色盲・色弱スレ 3色目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
みんなでキズをなめあおう。
荒らしはスルー。

参考 
色盲の先生のよる詳しい色盲の解説ページ
http://www.watsonkun.com/shujunsha/barrierfree.html
色盲の人の見え方のサンプル
http://f34.aaacafe.ne.jp/~niisann/iro.png
色盲の人がどのように見えているか、任意の画像/htmlをWEB上でチェックできるサイト
http://www.vischeck.com/vischeck/vischeckImage.php

前スレ
色盲・色弱スレ 2色目↓
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1088348501/

前々スレ
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1072360149/l50

もう一度言うけど荒らしはスルーで。
2病弱名無しさん:2005/03/30(水) 19:54:51 ID:gUBK2bEf
>>1
乙かれ
3病弱名無しさん:2005/03/30(水) 20:21:08 ID:GtdCZF1c
4病弱名無しさん:2005/03/31(木) 00:59:37 ID:LhCdH7vj
「キズをなめあおう」ってのが気に入らない
5病弱名無しさん:2005/03/31(木) 01:06:36 ID:5k6eI1cy
3色目っていうと正常色覚だろうが。
少しは考えてスレ立てろ。
6病弱名無しさん:2005/03/31(木) 02:30:02 ID:AW3JfiFV
>>1 の参考スレが無駄。
お前は伊藤か?



























宣伝乙。
7病弱名無しさん:2005/03/31(木) 02:38:55 ID:o/qTwuLf
青信号が白に見えるんじゃなくて、
「白」と認識している街灯が実際には青緑に見えているから青信号によく似ているんだと思う
8病弱名無しさん:2005/03/31(木) 11:43:40 ID:SfaW1Rjr
伊藤岡部氏ねや
色盲で商売するんじゃねえ
9病弱名無しさん:2005/03/31(木) 19:58:55 ID:3wVhSOU7
俺は信号は青だ
周りは皆緑に見えるらしい
・・・・黄色と赤が時折わからん、ネオン街は特にそう
10病弱名無しさん:2005/04/02(土) 07:56:27 ID:SFf1i1TR
補正メガネっていいの?
11病弱名無しさん:2005/04/02(土) 17:34:07 ID:s9aHDuIF
>>10
値段が高いだけと思われ
12病弱名無しさん:2005/04/02(土) 21:26:10 ID:cUSor5jp
「3色型の人と同じように色が見えるメガネ」ではないでしゅ。
「3色型の人が違うと感じそうでない人が違いを認識できない2つ以上の色を
3色型の人とは別の方法で区別できるようにする仕掛けがついてるメガネ」でしゅ。
13病弱名無しさん:2005/04/02(土) 22:13:03 ID:SFf1i1TR
そのメガネかけたら色覚検査パスできるん?
またかけて臨むことは許されてるの?
14病弱名無しさん:2005/04/02(土) 22:32:46 ID:uKTXOU1g
過去スレってhtmlになってないのかい?
15病弱名無しさん:2005/04/02(土) 23:00:59 ID:s9aHDuIF
>>13
完全な色盲の人は無理だけど、色弱程度で
石原式検査表ならパスできると思われる
許されるかどうか知らないけど、心配ならコンタクト
レンズで赤色のを作ればよい。
片方の目に入れて検査を受ければわからんよ
16病弱名無しさん:2005/04/03(日) 03:17:45 ID:f+PWJMqS
検査はパスできるかもしれない。
けど、もしその先で、仕事なり学問なするのに本当に色を扱う事が必要
(“正常”の人と同じ装備、同じ速さで微妙な点まで同じ反応が必要とか)だったら
結局苦労するだろう。

17病弱名無しさん:2005/04/03(日) 07:00:53 ID:USgVaPoZ
俺、強度の色盲だけど。。
赤や黄の灯火(道路信号より小さいの)も、メガネかけたら見分けられる?
確か、カラービューは検査に用いるの禁止してるけど、
ダルトンもそうかな?
18病弱名無しさん:2005/04/03(日) 10:39:18 ID:p4v+pbA6
糞スレに糞コメうんざり
19病弱名無しさん:2005/04/14(木) 22:56:04 ID:4jwdleot
内定前の健康診断で色弱を理由に内々定を取り消された
もうなにもやる気が起きない
20病弱名無しさん:2005/04/15(金) 00:50:57 ID:xcONgF0I
そういうの、予め「制限します」っていう情報はないのかねえ・・・
21病弱名無しさん:2005/04/15(金) 06:29:41 ID:wkRpK4Gl
>>20
募集条件には何も書いてなかった。
面接でも聞かれなかったよ。
最終段階で、健康診断の結果で内定を決めると言われた
22病弱名無しさん:2005/04/15(金) 09:13:28 ID:f2xKYXSp
>>21
残念でした、さよなら。
別の会社へどうぞ。
23病弱名無しさん:2005/04/16(土) 00:52:40 ID:2YUrfL7w
色覚検査表とパネルD−15が突破できなくて
ランタンテストが分かる人っているの?
答えてください。素朴な疑問に・・

24病弱名無しさん:2005/04/16(土) 02:00:46 ID:M2Pr5OWa
>>19
もしも本当に「色弱を理由に内々定を取り消され」たのだとすれば、
けっこう問題あると思う。
出るとこ出ればなんとかなるんじゃねーの?
ま、たぶん違うんだろうけどな。
25病弱名無しさん:2005/04/16(土) 22:20:31 ID:2YUrfL7w
コンタクトレンズって近視の人が使うものではないのですか?
それと赤コンタクトを目に入れて補正メガネかけるとバレなくなるのは
どうしてですか?質問ばっかですいません。
確か補正メガネは見た目からして目立ってて色も濁っていると聞いたことが
あるんですが。
あと、医者に強度(色盲?)って言われた人でも、補正メガネの理論だと
軽度とか言われることもあると人伝手に聞いたことがあります。
この辺りに詳しい人おられません?
まとまりのない文になって申し訳ないです。
26病弱名無しさん:2005/04/17(日) 02:23:26 ID:IZDo7Zea
>25
???(^^;

>確か補正メガネは見た目からして目立ってて色も濁っていると聞いたことが あるんですが。
そのとおりです。
色弱メガネは、レンズに薄い赤色を入れて、それが他の人に判りにくいよう表面をミラー仕上げしたものです。
↓実物はもっとミラー加工が気になるよ
http://www.contem.co.jp/shou_an.htm

何故、赤いレンズを通すと見えるようになるか・・・色盲・色弱の人は、網膜の細胞で赤色の感度が低いのが原因だそうです。
なので、赤いフィルターを通して見ると、赤色が強調され認識しやすくなるのだそうです。↓中ほどの色グラフを参照くて下さい。
http://megane.m78.com/optical.htm

私もこのメガネが気になってわざわざ見にいったのですが、石原式検査はパスできるようになりますが、普通の人が見ている風景と同じように見えるようになる代物ではないと思いました。
それに、値段がぼったくっています。普通のメガネに、色とミラーを入れても+1万円程で出来るのですから。
もし、お店に行くことがあれば、「特殊なレンズ」と言う曖昧なフレーズにだまされないよう注意してください。(^^)/
27病弱名無しさん:2005/04/17(日) 02:29:02 ID:IZDo7Zea
>25

>それと赤コンタクトを目に入れて補正メガネかけるとバレなくなるのは
>どうしてですか?質問ばっかですいません。
ん〜? ついでに・・・思ったのですが
赤コンタクト+補正メガネの意ではなくて
補正メガネの代りに、色付のコンタクトにしたら・・・と言うことでは?
28病弱名無しさん:2005/04/17(日) 10:20:32 ID:c0xSittS
マジな質問こんなとこに書くなよ。
真面目に答えるわけないだろ。
29病弱名無しさん:2005/04/17(日) 17:16:57 ID:ZX3e4tKd
えー片目だけ赤フィルター入れて左右の見え方の違いで赤か緑か判定するんじゃないの?
3025:2005/04/17(日) 19:57:20 ID:7SxfXvJW
26さんのリンク先の写真見てる限りでは普通のメガネレンズのように
透明な感じがしますが。
27さんの補正メガネの代りに、色付のコンタクトにしたら?
というのは色付きコンタクトで補正メガネのような色覚矯正用があるという
ことでしょうか?
国語力が乏しいせいか、おっしゃられている意味がよく分かりません。
大変失礼ですが、噛み砕いてご説明いただけないでしょうか?




31病弱名無しさん:2005/04/17(日) 22:02:55 ID:1/j4q9Dx
お前らいいかげんにしろっつーのアホか?
32病弱名無しさん:2005/04/18(月) 02:07:36 ID:tphnjAqN
足りないのは主に、国語力じゃなく科学力。
色覚とは何なのか色覚異常とは何なのか
どっかちゃんとしたサイト探して熟読して来い。
サイトに書いてある事が理解できないようなら
たとえ質問しても答えが理解できないから無駄。

と釣られてみるテスト
3325:2005/04/18(月) 19:26:57 ID:cHN2cc4Q
サイトに書いてあることを見たり、本を読んだ上で疑問に
感じて聞いているのですが・・
34病弱名無しさん:2005/04/19(火) 03:48:12 ID:AtI/ymaZ
じゃあただのばか
35病弱名無しさん:2005/04/19(火) 14:22:55 ID:YdF8ct8i
>>34
御名答。
36病弱名無しさん:2005/04/19(火) 20:49:05 ID:m7oHvlQi
カラービューにしてもダルトンにしても眼科医には即バレル
と思うのだけどどう?
37病弱名無しさん:2005/04/19(火) 22:49:15 ID:PHmdAaX6
出題パターンを覚えるのだ!
52→89
70→29
17→15

てな具合に。ガンガレ
http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.asp
38病弱名無しさん:2005/04/20(水) 02:35:19 ID:g+vwNHB8
>>37
懐かしいな。(プ
39病弱名無しさん:2005/04/20(水) 19:59:04 ID:lAGz03in
検査に補正メガネかけていってパスした人いる?
40駅員になれませんでした:2005/04/25(月) 11:06:05 ID:deYQ/2vr
鉄道会社は色盲不可って書いてある 日常では他人と同じなのにあの表だけは読めない
41病弱名無しさん:2005/04/25(月) 22:27:06 ID:aRn9LLSP
「日常では他人と同じなのに」と思い込めるお前は本当に幸せだね。
42病弱名無しさん:2005/04/26(火) 00:50:40 ID:HuUPOb0O
ジャケットの下に黒いシャツ着てて、暑くなってジャケット脱いだら
赤緑色盲の人に「中、ずいぶん派手なの着てたんだね」と言われた。
デザインはごくスタンダードで、決して派手とは言えない。
色も黒。生地はちょっとベルベットというか起毛っぽいけど、光るほどではない。

それでなんで「派手」と思われるのか、わかる人教えて下さい。
43病弱名無しさん:2005/04/26(火) 19:26:17 ID:Ld++wy5y
う〜ん、どうしてだろう。 写真うpしてください。
44病弱名無しさん:2005/04/26(火) 20:41:02 ID:JVTMR3PZ
その「補正メガネ」ってのかけたら
赤と黄がどう区別しやすくなるの?
鉄道会社は灯火信号テスト(ランタンテスト)もあるんだよね?
45病弱名無しさん:2005/04/27(水) 02:28:36 ID:KmLAFdHQ
(´-`).。oO(また変なのが湧いた…
46病弱名無しさん:2005/04/27(水) 20:21:26 ID:z2Co97yq
おいら白と薄いピンクの紙間違えるんだけど、
これってどのタイプの色覚異常っすか?
47病弱名無しさん:2005/04/28(木) 14:21:34 ID:aP0qr6Ga
>>46
もしかしたら第1異常かも。
だが、その現象だけではなんとも言えん。
48病弱名無しさん:2005/04/28(木) 20:23:37 ID:RBWBBE7v
色の区別が出来ん。
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/?c=0
4946:2005/04/28(木) 23:02:37 ID:Xoh+k61m
医者には第二異常と言われました。
おらと同じ経験した人いません?
50病弱名無しさん:2005/04/28(木) 23:58:20 ID:VcNZE7Vd
>>46
診察受けたならここで「どのタイプ」とか聞くな。
二度と来るな。
氏ね。
51病弱名無しさん:2005/04/29(金) 01:25:26 ID:LZXbp6zW
そういや黄色と赤色の区別ができる色覚異常が
あるらしいな 不思議だ そんなのあるのか?
第3?
52病弱名無しさん:2005/04/29(金) 02:20:51 ID:QC15xMSS
前スレから読んだわけじゃないけど。
既出だと思うけど電気ショックは効果あるみたいだよ。
息子3人で実験済み。(色弱の友人から聞いて実行。)
自分もやってもらったけどかなり痛いのが欠点だったけどね。(嫁さんはやらなかったが。)
ま、一番下のは長くは続かなかったけどね。<痛いからしょうがないかも。
親として体験しいるからわかるんだけどね。
ただその治療をしてくれる所が無くなってしまったようだけど。
5352:2005/04/29(金) 02:35:10 ID:QC15xMSS
電気ショックと言っても正しく行わないと危険なので真似しないように。
やって貰ったところは医師免許のあるところだった。
5452:2005/04/29(金) 03:00:24 ID:QC15xMSS
電気ショック?の装置は何回も改良を施したものだったようです。
以前は買い取り?のもあったような。<友人談なんで定かでない。
55病弱名無しさん:2005/04/29(金) 04:14:48 ID:iBhRoJiX
>>52
今は無いのか。20年ぐらい前、その手の本が結構売れてた。
高校の保健の先生の話によると、東京に行ってやった生徒がいてほんとに効果あったらしい。
当時東京に通うのは無理だと思ったが、今は東京にいるし金もあるので試しにやってみようと
思ったが、どこでやってるのかさっぱりわからなかった(たしか目白のあたりだったような)。
子供3人とも色弱って言うのもすごいですね。
56病弱名無しさん:2005/04/29(金) 07:24:50 ID:ZoCZ/IaM
>52-55
参考に
ttp://bbs.pastel.gr.jp/546.htm

似たようなので鍼とかで治療可能ってのもあるよね。
でも実際は一時的に感覚が研ぎ澄まされる感じになるだけだって話らしい。
治療前、治療後で石原色みたいに決まった題材で検査なんじゃなくて、
アノマロスコープで検査してもばっちり直ったっていうのが出てくればすごいけどねぇ。
57病弱名無しさん:2005/04/29(金) 09:38:45 ID:V1wqWY8J
治療の話はウンザリ。
いいかげんこのスレなくなってほしいんだが。
58病弱名無しさん:2005/04/29(金) 09:43:35 ID:JVG1srMW
あなたは何者?
59病弱名無しさん:2005/04/29(金) 12:24:05 ID:YVBFfc+O
ちなみに、漏れは鍼の経験者だが、全然効果無かった。

でも、高い金を払っている親の手前、「効果がない」とは言えなかった。
60病弱名無しさん:2005/04/29(金) 17:27:38 ID:LZXbp6zW
先天色覚異常に治療法はないんだろ?
6152:2005/04/29(金) 18:36:50 ID:8FgLK/B7
>>56
なんか否定的な感じだね。
自分も最初は懐疑的だったけど・・あの友人がいなかったらやってないかも。
ま、うちは効果あったからいいけど。
でも無くなっちゃったみたいだから試してみたい人には残念かもね。
62病弱名無しさん:2005/04/29(金) 18:43:32 ID:XMQie5kB
>>61
詐欺誘引で訴えるぞ。
いいかげんにしろ。
6352:2005/04/29(金) 18:48:36 ID:8FgLK/B7
>>55
そうそう、目白の駅からすぐの所にあった。
小さなビルの2階だったような。
近くに中華料理屋?があってラーメン食べた記憶がある。
通うのは遠くて大変なので慣れたら子供だけで行かせた。

自分は一応正常なんだけどね。
お試しして貰ったら少し色鮮やか(明るく)になったような感じだった。
64病弱名無しさん:2005/04/29(金) 21:53:11 ID:LZXbp6zW
石原読めなくて、パネルできなかったら
色盲ほぼ間違いなし?
65病弱名無しさん:2005/04/30(土) 11:18:11 ID:h0/5nP2G
>61
効果ってどんな?
少し鮮やかに感じる程度?
まさか正常色覚になったわけじゃないよね。

・・・・・まぁ正常色覚に治療なんてできないってのはもう常識だけどね。
66病弱名無しさん:2005/04/30(土) 14:27:26 ID:w4qxA9aw
昔ゲームギアのぷよぷよかなんかで 超くっついてるのに消えないよ!なんて事があり
友達にリアルタイムでどっちが何色か聞きながらやったりしました。
当然まともに出来ませんでしたがorz
67病弱名無しさん:2005/05/01(日) 21:03:17 ID:PNG5mQzT
赤緑色弱の者です。
↓のページの「資格」欄のピンクの文字が激しく見難いのは色弱だからでしょうか?
健常者でも見難いものなんでしょうか?
ttp://www.unitec.jp/unitechp/annai/160kyuujin.html#tyuto
68病弱名無しさん:2005/05/01(日) 21:22:13 ID:TAomCeiw
赤緑色覚異常って言われたら先天性のん?
69病弱名無しさん:2005/05/01(日) 21:26:38 ID:9CMGhaPW
>>67
ピンクなんて無いじゃん。
70病弱名無しさん:2005/05/01(日) 23:00:03 ID:MnsZWxZB
軽度の色弱て信号とかは見えるんでしょ?ちなみに生まれて大人になってから色弱になることなんてあるのかい?
71病弱名無しさん:2005/05/02(月) 00:47:41 ID:6OvN8f3W
>>70
青と赤は分かるだろ。赤と黄は分からない人もいるかもしれないが。
まぁ光の加減でも違ってくるが。
大人になってからは事故などによってなる場合がある。
72病弱名無しさん:2005/05/02(月) 00:58:10 ID:PGz5GnjA
色盲の人には勘違いファッション多いみたいだな。
この間ピンクの服着てた30代ぐらいのオッサンがいたんだが
本人は灰色に見えてるんだろうな
73病弱名無しさん:2005/05/02(月) 01:05:25 ID:mtGCdoSL
おまえらは美しい青空、美しい草花、自然が腐った色にみえるの?
74病弱名無しさん:2005/05/02(月) 07:21:42 ID:c6Ah9+Ku
>>71そうなんだ
ありがとう、先日友人が定期検査をした際に軽度色弱が発覚して退職に追い込まれて近々訴訟起こすとか言ってたからもしやと思ったんだ
75病弱名無しさん:2005/05/02(月) 08:20:22 ID:fzbmsKVS
>>74
その人の業種・職種は何ですか?
76病弱名無しさん:2005/05/02(月) 10:45:41 ID:N8f2wZ2l
>74
定期検査で色覚検査?
そんな職業あるのか。
仕事としての航空身体検査ならあってもおかしくないけど(省略する場合も多いらしい)、
発覚した段階で資格アウトだろうな。
資格更新で不適となれば仕方ないような。
77終了。:2005/05/02(月) 21:11:31 ID:/yGiJIxI



 
 │What she knows what mom oughts jet-noise end
 │Sigh banned, Oh then tight shit caught get no ow
 │What she knows naughty girl he may
 │Dead zig tie what she you'll say night Tatar cow yo
 └─────────v──────────────
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
          /:::::::::::;-' ̄     ̄    ̄ヘーァ:::::::::i
          i:::::::::彡              ミ:::::::::::ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |:::::::メ   ........        ......,   ヾ:::::::::::|   /   Hip Hop Shit !
          |:::ノ   /   ヽ    /   ヽ ミ::::::::::| <     Hip Hop Shit !
          |::| /    _       _    ヾ::::::l   \   Say That Hip Hop Shit !
          |::|    イ(:::)ヽ     イ(:::)メ    |::::::|    \  She Back Zone !
          |ノ i    `ー'ノ i    ヽ` ~    イ::イ     \ What Caught Up ?!
          | j }    ~~  ノ;            い       \____________
          ゝ:.:.{: . : .    γ    ,、 )、      i丿
          厶:.:.ヾ : .    ` ''`  ~   ヽ     ノつ
          /i:.:.:.:. : .       ,_    i    /
        /  ヘ:.:.:. : .  i   ハニエ!-!‐ヽ |    ,イゝ、__
      /|     ヘ:.: .  │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ    /   \:;:- 、 _
    /:;:;:;:;ヽ     ヽ   ! ヾエエEァ´     /      i:;:;:;:;:;:;:;\
  /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ      \  ゝ、:::::::::::  '   ノ       |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
78病弱名無しさん:2005/05/03(火) 19:47:11 ID:8cifKwh6
>>77
氏ね。
79 ◆7777jE0M2A :2005/05/03(火) 22:59:50 ID:LytqJVyL
河原美代子
80病弱名無しさん:2005/05/05(木) 20:34:15 ID:1dEf7ZOd
免許取ったんだけど、赤と黄色の区別がつかない……
普通の信号機なら場所で見分けられるけど、点滅してるやつとかかなりやばい。
黄色の真ん中に黒い線引くとかなんか対応して欲しい
81病弱名無しさん:2005/05/05(木) 21:37:53 ID:BGtCA4i/
信号機には法律で定められた形状がある。
お前が勝手にくぁwせdrftgyふじこ
82病弱名無しさん:2005/05/05(木) 21:58:17 ID:1dEf7ZOd
>>81
いやその法律を改善して欲しいっていう話
色だけで見分けさせるんじゃなくて、マークとかがあると分かりやすいんだけど
歩行者信号みたいに
83病弱名無しさん:2005/05/06(金) 01:40:52 ID:eOEg7hdz
>>82
それでも、遠くからだと無理でしょ
84病弱名無しさん:2005/05/06(金) 02:25:00 ID:jiedgZ8k
道路族・人権派の議員あたりを巧く煽ればやってくれそうな気はする
全国に死ぬ程ある信号機に対する工事が発生するんだから額は大きいだろうし
誰か運動してみね?
85病弱名無しさん:2005/05/06(金) 02:56:33 ID:8mSN+pIA
赤でも黄でも止まればいいじゃないか。
86病弱名無しさん:2005/05/06(金) 03:05:32 ID:w1MGsP+y
>>85
俺やってるよ
いつか後ろに煽られそうだ
87病弱名無しさん:2005/05/06(金) 11:28:31 ID:LrTygyqJ
>>85
俺も必ず停まる。
点滅信号とところって、たいがい交通量少ないから、後続車のことは気にしない。
88病弱名無しさん:2005/05/06(金) 18:03:50 ID:pYhj+H4M
色盲の方にアニメ勧めるのってますいですか?
マンガは白黒なので勧めても平気なのかなと想いのですが。
たしかその人は青が何たらとか言ってのですが、
色盲の方全般にアニメ勧めて良いものか、
どんな風に見えるかなど分かりますか
89病弱名無しさん:2005/05/06(金) 19:10:12 ID:kdDylA70
薦めたければそうすれば良い
生まれたときから色盲なんだから何の問題もないよ
普通の人にとっては異常かもしれないが、色盲の人に
とっては色盲の視界が自然なんだから
90病弱名無しさん:2005/05/06(金) 22:38:39 ID:lZxbyN+t
>>89
意外と普通の人にはその意見が通じない。
91病弱名無しさん:2005/05/06(金) 23:25:32 ID:rmsBM6Y6
漏れが色弱と聞くと、「これどう見える?」とか「これ判る?」といちいち聞いてくる椰子がいるが
テストされているみたいでひじょうに不快に感だ。 
92病弱名無しさん:2005/05/06(金) 23:47:47 ID:swVH47aB
>>88
お前まず日本語直せ。

で「アニメ勧める」ってのはどういう意味?
お前の好きなアニメソフトを見るように勧めるということか?
それともアニメ業界への就職を勧めるということなのか?
後者なら絶対やめとけ。
93病弱名無しさん:2005/05/07(土) 01:32:21 ID:hVWUB1NP
>91
なんつーか、「不快に思うかも」より好奇心の方が大きくて。
背の高さ比べるとか、手の大きさ比べるとかの他愛無い衝動と同じだよ。

本人にとってはそんな単純な問題ではないんだろうが・・・すまないねえ。
94病弱名無しさん:2005/05/07(土) 02:12:26 ID:QvH7oMeB
信号の色は赤と青(緑)が問題なんだよ。
と友人が言っていた。
位置で覚えているそうな。
詐欺と言われる治療を受けた人は「そうだろうな、わかるよ。」と
言っている。
とあるサイトは広範囲に語ってはいないな。
詐欺?サイトはもうないからご安心?を。

とある慰謝。
「治ると不便ですよ。混乱するから。」
学者?って凄いね。
95病弱名無しさん:2005/05/07(土) 02:25:24 ID:/nLpNrFm
>>94
わけわからん

けど、赤と青が判断付きづらい人もいるんだな。
俺の場合、赤と黄色はそっくりに見えるけど、
赤と青はぜんぜん違う色に見えるから驚き。

色盲じゃない奴からみたら赤と黄色もぜんぜん違う色に見えるんだろうなー
96病弱名無しさん:2005/05/07(土) 02:33:35 ID:QvH7oMeB
だよ。
赤緑色弱の場合はそうなるかと。
ここの教本?(パステル?なんちゃら)サイトでも公開されれるが・・
言っていることは違うな。
少しでも軽減出来るサイトは今や詐欺扱い。
中国あたりで活躍?してるかも。
97病弱名無しさん:2005/05/07(土) 02:51:54 ID:7waU3IQY
>>96
詳しく。
98病弱名無しさん:2005/05/07(土) 08:09:45 ID:Lr25MiQd
俺は赤緑異常だけど
赤と黄の区別ができんよ
青って白っぽくねー?うすい銀色というか
赤と黄の区別できんのは赤緑異常じゃないのかな?
99病弱名無しさん:2005/05/07(土) 12:05:42 ID:+SCPYcn4
色弱、乱視、ピントフリーズ現象・・・・俺の目は・・・orz
でも見えるだけでも恵まれてるさ!だろ!?
100病弱名無しさん:2005/05/07(土) 21:37:33 ID:Ej5J8aEm
>>96 は日本語がヘンで何が言いたいのかよくわからん。
101病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:43:03 ID:Lr25MiQd
検査に使われる石原表の冊子は
1つしかないのですか?全部覚える人がいるとのことですが
102病弱名無しさん:2005/05/08(日) 00:59:11 ID:pKj81Rce
LEDタイプの信号機は比較的判別しやすいと思う。
当方第1異常強度(東京医大式)。
103病弱名無しさん:2005/05/08(日) 08:55:43 ID:2JW8JDLE
>>102
LEDタイプの信号は、青は分かりやすくなったけど
黄と赤が より分かりにくくなったと思う。
自分にとってはね。
104病弱名無しさん:2005/05/08(日) 09:01:17 ID:M5CASBJp
>>102
石原とか東京医大とかの1と2の判別は信用できないよ。
特に1って診断された場合はカナーリ微妙。
1と2の判別はD15とアノマロスコープの結果を両方みないとダメダメでつよ。
105病弱名無しさん:2005/05/08(日) 14:14:50 ID:6aN1E1dv
D15できなかったら色盲決定?
106病弱名無しさん:2005/05/08(日) 14:55:33 ID:1NhbqNRC
中学のとき色盲検査をした先生に、
「てめー、ふざけてるんじゃないだろうな」
と暴言はかれた事がある。
保健の先生ではなく、クラスの担任だったが、一応体育教師だった。
日常生活に支障を感じた事はなかったのでそれほど気にした事は無く腹も立たなかったが、
教師というものは存外馬鹿なのだと悟った瞬間だった。
107病弱名無しさん:2005/05/08(日) 15:06:00 ID:iduAxGQu
教師で知ってるのは保健と生物の教師ぐらいかな。
108病弱名無しさん:2005/05/08(日) 19:15:03 ID:6aN1E1dv
今度就職試験あるんやけど・・
色覚検査で補正メガネ使うのって
黙っててもバレルんかな?やばいん?
109病弱名無しさん:2005/05/08(日) 19:32:59 ID:Kp5mExY+
>>106
自分も、クラスの中ではちょっとしたふざけキャラで通ってたので、
色覚検査で「わからん」と言ったら、同級生に「嘘だろ?w」って言われた覚えがある。
110病弱名無しさん:2005/05/08(日) 20:18:03 ID:EEA3/SeU
バレバレだし、検査表みても読めないから使えないし、使えないくせにめっちゃ高いし。












もういいかげん糞メガネと治療の話はやめてくれないか。
111病弱名無しさん:2005/05/08(日) 20:57:39 ID:Htg/XWtJ
試験官「右手・右足・左手・左足・尻尾の5箇所の内、何箇所かを掴みます。
どこを掴まれたか答えて下さい」
(実は漏れ尻尾ないんだよな。掴まれてもわからないよ。不合格になるの嫌だなあ)
(そういえば、尻尾掴まれてもわかる手袋/靴下って売ってたなあ。あれ着て試験受けたら
黙っててもバレルんかな?やばいん?)
112病弱名無しさん:2005/05/08(日) 21:01:19 ID:6aN1E1dv
検査表みても読めないから使えないって?
使ったら読めるようになるんじゃないの?
言ってることがよく分からないんだけど
113病弱名無しさん:2005/05/08(日) 21:04:38 ID:kRVRosQT
>>112
検査表の種類が多くて覚え切れない
114病弱名無しさん:2005/05/08(日) 22:09:11 ID:EEA3/SeU
>>112
糞メガネ使っても検査表はほとんど読めません。
それよかズルすんなっての。
チクるぞ、マジで。
115病弱名無しさん:2005/05/08(日) 22:42:13 ID:iduAxGQu
メールしてやれば。
116病弱名無しさん:2005/05/09(月) 19:31:18 ID:sGo1B5Jd
メガネかけるんがズルになるとは・・・使うのは駄目ってことなんだね
糞メガネとかいうぐらいやから詐欺なんやろね 
レスありがとう
おかげで騙せないですんだよ  まあ色覚異常には治療法はないとは
聞いてたけど、メガネには多少の期待はあったのは確かかな

117病弱名無しさん:2005/05/09(月) 20:42:47 ID:lF6EWfj7
>116
どうしてメルアドだしてるの?
118病弱名無しさん:2005/05/09(月) 21:02:49 ID:gIc70zyr
色弱ってどんな感じなの? 俺は右目だけ少し赤みがかって見えるんだけど、
いままで全然気にしてなかった。 視力も悪いからちょっと心配。
119病弱名無しさん:2005/05/10(火) 00:41:27 ID:1fPZ5SJ5
先月車の免許とった。
試験場に石原式の本が置いてあったけど検査はしなかったよ。
教習所での赤青黄の識別検査には通っていたから問題ないと思うけど。

それよりも車を買おうと思ってパンフレットを集めたんだが、
装備一覧での標準・メーカーオプション・ディーラーオプションの区分表の
色分けが分からない。例えば↓

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/EVO/spec01.html

ディーラーで営業マンに「標」・「メ」・「デ」って書いてもらわなきゃ。
120病弱名無しさん:2005/05/10(火) 01:15:03 ID:ZPoT13FO
>>119
さっぱりわかんねーや。
121病弱名無しさん:2005/05/10(火) 02:17:32 ID:2kWuX+Re
>>119
確かに、こりゃわかんねー。

しかしおまい、免許取っていきなり、新車買うのか。
しかもランエボか。
122病弱名無しさん:2005/05/10(火) 03:51:03 ID:QawbQuxH
反転表示色を工夫すれば「全てを選択」で判別できない?
123病弱名無しさん:2005/05/10(火) 10:56:25 ID:H8cBdXUb
>>119
標準装備#CCCCCCとメーカーオプション#99CCCCしかないじゃん。
どこにディーラーオプションが?
124病弱名無しさん:2005/05/10(火) 13:11:09 ID:PZ/ZJBKQ
検査表見えた!ガラスを赤色に塗って見たら今まで見えなかった数字がはっきり浮き上がった。
逆に色弱にしか読めない表は読めなくなった!
なるほど皆にはこう見えてたのか!
うれしいしショックでもある
125病弱名無しさん:2005/05/10(火) 20:15:51 ID:EKmbuWvH
カラービューの資料取り寄せて見たけど、確かに
普通のメガネとかなり違ってた・・・スマン
こんなんに期待してた自分がバカバカしい
くどくて悪いけど、一応聞かせて
もう1個のダルトンとかいうのも糞メガネの一種で、こんな
感じすっか?
126病弱名無しさん:2005/05/10(火) 21:25:03 ID:QN2EPu3s
127病弱名無しさん:2005/05/10(火) 22:42:59 ID:hORT/fU1
>>123見るまで標準装備にも色があることに気づかなかった。
128病弱名無しさん:2005/05/10(火) 23:44:29 ID:QawbQuxH
>>124
>なるほど皆にはこう見えてたのか!

「こう読めてた」であって「こう見えてた」じゃないでつよ。
129病弱名無しさん:2005/05/11(水) 00:35:45 ID:MJKL+CUQ
128
納得です
130病弱名無しさん:2005/05/11(水) 20:34:41 ID:KzgTEc0W
どうしてダルトンのホムペには
メガネの写真が載ってないんだろ?何かあるのかな?
131病弱名無しさん:2005/05/11(水) 22:55:54 ID:Q14Bx7M2
>>130
おまい実物見たことある?
すげー恥ずかしいメガネだから画像出さないんだと思うよ。
132病弱名無しさん:2005/05/11(水) 23:45:24 ID:/zSmbBId
>>130
ぱっと見、色つきの眼鏡にしか見えないからだよ。

もちろん、それ以上の物ではないのだが。
133病弱名無しさん:2005/05/12(木) 07:23:32 ID:XLgKWmuV
134130:2005/05/12(木) 21:05:00 ID:4ZY6lCSx
今週発売の女性自身に載ってたの見たら
普通っぽい薄い色付き(ピンク?)のメガネだったけど・・・
異常あるけど何故か普通に象の絵見えたし
135病弱名無しさん:2005/05/12(木) 23:10:35 ID:XnjCaE8f
象さんが見えたらいかんのじゃないのか?
136病弱名無しさん:2005/05/13(金) 21:21:01 ID:8xVXOAhp
あのページの象さんの図柄が
分からないのなら色覚に異常がある、って書いてあったよ
137病弱名無しさん:2005/05/14(土) 00:38:35 ID:oRUaAl89
>>119
赤緑色弱者です。
そこのページの表は一応見分けつきましたが、色弱である手前、
色で分けた表やグラフ見ると、いつも一瞬ドキッとしますね。

ウェブサイト作成にあたってのガイドラインのようなもので、
色だけで識別するようなサイトは避けるべき、っていうのがあったと
思うのですが、三菱は全然色覚異常者の考慮をしてないってことですね。
138病弱名無しさん:2005/05/14(土) 02:09:13 ID:hzh6FapW
コールで呼び出したカードキャラを消すには
「リコール」を使えばいいんだ。
139病弱名無しさん:2005/05/15(日) 23:44:27 ID:O64G2cQD
>>119
俺は一応表の色の区別は出来るけど、
■標準装備 ■メーカーオプション
の部分はさっぱりわかんねーな。
というか、表の部分の塗りつぶしより薄く見える。
140病弱名無しさん:2005/05/17(火) 13:30:33 ID:9U9Nz8FK
俺だけかも知れんが、満月と青信号って色似てないか?
141病弱名無しさん:2005/05/17(火) 21:37:08 ID:haH3G/OQ
医者の色覚異常の程度判断ってどこまで
信用できるんやろ?
142病弱名無しさん:2005/05/17(火) 22:43:42 ID:9U9Nz8FK
>>141
ちょうど今日健康診断を受けた俺が来ましたよ。

最初、石原検査表をやったが、これではまず判断出来ないらしい。
んでその後の真ん中と似た色を上下左右からひとつ選ぶテストと
なんとか15とかいう似た色を順番に並べていくテストの二つで判定してた。
で、最後のテスト結果でなんか線を引いて
「第一かなぁ?う〜ん」
とかいった後に他の医師に意見聞きに行って二つ目のテストの結果見ながら
「第二より第一の方を多く選んでるし、第一やね」
という感じで俺は第一色覚異常中等度にされました。

まあ、健康診断程度じゃこんなもんなのかも知れんが、割かしいい加減な決め方してると思う。
143病弱名無しさん:2005/05/18(水) 21:27:53 ID:8s3xNjFG
パネルできなかったら中等度〜強度っていうの
確かなのかな?
144病弱名無しさん:2005/05/19(木) 00:53:52 ID:APDaw0jo
なんでこんな事をさせられるのか分からないくらい苦もなく出来る、
のが「度無し」な以上、そういう定義でも仕方ない
145病弱名無しさん:2005/05/19(木) 01:12:52 ID:dA9et2C5
正常な眼球を移植することが出来たら俺らにももっと鮮やかな世界が見れんのかな?
146病弱名無しさん:2005/05/19(木) 01:21:59 ID:qLRt2cOS
普通の信号は大丈夫だけど、問題は工事の時に使ってる信号だな
本当にどっちかわからない時がある。
赤だと残り時間が出るやつならいいんだけど、古い奴だとついてなかったり
してまじやばい。
147病弱名無しさん:2005/05/19(木) 10:20:18 ID:hq1entl0
>>141
医者による。
町医者やってる普通の眼科医は色覚のことを知らない奴がほとんど。
148病弱名無しさん:2005/05/19(木) 20:12:59 ID:FYYNesRB
ダルトンをかけたor見たことある人、普通のメガネと
どう違うのか、できるだけ詳しく教えてくれい
できたら写真のリンクも頼みます(過去ログにはリンクあったが普通の
メガネのリンクに間違ってたみたい)
機能性とか聞いて買うに値するものなのか判断したい
桜や紅葉が綺麗に見えるようになればいいのだが・・・
149病弱名無しさん:2005/05/19(木) 21:24:52 ID:sG5ARg9/
>>148
詳しく書く気が起きないほど酷いメガネです。
機能性なんてものはまったくありません。
あの値段では詐欺商品とほぼ同じです。

俺の見た感じだと、2000〜3000円が適正価格。
150病弱名無しさん:2005/05/19(木) 21:59:00 ID:tzD9ez1w
>>142
ほんといい加減だと思うのよ。私緑赤色盲なのに、以前勤めてた会社の健康診断で全色盲って言われたわ。

今日は、青がピンクに見えたのでこのスレに来てみたのよ。
151病弱名無しさん:2005/05/19(木) 22:09:51 ID:2jADpeW3
>>148
自分は赤緑色盲だけど、普通に桜の季節には、桜が綺麗だし
紅葉の季節に、山が黄色や赤い色に燃えるように変わっていくのが
とても好きだよ。色盲の人はそれなりに、自分が感じた色を楽しんでいると思うけどね。
それとも、緑色盲と赤色盲は見え方が違うのかな。
自分の場合、緑の信号が白っぽく見えるんだけどね。
きっと緑色盲だと思う。
152病弱名無しさん:2005/05/19(木) 23:45:35 ID:R8wlu91e
>>145
移植とかじゃないけどね。
「今と違う色が見えたら混乱するでしょ?」と言った眼科医がいたな。
どういう意味かは勝手に考えてくれ。
153病弱名無しさん:2005/05/20(金) 02:22:44 ID:YMaBtb1u
>自分の場合、緑の信号が白っぽく見える

白い光が緑と同じように(赤が欠けて)見えてる、という解釈もありますが。
154病弱名無しさん:2005/05/20(金) 02:58:59 ID:yN7hPu/7
つーか、俺は赤色盲だが青と緑のみで作られた色の区別も正常人ほどはっきりはしてないと思う。
これは一体なぜなんだ?
155病弱名無しさん:2005/05/20(金) 20:54:46 ID:WRceOeZN
先天性色覚異常をどうしても信じたくないんだけど、
眼疾がない色覚異常ってやっぱり先天性なん?
先天性って治らないし、ちょっとこの先困るんだよね・・・
急に言われて、ショックだ・・・
156病弱名無しさん:2005/05/20(金) 22:21:02 ID:JhCbsgJz
>>154
推測だが、青錐体と緑錐体の比率が緑に偏っているためじゃないかな?
正常色覚の人にとってR:G:B=5:4:3の色があったとすると、赤色盲ではG:B=9:3に
見えているので、緑の影響が強くなって青の違いが分かりにくくなる。
157病弱名無しさん:2005/05/20(金) 23:19:20 ID:yN7hPu/7
>>156
ほぉ…そういう例もあるのか。
158病弱名無しさん:2005/05/20(金) 23:46:33 ID:Rj+BQJUr
赤緑色弱です。
日頃は大して感じてないですが、潜在的にコンプレックスがあるみたいで、
カラフルな円グラフとか、色で物事を判断しないといけない場面に遭遇すると、
すこし恐怖のようなものを感じてしまいます。
赤と緑が隣り合ってたりしたら、すごい不安な気持ちになりそうです。
159病弱名無しさん:2005/05/20(金) 23:49:15 ID:WRceOeZN
ダ○○ンが自社の商品のパンフレットを
公表していないこと自体に、何か怪しさを感じるが
如何に?
160病弱名無しさん:2005/05/20(金) 23:52:34 ID:H2wQX6nA
>>159
それ以前に怪しすぎるだろ
161病弱名無しさん:2005/05/21(土) 00:10:56 ID:R5tLCEMd
あれ買う人何人ぐらいいるんだろう?
会社の経営が成り立ってるってことは買う人多いのかな?
162病弱名無しさん:2005/05/21(土) 00:12:46 ID:7jpiF+Fv
>>155
しょうがない。
おまいの仕様だと思って受け入れろ。
163病弱名無しさん:2005/05/21(土) 00:23:04 ID:M/ihpVoR
大体、本当にしっかり色を見なきゃいけない状況であんなメガネかけてたら
はたから見てる奴にふざけてるとしか思われないだろ。
164155:2005/05/21(土) 00:30:14 ID:R5tLCEMd
ってことはやっぱ生まれつきの色覚異常ってこと?
165病弱名無しさん:2005/05/21(土) 01:41:07 ID:7jpiF+Fv
>>164
おまいはいままで見えてる色が変化したことがあるか?
たとえば交通事故に遭ってから視野の一部が黄変したとか。
そういうんでない限りは先天だ罠。
166病弱名無しさん:2005/05/21(土) 02:28:14 ID:T/BibrXo
任天堂が出した脳を鍛える大人のDSトレーニングってゲームに
文字の色を答える問題があるんだけど、それに使われてるのが
赤、青、黒、黄色の4色のみ。

さすが大企業、私らにも一応配慮はしてあるようです。
167病弱名無しさん:2005/05/21(土) 04:28:53 ID:M/ihpVoR
>>166
緑がないところに配慮を感じるな。
168164:2005/05/21(土) 18:06:44 ID:R5tLCEMd
うーん、それはないな。
周りに色使い指摘されたことはあるけど。
赤緑色覚異常とのことやけど、信号の区別はできるんだけどなあ。
まあ強い近視ではあるけど近視と色覚異常は関係ないん?
目が悪くなる前の、小学入学時に異常は指摘されたけど、その時は軽度異常と
言われたからちょっと気になるなあ。

169病弱名無しさん:2005/05/21(土) 18:42:02 ID:a1FscehZ
> 小学入学時に異常は指摘された
急に言われたわけじゃないじゃん
170病弱名無しさん:2005/05/21(土) 20:34:23 ID:R5tLCEMd
急に言われたってのは軽度と思ってたのが
いつの間にか強度になってて、強度と言われたのに
驚いたってこと 誤解招いてゴメン
軽度ならまだましだろうし
171病弱名無しさん:2005/05/21(土) 21:01:37 ID:KlllHkLr
>>166
赤と黒は見分けやすいカイ?
172病弱名無しさん:2005/05/21(土) 21:05:15 ID:MQwGFCG3
>>171
黒と見分けが付かないなら、
色盲じゃなくて、単なる盲だろ
173病弱名無しさん:2005/05/22(日) 00:14:39 ID:4IwzKBkE
赤と灰色なら区別つかないと思う。
174病弱名無しさん:2005/05/22(日) 15:32:04 ID:+TqIeT0z
ttp://www.jae.co.jp/intro/profile.html
↑ページ下の円グラフ見にくい。
175病弱名無しさん:2005/05/22(日) 15:38:59 ID:qfL/CIyg
>>170
それはな、先に「軽度」と言った医者(だか保健の先生だか知らんが)がイクナイわけ。
いきなり色盲になったわけじゃなくて、最初から色盲だったのよ、おまいは。
176病弱名無しさん:2005/05/22(日) 16:33:44 ID:NgH7wj+0
小学校の時の診断は多分あてにならんしな。
俺も消防の時に発覚したけど、医者に
「今の年齢で精密検査しても幼すぎてしっかりしたテスト結果が出ない」
と言われて、その時は「赤が弱い」としか出なかった。
177病弱名無しさん:2005/05/22(日) 18:28:57 ID:z4b+EBFX
小さかったし、医者のほうが遠慮して軽度っていったってことかな?
ところで、程度って変化しないよね?
178病弱名無しさん:2005/05/23(月) 01:24:47 ID:XQdiH1ka
選択形式のテストだと、わからない場合当てずっぽうで答えるので
相当きっちりした検査をしてくれる医者でないと、毎回結果が変わるんじゃないかと思う。

まあ自分では変化してないと思うけどな。
良いほうにも悪いほうにも。
179病弱名無しさん:2005/05/23(月) 03:39:36 ID:b7PDOhDY
赤か緑が完全に欠けてれば区別できないものは区別できないので話は簡単。
どちらかが弱い場合は、困難ではあっても区別できる可能性はあるので
明度の差に釣られないように色相の差だけを意識して見れば区別できることもあるし
訓練でそれまでよりも小さい差を見分けられるようになったりもする、
だからちょっと話がややこしくなる。
180177:2005/05/23(月) 22:02:29 ID:PWqg1CKm
緑色盲らしい・・・
緑色盲が信号の赤と黄の区別難しいタイプなの?
181病弱名無しさん:2005/05/23(月) 22:14:25 ID:Lx9Dj3pW
「緑色盲」なんつー呼称は既にない。
一体どんな医者に診てもらったんだ?
182病弱名無しさん:2005/05/24(火) 05:19:36 ID:JpERwxB8
色覚の専門の先生
第二異常の二色型色覚(色盲)なので、第二色盲と
診断されたよ
第二色盲=緑色盲ともらった資料に書いてあるよ
183病弱名無しさん:2005/05/24(火) 14:19:12 ID:B6CYZLVp
>>181
ただ単純に、赤緑色盲でも、赤色盲は赤と灰色の識別が困難で
緑色盲は、緑と灰色の識別が困難だと聞いたけど。
だから赤緑色盲でも、みんな同じ見え方じゃないってことだよ。
184病弱名無しさん:2005/05/24(火) 17:11:02 ID:/wzc0qFr
自分は女で色弱です。石原表とかまるでわかりません。

色弱とは別問題ですが数字を覚えることや計算がすごい苦手です。
なんていうか洗濯物を畳むとか、細かい作業も苦手で
子供の頃は大人のはあいまいな表現を理解することも苦手でした。
字も下手で汚いです。こだわりも強かったです。

最近、私の場合は頭が普通の人より遅れていて
その影響で色弱の症状もでているのでは?と思い始めました。
今更治るわけではないと思いますが、一応どんな病名かとか
原因を知りたいと思っているのです。
何科を受診すれば良いのでしょうか?精神科でしょうか?


185病弱名無しさん:2005/05/24(火) 18:05:08 ID:xblsf/IQ
>>183
赤と灰色というか、赤と暗い緑の区別がつかねーんだよ。
もっと明るい色、ピンクとかとなら、灰色と混同することもある。

緑色盲は、しらね
186病弱名無しさん:2005/05/24(火) 19:00:01 ID:2iBH72uO
>184
詳しくはわからんが自閉症?
中でもアスペルガー症候群?
脳の機能障害の範疇だろうが何科かはわからん
187病弱名無しさん:2005/05/24(火) 19:38:01 ID:JpERwxB8
何かのスレで見たんだけど、
補正メガネかけると、医者に強度異常って言われても、
そのメガネの理論曰く、軽度になる、とかあったんだけど、
どういうことなんだろ?医者とメガネの販売元、どっちが
正しいのかな?
188病弱名無しさん:2005/05/24(火) 19:57:14 ID:B6CYZLVp
>>187
ただの赤いセロハン通して見れば、色盲検査表なんて誰でも見えるよ。
それと同じ原理じゃないの?
189病弱名無しさん:2005/05/25(水) 00:04:31 ID:+/TGv2Rg
補正って別に色覚を矯正してくれるわけじゃねーぞ。
190病弱名無しさん:2005/05/25(水) 22:29:31 ID:PRSyMeXJ
小学校の時の検査で一度引っかかる。
中学、高校では記憶なし、大学は物理系。大学院の検査では異常なしと診断される
調査書では異常なしと記載され、材料メーカに内定。内定式後の診察で再度色覚異常と診断される。
配属は国立修士なのに製造部門に。以来希望しつつも未だ研究職には就けず。
交際相手の母親に猛反対され結婚は出来ず、その事は自分の母にはいえなかった。
最近になっていろいろな不具合に気がつき始める。
克服する方法は無いけれど、とりあえず死ぬ訳じゃないから何とか生きています。
191病弱名無しさん:2005/05/25(水) 22:57:50 ID:M57u3cr2
男でしょ?子供はキャリアにはなっても色覚異常にはならない
交際相手には黙っておく方がいいのでは
発覚するのは自分が孫を抱く時、じいさんになっちまったら知らん顔しておるしかない
職場での不具合はあるのかな?
仕事上不都合が生じるようであれば、君の会社の人事の判断は正しい
そうでないのであれば、組合に言ってみればどう?
192病弱名無しさん:2005/05/26(木) 06:32:15 ID:K6UEd00Y
>190
結婚は目的ではなく始まり
>交際相手の母親に猛反対され結婚は出来ず
そういう母娘なら結婚後何かとトラブルになる可能性大。
元気だせ。

研究職にはつけない理由はどうだかな。

>191
積極的に隠しておくのってコンプレックスがより巨大化して苦しくないか?
そういう結婚生活に我慢できるのなら別にかまわんが。
193病弱名無しさん:2005/05/26(木) 10:36:25 ID:PTUTxn6E
>190
就職できずにウロウロしてる博士が腐るほどいるってのに、
修卒程度じゃ研究者は無理だよ。
俺の所も最近は博士卒しか採用されない。
194病弱名無しさん:2005/05/27(金) 04:00:37 ID:mIs6QnHJ
聴力検査でも視力検査でも色覚検査でも小学生以下の年の子で
正確な診断を下すのは難しいのよ。自分で答えてもらわないと
いけない検査だからさ。はっきりと答えないけど、ただシャイな子だから
という可能性もあるし質問の意味を理解してない場合もあるし。
195病弱名無しさん:2005/05/27(金) 21:18:41 ID:VpB2jlG6
このスレ読んでウンコしたくなったのですが。
196病弱名無しさん:2005/05/27(金) 22:11:40 ID:ySwBdHBQ
ウンコ色と緑色と見分けがつかない事ない?
197病弱名無しさん:2005/05/27(金) 22:44:27 ID:m+rs748m
うんこはうんこ色か赤色か見分けがつきません。
198病弱名無しさん:2005/05/27(金) 23:23:11 ID:pJYbJg8S
パネルDー15はフェイルだったら
強度と中等度、どちらの異常になるのかな?
あれマジで殆ど勘でやってるんだけど・・・
分かる人いたらレスください。
199病弱名無しさん:2005/05/28(土) 08:32:40 ID:pxlkZFWf
またウンコか...
パネルD-15ってどーゆー検査か知ってんのか?
知らなきゃぐぐれ。
200病弱名無しさん:2005/05/28(土) 08:49:29 ID:XTy0Wifr
いわゆる健常者でありますが、ひさびさにお邪魔します。(亀レスでごめん)
見え方の違いみたいのが参考になれば幸い。

>>67
見やすいとは思わないけどまあ普通に読める。
ただし左側に行くほど、波の画像がかぶってるので非常に見づらい。

>>69
資格欄の中段の文字はむちゃくちゃ派手なピンク色だよー。

>>95
>色盲じゃない奴からみたら赤と黄色もぜんぜん違う色に見えるんだろうなー

んー確かに。

>>98
んー、青は青以外の何物でもないねえ・・・強いて言えば紫と緑が近いかな。
白と銀はどちらも無彩色で明度も高いので似てるけど、青はまったく別物。

ごくうっすーい、ほとんど白に近い水色だったら「青系統だけど白に近い」と言えるけど、
そこまで行くと「青」とは呼べなくなってしまうんだな。
201病弱名無しさん:2005/05/28(土) 08:53:58 ID:XTy0Wifr
>118
それだったら自分もあるよ。片目がわずかに寒色系、もう片方が暖色系(で鮮やか)って感じ。
趣味で写真やってるんでポジのチェックするとき位しか気にならないけど。

>>119
標準装備:グレーの中にメーカーオプション:薄い青緑が混ざってるね。地は白。

>>140
青信号は南国の海のような鮮やかな色だけど、満月は真珠に似た感じのやわらかい白、かなぁ。
月は若干クリーム色がかってる。とりあえず全然違う系統だねえ。

宝石つながりでパライバトルマリンっていう青信号そっくりな色の石があるけど、あれはすごく綺麗で好き。
希少でクソ高くて買えないけどね。

>>145
眼球そのものより神経組織の問題が大きいけど、その辺も移植でうまく働くかな?
自分は飛蚊症持ちなので移植は夢だな・・・
202病弱名無しさん:2005/05/28(土) 08:58:22 ID:XTy0Wifr
>>184
まだここ見てるかな?186も書いてるけど、数字や計算が苦手というあたりは
発達障害や学習障害(LD)、あいまいな表現の理解が苦手、こだわりが強いっていう点では
高機能自閉症(アスペルガー含む)等が思い当たるかも。

頭が遅れてるってことはないと思うよ。知能の発達と色弱も直接は関係ない。
(学習障害との関連で、色名が覚えにくいとかはあるかもしれないけど・・色弱とは別だよね)
発達障害イコール知恵遅れとかではないので誤解なきよう。

2chだとメンヘル板に関連スレがある。ただし荒れやすいのと、ここでの素人判断は
一番やっちゃいけないことなので、発達関連に詳しい医者に診てもらったほうがいい。
何科か?というのははっきり定まってないし、住んでる場所にもよるので
粘り強く調べてみてください。
203病弱名無しさん:2005/05/28(土) 09:00:36 ID:pxlkZFWf
ID:XTy0Wifr ウザー
204病弱名無しさん:2005/05/28(土) 09:15:03 ID:XTy0Wifr
ごめんよー
205病弱名無しさん:2005/05/28(土) 20:49:52 ID:BmLFdQiG
検索したけど、パネルの程度判定について
書かれているのないんだ・・
知ってる人いない?
206病弱名無しさん:2005/05/28(土) 23:36:40 ID:gFUDMRoU
どの色とどの色が近く見えるかによって、3色型色覚と比べて
何色の刺激に対しての反応がどのくらい違うかを知るための物なのでは。

異常の種類を調べる為の物であって、
異常の程度については、わからないわけではないだろうけど
本来は程度判定のための物ではないと思われ

個々のパネルの分光反射スペクトルと標準視感度関数と自分の感覚から
自分の視感度特性計算してみれば?
207病弱名無しさん:2005/05/29(日) 03:35:37 ID:XGWHHHZk
パネルD-15の結果って、なんか線引いて決めてるよな。
208病弱名無しさん:2005/05/29(日) 09:22:27 ID:qe3sl8P0
>>205
ぐぐったらすぐ出てきたけど?
http://www.watsonkun.com/shujunsha/barrierfree1-8.html
209病弱名無しさん:2005/05/29(日) 09:31:51 ID:5BESDMCO
初めまして、初めて書き込みをします。

実は昨日、父が色盲であったことを知りました。
家族で口裏をあわせて私にだけ内緒にしていたらしいです。
私の家族は古い考え方なので、偏見をおそれて内緒にしていたのでしょう。
遺伝の関係で、女である私には色覚の異常はありませんが、
私の産む男の子は2分の1で色盲の可能性があるとか。。

色盲というものに私自身は偏見はないのですが(有名人でもたくさんいますよね)、やはり、
自分の産む子供が色盲になり、不便な思いをさせるかもしれないと
思うと心が痛くなります。。
みなさんは、色盲の遺伝子を持った自分の親をせめたことはありますか??



210病弱名無しさん:2005/05/29(日) 09:39:56 ID:qe3sl8P0
>>209
そーゆー話はぱすてるにでも聞け。
スレが荒れるから。
211病弱名無しさん:2005/05/29(日) 10:14:12 ID:RXLHsRIq
>>209
無い。親が気にするほど子供は気にしてない。
「ぱすてる」は http://www.pastel.gr.jp/
212病弱名無しさん:2005/05/29(日) 14:59:27 ID:jAGp9dRn
>209
こちらの掲示板もどうぞ。

「色弱について考える」
ttp://www.ne.jp/asahi/shinsei/saitama/shikijaku/index3.htm
213病弱名無しさん:2005/05/29(日) 15:01:54 ID:RXLHsRIq
解同ってこんなこともやってんのかよ
214病弱名無しさん:2005/05/29(日) 21:31:01 ID:ZzKg7B1+
黄色と赤色の区別難しい人いる?
信号とかで
215病弱名無しさん:2005/05/29(日) 21:32:55 ID:YaszOp3g
また信号かよ
ウゼー
216病弱名無しさん:2005/05/29(日) 22:18:21 ID:0UzvnfbE
はじめまして。色盲ではないけど、鉄道の駅によくある電光掲示板などに
携わってる者です。駅の改札口やホームによくある、LED式の電光掲示板等の
表示色、デザイン、設置場所なんかを決める仕事をしてます。

なにげなくこのスレに来てみて、こんなに色盲・色弱で悩んでる人、困ってる人が
いるってことを初めて知りました。
いま主流の電光掲示板は、LEDによる赤・緑・オレンジの3色表示がほとんどで、
色盲・色弱の方にとっては困るような案内表示も多々あるかと思います。

こんな案内表示で困っている!これは改善してほしい!
というような意見があれば、ぜひ教えてほしいと思っています。
どれだけ時間がかかるかはわかりませんが、可能な限り改善していきたいと
思ってますので。
217病弱名無しさん:2005/05/29(日) 23:18:13 ID:uO8Ze68b
ロハで情報を得ようという>>216の魂胆が気に喰わん。
ちゃんと金出してリサーチしろ。
218病弱名無しさん:2005/05/29(日) 23:21:01 ID:5Wk8UOQi
個人差が大きいみたいだし、実物がないから難しいけど、
確実に有効なのは色情報以外にも判断材料を用意しておく
ことだと思う。
反転表示、字体のバリエーション、マークをつけるとか、
いくらでも方法はあるかと。

個人的に混同し易いのはオレンジと黄緑。
219病弱名無しさん:2005/05/30(月) 20:19:42 ID:qWmMtzY1
思ったんだけど、色覚異常者の血液採るだけで
遺伝子的に判定することってできるの?
(色覚検査の結果は考慮せずに)
220病弱名無しさん:2005/05/30(月) 22:20:36 ID:XL/RYtGf
金払ってリサーチしたところで直接おまいらに金が落ちる事はないから安心汁
221病弱名無しさん:2005/05/30(月) 22:42:16 ID:BJOWqgvy
>>219
できるが、まだ精度が低い。
222病弱名無しさん:2005/05/30(月) 23:16:37 ID:9JICIunJ
>>218
やっぱりそうですか・・
電光掲示板の3色表示の写真で色盲の見え方をチェックしてみたんですが、
見事に全部同じ色になってしまって、区別しづらいことがよくわかりました。
明るさがちょっとちがうだけで全部黄色に見えてしまいます。
(見え方に個人差があるってことは承知してます)
字体のバリエーションを変えるってのは難しいですが、反転表示は
現状のほとんどの掲示器で対応できると思います。
表示制御用のパソコンの、文字設定をちょっと変えるだけなので。
マークをいれるのも○とか△とか単純な記号なら大丈夫なはず。
あと特定の文字だけ点滅させるってこともできますが、それだとちょっと
うざいですかね。

赤緑色盲のうち第1色盲の人に聞きたいんですが、LEDの赤色表示は
やっぱり暗くて見づらいでしょうか?
「特急」「快速」「普通」とかをよく色分け表示してますが、目立つべき
「特急」を赤色で表示してる駅も多いと思うんですが・・
223病弱名無しさん:2005/05/31(火) 02:02:07 ID:yyqar/Ex
>>222
たとえば特急を赤、快速を緑、普通を黄で表示していると言っても、
「特急」とか「快速」、「普通」って文字で書かないわけじゃないでしょ?
文字で書いてあればいいのよ。

218も言っているように、色が「唯一の」弁別要素になっているような
デザイン構成がだめってこと。

まさかとは思うけど、もしも文字で書いてなければ、
即刻、文字でも表示すればいい。
色とか書体とか反転とか、そんな難しいことする必要はない。
224病弱名無しさん:2005/05/31(火) 02:08:02 ID:LNkzMYPI
>222

>208 のリンク先を上に辿ると幸せになれるかも。
225病弱名無しさん:2005/05/31(火) 02:39:30 ID:NUbU6RYA
お前ら、ハザードとブレーキの区別は一瞬で付きますか?
226病弱名無しさん:2005/05/31(火) 16:46:09 ID:r6g9SmWo
抵抗のカラーコードが見難いんだよな〜
赤と茶、緑と灰がわかり難い
227216:2005/05/31(火) 21:48:59 ID:A9JWU14p
>>223

わかりました。色が唯一の情報ってのは避けなければいけないってことですよね。
実は、列車種別を色の違いだけで表示してる掲示板もあります。
緑で表示してる「快速」は停車駅が多いパターンの快速、オレンジで表示してる
「快速」は停車駅が少ないパターンの快速って感じで。
文字はどちらも「快速」で、色以外では両者は区別できません。
こういうのはまずいと思うので、どちらかを反転表示にするか「快速A」「快速B」
って感じで文字を変えたりする工夫が必要ですね。

いろんな意見書き込んでいただいて、感謝してます。
228病弱名無しさん:2005/05/31(火) 22:41:03 ID:ETV2EAy8
>>225
え、違うの?
229病弱名無しさん:2005/06/01(水) 00:46:53 ID:IVPqssiR
目白メディカルクリニック経験者の俺が来ましたよ
230病弱名無しさん:2005/06/01(水) 10:39:19 ID:aKG01lU2
>>216=222=227はウザいから死んでくれ。
231病弱名無しさん:2005/06/01(水) 13:35:20 ID:NBx+RF0e
>>230
やめれ
232病弱名無しさん:2005/06/01(水) 19:13:53 ID:0lsCCRcl
216は金出して専門家に聞けよ。
233病弱名無しさん:2005/06/01(水) 22:12:15 ID:FqKsA5MO
おれも小さい頃目白行ってました〜
電極でピリピリやるやつね
234216:2005/06/01(水) 22:20:23 ID:qVnCOSjl
>>217
>>230
>>232

みなさんの言ってることはもっともです。
ごめんなさい。もう二度とこのスレには来ません。

色覚バリアフリーを目指してる正式な団体があることも分かったんで、
今後はそちらの団体に会社として正式に問い合わせしていろいろ意見を
調査します。それで、やっぱり現状の電光掲示板に問題があるとなれば、
いよいよ会社としてコストをかけて、専門家に意見をとるなり、本格的な
アンケート調査なりすることにはなると思いますよ。

実は俺、去年入社したばかりのまだぺーぺーの社員で、職場で全然力ないから、
上司を説得するための裏付けが欲しかったんです。上司に、色盲の人のために
電光掲示板のデザインを変えましょうって言ったとしても、「色盲でそんなに
困ってる人っているの?そんなにニーズあるの?」なんて言われてしまえば
それまでだと思ったんで。
2ちゃんだったら、全く飾りのない本音が聞けるだろうと思ったんです・・

このスレの過去ログ全部読みました。いま関連サイトみて色盲について勉強してます。
あと、実は昨日このスレの内容(一部ですが)とか色盲のサイトとか、上司に
見てもらいました。驚いてましたよ。多少手応えありました。

どれだけ時間かかるか分からないけど、現状の電光掲示板に問題点があれば、
可能な限り改善したいと思ってます。
少なくとも、将来自分が電光掲示板を設計するときには、色盲の人のこと
意識して設計します。
235病弱名無しさん:2005/06/01(水) 22:52:55 ID:34y1Y0Jt
がんばって下さい。
236病弱名無しさん:2005/06/02(木) 19:41:58 ID:CSv9btpL
>>234
言っておくが某イトウセンセイはズブの素人だし高額取るから騙されんなよ。
東京なら慈恵会医大か三楽病院の眼科に聞け。
日本のトップクラスの色覚研究者だし、相談だけなら金もかからんしな。
237赤いリボンの黒猫:2005/06/02(木) 20:24:31 ID:wj7Xfl6b
依頼先の守秘義務があるようで、大々的なPRはしていないようですが、
色覚バリアフリーを考えるなら、「ぱすてる」にコンタクトを取ると
良いと思います。
238病弱名無しさん:2005/06/03(金) 00:20:12 ID:KPZtgUjk
恋人が色盲らしいんですが、薄いピンクが白に見える、といいます。
赤と緑は区別はついているようですが、ピンクと水色は区別がつかないみたいです。

そういうタイプは他に何色がわかりにくい、とかパターンがあるんでしょうか?
239病弱名無しさん:2005/06/03(金) 03:54:01 ID:aEe40mvJ
>>234
二度と来ないなんて言うなよ〜〜
煽りの言うこと気にしすぎだよ
240病弱名無しさん:2005/06/03(金) 11:37:03 ID:9I8WDWbA
>238
たぶん第1色盲だね。赤が見えにくいタイプ。
↓ここに詳しく書いてある。
ttp://www.watsonkun.com/shujunsha/barrierfree2-2.html
241病弱名無しさん:2005/06/03(金) 22:52:29 ID:iXh0UkRH
俺は薄いピンクが白に見えるけど、赤と緑の区別もつきにくい。もちろんピンクと水色、おまけに灰色も区別がつきにくい。

色弱の人はみんなそうだと思ってたorz
242病弱名無しさん:2005/06/03(金) 22:57:35 ID:xOEPq4Gx
>>241
ほとんどの色弱の人はそうだが…
第1色盲と第2色盲は赤が濃く見えるか以外、見え方にほとんど差は無いよ。

それよりポケモンがほとんど赤〜黄〜緑やピンク・水色ばっかりでムカツク。
243病弱名無しさん:2005/06/04(土) 02:16:11 ID:nHpJ9mrs
眼科で色覚検査するだけだといくらくらい懸かるものなのでしょうか?
もちろん保険証持参です
244病弱名無しさん:2005/06/04(土) 07:14:48 ID:FFRHs7LG
地下鉄列車内のLED文字表示はいつも不愉快に思っていた
赤と緑で色分けされていて、それは色は分からなくても情報に影響は無いのだが、
つい真剣に目を凝らして見てしまう

あと、LEDの色で状態を示す電気製品、見づらくて不愉快だが結構多い
電池残量とかだと困る
245病弱名無しさん:2005/06/04(土) 09:31:06 ID:3u1O+KV4
>>243
町医者に行っても無駄だぞ。
色覚の専門医がいる病院に行け。
値段は病院に直接聞け。
246病弱名無しさん:2005/06/04(土) 18:44:30 ID:JUvJhWPF
パネルD−15の結果ってかなり信用できますか?
大抵の眼科では検査表で引っかかったら
パネルをやらされますが
247病弱名無しさん:2005/06/05(日) 00:00:22 ID:mSGkI4uG
>>246
就職試験どうだった?
248病弱名無しさん:2005/06/05(日) 00:07:21 ID:/6k2acHw
今や青色発光ダイオードがあるんだから、もっと使って欲しいな。
249病弱名無しさん:2005/06/05(日) 00:09:54 ID:48V+8J2K
ダイオードの色は判別靴かしいとかあるかな?
250病弱名無しさん:2005/06/05(日) 00:40:23 ID:Q35DiF9E
>>248
氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050601301.html

俺たちには救世主のような青色LEDも、健常者には目障りみたい。
もっと普及してほしいんだけどなー。
赤と緑より、赤と青で区別してほしいんだよね。
赤〜黄色〜緑の光がほとんど区別できない俺たちから言わせてもらうと。
251病弱名無しさん:2005/06/05(日) 08:17:20 ID:xdmYBtw/
>>250
信号とはちょっと違うと思う。うちにも青色LED発光の留守番電話が
あるけど、一晩中目障りなのは確かだよ。暗闇の中の青い色のLEDは落ち着かない。
でもよくわからない緑信号より青信号の方がはっきり見えるので
信号を青色LEDにするのは賛成だな
252246:2005/06/05(日) 08:29:02 ID:hE54mBB1
落ちましたよ
色覚検査したとこは今のとこ全部
253病弱名無しさん:2005/06/05(日) 16:28:40 ID:PxG2PL+m
状態変化を一つのLEDの色で識別するのは間違いだ

しかし確かに青色LEDは目障りなことも多ので、
かっこよさだけから電気製品にはむやみにはつけるべきではないと思う
254病弱名無しさん:2005/06/05(日) 23:30:05 ID:AlT7QLbm
色弱で就職落とされたヤシいる?
理系ってそれほど色覚重視する?
255病弱名無しさん:2005/06/05(日) 23:36:30 ID:/dzlID1X
>>254
2ちゃんねるで聞いてる時点でお前は絶対に不採用。
256病弱名無しさん:2005/06/06(月) 03:25:49 ID:6dBUxlDW
つーか、文系の方が色覚を重視すると思う根拠がわからんな。
257病弱名無しさん:2005/06/06(月) 23:59:22 ID:+G/HJQEU
厨房の時に工業系は諦めろって担任に言われたっけな。
258病弱名無しさん:2005/06/07(火) 01:08:22 ID:RMZ9x4eh
新1000円札と新5000円札似てるなって思ってたんだけど、
これはもしかして色弱のせいですか?
259病弱名無しさん:2005/06/07(火) 02:42:11 ID:jL74WVHp
>>258
そうらしい。
どっかでも同じこと言ってた。
260病弱名無しさん:2005/06/07(火) 07:33:23 ID:/abHv+fe
>>259
いや、普通の人も言ってるぞ。
間違えやすいって。
261病弱名無しさん:2005/06/07(火) 15:59:57 ID:RMZ9x4eh
私ははっきり言って樋口と野口の顔を確認しないと、千円・五千円の区別がつきません。
この間、四千円の買い物したときに、千円3枚と五千円1枚を出して店員に「ハァ?」って顔をされました。
その店員は指摘してくれて助かったのですが、そうでない人もきっといるでしょう。
大蔵省はもうちょっと区別できなかったのでしょうか。
262病弱名無しさん:2005/06/07(火) 16:03:25 ID:zDxTRh3Y
ふーん、数字は見ないのか。
263病弱名無しさん:2005/06/07(火) 20:58:07 ID:Fe6xg04y
数字を見たら1000円と10000円を間違えてしまうことが・・・
264病弱名無しさん:2005/06/07(火) 22:23:59 ID:jL74WVHp
>>263
俺もどっちかっつーとそっちの間違いが多い。
265病弱名無しさん:2005/06/07(火) 22:32:46 ID:ZDLx8Y2C
おい誰かちょっと1000円だけ貸してくれよ。
266病弱名無しさん:2005/06/07(火) 23:25:06 ID:YTBeUT8W
>>261
新札切り替え直後はそうだったな。
お札の外周部の色は混同しやすいけど、
真ん中あたりの色は、区別しやすいから、
そこを確認するようにしている。

まあ、樋口ののっぺら顔をみれば、
一発で判別できるのだが。
267病弱名無しさん:2005/06/08(水) 00:34:38 ID:IW/c0TSR
1000円札は青い(青緑)と思っていると、中央寄りは意外に赤みがある
5000円札は赤い(赤緑)と思っていると、中央寄りは意外に赤みがない

顔や数字が見えない中央部分でとっさに判別しようとすると
普段思っている色味と逆転しているので間違えそうになる

のが3色型の漏れの場合。

藻舞らどの部分が似て見えますか?
268病弱名無しさん:2005/06/08(水) 22:26:47 ID:K+aut+Bz
俺?俺には「ニ」「ホ」「ン」が見える。
269病弱名無しさん:2005/06/09(木) 02:18:04 ID:MRFJdygj
赤緑ってなんじゃいな
270病弱名無しさん:2005/06/09(木) 02:49:56 ID:Gk0SNkFy
ごめん。赤紫って書いたつもりだった。
271病弱名無しさん:2005/06/11(土) 01:17:19 ID:c4kvs61m
http://www.rieman.co.jp/index.htm
中等度の赤緑色弱者です。
ここの「トップ」「会社概要」「企業理念」「ワークフロー」「採用情報」
の文字って、灰色の背景と重なったところが暗い感じで見辛いのですが、
普通の人は全く見辛くないのでしょうか?
272病弱名無しさん:2005/06/11(土) 14:31:54 ID:SzlO3FQD
一般業種で、入社時に健康診断で色覚検査する会社って、今でもあるの?
273病弱名無しさん:2005/06/11(土) 16:23:23 ID:V15wcOx5
>>271
自分も赤緑色弱者ですが、全く普通に見えます。見難いことは全くありません
モニターや色の設定でも違うのかもしれないですね。
274病弱名無しさん:2005/06/11(土) 20:54:59 ID:zjWFPaBz
強度異常者は信号の判別ができないっていうのは
ネタ?それともマジ?
275病弱名無しさん:2005/06/11(土) 21:03:49 ID:fgIN/D//
>>274
マジ。
事実、漏れが黄色と赤の区別が付かないし。(特に夜間)
276病弱名無しさん:2005/06/11(土) 23:03:08 ID:LATp92e1
>>274
自分は強度じゃないが、
信号は大丈夫だけど、詳しく検査した時に、
小さな光の色を答えるようなのがあって、
黄色の橙の判別がほとんどできなかった。
こりゃ電車の運転士は無理だと思ったね。
277病弱名無しさん:2005/06/12(日) 00:14:16 ID:61Xb+N5N
あいかわらず糞スレ乙
278病弱名無しさん:2005/06/12(日) 02:12:09 ID:z4X8GdeV
素敵なことじゃないですか
279病弱名無しさん:2005/06/12(日) 07:46:54 ID:3UdfpFv2
276さんはランタンテストを受けたのでは?
おそらく中等度ではないかな?
黄色と橙ではなくて、黄色と赤じゃないの?
280病弱名無しさん:2005/06/12(日) 10:32:41 ID:XBsURUd/
>>272
旧財閥系はまだ結構やるという噂。
実際に企業指定の色覚あり健康診断を受けさせられた。
281病弱名無しさん:2005/06/12(日) 12:11:59 ID:61Xb+N5N
色覚検査をすること自体には何ら問題はない。
しかし検査結果をもって採用の可否判定をすることは厚労省令違反。

検査を恨まず、人事担当者を恨め。
282病弱名無しさん:2005/06/12(日) 19:28:29 ID:3UdfpFv2
中等度ってことはパネルD-15はパスしたんだね
いいなあ
283276:2005/06/12(日) 21:09:12 ID:5K+uLaCU
>>279>>282
5年前に貰った診断書を引っ張り出して見てみたら、
中等度・第2色弱(緑色弱)で、確かに「パネルD−15をパスし、
ランタンテスト、色覚検査表の結果を総合的に判定した」
と書いてありました。
284病弱名無しさん:2005/06/12(日) 21:17:33 ID:3UdfpFv2
283さんは、5年前に受けた検査は
色覚が専門のお医者さんに診て貰ったのですか?
色覚検査表は、全体の何割ぐらい読めました?
285276:2005/06/12(日) 21:39:00 ID:5K+uLaCU
>>283
大学の就職活動の時期に、滋賀医大で受けましたが、なにしろ5年前のことなので、
検査の内容は概要レベルでしか覚えていません。スマソ。
理系の学科だったんですけど、自分が色弱ってことは以前から認識していたものの、
それほど深く考えてなくて、就職活動の時期になって初めて、色弱が就職に不利という
場合があることを知って、かなり落ち込みましたね。
当時は、既に少数派ではあったものの、「色弱・色盲不可」とはっきり書いてある
メーカーの求人票とか、あることはありましたから。
幸い、今は色弱がハンデになるような職種には就いていませんが。
286病弱名無しさん:2005/06/13(月) 04:58:07 ID:HQEWylKL
>>282
俺、色覚専門じゃない医者で受けたけど、
パネル15で引っかかったのに中等度だった。
287病弱名無しさん:2005/06/13(月) 14:52:09 ID:1zR5ejfR
私、今まで色弱の人に会ったことないんです。
だからって訳じゃないけど、ここにきてちょっと安心しました。
241さんのように紅白饅頭の区別つかないし、灰色とか薄緑とかピンクとか
区別つきにくいんです。駅の時刻表とかも見にくいし。色の質にもよるんですが。
皆さんも多少の違いはあっても同じように見えるんですね。
今まで職場や買い物で不自由だったこともあるので、一人じゃないって思ったら
ちょっとうれしい。
288病弱名無しさん:2005/06/13(月) 18:42:34 ID:bCxa8M/z
会ったことないってことはないだろ
289病弱名無しさん:2005/06/13(月) 18:47:47 ID:1zR5ejfR
実際には会ってるのかもしれないけど、そういう話しない限りわからないし。
290病弱名無しさん:2005/06/13(月) 18:52:36 ID:6aEBd9jU
俺も会ったことない。
実際には会ってるかもしれないけど、
外見でわかるもんじゃないし。
291病弱名無しさん:2005/06/13(月) 21:01:24 ID:o/vwXSFQ
俺は色弱なんだけど今日>>287>>290に会った
292病弱名無しさん:2005/06/13(月) 21:07:46 ID:CuQ5a8r2
滋賀医大の先生は
パネルフェイルが強度で、ランタンテストは
正常と軽度の人しかパスできないって言ってたな
293病弱名無しさん:2005/06/13(月) 21:21:55 ID:1zR5ejfR
>>291
そうだよね。楽しかったよね〜。
って会ってないじゃん。
294病弱名無しさん:2005/06/13(月) 22:40:59 ID:S4sqbMJx
>>286
だからpanel D-15は程度判定に使えないと何度も言ってるだろうが。
295病弱名無しさん:2005/06/13(月) 23:52:22 ID:9nTVt9ER
色覚専門の医師がいるところというのは、どこでわかるのでしょうか?
地道に病院回るしかないんですかね・・・
なんか 今日石原式という検査のやつを見てヤバイと思ったのですが
やっぱり よく調べてから言ったほうがいいのですか?

すみませんがよろしければ回答お願い致します。
296病弱名無しさん:2005/06/14(火) 01:01:55 ID:/cDyiI+R
>>254

大学の健康診断書に色覚の項目が今年から無くなりました。
制限があるのって鉄道運転士、警察官、自衛官、消防士、救急救命士ぐらい
なもんですか?
漏れは極薄いピンクが光の当たり方によっては薄いグレーに間違える程度の
もので、信号とか絵の具の類は全部健常者と同じように分かります。
297病弱名無しさん:2005/06/14(火) 01:16:24 ID:dRhq/+YJ
このスレ読んで勉強になったことがある。
千円札と5千円札が紛らわしいという意見。
色盲の方には紛らわしく見えるのかあ。
298病弱名無しさん:2005/06/14(火) 01:24:12 ID:6jpb7z8F
千円と五千円デザイン違うから間違えようがないように思うけどな。
299病弱名無しさん:2005/06/14(火) 05:48:56 ID:2O3koZaY
>>271
見やすいとはいえない、多少見づらさはあるが容易に判別はつく。
クリックすると赤文字に変わるね。そっちのほうがチカチカして見づらいかも。

>>297-298
健常者だがサイフからちょろっと出てる状態では紛らわしい。
旧札みたいにもっとはっきり色を変えてほしかったなぁ。
なんであんな似てるのにしちゃったのか。新渡戸さんはわかりやすくてよかったよ。
300病弱名無しさん:2005/06/14(火) 14:26:09 ID:ga7//yvF
色弱というだけで盲学校行かれている方はいますか?
盲学校ってちょっと近眼なだけでも入れるってどっかの
掲示板に書いてあったのですが・・・
301病弱名無しさん:2005/06/14(火) 15:41:20 ID:1gRXdIA0
近眼じゃなくて弱視の間違いでは
色覚異常だけで盲学校はありえんと思うぞ
302病弱名無しさん:2005/06/14(火) 18:18:22 ID:dRhq/+YJ
>>299
健常者?検査してもらった方がいいかも。
色盲までじゃなくて色弱かもよ。
あきらかに色ちがうよ。
さいふからちょろっとでもでてたら分かるよ。
303病弱名無しさん:2005/06/14(火) 18:56:49 ID:WR0p/aJK
新札の色に慣れてないだけかも知れんぞ。
304病弱名無しさん:2005/06/14(火) 19:53:14 ID:/cDyiI+R
>>300
弱視だろ?矯正視力が0.05以下(だったかな?)の場合は盲人として
扱われる。交通事故の後遺症でそうなった場合1級認定で満額保険出ますよ。
・・・という訳で盲人には真っ暗で何にも見えない人から視力が極端に悪い人
まで様々。白い杖持ってても普通に外出してる人なんかは弱視だね。様子
見てると階段や電車の乗り降りが特に不自由そうには見えないが、切符買う
時などは文字が読めないので点字頼りにするか係員に頼んでるのを見た。
305病弱名無しさん:2005/06/14(火) 21:51:16 ID:K4Fd4JeI
ふと思ったけどもし色盲学校なんてあったとしてどんな学校になるんだろう。
信号は位置で覚えるとか地下鉄の路線図の見方とか教えてくれるのかな。
306病弱名無しさん:2005/06/14(火) 21:52:35 ID:23LZU6vy
ランタンテストの灯りって1円玉と同じくらいの大きさですか?
307病弱名無しさん:2005/06/14(火) 22:07:31 ID:JBEHvrOw
もう石原表暗記しようと思うんだけど、どっか都内で売ってるとこ
しりません?
308病弱名無しさん:2005/06/14(火) 23:02:58 ID:Gr/rZAOx
>>307
八重洲ブックセンター
309病弱名無しさん:2005/06/14(火) 23:56:36 ID:JBEHvrOw
>>308
どうも!もうこれしかないもんで
310病弱名無しさん:2005/06/15(水) 01:58:51 ID:TP0Hu8XY
だめだな、この糞スレは。
311病弱名無しさん:2005/06/15(水) 06:03:07 ID:W+kzJxeB
不正はダメヨ
307を通報しました
312病弱名無しさん:2005/06/15(水) 18:38:47 ID:cXPV5uZd
>>311
石原式でも、たくさんの種類があるから、全種類の石原式を買って
覚えるのって無理じゃない?確か最近は石原式じゃないのも出回っているはずだよ
313病弱名無しさん:2005/06/15(水) 20:38:35 ID:Sog8mV8D
石原式もいいけど、石原さとみのドラマが今日あるよ。俺はトリビア見るから見ないけど。
あと石原裕次郎のそっくりさんがサングラス取る瞬間って何故か笑ってしまうよね。
314病弱名無しさん:2005/06/15(水) 20:57:04 ID:W+kzJxeB
石原式の検査表って何種類あるの?
確か国際的標準になってるものが1つあると聞いたことがあるけど
315病弱名無しさん:2005/06/15(水) 22:03:40 ID:fYoXiEQZ
>311
通報先おしえてっ
316299:2005/06/16(木) 08:13:02 ID:/lfGSP8Z
>>302
ぱっと見の話だよ
よく見りゃわかるに決まってる
色覚異常はまったくないよ
317病弱名無しさん:2005/06/16(木) 21:29:40 ID:+ukQCgyS
LEDの赤と黄と緑はまだ許そう。
オレンジを使うのやめてくれ。
あれのお陰で赤も黄もオレンジも悩む。
318病弱名無しさん:2005/06/16(木) 21:30:02 ID:4LWXDnID
ランタンテストの灯りって1円玉ぐらいの大きさだったけ?
どんくらいの大きさか分かる人いたら教えてください
319病弱名無しさん:2005/06/16(木) 22:21:10 ID:dhh1OCIE
>>318
そんなにでかいわけないだろ。
LEDの大きさそのもの。
320病弱名無しさん:2005/06/17(金) 05:44:32 ID:x/cQ27km
そのLEDってどれくらいの大きさですか?
1円玉でもかなり小さいはずですが
321病弱名無しさん:2005/06/17(金) 10:30:10 ID:hAE5nqsi
お前の家にもあるだろ。
テレビの電源ランプとかヒゲそりの充電ランプとか、あれがLED。
322病弱名無しさん:2005/06/17(金) 14:31:13 ID:h+9szILU
φ2〜5くらいじゃない
323病弱名無しさん:2005/06/17(金) 15:53:15 ID:3tYYGzvk
化粧をする時にファンデーションを塗って、血色を良く見せるために
その上から頬紅(チーク)ってやつをブラシで塗るんだけど、肌色の
上に薄いピンクなんかのせるわけだから、私にはついてるのかついて
ないのか認識できないんです。でも順序を守って事務的に頬紅をつけ
てたんだけど、ちょっと油断すると塗ったか塗ってないか忘れるんだ
な、これが。

普通なら一目瞭然なんだけど、私の場合見ても判らないわけだから、
会社に行って同僚に聞くんだけど、ある日その同僚に「舞台メイク
みたいだよ、私は嫌いじゃないけど。」って言われました。『私は
嫌いじゃないけど』って所、彼女が中途半端に理解しててくれるの
で、微妙に泣けました。

その後は「元気がない」とか「血色が良くない」とか言われても、
頑固に青白く冷たいメイクを続けている私です。女性の色覚異常は
少ないのでちょっと辛い。
324病弱名無しさん:2005/06/17(金) 19:29:27 ID:4eRHKHbB
チークは健常者でも加減が難しいです。
パウダータイプだとつけすぎになりやすくて、うっかり多めにつけた場合の修正も大変。
自分は常に顔色悪いタイプなので、安いジェルクリームタイプのを米粒程度とって
ほんのりつけるだけ。面倒なときはファンデのみ。
今はチーク入れるのがデフォみたいになっちゃってるけど、不要な人も多いですよ。
チークよりも薄いピンクのコントロールカラーとかを活用してみてはどう?

あと、ファンデーションを気づかないうちに厚塗りにしてるとか
ジャストカラーより白っぽいのを使ってると血色悪くなりがちかも。
日本人はマット好きだけど、ツヤの出るタイプを薄塗りにしたほうが若々しく健康的に見えます。
(欧米人のメイクアップアーティストが言ってた。日本人はベッタリ塗りすぎですって)
チークで悩むよりはファンデの塗り方を研究したほうがいいかもしれない。

信頼できる友人によくアドバイスしてもらって加減をつかめるようになるといいね。
325病弱名無しさん:2005/06/17(金) 20:14:59 ID:3tYYGzvk
>>324
ピンクのコントロールカラーって良いかも。一度実行してみますね。
あとファンデの厚塗りと色の件ですが、実は以前友人に指摘されたことが
あります。しかも私、マット系好きかも。
肌の衰えが気になる今日この頃、厚く塗りたい気持ちを抑えて324さんの
仰るようにツヤのでるタイプを薄塗りしてみます。
アドバイス本当にありがとう。
326病弱名無しさん:2005/06/18(土) 01:17:05 ID:fX8HeOgi
女性の色弱なら、いるとこにはけっこういるぞ。
327病弱名無しさん:2005/06/18(土) 01:50:00 ID:KrLCXEqh
家族全員色弱の家庭って一応あるんかな?
328病弱名無しさん:2005/06/18(土) 09:28:44 ID:XZaUX2dL
覚えたいなら、国際的標準石原表買って覚えたらいいんじゃないの?
普通、それで検査するでしょ
329病弱名無しさん:2005/06/18(土) 09:53:21 ID:97lwt4SL
>>327
そりゃいくらでもあるだろ。
島まるごと色弱っつーところがあるくらいだからな。
330病弱名無しさん:2005/06/18(土) 14:54:50 ID:2gI4Tne3
>>329
へー
そんな推理小説向きな島があるんだ
331病弱名無しさん:2005/06/18(土) 15:19:26 ID:VwiexVI5
サンプル見たけど、落ち着いた色のモノトーンでかっこいいと思う。
ケバケバしい色の世界に住むことが必ずしも幸せとは限らないよ。
332病弱名無しさん:2005/06/18(土) 16:25:37 ID:NhKUeAah
>>330
確かに推理小説に使えそうだね〜。

刑 事:犯人の服装を覚えていますか?
島人A:はい、確か薄い緑色のシャツを着てました。
島人B:え?あれはピンクじゃないの?
島人C:違うよ。帽子が緑色で、シャツは灰色だったよ。

要するに犯人は薄い中間色を着用すればいいんだね。
333病弱名無しさん:2005/06/18(土) 20:23:21 ID:GFAXw5qj
刑 事:やあ、困りましたなぁ。なにかほかに特徴はありませんでしたか?
島人A:あ、そういえば……
島人B:そうそうかなり……
島人C:バカっぽかった!
刑 事:……ふむ……なるほど。
……
……
…………犯人がわかりました。
島人A:え?もう?
島人B:わかったんですか?
島人C:いったい誰なんです?


















刑 事:犯人は>>332、おまえだ。
334病弱名無しさん:2005/06/18(土) 21:54:17 ID:XZaUX2dL
検査表暗記するなんてことホントにできるの?
不正っぽくないか?
てか検査表の冊子って買うことできるの?
335病弱名無しさん:2005/06/18(土) 21:57:52 ID:O6c8/hB7
>>334
不正かどうかは場合によるからわからないけど、その気になれば暗記できるよ。
あと、本屋で普通に買える。
336病弱名無しさん:2005/06/18(土) 22:36:11 ID:XZaUX2dL
ジュンク堂とかに行ったらある?
337病弱名無しさん:2005/06/19(日) 00:15:27 ID:5FZ7sdtM
このスレは不正の温床だな。
ズル検査の話はいいかげんにしてくれ。
338病弱名無しさん:2005/06/19(日) 00:37:48 ID:Fj+fRPFc
刑 事:犯人はあなた、332さんですね。
332:え?どうしてわかったんですか?
刑 事:333さんからの密告があったんですよ。
332:密告ですか〜。で333に会いたいのですが、、、
刑 事:残念ながら亡くなりました。
332:どうしてですか?
刑 事:人のことをバカだとか愚弄していたようですから、大勢から恨まれて
    いたようですね。
332:お気の毒に。
339病弱名無しさん:2005/06/19(日) 04:00:23 ID:PRYD58KQ
>>334
丸暗記ってわけじゃないし。
異常者にはこう見えるけど、健常者にはこう見える。
みたいな対応表が巻末に付いてるから、それと見比べて
おけば、簡単簡単。
ひらがなでいうと、「ほ」が「は」に見えるとか、
数字でいうと「6」が「5」に見えるとかだから、
覚えやすいしね。
340病弱名無しさん:2005/06/19(日) 08:42:01 ID:11paSP8h
337は異常者ではないの?
341337:2005/06/19(日) 11:45:20 ID:5FZ7sdtM
俺も色覚異常者だが。
ズルして進学や就職するような人がいると真面目にやってる人間にも悪影響がでるからやめてくれ。
342病弱名無しさん:2005/06/19(日) 12:30:32 ID:Fj+fRPFc
何となくわかるような気がするよ。337の言うこともサ。
343病弱名無しさん:2005/06/19(日) 19:09:39 ID:11paSP8h
もし、337が色覚に係わる仕事で、
色覚検査を要されて、採用の是非に問われても、
ズルしないで選考を受けれると誓える?
344病弱名無しさん:2005/06/19(日) 22:43:55 ID:rxGyZjYm
おいおい「色覚に関わる」仕事だったら余計ズルしちゃいかんだろ
ズルして採用だけはされたとしても、実際に仕事したらすぐバレる。

色覚に全く関係ない仕事なのにも関わらず色覚検査を受けさせられ
不採用にされるてんなら自己責任でと思わなくもないけど。
345病弱名無しさん:2005/06/19(日) 23:59:20 ID:5FZ7sdtM
おまいらは石原表まる暗記して採用されたパイロットの操縦する旅客機に乗りたいか。
346病弱名無しさん:2005/06/20(月) 01:04:46 ID:/aMTVAhT
なんていうか、事実は事実として厳然と受け止めないとだめだよね。
347病弱名無しさん:2005/06/20(月) 01:15:48 ID:V2wwHNpD
うん。不正した時点で負けた感じ。後で自分が辛いと思うし。
348病弱名無しさん:2005/06/20(月) 01:49:13 ID:nrtytz+h
女性には色覚異常って絶対症状は出ないんですか?
349病弱名無しさん:2005/06/20(月) 06:48:31 ID:xABxLJbX
すぐ上におるやんけw
350病弱名無しさん:2005/06/20(月) 09:00:11 ID:V2wwHNpD
正解!下にやって来たよw
351病弱名無しさん:2005/06/20(月) 09:45:42 ID:nmfYkhCK
僕はごく軽い色弱です。
JR東海の技術系総合職を考えているのですが、
JRでは総合職でも色弱の場合は不採用なのでしょうか?
352病弱名無しさん:2005/06/20(月) 10:20:33 ID:0cSp5ba3
JR東海に問い合わせるとヨロシ。
353病弱名無しさん:2005/06/20(月) 10:35:08 ID:2NDDl/zX
郵政外務は色覚検査あるね
354病弱名無しさん:2005/06/20(月) 14:23:39 ID:nmfYkhCK
>>352
問い合わせても、表向きには「問題ない」と回答されるので
実情を知りたいんです。
355病弱名無しさん:2005/06/20(月) 15:09:04 ID:lPPnBfxO
車のウィンカーの色がオレンジだと知ったのはつい最近。俺には黄色に見える。
356病弱名無しさん:2005/06/20(月) 15:18:31 ID:oxrEd7oH
>>354
そんじゃーお前が実体験して実情レポート汁。
357病弱名無しさん:2005/06/20(月) 18:28:50 ID:tBk6CnWd
>>355
自分は赤だと思ってた。
358病弱名無しさん:2005/06/20(月) 18:55:44 ID:IzuXfAig
俺はブレーキがオレンジに見えるが。
359病弱名無しさん:2005/06/20(月) 20:18:46 ID:rlWyY6wV
それでも石原表丸暗記したらやばい?
もし後でしたの見つかったら首若しくは内定取消になったりする?
360病弱名無しさん:2005/06/20(月) 21:38:50 ID:oxrEd7oH
>>359
おまいはいいかげんにしろ。
361病弱名無しさん:2005/06/20(月) 23:22:03 ID:tBk6CnWd
>>358
弟と話をしてると、あれはオレンジだよって注意される。
同じ兄弟でも弟は正常なんだよね。
自分はオレンジと赤の区別が出来ていなくて、
オレンジ色も赤の種類の中に入れてしまう。
正常な人もオレンジ色って赤の仲間に入れるよね?
362病弱名無しさん:2005/06/21(火) 00:40:19 ID:h4joGI+S
暖色・寒色という大雑把な括りなら、つまり
紫を青の仲間に入れていいならオレンジは赤の仲間だ、って感じだね

自分は3色型だが、感覚的には赤-黄-緑-青が大体等間隔だと思ってる。
で、もうちょっと細かく言うと赤-オレンジ-黄-黄緑-緑-青緑-青-紫って感じかなあ。
363病弱名無しさん:2005/06/21(火) 04:45:10 ID:4jY1a0oz
>>355
車のウインカーって黄色じゃなかったのか・・・_| ̄|○
364病弱名無しさん:2005/06/21(火) 21:25:58 ID:+WkKXQUA
話題に出てる石原表の本って一体何種類あるの?
365病弱名無しさん:2005/06/21(火) 22:43:01 ID:uVKZ8TkU
俺もウィンカーって黄色だと思ってた・・・
1年くらい前、自分でクリアレンズに交換したにもかかわらず・・・orz
いま純正のレンズ引っ張り出してきてよく見たら、確かにオレンジだった。

ウィンカーつながりで質問なんだけど、
ブレーキランプが片方切れてる車の後ろにいるとき、
ブレーキランプが光った瞬間、ウィンカーかと思わない?一瞬。
正常者の知り合いと車乗ってるとき聞いたら、
え、間違えるはずないじゃんとか言われてドキッとしたことがある。

あとはパトカーとかの緊急車両の赤ランプと
工事車両の黄色ランプの違いが、パッと見よく分からないんだよね。
366病弱名無しさん:2005/06/21(火) 23:41:12 ID:iANlGeze
>>361
赤には近いけど、何色?と聞かれたらやはりオレンジと答えるだろうな。
赤とオレンジの中間は朱色。
オレンジは赤と黄色の中間。オレンジを見ても赤とは言えない。
367病弱名無しさん:2005/06/22(水) 03:03:51 ID:M24XhceN
BSで「ガタカ」をやっていた。
なんか、ちょっと、複雑...。
368病弱名無しさん:2005/06/22(水) 17:48:54 ID:4b7tiEIY
漏れは黄色点滅と赤点滅の信号が一瞬分からない
近くまで行って位置で判断してるorz

あと車の整備士やってるんだが車の電気配線でグレー、ピンク、オレンジ、黄色なんて使われると(´゚д゚`)
ってなるよorz
まぁ危ないから他の人に聞いて対処してるが…
369病弱名無しさん:2005/06/22(水) 21:20:13 ID:RDONBOxz
>>365
>ブレーキランプが光った瞬間、ウィンカーかと思わない?一瞬。
一瞬どころか一定間隔で光ってないことを確認するまでわからないよ。

>あとはパトカーとかの緊急車両の赤ランプと
>工事車両の黄色ランプの違いが、パッと見よく分からないんだよね。
パッと見どころか違うことを知ったのは3年くらい前だよ。それでも「知った」だけで未だに見分けはつかないけど。
370病弱名無しさん:2005/06/23(木) 00:11:02 ID:pJeBaXiE
な〜んだ。みんな同じなんだ、ホッ!
身近にはいないのにここの中にはいるんだね。同じに見える人。
できれば身近にいて欲しかったよ。
371病弱名無しさん:2005/06/23(木) 02:25:54 ID:aONCAw7S
プリズム持ってあるいてヒトに聞いてみるとか
372365:2005/06/23(木) 08:08:33 ID:GexUySZL
>>368
>車の電気配線でグレー、ピンク、オレンジ、黄色なんて使われると(´゚д゚`)
俺もLANケーブルの自作ができないんだよね。緑と茶色がよく区別できない。
特に薄暗いところでは全く分からない。

>>369
>パッと見どころか違うことを知ったのは3年くらい前だよ。
>それでも「知った」だけで未だに見分けはつかないけど。
俺も緊急車両と工事車両のランプの色が違うって知ったのは数年前。
それから気をつけて見るようにして、なんとなく違いが分かるようになってきた。
赤の方が黄色に比べてちょっと暗い感じがするんだよね。
ブレーキランプも。
でもウィンカーがオレンジとは分からなかったー(;´Д`)
373病弱名無しさん:2005/06/23(木) 13:16:24 ID:jeH+Bjoo
iPod shuffle買った人いる?
電池残量をオレンジと緑のランプで表現してるらしいけどよくわかんないorz
黄色と青ぐらいなら分かりやすいのに…
374病弱名無しさん:2005/06/23(木) 23:07:09 ID:Gx6x2gdL
>>373
アメリカの方が、赤緑色盲の人が多いのに、
そういうことを考えないで、発売するんだな。
アメリカも、ずいぶん遅れているな
375病弱名無しさん:2005/06/24(金) 00:44:12 ID:wQcYQaic
ポリに自衛隊やパイロット以外支障ないなら
理系行っとけば良かった・・・
営業全然楽しくない
疲れた
研究楽しそう
376病弱名無しさん:2005/06/24(金) 01:16:33 ID:SNiu+02A
>>374
ちうか、コストの問題だね。
オレンジと緑のLEDは古くから使われてて部品が安価で豊富。
377病弱名無しさん:2005/06/24(金) 01:49:48 ID:ny2HHxCa
>>375
なんか日本って厳しいよね。Xファイル見てたら、FBIのモルダー(主人公)捜査官が、色盲って言うことで
でていたときがあった。アメリカでは、色盲でもFBIの捜査官に成れるって言うのがすごくうらやましかったなあ。
378病弱名無しさん:2005/06/24(金) 01:58:49 ID:t3K5IoVw
>>377
マジレスしていいのかどうかわからないが、
あれはドラマだからね。
本当は色覚テストにパスすることが要求される。
379病弱名無しさん:2005/06/24(金) 03:45:37 ID:kYy9Vx0T
>>372
あの配線だと、俺は緑とオレンジがややこい。
なんかメーカー?によって微妙に色が違うのか、
結構わかり易いのと、かなりわかり難いのとある。
380病弱名無しさん:2005/06/25(土) 02:48:41 ID:A98VtLW0
車の話がでてたので一つ…
乗用車のナンバープレート
┏━━━━━━━━┓
┃ 横浜 500 ┃
┃ ┃
┃ ん 55━55 ┃
┗━━━━━━━━┛

てのがあったとするよね?
実はこの文字や数字は濃い緑色なんだよね…

今までずっと黒だと思ってたorz
381病弱名無しさん:2005/06/25(土) 08:45:27 ID:SGqF/On5
淵は知ってたけど、文字まで緑だったとは知らなんだ。
382病弱名無しさん:2005/06/25(土) 09:05:37 ID:2KfmvuMQ
黒に見えてたのか・・・それはそれでびっくりだ

黒板もホントに黒いのと深緑色のがありまんなぁ
普通に使ってる大きい奴はほとんど緑のほうだけど
383病弱名無しさん:2005/06/25(土) 13:21:47 ID:uxWrUIsA
本当に文字が緑なの?黒文字はないの?
うちの車は黒のような気がするんだけど。
あとでよーく見てみよっと。
384病弱名無しさん:2005/06/25(土) 15:56:38 ID:xEoGW44J
全部緑だよ
385病弱名無しさん:2005/06/25(土) 18:55:32 ID:YIgQxUls
ttp://mycasty.jp/mame/
↑のブログなんですが、右側の青い背景に赤の文字って見難くないですか?
386病弱名無しさん:2005/06/25(土) 22:17:56 ID:xEoGW44J
健常者でも見づらくてかなわんがな
チカチカする
387病弱名無しさん:2005/06/26(日) 01:34:43 ID:Cd+7kIwz
>>385
文字が小さくて見難いのは確かだけど、
赤だって認識できるのは偉いね。
自分は、はっきり言って赤か緑か茶色のうちのどの色かわからなかった。
明日あたり一晩寝て疲れがとれれば、赤だって認識できるのかもしれない。
388病弱名無しさん:2005/06/26(日) 16:39:27 ID:ccuFTeL8
文字は赤というより微妙にピンクっぽい
地の青もわずかに紫がかってる(あじさいを濃くしたような色)
389病弱名無しさん:2005/06/26(日) 20:10:27 ID:vdYPzXn7
今アイスティー作ってて思ったんだけど。ひょっとして麦茶と紅茶とウーロン茶って色違うのかな?
緑茶とこれらが違う色なのはわかる。
390病弱名無しさん:2005/06/26(日) 20:22:21 ID:td/4Ersx
>389
違わないよ。(色覚正常)
391病弱名無しさん:2005/06/26(日) 23:00:13 ID:G1+QWVSA
車のナンバープレート、今日いろんな人にそれとな〜く聞いてみました。
ショーック!!やっぱり緑なんだね。
もしかしたら今までで一番びっくりかも・・・ショボン。
それにしても何で緑色の文字使うのかな?黒でいいのに。

392病弱名無しさん:2005/06/26(日) 23:24:40 ID:UyML5pN5
ラルクのhydeは色弱
393病弱名無しさん:2005/06/27(月) 02:46:43 ID:c1X3rBVS
軽度だと思ってたけど、他の人の感想読んでたら重度かもしれないと思えてきた。

信号…赤と黄は位置と暗さで判断してる。それより青と街灯の区別がつかない。
車のランプ…ブレーキもハザードもウインカーも全部同じ色。でもブレーキはちょっと暗いかも。
パトライト…区別つかない。掃除してる車でも速度落としてしまう。
電車の掲示板…急行か普通かは文字読まないとわからんね。特急は暗いから赤だとわかる。
家電のLED…一番わからん。光ってることしかわからん。青色ダイオード普及汁!
葉の色…とりあえず緑と言ってるけど、裏は断然茶色。幹は白っぽい茶色。土は土っぽい茶色。誰がなんと言おうと茶色。
馬の糞・・・断然茶色。
394病弱名無しさん:2005/06/27(月) 04:02:10 ID:ygrDgsXZ
ハザードとウインカーは同じものだろ…
395病弱名無しさん:2005/06/27(月) 13:58:03 ID:NZGZ+tKt
>>393
わははははは。
家電のLEDはさっぱりわからないわな。
携帯とかで充電完了は○色とかいわれても、さっぱりわからん。
日本語で表示してほしい。
396病弱名無しさん:2005/06/27(月) 21:42:14 ID:ZkyPRcSd
ちょ、お前ら聞いてくれ大発見。

夜食のカップラーメン眺めてて気づいたんだが、日清のカップヌードルの側面の模様って
赤と緑で書かれてる。人生25年目の大発見。ネイチャーに投稿しよっと。
397病弱名無しさん:2005/06/27(月) 22:05:08 ID:U3SE44ul
>>389
麦茶は偏りの少ないノーマルな茶色。
紅茶は少し赤っぽいことが多い。
ウーロン茶は麦茶にかなり似てる(麦茶のつもりで飲んで苦っ!とか)

ウーロンのほうが若干濃い茶色の場合が多いかなぁ・・・。
銘柄や出し方にもよるけど、麦茶と紅茶の区別はつきやすいと思う。

>>396
カップヌードルって一番ノーマルな奴だよね?
緑は使われてないよ。赤と金のみ。
http://cupnoodle.jp/
398病弱名無しさん:2005/06/27(月) 23:08:47 ID:ZkyPRcSd
金色なんて使われてないよ?
cupnoodle の文字が赤色で、上下を緑色の点線がくるっと取り囲んでるじゃないか?
399病弱名無しさん:2005/06/27(月) 23:45:19 ID:U3SE44ul
>上下を緑色の点線がくるっと

これが金色なわけよ・・・ちょびっと高級感を出してる感じw
公式サイトのデザインにも使われてるね。金というより薄い黄土色だけど。
これも目からウロコかな?

ちなみに赤い色は日清のマークにも使われているコーポレートカラーだが、
真紅でもなく落ち着いた赤茶でもなく、ちょっと派手な感じの朱色かな。
赤とオレンジが混ざってる鮮やかな色だ。
400病弱名無しさん:2005/06/28(火) 01:13:23 ID:Zr+e5iWy
そうか緑に見えるのか。つか
(いわゆる茶系統の色に見える)
  ↓
(茶系統には、見た目ほとんど同じに見えるのに他人に言わせると
 緑とか茶色とかオレンジとか赤とかいろんな名前を言う)
  ↓
(カップヌードルのパッケージは他人が緑って言ってるのに近いと思う)
  ↓
(緑!)
って感じ?
401病弱名無しさん:2005/06/28(火) 18:23:45 ID:1Eh72ggV
ちょっと違うな。

カップヌードルのロゴと模様は赤一色と思ってた

よくよく見たらなんか違うみたい

赤に似ている赤じゃない色

緑!

って感じだったのかも。緑と茶色が一緒に見えることはあんまりないなあ。
赤と茶、赤と緑はよく間違うけど、緑と茶は間違わん。
402病弱名無しさん:2005/06/28(火) 19:07:05 ID:05LJw3JD
>>401
自分もそう思っていたけど、実際区別できていなかったよ。
まさか茶色と緑色なんか間違えないよなって言ってて間違えていた。
403病弱名無しさん:2005/06/30(木) 08:30:14 ID:AbaANfVQ
小学校2年生のときの写生の時間で、木々の幹を緑で葉っぱを茶色で描いて、
「これじゃあ、全部枯れ木だな」
といわれて、凹みまくった俺様がきましたよ。
404病弱名無しさん:2005/06/30(木) 12:50:17 ID:zy1cXW2R
コケの生えた枯れ木でつか
405名無しさん:2005/06/30(木) 20:53:02 ID:SnC9QVu2
赤か黄が点滅する信号のある交差点は止まれの標識のある方が
赤の点滅ということで判断してまつ。いずれにしても徐行しますし。

ただ、デジカメなんかの充電ランプは赤と緑の区別がつかんとです。
青と黄ならわかるのにと思うのですが、これだと逆に区別できん人
もいますかね。

406病弱名無しさん:2005/07/01(金) 21:12:21 ID:mYsNWCrg
兄が色弱で漏れが子供産んだら4分の1の確率で色弱の子が生まれます。
そんな漏れはデザイナー。たまーに色が見えにくい(笑)
407病弱名無しさん:2005/07/01(金) 21:58:24 ID:2YZRu9W3
>>406
あなたが男で、色弱でなければ、100%子供には遺伝しないよ。
だから奥さんが遺伝子を持ってない限り色弱の子供は生まれないよ。
408病弱名無しさん:2005/07/02(土) 03:23:16 ID:bOQoePCl
406と406の兄との子だったら確率は2分の・・・
                         ターン・・・
409病弱名無しさん:2005/07/02(土) 09:54:59 ID:rp6gT8dL
矯正めがねの効能、効用について答えてください。
410病弱名無しさん:2005/07/02(土) 16:43:05 ID:CLjRSkd5
>>409
石原式検査を通すためだけのめがね。
赤いセロファンでも代用できる。
411病弱名無しさん:2005/07/02(土) 17:20:36 ID:rp6gT8dL
返信ありがとうございます。
実用性についてですが、信号の区別もしやすくなるんでしょうか?
私は特に夜間や雨天時に黄と赤の判別ができにくいのですが
412病弱名無しさん:2005/07/02(土) 17:43:37 ID:g0jKshWE
>>411
そんなの判別しなくても止まればいいんだよ。
413病弱名無しさん:2005/07/02(土) 17:49:06 ID:zLdll11P
んだんだ!その通りだポ。
414病弱名無しさん:2005/07/02(土) 20:10:59 ID:rp6gT8dL
いや、車ではなくて、飛行機や鉄道
の操縦についてお聞きしてるのですが
そういう方面目指してますので
415病弱名無しさん:2005/07/02(土) 21:13:35 ID:N1BCmXBa
>414
日本の航空身体検査は色覚正常以外は合格しないじょ
416病弱名無しさん:2005/07/02(土) 22:26:29 ID:jX6Q0G3j
色は、ものを識別するために時として重要です。
研究者や服飾デザイナーなどは、その成果を使うか否かを利用者が判断できる
わけで、誰がなってもいいと思います。
しかし、職業によっては正常な色覚が必要だったり、通常は不要でも時として
必要な場面が想定される場合は、かつ利用者が選択できない場合は遠慮
すべきだし、資格条件にも入っていると思われます。
残念ですが。
車の話で申し訳ないが、私がもし、タクシーの運転手だったら、
確かに免許はとれるからタクシー会社が雇ってくれると思うけど、
しかし、夕方に「あの赤い看板のあるところを左折して・・」
なんて言われてもわからない。良いタクシードライバーにはなれない。
おれは、売れない、かつ、あきらめの悪い自称科学者さ。
あきらめるタイミングも大切。
417病弱名無しさん:2005/07/03(日) 04:08:21 ID:Fj42gUtg
矯正メガネかけても、それが何色か、というのがわかる訳じゃないぞ。
418病弱名無しさん:2005/07/03(日) 17:17:33 ID:JzWwDDAz
>>414
船舶4級の色覚検査(パネルD-15テスト)で落ちる人は、
矯正めがねをかけても落ちるという結果がでてる。
それほど効果の薄いめがねだよ。
419病弱名無しさん:2005/07/03(日) 18:49:49 ID:WkFqypYf
矯正めがねって2種類あるんですよね?
ということはどちらもぼったくりですか?
色の判別がしやすいとか聞いたんですが
420病弱名無しさん:2005/07/04(月) 01:08:22 ID:5IFEPzcB
>>414いいたくないがあきらめろ
まだ就職活動していない年齢ならば今のうちにそれ以外の目標を推奨する
就活時に初めて発覚して会社の採用試験時ではねられる椰子は山ほどいる
ちなみに検査官?は医者だから補正メガネなど通用しませんYO
421病弱名無しさん:2005/07/04(月) 01:13:14 ID:5IFEPzcB
もう少し詳しく書けば漏れは鉄道会社の技術職内定者だが
鉄道運転士は年一度に国の定めた基準にのっとって精密検査を行う
当然パスしなければ免許は没収で定年まで駅員か事務しかできなくなる
もちろん各会社は国の基準より高めに設定してるのはいうまでもない
422病弱名無しさん:2005/07/04(月) 21:19:21 ID:UuV4W9Gu
紫色の判別が難しい人いますか?
423病弱名無しさん:2005/07/04(月) 21:44:19 ID:T5VHCxxM
>>422
何色との?
424病弱名無しさん:2005/07/04(月) 23:12:15 ID:5IFEPzcB
色覚検査のある職業て何があるんだ?
425病弱名無しさん:2005/07/04(月) 23:35:01 ID:VAQqA/c9
>>423
普通、紫と青は区別が難しいよ。七色の虹で青と紫の境目が区別出来ない。
でも慣れてくると何となく違うとかで区別できるよ。
赤緑色盲も長い間生きてれば、支障なく慣れてくるよ。
ペンキ屋で色の調合まで、やってる人いるからね。
正常者より色の調合が、間違えずに出来る。
あくまでも慣れだな。
426病弱名無しさん:2005/07/05(火) 00:24:54 ID:WfpiFT5I
色覚異常の場合の見え方をシミュレートした表で
青と青紫がほとんど同じになってるのがあったねえ
427病弱名無しさん:2005/07/05(火) 00:50:44 ID:UGI0ZdmG
>>424
消防署、警察、自衛官、警備員かな
一部免除あり
それ以外の情報の補佐よろ
428病弱名無しさん:2005/07/05(火) 08:44:48 ID:HtrV54c1
>>427補佐
鉄道会社、航空会社技術職、乗務員も
電気工事会社、電気主任技術者、電力会社(事務職例外)
看護士、医師

聞いたのはこんなもんか
ひょっとしたら船舶関係もありそうなんだが
429病弱名無しさん:2005/07/05(火) 19:36:16 ID:U/BAlnFP
鉄道の駅員も列車の監視業務は
色覚に問題があると難しいのではないのですか421さん?
430病弱名無しさん:2005/07/05(火) 20:11:42 ID:HtrV54c1
>>429そうかもしれない
ただ俺がここまで色覚について興味を持ち出したのは各鉄道会社受験した時身体検査で色覚再検査の人かなりいたわけよ
漏れの友人もその一人!どうしても運輸に就きたいならば、航空→特定地上職
鉄道→生活サービス部門(小田急)
431病弱名無しさん:2005/07/05(火) 20:13:58 ID:HtrV54c1
などなど探せば一社につきそういった職は一つは必ずある!
警察→警察事務職とかな
くれぐれも身体検査で引っかかって選考落ちという非運をもう見たくはない

432病弱名無しさん:2005/07/05(火) 23:07:15 ID:UGI0ZdmG
あとパイロットや海上保安庁も不可
海猿にはなれない・・・・なる体力がその前にないけどさ
船長とか海技師も不可だった

医者とか獣医は今はなれるよ
あと研究員も

線引きするのは仕方ないとして
なれるなれないを明記して欲しいよ
433病弱名無しさん:2005/07/05(火) 23:13:25 ID:YyW3/sw1
小2くらいの時は学校で色盲検査があって、そこで色盲っていわれた。多分その
年が最後で以降は廃止されたとかその時の俺は色の違いは区別できたんだけど、
その色が何色かがわからず適当に答えてた。だから色盲と診断されたかもしれな
いけど。
でも人間は結構思い込みが強くて、自分はある色が赤に見えるけど周りの人から
見たら全然違う色だったってことがあるらしいって生物の先生が言ってた


稚拙な文章でスマソ
434病弱名無しさん:2005/07/05(火) 23:19:36 ID:HtrV54c1
>>433とりあえず病院で詳しく調べる必要あるな
435病弱名無しさん:2005/07/05(火) 23:37:58 ID:C01rp941
赤いバラってどこが綺麗なのかわからない。
黄色とか白のバラのほうがいいなぁ。
436病弱名無しさん:2005/07/05(火) 23:46:05 ID:YyW3/sw1
>>434
それで、学校で眼科に行ったんですよ。しかも授業中に
で、その眼科でもおそらく色盲と診断されたらしく、どっかの会館でやるシンポを
兼ねた集団診察(すいません、うまく表現できないんですけど、恐らく色盲と診
断された人が集まってた)を受けました
いまではあんまり気にしてませんが、警察官志望なのでちょっと心配

ああ、あと色盲等の先天性(?)遺伝的疾患(??)は男に多いって生物の先生が言っ
てました。染色体が男はXYなので、片方(XかY)が異常を持ってても、同じ染色体
がないので打ち消すことができないと



ガイシュツだったらSMN
437病弱名無しさん:2005/07/06(水) 00:30:07 ID:54idn4k4
>>436は男OR女?
警察志望ということは
高校生?
大学ならば5月に受験だし
438436:2005/07/06(水) 15:03:34 ID:4XdDuJAe
>>437
男です
まだ高一でなりたてです
小学校での色盲検査は3年か4年だったかも。あまり記憶に残ってない…
439病弱名無しさん:2005/07/06(水) 15:29:53 ID:Pu6r8ZEd
>>422
赤紫と濃いピンクっぽい色の見分けつかない。
440病弱名無しさん:2005/07/06(水) 18:10:21 ID:N57M7NYo
>436
警察官は色覚に問題があるとまず難しいと考えた方がいい。
ただし↑にもあるが警察事務への道はあると思われる。

遺伝については色覚の遺伝子はxの上にのっかてる。
高1なら詳しい説明でも理解できると思うからネットで調べてごらん。
「ぱすてる」
ttp://www.pastel.gr.jp/newbbs.htm
「色弱について考える」
ttp://www.pastel.gr.jp/newbbs.htm
再開したばかりだが、
ttp://www1.accsnet.ne.jp/~cms/

441436:2005/07/06(水) 19:46:47 ID:4XdDuJAe
>>440
おお、親切にthx!
このスレにきてる人たちの症状をみる限り今では色盲とは思えないけど(上記にも
あるように色の名前種類を知らなかっただけかも)注意してみるよ
どうせなら高高在学中に採用試験受けたかったけど、自分の地域の県警は在学中
は受けられないって…(つw`)
きっと大学行くんだろうな
442病弱名無しさん:2005/07/06(水) 19:52:39 ID:PUcd7XNI
421さんは鉄道会社JRの
現業職で内定されたのですか?
443病弱名無しさん:2005/07/06(水) 20:59:00 ID:PUcd7XNI
鉄道会社の採用試験に
ランランテストはありましたか?
444病弱名無しさん:2005/07/06(水) 21:00:02 ID:PUcd7XNI
連続書き込みごめんなさい
421さん答えてもらえますか?
445病弱名無しさん:2005/07/06(水) 21:11:52 ID:54idn4k4
>>421JRではない
新宿や渋谷から郊外を網羅する会社
446病弱名無しさん:2005/07/07(木) 19:58:10 ID:P4UfJiMw
JRも受けられたと思うのですがランタンテストは

ありました?
447病弱名無しさん:2005/07/07(木) 20:13:01 ID:sfB4hJwX
>>446採用試験時にはないよ、入社後運輸は自社養成施設に入学し、そのときの試験時にやると思われ
ただ漏れは技術職採用だからランタンテストはないと
448病弱名無しさん:2005/07/07(木) 20:58:10 ID:P4UfJiMw
返事ありがとうです。JRはランタンテストはなかったのですか?
鉄道会社受ける人は大抵JRは受けると思うのですが
小田急しか受けていないならごめんなさい・・・
449病弱名無しさん:2005/07/07(木) 23:54:35 ID:2prPldqj
敢えて質問しますが
和同会の治療を受けオレンジ色まで見えるようになり治療を終了してから
治療の成果が後戻りした人いますか?
450病弱名無しさん:2005/07/08(金) 00:27:08 ID:fxXjaHwW
>>435
自分5月生まれなんだけどいつも真っ赤なバラが咲き誇る時期で
見事に咲かせてる家を見ると嬉しくなる。
真紅のバラは他の色にはない風格があって迫力満点。
でも色覚異常の人には色の差もコントラストもいまいちで
つまんない花かもね。つつじやツバキ、もみじの紅葉なんかも一緒かな。
明度差を考えたら白や黄色のほうが綺麗に見えるっていうのは納得が行く。

>>441
とりあえず「色覚」って言葉を覚えよう
451病弱名無しさん:2005/07/08(金) 02:16:09 ID:esvLzhlR
>>450
納得してくれてうれしいよ。
実際につつじやツバキは赤だったら全然目立たないし、紅葉なんかも自分の
場合は全く綺麗に見えない。違いは何となくわかるけど。
真紅のバラは気高いとかいうけど、渋〜い感じ。少しでも明るいとか朱色が
入ってると綺麗に見えるけどね。
だから、君が私にバラをくれるのなら白か黄色か薄いピンクにしてね。
452病弱名無しさん:2005/07/08(金) 20:36:00 ID:Kve9ywNE
>>448JR受けたけどランタンテストなどなかったよ!いうまでもないが色覚検査は2次であった
JRも運輸職入社後ランタンテストは絶対やるよ
そうやって考えれば運輸は給料良いが定年までできるかきわどいよな
453病弱名無しさん:2005/07/08(金) 21:36:01 ID:plxtV1eX
JRの色覚検査はどのような方法で
ありました?
454病弱名無しさん:2005/07/09(土) 02:34:49 ID:DPuRwj1q
あんなことやこんなことやそんなことまで......
どうや? えーか? えーのんか? てなかんじで
455病弱名無しさん:2005/07/09(土) 07:38:59 ID:cOO4ylGZ
>>453いわゆる石原表
456病弱名無しさん:2005/07/09(土) 12:08:20 ID:wyeJ/sw4
新五千円札と千円札がまぎらわしい・・・
前の方が良かった。
457病弱名無しさん:2005/07/09(土) 19:44:30 ID:suMWeqxm
どこのJRも同じ石原表使用してました?
458病弱名無しさん:2005/07/09(土) 20:29:19 ID:GBRBKXOk
>>457
それを覚えようとしてるのか?
やめろよ。
459病弱名無しさん:2005/07/09(土) 22:13:08 ID:cOO4ylGZ
>>457どこのJRでも同じ石原表>>
日本語の意味が分からない
漏れがうけたJRは東日本一社だけだ>>こう答えれば良いのか?
460病弱名無しさん:2005/07/09(土) 23:13:44 ID:92/d1gdS
仮に>>459が数社受けてたとして、石原表が同じかどうかってわかるんだろうか。
まさか全てのページを見るわけでもなし。
461病弱名無しさん:2005/07/09(土) 23:21:54 ID:x5pOK0uM
俺も色弱だが、本当に色具合を重視する職なら
縁がなかったと思った方が良いと思う
それがもとで惨事を起こしたらどうしようもないし
また色覚を重く見る世の中になると思う


気持ちは解らんでもない、理系の研究職に俺も就きたかったなあ・・・・・・
462病弱名無しさん:2005/07/10(日) 00:12:13 ID:PYIxyU8j
459だが正直
関東の有名な会社は大方受験したが健康診断まで選考進んだのは3社!
はっきりいって検査表すべて別物というのは判断できる、
ある会社は数字、ひらがな、あと数字だが書体が違ったり
曲線の数字の会社はくねくねして読めないのもあったよ
463病弱名無しさん:2005/07/10(日) 05:34:25 ID:X+9rsO/5
>>462
お前は日本語が下手だから採用されなかったんじゃないか?
464病弱名無しさん:2005/07/10(日) 08:17:29 ID:pATEsoeX
色弱が原因で就けない理系研究職なんてそんなにないだろ?
ホンモノの色盲ぐらいに程度が酷いとまた違うかも知れんが。
医者とかパイロットとか、緊急性・即応性の求められる職の方がまだ多い。
もちろん医者やパイロットにも色覚無関係になれるシステムができれば理想ではある。
465457:2005/07/10(日) 08:45:12 ID:xtJPobpj
ある年の採用試験で、2社のJRが同一の石原表を
用いたと聞いたので、どうかと思い尋ねました。
自分は殆ど数字ので受けますが、警察は平仮名のも
出てきました。平仮名と数字、どちらが主流なんでしょう?
466病弱名無しさん:2005/07/10(日) 09:48:00 ID:PYIxyU8j
>>463勘違いするな
内定なんて一社出ればいいんだよ、もうでたから活動してないがな
>>465そんなこと聞いてどうするんだ?
467457:2005/07/10(日) 21:05:35 ID:xtJPobpj
石原表についての知識を深めたいのです・・・
警察は高卒レベルで受けましたが色覚検査でアウトでした
468病弱名無しさん:2005/07/10(日) 21:37:56 ID:xsmkarOV
警察っつってもどこの都道府県かによるわな。
実際採用してるとこあるし。
469病弱名無しさん:2005/07/11(月) 02:51:59 ID:2avNmrMN
>>468そんなのありませんよ
470病弱名無しさん:2005/07/11(月) 04:13:49 ID:YHyMsV/t
知識を深めたいんなら色覚についてちゃんと勉強しろヴォケ
色覚異常と正常色覚との違いがスペクトルのレベルで理解できれば
「石原表の種類」なんて物に意味がない事がわかる
471病弱名無しさん:2005/07/11(月) 07:52:59 ID:z8X1LyUZ
>>467
こんな馬鹿なことを選定しているのは先進国の恥だ!!!

FBIでも不問なのに!!!

死ね!!!日本国!!!

472病弱名無しさん:2005/07/11(月) 10:01:49 ID:RdwXhSzQ
色覚異常者を採用している日本警察はありません
473病弱名無しさん:2005/07/11(月) 10:56:50 ID:2avNmrMN
>>462一次は通過したのか、なんか悲惨だな
漏れは>>466だがこういう非運の受験生を生まないためにも今から別の道を勧めるよ>>465
474病弱名無しさん:2005/07/11(月) 10:57:43 ID:2avNmrMN
>>470ワロタ
475病弱名無しさん:2005/07/11(月) 12:31:58 ID:LD6BGesP
>>471
FBIで色覚不問って専門職だけでしょ?
それなら日本でも同じじゃないの?
476病弱名無しさん:2005/07/11(月) 16:25:32 ID:eRzXiJWm
モルダーのことを信じてるんじゃ。
477病弱名無しさん:2005/07/11(月) 17:44:15 ID:RdwXhSzQ
石原表覚えて臨む異常者って多いの?
478病弱名無しさん:2005/07/11(月) 18:07:35 ID:snhqPDmV
実際覚えた香具師が居たらお目に掛かりたい。
479病弱名無しさん:2005/07/11(月) 20:13:13 ID:2avNmrMN
>>477受験者全員(色覚正常者含む)からみたらそんな椰子、皆無に等しいのでは?
ていうかあれ市販されてないんじゃないのか?
480病弱名無しさん:2005/07/11(月) 21:13:30 ID:OTbx+chu
このスレで正常色覚の人がいたら誰か使ってみてほしい。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/07/11/okiniiri.html
481病弱名無しさん:2005/07/11(月) 22:20:59 ID:EhDOrHtF
おーい、>>477, 479
石原式の検査表を3種類神田の三省堂で購入、
完璧に覚えてみごと正常色覚を勝ち取ったおいらが
やってきましたよ。
482病弱名無しさん:2005/07/11(月) 23:24:19 ID:2avNmrMN
>>481ネタ乙
もし本当と仮定して
おまいはどこを勝ちとったの?
483病弱名無しさん:2005/07/12(火) 00:42:23 ID:Dog03czR
>>469,472
何も知らない癖に偉そうに。
484病弱名無しさん:2005/07/12(火) 01:17:04 ID:LbcJXEXI
何か言い方が可愛いね。いじいじ感が出てて。
485病弱名無しさん:2005/07/12(火) 01:27:47 ID:MEt8sG1g
逆に>>483は一体何を知ってるんだい?
こんだけ引きつけて大阪とはいわせないYO
486病弱名無しさん:2005/07/12(火) 01:49:38 ID:wgrpIaoD
>>475
ばかやろう!!!モルダーも色弱だって宣言してるだろ!!!
487病弱名無しさん:2005/07/12(火) 01:51:08 ID:wgrpIaoD
>>476
X FILEは事実に忠実に脚本が練られている、断固、事実だ!!!
488病弱名無しさん:2005/07/12(火) 09:45:27 ID:LbcJXEXI
「モルラーーーーーーーーーーーー!」と叫ぶスカリー刑事
489病弱名無しさん:2005/07/12(火) 13:07:58 ID:W8d6mN4I
警視庁の身体要件の色覚の欄は
「警察官としての職務執行に支障がないこと」ってなってるけど、
色覚異常者で受かった人って実際にいるの?
490病弱名無しさん:2005/07/12(火) 17:16:14 ID:77ctwbIU
>>480
正常色覚者だが、サンプル画像を見ただけで「使えねえ・・・」って感じなんだけど。
白バックがシアン色になってるし、RGBの信号を一個抜いてるだけじゃないの?って。
ベクターもこんなの大々的に紹介しなくても・・・
491病弱名無しさん:2005/07/12(火) 18:31:29 ID:biWlmc1G
警察採用試験の色覚検査で引っかかったので今日眼科で再検査してきた。
どうやら先天性赤緑色弱らしい。
別に警察はなんとなく受験したものだし、日常生活も支障なんか感じないんだけど
こういう診断が下ると意外とへこむ・・・。
492病弱名無しさん:2005/07/12(火) 18:36:01 ID:B2Q7pENW
>>490
正常者が何を言っても、仕方ないだろうに。
事実、漏れは第1種だが、サンプルの画像は、
左右、非常に似た感じの色遣いに見える。
どちらが正しい色遣いかと聞かれても、答えられないよ。

RGBの信号を一個抜いているだけ、ってのは、その通りだろうよ。
色覚異常ってのは、そういうものなのだから。(ちょっと違うけど)
493病弱名無しさん:2005/07/12(火) 20:14:54 ID:4fAgDJdZ
>>492
白色がなくなるため、正常色覚者にはかなり「ケバい」色彩に見える。
いらぬ誤解を与えることがかなり心配。
色覚異常の原理から考えると白は白のままなのはずなので。
494493:2005/07/12(火) 20:19:29 ID:4fAgDJdZ
ちょっと補足すると、色覚異常とは多くの場合、
× RGBの信号を一個抜いている
○ RとGの信号が常に同じ値になってしまう
495病弱名無しさん:2005/07/13(水) 02:15:58 ID:qI8TNoSm
そうなんだよね。正常色覚のままシミュレート画像を見ても、
シミュレート画像にある色が全てである人の感覚は本当はわからない。
単に、文字とバック等の配色が「見分けにくいかどうか」の程度が色覚異常の人に近付くだけ。
まあ、暗い中でシミュレート画像だけ見続けて、シアンが白に思えるようになるまで
時間をかけて慣らせばちょっとは近付くのかもしれないが。
496490:2005/07/13(水) 09:53:44 ID:qROjuZEI
>>493
ちゃんとした知識がないと「こんな世界で見えてるの!?」って誤解与えそうだよね。
海外のシミュレーションとか、以前見たサンプル画像のほうがよっぽどわかりやすいんだが・・・
497病弱名無しさん:2005/07/13(水) 11:46:43 ID:MQWjr1lG
RをGにするか、GをRにすれば、色覚正常者にも白は白に見えるようになる。
正確には一方を0にするんじゃなくて、それなりの配分で混合する必要があるらしい。
498病弱名無しさん:2005/07/13(水) 18:35:28 ID:2mGizOw/
>>497
それは、正常者が見たときに、白が白に見えるから、
「正常者からみれば」画像的に違和感がない、というだけの話で、
R=Gにしようが、R=0にしようが、異常者の見え方をシミュレート
出来るわけがない。
異常者にとっては、R=Gだろうが、R=0だろうが、ほとんど関係ない。

>>480 のソフトは、解説文にも、作者のページにも書いてあるが、
あくまでも「配色」を確かめるための物だ。異常者に見難い背景色と
前景色の組み合わせをチェックするためのソフトだよ。

>>496
>海外のシミュレーションとか、以前見たサンプル画像のほうがよっぽどわかりやすいんだが・・・
わかりやすいって、何がわかりやすいんだ?
499病弱名無しさん:2005/07/13(水) 19:27:22 ID:W0GL2Qbs
481は罪悪感ないの?
てかマジで丸暗記したの?一応通報しますが
500病弱名無しさん:2005/07/13(水) 19:35:52 ID:VimIDA7m
>>498
シミュレートできるわけないって言うけど、>>480のサイトには
「色覚障害者の目に映る配色でシミュレーション表示」
ってなってるじゃん。
501病弱名無しさん:2005/07/13(水) 19:57:52 ID:2mGizOw/
>>500
だから、「配色」をシミュレート、でしょ?
502病弱名無しさん:2005/07/13(水) 20:37:09 ID:GbkTQuZu
>>499

481のおいらが呼ばれてやって来ましたよ。

はい。丸暗記しましたよ。
んで、石原式には正常者には読み取れないってページが
1冊のなかで1つか2つあるよね。
異常者にははっきり見えてしまうという、いやらしいあれ。

あれを示されたときには、芝居っけたっぷりの不安顔で
「わ、わかりません」と答えてやりましたよ。
そしたら検査のおばちゃんにっこり笑って
「大丈夫よ、これは正常の人にはわからないんだから。おほほ」だって。
殺意を覚えましたね。

……で、なんで罪悪感を感じないといけないのでしょうか?
法的にも道徳的のも罪じゃないでしょ?
どんどん通報していいよ。
503病弱名無しさん:2005/07/13(水) 21:03:49 ID:W0GL2Qbs
開き直ったな。
もし色が原因で人命に係わる重大なミスしたらどう責任取るの?
504病弱名無しさん:2005/07/13(水) 21:09:10 ID:h8TZPNho
>>502
職種は何ですか。
医療とか警察などではなく事務職だったら、丸暗記もいいんじゃないのかな。
俺も同じことをしたし。
505病弱名無しさん:2005/07/13(水) 21:19:41 ID:3VVMxaIr
>>498
とりあえずもちつけ。
「配色」の意味というか用法が違ってるから話がこんがらがる。

このソフトでは精度が大雑把すぎてほとんど意味ないだろう。
完全には無理でもある程度のシミュレートは可能なんだよ。サイトまるごとってのは難しいけどさ。
R=GでもR=0でも一緒というのはいくらなんでも乱暴すぎ。
他のサンプル画像とかは正常者の感覚では非常にわかりにくい、たとえば「赤と緑の混同」
「薄いピンクとグレーの混同」「緑の中の赤い花、紅葉が綺麗に見えない」といったことが理解できた。
理解できたって言うと「そんなもんわかるわけないだろ」って怒る人いるかもしれないけど
少し冷静に考えてな。
506病弱名無しさん:2005/07/13(水) 21:58:38 ID:aNBnHUwE
>>498
「異常者の見え方をシミュレート出来るわけがない」わけがない。

第一異常は、赤錐体があるべきところが緑錐体になっている
第二異常は、緑錐体があるべきところが赤錐体になっている

わけだから、理論的には完全なシミュレートが可能。

正常色覚者にとって(Rの反応,Gの反応,Bの反応)=(50,40,30)という色があったなら、
第一異常は(40,40,30)、第二異常は(50,50,30)という反応の色に置き換えることで、
疑似体験ができることになる。

白色は(100,100,100)のような反応なので、第一異常だろうが第二異常だろうが
(100,100,100)で変わらない。それをこのソフトのように(100,0,100)のようにすると、
非常に彩度が高く生理的に気味の悪い色になり、正しい疑似体験ができない。

要するに、「色覚異常者にとって見分けがつかない」ことと、「シミュレートができる」
こととは違うということ。このソフトを使うと、「色覚異常者はいつもこんな気持ち悪い
世界で暮らしているのか」と思われかねない。
507病弱名無しさん:2005/07/13(水) 23:51:52 ID:3VVMxaIr
フォロー乙蟻。
508病弱名無しさん:2005/07/14(木) 21:01:28 ID:8y4HiTUF
502は信義に背く上、詐術を用いて雇入れられたことが判明したとき、
には就業規則上、懲戒解雇の事由に該当することになる
悔悟の情が認められないこともあり、処断させていただく
自業自得ではあるが、お覚悟あれ
不正は断じて許すまじ
509病弱名無しさん:2005/07/15(金) 01:08:39 ID:4WIh0Oib
>>506
テンプレに載ってるところだが、ここはわかりやすかったな
ttp://www.watsonkun.com/shujunsha/barrierfree2-2.html
510病弱名無しさん:2005/07/15(金) 02:14:37 ID:659graua
抵抗のカラーコードがなくなってほしい、鮮やかでない赤と茶色の区別がつきずらい。
印刷の技術が上がったんだからチップ抵抗やコンデンサ見たいに数字で書いてほしい。
511病弱名無しさん:2005/07/15(金) 17:46:07 ID:R98yz42k
>>504わざわざ>>502を譲歩するわけではないが仮に鉄道会社に就き運転士になれたと仮定しても
軽度の色覚異常なら信号を見間違えるとかそういうことはさすがにないんじゃないのか?
512病弱名無しさん:2005/07/15(金) 19:45:35 ID:vhReEVRh
おーいみんな
意外に反響が大きくて照れ臭い気分の481=502のおいらが
またやってきましたよ。

おいらが石原式を完璧暗記したおかげで、
おいらが就いた職業は色覚異常者でもこなせることが判明したし、
おいらが入った会社が、
それまで色覚異常を不採用の事由にしていたことは信義に背く上、
社会的詐術であり断じて許すまじき不正だということがわかりましたよ。

会社には悔悟の情が認められないけどね。

どんな会社か職業かは言えません。だってばれたらやだもん。
513病弱名無しさん:2005/07/15(金) 20:58:20 ID:8s8k3+h5
>>512
鉄道なら何があろうと絶対車掌登用試験だけは受けるなよ。
514病弱名無しさん:2005/07/15(金) 21:14:20 ID:zPiiQcpS
どちらにせよマジで通報したから
お前みたいな奴に人の命が奪われたら
取り返しがつかない
515病弱名無しさん:2005/07/15(金) 21:18:37 ID:R98yz42k
>>514通報?警察?管理人?通報理由は?
稚拙なネタ乙!
516病弱名無しさん:2005/07/15(金) 21:25:13 ID:R98yz42k
>>512もどことなくネタっぽさが伺えるのだがな
>>512は軽度か重度かは不明だが推測するに軽度っぽいな
信号を識別できれば運転はできそうだな、
ただもしも大事故を起こしたらそんな異常者を発見できなかった会社の責任でしょ
517病弱名無しさん:2005/07/15(金) 21:28:53 ID:R98yz42k
漏れが推測するに>>512は鉄道ではなく電気関係か警察官だと思う
なんか警察っぽいな
鉄道だとランタンテストがあるから少なくともあれは石原表より対策が難しいから(ていうか無理)だからもしあれを突破できたならあっちを自慢するはずだしな
518病弱名無しさん:2005/07/15(金) 21:36:41 ID:ti1JAPai
>>510
君もかい・・・
おれも同じことで困る時がある
519病弱名無しさん:2005/07/15(金) 21:37:43 ID:2vJeEp/Q
消防関係は?
消防士になるには色覚検査があると思うけど、
消防団員には普通になれるし、実際はそんなに支障はないんじゃない?
ちなみに俺も色弱だけど、消防団の分団長経験者。
520病弱名無しさん:2005/07/15(金) 22:06:59 ID:R98yz42k
>>519なんだ?消防団.消防士て
消防官とは違うのか?
521512:2005/07/15(金) 22:24:25 ID:vhReEVRh
おーいみんな、またまたおいらがやってきましたよ。

ネタでないことの証明にはならないかもしれないが、
おいらが丸暗記した3冊の詳細を教えてあげるよっ!


「医学博士石原忍考案 ひらがな色盲検査表」

「医学博士石原忍考案 綜合色盲検査表」

「医学博士石原忍考案 学校用色覚異常検査表」

いずれも東京半田屋商店発行。

何色の本?
とか色弱のおいらに聞かないでくれよなっ!
522病弱名無しさん:2005/07/15(金) 22:40:55 ID:R98yz42k
>>521ますますネタっぽさが拡大した、しかし>>521は鉄道ではないことが確定した、
藻前、警官だろ?
職業特定したぞ
俺を甘く見るなよ
ま、職務に異常がなければ漏れはどうでもいいとおもってるがな
523病弱名無しさん:2005/07/15(金) 22:44:25 ID:vhReEVRh
>>522

そんじゃおいらに通報してみれば・・・?
524519:2005/07/15(金) 22:44:57 ID:2vJeEp/Q
>>520
【消防士】≒消防官≒消防吏員≒消防署員≒消防職員は、
常勤の地方公務員で、消防署などに勤務してる。
消防が本業の人たち。

【消防団員】は、非常勤の地方公務員で、普段は他の仕事をしている民間人
(役場職員とか公務員もいることがある)が、火災の際に消火活動に当たる。
本業とは別のほとんどボランティア活動に近い。

いまちょっと検索してみたら、消防士の採用条件も
市町村によってけっこうバラツキがあるんだな。
「正常であること」とか、「強度異常でないこと」とか・・・
多分、信号が見分けられて車の運転が普通にできる程度なら
消防士になれる場合もあるんだろうな。
どのくらいの割合でそうなのか調べてみないと分からないけど。
ま、結局強度でなければ支障はないってことだよね。

もちろん、消防団では入団の際に色覚検査なんてやってるとこは皆無のはず。
消防署とは出動の頻度とか条件が全然違うだろうけど。
525病弱名無しさん:2005/07/15(金) 22:53:53 ID:2RH7IhG4
昔のパチンコ台でフルーツパンチて知ってる?
あれは辛かった。
526病弱名無しさん:2005/07/15(金) 23:00:44 ID:zPiiQcpS
通報理由?
詐術を用いて採用試験を受けたこと以外に他ならない

というより警察だと色の識別は重要だし
社会正義を貫くという使命からもお前の取った行動は非常識すぎる
527病弱名無しさん:2005/07/16(土) 00:28:11 ID:Y+Zu9w4Z
>>526別に警察と決まってるわけではなんじゃない?
>>523の低次元な釣りにはひっかかりませんYO
528病弱名無しさん:2005/07/16(土) 06:04:05 ID:yiR0rRg1
>>525
パチスロも赤いチェリーに緑のスイカ、わかり辛いよね。
529病弱名無しさん:2005/07/16(土) 11:14:46 ID:DMPmMBP/
超人は異星人になってしまったのでしょうか?
530病弱名無しさん:2005/07/16(土) 12:39:02 ID:7nqGaaRJ
北斗の黄、緑オーラの区別ができない
531病弱名無しさん:2005/07/16(土) 13:04:45 ID:yiR0rRg1
オーラもそうだけど、ラオウステージの赤ザコ、緑ザコが紛らわしい。
532病弱名無しさん:2005/07/16(土) 13:51:13 ID:FszQGrC8
白いシャツを買ったのだが
薄いピンクだったよ。
533病弱名無しさん:2005/07/16(土) 14:12:54 ID:EHvx/c41
ずっと着てるチェックのシャツが薄いピンクか薄い緑かわからん。
こわくて誰にも聞けない。
534病弱名無しさん:2005/07/16(土) 23:54:36 ID:4nrn90R1
>>533
デジカメで撮ってパソコンで確認してみれば?
535病弱名無しさん:2005/07/17(日) 10:00:40 ID:ZPHT9Gl/
>>533
ちょっと見せてみろ、どれどれ?
あーそれはベージュだな。
ん、薄いオレンジか。
いやまて、薄茶色か。
んんん、グレーかもしれん。
536病弱名無しさん:2005/07/17(日) 10:17:53 ID:dIC+pKcW
>>532
確かに薄いピンクはわかんねェ。
堂々と着るのだ。
537病弱名無しさん:2005/07/17(日) 11:43:58 ID:vSlBjMJr
http://tenshoku.inte.co.jp/saishin/tenki/ten_001/
↑の色分けされた折れ線グラフ、橙色系の営業やプログラマはまだ分かるが、
中間色系統になると、もうお手上げです・・・orz
538病弱名無しさん:2005/07/17(日) 17:28:27 ID:yNkBBEjF
>>533
そういうのを調べられる「カラートーク」って機械があるようだね
539病弱名無しさん:2005/07/17(日) 17:43:23 ID:65HOFvXj
大学入学の時に買ってもらったスーツが実はピンク入ってたらしい。
自分ではグレーだと思ってたのに。。。

兄貴の友達の弟がすごい格好で入学式に出たらしく、
その話をしてる時に兄貴がその友達に
「うちの弟もどうたらこうたら」って言ってた。
その時は何のことかさっぱりわからなかったけど、
このスレ見てて色のことだったんだと気付いた。
540病弱名無しさん:2005/07/17(日) 17:54:29 ID:dBAeChTq
カラートーク、使用してる人の感想聞きたい。
541病弱名無しさん:2005/07/17(日) 20:45:20 ID:MjWLYyn2
カラートーク、58,000円(税込60,900円)だってよ。
高杉(;´Д`)・・・もちっと安くならんもんかな。

しかしやっぱ視覚障害者向けだから音声なんだろうな。
液晶画面に文字表示ならいいのに。
ちょっと店先で使うのには抵抗がある。
542病弱名無しさん:2005/07/18(月) 05:55:36 ID:IP4zjjCU
色弱って女にも症状でるもんなのかな
なんとかって自殺した女作家がそうだったみたい
543病弱名無しさん:2005/07/18(月) 08:30:02 ID:uFADuNqY
>>542
その人物が自分でカミウグアウトしているのならその通りだと思うよ。
544病弱名無しさん:2005/07/18(月) 09:19:26 ID:IP4zjjCU
>>543
女作家の件は伝聞なのであてにならず
症例として一般的に認知されてるのかどうか知りたかった
ここで聞くのは無駄だったかもしれないね
545病弱名無しさん:2005/07/18(月) 11:35:13 ID:MyVJ2/A6
>>542
私に何か質問でも?
546病弱名無しさん:2005/07/18(月) 14:20:11 ID:CDnl31jk
>542
生物学を多少知ってれば、ちょっと調べればわかること。
547病弱名無しさん:2005/07/18(月) 14:31:09 ID:IP4zjjCU
調べるよりここで聞いた方が早いと思ったんだが
そうではなかったという事だね

誰もシラねえんじゃん
548病弱名無しさん:2005/07/18(月) 14:57:36 ID:MyVJ2/A6
>>547
私がそうだけど、あなたはここで何をしたいの?
聞いてももういないのかな?
549病弱名無しさん:2005/07/18(月) 15:00:35 ID:IP4zjjCU
>>548
「私は女の色弱です」最初からそう書けよ
>私に何か質問でも?
これじゃ全くつたわたない。

550病弱名無しさん:2005/07/18(月) 15:02:15 ID:IP4zjjCU
http://homepage1.nifty.com/kristall-plus/con1/fbl/fb1_02.htm
3.先天性赤緑異常
先天性の第一色覚異常(赤色盲・赤色弱)と第二色覚異常(緑色盲・緑色弱) を
併せて先天性赤緑異常という。
赤錐体又は緑錐体が欠如又は普通と違う働きをしている常態であり、 一般に赤と茶と緑、
青と紫の判別が困難とされている。 逆に、青錐体が補完機能を果たすためか、
青や黄の判別が得意でその異能を色彩関係の職業に生かしている人もいると聞く。
もっとも見えかたにはだいぶ個体差があるようで、 「異常」なるものの客観的な検査も
難しいようだ。
それでも検査によって日本人が「赤緑異常」とされる確率は、一説によると、
男性で5%(二十人に一人)、女性で0.2%(五百人に一人)。 発生率が女性に少なく
男性に多いのは、その遺伝形式に由来する。
-----------------

女色弱は500人に一人か。
少なくはないな。
551病弱名無しさん:2005/07/18(月) 15:09:40 ID:CCJL1eql
>549
なんだかちぐはぐなやりとりだね。
>542は女性に色覚異常がでる可能性について知りたかったのかい。
ひとりごと言ってるみたいだからおかしくなったんだよ。
ちゃんと聞けや。

数字上は女性の2パーセントに色覚異常が現れる。
でも実際はもっと複雑な仕組みがあるためもう少し少ないと思われる。
これでわかった?
552551:2005/07/18(月) 15:10:51 ID:CCJL1eql
ごめん。
2パーセント誤り
0.2パーセント正
553病弱名無しさん:2005/07/18(月) 15:16:53 ID:IP4zjjCU
>>551
>色弱って女にも症状でるもんなのかな

これ以上どうちゃんと聞けってんだアホかお前?

>ひとりごと言ってるみたいだからおかしくなったんだよ。

お前の頭が悪いだけ。


そんで、もう自分で調べたから、お前に用はねーよ。
時間の無駄だった
554病弱名無しさん:2005/07/18(月) 16:15:14 ID:MyVJ2/A6
>>549
なんで私があなたなんかに「私は女の色弱です」なんて敬語で書かなくては
いけないの?
だったら「色弱の女性っているんですか」ぐらい書いたらどう?
そうしたらみんなもちゃんと答えてくれたと思うよ。
555病弱名無しさん:2005/07/18(月) 16:45:31 ID:5kc7+yEA
>>554
あんまり変なの相手にしない方がいいよ。
荒れる元だから。
こういうのは無視しとくのが一番。
556病弱名無しさん:2005/07/18(月) 16:55:03 ID:IP4zjjCU
>>554
敬語であるかないか?
そんなとこがポイントであるわけないだろー
あんたの>>545
>私に何か質問でも?
この回答では意味不明すぎて
何が言いたいのかさっぱりわかんねって話。

>色弱の女性っているんですか
これで意味が通じるなら
>色弱って女にも症状でるもんなのかな
これでも十分意味つうじていたはず。

要は言葉の使い方が丁寧であるかないかでなく
このスレで何か質問することじたいが無駄だったって事だ
557病弱名無しさん:2005/07/18(月) 16:55:31 ID:IP4zjjCU
>>555
馬鹿はすっこんでろ
558病弱名無しさん:2005/07/18(月) 16:59:50 ID:MyVJ2/A6
>>555
554です。
ありがとう、そうするね。
559551:2005/07/18(月) 17:41:09 ID:CCJL1eql
>555
んだね
560病弱名無しさん:2005/07/18(月) 17:54:22 ID:IP4zjjCU
自分らの無能さを棚にあげてお気楽なもんだな。
561病弱名無しさん:2005/07/18(月) 18:28:33 ID:AX16A9iy
>>560
人の事を無能と罵る前に、>>1のリンク先ぐらい読もうぜ。
それとも、長い文章は読めないとか、漢字の多い文章は
理解できないとかなのか?
562病弱名無しさん:2005/07/18(月) 19:53:20 ID:IP4zjjCU
>>561
あんたも相当な無能だな。

1のリンク先読めだの
本人が言うならその通りんだろうだの
自分で調べろだの
私に何か質問でもだの

そういう答えかたするのは全員、無能だっての。
「色弱って女にも症状でるもんなのかな」
って聞かれたら
「でる」
一言こうこたえればすむ話。

さらに相手がつっこんできたらその時にはじめて
1のリンク先みろって言ってやればいいんだよ。
563病弱名無しさん:2005/07/18(月) 20:17:17 ID:s9N/HRTv
色覚異常の女の人なら過去ログの中にいたよ
お化粧のことでアドバイス求めてた人
564病弱名無しさん:2005/07/18(月) 20:26:02 ID:IP4zjjCU
5レスほど前にもいたようだが?
565病弱名無しさん:2005/07/18(月) 22:38:54 ID:CDnl31jk
>>549
これでわからない藻舞がヴァカ
566病弱名無しさん:2005/07/18(月) 23:05:09 ID:AX16A9iy
>>562
というふうに、優しく教えて欲しかったんだな。(w
567病弱名無しさん:2005/07/19(火) 00:33:17 ID:snm3bPkU
>>542
dell
568病弱名無しさん:2005/07/19(火) 06:06:07 ID:urgnfh1r
>>565
鬼女板じゃあるまいし
それで通じると思ってる方が馬鹿だと思うが?
569病弱名無しさん:2005/07/19(火) 06:45:32 ID:urgnfh1r
>>566
どこまで行っても馬鹿は馬鹿か。イエスかノーで答えられる質問なのに
イエスかノーで明確に答えられないのは「無能」だって言ってる。
「でる」たった2文字の無機質な回答が「優しく教えてる」だとも思わん
570555:2005/07/19(火) 07:19:57 ID:FHBdeT3t
だから、みんな相手にすんなっつってんのに。
どう考えてもおかしいじゃん、こいつ。無視、無視。

はい、次の話題ドゾー。
571病弱名無しさん:2005/07/19(火) 08:52:32 ID:Y33vWCdK
>>570
でもさ、どうして急に湧いてきたんだろう? 早く居なくならないかなぁ。
あ!無視だったよね。スマソ。
572病弱名無しさん:2005/07/19(火) 09:57:35 ID:bDOaEuh4
>>570
お前の言う事なんて誰も聞いてねーって
これではっきりわかっただろ?

まさに「馬鹿はすっこんでろ」って事だな。
573病弱名無しさん:2005/07/19(火) 09:58:17 ID:bDOaEuh4
>>571
お前みたいなのがいるから
レスが続いてるんだって気づけよ?
574病弱名無しさん:2005/07/19(火) 12:01:12 ID:7Ah9SAHR
>>542
でるよ。でるでる。∂
575病弱名無しさん:2005/07/19(火) 18:21:55 ID:SMzbQNgy
何かいつになく騒々しいと思えば・・・まったく困ったもんだ。
ところでみんなは、親戚の子供(甥っ子とか)が色弱っぽいと思ったとき、
どうする?やっぱ何かテストする?
なるべく本人が傷つかないようなテストの方法って、いいのあるかな〜?
576病弱名無しさん:2005/07/19(火) 20:31:23 ID:7QG0u+rh
>>575
でるよ
577病弱名無しさん:2005/07/19(火) 21:29:50 ID:Ry2JFf05
でるでる
578病弱名無しさん:2005/07/20(水) 04:24:18 ID:QuO6Cfmr
というふうに、優しく教えて欲しかったんだな。(w
579575:2005/07/20(水) 07:17:23 ID:iWg+cP4W
だめだこりゃ。
せっかく話題変えてやろうと思ったのに。(´・ω・`)
580病弱名無しさん:2005/07/20(水) 07:40:59 ID:6nYKDSjn
パネルテストやらせてみる
581病弱名無しさん:2005/07/20(水) 16:34:33 ID:QuO6Cfmr
パネルクイズまだー?
582病弱名無しさん:2005/07/20(水) 21:45:54 ID:DWd7/XCF
正解は
     
    大豆のススメ

                 しかもおいしい。
583病弱名無しさん:2005/07/21(木) 04:49:22 ID:+jYJomA+
友人が色盲ってこの前初めて知ったんだけどその人オシャレなんです。
普通の人が着ないようなド派手なものを平気で着ていてそれでいてセンスがよく
前から色彩感覚が優れてるんだなと思っていたので意外です。

失礼を承知で伺いますが、色盲の方ってコンプレックスとかありますか。
無意識のレベルでも。
584病弱名無しさん:2005/07/21(木) 05:06:43 ID:Ig0np28y
色盲と色弱の違い、理解してらっしゃいますか?
585病弱名無しさん:2005/07/21(木) 06:14:48 ID:RyhmKNY3
男性で色盲色弱の人はかなりの割合でいるんだから、コンプレックスに感じる事なくない?
それに自覚してない人も結構いるとおもうよ。
586病弱名無しさん:2005/07/21(木) 06:45:37 ID:6jFEDjCy
>>583
あるよ
587病弱名無しさん:2005/07/21(木) 07:53:02 ID:Ig0np28y
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nyanya/honkan/dokuhakimakuri.htm
色盲の昔の彼

昔付き合っていた彼氏が色盲だった。
微妙な色がわからんのだ。あたしが薄いピンクのTシャツを着ていたのに、
「その白いTシャツさ、どこで買ったの?」とか聞いてくるかんじだ。
しかし、いつぞや原宿のビームスにダウンジャケットを買いに行った時のことである。
「これいいよなぁ・・。これにしようかな。」持っているのは濃い紫色のダウンだ。
「え?まじで?なんでそんな色・・・うげえ。」と言ったのに
「ええええ?いいじゃんやっぱ、ダウンはこの色でしょ!!」
こいつの趣味を疑った。「本人が気に入ってるならいいけどさぁ」と納得。
購入して、すぐ着ると言う。まじ?うげえ。他人のフリしたい。袋から出して彼は固まった。
「なにこの色・・。」へ?ぎゃはははははははは
ま、まさか・・。あんた・・。「黒だと思ってた・・・紫・・」ぎゃははははは。
おまへ、まじでやばいなぁ。あたし涙流す。笑いすぎ・・・。
彼氏「も、いいや。これでも。」あたしが笑いすぎた為、意地でも紫を着ると言う。
ばかだな。変えて来い。
つうかさ、その後色々聞いた。
「俺、自分が色盲って知らなくてさ、工業高校受験して色盲で落ちたんだよがははは」
それ、笑えねぇよ・・。おまへ。
588病弱名無しさん:2005/07/21(木) 09:19:12 ID:SRHPSIrC
色へのコンプレックスがあるからこそ派手なものをわざと着ることありますか?
589病弱名無しさん:2005/07/21(木) 11:09:55 ID:Ig0np28y
>>588
あるよ
590病弱名無しさん:2005/07/21(木) 11:47:41 ID:EzDqLsPo
>>588
ないよ
591病弱名無しさん:2005/07/21(木) 14:17:10 ID:8DQoG6xb
でるでる。
592病弱名無しさん:2005/07/21(木) 16:14:49 ID:Ig0np28y
どぴゅ
593病弱名無しさん:2005/07/21(木) 17:38:28 ID:PACdB0p1
なんかモーレツな勢いで糞スレ化してるな。
594病弱名無しさん:2005/07/21(木) 18:31:47 ID:2tgxmtnd
昨日メンズデーだったんでスターウォーズ3観てきた。
ヨーダの肌が緑色って初めて知ったよ。orz
595病弱名無しさん:2005/07/21(木) 23:04:50 ID:Sg1S1fBJ
>>594
そっか、茶系だと思ってたんだ・・・

宇宙人が緑っていうのはデフォなんだよねえ
596病弱名無しさん:2005/07/21(木) 23:11:40 ID:6jFEDjCy
茶とか緑とか、色の名前で考えねーよ
597病弱名無しさん:2005/07/21(木) 23:16:51 ID:Sg1S1fBJ
>>583
本人はド派手っていう認識は少ないのかもね。気づいてしまうとあれだが・・・
でもセンスが良いというのはすばらしいな。

自分が買ったコンピュータ系の本で、著者(デザイナー)が自らの色覚異常について
語ってたが、どうも人よりコントラストや彩度の低い世界に住んでるので
派手な配色にしないとしっくりこないらしい。
この人の配色センスもなかなかキテレツな感じで凄いんだが、
そういうド派手なトーンのほうが「(自分の)目が喜ぶ」ってなことを書いてた。
サクラの淡いピンクも白にしか見えず、虹はボーっとした光の線にしか見えないが
きれいということはわかるそうだ。

奥さんが洗濯したらピンクのまだらに染まってしまい、捨てようと思ってたシャツを
気づかずに着て外出して呆れられたり、(本人は落ち着いたグレーだと思ってたとか)
茶色と思ってたカバンがグリーンだったり、まあここに集う人と同じような体験は
いろいろしてるようだった。
598病弱名無しさん:2005/07/22(金) 22:16:10 ID:3pzHpPCH
>>597
それ、何ていう本?俺も読んでみたい。

俺は色のセンスに自信がないから、どうしても地味系になっちゃうな。
モノトーンとか青系とか。
あと服を買うときは、商品タグに書いてある色名を読んで確認してる。
599病弱名無しさん:2005/07/22(金) 22:51:08 ID:J8RvfAuV
自分も商品タグ絶対に見る。
でもそれしてると、いちいち値段を気にしてるように思われて、店員に
「ただ今3割引きになっております。」とか言われる。ちげーよ!!
600583:2005/07/23(土) 00:35:46 ID:W6jXqf8U
>>597
なるほど。
たまになんでこの色あわせかなぁと思うこともあるんですが基本的にはセンスいいです。
あまりに奇抜なんでよく「なんだその服はよ〜」とか言われてますけど本人むしろ反応楽しんでそうです。

全然わかりませんでしたね
601病弱名無しさん:2005/07/23(土) 04:27:51 ID:aGW+VjmD
つか、男はピンクにさえ注意すればなんとかなるだろ。
602病弱名無しさん:2005/07/23(土) 04:59:22 ID:6N40DJpX
赤と緑とかもあれだぞ
603病弱名無しさん:2005/07/23(土) 16:32:12 ID:04nSl2/B
みんな、色覚検査で不正は絶対にしないようにね!
自分と社会に迷惑がかかるよ★
604病弱名無しさん:2005/07/23(土) 17:14:20 ID:QHCaO5Un
>>603
でるでる。
605病弱名無しさん:2005/07/23(土) 18:09:39 ID:04nSl2/B
でるでるとは?
606病弱名無しさん:2005/07/23(土) 18:24:16 ID:H89Cao0h
>>605
でるよ
607病弱名無しさん:2005/07/24(日) 17:54:28 ID:0Youd7VL
でる
608病弱名無しさん:2005/07/25(月) 00:57:25 ID:4rQiYRfG
小学生のとき石原式でひっかかった
んで、そのあと中学で再検査あったんだけど
石原式の本買って覚えてパスしました
今は某メーカーで技術系の仕事してます
609病弱名無しさん:2005/07/25(月) 03:17:36 ID:MBDBJk4s
で? だからなに? 自慢?
610病弱名無しさん:2005/07/25(月) 08:15:08 ID:OrsiLyrG
>>608
でるでる。
611病弱名無しさん:2005/07/25(月) 19:25:32 ID:4dqUbOoI
もろ不正やん
612病弱名無しさん:2005/07/25(月) 21:42:11 ID:IWMcr7Lg
そんなことしなくても、色弱でもなれる技術系職は幾らもある。
613病弱名無しさん:2005/07/25(月) 22:10:01 ID:IH+NI7dV
>>612
あるある
614病弱名無しさん:2005/07/26(火) 11:55:11 ID:2YcfgAjh
右目と左目で赤とか緑の色の度合いが違うんだけど、
これって色盲と何か関係あります?
当方17歳眼鏡
615病弱名無しさん:2005/07/26(火) 12:47:11 ID:1wiKZJ5Q
>>614
関係あるかもしれないな。
もし東京に近いなら慈恵会医大付属病院か三楽病院の眼科に行ってみたらいいよ。
すごく詳しく調べてくれるから。
616病弱名無しさん:2005/07/26(火) 13:56:04 ID:y/L4wnjO
>614
女なら片方だけ色盲、色弱の可能性はある。
男ならあり得ない。
617病弱名無しさん:2005/07/26(火) 17:16:32 ID:9k9Mmi4+
>>616
知らない癖に適当なこと言うな
お前は614の書き込みを読んだだけで先天異常かどうか判別できるのか
618病弱名無しさん:2005/07/26(火) 17:39:05 ID:i4gPZ13H
利き目とかの違いじゃ。
619病弱名無しさん:2005/07/26(火) 20:47:56 ID:yUmioww4
608の受けた色覚検査は
前から順番に読まされた、それとも、飛ばし飛ばし?
620病弱名無しさん:2005/07/27(水) 01:26:59 ID:0cpOvCRE
>>614
微妙な色の差だったら健常者にもある
621病弱名無しさん:2005/07/27(水) 01:31:04 ID:XvQKYXUU
結婚予定の彼(赤緑色弱)と子供ができたらバナシをするけど
彼の場合しらずしらず前提を男の子としてしゃべってる。
やっぱ女の子だとキャリアだし…っていう考えがあるんでしょうか。
622病弱名無しさん:2005/07/27(水) 03:02:09 ID:RUg6lKZT
>>621
ただ男の子のほうがいいだけじゃ。
そんなの言ってたらあなたが色弱の遺伝子持ってるかも
知れないから男の子でも色弱になる可能性あるじゃん。女の子でも。
623病弱名無しさん:2005/07/27(水) 13:30:46 ID:N+cj+Ea6
>>619
前から順番だったね
624病弱名無しさん:2005/07/27(水) 21:45:52 ID:j/nEfRIs
本の値段いくらしたの?
625病弱名無しさん:2005/07/27(水) 21:56:18 ID:MQ6KcMj7
10円
626病弱名無しさん:2005/07/27(水) 23:27:38 ID:WqL23JrE
父が色弱、母がキャリアで私(女)妹ともに色弱です。(赤緑)
12色の色鉛筆ならなんとかわかるんだけど
24色以上になると色の名前みないとわからないのがたくさんありました。
生活に特に支障はなかったけどデザイン系の商業高校に進みたかったけど色弱のせいでおちますたorz
そんな私が男の子を出産。
やっぱ100%遺伝してますかね?
遺伝とかそういうのよくわからなくて(;´Д`)
627病弱名無しさん:2005/07/27(水) 23:43:47 ID:k3ew3XpC

100%遺伝してます。
だから色弱(盲)の女性とは結婚させたくないという親もいるようです。
628病弱名無しさん:2005/07/27(水) 23:57:24 ID:bYqoZUFb
あるある
629626:2005/07/28(木) 00:07:54 ID:hbd+v23v
うー、やっぱそうですかあ…。
今小1なんで多分テストはできると思いますがまだ未診断です。
私よりは色わかってるような気はするんですけど(色えんぴつなどで見る限り)
将来色弱お断りの仕事に就きたいという夢、もたなきゃいいな…。
630病弱名無しさん:2005/07/28(木) 10:15:13 ID:Xd1Rzc8q
彼氏が色弱です。
受験な就職のときはいろいろあったみたいだけど専門学校から航空系の整備士になり、
今は支障なく働いてます。(とれない資格とかはありますが)

私はピンクが好きで、洋服や持ち物などピンクのものが多いです。
会ったときに「この服かわいい?」なんて聞くと、「うーん、それ何色?」と言われ、
色弱についての認識が甘かった私は「え?なんでわかんないの、かわいいピンクなのに…」
彼「ああ、ピンクか」
そんなやりとりが昔はよくありました。
自分にはまったく悪気はなかったけど、きっと彼は傷ついてましたよね。
これからはもっと色弱について理解していきたいと思います。

って長文&チラシの裏スマソ
631病弱名無しさん:2005/07/28(木) 14:01:04 ID:arj1QYBz
自慢話はしなくていい。
632病弱名無しさん:2005/07/28(木) 15:58:55 ID:Xd1Rzc8q
ごめんね
633病弱名無しさん:2005/07/29(金) 01:20:21 ID:sdTYSBOQ
>630
よろしくお願いします
きっと彼氏はあなたが思っている以上に気にしていると思うから

おれもそうなんだけど、きっと将来の自分の子供とか、
そういう話にはすごく敏感だと思う
自分がそういう特徴を持っているってのは何とか理解できるんだけど、
自分の子供にまでそれが及ぶってのはとても苦しい気持ちになる
634551:2005/07/29(金) 06:43:08 ID:ZmYveQhA
>633
チミは男?
子どもが男なら色弱にはならん。
子どもが女なら保因者にはなるが色弱にはならん。
(いずれも妻が保因者ではなければの話ね)
ってことは了解してるか?
635病弱名無しさん:2005/07/29(金) 06:44:22 ID:ZmYveQhA
↑の名前551はミスだす
636病弱名無しさん:2005/07/29(金) 14:06:52 ID:zOdvoJNN
ここで一言
「でるでる」
637病弱名無しさん:2005/07/29(金) 17:19:13 ID:FJkIe0cq
彼は色弱と知ったとたん、両親は結婚に猛反対。
軽度らしいので、これからの時代そんなに気にしなくていいと
思っているのだけど。私自身は殆ど気にもしてなかったので今まで話題にならなかった。
638病弱名無しさん:2005/07/29(金) 21:47:33 ID:/F+KMkE8
まあ、劣勢遺伝らしいから気にする人は気にするだろう。
子孫代々影響でるやもしれん
639病弱名無しさん:2005/07/29(金) 22:00:52 ID:ZmYveQhA
日本、韓国、中国あたりは気にする社会なんしょ?
欧米ではどうなんだろうね。
>637さんみたいなことあってんだろうかね?
誰か知ってる?
640病弱名無しさん:2005/07/29(金) 22:04:27 ID:vAt9yvyb
劣性だから気にするって意味不明だな。
お決まりの優生思想との勘違いか。

>>639
隣国が気にするのは日本が占領してたからだってどっかで読んだ。
641病弱名無しさん:2005/07/29(金) 22:45:42 ID:zOdvoJNN
優性遺伝と劣性遺伝はどっちが優れとる
とか関係ないし。
642病弱名無しさん:2005/07/29(金) 23:02:40 ID:/F+KMkE8
劣勢遺伝って言葉に妙に敏感なんだな
子孫代々、色弱だの色盲がつきまとったらイヤだなと
そう考える人間もいるだろって事だ

なけりゃない方がいいに決まってるだろ
643病弱名無しさん:2005/07/29(金) 23:06:06 ID:sdTYSBOQ
>634
俺は男

その話は見たことある
母親が正常なら自分の子供が色弱になることはない、
父親がそうなら娘が保因者になるってことは一応調べて知った

俺は、それが受け継がれるってこと自体が何ともきつい
子供なんてつくっちゃまずいんじゃないのかとか、そんなことを考えてしまう
>637の話とかすごく怖いよ
644病弱名無しさん:2005/07/29(金) 23:12:24 ID:vAt9yvyb
>>642
お前の意見には同意する。
が、それのどこに劣性遺伝が関係あるのか意味不明だと言ってるんだ。
645病弱名無しさん:2005/07/29(金) 23:33:17 ID:/F+KMkE8
>>644
劣勢遺伝は結婚相手によって表に出たり裏に隠れたりするから
かえってめんどくさいんだよ。

生まれた孫が全員、色弱だったり全員色盲だったりするなら
きっぱりあきらめもつくが、娘や息子の結婚相手によって、
色弱も色盲も表にでない孫もでてくる。それがめんどくさい。

ここまで説明せんとわからんのか?
646病弱名無しさん:2005/07/29(金) 23:38:37 ID:vAt9yvyb
>>645
>>638ではそんなこと言ってないだろ。
今調べてきたことを書いてるのか?w
647病弱名無しさん:2005/07/29(金) 23:51:26 ID:/F+KMkE8
>>646
はあ? この程度は普通の常識あればくどくど書かなくてもわかるだろ。
そういう場合、説明はぶいて結果だけ書くのがねらー。

>どこに劣性遺伝が関係あるのか意味不明
とか書いてきたアホも、>>645でわかりやすく説明してやったから理解
できただろ。これで理解できなきゃ真性のアホだからな。
648病弱名無しさん:2005/07/29(金) 23:52:54 ID:vAt9yvyb
>>647
らしい とか しれん とか書いといて調べてきたら偉そうになるんだなw
649病弱名無しさん:2005/07/29(金) 23:55:46 ID:/F+KMkE8
>>648
大恥かいたんで負け惜しみか。

>お前の意見には同意する。
>が、それのどこに劣性遺伝が関係あるのか意味不明だと言ってるんだ。

劣勢遺伝は関係おおありだったろうが。
650病弱名無しさん:2005/07/30(土) 00:04:53 ID:vAt9yvyb
>>649
>>638>>642の時点では関係ないな。
651病弱名無しさん:2005/07/30(土) 00:18:24 ID:FbmrHv2u
>>650
まだ負け惜しみか。いいかげんしつこいな。

劣勢遺伝は子孫代々、表にでたり裏にかくれたりしながら
家系につきまとってくる可能性がある。だからめんどい。
結婚相手を選ぶ際には気にする人もでてくるだろう。
>>638>>642も、こういう事を書いている。

よーはお前はアホだということ。
652病弱名無しさん:2005/07/30(土) 00:33:11 ID:Bsty8Cfe
>>650の負け
653病弱名無しさん:2005/07/30(土) 01:41:12 ID:NrpgNCf3
結婚反対なほど色覚って大切か

今はITのおかげで就ける職の可否も解るし
不都合ないんじゃないか

俺のツレ四季盲だが
司法書士で金持ってるから
求婚が多いそうな

金>性格>外見>>>>>>>>>>>>>しき盲

だろ?
反論あったら求む
654病弱名無しさん:2005/07/30(土) 05:06:01 ID:UnCy0Lk5
結婚観など人それぞれ。
自分の家系に色盲遺伝子が入り込む事を
嫌悪する奴もいれば、気にしない奴もいる
それだけの話

どっちが正しいとかどっちが間違ってるとか
議論してもあまり意味はない

ま、ディベートがしたいってんなら
反論してやってもいいけどね
655病弱名無しさん:2005/07/30(土) 07:24:28 ID:PiD/pfuJ
俺は喪板住人だから、色弱が結婚反対されるようでも関係ないぜ。
656病弱名無しさん:2005/07/30(土) 09:42:39 ID:2oVqBZCN
石原表はマジでゲットできるの?
657病弱名無しさん:2005/07/30(土) 13:57:03 ID:de5pPT13
でるものはでる。
658病弱名無しさん:2005/07/30(土) 14:41:03 ID:XwK04eVQ
>643
>俺は、それが受け継がれるってこと自体が何ともきつい

ってつらい人生おくっているのかい?
もし君が日本ほど色の見え方を気にしない国籍の生まれだったらそんなこと
ぜーんぜん思わないのかもね。
・・・・ホントはそれくらいのことなんだけどね。

他人の話だけど、色弱理由に女の親に結婚反対され女も迷う、それ見て男の方が去った。
女は「振られたのがショック」で病気に。
女の親が男の親に頭下げて男を説得するように頼んだけど男の気持ちは戻らなかった。
男はその後別の女と結婚して現在子持ち。
(アニキゴメン)

だからなんだってことはないけど、
自分にプライド持て!
自信もてるようになれ!


659病弱名無しさん:2005/07/30(土) 14:47:48 ID:UnCy0Lk5
だから、そういうモヤモヤ気分やら世間との軋轢やらを
自分の子や孫がずっと受け継いでゆくのがツライっていってんだろーが

自分に自信持つのとはまた別な話
660病弱名無しさん:2005/07/30(土) 14:59:05 ID:XwK04eVQ
>659
んじゃ
>子供なんてつくっちゃまずいんじゃないのかとか、そんなことを考えてしまう
っていう643クンはどうしたらそんなこと考えなくてすむようになるの?
661病弱名無しさん:2005/07/30(土) 15:13:40 ID:UnCy0Lk5
>>660
なんか急に話かえてきたようだが
自分の色覚に自信もって世間に胸はれるようになっても
同じような軋轢を子や孫が受け継いでゆくのはツライ
これについては納得したのか?
662病弱名無しさん:2005/07/30(土) 15:36:51 ID:XwK04eVQ
頭悪いんでスマソ
自分の色覚に自信もって世間に胸はれるようになる
=(だから)同じような軋轢を子や孫が受け継いでゆく同じような子孫ができてもまっいっかとなる

自信が持てない=(だから)同じような軋轢を子や孫が受け継いでゆくのはツライ

と思ったのだが、(実際はこう単純ではないが)

自分の色覚に自信もって世間に胸はれるようになる
→(でも)同じような軋轢を子や孫が受け継いでゆくのはツライ
=(だから)子孫ができるのを躊躇

ということを納得しろと言いたいの?





663病弱名無しさん:2005/07/30(土) 17:13:25 ID:UnCy0Lk5
たしかに頭わるいな。

自分は苦労して軋轢を克服したけど
同じような軋轢は(可能ならば)自分の子孫には経験させたくない

こういう気持ちなんだろ

自分の子孫として生まれてくる者たちの身になって考えたらツライ

ということ
664病弱名無しさん:2005/07/30(土) 17:21:35 ID:UnCy0Lk5
あと、ツライけど、それでも子供は欲しいって選択肢はアリだろ。
そのへんは「ダンサーインザダーク」でも観れ。
色盲色弱の遺伝はあそこまで深刻ではないだろうけど。
665病弱名無しさん:2005/07/30(土) 18:05:09 ID:XwK04eVQ
ダンサーインザダークは知っているけど
その「ツラサ」は深刻だよね。

同じ色盲でもその感じる「ツラサ」の度合いが違うから人によって子孫に色盲の遺伝子を残すってことに
意識の違いが出てくるんだろね。
コンプレックスを感じる大きさの違いとも言える。

>自分の子孫として生まれてくる者たちの身になって考えたらツライ

この場合の(子どもについて)「ツライ」って色盲の人みんなが思っているわけじゃないよね。
その違いはどこにあるのか?
643クンが現にツライと感じてだから子どもはってのはわかるさ。

子どもが出来たら
>自分の子孫として生まれてくる者たちの身になって考えたらツライ
と考え続けるしかないの?
UnCy0Lk5さん
あなたも同じように考えてるひとり?
666病弱名無しさん:2005/07/30(土) 18:12:10 ID:XzDg3ikz
>>665
文章が支離滅裂で何を言いたいのかよくわからんのだが?

色盲色弱である本人が世間に対して軋轢を全く(あるいはほとんど)
感じない人生を生きてきたなら、話の大前提が全く違ってしまう。
だからそういう人に、この件を理解しろと言っても無理だろう。
667病弱名無しさん:2005/07/30(土) 18:15:24 ID:pfeWOOZT
>>638>>642>>645>>649>>651
どうでもいいが用語は正しく使え。
「劣勢」じゃなくて「劣性」だろ。伴性遺伝とも言うが。
668病弱名無しさん:2005/07/30(土) 18:28:06 ID:XwK04eVQ
>666
つまりいったん人生のなかでツライ思いを経験した者は、いくらそれ(コンプレックス)を克服しても
>自分の子孫として生まれてくる者たちの身になって考えたらツライ
という思いからは逃れられないっていうことかいな。


>自分の子孫として生まれてくる者たちの身になって考えたらツライ
だから子どもを躊躇

って人がどうしたらビヨーク程の思いをしなくても自然に子どもを望むことが出来るかを
考えてたんだ。
頭悪いんで迷惑かけた。スマン。以上//
669637:2005/07/30(土) 18:53:16 ID:UZmF5tPx
彼と眼科に検査にいって、どの程度なのか診断書を私の親に提出する事にしました。
但し、今後この話は一切しない事と彼の親にも一切この話題をしない事と
彼にきつく言われました。
彼自身はたいしてコンプレックスにも思ってないみたいだし、私も気にして
ないのだけど、親の世代は昔差別があった為に気にする度合いが高いみたい
です。
でもこのスレみてるとコンプレックスに感じている人が多い様に感じます。
悪い遺伝子なんで、他にも沢山ある訳だからそんなに気にするのは変だと
思うんですけど。実害がそんなにあるのですか?
670病弱名無しさん:2005/07/30(土) 19:00:37 ID:XzDg3ikz
>>668
子供を作る選択するのも人生だし
子供を作らない選択するのもまた人生

両方とも尊重しれ
671病弱名無しさん:2005/07/30(土) 19:11:13 ID:z5EXocT5
>>667
アホはほっとけ
672病弱名無しさん:2005/07/30(土) 20:58:47 ID:KgqgQlA9
>>669
実害と言っても大人になってからの実害はそれほど大きくないと思うよ。
ただ将来の進路を選択する時にどれだけ努力しても不可能な道があると
いうわけ。それを害と取るか取らないかは人それぞれ。
673病弱名無しさん:2005/07/30(土) 21:14:11 ID:2oVqBZCN
糞メガネは学会では
どういう風に認識されてるの?
支持してる医者もいると聞くけど・・・
674病弱名無しさん:2005/07/31(日) 01:52:05 ID:cUPmIBW5
643だけど

俺は小学生くらいから警察官になりたくて、
大卒で採用試験を受けたんだけど、
その時に初めて自分が色弱だって分かった
やっぱり結構ヘコんだし、そのあとにようやく色弱について調べだして、
これが遺伝するってことを知ってなおショックだった
俺はたまたまそういう特質が影響する仕事を望んでいたので
(しかも警官が駄目な時はデザイン系の仕事を探すつもりだった)
どうにもきつかった
かーちゃんもすごく気にして俺に謝ってきた
保因者だってやっぱり苦しむんだ

そんで、俺はこのことを一生考えつづけると思う
今付き合ってる彼女も、知った上で一緒になりたいって言ってくれてるけどやっぱり怖い
子供は欲しくても、彼女の気持ちや、彼女の事を思うその両親や、
俺の体質を受け継ぐ子供達のことは考えずにはいられないよ
675病弱名無しさん:2005/07/31(日) 01:53:41 ID:cUPmIBW5
>669
そんなわけで、実害はないかもしれないしあるかもしれない
俺も軽度だけど、それでも診断書にハッキリ書かれるのはかなり来る
実際、遺伝なんて他にもいくらでもあって、
太りやすいとか禿げやすいとか、そんな嬉しくない遺伝だってある
女の子が「不細工は嫌いだ」とか言われて失恋したら、
たぶん相当ヘコむだろう トラウマにだってなるかも知れない
顔が似ている父親とか母親を恨むかもしれない
それ自体は他人にとっては喜劇にすらなるかも知れないだろうし、
「もっと自分をみがけば」「明るくお洒落になれば」と励ます事だって出来るだろう
色弱を含めて、ちょっと貰いたくない遺伝とか、そんなもんなのかも知れない
でもそれを克服するのは、家族も本人もやっぱり大変なんだと思うよ
自分の事を言うのはみっともないけど、色弱の場合は遺伝が確実らしいし、
県に駄目だしされて人生設計から考え直す場合もあるし。

えらくネガティブな意見になってしまって申し訳ない
でも俺は両親には感謝してるし結構幸せな人生送ってると思う
人に恵まれるってこと、一生懸命考えるってこと、
克服する機会はあるし、
多少色がわからなくても人生はそれだけじゃない
それを彼氏と一緒に子供に伝えることが出来ればいいんじゃないかと思う
怖がってる俺が言ってもあんま説得力はないかも知れないけど
676病弱名無しさん:2005/07/31(日) 07:41:20 ID:01N0DRdH
でるものはでる。
でる出るデル∂でーーる。
677病弱名無しさん:2005/07/31(日) 18:14:53 ID:fknEHvdM
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1111220647/l50

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/29(金) 12:21:45 ID:l9JWa37a0
>>544
>あと人間としてもうちょっと成長しろ。
まず、この言葉そっくりそのまま、お返しする。
話の流れと、543で言わんとする主旨が見えていないぞ。世の中で身をすりつぶして働いている男どもが、好きな車に乗れなくなる不幸、
自分で買った家で、煙草を嗜好し安らぎたいのに出来ないって話だぞ。
あくまで亭主が心底望んでいる場合の話であって、社会云々の話ではない。

色盲のような物の見方である。
色盲は明らかな身体障害者でありながら、自分の見える世界だけで何とか生活
が成り立ってしまうゆえ、健常者が見ている世界と違う物を見ているという自覚
が貧しく何でも自分側の眼鏡で物を見、モノサシで測り、それが何でも正常だと錯覚してしまう。
そして、健常者と区別される事を嫌う。
その見え方が健常者に危害を与える可能性をもっと自覚すべきである。

話は戻って、男たる者、配偶者に自分が本当にしたいことを認めさせるだけの
甲斐性は身に付けろ。
反面、たいした稼ぎも無いのに好き勝手が出来ている亭主は、それが自分の甲斐性
ではなく、配偶者の忍耐や犠牲により成り立っていると自覚せよ。
何でも自分の意に反する事態に遭遇した場合は相手方の眼鏡、モノサシで見て考える
努力を怠るな。

日本の男は、最高の敬意を込めて自分の女房を「愚妻」と呼ぶ。
表向きの意味とは正反対の意味が込められた美しい日本語である。
そんな伝統を継承できる者は少なくなって来ている。

いつかは皆さんが、そうなれる事を望みます。
678病弱名無しさん:2005/08/01(月) 07:54:42 ID:efQplots
↑色盲差別キチガイが持論を振りかざしていきがってます退治してください↓

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1111220647/l50

568 :545:2005/08/01(月) 01:16:58 ID:zKHAaiYi0
色盲の件だが、色盲側になって考えればすまなかっったと思う。
百聞は一見にしかずというか石原式で5であるものが6に見えるというか…
色盲でない人には良くわかる例えとして使っただけである。
赤緑は遺伝的なものだけの筈だから将来的に喫煙、非喫煙比のように大きく変化
する事はないと思うが、比率が増加したら煙草並に荒れそうだよな。

679病弱名無しさん:2005/08/01(月) 11:19:02 ID:M/v38qq2
>色盲は明らかな身体障害者でありながら、自分の見える世界だけで何とか生活
>が成り立ってしまうゆえ、健常者が見ている世界と違う物を見ているという自覚
>が貧しく何でも自分側の眼鏡で物を見、モノサシで測り、それが何でも正常だと錯覚してしまう。
>そして、健常者と区別される事を嫌う。


ここ何となくわかるわ
680病弱名無しさん:2005/08/01(月) 12:19:10 ID:zqu9HlDE

全ての事に言えることだが、人それぞれだと思う。
物事に対して決め付ける事のほうがむしろ恐ろしい事ではではないか。

「錯覚してしまう人もいる。」「区別される事を嫌う人もいる。」という
表現の方が適切ではないだろうか。

681病弱名無しさん:2005/08/01(月) 12:51:36 ID:RUnxAeJT
>679
そんな穴だらけの文章に同意せんでくれ
682病弱名無しさん:2005/08/01(月) 18:22:31 ID:N/Gfx+BN
色弱色盲の人間は健常者の視覚でみえる世界については
想像するしかないわけだけど
それは逆のケースも同じ
健常者も色弱色盲の視覚でみえる世界については
想像する事しかできない

お互い、相手がどんな視覚世界を生きてるのかよくわからない
相手の視覚世界を体感できないから想像でモノを言ってるにすぎない
683病弱名無しさん:2005/08/01(月) 19:32:02 ID:OIYYIS1t
勉強不足ですみませんが
>>677のリンク先のキチガイオヤジの

>その見え方が健常者に危害を与える可能性をもっと自覚すべきである。

というのはどういうことを指してるんでしょう?
信号がわからなくて、健常者に突っ込む可能性がある・・とかですか?

684病弱名無しさん:2005/08/01(月) 20:12:25 ID:N/Gfx+BN
>>683
本人もよくわかってなくて想像で書いてるんだと思う。
「その見え方が健常者に危害を与える可能性のある具体的な事例」を
あげてみろって言ってもあげられないように思う。
685683:2005/08/01(月) 21:09:21 ID:OIYYIS1t
>>677だけならまだよくいる差別ジジィで慣れっこなので終わりだけど
>>678の言い訳を聞いて、もうー全身寒気がしたよ。
特に後半3行はちょっと絶句・・・

「すまなかった」なんて本心ではこれっぽっちも思ってないはず。
本気で思ってたら後半3行のセリフが出てくるはずがない。
686病弱名無しさん:2005/08/02(火) 00:52:19 ID:DDO7lH8g
焼肉やバーベキューのとき、肉の焼け具合とかって皆わかる?
自分はわかり辛いので、他の人に「これもう食べられる?」とか「もう焼け
てる?」とか聞くんだけど、いつも友人に「子供と食べてるみたい。」って
言われる。

だから焼肉は気心の知れた人としか食べない。バブーッ。


687病弱名無しさん:2005/08/02(火) 01:11:58 ID:5BrPSHGv
焼肉の色の変化 赤→白っぽくなる→茶色い焦げめ→黒くこげる
肉は焼けると形が変わる。全体に固くなってくるし、反ってくる
脂身も透き通ってくる。
少し茶色くなって固くなって少し反りがでてきたような肉なら
食ってよし

牛肉は火が通ってなくても食えるんで、牛肉スライスかってきて
一人で練習すればいいよ。フライパンの上で一枚一枚焼いて、
焼き加減みながら、自分で食ってみればいい。
688病弱名無しさん:2005/08/02(火) 01:22:26 ID:DDO7lH8g
アンガト、練習してみる。
でもさ、最近の焼肉屋って豚肉もあるね。豚肉コワー。
ついでに豚肉買ってきて今日一人焼肉してみるね。
689病弱名無しさん:2005/08/02(火) 15:23:38 ID:GfmGcplx
>>682
>健常者も色弱色盲の視覚でみえる世界については
>想像する事しかできない

ガイシュツだけど色覚異常のシミュレートはほぼ可能
あとは個人差の問題だな

逆は難しいけど
690病弱名無しさん:2005/08/02(火) 17:03:02 ID:8ei4hPM0
健常者でも人によって微妙に違うらしいですよ。

赤、青、緑でしたっけ?違うかもしれないですけど。
この感度の違で色弱になる訳ですから、健嬢者は全く同じという事は
考えられないと思います。

だから何だって言われても特に追記する事はありませんが。
691690:2005/08/02(火) 17:13:09 ID:8ei4hPM0
追加です。健常者でも石原式に引っかかる人は結構いる様です。
石原式は図書館とかに行けばありますよ。
買うと五千円位しますけどね。
692病弱名無しさん:2005/08/02(火) 18:04:36 ID:5BrPSHGv
>>689
ガイシュツなのか? 全くシランがどんなシミュレートなんだ?
693病弱名無しさん:2005/08/02(火) 19:01:51 ID:5BrPSHGv
>>689
過去スレ読んできた。
君の言ってるシミュレーションってPCにとりこんだ静止画像を
色変換するソフトの事だろう。その程度の静止画像変換を何万回
経験しても、あくまでシミュレート(疑似体験)できるってだけ
の話、健常者が色盲色弱の視覚世界を実体験するのは不可能であり
健常者側からしても色盲色弱者の視覚世界はあくまで「想像する
しかない」のだという結論は変わらない。

>色覚異常のシミュレートはほぼ可能

不完全ながらなんとかシミュレートできるようになった、
ってレベルの話だったわけね。
ほぼ完全にシミュレートできるようになった
の意味に誤解してしまった。
694病弱名無しさん:2005/08/02(火) 19:08:43 ID:5BrPSHGv
http://www.watsonkun.com/shujunsha/barrierfree2-7.html

また「VisCheck」のホームページ (http://vischeck.com/runVischeck.php3
では、自分のイメージファイルをアップロードするとシミュレーション結果を
無料で作成して返送してくれるサービスも行っている。本稿でのシミュレーション
の画像は、すべてこの VisCheck を用いて作成した。

このシミュレーションを解釈する際には、3つの注意が必要である。
1つは、この方法は 3種の錐体のうち 1つの出力をゼロとした、完全な 2色型色覚を
シミュレートしているという点である。異常3色型色覚では、見え方はこの
シミュレーションと正常3色型色覚との中間になる。

もう 1つは、画像データの RGB 値から XYZ 色度値への変換は、特定の規格に
したがって厳密にキャリブレートされたモニターが前提になっているということ
である。ガンマ値やテレビ蛍光体の規格が異なる機材や、キャリブレートが
不十分な機材を使った場合、色あいは変化してしまう。もちろん RGB 値から
CMYK 値に変換して印刷すると、色は大きく変化する。

最後の点は、このシミュレーションは錐体の出力というレベルでの違いしか
考慮に入れていない点である。2色型色覚の人は、ある程度の暗さであれば
2種の錐体に加えてそれらとは極大吸収波長が異なる杆体からの出力を色認識に
利用して、不完全ではあるが 3色型色覚になっているという説もある。
また 2.2 節H に述べたように、赤緑色盲の人には色盲でない人よりも青を明るく
感じる傾向がある。錐体細胞が2 種類しかないことに対応して脳で調整された
これらの後処理による影響は、シミュレーションには反映されていない。
695病弱名無しさん:2005/08/02(火) 19:13:04 ID:5BrPSHGv
http://www.watsonkun.com/shujunsha/barrierfree2-2.html
*4 著者のホームページを見た色盲(色弱)の方から,色の見え方の説明や
シミュレーション画像について「自分にはこんなに色が違って見えるわけでは
全然ない.このような極端な例を出されて,色盲の人が皆このような色を見て
いると思われるのは心外であるし,不要な差別の原因にもなりかねない」との
ご批判をときどき頂戴している.本稿は色覚バリアフリーを進める立場から,
最も強度の色盲の人を例にとって色の見え方を説明し,それに対応したバリア
フリーなプレゼンテーションが普及できれば,他のすべての人にも見やすさが
保証できるはずだという立場をとっている.趣旨をご理解いただければ幸い
である.
696病弱名無しさん:2005/08/03(水) 08:30:05 ID:22HlkCIh
何を言ってるんだ????
697病弱名無しさん:2005/08/03(水) 11:48:44 ID:QKYTbNzs
何を伝えたいんだ????
698病弱名無しさん:2005/08/03(水) 11:54:59 ID:msn4jrw2
でる
699病弱名無しさん:2005/08/03(水) 13:36:41 ID:7inScMAc
つまり695の自演宣伝だろ。
700病弱名無しさん:2005/08/03(水) 14:47:32 ID:msn4jrw2
でるでる
701病弱名無しさん:2005/08/03(水) 18:14:55 ID:2e4JpBaD
>>693=わからずや
702病弱名無しさん:2005/08/03(水) 18:44:14 ID:msn4jrw2
でました!
703病弱名無しさん:2005/08/03(水) 21:43:01 ID:swY00LiK
でるよー
704病弱名無しさん:2005/08/03(水) 23:54:52 ID:CW/54yes
子供に色弱の種類は遺伝するんでしょうか?
第一とか第二とか。
705病弱名無しさん:2005/08/04(木) 00:25:13 ID:RleMkocS
遺伝しますよー
706病弱名無しさん:2005/08/05(金) 14:17:38 ID:rs+pPQ6Y
彼氏が色弱なんですがちょっと皆さんに質問です。
今度一緒に花火を観にいきたいんですが、色弱でも綺麗に
みえますか?一緒に行って彼氏が楽しめないなら行くのをやめようかと
考えています。ちなみに彼は首都高から見える東京タワーの夜景が
よく見えないっていってました。
707病弱名無しさん:2005/08/05(金) 15:15:29 ID:dQGsRNWX
花火は明るいからよく見える思いますよー
ただ、緑色がキレイとか赤がキレイとか
色についていわれると無口になるかもねー
708病弱名無しさん:2005/08/05(金) 16:58:38 ID:NRDFNEMg
>>706
私の彼も色弱ですが、花火は大好きで、毎年行きたがります。
見てるときは特に何も言わず感動してる感じなので
今まで私も彼にとって花火は何色に見えてるかとかは
考えたこともなかったです。
近くからだったら問題ないと思います。
709病弱名無しさん:2005/08/05(金) 17:51:16 ID:p2UFtXrS
江戸時代の花火には色が付いてなかったそうだよ。
710病弱名無しさん:2005/08/05(金) 19:48:25 ID:rs+pPQ6Y
>>707-709
レスサンクスです。近くで見られるかはわからないですけど花火
一緒に行こうと思います。なるべく色以外の事で感想を言い合おうと
思います。二人で楽しんできます。
711病弱名無しさん:2005/08/05(金) 22:29:32 ID:fkXcBGfE
色覚異常の人は信号の
黄色と赤色をホントに見分けられないの?
712病弱名無しさん:2005/08/05(金) 22:41:08 ID:mIJJMGfU
見分けられます
・・・と思う。
漏れ見分けられるし。
ただ、信号の青は白い色とずっと思ってた。
713病弱名無しさん:2005/08/05(金) 23:10:07 ID:hWBCm7YQ
普段は見分けてるつもりだけど…。例えば、街灯のない暗い夜道を走って見通しの悪いカーブの先に信号が現れて赤か黄色が点灯していれば自分は見分けられない。けっきょく位置で判断してるかも(>_<
714病弱名無しさん:2005/08/06(土) 00:59:04 ID:DE0cMvts
花火かー。確かに花火の色はよく分からないかもしれない。
夜空の星の色もよく分からないし。

ていうか、星に色があるって知ったのはずっと大人になってから。
子供の頃から星とか宇宙とか大好きだったのに。
ま、色が分からなくてもそれなりに魅力は感じられるってことだと思う。
715病弱名無しさん:2005/08/06(土) 01:13:28 ID:ZIY7LuPQ
火星が赤いとか言われても、困るんだよねーw
月がたまに黄色いのはわかるけどさ
716病弱名無しさん:2005/08/06(土) 07:25:07 ID:f8wXuLK9
>>708
近くとか遠いとか分からないものは分からないから。


星の色は少し考えれば分かりそうなもんだけど
言われるまで気づかないんだよな。
717病弱名無しさん:2005/08/06(土) 08:07:11 ID:ZivhiuUZ
>715
月?黄色くなるか?
718病弱名無しさん:2005/08/06(土) 09:26:22 ID:fS+oe3ZB
正常色覚の彼女達が1の参考をどの程度理解出来てるのかな?
>>708
何も言わず感動ではなく、周りの人達の反応と自分の感じ方の違いの差を感じとって
無言になったとかかもね。
君が喜ぶ姿を見て自分も嬉しいってのはあるよ。
>>710
色以外で感想とはいえ、見えないに等しい状況の花火も上がるのを理解しといてね。

>>693
とはいえ科学的解説や差別的表現を皆無にした文章だけでは理解し難い正常色覚者に
その世界を今以上に理解させるレベルにはシュミレート出来てると思うよ。


恋愛にせよ結婚、出産にせよ良く解からないで、まっいっかで進むのと理解して先
に進むのは違うと思う。
とちらが良い悪いとは云えないことだけどね。
前向きにお互いを理解し合うのは大事だと思う。

719病弱名無しさん:2005/08/06(土) 09:37:16 ID:uA1/dlVN

え?月って黄色くないの?
720病弱名無しさん:2005/08/06(土) 10:42:36 ID:ZivhiuUZ
正常3色型の私の感覚では黄色に感じたことはないんだけど。
白からくすんだオレンジに近いような色に感じている。
オレンジ色っぽいとき「月が赤いね」って言うときもある。

でも絵本でおつきさまを黄色でぬるよね。
721病弱名無しさん:2005/08/06(土) 17:03:05 ID:ZIY7LuPQ
>>718
>とはいえ科学的解説や差別的表現を皆無にした文章だけでは理解し難い正常色覚者に
>その世界を今以上に理解させるレベルにはシュミレート出来てると思うよ。

その程度の成果しかあげられないソフトなんだよね。
過剰に期待しすぎてる人間が大杉。
722病弱名無しさん:2005/08/06(土) 17:11:57 ID:ZIY7LuPQ
>>717
>>720
夕陽が黄色くみえるように、低い位置にある月は黄色くみえるよ。
723病弱名無しさん:2005/08/06(土) 19:02:41 ID:trJmOyty
強度の色覚異常(色盲?)ならば
赤色と黄色の識別が難しいと聞いたんだけど・・・
違うのかな?
724病弱名無しさん:2005/08/06(土) 19:37:13 ID:bh+hzUCM
>>723
俺の目は赤と黄色の識別が難しいのでなく、うすい赤が感知できない。
赤+黄色=オレンジ色であり、オレンジ色から赤をマイナスすれば

うすいオレンジ - うすい赤=うすい黄色 

だから月が黄色くみえる。こう考えているんだが?
725病弱名無しさん:2005/08/06(土) 23:19:48 ID:MUfSEJwd
昔の彼が色覚異常で、赤が分らないって言ってた。
花火は「青が凄くきれいに見える」って言ってたな。
726病弱名無しさん:2005/08/07(日) 10:54:46 ID:Og7capoN
>>717
月は基本的にちょっとだけ黄みがかってるよー。完全な白ではないな。
位置が低いと黄色っぽい。地平線近くになると大きく赤っぽくなっててちょっと怖い。

>>721
シミュレートするのはソフトだけじゃないから・・・
でも「その程度」で片付けられるレベルではないと思うよ。
正常色覚者には理解しがたいのが実情だが、あるとないとでは理解度がまったく違う。
決定版というものはないけど、解説サイトで紹介されている画像はなかなか秀逸だよ。

ただ上のほうで紹介されてたベクターのソフトははっきり言って役立たず。
あれは使わないほうがいいかも・・・誤解を助長させてしまいそう。

>>725
緑や赤の花火はコントラストが低く、地味すぎてよくわからないかもね。
青は白に近いようなので綺麗に見えるんだと思う。
727病弱名無しさん:2005/08/07(日) 12:05:52 ID:I+3+6H1J
ふーん (AA略)
728病弱名無しさん:2005/08/07(日) 13:05:58 ID:7qwJllf+
>>726
>正常色覚者には理解しがたいのが実情だが、
>あるとないとでは理解度がまったく違う。

これをさして「その程度でしかない」って言ってるのであって、
あなたがいくら「いや、その程度ではない」と反論しても
平行線でしかない。つか、ずっと平行線でしょ?

>シミュレートするのはソフトだけじゃないから・・・

足りない部分は、使用者が脳内で補完するわけですね。

>解説サイトで紹介されている画像はなかなか秀逸だよ

解説サイトってWatsonのサイトの事を言ってるのかな?
あそこで使われている画像はすべて「VisCheck」を使った画像
だけど、それについて>>694のような問題点と>>695のような
批判があるよ。秀逸ってほどのもんじゃない。
729病弱名無しさん:2005/08/07(日) 14:02:16 ID:mMyLHhBX
>>722
なんとなくわかる気がするよ。

730病弱名無しさん:2005/08/07(日) 15:21:35 ID:8YDFdZBL
人が色を見分けるのは

(1)RGBの各錐体が色情報をキャッチ
(2)電気信号として脳へ送る
(3)脳が情報を解析して画像にする

という手順になるわけだが、VisCheckの画像はRGの値を調整することで
(1)(2)をほぼ完全にシミュレートできる。

(3)は人によって違う可能性があるので、シミュレートできているかどうかは
分からない。しかし色覚異常があろうとなかろうとこの部分は遺伝子的に同じなので
シミュレートできている可能性が高い。
731病弱名無しさん:2005/08/07(日) 17:08:54 ID:5gMkf8mQ
最初から色覚異常な範囲の色だけしか存在しない世界で生きてきた人の脳の解析結果と
正常3色型の範囲の色を全て認識できる状態でシミュレート画面の中だけ色を減らされた場合の
脳の解析結果が同じな訳がないじゃん。
732病弱名無しさん:2005/08/07(日) 17:10:13 ID:7qwJllf+
>(1)(2)をほぼ完全にシミュレートできる。

ソースは?

> (3)は人によって違う可能性があるので、シミュレートできているかどうかは
>分からない。しかし色覚異常があろうとなかろうとこの部分は遺伝子的に同じなので
>シミュレートできている可能性が高い。

ソースは?
733病弱名無しさん:2005/08/07(日) 17:12:17 ID:7qwJllf+
734病弱名無しさん:2005/08/07(日) 17:44:54 ID:jzLnyiV8
「異常者の見え方」をシミュレートするのではなく、
「異常者の弁色のしにくさ」をシミュレートするだけだ。

それ以上のことが出来ると思っている奴は、池沼
735病弱名無しさん:2005/08/08(月) 12:16:20 ID:RA7/hKMu
お前たちは何を言ってるんだ?
736病弱名無しさん:2005/08/08(月) 21:01:26 ID:poKEc75b
○○新一教授って頑固者なの?
737病弱名無しさん:2005/08/09(火) 09:05:10 ID:FBJTlT6w
そんなコナンの元のやつなんて知らねぇよ。
738病弱名無しさん:2005/08/09(火) 21:08:13 ID:QGA5m4gX
色覚の専門の先生みたいだけど
739病弱名無しさん:2005/08/09(火) 21:43:41 ID:kfRMSg5m
>>736
俺に何か用か?
740病弱名無しさん:2005/08/11(木) 07:34:08 ID:9jADe0t0
バーロー
741病弱名無しさん:2005/08/11(木) 14:05:41 ID:BysyTfPo
俺の色盲治してくれって頼んだらすげー頑固者で速攻断られた
742病弱名無しさん:2005/08/11(木) 21:33:37 ID:RnsfVMjz
誰に断られたん?
743病弱名無しさん:2005/08/11(木) 21:35:30 ID:GWjO1GoW
身体の色盲は治せないが、心の色盲は治せるはずだよ。
まあ、相談しれや。


花火の彼女どうなったんだろう?
744病弱名無しさん:2005/08/12(金) 02:17:21 ID:yQqwsaw0
花火行ってきました。
すごい間近で見れたので二人でめちゃめちゃ感動しました。
音も花火も大きくてすごい迫力だったんで言葉がでないって感じでした!
色の事は彼も何も言ってなかったから敢えて私も言いませんでした。ここで
皆さんに聞いてからいってよかったと思ってます。これからもロムはしてると思うのでよろしくおねがいします
745病弱名無しさん:2005/08/12(金) 09:28:13 ID:0lk01kMA
ノロケかよ。
746病弱名無しさん:2005/08/12(金) 19:17:12 ID:uS59W4+t
心の色盲は治せるはずだよ
747病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:15:09 ID:AbACNl6E
甘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い、甘すぎるよ〜!!!
748病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:16:45 ID:AbACNl6E
おはぎにハチミツぶっ掛けて食べるくらい、甘いよ〜。
749病弱名無しさん:2005/08/13(土) 13:20:47 ID:l/ZR3jzy
なにが甘いのか
750病弱名無しさん:2005/08/13(土) 13:35:06 ID:7tIMOLX/
>>749
746のセリフ。スピードワゴンみたいじゃん。トロけちゃうよ〜。
ってことでは?
751病弱名無しさん:2005/08/13(土) 19:31:36 ID:PZ1ef1Um
so sweet
752病弱名無しさん:2005/08/13(土) 20:32:38 ID:bzM0WFps
おはぎにハチミチ?
まあ、克服しがたい甘さに感じる者もいるが、お茶があれば克復出来る者もいるさ。
753病弱名無しさん:2005/08/14(日) 10:25:47 ID:MM8udTE5
今日のポケモンサンデー「色って何種類?」
街中や研究所で色探し

orz
754病弱名無しさん:2005/08/14(日) 21:25:20 ID:R5xH2VXx
色覚めがねに賛同してる専門医って
誰々?
755病弱名無しさん:2005/08/15(月) 01:06:12 ID:NVafipJv
そんな医者はいません
756病弱名無しさん:2005/08/15(月) 01:28:35 ID:O1SaQGa4
製造業の仕事に就いたが、赤と緑のランプの判別が出来なくてそこ出来ないだけで結局クビになっ
た。一ヶ月くらい前に就いた仕事だったけど、他の社員の人はそこは出来なくてもカバーしてあげ
るから大丈夫とか言ってたけど上司に話が伝わるに従って悪い方向にいって最後は「君がミスした
ことによって君じゃなく上司の私の責任になるから困る」みたいなこと言われて辞める事になった。
はっきり言ってショックだったよ。
757病弱名無しさん:2005/08/15(月) 12:48:46 ID:ubsUA/kY
これが戦場だったら、納得せざるを得ないよな。
まあ、仕事に就くって事は、ある意味、戦地での戦いが始まった訳だ。

ここで世の中を恨んではいけない。

ハンデを差し引いても、有り余る能力が君にあれば受け入れる戦場は他にあるよ。
758病弱名無しさん:2005/08/17(水) 23:35:45 ID:xCiijAZE
>757
そうですね。恨んでもどうしようもないし次の仕事探して
がんばってみます。
759ひむ:2005/08/18(木) 00:59:46 ID:kfcYjEUf
がむばれ〜
760病弱名無しさん:2005/08/19(金) 22:05:33 ID:hEccph+X
滋賀医大の先生はいい人だよ
761病弱名無しさん:2005/08/20(土) 00:25:56 ID:FG5AbNYT
色覚異常に対する医師の役割りって効果的な治療は無い訳だから

検査で異常の有無、程度とか色覚異常とはどんなものかの説明。
進路とか精神面のケア。
遺伝のメカニズムと結婚したら子孫にどう出るかの説明。


え〜と、他にもあるよね?

どのあたりが、どうだと良い医師、悪い医師って印象になるんでしょうか?
762病弱名無しさん:2005/08/20(土) 11:50:04 ID:sekd6OQw
>>761
>>検査で異常の有無、程度とか色覚異常とはどんなものかの説明。
>>進路とか精神面のケア。
>>遺伝のメカニズムと結婚したら子孫にどう出るかの説明。

進路に関しては医師の役割じゃないと思う。
一部の親切な医師は自己解釈で説明するだろうが、
そもそも医師に進路指導される言われはない。
だいたい医師が進路について責任取れるような発言ができるのかと。
763病弱名無しさん:2005/08/20(土) 20:17:50 ID:kADXMRSm
初めまして。
色盲・色弱の方、宜しければお答えください。
皆さんが色覚のことを自ら打ち明けるのは、どんなときですか。

知人に、色盲ゆえの経験談(主に進路や就職で悩んだこと)をよく話してくださる方がいるのですが
どんな思いで語られているのかわからなくて、反応に悩みます。
その方が色盲であることは噂に聞いていたので、本人から聞いたときも『そうなんですか』とだけ答えましたが、
その後次第に具体的な経験談が出てくるようになり、何と答えたら良いか戸惑うようになりました。
いつも素面のとき、真顔でポツリポツリと何となく話し始めます。
偏見も同情もありませんし、興味本位の突っ込んだ質問なぞもする気はなく、しかし聞き流すわけでもなく、
真剣に受け止めているよということを、どう表現したら良いのかわかりません。
彼が真面目に話すものだから、どんな返事をするにしても陳腐な台詞に思えて、何も言えなくなります。


かなりの長文すみません。また失礼な箇所がありましたらごめんなさい。
ちなみにその方は強度の赤緑色盲だそうです。
764病弱名無しさん:2005/08/20(土) 20:35:24 ID:BEIZBuoM
信号
765病弱名無しさん:2005/08/20(土) 20:48:14 ID:NtK+uO8j
楽しい口説き方をする奴だな
766病弱名無しさん:2005/08/20(土) 20:54:52 ID:i1KMNAHt
>763
>765さんの口説き説に同意


であなたは女性なんでしょ?
767病弱名無しさん:2005/08/20(土) 22:01:15 ID:kADXMRSm
>>765
>>766
レスありがとうございます。
わたしがその方に口説かれているということですか?
直接そのような話になったことはありませんし(結婚観については色々と聞かされたことがありますが)、
年齢もひと回り以上離れているので、まず有り得ないと思うのですが…。
通常は好きな相手や恋人にのみ打ち明ける、ということなのでしょうか。
また口説かれているかは別として、色盲の話になったとき、どのような反応をすれば失礼にならずに済みますか?
質問ばかりで申し訳ありません。

>>766
はい。わたしは女です。
768病弱名無しさん:2005/08/20(土) 23:09:15 ID:pfj54KpW
>>767
ほとんどの人は色弱とかそんなめったにメリットにならない事なんか
かなり親しい人にしか話さないだろ。面倒な事になることの方が多いのに。

色盲・色弱にの話になってもいつものように反応すればいいよ。
そんなに話してくるんだったら。
769病弱名無しさん:2005/08/20(土) 23:16:17 ID:GLw4/Ptp
会話状況はツーショット限定なんだろ?
だったら「僕の秘密をきいてね」だから
後は自分で考えろ
770病弱名無しさん:2005/08/20(土) 23:27:12 ID://M2k2yr
>>767
その人は会社の上司かなんか?
手助けしてほしいのかな。
「じゃ、色の区別で困ったときは相談してくださいね」
なんて言ってみるとか。
君があんまり深入りしたくないと思っているなら別だが。
771病弱名無しさん:2005/08/21(日) 00:15:19 ID:wJRbb9ro
差別逆利用の口説きって場合もあるよ。
真面目な口説きなのか、そうではない目的かは不明だけどね。
763さんの様に相手を気遣うタイプは恰好のカモだよ。

自分の話から始めて、貴女の価値観や良心とかを都合良く誘導する話へと移行。
そして貴女は理想のタイプだとか誉め讃え系に移行。

求愛を拒み難く外堀を固める戦法ね。


色覚異常者に限らず、在日とか黒人とかも使う、大昔からの定石だよ。


知り合ってから、身の上話をするタイミングが早過ぎ多過ぎる感じがしたら要注意。

同じ手口で何人もって過去もあるかもよ。
772病弱名無しさん:2005/08/21(日) 01:37:04 ID:RjDyotSU
Z武もな
773病弱名無しさん:2005/08/21(日) 01:49:06 ID:5fEOE8id
俺は黒・紺・深緑の箸を良く間違えてるみたい
なんだけど、色弱なのかな?
ちなみにオヤジは色弱です、ドンジャラで
薄ピンクと薄黄色を見分けられないみたい
でもその色を集めるオヤジがちょっとスキw
774病弱名無しさん:2005/08/21(日) 08:48:10 ID:XX2HC2sP
>773
君がそうであるかはわからない
光の具合によっては正常色覚でも間違えるよ
ただどんな場合も間違えてしまうのなら可能性としてはあるかも

少なくともオヤジさんの色覚遺伝子が君にはないことは確かだ
775763:2005/08/21(日) 22:57:09 ID:6pyRtDDm
ID:kADXMRSmです。今日は携帯ではなくPCからなのでID違うと思いますが。

>>768
変に気を遣い過ぎるのも、逆に失礼かも知れませんね。
ありがとうございます。自然体で接します。

>>769
はい。ふたりのときにだけ言われます。一度皆の前で言い出しかけたことは
ありましたが、結局途中でうやむやにしていました。
色々考えてみます。ありがとうございました。

>>770
上司というか...よくお世話になっていた、前の職場の先輩です。
今は数ヶ月に一度しか会いませんが。
「色の区別で困ったときは相談してくださいね」
↑今度機会があったら言ってみます。ありがとうございました。

>>771
>>772
なるほど、そういう考え方もあるのですね。
色盲だと本人から言われたのは、知り合って半年後くらいです。
知っている限りでは非常に真面目な方なので、考えつきませんでした。
でも、かなりモテるのに7年近くも彼女がいないとのことなので、
有り得ない話でもないのかも。『特定の彼女』がいないだけで...。
ありがとうございました。一応頭に入れておきます。
776病弱名無しさん:2005/08/22(月) 05:13:34 ID:MT//yHQG
>>773
確実に色覚異常を受け継いでいるとオモワレ
777病弱名無しさん:2005/08/22(月) 05:24:06 ID:qaHK2tBu
>>776
受け継いでるって父親からじゃないだろ。
母親からだろ。
778病弱名無しさん:2005/08/22(月) 08:00:54 ID:UVgdsa5j
>>775
ウザス
キモス
779病弱名無しさん:2005/08/22(月) 21:22:18 ID:7JYLbQNo
ダル○×の社長は
滋賀医大の教授を嫌ってるってマジ?
780病弱名無しさん:2005/08/23(火) 04:48:15 ID:LkLPfpdW
ってかダルトン眼鏡が好きな医者なんて日本にいるのかよw
781病弱名無しさん:2005/08/24(水) 21:51:08 ID:HdOyi7Q7
東京慈恵会医科大学の北原教授は理解が
あるみたい
782病弱名無しさん:2005/08/25(木) 01:51:24 ID:YLM/h8/j
嘘ツケw
783病弱名無しさん:2005/08/25(木) 18:09:11 ID:JVcS+Z70
昔パチ屋の店員やってた時、確変無制限の札つけるんが嫌やったなあ
竜王伝説っていう台があって、リーチかかって真ん中が赤なら確変、緑なら通常だったんだけど、台によって見え方が全然違うんで、さっぱりわからんかった。
おまけに、台に見本が貼ってあるんだけど、それは確変も通常も全く同じように見えた・・・ orz
パチンコ関係は結構そういう事、多いんだよね
784病弱名無しさん:2005/08/25(木) 21:28:57 ID:2ivdfbVv
俺、毎日仕事で血液見てるけど
血が黒く見えるのは赤緑異常のせいかな?
785病弱名無しさん:2005/08/25(木) 22:44:45 ID:2P5nB0H8
>>784
赤色盲だな。自分は緑色盲なので信号の青(緑)が白く見える
786病弱名無しさん:2005/08/26(金) 02:52:47 ID:yfyCfFDe
>>783
すげーよくわかる
赤と緑、どっちかの色で光る発光ダイオードがあるんだよね。
昔もってたマランツとかいうメーカーのミニコンポのカセットデッキも
同じような設定で、発光色が赤か緑かでモードを見分けろって取り説に
書いてあった。直径2ミリもないうすぼんやりした光の点の赤と緑をどう
やって見分けろと?
787病弱名無しさん:2005/08/26(金) 16:28:21 ID:ziGXgBY2
>>783
竜王伝説、いい台だったよ。打ってる自分もわからなかったけど、店員も
苦労するんだな。
あと、スロットのBIGとREGの色分けも赤とか緑とかオレンジじゃなく、もっと
違う色にして欲しいよ。
788病弱名無しさん:2005/08/26(金) 17:29:23 ID:GgfcY17k
こんにちは。突然お邪魔します。
私の身近なところに色弱の方がいるので、私自身も普段からそういった方面にはアンテナ張っています。
2.3日前の新聞にカ○ービューという色弱補正のレンズの広告が載っていました。
当の知人に薦めているのですが、腰が重いようです。価格面の問題もありますし・・・
みなさんのなかにもそういったレンズをお使いの方いらっしゃいますか?
いらっしゃるのなら、使い心地とかをお聞かせ願えませんか?
789病弱名無しさん:2005/08/26(金) 18:45:45 ID:pki0dd5r
こんなスレがあるとはな…自分も色盲です。
赤と茶色、青と水色のような似たような色の識別が辛いです。
正常な人とは違う別世界を過ごしている日々です
790病弱名無しさん:2005/08/26(金) 19:40:38 ID:iIRAV0HR
自分は薄い緑と灰色の区別がつきにくい。
以前、緑のカーテンを親に頼んだら灰色を持ってきて、それが原因で喧嘩したんだけど。
でも自分には灰色に見えたカーテンが実は緑だったらしいw
791784:2005/08/26(金) 23:11:39 ID:GEqZsknC
俺、医者に緑色盲(第二色覚異常)って
言われたけど・・
792病弱名無しさん:2005/08/26(金) 23:40:12 ID:ziGXgBY2
確かに薄い緑と灰色は区別できないよね。
自分の場合は、それに加えて濃い緑は黒に見えてしまうんだよね。

以前このスレで、車のナンバープレートの数字が緑色って知って
びっくりしたよ。今でも黒にしか見えない。
793病弱名無しさん:2005/08/26(金) 23:54:05 ID:A2MYAJxT
>>791
黒く見えるのは正常じゃないのかな?
酸素が多い動脈は、赤いけど静脈は酸素が少ないから
黒いって聞いたよ
794病弱名無しさん:2005/08/27(土) 05:58:17 ID:U1x4jN1J
このページ見てくれる?
ttp://www.honda.co.jp/auto-lineup/integra/color/index.html
「ジェイドグリーン・メタリック」って色、灰色にしか見えないんだけど。

あと、オレ、蛍光ペンのピンクも見づらくて困る。
地図なんかに蛍光ピンクでマーキングされると
どこなのか分からなくて、あちこち目を這わせちゃう。

こないだ役場から回覧板で工事のお知らせが回ってきたとき、
工事箇所が蛍光ピンクだったよ。
正常な人には理解できない世界なんだろうな。
795病弱名無しさん:2005/08/27(土) 11:44:24 ID:FbuxkrPi
>794
私にもグレーにしか見えません。
色覚正常ですが。
796病弱名無しさん:2005/08/27(土) 11:56:58 ID:ZLJ97t6K
>>794
「色々の色」でも灰色としか認識せんな。
(これもちょっと怪しいが)
797病弱名無しさん:2005/08/27(土) 13:03:14 ID:rP7gVTwN
>>794
漏れのMacのDigitalColorMeterによると
CIEL*a*b*でa*が-6付近。
確かにニュートラルよりは緑寄りではあるが、
赤味寄りでないという意味においての緑、程度だなあ。

ちなみにマグネシウム・メタリックという奴がほぼa*0付近、
つまり赤にも緑にも傾いてないニュートラルなグレー。

それに比べればジェイドグリーン・メタリックは緑寄り。

つかさグリーンじゃなく「ジェイド」グリーン・「メタリック」
なんだから、いわゆる「緑」に見える訳ないじゃん。
798784:2005/08/27(土) 16:06:07 ID:yiVhhbqt
第二異常の人の見え方の特徴分かる人いたら教えて〜
黄色と赤色分かり辛いのがそうかな?
799病弱名無しさん:2005/08/27(土) 16:08:17 ID:X23RXQAz
この色弱テストで、やっぱり自分は色弱なんだって思い知らされたよ。

http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.asp
800794:2005/08/27(土) 19:03:27 ID:U1x4jN1J
>>797
これも↓一応「ジェイドグリーン」。
ttp://shop.japandesign.ne.jp/09/GOODS/SOTTSASS/1.html
これくらいの色なら「緑」って分かるんだけどな。

>>799
ビックリ系。閲覧注意。
801病弱名無しさん:2005/08/27(土) 19:59:02 ID:ZLJ97t6K
今時こんなので騙される奴が、このスレに居るとも思えない。



漏れを除いて……orz
802病弱名無しさん:2005/08/28(日) 02:07:06 ID:keBwAYXM
血の色が茶色や黒に見えるなら、そんなに驚かないんじゃないの?
色盲の人が最も鮮やかに見える青があるとしたら、それとは別だが鮮やかさは同じ
なのが赤。
鮮やかな青がパンチの効いた男性ボーカルの音色だとしたら、鮮やかな赤はハイトーン
の若い女性ボーカルって感じかな?
それがオバサンとか婆さんの声に聞こえてしまうような感覚では?
さらにもうひとつの極め(色の三原色は赤黄青、光の三原色は赤緑青)の色もオバサン、
婆さんと被ってしまう。
なんか説明しにくいけど…
803病弱名無しさん:2005/08/28(日) 12:16:38 ID:cBIQXU5S
>>793
確かに静脈血は黒っぽいけど赤系ですよ。真っ黒ではない。

>>794
グレーに近いけどやはりわずかに緑系に見えます。

>>800
これはカンペキに緑ですね。
804病弱名無しさん:2005/08/28(日) 12:23:25 ID:T36Zrdh+
昨日初めて知ったこと。

プリンスメロンと夕張メロンって、色が違うの?
805病弱名無しさん:2005/08/28(日) 16:51:53 ID:0+qIbh+w
>>804
果肉の色?
それなら前者は緑、後者はオレンジだと思う。
806病弱名無しさん:2005/08/28(日) 22:47:04 ID:IXyt6UV5
どっちも赤肉種でオレンジ色だろ。
807病弱名無しさん:2005/08/29(月) 01:22:09 ID:U2SHpcOi
>>806
スーパーに行くと、赤系と緑系のメロンがあるって書いてあったよ。
外から見たんじゃわからないから、書いてあったと思うけどね。
グレープフルーツにも、ルビー(赤系)と白いのがあるらしいよ
808病弱名無しさん:2005/08/29(月) 03:02:30 ID:ZKWu9ndH
赤くないグレープフルーツは、白じゃなく薄めの黄色(レモン色、クリーム色)だと思う・・・
809病弱名無しさん:2005/08/29(月) 14:55:07 ID:rpIXbZk3
>>808
白と書いてあるからといって純白と言ってるわけじゃないだろ。
信号の青は本当に青か?と同じ次元だな。
810病弱名無しさん:2005/08/29(月) 18:03:23 ID:AY63nW8K
グレープフルーツのルビー種の果肉は赤だよ。

メロンはプリンスと夕張ともに果肉はオレンジ
夕張の方がより赤みが強い

811病弱名無しさん:2005/08/29(月) 22:18:59 ID:3kJZwqqj
>>786
昔は、家電製品にもよく使われてたが、最近バリアフリーってことで見かけないね。
助かるよ。
812病弱名無しさん:2005/08/29(月) 22:22:01 ID:3kJZwqqj
>>788
そのレンズは、どういう用途に使うつもり?
おそらく、かけてる間は、特定の色の識別ができなくなる代わりに、識別できなかった色が識別できるようになるものだよ。
仕事とかで、何か特定のものを識別しないといけないのならともかく、普通使ってもしょうがないものだと思う。
813病弱名無しさん:2005/08/29(月) 22:26:24 ID:t6wxrZ3Y
>>811
いまだにいくらでも使われているんだが
お前が貧乏で家電買えないだけだろ
814     :2005/08/29(月) 23:32:11 ID:hOonBPX3
色盲の方って人によると思うけど、独特の美的センスがあるように
感じる(いい意味で)。普通の人より形とかコントラストに敏感というか・・・。

夜に色盲の方の車の横に乗ったとき、違和感を感じてちょっと怖かった
覚えがあります。安全運転でしたが。もちろんそのときは知りませんでしたよ。
暗い場所を歩く時とかも歩きにくそうだったので
なんとなーく気づかってあげてました。
だから色盲と知ったときすごく納得した。普通と何か違う感じがしていたから。
でもその分?違う能力が発達しているように思う。
815 :2005/08/30(火) 01:45:41 ID:cLITdC3U
>814
>違和感を感じてちょっと怖かった

ってどうなふうに怖かったの?

#名前消せてるかな
816病弱名無しさん:2005/08/30(火) 12:23:50 ID:YdCRF4o5
はいはい自演乙
817病弱名無しさん:2005/08/30(火) 16:17:20 ID:N/LHaZsG
>>814
っていうか色盲ってのは普通の人が想像するより、遥かに障害度が大きいんだよ。
人の何倍も勉強したり、感覚を研ぎ澄ませて、やっと社会に順応出来るんだ。
そうしないと自分の障害が何たるかさえ気が付かないものなんだ。
だから普通の人より何かが勝る人が、たまには存在するのかもね。
はっきり言って色盲でDQNだったら最悪中の最悪だよ。
818病弱名無しさん:2005/08/30(火) 16:57:57 ID:uDg4Itl4
ただの釣りじゃん。
819病弱名無しさん:2005/08/30(火) 18:34:11 ID:BNWuIY1E
釣りというより、何か文章が女っぽくないか?
花火の彼女とかの類いじゃないの。
マジで惚れてきて結婚とかを正当化するコメントが欲しいんじゃないの。
820病弱名無しさん:2005/08/30(火) 19:02:31 ID:y0shzi0b
>普通の人が想像するより、遥かに障害度が大きいんだよ
にも係わらず
>自分の障害が何たるかさえ気が付かないものなんだ
なんだ・・・
821        :2005/08/30(火) 21:14:22 ID:GEPe04qu
色が違ってみえることって単純に考えたらそんなに障害度は
高くなさそうに思えるんだけど、実際は結構大変なんですね。
普通の人とどう違うのかっていうのは色盲の方自身も勉強しないと
正確に(不可能ですが)認識できないという事なんでしょうか。

815>
なんとなく。動物的カンというか・・・
よく他人の運転する車(タクシーや友人)に乗りますが、テンポかな。
下手な運転というのともまた違った感じ。うまく説明できないです。








822病弱名無しさん:2005/08/30(火) 21:26:22 ID:uDg4Itl4
夜道の運転に関しては「気のせい」だろ
ヘッドライトつけてるんだろ?
そんなに違いがでるとは思えなんだー

色盲ドライバー=色盲を話題に話しかけてくる元上司
なんじゃあるまいか?
823病弱名無しさん:2005/08/30(火) 23:16:58 ID:5Bh1xdlm
自演815にレスつけてる次点でend
824病弱名無しさん:2005/08/31(水) 01:36:57 ID:Ktyr8wBT
>>820
まず、色盲の赤ちゃんが生まれたとする。
色々な物を見たり感じたりしながら成長していくだろ。
そのうち色盲ゆえの様々なことが起こるが、未熟な知能では何たるかは
理解しがたいまま成長を続ける。
自分が感じているものは間違っているという不可解な壁にぶつかる。
本来、大学の工学部の光工学のレベルを理解出来て色盲は何たるかが理解出来る
ってことでしょ。
百聞は一見にしかずの一見は永遠に不可能なのだから、大人になっても理解出来ない
当事者も少なくないだろうね。

浜崎あゆみの声が赤で福山雅治の声が緑、細木数子の声が茶系とすると、アユも福山
も細木に聞こえるけど、鼻づまりっぽい細木がアユで風邪ぎみな細木が福山なんだと
認識して判別出来るってことだよね。

信じたくないけど、ここまで悟るには時間がかかるんだよ。
825お初です。:2005/08/31(水) 12:14:37 ID:uVHvlXqA
先日、職場で100円の宝くじ(その場で削るやつ)を数人で買いました。
「どこ削るの?」って聞かれて「赤いとこだよ」と答えました。
「分からないから削ってくれる?俺、赤とか緑ってわかんないんだよ」
って言われました。こういう時って、私はどういう反応をすれば
良いのでしょうか。
「OK。削るよ」って言いましたが、一言ごめんねって
言えばよかったでしょうか。以前、赤い紙に黒で文字を書いたら
「見えないから読んで」と言われました。色弱なのかな?と
思いましたが、どんな色が見えにくいのかも分からず。
仕事でチームを組むこともあるのですが
どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
また、前記の例の場合、なんていえばよかったでしょうか。
826病弱名無しさん:2005/08/31(水) 17:15:33 ID:l+5WfTkC
>>825
それでいいじゃん。
別に気をつけなくていいし。
どんなことするかしらないが。
827まりあ:2005/08/31(水) 18:43:24 ID:Txf/fsrk
最近、彼氏が色盲だということをこの間知って、驚きました。来月彼氏が免許を取りにいくみたいなんですけど、色盲でも運転して大丈夫なんですか??心配だし、すごく不安なのでなにか詳しく知ってるひと、色盲の方で自動車免許を持っている方、教えてください(/_;)
828病弱名無しさん:2005/08/31(水) 19:35:35 ID:3joVdrX1
釣りか? ..........しょうがない、釣られてやろう。
俺は色盲だが毎日運転してる。4輪も2輪もだ。
問題ない。

と言いたいところだが、問題はいっぱいある。
疲れとかストレスとかで注意力が散漫になっているときは
正常色覚の人間より危険度は高い。

信号の色だけの問題ではない。
これは運転する本人が自覚を持っていないといけないことであって
隣人が不安を抱えていたところでどうしようもない。
他人が想像しても限界があるしな。
829まりあ:2005/08/31(水) 20:09:31 ID:Txf/fsrk
お返事ホントにありがとう☆
他人が心配してもしかたがない事はわかってるんですけど、でもやっぱり心配で、実際色盲のひとが運転できるのか全然知識がなかったので書き込みました。
普通に運転できるって聞いてちょっと安心したけれど、それでも危険性はあるので不安がなくなったわけじゃないし、事故とか心配です(:_;)どうしよぉ(>_<)
だって私が色盲なわけじゃないから彼の世界がどんなものかもわからないし、わかってあげられないから、
危険だし気をつけてねとか言いたいけど簡単に『危ないょ』なんて言えないです…(:_;)
彼女としてなにか彼にしてあげられる事って
ないですか?
830まりあ:2005/08/31(水) 20:10:10 ID:Txf/fsrk
返事ありがとう☆
色盲のひとは信号の色はハッキリ区別できるんですか?
はい(>_<)その通りで、本人の自覚が一番大切だと思うんですけど
831病弱名無しさん:2005/08/31(水) 20:13:35 ID:OkbOV6YG
でる
832病弱名無しさん:2005/08/31(水) 21:06:16 ID:3joVdrX1
あなたにできることはただひとつ。
色盲のことを正しく理解することです。

とりあえずこのへんの話しを読んでみたら?
ttp://www.pastel.gr.jp/weare/index.html
833病弱名無しさん:2005/08/31(水) 21:31:16 ID:l+5WfTkC
耳が聞こえない人も運転できるんだからな。
目が見えれば運転できるよ。

まぁでるでる。
834病弱名無しさん:2005/08/31(水) 22:14:20 ID:iRaRx1va
ところで色覚用のメガネがあるみたいだけど、
色覚を条件にしてる企業とかの健康診断や適正検査に
使うことってできるのかなあ?
使ったら不正になって内定しても取り消されたりするのかな?
835病弱名無しさん:2005/09/01(木) 00:01:12 ID:ehP/Ypd7
>>830
色盲でも、白黒にしか見えない人から、普通の人とほとんど変わらない人まで色んなレベルがある。
車の場合は、信号の色が区別できるかどうかの試験があって、
それに通らないと免許は取れないから、安心しろ。
836病弱名無しさん:2005/09/01(木) 09:18:54 ID:z6j0RmNg
何回同じような質問すれば気が済むんだ。
837???3?¬:2005/09/01(木) 21:07:13 ID:iVsNKONs
>812

知人は色覚補正レンズのお試しをさせてもらいました。(というか、お試し中)

>かけてる間は、特定の色の識別ができなくなる代わりに、識別できなかった色が識別できるようになるものだよ。

別にそんなことないみたいだよ。
自分のレベルに合わせてもらったら、赤がとてもきれいに見えるようになったと喜んでた。

838病弱名無しさん:2005/09/01(木) 22:27:29 ID:0Rzzebty
あたし、道路信号の赤と黄色の区別難しいぐらいの色覚異常だけど
車の免許取れたけど・・・・・
その色覚補正レンズってあたしみたいな程度の人がかけても
黄と赤の区別できやすくなったりするの?
839病弱名無しさん:2005/09/01(木) 23:34:45 ID:8rfiQSVr
車の免許の試験を受けに行ったとき
生まれて初めて“色覚検査”の丸い点々の中に文字が見えた!
しかし、それは色覚異常の無い人には見えない文字だということだった。

けど、信号の色は区別できるし免許は取れました。
ただ、運転が下手なのは、色覚異常とは関係が無いだろうな(-_-;
840病弱名無しさん:2005/09/02(金) 01:55:48 ID:u2uFldvK
>>837
色盲(赤緑どちらかを全く感じない)じゃなくいわゆる色弱(どちらかの感度がやや低い)
だったら改善される可能性はあるかもしれないが。全体の明るさを犠牲にして。

赤緑どちらかの感色性が全く無いんだとしたら、メガネじゃ無理だろ。
尻尾の無い人間に尻尾が掴まれた感覚を聞くのに、
頭を叩かれた感触をいくら和らげても尻尾の感触はわからない。
841病弱名無しさん:2005/09/02(金) 08:24:17 ID:gBfRfGHA
>>836
はげ同。
でも、女子高生だから許してあげましょう。
842病弱名無しさん:2005/09/02(金) 09:53:38 ID:Rqm4lMNR
でる
843病弱名無しさん:2005/09/02(金) 10:31:26 ID:iQeGrRlY
>838

その人の色弱の程度にあわせてレンズを選ぶって言ってた。
あなたのレベルではどうと断言はできない。

8月の終わりごろに新聞に広告が載ってた会社のレンズだけど。
844病弱名無しさん:2005/09/02(金) 11:02:50 ID:xtFltlvr
シューティングのテレビゲームとかで非常に見にくい画面ってあるよね。
背景に対して迷彩された敵を倒さなきゃならないやつ。
僅かなコントラストの違いや微妙な動きを手がかりに対応するしかない。
視力だけの問題じゃなくて頭の情報処理の優劣が影響するね。
色盲だと、そんな画面に見える世界で運転することが多いんだろうね。
そんなゲームが上手い人もいるんだから、色盲でもそんな要領で運転をこなすんだ
と思う。
しかし828が云うように集中力が散漫な時はこの限りでない。
自分の能力を自覚して自己責任で運転するしかないね。
高齢者や下手過ぎるドライバーにも云える事だけどね。

色覚補正レンズってのも使いこなす、情報処理能力があって生かされるものだよ。
845病弱名無しさん:2005/09/02(金) 12:02:58 ID:yWTQ0Dah
>>841
おしい女子中学生だったら許した。
846病弱名無しさん:2005/09/02(金) 20:45:45 ID:VVDudNN0
実際の話、色覚補正メガネを
自動車の運転時に使用することは禁止されてるみたい
だからパイロットや列車の運転、操作にも使えないのでは?
847病弱名無しさん:2005/09/02(金) 21:06:18 ID:UsSwd4zX
要するに「2次元のものを3次元に復元することはできない」ということだ
848病弱名無しさん:2005/09/02(金) 21:31:04 ID:+UNHCs/k
あーもーうざすぎ
おまいらみんなばかすぎ
849病弱名無しさん:2005/09/03(土) 02:38:52 ID:j9fhSh/q
子供の頃から右目と左目で色の濃さが少し違って見える…
色の判別が出来ないという事はなくて、右で見た方が少しだけ薄く感じるってだけなんだけど。
これって何らかの色覚異常なんだろうか?
850病弱名無しさん:2005/09/03(土) 04:49:33 ID:mZUuIdLJ
また同じこと言ってるよ。
851病弱名無しさん:2005/09/03(土) 05:31:06 ID:urtbung8
宙はスルーしる
852病弱名無しさん:2005/09/03(土) 05:37:45 ID:7sMH94b4
私はごく軽い色弱がある。(青と紫、黒と紺が区別しにくい)
だいたいの色が識別できるので、生活上支障はない。
紺色と黒、その他紛らわしい色を区別しにくい。(実は洋装店に勤めている。)
洋服の仕分けは色別に分けるため、色番号をチェックしながらやっている。
たまに、黒と紺を間違えることもあったな。(黒と紺は似ているから区別しづらい。)
853病弱名無しさん:2005/09/03(土) 09:46:58 ID:mZUuIdLJ
でるでる。
854        :2005/09/03(土) 11:30:40 ID:V4hMQsEs
緑色弱の方にとって女性が美しく見えるメイクはどんな
感じですか?口紅は塗っていてもいなくてもあまり関係ないとか、
髪の色は薄い方がいいとか・・・
人によって違うと思いますがよろしくお願いします。
855病弱名無しさん:2005/09/03(土) 12:58:13 ID:Crg9WFvZ
また自演か
856病弱名無しさん:2005/09/03(土) 13:07:12 ID:iBaGvzxA
>>849
色覚異常とは違うよ。このスレ頭から読んでみ。
857病弱名無しさん:2005/09/03(土) 14:32:55 ID:j9fhSh/q
>>856
うん、書き込みした後に過去のレスと被ってることに気付いた。ゴメン。
あと、左目ではグレーに見えるのが右目だとオレンジっぽく見えることにごく最近気付いて、
ちょい不安だったものだから書き込みにテンパってたのもある…
反省したorz
858病弱名無しさん:2005/09/03(土) 22:53:32 ID:6D2LxM68
保因者かどうか遺伝子検査で調べることは可能なんでしょうか?

結婚を考えてる彼が色盲で、私は保因者の可能性があります。
彼がポツリと「できることなら子供に同じ苦労はさせたくない…」と言った事があって
ずっと心に引っかかっています。
もちろん色盲であろうとなかろうと、子供は産みたいと思っていますが
(授かりものですし、どうなるかもわかりませんが)
わかるものなら前もって調べておきたいと思うのは、私のエゴでしょうか。
859 :2005/09/04(日) 00:20:40 ID:+X/s04C6
>853
遺伝子検査を受ければ保因者であるか否かはわかるよ。

でも多分なぜ受けたいのかとか聞かれるし、カウンセリングみたいのも受けなきゃならないのでは?
エゴかどうかはわからん。
自分がどうか知りたい気持ちはわかるよ。

遺伝子検査をやってるってきいたのは滋賀大か慈恵医大。
確か専門外来があるから調べてみたら?
860病弱名無しさん:2005/09/04(日) 00:33:51 ID:tJy/Zl4X
仮に色弱の子供が生まれても親がよく勉強してるなら
子供のうちから将来の視覚的ハンディと、多少のメリット
について教えておく事は可能かと。

このスレの大半は親からそういう事を何も教えてもらって
ないし、自分で苦労して体得するしかなかった。

この差は大きい。
861858:2005/09/04(日) 02:15:47 ID:NeMER+0X
>>859
レスありがとうございます。
調べてみます。

>>860
私が保因者じゃなかったとしても、娘が生まれたら
正確な知識を伝える義務があると思っています。
862病弱名無しさん:2005/09/04(日) 14:19:12 ID:c2hN20Te
滋賀大ではなくて滋賀医大だよ
863859:2005/09/04(日) 14:52:39 ID:+X/s04C6
>862
仰るとおり。
失礼しました。
864病弱名無しさん:2005/09/04(日) 16:33:16 ID:kLxU4BIG
>>858=861
859は嘘だから期待すんな。
遺伝子検査で判明する確率は20〜50%だそうだ。
要するに無駄な検査。

研究者にデータを提供しようという善意でやるなら賛成だが、
お前の利益は何もないぞ。
865病弱名無しさん:2005/09/04(日) 17:29:45 ID:A17W10h/
うーん。
手持ちの遺伝子が確実に色盲・色弱を発生させるかどうか、なら検査でわかるんじゃね?
手持ちの遺伝子はとりあえず正常3色型なんだけど、その遺伝子を動かすのに失敗してなっちまう
色盲・色弱についてはワカンネってこととなんじゃ?
866病弱名無しさん:2005/09/04(日) 18:35:50 ID:kLxU4BIG
865は知ったかぶりすんな
おまえ伊藤か?
867859:2005/09/04(日) 20:41:02 ID:+X/s04C6
>864
え〜そうなんですか?
研究者本人ではなく、被験者から聞いた話なので不確実であるのならお詫びします。
もちろん
>研究者にデータを提供しようという善意でやるなら
ということは聞いていましたが

>遺伝子検査で判明する確率は20〜50%だそうだ。
という話は初耳です。
そんなに確率がひくいんですか・・・
864さんは研究の近くにいる方ですか?

知ってる範囲では赤色盲(色弱)か緑色盲(色弱)かまでわかったらしい。

868病弱名無しさん:2005/09/04(日) 21:05:42 ID:c2hN20Te
ところで色覚眼鏡の有効性って
医学的に立証されてるんでしょうか??
医師により見解が分かれるようですが
忌憚の無いご意見をお願い致します
869病弱名無しさん:2005/09/05(月) 02:11:49 ID:HVnVYYse
ま た そ の 話 か
870病弱名無しさん:2005/09/05(月) 02:29:34 ID:0ZrfNn/m
>859
彼が「子供に同じ苦労はさせたくない…」に対し貴女は「もちろん色盲であろうと
なかろうと、子供は産みたい」
二人の色盲に対する理解度や認識、価値観に違いがあり過ぎないか?
貴女が保因者だった時は、貴女との結婚を考え直すって意味合いも彼の方には、ある
ってことに気付いてますか?
871病弱名無しさん:2005/09/05(月) 07:30:41 ID:VMfSL7qt
疲れるスレだな.....................................................................
872病弱名無しさん:2005/09/05(月) 07:56:11 ID:akDrylzH
>>870
たぶん気づいてないだろうね。
858の彼は女子正常者と結婚すれば、女子保因者は生まれるけど、色覚異常者
は100%生まれないのだから。
858は自分が保因者なら結婚を辞退するつもりなのだろうか。
873病弱名無しさん:2005/09/05(月) 15:42:48 ID:Op5VLWb/
遺伝子検査を受けるのはエゴじゃないと思う。
もしも、子供が親を選べるならと考えてみるとエゴは……
874858:2005/09/05(月) 16:10:13 ID:/3UnL+H0
>>870,872
出てこない方がいいかなと思いましたが…
彼にも彼の両親にも伝えてありますよ、もちろん。
遺伝の事も勉強しました。

事前に調べられるものならば
子供が産まれてからわかるよりも、
産まれる前にわかりたかっただけなんです。

これ以上は荒れてしまいそうなので消えます。
すみませんでした。
875病弱名無しさん:2005/09/05(月) 22:59:58 ID:K04RPsDk
色覚障害からは逃れようと思っても逃れられないからね。

色覚障害者が抱える悩みと、自分自身には障害が出ていない保因者の抱える悩みは、
かなり違いがあるんじゃないかな?

そのへんの違いをよく話し合って、お互いに相手を理解できるよう務めるしかないんじゃない?
876病弱名無しさん:2005/09/06(火) 11:31:50 ID:OpeOpAtW
彼にしろ両親にしろ障害がある立場ゆえ保因者をどうこう出来ないと思う。
そんな弱みに付け込んで貴女のペース、価値観で彼を追い込まないであげて欲しい。

>これ以上は荒れてしまいそうなので消えます。
荒れる展開ではないと思う。
このスレに居る多くが今後経験しえる問題で、色々有意義な意見を交わせる展開だったと思う。
ここで消えることにエゴを感じるよ。
そして875に禿同
877病弱名無しさん:2005/09/06(火) 14:34:28 ID:ejWcHDW9

>そんな弱みに付け込んで貴女のペース、価値観で彼を追い込まないであげて欲しい。

「弱みに付け込んで」って・・・
あんまりないいかただなぁ。

>ここで消えることにエゴを感じるよ

保因者であるかもしれない立場から彼女の言い分わかるんだな。
そこの感じ方の違いが当人と保因者の立場ちがいってやつかなぁ
むずかしい・・
878病弱名無しさん:2005/09/06(火) 17:35:34 ID:+tq6HGDI
この場合、弱みをもっているのは彼女の方だよね。
彼は、子供に同じ苦労をさせたくないのだったら、被保因者と結婚すれば
いいわけだし。872も書いてるけど。
879病弱名無しさん:2005/09/06(火) 23:10:12 ID:OpeOpAtW
そんな単純に答えが出る程、人の世は簡単ではない。
彼女は、まだ保因者と決まった訳じゃない。
後に保因者でない事が判明して、
今回のことで保因者であることの悩みや苦しみが理解出来ました。
娘に同じ思いはさせたくないので、彼との結婚は考え直します。


なんて事もあるかもよ。
880病弱名無しさん:2005/09/07(水) 00:28:46 ID:9TlY0I4o
簡単に答えが出ないことだからこそ、真実を語るときには感情を抜きにして
あえてドライに話した方がいいと思うよ。ここでしかできない会話だし。
最終的な判断は本人自身なのだから。
現実の世界なら友人は「大丈夫だよ〜、そんなこと気にしなくってもいいん
じゃない?」とか甘ちゃんの答えが返ってくることもあるし。
881病弱名無しさん:2005/09/07(水) 06:39:39 ID:kC8hmqEv
まあ、案ずるより産むが易し
日本人男子の20人に一人は色弱
気にするこたあない
882病弱名無しさん:2005/09/08(木) 00:29:16 ID:xkgUY+5a
でも現実の社会はそれほどお気楽な世界じゃないよ。
何だかんだ言っても色覚障害者にはつらいことが多い。
幼少の頃から苦い思いをして、そういう経験の中からハンディキャップを補う知恵を少しずつ付けて成長する。
誰だって心に傷があるはず。
自分の子どもにはそういう思いをさせたくない、というささやなか願いはホントよく分かる。
883        :2005/09/08(木) 00:53:55 ID:QZ2Q6CTN
男性の30%は色盲でない女性が24色みえるとしたら22色だそう。
普通の検査ではわからない程度の超微妙な色弱なんだって。
赤系統が見えないみたい。
884病弱名無しさん:2005/09/08(木) 02:09:47 ID:CxLVo6TU
 ↑
馬鹿。
885病弱名無しさん:2005/09/08(木) 14:31:16 ID:WtU41rFT
初めてここにきました。私は既婚で五歳の息子がいますが、最近どうも色覚が少し変だと思い始めました。
お絵かきは色を間違えずに描けますが、時々緑を「赤」や「茶色」と言うことがあります。
間違えないこともあります。
検査したいのですが、大きな総合病院ならできるところは多いですか?
ちなみに、私の父が色弱なので私は保因者です。携帯なので読みにくくてごめんなさい。
886病弱名無しさん:2005/09/08(木) 14:47:26 ID:ENImqH8D
ラルクのハイドは画家になる夢を諦めたんだよね、たしか。
887病弱名無しさん:2005/09/08(木) 15:56:00 ID:uE3igbRe
親を選べるのならば、>>885より>>858の方がいいと思った。
888病弱名無しさん:2005/09/08(木) 18:54:05 ID:WtU41rFT
885です。

今日このスレ見つけて、まさに今の私にとってタイムリーだったのでつい書き込んでしまいましたが、自分で調べればわかることでしたね。
早速調べてみます。ごめんなさい。
889病弱名無しさん:2005/09/08(木) 19:13:41 ID:rRea3kcg
>>858が親だったら生まれてこれない可能性が濃厚だが、
>>885が親なら生まれてくることはできる。
だから885のほうがいい。
>>887が生まれてきたくなかったって言うなら、
死んじゃったらいいんじゃないかな?
890病弱名無しさん:2005/09/08(木) 20:15:40 ID:ZXjEKj3o
>885
子どもには絶対「変だ」とか言わないで下さい。
「これ何色に見える?」とかそういう訊き方もしないで下さい。
891病弱名無しさん:2005/09/08(木) 22:03:41 ID:QtL55YG2
>858が親だったら生まれてこれない可能性が濃厚だが

保因者だってわかったらってこと?
同じ保因者としてすっごいいやな言い方に聞こえます。

>885
>「これ何色に見える?」とかそういう訊き方もしないで下さい

親子の間で色覚が互いに違うということがわかっていれば互いに
「何色に見える」の訊きかたはいいかも。
というかうちではそうしてる。
885さんの今の状況にはあわないけど。
892病弱名無しさん:2005/09/08(木) 22:28:10 ID:e8WX9osb
橋本大二郎さんって、カミングアウトしてるんだよね。
えらいね。
だから竜太郎さんが色覚関連の国会議員の会の会長かなんか
やってたのかな。
893病弱名無しさん:2005/09/08(木) 23:08:45 ID:ZXjEKj3o
>891
物心も付かないような子にそんなことを訊いたら、
子どもは問いつめられているように感じるよ。
絶対止めて。
「何色に見える?」って訊かれても
ただ見えている色にしか見えないだけ。
説明のしようがない。

そもそも大人の色覚障害者を捕まえて「これ何色に見える?」とか訊きますか?
894病弱名無しさん:2005/09/09(金) 00:25:01 ID:Qo9AusY0
いわゆる色盲じゃなくて軽めの色弱だったら
赤-緑の(その子にとって)微妙な色の違いを気をつけて見分ける訓練を
さりげなくさせていけば、まあまあ正常な感覚に近い反応ができるようになると思う
将来もし色空間とか表色系とか習ったら
自分にとって青-黄にくらべて赤-緑は差が少ないんだな
とかわかるかもしれない
895病弱名無しさん:2005/09/09(金) 00:59:49 ID:7wmtCVBo
885です。
みなさんありがとうございました。
ここでアドバイスもらえなかったら、息子にしつこく色を尋ねることをしてしまうところでした。息子はまだ小さいし、今の所日常生活において困っているわけでもなさそうなので、わざわざ今検査に連れて行くこともないかなと思い直しています。
検査は必要になってから行けばいいかな、と。
私ひとりが騒いで息子を傷つけてはいけないですよね。
896病弱名無しさん :2005/09/09(金) 01:28:12 ID:cP8PsCj5
897病弱名無しさん:2005/09/09(金) 10:31:42 ID:MdXeRNjU
 ↑
自演。
898888:2005/09/09(金) 15:21:35 ID:6FkrQ0Pj
初めまして。スレッドに「治療の話はやめて下さい」とありましたが…

参考になればと、書き込みさせて頂きます。


家庭で治す色盲色弱
「色盲矯正と教育」
(著)浅利 篤
出版>色盲矯正教育会
販売>黎明書房

この本の治療法で治った方が沢山おります、ここに本より治療法を書き込みますと誤った治療をする方がいるかと思われ割愛させて頂きますm(_ _)m。

※身近に色盲色弱の子供さんのいらっしゃる方にも、色盲色弱の理解を深められる良い本かと思われます。

899病弱名無しさん:2005/09/09(金) 17:47:48 ID:F0o4t/zp
>>898
やあ、浅利さんっ! あんた生きとったんかい。
てっきり5、6年前に逝かれたと思ってたけど。
あ、ご遺族かな。
ま、
あっさり〜しんじめ〜っと
(古いね)。
900病弱名無しさん:2005/09/09(金) 19:16:45 ID:reOUw/lR
こういうインチキ商売に引っかからないように。
901888:2005/09/09(金) 19:59:10 ID:6FkrQ0Pj
今晩は。>>899昭和56年の出版ですから確かに古い本ですね。
色盲色弱について調べたい時に譲って頂いた本です、譲ってくれた方の息子さんは良くなったと言われてましたが…。

後、私の手元にはこの本しかないので、他に色盲色弱について詳しく解説してある本があったら教えて下さいm(_ _)m

902病弱名無しさん:2005/09/09(金) 20:06:02 ID:DoAHmmst
色覚異常に対して「良くなる」とか「治る」とかそういう認識そのものが間違ってる。
色覚異常は病気じゃない。
903病弱名無しさん:2005/09/09(金) 20:09:05 ID:XLC4h3NV
>>885=888=895=898=901 ということでいいのか?

898は2chから広告費請求されるって知ってるか?
904888:2005/09/09(金) 21:43:24 ID:6FkrQ0Pj
>>902 本と聞いた話を鵜呑みにしていたようで、認識を改めるために勉強しなおしたいと思います。

>>903 ここには888で書き込みをしたのが初めてですよ。それにこの本は絶版(図書館にはあるかもしれません)になっているので本の宣伝や営利目的にはならないと思いますが…。
905病弱名無しさん:2005/09/09(金) 21:57:45 ID:qLEHeQu6
>893
絶対止めてと言われても・・・・
前にも書いたとおり双方で聞きあう関係が出来ていれば
問い詰められるって感じではないようにしています。
もちろん子どもから私に対しても尋ねられます。

日常使うものに関して
同じものの色について互いの見え方が異なっているというのを双方理解できたらと思ってのことです。


888さんあまりにおそまつな自作自演でございましたね。。

906病弱名無しさん:2005/09/09(金) 22:47:20 ID:6FkrQ0Pj
>>905 888です。888は898を見間違いして書き込みしてしまったので、>>888の書き込みをしているのは、私では有りません…。と書き込みしても疑われるかもしれませんね(>_<)
907病弱名無しさん:2005/09/10(土) 00:34:55 ID:K+xhN0yL
そろそろこのスレも削除してもらうか
いいかげん吊りスレも飽きた
908病弱名無しさん:2005/09/10(土) 00:38:44 ID:La7t/05T
そんな色の名前を聞いて何の意味があるんだ?
909病弱名無しさん:2005/09/10(土) 02:11:50 ID:DFNnVXO7
>>904
888で、しっかり「885です。」って言ってるよ。
紛らわしいからサ、仮名でも名乗ったほうがいいんじゃない?
自演とか言われるのも嫌でしょ。
910病弱名無しさん:2005/09/10(土) 02:25:54 ID:cvkAk6hT
>>905

ただ「異なっている」という相互理解だったらいいんだけどね。
往々にして異常者は、
他人と異なって見えるときは、
自分が「間違っていて」、
他人が「正しい」と思ってしまうんだよ。
ほんとは正しいとか間違いとかじゃなくて、
人数が多いか少ないかなんだということは
いくら理屈でわかっていてもどうしようもない。
そして、そんなふうに卑屈に考える自分も嫌だから、
できれば聞かないで欲しいと思っている。
でもお母さんのことは好きだし、お母さんもぼくのことを
心配して聞いてくれてるんだから嫌がらずにつきあってあげよう。
5歳の子どもでもそれぐらいのことは考えるよ。
おれは考えていた。
911病弱名無しさん:2005/09/10(土) 06:45:15 ID:BO5UwJve
>910に同意。
正直、>905からは押しつけの臭いがしてイヤ。
912病弱名無しさん:2005/09/10(土) 08:39:47 ID:sdAa7apV
>910
まだ外の世界で「違っている」ということを感じる経験はないようなのですが、
もしそういう経験をしたときに自然と受け入れられるようになる為にはどうしたらいいかを考えてのことなんですが・・・

会話の積み重ねの中でだいたいの傾向がわかってきているので、めったに尋ねることはありません。
尋ねあった結果違いがあると知っているので、例えば充電ランプが「緑にかわってたよ・・・ママの黄色ね」というような会話があったりとか、洗濯後の靴下の組み分けで黒、紺を並べて違うのか同じなのか尋ねてきたりするようなこともあります。

こうしてきたことがいいことなのかどうか迷います。
親としてはまだ手探り状態なので頭に入れておきます。
913病弱名無しさん:2005/09/10(土) 14:57:18 ID:81p5bfJs
>>885
早い段階で知っておけばいろいろな対策も取り易くなると思うよ
914病弱名無しさん:2005/09/10(土) 15:39:39 ID:kt3B8qXj
だから吊られるなっつーのおまいら

糞スレ乙
915病弱名無しさん:2005/09/12(月) 00:33:44 ID:KkrkJOBU
保守
916病弱名無しさん:2005/09/12(月) 01:55:36 ID:IiRa+DEI
革新
917病弱名無しさん:2005/09/15(木) 01:09:40 ID:Gz/QH2V7
初めてこのスレ来たけど意外と気にしてる人多いのね。
おれUNOするときとかちょっと困るぐらいで、全然気にしたことないけどな。
そういうときも「わりい、色弱だから間違えちゃったw」とか普通に言うし。
918病弱名無しさん:2005/09/15(木) 03:38:18 ID:j60Uo4Sf
uno間違える位なんだ・・・
919病弱名無しさん:2005/09/15(木) 05:04:58 ID:q4Y6RtP8
結婚して1ヶ月、旦那が色弱だとカミングアウト。
っていうかわざわざ言う程のことじゃないと思ってたみたい。
どの程度なのか尋ねても、たいしたことないとしか答えないし。
いずれ授かる(であろう)子供が心配だよ…。
920病弱名無しさん:2005/09/15(木) 12:32:01 ID:M+LlnMOd
>>919
あなたが色盲遺伝子を持っていない限り
色盲の子供は生まれない。
もし生まれたとしたらあなたが色盲の遺伝子を
持っていたと言うことになるよ
921病弱名無しさん:2005/09/15(木) 12:38:21 ID:0op59ugS
>>920 X。X。と XY →(子供、男) XX。or XX。

    X。X。と X。Y →(子供、男) X。X。or X。X。

上は女性が非保因者、下は女性が保因者。
X。X。;発現  XX。 XX。;非発現

こう考えていいのでしょうか?
   
   
   
922病弱名無しさん:2005/09/15(木) 12:40:08 ID:0op59ugS
>>920 X;X染色体 Y; Y染色体 。;遺伝因子
923病弱名無しさん:2005/09/15(木) 12:43:54 ID:jzrKqCaT
とはいえ女子は全て保因者だから、人間として、女としての幸せのひとかけらを少なく、不幸のひとかけらを多く持って生まれることになるよ。

ひとかけらの重みは人生が初まらないとわからない。
924病弱名無しさん:2005/09/15(木) 12:54:30 ID:cXfZ0U2L
おまいら吊られ杉
925病弱名無しさん:2005/09/15(木) 13:33:20 ID:+JMkJIHj
でる
926病弱名無しさん:2005/09/15(木) 21:35:04 ID:jzrKqCaT
>921
正常♂→XY
正常♀→XX
異常♂→X。Y
異常♀→x。X。
保因♀→X。X

貴女が正常なら子供は男なら正常、女なら保因者

貴女が保因者なら
子供は男の正常:男の異常:女の正常:女の異常:保因者が
1:1:0:1:1で出現だよ。
ハイブリッドは除く。
927病弱名無しさん:2005/09/15(木) 22:01:55 ID:q4Y6RtP8
>>919です。
遺伝については調べました。
で、心配になったのです。
分からなかったのは、旦那は軽度みたいなのですが度合いも遺伝するのかな?という点。
子作りしないという選択肢は考えてないんだけど。。。
928病弱名無しさん:2005/09/16(金) 01:19:21 ID:Sj9rW22y
>>927
遺伝だから、程度とかは同じレベルで遺伝する。
特に子供だからって、親より良くも悪くもならないよ
929病弱名無しさん:2005/09/16(金) 01:44:36 ID:gnSe61Rm
度合いってのは欠落した感受性だけじゃなくて、脳がどう判断するかってのにも影響
があるから、親とは違った結果も出るんじゃないかな?
あなたが旦那より頭の回転の良い遺伝子か悪い遺伝子を子供に伝えるってことで多少
の変化はある筈。
930919:2005/09/16(金) 02:00:59 ID:M6OqqSeF
>>928,>>929
レスありがとう。
今から心配しても仕方ないんですけどね。。。
心の準備をしつつ、赤ちゃんを授かるのを待ちます。
931病弱名無しさん:2005/09/16(金) 03:25:13 ID:+QYnJarn
女の子が産まれたらしかるべき時にちゃんと伝えてあげられるといいですね
932病弱名無しさん:2005/09/16(金) 23:10:30 ID:LUIODbvz
糞スレ
933病弱名無しさん:2005/09/21(水) 00:24:46 ID:5YCqaZos
hosyu
934病弱名無しさん:2005/09/21(水) 01:14:30 ID:IH26KaEL
花火の事をたずねたものです
彼とは別れることになりました。このスレをロムるのも終わりにします
いろいろ参考になりました。ありがとうございました
935病弱名無しさん:2005/09/21(水) 08:52:36 ID:2DY5AZPZ
分かれた理由を詳しく。
936病弱名無しさん:2005/09/21(水) 14:18:35 ID:nz5V+VwR
>>934
くだらないことをいちいち書き込むな
氏ね
937病弱名無しさん :2005/09/21(水) 18:47:05 ID:gkh377ib
何で別れたんですか?知りたい知りたい・・・
938病弱名無しさん:2005/09/21(水) 20:28:58 ID:wibFrozK
きつい・・・
939病弱名無しさん:2005/09/21(水) 23:56:22 ID:GrlkF7iy
馬鹿が集うスレだということがよくわかった。

次スレいらねー
940病弱名無しさん:2005/09/23(金) 03:42:48 ID:leh4b/3D
おながいです、次スレいらねーなんて言わないで欲しい。
色盲の現実を知り、前向きに進む者には良スレ、悲観、絶望する者には糞スレとなる微妙
なスレだが世の中には必要なスレですよ。

「普通の人とは見え方が違うだけの個性?」
聾唖だろうが四肢が欠落してても個性といえば個性だから間違ってはいないと思う。
でもね、結婚相手に言うほどの事じゃないってのは違うと思う。
そんな考え方に育てた親の顔がみたいよ。
色盲ってのは人類の中で最もタチの悪い遺伝のしかたをするね。

花火の彼女は彼が色盲だからってだけで別れたんじゃないと思うよ。
彼の育ち方や知力とか考え方とか色々と遠ざかりたくなるような要因があったと思うよ。

色盲ってのは、人並み以上に勉強して最低でも国立大くらいは出ておいた方がいいよ。
そうでないと就職にせよ、恋愛にせよ結婚にせよ大きな障害になる。
色盲の子を持つ、あるいはこれから産む親は子供を人並み以上に教育すべきだね。
保因者はそれ以上かもしれない。

優生論ってのは肯定も否定も出来ないけど色々考えるべき面もあるね。

http://mentai.2ch.net/rights/kako/960/960800019.html
名スレ読む価値はあるかも…
941病弱名無しさん:2005/09/23(金) 07:27:48 ID:4OMinsoM
でる
942病弱名無しさん:2005/09/23(金) 12:19:01 ID:1M6pKv9O
色覚関係最強BBS
http://bbs.pastel.gr.jp/tindex.htm

管理人が熱いBBS
http://cgi.osk.3web.ne.jp/~sanko/colorbbs2/withbbs.cgi

このスレいらね。
943病弱名無しさん:2005/09/23(金) 13:11:25 ID:9KPHFPou
>「普通の人とは見え方が違うだけの個性?」
聾唖だろうが四肢が欠落してても個性といえば個性だから間違ってはいないと思う。
でもね、結婚相手に言うほどの事じゃないってのは違うと思う。
そんな考え方に育てた親の顔がみたいよ。
色盲ってのは人類の中で最もタチの悪い遺伝のしかたをするね。

日本の社会(欧米ではかなり違うンだろう)の認識が変わっていく可能性はあるし、
言い切るってことのほどではないような気がするがナ。
チミ自身が自分のもしくは自身の子に関して、
婚姻においてこの遺伝子に対してすんごくこだわるってことは確かみたいだけどね。
息子がいたとして、保因者の彼女との結婚にまっさきに反対する親予備軍ってことかも。
944病弱名無しさん:2005/09/25(日) 00:20:34 ID:qqwbXB/T
欧米ってのは留学してみるとわかるけど
1.頭の良い悪い人
2.頭の悪い悪い人
3.頭の良いいい人
4.頭の悪いいい人
まあ、いい人とだけ付き合うと欧米は4が圧倒的に多く、3が少なく感じる。
日本はその反対ゆえに色々な事への認識が違うと思うよ。

自分の子供や子孫にマイナスとなる因子を嫌わない人はいないと思うよ。
色盲以外の身障者だって同じ事。

自分の子供の幸せを願うのは当然で身障者でもマイナス面を差し引きして魅力や
能力があれば受け入れるだろうね。
子孫に因果が伝わる場合でも、それを克服する術も子孫に伝えられるならば、忌み嫌う
事も無いと思う。

色盲だけは他の身障者とは違うって考えがバリアフリーの世の中を遠ざけている気がする。
↑の表現も色盲の子供が知力が成長するまで卑屈になったり、混乱しない為には、意義
があるとは思うけど、大人になってもそのままってのは、自分の障害を正確に理解して
いないと思う。

色盲の因果を子供に伝えた親が都合良く、子供や周りの人を洗脳する意味しかないエゴ
な表現であり、世の中を都合良く変えていこうとしているようにさえ思える。

そんな意味でも世の中の本音や、おかしな制約に縛られないレスが入る2ちゃんねるなら
ではのこのスレは必要だと思いますよ。
945病弱名無しさん:2005/09/25(日) 04:19:00 ID:bNn0hFDE
>>944の人生には2ちゃんねるが絶対必要なんだろうな
946病弱名無しさん:2005/09/25(日) 07:18:58 ID:pN++XCda
「因果:不運な巡り合わせであるさま。いやな運命にあるさま。」か〜〜〜

>945に禿げ同
947病弱名無しさん:2005/09/25(日) 11:51:29 ID:wvcjLWmW
アカシック・レコード
948病弱名無しさん:2005/09/26(月) 01:19:11 ID:XAkjgBJz
金メダルと銅メダル分かりにくくない?
949病弱名無しさん:2005/09/26(月) 07:50:46 ID:nlizrQ90
>>948
問題ない私でも分かりにくいよ。

こないだ「世界一受けたい授業」(?) でやってたアハムービー、
軽い色弱の主人は「答え見てもわからん」と嘆いていた。
950病弱名無しさん:2005/09/26(月) 11:21:23 ID:iesu+FN+
アハムービー おれも分かり難かったな
あれは色弱泣かせだよね
951病弱名無しさん:2005/09/26(月) 18:19:57 ID:fE3OPZBt
アタック25の赤と緑のパネルがわかりにくいッス
952病弱名無しさん:2005/09/27(火) 00:28:00 ID:8VZUoU8R
アボカドのカラーチャート
『差』がわからん。

 クロのよぉ〜な。
 ミドリのよ〜な。

  濃いミドリなんだろうケド...。
953病弱名無しさん:2005/09/27(火) 01:30:07 ID:gGEJzNoZ
火の通った肉の色が分からなくて、自分ひとりで肉料理作れない。
焼肉いっても焦げ目が付いたやつしか食えない。焦げ目付いてれば確実に中まで火通ってるだろうからとい理由。
ジンギスカン食べ放題に行ったときは火の通ってない赤い肉ばっか食べてて、
「それ火通ってない。真っ赤だよ。」とか言われる始末
日常生活にも意外な不便が。
954病弱名無しさん:2005/09/27(火) 01:40:39 ID:ZWuGMbAv
豚か鶏なら多少わかりやすいんじゃないだろーか
955病弱名無しさん:2005/09/27(火) 11:32:53 ID:fEGsZTzq
って言うか、中まで火が通ってるかどうかなんて健常者でもわからないぞ。
>953に必要なのは透視能力だな。
956病弱名無しさん:2005/09/27(火) 18:07:07 ID:F0fGIcrw
焼肉行ったらいつも下痢してたのは色弱だからかー。ただお腹が弱いと思っていた。
957病弱名無しさん:2005/09/27(火) 22:45:01 ID:F0fGIcrw
コンクリートって何色?
958病弱名無しさん:2005/09/27(火) 23:25:56 ID:USNLKAav
色覚異常者でも鉄道信号見分けれる人いる?
我は道路も鉄道も?なのだが
青は銀色に見えるし、黄と赤はどう違うか分からん・・・・・
959病弱名無しさん:2005/09/28(水) 00:11:51 ID:g4I+5aLB
>>952
赤くなるんじゃないの。
おれもわからんけど。
960病弱名無しさん:2005/09/28(水) 00:16:24 ID:qu9T/lzt
肉料理なんてのは健常者でも色の変化だけで調理してるんじゃないよ。


まず最適の火加減を作る。
肉が汗をかいて水っぽくなる。
反り返る。
ジュージューした音が変わる。
表面が乾いてくる。
香ばしい香りがしてくる。
後は時間の経過とかね。

ステーキを焼く名人は透視能力なんてなくてもレア〜ウエルダムまで自由自在でしょう。


色の情報がなくても経験で何とかなるよ。
自分が食べるレベルならね。
961病弱名無しさん:2005/09/28(水) 01:18:10 ID:iYLBQS9y
>>959
若いうちは深緑ぽくて、熟してくると濃ーい、深ーい、黒に近い茶色。
貼ってあるシールはこの黒に近い茶色。
(厳密にはいわゆる茶色よりは色相が紫寄りなんだけどね)
962病弱名無しさん:2005/09/28(水) 07:57:23 ID:8zoO1Mp9
>>957
グレーです。
963952:2005/09/28(水) 23:10:21 ID:ehnnXqtT
>961
えっ!
>熟してくると濃ーい、深ーい、黒に近い茶色。
 茶系 黒に近い茶系! 茶(赤方向)なの?
てっきり、黒に近い緑(少し青系寄り:暗いブルーグレイ入り)かと...。
 ありがとう。 こんど良く観察し直してみる。
 
 チョット、ビックリ。 んで、もってチョット鬱 _orz_
964病弱名無しさん:2005/09/29(木) 00:49:57 ID:k8m/i1zZ
まあ黒に近い明度が低い色は、もともと赤と緑の差が(明るい色に比べて)小さいから何色かってわかりにくいし。
965病弱名無しさん:2005/09/29(木) 19:21:52 ID:eyj8jFZd
色覚障害の人間(保因者の女性を含む)が子供を生むな、
といったことになったら、
日本人って、本当に、バカばっかりになるんだろうね。
966病弱名無しさん:2005/10/01(土) 00:06:07 ID:Z+TRIlcB
漏れの知る限りでは色盲とバカがペアで遺伝してる香具師は多いが、色盲と頭脳明晰がペアでってのは皆無だぞ。

だいたい三色型色覚ってのは哺乳類が進化の末に得た類人猿以上の特権だよ。
進化に反するのは先祖帰りってやつだ。
猿にも色盲は多く存在するが、まずボス猿にはなれず下位の地位が多いそうだ。


色盲とワガママはペアの場合が多い気がするが、遺伝なのか育児に問題があるのか不明である。

たぶん両方が原因の場合が多そうだ。
967病弱名無しさん:2005/10/01(土) 05:32:47 ID:XCxc/XBV
>>966
あなたが色盲で、親戚にも余程色盲の人が多いから、
そう言えるんでしょうね。それはあなたの家系の問題かもしれないですよ。
だって普通の人が、多くの色盲の人と出会えることなんかはかなり難しいし
多くの色盲の人は、自分が色盲ですっていちいち言わないですからね。
自分も自分以外の色盲の人を知りません。
芸能界でカミングアウトした人を除いてですけどね
968病弱名無しさん:2005/10/01(土) 06:57:03 ID:52HtSAKs
>>966の周りはバカが多そうだ。
昔の人はよく行ったもんだ。「類は友を呼ぶ」ってな。
969病弱名無しさん:2005/10/01(土) 07:54:09 ID:IUtdPdFE
猿の色盲調査ってあるの?
「多い」ってそんな数調べてるってことww

ttp://www.janjan.jp/column/0402/0402191247/1.php
長年の研究の結果「最上位のサルが力で支配するボスではなく、長老的存在」であることが分かった
970病弱名無しさん:2005/10/01(土) 09:44:41 ID:A1o9LPsC
色の識別はまあ日常では不自由しないけど

職業規制が痛いよなあ

しかも、「色覚特性不可」とか明記してあるなら良いけど
大抵は規定ないみたい

色覚で落ちたのか、実力で堕ちたのかが理解不能
まあ、質問してくるとこは不可なんだろうな
971病弱名無しさん:2005/10/01(土) 10:27:52 ID:wUqvsez1
緑と灰色
緑と茶色

の区別がつき難い。
972病弱名無しさん:2005/10/01(土) 12:20:37 ID:BZEAi6IE
2色型色覚と異常3色型って見え方どう違うの?
973病弱名無しさん:2005/10/01(土) 15:23:32 ID:IUtdPdFE
異常3色型の強度はほとんど2色型とかわらない。
異常3色型の極めて軽度は正常3色型をほとんど変わらない。
974病弱名無しさん:2005/10/02(日) 20:18:16 ID:eDudtv3K
信号の赤と黄色が同じに見えます。。。
視力は良いので場所で判断できますが、点滅信号では必ず一旦停止しています。。。
975病弱名無しさん:2005/10/02(日) 21:03:07 ID:KZ4R4Mz9
974さん、僕もです・・・
でも最近は信号も鮮やかになってきてるやつもありますよ
一回ホームで電車待ってる時に線路の信号機見たけど
赤か黄色か分からなかったんですが
976病弱名無しさん:2005/10/02(日) 22:33:18 ID:HKhd9RwQ
>>974
免許更新どうしてる?
あれは場所では判断できないけど。。。
ちなみに私は勘で通りました。
977病弱名無しさん:2005/10/02(日) 23:44:07 ID:8q9bVAYj
俺も色弱ではあるけど・・・
さすがに信号の色の判断が出来ないのに運転するのはまずくないですか?
978病弱名無しさん:2005/10/03(月) 00:31:08 ID:K1fD0H8u
>>976
更新に色覚検査無いよ。
免許取って20年近くになるけど、一番最初に原付の免許を
取ったときにやったきり、後に普通免許を取ったときにも無かったし、
それまで、それ以降の免許の更新で、色覚検査があったことは、
一回もない。
(自動車教習所に入所する際には、色覚検査があって、思いっきり
赤と黄色を間違えたが。)
979978:2005/10/03(月) 00:32:32 ID:K1fD0H8u
書き忘れ。
原付の免許を取ったのは、20年ほど前の愛媛県。(更新一回)
普通免許を取ったのは、15年ほど前の兵庫県。(更新4回ぐらい?)
980病弱名無しさん:2005/10/03(月) 14:23:52 ID:FMRNna51
東京だが色覚試験は普通免許更新のたびにある。
981病弱名無しさん
東京 鮫洲はなかったけど
東京のどこ?