脳卒中{くも膜下出血}の体験談下さい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
身内がくも膜下で倒れました。
初期状態や、後の経過でかなりこの後の回復が変わるようです。
ネットで随分検索したのですが抽象的すぎて体験談があまり
ありません。
知り合い、またはご自分が体験なさった方、教えて下さい。

1,倒れた時の年齢、意識の状態
2,病院に運ばれるまでの時間
3,手術後の経過(精神、体について)
4,その方の現在

宜しくお願いします。
21:03/11/04 22:30 ID:L8GRfibq
ちなみにうちの今の状況です。

1,約60歳、意識無く搬送

2,動脈瘤破裂から、救急車で搬送されるまで約一時間。
「深呼吸してください」には反応するようになり、手術を行うことになる。手術は倒れてから約7時間後。約四時間で終了。うまくいったらしい。

3,術後の意識はあり。痛い痛いと、言っている。四肢の反応もあり。息子がそこにいることは解った。

4,しかし、手術後三日、息子のことを認知しなくなった。聞いていないのに、一人で勝手にぼそぼそ喋っているよう。血管収縮のせいか?

こんな感じです。
31:03/11/04 23:12 ID:L8GRfibq
ちなみに私は「可愛い奥様」だったりします。。。
いつもは鬼女板専門なのにぃヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
41:03/11/05 12:37 ID:EPjqC5g8
ああ、やっぱりあまり書き込みがないのね。
(違う、全然ない、だわ(;;)

あまり、いらっしゃらないのかしら。。。
勿論医者さんのご意見でも構いませんので、何か一言
いただけませんでしょうか。
5病弱名無しさん:03/11/05 13:56 ID:S2wSEjhJ
独り言駄スレッドになる原因
 ・説明不足で何の話かわからない(主旨や目的がよくわからない)
 ・1が語っている話題が超ローカルもしくはマイナー
 ・1の文章が短すぎる。もしくは何を言いたいのかわからない
 ・自分の感想やツッコミのみで完結していて、他の人に語りかける意思が見られない
 ・1の意見は偏りすぎていて他の人は賛同できない
 ・1は板と無関係な事をつぶやいている
 ・1の個人的私怨があからさま
 ・既に同じ趣旨のスレがあるにも関わらず、1が勢いでスレッドを立てた

   こうして数多の独り言スレッドは消えて行く・・・
61:03/11/05 14:30 ID:EPjqC5g8
探して見つからなかったからたててみました。
ここは体関係の板だから、、、、、

冷たい。。。
7病弱名無しさん:03/11/05 15:57 ID:F3fKUs8T
 ★ 脳 梗 塞 と 付 き 合 う に は ★
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1060098510/
タイトルわかりにくいけどここに脳内出血の方もいらっしゃいますよ。
(あまり多くはありませんが)
予後の対応としては同質でしょうし・・・
いろいろ関連病のスレも参照してみたほうがいいと思います。
81:03/11/05 18:47 ID:nsh3Oua5
>7

有り難うです。
が、そちらはやはり先に参照しまして、、、、
脳梗塞と、くも膜下出血は治療がやはり違うようです。

もちろん、くも膜下ののち、脳梗塞を招くこともあるのですが。
その場合の脳梗塞に至るまでの症状の体験も聞いてみたかったりしました。

駄スレで済みません。。。。。。。
レスが付かないようでしたら、このままおちまつ。
ごめんなさい。
9病弱名無しさん:03/11/08 06:04 ID:lT/FbLL4
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063757158.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063658157.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063600156.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063518155.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063455154.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063418153.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063353152.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063319151.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063246150.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062726139.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062847143.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062914144.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063901160.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063837159.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063135148.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107063157149.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062411136.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062336135.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107064312165.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062312134.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062216133.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062044130.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062109131.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062150132.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062543137.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107062640138.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107080329171.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107105650210.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031107105610209.jpg
10病弱名無しさん:03/11/10 21:23 ID:uZERzLV5
真面目にレスしてもいいのですか?
私の病名は巨大動脈瘤破裂でした、3cm弱有りました。
2度目は定期検査で未破裂動脈瘤が見つかりクリップしました。
運だけだとおもいます。
2ケ月位リハビリしても元に戻らないとダメだとか?

私の場合は二度の手術後の17〜18時間後は歩き回ってましたよ。

11病弱名無しさん:03/11/12 15:46 ID:LV5a0ZzK
私の母ですが、くも膜下で亡くなりました。
50歳でした。
夜の11時頃倒れてよく朝11時頃から手術しましたが、
意識が戻らずに1週間後、逝きました。

がんばってください。
1210:03/11/12 17:44 ID:+9JCZlNI
私の場合は出血後3日経っており血管が縮んだ状態だったので手術が出来ませんでした。
手術が出来るまでは薄暗い部屋で(テレビもダメ)1ケ月過ごしました。

手術は成功しましたが3cm近い巨大動脈瘤だったので完全にクリップ出来た状態では
無いのでクリップした近辺には小動脈瘤が残っていると言われてます。
妙な気持ち(感じ?)がします。
13病弱名無しさん:03/11/18 22:25 ID:9T+xE0yL
身内がMRIを受けたところ、未破裂脳動脈瘤が3つみつかりました。
先日手術を受けたのですが、
術後血圧が上昇し、すぐにもう一度開頭したそうです。
出血をしていたらしく、
5時間で終わる予定だった手術が11時間かかりました。
麻酔が切れても意識が回復しません。
執刀医には1〜2週間様子を見ないとなんともいえない、と言われています。

手術が原因でくも膜下出血をひきおこしてしまったということでしょうか?
つい先日までは普通に話していたのに…
くも膜下出血を起こして倒れたわけでもないのに
こういう状態になって、どうしたらよいのかわかりません。
執刀医を責めるつもりはありませんが、回復を祈るしかないのかと思うと…

昏睡が長く続くと、以前のような状態にまで回復するのは無理なのでしょうか?
期間としてはどれくらいが目安なのか、もしわかる方がいたら教えてください。
お願いします。切実です。
14病弱名無しさん:03/11/18 23:33 ID:9T+xE0yL
すみません、お願いしいます。
15病弱名無しさん:03/11/19 11:26 ID:BdThWdOg
>>13
緊急手術でなければ手術を受ける前に、手術の同意書を書くように言われるはずです。
その時に、手術の必要性や方法はもちろんのこと、起こる可能性のある合併症、
さらにその対策などを、説明されているはずです。
あなたの身内の主治医も、手術前の説明の際に、現在の状況を引き起こした合併症に関して、
ある程度説明されているのではないでしょうか?

>手術が原因でくも膜下出血をひきおこしてしまったということでしょうか?
煽るようで申し訳ないのですが、ここであなたの書き込みをみて、何が起こったか分かる人がいれば、
超能力者か何かです。不安が強いのは分かりますが、後々誤解を生じないためにも、きちんと
主治医に説明を受けるべきです。

ただ、一般論だけ申し上げますが、手術の合併症で出血のリスクはどんな場合にも必ずつきまといます。
術中の出血はもちろんのこと、切開縫合した部位からの術後のじわじわとした出血や、
場合によっては、血圧が上昇しすぎてせっかく縫合していた部分がはずれてしまうことも、
起こるかもしれません。もちろん、くも膜下出血を起こす可能性も否定はできませんが。
16病弱名無しさん:03/11/19 11:46 ID:BdThWdOg
>麻酔が切れても意識が回復しません。

おそらく、今後頻回にCTやMRIなどの検査をされることになるでしょう。
経過中、脳梗塞の合併が見つかれば、完全な回復は難しいかもしれません。
あるいは、無酸素脳症などの場合は2週間以上は経過しないと画像に変化がでない場合もあります。

>執刀医には1〜2週間様子を見ないとなんともいえない、と言われています。
まさにその通りです。

>期間としてはどれくらいが目安なのか、もしわかる方がいたら教えてください。
執刀医が1〜2週間様子を見る必要があると言っているのでしょう?
もし、感染症や発熱などの他の合併症がなく、2週間経っても全く改善の傾向がないのであれば
回復はかなり厳しいと思います。

いずれにせよ、執刀医(主治医)に質問できる立場の人が、きちんと説明を受けた方がよいでしょう。
主治医が常識的な医師であれば、説明できることはきちんと説明されるでしょうし、
現時点で分からないことは、素直に分からないと答えられるはずです。

17病弱名無しさん:03/11/20 00:15 ID:CIieh4gr
私は母が今年の2月にくも膜下で倒れました。オペ後、2週間が山場と言われました。
3分の1の確率で助かって、後遺症も残りませんでした。(神様ありがとうございます!!)
最初の4日間が再出血の危険が高く第一の山場で、その後10日〜2週間が何だったか忘れたけど第2の山場だそうです。
神様のご加護をお祈り申し上げます。
18病弱名無しさん:03/11/20 14:44 ID:GabprUAT
>1
大変でしょうがなんとか乗り越えて下さい。応援してます。
以下は今現在くも膜下で入院している身内の例です。

1.約65歳、少し会話はできるがろれつが回りにくい状態。
2.ひどい頭痛がしてから1時間強で病院へ。
3.手術後は昏睡状態が続くも5日程で意識回復。
  但し子供の顔も判らず、話せず、手をわずかに動かす程度。
4.約一ヶ月経過。記憶の混同や混乱が幾つか見られるが
  見舞い客との会話も可能に。近距離ならば歩行可能。
19病弱名無しさん:03/11/20 14:59 ID:GabprUAT
>17さんの第2の山場は、「脳血管攣縮」というもので
血管が細くなって血流が滞り、その結果として
脳梗塞などを起こす可能性があるそうです。

その後危険度は少なめですが、第3の山場として
「水頭症」を起こす事もありますが、あとの二つに比べると
比較的対処しやすい症状の様です。

自分も突然の出来事だったので、とにかく先生の手の空く時間に
説明してもらったり、素人なりにネットで色々調べました。
(ググると結構かかりますよ) でも症状に個人差があるから
元気な方の体験談と症状が違うと不安になっちゃうかもしれません。
少し覚悟を決めて、病院などの治療法や看護法とかの方が参考になるかも。
20病弱名無しさん:03/11/21 00:24 ID:dFmdoAQ6
38歳のときにやられて開頭手術しました。 今41歳元気に稼いでます。 何の後遺症も無く心から神様に感謝してます。 いざという時にあたふたしたら命取りなんだよ。
21病弱名無しさん:03/11/22 16:43 ID:T6mXwQo6
母が
1,60歳、会話はできるもののヒドイ頭痛と吐き気
2,母から連絡があって2時間後
3,運ばれてすぐに手術ができましたが、れん縮が人よりひどく、
  意識の混同もひどかったように思います。
4,現在、水頭症が出ていて手術予定です。

母は一人暮らしなのですが、携帯をもっているのでその場で連絡をできた事が
良かったことでした。(不幸中の幸い)
連絡もできず、倒れたままだったら・・・と思うとぞっとします。
携帯だけは離せないなと思いました。
22病弱名無しさん:03/11/27 19:35 ID:E2HM1vcr
>>1
23病弱名無しさん:03/11/28 04:34 ID:HpvuzpwI
そんな体験ないからなぁ。わからないや。
24病弱名無しさん:03/11/28 09:22 ID:swLZ28PT
ここの方にお聞きしたいのですが50代の母が最近頭の中に違和感があるといっていて
「後頭部で土砂崩れが起きてる感覚でうまく言えない」
といっています。
痛みでもないために検査に行くといいながらも忙しさで先延ばしにしてます。
離れたところに住んでいるために心配だし
きつく言ってもなかなか検査に行ってくれません

このような前兆で何か脳の病気になった方いますか?
母方の祖母も頭痛がすると言いながら仕事に行って脳内出血になったので
気にしすぎで済めばいいのですが。
母の自己申告の症状が意味不明なので・・・
25病弱名無しさん:03/11/28 10:40 ID:/ED7+nR6
>>24
頭部の症状を主訴に病院を受診される方の中に時々、
そういう「本人しか理解できない症状」を訴えられることがあります。
例えば、「ふーっとなる感じ(でも目眩やふらつきではない)」「頭がふいふいする」
「頭の中がキューっとなる」「時々頭の中でウワンウワンとなる」などなど。

患者さん本人の訴えが、いったい何なのかは、いくら誘導してこちらから
「目眩のことですか?耳鳴みたいなものですか?頭から血の気がひくような感じなのですか?」
などと聞いても、理解不能な訴えも実際に存在します。

ただ、往々にして、MRIや脳波などを検査しても何も異常が認められないことがほとんどですが。
26病弱名無しさん:03/11/28 10:42 ID:/ED7+nR6
さらに、追加すると、
万が一検査をした結果、脳が萎縮していたり、小さな脳梗塞のような病変が見つかったとしても、
本人の訴えとの関連を説明することは現実的には不可能です。
2724:03/11/28 12:12 ID:swLZ28PT
やっぱり自覚症状より検査してみないとわからないし
検査してもわからないこともあるってことですよね

ほっといても大丈夫なのかなぁ?
28病弱名無しさん:03/11/28 13:12 ID:LTMx9Wfz
>>24
保険がきかないのでちょと高いけど
脳ドッグ予約して健康診断だからって
行ってもらっては如何?
ただ大きい病院じゃないとやってないからなあ、脳ドッグ。

脳は中身が見えないだけにほっておくより
検査して安心したほうがいいとおもいます。
万が一なにかあった場合も
以前受診していれば変化があるかどうかの確認も出来るし。
29病弱名無しさん:03/11/28 15:28 ID:iDNSgpTA
>>24
くも膜下を患ったうちの母は倒れる以前、
「ゆるい雪崩のような感じ」と言ってました。
24さんのお母様、他人事とは思えません・・・

どんなに忙しくても健康には代えられません。
仕事は定年が来るけど、身体は死ぬまでのお付き合いです。
忙しいかもしれませんが、付添いで行ってお母さんの検査をしてはいかがですか?
何もなければ安心だし、万が一悪い所がみつかったとしても
未破裂と破裂では手術の成功率も後遺症も全く違いますよ。
30病弱名無しさん:03/11/28 17:13 ID:gPghdZGM
私もそう思います。家の母も何度きつく言っても病院へ行かない人でした。
発症数日前に「頭が痛いと言っていた時」なぜ病院へ連れて行かなかったかと後悔しています。
ですから24さんも会社を休んででもいいから病院へ連れて行く事をお勧めします。
3110:03/11/29 19:38 ID:NoP6w46z
日に何度も頭痛を感じたり、目まいしたりはマズイと思いますよ。
C.T撮るのは簡単だから病院へ行けばいい。
32病弱名無しさん:03/11/29 21:17 ID:+XUNCBVK
先日、父が脳動脈瘤の手術をしました。
交通動脈にできていた動脈瘤をクリップして
クモ膜下出血を事前に防ぐのだと説明されていました。

夕方には終わるはずの手術が
実際終わったのは深夜、日付けが変わる頃でした。
その後先生に話を聞くと、
手術自体は成功したものの術後すぐに血圧があがり、
即開頭したらしいのですが、
足のほうに向かっている血管が破れたのだということです。

手術から10日たち、やっと目をあけてくれてほっとしているのですが、
見えているのかいないのか…
必死に話しかけても無反応で、聞こえているのかどうかもわかりません。

これは医療ミスというやつなのだろうかと思いつつ、
今はただおろおろと経過を見守るのでせいいっぱいです。
このスレの住人の方のご意見をお聞かせいただければ…
よろしくお願いします。
33病弱名無しさん:03/11/30 19:12 ID:6lAKc1ni
脳ドックを受けると、数%の人が動脈瘤が見つかるそうです。
ただし、実際に動脈瘤が破裂する可能性はあまり高くないので、
手術すべきかどうかの判断が非常に難しいそうです。
最近も、カテーテルを使った手術に失敗したというニュースがありました。
手術を受けるのも不安があるし、手術しないで不安を抱えて
生きるのもつらいところです。

私の母は5年前にくも膜下出血の手術を受けましたが、さいわいにして
後遺症も無く、元気に社会復帰しています。ただ、水頭症があったので
頭からおなかまでチューブを通す手術をしました。
手術による高次脳障害も心配されましたが、特に問題なさそうです。
毎日、てんかんを抑える薬、血圧を下げる薬、その他大量の薬を
飲んでいます。
34病弱名無しさん:03/12/18 15:00 ID:C8KV4z6R
ageさせてくれ…

いま右目が5分くらい完全に見えなくなっていまはもうもとどうりになったんだが脳卒中だろうか…

誰かなんか返事くれ…
自分22歳
35病弱名無しさん:03/12/18 15:38 ID:A6mOR3II
>>34
しびれとか吐き気はないの?
私は素人なんでよくわからないけど
一過性脳虚血発作の可能性もあるし
まだお医者は受け付けてくれる時間だから
2ちゃんしてるより
総合病院か脳神経外科のある病院いったほうがいいよ。
なんでもなければ安心できるし。
36病弱名無しさん:03/12/18 15:45 ID:htaRnjni
後頭部を何回も床に打ち付けていると、
くも膜下出血になりますか?
ええ、死にたいんですよ。
もう女なんか信用できない。
37病弱名無しさん:03/12/18 17:59 ID:N0o5aocw
>36
死ぬ前にもう少し身体のことを勉強汁!
38病弱名無しさん:03/12/19 07:38 ID:yN6jyWmR
>>34
34さんの訴えに間違いがなければ、
脳卒中などによる脳の障害で34さんのような症状は、まず出現しません。
それは、眼球自体、あるいは視神経の問題です。

なぜなら、視神経から脳へ情報が伝わる神経の経路は、
右目も左目も一緒になって、右視野あるいは左視野からそれぞれ神経が
束になって通るからです。

むしろ疑うのであれば、年齢は若いですが、一過性黒内障などでしょう。
39・・・:03/12/20 20:00 ID:AS46m1Eu
父親が脳血栓やったことあります。
ごく初期なので、投薬治療でした。
40病弱名無しさん:03/12/20 22:37 ID:OjJrd1IV
当方33歳 くも膜下を11/21やりました12/9退院 後遺症も無く自分はラッキー?でした。

くも膜下出血は前兆などなく突然やってくる俺の場合は職場で一人のときに…
頭の痛みより吐気と意識の薄弱どうにか自分で救急車、家族に携帯で連絡できたがその後のことは
あまり覚えていないクリッピング手術前に覚えていることは始めに運ばれた病院でCTを撮りくも膜下だ…
他の病院に転送…紹介状…とチ●コに管を入れられたこと位でした。

気が付いたら術後のICUでした手術の2日後には歩けたけど脳血管攣縮等の後遺症が出ると
いけないので2週間の入院致しました後遺症は全く無しでよかった〜

でも治療費が90万 (欝 マジで
41病弱名無しさん:03/12/21 01:29 ID:SnDx0qIn
>>40
退院おめ!後遺症無くて良かったね。
治療費だけど、会社で健康保険に入ってる?
お見舞金や補償金出る組合もあるから調べるといいよ。
過労とかなら労災認定される可能性もあるし・・・

国民保険でも一定の額以上は返金されるから
詳しくは加入の保険組合に問合せてみるといいよ。
でも退院までの回復速くて本当に良かったね。おめでd!
42病弱名無しさん:03/12/21 10:22 ID:ILFrpQyH
>41さん有難う。
とりあえず医療保険に入っていたのでそれでどうにか(30万位かな)〜
まだ診断書が出来てないけど、高額医療費で返還もあるみたい。

今まで病院なんか行った事無かったので保険のこと甘くみていたけど入っておける時に
入っておくべきだねと思いますた〜病気になってからだと入るの難しいみたいだね!!

普通の病気と違い突然に来る、脳卒中は自動車の事故と同じ感じ受けた。
43病弱名無しさん:03/12/22 09:46 ID:mayMt6fW
高額医療請求したらかなり安くなりました。
ただ、請求しても返金されるまでに数カ月かかるので
しばらく立て替えしておかないといけません。
我が家は百万軽く越えてたので慌てて家族中のお金を
かき集めました。
4410:03/12/22 19:21 ID:ig9LJ6KJ
私の場合ですが二度の入院、手術の経費ですが
66日 療養給付合計額 ¥4,193,860− 支払額 ¥1,255,760
生命保険の受取額 約200万円 個室でした。

45病弱名無しさん:03/12/24 15:34 ID:fjTNEi4l
私の母親も一年前に経験したのですが医療費(部屋代その他込み)総額100万円ぐらいでした。
高額療養費給付金で半分は返ってきたようです。それと生保の受取金で医療費で
かかったお金はすべて戻ってきました。
>>40さんは驚異的な回復力ですね。私の母は2週間くらい歩行は禁止でした。
短い期間で退院できてよかったですね。
46病弱名無しさん:04/01/05 09:45 ID:P7wXrc4b
母親が1/2に緊急手術しました。
手術そのものは成功という事ですが、
まだ意識は戻っておりません。
良くて右半身マヒで、言葉の理解は難しいとの事。

鬱です。
泣いてばかりいます。
47病弱名無しさん:04/01/05 09:58 ID:/cbD8RN/
Kさん 好循環  Aさん 悪循環  
 (健康体)  (喘息)

1.(天国・霊界が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある    体力がなくなる

3.K        A 行動力、五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する。
4.K&A 天国・霊界は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。

5.K 変化なし   A アトピーになる
6.K 正常な感性  A 外に出なくなりさらに異常な感性になる。
7.K 正常な人間   A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死  9.K&A      来世
10.K&A 天国・霊界は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。

11.K&A 天国・霊界が喘息であるかないかを決める 12.K 喘息でない  A 喘息である
13.K&A    1.に戻る

これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
鼻に変な違和感があったり、気分の悪い時は、
お腹の中の空気を出さなくてはならない。
口をしっかり閉じたまま、口の中に空間を作り、
口の中にできた空気を吐き出す。
これを100回から200回。
4840:04/01/06 23:31 ID:fnziG4e0
>>45
ほんと自分でもビックリの回復力 (w たぶん執刀した医師が良かったと今は思う
仕事は1月4日から復帰。

>>46
少しでも良くなるよう祈っております。

頑張って!!
49病弱名無しさん:04/01/07 00:43 ID:DFoS8HVr
>>46
もしかしたらあなたは私の身内かもしれないですが
うちの母も1/2に緊急手術でした。
お互い、辛い時期ですが、頑張りましょう。


5046:04/01/07 10:33 ID:eewfWJzG
>>48,49
どうもです。

昨日は目を開いてました。
でも、物に対する意識はなく、しきりに左手にはめられたミトンを
気にしてながめてました。

「気持ち悪いから横になる」と言ったので、半日放っておいたのが、
悪化の原因です。
でも、医師も看護師も親戚も、誰も「早く連れてくれば」「放っておいた
お前がわるい」と言ってくれません。
その優しさがつらいです。

悔やんでも悔やみきれません。

51病弱名無しさん:04/01/07 13:18 ID:uxdrKP7N
母の時、すぐには手術しませんでしたよ。
発病から一定の時間が経ってからすると説明されました。(24時間たってから
再検査し、それから手術だったと思います。混乱していたので確かではないです。)
医師から手術前に手術成功後のことについていろいろと説明されたのですが
私の率直な感想としては「神のみぞ知る」といった印象でした。
医師から「早く連れてくれば」と言われなかったとのことですが
病院に搬送するのが遅くはなかったからでしょう。
搬送が遅すぎたら手術はしてくれなかったと思います。
母の時は、「年齢が若いから手術しますが高齢だったら手術をしない」
といった感じのことを言われました。
今はそのことを悔やむよりも今してあげられることを考えましょう。
私は母の入院中は毎日面会開始時間から面会に行き、ベッドに寝ているだけで
辛そうだったので、少しでもやわらげるように体の体制を変えたり
タオルを体の下にいれたり、ひじの下にタオルを入れたりして
楽になれるように努めました。
今、自分にできることを精一杯やりましょう。
52病弱名無しさん:04/01/07 20:05 ID:EVKLqoqR
私の母も昨日くも膜下の手術をしました
ただ、一ヶ所クリップしたそうですが、今回の原因になったところか
わからないそうで2週間後にもう一度検査して無事ならOKということでした
このまま無事2週間が過ぎてくれることを願ってます
53病弱名無しさん:04/01/08 19:04 ID:PfJOiEGD
知り合いがクモ膜下出血で手術してほとんど回復しました。
今はリハビリをしていますが、退院の予定も決まったそうです。

その人も、気持ちが悪いと言って、丸一日程寝ていてから
病院に行きました。
検査してすぐに手術したのですが、その時の医師の説明では、
まず元通りにはならないし、言語障害と痴呆になる可能性が
高いとのことで、死亡する可能性も三分の一あるとのことでした。
前日に連れてきても結果は変わらなかっただろうとも言われました。
54病弱名無しさん:04/01/08 21:21 ID:ly7BHBf9
>>50
手遅れだと手術すらしてもらえないのですから
>>50さんの判断が遅かったとは言い切れないと思います。
発病から手術時間までのタイムリミットがあったはずですから
(間違ってるかもしれませんが72時間だったと思います)
病院への搬送が遅くはなかったはずです。
手術をしてもらえたのですから遅くはなかったと考えるべきだと思います。
5554:04/01/08 21:39 ID:ly7BHBf9
72時間というリミットについて説明書きのあるサイトがありました。
下記リンクより「脳動脈瘤クリッピング術」の3番目参照
http://www.ne.jp/asahi/ueda/stroke/text7-7.html
検索エンジン(ヤフー)だと「くも膜下出血」で検索です。

56病弱名無しさん:04/01/08 22:28 ID:pTybmjRm
日本のインフォームド・コンセントはすごく形式的なものなので、
医療ミスの可能性がある場合は専門家に相談した方がいいよ。
医者だって善良な人物ばかりじゃない。リスクの高い手術を強引に
勧めて、失敗しても「しようが無かったんですよ」と言うだけで
何百万もの請求書を出してくる連中の精神は疑うべし。
日本の医師免許はアメリカみたいな更新制でなく、事実上永久
ライセンスなんで医療ミスに対して凄く鈍感。

ネットで検索すれば相談してくれる所はいくらでも出てくる。
57病弱名無しさん:04/01/08 22:29 ID:vsJVNuQl
     あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、asciiの記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
58病弱名無しさん:04/01/08 23:23 ID:6a8gqIU6
>>50
お母さんが半日動かずに横になっていたのなら、
再出血しないで却って幸いしたかもしれませんよ。
お医者さんから説明受けたでしょうが、くも膜下出血は
再出血→成すすべもなく死亡という方も少なくないんです・・・

(うちの母が倒れた時もすぐには手術しませんでした。
麻酔で眠らせて身体を動かないようにして
とにかく再出血を防ぐようにした為です)

>54さんの言われる通り、手術ができたのならば
決して遅くはなかったと本気で思いますよ。
今は色々なことがたくさんあって辛い時期でしょうが
きっとよくなると信じて、元気出して下さいね。
5952:04/01/09 01:50 ID:EH9Q32CA
母が手術前から無意識に点滴を抜いたりするので手枷をさせられています
伯母が言うには違法だと言ってましたがそうなんでしょうか?
6046&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/01/09 02:35 ID:hySkCiYS
みなさんありがとう。
2chでレスしてもらって、初めて泣いてしまいました。

明日、9日で1週間です。
主治医から呼ばれてます。経過報告かと思います。
「脳萎縮」の危険日の件もあると思います。

目は開けたりするようになりました。
が、物を追っかけるように見たり、誰かの存在に気が付く
様子はありませんでした。
手にはめられたミトンを、不思議そうにながめていました。
61病弱名無しさん:04/01/09 09:28 ID:LXlX6Qx0
>>59
違法かどうかは知りませんが、うちの母も無意識に点滴を抜くということで両手を縛られていました。
家族みんな働いていて休みをとるのも限界があるので付き添いできないから仕方がないと思いましたが、さすがに親が縛られているのを見たら涙が出そうになりました。母に見せてはいけないとこらえるのに必死だったのを覚えています。
私は面会している間看護士さんの許可をもらって紐をとってましたよ。
6252 ◆PXh7AWqOEQ :04/01/09 10:34 ID:EH9Q32CA
>>61 そうですか
私も手術経験者ですから多少の拘束は仕方無いかなとは思ってます
母が昨日の事を覚えていないみたいのですが
くも膜下からアルツハイマーになる可能性はあるのでしょうか?

63病弱名無しさん:04/01/09 13:45 ID:rMvf2ZQt
>>59
私の母も手術してから2週間くらいは拘束されてましたよ。
やはり点滴を外してしまったり、体を起こしたりしてしまうとマズいからです。
母は拘束を外すと勝手に電動ベッドをリモコンで高くしたり、起き上がったりしました。
背中も金具で固定されていました。
看護師さんに頼んで家族の居るときは拘束を外してもらってました。
もちろん常に監視というか気をくばってました。
個人差はあるでしょうが時間さえ経てば拘束は外されますよ。
64病弱名無しさん:04/01/09 13:47 ID:rMvf2ZQt
>>62
私の母の場合は術後二週間くらいは記憶が途切れ途切れでした。
はじめの10日くらいは昨日のことさえ覚えてなくて日が変わると
またはじめから状況を説明しての繰り返しでした。
5日くらいは一言話すと眠るといった感じでした。
術後のもっとも新しい記憶は手術してから10日後の記憶で
看護士さんに「今日は11月7日ですよ」と教えてもらったことだそうです。
術後から20日間くらいの記憶はあまりないようです。
私たちもその時期に同じ心配をしましたが
20日をすぎたころから徐々に記憶もしっかりしてきました。
現在は記憶に関してはまったく心配がいらない状態に回復しました。
65病弱名無しさん:04/01/09 20:02 ID:3kGjtJyY
うちの親も何度も何度も点滴やチューブを外そうとして
手術後ベッドにひもで軽く繋がれていました。
今回の場合は生命に直結する事態なので同意しました。
(開頭手術して意識も朦朧としている状態なので、
本人に注意する訳にもいかないですしね・・・
もちろん痴呆や寝たきりの人を拘束するのは違法だと思います)

でも看護婦さんはその姿を見るのが辛いだろうと思ったのか、
面会の時には取ってくれてました。
66病弱名無しさん:04/01/09 22:01 ID:XAhI9uas
クモ膜下出血で、12月30日に入院、31日に検査+手術しました。
3日程前から、術後に先生から指摘されていた脳血管攣縮の症状が出ているそうです。
術後話ができる状態にまで快復していたぶんだけ、予想していたにしてもかなりへこんでいます。
上記のログから、第2の山場であることは十分理解しているのですが、不安でなりません。
脳血管攣縮 = 後遺症が残るというわけではないですよね?
脳血管攣縮の症状が出てから、どのような経過をたどられたのか、体験談をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
67まつ:04/01/09 23:29 ID:AuMGhJlC
おいらは、手術してからうつらうつらしてました。
68病弱名無しさん:04/01/10 14:56 ID:Ixqa3tJo
4日に伯母が倒れて緊急手術、術後2日目から意識が戻ったは良いものの
かなり頭痛が激しい様で、脳から出てるチューブを抜こうとするわ、
起き上がって体位を変えようとするわで、付き添ってる母はかなり大変らしい。
この週末が脳血管攣縮のヤマなんだがなんとか乗り越えて欲しいところ。

母の話を聞いてたら数時間前〜2.3日前の記憶が良く飛んでいるらしいが
(主治医の名前を何度聞いても次の回診の時には忘れている)
64のレスを見たら気にしなくてもよさそうで安心した。
6952 ◆EPPF8bBwd6 :04/01/13 18:21 ID:LUFeZBNY
昨日お見舞い行ってきました
だいぶ話ができる状態で少し安心しました
手枷も取れていたし
でも、まだ記憶の面で不安があり前日だれが来たかが解らないみたいです
まだ、手術後1週間しかたってないのでもうちょっとかかるかな?って思ってます
来週あたりには良くなってればよいのですが…
70病弱名無しさん:04/01/13 21:14 ID:PGKuMLu1
>>69
手枷が外れたと言うことは意識もしっかりしてきて自分の置かれている状況が
認識できているわけですから順調なようですね。
もう少しすると抜糸してもらえるでしょうし頭の管も外してもらえるでしょうね。
記憶に関しては>>64を参考にするとよいかもしれません。
71病弱名無しさん:04/01/14 00:21 ID:sKSRML9m
>>70
レスありがとうございます
まだ話が途切れると寝ちゃうことが多いです
まぁ〜気長に回復具合を見守ります
7252 ◆EPPF8bBwd6 :04/01/14 00:35 ID:sKSRML9m
上のカキコは俺です
7346&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/01/14 11:57 ID:swJbbbBH
一番危険と言われた日をこえようとしています。
目は開くときはありますが、意識は戻っておりません。
抜糸はしました。
頭のチューブを止めてみて、抜けるかどうかの判断をするようです。

74病弱名無しさん:04/01/14 12:30 ID:ZmqYY/wz
>>73
頭のチューブを外すときは今居る部屋で医師と看護師の二人で外すことになるでしょう。
母の時はあっという間に処置が済んでしまいました。
7566:04/01/14 21:05 ID:/zPS9yum
現在まだ脳血管攣縮の状態から回復しません。
月曜日に先生から聞いた説明によると、脳血管攣縮の影響で脳梗塞にちかい状態になっているとのこと。
CTに黒い陰が出ており、それにより言語障害が出ています。(術後脳血管攣縮が発生するまでは、話せたんですが)
このまま脳血管攣縮が継続すると、右半身に麻痺が残る可能性があると言われています。
現在、右足は左足と同じように動きます。
が、右手はあまり動きません。
障害が残ってしまうのでしょうか?
7652 ◆EPPF8bBwd6 :04/01/14 22:05 ID:sKSRML9m
今日母親のお見舞い行ってきました
看護婦さんと少し話したんですが、前頭葉の左側を手術したせいで記憶の面で心配があると言われました
会話等はしっかりできるのですが…
前頭葉って記憶以外に何があるか解りますか?
77百化け ◆12Ix.zCmrY :04/01/15 22:06 ID:9B6u3VMg
>>76
前頭葉は、人間の理性(我慢する心)を司ってるらしいです。
前頭葉が破壊されてしまうと、「キレやすい人」
になるそうです。
78 ◆EPPF8bBwd6 :04/01/15 22:31 ID:AVZCaazR
>>77
レスありがとうございます
看護婦さんも、性格の変化も有り得ると言ってました
日常生活に支障がない程度なら良いのですが…
7946&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/01/17 16:16 ID:m6HIDfSk
今日、主治医の経過報告でした。
水頭症の可能性はあるものの、大きな峠は越えた模様。

で。
今度はお金の話でした。
各病院では、1ヶ月10万前後かかるとか…。
大至急、保健福祉センターだかに行きなさい、といわれました。
ああっ。。。
8066:04/01/17 18:10 ID:CQGmYuGW
脳血管攣縮の状態は終了したようです。一時しびれていた右手も今は元通りになったようです。
が、以前の検査で指摘された、左脳の黒い陰の影響か言語障害が出ています。
話す言葉が出てこない・言葉が出てきても聞き取りにくい・記憶が曖昧(自分の名前すら言えたり言えなかったり)という状態です。
月曜日に、頭の管(水頭症対策)にクリップ止め・火曜日に検査をして水頭症のおそれがれば、シャント手術をするそうです。
言葉が元通りになる可能性はあるのかな。
起きている時には、なるべく話しかけるようにしているのですが・・・
81病弱名無しさん:04/01/20 01:04 ID:+61EbTv7
生きててよかった、と思うのが本当なんだろうけれど.....
私の姑が若くして脳卒中になりました。
完全復帰は無理で、介護認定を受けました。
が、施設にはいるには軽いくらいなので突然の同居に。

結婚してまだ何年も立っていないし、赤子も居るので今は専業主婦です。
元の職場に働きに出る予定でしたが、無理なようです。
もしかしてあと何十年も一緒なのかと思うと正直辛いです。

でも誰に愚痴を言って良いのか解りません。
病気になった本人も辛いだろうし、主人も辛いだろうし。
でも実際この先昼夜つき合っていかなければいけないのは私です。

ただただ、たまりません。
82病弱名無しさん:04/01/20 20:21 ID:fBmNLgDN
>>80
言語障害の件、あまり詳しくはわかりませんが
私の母も、術後1ヶ月くらいは
何を言ってるのかさっぱりわからない状態が続きました。
ですが一ヶ月半たった今は
元どおりとはいかなくても
会話はちゃんと成立してます。
いっぱい話しかけてあげてください。

8366:04/01/20 20:39 ID:MvGs/hAL
>>82
ありがとうございます。
気長に話しかけてみます。
今日は、こっちがびっくりするほど良くなっていて、一応単語ベースで会話が成り立ちました。
今までは「うん」ばっかりだったのに、「痛いの?」「頭痛い」という感じです。
日付・今いる場所・私の名前(自分の名前は分かる)は分からないみたいなので、まだまだ混乱しているようですが。
クリップ止めして様子を見たところ、本人が痛がり・CTの結果も良好では無かったので、金曜日にシャント手術をすることになりました。
84病弱名無しさん:04/01/20 21:50 ID:Ny1YXRtU
>>81
突然環境が変わって大変でしたね。
同居は色々と気を遣うし、病人相手だと尚更ですし・・・

でも病気の進行(悪化)次第では個人でできることも限りがありますよね。
もし自分だったら、少し様子を見てやはり辛いようならば、潰れちゃう前に
家族や役所に相談してできれば週に何日かでも福祉とかで
サポートしてもらう事を考慮した方が良いかな、と思いました。

これは決して薄情とか、どちらが大切とかではなく、
育児と介護は本当に手間と神経をつかうから、この先あなた一人だけが
我慢して解決できる事ではないと思うのです・・・
(勝手なこと言ってすみません)
8581:04/01/20 23:20 ID:a1hNGMdL
>84 お気遣い本当に有り難うございます。

叩かれるの承知で皆さんにお聞きしてみたいのですが。
(かなりどきどきですが、もう私もいっぱいいっぱいです)

うちも前頭葉が駄目な部類で、「性格」が変わっているように思えます。
ガイシュツですが、つまり「突然キレる」ような、感じです。
精神障害です。痴呆も出ました。体はかなり戻っています。

自分の親がこうなったとしても、もういい、と思う。
冷たいと言われるだろうけれども、頭が正常でないなら今までの「親」
では無いと、認識する部分です。
体が駄目で、精神は正常、なら、生きていて欲しいと思う。
いっそ、倒れた時点で意識無く逝ってくれていたら、とつい考えます。

その介護を実の親でない「嫁」が見ていくことは、どうお考えでしょうか。
理不尽なこととは思いますが、私のこの先の人生は無くなるのが
皆さん当然と思っていらっしゃいますか?何十年かも知れない。
86 ◆EPPF8bBwd6 :04/01/21 00:45 ID:8E+EoKFc
>>85
どうしても我慢できなきゃ特別養護老人ホーム等に入所させればいいだけの話
金銭的にキツいと思うけど
でも、旦那さんはすべてお嫁さん任せなの?おいらは絶対そんな事させない!
多少の介護を頼むだろうけどおんぶに抱っこはいただけないよ!
いくら仕事が忙しいからといってね!

おいらの母ちゃんも前頭葉の手術しとるから性格の変化には心配してるけど幸い今のところは出ていないけど
いつ出るかびびってるのはたしか…
痴呆もそうだけど…
だから85さんが人事とは思えなくって…
長文スマソ
お互いがんばろーや!
87病弱名無しさん:04/01/21 00:54 ID:8E+EoKFc
>>85
施設に入れないってあったね…スマソ
でも、どこも入れないのかな?
88病弱名無しさん:04/01/21 01:20 ID:RwkbQwgC
>>85
私の場合、自分の親だったからある程度は我慢しています。
さすがに手術直後に「誰?」って顔された時は泣きましたけど・・・
でもお姑さんは結婚前まで全く知らない人だから、
不安な上にキレられたら居たたまれないよね・・・

>施設にはいるには軽いくらいなので突然の同居に。
この判断はどなたがされたのかな?
精神障害と痴呆が出ているのならば軽いとは言い切れないような。
もう少しご家族と相談してみたらどうでしょうか。言いにくいかな?
8981:04/01/21 01:25 ID:1pncCy3F
>87
実際の所、施設は何年待ち、です。特に重度の介護認定を受けている方が最優先でして、うちは現実として無理なようです。
それに、ダンナは微塵もその事を考えていません。「ママ、まま」な人なので。

でもでも、もしこのことが、うちの家庭崩壊になるのだとしたら
ダンナはどう考えているのでしょうか。

女性側の意見ですが、男性は「自分の親を引き取った、俺って親孝行」
それにつきるように思えます。
現実は、日々痴呆の他人と赤子を抱えて暮らしていくのは私です。
これって脳内孝行ではないでしょうか。

全て現実です。主人は朝出ていって、夜まで帰りません。昼間ずっと見るのは嫁である私です。
よっぽどの夫婦間の話し合いがないとやっていけないように思います。
実際姑と私はは、結婚後何回しか会ったことすらないのですから。

逃げれる物なら逃げてしまいたい。でもそれも出来ない。

独身男性のかた、奥様が居なくて実際親の面倒をどう見続けるつもりなんでしょうか?
仕事を辞めるわけには行かないでしょう。

やはり、施設ですか?でも記述したように、重度でなく、在宅介護になる場合施設には入れてもらえないのも
現状です。どうやって暮らしていくおつもりでしょうか?目は離せない。火の不始末、徘徊もあるでしょうし。

入院中は良いとして、その後の現実的な対処をどうお考えかを聞きたいのです。
姑は若いです、還暦を迎えようとしているくらい、です。
この先二十年、単位で、、と考えるともう、頭が追い付きません。

私の両親もいつこの様な状態になるか解りません。
運良く施設に、となっても、かなりの毎月の出費は免れません。
90病弱名無しさん:04/01/21 05:17 ID:ANQvZrVV
>>89
身につまされる話だなぁ・・・
自分は状況違うけど、近い将来自分の親と旦那の親両方介護しなきゃならなくなる立場。
ちなみに子供は一人幼稚園児、パート主婦。
81さんは一度旦那と腹割って納得いくまで話しないと駄目。
話し合いの結果次第では離婚も辞さない覚悟で家族会議開いて下さい。
介護と育児と自分たちの人生と、この機会に真剣に考えさせた方がいい。
冷たい言い方かもしれないけど、子供の方が大事!
赤ちゃんでねんねの時はまだ手はかからないけど、立って歩き出したら目を離せなくなる、
構って欲しくて自己主張する。
姑さんの状態はこの後数年〜数十年一直線で変わらないだろうが、
子供は日単位で成長していくよ、こっちの都合関係なく。
全て一人で背負うのは絶対無理、今は気が張っていてもその糸が切れたときガクっと来る。
最悪のケースも考慮に入れてちゃんと話し合ってください。
9181:04/01/21 09:10 ID:ZafIdPyQ
おはようございます。私のただ漠然とした不安に叩きもせず
真剣なレス、本当に涙が出る思いで読みました。

>88 介護認定は役所の方がきて、手続きに乗っ取って、決まっています。
身体障害は割と解りやすく認定をもらえますが、精神障害はなかなか難しいようです。
施設に入れるか入れないかは、家の考え方次第です。
重度の認定を受けても主人が「入れたくない」といえば、そうするしかありません。

>90
うちもまさにそんな時期一歩手前です。未就学児です。やっと赤ちゃん卒業。
託児所きまってたのに、仕事復帰の算段が見事に壊れました。
なのに、かれこれ差額代や何やらで、200万はかかってるかな。
少しは戻るけれど。

主人とは話し合いというより、主人の考えに従うのが当然、と考えているようです。
介護問題とは別に離婚を考えなくてはならないかも知れないですね。
92病弱名無しさん:04/01/21 13:07 ID:R0iObZwG
>>91
旦那さんがもっと真剣に現実を見るべきだと思います。
結局介護をするのは81さんなんだから。
経験から言わせてもらえば入院している時の方が断然負担は
少なかったです。81さんの義母さんよりも家の母(56歳で発症)
の方が病状は軽いけども家へ戻ってからの介護はかなり心身的に
こたえました。旦那さんの考え方を変えないとこれから大変だと
思います。がんばって!
93病弱名無しさん:04/01/21 23:28 ID:uqMT0MJj
>81
男ってそんなもんかも。
育児も介護も「やらせてみないと理解しない」(w
うちも「介護」とか「痴呆」とか(現実なのに)言葉に拒否だった。
介護保険さえ申請しないと言い続けたせいで、認定が遅れて
介護1しかもらえなかった。毎日暮らすのは誰だと思って居るんだ。>ダンナ
医者に「もう元通りは治らないと思ってください」といわれていても
「母は、もう元に戻ったんだ!」と言い続けていたよ。

元気な状態でさえ同居は気苦労ばかりだし。
他人が住むのだから、それは当然ですしね。
話し合いが十分持てないなら貴方の言うとおり「離婚」は有りかと。
あの時、毅然とした態度で居ればよかったって、思う。
私は流されてしまったから.....子供も幼稚園だったしね。

人生一度きりですよ。介護に終わるなんて。それも他人のね。
9490:04/01/22 08:45 ID:CwohdsCe
>>91=81
ありゃ、お子さん赤ちゃんは卒業されてたのですな。
書込み見て勝手に乳飲み子だと思い込んでました、スマソ。
スレ違いな話題になってしまうけど、
旦那という生き物ってのは、どーにも1秒先の現実よりも1年先の事を考えて生きてる節があるね。
(全ての既婚男性がそうであるとは思わないけど)
目の前の現実突きつけると目を反らして他人(嫁)に押し付けようとする。
91とお子さんと家族に最善の答えが見つかるよう願います。

ちなみに自分は>>68なんだが、伯母の退院後を思うと心配。
結局脳血管攣縮を起こし2度の再手術、何とか峠を越えて意識は戻ったけども
左半身不随は確実で自立歩行出来るようになるかも微妙な状態。
伯母の主人は既に他界していて一人息子がいるもののこの息子が・・・(ニガワラ
伯母にはすごく可愛がってもらって世話になったのでなんとか力になりたいが
だからといって姪が軽々しく口を挟める問題でもなく・・・_| ̄|○
9581:04/01/22 12:23 ID:FpS2JgUT
>90
全く同意です。小さい子連れて病院へ洗濯物変えに行くの、辛かったなぁ。
階段一つだって癇癪起こして上らなかったり、ですよね。その時期。

ただ、どんなにどんなに伯母様のことを思っていても関与はしない姿勢で
居て下さいね。
私からはこんな事しか言えません。ご免なさい(泣)
貴方には貴方の人生がある。どんな息子でも一度
「だれかがやってくれるさ」と思ったら最後です。

>93

身につまされる思いです。私も実際流されています。
でもどうしたらいいのか、答えがでません。私はもうすぐ30です。
自分でもこれで「人生終わる」のなら、あんまりにも若い気はします。
社会的拘束状態になっています。人生終わり、って言いたくもなります。

老け込むんだろうなぁ。
96病弱名無しさん:04/01/24 23:00 ID:6WYAkaZd
>>81
姑さんの後遺症、突然切れるなどは高次脳機能障害みたいですね。
高次脳機能障害の家族を持つ人のHPなどもあるようなので
色んな情報を得て、一人で抱え込まないようにね。
あなたの人生はあなたのものですから。

ふと思ったのですが姑さんが通える通所施設などはないのでしょうか?
お子さんを保育園に、姑さんは施設に送り届けてからあなたはお仕事に行くとか。
家でずっと介護するというのはとても大変だと思うので
できれば旦那さんともっとよく話し合ったほうがいいと思います。
9781:04/01/24 23:12 ID:7BG3wSf1
>96

介護保険の仕組みを調べるとその辺の疑問はすぐ解けると思いますよ。
貴方の言う「通諸施設」とは、つまり「デイケア」と呼ばれています。
介護保険のうちに入っています。
つまり、高い認定を受けると沢山通うことが出来ます>助成金のお陰で
低い認定しか受けられなくて利用しようとすると全額負担になります。
つまり、介護保険を使うと1割負担の所、10割で利用する、わけです。
一日5000円位かな。月金で行けば週25000円、一ヶ月でなら、、、、
そして、時間は日中五時間ほど預かってくれるだけです。

まあ、普通の家庭には無理ですね。そういうわけです。

愚痴ループになってしまってきたので私はそろそろ落ちます。
皆さんも人生大事にしてくださいね。
さよなら。
98病弱名無しさん:04/01/27 13:27 ID:E9jlLX5U
父が11月にクモ膜下出血で倒れました。
すぐ手術をしたんですが、10日間は目もあけず、
そのあともなかなか言葉が出なくて。
ここによく、手枷をつけられた等書かれていますが、
父の場合拘束するまでもなくずっと動けない状態でした。

手術から2ヶ月以上経ちましたが、
まだあまりうまく会話できない状態です。
言われていることの意味はわかるようですが、
言葉が出ないようです。

リハビリ科がある病院で手術したので、
VPシャント術が終わった直後に脳外科からリハビリ科に移ったのですが、
言語リハビリの先生がいなくって…
家族としては、
体の回復はもちろんですが、それ以上に言葉の回復を望んでいます。
どなたか言語リハビリに詳しい方、方法を教えてもらえないでしょうか。
もしくは和歌山市近辺で出張言語リハビリに来てくださる先生が
いらっしゃらないかと…
9968:04/01/27 15:37 ID:EknP32iw
>>98
伯母が今言語リハビリ始めようとしてるところなんで、あまり詳しい事は判らないんだけども
まずはじめに、舌と口を動かすリハビリからかかっていくみたいです。
(この辺は後遺症の程度にもよると思いますが)
あと、親しい人や家族が喋っているテープ(雑談を録ったもので良いそうです)を
聞かせてあげると良いと言われました。
こんなので参考にはならないと思いますが・・・

というか、やはり主治医に言語リハビリの相談をするのが一番早くて得策じゃないかな
自院で対応できなくてもちゃんとした専門を紹介してくれると思われ。
10066:04/01/28 08:50 ID:6BrcHq8u
金曜日にシャント手術をしました。
頭の管が抜けるといろいろ出来るようになりますね。
いままで点滴三昧だったのですが・・・

日曜日:
 水を飲む
月曜日:
 昼ヨーグルト・夜プリンを食べる。
 薬が普通に飲めることを確認し、いままで薬を飲むのに使っていた鼻から胃にのびていた管を抜く。
 車椅子にのる。
火曜日:
 お粥・ペースト状の食事をとる。

という感じです。
やはり言葉の方は片言ですが、なるべく話しかけるようにしています。
話したと思うと、夢で見たことなのかあり得ないようなことを言ったりもしますが、しばらく意識障害が続くと言われているので、
焦らないで見守りたいと思います。
シャント手術の影響で首のあたりに大きな内出血のあとがあって痛々しいですが・・・。
101病弱名無しさん:04/01/28 09:57 ID:hx0BKdrQ
私の場合は幸い後遺症もほとんど無いのですが、
それでも普通の頭の回転になるまで3年かかりました。
(見た目は退院即正常人だが、中身は知識だけ大人の幼稚園児)
リハビリが一番大切です。
それと焦らないことですね。
頭のリハビリには囲碁をお勧めします。
102病弱名無しさん:04/01/28 10:45 ID:SASWYB9k
うちの場合はオセロです。簡単なルールなので誰とでもできるし。
言語には好きだった歌など聞かせてあげるといいと聞きました。
初めのうちはなかなか歌おうとしなかったですけど、いつの間にか
かたことで口ずさんでいました。
とりあえず声を出す事が大事だと思います。
10346&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/01/28 12:08 ID:7H9IPmRB
もうすぐ手術して、4週間になります。
まだ鼻の管(栄養剤)が抜けません。
抜ける気配もありません。
口から普通に食べる事ができる日がくるのでしょうか…。

倒れる直前、「ひでさんの玉ねぎ」を買って届きました。
食べる事が出来ないのでしょうか…。
10466:04/01/28 13:42 ID:+a2PLAsm
>>101
>>102
アドバイスありがとうございます。
一緒にやろうにも私が碁のルールが分かってないので、オセロにしたいと思います。

>>103
うちは12/31が手術だったので同じぐらいですね。
鼻の管は、薬が飲み込めるようになるまで必要になるかもと言うことで、
うちは水を飲んでヨーグルトを食べられるようになってから外しました。
シャント手術をするまでは、頭から髄液を抜く管がでていたので、水すら飲めませんでした。
手術(1月23日)後から日々状況が変わっています。
がんばりましょう。
10566:04/01/29 22:04 ID:kLFb/4dL
シャント手術後、順調に回復しているのかと思ったのですが・・・
術後4日目から意識レベルが低下はじめました。
食事も自分で出来ていたのですが、今は食べさせなければ食事がとれません。
言葉もほとんど話さなくなりました。

そのかわりに睡眠時間は減り、とりあえず起きてはいます。
今日CTだったので、どんな結果が出るのか。。。
オセロをやろうと思っていたのに、とてもじゃないけれどそんな状況ではないですね。
106病弱名無しさん:04/01/29 23:54 ID:ZTuCX2kI
リハビリにはカラオケがいいよ
最初は言葉にならなくてもいいから、毎日歌うようにして楽しみを持たす
107病弱名無しさん:04/01/30 01:39 ID:HOH6RzZk
回復できるよう頑張って下さい。
10866:04/01/30 21:13 ID:PsyIknRl
昨日の検査を受けてシャント圧を変更しました。
そうすると、髄液の量が適量になったのか、また意識レベルが回復。
ご飯も自分で食べることができるようになりました。(疲れるようですが)
片言ですが、話すこともできます。
今までは寝た状態で手足を動かす程度のリハビリだったのですが、今日からリハビリ室でのリハビリがスタート。
1ヶ月寝たきりだったので、まずは立つところからです。
10946&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/01/31 13:11 ID:WHUEmm2p
またも鼻の管を抜き、経口摂取へ。
失敗する事はあるものの、なんとか水ゼリーを飲み込めるようです。

車椅子に乗った時、チャンスとばかりに、洗面所にて、
うちから持っていった新しい長方形のゴミ箱にて、足を洗いましたw
深くて、ひざ下まで入るのでいい感じです。

首は座ってきたので、頭を支えるタイプの車椅子ではなく、
普通ので十分になったのは、救いです。
先週から比べると、麻痺側の右手の腫れがひいたのは、
いきなり違います。先週はグローブのようでした。

看護学生が、担当を受け持ったようで、申し訳なかったです。
何を話しても、答えるわけでもないので…。



110病弱名無しさん:04/01/31 13:42 ID:bpEi7OWC
>>109
乙かれさまです。ご自分の身体のほうは大丈夫ですか?

>看護学生が、担当を受け持ったようで、申し訳なかったです。
>何を話しても、答えるわけでもないので…。
解らなくても答えがなくても話しかけるのはいいことだと思いますよ。
それと、感謝こそすれ申し訳ながることもないかと。
看護学生さんは患者さんの看護を勉強なさっているんですから。
11166:04/01/31 20:12 ID:1vZhr0yg
>>109
手術日が近い(うちは12/31なので2日違い)ので経過が同じような感じですね。
うちは5日前から車椅子です。
2日前まで首がすわらなくて、でも頭を支えるタイプの車椅子は無かったので、背中に堅い板を突き刺して使っていました。
薬が経口摂取になったのは、6日前からです。
薬を経口摂取出来るようになった次の日には、プリン・ヨーグルトを食べ、またその次の日からは刻み食で現在に至るという感じです。
そんなに急に進んで大丈夫なのかと思いましたが、なんとか食べています。
112病弱名無しさん:04/02/01 11:33 ID:bWiddG8L
焦らないこと
あきらめないこと
頑張りすぎないこと
113病弱名無しさん:04/02/05 09:58 ID:IzM0J2yZ
age
11446&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/02/09 18:29 ID:u32Lqz3V
ほんの少し、ご飯が食べられるようになってきました。
尿管と、栄養剤(おへそのあたりから)の点滴は続いてますが。
まだ声を発しません。

水頭症の影が出てきてるようです。
普通は、意識障害とか出てくるので分かるらしいのですが、
うちの場合は、それも分からないので、注意深くMRIで
チェックしていくそうです。

115病弱名無しさん:04/02/10 02:33 ID:IrP4zFZ0
母が、1/7にクモ膜下やりました(つд`)

1,56歳。酷い頭痛と嘔吐で、
  意識はアタシよりちゃんと質問に答えられたくらいでした(苦笑)
2,20分くらいかな?
  頭痛始まった瞬間にアタシが目の前にいたので、すぐ救急車呼べました。
3,麻酔醒めた直後から話せるし、左半身麻痺が軽くでたけど、すぐに取れました。
4,通常の生活が出来てますけど、動脈瘤がもう1個あったので再手術2/17に決まりました。
  明日入院です。

手術中、再破裂が起こって大出血して、動脈止めたりしてヤバかったんですが、
重症な割にはかなり幸運な経過を辿ったように思います。
出血量は牛乳ビン3本分くらいだったとか。
参考にならないかもですが、とりあえず経験談として記しておきます。
11646&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/02/12 13:10 ID:jt6H03a5
昨日、病院から帰るときに、「帰るからなー」と
肩を叩きながら言ってみたら、もごもご言ったので、
「なんだー?」と聞き返したら、「分かった。うるさい」と。

あまり、希望的な見方はしない方なんだが、言葉を
発したのは嬉しい。
が。

「うるさい」って。。。_| ̄|○
117病弱名無しさん:04/02/12 15:57 ID:BXBRy8+8
>>116
_| ̄|○ヽ(゚Д゚ )
11846&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/02/13 18:25 ID:dUsq9DXJ
立て続きにカキコすまそ。

マヒ側の右足がパンパンにはれてました。
深部静脈血栓症らしく、死ぬ可能性もあるとの事。
はれてない左足と比べると、倍ぐらい違います。
動かしてみたり、もんでみたりしましたが、20分が
限界でした。。。_| ̄|○
11952 ◆XqrQAy2Hxg :04/02/13 19:13 ID:pKLWL/UV
久しぶりにカキコします
入院してから1ヶ月いよいよ外泊となりました。
が、日中家には誰もいないのでどうしたもんだろ?っと思ってます
外泊の様子を見てですが、施設も頭に入れとかなきゃと思ってます
うちの場合は、後遺症もさほどひどくはないので、
ヘルパーというのもなかなか厳しいようです。
どうしたもんだろ?
120病弱名無しさん:04/02/13 20:05 ID:5aNPYA3G
>>119
介護認定の程度に依るとは思いますがディケアとかで
昼間のほとんどの時間を過ごして貰うという手もありますよ。
今、入院していらっしゃる病院の医療相談か
ケアマネージャーさんにご相談なさってみては?
121病弱名無しさん :04/02/14 08:36 ID:GBDDbavE
なまの体験談が聞けてありがたいです。

私も毎日、面会に行っています。

記憶が前後したり、昨日のことを忘れてしまうようです。

みなさんの書き込みを励みに頑張ります。
122病弱名無しさん:04/02/14 09:27 ID:oNrCi9XB
私の場合、入院は1ヶ月。
(本当は3週間で退院できたが、家族の都合で1週間伸びた。
一人で移動させることはできないので、そうなったらしい)
それから1ヶ月自宅療養で、いきなり仕事復帰。
先生は問題無いと言ったが、実はこれが大問題(w
通勤5分という近さなのに歩くだけでゲロ吐きそうになるし、
頭の回転も幼稚園児並。(見た目は超普通人)

とりあえずは自転車でリハビリに励みました。
仕事の出来は周囲の理解が無かったら、即首になるような状態でした。
感謝、感謝。
123病弱名無しさん:04/02/14 11:34 ID:dEyAUMFw
>>122
仕事復帰してどの程度で、頭の回転が回復されたんでしょうか?
124病弱名無しさん:04/02/14 12:52 ID:4uYcumJM
私は自由にくも膜下出血できる
125病弱名無しさん:04/02/14 17:23 ID:TynVCFpV
>>124
氏ね。
氏んでしまえ。
126病弱名無しさん:04/02/14 17:58 ID:q+5oRo2Q
>>124
方法は?
127病弱名無しさん:04/02/14 18:50 ID:oNrCi9XB
>>123
現在7年目です。
一言で言うのはむつかしいですが、
今の状態を仮に手術前の95%程度としますと

半年後:15-20
1年後:30-40
2年後:50-60
・・・
5年後:92-95(あくまでも私の感覚です)

最初の2年間は苦しかったです。面と向かって話すのは大丈夫なんですが、
電話だと、一瞬の気の緩みで頭が混乱してメモを読み返してもわけが
分からないことがよくありました。電話恐怖症にもなりました(w
特に最初の半年くらいはマージャンゲームもできない頭の回転の悪さに
情けなくて毎晩泣いたものです。

先生に言わせると若かった(倒れたのは40歳)から、回復も
早かったのだ、とのこと。以上、参考になれば幸いです。
(飲みながら書いてるので分かりにくかったらゴメン)
128病弱名無しさん:04/02/14 18:54 ID:oNrCi9XB
補足
このままじゃダメだ。
ということで、頭のリハビリに囲碁の9路盤のソフト(igowin)を
やり始めました。
9ヶ月目のことでした。
129病弱名無しさん:04/02/14 20:20 ID:aAC7kO87
>>127
一ヶ月で退院できたということは、手術も上手くいって
その後の経過も良好だったということですよね?

漏れの父は入院3ヶ月目、現在リハビリ中。
左脳が無事ということで、考えたり話たりすることには問題なさそう
ということなんだけど…
なかなかしゃべれるようにならないので心配です。
根気よく待てばしゃべれるようになるのかなぁ。
130病弱名無しさん:04/02/14 23:00 ID:dEyAUMFw
>>127
詳しく説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

見た目は超普通人というのが難しいですね。
脳外科的には完治でも、そうとは限らないということを考えつつ、様子を見守りたいと思います。
131病弱名無しさん:04/02/15 19:29 ID:bXOFzijm
バイリンガルの方で戦争で言語をつかさどる方(一般的に左?)を銃で損傷。
母国語(英語)を完璧に忘れたのですが、その後右脳に残っていた中国語で
英語を勉強しなおして、英語がしゃべれるようになった方もいます。

言葉に関しては
男性はかなり不利なのですが、女性は左右両方に言語中枢がある場合が多く
(だから一般的におしゃべりなんだそうです)努力(リハビリ)すれば
かなり回復の可能性があるのでは無いかと個人的に思っています。

私自身で言えば、時々舌がもつれることがありましたが、毎晩声を出して
小説を朗読することによって、かなり自信を持つことができました。
キーボードにしてもそうです。
倒れる前はタッチタイピングできませんでしたが、今は相当早くしかも正確に
タイピングできます。
そう、リハビリは命です。
132病弱名無しさん:04/02/15 23:16 ID:DFq2kENZ
10代でくも膜下出血とか脳卒中ってある?
オレの弟がいきなり30秒ぐらい倒れたんですよ。痙攣もしてました。
父を43でくも膜下出血で亡くしたばかりなんで不安です。
動脈瘤もってるのは遺伝的なものもあるってきいたし。
133病弱名無しさん:04/02/16 00:01 ID:KlHP0Exh
>>132
すぐ病院につれてったほうがいいんじゃない?
再破裂が一番怖いんだし…
悩んでる暇あったら救急車呼んだほうがいいよ

遺伝的なものは確かにあるみたいだし。
漏れも父が倒れたとき、医者にそんなことを言われた。
134132:04/02/16 10:24 ID:HYLZvq6S
>>133
もちろんすぐ母が連れて行きました。
どうやらテンカンだったようです。
なんか誰にでも一生に一度ぐらいはあるとか。
でもそれが何度も続くようだとヤバいらしいので
今度詳しく調べるらしいです。
10代のくも膜下とかはまずないらしいですね。
135病弱名無しさん:04/02/16 23:36 ID:7TLzDzXq
ちょっと質問なんですが…、未破裂動脈瘤ってCTやMRI&MRAを撮ればほぼ見つかるものなんですか?当方はCT撮って何も異常はないと言われたんですが…
136135:04/02/16 23:38 ID:7TLzDzXq
あ、当方24歳です
137病弱名無しさん:04/02/17 00:29 ID:sUFk7RU9
異常なしと言われたのなら
動脈瘤があったとしても気にすることのないレベルだったんだろう
138病弱名無しさん:04/02/17 09:50 ID:FmMvlqrR
もし心配なら、別の病院でもやってみるとか。
俺ならそうする。
139135:04/02/17 12:01 ID:epUC8k+H
>>137-138
レスサンクスです

一応でかい病院でMRやってもらう事にしますた

140病弱名無しさん:04/02/17 12:11 ID:CD4YPHMa
ふたごの歌手(名前忘れた)が倒れたのは10代じゃなかったっけ?
ちなみに私は40でおじいさんは35で倒れました。
おじいさんは死んだが、私は後遺症無しです。
父は80で健在。
最近ではどの病気も、あまり家族性(遺伝)が言われなくなりましたが、
この病気はその傾向が強いようですね。
141135:04/02/17 17:53 ID:uMK56FHR
もう一つ質問なんですが…、動脈瘤ってCTに写るんですか?
142病弱名無しさん:04/02/17 21:00 ID:vTuRz+S7
>>140さん、質問なんですが
動脈瘤ができたおもな原因はストレスと医師に診断されましたか?
143115:04/02/17 23:21 ID:l8nbs9Bt
今日、母が未破裂動脈瘤のクリッピング手術受けました。
一応成功したようで、手術直後麻酔でぐっすり寝てたけど、
うっすら起きた時に反応を試したら、
重い麻痺もなさそうだし、名前も言えたので、大丈夫そうだったです。

母方はクモ膜下や脳卒中なんか多くて、
イトコの脳外科医に聞いたところ、
やっぱり遺伝性が強いようだと言うことです。
母は56才で動脈瘤破裂(未破裂他1個)、母の兄40代で動脈瘤破裂(未破裂他4個)
母方の祖母は脳卒中で数ヶ月の植物状態の後、亡くなってます。
母の兄の時のお医者様の話によると、子供の頃の栄養状態が悪かったせいか、
血管が非常に脆いと言われました。
144病弱名無しさん:04/02/17 23:23 ID:igBARvIP
>>141
血管はMRIやMRAですね。
MRAは素人でもわかるレベルです。
145病弱名無しさん:04/02/17 23:46 ID:hhd0J1lw
祖父、父と脳卒中で倒れた脳卒中家系です。
MRIを受ける勇気が出ません。動脈瘤があったといわれても
手術するにはリスクが多いらしいし、一度宣告されたら
爆弾を抱えていると思いながら、生きるだろうし。
今年、40歳です。
みなさん、脳ドックとか受けていますか?
146病弱名無しさん:04/02/18 00:07 ID:b7PYDi+g
>>145
知らないほうがいいこともあるよ。
…と、医者が言っていました。

でもその医者は、「失敗する確率は1000分の1」とも言っていた。
俺の親父はその医者に
動脈瘤のクリッピングをやってもらったんだけど、
うまくいかなかった。
正直家族全員後悔しまくり。

爆弾かかえて生きるのは嫌だといって
手術を受けた父。
でも、こういう結果になることもあるってことを
よーーーく考えた上で決断してくださいね。
147病弱名無しさん:04/02/18 15:24 ID:jneCLogE
>>145-146
これについては賛否両論で、結論はまだ出ていないのでは?
最近は積極的に手術することは少ないように思うのですけど

いずれにしても破裂する確率は相当少ない
ただ、場所によっては致命的なので、結局担当医の判断だな
148病弱名無しさん:04/02/19 01:03 ID:cbNkiUbF
ひとこと。
デイケアなんて日中五時間見てくれるだけだよ。

それも毎日は無理だな。
(介護の重さにもよるが)

やはり、誰か居ないとデイケアにも送り出せない。
送迎はあるが、家に迎えてもやれない。

二人暮らし、片方は仕事、では無理です。断言します。
149名無しさん:04/02/19 11:54 ID:NHYsrkua

 女子トイレ内盗撮で兵庫医科大学脳神経外科医師逮捕−兵庫

・兵庫県の阪急宝塚駅で、兵庫医科大学脳神経外科講師 蒲 恵蔵 容疑者(56)を女子トイレ内を隠し撮りしたとして、同県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕した。
 調べによると、蒲 容疑者は2月14日23時頃ごろ、阪急宝塚駅の女子トイレで、個室内をかばんに入れた小型カメラで撮影しているのを駅員に発見された。
同容疑者は容疑を認め
「新しい若い教授になって職場に居づらくなってストレスがたまっていた。犯行を重ねていくうちに罪悪感がなくなってきた」と供述している。
警察では勤務先の兵庫医科大学や自宅などを家宅捜索し、ビデオテープやカメラ機材10数点を押収し、余罪が相当数ある可能性もあるとみてさらに捜査を進めている。

同容疑者は昭和48年京都大学医学部を卒業し現在は兵庫医科大学脳神経外科講師で病棟医長。

兵庫医大は「誠に遺憾である。事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。

http://www.hyo-med.ac.jp/department/nsrg/stuffpage.htm
150145:04/02/19 22:23 ID:SIaS3Gxi
>>146-147
レスありがとうございます。
医者も微妙な問題だから、受ける決断がつかなければ
ついてから、受けなさいと言ってくれました。
MRIも必ず100%正しいわけではないとも。
祖父、父とも70歳代で発症しましたので、もう少し
たってから受けようと思っています。
15166:04/02/20 00:02 ID:ZCMKLsJS
退院しました。
一区切りということで、入院から退院までの経過をまとめました。

1日目 夜間入院
2日目 午前検査・そのまま手術(出血2カ所)
     術後は話せるようになりました。頭からは髄液を外に出す管あり。
9日目 主治医から脳血管攣縮の症状が出ていると説明を受ける。会話は成り立ちました。
11日目 脳の炎症の影響?ということで頭の管を交換。意識レベルは自分の名前も答えられない程低下。
14日目 主治医から説明。CTを見て左脳の言語のあたりに脳梗塞に近い状態が出来ていると説明を受ける。
     脳血管攣縮が続くと、右半身の麻痺もあり得るとのこと。
15日・16日目 右手麻痺進行。強い痛みを与えるとやっと振り払う感じ
17日目 右手弱いながらも麻痺状態から抜け出した?
18日目 意識レベル自分の名前が答えられるほど向上
21日目 頭の管にクリップをして抜管できるか確認することに。数時間で本人が頭痛を訴えたため、クリップをやめシャント手術をする事に。
25日目 シャント手術
27日目 今まで点滴オンリーだったが、水を飲む。あり得ないことを言うものの、よく話す。
28日目 昼ヨーグルト・夜プリンを食べる。薬も飲めるので、鼻から胃まで通していた管を抜く。
     車椅子に自分で乗る。
29日目 刻み食。昼は自分で食べるが、夜はスプーンをもてない。言葉数が減る。
31日目 ほとんど話さない。食べ物も自分で食べられない。
     シャント手術後問題ないように見えた手も、ファイティングポーズを取るような事が多くなり、引きつっているように見える。
     車椅子に座らせていても、腰から砕けるようで座っていられない。シャント圧変更。
15266:04/02/20 00:04 ID:ZCMKLsJS
32日目 シャント圧変更の結果見違えるような変化。結構話せる。
     ご飯は自分で食べられないものの、立ち上がるためのリハビリをスタート。車椅子から3度立ち上がる。
33日目 車椅子を自分で押す。記憶がはっきりしてくる。周りの人の名前を言えるようになる。
     点滴を持って1人でトイレに行こうとして、怒られる。
34日目 ベットをリクライニングさせなくても起きあがるようになる。
35日目 ご飯が刻み食から普通食に変わる。車椅子からポールを持っての歩行に変わる。
38日目 点滴がはずれる。入院後初シャワー。
39日目 ポールを持っての歩行から、補助なしの歩行に変わる。
45日目 退院許可。
52日目 退院。

言動はシャント圧の変更(31日目)後徐々にしっかりしてきました。
本人に確認するとその翌日の記憶からおぼろげにという感じです。
今は、かなり普通に話せるようになりましたが、たまに記憶が混乱するようです。
身体的な障害は幸いにも残りませんでしたが、話す速度が2/3程度に遅くなりました。
今後は体力回復と頭の回転をよくするようなリハビリを続けていきたいと思います。
153病弱名無しさん:04/02/20 04:09 ID:si066j5p
いつも通っていた魚屋のおじさんが脳卒中になりました。
幸い軽かったようで、二週間ほどで後遺症もなく退院しました。
154121:04/02/20 08:08 ID:gsF2rXlv
>66
退院できてよかったですね。
ご報告ありがとうございます。

私の母も一人でトイレに行ったり、シャワーができるように
回復して欲しいものです。
15568:04/02/20 09:38 ID:va5yDGsg
>>66
退院おめでとうございます。
ちょっとした処置で見違えるような変化ってやはりあるんですね。
伯母は先日術後外したままだった頭蓋骨を戻す手術をして、
その後の経過が驚くほど良いそうです。
(リハビリしないと動かせないとリハビリ医に言われた首が術後いきなり自力で回せたそうで・・・)
15646&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/02/20 10:12 ID:jw7idE79
>>66さん
おめでとうございます。

うちの母親は、一人で何か出来るようになると
いうような事は無いと思います。うらやましいです。

2、3日前から、自分が晩ご飯を手伝ってます。
おとといは1時間かけて1/3くらい食べました。
昨日は、ほんの少し。

深部静脈血栓で、パンパンの足が痛々しいです。。。
157病弱名無しさん:04/02/20 11:07 ID:fyuc3u2F
>>66さんおめでとう。
うちの父は入院100日を突破しました。
いつ退院できるようになるんだろう…
158病弱名無しさん:04/02/20 16:23 ID:WfYfNP2G
近所のじいさんも、退院してからペットのシーズー犬と毎日散歩。
(ただし犬に引きずり倒されそう)
毎週近所の温泉に通って5年くらいで、しゃべれたり一人で歩けるようになった。
あきらめちゃだめだ。
15966:04/02/20 22:33 ID:ZCMKLsJS
>>121さん
>>68さん
>>46&50さん

ありがとうございます。
病院にいるより、家で日常生活を送る方が何倍もリハビリになるということで退院しましたので、まだまだリハビリの日々です。
頭の回転を高めるために、書き写しをやっていますがすぐに疲れるようです。
飽きるだろうし、オセロとかもやってみたいと思っています。
160病弱名無しさん:04/02/21 11:44 ID:Y6f8NyMO
>>159
こちらで囲碁の入門ソフトが先着300名にプレゼントです。
http://www.ntkr.co.jp/igo/index.html
人気無いみたいで(笑)今ならもれなくもらえそうです。
オセロが飽きたらどうぞ

私が囲碁を始めたのは倒れてから9ヶ月目でした。
一手詰の詰碁は簡単なようで難しくおもしろかったです。
分からなかったら答えを見てもいいのです。
昨日解けた問題が今日出来なくて、がっくりくることもありますが、
それはプロだってあるらしいです。(もちろんレベルは桁違いですが)

疲れに関してですが、私も頭を使うと以前より激しく疲れた記憶があります。
私の場合はは頭痛がありました。
頭痛を感じたら何もしないのが一番いいように思います。
16146&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/02/23 08:08 ID:Pj+pwql4
鼻チューブ復活… _| ̄|○
ご飯がうまく食べられないからと。

主治医の説明もありました。
病状は6段階に分かれていて、うちの母親の場合、
病院に来た時は、5。下から2番目だそうです。
5回に1回くらい「ハイ」とか答える今は、3。
将来の見込みは、2が限界かと言われました。
自分の名前は言えるようになるかもしれないが、
日付は難しいのでは、と。
全介護要という事になるであろう、と。

好きだったコーヒーは飲めないので、
今日は、コーヒーゼリーを買っていこうと思います。

162病弱名無しさん:04/02/23 11:53 ID:WrBRaX4W
>>161
私の母親もコーヒー好きだったけど苦くて全く飲めなく
なりました。だから入院中は会社帰りにコーヒーゼリーや
プリン等を持って行って食べさせてあげてました。

早いうちからいろんな物を持って行って見せてあげたり
しゃべりかけたりしてあげて下さい。いろいろな刺激を
与えると良いと聞いていました。がんがれ!
163病弱名無しさん:04/02/23 17:30 ID:mMug9zP+
味も記憶なのですね。
私の場合も退院半年後にビールを飲んだ時、飛び上がるほどの
苦さで吐き出してしまいました。本当にすごく苦く感じたのです。
今は普通に飲んでいます。
肉もまったく受け付けなくなってしまいましたが、いつの頃からか
また食べられるようになりました。
それと二十歳の頃の記憶が毎日走馬灯のようによみがえってきたこともあります。
その頃に聴いていた音楽が30倍速くらいで頭の中を駆け巡っていました。
164病弱名無しさん:04/02/24 01:12 ID:9tb6cZ5l
>>163
うちの母と同じような感じですね。
退院当初はやっぱり好きだったコーヒーやふきのとうが駄目でした。
あと脂っこいもの・・・ラーメンや焼き肉とか。

最近の事とか倒れる前後は良く理解してないのですが、
昔の事は以前より鮮明になってきている気がします。それに伴う愛着や執着心も。
退院後、狭い家に引越しする為たくさん私物整理をしていたのですが、
新しい物や服は躊躇なく捨てるのに、昔のアルバムやレコードを処分できずに
泣きそうな顔してるのでそのまま持って行きました。
病気も何もなかったその頃に戻れるなら戻してあげたいです・・・
165病弱名無しさん:04/02/26 23:10 ID:tlpsMCmC
みなさんに質問です
父(42)がくも膜下出血で本日夕方倒れました。
昨日父が激しい頭痛を起こしていたのですが、その時は特に気に留めなかったんです
そして、本日職場で倒れて救急車で運ばれました
現在はICUで、意識が全く無い状態で、出血が脳全体まで広がってるらしいです。
手術するかどうかは明日の朝判断するとのことなのです。
これはかなり危険な状態だとは思いますが、回復の見込みはやはりかなり低いのでしょうか。
覚悟はできていますので・・・。
166病弱名無しさん:04/02/27 01:52 ID:P5JgpI/E
>>165
私の身内の時は夜の病院到着時にすぐ麻酔をして、手術については翌朝
出血が収まるか(開頭手術できるか)様子を見てからと言われました。

お父様の意識が無いのは昏睡か麻酔によるものかわかりませんが、
今はMRI等を撮り、出血の量や場所、経過を診ている頃でしょうし
現時点で回復の見込みとかはなかなか判断できないと思われます。
(実際手術が終わってリハビリしていても、回復は計りかねるものでした・・・)

手術後はリハビリ等、家族の協力が必要ですが、
今はお医者さんに任せてあなたが無理しないように・・・。
お父様はまだお若いし、基礎体力は十分おありかと思います。
まずは出血が手術ができる状態に落ち着くと良いですね。
167病弱名無しさん:04/02/27 14:18 ID:IMLWbqJt
>>165
私の場合は手術前に回復の可能性はかなり低いと言われたそうですが、
結果的にほぼ回復しています。
場所がかなり難しいところだったのですが、
若い(脳神経外科では40前後は若い部類に入る)こともあり、
幸い今日までいたっています。
おそらくお医者さんは悪い方の可能性を告げられるでしょうが、
こればっかりは手術が終わってみないとなんとも言えないと思います。
(くも膜下出血自体がかなり深刻なものです。)
ちなみに手術は倒れてから3日後くらいだったと思います。
(人づてに聞いたので正確ではない)
幸運をお祈りします。
16866:04/02/27 20:53 ID:0J2yaKHP
>>165
うちのケースでは、入院直後、回復の見込み以前に命の危険があると言われました。
あとで調べると、再出血した場合の死亡率というのは、1度だけの出血に比べてかなり高いのだそうです。
ですので、まず手術を乗り切ること、そしてその後の合併症を乗り切るまでは回復見込みに関しては
なんとも言い難いのではと思います。

本日手術をするかどうかの判断ということだったので、まず手術が無事に終了することをお祈りいたします。
169165:04/02/27 23:44 ID:NFukyQm6
みなさんありがとうございます。
本日検査をしました。
1時間で終わると聞いたのですが、終わってみれば4時間近く経っていました
とりあえず再出血を防ぐ為、応急処置だけしたとのことです。
本人の意識が依然全く無いので、とりあえずしばらく様子を見るということでした。
とりあえず意識が戻りさえすれば希望が持てるのですけど・・・。
なんというか・・・父は不器用で、よく構って貰いたくて人に付きまとうんです
だから家族には煙たがられてたと思います(当然嫌ってたわけではありません)。
けど、父らしいことは私には十分してくれていたと思います。
私は、人はいつか死ぬと思っているので、死ぬことはもちろん悲しいですけど、仕方ないことだと思います。
ですが、両親二人は自分の趣味等無い人で、子供の為に生きてきたと思います
だからこそ父には、残される人の為でなく、自分の為に生きて欲しいんです。
そして、残された母が気の毒です。
さきほど、いつも隣に寝ている父がいなくて、一人で寝ている姿を見てつい泣いてしまいました。
私は長男なので人前でなるべく涙流さないようにしてるんですけど流石に・・・。
経緯、結果がどうであれ、体験談を聞くのは大変参考になります。
ありがとうございました。
170病弱名無しさん:04/02/28 20:56 ID:Ht4yaLvi
ホロリ
171病弱名無しさん:04/02/29 21:17 ID:t1CS101b
あげ
17252 ◆Wna5NWxqzE :04/03/03 23:58 ID:Oj4bIH8I
再来週に退院予定ですだいぶ記憶のほうも良くなってきました 本人に聞いたところ、1月の記憶がすべて吹っ飛んでいるみたいです(W
173121:04/03/04 16:36 ID:RjfDOPJv
>165さん
回復をお祈りします。

>52さん
退院の予定ですか、よかったですね。
これから気候もよくなるから、ゆったりとした気持ちで過ごすと
記憶も戻ってくるかもしれないですね。

私のところも頭の管や点滴がはずれました。
17466:04/03/05 00:40 ID:j+dMvwZO
>>172
退院決まって良かったですね。
記憶って本当に不思議で、会話が成立していたにも関わらず、本人は全く覚えてないみたいなんですよね。
うちも1ヶ月記憶がありませんが、もう気にしないことにしました。

病院の外にでると、いろいろ刺激になっていいみたいですよ。
日々、リハビリです〜
17552 ◆XqrQAy2Hxg :04/03/05 00:48 ID:Gjybd7nO
>>173、174 ありがとうございます! 早く退院させてあげたいのですが、お金がないので給料日まで入院してもらってます(W 173さん早く良くなると良いですね!
176病弱名無しさん:04/03/05 01:07 ID:pHONTLB9
長嶋さんは大丈夫なのでしょうか・・・・・
ニュースでは意識があるといってたのですが
一日も早い回復をお祈りしております。
177病弱名無しさん:04/03/06 03:32 ID:1ABlx2fW
右半身に麻痺が残るとか・・
アテネはどうなるんでしょうね・・
178病弱名無しさん:04/03/06 11:53 ID:7yR+wCY6
脳卒中の症状が出ているのですが、初診の検査費用は保険使って幾らぐらいしますか?
179病弱名無しさん:04/03/06 13:11 ID:FRb7sXIp
>>178
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000157.html#nou
脳卒中の救急救命処置にかかる費用(1日目)−約8万円(検査料も含む)
手術の費用(脳動脈瘤入血管クリッピング) −約56万円(麻酔料も含む)
手術後のリハビリ入院費用(20日分) −約40万円(食費は除く)

検査して、お金がかかるから手術はいいですというものではないと思いますので、早く病院にいった方がいいのでは?
180病弱名無しさん:04/03/06 13:17 ID:h7NABPg+
やっぱり美食はあかんね
181病弱名無しさん:04/03/06 13:18 ID:7yR+wCY6
>>179
大変ありがとうございます。

頭を動かすだけでめまいはきけ、その後激しい頭痛、左手が思いどうりに動かない、
かつ舌が悪くなった、などの症状がでて、脳卒中かなと思いまして。
ほっておいて治らないものか。
182病弱名無しさん:04/03/06 16:00 ID:NijbebsK
>>181
高額医療費なので、お金はあとで戻ってきますよ。
時間はちょっとかかるけど
私の場合は概算で100万強かかったけど、保険で120万くらい入って、
市の方からのバックも100万弱ありました。返金は3ヶ月程度かかる
と、言われましたが、実際には二ヶ月くらいかな、退院して

貸付もあるし、命の方が大事ですよ。
放っておくと、それこそ後遺症が残って残りの人生が台無しですよ
http://www.zensharen.or.jp/zsr_home/iryohi.htm
183病弱名無しさん:04/03/06 16:44 ID:jWiFjxrc
>>181 役所の福祉課あたりで高額医療費の貸付やってると思うので、相談してもよいかも?
18446&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/03/07 03:19 ID:mHNgXeHe
うちは、病院での支払いシステムや、バックアップが
きちんとされていたので、病院側から、いろいろ説明が
ありました。
90万ほどの請求でしたが、はなから高額医療の貸し付けを
使った方がいいよ、という説明を受けました。

てゆーか、最初から貸し付けそのものを制度化しろよ、と
思ったり _| ̄|○
185病弱名無しさん:04/03/07 06:18 ID:/h5nzuEo
10代でもくも膜下出血あるそうです。テレビで見ました。
16歳か14歳でなった人がいたそうです。
またとあるHPで見たのですが、
障害者でいくつも薬飲んでる18歳の子がくも膜下出血で死んだという書き込みを見ました。
書き込んだのは、その子が通っていた養護学校の先生でした。
こういう事もあるらしいです。
186/:04/03/07 14:21 ID:8nbHBFO1
私の知人で、(くも膜下出血)で手術をした女性がいます。
その人は重症だったらしく、術後しばらくはボケの状態になったそうです。
でもその後に奇跡的な回復力で、日常的な後遺症は
ほとんどなく生活されていますよ。ただね、私が見ていて苦慮するのが
その人の気性なんですよ。義理堅くて情が厚くとても几帳面で
住まいの中はいつもスッキリ綺麗にしている。
その反面、短気で負けず嫌いの烈しい人。

だからよく怒ったりイライラすると、くも膜下出血の関係で
たちまちに顔面が蒼白で死人の様になり、しょっ中トイレに飛び込んで吐いていますよ。
その人は、気性が起因でその内に逝ってしまうんでは?と思ってしまう。

くも膜下出血の原因自体は人それぞれにあると思うし
詳しくはわからない私ですが、術後はのんびりゆったりした考えで
すごされた方がいいのではと思いました。


187病弱名無しさん:04/03/07 20:22 ID:WYtlp7UH
>>181
具合が悪いのはあなたかな?それだけ症状が出ていると、
例え脳卒中でなくても、放っておいても辛いだけですよ。
病気は早めのケアが大切。すぐに病院行って診てもらいましょ。
お金の手続きはその後からだって間に合いますよ。
(だってもし一人暮らしで交通事故に遭った場合、すぐに動けないでしょ?)

高額療養費貸付制度、うちは国保だったのでここを参考にしました。
http://www.kokuho.or.jp/kokuho/high-expenses/index.htm
返金額は世帯収入によってまちまちです。
うちの区では手続きには患者本人の印鑑、保険証、通帳、
病院の領収書(病院によっては請求書でも可なので問合せてみては?)
代理人が手続きする場合は代理人の印鑑と身分証明書等が必要でした。
診察受けて落ち着いたらこれを参考にしてみて下さいね。
188病弱名無しさん:04/03/07 20:42 ID:WYtlp7UH
あ、>>187は貸付じゃなくて返金についてでした。
あと、病院じゃなくて「区・市役所によっては」請求書でも可、です。
だからお問合せは健康保険の管轄の役所にして下さいね。
189病弱名無しさん:04/03/08 10:35 ID:xbCr3CYV
お金かかるとかそんな事言ってる場合じゃないと思う。
早く病院行きなよ。
19046&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/03/08 12:47 ID:2Bu96wKv
正直、自分も母親が「気持ち悪い」と言った時、
「病院連れて行ったら、お金かかるなぁ」と思いました。

それがこのざまです。

バカの見本です。
191病弱名無しさん:04/03/08 14:12 ID:/fnd4Djl
私は自分で119番したのですが、ゲロ吐いて、床をのた打ち回って
死ぬ寸前で電話しました。
何がどうなってるのかわからなかったのです。
まー初めての経験ですから仕方ないかもしれませんが。

タンカが入らないところだったので、自力で階段は降りるは、
救急車の中で、救急隊員に「どちらの病院に行かれますか?」
とか聞かれ切れそうになった。(既に切れてるわけだが)

病院に着いてからも、あれこれ聞かれ、最後に保険証を自分で出せと言われ、
かなりむっとしたことを覚えています。
たぶんプライバシーの問題で勝手にバックとか開けてはいけないマニュアル
があるんだと思いますが、震える手でバックを開けるこっちの
身にもなれっちゅーの(笑

そのあと冷静に田舎と会社の連絡先を冷静に伝えた自分には少し感心した。
そんな記憶がある。雑文失礼
192病弱名無しさん:04/03/08 14:43 ID:P03fTigm
>>191
すげえ…
193・・・:04/03/08 18:40 ID:I5pduuqI
父親が脳血栓をやりました。
自分で、手が痺れる
といって病院に行きました。
本当に初期で、服薬してました。
だから、日常生活にも全然支障はなかったです。
194病弱名無しさん:04/03/08 21:32 ID:z5uC3yIz
>>191
すごい精神力ですね。
母の時は意識が飛んでました。
>>193
やはりすぐに病院に行くのが大事なんですね。
195165:04/03/09 00:40 ID:yzjDZECh
落ち着いたので一応顛末をば。
結局亡くなりました
初回の出血がひどすぎたようで、意識が戻らないまま
5日後に脳死の判定の後、呼吸器を外しました。
前日のあのとき、頭痛がすると言っていたときに病院に行かせてればなぁ
と今更ながら後悔します。
ストレスも溜まっていた様で、それが破裂の原因になったんだろうなぁ・・・
もう少しいたわって上げてればこうもならなかったのだと、これからも後悔しそうです。
196・・・:04/03/09 06:54 ID:6w8hkW0Y
そういえば、父も頭が痛いと言ってました。
お酒を呑むと、とくに痛いって。
で、お酒はやめたんですが、今考えると、そのときに血栓が出来はじめていたのかも。
でも、それから数年たって発病することってあるのかしら?
197病弱名無しさん:04/03/09 09:56 ID:C0xhVgXG
>165

いいなぁ。(ニガワラ

うちは親がやった。助かって、何ヶ月か入院、後遺症。家庭崩壊。
ぼろぼろです。

何とでも言ってください。
198病弱名無しさん:04/03/09 10:56 ID:VfMCoaCs
>>197
ごめん。その気持ちすっごくわかる。
家は母親だったから生活180度変わったよ。
もう家族バラバラでギスギスしてるし。
鬱状態…。
19946&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/03/09 14:13 ID:n+HvCIWA
>>197
分かります。
母親を見ていると、「はたして、これが助かったと言えるのか?」と
疑問に思う事も。
自分トコは自分一人なので、まだ救われている気がしなくもありません。
200病弱名無しさん:04/03/09 14:15 ID:YJHUuWKw
倒れたのが母親じゃなく父親でも同じ。
生活は180度変わりますよ。

でも自分は
父が峠を超えてくれて本当に良かったと思ってる。
今の生活はとても大変だし、これからも大変だろうけど。
201病弱名無しさん:04/03/09 22:22 ID:xaH18krH
家族だけが頼りです。
よろしくお願いします。
それぞれの患者さんが、どのような症状なのかわかりませんが、
リハビリすれば必ず改善します。
時間はかかりますが、付き合ってやってください。
202病弱名無しさん:04/03/10 22:39 ID:eh26X1j1
>>195
そうでしたか・・・お父様のご冥福をお祈りします。
ただ、前日の頭痛にもかかわらず出勤されたのなら
お父様も然程の病気だとは思わなかったのでしょうし・・・
その事でご自分をあまり責めないで下さいね。

時間が経ち、あなたもお母様も心労が辛い頃かと思いますが
どうぞご自分とお父様の思い出を大切にして下さいね。
20366:04/03/11 00:19 ID:h1od1ckS
>>165
ご冥福をお祈りいたします。

くも膜下という病気は突発的に発生し、それゆえ本人すら予見出来ないものなのだと思います。
決してご自分を責めないでください。
20446&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/03/14 14:07 ID:uVoNXFH0
明日、転院となりました。
救急指定病院なので、治療が終わってるので、もう居れません。

民間救急を使えと言われましたが、友人に頼んで、手伝って
もらう事にしました。移動先はすぐ近くだし。

20546&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/03/15 15:16 ID:A+3zjkyU
転院してきました。
段取り悪く、ダメ病院っぷり爆発 _| ̄|○

大丈夫かなぁ。。。
206病弱名無しさん:04/03/17 20:31 ID:nqL4pLyS
私の場合・・・倒れて二年になります。

1.37歳11ヶ月 意識不明
2.1時間
3.グレード4で 術後一ヶ月 ICU 一ヶ月一般病棟 一ヶ月半療養病院
  術後の経過は いちお 良好
4.現在 右手にしびれがあり 整形にリハビリ通い 首を牽引してもらっている。

因みに 女性です。
私の場合 術後しばらくは 意識がもうろうで 家族の話では 二週間くらい
現実と夢の間を行ったり来たりだったようです。
実際に話をしてても 後でなにも覚えていなかったりなどしょっちゅう。
夢では 鎌倉や信州を旅したり全くの他人なのに 「家族」 と認識して
その家に自分が居たり すごく不思議な体験でした。
麻酔からなかなか覚めなかったせいもあるかもしれません。
夢でインパクトがあるのは 他人しか出てこなかったことです。
かといって、他人にかこまれて不安かというとそんなこともあまりなく
ただぼんたりとした 入院生活だったように思えます。
207病弱名無しさん:04/03/18 01:25 ID:w7nfaP/9
知り合いの友達の弟さんがくも膜下で倒れたそうです。
直接の知りあいではないので詳しくはわかりませんが障害が残るとは聞きました。
まだ16歳。。。お母様泣いてばかりだそうです。。。
208病弱名無しさん:04/03/18 17:50 ID:f9S25luJ
楽観的すぎると言われるかもしれませんが、
リハビリは一般の人やお医者さんが考えている以上に効果があります。
あきらめないでください。
209脳ドック:04/03/18 22:08 ID:VKeRBwA3
>>203
くも膜下出血は時期的には突発的ですが、ただ単に未破裂動脈瘤が
破裂するだけです。この動脈瘤を持っていない人はまったく心配は
いりません。最近は脳ドックの受検者が増えてきているようですね。
遺伝的な要因もありますので親族にくも膜下出血で倒れた人がいる
方は一度はMRI、MRAをとったほうがいい鴨ですね。。
210病弱名無しさん:04/03/19 00:34 ID:Ge0iXHye
今まで体験したことない、頭痛が起こったらすぐに病院にいけよ。
2日酔いの頭痛と、脳出血の頭痛の区別、わかるだろう。
211病弱名無しさん:04/03/20 00:20 ID:p1Od2PxP
オマエラ‥‥。

今、気温の変動が激しい。
気をつけろ。うっかり身体を冷やすなよ。
急激に冷えて血液の循環が悪くなる瞬間が一番危ない。
それと年寄りは水分とれよ。水か湯一杯飲んで小便どんどんしろ。
5月になれば、少し安全だ。
頑張れ。
212病弱名無しさん:04/03/20 06:26 ID:JY1aeiSF
>>210
むつかしいよ。
おれは119番するのに、相当逡巡した。
213145:04/03/21 20:04 ID:kNXT1ox5
まあやばい時は、119した方がいい。
自分は、クモ膜下じゃないが、腹の激痛で救急車呼ぶの
ためらって病院にかけこんだら、誤診された。
214病弱名無しさん:04/03/25 16:33 ID:4d9IcBH0
私は車運転中に脳内出血したよ。ブレーキふんでもきかないから
おかしいと思ってぎりぎりふんばってとめて、車から降りようとしたら
どさっと座席から落ちたよ。意識はしっかりあったけど右半身が麻痺して
そのまま救急車。手術なしでリハビリで足だけ軽く麻痺がのこった。
215病弱名無しさん:04/03/27 22:02 ID:mV8EDq6B
とにかく脳出血が起こったら時間との闘いだ。
医者に連れてくのが早ければ早いほどいい。
216病弱名無しさん:04/03/28 08:18 ID:m20DBvwq
頭が痛いだけでは判断できない。
ここの一番下に判断の方法が書いてある
私はキーホルダにLEDランプ(LR44x4タイプ)をつけているが、
これだと強力すぎるのでかなり離して使う必要があると思う。
http://www.bs-i.co.jp/dna/back_number_2003/20031026.html
217病弱名無しさん:04/03/30 08:39 ID:/xrCa5Ft
うちの母(56歳)突然鼻血を出したのですが、脳と何か関係する場合があるのでしょうか?
218病弱名無しさん:04/03/30 17:28 ID:QE8wZciy
>>217
結論だけ言います。
まったく関係ありません。
安心してください。
心配なら病院に行ってください。
219病弱名無しさん:04/03/30 17:35 ID:QE8wZciy
もうちょっと補足しときます
http://www.google.co.jp/search?q=cache:r0Zff5iIhlcJ:www.takeda.or.jp/iryou_tiryo_0007.htm+%E8%84%B3%E5%87%BA%E8%A1%80%E3%80%80%E9%BC%BB%E8%A1%80&hl=ja&ie=UTF-8

また鼻血を出しやすい人が脳出血しやすい、ということもありません。
脳神経外科と内科のお医者さんに確認しました。
また、この質問をする患者さんも、私自身何度か見ました。
場所が近いから、そう連想してしまうんでしょうね。
220病弱名無しさん:04/03/30 20:38 ID:P/YpUQUA
頭痛はやはり 判断のめやすの大きな一つではあるようです。
私の場合 「これまで体験したことのない」 頭痛でした。ハンマーでぶんなぐられたかのような・・・でしたねえ。痛くって立っていられませんでしたから。
しかし、この地点で倒れたわけではないのです。この一週間後の真夜中就寝中にものすごいいびきをかき意識不明で即救急車でした。
あと、リハビリ病院内であちこち聞いてみたところ、やはり「たばこ」 との因果関係は 大きいようでした。因みに私も20歳前後から一日一箱でした。
あと、脳ドックはいいかもしれませんが、主治医に言わせると くも膜下は なかなか手術に「ちょうどよい」ところで発見するのは まだむつかしいそうです。やはり倒れてから 一分でもはやく より良い病院に運び込むというのが 現地点では最良の方法だそうです。
221病弱名無しさん:04/03/31 21:59 ID:5AdOlNrT
現在24才の男です。高校生くらいの時から、たまにバットで殴られた
というより、ハチに刺されたような(と言っても実際に刺されたことは
ないのですが)痛みの後に、頭部全体が熱くなる症状があります。
はっきり覚えていないのですが、この8年間くらいで3〜4回経験して
います。これってヤバいですかね?
222221:04/03/31 22:01 ID:5AdOlNrT
ちなみに煙草は吸いませんが、お酒は時々嗜む程度です。
過去に検診で心臓病の疑いありと言われました。
223病弱名無しさん:04/04/02 06:38 ID:l6zFq0M0
ハチに頭を刺されると確かにバットで殴られたような痛みがあります。
実際にバットで殴られたことは無いのですが、、、
危険な頭痛
http://www.hit-1.net/zutu/z-risk.htm
とりあえず、お医者に相談してください。
224病弱名無しさん:04/04/03 18:46 ID:T0+YrFZg
比較的少ないと言えば少ないのですが、くも膜下出血の一種の初期症状と言っても
良さそうなものがあります。MINOR LEAKAGE(マイナーリーケージ)と言うものですが、
症状は頭痛のみです。CTでも分かりませんし、腰椎穿刺でも殆どわかりません。
しかし、白血球が1万以上(正常値は4000〜8000として)あります。放置すると
頭痛が続くだけの人が若干いらっしゃるようですが、2日以内に大体本当の出血を起こされる
様です。教科書にはあまり載っていないようですが、実際診察していると結構重要な症状
のようです。因みに「項部硬直」はありません。その時点で手術すると、動脈瘤の周囲に
本当にわずかに血液が漏れだしており、動脈瘤を通して血管内の血液が渦を巻いているのが
見えます。
動脈瘤は全人口の10%にあると言われており、動脈瘤の内の10%が出血すると言われています。
出血までなるかどうか、周囲が早期に気付くかどうかは、難しい問題です。
225病弱名無しさん:04/04/03 22:40 ID:Z5QdAQQk
3回出血で入院しました。

初回は頭痛で2晩眠れず、こりゃ頭かな?じゃ死ぬ準備!とばかりに風呂に入って酒を飲んでました。
翌朝、食事中にご飯を持った手が見えないのに気づいた・・・わぉ、視界欠損じゃん!
自転車で病院へ。あんまり元気なので、風邪だよ、と言われましたが、いや!脳です。と頼み込んで入院。
CTで立派なくも膜下(^_^)と判明し、安静・・・

医者が間違えるほど、ピンピンして病院に行ったわたしはゾンビか?
226病弱名無しさん:04/04/03 23:08 ID:Ajn9Al5+
このスレは脳出血の人はだめなのでしょうか?
ちなみに私の場合は父が倒れて今入院中なのですが・・・。

身内に障害者が出るなんて生活も大変だし、精神的にも本当に大変です。
皆さんのレスを読んでいろいろ勉強していきたいです。
227220:04/04/03 23:56 ID:xfGxWm9U
やっぱり 早い段階でのくも膜下の確定診断を出すのは 至難のわざのようです。
いつもの頭痛とは 異なる痛み〜としか 私の場合は 言いようがなかったですね。
そして、たいていの場合は(最初は) 頭痛のみであり 本当にむつかしいようです。

でも、遺伝が多いと言われても なかなか「自分がそうなる」 とは なかなか
思えず、まさか! ってばあいが多いようです。

ただ、増えてきつつあるようですねえ、くも膜下。
ひどい頭痛には 要注意ですね。
228病弱名無しさん:04/04/04 04:09 ID:eevZwLwO
幼い頃の記憶で申し訳ないですが…
祖母がくも膜下で倒れた事があります。
その日、祖母は普通に夕飯を作っていました。
数時間後に「具合が悪い」と言って横になったのですが、顔中、脂汗が出ていました。
しばらくして、何かしようと台所に向かって歩いていた時、突然、バターン!!と倒れました。
救急車で運ばれて、ICUに入り、しばらくは面会謝絶でしたが、一命を取り留めました。
リハビリもしましたが、半身不随になり、このまま寝たきりになるのではと心配していました。
退院後も改善は見られず、本人もふさぎがちになりました。

そして一年位してから、祖母と祖父が私たち家族と離れ、引っ越しをしました。
それまで住んでいた団地は日当たりも悪く、狭かったのです。
新居は古い借家ですが、日当たりと風通りが良い家でした。
すると、退院後からあまり動けなかった祖母が、杖をつきながらでも歩けるようになり、手足のマヒも改善されました。
本人もかなり明るくなりました。

そして今は杖無しで歩けるようにまでなりました。
少し片足を引きずるような感じですが、日常生活にはあまり支障は無いようです。

引っ越しをして環境を変えた事が、ここまでの変化を見せたのかはハッキリと分かりませんが、一例として書かせて頂きました。
家族と離れた事で、自然と本人の自立を促す結果になった事も要因の一つかもしれません。

通院するのに合わせて、環境を整える。
どんな病気でもそうかもしれませんが、大切な事だと思います。

じめっとした部屋で寝ているよりは、換気したり、外に出られるなら散歩をしたり…(祖母は特に散歩をしていました)身体的にも精神的にも良いと思います。

ご家族は大変ではありますが、長い目で、少しでも良い状態になるように、ご本人の病気とお付き合い出来たらと思います。
長くなりましたが、どなたかの参考になればと思いレスさせて頂きました。乱文失礼しました。
229病弱名無しさん:04/04/04 12:22 ID:98C4gGrJ
1,倒れた時の年齢、意識の状態
  30才(女)
  2003.03.02土曜日10時過ぎかなPCの設定だけしようと会社に居る時。
  来ましたよトンでも無い頭痛が!
2,病院に運ばれるまでの時間
  独りだったのでのたうちながらもなんとか自分で救急車を呼びました。
  救急車が来るまで10分くらいかな?痛くて時間の間隔無いです。
  病院までやはり10分?車中では「名前は?歳は?何処が痛い?」と質問攻め。
  簡便しろよ!「イテエモンハ、イッテーンダヨ!」と怒鳴り、暴れまくっていたそうです。
  微かに憶えてます。(幸い救急車に乗る時、偶然社長が通りがかっていた為、実家の両親に連絡してくれました。運が良い)
3,手術後の経過(精神、体について)
  病院につき怒鳴り、暴れながらも医者看護婦の質問には答え、胃ケイレンがピークに達して「吐く!吐くぅ〜!」とバケツを用意してもらい嘔吐。
  検査室に運ばれる途中で意識不明。
  (この時パニクった社長、自分の兄と社員全員に連絡皆が病院に駆けつけてきて下さいました。有難う!)両親は夜病院に着いたそうです。
  集中治療室に3日位おりました。肩に注射を打たれているなぁとという程しか感覚はありませんでした。
  手術の必要は無く、投薬治療のみ。一般に移っても1週間は頭痛が付きまとい、気分的にも落ち込みましたね。ました。
  後遺症もなく、リハビリも無し、3週間で退院。
4,その方の現在
  退院後1週間自宅で安静にした後、職場に復帰いたしました。
  退院後は1年間、通院と飲薬治療、初めは一ヶ月後に検査(MR、CT)その後2〜3ヶ月ごとに検査を受けました。
  現在は至って普通に生活しております。
  かなりの軽度だった様です。ただ、脳血管が普通の人よりかなり細いらしいと言われました。
  何故発症したか詳しい原因も解らないままです。
医師にはタバコ(吸わないので関係ないのですが)、睡眠不足にだけはならないよう言われました。
こればかりは予防の方法うんぬんでは無く、まるで事故のようなものだと思います。
運が良かった一例として参考にしていただければと思います。
230病弱名無しさん:04/04/04 13:02 ID:ye18i/MP
質問します。

2週間以上前に左足が突然しびれたと思ったら次の日には右足・右手に移り
左足のしびれは消えましたが右手・右足のしびれ・脱力感が継続しています。
神経内科にて頭部CT・頭部MRI・MRA・頚椎MRI・血液検査を実施しましたが
全てにおいて異常はありませんでした。腫瘍等は自覚症状が出る前に
ある程度進行していることがほとんどなので考えられませんと言われました。
MRAでも異常が無いので脳の異常ではないのかもしれませんが心配です。
231病弱名無しさん:04/04/04 14:39 ID:kOrHoZWT
最近脳出血はかなり少なくなっていますが、お年を取られた方の皮質下出血
が増えています。アミロイドアンギオパチーと言う血管変化が年令により出現
し皮質の下で出血する事が多い様です。
くも膜下出血は出血そのものより出血により起こる血管攣縮の為の梗塞が問題に
なります。右の手足の動きの為の神経繊維は左の脳から左は右からですが、
それぞれ100%ではありません。90%と言われています。10%は左から左
右から右に繊維が走ります。動くと思わないと動かないし自分が動かすのがリハビリ
です。頑張って下さい。
232病弱名無しさん:04/04/05 00:20 ID:OC/hNKyk
>>230
脳じゃなければ、糖尿病の症状かも。
233230:04/04/05 14:00 ID:mFqKgoUE
いや、血液検査で引っ掛からなかったのでそれはないと思われます。
234病弱名無しさん:04/04/05 22:49 ID:OC/hNKyk
>>230
一種の血行障害かも。
しびれが、電気が走ったようなしびれか、感覚がなくなるようなしびれかによって
違う。
冷えが伴うようなら、血流が悪くなってるから暖めればいいかも。
スポーツ選手や、ピアニスト等が部分的に激しく筋肉疲労して血行障害を
おこすことがあるが、一般の人はまず考えられない。

感覚がなくなって、違和感があるようなら脳障害の可能性あり。
すぐに病院へ行け。
235309:04/04/05 23:04 ID:86kxRWQe
もう行ってきましたがMRIでもCTでも異常無い。
思い当たる原因はあるので何ともいえません。

感覚が無くなる事はありません。症状には波があります。
236309:04/04/05 23:09 ID:86kxRWQe
毎日、右腕を圧迫した状態でPCして、
長期のそれが今ここに出てしまったのかもしれません。
237309:04/04/05 23:24 ID:86kxRWQe
インターネット健康相談で医者から次のような返答がありました。

CT・MRI・MRAでも異常が見られないのなら脳の障害は考えられません。

#1 甲状腺機能亢症 + 周期性四肢麻痺
#2 周期性四肢麻痺(甲状腺異常をともなわない)
#3 #1#2によらない 低K(カリウム)血症

を疑い1度、主治医に確認してもらった方が良いかもしれません。
238病弱名無しさん:04/04/06 21:36 ID:jkBRTouq
4月4日に父が入浴中卒倒し、救急車で病院の集中治療室へ。
一時は心停止、今は人工呼吸器で辛うじて生き長らえている状態です。

搬送直後に取ったCTスキャンの結果は、脳幹出血。
複数の医師から「ほぼ絶望的」との診断を下されたものの、
ネットで調べたところでは、奇跡的な復活を遂げられた事例も
幾つか認められましたので、家族としては諦め切れません。

今日で丸二日経過しましたが、何と言う濃密な時間だったことでしょう。
何とか意識が回復するように祈るだけです。
皆さんの知人や親族で、このような絶望的状況から抜け出せた方々は
おられますでしょうか?
239病弱名無しさん:04/04/07 00:39 ID:kCWzylI9
>>238
原因は何だ。
寝不足、過労?高血圧?風呂の温度が高すぎたか。
気温の変動が激しい今が一番あぶない。

脳幹出血か。むずかしいかもしれんが、何とか回復すればいいな。
240病弱名無しさん:04/04/07 09:34 ID:3Nlg2Dwn
私の母も3ヶ月前に脳幹出血で倒れました。
体の方は回復して来てますが、いまだ意識は戻りません。。。
情けないことですが、倒れた原因が何なのか分かりません。
元々血圧が低かったのに、ここ1年ほど上が140〜150くらいだったからかな。
母自身も私達家族も、別の持病のことで頭がいっぱいで、脳出血になるなんて
考えてもいませんでした。
なんとか意識が戻って欲しいと家族全員で願っていますが、話しかけたり体を
マッサージするくらいしかできないのが歯がゆいです。
転院問題もあるし、これから一体どうしたらいいのか…。
24146&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/04/07 10:42 ID:oOogkBTM
久しぶりにカキコ。

転院直後にMRSAで、個室に移動。
体力が落ちてるから、との事。

病院食を全部食べられるようになりました。
もちろん、「食べさせてもらって」ですが。
だいぶ形が残った状態での料理です。
ご飯は5分がゆ程度で。
水物も少しずつなら飲めるようになりました。
ぶくぶくうがいも、2回に1回くらいはできます。

介護認定は、最高値の「5」をいただきました_| ̄|○

もう3ヶ月が過ぎました。
10分しかいられない日もありますが、まだ皆勤賞の
自分に、お疲れ様です。

東北在住ですが、桜が咲き始めました。
個人の庭で咲いている桜を見つけて、1枝譲ってもらって、
病院に持っていこうと思います。
242病弱名無しさん :04/04/07 10:58 ID:M8L7BxMu
大変ですね。私の父も医者からはとても危険で、おそらく自立不可能という
診断を受け、クリップ手術を受けたあと、水頭症の手術もし、集中治療室に
2ヶ月近く居ました。奇跡的4ヶ月後にやっとお粥のような食事が取れるよ
うになりました。食事が取れてからはみるみる元気になりました。色々な、
リハビリ施設を転々としましたが、山梨の温泉病院でお世話になり、とても
環境もよく看護婦さんも親切で、ほぼ自立の生活を送れるようになりました!
家族の負担は大きいと思いますが、父との絆が深まった良い経験だったと思い
ます。頑張ってください!!
243238:04/04/07 22:30 ID:s6IAPgx1
色々と書き込み頂き、有難うございます。本当に嬉しいです。
一番の原因は、18年来人工透析を続けてきたことによる、総体的衰弱だと思っています。
これまでも脳梗塞を2回、バイパス手術を1回、検査入院も数え切れないほど
父は経験してきました。2年前の脳梗塞からは、半身マヒになってしまったほどです。

それでも牛の歩みながら、自力で二駅先の病院にも隔日通院していました。
悪いことに、4日の日曜日は格別寒かったんですよね。シャワーを終えて、
身体を拭いていた矢先に卒倒したそうです、母の話では。急激な血圧の変化があったのか。。

今日も見舞いに行ってきました。悪いことに、血圧が上が80、下が40しかなく
人工透析が出来ない模様です。このまま透析が出来なければ、皆様ご承知の通りに
毒素が身体中に回ってあっという間に死に至るそうです。何とか明日の朝までには
血圧が上がることを祈るばかりです。血圧上昇に、薬では限界があるそうで。

インターネットで調べたところ、僅かではあっても回復するケースも認められました。
しかし、慢性腎炎という負の因子が我々家族を打ちのめします。
とりわけ腹立たしかったのは、担当医師が月曜日の段階で「献体」をそれとなく
薦めてきたことです。幾らなんでもあんまりだと思いましたが、担当医と喧嘩しても
いいことはないので「最善を尽くしてください」と連呼するばかりでした。

何とか奇跡を信じるばかりです。
244145:04/04/07 22:36 ID:7neI0lOq
>>243
私も父が倒れてから意識が戻るまで1か月、
命が縮む思いをしたので、痛いほどお気持ちがわかります。
どうか希望を捨てずにそばにいて上げてください。
245238:04/04/07 22:47 ID:s6IAPgx1
>>244
有難うございます。一番辛いのは、気丈な母が毎日泣いてばかりいることです。
今更ながら、夫婦の絆というものを思い知らされています。

明日は朝一番で病院へ飛び、血圧の状態を確認してきます。
悪いことに、裕福な家庭ではないので家計が日々苦しくなっているのも
弱り目に祟り目です。治療代は無償であっても、色々とお金が出て行くのは
避けられません。私も仕事を二の次にして、父の看病に当たっていますが
いつまでもそんな状態を続けられる訳も無し。とにかく毎日が辛いですね。。。
246病弱名無しさん:04/04/08 01:48 ID:Ur/077ka
>>245
自分が倒れないように注意することが、最も重要なこと。
寝不足は絶対にダメ。
それと絶対に身体を冷やすな。
春先に倒れるひとが多いのは気温の変化が激しく血行が不安定になるためだ。
親が脳障害で倒れたということは、自分もその遺伝子を受け継いでいることを
絶対に忘れるな。
看病も大切だが、それ以上に自分の身体も注意しろ。
247名無し:04/04/08 10:36 ID:7Z1p5/hR
     
   
 女子トイレ内盗撮で兵庫医科大学脳神経外科医師逮捕−兵庫

・兵庫県の阪急宝塚駅で、兵庫医科大学脳神経外科講師 蒲 恵蔵 容疑者(56)を女子トイレ内を隠し撮りしたとして、同県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕した。
 調べによると、蒲 容疑者は2月14日23時頃ごろ、阪急宝塚駅の女子トイレで、個室内をかばんに入れた小型カメラで撮影しているのを駅員に発見された。
同容疑者は容疑を認め
「新しい若い教授になって職場に居づらくなってストレスがたまっていた。犯行を重ねていくうちに罪悪感がなくなってきた」と供述している。
警察では勤務先の兵庫医科大学や自宅などを家宅捜索し、ビデオテープやカメラ機材10数点を押収し、余罪が相当数ある可能性もあるとみてさらに捜査を進めている。

同容疑者は昭和48年京都大学医学部を卒業し現在は兵庫医科大学脳神経外科講師で病棟医長。

兵庫医大は「誠に遺憾である。事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。

http://www.hyo-med.ac.jp/department/nsrg/stuffpage.htm
248238:04/04/10 13:15 ID:Mw0QsqhK
今日で丸一週間になります。
未だ、父は人工呼吸器です。透析も昨日は20分が限界でした。
今日出来なければ、非常に危険な状態ということです。
249病弱名無しさん:04/04/10 14:23 ID:WqGpJuwE
私の父親もくも膜下で倒れました。
03年12月21日発症
同日クリッピングによる手術
24日クリッピングがはずれ再手術(この時脳の一部を削りクリッピング位置を変えて血管ごと挟んだ)
1月2週目に水頭症によるバイパス手術
3月に骨を埋めました。
最近ではやっとうなずく程度まで回復しましたが病院から転院するようにと言われました。
ただ,私の近所N市にはリハビリをしてくれる病院が無い為母親が医師の態度に少し不満を感じ家で見ると言ってきたらしいです^^;
こういう時はどうしたらいいのでしょうか?(私自身少しばかり医療ミスではと感じるんですが・・・)

みなさんのアドバイスをお願いします
250病弱名無しさん:04/04/10 15:10 ID:/vKv1pnz
>>249
脳外科的にするべき処置が済んだらあれよという間に転院させられたよ。
リハビリ専門の病院で約6ヶ月、これは最初に入院してからの計算らしいので
ウチの身内の場合は、発作→手術→転院、ここまでで既に3ヶ月かかっていたので
今いる回復期リハビリ専門病院での入院は3ヶ月と決まっている様子。
その期間にどこまで取り戻せるかってトコロらしい・・・

249さんのお父さんがどの程度までリハビリで戻せるのか判らないけれど、
今の状態で在宅介護はかなり厳しいと思われ。
先日、ちょっとした行き違いでリハビリ病院ともめた時、
一時の感情で在宅介護を始めても行き着く先は家族崩壊だとそこの院長に言われた。
最初は気が張っているから多少の無理もできるが、3〜4ヶ月経つころには介護する側が疲弊しきってしまう。
(自分は介護には関わっていないが、週2〜3日付添している母はかなり疲れている、そっちの方が心配な位。)
医療ミス云々は何とも言えないが、今後のリハビリについては納得いくまで主治医・ケアマネージャーと話し合うべき。
251病弱名無しさん:04/04/10 22:59 ID:P7hwcQY5
身内がたおれました。重症のくも膜下といわれました。

すでに3週間経つのですがまだ意識が戻りません。

1ヶ月以上意識が戻らなくても回復した例とかはあるんでしょうか?。
252238:04/04/11 00:07 ID:zhIjMFdg
>>251
心中お察しします。私がネットで調べたところ、少なからずあったように思います。
どうか希望を捨てないように。影ながらお身内の回復を祈念します。
253病弱名無しさん:04/04/11 00:49 ID:6jidIVSy
>251
私の経験で書きます。
大学病院やリハビリ専門病院等で「植物状態」と診断された方の中で、
なおかつ意識が一般的に「昏睡」と見られていた期間が半年以上の方を
かなりの率で意識を戻し、自力で会話迄出来るように治療してきました。
限界点は18ヶ月位でそれを超えると厳しいです。
1.録音等ではない、生の「話しかけ」
2.経口的に食事をさせるように努力をしていく。いきなりご飯等は危険です。
3.肺炎予防のために食後と寝る前に口腔の消毒を。イソジンを使いすぎず、
  上手に食物残査を取り除いて上げるなどが基本です。
あきらめずに頑張って下さい。
254病弱名無しさん:04/04/11 09:48 ID:LuLZ1/QM
>>253
横レスですが、とても参考になりました。
私の家族もいわゆる「植物状態」ですので…。
限界点は18ヶ月位ですか。
正直、弱気になっていたので勇気付けられました。
ところで、2の経口的に食事をさせる努力とのことですが、意識がなくても可能
なのでしょうか?
今は胃ろうで栄養や水分を取っている状態です。
いづれは経口で食事できるようになるのでしょうか?
255249:04/04/11 14:17 ID:cRhCfk1/
>250さん
やはり在宅介護は難しいですよね・・・
ひとまず,自力でリハビリ専門の良い病院を探して見てそこに転院させてみたいですね

>253さん
私もすごい参考になりました。
私の父の場合は言語能力の回復と歩行能力の回復が課題なんですが
その場合でも適用できますか?
256238:04/04/11 19:04 ID:zhIjMFdg
今日も見舞いに行ってきました。
透析ができないせいか、身体全体に相当のむくみが生じていて
見るに忍びない姿でした。

日曜日なので、担当の先生は不在。看護士さん達は立場上、
状態を説明することはできかねるとのことでした。
時折、身体を僅かながら自発的に動かしていたのですが、
これは意識が戻りつつあるという兆しなのでしょうか?
257病弱名無しさん:04/04/11 23:27 ID:dQooIrHm
質問させてください。

今月6日、母(55)がくも膜下出血で倒れました。
倒れた時は知り合いの人と一緒だったので状況はわかりませんが、
その知り合いの話では、病院へ搬送された時にはまだ意識があったそうです。
そして、私が病院へ駆けつけた時には、もう意識がなく重篤でした。
医者の話だと、その時の状態では手術が出来ないと言われました。

それから5日間、手術も出来ず、未だ生死を彷徨っている状態です。


皆さんの体験談を聞いていると、手術の段階が早いのが気になります。
こんなに手術が遅くても助かる可能性はあるのでしょうか?


11日現在の状況
・人工呼吸器を使っている。
・血圧を上げる点滴を使っている。
・尿は出ている。
・搬送されてから、ずっとグレード5のまま。

乱文申し訳ありません。
258初めての入院:04/04/13 12:18 ID:Q4U7rsDJ
私は現在33歳です。 何と昨年32歳の時にくも膜下出血でたおれました。
 たまたま自宅にいたので、すぐに救急車で運ばれて緊急手術で助かり、無事社会復帰を
果たしました。
ただ私の場合はちょっと特殊で妊娠中でした(33週)。
 洗い物をしているとき突然頭が痛くなり、主人に、頭が痛いんだけど...という話を
している所まではおぼえているのですが、そこから先は気を失ってしまった様です。
259初めての入院:04/04/13 12:28 ID:Q4U7rsDJ
そうして 先に子供を帝王切開で出産してから私の脳の手術をしました。
 もちろん私の意識はないままです。
 意識が戻ったのは二日後でした。 おかげさまで今は子供も私も元気に麻痺もなく暮らしています。
仕事にも戻りました。 でも何故私の年齢でこういう事が起きるのか、詳しい方がいたら、教えてください。
 ちなみにそれまでの私は病気知らず、サーフィンが趣味太っているわけでもありません。
ただ、父が十数年前に糖尿病による脳梗塞で亡くなっています
260病弱名無しさん:04/04/13 14:00 ID:kk9PSzDt
>>258
検索してみたらこんなのを見つけました。
参考までに。

ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/moyamoya/CVD_pregnancy.htm
261145:04/04/13 20:10 ID:cXzJch2S
病院に貼ってあった記事だけど、もともと動脈瘤を持っている
人で稀に出産の時のショックで、動脈瘤が破裂する人が
いるとあった。
262病弱名無しさん:04/04/13 21:00 ID:nifGueOu
>>257
私の場合は手術は3日後でした。理由は知りません。
現在は後遺症も無く過ごしております。当時40歳でした。
お役に立てず申し訳ない。
263238:04/04/14 00:47 ID:Rp1q8ZgY
残念ながら、月曜日の早朝に亡くなりました。
死に水を取ってやれたことが、せめてもの救いです。

私の生涯の中で、紛れも無く最も悲しい出来事でした。
これからは残された母に、父の分まで親孝行してやりたいと思うばかりです。
色々お言葉頂きまして、有難うございました。
264病弱名無しさん:04/04/14 09:36 ID:gLR58tgb
>>238
お父様のご冥福をお祈りいたします。
家族が同じような病気と戦っている者にとって、238さんのご心痛は察するに
あまりあります。
色々とお辛いでしょうが、どうか238さんもお体を大切に。。。
265病弱名無しさん:04/04/14 11:52 ID:Rle3QRqZ
右手足がしびれて3週間。
MRIでも異常が無かったのでこれからどうすればよいでしょう。。
だいぶ前からですが左頬が引きつった感じになっててたまにピクピク痙攣します。
266病弱名無しさん:04/04/14 12:22 ID:h7cO6hEW
脳以外の可能性も調べてみたらどうですか
267257:04/04/16 21:10 ID:8sJtax+e
今日、担当医とお話したところ、
良くて後1週間、早くて明日か明後日と言われました。

言い忘れていましたが、入院した時にも、
99%ダメだろうと言われていたのです。

でも、どうしても諦め切れなかったのです。
母には僅かな可能性がある限り、生きて欲しかった。
私は親不孝者でしたから、特に悔やんでいます。


>>262様、亀レスですが、ありがとうございました。

どう自分の気持ちを書いていいのか解らない所があり、
駄文になってしまって、申し訳ありませんでした。
268262:04/04/16 21:38 ID:dqaPNQDm
>>267
残念ですね。
子供は誰だって親不孝なものだからお気になさらずに、、、
次の世代に恩返しすることにしてはいかがでしょうか。
気持ちは伝わります。必ず伝わります。
269病弱名無しさん:04/04/19 15:12 ID:A6nhLBa8
私の父(63歳)も今月13日、くも膜下出血で緊急オペしました。
当日午後3時、酷い頭痛がするのでバファリンを飲んで休み
夜8時には起きて、いつもの様に食事をしたそうです。
あまりに頭痛が酷いので、近くにある脳神経外科専門の病院に行った所
CTで発覚しました。 病院手前で食べた物を吐いてしまったので
妹(現役ナース)は嫌な予感がしたそうです。
病院に着いてからも、自分の足で病室に入って行ったとか..。
8時間のオペで、クリップも成功したそうですが
オペ後、脳の腫れが出たそうですがそれも引き
現在の症状は、発熱しているので下げている所と痙攣が出ています。
医師には、血管が細くなる症状が出なければ良いのですがとも言われました。
オペ後2週間がヤマだそうです。 2歳の娘と3歳の姪は、病室に入れないので
駐車場の車の中で、毎回<じいじ、がんばれー>と叫んでいます。
今、実家から自宅へ帰りましたが何も出来ない自分が辛いです。
面会時、後頭部から首にかけて腫れが出ていますが
顔は普段と変わる事は無く、今にも起き上がりそうで...。
270名無しさん:04/04/21 17:35 ID:1EPZOIbl
どうしても気になる事があるのでわかる方教えてください。
私の義母が1月の中旬にクモ膜下で入院しました。(この時、白血病も患っていました)
幸い軽い出血で破裂した部分がかさぶた状になっていたので話もそれなりにすることが出来ました。
翌日手術(クリッピング)は無事に成功し、その後も容態も安定し、おかゆを食べるほどになりました。
ところが、術後1週間後突然母が意識が亡くなったと連絡がありました。
検査したところ、止めていたクリップが外れているとの報告を受けました。
この時点で再手術は体力的に危険を伴うので出来ない状態との事でした。
結局、ネフローゼ等を併発し、最終的には大脳死状態になり、手術2週間後に亡くなりました。

未だに病院に対しての不信感が否めません。
クリップが外れることなどあるのでしょうか?
色々ネットで調べましたがこのような事例が見つからなかったのでここに書き込みさせていただきました。

長文ですいません。
271病弱名無しさん:04/04/21 21:37 ID:QQMlE3Lm
下記のスレが2ch職業・病院、医師スレにあるので質問してみてはいかがでしょうか。
ただし荒れてたりするので質問に対して返事がくるとはかぎりませんし
逆に残念な返事が来るかもしれません。
基本的に板違いらしいので、基本的に病気はこの板らしいです。
クリッピングが外れるということを2ch医師板で見たことがあります。

脳神経外科専門医スレッド
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1048175933/
272病弱名無しさん:04/04/22 05:50 ID:miYKoCSP
昔のクリップとは構造が違うので、力学的にはずれる可能性は少ないはず。
昔は時々あったそうです。(はずれてアタリマエの普通のクリップだった)
私の頭の中にもクリップは残ってますが、心配はしていません。
何か特別な事情があったのでしょうか。
273病弱名無しさん:04/04/22 05:53 ID:miYKoCSP
うまく検索できないけど、現在のクリップの形状はこれが主流らしい
http://www.pnet.mizuho.co.jp/neurosurgery/
274270:04/04/22 11:52 ID:5WM+Yj4g
板違いでしたか。ごめんなさい。

皆さんレスありがとうございました。
275271:04/04/22 12:38 ID:of8gje67
>>274
私の書き方が悪かったようです。
病院医師板で病気の質問をすることが板違いであって
ここの板で病気の質問をすることはOKなんです。
276病弱名無しさん:04/04/24 00:28 ID:O6q96UiW
去年の9月に車にはねられ頭を打ちました。
すぐ立てたので、はねられた車に乗り病院へ。頭に異常はありませんでした。
その後1週間後くらいにもう1度CT撮りましたが異常ありませんでした。

それからかなり経ちますが先週の月曜日、
仕事中突然呼吸が上手く出来なくなり、目の前が霞がかり、
両目ともぼんやりとしか見えなくなりました。耳もぼんやり。そんな事初めてでかなり驚きました。
休憩室に運ばれ、1時間半寝たら治ったので、ただの貧血だと思い病院へは行きませんでした。
ところがそれから頻繁に頭が痛むようになりました。ごく軽いものです。
くも膜下出血のように死ぬ程の痛みではなく、風邪や疲れ程度です。
今日はズキズキと痛む上に頭の中で血が漏れているような感覚がします
(たぶん脳内出血を意識し過ぎてるからだと思いますが…)。そして37.1°と微熱です。

今年新社会人で緊張や疲れが続きこのような症状なのではと思う反面、
今日寝たら明日目覚めないんじゃないかとも思い…
すごく不安でスレタイ検索して書き込んでしまいました。。
明日は土曜日…総合病院はやっていません。。あーどうしよ。。。
緊急で行って風邪だったら馬鹿だし…。
277276:04/04/24 00:29 ID:O6q96UiW
sageちゃいました…ごめんなさいあげます
278病弱名無しさん:04/04/24 00:46 ID:+SliCl21
馬鹿だって思われようがなにを言われようが
原因がわかったほうがいいと思います>病院行っておいでなさいな。
土曜日やってる総合病院ありますよ。
279276:04/04/24 01:00 ID:O6q96UiW
>>278
はい…あぁお金どうやって作ろう。。。
私が「もう平気!」って9月末から病院行かなかったので
私をはねた方の保険屋さんからはもう治療費貰えなくなってしまったのです。
明日親に相談してなるべく行ってきます。。
ありがとうございました。レス付いただけでもちょと元気になりました。
280病弱名無しさん:04/04/24 01:09 ID:dxKGf4Is
>>276
お金よりもまずは自分の体の事を心配するべきです。
お金の心配は診断後でよいでしょう。
まだ若いのですからたとえ風邪だったとしても良い勉強になったと思いましょう。
281病弱名無しさん:04/04/24 01:36 ID:GOTIZpYM
>>279
「おかしいな」って時に行っとくべきです。絶対。
去年くも膜下やった母がそれで後悔してますから・・・
お金は借りれるけど体は借りれないぞ〜。自分を大切にね。
282病弱名無しさん:04/04/25 00:54 ID:9D/z8X50
>>276
脳の病気は時間との戦い。1分1秒でも早く医者に行くべき。
CT、MRの検査を受けないと取り返しのつかないケースもあるよ。
>去年の9月に車にはねられ頭を打ちました。
とあるように原因と考えられることが明確なのだからね。
治療費は病院なら相談にのってくれるのではないかな?
283病弱名無しさん:04/05/01 20:36 ID:H6FRyPZt
今日、ベットの上でくつろいでいたら急に頭の中に血管が切れるような感じがしたんです。
なんか気持ち悪いっていうかなんか頭に違和感がある感じです。もしかhしたら。。。。って思うと怖いです。まだ15歳なのに。。、
284病弱名無しさん:04/05/01 21:00 ID:H6FRyPZt
本当に不安だ。やばい怖い
285病弱名無しさん:04/05/01 21:18 ID:ZYQHRi+w
>>284
救急車呼びましょう
286病弱名無しさん:04/05/02 01:31 ID:/1fROdGP
くも膜下で開頭オペして1年になります。
首、後頭部の痺れ、硬直感、肩こりがひどいのですが、右の目の痛みとかもあります。
神経内科にかかろうと思うのですが、どういう治療をしてくれるのですか?
又このような症状がある時はどうすれば良くなるのでしょうか?
又、このような症状が有る時は何科のかかればいいのですか?
皆さん教えてください。体験談キボンヌ
287病弱名無しさん:04/05/02 02:07 ID:nEaGZ7fm
定期的にCT,MRAを撮ってるのかい?
ここで聞くより医者に行くのが先決かと・・
288病弱名無しさん:04/05/02 08:40 ID:4NcZfA9k
1年ならまだ通院して経過みてると思うんですけど、
医者に行ってないの?
というかおれは術後7年間毎月通院してるけど・・・
(血圧測ってるだけ)
289病弱名無しさん:04/05/02 12:10 ID:G/fXW0Lp
>>285
え!?
ほんとに行ったほうがいいですか!?
最近、肩こりもあって不安です。肩こりのせいかなぁと思ってるんですけど。。やっぱり脳に以上があるんですかね?
病院行ったほうがいいですか??
290病弱名無しさん:04/05/02 12:22 ID:G6Gs/H2u
>>289
とりあえず病院に行って原因を調べてもらったらどうですか。
脳に原因があるとはかぎりませんし肩こりからくるものかもしれませんしね。
カゼの受診を受けに行くような気持ちで行ってみたらどうですか。
291289:04/05/02 12:22 ID:G/fXW0Lp
痛みは無いんですよね。後頭部に違和感があって肩、というより首が凝ってるって言うかなんていうかって感じです。母に肩を揉んでもらったらこってるっていってました。
292病弱名無しさん:04/05/02 12:24 ID:G/fXW0Lp
>>290
素早い返信本当にありがとうございます。
とりあえず連休が明けたら行ってみようと思います。「神経内科」または「脳神経外科」がいいらしいいですね。
行ってみようと思います。
ありがとうございました
293病弱名無しさん:04/05/02 21:09 ID:zgsbeuSg
>>292
後頭部の血管を調べた方がいいと思う。物理的外圧で血管が裂ける
場合もあるらしい。こけて頭打つとか殴られるとか。
294病弱名無しさん:04/05/03 16:39 ID:fyhhWfSe
>>293
そういう場合もあるんですね。枕が硬すぎるのかもしれませんね。朝起きると後頭部の髪がつぶれてますから
295sage:04/05/03 21:15 ID:MqOLzJgT
親戚がそうだった。首の痛みで整形(形成?)外科へ。
レントゲンでは異常なしでとりあえず痛み止め薬でしのぐも効果なし。
その後立てなくなり、慌てて脳を調べたら血管切れてた。
だからくれぐれも甘く見ないようにするのが大切だね。
296病弱名無しさん:04/05/04 20:36 ID:Cwwb2ZPj
頭痛の程度はどうであれ、出血した瞬間に突然痛くなるのが特徴です。また、痛くなったあとはすぐには軽快しません。首から後頭部の痛みや違和感は続き、吐き気を伴うことが多いです。

この症状と同じなんですけど
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
297病弱名無しさん:04/05/04 20:37 ID:Cwwb2ZPj
もう痛みがあって4日目。。、違和感がなおらない。
もしくも膜下出血だったらどうしよう。浪人決定だよ。部活ができなくなるよ。。
298病弱名無しさん:04/05/04 21:14 ID:x7K03ylY
>>297
仮にクモ膜下だとした場合、治療が遅くなればなるほど脳梗塞などの
後遺症が出やすくなる。2ちゃんやってる場合じゃないと思うが。
299病弱名無しさん:04/05/05 08:32 ID:NQI+HUba
部活より死活
300病弱名無しさん:04/05/05 11:28 ID:keGMI7BP
>>298
明日、脳神経外科に行きます。
休日はメディカルセンターぐらいしきああないですね
301病弱名無しさん:04/05/05 11:31 ID:keGMI7BP
仮にくも膜下だった場合は治療費はどのくらいかかるのでしょうか?
302病弱名無しさん:04/05/05 11:37 ID:keGMI7BP
ってかもう1週間ぐらい経つのか・・。やばいな早くしないと
級汁
303病弱名無しさん:04/05/05 12:16 ID:keGMI7BP
やっぱりこのスレ読んでると100万以上はかかるんですねぇ
304病弱名無しさん:04/05/05 12:27 ID:keGMI7BP
くも膜下出血、これはただのご老人の方だけがおこる病気だと思ってましたよ。しかし、違ったんですね
また親に負担を掛けさせるハメになりそうです。ずっと親に迷惑かけてきたのにまた迷惑をかけてしまいそうです。
そえrに今年は兄が専門学校にも行き、お金にも余裕がないのにこれですよ。なんとか後遺症が残らなければいいんですけどね。
早く良くなって、親孝行したいですよ。
305病弱名無しさん:04/05/05 12:36 ID:keGMI7BP
親が悲しんでいる姿を想像したらなぜか涙が止まらなかった。
306病弱名無しさん:04/05/05 12:36 ID:5XBQs9sx
手術しなければ莫大な治療費にはならないだろう。
だいたいクモ膜下は意識混濁もしくは不明で運ばれるケースが多いみたい。
しかも3分の1は残念ながらなくなるらしい。まず血管のこぶがあるか
調べる検査をするのでしょう。
307病弱名無しさん:04/05/05 12:44 ID:5XBQs9sx
1週間経ってると仮に脳出血があった場合は何らかの症状が出てるはず。
意識障害とか体のふらつき、しびれetc.
それがないなら脳出血していてもごく軽度かも。ただのラッキーだったという
ことです。薬での治療になるのではないかな?
何より医者の診断を・・・全然別の病気かも知れないし。
308ファイ!!! ◆f8owBKu2jk :04/05/05 15:18 ID:86LZdDK9
頑張れよ!!!お前等!!!
精神を健全に!!!
309病弱名無しさん:04/05/05 17:27 ID:NQI+HUba
>>301
手術した場合だが、100-110万と考えてよいと思う。
支払方法は色々ある。市から借りるとか、病院によっては相談に
乗ってくれる担当がいる場合もある。
どっちにしろ、高額医療費は後から大部分返ってくる。
保険に入っていれば、(種類によるが)ほぼ同額おりると思う。
とにかく病院に行きなさい。
310病弱名無しさん:04/05/05 20:31 ID:GW4h1GUJ
ていうかさー…
そもそもくも膜下なのか?
はっきりする前から悲観しまくっててなんか呆れてしまう。
ごめんよ、不安いっぱいだからなんだろう、ってのはわかるんだけど。

実際くも膜下で倒れた親を持つ身としては
読んでてけっこう不快なんだよな
311病弱名無しさん:04/05/05 21:32 ID:P1akKIRi
>>310
すみません・。
他の皆様方のことなど構わず安易な書き込みをしてしまいました。
確かにまだくも膜下出血と判断された訳ではありません。でも今までにない頭痛等で不安がつのります。
>>310の他にもくも膜下出血で倒れたりしてしまった親御さんをお持ちの方、ご自分自身もいると思います。
周りの人のことを考えずに自分かってな書き込みをしてしまい本当に申し訳ありませんでした。
この場を借りて謝罪させてもらいます。
312病弱名無しさん:04/05/05 22:07 ID:zZZJX/3F
謝罪はいいが経過報告はしる!
313310:04/05/05 23:03 ID:q1z65ydg
>>311
いえいえ、不安な気持ちはとてもわかります。
私も親が倒れたときはすがるような気持ちでこのスレを見ていましたし。
あなたの場合、まだくも膜下と決まったわけではないのですし、
あまり悲観しすぎないよう、気をしっかり持ってください。

経過報告、待ってます。
なんでもなかったらいいですね。
314病弱名無しさん:04/05/07 05:18 ID:iVLzPlNj
一昨日からシャンプーをする際に後頭部に激痛が走るようになりました。
昨日もシャワーを浴びるとかつてない様な激痛に声もでない・・という感じ
でした。
夜間病院へ行ったら痛くなる時間がはっきりしている場合、クモ膜下出血の
可能性もある・・といわれました。
ただ手足のしびれなどは一切ありません。
そこは内科なので今日か明日、病院に行くつもりです。
315病弱名無しさん:04/05/07 10:33 ID:zJKyJdmg
>314そんな悠長な事言ってないですぐ脳神経に行け
痺れ等が無いんなら髄膜炎の可能性もある
316病弱名無しさん:04/05/13 16:22 ID:Jnn7pcbJ
昨日の夜に頭痛がひどくてバファリン飲んでねました。
今、めまいがして左腕が微妙にしびれまつ…
頭痛は無し。

怖いな…

317病弱名無しさん:04/05/13 16:38 ID:oydp8I91
>>316
すぐ病院行きなさい。脳神経外科のあるとこ。
318316:04/05/13 17:07 ID:3v0x/ayG
>>317
あい!行きまつ。

ただ… ただの寝過ぎかな?めまいって優香、ぼーっとする。
吐き気無し。
319病弱名無しさん:04/05/13 17:51 ID:vp60ud96
昨日のテレ朝の特番観た香具師いる?
処置や技術に感心しつつも、当たり前ながら紹介されるのは
合併症も後遺症もなく退院した人ばかり・・・複雑だ・・・
320病弱名無しさん:04/05/13 19:51 ID:10fhtBWd
実際はそうではないよ。3分の1の法則って言うでしょ?
クモ膜下出血で意識不明で運ばれる患者の3分の1は後遺症なく退院。
3分の1は命は助かるものの後遺症が残る。それで、残りの3分の1は
残念ながら亡くなってしまうんだよ。くれぐれも甘く見てはいけない。
321病弱名無しさん:04/05/13 22:05 ID:vp60ud96
>320
うん、だからね、番組全体の名医の神業オペ&治療で一命とりとめましたワショーイ。
みたいな作りになんつうかこう・・もにょったワケよ。
まぁ、最悪のケースなんざTVじゃ紹介できるわけないけどさ(ニガワラ
うちの身内は手術は成功したものの、合併症&後遺症のオンパレードだよ・・
番組で取上げられた方がラッキーで勝ち組なのは判ってるけどさ・・愚痴でスマソ
322病弱名無しさん:04/05/13 22:56 ID:GPmHSIU9
>321
TVでは「奇跡」連発だもんね。奇跡なんてそんなにあることじゃない。
意識が戻らずそのまま植物人間になった場合なんて、
98パーセントはそのまま死んじゃうわけだしね。
323病弱名無しさん:04/05/13 23:11 ID:wX/3Uowl
でも不謹慎だが、このスレ読んだり現実問題を考えると、重度の後遺症で
生き残られるよりは死んでくれたほうがいいかも。
残された家族や本人にとってもね。実際に家庭崩壊してるケースは山ほど
あると思うから。
324病弱名無しさん:04/05/15 05:53 ID:BKUepkNi
おれの時は障害が残る可能性が高いと言われた。
母は一生面倒を見る覚悟を決めたそうだ。
今となっては笑い話だが
325病弱名無しさん:04/05/15 12:00 ID:rjXFCE+R
うちの母の時も手術前に医師に成功しても重度の障害が残り
地方のリハビリ施設に転院することになるでしょうと説明されました。
成功しても障害が残るのが前提で医師も説明しましたし家族そのつもりでお願いしました。
短い時間で処置を選択することになるわけで本当に難しいことですよね。
助かったときは心の底からうれしかったです。
326病弱名無しさん:04/05/15 19:31 ID:C/Nr2kW8
交通事故もそうだけど、脳卒中で倒れるのは瞬時の出来事であること
が多い。人間の運命、幸・不幸なんて一瞬先は闇だな。
こうして普通に飯食って普通にネットできるなんて、実は大変幸せ
なことなんだよな。
327病弱名無しさん:04/05/16 19:01 ID:no93rSQt
命そうそう
328病弱名無しさん:04/05/17 20:34 ID:VTMr+MlV
先日、母がくも膜下出血で倒れました。
意識のないまま搬送され、嘔吐、呼吸がとぎれとぎれの状態でした。
状態としては10段階中(悪い方が10)8だと言うことです。
病院に搬送されてからは意識が戻れば3日後に手術の予定でしたが、
肺に水が溜まる肺水腫になり、意識も戻らず今は酸素不足を助けるため人工呼吸器を
つけています。この水が止まるまでには2週間くらいかかるそうです。
次の手術は2週間後の予定。それも肺水腫の状態が良くなり意識が戻ればの
場合です。状況的に苦しいです…。
話しかけると手を動かしたりすることもありますが、意識はないといいます。
元気が取り得の母だっただけに口にチューブを入れられ、手を縛られている姿を見ると
悲しくて仕方がありません。今はばけましてついててあげることしかできませんが、
回復する事を祈ってがんばります。
329病弱名無しさん:04/05/18 20:35 ID:q5CjjrwL
今テレビで見て((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルなんですけど。。。
去年の年末から、目がかすむ・目のピントが合わない等々の
症状に悩まされてます。眼科に何度も行っても眼精疲労の一言。
確かに目を使う仕事をしてるんでここまではいいんですが、
ずっと偏頭痛だと私自身思い込んでいたんですが、
時々、後頭部がキンキン痛んだり、その頭痛と同時に
すごい吐き気に襲われたりする症状が出たりします。
これってやっぱマズイでしょうか。。。
CTスキャンなどは総合病院でやってますかね???
おいくらくらいかかるんでしょうか。。。どなたか良いアドバイスして頂けると
助かります(´д⊂
330病弱名無しさん:04/05/18 20:49 ID:+k3WUqD7
脳神経外科でCT撮った時、1マソかからなかったよ
331病弱名無しさん:04/05/18 20:57 ID:SyjAv/uu
>328
良くなるといいですね。
>329
手術しなければCTとかの検査はそんなにかからないと思います。
でも脳の異常ではない気がしますが、とりあえず医者に行くことです。
332329:04/05/18 21:00 ID:q5CjjrwL
お二人ともありがとうございます(´д⊂
今自分なりにググってみましたが、
最後に頭痛がしてから一ヶ月くらいは経つので
くも膜下の可能性は低そうですね。。。
ああでもテレビでやってた小さい爆発の方だったらどうしよう。。。
今偏頭痛も調べてみたんですが、
後頭部には出ないようなことが書かれていて
更に不安になってきました。。。
ととと、と、とりあえず、1万かからないなら
病院行けそうなんで、いちお診てもらってみます。
ありがとうございました。
333病弱名無しさん:04/05/18 21:01 ID:HM7OiPzg
自分も329さんと同じくテレビ見ててガクブルなんですが
一週間前に首から頭部に激痛、微熱で1日ほどでゆっくりと治まりました
目はこのところ常にぼやけがち。
やっぱ医者行ったほうがいいのかな・・・ 凹んだ
334329:04/05/18 21:09 ID:q5CjjrwL
>>333
(;´・ω・`)人(´・ω・`;)ナカマー!!

・・・・・・嫌な仲間だ・・・_| ̄|○
同じテレビ見て同じく下に下がってるスレッドに
検索してまでやってきて・・・という一連の行動を
同時期にやっていたらしい貴女が他人に見えない。。。
それはいいとして、ななな、なんだか大変ぽですが大丈夫ですか???
お互いなんでもないといいですね…!
あと、私、最近左目にフラッシュ現象、右目の上部に光が流れていくような
現象もずっと続いてるんですが、これも何か関係あるんでしょうか。。。
同じく、眼科では異常なし。
335病弱名無しさん:04/05/18 21:13 ID:HM7OiPzg
>>334
なんか不安が一揆に押し寄せてきちゃいますよね。。。
先週のことなのでテレビ見るまではてっきり忘れて
楽しく生活してたんですがね・・・・
明日は、こんな感じで病院行く人結構いそうですね
お互い無事だといいですね
336病弱名無しさん:04/05/18 21:19 ID:q5CjjrwL
>>335
ほんとに・・・ああ、あのチャンネルつけてよかったのか悪かったのか。。。
明日は混みそうですね。。。
お互い生還しましょうね(`・ω・´)・・・って大袈裟ですかw
低血圧だけが救いです…
337310:04/05/18 21:45 ID:PPn1lNSr
結局>>311はどうなったんだ?
検査結果報告待ってたのに…
なにも書きに来ないということは異常なしだったのかな。

>>329以降の人達
一応検査行ってきんさい
なんともなかったらいいね。
338病弱名無しさん:04/05/18 22:27 ID:q5CjjrwL
>>337
ありがとう(´д⊂テレビ見て慌てちゃってる
私のようなヤシに優しい方だ。。。
明日すぐに病院かかるのはムリポなんですが
(実は失業中で月末に引越しアリなので…_| ̄|○)
なんでもなかったらコソーリ報告させてやって下さい!
339病弱名無しさん:04/05/19 05:15 ID:2RUpLv8i
金曜日に祖母69が突然倒れまして、くも膜下出血でした
それで医者に運ばれ、意識も無く全身麻痺状態で「非常に重い状態」と言われました
しかし数時間後意識が戻り麻痺も軽減され「かなりの回復」と言われたので手術をしました。
現在、意識有り、軽い麻痺なのですが、この後の脳血管攣縮が不安です。
あともう一つ瘤があるという事なのですが・・・これが破裂する可能性は高いのでしょうか?
悲しく不安で未だに眠れません
340病弱名無しさん:04/05/19 11:57 ID:Vz6AXBRe
>>339
脳血管攣縮については術後14日程度が目安になりピークは7〜10日
勇気を持って14日間が過ぎるのを待ちましょう。
過去ログを読むと今後の参考になると思います。

未破壊瘤があるとのことですが今すぐ破裂するようなことはないでしょう。
大きさによっては今の状況がひと段落したら手術することになるかもしれませんが、ごく小さいものであれば破裂する可能性はほぼないようです。
341病弱名無しさん:04/05/19 13:52 ID:FJJwLja/
>>339
おばあさまの看護をなさるためにも
あなたが身体を悪くなさってはいけませんよ。
気持ちはすすまないでしょうが
ご飯はちゃんと食べて少しでも横になれるときは
寝られなくても身体を休めておきましょう。
342病弱名無しさん:04/05/19 16:18 ID:Ngu+tl7P
何度も書かれ何度も言われていることですが、脳出血がおこった後は
それは時間との闘いです。自分やご家族に兆候があれば一刻も早く
病院に行くべきです。たった1日、たった何時間が「予後良好後遺症なし」
「一生車椅子」との境目になることもあるのですから。
343病弱名無しさん:04/05/19 20:54 ID:XB+isRfQ
俺は慢性的だから違うのかな 先週CTやったけど異常なし どうしたらいいんだこの不調感
344病弱名無しさん:04/05/19 21:03 ID:f0oYzL2B
>>343
なにが慢性的なの……??
345病弱名無しさん:04/05/19 21:35 ID:nkvLw3+b
>>343
ずっと頭痛が続いてるってこと?
346病弱名無しさん:04/05/19 21:52 ID:uBskEbCP
うちの父が一昨年、脳動脈瘤破裂 くも膜下出血で倒れました。
一時心肺停止もしましたが、なんとか病院で息を吹き返しました。
しかし、父の状態はかなりひどく、救急車内で2回目の破裂が起こったらしく、
意識障害もあり、重症度5(5段階)の最悪の状況で、ほとんど脳死状態でした。

血管撮影をし、開頭クリッピング術の手術をしている際に3回目の破裂が起こり、
脳内大量出血により手術は断念。
そして、倒れてから丁度一日後に父は他界しました。
その2ヶ月後に父の父(お爺ちゃん)も老衰で他界しました。
なにか運命的なものを少し感じます・・・

父のくも膜下出血の原因として、母が話していたのですが
1ヶ月前に自転車に乗って坂を降りてた時に対向の自転車とぶつかりそうになって
慌てて避けたら、倒れて頭をうったらしいです。
母はそれが原因だったのかなと話しています。

テレビで見ましたが年をとってから頭をうつ事故があったら
病院で検査を受けた方がいいということを知りました。
すぐ症状が現れなく、1週間〜1ヶ月〜1年くらいで症状が出るので
早めの検査が必要だという事です。
347病弱名無しさん:04/05/19 22:55 ID:6fmgBmoP
>>345
左目が視力落ちて光がやたら眩しいんです、
後頭部痛は時間が決まっていて毎晩。
34846&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/05/20 00:12 ID:MvKTMQVC
またまた久しぶりにカキコ。

最近は特に治療も無く、ただ入院してる感じです。
何でも食べます。きざみ食でなくてもイケル感じです。
コーヒーとかも飲みますが、コップで飲んでると、
加減がわからないのか、ぐいぐい飲んで、だらだら
こぼします。(つД`)

寝てる状態から、起き上がろうとして、起き上がれず、
ベソかいたような表情になります。
最近、よく泣くような気がします。

まだ皆勤賞の自分に、お疲れ様_| ̄|○
349病弱名無しさん:04/05/20 01:24 ID:j9HUXtao
>>346
それは残念でした。脳動脈瘤破裂は2回目以降のほうが危険と聞きます。
おっしゃる通り外傷性のショックで脳血管が切れることは珍しくない
らしいですね。
>>348
お疲れです。人間の未知なる可能性もあります。歩いてリハビリが
出来るくらい回復されることを願ってます。
350病弱名無しさん:04/05/20 01:46 ID:OgcfLsYW
リハ科の一番エライ先生に
「歩けるようにはならないでしょう」って言われた。
本人を目の前にして!
うちの父は声出せないけど言ってることは理解できるんだよ
どんだけショック与えるか考えてくれよ!畜生

あまりにも悔しいので父を励ましながら
一生懸命立つ練習、歩く練習をしたよ
他の先生方、看護師さん達はほんとにいい人ばっかりで、親身になって色々してくれる。
あれから一ヶ月、おぼつかない足取りではあるけど歩けるようになったよ

みなさん共に頑張りましょう!
351病弱名無しさん:04/05/20 06:46 ID:fDWjTPMs
>>350
うちの身内もリハ専門病院の院長にそう言われたよ。
あまり大きいことを言って訴訟沙汰になったら困るからじゃないかな・・・
脳外科を退院する時主治医に「今度は外来から歩いて(検診に)おいで」と
言われたんだが(それも「先生大きい事言うなぁ」とは思ったが(ニガワラ)
リハ専は入っていきなり「車イスでちょっと散歩出来る程度」までの回復が限界、てバッサリ・・・

そんな身内は本日シャント手術予定。
既に発作>術後から5ヶ月経過してるので自立歩行は絶望的・・・_| ̄|○
352病弱名無しさん:04/05/20 22:39 ID:jlDs7sqG
すみません、質問があります。

今朝起き上がってから急激な頭痛と吐き気に襲われました。
洗面所に駆け込んでも吐くことはなかったのですが、
身体中から血の気が引いて冷たくなり、なのに全身から汗が噴出し
ました。眩暈と頭痛がひどかったので、立っていることができず
そのまま眠りました。

それで目覚めてからは、吐き気も身体の冷えも無くなったのですが、
後頭部が少し重いです。
以前何かの本で頭の前のほうが痛いのが偏頭痛で、後頭部は
くも膜下出血や脳梗塞を疑った方がいいと読んだのですが
この症状でその病気を疑うのは大げさでしょうか?
まだ20歳なので、そんな病気は中々かからないのではないかと
思ってもいますが
353病弱名無しさん:04/05/20 22:45 ID:eG9uADL6
不安だったら、脳神経外科いってCTとるべしとるべし。
354病弱名無しさん:04/05/20 22:52 ID:5+NYZ5Eq
>>352
自分も後頭部頭痛持ちで吐き気も併用なんだけど、
聞いた話によると、肩こりとかでもそーいう症状出るんだって。
でも、やっぱり頭のことは心配だし、
若いからって絶対って言葉はないと思う。
一応病院行ってみたほうがいいよ。
なんともなかったら笑い話で済むけど、
万が一があったらもう笑う事すら出来ないんだから。
355病弱名無しさん:04/05/20 23:26 ID:jlDs7sqG
>>353さん,>>354さん

レスありがとうございました。
そうですね、やっぱり自分でも不安ですし、
早めに時間を取って病院に行ってきます。
なんだかずっと不安だったんですけど、
レス読んで少し気持ちが治まりました。
ありがとうございました
356病弱名無しさん:04/05/20 23:36 ID:13j81A8q
f
357病弱名無しさん:04/05/21 02:11 ID:nvbS2ain
ただの今はやっている風邪だと思われ
358病弱名無しさん:04/05/22 11:36 ID:X17QaqIq
>>352-355
知り合いで頭が痛いといって病院に行って風邪と診断され
納得がいかずよその2つの病院に行っても風邪だろうと診断され。
それでも納得いかず別の病院に行ったらくも膜下出血と診断されたそうです。
その時にはすでに3日ぐらい経っていて手術まえに亡くなったそうです。
経験したことないほどの頭痛がしたら納得いくまで病院で診察してもらいましょう。
私の母は慢性的な頭痛もちでくも膜下出血になりました。
もっといろいろな病院で診察してもらえばよかったと感じています。
頭痛もちの方には一度脳外科で診察してもらうことをすすめています。
医師によっては大げさなくらいに痛いと言わないとなかなかCTを撮ってくれない方もいるようです。
359病弱名無しさん:04/05/24 23:55 ID:+Yb4kTZ5
みんなくもまっかになったことばかり書いているけど
そのあと、頭のおかしい、五体満足の親を見ることになる苦しみは
どう考えているのかとても疑問。

うちは最悪。引き取ってこの半年家庭内ひっかき回されて。
いっそ逝ってくれればよかったと、マジに思う。

夫婦で精神科通いです。

もうがまんできない。大嫌いな人になった。
360質問:04/05/27 09:15 ID:JGZSPLuf
1:脳動脈瑠って何が原因でできるの?
2:何歳くらいからなるの?
3:寝ると首の血管が怒張(浮き出る)するけど、脳の血管はどうなんだろうか・・
361病弱名無しさん:04/05/28 20:59 ID:di+EhnQ8
1:脳動脈瑠のできる原因はよくわかっていません。
 動脈分岐部の弱い部分が血流などにより動脈瘤になると考えられます。
 高血圧や動脈硬化も一因だと思われます。

2:一概には言えませんが、40代以降は定期検査をした方が良いでしょう。

3:心配なら脳ドックを受けましょう。
362病弱名無しさん:04/05/28 21:00 ID:di+EhnQ8
1:脳動脈瑠のできる原因はよくわかっていません。
 動脈分岐部の弱い部分が血流などにより動脈瘤になると考えられます。
 高血圧や動脈硬化も一因だと思われます。

2:一概には言えませんが、40代以降は定期検査をした方が良いでしょう。

3:心配なら脳ドックを受けましょう。
363病弱名無しさん:04/05/28 21:37 ID:0fAwvpwR
ストレスも原因の一つにあるようです。
364病弱名無しさん:04/05/30 23:59 ID:BYBZDP48
母が昨日くも膜下で倒れました
意識はまだ戻りません
ただ話しかけると手を握り返したり
頷いたり挿管してるので喋ろうともがいたりします
何とか回復してもらいたいです
後遺症も心配ですが今はただただ意識が戻るのを
待つのみです
365病弱名無しさん:04/05/31 10:33 ID:z8FlS3wn
うちのばあちゃんのことだが、
数日前から頭がいたい頭が痛いといって病院に連れて行ったら風邪と診断。
帰りにうちによって、たまたま購入して届いたばかりの血圧計で
家族みんなで計ったらばあちゃんは上が180くらいだった。
手首にはめるやつだったので使い方が悪いかもといいながら連れて帰りました
その後も相変わらず頭が痛いといっていたが数日後ばあちゃんの隣の家の人が
、立ち話をしていたらばあちゃんが急に歩けなくなったとTELがきた。
結果くも膜下で現在も治療中復帰は絶望的。

家族としては最初の診察の時、町病院のアルバイト医師が脳疾患の可能性を
疑ってくれればと悔やむばかりです(破裂してなくても動脈瘤が有ったのは
事実ですから)
366病弱名無しさん:04/06/01 15:20 ID:OyJ+TLr/
ちょっと質問させてはもらえないでしょうか?
くも膜下出血とは種類がちがうらしいのですが、「くも膜下のうしょう」
と言う病気があって、会社の先輩がこの病気だそうです。
これに関する情報が欲しいのですが、ヤフーとかを探しても
これに関する情報が出てこないのです。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
1つ、情報をよろしくおねがいします。
367病弱名無しさん:04/06/01 20:43 ID:CtNROt5Y
>>366
くも膜嚢胞と違うのかな?
99の矢/部さんが人間ドッグでみつかったやつだった気がするけど
違ってたらスンマソン。
いちおうググって最初にでてるとこ貼ってみます。
tp://www3.ocn.ne.jp/~skitano/page9.html
368病弱名無しさん:04/06/03 18:22 ID:zqLvSA3L
>>367
ありがとうございました。
会社の先輩も「おお、それだ」と言ってました。
369病弱名無しさん:04/06/08 13:42 ID:y1ePqN8l
頭に激痛が走ったらすぐ脳外科に行って診てもらいましょう。
370病弱名無しさん:04/06/08 14:20 ID:m3tdIYdB
すみません、ちょこっと質問させてもらえないでしょうか?
くも膜下出血ではないのですが、
つい先日妹が脳神経外科にかかって
MRIの撮影を受けたときに、
「瘤ではないが、漏斗状拡大がある」といわれたそうです。
この「漏斗状拡大」に関する情報が検索をしても出てこないので、
どなたか、この情報に関してご存知の方いましたら、
教えていただけないでしょうか?
今後どのようになっていくのか、妹のことで心配です。
371病弱名無しさん:04/06/08 14:22 ID:UYgIOcsB
サイバッチに載った加害者女児宅写真   ◎でぶが加害者宅を直撃!!
http://great.mailux.com/file_view.php?id=UP40C03648C6262

サイバッチ取材班が、首切りキチガイ加害者の家族に  怒 鳴 り つ け ら れ た !
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA3323935BAC&bno=20040606183843
こいつ等家族には、空前の惨殺事件の責任感が、全くないのか?
372病弱名無しさん:04/06/14 01:58 ID:cjE3cD8B
頭痛持ちの人の方がなりやすいんですか?
私は小学生の頃から頭痛持ちで、死ぬ時は脳の病気で死ぬんだろうな、と昔から思っています…
373病弱名無しさん:04/06/17 22:17 ID:t5rQxU4d
>>372
頭痛もちの方は一度、脳外科でCTを撮ってもらったほうがいいですよ。
大げさなくらいに、「頭が痛い」と言わないとなかなか撮ってくれない
病院もあるそうです。
私の母が昔から慢性的な頭痛もちで、くも膜下で倒れました。
頭痛の原因がわかるまでいくつかの病院をまわったほうが良いですよ。
374病弱名無しさん:04/06/22 21:05 ID:RIEwhMHV
時期的にレス少ないので保守しないと
375病弱名無しさん:04/06/22 23:36 ID:Ktmhmq08
先日、母が倒れました

1.約60歳、意識不明(昏睡)、痛みには反応するが半身不随っぽい
2.6時間程度

同居していなかった為、出血が初回かどうか分からないのですが、「しんどい」と
横になっていた時に医者に見せていればあるいは、、、と思うと、悔やまれます。
ハントの分類ではW程度で、即手術は行えず1〜2週間様子を診てからとの事でした。

植物状態や、子と認識してもらえなかったり、性格が激変した母を独りで面倒看ていける
自信はありませんが、今は障害が残ってもこちらの言葉を理解できる、できれば会話が
できるようになって欲しい。
最悪、「ありがとう」の一言を言わせて欲しいです。
376病弱名無しさん:04/06/28 00:44 ID:N/gsvMJr
5年前の記憶を元に書きます。参考になれば。

私の父、54歳。転勤が決まり1ヶ月間毎日送別会だった。
タバコは酒の席で少し吸うくらいで、家では全く吸わない。
転勤半月ほど前から頭痛を訴えており、新任地で検査をするつもり
だったとのこと。

新任地着任翌日の朝、自宅のトイレでいきんだ際に発症。
自宅には母しかおらず、倒れた音とうめき声でただ事ではないと察知。
トイレの鍵は閉まっておらず、すぐに状況を把握し救急車を呼んだ。
この時父の意識はなかったが、近くの総合病院に運ばれ診察中に一度
意識を取り戻す。「何で病院にいるの?」など会話。
しかし再出血をして再び意識がなくなり、昏睡状態になった。
377376:04/06/28 00:46 ID:N/gsvMJr
つづき

私を含め家族が医師に呼ばれ、症状の解説や手術を行った場合のリスク、
行わない場合のリスクなど、割と詳細に説明があったと思う。
父の場合は、左ツイ(椎?)骨動脈の乖離性動脈瘤の破裂とのことで、
破裂部位が瘤になっておらず、ササクレが剥がれるように出血する症状で、
再出血ということもありかなり危険な状況であった。
結果はどうなるか分からなかったが、手術をしないで後悔するより、
して後悔したほうがまだ良いだろう、父も性格からしてそう思っているだろう
ということになり、開頭手術をすることにした
(頭を開けるなんて信じられない!と思った)。
乖離性動脈瘤ということで、瘤をクリッピングするわけではなく左椎骨動脈
そのものをクリップする手術で、頭から体に向かう動脈を1本寸断するため、
また、脳の奥底にある動脈ということもあり難手術となるため、
術後の回復はあまり見込めないものだったが、その時生きていること自体
奇跡的な状況だったため、更なる奇跡が起こって回復することを期待していた。
この時にもろもろの誓約書を書かされた。
378376:04/06/28 00:47 ID:N/gsvMJr
つづき

この時にもろもろの誓約書を書かされた。

手術は朝病院に運ばれた次の日の午前中から始まったと記憶している。
8〜9時間位かかった。

手術は成功したとのことだったが、麻酔が覚めても意識は戻らず
目をきょろきょろ動かすのみ。
医師が言う意識回復の目安(第1段階3〜4日、第2段階2〜3週間、
第3段階1ヶ月)を希望に日々病院を訪れた。
379376:04/06/28 00:48 ID:N/gsvMJr
つづき

お約束の脳血管れん縮、水頭症にもなり、後日頭から腹へ管を入れる
手術もした。しかし、意識は戻らず自発心拍、自発呼吸をするのみのまま
1ヶ月近く経った。この頃に気管切開し、挿し入れた管から呼吸をする
ようになった。もし意識が戻っても、ひょっとしたら声が出せなくなるかも
と思うと、気管切開の手術は辛かった。
一方、近くで名前を呼んだり手を叩いたりすると目をこちらに向けたりする
だけでも、「きっと分かってくれているに違いない」と妙に嬉しかったりもした。
しかし、以後転院を3回して3年半意識は戻らず、一昨年の冬に心不全で亡くなった。

父が倒れた当時は私も離れた所に住んでおり、永らく父には会っていなかったので、
父との最後の会話は覚えていないのが寂しいが、生前にサシで飲みに行けたこと、
一度ゴルフを一緒にラウンドできたことが良い思い出。
380376:04/06/28 00:49 ID:N/gsvMJr
つづき

以上、皆さんの文を読んで思い出してしまったため、記憶を改めて呼び覚まそうと
書いてしまいました。とりとめもない文章になってしまいすみません。

学んだこととしては、
1.人によりけりかもしれませんが、人間の身体は思った以上に頑丈です、と楽観。
重症のくも膜下出血患者でも生きながらえることができます。
ましてや意識が戻ればこちらのもの、と思うくらいが良いのではと思います。
私の父の場合は残念でしたが、重症のケースでも決して希望を捨てては
いけないと私は思います。何ヶ月もの昏睡から意識が戻り、
普通に生活できるようになったケースを私は知っています。
2.分からないこと、説明して欲しいことは医者に根掘り葉掘り聞いたほうが良い。
医者に聞きづらいことでも、病院にいるソーシャルワーカーに聞いてみると良い。
3.変な頭痛など自覚症状があったら早めに病院に検査に行ったほうが良いと思います。
4.もしものために自宅ではトイレの鍵は閉めない。
5.私の父の場合は3年半病院にいたため、看病の物理的な苦労はありませんでしたが、
そうでない人も含めて看病は頑張りすぎないこと。
周りが気を詰めていると本当に疲れます。
381376:04/06/28 00:51 ID:N/gsvMJr
つづき

5.私の父の場合は3年半病院にいたため、看病の物理的な苦労はありませんでしたが、
そうでない人も含めて看病は頑張りすぎないこと。
周りが気を詰めていると本当に疲れます。

382376:04/06/28 01:02 ID:N/gsvMJr
今思うと、もっと早くに医者に検査しに行っておけばとか
手術の方法は最善だったのかとか思ったりしますが、
当時の混乱した状況でベストは尽くせたと思います。

植物状態の人でも、頭の奥底ではお見舞いに来てくれている人はきっと分かってくれているように
思えます。ような気がします。
家族は生活がガラっと変わって大変でしょうが、せめて本人の前では
明るく振舞いたいものです。
元気になったときに、「枕元で憎まれ口叩いてたろう?」と言われたら困るし。
38340:04/06/28 02:37 ID:CI2I22xj
もう退院後、半年過ぎましたけど今の所は全く後遺症等なしですが手術を経験した方で
術後に後遺症なしで後から何かしらの不調等が起きた方はおられますか?

来月アンギオ検査です。
38446&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/06/28 10:21 ID:mSiWzePg
>>375
なんか、うちと似てる気が。

ワーカーやケアマネって、頼りになる人、ならない人って、
人それぞれってゆーか、当たり外れがあるんですね…。
身障手続の時期を知らなかったり、ツッコミところ満載の
人がいて、大変でした。
385perogurist:04/06/29 19:36 ID:tZONIZgs
初めまして

『将来は2chで医療関連なんかも調べるのかな』と漠然と思っていたのですが
まさかこんなに早く起きるとは思いませんでした。

関係:自分の親父(53歳182cm80kg)
あまりハードではない職場勤務。残業ほぼなし。
その癖、暴飲暴食・ヘビースモーカー。

昨日運ばれた際は
意識不明→救急車内では母親の職場電話番号まで回答→落ち

となっており今日の説明では徐々に問診の回答が不鮮明になっていた、とのこと。


386perogurist:04/06/29 19:40 ID:tZONIZgs
水頭症の疑い濃厚で今日午前中にカテーテル検査行い
両眼奥8cm程の部位に動脈瘤確認。(2個並立)

午後からクリップ手術になりました。
今、自宅でこれを書いてますが再度病院へ向かい徹夜する予定です。
387perogurist:04/06/29 19:43 ID:tZONIZgs
症例、多様にあるとは思いますが一般的な
手術成功率の文献などありましたらお教え頂きたく思います。

(只今、一通り見回しています)

結果論では有りますが数字も時には手術完了を待つ
家族の休まりとなります故、宜しくお願します
388perogurist:04/06/29 19:48 ID:tZONIZgs
一応ありました。

http://health.nikkei.co.jp/column/3cl/index.cfm?i=20031210h8000h8

親父の場合、瘤は1cm前後の大きさらしいのですが問題は視神経に近接していること。
術後の経過も含め、後に書き込みさせて頂きます。
389病弱名無しさん:04/06/29 21:23 ID:YYgCsVZN
>>388
このサイトの
http://www.ne.jp/asahi/ueda/stroke/index.html

この部分は参考になると思います
http://www.ne.jp/asahi/ueda/stroke/text7-7.html

「くも膜下出血」で検索すると関連した詳しく説明されている
サイトがいろいろと見つかりますよ。
どうかお体に気をつけてがんばってください。
390perogurist:04/06/30 15:51 ID:IzbnLxU8
どうもです。
都合15時間くらいかかりました。

無事手術完了で意識もあります。
が、現状確認が難しいらしく若干混乱状態でした。

明日で72時間を過ぎるので『脳血管攣縮』の発生が心配なところです。

391375:04/06/30 21:49 ID:/yeV/qYZ
未だ意識は戻らず肺炎を併発しそうな状態ですが、何とか耐えてくれています。

そろそろ手術の事を考えなければならないのですが、
@動脈瘤の場所が脳幹近辺なのでクリッピングは危険度が高い
A動脈瘤の形が風船型ではなく、円柱形に近い為、コイルで埋めるのは困難

どっちにしろ助かる可能性が低いのであれば、助かった場合、再発の可能性が
低いクリッピングを選ぶべきか、再発しても延命する可能性が高いコイルを選ぶか。
意識が戻れば本人に確認できるんですけどね。。。
392:04/07/01 22:21 ID:pvtyE3kx
私の母が、4月末に、クモ膜下出血で救急車で搬送。
自分で歩いて救急車に乗る。
翌日、クリッピング手術 無事成功。
その後 何本もの、点滴につながれ 脳血管攣縮を起こしたが、最小で済んだ模様。
その後 水頭症になり、脳室ドレンを頭に付ける。も・・・出血を起こし
意識は、戻らず 6・1シャント術を行う。
食事は、鼻からのチューブで流動食。
現在、点滴 チューブは、一切なく 意識もまだ はっきりはしていないが
食事(おかゆ)を 自分で取ってくれるようにまで、なりました。
食後 ボーっとしているようですが、こちらの話しかけに、うなずいたり
たまには、声を聞かせてくれます。(小さい声だけど)
で回復期リハビリ病院へ、転院が 決まりました。
病気に、なった当初では考えられないくらい 元気になった母。
家族が 交代で24時間付き添った時が、うそのようです。
左手に少し麻痺があるようです。
あと心配なのが、脳室ドレンで、前頭葉に出血があったため
やる気は、根気を 見せてくれるか ということです。
まだまだ先は、長いですが大切な母なので、出来る限りのことは、
しようと思っています。
思いついたところだけ書いたので、読みづらいかも知れません。
393病弱名無しさん:04/07/01 23:16 ID:lV6YUt5G
病気なんてこの世からなくなればいいのにね〜。
394perogurist:04/07/02 00:52 ID:viAjkCTq
やっぱり前頭葉逝ってるんでしょうか。
とにかく暴れます。
身体が大きいだけあって看護士の方々も大分手を焼いているようです。

両腕を包帯&タオルで拘束しているのですが
余りに暴れるので腕の皮が剥け、青黒く痣になっていました。
395perogurist:04/07/02 00:57 ID:viAjkCTq
前頭葉の損傷や手術に起因する性格の変化について
リハビリ関連で調べれば調べる程、回復事例も見付からず
このスレッドでも凶暴化した等の書き込みが点在していますが
この点、時間の経過と共に落ち着いた例はありますでしょうか?

今日はベッドに上半身を縛り付けられた状態にも拘らず
母親を蹴飛ばしていました…
私を息子とは認識しておりますが時折、この手を解け!と叫びます…
396病弱名無しさん:04/07/02 22:23 ID:BVJz5dW4
先ほど家に来て一緒にお酒を飲んでいた友達が急に「何か脳が変だ」と言いだしました
家に来たときから少し会話が変で、言葉が出てこなく、「うん」とか「ううん」とかしか
言えないような感じでした
救急車呼ぼうか?と言ったのですが、一度家に帰ってから病院に行くと言うので
タクシーを呼んで帰しました(ついて行こうとしたら拒否された)
自力で歩けて、頭は痛くないとのことでした

脳卒中の可能性はありますか?
今何か教えてもらってもどうしようも出来ないんですが
心配と不安で今夜は眠れそうにないです・・
397病弱名無しさん:04/07/03 15:58 ID:vB07pOQd
なんとも言えないけど、飲酒中にくも膜下で倒れたケースは
何件か知ってる。
でも、たぶん酔ってるだけだと思うが
398397:04/07/03 16:09 ID:2X8X+no+
>>397
お返事ありがとうございます

たった今友達の家族から連絡が来ました
脳内出血で入院したそうです
容態は心配ないとのこと
本人は意識があるようです
これから病院に行ってみます
399396:04/07/03 16:10 ID:2X8X+no+
名前間違えますた
>>398>>396です・・・
400病弱名無しさん:04/07/04 04:34 ID:iVyCTY78
オイこそが 400げとー          
401perogurist:04/07/05 12:14 ID:+KHuOEyB
運ばれて丁度一週間。
まだまだ気を抜けません。

同じフロアに朝生のあの人が出入りしてた。
みんな大変なんだな、と…

402病弱名無しさん:04/07/05 12:39 ID:2qAGAnSF
高校の時、別のクラスの女の子がくも膜下出血で亡くなった。
その子の家は自営業でお店を営んでおり、両親は家の1階の店に出ていて彼女が倒れた事に気付かなかったらしい。
彼女は苦しみながらも助けを求めようとしたようで電話に手を伸ばしたまま、倒れていたと聞きました。
ご両親の気持ちを思うと、辛いです。
403病弱名無しさん:04/07/06 09:34 ID:azmjkEYR
>>402
なったこの無い人には分からないかも知れませんが、
あれは相当な痛みです。
私の場合は地力で電話して助かりましたが、今でも奇跡だと思っています。
ご冥福をお祈りします。
404病弱名無しさん:04/07/07 00:57 ID:d3UhDgBY
クモ膜下出血で母が倒れてから今日で一週間になります。クリップの手術も
上手くいって主治医の先生も順調に経過を辿っていると説明を受けたのです
が、昨日から心配していたレン縮の症状によって昨日まで普通に話し出来た
はずが自分の名前が思い出せない様になっていました。なんとか乗り切って
欲しいと願っているのですが、私が今、母にしてあげられる事はないでしょ
うか?寝たきりで血行障害にならない様にとマッサージをしたりなるだけた
くさん話しをさせたり等はしているのですが、、。経験者の方の良いアドバ
イスが聞けたら嬉しいです。宜しく御願い致します。
405病弱名無しさん:04/07/07 02:38 ID:saniSuNb
>>404
私も同じ立場になりましたが>>404さんと同じことをしました。
>>1>>400までを読みましたが、みんな同じように現状でできることを
一生懸命やっているようです。
なによりも>>404さんが体調に気をつけて元気にいることが大切だと思います。
大変でしょうが、お体に気をつけてがんばってください。
406病弱名無しさん:04/07/07 03:52 ID:aAxeThIz
64歳の義父がくも膜下で5月初旬に倒れ、クリッピング手術を受けました。
意識はすぐ回復し、多少健忘がまだあるのの運動野の後遺症は無しで、その後は計画通り退院。
が、自宅療養中はひどかった・・・。

深夜の徘徊、つじつまの合わない言動・暴言、脱走、etc・・・
義母はここ1ヶ月ほとんど寝れてない・・・。
回復するどころか、日々だんだん悪くなっているようすだった。

もう限界!と思った矢先の深夜の失踪。警察にも探してもらったが、失踪発覚から4時間後、自分でタクシーに乗ってきて帰ってきた・・。ふだんはトイレもわからないのによく帰ってこれたな・・。タクシーのおっちゃんにどこに居たか聞いたら、隣の市に居たと。(15キロ先)

その日の朝から病院で色々検査をしてもらった。
水頭症はだんだん悪くなってきている。でもまだ様子見段階ということでまた自宅に帰された。痴呆の病状は悪くなるばかり。チアブリドが2倍量になったが、全然効きやしない。
で、結局1週間後再入院になった。
とりあえず3日間、脊髄から針をさしてカテーテルで脳水を抜いていったら、今までの痴呆が嘘のように普通になった。
でも3日間を過ぎ、水を抜くのをやめて以来、またぼけぼけ徘徊状態に。
ここでようやく、今までの痴呆は、水頭症によるものと医者が判断した。
今日も夜な夜な看護士さんを困らせているようです。
今週の金曜日に水頭症対策としてシャント手術を受けます。
これで元通りになってくれるといいのだが。。。
407病弱名無しさん:04/07/07 04:13 ID:iKSt66KE
>>406
>計画通り退院。
って手術後どれくらい?

なんかその病院、結構ヒドイんじゃないかって気が…

私の父は去年11月に手術して、先日(6月末)退院しました
病院の人達みんな親切だった。ありがたや(つд`;)
408病弱名無しさん:04/07/07 06:54 ID:aAxeThIz
>>407
>>406でつ。
手術は運ばれた翌日にやって、その後は順調にみえたんで、計画通り3週間で退院しました。
うーん、担当医によれば、水頭症も退院時にはさほどひどくないので、後は自力で脳水のポンプ機能が回復してっていけるだろうと思ってのことで、退院になったんですわ。

でも、ポンプ機能が回復しなかった。こっちははやく何とかしてほしかったが、シャントを一度入れるともう一生コレに頼らざるえなくなるから、ぎりぎりまで本人の回復機能をまったんだな。
あと、水頭症による痴呆は大抵「意欲減退」になるんだけど、うちの義父は「やる気満々」なんで今一水頭症の為なのかわかんなかったわけ。

医者自身は患者の事を思っての事で、しば^−らく様子見状態が続いたんだけど、いやはや、家族はたまらなかった。

407さんの場合は半年以上も病院生活だったんですね。
もうお父様は御元気になられたんですか?後遺症はどうですか?
どうぞお大事にしてくださいね。
409病弱名無しさん:04/07/08 00:24 ID:l2Fknac3
>>405さん、励まして下さって有難うございます。母は50歳の話好きな人なので
今の状態を見ているのは本当に辛いのですが、今日は知人からくも膜下出血で倒れた方で
最初は言葉が上手く出なかった人がリハビリによって病気前に近い程に回復したと
言う話を聞き私も母と共に頑張ろうと力が出ました。みなさんの大事なご家族の回復
も心より願います。
410病弱名無しさん:04/07/08 10:18 ID:0HTV/S2o
今年5月にくも膜下で祖母が倒れました。69歳です。
医者には「覚悟してくれ」と言われ最悪の状態から手術に入りました。
それから1ヵ月後には驚くぐらいの回復で後遺症も無く会話も普通にしていました。
そして今週月曜日にもう1つあった大きなコブをクリップする手術をしてあとはリハビリの予定だったのですが
手術の翌日はいきなり食事もとれるぐらいの状態だったのですが
翌日水曜日、目を覚まさないので医者に問いCTを取ると脳から出血があるということです。
今また集中治療室に入ったのですが、最悪の破裂から復活して会話もできるようになった祖母が
破裂前のコブの手術でこんな状態になるなんて・・・・

411病弱名無しさん:04/07/10 08:05 ID:W28pDOAQ
>>406=408
意欲減退じゃなくてやる気満々??
高次脳機能障害の症状に似ているような…
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1067698281/l50
怒りっぽくなったりしてません?
まぁ私は素人なので全然アテになりませんがちょっと気になったので
412病弱名無しさん:04/07/11 05:43 ID:nYBFfXdP
56の親父が半年ほど前から頭痛をうったえはじめ
この間病院にいったら詳しくは分からないが脳腫瘍とそれによる血管の目詰まり?から
水頭症になっていると診断された。
すぐに入院しろと言われたけど親父は自営業で仕事が大変なこと、
まだやるべきことが沢山あるし、手術をして治る保証もないし死ぬかもしれない。
だから入院も手術もしないと家族会議で親父が言った。
今も頭痛が酷いらしく、たまに人生について語ったり
俺のこれからのことを聞いてきたりする。
俺としては手術を受けて欲しいけど、無理強いはできない。
何かいい方法はないでしょうか(´・ω・`)
413病弱名無しさん:04/07/12 07:13 ID:OF6asCCQ
俺としては手術を受けて欲しいけど、無理強いはできないのなら、
私にはどうすることもできない。
414病弱名無しさん:04/07/12 08:43 ID:S2eJMhtv
>412
確かに、本人の意志が入院も手術もする気ないのならなんともな・・・(ニガワラ
これから無処置で過ごした場合のリスクとかの説明も受けてるの?
本人はある日突然発作でポックリ逝く気かもしれないけど、
そうでなかった場合の介護等、家族に当然降りかかってくる負担も
考慮しての考えなのかどうか問い詰めてみたら?
自分の身内は大学病院→転院→水頭症悪化→大学病院→転院を繰り返して、
快方に傾いては戻り、の半年で付き添いの疲労は既に限界に達してるよ。
ちなみにその身内も自営業、死ぬか生きるかの時に意識朦朧としながらも
息子に「○日までに必ず入金してくれ」って言ってたのが印象的だったな・・・
415病弱名無しさん:04/07/12 13:41 ID:NwxEDFif
水頭症による軽い痴呆って、シャント手術をすれば元に戻るのでしょうか?

現在、軽い痴呆っぽくて脳卒中を発症する寸前(一ヶ月とか数ヶ月前)のことを覚えてないとかです。
なのに10年くらい前のことなどは覚えてたりしてます。
416病弱名無しさん:04/07/12 13:49 ID:hSkSD832
417414:04/07/12 18:22 ID:WG/7UjnG
>415
髄液がうまいこと排出されるようになったら見る間にしっかりしてくるよ
目の輝きが全然違う、「あ、戻ってきてる」て実感したよ。

頭皮の傷から髄液が漏れてきてまた大学病院に出戻ってしまったが・・・_| ̄|○
418病弱名無しさん:04/07/12 23:57 ID:/fywr/CR
先日父が退院しました
で、ここ数日頭がいたいって言うんですけど…
きいてみるとちょうどシャント入れてるあたり。
これって大丈夫なんですかね?
明日病院に連れていくつもりなんだけど救急車呼んですぐ連れてったほうがいいのかな。
一応意識はちゃんとしてるし血圧も異常ないから大丈夫かなと思ってるんですが…
心配です
419perogurist:04/07/13 01:46 ID:6wCBk1vU
久々の報告です。
れん縮の影響か右半身動かず。
意識も朦朧とした状態が1週間程続いております。
今日、主治医と面談ありましたが親父のケースは
血管れん縮の場合に1割くらい起きてしまう症例らしいですが
CTから脳梗塞の影響とは言いにくいらしいです。
(要は対処がしにくい???)

一人息子なんで家計の問題とかが本格的になってきました…
42066:04/07/14 21:50 ID:RpIt3WyR
お久しぶりです。

早いもので退院してから5カ月が過ぎました。
春から職場復帰し、本人は体調不良を訴えつつも仕事を継続しています。
職場も好意的で、辛い時には昼寝OKなど配慮していただいているようで、安心しています。

背中・首あたりに痛みがあるようで、定期検診のときに先生に相談もしているのですが、
通常の筋肉痛に使うような薬をもらって終わりです。
シャントと関係してないのか心配しているのですが。。。

>>419
右半身が動かないということは左脳側で破裂があったんですよね。
うちも、脳血管れん縮の影響で、右半身麻痺および言語障害の症状がでました。
やはりその時も、脳血管れん縮が終了するのを待つしかないという雰囲気で、積極的な治療は余りありませんでした。

早く、脳血管れん縮が終わるといいですね。

421perogurist:04/07/14 23:21 ID:hfrBYxqL
>>66さん
お気遣い有難うございます。

クリッピングした動脈瘤の部位は丁度、左右の脳の
合わさっていたところらしいです。(表現拙くてすみません)

CT見る限りでは脳梗塞も然程出ていないらしく
先生も何で現状、意識が朦朧としているのか
説明がしにくい印象を受けました。

あと質問なのですが障害者年金の受給手続ってこんな具合ですか?

http://catv.ksky.ne.jp/~akasyatu/rinao_rina/nenkin.htm
(抜粋)また、国民年金法でいう障害等級に該当する傷病のために
「初めて医者にかかった日」(初診日)を確認し、その日から数えて障害が全く
軽くならずに1年6ヶ月を経過すると、「障害を持っている」と認定され、その日を
障害認定日、という。

割と高い病室で立替金も嵩んでるんですが先週、
カード会社から来た請求のキャッシング残高が3桁万!

アンタ、何に使ってたん…
とりあえず趣味モノ&私物の現金化に着手 _| ̄|○

422病弱名無しさん:04/07/14 23:30 ID:QYMNXd2d
前にカキコミした物です。
祖母がくも膜下で倒れて手術して外出までOKになるぐらい回復したのですが
まだコブがあるので再クリップ手術を勧められて手術をしました
手術翌日には飯まで自分で食べれ、集中治療室を出たのですが
その翌日目覚めず、脳から出血があり意識障害になり今5日目です。
これまでは毎回リスクについて厳しく話していた先生が今回は楽観的な説明をやたらするのですが
なにか手術のミスを隠してないか不安っす・・・
死ぬと言われた状態から軽い麻痺だけで回復したのに
簡単と言われた手術でこんな状態になるなんてかわいそうでかわいそうで。
あと1週間ぐらい様子見して回復しないなら訴えろとも知り合いの弁護士に言われてパニックです
423病弱名無しさん:04/07/15 01:07 ID:VY8qo5t0
>>422
訴えるというのは気が早いと思います。
お祖母さんの治療ができるのは今現在では
その病院、医師、看護師たちですから。
お祖母さんの入院中に弁護士に相談していると病院関係者たちが知ったら
患者家族と医師たちとの関係が気まずくなってしまいます。
訴えることになるのであれば退院後にしたほうが良いと思います。
弁護士の方はあまり病気の知識がないようですね。
焦るお気持ちはわかります。お体に気をつけてがんばってください。
424病弱名無しさん:04/07/15 09:15 ID:t7FwfIzg
>>422
私も>>423さんと同意見ですね
あまり焦らないほうがよろしいかと
425病弱名無しさん:04/07/15 10:42 ID:7hpHKm3y
>>411
>>406>>408でつ。
そーなんです。怒りっぽくなっちゃいました。
症状が気になってネットで調べてるとなんか「高次機能障害」なんじゃないか??って私も思ってました。
だから、水頭症の手術受けてもあんまり効果ないかもしれない・・と半信半疑でした。
結果は、シャントで水を抜いてったらすいぶんと正気に戻ったんで、とりあえずの所は家族一同ほっとはしておりますが。。。いちおー今週土曜に退院です。
その後の予後観察が。。。どうなることやら。。。
426病弱名無しさん:04/07/15 10:58 ID:VdsnfXq/
427病弱名無しさん:04/07/15 14:17 ID:FTtbVE23
このスレお初です。
家族で脳梗塞やくも膜下出血を父、祖母(父の母親)が経験しております。
また二人とも、2回発病しました。祖母は一度目で半身不随、二度目で無くなりました。
父は発見が早かったためか幸いにも奇跡的に後遺症も無く、元気にしております。

この脳梗塞や、くも膜下出血は遺伝で、なり易いと聞いております。
無論私もなりやすい体質でしょう。そこで私は30歳を契機にタバコをやめ、ジョギングを始めました。
また、脳梗塞等の病気には、世界中で唯一納豆が、予防に効果があると
以前、あるあるorスパスパ等のTVでやっていましたよ。
今の50歳台の多くの人(1/3位だったかな)は、自覚症状が無い隠れ脳梗塞という
(軽度の脳梗塞状態で、たまに偏頭痛がある程度)になっているそうです。
お医者さんで、自主的に精密検査で早期に発見してもらわないと、気がつかないようですよ。

隠れ脳梗塞 ググッてみると良いかも
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9A%A0%E3%82%8C%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E
428392です:04/07/16 00:36 ID:aBRPeW87
明日、10日ぶり位に、母と会います。妹の話だと、「ビックリするよ」との事。
回復期リハビリ病院に、転院して2週間。期待と不安でいっぱいです。
このスレ 全部読みました。とても勉強になりました。病気の説明や症状の
ページは、見つかるのに イザ経験談となると見つからないものです。
なので私も 出来るだけ状況報告出来るようしようと思っています。
42966:04/07/16 21:35 ID:Yfc2cslF
>>421
障害者年金のことは分かりません。詳しい方お願いします。

びっくりしたのですが、シャントが入っても障害にはならないんですね。

知人が、骨折の治療でチタンを接合面に入れたのですが、これは障害者認定されました。
特に歩くのにも不自由なく、ゴルフ程度のスポーツも出来るようなレベルです(いきなりは無理でしたが)。
医師に申請を勧められて本人も驚いたようですが、シャントが逆に障害にならないということに今回驚きました。
両者見比べると、くも膜下の病後のほうがよっぽど大変そうなのですが。

脳血管れん縮時の、脳梗塞ですが酷いと完全に脳梗塞状態になると説明をうけました。
脳梗塞の様に完全に遮断されている訳ではなく、血管が細くなっているので多少の血液が流れている。
それ故、脳細胞は十分な酸素が得られないので、脳梗塞に似た症状になると。
細胞が酸欠でがんばっている間に、脳血管攣縮が終了し、もとの血管に戻ると脳細胞ももとに戻りますよと。
CTでは、うっすらと陰が出ている程度でした。(脳梗塞だともっとしっかり陰が出ると説明を受けました)

CTでみると小さな薄い影が、右半身麻痺・言語障害を引き起こしているということに、人間の構造の難しさを感じました。
脳血管攣縮中は、手術直後よりも状態が良くないですからね。

あと医療費であれば、無利子で融資してもらえますよ。
http://www.zensharen.or.jp/zsr_home/iryohi.htm 国民健康保険であれば、市町村で相談に乗ってもらえると思います。
430perogurist:04/07/16 22:13 ID:46C9AzK0
>脳梗塞の様に完全に遮断されている訳ではなく、血管が細くなっているので多少の血液が流れている。
>それ故、脳細胞は十分な酸素が得られないので、脳梗塞に似た症状になると。
>細胞が酸欠でがんばっている間に、脳血管攣縮が終了し、もとの血管に戻ると脳細胞ももとに戻りますよと。
>CTでは、うっすらと陰が出ている程度でした。(脳梗塞だともっとしっかり陰が出ると説明を受けました)

やっと納得です。
シャント受けたら若干、視線の動きに自律性(?)が出て来たように思えます。
まだまだ長期戦…
431病弱名無しさん:04/07/17 00:43 ID:vRb30Bfv
父が、さっき突然倒れました。
母がびっくりして父を一生懸命ゆすりながら声をかけていたので、私が、
「揺らしたらダメだよ!今、救急車呼ぶ!」
手が震えて、三回ぐらい押し間違えてしまって、
やっとちゃんとかけられた時、父が目を覚ましました。
父はさっき、倒れた事を覚えていないらしいです。
これは、脳梗塞か何かの前兆なんじゃないかと不安です。
父は高コレステロールで生活習慣病の薬を飲んでいます。
土日は病院がやっていないからと、月曜に行くようなのですが、
また倒れたら、と思うと気が気じゃないです。
それから、倒れてしまった時は揺すったりしていいのでしょうか?
432病弱名無しさん:04/07/17 01:39 ID:HItrXjTs
>>431
頭の病気の場合は治療が、早ければ早いほど良いので
できれば今すぐにでも救急車を呼んで病院で診てもらったほうがいいですよ。
元首相小渕さんも脳梗塞を発病しているのに
会見などに対応できていましたよね。
ですが、それが命取りになってしまったのです。
時間を争う病気なので、長嶋さんも病院搬送が若干遅かったために
できるはずの治療法ができませんでした。
生存率や、後遺症、回復などを考えると、早期に診てもらったほうがよいです。
後悔しないためにも今すぐに病院に行きましょう。
頭を揺するのは絶対にやめましょう。
むしろ動かさないようにしましょう。
433病弱名無しさん:04/07/17 02:00 ID:kWUtoQgc
>>431
……それ、まじでヤバイと思う
「深夜だから」とか「今は平気だから」とか言ってないで
すぐに救急車呼ぶべきだよ
くも膜下だったら再出血の可能性かなり高いし、
とりかえしのつかないことになっちゃうよ。
434病弱名無しさん:04/07/17 03:38 ID:vRb30Bfv
432さん、433さん
ありがとうございます。
父を起こして、
「お願いだから、病院に行って!じゃなきゃ、今すぐ救急車呼ぶから乗って!」
と、言ったら
「絶対に病院行くから。今は勘弁して。」
と言われ、いろいろその後も話したんですが聞いてもらえず、
「もっと、自分の体の事考えてよっ!」 と、最後は少し泣きながら怒ってしまいました。
病院に今すぐ行ってもらわなきゃ、気が気じゃなくて眠れないです。
朝、絶対に行くように再度説得するつもりです。
435病弱名無しさん:04/07/17 04:05 ID:2hPEZpXi
>>434
勝手に救急車呼んでしまったほうがいいかもよ。
来てしまえば乗らないわけにはいかなくなる。
検査の結果なんでもなかったらあなたはお父さんに怒られるだろうけど、
もしかしたらその行動がお父さんの命を救うことになるかもしれない。
436病弱名無しさん:04/07/17 21:24 ID:PXQkn5DV
>>433
もう少し言葉を選びましょうよ。
まじでヤバイとかとりかえしがつかないとか
相手を動揺させる事になりかねません。
落ち着いて速やかに判断できるような言葉で誘導すべきだと思います。
437病弱名無しさん:04/07/19 01:54 ID:ig+KhcfU
他スレにも書き込んだのですが、今、父親が右腕が動かないと言い出しまして
肩、肘までは動くのですが手首から先は動かせない状態になりました。
ちょっと考えましたが後で後悔するよりと思い、救急車を呼び病院に行った所です。
動かせないのですが、片腕だけで指や手自体に感覚はあったので救急隊の方も
やや状況を掴みかねるようでした。
やはり周りに気を使ったり、わざわざ救急車を呼んだりして良いものかと思いますが
何でもなければそれに越した事は無いので(勿論、救急の方にはご迷惑ですが・・・・)
後で後悔しない為に急いだ方が宜しいのではないでしょうか。
438病弱名無しさん:04/07/19 02:42 ID:dz9QeYLc
脳梗塞などの脳に関係する病気の可能性もあるかもしれませんので
救急車呼んだほうがよいと思います。
439病弱名無しさん:04/07/19 11:27 ID:AYIjsMRP
まーおれは自腹で病院をたらいまわしにされたわけだが
440病弱名無しさん:04/07/20 01:04 ID:fyiARAA2
前に>>425にて書き込んだものです。
無事先週土曜日に義父が退院しました!
まだ数日しか経って居ないので何とも言えませんが、今の所経過はいいです。
シャントの違和感がまだあるみたいですね〜。
でも食欲もあり、普通に会話できて睡眠も普通に取れてるんで一先ずほっとしてます。
今までの事を思ったら・・・天と地の差はあります。

所で、今回と前回でかかった全入院費用総額はというと・・・
なんと約120万円になりました。
もちろん今回と前回に分けて高額医療制度を使うから後でかなり金額戻ってくるんだけど・・・。
441病弱名無しさん:04/07/20 15:36 ID:XDp1ZiCk
431です。
父をやっと説得して、本日病院に行きました。
頭ではなく心臓が悪かったらしく、
“洞不全症候群”と診断されました。
もしかしたら、ペースメーカーをつけなくてはならなくなりそうです。
これから、家族みんなで父を支えていきたいと思ってます。
ありがとうございました。
442病弱名無しさん:04/07/20 15:56 ID:AdQJX3Mw
>>441
私の祖父はペースメーカーを65歳のときに入れましたが
その後は元気に生活を送れるようになって今は80歳です。
心配していたので報告ありがとうございます。
お大事に。
443このスレの46&50 ◆Z9Ek.VA9Ng :04/07/20 21:11 ID:0edYmcK8
>>421
障害年金は、クモ膜下の場合、発病から1年半後に申請できます。
障害レベル以外に、国年、厚年で違ってきます。
障害年金の前に、発症から半年後に障害者(手帳)申請ができ、
それによって、医療費が変わってきます。
もちろん、個室費とかは無理ですが。

もう働けないという事でしたら、自己破産手続きという手も。
その場合、ものは隠しておくとか(笑)

444病弱名無しさん:04/07/21 13:13 ID:nE3BHloa
東京都の葛飾区に住んでるのですが くも膜下に 良い 病院はどこに
あるか教えてください。
445病弱名無しさん:04/07/21 15:01 ID:Z8uAHzU8
>>444
こういうランキング本を参考にしてみたらどうですか。
http://www.oricon-medical.jp/nonmember_top_damy.html
以前立ち読みしたときは、たしか関東版は脳外科が50程度載ってたと
思います。おそらく葛飾区周辺の病院もあるはず。
検索エンジンやアマゾンなどの書籍販売サイトで
「病院 ランキング」で検索すると本やサイトがいろいろ見つかります。
こういった書籍はたくさんあるので、どれがよいのかは、わかりませんが
載っていない病院=評判悪い というわけではないですよ。
脳の病気を経験している家族がいる方に、病院などの情報を聞いてみるのも
よいと思います。
どういった探し方がよいのか悩む気持ちはわかります。
446病弱名無しさん:04/07/22 17:34 ID:lPQf8hz1
東京の広尾病院の脳神経外科はいいのでしょうか?
447病弱名無しさん:04/07/22 18:01 ID:ECy2Qskk
>444
墨田までOKなら
墨東をおすすめします。
448病弱名無しさん:04/07/23 09:55 ID:3fdt7xMZ
445さん 447さん>
ありがとうございます。 m(__)m
449447:04/07/23 15:41 ID:ooUuTyhP
唐突に病院名を書きましたが
実は父親が5年前にくも膜下になり
墨東で手術をしてもらいました。
障害も出ず、いまも現役でバリバリ働いています。
たぶん他の人に聞いても墨東の脳神経外科は評判がいいです。
また、駒込の脳神経外科もよろしいかと思われます。
450病弱名無しさん:04/07/23 22:54 ID:DIcTZBzQ
くも膜下って、血管の奇形なんでしょ。
サイバーナイフとかいう医療機器で治せたりはできないのかな?




451病弱名無しさん:04/07/23 23:16 ID:ULNLweCR
血管の奇形と言うか、脳動脈瘤は先天的なものらしいですね。
452病弱名無しさん:04/07/24 01:20 ID:Y+joHPcx
先天的?
赤ちゃんの頃からあるってことでつか?
素人な質問でスミマセン

脳動脈瘤って遺伝するっていうよね。
家族がくも膜下やったんだけど、自分脳のMRIとったとき
とくになにも言われませんでした。
先天的なものということは今後脳動脈瘤ができる可能性はあまりないってこと?
453病弱名無しさん:04/07/24 02:29 ID:w+oEJ9l2
ストレスが原因だとか、遺伝だとか言われていますが
ハッキリとした原因はまだわからないそうです。
ちなみに私の母親はストレスが原因だろうと医師に言われました。
家系的に脳の病気になった人は母以外にいませんし。
脳動脈瘤は100人中2,3人にあると言われています。
454392です:04/07/24 22:42 ID:GRKUZ0sp
一週間ぶりに母に会った、392です。日によって 落差はありますが 前ほどでは
ないようです。でも時々 ボーっとしているけど。あと一つのことに、集中して
しまうようです。例えば、食事で 一品のおかずを ずっと食べ続けるとか。
あと 左に少しの麻痺が、あるのですが 左側の食事が 気が付かないようです。
でも 順調に回復しているようです。自分で 起き上がれなかったのに、出来る
ようになって、ベットから 落ちたし・・・これは、怖いんですけどね。
しりもちをついただけで 済んだけど、頭から落ちたら・・・などど考え
ると、恐ろしいです。
先生にも、長い目で がんばりましょうと 言われました。
で 姉妹で、脳ドックを受けることに 決めました。
頭痛持ちなもので。親子だと 可能性あるんですよね。
455蒲 恵蔵 盗撮で逮捕:04/07/26 01:08 ID:i+OtbH6x
456名無しさん:04/07/28 23:58 ID:hKXwdQC0
6月初めにクモ膜下出血で倒れ
2週間ICUで治療、その後普通病棟に移り
7月中旬に退院しました
後遺症は全くなく順調に自宅療養のはずが
退院4日後に盲腸で同じ病院に入院
約10日で退院。
今日で退院3日目・・・何もないといいな〜
457名無しさん:04/07/29 00:10 ID:mU23iKKn
↑続きですが
今日は朝からずっと右の後頭部が痛く
右目の奥も痛く、開頭手術した傷の中が
チクチク痛んで薬を飲んでもあまり効き目が
ありません。大丈夫かな〜・・・心配・・・
物忘れもひどいし、人と話してても途中で何の話を
していたのかわからなくなる時もあります
元気いっぱいに退院してからでも
後遺症とか何かあるものなのかな・・・
現在30歳 女です
458病弱名無しさん:04/07/29 00:35 ID:IpMoaxLd
会話は、書きとめながら、会話するというのはどう?
459病弱名無しさん:04/07/29 00:56 ID:kKDMMOtj
>>457
薬で治まらない痛みがあるのでしたら
外来の予約を早めてもらって、担当医に診てもらったらどうですか?
460名無しさん:04/07/29 07:28 ID:julvG7dq
>>458サン >>459さん
ありがとうございます。
メモしながらの会話、ちょっと難しそうだけど
やってみます。ありがとうございます。

外来は来週なのでもうちょっと薬飲みながら
我慢してみようと思うのですが、
やっぱり早めに診てもらった方が
いいですかね・・・

頭痛は頭の中の血管が細いまま戻らないと
言われたまま退院したのが関係してるのかな?
3カ月後にまた何日か検査入院する予定です
早く仕事したいな〜
髪の毛が半分ないから帽子かぶりながら出来る
仕事探さないきゃ!
461perogurist:04/07/31 01:08 ID:92QpuWxE
御久し振りです。
実家出戻り作業でネット繋いでませんでした。

親父(53)レポ。
いよいよ発症から一ヶ月。温タオルで手足を拭くのも
カテーテルで痰を吸い取るのも(これって医療行為に当たりますかねぇ?)
大分慣れてきちゃいました。

未だに言葉を発せず右半身麻痺で
82kg(ちょっと重め)あった体重も70kg切ったようです。

来週から週刊朝日にノミネートあった優良リハビリ院の
幾つかに転院許可打診していきまつ。

もう一ヶ月・まだ一ヶ月。
462perogurist:04/07/31 01:11 ID:92QpuWxE
因みに金銭問題は高額医療制度で大分カヴァー出来そうです。
463perogurist:04/07/31 01:17 ID:92QpuWxE
3連カキコすんまそん。
『カテーテルで痰を吸い取るのも』見付けちゃったので。
http://allabout.co.jp/career/careerwelfare/closeup/CU20030430/

思いっきり自己正当化するなら
『物言わない親父の鼻に突っ込まれたカテーテルの動きに伴う
微妙な顔の変化は夜勤疲れの看護婦よりオレの方がよっぽど
正確に掴めてるよ』ってことなんですが親父のタンの量が多過ぎて
管弄り始めて一週間目、同じフロアの看護婦のアベレージよりは巧くやってるつもりなんですが…

464perogurist:04/07/31 01:23 ID:92QpuWxE
名前挙げたら誰でも知ってそうな所謂『有名病院』ですけど
意外と電源ケーブル一本抜けてたりとかナースコールと
体の動きを知らせる装置(?)をONにし忘れたりとか。
一ヶ月も居ると多少、プチ不信感が出てきてしまってるんですよね。

まぁ初めての家族の入院で私自身も神経高ぶってるのかもしれませんが
長期の介護とか考えるとどこまでやって良いもんなのか&
現状のルールが本当に適性なのか『?』で一杯ですわ。

因みに今日はへタレナースがバキューム作業中に鼻腔傷つけやがって赤い液体が
465perogurist:04/07/31 01:27 ID:92QpuWxE
わーお。またすんまそん。
http://www.inetmie.or.jp/~kasamie/HelperIryoukoui.html

家族は本人に準ずるかぁ…
医師法ってかなり特別ですな。

466病弱名無しさん:04/07/31 02:44 ID:+Thvo+g5
>>460
役所に相談してみるというのはどうですか。

>>461-465
お疲れ様です。
痰を吸い取る行為について、家族なら本人に準ずるというのは勉強になりました。
467名無しさん:04/07/31 13:11 ID:usAK1fQU
>>466さんありがとうございます
役所に相談するのって考えてもみませんでした
ここって、みなさん親切であたたかい人が
たくさんいるので、不安なこととか書き込めて
うれしいです。
468病弱名無しさん:04/08/01 03:35 ID:+z//fCtM
>>457
>物忘れもひどいし、人と話してても途中で何の話を
>していたのかわからなくなる時もあります

とのことですが、私の母親も退院間もない時期はそんな感じでしたが
時間が経つにつれて徐々にそういった感覚も回復していきました。
焦る気持ちはわかりますが、若いですし乗り越えられますよ。
469名無しさん:04/08/02 20:10 ID:d/9FhhOz
>>468さん
ありがとうございます。
退院してから約1週間経ち、
毎日リハビリのつもりで外に出て歩いて
体力回復に励んで、脳のリハビリの為に
友達とお茶しながら喋ったりしてます。
会話についていくのも疲れますが、2時間くらい
椅子に座ってるのも結構つらい・・・
薬を飲みながら、頭痛と戦いながら・・という感じです。
立っていればクラクラして貧血で倒れる直前の様な
状態だし・・・
一人暮らしなもので早く働きたいって焦り、
病気も治り退院しているのだから遊んでいては
いけない気になってしまうんですよね・・
でも頭の回転がついていかないから・・
もどかしいです
470ぽん:04/08/03 12:46 ID:3WxcrpFc
27の男です。くも膜下で仕事辞めさせられました。
再就職するときは病気のこと言った方がいいんですか?
後遺症はないです。たまにものすごい頭痛と吐き気に襲われるくらいです。
一人暮らしでやばくて日払いの登録制のバイトやってますけど週2とかしか仕事なくてお金になりません…
まともに働きたいです
471病弱名無しさん:04/08/04 01:04 ID:TTTI53Gh
教えてほしいのですが、倒れる前って何か症状が出ましたか?
472病弱名無しさん:04/08/04 09:30 ID:qP+pgHzj
私の場合もそうでしたが、前兆の無い場合がほとんどです。
参考
http://www.kouhoukai.org/takagi/q-a/q10.html

ただ、日ごろから怒りっぽく日常的に高血圧状態であったことは
確かなようです。
473病弱名無しさん:04/08/04 09:52 ID:vhXlPkrW
あげ
474ぽん:04/08/04 10:17 ID:vhXlPkrW
言ったら無理かなぁ?
475病弱名無しさん:04/08/04 11:10 ID:RgLVwWKJ
>>470
完全に治ったのであればそもそも申告する必要も無い気がしますが、
「たまにものすごい頭痛と吐き気」とは、無視できない後遺症のような気がします。
くも膜下出血の原因は何だったのでしょうか?
脳動脈瘤にしては年齢がお若いので、動静脈奇形かもやもや病かと思いますが、
治療が完了していないならそういった症状が出てもおかしくはないかと思います。
病院ではどのように説明されましたか?
もっとも、その症状からは偏頭痛(発作性、片側性、拍動性頭痛で、嘔気を伴うなど)
の可能性が高いとは思いますが・・・。
476病弱名無しさん:04/08/04 16:16 ID:qP+pgHzj
>>470
1年くらいは頭痛はあったな。
根を詰めて仕事をやると定時頃には決まって頭痛。
吐き気も少しあった。
あまり一生懸命しないことです。

再就職の時は言わなくていいと思います。
私は言っていません。
後遺症がまったくないので、それとは気がつかれません。
ただよく見ると手術の痕が・・・(w
477ぽん:04/08/05 02:03 ID:a8/Z8L9K
475・476さんどうもです。言わなくて平気ですよね!でもいつどうなるか不安で…

僕は去年の12月15日の残業中22時30すぎにおそわれました。フォークリフト運転してて目眩がありすぐ止めました。
目眩ってかボォーみたいな凄い変な感じだったので少し休ませてっと言って歩いていたら両足両手が痺れてきました。あと首の後ろが重い痛い感じでした。すぐ救急車呼んでもらって病院行きました。
頭痛とかまったくありませんでした。
16日の2時から6時すぎまでの手術だったそうです。その後彼女とか友達がお見舞いにきてくれて僕は話してたらしいですけど記憶にないです。記憶があるのは12月31からかな?
大変でした。原因はお医者さんが言うにはお酒とたばこのせいらしいです。
1月17日に退院しました…ってかさせられた?みたいな…
国民保険のお金なんか払ってませんでした。で、いままだ病院に1円も払ってません。なので通院もできません。薬もなくなって「てんかんの薬」なにも飲んでません。
いま血圧は140位かな?高いですか?病院行けなくて怖いです。左の頭開けたのになぜか左半身がたまに軽くしびれます。後遺症になるのかな?
文章が下手ですみません。
478病弱名無しさん:04/08/05 12:30 ID:LxnNnpqr
470です。471さん476さんありがとうございました。ぽんさん大変ですね。がんばってくださいね。私は二ヶ月ほど前から右耳の後ろあたりがズキンと痛むようになりました。5秒位で治まるのですが、病院に行くのが怖くて迷っています。
479病弱名無しさん:04/08/05 14:33 ID:+o//3WXx
>>478
病院に行かずに不安でいるよりも原因がわかって
それに応じた治療をしたほうが精神的に楽かもしれませんよ。
脳に関係したものとはかぎりませんし。
どんな病気も早い段階での発見、治療が大事ですしね。
私の母が病院に行かなかったために後悔することになってしまったので
それ以来、身近な人にはどんな症状であれ病院に行くことをすすめています。
480病弱名無しさん:04/08/05 15:34 ID:k6ugahwQ
>>477 ぽんさん
経過を見る限り、くも膜下出血ではないような気がします。
くも膜下出血の典型的な症状としては、突発の激しい頭痛、嘔吐、
意識障害、髄膜刺激症状(首が前に曲がらず、胸につかない等)などで、
麻痺などの症状は通常あまり認めないのです。

で、素人の私の見解(よってあまり信用しないでくださいね)ですが、
脳出血が最も考えられます。脳出血の原因のほとんどは高血圧です。
おそらくそういった意味でお医者さんは「タバコ、お酒が原因」と
仰ったのだと思います。
で、予防で最も大事なのは血圧コントロールです。
高血圧治療ガイドライン2000年版では収縮期血圧(高いほう)≧140、
拡張期血圧(低いほう)≧90を高血圧としています。
また、脳出血の予防として、収縮期血圧を140未満に抑えることを
目標としています。

病院にいくことができない、ということでここまで素人の見解を述べましたが、
私は病院に行かれることをお勧めします。脳出血を含め脳の疾患は
治療が遅れると大変なことになります。命はお金には換えられませんし。
是非専門の先生に診ていただくことを重ねてお勧めします。

最後に、スレ違いスマソ
481病弱名無しさん:04/08/05 17:33 ID:H5lWONjf
え、でも>>477ってすでに手術して退院までしてるんだよね…?
病名くらいは聞いてるんじゃないの??
482病弱名無しさん:04/08/05 18:13 ID:LxnNnpqr
479さん、ありがとうございます。病院に行くことにします。
483ぽん:04/08/05 18:45 ID:a8/Z8L9K
どうもです。
医者には、くも膜下と言われました。クリップをつかったと聞きました。
484病弱名無しさん:04/08/05 20:06 ID:W5qfZlpz
うちの父の場合、
クモ膜下の手術以前は
血圧高かった(上180、下はどうだったかな…)けど、
手術後は上120下80前後。標準値に下がりました。
手術自体は失敗、後遺症残ってるけど。
手術したのにまだ血圧が高い場合はもう一個動脈瘤があるかもしれないのかなぁ?
それとも他の原因があるとか?
素人なのでよくわからん…
485480(素人。鵜呑みにしないで):04/08/05 20:47 ID:k6ugahwQ
>>483
くも膜下でしたか。暴走失礼(汁
動脈瘤でクリッピングなら問題はあまりないのでは?
他に未破裂があったとしてもついでにクリッピングしてるでしょうし。
「てんかんの薬」についてはけいれん発作などが出ていないようであれば
服用の必要は無いかと。収縮期血圧を120〜139程度に落ち着かせましょう。
たまに痺れるのは・・・わからん(;´Д`)。すんません。

>>484
一般的に高血圧は
1.本態性(原因がわからない):90%
2.二次性:10% で、主なものは以下のとおり
  ・腎実質性
  ・腎血管性
  ・原発性アルドステロン症
  ・褐色細胞腫
  ・その他色々
だそうです。動脈瘤があることで高血圧になる可能性は低そうです。
手術後はお薬で血圧管理をしますから、もともと高かったものが薬で下がり、
薬が抜けてまた上がってきたのでは、と思います。他に動脈瘤があるか不安なら
血管造影の写真を見せてもらうという手もありますよ。
486484:04/08/06 09:42 ID:BpGHw/IJ
>>485
あ、すいません
ちょっとした疑問を書いただけなので…
父の血圧、手術後はずっと標準値のままです
薬で押さえてるわけではないと思うんだけどなぁ
今もらってる薬は便通をよくする薬だけだし。
手術からはもう9ヶ月もたってるから
入院時に飲んでた薬が体に残ってるとは考えにくいし。
だから動脈瘤をクリッピングしたから血圧が下がったのかと思ったんだけど…
ちょうど手術を境に変化したから。
でも>>485を読む限りでは関係なさそうですねぇ
487病弱名無しさん:04/08/06 09:59 ID:lLOVB8NL
私の場合は術後血圧が下がりました。(180-110 => 135-85)
怒りっぽかった(常に何かに対して怒ってた)性格が、
とても穏やかになったせいだと思います。
防衛本能で性格が変わったとしか思えません。
お酒をきっぱり止めたのも相乗効果があったのかもしれません。
ちなみに入院中は低血圧一歩手前くらいでした。
いずれにしても特殊な例でしょうね。

>>477
たまにしびれるのは一過性脳虚血かも知れません。
お医者さんに症状を言って相談してください。
488ぽん:04/08/06 11:10 ID:e4on9QDo
みなさん、どうもありがとうございます。

痺れの事は医者に言いました。言われた事は左の脳を手術して左手が痺れるのは関係ないよ。普通は右だから。と言われました。心配もせずに…
お金払ってないから診る気はゼロなのかなぁ?いま委任払いってやつの申請中です。ここでもいままで適当に生きてきた自分のせいで苦戦中です…申請して何ヶ月たつか…
一過性脳虚血ってどんなのですか?教えて下さい
m(_ _)m
489病弱名無しさん:04/08/06 11:47 ID:C5E1UoNP
>>485
他に未破裂があった場合、ついでにクリッピングできるものなのですか?
離れた位置にあった場合できなかったりするのでは…?

未破裂の動脈瘤を処置するにあたって、
自分の場合どのくらいの難易度なんでしょうかと医者に聞いてみたところ
写真では判断できない、実際頭をあけてみないと、と言われました。
これって怖いですよねぇ…
未破裂の動脈瘤を抱えたまま生活するか、手術に賭けるか…
490perogurist:04/08/06 12:42 ID:P03cEKUV
491ぽん:04/08/06 14:40 ID:e4on9QDo
大変申し訳ありません。せっかくURL教えていただいたのに…
見れないっす!僕は携帯端末しかないので…
すみませんm(_ _)m
あぁ〜ちょい痺れぇ〜
492病弱名無しさん:04/08/06 15:00 ID:4fJymNuT
過去スレもみないですいません。
クモ膜下によくある前兆とかありますか?

493病弱名無しさん:04/08/06 15:13 ID:Gk1uwo+g
>>491>ぽんさん
これは特殊な脳卒中とも言えます。手や足に力が入らないとか、言葉がうまく喋れないなどの症状が生じるのですが
それが普通の脳卒中のように何週間あるいは何カ月と続くのではなく、ごく短時間で元通りになおってしまうのです。
すぐに治るので大したことはないと考えがちですがこれが大きな病気の前ぶれのことがあるのです。
つまり脳へ行く血管や脳の血管そのものが細くなってつまりかけていると、一時的に手足が麻痺することがあるのです。
このほか心臓や心臓の近くの太い血管の壁に付いている血の塊などがはがれてその先の血管をつめてしまうことがあります。
その血の塊がすぐ溶けて再び血が流れ出すと動かなかった手足が動くようになります。しかし、このような症状を
放って置くと最後には手足や言葉の障害が回復しないことがあります。ちょうど何回も前ぶれの小さな地震を
繰り返してうちに大地震が襲ってくるのににています。地震は今のところ止めようがありませんが
この一過性脳虚血発作は治療が可能です。早く脳卒中の専門の先生に相談すべきでしょう。
494病弱名無しさん:04/08/06 15:16 ID:Gk1uwo+g
1.どんな病気?
脳の細小動脈が一過性に詰まったり、細くなって血液の流れが減少して起きる脳卒中の一種で
半身の麻痺やしびれ、軽い言語障害などを起こしますが、たいてい数分から数時間で感覚が戻り症状は消失します。
症状が数分から数時間で治まるのは、その間に血栓が溶けて流れたり、減少した血流が回復して血管の狭窄部分の先に血液が流れるようになるためです。
一過性脳虚血の発作は、すぐに治まるため軽くみてしまいがちですが、一度でも血栓ができて血流が途絶えると、再度同じことが起こりやすくなります。
数年以内に20〜30%の確率で脳梗塞を発症するともいわれているので、適切な対処をすることが大事です。とくに高血圧を併発しているときには
細い血管の動脈硬化による血管狭窄が進んで、より血管が詰まりやすくなっているため、要注意です。
495病弱名無しさん:04/08/06 15:17 ID:Gk1uwo+g
2.どうしてなるの?
一過性脳虚血の主な原因には大きく分けて2つあります。
ひとつは高血圧や糖尿病のために、細い動脈の動脈硬化が進んで血管が狭くなっている時に
低血圧や心臓障害などが起きて血液の流れが弱くなり、その先の血液が滞ってしまうため起こります。
もうひとつは心臓病の人は心臓の血管に血栓ができやすく、その小さな血栓やなどの異物が
脳の血管を塞いで血液の流れを減少させるため起きます。
496病弱名無しさん:04/08/06 15:19 ID:Gk1uwo+g
3.生活習慣改善アドバイス
塩分を控えめにする(1日に10g以内に)
ナトリウムの排泄を促すカリウムを多く含む食品(りんご、枝豆、バナナ、カボチャなど)を積極的に摂る
血圧を下げる作用があるといわれるカルシウムを豊富に含む食品(乳製品など)、マグネシウムを豊富に含んだ食品(焼きのり、昆布、ごまなど)を食べる
動物性脂肪やコレステロールを多く含む食品やを控えめにする
アジやサバ、イワシなど青背の魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などの不飽和脂肪酸を積極的に食べる
適度な運動や日常で積極的にからだを動かす
太り過ぎに注意する
充分な睡眠と休養でストレスを解消する
禁煙する
お酒は飲み過ぎない(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、ウイスキーならダブル一杯)
497病弱名無しさん:04/08/06 15:22 ID:Gk1uwo+g
4.早期発見が鍵です!
しびれや麻痺などの症状が現れたときには、それが脳梗塞の症状なのか
一過性脳虚血発作の症状なのかを検査する必要があります。
また血栓ができる原因となり、血液の凝固にも関わりのある血小板の機能も調べます。

ぽんさんお大事に。
498ぽん:04/08/07 10:55 ID:f+K+aiTx
>>493さん、本当にありがとうございます。1〜4の大変わかりやすいお助け文章のおかげで勉強になりました。
ありがとうございました。
499ぽん:04/08/07 12:53 ID:f+K+aiTx
くも膜下出血後のみなさんの食生活など教えてくださぁ〜い。
参考にしたいです。お願いいたします。
500病弱名無しさん:04/08/07 13:18 ID:Akhqwu+y
高血圧対策の食生活。
というか塩分控えめですな。

今は肉は食べられるが、術後1年は肉をまったく受け付けない体になった。
倒れるまでは、それはひどい食生活だったね。
一週間ずーっと夜は焼肉なんてこともあった。
あとビールを術後初めて飲んだのは半年後くらいだったけど、
気が狂うほどの苦さだったのを覚えてる。
苦味も記憶なんだな、と思った。
501ぽん:04/08/08 16:10 ID:tV1Y9h8Y
酢ってどうですか?
502病弱名無しさん:04/08/08 16:46 ID:6kIM9ybD
とある病気で入院した時に、
漏斗状拡張だか漏斗状拡大の血管が見つかりまして、
くも膜下になる危険性が高いと言われました。
ネットで漏斗状拡張や、拡大で検索したのですが無いのです。
どなたか、この事について知っている方がいましたなら、教えください。
503perogurist:04/08/08 19:11 ID:/Hzcr08H
>>502さん
確かに『漏斗状拡張』とか『漏斗 拡張 血管』だと
胸の話くらいしか出てないですね。

ググってダメなら図書館で専門書でしょうか。
ウチのはもう返してしまったので即答出来ないです…

よって事前の処置としてクリッピングが良いのかも判らず…
お役に立てずスミマセン
504病弱名無しさん:04/08/08 19:34 ID:7BmbQLT/
peroguristさん

さっそくのレスありがとうございます。
何度も検索したんですが、胸の方の話しかでませんよね。

図書館で専門書も探してみたんですが、
医学系の専門書が図書館にないので、入手困難。

事前の処置とか、方法とかないものなのか目下検索中です。

お返事を頂けて嬉しかったです。
何か情報とかあったときには、よろしくお願いします。
505病弱名無しさん:04/08/08 21:40 ID:3uKTe4Y/
いまちょっと頭の一部分が痛いんだけど…
いつもの頭痛(片頭痛持ちなんです)では
「全体的に痛い」とか「右側らへん」とか結構アバウトな感じなんだけど
今回は場所がハッキリ指定できる感じ。
指さして「ここが痛い」って言える感じの痛みなので
なんかちょっと不安になって聞きにきました
痛み自体は我慢ができないほどの強い痛みではないので可能性低いですよね?
いちおー血圧はかってみたらなんかいつもより下がってました
上106下61
出血したときって普通はどうなるんですか、上がるの下がるの?
家族がくも膜下やってるんで、なんか気になるんですよね…
遺伝するって聞いたので
506病弱名無しさん:04/08/09 01:08 ID:akI/DKO8
>>505
一度、脳外科で診てもらったらどうですか?
このスレを見るかぎり発病直後の様子は人により違うようです。
507perogurist:04/08/09 23:43 ID:QHx/wck+
5週間目にしてリハビリ転院許可キターーーーーーーーー!
しかも二日前になっていきなりの連絡。
空きベッドってなかなか無いんですかねぇ。

>>504=502さん
このスレで私も色々アドヴァイス受けております故…
『漏斗』で素人なりのイメージは付きますが
コイルとクリップどちらが有効なのかはお医者さんに訊くしか…

>>505さん
うちの親父は倒れる直前まで両目奥が痛いと言っており
実際、その箇所が破裂してました。
痛みと破裂のタイミング差は分かりませんが頭痛を抱えた
状態で3週間ほど通常の社会生活を経ておりましたので
痛みの強弱だけでくも膜下の可能性を否定するのはどうかと。
元々偏頭痛持ちなら脳圧とか高いのかもしれませんし…
素人意見ですが。

くも膜下は脳の表面の出血なので出血量も少なく
血圧の激しい上下はないんじゃないかと考えとります。
誰か訂正意見PLZ
508病弱名無しさん:04/08/10 17:15 ID:F9jkh+JO
脳の動脈瘤が破裂する場合は、直前の血圧は相当高くなってる
場合がほとんどだと思う。
破裂後の血圧はどうだか知らないが
509病弱名無しさん:04/08/11 23:50 ID:X0AILF8B
>>503
うちの親は漏斗状でした。
結論から言えば、大きさにもよりますが医者は余りカテーテルを勧めないと思います。
うちは脳幹だったのでクリッピングは非常に危険が高かったのですが、カテーテル
だとうまく埋める事ができるか分からないと言われました。
私見ですが、動脈瘤の場所が脳幹等の危険部位でなければクリッピングもしくは経過
観察して手術は避けるべきだと思います。
510病弱名無しさん:04/08/11 23:51 ID:X0AILF8B
>>504の間違いでした
511病弱名無しさん:04/08/12 21:20 ID:vctHFlBe
>>503
動脈瘤には、紡錐形(くびれがない)と嚢状(くびれがある)がありますが、
紡錐形の前段階を言ってるのかもしれませんね。。
動脈硬化性病変による動脈瘤の多くは紡錐形になるそうです。
ちなみに、動脈瘤のほとんどは先天性で嚢状のものが多いです。
512病弱名無しさん:04/08/12 21:24 ID:vctHFlBe
>>509
カテーテル治療(血管内手術)は、破裂などの合併症があった場合に、
処置が難しいこと、カテーテルの技術力がいること、などで、専門にやってる医師でなければ
難しいと思います。
ですが、これからは健康診断などで見つかる症状のない未破裂動脈瘤をどうするか
という問題があるので、体に負担の少ないカテーテルはトレンドになっていくと思います。
513病弱名無しさん:04/08/14 00:13 ID:vGHxGm+g
私の父は60歳になりますが、去年くも膜下出血で倒れました。
首と腰が痛み病院に行き、痛み止めと湿布をもらって帰ってきた矢先の事でした。
旅行帰り新宿駅構内の公衆トイレで倒れ、酔っ払いと間違えられたらしくすぐに通報してもらえず、一時間以上経ってから病院に運ばれました。
医者に助かる見込みはないと言われたが、なんとか手術が成功し生き延びたのです。が…
その後リハビリの病院に転院したが、肺炎と栄養失調になり重体
帝○病院に運ばれたが、すぐに転院させられ
次の病院で2リットルも吐血し、また重体
もう廃人のように体が固まったまま喉に管を差し込まれ、意識もなさそうで
顔はいつも断末魔のような苦しそうな顔
なんか無理矢理生きさせられているようだ。
もうこの状態が1年経つし、安楽死してあげたほうがよいのではないかと思ってしまう。
周りの人は生きてるだけいいじゃないかと言うが…


514病弱名無しさん:04/08/14 00:28 ID:aKCW3XVo
参考になればと思います。少し古いデータですが・・。
初回破裂での死亡率は15%
破裂後の再出血は初回破裂後1日目がピークで、2週間以内に50%におこり、
再出血での死亡率は50%

つまり初回破裂で生き残った人85%のうち、2週間以内に40%の人に再出血が起こり、
その半分の20%強が死ぬということになります。
まとめると、動脈瘤破裂の4割の人は2週間以内に死ぬということになります。

515病弱名無しさん:04/08/14 13:03 ID:qSwq+fJJ
こんなスレがあったのね。

53才だんなが先日手術しました。
最初意識なし。病院へいくまでに意識は戻った。

よほど状態がよかったらしく、発症後(同日手術)3週間あまりで退院出来そうです。
5割近くが死亡だとか、後遺症がどうのとか、恐ろしい情報があるので心配して
いました。
このまま何事もなく回復してくれればいいのだけれど。

516病弱名無しさん:04/08/14 13:26 ID:ThbCOn8e
何かってーとクランケの命か?生きてりゃいいのか?お前みたいな医者がいるから死にきれない患者がどんどん増えてるんだ!体中にチューブつけられてな…。無理矢理生かされてる患者が増えてるんだよ!(と医者に言ったことがある)
517514:04/08/14 14:22 ID:9waYt0Ff
>>516
別にそんなつもりじゃ・・・。
自分としては、初回破裂後2週間以内に4割近くの方がなくなるのに、
それに対する対策がないという話につなげたかったんですが、中途半端になってしまいました。

小さい無症候性脳動脈瘤に開頭してまで、手術するかという問題です。
放置しておけば年間3%の確率で破裂するらしいです。
そこで、血管内手術がトレンドになっていくのでしょうが、
まだまだ日本では開頭手術を優先するという風潮が強く、
医者の数に対して、症例が少ないため、十分なトレーニングができないもの事実です。
518ぽん:04/08/15 11:54 ID:bHx5Sb1b
あのぉ〜また質問します。縫い後のふちにコリコリしたデキモノがあるんすけどなんですか?
519病弱名無しさん:04/08/15 12:42 ID:P/QpOTvM
>>518
シャントじゃないの?
520ぽん:04/08/15 13:28 ID:bHx5Sb1b
なんすか?やば病ですか?
521病弱名無しさん:04/08/16 22:59 ID:WArffFe/
>>520
四の五の言わずに医者逝け
自分のことなのにアンンタ、自覚症状無さ過ぎだぞ
522病弱名無しさん:04/08/17 02:53 ID:qUioHPhh
うーん、でもシャント入ってて本人が知らないわけないよねぇ…?
なんだろね
523病弱名無しさん:04/08/17 05:02 ID:LKKCcq1d
孔開けた後の詰め物じゃないの?
524502:04/08/17 14:19 ID:cIXReLAK
>>perogurist
 レスありがとうございます。
 コイルとクリップどちらが有効なのかとか医者は何も言わなかったんですが、
 将来的に瘤になると言ってました。
 1年に1回経過みる感じのようです。
 最近は頭痛が酷くなってきているから、一度病院に行ってみようと思っています。
 リハビリ転院許可ですか。リハビリ頑張ってください。

>>509
 レスありがとうございます。
 親がそうなんですか。経過観察なんですね。
 うちは、内頚動脈に「漏斗状」あるようです。
 MRので見たんですが、素人でもわかる漏斗状でした。
 うちも経過観察状態なので、一緒ですね。

>>511
 レスありがとうございます。
 多分、紡錐形(くびれがない)の前段階かもと思います。
 「動脈硬化性病変による動脈瘤の多くは紡錐形になる」という情報ありがとうございます。
 脳浮腫の経験があるので、その経緯も関係するのかな…。
 経過観察中なので今後どのようになっていくか情報が少ないかったので、
 貴重な情報ありがとうございます。
525病弱名無しさん:04/08/20 14:55 ID:9eNN3kLt
こちらの方々なら、
脳の専門病院の情報にお詳しいのではないかと思い
スレ違いを承知でお尋ねいたします。申し訳ありません。

昨日「多発性海綿状血管腫」と診断されました。
セカンドオピニオンをいただけるいい病院を
南関東のエリアで探しております。
逆によくない病院の情報もいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
526病弱名無しさん:04/08/24 11:24 ID:PPpVHiu4
>>525
聖路加は悪くないと思う
527525:04/08/24 22:32 ID:ShPrnvlB
>526
ありがとうございます。聖路加のHP見てきます。
528名無しさん:04/08/31 04:05 ID:WP1GNiwF
開頭手術した人って髪の毛
どうしてます?
退院したものの、髪の毛が半分ないし
隠せないので困ってます。
まだ2cmくらいしか伸びていないので
エクステも付けられないし・・・
恥ずかしくて仕事にも戻れません・・・
帽子をかぶったり出来る職場ではないので・・・
529病弱名無しさん:04/09/02 14:22 ID:49M1I5gf
おれはそのまま復帰したけど?
530病弱名無しさん:04/09/03 17:25 ID:z8zCI2kn
>>528さん、もしよろしかったら私のカツラを使ってみませんか?
同じ境遇で困っている方がいたら使っていただきたいと思い保管していたので
遠慮せずに気軽に受け取ってくださると嬉しいです。
私が着用したのはどうしても丸坊主(帽子)では人前に出るわけにはいかない時に
7回ほど着用しただけなので状態も良いです。
今後の使い道もなくこのまま誰も使わずにいるのももったいないので
お仕事の時だけでも使ってみてはどうですか?
美容院でお好きな髪型にカットして着用してくださると嬉しいです。
現状の髪型は下記URLのような感じです。

http://home.rasysa.com/pkg/catalog/frm_styled.phtml?gsArgv%5Bstyle_no%5D=789

お返事は下記アドレスへお気軽に。

[email protected]
531病弱名無しさん:04/09/03 19:22 ID:LzaNBTdQ
軽い脳出血で約1週間前から
入院しています。33歳です。
高血圧で脳の血管が逝きますた。
532病弱名無しさん:04/09/03 20:00 ID:stXFRVa8
くも膜下出血って強い衝撃を受けてもなるんでしょ?
533528:04/09/03 21:44 ID:LraXqver
>>529さん
レスありがとうございます
私は接客業で女でもあるので
残念ながら半分坊主のままでは仕事復帰
出来ないんです

>>530さん
本当に暖かく親切にレスしていただいて
ありがとうございます
まだかつらの方は見ていないのですが
すぐお礼が言いたくてここに書き込ませて
頂きました。
かなり落ち込んでいたのですが
暖かいお言葉で元気が出てきました
ありがとうございます。
534病弱名無しさん:04/09/04 14:42 ID:Q/ri2avR
この病気って若い方でもなるのですか?
知り合いの息子さんが最近30歳ちょっとの年齢で
脳出血で倒れ、そのまま亡くなったもので。
体質や遺伝ということでしょうか。
535531:04/09/04 17:36 ID:SyPuv1nm
年齢的に30代前半
では、なりにくいと
いう説明を医師から
受けました。
血圧があがる原因が
ないか検査しましたが
とくになさそうです。
536病弱名無しさん:04/09/04 19:34 ID:UDDjsZg3
体験談なんかを読んでると
19や20でクモ膜下体験してる人もいる

珍しいんだろうけどね
537病弱名無しさん:04/09/05 07:36 ID:nR2P3mAe
最近は若い人の事例も多いようですね。

>>532
外傷性のものもあるようです。交通事故とか。
538530:04/09/05 17:45 ID:2Busby1S
>>528,533さん、こちらのほうこそお返事うれしいです。
そういう事情でしたら少しでも早くカツラを差し上げたいと思いました。
カツラに似た髪型のリンクはやや重いのですが、少し待てば見られますよ。
現物の毛の色は黒で、毛の量はもっと多いので、まだカット次第でアレンジできます。
私が持っていても使い道がなくもったいないので遠慮せず受け取ってくださると嬉しいです。
気軽に連絡くださいね。
539(-∀☆)b:04/09/06 16:26 ID:icPpmMbV
26でくも膜下出血…無事退院したよ〜 お金とかないから新聞屋で住み込みで働くことにしたよ。頭の傷は過去の事故ってことで!
もう半年たつけどビールとか平気?医者は少しならいいと言うけど… たばこは駄目?
540病弱名無しさん:04/09/06 20:03 ID:1k0NHysw
だめ。
541(-∀☆)b:04/09/06 22:04 ID:icPpmMbV
ビールも駄目?35缶1本も?
542病弱名無しさん:04/09/07 08:31 ID:mCfC5qFG
少しならいいよ。
おれも退院後の初ビールは半年後。
強烈に苦かったので驚いた。
心して飲めよ。
543病弱名無しさん:04/09/10 17:41:46 ID:6nbQKBlN
突然書き込みしますがすいません。8日の朝母が倒れ、病院に運ばれました。運ばれた時点で呼吸も心臓も
停止していたのですが、幸いにも心臓だけは動くようになりました。しかし重度のきも膜下出血で、お医者さんにも
かなり厳しく、脳死に近い状態と言われました。でもお医者さんは何も言いませんが顔色も心拍数も
血圧も、運ばれた時よりもかなりよくなっています。体も温かいです。歳もまだ48歳になったばかりでこんなことになってしまい、
今でも信じられないです。どなたか身近にこんな状態だったけど助かったという方など
いましたら教えて下さい。
544病弱名無しさん:04/09/11 12:16:06 ID:BnVWUr30
>543
母がそうでした。当時50歳でした。
倒れたのは入院中の病院で、ベッドの横に倒れていたのを
比較的すぐに発見してもらったのですが、
それでも1年くらいは意識も戻らず、脳圧の関係か何かで
白目が泡を吹いたようにまぶたの外に飛び出してしまい
乾かないように軟膏を塗ったりしていました。
もう一生このままかもしれないし、たとえ回復しても寝たきりだろう、と
そのとき医者に言われました。

しかしその後幸い意識が戻りました。
けれども1年くらいは幻覚を見ていたようです。
後から母本人に聞いたところによると
当時のことは全く記憶にないそうですが、
病室に会いに行っても、そのたびに泣き叫ばれて暴れられました。
私のことはわが子だという認識どころか、
人間にすら見えてなかったのかもしれません。

そんな母でしたが、しだいに意識も正常に戻りました。
身体と言葉は不自由にはなりましたが、
記憶力や思考能力は全く昔のままでした。
よく冗談を言っては笑い、買い物にも一緒に行けるようになりました。
それから10年後、母は子供の結婚と孫を見届けてから亡くなりました。

ある寒い朝、朝トイレに行こうと車椅子で移動の最中
脳出血を起こし、そのまま・・・というのが最期でした。
他の病気の治療で飲んでいた薬の副作用で
かなり血圧が高かったことが災いしました。

お母様のご回復をお祈りしています。
545病弱名無しさん:04/09/11 16:30:33 ID:EStE3b6c
544さん、ありがとうございます。今日も状態は変わらず…という感じです。顔を見てると今にも
目を覚ましそうだねと叔父さん達と話しました。とにかく時間はかかっても良くなってもらいたいです。私はまだ結婚もしてないし成人式も
来年の1月なので、みてほしいです。今面会に行ったら少し血圧が下がっていました。どうにか上がって安定してほしいです。時間はこんなにも長いものなのかと思うほど
1日が1週間のようです…
546がんばって!:04/09/11 20:41:29 ID:ocUnbIEN
>>545さん
まだ成人式前だなんて・・・
お母さんの事、辛いですね・・・
でも回復すると信じてがんばって!
私は父親がガンだということが分かった時に
ショックとストレスを溜め込んでしまい
一カ月後位に、自分がクモ膜下で倒れてしまいました。
その時、病院に運ばれた時は先生達に
今夜がヤマです。何があるかわからないので
心の準備は・・・と言われたそうです。
家族は半分あきらめていたそうですが
私は今元気にしてます。後遺症はありますが・・・

だから、あなた自身思い詰め過ぎずにしっかりと
睡眠もとって食事もとって見守ってあげてください。
心配だし心細いかもしれないけどがんばって。
元気な成人式の着物姿見せてあげなくちゃね(⌒‐⌒)
547病弱名無しさん:04/09/11 22:36:15 ID:EStE3b6c
546さんもありがとうございます。こちらに書かれているものは
手術をして…という内容なんですが、母は今のところ
手術できないと言われてしまっています。とにかく自発呼吸ができるようになれば
希望が見えてくると思いますが…。3日〜1週間が戦いのようです。母も一生懸命頑張っているようで、
なんとか今日で4日目が過ぎます。父もかなり疲れのピークのようで、
そちらも心配です。
548病弱名無しさん:04/09/12 09:01:10 ID:z/yd6a5r
>>543

ウチの姉(42)が8/2に職場で倒れ病院に運ばれました。発症時は割と重いほうだったようで水頭症と肺水腫を併発、血圧も低すぎてすぐに手術できる状態ではありませんでした。
とにかく救命措置として脳の水を抜くことしかできず、後は待機手術しかありませんとのこと。しかしかなり厳しい状態だと言われてました。
その後ステロイドの投与やらで肺の状態はよくなりました。依然として攣縮や脳梗塞、再出血の可能性があるとのことで降圧剤で血圧をギリギリまで落とし、呼吸もままならなかったので気管切開をして様子をみていました。
その間、意識も少し取り戻しましたが、とにかく絶対安静の為薬で眠らされ3週間は眠っていました。
その後状態が良くなり先週の月曜に手術を行うことができました。まだ話したりできないし、左半身にマヒがあるけど意識もしっかりしています。
先生もよくここまでこれたと感心しておられました。

543さんの事が人事とは思えないです。少しでも希望が持てればと思ってカキコしてみました。僕も当初はこのスレで勇気をもらいましたよ。
たくさん祈ってあげてください。きっと届くはずです。
549病弱名無しさん:04/09/12 09:56:19 ID:DIxaTX3m
父が倒れてから10ヶ月が経とうとしています。

思い返せば、このスレには本当に励まされました。
本当につらくてつらくてどうしたらよいかわからなかったあの時。
これまでの人生で一番苦しかったあの時。
まさか2ちゃんねるに救われるとは思ってもみませんでした。

このスレの存在に心から感謝しています。
550病弱名無しさん:04/09/12 16:19:33 ID:VGcWyh+8
548さんもありがとうございます。私もみなさんの書き込みを見て、
だいぶ励まされています。病気の知識もないので…。さっき会ってきて、足と手を洗ってきました。状況も変わっていません。何だか日記のようになってしまっていますが、
報告させて頂けると気が楽になるような気がします。
551病弱名無しさん:04/09/12 17:24:12 ID:UoLCeP+r
少しでも横になれるような場所と時間があったら
眠れなくても横になってね、疲れが違うから。
552病弱名無しさん:04/09/13 22:50:03 ID:2nGe0vi9
今日も報告させて下さい。運ばれて6日目ですが状況は変わっていませんでした。顔がむくんでしまっていて、
見るのが辛かったです。それと、なぜか不思議なことがあったので書きます。気晴らしに病院からコンビニに向かっていた時、
小学1,2年の男の子が歩いていて
通り過ぎる時に「あげる」と言ってどんぐりをくれました。なぜかそれがとてもうれしかったです。全く知らない子でしたがとても有難かったです。
553病弱名無しさん:04/09/13 23:47:51 ID:+BiAX3xx
幸せのどんぐり、になるといいね。
554タロ:04/09/15 01:25:11 ID:kuN1do/I

 9/12の朝、父がコップをひっくり返し、また、書き物をしたとき感じが思い出せないと言いました。
 おかしいなーと思いつつ、そのときは様子みでしたが、9/13の朝、同じことが起きました。
 そこで、急いで病院に連れて行かれました。
 普通に歩いて行きました。

 病院につくと、CT後に緊急入院を告げられました。視床下部に1.5pほどの出血が発見されました。
 幸い、出血は止まっていて手術するまでではなかったのですが、絶対安静ということでベットの上に横たわったままになりました。
 
 父は以前から高血圧で血圧を下げる薬を服用しており、常に血圧をベストの値に保ってました。
 しかし、何らかの理由で9/12の朝、いきなり血圧が上がったことが予想されると医者は言っています。

 また、2度目の出血に本人はおびえています。
 一応最初の出血からあ48時間は立ちましたが、一生この恐怖と一緒しなければならないのですよね。
 父はまだ62歳です。やっと
 でも、もっと重傷のて親御さんをお持ちの方もいるので、これくらいで私が悲しむのもおかしいと
 思われてしまうかもしれませんが、のですが、やはり 悲しいものですね。
 
 同じような症状の方っていらっしゃるでしょうか?よきアドバイスをいただけるとありがたいです。
 よろしくお願いいたします。

555554:04/09/15 10:32:14 ID:arBV4Y8d
>タロさん
私の頭の中には、海綿状血管腫があちこちにあるそうです。
将来出血するかもしれないし、しないかもしれないと言われています。
生まれつきのもので、出血を起こした母の頭の中にもありました。

うちは母だけじゃなく、父も弟も脳血管の奇形で
みんなそれぞれ出血し、両親は重度の障害者になってしまいました。
唯一私だけはまだほとんど無症状のままで30数年生きてきたのですが
20歳過ぎごろから、少しずつ字が書きにくく感じるようになり
私もいつかは・・・という不安を抱えて暮らしていたんですが
先日思い切って脳神経外科にいって検査をしたところ
正式に病名がついてしまいました。ああ、やっぱり、と思いました。

そのショックが癒え始めた頃にやっと
出血するかもしれない恐怖に怯えて毎日震えて暮らすより
最大限身体に気をつけながら楽しく暮らそうと、思えるようになりました。
どうあがいてみたところで、
持って生まれた身体と一生折り合いをつけて生きていくしかない訳ですし。

タロさんのお気持ち、痛いほど分かります。
母が障害者になったのが私が高校生のとき
父がそうなったときは私は小学校入学前でした。
ずっと彼らの症状と行く末が頭から離れたことはありませんでした。

悲しいことですが、受け入れて折り合いをつけて生きていかざるを得ないことが
この世の中にはあるのだと、彼らを見ていて思いました。
しかし、そういう中にあっても、その時その時に
取りうるベストな選択をし、悔いなく暮らすことが大切だとも・・・

お父様が再度出血することなく、
このまま長く健康で暮らされることをお祈りします。
お大事にして差し上げてくださいね。
556544:04/09/15 10:33:25 ID:arBV4Y8d
↑名前欄間違えました。「544」です。
557病弱名無しさん:04/09/16 00:38:43 ID:IvtKbn2j
10日前、母親(59)がくも膜下で倒れました。
今も麻酔で眠らせている為、倒れてから今まで一度も意識は戻っておりません。
生命の危機は今もまだ五分五分との事です。
今後、様態を見て麻酔をやめてみても
意識が戻る確立は極めて低いと言われました。
ようするに「死」か「植物状態」かという事らしいです。ただただ涙です。

質問なのですが、植物状態になった場合
一体どのくらい生き続ける事になるのでしょうか?
ここだから正直に書きますが、
冷たい娘だけど、植物状態になってまで生きて欲しいとは思えません。
もうすぐ気管切開して人工呼吸器をつける母を
早く楽にさせてあげたいとすら思います。
特に今は麻酔で穏やかな顔で眠ってるので、もう辛い思いをする事なく
このまま眠った状態で…と願います。

早く逝って欲しい。でも本当に逝ってしまう事を考えると本当に辛い。
苦労して父親なしで私を育ててくれて、もうすぐ定年だし、
定年後はのんびりした幸せな人生を送って欲しかったのに…。
まだ孫の顔も見せてないのに。ぜんぜん親孝行してないよ。ハァ

558病弱名無しさん:04/09/16 03:42:21 ID:8Fneym00
>>557
まだ10日じゃないですか。
私の父も10日間目を覚ましませんでした。
医者は希望的観測は絶対に口にしません、
だからといって絶望的だということはけしてないと思います。
ほんの少しでも望みを持って、お母さまの回復を待ってあげてください。
559病弱名無しさん:04/09/16 05:56:35 ID:xCuEjbcH
積極的に延命処置をするかどうかは、今後お医者さんから
お話があると思います。(患者の年齢や、病院にもよるのかな?)
その時に、もう一度よく考えてください。
私の父は高齢(80)ということもあり、もしもの時は身内の者が
集まる時間までの処置で良いと返事しました。
560病弱名無しさん:04/09/16 06:00:05 ID:xCuEjbcH
ただですね、実際にその時が来て、いざ延命処置の機械を停止する時、
母が大暴れをするような気がしてならないのですよ。
561病弱名無しさん:04/09/16 09:16:21 ID:q4zqKrdH
この前から母の報告をさせてもらっている者です。1週間目の昨日の夜中、ついに亡くなってしまいました。家に帰る前に1度面会し、帰ろうとしたら急変しました。それから6時間近く頑張りましたが、
私たちの前で逝ってしまいました。呼吸器を取った後の母は、
笑ってるように見えました。これからどうしたらいいかわかりませんが、
母が一生懸命頑張る姿を見ていたから、頑張らなくては申し訳ないので頑張ります。
励まして下さったみなさん、
本当にありがとうございました。
闘われている方々が一刻も早く元気になれるよう
祈っています。
562病弱名無しさん:04/09/16 18:26:45 ID:eCnwX3Gf
教えてください。
クモ膜下をされた方は飛行機乗っても大丈夫でしょうか?国内線(低空飛行)、国際線
また、可能であれば術後どのくらい期間を空けたらよいですか?
563タロ:04/09/17 02:05:50 ID:3mcqghdI
>>554さん

 レスありがとうございます。
 自分自身もっとしっかりしなければといけないと思うようになりました。
 運命には逆らうことができないとうことも・・・。
 554さんもどうか御自愛ください。
 そして、健康をお祈りいたします。
 
 励ましのお言葉ありがとうございます。
 
564eight:04/09/18 15:16:01 ID:RtQptLMF
 はじめまして、父(62)が高血圧と糖尿からか脳梗塞で倒れ、
14日に救急車で病院に運びました。
ここのスレはクモ膜下がメインのようですが
参考にさせて頂きました。
救急という事で近所の病院に運ばれましたが
その時に初めて古い小さい梗塞が4箇所出来ていたという事を知りました。
2度目の検査後、主治医(担当医?)が当直明けで不在の時に
新しい梗塞が出来ているということを知りましたが何も出来ませんでした。
web検索で新しい梗塞は治療出来るような事を見つけたのですが、
そこの病院では全く説明も無く医師の説明を受けるために
半日病院から出られませんでした。
(救急病院だから仕方の無い事かも知れませんが)
正直言いますと病院に不信感を持ち、転院させる事を考えているのですが、
何からしていいのか分かりません。
皆さんの考え、体験談をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
565病弱名無しさん:04/09/19 08:39:34 ID:L+2OxE+Z
>>562
退院して田舎に帰る時に、飛行機の使用は禁止されました。
しかし長時間新幹線に乗るのは非常につらく、途中で降りようかと
思ったくらいしんどかったです。
何故飛行機がダメなのか理由は忘れました。
自分なりに考えてみると、術後間もないので血管が弱ってるので
気圧の変化で脳内出血の恐れがあるからなのかな?
それとも様態急変の時、すぐ着陸できないからかな?(w

1年後くらいからは、出張等でバンバン飛行機に乗ってましたよ。
海外(韓国)にも何度も行ってます。
退院後通院してる時も、サッカーでもヘディングで普通の人がやることは、
なんでもやって大丈夫とも言われました。

とにかく先生に相談してみてください。(お力になれなくて申し訳ない)
566病弱名無しさん:04/09/23 21:22:43 ID:CuogiUhN
教えてください。
骨を戻した手術の部分って、皆さんどんな感じでしょうか?
7月初旬に切り取った頭の骨を戻す手術をしたのですが、
最近その部分が全体的に5mm位へこんできています。
これって異常なことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
567531:04/09/23 21:38:54 ID:NbpLggsR
531に書き込み致しました 33歳の男です。
病院では、内臓に高血圧の原因がないか等検査しましたが、
とくに異常はなく原因不明の高血圧と診断されました。
ですが、脳の血管の状態はかなり老化が進んでいるようです。
私の年齢的からするとかなりの老化のようです。
今月の8日に退院しました。
薬は、デタントールR、アムロジン、メインテートです。
左半身に極わずかな皮膚の感覚の異常(にぶい感じ)
左足首から下に痺れが後遺症として残りました。

退院の翌日に外を散歩し左眼の異常に気づきました。
明るいところに出ると、左眼のしたあたりにぼやける感じが
しました。ゴミでも入ったのではというかんじです。
鏡を何度も見ましたがゴミなどはいっていません。
その後10日ほどし、左眼の異常はなくなりました。
昨日外来で診察に行きましたが、脳出血と関係しているようだ
との診察でした。
現在は、塩分をとらないような食事を心がけ普通に生活しています。


568タロ:04/09/24 01:57:42 ID:uPLEr18k
>>567

 531さん、大変でしたね。
 出血の大きさってどれくらいでした?
 出血部分の血液が脳に吸収されていくと、すこし後遺症も軽減されるのでしょうか?
 出血した部分は脳が腫れていると聞きます、少しでも軽減されるといいですね。
 私の父は幸いにも後遺症がほとんどなかったのですが、最近、再出血におびえて、
 精神的にまいってます。
 本人じゃなきゃ、分からないかもしれませんね。その恐怖というのは・・・・。
569531:04/09/24 07:53:54 ID:Rnb3vGnY
>>568
ありがとうございます
出血の大きさは約1.5cmです。右脳です。
出血部分が吸収されると少し軽減されるみたいです。
最初は左手も痺れていましたが幸いにして左手の
痺れはおさまりました。
ですが、いぜんとして左足に痺れがあります。
担当医には足の痺れは治らないと思うと告げられました。
タロさんのお父様のお話を聞くと私も再出血が恐くなってきました。
570タロ:04/09/25 01:26:58 ID:FJSjne5d
>>569

 1.5pですか・・・私の父と似てますね・・・。
 出血部分が吸収されるのってどれくらいかかるんでしょうね。
 再出血する人は高血圧や糖尿のコントロールを怠ったりするのが原因ではないでしょうか?
 でも、父は血圧をベストの値にキープしていて、これですから・・・分からないってことでしょうかね。
 左足、いつか良くなるといいですね。願ってます。
571531:04/09/25 08:17:43 ID:doaFaWSU
>>570
私のことを少し書きます。現在33歳です。以前から血圧が高めでした。
先月23日の仕事の帰りバイクで通勤してるのですが、左足のシビレに
気づきました。シフトチェンジのかんかくがへんでした。その夜、今にして
思えば軽いめまいのようなかんじがありました。翌日も足はシビレており
気づけば左腕、左半身全体に軽いシビレがありました。変だな?と思いながら
普通に生活していました。2〜3日すれば治るだろうとたかをくくっていましたが
なおりません。会社の人に左半身のシビレの話をしたら脳の異常じゃないか?
って言われました。そんな訳ないだろってそのときは思いましたが4日たったが
左半身のシビレはおさまりません。恐くなり病院に行こうと思いTELし症状を
話すと脳外科に行きなさいとのことでした。
続く
572531:04/09/25 08:27:54 ID:doaFaWSU
28日病院へ行き受付をするとまずは
内科に行ってくれとのこと。先生にシビレの話をしました。体調のことを話血圧が
以前から高いと話たので、血圧を計りました。血圧が異常に高くなっており1度目は
計測不能、おかしいな?と先生が首をかしげ、深呼吸してもう1度計測。上は200を
軽く超え下は140ありました。君、血圧異常だよ即入院だ!と先生から告げられました。
私はびっくりしました。シビレは出血からきてる可能性があるのでCTを撮りました。
案の定出血が確認されました。やはりと思いましたがそのときはすごくショックでしたよ。
看護婦もビックリしていましたが、不安になる私をなだめてくれました。
移動は任せなさい、動かないでと言われそのまま移動式のベットに乗せられICU室へ
運び込まれました。点滴、心電図をつけられ2日間ICU室にいました。
そのときの自覚症状は、左半身のシビレのみです。頭痛はしませんでした。
573531:04/09/25 08:41:45 ID:doaFaWSU
降圧剤の投与により血圧は、上が140、下が80くらいまで下がり30日
一般病棟に移り立ち歩きの許可をもらいました。
それ以後、頭のCT,MAI内臓のCT、心エコーを撮りました。
出血の進行はなく内臓関係にも異常はありませんでしたが、血管が老化
しているとのことでした。降圧剤の量を変え血圧が、120、70前後まで
おちつき、今月8日に無事退院となりました。左半身のシビレは退院時には
かなり落ち着き、ほぼ左足のみになりました。入院中に脳の出血が吸収されたの
だと思います。
574531:04/09/25 08:49:49 ID:doaFaWSU
タロさんのお父さんの1度目の出血はいつだったのですか?
また状況なども教えていただけませんか?

現在病院から処方された薬以外に中国漢方薬を飲んでいます。
血圧、足のシビレに効果がありましたらまた報告いたします。
タロさんのお父さんがこのまま健康でいられますよう、再出血が2度と
ないようにお祈りいたします。
575タロ:04/09/26 03:38:12 ID:2AyXKIGN

 >>531さん、詳しく拝見すると、少量の脳出血ということで、私の父と同じではないでしょうか?
 最初私の父のことについては、>>554で書かせていただいた通りなのですが、9/12の前の9/11に
 母に聞くと、なんとなく目の奥の違和感を訴えていたようなのです。なんか目の奥が痛い、なんか
 目がかすむ・・・みたいな。
 そして、おそらくですが、9/12の早朝に出血。その日は全く眠れなかったそうです。ただし、頭痛や
 熱、嘔吐はまったくなかったとのことです。(たぶん、血圧が上がっていたのでしょう。)
 9/12の早朝の出血は幸運にも1.5pで止血し、その後遺症として、コップをひっくり返したり、漢字
 を忘れたりしたのだと思います。
 
 入院後は、精神的にショックを受けていたものの、肉体的にはなんら変わりはないようですが、
 気になることを言ってました、「なんか右足が左足よりも長くなったような気がする」と。
 父の出血場所は左の視床下部なので、麻痺は右にでます。また、言語等を司っているので失語に
 もなる可能性があり、その関係で漢字が出てこなかったのでしょう。

 医者はなぜに後遺症がほとんどないのか、分からないと不思議がっています。視床下部の中でも
 呼吸器系の指令部があるところに出血したらしく、運が良いとしか言いようがないそうです。
 ただし、歯を磨くときの右手の動きが鈍くなったのと、字が下手になったのは確かです。

 薬は血圧を下げる薬しか飲んでいません。
 少しでも参考になればと思います。

 血圧のコントロールだけは怠らないでください。
 そうすればそんなに怖くないことも最近わかってきました。
 
 また。 
576531改めFXDL:04/09/26 12:30:41 ID:8EAM6ijv
531改めFXDLとします。
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1060098510/
こちらの方も参考にさせていただいております。
タロさんのおとうさんと、酷似してますね。私の場合は右脳ですが。
言語のほうはまったく大丈夫です。
なんとか、食事、適度な運動で体質改善をはかりたいです。

577病弱名無しさん:04/09/26 19:28:59 ID:lLpRK2mt
すみません質問です。
>>559さんの

>積極的に延命処置をするかどうかは、今後お医者さんから
>お話があると思います。(患者の年齢や、病院にもよるのかな?)

これって、脳死ではなく植物状態の場合でも選択させられる事があるのでしょうか?
積極的にしないと即、死に結びつくのでしょうか?
578病弱名無しさん:04/10/03 03:00:45 ID:I2LxXZfj
age
579病弱名無しさん:04/10/07 02:04:28 ID:xj0s0st8

 保守チキイ
580病弱名無しさん:04/10/07 20:13:04 ID:Fzeax8is
>>561
生か死か、助かるか助からないかは結果です。運不運もあるでしょう。
でもそこに至るプロセスが大事なのです。
何をしてあげられたか、どれだけ想ってあげられたか、
苦痛を共有できたか・・・
おそらくあなたに悔いはそんなにないのでは。

ここに来ている皆さんにもそれは言えると思います。
頑張っておられるでしょうから、頑張れとは言いません。

581病弱名無しさん:04/10/08 02:13:41 ID:GbwZ3FG+
>561
大変なのに、皆の事気遣ってくれてありがとうね。
あなたも身体や心をゆっくり休めてください。
582AAA:04/10/08 23:33:31 ID:UfHlJBP7
2月に仕事場で倒れ救急車で運ばれました、診断がくも膜下、前交通動脈瘤破裂のようです。
翌日コイル手術を行い現在は後遺症もなく3週間程度で退院し社会復帰しました。
運ばれてからしばらくは落着きがなくいらいらしていたようです。
そのときの記憶がなくなり、知っている人に聞いた内容です。
1ヶ月程度で仕事に戻りましたが、2〜3ヶ月は歩くのも考えるのもぎこちない
状態でした。その後、通常の仕事(コンピュータソフト開発)をできるようになりましたが
失敗が多くまた自分の体調を気にするようになり、元のように復帰できないと
考え自己都合退職しました。

  1.倒れた時の年齢は35歳、意識はあったようですが、会話は少しおかしな状態
  2.病院に運ばれるのは30分以内で、手術は翌日にコイル手術
  3.手術後、しばらく記憶なし、歩けない状態→話せる→ゆっくり歩ける→歩ける
      →退院→職場復帰→失敗多々あり(精神的苦痛)→退職

今考えると、主治医の腕がよく後遺症もなく退院できたのですが
そのことに感謝し自分自身の体を大切に扱うべきでした。
 社会復帰は時間をとりゆっくり行うべきでした、自分自身でも完治していると思いましたが
 後から考えるとそうではなかったようです。
 精神的な部分で血圧が急激に上がったりしていました。
 失敗が多々あり、その事を注意されると降圧剤を飲んでいるにもかかわらず
 上が190以上になりました。
 また、会話も普通にできるようになり上司からも以前のように仕事を頂いたいたのですが
 徹夜が続いたりしていました。
 上司からは怒られるし、血圧は上がるし精神的におかしくなり結果、
 プロジェクトを終了せず途中で逃げる状態にならざる終えませんでした。

 話しておきたいのは、看護師さんも話していましたが、退院してからが
 大変です、休養期間、リハビリ期間を最低3ヶ月は取ったほうが良いと思います
 退院後すぐの職場復帰は良くない結果をもたらします。
 (無理ができない体であるのに、無理しないと処理できない環境を自ら作ってしまう為)
583タロ:04/10/09 01:05:17 ID:ajuzELul
>>582
大変でしたね・・・。でも、後遺症がほとんどないというのはくも膜下出血では不幸中の幸いでしたね。
今までの感覚がどうしても残ってるから、出血後の感覚がなんかおかしい、普通じゃないというのは感じるようですね。
それがまたストレスになったりするみたいです。
どうか、今後はすこしゆっくりして体調を整えてから、自分にあったお仕事を見つけられることを祈ってます。

ちなみに私の父は、出血後、やっと1ヶ月弱経ちました。再出血がこのままなければいいのですが・・・
584病弱名無しさん:04/10/09 01:41:14 ID:BSBElZQk
>>582
確かにその通りですね。
退院後も充分な休養が必要なはずです。
ちょっと転んだ、というのとはワケが違うのですから…
それにしても、クモ膜下出血で倒れた人を徹夜で働かせる
その会社自体に疑問を持ってしまいます…

父は術後もうすぐ一年になります。
7ヶ月間の入院、
退院時にはなんとかおぼつかない足取りで歩けるようになりました。
声が出なかったのですが、ここ数日ですこしずつ出るようになってきました。
まだまだ良くなっていくと期待して父を励ましながら日々過ごしています。
焦らずゆっくりリハビリしていくことが大切かと…
585病弱名無しさん:04/10/09 22:46:35 ID:/y+sbIcv
こんばんは

母が最近、下垂体腺腫という宣告を受けました。
色々調べているのですが、不安で仕方ありません。
体験された方でも、知識のある方でも、ほんの少しの情報で
構いません。
教えていただけたらと思い書き込みました。
お願いします
586病弱名無しさん:04/10/10 14:17:51 ID:/iOAY8Bo

   
587病弱名無しさん:04/10/11 20:20:31 ID:SY/vKRY0
あげ
588病弱名無しさん:04/10/11 20:20:59 ID:SY/vKRY0
どろん!
589病弱名無しさん:04/10/11 20:36:40 ID:f4m4FxSv
伯父が昨日くも膜下で倒れ緊急手術を受けましたが意識が戻りません。血の固まりが人より多く除去する為に3本管を通していたのですが除去できずあと2本追加されるそうですでもそれがかなり危険らしいのですがどうなのでしょうか。
590病弱名無しさん:04/10/11 20:50:37 ID:f4m4FxSv
589の続きですが顔も膨れあがってるそうです。母の兄なので母がとても弱ってて心配です。ちなみに伯父は53才です。医者に一週間が山だと言われたみたいなのですがそんなに危険な病気なんですか?
591病弱名無しさん:04/10/11 20:58:45 ID:Hot7ZP6F
こんなスレがあったんですね。。。
私は当時18歳(現在25歳)の頃に母をくも膜下出血で亡くしました。
その倒れる日に昼から頭がずきずきすると言っていましたが、普通に
掃除、洗濯、料理と家事をこなし、まぁ風邪気味なんだろうと思っていました。
しかしもうお風呂もはいり寝る直前の夜中に廊下を歩いていた母が急に
頭の後ろが痛いと大声で叫んでいました。吐き気がするというので家族で洗面器
を持っていったりバタバタしてるうちに母の意識がなくなりました。
幸いにも家の近所に大きな病院があり、深夜でしたがすぐ医者を呼び担架で
運ばれそのまま病院へ。わずか倒れて10〜15分程度でしたが、倒れた時には
呼吸も止まっていたそうです、、、そしてICUの中で10日ほど治療した後に他界
してしまいました。倒れる午前中まで元気だった母がわずかの間に目の前からいなく
なってしまったことに高校卒業間近のわたしには何が起きたのかもわからないぐらい
とにかく泣き続けていたのを覚えています。7年経った今でも田舎に帰ると母がいる
ような気がします。そして倒れる数週間前から物忘れが多くなったり、言葉も心なしか
思うように喋れていなかったような気もします。今更ですがその当時は風邪だと思っていた
自分が。。。母は当時53歳。倒れる1ヶ月前にも人間ドックに行くなど健康には気を
使っていたのですが。。。脳ドックなどをしないと脳の状態はなかなかわからないそうです。
癌と違いあまりにもあっと言う間に亡くなった母。私が大学進学する直前という事もあり
もしかしたらあたしのせいで、ストレスや気を使わせたために亡くなったのかと今でも後悔しきりです。
私のせいで母が亡くなったと思うと今でも悔しくてなりません。
592病弱名無しさん:04/10/11 21:07:54 ID:ahNijLGI
>>591
あなたのせいではありませんよ。
クモ膜下出血は脳動脈瘤が破裂して起こるものです。
思い悩んだりストレスが原因で起こる病気ではありません。
あまり気に病まないほうが良いと思いますよ。
593病弱名無しさん:04/10/11 21:19:18 ID:Hot7ZP6F
>>592
そうなんですか?くも膜下は脳動脈瘤が破裂して起こるもの?
あまり病気の知識がなくどういう経緯で破裂してしまうのかわかりませんでした。
あなたの書き込みで7年間肩にのしかかっていた責任が少し和らぎ
どれだけ救われるか。。ありがとうございます。
594病弱名無しさん:04/10/11 22:10:47 ID:Ht8lKglP
>>593
ちなみにクモ膜下出血は遺伝する可能性があると言われています。
あなたも一度検査されてみてはいかがでしょう。

私は元々頭痛持ちだったため
父が倒れる以前に脳神経外科で頭部MRIをとってもらったことがあります。
そのときは特になにも言われなかったので大丈夫なのかな?と思っているのですが…
595594:04/10/11 22:12:12 ID:ckJYiIZF
しまった
クモ膜下出血が遺伝するのではなく脳動脈瘤が遺伝する、
です
失礼しました
596病弱名無しさん:04/10/11 22:20:39 ID:Hot7ZP6F
>>594-595
ありがとうございます。そういえば母の兄弟は6人中2二人も脳の病気で
亡くなりました。私も遺伝があるのかもしれないのですね。。。

みなさん親切にありがとう。
597病弱名無しさん:04/10/11 22:52:41 ID:f4m4FxSv
590の者なんですが倒れてからすぐ亡くなるとかあるんでしょうか?
598病弱名無しさん:04/10/12 09:19:55 ID:069IYgRN
>>597
あると思います。
クモ膜下出血が危険な病気なんですか、ということですが
かなり危険な部類だと思います。
後遺症なく無事社会復帰できたという方もいますが
重篤な後遺症を残す場合も少なくありません。
このスレをじっくり読むとだいたいどんなものなのかがわかると思いますよ。
599病弱名無しさん:04/10/12 09:21:42 ID:8DH2P/tT
現在20代後半の女です。
姉が24歳の時クモ膜下を経験しています。父も脳血管が切れて手術経験あり。
こんど、脳ドッグを受けようと思っています。
私自身頭痛など心配な症状はありません。ただ、小さい時に頭を強打したことはあります。
(吐き気が止まらず脳挫傷の疑いがありましたが、結局特に何もせず治ったので
 これは余り関係がないと思いますが)
知り合いの人でやはり身内に脳疾患が多い方がいて、その人が受けるというので
私も受けてみようかということになったのですが、
もしドッグで脳動脈瘤が見つかった場合のことを考えるとかえって不安です。
過去ログを拝見すると、結局未然に瘤を取る手術をするかどうかは
場所や医者の判断にもよるとのことですが、もし瘤が見つかっても手術をしない場合、
「爆弾を抱えて」生きるのに不安、というのが・・・・。

ただ、「瘤がある」ということで、食事とかに気を使ったりするようになる
メリットはあるかもしれませんが。

実際若いうちに瘤が見つかって、手術しなかった方、
その後生活や考え方にに変化はありますか?
600病弱名無しさん:04/10/12 13:23:43 ID:1Y6icSFo
なんかこの前テレビでやってたよね。
50台くらいの人で、脳動脈瘤があり、予防手術をして失敗して亡くなってしまった人。
それまで元気だったのに、って妹さんが話していた。
確か足の付け根から血管に線を通して脳の瘤の中迄行き、その瘤の中をほっそいワイヤーみたいのを
くるくるとつめてふさぐやつ。なんだかすごい難しそうな手術だよね。
確か小さいのは破裂する可能性が0.5%とか0.05%とかだったって最近わかってきていて
やることなかったなんていう話だったと思うけどうろ覚えです。
601病弱名無しさん:04/10/12 13:43:06 ID:8DH2P/tT
599です。

姉の時も、もともと瘤があっても一生破裂しない人もいる、といわれたそうです。
瘤があったとき、手術するかどうかは難しいところなのでしょうね。
あっても手術しないのなら、いっそのこと知らないで過ごした方がいいんじゃないか
とも思ったりしてしまうのです。
ドッグの費用は補助が出るので実費はほとんどないのですが、かえって不安を助長して
しまうのなら受けない方がいいのかしらとか・・・・。
実際、この年齢で受ける人はほとんどいないようですし。(予約の時随分お若いですね
といわれました)
602病弱名無しさん:04/10/12 15:04:49 ID:caL0f9gz
瘤があっても破裂する人としない人とは何が違うのでしょう・・
タバコ吸ってても肺がんになる人とならない人がいるのと
同じようなものでしょうか。それとも遺伝なのか・・・
603病弱名無しさん:04/10/12 15:28:02 ID:HagcUuCX
小学校の頃、10円玉くらいの大きさの石が頭に当たったことがあります。
このときの衝撃で瘤ができることってあるのでしょうか?
604病弱名無しさん:04/10/12 15:46:50 ID:5wi3QvUz
ここで聞く前に医者に行くべきです。
605病弱名無しさん:04/10/12 16:22:04 ID:QyD8Os2q
私の父は脳ドックで瘤があることがわかり、
破裂を未然に防ぐため手術しました。
結果は失敗です。
でも一命はとりとめました。
手術から1年がたとうとしています。
すこしずつですが回復しています。

あまり大きい瘤でなければ医者も手術はすすめないと思います。
606病弱名無しさん:04/10/12 16:59:54 ID:m9j0sJjU
>>603
コブができる原因はストレス、遺伝、生活習慣などだと言われています。
頭に強い衝撃を受けて外傷性のくも膜下出血になることもあるようですが
>603さんは心配ないようですね。
心配なら脳外科で相談してみてはどうですか?
607病弱名無しさん:04/10/12 19:10:01 ID:8DH2P/tT
>605
レスありがとうございます。
そうですか。未然手術でもリスクはあるわけですね。
大変だったのですね。ご回復をお祈りします。

色々考えましたが、やっぱり一度MRI等で検査しておこうと思います。
検査しなかったらしなかったで、後々心配になることもあると思いますし。
瘤があったらあったで、その状況をみてそのときにじっくり考えます。
ただ、親がかなり心配すると思うので、瘤があったとき言うべきかどうかは
まだ判断しかねます。

姉が倒れてクモ膜下とわかった時の父親のあわてぶりは、もう見ていられなかったので・・・
608病弱名無しさん:04/10/15 23:01:51 ID:OWifuAeM
良スレage
609perogurist:04/10/19 22:49:22 ID:+DoxsmnZ
久々の書き込み。
こないだの土曜日夜やってた教育テレビの音楽療法見た方いらっしゃいます?
フォーク世代のウチの親父はヘッドフォン着ける段階でイヤがっちゃうんですが。
ぶっ倒れて早3ヵ月半、車椅子生活にも慣れてきたところだけど
失語症っぽいのは依然として完治というわけではないですな。

あと、自分のことでもあるんでどうしようかと思ってるんですが
やっぱ脳ドック行かなきゃ、と。
でもその前に任意の保険入っておくべきなんでしょうか?
当方20代半ばで来年からは学生に戻る予定なので
ちょっと考え中ではあります。

動脈瘤は遺伝性があるというより統計的に家族内で
何らかの因果関係があるかも、くらいの話を聖路加時代に
担当医から訊いております。

610perogurist:04/10/19 22:53:58 ID:+DoxsmnZ
因みに日本人の5%くらいが動脈瘤を抱えてる、
との話も何かで読んだことあり。
他国に比べ圧倒的に多いらしい。

んで、コイル療法はEUで主流になっており安全であるという話と
日本ではまだ確立されておらずやや危険である話と
一見相反するような話を見たことあるような気がするわけですが
上述の発生比率が本当だとしたら日本で手術の件数が多いクリップ法の方が
説得力がありそうな気もするわけで。

ただ、この辺は瘤とその周りの状況やその病院の施設なんか
に左右される部分も多いんじゃないかと思います。
コイルにはコイルなりの出来ることがあると思うので。

以上、くだらん素人意見すんまそん
611病弱名無しさん:04/10/19 23:40:05 ID:tv+RXMMF
>>609
任意の保険には入っておいたほうがよいでしょうね。
病気、怪我がいつ突然起きるかわかりませんしね。
一つだけでも入っておけば安心かと。
加入後一定の期間が過ぎないと適用されないなどの
決まりごとがあるので注意。
まだ若いので気にしすぎないで、学生になってから
脳ドッグに行っても遅くはないと思いますよ。
612病弱名無しさん:04/10/26 22:44:47 ID:XrT33kmv
【交通事故】高次脳機能障害【脳卒中】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1067698281/l50
613病弱名無しさん:04/10/28 17:24:54 ID:9WF2ddmV
 ★ 脳 梗 塞 と 付 き 合 う に は ★
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1060098510/
614病弱名無しさん:04/10/30 11:50:43 ID:bV87kyWx
CTだけで瘤はわかりますか?
615脳神経外科:04/10/30 12:01:21 ID:aUKSkr1D
忠告しますが、開頭手術は絶対に避けたほうがいいと思います。
動脈瘤なら血管内治療を、AVMならガンマナイフを、腫瘍なら諦めるのが
得策だと思います。出血や梗塞で失われた脳細胞は絶対に再生しません。
他の部位で代用することがリハビリです。脳ドックは受けないほうがいいですよ。
もし、何か分かると数パーセントのことに悩み疲れるだけです。
もし、発症したら運命だと諦めましょう。
616病弱名無しさん:04/10/30 13:38:31 ID:Z3tqLes6
>>615
ちょっと聞きたいことがあるのですが。
私は赤ちゃんの頃から母乳も飲まず食も細くやせていました。
やはり子供の頃の栄養事情が悪いと血管がもろくなるのでしょうか?
大人になってから気おつけても遅いのでしょうか?
617病弱名無しさん:04/10/30 13:54:13 ID:oB7wO/bR
たばこを吸う習慣がある人のうち、自殺した人の血液中のニコチン濃度は、
事故や病気で死亡した人に比べ約3.5倍も高いことが、
高知大医学部の守屋文夫助教授(法中毒学)らによる司法解剖例の調査でわかった。
自殺とニコチン濃度の関係を調べた研究は初めてという。
守屋助教授は「たばこの本数が異常に増えれば、自殺に走るサインの可能性がある」
と注意を呼びかけている。(毎日新聞)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/suicide/?1097979045
618病弱名無しさん:04/10/31 10:16:58 ID:/Bqpb4/C
>>615
コラッ、偽医者、嘘教えんなよw
619病弱名無しさん:04/11/03 19:05:11 ID:aykEogLG
うちの叔母(50代)がくも膜下出血で倒れました。
最近、めまいが多くて1度病院に行きましたが
「特に異常がない」との診断だったそうで、
更年期障害ではないかと思われていたそうです。
ですが、倒れて意識不明となり、救急車の中で意識が戻ったそうです。
運ばれた救急病院でくも膜下出血が判明し、
血圧を下げることと他の出血を起こす部位を探すために
一夜ICUで安静にして、詳しい診断の結果3箇所見つかったそうです。
他の2箇所は脳の深い部分らしく手術するには難しいとのこと、
これから3週間が山場らしく生存率30%。
出血している部位の手術を行い、現在、麻酔から目が覚めるか待っているそうです。
620病弱名無しさん:04/11/06 02:03:19 ID:JEsnrCX3
未破裂動脈留発見 鬱だな みんなならどうする?
621病弱名無しさん:04/11/06 16:18:28 ID:3htv3XaS
高血圧でくも膜下で倒れた母親を持つ者ですが、
私自身は低血圧で、いつ測っても上は100ありません。

こんな私でも動脈瘤って出来る可能性は高いのでしょうか?
遺伝しやすいと聞いたので心配です。
頭痛があるたびに「もしや動脈瘤あり?しかも破裂?」と
ドキドキしてしまう。。
母親が倒れる瞬間を横でみていたからだろうか、とても恐怖です。
622病弱名無しさん:04/11/07 01:32:56 ID:liyLfhR9
母がくも膜下の経験者なんですが
倒れるまではつねに低血圧で今も昔も上が90代です。
昔から慢性的な頭痛もちで、倒れる年には
頻繁にめまいがあったそうです。
母の場合はストレス性の頭痛、ストレス性の脳動脈瘤なので
少し違うかもしれません。
>>621
頭痛と脳動脈瘤が関係あるとは限らないようですが
心配なら脳外科で診てもらったほうがよいでしょうね。
ないならないで気が楽になりますし。
623病弱名無しさん:04/11/11 05:07:13 ID:1WzwyD8D
>>622
ストレス性の脳動脈瘤でなく
ストレス性の脳動脈瘤破裂でそ?
624perogurist:04/11/12 18:19:17 ID:T+tRmuvL
久々。
所々見受けられる相談書き込みですが、
どういう状況であれ不安ならMRI受ければいいんじゃないかと。

それで大丈夫ですよって言われて解消される程度の不安なら下らないもんだし
変な偽医者とかが答えてもしょうがねぇからなぁ

625病弱名無しさん:04/11/18 03:03:22 ID:Yu04o7nO
11月1日に63歳の父が、くも膜下出血で手術しました
最初の頭痛から1週間過ぎていました
病院へも母に付き添われタクシーで行きました
自力で階段も使っていたし食事も普通でした
本当に病院が嫌いな人で、自分から行く気になったのは
余程辛かったんだろうなぁ、と思います
父はガンコで臆病な人です。きっと病気だ、って言われるのが怖かったんでしょう
外来でCT → MRA の検査の結果、くも膜下出血と判断。
即手術、となりました。
妹と、私が病院にかけつけ、そこからは入院の準備、先生からの説明
本当に大忙しで、頭を抱えて寝ている父を放置状態でした。
先生からの説明が終わると即手術室へ
病室から運ばれる父の手は力いっぱい握り締められていました
怖かったんだろうな。何も言ってあげられなくてゴメン。
一刻を争う手術なのは分かっているんだけれど。。
あの時、ほんの1分でも家族の時間が欲しかった
手術から18日。れん縮もなく身体の麻痺も見られず
軽度の痴呆が出ている程度で、リハビリの先生は、これからですよ、と言ってくれます。
父は幸運だったのだろうと思います
元の父に戻って欲しいなぁ。
頑張ったね、って言ってあげたい
626病弱名無しさん:04/11/18 13:56:01 ID:vjaSbIVP
>>625さん
痴呆が出ているとのことですが
>>64の文章を参考にしてみてはどうでしょうか。
627病弱名無しさん:04/11/19 03:19:01 ID:7VjEbrJj
http://www.kudohchiaki.com/contents/lobby/mini/02.html
動脈瘤(家系)が遺伝する確率30〜40%
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル


http://www.aino.or.jp/aino/b-doc/brain.htm
ここでは遺伝はさほど心配ない
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
628病弱名無しさん:04/11/21 04:43:46 ID:6KsXMq1p
急性期の患者さんを見守っている皆さん、
あの時の、先の見えない気持ち、わかります。応援してるよ。
そして御自分の体を大切にしてね。希望を持つには体力も必要。

回復期の患者さんと一緒に頑張ってる皆さん、
がんがれ…って、もうがんばってるよね…。本当に、お疲れさま。
私は毎日一喜一憂だけどあせらずいきたいです。
629病弱名無しさん:04/11/21 06:03:07 ID:r1OMRQCN
遺伝心配しないの?
630病弱名無しさん:04/11/21 09:53:20 ID:QfSeHZy8
仮に動脈瘤が遺伝の要素が高いとしても、破裂は遺伝性の関与が低いと思われるから。
だいいち破裂自体の確立は天文学的。
本人にとっては、1かゼロだが
631病弱名無しさん:04/11/23 00:58:06 ID:SqteWrHq
遺伝怖いよー
632病弱名無しさん:04/11/25 13:21:54 ID:lQ6kzai1
くも膜下出血の体験談や病気に関する詳しい本がモバオクというオークションサイトに結構出てましたょくも膜下で検索すると出てきます

http://dg.mbok.jp/.g629022e.bWJ1LjIyNTg1Nw2/
633病弱名無しさん:04/11/29 01:40:01 ID:uhV+atuV
それよりも成MGMにプレの常連ガ流れてきている
634病弱名無しさん:04/11/30 10:19:24 ID:vlr84A8R
まずい。寒くなってから、微妙に高くなってきてる。
143-90-70
635病弱名無しさん:04/12/03 01:32:51 ID:4F5mBsiw
十二時間前に爺ちゃんが脳溢血で倒れた。
一命は取り止めたようだけど親父が精神的に参っている。
親父はオレより先に風呂に入ったけど,タオルが全くぬれてなかった・・・。
長男であるオレがフォローできる事って何でしょうか?

そういえば自分も慢性的な頭痛にみまわれる事があります。
自分は低血圧だけど自分も近い将来倒れる事はあるのでしょうか?
636病弱名無しさん:04/12/03 06:11:28 ID:7LouMy1N
動脈瘤はいたみがない
637病弱名無しさん:04/12/03 12:11:12 ID:mvpemZe5
>>635
私の母親は低血圧で慢性的な頭痛持ちでしたが
脳動脈瘤破裂(くも膜下出血)で倒れました。
術後は慢性的な頭痛はなくなりました。
医師によると脳動脈瘤が原因による頭痛だったとか。

頭痛はストレスなどのほかの原因かもしれませんが心配でしたら
ひと段落したら脳神経外科で診てもらうといいと思います。
638病弱名無しさん:04/12/03 15:10:04 ID:4x/hjcR9
今朝母親(60才)が目眩がし、吐き気がすると訴え、
病院へ行く準備をしていたら嘔吐しました。
意識はしっかりしていたのですが、
目眩と激しい吐き気があるそうです。
病院では耳鼻咽喉科?へ通され、
来週の火曜日にMRI検査をしましょうと告げられ、
目眩止めの薬を処方され帰宅しました。
脳梗塞、くも膜下出血の恐れはないのでしょうか?
今、寝室で寝ていますが非常に不安です。

639病弱名無しさん:04/12/04 01:25:43 ID:Kl7MArLC
あります
640病弱名無しさん:04/12/07 16:58:35 ID:ayVuesdI
私は、28歳です。
先日、MRI検査をしに行きました。
なぜ検査を受けに行ったかというと
半年ぐらい前から左後頭部の凄く嫌な痛み(一時的な)
と、言葉がスムーズに出てこない、ふらつき、平行感覚が
取れない、車の運転ができない、天井が回る、物を
食べる時、口からボロボロとこぼす、パソコンの文字が
思うように打てない、ひとつの言葉を打てるまで最低1分はかかる(ボーっとしていて何度も間違えるので)
極めつけ、下半身の痺れなどの症状が現れたので検査に行きました。
結果、脳動脈瘤の疑いがあり再検査することになりました。
これは自分の判断ですがこぶの形が5〜6ミリぐらいの山形だったので、
解離性脳動脈瘤では?と思っています。
どちらにしろ詳しくは再検査でわかることなので
余計な心配はしないようにはしているんですが・・・・

いつ、くも膜下出血で倒れるかと
考えると周りに魅惑かけないかと心配です。
再検査でなのもないようにと願うばかりです。


641病弱名無しさん:04/12/12 10:49:16 ID:5cSmKMLI
コブがあるのと破裂するのは別問題ですよ。
もちろんコブが無いのにコブが破裂する人はいませんけど
642病弱名無しさん:04/12/12 11:58:01 ID:zKS46p4a
だからよー瘤があったらおびえながら生きるだろ?家族に瘤やクモがいたら本人ある確率が高い
643病弱名無しさん:04/12/12 12:00:20 ID:zKS46p4a
瘤もちは年に1〜2%クモマッカ 若い人は大変
644病弱名無しさん:04/12/13 19:36:58 ID:iY/CN3CB
たかが瘤で640みたいな激烈な症状ってでンのか??
脳腫瘍みたいな症状だな。何ともないと良いな。
645病弱名無しさん:04/12/13 19:42:47 ID:ldMtT6nt
解理性動脈瘤は血管がさけて出来た瘤 それならそういう症状もある
646病弱名無しさん:04/12/15 12:16:33 ID:tiUmVxxq
>>644
瘤があっても5mm以下なら問題ないでしょ。
647病弱名無しさん:04/12/15 21:22:03 ID:Mi0Kw0My
破れるときは破れるがな
648病弱名無しさん:04/12/16 00:42:54 ID:W40eg1zv
うまく説明できないのですが、頭が痛くて、ときどき視界がおかしくなります。
みている景色を真ん中で縦に切って、それぞれ上下にずらしたように見えるんです。こんな症状きいたことある方いますか?
649病弱名無しさん:04/12/16 02:20:09 ID:wz+a8KkD
>>648
脳外科で診てもらうといいと思いますよ
650病弱名無しさん:04/12/16 11:57:16 ID:W40eg1zv
そうですか。わかりました。
651病弱名無しさん:04/12/16 12:17:41 ID:JupflGK+
>>648
単なる偏頭痛でしょ。
652病弱名無しさん:04/12/16 12:21:15 ID:W40eg1zv
偏頭痛で視覚異常とかでますか?それならいいんですが。
653病弱名無しさん:04/12/16 12:26:44 ID:JupflGK+
>>652
俺なんて景色が歪むからね。
654病弱名無しさん:04/12/16 12:41:10 ID:W40eg1zv
そうですか、それでしたら安心です。ありがとうございました。
655病弱名無しさん:04/12/16 12:42:56 ID:JupflGK+
>>654
俺は医者じゃないから、言ったことに責任が持てないからね。
656病弱名無しさん:04/12/16 13:57:02 ID:wz+a8KkD
>>648
私の母親がくも膜下で倒れた年は
頭痛とともに頻繁に視界がグルグル回って見えたりするめまいがあったそうです。
>>648さんの場合はどういった原因でそのような症状がでるのかわかりませんが
一度脳外科診察してもらったほうがいいと思います。
内科なんかですと、くも膜下を発病しているのにもかかわらず
カゼだと診断する医師もいるくらいなので必ず脳外科で。
657病弱名無しさん:04/12/16 14:33:07 ID:W40eg1zv
とりあえず明日、脳神経外科に行ってみます。やっぱり内科じゃだめですよね。
658pon:04/12/16 23:56:34 ID:e54rTAFY
お久しぶりです。手術から1年。またお酒にはまってきました。
平気ですかね?タバコは完全に止めてますけど!
659病弱名無しさん:04/12/17 00:15:11 ID:tvF6lsWr
>>658
タバコを止めるのは難しいのにすばらしい。
血管関連の病気をしている人はお酒は飲まないほうが良いようですね。
少しずつ量を減らせるようにがんばってください。
飲み過ぎないように気をつけてくださいね。
660pon:04/12/17 01:36:46 ID:ztpbjKOc
やばいっすか?28歳で楽しみがどんどんなくなっていくよっ
661病弱名無しさん:04/12/17 11:42:32 ID:PaBp/k/B
>>657
知人の知人が医者に行って頭痛だと診断されてもらった頭痛薬を飲んでたけど、
何日かして、朝にクモ膜下出血で布団で死んでたらしいから、脳神経外科で
検査を受けるべきでしょうね。
その間会ったときにも「頭が痛い」と押さえていたそうだから。
662病弱名無しさん:04/12/17 12:24:29 ID:VvD2Jpkq
これから脳神経外科行ってきます。相変わらず頭痛いです。なんともないといいけれど、少し恐いです。
663病弱名無しさん:04/12/18 12:07:38 ID:3f1HEx/j
私がクモ膜下出血を起こした時、一時的な意識障害・激しい頭痛・嘔吐の他に
項部硬直(首を前屈させると痛くて動かせない)の症状がありました。
救急隊員の人に頭持ち上げられて、首が酷く痛かったのを覚えてるよ。
一般にはあんまり知られていないけど、この項部硬直って
クモ膜下出血時に見られる特徴的な症状らしいです。

何時間も酷い頭痛が続いて「クモ膜下出血なのでは?」と不安に思う人は
首を前屈させてみてください。もし首に酷い痛みを感じ動かせないようならば
一秒でも早く(救急車を呼んで)脳神経外科行に行った方がよいですよ。

参考までに。

「重症度」
Grade0 未破裂動脈瘤
Grade1 意識清明で、軽度の頭痛や項部硬直を呈するもの
Grade2 意識清明で、強度の頭痛や項部硬直を呈するもの
Grade3 軽度の意識障害があり、軽度の局所症状を呈するもの
Grade4 重度の意識障害があり、本格的な片麻痺を呈するもの
Grade5 深い昏睡状態にあるもの

ttp://www.nurs.or.jp/~academy/igaku/o/o231.htm
664pon:04/12/26 13:48:00 ID:xnEQer9t
僕は頭痛がなかったんだよなぁ
665病弱名無しさん:04/12/26 15:38:42 ID:K3gemJCH
頭痛がある人もない人もいるよ。
同じ病院に入っていたくも膜下の女性は、離れのトイレにいったら倒れてしまったらしい。
家族がみつけて、救急2次搬送。
気がついたら病院だった、そうな。

ところで。
片頭痛は毎日はないよね?頭痛大学の間中先生も月1〜2回程度と説明してるし。
知り合いで再三の検査でCT、MRI異常なしなのに毎度毎度片頭痛が〜とうるさい人がいる。
もしかして同情をかいたいだけなのかなぁ。
なんか嘘くさく感じるようになってしまったよ。
666病弱名無しさん:04/12/26 17:35:42 ID:vZoO+HMB
頭痛薬の使いすぎで慢性化することあるよ、片頭痛って
毎日痛いっていうのもあり得る話
っていうか頭痛大学のサイトにもそのへん書いてあるとおもうけど
667pon:04/12/27 01:29:18 ID:qHlBslNT
僕の破裂の原因はバファ○ンの飲みすぎもあり得ると言われたよ。
もう怖くて頭痛がしてもロキソニンも飲めない
668病弱名無しさん:04/12/27 22:59:15 ID:H2Pu/72a
>>667
バファリンやアスピリンは血栓を溶かすのだからそれは有り得ないと思うけどね。
669病弱名無しさん:04/12/27 23:42:35 ID:hnCXh/Wt
10代とか20代前半でもなったりするの?
670病弱名無しさん:04/12/28 01:36:08 ID:F2kD41RO
ダブルの片方は20台で死んでます 知り合いは10代で死んでます
671病弱名無しさん:04/12/28 01:37:20 ID:F2kD41RO
ちなみにアスピリンは破れた時危ない
672病弱名無しさん:04/12/28 01:39:43 ID:F2kD41RO
家族に動脈瘤やくも膜下ある方は普通より六倍なりやすいと言われました
673病弱名無しさん:05/01/01 07:20:48 ID:C4jjDqE0
うちの母が昨日クモ膜下出血で入院手術しました。最初近所で風邪の診断で点滴して一昨日の夜斧で切られたような痛みがあり、脳外科専門の病院で診てもらったら…祖父も先日脳梗塞で亡くなったので、どうか無事であって欲しい
674病弱名無しさん:05/01/01 13:54:54 ID:Dr0CsL9w
>>673
心配ですね。
私の父も先日クモ膜下で手術しましたので、今の不安な気持ちわかります。
どうかご無事でありますように。
675病弱名無しさん:05/01/01 21:03:08 ID:JHEcxaJQ
こんな時期だと
676673:05/01/03 17:48:44 ID:6hcwzqj2
674さん、ありがとう御座います。今日面会したら、お昼にプリン食べたと母が言いました!婆ちゃん(母の親)もそれを聴いて安心しました。私達の事もちゃんと分っています。孫を心配してたけど、大丈夫だから!
677673:05/01/03 17:52:55 ID:6hcwzqj2
心配しないでと言いました。妹の子供ですけど。こんな時に妹はまた私からお金借ようとして半ば勘当したいです!何年も母や私からお金借りていたから…逆に返して欲しいのが現状です。
678病弱名無しさん:05/01/03 21:02:17 ID:swOYi5OM
彼女がクモ膜下出血で亡くなった。28歳だたよ。。。
679674:05/01/03 23:32:26 ID:mIQzpe9O
>>673
心配していました。経過がよさそうでひと安心です。
今後れん縮などの合併症が出てくるかもしれませんが、どうにか乗り切ってほしいですね。
ここ1ヶ月ぐらいは心身共に大変かと思いますが、体調を崩さないようにしてくださいね。
風邪でもひいたら面会にも行けませんから・・・
680このスレの46&50 ◆JVrA3wZym. :05/01/05 01:02:24 ID:x8r3On8C
↑トリップ忘れたので…_| ̄|○
久々にカキコ。

1年経ちました。
いくつかの言葉を判断できるようになりました。
たまーに、クリティカルに言葉が出ます。
たいていは、感動詞ですが(「あら!」とか)
指のしぐさをまねしたりします。
一人で、なんとかご飯を食べられます。
でも、まだ、ご飯ならご飯だけ食べたり、
熱いものも、かなり平気に食べたりします。
オムツですが、ナースコールを押したり出来ます。
完璧ではありませんが…。
完全に分かって、ポータブルトイレに移行できたら、
オムツ代も楽になるんですが…。
681病弱名無しさん:05/01/05 08:37:21 ID:yUxxlfwD
医師におむつ使用証明書」を発行してもらいましょう。
682病弱名無しさん:05/01/06 02:50:46 ID:la1Rqco1
>>680
よく看病なさいましたね。
でも、気持ち悪いから横になると休まれたお母様を
半日様子を見たからといってご自分を責めないで下さいね。
お医者様でもなく、同じ症状を見たり経験して知っていた訳でもなければ
妥当と思われる反応だと思います。
(私だってきっとそうしたんじゃないかと思います。)
お母様はおいくつですか?私の母は71で脳梗塞になりました。
最初は半身麻痺していましたが一年たった今、歩けるようになりました。
きっと680さんのお母様もじわじわと回復されていくのではないでしょうか。
お互い辛いこともありますが気長にがんばって行ければいいですね。
683病弱名無しさん:05/01/06 12:33:04 ID:BRRaHOfq
この1/4の未明、母(71歳)が階段から転倒して外傷性のクモ膜下出血で入院しました。
母は一人暮らしでしたが、単身赴任中の私(長男)がすぐに気づき、
救急車で脳外科病院に運び込みました。
レントゲン、CTで動脈瘤の可能性が指摘されたので、すぐにMRA(アンギオ)検査。
その結果、動脈瘤の存在は認められず、一安心でしたが、
可能性の問題として動脈瘤がすでに破裂してしまったために
見えなかった可能性があるとのことで、2週間ほどの期間をおいて
1〜2回、再検査を告げられました。
動脈瘤が見られなかったので、緊急オペは見送られました。

現在の症状としては、手足の麻痺(ただし、補助があればなんとか自分で食事が
できる)、言語障害(こちらの言うことは何とか理解できているようだが、
呂律が回らず、寝言を小声でしゃべっているような感じで何を言っているのかあまりよくわからない、
転落の影響による全身あざ(打撲)で体中が痛いらしいです。
入院後、間なしなので今後どういう経過をたどるか全くわかりませんが、
つい昨日まで元気だった姿と重ね合わせるにつけ、泣けてきます。
また、私がもし赴任地に出発した後で階段転落、
今回のようなことが起こっていたらと思うと、今更ながらぞっとします。

強気な母で、転勤先にも付いてきませんで、今まで一人暮らしでがんばっていたのですが、
やはり不便を強いて親不孝してきたんだと思い知らされた気がします。
ちょうど伯父が脳梗塞で意識不明でもあり、兄妹そろって脳関係で入院しているわけですが、
これからは何不自由なく暮らせるように、今までの親不孝分を取り返すつもりで
看病するつもりです。
684683:05/01/07 08:19:58 ID:HObsPtPt
母ですが、病院のカンファレンスにて脳動脈瘤らしきものが2カ所確認され、
意見が分かれたそうです。
結局、開頭手術をして確認し、出血予防処置を行うということになりました。
元気が取り柄の母で、70年間入院とは無縁だったもので、
頭を開く手術と聞いてとても不安そうな顔をしていました。
先生も手術中の出血で場合によっては帰ってこれない可能性があるなんて言うからなー…

とりあえず、手術は今日の午後からです。
母と二人三脚でがんばってきます。
685病弱名無しさん:05/01/07 14:17:46 ID:Y2Ut0vxb
>>684
お母様の手術が上手くいきますようにお祈りしています
686683:05/01/08 17:01:14 ID:v68z4O0K
ありがとうございます。

母の手術ですが、うまくいったようで意識も取り戻しました。
こちらの呼びかけに、軽く手を挙げて反応しています。

結論から言うと、動脈瘤はなく、代わりに血管の壁の薄い部分があり、
そこから出血していたとのこと。
そんな部分を見つけてくれたんだな…お医者様に感謝。
その部分を接着剤で補強して、手術は終わりました。
手術室に入っていって、出てくるまで7時間かかりました…
待ってる方が疲れた。本人はぐーぐー寝てましたが。

母はもう会えなくなるかもしれない不安で
手術室に入る前に呂律の回らない口で号泣するもんだから、
なんかかわいそうになてこっちまで泣けてしまいました。
励まそうと思ってたのに…
687病弱名無しさん:05/01/08 18:51:25 ID:iKQpEzHT
広義では脳卒中ですがくも膜下出血の事は私はよく知りません。
私の父は3年前に脳出血で倒れました。
リハビリに関して「クリミラー」なるものを先日
テレビ朝日の12月12日放送の「だまされる脳」というスペシャル番組で知り
情報を集めています。
で、新しいスレをたててみました。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1105024799/l50

体験談などありましたらお願いします。

688病弱名無しさん:05/01/09 03:42:18 ID:MxgJajx1
うちの親父の場合について。
右視床からの脳出血(高血圧由来)。
糖尿病と高血圧をほったらかしにしたらこうなったという
典型的な見本ですな。

1,63歳、意識の状態は正常から傾民状態へ
2,1時間程度
3,点滴でも出血止まらず開頭。術後意識はあり
4,4年弱経過したが左上下肢不随、ただし意欲はある
近距離であれば杖をついて歩くことは可能
(半年入院したがなんとか復職できた)

宜しくお願いします。
689病弱名無しさん:05/01/09 10:16:16 ID:t7p6f406
>>686
手術前は、動揺しないように肉親には会わせないものです。
690673:05/01/10 02:08:46 ID:V4WuVXYK
674>れん縮とはどんな症状ですか?合併症ってどんなのがありますか?今のところ、多少人の名前やペットの名前や自分の年齢を間違えてしまっています。けど私達の名前はちゃんと言えてます。
691病弱名無しさん:05/01/10 03:00:05 ID:UtriNpiU
>>690さん、下記のサイトが参考になると思いますよ。

合併症、脳血管攣縮(のうけっかんれんしゅく)

http://www.ne.jp/asahi/ueda/stroke/text5.html#text5-14
692674:05/01/10 21:09:59 ID:46eWa8xX
>>690
ちょうど今頃れん縮のピークで心配でしょうね。
れん縮については>>691を参考にしていただいたり、検索をかけていただければいいかと思います。
れん縮により人の名前や年齢を忘れることはよくあるそうです。
父もそうでしたが、れん縮がおさまって元に戻りました。
合併症とは、れん縮や水頭症、高齢だと肺炎も心配ですね。
693病弱名無しさん:05/01/11 05:36:00 ID:mjy9jZ9p
この時期破れる方増えそう 血圧には注意ね
694病弱名無しさん:05/01/11 08:19:36 ID:oxVWDyOx
私の場合は真夏の8月半ばだったりする。
でも血圧管理は30過ぎたら国民の義務では無いでしょうか。
695病弱名無しさん:05/01/11 16:27:11 ID:fgGmxdZs
脳卒中にならないようにするためには、
普段からどんな食事を具体的にとればいいんでしょうか?
一人暮らしでスーパーで気軽に買えるものがあれば教えてください。
696病弱名無しさん:05/01/11 18:15:03 ID:hPjJH8nJ
いわしの缶詰めなんてどおよ?
血液サラサラのために青魚は(・∀・)イイ!! と思う。
697病弱名無しさん:05/01/11 20:41:52 ID:eXH8tI5+
いわしですね。ありがとうございました。
ポテトチップスの代わりに買うことにします。
698病弱名無しさん:05/01/11 22:30:58 ID:f483Y/FB
ポテチはあんまし食べない方がいいらしいですよ。あとジュースも!お茶とかならいいらしいです。サンマとかも食べた方がいいらしいです。
699683:05/01/14 22:10:02 ID:SMYFOSO6
その後のうちの母ですが、手術後3日目にして食事を摂ることができました。
しかも、何とか自分で(3歳児のようにこぼしまくりではありますが)。
頭に刺さったドレーンパイプは今日(手術後1週間)でようやくはずれました。
先生の話によると、術後経過は良好なんだそうです。
手術直後にはリアルアンパンマンだった顔の腫れもようやく引き、
今はなぜか目の回りにクマができています。
あと、ちょっとまぶたが重たいらしい。

が、まだ呂律があまり回らない(本人曰く、力が入らないらしい)、
脈絡のないことをしゃべり出す(大乃国が勝ったかとか…いつの話や)、
えらく自分勝手なことを言い出すなどと、
普段ではちょっと考えられない状況です。
これも脳血管攣縮の影響でしょうか。
あと1〜2週間でまともになるのか…心配です。
700病弱名無しさん:05/01/15 05:00:59 ID:tBSisYCN
>683
脳血管攣縮の心配もありますが、頭の働きについては月単位で
長い目で見てあげたほうがいいかもしれません。
家の母(70)は今手術後4ケ月になりますが、
始めの1月くらいは幻覚・幻聴や、いきなり変な話、
自分中心の世界の話をしていました。
天気の話や今目の前にあるものについて、昔話等、なら
普通にコミュニケーションが取れたのですが、自発的な話題は駄目でした。
2ヶ月、3ヶ月とたつにつれだんだんまともな部分が多くなり
今は殆ど普通に会話できます(以前言っていた変な話は全て忘れているみたいです)
とにかく手術後は唐突なこと、恐い事をいわれて動揺しまくった覚えがあるんで、
思わずレスしました。良い意味で適当に相手して、お母様を励ましてあげてください。
701病弱名無しさん:05/01/15 15:20:06 ID:IaQnQfCF
手術直後、高齢の方は特に、頭部切開手術でなくても、
おかしくなる事が多いようです。
自分が見たのは、ティッシュの箱をかかえて、
「俺の商売道具だ」と言っていたオヤジさんでした。
集中治療室から出た時には、普通に戻りましたよ。
702673:05/01/16 21:34:22 ID:MWYYUIqh
うちの母.頭の管が外れてようやくリハビリが始まりました。頭の傷口が痛々しいですが.本人段々元気になったみたいです。記憶も前みたいに取り戻した様子です。まだまだ心配ですが…何とか一安心しています。
703病弱名無しさん:05/01/18 04:31:34 ID:GFWGJ14n
700ですが、ああんな事かいといてなんですが本日また困惑。
ICU術後二ヶ月続き、その後形を潜めていた
「院のスタッフは皆外国から日本に潜りこんで来た偽装結婚一族で全員兄弟、日本名を名乗り偽っている」という妄想が3k月ぶりに出てしまったよ…他の身体性格機能はどんどん良くなって
今日だって外出許可でドライぶして歯医者に行って久し振りの外界に目を輝かせていたのに
PM7時過ぎると妙な事を言い出すママン…疲れたのかな
704683:05/01/20 08:02:34 ID:7BNpUs0v
皆さんも大変な思いをされているのですね。

今日新たにICUに入ってきた男の患者、えらく元気そうに見えたのです。
ベッドの上に体を起こすこともできるし、話し声も大きくて普通にしゃべっているように聞こえる。
ところが内容がやっぱりおかしいんですよね。
どこそこの病室の何とかさんは…って、そんな病室も患者もいません!とナースに言われてました。

うちの母ですが、食事中にトイレに連れて行ってくれと言います。
看護婦さんが苦労して連れて行くのですが、
帰ってきてベッドの上に座ったとたんにまたトイレに行きたいと言い出します。
さっき行ったやないかと言うと、行ってないと言います。
じゃあ車いすでどこ行ったんやと聞くと、どこか知らないところに連れて行かれたと言います。

…おかしいです…このままボケ老人の道一直線か…
705病弱名無しさん:05/01/20 13:15:58 ID:NGcjgCVs
術後2週間くらいは、誰でも訳分からないことを言うよ。
おれも「点滴飲んだけどおいしくなかった」とか言ってた。
看護婦さんに名前や場所を聞かれても、答えられなかったし(w
気にするな。
706病弱名無しさん:05/01/21 14:02:40 ID:faJaOG72
昨年の暮れに倒れ入院し手術は大成功で普通の生活に戻れたのですが、
術後、脳に隙間ができて水頭症になる可能性がある事がわかりました。
主治医には水頭症の手術は症状が出てからでもいいですよと言われました
がしかし、気づくのが遅く手遅れもなったらと思うと心配でたまりません。
水頭症の手術は、頭に溜まった液をホース使い腸に排出するって事らしいのですが
どうなんでしょうか。
707病弱名無しさん:05/01/21 16:57:48 ID:y4P8mL79
それは手術した全員がその可能性があるってことで、
特に心配しても始まらないと思う。
おれは風邪を引くなって言われた記憶がある。
(術後ボケてた時期の記憶だから不確かw)
708病弱名無しさん:05/01/24 10:36:35 ID:O6QJFGx+
>706 うちの父も昨年4月にくも膜下出血し、退院後水頭症になりました。
やたら鼻水が出たり、ボケ老人?みたいな感じになってきて
(記憶が曖昧。 ご飯食べたっけみたいな事を言ったり何度でもお風呂に入ろうとする)
診察を受けたら水頭症でした。
頭も顔も、浮腫んだみたいになりますたよ。
頭にシャントを入れ髄液が、正常になったら意識もはっきりしたみたいです。
ただ、シャントがボコッとして目立ったりするので
父は外出時は帽子などをかぶっています。
709病弱名無しさん:05/01/24 14:44:57 ID:JQj6JEa4
うちの父もシャント入ってるけど
そんなに目立たないなあ。
多少ぼこっとしてるけど…
710病弱名無しさん:05/01/25 01:55:21 ID:TnmsrnTt
5日ほど前、祖父(68)を急に頭痛と半身麻痺が襲い病院に行った。
診断は脳卒中で、意識は正常でした。
2週間程で後遺症なく退院できる予定で、私は元気なら大丈夫かと思い、今日までお見舞いに行きませんでした。
が、今日うちの家族と祖父が一緒にお昼ご飯を食べている時に『なんだか頭がいたい。』と言い、倒れました。そして、意識不明…。
慌てて病院に駆け付けて、手を握って泣いて一生懸命呼び掛けたら意識はなんとか戻りましたが、やっと名前が言える状態。
泣いてる私の顔をじっと見つめて、泣いたらだめだと思っていくら我慢しても涙が止まらなくて、本当に辛いです。『退院したらみんなで寿司食いに行こう』と話していた矢先の事だったみたいです。
辛い…
711683:05/01/25 11:31:52 ID:JVkQLl+Z
>>710
気持ち、大変よくわかります。
だんだん悪くなる病気と違って脳卒中は事故のようなものですから、
今まで元気だった家族が一瞬のうちにいなくなる、
寝たきりになる、その悲しみは筆舌に尽くしがたいです。

うちの母ですが、後1週間ほどで一般病棟に移ってリハビリ開始だそうです。
どこまで復活してくれるか…後は本人のがんばり次第だと思います。
使うか使わないかわかりませんが、介護保険の適用を申請しました。
申請から適用開始まで、かなり時間がかかると聞きましたので。
712706:05/01/26 15:16:58 ID:kNWa9CtP
あれからまた主治医に話を聞かせてもらったのですが、状態から見て近い将来に水頭症になるでしょうとの事でした。
手術は症状が出てからでもいいですが、そんなに心配なら手術しましょうかと言って頂けました。
神経質で心配性なのをみかねた家族も勧めてくれ、手術する事に決まりました。
レスありがとうございます、参考になりました。
713病弱名無しさん:05/01/27 02:19:49 ID:oROZe5sm
手術が成功して無事病院を出られても、本当に辛いのはそれから・・・。うちの親がそう。
後遺症なのか家を勝手に出て行っちゃう事があるし大変。直るんだろうか・・・。とても困る。
714病弱名無しさん:05/01/27 03:26:36 ID:OTMv5US+
慢性期には慢性期の悩みがあるよね。
脳卒中に罹る人は多いけれど、残る症状が百人百様って感じで。
あまり自分の家族にフィットする情報を掴めない。
なにが原因なのか、どう対応したらいいかわからなかったり。

でも、急性期の時はこのスレでいっぱい勇気と覚悟をもらいました。皆様に感謝。
715病弱名無しさん:05/01/27 14:50:03 ID:3Rv+dlj8
義母が倒れました。
その時、水頭症と診断され塞いでいる物は多分腫瘍だろうとのことでしたが
実際には2cm程の動脈瘤であることが分かりました。
現在検査を続けており今後の治療方針を決めているところです。
ここのスレで勇気付けられもしましたがとにかく心配でなりません。
孫が成長する姿をもっともっと見ていてほしいです。
とにかく助かってほしいと只々祈ることしかできません…


周りの誰にも話せなかったので少しすっきりしました。
716金魚:05/01/30 05:18:01 ID:Zyx4qPjm
2004/11/8にうちの母53歳ゎクモ膜下で倒れ意識不明の昏睡状態。三回の出血を乗り越え次の日に開頭術をして少しづつ意識も戻りシャント術X'masにゎ一次帰宅し2005/1/18に無事退院したものの 意味不明な事を言ったり物忘れ、失禁障害があります
おむつとかゎいつかとれるか心配です
あと たばこが止められないらしく一日に五本程度ならと吸わせています
平気なのかちょっと心配です
717病弱名無しさん:05/01/30 08:12:52 ID:sJ90Prwe
たばこは絶対にダメだとお医者さんに言われませんでしたか?
718病弱名無しさん:05/01/30 10:11:33 ID:N85/6n4F
>>716
読んでると、あんたが脳卒中になったみたいに見えるよw
719病弱名無しさん:05/01/30 16:13:11 ID:U9T9jgMc
>>716
酒、タバコは止めたほがいいですね。
このスレを一通り読むといろいろと参考になると思いますよ。
金魚さんはお若いようですね。
突然生活が変わってしまい大変でしょうががんばってください。
720病弱名無しさん:05/01/31 04:42:55 ID:1Re2uwIQ
なんかそれらしい前兆があったのでアドバイスおねがいします

昨日の昼下がりからなんですが
最初はいつもの眼精疲労からくる頭痛だと思って
放置してれば、また治るだろうと思って夜まで引っ張ってました

夜になっても一向によくならず、なんだかテレビの光が眩しく感じ
今日はなんか変なので風呂に入らず就寝

今日の午前3時に頭痛により起きました
最近、大豆を大量に食べてるから血が濃くなって
血栓症を引き起こしてるんじゃないかと思って

水と納豆2パックをさっきまで食べてました
今は、頭痛も治まってきています

これって血栓症とみていいのでしょうか
721720:05/01/31 04:45:06 ID:1Re2uwIQ
あと吐き気と
頭がぐるんぐるんする感じがしました
グルグル回った後のように頭がふらふらする感じ

今も少しします
722病弱名無しさん:05/01/31 05:53:18 ID:DvdjNahu
納豆を大量に食べたら、逆に血栓が出来にくくなると思うんだが。
納豆食べて血液サラサラって聞いたことない?
だいたい年齢、性別、体重、既往症、家族歴etc なにもわからんのに判断できるわけがない。
723病弱名無しさん:05/01/31 08:11:37 ID:miP/ZIBu
病院に行け
724病弱名無しさん:05/01/31 13:04:58 ID:2oXDzF3+
>>720
早く病院に行ったほうがいいですよ。
脳神経外科のある病院に。
725病弱名無しさん:05/01/31 15:05:57 ID:px6PiZfN
>720 頭痛&吐き気はヤバイ 早く病院に行った方がイイよ
     何もしないで悩んでいるより、検査してもらったほうが体と心にも良いよ
726病弱名無しさん:05/01/31 21:08:58 ID:Nmh1UeEm
720>>すぐに脳神経外科のある総合病院行った方がいいです。うちの母も似た感じで大晦日に即手術したから。今は良くなって自宅ですけど。このスレには大変御世話になったから…
727タロ:05/02/01 01:20:07 ID:9uaKxqvJ
>>554 >>575などで昨年の9月に父の件でおじゃましました者です。
実は、先日、今度は脳梗塞で父が入院しました。
最近の寒さが血圧を上げたのかもしれません。幸い、前回と同様、顕著な症状はないようなのですが、
脳梗塞の場合は今後が色々と怖いみたいで、結構心配です。
脳出血、脳梗塞両方を経験された方がいらっしゃいましたら、情報交換させていただけると助かります。
何卒よろしくお願いします。
728病弱名無しさん:05/02/02 23:38:53 ID:T5oMP+br
61歳の父が小脳で出血を起こしました
昼ごろから頭がボーっとしてた(本人談)そうで、倒れてるのを発見したのは次の日の朝です
救急車で搬送される時の血圧は200を超えてたそうです
水頭症を併発していて、水を出すための手術を運ばれた日の正午ごろにしました
深夜過ぎにはっきりと意識が戻ったわけではありませんが、母の呼びかけに反応したそうです

一週間たって呂律は回らないもののそこそこ会話ができるようになったんですが、HCUに入りっぱなしです
家族のこととかはわかるんですが、どうしても「入院してる」ということが認識できないみたいです
で、ずっと「ごはんが食べたい」「水が飲みたい」と繰り返しています
流動食でもなんでもいいんですが、食事を取れるようになる頃の目安とかわかりますでしょうか?
戦後の食糧難を生きてきた人なのでお腹がすいてるのが相当辛いみたいなんです
飽食の時代なのにまた「お腹がすいた」を繰り返さなければならない父を見てると泣けてきます
729くりこ:05/02/03 00:07:17 ID:qegBrbiz
こんばんは。
お父様ご心配ですね。
たぶん嚥下(飲み込み)ができなくて病院も様子見なんだと思います。
無理に食べさせると肺に食べ物が入ってしまって肺炎の危険があります。
私の父も脳出血で手術をしました。
その時は3週間ぐらいまともに食事ができませんでした。
もうこれ以上食べられないと、流動食という一歩手前で
やっとゼリーを食べられるようになって
じょじょに食べられるようになりました。
私も父に「ごはん食べたい。水が飲みたい。」と何度もまだ混濁する意識
の中で訴えられました。
目安はわかりませんが、病院もそのへんはちゃんとやってくれると
思いますよ。
でも家族は見ているだけだから辛いんですよね。
私はその頃は、なんでそんな事思いついたかわからないんだけど
他にしてやれる事がなくて、父が倒れる前、自分の車で毎日しつこいくらいにかけていた
平井堅のCDを(私の父も60代ですがなぜか平井堅)持ち込んで曲を側で聴かせたら、朦朧とした状態で
その曲を口ずさんだ事を覚えています。
ちょっとでも脳に刺激を送ってやろうとか思ったんだっけな。
728さんもお辛いでしょうが、お父様よくなるといいですね。

730病弱名無しさん:05/02/13 23:41:55 ID:NRtWg4cF
仕事中にたびたび強烈なめまいとすごい吐き気がして、立っていられなくなることが
ありました。仕事場が病院(私は事務職)なので、すぐに周りの人が診察室に連絡をして
医師を呼んでくれて車椅子で連れて行ってくれました。
すぐ頭部CTを撮っても異常がなかったので、医師はめまい・吐き気の止まる薬を入れた
点滴をしてくれて、耳鼻科で検査をするように言われました。
そのときは、点滴後によくなって普通に仕事をしているのですが、もうこういうのが
何回も続いてます。耳鼻科で異常が無い異常、血圧のせいだと医師に言ってるのだけど。
転勤で慣れない雪国で1人暮らしになって、食事も塩分過多で食べ過ぎて、
お酒も飲みすぎてきたので、だいぶ太ってしまい、血圧には悪い事だらけ。
ここ読んで勉強になります。気を付けナイト。
731病弱名無しさん:05/02/26 03:19:52 ID:OTVdUDZp
age
732683:05/02/27 22:45:51 ID:1ooGizeg
683です。

母ですが、1月末に一般病棟に移りましてこの1ヶ月リハビリしていました。
ようやくベッドの上に一人で起きあがれるようになり、
短い距離ながら一人でも歩けるようになりました。
ただ、注意力が散漫で、一つの動作が終わるまでに次の動作を起こそうとし、
その結果、ふらついたり転んだりすることがあるようです。
また、一部記憶が飛んでいたり、しゃべり方がまだ不明瞭な状態です。
ひと月前を思うと長足の進歩ではありますが。

明日、別の病院に転院します。
今の病院は救急専門なので、リハビリ設備のいい病院に移るのです。
なんとかがんばって元の生活に戻ってもらいたいです。
733病弱名無しさん:05/02/28 20:08:37 ID:GGjSIdRj
初めまして。私の母(60歳)も今年の1月4日にくも膜下出血で倒れました。
人通りの多い所(外)で倒れたために発見は早かったようですが
くも膜下だと判断されるまで結構な時間がかかってしまったらしいです。
(最初は心臓のほうだと思われたらしい)

出かける前に電話機(子機)を何故か引き出しにしまっていた事が
もしかしてくも膜下の前兆だったのでしょうか..
外で倒れた母に倒れる前に頭痛などの症状が合ったのかはわかりません。

しばらくは医師に、脳死の可能性が高いと言われ
植物状態にすらならないかもしれないと言われ続けました。
それでも母は少しずつ生きる方向に頑張ってくれて
今は脳圧計も取れ、人工呼吸器も取れ、意識は戻りませんが
なんとか状態は安定し、大きい声で話し掛けると瞼をあけます。
意識が戻ることはないと医師には言われています。
このまま寝たきりで体力がなくなることによって
肺炎などの合併症を引き起こして亡くなることも..と。

でも諦めたくはありません。
せめて、意識だけでももどって欲しいと願います。
734683:05/03/01 02:33:50 ID:BMjf63xT
>>733
お気持ち、大変よくわかります。
うちの母の場合は倒れたこと自体は不幸でしたが、
それ以外は不幸中の幸いということばかりが重なって、
麻痺も見られず、命を拾うことができました。
本人も周りから状況を聞かされて、
せっかく拾った命だから長生きしたいと申しております。

お医者さんは一般的なことしかおっしゃいませんから、
家族の方の力で意識だけでも取り戻されますようお祈りします。
60だったらまだまだ若いですし、
意識さえ戻れば体力的にも回復は早いでしょうから。
735病弱名無しさん:05/03/01 06:07:32 ID:608bbcps
はじめまして。私の母(当時55歳)は昨年7月にくも膜下出血で倒れました。
手術をし、1ヶ月ほど意識はありませんでした。
意識は回復し3ヶ月目からリハビリをはじめ現在4ヶ月リハビリを続けています。
麻痺はほとんど無いですが、まだかなりの補助がないと歩けないです。
また母はぼけてしまって自発性が見られなくなっています。
自発性がないためこちらからたくさん話しかけたりして刺激を与えてるんですが
現在入院しているためどうしても少なくなりがちです。
家に外泊するときに家族である私たちがずっと話しかけてあげると
トイレに行きたい、と言ったりと自発性が少し見られます。
これから病院も退院しますが現在在宅介護か施設に入所させるか迷っています。
施設だと病院と同じように刺激が少なくさらに自発性が無くなるのではないかと心配です。
ですが私はまだ高校に通っていますし父も会社に勤めています。この状態で在宅介護は厳しいと思っています。
それでもこのまま自発性が失われたままになるのは怖いです。
在宅にして自発性が取り戻せるかという保証はないですが
この選択で後悔はしたくはありません。
どなたか在宅介護で自発性が出てきた、などのお話はないでしょうか?
736病弱名無しさん:05/03/01 20:37:55 ID:uUA6udRh
自発性のことはさておき、在宅介護の場合は一日中面倒を見る必要がありますよ。
食事、下の世話はどうするつもりなのでしょうか?
ご自分でトイレに行くことができるのなら、ある程度可能かもしれませんが、
現実問題として選択肢があるようには見えないのですが?
自発性に関係の無いレスで申し訳ない。
737病弱名無しさん:05/03/02 00:27:05 ID:AEHdCSy8
昨年の6月に母(57)がクモ膜下で倒れました。Grade4でしたが、
当日中に意識は戻りました。翌日コイルを入れて、徐々に談笑しながら
食事が出来るまでに回復したのも束の間、れん縮で脳梗塞に陥りました。
何とかヤマは越えましたが、今度は水頭症でシャント手術・・・。
リハ専門医院を経て、11月に家に戻りました。後遺症は左手の麻痺と
若干の意識障害です。最近、3週間毎くらいに「てんかん」が発生しています。
発生してもすぐに平常に戻るようですが、念のため発生の度に病院に
連れて行ってます。同様な方いらっしゃいますか?


738病弱名無しさん:05/03/02 08:17:20 ID:acvtXHng
>>737
うちの父も、7ヶ月の入院生活のあと、
退院して何度かてんかん起こりました。
入院中はなかったのに…
病院に連れていくと、てんかんをおさえるための薬を処方してくれましたよ。
てんかんが起こったら、すぐにおさまったとしても
必ず病院に連れてきて、って言われた。
739737:05/03/02 21:28:05 ID:AEHdCSy8
>>738
レスありがとうございます。
母も入院中には発生しませんでした。
これまでの傾向では、予期せぬ来客が多かった日などが
要注意のようです。


740病弱名無しさん:05/03/02 22:42:03 ID:piyR0OF/
ちょっと変な話スけど…自慰していたところ、
急に頭が痛くなってきて、射精までの気分が高まるにつれて、さらにだんだん痛くなっていくんです。一晩寝たら治まりましたが、先程自慰しはじめたらまた…
脳ガン?まさかな…
741735:05/03/02 22:54:55 ID:nv3FytDZ
>>736
レスありがとうございます。関係ないレスなんてとんでもない。
そうですよね。まずその問題なんですよね。
一応医者や看護師やソーシャルワーカーとかとの話し合いでは
このままリハビリを続けていくと退院するときは、私たちの負担なども考慮した上で
在宅か施設かの可能性は五分五分だそうです。
在宅の場合は通所との併用も考えているので。
ただ在宅にすると私が進学をあきらめることになるので
父はあまり賛成はしていないようです。

でも退院はまだまだ先になりそうなので、
それまでは今必要なこと、出来ることを頑張っていきたいと思います。
742病弱名無しさん:05/03/04 17:22:11 ID:bARKWgKd
頭を振ると目から火花みたいなのが出るのですが、
何か脳の病気と関係あるのですか?
743病弱名無しさん:05/03/11 23:03:31 ID:Bd0iljdm
2月15日:父親(52歳)が尋常でない頭痛を訴え、
職場から自分で自宅に電話をしてきて、そのまま救急車で病院へ。
検査の結果くも膜下出血。

2月16日:手術。医師の話では無事クリップで止められたとの事。

現在の状況:手の指はかなり自由に動かせる。(大きな食器などは持てないものの
食事はほぼ一人で食べられる。震えて読みにくいが、判別できる程度の字はかける)
足は全く動かせない。
言葉が出にくい。家族の識別などは出来、私(長女)の名などは呼んでくれるが、
それも波があり、出来る時と出来ない時がある。
744病弱名無しさん:05/03/11 23:13:06 ID:Bd0iljdm
こんな状況なのですが、現在入院している病院からリハビリ専門病院へ転院を勧められています。
少しでも環境が良く、リハビリの充実した病院へ入院させたいので今必死で探しているのですが、
人気のあるところは待機期間が長く、3週間から1ヶ月と言われています。
発症から3ヶ月は回復期と呼ばれ、可能性を秘めた期間だと思うので
なるべく早く転院して専門的なリハビリを開始したいのですが、
ここまで長期の待機をするくらいだったら、少しは妥協(言葉は悪いですが)して
待機期間の短い他の病院にするべきでしょうか?

ご経験のある方、こういう場合どうされましたか?
745病弱名無しさん:05/03/11 23:23:17 ID:Bd0iljdm
あとつけたしなのですが、文字を書かせてみても何故か英語になる事が多いです。
父は生粋の日本人で、以前から別に英語が堪能だと言う事はありませんでした。
なのにも関わらず、例えば夕食で食べたものを文字におこそうという時は、
FISHと英単語で書き出すのです。
その場にいなかった母親に手紙を書こう!と提案した時も、いきなり
「TO MY MOTHER〜」
と英語で書き出し、非常に動揺しました。
もとの英語力がそんなに高くないので、英語を書くといっても中学生初期程度なのですが、
無口でギャグなど言うタイプでなかった父親がいきなり英語を書き出す
というのは、何十年も一緒にいた娘の私から見るとかなり異常な状況です。
クモ膜下出血の手術後、このような事が起ったりする場合もあるのでしょうか?
言語関係の何かが混乱してるのかとも思うのですが・・・。
746病弱名無しさん:05/03/12 14:23:57 ID:xdXPzvHw
747病弱名無しさん:05/03/12 23:51:39 ID:e4zfr02j
父と父の姉が脳卒中で死にました。私にも遺伝してたらどうしようと
怯えてます。
たまに左頭頂部から左耳上くらいの間がピリピリッと
電気が走ったような軽い痛みが起きるので
怖いです。
748743:05/03/14 19:16:18 ID:8hMh4ncj
何度もすみません。
今日医師から前頭葉がかなりやられていると言われてしまったのですが、
同じ箇所を損傷された方で、
「ここまで回復できた」
「こういうことは出来なくなった」
というのがありましたら、よかったら教えてください。

前頭葉を損傷した、クモ膜下出血を患った方のご家族の体験談もお聞きしたいです。
749病弱名無しさん:05/03/15 16:13:56 ID:e/Rd22HG
>文字を書かせてみても何故か英語になる事が多い

全く逆で日本がどうしても思い出せないから英語になっちまったんじゃねぇの!?
FISH訳させた?
750病弱名無しさん:05/03/15 16:23:19 ID:J0sFPRO6
最近は3DCTなんてあるんだね
751病弱名無しさん:05/03/15 20:12:20 ID:Iytil9Dp
最近気分が悪いという婆ちゃん
今日病院行ったら、くも膜下出血だった
明日手術だ。。。
752病弱名無しさん:05/03/16 22:30:31 ID:71AUoHAo
>>748
うちの母の場合は前頭葉そのものというわけではないのですが、
出血箇所が2カ所だったので、前頭葉部分を大きく開けて手術しました。

1.表情が乏しくなった。
2.言語があやしい。
3.認知症が現れた。
4.歩行器を使って歩けるようになった。短距離なら歩行器なしでもOK。

というところでしょうか。
脳のスイッチのON/OFFがあって、回線が切れているときは
日にちや曜日、時間、昼夜の別も怪しいです。
ONの時は、割と普通です。
753683:05/03/16 22:31:27 ID:71AUoHAo
>>752
メール欄に入れてしまった…このスレの683です。
754病弱名無しさん:05/03/18 22:21:13 ID:n6zPaiPE
15日に父がくも膜下出血で亡くなったのでカキコさせていただきます。

仕事中に突然倒れ、そのまま逝ってしまいました。58歳でした。

二年前に不整脈、急性心筋梗塞をやっており、原因は生活週間病(タバコの吸いすぎ、血圧高すぎ、太りすぎ)でした。
倒れた時に救急車がくるまで30分かかり、その間に心臓につながる太い血管が死んでしまっていました。
術後、一週間程で退院し翌日から元気に仕事にも出ていました。(母は暫らく休んだ方がいいと言っていたが聞かなかった)

汗を大量にかいたり、頭痛、舌のろれつが上手く回らない等の症状がたまにあったのですが、父は気にせず通院の際にこれらの事は先生に話さなかったそうです。

しかし今年の一月に風邪をこじらせ再度入院。心不全、喘息、通風、肺に水がたまる体になってしまいました。
心臓がだいぶ弱っていると先生に言われましたが、見た目が普通に見えるので本人も私達も油断していました。

そして3/15・・
本当に突然の出来事でした。
父が倒れた所を見た人がすぐに救急車を呼び、その間ずっと人工呼吸や心臓マッサージを施してくれたそうです。
救急車が付いた時には心配停止状態でした。

死因は心臓だと思っていただけに、意外でした。
普段の寝顔と変わらない父。今にも起きだしてきそうな父。
自分が死んだ事も分かっていないんじゃないか・・
そう思うと悔やまれてなりません。今でも信じられない、信じたくないです。

長文、失礼致しました。
755743:05/03/19 00:51:47 ID:MF/bO6gP
>>638
ありがとうございます。
とても参考になりました。
今全てが手探りで、病院が変わると言っている事が変わる医師や看護婦もいて、
何を信じたらいいのか心細かった中で、638さんの体験談は
とても参考になりました。
勿論人が変われば症状も変わるわけで鵜呑みにするわけではないのですが、
それでも「歩行器を使えば〜」のお言葉は心強かったです。
医師たちからは一生オムツは取れないし、かなり覚悟してくれと
言われているけれど、家族が諦めたらおしまいなので頑張ろうと思えました。
ありがとうございます。
756病弱名無しさん:05/03/19 12:00:27 ID:mGnYFOv3
>>754
ご愁傷様です。お気持ちお察しします。
お父様のご冥福をお祈りいたします。
757754:05/03/20 19:48:00 ID:DOXDNPT8
>>756さん
ありがとうございます。本日、告別式を終わらせました。これからも私の中で父は生き続けます。
758病弱名無しさん:2005/03/30(水) 23:26:08 ID:UMrntZxy
れん縮について教えていただきたくて書き込みします。
母がくも膜下の発作を起こして今日で5日目です。
発作後、救急車で運ばれ、その日の夕方にコイルによる手術を
受けました。
昨日から術後の麻酔から覚め、意識も戻っています。
今日は私に家事の指示を細かくするくらいはっきりしています。
ただ、調べたところによると、これからは脳血管れん縮の心配を
するべき期間です。出血が多かったそうなのでとても不安です。
そこで、この時期こんなことをするといいとか、してはいけないとか、
そういう心当たりがおありでしたら、どうかお教え頂けないでしょうか。
医学的なことでも、私ができるようなことでも。
お医者様は、血圧を上げたり体液を多めにしてみたりなど予防処置を
してくださるとおっしゃっていました。詳細はまだ伺えていませんが。
大切な母のためにできる限りのことをしてあげたいです。
よろしくお願い致します。
759病弱名無しさん:2005/03/30(水) 23:41:18 ID:eboArqKd
今日、旦那がスノーボードをしていて、木に衝突して外傷性くも膜下出血になりました。脳挫傷にもなりました。意識はあるのですが耳から出血しています。大丈夫なのでしょうか?脳挫傷になるとどの様になるか教えて下さい。
760病弱名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:15:13 ID:IQf3+duh
>>758
5日目。心配な時期ですね。心中お察しします。
私の母も全く同じ状況でコイリング手術をしました。
後遺症等は現れず、体力もだいぶ回復してきました。
現在20日目で後10日ぐらいの入院で退院できる見込みです。

さて、私がこの時期に気をつけたのは、なるべく一緒にいてあげ、たくさん
話をしてあげる事でした。少しでも考えさせ、脳を使うことで脳の血管細胞が
活性化すればと思いました。

もう意識があるようなのできっと大丈夫です。回復されると思います。
心配ですが、頑張ってください。
761病弱名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 22:33:45 ID:PuTKbk3g
>>760
ありがとうございます。私もたくさんおしゃべりしてみます。
まだ一般病室じゃないので、少ししか面会できないのですが。
今日は手先と口が少し動かしづらいと本人が言っていました。
れん縮かと心配です。頭も痛がっているし。
あと頭からの管(たぶん血液を抜いている)がまだ取れない
のも心配なところです。色々ともんもんとするばかりです。
でも、同じ立場を経験された方に励ましていただいて、
心が安らぐ思いでした。どうもありがとうございました。
762病弱名無しさん:2005/04/02(土) 10:16:45 ID:Ou+hme3X
母親が、3月1日にくも膜下出血で倒れました。
病院に搬送されるときには、微かながらも意識がありましたが、翌日の手術後から今日まで意識が戻りません。(開眼もなし)
手術は出血も少なかったらしく、主治医から成功と言われました。
その後の血管攣縮も無事乗り切ったようです。
他の患者さんは皆さん、早い段階で意識を取り戻し順調に回復しているようです。
主治医によると「お母さんの脳はダメージに対して弱かったのだろう」とのこと。
前向きな気持ちで立ち向かおうと思ってはいますが、今後のリハビリ等を考えると不安になります。
この様なケースでも回復を望めるのでしょうか?
もし詳しい方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
763683:2005/04/03(日) 00:14:28 ID:3bDEraCL
>>761
攣縮や水頭症は、私も怖かったです。
早く1ヶ月たって欲しいとそればかり思っていました。
母の意識は割と早めに戻ったし、
術後数日したらなんとか自分で食事ができるようにもなって、
ICUから出られたのも割と早めでした。
攣縮のためという意識はなかったですが、
ずっと会社をお休みして、毎日見舞いに行っていました。
おかげでこっちの体重が減ってしまった。
764病弱名無しさん:2005/04/03(日) 00:37:54 ID:miQjRrL9
>>730
年齢はいくつですか?漏れも似たような感じの症状になっています。ちなみに年齢は
35歳ですが。
765病弱名無しさん:2005/04/03(日) 00:46:52 ID:Ato5kzDY
>>747
私もまったく同じパターンです、父の姉と父。順番は違うみたいだけど。
ちなみに私も1年前、歩行中に足がもつれたことがあったけど、病院行
かず、そのまま無視。
766病弱名無しさん:2005/04/05(火) 21:32:20 ID:9eimK1DW
クモ膜下出血の血管内治療(コイリング)を受けてもうすぐ1年がたちます。
定期的(3〜6ヶ月に一度)にMRI検査を受けていて、何ら問題もなく
体の方も順調なのですが、この度、新しく変わった主治医の先生から
「1年目だしカテーテル(血管造影)検査をやりましょうか」
と ハリキリ声で言われました。
前の主治医からはカテーテル検査の事は一切聞いてなかったので、
そのときは、かなり面喰らってしまったのですが、
もしかすると、術後のカテーテル検査って割と普通の事なんでしょうか‥

ご自身やお身内に血管内治療を受けた方いらっしゃいましたら教えてください。
術後1年目(もしくは数年のうちに)にカテーテル検査を受けられましたか?
767病弱名無しさん:2005/04/06(水) 00:31:43 ID:nYzJkO6d
21歳の彼氏がずっと頭が痛いって言ってたんですけど病院嫌いでなかなか病院に行かず今日やっと行きました。
そこでくもまっかの初期の恐れがあるって言われたそうです CTなどないので大きい病院を紹介されCTなどの予約待ちだそうですが完治はするのですか?
不安で涙が止まらないです。
768病弱名無しさん:2005/04/06(水) 02:08:43 ID:VdbrFIXO
>>766
母が同じ病気、手術をし、術後一年たったころに血管造影の話がでましたね。
本当は手術の一年後くらいに、血管の経過を見るために検査するものらしいのですが
母は血管造影が嫌いのようで、無理言って断ってます。
退院後、血管造影検査を受けた経験のある方からのご意見お願いします。
769766:2005/04/07(木) 00:41:52 ID:HTQTx/zQ
>>768
貴重なお話ありがとうございます。
検査を嫌がるお母さまのお気持ち、よくわかります。
血管造影検査はリスクが全くないとは言いきれませんし、
何より患者にかかる負担が大きいんですよね。
正直なところ、私もこの検査は避けてとおりたいです。

血管内治療を受けた方は数少ないとは思いますが、
経験のある方がおられましたら、予後の血管造影検査について
お話お聞かせ下さい。
770病弱名無しさん:2005/04/08(金) 09:27:39 ID:giDzbhcQ
カテーテルなら心臓病スレッドにいくつか報告あるよ
771病弱名無しさん:2005/04/08(金) 09:34:45 ID:MBDMcy67
手術うけて5年たつけど、CTはしたけど、カテーテルはしてないし、話もない
772病弱名無しさん:2005/04/08(金) 17:15:20 ID:21Vx8ljj
血管みるのMRAじゃだめなの?
773766:2005/04/08(金) 22:58:47 ID:b6jO90Dr
>>770
今、心臓病スレ見てきました。
脳の血管造影は足の付け根からカテ入れるけど
心臓カテーテルだと腕から入れる事もあるのか〜
いずれにしろ辛い検査には変わりないようですね。
大変参考になりました。ありがとう。
774766:2005/04/08(金) 23:09:47 ID:b6jO90Dr
>>771
カテーテル検査を勧めない医者もいるんですね。
ひょっとしてMR検査もなしですか?
MR検査もけっこうしんどいです。痛くないからいいですけどね。

>>772
コイルが縮んだりズレたりして閉塞血管の再開通した場合、
これはMRAで確認できると、前の主治医が言ってましたよ。
だからMR検査でひっかからない限り、カテーテル検査はやらなくても
いーんじゃないか?って思っちゃうんですよ。
すっかり逃げ腰です。
775病弱名無しさん:2005/04/09(土) 21:07:17 ID:bnfl+YaP
771です。MRは 1回やりました。退院後1年は検査ありましたが それ以後は ありません。うちは 脳動脈溜だったのですが。
776766:2005/04/09(土) 22:18:34 ID:QxAnOpf+
>>775
そうでしたかー
私の通う脳外科では、術後1年未満は3ヶ月〜半年に1度、
術後1年以降は半年〜1年に一度MR検査を受けさせられます。
病院によってずいぶんと違うものなんですね。
777病弱名無しさん:2005/04/11(月) 02:43:40 ID:qNcQhLxQ
3/8うちの妻(37才)が動脈瘤破裂によるくも膜下出血で倒れました。
ひどい出血のせいで硬膜外出血と脳内出血も併発し、
右腕の反応が有るのみで瞳孔も開いた状態でした。
前日夜にひどい頭痛を訴えていたので(思えばこれが1度目の出血だったんですが)
私は仕事を休み病院に連れて行こうと思っていた矢先でした。
トイレの様子がおかしく、苦しく咳き込んだあと嗚咽(おえつ)が聞こえ
慌ててこじ開けたら妻が倒れていたのです。
倒れてから救急を呼び、通常手段を跳ばした緊急手術を始めるまで約30分。
上記のような絶望的な病状から生還できたのはこの早さのおかげだったのでしょうか。
執刀医(後の主治医)の説明によると、手術をしても助かる可能性は1割、
助かっても脳のダメージが大きいので意識の回復は保証できない、
意識を回復できても重い障害が残る可能性が高いと言われる程の状態です。
手術をしなくてもだれも責めない状況の中で救急を待つ中
意識のない妻の耳元で叫んだ「俺が絶対助けるから!」の言葉従い
躊躇することなく手術をたのみ、医者も若さに賭けてみるかと快諾してくれました。
術中にも再度動脈瘤破裂が起こったにもかかわらず、何とかクリップ処置と
脳内出血の血腫を取り除く手術は夜中に終わりました。

ここから驚異の回復が始まります。
翌朝、動かなかった左手・両足を動かす兆候が現れ、お昼には意識を回復、
何事もなかったかのようにハッキリした言葉で話が出来るまで回復したのです。
ICU(7日)→ナース室監視下一般病棟病室(5日)→現在一般病棟4人部屋
4/7に頭蓋骨の穴にフタをする手術を実施。現在抜糸待ちです。
多少抜糸までの期間が長引きそうなモノの、今のところ感染症もなくキズの状態も良好。
ただ一つの信じられない大きな問題を抱えつつも、連休前には帰ってこれそうです。
今回学んだのは、病気に対する知識の重要性(前の日の異変で病院にいっていたら・・・)と
対処時間の短さの重要性です。
心配をされている方にほんの少しでもお役に立てるようなら、
ちょくちょくレスさせてもらいますね。

長レスになって済みませんでした。
778病弱名無しさん:2005/04/11(月) 19:50:58 ID:zKmvZIjl
私は脳動脈瘤破裂→クモ膜下出血で
開頭クリッピング手術を受けました。退院時と半年後1年後
(半年に1度ですね)の3回、足の付け根からカテーテル入れて
血管検査するやつ(アンギオ検査?)を受けてます。
だから半年ごとに検査入院しないといけないから
経済的にも仕事休むのも大変です。
若いから(29です)進行する時は早いから・・・
とのことで慎重に診ていただいてるのですが・・・
脳梗塞を起こす危険もある検査なので
そのたびにビクビクしてます。
あとこの病気になって社会復帰してから精神状態の悪くなった方
とかいますか?

779777:2005/04/11(月) 22:45:08 ID:qNcQhLxQ
>778
うちの奥さんは最後の抜糸待ちなので、復帰後のことはまだわかりませんが、
入院中またおかしくなるんじゃないかという強迫観念や、カテーテル検査の嫌悪感
至る所に付いている管や点滴の針の不快感、頭蓋の穴閉じ手術の恐怖などで
確実に情緒不安定で軽い鬱状態になっています。

家に帰れれば多少不安も解消するでしょうが、定期的にカテーテルの検査だなんていったら
きっと鬱になると思います。
家族としてカテーテル検査の危険性を伝えられているので、
命のためとはいえ実際いい気分はしません。
幸い妻には励ましてあげられる俺がいるので支えて行きたいと思っています。

あなたのことを心底思ってくれる方が居るのなら、思い切って不安や心の内をさらけ出して
精神的に頼ってしまっていいと思います。
心は強く持った方がいいとは思いますが、強がる必要はありません。
強がって心が折れてしまったら今度は鬱で病院に通わないといけなくなりますよ。
当事者の深い心のキズははかり知れませんが一人で抱えなくてもいいんです。
がんばりすぎず、がんばりましょう!
780766:2005/04/13(水) 01:02:26 ID:w08ZY4sx
>>778
半年ごとにカテーテル検査ですか・・・それは辛いですね。
検査検査で心身休まる時がないようでは本末転倒のような気がします。
かかる負担が重すぎると感じるのならば、一度先生に相談してみては?

ちなみに自分は30の時にクモ膜下出血の治療を受け、半年後に社会復帰しました。
これを機に新しい職に就いたため職場の人間は誰も自分の病歴を知りません。
日常生活に支障がでるような後遺症はないです。
発病前と比べると、注意力の欠陥やもの忘れがひどくなったとか
頭の回転がちょっとにぶくなったとか、そんな程度かな。
まあ、そのせいで仕事をこなすペースが人一倍遅いしミスも多いんですけどね。
人生を悲観するまでいかないけど、落ち込むことはしょっちゅうですよ。
781病弱名無しさん:2005/04/13(水) 11:48:38 ID:tyvyqY57
CT写真取り違え「脳出血」を「脳梗塞」と誤診
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_04/t2005041275.html
782病弱名無しさん:2005/04/13(水) 14:32:35 ID:zbsbFAdP
三十年前に一度くも膜下やって復活した祖母が
おととい頭痛がひどくて医者に連れてったら出血少ないものの
動脈瘤が破裂してたそうだけど破裂した場合は
手術は必ずするものなんですか?今検査入院中です。
783683:2005/04/13(水) 23:49:30 ID:tCmcsQXr
683です。>>777を読んでちょっと気になったので知っている方教えてください。

うちの母は前頭葉部分に開頭手術を受けているのですが、
4カ所に はっきりわかる「くぼみ」があります。
おそらくドリルで頭蓋骨に開けた穴かと思うのですが、
これのふたをする手術というのは一般的に行われるのでしょうか。
主治医からは何も聞いていないので全くわかりません。
主治医も現在手術を行った救急病院から
リハビリ病院に移っているため、よくわからないのです。

また、頭蓋骨にはホチキスのようなもので止めてあるのが
皮膚の上からはっきりわかるのですが(レントゲンではくっきり写っていた)
これを取り除く手術というのは行うものなのでしょうか?
784777:2005/04/14(木) 03:06:41 ID:8zgWHO8A
>683さん、777です。
穴をフタすると言う言い方で誤解を招いていたようならば
不安を与えるようなことを言って申しわけありませんでした。
開頭した頭蓋を元に戻す(フタをする)手術ということです。

うちの妻の場合、Stage5ともっとも重度でしたので開頭クリッピング処置後も、
脳圧を逃がすためその場では空けた頭蓋を元に戻さず皮膚を縫合しました。
脳圧が正常になってから再び開頭してその穴に人工頭蓋骨でフタをしたわけです。
元に戻す場合、自分の空けた頭蓋骨を戻す、自分の頭蓋骨から型を取って
主治医が整形した人工頭蓋骨を入れる、CTでグラフィック化した図を使って
業者に発注した人工頭蓋骨(強化樹脂・セラミックなど)を入れる3つの選択がありました。
主治医は経験上自分の骨だと感染症の確率が上がるため、人工骨を勧められその方法をとりました。
現状まだ妻の頭を見ていないので状況はわかりませんが、人工骨自体にも穴が空いていたし
止めるのにボルトを使うと言っていたので、多少の凹凸は残ると思います。

自分の骨を戻した場合でも、一度外した骨は付くことがないと言っていましたので
繋いでいる金具を取ることはできないと思います。
683さんのお母様は今の状態でなにも問題はないのだと思います。
お母様本人がどうしても気になるようできたら、他の医者でもいいので
聞いてみるといいですね。

とにかく妻の場合かなり特殊なケースのようなので
あまり参考にならないかもしれませんね。
申しわけありませんでした。
78566:2005/04/15(金) 00:36:17 ID:is2AbBP2
お久しぶりです。

>>783
ホチキスなのですが、頭蓋骨を止めているのでしょうか?
私が見た場合だと、開頭手術で頭皮も切開させれているので、頭皮を縫い合わせるのにホチキスを使用していました。
最初見たときには、ホチキスを使うということに衝撃を覚えたのですが、さらにホチキスを抜糸するさいにさらなる衝撃がありました!

車椅子に乗せて、廊下を散歩しているときに先生がやってきて、廊下でそのままポロポロと抜糸し始めたのです。
それまで処置する際には、カーテンの外に出されていただけに、こんなオープンなところでやるの?って感じでした。

参考になりましたでしょうか?
786683:2005/04/15(金) 21:37:14 ID:OyvkUg/K
>>784
ありがとうございます。
開頭手術というのが身内で初めての経験でして、
母も「穴」のことを気にしているものですから、ちょっと心配でした。
手術後、頭骨を戻さずに皮膚縫合というのはびっくりです。
そんな手術の仕方もあるんですね。
大変参考になりました。

>>785
触った感じ、ホチキス様のもので頭骨を固定しているようです。
また、皮膚の縫合にもホチキスは使われていました。
手術後のレントゲン写真を見せられて、仰天した覚えがあります。
抜糸の状況は付き添っていなかったのでよくわかりません。
母は、「ばちんばちんと大きな音がした」と言ってました。
抜糸による痛みはなかったようです。
787病弱名無しさん:2005/04/16(土) 22:21:35 ID:TvHaBU0D
TBSでカテーテルやってる
788病弱名無しさん:2005/04/17(日) 16:56:08 ID:7qvbmrbV
母が手術しました。外科医2名で、11時間半かかりました。1990年の話です。

頭痛が2-3日くらい続き、あまり痛みを訴えない母のわりに「痛い」と言っていたので
「病院行ったらぁ〜」
と行ってました。
そして私がたまたま仕事ない日に、隣の母の部屋から、私を呼ぶ声が。
「気持ち悪い。洗面器持ってきて。頭痛い」
そして母は少し吐き「病院行く?救急車呼ぶよ」と言い、すぐに救急車呼びました。
吐いた物は、茶色でした。
789病弱名無しさん:2005/04/17(日) 16:56:45 ID:7qvbmrbV
788
救急隊員が母と吐いた物を見ると「くも膜下かもしれない」と言いました。
その茶色い物は、血かもしれないと言ってました。
私にはそんなに大変な事とはわからず「お昼何食べた?」とのんきに聞いて
母も「唐揚げ」なんて答えてたので、唐揚げの茶色だと思ったのです。
馬鹿な私です。
そして救急の病院に運ばれましたが、すぐに大きな病院へ移動。
余談ですが、小さい病院の入院費も取られてたので、くも膜下かもしれないと思ったなら、
最初から大きな病院に連れてってくれればよかったのにと思いました。

すぐ集中治療室に入り、翌日手術をしました。
成功しても、半身不随になるかもしれないと言われました。

手術は無事成功。
790病弱名無しさん:2005/04/17(日) 16:58:58 ID:7qvbmrbV
788
術後はまた集中治療室に何日かいたかな?
ちょっとよく覚えてませんが、一般病室に入った時には意識はありました。
でも、人が変わったように、とても意地悪な母でした。
始めはツライんだろうと思い、私も黙って聞いてましたが、
だんだん私の事を悪く言いだして、たまらず泣いてばかりいました。
私、21歳だったんですけど、すでにこの母を養っていたので、
そんな風にヒドイ事ばかり言われて、とても落ち込んでしまったんです。
791病弱名無しさん:2005/04/17(日) 17:05:26 ID:7qvbmrbV
788
その後、元の母に戻り、無事退院し、あの意地悪だった頃の事を聞きましたが
全く覚えてないそうです。(ホントか?)
「ごめんねー」だって。
母は57歳でした。母の場合、先生も驚く程の回復で、
その後家でゴロゴロする生活なら何の支障もなく、一人暮らしをしていました。
疲れやすかったり、頭が痛くなったり、ものすごい量の薬を飲まないと
いけなかったけど、普通に生活出来てました。
それが1996年くらいから、足が弱くなり、ツエが必要になりました。
その後、1999年頃から忘れっぽくなり、2001年頃からは1人での生活は不可能となり
老人ホームに入居しました。
2002年頃から軽い痴呆が始まり、2004年にはそれがかなり進行して
現在、電話してもまともに話せない状態となっています。
でも私の事はまだわかるみたいなので、あと2年くらいはわかってくれるかもしれません。

MRIには入ってはダメみたいですね。
それから、飛行機に乗る時にくぐる金属探知器には、必ず引っかかります。
頭の中に、クリップがたくさん入ってると先生が言ってました。
空港の係員は、とても不思議そうでしたね。

長くなってすみません!
792みでみ:2005/04/19(火) 16:06:17 ID:QQh17a/Z
妹が動脈瘤破裂によるくも膜下出血でした。妹も生存率は低いので手術は期待しないでという医師の説明でしたが医師の腕と妹の生命力で一命を取り止めていますが入院している間に水頭症になりシャント術をうけました。
何事もなく退院をしたのですが毎日のようにドキドキする。頭痛がするといっては病院通いの日々です。
倒れたのが昨年の6月で10ヶ月にもなるのですが心療内科、更年期障害なのではと婦人科等へ行ったり人づてにあそこの病院がいいと聞けばあそこへ、
と行くのですが結局は手術をした総合病院へ戻る。といった状態です。妹の家族の落ち着かない様はどうすれば落ち着くのか少しでも落ち着く
ことができればと誰かアドバイスがあれば教えてください。
793病弱名無しさん:2005/04/19(火) 16:44:35 ID:4iOxa7CK
親が、脳動脈溜を発見し クリッピング手術をしました。術後 同じ事を何回も言ったり 喜怒哀楽が激しくなったり 今でも バス電車は一人では乗れない状況です。こういう後遺症はありますか
794病弱名無しさん:2005/04/20(水) 00:52:22 ID:+6+DmPrL
>>793 未破裂脳動脈瘤を手術したの?
このスレはじめから読んでみればわかるけど、発病(手術)して
感情の起伏が激しくなるのは割とよくあるみたいよ。
で、時間の経過とともによくなる人もいればよくならない人もいる。


【交通事故】高次脳機能障害【脳卒中】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1067698281/l50
795病弱名無しさん:2005/04/20(水) 03:20:31 ID:+YtXFotX
スレチだったらスマソ。MRIや脳の検査っていくらくらいかかるんですか?
796病弱名無しさん:2005/04/20(水) 13:41:25 ID:uybGIaBB
破裂した祖母は時間の経過とともに起伏が激しくなったというか被害妄想が強くなったな。
797病弱名無しさん:2005/04/20(水) 21:58:40 ID:7cXySe97
五歳の息子が、ぶつけた訳でもないのに、後頭部が痛いと言います。続いた痛みではないみたいで、2,3日前位から訴えているので病院行こうか迷ってます。小児でも、くも膜下になるのでしょうか?
798病弱名無しさん:2005/04/20(水) 22:02:07 ID:IntHyBbC
2月に還暦のお祝いをしたばかりの父が4/16(土)の朝、クモ膜下出血で病院に
運ばれました。

同日の夕方から深夜にかけて行った手術の麻酔をかけるまで意識を失うことも
なく、術後すぐ意識を取り戻し、食事の最中、食べているものを忘れてしまう
ほど極端に短期記憶は低下しているものの、肢体や手術前の記憶は正常です。
ただ、これから起こるといわれている脳血管攣縮に怯え、WEB上の情報をあれ
これ探し、一喜一憂しています。

発症する前、母も私もここ1〜2ヶ月の間に、普段の生活の中ではありますが、
ちょっとだけいつもと違う、思い出に残るような父との時間を過ごしていたこ
とが、「もうすぐ死んでしまうことの前兆だったのでは」という不安をあおり
ます。また、最近はなんとなく、父は長くないような気がしていたことも事実
です。「今思えば」ということではなく、全く健康だった時に、なぜかそう思
っていました。16年前、祖父が亡くなったときも、同じようなことが家族に起
こっていました。

すっかり気が弱くなり、悲観的なことばかり言うようになった母の前では強く
、明るく、前向きに振舞っていますが、妻の前では我慢できず涙を流してしま
いました。今はとにかく、何事もなく退院までの時間が過ぎることを願ってい
ます。
799スリムななし(仮)さん:2005/04/20(水) 22:14:51 ID:1unK+4kR
ココでいいのかわかりませんが、他に見当たらないので。
先月、57歳の父が倒れました。脳幹出血です。橋出血ともいいます。
日頃から血圧が高く、働きまくり、酒タバコも大好きでした。
私は結婚し、「便りの無いのは元気な証拠!」などと言いながら
ろくに連絡もせず、割と近所に住んでいながら「用が無いから」と言って
実家にめったに顔を出さず、旦那にも「お父さん、最近どう?」と聞かれても
「ん〜?元気なんじゃん?あはは〜」とはぐらかし、父の事など全く気にしない
日々を、のほほ〜んと暮らしていました。
元気が当たり前で、倒れるなんてまだまだ先の事!と思っていたんです。
父が倒れ、病院に運ばれたのは、旦那の「最近どう?」の言葉を
はぐらかした、ほんの2〜3日後でした。
信じられませんでした。ICUに運ばれ意識も無く、ベッドに横たわって色んな管に
繋がられた父。CTの写真を見せられ、先生に「死ぬかも知れない。生きても
植物状態になる」と聞かされ、全身の力が抜け、涙が溢れました。
今一ヶ月経ち、幸い意識も戻り自分の置かれている状況も理解出来、
意思の疎通(声は出せませんが)も出来るまでになり、一安心です。
まだ一合目も登れていない状態ですが、父の「生きる力」を信じて、
ゆっくりとこの病気と付き合っていこうと思っています。
長くてすみません。
800病弱名無しさん:2005/04/21(木) 02:06:30 ID:xcPvnnXs
>>797
>小児でも、くも膜下になるのでしょうか?
年齢は関係ないようです。

くも膜下なのかどうかは別として、病院に行くことを勧めます。
必ず脳神経外科、神経内科へ。内科ではダメですよ。
801病弱名無しさん:2005/04/21(木) 18:00:03 ID:qIZO+hK0
今日父親が脳梗塞で入院しました。
昨日の夜に手が痺れてたらしかったのですが、今日の朝に気分が悪く手足が痺れるんで
病院行ったらそのまま入院でした。
右の前頭葉のとこに出来てるらしいです。
意識はしっかりしてるみたいです。会話も普通に出来ます。
3週間入院するとのことです。もう心配で心配で。
3週間で無事治るのでしょうか・・・
802病弱名無しさん:2005/04/23(土) 00:51:32 ID:7c1FbmnR
>>798
758です。
お気持ちとてもよくわかります。
私も発作の前からなんと言ったらよいのか、
母が脆く感じて大事にしなければいけないような気分
がしていました。だから、発作の直後は予感的中感で、
とても恐ろしい思いをしました。
心が弱って、他のささいな出来事も悪い前兆のような
気がしてたまりませんでした。
でも、「私の予感や直感なんていつもあてにならないじゃない。」と
自分を説得しながら過ごしました。
幸い、母は手術もれん縮も乗り切ってくれました。
もうすぐ一ヶ月目で、日に日に回復しています。
大きな後遺症も残りませんでした。
だから、あまり思いつめないでください。
予感というものが何なのか、未だによく
わかりませんが、必ずしも最悪の結果を
暗示するものばかりではないと思います。

>>760さん、>>763さん、
その節はどうもありがとうございました。
なんとかれん縮の時期を乗り越えられたようです。
麻痺も今のところほとんど見られず、毎日家族と楽しく話しています。
これからも引き続き気を抜かずに見守っていきたいと思います。
803病弱名無しさん:2005/04/24(日) 23:16:21 ID:MTj1ZdSE
>>798
私の父も昨年末、くも膜下出血で倒れました。
幸い目立った後遺症もなく現在は普通に暮らしています。
16日に倒れたとなると今まさに攣縮のピークでしょうか?
とてもとても不安な時期ですよね。
父も攣縮時には娘の名前さえ出てこない日がありましたし、高熱や頭痛に苦しんでいました。
早く攣縮が終わってほしいとそればかり願っていました。
父の場合は、それでも軽い方だと看護婦さんに言われました。
798さんのお父様も意識レベルは高かったようですし、術後の回復も早かったようなので
攣縮はそれほどひどくないかもしれませんね。

「そういえば最近・・・」と家族の誰もが父が倒れた時に予感を感じたそうです。
元気に退院する時まで誰も口にしませんでしたが・・・

798さんもそんなに思いつめないでくださいね。
何か変わったことはなかったかと考えてしまうのは誰しも一緒です。
お父様がお元気になることをお祈りしています。

804病弱名無しさん:2005/04/25(月) 22:30:22 ID:CH75dIx8
てs
805病弱名無しさん:2005/04/26(火) 17:00:06 ID:HZioWgBd
みなさん、はじめまして。

昨年の夏に、私の母が未破裂脳動脈瘤のクリッピング術を受けました。
術後はチンプンカンプンな事を言ったりで、
無事手術が終わった安堵感と同時にとてもショックだった事を覚えています。
特に一人っ子で肉親は母1人という家庭環境の私には、
誰かに相談することもできず、毎日辛い思いでした。

そんな母も手術から9ヶ月経ちますが、
人が変わってしまったというか・・・、とてもしっかりしていて常識人だった母の面影は
ほとんどなくなってしまって・・・。
非常識で、まるで別人な母に、いらだちと落胆を繰り返す毎日です。
頭を開くという事が、どれほどすごい事なのかという事をひしひしと痛感しつつ、
手術を受けた病院に相談しても、もう治っているはずですの一点張りで、
今母に何が起こっているのか、行くべき病院はどこなのか、さっぱり分からない毎日です。

ここのみなさん自身の体験や、お身内に起こった事、一通り読ませていただいて
共感できる部分がたくさんあり、
とても勇気付けられた事は確かです。

もし、同じように術後のボケが残ってしまったままだったりとか、
そんな時、どの診療科目を受診すればいいのかなど、アドバイスいただけたら幸いです。

長くなりましたが、よろしくお願いします。
8061:2005/04/26(火) 20:55:42 ID:nbHiC9QH
久々にスレに来ました。こんなにのびると思わなくて。
一応ご報告です。

当時乳児を抱えた私は倒れた姑の病院の世話をしました。
真冬の寒い中何ヶ月の病院お世話、正直辛かったです。

後、その姑と同居。通院の世話も全て主婦である私の仕事でした。
それまでは私は夫婦、子供一人、幸せにやっていました。

姑はくも膜下の後遺症で頭がおかしい人です。身体は問題なかった。
若すぎてデイケアもショートステイも本人に拒否されました。
老人と遊ぶなんていや!とのことでした。

現在発病から一年半、姑に毎月現金を渡して、楽しいはずの家庭はすっかり壊れました。
経済的にも苦しいです。年金無いので(本人が未払いの為)
主人は鬱病、仕事にも行かなくなりました。
私は同居以来誰の助けもなく乳児と頭のおかしい姑を見て
体と心を壊し、精神科通いです。
同じ家に昼間いると問題があり子供は保育園に預け、私が働いています。

意識がない状態であのときいっそ居なくなってくれていれば
私達家族は幸せでした。
8071続き:2005/04/26(火) 20:59:06 ID:nbHiC9QH
殺してやりたい、とはいいません。そんな勇気無いし。
でも、あの人のせいで私達家族はとても不幸になりました。
子供が乳児から可愛い盛りになる今の何年間か、姑のせいで
犠牲にされたと、思っています。
いっそ死んでくれたら良かった。
くも膜下が恐ろしい病気なのは解ります。
皆さん優しいレスを付けているのもとてもよく解ります。
でも、私の家庭はそのおかげで破綻しました。
恨んでも恨みきれない。

私は毎日死にたいとばかり考えています。
子供のことを考えると、できない。
弱い人間です。
後遺症だけにはご注意下さい。自分の今の家庭や子供以上に、
そこまで大事な人ならいいのではないでしょうか。

あの人のせいで私の人生めちゃめちゃです。
面倒を見るなんて甘い考えは捨てるべきです、といいたい。
それも人生です。あなたの「一番」大事な人だったらとことん面倒見て下さい。
そうでないなら、同居や、助かって欲しいと色々するのは無意味に思えます。
無意味と言うより、自分が不幸になります。
毎日何もせずに友達も居ない、お婆さんを後何十年家に置いておく
のかと考えるだけで、十分生きていたくなくなります。
批判されて結構です。
でも、これが現実です。
手を引ける人は関わらないことをお進めします。
808病弱名無しさん:2005/04/26(火) 22:53:16 ID:/uqO7jsT
>>806
自分のお母さんなのかだんなさんのお母さんなのかわからないけど…
それまで普通に持っていたその人に対する愛情が
すり減ってなくなってしまうくらい辛い日々だったのだと推測します。
私にはあなたにかける言葉を探すことができません…。もどかしい。

>でも、これが現実です。
>手を引ける人は関わらないことをお進めします。
全ての人にあてはまるわけではないと思います。
もちろんそんなつもりで言ってるわけではないのでしょうが…
このスレは、身内が倒れてどうしたらよいかわからない方が藁にもすがる思いで
たどりつく場合が多いと思います。私もそうでした。
このスレでずいぶん励まされました。

私は、父が生きていてくれて本当によかったと思う。
元の生活には戻れないし、正直介護は大変だけど。

1さん、このスレを立ててくれて本当にありがとう。
809病弱名無しさん:2005/04/27(水) 00:00:11 ID:pZyPQkHV
私もこのスレで励まされた1人です。
2chに来たら毎回、真っ先にこのスレを見ます。
このスレにはじめて、書き込みさせてもらったのが1年4ヶ月前。
その後も書き込みさせていただきました。
今後もこのスレにはお世話になるつもりです。
私にとってこのスレは、ネット上で最も大切な場所です。
1さんがこのスレを作ってくれた事を心から感謝しています。
810病弱名無しさん:2005/04/27(水) 00:36:49 ID:Uus738aV
私も書いちゃおうかな・・・
私もこのスレにはとても励まされました。
急性期、レン縮の時期、回復期とそのたびに何度も読み返したスレです。
同じような人は日本中にたくさんいるはずです。
1さん、本当にありがとう。渦中の頃は毎日お世話になっていました。
そして必要なくなった今も来てしまいます。
お辛い日々で何とお声をお掛けしたらいいかわかりません。
でも1さんのおかげで救われている人がたくさんいることを忘れないでください。
心から応援しています。
811病弱名無しさん:2005/04/27(水) 17:32:39 ID:ZvMlQCfg
>>802 >>803

ほっとするお返事をいただき、ありがとうございます。

その後、短期記憶以外は極めて正常という状態がだんだん短くなり、思考力が
落ちてきている感じがします。手術前の記憶も時折いろいろなところにつなが
り、おかしな事を言う頻度が高くなってきています。ただ、この状態が今後ど
うなるのか、何が原因なのかは時間が経過しないとわからないそうなので、あ
まり深く考えないようにしています。

頭部の抜糸も済み、出血から10日目となる昨日、脳血管造影を行ったようです
。母が「血管を立体的に見る検査をした」と言っていたので脳血管造影だと思
います。結果は「問題ない」と言われたそうで、クリッピングの位置も問題な
く、著しい脳血管攣縮は起きていないようです。とりあえず攣縮のピークだと
いう10日目は乗り切ってくれたようですが、今週末もただ祈るのみです。

こうした状況に私もだんだん麻痺しているのでしょうか、先週は水、木曜、今
週は昨日から明日まで病院から三時間離れた都心で仕事をしています。気が紛
れるということもありますし、会社員の有給休暇があるとはいえ、世の中の日
常は常に動いています。

金曜から世の中では楽しい連休ですが、私たち家族は試練の日々となりそうで
す。来年の連休は両親、妹、妻、娘(父の初孫です)と六人で出かけられる事を
考えながら父に付き添います。
8121:2005/04/27(水) 19:41:59 ID:FK0pcL09
めちゃめちゃな批判覚悟で書き込みをしました。
それなのに、皆さんの冷静かつ心ある気持ちに感謝します。

私自身も当時皆さんと同じ思いでこのスレをたてました。
少しでも役に立っていたのでしたら、嬉しく思います。

頑張って下さいね。
どうか、皆さん十分自分の身体をご自愛下さいますよう申し上げます。
813病弱名無しさん:2005/04/28(木) 09:41:27 ID:k6psxP5y
うぜえ。身内がくも真っ赤になって必死の思い出スレ探してやってきた人の事考えろ。
814病弱名無しさん:2005/04/28(木) 09:43:54 ID:k6psxP5y
…と思う人もいるから、心情はお察ししますがなるべくは書かないでほしいと思いました。
8151:2005/04/28(木) 19:48:34 ID:7FdWQzGi
ははは。
必死の思いでスレ探して
なくて
たてたの
わたしなんだけどw

まあ、いいや。うち、お陰で今日離婚決めたよ。
そうそう、言うの忘れた。くも膜下になったのは夫の母。
世話焼いて洗濯病院の世話全部したの、あたし。

夫は一度だって通院にさえ連れて行かなかったわね。
じゃ、スレ汚しらしいですので(1ですがw)もう消えます。
816病弱名無しさん:2005/04/28(木) 22:54:09 ID:ca3ehp7K
まあダンナの母だったら愛情薄いのもしょうがないか…
最初ほうの書き込み見てもなんとなくわかるしね。
切実さが感じられないというか。
(顔文字使ったりしてるところは精神的に余裕があるとしか思えない)

いや、べつに責めてるわけではないですよ。

うちの父も1さんと同じくらいの時期だったなあ。
2週間後くらいかな。
1さんがこのスレ立ててくれてほんとに助かった。
心から感謝してます。

離婚するということで…
ここは「おめでとう」でいいのかな。
ダンナにも、ダンナの母にも愛情がなくなったのなら
今の生活は煩わしいだけだもんね。
これは嫌味でもなんでもなくて。
子どもをどうするのかは気になるところだけど…
新しい人生で幸せがみつかりますように。
817病弱名無しさん:2005/04/28(木) 23:03:49 ID:k6psxP5y
まじうぜえ。逃げた負け犬。
818病弱名無しさん:2005/04/29(金) 07:29:13 ID:T9Nd3eGC
1さんは夫さんが協力してくれなくて辛い思いをされたんですね。
私の兄夫婦もそうでした。
同居して援助も受けていた実親の障害を認めることができず、
見舞いにも来ないまま、すべて他県で独立していた私任せで家を出て行きました。
実の親の面倒を見ない、療養に協力しない(面倒みる=同居介護ということではなく)
そういう人とは付き合えないです。こちらの精神身体がやられます。
1さんお疲れ様でした。
1さんの抱えていた苦しみは脳卒中という病気に負う所も大きいでしょう。
しかし、結局は介護の問題なのだと思います。
どんな病気の介護でも、逃げたりお嫁さんや兄弟にまかせきりの人はいますし…

>>805さん
お母様の変化がどのようなものか解らないですが、高次脳機能障害スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1067698281/l50
や、「高次脳」でぐぐって様々な情報にあたってみることをお薦めします。
819683:2005/04/29(金) 11:14:16 ID:hc42ph+g
>>818
うちの妹夫婦がまさにこの状態ですね。
私は遠方に単身赴任の状態で、母は一人暮らし。
近場の妹夫婦は療養に対してきわめて非協力。
こちらから縁を切ってやりましたよ。
私は九州から毎週大阪に帰ってきて、母の面倒を見ています。
母は今のところリハビリで入院中なのですが、
そろそろ次の施設を探さないといけません。
その協力すら全くしないので、全部私一人でやってます。
女って結婚すると自分の家庭重視で、
実の親のことでも知ったこっちゃないんですね…
820病弱名無しさん:2005/04/29(金) 12:35:00 ID:QuzmJMJH
そんなもんです。ただし 文句は人一倍言います。
821病弱名無しさん:2005/04/29(金) 13:09:37 ID:gpjsupwA
>女って結婚すると自分の家庭重視で、
>実の親のことでも知ったこっちゃないんですね…

妹さんがそうなのはよ〜くわかったけど
なんで「女って」とひとくくりに言っちゃう?
このスレにだって、主婦やりながら実の親の介護してる人は
結構いると思うんだけどなあ。偏見的な発言はイクナイ!(・A・)
822病弱名無しさん:2005/04/29(金) 21:08:51 ID:GAQGDQNF
切実かどうかより、実際に毎日面倒見た人のが大変だと思うけど。
まして自分の親でもないのに。
823病弱名無しさん:2005/05/02(月) 01:25:59 ID:bmrCG89F
そのうち破れたほうの一つが頭の中心にある大きな血管にあって、
すごく難しい手術になるということで他県の病院に移されました。
担当の先生が立ち会ったケースでは同じ場所に瘤があり、
そこが破れた方はほとんどが亡くなっており
手術が出来たケースが1例あったそうですが、手術後亡くなったという話を聞き
かなりショックを受けました。
担当の先生が紹介してくれた病院は設備も充実していて
とても腕の良い先生がいるということで
危険な手術でしたが望みをかけてお願いしました。
かなり難しい手術でしたが無事成功しました。(クリッピングです)
手術からしばらくは見え方が何十にも重なっていたようです。
半年以上たって一つに見えるようになったようです。
その後、母は思っていた以上に回復が早く、本人のがんばりもあり
今では自宅で生活をしています。掃除、洗濯、炊事などできるようになりました。
続きます。
824病弱名無しさん:2005/05/02(月) 01:27:09 ID:bmrCG89F
倒れる前と比べると70%位は回復していると思います。
ずいぶん回復しましたが、思うように手足に力が入らないことと
物忘れが以前より増えたこと、においが全く分からなくなってしまったことが本人には辛いようです。
でもここまで回復できたのは本当に奇跡的だと先生も仰っていたので
感謝しています。
母の場合ストレスが大きく関係していたようですので、ストレスをためないことと
倒れたときの血圧が上170下150だったので今は血圧にも注意しています。
先日、母が入浴中に転んで頭を打ちました。心配なので病院で検査をしましたが
特に問題はなく、術後の経過もとても良いと言われました。
ほっとしましたが、状態が良くなってもまだ完全でない部分もあります。
本人が大丈夫と思っていても、周りから見れば危険なこともあるので
気をつけてあげなければと思いました。
何か参考になればと思い書き込みましたが長い文章になり失礼しました。
825病弱名無しさん:2005/05/02(月) 01:30:31 ID:bmrCG89F
>>823 です。 
すみません。メモ帳からのコピペに失敗しました。
下の文から >>823 へ続きます。
失礼しました。

>>328 です。
母が倒れてから約一年になりました。
母のその後ですが。
入院していた病院で手術をする予定でしたが、動脈瘤が2つ発見され

つづき >>823
826病弱名無しさん:2005/05/04(水) 18:52:20 ID:u39InclI
一昨日、母がくも膜下出血で倒れました。
今も危篤です。
脳死状態なので薬で心臓を動かしています。
さっき、血圧が急激に低くなり、かなり危なかったのですが、薬の量を上げてなんとか持ちこたえています。
はぁ、辛いです。
827病弱名無しさん:2005/05/04(水) 19:28:36 ID:ZBCF1vuG
>>826
脳死?意識不明じゃなくて?
828病弱名無しさん:2005/05/04(水) 23:11:53 ID:WvxeXN6a
はじめて書き込ませていただく者です。
私も父が、先月21日(木)に前頭葉のくも膜下出血で脳血管動脈瘤のクリッピング手術を受けました。
術後13日目となる現在、やはり脳血管攣縮によるものなのか痴呆症状がでています。
私や母、妹のことを「家族」と認識はしているようなのですが、名前を聞いても思い出すことができない
状態で、また会話自体もほとんど成り立たず、目の焦点も合わない状態ですが話だけはしたがります。
今は、今後どのようになるのかという事を考えるだけの、とにかく辛い毎日です。
くも膜下出血による痴呆症を乗り越えた(回復した)ような話は、このスレで何件か拝見しましたが、実
際、脳血管攣縮の時期を過ぎたあたりから、それは期待できるものなのでしょうか?とにかくこのことだ
けが、今知りたいと思っています。

今日、担当の若い看護婦に同様の事を尋ねてみたところ、「徐々に回復するような人もいますが、全く
変わらない人もいますよ。」と・・・それこそ「だから何?」というような態度で返答されました。
それが一番簡単な答なのかもしれませんが・・・何の気遣いもないその言葉には憤りを感じています。
829798:2005/05/05(木) 00:12:04 ID:9ZbAPYol
>>811のその後です。

私が病院を離れている間に、急にしゃきっとしだしたそうで、おかしなことは
ほとんど言わなくなる程回復しました。手術の麻酔から覚めた後から会話はし
ていましたが、手術室に入った後からこの数日までの、10日とちょっとの間の
記憶は一切ないそうです。

通常の会話ではおかしなところはもうほとんどないのですが、携帯電話のかけ
方を忘れていたり、母に仕事の書類を病院まで持ってこさせたのに、いざ持っ
てくるとざっと目を通しただけでどこへも連絡しないということがありました
。よく言われる高次脳機能障害が出ているとも思われるので、専門医の診断を
受けさせようと思っています。

今の状態でも、母と二人で暮らしていくことは出来そうなのですが、気になる
のは携帯の件も仕事の件も、「できない」という事をどうやら本人は分かって
いるらしく(出来ていたことを出来なくなったと、本人がそう認識していない
なら、素直にやり方を聞くはずです。また、両方とも「できない」ことをごま
かすようなことを言ったそうです。)、後遺症が残った、つまり、「正常では
ない」という事を本人がきちんと受け止め、リハビリや治療に前向きに取り組
んでくれるようになるまでが今後の一つの壁かと思っています。高次脳機能障
害のことや、リハビリ次第で元に戻る可能性があることを「もしも後遺症が残
ったら」という前提で私から話はしていますので、脳神経外科の主治医、高次
脳機能障害の専門医、またこの方面に明るいカウンセラーの方がいれば、そう
した方々に相談しながら、改めて、本人に現状と今後のことを話していくつも
りです。
830病弱名無しさん:2005/05/05(木) 00:35:48 ID:Y+BYTCEc
>>828
一番つらい時期ですね。
私の父は手術後10日ではじめてうっすらと目を開きました。
言葉が出るようになったのはそのずっと後のことです。
手術から1年と半年たった今、言葉もしどろもどろながら出るようになったし、
歩くこともできるようになり、家の中で過ごす分には問題ないくらい回復しました。

でも看護婦さんの言う通り、どう回復に向かうかは人によって違うのだと思います。
医者や看護婦は、患者の家族に期待させるようなことは言えないんだと思います。
うちの父のときも、色々心配で先生に聞いてみたものの、
安心できるような答えをもらったことはありませんでした。
冷たいな、とちょっとだけ思ったけど、先生も看護婦さんも一生懸命やってくれて
るのが態度でわかったので…。
831病弱名無しさん:2005/05/05(木) 03:13:00 ID:n+cOWnco
大阪脳損傷リハビリテーションネットワークのサイト。
外傷も含めた脳損傷を扱っていますが大変参考になります。
ttp://www.gulf.or.jp/~yuter/index.html
特に
ttp://www.gulf.or.jp/~yuter/rehabili.html#2
脳損傷急性期に家族にできること
ttp://www.gulf.or.jp/~yuter/care.html#1
家族介護者(ケアギバー)のための10か条
このあたりの記述は、急性期の家族を見守るしかない時期に
かなり心情的な助けとなりました。

>意識の回復は、15分といった短い昏睡の場合を除いて、
>映画のように私は何をしていたのと急に目覚めることはない。
>次第次第に混乱をともないつつ、本人らしさが
>まるで池のそこから浮かび上がるように現れてくるのである。
832病弱名無しさん:2005/05/05(木) 06:27:39 ID:4XHBxi0/
私の家族もクリッピング手術受けたんだけど、脳血管攣縮や水頭症については術後の危険事項として
かならず説明されない場合もあるんですか?うちの場合は何も説明されませんでした。
うちの場合術後二日後にはいろんな管や機器がはずされて点滴のみになりましたが
「別の県にすんでいる家族にお土産かっていけ」やらわけのわからないことをたまに言います。
833病弱名無しさん:2005/05/05(木) 15:57:57 ID:LIL8fEqF
828です。
多数の方の意見やアドバイス、本当に感謝いたします。

>>829 さん
これまでの経過をあらためて拝見させて頂きましたが、術後から発症パターンまで私のケースと
本当によく似ています。ですので、
>私が病院を離れている間に、急にしゃきっとしだしたそうで、おかしなことは
>ほとんど言わなくなる程回復しました。
これには勇気づけられました。今はとにかくこの状態に戻ってくれるだけでも良いと考えています。

>>830 さん
>医者や看護婦は、患者の家族に期待させるようなことは言えないんだと思います。
私もそのとおりだと考えています。
実は今後の見込みについて、担当医の説明時などでも何度かそれとなく聞いてはみるのですが、
それでも何ともいえないというニュアンスでしか答えは返ってきませんでした。
ただ「そう悲観的にならないようにしてください」との言葉は頂きます。
おそらくこれが精一杯の気遣いなのでしょうね。
834病弱名無しさん:2005/05/05(木) 16:01:17 ID:LIL8fEqF
>>831 さん
■脳損傷急性期に家族にできること
大変参考になります。
今は何を話しかけても、とにかく会話自体は成り立たないという状況ですが、話しかけには一応
耳は傾ける態度はあるので、根気よく、いろんな事を、病前と変わらない感じで話す様に心がけ
ています。ちょっとすると直ぐに忘れていますが・・・。
でも何故か看護婦さん達と話すときだけは、嬉しそうに端から見ていると一見普通の感じで冗談
まじりで話していることが有ります。本能からでしょうか?
ちなみに母との会話はすごくつまらなそうです。

>>832 さん
私は手術の日だけでなく、検査を実施し結果を説明するときなど、すべて事細かに説明されまし
た。それにより不安になることもありますが、知ることで対処する事も、またモヤモヤとした不安
が解消することもありますので有難いことだと思っています。
今現在は点滴のみでしょうか?うちの父は最初から髄液を抜く管が体の中に挿入されています。
ですので、ベッドの傍らには、その抜いている髄液を受ける袋が転がっています。

長々の書き込みとなりまして申し訳有りません。
私も、父の症状の経過、結果についてはまたこのスレにて報告していきたいと思います。
そのことが何方かの参考や助けになればと思いますので。
835病弱名無しさん:2005/05/06(金) 18:54:07 ID:surId/5W
>>827
そうか、脳死じゃないのかな?
太い血管が破裂してしまったので意識は戻らないそうです。
はぁ、今日で4日目です。母の心臓は頑張っています。
836病弱名無しさん:2005/05/07(土) 15:59:37 ID:PiMYU4yG
母が3月末にくも膜下で倒れ翌日手術、4日ほどで意識が戻りレン縮も
なんとか乗越えました。ずっと個室で食事は刻み食だったのに、3週間で
自力でトイレにも行け、会話もなんとかできるようになりました。
でも本人は病識が全くなく、記憶は混乱かなり混乱していました。
にもかかわらず、1ヵ月で退院してしまいました。
嬉しいことなのですが、かなりボケていて困っています。同じことを
何度も聞く。いない人をいるという、食事を取ったことを忘れるなど。
入院していた病院がアバウトというかなんというか、退院にあたり
SWやケアマネの紹介など一切なく、ボケの対応についても全く説明なし。
「あとは自宅で」と。薬も胃腸薬と誘眠剤のみ、頭の体操とかしなくて
いいのだろうか?
麻痺等は全くないのですが、一人ではおいて置けないのでどこに行くのも
連れて歩いています(幸い自営業)。
リハビリ病院へ入院させて方がいいのでしょうか。それともこのまましば
らく様子を見たほうがよいのでしょうか?
長文&乱文お許し下さい。なにかアドバイスがあればお願いします。
837病弱名無しさん:2005/05/07(土) 22:47:28 ID:UhK9roVE
835です。
手術をされてる方多いんですね。
何もしてやれずに、ただ死を待つ事が辛くて....。
結局私が風邪で倒れてしまい、病院から追い出されてしまいました。
情けないの一言です....。
838病弱名無しさん:2005/05/09(月) 09:15:10 ID:df+eWEGs
>>837
脳死と意識不明じゃなにもかもが違うがどういう状態なの?
839病弱名無しさん:2005/05/09(月) 15:03:53 ID:4A1W47Ij
右耳後ろ辺りの後頭部がチクチクした感じの痛みがあります。頭痛持ちですが、我慢出来る痛みなので薬も飲んでません。
眼精疲労からかな…?
先月、友人が38歳でくも膜下で亡くなったので心配が残ります。
こんな症状を経験した方、いらっしゃいますか?
840病弱名無しさん:2005/05/09(月) 20:53:03 ID:dPMFTjzn
>>839
連日経験したことのない痛みがあるのでしたら、病院に行く事をおすすめします。
原因を知れば安心できるかもしれませんし。
841828:2005/05/09(月) 23:26:49 ID:3kkatRWH
>>828 です。
うちの父も術後2週間以上が経ち、脳血管攣縮のピークも過ぎたようです。
先日(5/8)昼に面会した際には、若干おかしなところもありますが会話の内容や
目つきもほぼ正常な状態に回復してきたように見受けられ、ホッと一安心したと
ころでした。が!
今日の夜も面会に行ったところ前日とは打って変わった様子で、2,3日前の状
況に逆戻りしており、会話、目つきともにおかしく、さらに愚痴っぽくなってし
まいました。 
なんでだろう・・・正直かなりブルーになりました。
これまでの担当医や看護士の説明では、日によりムラが有るとのことでしたので
これがそのことなのかなと思うのですが、あまりの変化に驚いています。
同様の経験をされた方はいないでしょうか?

842病弱名無しさん:2005/05/10(火) 05:22:19 ID:GMvz5Bgq
あくまでうちの親の場合(記憶障害や幻覚があった)ですが、
実感では、半年くらいは毎日の精神状態に一喜一憂。
ふりまわされっぱなしだったですよ。
見舞いに行っておお今日は明朗!普通!と喜んでも翌日は
うわ今日は前よりヘン!って。本当にブルーになりますが、
ひたすら平静を装って話しかけてました。
半年を過ぎたあたりから「そういえば今はずいぶんと倒れる前に近い」と
思い返すようになりました。おかしな所が直る、というよりは
じわじわと波が静まっていく(いたことに気付く)という感じ。
843病弱名無しさん:2005/05/10(火) 15:58:21 ID:C0hEUZ0H
>>836
初めまして。
義母になる予定の人が、1月末にくも膜下出血で倒れ手術し、
3月に退院しました。現在836さんのところと同じ状態です。
新しい記憶が入りません。そして昔の記憶も混乱して
色々間違ったことを言います。
亡くなった方がまだ生きていると言ったり、息子を自分の弟と間違えたり。
もちろんご飯を食べたことも毎回忘れます。
行動もおかしいところがたくさんあり、一人で外には出れません。

麻痺等が全くない分、目が放せません。
現在要介護2に認定されましたので、通所でのリハビリを探し中です。
退院から今日まで、自分たちで探した問題集などをやってもらっています。
間違い探しなど…。

ケアマネなどの紹介は一切なかったですよ。自分で病院の相談所に相談して
進めてきいました。リハビリ科がない病院だったので、必要な治療が
終ると退院してくださいと言われました。
なので836さんも相談所などにご相談されては如何でしょうか??
844828:2005/05/10(火) 22:00:47 ID:AEJZfB/V
>>842 さん
ありがとうございます。なんとなく勇気づけられました!。
おっしゃるとおり私も一喜一憂の毎日です。が、それだとこちらも気が持たないので
あんまり深く考えないようにしようと思います。
気がついたのですが、父の変わり様を見た当初の気持ちから比べれば、なんとなく慣
れてきているみたいです。
ちなみに今日は調子がよかったみたいです。





845病弱名無しさん:2005/05/11(水) 09:19:30 ID:wbxGlQYX
おれの祖母も親戚の○○っていきてたっけ?とか聞いてきたり
記憶の混乱あるけど、実際頭開いたからこういうのは覚悟してたし
ずっと直らないわけでもないだろうと思うし長い目で見て、
半年ぐらい後にはよくなっていると信じがんばっていこうと思うよ
とにかく一喜一憂しないことだね。むしろ手術で植物状態にならなくてよかったと思うべき。
846病弱名無しさん:2005/05/12(木) 10:47:38 ID:3TSunTfu
ずーっとレス読んでいて…
クモ膜下で倒れた方や、お身内を
お持ち皆さんにエールを送りたく
カキコさせて頂きます。

残念ながらウチの母は
手術が成功したにも関わらず
亡くなりました(原因不明との事)

今まで親不孝した分、手取り足取り
回復への手伝いをしたかったよ…

でも介護?されてる皆さんのレスを
読んでると、助かった先にも
大変な苦労や不安があるのだな〜と
何故か複雑な気持ちになりました(泣)

どうか、お疲れが出ません様に!
少しの幸せでも良いから
皆様に訪れます様に!
847病弱名無しさん:2005/05/12(木) 12:40:01 ID:GBLeZnMc
>>846
余計なお世話かもしれんが
医療ミスも視野に入れて徹底的に調べることも視野にいれてみては?
848846:2005/05/12(木) 17:11:45 ID:3TSunTfu
>>847さん
余計な…なんてとんでもない!
レス有難うございます。
実は家族全員、医療ミスの疑いを
捨てきれずにいます。

母が亡くなって、そろそろ四ヵ月…
未だモヤモヤしてます。
849病弱名無しさん:2005/05/13(金) 20:45:11 ID:rEADK6zV
手術して5年目、前頭葉に損傷を受けたためにロボトミー手術を受けた患者みたいになってます
これからよくなるのか・・・手術した時は1〜2ヶ月しゃべれなかったからかなり回復したんだけど・・・。
マトモじゃないので困ります、はぁ
850病弱名無しさん:2005/05/14(土) 14:43:35 ID:Of4+aybS
予防の為のクリッピング手術受けて植物状態になる人とかもいるらしいから
それに比べれば…と思いつつがんばってるよ俺。
851pon:2005/05/15(日) 15:12:01 ID:+KSFPCi/
おひさっす!
再発なく元気です。質問があります。髪を染めたいと思っているのですが傷やばいですよね?
852病弱名無しさん:2005/05/15(日) 20:34:22 ID:S62sCVza
傷なくてもよしとけ。はげるよ
853病弱名無しさん:2005/05/16(月) 22:52:11 ID:a2MHdYSb
吐き出しでごめんなさい。

以前何度かここでお世話になった者なんですが
父が2月にくも膜下出血で倒れて現在リハビリ病院でリハビリ中です。
麻痺もかなりあるんですが、重度の記憶障害と重度の知能障害が後遺症で残ってしまいました。
つまり学習能力が極端に低下してしまって、リハビリしてもなかなか身にならないんです。
前頭葉に損傷があるので自発性も低下しています。
それでも最近は自分から少しは動くようになってきて、家族と「よかったね」なんてのん気に喜んでいたら
今日父が風呂場で仰向けに倒れていたそうです。
車椅子から立ち上がるとブザーが鳴るというセンサー付きクッションをしているので
慌てて看護婦さんが飛んできてくれて、幸いな事に怪我は特にありませんでした。
でもそれを聞いた時は怖くて眩暈がしました。
父はまだ52歳なので、家族としても老人向けの療養病院に入れるふんぎりがつきません。
退院後は自宅で介護するつもりです。
私は小さい頃からお父さんっ子だったので、かなり頑張れる自信もある。
すごく可愛がってもらってたから。
でもこれから予測がつかないことが沢山起こるんだろうなと思うと本当に怖いです。
でも頑張る。
時には手を抜きつつ頑張る。
決意を込めて、吐き出しで申し訳ないけど書き込みました。
854828:2005/05/16(月) 23:36:28 ID:QwNkzN6Q
>>853 さん 
828ですが、うちの父もそこまで酷くは無いみたいですが前頭葉に加え小脳にもダメージが
残っています。
脳がダメージを受けるとその部分が治癒することはなく、残された他の部分が学習を始める
のが回復と言われているのではないでしょうか。
どこかのHPで見た記憶があり(すみません曖昧です)、私もそれが本当じゃないかと考え
ています。
今から色んな先のことを心配するよりも、後3ヶ月希望を持って頑張ってみてはどうでしょ
うか?(軽く言ってすみません)
855病弱名無しさん:2005/05/16(月) 23:56:49 ID:nVA7306k
乳癌は男でもなるのでしょうか?
856病弱名無しさん:2005/05/17(火) 00:47:50 ID:P90oA3pX
>>855
なんでここで聞くんだ…
857病弱名無しさん:2005/05/17(火) 09:10:43 ID:lrheLrkm
>>853
今の状態が一生続くわけでないだろうし時間がたつにつれてどんどんよくなるなんて事例もたくさんあるので
細かいことでくよくよしないでがんがれ。
858病弱名無しさん:2005/05/17(火) 11:01:04 ID:NONuoBOh
私の父も4月22日にくも膜で倒れました。血管レン縮の時期はなんとか越えたのですが、
水頭症の手術は受けました。倒れてからだいたい一ヶ月経ちます。
やはり意識障害で何を言ってるかわからないことが多いです。
ダメージも相当大きかったようで左足が動かなくなってしまいました。
リハビリで良くなるのでしょうか・・。
859853:2005/05/20(金) 11:13:12 ID:4fEBgMCr
ただの吐き出しな書き込みに反応下さった方、ありがとうございます。
先日家屋調査(父が帰ってきた時にどの部分が改装が必要か見極めるための調査)の時に、
大分改装が必要な事が分かりました。
工事のために色んなものを捨てなくては(物質的にも精神的にも)いけない事も分かって
ヘコんでいた時だったのでネガティブなこと言ってすみませんでした。
父はまだ52歳なので、介護する方もこれから30年近く続くであろう長い不確かな道
を考えついつい悲観的になってしまったのですが、皆さんの仰るとおり今の状態が一生続くわけではないと
頭を切り替えて頑張ろうと思います。
医者から「今後大きな回復はない」と断言されてしまった事が自分の中でネックになっていましたけど、
確かに考えてみれば100%ないってわけでもないだろうし、
医者が「回復」と判断しないくらいでも小さな前進があればそれは家族にとって「回復」だし。
沢山あるできなくなった事に目を向けるより、少なくても今でもできる事を数えて
やっていこうと思いました。
ありがとうございます。
860病弱名無しさん:2005/05/28(土) 20:54:41 ID:VB/KGmD8
頑張れっ!
861病弱名無しさん:2005/05/29(日) 07:50:44 ID:04Oe03XD
大阪市にある富永病院。赤井英和を救った件で一躍有名になった病院で、
近畿圏での脳外科手術件数もトップクラス。
雑誌の「いい病院」ランキングでも常に上位をキープしている。

しかし、わずか数名の外科医で年間1,000件を超す手術を行うということは、
必然的に手術後のフォローアップが薄くなるということ。
さらに、手術後のリハビリが圧倒的に弱く、
安定期に入ったと見るや、即退院 or 転院。
しかも、他病院への紹介状には「当病院で手術後のフォローアップをします」と
明記しながら、予約を取って受診に行けば、「何をしにきた」と言わんばかりの対応。
患者の顔を見るだけで7,000円も診察料を取るがめつさ。

病院ってのは外科手術の技術だけよくても意味ないだろ?
いや、病院がゼニ儲けするなとは言わない。
すべての医者がDr.コトーなんてあり得ない。
しかし、富永病院は自分の言ったことくらいは最低でも責任を取れ。
フォローアップができないなら転院先の病院にすべてを任せろ。
転院先の病院でもあきれられていたぞ。

  富 永 病 院 は   拝 金 病 院
862奇跡男:2005/05/29(日) 12:21:44 ID:Kat0y1p4
お酒の量が増えてきました。毎日500ビール2本ほどなのですが危険ですか?再発の確立は高いですか?
医者に聞いても冗談ぽく平気だよぉ〜っといわれるのですが…
863病弱名無しさん:2005/05/29(日) 13:34:05 ID:xjRNAYUu
>>862
くも膜下経験者の母は医師に飲酒、喫煙はやらないようにと言われています。
864病弱名無しさん:2005/05/29(日) 13:51:43 ID:Kat0y1p4
タバコは医者に言われました。禁煙中ってか大嫌いになりました。でもお酒は血管広がるから少しならいいと言われました。
865病弱名無しさん:2005/05/29(日) 18:38:13 ID:Kat0y1p4
毎朝鼻をカムと少量の血がつくのはヤバイ?
866病弱名無しさん:2005/05/30(月) 00:41:21 ID:ZpYJvTVw
はじめまして、母(67歳)が、昨年12月27日にくも膜下で即クリッピング手術レベル5〜
血管れん縮を乗り越え開頭したまま三ヶ月、骨をもどしたら水頭症、シャントまで一ヶ月、
意識状況はよいが、気管切開してあるので言葉がなく確認が難しく、五ヶ月たった今では
リハビリ目標も、全介助・・・リハビリ専門病院にうつして成果がでるのか、不安な毎日です。
867病弱名無しさん:2005/05/30(月) 06:51:43 ID:HRmxPmIU
奇跡は起こる!大変だけど子供の時世話してもらった分しっかり愛情こめて頑張れ!
868病弱名無しさん:2005/05/30(月) 17:11:36 ID:ZpYJvTVw
866です。励ましの、お言葉ありがとうございます。もちろん頑張ります!
わずかづつでも前進と本人の頑張りを祈りたいと思っています。同居(車で1時間半)でなく、
私自身小1の娘がおり、これからの介護を考えると、どのように生活すればいいか・・・・
介護は、一言では答えがみつからないですね・・・・・・
869病弱名無しさん:2005/05/30(月) 17:55:30 ID:6ulMHEpI
>>868
大変だろうけど頑張って!
うちの母親はくも膜下出血で倒れて意識が戻らないまま僅か9時間で逝ってしまったよ。
命が助かっただけでも吉と考えて、誠心誠意尽くしてあげてくれ。
870病弱名無しさん:2005/05/30(月) 21:54:54 ID:6xjdOhId
1週間ほど前、うんこしてたら突然、頭の中から「プチッ」て音がしてなんだか違和感を感じました。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルしつつも、なんともなかったのでそのまま仕事に逝きましたが、2日ほど経ってからいきなり首の後ろが突っ張りました。
そこでまた(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルしましたが、揉んだり首を回したりしたら治ったので、不安になりつつも放置。

1週間ほど経った今、なんだか頭痛がします、、、多分こんなことがなければ無視してしまうような軽い頭痛ですが。
気にしすぎのような気もします。

まだ25才なのでそう簡単に出血とかしないと思いますが、これって大丈夫なのでしょうか、、、、
871病弱名無しさん:2005/05/30(月) 22:26:15 ID:QRrabXAZ
>>870
若くても出血はしますし、年齢は関係ないようです。
心配なのでしたら、神経内科、脳神経外科で診てもらうと不安が解消されるかもしれません。
872病弱名無しさん:2005/05/31(火) 00:23:30 ID:qMItaS0t
以前こちらに書き込みさせて頂いた者です。
1月4日にくも膜下で倒れた母が先日、5月27日に亡くなりました。
最初は脳死か、良くても植物状態と言われていた母ですが
最終的には話し掛けるとこちらを見て目で追い掛けたり、喋りたそうに口を動かしたり
そのような行動が見られるほどになりました。

ですが、亡くなる一週間前から熱が出たりしていて、衰弱死のような結果になりました。
幸い、苦しんだ形跡もなく、看護婦さんが巡回したら既に心臓が止まっていたそうです。
少しずつ良くなってきていただけにびっくりしたというか、本当にショックでした。
59歳という若さでした。こちらのスレでは励まされたり勉強になったりすることが多く本当に支えられました。
なので、いい報告ではありませんが書き込みさせて頂きます。

ありがとうございました。また、今頑張られている方には後悔の無いようにしてあげてほしいと思います。

乱文にて失礼いたしました。
873病弱名無しさん:2005/05/31(火) 01:47:31 ID:m/u0Xsjw
>>872
大変でしたね。
月並みな言葉で申し訳ありませんが、心からお悔やみ申し上げます。
不謹慎かもしれませんが、872さんは好きなものを食べ、
ゆっくり眠って休んでください。
874829:2005/05/31(火) 20:18:16 ID:3OJVPOuw
>>829のその後です。

発症してからちょうど一ヶ月となる5/15(日)に退院しました。

今のところ「明らかにおかしい」と思われるところがなく、ほっとしています
。先生が言うには、社会復帰の確率が25%〜30%とは言っても、何もなく退院で
きるのは100人のうち7〜8人では、とのことで、いろいろな好条件が重なった
結果なのかもしれません。

この日曜に会ってきたのですが(+お見舞いをいただいた方々にお礼行脚です)
携帯も普通に使っており、仕事も今週から復帰すると言っていました。

車のシフトチェンジを誤ってぶつけたこと(Rに入れたつもりがDに入っていた)
とか困ったこともなかったわけではないのですが、後遺症によるものなのか、
単なるミスなのか分かりませんし、あまり気にしないことにしています。(も
ちろん人に怪我をさせては大変なので、十分注意するよう口うるさく言っては
います。)

仕事と言っても一旦リタイアした後にやっている自営業なので、しんどくなれ
ばいつでも辞めることもできますし、「することがない」という状態も辛いよ
うなので、仕事の量をコントロールしながらのんびりやっていってくれればと
思います。

幸い私の父は良い結果になりましたが、皆さんの書き込みを読むと、なんと言
ってよいか分からない、お気の毒な方がたくさんいらっしゃいます。また、と
りあえず脳外科的な治療は終わったものの、高次脳機能障害で苦しんでいる方
がたくさんいらっしゃることも初めて知りました。今回の件は「治ってよかっ
た」で済まさず、苦しんでいる方々の助けになるような活動を一緒にしていか
ないかと父を誘っているところです。仕事だけしかしてこなかった父のライフ
ワーク的なものになれば、とも思っています。
875病弱名無しさん:2005/06/02(木) 17:51:29 ID:NwacSL7N
>>874
858です。同じような時期に私の父も倒れましたが、きっと症状が軽か
ったのでしょうね。一ヶ月で退院出来たなんてホントに良かったですね。
うちは今はリハビリ病院にいます。ありもしない事を口走ったり
しながらも、将棋をやらせると発症前のように駒を動かすし、トイレは介助が必要
ながらも漏らすことはありません。発症時はレベル4(5段階)で出血の量も多く
一時は危篤だったのがここまで回復したのですから私のオヤジもラッキーだったのかも
しれません。
876病弱名無しさん:2005/06/02(木) 23:31:21 ID:7Qm+fDzq
質問スレじゃないんですが少し質問させてください。
今週の初めからずっと頭痛に悩んでます。
普通にたってる分では問題ないのですが
頭を横に倒したり大げさにいうと逆立ちをしたら
後頭部のあたりが圧迫感がして痛みを感じます。
これはくも膜下出血の兆候なんでしょうか??
知り合いでくも膜下出血で倒れた人がいるので不安です・・・
877病弱名無しさん:2005/06/03(金) 01:32:47 ID:ycUgX5+L
嘔吐を伴う頭痛なら要注意だけど…
878病弱名無しさん:2005/06/03(金) 01:43:52 ID:3SYn6viC
>>876
くも膜下に関係があるのか、わかりませんが
早く、脳神経外科で診てもらったほうがいいですよ
879876:2005/06/03(金) 02:05:05 ID:0S7gd9HU
>>877
数ヶ月前から吐き気があります・・・

>>876
そうですか、ありがとうございます。
直らないようなら様子みます。
880病弱名無しさん:2005/06/03(金) 02:49:46 ID:ycUgX5+L
様子見じゃなくて早く受診したほうがいいんじゃないかと
881病弱名無しさん:2005/06/03(金) 02:55:38 ID:3SYn6viC
>>879
数ヶ月前から吐き気があるのでしたら
今日にでも受診したほうがいいですよ
必ず、脳神経外科or神経内科で。
内科で受診は×ですよ
くも膜下出血をカゼと診断する医師がいるくらいですし
882病弱名無しさん:2005/06/03(金) 16:26:41 ID:Bqly1dAk
私の場合は何の前触れも無く、サッカー見てたら発症した。
前兆の無い場合の方が多いと思う。
ただし破裂した時の吐き気は相当な物でした。
883じゅん:2005/06/05(日) 22:52:42 ID:OSuIKpoc
はじめてカキコさせていただきます。携帯からなので読みにくいかもですがご容赦下さい。
6月2日の夕方にに母がくも膜下出血で入院しました。
1 55歳。 2日早朝(深夜?)から頭痛がひどかったようです。
2 3時間くらいと思います。母は一人暮しで小さなスナックをしています。なぜかその日は朝の9時過ぎに携帯に着信がありました。
会議中のため返電できなかったのですが、たまに朝早くから友達と遊びに行く事もあるのでそういう内容と思ってました。
884じゅん:2005/06/05(日) 23:11:20 ID:OSuIKpoc
続きです
すると姉(私も姉も実家から離れたところに住んでいます)からメールが来ました。母から電話があり、出れなかったので返電しても連絡がとれないとのこと。
急いで母の友達に連絡を取り実家に行ってもらったら頭が痛くて寝込んでたとのこと。
なかなか病院に行きたがらない母を友達は無理矢理救急車で連れていってくれました。診断はくも膜下出血。意識はずっと正常だったようです。
3 転院や検査やらですぐに手術の段取りが整わず、4日に開頭クリップ術しました。
885病弱名無しさん:2005/06/05(日) 23:17:33 ID:xho2OllF
読みにくくないですよ
886じゅん:2005/06/05(日) 23:19:35 ID:OSuIKpoc
最後です
5 手術は無事成功し、今朝6時に目覚めました。今の所ところ会話もも至って普通であれが食べたいこれが飲みたいと注文を付けます。
これから攣縮や水頭症との闘いだと思いますが、何とか乗り越えて欲しい一心です。
子供二人を一人で育て上げてくれた母です。孫もでき、これからっていう所で病気なんかに負けてほしくありません。
またちょくちょく書き込みさせていただきます。
乱文乱筆お許し下さい。
887病弱名無しさん:2005/06/06(月) 00:03:50 ID:InTxUjGe
夜中にすみません。
先日母が脳梗塞になり検査等の結果、
後遺症も無く生活できるでしょうと言われ一安心。
ところが退院後まだ1週間なのですが今、『寒気がする』と
訴えています。離れて生活しているので心配です。
患部は左頭頂葉に少しだけ…麻痺らしい麻痺も無いのですが
感覚障害でしょうか?擦れ違いかも知れませんが教えてください!
888病弱名無しさん:2005/06/06(月) 00:48:20 ID:HGQjKYGC
>>887
ここで質問してみてはどうでしょうか

 ★ 脳 梗 塞 と 付 き 合 う に は ★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1060098510/
889病弱名無しさん:2005/06/06(月) 02:00:49 ID:KXaK+/6d
先週末、実家にいる祖母が脳卒中で倒れたと母親から連絡がきた。
急いで、実家の近くの祖母が運び込まれた病院へ言った。
その病院の医者から、脳卒中の場所が悪いため、手術をしても、
命は助かるものの、言語障害や寝たきり状態になると言われた。
生前祖母は、寝たきり状態になるなら、死んだ方がいいとよく
言っていた。
そうしたこともあって、家族会議の結果、手術はしないことに
なった。今、祖母は、倒れたときと同じく、意識がないままの
状態で病院のベッドにいる。医療行為は、点滴のみ。
あとどれだけ祖母は生きてられるかわからないが、このままだと
祖母は間違いもなく死ぬ。祖母本人の生前の希望の形をとったのだが、
このことがよかったかと、今、家族全員で悩んでいる。

890名無しさん@ご利用は計画的に:2005/06/06(月) 06:41:51 ID:3IckFRX2
人様の家族のことに、自分の意見を言うのもなんですが、
それで良いと思います。
毎日見舞いに行ってあげてください。
891病弱名無しさん:2005/06/06(月) 06:52:28 ID:ndXsfWBi
887です。
ありがとうございます!
>>888
892じゅん:2005/06/06(月) 11:47:12 ID:7XKiiBgo
経過報告です
今朝早く実家で待機してある姉に母から電話があったそうです。普通に会話もでき、やっぱりあれを持ってこいとか、これが食べたいとか言っていたそうです。
姉は喜んでましたが、私としては脳血管攣縮が心配な時期に入ったので安静にしておいてほしいのですが…
893病弱名無しさん:2005/06/06(月) 12:05:01 ID:Ed6wsinZ
>>892
頭に管が入っているのでしょうから
なるべく頭を動かさないように、気をつけたほうがよいと思います。
自分の意思で、リモコンでベッドの高さを変えたりしないよう注意してください。
まだお母様は自分の状況が飲み込めていない、混乱した状態でしょうが
どうかがんばってくださいね。
894じゅん:2005/06/06(月) 13:15:14 ID:7XKiiBgo
〉893さん
ありがとうございます。
母の頭はなぜかガーゼだけなんです。意識もしっかりしているようです。ただ手術をしたことがいまいち記憶にないようで、手術の後だから安静にしといてと姉が言っても『?』な表情をするようです。
先生は攣縮だけ気をつければ大丈夫ですと言ってくれてます。
いまはただ良い方向に向かってくれる事を信じるのみです。
895798:2005/06/06(月) 13:42:00 ID:CU/Bv9iK
>>894
脳槽ドレナージ(頭の管)はその有効性に疑いを持つ研究発表がいくつかあり、医師の判断により
実施しない例もあると思います。(細菌感染による合併症の危険性も高いです。)

これから1〜2週間は大変な時期かと思いますが、そこから良くなる人もたくさんいます。
お母様が元気になるようお祈りしています。がんばってください。
896病弱名無しさん:2005/06/06(月) 15:08:32 ID:ufImaoJN
初めてですが、教えて下さい
私の兄58歳も昨年くも膜下で亡くなりました、半日以上脳外科医の診察もありませんでした、
当直医は救急車からの連絡時脳卒中と判っていたと言っていましたが病院には脳外科医
はおらず、脳外科医も登院しませんでした、兄が病室で頭が痛い、助けてと言う中看護師
の問診中に二度めの出血をおこしそれ以降意識はもどりませんでした、病院はくも膜下出
血の場合は一晩寝かせて置くのが決まりだと言っていました、脳外科医もいないのに病院で
入る以前に脳卒中と判っていても一般的に病院に受け入れるでしょうか、
後で病院から当日は脳外科医全員が他県でセミナーに参加していましたとの回答でした、
患者側は病院が緊急患者に対応出きるか、救急急命士に確認が必要でしょうか。                     
897じゅん:2005/06/06(月) 16:38:05 ID:7XKiiBgo
〉〉798さん
ありがとうございます
ドレナージをしていないのは病態が軽いからと思い込んでましたので少し不安になりますね。今日はケーキとコーヒーを食べたそうです。
先生も栄養をたくさん摂った方が攣縮が少なくなると言ってくれてるようです。
はやく時間が経って欲しいです・・・
898病弱名無しさん:2005/06/06(月) 16:59:08 ID:3IckFRX2
>>896
おれ8年前の40歳の時にくも膜下で倒れたけど、手術そのものは3日後だったよ。
緊急時の対応は、担当医師がいなくてもできるんじゃないかな。
899病弱名無しさん:2005/06/06(月) 18:14:30 ID:ufImaoJN
>>898
よかっね、病状によるけれどどこを調べても一刻も早く専門医の治療行為が必要で
あり、学会のガイドラインにも診療には専門的な知識と技術が必要とあるけれど、
他の病院等では手術までの患者の管理は手術処置と同等かそれ以上重要な初期治療
だと言っています、2回3回と切れると切れるたびに重症化する為初期治療が必要
だと思いますけれど、医師は専門外で自ら十分知識有しない場合他の専門医に転医
しなければならない転医義務も有ります、御体大切にして下さい、有り難う御座いました。


900病弱名無しさん:2005/06/06(月) 21:30:12 ID:BnK4IRGv
5体満足で帰ってきた記録なので参考になるかどうか…

1. 倒れたときの年齢、意識の状態: 26歳、意識清明(右半身に若干しびれ)
2. 病院に運ばれるまでの時間: 手術室入室が発症から約4時間後
3. 手術後の経過: 特筆すべきことなし(造影剤にアレルギーが出たくらい)
4. 現在: クリッピング部の反対側に動脈瘤再発、現在直径2ミリほど

私の場合年齢が若かったこと、(恐らくですが)動脈瘤が小さかったこと、つまり出血量が少なかったと思われること、発症から手術までが短時間であったこと、病院に運ばれて診断が下るまで意識がはっきりしていたこと等のラッキーな条件が重なっていたのだと思います。
今現在はアナフィラキシーショックと闘いつつ1〜2年に1回の割合で動脈の造影検査を受けています。
通常であれば2ミリ程度の瘤なら放っておいても良いのでしょうが、いかんせん一度破裂した場所なので…
便乗質問で申し訳ないのですが、どなたかそんな症例をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか…?
901PON:2005/06/06(月) 23:22:00 ID:lzyjYDu7
納豆食べてお酢のんでカルシウムをたくさん(マグネシウムも)取ってれば平気だよ
902病弱名無しさん:2005/06/07(火) 01:18:23 ID:PE56eK6O
PONさんお元気そうでなによりです。
903PON:2005/06/07(火) 08:20:43 ID:5IdW2M8a
元気ですよ。無事に29歳になれると思いますよ。

あっあとソバねっ!ソバ湯も
904病弱名無しさん:2005/06/07(火) 11:28:03 ID:aE+VLKsF
数年前に脳ドックで10mmほどの動脈瘤を発見、クリッピング手術を受けるも
直後に脳内出血を起こし再手術。現在なんとか元気になりましたが
昨日の検査で同じ所に4mmほどの動脈瘤が出来ていました。
今度はどうしようか....(´;ω;`)ウッ…
905ぽん:2005/06/07(火) 11:33:25 ID:5IdW2M8a
カルシウムとそばで血管をきたえましょう
906病弱名無しさん:2005/06/09(木) 14:10:43 ID:HaJqQJG5
保守
907病弱名無しさん:2005/06/09(木) 16:34:27 ID:ArGKDtuF
みんな脳の調子どう?
908病弱名無しさん:2005/06/09(木) 22:01:43 ID:ArGKDtuF
復活(こんな言葉申し訳ありません。でもそういう質問もしたいので)した皆様はどんな髪型してる?
909病弱名無しさん:2005/06/09(木) 23:35:24 ID:u4lCj2WY
>>900さん
>>896ですが、お聞きしますが、倒れてから手術は、何時間後位だったでしょうか、
頭の痛み、体の症状はどうだったでしょうか、最初から脳外科医の診察は有りましたか、
お若いのでお体には十分きをつけて、いつまでも健康であられることを祈願いたします。 
910病弱名無しさん:2005/06/10(金) 00:14:51 ID:IA6eXJgo
>904辛いだろうががんがれとしか言えないよ…
ごめんよ。でもイ`。


(´・ω・)ノ゙(;ω;`)ヨシヨシ
911900:2005/06/10(金) 00:18:07 ID:VJ5WnKi0
>>908
手術前はウエストまで届くストレートロングだったんですけどね…すっかりベリーショートが板についてしまってますw

>>909
入室が4時間後くらいなので、遅くとも5時間程度で始まっていたと思われます。
頭の痛みそのものは吐き気の所為で覚えてませんが、一番最初は頭が膨張するような痛み方でした。
身体のしびれはさほどでもなく、CT室でロヒプノール打たれるまでは自力で歩いてました。
脳神経外科単科の病院に行ったので、他の科にまわされることもありませんでしたよ。
時間外でしたがもちろん当直も脳神経外科医でしたし…ちなみにそのドクターは「SAH(くも膜下出血)を呼ぶ男」と密かに呼ばれていたそうで…彼の当直時のくも膜下のケースは私で3連荘だったらしいですw
912病弱名無しさん:2005/06/10(金) 14:13:13 ID:s4go4n+8
904です。
910さん、励ましありがとうございます。嘆いても仕方がないので
がんがります。再来週2泊3日オマタからカテーテル入れる検査に
行ってきます。それからどうするか考えます。
913病弱名無しさん:2005/06/10(金) 23:35:15 ID:Rxvwdg9w
>>909です
911さん、有り難うございました、とても参考になりました、
脳外科医は患者を診察もしないのに救命を要する緊急手術は必要ないと判断
をしたと言っていましたが、脳外科医の診察が半日以上なく放置状態の後での
手術の結果亡くなったので、納得が出来ませんが、結果は?ですが脳外科医の最善の
治療があればと悔んでいます、尚脳外科医は診察もしなく6時間以内は手術は出来
ないと言い訳みたいなことも言っていました、私もロヒプノール2mgを寝る前にのんでます、
お体には、くれぐれも気をつけて下さい。

(私は結果?ですが脳外科医の適切な治療受けさせて、やりたかった)
914病弱名無しさん:2005/06/10(金) 23:57:03 ID:tEmiBpwW
この月曜日に母が脳内出血で倒れ手術を受けました。夜間でしたが幸いな事に脳外科医が宿直でいました。生々しい話ですが、だいたいの手術費用を教えてください。
父が無職の為、生命保険を二つ解約しようか考えています。
915病弱名無しさん:2005/06/11(土) 00:32:33 ID:NnZWeTIg
>>914
このスレの>44〜180レス目くらいまで読めばだいたいの金額がわかると思いますよ
具体的な金額が書き込まれてるのは >>44 >>45 >>440

高額療養費給付金制度を利用すると
支払った医療費が半分近く戻ることもあるようです
916病弱名無しさん:2005/06/11(土) 00:57:48 ID:cPACbiZK
>>914
無職では大変でしょうが、手術の内容よって費用は違うと思いますが、
治療費の請求はまだ先だと思います、保険の解約はいっでも出来るので、
よく考えられて、治療費の請求が来てからでいいと思います、少し位の、
期間は病院も待ってくれます、これから大変ですが、お母さんを大切に、
看病してください、御自身のお体にも気をつけて下さい、
お母さんが一日早く全快されますようお祈り致します。

917病弱名無しさん:2005/06/11(土) 01:14:07 ID:NnZWeTIg
>>914
加入している健康保険の組合に問い合わせれば
医療費を肩代わりしてくれたりもしますよ。
支払いは分割もできるはずですし。
918病弱名無しさん:2005/06/11(土) 07:51:16 ID:y7LyZ7Ou
>>914
8年前、3週間入院。(大部屋)
約100万。高額医療費で3ヵ月後に約80万バック。
(金額はあまり正確ではない。状況によってもっと遅くなることもある。)
医療保険100万。こちらは4ヵ月後だった。(遅っ

生命保険を解約する時は色んな方法があります。
最低でも月々の支払いが安い医療分は、残した方がいいと思う。
919914:2005/06/11(土) 23:08:06 ID:xaQfrlu+
みなさん本当にありがとうございました。自分なりに母の生命保険の掛け金など問い合わせてみました。今まで風邪で病院に掛かる程度でしたので、料金など見当もつかず先立つものがないだけに不安でした。
920病弱名無しさん:2005/06/11(土) 23:10:14 ID:UCbn0DX4
>>914
役所で相談してください、高額医療費返金分を差し引いたぶんだけ、
払えばよい方法もあるそうです、(医療費ー高額医療還付金=差額)
差額だったら小額で済むと思います。
921914:2005/06/11(土) 23:12:15 ID:xaQfrlu+
私は近県で一人暮らしをしていますので月曜日から金曜日まで母と離れて生活をします。父は車の免許がないので自動車学校に通いながら看病をしてくれます。こんな時になって初めて家族が団結したように思います。みなさん、ありがとうございました。
922じゅん:2005/06/11(土) 23:51:54 ID:UJxz1Vc+
近況報告です。今日は実家のパソコンからのカキコです。
母は今のところ順調に見えます。今日は刺身を食べたいと言い出して急いで買いに行きました。
先生は「外にも行って良いです。刺激を受けると精神的に良い影響があるのでどんどん出てください」と言ってくれます。
おかげでICUのにいるくせに、外に出て孫にも会えます。実際孫に会いだして調子が良いように感じます。
あと1週間弱です。攣縮が起きませんように・・・
923病弱名無しさん:2005/06/12(日) 19:50:06 ID:1f5gvBh2
>>914
生命保険は解約ではなく、契約者貸付という制度もありますよ。
終身保険など貯蓄性の高い商品でしたらある程度の金額を借りられます。
お母様は今後保険に入りにくくなりますので、安易な解約はお勧めしません。
入院給付金も生命保険から出るのではないですか?

お母様、早く回復するといいですね。
924914:2005/06/12(日) 21:25:50 ID:KM+yMohh
ありがとうございます。母は二つの保険に加入していますので、保険の条件と今回の療養に掛かる費用とを照らし合わせて考えていきたいと考えております。生活費と車のローンは私で支払えますが、
925914:2005/06/12(日) 21:31:02 ID:KM+yMohh
家のローンと母の積み立てなどまだまだ問題が山積みです。せめて父が働いていたのなら‥と思う毎日です。年令的(53歳)にも再就職は難しいのが現実です。
926病弱名無しさん:2005/06/13(月) 01:13:27 ID:9272P67R
このスレは全て読みましたが、攣縮後の情報が少なかったので書き込みさせて頂きました。
攣縮を起こして昏睡状態になった場合、命が助かる可能性はあるのでしょうか?
助かった場合、その後の経過・考えられる障害等をお教え頂けると幸いです。

こちらの身内は攣縮を起こしてから4日経過しています。僅かに体は動くものの意識は無く、とても心配です…
927病弱名無しさん:2005/06/13(月) 01:27:41 ID:QemVksu+
攣縮は2週間くらい起こるのではなかったでしょうか。
その間は絶対安静です。私の家族の場合は軽症でも意識が混濁して
いました。攣縮後の後遺症は主に、脳梗塞と水頭症です。
脳のどの部分にダメージがあったかで後遺症は全然違ってくるので、
一概には言えません。やはり主治医に聞くのが一番です。
928病弱名無しさん:2005/06/13(月) 01:38:34 ID:QemVksu+
>>914
家のローンはともかく突発的な治療費については病院に相談するのが
いいのでは。現実に戸惑っていると思いますが、治療が最優先なので
動揺しすぎるのは良くないと思います。
929病弱名無しさん:2005/06/13(月) 04:52:33 ID:pgZYfC/o
6/6に母(61歳)が、くも膜下出血で倒れて1週間。
母子家庭で、半ひきこもりの私を支えてきてくれました。
母の身体はもちろん、経済的な不安で眠れない日々です。
私が社会復帰できたとして母と自分、2人分を稼げるかどうか……
障害がひどく残れば介護も必要だし……
930病弱名無しさん:2005/06/13(月) 09:43:24 ID:g1nSBXVo
>>929
今まで育ててくれた恩を返すときですよ。
がんばって下さい。
931病弱名無しさん:2005/06/13(月) 10:40:45 ID:banMXsFn
がんばって!
932病弱名無しさん:2005/06/13(月) 16:41:56 ID:0ptLmtw0
高額医療制度も二種類あって、
最初に全額払い後から80%くらい返ってくるのと、

お金がなく 払えない場合に良いのが 最初から請求される金額が80%カットされた額になる制度
(一般収入の方なら月7万+α)で済みます

収入が少ない方は月4万ちょっとだったと思います

うちは 母子家庭でお金もなかったので市役所で手続きをして すごく安く済み助かりました

市役所などで聞くと色々教えてくれるので聞いてみてはいかがですか?

介護医療制度も早めに申し込んだ方がいいですょ
すごく時間がかかるので

うちは母が倒れた三日目くらいに
933集中治療室はタダ:2005/06/13(月) 16:49:21 ID:0ptLmtw0
三日目に高額医療制度と介護医療制度の手続きをしました。

母は三回の出血で昏睡状態で病院に家族を集めるようにというくらい危なかったのですが、結局母は良くなり介護医療は使いませんでしたが いざ使う時に申し込んでも日にちがかかります

集中治療室のベッド代も手続きで無料になります

後から返してもらうことも出来ますが 始めに手続きをしとけば 楽ですょ
934929:2005/06/13(月) 18:45:51 ID:gSwuDP6R
>>930さん>>931さん>>932-933さん
こんな私のチラシ裏にありがとうございます(嬉泣

高額医療制度、今いろいろ調べて動いてます。

明日は、れん縮がどの程度かの造影検査です。
順調に治っていてくれれば……

何もできなく上手くいくのを願ってるだけの自分がもどかしいです。


935926:2005/06/14(火) 01:16:00 ID:+Oox1u/+
>>927

レス有り難うございました。
今日は主治医と話せず(身内と言っても家族ではないので)、脳のどの部分にダメージがあった等、詳しい状態が分りません。

ナースの話だと、どうやら心配していた脳梗塞になってしまった様です。
脳梗塞のスレがあったと思うのでそちらも覗いてみます。

今は、ただただ回復を祈るのみです…。
936病弱名無しさん:2005/06/15(水) 02:18:40 ID:6nkWxF1G
6/10に母が仕事中くも膜下出血で倒れました。
父からの電話で、俺も震えながらも病院へ急ぎ、
約5時間ほどの手術を待ちました。
手術自体はうまくいったとのこと。
その後、ICUで変わり果てた母と対面。
朝、仕事に行く俺を見送ってくれたのを思い出しました。
俺と、買い物に行きたがってる母を思い出しました。
まだ、現実ではないように思えます。
皆さんが思うことだと思いますが、なんで??
面会時間は、2時〜2時30分の間で親族のみ1人だけ。
弟が遠方から帰ってきてるので、弟がいる間は弟に
出来るだけ面会をさせてやりたいと思います。
937936:2005/06/15(水) 02:33:56 ID:6nkWxF1G
ここに書き込みをしていることがとても不思議です。

1、58才 倒れたときは嘔吐し、意識が無かったとのこと。
2、幸い仕事中だった為、救急車はすぐ呼ばれました。
  手術室に入ったのは倒れてから、約2時間後くらいとのこと。
3、頭の中は大出血だったとのこと。
  クリッピング手術(使用したクリップ2つ、さらに頭の筋肉で補強)。
  術後は、1日中寝ているようです。
  俺が面会したときは、会話ができ俺のことがわかったみたいです。
  あと、手を紐でしばられていました。
  医者から後遺症として残ると言われたのは、左半身麻痺、
  言語障害、記憶障害、意識障害、痴呆、その他もろもろです。
4、今日、弟が面会したときもやはり寝ていたようです。
  明日は父が面会に行きます。父もかなりへこんでいます。

朝は元気だったのに・・・。
皆さんの参考になればと思い、出来るだけ経過を書いていこうと思います。
938858:2005/06/15(水) 09:29:10 ID:XaNgC8BI
>>936
さぞ驚かれたことでしょう。年齢は違いますが(69歳)クリップ2つといいウチと状況が似ております。
決定的に違うのは発症後2時間で手術出来た事です。ウチは血圧が低下してしまい手術に耐える体力が
なかったことで一日くらいかかってしまいました。それと手術後の会話は出来ませんでした。
後遺症として大きなダメージはないのではないでしょうか?
ウチのオヤジは高次脳障害とやらで変な事を言いまくってます。
今は変わり果てているかもしれませんが、頭の傷以外は元に戻りますよ。
怖いのは血管レン縮ですね。
気を落とさずにお母さんの近くにいてあげてください。
きっとよくなります。
939病弱名無しさん:2005/06/15(水) 11:30:42 ID:IkA2FmMV
血管れんしゅくってなんですか?
940病弱名無しさん:2005/06/15(水) 12:05:15 ID:rcD0Idtb
血管痙攣→血管が細くなる事。
941940:2005/06/15(水) 12:06:23 ID:rcD0Idtb
間違えた。

痙攣→攣縮ね。スマソ
942病弱名無しさん:2005/06/15(水) 12:30:38 ID:cxftyqMj
攣縮とは脳出血後の血腫によって血管が収縮して意識障害や
体のまひが起こる症状です。倒れて2、3日後〜2週間位の
間に起こるのが一般的です。動脈瘤破裂は2回目も起こる場合
が多く、そのため血圧のコントロールも重要になってきます。
脳梗塞、水頭症などの後遺症が出るケースがありますが、
上にもあるように脳のどの部分に梗塞が起こるかで後遺症が
違ってきます。不安で掲示板で聞きたいのは解かりますが、
やはり担当主治医に説明してもらうのが一番でしょう。
特に血管攣縮が起こってる最中は絶対安静なので、周りの
家族があたふたせずに本人の生命力に希望を持ちましょう。
943病弱名無しさん:2005/06/15(水) 13:23:07 ID:IkA2FmMV
腕の血管がみえますよね?血管はふくらんでますよね?
でも僕の腕の血管はたまにへこむんです。その時はかるいしびれがあります。 手首の脈さわるとドクドクしてるので血は通ってるんですよね?
後遺症になるのかな?最近気が付きました。
944病弱名無しさん:2005/06/15(水) 20:45:43 ID:saEhUOA0
母が大晦日にくも膜下手術クリッピングして、今日さっき気になるオデコの辺りにボコッとした物があったんですが、水頭症の前兆なのか不安です。退院してからは風邪にかかった位で…誰か水頭症の事詳しい方いらしたらお願いします。母49歳に来月なります。
945病弱名無しさん:2005/06/15(水) 21:07:21 ID:jVFFW9l0
>>944
前兆なのかは解りませんが
手術から数ヶ月間は水頭症になる可能性があるそうですね。
外来を早めてもらい、医師に診てもらうのが最善かと思われます。
946944:2005/06/15(水) 21:15:56 ID:saEhUOA0
病院には昨日行ったので…主治医が担当する曜日が火曜日なので…もし長い間オデコのボコッとした物が出てたら視てもらう用にします。外見的には普通に変わりないので…ちょっと気掛かりです。ようやく仕事完全復帰したので…様子見てみます。
947病弱名無しさん:2005/06/15(水) 22:07:50 ID:IkA2FmMV
シコリみたいなヤツですか?僕も気になります。報告まってます!
948病弱名無しさん:2005/06/15(水) 22:15:49 ID:saEhUOA0
シコリなのか判りませんが、蚊にくわれたみたいに眉の上に腫れた感じになってます。5p位の長さのボコッとした腫れです。
949944:2005/06/16(木) 20:20:25 ID:0AGeAld7
今日さわったらシコリっぽい感じしました。やっぱり水頭症の前兆なんでしょうか?母はこの前医者行ったから何度も行きたくない様子です。けど私は心配しています。
950PON:2005/06/16(木) 21:20:57 ID:zKBmBZ/l
傷まわりに俺もあるよ。たくさんね!退院して1ヵ月くらいにでてきたよ。なんだろうね。気になるよ〜。
できものってかシコリみたいのがでて1年たつかなっ!なんともないよ。
951病弱名無しさん:2005/06/16(木) 21:28:39 ID:+PU/e/iS
>>949
すでに目を通していらっしゃるかもしれませんが
水頭症を解説したサイトのリンクをはっときます。

詳しい解説あり
http://www.suitoushou.net/

水頭症によるコブのある赤ちゃんの画像あり
http://www.jikeikai-group.or.jp/jsatoshi/
952病弱名無しさん:2005/06/17(金) 13:25:21 ID:nWGvYS1D
シコリは2cmくらいの丸いのが額の左右にずっとあったんだけど、
8年経った今では何も残っていません。
(何か埋め込んだような感じの物)
みなさんがおっしゃってるのとは全然違う物かもしれません。
953936:2005/06/18(土) 00:45:43 ID:bQtu//3m
経過を書きます。
面会は、弟と父で交互に行っていたので
俺はまだ、1回しか行っていません。
明日は俺が行ってきます。
弟や父の話では、面会中寝ていることが多く、
「わかる?」て聞くと頷いたりするようです。
看護婦さんが言うには、手足を動かしたり、笑ったりするようです。
あと、明日は今後の方針とサンサ療法?とか言うものの
説明を受けます。

お金の面についてですが、今日父が請求書をもらってきました。
手術台は約100万、その他もろもろ55万で総額が
155万くらいでした。
保険に入ってるので、45万くらいが自己負担金です。
高額療養費制度について勉強中です。
954病弱名無しさん:2005/06/18(土) 01:18:21 ID:GvvHsH6C
>>953
高額療養費制度については、加入している健康保険組合により
受け取るまでの期間、流れなどが事なるので
組合に問い合わせるのがよいでしょうね

高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/
955病弱名無しさん:2005/06/18(土) 13:51:19 ID:VP7h1Mvl
155万って相当高いね。うちはそんなにかからなかったよ。
956病弱名無しさん:2005/06/18(土) 22:00:11 ID:GSDclOFS
うちの母親も100万円前後だったよ…150万円は高値ですね‥うちは高額医療制度を使いました。母1人で子供3人で働いてるのあたしだけでとても払えないので。この制度のお陰で助かりました。母も働いてるのですが、闘病4ヶ月で今月から正常に勤めています。
957名無しさん@ご利用は計画的に:2005/06/19(日) 12:44:01 ID:rDsQqjkF
おれは、ほぼ100万ちょうどくらいだった。
差額ベッド代じゃないの?
その後の通院費は別。
958936:2005/06/20(月) 21:53:03 ID:vkggL9Sr
高額医療費制度は便利ですね。
さて、やはりというか母も17日、18日あたりから
脳血管れんしゅくに…。
その治療の為、高気圧酸素療法というものを始めたみたいです。
あとは、明日クリップがちゃんと挟まってるかどうかの検査で、
手首からカテーテルを入れて検査をするとか…。

母の状態ですが、3日前に面会したときは
かすれ声でなかなか喋ってることが、聞き取れませんでした。
来月、いとこの結婚式があったのですが、
その結婚式を、目の前でやってくれと言っていたのは聞き取れました。
あと、俺が「もう少し頑張ろう」と言ったら、
母が「あとどれくらい?」と言い、俺が「3週間くらいかな?きつい?」
と聞くと、頷いていました。
弟の顔は、この2日間で見れたみたいなので
それは良かった。
左手もなんとか握ったりすることが出来るみたいですが、
やはりまだ、わからないですよね。
959病弱名無しさん:2005/06/21(火) 08:37:02 ID:+elNgcjf
904です
これからカテーテルをいれての検査のため2泊3日検査入院してきます。
クモ膜下出血を防ぐためとはいえ合併症(脳内出血)が
頭から離れなくてかなりストレスでした。複雑な思いです。
とりあえず、いってきます。。。。
960病弱名無しさん:2005/06/21(火) 10:17:57 ID:oA7Yy2a0
学者の栗本が卒中で倒れてからミミズ飲んでかなり回復したって聞いたけど
みなさんご存知ですか?
961病弱名無しさん:2005/06/21(火) 10:41:15 ID:BVlddMip

シンクリールですね!
(株)センヨウ 世田谷区松原2−39−10で
販売してますよ。
962798:2005/06/21(火) 12:43:08 ID:SD4Bn6n+
>>961
ありゃ、うちの近所だ。
963936:2005/06/22(水) 09:46:15 ID:SiYwiRPh
さっき病院に呼び出され父と行ってきました。

昨日、高気圧治療の成果や頭の血管の状態の
説明を受けた段階では、結構容態も
安定していて、3,4日後には、頭の管も抜けるだろう
ということで少し安心はしてました。
しかし、別の場所に未破裂の動脈瘤ぽいものが見つかっていました。
今朝の4時頃、それが破裂しかたかもしれないとのこと…。
午後から再手術です。
高気圧治療で、血管れんしゅくもなくなってきていたのに。
また振り出しです。
というか、2重のショックです。
また手術をするのかと思うと、母が可愛そうで…。
頑張ってほしいよ。

964858:2005/06/22(水) 10:14:20 ID:wiAPFjnN
1回目で医者はその動脈瘤を見逃してたのかな?
医療ミスじゃないの?
965病弱名無しさん:2005/06/22(水) 10:25:04 ID:vOPnAPin
まずは見逃さないんだけどな。
再手術はきびしい。
966病弱名無しさん:2005/06/23(木) 21:43:42 ID:gFlAx1+v
あななたち身内かくも膜下とさわいでいますがあななたちも動脈溜があり破れる可能性高いんだよ
967病弱名無しさん:2005/06/23(木) 21:44:18 ID:gFlAx1+v
動脈溜は家族性だから
968病弱名無しさん:2005/06/23(木) 22:31:00 ID:bFCpq0oC
>>966
そんなこと皆さんご存知かと思いますが。
969病弱名無しさん:2005/06/24(金) 01:36:30 ID:fZkfyVg8
高圧酸素治療って効果あるのでしょうか?知り合いの看護師によれば、あまり効果のある治療では無いとの事なんです。

現状ですが、くも膜下出血→クリップ手術成功→攣縮→脳浮腫&脳梗塞…という経過を乗り切りました。くも膜下で倒れてからひと月…麻痺も無く、目も見える様になりましたが、話し掛けても反応無し。喋れない状態です。それでも回復は目に見えて分かります。

日に日に回復してる現状で高圧酸素治療をする事になったのですが、現状での治療ってどうなんでしょうか?
治療を受けた方の意見等を伺いたいです。宜しくお願いします。
970病弱名無しさん:2005/06/24(金) 13:00:11 ID:6F/9xTuw
>>966
まじでこのスレに来るような人達はそんなこととっくに知ってると思うよ…
家族が倒れた時点でこのスレだけじゃなく色々調べるんだから。
ネット環境があれば少しでも多くの情報を得ようと調べまくる。
藁にもすがる気持ちで検索かけまくるんだよ。
971病弱名無しさん:2005/06/24(金) 16:19:14 ID:8Jvc5R54
っていうか、おれを含め実際になった人の書き込みも多いよ。
972936:2005/06/25(土) 00:44:16 ID:BPEIthWG
結局、別の動脈瘤は未破裂でした。
再手術で、まず最初にクリップしたとこが
ちゃんとなっているか確認し、次に未破裂の
動脈瘤を確認したところ、破裂はしてなかったとのこと。
そこにも、クリップをし、出血してるとこを探したら、
脳の表面からの出血と、脳室内からの出血とのことでした。
処置をし、無事終わったと報告を聞きました。
翌日、面会に行ったら、目をあけて頷いたりしてくれたましたが、
すぐに眠ってしまったりでした。
意識が戻るのが、今度は遅いかもしれないと言われて
いたので、少しほっとしたのですが、
今日、父が面会に行ったとき、医者から
「まだ少し出血があるみたいです」
と、言われたらしい。
不安な日が続きます…。
973病弱名無しさん:2005/06/25(土) 13:29:22 ID:yJvfLPTC
>>929です。
経過です。
一昨日(かな?)無事に一般病棟に移りました。
れん縮はさほど起こらず軽い脳梗塞の状態で、
少し左半身にふるえ(麻痺)、あとは、たまに現実にない事を口走るような状態。
が、昨日、病院から抜けだして家に!
一般病棟に移って身内以外の出入りができるようになってお見舞い(現金)をもらったらしいです。
身内内ではお金は厳禁!という事にしてたんですが。
上に書いた意識が不明瞭な事(「昨日、夜中に知らない女のこが
表れて恐くて寝れない」)等が原因だったようです。
帰らなきゃと言ってもきかないので無理言って外泊許可を得ました。
送り届けたら、今日は入浴できるそうです。よかった……
昨夜は何がおこるかわからないので一睡もしませんでした。
あと病状が悪化してなくてホッとしてただいまグッタリです。

皆様、ご承知でしょうが現金にはくれぐれもご注意くださいね。
974病弱名無しさん:2005/06/25(土) 13:48:04 ID:pF4m2+Vn
>>973
病院から抜け出すとは…
すごいですね。
そこまで体が回復しているということで、その点はとても喜ばしいですが
やはり何が起こるかわからない状態で一晩過ごさなくてはならないのは
大変だったでしょう。
このまま順調に回復して元の生活に戻れるといいですね。
がんばってください。
975ゆうみ:2005/06/26(日) 19:15:04 ID:p8Z4GAAb
私の大切な人が、「最近目の近くが釘を打たれてる感じがする」とか、「頭の中が
かき回されてるみたいに痛い。」とかいうんですけどそれもくも膜下出血の症状の
ひとつですか?吐き気はないみたいですけど。20代前半でもあり得ることなんですか?
詳しい人教えてください
976病弱名無しさん:2005/06/26(日) 20:51:52 ID:Jo1iYtgY
>>975
くも膜下出血は若くてもなります。
素人なので病名は、わかりませんが
脳神経外科、神経内科で診てもらって
原因をハッキリさせてみてはどうでしょうか?
脳関連の病気は、処置が早ければ早いほど
病後の後遺症などが軽くなる場合が多いようです。
977病弱名無しさん:2005/06/26(日) 21:04:04 ID:hTSt2USR
>>975
群発頭痛かもね。
男の人に多いっていうし。
978PON:2005/06/27(月) 00:38:58 ID:83Ps6GQ6
気を付けて!年齢は関係ないよ〜
タバコお酒ひかえさせて病院へ連れていってあげなっ!
979病弱名無しさん:2005/06/27(月) 20:58:39 ID:hhbp3zT3
くも膜下というより、腫瘍みたいなものが神経を刺激してるんじゃないの?
私はくも膜下出血経験者ですが、2年くらい、脳を直接指でグリグリされる
感じが続きました。
先生は、そんな例は聞いたことが無いなー、申しておりました。
今は、普通に暮らしておりまする。
980病弱名無しさん:2005/06/27(月) 23:26:11 ID:nDFJMlWh
お聞きします
脳内血腫が無い場合は、救命を要する緊急手術は必要無いでしょうか。
脳内血腫の検査方法等を、お知りの方教えてください。
981病弱名無しさん:2005/06/28(火) 10:39:41 ID:Kmw6uUSe
>>980
X線撮影とCTスキャン
982Pon:2005/06/28(火) 11:57:16 ID:8iYIlDJ8
休憩中
ひさびさの頭痛あり。目もズーンっと疲れなのか痛みなのかわからない。平気かな?
983病弱名無しさん:2005/06/28(火) 12:17:58 ID:kqzOa+o/
その人間違いなく群発頭痛だな 俺もそうだけど
984病弱名無しさん:2005/06/28(火) 18:55:07 ID:Orr3bWdS
2週間程前、20歳の姉が急に立てないほどの頭痛に襲われ、寝たり起きたりの生活に。
母はいくら訴えても何故か近所の開業医の所にしか行かず、痛み止めを処方してもらうのみでした。
治るはずもなく、1週間が経ち、ようやく総合病院へ姉を連れて行きました。

検査後、動脈瘤からの出血と脳血管攣縮が見られ、即クリッピング手術を施されるも、
血液が脳室まで入り込み、除去しきれなかったとの事です
術後一週間か経ち、今日再検査をしましたが、脳に水が溜まっていると言われ、
また集中治療室で過ごす日々が始まりました・・・
意識ははっきりしており、ご飯も食べ、おやつも食べ、面会へ行くと表情豊かにしていてくれます。

私も親も仕事があり、少し疲れてきてしまいました。一番辛いのは本人だとわかってはいるのですが・・・

985病弱名無しさん:2005/06/28(火) 19:59:01 ID:QENpSlt/
>>981
有り難うございます。
CTスキャンだけでも完全に判りますか。
986 ◆TQvPQPvzWo :2005/06/28(火) 20:43:23 ID:9efXh0pa
MRIの方が分かりやすいでしょ
987 ◆TQvPQPvzWo :2005/06/28(火) 20:47:37 ID:9efXh0pa
年齢からして、もやもや病ですか?
脳室に出血して
脳脊髄液の流出路が詰まったんですね
988病弱名無しさん:2005/06/28(火) 21:12:07 ID:Gu2fN6vy
>>985
私の体験によるものですが。
血腫の有無は、X線撮影とCTスキャンでも分かったと思います。
しかし、開頭手術をするかどうかの判断になるサイズの確認には、MRI検査も必要なのでは?
私の場合はX線撮影、CTスキャンで脳内出血と判明し、
血管造影検査、MRI検査で、手術可能な場所の、手術対象サイズの血腫と判断されて
血腫除去の開頭手術を受けました。
参考になれば。
989病弱名無しさん:2005/06/28(火) 21:25:43 ID:QENpSlt/
>>987
救急車で搬送され、半日以上も脳外科医の診察が無かったので
なぜ専門医が診ないのと、病院に聞いたらCTでスキャン
で脳内血腫を伴なわないので救命を要す緊急手術は必要ないと
言われました、58才で病院では意識有りましたか
手術後死亡しました。
990病弱名無しさん:2005/06/28(火) 21:36:26 ID:QENpSlt/
>>989
とても参考になりました、ありがとうございました。
訂正、有りましが、かになっました、初心です、スミマセン。
991病弱名無しさん:2005/06/28(火) 21:39:16 ID:QENpSlt/
990
>>988さんでした、スミマセン
992 ◆TQvPQPvzWo :2005/06/28(火) 22:23:56 ID:9efXh0pa
989
え 20歳じゃなかったの?

>脳内血腫が無い場合
外傷ですか?

993病弱名無しさん:2005/06/28(火) 22:40:01 ID:phSO0ipc
スレが残りわずかなので、次スレのテンプレ作ってみました。
これでOKでしたら、どなたかスレ建てお願いします。

スレタイ案

【脳卒中】くも膜下出血【クモ膜下】2


>>1 テンプレ


くも膜下出血についての情報や近況を交換しましょう。

前スレ  脳卒中{くも膜下出血}の体験談下さい!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1067951891/
前スレ  ミラー
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/index.html

くも膜下出血 解説サイトリンク集
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/kumomakuka-link.html

高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/
994病弱名無しさん:2005/06/28(火) 23:00:31 ID:QENpSlt/
>>992
外傷ではありません、突然倒れました、通常のくも膜下出血です。
995虹の短冊:2005/06/28(火) 23:55:50 ID:zUzwotbT
私の母が、くも膜下出血で手術しました。
手術の二日ほど前から頭が痛かったようですが、それほどの痛みではなかったため、
放っておいたらしいのです。ちょうどかかってる市民病院の受診日で、病院に行ったところ
異常が認められ、くわしい検査の結果、脳動脈瘤が破裂してるとのこと。
その夜に手術となりました。術前も術後すぐも意識があり、出血もジワジワだったので
軽いほうに入ると医師に言われました。
母の場合は、以前から脳動脈瘤があることがMRIでわかっていたこと。
ちょうど受診日近くに出血したこと・・などが不幸中の幸いでした。
今は術後5日目です。少し熱がある以外は、とても元気です。一度軽く頭痛がしたけど
のみ薬ですぐ治まったとのことでした。
今は、脳血管れん縮が起きないことを、ひたすら祈っています。
血圧を上げる薬などを点滴から入れてますが、母の生命力と医学の力を信じ、
私も前向きに考えようとしています。

996病弱名無しさん:2005/06/29(水) 00:42:02 ID:uFuLK4z/
次スレ

【脳卒中】くも膜下出血【クモ膜下】2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1119973263/
997病弱名無しさん
>>989
988です
救急搬送されていて、半日も脳外科医が診てくれなかったのは問題かと思います。
血腫除去手術は、出血の起きている状態ではできなくて、
数時間か数日後の出血の治まった時期にされると聞いております。
私の場合も、開けては見るが出血の状態によっては手がつけられないかもと、言われていました。
ただ、麻痺の進行が遅かったので、出血が少量ずつで治まった状態と判断されたのだと思います。