慢性腎炎の治し方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1麻美
私は15の時に腎炎になって今22ですが、もう治らないのかな〜と
思うと暗い気持ちになります。
断食で治るって本を読んでちょっと期待してますが・・・
現在、プレドニン一日一錠です。
みんなで一緒に頑張って治しましょ。
2病弱名無しさん:04/04/17 12:00 ID:G6ERKW3u
オイこそが 2げとー
3ハスキーボイス@低い声@太い声:04/04/17 12:34 ID:Zu9WcPBe
ハスキーボイスになりたい!
どうしたらなれるか考えよう!
4病弱名無しさん:04/04/17 12:37 ID:wGc0mjMr
医者に完治することは無いって聞いたけど…。
そんな私はプレドニン隔日三錠。
5病弱名無しさん:04/04/17 17:00 ID:nf5gM5lk
治んねーYO
せいぜい悪質な民間療法詐欺に引っかからないように気を付けるこったな。
6麻美:04/04/17 21:31 ID:kg65feiC
そんなっ(涙)グスン。
7病弱名無しさん:04/04/17 22:23 ID:sdYGCyh0
あきらめるな
8麻美:04/04/17 22:42 ID:kg65feiC
ありがとう。がんばるよ〜。
9病弱名無しさん:04/04/17 22:58 ID:snFkBBcS
透析レベルまでいかなきゃ特に支障は無いんだし、
暗くならなくてもいいと思うな。
10病弱名無しさん:04/04/18 04:18 ID:OpgNxabV
>>1
腎臓病と透析4
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1073398890/l50
だったか過去スレだったかに、扁摘+パルスで治る〜っていうレスが
あったと思うけど。
質問してみたら?その香具師も他の板のスレで質問して、本人納得して
治療に踏み切ったという経緯があるよ。
11麻美:04/04/18 22:30 ID:iTj4oxXm
扁摘はお医者さんから止められました。意味がないとか・・・?
パルスは16の時にしました。
組織検査の結果、改善が見られましたといわれましたねえ。
それから、月1の検査結果はずっと横ばいです。
実は、先週から、一日一食断食を始めました。
顔のつやが出てきて、体調はいいです。
一緒に腎炎治すために情報交換したり、はげましあったりして
がんばれたらいいなと思ってます。
これからもよろしくね。
12病弱名無しさん:04/04/19 03:41 ID:5ZaFJziu
3年位前に慢性糸球体腎炎と言われ、それから一年位はちゃんと病院に定期的に通ってたけど、
自覚症状が無かったのと、バイトや大学にいっぱいいっぱいだったのでこの2年位検査とかしてなかった。
一昨日から扁桃腺が腫れて熱が39.5℃まで上がったから頭痛薬飲んで寝てた。
今日になって尿の色が茶色っぽく濃くなってるのに気づいた。

一時的なものであって欲しい…。検査に行くのが恐い。
長い独り言スマソ。
13病弱名無しさん:04/04/19 21:51 ID:CnGgVV8k
>>12
俺もまったくそうだよ。
大学時代バイトや遊びで病院行かなくなった。
食べたいものも食べて、ほったらかしにしていたら
卒業後2年で尿毒症がひどくなり透析になりました。

あなたにはぜひ後悔しないように定期的に病院に行って
食事療法ガンバッテ欲しい。なんとしても透析にならないように。
すくなくとも「その日」がくるのが遅くなるように・・・。
14麻美:04/04/20 22:07 ID:fSVqTNtB
半日断食を先週から始めたんだけど、がまんできずに
今日、ケーキとシュークリームを食べちゃいました。
なんか調子はよくないです。あ〜あ。
15病弱名無しさん:04/04/21 21:30 ID:SdB/+zzu
断食すると必要なエネルギーを体内から取り出そうとするから
良くないってどっかで見たような気がしますが…

どっちにしても2chでの情報は話半分で取り込まないとエライ事に
なってからじゃ遅いよ
16麻美:04/04/22 19:36 ID:JhTPWx/h
こんばんは、豆腐ステーキでーす。
ちょこっとお酒もいただきまーす。
17病弱名無しさん:04/04/22 21:54 ID:CuvJU9Ri
なつかしいなー
私も19才の時iga腎症と言われたよ。
近い将来に透析なるとか座って出来る仕事を選択しろとか、母親は泣いてなー・・。
今から21年前の話しなんだけど、予後不良群とか言われていたし。
今は尿所見は異常なし、腎機能も問題なし。
腎生検は受けてないんだが細胞レベルでは以上は有るんだろうか?
直らないと言う腎内科はとっとと切り上げて漢方薬と玄米 菜食 一日一食で
2年で回復したな。
18病弱名無しさん:04/04/22 22:41 ID:isu8bqJs
本日放送のスパスパ人間学より。
傷んだ腎臓を修復する?「ナタマメ」。
早速注文しました。これから人気出るかも。
19病弱名無しさん:04/04/22 23:02 ID:RhHRe/SH
とりあえず、近所の町医者に行ってるやつは一度
専門の腎臓内科にきちんとかかって検査してもらえ。
町医者の「ちょっと様子みておきましょうか」は絶対信用するな。
内科でもかなり専門性の高い病気だから、
詳しくわかっていない医者なんてわんさかいる。
将来透析になりたくなかったら絶対放置するな。
病名が確定するまで暴飲暴食、運動のしすぎは控えとけ。
ジョギングや山登りなんてもってのほかだ。
健康の為の運動が命を縮める病気だ。
20麻美:04/04/22 23:55 ID:JhTPWx/h
スパスパ人間学みてないよ〜。
ナタマメが効くのね?

おやすみなさーい。
2112:04/04/23 00:10 ID:MTqVoxAZ
とりあえず熱は下がって尿の色も元に戻りました。
でも来週あたりに久々に検査を受けに行こうと思います。
何よりココで色んな人の話を聞いて、自分もちゃんと病気と向き合おうと思えました。

>>13 サン
ありがとうございます。
3月に大学を卒業して今は就職浪人なので、今のうちにこれからどうするかちゃんと考えようと思います。
22病弱名無しさん:04/04/23 17:47 ID:OA2pxxcQ
>>20
ただし、そのままでは成分が過ぎるので、お茶か何かにして
取らないと危険とのこと。
大丈夫だろうけど、一応ね。
23麻美:04/04/23 22:32 ID:SYgPteit
>>22
ありがとう。
ナタマメのお茶なのね。探してみまーす。
2412:04/04/23 23:34 ID:MTqVoxAZ
今まで食事にはあまり気を使わず、ラーメンやうどんの汁を飲まない程度であとは食べたいものを食べてるんだけど、やっぱある程度気にしたほうがいいかな?
25病弱名無しさん:04/04/24 01:16 ID:nT5u6ub4
扁桃炎で血尿って、、、、典型的な悪化のパターンじゃねーか。
悪いこといわないから腎臓内科いって、ついでに栄養士の栄養相談を
1時間くらいうけておいでよ。
自己流で治る病気じゃないんだから。
26病弱名無しさん:04/04/24 21:48 ID:+UOKFoyI
腎臓病の新薬だって。期待できそう。メグシン。

http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/219jinzoubyou.html
27病弱名無しさん:04/04/25 13:56 ID:mscEd0jk
今の段階では「可能性がある」だけ。
それでも何にもないよりはマシなんだろうけど
そのメグシンの発現を抑えるような「新薬の素」が実際に発明(発見)されて
それが実用化され、庶民にも普通に手が届くようになるまでに、あと何年、
何十年かかるだろうか?
若い人なら期待できるだろうけど、私ゃもう無理ぽ。
28腎炎には黒酢が効くようですね。:04/04/26 22:39 ID:fiE5ZsDN
http://www.ookinaki.com/kidny/kurozu.html
必見!慢性腎炎透析患者の 
「黒酢」体験記!! 
さて、「慢性腎炎のひとは、血が汚れている」とは言いますが、それじゃあどうやったら血をきれいにできるんでしょうか? 

 その方法のひとつは「黒酢」です!



29病弱名無しさん:04/04/27 06:55 ID:AFwTpxSa
>>28
支那産の黒酢なんて(ry
30こんなのもあったね:04/04/27 23:06 ID:U0xzvf2U
スッポン卵乾燥粉末の腎臓病改善効果が明らかに!!
 「特効薬がない」といわれていた腎臓の病気(一部を除く)ですが、腎臓病を患う方々に
とって、まさに大変画期的なニュースが届きました。

 去る平成14年5月6日〜8日、国立京都国際会館で開催された「第55回  日本栄養・
食糧学会」において、「糸球体腎炎の諸症状に対するスッポン卵乾燥粉末含有食の改善効果」が
発表され、普通の食事に「スッポン卵乾燥粉末」を加えることで腎炎に対して治癒的に作用する
事が明らかになったのです。
 
31こんなのもあったね:04/04/27 23:09 ID:U0xzvf2U
腎臓の病気には、腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全がありますが、いずれの場合でも
腎臓障害が起こると、最初に老廃物の排泄に異常が生じます。1つの症状として、腎臓
で吸収されなければならないたんぱく質が尿中に漏れてきます。
尿中にたんぱく質が漏れてくると、腎臓に負担がかかり、更に働きが悪くなるという悪
循環に陥ってしまいます。
また、血液中のたんぱく質が尿に漏れて、血液中のたんぱく質が減少する低たんぱく血症
(低アルブミン血症)という症状を引き起こすことも知られています。その為、腎臓に障害
が起こった場合の主な食事療法は、腎臓の働きが低下するのを抑える目的で、
たんぱく質、食塩などの制限が原則となっています。
過去に行われた多くの動物実験や臨床実験では、たんぱく質を必要以上に与えると腎臓の
障害が進行し、たんぱく質を制限すると腎臓が軽快することを示しています。
 このような状況のもと、「第5回 日本栄養・食糧学会」5月6日〜8日、国立京都国
際会館)で発表された「糸球体腎炎の諸症状に対するスッポン卵乾燥粉末含有食の改善効果」
では、今までの食事療法のように、たんぱく質を制限しなくても、普通の食事にスッポン卵乾
燥粉末を加えることで腎炎に対して治癒的に作用する事が明らかとなりました。
発表された内容の中で、スッポン卵乾燥粉末が尿中に漏れるたんぱく量を低下させ、更には低
アルブミン血症を改善するという報告がありました。これまで、尿中に漏れるたんぱく質の量を
低下させる食品や薬剤はほとんど知られていなっかたので、スッポン卵乾燥粉末が尿中のたんぱく
量を低下させる作用が明らかとなったのは、まさに画期的なのです。
 腎臓の病気は一部を除き、特効薬がないので、この結果を人体に適用する事ができれば、腎炎
の改善もしくは治癒させる事が出来るという事になります。
32病弱名無しさん:04/04/28 01:12 ID:NZw4EJxO
4歳のころからIga腎症で、今18歳。
恥ずかしながら、つい最近この病気について自分で調べ出しました。
腎不全になるのかなぁ、とか考えると
ものすごく怖くなっちゃって、夜なかなか寝られない…。
苦しんで死にたくはないよ…。

スッポン卵乾燥粉末、スーパーに売ってるんでしょうか。
33病弱名無しさん:04/04/29 12:35 ID:qRLjoI3N
慢性腎炎の大半は完全治癒の可能性は無くて、残存機能の維持に
最大限の努力を払わなくてはならないことは承知の事実。
現代の医療事情では腎臓で死んだりすることはほとんどないが
透析で30年以上生き残れる人は少ない。

とは言いつつ、普通の人だって突然大腸ガン宣告されちゃうケースだって
いくらでもあるわけだし、いくつまで生きられる?「せめて普通の人くらいは」って
考えちまうわな。とにかく言いたいのは自分の体に悲観するのは止めたほうがいい。

出来ることを自分なりにやっていけばいいんでないかな。
当然普通の人みたいな食生活、生活パターンが出来なくなるけど、昔から比べると
社会の対応や食生活などは劇的に変わってきてる。画期的な新薬や治療法は
まだ先の話になるが、それより限られたなかでいかに楽しむか、これに尽きると思う。

漏れも蛋白の制限をかけられている訳だが、まぁ楽しくやってるよ。
あまり周囲にはこのことを明言しないようにしているが、毎日体重の計測と
血圧の測定は欠かせない。でもやっていくと結構楽しいぞ。自分の傾向がわかってきて
自分である程度コントロールできるようになっていくから。
といいつつ、悪友に焼肉屋に連れて行かれてプルゴギッシュNightな翌日はさすがにダルいなw

↓この板の中で腎臓疾患者を対象とした食品の寸評会的なスレは無いのかしら
結構値段が高くて上手な買い方を目指したいのだが。
34病弱名無しさん:04/04/29 23:25 ID:L2OewLLb
スギナ茶を飲んでます。
尿タンパクも出なくなり、調子いいですよ。
35病弱名無しさん:04/04/29 23:44 ID:rEI9uq0y
ちっちゃい時から慢性腎炎で今は薬とか飲んでないけど、
最近よく潜血と蛋白が出るようになった…
スパスパ見たママンに、毎日ナタまめ茶飲まされてるし…
すごく効くとは思えないな
36病弱名無しさん:04/05/01 04:03 ID:cZIay0N7
マンセー人煙→人口投石→陣異色
これが一連の流れ
37病弱名無しさん:04/05/01 19:54 ID:EJrC2tym
>マンセー人煙→人口投石
の間に腎不全が入らないか?
38病弱名無しさん:04/05/01 22:17 ID:UHX9d5++
マンセーの前にキューセーも入ることもあると思うが。
39病弱名無しさん:04/05/06 00:16 ID:0CheUqsx
ヤフオクのナタマメの値段が急騰してるね。
もうちょっと待って買ったほうがよさそうだ。
高杉!
40病弱名無しさん:04/05/06 05:11 ID:u3e/3sGZ
わたしはメーカーからだけど、お茶30パック入りが1400円なのを買ったよ。
あまりの安さに、番組開始30分時点で注文してた。
そしたら中国産だったよ。無農薬なんてどこにも書いてなくてガクブルです。
41病弱名無しさん:04/05/06 10:58 ID:2l9MiTAi
ていうかおまらテレビで言うことを鵜呑みしすぎ
テレビ局って宣伝費ががっぽりもらえるなら
大げさに表現することなんて日常茶飯事
42病弱名無しさん:04/05/06 15:06 ID:JoughWz1
んでも、効くことは効くんでしょ?
とりあえず2週間近く毎日がぶ飲みしてきて、明日検診ですよ。
よくなってたらもうプラシーボでいいや
43病弱名無しさん:04/05/06 16:16 ID:N9430qHO
あれってさ、ネフローゼとかの人でむくみまくっている人に
一時的に水抜きのために利尿剤処方するのと同じで
適応する人に一時的に使うからOKって話で
継続して使ったら逆効果なんじゃないの?
第一、メーカーの人間は腎臓病の専門家ですか???
44病弱名無しさん:04/05/06 17:09 ID:ABoa802P
今日病院逝って尿検したら潜血いつもより多く出てたよ
毎日ナタ豆茶飲んでるのにな
みんな騙されるな!
45病弱名無しさん:04/05/06 22:00 ID:2l9MiTAi
とっくの昔にだまされてるよ。
豆といわれるぐらいでたんぱく質タプーリ
おまいらをだましたやつ許せん!!
漏れは許さんぞ!!
46病弱名無しさん:04/05/08 13:24 ID:9VXnQthq
しかもまたスパスパで高血糖にいい豆食品でたな
ママン作る気満々だよ…
ナタ豆茶といい、漏れタンパク質摂りすぎだな…
47病弱名無しさん:04/05/08 18:16 ID:DWssRoQf
みんな血中TPどれくらいなの?自分4.0くらいしかない…
ナタ豆茶買うか。
48病弱名無しさん:04/05/08 23:28 ID:c5FXKRHn
なた豆の煮汁の中にもたんぱく質が一杯なの?
49病弱名無しさん:04/05/09 22:30 ID:++iaz9MR
麻美、愛してる
50病弱名無しさん:04/05/09 22:40 ID:J8xcllUG
心配なら腎生検受けて今後病気がどうなって行くか医者に聞くべし!
かなり正確にわかるから。
51病弱名無しさん:04/05/11 16:05 ID:8n7V96HP
最近潜血めちゃくちゃ多いなぁ…
でも腎生検怖い(((;゚Д゚)))
52病弱名無しさん:04/05/11 16:34 ID:d8g931Hv
俺は腎生険した夜の方が怖いよ。
ベッドにくくられて絶対安静、寝返りの不可でひどい床擦れ
体歪んでるから仰向けで寝られたことがない。
一晩で老けた気がしたよ。
53病弱名無しさん:04/05/11 21:46 ID:Q194ROxw
みんなまず低タンパク食にする。
そんでもって植物性のタンパク質にする。
動物性のタンパク質はアラキドン酸が腎臓を直撃するぞ。
菜食中心ににして腹八分目にする、呼吸は鼻から腹式呼吸にして
精神はなるべく明るく、身体は出来るだけ動かして動かしすぎたら横になって
腎臓に血を集める。
でも機能が落ちて取り返しのつかなくなった方は、自分の人生設計を練り直した
方が良いかも?
54病弱名無しさん:04/05/11 22:16 ID:YdgqUisH
低タンパク食にすれば浮腫むし。
55病弱名無しさん:04/05/11 23:04 ID:Z1RWdf/Y
やべ〜なあ。今のところ、食事制限ないんだけど、かなりの肉好き。
焼肉食い放題には、週2はいってるなあ。
ただ消化のためにニンニク食べてるから大丈夫かな?
なんかタンパクの害悪を打ち消すようないい方法ないかな?
56病弱名無しさん:04/05/11 23:20 ID:xcx2/CDf
俺は夜召し桃の缶詰毎日1っ缶 バナナ1本
昼 玄米おにぎり1個〜2個
朝抜き たまにパン

喉が渇けばフルーツ100%ジュース

寝る前黒砂糖かじりながらミネラルウォーター

やって2週間くらいになるけど調子いいですよ
さすがに飽きるんで昼たまに鮭まぶしてます


57病弱名無しさん:04/05/12 01:29 ID:GI1TliWx
>>55
食い放題にいくという発想はもうやめた方がいい。

>>56
食事制限は言い渡されてないレベルならいいだろうけど
そうでないのなら命を縮める食事だな。
58病弱名無しさん:04/05/12 17:40 ID:XyAQBYBu
漏れは鮭をよく食べるなぁ…
肉にしろ魚にしろ食べ過ぎはイクナイよな…

>>56
夜の献立がうらやましい…(*´д`)
59病弱名無しさん:04/05/14 10:47 ID:xJsdg5ve
近所のおっちゃん吸いだまで腎炎を治したっていってた。
これでプレドニンの薬を止めたんだってさ。
60病弱名無しさん:04/05/14 19:12 ID:q58wefp6
>>59
吸いだまって何?
61病弱名無しさん:04/05/15 19:53 ID:ONtLrvM0
>>60
皮下出血を作るだけの吸盤。
62病弱名無しさん:04/05/16 00:01 ID:POieJCGA
吸いだまは、血液濾過の内臓である腎臓には結構効き目あるらしいね。
63病弱名無しさん:04/05/16 13:13 ID:an1mtD7Q
効き目なんかねーよヴァカww
64病弱名無しさん:04/05/16 16:36 ID:8W1tvtae
吸いだまってググると「多くの病気がこれだけで治る」とかいってるな
んなわけねーだろw
こんなんで慢性腎炎が治ったら
ナタ豆茶なんか飲んでられねーよ
65病弱名無しさん:04/05/17 02:18 ID:9IaIXNG9
今日は蓄尿のために1日中家にいてDVDを見まくった。
明日提出します。何事もないことを祈って寝よう。
66病弱名無しさん:04/05/17 08:27 ID:qxQOD93P
972 名前: M 投稿日: 04/05/16 23:08 ID:2yvOO6NQ
>>947
>>970
なた豆に関する記述。

ttp://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa031005.htm

どこで手に入れているか知りませんが血管内溶血を起こしているのかもよ。
試験紙の反応後の呈色を観察して「べたーっとした」感じだったら溶血しているのかも。
粒々した感じの呈色なら赤血球自体が出ているって事。炎症かびしゅけつですね。


なた豆茶を飲んでいる、飲もうと思っている香具師、注意汁!
67病弱名無しさん:04/05/19 21:26 ID:0z87CByi
ナタマメ茶みんな一日にどれぐらい飲んでる?
今日スプーン一杯を急須に入れて2、3杯飲んだ
荒く砕いた物だったけど一番安いやつで楽○市○で買った。
みんなの目安をぜひとも教えて
飲みすぎても悪いのかと思って腎臓にいいのか悪いのか
分かんなくなってきた。ヽ(`д´)ノワァァァァァン!!
68病弱名無しさん:04/05/19 21:59 ID:HcrybTlW
>>67
漏れは煮出したのを3〜5杯くらい飲んでる
飲み過ぎかもしれない…(;´д`)
69病弱名無しさん:04/05/22 21:44 ID:Sy+qkxNb
ひとつ聞きたいんですけど透析している人って働けるんですか?
70病弱名無しさん:04/05/23 08:15 ID:6thlMpN2
>69

うちの職場におったよ>透析してる人
でもね、すぐやめたよ。彼。
私、IgA腎症だったんで、「絶対夜勤駄目です」って言われて、夜勤なし条件で入ったんだけど、彼は夜勤したんだよね。
私、「えー夜勤駄目って医者に言われてたんじゃ?」と言ったら、「大丈夫だって」とか言っちゃって。
「無理せーへんほうがいいよー」って言ってたけど、お茶の時間も漬物食べたりお茶のんだりしとったから、「あちゃー」って感じ。
私は、そんなに腎機能は悪化してないから、お茶は飲むけど漬物は絶対手を出さないよ。

自分の病気良く分かってなかったんだね。
悪化してすぐ入院になって、職場でも「そういう人(夜勤できない人)なら要らないから」とか社長にはっきり言われて退職したよ。
まあ、私の職場は、夜勤あるなしで収入が5万程度違うから、しょうがないとは思うけどね・・。
71病弱名無しさん:04/05/23 10:48 ID:biDdsuaq
>>70
夜勤はともかく漬け物食べるのってアホじゃん
塩分タプーリだし死のうとしてるとしか思えん…
大体透析してる人はもっと体に負担掛からないような仕事選ぶよな
72病弱名無しさん:04/05/23 12:26 ID:dJLrwNdn
うわ、このスレ見ててよかった。外食控えて漬け物バリバリ食べてたよ。
本末転倒ってやつですなー、気付かなかった。
73病弱名無しさん:04/05/23 21:40 ID:3rDvfuns
ネタだろ
74病弱名無しさん:04/05/25 12:47 ID:B5UIKDAU
どのみち透析必要にならんように気を付けないとなぁ…
75病弱名無しさん:04/05/25 21:58 ID:M7dS59SX
しかし地味な病気だよな。苦労はあってもドラマがない。
76病弱名無しさん:04/05/25 22:55 ID:twzcPUCs
急性の方が派手だしな
油断すると慢性になるけど
77病弱名無しさん:04/05/30 21:58 ID:Ph4uUaK8
二日に生検だ…。 縛られて寝るのつらいんだよね。 床擦れを防ぐ秘策ってない?
78病弱名無しさん:04/05/30 22:48 ID:eY+o/8rI
>>77
看護婦(士)呼んで揉んでもらう、これが一番。
79病弱名無しさん:04/05/31 11:43 ID:9fIdUHtE
>>78
背中はずっと密着させないと
いけないから無理っぽいや
80病弱名無しさん:04/06/03 19:29 ID:7tvUarbc
開腹腎生検もあるよ
81病弱名無しさん:04/06/03 19:55 ID:JZUWV75i
腎炎で一番怖いのは何度も出ているけど、放置してしまうことだろう。
投石まで言ってしまった場合はいやでも放置できないが、集団検査に
引っかかるだけで自覚症状がない状態の場合は、放置する確率が
非常に高い。
高校生の当時、自分が病気だとは信じたくもなかった。
当時は運動部に所属しておりバリバリに毎日運動していたが、
肉眼的血尿が出てからは運動停止になった。その後、人生県を
やりigaと判定されたが、これまでのパターンは冬に風邪を引き、
熱が出ると赤いおしっこがでて、タンパクが出るというもの。

典型的なパターンだが、ポイントはいかに熱を出さないかにかかっている。
のどに違和感を覚えたら、速効市販ののど飴を大量になめ、
のどの痛みから悪寒が生じないように必死になる。エキナセナも
冬場には定期的に飲む。(医者がいうには免疫力が高いママというのは
医学的には好ましいというわけでもないとのこと)


82病弱名無しさん:04/06/03 20:03 ID:JZUWV75i
それでも熱が出てしまい、血尿が出たら、気分はどん底・・・・
ああ〜やっぱり病気なんだなって思う。他人との大きな差を
感じるよ・・・タンパクもひどいときは+2まででるし、
一回出てしまうと、完全に引くまで、つまり-になるまで数ヶ月
かかる(薬はなし)。これも辛い。また元の-になるのか心配。

軍事開発や宇宙開発なんかどうでもいいから、この世の中から
風邪を消滅するように切に願ってやまない!!!!!!!!!

風邪がなくなるなら、死んでもいいぜ!そのくらい、風邪は醜い!
もちろん風邪を引いている人も、正直嫌い。。。わがままだけどね・・・

進学、就職、結婚、恋人への影響などなどいろいろ問題が出るかも
しれないが(私は問題が出た(^^  )、腐らない人生を送りたいと思ふ。
83病弱名無しさん:04/06/04 06:27 ID:aqPyMkE0
そこで扁桃腺の切除ですよ
84病弱名無しさん:04/06/05 01:35 ID:QXjXEun8
扁桃腺の切除ってよく出るけれど、実際に効果があるのかな?

よく扁桃腺からの熱かぜをひく人が、扁桃腺をとったはいいものの
風邪にかかりにくくなったとは思わないっていってたよ。

それにかかりつけの医者(東京の大学病院で腎臓の専門医)がいうには
扁桃腺にもそれなりの効果があるから、やたらきるのはいけないっていってた。

みなさん、どう思う?
85病弱名無しさん:04/06/05 09:08 ID:A5uR2TDh
スッポン粉末って試した人、いませんか?
学会がどうとかって言われると、まんざらでもなさそうな。。
86病弱名無しさん:04/06/05 16:30 ID:Ooi088oe
扁桃に感染した雑菌(常在するありふれたもの)を攻撃する
IgA抗体が腎臓に流れて糸球体に沈着するケースがあることがわかってきました。
IgAは免疫物質ですが、免疫物質ではあれ、糸球体にとっては負担となり、
過剰に働くうちに糸球体自体を傷めると考えられます(過剰防御)。
87病弱名無しさん:04/06/05 17:10 ID:oa5etIBG
>>86
これが扁桃腺切除の根拠ですか?
88病弱名無しさん:04/06/05 18:21 ID:/6uk8O/d
>>84
折角打ち込んだんから見てくれよ
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/body/1085808282/25-27
89病弱名無しさん:04/06/05 18:33 ID:oa5etIBG
サンキュウ
90病弱名無しさん:04/06/15 08:53 ID:GlxYjiuU
age
91病弱名無しさん:04/06/15 09:46 ID:hI8aTyC7
腎炎って治るんですか?治らないって聞きましたよ、血圧平均138/97 HCV 発作性心房性頻拍症 慢性胃炎 血糖高し 体ダルダル 無職

92病弱名無しさん:04/06/21 19:05 ID:einuwUa7
何が原因で腎炎になっているのかに因ると思われ
93病弱名無しさん:04/06/28 07:34 ID:EzmcaWSa
急性腎炎なら治る人と慢性化する人に分かれるんじゃないの?
でも、今は慢性腎炎でも上手に付き合えば、
無病息災とはいかなくても1病息災でしぶとく長生きできるよ。
94病弱名無しさん:04/06/28 09:25 ID:hSIBRdNC
治ることもあるかも。。
僕は9年前にIGA腎炎になりましたがいまは薬飲んでいません。3年間飲みました。
生活上の制限もないし腎機能も正常です。
扁桃腺とりました。舌の奥の部分でもIGAを作るらしいですが味覚がなくなるとのことでその部分はとりませんでした。
点滴でパレス治療しました。薬はプレドニン、ペルサンチン、ワーファリン飲んでました。
納豆食べれなかったです。。運動できませんでした。でもじょじょに治りました。
たぶんこの病気・・ストレスが関係していると思います。
95病弱名無しさん:04/06/28 09:45 ID:Pc7aP+SG
週刊文春、読売新聞と扁摘+パルスの記事が多い。
早めに治療を受けるほど治るそうなので、全国的に透析移行組が減ることを祈ります。
96病弱名無しさん:04/06/28 21:31 ID:7gymSU26
>94
俺いまIGAで今度扁桃腺とることになりそうなんだけど、詳しく教えてよ
運動できないのはパルスをするとなの?
どれくらいの期間できないの?
97病弱名無しさん:04/07/01 01:03 ID:5xxyW7UY
大阪大学医学部の萩原俊男教授と桧垣実男講師の研究グループは、腎炎の新たな治療
薬を開発した。DNA医薬と呼ばれる新しいタイプ薬で、腎臓の細胞に作用し、腎炎の原因である免疫
細胞の暴走を抑えることを動物実験で確認した。自然はいまのところ効果的な治療法
がないので、この治療法で人工透析を救える可能性もあるという。27日に都内で開かれる
日本腎臓学会で成果を発表する。
 開発した治療薬の本体は遺伝子のもととなるDNAの短い切片。腎臓の細胞が免疫系の活性化物質を作る際に働く『NFkB』
というタンパク質の生産を抑える。細胞がこのタンパク質の設計図となる遺伝子を読み取ろうとする時に、いわば「おとり」として機能し、読み取りを邪魔して、その生産を妨害する。
 腎炎を起こした腎臓では、細胞が接着因子と呼ばれるタンパク質を表面に出し、白血球を捕らえて刺激を与える。その結果、免疫系が暴走を始め、炎症が加速度的に悪化し腎不全に至る。
 マウスによる実験ではDNA医薬を注入すると、接着因子が現れず、白血球との複合体が消えることが分かった。
 この治療法は遺伝子の材料であるDNAを使うものの、遺伝子治療と異なって原理的に導入DNAが細胞の染色体に組み込まれることがない。このため、染色体を傷つけ、ガン遺伝子を活性化させるなどの副作用が出る恐れがないのが特徴だ。」
98病弱名無しさん:04/07/01 18:37 ID:Zj6rYeln
これまじ?
本当ならすげえうれしいんだけど
99病弱名無しさん:04/07/01 20:49 ID:i+kTlk0R
>マウスによる実験
100病弱名無しさん:04/07/02 00:03 ID:xtVSVjFX
人工透析してます
まじで嫌です、労災認定してほしいいぐらい
がんばりました
今までがんばりました
でも今では人工透析してます
曜日だってかえれません、
今では死にたいが口癖です
死ねば、と自分で自分に返事してます
人工透析にならないようにがんばってるなんて
偉いな、と思います、私ももう少し自分の病気に
興味をもっておくべきだったと、家で泣いてばかりです
101病弱名無しさん:04/07/02 05:31 ID:RXuzVVV+
>>100
> 今では死にたいが口癖です
> 死ねば、と自分で自分に返事してます
「もっと早く氏んどけばよかった」と思うかもしれません。
誰も「氏んだらそれまで」というテーゼを証明した人はいませんから。
102病弱名無しさん:04/07/02 14:56 ID:tnh5HtwH
もっとはやくしんどけばよかった
確かに、そうですね、こころみましたけど
結局それには選ばれなかったようです
透析のことをできるだけ忘れる努力
透析になった今でも
透析から逃れる努力は別に無駄にはならないと思います
むしろ生きがいにもなってます
103病弱名無しさん:04/07/02 18:38 ID:f9sMlEGS
>>100
人工透析にならないようにがんばってるひとの中にも、
死にたいが口癖のひとがけっこういるよ。

まあ、そういうひとが透析するようになれば、
「もっと死にたい」が口癖になるかもしれないけど。
104美里:04/07/02 23:09 ID:G670klqp
腎生検の結果、膜性増殖性腎炎っていわれました。
パルス療法をこれからするそうです。
なんか病名が怖いので不安です。
良い治療法とかあるのかしら???
病気のこともよくわからないので、
同じ病気の方、お互い励ましあいましょ。
105病弱名無しさん:04/07/02 23:26 ID:3un7ZIcU
とにもかくにも
みなさんがんばってらっしゃるみたいなので
何らかの酬いはきっとあるんだろうと私も思います

人工透析になってしまってもう遅いと嘆くよりも
離脱を追い求めればきっとつかまえられるだろうし
探せば見つかると私も信じてます

皆さんのこと応援してます
では、さいなら
by透析してる人
106病弱名無しさん:04/07/03 00:58 ID:xoHDuOEW
>>102
むしろ「透析を受ける状況」を受け入れるしかないと思うけどな。
ネフローゼとかであれよというまに腎臓がダメなった場合はその境地しか無いだろけど
不養生でだんだん悪化した結果とかだとかえってグダグダ悔やんでしまうのかもしれず。
つか死にたければ透析サボって生野菜食べまくればいいだけでないすか?
なんだかんだと透析受けているあなたはやっぱ「生きたい」んだと思いますよ。
107sage:04/07/03 08:49 ID:kIxpwm4Q
>>106
つかぬことを伺いますが、生野菜って腎臓に悪いんですか?見当違いの質問だったらごめんなさい。
108病弱名無しさん:04/07/03 08:59 ID:xoHDuOEW
>>107
野菜の種類によりますが、カリウムが多いので。
腎臓に悪いのではなく、腎機能が失われた状態だとカリウムが排泄されず、
体内にカリウムが蓄積されすぎると高カリウム症になり、
心臓がきゅっと逝ってしまいます。
109病弱名無しさん:04/07/03 09:50 ID:likgyn47
>>108
お早い回答ありがとうございます。それを聞いて安心しました。
カリウムがいけないのはいわれたことがあります。
好きなんですけどね、バナナとか…。
110遺伝子治療:04/07/03 10:12 ID:JYnbaE8R
東京慈恵会医科大学腎臓高血圧内科 横尾 隆
「慢性糸球体腎炎の遺伝子治療」

横尾隆氏は英国留学中に腎炎進展に炎症性サイトカインの
IL-1βが深く関与していることを明らかにし、帰国後に炎症糸球体において
IL-1 の作用を特異的に抑制することにより、腎炎進行を抑止することが可能と
なると考え、研究に着手した。まず、有効な糸球体への遺伝子導入法が確立され
ていなかったため、炎症糸球体に特異的に遺伝子を導入する方法の開発を行った。
マウス骨髄細胞を特殊環境下で培養し接着分子のリガンドを持った細胞に分化させ、
これを担体としてアデノウィルスを用いて導入した遺伝子を炎症部位で発現させるこ
とに成功した。これを用いIL-1 受容体アンゴニスト(IL-1Ra) を実験腎炎惹起マウスに
導入し、炎症糸球体でのIL-1 活性を阻害し、2週間にわたって腎炎進行が抑えられる
ことを確認した。さらにIL-1 βプロモーター発現下でCre recombinaseを誘導するCr
e/loxPシステムを用い、目的遺伝子を発現させることにより、このシステムの炎症部位
特異性を向上することを可能とした。さらに、骨髄細胞に分化する前にレトロウィルスを
用いIL-1Ra 遺伝子を導入し、自己複製機能を持ったまま生着させ、抗炎症性細胞を持
続的に骨髄から供給させるシステムを開発した。これらの研究は慢性腎炎の新しい治療
戦略としての可能性を示唆し、今後の更なる研究の展開も期待され、大島賞に値すると評価
された。
111病弱名無しさん:04/07/03 10:43 ID:Vb8beYod
>>110
こういう治療って痛いのかな?
112病弱名無しさん:04/07/03 12:50 ID:Gt8VxogP
>>100
あなたが生きていてくれる事によって、あなたを愛している人は幸せです。
あなたが苦しんでいる姿を見るのはとても辛いけれど、
それでも生きてさえいてくれるだけで幸せです。
もしまわりにそんな人が居ないと思っても、それはあなたが気付いてないだけ
絶対にあなたを愛してる人は居ます。
そんなあなたを愛していてくれる人を不幸にしないであげて下さい。
                    by.患者の嫁のエゴ
113病弱名無しさん:04/07/03 14:57 ID:tHJ7DNMt
でもやっぱりいなかったら来世に期待してください。
114病弱名無しさん:04/07/03 16:40 ID:H9wGT/eS
不養生とかの固定観念は迷惑です
正しくない知識と理解を振り回さないで大人しくしといてください
115病弱名無しさん:04/07/03 23:04 ID:xoHDuOEW
>>114
別段固定観念のつもりではなかったですが、不要な発言でしたね。すみません。
ただ、時々弱音は吐くけど死ぬことなんて全然考えた事がない人を身近に見てるので
ちょっと言いたくなってしまいました。
「バナナ10本ぐらい一気に食べればすぐだよ〜。むちゃくちゃ苦しいだろうけど」
とはその当人の談。
116病弱名無しさん:04/07/03 23:37 ID:xoHDuOEW
あ〜そもそもネフローゼは腎臓病の状況の1つで、
己の病気への理解不足での悪化とは関係無いですね。
たとえとしては変ですよね。
まだまだ勉強中なものでして、すみません。
117病弱名無しさん:04/07/04 04:51 ID:zHj4zpJZ
その人が一生のうちに摂取できるエネルギー総量を
一気に摂取してしまって寿命がきた、糖尿病腎症と
一緒にされてもな。
118病弱名無しさん:04/07/04 15:59 ID:ob0j/4N3
>>112
冷蔵庫にメモして貼りました〜!!
119腎臓再生医療:04/07/07 00:12 ID:Efk53+mc
http://plaza.umin.ac.jp/~kid-endo/a-3-17-1.html
医療の発展に期待しよう。
120病弱名無しさん:04/07/07 17:47 ID:lkoantVi
ここで漢方薬がきいたって書いている人がいるけど何を飲んでいたのですか?体質とかあるから一概には同じものが効くとはいえないだろうけど教えてください。
121病弱名無しさん:04/07/08 00:04 ID:fgtgwAPe
>>120
腎康丸とか?
詳しくは、ぐぐってみてね。
122病弱名無しさん:04/07/12 21:53 ID:IIJSgSXA
民間療法で、どんな食べ物が良いとされてるの?
123病弱名無しさん:04/07/13 15:00 ID:DRLfM43Q
スギナ茶、ナタマメ茶
124病弱名無しさん:04/07/13 15:47 ID:XehvyfmP
潜血+3の状況が2ケ月つづいています。
その間に肉眼的血尿も2回ありました。
病院行っているんですが、たんぱくが出ていないので色々調べてもらったけど原因わからず
慢性腎炎の診断基準はなにをもってくだされるのですか?
125病弱名無しさん:04/07/13 18:43 ID:lrBojGTc
>>124
俺の場合、潜血+2くらいが5年くらい続いた後、たんぱくが出て
検査したら赤血球円柱っていうのが出てて、
慢性腎炎決定・・・という事でした。
潜血だけの時、いろいろ調べたけど結局何もわからなかった。
126病弱名無しさん:04/07/14 20:13 ID:MlWgMrjk
腎生検のよる
爆睡してしまい、寝返りをごろごろうってしまった!

数日後フレッシュな血尿がでて、エコーを取ったら、腎臓に血腫が
できていました・・・
みなさんもきをつけてね・・・
127病弱名無しさん:04/07/14 20:45 ID:4qmnJxob
>>126
な!そうなの!?
腎生検後の夜ってどうすんのかな・・って思ってたんだ。
コルセットか何かで固定されるわけじゃないのね・・・。
自分、寝相悪いからかなりヤバい。
128病弱名無しさん:04/07/14 21:02 ID:Q/elaEi9
>>127
ずっと上向いたままで苦痛だから、眠れなかったよ。
十数年前
129病弱名無しさん:04/07/15 13:16 ID:6L4xMDgH
看護婦さんは起こしてくれないの?
130病弱名無しさん:04/07/15 16:41 ID:7VOC/i5S
>>127
縛ってっていえばやってもらえるよ。自分もうつ伏せ寝です。
>>128
かなり苦しいよね。生検翌日は老けたような気さえする。
131病弱名無しさん:04/07/16 00:00 ID:bvnhVHHi
オレ中学のとき血尿出て腎生検。
検査の結果、進行はしない将来的にも大丈夫とか言わてた。
20歳のときもう一回腎生検。少し悪くなっていると言われる。
4年後あぼーん。透析開始。それから3年経過。
腎生検なんて信用できない。
132病弱名無しさん:04/07/16 01:20 ID:vTgVky99
腎臓は年ごとの経過じゃなくて、月ごとの経過を追わないと
状況を見逃すぞ。特に自覚症状はないし、初期だと医者も全然脅かさないし

漏れもIgaだが、なんつーかこの病気、ジミだよね。話さなければ他人には
全然分からないし、結構無理かけてもその時は大丈夫だし(けど、翌日は独りで
ダルさにジレンマ隠せない)まったく結滞なモン背負っちまったって感じ。
133病弱名無しさん:04/07/17 09:30 ID:Fd8E5VuH
>>132
この病気って身体のダルさとかあるかなぁ。
昔からあんまり変わんないと思うんだけど、実は疲れやすいんだろうか。
134病弱名無しさん:04/07/21 02:19 ID:QmOUPYgL
私は中学の時急性腎炎で2週間入院してから、
真面目に5・6年定期的に通院して完治したよ。
慢性腎炎とはまた違うのかな?
135病弱名無しさん:04/07/21 20:46 ID:6M5ZgzFD
急性は治るの普通です。
136病弱名無しさん:04/07/21 20:51 ID:uENzG9eS
へん桃線の痛みとリンクしてる人います?
137病弱名無しさん:04/07/21 21:00 ID:SB4CbYaX
>>134
アタシも二十歳の時に急性腎炎で一週間入院。完治したといわれ、
その後は通院なし。たださ、とにかくすぐ浮腫むし、尿から
蛋白が出やすい。妊娠中も中毒症寸前までになり入院させられた。
医師からは、腎臓が病気ではないが働きの悪い方なので、
双子を妊娠したら必ず死産と言われた。うちの父は双子だから
私も多胎児妊娠するかも・・・と少し不安。
138病弱名無しさん:04/07/21 21:05 ID:Tel7Zr7n
>>136
そーいうテストがあるんだよね。
139病弱名無しさん:04/07/21 23:24 ID:SB4CbYaX
>>136
私が急性腎炎になった時も、始まりは扁桃腺の腫れによる高熱から
だったんです。でもかかりつけだった医師は解熱剤しかくれなくて。
尿検査もしてみて下さいって、母が頼んだのに聞く耳を持ってくれなかった。
2週間通っても高熱と吐き気がとまらず、ある日熱が42度になり
、救急車で市民病院へ運ばれて急性腎炎と診断された。
急性だからしっかり治して塩分の採りすぎや疲れに気をつければ
心配ないと言われたにもかかわらず、この10年で膀胱炎を病む
こと三回。生理前や疲れた時には体の節々が痛むほど浮腫み、
尿から蛋白が出て利尿剤を処方されてます。
私は、このまま本当に慢性化せずに過ごせるのでしょうか?
140病弱名無しさん:04/07/22 01:35 ID:EWFlemxJ
>>139
私は学校の尿検査で引っかかって近所のかかりつけ行ったら、
大学病院紹介するからすぐに行けって言われて、
大学病院に行ったら急性腎炎で即日入院2週間。
最初から最後までだるいとか自覚症状はあんまりなかったです。
でも疲れるとよく熱がでてたかなあ・・・
完治させて約10年、蛋白ももう混じることはないです。

膀胱炎って腎臓に関係あるんですかね?
ここ数年ストレスやらで疲れると急性膀胱炎になります。
その時は目で見て判るくらいの血尿ですが。
膀胱って腎臓に近いんで心配ではあります・・・
141病弱名無しさん:04/07/22 02:10 ID:TJRpanQ8
>>140
たんぱくが出ないなら大丈夫だろが。心配ならググッテみれや。
>>139
やっぱ腎臓の働きが、かなり弱いかもよ。
142病弱名無しさん:04/07/23 01:40 ID:d2uPbqhr
あぼーんしてしまった人はまめに病院に通わなかったから?
きちんと通院しててもそんなことになってしまうの?
143病弱名無しさん:04/07/23 19:58 ID:uD6EdEAs
>>140
膀胱炎の場合、場合によってはストレスによって
膀胱が感染症にかかっていて、尿路感染になって
腎臓も侵されて腎炎になりうるので病院へ行くがよろし。
144病弱名無しさん:04/07/24 02:29 ID:FfexEdW5
>>143
今のところ年に一回の割合で急性膀胱炎になるのですが、
病院で処方された抗生物質がよく効き、
3日ほどで嘘のように痛みは取れるので大丈夫だと思います。
あまりの痛さで病院に行かずに治すってことはできませんね。
尿道結石や陣痛の痛みってこんな感じかと思ったりw
145病弱名無しさん:04/07/24 12:15 ID:XFYG6GjP
8年位前、茶色い血尿が出て病院に行きました。
腎炎って言われたけど急性かな?たぶん。
1番最初に医者に
「脅かすわけじゃないけど、この病気は3割くらいの人は治らないから」
と言われてちょっと鬱になりました。
2年くらいの通院と投薬(漢方薬)で、症状も大分良くなり
「じゃぁ次は1年後くらいに検査に来てね」
と言われてから、引越しとかで通院しないままもう5,6年・・・。

一回診てもらったほうが良いですかねぇ・・・?
146病弱名無しさん:04/07/24 13:16 ID:nFIr7Yvd
>>144
笑っている場合じゃあござーません。
>>145
甘く見ているとコワヒ〜
急逝って勝手に決めているところがますますコワヒ〜
すぐに行くがよろし。
147病弱名無しさん:04/07/24 17:19 ID:FfexEdW5
>>146
それは膀胱炎によって腎臓がどうかなってる可能性があるから、
笑ってられないってこと?
んーでも膀胱炎でも確か蛋白は降りてなくて血尿だけで、
治まってしまえば血尿もなくなるから大丈夫だと思う。
しっかし、あの痛さだけは本当にトラウマです。

腎臓とは関係ない内容なのでsage
148病弱名無しさん:04/07/24 21:03 ID:MdGmbJQh
>>147
心配ないなら、なんでオマエはここに来るんだよ。出ていけよ。
149病弱名無しさん:04/07/25 01:39 ID:UsQbsl5Z
>>148
腎臓病と膀胱炎が関係あるか知りたかったんです。
そうですね、ここにはもう治らない方がおられるんですもんね・・・
そういう方に申し訳ないんで自分は消えますね。
150病弱名無しさん:04/07/25 03:10 ID:kdTS5s79
だったら同じ板に膀胱炎のスレッドがあるんだからさ、そっちで聞けよ。
151病弱名無しさん:04/07/25 19:48 ID:2gKjmpCh
心の狭い香具師多杉
152病弱名無しさん:04/07/28 15:47 ID:YKRsGkWb
ナタマメ茶効いた人いるんですかねえ?
誰も報告がない罠
153病弱名無しさん:04/07/28 21:49 ID:F1M0oZjF
なた豆茶ってどこらへんに売ってんの?スーパーと薬局探したけどなかった。
154病弱名無しさん:04/07/29 03:01 ID:bBBFh6ph
ttp://www.eseven.jp/diet.com/natamame/
ここで売ってるよ。
他にも検索かけたらネットでたくさん売ってる所があるみたい
155病弱名無しさん:04/07/29 13:09 ID:uibw8rn+
手っ取り早いのが楽○市場
ttp://www.rakuten.co.jp/
ナタマメ茶で検索、価格が安いで検索100g1000円が相場
あまり高いところは止めたほうがいい
バカ売れでわざと高値で売っているところもある。
この前見たときは100g3000円で売っていた悪質なところもある
もう一袋もれなくプレゼントなんてうたい文句で。
こんなところで買ったらだめ。
156病弱名無しさん:04/07/29 15:09 ID:DPu5e4Q+
>>154-155
詳しくありがとう。オンライン通販で買う事にします。
157病弱名無しさん:04/07/30 20:52 ID:sQG6asID
みなさん透析のことをよく話してますが移植は全く考えないんですか?
知り合いが父親の腎臓を一つもらい今のところ普通に生活してます。
もちろん普通ったって普通じゃないけど、透析よりはましかなと。
158病弱名無しさん:04/08/02 18:38 ID:tMe16VHc
移植って簡単に言うけど・・・
くださる方の事を考えているの?
移植後の経過も、順調な人もそうでない人もいるし、
それなりのリスクがあるもんねぇ・・。
159病弱名無しさん:04/08/02 21:25 ID:a9Pom6VR
移植して10年持つとわかりゃあ、だれだってするけどさ。
エフォーバも紛れ込んでたりして(w
ウソウソ。
移植するぐらいならあぼーんしたい香具師もいるかも。
長生きするのも良し悪しだね。
160病弱名無しさん:04/08/02 22:08 ID:QlKJUkhH
>>158
どちらかっていうと、成功してうまくやっている人の情報しか
入ってこない気がするね。
自分で専門書買って、結構精神的にまいる人がいること知ったり
テレビで積み木崩しの主人公があぼーんしたニュースを見て
辛さを知ったりした。
161病弱名無しさん:04/08/02 23:26 ID:mnwDyTgE
>>1
ネフローゼの場合、良くなってくると、頭痛薬に薬が変わります。
今飲んでいるのは、バイアスピリン。(俺の場合。ここまでくるのに5年は掛かった)
透析まで逝っている人がいるのか (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ところで、このスレに減塩の話が全然出てきてないようだが。
すこしのカリウムは塩分を体の外に出すから良い。
飲料水でいえば、「ダカラ」を良く飲んでたw
162175:04/08/03 00:47 ID:7kA1zUd3
私の知り合いのケースは幸運なんですね。
移植してから10年なんてとっくにすぎてますが元気です。
もらった腎臓がダメになったら透析するそうです。
163病弱名無しさん:04/08/04 05:23 ID:oP+/AIGY
ここも透析スレもそうだけどさぁ移植の話になるとすぐ失敗だの何だのって否定的な意見ばっかなの?
もっと前向きに生きようよ。
164病弱名無しさん:04/08/04 12:29 ID:5ZYl1nQX
>>163
否定的でない話は2ちゃんじゃなくとも世間一般できける。
165病弱名無しさん:04/08/04 18:13 ID:agkI9rx9
実際、何年かで透析に逆戻りだろ
特に元気な家族からもらおうとは思わん
166病弱名無しさん:04/08/04 20:14 ID:5SyyY460
まあいわゆる一種の賭けですな!!
167病弱名無しさん:04/08/04 20:51 ID:qAulhtTo
似たような話が何度か前に出てた気もしますが、ちょっと聞かせてください。
自分は子供の頃腎炎で2年間入院していました。確か慢性腎炎と言われたと思います。
退院後しばらくは通院して検査したり薬飲んだりしてましたが、
確か「激しい運動をしない限り問題ない」と医者に言われ、その後
大人になってからは全く放置です。
なにかの健康診断のたびに「潜血反応3プラス」という結果ですが
やっぱりこれは薬を飲んだりしないといけないのでしょうか?
自覚症状がまったくないし元気なんでつい放置してます。

168病弱名無しさん:04/08/04 21:07 ID:RowKT3Br
>>167
・その医者は専門医であるか?
・具体的な病名は何か?

この問を考えれば、何をしたらいいか自ずとわかると思うけど。
169病弱名無しさん:04/08/04 21:23 ID:NW8Cpm7n
>>167
やーばーいー
170167:04/08/04 23:05 ID:qAulhtTo
それを言った医者はずっと入院してたころから主治医だった小児科医です。
小児科の年齢でなくなり、その医者と離れてからもう病院に行かなくなりました。
それを言われたので安心してたし。
病名は「紫斑性腎炎」です。
171167:04/08/05 01:19 ID:+mILL3w0
このなんともない(自覚症状)状態が20年近く続いてるのに
今さらどうこうとかなるんですか?
なんか怖くなってきたんで病院にいってみます。
172病弱名無しさん:04/08/05 02:44 ID:fXJ8MIR1
腎臓病で自覚症状出た時はもう手遅れですけど…
173病弱名無しさん:04/08/05 17:52 ID:mO/+ubQ9
http://www.child-clinic.jp/disease/iroiro/HSP.htm
これかな?

まぁ、こういう病気になった事がなかったとしても
潜血が続くようなら検査受けた方がいいでしょう。
自覚症状なんてかなり病気が進行しないと全然出ませんよ。
すぐに病院行ったほうがいいと思います。
174167:04/08/05 20:07 ID:N/wTMd7/
173さん。
私はまさにそのパターンの慢性腎炎で腎生検もしてます。
病院行ってきます。
ありがとうございました。
175病弱名無しさん:04/08/09 01:11 ID:nxVtCJ5e
∩(゚ ∀゚∩)age
176病弱名無しさん:04/08/10 12:56 ID:7zcn6joa
∩(゚ ∀゚∩)age
177病弱名無しさん:04/08/10 15:37 ID:IdZ+znwS
血尿が出て潜血プラス3がひかず町の腎臓内科に行ったのですが
血尿が出たときは腹痛があったので色々調べても原因わからず様子見になりました
それ以来潜血はプラス3のままなんですがこのまま様子見でいいのかしら?
たんぱく・円柱ともに出ていないです。潜血のみです
178病弱名無しさん:04/08/10 18:27 ID:H7ldiwNu
>>177
私も血尿だけの時は様子見だったよ。
その数年後、円柱とたんぱくが出た。
定期的に検査しましょう。
179病弱名無しさん:04/08/11 01:44 ID:OfDo3qnx
主人が慢性腎炎です。
発病してから、多分20年ぐらいたっています。
ここ数年、蛋白が消えたので喜んでいましたが、
専門医にかかったら、そういうタイプの腎炎だと言われました。
最後は腎不全になるそうな・・・。

子供も生まれたばかりですが、学資保険にも入れず、
(もちろん主人の生命保険も×)
そのために家のローンも借りられません。
目の前が真っ暗。でも何とか頑張らないと。
主治医からは、特に食事制限を言い渡されてはいないそうですが、
低蛋白ご飯を食べています。
このスレを読んで、お漬物もやめないと、と思いました。
ぬか床があるのだけど、仕方ないですね。
180病弱名無しさん:04/08/11 10:13 ID:LHSKuHoB
>>179
うちの主人も1ヶ月半前に慢性腎炎と診断されました。

>子供も生まれたばかりですが、学資保険にも入れず、
>(もちろん主人の生命保険も×)
>そのために家のローンも借りられません。
マジですか。家がボロボロだからそろそろ建て替えと思っていたのに…
平均寿命を考えるとあと60年近く…無理だ。この家朽ち果てちゃう…
欝だ…

うちも何も聞かなければ食事制限について言われませんでしたが、
食事制限は必要ない程度なんですね?と質問したら
するのならたんぱく50g・塩分6gの制限だね。と言われました。
それからは主人の食事は別に作って計算してます。
曖昧な回答が少し不安だったので、うちはセカンドオピニオン検討中ですが
ご心配でしょうからご主人と一緒に行って詳しい説明を聞いてこられる事をお勧めします。

主人と一緒の明るい老後を目指してがんばりませう。
181病弱名無しさん:04/08/11 23:04 ID:lxo9n/NH
低蛋白ご飯を食べています。
このスレを読んで、お漬物もやめないと、


お漬物はシャレになってないぞ
182病弱名無しさん:04/08/11 23:15 ID:Gbv8H0lt
腎臓は絶対大豆ですよ
豆腐料理にきな粉ふりかけ
これしかない
これ一年間続けたら、絶対治る
保障しないけど
183病弱名無しさん:04/08/12 01:56 ID:Es8TrGbc
腎臓病食の概念でいくと、
大豆タンパクは、プロテインスコアが低いのでは?
184病弱名無しさん:04/08/12 10:15 ID:k5H8brE8
フレスかなんか言うPETの緑茶飲んでる人います?
シャンピニオンエキスが入ってるらしいけど
やっぱあんなのじゃ効かないっすかね?
185病弱名無しさん:04/08/12 11:23 ID:iOoSIY6E
178
数年後って具体的に何年くらいでしたか?
そして数年後にわかった腎炎の正式名称は?
最後に予後はどこに分類されましたか?
質問ばかりですみません
186病弱名無しさん:04/08/12 20:20 ID:rgIsxTKm
慢性腎炎といってもいろいろあるよね?
自分も小学生の時に慢性腎炎と言われたけど
もう直ったみたい。
187179:04/08/13 00:51 ID:eNtS87GD
遅レスごめんなさい。
>180
ローンを借りるには、ほとんどの場合は、
団体信用生命保険に入らないといけないらしいのですが、
今、ちょっと調べてみたら、入らなくてもいい場合もあるらしいです。
ただ、知り合いがそれに入っていなくて、
完済前に亡くなってしまい、残された奥さんが
苦しい生活の中からローンを払っていましたので、
そういうケースもある、ということでしょう。

それから、次の通院日にはついていって、
よくお話を聞いてきます。
主人と一緒の明るい老後を目指します。

>181
ごめんなさい。食事制限なしで油断してました。
188幸太郎:04/08/15 21:43 ID:QoXIffTh
ナタマメ茶飲み始めて、すこし補体が上がってきたよお!
189病弱名無しさん:04/08/16 16:57 ID:weilFhh1
先日、蛋白尿+2が1ヶ月続き、腎硬化症の疑い、
腎生検を薦められました。
1週間の入院との事、当方貧乏学生なので
検査、入院、費用はいくら位かかるのでしょうか?
すごい心配です。
190病弱名無しさん:04/08/16 19:00 ID:zwp71xbi
>>189
私も10月頃腎生検の予定。
他の掲示板で聞いたら5〜6万くらいだって言ってたよ。
お互いがんばりましょう。
191病弱名無しさん:04/08/16 21:31 ID:149AYbjE
>>190
5〜6万も要るの! 入院1日1万
部屋代、検査代、総額13万は要りますね。
無いっす。

山に行ってスギナ採って気長に飲み続けます。
192病弱名無しさん:04/08/16 21:57 ID:zwp71xbi
>>191
いや、検査代とか全部で5〜6万だと思うよ。
病院によって日数も違うから、主治医に聞いてみたら?
どのくらい貧乏なのかわからないけど
携帯とかいらないとこ節約して、自分の将来に投資するつもりで
検査した方がいいと思うけど・・。
193病弱名無しさん:04/08/16 23:51 ID:rqHMo4D8
>>191
友人で、やっぱり貧乏で、
血尿がひんぱんに出る慢性腎炎だったけど、医者にかからず、
ダイエットや運動などの体質改善と民間療法だけで、
今はすっかり良くなったから、がんばれ。
194病弱名無しさん:04/08/17 00:52 ID:/9mrBoS4
>>193
無責任なこと書き込むな
195病弱名無しさん:04/08/17 01:03 ID:mRnCJhIx
>>193
若者の将来を、ギャンブルするみたいに
あるかどうかわかんない可能性にかけんの?

今、腎生検しなかったとしても、定期健診は
絶対行かなきゃダメだよ。
196病弱名無しさん:04/08/17 18:35 ID:XPKaHgOB
検査って、健康保険きくでしょ?
だったら、そんなにかからないのでは?
早期に治療しないでほっとくと、
将来もっともっと高額な治療費を払う事になるよ。
197病弱名無しさん:04/08/17 22:31 ID:mRnCJhIx
>>196
保険きいて、総額で5〜6万だよ。
198病弱名無しさん:04/08/18 04:54 ID:A0ZjyhQV
今、21で7つの時に血尿が出て急性と診断。
そしてだらだらと慢性化潜血はなく蛋白のみです。
今は投薬はなく半年に一回の通院…
最近油断してましたが考え直させられます…。
気を付けられる物は気を付けよう… 
199病弱名無しさん:04/08/21 22:41 ID:bLVBQqw/
18の時にインフルエンザにかかって、それからIGA腎症になってもうすぐ
10年くらいになる。パルスや扁桃腺摘出をやったんだけど正直あんまり
効かなかったようで、徐々に悪くなってる感じです。かなり将来が不安。
大体慢性腎炎のもっとも最悪の場合は5年以内に腎不全。5年から20年
で腎不全になるのがもっとも多いみたい。俺は治療が遅かったから効果が
でなかったのかもしれないので、パルスなどの治療はできるだけ早くやった
ほうがいいと思いますよ。あと腎セイケンも。

 
200幸太郎:04/08/28 08:33 ID:Dv3qIdln
豆乳をのみなされ。
ワシの場合、血液検査の結果が全体的によくなったYO!
201病弱名無しさん:04/08/28 09:55 ID:eV4MNNp6
私は腎生検したけど太ってたから組織が採れずに失敗した!だから診断がつかないまま…
202病弱名無しさん:04/08/28 13:12 ID:BmSKTJXC
>>201
漏れの場合、やせていたんだけど失敗(造影剤使えなかったせいだと思う)。
一月後だったかな、もう一度やったよ。
203病弱名無しさん:04/08/28 18:17 ID:OefhacnL
えぇぇ!
失敗とかってそんなにあるんですか。
ひどーい!そんな難しいの?腎生検って。
204病弱名無しさん:04/08/28 18:47 ID:uhVK2qjm
>>203
20年ぐらい前だし、造影剤駄目だからだと思う、自分の場合。
でも症例数が多いとこほど、うまいってのはあるんじゃないかな?
205病弱名無しさん:04/08/28 19:46 ID:THZ40tee
な!造影剤ダメだと問題なの!?
前に腎結石の検査する時尿管を見る造影剤を点滴したら
合わなくてひどい目にあったんだけど・・・。
206病弱名無しさん:04/08/28 21:00 ID:uhVK2qjm
>>205
造影剤駄目で、エコーを使ってやることになったのだけど当時の
技術(医者の?)では、初回の検査に時間がかかった上に失敗。
一月後、再検査で成功。

今はいろいろよくなっていると思うよ。詳しいヤシ解説頼んます。
207病弱名無しさん:04/08/28 22:02 ID:THZ40tee
>>206
ありがとう。
検索して調べたら、今は造影剤は使わなくてもよくなったみたい。
仕事の都合やっとつけて入院して検査するのに
失敗したらシャレにならん・・・。
208病弱名無しさん:04/08/28 22:10 ID:eV4MNNp6
造影剤使うって昔の話?私は最初からエコーだけでやったよ。6年前と5年前にやって失敗して、今の状態では腎生検をやるメリットが少ないそうで、このまま診断がつかないと思うとなんか悲しい。
209病弱名無しさん:04/08/28 22:55 ID:THZ40tee
>>208
失敗って、腎臓の細胞(?)がとれなかったの?
どこ見ても「簡単な検査」って書いてあるのに
そんなに失敗が多いとは思わなかった・・。

腎生検をやるメリットが少ないのに、どうして2回も
やろうとしたの?
210201と208は私です:04/08/28 23:25 ID:eV4MNNp6
組織が採れなかったのは太ってた(腎臓の周りにも脂肪がついてた?)からだと思う。メリットが少ないっていうのは現在の話。
211病弱名無しさん:04/08/29 10:26 ID:plvOQ82a
>>210
あぁ〜そうなんですか。すいません、よくわかってなかったです。

内臓脂肪は検査にまで影響を与えるんですね。
でも今の時点で腎生検をやらないですむのなら
その方がいいじゃないですか!
212病弱名無しさん:04/08/29 18:21 ID:00/578Ee
いや、逆です。5年前より悪くなってて腎臓が萎縮してるから針はさらに難しいし、開放までして診断つけても回復は見込めないって事なんです。
213病弱名無しさん:04/08/29 21:04 ID:z98KLtZH
子供が顔色が黒くなりました。元々は白かったのですが・・・
日焼けしたのではありません。皆さんはどうでしょうか?
214病弱名無しさん:04/08/30 19:28 ID:2k2UuJi4
>>213
お子さんは透析してるんですか?
透析してないのなら腎臓は関係無いと思うのですが。
215病弱名無しさん:04/09/02 04:20 ID:Xd8CtOlQ
日焼けに一票。
216病弱名無しさん:04/09/02 07:28 ID:hzctZR9i
浮腫がひいたから?
217病弱名無しさん:04/09/02 22:56 ID:eS2tseDH
慢性腎炎って結局は治らないんだよね。
なんとかならないもんかな。
218病弱名無しさん:04/09/03 02:15 ID:XGl0Vy9T
20年前、私が医療系の大学に行っていた時も、
治療はステロイドとエンドキサンでした。
他の病気の治療法が飛躍的に進歩してる割には、
腎臓の治療は進んでないなぁ・・・。
心臓と違って、透析すれば死ぬわけでなしという
考えが、研究者の頭の中にあるせいか・・・
219病弱名無しさん:04/09/03 21:41 ID:9xxPR4wH
確かに腎臓じゃ死なない時代になったわけだね。

それにしても、腎臓系の食事ってマズーだよね。
220病弱名無しさん:04/09/03 23:57 ID:WpiK3JFR
>>219
入院中、玉ネギのマヨネーズ和えが何よりの楽しみだった。
基本的に味薄いんだよね、当然だけど。
221病弱名無しさん:04/09/04 06:57 ID:pqYry/R1
>>219
そのおかげで(?)、嫌いな物がなくなったよ。
ゆっくり味わって食べるために、左手に箸持って食べたんで
両手で箸持てます。
222☆☆☆:04/09/05 01:08 ID:WICwIWJj
はじめまして。ここまで一通り読ませていただきました。
彼氏が慢性腎炎なのですが、彼のお兄さんも同じ病気です。
遺伝する病気せはないと聞いているのですがどうなのでしょうか?
みなさんのご家族のも腎臓病の方はいらっしゃいますか?
223病弱名無しさん:04/09/05 05:02 ID:S65CzN/p
>>222
遺伝するのもあります
224最悪だ(T_T)/~:04/09/05 11:58 ID:3GJNoyZu
2、3日前から急にヒドイ腰痛になり、昨日、熱も38・5℃とか出たから何とか病院行ったら尿検査、『単なる風邪(と思ってた)で尿検査…?』って思ってたら医者に
『尿に白血球が出てます。膀胱炎で終わってたらまだ良かったけど、これはそんな簡単な病気じゃないです』って言われ、
結局腎炎だか腎不全と診断され(この辺アヤフヤです)…
(PД`q)

昨日から丸一日以上布団で過ごしてますが、下腹部から背中、腰にかけて圧迫されてる様なキリキリとした痛みがずっとあるから、寝返りうつのも、トイレに行くのも断腸の思い、ひたすら仰向けで寝てます。

熱は下がったようです。
ただ、凄くありえないタイミングの悪さで、私明日から…アメリカ旅行が決定してるんですよ
・゚(゚´ロ`)゚゚・。

初海外で、しかも今からキャンセルしてもお金はほとんど戻ってこないと思うと、3泊5日程度なんで無理して行っちゃおうかな?とも考えてるんですが‥
(;-_-+
昨日、今日は処方された抗生物質飲んで、明日までに何とかならないかな?と、神にもすがる思いでひたすら寝てます。
帰ってきてから即 点滴打ちに行けばいーかなー?と…
甘く考え過ぎですかね?
どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
225病弱名無しさん:04/09/05 12:11 ID:BUSTtYEL
腎臓病は初期段階にちゃんと治療するかしないかに
よって予後にかなりの差がでると思われます。

そりゃ費用はもったいないけど、治ればいくらでも行け
る。仮に今回行ってしまって悪化して2度と旅行行けな
くなったら後悔しても遅いし。

医者に正直に相談してみては?
226病弱名無しさん:04/09/05 13:00 ID:txSdyLA4
>>224
>下腹部から背中、腰にかけて圧迫されてる様なキリキリとした痛みがずっとあるから

腎盂腎炎とかかなぁ。でも、その状態で旅行が楽しめるのかな。
227病弱名無しさん:04/09/05 13:15 ID:A+MehA6U
中学生の時、部活動でハードな練習をしてました。その頃、コーラ色の
尿が出て、市の総合病院に行ったら「無症候性血尿」と診断されました。
その後、投薬もなくもなく運動も続けていましたが、相変わらず
健康診断の尿検査は「要検査」。診断が出ているので放置。

15年後、やっと重い腰を上げ腎臓内科に行ったら腎生検となり
IgAと診断されました。
やっぱり、投薬もなく気持ち程度の減塩を心がけていました。
出産もしましたがやはり中毒症になってしまい、ギリギリ正常分娩。

その後、病院を変えたら腎生検をやった頃は、相当ヤバかったみたいで
「投薬してなかったの?」と医師に驚かれました。
その医者には緩解(病気の症状が軽減,またはほぼ消滅し、臨床的に
コントロールされた状態。治癒とは異なる)と言われました。
そんなこんなで、13年間綱渡りのような生活をしてきました。
最初っから腎臓内科に行っていれば、また少しは違っていたのかと
思いました。やはり最初が肝心、自分の病気&症状をよく知るですね。
長文、自分語りスマソ
228病弱名無しさん:04/09/05 22:12 ID:lb7X0ZME
はじめましてです。私は9歳の時慢性腎炎と診断されて15歳で腎生検を受けて、その時35歳位で腎機能が
落ちていくと言われました。しかし幸いな事に
38歳位まで蛋白、潜血がんがんでしたが、特に問題なく暮らす事ができました。
もしかしたら体調が悪かったのかもしれませんが、長年の事なのでだるさもあまり
問題がなかったです。しかし、38歳で無理がたたり一気に腎機能が低下。
扁桃腺をとったり投薬治療をはじめました。そして5月シャント手術をし7月透析リーチが
かかりました。今はとりあえずセーフですが、いつ透析を開始するか分からない状態です。
そんな中、7月からクエン酸を飲み始めました。薬局で500g1000円前後を購入し毎日食事の時に
15g飲んでます。
http://www.global903.co.jp/articles.htm
の「クエン酸で医者いらず」という本を読んだからです。
個人差が有るかと思いますが、私は5月くらいから有った死にそうなだるさとアトピー
が1ヶ月くらいで消えました。体験談ではクレアチン値が下がった人もいるよう
なので、腎臓の悪い人は、よかったら調べてみて、自分が納得したら
飲んでみるのもいいかもです。
私は大ぶりのコップに5gを入れて飲んでいますが、色々な飲み方があるようです。
もちろん病院の薬を一緒に飲んで良いとの事でした。
病気だけど、元気に生きて行きましょう!!ネ

229幸太郎:04/09/05 23:45 ID:SUQ7gu2b
ワシは黒酢をのんどるけど、調子がええぞ。
体がかる〜なったわい。
230最悪だ(T_T)/~:04/09/06 10:00 ID:UPbra85U
そーです、記憶が曖昧なんです
(PД`q)
今は腰というよりも下腹部のキリキリとした痛みだけあるみたいです。
生理痛がジンワリと長引いてる感じです。
旅行出発当日の朝になった未だに迷ってますが、多分行ってしまいます
(T_T)/
馬鹿ですね…
帰ってきたら即病院には行くと思います。
色々レスをくれた方、アリガトウゴザイシタm(__)m
231病弱名無しさん:04/09/07 00:37 ID:hajWN3Yc
ある論文によると、慢性腎炎(IGA)は37歳頃から落ち着くらしい。
この年まで腎機能が十分生き残っていたらあとは血圧のコントロール
など体に気をつけてる人は腎不全にならないらしい。
本当かどうか分からないけど、ちょっとした希望だよね。
232病弱名無しさん:04/09/07 07:46 ID:Y7c/V94H
>>231
本当ならいいなぁ。
37まであと5年・・。
233病弱名無しさん:04/09/07 09:19 ID:7SH1mr85
私は37才から悪化しましたけど。
234病弱名無しさん:04/09/07 12:53 ID:l+wkxUNq
大体の話かもしれない。希望を持ちましょう、楽観しちゃ駄目だけど…。
235病弱名無しさん:04/09/07 14:30 ID:IawfxX27
>>232
何月生まれ?
236病弱名無しさん:04/09/07 15:36 ID:l1SbzOX+
>231
それに似たような話をどこかのサイトで読んだことがあります。
「30代になったら落ち着くことが多いようだ」という内容だった
と思います。すべて、あやふやですみません。
237236:04/09/07 16:25 ID:l1SbzOX+
たぶんここだったと思います。
ttp://www.jade.dti.ne.jp/~yosimura/IGA/index2.html

国立病院の内科医のHPのようです。
先ほど読み返してみたら、私の前の書き込みは思い違いでした。
すみませんでした。
238病弱名無しさん:04/09/07 18:24 ID:Y7c/V94H
>>233
そうか・・。でもそりゃ人それぞれだよね。

>>235
ん?2月だけど?同い年?
239幸太郎:04/09/07 20:59 ID:s9kCs/Gu
この文のことやろうな。

さらに、腎生検で病気の活動性が高いことを示す病変が見つかったときには、
ステロイドを使用して病気の勢いを抑えることができます。ステロイドは長期に
使うと副作用が多く出る薬です。しかし、腎炎の勢いはIgA腎症で15年、膜性腎症
で5年くらいで自然に低下してきますので、わたしたちは少量のステロイドを病気
が静まるまでの期間に限定して使用するという治療戦略を立てています。
240病弱名無しさん:04/09/08 00:40 ID:O1n5Hg5F
予後不良は5年から20年で腎不全になるって言われている。
20年たっても大丈夫なら将来腎不全にならないですむ確率が
高くなるってことだろう。早めに治療して腎炎の勢いが収まるまで
徹底して養生したほうがいいってことだ。
241病弱名無しさん:04/09/08 02:49 ID:1SgsZFeu
>>238
おりは昭和47年の3月生まれです。
あと5年ぐらい養生すればなんとかなるかもしれない、
と思うとちょっとヤル気が出てきました。
242病弱名無しさん:04/09/08 07:51 ID:GxVpJDgN
>>241
おぉー誕生日も近いですね。
身のまわりにはこういう病気の人はいないから
ネットで若い方で同じような人の話しを聞くと
とても勇気づけられます。
お互いがんばりましょうね!!
243病弱名無しさん:04/09/08 12:48 ID:w1oEB2Zf
なんとか細胞で再生医療が可能とかって実験中なんだろ?
情報集めてモルモットに志願したら? >>1
244麻美:04/09/09 01:10 ID:xJ76d1YT
私は膜性増殖性腎炎です。私は23才になりますよ。
結構若い人もいるんですね。一緒にがんばりましょ。
245病弱名無しさん:04/09/09 21:10 ID:IjCqnMJ0
俺は21歳のときに背中に針をいれてIga腎症と診断されました。
そのときは蛋白++潜血+++。
治療方法は、とりあえず様子をみるということで薬もなし、食べ物の
制限もなし。
現在28歳ですが、
蛋白−潜血−
になって落ち着いてます。病院も年に1回行って、尿検査のみです。
このまま落ち着いていてくれるといいんだけど。。
246病弱名無しさん:04/09/09 22:06 ID:9gPXwsTN
241です。
245さんの話しは励みになります。
あと麻美さん。うちの妹と同じ名前です。(関係ないですね)

病院行くと年配の方ばっかりなので、いつも1人浮いてて落ち込みます。
でも日本中にがんばってる人がいるんですよね。元気だそう〜。
247病弱名無しさん:04/09/10 00:22 ID:FmcvOn9b
>>245
なんか自分で気をつけてたこととかありますか?
血清クレ値はどれくらいでした?
参考にさせてほしいので教えてください。
質問ばっかでスマソ。
248病弱名無しさん:04/09/10 11:51 ID:V9UtcByo
何年かぶりで40度近い熱を出しました。朝、発熱して翌日朝にやっと下がった。
下がった日のお昼ぐらいに、これまた久しぶりの血尿。
何も食べなかったので1キロ体重が減ったのですが、治って2日ぐらいで元通り。
それと同じくしてむくんだような感じがする。それは体重が増えたからなのか?
きのう、区の健康診断を受けたけど、腎炎で通院している旨を書くと
尿検査は「マイナスにしときましょう」って言われたから、
±ぐらいだったのかな? 聞けばよかった。
ちょっと心配なので市販の検査薬を買ってきて、調べてみようと思います。
本当に風邪はよくないですよね。夏の疲れが出ないよう、皆様もお気をつけ下さい。
249病弱名無しさん:04/09/10 17:57:28 ID:Lhd6L3TL
>>245
同じ年だ。俺が腎炎になったのは18の時だけど。
ただ245さんは予後良好だったんじゃないかな?
俺は予後不良でいまだにタンパク2+の時がある。
250245:04/09/10 21:10:50 ID:KmnWPz0y
>>247
一度、ジョギングの後に血尿が出てかなり衝撃を受けました。
その時にこの病気のことを思い出し、Iga腎症について詳しく
調べるきっかけになりました。それまではちゃんと病気と向き
合っていなかった。
精密検査した結果、ジョギングの直後しか血尿がでなかった
ことと(病院では既に蛋白−、潜血−)、エコーとか血液検査
でも問題がなかったので、赤血球が足の裏でこわされたという
ことになりました。それからジョギングのあとに血尿がでるのが
こわくて、ジョギングがあまりできなくなった。。

>>247
血清クレ値は、特に主治医は教えてくれませんでした。俺も、
クレアチニンの値について存在すら知らなかったので、聞いて
ません。。次回(今年中)に行ったとき、背中に穴を開けた
ときと、血尿で精密検査したときの値を聞いてみます。
気をつけてたことは特にありません。生活習慣は、ソフトウェア
開発をやっていたもんで、9時出社24時退社の毎日です。
ストレスもかなりなものでした。
また、22歳から26歳くらいまで、ほとんど運動はしていません。
そのため激太りして脂肪肝の兆候がでてきたので、運動不足解消
のためジョギングを始めました。結果血尿です。
251245:04/09/10 21:17:10 ID:KmnWPz0y
上の>>247は、>>246の間違い。

>>249
予後良好かどうかはわかりません。主治医が特に教えてくれな
かったのと、俺の知識も足りなかったので聞きませんでした。


そういえば尿検査でひっかかる前、2ヶ月近く扁桃腺をはらして
ました。ごはんもろくに食べれないくらい。
それで急激に腎臓にダメージをあたえたのかな。扁桃腺は、
今後もはれるようなら取ったほうが良いといわれてますが
まだ手術はしていません。
252病弱名無しさん:04/09/11 05:21:37 ID:n+J2B+pJ
>>251
扁摘+パルスはやらないの?上のレスにあるよ。
253245:04/09/11 14:29:27 ID:S8L4GFNt
>>252
ごめんなさい、まぎらわしかったですね。
251で書いた扁桃腺の話は6年前のことです。
今は蛋白潜血ともにマイナス落ち着いています。
Iga腎症に関しては、主治医の判断で、投薬、食事制限等
今まで何もやっていません。

血尿も、今回の病気には関係なく、別の問題です。
254病弱名無しさん:04/09/12 09:38:02 ID:45Gk7h2S
黒豆茶飲んでま〜す。
255キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/12 09:53:26 ID:rywF7gab
|∀・)ニヤニヤ
慢性腎炎は残念ですが、進行を遅らせるとは出来ますが治す事は出来ません。
風邪とひいて発熱しないように気を付けてください。
血液検査でクレアチニン1.2を超えてたら基本的にすでに腎機能低下
筋肉質を除く、2〜3.5だからと言って安心してはいけない。
既に、手遅れあとは、食事で保存して透析導入を待つだけ。
これが現実。
256病弱名無しさん:04/09/13 02:04:18 ID:WxYnSZvZ
>>254
黒豆茶って、腎臓に良いの?
257病弱名無しさん:04/09/13 15:00:27 ID:ZohkVaF7
俺は子供の頃検診に引っ掛かって町医者に連れて行かれたが
あれが専門医の集団のいる国立病院だったらと今でも後悔する。

「様子を見ましょう」なんて「あんたの病気なんて知らんけど
とりあえず金落してってね」て意味だ。
258病弱名無しさん:04/09/14 10:57:05 ID:hZqncuxx
虫歯と腎炎って関係有るのかな?虫歯になって歯茎が腫れたら
血尿が出たんだけど。
259病弱名無しさん:04/09/14 22:42:25 ID:SQHjwRcA
ないでしょう。
黒豆茶とクコが腎臓にはいいらしいね。
260病弱名無しさん:04/09/14 23:12:07 ID:AgKZPgUr
非ステロイド性消炎鎮痛薬は、腎毒性薬物の代表。
痛み止めを飲んで我慢していないで、歯医者にいきなよ。

261病弱名無しさん:04/09/15 20:44:35 ID:KSIxWgvR
>258は痛み止めを飲んでいるのか??
262病弱名無しさん:04/09/15 21:23:48 ID:MtdCQLV1
>258
アフォ。腎臓患ってて鎮痛剤を無頓着に服用するなんて狂気だ。
高カリ血でダウンするぞ。
263病弱名無しさん:04/09/16 00:36:55 ID:V98q7HfG
>>261
もちろん腎臓に無害って言われている薬を処方してもらっているよ。
扁桃腺と同じように虫歯の細菌も腎臓に悪い影響を与えているんじゃ
ないかって個人的に思ってる。大学病院の医者も関係有るかもって
言ってた。炎症が引いたら来週始めに抜歯する。親知らずで歯茎に
めり込んでるから歯茎を切開して抜歯する、から1時間はかかるな。
264キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/16 00:37:25 ID:13RY/53k
|∀・)ニヤニヤ
今は無き「セデスG」顆粒効いた罠
265病弱名無しさん:04/09/16 00:47:26 ID:mhmhgaHR
>264

Gキターーーーー ひょっとして医療関係者?
266キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/18 01:57:07 ID:dg8VA6Pb
>>265キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!YO!!
私は医療関係者ではありません、透析患者ですよ。
「セデスG」は関係者もかなりお世話になったはずです。
ピリン系だったっけ?忘れた。

必殺!ボルタレンサポ50( ´∀`)
267病弱名無しさん:04/09/18 09:54:33 ID:Bf51pIkQ
>>266
もし良かったら透析するようになった経緯を教えてくれませんか?
268キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/19 00:34:33 ID:VhFQoZJR
>>266元疾患は基本的に不明 一応、慢性糸球体腎炎???かなと!?
思い当たる点
1、小学生時代40cを超える熱が数日つずいて放置された記憶がある
(急性腎炎だったかモナ)
2、歯が悪い部分を放置した記憶がある。
(歯髄から悪いものがかモナ・鎮痛剤のみすぎ?)
3、健康診断で尿タンパク!ハケーン!!
(腎臓病の疑いと言われる・本を買って勉強準備をした。)
4、ある日を境に夜中の尿ばかり増えたその後ハゲシク浮腫んで体が辛くなった
(キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!)
5、いよいよ、勉強したとおりになって来たな=病院へ
(そのまんま)
6、診察、クレアチニン9.7緊急入院汁と!言われる(゚Д゚)ハァ
(その日はカエ━━━━━━(・∀・)━━━━━━ル!!!!!)
7、翌日入院、食事で保存様子見
8、血圧・体調安定「一回退院汁」と言われる(゚Д゚)ハァ
(そこで、透析しないで帰ると会社どんな顔していくモナ)
9、だめぼ。「先生!もうこのまま透析きぼ〜ん!!」と!
10、透析ケテーイ!!!! マンセー( ´∀`)
11、体、楽になってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
12、第二の人生歩みお陰さまで現在もバリバリ!
オレ透析暦11年ですよ。みんなカンガレ

オレの事に興味が有ったら「医者板・旧枯れ木に水スレ」見てくれ。
269キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/19 00:40:36 ID:VhFQoZJR
>>267の間違いでした。
歯は気をつけたほうが(・∀・)イイぞ!
腎機低下は粘ってないで早く導入した方が楽。

ageてみるテスト
270265:04/09/19 00:53:43 ID:t9ha91Eg
>269
腎機能が低下してるときにボルは正直キツイっす。

歯痛、腰痛、風邪の時の関節痛にも使える優秀な薬ですけどね。
漏れはこれのODで2Wほど服役しますたw
271キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/19 00:57:48 ID:VhFQoZJR
|∀・)ニヤニヤ ボルタレン!
上から・下から!これ最強。
看護婦さんとか「シフト狂うから」ってWで使って仕事してる。
しんどいな、おかげさま。
インフルエンザにはヤヴァイ罠( ・∀・)シーン・・・
272病弱名無しさん:04/09/19 00:58:30 ID:Gq//yQNg
キープ兄貴こんばんわ
そしておじゃまします。
腎臓と透析スレどこですか誘導きぼうしてまつけど、
すいません三日まえから見失い中です、よろしこです
273キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/19 01:01:21 ID:VhFQoZJR
>>272 これかな?ほい( ´∀`)
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1095074165/l50
腎臓と透析
274病弱名無しさん:04/09/19 01:05:13 ID:t9ha91Eg
>271
昔椎間板やっちゃった時に随分もらったのが残ってて、それ飲んだら
翌朝、体動かないし、食事しようとしたら口が開かないのw。もうバk(ry で、休んで病院行ったら
高カリで即日入れと。あの時は参りました。
275キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/19 01:08:14 ID:VhFQoZJR
>>274大変でしたね。・゚・(ノД`)・゚・。
オレも上。下。共に在庫イパーイ( ´∀`)
気を付けますよ。
276病弱名無しさん:04/09/19 01:14:22 ID:t9ha91Eg
>275
下ボルってどうですか?胃が荒れなさそうでよさげですが、
さすがにお医者様に「下ボルがイイ」とかいえませんよね?(笑)
277キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/19 01:21:15 ID:VhFQoZJR
>>276下 サポ50は効きますよ。
ガンガッテ!「ボルタレン座薬50の方下さい」と!
言って見る!( ´∀`)
278病弱名無しさん:04/09/19 01:28:11 ID:t9ha91Eg
>277
そうですね。でも、漏れもこの薬がモロに毒薬な
カラダになっちまいましたので、余程なことがなければ服用はしないでしょう。
まったくケッタイなカラダですよ。
279病弱名無しさん:04/09/19 13:44:01 ID:kLKaXKIg
>>268
1と3と4の時期が知りたいです。できれば教えてください。
199です。
280キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/19 21:08:04 ID:o2bn2OJT
>>279
1、小学生時代40cを超える熱が数日つずいて放置された記憶がある
ここからいろいろあったよ、その時熱は数日で確か治った
オレの親は放置が得意だった〜その後、何年かしてオレは特に冬!
オレ北国ね、薄着だった・・これは結果論だが体を冷やしてはいけない。
〜18歳ぐらいになった頃から特に朝起きた時、顔のむくみハケーン
しかし、昼も過ぎれば治った(下に降りてた)ある日全身パンパン
になった。〜一応病院行ったが(夜間)たいした気にされず
飲み薬で治った。〜それから数年どこぞの上場企業就職の検診で
尿タンパク!ハケーン!!!(゚Д゚)ハァ 「当時はタンパクが出てるからなんだよ」
と!思った〜説明を聞いた。( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー理解した。
3、健康診断で尿タンパク!ハケーン!!
(腎臓病の疑いと言われる・本を買って勉強準備をした。)
それからして、口がネバネバしてアンモニア臭くなってきた。
もうだめぼ。。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
体ダルダル・・夜間就寝時排尿増える一晩に3回ぐらい
一回1Lぐらいは有るんじゃないか?ぐらいの尿が毎日
当然だが昼間は尿が出ない、体寝かすと腎臓の血流が良くなる=尿が出来る

ここまで来ると透析はもう目の前だ。クレアチニン1.2を超えたら
腎機能は半分以下と思うべし。
こんなもんでいいかな。( ´∀`)



281199:04/09/20 09:11:13 ID:zJ86hUht
>>280
ありがとう。ところで少し疑問に思ったんだけど学校では毎年尿検査を
するはずなんだけど、、、検査結果はどうだったのかな?
蛋白が出ればネフローゼとか疑われるし年齢的に。
282病弱名無しさん:04/09/20 22:04:02 ID:y+oUxB58
日本新薬ニュース
2003年4月4日


IgA腎症モデル動物(HIGAマウス)の発売


 

 日本新薬と京都大学医学部(現、田附興風会医学研究所北野病院腎臓内科 武曾恵理部長)
の共同研究により開発されたIgA腎症の自然発症モデル動物(HIGAマウス)が、4月1日より、
日本エスエルシー株式会社(本社:静岡県浜松市 社長:高木博義)から発売されました。

 IgA腎症は、慢性糸球体腎炎の40〜50%を占める最も発症頻度の高い腎症で、病状がその
まま進行すれば、その20〜30%が透析治療や腎移植を必要とする末期腎不全へ進行するなど、
現在、新規透析導入患者の原因疾患として、糖尿病性腎症についで頻度の高い慢性腎炎群の中
心をなしています。腎炎の治療では、病状の進行を各プロセスでくい止め、効果をあげる薬剤
の開発が待たれていますが、HIGAマウス〈ヒガマウス〉はその病態の進行がヒトのIgA腎症と
酷似していることから、有用な疾患モデル動物としてIgA腎症の発症機序の解明や治療法の研究
に役立つものと期待されます。





283キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/20 23:21:42 ID:PyUZs7Id
>>281学校時代はひっかからんかった。
あと、今と昔は違う 時代がね。
284199:04/09/21 00:52:11 ID:PCFC8x09
慢性腎炎を完治できる治療薬を発明したら、たぶんノーベル賞貰えると思う。
285病弱名無しさん:04/09/21 05:18:56 ID:YJu/oPkt
扁摘+パルスでIgA腎症→慢性腎不全が劇的に減ることを期待したい
詳しくは上のほうのレス
286病弱名無しさん:04/09/21 13:16:17 ID:aE8yyP+a
腎臓が悪いとどうして夜の尿の回数が増えるのかが尻鯛
287病弱名無しさん:04/09/21 14:32:26 ID:OJW47aQO
>>286
「濾す」機能と「濃縮する」機能
後者がいかれとるから
288キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/21 21:40:06 ID:EEn3Bekh
>>286起きてる(たってる時は)腎臓に血流が回らん
体寝かすと腎臓の血流が良くなる=尿が出来る(血流あるうちに必死)
287のとおり、濃縮できない。

健康な人=甘いおいしいカルピス(濃い)
腎機能低下な人=カルピス風味の水(薄い)
これを尿に置き換える。
更に低下するとだんだんその薄いのすら出なくなる。


289病弱名無しさん:04/09/22 21:30:50 ID:K1lmen1W
やっぱ腎炎は治らんのかのお〜?
290病弱名無しさん:04/09/22 21:34:02 ID:Qs1XH+tL
>>288
例えがうまい
291286:04/09/22 22:13:26 ID:PU7ql6dP
ありがd
292キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/22 23:09:45 ID:XS4aus1u
>>290サンクス( ´∀`)>>291
293病弱名無しさん:04/09/23 01:36:52 ID:BFrt8UEf
二ヵ月前、高熱と体のダルさが一週間続いて〜あたし16♀なんですけど、バカなんで遊びまくってて…ぶっ倒れて運ばれました腎う腎炎?と言われて点滴打たれまくりで二週間入院させられたんですけど…腎う腎炎って再発?するんですかね?教えてください。
294病弱名無しさん:04/09/23 02:09:07 ID:r858wM0x
>>293
とりあえず、診て貰ったお医者さんに同じ質問しては?
295キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/23 08:20:54 ID:fheLb4fe
296病弱名無しさん:04/09/23 10:24:14 ID:ZEGvDkqJ
尿管結石に伴う腎盂腎炎で会社休んで2日目・・・
痛くて寝られないので、お茶をがぶ飲みしてます。
1日2リットル以上飲まないといけない。

会社の皆、申し訳ない、そしてこんな自分が不甲斐ない・・・
297病弱名無しさん:04/09/23 12:14:53 ID:G5hdj6Ga
>>296
調子が悪いときはしゃーないよ
悪化させないよーにしなされ
298病弱名無しさん:04/09/23 16:15:25 ID:0NB7GJTR
腎炎ならマターリしようYO!
299キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/09/23 21:24:14 ID:EieFZuHw
>>298ナラナイモナ・゚・(ノД`)・゚・。しゃ〜無いモナ
300病弱名無しさん:04/09/23 22:49:31 ID:dcZ7t3Z7
296ですが、、、
ようやく痛みもなくなったみたいです。
今日ペットボトルのお茶2リットルを2本飲みました。
トイレにかなりの回数いきました。そのおかげかな?
石が尿と一緒に外に排出されてればいいんですけどね・・・
あとは、腎臓の腫れがひいて、熱が下がれば出社できそうです。
301病弱名無しさん:04/09/23 22:57:18 ID:dcZ7t3Z7
とりあえず、解熱剤と感染症予防の薬(ガチフロ錠)を飲みます。
今後、食生活と酒、ストレスの対策を考えないとなぁ。
302病弱名無しさん:04/09/27 02:09:42 ID:Cmq375Tc
とうもろこし茶を一日2リットル飲んでます。
調子はいいですよ〜。
303病弱名無しさん:04/09/29 13:21:56 ID:M73Xppps
どうもこんにちは。
僕はかなり頻尿なのと腰、ちょうど腎臓あたりが時々痛むんで、
泌尿器科で尿検査と超音波検査してもらったんだけど、どちらとも異常ナシでした。
尿に異常ないということは、腎炎ではないということなんですよね?
304病弱名無しさん:04/09/29 18:21:44 ID:XRVTIsVW
大丈夫だと思いますよ。心配なら血液検査もしてもらっては?腎臓が痛いってことはあまりないと思います。
305病弱名無しさん:04/09/29 19:38:25 ID:M73Xppps
レスありがとうごさいます。
考えすぎでした。マジビビってたし。
安心しました。
306病弱名無しさん:04/09/30 11:38:46 ID:kctw78Nh
304
横から失礼します。
腎炎ではなく私は腎盂腎炎も併発したこともある石もちなんですが、
調子の悪いときは確かに腎臓の辺りがいたむんですよ。
ずきずきとした痛みではなく圧迫感があると言うか、熱を持ったようなときもあります。

でも先生は何度言っても、腎臓は痛まない、って言うんですよ。
でもやっぱり腎臓の辺り何か重いような痛みがあるんですよ。
血液データに異常が出るときはもう手遅れですからね、心配です。


307病弱名無しさん:04/09/30 13:51:32 ID:/BWtBr3t
そういえば10年以上前に生検した時の検査で「石があります」と
言われたことを思い出しました。今はどうなっているのだろうか?
308病弱名無しさん:04/09/30 14:22:11 ID:FgjDJR6u
>>306
気のせい
309病弱名無しさん:04/09/30 21:51:25 ID:kctw78Nh
>>308
そうかなあ、
で調子の悪いとき(結石発作起こしたときの前兆状態とよく似ていました。)
は水たくさん飲んでなるべく安静にしている時間を多くとるようにしています。
そうするとだいぶましになります。


310病弱名無しさん:04/10/01 01:04:45 ID:0N2Ct37M
>>309
石かぁ
石でそういう症状言う人いるからありえると思うよ。
311病弱名無しさん:04/10/01 13:50:39 ID:JyzmzRlq
11歳の腎炎の娘のレントゲンに、石が映っていると言われ、
調べてもらったら、胃の中の錠剤でした。
気が抜けて、座り込みそうでした。
312病弱名無しさん:04/10/01 15:33:16 ID:5BdUTTnB
来週、造影剤を使った検査と言われました。
造影剤をうつと気分が悪くなるかも…
と先生に言われましたが実際はどうですか?
検査の後でどうしてもはずせない用事があるので悩んでます。
教えてちゃんですみません
313病弱名無しさん:04/10/01 18:44:32 ID:MwUP2fsY
>>312
造影剤で気分悪くなりました。
点滴はじめて1〜2秒でものすごい吐き気。すぐに中止しました。
あれって先にアレルギー検査とかしないんですかね?
中止後、吐き気はすぐにおさまりましたが、ものすごい疲労感でした。
314病弱名無しさん:04/10/01 20:06:09 ID:mQ3vBgKu
爪もみやってる人いるかな?
小指が腎臓病に効くとかって話なんで、今日からやってみます。
315キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/10/03 00:26:51 ID:EYoGpMSy
>>311|∀・)ニヤニヤ ワロタワロタ 良かったね!
>>312-313腎機能低下の疑いありに造影剤やるなんて
その石どうかしてる罠 ウロですか?
>>314だから治らないから・゚・(ノД`)・゚・。食事指導受けてセイゼイ導入
遅らせるの努力してください。透析は怖くないから大丈夫だ!
316病弱名無しさん:04/10/03 23:15:07 ID:EOrUeewK
2002/10/14 <体性幹細胞>腎臓で確認 腎不全治療に光 帝京、早大グループ
 毎日新聞ニュース速報

 腎臓に血管や尿細管などをつくる体性幹細胞が存在することを、帝京大と早稲田大の
研究グループがマウスの実験で確認し、13日に東京都内で開かれた日本高血圧学会で
発表した。この幹細胞を含む細胞の集合体を培養し、管状の組織を持つ立体構造物を作
ることにも成功した。グループは「治療が難しい腎不全の根本的な治療に応用できるか
もしれない」と話している。
 幹細胞には、体をつくるあらゆる細胞に変化する胚(はい)性幹細胞(ES細胞)と、
すでにできあがった体の各器官で増殖、分化する体性幹細胞がある。腎臓の体性幹細胞
はほとんど論議されてこなかった。
 研究グループは、染色した幹細胞が細胞内の色素を外へ排出する特徴に注目。マウス
の腎臓の細胞を染色し、その中で色が薄くなる細胞群を取り出して培養した。シャーレ
ではなく、ゼリーのような立体的な素材で培養したところ、約3週間で血管、尿細管の
ような管状の組織に変化した。遺伝子分析でも、腎臓細胞や血管細胞などに関連する遺
伝子が発現した。
 現在、国内で人工透析を受けている腎不全の患者は約20万人に上り、毎年3万人ず
つ増加している。腎不全は根本的な治療法がなく、腎臓移植も年間約700件しか行わ
れていない。日本臓器移植ネットワークに登録している腎臓移植希望者は、9月末現在で
約1万3000人に達する。
 腎臓に体性幹細胞の含まれる割合は、健康なマウスと腎臓に疾患を持つマウスで大きな
差はなく、腎臓疾患の患者本人から幹細胞を取り出して、治療に使うことも可能になるという。
 菱川慶一・帝京大医学部助教授(薬理学)は「体性幹細胞による腎臓再生が実現すれば、
透析患者の負担減と同時に、ばく大な医療費の削減にもつながる」と話している。
【永山悦子】
317病弱名無しさん:04/10/04 00:20:52 ID:N/eIO/rv
>>316
>ばく大な医療費の削減

医師会の大妨害がある予感・・・
318病弱名無しさん:04/10/04 01:56:44 ID:iUMUR7HF
俺、尿管狭搾だから新品の尿管欲しいね。
319病弱名無しさん:04/10/06 21:04:07 ID:JFfh4+kw
この季節、コンコンと風邪菌まきちらしてるヤツ
多くなってきて困ってる。
ちょっと気温下がったからって、何でみんな申し
合わせたように咳をし始めるんだ?
320病弱名無しさん:04/10/06 21:26:38 ID:K3kHM1ul
>>319
そうだよね!!
私も今日思ってた。マスクして自衛するしかないんだけど
内心「えぇーー」って思っちゃうよね。
321病弱名無しさん:04/10/07 19:27:17 ID:FR/rZn0Z
特に、咳するときに手などで口を覆わない
バカが多すぎ。
咳やクシャミがどれくらい飛ぶか知らない
んだろうな。
322病弱名無しさん:04/10/08 18:18:36 ID:kpvGBsW0
将来がまじ不安だ。しょっちゅうシャントを作る夢を見ちまう。
323病弱名無しさん:04/10/08 22:50:18 ID:pbGMzYnW
シャントて何?透析のことかなあ。
だったら怖いな。
324病弱名無しさん:04/10/08 23:06:16 ID:23lylNeE
無知が一番怖いと思う。
知ってれば怖くない事もあり、怖くても立ち向かえる事もある。
325病弱名無しさん:04/10/09 16:56:17 ID:gqbbf9fk
腎炎になって10年以上たった人いる?
20年以上は?
統計取ってみたいな。
ちなみに俺はちょうど10年です。一応腎機能は正常。
でも一般人より少し低いらしいけど。
326病弱名無しさん:04/10/09 17:46:14 ID:0ZajDJjQ
>>325
おれは8才からIGA腎炎で34才までは多少タンパクが
出る程度で腎機能正常だったけど、35才から尿のタン
パク多くなって腎機能低下してきた。
327病弱名無しさん:04/10/09 19:30:11 ID:VX5dVLSK
>>326
それで透析まではまだ行っていないですよね?
私は12年経っています。最近尿タンパクが多くなった気がするので
不安です。血尿も出ているようです。
みなさんは定期的に病院検査に行っているものなんですか?
328病弱名無しさん:04/10/09 20:40:06 ID:c7nj55Dp
漏れは腎炎と診断されて既に25年。
16年目で透析、20年目で移植しましたが何か?
329病弱名無しさん:04/10/09 23:14:09 ID:Iec8gU7A
当方も25年間慢性腎炎で尿蛋白垂れ流しですが、
経験論で言えば過剰なストレスが尿蛋白、腎機能低下の原因となるほか、
風邪を引かない事と太りすぎない事、疲労を溜め込まない事などで悪化をある程度防げるような気がします。
あくせくせず、まったりと生活するのが一番のようです。
今宵も遅いからはよ寝よう。
330病弱名無しさん:04/10/09 23:53:56 ID:DJ3gnTji
ワシは現在28歳で腎炎暦が13年ですな。
クレがちょっと上がってるみたいです。
でも一応腎機能は正常とか・・・
やばいっすかねえ。
331病弱名無しさん:04/10/10 00:47:36 ID:xjDQYrJF
すいません!
腎生検後、特に問題がない場合はお風呂は何日後から
入れますか?
332病弱名無しさん:04/10/10 00:59:25 ID:Aqf27YX3
傷がなおったらOKよ。
2、3日で入れたような記憶があるYO!
333病弱名無しさん:04/10/10 02:11:19 ID:ZGMMM6ov
オイだけが 333げとー 
334病弱名無しさん:04/10/10 08:36:37 ID:FtujbQF4
>>331
腎生検の傷痕は,次の日の朝にはカットバン張られていたはず.
外傷的にはそんな軽い扱いだった.

俺が入院してた病院は,男女で1日ごとに交互に入浴で,日曜は
入れなかったから,腎生検しなくても金曜日入ったら月曜まで
入れなかった.

腎生検するほどだから,入浴なんて二の次のような気もするけど.
335325:04/10/10 13:19:24 ID:wd9FxYp/
結構病歴長い人多いんですね。参考になりました。
ちなみに自分は扁桃腺摘出とパルスを一回しました。
たぶん今年もう一回パルスをすると思います。
あと思ったんですが虫歯も腎臓には良くない気がします。
親知らずとか悪化する前に抜いといたほうがいいかもしれません。
336331:04/10/10 16:53:00 ID:xjDQYrJF
そうですか!
主治医が「1週間入れない」って言ってんですが
それって病院の都合なのか、腎生検するとどこでもそうなのか
ちょっとわからなかったんです。
と入浴なんて二の次かもしれないですけど、でもやっぱ
入れるものなら入りたいですねぇ。
337病弱名無しさん:04/10/10 17:44:13 ID:tGjHmUcD
>>335
扁摘パルスがんがれな〜
最近IgA腎症に効果があるという記事をやたらに見るので、これで治る人が多くなれば
と思っています。

>>336
腎生検って今何針か縫わないの?一週間後抜糸でそれで入浴OKだったけどね
20年ぐらい前。
そんでキズ自体は爪でおしてちょっと後がついたぐらいなんだけど、当時テープの
被れテストをせずテープを使って、そのテープ被れの痕が酷い!背中を横に刀で
切られたような痕になっています。
338病弱名無しさん:04/10/11 01:25:23 ID:x9kN/CK1
IgA腎症の方、

IgA腎症診療マニュアル―エビデンスに基づいた診断と治療 南江堂

って読んだ人います?買ったほうがいいですかね?

あとみなさん扁桃腺摘出とパルスってやってらっしゃるんですか?
定期的に病院行ってペルサンチン飲んでるだけなんで不安になってくる。
339325:04/10/11 03:14:21 ID:Rcw7MsZf
>338
予後良好だったり蛋白が−で安定してるならパルスの必要は
ないと思う。扁桃腺は切除したほうがいいかも。
扁桃腺が腫れやすい人なら特に。
まあ医者に相談するのが一番なんだけど、できれば若くて
大学病院とかのでかい病院の医者に診てもらったほうが、
確実だと思うよ。
340病弱名無しさん:04/10/11 03:42:18 ID:Usb+FdD7
>>338
扁摘パルスについては、このスレを検索すれば記事からのコピーがあります。
読売新聞、週刊文春等

>>339
>まあ医者に相談するのが一番なんだけど、できれば若くて
>大学病院とかのでかい病院の医者に診てもらったほうが、
>確実だと思うよ。
まったくその通りで、専門医とそうでない医者との間にはIgA腎症についての
認識の超えられない壁があるんじゃないかと・・・実際その手の報告があると
主治医から聞きました。
さらにこの治療を行う病院に地域差、学閥差があるんじゃないかと勝手に思っている。
341病弱名無しさん:04/10/11 03:48:40 ID:m9CrRjhu
私は軽度の慢性腎炎で、発見からもうすぐ5年ですが、2ヶ月前から突然症状が改善しました。
ビタミンPが効いたと判断しています。
詳しくは私のホームページに書きましたので参考にしてください。
お医者さんにかかってる人は、一応お医者さんに相談してから試してください。

http://www7.plala.or.jp/daikou/kenko.htm
342病弱名無しさん:04/10/11 04:07:14 ID:Rcw7MsZf
>341
なんだかもっともらしいね。試してみようかな・・・
343病弱名無しさん:04/10/11 05:23:12 ID:cMT/MfkT
>>341
リンク先、ちょいと危険なとこもあるよ。

>毛細血管の透過性が増して血液の中のタンパク質がしみ出したり、出血しやすくなります
アドナが処方されていると思うんだけど。
344病弱名無しさん:04/10/11 07:45:22 ID:Rcw7MsZf
>343
アドナって何?
345病弱名無しさん:04/10/11 10:39:11 ID:RUOtWiOE
オリーブオイルが血管にはいいらしいYO!
346病弱名無しさん:04/10/11 16:25:53 ID:Ca2r+Jul
腎臓に違和感があります。
目覚めた後にあることが多く、起きていると無くなります。
腎炎でしょうか?
347病弱名無しさん:04/10/11 17:44:21 ID:lX6UCvRE
>>346
医者に相談してください
348338:04/10/11 22:33:15 ID:x9kN/CK1
私は予後比較的良好、淡白は+くらいなんですけど、
それくらいで扁桃腺切除、パルスやった人いますか?
349病弱名無しさん:04/10/11 23:21:35 ID:xbQp9mCT
尿タンパクが1.0g/日を超えてると数年後には腎機能
低下してくることが統計上わかってるそうです。
もし、尿タンパク量が多くなってきても放置してる人がい
たら、腎機能が低下する前に薬等できちんと抑えておいた
方がいいと思います。
オレは、タンパクが多くなってきても、医者の言うこと聞かずに
もらった薬も飲まなかったおかげで腎機能が低下してしまった。
350病弱名無しさん:04/10/11 23:26:36 ID:xbQp9mCT
>>327
今、クレ1.5で安定してます。
1〜2ヶ月に1回診察受けてます。
毎回、24時間尿提出。3ヶ月に1回血液検査。

>>330
クレ値が基準以内でも、上がってきてるならかなり
注意したほうがいいと思います。
351329:04/10/11 23:38:20 ID:z0anoYhn
今、クレ1.7程度で安定しています。
5年前は尿蛋白2g/d以上垂れ流しでしたが、
ニューロタンを飲み始め、また食生活の改善により
体重が10kg程度減少し、
数年は尿蛋白不検出、
ここ2年程度は0.4g/d程度です。
仕事が忙しくて、寝不足気味になる事はあるけれど、
手洗いとうがいの励行で風邪を引かないよう気を付け、
また太りすぎないよう体重管理に気をつけています。
352キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/10/11 23:39:00 ID:W979FGda
>>330腎機能半分かもしれん罠・゚・(ノД`)・゚・。
血液で解る様ならもうだめぼ。。上がりだしたら早いよ。
353病弱名無しさん:04/10/11 23:51:12 ID:xbQp9mCT
>>346
腎臓が固定されずに位置が動く、遊走腎というのがある
そうですが詳細はわからない。
354病弱名無しさん:04/10/12 10:33:20 ID:iUjUqcjf
>>344
薬だよ。
今は腎炎で処方されないのかな?
355病弱名無しさん:04/10/12 15:06:11 ID:2AckGGzC
>>354
処方されてないみたいだけど。
健康レモンって飲み物はうちの地元には無いみたいだ。
356病弱名無しさん:04/10/12 20:55:46 ID:xYVEw7Bf
18のころから蛋白で始めました今年で28になります
就職するときに精密検査で血液検査しましたが、医者(市民病院)には「数値的にはまったく問題ないので
腎生検査やらなくてもいいです」といわれそれから6年ほったらかしです。会社の健康診断でも尿蛋白が出るくらいで
血液検査の腎臓機能項目含めすべて正常値です。

ただこれからのこと(特に家族、仕事(転職活動中))に不安を感じ腎生検査したほうがいいのかな?と思って見たり
次の会社は内々定が出ているのでまだしばらく先送りにしようか・・・と悩んでいます。

また早期から治療や食事制限をすれば治らないまでも安定した生活はおくれるのでしょうか?

長々と失礼いたします。
357病弱名無しさん:04/10/12 21:11:48 ID:cHLJh+mm
>>356
腎生検やるとタンパク出る原因がわかるから
治療方針も立てやすいと思います。
やるかやらないかは保留にしとくとしても、定
期的に診察・検査(6ヶ月に1回とか)しておい
た方がいいのでは?
知らないうちに悪化していて進行を食い止めら
れないのが最悪のパターン。
タンパクがドバトバ出てても、腎機能正常なうち
は自覚症状はほとんどないのでなおさら。
358341:04/10/12 21:18:43 ID:2pMbZL7Y
>>355 コンビニ・駅売店限定みたいですよ。
私は東京ですが、こちらでも一部のコンビニでしか見かけないです。
359357:04/10/12 21:22:55 ID:cHLJh+mm
>>356
追加
血液検査が正常値だからといっても安心でき
ません(おどかす訳ではないけど)。
1回だけの血液検査だけだと、正常値でも過去
より悪化してるかどうかわからないし。
腎臓は相当に腎機能低下しないと血液検査に
異常値がでません。逆に言うと異常値が出たら
後は進行を食い止めるようにするのが精一杯に
なる。
360キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/10/12 21:30:40 ID:S71UBtEY
>>359解りやすい!(・∀・)イイ
361356:04/10/12 21:41:47 ID:xYVEw7Bf
>>369

早速の返事ありがとうございます。

血液検査で出る血清クレアチニンですか?  去年は1.21で今年1.02でした

私としては転職して安定するまでは腎生検査を見送りたいのですが・・・。

これからの生活としては食生活、運動制限など一般的に言われていることを

していくほかないのでしょうか?
362357:04/10/12 22:12:13 ID:cHLJh+mm
>>361
生検するかどうかは、その時の仕事都合もあるでしょうし
そのあたりは医者と相談かな。

>これからの生活としては食生活、運動制限など一般的に
>言われていることをしていくほかないのでしょうか?
私は今クレアチニン1.5(基準は男1.2以下)なので、ち
ょっとやばいです(腎機能55〜60%くらい)。
今は、塩分8g以下/日、摂取たんぱく量60g以下/日にする
よう指導されてます。あと風邪は絶対にひかないようにとも。
でも、翌日疲れが残らないくらいの運動なら制限はありません。

食事・運動などは361さんの状態にあった指導はないのかな?
まぁ、一般的には塩分10g以下/日、禁煙、過労禁止かな。
363356:04/10/12 22:31:45 ID:xYVEw7Bf
>>362さん返事ありがとう

エー、生来の医者嫌いなので6年前に血液検査して以来医者にはいっていません
そのときは年に3回くらい尿検査してくださいといわれただけで・・・・・まぁその尿検査も
会社の定期健診でしかしていませんが・・・・・なので医師の指導はありません

そうもいっていられないと最近強く思います。とりあえず医者に行こう6年ぶりに・・・・・

禁煙と運動制限はきついな・・・・かなり激しいスポーツ好きだし・・・・・なんだかなー。

また生活管理がしっかりできれば透析までしないですみますかね?
364357:04/10/12 22:41:35 ID:cHLJh+mm
>>363
生検やるとある程度は将来進行するのかとかわかる
ようです。
かなり気をつけて生活してても進行する人もいるし、
ムチャしてても固定してる人もいるようです。
でも摂生してれば進行する場合でも、かなり先まで
引き延ばせるようです。

今の医学では、腎臓病を治す薬とかってないから症
状を抑えるくらいしか(蛋白尿を少なくするとか)出来
ないんですよね。

尿たんぱくはどのくらい出てますか?(+とか2+とか
のやつ)
365356:04/10/12 22:46:35 ID:xYVEw7Bf
>>364

蛋白は年一回の定期健診で6回受けましたがずっと2+だった気がします。
366病弱名無しさん:04/10/12 22:54:44 ID:qcwlpjo7
俺も10年以上ほったらかしだったからなあ。
二次検査で様子見、を繰り返した。
IgA腎症だって一昨年腎生検してわかったけどね。
3泊4日くらいだし、国保効くなら、やっといたほうがいいと思うけど。


ちなみに今日からレモン効果飲みはじめましたw
影響受けやすいな、俺
367357:04/10/12 22:59:12 ID:cHLJh+mm
>>365
+2だと100cc中約100mgのタンパク(アルブミン)が含まれて
いることになります。

大体の計算すると
1日の尿量が2Lとして・・・100×100mg=1000mg(1g)
1日1gのタンパクが漏れてるということです(正確には24時間
すべての尿を採取する必要ありますが)

腎臓病にも色々なタイプがありますが、タンパクが1日1gを超
えると5年以内に急速に腎機能が低下していく比率が高くなって
くるようです(2年くらい前に文献で読んだ)

ですから、早めに腎臓内科のある病院で状態を確認した方が良
いかと思います。
368357:04/10/12 23:01:21 ID:cHLJh+mm
訂正します
×
1日の尿量が2Lとして・・・100×100mg=1000mg(1g)
1日1gのタンパクが漏れてるということです(正確には24時間
すべての尿を採取する必要ありますが)


1日の尿量が2Lとして・・・200×100mg=2000mg(2g)
1日2gのタンパクが漏れてるということです(正確には24時間
すべての尿を採取する必要ありますが)

369356:04/10/12 23:05:06 ID:xYVEw7Bf
>>367

アドバイスありがとうございます

医者行こう・・・・・鬱だな・・・・

自分はいくら無理しても体だけは・・・・と思って

いたのに・・・・そろそろ現実に目をむけます。

またちょくちょくのぞきます。
370病弱名無しさん:04/10/12 23:49:14 ID:qcwlpjo7
腎生検のときに蓄尿もやると思うから、行ってらっしゃいな。
このスレもだけど、透析スレの過去ログを読むといいと思うよ。

「病院に行けばよかった」
「検査しておけば・・・・」
「ちゃんとした病院に行ってれば・・・」

という後悔のオンパレード。
あと病院に行くなら、ちゃんと腎臓内科のある病院へ行きましょう。
371病弱名無しさん:04/10/13 09:18:57 ID:iaYcQrMU
この病気、相当ほったらかしにしている人多いだろうね。
iga腎症はめちゃくちゃいやらしい病気だと思うよ。
10代後半から20代前半の人生で一番忙しくて体を酷使
する時期になりやすい上、
自覚症状がでたときには手遅れなんだから。
医者もこの病に関して無知だったりいい加減だったりする
場合が多いしね。一体どのくらいの人が早期に治療をして
いるのか。
372病弱名無しさん:04/10/13 13:04:13 ID:zhsu03t4
>348
私は、大学の定期検診で蛋白2+潜血3+(前の年は両方-だったのに!!)
すぐ腎生検してIgaと判明したのですが
その後はコメリアンちょっと飲むくらいで放置。
就職→結婚退職して、落ちついたので専門の病院へ行ってみたところ
蛋白±潜血+に減少していましたが、
妊娠前にきっちり直したいと思って扁摘とパルスしました。
今は蛋白も潜血も−で経過してます。

仕事は結構ハードでしたが、退職後の休養が良かったのかもしれません。
会社の定期検診ではいつも引っかかってたので。
長々と自分語りスマソ。
ただ、尿蛋白の値が少ないうちの方がパルスの成果は高いと私は思います。
蛋白沢山出ている人に効き目が低いという意味ではなくて、
少ない投薬量で大きな効果。
免疫抑制剤を長く飲み続けるのは大変ですし…
入院できる状況ならやっておいた方が良いのでは。
373341:04/10/13 19:24:23 ID:Jcv2O3BV
>>355
>>366
レモン効果は、これから冬にかけて消えますね。
うちの近所のコンビニから消えました。売れ行き悪かったのかな。
代わってポッカのイタリアンレモネードとかいう商品が入っています。(泣)
374356:04/10/13 21:52:25 ID:noLa+mis
慢性腎炎および腎不全になったら生命保険とか共済
入院保険ってもらえますかね?

また継続できますかね?
375357:04/10/13 22:23:03 ID:6/d8WkZv
>>374
腎炎になっても死なないうちは、死亡保険金はもらえない。
3大疾病になったら30万とかあるけど、それは各保険ごと
契約によるのでなんとも・・・
入院日額1万とかの保険に入ってるなら、入院給付金はも
らえるでしょう。
継続に関しては、各保険の決まりがあるのでなんとも・・・
376病弱名無しさん:04/10/13 23:48:17 ID:Uac2C6Bz
アリコはいけるんちゃうのん。
377病弱名無しさん:04/10/15 16:31:41 ID:I6RUxbUs
>371
自覚症状を教えてほしいんだが。
別に痛みとかはないよね?
378病弱名無しさん:04/10/15 16:38:38 ID:I6RUxbUs
>653
>虫のくせに
ワロタw

ってかオ゙エ゙エ゙ェェ…
虫は珍獣の天敵ですよ…
379病弱名無しさん:04/10/15 16:39:30 ID:I6RUxbUs
わり、誤爆
申し訳ない
380病弱名無しさん:04/10/15 18:20:14 ID:eOCCA4iG
4歳の頃にIgAになりました。
病気だと実感する事がないので楽観視してました…

もう16年経ちましたが、何年も生検してません。
そしてすごく無知です…調べなくきゃまずいんだろうけど怖いです。
悪くなるとしたらそろそろですよね。
381357:04/10/15 20:30:00 ID:IhgsH8Nu
>>377
症状としては・・・自分の経験を言うと
1.なんか疲れが取れずに体がだるい
2.特に朝起きた時に、まぶたがはれぼったい。
3.おしっこが泡立つ。
382病弱名無しさん:04/10/15 23:55:12 ID:k64sG27v
ナタマメ飲んじょる?
383病弱名無しさん:04/10/16 00:51:31 ID:3P+qz/vr
質問です。
やはり「腎臓内科」でなくてはダメですか?
私の行ってる病院は「腎臓内科」がなく「内科」の
腎臓専門の先生が主治医なんですが、いいんでしょうか?
結構おおきい病院ですが。
384病弱名無しさん:04/10/16 01:03:45 ID:TGUjiLy/
血液検査に異常が見られるまでは自覚症状は無いし
自覚症状が出る前になんとかしないと意味無いな。
 
>383
ていうか大学病院でも腎臓内科って書いてないとこ
あるし、いいんじゃないか?大事なのは腎臓専門で
なおかつある程度若い先生がいいってこと。
もっと大事なのはその病院でパルスや扁摘の臨床例
があるのかってことだろう。
385病弱名無しさん:04/10/16 01:50:35 ID:LXhe9vJ6
若い先生がいいというのは最新の事を勉強してそうだから?
ちなみに私はナタマメ茶を三ヵ月飲んだけど、何も変わらないのでやめました。
386病弱名無しさん:04/10/16 02:06:56 ID:TGUjiLy/
>>385
まあそう。年な先生は比較的軽く考える先生が多い気がするよ。
昔はiga腎症から腎不全に移行することはほとんどないって
言われてたみたいだし。
387病弱名無しさん:04/10/16 02:24:47 ID:yHZkEpBh
だからなのか。納得した。
以前通院していた2つの病院の先生はすごくお気楽コメントが多かった。
今の先生は40代だと思うんだけど、説明もわかりやすいし、納得できる。
388病弱名無しさん:04/10/16 05:17:44 ID:J8LZ8NpJ
>381
なるほど…。レスありがとう。今のところ大丈夫みたい。
389病弱名無しさん:04/10/16 09:33:36 ID:XmwybS+S
>>384
> もっと大事なのはその病院でパルスや扁摘の臨床例
> があるのかってことだろう。
上のほうのレスで読売新聞の記事について書かれていると思うけど
それに病院がいくつか載っています。
尻たきゃうpしてもよい
390病弱名無しさん:04/10/16 13:28:05 ID:m9xLrHX0
自覚症状が出る前に出来ることって何?
391病弱名無しさん:04/10/16 16:46:42 ID:nkUesb7U
尿検査
392病弱名無しさん:04/10/17 02:32:51 ID:C8XvZ6Ld
>>389
384じゃありませんが、ぜひ
そういうのって、どうやって調べればいいんでしょう?
393病弱名無しさん:04/10/17 22:09:49 ID:6yC26zwB
IGA以外の腎炎にもパルスや扁摘は効果があるの?
394病弱名無しさん:04/10/18 00:19:47 ID:c7PRsZ/o
15歳でIgA出たんだけど、治療らしいことやらずに15年経過しました。
尿検査では潜血+がたまに出るくらいで、その他自覚症状はないんだけ
ど、この病気って放置するとまずいのでしょうか?パルスとか扁摘とか
ってなんですか?当時は治療方法はない、なんて言われてたんだけど、
医学は進歩したのでしょうか?

てゆうかさっさと寝ろってか。
395病弱名無しさん:04/10/18 21:58:03 ID:PKyC7oYI
あの、ナタマメ茶とスギナ茶どっちが効果あるかな?
今までナタマメ茶飲んでて蛋白の漏れが安定していたんだけど
スギナ茶のほうが効果があるならそっちに移ろうかなと
考えています。どっちがいいかな?
実験するしかないかな?
ナタマメ茶のほうが安いんだけどなあ。
396病弱名無しさん:04/10/18 22:05:40 ID:PKyC7oYI
レモン効果がどこにも売ってない
どうしたんだ?
397病弱名無しさん:04/10/18 23:21:08 ID:a77Vi0eM
サイレイトウがいいよ。
398病弱名無しさん:04/10/19 11:16:19 ID:l7tWNAs7
柴苓湯?
根拠は何?
399病弱名無しさん:04/10/19 12:35:24 ID:ZFypNyXZ
>>398
医者が処方してくれる漢方薬だよ。俺も飲んでる。
副作用が無く効果があると認められる数少ない漢方薬みたい。
400病弱名無しさん:04/10/19 19:52:30 ID:l7tWNAs7
ありがトン
保険が利きそうだから早速医者と相談します。
神のお告げかとオモタよ(w

ビールみたいに、泡立つって、言うじゃない?
そんなに泡立ったら、笑っている場合ではなく
い・の・ちにかかわりますから。残念!!
拙者もうだめぽ、切腹!!

伝説の男

尿が泡立ったらいけないの?
ん・・・
まあ、あわただしい世の中だからいいじゃん。OK牧場
401病弱名無しさん:04/10/20 01:01:28 ID:OwzXe+Wr
生キュウリがいいらしいよ。
402病弱名無しさん:04/10/20 18:31:28 ID:GmBA3sTq
生キュウがいいという根拠を
400字にまとめて明日提出せよ!!
403病弱名無しさん:04/10/20 18:37:28 ID:+PkC23rh
西瓜がいいのは良く聞くけど、同じくカリウムが多くて利尿作用あるからかな?>生キュウリ
手に入らないシーズンはスイカ糖を摂るといいらしい。
404病弱名無しさん:04/10/20 19:34:01 ID:ng72/eGK
医者から処方されてる薬(漢方薬含む)以外では
魚油(フィッシュオイル)ぐらいかな効果ありそうなのは。
後は食事を低蛋白低塩分にすることぐらいしかない。
いろんな怪しい薬や治療に大金をつぎ込まないように、
気をつけたほうがいいですよ。大抵はガセですから。


405病弱名無しさん:04/10/20 19:47:34 ID:zdngN3iM
生のきゅうりなどの生野菜はカリウムが多いから腎臓機能の低下している人は逆効果ですよ。
健康な人にとってはカリウムは塩分を排出してくれるので、血圧の上昇を防ぎ、
結果として腎臓機能を守ってくれることに繋がるということで、そういわれているんだと思います。
406病弱名無しさん:04/10/20 20:37:31 ID:MUcGMVyD
慢性腎炎でも腎機能は正常な人は制限ないてされないよ>カリウム
なのに世間ではカリウム摂ったら腎臓を悪くするとか誤解してる人がたまにいるよね
慢性腎炎と腎不全の人じゃ入院食も全然違うのに
407病弱名無しさん:04/10/20 21:43:28 ID:mvj8puYF
トウガンも良いらしいよ。
408病弱名無しさん:04/10/20 22:16:27 ID:FH62QjPr
病院食で冬瓜よくでてきたなぁ。
まずかったの覚えてるよ。
409病弱名無しさん:04/10/21 21:27:16 ID:j6d2qUjh
ニュースで腎臓に悪いきのこが紹介されてた気がしたんだけど。
他のことやってたんでよく聞き取れなかった。

見た人いますか?
410病弱名無しさん:04/10/21 21:30:03 ID:MEHpt58R
塩分控えめでがんばろうね。
411病弱名無しさん:04/10/21 23:35:05 ID:rsYyxRy7
塩のかわりに酢でごまかすように勧められたよ。
412病弱名無しさん:04/10/22 00:00:58 ID:sx7Luu4u
さて、慢性腎炎はよく発病のきっかけが不明と言われますが皆さんが思う
自分はこれが原因でなったと思い当たることありますかね?

自分の場合

ガキのころ何気に洋式トイレのたまっている水をシッコの泡で埋めてみようとふと思い
何ヶ月もがんばって試してみたがだめだった・・・・・。そんなことも忘れた十年後その強い
想いが今ではトイレの水いっぱいに泡立てる蛋白尿が・・・・・鬱鬱
413病弱名無しさん:04/10/22 11:11:09 ID:rASVykPE
俺は
むかし雪の積もった日にリアル死体ごっこを半日やったせいか
両親が離婚したストレスのせいか
飲みかけの缶ジュース煽ったらタバコの吸殻が入ってて飲んじゃったせいかな。
414病弱名無しさん:04/10/22 16:23:57 ID:U0/M14K8
>409
スギヒラタケのようです。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041021it14.htm
415病弱名無しさん:04/10/22 17:21:45 ID:fcEeM9sB
>>414
どうもご親切に。
416病弱名無しさん:04/10/22 18:26:59 ID:HNAQdZBg
透析患者だったらしいけどきのことの因果関係は不明らしい
417病弱名無しさん:04/10/22 21:45:49 ID:9bYsgdWq
腎炎の人の睡眠時間はどのくらいがいいのですか?
ちなみに私は5時間くらいです。やや寝不足ぎみですが
仕事が忙しくて・・・
418病弱名無しさん:04/10/22 23:55:21 ID:HhJU0nbc
>>412
俺は昔、消しゴムとか油ねんどを食ってたことある。
変に中毒性があって、なかなかやめられなかった。
それが原因な感じするなぁ。
419病弱名無しさん:04/10/23 00:43:17 ID:4ZOBDs4c
一年中半袖半ズボン強制の教師がいたのとかも関係あんのかな。
420病弱名無しさん:04/10/23 01:44:31 ID:z7lCRsAY
>>409,414,416さん
スギヒラタケの件ですが,
(1)去年までは何にも起きていなくて今年になって急発生している
(2)腎不全の患者さんばかり
という状況みたいなので,なにか腎不全の方に使う新しい薬が今年でたんでは?
と推測してぐぐってみたら,
新しいタイプの透析液(エクストラニール)が去年新薬登録されたみたいですね.
ttp://www.yakubutsuryoho-center.jp/cgi-bin/shinyaku/detail.cgi?id=52

発症している方々って,この透析液を使っている人のみなのでは?

この透析液の成分と
>イコデキストリンという分子量の大きいポリグルコース(多糖類)を
>浸透圧物質として使用した初めての透析液です。

スギヒラタケに多く含まれる成分
>スギヒラタケは血液中の赤血球を凝集させるたんぱく質、レクチンを含んでいる
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041022k0000e040063000c.htmlより抜粋
が合わさると悪い影響が出るんじゃないかと推測したりするんですけれども.

だれか専門家いませんか?
教えて > エライ人

421病弱名無しさん:04/10/23 22:29:26 ID:8kE5rI43
今年の異常気象でスギヒラタケが変異して毒性を出したという説もあるよ。
422病弱名無しさん:04/10/23 22:42:41 ID:qmshY1hs
>>421
あー、それ自分も思ったよ。
酷暑の後に台風連続で、なんか今年は異常だもんね。
423病弱名無しさん:04/10/24 00:43:58 ID:FULXbKUP
腎炎でも入れる保険ってあるの?
なんか私、これが結婚できるかどうかの条件になりそうなんですよ。
やばいっす。
424病弱名無しさん:04/10/24 11:46:50 ID:QDNtwQEC
>>423
入れる保険もあるってどっかの掲示板で見た事あるよ。
アリコとか何か大手のやつだったと思うけど・・・。
当然保険料はバカ高いだろうけど、1回問い合わせてみると
いいと思います。
425病弱名無しさん:04/10/25 01:16:20 ID:tHt0aOw+
バカ高いのは困っちゃうな〜。
まあしょうがないか。

あ、この中に断食健康法をしている人っている?
はじめようかな〜って思って。
どうなんでしょうかねえ。
426病弱名無しさん:04/10/27 22:52:27 ID:Gzskh1WP
3ヶ月くらい前に腎生検して
腎臓の機能が6割くらいになってるって言われました。
今は炎症がおさまってるそうなんですが
医者からは扁摘パルスの話しは出ません。
炎症があるとかないとか関係あるんでしょうか?
427病弱名無しさん:04/10/28 12:43:12 ID:79QOh8pB
慢性腎炎の人って日本にどれくらいいるんですか?
まだ検査中だけど私、仲間入りっぽい
428病弱名無しさん:04/10/28 15:27:45 ID:9DTi7vE5
一学校に一人の割合でいそう
429病弱名無しさん:04/10/28 16:58:58 ID:wCn+t10K
>>426
> 医者からは扁摘パルスの話しは出ません。
やるには遅いんじゃないかな?早ければ早いほど効果があるってことだし。
430病弱名無しさん:04/10/28 17:57:12 ID:Ws80GqT3
>>429
やっぱそうかな。でも可能性があるなら藁にもすがりたい気持ち
なんだけどな・・。

上の方に書いてある「レモン効果」ためしてみたいと思ったけど
売ってないです。
どなたか効果のあった方いらっしゃいますか?
431病弱名無しさん:04/10/28 18:08:05 ID:Ws80GqT3
あ、ポッカのHPで通販出来るんですね。
でもそこまでして試すほどのものかどうか悩むなぁ。

ジュースを毎日1本飲むのも苦痛だし、
サプリとかあればいいんだけど。
432病弱名無しさん:04/10/28 23:37:07 ID:79QOh8pB
428

ありがとう(´ー`)♪
それって、多いのかな、少ないのかな?
433病弱名無しさん:04/10/30 02:16:26 ID:+oNove9H
レモン効果、いままであったところもついに・・・・

扁摘パルスの「早い」って、なってから早い?症状が軽い?
434病弱名無しさん:04/10/30 02:24:04 ID:+oNove9H
レモン効果、ポッカのHPからも消えてる?
435病弱名無しさん:04/10/30 16:14:24 ID:TZ1CT5jE
オーロラ民Cに成分表にビタミンPって書いてあった。
レモン効果の代わりになるべ?
436病弱名無しさん:04/10/30 18:55:51 ID:Hpp5go2A
>>433
症状が軽いってことです。

上のほうにおいらが記事みて打ちこんだのがあるから参考にしてみてください。
「週刊文春」で検索すれば出ると思います。あと同時期に読売新聞でも特集が
ありました。
そーいえば、この治療やっている病院を知りたいっていうレスがあったような・・・
437病弱名無しさん:04/10/30 19:31:29 ID:4/CzuHCU
レモン効果、ここで買えますよ。
https://www.pokkaclub.com/ps/pokkadb/guest/goods/__800_list.cgi?XSET=1:43504

扁摘パルスについては、読売で読んだけど
発病から時間がたつほど効果がどんどんうすれるって
書いてあったような・・。
私の場合は最初に血尿発見してから7年くらいたってるからなぁ。
438病弱名無しさん:04/10/30 20:41:28 ID:+oNove9H
俺も血尿発見から15年くらい経ってるなぁ。
病院通いは2年くらいか。
症状はそんなに重くないけど、医者に訊いてみるかね。
439病弱名無しさん:04/10/30 21:13:28 ID:Hpp5go2A
>>437>>438
たぶん、発病からの年数と治療の効果についての論文なりがあると思うんだよね。
例えば、1年90%、2年80%・・・というような。
そーいうこと聞ける先生なら、相談してみるのが一番だよ。
440病弱名無しさん:04/10/30 21:33:21 ID:tDZt1vyW
体がダリーときに黒酢を飲んだら結構元気になることがわかったね。
マジお勧めっす。
腎炎になってなんか体がダリーからなあ。
441病弱名無しさん:04/10/31 23:12:12 ID:t4a6+ruw
枸杞子(くこし:クコの実)
肝臓と腎臓をじょうぶにし、髪の毛や骨を養う漢方薬として広く用いられています。
食用すれば、頭脳が明晰になるうえ、視力もよくなり、根気をつけるといわれています。煎じたり、スープや炒めものなどにして、幅広くメニューにとり入れましょう。長く常用すれば自然と効果があがります。
442病弱名無しさん:04/11/01 08:58:51 ID:Sn1eQsh/
 
443病弱名無しさん:04/11/01 08:58:55 ID:Sn1eQsh/
  
444病弱名無しさん:04/11/01 19:08:53 ID:fzk6Epxi
尿があわ立つ時と全く泡立たないときがあるんですが。
皆さんの尿ってあわ立ちますか?
それってどういう風なあわ立ち方ですか・・?
445病弱名無しさん:04/11/02 17:49:59 ID:45Cum8ag
慢性腎炎患者の低たんぱく食の効果ははっきりしていない
って、今読んでる本にのってたからちょっと調べてみました。

ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20010207sr11.htm

もうすぐ比較実験の結果が出るみたいだけど、どうなのかな?
446病弱名無しさん:04/11/02 18:52:12 ID:chDSzNeF
>>445
RCTやるのが一番だと思うけど・・・倫理的に無理か
しかも入院して完全管理しないと、食事管理って個人じゃ難しいと思う。
しかし、面白い記事だね。
447病弱名無しさん:04/11/03 00:45:36 ID:jxLCKIMP
RCTってなんですか?
再生医療には期待シテマフ!
448病弱名無しさん:04/11/03 06:37:56 ID:DtVTQSQ1
>扁摘パルス
病症発見2年後にやりましたよ〜。
この時は「10〜20年後に透析になる確率は4割」というお話でしたが
1年後には「ほとんどないでしょう」って言われました( *・ω・)ノ
今は通院も半年に1回ですし薬もほとんど飲んでないです〜。
449病弱名無しさん:04/11/04 10:52:34 ID:L6a+r2LK
すみません、むくみって気をつけていますか?
どうすればむくんでいるかどうか判断できるのでしょうか。
目蓋とか脛とか押すと読んだのですが、正直よく判りません。
自分がもともと持っていたはずの、押した際の皮膚の弾力性とかまったく気にしていなかったので・・


450病弱名無しさん:04/11/04 17:11:31 ID:g7VzDVJV
>>449
本物のむくみは判断出来るとか出来ないとか
そんなこと言ってるレベルのもんじゃないんで・・・
451病弱名無しさん:04/11/04 18:12:24 ID:Zi/TMObS
>>450
そうなのですか・・ごめんなさい、無神経な書き方をしてしまったようです・・。
あまり自分の尿って今まで気をつけて見ていなかったのですけど、最近
尿が場合によっては泡立っている事に気がついて、こわくてサイトで調べたら、
むくんでいるかどうかチェックも必要と書いてあったものですから・・
正直、お医者に行くのが怖くて不安でたまらなくて、あんな書き込みをしてしまいました。
申し訳ありません。
452病弱名無しさん:04/11/04 18:34:06 ID:v6QhE2Nf
>>451
むくみが自分でわかるくらいだったら
かなり病気が進行してる可能性があるよ。
ちなみに私は自覚症状はゼロで血尿が少し出てる程度だったけど
検査したら腎臓の機能がもう半分くらいしかなかった。
手遅れになる前に病院でみてもらいましょうね。
453病弱名無しさん:04/11/04 18:35:15 ID:Zi/TMObS
はい・・勇気を出してみます。
ありがとうございました。
454病弱名無しさん:04/11/04 19:16:23 ID:ZVVMRFAq
>>451
薬局で売ってる尿検査紙で血尿、糖、タンパクが簡単に尿検査出来るよ。
気になるならちょっとやってみたらどうでしょうか。
455病弱名無しさん:04/11/05 11:45:13 ID:sg9Oc1yJ
ここのスレタイ、治し方なんだけど
今までにこれは聞いたかもって言うのはありますか?
スギナ茶?
黒豆茶?
なたまめ茶?

456病弱名無しさん:04/11/05 17:25:47 ID:bJ1Sik/a
>>445
4グループって推測では
標準蛋白摂取&プリン体制限なし
標準蛋白摂取&低プリン体
低たんぱく質&プリン体制限なし
低たんぱく質&低プリン体
この4グループになるかな?
でも結果が4年後
漏れ的には
水がぶ飲みVSできる限り水分摂取を抑え尿を濃縮させる
個人的には濃縮させると腎臓に負担がかかりそうな気が
しかし尿をたくさん排出したほうが腎臓に負担になりそうな気も
難しいところ。
457病弱名無しさん:04/11/05 17:41:11 ID:bJ1Sik/a
>>455
聞いたことがあるのは
ビタミンPがいいという情報
かんきつ類がいいらすぃ
漢方薬の柴苓湯がいいという情報
これは病院の先生に聞かないと危険。
人それぞれだから。
シャンピニオン(マッシュルーム)
スッポンの殻
治すことは残念ながら??ですが。
進行を抑える目的でドウゾ。
低塩分、低蛋白、ストレスをためない高血圧に気をつける。
のどチン子カット&パルス療法。
効いた?のまちがえならまた書くけど。
458病弱名無しさん:04/11/05 18:16:45 ID:BlTnoyzA
ごめ、455です。
456,457レスほんとにありがとです。そして、無論効いたの間違いです。
世の中、色んな情報が錯綜してますが、少しでも希望はもちたいところ。
もちろん使用は自己責任、必要とあらば先生に確認とってから、
でも少しでも可能性があるものを知っておきたいです。
よろしくお願いします。経験談もお待ちしています。
459病弱名無しさん:04/11/05 18:21:42 ID:DfJt8jI0
>>456
水控えて尿を濃縮させて濃いおしっこ出すなんて
腎臓に負担になるのは常識じゃん。
水を控えるとかそんな危険なこと言ってるとすぐ腎不全だよ。
460病弱名無しさん:04/11/05 19:07:08 ID:bJ1Sik/a
スマソ・・・。
461病弱名無しさん:04/11/05 19:17:36 ID:bJ1Sik/a
>>455
自分で試そう。人それぞれ効き目が異なるから。
3ヶ月の間試し、蛋白の漏れが減ったとか
好転があればそれが良いと判断し
3ヶ月なんら変わりなければほかの物に移行
本気ならそれが一番
検査結果と、にらめっこ汁!!
3ヶ月を目安に切り替えるのがよろし。
短気なやつは一、二週間で切り替えるがそれでは無意味。
462病弱名無しさん:04/11/06 00:40:09 ID:PU6o5W7M
461
レスありがとう。すごく為になるレスでした。
大丈夫、鵜呑みにはしません。
ただ情報は欲しいと思う。やっぱり実際使ってみた人の話に意味がないとは思わないから。
その上で判断して自分で試すつもりです。
そうだね、三ヶ月は最低必要かー、試してみて何らかの変化が出たら
此処へまたその答えを還元したいと思います。


463病弱名無しさん:04/11/06 02:05:39 ID:8V0d7zIE
その病院でパルスや扁摘の臨床例
があるのかって調べる方法あります?
464病弱名無しさん:04/11/06 18:48:52 ID:l2oPyVPK
医者に直接キケ
465病弱名無しさん:04/11/07 22:39:04 ID:lI9lxJFV
アガリクス飲んでる人集まれ〜。
ちなみち飲み始めて3ヶ月。
まだ効果はわかりませ〜ん。
466325:04/11/10 18:35:34 ID:aQ8ptCf+
二度目の入院で二度目のパルスをしました。
igaに関してはかなり詳しくなったよ。
10年続いた血尿が消えました。
蛋白尿も0.2g前後までになった。
結論としては予後(比較的)不良と診断された人は
やれるだけの治療は全てしたほうがいいと思います。
透析導入を寿命より遅く!を目標に皆さんがんばりましょう。
467病弱名無しさん:04/11/10 21:37:12 ID:59Row2mB
>>466
すいません。扁摘もやりましたか?
468325:04/11/10 22:09:52 ID:aQ8ptCf+
>>467
やった。ていうか前レスくらい読んでくれ。
469病弱名無しさん:04/11/11 07:34:20 ID:lcy4tbRW
>>466
乙!
470病弱名無しさん:04/11/12 01:00:21 ID:glyNVSOx
予後比較的良好の人、食事などどの程度気をつけていますか?
扁摘を考えたり、やったりしてますか?
471病弱名無しさん:04/11/12 01:32:56 ID:xF3R+Ehb
26歳です。今回の定期検診ではじめて潜血++が出ました。
再検査で蛋白も少し出てるとのことだったんですが、
特に治療なしで1年間様子見ということになりました。
心配だったので会社の病院で採血とエコーとレントゲン検査を
してもらったのですが…(現在結果待ち)
これってどれくらいのことが分かるんですかね?
やっぱり腎生検じゃないと詳しい症状は分からないんでしょうか?
472病弱名無しさん:04/11/12 06:16:31 ID:/nlDD/BV
役立つかわからんけど

11月8日(月)教育テレビ 20:00より放送
受け止めて!腎臓からのSOS サインを見逃すな
ttp://www.nhk.or.jp/kenko/
473325:04/11/12 08:47:27 ID:3+VqpLFT
>>469
ありがと

>>471
腎生検じゃないとわからない。血液検査もエコーもレントゲンも
異常は出ないし、異常が出たときは透析へのカウントダウン開始
だから。ちなみに最近の研究ではiga腎症の場合
最初の1年目が勝負って言われ始めてるらしい。
474病弱名無しさん:04/11/13 01:46:33 ID:GVpKtwtP
>>473
471です。レスどうもありがとう。
今日エコー等の結果が出て、腎機能は正常とのことでした。
ただ、尿検査はやっぱり軽度の「異常あり」…
会社の内科医は「まあ大丈夫でしょ」とか言ってましたが
1年間放置は怖すぎるのでとにかく専門医に相談してみます。

ところで、腎生検をする条件みたいなのってあるんでしょうか?
軽度の潜血、蛋白の場合必要ないと判断されることもありますか?
475病弱名無しさん:04/11/13 23:10:40 ID:KndIFuXu
実際のところ、腎生検をしないとワカランのだが、腎臓の専門医に大丈夫と
言われるのであれば、おそらく大丈夫なのでしょう。
476病弱名無しさん:04/11/14 03:08:00 ID:IYjsZukc
472 名前:病弱名無しさん 投稿日:04/11/12 06:16:31 /nlDD/BV
役立つかわからんけど

11月8日(月)教育テレビ 20:00より放送
受け止めて!腎臓からのSOS サインを見逃すな
ttp://www.nhk.or.jp/kenko/


何がしたいんだ?
477325:04/11/14 09:17:18 ID:/Ojf+MFk
>>474
腎臓がかなり悪化してる人(例えばエコーで腎臓が萎縮してる人等)は
腎生検をする必要が無いと判断されることが多い、見ても無駄ってことだろう。
予後良好の人など腎臓が比較的正常な人には腎生検をする場合があるよ。 

ちなみに町医者の腎臓の専門医に俺は診てもらってたんだけど、透析の心配
はまったくないと言われたよ。でも大学病院で診てもらったら、かなり危険
な状態だって言われて、即、扁摘とパルスをやった。まともな医者は少ない
特にこの病気はここ最近で状況が変わってきてるから。
478病弱名無しさん:04/11/15 12:25:57 ID:hewPayti
すみません、お聞きしてもよろしいでしょうか。
家族が一年に一回の検診で
一昨年たんぱく、昨年硝子円柱、今年たんぱくと円柱、が出ているといわれました。
一昨年には再検査はなく、去年は再検査で異常なし
今年も、一週間後の再検査では異常がありませんでした。
検査した病院の医者に尋ねると、様子見て下さい、心配ないですの一言。
しかし三年連続一年一回の検診で異常の出ているのが、安心できる状態なのでしょうか。

一昨年、昨年はインシュリン抵抗が下がって?きているので様子を見て下さいといわれ
今年は初期の軽い糖尿病だと言われています。
現在食事と運動で様子を見ています。
こちらのスレを拝見し、もっと本格的に腎臓の検査をした方がいいのだろうかと悩んでおります。
ご意見いただければ幸いです。
479325:04/11/15 20:54:26 ID:fqqV0foq
>>478
医者からユリンメートという名の容器をもらってみては。
その容器は1日の尿を蓄尿できるもので、それを使って
1日尿を溜めたのを持って病院で調べてもらうといいよ。
その尿の蛋白尿が0.15g以下で潜血反応が−だったら
腎臓の問題は無いと考えてもいいと思う。
480325:04/11/15 21:25:22 ID:fqqV0foq
ていうか糖尿病のことはよくわからないので糖尿病スレで聞いたほうが
いいのではないでしょうか?
481病弱名無しさん:04/11/15 21:35:47 ID:JW7IBCzW
1日蓄尿したんですが、量をちゃんと確かめる前に
捨ててしまいました。大体はわかるんですが、
これではクレアチニンクリアランスの値がちゃんと出ないんでしょうか?
482病弱名無しさん:04/11/15 21:36:26 ID:JW7IBCzW
ちなみに量は800ml〜900mlくらいで、誤差はあっても
100ml以内だと思います。
483478:04/11/15 23:05:50 ID:HVi5Q4hx
325さん、レスありがとうございました。
糖尿病判定以前からの問題みたいな感じだったので、こちらで聞いてしまいました。
申し訳ありません。
アドバイスを元に、今度の水曜日月一の検査日なので(医者は半年に一回でいいといったのですが、心配なので月一回行っています)
その時畜尿の事を聞いてみます。
本当にありがとうございました。
484病弱名無しさん:04/11/17 00:05:00 ID:Fy7Ar/Sb
>しかし三年連続一年一回の検診で異常の出ているのが、安心できる状態なのでしょうか。

オレ(IgA腎症)は12,3年くらい同じ状態だったな。
485キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/11/17 00:44:16 ID:daE0QTdh
遅かれ早かれ、逃れられない慢性腎炎〜人工透析
クレアチニンクリアランス
腎生検したところで結果により多少の先送りは出来ても終点は同じ。
それは!透析!透析マンセー大丈夫だ。( ´∀`)
486325:04/11/17 13:30:52 ID:93boUmNW
>>485
すべての人が人工透析になるわけではありません。
igaから透析に至る人の割合は五割以下です。

487病弱名無しさん:04/11/18 00:17:11 ID:8QWQMNq0
その5割ってどんなもんなのでしょうか。

40歳からIgAになった人と
5歳からなった人とでは腎臓への負担が違う?

透析やだなぁ…。
488病弱名無しさん:04/11/18 17:25:27 ID:7LZsVxF2
>>486
扁摘+パルスの成績だよね。
主治医から聞いた話では、どうも地域差があるようです。要するに、学閥というか
それを推進する地域と慎重なとこがあると。半年前ぐらいかな?集中的にこの話題
が出たのは、それなりの効果が出てきたからなのでしょうね。

自分はIgA腎症から透析になったので、同じようにならない人が増えればいいと
思っています。
489病弱名無しさん:04/11/19 21:06:52 ID:n6C5VpaZ
レモン効果1ケース買ってしまいました。
明日からチャレンジ。もしも効果があったらまた報告します。
490245:04/11/19 21:20:15 ID:scJvo9fE
現在の血清クレ値は0.85でした。
スペックは、身長173cm、体重80kg、体脂肪率17%
(タニタBC-600)です。
尿蛋白−、潜血−です。
491病弱名無しさん:04/11/20 10:16:12 ID:pWWXlgYR
潜血−だったことない・・・
いつも+1〜2の辺り。たまに+−。
町医者(某会社の検診)に言わせると、これでも「異常なし」らしい。
まぁ腎臓病関係では町医者の「異常なし」「様子見ましょう」は
絶対信用できないらしいけど。
492病弱名無しさん:04/11/20 15:19:14 ID:YLgYZSCC
>>491
俺も町医者にそう言われつづけて8年くらいたってから
大学病院にいったら腎臓の先生全員にこのままほっといたら
間違い無く透析になってただろうって言われたよ。もう少し
治療が遅かったら手遅れだったとも言われた。ていうか
いまもかなり危ないんだけどね。
ところでその町医者の先生いまでも透析にはなりません
って言ってるんだけど、さすがに行くのはやめたけど。
治療すれば蛋白も潜血も−になる可能性があるんだから
積極的に治療はしたほうがいいと思うよ。
493167:04/11/22 10:53:29 ID:BqNZF3X8
あの後、すぐ病院へ行きました。
子供の頃以来の2度目の腎生検をしてきました。
不思議なのは腎生検前に医者が私の血液や尿の検査結果を見て
「たいした事はないなぁ」と言うんです。潜血反応3プラスですよ?
でも腎生検はした方がいいと。
結果が怖い!!
494病弱名無しさん:04/11/22 19:33:33 ID:bExbasCG
>>493
タンパクが出てないからそう言うのかな?
ちなみに私はたんぱくマイナス、潜血プラス2くらいですが
腎生検の結果、腎臓の半分がダメになってました。
495病弱名無しさん:04/11/22 19:41:01 ID:KbndCOlh
腎臓の網目がダメになっていくと
まず血球が漏れて(潜血+)
そのあとにタンパク質(たんぱく+)
って感じだって看護婦さんから教わった
496病弱名無しさん:04/11/22 23:13:19 ID:wz6w6Sr/
>>494
その腎臓の半分が駄目になってるってのは、腎生検で取った
細胞を見て判断されたの?それともクレアチンクリアランス
の値が下がってたってこと?
497病弱名無しさん:04/11/23 07:39:21 ID:FLLAGcZb
>>496
両方です
498病弱名無しさん:04/11/23 09:41:54 ID:HLpdhhwc
>>497
クレアチニンクリアランスの値はいくらだった?
ちなみに腎生検でとった細胞がたまたま悪いところだったこと
もあるらしいよ。腎生検の結果、予後不良から予後比較的不良
になった人のいるみたいだしね。
499病弱名無しさん:04/11/23 15:29:11 ID:fIDXJpgS
腎臓の半分がダメになってるってのはどういう状態ですか?
今後どうなるのですか?透析の可能性も高いとか?
500病弱名無しさん:04/11/23 17:40:48 ID:FLLAGcZb
>>498
値は50ちょい。でも次の蓄尿では60ちょいだった。
あれは食べたものとか体調によって変わるんでしょうか?
確かに、腎生検の結果を聞いた時に主治医は
「とれた糸球体の数が少ないのではっきりはわからないけど・・」とは
言ってました。
501病弱名無しさん:04/11/23 17:42:29 ID:FLLAGcZb
>>499
とれた糸球体の半分が硬化(?)して使い物にならなく
なってるって事ですよ。
今後進行して透析になる可能性もかなりあると思います。
ただ、たんぱくの量が少ない(0.3g)ので、もしかしたら・・という
希望は持っています。・・・よくわからないのですが。
502病弱名無しさん:04/11/23 20:47:48 ID:HLpdhhwc
>>500
じゃあ予後不良になるね。でも蛋白の量が1g以下なら予後は良い
と言われているから今の状況を維持できれば透析にならない可能性はある
と思うよ。iga腎症は確か5年以内に腎不全になる人の割合が1割〜2割
20年以内になる人が3割〜4割くらいだったと思う。
この病気は十代〜二十代前半になる人がほとんどで、20年以内に決着が
つく場合が多い。ということは40歳近く頃には腎炎の勢いもおさまると
考えれば、まあなんとかなるかもって希望は見えないだろうか?
前向きにいきましょう。
503病弱名無しさん:04/11/23 21:10:51 ID:wF3VgNIF
>20年以内に決着が つく場合が多い

10歳でなった人は30歳までに。
20歳でなった人は40歳ごろまでに…ということですか?

私はあと4年で20年越すんですが、今のところ飲み薬と尿検査のみです。
最近潜血、蛋白が増えてるみたいでドキドキしてるんですが。
何とかして希望を持ちたいよ…。

でも20年というターン関係なく40歳頃まで、だったら…
504病弱名無しさん:04/11/23 21:28:01 ID:HLpdhhwc
>>503
完解の状態を維持するのがまず第一だとは思うけど。
統計ではこの病気で40歳以降透析になる人は僅からしいから
腎炎の勢いは40歳頃に弱まるって考えてる医者もいるってことは事実。
505病弱名無しさん:04/11/23 22:25:52 ID:lFU96nZS
腎生検した方がいらしゃればお伺いしたいのですが。
病院の先生にかなり痛くて危険な検査だと言われびくびくしています。
どのくらい痛いのでしょうか?

高2の娘が淡白ー〜+、血尿3+くらいで、いずれ腎生検が必要と
言われています。
大学受験が済んでからでもいいかもということですが、
先に伸ばしたいような、早くやるべきなような判断がつきかねています。
506病弱名無しさん:04/11/23 22:49:51 ID:FLLAGcZb
>>502
たんぱくの量を今くらいに保てるように
何とかがんばっていきます。
風邪ひかないように・・。
15年か20年くらいで決着が着く事が多いって
いうのを前に読んでからちょっと希望持ってます。

食事療法は、糖尿病性以外の慢性腎炎には
効果があるかどうかわからないっていうのも
本で読んだんですが、どうなんですかね。今んとこがんばってますが。
507病弱名無しさん:04/11/23 22:53:04 ID:FLLAGcZb
>>505
数ヶ月前にやりましたよ。
かなり痛い?
麻酔は歯にする時のような感じで
ちょっと痛かったですけど、胃カメラの方がよっぽど大変だと
思うくらい簡単な感じでしたよ。腰が悪いので後の安静は
つらかったですけど。
入院前にネットで検索して調べまくりましたが
「危険」って事もないと思います。
508病弱名無しさん:04/11/23 23:18:36 ID:MTX/2/NA
膜性増殖性腎炎の予後ってどうんなんでしょ?
509病弱名無しさん:04/11/24 01:47:16 ID:0BZN8+/1
>>505
腎生検が危険なら盲腸の手術は死ぬほど危険ってとこですかね。
心配することは無いですよ。それよりも早く腎生検することを
お勧めします。2年も放っておけばそれだけの腎臓の糸球体が
死んでいくってことです。腎臓は肝臓と違って簡単に再生する
臓器じゃないのでつぶれた糸球体が元通りになるのは難しいと
思います。
510505:04/11/24 08:11:21 ID:FP9akSwP
>>507、509
お返事有難うございます。
まわりに腎生検をやったことのある人がいなく、お医者さんには
驚かされるしとても心配していました。
「痛いし危険です。でも4人の医者で検査するし、女の子は出産の痛みに耐えられるんですから大丈夫でしょう」
などと言われたので、そんなに恐くて痛いのかと思ってました。
早い時期に検査を受ける方向で考えようと思います。
本当にありがとうございました。

511病弱名無しさん:04/11/24 18:20:18 ID:DiQXt1Uw
>>510
いろいろご心配でしょうが、がんばってくださいね。
腎生検には開腹と針を刺すのとあるみたいですよ。
どちらにしても検査自体はわりと簡単ですよ。

私は血尿出ても検査もせずにほっといたから
腎臓が随分ダメになってしまいました。
娘さん、風邪ひかないように気をつけてあげてくださいね。
512病弱名無しさん:04/11/24 20:39:21 ID:OpM+TVAr
>>505
腎生賢自体はなんてことなかったけどその後の長時間絶対安静がきつかったなぁ
513病弱名無しさん:04/11/24 23:29:24 ID:8w4hi0vm
レモン効果、小さくなって350ml新発売してるな。
514病弱名無しさん:04/11/24 23:34:37 ID:ZvpV9WuH
腎生検、子供の頃に何度かやった覚えがあります。
それでも泣くこともなかったですよ。
麻酔で寝てたし。
515キープウェイト ◆oOtmksjS9U :04/11/24 23:58:27 ID:riPYOWA1
おい!何度も書いてるだろ。
良くして「現状」を維持出来たとしても
治る事はないから嫌なら。専門医の指示を守って精々先送り汁!

腎正検は>>512の言うとおりだと思うは
516病弱名無しさん:04/11/25 01:26:36 ID:XOtT4Y6b
>>515
うざいよあんた。
517病弱名無しさん:04/11/25 09:18:52 ID:ysE4RW7P
>>515
前から思ってたけど、かなりうざい。
518病弱名無しさん:04/11/25 10:42:24 ID:ietBETUp
>>515
が言うこともわかるけど、早めの腎生検でIgA腎症なら扁摘+パルスで
よくなって欲しい。
ここに来てレス読んだら即実行です。
519病弱名無しさん:04/11/25 12:54:45 ID:34iQSGLL
>>515
顔文字さえ使わなければ我慢できる。
520505:04/11/25 22:19:40 ID:22yAI120
>>511、512、514、515、518
腎生検について色々教えて下さりありがとうございました。
娘に話して、3学期にやろうかということになりました。
前にここに書かれていたスギナ茶も買って来たので飲ませて
様子を見ます。 効果があったら書き込みます。
その他、スッポン卵乾燥粉末、ナタマメ茶、クエン酸、つめ揉み、吸い玉
等できる限りのことはトライしてみるつもりです。
治らないまでも現状維持できればいいので頑張ろうと思います。
521病弱名無しさん:04/11/25 22:53:04 ID:hlsS7oR+
>>520
一緒にがんばりましょう!
でも一気にそれだけやるとどれがよかったのか
わからなくなりそう・・。
522病弱名無しさん:04/11/26 00:34:47 ID:oF6pqid8
>>513
本当ですね。さっそく新製品の味見しました。(笑)
ところで、>>520 の「クエン酸」が気になって、今ネットで調べたら、
クエン酸が腎臓に良い(腎炎の治療効果があるかどうかはわかりませんが)と書いてあるのを
結構見つけました。
そういえばレモン効果って、クエン酸も入ってますね。
ビタミンPじゃなくてクエン酸が効くのかなあ?
どっちにしても両方とも入ってるからレモン効果って良いと思うけど、誰か効果あった人いません?
523病弱名無しさん:04/11/26 00:51:01 ID:EkiRWjh0
スギナ茶ってどういう風に飲めばいいんですか?
スギナを乾燥したものを人からたくさんもらったのだけど、
どう手をつければいいのか・・
524病弱名無しさん:04/11/26 01:15:38 ID:UXXoyzqg
病院選びについて質問です!
定期的に通うであろうことを考えるとやっぱり近くの方がいいのかな?
歩いて10分の距離に腎臓内科のある大学病院があります。
甲状腺の治療もしているのですが、そっちの大学病院(自宅から40分)にも
腎臓内科があるのでどっちにしようか迷ってます。
525病弱名無しさん:04/11/26 01:21:25 ID:gPeRFeCD
漢方ってやっぱり危険かな?
台湾人で日本で西洋医学も勉強されていた方なんだけど(日本語じょうずよ)
日本では認可されていない漢方も沢山あるそうで、
治すことは出来ないけど現状維持は可能だといわれた。
やるべきかどうか悩んでます。

月に三万円だと。保険きかないし…どうしよう…


526病弱名無しさん:04/11/26 11:42:01 ID:/sGSl876
正しい漢方、というか、腕のいい漢方医にかかったなら、危険な事は何も無いよ。
それは西洋医学も同じだけどね。
ただマニュアルへの依存度が高い西洋医学以上に、漢方は漢方医の腕がものを言う。
腕のいい漢方医かどうか、噂とか聞いてみたら?
それと漢方でも保険効くところはあるよ。自分のも飲んでるけど、保険利くし
保険適応で無い場合でも、大抵は一月一万円強くらい。
三万って、無茶高いね。なんという漢方薬?よかったら名前教えて。
527病弱名無しさん:04/11/26 12:28:33 ID:cu/KohfG
本当に漢方が効くなら、支那人が世界で一番長寿だと思うんだけどね
528病弱名無しさん:04/11/26 13:28:22 ID:gPeRFeCD
526さん・527さん。レスありがとうございます。
シンガポール在住の漢方医であちらに妹が住んでいるもので
前に遊びに行った時、診察を受けていたんです。(当事者は私の息子。14歳)
その方は東洋医学もしっかり勉強なさっているし、奥さんは日本人。
漢方薬ってものすごく種類が多くて日本では手に入らない薬も山ほどあるそうです。

まだ、迷っているのですが多分お願いすることになると思う。
何という漢方薬かわかったら書き込みます。
一月3万って高いですよね。
保険の事も今聞いてもらってます。

ちなみに先生は台湾人です。
529病弱名無しさん:04/11/26 17:00:55 ID:YU/UFMP/
>>527
漢方は効くよ、というか、
西洋薬と同じで、効く場合も効かない場合もある。
ということだね。
また、漢方は西洋薬ほど本来は手軽に使えるもんじゃない、証のみきわめやなんやら、
ほんとに漢方医の腕の確かさが重視されるからな。
腕の確かな漢方医ばかりなら、確かに中国人の寿命はもっと延びるだろうね。
530病弱名無しさん:04/11/26 18:07:42 ID:fSvfWNYs
>>524
選べるほど病院があるなんてうらやましい・・。
甲状腺の治療でどうせ通うんなら同じ病院の方が楽じゃない?
もし透析って事になったらもちろん近い方がいいと思うけど。
531病弱名無しさん:04/11/26 23:23:15 ID:pXZFsVu+
しかしここの人はクレアチニンクリアランスとかの数値を
言わないよね。血液検査でのクレアチニンの数値なんかより
重要なのに。ちなみに俺は90くらいです。
532:04/11/27 00:50:23 ID:Kr0mcucn
>>531
しかし531は誰に対していってんの?
クレアチニンクリアランスって一日蓄尿する検査のことだよね。
今ネットで調べた。蓄尿検査だったら、先生にやる必要ないって
いわれて検査自体してないよ。ちなみに俺は予後良好です。
尿検査も、潜血−、蛋白−。
533病弱名無しさん:04/11/27 13:47:24 ID:7VpMAeSg
予後比較的良好で数値は忘れたが、たんぱく1g未満らしい
534病弱名無しさん:04/11/27 15:29:32 ID:McwmLody
検尿→血液検査→蓄尿 の順で重いのかな?

蓄尿検査ってしたことないよ。
予後良好か不良かも言われたことないけど…。

私は動くと潜血と蛋白がでるパターンです。
535病弱名無しさん:04/11/27 18:45:58 ID:pCQ7eotO
>>532
予後良好ってわかってるって事は、腎生検やったんですよね?
それなのに蓄尿は1回もやった事ないんですか?
何だか順番が逆のような・・。

俺はクレアチニンも普通だし、蛋白は−で、潜血は+−か
たまに+程度だけど、クレアチニンクリアランスは
60くらいだよ。
腎生検の結果は予後不良。
検尿や血液検査だけでは腎臓の状態はわからないと思う。
536病弱名無しさん:04/11/27 19:36:47 ID:Kr0mcucn
>>535
>検尿や血液検査だけでは腎臓の状態はわからないと思う。
あたりまえじゃん。

もちろん腎生検はやったよ。8年くらい前。
今は病院で年1回の尿検査しかしていないってこと。

8年前腎生検で検査入院したときに尿をかならず容器に集めてたので、
そのときにクレアチニンクリアランスをやってたのかもしれないね。
どっちにしても、クレアチニンクリアランスよりも先(か同時)に
腎生検をやったってことだ。順序おかしい?
537病弱名無しさん:04/11/27 20:05:28 ID:pCQ7eotO
予後良好といえども、病気はいつどう悪化するか
わかりませんよ。
以前、予後良好と診断されてから数年で透析に
なってしまった人の書き込みがありました。

自分の体の事なんですから、医者にまかせきりに
するのではなく、それなりに勉強される事を
おすすめします。
538536:04/11/27 20:06:04 ID:Kr0mcucn
大学4年のときに尿検査でどっがーんと引っかかって腎生検やったんだけど、
翌年会社で働いてからは、一度も尿検査でひっかかることなくなった。
どっちにしても、このスレみてるくらいだから病気に対して油断はしてな
いんだけど、尿検査で異常な値がでるようになったら、そのときは地区尿
やったり薬飲んだり、いろいろしなきゃいけないと思ってるよ。

予後不良でも予後良好でも一緒の病気の仲間じゃん。>>531>>535
 「数値が良くても、実は病気が進んでいるケースがあるから油断するな」
って言いたいことはわかるが、俺だって
 「この病気にかかたからって100%透析になるわけじゃない。機能を
  回復することはできない、高いまま維持することはできる」
ってことを言いたいの。悪いほう悪いほうに考えるな。性格ねじまがるぞ。
特にキープウェイト!
539536:04/11/27 20:15:29 ID:Kr0mcucn
>>537
>>538を読んでくれ。

今は自分で尿検査くらいしかしてないし、蛋白潜血は−だから、急いで
他の検査はする必要ないと思ってるよ。確かに537さんよりは病気の
知識はないかもしれないけど、勉強してないって決め付けるのはよくない。

いつ潜血蛋白+になるかびくびくしてるから、家に尿検査用の紙があるわけで。。
540病弱名無しさん:04/11/27 23:47:12 ID:/Vsxb2G/
スッポン卵乾燥粉末はどこで手に入りますか?
541病弱名無しさん:04/11/28 00:10:57 ID:pDv2qVpz
http://www.mu-po.com/japan/company-jp.htm

ここにあったよ。
使ってみたら、報告してねん。
542病弱名無しさん:04/11/28 14:42:44 ID:mkoSHta7
>>535
最初に異常(検尿等で)が発見されてから腎生検まで
どれくらい期間がありましたか?
わたしも尿検査の結果はその程度で、超音波や血液検査では
異常がないため1年間経過観察なのですが…
早急に腎性検した方がいいんでしょうか?
543病弱名無しさん:04/11/28 17:44:03 ID:PhP5EAHU
>>542
検尿で血尿が見つかってから、他には異常がなかったから
6年放置、その後にたんぱくも出たので腎生検。

どうなんでしょうねぇ。普通このくらいだと腎生検は
しないで様子見になるんだと思うけど・・。
とりあえずクレアチニンクリアランスで腎機能が落ちてなければ
大丈夫かと思います。
専門の主治医に相談してみてくださいね。
544病弱名無しさん:04/11/28 20:46:03 ID:IsXWjQlX
腎生検って
血尿+蛋白±だったらやったほうがいいんでしょうか?
今年の健康診断では
血尿+蛋白-だったんですけど。。
医者で血液検査、エコー、検尿、触診、水のんで1時間2時間3時間と
はかるやつ、などをやりました。
検尿では蛋白は-か、±。
潜血は+です。
様子をみたほうがいいのか、じんせいけんをやらなきゃいけないのか
悩んでいます。。
545病弱名無しさん:04/11/28 22:35:00 ID:pDv2qVpz
とりあえず、やってみたら。早めに症状がわかっていたほうが
絶対にイイ。仕事やってたら休まんといかんけどね。
546病弱名無しさん:04/11/28 23:46:41 ID:5ek/U19h
コエンザイムQ10は効きますか?
547542:04/11/29 00:07:21 ID:gOeyUqsp
>>543
ありがとうございます。
心配なので早めに腎生検受けてきます。

ところで腎生検で予後不良の結果が出た場合
そのまま入院治療ということになるのでしょうか?
会社には検査入院で1,2週間のお休みをもらうつもりなのですが、
長期休暇となると引継ぎ等あるので再入院したいんです。
再入院は希望すれば可能なんでしょうか…?
548病弱名無しさん:04/11/29 09:29:45 ID:3eI8gPeP
高校時代、慢性腎炎って診断されて
1年ほど検尿してたけど、途中から行かなくなってもう5年か、、。
病院逝きたいけど、1月まで保険ないしクマッた。
549病弱名無しさん:04/11/29 12:59:51 ID:PhEAY09s
>>547
予後不良は五年以内に透析になる可能性があるってことなんだから
即治療するに決まってる。再入院とかは病院次第。大学病院なんか
はなかなか空かなかったりするからね。
550病弱名無しさん:04/11/29 17:09:25 ID:0RznUzyq
ペルサンチンを飲んでる方いますか?
あれ副作用強くないですか?
頭痛がしたり、脱力感を腕に感じたりするのですが。
551病弱名無しさん:04/11/29 17:56:18 ID:kS89knFO
>>549
予後不良だと、現時点で糸球体の炎症が落ち着いてる
状態の場合でも入院するんでしょうか?
552病弱名無しさん:04/11/29 17:57:10 ID:kS89knFO
ちなみに俺は予後比較的不良だったけど
炎症がみられないからって通院治療になりました。
553病弱名無しさん:04/11/29 18:14:42 ID:m1th2a5l
>>550
ペルサンチンLを朝晩1錠飲んでますが、副作用らしきものは何もないです。
他にも色々飲んでるから分からなくなってるのかな??
554病弱名無しさん:04/11/29 22:19:30 ID:LyLy1Q3m
ワシもペルサンチンのんじょるけど、副作用全くないねえ。
それよりも、ムーンフェイスでモテナイ君になったことのほうが
深刻です。
555病弱名無しさん:04/11/29 22:40:23 ID:PhEAY09s
>>551
炎症がないなら入院しても治療は大してしないんじゃないかな。
1日蓄尿しての尿蛋白量と潜血反応で様子を見るんだから
1日尿溜めて病院に持っていって診てもらえばいいんじゃない、
入院したくなかったら。

ベルサンチンがきついならコメリアンに代えてもらえば
いいんでは?ほとんど同じ薬だと思うし、コメリアンの
ほうが効果があるって俺の主治医は言ってるが。
俺もベルサンチン飲んでると頭痛がしたし。
556病弱名無しさん:04/11/29 22:55:09 ID:LyLy1Q3m
ベルサンチンは血液サラサラにする頭痛薬みたいなもんやから、
なんで頭痛がするのか疑問ですな?
557病弱名無しさん:04/11/30 01:51:58 ID:nKpH168O
こんな記事見つけました。 

■2004年11月11日<キュラジェンのIgA腎症治療薬がオーファンドラッグに>
米食品医薬品局(FDA)が、キュラジェンCuraGen(CRGN、米コネティカット州
)のIgA腎症治療薬「CR002」をオーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)に指
定。CR002は、アブジェニクスAbgenix(ABGX、カリフォルニア州)の「ゼノマ
ウス」XenoMouseを用いて作成された完全ヒトモノクローナル抗体で、前臨床
試験段階にある。

<バイオビジネス・ニュース企業情報→アブジェニクス>
http://www.bb-n.com/kigyou/abgenix.html
558病弱名無しさん:04/11/30 07:18:04 ID:X9TLvwwE
>>557
おぉぉ、すごいじゃん。
治療薬ってどんなものなんだろう?完治するのかな。
いつ頃出来るんだろう・・。
559病弱名無しさん:04/11/30 15:16:55 ID:lctBpvVb
腎生検の時ってその後何時間も安静って聞きましたが、
トイレ行けないから大人用のおむつした方がいいんでしょうか?
560病弱名無しさん:04/11/30 16:12:10 ID:se56+4tb
生まれつき腎機能が弱かった私、トイレに1回も行かない日もありましたが
西式健康療法(かな?)の平床を使うようになってから、朝のトイレは
凄い!ことになりました。こんなに出るんだ〜と思うくらい毎朝出ます。
お陰で膝下の浮腫みは解消されつつあります。
一度ためしてみるのも一計かとおもいますよ。
561病弱名無しさん:04/11/30 19:23:04 ID:3NF2aT8V
>>559
尿瓶を使う。絶対安静って言ったってたいしたことないし。
562病弱名無しさん:04/11/30 19:24:10 ID:x9aYk3z8
>>559
おしっこ対策は尿道にビニールの管をねじこまれてその先にビニール袋がつけてありました。
うんこ対策は胃の中を空にするために前日から絶食していたので出ませんでした。
563病弱名無しさん:04/11/30 19:59:45 ID:lctBpvVb
559の者です。
西式健康療法の平床・・ちょっと想像つかないんですが、
ネットで調べて出てるでしょうか?

尿瓶・・・女だから無理かなぁ。

尿道にビニールの管! ひぇ〜。 想像したくないです〜
564病弱名無しさん:04/11/30 20:12:35 ID:Jn02JNHU
>>563
私は、腎生検後24時間安静だったのでベット上でトイレでしたよー。
普通に尿だけなんで大丈夫です!
それより腎生検が死ぬわ・・・・。
565病弱名無しさん:04/11/30 20:18:48 ID:lctBpvVb
ベッド上でトイレ??
腎生検痛かったんですか?
やだ〜
ベッド上のトイレも不安だし、痛いのはもっとやだよー。
566病弱名無しさん:04/11/30 20:21:55 ID:lctBpvVb
西式平床わかりました。
家の床に寝るのではダメなんでしょうか?
床に1万円も払うのもねぇ。
それと折りたたみの床と1枚床があるみたいですが、
どっちがいいのでしょう?
567病弱名無しさん:04/11/30 20:33:24 ID:8n5TeGRQ
今から腎生検後の練習したらどうだよ?
一晩中、上向いたまんまですごすのw
568病弱名無しさん:04/11/30 20:38:03 ID:Jn02JNHU
ベッド上はなんか、なんていうのかな?なんかそーゆーなんか・・あるんだよ!
そーゆーのが。看護婦さん用意とか準備してくれる。
妊婦さんが少し陣痛始まってトイレいけない時とかにも使うって聞いたから大丈夫だよ。
私2回したから・・うん。痛い痛い。でも小さい子供もやってるから大丈夫!
ちなみに。精神的に痛い→麻酔がとりあえず痛い→なんか入ってる→終了→
動けないから腰痛い→24時間後開放→幸せ。
569病弱名無しさん:04/11/30 20:52:23 ID:lctBpvVb
わかった〜 そういう便利そうな物があるんだ。
やっぱ痛いのか〜
しかも24時間もか〜
ああ、憂鬱だなぁ。
いろいろ教えてくれて、アリガト!
570562:04/11/30 23:25:05 ID:x9aYk3z8
ちょっと待って!
尿道に管をつっこまれたのって俺だけ?
571病弱名無しさん:04/12/01 00:06:57 ID:AzEtm0d8
私はおまるだったよ。
572西式平床:04/12/01 00:47:37 ID:5LAoIbD/
http://www.minohonosaru.com/nisi/nsisikitaisou.html

ベニア板でいいらしいよ。
ジュンテンドーにいけば安いね。
573病弱名無しさん:04/12/01 03:45:25 ID:ufrYHLE0
>>570
多分そうだよw
574病弱名無しさん:04/12/01 07:45:01 ID:h14Ap+et
>>570
そんなことないよ!
私もそうだった。先生曰く「女の人は寝たまま尿を出すのが
難しいから最初はいやがっても結局管を入れる事になる人が
多いです」って事でした。男の人はわかりませんが・・。
ネットで調べたら結構いましたよ。
575病弱名無しさん:04/12/01 10:57:10 ID:ufrYHLE0
>>574
なるほど、女ならそうかも。

つーか、女なら今からベッドで上向いたまんま尿瓶を使う練習しとけ!
「わたしゃ、尿瓶を使う練習してきますた!」っていえば、平気なんじゃねーの?
576病弱名無しさん:04/12/01 12:48:06 ID:6dFt1ASb
うちに尿瓶ないし。
しかも家族に見られたらやだし。
577病弱名無しさん:04/12/01 12:52:43 ID:6dFt1ASb
西式平床は普通の板でいいんだね。
しかしこれからの季節、板の上で寝るのはきついな〜。
578病弱名無しさん:04/12/01 13:18:38 ID:Y2YZ7R/V
私はベッドで寝ながら出来る平べったいプラスチックの尿器を使ったよ。
案外零れず出来るもんだと感心した。
579病弱名無しさん:04/12/01 19:01:19 ID:h14Ap+et
>>575
そんなにがんばらなくても、管入れてもらえばいいや〜って
思うんだけどなぁ。
確かに最初痛かったし、しばらくは違和感あったけど
あとはほっとけばいいから楽でよかったよ。
580病弱名無しさん:04/12/01 20:18:02 ID:6dFt1ASb
おむつはいけないの?

でも今日病院でトイレはどうするんですか?って聞いたら歩いてトイレ
行っても平気だよって言われたんだけどマジかな? 
581病弱名無しさん:04/12/01 20:50:48 ID:J1Udpwsg
出た尿を検査するからおむつはダメなのでは?
私は寝たままでは出なくて、かといって管を入れるのは嫌だとわがまま言って、ベット脇のポータブルトイレでしたよ。先生に診てもらってお腹痛くないのを確認してからね。
582病弱名無しさん:04/12/01 21:18:58 ID:YDncZUlk
めまいが激しいから糖尿病かもって思って
市販の検査薬(尿かけるやつ)を買ってやったんだけど
糖はまったく反応なしだけど
たんぱくがマックスでした。
明日病院行くつもりですが
やばいでしょうか?とても恐いです。
583病弱名無しさん:04/12/01 23:10:24 ID:h14Ap+et
たんぱくがマックス?それはやばいんじゃ・・。
とにかく病院に行きましょう。

ポータブルでもいいかもしれないけど
下手に動いて出血ひどくなって入院のびたら
非常に困る・・ので、安静中もものすごく気を使って
動かないようにしてました。
584病弱名無しさん:04/12/01 23:38:53 ID:b7i1YzRw
早朝尿で潜血++、蛋白+です。
腎生検・蓄尿以外の検査をしましたが問題なし、内科医からは
経過観察と言われましたが早めに専門医にかかろうか検討中です。

教えていただきたいのですが、「激しい運動」とはどの程度のことを
言うんでしょうか?
週3回くらい、夕食後にジムに通って激しく汗をかいているんですが
止めておいた方がいいんでしょうか??
585病弱名無しさん:04/12/02 00:53:16 ID:ylwQLXUC
>>584
人それぞれ。激しい運動しても蛋白があまり出ない人もいれば
ちょっと動いただけで出る人もいるから。
医者の多くは基本的に運動は勧めないかもね。
586病弱名無しさん:04/12/02 00:56:54 ID:AaPhE7xi
食事を制限されてない方でも
減塩や低たんぱくなどを行ってますか?

まだ制限は無いんですが、やったほうがいいのかな。
たんぱく質の多い食材が大好きです…。
587西式平床:04/12/02 02:05:29 ID:gfpt2Jp9
オンドルがいいよ。
588病弱名無しさん:04/12/02 20:23:37 ID:IkXdzC5L
ドキドキするような運動はだめだって。
ドキドキするような恋愛は知らないけど。

昨日スギナ茶2杯飲んだら、その後8回もトイレ行った。
これは腎臓にはいいってことかなぁ。 むしろ悪いのかなぁ。

食事の制限少しはやった方がいいんじゃない?
って言ってる自分もあんまりやってないけど。
589病弱名無しさん:04/12/02 20:27:37 ID:IkXdzC5L
オンドルって床暖房のこと?
床暖房してある床の上に寝ると腎臓にいいの?
床の上にほかほかカーペットひいて寝るんじゃダメ?
それなら安上がりなんだけど。。。
590病弱名無しさん:04/12/02 20:37:25 ID:ftPLNpjE
591病弱名無しさん:04/12/02 20:55:44 ID:rbWRGy3E
話の流れを無視してしまい、すみません。
今年の夏にネフローゼになり、現在は退院してプレドニン5錠/1日を
飲む生活をしています。
来年から就職を控えていて、その職というのがプログラマなので
今から不安で仕方ありません。
肉体労働の職業ほどではないでしょうが、SE・プログラマも
徹夜などのハードワークだと聞いています。

実際に腎臓悪い方で、SE・プログラマの方がいましたら
気をつけていることなど、教えて下さい〜。
592病弱名無しさん:04/12/02 20:56:10 ID:rbWRGy3E
話の流れを無視してしまい、すみません。
今年の夏にネフローゼになり、現在は退院してプレドニン5錠/1日を
飲む生活をしています。
来年から就職を控えていて、その職というのがプログラマなので
今から不安で仕方ありません。
肉体労働の職業ほどではないでしょうが、SE・プログラマも
徹夜などのハードワークだと聞いています。

実際に腎臓悪い方で、SE・プログラマの方がいましたら
気をつけていることなど、教えて下さい〜。
593なつか:04/12/04 06:40:05 ID:CC3xzH27
今日、検尿をしたら+3と出てしまいました。他には異常見られなかったのですが、医者にはもしかしたら腎臓が悪いかもと言われました。医療の事は良く分からないので誰か教えて下さい。
594病弱名無しさん:04/12/04 18:13:06 ID:4k5lTxzQ
>>593
血尿?たんぱく?
595病弱名無しさん:04/12/05 00:41:31 ID:DgPikSa/
>>593
その医者には「腎臓悪いかも」って言われただけなの?
他にどうしろとも言われなかったの?
596なつか:04/12/05 14:56:31 ID:Vzp/IMWP
検尿で反応が出たのは、蛋白尿+3です。医者には、腎臓が悪い可能性がある。血液検査の結果を診てから判断しましょう。と言われました。結果が出るまで不安で仕方ありません。+3というのは医者が言うには異常だそうなんです。入院とかしなきゃなんでしょうか?
597病弱名無しさん:04/12/05 16:44:03 ID:9NsdL7uC
蛋白尿が+3だったら急いで検査した方がいいんじゃないでしょうか?
もしも様子見とか言われたら、そのへんの内科ではなく腎臓専門のとこで
きちんと検査した方がいいと思います。
腎臓以外の事はよくわかりませんが、どこかが悪い事は
明らかです。
598病弱名無しさん:04/12/05 18:23:18 ID:LV2gXOs4
>>596
脅かすわけじゃないけど入院する準備しといたほうがいいんでない?
やっといて損はないと思うよ。問題なかったら「よかったね」で済むし。
結果報告待ってます。

599病弱名無しさん:04/12/06 00:07:09 ID:1ItQ5683
血尿++、蛋白±〜+くらいでも治療なし(薬飲まない)の方いますか?
様子見ましょうと言われてますが、蛋白出てるのにいいの!?と思うんですが…
600病弱名無しさん:04/12/06 02:19:34 ID:RfrHYeu4
このスレ読んでたら俺もちょっと勉強しなきゃと思った。
601病弱名無しさん:04/12/06 04:39:40 ID:00sCdoft
>>599
病院変えれ。腎臓内科のあるところへ。
602病弱名無しさん:04/12/06 20:08:08 ID:uf1Rcnh5
血尿+3、蛋白ー〜+1くらいだけど、2年間様子見です。
大学病院の腎内科に行ってます。
でも不安なので、この間腎生検したいって言ってきました。
2月にする予定です。
603病弱名無しさん:04/12/06 21:05:40 ID:sAOd9X0X
>>599
同じくらいですが、腎生検の結果腎臓の組織が
3割くらい壊れてました。
今のところ炎症がおさまってるので蛋白は少ないらしいです。
薬は飲まなくてもいいかもしれない。
でも腎生検までいかなくても、蓄尿くらいはやって
クレアチニンクリアランスがどのくらいか調べた方がいいです。
604病弱名無しさん:04/12/06 22:54:15 ID:1ItQ5683
>>603
尿の異常発見から腎生検までどれくらい経ってますか?
605病弱名無しさん:04/12/07 07:28:55 ID:E5k5puqC
>>604
7年くらい前に血尿だけ発見、様子見。
おととしたんぱくが+−から+、「とりあえず」検査した結果
こんな事になってました。
606なつか:04/12/08 02:06:03 ID:rkEXskmR
返答して下さった方、有難うございます。今日は、医者が、蛋白をよく調べたいといい、蛋白を調べる?血液検査をしました。結果は1週間後だそうです。また結果が分かり次第ご報告します。もし、入院する場合は、だいたいどのくらいの期間なんでしょうか?
607病弱名無しさん:04/12/08 21:24:44 ID:4RbhGZ7i
ちなみに、私がそうなのでお聞きしたいんですが、
腎臓が痛かったり、弱ってるな〜と思った時って
肩こりになりませんか?
私は背中からクビに掛けて突っ張って辛くなります。
608病弱名無しさん:04/12/09 00:00:04 ID:i37mZGlt
>>607
腎臓弱ってるなーって自覚できるもんなの?
609病弱名無しさん:04/12/09 09:20:05 ID:aFPwKHSl
病院行ってきます。
610病弱名無しさん:04/12/09 12:24:22 ID:QLt8eQpC
>塩分制限以外、特別効果のある食事療法はないようです。
>ただ、たんぱく質のとりすぎは腎臓に負担をかけるので、少なめにするに越したことはないようです。

IgA腎症の食事療法について腎ネットには上記のような説明があります。
クレアチニンは0.6、クレアチニンクリアランスは50くらいですが
たんぱく質を40gにおさえるよう指示されてがんばってやってますが
あまり意味がないようなら、もう少し気楽にやっていきたい・・。
611病弱名無しさん:04/12/09 20:40:22 ID:qfn3S3Fa
【化学薬品を飲まずに】IgA腎症【治したい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1102570623/l50

新スレはどうする?重複なのか?
612病弱名無しさん:04/12/09 21:23:13 ID:qJ+07RSg
>>610
クレアチニンクリアランスが50以下なら、蛋白制限はしたほうが
いいよ。腎不全保存期の人が厳しい蛋白制限で何年も透析導入を
遅らせることができることから、蛋白制限が腎臓の負担を減らす
ことは分かるでしょう。
613病弱名無しさん:04/12/09 22:36:49 ID:EKBP9TBI
>>612
腎ネットではない、別の本で「糖尿病から来る腎不全には
たんぱく制限が有効だが、IgA腎症にも有効かどうかは
わからない」とも書いてあったんです。
614病弱名無しさん:04/12/09 22:38:09 ID:EKBP9TBI
>>611
慢性腎炎と一口に言っても、いろいろ種類があるから
重複というわけでもないんじゃなかな?
615病弱名無しさん:04/12/11 21:18:51 ID:EwGUhZkK
age
616病弱名無しさん:04/12/12 12:02:40 ID:Rs3sRRdk
膜性増殖性腎炎の人っていないの?
617病弱名無しさん:04/12/12 18:38:53 ID:1TbMrCke
>>613
だから先生によって食事制限は意見が分かれるよね。
栄養師は杓子定規にひたすら制限させようとするけど。
618病弱名無しさん:04/12/12 20:10:07 ID:IzSe+ZHo
>>617
そうですね・・。
私の主治医も「たんぱく質を20g以内におさえるよう
すすめる先生もいるけど」と言っていました。
これまた別の本では「20g以内におさえないと
たんぱく制限の意味はない」と書いてありました。

結局、今のところ誰にも本当のことは
わからないって事かもしれません。
619病弱名無しさん:04/12/13 11:38:09 ID:9L8MFz2z
>>618
たんぱく20g??!!??
失礼ですけどあなたの体重何kですか?女性ですか?
たんぱく20gなんて凄まじすぎますよ。
620病弱名無しさん:04/12/13 18:39:35 ID:s9vEuf2B
>>619
そんなにすごいですか?
でも腎炎の本にもそう書いてありましたよ。
その例では男の方がとりあげられてました。
その本には「1日16gでも大丈夫」と書かれてました。
もちろん低蛋白米などの食品を使わないと
無理だと思いますが・・。
621なつか:04/12/13 21:23:27 ID:Z8UDTOHr
たびたびすみません。今日、血液検査の結果が出て異常なかったです。蛋白尿は、なんと!(‐)でした。2週間前(+3)だったのにこんなに急激に変化があるものなのでしょうか?他の病院へ行った方がいいのでしょうか?どなたかアドバイス宜しくお願いします。
622病弱名無しさん:04/12/13 21:40:16 ID:8zFoNdhp
万全を尽くすならいろいろな病院へ
もっとも効果的な調べ方は
クレアチニン・クリアランスを調べること
24時間蓄尿のほかにも調べ方があると思うが
それで正常なら心配するこったあない。もっとも確実な方法。
ストレスが原因や運動のし過ぎで一時的にたんぱくが出ることも
血液検査で異常が見つかるのはよほど腎臓が悪くならない限り
異常は出にくい。
心配しすぎるのもよくないなけど。
623病弱名無しさん:04/12/13 22:03:05 ID:iS4ro6+u
624病弱名無しさん:04/12/13 22:16:02 ID:9sqH3uJu
医者からもらった『柴苓湯』がたまりにたまっています
漢方の顆粒で1日3袋を飲むように言われていますが
今も通院しているので増える一方です
1日4袋以上飲んでも害はないでしょうか?
625病弱名無しさん:04/12/14 00:04:35 ID:jmo3wJk+
>>622
最近は状態が安定してるので調べてないけど、
以前調べてた時は、クレアチニン・クリアランスが
悪い時で60くらい、いい時で100ちょっとでした。
この数値の変化はどういう理由から来るものなんでしょうか?
実際、腎臓の状態がかわってるのか
それとも、検査の誤差の範囲なのかよくわかりませんでした。
626病弱名無しさん:04/12/14 12:49:57 ID:OJtvViX4
>>624
飲んだところで意味があるわけでもないし
ヤメトケ。
捨てるのがもったいないのはよく分かるが
体を壊したら貧乏性の金失いになるぞ
通院しているから余るんだったら
まだありますからいいですって言えばいいじゃん。
品質保持期限を気にしたほうがいいね。
あまり古いやつは捨てちまえ。
627病弱名無しさん:04/12/14 13:47:01 ID:XP2E8sxD
血尿(肉眼)が1ヶ月続いてたから、総合病院の泌尿器科に行きました。
潜血3+だけど蛋白は±。
血尿以外の自覚症状なし。
レントゲンを撮ったけど問題なし。
今のところ血尿の原因はわかりません。
先生は蛋白出てないから腎炎とは考えてないって言います。
そのためか血液検査も尿沈査もしてません。
先生の言うこと信じていいのかなー。
628病弱名無しさん:04/12/14 14:19:36 ID:5nZoQtra
629病弱名無しさん:04/12/14 14:32:26 ID:0e1Oduw/
>>620
腎不全保存期の人の食事でさえたんぱく制限30gなんだけど・・・
たんぱく質の制限しすぎは逆効果ですよ。体は水とたんぱく質で
出来ているんだから。
630病弱名無しさん:04/12/14 15:34:28 ID:OJtvViX4
>>627

腎臓内科へ行ってらっしゃい。
631627:04/12/14 15:49:57 ID:XP2E8sxD
心配ならいろんな病院に行くしかないですよね。
泌尿器科で一通り検査が終ったら腎臓内科に行ってきます。
泌尿器科の先生には言いにくいけど。
632病弱名無しさん:04/12/14 18:45:31 ID:jmo3wJk+
>>629
http://www.jinzou.net/01/ippan/qa/jinen.html
ここの5番にはkgあたり0.5gって書いてあります。
でも、私も制限しすぎは逆効果だと思いますし、
たんぱく質の制限自体に疑問を持っています。

体重60kgなら30gですね。ちなみに私は体重
40kgちょっとです。

まぁ、あまり気にしすぎずに気楽にやってきます。
633病弱名無しさん:04/12/14 18:46:39 ID:jmo3wJk+
>>627
私は腎臓の3割壊れてしまってますが、
血尿は2+、尿蛋白は+-くらいですよ。
尿検査だけではやっぱり腎臓の状態はわかりませんよね。
634627:04/12/14 22:41:54 ID:XP2E8sxD
>>633
血尿のほかに何か自覚症状はありましたか?
627さんは尿沈査で腎炎が発覚したのでしょうか。

635633:04/12/15 00:10:20 ID:BQGxveaj
>>634
自覚症状は全くありませんでした。
今もありません。
636病弱名無しさん:04/12/15 21:33:07 ID:K/EOUHqk
>>627
俺は,総合病院で尿検査の結果,「腎臓はなんともない」
って言われたけど,そのときすでにクレアチニン値は1.5くらい
だった.その医者はクレアチニン値も知っていたけど,
どういうことなのか分かっていたなかったんだ.
尿からタンパクが漏れだしていないと腎臓は悪くないと考えた
らしい.

その後転院した大学病院で入院したよ.間質性の急性腎不全.
637病弱名無しさん:04/12/15 23:22:37 ID:2tNNcYvz
このスレッドに書き込んでる人で腎不全になった人いる?
自分が腎不全になったら経緯も含めてここに書きますよ。
638病弱名無しさん:04/12/18 00:02:17 ID:VMUbAdTs
低血糖と腎臓は関係あるんでしょうか?
おいら20年ぐらい前に急に血尿がドバドバでたけど
二日ぐらいで治った経験があって、最近だと半年ぐらい前に
低血糖でフラフラいらいら下血が二週間ぐらい続いたんですが
テレビでブドウ糖の不足がなんたらとかってのをテレビで見て不安で。
急性になる人は将来慢性になる可能性があるんでしょうか?。
639病弱名無しさん:04/12/20 01:08:07 ID:TzprnYeA
「肉眼的血尿があった方が比較的予後良好」という話を聞きました。
これは本当なんでしょうか?そんなことないという方いらっしゃいますか?
ちなみに私は一度も肉眼的血尿はありません。。。
640病弱名無しさん:04/12/20 14:51:31 ID:eYODFsSq
>>639
それは嘘。俺が肉眼でわかるくらいの血尿出てたけど、
腎臓は4、5年でぼろぼろになってた。先生によっては
血尿を重視してる。若い先生ほどそうだと思う。
まず血尿が出て次にたんぱくが出るからだそうだ。
641病弱名無しさん:04/12/22 06:46:36 ID:NDEtCyzY
はじめました。大切な友人が急性腎右炎にかかりました。いろいろ調べたのですが自分ばかなのでよく分からないのですが、どうすればよくなりますか?
642病弱名無しさん:04/12/22 10:28:49 ID:+OKGMpcD
>>641
ばかかどうかわかりませんが、「腎盂炎」で調べないから分からないのだと
思います。
643病弱名無しさん:04/12/22 12:51:04 ID:Ht5pWLGu
5歳の時、慢性腎炎で4ヶ月入院して、医者に「大人になっても軽くテニスが
できるようになるくらい」と言われていたけど、現在27歳ですがスノボーや
水泳をしていますよ。
中学生になってからは通院もしていないし、健康診断で蛋白もでてた事がないから
完全に治ったみたい。
だから、治るって希望を捨てないで・・・。
644病弱名無しさん:04/12/22 13:38:40 ID:qowsygEy
今までは2chはろくでもない所というイメージだったけど
ここを見て、あ〜こういうスレもあるんだと感じた。

人口が多くて匿名だからこそできることもあるんだね。
ひろゆき、ありがとう。
645病弱名無しさん:04/12/22 16:53:54 ID:EWCxGPx4
>>643
それ慢性腎炎じゃないじゃん
646病弱名無しさん:04/12/22 21:06:21 ID:Mu7EhVYG
>>643
4ヶ月入院しただけなら、たぶん慢性化する前に完治した幸運な例だと思う。
647病弱名無しさん:04/12/23 15:59:21 ID:SNmC7dDF
慢性腎炎の方は、早朝尿でも潜血や蛋白が出たりするのでしょうか?
大学は早朝尿の検査だったから引っかからなかったけど
会社になると早朝尿じゃないので潜血が時々でます。
泌尿器科や内科で再検査するとすべて陰性か、潜血(±)沈さで
毎視野赤血球一個以下で異常なしと診断されます。
血液検査も異常なしなので、エコーとか撮った事ありません。
あ、当方女です。
648病弱名無しさん:04/12/23 17:28:45 ID:DGO6CEq2
スレ違いでしたらスマソ。
あの、普通に生活してて、口の中に血の味を感じて、唾を吐くと血が出ます。9割血、1割唾みたいな感じで。しかも血の味は一日中たいてい感じます。これは何かの病気と思われますか?
649病弱名無しさん:04/12/23 19:09:23 ID:Mw/C1qkr
>>647
私の場合、早朝でも昼間でもバンバン出てますよ。

>>648
スレ違いかと思いますが、血が出てるのは
歯槽膿漏とか?
650病弱名無しさん:04/12/24 19:55:27 ID:NEiyC8kD
今日24時間蓄尿して病院に持っていったらクレアチニンクリアランスが170だった・・・・
ありえる?
651病弱名無しさん:04/12/25 00:03:18 ID:+KfF2/qm
>>650
俺はやるたび数値がバラバラ。
尿量が少ないから誤差があるって言われたけど・・。
652病弱名無しさん:04/12/25 14:44:13 ID:UcFmFT8V
今年の4月に尿検査引っかかって±だったんだけど
最近よく尿が泡立つ気がする・・・。病院行こうかな・・・
653病弱名無しさん:04/12/25 18:32:18 ID:UoIWv/Jv
>>635、636
心配になって、血液検査と尿沈査を頼んでやってもらいました。
検査を聞きに行ったら、血液に問題なく、円柱もなしとのことでした。
その検査を聞きに行った日も尿を採ったのですが、
その日はたまたま午後に採った尿(それまでは早朝尿)で、
ばい菌がいっぱいいると言われ、一応抗生物質で様子を見ることになりました。
今まではまったくばい菌はいなかったのに。
その尿を再度尿沈査にかけるようですが、結局膀胱炎だったのかも。
もしくは今回の尿に円柱がでてるかもしれません。
尿を採る時間によってこんなに差が出るとは思いませんでした。
654650:04/12/27 21:32:23 ID:6rxWZtXH
>>651
そうだよねぇ。
「腎機能を見るためにはクレアチニンクリアランス」っていうけど、苦労して1日おしっこ溜めてもイマイチ当てにならん。
しょっちゅう腎生検やるわけにもいかんからクレアチニンの数値だけで見当つけときゃいいよな。
655病弱名無しさん:04/12/28 19:53:45 ID:VFsJcfBv
みんななんという名前のお薬を、どのくらいの量もらってますか?
656病弱名無しさん:04/12/28 21:06:07 ID:xCpR2DbK
>>654
ところが俺の場合、クレアチニンクリアランスは60だったり
100こえてたりいろいろで、クレアチニンは0.8程度。
腎生検の結果は「予後比較的不良」。
何を信じればいいのか?
657病弱名無しさん:04/12/31 15:48:58 ID:3/za+e8B
腎生検後の絶対安静が不安なんだけど。この時眠ってはだめなの?
トイレは尿瓶みたいだけど、排泄したくなったらどうするの?
お風呂もしばらく入れないみたいだけど、体を看護婦さんが拭いたりするの?
ってことは陰部とかも洗浄されたりしちゃうの??
最初のお風呂のときって一人で入れるの?立って動けるようになるのはどのくらい後?
658病弱名無しさん:04/12/31 18:25:55 ID:Hs3hPvbG
安静時間は長くて24時間。
最近は6時間というところもあるらしい。
うんこはトレーにするしかない。やればできるよ。
眠ってもかまわない。
659病弱名無しさん:04/12/31 20:39:52 ID:6W2x9kAp
爆睡して寝返りゴロゴロしたらどうしよう・・と思ってたけど
うとうとしか眠れませんでした。
絶対安静は6時間、その後12時間は片方側だけ
寝返りうってもよかった。次の日にはトイレまで歩いてた。
お風呂は退院まで入れなかったけど自分で体拭いたよ。
おしっこは管入れた。検査前に浣腸した。
次の日にはトイレ行けるから大丈夫。
660病弱名無しさん:05/01/01 19:08:12 ID:0wzyxFe5
寝ても大丈夫なんだ。寝返り打ったらどうするんだろうね。寝相の悪い人は大変だと思うけど。
カテーテルは痛そうだから、尿瓶がいいなぁ。
でも18時間もベッドの上で固定されるのはきついなぁ。。ただ寝ているだけなの?
自分で体動かせないってことは、ご飯とか水も飲めないよね。
ウォークマンとかも聞けない状態??ただ寝てるだけなの??
入院する時は服とか下着を用意していくの?付き添いがなくても大丈夫?
661病弱名無しさん:05/01/01 20:08:04 ID:Bq8BzX3F
ネットで腎生検、検索すると体験談とかのってるよ。
寝返りうちまくって真っ赤な血尿が出たって話しを前に
読んだ事がある。
ゴハンはおにぎりとかつくってくれたし、おかずも寝たまま
フォークで食べたよ。安静って言っても腕は動かしてもいいから
水は飲めた。ペットボトルにストローつけるやつ持ってくといいよ。
水はじゃんじゃん飲めって言われた。
ウォークマンもテレビも本も大丈夫だよ。
着替えはそれなりに。付き添いはあるにこした事はないけど
なくてもいいと思う。病院にもよるかもしれないけど・・。
662病弱名無しさん:05/01/01 21:34:02 ID:0wzyxFe5
>>661
そうなんだ。バッグとか取ってもらうときは看護婦さんを呼べばいいのかな?
病院によっても対応が違ってそうだね。どこがいいんだろうか。。
ちなみに検査の時ってカテーテルとかするの?
着替えって普段はずっとパジャマでいるの?
何でこんな面倒くさい方法じゃないと分からないのかねぇ。。もっと簡単に分かれば良いのに。
これじゃ胃カメラ飲む方がまだましだよぉ。。
663病弱名無しさん:05/01/02 11:09:21 ID:A7DI9/xs
看護婦さんが来た時に取ってもらえばいいんじゃないかと
思うけど、なるべく手の届くとこに最初からおいておいた方が
いいかもね。
手の届く範囲んとこに棚があったから、必要になりそうなものは
検査前に全部そこに置いておいたよ。
カテーテルって・・・尿のやつ?
検査後は2日くらいずっと点滴。
入院中はどの患者さんもずっとパジャマだよ。
私は売店行っても恥ずかしくないようにスウェットみたいなの
着てたけど、バリバリパジャマの人もうろうろしてた。

胃カメラは苦しくて胃癌になっても2度と飲みたくないって
思ったけど、腎生検は思ってたより楽だったし、
3食テレビ昼寝つきですごーく楽ちんでしたよ。
就寝9時はきつかったけど・・。
664病弱名無しさん:05/01/02 14:24:49 ID:OEUw4Bd7
>>663
そうそう尿のやつ。検査って短いらしいから、尿道カーテーテルはしないよね。。
カテーテルは痛そうなんでしたくないんだよね。
最初の6時間は起きていた方が良さそうだね。寝返りを打ってもいい時間になったら、
寝るのが無難そう。
665病弱名無しさん:05/01/02 18:46:17 ID:A7DI9/xs
>>664
検査は30分くらいで終わるから、尿道カテーテルはしなくてもいいよ。
検査後の安静時間は病院によって違うみたいだから
医者に聞いてね。
私が入院したとこは比較的楽な感じで、直後から足も腕も
自由だったけど、先生によっては「6時間は足の指も動かすな」って
言うみたいだし。
まぁ、用心するに越した事はないんだろうけど
あんまり厳しくされてもねぇ・・。
666病弱名無しさん:05/01/03 16:40:08 ID:T2abMSgC
半年くらい前に血尿が出てたんぱくも±くらいだったけど2〜3日でたんぱく消えた、
その後、潜血が+3から半年かけて+くらいまでに下がった。たんぱくはその後でていない。病院行ったんだけどたんぱくでてないから大丈夫。って言われて終わった。
沈査もやったけどなにもなかった
667病弱名無しさん:05/01/03 17:20:47 ID:Ct91v4D+
腎炎の一番のファクターは何になるの?
蛋白尿と血尿?俺はタンパクも血尿も出ていないんだけど、円柱が出たらしいんだよね。
円柱だけでも腎炎の可能性が高くなるの?聞くところによると普通の健康診断では
円柱までみないらしいじゃん。本当に腎炎のファクターになりえるのなら、何で円柱まで見ないんだろうか?
円柱程度では腎炎の可能性と考えるには低いから見ないってことなの?
喉からはヘモフィリス・パラインフルエンザが出てきたとも言われた。
この菌が慢性腎炎の原因になると考えられているらしいね。
だったら、何でもっと中学生の段階でこの菌を調べないんだろうか?
こんな菌を調べられたのは今回が初めてだよ。原因になるなら、もっと早い段階で
扁桃腺を摘出しちゃえば腎炎にならないって話でないの?
それともこの菌は多くの健康な人にも見られるから、調べないんだろうか?
或いは医学的な根拠がまだ完全ではないからとか。
とにかくヘモフィリス・パラインフルエンザと円柱が腎炎のファクターになりえるなら、
何で健康診断や、今まで掛かった多くの病院で一切検査をしなかったのかがすっごく疑問だ。
専門外ならともかく泌尿器科ですら検査しなかったし。
668病弱名無しさん:05/01/03 17:59:17 ID:Ct91v4D+
ちなみに慢性腎炎って言われると生命保険に入れないの?
だったら腎生検受ける前に生命保険に加入しておいた方がお得だろうね。
普通の健康診断では絶対に引っかからないだろうから。
何しろ大学病院の泌尿器科を六ヶ所くらい回って、どこも異常ありませんって言われたからね。
今回たまたま腎臓内科にかかったら、その可能性もあるって初めて言われた。
まだ腎炎かは分からないけど、腎生検を受けない限りは確定申告はできないだろうから。
仮に腎生検を受けるなら、その前に生命保険に加入しておくのが良いよね?

669病弱名無しさん:05/01/03 18:25:05 ID:SWdREb8H
>688
保険の告知の文章は、たいがい「現在通院中ですか?」
「検査を勧められていますか?」のような書き方だと思うけど、
答えはYesになりますか?
それなら、加入は無理かと思う。
告知書なしの保険ならOKだけど、掛け金が高くて、
補償が低いよ〜。
670病弱名無しさん:05/01/03 18:28:40 ID:KtBJCcU2
今の状態を正直に申告して入れるのなら保険は入った方がいいです。
慢性腎炎確定なら普通の保険は入れないでしょう。
(入れるやつもあるみたいです。もちろん保険代はバカ高いと
思います。)
でも既に病院で検査して、円柱出てる事がわかってるのなら
入れないかもしれませんね。よくわかりませんが。

普通の健康診断でそこまで検査するのは無理なんでしょう。
他の病気の事も考えるとどこまでやっていいのやら、
きりがないんじゃないでしょうか。
私は腎生検もやったけど喉の菌の検査はした事ありません。

泌尿器科はあくまで泌尿器科であって
腎臓専門ではないから知ったこっちゃないって
事なんじゃないんでしょうか。

医者の考えてる事はよくわかりませんが、
1人の患者の事を親身になって少しの可能性も
考えて診察してくれる病院なんてありませんよね。
病気の事は自分で勉強して、自分から申告して
調べてもらうしかないと思います。
671病弱名無しさん:05/01/03 18:47:26 ID:YarmF0vB
>>667
慢性疾患の「慢性」っての原因がわかってないから慢性なんだよ。
原因がわかってないなら予防しようがない。
身も蓋もないんだけど、そう言う医者がいるよ。
672病弱名無しさん:05/01/03 19:21:28 ID:5VblE5MP
保険は、仮に病気の報告なしで加入したとしても、
1年経過してから、保険適用する場合は
使えるし、犯罪にもならない。
673病弱名無しさん:05/01/03 21:14:27 ID:KtBJCcU2
>>672
それじゃやりたい放題じゃん。ほんとにそうなの?
ア○コとかは簡単に入れるけど、支払いの時の
審査が厳しくて、支払い率(?)が悪いって話しを聞いたよ。
(ウソだったらごめん)
674病弱名無しさん:05/01/03 21:48:06 ID:SWdREb8H
「告知義務違反」でぐぐってみて下さい
675病弱名無しさん:05/01/03 23:19:26 ID:Ct91v4D+
でも腎臓病の本を読むと、腎臓内科か泌尿器科のどちらかに診てもらえとあるよ。
泌尿器科は外科的に診るんだって。だから腎臓に関しては専門外でないはずだよ。
実際円柱について書いてあった本は、4冊中一冊だけだった。
普通はたんぱく、血尿、クレアチニン濃度を見るよね。だから円柱だけでは可能性はそんな高くないのではないかと個人的には思うわけだが。
本当にそこまでのファクターがあるなら、他の先生が診ないわけないと思うんだ。
どうも今の先生脅かす傾向の強いタイプって感じなんだよね。こっちが聞くと怒るって感じで・・・今一信用が・・
扁桃腺も切った方がいいとか言ってるし・・・そのデメリットをちゃんと説明もしないで安易に薦めるところがどうかと。
少なくともヘモフィリス・パラインフルエンザだけで腎炎の可能性が高いとは言えないと思うしね。
どっかの大学の調査で、慢性腎炎の患者90%ヘモフィリス・パラインフルエンザがいたらしい。
だが12%健常者からもこの菌が見つかっている。まだどっちとも言えないと思うよねぇ。

この程度の可能性だと腎生検を薦める医者と薦めない医者に別れるだろうね。
ほら、外科でもすぐに切りたがる先生いるじゃん。あれと同じだ。
保健は今なら入れると思うんだよね。少なくとも絶対に腎生検を受けないとだめだって話ではないから。
他の病院で大丈夫だって言われたって言えば問題ないだろう。健康診断の結果も見せられるしね。
可能性だけを言えば、どんな人間だって病気の可能性はあるんだからさ。


676病弱名無しさん:05/01/04 00:40:16 ID:o9g8SQ2z
調べてみたら、告知義務って2年以内にその病気で死ななかったら、降りるみたいだね。
年数は会社によっても異なるみたいだけど。それ以外の原因で死んだ場合は、告知違反の病気と因果関係が無いので当然降りるみたいだし。
>次の場合には、会社は解除できないことになっています。
>●契約が、契約日(または復活日)から2年を超えて有効に継続した場合(期間は会社により異なります)

>告知書(告知欄)による契約の場合
>診査を行わない契約の場合には、告知書(告知欄)に被保険者(または契約者)にありのままに記入していただきます。

それに上に診査を行わない契約の場合って書いてあるね。
つまり契約をする時に診察をちゃんと受けて契約すれば告知する義務も当然ないわけだ。
これで病気を見過ごしたとしたら、診察した方のミスだよね。
677病弱名無しさん:05/01/04 01:44:23 ID:hWBeu30h
その「診察を行う契約」をやった。
家に医者がきて、尿検されてアウトだった。
678病弱名無しさん:05/01/04 01:45:14 ID:eMDFC2tZ
>>655
亀レスだけど、ペルサンチンL150mを一日2錠
679病弱名無しさん:05/01/04 14:11:51 ID:aLDatghg
じゃ、自分も。

>>655
ペルサンチン25mg錠を2錠
ブロプレス2を1錠
レニベースを4分の1?錠(説明書き無くした)

昔はペルサンチンL1錠と
レニベース2分の1錠、リピトール10mg1錠でした。
ペルサンチンLは頭痛が半端無く起こるので錠に変えてもらい、
後に飲む錠の数が徐々に減少。
コレステロール値が300→220まで下がったので、リピトールもストップ。
目下の問題である高血圧対策に、ブロプレスが追加されたのが現在の状況。
でも、降圧剤は飲んで1時間もすると、バス酔いの様な不快感があって困る。
680病弱名無しさん:05/01/04 17:00:20 ID:ReQB8cST
潜血ありで病院で検査してもらったんだけど潜血以外コレステロールが高い以外問題なしでした
先生は腎炎は若い(10代〜20代前半)の男女または働き盛りの男性に多いので自分(30代中盤女性)には確率低い。って言われて経過観察になりました
一応、尿検査・沈査・血液検査・造影剤使ってCTやりましたが潜血以外異常なしでした。
行ったのは街の腎臓内科がある個人病院です。様子見って何ヵ月後に行けばいいの?
681病弱名無しさん:05/01/04 18:18:22 ID:KgZbW8Ur
医者に聞いてください。
682病弱名無しさん:05/01/04 22:23:30 ID:z3CZ3k+0
ペルサンチンL 150ミリ×2
エースコール 2ミリ×2
ニューロタン 50ミリ
683病弱名無しさん:05/01/05 02:03:01 ID:4+l/RFqC
精子混じっているとたんぱく尿になるの?やっぱり。
学生でたんぱく尿って言うと精子のせいであることが多いみたいだけど。
医者は何でオナニーしませんでしたかって聞かないのだろうか?男の患者なら重要なポイントだと思うんだけど。
684病弱名無しさん:05/01/05 10:29:09 ID:rjzcqW7X
潜血だけで2年です。毎年の健診で「様子見ましょう」なんだけど心配になってきました。
潜血だけでも腎生検とかやってもらった方がいいの?クレアチニンは0.6でした
685病弱名無しさん:05/01/05 12:03:28 ID:rjzcqW7X
質問なのですが都内ですとどの病院がお薦めとかありますか?初めて行くので腎臓専門科があるところとしかわからず
どうやって選んでいいかわかりません。教えてください。
686病弱名無しさん:05/01/05 13:18:15 ID:4+l/RFqC
>>684
それは医者に聞くしかないよね。医者によっても考え方が違うし。
でも早い段階で腎生検を行っても、初期の段階なら結局打つ手が無いような気がするんだけどねぇ。
どのくらい進行しているか見る程度の価値しかない気がするんだが。
早く病名が分かったら直すことができるっていうなら話は別だけど。
上にも書いてあるけど、腎生検やるまえに生命保険に加入しておいた方がいいと思うよ。
万が一にも腎炎だったら、生命保険に入れなくなるか値段を吹っかけられるみたいだからね。

大体タンパクくらいで騒ぎすぎなんだよねぇ。医者は。
こんな面白いソースを発見してしまった。
ttp://homepage1.nifty.com/sanya/n3.htm
俺も朝射精して尿検査受けたら、もろたんぱく尿でひっかかってしまったんだよね。
精子でたんぱく尿になるなんて知らんかったんよ。医者には恥ずかしくて言えないけど。
いっぱいたんぱくが出たから、腎炎かもしれませんねっておおげさなことになってきて、大丈夫です先生って言えないよ・・・
男ならいろいろあるじゃん。そのくらい察してくれよな。
687病弱名無しさん:05/01/05 17:59:49 ID:IdRjzimw
>>684
潜血だけなら腎生検まではやらなくていいんじゃないでしょうか。
ただ、高熱の時に見た目わかるくらい血尿が出たりしたら
すぐ医者に行って尿検査してもらうとか、
気をつけた方がいいと思います。
688病弱名無しさん:05/01/05 18:00:53 ID:IdRjzimw
たんぱくくらいで騒いでくれるなんて
いい医者だと思います。
たんぱくも血尿も出てても「様子見ましょう」って
放置されて取り返しのつかない事になる方が大変です。
689病弱名無しさん:05/01/05 18:13:35 ID:rjzcqW7X
684
半年前に熱だして(というより腹下し発熱)からずっと潜血プラス2程度なんですがいいのかしら?
病院の先生がなんかあったら来てね!と言って終わってます。
こちらをみるとそういうかた多いですよね。
690病弱名無しさん:05/01/05 21:35:55 ID:IdRjzimw
熱が出てから半年も潜血が続いてるんですか?
それはちょっとこわいですね。
かと言って、血尿だけで腎生検に踏み切るのも難しいような。

とりあえず、他のお医者さんの意見も聞いてみるとか・・。
691病弱名無しさん:05/01/05 21:39:51 ID:IdRjzimw
ごめんなさい。潜血自体は2年前からあるんですね。
熱出してから増えたってことですか?

高熱で肉眼的血尿が出るのはIgAの特徴だそうですが、
たとえIgAだったとしても他に何も異常がなければ
病状はたいした事はないんだと思います。
病名が判明したとしても軽い場合は
する事も大してないですし。

私だったら数ヶ月に1回検査して様子を見ます。
風邪の時はもちろんすぐ検査します。
IgAの場合は腸炎でも悪化するみたいです。

もちろん、これは素人意見ですので、
参考程度になさってくださいね。お大事に。
692病弱名無しさん:05/01/05 22:44:51 ID:rjzcqW7X
691様
ありがとうございました。とりあえず町の腎内科でいいのかしら?
潜血が強いときはいつも左脇腹と左の腹部上部がうずくように痛いんですよ。
なんか恐くてしかたがないかったんです。また色々教えてください。
693病弱名無しさん:05/01/06 12:16:20 ID:wvO//AEu
どうもお邪魔します。
ログ読ませていただきました。

私は腎炎を患っている女性とお付き合いしています。
付き合って数ヶ月後に通院してることを聞いて
「無理しないで別れてくれていいよ?」
と別れ話を切り出されましたが、どうしても好きで夜中に
半プロポーズしに行きました。

それから2年半過ぎました。順調?とは言い切れませんが
蛋白症状だけは出ていない状態です。

今後同棲を控えておりますので皆さんにお聞きしたいのですが、

いっしょに生活する上で、食事やストレス、定期的な通院以外に
私自身が気遣えることはありますか?

逆に患者側からみて、いっしょに生活する人に所望することなど
ございましたら教えてください。
694病弱名無しさん:05/01/06 14:39:32 ID:LMtaYjgu
愛しあっているのであれば
そばにいてあげるだけでじゅうぶんです。
695病弱名無しさん:05/01/06 17:06:46 ID:SSsGu7sQ
正月で帰省中の28歳の兄が深夜ひどい目眩で病院送り。
数日入院していろいろ検査したら慢性腎炎と診断。
腎臓の機能が普通の人の50%の状態らしいです。
あと心臓が肥大しているとも言われました。
面倒なことになった・・・。
696病弱名無しさん:05/01/06 19:31:55 ID:J0UpjvYJ
ここで一時話題になった扁摘・パルスは結局どうなったのかな?やった人いますか?腎炎暦5年じゃもうやっても治癒率低いのかな?
697695:05/01/06 23:15:59 ID:0ZLCGA3Q
腎炎ではなく腎不全でした。
母が嘘ついてました・・・。
698病弱名無しさん:05/01/07 00:23:09 ID:V9yN9hmy
保険の話が出ていたので気になったのですが、通院開始前に加入した方がいいんですかね?
会社の検診で潜血・蛋白で引っかかり、二次検査の結果「一年間経過観察」となりました。
心配なので自主的に腎内科にかかる予定(明後日初受診)なんですが、
そこで「慢性腎炎の疑いあり」と診断されてしまうと加入できなくなりそうな気が…
腎生検してはっきり結果が出ない限りは大丈夫なんでしょうかね?
699病弱名無しさん:05/01/07 00:38:31 ID:jtz7GEcs
>>696
昨年に扁摘&パルスを受けました。
ずっと蛋白潜血共に+3だったのが、
扁摘&パルス後は共に+2に落ちつきました。
クレアチニンクリアランスの結果も悪くないようです。
皆が皆、効果を期待できるわけでは無いようですが、
取り敢えず、自分にはある程度効果があった様で嬉しいです。
現在は風邪に気を付けて過ごしています。

>>697
いきなりの事で大変ですね…。
辛さや、制限を判ってくれる人が1人いるだけでも
大分気分が違ってくるかと思いますので、
どうか良き理解者になってあげてください。

>>698
自分の経験から言うと、入れるなら、受診前に入った方が良いかと。
ただ、告知事項に「健康診断で要観察と診断された事があるか?」
という項目が付いている保険が多いので、生保に要相談。
700病弱名無しさん:05/01/07 00:57:36 ID:Md8AWd7x
>>699
扁摘+パルスお疲れさまでした。貴重なお話ありがとうございます。
また質問なのですが腎炎発覚してからどのくらいしてからやりましたか?

701病弱名無しさん:05/01/07 01:05:10 ID:jtz7GEcs
>>700
会社の検診で蛋白を指摘されてからだと、丸2年ですね。
腎炎発覚(腎生検)後から数えると1年半で行ないました。
生検1年後くらいから話はあったのですが、
ヘタレなもので、決断→手術まで半年かかりました。
ちなみに、腎生検の結果は予後良好群だとの事です。
702693:05/01/07 01:39:00 ID:eiqYZwXJ
>>694
レスありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います。
いつでも支えてあげられるように、そばにいようと思います。

>>695
心中お察しいたします。
腎臓の病は長く付き合っていかなければならない病気ですので
どうぞご理解してあげてください。
703病弱名無しさん:05/01/07 02:22:32 ID:V9yN9hmy
>>701
予後良好でもパルスは必要なのですか?
704病弱名無しさん:05/01/07 02:46:24 ID:Yyex0MN0
このスレにきたのは初めてです
自分は中学生の時に腎炎(IgA腎症)になってしばらく入院
当然運動禁止でこれが幸いして?本読むくらいしかすることなくって結局内科医になりました
どっちかっつうと自分の疾患を研究するとかよりも肉体に負担をかけない職業を選んだつもりだったんだけどこれは間違いで健康に悪い生活を送る毎日です
立派な中年になった今では腎臓病よりも高脂血症などの成人病でまくりで将来の心筋梗塞脳梗塞に脅える毎日ですw
これからは再生医学の進歩に期待しましょう
705病弱名無しさん:05/01/07 03:02:23 ID:jtz7GEcs
>>703
主治医の方針にもよるようです。
自分の場合は

・慢性扁桃炎である。
(ただ、主治医に言われるまで自分では気が付かなかった)
・当時1日1g以上蛋白が尿に漏れていた。
・1年投薬を続けても殆ど効果が無い。

これらの件から、扁摘&パルスを勧められたのではと思います。

>>704
まもなく三十路の女ですが、
自分も、腎炎から来る高血圧予備軍&高脂血症です。
将来高い確率で「寛解」や「治癒」が期待できる病になると良いですね。
職業柄難しいでしょうが、できるだけご自愛下さい。
706病弱名無しさん:05/01/07 03:30:21 ID:Yyex0MN0
>>692
石の可能性をまず否定しましょう

>>705
腎症に高脂血症の合併は予後が良く無いと最近わかってきたらしいので(専門でないのでよく知りませんが)お互い鬱ですね
腎症は新しい知見がいろいろと出てくるので不勉強な町医者ではまず手に負えないと思いますので熱心な腎臓病専門医を捕まえることが第一歩です
707病弱名無しさん:05/01/07 07:56:50 ID:Md8AWd7x
高脂血症を合併している人の腎症の予後はよくないのですか?
まだ腎生検してないので不安になってきました。
詳しいお話教えてください。
708病弱名無しさん:05/01/07 11:26:34 ID:96KcmnMa
>>692
>左脇腹と左の腹部上部がうずくように痛いんですよ。

腎炎に痛みなどの自覚症状はないはずだよ。腎不全までいくとどうかは分からないけど、多分ないはずだけどな。
腎機能がかなり悪い人はどう?痛みとか感じる?
仮に痛いなら、尿毒症になるほどの末期か、痛風腎、結石、腎腫瘍ってところか。
腎腫瘍も基本的には痛みはないらしいけどね、かなり悪化しない限りは。だから見落とされやすい病気だ。
でもこのくらいメジャーな病気だと、さすがに医者も気が付くとは思うけどね。
709病弱名無しさん:05/01/07 15:46:47 ID:MHAa/QTn
腎臓には神経がないから痛みはないはず。
>左脇腹と左の腹部上部がうずくように痛いんですよ
腎臓以外の病気じゃないの?
710病弱名無しさん:05/01/09 02:29:56 ID:QgsJW66Q
腎臓が原因の痛みなら、むしろ背中側では・・・?
711病弱名無しさん:05/01/09 12:26:45 ID:fVHptBYK
慢性糸球体腎炎と診断され、2ヶ月に1回の検査で毎回「様子をみましょう」と言われ続けて10年経ちました。
症状も何もないので自分が病気というのが未だ実感ありません。病院で検査すると蛋白が少し出るのですが、学校の尿検査にはひっかかった事がないんです。そろそろ結婚の事を考える年になりました。子ども産むことってできるのでしょうか?
712病弱名無しさん:05/01/09 15:59:51 ID:mSgohWrt
>>711
そうなんだよね、結局一般の尿検査にも引っかからないレベルなら、腎生検やる意味があるのって疑問に思うよ。
検査したら保険にも入れなくなるし、常に病気だって頭の中にあるのでストレスになるだろうし。
知らない方が幸せなんじゃなかって思うな。
713病弱名無しさん:05/01/09 17:04:57 ID:h4qD6oCq
学校の尿検査に引っ掛からないのになんで腎炎かも?と検査したの?
714病弱名無しさん:05/01/09 18:10:12 ID:mSgohWrt
実際、健康な人でも腎生検をやったら、腎炎って診断される人も多いんじゃない?
この病気原因すら分かってないし。普通の人もちょっとは炎症を起こしているかも。
ちょっとぐらいだったら、一生問題なく生活できる人もいるだろうしね。
何でも感でも腎生検って医者は信用できない。金取り主義って思う。
715病弱名無しさん:05/01/09 20:15:56 ID:FTxy/gAY
>>714
でも腎生検以外で診断のもとになるのは尿だけだから、
しかたないよ。それに腎生検って何度もするもんでも
ないし。
716病弱名無しさん:05/01/09 20:36:32 ID:2KDSpe7m
ちょっと蛋白でてる程度でも、病状がかなり
進行している場合もあるから、慎重な医師なら
腎生検をすすめたいのが本音だと思う。
実際、腎生検しか腎臓の本当の状態がわかるものが
ありませんからね。
717病弱名無しさん:05/01/10 00:07:15 ID:6/wIRzSV
>>713
711ですが、小学生の時風邪ひいて病院行った時分かりました。今は塩分取りすぎないようには注意していますが、他は特に何も。自分が今どういう状況かわかりません。慢性糸球体腎炎って何?って感じです。
718病弱名無しさん:05/01/10 08:08:35 ID:iNAqu36q
>>717
腎生検してないのに病名言われたの?適当すぎ。
719病弱名無しさん:05/01/10 12:47:22 ID:6/wIRzSV
小さかったからあまり記憶にないんだけど、風邪で病院行った後、可能性あるからっていろんな検査はしたんよね。それが腎生検?てか腎生検って何?教えてちゃんですんまそ。
720病弱名無しさん:05/01/10 23:15:55 ID:t+3ho4EA
721病弱名無しさん:05/01/12 00:43:54 ID:f69/oFas
いまだにレモン効果飲んでるのは俺だけか?
722病弱名無しさん:05/01/12 07:26:49 ID:vJRQCKZD
>>721
私も飲んでます
723病弱名無しさん:05/01/12 14:12:22 ID:jHhlp+LU
扁桃腺摘出・ステロイドパルスをなさった方に質問です。
この治療を行なった場合、社会復帰(会社復帰)にどれくらいの期間掛かりますか?
治療的には一ヵ月チョットですよね?もしやるとしたら会社休職か退職と考えると期間がすごく気になっています。
724病弱名無しさん:05/01/12 17:57:24 ID:vJRQCKZD
>>721
飲み始めてから2ヶ月弱。
1ヶ月ちょっとたった時の検診で何年も+2か+3だった
血尿が+1になってました。
でもそのくらいだと誤差の範囲かな・・と思ったり
直前に水をたくさん飲んだので尿が薄かったのかな?とか
思ったり・・。

マイナスになれば効果を実感できるんですが
予後比較的不良群ですのでなかなか難しいかもしれませんね。
725病弱名無しさん:05/01/12 22:46:06 ID:lxdQ3snn
>>723
自分は、入院3週間+自宅療養1週間で仕事復帰しました。
ちなみに、工員(軽作業)です。
主治医は、退院後すぐに復帰して構わないと仰ってましたが、
有給消化したかったので、診断書に4週間と書いてもらいました。

ステロイドの副作用が軽度で済んだので、予定通りの復帰となりましたが、
副作用が強く出た場合は、入院が長引く場合があるので、
仕事内容にもよりますけど、やはり1ヶ月程みたほうが良いかと思います。
また、退院後、ステロイドを半年は飲み続ける必要があるので、
しばらく仕事が辛くなるかもしれません。
理解ある職場だと良いですね。

726病弱名無しさん:05/01/13 17:13:45 ID:QAFj9qbK
>>725
ありがとうございます。病院によって勧める先生と勧めない先生がいるんですよね。
副作用も恐いですしね…。この治療をやった人があまり見受けられず不安です。また色々教えてください。
727病弱名無しさん:05/01/13 18:42:01 ID:0Xqt95bR
>>726
ttp://www.sendai-shaho.com/jin/jin_index.htm

ここの病院はかなり推してるよね。
こういうの読むと「やった方がいいのか?」って思う。
でも私の場合、潜血が発見されてからもう何年もたってるしなぁ
728病弱名無しさん:05/01/14 13:07:49 ID:/KE/pZI0
健康診断で潜血が発見されて病院に検査に行ってきました。いろんな検査をするのかと思ったら尿検査と血液検査だけでした。
これで判断するの?腎生検以外だとあとどんな検査をするのですか?
729病弱名無しさん:05/01/14 14:40:26 ID:+jDKVo89
>>728
潜血だけなら、結石の可能性も考えてCTを撮る事があるかも。
他には、数時間、或いは24時間尿を貯めて(蓄尿)、尿量、成分から、
腎臓の働き具合を見る、クレアチニンクリアランスという検査があります。
ただ、腎炎を疑われても、尿蛋白が殆ど出ていない状態なら、
血液検査と尿検査のみの定期観察になる場合が多いようです。
730病弱名無しさん:05/01/14 23:29:03 ID:x0tUMIKb
1日の総蛋白が0.1gも出てないのに+のときもあるよ。
完全に−になるってことはこの病気に関してはなさそうだ。
たとえ予後良好でも。
731病弱名無しさん:05/01/15 19:15:28 ID:0rcCA/bB
親切な方、腎臓と透析へ誘導してくださいませんかのう・・・。
見失いましたんです。
732病弱名無しさん:05/01/15 19:42:34 ID:ZvNGQGcQ
>>731
「腎臓」で、スレ一覧を検索すれば一発よ。

腎臓病と透析7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1102149056/l50
733さより:05/01/18 23:17:21 ID:LN5Cxi/4
腎う が拡張してると言われました、考えられる原因はなんでしょうか?石はありません
来週検査です、造影剤が怖いです、副作用ありませんか?
734病弱名無しさん:05/01/19 03:41:12 ID:sWqf2z6R
そういやこのスレの1はどこ行ったの?
735病弱名無しさん:05/01/19 08:26:01 ID:+EImxKpE
スレ違いですが神経性胃炎ってどうゆう病気でしょうか?すみませんマジレスお願いします。
736病弱名無しさん:05/01/19 13:34:48 ID:MtKUZ3tX
737病弱名無しさん:05/01/19 17:52:31 ID:33Rv7PKN
あまりのスレ違いっぷりに笑ってしまった。
何でここにかきこんだの?
「炎」だけ合ってるから?
738病弱名無しさん:05/01/19 19:58:33 ID:WlJuoswh
腎炎が胃炎に見えたに一票。
739麻美:05/01/20 00:07:18 ID:HID2qRK2
こんばんわ。私は元気ですよ。
半日断食をやってましたが、夕食をとっても、寝る前頃に
おなかが空いてお菓子を食べてしまったり・・・
なかなか難しいです。
毎月、病院で検査をしていますが、数値は横ばいで変わりのない状態です。
なかなかよくはならないですねえ。
740病弱名無しさん:05/01/20 10:02:25 ID:kF3ZS8wG
>>735です。ありがとうございました!!大切な人がこれになっちゃったからとりあえずどんな病気なのか気になったんです、でもどこに質問していいか分からなくてここが一番なんとなく名前が似てたからです(>_<)ありがとうございました!!
741病弱名無しさん:05/01/20 17:54:29 ID:bNwsKcKt
>>739
どうもです。年齢的に就職する年ですよね?
実は僕は教員を目指しているんですが、教育委員会から突然、電話があって
急遽、臨時で教員をやることになってしまったんです。
それで明日健康診断書を作成、提出することになっていて、
まあ当然のことながら慢性腎炎といったものがどう判断されるのか不安なんですよ。

この病気で公務員的な仕事についてる方いらっしゃいますか?
このスレでカキこんでくれると心強いのですが。
僕のほうの結果は報告したいと思いますが、まあ興味ある人がいればですけど。 
742病弱名無しさん:05/01/21 11:55:39 ID:qvtkI8Gz
血液・尿検査してきました。
血液の方に問題(補体とIgAが高い)けど尿沈査したら白血球・赤血球とも一視野1〜5で正常範囲・たんぱく−
腎炎とは言えないから定期的にチェックして。と言われました。
これって本当に大丈夫なのでしょうか?
743病弱名無しさん:05/01/21 12:45:00 ID:SvGrSSbN
問題(補体とIgAが高い)けど

意味不明? 補体が低いのは問題ではないだろうか。
744病弱名無しさん:05/01/22 22:48:51 ID:YSMZE2IX
今日は黒豆茶でも飲んで寝る。
745病弱名無しさん:05/01/23 02:33:34 ID:GF8ocT5q
蓄尿って24時間貯めないといけないみたいだけど、朝寝過ごしてしまって、
起きている時間が短くなってしまったんだよね。これじゃ正確に測れないかな?
開始と終了の時間帯ずれてしまったしね・・・この値はあんまり意味をなさないのかなぁ。
でもまた検査し直すのは面倒くさいしなぁ。
746病弱名無しさん:05/01/23 06:57:52 ID:PmwE917X
寝過ごした分延ばせば?
747病弱名無しさん:05/01/23 08:22:49 ID:xsqom6Uw
風邪を引きやすい、風邪が治りにくいって人はいらっしゃいますか?

あと、風邪を引かないために何をされていますか?

なるべく人混みにいかない、マスクをする。手洗いうがいもしているんだけどなー。
748病弱名無しさん:05/01/23 10:59:45 ID:qsBjd7Iv
ナタマメの有効成分であるコンカナバリンAのサプリメントってないのかな。
749病弱名無しさん:05/01/24 13:14:24 ID:V1x7Z+zd
みなさん飲んでる薬はレニベースやペルサンチンの方が多いですか?
私は腎生検の結果、予後比較的良好でしたが上記の薬は催奇形性ありとのことで
先生達が悩んだ結果、プレドニン少なめでという方針となりました。

あれから2年、結局妊娠することもなくにきびやら丸顔やらに悩まされ。
蛋白はほとんどマイナスになったけどプレドニンは切りたくないみたい。
750病弱名無しさん:05/01/24 16:08:23 ID:3ErStwe2
催奇形性の心配さえなければ
レニベースやペルサンチンでよかったのに
妊娠希望だったためにプレドニンを飲んでるんですか?

プレドニンは副作用が大変だし、他の薬とは
別物と思ってました。
ちなみに私も妊娠希望なので薬は飲んでません。
主治医は渋い顔してます。
751病弱名無しさん:05/01/24 20:18:05 ID:V1x7Z+zd
>>750
そうなんです。しかも妊娠、出産することで、この先透析の可能性があがるなら
子供はいらないですと訴えましたが、「子供を作れる可能性があるなら産むべき」
とかなんとか説得されてしまいました・・。

750さんは、薬を全く飲んでないのですか??
752病弱名無しさん:05/01/24 22:49:48 ID:3ErStwe2
>>751
子供いらないって言ってるのに産めって?
ほとんどの医者は普通は子供が欲しいっていう人に危険性を説明して
やめる方向に持ってくもんかと・・・。
私は予後比較的不良でクレアチニンクリアランスが60程度なので
主治医はなるべくやめてほしいみたいでした。
血尿は多いけど、たんぱくは少なかったので、今のところプレドニンを
使う必要はありませんが、3種類くらいのお薬を
使う予定だったみたいです。
妊娠希望のため、今は全く飲んでません。
753病弱名無しさん:05/01/24 22:52:31 ID:3ErStwe2
はっきりした事はよくわかりませんが、
私なら他のお医者さんにも相談してみます。
754病弱名無しさん:05/01/25 00:42:39 ID:G365K2lG
風邪をひかない様に マスクの中は濡らしたガーゼ お茶は粉茶1日1L 髪は必ず乾かして寝る衿元をガードしてたら風邪もインフルエンザも移らなかった 3年位続けてます 病歴35年です
755病弱名無しさん:05/01/25 13:25:09 ID:ELhhFPea
先週、検査で透析導入の準備が必要と診断されました。血清クレアチニンは7です。
この書き込みを見ていると、身勝手な自己判断をしている方が多いように思います。
腎炎は甘く見ないほうがいいです。
私も20歳のときに受けた腎生検では悪化の心配なしと言われましたが、10年でこの様です。
756病弱名無しさん:05/01/25 18:19:15 ID:LtdxUazk
身勝手な自己判断ばかりとは思えませんが。
みなさん病院に通ってるうえで選択した結果で、民間療法に頼ってるわけでもないし。

でも透析導入へとはつらいですね・・。10年なんてはやすぎませんか!?
予後不良の方で治療しても急激に悪化するケースがあるとは聞いていましたが。
でもここ何年かで腎生検の器具もかなり改良されたり、カクテル療法が確立したりと
腎炎の治療もかわってきたようですが。

755さんは、高血圧などハイリスクだったのでしょうか?
病院変えてみたりしました?
757病弱名無しさん:05/01/26 11:56:25 ID:Lt39k/pp
ナタマメで腎炎が治った人っているの?
758病弱名無しさん:05/01/26 16:03:41 ID:rq1sR0m/
黒大豆!! きな粉 100g
 
カロリー  420kcal
タンパク質 35.7g
食物繊維  15.7g
灰分    5.1g
鉄     8.49mg
カリゥム  2.07g!!
 
1日、50g〜100g、牛乳きな粉...
色は、少し黒っぽい...
 
759病弱名無しさん:05/01/27 12:53:13 ID:K0aA7vlH
話はずれるけど
今日、病院の売店で低蛋白パンを見付けて買ってみたのだけど
これがウマー♪
入院中の減塩(無塩?)パンみたいなのを想像してたので
いい意味でショックだった。
これなら普通のパンと置き換えても食事療法っぽくは無いかも。
ただ普通の店では見ない…
760病弱名無しさん:05/01/29 01:39:26 ID:tMK+fhV9
普通、早朝より昼間の方が蛋白尿は出やすいんですよね?
定期検診(早朝)→ 潜血++ 蛋白+
腎内科(昼間)→ 潜血± 蛋白−
こんな結果が出たのですが、どういうことなんでしょう…?
761病弱名無しさん:05/01/29 03:02:05 ID:dlf4JjEg
>759
うちは通販で低蛋白パンやご飯を買ってるよ。
このお店です。
ttp://www.healthynetwork.co.jp/
762病弱名無しさん:05/01/29 11:05:27 ID:N3xaA50h
>>760
んなこったあない。
早朝尿は夜中溜め込んだ尿であるから
6時間以上ためた尿で、尿が凝縮されている。
だから結果が悪いのが普通では?
763病弱名無しさん:05/01/29 18:45:04 ID:wDGOViVC
>>760
>>762
オレは、人間ドックで、昼頃検査するといつも蛋白( + ) or( -+ )なので、
二次検査すると、早朝尿調べると、いつも蛋白( - )です。

人間ドックする時、前日8時以降の飲食ダメだから、朝起きてj小便すると、
もうそれ以降、ほとんど出ない。検査時は、無理やり出して、検査量のぎりぎりか、
それより小量なんで、比重も大きいく、濃縮されてる。


おまけに、今回、前日に脱水症状起こてしまい。尿酸窒素、クレアチニン、
尿酸が、上がり、二次検査を、腎臓内科を紹介されました。(精密検査出来ないとの事)

精密検査の結果は、異常無し。脱水症状の一過性との事。良かった。
764病弱名無しさん:05/01/30 11:47:29 ID:2MZk8Kix
急性腎炎で CRE 1.6程になっています.
先日から,「なた豆茶」飲み始めました.
通販購入ではなく,スーパーに売ってたやつ.

効果がでるのかどうか...月一で血液検査しているので,
なにか変化があったら報告します.
765病弱名無しさん:05/01/30 15:09:34 ID:y3F9bvV6
米にさえタンパク質が入ってるのか
もはや水以外の全ての食品が毒だな
766病弱名無しさん:05/02/01 00:44:58 ID:LkOoNkGA
タンパクでも豆乳は腎炎にイイらしいよ。
767病弱名無しさん:05/02/01 01:54:41 ID:ipQ8iwnD
腎生検で予後良好で、来月扁桃腺摘出、ステロイドパルスします。副作用が心配です、詳しく教えてください。入院後もステロイドって使いますか?他に気を付ける事があったら、教えてください。お願いします。
768病弱名無しさん:05/02/01 07:31:14 ID:Lo9u2SLD
予後良好でもするもんなのか・・。
血尿たんぱく発覚後どのくらいたってますか?
769病弱名無しさん:05/02/01 08:03:07 ID:ipQ8iwnD
今22歳なのですが、16歳から潜血が出てて、ここ1年の間位で蛋白がではじめました。妊娠したりする前に、やっておいた方がよいと言われたのですが…
770病弱名無しさん:05/02/01 10:09:32 ID:f9Rji3oR
IGAですか?
複数のお医者さんに聞いてみて判断するといいよ!
771病弱名無しさん:05/02/01 12:22:02 ID:jqTpdLpu
初めて書込みます。
私の場合は現在CCR30で腎不全です。父も他界していますが同じ腎臓病
です。父も私も蛋白尿が出た事がありません。
一般内科でたまたま血液検査をした時に医者に異常値が無かったか聞くと大丈夫
との事。しかしクレアチニンが2.0である事を指摘すると、蛋白尿が出てない
から心配無しとの事、父が腎臓病であった為、多少知識がありすぐ腎臓内科に行った。

とにかく一般内科は腎臓に関する知識が乏しい場合が多々あるので注意。

大病院の腎臓内科は平日しか診療してない所も多いので、事前にリサーチ要。

私は現在蛋白制限40gですが、タニタから出ている食品成分コンピュータ
は重宝している。(計りと電卓が繋がったような見た目)

良質蛋白質は必須なので、卵、豆腐などを計算して摂っている。

腎臓補助食品は通販(ヘルシーフード)から購入。
カロリー補助には1個/100円の袋入りのゼリーに太めのストローを突っ込み
使用。ウィダーインゼリーもよりも安価。

ナタ豆はカリウム制限のある人には良くないし、元々、副鼻腔炎の民間薬。

私も2年前に肺炎で入院した時も抗生剤も健常者と同じ様に使えない為、
長引いて予後も悪かった。
感染症そのものが腎臓に良くない為、インフルエンザワクチン+肺炎ワクチン
(5年有効で8000円位)はお薦め。

風邪の時の抗生剤はフロモックスを薦められている。

私の場合、抗核抗体の数値が異常に高い為膠原病的な物かも知れませんが
あまり先の事は考えずに今出来る事をして行くしかありません。
腎臓病が原因でうつ病になった私が言うのもなんですが。
772病弱名無しさん:05/02/03 02:06:10 ID:/NllUR8u
とりあえずIgA腎症の僕がageときますね。

773病弱名無しさん:05/02/05 20:01:50 ID:4+36cvnb
会社の検尿で 1回目→潜血++ 2回目→潜血+蛋白± だったのですが、
本日腎内科で尿検査したところ潜血・蛋白共にマイナスという結果でした。
というわけで経過観察となったのですが…
医師の話では「女性は生理があるし、たまたま体調悪かったんじゃない?」とのこと。
だけど定期検診時は生理中でもなかったし体調も普通…なんだか腑に落ちません。

みなさんはこういう経験ありますか?

774病弱名無しさん:05/02/05 23:05:28 ID:65JfEl3Q
疲れていたり、激しい運動をしたりすると、健常者でも
潜血、蛋白がでることわあるよ。
腎炎かどうかは、実際のところ、腎生検しないとわからんよ。
775773:05/02/05 23:48:46 ID:4+36cvnb
>>774
疲れてもないし運動もしてない…本当に不思議です。
2度の検査(当然違う日に受けました)で続けて異常あったのになぁ。
エコー、レントゲン、2時間クリアランスの検査もしたのですが問題なし。
今のところこれ以上の検査はする必要がないと言われてしまいました。
腎炎かもしれないと思うとすごく心配で、腎生検したいんですけどね…
とりあえず、今のうちに健康保険に加入しておこうかと思います。
776経過報告:05/02/12 18:23:53 ID:yFPDjn7B
当方20代前半でIga腎症を発症し、10数年経過しています。(現在30半ば)
当時腎生検を行い、予後良好群との判定結果で、特に食事制限や通院の必要もなく、
定期的に経過を観察すればよいとのことでした。(当時はかなり緩慢な判断であったと思われる)
その後、当方も仕事が忙しいことや自覚症状がほとんどないことから、会社の健康診断(年2回)
のみの受診でしたが、(尿検査は血尿+2〜3、蛋白+2〜3が継続)ここ数年間は体重の増加
(80kg超)が原因と思われる、高血圧(最高140/最低90超)や高脂血症の傾向が顕著になってきました。
また、日常生活でも重度の疲労感や足のむくみ、めまい、夜間に心臓が締め付けられるような症状等も見られる
ようになり、腎機能が低下してしてきているのではと思うようになりました。
そして、昨年末にさまざまなHPを閲覧し、「レモン効果」を飲み始めました。正直最初は半信半疑でありましたが、
飲み始めて数日で血尿が+1になり、さらに数日後にはーとなったのです。その後も日によってー〜+1の間の
僅かな反応が見られる事がありましたが、ほぼーで推移しています。 しかし、蛋白+2〜3には変化が見られませんでした。
これについても半信半疑で「なた豆茶」を飲み始めましたが、1週間後には+1になり、
現在では早朝尿で+ーにまで減少しました。 発症から10数年間継続していた血尿が+2〜3→ーに、
蛋白が+2〜3→+ーとなり、将来の透析もある程度覚悟していた状況からは、全く信じられない結果に
驚いています。(現在血圧:最高110〜120前後、最低70〜80、体重:71kgとなる) 
但し、あくまで一時的な状況である可能性もあるため、今後も経過観察を続けますが、先ずは第一報として報告します。
なお、食事についてはここ1ヶ月半の間、極力動物性たんぱくは避け、夕食はざるそば+そば湯を継続しています。
777経過報告2:05/02/12 18:39:30 ID:yFPDjn7B
幸運(777)なので付け足します。
食事については、そばの他に青汁(大麦若葉)とGABA(サプリメント)も摂取しています。
778病弱名無しさん:05/02/14 00:28:33 ID:UdrJHExl
>>>776さん
血尿、たんぱくともに−傾向にあるのは良いことですが、そのどちらの数値も
目安となるものでしかありませんので、他の方も折に触れて書かれていること
ですが、腎臓内科のある病院で診察され、しっかりと食事療法を教わった方が
いいように思います。
そばは比較的たんぱく質の多い食べ物です。たんぱく質が多い割りにカロリー
が低く、腎臓病の食事療法から見ると、逆効果の食品です。
そして青汁はカリウムが高いので、腎臓病にとっては良いと思えません。
良くなっている傾向が見られるのですから、しっかりとした知識を得て、
これからもガンバってください。
779病弱名無しさん:05/02/14 20:21:06 ID:lkwwovT0
板違いかもしれませんが、少し質問させてください。
先週金曜日から風邪のような症状で38度の熱を出し、
翌日には下がりましたが、今日まで微熱が下がりません。
ずっと背中の腎臓付近が痛くてだるい状態で頭痛と吐き気、悪寒があります。
この症状だけで腎盂炎なんじゃないかと思うのは早合点でしょうか?
去年も同じ症状が出て、片方の腎臓付近がとても痛かったのですが、
尿検査の結果なんの異常も出ませんでした。
今年も病院に行かなくてはと思うのですが、去年しばらくの間とてもだるくて
辛かったのに、形成外科か婦人科に行けと言われておしまいだったので気が滅入ります。
780病弱名無しさん:05/02/14 20:23:52 ID:ZB8EZz4j
肺がんで放射線治療したあとの後遺症を知ってる人いない?
781病弱名無しさん:05/02/14 20:41:53 ID:bb+1SAuh
>>779さん

腎臓関係は専門性が高いため、市民病院に行って結果を求めるのは難しいと思います。
私は実際の症状で病名の検討はつきませんが、大学病院などの設備の整った大きな病院で
きちんと検査することをお勧めします。

>>780さん

スレ違い
782776:05/02/14 21:02:29 ID:EEy+3FLI
>>778さん
アドバイスを有難うございます。
取りあえず、腎臓や高血圧に良いとされるものを試してみたつもりでしたが、
腎臓には逆効果のものがあったとは全く知識不足でした。
もう少し関連知識を得るようにし、折を見て一度病院でも検査を受けてみようと思います。
783779:05/02/14 22:12:49 ID:FHUeL8vY
>>781さん
早速レスありがとうございます。
やはり普通の内科の検査の異常なしで済ますのは腑に落ちなかったので
どうにかいい病院探してみたいと思います。
784病弱名無しさん:05/02/16 13:17:28 ID:MXDUYkuN
Iga腎症の「扁桃腺摘出+ステロイド」療法について記事に
されているのをついさっき発見しました。
古い記事かどうかわからなく、既出だったらすいません。

アドレスはこちら
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/saisin/sa462101.htm

ちなみに、こちらにも少し説明があるみたいです。
ttp://www.sendai-shaho.com/jin/jin_index.htm
785病弱名無しさん:05/02/16 22:25:25 ID:7XS50MPo
初カキコです。IgA腎症治療のため、明日その「扁桃腺摘出手術」をします!
ちなみにステロイドは副作用が気になるため、今のところ使わない予定です。

担当医師の話では、IgA腎症の治療「だけ」を考えるなら、扁桃腺摘出+ステロイドが最善の治療だと言えるのだそうですが…。
786病弱名無しさん:05/02/17 00:19:59 ID:7RK0GAt2
当方 腎生検で紫斑病性腎炎と診断されて5年目に入りました。
クレアチニンがジワジワと上がって 今は3あたりです。

担当Drから『血漿交換』なる治療をすすめられました。
どなたか経験のある方いらっしゃいますか?
個人的な感想で結構です。
そこが聞きたい・・
787784:05/02/17 01:18:01 ID:ebU7J8x7
>>785
うちの主治医が言うには、扁桃腺摘出とステロイド療法はあんまり間隔を
空けない方がよいみたいな事をおっしゃってました。
文体からみて何か事情がありそうなので、その辺も主治医の方と相談して
みたらどうでしょうか。
788784:05/02/17 02:19:26 ID:ebU7J8x7
>>786
自分のと病名は違いますが、『血漿交換』は経験してます。
形としては、透析みたいな感じです。(透析未経験者です)
自分の場合、股関節の付け根辺りにカテーテルを挿して、腕には大きな注射針みたいな
のを刺し、それらを何かの機械につないで、原因因子の除去を目的に行ないました。 
時間は3時間前後。 場所は透析室でやりました。
時間がかかると言われていた為、一応本を持ち込みましたが、利き腕に針を刺されていて、
もう片方の腕には血圧計が巻かれていて、自由に本が読めなかったので、仕方なく周りを
見たり寝てたりしてました。(暇でした。) 場合によって頭が少し重くなったり、体が冷えるような
感じがありました。(毛布とか湯たんぽみたいなのがありました。)
『血漿交換』の副産物としてなのか?クレアチニンも少し下がりました。
自分も↓とよく似た経験をしてますので、参考にしてください。
http://fuchi.cool.ne.jp/patient/kokan_taiken1.html
大変だったのが、↑の7番と12番、あと時間をうまく活かせなかった事、自分の場合、
『血漿交換』中にラシックスを投与されたのでかなり我慢してて終わった後トイレ急行でした。
>>786さん これぐらいでいいでしょうか?
789病弱名無しさん:05/02/17 08:28:49 ID:5J0T5HMe
787
アドバイスありがとうございます。特別な事情は特に無いのですが、
主治医から、治療効果と副作用の事を考えると、ステロイド使用は慎重に判断した方が良い、と言われました。

なるべく早い時期に使うかどうかを決めよう、とは考えてます。
まずは、これから扁桃腺摘出手術に臨みます。
790病弱名無しさん:05/02/17 12:16:09 ID:EH/tMOs1

779さんの場合は熱も翌日に下がったとの事で良かったですね。
しかし微熱が続くというのは嫌ですね。咳も出ていると言うのであれば
呼吸器疾患も考えられますが。

腎臓疾患の中では少数ですが、膠原病の中でも腎臓機能が低下する病気が
あります。ざっくりですが下記の様な場合は膠原病科を薦めます。
一般内科だと風邪の悪化だと誤診される場合があります。

初期症状として、高熱(不明熱)が出る・抗生剤が効かない・血液検査で
CRP(炎症反応)が高くなる等々です。女性に多いのも特徴です。

779さんの場合は症状が異なりますので、上記の件では、心配しないで下さい。
791病弱名無しさん:05/02/17 13:42:51 ID:7RK0GAt2
>>788
詳しくありがとうございました。
腕から腕だと思っていましたので カテーテルを・・・
ってあたりでかなりビビリが入りました。

薬の効きが悪くダラダラと数値が上がってる今、
この治療に賭けるしかないのでしょうね。
 

792病弱名無しさん:05/02/21 23:00:50 ID:HMsmz1qo
初めてカキコします。
18才のとき蛋白尿が出て町医者に行き、血液検査&尿検査だけでネフローゼと診断されました。
別に症状がなかったので放置、4年後に旅行先でものすごくむくみ、慌てて病院に。
結局最終的に大学病院に行くとすぐに腎生検を受けさせられIgAと判明しました。
扁摘、ステロイドは医者が反対し薬投与を続けています。
今30才後半ですがだんだんと腎不全となりました。ここ数年落ち着いてるのはあまり働いてないからだと思います。
私も蛋白・カリウム制限出てるのでもうちょっと食事に気をつけたいと思いました。
793病弱名無しさん:05/02/22 19:47:43 ID:e7cbhlNM
マウスで人のクローン腎臓 慈恵医大、幹細胞使い成功

 人の骨髄から採取した幹細胞をラットの胎児に組み込み、人と同じ遺伝的特徴を
持った“クローン腎臓”をつくることに、横尾隆(よこお・たかし)・慈恵医大腎
臓高血圧内科助手らが成功した。3月1日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に
発表する。
 腎臓を別のラットの腹部に戻して発育させ、尿が出ることも確認した。
 骨髄の幹細胞を使った再生医療は、皮膚や軟骨などで一部実用化されているが、
別の動物を利用して臓器を再生した例はほとんどない。横尾助手は「理論的には
拒絶反応も起きない。同様の方法で膵臓(すいぞう)や肝臓などもつくれると思う」と話している。
(共同通信) - 2月22日7時15分
794病弱名無しさん:05/02/24 22:13:39 ID:LQflwGXl
ウドの皮が腎臓に効くらしい
795病弱名無しさん:05/02/25 15:18:50 ID:VGTxOD0K
クレアチニンクリアランスというのはどうやって調べることができるのでしょうか?
23歳女ですが、ここ一ヶ月ほど微熱が続き泌尿器科に行った所
管を入れて尿を採取し報告書をもらったのですが
蛋白2+、赤血球多数、白血球1-3毎視野となっている、
蛋白は熱が出た時に普通の人も出ることがある、膀胱炎ではないかと
思うが微熱が長く続くようなら腎炎かもという説明を受けました。
その後クラビットを七日間飲み紙コップに尿採取して
来週結果が出るのを待ってますがまだ微熱があります。
ちなみに報告書のクレアチニンの欄はM0.65-1.09、F0.46-0.82mg/dでした。
796795:05/02/25 23:02:42 ID:VGTxOD0K
すみません、報告書の数値ですがどうも勘違いしていたようでクレアチニンは未検査のようです。
もし次回の結果で蛋白の数値が減っていた、もしくは
検出されなかった場合でも腎炎の可能性はあるのでしょうか・・。
797病弱名無しさん:05/02/26 10:32:44 ID:DT8DMk4i
そんなに心配なら
ほかの病院でも検査してもらいなさい
病院によって判定が異なるから
クレアチニンクリアランス値なんか調べても
よほど腎臓が悪くならない限り異常値は出ない
クレアチニンクリアランスは24時間蓄尿して調べる方法で
腎機能のおよそ何パーセント機能しているかが分かる
微熱が治らない限りなんともいえません
微熱が治らないならほかに原因も考えられる。
798病弱名無しさん:05/02/27 23:54:02 ID:ckjcVKyS
「治し方」とまではいかないけど、コンニャク温湿布を腎臓付近にや
ると、気持ちいいですよ。適度な湿り気もあって、ホカロンでは味
わえない感触。
799病弱名無しさん:05/02/28 12:48:13 ID:7yK7UkG7
今度やるんですけど、IVPで腎臓の何を見るのでしょうか?かなりこわいんです。
800病弱名無しさん:05/02/28 15:11:33 ID:C7k3i5gw
ヨード造影剤を静脈注射し、上部尿路の異常を調べる検査である。
自然な状態の尿路の情報が得られるが、腎不全では造影剤の排泄がみられないため適応とはならない。
801病弱名無しさん:05/03/01 11:28:19 ID:bMZ2lST4
初めて書込みします。
このスレ、本当に役に立ちますね。
私も23歳の時にIgA腎症になりました。
腎生検の結果「予後比較的不良群」でした。
現在30歳。約七年間ペルサンチンを朝晩一錠ずつ飲んでました。
蛋白-、潜血も+−で、出産を控えているからです。
でも、このスレを読んでると尿検ってあまり当てにならないみたいですね。。
悪くなってないのかなぁ・・・なんて思ってましたが。
金曜日から風邪を引いてしまい38.5度の熱を出してしまいました。
血尿は出なかったけど、かなり凹みました・・・。
はあ。。。
802新人です:05/03/01 21:40:47 ID:zM6Bl8ro
こんにちは。私、一ヶ月ほど前に慢性腎炎と診断されて
いま腎生検を待っているところです。
慢性腎炎って、若い人が多いらしいから
この年で新人というのもなんか自尊心くすぐられるような・・・。
いやいや、そんなこと言ってる場合じゃなくて。
取りあえず腎生検まで何もすることがないので中国漢方を始めました。
私の場合、潰瘍性大腸炎という難病も抱え込んでいて、
普通はステロイド治療しかないのですが、ずっと漢方で管理できています。
副作用がないから体に優しいし、信頼しているわけです。
昔からある有名な漢方屋さんらしくて、腎炎のこともよくご存じでした。
何となく頼りになるって感じ。
いま始めたばかりだから経過が良ければご報告しますね。
803病弱名無しさん:05/03/02 01:51:18 ID:RMfRZzdg
うむ、期待しておるぞ
804病弱名無しさん:05/03/02 02:52:01 ID:YapAuuwv
潜血・蛋白が出るようになって10年余。長い間ほうっておいたのですが、
3年ほど前から通院を再開しました。病院ではペルサンチンやニューロタン
を処方されたのですが、数ヶ月服用しても数値に変化がないのでドクター
に相談して服用を中止しました。現在の状態は肉眼的潜血があり、蛋白0.8g/日
くらいです。蛋白は瞬間的に最高2.4g/日までいきましたが、今は落ち着い
ています。血圧は平均で110〜65くらいです。生検はしていません。

これくらいの症状でも皆さん服薬されているのでしょうか。私の場合はあまり
効果がなさそうだし、頭痛もあるので取り止めたのですが。

>>802
何とこんなところに腎炎とUCの掛け持ち患者が。私もUC歴2年ほどの軽症患者
です。どっちも地味な病気で嫌になっちゃいます。切ったら治る、癌とかの方
が良かった。あくまで私の好みですけども。
805病弱名無しさん:05/03/02 16:50:33 ID:Kqffqetw
うーん、どうなんだろう。
腎生検してみなきゃ何ともいえないんじゃないのかなぁ。

私は数値的にはすごく楽観視されてましたが
腎生検の結果が悪かったので、服薬してます。
806病弱名無しさん:05/03/03 07:41:51 ID:5kaZR8wC
>>802
>副作用がないから体に優しいし、

一概には言えないらしいです.

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
「腎臓病の治療と食事療法」 (日東書院)より.

漢方薬は一般的に副作用が少ないと考えられている
と思いますが,漢方薬では含まれる個々の成分の
作用がよく解明されていない場合も多く,
急性の有害な副作用は少ないかもしれませんが,
慢性には有害な副作用がある可能性があります.
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

「漢方薬腎症(Chinese herbs nephropathy)」という腎炎もあるとか.
807新人です:05/03/04 10:06:33 ID:ted3O3kW
間違った使い方をすれば危ないでしょうね。それは西洋薬と同じ。
だから漢方の難しさは、信頼できる調剤士さん、
あるいは漢方専門の医者をいかにみつけるか、ということですね。
以下、漢方薬の薬局のホームページからのコピーです。

>確かに漢方薬にも副作用がありますので、
友達が飲んでよかったから自分も、ではなく
きちんと相談して自分に合ったものを服用することが大切です。
また今現在使われている漢方薬は数千年の間多くの人に使われ、
いわゆる人体実験を経て、効果があって副作用の重篤でないものが
残ってきていますので、使い方を間違わなければ安心して服用できる
お薬です。
808病弱名無しさん:05/03/05 17:20:06 ID:0n7eaBsw
ベテラン患者の皆さんに質問させてください
2月のアタマに風邪を引き、発熱は初日のみ37.5度
以後3週間程度風邪症状(鼻水、軽い咳、痰、鼻声)が続きました
2月の下旬くらいから朝、目蓋がむくむようになって気になりウロピースで
尿検査したけど蛋白潜血どちらも陰性、しかし今でも朝にはやっぱり顔が
腫れぼったいです、以前思いっきり高熱が出たときに蛋白が+-程度を
また、思いっきり二日酔いしたときに目蓋と手の指がむくんだ経験はありますが・・
この程度の症状でも腎臓内科を受診したほうがいいでしょうか?
809病弱名無しさん:05/03/05 20:02:20 ID:kyQQqTmb
>>808
そのくらいの症状で,まったく腎臓に関心のなかった健常者が
「腎臓が悪いのでは?」
と疑ったのはなぜか?不思議ですが...

そんなに腎臓内科を受診するのは勇気が必要でしょうか?
数千円の出費でスッキリするのなら,受けてみては?
810808:05/03/05 23:38:35 ID:0n7eaBsw
>>809

いえね、かなり不摂生してて酒煙草バカバカやってます、肝臓の数値も
かなり悪く、でもウイルスには感染してないから安心して酒びたりやってたら毎朝浮腫むようになって
肝臓の前に腎臓に来たか?なんて不安になってこのスレ覗きました。
真面目に取り組んでる皆さんにはご迷惑でしょうから去りますが
このスレはほんと良スレですね、皆さん頑張ってください
ただ、この時間はスッキリしてますが、明朝は目がパンパンだろうな〜
そしたらラシックス(20)を半分に割って飲んで、夕方からまた酒を飲む
浮腫んで当たり前か・・自殺行為とも言えますね、失礼しました。


811病弱名無しさん:05/03/06 10:46:44 ID:jG4Cx74S
>>810
飲む時に塩分も取り杉じゃないの?

ウィルスに感染してなくても肝硬変になっちゃうのでは?
腎臓は透析があるけど、肝臓の機能は器械でやろうとすると丸ビルひとつぶんくらい
必要らしいから移植しか手はないよ。だいじにしましょう。

そして私は来週外来だー。
プレドニン減量予定。
812病弱名無しさん:05/03/06 14:13:43 ID:nDfYLjun
ここ読んでるとペルサンチン飲んでる人が多いみたいだね。
私はペルサンチンだと頭痛が出るので、長い間コメリアンです。
813病弱名無しさん:05/03/07 00:10:36 ID:2vCx5XE9
腎生検やってきました。安静きつかったー。
Iga腎症の予後比較的良好群で、糸球体15個中1個だけ異常があるそうです。
炎症はみられない為、とりあえず外来で投薬に決定です。
扁摘+パルスは話にも上っていませんが、腎炎は病勢が変化する性質がある
そうなのでこれから不安はありますねえ・・。
主治医には生活は風邪と脱水と塩分とりすぎにだけ気をつければ、後は普通でいいと言われました。
薬はペルサンチン+ニューロタンです。
814病弱名無しさん:05/03/07 08:33:28 ID:+G02x7ro
>>812
私も最初ペルサンチンでしたが頭痛がひどくなったのでだいぶ前にコメリアンに変わりました。
815病弱名無しさん:05/03/07 18:14:46 ID:hhwkqbgz
Igaと言われて1ヶ月
毎日この事ばかりを考えておかしくなりそうです・・
816病弱名無しさん:05/03/07 21:00:50 ID:2ghgWeu5
>>815
1ヶ月も落ち込んでたらストレスで腎臓に悪いよ。
IgAになったからって何にもできなくなるわけじゃなし、
たとえ透析になっても、この恵まれた日本にいる限り
急に死ぬわけじゃないじゃん。

たいした病気じゃないよ。あんまり悩むなよ。

・・という私も1週間くらいは毎晩泣いて暮らしたけどね。
817病弱名無しさん:05/03/07 21:27:11 ID:2vCx5XE9
>>815さん

自分も腎炎の疑いといわれてから、腎生検の為の検査入院までの間、
仕事も手につかないし本当にノイローゼ状態でした。

が、いざ検査入院してみると、シャント手術のおじさんとか、咽頭癌の次に膜性腎症の
おじさんとか、腎臓移植の親子とかもっとつらい境遇の人がたくさんいるのをみて、
自分はまだまだこの病気に関しては幸せな方なんだなあなんて思いました。
Iga腎症と共存してる(コントロールしてる)仲間もいっぱいいることだし、
みんなで悪化させない&良くしていく道に期待しましょう。

816さんの言う通り、即死する病気じゃないわけだし。
気を楽にして病気と付き合っていきましょう。

自分も同じような経験をしたばっかりに、2chらしくないレスしてみました。
818病弱名無しさん:05/03/07 23:10:48 ID:hhwkqbgz
>>816,817さん
ありがとうございます
少し前向きに考えて見ます
819病弱名無しさん:05/03/08 19:43:29 ID:1hdPQr6N
高2の女子です。
2月に腎生検受けてきました。
尿管入れるのと、12時間の安静がきつかったけど
あとは平気でした。
結果は来週でます。 ちょっとこわい。。。
検査で入院中、小児腎科だったんだけど
8人中3人の子が腎臓移植だったから大変な人達って
結構いるんだなと思いました。
でも意外とみんな元気に頑張ってました。
私も頑張ります。
820病弱名無しさん:05/03/09 12:29:05 ID:2J0GcaLc
IgA腎症で悩んでいる方々、そんなに悩むことはないと思います。私は血尿
が出始めてから、10年はほとんど変化ありませんでしたよ。それに腎生検で
死ぬわけでもないし、心配なら受けることです。その前に、ちゃんと腎臓内科
で受診してください。
けど、腎臓病は甘く見てもいけないと思います。
私は中学の検査で陽性反応が出て、何も分からず市の病院で診てもらっていま
した。今ではこれがすべて悪かったのだと思います。
ずっと良好で問題ないと言われ、特に投薬もなく、ある日突然「そのうち透析
が必要かも」と言われました。
慌ててネットで調べてみると、常識として、腎臓内科のある専門医に診てもらう
らしい。
そのとおりに腎臓内科に行ったら、「難しいけど、頑張りましょう」と。
その数値は血清クレアチニンで2です。
それからぐずぐずと悪化を続け、クレアチニンが2となってから、3年
待たずに透析導入となりそうです。
経験から言うと、腎臓病は予防が大切なのだと思います。腎炎の状態は
今の医学と、患者の正しい知識で、飼いならすことは十分できると思い
ます。透析の私が言っても、信憑性がないと言われるかもしれませんが、
疑いのある人は必ず受診し、腎炎と言われた人も無駄にテンパらずに頑
張ってください。慢性腎不全の食事療法は行動制限にもつながり、交友
関係が面倒になったり、性格が暗くなり勝ちだったりと、とても大変で
す。腎炎は本当に『転ばぬ先の杖』が大切な病気です。
みなさん、頑張ってください。
821病弱名無しさん:05/03/09 18:48:10 ID:gZbuf/oR
IgA腎症の進行を遅らすのに、本当にたんぱく制限が有効なのか
どうか疑問です。
実際のところ効果はよくわからないようですよ。
塩分制限は、血圧上昇をふせぐためには欠かせないと思いますが・・。

栄養のことをきちんと考えて摂取するのは大切なことですが、
たんぱく制限を気にするあまり、栄養不足に陥ると
透析導入後にも影響が出て大変だとききます。
あまり無理をせずにほどほどがいいんじゃないでしょうか。
822病弱名無しさん:05/03/10 20:38:32 ID:Mcy9hD2T
今日ナース向けのIgA腎症の本買ってきた。
素人向けのは漠然としすぎだし、かといって医師向けのは現実味ないし。
(腎生検の病理の写真と解説をよんでもねえ。)
去年の暮の発行だし、話題が新しいかも?
初期には扁摘+ステロイドパルスが有効なのかとか、フィッシュオイル(EPA)は効くのかとか
学会で出てた内容にも触れてるみたい。

これから読んでみます・・。
823病弱名無しさん:05/03/10 23:33:45 ID:5+otLf6/
>>822
なかなか勉強されてますね。有益な情報キボンヌ
824病弱名無しさん:05/03/13 21:58:22 ID:nh5l622B
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kd2-05.htm

やったー!これで腎炎が直りそうだよ。
頑張って欲しいな。
825病弱名無しさん:05/03/13 22:35:31 ID:c2YNxH1J
>>824
いつごろ使えるの?
826病弱名無しさん:05/03/14 21:40:38 ID:oIUWRprm
医学が進んでくれることをありがたく思う・・
827病弱名無しさん:05/03/14 22:25:53 ID:GqfxR2T2
医者ガンガレ、超ガンガレ
828病弱名無しさん:05/03/17 19:34:43 ID:npGgnWnl
>>824
経口剤ってのがありがたいね
薬飲めば直るってのは画期的だ

829病弱名無しさん:05/03/19 22:28:06 ID:LROTT6dZ
すばらしいね。ぜひ研究を進めて頑張って欲しいです。

福田 昇*
* 日本大学医学部内科学講座腎臓内分泌内科部門

要  旨
 核酸医薬として,PDGF-A 鎖に対するアンチセンス DNA およびリボザイムは
高血圧症性血管増殖や傷害後動脈新生内膜を著明に抑制し,TGFb に対するリボ
ザイムは腹腔内単回投与で腎硬化症を著明に改善した.また,新規遺伝子治療薬
ピロール・イミダゾールポリアミドはラットへの経口投与で腎臓へ取り込まれた.
これら核酸医薬は今後,冠動脈再狭窄および進行性腎障害に対して有効な遺伝子治
療薬となりうると考えられた
830病弱名無しさん:2005/03/25(金) 21:45:48 ID:iKA0ubqJ
花粉症は腎臓に悪影響を与える事はあるのだろうか。
831病弱名無しさん:2005/03/26(土) 23:55:12 ID:knatFPkm
>>824
福島 昇さんは神様か!?
つーか、がんばれ!他の研究員の人も頑張って!
あなたたちは希望の星だ!
832病弱名無しさん:2005/03/27(日) 20:03:15 ID:6sTcTY/N
ところで、レモン効果まだ飲んでる人いる?
効果ないような気がしてきた。
最近また見つけるに大変になってきたし。
833病弱名無しさん:2005/03/27(日) 22:44:06 ID:Jy1Ed/ep
私の体験談を。
私は中学校の尿検査で潜血反応がでて、
まちの医者にかかりました。
しばらくの間、そこに通っていたのですが、
あるときから蛋白尿がでるようになりました。
腎臓の詳しい検査をしたほうがいいということで、
そのまち医者は都会の病院への紹介状を書いてくれましたが、
親が遠くて通うのが大変だからと、紹介を受けた病院へはいかず
近くの総合病院の泌尿器科へ通うことになりました。

今思えば、それがすべての間違いです。

その総合病院に通って約8年。
半年に一度の定期健診では、血液検査と尿検査のみ。
痛みもないし、自覚症状もなかったので、
たいした病気じゃないんだと楽観視していました。
たまに主治医に「薬はないのですか?」と聞いても、
「効果があるなら出すけど、ないからなぁ」と
834病弱名無しさん:2005/03/27(日) 22:45:17 ID:Jy1Ed/ep
濁されて、その8年間、なんの治療もなく無駄に過ごしました。

去年の夏に、体調を崩した私は内科を受診しました。
そのときに持病(IgA腎症)のことを話しました。
半年に一度、定期健診と称されたその内容に、
内科の先生は驚いていました。
一度、ちゃんとした病院へいったほうがいいよ。
○○病院は、腎センターで腎疾患治療の中心だから、
ここなら責任をもった治療をしてくれると思うよ。
と、紹介状を書いてくれました。

今考えると、中学校のとき、まち医者が書いてくれた紹介状も、
そこの病院だったのかもしれません。

私はその紹介状を持ってその病院へ行きました。
腎臓内科を受診。
一旦帰宅するものの、すぐに入院することになりました。
入院の目的は、腎臓の検査と、扁桃腺摘出のためです。
腎生検は、総合病院に別の病気で入院したときに
ついでにしていたので今回の入院はしませんでした。
その腎生検の時点で、すでに悪化していたことはわかっていたはずなのに。
詳しい説明はありませんでした。
835病弱名無しさん:2005/03/27(日) 22:45:47 ID:Jy1Ed/ep


扁桃腺を取って、腎臓の検査をして、治療法方をきめました。
このときすでに私の残腎機能は約25%でした。
どうして総合病院の先生はなにもしてくれなかったんだろう。
そればかりが悔やまれました。

でも、くよくよしていてもなにも始まらない。
失った腎機能は元に戻ることはありません。
だったら前を向いて進むしかない。
そう心に決めて、今も治療に取り組んでいます。

ちなみにクレアチニンは1.6をキープしています。
透析までは約2年といわれました。
あがいてやるつもりです。

腎炎のみなさん、疑いのあるみなさん。
自覚症状がない、生検が怖いとためらわないでください。
決して「腎炎」を楽観視しないでください。
予後良好といわれても、決してそれに満足しないでください。
怖いことを書いているかもしれませんが、
腎臓内科の専門医がいる病院を受診してください。

こわいのは痛い治療じゃありません。
病気に蝕まれることです。
治療が怖くてそこで足踏みしている間にも
病気は進行していますよ?

私のような患者がひとりでもいなくなりますように。
長々とすいませんでした。
ちなみに、25歳女です。
836病弱名無しさん:2005/03/27(日) 23:53:29 ID:GrvLgLnG
クレ1.6で、透析まで後2年ですか、、、

おれもクレ1.6だけど、医者はなにもいわないなぁ(腎専門医です)。
今は低タンパク食(30g/day)と、風邪などをひかないように気をつけているていど。

まぁお互い気をつけていきましょ。
837病弱名無しさん:2005/03/28(月) 08:31:59 ID:NlcGckWy
>>835
医者は自分の専門以外は素人同然らしいからね.
その総合病院の医者は,なにもしなかったんじゃなくて,
なにも分からなかったんだよ.

俺も,総合病院のヤブ医者に診てもらったおかげで放置されたよ.

クレ1.6であと2年ですか?
俺も同じ値だが,今の腎臓内科の医者はそうは言ってない.
「暴飲暴食はせず,疲れをためるな.徹夜は厳禁」
くらいしか言われてない.(蛋白制限 50g/日)

ちなみに俺は,急性で,今は淡白尿は無いけど.
838病弱名無しさん:2005/03/28(月) 11:55:01 ID:IUqRVGhy
クレの値がいくつかで透析までの年数がわかるんじゃなくて、
残腎機能が25%とか、蛋白がどのくらい出てるかで
わかるんじゃないんでしょうか?
839病弱名無しさん:2005/03/28(月) 12:09:07 ID:NlcGckWy
>>838
残腎機能は,クレ値でわかるのかと思っていましたが,違うんですか?
840病弱名無しさん:2005/03/28(月) 12:44:46 ID:IUqRVGhy
>>839
違う・・と思いますよ。
残腎機能はクレアチニンクリアランスである程度わかるかと。
でも私の場合、この結果も結構バラバラで信用出来るのか
どうかよくわかりません。腎生検での糸球体の状態とか
総合的に判断するんじゃないかと思います。

とりあえず、クレ値だけじゃ何にもわからないです。
841病弱名無しさん:2005/03/28(月) 17:06:35 ID:XJqYVQL/
>835
うちもそう。血圧が高かったし、尿検も定期的にやっていたのに、
「リラックスするように」wなどと言われ続けて3年たった。
引越し先の病院に行ったら、「こりゃ大変」と言うことになり、
降圧剤が即処方されますた。
842病弱名無しさん:2005/03/28(月) 19:01:49 ID:Ux17jLTK
妹がIga腎症と診断され、今度初めて腎生検を受けるので
色々と調べていてこのスレに辿りつきました。
初めから一読しましたが、色々役立つ情報も知ることが出来ました。
ありがとうございます。

ところで、
Iga腎症と診断(推測かも)されてから1年半ほど投薬治療

経過が思わしくないらしく(←妹が多くを語らないため推測)腎生検
って、どうなのでしょうか。
本当は、診断直後に腎生検するべきなのでしょうか。医者が良くないのか…
後、学生の時はまだ推移良好だったのが、
社会人になってから余り良くない、というのは矢張りストレスの所為もあるのでしょうか。
今の仕事営業だしなあ…。
843病弱名無しさん:2005/03/28(月) 21:10:57 ID:IUqRVGhy
>>842
ストレスはどんな病気にもよくないですよね。
たんぱくや血尿の度合いがわからないので何とも言えませんが
最初は軽かったのに、だんだん悪くなってきたから
腎生検ってこともあるかもしれません。
症状が軽ければ様子を見ましょうってこともあるでしょう。
うーん、でも、検査しないうちから投薬治療ってのもどうかなぁ。
何の薬だったんでしょう。

それと、もしも腎生検もしてないのに、IgAと診断されたのなら
その医者はいい加減ですね。

まぁ、とにかく妹さん自身が自分の状態をきちんと把握して
もっと勉強した方がいいでしょう。
844病弱名無しさん:2005/03/29(火) 17:23:47 ID:sBNlJFYU
血尿がでて、そのあと一年くらいしてるけど潜血がダラダラ続いてる。たんぱくはでてないです。
大学病院の腎臓内科にまで行ったけど潜血(一視野につき1〜5)で
様子みましょう。と言われて半年以上。これでいいのかな?
もっと積極的に何かしてくれる病院探した方がいい?
845病弱名無しさん:2005/03/29(火) 17:49:58 ID:8RBPCW/t
>>844
たんぱく出てないんなら、定期的に検査して
様子見でいいと思う。
定期検診は絶対サボらないようにしなきゃダメだけど。
846病弱名無しさん:2005/03/29(火) 18:53:50 ID:ydy6Ij9T
こんばんは。おつです。
昨日カキコした25女です。
透析までの年数は、自分で聞いたんですよ。
あとどれくらいですか?って。
そしたら、あと2年は大丈夫です、当たらなかったらごめんなさいといわれました。
一概には言えないと思うのですがね;

そうそう、腎生検は必要ですよ。
生検をして、細かい病名がわかるわけです。>>843さんがおっしゃるとおり、
腎生検もせずにIgAと診断したとしたならいい加減ですね。
慢性腎炎の中で最も多いのがIgAってだけで、
他の腎炎かもしれないです。

私のように後悔しないためにも、怖がらずに
勉強したほうがよいとおもいますよ^^
847842:2005/03/29(火) 21:59:16 ID:qIdZxBXD
レスありがとうございました。
取り敢えず、本など買ってきて読む&読ませる事にしました。
脇から見ていても、どうも自分の病気に無頓着というか
知らないのではないか、と思う点も多いので。
きっと、846さんの仰るとおり、知るのが怖いというのもあるのだろうと思います。
医者については、今度の検査後の説明に付いていって、実際に
私もお会いして色々話してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
848病弱名無しさん:2005/03/31(木) 17:15:13 ID:Db2a42XA
胸を大きくする為に豆乳を飲もうかと思ったのですが
たんぱく質の塊だからあまり良くないですか?
まだ食事制限は受けてないので…
サプリメントで取った方がいいのかな。。
サプリメントが腎臓に悪いということはないですよね?
849病弱名無しさん:2005/03/31(木) 21:49:07 ID:gggQJCHI
>>848
胸を気にしている時点で,「好きにしてくれ」って感じだけど.

サプリメントが腎臓に悪いんではなくて,
「腎臓が弱いと電解質系を排出できないので,体に悪い」
んだと思う.

医者に聞いた方が良いよ.
850病弱名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:29:40 ID:WbcscoJD
そもそも豆乳を飲むと胸が大きくなるのかと小一時間・・・
851病弱名無しさん:2005/04/02(土) 14:21:48 ID:LP7ONgY2
>>849
わかりました。ありがとうございます。

>>850
ならないんですか?
女性ホルモンを補ってもらおうかと・・・
852病弱名無しさん:2005/04/02(土) 16:48:41 ID:PB4xFDhe
今、扁桃腺摘出したとこです。次パルスやるんですが、ステロイドって退院後も服用するんですかね?私はigA腎症で予後良好です。
853病弱名無しさん:2005/04/02(土) 20:38:49 ID:X01G1sfJ
タンパク制限してると思うようにカロリーが摂れないんだよね。
ある程度体重のある人は低タンパクと高カロリーを
両立しないといけないんで、メニューを考えるのに苦労する。

何かでカロリー補ってる人がいたら教えて欲しいなあ。
自分はチョコレートくらいしか思いつかない。
854病弱名無しさん:2005/04/02(土) 21:06:12 ID:/IS1MKIM
>>853
砂糖と油じゃないの?
病院の栄養指導でそう言われたよ.
俺が入院してたとき,こんにゃくの天ぷらが出たときには,涙が出たね.
855病弱名無しさん:2005/04/02(土) 21:08:48 ID:3lv6ygF2
砂糖は他の生活習慣病の元になるからあんまりよくないよ。
やっぱでんぷん飴?
856病弱名無しさん:2005/04/02(土) 21:09:59 ID:3lv6ygF2
思うに、たんぱく制限が本当に有効かどうかわかってない現時点で
カロリー不足になって抵抗力が弱ってしまうような食事制限よりも
しっかり栄養とれるくらいの制限でやってた方がいいんじゃないかと。
857病弱名無しさん:2005/04/02(土) 23:26:45 ID:h7c9ajyT
igA腎症で予後比較的良好

塩分は気をつけてるけど、たんぱく質は気をつけてない。
わかりにくいし。
もちろんそうしろ、なんていう気はない。
自分に根性が無い(面倒くさがり?)だけだし。
イオンのポテチの海苔塩、0.3gの塩分に感動。
858病弱名無しさん:2005/04/03(日) 20:37:42 ID:EdSs9iod
私もつい最近、腎臓内科を薦められて、腎炎だろうと診断されました。
早朝は蛋白尿が陰性だったり、昼間も−から++の間を行ったりきたり、
潜血は出てなくて、血液検査も大丈夫みたいですが、
自分でもよく分からない状態で非常に不安です。

今すぐに腎生検を受ける必要はないと言われたのですが、
妊娠する時は気をつけるようにと言われました。

でも、私が腎炎だと思われるのは、
中学校の時にひっかかった蛋白尿から考えるらしく、
そうなると、もう、10年も症状がないまま
ここまで来たことになります。

軽度の腎炎って言われても、
やっぱ、妊娠したら腎不全になりやすいのかな?
予後がよいって人工透析になるのが遅いってだけで、
一度かかったら腎不全になってしまうってものなんでしょうか?

知識がなくてすいません。。。つい最近言われたばかりで不安です。
でも、病気を受け入れないとね!がんばります。
859病弱名無しさん:2005/04/03(日) 22:49:46 ID:DyqBWBNR
>>858
本当に腎臓が炎症を起こしているのかどうか.
ガリウムシンチグラムにて検査してみては?
その病院に,設備はありますか?

私の場合,血液に炎症反応.尿蛋白は±.クレアチニンが1.3の状態で
したが,総合病院の内科では腎臓の「ジ」の字も出てきませんでした.

大学病院の血液内科に転院し,腎臓が悪いと疑われて腎臓内科に
移され,そこでガリウムシンチグラムを撮影して腎炎と確定しました.
860病弱名無しさん:2005/04/03(日) 23:02:14 ID:EcNxJxUZ
>>557 にある情報を追っかけてみた

CR002
更新日:
> 開発会社 [会社名 | ティッカーシンボル | URL]
CuraGen | CRGN | http://www.curagen.com/

メカニズム
メサンギウム細胞の増殖を促進しIgA腎症の病因に関わるPDGF-Dをターゲットにする
モノクローナル抗体。
> 適応
IgA腎症

だと。モノクローナル抗体というのは抗体を遺伝子組換え技術で作製したものだそうだが。
これはいけるんかね?
ちなみにPDGF-dというキーワードでぐぐって見たが、さすがにそいつの詳細な
解説はネットには落ちてないようだ。

>>26 のメグシンに比べたらよっぽど民間に現れるのははやそうだが・・。
Iga腎症のどの程度の人に効果があるのか、副作用はないのか、などなどいろいろ気になる
ところですなあ。
861病弱名無しさん:2005/04/04(月) 00:06:48 ID:o9jJGhuH
>>852
お疲れさまです。
ステロイドは、退院後も徐々に量を減らしながら飲み続けますよ。

自分は一昨年パルスやって昨年終了→今年腎炎が再燃して、またパルス再開になり、現在30mg服用中。orz
862852:2005/04/04(月) 09:53:13 ID:2+bl9zEH
861さんありがとうございます。退院後もやっぱり飲み続けるんですか…今から副作用が心配で…顔にでるっていうのが耐えられなくて…
863病弱名無しさん:2005/04/04(月) 13:46:42 ID:TIWlIi7S
>>862
ムーンフェイスは、ステロイド服用者の多くに出ますからね。
透析になる危機が回避できるなら安い物だと思って、半年は辛抱して頑張って下さい。
飲まなくなれば、ちゃんと元に戻ります。

美容関連副作用なら、ムーンフェイスよりやばいのが、食欲増進です。
私は、ムーンフェイスはさほどではなかったのですが、
ご飯が美味しくて美味しくて、空腹感を紛らわすのに難儀しました。
それでも、パルス終了後は+2kg…。
再服用中の現在、またこの副作用に悩まされています。
864病弱名無しさん:2005/04/04(月) 13:52:55 ID:2+bl9zEH
ありがとうございます!そうですね、頑張ります!
思春期の頃ニキビでやすかったら、薬でまたでやすくなりますよねぇ。。体重は、増えても構わないのですが、、顔にでるのがどうしても嫌なんですけど、仕方ないですよねぇ。。
865病弱名無しさん:2005/04/04(月) 14:02:09 ID:TIWlIi7S
>>864
私はニキビができにくいタイプですが、ステ服用してもニキビはでませんでしたから、
そちらは元々の体質に左右されるかもしれませんね。
太っても大丈夫だなんて羨ましいなぁ…。
こっちは毎日びくびくしながら体重計乗ってます。

愚痴吐きたくなったら、こっちもお勧め。↓

【プレドニン】飲んでいる人集まれ!!4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1112186975/l50
866病弱名無しさん:2005/04/04(月) 14:27:27 ID:V05a2f87
>>859
大学病院の腎臓内科で受診してます。
そのような検査はやったことないかも・・・

いずれにせよ、腎炎が進まないことを祈ります。
なたまめ茶1ヶ月飲んだら、朝、夜、陰性だったり、
あとは睡眠とストレスが関わってる気がします。
867病弱名無しさん:2005/04/04(月) 14:44:54 ID:2+bl9zEH
865さん
私は少し太ったほうがいいと言われるくらいなので…ただ、ニキビが嫌ですね。。明日か明後日あたりから腎内に移ります。不安だなぁ。。
868病弱名無しさん:2005/04/05(火) 20:41:02 ID:0Tr/sZ9y
自分はステやったことないけど、いつステやれや〜!と医者に言われるか不安な毎日です。
今のままの状態がキープできると良いな。

>>867さん頑張って!応援してます。
869病弱名無しさん:2005/04/07(木) 01:44:38 ID:2J3+ztIE
逆にパルスもステもやってないけど、不安だな。
870病弱名無しさん:2005/04/08(金) 12:57:11 ID:Td+V9euy
パルス3週間で
退院後半年プレドニン飲んだんだけど
アゴににきびがちょっと出たくらいで
ムーンフェイスも食欲亢進も無かった。

人によって症状の出方に差があるみたいだから、
用心するに越した事はないけど
あまり気負わず治療に専念してね!
871病弱名無しさん:2005/04/08(金) 15:48:58 ID:goMnm6YZ
何mg飲んだかで全然違うから
872867:2005/04/08(金) 21:22:37 ID:3JOSrPXt
皆さんありがとうございます!いまパルス療法中です、まだ2日目なのでたいした症状はでてません。太ったりニキビは2週間位しないと症状としてでてこないと言われました。私は20代の♀です!同じ病気の皆さん、頑張りましょう!
873病弱名無しさん:2005/04/13(水) 00:33:11 ID:pdQ5hJ+a
IgA腎症の予後比較的良好と診断されました。

扁摘をすすめられたんですが、パルスは強くはすすめられませんでした。
パルスを受けるならば大学病院を紹介するけれど
うちの病院からは1件も紹介したことがないし、
(うちは田舎の総合病院です。私はそこの看護師です。)
パルスはまだ実験的な段階だし、
扁摘だけでも腎臓の生存率はかなりいいよなんて言われて
どうしたもんかと悩んでおります。

どうせやるなら扁摘もパルスも一通りしたほうが後悔ないだろうとは思っています。
文献やネットでは扁摘+パルスで大抵はセットになっていることが多いですね。
扁摘だけとか、パルスだけでやる方はいるのでしょうか?
874病弱名無しさん:2005/04/13(水) 19:50:49 ID:TgBBRcGE
>>873さん

自分も予後比較的良好群です。
扁摘は自分の行っている大学病院では推奨していないようで、話に上っていません。
が、ネットでの知識によるとそれでもやっぱりやらないといけないのでは・・
という不安感が常にある状態です。

873さんの病状はどれぐらいで、主治医の方に扁摘をすすめられたのですか?
(蛋白とか炎症の程度とか、子球体の残存率とか)
差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
875873:2005/04/13(水) 22:03:34 ID:EvbZLHF+
>>874さん
蛋白は1年前から+〜±、1月に2+で、3月中旬に腎生検をしました。
実は1月の2+が検尿ラストなんです。腎生検後はまだ検尿していません。
2月の尿蛋白定量は60.2r/dayでした。
潜血はこれまで一度も出ていません。

自分の病理診断書のコピーを持っているのですが、糸球体の残存率というのがよくわからないです。
腎生検で糸球体が7個とれて(少ないですよね)
一部にメサンギウム細胞が増えていて
全てに軽度のIgAの沈着がみられると書いてあります。
それでグループ2の予後比較的良好です。

今はペルサンチン25r1錠を1日3回朝昼夜と飲んでいます。

私はうちの病院の泌尿器科で腎生検を受けました。
腎生検の結果が悪ければ大学病院に紹介すると言われていました。(パルス?)
結果、大学病院に紹介するほどではなくペルサンチンを飲んで様子をみるけれど、
扁摘を必ずしなさいと言われて耳鼻科に紹介されました。

耳鼻科でも、パルスの説明はあったけれど強くはすすめられず、でも扁摘はするべきと。
耳鼻科の先生から「扁桃の基礎と臨床」という本を借りたんですが、それにも扁摘の効果が書かれています。
読んでいると扁摘はした方が絶対いいようですよ。
パルスに関しては詳しいことがわかっていないけれど、有効性が報告されている、というようなことが書かれていました。

874さん、扁摘のこと先生と一度話し合ってみてはいかがでしょう?
私も明日は泌尿器科受診なのでパルスについて先生にきいてみます。

本当に不安ですよね。なぜ自分が、治療法が確立していない病気になってしまったのかと思うと毎日苦しいです。
876813:2005/04/13(水) 22:40:09 ID:TgBBRcGE
>>873さん
細かい回答ありがとうございます。

60.2mgって0.06gってことですよね。0.5gからが積極的な治療対象みたいに
考える事が多い様ですが、0.06gだとほとんど健康な人と変わらないと思うのですが・・。
それでも扁摘が必要とは・・ちょっとショックです。

自分は>>813のような状態なんですが、淡白は入院中は0.12g/dayだったので、
外来で+2を超えるような淡白が検出されたら
ステロイドなどの治療を受ける事になるのかな・・などと考えていました。
でもやっぱり不安はぬぐえないので、今の状況でも扁摘などの治療を
受けたほうがいいものか悩み始めています。

今度主治医と良く話し合ってみることにします。
877病弱名無しさん:2005/04/13(水) 22:41:04 ID:TgBBRcGE
↑名前874の間違いでした
813=874です
878病弱名無しさん:2005/04/14(木) 02:24:20 ID:Z9ZEEahh
>>876

60.2mg/dlなので、一日尿量1Lとすると蛋白量は0.6gです。
ちなみに私は、検査日によって0〜250mg/dlの間でまちまちの結果ですが
特に治療はせず放置です。
879813:2005/04/14(木) 20:17:39 ID:XJtuU46P
>>878
あ、そういうことでしたか。dlって単位、われわれ一般人には懐かしいですw
やはり自分は軽症な方なんですね。ちょっと安心しました。
といっても安心しきるわけにもいかないのが難しいところですが・・。
>>873さんも放置の状態は精神的につらいと思いますが、
完解目指してがんばってください。
880873:2005/04/14(木) 23:49:01 ID:6Czq0HvQ
873です

60.2mg/day=60.2mg/日 の意味で書いたんです。
なので0.0602g/日です。
重さの単位って複雑。

今日、泌尿器科にかかろうと思ったのにかかれませんでした。
病院で働いているので仕事の合間にかかろうかと思ったら
ちょっと忙しくて気付いたときには受付終了してしまってたよ!

うちの循環器の先生とちょっと話したんですけど(関係ない?)
その病院によって治療のガイドラインはかなり違うみたいですね。
放置するところもあれば、扁摘→パルスと一通りやるところもあれば
うちみたいに扁摘だけすすめるとこもあり・・何を信じればよいのやら。

泌尿器科の先生に話きいたらまた書き込みますね。


881病弱名無しさん:2005/04/15(金) 07:21:31 ID:7wk6TEVW
>>880
釈迦に説法かもしれぬが,泌尿器科でいいのか?
病院によってくくり方が違うのかもしれないが.

その先生は,腎臓の専門家か?
その病院では,腎生検できる先生は居るのか?

自分の病院だから,信じて疑わないのかもしれないが,
一度,大学病院を受診してみては?
882病弱名無しさん:2005/04/16(土) 00:21:53 ID:Ouh/A9Fn
俺も予後比較的良好で大学病院に通ってるけど、
扁摘もパルスもやってないで、ペルサンチンL50mg×2の生活が2,3年続いている。
そこは扁摘とかやらないみたいだけど、やっぱり不安。
病院変えるべきなのかな?
883病弱名無しさん:2005/04/16(土) 17:37:45 ID:Gh6JY8x7
一年前に検尿で引っかかってごく軽い慢性腎炎であることが発覚したんだけど、
最近何か飲んでから尿になるのがすごく早くなった気がするんだけど、これってまずいですかね?
884病弱名無しさん:2005/04/16(土) 23:26:57 ID:I/u/cZWb
>883
30年慢性腎炎で30年頻尿だけど今のところ問題ない。
885慢性腎炎の抑制に『RNA干渉』:2005/04/23(土) 10:54:18 ID:wg3b9Yl2
2004/12/07
京都大学の田畑泰彦教授と清水章教授らは遺伝子がたんぱく質を合成するのを妨げる
「RNA(リボ核酸)干渉」という技術を使い、慢性腎炎の進行を抑える動物実験に成
功した。腎臓細胞にある特定のたんぱく質の合成を阻害し、腎臓病の原因となる組織
の変性を防ぐ。腎臓病は悪化すると人工透析が必要になるが、新治療法が実用化すれ
ば未然に食い止められる可能性がある。

 慢性腎炎にかかると、腎臓細胞がコラーゲンというたんぱく質を大量に合成する。この物質が異常に蓄積すると、腎臓の組織が繊維状に変性し、血液を浄化する腎臓の働きが衰える。
 研究チームはマウスを使った実験で、腎臓細胞のコラーゲン合成能力を低下させた。人工的に作ったRNAを使い、「コラーゲンを作れ」という指令を受け取るセンサー役のたんぱく質の合成を止めた。

 人工RNAは特定の塩基配列をもつRNA二重鎖とゼラチンを電気的に結合させて作った。この塩基配列はセンサー役のたんぱく質の遺伝子に対応する。
 腎炎を発症させたマウスの腎臓に尿道から送り込むと、センサー役のたんぱく質を作れなくなった。コラーゲンの合成量が約半分に減り、腎臓組織の繊維化を妨げたという。今後、さらに詳細な動物実験を進める。

 新治療法によって慢性腎炎を根治するのは難しいが、症状の悪化を食い止めて、透析が必要なほど悪化するのを防げる可能性があるという。国内では現在、約23万人が透析を受けており、その大半が医療機関に週3回程度、通っている。
 RNA干渉はここ数年、最も注目される遺伝子技術で、病気の発症メカニズムの解明や新薬の開発などへの応用が進み始めた。(日経産業新聞)
886病弱名無しさん:2005/04/23(土) 14:10:08 ID:6REelZGd
ねぇ 尿検査の項目に粘液糸ってあるけど、
これは特に腎臓の状態には関係ないの?
正常な人でも出ることがあるみたいだけど
腎炎において留意するべき項目ではないのかな?

教えてえらいひと
887病弱名無しさん:2005/04/23(土) 23:24:56 ID:0YwG+v2m
尿検の前にスケベな事を考えていると引っかかりますよ。
888病弱名無しさん:2005/04/24(日) 10:19:34 ID:jnVB7AE4
えー 特にえっちな事は考えてないでつよ
近年ちょくちょく出てくる様になって気になってまつ
気にする必要はないと一般内科の先生には言われます

円柱とかなら関係大ありぽいでつが、検査結果には粘液糸とあるのでさっぱりでつ
流石に円柱と粘液糸を
分けずにまとめて結果表示していることは無いと思うのでつが ガクガクブルブル
889病弱名無しさん:2005/04/25(月) 00:26:03 ID:qhPRNkY1
一般内科の先生にいわれても・・・ってのがありますね。
腎臓内科の先生に相談してみてはいかがかな?
890病弱名無しさん:2005/04/28(木) 00:17:30 ID:2zq66pj0
去年急性腎炎で入院。
退院後、プレを減らすと炎症が再燃。
このまま慢性化してしまうのは必至なのかな。

蛋白尿は無いし、食事制限もタンパク質50g/日なので
たいしてキツくはないが。

鬱だ。
891sage:2005/04/28(木) 04:37:17 ID:2ZQi30Xp
今年の3月に軽い慢性糸球体腎炎と診断されたんですが、なんだか最近、背中の辺りが痛いんですが関係ありますか?
892病弱名無しさん:2005/04/28(木) 07:21:28 ID:2zq66pj0
>>891
俺は間質性腎炎だが、背中は痛いぞ。
医師も「周りの膜が炎症を起こしている場合、痛みはあるかも」と言っていた。
893病弱名無しさん:2005/04/28(木) 07:22:52 ID:2zq66pj0
>>891
だが、一般的には痛みは無いらしい。

俺は、炎症がひどくなると肩が異様に凝り、腰も痛くなる。
たぶん、これも稀。
894病弱名無しさん:2005/04/28(木) 10:26:21 ID:2ZQi30Xp
》892 893
返レスありがとうございます。何か最近、背中が中からズキズキするんで心配してました。腎臓は自覚症状がでたらヤバいと聞いたので…
895病弱名無しさん:2005/05/04(水) 09:43:07 ID:ul/UdBgm
クレアチニンとBUNが上がる原因は
腎機能低下以外に何かありますか?
前日にプールで泳いだり、運動不足だった人が
運動を始めたりするとクレアチニンは上がるのでしょうか?
896病弱名無しさん:2005/05/04(水) 14:04:16 ID:v+XD5EOq
僕は筋トレの翌日に検査したらCK値が594と出て医者から大急ぎで連絡が来た。
紙にはパニックバリューと書いてあってびっくりした。
897病弱名無しさん:2005/05/05(木) 11:15:53 ID:QQgrjxlv
水泳は腎臓に負担はかからんよ。
筋トレはまずいでしょう。
898病弱名無しさん:2005/05/05(木) 11:52:47 ID:9UPblGw6
筋トレはだめって本当ですか?
10年ぐらい前、腎のう胞と診断されて2年ぐらい前から血尿が止まっていたので
現在筋トレをやっているのですが。
899病弱名無しさん:2005/05/05(木) 16:29:20 ID:C7MQaYNp
踏み台昇降はダメですかね?今入院中で、プレ10錠飲んでます。
退院後のダイエットにショコろうと思ってるんですけど…。
900病弱名無しさん:2005/05/05(木) 22:08:53 ID:aSLHRvtP
オイこそが 900へとー
901病弱名無しさん:2005/05/09(月) 12:25:49 ID:BwlashYg
水泳は身体を冷やすからダメだって聞いたけど・・・
902病弱名無しさん:2005/05/09(月) 22:23:16 ID:Le4rsnse
また水泳は重力がなく腎臓の血流が落ちないので大丈夫なんです。
冷水につかったまま、じっとしているのはマズイですね。
903病弱名無しさん:2005/05/10(火) 03:00:34 ID:8PMxx8TG
腎臓に血流が周るのがいいのなら
腎臓の辺りのマッサージや鍼灸などはかなりいいのかな。
904病弱名無しさん:2005/05/10(火) 07:25:25 ID:s9HUzE+u
血流がよすぎると毛細血管が逝ってしまうよ(w
いわゆる、高血圧がよくない
マッサージは毛細血管をつぶすことも考えられるから
止めておいたほうが無難
905病弱名無しさん:2005/05/10(火) 10:57:27 ID:wc3mcGvX
むずかしいなあ・・・・
じゃあ、腎臓裏の背中辺りをカイロなどで暖めるのも、×?
906病弱名無しさん:2005/05/11(水) 08:27:12 ID:kGi8NkM2
>905
私が行っているお医者さんは、カイロであたためないさいっていいますねぇ。

カイロくらいなら問題ないんじゃない?
過度のマッサージや運動は控えろってことで。

907病弱名無しさん:2005/05/11(水) 11:06:02 ID:HcKmDcQS
ありがトン!
908病弱名無しさん:2005/05/11(水) 11:47:10 ID:mXIhE/J5
904は、無能過ぎる。こんなの信じちゃアカン!

血液の流れがよくないから高血圧になるんだよ!腎機能低下による血液ドロドロ
が原因。カイロやマッサージは、体にも良いよ。
激しい運動は腎臓への血流を低下させるのでよくないですね。血液が筋肉のほうに
いってしまうからね。健康を祈る!
909病弱名無しさん:2005/05/11(水) 22:22:40 ID:gh+Zs/LU
尿検査ひっかかってしまいました。17歳男です。orz
2回目の検査でも蛋白、潜血がでて、近所の泌尿器科いって
エコーと血液検査してきました。エコーは異常なしでしたが、
血液検査の結果が1週間後です。高総体も近く、部活が激しい
時期なので心配です。やっぱりかなりの確立で腎炎なのでしょうか?
尿検に引っかかったのは初めてです。かなり恥ずかしかった。
910病弱名無しさん:2005/05/11(水) 22:53:06 ID:R2CKMEvx
部活が激しい時期なので心配です?

あ、それなら一時的かもしれないよ
激しい運動をすると一時的に蛋白が降りるらしい
一応念には念を入れるべし
911病弱名無しさん:2005/05/11(水) 23:22:14 ID:gh+Zs/LU
>910
その可能性にかけたいです。2回目の尿検も遠征あけて次の日だったので。
でも潜血もでてるし、どうなんでしょうね。結果待つのガクブルです。
912909:2005/05/11(水) 23:35:14 ID:gh+Zs/LU
最近オナニーしてなかったんですけど、しないほうがいいんですかね?
蛋白出したほうがいいのでしょうか?
913病弱名無しさん:2005/05/11(水) 23:51:09 ID:mXIhE/J5
オナニーはガンガンやってもいいよ。すっきりスベキ。
部活の練習は結果がでるまでは、休んだほうがいいよ。
大切な体なんだから、腎炎の治療は始めが肝腎要っすからね。
長い人生をかんがえたら、高校の部活なんてなんでもない。
健康で一生を送るほうが、何倍も幸せだと思うよ。
腎炎だったとしても、うまく治療すれば透析をする必要もないし、
日常生活になんら支障をありません。健康を祈る。
914909:2005/05/12(木) 17:44:57 ID:Yk0Cwsgi
>>913
大変参考になるアドバイスありがとうございます。
でもこれが引退試合で後3週間くらいなのでそれまでがんばりたいです。

915病弱名無しさん:2005/05/12(木) 18:25:33 ID:bkD/1Yr0
今日、近所のデカイ病院の腎臓内科の先生に俺がIgA腎症について聞いたら、IgA腎症の人の80%は予後良好であとの20%のうち15%は十何年後に透析、5%は即透析って聞いた。まじ?
916病弱名無しさん:2005/05/12(木) 19:52:57 ID:9ueF7RW+
>>915
へぇ〜。どのくらいの人がどの程度の予後なのかなぁって
いつも思ってたんだ。そうするとほとんどは予後良好なんだね。
まぁ、良好といわれたからってどうなるかはわからないけどね。
917951:2005/05/12(木) 20:04:56 ID:bkD/1Yr0
何かこの病気に希望を持てたよ。
918病弱名無しさん:2005/05/12(木) 21:26:10 ID:O2NjWVxf
じゃあ自分もその幸運な80%だったってことかな。
自称IgA腎症の40過男。
919病弱名無しさん:2005/05/12(木) 22:01:36 ID:/iTurFyn
ネットで愚痴る人って自分の状態が悪い人が多いから、
やっぱり否定的な意見が中心になるんだよね。
だから自分がいいほうなのか悪いほうなのか、って考えると・・
医者はいいほうだからきにすんなって言ってくれてるのに、なぜか悪いほうに考えちまう。

健康版の宿命ですな。

もちろん悪化させないための努力はするけど。
920病弱名無しさん:2005/05/13(金) 14:08:39 ID:IUsvu8Dy
急速進行性腎炎の予後はどんなもんでしょうか?
最近私の親友が腎生検後に診断されたようです。
予後はかなり悪そうで心配なのですが・・・





921病弱名無しさん:2005/05/13(金) 22:37:09 ID:YUYYkX7M
>>920
私は、原因がわかっていないので、パルス治療後、よくありません。
プレドニン減らすと炎症が再燃します。

原疾患がわかっていて、それが止められれば、治る可能性もあるのでは?
たとえば、なにかの薬物で発病したとか。
922920:2005/05/14(土) 00:18:59 ID:W/ut3faX
>>921
数ヶ月前から体調も悪く、気軽な気持ちで
病院に行ったところ膠原病(SLE)と診断され、
現在も入院中です。主治医から生検の結果を
あまり詳しく聞かされていないらしく治療
すれば完治すると理解してるようで・・・


923病弱名無しさん:2005/05/14(土) 00:57:42 ID:GxY6ViSF
膠原病は腎炎?リウマチ?
924病弱名無しさん:2005/05/14(土) 13:41:15 ID:aHXYmAaw
>>922
私も膠原病(サルコイドーシス)の疑いが強いのですが、血液検査で確証が得られていません。
腎炎でのプレドニン治療は、なるべく早期に薬の量を減らしていくのですが、
膠原病の場合は長期にわたって使用する必要があるようです。

完治するかどうかは、私にはわかりません。
サルコイドーシスの場合、原因も治療法も無いのですが、数年で自然治癒する場合もある
ようです。

しかし、すでにご存じかもしれませんが、SLEやサルコイドーシスは、特定疾病医療費補助
の対象になっています。
医師の診断書を持って、保健所に行ってください。
申請後、受理された場合、それ以降の医療費自己負担が減免されます。

あくまでも、「受理後」なので、時間をさかのぼっては補助されません。
まだの場合は、早めに行ったほうがいいでしょう。
詳しくは、病院で聞いてください。
925病弱名無しさん:2005/05/15(日) 00:35:36 ID:R9R0hd15
背中いたいよぉ…
みなさん、むくみってどの位ですか?
私は、ふくらはぎから下なんですが、
夜は毎日で、ひどい時は朝からむくんでます
926病弱名無しさん:2005/05/15(日) 00:36:55 ID:R9R0hd15
あと、減塩とかって気をつかってますか?
927病弱名無しさん:2005/05/15(日) 01:02:38 ID:XLrD9GhP
>>925
腎炎が原因でむくんでるんですか?
病名は何ですか?
928病弱名無しさん:2005/05/15(日) 10:55:00 ID:qJxdh+YE
俺、慢性腎炎だけどむくみはないぞ。
929病弱名無しさん:2005/05/15(日) 13:21:52 ID:Tr1oGR/j
俺は慢性腎炎だが
朝のうちはふくらはぎから足先までパンパン、
手首から指先は常時パンパンしとるよ。
もう二年くらい薬飲んでるけど一向に改善しない。
それでも医者は「様子を見ましょう」しか言わない。
もうだめぽ。
930病弱名無しさん:2005/05/15(日) 13:48:15 ID:Lcw5ZqCQ
病院変えれ
931病弱名無しさん:2005/05/15(日) 14:03:49 ID:XLrD9GhP
そんなにむくんでて、肝心の腎臓の状態はどうなの?
保存期?
932病弱名無しさん:2005/05/15(日) 14:06:34 ID:qJxdh+YE
スーパーとかで売ってる減塩醤油とかって意味がないらしい。
933病弱名無しさん:2005/05/15(日) 19:50:01 ID:wJEVQxEI
病院変えないと命にかかわるかもよ
病院によっては知識がなさ過ぎるところもしばしば
腎臓内科なのか?今通っているところ。
934病弱名無しさん:2005/05/15(日) 20:03:51 ID:cWqg/39y
>>928
>>929

腎炎でむくむ(水が溜まる)のは、ほとんど腎不全ってことでしょ。朝だけ
むくむって症状はよく分からないけど。立位で活動していたほうが腎臓の働き
が活発になるんですか?

関係あるかどうか分からないけど、私の場合は電車とかで立ちっぱなしの後は
血尿が濃いけど、同じくらいの時間を歩きっぱなしの場合はそうでもない。
同じ姿勢で固まってると腎臓が鬱血状態になるのかな。
935922:2005/05/15(日) 20:34:35 ID:pIBZW+xU
>>924
とても参考になる情報に感謝です!
本人も特定疾病医療費補助等についの知識は
まったくなかったようです。


936病弱名無しさん:2005/05/15(日) 21:32:42 ID:aLKGmnp+
急性腎炎のばあいプレドニン飲まないといけないの?誰か教えて。お願い。
937925:2005/05/15(日) 22:17:29 ID:R9R0hd15
皆さん、レスありがとうございます
私は糸球体腎炎と診断されてます
体がしんどい時や血尿がでた時に浮腫がひどいので、
腎臓が原因かと思うのですが…
938929:2005/05/15(日) 22:52:28 ID:Tr1oGR/j
みんなそう脅かさないでよ…
自分の先生は会社の診療所に
派遣されてきている大学の先生で
一応腎臓よりの内科医らしい。

ちなみに手の甲の皮膚をぎゅっとつまむと
ブワッと水が染み出てくるんだけど、これってヤバイ?
939病弱名無しさん:2005/05/16(月) 00:19:49 ID:2g9ZzoxX
>>935
スマソ。
去年の10月から制度が変わり、審査が厳しくなったみたい。
でも、医師には聞いてみて。
940病弱名無しさん:2005/05/16(月) 07:25:31 ID:rbpV0QS1
ちょっと!大丈夫かとかこんなとこで聞いてる場合じゃないでしょ。
もしも腎臓が原因でそんなのむくむんだったら、腎臓は
かなり危ない状態なんじゃないの?
すぐに腎臓専門の医者のいる病院でみてもらわなきゃ
あっという間に透析なんてこともあるかもしれませんよ。

あんまりお気楽でビックリしました。
941病弱名無しさん:2005/05/16(月) 10:01:44 ID:O35qOHq5
>938
> ちなみに手の甲の皮膚をぎゅっとつまむと
> ブワッと水が染み出てくるんだけど、これってヤバイ?

なんかもう他の病気なんじゃないの?水が出るって…
942病弱名無しさん:2005/05/16(月) 13:21:10 ID:rJDtPtE/
>>941
皮脂だと想像してみるテスト。…無茶か。
とにかく、一刻も早く別の病院へ行ってもらいたいものだ。
943病弱名無しさん:2005/05/16(月) 22:21:45 ID:NyhkZKc6
皮膚が皮膚の役割はたしてないよなー
普段はじっとりしてないのだろうか?
944病弱名無しさん:2005/05/17(火) 19:48:32 ID:3ttMPPk/
京大 腎炎悪化させる酵素発見
ttp://www.nhk.or.jp/news/2005/05/17/d20050517000031.html
945病弱名無しさん:2005/05/17(火) 20:46:28 ID:TNeZGg9Y
↑リンク先なんもないじゃん?
946病弱名無しさん:2005/05/17(火) 21:09:14 ID:ToFfGdXG
前にIgA腎症の本を買ったと書き込みした者だけど、
専門医の座談会のなかで、腎臓内科に紹介してくる時期が遅すぎると問題提起してたよ。
潜血尿(蛋白はでないときもあるらしい)が続く時点で早めに腎内に行くべし!
947病弱名無しさん:2005/05/17(火) 22:02:06 ID:ZAbYRd0C
>>944
京大 腎炎悪化させる酵素発見

この研究をしたのは、京都大学大学院薬学研究科の辻本豪三教授のグループです。
研究グループは、腎炎を起こしたラットの腎臓の細胞を特殊な方法で遺伝子解析し、
「CK2」と呼ばれる酵素が大量に含まれているのを見つけました。
研究グループが、腎炎を発症したラットに、
この「CK2」の働きを抑える植物から抽出した化学物質を投与したところ、
腎炎の患者から大量に検出されるたんぱく質の量が3分の1に減るなど症状が改善しました。
これにより「CK2」が腎炎の症状悪化の原因物質のひとつであることが確かめられたということです。
腎炎などが悪化して、血液中の老廃物を取り除く人工透析を必要とする人は国内に25万人いるとされています。
辻本教授は「腎炎の発症メカニズムの一部が解明された。
まだ課題が残されているが、腎炎の新たな治療薬の開発につながるのではないか」と話しています。
この研究成果は、アメリカ科学アカデミー紀要のインターネット版に17日、掲載されます。

948病弱名無しさん
豪三グッジョブ!