牛乳は毒,という説が海外で主流にpart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミルミル5世
前スレ
牛乳神話崩壊!?牛乳は病院でも嗜好品扱いpart4
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1070977380/
牛乳は毒,という説が海外で主流にpart3
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1063289143/
牛乳は毒,という説が海外で主流にpart2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1057153684/
□  牛乳は悪玉だった?!  □
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1037768680/

《注意》
このスレにはアラシ行為的な事を行う為のみに
常駐している人が多数います。
(牛乳が体に悪いとなると困る人達なのかもしれません)

上記の事も含めて前スレにて、とても解り易く
解説して下さった方の文を勝手ながらコピペにて2以下に
貼って置きます。(テンプレ推奨)


2ミルミル5世:04/02/21 01:23 ID:YzgKht5Q
770 :病弱名無しさん :04/02/08 19:31 ID:K25MZAVZ
牛乳信者のやりくちはこうだ。

まず、こちらが「牛乳を毎日飲みましょう」という意見に反論する。

日本人は欧米人とは違う。
欧米でも週に2、3回程度にとどめろという提言がなされているなか
日本人にとってはなおさら、毎日飲んだところで
乳癌その他のリスクを増やすぐらいのことであり、
牛乳があたかも健康補助食品であるかのように扱われるのはおかしい、
牛乳はリスクをともなう嗜好品でしかない、というように。

そうすると根拠を示せという。たしかにこれはもっともな意見だ。
だから、こちらはハーバード大だの国立癌研究所だの山梨医大だのソースを漁って、
一般的に、2chねらよりは信用できると思われる情報源を示す。

そうするとそれは部分訳だ、だの、筆者の真意は違う、だの、
こちらの情報操作だと主張する。※自分たちがそう主張する根拠は示さない

それが通用しないと、今度は具体的な実験データを出せという。
こういうハーバード大やカルフォルニア大やニューヨーク大で
こういう研究結果がありますよ、といってもそれだけではダメで、
具体的な実験データがなければ信用できないのだという。
3ニヤッ:04/02/21 01:24 ID:F5sLfyY7
2ゲツ
4ミルミル5世:04/02/21 01:24 ID:YzgKht5Q
771 :770続き :04/02/08 19:33 ID:K25MZAVZ
しかし、そう主張する本人たちは牛乳を飲むことによって得られるメリットが、
各種デメリットを差し引いても有り余るものだ、ということについて
具体的な実験データをだしたのか?出してない。

従来の通説にもとづいた牛乳を飲みましょう的意見を
やれNHKの番組でやっている、だの、やれ専修大の先生がいっていた、だの、
農林水産省がいっていた、だの、牛乳推進医師会がいっていた、だの
いうだけで、まったく反論するデータなど出していない。

(※ちなみに農林水産省については「一般的に牛乳は体にいいといわれている」と
書いてあるだけで何ら情報価値はない。
それに、そもそも農水省が酪農農家を保護・育成する立場にあることを考えれば
仮に何らかの統計資料が載っていたとしても、それが学術的資料として使えないことは明らか。
また、こう意見にたいして「それは陰謀論だ」などというバカもいたけれども、
そういう人は、旧大蔵省や旧厚生省が
近年までタバコの害を否定していたことをしらないのだろうか。)

そしてこの時間稼ぎも通用しないと、今度は自分達は牛乳信者ではないと言い出す。
牛乳を全否定するなら論拠を示せと。しかしこちらは、そもそも
そんなことは言っていないのであって、最初から一貫して
「牛乳の摂取にはリスクが伴うのであり、牛乳を毎日飲もうというのは誤りである」
といっているだけなのである。

こちらがある論点について反論すると、違う論点に逃げる。
すり替えばかりで、たとえば乳糖不耐性は10%たらずだの
健康のため牛乳を毎日飲みましょうだの言っていた人物が
自分の誤りを認めたことはない。
5病弱名無しさん:04/02/21 01:52 ID:Khh658TE
「脳狂発見ゲーム」

本来は牛乳に関する情報を交換するスレなんだけど,
農協関係者が沢山飛来するスレになっちゃったんだよね,このスレは。
農協発見ゲームとしても楽しめるよ。
見つけたら「脳狂発見」と指摘しよう。

脳狂発見!!!!
6病弱名無しさん:04/02/21 02:23 ID:QvcYecvW
アンチ牛乳のやり方。

ソースに対しての反論をすると、すぐに業者扱いして誤魔化す。
そして再び同じソースを貼り「反論していない」と居直る。
こんなことが延々と続いている。
7病弱名無しさん:04/02/21 02:28 ID:QvcYecvW
アンチ牛乳のやり方。

「飲みすぎは良くない」で一致しかけたかと思うと、焦って、
「アメリカでは低学歴者、馬鹿な黒人しか摂取していない。
インテリは牛乳なんて飲まない!!」などと書き込んで、再び元に戻る。

8病弱名無しさん:04/02/21 02:29 ID:QvcYecvW
まともな人は呆れて去っていく。最後に残るのは宗教と化した
アンチ牛乳団だけでした・・・。
9病弱名無しさん:04/02/21 07:02 ID:XgykQ7Y9
牛乳は一週間に一回ぐらいしか飲まないな
頭とハラワタ除いたにぼし食ってます^^
あとは、んーとチーズとか納豆食ってるからCa足りてるっぽいね
10病弱名無しさん:04/02/21 08:21 ID:GYFCJt2Q
流石にスレタイに問題ありだろ。
>>1訴えられても知らないからな。
11病弱名無しさん:04/02/21 11:03 ID:1N0000B1
詭弁の特徴5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
         「牛乳は毒という説が海外で主流に」
12病弱名無しさん:04/02/21 11:16 ID:CiGI+GUl
>>10
特定の企業や商品を確たる根拠無く揶揄してる訳ではなく,
ハーバード大教授などの海外の研究成果を紹介しているだけだから
訴えられる可能性はほとんど無いよ。
もし訴えられたとしても敗訴する可能性は全く無い。

でも,訴えるとしたら誰が訴えるのか逆に聞きたいね。
まあ,その第一候補は農協だろうが,マスコミに裁判の話題を取上げられたら
却って逆効果だろう。 海外の研究論文などがマスコミ紹介されるからね。
牛乳メーカーは牛乳製品がダメになっても豆乳に切り換える準備ができてきてる
ようだからあんまし気にして無いんじゃないかな。
13病弱名無しさん:04/02/21 11:19 ID:eGOt1u1t
まあ「主流」ってのは大嘘だったわけだが
14病弱名無しさん:04/02/21 11:46 ID:CiGI+GUl
アメリカの状況を見ていても,最近は牛乳メーカーも豆乳製品を売り出してきている。
「牛乳の代替は豆乳で」,という路線が世界的に確立されたようだね。
牛乳がダメになっても生き残れる準備は着々と進んでるようだね。
15病弱名無しさん:04/02/21 12:19 ID:45M+yW5i
ゲラゲラ
16病弱名無しさん:04/02/21 12:32 ID:CiGI+GUl
スーパーの食品売り場に行けば変化が良く判るね。
昔は豆乳といえば「紀文」の奴くらいしか置いてなかった。
今はスーパーによっては10種類近い豆乳製品を置いてる。
売り場の棚のスペースもどんどん拡がってきてる。
その内牛乳売り場のスペースと逆転するんだろうなあ。
何時頃,逆転するのかなあ?
17病弱名無しさん:04/02/21 12:48 ID:HIIrN3DT
しかし、今の豆乳って全然豆乳の味がしないな。
クリームみたいな味になってる。
18病弱名無しさん:04/02/21 13:09 ID:EmfsykCE
牛乳は毒、という説のソースをまとめとくね

骨粗鬆症をつくり出す牛乳を、からだにいいと言ったのはだれ?
と問う、「買ってはいけない」で著名な船瀬俊介さん
http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2001/12/konosyokuhinndattaraokanewodashitai.htm

農水省と勇敢に戦い続け、健康のためには大麦若葉を奨める
健康ジャーナリストの外山利通さん
http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo.html

マクロビオティックを信奉し、ゲーム脳を真に受けるほど素直な
真弓定夫先生が、乳製品は悪と信じるようになったソースは、
http://www.s-n-t.co.jp/mm/mayumi.htm
・身土不二を説く神戸山手大学の島田彰夫教授、
・ナチュラル・ハイジーンを説くハーヴィー・ダイアモンドさん、
・血は骨ではなく腸で作られると説く森下敬一院長、
・波動を分析する 萩原弘道さん

気功とか波動転写サービスもやってる愛と叡智の紀州備長炭研究会の
サイトで「 牛乳を飲むと骨が弱くなる?!」と説く、どこからか博士号を
取得された医学(分子栄養学)博士・山田豊文さん
http://www.binchoutan.com/milk.html

19病弱名無しさん:04/02/21 13:09 ID:EmfsykCE
人間が牛の乳を飲むことの不自然さを説く、ゲルソン療法の
信奉者にして、コーヒー浣腸を奨める新谷弘実医師
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn7241.html

ミルクが完全食品なのは子牛にとってであって、人間にとってではない
と語る、最近NHKクローズアップ現代でも紹介された統合医療の提唱者
にして、心を解き放てば健康になれると説くアンドルーワイル医師
http://www.quackwatch.org/11Ind/weil.html

本当に牛乳は身体にいいのでしょうか、と語る
無添加石けんを通信販売するエコロジカル・ヘルシーショップ
http://www.mitomo.com/doc/gyuunyuu.htm

科学と宗教は一つに解け合い、壮麗な「真理」となるのだ
Science and Religion merge as one, into a magnificent TRUTH.
と説くアンチ牛乳サイト
http://www.notmilk.com/deb/081698.html
20病弱名無しさん:04/02/21 13:10 ID:EmfsykCE
“牛乳有害論”は、健康に関心を寄せる人たちの間では
常識化していることですと語り、心霊の世界を解き明かす
相対磁波の世界をも語る伝説のはっぴいさん
http://horebore.2.pro.tok2.com/sp1-18.html
http://horebore.2.pro.tok2.com/sp4.html

ラエリアンムーブメント信者の吉岡諄さん
http://homepage3.nifty.com/yoshioka418/sakusaku/2_1.htm
http://homepage3.nifty.com/yoshioka418/sakusaku/5_1.htm

食物陰陽論者の堀田清司さん
http://www.ishin.net/sn.084.html
http://www.ishin.net/sn.h02.html

未病治の観点から健康を語る渡部富美子さん
http://homepage3.nifty.com/educe/essay08.htm
http://homepage3.nifty.com/educe/profile.htm
21病弱名無しさん:04/02/21 13:12 ID:EmfsykCE
米国農務省推奨の牛乳摂取量(しっかり食った上に、牛乳を2〜3杯/日)は、
いくらなんでも過剰だろと批判し、そこそこ食って、牛乳1杯/日を
奨めるハーバード大医学部で疫学の教授 Walter C. Willett さん
http://theoncologist.alphamedpress.org/cgi/content/full/5/5/393
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/calcium.html

牛に投与された成長ホルモンの人体への悪影響を懸念する
Robert Cohen さん
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0965919609/102-9375168-3618510
(日本では成長ホルモンの使用は禁止されているが、実態は?)
22病弱名無しさん:04/02/21 13:37 ID:yhDA1f7+
全部論破されてるソースばっかり。

また「反論なんていつしたんだ?」とほざいて同じことを繰り返す。
23病弱名無しさん:04/02/21 14:11 ID:Y0KgFxsH
アンチ牛乳派は、宇宙の真理を感じUFOの命令で動いているのです。
宇宙人としての自覚と使命感から、反牛乳思想を啓蒙しております。
24病弱名無しさん:04/02/21 14:16 ID:guUU/jmo
脳狂,必死だな!
25病弱名無しさん:04/02/21 14:37 ID:y6rHwwEn
そして、業者扱いして逃げるのであった。
26病弱名無しさん:04/02/21 14:50 ID:1TbMIWqM
「牛乳は毒,という説が海外で主流に」なっているなら、
牛乳消費量は激減してるはずだと思うんだけど、
そういうデータはありますか?
27病弱名無しさん:04/02/21 21:30 ID:p+/zo3nB
Mineral nutrient content in cow milk and dairy products in Argentina]
Closa SJ, de Landeta MC, Anderica D, Pighin A, Cufre JA.
Departamento de Tecnologia, Universidad Nacional de Lujan, Argentina.
牛のミルクと乳製品はヒトに不可欠なミネラルを供給し、私達の食事中において、
生物学的に利用可能な最も重要なカルシウム源です。

Nutritional and physiologic significance of alpha-lactalbumin in infants.
Lonnerdal B, Lien EL.
Department of Nutrition, University of California, Davis, CA 95616, USA.
アルファラクトアルブミンは母乳中の主な蛋白質で、
いくつかの生理学の機能を持っていることが証明された。
この蛋白は必須アミノ酸をバランス良く供給し、
消化中には感染の防止に役立っている(おそらく粘膜細胞の増殖を助ける)。
ヒトのミルク以下とは言え、牛乳中にもアルファラクトアルブミンが含まれる。

Biofunctional peptides from milk proteins: mineral binding and cytomodulatory effects.
Meisel H, FitzGerald RJ.
Federal Dairy Research Centre, Institute for Chemistry and Technology, Kiel, Germany.
ミルク中には多くの価値のある生物学的活性を持つ蛋白質が存在する。
またこれらの蛋白から派生したカゼインホスホペプチドは可溶性のある有機リン化合物塩類を
形成しミネラル、特にカルシウムのキャリアーとして機能する。
その他免疫細胞を刺激し、ガンを抑制するペプチドもある。
28病弱名無しさん:04/02/21 21:31 ID:p+/zo3nB
R,Pヒーニーら:正常な閉経後の女性における同時摂取カルシウムの吸収性に対する
カゼインホスホペプチド(CPP)の効果、日本骨代謝学会誌、12(1)、1-4(1994)

概要:閉経後の女性35名にCaとして45Caを摂取させ、CPP添加,無添加の両方でCa吸収試験を行う。
同一人に対してCPP(+)/CPP(-)をい比較し、元々吸収率が低い群ではCPP添加により吸収率増加が見られた。


Aoe,Y.et al.:Biosci. Biotechnol. Biochem. 65.913(2001)
Yamamura,Y.et al.:Biosci. Biotechnol. Biochem. 66.702(2002)

概要:成人女性33名。骨密度および骨代謝マーカーを測定し、MBP含有飲料群とプラセボ群とに分けた。
3ヶ月の摂取後、6ヶ月の摂取後に骨密度および骨代謝マーカーを測定した。
MBP群で優位に負荷の大きい踵、負荷の小さい橈骨で骨密度が増加した。
骨代謝マーカーにより骨吸収が抑制されていることも分かった。
MBPが骨密度の増加に寄与することが分かった。
※MBPは牛乳を陽イオン交換樹脂に流した時に得られるタンパク集合体。
29病弱名無しさん:04/02/21 21:34 ID:p+/zo3nB
別に↑のようなことカキコしたからといって、
牛乳がことさら良いことを主張したいわけじゃないよ。それを評価するのは個人ですし。
ただ牛乳を肯定する「根拠」なら挙げればいくらでもあるってことを言いたいだけです。
悪いという情報ばかりを並べれば悪く見えるものです。
まして「玄人」がそんなデータを並べ立てて、一般向けの本を出すなんてかなり悪意に満ちている。
ここにも少々その情報に毒されちゃってる人がいるみたいだから、いちいち書きこんできただけです。

ただし、牛乳については一部の例外(ラクターゼ欠損,ガラクターゼ欠損など)を除いて、
摂取量を考えれば、そんなにやっきになって否定するほどのモノじゃないでしょう。
欠点があるのなら、それを考慮した付き合い方があるだろうと。
30病弱名無しさん:04/02/21 21:36 ID:p+/zo3nB
>アメリカじゃTVCM等での「健康のため」「身体に良い」って表示は
>一切禁止になちゃたんだよ。>牛乳

それって牛乳は一般食品だから表示するなってことじゃないの?
確か94年にサプリメント関連の法律が制定されて、
科学的論拠があれば「栄養補助食品」の効果効能を
規定内で表示することが許可された。
その代わり一般食品の機能表示への規制が厳しくなった。

牛乳は栄養補助食品ではなく、普通の食品ですから。
日本だって効果効能を書けるのは医薬品だけ。
食品でそれを示唆することを書けるのは特保だけ。
31病弱名無しさん:04/02/21 21:37 ID:3ME0GLkk
【@゜▽゜@】肥満防止に「脂肪税」検討=乳製品、宅配ピザなど対象に−英[02/20]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077244397/

速く牛乳に課税しよう!
32病弱名無しさん:04/02/21 21:40 ID:p+/zo3nB
ついでにガラクトース血症と白内障の件ですが、
ガラクトースの先天的な代謝異常によって生じるもので、
ガラクトースがグルコースへ変換するための酵素が欠損しているのが原因。
牛乳が関わるのはこのケースだけです。
日本における白内障のほとんどは主に加齢によって生じるもので、
これは牛乳とは関係ありません。

ちなみにガラクトース血症はマス・スクリーニング(先天性代謝異常症検査)の
対象疾患で、昭和52年から全ての新生児に対して行われています。
33病弱名無しさん:04/02/21 21:42 ID:p+/zo3nB
狂牛病は何百万頭に1頭のだかの確立で自然発生した牛をニクコップンにして、
他に食べさせたことで感染が拡大のは明らかだよね。

牛乳から感染するのなら、子供に母乳を与えるという行為を行う哺乳動物に、
過去に大量発生していてもおかしくないよ。全ての動物が授乳を行っているのだから。
でも今までなかった。これはミルクからの感染は食肉に比べて著しく低いことを示唆する事実。
34病弱名無しさん:04/02/21 21:45 ID:mBi9u0xo
ここですか、牛乳がいい!と過信して大量摂取で下痢状態。
満員電車の中で屁を垂れたトラウマから、嫌牛乳のレスをしまくっている
臭い香具師がいるのは?
35病弱名無しさん:04/02/21 22:01 ID:p+/zo3nB
問題にするのであれば、誰が情報源を提供したかではなく、
そのデータを得る方法(実験方法など)が適切だったのかどうか、
またそのデータの評価が適切かどうか、でしょう。

実際にある実験結果が信用できないのなら、
そのデータを得る方法のどこに問題があるのか指摘するか、
若しくはご自分で再試験して再現性があるのかどうか試すしかないでしょう。
36病弱名無しさん:04/02/21 22:06 ID:p+/zo3nB
Heaney RP. Excess dietary protein may not adversely affect bone.
Journal of Nutrition. 128(6):1054-7, 1998
>ヒーニーは、重要なのはタンパク質の摂取量そのものではなく、
>カルシウム(mg)とタンパク質(g)の比であるという。
>タンパク質摂取量が50 gであれば1,000 mgのカルシウム摂取が必要であり、
>75 g のタンパク質は1,500 mgのカルシウムが必要というのだ。

牛乳はこの条件を満たしているようです。
例えば小○井牛乳の場合・・タンパク3.3g,カルシウム110mg
3.3gのタンパク質なら上記の計算上66mgのカルシウムで良いですから。

ちなみに文章中には
>摂取量が1,500 mgになれば、27 mgのカルシウムが余分に吸収されるようになる。
とあり、ここでいう「摂取量」が「カルシウムの吸収量」ではなく、
「カルシウムの口に入れる量」であることは明らかです。

※ただしアメリカ人の牛乳からのカルシウム吸収率が分からないので、
もし日本人と異なるのであれば、その分の補正が必要です。
37病弱名無しさん:04/02/21 22:10 ID:p+/zo3nB
ハーバード大学の牛乳とカルシウムについての意見
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/calcium.html

カルシウム摂取と骨の健康についての推奨 一応の結論
The bottom line-recommendations for calcium intake and bone health
から抄訳すると、
適度な量のカルシウムとビタミンD、それに日頃の運動が骨粗鬆症の進行
(30歳過ぎると進行するのは避けられないけど)を遅らせるよ。これまで
カルシウム1,000〜1,200mg/日(しっかり食った上に、牛乳を2〜3杯)が
推奨されてきたけど、これは過剰だったかも。そこそこ食って、牛乳は1杯位に
抑えておいた方が慎重ってもんだ。それ以上摂取しても骨折のリスクは低減
されないみたいだし、過剰な乳製品摂取は子宮ガン、前立腺ガンと
関係している可能性もあるので。
だけど、そこそこの量ならカルシウムと乳製品は摂っといて損はないよ。
骨の話はさておいても、高血圧や結腸ガンのリスクを下げてるみたいだから。
38病弱名無しさん:04/02/21 22:15 ID:fj31FZt8
何故人間の大人は乳糖を分解する酵素がつくられなくなるのか。
これを考えれば、大人に牛乳が不要なのはよくわかる。
ただし、乳製品そのものを否定するわけではない。
39病弱名無しさん:04/02/22 01:11 ID:9IaAPfOb
>>26
パルマが潰れたのがその証拠なんだってさ。所詮この程度w
40病弱名無しさん:04/02/22 01:17 ID:Z4HO6Gnd
農協?
41病弱名無しさん:04/02/22 01:30 ID:QO094nqQ
宗教?
42病弱名無しさん:04/02/22 01:37 ID:Z4HO6Gnd
生活がかかってる人達は必死だなあ。

43病弱名無しさん:04/02/22 02:55 ID:xa4BnupR
19日付の英紙タイムズは、英政府が深刻化する肥満問題を解消するため、
乳製品やハンバーガー、菓子類などの高脂肪食品に「脂肪税」として、
付加価値税を課税することを検討していると報じた。

既にポテトチップスや炭酸飲料などには最高税率の17.5%が課されているが、
さらにバターやチーズなどの乳製品、ハンバーガー、宅配ピザ、チョコレートバー
などの菓子類に課税対象を広げる見通しという。

(時事通信)[2月20日9時2分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040220-00000021-jij-int


44病弱名無しさん:04/02/22 03:17 ID:NFn27XPZ
11年前か12年前くらいかなあ。
武術や気功や能力開発を教えている先生が突然、
「○○君、牛乳を飲むのをやめなさい。牛乳はよくない」
と言って、牛乳は体に悪いという論文のデータをコピー
して渡してくれた。
その先生はオカルト系のトンデモ本もいっぱい読んでいるので、
「この先生、またかよ。今度は何を読んだんだ」と思って
軽く聞き流したが、このスレを見ると先生の言ってたことにも
根拠はありそうだ。
まあ、俺は3年近く牛乳をほとんど飲んでないからどうでも
いいんだが。アイスやミルク缶コーヒーやバナナオレや
カフェラテは少し飲んだ。

ところで、ホエイプロテインはどうなの?ヤバイ?
45病弱名無しさん:04/02/22 08:32 ID:+VZm7Apx
>>44
気功の先生に聞いてみれば?
46病弱名無しさん:04/02/22 08:40 ID:2ml7HNnf
何も乳製品全部を否定するわけじゃない。
チーズやバターは乳糖が無いからOK。
でも牛乳はダメ。低温殺菌のものは特に危ない。
47病弱名無しさん:04/02/22 11:10 ID:yykfd2oP
>>43
やや誤解を招く表現の記事ですな。補足しておくと、
英国では付加価値税(日本で言う消費税)の税率が、17.5%。しかし、
付加価値税の逆進性(所得の低い階層に負担が重い)を緩和する
ために、(日本と違って)食品や子供用衣料品などを免税している。
その免税対象から、高脂肪食品をはずそうと検討しているってことね。

参照 英国政府観光庁
http://www.uknow.or.jp/uknow/checklist/longtime/longtime03.htm

>>31
>速く牛乳に課税しよう!
だから、日本では既に(消費税が)課税されているんですよ
48病弱名無しさん:04/02/22 12:10 ID:vZJOzVYC
>>31
馬鹿丸出し pu
49病弱名無しさん:04/02/22 12:13 ID:uF574tK8
牛乳だけ増税しようぜい
酒税みたいにさ
50病弱名無しさん:04/02/22 12:14 ID:6HBpYt/7
業界関係者のみなさん、今日もご苦労様です(^^)
51病弱名無しさん:04/02/22 12:15 ID:G71AzJz/
第2の逝き印はどこかな〜?
52病弱名無しさん:04/02/22 13:11 ID:PF8r3gb2
このスレ,業者ばっかし集まってる...
53病弱名無しさん:04/02/22 13:20 ID:YBHPlZZ1
牛乳が過大評価されてる、牛乳なんて無理して飲む必要ない、
沢山飲むな、
というなら理解できるんだが、「毒」っていうのは
どうかと思うんだよな〜。
54病弱名無しさん:04/02/22 13:38 ID:jBKPCIed
飲みすぎと頼りすぎは毒だよ
55病弱名無しさん:04/02/22 15:26 ID:joOjavGr
>>54
このスレは少量でも毒という趣旨の下で進んでいるので
あなたのような方は去ってください。
56病弱名無しさん:04/02/22 20:37 ID:YGAOI4xk
>>47 は確実に牛乳業者なんだろうなあ。
臭いがプンプンする...
57病弱名無しさん:04/02/22 21:31 ID:HQqiGksC
ちょっと訂正すると
すぐに業者扱いして逃げる。こんなことがず〜と続いてるのね。
もっとまともな事が書けないの?
58病弱名無しさん:04/02/22 21:51 ID:YGAOI4xk
>>57
キミはスレのタイトルが読めないの?
「牛乳が健康に良い」のなら別にスレ立ててそっちに書き込んでよ。

このスレは牛乳業者の書込みは厳禁だよ。
59病弱名無しさん:04/02/22 22:16 ID:gdzpmlvU
>>58
ちょっと訂正すると
すぐに業者扱いして逃げる。こんなことがず〜と続いてるのね。
もっとまともな事が書けないの?

悔しかったの?pupupu
60病弱名無しさん:04/02/22 22:27 ID:uJFwoqno
>>59
スレタイも読めないアラシは逝けよ。
バカ!
6147:04/02/22 22:58 ID:yykfd2oP
>>56
>>>47 は確実に牛乳業者なんだろうなあ。
>臭いがプンプンする...

私は牛乳業者ではありません。
失礼しちゃうなプンプン...
62病弱名無しさん:04/02/22 23:27 ID:vdBbBxcQ
牛乳を否定しない香具師は全員業者ニダ!!!
63病弱名無しさん:04/02/23 00:20 ID:2kMd77nJ
実際一番苦しくなる可能性が高いのは
酪農家の人達なんだろうな〜。

ところで最近の売り上げってどうなんだろう?
もし牛乳業者の方居ましたら教えて頂けませんか?
64病弱名無しさん:04/02/23 00:55 ID:3nWkDIiT
乳製品はどうなの?
チーズとかヨーグルトとか。
65病弱名無しさん:04/02/23 00:58 ID:5VSNx+3D
なんつーか、なんで毎回毎回こういうタイトル付けちゃうんだろうね?
「牛乳が過大評価されてる」程度の題名にすれば良いだろうに。

病院では専ら普通の食品扱いで、全然嗜好品扱いなんてされていないのに
先走ってそういうタイトル付けちゃったりだとか、
全くマイナーな話しを主流だとか主張してみたり・・。
こういうタイトル付けるから情報操作とか言われるのだろうよ。
66病弱名無しさん:04/02/23 01:27 ID:5VSNx+3D
>>64
取りすぎなければ問題無し。
67病弱名無しさん:04/02/23 22:12 ID:2kMd77nJ
>>65
俺の行った病院でのアンケート用紙も
嗜好品の欄に、タバコ・アルコール・コーヒーときて
最後に牛乳って表記されてたぞ。

>>63はスルーなの?
68病弱名無しさん:04/02/23 22:29 ID:9Tsil8mN
>>67
その病院行って牛乳は毒かどうか聞いてみれば?
69病弱名無しさん:04/02/23 22:56 ID:vM02efye
>>67
何度も書かれてきたでしょ。牛乳は一部の医薬品との相互作用を起こすんだよ。
患者の生活を知ることでできるアドバイス・注意があるから聞いたんでしょ。
配達牛乳を取っていて、毎朝必ず飲む習慣がある人も少なくない。
そして食品の中では最も薬への影響を起こす可能性が高いモノのひとつだからね。
もちろん健康食品や他の食品にも薬に影響するモノはあるけど、
そのことに関してアンケートで詳しく質問するかどうかは医療機関による。
あとは病気と特定の食品の関連性を密かに調べているのかもしれないけどね。

病院の食事にはお酒やタバコはでないけど、牛乳は出ますね。
牛乳だけを聞くのにわざわざ「よく食する食品」の項目を作るの面倒だったんでしょ。
ま、その病院で聞くのが一番早いと思うけど。
70病弱名無しさん:04/02/24 01:10 ID:wRfkMBo4
蛋白制限の掛かっている人には敬遠すべきものだね。
マディレススマソ
71病弱名無しさん:04/02/24 01:23 ID:9Nme2FH/
>>70
そだね。
病院の初診時アンケートの目的がそれだとは思えないけどね。
もしそうなら牛乳だけに留まらないはずだ。
72病弱名無しさん:04/02/24 12:29 ID:DFOd1GBy
神奈川県の狂牛病の牛って、乳牛だったね。

乳牛には肉骨粉をたっぷり食わせてるって、バレちゃったね。
業者もこのスレで必死になるわけだ。
73病弱名無しさん:04/02/24 18:55 ID:9o61q8OD
畜産・酪農家って何で馬鹿なの?
素人でも共食いさせたらやばいって分かるのに
何で肉骨粉食わせるのやら
カルシウム増強してるつもりか?
74病弱名無しさん:04/02/24 21:09 ID:nbtmYEG9
俺にとっての健康=心の満足
牛乳そのまま飲むのは嫌いだがポタージュ
カフェオレ、ラテ、カプチーノ、ミルクティ好きだし
チーズだーーいすき。
「健康」のために控えることが俺にとって「不健康」。
MITの教授あたりが「牛乳には発がん性が・・・」若しくは「牛乳には抗癌作用が・・・」
と言われてもどうでもいい。




このようなレスは不毛ですね。ハイ。
75病弱名無しさん:04/02/24 21:30 ID:wRfkMBo4
牛乳に直接的な毒が入っていると荒立てるのはナンセンス。
内臓障害のある人については(ex: 腎不全、脂肪肝etc)牛乳が悪いわけじゃなく、
ダイオキシン等については他の食材についても同様だと思われ。

荒立てるのであれば、食べてる時点で等しくリスクを享受しなければならない
現代の食糧事情にしる!
76病弱名無しさん:04/02/25 00:02 ID:EM886cDe
農協は牛乳なんて健康に悪いものいつまでも作ってないで,
もっと身体に良いもの作れよ。 さっさと頭を切り替えろ。
7775:04/02/25 00:27 ID:/iPcJqtB
でも牛乳んまいよね〜。低脂肪よりも、増量した「濃厚タイプ」とか。
でも、漏れも牛乳をガブ飲みできるような体ではないんですわ。はぁ...
78病弱名無しさん:04/02/25 02:06 ID:Eu6hGatV
アメリカ好きなアンチ牛乳さん今日もお疲れ様です。
BSEで牛肉が消えたりしてもアメリカ人は一切頓着いたしません。
「人間最後には死ぬんだからさ」と言ってBSEの可能性の残っている肉でもガンガン食っていました。
アメリカ人は今日でも牛乳を毎日飲んでおります。
海外で主流に、というのはどこのことを言っておられるれるれる
79病弱名無しさん:04/02/25 07:46 ID:mnm4VQ7c
>>72
ヤバイねえ!
ヤバ過ぎる...
80病弱名無しさん:04/02/25 09:10 ID:bzmh9Ifc
>>78
ワロタ (全然話のつじつま合ってないw)
牛乳の弁護に必死が過ぎて、何言ってんだか本人も解っていない模様

アメリカ人よりずっと健康に神経質な日本人は
毒だと思ったら、アメリカ人よりずっと控えるだろうね。
まあ俺も体に悪いと思いつつも飲んでる方だけどさw
8144:04/02/25 09:26 ID:UejPPgJo
おーい詳しい人、誰か>>44のホエイプロテインが安全かどうか答えてくれ。
ヤバいならやめる。
82病弱名無しさん:04/02/25 10:45 ID:2r+WWap1
気功の先生に聞いてみれば?
8344:04/02/25 10:51 ID:nZsaFvO5
その先生とは今は付き合いない。
ここには詳しい人はいないのか。
>>1のリンク先に詳しい人がいるんだろか。
84病弱名無しさん:04/02/25 16:10 ID:fK/CKr6A
牛乳が体に悪いっていう認識が、だいぶ国民の間に浸透して来たね。
85病弱名無しさん:04/02/25 16:30 ID:DpE5jKAc
牛乳って体に悪いってマジ?毎日3杯は飲んでるよ。
体にいいと思ってわざわざ飲むようにしたのに。
でも飲み始めてから便秘も生理不順も治ったし、体に悪いなんて信じられない。

>>84
私のまわりでは誰も知らないよ。
86病弱名無しさん:04/02/25 16:38 ID:uRgHVCvU
↑業者乙
87病弱名無しさん:04/02/25 16:48 ID:FKqBTzRs
前から気になってた事がスレになってる!

どこかのサイトで
「牛乳は子牛が飲むものであって人間が飲むものではない」
「逆にヨーグルトなどの加工品は栄養価も高く摂取しても問題ない」
みたいな事が載ってたから気になってたけど。

まあココアやホットケーキ作るのに必要だからたまに買うけど、そのまま
飲むことはないな。

とスレの流れを読まずにレスしてみました。
88病弱名無しさん:04/02/25 17:25 ID:YKqlQ7xf
>>87
スリーパー効果ですね。

しかし、牛乳は有害ということにしたい人たちの必死さが訳わからんなぁ。
だいたい他の疑似科学だとかトンデモちゃんだとかは裏にある意図が透けて見えるものなんだが。
89病弱名無しさん:04/02/25 17:57 ID:cz3ynkGP
例えばラエリアン信者
90病弱名無しさん:04/02/25 18:42 ID:4auJBblk
>>81
しょうがないなぁ。
ただの乳清タンパクだよ?別に問題ないでしょ。
少なくともヤバイという根拠はない。

分岐鎖アミノ酸が多いし、機能性ペプチドも含まれるから、
その辺りが注目されている。
9190:04/02/25 18:49 ID:4auJBblk
ヤバイと思っている人は根拠を示して反論してね。
92病弱名無しさん:04/02/25 18:55 ID:bzmh9Ifc
>>88
牛乳マンセーな人の必死さの方がよっぽど訳わからんでしょう。(大笑)
何故そこまで牛乳を必死に弁護するのか謎過ぎます。

まあ生活かかった業者ってのなら理解できるけどね。w
きっと必死に弁護する人がいなかったら、ここまでスレ続かなかったろうね。
93病弱名無しさん:04/02/25 19:09 ID:WxiZaUE+
「業者」って魔法の言葉だな


これ一つで思考はフリーズ
94病弱名無しさん:04/02/25 19:10 ID:0WtofuLg
牛乳程度が毒になるような弱い体の持ち主は
子孫など残さずとっとと死んだほうが人類全体のためだ
95病弱名無しさん:04/02/25 19:13 ID:YKqlQ7xf
>>92
科学的研究が間違った利用をされてるのを見ると憤懣やるかたない気持ちにはなるからなぁ。
ちなみに、マンセーか全否定かの0/1でしか考えられないのもトンデモちゃんの特徴だな。
反対されると業者ってレッテルを貼って思考停止だし。
論法とか物言いとかが驚くほどホロコースト厨とかとそっくりだ。
96病弱名無しさん:04/02/25 19:15 ID:Z5PSIbvy
日本の酪農はアメリカの占領政策のもと、飼料の穀物を日本に売りつける為に
発展したんだよね。
それまで日本人は牛乳なんて飲んでなかった。
少なくとも、学校給食で強制的に牛乳飲まされなきゃいけない理由は無いね。
業者と官の癒着としか思えないね。
97病弱名無しさん:04/02/25 19:19 ID:Z5PSIbvy
僕が小学生だった二十年以上前、給食のとき友達の林君が
教師に強制されて泣きながら牛乳飲んでいた事をいたの思い出すよ。
あれって、児童虐待だよね。
体質的に飲めない子も居るのに。
98病弱名無しさん:04/02/25 19:22 ID:dALcBXG3
体質的に牛乳飲めない奴がいるんだから、学校も考えて欲しいよね。
給食の牛乳は選択性にすべきだよ。

と こ ろ で

このスレで反牛乳運動してる人って、学校牛乳で下痢して、
教室でウンコもらした奴が、恨みでやってんじゃないの?w
99病弱名無しさん:04/02/25 19:30 ID:Z5PSIbvy
>>98
ウンコって言えば、昨年末から牛乳飲むの止めて、今まで悩まされて来た
突発性の下痢ピーが直ったよ。
100病弱名無しさん:04/02/25 22:03 ID:4auJBblk
>>99
もしかして、林君ですか?
101病弱名無しさん:04/02/25 22:54 ID:jfffNyOe
業者 VS 宗教家

ということにしておこう。
102病弱名無しさん:04/02/26 00:12 ID:HZqgiOQw
>>99
何でそんな事スグ気付かないんだよ。
おまえ鈍過ぎだよ。

牛乳や乳製品摂取とクローン病の関連が疑われてるから一応検査した方が良いかもね。
103病弱名無しさん:04/02/26 00:16 ID:173PooHo
>>102
お前さん、クーロン病のこと分からないで書いてるでしょ?
104病弱名無しさん:04/02/26 00:17 ID:173PooHo
タイプミス。鬱だ。。クローン病。

105病弱名無しさん:04/02/26 00:56 ID:HZqgiOQw
>>103
空論病でつか?

潰瘍性大腸炎や「くうろん病」の危険因子は牛乳や乳製品の摂取だという説があるよ。
宗教上の規則で牛乳を毎日摂取するユダヤ人の「くうろん病」の罹患率は
通常の5倍の高率。

http://www.hopkins-gi.org/pages/latin/templates/index.cfm?pg=disease1&organ=6&disease=21&lang_id=2

http://handai-cd.hp.infoseek.co.jp/byouki/kaitoha/kaitoha01.htm

http://www.geocities.co.jp/Beautycare/4036/cd-totomoni_022.htm

http://www.min-iren.gr.jp/search/06press/genki/133/genki133-3.html
106病弱名無しさん:04/02/26 01:03 ID:AgEGBVd2
検索してきただけじゃん(ワラ
107病弱名無しさん:04/02/26 01:18 ID:173PooHo
>>102
訂正しているのにイチイチ突っ込むなよ。嫌なヤツだな。

牛乳やめただけで即下痢が治った99氏がクローン病であるとは思えない。
そんな簡単に治りません。ただの乳糖不耐性である可能性が高い。
それを無理やり病気と結びつけてつけて検査したほうが良いかもなんて
いい加減にも程がある。

クローン病は生活習慣が大いに関わっている可能性が高いとは言われているけど、
牛乳との関連を調べた研究ってあるのかな?もちろん悪化させる原因の一つである可能性はあるね。
108病弱名無しさん:04/02/26 02:20 ID:kihP9HMn
>>105
クローン病を検索して何がしたいんだ?お前バカか?
109病弱名無しさん:04/02/26 03:31 ID:lyZtqT++
99ですが、子供の頃から車に酔いやすいとかの体質もあり、精神面も影響しているのかも
知れませんが、以前と比べて外出先での突発的下痢ピーは確かに少なくなりますた。
牛乳が原因だとは言い切れない面もあるのですが...
でも、牛乳飲まなくなって確実に一ついえる事は、別に飲まなくても
体調が悪くなるとかそういう事は無いという事ですね。
110病弱名無しさん:04/02/26 08:02 ID:phC0q6rz
>>107
ユダヤ人の発症率がスゴク高いので
ユダヤ人の食生活に何らかの原因がある,と疑われているんだよね。
111病弱名無しさん:04/02/26 08:51 ID:uLiVlPos
ちなみに日本人は糖尿病になる確立が非常に高い。
アメリカ人は巨デブになっても糖尿病にはなりにくい。
112病弱名無しさん:04/02/26 09:26 ID:1EaRA9rF
何が本当で何が嘘か、まったくわからなくなった。
UFO研究者や宗教的思い込み派が牛乳批判に参戦するから、
信用できなくなる。
@牛乳はタンパク、カルシウム源として過大評価されてるけど、
そんなに価値のある健康ドリンクじゃないんだよ。
A乳糖不耐性があって飲めない人がいるよ。
確かなのは、この@Aくらいだと思う。

だいたい新興宗教やUFOヲタやエコロジーとか言い出すやつは、
胃腸の弱いやつが多い。不健康なやつが多い。
ウンコを漏らしたトラウマとか、牛乳を飲んでゲロを吐いた
記憶が強くて、牛乳を見ると感情的になるのだろう。

↑こういうことを書いたが、牛乳批判が全部間違ってるとは思わないよ。
113病弱名無しさん:04/02/26 09:33 ID:gWgLK/MS
蛋白質、カルシウム源として有効ってのは現代医学では常識ですが。
未来でどうなるかは知らんけど。
114病弱名無しさん:04/02/26 10:44 ID:fkTLgPpu
>>112
UFOオタだけど牛乳飲んでるよ
115病弱名無しさん:04/02/26 14:40 ID:UlLeZdin
58 :病弱名無しさん :04/02/22 21:51 ID:YGAOI4xk

キミはスレのタイトルが読めないの?
「牛乳が健康に良い」のなら別にスレ立ててそっちに書き込んでよ。

このスレは牛乳業者の書込みは厳禁だよ。
116病弱名無しさん:04/02/26 20:20 ID:zzVAxSr1
>>105
>潰瘍性大腸炎や「くうろん病」の危険因子は牛乳や乳製品の摂取だという説があるよ。
4つもURL紹介してくれたけど、それに近いこと書いてあったのは、ここ↓だけ。
http://www.min-iren.gr.jp/search/06press/genki/133/genki133-3.html
「また、ファーストフードや乳製品・肉類中心の西欧型食生活の影響や、
細菌やウイルスの関わり、ストレスの関わりなど、環境因子の関わりも
疑われています。」

全日本民医連って、共産党系だね
http://www.min-iren.gr.jp/search/01syokai/koryo/kiyaku.html
117病弱名無しさん:04/02/26 22:29 ID:/CaajXa6
>>94
ワロタ
>>95
同意

胆石で内科的治療のため入院してきましたが、絶食の後、流動食で
一日1パックほど牛乳がついてきました。
重湯、味噌汁の汁だけ、もしくはエキスの濃い醤油系汁といった
食べた気がしない食事内容の中で、腹持ちのいい牛乳は本当に
助かりました。
ちなみに管理栄養士に「牛乳諸悪説」について尋ねましたが、
「宗教?」と一笑された後、「情報に振り回されないでね」と。
どんな食物でも利点と欠点はありますよ。
デメリットよりもメリットが大きいと判断するなら、適量摂取する
分には問題ないのでは?

118病弱名無しさん:04/02/26 22:51 ID:yihdTDXu
業者がいくら頑張ろうとも、乳牛から狂牛病が発症したのは事実。
119病弱名無しさん:04/02/26 23:00 ID:9j1vc+j7
>>118
乳牛って肉牛より長く生きるよね
年齢が高くなれば成る程リスクが上がるのは至極当然かと
120病弱名無しさん:04/02/26 23:03 ID:9j1vc+j7
ちなみに乳牛は7才まで
肉牛は30カ月齢で出荷されるのが一般的

だそうだ
121病弱名無しさん:04/02/26 23:07 ID:MRNyVppd
一日一リットルぐらい飲んでる…
122病弱名無しさん:04/02/26 23:14 ID:FWt1NriU
>>119
ウシについて妙に詳しいな。
農協か?

だが発病しなくともプリオンを体内に保有してるなら
リスクは発病してる場合と変わらないんじゃないのか。
農協には難しいかな?
123病弱名無しさん:04/02/26 23:16 ID:yihdTDXu
>>119 何が当然だ、氏ねや糞業者。
まともなモノだけ食わせてれば、狂牛病なんかになるわけねーんだよ。
124病弱名無しさん:04/02/26 23:17 ID:9j1vc+j7
>>122
ぐぐったら2分ででたよ


つか
カテゴリーWに挙げられている以上
BSEのリスクは非常に低いと思うけど・・・・

ちなみにまた業者扱いかよ・・・・・_| ̄|○
たんなる受験が終わって暇な人だよ
125病弱名無しさん:04/02/26 23:32 ID:5tBLtbDt
108 :病弱名無しさん :04/02/26 02:20 ID:kihP9HMn
>>105
クローン病を検索して何がしたいんだ?お前バカか?


126病弱名無しさん:04/02/27 00:19 ID:IzYNGdVN
クローン病の原因は,乳製品・肉の摂取にほぼ間違いなさそうなんだね。
勉強になった。 クローン病怖過ぎ....。
127病弱名無しさん:04/02/27 00:26 ID:lBg5E4so
>>126
あ〜あ、必死に言い訳してるよ。クククッ

128病弱名無しさん:04/02/27 00:41 ID:IzYNGdVN
>>127
おまいの末路は,
クローン病か
乳癌か
前立腺癌か
アルツハイマー
だな。
129病弱名無しさん:04/02/27 00:45 ID:XJ5ohhfb
インターネットのおかげで、どんどん牛乳飲まない人が増えているみたいだね..
130病弱名無しさん:04/02/27 02:11 ID:69wPT3DM
   (\___/)
 ( ̄l▼      ̄)
  /  ●   ● | 
  |   l ___\l
 l▲  (  。--。 )`\
/■___  (( ̄))´>  )
(___)   ̄/ (_/
 |■    ▼/
 |  /\ \
 | /    )▼
 ∪    (  \
       \_)
131病弱名無しさん:04/02/27 02:22 ID:zXfY0pEe
>>128
あ〜あ、マジで必死だよ。クククッ
132病弱名無しさん:04/02/27 03:57 ID:JR767UqP
今まではメリットの方が強調され過ぎてきたと思う。
故に過剰摂取してしまうケースが起きてしまう。
133病弱名無しさん:04/02/27 11:34 ID:IV3qLj0O
>>131
俺はここしばらくずっとROMしていた者だが
お前うっとーし過ぎ。どこ行ってもこんなくだらない事してるだろ。
気分悪くなるだけだからもう二度と来んなよな。

皆もこいつの煽りは無視していいからね。
134病弱名無しさん:04/02/27 12:13 ID:bEpiiX8g
>クローン病の原因は,乳製品・肉の摂取にほぼ間違いなさそうなんだね。

しかし>>126の↑の結論もどうしたら導かれるのか分からんな。
クローン病の原因はわからない。特定されていない。
色々な要因が複雑に絡み合っていると言われている。
その中で食生活が関わっている可能性があるという説があるという段階。
135病弱名無しさん:04/02/27 12:19 ID:bEpiiX8g
>>133
確かに131みたいな無意味な煽りはイラナイと思うが、
それ以外にもいちいち農協だの業者だの言う人達も
大して変わらない気がする。

無駄な煽り多すぎ。
136病弱名無しさん:04/02/27 12:29 ID:IV3qLj0O
>>135
煽りは必要ない。
>>135
煽る人みたいですが、考え方改めた方が良いですよ。
掲示板上で煽りは禁止されています。

煽りに意味があるとは思えない。 >無意味な煽りはイラナイと思う&無駄な煽り多すぎ
137病弱名無しさん:04/02/27 12:49 ID:bEpiiX8g
>>136
「煽り」をどう定義するのか知りませんが、
あなたの書き方も煽りと取られかねないのですよ?
煽ってるつもりはあなたにはないのかもしれませんが、
私から見ればつまらない言葉尻つかんでいる煽りにも見える。
別に無意味な煽りとまでは言いませんが。
138病弱名無しさん:04/02/27 13:22 ID:YVMK3GO5
っていうか、もう書くことが無いんじゃない?
もうずっとループしてるし、完全に泡沫スレになってるよ。
最初の方に「ここは乳製品が毒だと思ってる人が書き込むスレだから
肯定派は書き込むな」っていうのが有ったけど、それでいいじゃん。
とっととダット落ちするだろうから、業者と言われてる人達も満足だろうし
、何の横槍も入らないで書けるから信者と言われてる人達も満足だろ。
139病弱名無しさん:04/02/27 14:57 ID:Ux0JfDA7
>>138
同意。とはいえ、信者にとっては落ちたら困るだろうから
たまに肯定的意見を書いて延々と続けるかもね。
140病弱名無しさん:04/02/27 15:21 ID:Ni2R2lp4
>>139
>信者にとっては落ちたら困る
なんで?
141病弱名無しさん:04/02/27 15:38 ID:t0JA+hby
毒だ毒だと叫んでも落ちたら意味がないからじゃない?
142病弱名無しさん:04/02/27 18:07 ID:QaKBsilg
>>139
実際すでにそうなってますね。
>>126とか>>129みたいな中途半端な書き込みでいちいちageてるじゃない。
143病弱名無しさん:04/02/27 20:18 ID:fJsFqu58
牛乳から豆乳に変える人が激増で、豆乳製造の各社は工場の新設ラッシュらしいね....
144病弱名無しさん:04/02/27 20:39 ID:h2Yehfx2
ってか牛乳まじーーーーーーーー
145病弱名無しさん:04/02/27 20:48 ID:nqxli3CZ
牛乳はあんまり飲まないけどヨーグルトは代好きだから毎日食ってるよ
146病弱名無しさん:04/02/28 04:17 ID:Y92x5IXe
>>143-144
必死に上げても誰にも相手にされないなんて・・・悲しい
147病弱名無しさん:04/02/28 14:09 ID:m2Da0+aW
んー、じゃあ一度放置してみよう
148病弱名無しさん:04/02/28 18:07 ID:29VXE/qB
   (\___/)
 ( ̄l▼      ̄)
  /  ●   ● | 
  |   l ___\l
 l▲  (  。--。 )`\
/■___  (( ̄))´>  )
(___)   ̄/ (_/
 |■    ▼/
 |  /\ \
 | /    )▼
 ∪    (  \
       \_)
149病弱名無しさん:04/02/28 20:11 ID:4FJ+y5v+
この本立ち読みしてたら,牛乳は飲むな,と書いてあった。
最近の健康本は「牛乳は健康に悪い」,が主流みたいだね。
まあ,読んでミソ。

「ガンも生活習慣病も体を温めれば治る!
―病気しらずの「強い体」をつくる生活術 角川oneテーマ21」

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047041580/
150病弱名無しさん:04/02/28 20:17 ID:C4DVq1Yl
>>149
この著者は体を温めると病気が治るということを強調したい
だけでしょ。
ほかの著作のタイトルを見るかぎり、東洋医学系の人だね。
東洋医学では、牛乳は「冷やす」食品の一つと考えられているから
この人の理論では冷やす=体に悪いってことになるんだと思う。
ちなみにヨーグルトも冷やすと考えられている。茶もしかり。
海草や菜類も「冷やす」そうだよ、東洋医学的には。

151病弱名無しさん:04/02/28 21:10 ID:7k44+s97
>>150
いちいち釣られるなよ。
152病弱名無しさん:04/02/28 21:13 ID:nubphY2C
漢方における「寒」というのは、そのような性質があるというのを表しているだけ。
熱を持った状態においては薬になるし、冷えた状態では悪化させる可能性もある。

それ自体、良く意味も悪い意味もない。
153病弱名無しさん:04/02/28 23:34 ID:4FJ+y5v+
「石原 結実」って結構いろいろな本書いてんだね。
牛乳ボロクソに言ってるよ,この人。

「医者いらず」の食べ物事典 PHPエル新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569627889/

「気と血の流れをよくするとなぜ病気が治るのか
―体を中から温める体内クリーニングの効果 プレイブックス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413018532/

「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837920179/
154病弱名無しさん:04/02/28 23:37 ID:4FJ+y5v+
「石原 結実」は牛乳ボロクソに言ってるから,
農協や牛乳業者が怖くないのかなあ,って心配になった。
嫌がらせうけてんのかなあ?
155病弱名無しさん:04/02/28 23:40 ID:BKvgSg+g
>>154
( ゚д゚)ポカーン
何でも妄想ですか
何でも陰謀ですか
落合ノビーじゃないんだから
156病弱名無しさん:04/02/28 23:51 ID:9dn5z3qS
牛乳は牛の乳ですよ
157病弱名無しさん:04/02/29 00:00 ID:Oy9eXP4R
この人も牛乳ボロクソに言ってるなあ。
サプリメントスレでお薦めだったんで読んだんだが....

「医者に殺されないための実践ビタミンサバイバル」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828408975/
158病弱名無しさん:04/02/29 00:09 ID:mBHzKKAL
>>153
ねえねえ。とりあえず>>149のレスに対しての説明をしたら?
馬鹿の一つ覚えみたいに次々とurl貼ってないでさ。
159病弱名無しさん:04/02/29 00:14 ID:Oy9eXP4R
>>158
?
153=149
160病弱名無しさん:04/02/29 00:29 ID:mBHzKKAL
>>159
そう。153=149


161病弱名無しさん:04/02/29 00:36 ID:uumdN+Lh
つうか過去スレでも今スレでも、ここって何故か直リン率100%なんだよな。
もしかしたら全て同一人物?一体何やってる人なんだろ。

162病弱名無しさん:04/02/29 01:01 ID:WthF3CoZ
>>150
牛乳が体を冷やすって理由だけで
ここまで叩かれるわけないだろう。

最近の健康関連の本は、確かに牛乳を叩いているものが多いよ
癌なんかがテーマだと特に良く見るよ。
163病弱名無しさん:04/02/29 03:06 ID:6MJmd9k+
>>162
牛乳が叩かれるのと>>150>>149に対してレスしたことと
何の関係があるんだ?
>>158の書き込みに焦ったんだろうけど、お門違いのレスになってる。w
164病弱名無しさん:04/02/29 17:45 ID:FCQnqS/Y
話しをそらす、トンチンカンなレスをするのは今に始まったことではない。
165病弱名無しさん:04/02/29 18:26 ID:FKV+D57p
>>149
>最近の健康本は「牛乳は健康に悪い」,が主流みたいだね。

そうですね。これで「牛乳は毒」説のソースが増えましたね。

「白」の牛乳は陰性なので体を冷やし、「黄」のチーズは陽性なので
体を温めると説く、おもいッきりテレビでもお馴染みの石原結實院長
(ロシア人の妻石原エレーナさんとの共著もあります)
http://www.mainichi.co.jp/eye/hito/200301/10.html

世界中の代替療法を研究し、不老不死の時代が間もなく来ると説く
インターネットサプリメントクリニックの牧瀬忠廣院長
http://www.drmakise.com/prof/prof.html
166病弱名無しさん:04/02/29 18:34 ID:/VSP0wq9
オカルト系ばっかしになってきたな
167病弱名無しさん:04/02/29 20:15 ID:GumhNr3c
ハーバード何とか教授のレポートだけを頼りに「乳製品は全てイクナイ!」って
ずーっと叫んでたのに、最近は牛乳だけを対象にしたソースしか見つから
ないのね。
やっと探し出した石原結實もチーズは良いらしいし。
そろそろネタ切れか。
168病弱名無しさん:04/02/29 21:18 ID:TWbNxBvu
>>166 >>167
どんな書込みがあるか,心配で気になって見に来てんのね。
169病弱名無しさん:04/02/29 22:23 ID:WthF3CoZ
>>163
>お門違いのレスになってる
何自分勝手な事言ってんだか…。
純粋に>>150見てレス入れただけなんだが何処がお門違いなの?
と言うかイチイチくだらないレスばっか入れてんなよ。
牛乳の安全性でも示した方がよっぽど実があるってもんだ。


それにしても、生活かかった人たちのイタイ書き込みばっかだね。
こりゃ真剣に牛乳はやばそうだね。
なんか必死すぎるのがマジで恐くなって来たよ。
170病弱名無しさん:04/02/29 23:21 ID:FCQnqS/Y
150見てのレスが162ならお粗末過ぎる。
しかもトンチンカンなレスであることすら自覚していない。
そしてまた業者扱いか・・。
171病弱名無しさん:04/02/29 23:30 ID:FCQnqS/Y
それに>>152についてはスルーですか?
172病弱名無しさん:04/02/29 23:32 ID:FhL4Ak3N
>>168
すなわちヲチ対象というわけですよ。
173病弱名無しさん:04/02/29 23:43 ID:WthF3CoZ
>>170
また内容も無いくだらないレスしてるよこの人は。

聞いてやるから、どこがお粗末なのか、お門違いなのか説明してみろよ。
また内容の無い言葉で逃げるのかな?w
174病弱名無しさん:04/03/01 00:37 ID:l7KYm3Rt
>>173 ヒマだから付き合ってあげるよ。勉強してね。

149
>「ガンも生活習慣病も体を温めれば治る!
>―病気しらずの「強い体」をつくる生活術 角川oneテーマ21」
この本の紹介(149のリンク先)には「身体の冷えが悪の根源であることを説いている」とあるね。

これを受けて、150
>この著者は体を温めると病気が治るということを強調したいだけでしょ。
>この人の理論では冷やす=体に悪いってことになるんだと思う。
東洋医学的に冷やすと言われている食品は他にもたくさんあることを述べている。

そして162
>牛乳が体を冷やすって理由だけでここまで叩かれるわけないだろう。
149のリンク先から読み取れるのは、この本の著者が
「身体の冷えが悪の根源である」と主張しているらしいということだけ。
「牛乳が冷やすって理由だけ」以外に他の理由があるのか、
そのような主張がこの本の中でされているのか、このリンク先からは読み取れない。

>最近の健康関連の本は、確かに牛乳を叩いているものが多いよ
>癌なんかがテーマだと特に良く見るよ。
149のリンク先の著作物について意見を述べている150の意見とは関連性がない。

162のレスは150の意見に対して何も述べていない。
150は明らかに149の本に対する意見を述べているにも関わらず、
162はそれとは関係のない「最近の健康関連の本」とやらの話をしているのである。
にも関わらず、150に対して何がしかの意見を述べたつもりでいるらしい。
>>150と書いてあるだけで、150の意見とは無関係な記述がされている。
これがお粗末・お門違いなレスでないとしたら、一体なんであるのだろう。
175病弱名無しさん:04/03/01 00:39 ID:l7KYm3Rt

ちなみに私は152だが、もう一度言っておく。
漢方における「寒」というのは、そのような性質があるというのを表しているだけ。
熱を持った状態においては薬になるし、冷えた状態では悪化させる可能性もある。
それ自体には良く意味も悪い意味もない。

>>149の著作物は「冷えた状態を悪化させる可能性」だけを取り上げたに過ぎない。
176病弱名無しさん:04/03/01 01:01 ID:l7KYm3Rt
頭が悪くても理解できるように、分かりやすく解説・・
Aが本を持ってきて紹介。

A「身体を冷やすから牛乳は毒だってこの本に書いてあるよ」
B「漢方理論的には確かに牛乳が冷やすモノに当たるね。
  この本書いた人はその点を強調したいんだろうね」
A「冷やすだけが原因のわけないだろ」

ん?あんたが持ってきた本の紹介には「冷やすから毒」としか書いてないよ。
今、あんたが持ってきた本の話ししてるんだよ?
177病弱名無しさん:04/03/01 01:06 ID:FIaE6DyV
>>175
おおっ!ちゃんと答えたんで納得してやるよ。
俺はその著者の物の事を指して言ったわけじゃないが一応謝っとくわ。

それと  >158の書き込みに焦ったんだろうけど(読んですら無い)
とか勝手な推測や失礼な書き込みばっかするなよ。
178病弱名無しさん:04/03/01 01:09 ID:l7KYm3Rt
>>177
>158の書き込みに焦ったんだろうけど(読んですら無い)

それは私のカキコではありませんよぅ。
179病弱名無しさん:04/03/01 01:14 ID:FIaE6DyV
>>176
ほんとに暇なのねw

俺はAじゃなく、>>150を見ただけのCだ

まあもう不毛過ぎるので止めようや
180病弱名無しさん:04/03/01 01:20 ID:FIaE6DyV
>>178
ん?>>163は貴方じゃないの?
自分は>>163にあててレスしたんだけど?

163 :病弱名無しさん :04/02/29 03:06 ID:6MJmd9k+
>>162
牛乳が叩かれるのと>>150>>149に対してレスしたことと
何の関係があるんだ?
>>158の書き込みに焦ったんだろうけど、お門違いのレスになってる。w
181病弱名無しさん:04/03/01 01:27 ID:FF4DgwH+
>>170>>174-175
意味不明なレスをして、すぐに業者扱いして逃げてるのが自分だということ
も自覚していないんだな。幼児でも分かるように解説したもんだから
反応せざるを得なくなったって感じか。
遊んでくれる人も減ってきてるから、哀れって言やあ哀れだけど。

>>177
>>その著者の物の事を指して言ったわけじゃないが

まだそんな事を言ってるのか。釣りだと思ってたけど本当に馬鹿だった
んだな。ちなみに>>162は俺が書いたもの。稚拙な推測は止めな。
182病弱名無しさん:04/03/01 01:30 ID:FF4DgwH+
訂正
>>163は俺が書いたもの。
183病弱名無しさん:04/03/01 01:31 ID:l7KYm3Rt
>>179
>ほんとに暇なのねw
だってココ暇つぶし用のスレだもん。素人相手にチョッピリ本気出すのが面白い。
さすがにちょっと飽きてきたけど。そろそろ来るのやめようかなっと。
たまに論文引っ張って来たり、一般人というには知識がある人がたまにいるけど、
ココに出入りしている人ってどういう人達なのかな?

>俺はAじゃなく、>>150を見ただけのCだ
横レスだらけで、誰がどのレスしているのかもう、
お互いわけ分からないね。
184病弱名無しさん:04/03/01 01:34 ID:l7KYm3Rt
>>181
>すぐに業者扱いして逃げてるのが自分だということも自覚していないんだな。

おっしゃってることがマスマス分からないのですが?
185病弱名無しさん:04/03/01 01:36 ID:FF4DgwH+
>>184
あなたについて書いた訳じゃないけど。じゃあいい。
もう寝る。
186病弱名無しさん:04/03/01 01:39 ID:l7KYm3Rt
>>180
私は昨日の ID:FCQnqS/Y
  今日の ID:l7KYm3Rtです。
187病弱名無しさん:04/03/01 08:08 ID:wK4t6JT4
>>183
キミが単なる煽り屋だって事は判ったよ。
人としてのレベルが低い人なのね,もう来ないでね。
188病弱名無しさん:04/03/01 09:06 ID:HfyHr47i
牛乳というより、酪農、牛乳メーカーが信用出来ない....
結果的に牛乳も信用出来ない。
毒とか言われると、拍車をかけて飲む気がしない
189病弱名無しさん:04/03/01 09:36 ID:41AVtboC
一応言っておくが、豆乳はいまブームになっているだけ。
牛乳離れも多少は有るだろうが、ただ煽りをモロに受けてるだけで
ブームが去ればまた持ち直すでしょう。
190病弱名無しさん:04/03/01 15:58 ID:Eh+Rj4Yl
豆乳飲むのって蛋白質摂取が目的?
191病弱名無しさん:04/03/01 17:31 ID:gd/ro7DE
>>190
婆たちのイソフラボンブームがきっかけだそうだ。
栄養士いわく。
リノール酸はとりすぎると体がさびさびになるわ、HDLも減るわで
過剰摂取するものではないのにね。
192病弱名無しさん:04/03/01 17:58 ID:FIaE6DyV
>>186
俺が昨日の会話相手の>>180だ。
気ずいているみたいだけど

>>181はトンチンカンは事言ってる上に>>162
俺が書いたなどと嘘まで言っている。
何がしたいのか謎だけど、ほって置くに尽きますな。w
193病弱名無しさん:04/03/01 19:41 ID:hpeffJZF
豆乳は体にいいらしいね
194病弱名無しさん:04/03/01 22:41 ID:y///NTJb
>>192
ハア??俺が書いたから、そう書いただけ。
じゃあ誰が書いたんだ?馬鹿じゃないの?
牛乳飲めば少しは馬鹿が治るかもなw

おっと、業者扱いされる前に退散
195病弱名無しさん:04/03/01 22:53 ID:yxLQec+p
>>194
まあ、まあ、落ち着いて...豆乳でも飲めよ
196病弱名無しさん:04/03/01 23:11 ID:Ww6kdXzn
豆乳は毒、という説が海外で主流に
197病弱名無しさん:04/03/01 23:40 ID:yxLQec+p
動物性のタンパク質をとると攻撃的になるらしいね
198病弱名無しさん:04/03/01 23:50 ID:0exIAYpR
豆乳にも欠点はある、それは赤ちゃんには向いてないということ。
牛乳は? もちろん、あれは牛の赤ちゃん用なんて人間にはダメ。
成分を調整した粉ミルクでも、完璧では無い。
母乳にはEPAも含まれてるので母乳が最高です。お母さんはちゃんと子供に母乳あげてね。
199病弱名無しさん:04/03/01 23:54 ID:V+N8RqVo
1.牛乳飲んで→頭悪くなる→カルト宗教にはまる→アンチ牛乳
2.牛乳飲んで→教室でゲロ→屈辱→アンチ牛乳
3.牛乳飲んで→教室で下痢、ウンチ漏らす→恥辱→うンチ牛乳

牛乳否定派には、大きく3つの流れがあるようだ。
俺は3だ。体育館でマット運動中にウンチ漏らした。
牛乳の恨みは恐ろしい。
200病弱名無しさん:04/03/02 00:15 ID:wPMQJka0
牛乳飲んでる時
「プゥ〜」とか言われたら、吐くよな〜。(笑)
201病弱名無しさん:04/03/02 00:26 ID:o/nOoO9O
トランス脂肪酸(マーガリン,ショートニング)

牛乳
は,食べてもロクなことが無いかもね。

給食の牛乳は豆乳に替えてあげれば良いのに....
無理やり牛乳飲ませるのは犯罪的だと思うが...
202病弱名無しさん:04/03/02 00:39 ID:6C2rr61V
トランス脂肪酸でぐぐると上位に出てくるアンチサイトは
健康食品関係ばかりだな。
203病弱名無しさん:04/03/02 01:05 ID:6C2rr61V
豆乳信者は遺伝子組み換え大豆をどう考えているのでしょうか?
不使用と表示されていたとしても5%までの混入は
不当表示じゃないんですよね。
204病弱名無しさん:04/03/02 01:18 ID:oIy8ziNI
>>203
マママジですか?ちょっと不安になってきた。
205病弱名無しさん:04/03/02 01:41 ID:Jmnc3hHM
トランス脂肪酸は絶対悪。 欧米の著名な栄養学博士が批判してるから間違いない。
日本の情報など信じられるか。
206病弱名無しさん:04/03/02 09:51 ID:84MEEcUj
牛乳は絶対悪。 欧米の著名な栄養学博士が批判してるから間違いない。
日本の情報など信じられるか。
207病弱名無しさん:04/03/02 14:01 ID:6wzzDukc
>>206
有名な博士が言っているなら間違いないな
208病弱名無しさん:04/03/02 14:38 ID:4crYVgGU
権威に弱いだけの低脳か。
209病弱名無しさん:04/03/02 14:42 ID:6vcRo9ym
過去に沢山の暗殺事件があったが牛乳が本当に毒なら
こっそり食べ物に牛乳を混ぜた暗殺事件なんか沢山あっただろう。
和歌山牛乳入りカレー事件なんてのも起きたかも。
でもそんな話は聞かないな。
210病弱名無しさん:04/03/02 14:48 ID:NTLkJzoA
牛乳が毒?有り得ん
飲みすぎなければ健康に良いよ
211病弱名無しさん:04/03/02 18:20 ID:Yi2Ttjsy
>>208
だって、ヨーロッパの有名な博士が言ってるんだよ。
間違いないよ。
212病弱名無しさん:04/03/02 18:41 ID:9gDYjngM
ぐぐって出てきたトランス脂肪酸に関する記述

>水素添加により分子の構造が変わってしまった脂肪酸はトランス型といいます。

シス、トランスの異性体が生じるのは二重結合のある不飽和状態の場合。
水添を行って飽和脂肪酸に変化すればトランスにはなりえません。
化学の修行が足りませんね。
213病弱名無しさん:04/03/02 19:50 ID:4tFS50aH
>>198
産婦人科医の一部には、母乳のメリットとデメリットを比較して
デメリットの考慮から、母乳飲ませない方針を採用している。

豆乳ねぇ。サラダオイルが健康に悪いと非難されて久しくなった
から、手を変え品を変えなきゃやっていけないからねぇ。
商社の中の人も大変だ。
調整豆乳にぶっこまれてる単糖類の摂取過剰で中性脂肪の増加
糖尿病にはご注意あれ。
214病弱名無しさん:04/03/02 20:08 ID:wbCfho+8
調整豆乳飲むくらいなら豆腐食ったほうがましだな。うまいし。
215病弱名無しさん:04/03/02 20:22 ID:4tFS50aH
>>214
あえて豆乳を飲む必要性っていうのがよくわからんのよね。
豆腐やオカラ、湯葉に納豆、高野豆腐、油揚げと
様々な大豆製品を開発した先人たちの知恵を簡単に享受できる
国に住んでるのに。
豆乳ローションでも作ってる人が多いのかな?
216病弱名無しさん:04/03/02 20:27 ID:9gDYjngM
>>215
そんな国なのに自給率5%しかないんだよな。
217病弱名無しさん:04/03/02 20:36 ID:4tFS50aH
でっかい畑にどかっと作れるアメリカや中国の農業主に
対抗するには日本は狭いし、利益を追求しづらい仕組みに
なっているからねぇ
218病弱名無しさん:04/03/02 20:55 ID:NUyZ2Gqf
豆乳が生クリームみたいな味がするので、表示を見ると
塩や唐が混ざってる。
本物の豆乳は豆腐をグジャグジャに崩して水に溶かしたような
味がするんだよ!
219病弱名無しさん:04/03/02 22:11 ID:mvxqgzSk
健康に良いと思って豆乳を飲んでも、脂肪と砂糖と塩が
たくさん入ってるんだったら本末転倒だな。
そういば、アメリカの大豆は脂肪が多すぎて納豆には向かないって
前テレビでやってたな。
220病弱名無しさん:04/03/02 22:37 ID:4tFS50aH
>>219
ああ!それでか。
脂質の多い品種の大豆は豆乳の原料にってわけか。
すごいな、商社の中の人。
221病弱名無しさん:04/03/02 22:48 ID:kmH9dCxx
>>217
農業の株式会社参入はまだ規制されてんのかなあ?
農協あたりが反対してんだろうなあ,きっと。
222病弱名無しさん:04/03/02 22:51 ID:cklgL8AW
なんてったって牛の乳だもんな‥ グレイシー一族も飲んだら駄目って言ってるもんな‥
223ホクソン:04/03/03 00:11 ID:qgVWCl3J
牛乳飲む・飲まないよりも、安全運転
224あるケミストさん:04/03/03 00:50 ID:VAahUSn1
>>223
30代まではそれが死因のトップだね。(自殺を除く)
225病弱名無しさん:04/03/03 00:59 ID:aDjCsQeI
>>223-224
言いえて妙。
226病弱名無しさん:04/03/03 01:17 ID:wm/oOLZd
>>222
グレイシー一族はどうゆう理由で飲まないんだろ?
他のプロの格闘家やスポーツ選手なんかはどうだろう?

てっとり早く太りたいなら、寝る前の牛乳が一番だと聞いた事がある。
とにかく体重を増やしたいプロレスラーなんかは飲んでそうだけどね。
227病弱名無しさん:04/03/03 02:27 ID:oazuSueB
>>222
それ、マジ?
やっぱ、理論は分からなくても、グレイシークラスの人間になると自然と
体にいいものと悪いものが分かってくるんだね。
これで安心して、牛乳やめることができるよ。
228病弱名無しさん:04/03/03 02:35 ID:oazuSueB
で、皆さん、マフェトン理論って知ってますか?
トライアスロンなんかでトップアスリートが実践しているトレーニング理論なんですが
やっぱ、牛乳はやめるようにマフェトン教授も言ってますね。
ttp://www.nco.co.jp/MR6/MR6Worst%20food.html より参照

5、牛乳
 スキムミルクであろうが、ローファットミルクであろうが、粉ミルクであろうが、
固形ミルクであろうが、どのようなタイプでも牛乳は構造的に人間のミルクとは異
なっている。だから、人間のミルクと同じように吸収され、免疫機能を助け、良い
栄養を提供する訳ではない。自然の原理に従えば、牛乳は牛のため、人間のミルク
は人間のためなのだ。多くの成人や子供達は、牛乳の蛋白質(カゼイン)に
アレルギーや過敏性を示し、他の人達はラクトースに不耐性を示す。他のミルク
から作られているチーズ、ヨーグルト、バター、クリーム等は一般的に不耐性なく
取り込まれることができる。これらの製品の中には、ほとんどラクトースが含まれ
ておらず、クリームやバターの場合問題を起こすほど多くの蛋白質が含まれていない。
229病弱名無しさん:04/03/03 02:36 ID:TdN6SNAn
グレーシー一族に便秘は存在しないのだろう。
日頃あれだけ胴体をクネクネ動かしてたら便秘解消にいい。
あと、リング上で下痢ウンコを漏らして、真っ白な柔術着を
醤油たらしたみたいに汚したくない。
理由はこれじゃないかな。

ヒクソンは果実をたっぷり食ってるが、フルーツいっぱい
食ってたら体を冷やすと思うんだが。
230病弱名無しさん:04/03/03 03:13 ID:VAahUSn1
>>228
健康食品業者だろ。
231病弱名無しさん:04/03/03 03:15 ID:w7tEhPtw
柔道のオリンピック代表の合宿映像にはプロテイン袋が
映ってたな。
232病弱名無しさん:04/03/03 16:09 ID:zQciAcuP
そろそろ結論が出たようですね。
牛乳販売業者も反論ができなくなってきたようですね。
233病弱名無しさん:04/03/03 16:26 ID:ULO9LTdr
そりゃあ乳牛を肉骨粉って育てていたんだからね。
言い訳も通じない。
234病弱名無しさん:04/03/03 17:33 ID:Do4hwAQF
牛乳販売業者 VS 健康食品販売業者
235病弱名無しさん:04/03/03 18:36 ID:PtHIhRm4
中学の頃、牛乳を飲むとかなりの確立で腹が下れるので給食の牛乳を残していた。
ある日保健室に肝油ドロップ買いに行ったら(売ってたんだよ、学校で)牛乳を
残してることを指摘された。なんで知ってたんだか不明。言い訳無用。
「牛乳を飲まない人には肝油ドロップは売らない!」と言われた。
飲まないから欲しかったのに。コソーリ妹に買ってもらったけどね。
生理痛が我慢できなくて保健室行った時も「これが受験の時だったらどうするの!」と
怒られたっけなぁ、、、。ばばぁがDQNだったのかな。
236病弱名無しさん:04/03/03 20:25 ID:ajclcHgO
>>228
>やっぱ、牛乳はやめるようにマフェトン教授も言ってますね。

また「牛乳は毒」説のソースが増えましたね。

トライアスロン選手のコーチとして著名なドクター・フィル・マフェトン
Philip Maffetone, D.C.(Doctor of Chiropractic 
ドクター・オブ・カイロプラクティック)
自然食品やプロテイン・シェイクなどの販売もされています
http://www.chiroweb.com/archives/09/10/26.html
http://www.reddingtrisport.com/pccoach.htm
237病弱名無しさん:04/03/03 20:29 ID:olJ6Z1jl
オラもドクター・マフェトンの自然食品を買いたいだ!
238病弱名無しさん:04/03/03 21:12 ID:kyFY423c
自然食品屋のソースが多いな
239あるケミストさん:04/03/03 21:26 ID:Do4hwAQF
布教活動や金儲け関連以外のデータが欲しいな。
純粋に学術的な面からのレポートが複数出てきたら評価しやすいのに。
240病弱名無しさん:04/03/03 21:36 ID:aDjCsQeI
マフェトン
        また東洋医学系か
自分の商品を売りたいだけなんじゃないの?
日本のトレーナーにも似たような椰子いたじゃん。。
241病弱名無しさん:04/03/03 22:36 ID:duQWe8jV
グレーシーや、マフェトン教授の例にあるように
一流のアスリートは牛乳は飲まないようですね。
そろそろ、結論がでたようなので長く続いた一連のスレも終了ですね。
242病弱名無しさん:04/03/03 22:41 ID:aDjCsQeI
グレーシーがアスリート?
馬鹿を言っちゃいけない。
243病弱名無しさん:04/03/03 22:48 ID:LWMVUC25
グレーシーやDr.マフェトンが牛乳を飲んでるなら俺も飲む。
だが実際は違う。
だから飲まない。
244病弱名無しさん:04/03/03 22:57 ID:kyFY423c
グレイシー・ダイエットってやたら果物ばっかり食うヘンな菜食法だろ?
あんまり真似しないほうがいいと思うけど。
245病弱名無しさん:04/03/03 23:02 ID:aDjCsQeI
ちなみに、この辺の話を栄養士に尋ねたら
「ボディービルダーとか格闘家でも目指してるの?そうでなければ極端なことは
しないほうがいいわよ。普通の人が命削ってやるもんでもないわよ」
と返されたがな。
246病弱名無しさん:04/03/03 23:11 ID:duQWe8jV
>>245
栄養士って、全然先端の知識無いだろ、あれ、本で言えばビタミン入門みたいな内容
をそのまま暗記してるだけで、お話しにならない。
247病弱名無しさん:04/03/03 23:11 ID:ixtLgRUa
>>239
英語の学術論文なら腐るほどあるよ。

ハーバード大の教授よりグレーシーの方が説得力があるよだな。
なんか変だ。
248病弱名無しさん:04/03/03 23:16 ID:ULO9LTdr
干したエビはカルシウム濃度がとっても高いそうだ。
これで牛乳は不要だな。
さてマグネシウムは何がいいかな、、、
249病弱名無しさん:04/03/03 23:17 ID:aDjCsQeI
>>246
君、栄養士を馬鹿にしすぎ。
そういうメガビタミン主義者の著作の受け売りのような意見を
述べたいなら、4年間分の講座、実習、実験を経験するか
せめてテキストでも読んでから語るべき。
あなたのほうがお話にならないよ。何様?
250病弱名無しさん:04/03/03 23:19 ID:LWMVUC25
干しエビは粉っぽくて、喉に引っかかるじゃないですか。
エビはプリン体が多くて、痛風の原因です。
サプリでいいよ
251病弱名無しさん:04/03/03 23:19 ID:aDjCsQeI
>>248
実践してその結果を聞きたいかも。わくわくするね。
252病弱名無しさん:04/03/03 23:20 ID:duQWe8jV
>>249
栄養士の言うことはだいたい決まっているんだよ
バランスよく何でも食べてぇ..プッ
気楽な商売。
253病弱名無しさん:04/03/03 23:21 ID:aDjCsQeI
>>250
答えだしたらいかんがなw
さらに甲殻類の繊維質大量摂取で膵臓アボーンになる可能性も
あり。
254病弱名無しさん:04/03/03 23:22 ID:LWMVUC25
だからエビはプリン体が多いんだってば
サプリにすりゃいーじゃん
255病弱名無しさん:04/03/03 23:22 ID:duQWe8jV
みのもんた>>>>>>栄養士の女
256病弱名無しさん:04/03/03 23:23 ID:duQWe8jV
>>253
なにそれ、キトサンのこと言ってんの?
257病弱名無しさん:04/03/03 23:24 ID:kyFY423c
現代栄養学よりもみのもんたやヒクソン・グレイシーを信じるわけか。
ま、人それぞれだし、そんな生き方もいいんでないの?
258病弱名無しさん:04/03/03 23:29 ID:duQWe8jV
>>257
現代栄養学って...
ちょっと前までは、βカロチンとれとれとか言って、とり過ぎはがんになるとか変わったり
鉄分をとりましょうっていうのが、現代人は鉄とり過ぎになったり、だいたい、ビタミンCの
最適な摂取量すら分かってないじゃん。
結論は、なんでもバランスよく食べましょうって、当たり障りのない事しか言わない。
259病弱名無しさん:04/03/03 23:29 ID:aDjCsQeI
>>252
バランスよくってのがどういうことかわかってもいないくせに
よくいうね。

>>257
馬の耳に念仏ってことをひどく実感するね。
うちにしつこく来る学会員に一言いったときに感じた感情に
至極似ている。
260病弱名無しさん:04/03/03 23:33 ID:ixtLgRUa
このスレ流れが速くなったなあ〜
261病弱名無しさん:04/03/03 23:34 ID:aDjCsQeI
>>258
どんな学問だってそんなもんですよ。
稲作は弥生からーといわれてたのが覆されたり、腸は高度なセンサー機能
を持っていることがわかったりと次々に新しい発見があるから
科学は進歩するわけなんですが。
262病弱名無しさん:04/03/03 23:39 ID:LWMVUC25
そうですよ俺はバカでDQNですよ。

頭のいい貴方は、グレイシーやDr.マフェトンを理論的に説得して、
牛乳を飲ませてください。
グレイシーとDr.マフェトンが牛乳を飲み始めたら、俺も飲みます。
263病弱名無しさん:04/03/03 23:47 ID:duQWe8jV
>>261
だろ、だから、牛乳にたいする栄養士的考えもそのうちかわるだろ。
今は、過渡期だな。
264病弱名無しさん:04/03/03 23:57 ID:aDjCsQeI
バカでDQNが妄信的に生きるとは限りませんが。
うちの身内はバカでDQNですが、身の程というものをよくわきまえた
人間です。
265病弱名無しさん:04/03/04 00:06 ID:EIsUozAI
>>263
きっちり調べることもしないであまりいきがるのは得策では
ないが。
たとえばこういう話をしてみよう。
コレステロールの多い食品のひとつでもある牛乳のChoが
血中脂質にどれだけ影響するか、という治験がある。
当然、動物性であるので大方の予想はupというものだった。
ところが、LDLへの影響はほとんどなかったという結果がでた。
別の治験。
飽和脂肪酸の一つ、ミリスチン酸(当然牛乳だけに存在するものでは
ない)がChoをupさせるという報告がある。

そういう治験や研究ならすでに報告されている。
266病弱名無しさん:04/03/04 00:34 ID:WI+LGjLc
おっ!宗教&通販業者が増えてきましたね。
267病弱名無しさん:04/03/04 00:42 ID:Ra55C7M9
昔はね、赤ちゃんに日光浴させろって指導してた訳
今は、直射日光に当てるなに変わったんだよね、
牛乳も同じだね。
268病弱名無しさん:04/03/04 00:45 ID:EIsUozAI
>>267
とはいえ、まともな研究結果では誰も牛乳飲むな、毒だとは
言っていないよ。
269病弱名無しさん:04/03/04 00:51 ID:Ra55C7M9
>>268
はぁ?
お舞い、今まで何読んできたんだよ?
270病弱名無しさん:04/03/04 01:34 ID:SiqA05R6
カルシウムの補給なら、
いりこをそのまま食べればよい。
271病弱名無しさん:04/03/04 01:36 ID:SiqA05R6
>>269
はぁ?
有害だと断言しているのは、
まともじゃないものばかり。
272病弱名無しさん:04/03/04 02:03 ID:WI+LGjLc
>>269
>>271は、今まで読んできたから「まとまじゃない」と判断したのでは?
信者は妄信的だから客観的判断は出来ないだろうけどね。
273271:04/03/04 02:42 ID:SiqA05R6
>>272
信者じゃない、中立だ。
アンチは偏ったデータしか出さないし、
信者はそれすら出さない。
これじゃ判断できないだろ。
274病弱名無しさん:04/03/04 02:48 ID:yT83W1uS
論文を書いたことのある人なら分かると思うんだけど
大体に於いてデータってのは偏ってるものと相場が決まってるからねえ。

さらに言うとネガデータは論文にすらならない事が多いから
データを出せと言われても出せないこともあるのではないかと……
275病弱名無しさん:04/03/04 03:05 ID:Ra55C7M9
飲まなければならない理由がないものに、
ネガティブな情報が入れば、普通の知能の持ち主ならば
飲むのをやめるだろ。
276おちち:04/03/04 03:07 ID:jR+94XdQ
豆乳を飲んだらいいよ。
277病弱名無しさん:04/03/04 03:12 ID:EIsUozAI
どんな食物も食さねばならん理由はないと思うんだが、どうか?
278病弱名無しさん:04/03/04 03:59 ID:D5HbNodP
>>274
引用なんて自分に都合のいい論文しか引用しないからな
279病弱名無しさん:04/03/04 04:05 ID:dw2iOP0I
まあ、人の目を引きたい一発屋の研究者はいっぱいいるからな。
だいたい有史以来ずっと各種獣乳を飲んできたのに
何でいまさら牛乳を。
280病弱名無しさん:04/03/04 05:37 ID:TQyRfNnf
今はヤギ乳ブームなんだよ!!
誰だよ、いまどき牛乳や豆乳のんでる人は。
やぎ乳はバカ高いけど。
281病弱名無しさん:04/03/04 06:27 ID:5HX48uYO
豆乳なんか飲まねぇよ。すげー味マズイ。豆乳業者氏ね。
牛乳もほとんど飲まねぇけどココアとかには使うよ。ここに来てるうざい牛乳業者氏ね。
カルシウムとマグネシウムはサプリで十分だよ。でもここに来てるサプリ業者氏ね。
とりあえずカルシウムだけならセノビーとかカルシウムパーラーでいいよ。
ここに来てる業者全員氏ね。てか俺以外氏ね。
282病弱名無しさん:04/03/04 08:37 ID:XeI/bnEt
>>281
人二誌ねというならお前が頃氏に故意や
283病弱名無しさん:04/03/04 08:37 ID:ppb3z0Iy
↑なんだ、そのイライラは。キレやすい奴だ。
お前はトリプトファンが足りない。
284病弱名無しさん:04/03/04 14:23 ID:HMOX6J15
イライラしているときには
牛乳でも飲んで落ち着きましょう :-P
285病弱名無しさん:04/03/05 00:14 ID:F8np4LHU
>>281
世界が君一人だけになれば、誰ともコミュニケーションをとれなく
なるのだが?
>>280
いまどきヤギ乳かい?古来飲まれている代物だが。
286毛無しさん:04/03/05 00:23 ID:8rRxvCqD

あんたは何も知らない。
ヤギ乳は最近まで日本では人気なかった。
臭かったからだ。
だが今ヤギ乳の健康効果が注目されている。
牛乳を飲んでも水便になってしまうような
牛乳を飲めなかった人でも、ヤギ乳は飲めるのだ。
今までは牛乳でいいだろ、という考えがあって、臭くて高い
ヤギ乳は飲む人は少なかったのだ。
287病弱名無しさん:04/03/05 00:24 ID:mfs4rFW7
ところでこのスレ的には
人乳はOKなんだっけ?
288病弱名無しさん:04/03/05 00:26 ID:x/0z8RAO
>>286
ヤギ乳は母乳に成分がちかいらしいね
289病弱名無しさん:04/03/05 00:31 ID:F4tlVNQZ
>>287
林先生が薄すぎて素材としては使いにくいといってました。
290病弱名無しさん:04/03/05 00:35 ID:F8np4LHU
>>286
何も知らんのはどっちかね?
母乳の代用品に使われていたし、海外では飲用、チーズなど
乳製品に使われている。牛もあがれないような高山地帯では
ヤギは貴重家畜だったんだよ。
他人をすぐ無知扱いするのはDQNの証拠だよ。
291病弱名無しさん:04/03/05 00:43 ID:dDeXsm4r
↑バカはどっちだ。
日本の都会人の話をしてるヨーロッパの山岳地帯の話にすりかえている。
何とかブームのウラには、他所で大昔からやってる人がいっぱいいる、そんなの当たり前。
当たり前の話して、当たり前の自覚がないお前はD・Q・N
292病弱名無しさん:04/03/05 00:46 ID:SKUqPh7/
↑バカとか無知とかDQNとか詰まらん煽りをいちいち入れるな。
傍から見ていて、本当にウザイ香具師だな。
293病弱名無しさん:04/03/05 00:51 ID:dDeXsm4r
290が当たり前の話を、得意になって知ったかしてるのがウザくて
バカに見えただけ。すまんね。
294病弱名無しさん:04/03/05 00:53 ID:SKUqPh7/
>>293
まぁマターリ逝きましょう。
295病弱名無しさん:04/03/05 00:56 ID:F8np4LHU
日本限定で話をしているつもりはないし、得意になってもいないし。
日本の都会人だけが2ちゃんをしているわけでもないし。
ま、世の中で君が一番知的で賢いんだろうね。
296病弱名無しさん:04/03/05 01:02 ID:dDeXsm4r
↑バカかオメーは。
ワインやカレー大好きの日本人が、江戸時代にみんな食ってたか?
ヨーグルトを江戸時代に日本人がみんな食ってたのかよ。
江戸時代にワイン飲んでカレー食ってたのかよ。
フランス人は日本人が飲む前からワイン飲んでたよ。
297病弱名無しさん:04/03/05 01:03 ID:F8np4LHU
ま、世の中で君が一番知的で賢いんだろうね。
298病弱名無しさん:04/03/05 01:11 ID:SKUqPh7/
ダメだこりゃ。藻前等、せめてsage進行にすれ!!
299286=291=その他:04/03/05 01:17 ID:oYmGMQyw
いま頭を冷やしたら、バカらしくなった。
言い争いするような内容じゃない。
俺もバカだった。
すまんね。
300病弱名無しさん:04/03/05 01:27 ID:4YWGsVJr
牛乳の好きな兄が自閉症になった原因は牛乳でしょうか。
301病弱名無しさん:04/03/05 03:41 ID:IY8rLOsy
ヤギ乳は健康面でも再評価されてるらしいぜ。
302病弱名無しさん:04/03/05 04:33 ID:hXUPS/xx
実は私も牛乳って飲んだ後、いまいち体調がよくない気がしてた。
胃がもたれるみたいな感じがするし、意外だけど便秘ぎみになる。
だから大人になったら牛乳は身体が受け付けなくなって、
自然と買わなくなった。
303病弱名無しさん:04/03/05 09:03 ID:bumlEiIp
>>301
やぎ乳は人間が飲むために有るわけではありません。

>>302
だからそういう人は飲まなきゃいいんだよ。
酒飲んで気持ち悪くなる奴が態々酒飲むか?
304病弱名無しさん:04/03/05 15:31 ID:cgd03ss1
ペーターやハイジもヤギ乳飲んでたな...
305病弱名無しさん:04/03/05 15:38 ID:cgd03ss1
牛乳って言うのはさぁ、牛の乳が人間にとって良質だからという理由じゃなくて、
牛が、単に他のほ乳類より体がデカくてのろまで、大量の乳を出してくれる
から産業的に都合が良かったって言うだけなんだよね。
306病弱名無しさん:04/03/05 15:42 ID:8DU7a1/z
だから、悪いとしたら乳糖と乳脂肪ぐらいだって。

>>303
>やぎ乳は人間が飲むために有るわけではありません。
そーゆーこと言い出すと、すべての食材は人間が摂取するために存在するわけではない罠。
食えるから食うだけ。
307病弱名無しさん:04/03/05 15:43 ID:8DU7a1/z
母乳とゆー例外があったか・・・
308病弱名無しさん:04/03/05 15:44 ID:ZOe1N5ci
>>305
昔の牛はそんなに乳を出さなかったが、、、
改良されて大量の乳を出してくれるようになった。
309病弱名無しさん:04/03/05 20:25 ID:SBqVnsL3
前にテレビでどこかの教授みたいな先生が
「成長期に牛乳を飲みすぎると将来頭痛持ちになる」と
言っているのを見ました。
私の兄は中学から高校まで牛乳を一日1リットル以上飲んでて
20代後半から頭痛持ちになり、毎日大量に市販の鎮痛剤を飲んでましたが、
数年前に自殺しました。

過去ログは見れなかったのでわからないんですが
飲みすぎで頭痛持ちになるっていう話しは出てますか?
310病弱名無しさん:04/03/05 22:32 ID:rw821/yN
>>309
自殺の原因は何ですか?頭痛が原因ですか?それとも鬱?
311病弱名無しさん:04/03/05 23:00 ID:mQEaTmum
http://www001.upp.so-net.ne.jp/bunretu/log1zw.html

>そう語るのは、ベストセラー『買ってはいけない』の筆者で地球環境問題評論家の船瀬俊介氏(50)である。
>船瀬氏の長女、真愛美さん(当時14歳)は昨年4月、うつ症状治療のため埼玉医科大付属病院
>(埼玉県毛呂山町)に入院した。強力な抗精神病薬「ハロペリドール」を点滴投与されたが、
>やがて内臓破壊や呼吸不全などが相次いで起こる「悪性症候群」という激しい副作
>用に見舞われ、5月30日に息を引き取った。

人の不幸にとやかく言うのは失礼でやめといた方がいいよね。
でも素朴な疑問。このフナセさんて、反牛乳派ですか?
健康的な食事をしてて、何でうつ症状になるのか疑問に感じた。
自然食品でウツになりにくくしたり、治せたりできないのね。
私は中学生のころ、牛乳をガンガン飲んでたけど部活で
毎日元気にやってたよ。
312病弱名無しさん:04/03/06 20:35 ID:QimQQsfK
今売ってるサンデー毎日(3月14日号)の記事に、
民事(損害賠償)訴訟で船瀬俊介氏が勝訴したと出ています。

http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/
>「最愛の娘を奪った薬物治療の凄まじい実態」
>『買ってはいけない』 著者・船瀬俊介氏
>埼玉医科大病院と怒りの法廷闘争872日
313病弱名無しさん:04/03/06 20:56 ID:wxwFNoF9
>309 マジカヨ!! 俺も高校生の時は飲みまくってたよ!!
洒落にならん。

長島元監督も牛乳を無理して飲んでたんだろ? 誰か止めさせろって。
こないだ 医者に殺されないためのなんとかサバイバルって本を読んだら
その本でも牛乳をボロクソに批判してたよ。 著者は国立医学部卒の医者で。

314病弱名無しさん:04/03/07 17:32 ID:BQbeFUgF
「医者に殺されないための実践ビタミンサバイバル」の著者
牧瀬忠廣院長ですね。
早稲田大学政経学部政治学科中途退学で、熊本大学医学部卒業。

>>165 で「牛乳は毒」説のソースにあげられています。
315病弱名無しさん:04/03/07 20:59 ID:qByodTRS
aging
316病弱名無しさん:04/03/07 22:20 ID:h62Ai9jA
牛乳のようにポピュラーな飲み物が、有害だというのはショッキングで受け入れがたい人は多いでしょうね。
健康のために毎日飲んでいる人もいるでしょうし、各種料理の原料ですから。
しかし本当に体に悪いのかどうかは、はっきりしないという感じでしょうか。
私は大腸のためにヨーグルトは食べるけど、牛乳はやめます。有害だからじゃなくて、脂肪が気になるので。
317病弱名無しさん:04/03/07 23:11 ID:vHlLiZpb
>>316
コップ一杯くらいなら大したことないよ>脂肪
318病弱名無しさん:04/03/07 23:50 ID:ykAxqLfr
脂肪量だけならg単価では牛乳よりヨーグルトの方が多い。
脂肪ならよっぽど揚げ油に気を使ったほうがましってもんだ。
とくにパーム油はたしかに植物油ではあるが、飽和脂肪酸の組成率が
高いので動物性(油)脂と同じと考えたほうがいい。
魚であってもサーモンは同様の理由で肉と魚の間ぐらいの組成率。
319病弱名無しさん:04/03/08 01:11 ID:bFBeXUoR
どうでもいいよ。いづれ死ぬんだし。
320病弱名無しさん:04/03/08 08:07 ID:tgLJwiNl
健康を損ねると,人生滅茶苦茶辛くなるんだよね。
健康で元気な内は判らないが...
失って初めてその価値に気付く。
321病弱名無しさん:04/03/08 09:35 ID:jVhuX/Pe
長生きはしようと思わないけど、健康でありたい物ですよ。
322病弱名無しさん:04/03/09 00:05 ID:ao1Tk1Cd
健康でありたいなら控えるのが賢い選択。
323病弱名無しさん:04/03/09 00:42 ID:+G375pH+
このスレ上げてるのって1人か2人くらいかな?
324病弱名無しさん:04/03/09 00:59 ID:Ena8+MJO
長嶋監督(元巨人)は、ずっと昔から
牛乳にきな粉を入れたものを飲み続けていたらしいね。
あと毎日かかさず、ジョギングしてたとか。
325病弱名無しさん:04/03/09 01:01 ID:ao1Tk1Cd
人気スレだからスグアガル。
326病弱名無しさん:04/03/09 11:28 ID:xJOFuSKx
>324

また誰かが心房細動は、牛乳のせいだとか
言いだすんじゃないか(w
327病弱名無しさん:04/03/09 12:33 ID:2zvnFbJo
概出ならスマソだが、普通は乳を出している間は
牛の女性ホルモンは低下して孔子に影響を与えないように
なっているが、無理にほぼ年中足させるよう改良してしまったから
その期間を超えた時から、乳に女性ホルモンが入り込み、
それを飲んだ人間に影響がでると聞いた事がある。

>1はその点の事、情報あるか
328327:04/03/09 12:34 ID:2zvnFbJo
年中足させるよう ×
年中出させるよう ○
329病弱名無しさん:04/03/09 13:19 ID:K+wfFjsN
>>327
ホルモンの事分かってる?
330病弱名無しさん:04/03/09 13:53 ID:VpWXaHFP
長嶋は牛乳に殺された
業者は責任とって首吊れ!
331病弱名無しさん:04/03/09 13:55 ID:K3bqZXGk
アミールSのせいだろ。
332病弱名無しさん:04/03/09 15:18 ID:K+wfFjsN
カル○スが犯人か
333病弱名無しさん:04/03/09 19:45 ID:XvKOTenD
つか
長嶋が宣伝しているから犯人はアミールだ
って三段論法も良いところなきがするけど
(まあ冗談だろうが)

別にアミール自体良いとか悪いとかどうこうってわけじゃないよ
(業者呼ばわりされるから一応言っておくw)
334病弱名無しさん:04/03/09 20:01 ID:B2Fdy8Sz
>329
いや、別に人間が牛乳で女性化するとか言う類の話ではないんだ。

なにか現代のアレルギーとかに関連したようなことなんだが。
>1はそのあたりの情報ないのかな。
知らんのなら別にそれでいいんだが。
335病弱名無しさん:04/03/09 21:13 ID:CxBm+Px5
そうか、アコムするとぶっ倒れちゃうんだ……
336病弱名無しさん:04/03/09 23:01 ID:+G375pH+
>>334
散々既出。
337病弱名無しさん:04/03/10 00:32 ID:WuXXyg0Q
アミールSは役立たずだね。 つうか終わったね,もう。
338 :04/03/10 00:38 ID:mD1jFmtn
スレ違いもいいとこだ。
下らんレスでageるな。
339病弱名無しさん:04/03/10 00:47 ID:WuXXyg0Q
>>338
オマイ,ウザい。 来るな。
340 :04/03/10 00:54 ID:mD1jFmtn
あんたの方がウザイよ。
>>337のようなこと書くのなら、理由くらい書けよ。
特定商品に対する、意味不明な誹謗中傷じゃないか。
341病弱名無しさん:04/03/10 00:54 ID:EulIyVBU
セコム入ってるのに奇人が来たときセコム呼ばなかったし、
多分長嶋氏は使い方が分からないんだと思う。
アミールSも血管注射してたかもしれないだろ?
つまり血栓はアミールSの固まりなんだよ。
犯人はお前だ。カルピス。
342病弱名無しさん:04/03/10 09:12 ID:Sf+Z/xy4
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
343病弱名無しさん:04/03/10 13:04 ID:hsFrBluQ
anaの飛行機に乗ったせいでエコノミークラス症候群
344病弱名無しさん:04/03/10 18:55 ID:eUED2L6Z
「牛乳には多量の女性ホルモンが入っているため、子供達の成長は早くなるが、
アレルギーの悪化など様々な症状を誘発している可能性が高い。」
という研究発表が(16年2月)14日、千葉大学の次世代環境健康ワークショッ
プで紹介された。牛乳の意外な側面に驚きながらもう一つの化学物質問題を
考えさせられた。
発表したのは、宮城厚生協会●総合病院小児科医の●田●彦氏。
(以下、環境新聞16年2月18日付を参照しろ。)

HPは、http://homepage●.nifty.com/smark/
345病弱名無しさん:04/03/10 19:11 ID:X/u7jRQA
>>344
大変な研究結果ですね。
政府は直ちに、子供に牛乳を飲ませるのをやめさせるよう警告を出すべきですね。
346病弱名無しさん:04/03/10 19:12 ID:X/u7jRQA
>>344
加えて、アレルギーを悪化させる物質が食べ物として
スーパーに並んでいるとは、恐ろしい事です。
347病弱名無しさん:04/03/10 19:19 ID:LVoiDkk2
ヨーグルトはどうなん?
348病弱名無しさん:04/03/10 19:24 ID:qkPNarkp
アレかねえ。
大豆イソフラボンなんかも
女性ホルモン様作用があると聞くけど
やっぱ大豆もダメなのかねえ。
349病弱名無しさん:04/03/10 19:24 ID:QK6zKFlc
長嶋がじゅうぶんな水分を摂っていたかどうか、退院後の記者会見で話して
欲しい。

西城秀樹が脳梗塞で倒れたとき、ダイエットして水飲まないでサウナに入った
から脳をやられたって話してた。水分大事だよね。

スレ違いだが長嶋の話題になったので。
350病弱名無しさん:04/03/10 19:47 ID:uNlmyic7
>>346
美容板の「胸を大きくしたい」系のスレでみたけど
大豆イソフラボンの女性ホルモン作用は
エストロゲンなんかと比べても
非常にゆっくりと作用する上、量も少ないので安全性が非常に高いそうですよ。
351病弱名無しさん:04/03/10 20:46 ID:PR5QCvmz
逝印の陰謀?
352病弱名無しさん:04/03/10 20:55 ID:H8htveTG
ああそれです。それ。>344
どうも乙!!でした。

URLを伏字にして欲しくなかったが(w
でもすぐに見つけました。

しかし当然>1はソースとして
概出だと思ったのでつがね。(w
353病弱名無しさん:04/03/10 21:21 ID:0B4CkTnk
>>344
この説は米国で何度も聞きました。
結構有名ですよ。
354病弱名無しさん:04/03/10 21:26 ID:mW4BLKSU
>>344
>千葉大学の次世代環境健康ワークショップ

こちらですね
http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/bioenvmed/SRL/page080.html
第1回次世代環境健康学ワークショップ
特別講演
環境中・食品中の性ホルモン作用を有する化学物質が子供たちに与える影響
(財)宮城厚生協会坂総合病院小児科�角田和彦�先生

http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/bioenvmed/SRL/page002.html
ワークショップは、千葉大学大学院医学研究院「SRL環境健康医学寄附講座」の一環。
この市民講座のテーマは「化学物質(ダイオキシンや環境ホルモン等)による環境問題」
355病弱名無しさん:04/03/11 00:17 ID:3btwKYm6
牛乳はポリープの元になると通院している大学病院の先生がいってたよ。
何度とっても再発するので動物性たんぱく質をやめてみたら全く出来なくなったって。
肉や卵も止めたほうがいいらしい、ガンの原因になるとも。
とにかく生の野菜を多く取るように奨められました。
356病弱名無しさん:04/03/11 00:28 ID:bmdP7DWx
生野菜の絶対信仰になってしまう危険もあるがな。
野菜を加熱調理するのには相応の理由もあるんだから。(毒素の分解とか)
野菜の種類と鮮度によって、加熱するかしないか、どの程度加熱するかを
いろいろ工夫しろってことで。
357病弱名無しさん:04/03/11 09:07 ID:YWOcHM9U

どうした、業者&農協!!!

もう降参か?
千葉大学の教授は**な奴とか
アメリカの学説は**だからいい加減とか
いろいろ反論のしようもあるだろう。
このままだと、牛乳は毒になってしまうぞ。
358病弱名無しさん:04/03/11 10:47 ID:JV8OSWma
>>356
生焼けの椎茸食べると蕁麻疹が出る。
359病弱名無しさん:04/03/11 18:08 ID:OJmwQMvq
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
360病弱名無しさん:04/03/11 18:54 ID:64Zo2L0M
農協の人は、果物を少量でいいから毎日食べようキャンペーンに転換すればいいのに。
361病弱名無しさん:04/03/11 20:42 ID:vMwHrkHp
>>360
すでにやっていますがな
362病弱名無しさん:04/03/11 22:42 ID:OJmwQMvq
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
アミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールSアミールS
363病弱名無しさん:04/03/11 23:29 ID:9+t+vX87
宮城厚生協会 毎日新聞
でググると・・・うーむ

宮城厚生協会も共産党系の全日本民医連の施設なんですな
http://min-iren.aik.co.jp/search/cgi-bin/search.rb?grp=4

だからといって、そこの小児科医の角田和彦先生を判断できる
わけではない。おっしゃっている内容を検討する必要がありますね。

http://www.mogumogu.jp/doctor/0410001.htm
>アトピー性皮膚炎がひどいときは、弱いステロイドを薄めて使用します。
とか
>アトピー性皮膚炎を治療することが最終目的ではありません。
>日本人が築き上げてきた日本の風土に適した遺伝子(体質)に合わせた
>生活方法と食べ方を身につけ、健康で生き生きとした生活送れること、
>その生活方法や食べ方が次の世代に引き渡せるようにすることが目標です。

おっしゃっている内容も・・・うーん、いかがなものか?
364病弱名無しさん:04/03/12 00:20 ID:hDHj0dFO
今は鳥インフルエンザ騒ぎで忙しいんだろ,農協は。
365病弱名無しさん:04/03/12 00:36 ID:bDf51i00
>>363
一応坂総合病院自体が共産党の病院だから


でもあの先生はアレルギー・アトピーで有名な人じゃなかったかなぁ
テレビとかにも時々出る
366病弱名無しさん:04/03/12 00:39 ID:4rbrGS3N
最近アメリカの有名な学者の本読んでも、
牛乳は人によってイクナイ、注意しろってちゃんと書いてある。
もっと過激なのだと飲むなと。
やっぱ牛乳は悪なんだな。
367病弱名無しさん:04/03/12 00:49 ID:QNxWtMiF
>アトピー性皮膚炎がひどいときは、弱いステロイドを薄めて使用します。
普通、最強ステで炎症抑えて、徐々に弱いステに切り替えていくのが
最新デフォルト。
この時点で信用できない医師だなぁ。
368 :04/03/12 01:23 ID:pa6cI73D
>牛乳は人によってイクナイ
当たり前だろ。
369病弱名無しさん:04/03/12 02:17 ID:bZFsCyqN
>>366
そうですか、有名な学者が言っているんだから
間違いないですね。
僕も牛乳飲むのやめます。
370病弱名無しさん:04/03/12 02:19 ID:JxQRcb0w
>>369
アミールs止めたほうがいい
371病弱名無しさん:04/03/12 08:53 ID:viYgkKad

>>牛乳は人によってイクナイ
>当たり前だろ

その当たり前なことも、言ってないのは、誰でつか(w

そう言う提言をする人を、つぶしにかかっているのは、誰でつか。(ww
372病弱名無しさん:04/03/12 09:34 ID:1ESkkX0J
普通そんな当たり前なことをわざわざ言わないだろ
373病弱名無しさん:04/03/12 11:07 ID:w3dDAos5
タバコは有害なのは当たり前。
でも健康に注意しようと、わざわざ書いてありますが。>372

ああ、いっとくがタバコと一緒にするなと逃げるのは
卑怯者って言うんだよ。ではでは。
374病弱名無しさん:04/03/12 13:18 ID:GmEs+DCR
その通りだ!

脂肪のついたブタ肉も健康に悪いよな。
ブタ肉のパックに「健康のために注意しよう」って書くべきだな。
食用油も「健康のために使いすぎないよう注意しようよ」って
書くべきだ。
卵のパックにも。
アジの開きやイカにもプリン体が多いので、魚介類にも書くべきだ。
野菜も農薬がついてるので健康に注意しましょうと記すべき。
アイスクリームやチョコレートや清涼飲料水も糖尿になる恐れ
があるから健康に注意しようと書くべき。
夏に清涼飲料水を飲みすぎて急性糖尿病になる人は多いよね。

ほんと健康に注意しようって書いてくれよ。
375病弱名無しさん:04/03/12 13:23 ID:GmEs+DCR
お酒も。
お酒は脳細胞を破壊するんだよね。
脳には毒に働く。

酒瓶にも健康に注意しようって書いてくれよ!!

あと、塩。塩は血管を痛めるんだよね。
塩の袋にも健康に注意しようって書いてくれよ!!

あと、砂糖!!
砂糖の袋に健康に注意しようって書いてくれよ!!
376病弱名無しさん:04/03/12 14:06 ID:w3dDAos5
農協&業者がキレマシタ。

さあ皆さんで石を投げましょう。
377 :04/03/12 14:15 ID:pa6cI73D
>>376
また農協&業者扱いですか。
それ以外のこと言えないんですか?
378病弱名無しさん:04/03/12 18:32 ID:QLDyhCWM
>>377
だってそうじゃん
キチガイの牛乳業者め
379 :04/03/12 19:13 ID:pa6cI73D
その自信満々の思いこみはどこから来るんだろう。
380病弱名無しさん:04/03/12 19:29 ID:NxIBmzFS
分かってきました。

牛乳は
毒でも悪でも”なかった”

その状態の牛乳の有効性は業者・農協・あるいは政府厚生省のいうとおりだ。

しかし、現在の大量生産型牛乳は、その”改良”ゆえに
それまでになかった様々な歪をうみ、
本来無いはずの弊害の因子を内包することになってしまった。


しかし、それを認めることは「行政は常に正しい」を
崩すことになり、また各企業の恩恵を受けている議員、マスコミも
それを世に問うことは、現在出来なくなっている。


だけと弊害の因子は厳然とあり、知恵と技術があれば調べたら分かる状態にある。
その事実を広めようとするものと、本来弊害の因子の無いはずの牛乳の
効用をうたいつづける者という状態だと・・。


そう言うことなんですね。
381病弱名無しさん:04/03/13 00:05 ID:JrC6feq0
牛乳中の女性ホルモンは免疫を女性化させアレルギーを激しくさせる?
http://homepage2.nifty.com/smark/Milk-EST.htm
382病弱名無しさん:04/03/13 01:06 ID:fxLKNvql
>>381
怖いね
383病弱名無しさん:04/03/13 06:19 ID:p1NyAj9A
>>378
「だってそうじゃん」って…
俺は研究結果から見ても確かに体に悪いと思ってるが、農協でなくともこういうやつは見てて苛々する。
そんな書き込みがホイホイできちゃうあんたの方が気違いではないのか。子供は引っ込んでろ。

>>380
内容が理解しづらい。読むに堪えない。こんな文、頭の悪さをひけらかしているようなもんだ。
本人は小難しい表現やわかりづらい言い回しを使えばカッコイイと思って、悦に入っているかもしれんがな。
「そう言うことなんですね」ってどういうことなんだよ。例えばだが、一般小学生にもわかるように書いてみろよ。
そうすりゃ、ここを見てる母親どもがガキに説明するときの参考にするだろうから。
でも>>380の内容自体、参考にもなんにもならんがね。

どうでもいいレスによりsage
384病弱名無しさん:04/03/13 08:23 ID:HFvD6Sup
>>373

牛乳とタバコを同列に扱うなんて・・・
反牛乳教運動員はキチガイか?
他の食品はどうなんだよ?
385病弱名無しさん:04/03/13 09:36 ID:hU7dC2DA
>>380みたいに改行が多すぎるのは頭が悪い証拠だから
386病弱名無しさん:04/03/13 11:59 ID:1RpBPLIS
農協はFTA対策でてんてこ舞でつ。
387病弱名無しさん:04/03/13 12:55 ID:TpOUTlTs
だんだん元気になってきましたね、農協&牛乳業者。
頑張ってくださいね。

さて>380が読める読めないは別にして、主旨としては
当らず外れずというところでしょう。

少なくともこの「女性ホルモン」の件にしては
・妊娠中に採乳するという、効率化、商業化を
 目指すことにより、野生ではありえない状態で
 ・・というのは動かせない事実。

・牛乳中の女性ホルモンの比較は、妊娠している牛からと
 そうでないものからのとを比べれば、技術と計器があれば
 万人が再現できる事実として、またこれもある。

で業者&農協は、ここまでは絶対にシラを切ることが出来ないわけだ。
科学的に万人再現性に合致したデータだから、千葉大のデータだけ
抹消しても常に再現が可能だからな。

・で・・だ。その牛の女性ホルモンの影響で受ける人間の免疫機構の
 変化が一番のポイント。これは最近発達してきた分子生物学の
 範疇となるわけで、これは専門家に任せるしかない。
 それのカラクリを某千葉大の教授は少なくとも細胞のホルモン変性の点から
 論理的に説明しているわけであるから、その説明の是非・可否を
 キチンと争うなら意味があるわけだ。

マスコミや行政はここをちゃんと説明すべきなのが本来スジだとおもう。
それを伏せているのだから疑惑を持たれてもしょうがないだろう。

風評を恐れて隠していると、京都丹波の養鶏場のようになるぞ。
388病弱名無しさん:04/03/13 13:06 ID:lj2Qt4ya
風評被害だけでボロボロになったカイワレみたいな例もあるからな。
389病弱名無しさん:04/03/13 15:48 ID:V5oV5/2Z
>372 俺の学校の教師は牛乳飲めない奴に強制させてたぞ
これって犯罪みたいなもんだろ。
390うわぁああぁあぁあ:04/03/13 15:50 ID:U7mnCE6T
日本人に牛乳は合ってないらしいね
391うわぁああぁあぁあ:04/03/13 15:54 ID:U7mnCE6T
アレルギーの本にも飲まない方がいいって書いてあった
俺も牛乳飲むのやめたら体調良くなった
身体に合わない人が何年も飲み続けると
取り返しがつかない身体になっちゃうよ
良くなったといっても具合悪い…
もう死ぬしかない…
392病弱名無しさん:04/03/13 19:46 ID:8uTL0aLE
>390
日本人だけでなくアメリカにも同様の説があるということは、
「人類全て」・・に近いものである可能性がある。
最も秘境奥地の少数民族等全てを検査しないと、
「全て」なんていいきれない訳だが。
393病弱名無しさん:04/03/13 19:51 ID:ZhlkJOAv
幼児以外で人間のおっぱいを飲みたいと思う人はいないだろ?
それは、おっぱいは必要ないからなんだ。
ならなんで わざわざウシのおっぱいを飲むのか?

というのを
牛乳は飲むな・アメリカの植民地政策の名残だ本w
で見たことがある。ふむふむ。なるほど。そりゃそうだ。

だが・・・
俺は人肉を食べたいとは全く思わないが
豚肉は食べたいわけである。あらま?
394病弱名無しさん:04/03/13 20:47 ID:INBKNpuq
>>387
鳥インフルエンザと牛乳を同じものだと思ってるバカの登場。
395病弱名無しさん:04/03/13 20:53 ID:oG8HbrFL
>394
そう言う書き込みで、牛乳の信用が取りもどせると思ってるバカの登場
396病弱名無しさん:04/03/13 20:59 ID:zcB6ZJy1
牛乳毒説信者は極少数派。なぜ少数派なのか、>>395は知る由も無かった。
397病弱名無しさん:04/03/13 21:38 ID:oG8HbrFL
しっているよ。マスコミのおかげだ。

不偏不党、どちらにも組せず完全中立でいいから
正直なところを報道してみろ。


その後でも少数派かどうか楽しみだ。
398病弱名無しさん:04/03/13 21:54 ID:zcB6ZJy1
報道されないのは報道するに値しない程度のことだから。
不満があるならNHKに電話すればよい。
399病弱名無しさん:04/03/13 22:25 ID:ffycjbHQ
>>398
よこレススマ
日本のメディアが腐りきってるの知ってって言てやがるよ。

ワールドカップ「韓国」に対する日本のメディア報道に
日本は今だ情報操作されている悲しい国だと痛感させられたばかりだしね。
まあしばらくはこのスレで我慢するよ。w
400病弱名無しさん:04/03/13 22:55 ID:3yQMQKhK
陰謀論オタが、
大衆は巨大メディアに洗脳されていると叫んでも
基地ガイ扱いされるわけだが。

牛乳を否定してる人に変なのが多いね。
俺も牛乳はほとんど飲まない様子見派だが、宗教や妄想系陰謀論者と
一緒にされたくないね。
401 :04/03/13 22:56 ID:LiHwfdv7
説得力がある話し・信頼に足るモノと、
そうでないものとを整理しておく必要があるね。

1日リッター飲むとかいうパターンは無視して、
日本人が平均的に飲むという100mL/dayくらいの量でも
問題となりうる因子はなんだろうかと。

今まで悪い根拠とされる説がたくさん出されて、
その都度反論等がなされてきたわけだが、
考慮に値する問題として残ったのはまず、このホルモン関係の話題かな。
正確に書いておくと「牛乳中にはエストロゲンが含まれる」という事実。
これは否定できない。ただし生理的にどれほど影響・問題があるのかに関しては、
情報量が十分ではない。

他には何かある?
402病弱名無しさん:04/03/14 00:06 ID:MHitd8zw
>>401
>今まで悪い根拠とされる説がたくさん出されて、
>その都度反論等がなされてきたわけだが、

ほとんど反論と呼べるものは出てない。
>>2>>4を参照すれ。
「怪しい」とか「信じられない」ってのが99%で
とても反論とは言えない。
403401:04/03/14 01:13 ID:/yRg99F4
>>402
例えば白内障の件なんかは反論があったでしょ。
その反論に対する反論もなされていないのだから
この件に関しては、日常的な摂取に関してのリスクなしと見れるのでは?
で、こういうのを除外したら、何が残るかと言っているんだけど。

あと>>381のHPも再三出てきたけど、
この記述中のアナフィラキシーショックと牛乳を結びつけている点については反論がなされている。
しかし牛乳にエストロゲンが混入しているらしい事実については反論の余地がない。どうやら正しそうだ。
だからこの部分は牛乳が悪影響を及ぼす因子として考慮に値する。

こうやって整理していったら、重要な部分が残るでしょ。
404401:04/03/14 02:15 ID:/yRg99F4
例のハーバード大のヤツだけど
―かなり意訳―
『決定的とは言えないけど、赤みのお肉を減らして、
鶏・魚・豆にすれば、たぶんガンのリスク減ると思うよ。
この食生活の変更は血中脂質の状態も良くして、虚血性心疾患のリスクも減らすよ。
ガンと心臓病予防における乳製品の役割は明らかじゃない。
乳製品の大量消費はガンのリスクに関係してるという研究もあるし、
他の研究ではミルクが要因ではないという結論を出してる。
乳製品は色んな食品から摂取されるから、
高脂肪乳から低脂肪乳に切りかえるっていう作戦は
特定の病気にはあんま影響しないみたい。
乳製品をたくさん取ってカルシウムを摂取しようという
一般的な意見は虚血性心疾患の割合を増加させるかもしれない。
カルシウムをたくさん取りたいときは、乳製品消費はほどほどにしておいて、
あとはサプリメントで補給するのが懸命だろう』
405401:04/03/14 02:15 ID:/yRg99F4
要するに「カルシウムの摂取のために、あんまガブガブ牛乳飲むのは
虚血性心疾患のリスク高まるから、やめておいたほうが良いよ。
適量にしておきなね」ってところだよね。

この文章は乳製品中の脂肪を特に問題として取り上げているが、
せいぜい100mL/dayの牛乳摂取を否定するため根拠としては、弱い。
「健康のため・骨のため何100mLでも飲むべき」という意見を
否定するには良いソースだけどね。そもそも適量の乳製品消費はこの人も否定していないし。

ここから導ける結論って
「牛乳中の脂肪は、適量であれば恐らく問題ない。
ただし大量摂取で脂肪過多によるリスクが生じてくるので、
カルシウム元としての乳製品は、その点を注意して摂取するべきだ」じゃない?
ガンについては上の文章からは結論は得られない。

リンク引っ張ってくるだけじゃなくって、そのリンクから結論として、
どういう情報が得られるかが重要だと思う。ソースを評価するってこと。
↑の結論は私が勝手に考えたモノなので異論があればどうぞ。
406401:04/03/14 02:28 ID:/yRg99F4
何はともあれ、どこかのHPのアドレスだけを貼りつけて、
一方は「反論されていない。牛乳が悪いという根拠になる」
もう一方は「論破済み」とか言い合っていても何も進展しない。

牛乳を否定している立場の人は、
今までの牛乳神話を崩して、かつその意見を広めたいんでしょ?
でもね、ただリンク貼って反論されていないと言い張っても、
新しくこのスレを見た人は多分理解できないよ。
まして農協・業者騒いでるのを見たら、確実にリンク先読む前に引く。
だからこそ、重要な情報と、それなりの情報と、
あんまり意味がなさそうな情報とを整理しておいた方が、
今後のためでもあり、建設的じゃない?

そもそも、その気がなくて業者業者言っていたいのであれば、
どうぞお好きなように、ですが。
407病弱名無しさん:04/03/14 06:52 ID:Ki07guMa
>>391
去年の暮れから牛乳飲むのやめたけど、今年は
薬飲まなくても、今のところ花粉症の症状でてない。
年によって違うんだけど、もう花粉とんでるよね?
408病弱名無しさん:04/03/14 10:04 ID:0MngJvki
今年は花粉少ないよ。
409ビックニュース!!:04/03/14 11:13 ID:zAI7egYT
カールルイスの若さの秘訣はなんと、牛乳を飲まないことだった!!!

http://www.carllewis.com/intro.html
カールの若さの秘訣
 カールの食生活
  6.塩、牛乳、脂肪分の多いもの、砂糖、カフェイン、油、ソーダ、白い小麦粉はなるべく食べないこと。
410病弱名無しさん:04/03/14 12:53 ID:k5K/mAtg
とりあえずカルシウムが1日600mg必要って説は否定されたんだよな
世界の地域によっては、カルシウム摂取量がもっと少なくてもピンピン長生きしてる人がいる。
一律600mgっていうのには何の根拠もない。
カルシウムを大量に取る理由がなくなれば、もはや牛乳を無理に飲む理由もない。
そもそも動物は大人になったら乳なんか飲まないのに、なんで人間だけが飲む必要があるんだか。
411病弱名無しさん:04/03/14 12:54 ID:IzWCW9QK
「襤褸の旗」という映画を知っているか。
あれば事実を元にしたものだ。

アレだけではない。国やマスコミは、自分達の保身のためになら
国民なんか平気で殺すんだ。
そして意見を抹殺して事実さえなかったことにする。

トンデモ論で騒いでている連中レベルの「陰謀」とかと
一緒にしちゃイカンよ。
極論だが、おれはマスコミ以外の情報が正しいとしても
いいくらいだと思っている。彼らが何の制限もなしに
事実を報道するのは庶民の起こした事件事故くらいのものだ。


すれ違い、スマソ
412病弱名無しさん:04/03/14 13:31 ID:dpb5od8U
>>401
「100mL/dayの牛乳摂取」で何のメリットがあるのか不明。
どうして牛乳業者の視点で論陣を張るのか,胡散臭い。

結局基本は,自分の子供に牛乳を飲ませられるかどうか? だよね。

413病弱名無しさん:04/03/14 13:32 ID:nqZa++eU
動物の大人が牛乳を飲まないなんて嘘でしょ。
試しにうちの犬と猫チャンに牛乳を出してみたら飲んじゃいました。
犬や猫は稲作なんてしないのに白米を食べちゃいます。
ええ、野犬や野猫が牛のオッパイに食らいついて乳を
吸い取るなんて事はしないでしょうがね。
414病弱名無しさん:04/03/14 13:38 ID:IzWCW9QK
>401
>403-406
これらの言い分は正しい。またどっちに味方するものでもないと見える。

危険レベルで分けるというのは、納得できる。
今までの「警告」のうち、例えば

・大量に飲まないと危険性を考えなくても良いもの。
・一日100や200Ml位を、たまに飲むくらいでは何とも無いもの。
・その量でも継続したらダメなもの
・比較的少量でも危険性のあるもの

などにわけて考えるべきでしょうね。

で、それがあれば、自分自身で色々判断できるしね。
415病弱名無しさん:04/03/14 13:47 ID:uHWlGd4K
戦争で兵隊になりたくない男子が、
しょう油を一升瓶分飲んで、体を
わざと壊して兵役を逃れたって話
を聞いたことあるよ。
過ぎたるは及ばざるが如し(合って
る?)だよ。
416病弱名無しさん:04/03/14 14:27 ID:k5K/mAtg
>413 腹下すぞ、キャワイソウ。
(まあ人間と同じで何割かは不耐症無いんだろうが)
417病弱名無しさん:04/03/14 14:36 ID:aVePf0J1
あら残念ね。
ウンチ見てますけど下してませんよ。
それに牛乳は毎日飲ますようなものじゃないしね。
ま、動物が牛乳飲まないなんて嘘ですよ。
418病弱名無しさん:04/03/14 14:55 ID:0jyCLVgZ
うちのにゃんこも牛乳飲むよ。水も用意してるけど、牛乳の方が
好き。水は風呂水がお好みらしい。
419病弱名無しさん:04/03/14 15:38 ID:k5K/mAtg
毎日飲んだら下すんだろ? やっぱり牛乳は悪ってことか。
420病弱名無しさん:04/03/14 18:27 ID:+ZCD8hZo
皆誤解している
「大きくなった動物は牛乳を飲まない」ではない。

「(野生では)大人の動物は乳をのまない}・・だ。
ある程度成長した哺乳動物は乳ではなく大人と同じ食べ物を食べるということだ。
人間だけが乳を、しかも他の動物の乳を飲む・・という指摘があるのだ。

だから成長してから乳糖分解酵素が衰退しても何の支障も無いのだ。
一部の西欧人のみが大人になっても乳糖分解酵素をもっている
変種なのだ、という指摘が故にあるのだ。
421401:04/03/14 23:38 ID:/yRg99F4
>>412
100mL/dayというのは、日本人の平均的な牛乳消費量というだけだよ。
それ以上の意味はない。平均消費量で問題があるかどうかが重要でしょ。
>>414さんの分類のしかたが分かりやすい。
422401:04/03/14 23:39 ID:/yRg99F4
だいたいにして、メリットかどうかじゃなくて、危険の話ししてるんでしょ?
423病弱名無しさん:04/03/15 00:40 ID:9xlE2z2S
>>401さんよ
今忙しくて読んでる暇もないんだけど、俺の言いたかった事は
>その都度反論等がなされてきたわけだが
ほとんど反論がないのに(例にあげてるの位だと5%にも満たない)
あたかもそうであるように書くな!って事だ。(情報を混乱させている)

牛乳危険説を否定したがる人は、反論済みな事にしたがる人がやたら多い。
もう一度>>2>>4見といてね。
424病弱名無しさん:04/03/15 00:44 ID:bcAz3Vw0
牛乳は毒。
これからは豚乳か鶏乳じゃないと危ない。
425病弱名無しさん:04/03/15 00:46 ID:tR909CwC
おまいら豆乳に汁。日本人は牛乳を消化する酵素が発達してないから、
飲んでも栄養が吸収されないらしいぞ。
断食ホテルに行ったんだけど、1のような方針で、これからは豆乳を
飲みなさいと言われた。あとは小魚食えばイイ!
426401:04/03/15 01:59 ID:TrQoBfIZ
>>423
書き方がマズカッタのなら、スマソ。
私が言いのは情報を整理しておいた方が良いのでは?
ということである点は理解していただきたいのです。
時間があったら>>403-406辺りを読んでちょ。
427病弱名無しさん:04/03/15 03:42 ID:xEWUTm1X
飲んでもちゃんと栄養は吸収されるよ、アフォでつか?
428病弱名無しさん:04/03/15 03:56 ID:rXAtzNro
基本的に、持ってくるソースじゃなくて、ソースの組み立て方がおかしいんだよな。
で、牛乳にマイナス評価を与えるデータなら何でも持ってくるから更に訳が分からなくなる。
429病弱名無しさん:04/03/15 08:42 ID:Cutw4FgR
>425 それはチョト違う。
白人以外のほとんどの人間は、大人になると乳糖を分解しずらくなる。(10歳あたりを超えると)
だから大人になっても無理して牛乳を飲むのは変なのだ。
チーズやヨーグルトなら乳糖分解されてるから別にいいのに、
わざわざ「牛乳」を飲むのがおかしいってこと。
>425 豆乳はいいんだけど小さい子供にはダメなケースがある。蜂蜜も小さい子はアウトだろ。それと同じ。
あと加工中にアルミが解けてる場合がある。(牛乳も同じだが)
検査機関なんてぬるま湯だから信用できないし。
変な会社の製品は買わないほうが良い。
430病弱名無しさん:04/03/15 09:01 ID:+WOb88bJ
>白人以外のほとんどの人間は、大人になると乳糖を分解しずらくなる。(10歳あたりを超えると)
>だから大人になっても無理して牛乳を飲むのは変なのだ。

毒とか危険という以前に、これは正解と思う。
なんてそこまで無理して飲むのか。
チーズやヨーグルトを食うなと言う事ではない。
ハラ壊すものを何で飲むのだということだ。

乳糖分解酵素を大人になってももち続ける人種の
エゴじゃないのか。大多数の人間はそうじゃないんだから、
どっちかって言うと、そっちの方が遠慮すべきなのじゃないのか。
431病弱名無しさん:04/03/15 09:09 ID:HPuAilMp
なになに?
牛乳はダメでヨーグルトはいいの?
432病弱名無しさん:04/03/15 11:16 ID:tSI4Ea/+
牛乳で腹こわすのは日本人でも少数派でないの?
433病弱名無しさん:04/03/15 11:33 ID:UeIKiyoE
>>420
意味不明だよ。
動物と同じでいたいの?
動物と比較するんなら、動物と同じもの食えば?
腹壊すよ。
ボルネオのテング猿が食べてる葉には毒があり、
テング猿は胃で毒を分解する
腸に繊維を分解するバクテリアを持っている。
人間は、その葉を食べられない。腹を壊すというより死ぬ。

あなたは生の肉や昆虫や生の葉っぱやドングリ食べてればいいよ。
434病弱名無しさん:04/03/15 11:39 ID:Zrd+6/E9
>433
おまえバカだろ。
だれが「動物と同じ物食え」という話をしているんだ。

・・と釣られてあげました。なんかおくれ。
435病弱名無しさん:04/03/15 11:53 ID:tSI4Ea/+
牛乳を飲むのは人間だけ→牛乳は飲むべきではない

同様に
ユーカリを食べるのはコアラだけ→コアラにユーカリを与えるべきではない
436病弱名無しさん:04/03/15 11:54 ID:UeIKiyoE
バカはどっちだろうね〜?
スーパー行って、調味料棚や食料品棚を見てごらん。
人間と一部の動物しか食べないものばかり。
動物と比較すればいいって話じゃないんだよね。
437病弱名無しさん:04/03/15 11:59 ID:UeIKiyoE
>>420
ワカメや昆布や海栗を食べてる(野生の)馬や鹿っているの?
馬鹿?
438病弱名無しさん:04/03/15 12:18 ID:ITuUtWVt
二日酔いで、朝から「シジミの味噌汁」作って飲んでる
野生動物の例を挙げてほしいでつ・・
「納豆」作って食べてる野生動物の例とか・・
439病弱名無しさん:04/03/15 13:21 ID:Zrd+6/E9
はいはい。それはたいへんですねぇー。>435-438


なんでもいいが、農協&業者の反論のレベル低すぎだよ。
仮に牛乳は毒側が間違っていたとしても、説得力というか知性というかは
遥かにあるように感じられるよ。

牛乳は毒?そんな事あるはずないだろ。
詳しく説明することでもない。とか言うことで
低レベルの書きこみしてるなら改めたほうが良いぞ。
ここ読んだものは牛乳に疑惑持つものが増えるだけだ。

今までは牛乳はいいものと思っていた。しかしそうじゃないらしい??
で、今までどうり、いいものと主張している人たちは・・・・なんじゃコリャ??と
ズッコケるんだよ。そのあたり考えて反論しようね。
440病弱名無しさん:04/03/15 13:46 ID:D7wDVkTS
441病弱名無しさん:04/03/15 14:11 ID:kmWpXCfK
>>420の論理は、
野生動物が口にしないで、人間しか口にしない食べ物は、人間も口に
すべきじゃないという論理だろ。

では、ウーロン茶、麦茶、緑茶はどうなるんだ?と疑問を持つのが
普通の人。

420は、「ラクターゼが欠乏してる人は飲まなくていい」という立場で
牛乳を否定する論理を組み立てればいいのにね。

420の頭の悪さを個人攻撃されてるだけだな。

あいつは、下手に頭の悪いことを書かないで、普通に論理的に牛乳を
批判してればいいんだよ。
442病弱名無しさん:04/03/15 14:27 ID:Lu3IoIqf
しかも頭の悪さを指摘されると農協&業者扱いして逃げるし。
443病弱名無しさん:04/03/15 14:48 ID:tSI4Ea/+
農協・業者扱いするのは事実と推測の区別がつかない人間という証拠になるので
どんどんやってください。
444病弱名無しさん:04/03/15 23:16 ID:W3KZZr6I
牛乳は毒だよ。






どんな食品でも毒性は必ずあるからね。
445病弱名無しさん:04/03/16 00:39 ID:e7fdrm7k
今自分が読んでるアンチエイジングの本には,
健康と抗老化の為に,
牛乳(ローファットミルクを含む),チーズは摂るな。
ヨーグルトも止めた方が良い,と書いてある。

milk is the number one allergenic food on earth.
と断言してる。

替わりに,soy(豆乳など)やrice(rice milk)を摂れ,と書いてある。
ライスミルクって何だ?
446 ◆4a2rKfkfJU :04/03/16 09:18 ID:KdE8OBVp
>>445
米乳
447病弱名無しさん:04/03/16 13:26 ID:LbFZRPuB
変わったところでは、豆乳ならぬ「米乳」も出品され、
米の消費量増が積年のテーマである日本にとって注目の商品だと、
来場者の間で話題になっていた。

448病弱名無しさん:04/03/16 13:27 ID:LbFZRPuB
449病弱名無しさん:04/03/16 13:37 ID:a+awC9Tw
豆乳はわかるが、米乳って米を毎日食べてる人がわざわざ飲む
メリットってあるんだろうか。
450病弱名無しさん:04/03/16 14:01 ID:IQeUkLNt
つか牛乳の変わりに豆乳を飲む必然性は?

味も香りも全然違うのに
451病弱名無しさん:04/03/16 15:17 ID:BVp6o+Ad
最近の豆乳は牛乳っぽく味つけしてて、おいしいよ。
豆乳でホットケーキやお菓子作りは無理っぽいけど。
452病弱名無しさん:04/03/16 16:40 ID:mc3dA8In
狂牛病信者対牛肉関係業者のバトルを思い出させるスレだな。
453病弱名無しさん:04/03/16 17:13 ID:JjwKVSyj
>>450
>つか牛乳の変わりに豆乳を飲む必然性は?
体に良いからだろ。

ついでに言うと俺は味もかなり好き。

>>451
うんにゃ、俺はホットケーキもたまに豆乳で作る。
なんか不思議な味でけっこういける。
あと黒ゴマ(スリ)とか、きな粉を投入する時もあるよ。(美味いよ)
454sdd:04/03/16 17:51 ID:LP60Lz94
乳糖を分解する酵素ラクトースは日本人は極端に少ないらしい
455病弱名無しさん:04/03/16 20:33 ID:QnQWQuNf
>>451
スゴイダイズも調整豆乳も普通の豆乳も駄目ですた

>>452
具体的にはどんな風にいいの?
自分は男だからイソフラボンは多分要らないと思うし
456病弱名無しさん:04/03/16 21:28 ID:Rplulo3a
米乳か...スゴイね,発想が....。
一度飲んでみたいなあ。
457病弱名無しさん:04/03/16 21:59 ID:JjwKVSyj
>>455
マルサン調整豆乳飲んでみ。(ほとんど臭みがなく飲みやすい)←ホットでも飲めるほど

>具体的にはどんな風にいいの?
あんまり知らんけど(笑)脂肪が吸収されにくく牛乳よりずっと太りにくい事。
大豆なので必須アミノ酸の多くを含んでいる事。
大豆蛋白、イソフラボンが
骨粗鬆症に効果がある事が少し前の毎日新聞に掲載されてました。
ちなみに、同じ実験で牛乳タンパク(カゼイン)は
改善させる迄の効果がありませんでしたとの事件報告でした。
458病弱名無しさん:04/03/16 23:58 ID:BV/LWkKz
>>457
だから牛乳で骨粗しょう症に直接関係しているタンパクは
カゼインじゃないんだって。
459病弱名無しさん:04/03/17 02:52 ID:1e6t4Bte
牛乳で太る太るって…太るのを牛乳だけのせいにするなよな。
一日1〜2杯で太る太る!
アフォか、お前どんだけ運動してねぇんだよ。お前だったら豆乳飲んでたって太るよ(藁
大豆なので必須アミノ酸が? 牛乳にはそれらが多く含まれていないってか(藁
460病弱名無しさん:04/03/17 21:24 ID:R6C/1Ti2
>>457
プロテインスコアでいえば牛乳は100だが大豆は86だよ。。プ
461病弱名無しさん:04/03/17 22:15 ID:rLVnWZd2
牛乳で太る人もいるでしょ。
ダイエットスレに行くと、お茶碗一杯のご飯でも太る人がいるみたい。
筋肉量が少なくて基礎代謝量が低い人。
こういう人は何を食べてもブクブク太る。
462病弱名無しさん:04/03/17 23:15 ID:9f20ncGZ
>>460
大豆は必須アミノ酸を21種類中、18種類含まれているそうだが
(ちょっと記憶が不確かだけど、全食材中一番と聞いた事が有る)
牛乳はどうなの?アホだから教えてくれ。
牛乳のが優れているのか?
463病弱名無しさん:04/03/17 23:24 ID:GP7R9c7Y
必須アミノ酸が21種類?
464病弱名無しさん:04/03/18 00:25 ID:UmVUqa9j
>>462
基本的なアミノ酸20種類は普通のタンパクには入っているよ。
タンパクの種類によりその比率に大きな差があるけど。
465病弱名無しさん:04/03/18 00:57 ID:R1EjfU7J
結局,健康を考えた場合

豆乳>>米乳>>>>ヤギ乳>>>>>>>>>>>>>>牛乳

って感じか。
466病弱名無しさん:04/03/18 01:34 ID:mJsRajrj
>>465
そんなに大きな差はないよ。
豆乳≒米乳≒ヤギ乳≒牛乳

各個人の体質や栄養状況によって、
どれが良いのかは変動するよ。
467病弱名無しさん:04/03/18 01:44 ID:R1EjfU7J
milk is the number one allergenic food on earth.
468病弱名無しさん:04/03/18 01:44 ID:bpNmEcNO
動物を基準にしてしまうと、火を通して食べている時点で
人間の食べ物の大半は異常な食べ物ってことになっちゃわないかな?
469病弱名無しさん:04/03/18 01:58 ID:R1EjfU7J
exciteの翻訳

別の重要なものはあなたの食事からミルクおよび乳製品をすべて取り出すことです。
これらは完全に行かなければなりません。
ミルク(また搾乳場)はすべてのallergenicな食糧の第1のアレルゲンです。
大人がそれを要約するためには酵素ラクターゼを生産しないので、
大人はみなラクトーゼに対してアレルギーです。ミルクおよび乳製品が生の場合、
それは重要ではありません、有機的、あるいはヤクまたはクジラから―ミルクは
すべてミルク蛋白質でもラクトーゼでもいっぱいです。
醤油、米、オート麦あるいはアーモンド・ミルクを使用してもよい。
また、醤油チーズは今10の異なる風味に来ます。

http://www.youngagain2000.com/marcella75/natural-arthritis-treatment.html
470病弱名無しさん:04/03/18 03:40 ID:doxwVrNT
>>462
大豆にはメチオニンがほとんど入っていない。
したがって、アミノ酸スコア100にするために、スポーツショップに置いて
あるような大豆プロテインにはメチオニンが添加されている。
471病弱名無しさん:04/03/18 08:00 ID:grlXRPzB
>>470
サンクスコ。
プロテインって大豆のやつは牛乳のと比べて
えらい高いのねん。(約1.5〜2倍の値段)
どう言うメリットがあって存在するのだろうか?
472病弱名無しさん:04/03/18 08:48 ID:Ohs2HDmR
>468まさにその通り。異常だよ。
でも火を通すメリットもある、それは野菜の中の有害物質を破壊できるということ。
(栄養素も破壊されるが)
植物は本来、自分が食われないように毒物を仕込んであるからね。
人間は品種改良によってそれらをだいぶ取り除いたけど。ジャガイモのソラニンとか有名でしょ。
肉は火にかけるメリットあんまり無し。まあ日本は肉を食いだしたのが実質戦後からだからね、
調理方法が未熟なんだよ。加熱することが正しいと勝手に思い込んでいるわけ。
欧米じゃ、ステーキなんて生っぽい焼き方するでしょ?
あれが本来の肉の調理法なんだよ。
それから豆乳もまあいいんだけど、イソフラボン摂取するときはヨード(海草類に含まれる)も
摂取しないと甲状腺の病気になるよ。 日本人は伝統的に海草も食べてきたからこれは実に見事な組み合わせだったわけ。
あと大豆のプロテインスコアは低い。これも事実。
だから欠乏するアミノ酸は別の食品(米)から取る。上手く出来てる。
473病弱名無しさん:04/03/18 09:22 ID:mJsRajrj
レアステーキはかつおのたたきや半熟卵と一緒だよ。
火にかけることを熟知した上での調理法だ。
生肉は消化が悪いうえに寄生虫なども怖いよ。
474病弱名無しさん:04/03/18 09:52 ID:Ohs2HDmR
>生肉は消化が悪い
これは完全に間違い。よく加熱した肉は消化が悪い。
>寄生虫
これはその通り。だから人間は食物に対して火を使うようになったわけだ。
でもな、その「火加減」が問題なんだよ。
それとだ、胃酸は強酸なのだから寄生虫は死ぬはずではないか?
何故、胃酸を切り抜けて生き延びる寄生虫がいるんだ?
どういう条件で食べた時に、寄生虫は腸まで生きて到達するんだ?
これが実は大きな問題。
475病弱名無しさん:04/03/18 11:37 ID:h4kfos0Y
牛乳からどんどん話がそれているが・・・。


肉の寄生虫は知らんが、回虫やサナダムシは
胃液の酸をくぐってから腸で孵化するという
形じゃなかったっけ。
476病弱名無しさん:04/03/18 11:53 ID:nDwSFjpO
小学3年生頃まで牛乳アレルギーでした
給食の時は牛乳を飲めないので麦茶を持って行ってた
そのうちポカリや午後ティーを持って行くようになり、皆から羨ましがられてた
ある日、試しに飲んでみたらアレルギー治ってた
それからは牛乳飲むようになったが、半年くらいたって黙っておけばよかったと後悔した
ポカリとか午後ティーのが良い・・・・
477473:04/03/18 12:55 ID:dw1n/6xJ
>>474
>>生肉は消化が悪い
>これは完全に間違い。よく加熱した肉は消化が悪い。
加熱しすぎた肉も消化が悪いが、生肉も悪い。
半生状態が一番良い。

# たたきや半熟卵の話題を出しているのだから
# 半生との比較であることくらいわからんのかな?
478病弱名無しさん:04/03/18 12:56 ID:Rt+f4Dz+
a
479病弱名無しさん:04/03/18 21:59 ID:Ohs2HDmR
牛乳を飲まない中国人は骨粗鬆症になる人がほとんどいないそうだな。
これで決まった。
牛乳でカルシウム補給ってのは幻想だった。
もちろん、日本においても骨粗鬆症患者は右肩上がりで増えている。
ちなみに日本の牛乳消費はもちろん右肩上がりできていた。
いくら業者でも、もう牛乳が骨粗鬆症を予防するなんて馬鹿な事は二度といえないだろう。
480病弱名無しさん:04/03/18 23:27 ID:/2sQAJPc
>>479
それは癪だなあ。
中国人にも牛乳飲ませよう。
そんで,連中の健康を損ねさせる計画を実行すべし。
農協は牛乳を中国に輸出しれ! 北朝鮮にも牛乳を輸出しれ!
481病弱名無しさん:04/03/18 23:44 ID:Ohs2HDmR
ここらへんで業者にトドメを刺すか。
魚とかを食いまくってカルシウム補給タプーリのはずのイヌイットの人たちって
骨粗鬆症発生率が世界的に見てとっても高いほうなんだって。

おいおい、カルシウムとってりゃ骨が丈夫になるんじゃないかよ(プ
482病弱名無しさん:04/03/19 00:08 ID:7FXOrKoj
中国といえば「日本人に平均身長の高さが中国人より高くなった」って
ことで一時騒ぎになったな。「日本人は子供の頃から牛乳を飲まされる。
わが国の子供たちにもたくさん飲まさなければいけない」っていう専門家の
意見が新聞やテレビでやっていたのを思い出した。

483病弱名無しさん:04/03/19 00:22 ID:dNvbIEoI
>>479
広州:高齢者女性の7割以上が骨粗しょう症  だそうです。
ttp://news.searchina.ne.jp/2002/0515/national_0515_003.shtml
484病弱名無しさん:04/03/19 00:31 ID:dNvbIEoI
>>481
イヌイットの人はタンパク摂取が多いらしいよ。
タンパク質の過剰摂取がカルシウムの排泄を促すことは前スレでも出てきたよね。

「カルシウムとってりゃ骨が丈夫になるんじゃないかよ(プ」という意見は
「牛乳は完全な食品で無条件でカラダに良い!」というのと同じくらい古い。
485病弱名無しさん:04/03/19 02:41 ID:DFBdK/pb
ことごとく信者の嘘が暴かれてるな
486病弱名無しさん:04/03/19 06:39 ID:TSlkRNrY
事実を捻じ曲げてまで牛乳を完全悪にするメリットは
いったい何だろうか?
487病弱名無しさん:04/03/19 06:43 ID:PDDaIbCC
>カルシウムとってりゃ骨が丈夫になるんじゃないかよ(プ
カルシウムだけとってりゃ骨が丈夫になると思ってんですか?(プ
488病弱名無しさん:04/03/19 12:33 ID:Z6TuU6wE
>487 キター
481のメール欄を読めやこの厨房が(w

タンパク質を摂取すると、pHバランスを保つために
カルシウムが骨から溶けて利用されるわけだから
牛乳を飲んでカルシウム補給ってのは完全に矛盾してる。
そういえば大人の牛って、牛乳与えても飲まないんだってね。
それなのにあんなに頑丈な体してるよね牛って。
草食ってるだけの癖して、なんであんなに頑丈なんだろうね。
それは植物からカルシウムを摂取してるから。
ゴリラっているよね。ゴリラは牛乳飲まないけど、物凄く頑丈な体してるよね。
牛乳って人間に必要ない事がよくわかるね。

だいたい牛すら飲まないものをなんで人間様が飲む必要があるのかな?
489病弱名無しさん:04/03/19 13:00 ID:t9ijx7TV
じゃあゴリラと同じものだけ食ってろや
490病弱名無しさん:04/03/19 13:40 ID:4SbxLBb2
パプアニューギニア人は芋だけでマッチョな体をしているが、
食事だけを真似してもダメです。
腸内細菌をパプアニューギニア人と同様にしないと、
窒素固定ができずに栄養失調になってしまうからです。
491病弱名無しさん:04/03/19 14:03 ID:mJVAVh9P
検索したら牛って一日に草を50キロ〜60キロ食うんだって。
牛の体重が600キロ〜700キロらしいから、60キロの人間に換算すると、
一日5キロの草を食べなきゃいけない。干草だと1.5キロ。
食えるか!?
492病弱名無しさん:04/03/19 14:07 ID:0l/tOJDC
またでたぞ。

「動物と同じ物食ってろ」が。

まあそう言う風にしないと反論できない、かわいそうな人と言う事で
温かい目で見てあげましょうね、みなさん。
493病弱名無しさん:04/03/19 14:09 ID:9/nnMu3M
>だいたい牛すら飲まないものをなんで人間様が飲む必要がある

よく考えろ。牛が焼き肉食うか。
494病弱名無しさん:04/03/19 14:10 ID:9/nnMu3M
>>492
また逃げてる。弱すぎ。
反論されたら再反論しろ。
495病弱名無しさん:04/03/19 14:16 ID:DKlUeQHT
オトナになっても乳を飲んでるのは、人間だけです。
496病弱名無しさん:04/03/19 14:18 ID:/k20lL29
バカですか。
牛乳は人間の乳じゃないよ。
497病弱名無しさん:04/03/19 14:44 ID:/k20lL29
こいつは言い負かされると、また業者だ農協だと言って逃げるんだろう。
498病弱名無しさん:04/03/19 14:52 ID:/k20lL29
オトナになっても乳もんで乳首なめてるのは、人間だけです。
499病弱名無しさん:04/03/19 15:06 ID:uUZl5UGc
焼肉食うのは人間だけです
500病弱名無しさん:04/03/19 15:09 ID:lSnpfZ0N
ていうか、牛が飲まないからって、どうして人が牛乳飲んじゃいけないことになるのかね
501病弱名無しさん:04/03/19 15:22 ID:b0se5uNS
牛が食べないものは、人間も食べるべきじゃない。
502病弱名無しさん:04/03/19 15:34 ID:4SbxLBb2
>>501
アルファルファだけ食ってろ!
503病弱名無しさん:04/03/19 15:45 ID:14/ryGbW
牛が食べないものを食べてるくせに威張ってるなよw
504病弱名無しさん:04/03/19 16:13 ID:RGPiLKl8
>>496
なるほど。何かの宗教の教え?
ようするに、人間以外の動物のモノを口にするな。
穀物や野菜以外は食うなってことが言いたいわけね。

恐い恐い
505病弱名無しさん:04/03/19 16:54 ID:Z6TuU6wE
乳タンパクも乳脂肪も、人間には不必要。
人間が1日に必要なタンパク質は、卵と豆と小魚1匹で十分でしょう。
(タンパク質重量30g以下だったっけ、所要量は。)
ただし、野菜が取れない地域とかではカルシウム源として利用するのも
間違いではないだろうね。
それでも、ヨーグルトやチーズにするのが望ましいと思うが。
チーズは美味いが、牛乳はまずい。
あ、チーズといっても、外国産のものに限るけど。
506病弱名無しさん:04/03/19 17:15 ID:99N9RpEZ
Another important thing is to take all milk and dairy products out of your diet.
These have to go completely. Milk (and dairy) is the number one allergen of
all allergenic foods. All adults are allergic to lactose as adults do not produce
the enzyme lactase to digest it. It doesn't matter if the milk and dairy products
are raw, organic, or from yaks or whales- all milk is full of lactose as well as
milk proteins. You can use soy, rice, oat or almond milk and the soy cheeses
now come in 10 different flavors.
507病弱名無しさん:04/03/19 17:17 ID:99N9RpEZ
508病弱名無しさん:04/03/19 17:59 ID:h87MUj6A
>>505
>ただし、野菜が取れない地域とかではカルシウム源として利用するのも
>間違いではないだろうね。

意味がわからん。
野菜が取れない地域でカルシウム源?間違いない?
なんの事かわからん。もう少し説明してくれ。
509病弱名無しさん:04/03/19 18:35 ID:fJbDUByZ
信仰深いインド人は牛肉を食べないが、牛乳はチャイでとる。
チキンや卵は食べなくても、牛乳はチャイでとる。
某大学客員教授(インド人)の奥さん(インド人)は、そうだった。

野菜にしろ魚にしろ牛乳にしろ何にしろ、Caを骨に定着させたければ
運動で負荷をかけることは必須条件。成長期は特に。
血中のCaを不足すると、骨のCaを流出する。
Caを少量で効率よく摂取できるのが牛乳ってことで。
豆や野菜や魚で摂るなら、摂取量が多い。摂取量が多いと
食品のもつデメリットも被る。
ひじきなどの海藻は消化が悪いしな。消化が悪ければ吸収率も下がる。
プロテインスコア、コレステロールを鑑みても、メリット、デメリット
をトータルで差し引きすれば、牛乳を適量(180ml)とることは悪ではない。
脂質が気になる椰子は低脂肪や無脂肪、脱脂粉乳という手もある。

飲みたくない椰子は飲まなくてもいいが、事実を捻じ曲げてまで
他人に押し付けるのはよろしくない。
510病弱名無しさん:04/03/19 19:29 ID:QngmXnm4
CMまでやって
牛乳普及協会必死だな

511病弱名無しさん:04/03/19 21:16 ID:dNvbIEoI
牛乳に含まれるタンパク量は問題ないことは前スレで決着がついたはずだが。

>ヒーニーは、重要なのはタンパク質の摂取量そのものではなく、
>カルシウム(mg)とタンパク質(g)の比であるという。
>タンパク質摂取量が50 gであれば1,000 mgのカルシウム摂取が必要であり、
>75 g のタンパク質は1,500 mgのカルシウムが必要というのだ。

>牛乳はこの条件を満たしているようです。
>例えば小○井牛乳100mLの場合・・タンパク3.3g,カルシウム110mg
>3.3gのタンパク質なら上記の計算上66mgのカルシウムで良いですから。

これに反論した人は誰もいないよ。
512病弱名無しさん:04/03/19 23:15 ID:onfCP1Pl
盲目信者に論理的反論なんて出来るわけないだろ。
嘘を書いてすぐに指摘されるか、業者扱いするしか書くことないんだから。
513病弱名無しさん:04/03/20 00:02 ID:ga1rLSOW
人間以外の動物が行わない不自然な行為は有害です(大前提)
大人になって乳類を摂取する行為は、人間以外の動物が行わない不自然な行為です(小前提)
ゆえに、大人になって乳類を摂取する行為は有害です(結論)

人間以外の動物が行わない不自然な行為は有害です(大前提)
肉を焼いて食べる行為は、人間以外の動物が行わない不自然な行為です(小前提)
ゆえに、肉を焼いて食べる行為は有害です(結論)
514病弱名無しさん:04/03/20 00:07 ID:9HRIOU+Z
>>506
牛乳および乳製品の摂取を一口も摂らないでください,と言っている。
.....

 
515病弱名無しさん:04/03/20 06:04 ID:o+ElB9ST
>>513
で、どこの宗教団体?
516病弱名無しさん:04/03/20 10:54 ID:aO1juWho
>>507
>http://www.youngagain2000.com/marcella75/natural-arthritis-treatment.html

冒頭の部分を訳すと、

関節炎を自然に治す
ロジャー・メイソン(関節炎と戦う人たちの集まりの創設者)
関節炎、滑液包炎などの炎症と戦うためにできる最も重要なことは、完全な炭水化物と
食物繊維が多く、脂肪とプロテインが少ない、完全に自然な食物を食べることです。
そうです、私たちは必要量の2倍ものプロテインを食べており、様々な問題、特に
血液中の尿酸値の上昇を招いています。次に重要なことは、医師と彼らが処方する
関節炎のための奇跡の薬から遠ざかることです。毎年、炎症についての新説とともに、
新しい奇跡の薬が出て来ます。しかし、毎年、膨らんだ希望と約束された薬効を
それらはもたらすことができないのです。どうか、垂れ流しされるテレビやメディアの
広告を無視して、自分自身を自然に治すようにして下さい。広告に惑わされていては、
これらの有害な毒を飲まされて、以前よりもかえって悪化してしまうことになって
しまいますから。
517病弱名無しさん:04/03/20 21:58 ID:yexCXALq
牛乳を飲まないから安心。
518病弱名無しさん:04/03/21 01:11 ID:5VRkk859
〜を食わないから安心
〜を飲まないから安心
〜をしてないから安心

あーあ厭んなっちまうな
519病弱名無しさん:04/03/21 01:37 ID:gAGrm9Ht
>>514
関節炎の患者さんはって話だけど?
520病弱名無しさん:04/03/21 12:50 ID:+/BQTGIm
ここのアンチ牛乳さんにお尋ねします。
ホエイプロテインも駄目ですか?
この質問に答えられなかったら、牛乳否定派はバカだと判断する。
521病弱名無しさん:04/03/21 16:36 ID:sF24Vt+O
ちなみに煮干でカルシウムを摂ろうとするなら、通風には気をつけた
ほうがいいよ>牛乳毒信者
522病弱名無しさん:04/03/21 18:24 ID:P6SA+dV5
ホエイプロテインの中に牛の女性ホルモンは
どのくらい入っているんだ。
そのくらい人に聞く前に調べてから聞け。
523病弱名無しさん:04/03/21 21:50 ID:bO/8lhc+
牛乳否定派には答えられないようだな。
524病弱名無しさん:04/03/22 00:24 ID:ODzwdN6k
大豆は脂質が多いから取り過ぎには気を付けた方がいいよ。>大豆信仰者
525病弱名無しさん:04/03/22 11:15 ID:e5MMWsGt
昔から、カルシウム増量牛乳なんて売ってるけど
元々カルシウムいっぱいなんだから増量する必要ってあるのか?
526病弱名無しさん:04/03/22 12:30 ID:U2N0kZY7
じゃあ、お前は答えられるのか。

いいかげんなな事いうしかないのか、肯定派は。

ホエイプロテインに女性ホルモンが入っているかどうかという研究があるのか。
無いものは誰もいえないんだよ。それでとうしてバカと判定できるんだ。

正解は「わからない」だよ。

だけど牛乳に対しては調べられていて、「危険と思われる」が
現時点の正解といえるんだよ。

そのくらいの区別をつけろな。>523,520
527病弱名無しさん:04/03/22 15:35 ID:iIVqEsK2
大豆も牛乳も摂らなかったら何を飲めばいいんだ
528病弱名無しさん:04/03/22 19:33 ID:yIrZST0p
>>527
基本的に水が一番健康にいいと思う
529病弱名無しさん:04/03/22 19:38 ID:llIN8t63
>>526
自分で研究してないくせに偉そうに言うな。
知らないくせに威張ってるな。
はやく研究しろよ。
ホエイプロテインの研究を何故しない?
530529:04/03/22 19:41 ID:llIN8t63
>>526
バカ者。俺は肯定派じゃないぞ。牛乳は飲まない。
乳製品は何かに入ってれば食べるがほとんど食わない。
531529:04/03/22 19:44 ID:llIN8t63
>>526
検索したけど良く分からないじゃ俺と同じだ。
俺と同じくせに偉そうに説教するなヴォケ。
532病弱名無しさん:04/03/22 19:46 ID:vLTbb9Ga
マエモナー
533病弱名無しさん:04/03/22 19:49 ID:vLTbb9Ga
じゃあ、「答えられなかったらバカと判定する」
なんて言う事を肯定するなよな。>531
534病弱名無しさん:04/03/22 21:38 ID:uwLSAy4X
馬鹿にも分かるように簡潔に説明してください。

・なんで牛乳はダメなの?

・低脂肪乳や加工乳はダメなの?

・なんでチーズやヨーグルトはOKなの?
535病弱名無しさん:04/03/22 21:58 ID:ieDC64j4
>>534
プリオンが入ってるかもしれないから。
536病弱名無しさん:04/03/22 22:32 ID:2KVQd5U3
>>534
まずは自分の身体で試してみなよ。
牛乳ドクドク飲んで,
チーズをガンガン食って,
ヨーグルトをペロリと平らげる。
537病弱名無しさん:04/03/22 23:38 ID:O0Kwj+dh
1日1リットル飲んでも平気だよ。
538病弱名無しさん:04/03/23 03:05 ID:TNLnDzym
昨年の暮れから牛乳やめたけど、今年全然花粉症の症状でないよ!
539病弱名無しさん:04/03/23 04:03 ID:klsgVabb
牛乳やめたら何々がどうしたとか…
なんだかここ見てると普通に飲んでても大丈夫な気がしてくるな。

>>535
プリオンが入ってるかもしれないから。
プリオン。プリオンがねぇ。「プリオン」がねぇなるほどね。うん。
俺は「異常プリオン」が入ってるかどうかは知らないけどね。プリオンね。へえ。
(・∀・)チゴイネ!
540病弱名無しさん:04/03/23 08:34 ID:hFNIdj57
>>537
運動をしっかりするようなタイプの人なら、大丈夫。
脂質を代謝しちゃえばいいだけの話だから。
運動しない人は、200ccで十分。
とはいえ時には倍量飲むけどね、私は。チャイがウマー。
541病弱名無しさん:04/03/23 08:46 ID:9lf8g4X5
【花粉症】スギ花粉飛散少なく対策グッズ業者ため息

http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1079929280/
542病弱名無しさん:04/03/23 12:48 ID:JLzE2Yx/
判っているとはおもうけど、
何でダメなの→プリオンが入っているから
・・につづくヴォケ書き込みは、業者か農協のへたれ自演だからね。



>脂質を代謝しちゃえばいいだけの話だから。

牛のエストロゲンの話をしてんだけど?
マーガリンネタとまちがえてないか。
543病弱名無しさん:04/03/23 13:01 ID:ASe0i5P+
>>542
あ〜あ。否定信者が本当に思い込んでいることまで
牛乳業者の責任にしちゃうわけね。こりゃ簡単でいいわ。w
544病弱名無しさん:04/03/23 13:15 ID:sMM/x5Tr
信者の特徴:
 ・思い込みが激しい
 ・事実と推測の区別がつかない
545病弱名無しさん:04/03/23 14:04 ID:WDA1hOfd
牛乳てよく考えたら脂肪分たっぷりだよな
なんであんなものを平気で飲めるんだろう、、、
546病弱名無しさん:04/03/23 15:37 ID:7cSn7B0y
三大栄養素は大切
547病弱名無しさん:04/03/23 19:15 ID:hpqQ5cAD

牛乳批判に対する、国の必死な対応に「真実」を見た気がします。
548病弱名無しさん:04/03/23 23:55 ID:Cz9i7QLo
>>545
脂肪は3%程度だよ?
549病弱名無しさん:04/03/24 08:15 ID:ISoyZdsl
>>547
> 牛乳批判に対する、国の必死な対応に「真実」を見た気がします。
そんなのしてるんだ
550病弱名無しさん:04/03/24 08:46 ID:KhRXDjJ+
そんなのしてたっけ?
551病弱名無しさん:04/03/24 13:50 ID:ITQ0zeGF
552病弱名無しさん:04/03/24 15:04 ID:ISoyZdsl
>>551
国内では使用禁止でしょ?
実際はどうかはわかんないけど
553病弱名無しさん:04/03/24 18:57 ID:AbsSvYkb
>>552

輸入はされているんじゃないの?ミルクとかアイスとか
554病弱名無しさん:04/03/24 20:07 ID:xi++y36r
米国の土は汚染されているから、肉だけじゃなくて、牛乳もあぶなそうだな。
犬飼ってるんだけど、アメリカでは、犬に肉を上げるのも、週に1回は上げない日を
決めて、肝臓を休ませるんだって、犬の食事の本に書いてあった。
555病弱名無しさん:04/03/24 20:40 ID:sDe+Gl7v
>>554
大豆はほとんど米国産だぞ、
土が汚染されているなら、
豆乳のほうがもっとやばいということに。
556病弱名無しさん:04/03/24 22:02 ID:WhoaSSxJ
米国、BSE検査拡大へ、サンプル確保の保証はなし【農業情報研究所(WAPIC)】
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/137.html
もし米国政府がこのような提案を日本への輸出再開のために受け入れたとすれ
ば、「全頭検査」を金科玉条のように主張してきた日本は、輸入再開の要求を
受け入れざるを得なくなるかも知れない。この場合には、米国にもしBSEが
存在するとすれば、現在のラピッド・テストの検出限界に達しないために「陰
性」と判定された潜伏期の感染牛が入ってくる恐れがある。これは国産牛につ
いても同じことだが、米国については、特定危険部位除去や肉骨粉禁止、トレ
ーサビリティー確立などの基本的安全対策が日本よりズサンにしか見えないか
ら、なお危ない。
 ラピッド・テストの検出限界について一言すれば、例えば、EUが行ったエ
ライザ法のテストでは、感染した脳を10のマイナス1.5乗に希釈したサンプル
ではすべて「陽性」を確認したが、100倍に希釈したサンプルはすべて「陰性
」と出た。異常プリオン蛋白質が脳にある程度蓄積する前の潜伏期の感染牛
を検査しても、「陽性」の反応は出ないということだ。「陰性」は感染がない
ことを保証するものではない。だからこそ日本は、米国が全頭検査をしても、
基本的安全対策の徹底を見極めるまでは、輸入再開に踏み切ってはならないのだ。
(抜粋 原文参照)
557病弱名無しさん:04/03/24 22:12 ID:A0yKJQLu
もう牛は要らない,喰うのも飲むのも止めだね。
558病弱名無しさん:04/03/24 22:31 ID:mYjwfHU8
アメリカから牛乳って輸入されてるの?加工品ではなく。
輸入されているとしたら、どれだけ?
輸入されていなければ>>556の話しは牛乳とは全く無関係なわけだが。
559病弱名無しさん:04/03/25 05:04 ID:1KRB2HKY
とにかく牛関係のマイナス情報なら何でも書いとけばいいの
560病弱名無しさん:04/03/25 07:07 ID:XlOF3fLg
>>558
牛乳を輸入するメリットがないではないか。
561病弱名無しさん:04/03/25 08:20 ID:dB7peyWe
乳状態だとほとんど水を運んでいるようなものだな
562病弱名無しさん:04/03/26 22:59 ID:PaRy4muw
太りたい人には超オススメ!
563病弱名無しさん:04/03/26 23:05 ID:/0/YjuLE
反対に俺は牛乳飲むと痩せるので飲まない。
564病弱名無しさん:04/03/26 23:11 ID:hydhTLzv
>>562
無意味な書きこみでの定期上げ、ご苦労様です(ワラ
565病弱名無しさん:04/03/27 00:39 ID:3k0v5cCc
>>564
上げると困る人でつか?
566564:04/03/27 00:54 ID:1Sk10iZC
>>565
ageようがsageようが別にどうでもいいけど。
ただ上げるのにいつも印象だけを語った独特な書きこみする人がいるなぁと。
>>562>>557>>547>>510 とか。

この人頭悪そうだから、ただageとだけ書いた方がよっぽど良い気がするんだけど。
567病弱名無しさん:04/03/27 01:58 ID:Y+3pYOG0
こんなスレあったのか。面白い見地だね。
ヲレは子供の頃の給食時から牛乳が苦手で、
もう15年はまともに飲んだことがないけど、
なんら不都合ない。ものすごく健康だし。
全く飲まなくても健康でいられるなぁ。
568病弱名無しさん:04/03/27 08:54 ID:I+xbbvqM
人間が必要な栄養は植物にあるから。獣の体液にこだわらなくてもいいんだよ。
569病弱名無しさん:04/03/27 19:25 ID:r0kTDixr
>>566
ワラとか書いてる低脳くんが何常人ぶってんの?
最も無意味なのはアナタの書いた>>564

ちなみに俺は主文も無しにageとか入れる行為よりよっぽど良いと思う派だ
570病弱名無しさん:04/03/27 20:20 ID:zWcJseoC
牛乳大好きだったから、毎日1g近く飲んでたら
デブになって脂漏性皮膚炎になった(鬱
牛乳やめたらかなり痩せたけど皮膚炎は治らず…。
家族で俺だけ皮膚炎
牛乳飲みまくってたのも俺だけ
もうずっと牛乳飲んでないよ。これから一生飲む事もない
一日200_gなら平気かもしれない
571562:04/03/27 22:38 ID:r0kTDixr
[最も容易く太る方法]
どうしても太れない体質の人は
牛乳を寝る前に1〜2杯飲む事を数週間続けてみて下さい。
たやすく体重を増やせます。(下痢しちゃう人は無理ですが)

これは指圧師が言っていた話ですが、ただあまりお勧めはしないと言ってました。
※やりすぎるとブクブクに太るので注意
572病弱名無しさん:04/03/28 00:53 ID:IttmQ+Jt
毎日寝る前に500mlほど飲んでるが太らない。万人向けではない。
「最も容易く」などとよく言えたものだと感心した。
その指圧師とやらも詳しい説明をしていなかったんだろう。
573病弱名無しさん:04/03/28 00:54 ID:lhls7vjm
チーズやヨーグルトも太るよ。
代謝効率が落ちるので,摂取カロリー以上に太る。
574病弱名無しさん:04/03/28 00:59 ID:6SMWlGNd
200ccあたりのカロリー

豆乳(調整) 130kcal
豆乳(豆乳飲料・麦芽コーヒー) 120kcal
牛乳 140kcal
低脂肪乳 95kcal

http://www.dance.ne.jp/~sirahase/dish/kcal/calorie_table01.html
575病弱名無しさん:04/03/28 16:18 ID:we2/f9Hm
豆乳は調整(味付け)されてると、糖分がネックなんだよねぇ。
脂質も低脂肪乳に比べると、多いんだよね。
豆乳は摂りすぎると、通風になるしねぇ。
豆腐だとプリン体の量が格段に減るのに、なぜなんだ??
576病弱名無しさん:04/03/28 17:15 ID:gJolJAPS
>>575
むずかしいこと言ってますね
577病弱名無しさん:04/03/28 17:26 ID:we2/f9Hm
ほどほどに適量を摂ればいいという話を具体的にしてみました。
大豆製品は日常的に摂っているので、あえて豆乳は飲みません。
脂質のバランスを考慮して、朝食に牛乳をコップ1杯程度は飲んでます。
578病弱名無しさん:04/03/28 20:46 ID:JuPMV0qE
スレタイに惹かれてのぞいてみたら
いきなり>>2でソースではなく
反論に対する反論という
ずれた話が載ってて萎え
579病弱名無しさん:04/03/28 20:53 ID:JuPMV0qE
>>18-20
波動、宗教、心霊だの胡散臭いんだけどネタなの?
580病弱名無しさん:04/03/28 21:04 ID:cajUbbM5
>>572
何を思って寝る前に500mlも牛乳飲むの?
まあそれで太らないってのは痩せの大食いタイプに多い、特異体質ですな。
(大食いチャンピオンタイプな吸収力がほとんど無いか、異常に燃費が悪いか)

>>574
豆乳のデータは載ってないね。
手もとにある、調整豆乳(かなり甘い)見たら
108カロリーしか無かったよ。
581病弱名無しさん:04/03/29 22:55 ID:9HB6OYx8
保守あげ
582病弱名無しさん:04/03/30 20:54 ID:GdHHAVqR
age
583病弱名無しさん:04/03/31 11:25 ID:JT1AlWQ9
ネタにマジレスだが、牛乳を500ミリリットル飲んで太る
やつなんて実際にはいないよー。そんなの運動不足の特殊デブ体質。
筋肉のないブヨブヨの筋金入りのデブだ。
おいデブよ、運動しろやマジで!
584病弱名無しさん:04/03/31 12:16 ID:r+ejSQ51
いや、寝る前というのがミソかもしれんぞ。
585病弱名無しさん:04/03/31 13:14 ID:7l7s4X9N
俺の知り合いで、リアルゴールドに嵌ってる奴が居たんだが
寝る前に一本飲んでたら、すごい勢いで太っていったぞ。
586病弱名無しさん:04/03/31 16:58 ID:KyCMEVR9
一日の食生活を無視してリアルゴールドだけに原因を求めるとは。
587病弱名無しさん:04/03/31 18:44 ID:P4KDpZ2A
寝る前に吸収しやすい脂肪分高いモノを取ると恐ろしく太るよ。
588病弱名無しさん:04/04/01 00:25 ID:WuGlwTZM
牛乳の全く入って無い,クリームシチューやシュークリーム,カルボナーラを
作れば売れるだろうなあ。
っていうか,自分は買うなあ。
589病弱名無しさん:04/04/01 08:25 ID:YwqJZ+TA
>>580
単にうまいからだよ。>>580は何かするたびに「私は何を思って…」と考えるのか?

>>583
500mlと厳格に決めてるわけじゃない。コップ2、3杯は飲むってこと。
仕事が体ではなく頭を使うものなので、確かに筋肉はそれほどではない。自分から運動もしない。
それでも少し前の検査によれば、内臓脂肪などはむしろ少ないそうだ。皮下脂肪も同様だった。

あと、砂糖はすみやかに脳の栄養になるから2時間毎に摂取しているな。
蛋白質も結構多い。食事は1回か2回しかしない。
でも食材は意識して増やしているので、偏ってはいないと思う。
590病弱名無しさん:04/04/01 08:33 ID:odZdgFYH
>>588
偽物が良いのか?

アレルギーなら仕方がないが、
そうでなければ本物が一番だよ。
591病弱名無しさん:04/04/01 09:10 ID:AKc7A/Iz
Oliver による 2004年03月09日 15時57分 の投稿,
C8H10O2N4 部門より.

nidak 曰く、 "BBC Newsの記事によれば、イタリアのTrombetti博士がコーヒーを飲むと健康になるという科学的証拠を発見したそうだ。
しかも、強ければ強い程いいという。それゆえに彼女はエスプレッソを飲むことを勧めている。彼女の報告は以下の通り:
コーヒーはタンニンと抗酸化物質を含み、これらは心臓や動脈関係の病気を防ぎます。また、頭痛を和らげます。
そして肝臓にも良い効果があり、肝硬変や胆石が出来るのを予防します。そして、コーヒーに含まれるカフェインは、
喘息の発作を防ぎ、心臓の血流の流れを良くします。
しかし、コーヒーが誰にでもお勧めというわけではありません。
飲み過ぎるとナーバスになったり、鼓動が早くなったり、手に震えをきたします。
それ故に、妊娠中の女性、心臓病を煩っている人、そして胃潰瘍持ちの人は飲むべきではないでしょう。
また、一日に飲む量は3、4杯までにするべきです。
/.jpでもコーヒー漬けになっている人は数多くいると思うが、
これで今日からコーヒーを飲む理由が増えたことになる。
また、ミルクを入れるともっと健康的だそうだ。"

>また、ミルクを入れるともっと健康的だそうだ。
>>また、ミルクを入れるともっと健康的だそうだ。
>>>また、ミルクを入れるともっと健康的だそうだ。
592病弱名無しさん:04/04/01 11:54 ID:+OAzG/dO
>>591
/.Jユーザー・・・ではなさそうだな
アレゲな人にしては少しイタイ
593病弱名無しさん:04/04/01 12:14 ID:ZsWhOK0L
>>591
要はチョットの牛乳は体に良いということか。
毎日500_gも飲むような事しなきゃ大丈夫って事っしょ?
594病弱名無しさん:04/04/01 22:36 ID:DPzK90cW
>>588
豆乳で作れ!

豆乳チーズも売ってるし...
595病弱名無しさん:04/04/02 01:42 ID:UuN6XTCR
クールー病: 潜伏期間は半世紀 パプアニューギニア

パプアニューギニアの高地でかつて、手足が震え痴呆となる不治の病「クールー」で、
数千人が死亡した。死者の肉を食べる風習が原因だったが、
人肉食がやみ半世紀たった今も、年1〜2人の死者が発生。
潜伏期間は最長50年に及ぶことがわかってきた。
BSE(牛海綿状脳症)感染牛を食べたのが原因とみられる
新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)も「潜伏期間のパターンが
クールーと同じなら、今後も犠牲者が出続ける」と研究者はみている。
【パース(豪州西部)で山本紀子】

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20040401k0000m030030000c.html
596病弱名無しさん:04/04/02 22:57 ID:0+YiuVXj
>>595
やっぱBSEのリスクは過小評価されてたんだね,ヤバイね。
って言うことは,今までの発表は作為的だったんだろうか?

事態を沈静化するための誤魔化しだった可能性もあるかも....
597病弱名無しさん:04/04/02 23:11 ID:sLtrAsWI
また牛乳と関係ない話し始めたよ。
598病弱名無しさん:04/04/02 23:47 ID:0+YiuVXj
>>597
関係無いこと無いだろ。
BSE牛の牛乳飲んでも,ヤコブ病が発病するのに50年かかる,ってこと。
牛乳が安全だといってた根拠が牛乳飲んでヤコブ病が発病した人がいない,
っていうのが根拠だったんだから。 
潜伏期間が長くて感染者が確認できないだけ,ってのが判明したんだから。
599病弱名無しさん:04/04/03 00:20 ID:wDd74aAv
>>598
クールーの「死者のすべては60年以前生まれ」って点が重要だと思うけど。
女性に感染者が多いんだよ?死亡者の80%が女性とある。
感染女性が死亡する前に、子供に母乳を与えたことはないのか?
ミルクから感染するのなら、母乳を60年以降生まれにも死者が出てきてもおかしくない。
ってか出てくるはずだ。60年に生まれた人ももう44歳。そろそろ発症しないとねぇ。
でもそれが全くないんでしょ。とすれば、ミルクからの感染は限りなく少ない。
クールーのケースでは一例もない。現時点で0%

これはミルクの危険どころか、むしろミルクからの感染の低さを裏付けるお話ではないか。
600病弱名無しさん:04/04/03 00:41 ID:8ZpyFRJH
>>599
感染女性が死亡する直前に授乳したケースがあるかどうかはデータが無い。
データが無い問題を議論するつもりは無いよ。

乳牛はBSE発病寸前まで牛乳採取するのでリスクは高い可能性がある。


601病弱名無しさん:04/04/03 01:05 ID:Da18gg4s
>>589
>単にうまいからだよ。>>580は何かするたびに「私は何を思って…」と考えるのか?

いや、常人にはありえない行動  >毎日、寝る前に500mlも牛乳飲む事
だったので気になったんだよ。
もしかしたら健康のためとか思っているのかな〜と。
602病弱名無しさん:04/04/03 01:21 ID:8ZpyFRJH
>>601
砂糖を摂り過ぎると,糖化蛋白最終物質(AGE)ができるんだが...
603病弱名無しさん:04/04/03 14:19 ID:wDd74aAv
>>600
ttp://www.anex.med.tokushima-u.ac.jp/topics/zoonoses/zoonoses01-127.html

1)これまでに、クールーやCJDの患者,BSEウシ、スクレイピーのヒツジのい
ずれでも、マウスへの脳内接種で母乳に感染性が見いだされたことはない。

2)実験感染で、(サルを含めて)どのような動物種でも母親から子供に伝達
性海綿状脳症が伝達された例はない。

3)唯一の例外として、1992年に38歳の孤発型CJDの妊娠した女性の初
乳が、脳内接種でマウスに感染を起こしたという報告がある。しかし、その
成績は確認されていない。
(これは北里大学の玉井洋一教授のグループの報告で、発表された時には
とくに関心はもたれませんでしたが、1996年のBSEパニックで一躍有名に
なったものです。厚生省では緊急の委員会が開かれ、保存してあったマウス
脳のサンプルを東北大学の北本哲之教授が調べることになりました。その
結果、初乳の接種後に死亡したマウスの脳に異常プリオン蛋白は検出され
ず、初乳に感染性があったことは確認されていません。この結果は厚生省遅
発性ウイルス感染調査研究班の報告書に載せられています。私は英国海綿
状脳症諮問委員会委員のレイ・ブラッドレーから依頼されて、この報告を英
文に翻訳して提供しており、それが科学運営委員会報告書では、私からの私
信として引用されています。)
604病弱名無しさん:04/04/03 14:21 ID:wDd74aAv
4)クールーやCJDで母親から子供に病気が移った疫学的または実験的証拠
はない(これまでに、数例の医原性CJDで妊娠していた患者から生まれた子
供がいるが、健康である(1例では30年に達する)。

5)これまでにBSEウシの母乳で育てられた子ウシで病気が移った例はない。

6)英国でBSEを発病したウシから生まれた子ウシでBSE例が多いということ
はみいだされていない。英国以外でBSEウシからの子ウシがBSEを発病した
例は、これまでに見いだされていない。

以上の検討結果から、これまでに何回かにわたって出されてきた牛乳の安
全性に関する見解は現在も変わっていないという結論です。
605病弱名無しさん:04/04/03 22:01 ID:RzNLFvwd
>>603
推測ばっかで説得力無いでちゅ。
プリオンとBSEの発症過程が早期に解明されることを望でちゅ。
606病弱名無しさん:04/04/03 22:39 ID:9Rlq+xzV
加工乳や乳飲料も危険ですか?
このスレを見てから牛乳は飲んでません。
607病弱名無しさん:04/04/03 22:47 ID:wDd74aAv
>>605
牛乳の話ししてるんですよ?
608病弱名無しさん:04/04/03 22:54 ID:u/Mg6j/j
とりあえず牛乳飲むとお腹ピーピーになるから漏れには毒。
609病弱名無しさん:04/04/04 15:26 ID:/QvDbt6/
ひろってきた
862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/03 15:56
おまいら、アメ牛がやばいのはBSEだけじゃありませんよ。

http://www.usatoday.com/money/industries/food/2004-04-01-veal_x.htm

up to 90% of U.S. veal calves are being fed synthetic testosterone illegally
米国の食用子牛の90%が違法に合成テストステロンを与えられている
veal industry officials said that calves have been fed growth hormones for decades
肉牛の業者によると、子牛への成長ホルモン投与は何十年もやっている

肉骨粉と副産物のレシピ
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html

【狂牛病と米国畜産残骸処理事情(BM技術協会)】
http://www.asyura2.com/0401/health8/msg/178.html

【鶏糞再生飼料というファクター】
http://www.asyura2.com/0401/health8/msg/177.html
610病弱名無しさん:04/04/04 15:41 ID:1A4P1UDp
>>609
安心してください,日本は大丈夫でつ。
業界一体となって情報統制してまつから,外部にそうゆう情報は漏れません。
611病弱名無しさん:04/04/04 17:48 ID:7c/6feb6
今日の日経に豆乳ブームの背景が書いてあった

利益があんまりない豆腐納豆に比べ
豆乳はかなり利益率が高いんだそうだ
だから積極的に売り出しているとか

ちなみに1983年にも豆乳ブームがあったとか
612病弱名無しさん:04/04/04 18:01 ID:7Pays1li
それとBSEで牛乳に嫌悪感が広がったしな。
今回は上手く風にのれてる
613病弱名無しさん:04/04/04 18:46 ID:NdBShro0
調整豆乳の飲みすぎで中性脂肪上昇、料理に使うことで
もともと加熱に向かないリノール酸とリノレン酸を酸化させ
過酸化脂肪酸を積極的に摂取する阿呆が牛乳を叩いているってことで
FA?
614病弱名無しさん:04/04/04 19:19 ID:7c/6feb6
>>612
それは違うかと
リスクがほぼ無いとされているのに

まあ牛乳叩くのは分かるが
風味が全然違う豆乳を勧めるのははてなと思いますなぁ
別に業者とかはいわないけどさ
615病弱名無しさん:04/04/05 00:14 ID:EDTDgVnT
毎日牛乳飲んでますが何か?水代わりに毎日ガボガボ飲んでる。
こういう書き込みでも「業者」に認定されるのか?
616病弱名無しさん:04/04/05 01:47 ID:RjeSraIr
牛乳ってダメだったのか‥‥
ほとんどのカルシウムを牛乳で取っているおれはどうしたらいいんですか?
豆乳ってカルシウムあるの?
このままではおれの骨ちゃんたちがヤバイ‥
617病弱名無しさん:04/04/05 02:26 ID:qFQ7pBEv
俺は毎日200〜400mlぐらい飲んでるんだけど、
どれくらいにしたらいいかな?
618病弱名無しさん:04/04/05 02:49 ID:IkXqKZmj
>>18
http://www.binchoutan.com/milk.html
を見ると、なんつーか、
やっぱ牛乳ってダメだったのか。
牛乳飲んだら腹こわしてたからなあ。
小さい頃、毎日のように牛乳飲んでて腹こわしてた。
身長は中学3年でストップ。
619病弱名無しさん:04/04/05 08:26 ID:BAeD/jZz
酔うわけじゃないが酒みたいなものか
620病弱名無しさん:04/04/05 09:02 ID:Rl+lwlJY
個人差があるのに、なんで人の体には合うわけがないとか断言してるの?
少なくとも俺は毎日飲んでも全く問題ない。
合わない人は飲まないほうがいい、普通の人も飲み過ぎないほうがいい。
こういうことなんじゃない?
それに毒という説が海外で主流にって言いすぎだろ。
621病弱名無しさん:04/04/05 09:20 ID:yrQZK3CV
体の中で牛の女性ホルモンが人間の免疫細胞の性質を
徐々に変性させているって言う事を、「自覚」できるやつはいない。
そういうもので合う合わないって言う物じゃないだろ。

砒素混入の水って毒と言われているかもしれないが
(自覚症状でるまで)全く問題ないからのむとか
いってんのと似ているゾ、それ。
622病弱名無しさん:04/04/05 09:27 ID:wMUpfRHq
乳製品はすべて駄目ですか?
623病弱名無しさん:04/04/05 09:44 ID:tsoTp3wa
>>622
アンチ>ダメ
普通の人>取りすぎ無きゃいいんじゃない?
業者>全く問題なし
624病弱名無しさん:04/04/05 13:02 ID:/V1c4i2v
>622
判らないというのが、一番正しいと思う。
牛乳については研究されたが「乳製品一般について」は無いから。

でも加工によって牛の女性ホルモンが、
どのくらい減少するか、しないか・・だと
思うんだが、疑わしいことは疑わしいね。
625病弱名無しさん:04/04/05 13:12 ID:tbnvOHWI
女性ホルモン?
牛乳飲むとハゲにくいって事か?
626病弱名無しさん:04/04/05 13:16 ID:/V1c4i2v
>625

>344あたりから読め
627病弱名無しさん:04/04/05 13:32 ID:mFqKgoUE
毒という表現については誤解を招くので良くありません。
過敏に飲みすぎると心室性中耳炎・慢性中耳炎などの耳鼻系の疾患を引き起こす
事は知られていますが、現代人から牛乳を取り除けば明らかなCAL不足になります。

他に欠点は数ある飲料水の中でも牛乳は腹部を冷す原因になりますので
過敏に飲みすぎると下痢・腹痛などになります。
628病弱名無しさん:04/04/05 13:43 ID:mFqKgoUE
>>18
http://www.binchoutan.com/milk.html
は批判するばかりであまり信用出来るソースでは無いね。
少なくとも自分はココアを1日一杯飲んでるだけなので例え上記URLのソースが本物
だとしても全く問題ありませんが。
この事を思いっきりテレビが取り上げれば信用しますが(汗
629病弱名無しさん:04/04/05 13:54 ID:mFqKgoUE
しかしなぜ、牛乳が骨粗鬆症を招くとかほざいてる香具師がいるんでしょうか?
素人にもわかりやすく、その提唱するメカニズムを教えて欲しい。
630625:04/04/05 13:54 ID:1cFrgPnf
>>626
読んだぞ。
どこにハゲのこと書いてある?
631病弱名無しさん:04/04/05 14:05 ID:gldDM2TG
これ見た感じでは
牛乳飲むと女性ホルモン増えるから
身長はむしろ伸びないの?

アレルギーと牛乳の関係は
あながち嘘でもない気もする。
そもそも牛の子供が飲むための牛乳を
人間の大人が飲んでいて
まともであるわけはないと思う。
ブルガリアみたいに昔から飲んでた国の住民なら
いいとこ悪いところしって
バランスとってるのかもしれんが
632病弱名無しさん:04/04/05 14:10 ID:gldDM2TG
なんかおいらのケツがでかかったり
そのくせ指がひょろかったりするのも
牛乳のせいなのかなー

でもうちのかあちゃんも相当ケツがでかいからな
身体の発育レベルにはあんまり関係ない気もするが

成長期に飲みすぎて体が余計なストレスをうけるということは
十分ありえそうだ。

みんな給食に牛乳飲まされて、夏の暑いときとかなんでこんな気持ちわりーもん
飲ませるんだ?とか思ってただろ
それもたぶん体の声だったのだろう。
633病弱名無しさん:04/04/05 14:16 ID:xNpE0rc+
>631
また出たな低能くん。
牛乳だけでなく、
人間の食うものは全て、人間の食うためのものじゃない。
自分に合ってるものだけ食え。
牛乳が合わなきゃ飲むな。好きなやつだけ飲めばいいんだよ。
634病弱名無しさん:04/04/05 14:20 ID:gldDM2TG
いや おれ初めてなんですけど(´・ω・`)
俺は牛乳一日600CCは飲んで育ったから
害をうけてたなら嫌だなと素直に思ってるだけなのに(´・ω・`)
まあ胸腺肥大とかアレルギーとか、
http://homepage2.nifty.com/smark/Milk-EST.htm
これにあてはまる症状がありまくりだったもんで(過去)
635病弱名無しさん:04/04/05 14:26 ID:xNpE0rc+
テメーの事なんて知らねーよ。
飲まなきゃいいだろ。
俺はもう何年も飲んでないよ。
636病弱名無しさん:04/04/05 14:29 ID:gldDM2TG
どうでもいいならいちいちレスつけんなよ。
好き勝手に語る場所だろ
637病弱名無しさん:04/04/05 14:34 ID:xNpE0rc+
テメーが牛乳飲みたくなきゃ自分で決めろ。
飲んでいいかどうかいちいち人に聞くな。
俺がお前のことを思って「飲むな」
って言ってやってんのにレスつけるな
つーのはどういうつもりだ。
638 ◆CyaS/rIHbo :04/04/05 14:39 ID:EWGdEESZ
いやあおれ信じやすいから、すっかろ牛乳は身体に悪いって
思っちゃってたよ。
でも最近は毎朝150ccくらい、プロテイン混ぜて飲んでるよ。
639病弱名無しさん:04/04/05 14:40 ID:xNpE0rc+
プロテインて大豆の?
640 ◆CyaS/rIHbo :04/04/05 16:15 ID:D1jlgUP5
そうです。ソイプロテインです。
早朝ランニングを続けていたら脂肪とともに筋肉も落ち始めてしまったようで
あわててプロテイン摂取に努めてます。お陰でだいぶ筋力が復活してきますた。
以前、ライフスタイル革命なんつう本を読んだがために「牛乳は悪」と思い込んで
しまいましたが、この本も一種のオカルトですわな。果物だけ食ってろ。根拠は
ゴリラもそうだからw つう偏った理論。動物は健康、なんて言ってるけど
実際の自然動物は寄生虫がたかり生傷が絶えずいつも死と隣り合わせだわね。
動物がなんとかだから人間も、という論理も、その指している動物がそもそも
偏ってますわね。
風呂に入るのを止めて、一切の調理は止めて、寿命が延びるとでも…
ああ、めんどくさ。
641病弱名無しさん:04/04/05 16:40 ID:IuA+7mBV
いろんな主張の本があるよな。
だいたい、人間でもいろいろな体質があって、真似してもその人には
良くて他の人には悪いのがあるのに、それなのに種が違う動物の真似して
もしょうがないと思うんだが。
原始人と同じ生活すれば健康になる、という本もあるけど、それも一理
あるのだろうが別の病気で早死にしそうだ。
とりあえず俺も牛乳飲まないが、代替のタンパク源をどれにするか
困っている。筋トレするとトレーニングしてない筋肉が細くなって
しまうからな。卵白や鶏肉食ってるが、卵や鶏肉だって問題ない
わけじゃない。魚はバカ高いし、魚の缶詰にはフィチンが入ってて
亜鉛の吸収を阻害するらしい。あとは豆乳かな。しかし調整豆乳は
添加物が入ってそうだ。牛乳のかわりになるもの探して困ってる。
642病弱名無しさん:04/04/05 18:13 ID:sDysjjZD
だから、いろんなものをバランスよく取ればいい。
人体に全く害がないものなんてないだろ?
643病弱名無しさん:04/04/05 18:38 ID:LbHpeCtE
だったら、砒素入りの水のめ。>642

砒素の入ってない水を飲むことは出来る。
牛の女性ホルモンの入ってない牛乳も飲むことは出来る。

危険を認知して公開し対処すれば良いだけだ。
644病弱名無しさん:04/04/05 18:57 ID:Qkn9p7+G
>>643
詭弁
645病弱名無しさん:04/04/05 19:26 ID:SNqyN/Mp
なんだかよくわかりませんが、ここに詭弁のガイドライン貼っておきますね。

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
646病弱名無しさん:04/04/05 19:31 ID:LbHpeCtE
>644
なぜだ、何をどうしても、永遠に毒の水を
飲まないといけないわけではない。
ちゃんと適正に処置すれば安全な水で暮らせる。

また人工的にそういう牛乳にしてしまったんだから、
適正的確に処理すれば、牛の女性ホルモン入りの
牛乳を飲まなくてもすむだろ。
647病弱名無しさん:04/04/05 22:19 ID:CiT0eGux
牛乳やめてる人は牛肉や豚肉なんかの動物性脂肪が含まれてる食品もやめなきゃ意味ないんじゃない?
648病弱名無しさん:04/04/05 22:21 ID:CiT0eGux
あ、あとお菓子もだめだね クリームはいってるのは乳死亡含まれてるから。
649病弱名無しさん:04/04/05 23:01 ID:e+LvJo1e
>>647
馬鹿だなあ,動物の乳が全て悪いとか,全ての動物肉が悪いって話じゃない。
身体に悪いのは牛乳だけ。
ヤギ乳は身体に悪いわけじゃない。

650309:04/04/05 23:12 ID:86kxRWQe
体に悪い牛乳をほぼ全ての国民が欠かさず飲んでいることに
私は憤りを隠せません。

あんたらも少々オーバーじゃないの?大げさすぎ
651病弱名無しさん:04/04/06 00:01 ID:PUI1LV0X
>>650
あんたが一番オーバー。
652病弱名無しさん:04/04/06 00:03 ID:jTarvALX
人間いつかは死ぬんだ 牛乳ぐらいがぶがふ飲もうぜ
653病弱名無しさん:04/04/06 00:15 ID:xOZntE1V
やっぱ牛乳でしょ♪
654 :04/04/06 00:18 ID:AR1NpdI0
ケーキとかヨーグルトとかもやばいんですか?
655病弱名無しさん:04/04/06 00:25 ID:HtIn6WeU
>>654
少しは過去レス読め。
656病弱名無しさん:04/04/06 06:51 ID:8YKO8U+1
そうか、無理して毎日飲むこと無いんだよな。
カルシウムの為に飲んでたけど、言われてみれば牛乳って過大評価され杉な感がある。
牛乳や〜めたヽ( ´∀`)ノ
657病弱名無しさん:04/04/06 09:30 ID:4j5bA0Ec
>1は「HARD FAST」(ユニバーサル)が不足だな
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「HARD FAST」を摂れ
★★★★★★★★★★★★★★
658309:04/04/06 11:06 ID:mzNEoJVa
ケーキはやばいよ。糖分と塩分だけで食べて得する事なんて「美味しい」という
味覚だけ。
659病弱名無しさん:04/04/06 12:56 ID:wPQxqCPY
>>658
> 「美味しい」という味覚だけ。

それだけで十分だろ。
毎日食べる物でも無かろうに。
660病弱名無しさん:04/04/06 13:26 ID:U/AvCTRf
>>656
そうか、無理して卵毎日食うこと無いんだよな。
コリンの為に飲んでたけど、言われてみれば牛乳って過大評価され杉な感がある。
でも卵や〜めないヽ( ´∀`)ノ
661病弱名無しさん:04/04/06 17:59 ID:/Hnw/yNH
>>643
> 牛の女性ホルモンの入ってない牛乳も飲むことは出来る。
どうやって?
662病弱名無しさん:04/04/06 18:35 ID:wVMGdv5H
>>658
食事は健康に良いことも重要だけどおいしいことも重要だと思うが。
663病弱名無しさん:04/04/06 19:16 ID:GNS4rERR
ちゃんと読め>662

「危険を認知して公開し対処すれば良いだけだ。 」
とかいてある

664309:04/04/06 20:32 ID:mzNEoJVa
美味しい料理を食べないで80まで生きるより
美味しい料理を食べて60まで生きた方が幸せであろう。
665病弱名無しさん:04/04/06 21:28 ID:18fv10Q6
電波スレage
666病弱名無しさん:04/04/06 21:53 ID:Jkll92FS
牛乳飲むと腹痛くなるよ。
飲め!って言われるから乳糖分解牛乳飲まされてたよ。


牛乳派の人へ質問。
なぜ「ヨッ!牛乳!」のCMとか牛乳飲もうよキャンペーンがされているのですか?
単純に雪印やBSEの絡みからですか?
667病弱名無しさん:04/04/06 22:04 ID:DJzQmSEf
309って誰?コテハン、あちこちに出てくるけど。いつから
いるの?
668病弱名無しさん:04/04/06 22:39 ID:HJgSg8Yy
動物の肉は新種のウイルスの温床  
  次に大流行が懸念される新たな感染症とは?

野生動物を捕まえて、食肉用に解体することで、
アフリカ中部の人々が新種のウイルスに感染している、
とする研究論文が発表された。
このウイルスに感染した者は病気にはなっていないが、
ウイルス感染自体は広がっており、今後新たな汎発性流行病がHIV のように
ジャングルから外部の世界に蔓延する可能性が示唆されている。

http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=81394
669病弱名無しさん:04/04/06 23:16 ID:HtIn6WeU
それがどうした。
670病弱名無しさん:04/04/07 14:56 ID:gqWwAUGF
なんだかよくわかりませんが、ここに詭弁のガイドライン貼っておきますね。

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
671病弱名無しさん:04/04/07 21:27 ID:zqTX29Nz
同じレストランで食事、米で13人がヤコブ病で死亡

【ワシントン=笹沢教一】米ニュージャージー州で、
BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)牛から感染するクロイツフェルト・ヤコブ病で
13人が相次いで死亡した疑いがあるとして、同州選出の2人の民主党上院議員が
米疾病対策センター(CDC)に原因の究明などを求める書簡を送った。
議員のスポークスマンが6日、明らかにした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040407-00000503-yom-int
672病弱名無しさん:04/04/07 22:17 ID:zqTX29Nz
最後まで生き残る人類は,ベジタリアンかも知れないと思った!
673病弱名無しさん:04/04/07 22:35 ID:qsfnFbLZ
>>670
アメリカ政府みたいだな
674病弱名無しさん:04/04/07 23:46 ID:gHxSPlqV
冷蔵庫の牛乳や乳製品全部便所に流してきた
親がキレてたけど俺は正しいことをしたんだよね?
675病弱名無しさん:04/04/08 00:28 ID:8N3R6a/M
もったいないことをするな
676病弱名無しさん:04/04/08 00:31 ID:JSBvDTQI
>674
食べ物を粗末にすると罰が当るとママに教えてもらってないのか?
と言うよりこのスレの住人は親と同居してる餓鬼が多いのか?
677病弱名無しさん:04/04/08 00:35 ID:EMjpuVKy
>>674
無知なキミの親に,この本でも読ませてあげれば...

「牛乳には危険がいっぱい?」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492041915/
678病弱名無しさん:04/04/08 00:59 ID:Q6byi197
>>672
短絡思考はだめです。
腸内細菌が適応していないと、
栄養失調で早死にするぞ。
679病弱名無しさん:04/04/08 04:39 ID:9PilObw+
ここの72から74を見てください。
僕は背筋が凍りつきました。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1067321132/
680病弱名無しさん:04/04/08 06:13 ID:1BPETXln
おまいらは牛乳を毎日飲んでいると体脂肪率が低下するというしっかりとした疫学調査があっても
飲まないつもりか?
681病弱名無しさん:04/04/08 07:43 ID:i/yLVQ1A
>>680
ワラッター
682病弱名無しさん:04/04/08 08:20 ID:P7s1mX1C
>>677
バイブルキタ━━━━━━━━━━━━!!
683病弱名無しさん:04/04/08 13:31 ID:6RgqfnRH
アナタ ハ カミ ヲ シンジ マスカ ?
684病弱名無しさん:04/04/08 18:48 ID:JSBvDTQI
では明日からココアはお湯で溶いて飲みましょうか。
乳加工製品は問題ないでしょう?
さすがに奇跡の乳製品のカスピ海ヨーグルトまではやめれません。
685病弱名無しさん:04/04/08 18:53 ID:JSBvDTQI
これからは牛乳をそのまま飲むのではなくヨーグルトやその他の乳加工食品を
食べる時代になるのですか?

関係ありませんが納豆は心筋梗塞の最大の予防食品です。
納豆を食べろ。腹減った。
686病弱名無しさん:04/04/08 18:56 ID:JSBvDTQI
牛乳は駄目ですが母乳は大丈夫ですか??
687病弱名無しさん:04/04/08 19:17 ID:0iSKok2B
>624のいうとおりと思う.
判らないからきにしないのか。
用心するのか。
開き直るのか。

現時点では個人の自由だ。
もちろん、毒の宇多外のきわめて強い
牛乳を飲む飲まないもだ。

ちなみに納豆は大量的に食べると
セレンの過剰摂取になるかも判らないという疑惑が
立ち上がっている。

納豆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1080025017/

のスレで、ただいま話題沸騰?!
688病弱名無しさん:04/04/08 21:25 ID:3oPKxu/0
>680 じゃあなんでアメ公とかデブばっかなんだよ
死ねやクソ業者が
689病弱名無しさん:04/04/08 22:33 ID:JSBvDTQI
毎日80g食べてます。大量的では無い。
セレンはがん予防の効果もあるらしいが。
690病弱名無しさん:04/04/08 22:44 ID:fvhcNYHJ
>>688
あほは知らないだろうけどちゃんとしたデータだよ バーカw
691病弱名無しさん:04/04/08 23:32 ID:piaFbCNg
>>690
ここで言っても、多分無駄ですよ。
牛乳に関する悪い話しか見ない・信じたくない人達だからね。
692病弱名無しさん:04/04/09 00:05 ID:36ohr5Me
牛乳って砒素入ってるんだろ?
飲む奴は馬鹿でしょ
693病弱名無しさん:04/04/09 00:10 ID:621qABdz
>>690
そんなの発表したら,世界中から笑いモノになっちゃうだろが...
694病弱名無しさん:04/04/09 00:42 ID:x0i5JYeH
2、30年くらい前のアメリカ人は、牛乳をバカみたいに大量に
飲んでたんだよ。ところがアメリカ人でも酵素ラクターゼが合成
できない人がいるんだ。その人たちが、牛乳は健康にいいなんて
いうキャンペーンはやめろ!と裁判を起こした。当然だよな。
飲めないものが健康にいいわけない。
牛乳をバカみたいに大量に飲んで腹をおかしくした一部のアメリカ人
が、牛乳に対する恨みでいろいろと牛乳のマイナス面を必死に
研究してんだ。とにかく飲みすぎるなって事だよ。緑茶や豆乳が体に
いいというTVキャンペーンを見たからって、お前ら飲みすぎるなよ。
世の中、極端な奴が多いからな。野菜、魚、肉、卵、大豆にもヤバい
情報があるぜ。
695病弱名無しさん:04/04/09 01:08 ID:TVkcvamA
業者にのせられまいとして一番業者にのせられているのは本を買った奴w
696病弱名無しさん:04/04/09 02:04 ID:iw9erGlH
どっちも主張が極端なんだよなー
中道派はいないのか?
697病弱名無しさん:04/04/09 02:11 ID:SMZWZa/b
>>698
ここでは中道的な発言をしても業者扱いですよ。
例:>>401-406 に対する>>412
698病弱名無しさん:04/04/09 12:01 ID:H7hUSZ4p
コーンフレークは何で食べればいいですか?
699病弱名無しさん:04/04/09 12:13 ID:1PM7ipm/
そうだねぇ。ダメというだけでなく、今まで牛乳が
あって当然の料理とかもあるしその代替も
考えんとイカンな。

コーンフレークとかでは、素で考えると豆乳とかになるけどどうかな。
今色々な味のがあるから、合うのがあるかも知れない
700病弱名無しさん:04/04/09 13:11 ID:jeo8p7BI
痩せている人よりも小太りの人の方が長生きする。
脂肪が細胞を守ってくれるため。
701病弱名無しさん:04/04/09 14:08 ID:k19BmSpm
お湯割りのココアはどうもマズイ。
702病弱名無しさん:04/04/09 20:20 ID:trbNBOPU
マサイの人は牛乳ぐらいしか飲まないんだって
703病弱名無しさん:04/04/09 21:42 ID:36ohr5Me
うちの馬鹿親…あれほど言ったのにまた牛乳買ってきやがって
夜中にこっそり捨てるか
704病弱名無しさん:04/04/09 22:11 ID:GW3OMsIO
あんまり親に迷惑かけるなよスネカジリ
705病弱名無しさん:04/04/09 22:17 ID:xHMx2hGL
>>703
バカw 飲まなきゃいいだけじゃんかよ
706病弱名無しさん:04/04/09 22:18 ID:xHMx2hGL
おまいら牛乳飲まないのはいいけど変な宗教とか走るなよw
707病弱名無しさん:04/04/09 23:51 ID:Ba6fCAHm
>>705
牛乳なんて,間違って飲んだらヤバイから捨てちまいな。
708病弱名無しさん:04/04/09 23:57 ID:onRt/ypG
どうヤバイんですか?
709病弱名無しさん:04/04/10 00:06 ID:CHQDK/Sp
釣りだろw
でも牛乳が過大評価され杉だな。
毎日飲まなきゃならん程のモノではない。
710病弱名無しさん:04/04/10 07:23 ID:SzH2u1Cw
豆乳を飲むと頭が良くなる。
711病弱名無しさん:04/04/10 08:06 ID:njKhzGJX
低脂肪乳なら問題ないのでは?
712病弱名無しさん:04/04/10 08:17 ID:aHqrgkQK
牛乳には強力な発癌物質ガゼインが含まれている。
牛乳やめただけで花粉症が治った。
713病弱名無しさん:04/04/10 09:21 ID:7yJpnwM4
牛乳には強力なIgE抑制作用がある。
牛乳飲んだだけで花粉症が治った。
714病弱名無しさん:04/04/10 09:33 ID:dyIKcusT
俺毎日スキムミルク飲むようになってから花粉症治ったよ
715病弱名無しさん:04/04/10 10:19 ID:Tr6fnim3
マスコミにだまされやすい奴らがたくさんいるようだな。。。
716病弱名無しさん:04/04/10 14:28 ID:3ZRvafLT
健康板に単独の製品でスレが立つんだから「牛乳」ってある意味凄いんだね。
「牛乳」は,特別なのね。
717病弱名無しさん:04/04/10 14:37 ID:ZOjqqGVh
五輪最多金メダルのカール・ルイスが
牛乳をなるべく飲まないようにしてるということは
牛乳はやっぱり飲まない方がいいんだと思うYO!

http://www.carllewis.com/intro.html
718病弱名無しさん:04/04/10 15:50 ID:NkywW145
牛乳1本飲むたびに寿命が一日縮むよ
719病弱名無しさん:04/04/10 16:01 ID:NgHwoQg1
>>718
じゃあ義務教育で約9年は縮んで・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
720病弱名無しさん:04/04/10 17:13 ID:mUN+k4yX
>>718
くだらん仮説立てるな。アホらしい。氏ねよ
721病弱名無しさん:04/04/10 17:21 ID:wXLehNvE
みんな一日に寿命が一日縮んでるよ。
722病弱名無しさん:04/04/10 20:51 ID:Xbh+1hoF
ムキになるな>720
お前は釣堀の魚かw
723病弱名無しさん:04/04/10 23:02 ID:tcJXTMd6
>>716
他にいくらでもあるじゃない。
724病弱名無しさん:04/04/11 06:34 ID:sRP/vobd
>>721
頭いいな。
725病弱名無しさん:04/04/11 11:18 ID:/dg6+84/
病院の自販は豆乳飲料とお茶ばかり。コーラやファンタは売ってない。
726病弱名無しさん:04/04/11 15:17 ID:C2OIddq9
どこの病院?大学病院でも私立の総合病院でもコーラとかコーヒーとか売ってるよ。
727病弱名無しさん:04/04/12 08:31 ID:U7IIoyeA
で、只でさえカルシウム吸収の良いと言われる牛乳なのに
Ca1.5倍の調整乳とか売られてるの?
そんなに必要有るの?
728病弱名無しさん:04/04/12 13:30 ID:xPIJxGxR
>>717
ポーリング博士が・・・・とかと同じだね
何か特別な例をだしても参考にはならない
729病弱名無しさん:04/04/12 22:48 ID:wPREL6+S
>>725
健康意識の高い良い病院だね。
まだまだそうゆう病院は少ないよ。
730病弱名無しさん:04/04/13 09:23 ID:4130nvPj
コーラに害があるとすれば砂糖くらいでねーの?調整豆乳にも入ってんじゃん。
731病弱名無しさん:04/04/13 09:25 ID:0vI9TG89

スレ違いだけど、コーラ飲むと骨が解けるってどういう理由か知りませんか?
732病弱名無しさん:04/04/13 12:04 ID:MddrE3EQ
しらね>731

俺のしってるコーラの「噂」は、インポテンツになるということだ。
アメリカ兵に飲ませていたとか。
日本とかは従軍慰安婦をあてがうという形で
処理させていたという、話なら聞いた。
733病弱名無しさん:04/04/13 13:18 ID:xfBt0Ied
>>731
リン酸塩を含むため、
カルシウムをバランスさせて摂取しないとまずいことに。
もちろんリン酸塩自体も必要な無機質なので、
必要量を下回る摂取に抑えるとやはりまずいことになります。
734病弱名無しさん:04/04/13 23:12 ID:c7SnY/+8
豆乳は牛乳より体に良いのは確かかもしれないが、

豆乳の原材料名を見たら、
水あめ、食塩、乳酸カルシウム、香料、安定剤が
混入してるじゃないか。牛乳よりはマシかもしれないけど。
735病弱名無しさん:04/04/13 23:26 ID:SkLrKrga
>>734
買ってはいけない信者なら牛乳のほうがましと思うよ、きっとね。
736病弱名無しさん:04/04/13 23:53 ID:UBRm9bSJ
>>734
牛乳より身体に悪いものってあるの?
737病弱名無しさん:04/04/13 23:57 ID:umVpb0mi
こんなんで駄目って言うなら
何も食べられなくなるでしょ・・・

でも一応聞くけど
ホエイは毒なの?
738病弱名無しさん:04/04/14 00:10 ID:xaguQLPT
毒ならビルダーの食生活は成り立たない
739病弱名無しさん:04/04/14 00:20 ID:ZlDY6BAP
>>736
河豚の卵巣とかジャガイモの芽は悪いと思う。
740僕50億7番:04/04/14 00:24 ID:jAQKmiyS
犬の狂犬病か?しかも犬って歯と言うより牙だろう。
741僕50億7番:04/04/14 00:28 ID:jAQKmiyS
>>740
僕は、ペットとか言って動物虐待的な事をするのは、嫌いなので、
犬は、まじまじと見た事がないのであまり知らないのだが。
しかし、ペットとか言ってるヤツって、どう見ても動物虐待にしか見えないのだが。
あのペットとか言ってる感覚もよくわからないのだが。
僕は、こう言うヤツとは、だから、絶対に合わないんだよなぁ。
742病弱名無しさん:04/04/14 00:40 ID:xaguQLPT
牛乳より体に悪いもの

塩 脂肪 肉
ガンをはじめ心筋梗塞、脳卒中など牛乳をはるかに上回るリスクファクター。
743病弱名無しさん:04/04/14 01:14 ID:0DJuyekg
牛乳は地球上で最悪のアレルギー食品だ,と書いてあった。
744病弱名無しさん:04/04/14 01:22 ID:riClc8cC
書いてあったら信じるのですか?
745病弱名無しさん:04/04/14 01:26 ID:xaguQLPT
あんまり出版業界に踊らされるなよw
インパクトのあるタイトルのほうが売れるからねw
本屋に置いてあるような本の情報はあんまり当てにならない
746病弱名無しさん:04/04/14 01:32 ID:00G3GJ7C
>>745
ちょっといいすぎでしょう。一般書籍レベルなら確かにそのとおり。
売れればいいですから。
専門書が常時豊富に俳架されている書店や図書館ですと、
専門書コーナーには「牛乳悪」レベルのものは置きません。
一般書籍コーナーでこんなのみつけて信じるなんて、アホ丸出し
なんですけどね。
747病弱名無しさん:04/04/14 01:43 ID:0DJuyekg
>>744
健康長寿を目的としたドラックやサプリメントの摂取に書いてある本で,
実績のある医学者が研究文献とかを引用しながら書いてある本にそう書いてあった。
英語の本だけどね。

別に牛乳業者を貶めようと思って書いている訳じゃ無く,
科学的な根拠に基づいて記述してる感じ,
でもまあ強い言い方ではあるね。
ただこれは健康長寿という視点での話だから....
748病弱名無しさん:04/04/15 23:11 ID:wxGSrR1e
ニシン入り飼料でDHA強化牛乳 カナダで発売

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200404150024.html
749病弱名無しさん:04/04/16 03:23 ID:V5LUuF/X
>>745
Wの多用は必死さの表れ。
必死だな、牛乳屋 W
750病弱名無しさん:04/04/16 09:50 ID:7nEBAoMC
また「牛乳屋」説が出ました。
751病弱名無しさん:04/04/17 01:11 ID:DEkPbHwm
>>750
過去ログ見て無いね。
何人かは自分は牛乳屋だって告ってるよ。
752病弱名無しさん:04/04/17 01:15 ID:L5TtjunQ
あんたは片っ端から牛乳屋扱いだろ
753病弱名無しさん:04/04/17 07:57 ID:OJT2QaTg
私も牛乳の悪い評判をいろいろ聞いて、今はほとんど飲まない。
でも
何で牛乳否定派に宗教やオカルト本読者とかが参加してくる
んだろ?
牛乳やめさせて、何か他のものを買わせたいの?
そこだけ疑問。
ここの牛乳否定派の人は、何かの信者?
754病弱名無しさん:04/04/17 08:37 ID:Jc8+NtDl
研修医は病院にばかりいるせいか,看護婦と仲良くなり,病院内のところかまわず
看護婦とセックスをして性欲を解消している.
しかもとっかえひっかえ看護婦とセックスしているため,別に彼女は必要としない.
また,彼女がいたとしても,「今日は忙しくて帰れない」とウソをつき,夜勤の看護婦とセックスしまくる.
これは研修医の常識.
看護婦も医師とのセックスを楽しんでいるために特に問題は生じない.
これが病院内セックスの常識.
研修医の彼女は可哀想.
今日もあなたの彼氏は当直とウソをつき,病院で看護婦とセックスしまくっている.





851 :卵の名無しさん :04/03/30 05:18 ID:I4bGuYOA
>850
 現代人に語りかける性書。患者のいない夜に医師と看護婦のセックス。
 患者の意識のない手術室でミスがあっても医師と看護婦の間で暗黙の
 ミス隠し。両方に共通しているのが、モラルに反すること。


病院医師板  医師とつきあっている人スレ


755病弱名無しさん:04/04/17 11:55 ID:sfWL7xNu
>>753
根拠のないマイナーな説を信じやすい人はカルト宗教を信じるのと
思考的には似ているのでそういう傾向をもった人が集まりやすい。
756病弱名無しさん:04/04/17 12:28 ID:7R2s1Czx
と言う事は,今迄のマックは健康に悪かった,って事でつか?
マックを信じてた俺がバカだった,もしかして牛乳もそう?

「マクドナルド、ヘルシーセットを5月に発売」
イリノイ州シカゴ(AP) ファストフード大手、米マクドナルドは15日、ワシントンで記者会見し、
最近の米国の健康志向を踏まえ、新メニュー「ゴーアクティブ!」セットを来月6日にも
国内で一斉に発売する新戦略を発表した。値段は当面、4.99ドル(約538円)となる。
テスト販売中の同セットにはサラダ、ミネラルウオーターなどのほか、エクササイズ・ブック、
万歩計が付く。サラダは4種類で、ドレッシングは低脂肪だ。また、パッケージには成分表示
を明記する。
また、新戦略の一環として、6月にも子ども用セット「ハッピーミール」で、フライドポテトや
ソフトドリンクの代わりにリンゴのスライスやリンゴジュースを選べるようにする。
米厚生省は今年、食品企業などに対し、肥満問題に取り組むよう呼び掛けており、
マクドナルドの発表はこれに呼応したもの。トンプソン厚生長官は「マクドナルドが先頭に立ち、
消費者へ健康に対する指導を実施してくれることは大きな貢献だ」と同社を称賛した。

http://www.cnn.co.jp/business/CNN200404160011.html
757病弱名無しさん:04/04/17 12:55 ID:L5TtjunQ
全く関係ない話しを貼りつけて、「もしかして牛乳もそう?」
などと無理矢理関連付けようとする手口相変わらずです。
758病弱名無しさん:04/04/17 21:45 ID:cW1GVWQ4
詐欺やマルチの手口ですねぇ
759病弱名無しさん:04/04/17 23:31 ID:GBfE/Gc7
>>756
Fatが消費者の関心事項になっている
サブウェイなんかは紙袋にマックとバーガーキングとのカロリー比較を印刷してある
単なる経営戦略だよ

マックは不味いから食わないし、健康に悪いと思うけどね
760病弱名無しさん:04/04/18 10:43 ID:AB+v1+ui
健康に悪く美味くも無いハンバーガーがどうしてあれ程普及してしまったのか?
今考えるとスゴク不思議。 
761病弱名無しさん:04/04/18 18:28 ID:SejxsRVM
スレ違い。
762病弱名無しさん:04/04/22 00:06 ID:I2jEr05N
このスレまだあったんだ。
763病弱名無しさん:04/04/25 20:16 ID:57/czG1l
>>731
コーラに鳥の骨を浸す実験をしたら骨が解けた、
とか言う小学生の間抜けな実験がネタ元という話を聞いたことがあるけど・・・
764病弱名無しさん:04/04/25 20:17 ID:57/czG1l
ヤバイ文章になってしまった・・・
765病弱名無しさん:04/04/29 18:09 ID:DRLRvfDw
最近、話題無いね。
766病弱名無しさん:04/04/29 18:13 ID:/Q4rkpK2
小学校の時は一日1リットル飲んでたんですが。
767病弱名無しさん:04/04/29 18:14 ID:DRLRvfDw
>>766
それじゃあデブ?
768766:04/04/29 19:06 ID:/Q4rkpK2
>>767
それがデブじゃない。
でも165しか伸長がない_| ̄|○
ちなみに体重は55キロ。
769病弱名無しさん:04/04/30 06:15 ID:SKkKsjdc
まんまと酪農家の罠にかかったわけだ
770病弱名無しさん:04/04/30 08:23 ID:Adq0b6GX
女性ホルモンで成長が阻害されたと言ってみるテスツ。
771病弱名無しさん:04/04/30 08:39 ID:iZugO199
プロスポーツ選手なんかの子供向けインタビューで
牛乳を水代わりに飲んでたって言うのはよく聞くと思うが
772病弱名無しさん:04/04/30 08:56 ID:jmWoPHiq
牛乳1リットルを小学校から飲んでいて
165止まりと言うのは、たしかに・・・ですね??

しかもデブじゃない・・というのは、遺伝的なものなのかな。
773病弱名無しさん:04/04/30 22:31 ID:VIhZNLkA
>>768
乳製品摂って良いのは血液型がB型の人だけだ,ってダダモ博士が言ってたなあ。
キミはきっとB型かAB型だろ?
774766:04/04/30 22:57 ID:dNUvoc7y
>>770
そうなのか。女性ホルモンで・・・orz

>>772
父親は普通くらいだけど、母親は低いほうだから、こっちの遺伝の方が強かったかな。

>>773
YES(笑) B型でつ。
775病弱名無しさん:04/04/30 23:07 ID:LoYE9vVV
ABO式血液型なんて赤血球の糖鎖の違いだけなのに、
なんで乳製品と関わってくるのさ?意味分からん。
だれだよダダモって。
776病弱名無しさん:04/04/30 23:17 ID:VIhZNLkA
>>775
本屋で立ち読みして見れ。

血液型別の食事法やサプリが詳しく載っていて参考になる。

「ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087604330/

Webサイトはこっち。
http://www.dadamo.com/
777病弱名無しさん:04/04/30 23:28 ID:LoYE9vVV
うわーマンドクセ。知りたいのは食事法やサプリではなく、
血球の糖鎖の違いだけのABO血液型が
どう関わってるか理論的な裏付けがるのかどうかなんだけど。

しゃーないwebを読んでみるか・・。
778病弱名無しさん:04/05/01 03:39 ID:yj4grxwV
トンデモ本を信じてる奴ら多すぎw
779病弱名無しさん:04/05/01 11:34 ID:kEPV+yue
糖鎖の違いが直接どうと言うことではなく、
糖鎖の違いを生みたす生態的形質の差とか・・。
遺伝子の活性部分の傾向とかに関わっているとかじゃないの。

B型の人は、何か酵素の型が少し違うとか
何かのシステムがスムーズに動きやすいとか。

そう言うことだろうよ。糖鎖の違いが牛乳を
どうこうと言う物じゃないだろよ。
780病弱名無しさん:04/05/01 13:56 ID:leBaLFvA
母乳だけで赤ん坊が立派に成長していくことを
考えると、あれはやっぱり子供の飲むものだ。
781病弱名無しさん:04/05/02 07:19 ID:V2UJeifV
昨年、NYに行ったときに、スーパーマーケットに、余りミルクが置いて
無かったのにびっくりした、有ってもLOW FATの物ばかりだったのを
このスレを読んでいて思い出した。
ひょっとしたら、アメリカ人の牛乳離れは相当進んでいるのかも知れません。
駄目だと分かったら、アッサリ捨てれちゃう人達だから>米人

僕自身はポテチと一緒に大量摂取するのが大好きなんだけど.....。
782病弱名無しさん:04/05/02 19:11 ID:Ifky/ujb
なんだかんだいっても500mlのアミノ酸飲料よりコップ一杯の牛乳のがいいし
783病弱名無しさん:04/05/03 13:28 ID:8mXUZzzl
どういいんだよ。
それに、アミノ酸飲料と牛乳じゃ狙いが違うだろが。
784病弱名無しさん:04/05/03 13:55 ID:dw8SSCds
乳脂肪の人体に対するメリットて何かあるのかな?
785病弱名無しさん:04/05/03 16:21 ID:qRVDINwX
脂質は5大栄養素のうちのひとつ。ゼロがベストというわけではない。
786病弱名無しさん:04/05/03 20:15 ID:8at+cd1V
牛乳にはアミノ酸が大量に含まれてるんだよアフォ
787病弱名無しさん:04/05/03 21:32 ID:wPDakT7n
>>786
ワラッター

蛋白質とアミノ酸の区別がつかない奴には,何言っても無駄なんだろうなあ。
788病弱名無しさん:04/05/03 23:02 ID:Dyl99y60
>>787
たんぱく質が体内で分解されりゃアミノ酸
2000mgどころではない量が摂れますが、何か?
789病弱名無しさん:04/05/03 23:06 ID:M07jiwVU
とりあえず、牛乳の飲み過ぎは、肥満のもとだよな・・・。
790病弱名無しさん:04/05/03 23:18 ID:9sq+tZq6
なんだって摂りすぎは基本的によろしくない。
791病弱名無しさん:04/05/03 23:25 ID:wPDakT7n
>>788
アハハッハハッハー
笑ったあー,

ガゼイン蛋白は人間には分解できないよ。
792病弱名無しさん:04/05/03 23:26 ID:Dyl99y60
ガゼイン だとよ
793病弱名無しさん:04/05/04 01:03 ID:cqhOCXUs
つーかどうでもいい。
794病弱名無しさん:04/05/04 02:00 ID:gl9RGj3F
>>781
数年後は,日本もそうなってるよ。
795病弱名無しさん:04/05/04 21:55 ID:5Gip4bNK
>>791
>ガゼイン蛋白は人間には分解できないよ。

カゼイン(casein)ですね。人間には分解できないわけではなく、
http://www.j-medical.net/h/h_caseinprotein.html
>カゼインプロテインは、ホエイプロテインに比べて消化・吸収が遅いぶんだけ、
>血中のアミノ酸量を高い状態で長時間持続させることができるという利点がある
ということのようですよ。

英文の電子百科事典のサイトでも、必須アミノ酸の供給源になるとあります。
http://www.encyclopedia.com/html/c1/casein.asp
>Casein is a remarkably efficient nutrient, supplying not only
>essential amino acids, but also some carbohydrates and
>the inorganic elements calcium and phosphorus.
>カゼインは顕著に効率的な栄養素であり、必須アミノ酸だけでなく、
>いくつかの炭水化物や無機カルシウムやリンも供給します。

ちょっと妙な翻訳になりますが、こちらに英文を貼ると機械翻訳も
できます。ご参考まで。
http://ocn.amikai.com/amitext/indexUTF8.jsp?lang=EN&c_id=ocn
796マララーの紙屑:04/05/08 18:59 ID:GzYiKbVH
牛乳は牛の子供のためのお乳だからねー。
人間に合わん香具師がいて、当然だよねー。


て、荒らししかいない悪寒c⌒っ゚д゚)っφ 記念カキコ
797病弱名無しさん:04/05/14 17:42 ID:pPI3q2sO
あげちゃってごめんなさい
798病弱名無しさん:04/05/15 09:36 ID:eRmdf9x/
牛乳を止めてはや半年。
体調も何も変わんないんですが?????
799病弱名無しさん:04/05/15 11:57 ID:JyRw8YzB
>>798
もともとの体調が良かったのか悪かったのか...?
800病弱名無しさん:04/05/15 12:14 ID:eRmdf9x/
>>799
悪くない。
チョット中性脂肪が高いだけだけど去年の健康診断と変わらず。
だれか、体感できるくらい体調が良くなるって言ってたから・・・
801病弱名無しさん:04/05/15 13:02 ID:NW8g1gLx
年齢も判らず普段の食生活もわからず何もいえないのが
ほんとうなのだが、牛乳に根源をなす病変は改善されるはずです。

代謝系を盛んにするビダミンB群でもとると、体の洗濯が
できていいよ。
802病弱名無しさん:04/05/15 14:27 ID:2Qnyb+X7
代謝を盛んにすると身体の洗濯が出来る?w
カフェインでも飲めば、代謝は遥かに飛躍的に活発になるだろうw
が、別に代謝が盛んになると言うことと洗濯とは別物だ。
老廃物質というのはそもそも代謝産物だしな。
その類なら、水を飲む量を増やすのが唯一にして最も効果的。

牛乳に関しては万能食は無い、というだけの話。
体質は遺伝や環境で人それぞれなんだから、
牛乳を一律に飲ませるのは誤りだが、
逆に一律に毒と言うのも誤り。

それと、ここも良く勘違いされるが、単に健康に良い悪いと言うのなら
マックのハンバーガーを数個食うより、
松阪牛のステーキたっぷり食う方が健康に悪いw
ジャンクフードだとか高級だとか自然だとか言うレッテルではなく
その原因を良く考えねばならない。
803病弱名無しさん:04/05/15 14:35 ID:2Qnyb+X7
まあ、ほんとのことを言うと、牛乳だのマックだのよりも
道端で歩きタバコをしている奴に吸わされる受動喫煙による害のほうが遥かにデカイ。
タバコ吸ってたり、受動喫煙しやすい環境にある人の場合なら、
喫煙を継続したり受動喫煙を受け続けながら健康的食生活を送るよりも
肥満し過ぎない程度にマックや牛乳でも飲食いしながら
禁煙や環境を変えるほうが、遥かに健康的に長生きができる。
ちなみに、WHOの出している余命損失計算では、喫煙による余命損失は
食生活によるそれの倍以上である。というか、他の全てのリスク要因をあわせたより
タバコの影響の方が大きい。
804病弱名無しさん:04/05/15 14:45 ID:yxwDGiez
皆それぞれなんだね
俺はここ2年間牛乳飲んでたんだが、結構下痢してたんだよ。
「牛乳を栄養として吸収できない人がいる」って知った。
牛乳止めたら下痢しなくなったよ。

「俺」にとっては下剤と同じ製品だ
805病弱名無しさん:04/05/15 16:16 ID:RbThWafh
>>804
それが普通の有色人種の反応なんだが、、、
806病弱名無しさん:04/05/15 20:05 ID:2Qnyb+X7
普通の、ではないな。
一部の、だ。
807病弱名無しさん:04/05/15 21:09 ID:XAMW9GmZ
カフェインは代謝ではなく覚醒作用だがね>802

きみはビダミンB群などがする代謝作用と言う物を
知っているのかね?
808病弱名無しさん:04/05/15 21:27 ID:JyRw8YzB
2Qnyb+X7君みたいに物事を相対化してみたところで、
自分の健康に対して、なんの意味をもつんだろう?
ガンに関しては、肉食が一番の原因だって説もあるんだけど...。
因みに日本人の9割方は、離乳期以降はラクターゼ活性が
低下して、乳糖を分解できないらしいから、
805さんの指摘は適当なんじゃない?
809病弱名無しさん:04/05/15 23:13 ID:DAt1mXB/
>>808
>因みに日本人の9割方は、離乳期以降はラクターゼ活性が
>低下して、乳糖を分解できないらしいから、

ちと言い過ぎみたいですよ。
健康@nifty どうして牛乳で下痢をする人がいるのでしょうか?
http://health.nifty.com/drug/q_a/drug_151.htm
>西洋人に比べてアジア人には、乳糖分解酵素ラクターゼ活性が
>低下している人が多いといわれています。しかし、毎日牛乳を
>飲んでいると乳糖分解酵素ラクターゼが低下することはなく
>下痢になることもありません。
>下痢になる人は、少しの量から飲み始めると徐々に乳糖分解
>酵素ラクターゼ活性が上昇して下痢になりにくくなります。
810病弱名無しさん:04/05/16 00:02 ID:UGWFKLIP
>>809
毒派の人はそんな普通の情報は信じませんよ。
811病弱名無しさん:04/05/16 04:35 ID:CrHbSRGG
>>807
横レスだがカフェインの利尿作用のことを言ってるんだと思われ。
あなたの「代謝を盛んにすると体の洗濯ができる」の一文に突っ込みが入ってるんだよ??
812病弱名無しさん:04/05/16 10:43 ID:uk7jntcJ
単なる利尿作用なら精神的に影響を与えるカフェインより
ほかにあるだろ。食物でならカリウムでも、とればいいのでは
ないかね。

代謝が盛んになると「洗濯」になるのは、間違ってないのでは。
不要なものをいつまでも身体に構築しているのは、よくないよ。
813病弱名無しさん:04/05/16 14:13 ID:oXM7iZoW
アルコールを分解できない人は酒はもれなく毒なわけで。

てか本当に牛乳が毒だとして乳製品を排除したら食べる物がかなり少なくなるし、
漏れは身体に悪かったとしても食べ(飲み)続けるな。
814病弱名無しさん:04/05/16 19:29 ID:SdnNnBzD
おいおい、その理屈はおかしいよ。
じゃ毒物なんでも食うのか、となってしまうよ。

言ってる意味はわかるが、その言葉は変だよ
815病弱名無しさん:04/05/17 08:36 ID:GXFT4/5S
>>813
別に牛乳を断つといっても、グビグビ飲むのを無くせばいいだけで
料理とかに使う分は宜しかろうに。
0か1かみたいに極端になるなって。
816病弱名無しさん:04/05/17 19:23 ID:YxUhg0KC
牛乳は水の代わりにはならない。飲料ではなく食品。
そこを間違えなければ無問題。
817病弱名無しさん:04/05/17 21:54 ID:LYr3hLLN
>>814
まぁ嗜好品の一種って事で。
酒以外でも、ふぐやら焼き魚やらラーメンやら卵やら身体に悪いものはイパーイある。
>>815
え、一切断てってスレだと思ってたけど違ったのね。スマソ。
一日200ml程度なら問題無いっしょ?
818病弱名無しさん:04/05/17 22:12 ID:HcduTODk
焼き魚毒説
819病弱名無しさん:04/05/18 00:28 ID:0hS3WjuT
牛乳は一滴もダメ。
820病弱名無しさん:04/05/18 08:54 ID:UUT0BjNz
それはお気の毒ですね。
821病弱名無しさん:04/05/18 21:21 ID:tjzK+Kfp
>>819
そうでつか,
わかりますた。

でも,牛乳が毒だとゆうことを知らない人はかわいそうでつねえ。
822病弱名無しさん:04/05/18 21:21 ID:rdRBZKXY
牛乳なんて小学生以来飲んでない
823病弱名無しさん:04/05/21 01:33 ID:Vjll4jOI
>>703
> うちの馬鹿親…あれほど言ったのにまた牛乳買ってきやがって
> 夜中にこっそり捨てるか


↑↑↑↑
ここまでいったら完全に精神病だな。
824病弱名無しさん:04/05/21 01:43 ID:CCbLZwN4
>>823
親思いの良い息子だろ。
ウチも牛乳は捨てるよ。
825病弱名無しさん:04/05/21 02:19 ID:MJzEYmME
地球にやさしくないなあ

COD源を垂れ流したらあかん。
826病弱名無しさん:04/05/21 03:20 ID:jdMjqIEI
うちの姉は1日1杯までにしないと怒る。兄ががぶ飲みするとかなり激怒する。なぜそんなに怒るのか・・。恐い。
827病弱名無しさん:04/05/21 03:56 ID:e6dUQcag
牛乳が乾くと臭いからじゃないの? キット
828病弱名無しさん:04/05/21 04:21 ID:F2yFddWg
明治おいしい牛乳
森永おいしい牛乳

どっちにしようかな〜
829病弱名無しさん:04/05/21 07:53 ID:cT5soqXb
豆乳があるからダイジョーブ!
830病弱名無しさん:04/05/21 08:03 ID:4O+VljBn
調整豆乳は駄目なんだろ・・・?
飲みにくいんだよ無調整は…
831病弱名無しさん:04/05/21 08:41 ID:WnegshIK
砂糖タップリの調整豆乳は言ってみればコーラ飲むようなもの
832病弱名無しさん:04/05/21 09:04 ID:5YvmIG65
そんな説があったのか・・・
俺小学校くらいから25の今まで毎日1リットルは飲んでるからな。
いろんな国行くと牛乳の飲み比べも面白いんだよね。
今のところ日本のが濃さも味も種類が多く一番おいしい。
833病弱名無しさん:04/05/21 14:48 ID:Xixvnp8w
>>832
日本の殆どの牛乳は高温で殺菌していて、その際に蛋白質が焦るらしいです、
それを美味しいと感じてるんじゃないですか?高温殺菌すると善玉乳酸菌も
死滅するんで、牛乳を更に無価値なものになってますが...。
あと加工乳は生乳に脱脂粉乳とバターとかを水で溶かして加えます、
その塩梅で日本人好みの味に美味しくしてるとも言えるかも。
834病弱名無しさん:04/05/21 16:35 ID:A2cf6Bkn
「高温殺菌してるから美味いと感じる」なんて始めて聞いたな。
普通はマズイと感じるものだが。
835833:04/05/21 20:42 ID:Xixvnp8w
>>834
美味しさに関しては人それぞれかなと、
流通してる牛乳の9割以上は高温殺菌だから、
832さんみたい日本の牛乳が特においしいと感じてる人の場合、
そういった面もあるんじゃないですかね?
http://www.from-zao.com/shop/d_frame/data/data_63.htm
確かに海外で牛乳飲むと薄く感じるんだよね(LOW FATかも...)。

私自身は牛乳飲むのは無価値と判断して、牛乳→豆乳に切り替えました。
836病弱名無しさん:04/05/21 21:11 ID:5YvmIG65
どんな牛乳が好みか聞く前に、高温殺菌牛乳が好きって決め付けられるのがこのスレらしいな。
837病弱名無しさん:04/05/21 21:19 ID:keg5ePNB
牛乳大好きなんだが、このスレみてからもう半年くらい飲んでないよ。
でもホエイプロテイン飲んでるから牛乳断ちしても意味ないか。
838病弱名無しさん:04/05/21 21:22 ID:bJwAPf12
世の中牛乳とか牛肉とか騒ぎすぎ。
そんな習慣無くなっちまえばいいのに。牛も幸せ。
ついでに豆乳もなくて構わない。そこまでして乳のみたくない。
839病弱名無しさん:04/05/21 22:32 ID:YIk51KYI
牛乳は飲む価値ないな
安いパックの牛乳なんて薄いし栄養ないし
低温殺菌の瓶詰めの牛乳はうまいんだがなー 高い
840病弱名無しさん:04/05/22 00:50 ID:GF2NnEon
>>839
1行目と3行目で矛盾が生じてます。
841病弱名無しさん:04/05/22 00:54 ID:SyaiTSnl
842病弱名無しさん:04/05/22 01:12 ID:jmgelc0G
みんなアレルギーや下痢やアトピーや大腸炎や肥満になってから気付くんだ,
牛乳や乳製品摂らなきゃ良かった,って。 もう手遅れなんだけどね。
人生,そんなもの。
843病弱名無しさん:04/05/22 01:19 ID:vAQYoEiL
取り返しがつかないという意味では骨粗鬆症のほうがコワイ
844病弱名無しさん:04/05/22 01:31 ID:RtbtSZ3U
>>843
まったくもってそのとおり。
別件で整形外科に定期通院しているものだが、レントゲン室で待ってると
よく重度の骨粗しょう症患者(お婆さん、おそらく80代か90代)を見かける。
これが一人や二人という少数ではないんだな。
体が極度の「く」の字で介護者がいないと脱衣もできない様子。
ああいうのを見ると、ちゃんとカルシウムは摂っておこうと肝に銘じてしまう。
売店でパック牛乳か飲むヨーグルトを買っている、自分。
整形のドクターにも薦められる。
家で飲むときは、無脂肪乳か低脂肪乳。(低温殺菌タイプ)
845病弱名無しさん:04/05/22 02:27 ID:AkDPmJNV
今の牛乳は肝臓にも悪いらしい。
846病弱名無しさん:04/05/22 03:19 ID:jmgelc0G
牛乳は骨粗鬆症対策にならないのに...
ハーバード大の有名なレポートも知らん奴と話す気にならんし,
まあ,どうでも良いか。
847病弱名無しさん:04/05/22 03:38 ID:gkRGTam6
うん、どうでも良い。
848病弱名無しさん:04/05/22 03:42 ID:ZOHMd0UX
どうでも良いならいちいちageんなアホ。釣りか?
849病弱名無しさん:04/05/22 03:50 ID:jmgelc0G
>>848
お前こそアホじゃ,荒らしは消えろ。
850病弱名無しさん:04/05/22 04:12 ID:IPTeMyyp
>>846
マジレスすると、あっちの大学は、とにかく人目を引くために、
電波飛ばす研究者が多いよ。有名な科学者が、霊関係のオカルトな論文かいてたりする。
まぁ、それが許される土壌があるから、思いもよらないアイデアが生まれる部分もあるんだけど、
素人が大学名だけ見て、全部本当だと思い込むから始末が悪い。
851病弱名無しさん:04/05/22 04:31 ID:qU7Yw/Rx
>>850
2流大卒のくせに何生意気言ってんだよ
高卒だったか
852病弱名無しさん:04/05/22 07:18 ID:JJw1BZex
ハーバードって名前がついてれば全て神様のお告げ、普遍の真理と
思いこむところがDQNなんだなあ〜

>>846
こいつ、「牛乳は体にいいぞハーバード」って見たら牛乳ガブ飲みする
単純バカなんだろうなあ〜
はあ〜
宗教にだまされやすそな奴
バカってオモロ

そうそう、ハーバード大研究チームが、「コーヒーを飲む量が多い人ほど、
糖尿病にかかる危険が小さくなる」なんて発表してたよ。
はあ〜
853病弱名無しさん:04/05/22 09:03 ID:SyaiTSnl
日本人はブランドに弱いからなぁ・・・
854病弱名無しさん:04/05/22 09:48 ID:erbEKMKs
別に健康のために牛乳のんでるわけじゃないからなー
家はコーヒーに牛乳いれるし
クリームシチューなど料理につかうしなー
豆乳は豆乳でつかうときもあるけど牛乳は牛乳で好きだからなー
お菓子でもなんでもつかうしなー
ゴクゴク飲むのと加工したのと違うの?
855病弱名無しさん:04/05/22 10:34 ID:EH3gIx5q
自分は牛乳好きだから自主的に飲んでるんだと思い込んでる人大杉。
他の動物の乳を飲みたいなんて、どう考えても普通じゃないだろ。
あなたは仔牛ですか?
ま、そーいう風に学校教育が仕組まれてるからなぁ。
おめでたいこった。
856病弱名無しさん:04/05/22 10:54 ID:ZOHMd0UX
また思想的な問題をごっちゃにしてるアホが現れた。
857病弱名無しさん:04/05/22 12:12 ID:Aso7Zull
>>855
>自分は牛乳好きだから自主的に飲んでるんだと思い込んでる人大杉

激藁!!こいつ馬鹿ですか?
858病弱名無しさん:04/05/22 12:14 ID:IPTeMyyp
自分が煙草好きだから自主的に喫煙してると思い込んでたり、
自分が酒好きだから自主的に飲酒してると思い込んでる人は多いがな。
859病弱名無しさん:04/05/22 12:44 ID:lr1V3SP+
>>852
批判したいなら,具体的に内容についてしなきゅ意味無いでしょ。
まあ,自分の利益を損ねるものは全て否定・中傷したいだけなんだろうけど....。
内容への指摘も無しで中傷してるキミこそDQN,頭悪過ぎ。
860病弱名無しさん:04/05/22 12:49 ID:IPTeMyyp
ハーバード神のお告げに反した者を必死に叩く信者必死なだ
861病弱名無しさん:04/05/22 13:03 ID:ZOHMd0UX
内容に対して何か指摘しても、
取るに足らないとか勝手な解釈とか言って
マトモな反論もしないクセにね。
862855:04/05/22 13:25 ID:EH3gIx5q
アホ馬鹿上等。
そんなに飲みたければ飲めば?我慢すると体に悪いよ。
嗜好品だからね。煙草や酒と一緒。


そーいう自分も、ミルクティーは結構好きだけどね藁
863病弱名無しさん:04/05/22 13:32 ID:YiBNK7Mr
そうか!俺がコーラ好きなのは学校教育の賜物で、自主的に好きだと
思い込んでいただけだったのか!!
864病弱名無しさん:04/05/22 13:58 ID:SyaiTSnl
>>862
煙草と一緒にするあたりが・・・

信じるものは足をすくわれるのが、宗教の恐ろしいところ。
865病弱名無しさん:04/05/22 14:09 ID:lr1V3SP+
みんなアレルギーや下痢やアトピーや大腸炎や肥満になってから気付くんだ,
牛乳って遅延性の毒だった,って。 摂らなきゃ良かった,って。
でも,もう手遅れなんだよね。 人生,そんなもの。

866病弱名無しさん:04/05/22 15:25 ID:K5mah3IU
サイゾーに牛乳毒かもって記事が載っていたから
盛り上がっているのかと思ったが違うか

ちなみに今月のサイゾーのトーハンニッパンネタは面白かった
867病弱名無しさん:04/05/22 16:30 ID:zdKanzcE
ハーバード (・∀・)カコイイ!!
868病弱名無しさん:04/05/22 18:54 ID:Hs8xDAfC
祝「サイゾー」に牛乳毒記事掲載age
869病弱名無しさん:04/05/22 19:34 ID:gmhhJYDP
カルシウム1日600mgの根拠ってなに
870病弱名無しさん:04/05/22 20:36 ID:hKUjNW1W
みんな異常アンチ牛乳やハーバード・ラヴや“嗜好品”を楯にするのが大好き人間や怒りっぽくなってから気付くんだ,
牛乳って毒でも人間を優しく冷静にするんだった,って。摂っていれば良かった,って。
でも,もう手遅れなんだよね。人生,そんなもの。

( ´,_ゝ`)
871病弱名無しさん:04/05/23 03:44 ID:lv5nGds4
>>870
この人,論理的にコミュニケートする能力がかなり貧弱で疑わしいね。
牛乳タップリ飲んでるんだろうなあ,怖いコワイ。

推察するに,癒し系の脳内物質のセロトニンの事を言いたいのかなあ?
でも知識も思考力も不足気味だね,きっとトリプトファンのことも知らないんだろうなあ。
牛乳タップリ飲んでるんだろうなあ,怖いコワイ。

怖いコワイ。
872病弱名無しさん:04/05/23 04:08 ID:J5I9590n
871はウツ病なのがバレバレ
873病弱名無しさん:04/05/23 04:23 ID:uwSkc0/s
体に良い・悪いは食品そのものより食べる側に問題があるほうが圧倒的だ。
簡単に言えば、カップラーメンばっか食ってるのに健康なやつもいるし、
レトルトは全く食わないのに病気のデパートなやつもいる。
874病弱名無しさん:04/05/23 04:56 ID:lv5nGds4
>>872
どうしてよ。
875病弱名無しさん:04/05/23 08:14 ID:cdqLBBmE
やはり牛の乳ってのが自然じゃないんだろうな。

ここはやはり人間の乳をみんな飲むべし(`・ω・´)。




だれか飲ませて( ´∀`)。
876病弱名無しさん:04/05/23 14:01 ID:uTVY1Ba1
>>871
勝手に推測して勝手に自分なりの展開を始めてる。
頭悪そうな奴だなお前。
>>872
ウツというか、妄想の傾向があると思われ。まあ精神が逝かれちゃってる
のは同じか。
877病弱名無しさん:04/05/23 14:48 ID:aD4wm16/
>>873
なにが圧倒的なのかは分からないけど、若いうちはそういう側面はあるかもね。
しかし、歳食ってくると、乱れた食生活の人ほど不健康なのは事実ですよ。
元気で一緒に飲んでた人が、通風、糖尿病→癌とかになってるのを見ちゃうと、
やっぱ若いうちに気をつけとこうと思うよ。
不健康な人程、バランス取るためなのか、コーヒーの代わりに牛乳飲んだりして
たりしてて、もし本当に牛乳に害があるなら、それを放置してる厚生省とかって、
相当問題があるような気がするけど?
あと逆に、牛乳に害があるという雑誌・書籍の内容は、もし事実で無いなら、
明らかに営業妨害だと思うけど、メーカーや生産者が裁判に訴えたりしないのも疑問だな。
このスレに常駐してる生産者の人は一肌脱いでみては?
878病弱名無しさん:04/05/23 14:59 ID:lqa0BtbR
裁判費用>>>>このスレの存在により生じる不利益
だろうから、訴えてもなぁ。
879病弱名無しさん:04/05/23 15:42 ID:PjiayoqD
裁判で訴えても,敗訴が決定的だからそんなアフォなことはしないよ。
逆効果になるのがミエミエだしね。

米国のマクドナルドの肥満原因裁判はマックが勝訴が決定的だけど,
あの裁判以降売上げはガタ落ちだったからね。
裁判で勝っても話題を提供してマーケティング的には大失敗,ってことになるのが顕か。
それに世界中の牛乳が身体に悪い系の研究論文がマスコミに紹介されるしね。
なるべく騒ぎたくないのよ,静かにしてれば一般人は気付かないで済むと思ってるから。

まあ,俺的には裁判やってくれた方が結果的に牛乳被害が減少するから良いんじゃん,って思う。
誰か裁判しないかなあ....。
880病弱名無しさん:04/05/23 15:58 ID:snhVk+C1
>>879は正義の味方か何かのつもりなんだろうか。。。
その割には、他人任せな発言をするよねぇ。
なにか感謝でもされて優越感をもちたい、自己肯定でもしたいんだろうか。
881病弱名無しさん:04/05/23 16:08 ID:D0jT8NSF
むしろ牛乳毒派が牛乳業者を訴えるのが自然なのでは?
何で訴えないんだ?
882病弱名無しさん:04/05/23 16:20 ID:PjiayoqD
ナビスコのオレオのトランス脂肪酸裁判でもそうだけど,
裁判はマーケティング・キャンペーンとしては有効なんだよね。
宣伝効果を金額に換算したらとてつも無い金額になるんだろうなあ。
883病弱名無しさん:04/05/23 16:27 ID:PjiayoqD
>>881
この「牛乳は毒,という...」スレを立てることで満足してんだろう。
裁判は金と時間がかかるからねえ...

でも牛乳で健康被害にあった連中は,泣き寝入りしないで牛乳業者を訴えれば良いのにね。
884病弱名無しさん:04/05/23 17:57 ID:Fc0Uz2Ob
http://www.ultracyzo.com/cyzo/contents/0406/index.html
サイゾーは次号に今回の記事の農林水産省からの回答を載せる予定みたいです。
事実無根だよ!営業妨害だよ!裁判だよ!>生産者

http://www.ultracyzo.com/cyzo/contents/0406/index.html
ここにある、新潮45みたいなしょっぱい展開だとつまんないな。
885病弱名無しさん:04/05/24 09:34 ID:66g6eh9a
>>842
だから、牛乳飲んでても飲まなくても体調も体重も血液検査の結果も
かわんなかったって。
886病弱名無しさん:04/05/24 14:30 ID:cPVL4u7p
>>871
お前はばかか。
>>870>>842,865をいじった煽りでしかないじゃないか。
病的なレスする前に少し前の書き込みでも見たらどうだ。

ところで>>842,846,849,859,865,874,879,882,883って同j(ry
887病弱名無しさん:04/05/24 14:35 ID:cPVL4u7p
わかりにくいかもしれんな。

>>871>>842,846,849,859,865,874,879,882,883(ry
厭なかほりがぷんぷんしてくるレス群だ…
888病弱名無しさん:04/05/24 22:38 ID:9XeXxenI
>>884
「サイゾー」掲載age
889病弱名無しさん:04/05/24 23:05 ID:9XeXxenI
★ヤコブ病病原体となる異常プリオン、高率で人に感染か

 【ロンドン=飯塚恵子】BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)が人に感染した変異型
クロイツフェルト・ヤコブ病の病原体となる「異常プリオン」が、これまで考えられて
いた以上にはるかに多くの人に感染している疑いがあることが、英政府が出資した
病理学調査で明らかになった。

 調査を掲載した21日発行の「病理学ジャーナル」最新号によると、英国人約1万
2700人から摘出した盲腸やへんとう腺を検査した結果、異常プリオンが3人から
発見された。試算では、英国全体で約3800人が異常プリオンに感染している
可能性があるという。
 異常プリオンは感染が発見されても、ヤコブ病の発症に直結するとは限らないが、
輸血や臓器移植などで知らずに感染が拡大する恐れもあり、専門家たちは
「深刻な結果だ」と分析している。今月発表の英政府の最新統計では、英国では
ヤコブ病が原因とみられる死者が毎年20人前後、累計で計141人に上っている。

 国立精神・神経センター神経研究所の金子清俊・疾病研究第7部長は「これまでの
疫学調査などから推計して、英国の感染者は、多く見積もっても数百人程度と
考えられてきた。今回はそれを大きく上回る結果で、無視できない重要な報告だ。
日本の場合、感染牛が少ない上に、BSEが発生してから(全頭検査など)十分な
対策が取られているために、英国のような高い感染率は考えられない」と話している。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040522i303.htm
890病弱名無しさん:04/05/25 02:56 ID:aiOOH0+f
O型は飲んじゃダメ。A型は鼻の炎症をおこしやすくなるので程々に。
B型はむしろ健康に。但しおなかがゴロゴロする人はヨーグルトに。
AB型は乳脂肪2%の牛乳なら常飲してもいいとか。
891病弱名無しさん:04/05/25 08:53 ID:on1Fn4BE
>>890
アンタそれ信じてんの?
892病弱名無しさん:04/05/25 09:05 ID:0YqyFo41
昔は健康に良いよ〜完全食品だよ〜なんて言うから
飲んでたけど、
ここ数年はまったく飲んでいない。牛乳単体では。
食品などから少量を摂取してはいるだろうけどね。
でもぜんぜん体調変わらない。ていうかむしろ「むくみ」が治った。
牛乳やめてもぜんぜん問題ないやろ。
今80歳とか90歳の長寿の人は、終戦直後にはすでに成人していて
学校給食の影響もないから牛乳なんて大して摂ってないでしょ
893病弱名無しさん:04/05/25 09:34 ID:Ew4hjUZO
いや、うちのジーサンの話では、家は戦前から農家の牛乳買って飲んで
たよ。ジーサンは今93歳バーサンは94歳ですが。
まあ牛乳と長寿の関係は全く無いけどね。
俺は牛乳は飲まないことにしてる。
894病弱名無しさん:04/05/25 10:12 ID:KfHNvqU3
牛乳飲むと胸がムカムカして吐きそうになるんで
大嫌いだけど体に良いというから毎日飲んでたのに・・・
895病弱名無しさん:04/05/25 21:22 ID:brpolufB
無理して飲むようなものではないな。

美味しいから飲んでいるけど。
896病弱名無しさん:04/05/25 22:37 ID:h/DF8S+m
>>892
>今80歳とか90歳の長寿の人は、終戦直後にはすでに成人していて
>学校給食の影響もないから牛乳なんて大して摂ってないでしょ

「終戦直後にはすでに成人していて
学校給食の影響もないから牛乳なんて大して摂ってない」方々の中には
今80歳とか90歳でご存命の方もおられれば、既にお亡くなりなった方も
おられるはずですが
897病弱名無しさん:04/05/25 22:42 ID:rc2ZZSkD
コーラと牛乳どっちが体に悪いの?
898病弱名無しさん:04/05/25 23:50 ID:N3NyoUz8
私は牛乳が健康にいいと思って飲んだことは一回も無いな。
ドラ焼きやアンパン、カステラと一緒に飲む牛乳は最高!美味い!
美味いから飲む。
健康にいいからなんて言って無理やり飲ますから子供に恨みをかうんだと
思う。薬じゃないんだから無理に飲ます意味はないんじゃないかな。
899病弱名無しさん:04/05/26 01:24 ID:swdKKKkR
>>898
あんこと牛乳って絶妙な味だよね。
900病弱名無しさん:04/05/26 22:59 ID:glyoRKBr
今80歳とか90歳の長寿の人は、戦前、戦中、戦後の動乱期を生き残ることの
できた人間という種のなかでも強い個体なのではないでしょうか?
901病弱名無しさん:04/05/27 00:50 ID:1JhgfNAE
>>897
牛乳
902病弱名無しさん:04/05/27 07:22 ID:fUK0E2nS
>>900
15年戦争の死者数は250万人位ですよ、戦争は激烈な体験ではあるけど、
体験に個人差はあるし、種が強いという程の事じゃないと思う。
やっぱ単純に食事の内容じゃないですか?
コンビニで揚げ物中心の食事を食らう我々世代と比較しちゃうと、
明らかに癌になるリスクが低いでしょ?癌死の増加は高齢化が原因
というけど、実際に80歳以上の人が癌で死ぬ確立は確か10%台だけど、
食事が西洋化してきた50代は60%近くだった気がする。
死者の絶対数は違うけどね。
コンビニ世代に我々は...((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

牛乳は確かに一要素だけど、それを給食制度と結びつけて
物事の全体を語ろうとするのは、なんとも稚拙。
903病弱名無しさん:04/05/27 19:09 ID:6IE58v6o
生乳
904病弱名無しさん:04/05/27 19:13 ID:d6gIye7s
>牛乳は確かに一要素だけど、それを給食制度と結びつけて
>物事の全体を語ろうとするのは、なんとも稚拙

しかし、関係ない、ただの思い込みだ。電波だ、厨だと
すておくのも、また愚かというもの。
905病弱名無しさん:04/05/28 00:59 ID:IpGbK6XG
学校給食で強制的に牛乳飲ませるのは問題だよね。
どうして皆騒がないのか不思議だね。
906病弱名無しさん:04/05/28 01:19 ID:ojweVIsD
別に。
907病弱名無しさん:04/05/28 01:22 ID:2QurRVpi
学校給食でパン食べさせるのは問題だよね
どうして皆騒がないのか不思議だね
908病弱名無しさん:04/05/28 01:38 ID:IpGbK6XG
強制的に牛乳飲ませるような所には,自分の子供を絶対に行かせたくないな。
909病弱名無しさん:04/05/28 03:09 ID:DLHe95Gv
このスレいつ見ても笑えるよなw
910病弱名無しさん:04/05/28 03:45 ID:Cz2/Qnec
牛乳が毒と言い切ってんのは一部の妖しいとこだけで牛乳だけに頼りすぎるのがいけないってソースがほとんどだな
そんなの当たり前だし誰だって知ってるよ
どっちにしろ子供の頃から親に体にいいもん食わされて(牛乳含む)身長180pで筋肉質で特にアレルギー無い俺は勝ち組
911病弱名無しさん:04/05/28 03:47 ID:JnpJ6Um3
必死になるような問題じゃないだろ。飲みたい奴は飲む、
飲みたくない奴は飲まない。それでいいじゃん。学校の押しつけはいくない。

でも、牛乳飲む国で骨粗鬆症が増えてるし、戦前の日本みたいに牛乳なくても
最強の兵隊さんがいてガキも骨太という国もあった。正直、わけわからん。
912病弱名無しさん:04/05/28 04:11 ID:FBH8tJYw
骨を強くするので大事なのは、ひとつには運動らしいぞ。
スペースシャトルで無重力空間にいると骨がどんどん分解されて
もろくなる。だから筋トレしたりして骨に刺激をあたえる。
昔はバスも鉄道も少なく洗濯機も農業機械もなく井戸から水汲んで
薪を割って山を登り谷を下ってたから骨が強かったんだよ。
しかし、昔の兵隊さんでもアメフトやらせたら骨折ばかり
してボロボロになると思う。
913病弱名無しさん:04/05/28 04:25 ID:2QurRVpi
>でも、牛乳飲む国で骨粗鬆症が増えてるし、戦前の日本みたいに牛乳なくても
>最強の兵隊さんがいてガキも骨太という国もあった
これは単なるイメージでしょ
裏づけされたデータでもあるの?昔の人のほうが骨密度が高かったという。
今牛乳飲むといっても特に義務教育が終わった後は
カルシウムの摂取量が落ちている。
一人暮らしだと牛乳飲まないし野菜も食べないからね。
運動不足&カルシウム不足だから骨粗しょう症が多くなるのは当然。
なにもおかしいことはない
914病弱名無しさん:04/05/28 05:22 ID:3m97aSTG
カルシウムを牛乳で取ろうとするから学校でも給食に牛乳必須にするんだろ
牛乳ってカルシウム多くて簡単だからな
別なモノでカルシウムとる運動でもしたらいいんじゃね?
915病弱名無しさん:04/05/28 07:41 ID:OYqdzQHx
このスレおもしろいな
豆乳で代用とか言ってるのも多いけど、もともと豆乳と牛乳はぜんぜん違うのに代わりに飲む意味がわからない。
乳がつくから一緒だと思ってるのかな。
916病弱名無しさん:04/05/28 10:41 ID:07j06md1
中国には牛乳を飲む習慣が全くない民族がいる。
そして彼らが骨が弱いというデータは無い。
917脳恐:04/05/28 11:03 ID:mNomVuuY
牛乳なくても困らない。
俺は週末に彼女の乳を吸う。牛乳でなく貧乳だ。
早速に頂いた5cc分のお返しに今度は俺の白い乳!
そう!牛乳でも豆乳でもなく、挿入だ!投入だ!
彼女に会えない日々は家の愛犬のジョンの乳を貰う。
乳首は10個。日々のローテーションで均一に吸い分け。
でも、ジョンは怒って俺の頭に噛みつくが俺もジョンのケツを叩き
ガンバッテ200cc貰う。これは牛乳じゃなく、犬乳(ケンニュウ)だ。
最近ジョンも乳の出が悪いなぁ・・・・人間で言えば90歳。
新しいタイプのエサを購入だ。導入だ。やっぱ牛乳でしょ♪




918病弱名無しさん:04/05/28 11:35 ID:vlAMzNSC
かーば。>913

骨折の比率とか絶対数は
牛乳飲んでる国のほうが高いんだよ。

なぜか、厚生省他は取り上げんがな。
919病弱名無しさん:04/05/28 11:57 ID:JnpJ6Um3
カルシウムとるなら牛乳飲むより運動ってことでFA?

飲んでも骨がボロボロの人がこんなに多いのは、牛乳が役立たずって
ことだろ。
920病弱名無しさん:04/05/28 12:43 ID:SY9KWdJT
牛乳信者はアフォだからな
漏れも牛乳飲んでるが健康のためじゃなくて嗜好品として飲んでるから信者ではない
921病弱名無しさん:04/05/28 13:34 ID:sngzCNbY
乳製品摂取の多い国で骨粗しょう症が多いってのを牛乳飲む国にすり
かえてるのがいるねー。
生活習慣や食生活が違う国の例を挙げるなら、把握してからにしてよ。
デンマークなどのヨーロッパの国々は乳製品+脂肪(バター)+砂糖で
ごっちゃり脂肪+砂糖を過剰摂取しちゃってんの。
しかも日光量は少ないし、日本のように日干ししたものを食べる習慣も
ない。(今の日本でも日干しではなくヒーターで乾燥させたものが多いけどね)
骨粗しょう症が深刻なのは、男性より女性。
なぜなら、出産時にCaを子どもに持っていかれるから。
そういうママンが大太りして運動もしないのに、ケーキだのクッキーだの
コーヒーに生クリームだのバカスカ食べてりゃ、ふつーに骨がスカスカになるのは
火を見るより明らかなり。
そこにストレスかかりゃ、血中Caどころか骨中Caまで消費するのは
目に見える話。

骨密度については、35までのCa摂取量と運動量にかかっている。
骨の長さはおよそ20歳(男性では22歳ぐらいまで)。強度は35歳まで。
運動だけでも強くならないし、Ca単体摂取だけでも強くならない。
吸収率を上げるためにも、V.KとV.Dは必要。

乳脂肪が気になる椰子は、低脂肪乳や無脂肪乳が吉。
栄養バランスが気になる椰子は加工乳でVK、VD添加乳でも飲んでて。
922病弱名無しさん:04/05/28 13:49 ID:2zb9NR9W
なんか毒物を飲んだ時に牛乳を飲めばいいって言うのは、
毒をもって毒を制すると言うことですね?
923病弱名無しさん:04/05/28 15:25 ID:KpZC4hJ3
>>922
胃壁を守るため??
俺も昔、間違ってママレモンを飲んで医者に電話したら
すぐに牛乳を飲みなさい。って言われたな。
924病弱名無しさん:04/05/28 15:45 ID:gAN7exyP
やたら牛乳恐れてる人って「買ってはいけない」系の本鵜呑みにしてるタイプ多そうだなw
925病弱名無しさん:04/05/28 15:47 ID:2G5eJSSU
むしろ幽霊とか風水とか信じてそう
926病弱名無しさん:04/05/28 22:30 ID:3Il5UB/G
カルと教に嵌っちゃう人もね
927病弱名無しさん:04/05/28 23:07 ID:dKbq6/qN
ハーバード大学の調査データや教授のレポートを読んで,
内容を理解し納得した上で牛乳飲まないですが....

英語の読めない人は知らないだけ,可哀相だから教えてあげてるのに...
牛乳業者が荒らしまくるんだよね,商売に差し支えるから...
928病弱名無しさん:04/05/28 23:24 ID:3hdsfSyL
牛の体温は人間より高いので 高い体温でちょうど良く
溶けている成分があり
牛より低い人間の体温では 子牛が飲むのと違って
変質していまい、人間の体にはあわない所があります

子猫に牛の乳を飲ますと 死にます。

牛乳は火にかけているフライパンの上で溶けてる脂のような感じで
火から下ろすと、固まっている油分を 人間は取ってるような物です。

牛乳を取ることは 石油ストーブの ガソリンを入れるようなもので
人には無理があり ちょっとよくないです。
929病弱名無しさん:04/05/29 00:03 ID:G2sUTdW2
>>927
日本糖尿病学会や骨粗鬆症学会に教えてあげれば?
930病弱名無しさん:04/05/29 00:54 ID:m25ljoQV
骨折は、人種、体格や骨の形態、生活様式など多くの要因があり、
牛乳の飲用量の多いことが骨折の原因と結論付けるのは間違い。
931病弱名無しさん:04/05/29 00:55 ID:Qs+/ZXVv
>>929
何で糖尿病が出てくんだよ。 インシュリン抵抗性の話なんかしてないぞ。
932病弱名無しさん:04/05/29 00:56 ID:BFO+USnU
>>927
内容を理解して飲んでない??
どこに「牛乳を飲むな」なんて書いてあるの?
もしかして英語も出来ない知ったかぶりチャン?
933病弱名無しさん:04/05/29 01:03 ID:3HvX44y2
俺が思うに、どんなに体に良かろうと悪かろうとその人が好きで飲むなら、別にいいんだろう。
劇物にも毒物にもなってないんだから
934病弱名無しさん:04/05/29 01:04 ID:Qs+/ZXVv
>>932
「牛乳は健康に良くない」と書いてあるよ。

何煽ってるんだよ。
935病弱名無しさん:04/05/29 01:06 ID:rg1WpOV8
オレは毎日、水代わりに飲んでるけどね。w
体に悪いと思うなら、飲まなきゃいいだけの話だしな。

情報過多の時代だから、どの情報を選ぶかは迷うところだよ。
そういや、『風邪で熱が出たら、冷やさずに暖めろ』って論があるよ。
40度以上の熱でなけりゃ、薬とかを飲まないで、
むしろ、風呂とかに入って暖めるんだそうだ。
そうすると。がん細胞が死ぬとかなんとか。

オレはそんなの絶対に実践しないけど、やる奴はやるだろ。
それと一緒じゃないの?>牛乳飲まない派
936病弱名無しさん:04/05/29 01:09 ID:3HvX44y2
>>935
俺は普通に風邪の時は暖めてるぞ。
実質的に38度以上じゃなければウィルスの出す熱じゃないし。気持ち良いし。
海外の氷水に入るってがかなりヤバそうに感じる
937病弱名無しさん:04/05/29 01:10 ID:Qs+/ZXVv
>>935
バカだなあ,
牛乳飲みたい奴はこのスレ来なきゃあ良いだけじゃん。
スレタイ見て,興味無ければ無視すれば良いじゃん。

938病弱名無しさん:04/05/29 01:11 ID:rg1WpOV8
まぁさ、
『オレはマイノリティな論を支持する=時代を先取りしてる』
みたいな錯覚には陥らないようにな。

牛乳が体に悪いなら、牛乳大好きで、
88歳で大往生を決め込んだオレの爺さんはどうなるんだよ?w
牛乳飲まなきゃ、もっと長生きできたってか?

ノンノン、好きな物を好きなだけ飲めぬ人生など意味がない。
『長生きが人生の目標』ってのはいまいちだよなぁ?w
目標のために長生きしたいってんなら、話は別だけどな。
939病弱名無しさん:04/05/29 01:12 ID:rg1WpOV8
>>937
いやいや、興味があるから書き込んでるんだよ。w

『世の中、変わった人がいるなぁ。』っていうノリで。
失礼だったか?w
940病弱名無しさん:04/05/29 01:13 ID:rg1WpOV8
>>936
違う違う。
38度くらいでも、暖めるんだとさ。

ソース貼るか?
941病弱名無しさん:04/05/29 01:14 ID:3HvX44y2
まあ、別に牛乳飲む派をスルーするかとかそんなのは書いてないわけだし。
942病弱名無しさん:04/05/29 01:15 ID:3HvX44y2
>>940
マジ?
943病弱名無しさん:04/05/29 01:15 ID:rg1WpOV8
つーか、オレは別に
『牛乳を飲めよ。』とは言ってないんだがな。
944病弱名無しさん:04/05/29 01:17 ID:Qs+/ZXVv
>>938
キミはこのスレ的には荒らしなんだけどね。
自分の立場が良く判って無いね。

好きとか嫌いの話じゃ無くて,健康に与える影響についての
海外のレポートを紹介するスレなんだよ,ここは。
科学的な客観性を欠いた君の妄想には興味無いよ,電波な話は他でやってくれよ。
945病弱名無しさん:04/05/29 01:18 ID:rg1WpOV8
http://www.mitomo.com/doc/c43.htm

>>942
ほい。
まぁ、はっきりいって真似はできないわな。
適当に言っているわけはなないだろうから、
それなりに研究とかをした上で言っているんだろうけど。
946病弱名無しさん:04/05/29 01:18 ID:rg1WpOV8
>>944
おつかれさまです。
947病弱名無しさん:04/05/29 01:19 ID:BFO+USnU
>>934
「飲みすぎは良くない」と書いてあるんだよ。

何煽ってるんだよ。
948病弱名無しさん:04/05/29 01:20 ID:3HvX44y2
>>945
サンクス
949病弱名無しさん:04/05/29 01:20 ID:rg1WpOV8
>>944
でもまぁ、人によっては牛乳の合わない奴もいるんじゃん?
海外のレポートうんぬん、
周りにいるでしょ?牛乳飲むと、必ず腹を壊すやつ。

そういう奴にとっては、牛乳は毒なんだろうね。
950病弱名無しさん:04/05/29 01:21 ID:3HvX44y2
でもまあ、牛乳好きにとって不快なスレだろうね。ここは
951病弱名無しさん:04/05/29 01:21 ID:rg1WpOV8
っていうか、牛乳で熱く語れるなんて、幸せものだな、お前ら。
(オレ含め。)
952病弱名無しさん:04/05/29 01:22 ID:g5Jz94Y/
>>944
どうみても、電波はおまいだろ・・・
953病弱名無しさん:04/05/29 01:27 ID:faq/wzuS
牛乳なんてもう3年くらい飲んでない俺が何で牛乳擁護みたいな書き込み
しなきゃいけないんだ!
牛乳否定=牛乳は毒派の書き込みにアホなのが多いから何か言いたく
なっちまうんだよ!
954病弱名無しさん:04/05/29 01:27 ID:rg1WpOV8
>>950
何をやったって、『アンチ』ってのはいるもんだよな。

『ああ、牛乳にもいるんだ、アンチ・・・。』
っていうのが、オレの好奇心をつついたよ。

牛乳飲まないなら、豆乳はどうだ?
これも遺伝子組み換えがどうこう、って感じで飲まないんじゃないだろうな?w
狂牛病が心配だから、牛肉は食わずに、魚を食べる?
どうぞ、たっぷり水銀をすった魚を食べてください。

これから先、何を食って生きるつもりなのやら。w

牛乳に関係ないけどね。
955病弱名無しさん:04/05/29 01:31 ID:Qs+/ZXVv
>>947
おまいウザいよ。
しつこいなあ。
詰んない揚げ足取りは止めなよ。

彼は,牛乳の健康被害についてしか言って無いよ。
控え目な忠告として
「タバコの吸い過ぎには健康に良くないです」
ってノリで語ってる。

控え目な文章表現のレトリックにすがりついてんじゃ無いよ。
全部読んでから判断しな,
文脈を無視して文章の一部だけ取り出してコジツケして何が楽しいんだ。
956病弱名無しさん:04/05/29 01:32 ID:Qs+/ZXVv
>>952
どうみても、電波はおまいだろ・・・
957病弱名無しさん:04/05/29 01:34 ID:OfW+qkGY
なんというか、>>944見てると俺って健康でよかったと常々思う。
>好きとか嫌いの話じゃ無くて,健康に与える影響についての
>海外のレポートを紹介するスレなんだよ,ここは。
君の妄想には興味ないよ。電波は屋上でチャネリングでもしてろよ。
958病弱名無しさん:04/05/29 01:37 ID:rg1WpOV8
でも牛乳の飲みすぎは体に良くないぞ。
尿道結石の原因になる。
一日一リットル以上は危険だそうだ。

まぁ、オレでさえ600ccってところだからなぁ・・・。
あまり心配しなくていいと思うが。
気になる人は、飲まなくてもいいだろ。
狂牛病騒ぎのときに、吉野家にいく勇気のなかった奴はやめときな。w
チャンスとばかりに牛丼食いだめした無謀な兄貴たちは、
飲んでください、牛乳1リットル。

でもまぁ、牛乳のまなくたって、余裕で健康でいられるよ。
何かほかのもんで補えばいいんだから。

その点では、なんの異論もないな、俺は。
959病弱名無しさん:04/05/29 01:37 ID:BFO+USnU
>>955
あ〜あ。やばくなるとウザイわけね。
だいたい控えめな忠告ってなんだよ。
こいつテメーで勝手に推測してるよ妄想してるよ w
960病弱名無しさん:04/05/29 01:42 ID:Qs+/ZXVv
>>959
文脈を無視して文章の一部だけ取り出して自分勝手なコジツケしてんなよ,と言ってるの。
文脈が読めないバカだろ?
961病弱名無しさん:04/05/29 01:44 ID:3HvX44y2
俺は牛乳毎日1杯から2杯くらいのんでるよ。
俺としては辛いものとお菓子のお供です。

日本って健康ブーム(今は世界中かな)だからこんなのに過敏なんだと思うよ。
好きな奴に「これ体に悪いらしい」とか言うと、飲むなと強要しなくても、
それに対する不信感と、飲まないことでのストレスに苛まされるんだと思う。
ダイエットもそうじゃないか。
962病弱名無しさん:04/05/29 01:50 ID:g5Jz94Y/
>日本って健康ブーム(今は世界中かな)だからこんなのに過敏なんだと思うよ。

まあ、過敏すぎると思うな、実際。
牛乳で、深刻な健康被害が起こるというなら、
とうの昔に全世界的な問題になってるだろうし、
(なんせ、牛乳は健康にいいってのは、今までの常識だし。)
詰る所、神経質な奴が騒いでるだけって事だろな。


963病弱名無しさん:04/05/29 02:00 ID:Qs+/ZXVv
次スレ,お願いします。
964ROMり屋本舗 ◆gnhKqaimjY :04/05/29 02:48 ID:tY/N/98E
>>955,960
お前は今までにどれだけ有益なことを書いたというんだ?
一体どうして些細なレスに執拗なまでにこだわり、
海外のレポートを紹介するスレだとかトチ狂った妄想まで展開させてしまうのか?
その理由を詳細に記述してくれよ。どうせパソの前で小声でキターなどと言う暇人だろ?

ところで>>927もお前か? 共通点からしておそらくそのとおりだろうな。
>英語の読めない人は知らないだけ,可哀相だから教えてあげてるのに...
もはや愚の骨頂ですな、「教えてあげてる」これで本性が見えたよ。鼻持ちならん気どり屋のゲス野郎だ。
英語ごときで「可哀相」? はっ、臍が茶を沸かすぜ。
とことん自分大好き人間なようだ、ここまでくると変態的ですらある。
>>963 何が「次スレ,お願いします」だ。
小学生でも考えられるような文章くらいしか垂れ流していないくせして、
牛乳嫌いのスレの住人と一人で仲良し気取りか。おめでたいものだな。
こいつは面白いわ、これからはお前によるもの思われる発言をメモ帳に保存しておこう。

某スレを思い出すよまったく……つい書き込みしてしまったではないか。
965病弱名無しさん:04/05/29 02:53 ID:Qs+/ZXVv
>>964
あんた誰よ。
でも,スレのタイトルはそうなってんじゃん。

感情的になるなって。
おまい,牛乳屋だろ。
正体が透けて見えてるぜ。

966病弱名無しさん:04/05/29 02:55 ID:Qs+/ZXVv
>>964
牛乳屋はこのスレに来なくて良いよ。
スレが邪魔なんだろ,荒らさないで無視してくれよ。
967病弱名無しさん:04/05/29 02:55 ID:Qs+/ZXVv
次スレ,お願いします。
968病弱名無しさん:04/05/29 02:59 ID:v6QUkIUr
アレルギーが減ったよ。
969病弱名無しさん:04/05/29 03:52 ID:75Wo551A
ついうか人とは違う牛の乳飲むんだからアレルギーがあっても不思議じゃない。
飲むなら人の乳のみね。
970病弱名無しさん:04/05/29 04:00 ID:1l6z7sje
↑本物のバカ登場。
アレルギー、タンパク質を勉強しなおすように。
971病弱名無しさん:04/05/29 04:09 ID:J4AzATMp
>>Qs+/ZXVv
 おれも牛乳嫌いだしのまないけどな、てめえだけはヌッコロシたい。氏ねよほんと。
 感情的になって連続カキコして結局“牛乳屋だろ”かよ、なさけねえ小坊主だなあ
 でも,スレのタイトルはそうなってんじゃん←ど・こ・が・だ・よ・底脳( ´,_ゝ`)プヒョゲラパッチョ
972病弱名無しさん:04/05/29 04:56 ID:Qs+/ZXVv
>>971
牛乳屋はもう良いよ,どっか行けよ。
自分は飲まないくせに人には飲ませてるんだから始末に終えないね。
キミには罪の意識が無いのか? アレルギーで苦しんでる子供達に悪いと思わんのか?
973病弱名無しさん:04/05/29 06:23 ID:JxSwj924
>>972
もしアレルギーの子供がいるんなら、アレルギーのもとを食わしてる
親が悪い。
なんで971が悪いんだ?
親に注意しろこの偽善者野郎!
てめーは議論に負けた腹いせにアレルギー患者を利用してる最悪の糞。
氏ねやこの偽善者が!
974病弱名無しさん:04/05/29 06:28 ID:JxSwj924
おい>>972
世の中、大豆アレルギーやキウイフルーツアレルギーもいる。
キウイフルーツアレルギー患者は、キウイを食うと倒れて
床をのたうちまわるほど苦しむ。ところが健康情報番組では
キウイの健康効果を宣伝している。

大豆アレルギー患者のことを考えるなら、「豆乳は毒スレ」
を立てろってんだ偽善者野郎。
キミには罪の意識が無いのか? アレルギーで苦しんでる子供達に
悪いと思わんのか? 議論に負けてアレルギーの子供を利用してる
ウジムシ偽善者が。

大豆アレルギーで苦しんでるやつのために豆乳毒スレを立てろ!糞。
975病弱名無しさん:04/05/29 08:04 ID:2CZh1Yv3
牛乳は毒、かどうかはともかく
牛乳飲んでも健康になるかどうかはわからないということで
976病弱名無しさん:04/05/29 08:14 ID:YremK8Mu
脳狂発見とか言ってるが
まさか牛乳否定論者は豆乳業者ではあるまいな
977病弱名無しさん:04/05/29 08:42 ID:ObB8QKrL
牛乳は毒,という説が海外で主流にpart6
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/body/1085774915/
978病弱名無しさん:04/05/29 09:13 ID:d1jowYQV
>>976
それだ!
979病弱名無しさん:04/05/29 11:14 ID:3C/ilyev
あ〜,豆乳ウマー
980病弱名無しさん:04/05/29 15:06 ID:fvmkYs9/
豆乳飲むと、やたらと屁が多くなるんだよな・・それも独特の嫌な臭い。
好きなだけに困るよ
981病弱名無しさん:04/05/29 21:05 ID:xIXfeKj7
俺なんて屁を飲んだら牛乳が出たわ

982病弱名無しさん:04/05/29 21:11 ID:3C/ilyev
>>980
大豆オリゴ糖で腸内細菌が活性化するんだろうが...
983病弱名無しさん:04/05/29 22:39 ID:3HvX44y2
白なる液体に身を沈める埋め。
984病弱名無しさん:04/05/30 08:30 ID:rRDce1X0
牛乳にはカルシウムが多く含まれてるけど
カルシウムをいっぱいとっただけじゃ骨は丈夫にならないよ
骨代謝を良くするには他の栄養素やホルモンの働きが大事
牛乳をたくさん飲んでても他の原因でホルモンの働きが阻害されてるから骨折が多くなってるんだよ
毎日の食事の栄養バランスや運動、日光浴などが行われて初めてカルシウムを
とることに意義があるんだ
牛乳をのんでる国で骨折や骨粗鬆症が多いのはこのためなんだよ
若い頃からファーストフードしか食べなかったり食事を抜いたりしてるから
いくら牛乳でカルシウムをとっても無意味なんだよ

牛乳飲む、飲まない以前に君たちの食生活はしっかりしてるのかな?
985病弱名無しさん:04/05/30 09:16 ID:4yLP+9RY
牛乳だめでもアイスは食べるだろ?
986病弱名無しさん:04/05/30 21:43 ID:oMjqPTSA
日光浴は百害あって一利なし。
必要なビタミンDは食事で摂れます。
987病弱名無しさん:04/05/30 21:50 ID:Zvv/uCMh
あの、摂取したビタミンDが活性型になるのに光が必要なんですけど?
988病弱名無しさん:04/05/30 22:17 ID:oMjqPTSA
は?ビタミンDは体内で活性化されるんですけど?
989病弱名無しさん:04/05/31 09:24 ID:pOB8r7d7
あの、欲情したビタミンHが勃起型になるのにはイイ女が必要なんですけど?
990病弱名無しさん:04/05/31 09:26 ID:ZyR5c2vj
は?ビタミンHは妄想で活性化されるんですけど?
991病弱名無しさん:04/05/31 09:28 ID:70JH2aBt
紫外線で活性化されるもの本当らしい。
けさのラジオで言っていた。
しかし普通の買い物に出かけたりのレベルで充分で
「日光浴」なんてのは、全くの無駄らしい。
992病弱名無しさん:04/05/31 09:32 ID:FyFnqwyx
現代ではVDのため日光に当たるのはナンセンスだと聞いたんだがなあ。
母子手帳からも子供を日に当てろという項目は削除されたはずだし。
993病弱名無しさん:04/05/31 09:46 ID:ZyR5c2vj
老化のプロセスにもかなり関係あるんだよな>日光
漫画家とか引き篭もりがちな人の血管とか、
肌が若かったりするのは日光に浴びすぎないからだと聞いた。
もちろんタバコとか酒を飲まない人に限るんだろうけど。
994病弱名無しさん:04/05/31 10:40 ID:70JH2aBt
>VDのため日光に当たるのはナンセンスだと聞いたんだがなあ。

そのようなことも、いってたよん。ラジオ。
普通の暮らしの日あたり方だけで充分で、
ビタミンDのために、わざわざ日に当らんでいいと言う事らしい>992
995病弱名無しさん:04/05/31 11:02 ID:87mT8lJO
豆乳は体にいいらしいね...
996病弱名無しさん:04/05/31 13:51 ID:aRry62VK
そとに出て日光に当たる機会があればそれでいいのだ
なにも庭にイスおいて裸でくつろぐことだけを日光浴というわけではない
>>991がなにをイメージしてるかはだいたい検討つくがな。
997病弱名無しさん:04/05/31 19:34 ID:pOB8r7d7
これでいいのだ〜これでいいのだ〜ボンボンバカボンバカボンボン
998病弱名無しさん:04/05/31 19:45 ID:4wlbaEvJ
ミルク
999病弱名無しさん:04/05/31 22:07 ID:rogjDItK
何事も過剰や不足はよろしくないってことよ。
朝の日光を見ることで体内時計をリセットしたり、肥満防止に
役立ったりとプラス面もあれば、老化につながるマイナス面もある。
なんで、牛乳嫌厨って何でもかんでも両極端にしか物事を捉えられない
んだろう?もしかして、ボーダー気味?

気になるなら、日焼け止めを塗れば?>>992
1000病弱名無しさん:04/06/01 02:00 ID:XyqN3Yap
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。