分落ち着きましたが、無理をしたりストレスがたまるとまた骨折の治りかけの痛みに戻るので、本当は痛み止めよりリラックスできる薬がいいのかも知れません。

無駄に長くてすみません。どちらかというと普段は軟便や下痢気味です。
旧友が首の骨の癌で亡くなったので、癌が恐くて今アガリクス&プロポリスを飲んでいます。これを飲むと便が固まる様です。
よろしくお願いします。
900病弱名無しさん:2006/01/29(日) 11:10:54 ID:zbb+QnnU
アレルギー性鼻炎の症状は普通の透明な鼻水が止まらないという感じですかね
901病弱名無しさん:2006/01/29(日) 11:14:49 ID:zbb+QnnU
えー?、ついでに骨折とは、何年くらい前、部位はどこですか 899さん
902病弱名無しさん:2006/01/29(日) 11:58:26 ID:+SL/vLMM
パニック症候群かもな。
半夏厚朴湯でも飲んでみ。
903病弱名無しさん:2006/01/29(日) 12:14:36 ID:mXuincsK
29、894他ですが、質問の答えはないようなので、とりあえず私なら、
血府逐於丸を考えます。売ってる薬局で相談してみてください。
899さん。

おしまい

904病弱名無しさん:2006/01/29(日) 12:36:53 ID:JQRWi0dI
>>899
とりあえずは天王補心丸。
905病弱名無しさん:2006/01/29(日) 13:06:12 ID:OYGHka97
あいかわらずだな 前スレで、口渇喜冷飲の解説を書いた人よ、見てたら解説してやってよ
906病弱名無しさん:2006/01/29(日) 13:45:04 ID:kc5Vhsrm
鼻炎は主に朝だけ。ダニ・埃・猫アレルギーだそうです。こちらは慣れっこなのでいいです。
骨折はしてません。昔手首を捻挫した(一ヶ月痛かった)ので、そういう骨が痛いみたいな感覚だけ覚えてて、その時の治りかけみたいな、骨が痛い!みたいな比喩です。
パニックは、発作を繰り返すとパニックらしいのですが、一度だけですしまた発作があるんじゃないかという恐怖感とかはありません。
お薬を紹介して下さった方、すみませんが紹介して頂いた理由と分かれば副作用も教えて下さい。参考にさせて頂いて薬局に行ってみます。
907病弱名無しさん:2006/01/29(日) 14:20:36 ID:0nHPSUbE
首が痛い人は、首の後ろのうなじのとこが痛いの?
もしそうなら桂枝加葛根湯試してみて。
908病弱名無しさん:2006/01/29(日) 14:27:51 ID:YQxHDEGa
906さん、903の血府逐於丸の理由ですが、この質問に限らず、
29他もそうでしたが、ここで回答するときは、いつもこういう↓考え方で書いてます。

「訴えの症状のほとんどすべてに対応できる可能性のある薬、であること。
かつ、それが効かなくても不調を引き起こしにくいと考えられるもの」

2CHの情報は前にも書いたけど、あとは実際に専門家に相談したほうがいいでしょう。

それから、いろいろ質問するのはそこに原因を見極めるための目的があるわけで、
おかしな質問のように見えて意外にヒントが見つかったりします。余談ですが。

では、このへんでいったんおしまいにします。
909病弱名無しさん:2006/01/29(日) 15:29:11 ID:YQcyu13S
熱が七度三分位出ているのですが頭痛いし薬のもうと思って探したら
前に医者で貰ったサイコケイシトウしかありません。
検索したら風邪の後期に効くみたいな事が書いてあったのですが飲んでも大丈夫かな・・・
今日は医者もやってないし・・
どうしよう
910病弱名無しさん:2006/01/29(日) 15:38:44 ID:75/O5tJK
909さん休日診療の病院とか、日曜営業の薬局とか、そういう困ったときの問い合わせを
受けてる団体、たとえば●●医療センターとかに電話できいたらどうですかね
911病弱名無しさん:2006/01/29(日) 15:40:00 ID:VjRVpVKz
割り込みだが、
最近不勉強な回答が多いという指摘があったので、

>すみませんが紹介して頂いた理由と分かれば副作用も教えて下さい。
>参考にさせて頂いて薬局に行ってみます。

この質問には、908の回答者以外の、

>>902(半夏厚朴湯)
>>904(天王補心丹)
>>907(桂枝加葛根湯)

を回答した人たちのコメントもあったほうがいいと思うが。
912病弱名無しさん:2006/01/29(日) 16:09:43 ID:DK0FzuVi
908氏の回答及び回答理由、親切でもっともらしいんだがなんか違う気がする。
血府逐於丸、専門家だったら於血(気滞血於)と判断したんだなと分かるが
選択理由が一般人にはさっぱりだろうし、場合によっては専門家にも???
だったりすることがある。
失礼ながらなんか自己満足の回答である気がします。
なんでその処方が選択されるのかが大事なんで処方だけ挙げたところで正しい啓蒙
にはならんと思う。以前にも書込されていたが「風邪に葛根湯」のパタ−ンを増や
すだけになるのを危惧致します。

906さんの場合、刺痛を主に考慮して血府がでてきたんだろが私は「手首を捻挫した時のような痛み」
が引っ掛かる。それが酸重痛であるとすると痰濁、気滞がそれに絡めば痰気鬱結証が考えられる。
処方は誤解を招く怖れがあるので敢えて控えさせて頂きます。    
913病弱名無しさん:2006/01/29(日) 16:22:06 ID:RmTWIU/t
一応>>908の回答は、これであとは専門家に、という話だと思うわ。
で、その他の3つについては、それぞれ、912さんはどう考えてるのか。

同じように解説してみてはどうかな
914病弱名無しさん:2006/01/29(日) 16:25:48 ID:RmTWIU/t
ひきつづき、
>>902(半夏厚朴湯)
>>904(天王補心丹)
>>907(桂枝加葛根湯) の回答した人も書いて
915病弱名無しさん:2006/01/29(日) 17:13:54 ID:kc5Vhsrm
897、899、904、906を書いた者です。ツウサントウも。みなさんありがとうございます。パソがないので助かります。

912さんありがとうございます。
痰濁はないです。手首が痛いのではなく左肩、左肩甲骨の辺り、肩の付け根、心臓が重い様な感じです。
左の背中が骨折の治りかけみたいな骨の痛みがある時もあります。
紹介して頂いた三種を薬局で探して、説明を読んで薬剤師さんにも聞いてみます。ありがとうございました。
916病弱名無しさん:2006/01/29(日) 17:48:30 ID:cfjBvgpm
天王補心丹は、口渇、のぼせ、手足のほてり、不眠等の
特徴的な症状が何もないんだが不勉強じゃね
917912:2006/01/29(日) 18:13:03 ID:DK0FzuVi
>痰濁はないです。
そうではなくて、あなたの訴えている痛みが痰濁とか湿とかが原因に因る痛みの可能性があると
申し上げているのです。
>紹介して頂いた三種を薬局で探して、説明を読んで薬剤師さんにも聞いてみます。
そのような方法を採ることはお奨めできませんね。
あなたが上記したようなことつまり出来るだけ詳しい症状を伝えることの方が良いです。
能書を読んでも分かることは少ないです。

>913
高飛車な物言いですね。まぁ良いですけどね。
902氏は病名漢方の範疇で仰っている気がします。
半夏厚朴湯は痰気鬱結の代表的方剤ですがね。
天王補心丹、桂枝加葛根湯を仰った方は916氏のいう通りではないでしょうか。
918病弱名無しさん:2006/01/29(日) 18:43:30 ID:8Bj8GLeM
半夏厚朴湯で治す段階は過ぎてると思う
919病弱名無しさん:2006/01/29(日) 18:50:56 ID:FrkkraUB
>>917
>痰濁とか湿とかが原因に
結局何も言ってないようだが、ツウサントウでよいということか
920912:2006/01/29(日) 19:19:53 ID:DK0FzuVi
>918
仰る通りだと思います。痰気鬱結、湿痰に使う処方は他にも沢山あります。
興味がお有りでしたら方剤学等の専門書でお調べ下さい。
>919
発症の原因を示唆しているじゃないですか。
あなたが一般の方であれば致し方ない発言だと思いますがもし回答する立場の
人間であったならば見識を疑います。
>なんでその処方が選択されるのかが大事なんで処方だけ挙げたところで正しい啓蒙
にはならんと思う。以前にも書込されていたが「風邪に葛根湯」のパタ−ンを増や
すだけになるのを危惧致します。
というように申し上げたはずですが・・・
麻杏ヨク甘湯加減ではないと思っております。
921病弱名無しさん:2006/01/29(日) 19:53:25 ID:FrkkraUB
>>920
オレはね、最初自分の考えたのは違っていたが、血府逐於丸でもいいと思うわ。
半夏厚朴湯は害がないレベル。桂枝加葛根湯は、おそらくは漢方ファンの人の
実体験だろう。天王補心丹は動悸だけにとらわれたいい加減な回答だと思った。
質問してる人は、困って書いてるはずだ。処方でも、生薬でもいいんだが、
求めているのは、少なくとも、>啓蒙 ではないと思う。
何かヒントになるものがあったほうがいいんじゃないかと思うわ。

可能性のあるものまですべて?を付けて、
>あなたが上記したようなことつまり出来るだけ詳しい症状を伝えることの方が良いです

これが回答なら一番先に回答してくれればそれでいい。
今日は午後からPCに長々付き合ってしまったが、あとは好きなようにコメントしてくれ
922病弱名無しさん:2006/01/29(日) 20:14:03 ID:8ySoXmH9
903さんの意見と912さんの意見の痰気鬱結証を合わせてよく考えれば、答えが出るでしょう。
923病弱名無しさん:2006/01/29(日) 20:39:48 ID:Tjp4bZuy
はっきり答えたほうがよいかと
924病弱名無しさん:2006/01/29(日) 20:48:33 ID:1l6Bvnx8
920、922同じ人か。実は何も知らないやつのよくあるパターンだな
925病弱名無しさん:2006/01/30(月) 06:09:21 ID:C98avEpG
漢方に興味があってこのスレッドを見てる人は
専門用語を使う=選ぶ薬が適切とは限らない
と覚えておいたほうがいいだろう。

前にも別の例があった。
この時、回答した人は、わからない、というところで
立ち止まって、間違った処方を示さなかった
のが救いだけどね。

>>135>>141まで
そして
>>210
を興味のある人は見てください。
926病弱名無しさん:2006/01/30(月) 06:16:30 ID:C98avEpG
わかりにくかったが、>>136>>138がその、立ち止まった回答者の例。
悪い例に使ってしまったが、ご本人に別に悪意はないのでよろしく頼む
927病弱名無しさん:2006/01/30(月) 10:49:06 ID:vL8gDALd
左肩の不調を訴えた者です。
色々難しいんですね。。。お血は前にも言われました。生理不順で相談した時に桂枝伏りゅう丸?(ぶくりょうがん?)を処方されて3〜4ヶ月程飲みましたが、効き目が分からずやめてしまいました。
今回の件は、まずは症状を伝えてみます。ありがとうございました。
928病弱名無しさん:2006/01/30(月) 12:01:49 ID:6XBOXGD0
929病弱名無しさん:2006/01/30(月) 12:40:21 ID:mJAto3DM
>>912さん

キミのことだと思うぞ>>819
930病弱名無しさん:2006/01/30(月) 16:20:16 ID:koyy27zR
頭痛のため、けいしぶくりょうがん とゆう漢方薬を使ったのですが、
髪の毛は抜けるは、顔がやたらと赤ら顔になったり、脳がいつも痺れる
感じがします。ヘッドホンで音楽を大音量で聴いたりしているのも
関係があるのかもしれないです。
MRIでは何も異常はなかったらしいです。
とても困ってます。只の頭痛ではなく、脳の神経がぴりぴりする。
931病弱名無しさん:2006/01/30(月) 16:23:33 ID:fyDB1iia
・年齢・性別・身長・体重 32歳 女 157cm 54`
・(わかる範囲で)西洋医学の病名 不妊症 高プロラクチン血症?
・痛みのある部位はどこか・どんな痛みか(ズキズキするとか、張ったようなとか)
 特に痛みはなし。
・どんなときに悪化しやすいとか(季節や時刻、ストレスなど)、
 昨年の流産後、絞るとたまに乳汁がでます。生理前は触っただけでも…
 低温期のときは少ないような気がします。
・冷え症状や熱感・ほてりなどはあるか
 下半身が極端に冷え性です。ほてりはよくわかりませんが
 赤面症だと思います。
・便秘・下痢の有無  快便
・アレルギーの有無  無し
・月経異常の有無  排卵が17、19日目と少し遅い
・その他の気になる不調
 プロラクチンの検査でギリギリな数値(18)でしたが
産婦人科医は問題なしと言われ薬も出ませんでした。
でもこの数値が高いと乳汁が出たり、流産の原因になると本で読み、
心配でネットの漢方薬局で処方された薬を2ヶ月飲んでいます。
しかしいまだに乳汁がでていて悩んでます。
生理周期は長めですが安定しています。
・飲んでる他の薬の名前
炒り麦芽エキス(←乳汁止め)婦宝当帰コウ 海馬補腎丸 温経湯
とんでもなく太りやすく、舌は厚くて歯型がついています。
低温期、高温期の差が激しいです。風邪などはほとんどひきませんが
体力気力がないです。。
乳汁はプロラクチンとは関係ないのでしょうか。漢方薬で症状を抑えられる
ものがあれば教えてください。
長くなりましてすみませんが、よろしくおねがいします。
932病弱名無しさん:2006/01/31(火) 01:25:48 ID:EY6N7KKX
933病弱名無しさん:2006/01/31(火) 10:15:29 ID:6xBBai/h
いくら言っても>>904>>912のような不勉強が割り込んできたのではしかたないな
真面目に回答してる人は、日にちあけて回答すればいいでしょう
これでは質問してる人に結局は有益な情報が何も伝わらない
934病弱名無しさん:2006/01/31(火) 10:20:14 ID:6xBBai/h
>>911も答えが欲しいところだろ
935病弱名無しさん:2006/01/31(火) 11:53:04 ID:K8YDLZsZ
症状が軽い場合ドラッグストアで売ってる物でもよいのですか
936病弱名無しさん:2006/01/31(火) 12:49:19 ID:MfCDrXnt

少ない問診(情報不足)と勉強不足を元にしたアドバイスなど、
意味がない。

937病弱名無しさん:2006/01/31(火) 13:01:39 ID:CRnwSyik
実際、感謝のコメントや的中してるコメントがあるから、
意味がないとはいえないわな。
問題は「不勉強の割り込み」じゃないかな。>>933のような内容の。
理論研究したい人は別スレで質問してみるといいよ。
あのスレは荒らしが入っていないようだから。
938病弱名無しさん:2006/01/31(火) 13:29:38 ID:j4fQOB40
935 そうです
939病弱名無しさん:2006/01/31(火) 13:49:13 ID:MfCDrXnt
たまのマグレ当たりを自慢かい.
940病弱名無しさん:2006/01/31(火) 14:22:23 ID:DmKQV1/u
933のいう有益な情報ってなんだ?
処方名をあげへつらうことか?
912を不勉強と決めつけるのも解せない。
俺にはむしろ堅物正統派に感じるな。

>実際、感謝のコメントや的中してるコメントがあるから、意味がないとはいえないわな。
確かにその部分は事実としてあるな。
しかし、素人にいきなり処方名出しちゃうと刷込にならないかと心配だ。
ツムラの戦略に利用される危険性もあるしな。

質問者側の皆さん、主訴(一番困ってる症状、治したいところ)をはっきりと書いて下さい。
西医での診断名より優先します。
あと、症状が出ていない時、軽くなる時はどんな時か逆に悪化する時はどんな時か記載されると
回答者側もお答えしやすいと思います。

>>931 とんでもなく太りやすく、舌は厚くて歯型がついています。
低温期、高温期の差が激しいです。風邪などはほとんどひきませんが
体力気力がないです。

現在、処方を出して貰っているところに上記の部分を突っ込んで聞いてみて下さい。
店側の回答を再びこのスレにカキコすれば専門家からより適切なアドバイスが貰えるかもしれません
炒り麦芽エキス、婦宝当帰膠、海馬補腎丸、温経湯を服用して変化したことはありますか?
941病弱名無しさん:2006/01/31(火) 14:56:04 ID:w8aG/VAq
912は素人だよ。自分がわからない、だからキライと言ってるに過ぎない。この人の弁護をしたい人は替わりに薬名を答えてやればいい。
   
942931:2006/01/31(火) 16:02:23 ID:PutyhLnp
>>940 ありがとうございます。
このような状態を説明した上での処方でした。3ヶ月くらいは様子を見てと
のことです。ただ冷え性は最初の半月くらいで格段に良くなった気がします。
汚い話ですみませんが、経血もさらりとして量が増えキレが良いです。
基礎体温も良い具合なので、これらの処方は私に合っているのかもですね。
生理前に乳がパンパンに張るのと乳汁が出るのさえどうにかなれば。。
ちなみに、腎虚と気滞と言われました。

すみません、本当に不勉強なまま来てしまいました。
不妊治療の薬漬けになるのをなるべく避けたくて、漢方薬なら…
と安易に考えてしまいました。自分の身体ですのできちんと勉強
したいと思います。ありがとうございました。
943940:2006/01/31(火) 19:36:37 ID:DmKQV1/u
>941
みっともないからもう止めなよ。いいこだから自分を高めることを考えなさい。

>931
そうですか。腎虚と気滞と言われましたか。
婦宝当帰膠は増血(補血)と穏やかな陽気(身体を温める能力)を補う働き。
海馬補腎丸は腎精(生殖能力)を補う作用。
温経湯ははしょって言うと婦宝当帰膠の働きに加え於血を去る働き。
気滞の薬がないですな。その店にだったら逍遥○があるはずだから
それ飲むと生理前の胸が張るのは取れるはずです。
今服用されてる方剤の組み合わせは症例かなんかお持ちでそのお店のパタ−ンなんでしょうね。
間違っちゃいないとは思いますが専門家同士ならツッコミどこはあるかな。
しつこいようですが
>とんでもなく太りやすく、舌は厚くて歯型がついています。
がとっても気になります。去湿或いは去痰薬が必要かもしれません。
経前、経中、経後の舌の変化を観察してみて下さい。
経前の過食はありませんか?

944病弱名無しさん:2006/01/31(火) 20:06:02 ID:jTyQkFUM
>>940 
>みっともない
とかというあいまいな言葉で、逃げるのはやめようや。
それでは>>912のあいまいかつ不勉強な書き込みと何も変わらない。

読めばわかるとおり、>>912は、血府逐於丸を、自分が
わからないという理由だけで否定している。

回答した>>908は、自信たっぷりにこう言ってる。

>訴えの症状のほとんどすべてに対応できる可能性のある薬、であること。

とね。

ならば、もっとわかりやすく、血府逐於丸では対応できない理由を
質問者の訴えの中から挙げてみてはどうだろう。

そして質問者のために、参考情報として、より適切な薬名を、
もしあるならば、の話だが、挙げたほうがいいだろう。
945病弱名無しさん:2006/01/31(火) 20:27:25 ID:pHHtNUQ/
>>940

931のケースは、薬を中止して別の専門医の判断を求めたほうがいいかもしれない。
不調が残る以上は、今飲んでる薬の選択が不適切と考えるべきじゃないかな。

今は、そのご推薦の加味逍遥散だけで様子を見るほうがまだましなのではないか
と思うんだがどうだろう。

不妊治療や流産の防止のために挙げられた幾つかは併用する場合があるだろうが、
海馬補腎丸、婦宝当帰膠、温経湯、加味逍遥散の併用ではあまりにも安易という
印象だが
946病弱名無しさん:2006/01/31(火) 20:32:02 ID:pHHtNUQ/
それから>>911はどうなってんだ
947病弱名無しさん:2006/01/31(火) 20:48:22 ID:hmqUQacV
931のケースは日本漢方だと
十全大補湯、当帰芍薬散、八味地黄丸、温経湯、加味逍遥散、
の5つをあわせ、さらに生薬原料のスタミナドリンクを
加えるようなものだと思うが
948940:2006/01/31(火) 21:04:00 ID:DmKQV1/u
>945
改善してる部分はあるんだからそんなに焦らなくても良いのじゃないか。
>そのご推薦の加味逍遥散〜
よく見てね。逍遥○とは書いたけど加味逍遥散とは書いてないよ。
上逆甚だしければ加味だろうけどね。
>海馬補腎丸、婦宝当帰膠、温経湯、加味逍遥散の併用ではあまりにも安易
全部併用しろとは俺は言っていないよ。だからツッコミどこあるって言ってるじゃない。
良く読んでよ。
それにさぁ、処方出してるとこのじゃましちゃ悪いじゃない。
君さぁ、きっとまだ若くて一本気の性格で悪い奴じゃないんだろうけどもう少し考えることしような。
文脈も読もうね。いろんな角度からもの観ることしないと漢方のウデもあがんないよ。
949病弱名無しさん:2006/01/31(火) 21:19:39 ID:ssz85ccA
>>940 読んでがっかりした。もう終わりにする。

>>931
加味逍遥散。
950病弱名無しさん:2006/01/31(火) 21:32:51 ID:ssz85ccA
940さんしっかり勉強してくれよ
951鍼灸チュウイシ:2006/01/31(火) 22:38:55 ID:e8vs0/wa
脈も診れないくせにアドバイス?ぷっ。
952病弱名無しさん:2006/01/31(火) 22:54:56 ID:sBgC7KzM
法律上やむおえない(←なぜか変換できない)
953病弱名無しさん:2006/01/31(火) 23:38:14 ID:CnWiFj24
>>912>>943 同一人物
954病弱名無しさん:2006/01/31(火) 23:51:57 ID:aDWDfRBv
精力を減らす漢方
または薬はありますか?
旦那の精力がありすぎて
困ってます。
955病弱名無しさん:2006/02/01(水) 00:03:12 ID:Xxbt0/Zm
>>672で書け
956病弱名無しさん:2006/02/01(水) 00:03:41 ID:G22xN5DY
>>954元気なんだからそのままでいいんでないw
957病弱名無しさん:2006/02/01(水) 01:10:51 ID:NyV5cFL5
あほ
958病弱名無しさん:2006/02/01(水) 03:01:01 ID:WENzkeWz
あほ。
性欲の亢進しすぎも異常である場合がある。
熱がりの体質の時
性欲が亢進する場合がある
959病弱名無しさん:2006/02/01(水) 09:32:27 ID:szBnwJi1
>>931>>947>>945を参考に。
西洋医学的な考え方だが、931さんの場合加味逍遥散1種類だけで
プロラクチンの分泌を正常化する作用や、
その他の不調が改善される可能性はあるでしょう。
いったん薬はすべて見直したほうがいいと思います。
960病弱名無しさん:2006/02/01(水) 10:21:47 ID:UJBw3IG3
ここで争っても相談者が戸惑うだけです。2ちゃんとは言え、漢方をかじっただけの方ではなく、きちんと医師または薬剤師の資格がある方に答えて頂きたいです。
961病弱名無しさん:2006/02/01(水) 10:51:59 ID:sCXm2hMt
930ですが 頭がやはりぴりぴりします。
深い痛み 足が痺れる様な感覚です。
何か脳が減ったとゆうか 頭自体が縮小された感じなんです。抜け毛ひどいです
ほんとに困ってるのでアドバイスお願いしますm(._.)m
962病弱名無しさん:2006/02/01(水) 11:22:09 ID:0tiQvl9B
>>960同意。不勉強な>>912あるいは>>914の内容で示されたような
人は書くべきではないでしょうね。
それから資格のあるなしを2chで期待するのは無理でしょう。
実際の医師や薬剤師に相談するべきでしょうね。
別スレもあるので、ここより多少は>>960さん向きかもしれません。
そちらへ行ってみるのもいいでしょう。
963病弱名無しさん:2006/02/01(水) 11:32:12 ID:dNn9jnDy
960さん、おそらく、ご自身が消えるのが一番いいだろう。勉強不足なレスがなければ、良回答だけになるじゃん
964病弱名無しさん:2006/02/01(水) 11:34:54 ID:096twL6p
930さん、もう数日たってるのに別の医師の診断を受けることは何で考えないの。それに詳しく書かないとアドバイスは誰もできないよ
965病弱名無しさん:2006/02/01(水) 12:13:54 ID:1FGsyyxr
初めまして。自律神経の乱れ(動悸、息苦しさ、脈の変動、不安感など)には何がいいのでしょう 8月からずっとトウキシャクヤクサン、ケイシカリュウコツボレイトウ、カミキヒトウを服用してますが微熱、不整脈はおさまりましたが、他は波がありまだ辛いです。あってるんでしょうか?
966病弱名無しさん:2006/02/01(水) 12:24:02 ID:1GUIrGWL
672とか2とか読むとよいです
967病弱名無しさん:2006/02/01(水) 12:25:21 ID:WENzkeWz
一番の良いアドバイスは薬のアドバイスじゃなくて、
良い先生を捜せって言ってやること。
ただ、それだけ。
968病弱名無しさん:2006/02/01(水) 12:37:01 ID:udsPNuhx
それはきみのアドバイスしてやるべきだ
もっと具体的に、こうやって探すんだとか
おすすめはここだとか。

漠然といってもしかたない、どこにでも転がってるようなことばだから
969病弱名無しさん:2006/02/01(水) 12:57:46 ID:WENzkeWz
漢方薬の研究より、良い漢方医の見分け方の方が実際的である。
こんな漢方医はダメだ!by鉄拳

★問診をほとんどしない。
★問診しても短い。5分〜30分くらいとかでせいぜい終わって
しまう。
★問診の内容がありきたり。
★問診の仕方がへたくそで患者の情報がうまくとれない。
★患者から聞いた問診の情報を分析できない。
★患者への注意点、病状の説明等が短い。
★勉強してない。
★問診が短いくせに、5分でわかる、
ちょっと聞けばわかるなど名医ぶる。
★コロコロと処方を変える。しかも良くならない。
★重い病ではないのに、ちょっとは良くなるが
三ヶ月以上飲んでも完治しない。
★同じ病気でも 病が軽い人、重い人の判断ができず、
 西洋医学的考え方の延長な薬の出し方しかできない。
★煎じ薬にこだわり過ぎる。 
★病がちょっと重いとお手上げ状態。
★病院の医者は問診時間が取れないため、
 出せる薬の量にも制限があり重い人は治せない。
970病弱名無しさん:2006/02/01(水) 13:04:35 ID:WENzkeWz
漢方薬はとても効くが、漢方医の問題でみんなつまづいてるって
ことを気がつくべし。


良い漢方医の見分け方は

1に問診
2に問診
3、4も問診
5も問診。
とにかく問診。
問診が全て。

どれだけ時間かけて(ーってか本気で治そうと思うなら自然に時間かかってしまう。)ありとあらゆることを聞いて、情報をきちんと取る能力があるか、常に勉強してるか、
患者に状態をわからせられるか。

こんなところでちょこっっと患者側からの情報を聞いただけで
適切な判断をすることがどれだけ難しいことか。
971病弱名無しさん:2006/02/01(水) 13:06:14 ID:QScWr1Um
>>970
まったくだ
推測の域を出ないレベルの問診しかできない
望診も舌診もできないんじゃ処方なんて決められない
972病弱名無しさん:2006/02/01(水) 13:33:54 ID:ZAC+SQNR
こういうスレを作りたい人は考えてみたらどうだろ

【これが】いい漢方医を探すスレ1軒目【お勧め】
973病弱名無しさん
>>970作りました

★漢方医を探したいという質問はこちらへ★

【これが】いい漢方医を探すスレ1軒目【お勧め】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1138777005/



★理論について、質問したい方はこちらへ★

【理論で】漢方薬研究スレッド1味目【IDも】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1137856761/

質問したい方は、お好きなスレで自由に質問してみてください