【感音性】 難聴 7 【伝音性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
【感音性】 難聴 6 【伝音性】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1095782197/l50

※現在難聴スレが分立しています。今後の議論により統一の余地もありますが、
今の時点では並行して存続しています。
分立スレ
【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場2【補聴器】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1101209722/l50

暫定注意事項
1.尚両スレとも、聾の方は対象にしていません。
2.補聴器の方は両スレ対象となっております。
3.障害者手帳交付の方は、分立スレの対象外となっている模様です。
こちらはもちろん障害者手帳交付対象に入っています。

注意事項
1.荒らしは完全スルー
2.荒らし対策の為sage 進行(E-mail 欄に半角小文字で sage の書込み)
3.マルチポスト(複数スレに同じ内容投稿)は基本的には好ましくありませんが
現在の分立状況よりある程度は可とします。

過去ログは>>2以下
2病弱名無しさん:05/01/24 19:36:15 ID:i8b3jWq2
過去ログ

【感音性】 難聴 【伝音性】
http://makimo.to/2ch/etc_body/1025/1025046666.html
【感音性】 難聴 2 【伝音性】
http://makimo.to/2ch/etc_body/1052/1052139180.html
【感音性】 難聴 3 【伝音性】
http://makimo.to/2ch/etc_body/1062/1062863490.html
【感音性】 難聴 4 【伝音性】
http://makimo.to/2ch/etc_body/1070/1070293893.html
【感音性】 難聴 5 【伝音性】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1080405887/l50
【感音性】 難聴 6 【伝音性】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1095782197/l50
3病弱名無しさん:05/01/24 19:47:07 ID:H2xQt4VZ
オマエら荒らされたくなかったら悪口言うなよな2
4病弱名無しさん:05/01/24 19:53:20 ID:H2xQt4VZ
一方的な方言は 議論とは 言わないって どうゆう意味?意味わかりません。方言て地方の言葉って意味ですけど。議論は方言もなにも 日本語ですけど。一方的な方言てなに?朝鮮語で略して下さい。
5病弱名無しさん:05/01/24 20:27:37 ID:Cp+Q3xn6
>>1
スレ立て乙!

みんな聴力検査とか行ってるの?
なんだか、聴力落ちて行ってそうで、怖くて行けないなあ。。。。
6病弱名無しさん:05/01/24 20:28:03 ID:H2xQt4VZ
あのさー私は差別してるとかじゃないから。そうゆう奴が多いって言ってるだけよ。いい奴もいるって事は 100も分かってます。
だけど 愛国心が強すぎて 闇雲に なんでも擁護するのは 辞めた方が良いのでは?と思うだけです。私の友人の旦那は 韓国人ですけど 在日は態度が傲慢て 怒ってます。
私が悪口言っても怒りません。そうゆう風に言われたくないなら 人権とかゆう前に己の民族を見つめなおすべきなんじゃないの。それだけよ。
7病弱名無しさん:05/01/24 20:32:34 ID:k3lP6zU0
>>1
乙華麗!
>>5
聴力検査はしてないけど、風邪をひく度にヤバいかも、と
ヒヤヒヤする。というか、今日出かけたら風邪引いたけどね・・orz
8病弱名無しさん:05/01/24 21:27:25 ID:H2xQt4VZ
放言の意味 教えて エロい人www
9病弱名無しさん:05/01/24 21:40:48 ID:2eClm9Zg
>>6
なんか在日にでも強姦されたようなトラウマを感じるのですが
そんなんではないのですか?
10病弱名無しさん:05/01/24 22:02:44 ID:i8b3jWq2
>>9
ID:H2xQt4VZは以降スルーしてください。

小、中の聴力検査をもっと正直にやっていれば若いうちからちゃんとした治療が
出来たかも・・・って思ってるのは私だけじゃなさそうですね。

補聴器つけてる場合は不定期に音の設定するんで検査自体は定期的にしてるんじゃないですかね?
11病弱名無しさん :05/01/24 23:01:51 ID:BpUaNWpG
公開講座:
聴覚障害者が安心できる医療考える−−金沢 /石川

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ishikawa/news/20050124ddlk17040267000c.html

健康・医療短信:

◆耳の日の集い

 2月27日午後1〜5時、岡山市古京町1の1の10の602の三木記念ホールで。
参加無料。岡山大法学部の黒神直純助教授が「ノートテイクがもたらしたもの」、同
大大学院医歯学総合研究科の福島邦博講師が「難聴と耳鳴りについて」と題して
講演する。問い合わせは、同研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室(086・235・7307)。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/okayama/news/20050122ddlk33100663000c.html
12病弱名無しさん:05/01/24 23:08:27 ID:i8b3jWq2
なんで岡山orz
13病弱名無しさん:05/01/24 23:12:24 ID:i8b3jWq2
前スレ埋め立て終了。
荒らしが流れてくるかもしれませんが>>1をよく読み適宜対処しましょう。
14病弱名無しさん:05/01/24 23:14:41 ID:H2xQt4VZ
9 在日ネタを出されたくない帰化人が 邪魔しますけど。崔 洋一でしたっけ。
韓国に 韓国語 勉強しに行って 韓国人に韓国語の使い方が なってないとか なぐったらしいね。
韓国に行ったら 分かると思うけど 在日は日本人より嫌われてるみたいですよ。
差別とかそうゆう問題じゃない。言葉のモラルがなさすぎる。
15病弱名無しさん:05/01/24 23:15:27 ID:H2xQt4VZ
13 帰化人うるさい
16病弱名無しさん:05/01/24 23:16:27 ID:2eClm9Zg
なるほど、あなたの日本人としての愛国心ゆえに、在日のようなアホの存在が我慢にならないと
そういう事ですね。
17病弱名無しさん:05/01/24 23:17:02 ID:H2xQt4VZ
私が スルーしてと頼んでますが?質問されたから 答えてるんですが。帰化人て 本当にバカですね
18病弱名無しさん:05/01/24 23:18:24 ID:H2xQt4VZ
16 自分にとって うざくなければ アホとは思いませんけどねっ
19病弱名無しさん:05/01/24 23:21:30 ID:H2xQt4VZ
帰化人は ひつこいし ボキャが無いから スルーとか 差別とか 基地外とか 単語を連呼しかできないのよね。くやしかったら 理屈で反論しろ。でなきゃ サルと一緒ね
20病弱名無しさん:05/01/24 23:22:44 ID:DmrxhJFq
あんまり暴れられると
やっぱり難聴の人ってこの程度の人なんだ・・・と思われてしまいかねないので
ほどほどにしてください。
難聴持ちの立場を貶めている感じがします。わざとですか?
あなたも傷ついたのかもしれませんが
あなたも他人を傷つけてることに気がつきましょう。
21病弱名無しさん:05/01/24 23:22:58 ID:2eClm9Zg
やっぱり帰化人がそれほど嫌悪するのも、帰化人が多くすんでいる所にいるからなんですか?
22病弱名無しさん:05/01/24 23:53:20 ID:eKUyIuNX
>>5
補聴器してても、定期的に聴力検査いったほうがいいYO!
漏れは、2年ごとに逝ってるが、毎年逝った方がイイと思う。
あと、聞こえにくくなったかなと思ったら、安易にボリューム上げずに、
聴力が下がったのか、補聴器が劣化してパワーが低下したかの調べるべき
だと思ふ。
幸い(災い?)にも、手帳基準に入ってたりすることもあるがね。
23病弱名無しさん:05/01/25 00:01:58 ID:H2xQt4VZ
21 世田谷ですけど。確かに多いかもね。成金とか
24病弱名無しさん:05/01/25 00:06:32 ID:LtSYEnLq
ID:2eClm9Zgもいい加減に煽るのやめろ。皮肉に言っても皮肉が理解できてないんだがからこいつは。

 荒 ら し は ス ル ー で 
25病弱名無しさん:05/01/25 00:28:07 ID:/DwVRoxV
>>22
手帳基準って自治体毎に違っているのですか?
26病弱名無しさん:05/01/25 00:36:06 ID:DayL8Vm6
違わないだろう。もし基準の緩い自治体があればそこに行きたいがなー
27病弱名無しさん:05/01/25 01:52:58 ID:LtSYEnLq
>>26
あれ・・・確か違った気がする・・・引越しのために向かい先の役所のホムペみたら
等級がぜんぜん違った、ってのがあった気がします。
等級の呼び方が違う(降順か昇順かとか)だけで〜dbから、ってのは一緒なんすかねー
28病弱名無しさん:05/01/25 02:15:57 ID:LtSYEnLq
等級の対応自体は全国統一みたいですね。失礼しました。
29病弱名無しさん :05/01/25 03:14:50 ID:EE1ktKEr
要約筆記など事業の継続を 難聴者の会が県に要請
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000017-ryu-oki
30病弱名無しさん:05/01/25 11:11:26 ID:CQA2l7XO
>>25
手帳の基準は全国統一だけど、検査する人によっては
オマケしてくれることもあるらしい・・・
まあ65dbと出たりすると、その辺非常に難しい
ところだと思いますね。
31病弱名無しさん:05/01/25 15:59:36 ID:LtSYEnLq
ウホ!手帳持ってると月2万近くの奨学金が・・・申請せねば。
32病弱名無しさん:05/01/25 18:25:27 ID:w2jcTa5l
右40db、左75dbだったか80dbだったかで微妙すぎるorz
嫁の税金減らせてやれれば嬉しいんだがなぁ。
33病弱名無しさん :05/01/25 21:05:06 ID:81rfNKJt
さっき、たけしの本当は怖い家庭の医学の次週予告で「聞こえは大丈夫」と言ってたよ。
難聴をやるっぽいけどテレ朝のHPには次週の予告がまだ無かった。
34病弱名無しさん :05/01/25 21:14:24 ID:81rfNKJt
番組表にあった(・∀・)
ttp://tv.goo.ne.jp/program.epg?site=014&station=0007&mode=14&sdate=20050201&shour=20&lhour=1&category=1&sminutes=00&area=008
左耳が聞こえづらくなったシェフの体内で進行していた病を紹介する。
ゲストはハマコー。
35病弱名無しさん:05/01/25 21:15:46 ID:26djKCIo
>>33
聴神経腫瘍かな?とかオモタ。
36病弱名無しさん:05/01/26 01:08:05 ID:gO3nNsOl
何か静まり返ってて怖いな・・・
37病弱名無しさん:05/01/26 02:06:42 ID:t2wcGvaC
一連のアホがいるよりよっぽどマシだ・・・。

ところで障害者定貰ってる人どんな補助もらってる?
俺は今のところ補聴器の割引はもちろんとして補聴器電池の支給・携帯料金の半額
くらいなんだけど調べたら結構他にももらえそうなんだよね。でも定期が割引対象にならないって納得いかない・・・
38澤田の兄貴:05/01/26 04:45:03 ID:tD/VK2Tk
私は子供の頃からの難聴者です。もうすぐ33になります。
中度の難聴ですが、ほんと聞こえが悪くて苦労してます。
職場の人たちにも、難聴であることは言っているのですが、理解されてないようです。
遠くから話しかけられたり、小声で言われたりすると何て言ってるのかわかりません。
社内放送も音が割れてて聞き取れないし、朝礼じゃ一番前じゃないと聞こえません。
あまりにも不便なので昨日、東京補聴器へ行きました。9万くらいの買おうかと思ってます。
39病弱名無しさん:05/01/26 09:35:58 ID:zep65LVi
>>37
ゼイタクぬかすなよ。
補助対象になってるだけずっとマシ。
補助なしでやってる難聴者がどれだけいると思ってんだ。
聞こえのために馬鹿高い補聴器買ってよ。
電池はもちろん自腹でよ。

>>38
9万ので大丈夫か?
自分の耳に合ってりゃ安いのでもかまわんけど、
高いのも試す価値はあると思うよ。
40病弱名無しさん:05/01/26 16:58:24 ID:gUda4Mql
補助受けるほど悪くて苦労してるんですよ。よかったら耳変えてくれよ。
41澤田の兄貴:05/01/26 18:17:08 ID:tD/VK2Tk
レスありがとうございマス。今日買ってきました。
とりあえず
42澤田の兄貴:05/01/26 18:36:36 ID:tD/VK2Tk

いきなり高いのもどうかと思い、自分の予算と補聴器の性能とを考えて、今日補聴器を買ってきたところです。
しばらくこれを使ってみます。
もっといいものがないと困るようになるようだったら、もっと上のグレードの物を考えてるところです。
耳が聞こえないって大変ですよね。
私の難聴は原因がわからずじまいです。いろいろ医者に通ったり、薬も飲んだりしましたが駄目でした。

みんな頑張って!!
43病弱名無しさん:05/01/26 20:18:00 ID:0XkYC0kN
>>38
>職場の人たちにも、難聴であることは言っているのですが、理解されてないようです。

正直、期待するだけ無駄でつよ。
なんど言っても伝わらない。この距離では聞こえない、と伝えても10分後には
同じ事の繰り返し。端的に言うと、他人の健康状態になど興味ないのよ。

難聴者側がいつも100%悪いとされてしまう。伝わるように言わないほうが
よほど馬鹿かと思うのだが。
44病弱名無しさん:05/01/26 20:24:04 ID:0XkYC0kN
毎日、仕事中は無言の行をしているようなもんだ。
黙々と書類やPCに向かって、他人のおしゃべりの花を横目にカリカリカリカリ…。

まあ、慣れた。
評価もされもしない事を続けるのも疲れるが。
45病弱名無しさん:05/01/26 22:17:53 ID:gO3nNsOl
>>40
補助も受けられないレベルも苦労するんですよ。
理解されていないわけではないと思いますけどね。
あなたの文章の後半を、理由はいろいろあろうけど
「生きててもつまんないから」なんて言って自殺する
健聴者に死ぬほど言いたい。
46病弱名無しさん:05/01/26 22:41:22 ID:qkQBuO8m
耳変えてくれよって科白はどこもかしこも健康の癖に
30過ぎても働きもせず、親の金でブラブラ遊んでばかりの奴に言いたい。

具体的には自分の兄に。
なぜ同じ兄弟で、一人は健聴者のニートで
一人は難聴者で朝から晩まで働きづめですか?
答えて神様。
47病弱名無しさん :05/01/26 23:42:07 ID:f3Oc+TIO
>>34
症状(2)「難聴」
イタリア料理店のオーナーシェフ、T・Sさん(37歳・男性)は、念願の店をオープンして半年後、左耳が聞こえづらくなっていました。
2、3日もすると症状は無くなったものの、今度はめまいに襲われます。それから半年、Tさんの店は無事開店一周年を迎えますが、
自慢のメニューを出したところ、客から「しょっぱすぎて食べられない」と言われ・・・。はたして彼の体内で起こっていた恐るべき事態とは?!
http://asahi.co.jp/hospital/
48病弱名無しさん :05/01/27 03:21:10 ID:kyfiJkeR
>>46
神じゃないけどw
家族と一緒に住んでいるんだったら、一人暮らしでもして環境を変えたりってのは。
49病弱名無しさん :05/01/27 16:20:01 ID:GUi9rIz/
>>47
テレビでやっていたことを思い出したけど、ゲストの内山信二って前に内耳炎だかで耳の手術してるんだよね。
その時、自分は同じ病院でマスカー療法をやっていたので驚いたことがあったよ。
それでゲストに選ばれたのかな?
50病弱名無しさん:05/01/28 01:44:19 ID:Y27FqcBu
ムチュコ@2級の補聴器の申請で役所行ってまたモメてしまった…orz…
だって奴ら適当なんだもん。くそぅ。
51病弱名無しさん:05/01/28 10:56:24 ID:SOTKUr0j
>>50
そりゃ気持ちはわかるけど・・・
息子さんはまだ小さいのかな? 
子供は敏感に「自分のせいで・・・」って思って内気になっちゃうから
耳のことで怒ってる姿は見せないほうがいいよ

ストレスは今まで通り2chに発散してくださいね〜
息子さんに向けちゃあ いやよ
52病弱名無しさん :05/01/28 13:48:49 ID:7l2nxprf
聴覚障害者の大震災10年記録集発刊
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20050128p501.htm
53澤田の兄貴:05/01/28 19:00:43 ID:nOqWPMvS
私も難聴の身やけど、親は色々大変だったようです。
あちこち病院に行って調べてもらったり、遠くの病院まで、薬を買いに行ったり。
貧乏にもかかわらず、8万以上(20年前の事)の補聴器を買ってくれたりとね。

何が原因で難聴になったのかは、わからないけど‥‥
子供(私)も親も、苦労したなあ。本当にねェ。

あれから20年後の今、自分の働いた金で補聴器を買った。

あのころ(小中学生時)クラスメイトから色々嫌な事も言われたけどね。
今だったらどついてるところだけどサ。

今日補聴器付けて会社で仕事した。
俺が、難聴だって事を皆が本当に、わかってくれたみたいです。ありがとう。
54病弱名無しさん:05/01/28 20:47:52 ID:Qh7YzerZ
小学校のときって、補聴器見せたら「何、何?」「貸してー!」
「うわー、これスゲェ!」などと騒がれ、やたら人気者でしたが
これは少数派だよな。中学に入るとやっぱり変わるけど。
あの当時の子供って純朴だったのかもしれないと、ふと思う時が
ある。ってまだ28だけどよ。
クラスメートのいやなことっていうと、
「ちゃんと聞いてなよ!」(聞こえてれば世話ないんじゃ!)
「本当に耳悪いんだね〜」(今更言うな、ボケ)
「無視されたのかと思った〜」(スマソ・・・orz
55病弱名無しさん :05/01/28 22:50:08 ID:Dk5+zRQ9
○とつなん○

第20回岡山耳鼻咽喉科フォーラム

日時: 平成17年2月17日(木) 18:45-

場所: ホテルグランヴィア岡山 4F「フェニックス」

【一般講演】 19:00〜20:00
座長 岡山赤十字病院 耳鼻咽喉科 部長 赤木 成子 先生
1) 突発性難聴治療の現状と展望
岡山大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 片岡 祐子 先生
ttp://www.okayama-u.ac.jp/user/med/oto/o-gakkai.html
56病弱名無しさん:05/01/29 12:40:49 ID:O4+jJESv
職場で6人位集まって会話するのに声は聞こえるのですが何言ってるのか理解できません まわりは理解してて爆笑の渦 つられて笑うケドこれって聞こえが悪いのかなぁ
57病弱名無しさん :05/01/29 15:04:20 ID:N3xaA50h
>>56
いつから?
58病弱名無しさん:05/01/30 00:00:14 ID:ZfJKWwGX
3年位前 もともと耳遠いんだけどずっと普通に会話できてたし 気にしてなかったんだけど 仕事をサービス業から静かなオフィスの事務職にしてから聞こえにくかったり聞き違いとか多くて場所柄にもよるのかな
59病弱名無しさん:05/01/30 00:07:45 ID:bmFqXFjO
>>58
自分ではたいしたことが無いレベルだと思っていてもいざ聴力を計ると実は結構まわりよりかなり悪い、というのがあるかもしれませんね。私はそうでしたよ。
というより皆とそこまで違うのを認めたくないから「ちょっと悪い」という表現を使ってごまかしていてばかりでしたが。数値を見れば全て現実のものとして受け止められるはずですので、
とりあえずの検査はしておいたほうがいいと思います。

それとメール欄にsageと書いて投稿お願いします
60病弱名無しさん:05/01/30 00:29:46 ID:Ql9wY2vR
僕は検査では異常なしですが日常生活でいくつもの音が重なると注意しても一つの声が聞き取れません。何かしゃべっているのは分かるのですが…。
61病弱名無しさん:05/01/30 00:35:45 ID:bmFqXFjO
耳の聞こえといっても一概にいわゆる「聴力検査」だけではわかりませんからね。
言音明瞭度検査(あいうえおがちゃんと聞き分けられる、のような)や骨導検査等、
大病院で精密検査をお願いするといろいろやってくれます。私の場合は腫瘍が無いかどうかのMRIまでとられましたがね。
聞き取れない、と自覚している以上どこかに異常があるはずですので、早め早めの対処をお勧めしますよ。
62病弱名無しさん :05/01/30 02:42:32 ID:zBJvbju4
>>60
心理的なものかな・・
63病弱名無しさん :05/01/30 04:19:18 ID:n9M/QIhw
ついでに

人の話を聞き取りにくいのは集中力も反映されると思う。
64病弱名無しさん:05/01/30 23:14:15 ID:QxHVZh/W
1:音が小さいと聞こえにくい一般的な難聴な人
2:音の大小よりは語言明瞭度が低くて聞き取れない人
3:耳は正常だが脳に異常があって音が正しく聞き取れない人

が代表的な難聴さんなんじゃないかな。
60さんなんかは3の可能性もあるわけで。
61さんが仰る通りなので、早めの検査が肝要かと思います。
6560です:05/01/31 03:04:46 ID:j+ObMRYV
ありがとうございます 検査いってみます ちなみに私よく発音おかしいとか滑舌悪いって言われるんですけど それも正確な音聞こえてないからそ−ゆ発音になっちゃうのかな みなさんはど−ですか?
66病弱名無しさん:05/01/31 03:44:25 ID:/nTpZmwM
発音おかしい、は知る限りでは先天的に耳が悪いケースに多いようですね。そういう可能性は無いですか?


ちなみに私は先天性と診断されていますが進行性だったため、発達期には特に問題も無く発音に関しては特に指摘された事がありません。

が、イントネーションがおかしいとはよく言われてましたね。最近はおかしいと指摘されたら直すようにはしているのですが・・・。

後は漢字の読み方でしょうか。耳からの情報が苦手なため、漢字の読み間違いは結構多いですね。
高校受験に力を入れていて難漢字等は死ぬほど練習したのですが例えば最近のニュースではありませんが 米作→こめさく のように割かし普通のを間違えている事はあるみたいです。
67病弱名無しさん :05/01/31 22:16:05 ID:t6BsE633
>>66
うんうん。やっぱり漢字は苦しいよ(`・ω⊂`)
68病弱名無しさん:05/02/01 00:17:36 ID:ILqFC1No
私はマンガとかも含め雑誌や小説、書籍というものなら
いろいろ読んできたので、漢字の読みは得意だったけどな。
最近のニュースに限らず、読書量が少ない人は感じの読みは
苦手なんでは?
逆に、江戸っ子なのに「なまってるね」って言われたり
イントネーションの問題はあります(´・ω・`)ショボーン
どこの出身か聞かれたり・・・。ちなみにひどい音痴なので、
音の聞こえが一定でないため音階に対する感覚がボロボロ
なのかも、と憶測しています。
69病弱名無しさん:05/02/01 00:19:01 ID:ILqFC1No
変換ミス・・・orz
×読書量が少ない人は感じの読みは苦手なんでは?
○読書量が少ない人は漢字の読みは苦手なんでは?
70病弱名無しさん:05/02/01 00:28:47 ID:0LT/IN9u
いや読書量は私は多と自負してます。平均して月に3冊以上小説読みますからね。
読書が多くてもルビが無いので間違って覚えてしまう、という事が言いたかったので。

音痴・・・はそうみたいですね。私も聞けたもんじゃないらしいですよw
71病弱名無しさん:05/02/01 20:15:27 ID:c0KpkTBF
>>70
ちょっと 月3冊って冗談だよね?
以上って書いてるけど100冊ぐらい?
72病弱名無しさん :05/02/01 20:40:58 ID:BP5XsJ6B
>>35
おめでとう(´∀`)

ってか怖すぎ。
73病弱名無しさん:05/02/01 20:41:57 ID:n8YMEbzl
>>71

70ではありませんが、小説だったら月3冊以上読めるでしょう?
私も読むのが早いので、通勤の往復で薄い本なら読み切るし、
週末の夜に一冊読んでしまうのは普通だけど。
74病弱名無しさん:05/02/01 20:42:41 ID:0LT/IN9u
>>71
ん?つまり月3〜5冊くらいです。
75病弱名無しさん:05/02/01 20:59:40 ID:0LT/IN9u
かぶっちゃいましたね。
>>70=>>74
です。

大体文庫本で300ページなら一日に読んじゃいますね。
7635:05/02/01 21:08:51 ID:ZMUdx5/+
>>72
ありがdw
でもあの病気で死ぬ人はめったにいないから安心汁。
自分もそうなんで。
77病弱名無しさん:05/02/01 22:17:33 ID:FxhDCjho
たけしの家庭の医学見たー

うすうすそんな気はしてたんだが、
やっぱり聴神経腫瘍か・・・。

出てきた検査全部やってるぞゴルァw
聴神経腫瘍じゃねーけどなっ。

8000ヘルツなんて
検査メカぶん殴りたくなるくらいイヤな音だな。
定期検査てしょっちゅう聞かされてるけどよ。
78病弱名無しさん:05/02/01 23:16:10 ID:DVbN8WST
>>77
過去に、CTやMRIの検査2回受けた・・・orz
やたら、保険は効くが、検査料が高いし、病院によってカナリ違う(w
異常なければ、病院はウマーですが。
7972:05/02/01 23:27:50 ID:BP5XsJ6B
>>76
え!そうなんだ。
疲労と間違えやすそうな症状ばっかだったから、自分がなっても放置しちゃいそう。
肝に銘じておかなければ。
80病弱名無しさん:05/02/01 23:40:56 ID:FxhDCjho
>>78
俺なんか病態特定まで時間かかったクチだからよ。
X線はもとよりCT・MRI・眼振にその場足踏みに、
語音明瞭度にその他もろもろ、
1〜2回で終わった検査なんかねーよw
金はかかるわ疲れるわ・・・
眼振なんかすんげー眩暈で吐いちゃったくらいだ。
(イヤそれで正常だってのはわかってんだけど)
こいつを両耳やってきますからね医者は(当たり前だけど)w

全く身体のどこかブっ壊すとろくなことがねーな。
81病弱名無しさん:05/02/02 03:12:22 ID:/Tp0Fz4l
私 聴神経腫瘍です。
2ちゃんにもスレないし、たけしのやつ見たら年間1000人発症って言ってたけどそれってかなり少ないですよね?

正直、名の知れた病気ならまだまわりの理解もあるけど、ハァ?ってかんじの病名だからまわりも理解しづらい。
親ですらそうだよ。
保険に入るのも告知書に記入したら過去に症例がないとかで、掛け金すごい高いし。

正直テレビ見ながら泣いたさ。
わかんない人達がおもしろがって番組やってるんだって悔しいのと、やっと少し人にわかってもらえたのかもって気持ちがあったよ。
スレズレスマソ。
82病弱名無しさん:05/02/02 04:24:02 ID:dd7KpAYE
顔面神経麻痺を演じた俳優に、タケシが言ったコメントは問題あったね。
83病弱名無しさん:05/02/02 21:35:52 ID:yb9hrXIG
>>81
お?
1000人だったか?
俺は3000人だったような気がしてたが。
まあ割合からすれば少ないのにはかわりないけど。

保険の問題は考えたことなかったな…。
大変なんだなあ。<ヒトゴトみたいでスマソ

>わかんない人達がおもしろがって番組やってるんだ

気持ちはわかるよ。
肩の力抜こう。テレビ(特にバラエティー系)はそんなもんだ。
それでも、たけしの番組は視聴率高いからね。
病名と病態を多くの人に知ってもらえただけでも1歩前進だと思おう。

>>82
たけしをかばうわけじゃないが、
あれはたけし流のジョークだろうね。
何せ自分も顔面神経麻痺になってるからw
84病弱名無しさん:05/02/02 23:06:35 ID:MUB/lv0o
レチノブラストーマシグナル伝達を調節することで聴覚に関わる有毛細胞を再生できるかもしれない
ttp://www.biotoday.com/view.php?n=5977
85病弱名無しさん:05/02/03 13:40:22 ID:cmhzWN1x
86病弱名無しさん:05/02/04 22:56:27 ID:B3supEVB
第50回青少年読書感想文コンクール
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ehime/news/20050204ddlk38070423000c.html
87病弱名無しさん:05/02/05 23:07:59 ID:eEoW5MVo
再生医療
次号予告 Vol.4 No.2 2005-5
■特集 視聴覚の再生
ttp://www.m-review.co.jp/magazine/mag/map_40.htm
88病弱名無しさん:05/02/05 23:17:52 ID:eEoW5MVo
文部科学省 再生医療の実現化プロジェクト成果発表会
「内耳再生医療技術の開発」 伊藤 壽一 (京都大学)
ttp://www.stemcellproject.jp/php/upload/24/program.pdf
89病弱名無しさん:05/02/05 23:27:21 ID:eEoW5MVo
第4回日本再生医療学会
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/surg1/jsrm/index.html
何かあるかも
90病弱名無しさん:05/02/06 15:37:30 ID:7huXIlII
87は88と89の内容を載せるんだろうか。
91病弱名無しさん:05/02/06 17:12:35 ID:dHNd2QAH
是非載せて欲しいな
92病弱名無しさん:05/02/07 02:27:32 ID:lc7r0Wdu
当初5年後に臨床という説があったけど、まだ生きているんでしょうか?

直ったらやりたいこといっぱいあるのに・・・
93病弱名無しさん:05/02/07 12:46:24 ID:ij+uBI4P
>>83
たけしも死ぬ手前だったんだよね。
顔面神経麻痺etcですんでよかったと言うべきか。
聴神経に限らず、神経系統の腫瘍ってマイナーだよね。
私も「そんなのあるんだ」と思ったし。
テレビの影響はすごいから、難聴に関してももう少し
理解が広まるといいなあと思います。
94病弱名無しさん:05/02/07 18:18:47 ID:O0snhtnr
聴神経腫瘍って、CTにうつる?CTでは異常なかったんだけど。
精密平衡検査とかはされたんだがMRIとかレントゲンをとってもらえない。
強く言えばいいんだろうけど。
めまい感とか耳鳴りとか音のひび割れとか、症状は似てるんだけどなぁ。
医者にもそれを訴えてるんだが。。
95病弱名無しさん:05/02/08 10:43:28 ID:cC0z1c5z
>>93
たけしの場合は夜中にバイクを飲酒運転して事故を起こしての結果だけどね。
飲酒運転のクセして復帰が早くて唖然とした記憶がある。
売れてる芸能人は何やっても罪が軽くていいぜよ。
紳介とかw
96病弱名無しさん:05/02/08 13:33:41 ID:ZUFERPQG
1審無罪の男に逆転実刑 中学生に強制わいせつ未遂
http://www.sankei.co.jp/news/050208/sha067.htm
97病弱名無しさん:05/02/09 23:04:11 ID:KZ10AAhL
>>94
それは、病院を変えて見るしかないのでは?
98澤田の兄貴:05/02/11 20:50:45 ID:ifgblg4t
CANTA2と言う補聴器を、先月に買った。
会社で補聴器を使って仕事をしているが、ちょっと雑音がウザイ。
デジタルのおかげで、昔の補聴器ほどの不快感はないが。
仕事柄、トラックの音や、物が倒れる時の音など、かなりうるさい職場ではある。
普通の人の聞こえる音ってどんなん?


99病弱名無しさん:05/02/11 23:50:39 ID:bUF/hzL6
耳の日って3月3日だよね。
意味もなくやって来る・・・
100病弱名無しさん:05/02/12 01:33:55 ID:NMVpgKwb
静岡の耳の日は蓮池透さんの講演
ttp://www.e-switch.jp/sz-deaf/2004/20050306.htm
101病弱名無しさん:05/02/12 15:24:29 ID:JtaLKoKn
やっぱデジタルっていいのかな。
昔の使ってるから気になるけど、今すぐ買える
経済状況ではないんだよね・・・。
102病弱名無しさん:05/02/12 23:24:24 ID:fTz7Ca32
星空、より身近に 字幕付きプラネタリウムを上映−−きょう /熊本

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kumamoto/news/20050211ddlk43040510000c.html
103病弱名無しさん:05/02/13 04:10:15 ID:N74ZHhfG
鼻を強くかむと内耳に悪いの?
104病弱名無しさん:05/02/13 23:53:15 ID:myfESM9f
風邪で鼻を強くかみすぎて中耳炎だか内耳炎だかを
起こすことがあるって聞いたことがあるな。
105病弱名無しさん:05/02/14 13:20:39 ID:hDMvjtko
ロックコンサートで耳栓配布までする深刻な理由…
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_02/t2005020509.html
106病弱名無しさん:05/02/14 14:09:48 ID:c/qOiWWi
>>93
私の場合ですが、右耳の聴力低下ののち、顔面が動かなくなりました。
耳鼻科で色々検査や注射をしましたが治らず、発熱も続いた為、脳神経外科を紹介されました。
CTではなくMRIで検査しました。
像映剤?(漢字違うかも)を途中で注射するんです。
腫瘍がある場合、それではっきり映るらしいです。
心配なら、MRI検査をしてみたほうがいいんじゃないかな。
私は手術をしましたが、麻痺も残ったし聴力もありません。片方は涙もでませんし。
早期発見が一番!
107病弱名無しさん:05/02/14 20:09:57 ID:8pbnPI1w
>>106
造影剤と書く。
大抵の人はダイジョブだけど、
中には強いショック症状を起こす人もいるんで要注意。
まぁ、副作用のない薬なんてないんだけどね。
108病弱名無しさん:05/02/14 21:58:55 ID:WQvvYiPT
>>105
オレはまさにそれで難聴が進んだ・・・
コンサート主催者に対して
音がでか過ぎるんだよっ!!
っていう理由で賠償請求ってできるの?
109病弱名無しさん:05/02/14 22:31:11 ID:Vx0PyT3j
>>106
めちゃリアルな体験談だ・・・(゚д゚lll)
結構厳しい症状が残るんだね。
106さんのためにも、もっと認知度が高まって欲しいなあ。
(当然だけど)理解があるのと、知らないで訝しげに見られる
のとじゃ全然違うし・・・。
>>108
訴える側が資料を揃えないといけないので、当日の音響設備とか
音の出力の度合いとか診断書とか、いろんなデータが必要になると思う。
それが用意できれば告訴は可能では。
110病弱名無しさん :05/02/14 23:16:29 ID:myUPV1qT
>>108
仮に請求できたとしても、賠償金ってめちゃめちゃ安い予感がする・・・・
前例とかないのかな。
111病弱名無しさん :05/02/15 13:44:32 ID:jsiISt2j
有毛細胞の発生に関わる転写因子の導入でモルモットの難聴が改善した
ttp://www.biotoday.com/view.php?n=6276
112病弱名無しさん :05/02/15 18:25:16 ID:fCiKFoRk
ピンク・レディー悲しみ乗り越え19曲熱唱
ttp://osaka.nikkansports.com/oet/p-ot-tp5-050214-0019.html

京都市が製作会社を提訴へ出資映画の収益配分めぐり
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005021400227&genre=D1&area=K10

>108
新嘉手納爆音訴訟17日判決 個人の健康被害認定が焦点
ttp://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/5021501001532.html
113病弱名無しさん:05/02/15 22:00:47 ID:L//VRpbc
>>112
ニュー速の記者気取り?
自分の意見や考えは何も書き込まずに
いつもURLばかりベタベタベタベタ貼っていくだけ。
いい加減ウザい。
114病弱名無しさん:05/02/15 22:08:31 ID:n3vGean/
>>112
おぉ!リアルタイムで話題が提供されたね
コンサートの爆音よりすごいんだろうな戦闘機の爆音って・・・

>>109
>音の出力の度合いとか診断書とか、いろんなデータが必要になると思う。
難しいのゥ・・・
115病弱名無しさん:05/02/15 22:39:31 ID:Q+HiOvz+
>>113

話題が無い状態なんだからいいじゃねえか。お前こそ自治厨きどりか?w
116病弱名無しさん:05/02/16 00:13:22 ID:Vbgkkj4W
>>115
そう思ってるのはお前だけだろ。
話題、ちゃんとあるじゃん。
どこ見てんの。
117病弱名無しさん:05/02/16 00:14:53 ID:Vbgkkj4W
>>112もね、いつもリンク貼ってく同一人物なら何か一言入れたら?
>>113の内容も一理あるよ。

118病弱名無しさん:05/02/16 00:18:12 ID:Vbgkkj4W
>>112
聴障はニュースサイトなんか見ないとか思ってるのかな?
もしそうだとしたら、それは他人を馬鹿にしてるよ。
そんなつもりはないとしても、
紹介されるまでもなく目を通してる人もたくさんいると思うよ。
もちろん見てないサイトも多数あるだろうけどね。

大切なのは、そのサイト見て、読んで、
自分はどう思ったかをも書くことなんじゃない?
119病弱名無しさん:05/02/16 01:25:25 ID:cz+LZEiD
URLだけってのはねー。
ネットでさまよってればどこかでぶつかるかもしれないし
難聴にこだわって毎日難聴関連のニュースを見たいわけでも
ないから、悪いけどクリックしないことの方が多い。
112がコメントしてくれてれば興味は持つかもしれないけどね。
でもピンクレディーのネタ、
>トークコーナーでは、ミーの離婚をネタに、02年6月に結婚したケイが
>「今年47歳でしょ。50歳まであと3年、命がけの恋をしてみなさいよ」
>とエールを送り、会場を沸かせていた。
ケイちゃんカコイイ。゚+.(・∀・)+.゚。!とオモタ
難聴関係ないけどw
120病弱名無しさん :05/02/16 02:24:22 ID:fjpKv2Vg
気に入らなけりゃスルーしろ。その位できるだろるが。
ってかオレは全く気にならないどころか感謝してる。

コメントなんていらん。あっても問題はないが。
121病弱名無しさん :05/02/16 05:27:42 ID:kc3XeO3c
途中から参加している人が文句言っている?
最初のスレからこういう流れだったので、何とも思わないが。
特に118は自己中みたいだが、思い通りにしたい気持ちもわからなくもない(藁)
122病弱名無しさん:05/02/16 12:11:00 ID:yXXQHl8b
>>121
なんかまるで古参ぶってるみたいw
私は最初のスレからずっと読んでる方だけど、
確かにリンクだけってのはうざいと思ったこと何度かあるよ。
おしつけがましいと思ったこともある。
リンクは全部クリックしたことないし、
こんなことして何が面白いのかなーと。
だからいつもスルーしてたけど、
反対意見出るのも一向におかしいとは思わない。
最初からだろうが途中から参加してようが、
おかしいと思ったらおかしいって書いてもいいんじゃないの?

123病弱名無しさん :05/02/16 13:38:43 ID:3W4X4JlF
↑ぷりwww
124病弱名無しさん :05/02/16 19:41:56 ID:oO7tUJE9
>>113は工作員ぽいですね。その前に>>1からして変な感じだったし。
時々、進行妨害は来るけど無視していきましょう。
個人的には>>111さんのような内耳再生医療の情報も合わせて張っていって欲しいです。
私も見つけたら直ぐに張りますので。
125病弱名無しさん:05/02/16 19:44:40 ID:yXXQHl8b
>>124
工作員て、どこの、何が目的の工作員?
126病弱名無しさん :05/02/16 22:39:23 ID:fjpKv2Vg
>>121、124、125
その辺で適当にスルーしてくれ。できるだろ。
127病弱名無しさん:05/02/16 23:03:09 ID:cz+LZEiD
でもスレが進んでる!と思ってクリックするとコピペで
ガカーリすることはよくある。。。
128病弱名無しさん :05/02/16 23:58:16 ID:eCwjMFi2
>>111
このニュースは興味深いですよね。
どの程度、難聴が回復したかは疑問ですが進歩を感じます。
安全性も重要ですが、治験をやる時があれば参加してもいいかなとも思います。
129病弱名無しさん:05/02/17 01:56:59 ID:VkzMswIA
>治験をやる時があれば参加してもいいかなとも思います。

治験ってどうやってやってもらえるんだろ
130病弱名無しさん :05/02/17 03:10:36 ID:dDuQdwWq
>>127
お前はとっと出て行ったほうがいいアヒャ(゚∀゚)ヒャ!!!
131病弱名無しさん:05/02/17 17:38:46 ID:ezsdTx6Q
おたふくかぜで右耳が重度の難聴になりました。
障害認定受けれるのでしょうか?
また、詳しくのってるサイトご存じの方、教えてください。
132病弱名無しさん :05/02/17 20:29:01 ID:mpBajBlf
133病弱名無しさん:05/02/17 20:48:17 ID:WsG+gecS
130はよっぽど悔しかったのだろうか・・・。
>>131
障害等級の認定は聴力の場合は6級からだけど、片耳だけだと基準外だね。
http://www3.ocn.ne.jp/~miyachi/page040.html
ここの聴覚・平衡機能障害というところを見てみて下さい。
左耳の聴力がどれくらいかで6級認定を受けられるかが分かります。
134病弱名無しさん:05/02/17 22:33:15 ID:XEzqx7vz
熊本大学医学部耳鼻咽喉科
http://srv02.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/otorhino/Kennkyuu.htm

11.内耳有毛細胞の再生

加齢、騒音、ウイルス感染等様々な原因により、感覚細胞である有毛細胞が傷害を受け感音
性(神経性)難聴が引き起こされます。この有毛細胞は、鳥類においては一旦消失しても再生
されることが知られているのに対して、従来まで哺乳類では有毛細胞消失後に支持細胞が有
毛細胞へと自律的に分裂・分化が起こることはなく、一旦消失した有毛細胞の再生は不可能
であると考えられていました。しかし、最近我々は、胎児において有毛細胞の発生に重要な役
割を持つことが知られているMath1遺伝子を、アデノウイルスベクターを用いて成熟モルモット内
耳において過剰発現させることにより、有毛細胞細胞が新しく出現させることに世界ではじめて
成功しました。そこで、現在、この技術の臨床治療に応用するための研究を進めています。

☆誰か熊本大学医学部へ行かれた方、又はこれから行かれる方
 是非、詳細な内容を
135病弱名無しさん :05/02/17 23:03:41 ID:RAwmwjoL
>>129
世界でも始めての事なので、治験を行う研究機関が、付属病院または提携しているような病院から
患者さんにコンタクトをとってお願いするような形になると思います。
最初はせいぜい数人で行って、順調な結果が出れば更に増やしていく、そしてそれ以降でしたら
コーディネイト機関でも募集したりする可能性もあるかもしれません。最近はネットでも色々あるみたいですね。
http://www.chiken-net.com
>>132
>騒音と難聴(聴力損失)の因果関係は認めなかった。
ちょっと問題がありますね。。。
136病弱名無しさん:05/02/17 23:08:25 ID:hUGqFmfm
>>134
これは>>111と同じ内容ですか?
リアルにすごいと思う あと何十年もかかると思っていたけど
もう少しで治療が実現しそうですねヽ(゚∀゚)ノ
137病弱名無しさん :05/02/18 01:49:40 ID:7fWjjs68
騒音で難聴になることが解っていても、難聴の原因が騒音であることを証明するのは難しい。
時間が経っているの場合はほぼ不可能。
138病弱名無しさん:05/02/18 02:34:12 ID:1JKlEs6E
聴覚2級のムチュコ@11ヶ月の母です。
スレズレで申し訳ないのですが、
今かかっている先生に、若いからお宅はちゃんとやれるの?
みたいな感じの対応を度々され、でもその先生は小児難聴の権威の方なので
指導についていっているんですが、正直つらいです。
人工内耳も検討したいけど、頭から否定派なので不安もあります。
他の病院を探した方がいいのか悩んでいます。でも、ろう学校と先生の連携もあるし。
正直いましんどいです。
139病弱名無しさん:05/02/18 04:19:34 ID:8EzGlhgW
>>134
仮に100%の確立で完治可能になったとして
数年以内に難聴者がいなくなったとして
若い人は良い。
ある程度の年齢になってる者には…素直にやり直しは利かない。
これまでの苦労がより客観的にヒシヒシと感じられたりして。
なんてあれこれ考えてしまうのも事実。
が、完治したらまずは何気ない日常の会話を思いっきり楽しみたいな。
家を一歩出て近所の人と会った時とか
店行って店員に話しかけられた時とか
クリアに聞こえたらマジで嬉しくて余分におしゃべりしそう。w
140病弱名無しさん:05/02/18 10:41:54 ID:O8nbymD4
>>138
つらくなるまで自分を追い込んじゃダメよ

ろう学校に通わせている親御さんたちからのアドバイス
貰うことは出来ませんか? 
その親御さんたちとお友達になることによって
少しはスムーズになるかと

ここの住人に似たような経験お持ちの方がレスしてくれると
いいんですがねェ レスしてあげて〜
141病弱名無しさん :05/02/18 16:46:02 ID:6AiX8t7w
                ,ヘ           ,:ヘ.
                   /: : \       /::  !
                /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !
               /::::::                 ',
              ,'::::                    i
               .i::::       /       \  !      在日の会話ツマンネ
               !:::.               \    !
            |::::.   ι           (    l
               i;::::..                     !
              ':;::::...         ――     /
                \:::::....               /
               `ゝ:::::........      ......../
142病弱名無しさん:05/02/18 22:22:20 ID:Q5pWMziH
>>138
複数のお医者さんを尋ねて、セカンドオピニオンを求めてはいかが?
高度難聴・ろう児の言葉の教育方針についても同様です。

県内の人工内耳賛成派のお医者さんの意見を聞くのも損にはならないと思いますが。

140のとおり、やはり自分を追い込まないようにね。
143病弱名無しさん :05/02/18 23:17:44 ID:5X2ZLb4m
確かに妨害している馬鹿がいるな。
荒立てて粘着やってAAか。マジで工作員がいる。
なんとかならねーか?
144病弱名無しさん:05/02/18 23:51:38 ID:uLBjgN3F
>>143
スルーしるw
145病弱名無しさん:05/02/19 00:21:25 ID:QQXmVKLr
スルーが吉。相手にするは凶。
146病弱名無しさん :05/02/19 03:59:31 ID:VKjJl8+I
スルーが一番良いことはわかる。
それで、こうなる時ってレスが多くなりだした頃にあの手、この手で書き込まれていると思う。
過去スレでもそのパターンが幾つかあったはず。
本当に何か対策があれば良いが。
余計なレスでスマソ。
147病弱名無しさん:05/02/19 04:11:43 ID:n9cwUHiZ
不特定多数が書き込める掲示板の性質上、対策などない。
やはり、徹底スルーが吉では。
148病弱名無しさん:05/02/19 21:07:49 ID:BO4Eljs2
>>138
セカンドオピニオンって聞いたことありますか。
いくらその道の権威だからって、たった1人の医者に固執する必要はないし、場合によっては害になることもあるんですよ。
ドクターショッピングとは意味合いが全然ちがいます。
もう少し他の医者の話も聞いてみてはどうでしょう。

それと、欧米のドキュメンタリーで見たんですが、
(あまり参考にはならないかもしれないけど)
向こうは新生児が治癒の見込みのない高度難聴や聾とわかると、
積極的に人工内耳を勧める場合が多いそうです。

遺伝性の先天聾家系に生まれた赤ちゃんに、
人工内耳を装着するか否かでもめにもめてたケースを放映してました。
医者は人工内耳を勧める。
でも身内や親戚(当然のことながら聾者が多い)は大反対。
最終的に親は人工内耳を選択してました。
手術が終わって、
赤ちゃんがおもちゃの音か何かに振り向いた時の親の喜び様。
先天聾の人にも言い分はあるとは思うけど、
俺みたいな中途難聴者は、
やっぱ音は聞こえた方がいいなと思ってしまいますね。
149病弱名無しさん:05/02/19 22:30:27 ID:RQykXILc
>>148
それ、見ましたよ〜。
人工内耳を否定する人は「聾者の文化を守りたい!」って強く
アピールしていたのが印象的でした。
私は中度難聴なので、やはり複雑でしたけど。
欧州に行ったときに知り合った、聾のまだ小さいお子さんを持つ
お父さんとお爺さん(父親とさらにその父親ですね)が、
人工内耳を非常に良いと言ってました。私の家族(補聴器使用の
高度難聴)に海外の手話でかなり強く薦めていました。
確かに148さんの言うとおり、音に反応する姿には何とも
言い難いものがあるのでしょうね。
ただ人工内耳が必ずしも効果がでるとは限らない点が怖いです。
しかし、劇的な効果をもたらす場合もあるわけで、悩み所ですね。
150病弱名無しさん :05/02/19 23:22:46 ID:v1fwyKti
難聴特集があるはず。詳細不明。
2/23(水) 08:35 〜 11:00 NHK総合
ttp://www.nhk.or.jp/hot/
151138:05/02/20 00:28:35 ID:kBHM5CKA
いろいろとレスありがとうございます。
そうですよね、なんか変にその先生に固執していたところもあった気がします。他の先生にもかかってみようと思います。
元気でました!
152138:05/02/20 00:31:51 ID:kBHM5CKA
帰省中なので携帯ですみません。
海外での人工内耳の話もすごく興味深かったです。

また月曜からも頑張れそうです。
153病弱名無しさん :05/02/20 03:07:40 ID:vj6RaNRz
154病弱名無しさん :05/02/20 12:52:29 ID:6QRn8kWc
>>150
耳の日があるから、テレビでも色々やるんだろうね。
最新の研究とかやってほしいね。
155病弱名無しさん:05/02/20 15:14:42 ID:81u0fdYP
どうせ、最新の内耳再生の情報など流してくれんだろ
補聴器の活用の仕方とかそんなんだろ
156病弱名無しさん:05/02/20 19:42:54 ID:iCw2/pyZ
今日タクシー運転手が言ってたんだけど、
耳が聞こえなくなって運転手を辞めようとしてた時期があったらしい。
耳の下の所をマッサージしてたら、聞こえる様になったんだって。
嘘か本当かは知らないが、優しそうな顔つきのおじいちゃんだったので、信じてみようと思った。
俺は難聴と言うほどじゃないけど、少し耳が悪いので、試してみようと思った。
157病弱名無しさん:05/02/20 22:58:55 ID:rGucUSAz
>>156
テレビ番組の高齢者タクシードライバーの話だろ

突然耳が聞こえなくなった時、たまたまラジオで
難聴の場合のツボの話が聞こえたので試してみたら
ナントまた耳が聞こえるようになった
っていうじゃない  どうやって聞こえたんだよ!  こらーじじい
158病弱名無しさん:05/02/21 01:09:47 ID:WDwgyj9o
138さん、まだロムってらっしゃいますか?
私は先天性感音性難聴の1歳4ヶ月の息子を持つものです。

お医者様が人工内耳に反対とのことですが、
どこの地域の方でしょうか?
私は東京に住んでいて、人工内耳に積極的な小児難聴専門医に
かかっており、そこから紹介していただいた施設に通っています。
息子は今のところ人口内耳の適応ではありませんが、
同じ教室の重度の子達は大体2歳前後で人工内耳を入れています。

長年、早期療育に携わってこられた先生たちによりますと、やはり
人工内耳の効果はすばらしいものがあるようです。

もし、お聞きになりたいことがあれば、答えられることお答えしますので、
またレスください。
同じ難聴の子を持つ親として、いろいろな不安が本当に分かります。
159病弱名無しさん:05/02/21 11:46:10 ID:042e8saF
90dbとかでも最近は人工内耳したりするのでしょうか
将来は普通小学校で大丈夫なのでしょうか
横ですみません
160158:05/02/21 13:14:28 ID:WDwgyj9o
うちの施設の先生はこれまでは大体100db以上からだったけど、
これからは90dbくらいでも薦めていくというようになるだろう、
というようなことをおっしゃってました。

将来の進学先は分からないです。
うちの子は裸耳で75、85db、補聴器をつけて55dbくらいなのですが、
生後2ヶ月で専門医に見ていただいたときには、これくらいなら、
早くから補聴器をつけて、適切な教育をしていけば、
かなり明瞭に話せるようになるし、普通の小学校にもいけますよと
おっしゃっていました。
それは聾学校ではなく、普通小学校の難聴学級という意味なのかな?
と私たちは思ったのですが・・・。
161149:05/02/21 13:20:53 ID:c3wN4+Ya
>>157
ワロタw
「聞こえるようになって、お客さんが使っている携帯電話の
向こう(相手)の声まで聞こえるようになっちゃった」って
言ってなかった?
そこまで言われると微妙だ・・・と思った。
ほんとなら羨ましいんだけどw
>>159
小さい子供さんで90dbくらいだと補聴器だと思います。
【人工内耳適応基準】
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/topics/ci/indication.html
(念の為コテ入れました)私の家族は人工内耳に否定的でしたが
補聴器を使用している成人した人は人工内耳を入れるには消極的な
場合が多いみたいです。聾の友人仲間で人工内耳を入れている人も
いて経験談を聞くせいもあるのでしょうが。
効果の無かった人もいるようで、一度埋め込むと取り出したりする
のが出来ないのもネックなようです。
女の子の場合は出産すると人工内耳が合わなくなり、まったく
聞こえなくなることもあるとか?
(うちの家族が言うことなので本当かは分かりません)
人工内耳で普通学級に進学した人の話までは聞いていないので、
どうか分かりませんが、当然ながらメリットとデメリットを合わせて
検討した方がよろしいかと思います。
(補足ですが、90dbの補聴器使用だと、普通学級は子供さんに
とって厳しいかもしれません。おうちでのフォローが特に必要に
なると思います。50〜60dbくらいでしたら騙し騙しついていけると
思いますが。)
162149:05/02/21 13:27:18 ID:c3wN4+Ya
>>160
私は50〜60dbの中度難聴ですが、ずっと普通校に行ってました。
私は小学生のときはほとんど補聴器をしなかったので、160さんの
お子さんが補聴器をしたときの聴力と同じような感じかな?
なので医師が言うのは普通校だと思います。(地域の小中学校のことですね)
普通に一般の子供たちに混じって勉強するという感じです。
小学校では不便を感じませんでしたので、余り問題は無い気もします。
どうだろう。
163病弱名無しさん:05/02/21 17:21:06 ID:hBMvw/PY
経験上の話しですが、学校において30-40dbでは特に目立った支障はきたしません。
若干からかわれたり、聞こえない事に憂慮する場合もありますが基本的には補聴器無しでも
一般的な学生生活は送れますね。
70db-になると結構キツイですが・・・。
164138:05/02/21 23:15:08 ID:DxNjUVDR
>>158
私も東京です。よろしかったらその先生を教えていただきたいです。
ここだと、スレずれかと思いますが、ぜひお願いしたいです。
うちの息子は、ABRでは、両耳90で反応がなく
(そこで起きてしまってそれ以上は不明)
普通の聴力検査では、両耳100〜110くらいと言われました。

165病弱名無しさん :05/02/21 23:35:14 ID:AciewA0r
>155
あたり

番組では、正しい補聴器の選び方、有毛細胞に負担をかけない生活のくふうなどをお伝えします。
http://www.nhk.or.jp/hot/onair_new/index.html#
166病弱名無しさん:05/02/22 00:34:25 ID:nl/bB7bn
>>163
40dbまでだとどうにか支障なくやっていけそうですね。
50超えると聞き返しの回数も多くなり、中学くらいから
悩み始める人が多い気がします。
70dbからはさすがに厳しそうですね・・・。
小学校は乗り越えても、中学・高校・大学の論述形式の
授業で困ることが増えてくるという感じかもしれません。
特にノートをとることが必須の科目などで。
私も授業中に問題が聞き取れなかったのに、当てられて
恥をかいたことが何度もありました・・・(涙
>>164
ここだと実名を出すと病院や医師に迷惑がかかる恐れがあるから
メアド(捨てアド)記載してメールでやり取りした方がいいんじゃ
ないかな。
167138:05/02/22 03:10:08 ID:J5F8KBZ3
<<166
そうですね。ありがとうございます。 158さん、もしよろしければ[email protected]まで、その先生のことを教えていただけませんでしょうか。
168138:05/02/22 03:13:03 ID:J5F8KBZ3
夜中はあまりPC使えないので、携帯の読みにくい文&連カキすみません。
169病弱名無しさん:05/02/22 21:57:36 ID:xCB9ywrP
皆さんの言う、「70dbからはきつい」というのは
補聴器をつけてもやっぱり「きつい」んでしょうか。
早く有毛細胞が復活するようになればいいのに、、、
170病弱名無しさん:05/02/23 02:33:14 ID:kh+fpWL8
70dbは障害認定の基準となってるのでその数値が出てくるのでしょうが、補聴器を着けると確かに全般的には聞こえます。が、その他色々な不都合も起きるわけで、一概に「きつい」状態から解放されるとは言えませんね。

171166:05/02/23 14:57:00 ID:mLjQw1IP
補聴器は音を増幅するだけであって、聞こえを健聴の状態に
近づけることではありませんからね。
私は子音の聞き取りが弱いですが、補聴器をしたからといって
100%改善されるわけではありません。
どんなに音を大きくしても、ダメなときはダメです。
補聴器は補助的に使うことは出来るけど、もともとの聴神経の
有毛細胞が壊れてるのが原因なので、根本から出来ないことを
出来るようにしてくれるわけではないという感じでしょうか。
70dbは170さんの言うとおり目安程度に挙げていますが、実際
厳しく見れば50dbくらいから補聴器をしても辛いことが多数
出てくると思います。
172病弱名無しさん:05/02/23 16:35:35 ID:G0ghDdru
ということは、70(50)〜90は
小学校 普通校(難聴学級)
中学校 ろう学校
高校 本人の希望ってかんじですかね?
173病弱名無しさん:05/02/23 16:58:08 ID:kh+fpWL8
私は進行性なので一番古い記憶が小学校時代の30dbだったかな・・・なんですが、補聴器着けたのが高校で、70dbの時です。補聴器着ける前も当然70db前後だったんですが、そこまで大いに不自由するって事は無かったですね。
席は前にして貰えばよかったし、友達にはその頃までには当然自分が耳悪いって事が理解されていたんで大き目の声で話してくれたりしてました。
ただ自分のプライドとかコンプレックス等でそうすんなり席を前にしたり・・・は出来ないと思います。年頃の人の子はそんなものですからね。

つまり言いたいことはですね、70dbでも生活できないこともありません。若い頃から補聴器に慣れていればなおさら、です。ですので補聴器を最初からつけての場合なら小学校も普通学校・普通学級でいいと思いますよ。
障害はいかに世間からの差別が少なくなってきたからとはいえ、まだ自らに対する葛藤と自己嫌悪の戦いになってしまいます。難聴学級や聾学校がそれを必ずしも増幅するとは言えませんし、分かりませんがあくまで「70dbなら普通学級でも大丈夫」との主観を私は持っています。
174病弱名無しさん :05/02/23 23:19:07 ID:KhoIpFmR
人生で最大の窮地は47歳の時。パイロットには致命傷ともいえる突発性難聴という病気になった。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/news/20050223ddn010070045000c.html
175病弱名無しさん :05/02/24 01:32:06 ID:CTVd7meu
174の記事ですけど
発症から2年後に整体で完璧に回復?ですか?
ちょっと信じられませんが、是非その整体院に行ってみたいです。
176病弱名無しさん :05/02/24 04:30:51 ID:u+PIJ4Sa
>>175
もうちょっと治療について詳しく書いてあればいいと思うけど、一般的な突発性難聴の経過としてはありえないね。
でも、一人一人個性があるように長時間経過しても直る例があるのかも知れない。
177病弱名無しさん:05/02/24 20:36:34 ID:xnqCvO/E
>>172
うーん。ちょっと違うかな。
90とか100、それ以上まで行っちゃうとさすがに聾学校のほうが
本人も楽しいと思う。
70とか辺りは173さんのようなケースもあるので、本当に微妙ですが。
166・171では中学高校は論述形式の授業が増えるので、補聴器をしても
100%に近いくらい明瞭に聞こえないケースの難聴者はやはりキツいの
ではないかという予測をしています。
(この場合の「キツい」という表現で誤解されてしまったかも
しれませんが、学業を修了できないという意味ではなくて、本人が
乗り越える大変さが大きいという意味です。私は50dbで一貫して
普通校で普通の子供と一緒にやってきましたが、振り返ってみれば
やれないことはありません。ただ、出来ない(聞こえない)ことを
意識する回数が、落ち込むほどに増えます。)
173さんは語言明瞭度は高い方なのではないでしょうか?
私は7割〜8割だったので、50dbでも聞き漏らしが多くて何気に
大変でした。dbだけではなくて語言明瞭度も関わりますから、
これは一概には言えませんね。
178病弱名無しさん:05/02/24 20:40:31 ID:xnqCvO/E
あ、あと「高校 本人の希望」というのは聾学校の高等部に進むか
就職するか、ってことでしょうか?
普通は聾学校に入った人は就職より高等部に進む人が多いですけどね。
(高校は普通校か聾学校かの意味かな?と迷ったんですが)
179病弱名無しさん :05/02/24 21:56:09 ID:r9/2ngme
>>175
毎日新聞に連絡すれば何か教えてくれるかもしれませんよ。
180病弱名無しさん :05/02/25 17:13:10 ID:SN5L4p79
来年でとつなん発症10周年なんだけど、相変わらず方耳だけで不便を感じる日々が続いている・・・・。
両耳の人の苦労からすればなんでもないことなんだろうけどね。

181病弱名無しさん:05/02/25 18:34:26 ID:CSRl0z/J
だから何?とあえて突っ込んでみる。釣られt(ry
182病弱名無しさん :05/02/25 20:44:30 ID:RKm5KMlG
183病弱名無しさん :05/02/25 23:12:09 ID:eIF+8OhN
>>179
3年目だよ。
難聴よりも耳鳴りを何とかしたい(´・ω・`)
184病弱名無しさん :05/02/25 23:14:55 ID:eIF+8OhN
あれれ
×179
○180
185病弱名無しさん:05/02/27 22:24:13 ID:QLH6g23u
質問す。
こないだ手帳を取得したんですが、高速料金が半額になるのって
料金所て提示するだけでしかも全国共通?
186病弱名無しさん :05/02/27 23:28:41 ID:MdEWaqwe
これまでの振動や文字だけでなく、光や音でも情報を受信できる聴覚障害者用の機器。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/02/01/toretama/tt.html
187病弱名無しさん:05/02/28 19:56:23 ID:vW3f2K6K
>>185
確か高速用のチケットみたいなのを事前にもらっとかないとダメだったような気がする。
発行は自治体の福祉課だったか。
行先とか距離とか事前にわかってないと使えなかったような・・・
あとお得意の級数制限もあったか?

とにかく料金所で手帳見せるだけじゃダメなのだ。
188病弱名無しさん:05/02/28 19:59:28 ID:B5ek1O13
>>167
トンクス
とりあえず福祉課で筆談行ってきま
189病弱名無しさん :05/02/28 21:19:27 ID:x5fGnzOT
聴覚障害者向けの自動車保険を販売 AIU、3月から
ttp://www.asahi.com/business/update/0228/031.html
190病弱名無しさん:05/02/28 21:33:08 ID:E7hXMs5K
こちらでは市役所に行って、障害者手帳に自動車のナンバーを書き込んだりした後は
高速の料金所で手帳を見せればOK。

俺は一番軽い6級だから、級数制限はないものと思われる。

前は確かに、有料道路のチケットに障害者の登録番号を記入して、手帳提示のうえで
料金所で渡していたが。地方自治体によって違うのかもしれないね。
191病弱名無しさん:05/03/01 00:45:53 ID:5V4EHf01
もう、高速チケット廃止になったんじゃねーの?
・手帳提示(役所で手帳に利用可能の印が必要)
・ETCでスルー(役所に再申請必要)
のどちらかだよね。
192病弱名無しさん:05/03/01 08:36:51 ID:VVX536cG
187だけど

>>191
あーそうなってたんだ。
便利になったね。
いくら何でも全国共通だよな?
得意の「自治体によってちがう」とかいうんじゃねーよな?
国の道路なわけだし。
193病弱名無しさん :05/03/01 16:34:36 ID:jwPtq36j
>>189
売れるかな。
警察にメールすれば助けてくれそうだけど。
194病弱名無しさん:05/03/01 19:39:30 ID:iCSGeiDH
助ける助けないじゃなくて保険金な。もうちょっと社会勉強しなよ。
195病弱名無しさん:05/03/02 23:35:33 ID:bLc1OnEJ

就職活動をされた方、またはされている方に質問があります。

現在私は理系の大学院生で就職活動中です。
私の聴力は左耳が50db弱、右耳が100db以上、となっており、
左耳のみに補聴器をつけて生活している状況で、
また、障害者手帳(6級)も所有していてます。

就職活動をするにあたって皆さんは自分が難聴であることや、
障害者手帳を所持していることを正直に会社に伝えていましたか?

私としては会社に入ってから「難聴者だったなんて知らなかった」なんて言われてしまうのは
嫌ですから、正直に話そうと思っています。しかし、正直に話したところできちんと採用してくれるのか、
といったようなことを考えると色々不安になります。

皆さんの場合どうだったのかご教授をお願いできませんでしょうか?
難聴であることは言わないほうが良いよ、とか、手帳があるのなら言ったほうが良いよ、とか
ぜひみなさんのアドバイスをいただければと思っています。
よろしくお願いします。

ちなみにたまに障害者採用枠なるものが一般の採用枠とは別にある会社もありますが、そういった枠を使ってでの
就職は希望していません。あくまでも一般の人と同じように採用試験を受けていこうと考えています。
(Sonyのように障害者採用枠も一般の採用枠もまったく区別してないからどんどん受けに来てね、
って言ってくれる会社もありますが・・。Sonyみたいなのは非常にありがたいです。)
196195:05/03/02 23:40:17 ID:bLc1OnEJ
すみません、もうひとつ質問させてください。
難聴であることを伝えた場合、採用試験のどの段階で
それを伝えていましたか?

エントリーシートを書く時点でそれを伝えましたか?
あるいは面接のときに伝えましたか?

上記のこともあわせて教えていただけると幸いです。

ちなみに私は男でメーカーの研究職、開発職志望です。
197病弱名無しさん:05/03/03 01:22:42 ID:nYeDgRR6
>>195
感音性難聴だよね?
その聴力で隠すか明かすかを悩むって気持ちがちと理解出来ない。(^^;
198病弱名無しさん:05/03/03 02:08:03 ID:+9W6FdXe
マジレスするとだな、聴覚障害は隠すべきじゃない。
また、隠す事が出来るレベルでもないはず。
手帳があるなら枠を使うのが現実的かな、とは思うが…。

また、あえて健常者と同じ土俵で戦うのも、あなたの選択ですよ。

就活は、院での研究実績を企業側に提示する場であると考える事もできると
思うので、頑張ってください。
199病弱名無しさん:05/03/03 04:37:26 ID:8k0ZsZ6L
>>195
普通に、日常会話(電話や、騒音中で)ができるのなら、何も問題ないです。
面接官が補聴器に気がついても、採用判定には影響しないはずです。(したら大問題)
聞かれたら、正直に答えるべきですが、自分から「手帳持ちです」と言わなければ、この場合、絶対に障害者であることは会社には
判りません。貴方は健聴者と同じ待遇を望んでいるのですから、年末調整等に必要なだけの手帳は不用なのでは無いでしょうか。

しかし、会話に少しでも支障がある場合は難しいですね。
小生も理系院卒でしたが、60dB感音手帳なしぐらいで会話に苦労していたので、
大手メーカーには、成すすべなく全滅でしたので、公的研究機関に就職しました。
会話がダメなら障害者枠のほうが無難ですが、逆に考えると、S●NYで枠を設けて
いないのは、手帳持ちが相当不利になる可能性も否定できませんね。
200病弱名無しさん:05/03/03 20:47:58 ID:Rz/zKWcd
201病弱名無しさん:05/03/05 01:43:50 ID:4XrTDcEj
年末調整、手帳あるとかなり戻ってくるよ。
202病弱名無しさん:05/03/05 02:04:44 ID:wZE8wKgN
難聴や耳鳴りなどの耳の老化を予防&防止!!「明日葉カプセル」
http://www.bidders.co.jp/pitem/37653442/aff/0Ax4No.kBgXTT5DRy3vWn0q--/529935/IT
最近、テレビの音がよく聞き取れない・・・
何度も聞き返してしまう・・・

こうした症状は「感音性難聴」と呼ばれる物で、年を重ねるに従って顕著になります。これは音を大脳に伝える脳神経のリレー能力が途中で細ったり、衰えるために起こるといわれています。衰えてきた聴力の活性化を「明日葉カプセル」で!!
203sage:05/03/05 03:36:09 ID:eEHnbWsj
木曜から、右耳が聞こえにくくて、気のせいだと思ってたら、
金曜の夜になって耳なりが続いてます・・・。
土日は病院休みだから月曜に病院行ってみるけど、
月曜までに悪化しないか心配です。
突発性難聴なのかなぁ〜?
204病弱名無しさん:05/03/05 03:45:05 ID:b6RIr4hC
本当に突難なら、48時間程度が勝負じゃなかったか。
1週間放置したら、完治は難しいらしいが。
時間外でも行ってきた方がいいんじゃない?>203

難聴は思っている以上に辛い傷害だよ。健闘を祈る。
205病弱名無しさん:05/03/05 08:23:56 ID:tYNR4qv5
>>203
かわいそうだが、もう手遅れだよ
木曜日の時点で大学病院へ行くべきだったな
町医者なんかろくか治療しか出来ないし、高度治療の受けられる大学病院は
土日休みだし、月曜日ではもう何もかもがおしまいだよ
この手の悲劇はごまんとあるので、当方にとっては何のリアクションもない
206病弱名無しさん:05/03/05 13:43:29 ID:rU60atOL
>>203
今から、電話帳とかで耳鼻科医が休日夜間診療してくれる病院を探して行ってきた方がいいよ。
検査体制の整っている大きな病院が理想だけど、個人病院でも聴力検査はできるし急性感音難聴の
可能性が高いと診断されれば薬が出されると思う。他の検査は月曜以降に別の病院を紹介されるはず。

一生のことになるかもしれないので最善を尽くして!
207195:05/03/05 20:55:04 ID:2WbSqUc5
みなさん、レスを頂いたのに返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
なかなか忙しくて・・

>>197
確かにおっしゃるとおりですよね。
しかし、いかんせん、正直に言って落とされるのも嫌ですし・・

>>198
確かに隠すべきじゃないですよね。入社してからトラブルになるのは目に見えているし・・。

>>199
会話に多少影響はあります。地下鉄の中とかでの会話は正直言ってきついですね・・。

SONYの採用ページ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/
をみていただくとわかるのですが、障害者採用のHPにいっても、
新卒採用の人は障害者採用向けではなく一般向けの採用HPに飛ばされるんですよ。
これって障害者でもまったく関係なく採ってるよ!って言うことだと思うのですがどうでしょう?
まぁ、もっとも私はSONYは畑が違うので受けませんが・・。
でも、一応プレエントリー(web上での登録)だけしたのですが、
SONYはいきなりその段階で障害の有無を聞いてきたので驚いた。
障害者を幅広く採用している証拠に他ならないと思いましたよ。

みなさんレスしていただいて本当にありがとうございました。
最後に質問したいのですが、みなさんは自分が難聴であることは
採用試験を受けるどの段階でそれを伝えていましたか?
エントリーシートにすでにもう書いてしまっていたでしょうか?
208病弱名無しさん:05/03/05 22:18:02 ID:kpUZryyE
難聴者にヘッドホン 宮古市議会傍聴席
ttp://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=7428
209病弱名無しさん:05/03/05 23:42:03 ID:hLhuPD3q
ソニーはまあ、障害があっても実力があれば採用しますよ、という事では。
当然、障害を持っていることを認識した上で採用する以上は、何らかの配慮は
付されるとは思いますが。

210病弱名無しさん:05/03/06 00:10:52 ID:0CLTid8z
>>207
正直、答えにくいね。どの段階で会社側に障害告知するかは君が答えを
出すべきだと思うし。

俺は現在、60、95だ。今の君と同じくらいだね。就活当時は60、60だった。
俺は公務員をしてる。

面接の時に言おうかと思ったが、正直、言えなかった。
補聴器使用で面接時も話が聞こえたし。
健康診断の時に伝えた。正直駄目だろうと思っていたが、採用された。

民間は全滅だったなあ。成績が悪い事もあったが…。

211病弱名無しさん:05/03/06 00:27:14 ID:0CLTid8z
自分が会話に支障があると認識してるならば、できるだけ早い段階で
言うべきなのかもしれないね…。

当時の俺は障害受容できていなかった。
枠を使いたくても、それもできなかったし。

枠を使いながら、健常者と同等かそれに近い条件の会社を探すのが現実的
とも思うけどな…。枠を使うならば、障害告知の時期で悩む事もないし。

あえて普通枠で行きたいと言うならば、障害告知の時期は自分で決めなければ
ならないことだと思う。

就活頑張ってください。
212病弱名無しさん:05/03/06 00:45:02 ID:0CLTid8z
209〜211=198でした。連投スマソ。
213病弱名無しさん:05/03/06 01:39:17 ID:/FOMQfjT
>>207
実は、S●NY受けたことあるといってみるw
エントリーシートに障害について、記載する欄ありますか?
多分無いでしょう。
自分を如何にアピールするかのシートなので、書く必要はないと思う。
ただ、一次面接(人事)時に、自分から申告するかしないかは、貴方が
決めることです。
経験から、聞き返しが多いこと、聞き間違えが多いなどで、面接官との会話が
スムーズに行かない場合、以下のどちらかで、

1.不審に思われ、耳のことには何も聞かれず、コミュニケーション能力が低い
  と判断され、そのまま落される。(聴力障害に気が付く付かないによらず)
2.耳のことを直接質問される。

ケース2の場合は、正直に自分をよく知ってもらうような感じで、
答えればイイでしょう。あらかじめ、的確な答えを用意しておくべきです。
しかし、これが難しいんですよね。ホントにw
耳のことを質問された段階で、ダメという会社が多いのが事実です。
障害者枠でないので、当たり前と言えばそれまでなのですが・・・
214213:05/03/06 01:59:38 ID:/FOMQfjT
すいません。障害欄ありますね〜w
昔は、無かったはずなんですがね。
当時は、小生は手帳をもっていなかったので、何とも言えませんが、
ちゃんと枠を設けている(?)のであれば、シートに書くことで、枠内での
選考と言いますか、障害者同士の戦いになると考えられます。
健聴者相手か障害者相手か、どちらでバトルするのかは貴方次第です。
悔いの残らない様に、頑張ってくださいね。
215病弱名無しさん:05/03/06 07:55:01 ID:HegzmOJ8
それにしても、こんな所で一々聞かなければならないんて
195のあなた、かなり小心者ですね
自分の事は自分で決める事すら出来ないのでしょうかね。
今からこんな事では、就職してから思いやられますよ。
216病弱名無しさん:05/03/06 15:35:18 ID:qo2skeA+
>>215
でも失敗を避けたいと思うのは人の情でしょう。
イレギュラーな話で学校の就職科の先生だって分からないことだろうし。
誰かに決めてもらいたいわけじゃなくて、参考にしたいから経験談を
聞かせてくれってことでしょ。
195は「私の面接での行動を決めてください」なんて言ってないじゃん。
あなたもずいぶん狭量ですね。
217病弱名無しさん:05/03/06 16:54:47 ID:T0MhXJat
手帳持ちで3年前に就職活動したけど、大学の就職課で障害枠のことを相談したら
そういう枠は、あなたよりもっと障害が重い人が使うものだ。普通に就職活動した方が良いといわれ
グループディスカションや面接官の声の相性などで不利になることを話しても取り合ってくれませんでした。

実際に障害者向けの就職説明会に行くと、見た目は健常者としか思えない人の方が多かったです。
その先生は障害の重い人の採用に配慮してそう言ったのかな?
それとも現実見てないだけ?
218病弱名無しさん:05/03/06 19:35:27 ID:3CuInPqk
>>217
現実見てないだけですw

手帳があるなら使え。
級数は関係ない。
堂々といけ。
惑わされるな。
検討を祈る。

219パク・リー:05/03/06 20:12:44 ID:UP4+o7/k
Science February 18, 2005, Vol.307

有毛細胞の細胞周期の維持(Keeping Hair Cells Cycling)

哺乳類の耳では、聞き取りやバランス維持に決定的な役割を果たす有毛細胞が、生涯の初期に増殖を止め、分化してしまう。
つまり、有毛細胞のその後の損傷によって引き起こされる聴覚の損失は回復できないのである。Sageたちはこのたび、細胞
周期出口を制御できる網膜芽細胞腫タンパク質ファミリーのメンバーの1つの発現を遺伝子操作することによって、マウスに
おける増殖と分化の関係を解析した(2005年 1月13日にオンラインで発行されたp. 1114; またTaylorとForgeによる展望記事
参照のこと)。この関係する細胞芽細胞腫タンパク質が非存在である条件下では、内耳の有毛細胞は分化するが、なお増殖
し続ける。この効果が一生のさらに後になるまで延長できるかどうかを決定するには、さらなる研究が必要である。(KF,hE)

http://www.ricoh.co.jp/abs_club/Science_f/Science-2005-0218.html
220病弱名無しさん:05/03/06 22:37:21 ID:c7F7lGtO
>>215
人生の転換期である大事な部分に対して情報求めて何が悪いのか?
難聴者が集うところで聞いちゃいけないのなら後はどこで聞けばよいのか?
こんな冷たい人もいるんだね。
221病弱名無しさん:05/03/06 22:43:16 ID:JXTylwzI
>>217

まあ、説明会は一人で行動できる障害者がメインになるだろうから。
内部障害者なんぞは見た目は健常と変わらん。
また、下肢障害などはデスクワークする分にはハンデなし。

聴覚はきついぞ。
電話できる?会議の内容分かる?係内の話聞こえる?
デスクワークするに当たってはハンデがでかすぎる。
「情報取得」に関しては「最重度」の障害だ。昇進も難しい面もある。
見えない障害ゆえ、健常者からの理解も得られない。就職課の人もしかり。

聴覚障害を理解していない健常者の声にはまず疑問を持つべき。

>>218のいうとおり、誰が何と言おうと枠を使うといい。有利になる。
そして出来るだけ大手を狙うといい。大手の方が障害者雇用数実現を中小よりは
考えている。

枠を使えるのに使わないのは馬鹿だと思う。ただし、障害者だということで
明確な待遇差別(正社員では採らないなど)をするところもあるから要注意。
枠を使いつつ、健常者と変わらない待遇をしているところを探すべき。
222病弱名無しさん:05/03/06 22:43:52 ID:V63AyPKs
まあっ、君が怒るのも無理もないかも知れない
しかし、こんな冷たい人もいる事を知っておいた方がいい
なぜなら、会社には冷たい人間なんか、それこそ沢山いる
皆自分の事で精一杯だ
聴覚障害者の事なんかだれも構ってくれないどころか
露骨な差別、障害に対する不当な評価、嫌がらせ、からかい、いじめなど日常茶飯事だ
223病弱名無しさん:05/03/06 22:57:01 ID:38e+6dHR
>枠を使いつつ、健常者と変わらない待遇をしているところ
大手で?あるか?
224221:05/03/06 23:09:38 ID:JXTylwzI
217の就活は3年前だったか。失礼した。
まあ、就活予定の難聴学生の皆さん、参考まで。

>>222の下4行はその通り。覚悟のうえで社会人になること。
難聴社会人は似たり寄ったりだと思う。理解してもらっているとしたら幸せだよ。
初日に最初にキチンと説明すること。
ちなみに俺は毎年4月に人が変わる度に説明してる。

>>223
…探すんだよ。
良い条件の会社を足を棒にして探すんだってば。そういう話、2ちゃんにも
転がってるよ。
225病弱名無しさん:05/03/07 01:12:17 ID:v+eBzmfF
>>222
何かあれだな、何されても当然だ、永遠に耐え忍んで生きれ
それが出来ないのなら死ねって意味にも聞こえる。
車椅子の人があからさまに笑われるって事はあまりないと思う。
でも難聴者って…精神的にキツイ障害なのに精神的にキツイ嫌がらせ食らう。
みんな寿命短いだろうね。
226病弱名無しさん:05/03/07 07:51:48 ID:5/rjk7nr
あんまり長生きとかしたくないな。加齢とともに聴力が衰えていってるし。
ぶっちゃけ、30代で寿命がベストだと思ってる。
227203:05/03/07 12:19:12 ID:ScKv7TNY
土曜の朝起きると耳鳴りが治まっており、
聞こえも正常に戻っていたのですが、
念のために今日、病院へ行ってきました。
検査の結果、異常無しでした。
また、同じ症状が出たら、すぐに病院へ来るように言われました。
とりあえず、なんともなくって良かったです。
228病弱名無しさん:05/03/07 13:43:39 ID:4ntlpQt8
229病弱名無しさん:05/03/07 21:47:33 ID:ydoAYckc
>>227
よかったね〜( ´∀`)σ)∀`) 
うらやましいぞ
230195:05/03/07 22:52:31 ID:/GzYg3nY
>>209
>障害があっても実力があれば採用しますよ

そうだったらすごい嬉しいです。
耳のことがハンデにならないのなら実力で勝ち取る自信があります(っていう気がします)。
まぁ、SONYは受けないので関係ないですけど。

>>210
そうですよね・・。答えにくいですよね・・。とりあえずエントリーシートに書くのは
SONYのように障害の有無を聞かれたときだけ書くことにして、それ以外の場合は
初回の面接で自己PRのときとか自己紹介のときとかに言おうと思います。

>>211
会話に支障がないというか、面接くらいならほとんど支障はないと思います。
でも、大人数での会議などで、遠くにいる人の声を聞き取ったりするのは結構きついですね。
あとは地下鉄の中みたいにうるさいとこ。

>>213-214
そうですよね。やっぱり一次面接で自分から告知するのがいいかなーと思ってます。
また、SONYのように、向こうから聞いてきてくれるのはこちらとしては本当にありがたいです。

>>215
言われると思いましたw。
いかんせん一生のことですし、新卒での採用試験は最初で最後なので
心情察していただければ、と思います。
231195:05/03/07 22:53:08 ID:/GzYg3nY
>>217
あー、おそらく私も就職課でおばさんに同じようなことを質問したら
多分同じ答えが返ってくると思います。
結構就職課には足を運んでいて、おばさんとも話したりするのですが、
会話は普通に成立しているので、「なんであなたがそんなのに使うの?」
って思われてしまうと思います。実際にはsituationによってはほんと聞こえないときとかあるのに。。

>>218>>221
ありがとうございます。がんばります。

みなさん、本当に参考になるレスをしてください、ありがとうございました。
また、レスをさせていただくこともあるかと思いますが、そのときはよろしくお願いします。
232病弱名無しさん:05/03/07 23:47:51 ID:lzccko6B
195さんがんばって!
233病弱名無しさん:05/03/08 00:31:12 ID:fcREho27
195がんばれ!!

難聴学生がんばれ!!

就活のことを死ぬ程考えて、死ぬ気で頑張れ!!

…本当に辛く大変なのは就職してからです。
本当に頑張って欲しい。
みんなが頑張れる強さを持っていることを信じています。

そして、時にはカを抜ける柔軟さも必要だということも言い添えておきますね。
234病弱名無しさん:05/03/08 02:05:45 ID:6C6KT+Ll
各企業様
採用するんならある程度の環境は確保してあげてください。
少なくとも本人を目の前にして睨んだり馬鹿にして笑うような環境だけは作らないでやってください。
お願いします。
235病弱名無しさん:05/03/08 14:11:45 ID:vzAEmyDM
>本人を目の前にして睨んだり馬鹿にして笑うような環境
しょえー・・・ガクブル
スペシャルオリンピックスでカナダ人カップル(ペアスケート)の
男性の方が「からかわれたりしていつも嫌な思いをしていた」と
言ってたから、欧米はハンデに理解があるんだと思い込んでたけど
民度の低い人はどこに行ってもいるんだと思った。
権利は平等に行使できるかもしれないけど、差別はいつも人の心の内にある。
我々難聴者も気をつけないといけない部分かもしれないね。
ともすれば、人は自分より下の者を探そうとしがちだから。
236病弱名無しさん:05/03/08 14:20:45 ID:vzAEmyDM
ついでに懺悔。
いろいろバイトしたけど、いつも耳のことは勤務先に言わなかった。
聞き取れなくて、ボーっとしてると思われて、辛く当たられることも
あった。(でもこれは自分が言わなかったから、理解されなくて
当然だと思う)
あるとき、別の派遣のバイトで、店長に「耳悪いの?」って聞かれて、
つい咄嗟に「いえ、ボーっとしてしまって。すみません」と答えてしまった。
派遣だったし、短期勤務が決まってたから、あえて言わなくても良いと
瞬間的に判断した。
でも、聞かれるということは不審に思ってたんだろうし、もしそうなら
店長は耳のことを配慮してくれるつもりだったのかもしれない。
「難聴ならフォローするけど、ボーっとしてたとは何事だ」と思われたかも
しれない。多分そうだろうけど。
あの時、言ってたらどういう答えが貰えていたんだろうか。今でも考える。
ちゃんと言わなくて申し訳ありませんでした>店長

もうお店辞めちゃったみたいなんだけど・・・
237病弱名無しさん:05/03/08 23:33:02 ID:e+6JAcRZ
>>236
こういう場合は難しいね。
自分も言わないでやり過ごすと思う。
238病弱名無しさん:05/03/09 02:34:04 ID:IvuiUi1/
>>236
漏れも経験あるが、多分236は中途失聴で軽〜中度ぐらいの難聴なんじゃないかな。
手帳レベルで無いが、感音で聞き分け出来ないのは非常に辛いし、ゆっくりと進行する中途だと
障害を自覚して受け入れるまで、ある程度の年月を要するよな。
手帳貰えるぐらいの高度までいくと、逆に開き直らないと生活できなくなるから、
少しは精神的にも楽になることが多いと思う。
239病弱名無しさん:05/03/09 22:18:12 ID:2tX/YIAn
手帳もらっても開き直るまでが大変。っつか今その「まで」の状態。

ホント死にたい。一例として、俺は中途で元々は社交的な性格だったので飲み会やら雑談やら好きなんだが
補聴器つけるようになってからは騒がし所だと聞こえないから行くのが億劫になる。というか苦痛でしかなくなる。
かといって外すともっと聞こえない、というレベルになってしまったからつけているわけだし。

最近、何で俺なんだって思うようになってきた。
耳さえよければ、って思うようになってきた。

ある程度よかった頃が楽しかったし楽しめていたからいっそうそう思う。
240病弱名無しさん:05/03/09 22:52:39 ID:rqSTHIf8
>>239
誰でも通る道だと安易に言いたくはない。
どれだけ苦しんでるのか、恐ろしいほどによく理解できる。

はっきり言って、俺は他人の力を借りることはなかった。
周囲に同障がいなかったということもあるし、
健常者は所詮健常者、根本を理解してもらうのはやはり無理。

自分の気持ちに踏ん切りをつけられる特効薬というのは、ない。
振り返ってみて、俺には時間だけだった。
少しずつ、少しずつ、時にはもどかしくなるほどに少しずつ、
自分に折り合いをつけ、踏ん切りをつけていった。

死のうとは思うな。
思って慰めになるならいいが、実行はするな。
苦しんでる、苦しんだのはあんただけじゃない。
多くの同障者が苦しみながらも何とか笑って生きていけるよう、
いろんな所でがんばってる。
あんたにできないはずがない。
>>239の、2段落めは過去の俺と全く同じ状態なのだから。
俺にさえ生き抜くことができたのだから。
あんたにもできる。

辛い時にはここへ来い。
何がしか書いていけ。
何もしないで悶絶してるよりはずっといいぞ。
俺が苦しんでた時代、こんな掲示板やスレはなかった。
それでも俺は生きてる。
仕事して、生活して、それなりに楽しむこともできた。
がんがれ。
夜明けは必ず来る。
241病弱名無しさん:05/03/09 22:56:13 ID:7jF9BsOI
近い将来内耳再生が実現可能になるだろうから、それまで希望を捨てずにいようよ。
将来内耳再生手術して健聴になったら「元難聴者の会」って作ってみんなで会おうよ。
242病弱名無しさん:05/03/09 23:46:37 ID:7IvC6jqZ
いいスレだな。
243病弱名無しさん:05/03/10 00:06:13 ID:98TD02Z/
>>239

>手帳もらっても開き直るまでが大変。っつか今その「まで」の状態。
手帳もらって、ああ、俺障害者なんだなあって思ったな。
それでやっと開き直れたような気がする。

>ホント死にたい。
それ、俺も思ったな。

>俺は中途で元々は社交的な性格だったので飲み会やら雑談やら好きなんだが
>補聴器つけるようになってからは騒がしい所だと聞こえないから行くのが億劫
>になる。というか苦痛でしかなくなる。
昔は飲み会大好き人間でねえ。週末は飲みの約束が必ず入ってたな。
大勢の中の孤独って奴だな。聞こえるんだけど、聞き取れない。
聞こう聞こうで雰囲気を楽しめない。 だんだん飲み会を敬遠するように。
ああ、俺、顔から笑いが消えてるなあ…みたいな。昔の明るい俺はドコ??
一人の方が楽さ、なんて斜に構える。一人で行動するように。…家で一人酒。

時間が必要だなあ…。もう少し開き直れるまではね。
頑張れよ。でも頑張りすぎるなよ。

俺も苦しんできたから、よく分かる。
一人じゃないよ。同じ障害の仲間と話せる場所がここにあるし、
難聴者協会や手話サークルとか、行ってみるといいさ。
同障の仲間はいいもんだよ。
244病弱名無しさん:05/03/10 01:37:45 ID:UYbxyKyx
>>237
バイト、接客業だったのね。
こっそり補聴器して普通に話はできたけど、うっかり
スピーカー(店内の放送とかの)の近くに行くとOUT。
ってことで、言わずに終わらせたのが良かったのか、
いまだに分からない・・・。
>>238
私は先天性(と思われる)の50〜60db(中度)です。
まあ人並みに何でもこなせると思ってた時代が長かったんです(´ー`)ノ
が、まだまだ開き直れるところまで至れない中度難聴です。
片耳の聴力がほとんどないって友人がいて、その子が「ごめ〜ん、
私、耳が悪いからさぁ」なんてあっけらかんと言うのを見て
驚愕(大げさでなく)しつつ感嘆したものです。
私もああなりたい・・・妙なプライドが邪魔するから難しい。
245病弱名無しさん:05/03/10 01:42:53 ID:UYbxyKyx
>>241
ここであなたと同じようなことを言ってくれる人がいて、
ずいぶんと励まされたのを思い出した。
あれはあなただったのかな? つ∀;`)
「いつか難聴も治るときがくるから、『あの時は大変
だったね、でも今は幸せだね』って笑いながら話せると
いいね」(確かこんな感じ)って言ってくれた人。
本当に辛いときだったから、涙が止まらなかったよ。
あの人にもあなたにもありがとう。
246病弱名無しさん:05/03/10 03:52:20 ID:HSoLzBlg
最近の情報を見ていると本当にそう遠くないうちに直る時が来るような気がする。
死ぬまでこのままかと思っていたがそうではなさそうだ。
情報力では定評の有る2チャンだが情報提供人には感謝。
嫌になってしまうことも多々あるが、がんばっている人たちを報道しているニュースを見ると元気が出る。
そしてこの住人同士の励まし合いもいいものだ。
247病弱名無しさん:05/03/10 06:13:20 ID:ghRjcySN
239です

皆ありがとう。俺だけじゃない、なんていう励ましは自分には何らメリットが無いと思っていたが精神的にはメリットになるなんて初めて気づいた。

周りに理解が無いという環境・秩序には怒りがあるし悔しくもあるが、恨みまでは無い。
こちらサイドがマイノリティなのだからそれはそれで当然だと思う。だから実質ハブられるという状態で周りに腹が立つんでは無く、そんな自分に腹が立つよ。
人に対する怒りよりも自分に対する怒りの方が始末に悪い。だからこそ、ストレス。
でもそこから派生してくる「お前は耳いいのに何ウジウジやってるんだよ」という他人に対する感情。結果的に周りに対しても怒りが沸いてしまう。

具体的には恋愛面。補聴器をつけるようになってから何人失っただろうか。
何人に対して消極的になってしまっただろうか。
恋人がいればその人の為に頑張ろうという感情が出てくる。実際昔はそうだった。
けれどもそれが無理になると、極論生きる気力が無くなる。

何の為に勉強するの?何の為に仕事するの?何の為に頑張るの?

生きて生きて生きて、辛い思いをしにいくだけの人生なんてマッピラだ。
頑張った先にある具体的なビジョン:世間で言う「ご褒美」というものは当然世間の言葉自体が
健聴者基準になっている為に自身には当てはまらない。

結局何が言いたいのか?愚痴りたいだけだよ・・・
248病弱名無しさん:05/03/10 08:03:49 ID:A31glEFj
人より何倍も頑張って目標が達成出来たとき、人より頑張った分だけその喜びが何倍もわかる
249鬱子:05/03/10 09:42:49 ID:a32T50Ao
>>245
> >>241
そうだよ、同一人物だよ。w
健聴者になったら思いっきり会話を楽しもうね。
電話が鳴ったらもう私真っ先に出るよ。
チャイムが鳴ったら私玄関まで飛んで行くよ。
250病弱名無しさん:05/03/10 17:19:52 ID:ETbMtF5Z
難聴の人は増えているのか?
たまに補聴器買った店からダイレクトメールが来るのだが
(電池安売りキャンペーンのお知らせとか)
以前チラシか何かで、自覚のない難聴の人が増えているとか書いてあった。
それ、間違えてかなにかで捨ててしまった
251病弱名無しさん:05/03/10 18:43:13 ID:UYbxyKyx
>>249
鬱子だったかw
鬱子、あの時もありがとうね。
毎日泣いてて本当に辛かった時だったから、レス読んで
いい年して(w)わんわん泣いた。249にも泣かされた。
本当にありがとね。
252病弱名無しさん:05/03/10 21:17:47 ID:dpYe/tuN
a32T50Ao=UYbxyKyxだったりするからなあ、2ちゃんて・・・w
253病弱名無しさん:05/03/10 21:23:38 ID:dSk6Ewv0
邪推はやめようよ。
254病弱名無しさん:05/03/11 02:12:52 ID:hNTub/Zb
>>252
251ですが、こんなことでつまらない釣りなんかしませんよ。
特に真面目なこの板ではね。
一時荒れたときに鬱子には批判気味のレスをしたこともあった
けど、難聴に加えて病気まで背負って、毎日泣いてた私が
あの時欝子のレスに救われたことは事実です。
ついでに244も私。鬱子は手帳持ちのはず。
>>253
ありがとう。
255病弱名無しさん:05/03/11 02:51:57 ID:SUo6mRJv
障害者手帳がある人が羨ましぃ。
なんで片耳だとダメなんだ…orz
両方難聴の人は片耳だけでも聞こえる人が羨ましいのかもしれないけどさ。
健常者と障害者の狭間って感じで理解されにくい。
256病弱名無しさん:05/03/11 07:48:32 ID:7qv5xbTu
>>255
手帳もちでない両方難聴者もいつもそんな感じだよ。理解はされない。
まあ、手帳もちも苦労してるわけで羨ましいかと聞かれても
かなり微妙だな。
ちなみに私は手帳もちじゃない。
257鬱子:05/03/11 09:24:45 ID:yJgY2jii
>>251
いいえ、どういたしまして。
みんなで泣いたり笑ったり喧嘩したりして行こう。
258病弱名無しさん:05/03/11 15:46:52 ID:klH2RUsd
ケンカはごめんだね。
リアルで世知辛いのにこんなとこでまでケンカなんかしたくないよ。
あと荒らしもねw
259鬱子:05/03/11 15:56:13 ID:KT/Qsr1R
>>258
弱いね…。
2ちゃん来ない方が良いかも、毒掲示板だから。
260鬱子:05/03/11 16:00:35 ID:KT/Qsr1R
喧嘩したくないとお美しい事言いながら
こうやって喧嘩売るようなレスをわざわざ返す君も君かも。>>258
261病弱名無しさん:05/03/11 18:07:52 ID:EZ7jVwon
発達期から老年まで600万人が悩む難聴Q&A

伊藤壽一著 / 中川隆之著

「内耳再発生医療」等最先端医療に取り組み、世界的評価の高い京大医学部耳鼻咽喉科が、一般向けにわかりやすく解説する。

ttp://www.minervashobo.co.jp/find/details.php?isbn=04318-5
262病弱名無しさん:05/03/11 23:47:32 ID:vPZn4Ixx
>>261
>3 感音難聴の治療
どんな治療法なんですかね。ちょっと興味あります。
263病弱名無しさん:05/03/12 00:28:58 ID:kLenp7sa
>>259-260
いつか治る時がきたら、私、ずっとおしゃべりしてそう。
電話も率先して出るし、テレビも普通に見ていそう。
友達の話題にも余裕でついていけるよね。・゚・(ノ∀`)・゚・。
夢かもしれないけど、頑張りたいね。
>>258
普通に生きてたら、人と人のぶつかり合いが(殴り合いの
喧嘩とかじゃなくて)あるということだと思う。
ここで喧嘩しようってことじゃないと思うよー。
>>262
内耳再発生医療ってことだから、有毛細胞再生かな。
やっぱりそれに尽きるんだろうか。
そういえば、日本はヒトクローン禁止に反対しましたね。
倫理上から考えると複雑な問題です。
264病弱名無しさん:05/03/12 04:34:52 ID:yhBPpHjf
執筆より研究に専念してホスイ
265病弱名無しさん:05/03/12 08:43:33 ID:/reZLfdu
他力本願ではなく、
皆でお金を集めて研究費をカンパしようじゃないか。
266病弱名無しさん:05/03/12 16:14:00 ID:FSHw7vPB
私は、生まれつき両耳とも同程度の感音難聴ですけど、これは、
少なくとも、胚発生の初期から異常があったということでしょうね。
たぶん、遺伝子のどこかに異常があったのだと思う。
こういう場合は、有毛細胞再生の適用可能なケースなのでしょうか?
自分のES細胞では無理で、他人のを使えば可能なのでしょうか?
「破壊された有毛細胞を蘇らす」というけど、もともと遺伝で難聴の人は、
蘇るのじゃなくて、新たに創り出すことになりますよね。
267病弱名無しさん:05/03/12 16:19:27 ID:hlYuO6VF
皮膚とか髪の毛みたいに再生力強いとよかったんがな〜。
ショボーン
268病弱名無しさん:05/03/12 16:25:34 ID:FSHw7vPB
「内耳再生プロジェクト」のサイトを見ると、
傷害を受けた有毛細胞を再生させるということのようだ。
私のように、別に傷害を受けたわけではない先天性のものは、
対象に入っていないようだ。
269病弱名無しさん:05/03/12 19:17:31 ID:1m2aIC5F
傷害を受けた有毛細胞を再生して難聴を治す事すら
あと50年から100年もかかると言われているのに
嘘だと思うのなら、阪大病院へ行って聞いてみると良い
270268:05/03/12 19:33:06 ID:FSHw7vPB
まあ、後天性のものなら、国家が本気で取り組めば、
50年はかからない気がする。
先天性のものは、どうやって直すのか、さっぱりわかりません。
271澤田の兄貴:05/03/12 22:21:35 ID:MuiR4s/d
難聴なら、難聴だと言っておいたほうがいいよ。ワシも中度の難聴だ。まあ、前にもレスしたけどね。
いくら言っても健聴者には、難聴の人間の気持ちはわからない。それでもずうっと言い続けている。耳が悪いから聞こえないんだってね。
ワシの会社、大きな音のする所なんで補聴器してても聞きづらい!!
会社に、いつも遠くからものを言う人がいるんだが、聞き取れないっつうの!! 声は聞こえても、何言ってるか全然わからんのよね〜。デカイ声だしゃ聞こえると思ってるようだが‥‥‥
話が通じないと切れやがるしよ。ワシもマジで頭に来たワイ。いつか道具持ち出すかもしれんのう。
272病弱名無しさん:05/03/12 22:32:23 ID:FSHw7vPB
>>271
分かる気がします。私は、現場の先輩からバカ呼ばわりされてたとき、
いつか殺してやろうと思ってもおかしくない状況だなと思いました。
273病弱名無しさん:05/03/12 22:49:21 ID:TBS7D4Dy
工場とかの騒音がひどい職場なら手信号などを積極的に導入して欲しいよね
手話みたいっていうとみんなひくかもだけど、
アメリカの兵隊の手信号みたいじゃんって言えば食いつくかな?w
274病弱名無しさん:05/03/12 23:37:15 ID:j6icIbad
>>269
50年、100年後の予測なんて神業。
275病弱名無しさん:05/03/12 23:55:19 ID:6xSTg76q
>>273
>アメリカの兵隊の手信号みたいじゃんって言えば食いつくかな?w
プライベート・ライアン思い出したよ
手話は戦争で便利だろうね
276病弱名無しさん:05/03/13 00:37:25 ID:aEUoyvVw
>>269
ロボット工学は、あと数年でドラえもんや鉄腕アトムなんてのは
まだまだ無理で夢の世界ですが、医学に関しては当時の予想を
はるかに裏切る進歩ぶりだと思います。(もちろんロボット工学も
進歩していますが)
ま、100年が40年かもしれないし20年かもしれない。
こればかりは神様しか分からないでしょうね。
277病弱名無しさん:05/03/13 03:13:09 ID:N2YxoZOv
何年後とか何十年後に直るとか言っている人って根拠があって言っている訳じゃないでしょ。
278内耳再生代理人:05/03/13 18:16:48 ID:Ve6VCabB
遺伝子治療で有毛細胞の新生が実現されました。
新生の過程としてまだまだ不完全な部分もありますが機能回復が実現されました。
オージオも見ました。
そのデーターによると一番いいデータが60-65dbが20dbまで回復してます。
279病弱名無しさん:05/03/13 18:56:34 ID:StXg3c46
嘘を付け!
280内耳再生代理人:05/03/13 19:24:32 ID:Ve6VCabB
嘘なんかついてどうするんです。
棒大学の助教授からオージオもらいました。
281病弱名無しさん:05/03/13 19:40:59 ID:StXg3c46
棒大学だけではネタになる
しかも助教授の名前も具体的に挙げてもらわんとな
282内耳再生代理人:05/03/13 19:48:44 ID:Ve6VCabB
友人だからあんたなんかに教えられない。
そんなに嘘だと思うなら英語論文とオージオ入手して自分で確かめれば?
283病弱名無しさん:05/03/13 20:47:14 ID:8kcmoLUd
>>282
世間を知らないガキのたわごとですか?
論文出してるくらいなら公にしたって全然問題ないでしょう。
友人だからあんたなんかに教えられない?
リアル中学生?w


もし>>278が事実なら特許とってもおかしくないし、
金を儲けようと思ったらいくらでも儲けられる。
青色ダイオードのような訴訟問題も起きる昨今、
英語論文出すくらいのレベルなら執筆者及びグループ、
研究機関名を出せないはずがない。

ガセに食いつきたくないからスレ住人が突っ込んでるのに、
そういう態度をとるのならこんなスレに来るなよ。
何様気取りだ?
聴障にあがめられる神様気取りか?w
284病弱名無しさん:05/03/13 21:08:20 ID:N2YxoZOv
>>283
遺伝子操作で有毛細胞が発現して難聴が直っても、それ自体には特許は取れないよ。
285内耳再生代理人:05/03/13 21:12:01 ID:Ve6VCabB
◇ミシガンの研究グループは、聾唖(ろうあ)の哺乳類動物の聴覚の再生に始めて
成功した。アメリカの2700万人の聾唖者の聴覚再生への可能の第一歩となる。

◇新生の有毛細胞を内耳の器官遺伝子を植え付けることにより、聴覚機能を再生
させる。

◇聴覚不能にしたブタに器官遺伝子を植え付け、聴覚実験を行った所、音に反応
し実験に成功した。

◇人間に使用されるには数年の研究が必要とされるが、「活用されている技術は
幅広く活用されている技術の応用で、非常に短期に移植が可能になるだろう」とMatthew Kelley研究所長は語っている。

◇人間の内耳には約1600の有毛細胞があり、この細胞が音波を感知し音として認
識している。この有毛細胞の組み換え再生が成功すると聴覚機能が蘇る。

◇Kelley氏は、「今回の実験ではブタの聴覚機能が向上した事が確認された。今後
は聴覚機能の質と安定度を高める実験を行う予定だ」とコメント。

◇今回の実験成功について専門家は、「今後は安全性と効率性が課題となる。人間
に活用されるには、10年位で可能だろう」とコメント。

これの詳細ですよ。友人が研究に成功したわけじゃない。
別のアプローチでやってるけどね・・・・
286病弱名無しさん:05/03/13 21:21:46 ID:StXg3c46
なんだこんな物
とっくの前に既出済みじゃんかよ
287病弱名無しさん:05/03/13 21:23:35 ID:8kcmoLUd
>>285
なんだー。
ずい分腰砕けな態度になったなおいw
>>278だの>>280だの>>282の勢いはどうしたんだよ??(ゲラゲラ

そんなに書けるんなら最初からそう書けばいいじゃねーか。
思わせぶりなコテハンつけてよ。
聴障釣りにでもきたのか?w
しかも「友人が研究に成功したわけじゃない」とか言い訳がましいことまで書きやがって。
最初の勢いはどうしたんだよ(プ

いい加減にしとけよ。
難聴者がどれだけ期待して待ち焦がれてる技術だと思ってんだ。
ハンパなカキコなんかするんじゃねーよ!
288病弱名無しさん:05/03/13 21:37:15 ID:1JqfAHW7
まったりと行きませう。>>287

2ちゃんの書き込みなんだから…。
正式発表は新聞なりテレビなりのメディアでキチンと取り上げられるモンですよ。
289病弱名無しさん:05/03/13 23:25:48 ID:+P9DmB07
耳穴式補聴器を使っていますが、これをつけたまま
聴力検査(小部屋でヘッドホン付けてやる方式)をすると言うことはあるんでしょうか?
補聴器の店でも、そういった話は聞いたことがありません。

本当に一回やって補聴器つけたままだと、どういう聴力になるか試してみたい
気持ちになるのですが。店や耳鼻科で頼むと却下されますかね?
290病弱名無しさん:05/03/13 23:27:21 ID:bij0bJlc
>>287
あほ
291病弱名無しさん:05/03/13 23:34:38 ID:1JqfAHW7
>>289
頼んでみたら?
292病弱名無しさん:05/03/14 01:51:39 ID:bqJ6Xn+P
外見で分からぬ障害「理解なく苦痛」8割 内閣府調査
http://www.asahi.com/health/aged/TKY200503130054.html
293病弱名無しさん:05/03/14 03:58:38 ID:gx/ruyiU
あるよね
特に仕事なんかでは、席の近くに電話置かないで欲しい。
リンリン鳴っててずっと取らないでいると周りの視線が痛いよ(つДT)
294病弱名無しさん:05/03/14 09:23:41 ID:NwSozQo3
>>289
ご質問の内容は音場での測定・検査となりますが、
補聴器関連なので、以下の難聴スレにてレスをしておきます。
もしよろしければ、ご参照ください。

【難聴 Hard of Hearing】難聴者の広場2【補聴器】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1101209722/433
295病弱名無しさん:05/03/14 14:02:13 ID:KKWld6BM
>>268
仮にそうだったとしても、後天性難聴者を回復させることが出来るようになれば
先天性の治療も大きく前進することになると思います。
それに研究中の段階なので結果的にどうなるかはまだ解りませんよ。
296病弱名無しさん:05/03/14 20:52:36 ID:8iiIZQNl
>>292
知られたくない時と知って欲しい時が両方有る。
知られたくない方が多い。
297病弱名無しさん:05/03/14 21:34:40 ID:DserzhX8
どーせ、社内で「難聴」の噂があっという間に広まる。
最初に公言した方が楽よ。
298病弱名無しさん:05/03/14 22:27:56 ID:fmm9yEH+
>>297
難聴のことを隠している人って多いのかな?
聴力の度合いにもよると思うけど。

さすがに面接の時には、担当者に申告し
職場の同僚・上司には話すべきだと思うのですが。

ちなみ自分はに以前の職場で、ずっと黙っていた。
言ったのは一緒に仕事していた同僚1人。
悪いことしていたと思っている
299病弱名無しさん:05/03/14 23:10:27 ID:tnNb7lRV
突発性難聴やけど家族以外には言ってないで
300病弱名無しさん:05/03/14 23:38:25 ID:994srjEh
2005年3月26日(土)に信州大学医学部附属病院にて「難聴と遺伝」に関する講演会があります。

http://ent.md.shinshu-u.ac.jp/deafgene%25/poster.html

http://ent.md.shinshu-u.ac.jp/deafgene2.html

301病弱名無しさん:05/03/14 23:45:59 ID:riQ6E3Aj
>>299
別に言う言わないは勝手。
でも周囲に迷惑かかってることも事実。
自分がいやな思いをする確率も高くなる。
いいことはほとんどない。

>>290
オマエモナー(プ
302病弱名無しさん:05/03/14 23:47:01 ID:DserzhX8
>>298
僕は申告はしてます。
健康診断を受けてバレないレベルでは最早なかったし。

軽度難聴の時は、言わないでも、まず分からない。
天然だねえ、の一言で流してもらえる事も多いし。
補聴器を使用しないですむレベルの難聴者は心の中で
実は悩んでるんじゃないかな。40〜50dbくらい。

難聴もだんだん進行する。補聴器を使うか使わないかで悩んだりするようになる。
今度は周囲へのカミングアウトの時期について悩む事になる。50〜60dbくらい。

手帳取得前の60〜70dbが心理的に一番辛いのでは。
日常生活では看過できない大きな支障が既に生じている。
かといって、障害者としての制度を利用できるわけでもない。

70db〜になると、手帳がもらえ、心的葛藤は幾分少なくなっていくような
気がする。アイデンティティの確立へ向かうようになる。

まあ、あくまでも私見ですが。
軽度から重度へ進行した僕の心の軌跡みたいなものです。
303病弱名無しさん:05/03/15 05:42:13 ID:tDB/qXvg
>>302
>天然だねえ、の一言で流してもらえる事も多いし。

この天然と思われるのは結構嫌だったよ。
笑って終わることもあるけど、馬鹿だと思われることもあったし・・・・
304病弱名無しさん:05/03/15 23:23:28 ID:z303N3Ui
大学の講義、すぐ字幕に 日本IBM
ttp://www.asahi.com/digital/av/TKY200503140249.html
305病弱名無しさん:05/03/16 03:12:52 ID:d0REQSf0
>>303
私は本当に天然も入ってるみたいで、耳だけじゃないと
周囲には思われている気配がある・・・orz
逆に天然と思われることで、耳もそれほど気にされない
のが楽といえば楽。
中学くらいまでの、自意識過剰で「天然」って言葉も
なかった時期(年齢が多少ばれるな)が辛かったけど。
「あいつ変だよね」「オモシロイ」とか言われて。
306病弱名無しさん:05/03/16 21:44:29 ID:5i2GfG//
俺の場合は、物笑いの対象にされた
307病弱名無しさん:05/03/16 23:38:46 ID:Dnl+NebT
>>306
現実的にそれが普通では。
308病弱名無しさん:05/03/17 20:00:32 ID:omPqKECi
中学まではたまに友達に聴力テストされてたなぁ。

友:○○!○○!
俺:ん?
友:やっと聞こえたよアハハハ

俺だけではないだろう。・・・か?
309病弱名無しさん:05/03/17 20:10:50 ID:tm5gbeD0
>>308
その友達、バカ丸出しですね
310病弱名無しさん:05/03/17 22:00:52 ID:pNvuLzcJ
>>308
滅多にないよ、そんなこと。
306も何があったか気になるけど、普通じゃないでしょ。
EQも経験値によって高くなるんだろうから、若いときは
無神経なこともあるかもしれない。
でも人を傷つけて平気な人はバカ丸出しだと言える。
その友達も、気づいてくれてるといいけどね。
311病弱名無しさん:05/03/17 23:17:38 ID:b4Fi2OQl
>>308
俺もよくそんな感じで、笑いものにされたよ
親友だと思っていた奴が、突然心無い事を言い出して
絶好した事もあったよ
312病弱名無しさん:05/03/18 00:35:24 ID:5UFfWk+2
まあ、あちらさんはそんなに深い意味があってしてるわけではないだろうが。
体の事を一度でも馬鹿にするような真似をされたら、もうその人は信頼できないわな。

健常者をどこまで信じていいのか分からん、正直。
3131 ◆Czvjl0flS2 :05/03/18 01:46:51 ID:UEpSdS5R
物心ついた時から、左がやけに遠く感じた。
2年前に医者に見てもらったけど異常がないらしい
脳も正常だと言われた。右耳は普通に聞こえるのに
左がまったく聞こえない テレビ音量マックスに左耳で聞くと少し小さめで聞こえる。
俺は片耳難聴なのかな?だとしたら俺も身体障害者として扱われるのかな?
右の聴力は落ちてくるのかな?
まじで心配なんで構ってください 
314俺 ◆Czvjl0flS2 :05/03/18 01:52:18 ID:UEpSdS5R
>>1から俺にします
>>308 俺は片耳が悪いんだけど、その友達は単なる冗談だったと思いますよ
俺も聴ける方の耳が聴こえなくなったら、同じ経験するんだろうな。。。
315病弱名無しさん:05/03/18 14:16:45 ID:F92fzTZi
>>313
このスレの1さんですか?
私も左耳が右と較べて悪いとずっと思ってたけど、実際に検査して
もらったらdbは全然違いはなかった。
左が右より5dbほど悪いけど、この程度なら誤差の範囲だと思うし。
ただ、語言明瞭度が右が8割だったけど左は7割で、それが左の方が
悪いと思ってた原因なのかと思ってる。
313さんは異常がないと診断されたらしいけど、聴力にも異常ないの?
(健聴だと診断されたってこと?)
左が全く聞こえないなら、左だけ(片耳)聾と診断されるはずだけど。
聴力にも脳波にも異常なしと言われたのなら、思い込みの可能性も
あるよ。あんまり強く思うと、そういう風に聞こえてもおかしくない
と思うし。感覚器官だから狂うこともあるでしょう。
片耳だけだと、障害と意識して生活している人は少ないみたいです。
進行性でなければ、聴力が落ちることは滅多にありません。
が、先ほども言ったように感覚器官なので、どういうきっかけで聴力が
落ちるかは分かりません。突発性難聴なんかはそのいい例ですね。
心配であれば、定期的に病院で診てもらってはどうでしょう。
316パク・リー:05/03/18 23:05:46 ID:12rhTLTh
☆『ゲノム医科学』
◎概要 :
老人性難聴すなわち加齢性難聴(AHL: age related hearing loss)は人類に最も多い
慢性疾患の一つであり、遺伝的要因の存在が指摘されている。加齢と共に難聴を
呈するマウス系統を利用し、遺伝解析により新しい加齢性難聴感受性遺伝子(Ahl3)の
存在を明らかにし、その遺伝子座をマップした。感受性系統であるB6マウスを
遺伝的背景とし、抵抗性系統MSM由来の染色体を1組導入したコンソミック系統の
解析から、17番染色体上にAhl3座の存在することが判明した。さらに、この17番
コンソミック系統を戻し交配し、連鎖解析を行うことにより、Ahl3をマウス17番
染色体上のD17Mit119近傍にマップした。ホモにahl3をもつマウスは生後一年を
経過すると、難聴の発症と内耳有毛細胞の異常が観察され、Ahl3は加齢に伴った
難聴の進行を抑制する、と考えられる。

http://tokutei.genome.ad.jp/genome_log_20050307.html
317俺 ◆Czvjl0flS2 :05/03/19 02:17:59 ID:FDB/frcn
>>315 ありがと〜 聴力は左のが悪いね 明後日辺り医者に見てもらうわ!
318病弱名無しさん:05/03/19 17:14:07 ID:29hGyhIK
伊賀の聴覚障害者・松本幸一さん、愛車で全国一周−−25年かけ /三重
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20050319ddlk24040626000c.html
知っていますか 聴覚障害者がテキスト、ビデオ発刊
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20050318ddm013100015000c.html
319病弱名無しさん:05/03/20 03:15:44 ID:R+HDE8Hh
>>316
老人性難聴を考えるとゾッとするwww
早く研究が完成するとイイね。
320病弱名無しさん:05/03/20 03:25:48 ID:oM9MdkVb
>>304
いいなー
321病弱名無しさん:2005/03/21(月) 22:29:27 ID:D37fQu5E
これもちょっと老人性難聴について書かれています。


難聴は耳でなく脳に問題がある [2005/03/18]

ttp://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/nh/nh_news/365364

322病弱名無しさん:2005/03/23(水) 12:46:41 ID:rR0gU3fx
69歳母を長女が殴り死なす 耳遠くいらいらと供述
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050323-00000019-kyodo-soci

健聴の娘に迫害され死亡した難聴の母。↑こういうのがあった。
323病弱名無しさん:2005/03/23(水) 12:49:25 ID:rR0gU3fx
>>321
そういうケースの割合は、少なそうに思う。
要するに、認知障害(ボケ)の一種だろう。
324病弱名無しさん:2005/03/23(水) 23:35:31 ID:QuzPb+iD
>>322
しかし・・・・
325病弱名無しさん:2005/03/24(木) 07:50:47 ID:BdZPKm3u
東京で難聴者が住み易い区・市ってどこですか?
制度などの待遇や環境とか。独断でいいので教えて下さい
326病弱名無しさん:2005/03/25(金) 08:12:25 ID:hpeDu1VM
東京は住環境が劣悪なので論外
327325:2005/03/25(金) 21:02:28 ID:n2SJ0+zM
そりゃ、出来ればすみたくないですけど・・・
328パク・リー:2005/03/26(土) 23:08:09 ID:76Zi/BKG
独立行政法人 理化学研究所 神戸研究所 発生・再生科学総合研究センター               2005年3月1日
内耳誘導は内胚葉から始まる

外耳、中耳、そして内耳からなる耳の構造は「機能美」と呼ぶにふさわしい。これらの器官は一体となって音
だけでなく重力や体の動きを感知する。外・中・内耳の形成は発生の初期に始まり、それぞれ独立した経路を
たどって最後に機能的に統合される。中でも内耳は三半規管と呼ばれる非常に複雑な構造をもち、有毛細胞
が物理的な振動を神経の興奮に変換し聴覚を生み出すと同時に、平衡感覚の維持にも機能している。この内
耳は予定皮膚の一部が肥厚化して形成される耳原基に由来する。

以降はリンクを

http://www.cdb.riken.go.jp/jp/04_news/articles/050301_raj_fgf8.html
329病弱名無しさん:2005/03/27(日) 00:57:41 ID:yArxXIgy
内耳の情報は、最初はこちらにお願いします。
http://star.endless.ne.jp/users/kagari/genomu/
その後でここに書き込むようにして下さい。
330病弱名無しさん:2005/03/27(日) 07:40:22 ID:G1/pRf4O
>>329
勝手な事抜かすな、このボケ!
331病弱名無しさん:2005/03/27(日) 13:34:25 ID:fHDCACj3
聴覚障害者の戦禍を掘る 和光大・加藤さんが卒業論文に
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2005/2005_03/050326ec.html
332病弱名無しさん:2005/03/27(日) 21:34:27 ID:3nHjKYVJ
右突発性難聴なんだけど、昨日からまたなってる(´・ω・`)
自分は精神的に圧迫されてイラついているか
疲れてるときになる傾向があると気付いた。
耳鳴りでまたイラつくし…。
発病二ヵ月、アデホスとメチコ処方されてるけど
突発だから良くなると飲まなくなる→再発の繰り返し。
左から入る低音が、頭で籠もって響いて不快すぎ。
イソバイド大量処方してもらってる。
明日会社に持っていかなきゃ…orz
333病弱名無しさん:2005/03/27(日) 23:37:39 ID:Qa8e7UPI
イソバイドはメニエルの薬だよね。
眩暈もあるんですか?
334病弱名無しさん:2005/03/28(月) 03:31:51 ID:+jt5lZuT
聴覚障害者の町がアメリカに誕生だって

ttp://www.cnn.co.jp/usa/CNN200503270009.html
335病弱名無しさん:2005/03/28(月) 06:28:05 ID:lmqaGo2N
>333

メニエルの薬なんだけど、点滴打ってる暇ないから
イソバイドで非難してます。
めまいは無いです。

起きたけど、やっぱりウヮンウヮン言ってるよ…
336病弱名無しさん:2005/03/28(月) 16:09:08 ID:z3DBXIHm
337病弱名無しさん:2005/03/29(火) 00:38:58 ID:fTDouDpn
イソバイド飲むと決まって三十分後吐き気がするので飲めない・・・
338病弱名無しさん:2005/03/29(火) 03:03:32 ID:CMDJRCUZ
数年前に右の突発性難聴をやってから、
332さんと同じように、薬を飲んでは良くなり、
暫くするとまた再発・・の繰り返しで、
昨日から、耳鳴りが酷くなりました。
耳の中で、ボボボボ・・・と痙攣しているような、
空気をボコボコ送られているような。

疲労やストレスが溜まるとなるのだけど、
やっぱり血流が悪くなってるのかな?
339病弱名無しさん:2005/03/29(火) 04:15:46 ID:Y0onHlMp
>>329
別に順番なんてのはいいのでは?1分1秒を争う情報なんてないし。

>>338
私は感音難聴で、慢性中耳炎も患っています。
両耳からステレオで聞こえる耳鳴りには参っています。・゚(/д\)゚・。
340338:2005/03/29(火) 04:26:21 ID:CMDJRCUZ
>>339

両耳からのステレオ耳鳴り・・・大変ですね・・。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
私は結局、例のボボボボ耳鳴りが気に障って
眠れませんでした・・・(;_;)
341病弱名無しさん:2005/03/29(火) 05:03:37 ID:i6upZbYr
耳鳴りはそこそこストレスに依存するらしいですね。ストレスというストレスを感じないにしてもそれは耳に現れるそうな。

あっしはもう慣れちゃったんでバリバリ夜更かしなり何なりしてますがw
342病弱名無しさん:2005/03/29(火) 11:12:38 ID:UYQvLH+/
就活→ストレス→耳鳴りでストレス倍増→不眠 鬱→就活断念→精神科通院
鬱症状の時ココ拝見してました 結構参考になりました

でこの春ようやく回復傾向が見えるので まずバイト始めます
343病弱名無しさん:2005/03/29(火) 13:11:36 ID:i9XvZQbP
気楽に逝こうよ(´∀`)
あたしも難聴と共存して仕事中でつ。
ウチの市は凸難が特疾だから医療費かからないし。
344病弱名無しさん:2005/03/29(火) 21:04:46 ID:Fx+iLMK4
映画アビエイター見てきましたけど、なんか難聴で悩んでいるのが
ちょっとアホっぽくなったよ。
345病弱名無しさん:2005/03/30(水) 00:01:55 ID:4cqSiFS+
>>344
アレの主人公、後半生は強迫神経症で苦しんでいたと本で読んだことがあるが。
オレも難聴。
数年前、それになってカウンセリング受けた。
今では、変な癖と言う程度だと思うが
346病弱名無しさん:2005/03/30(水) 00:15:58 ID:puSLvnkM
>>345
強迫神経症ってよく知らないんだけど、ハワード・ヒューズさんって
家から全然出てこないとか変わったエピソードがいっぱいある(らしい)
人なんだよね。
(それを紹介してたHPだかなんだかは「変人」みたいな取り上げ方
だったけど)なんだか病的だなあと思った気がする。
納得しました。
興味深いので見に行こうかな。
良い意味で難聴で悩むの止めようと思えればいいし。
347病弱名無しさん:2005/03/30(水) 13:56:38 ID:quzwMG13
ドラえもんの声優が一斉に変わるらしい。
聞きやすくなるかな・・・?
348病弱名無しさん:2005/03/31(木) 22:32:07 ID:yIv2LOmy
キユーピーあい、障害者の業務内容や雇用情報など盛り込んだホームページを開設
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=97166&lindID=1
349病弱名無しさん:2005/04/03(日) 12:41:32 ID:b1DgmB2D
障害年金もらえないかね
350病弱名無しさん:2005/04/03(日) 13:35:36 ID:1oTQDtvR
>>349
貰いたいね。
仕事上手くいかない。
手話下手、よって通訳士頼れない。
聞く事に金要する。
難聴者同士繋がりが希薄。
結婚無理っぽい。
351病弱名無しさん:2005/04/03(日) 17:32:26 ID:zRGAuMMG
中途失聴、中途難聴の人はいませんか?
352病弱名無しさん:2005/04/03(日) 19:08:57 ID:EMoguLWD
>>351
山ほどいますが何か?
353病弱名無しさん:2005/04/03(日) 19:29:00 ID:kka7U8aD
>>352
春だねえ…。春厨。
354病弱名無しさん:2005/04/03(日) 19:34:37 ID:kka7U8aD
351です。中途難聴です。

先天性と思われる方の書き込みは多いようなのですが。

中途失聴、中途難聴ならではの意見交換って少ないような気がして。
失聴の時期などをどのように乗り切ったか?などという話があればいいな、と。
それとも、既に語りつくされたテーマなのかな?

愚痴を重ねるより余程有意義なような気がするのですが。
355病弱名無しさん:2005/04/03(日) 20:03:14 ID:JvTS4/f1
中途難聴で高3から補聴器をつけ、今日まさに大学の入学式で新たな環境で最初から補聴器着けた上での人間関係形成がこれがはじめて、との立場にある者です。

補聴器着けてるからって結構自分から身引いちゃいますね・・・。

と、いうことでまさに現在進行の形で書き込んでいきますよ。
356病弱名無しさん:2005/04/03(日) 21:14:42 ID:03XWUY29
俺は高三で補聴器を初めて買った。
しかし、大学生の時はあまり使わなかった。当時、50〜60dbくらいだったか。
結構無理してたな…。

>補聴器着けてるからって結構自分から身引いちゃいますね・・・。
分かるなあ。
まず、「話しかけても、返事が聞こえなかったらどうしよう…?」みたいな。
サークル勧誘すごいでしょ?いいサークルに出会えれば良いねえ。

耳の事気にして、友達作れなかったり、女の子に隙と言えなかったりでは
大学生活が勿体無いので、頑張ってね。
経験上、とりあえず耳の事は最初に言っといた方が吉かと。
357病弱名無しさん:2005/04/03(日) 21:16:00 ID:03XWUY29
356訂正

隙→好き
358病弱名無しさん:2005/04/03(日) 21:48:51 ID:/sNzC04D
>>355
自分から、身を引くと大変ですよ。
助けてもらえる人がいないので・・・。
講義とか、出欠を聞き漏らしたりしますんでw
理解ある良き友人に出会えると良いですね。
359病弱名無しさん:2005/04/03(日) 21:55:58 ID:BuAOVjv9
>>355
そうだな、一言で言えば、「良い友人を作れ!!」だな。
健聴、難聴を問わず。

あと、3年後期から始まるであろう就活について、耳のハンデを今から
考えておいた方がいいよ。資格取るなりしてね。
360病弱名無しさん:2005/04/04(月) 00:35:23 ID:DesFOKZ/
>>356-359
同意。
私はトータルで見ると、難聴を伝えなかった相手の方が
多かったけど、生涯の友人と呼べる人もいっぱいできたし
「自分から(こだわらず)積極的に」が大事だと感じた。
耳のことは利害の絡まない友人関係なら意外に気にする
人は少ないし、気にする相手ならこちらから願い下げ。
この点、卑屈になると損しそう。
やっぱり人は影にいる人よりも明るい人に引き寄せられ
ますから。
>>355
頑張ってね!
361病弱名無しさん:2005/04/04(月) 02:24:50 ID:jREpZOjy
>>347
ドラえもんの声すごい高いよorz
362病弱名無しさん:2005/04/04(月) 04:32:12 ID:CEKtLLRr
サザエさんのわかめちゃんも変わったね。
聞こえやすさは変化ないようにオモタけど。
363病弱名無しさん:2005/04/04(月) 19:17:06 ID:if83TWql
ドラえもんとサザエさんと今までは、ジジイとババアばっかりの声だったわけだ
70や80になっても若い人間の声を出すのは、はっきり言ってあまりにも不自然だ
声優界は異常の世界だ
364病弱名無しさん:2005/04/04(月) 23:42:32 ID:nUvQwMBJ
こんばんわ。
初めて書き込みます。
息子が明日小学校の入学式です。
児童票の「指導上考慮してほしいこと」で、何を考慮していいかわからず
空白のままにしていました。
そして気がつけば明日が入学式。
どんなことを考慮してもらうといいのでしょうか?
中等度の難聴(50デシベルくらい)で、
性格は明るい子です。
幼稚園のとき、週に一度小学校併設の言葉の教室に通学していました。
365病弱名無しさん:2005/04/04(月) 23:58:05 ID:amyACM4x
席を前にしてもらうとか。
聞こえの状態を細かに伝えるとか。
中耳炎などの疾患はありますか?

補聴器は使ってますか?使っているのなら、補聴器は機械なので万能では
ないことも伝えないといけないです。
健聴者は、補聴器を使ってる=完全に聴力はカバーされている、と思い勝ち
ですので。

366病弱名無しさん:2005/04/05(火) 00:22:43 ID:MUWVXeQw
>>365
ありがとうございます。
補聴器は使用しています。
大変参考になりました。
367病弱名無しさん:2005/04/05(火) 00:32:46 ID:888ZhB+6
左右の耳の聴力差があるのなら、席の配慮を。
また、クラスメートに先生から話してもらうとか。

補聴器使用なら、後ろからの声には反応はできない事も多いはず。
国語の時間の音読についてこれるよう、大きな声を願うとか。

障害に対して、偏見の少ない年代ですので、受け入れてもらえれば
いいのですが。
ある程度は、学校側にオープンにすべきと思います。
障害の説明をしなければ、配慮ももらえないですし。

あと、言葉の教室などの方との連絡を密にしたほうがいいかも、と思いました。
368病弱名無しさん:2005/04/05(火) 02:04:57 ID:HZOdSQU6
369364:2005/04/05(火) 02:06:52 ID:ZM1/Q4t9
>>367
ありがとうございます。
配慮してもらうことはたくさんあるのに、漠然としていました。
自分が何をお願いしたいのか道筋が見えたような気がします。

370病弱名無しさん:2005/04/05(火) 03:22:50 ID:4tEPFIED
>>369
学校の先生は、以外に障害児には冷たいのが本音。
お母さんが担任と頑張ってコミュニケーション取る事が出来るか
出来ないかでお子さんの明暗が分かれる場合もあるかも。
371病弱名無しさん:2005/04/05(火) 08:05:08 ID:SuU6nGVD
それにしても、わざわざ難聴の左腕と書く必要があるの?
それこそ、難聴者に対する差別と偏見ではないか。
372病弱名無しさん:2005/04/05(火) 11:18:49 ID:k6wgUXUJ
安田大サーカスの声高い人の声聞こえない。。
373病弱名無しさん:2005/04/05(火) 14:20:56 ID:ZKwMtqfW
>>371
同意だな。

一番バリアフリーが遅れてるのはマスゴミだと思う。
未だに
「がんばってます!障害者なのにすごい!」的報道がほとんどだし。
374鬱子:2005/04/05(火) 15:54:03 ID:WUPlJfzW
組織にとってはね、障害者を扱う事が宣伝材料になるんですよ。
変な意味、重度の障害者が格が上になる理由はそこにある。
そう言う事からして、わざわざマスコミに取り上げられるようになったと言うだけでも
実は大きな進歩と言えるかもよ。
ちょいと前まではコントのネタにしかされなかった障害なんだからさ。
375病弱名無しさん:2005/04/05(火) 16:17:01 ID:TTKcxKhZ
差別と偏見なんてなくならない。
ガタガタ言っても始まらない。
371は現実を知ったほうがいい。
376病弱名無しさん:2005/04/05(火) 21:12:07 ID:ZKwMtqfW
>>375
それはちょっとおかしい言い方だね。
「差別と偏見はなくならない」ということと
報道各社の障害者報道の偏重姿勢は別問題だよ。

377病弱名無しさん:2005/04/05(火) 21:49:59 ID:j2EIpFZT
>>370
普通学級なので、特別扱いしにくいのもあるのでは?
>>371
まあ、球を投げるのに聴力は必要無いからなw
378鬱子:2005/04/05(火) 23:46:18 ID:5VoJWcA3
>>377
普通(児)・特別(児)とか関係なく担任と上手くコミュニケーション取れる母親だと
担任のその子に対する心証は良いよ。w
子供が少しでも過ごし易くなるなら越したことはないかも。

>>371
前の野鳥の会の話に関連するけど、ボールがバットに当たったその音で
どの方向に飛ぶかが健聴者には分かるそうな。(父の話)
そう言う意味ではプロに行けたってのはすごい努力したんだろうね。
つまりマスコミがわざわざ「難聴の左腕」と記事にするのはそこにもあるのだろう。
それを難聴である我々は分かってないんだろうね。
379病弱名無しさん:2005/04/06(水) 02:31:08 ID:3ReGaL0w
>>378
それは言えてるね。
小さい頃の難聴は、自分の聴力を自覚してないことも多いから、親が教師や
周囲の人間にどれだけきちんと説明できるかどうかもかなり大きいと思う。
私も席順は前の方とかいろいろと配慮してもらってました。
ここからボヤきになっちゃうけど、席を前にするとか、環境を整えることは
簡単だし可能なんだけど、聞き間違いをして笑われたり、肝心の難聴に対する
理解ってのは結構難しい。
50dbくらいだと難聴と健聴の間なわけで、そこでは健聴と同じように
扱われる分「ちょっとおかしい子」と思われることも少なくなかったかも。
特別扱いをしにくいというよりは、普通に聞き取れていることも多いので
難聴であることを周りに忘れられるという感じ。
そして「難聴を理解して欲しい」しかし「特別扱いしないでほしい」と
いう本人のジレンマ。どこまでやるか、が難しいところだと思う。

あと、野球の話。
何だかんだいって人間は五感に頼ってるわけで、野球でもそうだろうね。
自分が聞こえてないから「スポーツに耳なんて関係ないじゃん」なんて
思っちゃうけど。
なんだか考えさせられました。
380病弱名無しさん:2005/04/06(水) 22:04:20 ID:Hi9K2XJ8
>>364
成績表に、「授業中ぼんやりしている事が多い」などとよく書かれたものです。
後から、聞こえてなかったんじゃないかなあ、と思い至りました。
僕個人は、「〜ページを開きなさい。」とか聞こえていたから、本当に僕って
耳悪いのかな?なんて思っていたモンですが。聞き落としは多かったみたいだな。

小学生1年だと、耳が悪いってどういうことか自分では説明できないから、
やはり、親が学校側にキチンと説明しないとね。

381病弱名無しさん:2005/04/07(木) 14:07:02 ID:fNc4bbeJ
382病弱名無しさん:2005/04/08(金) 23:21:26 ID:oui3hgm1
>>381
聴覚再生を進めてくれって言いたいな。
383病弱名無しさん:2005/04/08(金) 23:57:17 ID:ayd8DH8/
たまに実験台でもいいから耳だけサイボーグにして欲しい
と思うことがあるw
384病弱名無しさん:2005/04/09(土) 05:41:27 ID:wmRryD5q
>>381
老後の不安とか、失聴の不安とか。
385病弱名無しさん:2005/04/09(土) 23:09:09 ID:07nlp63u
あんまり先のことは気にしないほうが宜しいかと。
386鬱子:2005/04/10(日) 02:33:11 ID:7vI9WqJp
日本人は生かさず殺さずが好きだから
こっちから厚かましく訴えないと半永久的に放置されるよ。
本当に気にしなきゃならない頃には手遅れ。
そしてあの世行き=「清い」と評されると。w
それが人々の奥底にある性感帯。
387鬱子:2005/04/10(日) 23:19:24 ID:GXth6WE5
コミュニケーション能力が劣る難聴者がコミュニケーション能力に長けた
健聴者が多い職場に放り込まれると、やられるのは無理もない。
仕事内容も含めてどうしても環境の悪い状況に追いやられる。
社内をリードする人程、コミュニケーション能力に長け、そして悪。w
その中へ悪意を持って放り込まれたら、もう最後。
だからそこを法律で守って貰いたいと常々思っているが、不況だから無理か。(・・、)
388病弱名無しさん:2005/04/10(日) 23:47:39 ID:Oo7ZwUhz
難聴でも人気者だった人っています??
389病弱名無しさん:2005/04/11(月) 07:55:54 ID:fpgTeOJ0
笑いものにされている人なら沢山いるよ。
390病弱名無しさん:2005/04/12(火) 04:21:35 ID:lUf9qms/
ここにも居るよ(`・ω⊂`)
391病弱名無しさん:2005/04/12(火) 16:57:08 ID:thf63P3V
話豚切りスマソ

3年程前に蝸牛型メニエルになって、右耳の低音部の聴力が60dbまで低下。
プレとイソバイドのお陰で半年程で35〜30dbまで回復して喜んでた。
先月までは2ヶ月に1度の経過観察。薬も耳鳴りを和らげる為のリーゼだけだった。
しかし、10日夜、急に左耳に耳閉塞感、補充現象、酷い耳鳴りが起きて、
月曜に予約無しで飛び込みで診て貰ったら、「非常に希なケースですが、両側性の
メニエルだと思われます。」オージオの結果見たら、右耳発症の時と全く同じに
60dbまで落ちてた。もの凄くショックで診察室で泣いちゃったよ。
医師にも「これも非常に珍しいのですが、薬の効果が上がらなければ、すぐにと言う
訳ではないのですが、聾になる可能性も有ります。」って言われて、もう頭の中真っ白
になって何とか帰宅しました。
でも、昨日からプレ8錠/日飲んだだけで、耳閉塞感、補充現象は無くなり、耳鳴りも
ほとんど気にならない程度まで回復。プレってすごいと思う反面、ステロイド依存型
だったらと思うと不安です・・・。
392病弱名無しさん:2005/04/13(水) 01:36:18 ID:luHW7cbI
>>391
聴力は回復したんですか?

ステロイド依存型だと、「月顔」になっちゃうかもしれませんが
暫くは治療を続けた方がいいですね。
393391:2005/04/13(水) 20:39:30 ID:jPnKYnWn
>>392

聴力が回復してるかはまだ検査してないので断言は出来ませんが、
日常での会話・電話・テレビ視聴等の支障は全く無くなりました。
耳鳴り・耳閉塞感等不快感も有りませんし。来週月曜にまた検査が
入ってるので、その時に聴力が回復してるか確認できます。

プレってどのくらいの期間服用すると、月顔とかなっちゃうんでしょうね?
初回発作時は3週間くらい飲んでましたが、これと言って副作用らしい物
は無かったのですけど。今回も何もないと良いんですけどね。ちょっと不安
です。
394病弱名無しさん:2005/04/13(水) 22:51:19 ID:AeMrvg3c
>>393
ムーンフェイスはステロイドの使用量と体質でも変わるよ。
突難の治療で2週間点滴をしたけど顔の変化は殆どな
かったけど、普通は1週間ほどで変化が現れるらしいです。
395391:2005/04/15(金) 14:05:31 ID:p/YdiNvk
>>394

体質と使用量ですか。前回と同じ使用量なら問題無いですね。
使用量自体がそんなに多くないですしね。

月曜の検査怖いなー。気になる所は無いけど、なんとなく不安です・・・。
396病弱名無しさん:2005/04/15(金) 19:28:20 ID:a0gAcBA3
ドラえもんの声 前より(・∀・)イイ!!
397病弱名無しさん:2005/04/17(日) 16:25:47 ID:i9tR7XA+
のびたの声と重なると区別が付かないんだが。
398病弱名無しさん:2005/04/17(日) 19:48:16 ID:FlUYFyK+
静岡・浜松ろう学校に 軽度難聴者通級指導教室を開設
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20050412/lcl_____siz_____001.shtml
399病弱名無しさん :2005/04/19(火) 21:41:03 ID:/kLeKUQy
今日アパレル会社の事務の面接行ってきたんだけど、
事務員もオープンの忙しいときは販売もしてもらうって言われてしまった。
右耳全く聞こえないのに無理だよなぁ…。
もし、採用のTELあったら申告すべきだよね?やっぱ…。
400病弱名無しさん:2005/04/19(火) 23:33:18 ID:thAoGN3S
>>399
面接の時に難聴のことは話さなかったのですか?

自分も今無職なのですが、面接で申告するのはよいとしても
最初の挨拶で現場の人に話すか、
一人ずつ機会を見つけて話すべきか、どっちが得策でしょう?
401鬱子:2005/04/20(水) 17:05:39 ID:ou4yinch
感音性難聴は軽度であってもどんな職務に就いてもある程度は支障出る障害と思う。
自分の中だけで悶々とするだけで済むのなら構わないが、会社側に大きな不利益を与えたら大変。
そうならないような配置をして貰う事でもやはり伝えた方が良いかも。
ここは逆に自分が雇う側だったらと考えてみた方が良いのでは?
「ん?何この人…」では雇った側は不安。
前の野球の話ではないが、ボールがバットに当たる音で方向を察知する健常者との
五感の差は自覚しておくべきかと。
もちろんその五感の違いは健常者側にも認識して貰いたい。
お互いに認識する事で平和的に共存出来ると思う。
402病弱名無しさん:2005/04/20(水) 23:10:12 ID:O8jrHLGC
米ソニーは先日、映画やビデオゲームで匂いを嗅いだり、触ったり、食べたりできるリアルライフの
「マトリックス」を開発するための、ベースとなる案を特許出願した。

・・・・・・特許申請書によれば、これを使えば目の不自由な人が「見たり」、耳の不自由な人が「聞いたり」
することが可能になるかもしれないとのこと。

http://www.mtvjapan.com/movie/movie_news_detail.html/data_id=139
403病弱名無しさん:2005/04/20(水) 23:50:35 ID:D9Q+Ry+3
難聴を分かってもらいたい、でも分かってもらえない。

そういう方は、健聴者側に自分からキチンと障害の説明をしていますか?

404病弱名無しさん:2005/04/21(木) 01:06:27 ID:1ekdhXDy
>>402
技術の進歩とはこのことか・・・
405鬱子:2005/04/21(木) 20:19:21 ID:bK20UbqQ
>>403
どこの会社に入ってもまず同じ事を言われます。
「余計な事は言わなくて良いから」
理解してるからとも受け取れますが、その言葉の本当の意味は
気に入らないのなら辞めろと言う事なのだろうと思います。
理解してもいたいと言う言葉は「ハンデをつけてもらいたい」と言う事でもある。
その「ハンデ」と言う言葉に対して大抵の人は誤解してると思う。
例えば仕事の内容を楽なものにしてくれとか、怠慢を許せとか…。
私たち難聴者が一番望む「ハンデ」と言うのは精神的な部分だと思う。
難聴者が一番不得意とするコミュニケーションでもって攻撃されるのは辛い。
健聴者大勢で徒党を組まれるとこっちはどうしようもない。
そこに誰も気づいてくれない。
でも会社での潰し合いは大抵このやり方が当たり前。
気に病む=楯突いたとよりこっちが不得意な方法で攻撃される。
私たち難聴者が生き残るのは難しい。
ろう者がある意味羨ましい。
406鬱子:2005/04/21(木) 20:28:47 ID:bK20UbqQ
>難聴者が一番不得意とするコミュニケーションでもって攻撃されるのは辛い。
>健聴者大勢で徒党を組まれるとこっちはどうしようもない。

その一番弱い部分を法律の力でガードして欲しい。
それが無理なのなら、年金支給して欲しい。
私たち難聴者は見た目は何ともないが、それに反比例するように難儀する事が多過ぎる。
心労は半端じゃない。
そしてそんな難聴者と共に暮らす家族の心労も以外に大きい。
その事に行政は今まで焦点さえ当ててくれなかった。
407病弱名無しさん:2005/04/21(木) 21:44:21 ID:2/oWPKMl
>>405
最近至極まともになりつつあってよかったなと思ってたんだが。
最後の一文が余計な一言。
これさえなきゃあんたのどうしようもない過去レスを知ってる住人も素直に頷くだろうによ。
また既得権者への恨み言ですか?
主張と私怨をごっちゃにするもんじゃない。
私怨に基づいた主張なんてのはいびつで
他人にもすぐ看破されるもんだ。
聾者が何だって?
どうでもいいじゃんそんなこと。
自分がどう生きていくかを考えてたら
聾者のことなんか羨ましがってるヒマもねーよw
つーか聾者と同じレベルに立ってどーすんのよ。

ああ、断っとくが俺は年金支給されてない後天性の難聴だからね。
408鬱子:2005/04/21(木) 23:57:52 ID:vLQcatvT
>>407
>聾者が何だって?
>どうでもいいじゃんそんなこと。

これは私怨の意味ではない。
詳しく言うと、例えば職場で笑われたとする。
ろう者は聞こえない。
目をあっちへやってれば回避出来る。
もしろう者に誰かが嫌味を言おうとする、陰口を聞えよがしに言おうとする。
ろう者は顔をあっちに向けて回避出来る。
実際あるろう者の傲慢な態度に頭に来て文句言おうとした時にこの手を使われた。w
つまり、全く聞こえないと言うのは場合によっては武器にもなる。
そして手話と言う母国語を持っていると言うのは強い。
その部分を羨ましいと言ったんです。
言葉足りなくてすまない。
409鬱子:2005/04/22(金) 00:09:26 ID:0Ekha8Zc
難聴者は肝心な話は虫食いだらけで、会話にはホトホト難儀する。
でも皮肉な事に嫌味や悪口と言うのは、スッと耳に入ったりして胸を痛めたりする事もあり
笑われれば例え目を閉じても聞こえる、そして胸を痛める。
目の前の電話が鳴れば、ドキッとし、どうしても出なければならない状態になれば出なくてはならない。
電話のベルはちゃんと聞こえても、受話器の向こうの声は虫食い状態。w
そして冷や汗タラ〜リ。
その点でもろう者は電話の苦労は省かれるし、回りも無理強いしない。
その分難聴者は家では音楽を聴いて楽しむ事は出来るのだが、
だからと言ってそれは職場では何にもならない。w
410病弱名無しさん:2005/04/22(金) 00:23:29 ID:+KsnqB5R
>>鬱子

「ある意味ろう者が羨ましい」と思ったことは俺もある。
ろう学校を中心とする心の拠り所もあるしね、彼らは。
しかし、あちらの方がより大変な立場であると思うんだが…。
まあ、比べても意味ないよ。

>理解してもいたいと言う言葉は「ハンデをつけてもらいたい」と言う事でもある。
この言葉。
結構確信を付いているかもしれんな。
理解して欲しい=甘く見て欲しいとなりかねない。
自戒せねば。
俺は耳の事で仕事に関し、かなり悔しい思いをしているよ。
やりたい仕事と、できる仕事の落差に結構愕然としている。
後輩に追い抜かれたりしてな。

そういえば職場で耳の事を笑う奴は減ったなあ。
入社当時はかなり露骨に馬鹿にされたもんだよ。それこそ集団でね。
繰り返し説明をして、その上で、やっと今がある…。
扱いにくい奴と思われているだろうが、まあいいや。
あまり気にしないようにしている。

まあ、気楽に行こう、なるようにしかならん。
411鬱子:2005/04/22(金) 00:24:11 ID:0Ekha8Zc
もう一つ言うと、ろう者はやはり口を読む能力はかなり優れている。
場合によってはほぼ正確に読んでいる時がある。
難聴者も聴覚障害者なのだからあれをやれと言われてもなかなか難しい。
きっと残聴ゆえの聞きたい聞こうとする無意識に起こる欲求が邪魔するのだろうと思う。
また聞こうとする方に神経を奪われてしまうのも原因。
つまり世間一般や行政・福祉の認識は正確ではないんですよ。
ろう者は重度で難聴者はそうでないと言う聴力測定の結果のみでの判断が
難聴者を悲劇または喜劇に追いやるとも言える。
412鬱子:2005/04/22(金) 00:43:26 ID:0Ekha8Zc
今、難聴者に一番必要なものは補聴器以外の完璧にそして簡単に会話出来る機器だと思う。
電子タブレットみたいな速記器みたいな、小型液晶画面付き携帯キーボードみたいな、
コンパクトで軽量のそんな類の機器で相手にも負担の軽い入力表示装置。
もっと分かりやすく言うと、小型電子辞書みたいなので難聴者バージョンのを作って欲しい。
それがあれば職場で健聴者にお願いして、普通の声で話して貰いながら付属のペンみたいなので
プチップチッと入力表示してもらう。
書くと言う作業よりは快くやってくれそう。
書くのはみんな面倒がる。w
キーボードには「そして」「だから」「してください」って類の言葉は
ワンプチッでOKとかさ、虫食いでは不味い固有名・専門用語なんかはひらがな一つ一つプチップチッ→変換。
速記の一部を応用してそんなん作って欲しいな。
出来たらデザインの良いモノをお願いします。
413病弱名無しさん:2005/04/22(金) 01:07:16 ID:gxeUfTM2
他力本願すぎ。
414病弱名無しさん:2005/04/22(金) 07:30:49 ID:qLUaXtqX
>>413
ハゲドウ。全然自立してないじゃん。
いくら耳悪いったってそこまで堕ちたくない。
415鬱子:2005/04/22(金) 13:05:56 ID:Vacjb+sm
>>413
>>414
> ハゲドウ。全然自立してないじゃん。

多分まだ若いんだろうね…。
言っておくが私はその自立と言うものにも挑戦して
極限まで頑張ってみた口。
その末のレス。
416病弱名無しさん:2005/04/22(金) 18:34:56 ID:Nc/5sKrK
>>415
極限・・・なんて大げさなw
苦労自慢する大人は冗談抜きでかっこ悪いです。

417鬱子:2005/04/22(金) 22:55:06 ID:KpsEtklx
>>416
かっこ悪くても現状をしっかり訴えて行かないと
難聴者の事は無視されるよ。
だから私は非難される事も構わず本当の気持ちをこれからも書く。
健常者の悪いところ、難聴者の悪いところ、ろう者の悪いところも
思いっきり毒舌かまし続ける。
強がった事や見栄張った事書いても何の意味もない。
418鬱子:2005/04/22(金) 23:10:08 ID:KpsEtklx
今はもう難聴は見た目は何ともないのだから体を好き勝手に動かす分には何の不自由もない。
が指示を聞いてから動かなければならない場合は、そうは行かない。
その指示が虫食い…頭の中で綺麗に聞き取れた部分と曖昧に聞こえた言葉をイントネーションの
符合する言葉を探し出して翻訳し直さなければならない。
それから動くとなるともちろん健聴者より行動は劣る。
たったこれだけの事にものすごい精神力を消耗してしまう。
会社勤めしてればこんな日々の連続。
心身の劣化は激しい。w
その点では楽に生きられる健常者の人生とはあまりにも割に合わなさ過ぎる。
だからこの部分にやっぱり多少の報いがほしい。
人と話をすると言う単純な事に精神力消耗する…ヘトヘト。
こんな人生がこれからも続く。
挙句に聴力はどんどん低下し、その消耗量も年々激しい。
店員に話しかけられただけで汗噴出すときある。w
せめてこの部分に報いがあれば…。
419鬱子:2005/04/22(金) 23:11:07 ID:KpsEtklx
>>418
> 今はもう難聴は見た目は何ともないのだから体を好き勝手に動かす分には何の不自由もない。
   ↑
「今はもう」は入力ミス
420病弱名無しさん:2005/04/23(土) 08:02:57 ID:dot/3Wzg
>>417
あなたが聾者のことを悪く言ってるのは腐るほど見てるけど、
難聴を悪く言ってるのは見たことないですね。
「こうしようああしよう、なんでみんなやらないの?」←こればっかり。
相変わらず口先だけでリアルで行動は起こしてないんですね。

苦労自慢はかっこ悪いより何より、
苦労自慢は誰がやっても見苦しいし、嫌われる。
そんなことしてる人の意見なんかハンパにも聞いてもらえませんよ。

>強がった事や見栄張った事書いても何の意味もない。
これまでのレス読んでると、こういうこと↑を一番たくさん書いてるのは、他ならぬあなた自身でしょう。

もういい加減にしてほしいです。
421鬱子:2005/04/23(土) 11:43:45 ID:INucS5wi
>>420
> 難聴を悪く言ってるのは見たことないですね。

結構辛口コメントして叩かれたけどね。w

> 相変わらず口先だけでリアルで行動は起こしてないんですね。

会社とかでちょいと牙剥いたりして非難されたりしたけど
そんな戦いは2ちゃんからは見えないからね。w

> 苦労自慢は誰がやっても見苦しいし、嫌われる。

苦労自慢と解釈するのは貴方にセンスがないからかも。
賛同してる人の方が実は多い。
でも叩かれるから言わない。

> >強がった事や見栄張った事書いても何の意味もない。
> これまでのレス読んでると、こういうこと↑を一番たくさん書いてるのは、他ならぬあなた自身でしょう。

意味不明ですね。

> もういい加減にしてほしいです。

難聴者を放置するのはいい加減にしてほしいですね。
せめて補聴器購入には保険適用してほしい。
422鬱子:2005/04/23(土) 11:54:30 ID:INucS5wi
目が悪い人はメガネかける事で解消される。
学業や就職にも影響はない。(色弱は省く)
でも耳が少しでも悪いと支障が出る。(伝音は省く)
それを同列として扱われているのは不満。
メガネ屋の隅に申し訳ない程度に設置されている店には入りにくい。

TVでもろう者を扱うついでにって感じの扱われ方。
何でもついでの難聴者。
423病弱名無しさん:2005/04/23(土) 14:11:11 ID:dot/3Wzg
>>421
>意味不明ですね。

早くも得意のフレーズが出ましたねw
自分で過去に何を書いたかきれいさっぱり忘れてる都合のいい人。
少しでもマトモな頭になったのかと思ってたけど、まちがいでしたね。
馬脚を現わしたって感じですね。

>>422なんかマジで馬鹿?って感じ。
メガネ屋の隅で扱われてる補聴器なんて買わなきゃいいだけの話。
補聴器専門店なんていくらでもあるでしょ。
目が悪いったってそれこそピンキリでしょ。
メガネかけても日常生活に支障が出る人だっていくらでもいる。

あなたは自分自身が特別扱いされて大事にされたいだけ。
さも難聴者全体のこと考えてるような粉飾カキコはやめてね。
恥ずかしいから。
前スレと同じこと繰り返さないで。
それでもネットでどうこうやりたいならブログでも何でも作ればいい。
424病弱名無しさん:2005/04/23(土) 19:23:01 ID:jpPVGnZA
通級指導教室を増設
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?kiji=12072
石井「サイレントK」が高校生向けの英語教科書に
http://www.sponichi.co.jp/osaka/ser3/200504/21/ser3179467.html
425病弱名無しさん:2005/04/23(土) 21:15:23 ID:DeDxCuzb
再び欝子はスルーの方向で。
426病弱名無しさん:2005/04/23(土) 22:25:22 ID:04+UloU2
鬱子は単に「愚痴」を言いたいだけなんじゃないかなあ?
彼女のガス抜き方法なんじゃないの?

彼女の言いたいことも分かるし、同意できる部分も多いとは思う。

まあ、好きな事が書ける掲示板だから、排除の方向に向かわなくても
良いのでは。
427鬱子:2005/04/23(土) 23:28:55 ID:1SXfC4SD
>>423
> 自分で過去に何を書いたかきれいさっぱり忘れてる都合のいい人。
> 少しでもマトモな頭になったのかと思ってたけど、まちがいでしたね。
> 馬脚を現わしたって感じですね。

「強がった事や見栄張った事書いても何の意味もない。」と確かに沢山書いてますよ。
書いてないと言った訳でもないのにあなたがわざわざ「他ならぬあたな自身でしょう」と
突っ込む意味が分からないと言う事ですが。

> >>422なんかマジで馬鹿?って感じ。
> メガネ屋の隅で扱われてる補聴器なんて買わなきゃいいだけの話。

馬鹿はあなたの方です。
私が何が言いたかったのか、あの文章から理解出来てないんです。
視力の悪い人と聴力の悪い人とを世間は同列視しますか?
そこを伝えたかったんですよ。
メガネ新調しに来たお客さんの横で何のためらいもなく補聴器の相談出来ますか?
結構抵抗ありませんか?それをどうして同じカテゴリーとしてあるのか?疑問なんです。

> あなたは自分自身が特別扱いされて大事にされたいだけ。

いいえ、違います。
確かなカテゴリーを求めているだけです。

> 恥ずかしいから。

こんな言葉しか書けないあなたの方こそ恥ずかしい同障者だと思います。
難聴者がもう少し良い人生送れる為には言い続ける必要があるのに、それを恥ずかしいと言う人間。
428鬱子:2005/04/23(土) 23:31:56 ID:1SXfC4SD
>>426
> 鬱子は単に「愚痴」を言いたいだけなんじゃないかなあ?
> 彼女のガス抜き方法なんじゃないの?

ま、それもあります。w
それとやっぱり言い続けないといけないと思ってるのもある。
本当に何の効果もないとは言い切れないから。
429鬱子:2005/04/23(土) 23:54:07 ID:1SXfC4SD
>>420
> >強がった事や見栄張った事書いても何の意味もない。
> これまでのレス読んでると、こういうこと↑を一番たくさん書いてるのは、他ならぬあなた自身でしょう。

それとも「何の意味もない」に対して「一番たくさん書いてるのは、他ならぬあなた自身でしょう。」
と言う事かな?矢印がズレてるからその行全体に対して言ってるとも取れた。w
>>428にも書いたが 意味あると信じてるから書き続ける。
430鬱子:2005/04/24(日) 00:06:55 ID:mdmv8vg2
今日も買い物行ったんだが、スーパーでレジ係りにあれこれ話しかけられて汗が吹き出た。
こんな単純な会話するのにも一苦労。
帰って来て、何とも言えない疲労感。
健聴者とは本当に割に合わん人生。
少しでもその部分に対して報いが欲しい。>厚生労働省
ろう者のどうでも良いようなお料理教室やテニスコート代や地下鉄や各施設利用料を
無料に出来るのなら少しくらい難聴者の日々の潤いの方に回してください。>厚生労働省
まるで難聴者が蚕から糸引く山の貧乏娘でろう者がその絹糸で出来たドレス着てワルツ踊るようなもんだなぁ。
わしら、野麦峠かぁぁぁぁ?
あ〜〜〜っほかぁぁぁぁ。
431病弱名無しさん:2005/04/24(日) 00:46:59 ID:SD81yCP9
子供の頃から、音楽や映画には少ししか興味はなく
本や漫画をよく読むタイプでした。
小学生の頃は難聴のことをそんなに自覚していない脳天気な感じだったが
今思うと、難聴だからこそ耳より目を使う読書を
無意識に選択していたような気がする

みなさんはどうですか? 本好きな難聴者は多いのかな?
432病弱名無しさん:2005/04/24(日) 01:29:05 ID:fvS+lJkp
私も本は好きですよ。確かに無意識のレベルではそういう思慮があるのかもしれませんが、そんなところまで細かく「これも耳のせいか」と考えていたら埒があきません。
433病弱名無しさん:2005/04/24(日) 03:21:52 ID:IQ/AqZbB
>>424
すげー事になってきたなあ。石井タン。
434病弱名無しさん:2005/04/24(日) 04:55:46 ID:awRysN+/
鬱子「サイレントU」が高校生向けの英語教科書に


こんな記事が出る日を・・・・・・
435病弱名無しさん:2005/04/24(日) 08:58:34 ID:zq0p9eY9
>>434
スルーできない?
436鬱子:2005/04/25(月) 00:08:45 ID:DZk/zN4Z
>>435
> スルーできない?

行政ならスルー出来ますが?
437病弱名無しさん:2005/04/25(月) 00:40:03 ID:aqPOwoPK
(`・ω・)ノ (よう、鬱子!もっと明るくなろうぜ!
438病弱名無しさん:2005/04/25(月) 08:06:56 ID:1lvHLVA1
>>424
昨日、巨人相手に好投しましたよ。
この調子じゃ、新人賞も夢でないかも・・・
439病弱名無しさん:2005/04/25(月) 08:08:50 ID:1lvHLVA1
ちなみに、チームカラーのブルーの耳かけしてました
カッコヨカッタ!
440病弱名無しさん:2005/04/25(月) 22:32:10 ID:SSIukTmI
>>434
ワロタ!!!!
441病弱名無しさん:2005/04/25(月) 22:42:02 ID:lw07ieuA
>>438
昔から中日は投手育てるの上手いからね。
今の調子をキープできるならけっこうイケるかも。
442病弱名無しさん:2005/04/26(火) 03:49:07 ID:3w3D8kH8
443病弱名無しさん:2005/04/26(火) 14:07:20 ID:CRSt9DoS
まあ、鬱子はうざいが言ってることは結構共感できるんだよな。
それから石井はほぼ聾らしいから、我々とは感覚が違うかな。
444病弱名無しさん:2005/04/26(火) 20:20:50 ID:jekGRH7D
またジエンかよ
445病弱名無しさん:2005/04/27(水) 04:03:38 ID:6PolkRuq
昨日朝起きたら左耳が籠もってる感じがして病院行って来たら神経からくる聴力の低下だと言われ、このままさがるようなら入院もしなければならないらしいのです↓
446病弱名無しさん:2005/04/27(水) 04:04:24 ID:6PolkRuq
私は元々聴力がよいので下がったといってもまだギリA正常の範囲内らしいのですが(-_-;)私はDJをしていて今はこれから!!!っていう時期なのに…でも体の事を考えるともうやめるべきなのかと、ものすごく悩んでいます↓
447病弱名無しさん:2005/04/27(水) 04:05:38 ID:6PolkRuq
やはりクラブのような所にこれ以上行くとますA聴力はさがるのでしょうか??
また聴力は回復したりしないのでしょうか??
448病弱名無しさん:2005/04/27(水) 07:47:07 ID:3zRDSgR8
さがる
二度と回復しない
449病弱名無しさん:2005/04/27(水) 10:16:59 ID:bfHYHM0Y
DJやってる方 ちょくちょくこのスレ訪れますよね
やっぱり大音量は耳に悪影響が・・・

448さんがストレートに仰ってるように回復はしないでしょう
聴力低下だけではなく毎日の耳鳴り、めまいなども発症する可能性もあると思います
450445:2005/04/27(水) 12:08:20 ID:6PolkRuq
とりあえず昨日今日点滴うけて来ました明日もう1度検査して聴力回復していなかったら入院するみたいです↓ものすごく不満です(;_;)

451病弱名無しさん:2005/04/27(水) 20:24:10 ID:k1NZzr70
さっさと入院して治療しないと手遅れなるよ。
もうすでに時間との勝負でっせ。
452病弱名無しさん:2005/04/27(水) 21:04:53 ID:346C0lV2
>>450
不安じゃなくて不満なのか?w
身体の大事より職業が大事かw
なかなか笑わせる人ですね。
そんなにこのスレの住人になりてーか?
とっとと入院加療してきやがれタコ。
たかが耳、たかが聴力とか思ってんのがみえみえだこのボケが。
453病弱名無しさん:2005/04/27(水) 21:23:46 ID:Tb19gqZk
>>450
あなたは耳が悪い人がどんな思いで人生を送っているのか分かってないようですね。
ここだけの話俺(19歳)は100%の確立で成功する健聴者になれる費用1億円の手術があれば借金してでも絶対受けますよ。
それくらいの気持ちです。
454450:2005/04/27(水) 21:57:31 ID:6PolkRuq
本当みなさんありがとうございますm(_ _)mやっぱ事の重大さに気づいてないですよね↓
まだ自分の中で受け入れる事ができなくて;
私も19歳なので同世代から言われるとやはりまた違い考えさせられます(>_<)
455病弱名無しさん:2005/04/27(水) 22:58:19 ID:346C0lV2
>>454
どうでもいいが
その馬鹿っぽい矢印と顔文字とAとかいうのはいい加減やめとけ。
健常者だろうが聴障だろうがこっぱずかしい。
456病弱名無しさん:2005/04/27(水) 23:50:08 ID:nBrYH7Tp
>>445
DJは以前からやっていてたけど、4月26日の朝から急に聞こえが悪くなったと言うことですか?

そうすると原因不明の急性感音難聴と診断されたんですかね。
457鬱子:2005/04/28(木) 00:30:31 ID:0ad/BsAn
わしらは、目に見えん筋ジストロフィーか?
ふざけんな聾者!
嫌がらせすんな健聴者!
無視すんな厚労省!
458445:2005/04/28(木) 00:32:30 ID:L5mIQG7G
そうですね、26日の朝起きたら急にって感じですね……
今の所一応正常値内なんですが左耳の3000Hzだけが下がっている状態でまだ何が原因かとか病名はハッキリ言われてないんですが神経からきているかもしれないらしいです……
459病弱名無しさん:2005/04/28(木) 04:43:54 ID:gycBN1I8
息子(高度・重度?)の聴力検査を最近頻繁にやっていたからか、
(乳児なので抱っこ)左耳だけ音がこもったり
耳鳴りしたりが一日に数回あります。
検査とはいえ健聴に120dBの高音はきついです。
病院行きたい…
460195:2005/04/28(木) 07:10:24 ID:iwTirOTu
就職活動していた>>195です。
就職活動が始まった時はさてさてどうなることやら、と思っていたのですが、
なんとか、大手メーカーさんから、障害者枠も使わずに内定を頂くことが出来ました。
これも、みなさんからアドバイスを頂けたからこそです。深く感謝します。
ありがとうございました。

ちなみに、実はこのメーカー、私は昨年、3週間ほどインターンに参加させて頂いていました。
そこでやる気や情熱を十二分にアピールしてきたのがどうやら良かったようです。
そこで耳が遠いことは相手に伝えてありましたし、相手もそれを知っている上で採用してくれたので
本当に嬉しいです。

でも、本当に大変なのはこれからだと思いますけどね。
インターンでもちゃんとやっていけるかどうか不安に思うことが多少あったので、
その辺はちょっと心配です。
でも、耳が遠い分、頑張れるバイタリティは誰にも負けないと思ってるので、
頑張るぞ! (`・д・´)キリッ

このスレの皆様には大変お世話になりました。深く感謝します。m(__)m
461445:2005/04/28(木) 09:33:03 ID:L5mIQG7G
聴力元に戻っていました!!!でもステロイド依存性の難聴かもしれないので今は大事な時期らしいです……でも医者いわく一安心らしいです!!
462鬱子:2005/04/28(木) 11:03:41 ID:Sb3L22Bk
>>461
いいなぁ、羨ましい。
私、子供の頃(やや難聴気味だった)布団に入って必ず
「明日目が覚めたら耳が治ってますように…」と祈りながら寝てました。
今は「明日目が覚めたら全く違うお家のまったく違う人間でありますように…」と祈る事があります。
463鬱子:2005/04/28(木) 11:16:11 ID:Sb3L22Bk
>>460
ID:iwTirOTu君 ☆刀B・。・★。・。『おめでとう!!』☆・刀B・★・。
良い上司・先輩・同僚に恵まれて無理せずに長く勤まる事を祈ってるよ〜♪
464病弱名無しさん:2005/04/28(木) 23:33:12 ID:tZo+PzaJ
>>461 おめでと
465病弱名無しさん:2005/04/29(金) 05:18:31 ID:t9BpErpc
【生化学】聴覚系の神経細胞がすばやく連絡しあう方法――リボンシナプスの重要性
神経 : 聴覚系の神経細胞が連絡しあう方法

 聴覚経路の神経細胞は、環境から殺到する大量の音入力をうまく処理する必要がある。
また、シグナルを連続して迅速に送るのは、なかなか大変な作業だ。ある細胞から次の細
胞へと情報を伝えるには、神経伝達物質を含んだ小胞が破裂して内容物を放出しなくては
ならない。そしてこのような小胞は、普通は細胞自身の外側の膜がくびれ込むことで再び
作られるのだが、これは比較的時間のかかる過程である。

 聴覚系は、どうやってこうした過程をずっと速く行えるようにしているのか、その仕組
みを解明する助けとなりそうな研究が2報発表された。

 C GriesingerたちはAOPの論文で、耳の内有毛細胞が、このような小胞をリボンシナプス
と呼ばれる構造に付随する細胞内プールから補充する仕組みを明らかにしている。またT
Moserたちも、リボンシナプスの重要性を強調している。

 彼らは、遺伝子工学的手法によってこの種の構造を欠失させたマウスでは聴覚が失われ
ることを明らかにした。このリボンシナプスは小胞をタイミングよく休みなしに放出する
うえで重要な役割を果たしており、この特殊構造がないと正常な聴覚が失われると結論し
ている。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113632584/
466病弱名無しさん:2005/04/29(金) 08:36:37 ID:PGNnoRN6
そうすると何かね。
先天聾はリボンシナプスがなくて、
後天性はリボンシナプスがぶっ壊れたと。
そういうことでいいんですかね。
467病弱名無しさん:2005/04/29(金) 17:48:47 ID:caBv+yHR
みんないっしょに!〜難聴の子どもたち〜 
http://www.tv-asahi.co.jp/yumekira/
各地の放送時間 http://www.tv-asahi.co.jp/yumekira/contents/time/index.html

ちなみに今日フジ21:00から人体再生ロマンSPをやるけど難聴は無関係。こういうので
やってほしいな。



468病弱名無しさん:2005/04/29(金) 21:37:48 ID:PGNnoRN6
いや・・・
俺が生きてるうちは内耳再生術は確立しないような気がしてる、最近。
根拠はねーけど。
全科中、最もやる気のなさそうな医者って耳鼻科医だと思うしよ。
その中でも特に耳系の医者。
鼻とかはな、アレルギーとか花粉症で昨今花形になってるから別。

内耳再生できるまであと50年くらいかかるんとちがうか。
469病弱名無しさん:2005/04/30(土) 03:01:22 ID:O3EJvlDo
幼稚園の頃に難聴が発覚。小学生の頃は耳鼻科に行ったけど原因不明で実験ばかり…
嫌になって病院に行かなくなってもうすぐ20年。

右は普通なだけに気にもしなかったけど、左にのみウォークマンで音楽をかけたら
振動が耳に伝わり痛いけど何もきこえない…
でも右耳に外の音をきこえないようにすると左から歌が聞こえた…

今まで自分は左耳は聞こえないと思ってたのですが、
ベートーベンみたいなタイプの難聴なんですかね?
こうやって無理して左で音を聴こうとしたせいか左耳が痛い
470病弱名無しさん:2005/04/30(土) 03:50:16 ID:AZO896ml
>>468
自分は2010年には臨床が行われていると思っているよ。
2015年には高度難聴は軽度難聴程度に回復できる時代になっていると思う。
個人的な期待を込めた想像だけど。

>>469
感音難聴?
普通は痛みってないと思うけど、一度病院へ行ってみたら。
471468:2005/04/30(土) 21:13:46 ID:dH3zAc8K
>>470
その希望的観測、その通りになるといいな。

>>469よ、
俺は両耳感音難聴で10年くらい経ってるんだが、
今でも高い音や大きな音を聞くと耳痛いよ。
なんというか、音が突き刺さってくる感じの痛み。
実際には物理的な痛みじゃなくて、
音圧を痛みとして感じてるのかもしれないけど。
とりあえず病院逝け病院。
ましな方の耳まで悪くしたんじゃ元も子もねーぞ。
472病弱名無しさん:2005/04/30(土) 23:39:10 ID:vlz7ehsX
>>462
鬱子、素直だな。
うらやましがる気持ちわかるよ。
473病弱名無しさん:2005/05/01(日) 20:13:24 ID:9Vd6kG8A
大きな音を聞いたり
自分で歌ったり
音楽を長く聴いてたりすると
元々ある耳鳴りがだんだんひどくなる人っています?
補聴器はずして静かなところで休むともどるんだけど・・・
474病弱名無しさん:2005/05/01(日) 20:30:05 ID:ZFAe25RE
>>473
なるよ。耳鳴りってそういう特性なんじゃあないのかな?
475病弱名無しさん:2005/05/01(日) 20:50:12 ID:9Vd6kG8A
もともと歌うのが好きなんだけど、
耳鳴りが大きくなるのがしんどくて、もう歌えなくなってしまった。

別にカラオケとかじゃなくて、
普通に掃除しながらとかお風呂入ってる時とか。
476病弱名無しさん:2005/05/01(日) 22:27:57 ID:B66SSDsk
>2015年には高度難聴は軽度難聴程度に回復できる時代になっていると思う。
まさしく「激しくキボン」って感じ。
あと10年経てば医学もまた違うんだろうね。

歌ったりは耳鳴りとか関係なく音痴なので出来ない(´・ω・`)ショボーン
477病弱名無しさん:2005/05/01(日) 23:58:19 ID:GK2vk/7I
音痴は練習で克服!
478病弱名無しさん:2005/05/02(月) 00:01:07 ID:RuTG3Oae
来年の後半くらいには
息子の人工内耳の手術をしようと思ってるんだけど、
内耳再生の医療に希望をもちはじめると悩む。
言語習得を考えると正直そんなこと言ってる余裕ないんだけどね。
479病弱名無しさん:2005/05/02(月) 02:19:56 ID:Ck5pm3dD
この有毛細胞の伸び縮みに問題があると音痴の原因になるかも

http://www.id.yamagata-u.ac.jp/OLG/contents/sound.htm
動物の外有毛細胞を内耳から取り出して培養液の中で生かしておくことが出来ますが、これに音楽を
聴かせると面白いことに液の中にいる有毛細胞が音楽のリズムに合わせて踊るように伸び縮みします。
音を聞いているときには内耳の中でも外有毛細胞に同様の伸び縮み(振動)が起こっていると考えられ
ます。
480病弱名無しさん:2005/05/02(月) 16:06:28 ID:06Xq9S6Z
香港科学研究者、聴覚障害誘発新規遺伝子を発見
ttp://jp.eastday.com/node2/node3/node11/userobject1ai15534.html
481病弱名無しさん:2005/05/02(月) 23:33:37 ID:Qydr7RAU
>>478
難しい決断ですよね。
来年の手術の前に研究機関に状況を聞いてみるしかないでしょうね。
482病弱名無しさん:2005/05/03(火) 00:40:41 ID:MVEqOf0n
>>481
私は、この前某有名大学の先生に直接聞いてみたんですよ
そしたら、今はまだまだ研究段階で、とても臨床治験に踏み切れる段階ではないと
食い下がって、後どれくらいで踏み切れるかと聞いても、どんなに早くても10年と
普通に行っても50年はかかると
全く大きく肩を落として帰ってきましたわ。
483病弱名無しさん:2005/05/03(火) 13:21:08 ID:62RHueUO
2005年5月5日(木曜日)の番組表

筑紫哲也NEWS23 シリーズ翔・聴覚障害を超えた女性薬剤師▽山田玲奈の天気予報▽プロ野球ほか
484病弱名無しさん:2005/05/03(火) 15:14:57 ID:8OTnwvlO
>>483
それ、前にNHKで取り上げられた人じゃなかったか?
なんか別板で手話との関連話で見かけたような・・・デジャヴかな
485病弱名無しさん:2005/05/03(火) 22:21:55 ID:apIzFdXJ
まあ、日本の欠格条項の方に問題がある。
耳と薬の調合に大きな関連があるか?
薬のオーダーは紙に書いてもらえれば問題ないでしょ。

決めつけと差別心をなくし、耳への理解が生まれてくれば聴覚障害者の
仕事の幅も格段に広がると思う。
486病弱名無しさん:2005/05/03(火) 22:43:14 ID:/+McjErI
思い出した。
その薬剤師の人、
手話を使うとか何とか言ってる割には薬の名前とか難しい言葉は筆談で・・・とか言ってて、結局手話なんか一般社会で通用しねーじゃんという流れが2ちゃんではあったような

>>485
>決めつけと差別心をなくし、耳への理解が生まれてくれば聴覚障害者の
>仕事の幅も格段に広がると思う。

↑半分は同意できるけど、半分は「・・・・」だな。
欠格条項がなくなって仕事の幅が広がるのはいい。
けど、それはあくまで資格上の話。
仕事するには職場環境つーのがあるわけで。
そこには理解のない健常者なんかもいろいろいるわけで。
欠格条項の撤廃だけを単純に喜んでる人があまりに多すぎるような気がする。
資格はとっても結局はそれを生かすことができませんでした、ってな人ばかりにならないことを祈るばかりだ。






487病弱名無しさん:2005/05/03(火) 22:47:49 ID:/+McjErI
追加

欠格条項が撤廃されることはいい。
けど、それを受け入れる側の環境・教育はきちんとなされているのだろうか?
小学生が学校で手話を習って、
授業参観で来た聴障の父兄に対して
「つんぼキター、早速練習!」とか言ってる例もあるようだし。

人の差別心がストレートに関わる問題だから
扱いは難しいと思うんだけどね。

今の状態は、
障害者側の垣根(=欠格条項)のみとっぱらっただけに過ぎない。
488病弱名無しさん:2005/05/03(火) 22:53:23 ID:apIzFdXJ
>欠格条項がなくなって仕事の幅が広がるのはいい。
>けど、それはあくまで資格上の話。
今まで問答無用で資格は与えません、という流れが変わるのは大きな変化。

>仕事するには職場環境つーのがあるわけで。
>そこには理解のない健常者なんかもいろいろいるわけで。
当然いるでしょうね。足を引っ張る者もいよう。
そこは個人個人の戦いなわけですよ。


>資格はとっても結局はそれを生かすことができませんでした、ってな
>人ばかりにならないことを祈るばかりだ
障害の性質上できないことを除いて、欠格条項は最小限に留めるべき。
その問題をクリアーして資格を得た聴覚障害者には頑張って欲しいですね。
489病弱名無しさん:2005/05/03(火) 22:55:48 ID:o5PinfPv
俺も、管制官とかはもちろん無理だけど、
たいていの仕事は資格も取れるし成れると思う。
しかし、それと、十分に仕事を遂行できるのとは全く違うからな。
例えば、弁護士になったとして法廷で困らないか?高所得はえられるか?
色々考えると、やっぱ公務員が一番良いね。
490病弱名無しさん:2005/05/03(火) 22:57:00 ID:apIzFdXJ
>手話を使うとか何とか言ってる割には薬の名前とか難しい言葉は筆談で・・・

薬の名前を手話で表すとなると、指文字になるだろうが…。
手話を習得していない一般人とコミを交わすならば、かつ、薬の名前という
ことなら、筆談が最上かと。後に証拠も残るし。
491病弱名無しさん:2005/05/03(火) 23:36:27 ID:/+McjErI
>>489
公務員が一番かどうかはともかくw、
俺の言いたいこともまさにそこ。
>>488
資格とったらそれをまともに使って働いて収入を得たいと思わないか?
それとも資格とってそこで満足・終了?
それではよくある障害者感動物語と同じじゃないか。
生かしてこそだと思う。
そして生かすためには、
欠格条項撤廃だけじゃだめだってことを言いたいわけよ。
492病弱名無しさん:2005/05/03(火) 23:41:15 ID:apIzFdXJ
>>489
>例えば、弁護士になったとして法廷で困らないか?高所得はえられるか?
聞こえない弁護士もいる事はいる。
手話通訳を個人で雇ってるんだったかな…。
当然、苦労もしてるだろう。収入はしらないですが。

あと、全盲の弁護士もいたと思う。
493病弱名無しさん:2005/05/03(火) 23:44:20 ID:/+McjErI
>>492
いや・・・前例がいるかいないかの問題ではなくて・・・
494病弱名無しさん:2005/05/03(火) 23:51:38 ID:apIzFdXJ
>>491
>それではよくある障害者感動物語と同じじゃないか。
>生かしてこそだと思う。

その通りです。
資格を取ったら取ったで、今度は現場での差別・蔑視はあるでしょうね。
同業者の足の引っ張りあいとか。
そこは個人の戦いだと思います。

>そして生かすためには、
>欠格条項撤廃だけじゃだめだってことを言いたいわけよ。

まずは法律改正から、段階を踏んでいかないと。
「出来ないに決まってるから、資格はやらん、受験資格すら与えないぜ」
という欠格条項をまずは撤廃していかないと。

人の心の中の差別心の問題はね、結局最後まで残ると思うよ。
そしてそれが消える事は絶対にないと思う。
そこらへんに負けないでやっていけるか、ということですよ。
495病弱名無しさん:2005/05/03(火) 23:54:30 ID:apIzFdXJ
>>493
まあ、その人はスペシャルケースかも知れんが。
誰しもができることではないと思います。
自分ができるか?と聞かれたら、しり込みする人が大多数だと思います。
496病弱名無しさん:2005/05/03(火) 23:56:22 ID:xaAwfTZB
>483
筑紫さんあたりさわりのないコメントするのかな?
497病弱名無しさん:2005/05/04(水) 03:34:36 ID:qirzi4Gy
本人のコメントを聞いてみたいね。
498病弱名無しさん:2005/05/04(水) 18:18:09 ID:+XMyZJmN
>>477
遅レスになってしまいましたが、練習してもムリポ・・・
感音性なので(自己分析ですが)音がひずむ特徴が顕著らしく、
何度聞いても同じように聞こえない&自分の声の高さも違って
聞こえるみたいで、きちんと歌えた例がありません。
まじめに歌ってるんですけどね・・・。
同じように歌ってるつもりなのに、という方が正確かも。
>>479
この伸び縮みのリズムに乱れがあると、聞こえが一定しないのかな。
としたら、どうやっても音痴治らないな(´・ω・`)ショボーン

彼氏に「おまえ、鼻歌も音外れてるよ!w」と爆笑されたので
もう人前では歌わないことにしてます・・・orz
499病弱名無しさん:2005/05/04(水) 19:49:27 ID:wUBHK7sy
それにしても酷い彼氏ですね
そんな奴はさっさと別れてしまいなさい。
500病弱名無しさん:2005/05/04(水) 22:22:03 ID:+9eVuqGR
>>498
気にしないで歌おうよ。
自分も音はずれてるのが自分でわかってる。
人前では絶対に歌わないようにしてるけど、
1人の時くらいイイじゃない。
歌うって気持ちいいもんね。
501病弱名無しさん:2005/05/04(水) 23:18:19 ID:pdSghiT5
俺は音痴だが、歌自体は好きだ。
502病弱名無しさん:2005/05/05(木) 01:15:46 ID:kjuJcXXP
>>501
俺も好きだ。音痴なんかかまわず歌いまくってる。さすがに合コンとかで歌うハメになるときはちょっと足踏みするけどな・・・

>>499
こんな程度で酷い彼氏、ってアンタ世間の荒波にもまれてきなさい。
503鬱子:2005/05/05(木) 04:38:03 ID:wEucF2Rb
カラオケなんて楽しいか楽しくないかで判断したら良いんじゃないかな?
お酒と一緒で飲めなくてもその場の雰囲気を楽しむために参加する人いる。
それと一緒でその場の雰囲気を味わいたいから行くで良いと思う。
因みに私は昔何度か連れられてカラオケ行ったが楽しくなかった。
楽しくない事に無理する必要はないと思って、以来行ってない。
504病弱名無しさん:2005/05/05(木) 05:40:07 ID:Mm5xNWje
(゚ε゚)キニシナイ!
505病弱名無しさん:2005/05/05(木) 09:52:36 ID:rvo5ApP1
>>504
ハゲドウw

カラオケは楽しい楽しくない以前に、
狭い部屋でのエコーやら大音響が耳に辛いし、よくない。
医者にも止められたよ。
耳鳴りがものすごい勢いでひどくなるので行かないというか行けない。
506病弱名無しさん:2005/05/05(木) 19:26:47 ID:UK7xpU5C
自分の場合、大きな音がしている所(パチンコ屋・カラオケ等)
に居ると、却って耳鳴りが気にならないので快適に過ごせる。
その後、耳鳴りが酷く感じるとかも無い。変わってるのかな?

>>502
自分の彼女が耳が良くない事を知っていて、その所為で音程が
取れないと言うことを説明しているのに爆笑するのであれば
十分酷い彼氏だと思うけどな。>>498そこまで説明してるかどうかは
分かんないけど。
507病弱名無しさん:2005/05/05(木) 23:19:33 ID:bt6PHj8i
TBS始まった
508病弱名無しさん:2005/05/05(木) 23:27:24 ID:bt6PHj8i
あっけなかった
509病弱名無しさん:2005/05/05(木) 23:34:57 ID:ax/W9t+6
>>507=508

見逃しました…。
どんな内容だったのですか?
510病弱名無しさん:2005/05/06(金) 00:24:49 ID:4EoqZ3GX
>>509
薬剤師になるまでの苦労を紹介した後、製薬会社で働く姿、講演会やら子供達との交流
などを幅広く紹介してましたね。ポイントはあきらめらければ夢は叶うですね。
同じ障害を持つ後輩達に語る姿は良いものでした。

TBSのサイト
http://www.tbs.co.jp/news23/tokusyu.html

シリーズ2回目は、日本で初めて、聴覚障害を持つ薬剤師となった女性を特集します。
東京都内の製薬会社に勤める早瀬久美さん(30)。「薬剤師になる、それが彼女の小さ
い時からの夢でした。しかし、当時の法律には障害を持つものには免許を与えない“欠格
条項”という大きな壁があったのです。

たとえ法律の壁はあっても、自分の夢はあきらめない。

欠格条項撤廃運動の第一人者となった早瀬さんの現在を、仕事のかたわら彼女が続けて
いる活動とともにお伝えします。
511病弱名無しさん:2005/05/06(金) 22:10:46 ID:PeHg2jLh
疲れちゃったな
人とまったく関わらなくていい仕事なんてないっすよね。。
在宅ワークで検索かけてもぁゃιぃのばかり引っ掛かる
512病弱名無しさん:2005/05/06(金) 22:32:57 ID:PeHg2jLh
>時間が必要だなあ…。もう少し開き直れるまではね。

生まれつきなのに、いまだに受け入れられないよ
昔はよかったってのがない分、中途の人よりは辛くないはずなのに。
いったい何時になったら開き直れるんだろう
ずっと闇の中
513病弱名無しさん:2005/05/06(金) 22:52:25 ID:drSre7MP
>>511
それ、よく思ってたよ。
人と関わらずにできる仕事はないものかと。
一時期パソコン使って在宅ワークやってたんだが食えなかった。
結局普通のリーマンになってしまったが。
在宅ワークも探せばおいしいものがあるんだろうけど、
自力でそれだけで食っていくとなるとかなり厳しい。
あと、自分の印象だけど、
コネとか人脈で仕事もらう場合がとても多かった。
人脈がないと仕事が続かないんだよ。
俺のやり方に問題あったのかもしれんけど、
ただでさえ難聴で人と疎遠になりがちだつーのに、
この条件は電話並みに辛かったなあ。

>>512
できれば引用にはレス番つけてもらえると助かるんだが。
514489:2005/05/06(金) 23:07:38 ID:EQtrPDFA
だからやっぱり公務員。
515病弱名無しさん:2005/05/06(金) 23:19:53 ID:PeHg2jLh
公務員何度か受けたけど、面接何も配慮してくれない。。
ひろーい部屋で、離れた距離の面接官に
「聞き取れないのでもう1度お願いします。」と何度言ったことか。
結局それに気をとられて?まともに受け答えもできなかったです。。
何のための身障枠だったんだろう。

>>513さん
詳しい説明ありがとう。
人脈云々の話は聞いたことありました。
やっぱりそれが現実ですよね。。
全く人と関わらない仕事なんてほぼ皆無ですよね。

引用は>>243からでした。
516病弱名無しさん:2005/05/07(土) 00:44:25 ID:cF3AkdyI
>>512
>昔はよかったってのがない分、中途の人よりは辛くないはずなのに。
どっちも辛いんだよ。
子供の頃からなら、小さい頃から聞き返しが当たり前なんだから。
どっちが辛くないってことはない。
517病弱名無しさん:2005/05/07(土) 01:02:47 ID:FHRQWZaG
人と関わらずにすむ仕事とか、私もだいぶ考えましたが、
その要素で絞ると、かなり限定されてしまう。
また、仕事の適性は聴覚以外の要素も、もちろんある。
「良い仕事」目指して、公務員とか技術者とか医者とか弁護士とか、
難聴だからと最初から諦めずに、チャレンジした方が良いと、今は思う。
518鬱子:2005/05/07(土) 07:05:39 ID:8t67FwCd
人と全く接触せずに銭儲けする方法はひとつ。
個人投資家がお勧め。
今はネットで取引出来るし、証券会社の窓口行ったり電話したりする必要ないから
難聴でも大丈夫。
でも投資だから、リスクは常に付きまとうと言う不安はある。
小額から売買出来るよ。
Eトレード証券がお勧め、手数料安い。
興味ある人はまず、株の本買って、勉強してみて。
実際に売買せんでも、株の勉強したら世の中の見方が変わって面白いよ。
519鬱子:2005/05/07(土) 07:21:30 ID:8t67FwCd
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886487416/qid=1115417514/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-9569399-1073000
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791612299/qid=1115417514/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-9569399-1073000
こんな辺りの本が良いかも。
とにかく初めは「初心者のための」とかそんな題名が付いてる本が良いかも。
株の仕組み覚えたら後はチャートの読み方を勉強する。
これ株やる上で一番大事。
       ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534034318/qid=1115417804/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-9569399-1073000 

ま、一応紹介したけど、書店で吟味するのが一番良い。
余計なお世話してごめん。
520病弱名無しさん:2005/05/07(土) 09:05:29 ID:C9PUqVk2
>511
>513
ハ〜。同じ事考えてる人結構いるね。そりゃうつというか、対人恐怖症みたいな感じにもなるな。会話ってのが、正直成り立たないんやから、「えっ?なんて言ったの?」こればかり、特に大勢とか、騒がしい場所でのコミュニケーションね・・・
521病弱名無しさん:2005/05/07(土) 11:51:39 ID:RdU2gbUb
>>518
種銭がありません。稼げません。。
522病弱名無しさん:2005/05/07(土) 12:17:04 ID:cF3AkdyI
鬱子は株やってるのか。
523病弱名無しさん:2005/05/07(土) 13:57:54 ID:7LLYHU3d
>>515
面接の時、聞き取りやすい距離まで椅子を移動してもよろしいですか?
とか言ってみたら。
私は集団討論の時も他の受験者に難聴なので大きい声ではっきり話してくださいと言った。

相手の配慮を待ってるよりも、自分の要求を伝えるの一つの方法だと思うよ。
524病弱名無しさん:2005/05/07(土) 19:31:34 ID:Wj+hZ6PK
株やってんなら生活安泰じゃんw
昔っから何をぐだぐだほざいてんだか。
多くのスレ住人が職のことでああだこうだとカキコしてる時によ。

どうせ仕事してねーんだろ?
お得意の聾者被害話だってもうとっくに過去のこと。
それを何度も何度も何度も何度も。

仕事がんばってる奴とはちがう世界の奴のくせに、
出張ってくんじゃねーよ。
スレ汚し女。
525オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 20:42:12 ID:B3Qf97ku
>>524
> 株やってんなら生活安泰じゃんw

株で安泰な人はほんの一握り。
殆どの人が負けてる。
鬱子はまだ見習い段階だから面白い程の儲けはない。

> 多くのスレ住人が職のことでああだこうだとカキコしてる時によ。

どうしても普通の仕事を続けて行くのに限界感じた人とかに勧めてる。
また人と接するのが嫌で悩んでる人にも最適かも。
でもリスクが付きまとうから、決めるのは慎重にね。

> どうせ仕事してねーんだろ?
> 仕事がんばってる奴とはちがう世界の奴のくせに、

一通りの経験した末の今であって、最初から仕事もしてなかった身ではない。

出張ってくんじゃねーよ。
> スレ汚し女。

あんたは煽り師。
言葉が汚すぎるね。
誰のレスよりも格別に汚い。
これこそスレ汚し。
526病弱名無しさん:2005/05/07(土) 20:55:04 ID:zuzJ3OtS
>これこそスレ汚し。

あんたもね。

つくづくかまってちゃんだねw
煽りだろうが叩きだろうがレスが自分に向けられるとうれしくて仕方ないって感じ。

オピニオンリーダーなんてよく恥ずかしげも無く書けるものだよ。

527オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 21:08:46 ID:B3Qf97ku
>>526
> 煽りだろうが叩きだろうがレスが自分に向けられるとうれしくて仕方ないって感じ。

あなたの様な言い草するレスは嬉しくないね、カチンと来る。

> オピニオンリーダーなんてよく恥ずかしげも無く書けるものだよ。

冗談分からない人なんだね。
528病弱名無しさん:2005/05/07(土) 21:26:03 ID:zuzJ3OtS
>>527
山ほどハタ迷惑なレス書いてる人が今さら何を言ってるんだかw

しかもちょっと何か気にいらないこと言われると
「冗談わからない人」とか書き始める。
何度過去スレと同じことやれば気が済むんだかw

529オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 21:28:07 ID:B3Qf97ku
>>528
> 何度過去スレと同じことやれば気が済むんだかw

つまりそちらも何度も角立つような突込み入れてるって事にもなるね。
530病弱名無しさん:2005/05/07(土) 21:30:00 ID:zuzJ3OtS
>>529
はぁ?
何でそうなるわけ?
スレ住人や過去スレずっと読んでる人なら誰でも知ってる事実でしょ。
また妄想突っ走りですかw
被害者面得意だもんね。しょうがないか〜。
531オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 21:35:59 ID:B3Qf97ku
>>530
ま、私みたいな人間の煩悩をあなたみたいな堅物には受け入れられないでしょうね。
自分が受け入れられない人間はみんな妄想・かまってちゃんと蔑んで排除。
鬱子は鬱子なりの考えや思いがあって書いてる事。
受け取り方では話が広がりもするし、荒れもしないと思う。
532病弱名無しさん:2005/05/07(土) 21:40:28 ID:zuzJ3OtS
>>531
あんたのは煩悩じゃなくて妄想でしょw
しかも爆裂してる妄想w
難聴スレで他の人がドン引きしてるのに気がつかないとはおめでたい人だよ。

難聴スレをチャットと化させてる人がね、
話が広がるだの荒れもしないだの言うわけw

533オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 21:43:32 ID:B3Qf97ku
>>鬱子は鬱子なりの考えや思いがあって書いてる事。

この部分は何度も何度も解説して来た筈。
それでもしつこくスレ汚し的な捉え方するのはかなり堅物な人。
私の一番苦手なタイプ。w
あなたもきっと私の事一番苦手と思います。
これっきり私のレスを相手しないように心がけるのが一番良い解決方ではないでしょうか?
534オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 21:46:23 ID:B3Qf97ku
>>532
> 話が広がるだの荒れもしないだの言うわけw

本当に堅物だね。
時には喧嘩になったり日記的になったり議論的になったりで良いんじゃないの?
何でこうでなきゃならないから止めてみたいな考えしかないの?
535病弱名無しさん:2005/05/07(土) 21:50:41 ID:zuzJ3OtS
>>533
ほらまた自分だけが被害者みたいなカキコしてw
まるでこっちが粘着みたいにw
得意だもんね昔からそういうこと。
慣れちゃったわw

せっかくだからこっちもはっきり言わしてもらうわ。

>>鬱子は鬱子なりの考えや思いがあって書いてる事。

私も私なりの考えや思いがあって書いてる事なんだよね〜。
私もあんたみたいな人が一番苦手なタイプw
あんたが出てこなければ、
他の人たちのいろんなレスがたくさん読めてとっても有意義なのね。
これっきり私もあんたの相手なんかしたくないわけ。
だからあんたもここで私を含めた他の人たちを相手しないように心がけるのが一番良い解決方法ではないでしょうか?w
536病弱名無しさん:2005/05/07(土) 21:53:52 ID:zuzJ3OtS
>>534
何言ってんだか。
いつも自分語りしかしないでしょあんたなんかw
しかも鬱子こそ堅物みたいに偉そうなことばっかり2ちゃんに書くだけ。
リアルじゃな〜んにもしてないんでしょどうせ。
何かやってるなら書いてみなさいよw
自治体に投書は?
難聴協に要望提出は?
テレビ局に抗議のメールは?

な〜〜〜んにもしてないのよね、2ちゃんでぐだぐだ偉そうなこと書く以外はw

おっと、
今日はキゲンよくスレを私物化してチャットはしてるみたいだけどねw
537オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 21:58:29 ID:B3Qf97ku
>>535
> あんたが出てこなければ、
> 他の人たちのいろんなレスがたくさん読めてとっても有意義なのね。

私が出て来ても、私のレス飛ばして有意義なレス展開すれば良いじゃん。
それを書くなとは邪魔しないから。
だから貴方も私のあれこれ思う事を排除するみたいなレスしないで欲しい。
前に荒れて「私のマイナスなレスを排除するなら建設的なレスを排除する」と書いたの覚えてるよね?
あれはつまり共存するべきって言う意味でそう書いただけ。
みんなの掲示板だから様々な思いとか情報を書き合いすれば良いじゃん。
それを「被害妄想・粘着」などと茶化すから荒れる。
こっちはそんなつもりないんだから。
おのおのの関心持ったレスにおのおのの考えを述べる、で良いじゃん。
538病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:02:17 ID:rgHJIPdx
なんかお前も、たち悪いなー
もうそのへんでいいだろ
539オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 22:09:08 ID:B3Qf97ku
>>536
> いつも自分語りしかしないでしょあんたなんかw

他人語りしたら良いのか?弾き語りしたら良いのか?w

> しかも鬱子こそ堅物みたいに偉そうなことばっかり2ちゃんに書くだけ。

偉そうと感じるのはあんたであって、私はそんなつもりないから。

> リアルじゃな〜んにもしてないんでしょどうせ。
> 何かやってるなら書いてみなさいよw

ここに書く事に何の意味もない事はないかもと思って書いてるのがそんなに悪い?

> 自治体に投書は?
> 難聴協に要望提出は?
> テレビ局に抗議のメールは?

これはいずれしてみたいなぁ。

> な〜〜〜んにもしてないのよね、2ちゃんでぐだぐだ偉そうなこと書く以外はw

だから偉そうと受け取るのはあんたな訳で、私は偉そうにしてるつもりはないよ。

> 今日はキゲンよくスレを私物化してチャットはしてるみたいだけどねw

別に違法行為でもないんだから良いんでない?
それを私物化って捕らえるあんたの許容量のなさ…。
有意義なレス展開望んでるの?
ちょっと前は書き込みかなり少なかった時あったね。
その時ジャンジャンあなたの好む有意義なレス書けば良い。
私がじゃんじゃん書き出したら「貴方が邪魔で書けない」なんだね。
540病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:09:42 ID:zuzJ3OtS
>>537
>私が出て来ても、私のレス飛ばして有意義なレス展開すれば良いじゃん。
>それを書くなとは邪魔しないから。

あんたね、存在自体が邪魔って言われたくてこんなこと書いてんの?

>だから貴方も私のあれこれ思う事を排除するみたいなレスしないで欲しい。

そっくりそのままお返しするわ。
あんたも私を含めたスレ住人の邪魔になるみたいなレスしないで欲しい。
541病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:10:18 ID:zuzJ3OtS
>>537
前に荒れて「私のマイナスなレスを排除するなら建設的なレスを排除する」と書いたの覚えてるよね?
>あれはつまり共存するべきって言う意味でそう書いただけ。

はぁ?
共存を望む人が建設的なレスを排除するってどういうことよww
しかもあんた過去スレじゃ山ほど自分のレスは建設的って連呼してたじゃんw
いつの間にどこでどうひっくり返したの〜?

>みんなの掲示板だから様々な思いとか情報を書き合いすれば良いじゃん。
>それを「被害妄想・粘着」などと茶化すから荒れる。
>こっちはそんなつもりないんだから。

掲示板は読んでる相手がどう受け取るかでしょ。
あんたのは単なる自分語りの押し付けでしょ。
みんなの掲示板を私物化することを正当化してるんだよあんたは。
しかも私物化は鬱子限定w
いい加減にしてよw

>おのおのの関心持ったレスにおのおのの考えを述べる、で良いじゃん。

何回でも書くわw
あんたのは単なる自分語りでしょ。
ええかっこしいなだけ。
しかもかまってちゃんw
スレの中心人物でいたいのよね。

大げさに主張してることは難聴者ならみんな経験してる面白くも何ともないことばかり。
しかも有言不実行だしw
542病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:16:00 ID:zuzJ3OtS
>>539
自分語りの意味がわかってない可哀相な人。

自分のレスを他人がどうとるか少しは考えてカキコしなさいね。
ここはあんたのブログやHPじゃないんだからw

>ここに書く事に何の意味もない事はないかもと思って書いてるのがそんなに悪い?

なら同じこと何回も書く必要ないでしょ。
他人を馬鹿にしてんの?
偉そうに何度も何度もほざくからうざがられるっていい加減気づきなさいよl。


> 自治体に投書は?
> 難聴協に要望提出は?
> テレビ局に抗議のメールは?

>これはいずれしてみたいなぁ。

ほら!
やっぱり何にもしてないじゃん!w
2ちゃんでぎゃーぎゃー(しかも同障相手に)騒ぐだけなのよね。
で、それを認めなかったよね過去スレでは。
なんだかんだ言い訳してさ。

被害者面もいい加減やめてねw
543オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 22:29:19 ID:B3Qf97ku
>>541
> >>537
> はぁ?
> 共存を望む人が建設的なレスを排除するってどういうことよww

マイナス的なレスを排除するんなら建設的なレスを私も排除するよって言う事。
つまりマイナス的なレスを排除しないで共存しましょうと言う意味。

> しかもあんた過去スレじゃ山ほど自分のレスは建設的って連呼してたじゃんw

私、自分のレスを建設的って連呼してないよ。

> 掲示板は読んでる相手がどう受け取るかでしょ。

そう、どう受け取るかで荒れもし広がりもする。

> あんたのは単なる自分語りの押し付けでしょ。

とあなたは受け取ったから今こうして嫌でも揉めてしまってる。


> しかも有言不実行だしw

じゃあ実行した事しか書いたら駄目なのか?
544病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:29:39 ID:zuzJ3OtS
>>539
>別に違法行為でもないんだから良いんでない?
>それを私物化って捕らえるあんたの許容量のなさ…。

2ちゃんねるガイド読んでないでしょ。あきれた馬鹿だわ。
2ちゃんねるはルールのない無法板ではありません。
あんたが常々言ってるような「何でも好きなこと書いていい」わけでもありません。
許容量がないのはあんたでしょ。
まちがえないでw

>有意義なレス展開望んでるの?
>ちょっと前は書き込みかなり少なかった時あったね。
>その時ジャンジャンあなたの好む有意義なレス書けば良い。

あら?その時なんであんたは書き込まなかったのかしら?w
書き込み少ない時期なんて私は特に意識してなかったわ〜w

>私がじゃんじゃん書き出したら「貴方が邪魔で書けない」なんだね。

これは同意するわw
ほんとに邪魔だもの。
ルールもろくに知らずに好き勝手やってるし。
545オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 22:30:36 ID:B3Qf97ku
> みんなの掲示板を私物化することを正当化してるんだよあんたは。
> しかも私物化は鬱子限定w
> いい加減にしてよw

とあんたが受け取るから今嫌でも揉めてる。

> 何回でも書くわw
> あんたのは単なる自分語りでしょ。

だから他人語りすれば良いのか?弾き語りすれば良いのか?

> ええかっこしいなだけ。

とあんたが受け取った。

> しかもかまってちゃんw
> スレの中心人物でいたいのよね。

勝手にそう勘違いして力んで.受け取るあなた。

> 大げさに主張してることは難聴者ならみんな経験してる面白くも何ともないことばかり。

ま、この手のスレで面白い事書くのは難しいかもね。
障害を通したさまざまな煩悩を書くのが大げさ
546病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:33:12 ID:zuzJ3OtS
>>543
他人になりすまして
「鬱子さんのレスは建設的」って書いてたよねw
バレバレでしたが何か?

そろそろジエンで擁護モードに入ります?w
カンベンしてよね。

>じゃあ実行した事しか書いたら駄目なのか?

実行してないことを同障相手にぎゃーぎゃーと何度も何度も書くからこんな風に突っ込まれるんでしょw
自分で種蒔いてるのがわかんないお馬鹿さんw
547病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:38:51 ID:zuzJ3OtS
>>545
>とあんたが受け取るから今嫌でも揉めてる。
>だから他人語りすれば良いのか?弾き語りすれば良いのか?
>とあんたが受け取った。
>ま、この手のスレで面白い事書くのは難しいかもね。
>障害を通したさまざまな煩悩を書くのが大げさ

揉めてる?
そこまで対等だなんて思ってませんよw
面白いことだって他の人たちが時々書いてる。
難しくもなんともありませんw
さまざまな煩悩の書くのが大げさとは思えないとか、
大げさと受け取るあんたの心の狭さが何とか、とか続けるんでしょどうせ。
548オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 22:40:02 ID:B3Qf97ku
>>544
> >その時ジャンジャンあなたの好む有意義なレス書けば良い。
> あら?その時なんであんたは書き込まなかったのかしら?w

誰かが振った話に対して私なりの思いを書いたのがきっかけってのが多いね。
つまり展開させたって事。

> 書き込み少ない時期なんて私は特に意識してなかったわ〜w
> >私がじゃんじゃん書き出したら「貴方が邪魔で書けない」なんだね。
> これは同意するわw
> ほんとに邪魔だもの。

つまり私があれこれ書き出したら「有意義なレスを書きたくなる、そして鬱子が邪魔と思う」んだね?

> ルールもろくに知らずに好き勝手やってるし。

ルールはまともに読んだことはない。(スマン
でも難聴スレで難聴に因んだ色んな事書いて良いかも。
時には日記帳になったり、愚痴になったり、笑い話になったり、議論になったり
情報話になったり、喧嘩したり、で良いじゃん。
549オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 22:44:35 ID:B3Qf97ku
>>546
> 他人になりすまして
> 「鬱子さんのレスは建設的」って書いてたよねw

それはやってないね。
私は成りすましはしてないよ。

> バレバレでしたが何か?

ソースよろしく。

> そろそろジエンで擁護モードに入ります?w
> カンベンしてよね。

自演もしたことない。

> >じゃあ実行した事しか書いたら駄目なのか?
> 実行してないことを同障相手にぎゃーぎゃーと何度も何度も書くからこんな風に突っ込まれるんでしょw

同障害者しか見てないわけじやないでしょ、と何度も書いてる。

> 自分で種蒔いてるのがわかんないお馬鹿さんw

何度説明しても納得しないお馬鹿さん。
550病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:47:53 ID:zuzJ3OtS
>>548
>つまり展開させたって事。

いちいち表現が大げさなのよね、あんたってw
なんで普通に「誰かのレスに対してカキコしただけ」とか言えないの?
そこが偉そうと「受け取られる」わけよw

>つまり私があれこれ書き出したら「有意義なレスを書きたくなる、そして鬱子が邪魔と思う」んだね?

有意義って言葉が気に入ったの?w
何回も持ち出してるけど〜w
有意義なレスってのはね、
あんたの偉そうなレスとか聾者に対する恨み嫉み以外のレス全てのことよw

>時には日記帳になったり、愚痴になったり、笑い話になったり、議論になったり
>情報話になったり、喧嘩したり、で良いじゃん。

今までどの程度あんたがそんなこと書いてたのよw
まともだったのこのスレの数レスだけじゃんw
過去スレのあんたのレスなんかほとんど全部、
あんたの日記と愚痴と恨みだけじゃないの。
このスレだってそうでしょ。
何かというと行政が云々、聾者が云々。

あんたはね、言ってることとやってることが乖離してんのよ。
551オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 22:49:22 ID:B3Qf97ku
>>547
> 揉めてる?

じゃ、何て言えば納得する?

> そこまで対等だなんて思ってませんよw

高貴な身分なんですね。

> 面白いことだって他の人たちが時々書いてる。

面白い事ばかり書くのは無理と言う意味。
面白い事や悲しい事や悩みや不満をあれこれ書くで良いじゃん。w

> さまざまな煩悩の書くのが大げさとは思えないとか、
> 大げさと受け取るあんたの心の狭さが何とか、とか続けるんでしょどうせ。

その通り。
552病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:50:51 ID:cZXKaqYb
レスくれた方、ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしていろいろ考えてみます。
みんな同じように辛いんだなって思ったら、もう少し頑張れそうな気がしました。

>>523さん
目から鱗です!
そんなこと考えもしなかったです。

>相手の配慮を待ってるよりも、自分の要求を伝えるの一つの方法だと思うよ。
グサっときました。いつも受け身なので。。がんばります。

553病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:51:30 ID:zuzJ3OtS
>>549
お馬鹿さんの上に


大    嘘    つ    き   !!  w


難聴者の恥よあんたは。
とっとと首でも吊って死んだら?
身の回りの品を整理したこともあるんでしょ?w
何度も書いててうざいったらありゃしないよ。
さようなら。
2度とこないでね難聴者の恥部。汚点。

554オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 22:56:48 ID:B3Qf97ku
>>550
> >つまり展開させたって事。
> いちいち表現が大げさなのよね、あんたってw

大げさって言葉好きですね。

> なんで普通に「誰かのレスに対してカキコしただけ」とか言えないの?
> そこが偉そうと「受け取られる」わけよw

何であんたの望む言い方に改めないといけないの?

> >つまり私があれこれ書き出したら「有意義なレスを書きたくなる、そして鬱子が邪魔と思う」んだね?
> 有意義って言葉が気に入ったの?w

別に。

> 有意義なレスってのはね、
> あんたの偉そうなレスとか聾者に対する恨み嫉み以外のレス全てのことよw

あ、そうなんだあ。

> >時には日記帳になったり、愚痴になったり、笑い話になったり、議論になったり
> >情報話になったり、喧嘩したり、で良いじゃん。
> 今までどの程度あんたがそんなこと書いてたのよw
> まともだったのこのスレの数レスだけじゃんw

割合を綺麗に満たさないといけない訳でもないし、それを君が計るのもどうか?
555オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 23:01:46 ID:B3Qf97ku
>>553
> お馬鹿さんの上に
> 大    嘘    つ    き   !!  w

人の事妄想妄想って言うけど、実際妄想酷いのは君。w
鬱子擁護派はいないと思い込んでる。

> 難聴者の恥よあんたは。
> 2度とこないでね難聴者の恥部。汚点。

君の発言の方が恥と思う。w
556オピニオンリーダー鬱子:2005/05/07(土) 23:23:31 ID:B3Qf97ku
ID:zuzJ3OtSは難聴と言う障害の負の部分を受容出来ないのかな?
そこを少しでも誰かが触れると感情的になる、そんな難聴者をリアルで知ってる。
やっぱり水と油だった。w
557病弱名無しさん:2005/05/07(土) 23:53:51 ID:a+jVVUEz
>478
まだいるかな?
http://www.kanehara-shuppan.co.jp/newbook/2005/0501/37078.html
見ていないようだったら参考になる部分があるかもしれないよ。
内耳再生の動向も書いてあるみたい。

公立図書館で相談すれば置いてある所から取り寄せてくれるハズ。もちろん無料。
558病弱名無しさん:2005/05/08(日) 11:37:49 ID:ShMHuH0w
鬱子は消えろ。

たとえ至極当然・真っ当の事を言っていようとも過去の行為により皆お前に非があると取るのみ。
559病弱名無しさん:2005/05/08(日) 15:11:55 ID:PSZM15Xo
>>鬱子

叩かれても何を言われても、このスレからは離れようとしないね…。
それくらいの気概を持って、現実世界の辛い事に立ち向かえば良いのに。
それだけの頑固さがあれば、健常者と仕事をするのも何ともないと思うが。
560病弱名無しさん:2005/05/08(日) 15:28:35 ID:SVhf9SOJ
いやっ、鬱子もそれなりの生計力のある奴との結婚を望んでいるらしい
元の世界に戻るのが嫌なんだろうね
561鬱子:2005/05/08(日) 16:53:40 ID:Uyx8/MAZ
>>559
> それだけの頑固さがあれば、健常者と仕事をするのも何ともないと思うが。

ある意味頑固だから適応出来ないのかも。w

>>560
鬱子の夢は一流の投資家。w
億万長者になる。
562鬱子:2005/05/08(日) 16:55:18 ID:Uyx8/MAZ
って言うか叩かれる意味がいまいち分からない。
叩くみんなの方が変。
563病弱名無しさん:2005/05/08(日) 18:13:30 ID:6sExPhZj
うわwwwwwお前幸せもんだなwwwww
自分から鬱と認める事で謙虚さを装い、自分の精神異常さの隠れ蓑にしてるだろ。

お前「みんなの方が変」?もしかして「健聴者の方が変」とも本音では思ってるだろ?

キングオブ世界の中心で鬱を叫ぶだな。
564鬱子:2005/05/08(日) 18:41:19 ID:VCJ658EY
>>563
> 自分から鬱と認める事で謙虚さを装い、自分の精神異常さの隠れ蓑にしてるだろ。

意味分からんわ…。w
君が鬱に対して過度の偏見持ってるだけに過ぎない。
その偏見感情が要らぬ虚像を作りあげてるって感じ。
565病弱名無しさん:2005/05/08(日) 18:41:51 ID:48v3RHpx
北朝鮮みたいな女だな。
孤立と被害者意識と自己正当化とプライドといったところか。

まあ、たぶん30代位だとは思うのだが…。
時間を浪費してると、現実世界に戻れなくなるよ。
社会復帰へのリハビリを始めたほうが良い。

いや、マジで。
566鬱子:2005/05/08(日) 18:44:28 ID:VCJ658EY
>>563
> お前「みんなの方が変」?もしかして「健聴者の方が変」とも本音では思ってるだろ?

健常者に対しても同障者対しても変に思う部分はあるね。
君の言い方だと変な訳がないのに…ってニュアンス。
その方がおかしいと思います。
567鬱子:2005/05/08(日) 18:50:14 ID:VCJ658EY
>>565
あれだね、日本社会の都合の良いように洗脳された頭。
なんだかんだと北朝鮮の事を引き合いに出してる君の方が実は
「金正日マンせー!」と似通った頭してると思う。
でもそれにさえ気づいてないみたい。
意味分かるか?
568鬱子:2005/05/08(日) 18:58:27 ID:VCJ658EY
>>565
つまり君の言い分だと「金正日が悪い!」と北朝鮮人民が
母国の体制批判してると言う事になるね。
だろ?違うか?
北朝鮮人民は国家権力に忠誠心を誓って服従してるだろ?
で、君もその口だろ?
な?言われないと自分の言ってる事の矛盾にも気づいてないんだろ?
それで鬱子を安易に批判する。w
つまり君の方が北朝鮮人民みたいなのよ。w
569病弱名無しさん:2005/05/08(日) 19:02:52 ID:48v3RHpx
>>568
あ〜、違う違う。
対内的な意味ではなくて、対外的な意味であの国を引き合いに出したんだよ。
570鬱子:2005/05/08(日) 19:05:08 ID:VCJ658EY
>>569
屁理屈だね。
言われるまで気づかなかったはず。
鬱子を負かすのは難しいかも。((^┰^))ゞ テヘヘ
571鬱子:2005/05/08(日) 19:10:05 ID:VCJ658EY
鬱子ちゃん、お腹空いたぁ。
ンママ〜ご飯〜!。。。。゛(ノ・o・)ノ
572病弱名無しさん:2005/05/08(日) 19:15:42 ID:48v3RHpx
>>570

「孤立と被害者意識と自己正当化とプライド」
…多分、いってる意味は分かるよね。

ここで勝った負けたを問題にしてもね…。
ゴメンね、なんか、本当に可哀想な子だなあと思ったよ。

このまま、世の中から逃避して生きていくの?
573病弱名無しさん:2005/05/08(日) 19:26:35 ID:MpFtuOGc
別に逃避してて構わないと思う。
出てこられるだけ迷惑。
できれば2ちゃんからも逃避してほしいもんだわw
574病弱名無しさん:2005/05/08(日) 20:44:45 ID:n3Za+ni9
キモス
575病弱名無しさん:2005/05/08(日) 21:16:13 ID:dquCVYS3
鬱子は2、3年このような書き込みを続けているが…。
その間、苦しみ続け、健聴者・ろう者への恨み辛みを書き連ねているわけだ。
576鬱子:2005/05/08(日) 21:34:14 ID:IsSaA80d
>>572
> 「孤立と被害者意識と自己正当化とプライド」
> …多分、いってる意味は分かるよね。

分かるよ。
鬱子の言う事を世間様はそう解釈するのは知ってるよ。
そこを強行突破して敢えて言ってる。
何で言うかと言うと言わないと改善されないから。
いつまでも我々の生き易い体制を整えてくれないから。
私は行政から陽を当ててもらえない障害者がもっと声をあげられる
事を望んでいる。
とここで書く意味ないとまた言われるだろうが、一応ここも一般の人も
通りかかる世間な訳で全く意味ないとは思えないから書く。

> ここで勝った負けたを問題にしてもね…。

鬱子を黙らせるのは無理と言ってる。

> ゴメンね、なんか、本当に可哀想な子だなあと思ったよ。

可愛そうと思う感情はとても大事なんだよ。
動物にはない感情。

> このまま、世の中から逃避して生きていくの?

人は孤立を恐れて社会に従順になろうとしてしまう。
従順に生きると言う事は真実から目を背けると言う事でもある。
鬱子は真実を直視して考えてしまう人間。
これは社会に適応出来ないタイプ。
結果的に孤立しても構わない。
これからも真実を見つめて考えて生きて行くと思う。
そして君たちは真実から逃避して世の中に流されて生きて行く。
577病弱名無しさん:2005/05/08(日) 21:41:41 ID:VfFuvNkO
鬱子さん、何言われてもスルーできないなら2ちゃんやめなよ。
スレ一覧更新して、あなたと名無しさんの言い合いで埋まってるのはちょっとイヤ。
578鬱子:2005/05/08(日) 21:41:59 ID:IsSaA80d
>>575
もうそんなになるか?(σo ̄)ホォホォ
恨み辛みではないね、告発と言ってほしい。
「真っ黒でしたよ」と訴えております。
出来たら鬱子はろう団体と難聴者協会が敵対関係になって欲しい。w
ろう団体は少し暴君化してると思う。
そこを知らしめたい。
ろう団体を叩いてると言うつもりではないです。
偏った行政を批判してるんです。
579病弱名無しさん:2005/05/08(日) 21:45:34 ID:dquCVYS3
>>576
それって逆に辛くない?

健常者、ろう者との関わりも拒み、難聴者との付き合いもないと
前に書いてたね。それはものすごく寂しい事だと思うんだが。

まともに話すのは家族のみかな…。
親が生きてる間は良いのでしょうがね。働きにはもうでないの?
OL時代の辛さでもう足を外に踏み出せない?
580鬱子:2005/05/08(日) 22:01:55 ID:IsSaA80d
>>579
> それって逆に辛くない?

鬱子ね、前の会社辞めた時、この世にさじ投げた。
だから孤独は辛くない。

> 健常者、ろう者との関わりも拒み、難聴者との付き合いもないと
> 前に書いてたね。それはものすごく寂しい事だと思うんだが。

ろう者とは一切関わるつもりはないと書いたのは覚えてるよ。
この気持ちは永遠に変わらないと思うね。
例え将来完全失聴しても。
ただ健常者や同障者に対してはそこまで頑なにはなってないよ、今は。
面白い出会いあれば良いと思ってる。

> まともに話すのは家族のみかな…。

今んところはね、鬱だから仕方がない。
近くのスーパーに買い物に行っただけで疲れるような状態だから。
でもなぜか「アメリカに行く」と思ってる変な鬱子。w
別に白人好きでもないけど…とは言ってもウィリアム・ハートは好き。(*^^*)ポッ

> 親が生きてる間は良いのでしょうがね。働きにはもうでないの?
> OL時代の辛さでもう足を外に踏み出せない?

辛さから踏み出せないと言うより、もう世間に対して堪忍袋の緒が切れた。w
親が死ねば、必然的に自分も死ぬね、それはもう仕方ないね。
働かざる者食うべからずだからね。
ま、株で大金手にしたら別だけど。

でもまあ行政批判とかさ、色々毒舌かませるのは
もう失うモノがなくなったから出来るんだろうと思うよ。
581病弱名無しさん:2005/05/08(日) 22:23:28 ID:dquCVYS3
>>580

>鬱子ね、前の会社辞めた時、この世にさじ投げた。
>だから孤独は辛くない。

そうか。俺は孤独は辛いな…。
君も誰かと繋がっていたいという気持ちはあるんだと思うよ。

>ただ健常者や同障者に対してはそこまで頑なにはなってないよ、今は。

それは良い事だ。
以前とは少し変わったのかもしれないね。
これからも変われるんじゃないかな。

>でもまあ行政批判とかさ、色々毒舌かませるのは
>もう失うモノがなくなったから出来るんだろうと思うよ。

これから守るものができるかもしれないね。
582鬱子:2005/05/08(日) 22:33:43 ID:IsSaA80d
>>581
> そうか。俺は孤独は辛いな…。
> 君も誰かと繋がっていたいという気持ちはあるんだと思うよ。

本当はね。
でももう無理にそれを望んではいない。
過去にかなり人との付き合いで拙いながらに頑張った。
でも人はより優れた者を求めるから…逸れないようにと頑張ってみんなの
後をついて行ってたんだけど、もう追いつかなくなって…無理に追うのは止めた。w
無理に追うのを止めたら、変に楽だった。w

> >ただ健常者や同障者に対してはそこまで頑なにはなってないよ、今は。
> それは良い事だ。
> 以前とは少し変わったのかもしれないね。
> これからも変われるんじゃないかな。

ま、わりとその辺は穏やかな気持ちにはなって来たかな。
変われたら本当に良い。
そしてアメリカへ…なんつって。((^┰^))ゞ テヘヘ

> >もう失うモノがなくなったから出来るんだろうと思うよ。
> これから守るものができるかもしれないね。

そうだね、どっかで突飛な展開があれば面白いね。w
583病弱名無しさん:2005/05/08(日) 22:57:05 ID:sRW8lLMH
こんなとこでグダグダ言ってるくらいなら、さっさとアメリカ行って
半年くらい滞在してどういうところか見てくれば早いと思う。
レポよろ。
584鬱子:2005/05/08(日) 23:26:37 ID:IsSaA80d
>>583
鬱子が言う「アメリカに行く」は遊びに行くと言う意味じゃないよ。
片道切符の事。
585病弱名無しさん:2005/05/08(日) 23:30:08 ID:f4pi35sh
難聴者村がとっかにあったような
586病弱名無しさん:2005/05/08(日) 23:41:48 ID:6sExPhZj
以降再び放置で。

延々とアンカー付けて返す奴も鬱子と荒らし度は同レベル。
討論の腕を磨きたいならヨソ行けよ。
587病弱名無しさん:2005/05/08(日) 23:50:03 ID:sRW8lLMH
>>584
別に往復じゃなくても全然いいから。
とっとと行った方があなたのため。
ところでアメリカに行ったことが無いのに極楽だと妄想膨らませて
いるんならすごいと思う。
>>586
おkです。
588オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 10:14:52 ID:BRYZAlLN
59デシベルまでは健常者、60デシベルから聴覚障害者。
世間の人たちはそう分け隔てして見ますか?
障害者を安易に増やすと行政が破綻する?
でも聴覚障害6級で得られる恩恵なんて知れてるよ。
だから手帳交付出来る範囲を広げても大した影響ないと思うんだけどね。
就職する為にも交付出来る範囲を広げてあげてほしい。
市民プール無料っての廃止してくれても良いからさ。
それよりもろう者のお料理教室とかテニスコート代とか地下鉄とか遊園地とかが
無料って方が実に問題だと思うんだけどね。
んでもって月7万の年金って…。
ちょっと隔たりがあり過ぎると思います。
職場で一緒になったら月7万も年金貰ってるろう者にこき使われて。
んーーーーな阿保な!んーーーーな阿保な!
バックに絶対ポスト笹川良一がいると思う。
589オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 10:18:15 ID:BRYZAlLN
行政あるいは団体関係者
       ↓
590オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 11:28:47 ID:BRYZAlLN


      行政あるいは団体関係者の為のスペース
591オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 11:37:44 ID:BRYZAlLN
例えばこの世は実力主義でそこに健常者も障害者もないと人は言う。
確かにそうですね。
能力のある者はどんどん出世して幸せになるべきです。
そして経済が円滑に潤うんです。
ならば、重度の障害者のみ年金支給はそれに矛盾する事になります。
いや、重度の場合は仕方がないと?
で軽・中度は健常者と大差ない土俵で戦わなければならない?
そこで実力のある者だけ生き残れると?
では重度の障害者の中にもまれに優れた能力の持ち主はいる。
そしてそれなりのポジションにいる、でも年金はゲット。
重度だから仕方がない←おかしいと思います。
まるで国の天然記念物扱い。
592オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 11:49:50 ID:BRYZAlLN
軽・中度の障害者でも少し足が悪い、少し手が悪い人と
耳が遠い人とで同じレベルと見なし、社会に放り込むのもおかしい。
耳が遠い場合、少し足が悪い人と少し手が悪い人が同じ仕事を発揮出来るのか?
誰かが、かなり優秀な大学を卒業したが、それは職場では全く生かせていないと嘆いていた。
耳が遠いとかなりの支障が生じるのに、行政は見て見ぬふり。
そして何かにつけ、重度であるろう者と同類視しようと
「手話出来ますか?出来ない?それは困りましたねぇ」と手話習得する事を促す。
いや、同類視ではない、重度であるろう者より劣ると判断する人もいる。
でも障害者と認定して手帳交付するのはとことん渋る。
593オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 11:59:38 ID:BRYZAlLN
そして当のろう者たちは「私たちは障害者ではない!
手話と言う言葉を持ったひとつの文化だ!」と称える。
でも年金はしっかりゲット。
出会うろう者は大抵畜生みたいな根性した奴ばっかり。
でもドラマの中のろう者は可憐。www
そしてコントのネタでしかない難聴者。
594オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 12:05:03 ID:BRYZAlLN
鬱子叩き、どうぞ。
     ↓
595病弱名無しさん:2005/05/09(月) 13:26:36 ID:/n0IuNy1
m9(^Д^) プギャーーーーーー
596オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 13:48:18 ID:Qh5sEQl/
>>595
君、手帳持ち?それとも手帳なし?
597病弱名無しさん:2005/05/09(月) 17:05:10 ID:99g4uvbr
学校の聴力検査では異常はなかったのですが、前より聞こえにくく
なっているきがします。気のせいでしょうか?
598病弱名無しさん:2005/05/09(月) 19:05:41 ID:Ds9z+vVU
鬱子よ、その意見を推敲して新聞に投書してみろ。
むろん匿名でな。

ここに書くよりはるかに大きな反響があるぜ。
そしてはるかに有意義だ。行政担当者の目にも留まろう。
599病弱名無しさん:2005/05/09(月) 19:12:28 ID:HktMV6lL
>>597
厳しいことを言うけど、「気のせいでしょうか?」って言われても
私たちはあなたじゃないし、医者でもないから「そうだ」とも
「そうではない」とも言えないよ。
あえて言うと、聞こえが悪くなるということは当然あります。
気のせいではないかもしれません。
病院で検査してもらってください。
>>598
同意。
その方が発展的だし、欝子の望む結果が得られると思う。
600病弱名無しさん:2005/05/09(月) 19:29:11 ID:cTRzQ4fl
もうスルーしろよいい加減・・・
601病弱名無しさん:2005/05/09(月) 20:57:03 ID:Ds9z+vVU
発展的意見の提示は悪くはあるまいよ。これを彼女がどう受け取るかだが。
互いを否定しているわけでもないから、別に荒れもしないさ。

彼女のレスがスルーすべき内容と判断したらスルーするだろう。

デシベルダウンとその代替案、聴覚障害のレベルによる福祉援助の格差、
健聴者の手話偏重、軽中度難聴者への無理解・無関心。
言葉遣いが感情的になっているかなとは思うが、傾聴に値するとは思う。

実際に全国紙に投書する障害者は多い。俺の友人知人も何度か投書してる。
今日の読売にもあったよ。

このままここに張り付くか、投書などの行動にでるかは鬱子の判断だ。
602病弱名無しさん:2005/05/09(月) 21:05:49 ID:l+87M+f5
スルーしてねえから荒れるんだろwwww
603病弱名無しさん:2005/05/09(月) 21:20:00 ID:cTRzQ4fl
>>601
馬鹿?
前スレの惨状知ってて書いてんの?
ミラーがあるから熟読してきな。
反論されると「聾団体のアルバイト」とか言ってくる奴の意見が傾聴に値する?

頭沸いてんじゃねーのか。
604病弱名無しさん:2005/05/09(月) 21:48:28 ID:Ds9z+vVU
俺は「反論」はしないよ。

それは無意味だ。

より効果的と思われる一方法を提示してるだけ。
605オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 21:55:35 ID:rjasXFpH
>>598
ま、いずれ何らかの目立ったアクション起こせれば良いとは思ってる。
今はそのエネルギーがない。w
ただ、ここはある意味新聞より目立つ場。
だからこそ、ここに拘って書く。
ここはちょっと耳の調子が悪いと言う健聴者や
職場に難聴者がいて、どう対応したら良いやらと言う雇用主や上司・同僚や
難聴者はもちろんその身内や知人や難聴者と接触する職種の人や
またTV番組作りにあたって参考にと局関係者などが見てくれている確率が高い。
そして難聴をあかんたれ視しているろう団体やその信者も特に私の書き込みには
警戒してより見ているだろう。www
よって、ここで書き晒すのが一番効果大。

これまで私を散々コケにした何人かのろう者や職安関係者や企業主の方々には
こうして真っ黒なお前らの正体をここで告発する事が出来たのだから…出会えて感謝している。w
その経験が今後、行政の公平な改善に繋がる事を祈るのみ。
606オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 21:57:07 ID:rjasXFpH
>>603
> 前スレの惨状知ってて書いてんの?

私のお行儀のみに拘るあんたはおかしい。w
これでもまだお猫被ってる方でございます。<(_ _)>
607オピニオンリーダー鬱子:2005/05/09(月) 22:27:48 ID:rjasXFpH
鬱子、今日はちょっと機嫌悪い。
「WindowBlinds日本語版」をダウンロード購入したけど
使い勝手が分からない。(/_;)
「適用」クリックしてもはっきり反応しない。
イライラするから、もうハルちゃん飲んで寝る、お休み。
608病弱名無しさん:2005/05/09(月) 22:30:46 ID:/n0IuNy1
609病弱名無しさん:2005/05/10(火) 00:15:56 ID:V9WVdeyv
大学入学から1ヶ月超。

別に補聴器だから、とかは抜きに思ったより結構楽しめますね。安心しました。
610病弱名無しさん:2005/05/10(火) 00:18:48 ID:/80NnM49
>>609
よかったな。
難聴者は出だしが肝心てよく言われてるからな。
スタートで成功してるのはいいことだ。
楽しくガンガレ。
611病弱名無しさん:2005/05/10(火) 02:00:42 ID:V9WVdeyv
でも直接「耳悪いので・・・」「補聴器つけてますので・・・」等がなかなか言えないもんですね。
612病弱名無しさん:2005/05/10(火) 02:34:36 ID:EaML4ZU7
言わなくてもいずれバレるなぁ〜…
613病弱名無しさん:2005/05/10(火) 04:15:40 ID:LCZixl8k
最近ニュース少ないね。
再生医療とか期待しているんだけど。
貼師の皆さんよろぴく。
614病弱名無しさん:2005/05/10(火) 13:40:56 ID:QZeyuDI+
( ゚Д゚)
615病弱名無しさん:2005/05/10(火) 13:41:17 ID:QZeyuDI+
誤爆した。。失礼。
616病弱名無しさん:2005/05/10(火) 23:03:26 ID:ib1FHaft
キチガイ鬱子のいない、このスレはまともだなあ
今度からはスレタイを【鬱子立入禁止】も付け加えておけよ
それと誰かこの板で『鬱子とともに語る難聴』と云うようなスレを立ててやってあげて下さい
僕は、あちこちの板でスレを立てまくったので・・・
617病弱名無しさん:2005/05/11(水) 00:36:02 ID:EceWfqJo
TBSに中日石井が出てる。
さわやかな好青年じゃん。
618オピニオンリーダー鬱子:2005/05/11(水) 00:54:28 ID:oGneenjK
>>616
書かなかったら書かなかったでこうして名前を出してくれて…
鬱子の事、好きなんだね。(´- `*)
【鬱子立入禁止】ねー、それは良い案かもね。
でも鬱子は来るわよ。(ウフ

今日はあちこちの機関にメールを送りまくったわ。
まずは毎日新聞・政府・共産党・赤旗新聞。
ID:ib1FHaftちゃん、じゃあお休み♪
619病弱名無しさん:2005/05/11(水) 01:44:36 ID:ljMo3mWY
新しい補聴器欲しい(´・ω・`)ショボーン
でも高すぎて買えないよ〜

ちょっとした愚痴。失礼。
620病弱名無しさん:2005/05/11(水) 02:10:05 ID:hPpGe+dB
>>619
同じく。下取りしてもらえんものだろうか・・・
621病弱名無しさん:2005/05/11(水) 09:56:43 ID:dJ+Bm9OG
>>620
同じメーカーの機種だったら、
下取りしてくれてもいいような気はするよね。
乾燥剤とか保管ケースとかのサービスよりも、
100円でも500円でも下取りしてほすぃ・・・・
622病弱名無しさん:2005/05/11(水) 14:58:13 ID:tVhJeIkU
風俗いきたいんだけど、行った人います?
なんかぎくしゃくしそうでそれが。。マークされそうだしw
623病弱名無しさん:2005/05/11(水) 20:56:02 ID:P6hfN3Tj
>>622
やめとけ!まじで!
ねえちゃんがなんかしゃべってんだけど、わかんねえんだよ。そんでお前ちんぽ
出せるか?たつのか?
624病弱名無しさん:2005/05/11(水) 23:31:08 ID:sKJrFDxY
ダッチワイフを買う方がずっといいんじゃないの?
625病弱名無しさん:2005/05/12(木) 00:31:29 ID:8c7fU5TG
こんなんとか?
ttp://www.orient-doll.com/
626病弱名無しさん:2005/05/12(木) 01:43:44 ID:OG49rkXE
そんな程度じゃマークされない。女に困ったピンからキリまでの男が来るんだぞ?
難聴者よりクサイ汚い等の方がよっぽどマークされると思うが。

オマイは童貞かと。>>623
627病弱名無しさん:2005/05/12(木) 03:53:20 ID:y+2IvyPF
てか、もっとまともなレスをしてあげようよ・・・
結構他人事じゃないと思うな・・・パートナーもそう簡単にみつからんし
628病弱名無しさん:2005/05/12(木) 03:55:29 ID:y+2IvyPF
てか、もっとまともなレスをしてあげようよ・・・
結構他人事じゃないと思うな・・・パートナーもそう簡単にみつからんし
629病弱名無しさん:2005/05/12(木) 18:56:37 ID:+etL4D+P
高度レベルだがパートナーには困らないぞ?全てを難聴のせいにしてないか?
630病弱名無しさん:2005/05/12(木) 19:15:42 ID:SUj1hZJ9
パートナーは樹希樹林に似てるんだろ?
631病弱名無しさん:2005/05/12(木) 20:58:31 ID:Ar8918tv
>>630
なんでそこで唐突にきききりんが?w
632病弱名無しさん:2005/05/12(木) 21:06:09 ID:qAdICeZ0
>>629
しかしだ、実際問題会話なしでどうするんだよ
女性の声は聞き取りずらくないか?俺はまともな会話にならない。
しゃべりかけられると泣きそうになるよ・・・
633病弱名無しさん:2005/05/12(木) 21:15:32 ID:+K4eydfv
634病弱名無しさん:2005/05/12(木) 21:22:01 ID:6Hi5bn96
>>629
どうせこいつの女も聾唖か高度難聴だろう
>>631
ドブスの代名詞だから
>>629
どうせこいつの女も聾唖か高度難聴だろう
>>631
ドブスの代名詞だから
>>629
どうせこいつの女も聾唖か高度難聴だろう
>>631
ドブスの代名詞だから
>>632
筆談してもらえ


635病弱名無しさん:2005/05/12(木) 21:56:53 ID:+etL4D+P
いや相手に聾も難聴もいたことは無いな。確かに女の声は聞き取りずらい。それは俺が男だからかもしれないけど。波長(というか高低?)があわず諦めた、って人も過去には当然いるよ。高度だと会話無しって事は無いよ。聞き取りにくいけど聞き取れるレベルだしね。

会う時の場所には気遣うな。渋谷とかは確かに本当無理。飲み屋でも個室以外だとキツい。制約は一杯あるけれども、やっていけないことも無い。その制約に耐えられる人じゃなきゃ駄目、ってのも波長に加えてフルイにかけられちゃうけどね。
636病弱名無しさん:2005/05/12(木) 22:19:52 ID:6Hi5bn96
>>635
あのな、聞きたい事はな、やった女は何人かとか
そういう事
637オピニオンリーダー鬱子:2005/05/12(木) 22:35:42 ID:8xEAZhgP
ま、自分がクリアしたから、クリアしてない奴は余程魅力がないみたいな言い方もな…
まるで自分が過度に魅力的みたいな風にも聞こえて、やらしい罠。w
その運命や精神力や容姿の強弱で話の決着つけたら、福祉の問題も更に遅れる訳で。
そして行政も更においしい訳で。
638病弱名無しさん:2005/05/12(木) 22:41:25 ID:Ar8918tv
>>635
真剣なんだなあ。
おりゃもう面倒くさくなっててねw
結婚する気はねーし、たまに風俗で適宜遊ぶ程度だわw
639病弱名無しさん:2005/05/12(木) 23:00:32 ID:qAdICeZ0
>>635
車の中とか電車の中はどうですか?
僕は全然だめです・・・
640病弱名無しさん:2005/05/12(木) 23:17:17 ID:Ar8918tv
>>639
>>635より先にレスさせてもらってスマソが

カッコつけようつけようと思ってねーか?w
気にしすぎだ。
ありのままの自分を見てもらった方がいいぞ。
聞き取れない・聞こえないならそれでいいじゃねーか。
穏やかに難聴(or聾)をアピールしたれよ。
それで離れていく女ならそれまでの話。

個人的には、
電車はだめぽだが車なら窓が閉まってれば何とか聞き取れる。
でも聞き取れない時はその旨ちゃんとアピールするよ。
ごめんなーつーて。
641病弱名無しさん:2005/05/12(木) 23:33:37 ID:qAdICeZ0
>>640
確かにそのとうりですね
猛省します。
642病弱名無しさん:2005/05/13(金) 00:55:39 ID:u3zEDmUq
>>635
先日ドライブしたんですが、後部座席に座ってる状態で運転手からの声は聞き取りずらかったですね。隣の人は問題ありませんでした。助手席の人は運転手と隣の人の中間。

電車はその電車に依存する部分が大きいかも。地下鉄だからといって聞き取りずらい訳ではなく、地下鉄よりも酷い在来線もあります。
ちなみに先日補聴器の調整の時に「電車での会話がほとんどできない」との旨を伝えて雑音オフの機能のレベルを上げたら驚異的に話せるようになりましたよ。

>>645
まぁ自分は選別される側と認識してますし確かに格好付けてるのはあります。けど別に苦痛じゃないですね。ありのまま・・・は後々そうなる事ですし、最初の出だしくらいは格好つけます。カップルになっちゃったり、長い付き合いの女友達には当然ありのままです。

まぁ難聴者はマイノリティーだから「離れていくならそれまで」ってのはある部分では間違ってますね。例えば人気のある女の子でわざわざその中から難聴者をピックアップするのは相当の物好きだと思います。そういう場合で他の人に行くのはまぁしょうがない事かな、と。

顔・性格に関して、「俺の顔(性格)で離れていく女はそれまでだ」と言っても虚しいでしょう?それと同様だと思いますよ。
643病弱名無しさん:2005/05/13(金) 00:57:18 ID:u3zEDmUq
642
人気のある女の子が、です。
644オピニオンリーダー鬱子:2005/05/13(金) 01:22:49 ID:+NLCsr05
日本共産党中央委員会メール室からご丁寧にお返事貰いました。
内容の一部だけ紹介します。

『障害者施策は、日本の社会保障の中でもっとも権利保障が遅れており、
世界のノーマライゼーションのながれからしても遅れています。
日本では、障害者とされる方の割合が国民人口の2〜4%におさえられていますが、
欧米諸国は約20%です。』
645病弱名無しさん:2005/05/13(金) 01:43:08 ID:qwIX91k0
手話サークル内の景色だが。

難聴者が手話を覚えていくにつれて、なんとなく明るくなっていく。
コミの問題が少し減ると、その分明るくなれるらしい。

やはり、人は明るい方が良いね…。
646病弱名無しさん:2005/05/13(金) 14:16:17 ID:1vlNCXfg
>>644
欧米に生まれていれば、認定障害者で就職もラクだったろうに、
日本に生まれたが故に、穀潰しのヒッキー認定。
647病弱名無しさん:2005/05/13(金) 15:53:41 ID:75Cg7kdB
俺は片耳難聴だけど片耳聴けて良かった(^^)君達みたいに苦しい思いしなくて済む♪健聴者みたいなもんだな 危ない
648病弱名無しさん:2005/05/13(金) 17:32:02 ID:1vlNCXfg
>>647
嬉しそうだな。人の不幸は甘い蜜。
649病弱名無しさん:2005/05/13(金) 18:53:36 ID:+kZ39ggR
まあまあ、おかしいのは放置で。
ところで、「コミ」ってどこか(のHP)で使われている言葉?
私は難聴スレはここくらいしか行かないから知らないんだけど。
字面だけだと「コミニュケーション」か「コミュニケーション」か
紛らわしくなってくるw
あと「シチュエーション」とかもだんだんよく分からなくなってくる言葉。
口に出すと噛んだり。私だけかなorz
650病弱名無しさん:2005/05/13(金) 19:06:47 ID:jxkEwYon
感音の方で補聴器つけていらっしゃる方はおられますか?
651病弱名無しさん:2005/05/13(金) 19:34:11 ID:S50CGnAg
>>650
山ほどいますよ。
俺を筆頭にw
652病弱名無しさん:2005/05/13(金) 20:18:18 ID:yRDtpQdr
但し、健聴者並みに聞こえる人は一人もいないよ
653650:2005/05/13(金) 20:45:46 ID:jxkEwYon
そこで質問したいのですが、値段に見合うだけのものでしょうか?
デジタル補聴器になるとおもうのですが、ウン十万てのはちょっと手が出しにくい
んですよ。お店でつけさせてもっらったんですが、いい様な、たいした事ない様な
。貸し出しを頼んだんですけど、断られました。
654病弱名無しさん:2005/05/13(金) 21:03:40 ID:yRDtpQdr
ぜんぜん見合わんよ
ウン十万するちっこい補聴器とウン十万プラズマテレビを見比べてみよう
答えは言わずもがなである
655病弱名無しさん:2005/05/13(金) 21:25:55 ID:S50CGnAg
>>653
過度な期待はしないこと。
読んで字の如し、補=おぎなう、です。
補聴器=聴くことを補うもの。
音を完全に聞こえるようにするメカではありませんので。

でもまあ、昔に比べりゃずい分技術は進歩してるんだがな。

で、貸し出しを断るような店には行くんじゃねーよ。
機種やら買う買わないの判断の前に、
まずは店を変えることをおすすめします。
高い買い物だからね。
慎重にどうぞ。
656病弱名無しさん:2005/05/13(金) 21:27:17 ID:S50CGnAg
>>649
難聴協とか、そういう方面の団体とかでは普通に使われてるよ。
コミュニケーションの略ね。
657653:2005/05/13(金) 21:45:28 ID:jxkEwYon
むむぅーそうですか。しかしみなさん付けていらっしゃるということは、
何かしら便利でもあるのでしょう?そこをお聞きしたい。
あと補聴器を買う決め手となったものは何ですか?値段に見合わないものを
買う気になられたのでしょうか?
>>655
貸し出しOKなとこもあるんですか。探してみます。
658病弱名無しさん:2005/05/13(金) 21:56:51 ID:yRDtpQdr
例えば君、裸耳の言語聴取率が10%だが、補聴器を使用した場合20%だったら
それでも使用する意味はある
しかし、それで満足出来るかどうかは、何に使用するのかによる
人に色々と聞く前に、まず自分の使用目的をはっきりとさせる事だ
でないと大金をドブに捨てるのと同じ事だ
659病弱名無しさん:2005/05/13(金) 22:10:03 ID:U3KpBfqq
http://www.warp.or.jp/ent/topics/yuumousaibou1.htm

再生医療もけっこう進んでいるようですねー。
これは数十年後に感音性難聴が治療できるようになるかもしれませんよ。
少なくとも私たちの次世代には感音性難聴はなくなっているんじゃないでしょうか?
660病弱名無しさん:2005/05/13(金) 22:13:58 ID:S50CGnAg
>>658
説教じみたレスの割にわかりにくい例やら中味がないのは誰かを彷彿とさせるなw

>>657
俺は感音、80dbあたりという前提で書くけど、
装着しないと小さな音がほとんど聞こえない。
これが装着する理由のひとつ。
例えば補聴器を装着しないで道路を歩いてると、
背後から徐行してきた車にほとんど気がつかない、など。
(ガーッと走ってる車はまだわかるよw
スーッと静かにゆっくり徐行してくる奴がわかんないってことね。)

あとは、人の声。会話時。
装着しないと、まず聞こえない。そして何を言ってるか聞き取れない。
「〇△×〜□※◇て、〇〇〇xてるの△◇※〜〜です」という感じ。
相手が何か話してるってことがわかる程度。

補聴器を装着すると、
「今日のお〜〜は卵を※っ〇いるので、〇×ようまん◇んですね」くらいには聞き取れる。

瞬時に脳で
「今日のおかずは卵を使っているので、栄養満点ですね」と推測する。

推測はちょくちょくハズレるからな、
それが聞き間違いになって周囲に笑われるってことよ(自嘲)w
それでも補聴器はないよりずっとまし。
50〜60dbのあたりの人だと微妙だけどな。
自分の経験から言わせてもらえれば、
65あたりを超えるようになったら真剣に補聴器考えた方がいいと思うよ。
661病弱名無しさん:2005/05/13(金) 22:20:35 ID:S50CGnAg
>>659
期待したい気持ちはよくわかるし、
俺も数年前まではずい分期待してた。
一生懸命検索なんかしてw、必死にニュースや記事を拾って読んでたよ。
有名なサイトにもあしげく通ったりしてな。

でもニュースや記事に出てくる回数の割には、
芳しい臨床例や成果の報告が全然出てこないんだよな。

かれこれ10年近く経つよ、俺が内耳再生って言葉を知ってから。
俺が生きてるうちは無理かなと最近では思ってる…って前レスでも書いたか。
そうだな、やっぱり50年。
安全に、誰でも保険がきいて治療してもらえるレベルまで50年。
それくらいかかるんじゃないかなと。
662653:2005/05/13(金) 22:54:30 ID:jxkEwYon
>>660
丁寧なレスありがとうございます。非常に言っていることが分かるので、
僕の聴力も多分同じ位なんだと思いますが、もう一度測ったうえで検討したいと思います。
663病弱名無しさん:2005/05/13(金) 23:08:02 ID:1vlNCXfg
>>659
>少なくとも私たちの次世代には感音性難聴はなくなっているんじゃないでしょうか?

そうは思えない。先天性感音難聴の原因遺伝子はさまざまだし、
大部分は、今と同様、直せないままだろう。
664病弱名無しさん:2005/05/13(金) 23:45:58 ID:/cte1iHs
>>660
補聴器を装着すると、
「今日のお〜〜は卵を※っ〇いるので、〇×ようまん◇んですね」くらいには聞き取れる。

こういう風に聞き取れた時、「卵を何してるって?」「ああおかずに入ってるのね」
「んで卵が何だって?」という会話をしてしまい
たいしたことのない内容を何度も言う相手の気持ちを考えると鬱になる。。。
665病弱名無しさん:2005/05/13(金) 23:51:49 ID:pBrvC7CN
内耳有毛細胞再生に関して
英語サイト
http://www.hearinglossweb.com/Medical/cures/hair/hair.htm
ヤフー翻訳サイト
http://honyaku.yahoo.co.jp/url

この中にある、シェフィールド大学のチームは、10〜15年後で聴覚障害の治療法ができるようにしたいと言っている。

内耳再生に関しては幅広く書いてあるので興味のある人はドゾー。
666病弱名無しさん:2005/05/14(土) 00:50:29 ID:Dkbjz2rp
>>665
すいません…みれないんですが?
667病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:10:32 ID:1ecK7TRp
>>660
車のエンジン音に関しては、健聴者の恋人が「最近の車は
エンジンが静かになって、気づきにくくなった」と言っていたので、
とりわけ聞き取り辛くなってるのでしょうね。
私は今日、道が細いところで車が接近してるのに気づかず、
スレスレに通行されて驚きました。補聴器はしてなかったのですが。
>>664
それで分かったような気になって納得して、相手には生返事をして
終わらせることになるのが多い気がします。
こちらは何度も聞き返すことは迷惑だろうと遠慮してしまうんだけど
健聴者には理解してもらいにくい部分ですね。
「聞こえなければ聞き返せばいいじゃん」って思う人がほとんど
だと思うけど、重要な話ならともかく、独り言やギャグの類だと
そうもいかないし・・・。
668病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:33:14 ID:YM7l3n1G
聞き取れるまで繰り返すから(笑顔)みたいな感じで言ってはくれるのだが。
実際に何度も聞き返すと、表情が険しくなったりな。

「あ、もう良いです〜。」
「やっぱり後でね。」
669病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:35:31 ID:wAThvMxk
>>667
たいした事なさそうな内容ややギャグの部分は適当に相槌うったりスルーしたりしてる。
雑談なんか、どうせ健聴者も何言ったかなんて長い事覚えてないさ。
重要話なら復唱する、筆記してもらうことで対処している。

それでも聞き間違いによる失敗がある場合は、ちゃんと私に伝えられない
他人のせいにしている。
その方が精神衛生的にグッド。
あんまり他人に気を使いすぎると鬱になるから適当に生きるようになー。
670病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:46:42 ID:1inf0j+f
>>665
>この中にある、シェフィールド大学のチームは、10〜15年後で聴覚障害の治療法ができるようにしたいと言っている。

そこよむと、“restore”って書いてますね。
つまり、もと正常だった聴細胞を修復・復旧するわけですね。
先天性・遺伝性(これが多い)のは、基本的には、対象外だろう。
671病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:47:41 ID:DZjhM8QF
>>666
普通に見えると思うけど。
672病弱名無しさん:2005/05/14(土) 03:45:56 ID:dOUNPMcC
>できるようにしたいと言っている。

何とも心もとない言葉だな
確か俺も五年前某有名大学が内耳再生に関する事を新聞で発表したので
早速行ってみたら「5年、遅くとも10年で治療できるようにしたい。」
と言っていたが、あれから5年、治療の目途が全くたっていないだって
無責任な事を言いやがってと頭に来たよ
673病弱名無しさん:2005/05/14(土) 13:54:14 ID:yt8hPUPH
動物実験で有毛細胞の再生と機能回復が最近実現されましたが?
674病弱名無しさん:2005/05/14(土) 16:44:39 ID:1inf0j+f
だから「再生」なんだって。先天性・遺伝性は適用外。
675病弱名無しさん:2005/05/14(土) 17:01:00 ID:YA4q3x6Z
>>673
人間に臨床応用するには、更なるハードルを乗り越えなければならないらしい
676病弱名無しさん:2005/05/15(日) 11:24:24 ID:T9SNtRj3
ひと・はなし・交差点:難聴を抱えながら油絵を描き続ける、藤沢宏吉さん /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20050515ddlk09070024000c.html
677病弱名無しさん:2005/05/15(日) 19:16:42 ID:lS7M5O5j
>>674
お前さ〜?内耳再生が実現したら次は先天性をなおす 研究すんだよ。てめ〜みたいに夢がない奴は死ね
678病弱名無しさん:2005/05/15(日) 19:17:26 ID:lS7M5O5j
>>674
お前さ〜?内耳再生が実現したら次は先天性をなおす 研究すんだよ。てめ〜みたいに夢がない奴は死ね
679病弱名無しさん:2005/05/15(日) 20:05:33 ID:5rKopOh6
>>677
お前、そんなむきになるな
再生でも、実用化は早くても後50年なんだよ
680病弱名無しさん:2005/05/15(日) 20:45:18 ID:yE1t/LiH
いんや、んなこたねぇ。ぜってーあと5年以内に実現しる。おで信じてる!
681病弱名無しさん:2005/05/15(日) 21:00:08 ID:5rKopOh6
そう思うのなら、大学病院へ行って聞いて来い!
おれはこの前ちゃんと聞きに行ったんだ
現実と理想は余りにも乖離してる事を理解しろ!
682病弱名無しさん:2005/05/15(日) 22:10:04 ID:gvovcfmS
>679
早くて50年って事はないでしょう。
どこかに書き込みしてた人の情報によると、
某大学病院で「早くて後10年。普通にいけば後50年。」と言われたそうです。
ちなみに俺は同じ事を4年前に地元の国立大学付属病院で聞いたところ
「後30年ぐらいすれば治せる」と言われました。古い情報なので参考になるかわかりませんが…。
まあ、早くて50年って事はないと思いますよ。
683病弱名無しさん:2005/05/15(日) 23:12:50 ID:h4Nr5thK
非常にうまく行けば10年前後だけど、このペースだと
50年かかるかな〜って感じなのかな。
私の場合、30年としても一般的な「人生の一番良い時」は
終わってる。。。orz
でも、もし治ったら、いくつになってても今までの分を
取り返せるくらい楽しく生きたい。
実際そうなったら嬉しくて嬉しくて仕方がないと思うなあ。

・・・頑張ろう。
684682:2005/05/16(月) 00:38:40 ID:9F8wrYhy
>>683
俺も今大学生で、30年後に治ったとしても定年間近ですから…。
それでも治ったら嬉しさでいっぱいだとおもう。
1日でも早くその日が来ることを信じてがんばりましょう!!!
685病弱名無しさん:2005/05/16(月) 04:10:55 ID:hgWHGdbp
先天性が治ればいいんだが俺の場合は片耳難聴だけど全く不便してないから
今後の人生に置いて金を貯めとけばいいか
金を貯めまくって将来耳が治るようになって直したら海外移住でもする事にするよ 
内耳再生が可能になったらもう先天性もすぐ治るしさ
内耳再生は聾者 先天性難聴者 遺伝性難聴者にも希望ってのを忘れないでください。
ttp://star.endless.ne.jp/users/kagari/genomu/ 
このサイトは内耳再生の署名に行くアドレスです
頼むんでしてください。意味ないかも知れませんがね 
686鬱子:2005/05/16(月) 08:24:03 ID:WfrJK/s0
30年後か何年後か知らないが…それまでにみんな無事に生きていられるでしょうか?
なんせ理解されない、、仕事見つからない、年金ない、補聴器代痛いの余裕ない人生だからさ。
紀子様、難聴者協会の集いとかにも来てね。
687鬱子:2005/05/16(月) 08:27:03 ID:WfrJK/s0
あー…また世間や行政や某団体に嫌味タラタラ言いたい病が出てきた。
688病弱名無しさん:2005/05/16(月) 09:18:03 ID:ZhNk+2Bu
>>687
鬱子さんBlogやって下さいよ。
愛読者になりますよ
689鬱子:2005/05/16(月) 14:02:19 ID:uFzoN95K
>>688
ほんと?じゃ、作ってみようかな?
私、毒舌かましたい。w

あ、因みに総理官邸からメールのお返事が来たわ。
結構感動もの。

「 小泉総理大臣あてにメールをお送りいただきありがとうございました。いただいたご意
見等は、今後の政策立案や執務上の参考とさせていただきます。
 皆様から非常にたくさんのメールをいただいておりますが、内閣官房の職員がご意見等
を整理し、総理大臣に報告します。あわせて厚生労働省へも送付します。」
                         ~~~~~~~^^~~~^~~^^^^^^^^^^^

                                嬉しい!!

皆、近い将来、耳穴式のデジタル補聴器を半額くらいで買えるようになるかもよ♪
59デシベル以内の難聴者にも手帳交付されるかもよ♪
もっと確かな都を得られるよ♪
もう異邦人ではないよ♪
690病弱名無しさん:2005/05/16(月) 14:14:02 ID:inYwHeYU
>59デシベル以内の難聴者にも手帳交付されるかもよ♪
鬱子、手帳は70dbからだから「69db以内」だよー。
ついでに今はいろんな人がブログ書いてるし、結構簡単
なんだろうなと思うよ。
時間があれば続けられるだろうし、ガンガって。
とりあえず私は、あと30年は生きるよ。頑張る。
内耳再生が可能になったら、それまでの分を取り戻すよ。
でも、この30年は無駄じゃないと思える生き方もしないとね〜
と思ってる。
>>684
60過ぎていろいろやってる人もたくさんいるし、リタイア後は家の中に
閉じこもってる人もたくさんいる(らしい)よね。
いくつになっても充実した生き方はできるし、やっぱ本人次第だと
思う。お互いそれまで頑張ろうね。
691病弱名無しさん:2005/05/16(月) 14:17:55 ID:tDFvFPIE
有毛細胞の発生に関わる転写因子の導入でモルモットの難聴が改善した
http://www.biotoday.com/view.php?n=6276
692病弱名無しさん:2005/05/16(月) 14:51:26 ID:CITSzReU
>>691
>聴覚に必要な内耳の有毛細胞を抗生物質で破壊して難聴にしたモルモット
>http://www.biotoday.com/view.php?n=6276

先天性・遺伝性難聴とは、無関係。
ストマイ難聴なら適用できるかもね。
693病弱名無しさん:2005/05/16(月) 22:57:16 ID:n4pguXUc
>>689
やりゃあ、できるじゃん。
694病弱名無しさん:2005/05/16(月) 23:33:38 ID:F3FUYSz/
安全性を示す根拠を厚労省がどう判断するか・・・
695病弱名無しさん:2005/05/16(月) 23:51:11 ID:Tn4aMceE
>>692
治療するとすれば、原因が一番はっきりとわかっている難聴からだな
マウスを簡単に難聴にできるカナマイからだ
696鬱子:2005/05/17(火) 03:48:36 ID:oyE6c3F7
>>690
> 鬱子、手帳は70dbからだから「69db以内」だよー。

あ、しまった!しまったしまった島倉千代子!
訂正のメール送らねば…。
697病弱名無しさん:2005/05/17(火) 23:36:37 ID:bq+cKo6R
なん
698病弱名無しさん:2005/05/18(水) 01:59:42 ID:ul6yXXCf
>>691
その研究をした大学のHPですが、日本人研究者を含むがスタッフが研究成果を報告しています。
http://www.med.umich.edu/opm/newspage/2005/haircell.htm

翻訳はどこがいいのか分かりませんけど上にもあるので http://honyaku.yahoo.co.jp/url  

一番最後の部分に、臨床試験は、この大学にも他の研究機関にも知っている限り予定はないと書いてあります・・・・(´・ω・`)
699病弱名無しさん:2005/05/18(水) 05:51:57 ID:IW/KqdsR
ホントだね。
At this point, there are no immediate plans for clinical trials - either at
the U-M Health System or, to the best of our knowledge, at other institutions.
http://www.med.umich.edu/opm/newspage/2005/haircell.htm
700病弱名無しさん:2005/05/18(水) 14:08:00 ID:4WQnHkYm
>>698
しかし50年ってことはないんじゃないかね?
数年で始めると書いてあるし・・・・
701病弱名無しさん:2005/05/19(木) 00:50:41 ID:nEs/2Ko3
再生医療は今かなり注目されているから、今後飛躍的に
発展する可能性もあるかもしれませんね。
その場合は技術よりも倫理面の問題が起きてくるのかも。
702病弱名無しさん:2005/05/19(木) 05:44:46 ID:NisK8iMg
先天性・遺伝性の場合は、移植+再生となるだろうから、
100年後も、さほど期待できないだろう。
ストマイ・カナマイ難聴の治療には、使えそうだ。
703鬱子:2005/05/19(木) 06:46:22 ID:w3TnyOgG
後天性難聴者の内耳再生手術が数年先に実現したら
先天性難聴者と明暗が分かれるんだね。
ま、でも治るものは出来るだけ早く治してもらうに越した事はない罠。
704病弱名無しさん:2005/05/19(木) 11:34:09 ID:TFy+7i1Z
一番多いタイプの遺伝性難聴(DFNB1)なんかは、基本的に有毛細胞には異常は認められず、むしろ内耳内のリンパ液組成の問題だとされてる。
この疾患の場合、異常が認められてるコネキシン26というタンパクに相当する正常遺伝子を導入して、このタンパクの機能を戻してみると言うのも、一つの考え方
705鬱子:2005/05/19(木) 14:04:11 ID:kDUISeVl
>>704
お医者さんですか?
706704:2005/05/19(木) 14:58:10 ID:TFy+7i1Z
医者ではないけど一般人にしてはかなりの知識を持ってると思う。
HPもあるけど2ちゃんにはさらさない。
友人が神経幹細胞研究(ES)のチームリーダーでチャットでよく話してる。
707病弱名無しさん
>>鬱子さん、ここ↓おもしろそうだよ。
ttp://shinkei.yurax.com/info/profile.html