色盲・色弱さぁ〜ん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
結構いるはずなのに周りでカミングアウトしている人は
見たこと亡い。そういう漏れも。
ここでは普段誰にも相談できない悩みを熱く語れ。
2:01/12/31 00:13 ID:0UW1Ob7J
おれは取りあえず言うよ。別にカミングアウトじゃなくて、
赤と緑が見分けられないときには自分で色盲だから分からないと
いいますよ。ビジネスホンとか分からんもん。(ホントは色弱)
まあキャラだからかな。
大学も工学部はあきらめたし、職業が制限されるのが悩みかな。
俺はソフトウェア業界だからあまり関係ないけど。
3病弱名無しさん:01/12/31 01:02 ID:ZsptjyIg
俺も.教習所行くのすらためらっていた.
とりあえず,化学やっていて,今院生なんだけれど,
研究で自力でやれないのがたまにあるのでそれが欝かな.
でも,一般的にいわれているほど区別がつかない時はないけれどね.
それよりも,地下鉄の路線図の区別がつかない.
4病弱名無しさん:01/12/31 01:49 ID:mF4K2Lgc
俺、小学生の頃母親が検査表買ってきて何回も答え合わせしているうちに覚えた。25・2・5・8・3・9・6・4の順だったな。確か。
電機メーカーに就職したんだけど(検査表暗記で健康診断はパス)
正直に「色弱なんですが」と言っていた奴はどうやら落ちてしまったみたいだった。俺って卑怯者だなーと思ってちょっと鬱だった。
今はその会社辞めてビデオカメラマンしてます。
5病弱名無しさん:01/12/31 03:32 ID:Fuq7jBbH
>>4
べつにあなたは卑怯者じゃないよ。
就職したメーカーで困ったことがあったか?
軍隊用に作られた、今となっては何の意味もない検査で人を種別しようとしたんだから
暗記することでそれに対処しようとするのは間違っていない。
6病弱名無しさん:01/12/31 13:32 ID:/G1rnh3u
小堺一機は色弱でデザイナーの道を諦めたとか
7:01/12/31 22:36 ID:0UW1Ob7J
信号の色を時々間違えるし、
特に工事中の緑赤信号はまったく分からん。
地下鉄の路線図も分からん。
電気の抵抗の値も読み取れない。
その点3はすごいな。
8病弱名無しさん:01/12/31 22:46 ID:yKk+pHo6
ミスチルのドラマーは色盲なのをカミングアウトしてたけど
9病弱名無しさん:01/12/31 22:56 ID:60aonAVJ
私は特に色弱と診断されたことはありませんが、
左右で色の見え方がかなり違うので、時々違和感を感じます。
右が緑がかっていて、左が赤みがかって見える。
これも色弱の一種なのでしょうか??
新聞読んでると緑と赤でかなりガチャ目みたいで気になるんです。
103:02/01/01 00:58 ID:T5b3/3wf
とりあえず,小さな頃は色々大変でしたよ.
例えば,木の色をクレヨンで塗るのに緑で塗ったり,
それから太陽を黄色にしたりとか,,,,

化学では,ほとんど経験と慣れでわかるようになってきます.
ただ,微妙な判断が必要な時は周りの人に確認することはありますけれど.

とはいっても,全く新しい研究をやったときに全く色の変化の区別がつかず
カミングアウトしたら一年位干されたことはありましたけれど.周りの理解
というのは全くしてもらえませんね.ただ,かのドルトンも色弱だったらし
いしね.自分の場合は比較的軽いのか,ある程度経験と慣れで判断できるよ
うな状態です.
11病弱名無しさん:02/01/01 01:20 ID:ctf/vfY7
赤と緑が逆に見えてるんですか?
火は緑色で、葉っぱは赤色に見えるんですか?
じゃあ、青とかピンク色はどんな感じなんですか?
12病弱名無しさん:02/01/01 01:23 ID:3sbcrMdc
切実に11のような質問が一番憂鬱です.
13病弱名無しさん:02/01/01 03:43 ID:XjUIAayj
>>12
憂鬱などと言ってないで、11のような煽りは無視したほうが良いでしょう。
14:02/01/02 11:31 ID:4Bhi5AcT
>11
緑は緑に見えるし、赤は赤に見える。
青は青に見えるしピンクはピンクに見える。
が、緑色でも色合いによっては、これは赤だと思うと赤にも見える。
15:02/01/02 11:37 ID:4Bhi5AcT
質問です。
検査表で色覚異常の人が5と読んで、正常だと8と読むようなのが合ったと思います。
(逆かも)
あれって正常な人は5とは読めないのかな?
そうすると、うまく工夫すると色盲、色弱の人にしか読めない手紙とか書くことが
出来るのかな?
ちなみに漫画のカラーページや雑誌で文字が黒ではない場合に結構文字がよめません。
16病弱名無しさん:02/01/02 17:22 ID:pesVPTN8
弱メガネって使用している方いらっしゃいますか?
http://www.contem.co.jp/shikijyaku.htm
1716:02/01/02 17:23 ID:pesVPTN8
色弱メガネです
18病弱名無しさん:02/01/02 18:47 ID:9Uai5nix
とりあえず過去にあった色盲スレを貼っておく。
http://cocoa.2ch.net/body/kako/974/974116020.html
19病弱名無しさん:02/01/04 02:43 ID:FWfABWqq
個人的に、色弱・色盲の問題について強い関心を持つ者です。
色彩にかかわる事が好きで(資格も取りたいのでぼちぼち勉強中。)
さらにWEBデザイナーを目指しておりまして、この問題に関しても
興味本位ではなく、真剣に取り組みたいと思っています。

>15
読めないんですよね…。
答えを知らされた上で、よ〜くよ〜く注意して見てやっと「ああそうか」と
わかる感じです。
時間をかけてじっくり見れば、微妙に色合いやコントラストを変えてあるのが
わかるのですが、それでも知識がなければ全くわからないと思います。
あの検査表は私達にとって「気づきにくい微妙な色」で塗り分けてあるのではなく、
「全く違うトーン」として認識される色で塗り分けている様に思います。
私は図書館や医学関係の本がそろっている所で個人的に色々調べたので
「答え」を知っているのですが、普通は何も教えてくれないですよね。

そう言えば一枚だけ、何も浮かんでこない表もありましたね。
パッと見は何だかわからない、秘密の絵みたいなものは作れるかも
しれませんね。(単純な図柄ならOKかな?)
20病弱名無しさん:02/01/04 02:46 ID:FWfABWqq
大分前に深夜番組で、色弱の方達のドキュメンタリーのような
番組をやっていたのですが、そこで初めて「答え」を見た時は、
本当に「あっ」と思いましたね。(正直、かなりの驚きでした。)
地下鉄の路線図も「僕達にはこんな風に見えている」という例が出まして、
その不便さを思い知った次第です。

色弱の方達が自分達の事について語る形式のドキュメンタリーで、
祖父との対話などもあり、なかなか良い番組だったのですが、
番組自体に気づいたのが遅く、テープの準備もできていなかったので
途中から録り始めた上に最後まで録画できず、非常に残念でした。
できればもう一度見たいし、もっと多くの人にも見て貰いたい番組でしたね。
21病弱名無しさん:02/01/04 22:31 ID:Tbue8+m+
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/k-sato/me/diary06.htm
6月21日参照。
後半に色弱の男にとって侮蔑的なことを書いてるよ。無神経な人だね。「淘汰」だってさ。
2221:02/01/04 22:34 ID:Tbue8+m+
↑の訂正。
「淘汰」ではなく「進化の過程でどんどん脱落」
脱落者だそうですよ、我々(w
23病弱名無しさん:02/01/04 22:50 ID:Gvqql9S/
オレの友達の女の子が色弱だ。
女の子では非常に珍しいケースだ。
学校の健康診断で、4と9が見分けつかなかった。
24病弱名無しさん:02/01/04 23:56 ID:U4DIhJlm
俺はそんなに強度じゃ無いからかもしれないけど、別に悩んだこと無いな。
一応デザイナーやってるけどネタ感覚で知り合いにも話すし、
親しい仕事相手も知ってる。それで差別された経験も無いしね。
検査は暗記してるからパスするけど。
25病弱名無しさん:02/01/05 00:19 ID:i9a54DVh
警察官とかになれないですかね?
26病弱名無しさん:02/01/05 00:49 ID:A1xf3Xgx
辛いよね。精神的に。理系の学問捨てざるを得なかったし。
親父がおふくろに「騙された」とあたり散らしたとか。
自分に自信がもてないよ。
27病弱名無しさん:02/01/05 01:19 ID:gtpbg2J2
>>1
旧スレを読んでいると思うが、色覚異常の話になると、必ずどこかの時点である治療法の話が始まり、
掲示板が荒れて崩壊していく。
その話を始める人が出たら、ここはその話をするところではないことを告げて、
穏やかに退場して貰うよう誘導したほうがよいかと。
旧スレもそうだし、webでいくつかそういう掲示板を見かけてきた。
28病弱名無しさん:02/01/05 01:44 ID:KOE+shap
私は絵が好きで、色彩なんかに関しては細かく考えて見てるんで
このスレに目が止まって、今、過去スレざっと読んでみたんですけど
昔、中学校の頃の同級生の男子で久々に会った時
色盲だか色弱だかだと教えてもらった事があって
ファミレスでメニューを見ながらの事だったんですが
茶と赤の区別がつきにくいみたいな話を聞きました。
その時は「ふーん」位で、そんなに突っ込んで聞かなかったのですが
(そーなの?ぐらいにしか思わなかったので)
もしかしたら知らないうちに傷つけていたのかも。心配です。
今ちょうど、転職してデザイン関係の仕事につこうかと思っているので
ちょっとは勉強しておかないと。
29 :02/01/05 01:49 ID:y/0a+aux
俺は色覚異常だけど、かなり困ってる。髪が黒いとか、歯は白いとか、
空は青(水色)とかそういうのは分かるけど、後の色は覚えるしかない
らしい。初めて話す人だとちょっと間が空いてしまう。
30病弱名無しさん:02/01/05 01:56 ID:KOE+shap
>>29
そうか、そうなんだねー。
アスファルトが青く見えたりしたら
ちょっとアートな世界っぽくて面白いかもとか思ってしまった。
そういう色調を変えたテクってあるから。そんな呑気なものじゃないよね。
31病弱名無しさん:02/01/06 01:37 ID:V7NZuh86
あー、結婚とかするときに相手の親にも了解とらないと
後々ゴタゴタしたことになるのかもねー。
それめんどくさそう。
321:02/01/06 02:00 ID:TwCPYdCw
>>27
通ってた……鬱。
そうですね。
穏やか〜に退場して貰いましょう。
33病弱名無しさん:02/01/08 02:00 ID:UYV0/VF6
たしか某ビジュアル系バンドボーカルのハ○ドも
色盲で画家の道を諦めたんじゃなかったっけ。
そういえば、昔ギャルゲーの原画描きさんが自分のサイトで
色盲だってカムアウトしてた。肌色だと思って黄緑で女の子の肌を
塗っちゃったりして、色々大変だったんだって。
34病弱名無しさん:02/01/11 19:36 ID:i3VNs//G
なぜか色覚だけチェックする企業、自治体が多いのは不可解だ。
35病弱名無しさん:02/01/13 00:45 ID:kW+A3PSO
色弱って男だけだよね。
兄貴もなんだけど、怖いから彼には運転させてない。
運動音痴なのが最たる理由だけど
36病弱名無しさん:02/01/13 01:48 ID:UGxeE+ZN
上の方で色弱の方にはこういう風に地下鉄路線図が見えるというのをやっていた、
とあったけど深夜じゃなくてゴールデンタイムにテレビとかでやって欲しいと思った次第
37病弱名無しさん:02/01/13 23:59 ID:2CevT058
>35 男だけじゃないっすよ。
にほんじんでは、おとこの20人にひとり。おんなの500人にひとり。
おんなのひとの色弱もいるらしいよ。
ここのサイトが、すんげー詳しい。
ttp://www.pastel.gr.jp/
38病弱名無しさん:02/01/14 00:22 ID:d9v7k57r
4月から某鉄道会社に総合職で勤務するのですが、採用試験と同時に行われた健康診断
の検査で、詳しくは覚えていないのですが、5を8、2を8、9を3に間違えてしまった
のですが、日常生活では全く問題ありません。
こういう場合は問題ないと思って間違いないのですよね?
39病弱名無しさん:02/01/14 12:57 ID:UyWm7BKQ
問題ないと思ってしまうところが
最大の問題かと
40病弱名無しさん:02/01/14 13:41 ID:q3VzKcxw
大多数の人と「ちょっと違う」ことは確かだし、どこかでミスったり
まちがえたりして不便なことはあるかもしれない。
(生活する上で重大な問題があるわけじゃないので、今までごく普通に
生きてきたかもしれないけど、自分で気付いていないというのもあるかも
しれないからね。)

しかしそれを変に隠したりする必要はない。
人から差別を受けるいわれもない。
そのことで会社から不当な扱いを受けたら、その会社の方がおかしいのです。
41病弱名無しさん :02/01/17 00:21 ID:VRtfZJD6
>39・40
あたしもそのトー利とおもいます。
くわえて、ひとりの色弱が失敗すると
みーんなが「ダメなやつ」ってことになっちゃう。
だから、「問題ない」って軽く考えないでほしい。
「絶対に失敗しないぞ」ってな気合で、
てつどーがいしゃの態度を変えるほど、がんばってくれ!
きみが失敗すると、後輩が泣くのだぞ。
42病弱名無しさん:02/01/17 01:25 ID:KsWdWYnt
色弱で困ったことなんかあの検査表以外ないんだけどなー。
43ファイ!!! ◆owBKu2jk :02/01/17 02:03 ID:A80zKOCR
そういや、ダイエーの城島の親父は片目失明してんだぞ!!!!!!!!!!!!
4438:02/01/17 02:30 ID:uCBmRK8D
>>39〜41
ありがとうございます。やはり全く問題がないというわけではないのですね。
日常生活では自分のはいている靴下の色が黒か紺か区別がつかなかったこと
はありましたが・・・。
がんばります。
45病弱名無しさん:02/01/17 10:59 ID:rOMU0HOt
ttp://www04.u-page.so-net.ne.jp/fc4/sikaku/general/f_guide.html
上記ページの「色覚異常とはどのようなものか」をクリックすると出てくる
色盲検査表みたいな物があるwebサイトを他にご存知無いでしょうか?

因みに私は上記ページの図1−1なら9の数字、図1−2なら4の数字の方が
確かに見やすいです

46病弱名無しさん:02/01/17 11:48 ID:qnjIW+SQ
日本だけだよ、こんなんあるのは。
外国は、色弱は、左利き程度の認識しかない。
47病弱名無しさん:02/01/17 14:05 ID:ALdI0ayB
>>45
ちょっと管理人の言動がムカつくのですが・・
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/5646/color/kensa/kensa.html
ここに8つ程ありますよ!!
俺は上から6番目が読めません
4847:02/01/17 14:11 ID:ALdI0ayB
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/5646/color/kensa/kensa.html
念の為、正解を書いておきます
上から・・・

18
25
29
37
45
52
72

やはり45が見にくい・・
49病弱名無しさん:02/01/17 14:20 ID:8nZgpfFr
>>47
あの、色弱色盲じゃないんですけど
最初の2つしかわからなかったんですが・・・
どーしましょう?
5049:02/01/17 14:28 ID:8nZgpfFr
じっくりやっても上から3、5、7番目がわかりませんでした。
これってあんまり意味ないかもしれませんよ。
3Dの絵本とかが苦手なんで、そっちの方が関係しているような。
51病弱名無しさん:02/01/17 14:41 ID:G61pfwwD
僕も3,5,7番がわからなかった。
まあ、サイトの管理者が「私が、勝手に、定義するのです。」
って言うのだから、読めなくてもいいや。
52病弱名無しさん:02/01/17 14:43 ID:NWO1Kw9r
色弱は結構多いよね。俺もそうだし周りにも何人かいるけど、
あまり隠してないなあ。わざわざ言う機会もあまりないけど。
電気抵抗の値を読むのと路線図は苦手。
あとウノの赤と緑は暗いところだとよく間違う。
赤緑って識別しやすい色合いと識別しにくい色合いがあるような
気がするんだけど、何が違うんだろ。
53病弱名無しさん:02/01/17 14:43 ID:ALdI0ayB
>>50
私も3Dの絵本は答えが解っていても全然見えません
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/5646/color/kensa/kensa.html
のページはあまり参項にはならないのでしょうか??
色々な人の感想聞きたいのでカキコお願いします

5449=50:02/01/17 14:49 ID:8nZgpfFr
>>53
はっきりいって参考にならないと思いますよ
5551:02/01/17 14:50 ID:G61pfwwD
>>54
同感です。
56病弱名無しさん:02/01/17 14:54 ID:ss6TNkZ4
5749=50:02/01/17 14:56 ID:8nZgpfFr
>>56
その検査は学校等の身体検査で行っているのに
近いというか同じような感じがします。
5851:02/01/17 14:57 ID:G61pfwwD
>>56
このページは書いてある通りに見えます。
59病弱名無しさん:02/01/17 15:15 ID:tGSkaVUw
こんなこと 仮眠具アウトしてどうなんの?
移る訳でもないし。
仮眠具アウトしても、だから何?ってのが 大半の意見でしょ?

自意識過剰なんじゃねーの?ってこと
60病弱名無しさん:02/01/17 16:57 ID:KlZFOCqN
>>59
頼むから社会にでて同じような発言はするな.
61病弱名無しさん:02/01/18 09:21 ID:avoGseqU
みっけたですよ。これおすすめ。

臨床的色覚検査法
www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/kensa.htm
色覚異常者の色の見え方
www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/miekata.htm
(「http://〜」つけなくてもこのまま貼り付けて飛べます)

あとリンクされてるここもおもしろい。英語だけど行ってみて。
http://vischeck.com/index.php
62病弱名無しさん:02/01/18 11:00 ID:MUvSlNO2
私は元々病気だったんだけど、病気が進行して視力が落ちてくるに従って
色覚異常も出るようになってきた。
今はもう緑は灰色にしか見えない。ホントは鉱物の勉強したかったんだけど
あきらめちゃった(汗
幼稚園の頃から、クレヨンの茶色と紫は区別付かなかったけどね。
最近でもグレーと思って買った服がグリーンだったし(笑
でも絵を描くのは好きだから、ちょっと苦労するけど描き続けてる。
時々友達に色鉛筆3本突き付けて「ピンクってどれ!?」って言ってるけど(笑
63病弱名無しさん:02/01/18 12:45 ID:ksW7IgGe
>>61
サンキュっす!!
今見てきたけど石原表ってのを見ると苦い思い出が込み上げてきます
リアル厨房の頃、学校で検査があったのだけど個別に検査せずに
全員1列に並べて検査してたもので自分の結果が後ろの人に解ってしまい
教室に帰ったら皆に馬鹿にされました
そのことで喧嘩になり先生が止めに入ったまでは良かったのですがその後の
ホームルームにて色弱者の話になり先生に名指しで呼ばれて晒し者状態になり
それにキレて教室を出て、その後約半年は学校に行きませんでした
親とか担任とか校長まで巻き込んで話がややこしくなったのを今でも覚えてます
64病弱名無しさん:02/01/18 12:57 ID:dcyIcLU/
>>62
萌え〜(爆
65病弱名無しさん:02/01/19 00:04 ID:Bb0/8B0z
>>61
良く見つけてくれました!ありがとう
臨床的色覚検査法
www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/kensa.htm
この中に9枚の検査表があるのですが誰か正解を教えては頂けないでしょうか??
下の3枚は何となく見えるのですが・・(7・42・29ですよね?)
上2つの石原表:東京医大表(TMC表)の6枚は全然見えません
宜しくお願いします
6662:02/01/19 00:24 ID:VedugRJ9
>64
何故萌え?(笑
6762:02/01/19 00:31 ID:VedugRJ9
上の方にもあったけど、色覚矯正レンズってどうなんでしょう?
春に新しく眼鏡作る予定なので…
メガネ板行って聞いた方が良いのかな??
もし使ってる人がいましたら、レンズの厚さとかの情報下さい。
68病弱名無しさん:02/01/19 01:31 ID:WXmGi/Rt
臨床的色覚検査法
www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/kensa.htm
5,2,7
5,3,9
7,42,29
です、ちなみに壁紙が5です。
69病弱名無しさん:02/01/19 01:37 ID:VedugRJ9
>67の者ですが
めがね板にこんなスレありました。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/998574982/l50
ダルトンは度入りレンズとは併用出来ないんですね。残念…
70病弱名無しさん:02/01/19 01:40 ID:p1VSjB9Z
>>68
65ではないですが 正解ありがとです。
そっか〜
シタの3枚って二桁数字だったのか〜(w
7、4、9って見えてたよ。
数字の配置で2桁かな〜?とは思ったけどどうがんばっても目凝らしても近づけても
見えなかったYO。
ちなみに当方女です。
71病弱名無しさん:02/01/19 01:42 ID:Bb0/8B0z
>>63
トラウマになりそうな辛い記憶ですね・・
当時の学校側と医師団の無神経さに呆れて言葉もありません

>>68
回答ありがとうございます
答えが解っていても全然見えないものですね
7270:02/01/19 01:44 ID:p1VSjB9Z
ちなみに
>>65さんと同じく上4枚は全くダメでした。
なんか小学校の検査とか病院での検査思い出した。
そこのサイトにあった色を並べてくのとかやったもんな。
小学校の検査では例の如く後ろの人に笑われたよ。
しかもクスッとかそんなん。
今でも鮮明に覚えてるってことは
相当当時は傷ついたんだろうな。
緑と茶色に弱い27歳女です。
73病弱名無しさん:02/01/19 01:46 ID:W+4gltpB
「色覚異常遺伝子研究の第一人者である米国ウイスコンシン大学のナイツ夫妻の
ホームページ(Neitz Color Vision Lab)にも色覚異常の見え方のシミュレーション
があります。興味のある方はアクセスしてみてください。」

つーことでここも。↓
http://www.mcw.edu/cellbio/colorvision/introduction.html
この中の
「Color Blind World」はクイズ形式で面白いね。
色覚異常じゃない人向けにわかりやすくしてある。
最後のスライドには例の検査表もしっかり出てます(w
あと「Excuse me!」にも見え方の例とか載ってます。

しかし、こうやって見ると焼肉が全然おいしくなさそう・・・。

>>62
事故で色覚異常になってしまった人の話というのは
聞いたことがありますが、62さんのような例もあるのですね。
もともとあったものがさらに変化したというか、あるいは進行してしまったと
いう事なのでしょうか。
食べ物の色なども見え方が変わってきているのではないかと
思いますが、そのあたりは以前と比べていかがでしょう?
なにか変化や、日常の中で感じた事などはありますか?
74 ◆CAT/MLzY :02/01/19 02:07 ID:VedugRJ9
62です。
>>73
私は網膜の病気らしいのですが、62にも書いたとおり、
昔からよく色の判別が困難でした。
昔(幼少の頃)は二つの色(例えば水色と黄緑など)を比べると違いが解りましたが、
今はほぼ区別付きません。
街路樹なんかは青混じりのグレーか、グレー一色に見えます。
全体的に似た色(ピンクとオレンジ、茶と紫など)は判別しにくいのですが、
どうやら緑が特に駄目なようで、彩度の高い緑は青に、濁った緑はグレーになります。
昔は色が解っていたので知識として「緑」という色がどんなかは知っていますが、
今の目では実際の見え方としては「緑」は存在しませんね。
もう20年以上掛けてゆっくりと変化してきたものなので、特に違和感などは感じませんが。
75 ◆CAT/MLzY :02/01/19 02:16 ID:VedugRJ9
私は色覚検査については、
小・中・高等学校の頃は親から保健医に話が行っていたらしく
眼科系の検診は学校の健康診断でも免除になっていました
(もちろん後から眼科病院で貰った診断書を持っていくのですが)。
だから学校で色覚検査をしたのは大学に入ってからが初めてだったのですが、
自分でも自覚してましたし全く解らなくても驚きもしませんでした。
仲の良い友人は「あ〜目悪いもんね」ってくらいの反応でしたし。
そういう意味では恵まれてたのかも知れません。
76病弱名無しさん:02/01/19 23:10 ID:01+G2z4L
ageるね
77病弱名無しさん:02/01/21 22:22 ID:rq1sFa3l
age
78視力と色弱の度合いの相関:02/01/22 11:29 ID:ndxscvmn
視力の低下に伴なって、色弱の度合いがひどくなることって普通ですか?
かなり軽い色弱なんだけど、だんだん色が分からなくなってきた。
眼鏡かけると色がはっきりする場合もある。
どうなってんだ?!?
79@:{L*2Lh:02/01/22 22:52 ID:s1mUpyh2
>78
やっぱり視力自体が弱っていく事によって、色の判別が付きにくくなるって事は
あるんじゃないでしょうか。
特定の色が見えにくくなるってのじゃなくて、似た色の判別がつきにくくなるって
症状だったら、私の友人でもそういう人いましたよ。
80病弱名無しさん:02/01/22 22:54 ID:s1mUpyh2
あートリップしっぱい(鬱
81病弱名無しさん:02/01/23 09:38 ID:/FtbaR8p
昔の話なんですが、
ベージュのコートだと思ってたら緑色でした。
人と話してて「あの緑のコートってさぁ・・・」と言われ
気付いた次第です。
早く彼女作って一緒に買い物に行きたい・・・
(色を見てもらう為に)
82病弱名無しさん:02/01/23 09:38 ID:/FtbaR8p
追記
ちなみに1年以上気付かなかった・・・
83 ◆CAT/MLzY :02/01/23 10:45 ID:whleJXbD
>81
あるよね確かに。私も服や小物買う時よく失敗する…(鬱
服関係の色間違いは多そうだけど皆はどんなだろう。他の人の話も聞いてみたい
84病弱名無しさん:02/01/23 13:41 ID:hiJnfzRQ
ナトリウム灯と青色灯の組み合わせで照明すると
正常色覚でも色盲と同じ見え方になると思うが、どうだろう?
85病弱名無しさん:02/01/23 14:20 ID:CYvuom4L
>>84
あまりにも狭い地域の話しで恐縮なんだけど、JR京都駅の
中央改札出て右に曲がったあたりがそういう照明なんだよね。

人の肌の赤味が完全に消えてしまって、手も顔もみんな青白いと
いうより青黒く見えた。 赤いモノはみんな赤味が消えて、
黒っぽい濁った雰囲気にしか見えなくて、世の中が白と黒と緑の濃淡
だけで出来てるみたいに見えた。

ちなみに色盲の友人は、服は通信販売を使うことが多いといってました。
必ず何色か書いてあるからって。 で、買ってタグのところに色名を
油性ペンで書いて置くと間違いにくいかもって。
86 ◆CAT/MLzY :02/01/23 14:54 ID:8mlTr7Xu
>85
そうそう。確かに通販って便利だよね。
でもストッキングだけはタグが無い物も多いからよく色間違える。
法事の時に間違えて紺色穿いてっちゃって、あわてて親に借りて穿き直したよ(汗
87病弱名無しさん:02/01/23 22:09 ID:AQUpWRD8
>>83
10年近く茶色だと頑なに信じてたポーチが
緑でしたょ。
私『その茶色のポーチ取って〜』
母『茶色?茶色?これ?これ緑だよ』
の会話で発覚。ビックリシタヨーモウ。

あと、趣味で馬の絵を描くんだけど、
トウショウファルコってきれーいな栗毛の馬体を
黄緑に塗っちゃいましたょー。
側を通りかかった兄に
『緑にしてんの?』と軽くジョブ入りました。

顔で笑って心で泣いてだ。
88病弱名無しさん:02/01/23 22:29 ID:Z423TYEl
ジャブ?
8987:02/01/23 22:30 ID:AQUpWRD8
↑多分あなた正解。ウトゥ。見逃してクダサイ。
90病弱名無しさん:02/01/23 22:43 ID:OlYXGeH+
緑ってわかんないよね。茶色って緑と似てる。特に薄い茶色とか。
俺はピンクと灰色を間違えることがある。
みんなが間違える色って何?
91病弱名無しさん:02/01/23 22:57 ID:DhqoW3Xo
もうすぐ色盲用のコンタクトがワールドマンセルって会社から
発売になると聞いた。
アメリカではもう売ってるらしいけど、使った感じはどうなのかな?
期待age
92病弱名無しさん:02/01/23 23:24 ID:MeHpR4b1
47の検査法だとほとんど分かりませんでした。
ぜんぶ人の顔に見えるような。
私は色弱じゃないけれど(たぶん)、黄色のことを緑と言ってしまいます。
これは色の名前を覚えてないからなのかな?

あとこのスレを読んで分かったんですが、
彩度だか明度だかが似てる色が間違われやすい色なんですね。
(白黒写真になおすと見分けがつかなくなりそうな色、赤/緑、など)
93 ◆CAT/MLzY :02/01/23 23:37 ID:8mlTr7Xu
そういえば私は格闘ゲームの同キャラ対戦でどっちが自分か解らなくなる。
それで負ける事もしばしば。ウチュ

絵を描く時は子供向けの画材(絵の具や色鉛筆)が好きです。
全部色名書いてあるから。
無印良品のや高級な海外物の画材は色名書いてないので不便……
9481=赤緑色弱:02/01/24 08:09 ID:s0FF03DO
>87
僕は幼稚園の頃、一家団欒の席で
「そのオシボリとって。エメラルドグリーンっぽい色のやつ」
と言われ。
「白いのはあるけど???どれのこと???」
と僕。
それで発覚しました。幼稚園児ながらビクーリしたことを覚えてます。

でも、こんな僕でもなんとか設計やってます。
色の確認は上司に見てもらいますが・・・

>92
僕はマージャンの赤が見えないので結構損してるかも・・・
9581=赤緑色弱:02/01/24 08:11 ID:s0FF03DO
>92でなく>93でした!スマソ
96病弱名無しさん:02/01/24 22:14 ID:oCs82J1P
姉と妹がいるが、俺だけ色弱。
今は全くそんなこと思わないが、正常な姉と妹が嫉ましかったことがあったな。
でも特に妹には色の区別(ベージュとオレンジ等)がつかない時によく教えてもらった。
こういう経験のある人いますか?
97 ◆CAT/MLzY :02/01/24 22:44 ID:VY/WcMXw
>96
私は兄も色弱なので、二人して顔突き合わせても
「これって何色かなあ?」「グレー?紫?緑?うーん…」って事になります(笑
結局二人揃って親に聞きにいくハメに…

>94
私も最初「何故、緑一色って役はこんな名前なんだろう」って悩んだ事があります(汗
だって全部黒に見えるんですもん(汗
98biao:02/01/24 23:11 ID:GDz6Fh5t
おれも子供の頃は随分バカにされたもんだ…。
99 :02/01/25 01:27 ID:ioK1tKq5
昔のガンプラブームの時にシャアザクの赤などは専用塗料が無く
自分で調合しなくてはいけなかったのですが私が調合すると
とんでもない色のシャアザクが出来上がりました(w
特にブルー系は苦手でグフやらドムなんて特殊部隊カラー?って
皆に言われました
結構この悩みの人って多いのでは??
100 :02/01/26 01:51 ID:OysGAxW6
取り合えず100ゲット

俺はビグザムの色がとんでもないことになってた・・
101病弱名無しさん:02/01/26 09:21 ID:zPn0op1r
>>100
美具寒って、もとからとんでもない色じゃないか
102病弱名無しさん:02/01/26 18:48 ID:sAWcy9En
そういや、自分が色弱って知ったの消防の頃だったなぁ。
でも昔から少数派カコ(・∀・)イイ!!って考えだったから悩まずむしろ自慢してたよ。
日常生活に全く支障無かったし。
チョト悩んだのは、就職関連で意外に色弱不可の企業が多かったことかな。
実は内定先に健康診断書送ったんだけど、しっかり赤緑色弱って書いてあるんだよね・・・。
別に色彩感覚が求められる職場じゃないんだけど、ちと心配。


103病弱名無しさん:02/01/26 22:32 ID:Y8YdIHds
>102
確かに就職しようと思って調べると意外と多いですよね、色弱・色盲不可。
公務員なら全く問題無いんですけど……でもね〜。
104102:02/01/26 22:51 ID:8HiHIrBy
>103
あ、実は内定先、公務員なんですよ。
じゃあ色弱でも大丈夫かな?
105病弱名無しさん:02/01/26 23:11 ID:WRZNrQXl
>>96 実は僕も色弱の可能性あり!って小学校の時に言われてショックだったん
ですよねぇ。妹は平気なのに・・・って!そのとき、お医者サンに言われたんですけど、
女の人は色弱・色盲の遺伝子を持ってても問題なく、男の人だけ色盲・色弱になる
らしいですよ。間違ってたらスマソ。
106病弱名無しさん:02/01/26 23:18 ID:Y8YdIHds
>104
いわゆるお役所なら全然大丈夫ですよ。
小学校の先生とか警察官は駄目だけど……。
107 ◆CAT/MLzY :02/01/26 23:22 ID:Y8YdIHds
>107
正確には女の人は少ないってだけで、
いないわけではないですよ。
実際私もそうですし……
108 ◆CAT/MLzY :02/01/26 23:24 ID:Y8YdIHds
↑間違い。>107ではなく>105です(汗
109病弱名無しさん:02/01/27 00:09 ID:fxItpDPW
>>108 そうだったんですか!?母方のいとこが僕と同じ色弱で、父方のいとこには
そういう人がいないんですよねぇ・・・そんで母親も叔母さんも色弱じゃないから
お医者さんの言ってたように女の人に色弱はいないもんだと思ってました。
小学校の時とか自動車の免許取るときの色弱検査って鬱になりますよね?
110102:02/01/27 00:10 ID:obt+afhS
>106
役所の一般事務なんで大丈夫かな・・・。ちょっと安心しました。
>107
私も女で色弱ですよ。
何かやたらと色んな人に珍しがられましたねぇ・・・。
でもそれがチョト嬉しかったり(w
111 ◆CAT/MLzY :02/01/27 00:23 ID:zYZHmlU6
>109
隔世遺伝ていうのもありますしねぇ〜。

>110
事務ですか。それなら全然大丈夫だと思いますよ。
112病弱名無しさん:02/01/28 00:57 ID:4rOVluzI
割り込み許して^_^;
「実生活上問題ないじゃん」ってみんな言うけどそれは本当か?
漏れはあの忌まわしい小学校のあの時以来、毎日びくびくしながら生活しているぞ。
なにより辛いのは「解ってもらえないこと」。
出掛けるときはワイシャツは白、靴下は黒、ネクタイなんかもなるべく
コーディネートなんて事は考えずにいきたいのだが、
女房には「もう少しカッコつけてよ・・・」って・・・
息子が二人いて、漏れからの遺伝は無いので安心しているが、
周りから「頑張って次は女の子を・・・」なんて言われると正直キツイ。
親父は色が苦手だと言うことを息子達にどう説明しようか、これは今現在の最大の問題。
お菓子だっておもちゃだって、「パパ、(何色)のを取ってぇ・・」となるのだ。
ピアノ調律師をしている。耳が特にイイというわけではなかったが、
音で勝負できるのならサイコーと思い選んだ。ところがどっこい、ピアノ本体は黒ばかりではないので、塗装の修理や、中古の買い取りの時に結構キツイ。(特に暗いところでは濃い木目なんかは全部黒に見える)
メガネでもハードウェアでも何でもイイから、
漏れの心を軽くしてくれるモノはないかのぉ・・・
11381=赤緑色弱:02/01/28 09:06 ID:c3YzEiI+
>112
色弱対応眼鏡ってあったよ。確か。
オレも興味しんしんではあるが、
高かったような気がする。
誰か買った人いる?>all
114 ◆CAT/MLzY :02/01/28 11:01 ID:KyX3ue9p
http://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/998574982/l50
色覚矯正レンズスレ@めがね板。私は眼鏡の度がきついので使う機会は無さそうです…

>112
普段普通に暮らしてればあまり意識しませんね。
確かに不意に他人に指摘されたりしたら鬱入ったり、孤独感感じる時もあります。
でも「何で解ってくれないんだ!自分は不幸だ!」って一人でイライラするより、
「この色って何色?」って普通に言えば、周囲の人だって普通に対応してくれると思いますよ。
服のコーディネートだって、「俺は色が解りにくいからお前が選んでみてくれる?」
って言えば、奥さんだって嫌とは言わないでしょうし、
ピアノの色にしても「ちょっと自分は目が弱いんで…」って言えば、「ああそうなんだ」ってだけで
不審に思ったりって事は殆ど無いと思います。
そんなに色弱という事を卑下したり意識しない方がいいと思いますよ。
かなり御悩みの様子ですが、息子さん達とも真面目にきちんと語り合えば、色弱・色盲の事だけじゃなくて
身障者なんかの差別問題に対する正しい考えを学ぶよいきっかけになると思います。
115112:02/01/28 22:49 ID:4rOVluzI
レスサンクス。
文字数の制限があったのでうまく伝えられなかったけど、
「自分は不幸だ」とは思っていないのです。「イライラ」もありません。
ただし、そういった場面に置かれたときに「ガクー」とくるのがキツイのよ。
で、その「ガクー」を解ってもらえない(もともと無理だと思う)のがキクのよ。

小さい頃は絵描きになりたかったけど、写生会でやはり大恥書いて「ガクー」
野口英世の伝記読んで「漏れも医者に・・・」でも「ガクー」
デパートで「良いグレーだなぁ」ってピンクのシャツ選んでウチ帰って「ガクー」
パソコンが身近になって「よっしゃ漏れもフォトショでいっちょ・・・」でも限界が・・・「ガクー」

ファッションの問題も、自分が選んだり着ることを楽しめないのに
「これがいい」と与えられた服を着たところでちいとも面白くないし・・・
みょーな色を着て「変な奴」なんて思われたら・・・なんて気持ちって後ろ向きだよね。

漏れが厨房の頃は今みたいな価値観とはずいぶん違っていて、色盲・色弱なんて思いっきりいじめの対象。
まあ何かと喰らいましたよ+_+)お陰でこんな性格に^_^)
116 ◆CAT/MLzY :02/01/28 23:33 ID:yZC9N945
>115
ああ、解りますその「ガクー」て感じ(笑
でも他人は本人が気にしてる程は気にしてないんですよね。
自分から言っちゃえば「ああそうなんだ」って思うくらいって言う感じか……。
でも誰しも色々な特徴を持ってる訳で、誰もが何かで「ガクー」っていう
思いは感じてるんだと思います。だから余り気にしちゃ駄目ですよ。

いじめの話ってのは過去レスにもありますけど、大なり小なり皆さん体験されてる
みたいですし(私も経験あります)、昔も今も子供が「変わった特徴を持つ人間」を
からかうってのは普通にある事だと思いますよ。

私も色々夢を諦めて、一時期は親を恨んだりしたけど
今は「全部ひっくるめて自分」だから、フラットに生きるようにしてます。
…何だか上手く書けないや。変な文章でゴメンなさい(汗
117102:02/01/29 21:29 ID:b2uEnaCo
成る程。皆さん色々苦労してらっしゃるんですね・・・。
私は最近まで色弱である事をハンディキャップだと感じた事はなかったのですが、
(むしろ珍しいだろ〜って自慢してた)就職するにあたってはちょっと「ガクー」
ってなりましたね。色を扱う関連の仕事は駄目だし・・・。興味あったのになぁ(ナキ
結局色を扱わない仕事を選ぶんだけど、そこでも健康診断で色覚検査があったり
するんですよね。んで、検査の度「?」な顔されると、何だか不安になってくるんですよ。
やっぱ自分ってやばいのかなぁ・・・?って。
でも、この前検査して頂いた保健婦さんの「色なんて世の中の多数の人がこれはこう見えるから
何色、って定義しているだけで、それが“正しい色”って訳ではないんだからそんなに
気にする事はない」って感じの言葉に何だか救われた気分になりましたよ(w
まぁ極論っていっちゃあ極論なんですけど、ああ、確かにそうだなぁ、って。
相変わらず単純だ。自分(w
118 ◆CAT/MLzY :02/01/30 00:20 ID:OI2cWE8N
>117
色というのは本来存在しないもので、
物を見た時に脳の中で勝手に色が構成されるのだと聞いた事があります。
物を「見る」という行為はただの光情報を写すだけではなくて、脳内で色んなエフェクトを掛け、
バラバラに処理された情報を再構築して初めて「見る」という行為が成立するんだそうです。
保健婦さんの言う通り、「この見えかたは何色」と定義されてるだけで、
先天性の色弱・色盲・色覚異常の人の場合は、
色に対しての脳内のエフェクトの掛け方が違ってるだけなんだと思います。
それは不具ではなくただの個性だと私は思います。
(私のような場合は、レンズである目に歪みが生じている為に認識異常が発生するのが
原因なので別でしょうが。)
元来人間というのは、何か変わった部分がある少数派の人を畏れたり排他しようとする
性質があるので、そういった変わった性質の人を「不具」「障害者」というカテゴリに
押し込めようとしているだけだと思います。
でも、それは本当は「ちょっと変わった人」というだけ。「個性」なんじゃないですか?
不安に思う事は無いです。胸張って生きていきましょ。
119病弱名無しさん:02/01/31 00:07 ID:V+BGNcCe
僕も色弱です。
なんか、色が分かんないだなんて、まるで犬みたいですけど、そんな自分が
好きです。犬っぽくて(笑)。他の人とは違う色彩の世界に生きてるなんて、
カッコイイじゃないですか。

ちなみに、都心の地下鉄路線図は全然読めません。あんなのわかるかー!!
120 ”健常”者です。:02/01/31 02:06 ID:W7TRXazN
色覚異常の方達の見え方をシミュレートした画像(写真やスペクトル)を
見ていると、とにかく単純に「驚き」ますね。
これほど見え方の違う世界で生きているとは、って。
(色数がこんな少ないのかという点にまず驚きました)

勿論、人によって程度の差が大きい事、不得手な色は違うという事も
知っていますし、シミュレートした色はあくまでも「こんな感じかな?」という
参考でしかないという事もわかっています。
でもやはり決定的に「違う」んだなというのが正直な所です。
それが良いとか悪いとかでなく。
「違う」事への驚きと共に、いかに私達が自分達(大多数)の見え方のみを
基準というか常識と決めつけてしまっているか。
自分で色々と調べていく内にそんな感想を持ちました。
121長くてすみません:02/01/31 02:07 ID:W7TRXazN
検査なんてなくしたほうが良い、こんなの異常じゃないよという意見も
ありますが、それもやり方次第なのではと思います。
(今までのやり方におかしな所があったのは事実ですしね。)
潜在的になってしまうよりは、堂々としていて欲しい。
そして「これは不便だよ、わかりにくいよ」というのがあれば、どんどん
言って欲しい。
不便な事があったら言ってもらった方がスッキリします(笑
人と違う事、少数派である事は全く恥ずかしい事ではないのだし、
私達もうまく共存していける道を探って行きたいんです。

遺伝の事など難しい問題もあり、そんなに単純な話ではないと
思いますが、変な誤解や差別をなくして行けるかどうかは
貴方がた次第でもあると思います。

色々大変かと思いますが、負けずに頑張って下さい。
応援してますんで!
122病弱名無しさん:02/01/31 03:31 ID:C74WGwPj
検査で思い出すのが担任の女の先生に
「なんでこれが5にみえるの?字を指でなぞっていって」
って言われた事がある
今思い出しても頭にくる。
色弱、色盲を理解してない人でも学校の先生になれたみたいだね
当時当方は小学校1年生、それ以降健康診断が鬱だった
でもそれ以降は別に馬鹿にされたりした事はなかった
123病弱名無しさん:02/01/31 03:43 ID:CQdNH4bS
>122
「なんで?」って言われてもねぇ・・・(^^;
無知っつーかヴァカだなーその教師。
124病弱名無しさん:02/01/31 05:46 ID:WpYPl8XT
俺の遺伝子には色弱の元が入っているよ。子供を作って男が出来たら
そいつは色弱って訳さ。でも安心を。なんてったって俺はホモだから
結婚はしねーよ!
125病弱名無しさん:02/01/31 12:38 ID:WrtBjizu
>124
>俺の遺伝子には色弱の元が入っているよ。子供を作って男が出来たら
>そいつは色弱って訳さ。
違うなぁ。 キミ激しく間違った理解をしてるねぇ。
もいっかい色弱の遺伝パターンについて勉強し直すべき。

126病弱名無しさん:02/01/31 13:30 ID:FayYIZTH
私も色弱です。小学校のときに色盲検査で全然見えなくて馬鹿にされた記憶蟻。
今も、蛍光のオレンジと緑が混ざったものみたらチカチカします。
127病弱名無しさん:02/02/01 10:51 ID:Sl6ITmJS
小学校のクラスにも色盲の男の子がいましたが、
脳天気なクラスだったからか、なぜか彼は「自分たちに見えないものが
見える!!すごい!!」とヒーロー扱いでした(w

色盲検査のときが彼の晴れ舞台(?)で、すげーすげーと大騒ぎ、
図工の時間も、一人ぶっとんだ色彩で絵を描くので
「○○くんの絵って一目でわかる!!」とやはり大人気。

その子のキャラもあったんだろうけれど、今にして思えば
そのときの先生が微妙に誘導してたんだなぁと思います。
だから、ここにたまに出るように、酷い先生に傷つけられた
方の話しを読むと心が痛みます…
128ぱあぱあ:02/02/01 11:07 ID:A1/AKIOS
僕も色弱です(赤、緑が識別しずらい)
そんでもって昨年9月に子供(娘)が産まれた
いろいろ調べてたが、女の子は色弱遺伝子を持って産まれ
男は色弱遺伝子を持たないで産まれるらしい
それを知ってたので男の子を希望してたら
女の子が産まれた・・・チョットショックだった
これから娘が大きくなり結婚する事になった場合、相手(男性)に
色弱かどうか聞かないと行けないし、こっちも伝えなければならないと思うと
これからが不安です・・・ふー


129病弱名無しさん:02/02/03 12:35 ID:fQ8RdKUA
俺も色弱。

某大2次試験の身体検査の時は検査表丸暗記してパスしたが
ずっと後ろめたさが残っていた。

就職活動は鉄道会社と電力会社にしぼっていたが、
色弱では入れないことが判明し、あきらめた。

受験とかで失敗したことのある奴らに、
「お前は人生の挫折をしらない」なんて
いわれるが、テメェの努力不足から生じた挫折
なんかたいしたことねぇんだよ!

乱筆ソマソ
130病弱名無しさん:02/02/03 23:10 ID:AGdGnTk9
俺は色弱の遺伝子は無いはずなのに、少し前に色覚検査で引っかかった。
実は今日もある試験で少し引っかかった。二回とも試験官はこれが見えるのに
何でこれを間違えるんだ?みたいなことを言っていた。
すごく不安だ。眼科で検査を受けようとは思っている。
もちろん高校まではまったく問題なかった。突然色弱になることも有るのですか?
131病弱名無しさん:02/02/03 23:29 ID:9/wdIdyB
てゆうか、どうして遺伝の可能性がないと言い切れるのかな?
132病弱名無しさん:02/02/03 23:29 ID:paI+s+lW
>>130

なぜ色弱の遺伝子がないと言えるの?

突然色弱になったりすることは無いと思う。
とりあえず眼科にいくことをお薦めします。
133病弱名無しさん:02/02/04 08:18 ID:HsejQhV7
130です。レスありがとうございます。
ここ何世代も、というか俺の一族見渡しても誰一人として
色弱の人はいないから言い切れるのです。男女問わず。
俺だけ発現したのかな?
134病弱名無しさん:02/02/04 11:31 ID:ONgVdQ+s
>130
色弱の人は居なくても、色弱の遺伝子が無いとは言い切れません。
あなたの家系の詳しい事は良く分かりませんが、可能性としては母方の家系から受け継がれた
色弱遺伝子があなたに発現したと考えられます。
女性の場合、XXの両方に色弱遺伝子が無いと色弱は発現しません。
男性の場合、XYの片方(というかX)に色弱遺伝子があれば発現します。
女性よりも男性の方が色弱が多いのはこのためです。つまり、女性の場合は色弱では
なくても、色弱の遺伝子を持っている可能性は多いに有ります。
色弱があなたにだけ発現したというのも、あなたのお母様がXXの片方に色弱遺伝子を
持っていて、それが男性(XY)であるあなたに遺伝したからではないのでしょうか?

・・・って、こんなんでよかったのかなぁ?
もっと詳しい方で文中の間違い等がありましたら訂正お願いいたします・・・。
135病弱名無しさん:02/02/04 11:38 ID:LTCrtnIN
あ、良く読んだら高校まで全く問題なかったって書いてあるね。
視力落ちたりしなかった?前レスで視力落ちたら色弱が進んだ・・・みたいな
ことが書いてあった気がする。
もともとはごく軽度な色弱で気がつかなかったけど、視力の低下で分かった
とか?
136病弱名無しさん:02/02/04 11:54 ID:+7Q/TfHP
僕はグラフィックデザイナーなんだけど
同僚に色弱の子が一人いて
疲れてくるととんでもない色指定あげてきたりするから

…正直かなり迷惑。
137病弱名無しさん:02/02/04 12:15 ID:MaKcrcHc
>136
色弱でもグラフィックデザイナーなれるんですね。
138136:02/02/04 12:20 ID:+7Q/TfHP
>>137
隠し通して学校通ったらしいんだけど
その意地とか無理でこっちに迷惑かけないで欲しい。
やりたい仕事と向いてる仕事は別なんだからって感じ。
139病弱名無しさん:02/02/04 12:21 ID:qR9Rqxus
俺は色覚正常すぎるくらい正常です。

ときどき、美的感覚の無い変な配色のホームページや掲示板があるけど、お前らの仕業か。。
140病弱名無しさん:02/02/04 12:36 ID:l1H7sl9V
>>139
スレのタイトル見ろ。
だれもお前を呼んでない。
141112:02/02/04 20:11 ID:qqVRcpsZ
>136、139
おまえら想像力無いねぇ。
嫁さんもらってもし自分の子供や孫に症状が出現したときのことを
このスレッド最初から良く読んでほんの少しでもイイから考えてみな。
「迷惑」についても、人間らしい心があればそこまでは言えないだろ?
おまえだって「たまたまセーフ」だったのかも知れないんだぜ。
142病弱名無しさん:02/02/04 21:06 ID:nfEjAbx1
>141
想像力ない人多すぎですよね・・・
マジレスするのも疲れるけど、
ほっとくのも何かなぁ、と思って注意しても
馬の耳or猫小判 状態だし・・・ ┐(゚〜゚)┌
143病弱名無しさん:02/02/05 03:11 ID:EcvhyA8s
>>139よりも>>136がムカツクなぁ…
おたくサンは他の同僚さんとか会社の人に全く迷惑かけてないとでもおっしゃるのか。
自分の周りに>>136みたいなのがいなくて良かったょ。
色ごときでチマチマしてんじゃねーよ。器がちっせぇなぁ。
こういうの聞くとますますニンゲンフシーンになっちゃうょー。みんなそう思ってんのかーと。
少しは人の痛みを知れ。
とネタかもしれないのにマジレスしてみる。カコワルイ。
144病弱名無しさん:02/02/05 13:21 ID:KQKikOvi
>>143
色ごときでチマチマ考えるのがデザイナーのお仕事。
まあ、色わかんない奴にはわかんなくて当然か。
145病弱名無しさん:02/02/05 13:54 ID:ARouvCag
>>144
1行目でやめとけば納得したのに。
146 ◆CAT/MLzY :02/02/05 14:17 ID:x32ngcJ7
色々言われてるみたいだけど、
デザイナーに色弱の人がなりたい、っていうのはちょっと「?」です。
136の同僚の方は、その努力は認めてあげたいけど……でもねぇ。
やりたい仕事と出来る仕事とはホント別物ですし。
雇用機会均等法(でしたっけ?)はあるけど、出来ない物は出来ないのが現状だと思う。
136の同僚の方は自覚してるみたいですけど、無理な仕事をやれば他の人に迷惑掛ける
って事が解ってるでしょうに。まあそうやってでもやりたかった仕事なのかも知れませんが。
色弱色盲に限らず、各々の限界ってのはあると思うんですよ。
車椅子の人が道路工事現場勤務は無理でしょうし、難聴の人はDJは困難でしょう?
そこまで極端な例でなくても、対人恐怖症の人は営業職や接客業は難しいと思います。
それと同じだと思うんですけど……
141や142のような意見はもっともだと思うんですが、それとこれとは違うと思います。
出来る事出来ない事があって、それが元で仕事が違ってくるのは
「差別」ではなく「区別」だと思います。
147病弱名無しさん:02/02/05 14:30 ID:OA+/VHJ8
>>146
それは色弱の皆さんわかってると思われますよ。
だがわざわざ色弱さんが集まるこのスレで迷惑ダ!とか言い放つもんだから
ヤパーリ色弱としては腹が立つというかショックと言うか。
現に色弱でそういう夢を諦めてる人っていっぱいいるんだしさ。
でもがんばってらっしゃる人もいる。
実際そういう障害(色弱だけにとどまらず)持ってる人って
わかっててもつっこまれると傷つくってもんですわ。

>>144お口が過ぎますぞ。
148136:02/02/05 15:01 ID:KQKikOvi
僕が言いたかったのはまさに>>146さんの言ってる事。
そりゃ夢に向かって努力するのは素晴らしいけどもさ、
「差別」と「区別」は違うわけ。
誰が見ても向いてない仕事に無理して就く事で、
そりゃ本人は満足してるかもしれないけれども、
いろいろ気を遣ったり尻拭いしなきゃならないこっちの言い分もある訳。

健常者(こんな言い方嫌いだけど&ゴメン)しか出来ない仕事場に無理して入って来て、
「私は障害持ちなんだから傷付く事言わないで」って開き直られても困るんだ。
その同僚が上げてきた真っ赤っ赤の色指定、
友達との約束キャンセルしてまで僕が直してたりするんだよ。
149IDで判ると思うけど:02/02/05 15:05 ID:KQKikOvi
>>144も僕だから。
昨日もその同僚のせいで残業。
ええ、いいかげんイラついてます。
マジかんべんしてほしい。

おまけにそいつは有給ってほんと何様なんだよ…
個人グチマジでゴメンねsage
150病弱名無しさん:02/02/05 15:25 ID:8YmrGbed
XX Xx xx XY xY

>>149 ↑ ちょっとこれを説明してみて。職業問題に行く前に
ここからはじめよう。
151136@仕事で退席してました:02/02/05 16:03 ID:KQKikOvi
>>150
なんで染色体が出てくるの?
152136:02/02/05 16:11 ID:KQKikOvi
染色体出して何がしたいのかわかんないけど
色弱が結構多いものだって事は僕も知ってるよ
うちの父親だってそうだしね。
僕の子供だって色弱に生まれつく可能性は十分考えられる。
153病弱名無しさん:02/02/05 20:56 ID:AtOS36PT
俺も小中学の頃毎回色覚検査引っ掛かってたよ。
自慢じゃないが絵画とかデザインで入選したこと何度かある。
目医者曰く、かえってセンスがいい場合もあるから気にスルなって言われた。

親とか家族と話してるとどうもピンクとライトグレーの区別が難しいようだ。
ここの背景って何色?ピンクって言われればピンクだしライトグレーって言われれば
そうとも思う。

今度コンタクトの定期検診で目医者行くんだけど、詳しい色覚検査っていくら
ぐらいかかるのかな?
154112:02/02/05 21:19 ID:DCKB+vv0
>136
色弱のお父様としては「セーフ」だったあなたが色の世界の仕事を
バリバリこなす姿を見てさぞかし嬉しいことと思っていると推察しますよ。
しかしもし、その「出来の良い息子」が一方ではお父様と同じ障害を持つ人たちに対して
「迷惑」などといった気持ちで接しているということを知ったとき
どう思うでしょうかね?(気持ちは分かるが)
漏れも将来息子がそんな風に考えるようになったとしたら
それこそ一番の「ガクー」ですよ。
その色弱の同僚さんとは一度よく話し合ってみるのがよいかと思います。
協調作業だったらお互い譲歩できるところが必ずあるはず。
ただし漏れもその同僚さん、将来的にきわめて難しいような気がしますが・・・
155病弱名無しさん:02/02/05 21:31 ID:Ob0ZU3Fq
>>154
この場合に限っては136が迷惑と思うのも無理はないと思われ。
何も好きこのんで差別してる訳じゃなさそうだし。
156病弱名無しさん:02/02/05 21:54 ID:x32ngcJ7
>154
155に同意。
別に普通の事務とかなら136さんも迷惑だなんて思わないと思います。
デザイナーという色彩感覚が大事な仕事だからこそなんでしょう。
色弱色盲の人だからとかではなく、他人の仕事の尻拭いをさせられれば
誰だって迷惑だと感じると思います。
157112:02/02/05 22:06 ID:DCKB+vv0
だから話し合えといっている
158病弱名無しさん:02/02/06 10:34 ID:1f0yqt+v
r3r3r3
159病弱名無しさん:02/02/06 22:22 ID:WtIZh+iQ
パチスロの色押しの目押しが難しいよ
バックライトの透過する光や絵柄のはみ出しでなんとかしのいでる
160病弱名無しさん:02/02/07 05:14 ID:0rQKdPLr
>153
ピンクじゃないです−。
ごくわずかにグレーがかってますね。
161病弱名無しさん:02/02/08 18:42 ID:36Ag9cR7
気になっていたので眼科にいってきた。限りなく正常に近いけど
一問間違えたので、正常とは
言いがたいといわれた。ただ、色を並べる色弱の程度を測る
検査ではあっさり正解をだしたので何色が弱いかわからんようだ。
俺もわけが分からん。検査代が高いのがむかついた。
162150:02/02/08 20:26 ID:cj1NBH9t
XX Xx xx XY xY
性染色体劣性遺伝の説明です。xx が揃うと発現です。
1)
XX 女性正常者
Xx 女性保因者(xxが揃ってないので発現はしていない)
xx 女性発病者(xxが揃っているので発現している)
2)
XY 男性正常者
xY 男性発病者(xxが揃っているというか、一つしかないので発現する)
その子供の場合は、
1)の3つのうちのどれかと
2)の2つのうちのどれかの組み合わせです。
組み合わせは2×2=4種類あります。
163150:02/02/08 20:33 ID:cj1NBH9t
父が色覚異常 xYであっても母が正常XXであれば、子供には全員大丈夫。
父がxYであって 母がXxであれば息子の50%、娘の50%に異常が出る確率。
父がxYであって、母がxx(発現者)であれば 娘息子とも全員が発病。

病気という言葉は使わないほうが良いかもしれませんが。異常という言葉も嫌だよね。
何か良い言葉は無いでしょうか?
164150:02/02/08 20:37 ID:cj1NBH9t
>>161 むしろ良いHPで自分で検査した方がよく分かるかも。
眼科医なんて目を洗っているだけで、決して色覚異常の専門家でも
何でも無いんだから。(研究している先生もまれにはいるでしょうが。)
165病弱名無しさん :02/02/09 00:30 ID:v5WziWxw
自分では弱い色弱だと思ってたけど、強いかもしれない。
色を並べるやつはまったく分からないし、
色弱の本のやつは最初の一ページしか分からない。
これは色弱では標準ですか?
166病弱名無しさん:02/02/09 01:33 ID:Kbgfz1Bw
俺は色を並べる奴は時間がかかったけど
なんとかできた。
検査表は石原式なら2〜4割くらい読める。

でも厨房のときみんなが濃い緑っていってた
ジャージの色が紺色にしかみえなかった。
それとピンクのシャツが真っ白にしかみえない・・。

167病弱名無しさん:02/02/09 07:56 ID:JTPAGJND
>>164
すいませんがそのHP教えてください。
168病弱名無しさん:02/02/09 12:59 ID:POtXdUTq
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/fc4/sikaku/
例えばここ。第1異常、第2異常という単語がある。
(その差は私にはよくわからないけど)
169165:02/02/09 16:25 ID:frSvtdt1
>>166
検査表が4割も読めるのであれば、
日常生活にほとんど支障がないのではありませんか。
私は、自動車免許を持ってますが、
怖いので自動車を運転せず、原付でトロトロ運転してます。
遅いのでよくトラックとかタクシーの運転手にクラクション鳴らされますが、
色の反応が遅いので仕方ありません・・・
170病弱名無しさん:02/02/09 19:51 ID:JCtuVjVx
おれの友達も色がみえんらしい。
でも免許は取れたみたい。信号は感で進むらしい。
おれは色弱の人をいい意味でなんともおもっていないよ。
事故に気をつければ、後は普通の生活できるでしょ?
ときどき、人前で恥ずかしい思いをするかもしれないけど
気にしないで堂々としていてくださいね。
がんば!がんば!
171病弱名無しさん:02/02/09 21:59 ID:iMqp+0a8
うちのお父さん色弱。おばあちゃんが保因者だったんだろうなぁ。
私も保因者で、私の将来の息子は2分の一の確率で色弱ってことかい?
私はかまわないけど、将来なりたい仕事が限られるのかもしれないのは
ちょとかわいそうだ‥‥

172病弱名無しさん:02/02/10 15:45 ID:MIQsY2So
>>171さん。
私も保因者です。色覚は正常(おかしな言い方ですね)
ですが、保因者であることを知ってから
色に対して敏感になり、
結局絵を描く仕事をしています。
173病弱名無しさん:02/02/10 15:59 ID:Y2W8x77O
石原式検査表暗記したいんだけど、
本屋に行ってあったのは、12・8・5・29・・・・と続いていくやつ。
>>4さんが言ってるのとと違うなぁ。何種類かあるの?
174病弱名無しさん:02/02/10 19:10 ID:8OJprpeu
>>173
私の知ってる限り二種類あります。
12・8・5・・・と続くやつは様々な大きさの点が集まって
円をつくり、その中に文字がはいってるものですよね?
一般的にはこれが最もよく使われてるものだと思います。

もう1種類のやつはおなじ大きさの点が等間隔にならんで四角を形成
し、その中に文字が入っているものです。

ある公務員試験の二次試験では後者のほうがでました。
前者の検査表しか暗記してなかった私には全く読めず、
検査に立ち会っていた試験官が「あちゃ〜」と
声をもらしてました・・・。
175病弱名無しさん:02/02/10 20:02 ID:zoo2lcoS
>>174
そうです円のやつです。2種類あるんですか。
ということは>>4さんの言ってるのがもう一種類なのかな。
174さんは曲線をなぞるのも暗記されました?
176174:02/02/10 20:10 ID:8OJprpeu
>>175
曲線なぞりは母親に答えを教えてもらい
しっかり暗記しました。
検査のとき実際にやらされたので覚えておくべきでしょう。
177病弱名無しさん:02/02/10 20:45 ID:zoo2lcoS
>>176
大変参考になりました。
ありがとうございました。
178病弱名無しさん:02/02/10 21:25 ID:zoo2lcoS
>>176
すみません、もうひとついいですか?ネットで検索すると
石原式色覚検査表(国際版38表)が良く出て来ますが、
これは38ページ表が載ってる物という事なのかな。
今手元にあるものは14ページしかありません。
>>174さんの覚えた物もこれで宜しいんでしょうか??
179病弱名無しさん:02/02/10 23:35 ID:LJtFYa8b
高校の健康診断で検査した時に
最後の方のページで見え方が微妙なのがあって
迷いつつも答えたら
「本当にそう見えるの?良く見て」と言われ
言い直したら、結果は陽性でした。
そして、再検査しました。
二回目は、検査の担当の先生が代わって
問い詰められることもなく、さらっと終わり
結果は陰性とのこと。
あとで担任に聞いたら、
「検査方法に問題あったみたいで陽性がいつもより多くに出てな…」
って言っていました。
「色覚検査ってあやふやなものなんだなあ」と思ったのを
憶えていますが、実際のとこどうなんだろう。


180174:02/02/11 07:30 ID:IhxsdKLv
>>178
うーん。何枚あったかは忘れてしまいましたが、
私の持っていたのは半田屋のものです。
検査の多くはこれが使われていると思います。
検査表を暗記した人はみんなこれを買っているのでは?

>>174で説明した後者の方は東京医大式というものらしいです。
ttp://www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/kensa.htm

>>179
もしかしたら読めない表を読んでしまったのでは?
検査表には健常者にも異常のある者にも読めない表が1枚(だったかな?)
存在します。それを無理に読んでしまって異常と判断されたのかも知れません。
異常者にはどの表も同じように読めないので、適当に答えてしまうかもしれませんが
健常者にとってはその一枚だけが全く読めない特別なものなのです。
ですので、もし検査でその表がだされたら「わかりません」と言うか、
意表をつかれた素振りをみせ、全く読めないふりをすべきです。
ちなみにこの誰にも読めない表は他の表とは色彩が全く違うので
すぐ区別出来ると思います。
181病弱名無しさん:02/02/12 09:39 ID:ta/UrOXa
2月17日の13:00〜
色覚能力と職業選択を考えるシンポジウムがあるんだってー。
参加費は2,000円。
場所は台東区生涯学習センターのミレニアムホール。
事前に申し込みが必要なんだけど、今日が締めきりなんだって。
しかも、16:00までしか受け付けてないみたいだから、興味のある人は急いで!

ttp://www.pastel.gr.jp/koryu/symposium.htm
182病弱名無しさん:02/02/12 13:14 ID:GMeauY5q
>>181 別に非難がましく書いていないんですけど。アドレスの「h」を抜かすのは
何の為なんでしょう?書いてあればワンクリックで飛べるのにといつも思ってしまう。
「h」を消したからと言って、そのHPの匿名性が高まるわけでもないし。何か意味
があるのかしら?? 個人的なHPだと、むやみにリンクを張らないという仁義なの
かしら?
183病弱名無しさん:02/02/12 14:52 ID:1MZxQpU2
>>182
1つにはアクセス解析等が付いてる場合があるからじゃないですか?
他にも理由あると思うけど。
184病弱名無しさん:02/02/13 00:27 ID:15jLlSMN
>182
リンクを直リンせずに「h」を消して書くのは、
2chのサーバーに負担を掛けない為です。
例の件以来、今では『直リンをやらない』『「>>」を「>」に変える』など、
多くの人がサーバーに負担を掛けないように気を遣っています。
185病弱名無しさん:02/02/15 19:40 ID:OoDoSIVi

186病弱名無しさん:02/02/15 19:41 ID:MFV13he8
>>184 サーバーに負担がかからないのか。納得しました。
187病弱名無しさん:02/02/15 22:36 ID:7Ud8cv0V
漏れはリアル厨房のときに、となりの女に
「今、黒板に書いてある文字って白?黄色?どっち?」
と聞いたことあったYO!
工房の色覚検査の時には引っかかった後に
保健室に呼ばれて、保健室のおばさんに
はれ物に触るかのような扱いをされた。
そのときに初めて色弱ってちょっとヤバイのか
と気がついた。
ちなみに、今度教習所受けに行くんだけど
色覚検査ひっかかった。
そして視力検査もひっかかった(w
188187:02/02/15 22:38 ID:7Ud8cv0V
あ、そうそう、漏れ理系大学生。
だけど数学科(爆
189187:02/02/15 22:43 ID:7Ud8cv0V
そして、漏れは
ぎっちょ(わざとこういう表現)、色弱、○○性○○
のトリプルパンチ!すごいでしょ!
最後のは勝手に想像して!
190病弱名無しさん:02/02/15 22:45 ID:/25vfDRu
異常性癖有ですか?
191187:02/02/15 22:49 ID:7Ud8cv0V
あ、しまった!
視力めちゃわるい&飛蚊症だ!
もうトリプルどころの話じゃないぞ!
マジで。
とりあえず氏んでません、今のところは…

>>190
はずれ
192187:02/02/15 22:50 ID:7Ud8cv0V
おおう!さらにしまった!
ちんこにコンジロームができてました。
つくづく欠陥人間な漏れ(w
193187:02/02/15 22:52 ID:7Ud8cv0V
たぶん最後。
この前医者にアトピーと診断されました。
194病弱名無しさん:02/02/15 23:34 ID:CXjywTRh
白と思って買ったシャツを
ピンクだと友達に指摘されたよ。
夜間は青信号と街灯の色が同じに見える
ので運転はしませ〜ん。
195病弱名無しさん:02/02/15 23:44 ID:vcykA+OA
完全に白黒の世界の人っているの?
196病弱名無しさん:02/02/16 03:35 ID:OTcWjs/G
俺も赤緑色弱なんだけどね、
大学院では生物系で今は共焦点顕微鏡使ってるんだけど、
そのとき染色されてるのが赤と緑なわけ。
だから画像、ぱっと見ではどこが赤で染色されていて
どこが緑で染色されているのかわからんのだけれども、
世の中うまくできていて、きちんと赤あるいは緑だけを
取り出せるようになっているんだな。

自分が色覚異常だからってやりたい道をあきらめるのは
よした方がいいよ。色弱で眼科医になった人もいるんだから。
彼は検査表全て覚えたらしい。
試験の時に覚えたものと違う検査表つかわれたらちと困るが、
受ける前から「俺、だめだ。色覚異常だから」
なんてあきらめるのはどうだかな、とおもう。
といいつつ、大学受験の時私立の薬学部3つ受けて総滑りしたんだけれども。
私立の場合はあっさりと切られちゃうかもね。
理系はだめ、なんてあきらめる時代じゃないよ、今は。

197よふかし:02/02/17 02:13 ID:UMIxEANK
世間では色弱や色盲のことを色覚「異常」とか言ってるけど、ほんとは単なる個人差の1つなんだよね。
「正常」って言われてる人たちだって、厳密に言えば人によって色の見え方も少しずつ違う場合があるし。
右利き、左利きくらいのもものはずです。
でも、左利きと違って、「異常」とか言われる。
そこが、問題なんだよね。
198病弱名無しさん:02/02/17 04:55 ID:X45YB7ep
>196
うーん、確かにやりたい事があって諦めないって気持ちは大事で、
その職業が試験の時だけ引っかかって、仕事についてからは色覚なんて関係ないって
職業ならいいけど、
上の方にあるデザイナーの人の話みたいに、明らかに困難な場合はどうかなって
思うんだけど…
199196:02/02/18 20:21 ID:l7ooVo9P
>>198

うん。確かに。
でも、やってみる前から諦めるよりは
やってみて諦めた方がすっきりする。
実際かなり個人差有るものだと思うし。

もしかしたら何とか対処法があるかもしれないのに
諦めてちゃぁ勿体ないよ。
200病弱名無しさん:02/02/18 23:04 ID:gCXU2E73
20:46 小学校の色覚検査を廃止。健康診断で文部科学省。4年生児童全員を対象に実施。学校生活に特段の支障がないと判断。


速報で出てたわよ。
よかったね!もう遅いけど。
しかし、これは完全に遺伝子の病気だと思うよ。
他にもちょっとした遺伝子異常で喘息、アレルギー、がん、その他色々と病気はあるからね。

しかし、染色体にあるらしいけど、どれよ?http://www.nhk.or.jp/dna/
201病弱名無しさん:02/02/18 23:06 ID:gCXU2E73
ここのDATABUNKね!↑
202ppp:02/02/19 13:05 ID:BrUBBlmI
ooo
203196:02/02/19 13:45 ID:naJdRYN1
Xだけれども載っていない。
204病弱名無しさん:02/02/19 19:07 ID:BrUBBlmI
Yではないの?
205196:02/02/20 14:51 ID:4mowkuu4
x。
女性はXXのうちの片方が変異を持っていたときにもう片方で
カバーできる。
つまり、確率的に女性で色覚異常が出る可能性はぐっと低くなる。
男の場合、持っている唯一のXに変異が入っていた場合はそのまま
表現型として出てしまう。

もしYだったら女性に色覚異常が出るはずがないよね?
206112:02/02/20 20:43 ID:u5wSeREQ
>181&All
えっと,そのシンポジウムってどなたか参加しましたか?
是非お話をお聞きしたいです。
207病弱名無しさん:02/02/21 05:55 ID:zlnXUrzY
>学校生活に特段の支障がないと判断。

黒板の字が見えにくいとか、あるじゃんか!
208196:02/02/21 18:08 ID:TrU2wm/3
>207

黒板で赤使うのやめて欲しいよね〜。
黄色にしてよ、ってかんじ。

塾講師やってたんだけれども、研修では
白と黄色の二色を文字色に、
囲いは赤と青を使うように、
ときちんとたたき込まれるんだよね。

学校でも授業の工夫考えればそういう発想
出てくると思うけれども。
(そもそも、正常な人でも赤文字は見づらくないのか?)
209病弱名無しさん:02/02/22 08:05 ID:g3U9JylZ
asahi.comより
『学校の色覚検査、03年度から廃止』
小学4年の健康診断で行われている色覚検査が03年度から廃止される。
文部科学省が学校保健法施行規則の改正案をまとめた。
色覚異常は遺伝子の変異のため、色の見え方が通常より少し異なる。
日本人では男性の4.5%、女性の0.2%の合わせて約300万人。
大半は生活に支障がない。
日本では学校の健康診断の項目に入っているが、色覚検査のない
欧米では一生、自分がそうと知らない人も多い。
学校での一律検査が、進学や就職などで不利益を受ける「色覚差別」に
つながってきた、との指摘があり、日本色覚差別撤廃の会などが廃止を
訴えていた。
文科省学校健康教育課は「検査の目的は児童の学校生活に配慮する
ことだった。だが、日常の不便がほとんどなく、見やすい教材の採用など
の方がより適切なので、廃止を決めた」と話す。改正案について
3月4日まで一般の意見を募る。
厚生労働省も昨年秋、労働安全衛生法に基づき、会社側に義務づけて
いた新入社員の健康診断時の色覚検査を廃止している。
(03:17)
210 :02/02/22 12:23 ID:Yk/zP4UO
211病弱名無しさん:02/02/22 13:10 ID:h2ld7Zs7
けっこう長い間医者をやっていて、述べ何万人もの人を診察しているはずだが
誰からも「色弱です」と相談されたことが無い。信用してもらってないのだろ
うか。打ちだ。
212病弱名無しさん:02/02/22 13:41 ID:LTNIMfZB
>211
私色弱だけど、いちいち言わないような気がする。
だってどうやって相談すればいいの?
213病弱名無しさん:02/02/22 17:07 ID:IcjAMrHK
>>211
だって、医者に言っても直らないんだもん。(w
仕事場とか、どうしても色を使わなければならなくなったときは、
周りにフォローを求めるために言うけど、それ以外ではわざわざ
言わないよ。
214病弱名無しさん:02/02/22 19:10 ID:vfmawZMt
俺は赤緑色弱で弟もそうだが、困ったことはほとんどないし悩んだこともなかった。
俺は大学で工学系、弟は生物系だったけど就職はどっちもコンピューター関係で
問題にはならなかったし。ここみて悩んでる人がいて驚いたよ。
ただLEDの赤と緑は区別しづらい。違うのはわかるけどこっちが赤と断定できない。
あと俺も弟も他の人がペパーミントグリーンだという色が灰色に見えるんだ。
小学生のころサーティワンのミントチョコレートを灰色だと思い込んでた。
家族内でも俺達が色を間違えるのは笑い話程度のことだったなあ。
215211:02/02/22 20:36 ID:h2ld7Zs7
このスレッド読むまでは、色覚のことを忘れて暮らしていた。
うかつだった。学校検査はやめるみたいだから、これからは
個人問題ではなく、社会問題(バリアフリー)の観点から
考えるべきなんだね。あと、就職問題もね。
216病弱名無しさん:02/02/22 20:56 ID:IcjAMrHK
【ニュース速報+】
<社会>学校の色覚検査、03年度から廃止=差別撤廃のため?
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1014316659/
217病弱名無しさん:02/02/22 21:50 ID:eFWl9KJM
>>214
私も入社の際、検査表は覚えていたけど近くにあったPCのREDの発色を指摘されて配属先が限定されるとか言われてしまいました。
PS:ペーパーミントグリーンと灰色の区別はつきます。やっぱり個人差が結構あるんですね
218病弱名無しさん:02/02/23 01:39 ID:OLjLSGRb
つか、ペパーミントグリーンってどんな色?
219病弱名無しさん:02/02/25 02:52 ID:QOpFo0E5
>>218
青緑を白で薄めた感じかなあ
220病弱名無しさん:02/02/25 04:05 ID:o0S56khO
ごくごくうすい緑。わずかに青みが入ってる。
221病弱名無しさん:02/02/25 04:10 ID:cRrS4PeN
彩度は高いめだね。<ペパーミントグリーン
222病弱名無しさん:02/02/25 12:47 ID:9YRYOUH4
中学校のとき初めてあの絵本みたいの見せられ
赤緑色盲だと言われた。ショックだった。
それから健康診断のたびにまたあれがあるのではと鬱になった。
トラウマだよ。進学も就職も運転免許も心に重かったよ。
223200:02/02/26 01:18 ID:PmIlJLr/
もう、検査廃止は私が200で書いたのに、何で皆さん気づかないの!
224病弱名無しさん:02/02/26 11:08 ID:zkGO0ply
>>200
まあそうおっしゃらず、みんなわかってますよ。
でもねー 今後検査廃止といっても、過去に受けた屈辱感が癒されるわけでないしね
自分も理科系が得意だったのに赤緑色弱のおかげでその道に進めずに悩んだから。
だから検査廃止はうれしいけど就職時の健康診断でいきなり色弱と診断されてもショックだろうし
遺伝子レベルの異常が原因なのはわかってるけど、治療できるようになればいいですね。
225病弱名無しさん:02/02/26 12:47 ID:1A0qAEeD
石原式検査表って書店で売ってる?
226病弱名無しさん:02/02/26 12:49 ID:Q3iqQbk5
>>200 >>223 今日、病院に来た6歳児だけど、公立小学校入学前のテスト
で色弱検査があったらしいよ。どうなっているのかな。いつから廃止なのかしら。
227病弱名無しさん:02/02/26 13:36 ID:N789XZjS
今更ながらこんなスレがあったとは・・・ちなみに俺も色弱。
ココ読んでたらなんかそんなにヤヴァイ事なのか?とすごく不安になった。
今まで気にしたことなかったけど専門の時にフォトショップとかいじった時に色がわからなくて
キレそうになったりしたなぁ〜
ちなみに最近友人とかとの付き合いで絵始めたけど色つけられない・・・CGなんかもっての
ほかだよ・・・20歳くらいになってからこの病気が障害になるような趣味にばっかり興味でて
きてかなり凹みまくり。
俺は以前から友人とかにカミングアウトしてるけどみんな「フーン」って感じ。
ただ、色弱が差別対象とか言われるとなぁ・・・かなりショック
またコンプレックスが増えた(藁
228病弱名無しさん:02/02/26 13:59 ID:7maqss3O
いやぁ、久々に2ちゃんねるのスレッドで感動したよ。僕も色盲です。詳しい検査はしてないけど、物心ついた時からなので
先天性でしょう。後天性とかあるのか知らないけど。ところで皆さんコンプレックスです、という方多いのですが、
僕は全くコンプレックスではないです。むしろチャームポイントですね。
視力が悪くて眼鏡かけたりコンタクトしてる人ほう方がよっぽど大変そうですし、日常で困る場面も多いと思います。
色盲ってやっぱりほとんど困らないですよね。
去年車の免許取りに行った時、検査で4枚出されたんですが、2枚わからなくて冷や冷やしましたが(w
www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/kensa.htm
このページのは上6個は全くわからないです。ただ色んな色の点が並んでるだけです。
下の3つわからない人居るの?ってくらい簡単でした。
と思ってたら、答えを見ると、7,42,29なの?
僕は7,4,9だと思ってました(w
229228:02/02/26 14:01 ID:7maqss3O
僕の苦手分野は赤と茶ですね。図工の時間ピンクが無かったので
赤と白を混ぜて作ろうとしたつもりが、横に居た友達に「ピンクって茶色と白で作るんだっけ?」
と突っ込まれた事あります(w
でも疑問なんだけど、みんな色ってどこで覚えるんだろう?って不思議になったことないですか?
木が茶色なんていつどこで習うんでしょうか。どうして木が緑だと言うと笑われるんでしょうか。
230病弱名無しさん:02/02/26 16:51 ID:WuYGo5st
世の中差別するのが好きな人多いから
検査廃止だなんて言っても油断できないよ
231病弱名無しさん:02/02/26 19:04 ID:VUOji9Ih
私も赤緑色盲で、大学の時ハリで色盲が治せるという医院があったので
通院しました。治療費が毎回1万円位したのでバイト代では足りなくて、
CDやレコードを売って治療費を捻出していたのですが治療が30回を
越えたあたりでめげました。 結果は全く効果無し。

金返せ! ゴラァ!
232病弱名無しさん:02/02/26 20:47 ID:hgis0D5/
信号の赤、青、黄、がわからない人って居る?
俺はセーフなんだけどこれわからない人は冗談抜きで危ないよね。
233色弱なのよ:02/02/26 21:09 ID:X9iBvSzP
>>229
>でも疑問なんだけど、みんな色ってどこで覚えるんだろう?って不思議になったことないですか?
>木が茶色なんていつどこで習うんでしょうか。どうして木が緑だと言うと笑われるんでしょうか。

よーくわかる、そのキモチ…
234病弱名無しさん:02/02/27 07:57 ID:njUC12VK
>>232
赤と黄色の区別が付きませんが、免許は持ってます。
自分で言うのもなんですが、「こんな奴に免許発行して大丈夫かいな?」と
思うこともあります。
よって、夜間、赤の点滅とか黄色の点滅とかの信号は、非常に慎重に走行
してます。
235病弱名無しさん:02/02/27 09:24 ID:tHdcfBQ0
赤緑色弱深度5です。眼科で検診受けた時医者にビックリされました。
「こんなに進行してるなんて珍しいよ」と言われました。
点滅信号等は近づいてどこが光ってるか見ないと判りません。
でも免許はきちんと更新できます。
パトライトも緊急車両の赤か工事車両の黄色か区別できません。
車で飛ばしてる時はちょっとビビリます。
不便は感じた事無いけど色の区別がつかないと言うと周りの人は驚くよね。
236234:02/02/27 09:37 ID:njUC12VK
>>235
>パトライトも緊急車両の赤か工事車両の黄色か区別できません

うーむ。あの、ちょっと薄目のパトライトは黄色だったのか。
今日始めて知った、驚愕の事実(w
(大丈夫かな、俺) 
237病弱名無しさん:02/02/27 09:46 ID:hkJnWXBZ
パトライトってなんですか?
自分は教習で初めて路上に出た時夜だったんですけど、
やっぱり白い街灯と青信号がすぐ判断出来なかったですね。
「次の信号右に曲がって下さい」
「え?信号ってどこですか?」っていう具合でした。
238234:02/02/27 09:50 ID:njUC12VK
>>237
パトライトは、パトカーの上でぐるぐる回りながら光ってるやつ。
っていうか、そのまま「パトライト」と言う会社があるから、その
ページをみるべし。
http://www.patlite.co.jp/

>やっぱり白い街灯と青信号がすぐ判断出来なかったですね。
同意、同意。青信号ってのは、白にしか見えん。
239病弱名無しさん:02/02/27 10:01 ID:hkJnWXBZ
>>238
ああ、これがパトライトって言うんですね。初めて知りました。
普段は車乗らないので色まで意識した事はなかったです。
パトカーや救急車が赤ってくらしか知らないです。

ところで、この「病弱名無しさん」って何色ですかね。
緑って言われても信じるし、茶色って言われても信じるし、
赤って言われても信じますね(w
240234:02/02/27 10:24 ID:njUC12VK
>>239
これはねえ、「森林の緑」だそうだ。さっぱりわからん。(w
(『色々の色』使用中)
241病弱名無しさん:02/02/27 12:47 ID:k7SOAL5u
ビビッドな黄色や赤が区別できない事もありますか?
うちの3歳の息子はよく言い違えます。
青、みどり、ピンクはOKだけど。
242病弱名無しさん:02/02/27 12:54 ID:5/wpJDoa
>>241 3歳3色というくらいで、ちょっと問題が難し過ぎますよ。
最近はカラーテレビの影響で、3歳でも、赤青黄色、ピンク、ブラウン
の5色、分かる子供もいますけど。もう少し待ったほうが良いような気がする。
243病弱名無しさん:02/02/27 12:58 ID:hkJnWXBZ
ビビットな黄色ってどんな色ですか?↓にありますか?
http://www2.justnet.ne.jp/%7Ea-/colorchk.html
244病弱名無しさん:02/02/27 13:01 ID:5/wpJDoa
yellow
#ffff00 下から二行目では?
245241:02/02/27 13:16 ID:k7SOAL5u
>>242
そうですね。口もまだ達者ではないですし。
私(♀)の父が色盲か色弱だったそうなので、何か不便がないように
早く気づいたほうがいいかと思ったもので。

>>243
そうですね、yellowです。はっきりした黄色とか原色とか言えば
よかったかな。
246病弱名無しさん:02/02/27 16:03 ID:E28pcOco
>>240
私もまったくわかりません。
性格の悪い妻に聞くと、また馬鹿にされそうだからやめておこうW
ところで『色々の色』ってなんですか?
もし、モニターに表示される色を教えてくれるようなソフトなら私も欲しいです。
247病弱名無しさん:02/02/27 16:09 ID:lC5GdKYg
ぼくは色盲でないんですけど、色盲の人ってコンチ4打てるんですか?
なんか、すごく損しちゃうんじゃないでしょうか。
248病弱名無しさん:02/02/27 16:11 ID:hkJnWXBZ
>>246
調べたらありましたよ。
http://www.hikarun.com/w/
こういうソフトがあるんですね。
249病弱名無しさん:02/02/27 16:15 ID:hkJnWXBZ
シェアウェアみたいですが、まぁ500円なら薬買ったと思えば安いですね。
他にフリーソフトがあるかもしれないので探してみる価値はあるんじゃないでしょうか。
250246:02/02/27 20:39 ID:E28pcOco
>>240.248
サンクス!
『色々の色』DLして使ってみました。
「病弱名無しさん」は 十字線表示だと緑、ディザ表示だと240さんのように、「森林の緑」等々ですね。
しかし感激です、急に世界が広がったような気がしますね
さっきからペイントショップのカラーパレットを調べまくってますW

明日、登録料を払ってきます。ホントにありがとうございました。
251病弱名無しさん:02/02/27 21:04 ID:O+HdU4YR
富士銀行のATMの上の方にある LEDの電光掲示板は何が書いてあるかわかりますか?
僕はよくわかんない。
ああゆう電光掲示板は何色くらい使っているのですか?
252病弱名無しさん:02/02/27 21:37 ID:511m2ndk
古い雀荘に行ったとき、赤5が区別つかなくて参った。
仲間内で打つ時は赤あり(ドラになって点数倍増)で
やってたから、どうしたものかと。何も言わずに初めて
上がった時に点数申告でその分を含まずに言ってたら
連続で指摘されて、みんなだんだん気づきだして
気まずい雰囲気に…。結局みんなわかってくれて
そこでやるときは赤無しってことで落ち着いたけど。
小学生の健康診断で「第二色覚異常」って診断されて
以来、実生活で困ったのは初めてだったので、
正直ちょっとショックだったな。
目の前1センチぐらいに近づけて凝視すればなんとなく
区別はつくんだけど、ゲーム中に毎回それをやるわけにも
いかないし。そんな動作してたら相手に稗がばれるし。
253病弱名無しさん:02/02/27 22:07 ID:e/x1zjL/
>>247
コンチ4ってなに?
>>252
僕は発をずっと赤だと思ってました(w
麻雀で思い出したけど、「ぷよぷよ」とか結構困りますね。
254 :02/02/27 22:51 ID:tCEazhdd
赤緑の判別は、できるんだけど、
赤一色をずっと見て、白を見ると、緑がかって見え、
緑一色をずっと見て、白を見ると、赤がかって見える。
255病弱名無しさん:02/02/28 01:32 ID:j8CeGGZU
>>253
そうそう、ぷよぷよは、参った。
同じ色だと思って積むんでも消えない。。
256若輩ながら:02/02/28 01:34 ID:08bH4WfG
自分の友人に色弱(軽度)の人がいますが、
彼もぷよぷよは困る、と言ってた…。
257112:02/02/28 02:03 ID:pujXvI8d
KLAXなんてゲームもあったね。
色落ちものは鬱でした。友達なんかとやっていても
「あれ」って怪訝な顔されるしキツかったな、当時。
漏れの場合は遠くの街頭と信号の区別がつきにくく
近づいていくと形が違うのでそこで判別。
更に近づくとなんとなく「ああ、信号だな」ってか感じ?
黄色と赤やブレーキランプと車幅灯も明るさで見分けるんだよね。
モニターの32,000色と1,670色の違いがほとんど解らない。
女房にいわせると全然違うって事だけどそんなに違うの?
258病弱名無しさん:02/02/28 06:08 ID:Zs/I31+s
>221
>彩度は高いめだね。<ペパーミントグリーン

惜しい、逆ですね。彩度は低め、明度は高い色です。

>229
>でも疑問なんだけど、みんな色ってどこで覚えるんだろう?って不思議になったことないですか?
>木が茶色なんていつどこで習うんでしょうか。どうして木が緑だと言うと笑われるんでしょうか。

クレヨンの色名などからですね。
固定観念ではありますけど、それと同時にある意味社会通念とも言えます。
残念ながらそれが大多数の人の見え方ですので・・・

虹のスペクトルは「7色」のグラデーションとされてますが、
色覚異常の方はもう少し色数が少ないようです。
片目が正常、片目が異常という方の見え方を調べた結果を見た事があるのですが、
黄色〜青のグラデーションしかなくて、正直驚きました。

>254
それは普通では・・。残像の事ですよね?

>257
微妙に違いますね。色のグラデーションが滑らかでない感じ。
259病弱名無しさん:02/02/28 20:54 ID:/2YJ2gdL
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/5646/color/kensa/kensa.html
ここのやつなんだけど、僕はほとんどわかりました。(当然僕は色盲)
で、試しに正常な家族3人にやってもらいました。
するとびっくりみんな全然わからないと言うんです。
おかしいな、と考えていると弟が色盲の人は細かい色の違いがわからないから
これは見えるんじゃない?と言いました。
弟は色が微妙な違いでも違う色と判断しているので
2という形が似た色で輪郭作られていてもそれはガタガタに見えるらしいです。
260病弱名無しさん:02/03/01 03:31 ID:N4HuDgn6
>259
>www.geocities.co.jp/AnimalPark/5646/color/kensa/kensa.html
↑ここのはマジに受け取らない方が良いよ。
261少し詳しく書いてみました:02/03/01 04:12 ID:N4HuDgn6
http://www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/kensa.htm

1.石原表

左:5・・・赤系統(暗い赤〜黄色)の中に緑系統の数字
真ん中:2・・・緑系の中に赤系(薄茶〜黄土色)の数字
右:7・・・赤系(暗い赤〜黄色。左に比べて僅かに黄色の点が多め?)の中に緑系の数字

2.東京医大表

左:5・・・暗いブルーグレーの中に青系統の数字
      (文字は埋もれて非常に見えにくい)
真ん中:3 緑系の中に赤系の数字
右:9・・・緑系の中に赤系の数字
※3と9は「1.石原表」の物よりは見えにくい(コントラスト=明暗差が低いため)
262続き:02/03/01 04:14 ID:N4HuDgn6
3.標準色覚検査表

左:7・・・暗い緑系(殆ど全部同じ色)の中にピンク色の数字

真ん中:42・・・紫系(少し明るい紫と暗い紫)の中に
        4が赤系(明るい赤と暗い赤)、
        2が青緑系(明るい青緑と暗い青緑)で表示

右:29・・・暗めの青緑系(少し明るい青緑と暗い青緑)の中に
      2が紫系(明るい紫と暗い紫)、
      9が緑系(明るい青緑と暗い青緑)で表示
     (9は背景より若干黄みが強い緑。文字は埋もれて見えにくい)
263病弱名無しさん:02/03/01 09:33 ID:n7Ad4fgK
>>260
それはどういう事ですか?
素人が遊びで作った検査表なんでしょうか。
264病弱名無しさん:02/03/01 13:09 ID:nc9Y7Sgj
>>260 すごくまじめなサイトだと思ったけど。
「どちらが異常なのかな」とか「差別したいならしなさい」とか逆説的に
書いているけどね。この検査表はよく見るよね。
265病弱名無しさん:02/03/01 21:54 ID:jhXvP+FD
>www.geocities.co.jp/AnimalPark/5646/color/kensa/kensa.html
は色弱の人がよく見えて、そうでない人にはほとんど分からないように、
わざと作った検査表でしょう。正常者に見えない気持ちを味合わせあげよう(w
と言う皮肉ですね。ちなみに私はほとんど分かりません。
266病弱名無しさん:02/03/02 07:51 ID:ttQp3nT1
>265 俺にはよく見える。色弱だけど・・・
おちょくられてるのかな?
267病弱名無しさん:02/03/03 01:34 ID:eiFTpXUK
あのページだけ見ると何となくデムパっぽい。
268病弱名無しさん:02/03/04 18:19 ID:k24HjCPb
充電式シェーバーのインジケーターLEDが鬱。
充電中は赤、充電完了で緑らしいけど、まったくわからん。
色覚が正常な場合、赤−緑はもっとも区別しやすいらしいけどね
せめて赤−青にしてくれんかな。
269 :02/03/04 18:49 ID:+SMtR/f+
>>268
俺も、電池の充電器のLEDがまったくわからん。
日常生活ではほとんど意識しないレベルだがコレはわからなくて鬱になる
きちんとメーカーに「私にはこの色の違いが判らないです」と
メールでもしたほうがいいんだろうけど。
270病弱名無しさん:02/03/04 19:35 ID:DYNWVZqa
皆さんこういう時どうしてます?
お店などで上着を預かってもらい、帰りに受け取るときに
どの服ですか?と聞かれた時
私は自分の服の色がわからない為、何度か恥ずかしい思いをしました
「左から5番目の服です」って答えてた・・・

最近はあえて服を預けにようにしていますが、何かと色がキーワードになる
物があると引け目を感じてしまいますね(鬱
271病弱名無しさん:02/03/04 19:38 ID:DYNWVZqa
追記
>>253
「ぷよぷよ」一度でいいからクリアしてみたい。(氏
272病弱名無しさん:02/03/04 19:44 ID:50qi5vyH
>>268 ブラウンは赤が電池切れ。充電始めで緑、それが点滅し出したらOK.
これだと大丈夫だよね。何かついたら充電を始めて、点滅し出したら止めれば良いから。
さすがドイツ?、バリアフリー。値段も安いしね。
273268:02/03/04 19:46 ID:k24HjCPb
>>269
お互い苦労しますね(笑

でも、製品開発の側に色覚異常者が普通の比率で入っていて
「その色ではオレには区別できない」と述べてくれれば
こんな製品作らなかったでしょうに
一昔前までの理・工・化学系への就職制限の悪しき結果ですね。

まっ、最近は制限が緩和傾向にあるみたいですし
色覚異常に対する理解もすすんでるみたいだから
我々にも使いやすい製品が開発されることを期待しています。

274病弱名無しさん:02/03/04 23:19 ID:ipDyHxGD
ガイシュツだったらスマソ
今日(3/4)が提出締め切りだったけど学校での色覚検査は廃止されるようですよ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2002/020203.htm
パブリックコメント
2002/02/19
学校保健法施行規則の一部を改正する省令案に関するパブリック・コメント
の実施について

学校保健法施行規則の一部を改正する省令案に関するパブリックコメント(意見提出手
続)を以下のように実施します。

文部科学省では、学校保健法施行規則(昭和33年文部省令第18号)の一部改正を行う
予定です。

改正内容は以下のとおりですが、本件につきまして御意見がございましたら、下記の要領
にて御提出下さい。なお、御意見に対して個別に回答は致しかねますので、その旨御了承願い
ます。
(中略)
2.児童、生徒等の健康診断関連
健康診断の必須項目のうち、色覚検査を削除する。
注) (前略)2については、平成15年度の健康診断から適用する予定です。

(スポーツ・青少年局学校健康教育課)

275病弱名無しさん:02/03/05 00:15 ID:7jp3SZM2
旧スレ読み返したよ。
http://cocoa.2ch.net/body/kako/974/974116020.html
涙が出てきた。

はやく差別なくなるといいな・・・
276病弱名無しさん:02/03/05 01:10 ID:GhQWUa2U
検査は無くならない方がいいのでは?
自分が色盲って知ってるのと知らないのでは、問題あると思うけど。

差別は無くなっても、赤と緑はなくならない。
277病弱名無しさん:02/03/05 08:54 ID:F3RWm3WH
皮のスニーカー買ました。
んで、黒色買ったつもりだったんだけど、
ホントに黒なのか不安になってきた。
緑のような気もするし、茶色のような気もするし・・・。
ちゃんと店員に聞いておくんだった・・・(汁
278病弱名無しさん:02/03/06 15:31 ID:O0KbMQ4Q
服買うとき悩むよね。
色がわかんないわけじゃないんだけど、
ほんとうに自分の判断が正しいのか、
確証がもてない。

緑のシャツ見せて、「これ緑ですか?」
なんて店員に聞けないし。

ラベル、タグに色名きちんと表示して欲しいね。
「色58?02」なんての、やめてほしい。

ふつうのひとにはわかんない悩みだろうけど、
男の20人に1人が悩んでるんだから。
279277:02/03/06 15:55 ID:80f8u5eR
なるべく店員に服等の色は聞いちゃいますね、僕は。
ちょっと変な顔されちゃいますが・・・(汗
彼女がいれば彼女に聞けるんだけどなぁ・・・。
280病弱名無しさん:02/03/06 16:00 ID:7QBIKM60
表記しててほしいね。ブラックとかグレイとか書いててくれればまだわかる。
281 :02/03/06 16:56 ID:h1DuaogB
色盲だけど会計士・税理士目指してる人います?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/1014556236/

282病弱名無しさん:02/03/06 17:21 ID:s6IeMWfz
>278 そんなにいるんですか?俺も周り俺のじいさん以外いませんよ。
このスレに来て初めて色覚異常の人の意見を聞きました。
それにしても兄弟従姉妹含めて20人超えるけど何で俺にだけ遺伝したんだろう?
283病弱名無しさん:02/03/06 21:55 ID:scParVoF
>>282
そんなものじゃないかなあ。
僕も従兄弟20人ぐらいいるけど、僕ともう1人、母方の従兄弟に1人いるだけ。
先祖に1人色覚異常の人がいたからって、一族郎党全てがおかしくなるわけ
でもないよ。


284病弱名無しさん:02/03/06 22:29 ID:6otHO/c3
遺伝の仕方については旧スレにもあるとおり。
http://cocoa.2ch.net/body/kako/974/974116020.html

頻度は、日本人男性の場合20人に1人(全人口の5%、全国で
300万人と推定されている)。
女性は、その自乗だから400人に1人。
ただし色盲保因者(子供が色盲になる可能性ある人)は日本人女性の10人に1人。
要するに、祖父母の代までさかのぼればどこの家にも1人はいる
ありふれた現象。めずらしいと思われているのはみんなが隠しているから。

なお、白人だとこの倍近くて、男性10人に1人弱は色盲。
女性の5人に1人は保因者だから、もう色盲があたりまえの世界。

ちなみに色盲に対する差別があるのは世界中で日本だけ(韓国にもあるかもしれない)。
外国では学校での検診項目にそもそも色覚検査などというものはない。
だから学校での色盲いじめがないというわけ。
285病弱名無しさん:02/03/08 06:15 ID:g/q3e8gQ
AGE OF COLOR BLIND
286病弱名無しさん:02/03/08 18:29 ID:+/J6AdAv
もうすぐ健康診断の季節だね。。。。
287 :02/03/08 18:38 ID:A9W3X+PK
うぅぅぅ、健康診断って言葉にすっごい拒否反応を覚える。
288病弱名無しさん:02/03/10 04:11 ID:RTJd6xEE
大学の健診最悪!!!

色覚検査しながら血圧はかるんだよ! (ネタじゃないよ、マジで)
色盲の人ならわかるだろうけど、そのときは心臓ばくばくで
血圧なんて急上昇してるのに・・・

ほとんどいじめじゃないかと思ったんだけど、
色盲者以外、そんなこと気づかないんだろう
時間節約のためらしいが、ほんとにこれほど配慮ないとは
信じられなかった

ちなみに血圧、上が150以上!
289赤いリボンの黒猫:02/03/10 09:37 ID:Gzns/gNC
色覚異常のある人だけでなく、そうで無い人も以下は必見だと思うが。
ttp://www.pastel.gr.jp
290病弱名無しさん:02/03/11 19:54 ID:8FK/D2Vu
遺伝しなきゃもっと気楽なんだけどねぇ。
自分が辛いのならいくらでも我慢できるんだが。
291病弱名無しさん:02/03/11 23:12 ID:6uYxktNC
>>290

御意
292病弱名無しさん:02/03/12 00:02 ID:MqFxMNav
僕は男だから、息子は何ともないけど、娘が出来ると、娘は確実に保因者。
こういう場合の産み分けって許されないのかな。と正直思う。

危ない考え方だとは思うけどね。色覚異常の女性の場合は子供を産むな、
と言っているのと変わらないんだから。
(色覚異常の女性が生んだ息子は確実に色覚異常、娘は確実に保因者。)
293292:02/03/12 00:04 ID:MqFxMNav
補足:僕の息子が何ともないのは、奥さんが保因者でも色覚異常でも無かった場合。
294病弱名無しさん:02/03/12 00:04 ID:dtgsoURm
彼氏が右目と左目で青の見え方が違う。
295病弱名無しさん:02/03/12 04:21 ID:sjxuSByN
>>292

世界中で色覚異常者に対して差別があるのは日本だけなんだから、
そういう考えを抱くのはおかしいよ。

よその国の人でこれについて悩む人なんか、いないだから。
外国だと、左利きと同じような感覚ね。職業パイロットとか、
特殊な職業を目指す人以外、全然制限なんてないし、もちろん
差別もない。

日本でも数年前から学校の発行する診断書に色覚欄を入れてはけない
ことになったし、昨年ついに就職の際の制限もなくすように
役所が通達を出した。徐々にではあるが、社会も変わっている。

生まないようにするのではなくて、不当な差別をなくすように
すればいいんだから、そんなに遺伝を気にすることないよ。
繰り返すけど、色盲を気にするのは世界中で日本だけ。とても
奇妙な風習なんだから、それに振り回されるべきじゃないよ。
296病弱名無しさん:02/03/12 13:40 ID:uL9Qj9iN
>>295
他所はどうあれ、日本がそうなら、
日本人としてああいう考えを抱くのは当然。

別に改善の努力を放棄するってことじゃない。
ただどんなに努力しても、明日突然差別が無くなるなんてことはありえない。
ということは差別が改善されるまでの期間は相変わらず差別を受けるわけで、
自分の子供や孫がその対象になるかもしれない。

あなた言ってることは正しいと思うんだけどね。ポジティブで。
でもやっぱり、自分の子供に無用な苦労はさせたくないよ。
297病弱名無しさん:02/03/12 14:06 ID:fbs+8N7o
個人の価値観はそれぞれだが、いくら2ちゃんでも、
あまり公に書くべきじゃないことってあるのでは?
正直言って、292のような書き込み読むのはつらい。
ご自身が色覚異常のようだからまだいいけれども、
こういうことを第三者に書かれたとしたら、たまらない。
偏見がますます加速されそうで。
298病弱名無しさん:02/03/12 15:36 ID:SEjaH5og
僕は色盲ですが差別なんて意識した事一回も無いですよ。
劣等感や被害妄想が激しいだけでは。
299病弱名無しさん:02/03/12 16:13 ID:fDwtMHV3
いまと違って銀行などが軒並み色覚異常不可という時代に育ってきた自分も、
>>292のような気持ちはよくわかる。痛いほどよくわかるけれども、
でも、こういうこと書くと、前の色盲スレにあったような
「彼氏が色盲とわかったので婚約を破棄したいのですが・・・」なんていう
バカ女がまたあらわれやしないかと心配だ。
300病弱名無しさん:02/03/12 16:25 ID:pq08gYFf
>>298はかなり若い人じゃないだろうか?
ちょっと前までは、大学に来る求人票に「色覚」の欄が
あったりしたのよ。もちろんそんな欄があれば、ふつうの
企業は「色盲・色弱不可」とか書く。とくにきびしいのが
金融など。就職部に行くと、色盲専用のファイルがあって、
同じ境遇の先輩たちのアドバイスなどが綴じられていた。
ここなら健診で色覚を検査しないから大丈夫だとか。
あとは田舎に行くと結婚の時、かなり大変だったみたい。
異常なまでに気にする家があるんだよね。昭和天皇結婚の時、
色盲が問題になったなんていう事件も影響してるのかな。

それでも色盲差別を意識したことないなんていう人が
出てきたのは喜ばしいことだ。ホントいい世の中になったねー。
301292:02/03/12 16:29 ID:MqFxMNav
>>297
不愉快な思いをさせたのなら、申し訳ない。
しかし、子供から見れば親に責任は無いけれど、親から見れば子供には責任が
あるわけで、これについては考えざるを得ない。
ただし、>>292 に自己レスしておくと、色覚異常程度で「産み分け」が認められ
るような事はあってはならない(程度ってのが、曖昧な言葉だが)。優生思想的
な考え方には断固反対する。(とレスをしながら、自分の事になると>>292 のて
いたらくだ。ああ自己矛盾)

>>295
差別だけの問題ではない。
僕も>>298氏と同様、あまり差別されたという記憶はない。だから、差別に関し
てはあまり心配していない。それよりも、色覚異常の苦労とか、損している所と
か、そういう部分が遺伝してしまうこと、そちらの方が怖い。
(苦労とか損とか、自分自身の話としては、全然気にしていない部分なのだが。)

などと、偉そうに書いてはいるが、いざとなったら本能が勝つ、とは思うんだけどね。
302病弱名無しさん:02/03/12 17:18 ID:GUTfZSmp
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/1014556236/

前に紹介されてたこのスレ↑の15番のカキコ、へーと思った。
就職差別ないのが会計関係とは気づかなかった。
いまでは制限が減ってきたそうだけど、就職控えた学生には
参考になるのでは?
303病弱名無しさん:02/03/12 17:38 ID:XEpziTwN
もう20年以上も昔のことですが、小学校2年生のとき
色覚検査不合格で、放課後のこされて当時の担任の先生に
「なんでこれが読めないの?」と、こっぴどく怒られた記憶があります。
何回も検査表みせされても、みえないっっちゅうに。

ま、いまはあまり気にしていないけど。

ただし、高校生のときにピンク色のカッターシャツを白だと
おもいこんで着ていったときには、さすがに職員室行きデシタ(藁
304298:02/03/12 21:27 ID:SEjaH5og
ちなみに僕は19歳です。
友達なども僕が色盲の事知っていますが、話のネタとして談笑するくらい自然です。
やはり時代なんでしょう。
例えば、「戦争の傷」だって直接被害を被った人ってどんどん少なくなっていくわけで
戦争のセの字も知らない僕らにとってどうでもいい事なんです。
直接の被害者だけが問題でなく遺族の気持ちの持ち方も当然重要ですが
誰も恨む事のない誰からも恨まれる事の無い時代はまだまだですがいづれ訪れるでしょう。
戦国時代の恨み辛みなんて引きずってる人が居る訳ないのと同じように。
戦争に比べたら色盲なんて大した問題じゃないのかもしれないけれど根本は同じですよね。
305病弱名無しさん:02/03/12 22:03 ID:mWmbeqLj
色盲なんて案外、こちらで言わない限り世間の人は気にしていない。
数年前、就職で健康診断が必用で病院へ行っても、問診で「色盲ですか?」
って聞かれる程度だった。自分は正直に言っちゃったけど、ノーといえばそ
れですんだと思う。
そういえば、昔、高校3年次に保健所に健康診断書たのんだら色盲検査に引
っかかった奴がいたけど、大したことはないから色盲ではないことにしてく
れたなんて事もあった。
でも、やっぱり、就職で求人票に色盲、色弱不可なんてあると惨めな気持ちに
なるよね。
306病弱名無しさん:02/03/12 22:45 ID:tIZbapJF
いまはほんとうに銀行でも就職できるんだろうか?
われわれ「異常」者がずーっと抗議してきたかいがあって、
表面上は求人票に「色弱不可」とは書かないだろうけど、
内定出す前の健康診断で色覚検査やらないの?
まったく差別してないなら検査する必要はないだろうし、
実際のところどうなの?

就職時の健診情報もとむ!
307赤いリボンの黒猫:02/03/13 00:12 ID:LZvAQDmZ
取引してる銀行の行員に色覚異常の本人がいたよ。で、昨年施行されたのは、「雇入時健診の色覚検査義務付けの廃止」であって、やるなら慎重にせよ、というものだ。
通信紙『ぱすてる』読んでみな。
308病弱名無しさん:02/03/13 09:22 ID:agmG6yPP
どうして銀行員は色覚が正常じゃなきゃいけんですか?
309病弱名無しさん:02/03/13 09:26 ID:7nR+aNPy
偽札、見分けられないとか言うのかな?瑣末なことだけどね。
310病弱名無しさん:02/03/13 12:41 ID:agmG6yPP
いや、色覚正常な人でも偽札を肉眼で見分けられる人はそうそう居ないのでは(w
311病弱名無しさん:02/03/13 12:45 ID:7nR+aNPy
偏見だけど「色弱者にお札は無理」という感じがする。偏見なので
反省のうえ、改めますが、でも社会通念とはしてあるのかな。
312病弱名無しさん:02/03/13 13:03 ID:0/m907Sa
>>311
色弱者にお札の「なにが」「どの様に」無理だと思うの?
313病弱名無しさん:02/03/13 22:09 ID:agmG6yPP
age
314病弱名無しさん:02/03/14 03:20 ID:ZEt/xL++
偽札がハケーンされる時って大体、
透かしの有無や、手触りの違和感がキッカケだよな。
まあ赤っぽい偽千円札ってのもあったけどさ。普通に考えて

・色覚異常者だけをあざむける偽札=使い物にならない
・使い物になる偽札=色覚正常者もあざむける 

…となると銀行員に色覚検査させる意味って?


ところで血ってどうなんすかね?
見ようによっちゃ赤以外の色に見えるって人もいるのかな。
(といっても血液自体、動脈血と静脈血で色違うしな…)
血尿と普通の尿が見分けられなかったケースってのもどっかで見たし。
315病弱名無しさん:02/03/14 12:16 ID:8rwX2TsA
血は赤ですよ。
でも採血の時は濃いからどす黒く見えますね。
316病弱名無しさん:02/03/14 12:29 ID:h9pVRKn9
>>312 だから偏見だと書いている。けど、色弱者じゃない人に聞くと
みんな無理だろうと言うかもね。小さい子供に車運転させるような気がする。

でも、みなさん普段の生活でお札使っているわけだし。反省します。
317病弱名無しさん:02/03/14 16:52 ID:jCLkCSG+
私は女で色弱でもないですが、洋服を買うときに色が分からないことって
ありますよ。
ライトの加減で色って変わって見えるし。
黒かったつもりが、家帰ってみたら、ネイビーだったり、緑だったり。
その時はお店の人に聞きます。
私も含め、他の人もあまり色弱とかあんまり意識しないんじゃないかな。
(私のカレも色弱だし)
もし分からなかったら、「これって何色ですかね?」って聞いても
大丈夫ですよ。
318病弱名無しさん:02/03/14 17:22 ID:0BpysLL9
べつに、変な意識はしてないんだけど、
自信をもって「濃い灰色」だと思って買ったシャツが
「深緑色」だったときは。かなーりショックでした。
緑と判明したのは2ヶ月後ですが(笑
319病弱名無しさん:02/03/14 17:25 ID:h9pVRKn9
>>317 それ絶対おかしいよ。色弱だと思う。女性でもいるんだよ。男性の2乗分の1の
確率だけど。(xx)←染色体のつもり。普通はXX、保因者はXx
320病弱名無しさん:02/03/14 17:26 ID:h9pVRKn9
その場合は、父が色弱で、母は保因者もしくは色弱者。
321病弱名無しさん:02/03/14 22:42 ID:gkVch1jE
男はもともと因子を持っている。(Y')
正常者 男Y'X  女XX XX'(←保因者)
色弱者 男Y'X' 女X'X'

俺(色弱)の場合父親と母親が正常なので母親が保因者(XX')だと思う。
母親の父親が色弱者だったという話・・・。
妹も正常だけど保因しているかどうかは子供や孫が生まれてみないと分からないな(藁
322名無し:02/03/14 23:14 ID:5q8YdwRi
色覚検査は「踏み絵」です。この検査のせいで私の性格が歪みました。
323病弱名無しさん:02/03/14 23:35 ID:famn8SoP
まあ、歪むってほどじゃないが、
どっちかっていうと理系志望だった俺はカナーリへこんだよ。
しばらく無気力状態。
324色弱大学院生:02/03/15 01:33 ID:gYfN0VY4
>>323
色弱だけど、大学(工学部)に行けました。
高校のとき、理系に進むことで、担任の先生が心配してくれたけど、
自分としては全然意識してなかった。
色覚検査は、全くわからんくて嫌だった。

今、修士1年なので、就職活動が鬱・・・。大丈夫かなー。
325病弱名無しさん:02/03/15 07:45 ID:E60bXJZ0
わしが苦労するのは、マージャンの赤牌。ちょっと暗いとわからない。
あと、重ね着や、スーツとネクタイとシャツの色合いに自信がない。
それから、鉄道の路線図は、ホント困る。
学生の頃は、電気の抵抗(だったっけ)の横縞模様がわかんなかった。

音響の学校に通っていたが、音だけの仕事はつまんないし、
それ以外は、映像や照明もする必要があり、結局、全然違う仕事をしています。

だいたい、色なんて赤っていってもいろんな赤があるし、あいまいなんじゃあー。
と、心の中で、ときどきこっそりとキレてます。
326病弱名無しさん:02/03/15 08:12 ID:WJT+pYQA
>325
麻雀の赤わからんのは俺もそう!
点数結構誤魔化されてそうでうとぅ・・・。
327病弱名無しさん:02/03/15 10:16 ID:gll1ty93
317だけど、一応両親は正常なので、私も色弱ではないです。
蛍光灯の光で色を間違う事はないけど、
白熱灯だと、色は間違えますよ。
色覚が正常な人でも。
みなさん、苦労されたり傷ついたりされてるんですね。
私のカレもそういう経験をしてきたんだナァって思ってしまいました・・・。

ちなみに就職は大手電機メーカーに勤めてますが、色覚テストの
数字を全部覚えて行ったって言ってました。
328病弱名無しさん:02/03/15 14:35 ID:OZ2gTZhu
はじめてここにきたんだけど
http://www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/kensa.htm
↑のやつ一番下が7,4,9にしか見えないや(w
329病弱名無しさん:02/03/15 17:28 ID:nO/hV1eh
>>328
(wって、何が面白いの?
330病弱名無しさん:02/03/15 19:50 ID:LlDk2QZu
>>329
苦笑の意だよ。そのくらい読みとろう。
331すぃきも:02/03/15 22:38 ID:6TxMlH64
遊びで、ぷよぷよ出来ない。
コンチ4X(スロット)出来ない。
フルーツパション(パチンコ)小当たり、確変がデジタルで区別つかん。
かなすぅい〜
332病弱名無しさん:02/03/16 03:31 ID:H1IAIV+2
信号の青はほんとに青色(ブルー)に見えるものなのですか?
私にはどうしても白にしか見えません。
夜だと街灯との区別がつきません。
もし色弱でなければ、視界はもっと鮮やかになるので
しょうか?

333病弱名無しさん:02/03/16 09:57 ID:2fabNDA3
っていうかあえて言わせてもらうけど
色盲って鍼治療で6割ぐらいの人は治るらしいよ
だまされたと思って一度いってみたら?
334病弱名無しさん:02/03/16 12:13 ID:TAnIHxSW
と、言っても自分は別に治す気はないかな。
人と違う世界を見ているという希少性がなんか大事。
335病弱名無しさん:02/03/16 12:16 ID:MJ/iUR/l
>>332 しっかりブルーに見えるよ。車なんかでも、アルファロメオの青なんて
走る宝石のように見える。そう言うのに幻惑されちゃうんだよね。(ただ光の
波長の違いにすぎないのに)。
336病弱名無しさん:02/03/16 13:22 ID:nwJ/ZppH
まぁそれ言っちゃったら絵画や色彩デザインはみんな「光の波長の違いにすぎない」
し、音楽も「空気振動の波長の違いにすぎない」んだけどね(w
337病弱名無しさん:02/03/16 13:54 ID:MJ/iUR/l
>>336 ただの光の波長に、ここまで心が動かされるのが不思議。
お釈迦さんは、表象に惑わされるな、、と教えているんだけど。
(昨日読んで意味が分からなかった所)。
338病弱名無しさん:02/03/16 13:58 ID:MJ/iUR/l
きのう岩波文庫を読んでいたら「物事の名称と表象に心を動かす」と言う表現が
あって、なんの事か分からなかった。ただの光の波長に、赤、青、と言う名称をつ
けてそれをルビーのようなエメラルドのようなものと思いなして心を動かす事は、、
と言う意味なのかな。エメラルドはグリーンだった? 哲学的でスマソ。
339病弱名無しさん:02/03/16 17:55 ID:6BB3GIua
色盲って、そんなに苦労するんか。
漏れは赤緑色盲だが、普通に金融に就職したばかりだが・・・。
時代は変わったんじゃないの?
340病弱名無しさん:02/03/16 18:38 ID:TAnIHxSW
>>339
うん、そう。変わったんだよ。
341病弱名無しさん:02/03/16 19:24 ID:LF/9xMv8
昔は色覚異常というだけで(昔といっても6年前)はねる企業、団体が
結構あったんだよ。変わってきてるならよいことだ。
342病弱名無しさん:02/03/17 04:12 ID:iSNEFL4s
色覚検査のとき眼鏡のレンズの一部を赤の
マジックを塗って見てごらんなされ。
はっきりと表がわかるよ。
私はこれでクリアーしたよ。
あの屈辱は二度と経験したくないです。
343病弱名無しさん:02/03/17 05:21 ID:CEcZQmTg
昨日の朝日新聞に、色覚異常のなんかのデザイナーの人が、
色覚検査廃止についてコメントしていたよ。
このスレにも同じような意見があったけれど、
自覚する機会を失うことは危険だと書いていた。
344赤いリボンの黒猫:02/03/17 09:26 ID:/n+d+rsI
読んだよ。全く同感だな。
345病弱名無しさん:02/03/17 11:05 ID:IhotX7Sq
>>333
和同会関係の話題はみんなもう飽き飽き
してるので結構です。しつこすぎ。
いい加減デマやめれ!
346病弱名無しさん:02/03/17 20:32 ID:V0N1R1W0
私、彼氏にピンクとブルーのチェックのネクタイをプレゼントしたんですが、
全然つけてくれません。
エルメスで買ったのに・・・(高かったんだぞ〜)
って思うけど、もしかして私とは違う色に見えるから(カレは色弱)
つけてくれないんでしょうか?
347322:02/03/17 21:01 ID:zGEYl1u2
>343
 寝た子を起こしてでも,人格を歪ませる必要は無いよ。
348病弱名無しさん:02/03/17 21:25 ID:kU4Rtspk
検査をつづけるのであれば、個室でおこない結果は本人と保護者だけに書面で通知するくらいの
配慮をするべきだが、学校はどうせそんなことやらないだろう。
だから、347(322)の言うとおり、いままでの人格を歪ませるな検査方法だつたら、やらない方が良い。
349病弱名無しさん:02/03/17 21:32 ID:syfdXRnb
>>346
ピンクとブルーかよ
もうちょっとシックな色のにしてやれよ
350病弱名無しさん:02/03/17 23:20 ID:LAihT0TN
>>348

小学校の時、クラス全員の前で検査。
「ちゃんと読んで」と教師につるし上げされる。
次第に教室が騒然としてきて、もう死にたくなった。

色覚の異常を自覚させると言っても、拷問のようなことして、
あそこまで子供をいびる必要があるのか?
俺も疑問に思う。
351同志よ:02/03/17 23:42 ID:YnoYXdqg
イパーイ色弱の人がいるのでうれしくもありホットするよ。
こんなにいたなんて。
352病弱名無しさん:02/03/18 00:33 ID:0a/JTkJT
5%が正確なら結構多いよね。
AB型が全体の10%くらいだからそれより少し少ないくらいだからね。
353病弱名無しさん:02/03/18 10:13 ID:zB89t3Yy
>>352
男性の約5%ね。日本人全体(男女含めて)だと、単純に計算して約2.5%
354346:02/03/18 14:27 ID:mePqhigW
>349
だって、可愛かったんだもん。
すごく綺麗な色で、一目惚れしちゃったんだけど、
カレは私が見ている色とは違う色で見えてるんでしょうか?
355病弱名無しさん:02/03/18 14:52 ID:zB89t3Yy
>>354
「濃さの違う灰色でチェック柄になったネクタイ。」
と見えている可能性大
356346:02/03/18 15:11 ID:mePqhigW
ほえ〜、そうなんですか?
すごく不思議です。

ピンクも水色も薄い感じなので、もしかしたら、薄いグレーと薄いグレーの
チェックって感じかもしれないですね。

っていうか、もうちょっと喜んで欲しかった・・・(T_T)
357病弱名無しさん:02/03/18 17:30 ID:mePqhigW
age
358病弱名無しさん:02/03/18 19:34 ID:EWcWZYtC
>>350
2003年から検査が廃止になるってこのスレッドに書いてたけど。
でも、今年の幼稚園入園生で検査を受けていた子供がいたよ。
359赤いリボンの黒猫:02/03/18 23:08 ID:lJNqasLX
幼稚園児に検査してもあまり意味が無い。まだ色覚が発達中だからな。
しかし、配慮が必要な園児がいるかもしれないと思って実施したのだろうから、
なかなか偉い幼稚園だ。誉めてやる。
360病弱名無しさん:02/03/18 23:17 ID:zB89t3Yy
検査を受けた園児が、数字を読めなかったら、どうなるんだろ?
(大抵読めると思うが)
361名無しさん:02/03/18 23:19 ID:MYIHDBha
>358
 「2003年から廃止」というのは義務教育のことなのでは? それより他のところでは,
そこの裁量でやっているのでは?
362病弱名無しさん:02/03/19 01:49 ID:Kc940IFp
>>356

色に関わるものだと素直に喜べないのかも。

「おっ、しぶいグレーか。ありがとう!」
と言いたくても、もしかしたらピンク?と思うと、
なんか喜びづらい。

ちなみに私の場合、ピンクとグレーがいちばん曲者。
その他の色だとだいたい問題ないんだけど。
いちばん地味なのと、いちばん派手なのが、似て見えるんだよなあ。
363356:02/03/19 11:50 ID:JHMiMqvl
そういえば、プレゼントしたのはまだ付き合って間もない頃の事。
色弱だって事、教えて貰ってない時の事でした。
もしかしてすごく綺麗なネクタイでも、カレからは、変わった色のネクタイという
認識だったのかもしれませんね。

例えば、焼き肉をしていて、お肉の色(焼き加減)が分かりますか?
って言ったら失礼かもしれませんが、
カレと焼き肉をしていて、焼けてる焼けてないとで、
いつも「?」って思ってしまうので・・・。
もし良かったら教えてください。
364病弱名無しさん:02/03/19 12:45 ID:kctrC7ts
>>361 「ちゅんちゅん」とか「わんわん」の絵が書いてあるの!
365病弱名無しさん:02/03/19 13:17 ID:gBYHmfrZ
>>354
色弱とか関係なくても、可愛い色柄のネクタイを嫌がる男性って案外いるのでは?(w
あと、うちのダンナの場合、一見して何色かわかりにくい色を嫌うみたい。
淡い色とか、緑色とか・・・かな?私もよくわかんないんだけど。

うちのダンナも地味ぃぃ〜なネクタイしか持ってなかったので、水色のと、黄色の
を買ってきたんです。やっぱり一度も身に付けてくれません。ショボーン
366356:02/03/19 14:29 ID:JHMiMqvl
>>365
そっか、そうかもしれません。(;´д`)
男の人って、地味な色が好きなんですか?
って言うと話しが変わってきますね。
367病弱名無しさん:02/03/19 15:09 ID:hANCKVe7
>>365
水色と黄色・・・って
もしかしてダンナってオレのことか??

黄色のは、1回使ったぞ?
368365:02/03/19 15:46 ID:gBYHmfrZ
>>367
え?!もしかしてうちのダンナ???

んなわけないよね。かなりビクーリしたよ(w
369病弱名無しさん:02/03/19 16:27 ID:uFNfQP+5
>>365
水色と黄色・・・って
もしかしてダンナってオレのことか??



って俺独身やん
370356:02/03/19 16:44 ID:JHMiMqvl
コラ〜、勝手に遊ぶなぁ〜。ワラ)

水色と黄色は嫌いなの?
男の人は。

ネクタイ買う時は考えないといかんなぁ。
371病弱名無しさん:02/03/19 16:59 ID:CWMkliF3
>>370
仕事用のネクタイは、もうちょっと渋めの色を選ぶなあ。オレのところも、
嫁が水色と黄色のネクタイを買ってきたけど、さすがに、仕事場に着け
ていく気にはなれないので、未だタンスの肥やし。

え?
372112:02/03/19 20:52 ID:zCi6IIFR
あー漏れも焼き肉はわかんないなぁ・・・
どれが出来てるかほとんど見当つかないから焦げ焦げまで焼くか、
ジュージューの音で判断してるよ。
ネクタイ関連はやはり憂鬱の種です、女房に申し訳なくって・・・

>「おっ、しぶいグレーか。ありがとう!」
>と言いたくても、もしかしたらピンク?と思うと、
>なんか喜びづらい。
全く同感T_T)
373病弱名無しさん:02/03/20 01:26 ID:tHE83AmS
肉わかんないよね〜

服もいつも白と黒ばっかり選んでる。


でも自分が色盲色弱だってわからせない教育ってのも
どうかと。
生活に困らないっつっても、やっぱ多少は困るし、自分で知ってれば
助けてももらいやすい。

そういう弱点を見えないようにするんじゃなくて、普通に助けて
あげる環境を作るのが教育や福祉の在り方だと思いますが。

目に見える弱点(車椅子の人とか)はどんどん整備が進んでるんだから
それと同じようにしてホスィ
374赤いリボンの黒猫:02/03/20 07:43 ID:HLjZKKVR
そのためには、色覚異常の正確な知識、程度分類を自分で把握しておく必要がある。
そして、困ることがあったら、どんどん自分から声をあげていかなきゃ。
375病弱名無しさん:02/03/20 10:31 ID:FazKFkTx
356さんは大阪の人ですか?
376病弱名無しさん:02/03/20 12:29 ID:4wZVfwwr
ピンク色の蛍光ペンって
みえにくくない?
377病弱名無しさん:02/03/20 13:40 ID:TwqUovdW
>>376 ピンクってグレイと同じに見えるんでしょう。灰色光らせたら白だよね。
見えにくいと思う。
378356:02/03/20 14:34 ID:AnfDbwTD
やっぱ肉の色、分からなかったんだぁ。
どうりで、なんか「?」って思ったよ。

ピンクが分からなかったら、ピンクという色は
分からないんですよね?
じゃ〜、どういう色だったらわかりやすいですか?
そういうネクタイにしなきゃダメですね、今度プレゼントする時は。
カレはいっつも白と黒の服しか着ないので、もうちょっと
カラフルな色を着て欲しい。って、無茶な要望でしょうか?

>375
もしかして知り合い???ンナワケナイ。藁)
ワタシは大阪出身ですよぉ。
今は東京だけどね。
379病弱名無しさん:02/03/20 17:33 ID:hfFf8KJL
>356
わるいけど、もう少し静かにしてくれる?
380ななし:02/03/20 18:19 ID:LKGaTKHa
>356
うぜーぞ。別板逝け
381病弱名無しさん:02/03/20 20:33 ID:pkGLne4p
356です

すみません。書き方悪かったみたいです。
ゴメンナサイ。(T_T)
382病弱名無しさん:02/03/20 20:37 ID:TwqUovdW
>>356 女性と男性では会話のし方が違うから、いらつく男もいる。
気にするな。興味のポイントがもともと違うからね。
383病弱名無しさん :02/03/20 21:08 ID:O3K8LvCu
今年度からついに警察も色弱OKになるとのこと。
どんどん職業も開放されてきた感じだね。
384赤いリボンの黒猫:02/03/21 00:09 ID:z07bgkNR
警察も色弱OKのニュースソースはどこですか?
385112:02/03/21 00:30 ID:SRMHxbBu
どうして白と黒の服しか着ないのか解ってあげて欲しい。
ここが健常者との隙間なんですよ。

>カレはいっつも白と黒の服しか着ないので、もうちょっと
>カラフルな色を着て欲しい。って、無茶な要望でしょうか?
386373:02/03/21 01:21 ID:Au8+lYCp
>373で書いたように、選べないのです。
この服着て、(自分ではわからないけど)滅茶苦茶な色合わせ
だったらいやだなぁ、と。

356さんちょっとはしゃぎすぎは同感だけど、
健常者の方にももっと知ってもらいたい面は色々あり。
色弱色盲者同士で馴れ合うのは意味無い。
387病弱名無しさん:02/03/21 06:19 ID:Z/IE/WTq
>373
>374
禿同!
初めからわからないようにすればいい、というのはおかしな話。
(わからなければ問題にもならないとでも思っているのだろうか?)
正しい理解も進まなくなる。不便さも伝わりにくくなる。
問題とするべきなのは検査のやり方、姿勢だと思うんだがね。
(それと教師側の知識不足ね。これこそ大問題じゃないか)
不便な思いをしたり理解されにくいという悩みを持つ人達が
これだけいるというのに、何か方向性として間違っていると思うよ。
検査をやめたからといってこの障害が無くなる訳でもないのに。
むしろ潜在化して、思わぬ所で問題が起きると思うのだが。
388赤いリボンの黒猫:02/03/21 14:48 ID:z07bgkNR
旧文部省は『色覚問題に関する指導の手引』という実践的なマニュアルを平成元年
に作成しているが、これが全教諭に行き渡っていないばかりに存在さえ知られず、
従って活用されていないというお粗末。
389色男:02/03/21 21:11 ID:8TVtP308
赤緑色弱 男

色弱は自然治癒する事は無いのに、毎年、学校の健康診断で色覚検査をするのは
どうして? 一回だけでいいよね。

「赤緑色弱」について説明を受けた事がない。判定するだけはなくて、症状とか
どんな不都合があるのか、就けない職業とか詳しく説明して欲しい。
受験の年になってから「理系」は駄目だって知って困ったよ。
390322:02/03/21 21:22 ID:FV3pQNhD
 そうだよ。踏み絵は1回だけでいいよ。
391赤いリボンの黒猫:02/03/21 22:44 ID:tYy1uYVL
あのな、平成7年から、色覚検査は小学校4年次一回だけになったんだよ。
それが今度、廃止になりそうなんだ。確かに今まで、学校は検査だけして事後措置、
つまり色覚異常とはどういうものなのか、どういう配慮が必要なのか、といったことは
何もしてこなかった。ここは大いに反省すべきだ。だけども、検査が無くなったら、
一部中等度を含む強度異常の児童は、本当に困るぜ。あとになって、「何故検査を
無くした」って騒ぐのは今、検査廃止を主張しているやつらだと俺は睨んでる。
392病弱名無しさん:02/03/22 00:47 ID:3av2d781
学校の検診でやるのがいいのかどうか、考える必要あり。
血友病の検査とか、重要だけど学校ではやらない。
色覚も学校とは別のところでやって欲しい。
どんな形式でやるにせよ、学校であの地獄のような検査やるのだけは勘弁してほしい。
全国何千もの学校に、ちゃんと配慮ある実施法を徹底するなんて不可能に決まってる。
教師じゃなく、守秘義務のある医師だけにやらせるべし。
393病弱名無しさん:02/03/22 13:42 ID:qFBsoxbO
>>392
教師が検査をしていたというのは、ちょっとびっくりした。
僕が検査を受けたのは、小学1年(確か)の時と中学1年(だったと思う)の時の2回だけだけど、
両方とも眼科医が学校まで来て、検査をしていたが。(これは間違いない)
394色男:02/03/22 21:18 ID:9Wmxwrye
「赤緑色弱」です。>391 :赤いリボンの黒猫 さん
>平成7年から、色覚検査は小学校4年次一回だけになったんだよ。それが今度、廃止になりそうなんだ。

あっそうなんですか。知らなかったです。色覚検査はあった方が良いと思います。自分の体を知る事は大事ですよね。ツイタテを置いて一人づつやって欲しい。検査後に色盲、色弱の生徒に個別、或いはまとめて、色覚講習をして欲しいです。

「赤緑色弱」について自分で未だに良く分かっていない。「赤」と「緑」が見えづらいという事なのでしょうか?

自分では「赤」と「緑」は見えてるつもりだし、信号も分っているつもりです。今まで色が分らなくて困った事は特に無いので、どんな色が見えてないのか分らないです。確かに薄暗い場所とか、色が重なっていると分りづらい時もありますが、それは正常な人でもありますよね?

このスレを読んで、同じ「赤緑色弱」でも人それぞれに見え方が違うんだと思いました。
395病弱名無しさん:02/03/22 21:53 ID:mPD0Hlx8
>>394
色の付いた線路図がちゃんと分かればほとんど正常なんじゃないですか?
自分ははっきり言ってわかんないですけど。
396病弱名無しさん:02/03/22 21:57 ID:1aLYLYsG
僕は小学校の時、写生で森を赤で塗って(けして紅葉の時期ではない)
入賞した事がある。
397赤いリボンの黒猫:02/03/22 23:45 ID:lZpwrMpY
繰り返すが、日本で一番まともな市民団体「色覚問題研究グループぱすてる」のHPを見て
勉強することをすすめます。
ttp://www.pastel.gr.jp
(なんか、サーバーがとぶらしいので h は抜かしたよ)

398病弱名無しさん:02/03/23 06:49 ID:fnL/rtqO
ぷよぷよは、ぷよの形で判断。慣れればモノクロでもクリアできるよ。
あと、マックでバイトしてたとき、ミートの焼け具合でやはり苦労したけれども、
これも肉汁の出具合や、焼き上がりの音で克服したよ。
初めのうちだけちょっと他の人に見てもらえれば、何とかなるもんさ。
麻雀はちょっとキツいがな。(笑)
399病弱名無しさん:02/03/23 11:25 ID:HxnKz6jo
今日の朝日の朝刊に、学校での色弱検査についてのコラムがあったね。
400赤いリボンの黒猫:02/03/23 11:51 ID:juE2Del6
読んだよ。どうも、検査廃止論者は「差別」という言葉が好きなようだな。
401病弱名無しさん:02/03/23 12:08 ID:HxnKz6jo
>>400 じゃあ、黒猫さんは「差別」という言葉がお好きなの?
402病弱名無しさん:02/03/23 14:56 ID:nsQDxKCe
>>396
審査員も色盲だったりして(w
403赤いリボンの黒猫:02/03/23 17:43 ID:rH1u9ZlB
「差別」という言葉は嫌いです。
404学習院生:02/03/23 18:19 ID:RfSsxq1E
色盲の人間には部落民の血を引くものが多い。これは事実。
彼ら(部落民)は婚姻などでも差別され、結果劣性遺伝を繰り返した。
色盲もこの範疇。
405赤いリボンの黒猫:02/03/23 19:39 ID:Bi0CTkBD
>>404 学習院君
ほお、初めて聞いたな。その事実となる文献はあるのかね。それともヨタか?
406名無しさん:02/03/23 20:41 ID:no/ujA12
 俺が勤めたいた学校にもいわゆる部落地区があったけど、そこの子どもたちにはそういう傾向は無かったよ。
それがすべてを語っているとは言わないけど。
407病弱名無しさん:02/03/23 20:53 ID:s61g09l7
頼むから死んでくれ。おまえは色は見えるかもしれないが、
地球上に生まれた人類の中で、最も醜悪な部類に属する人間だ。

ちなみに、(こういうことを書くのは嫌なのだが、)
(部落差別を推進する人間が、高貴な人間と尊敬する)皇族の中にも、
色覚異常の人間がいることをお忘れなく
(昭和天皇婚姻時の宮中某重大事件)。
408病弱名無しさん:02/03/23 20:54 ID:s61g09l7
407は >404 へのレスです、。
409病弱名無しさん:02/03/23 21:25 ID:nUdSCsTn
私の父が色弱で、山の中でポツンと咲いている赤い椿の花が
見えにくいと言っていました。
で、4歳になる私の長男に遺伝している可能性は50%なんですが、
「茶色のクレヨン取って」と言うと緑を渡してくれます。
やっぱり遺伝している可能性は大なんでしょうね。
遺伝の程度(色弱の強弱)って同じなんですか?
410赤いリボンの黒猫:02/03/23 22:32 ID:S/KWDkUs
>>409
同じです。
411病弱名無しさん:02/03/23 22:34 ID:OHtqyEU9
>>398
>ぷよぷよは、ぷよの形で判断。慣れればモノクロでもクリアできるよ。
そうなんですよ〜
開発段階で、色覚異常のある社員に意見を求めて
色ナシで判別できるように作ってあるんですよ一応。
表情を色別に違えたりとか、ね。
412病弱名無しさん:02/03/24 03:10 ID:PRQ5WIpS
俺も色弱なんですけど、その事を周りの人に言うと、何か近くのものを指差して
「これ何色に見える?」って聞かれるのが鬱。
それがわからんから色弱なんじゃい!!
413病弱名無しさん:02/03/24 15:22 ID:NdC8z3v2
オレ、色弱じゃないけど色弱の人とか全然気にならないよ。
だから皆も気にするなよ。たとえば音弱の人がいたら「どんな風に聞こえるの?」
って気になるだろ?その程度のもんだよ。俺は目が悪くて眼鏡しないと
視力0.1以下だけど、もし眼鏡がなかったら色弱の人の100倍は困ると思う。
色弱の人の目って俺の目に比べたらよっぽど高性能の目だよね。
変なレスでスマソ

414病弱名無しさん:02/03/24 16:07 ID:AK6Zr5LB
色覚異常の98パーセントは治る!
っていう新書を本屋で見かけたことあったけど誰か知らない?
415病弱名無しさん:02/03/24 18:53 ID:VpWs6Gg2
>413
おれは色覚異常かつ裸眼視力0,07だ。鬱だ。。。

>414
それは、うそしか書いていない本です。
残念ながら、色覚異常は、遺伝子で決まる先天性のものなので
直りません
416病弱名無しさん:02/03/24 21:53 ID:PRQ5WIpS
412ですが、ちなみに俺は、色弱・近視(0.1以下)・乱視の三冠王です。
417病弱名無しさん:02/03/24 21:56 ID:DnwHbPFj
俺色はしっかり見えているのに「これ何色?」って聞かれると答えられない・・・・
今はないけど、中学、高校の美術の時間が非常に嫌だった・・・・・
418病弱名無しさん:02/03/24 22:27 ID:NZ0gTg7O
俺、色弱なんだけど、
「これ何色?」って聞かれるのが嫌なら、
「そういうの、差別(または『馬鹿にされているよう』)に感じるから聞かないで。」
って言えば言わなくなるよ。
419赤緑色弱:02/03/24 22:43 ID:E/sXK+YS
正常な人は、色が見づらいとか分りづらいとか無いの?

チャットで黄色文字を使ってたら「見づらい」と言われ、虹色文字を使ったら
「目がチカチカする」と言われたけど。

『限りなく「黒」に近い「灰色」』という言葉があるから、正常な人でも色が
分かりづらい、分らない、見えない状況ってあるよね?
420病弱名無しさん:02/03/24 23:33 ID:tkmIFbgQ
>417
>「これ何色?」って聞かれると答えられない・・・
それ色弱ですよ。
色弱っつったって世界が白黒になるわけじゃない。
421病弱名無しさん:02/03/25 11:16 ID:GRF7SYm+
>410 赤いリボンの黒猫さん
遺伝する色弱の程度は同じなんですか?
私は自分の父が色弱だと知ったのはつい最近で、
息子が色弱とわかってからです。
父は自分でも忘れていた程、極弱い色弱で、
息子(孫)に出た事により、思い出したそうです。
長年、一緒に暮らしていた私も全く知りませんでした。
けれども、息子は検査の結果、緑色盲だと言われました。
父の認識が違っているのか、
息子が受けた検査が間違っているのかなのでしょうか?
422病弱名無しさん:02/03/25 11:27 ID:ZLqthGuW
>419
ありますよ。部屋が暗い時とか。
423病弱名無しさん:02/03/25 14:46 ID:EXcb+mdL
>>414
ドールトンの眼 家庭で治す色盲色弱
著者:浅利篤/著

やっぱり治る色盲色弱 世界が認める治療効果 もう誰も疑わない
著者:山田紀子/著 和同ドクターズグループ/著
出版社:ベストセラーズ

これのことか?
家庭で直せるなんて。。。
424病弱名無しさん:02/03/25 15:01 ID:uSLViMTq
で、治るの?
読んだひといる??
425病弱名無しさん:02/03/25 15:11 ID:zxEFD3lO
宣伝文句
「やっぱり治る色盲色弱 世界が認める治療効果 もう誰も疑わない」
→「やっぱり治らん。世界が認めるない。みんな疑う。」

こう読み替えないと。著者外人なんてますます怪しい。

「安くお貸しします」→「金利は高いよ」
「ピア〜ノ高く買います」→「ニ束三文で買ったげるからね」
「わたし〜はやってない、潔白だ」→


「詐欺師は必ず宣伝文句で自白する」
426口の中にホクロが・・・:02/03/25 15:29 ID:rj3+w1CQ
あったんですけど、これってホクロですか?
何かの病気なんでしょうか・・・?
427病弱名無しさん:02/03/25 16:08 ID:6eeSI9ve
>426
色弱となんの関係が?
428病弱名無しさん:02/03/25 16:10 ID:zxEFD3lO
すれ間違いでは?
429病弱名無しさん:02/03/25 16:11 ID:zxEFD3lO
>>426 (ついでだから、粘液嚢胞かしら?)
430口の中にホクロが・・・:02/03/25 17:30 ID:dW0H1C5T
>>429
どんな病気ですか?治りますか?
431赤いリボンの黒猫:02/03/25 21:28 ID:KIr188X1
>>421さんへ
お父様の認識の誤りもお子様の診断結果も否定できかねます(お子様は、病院で
精密検査を受けられたのでしょうか?)。
この掲示板の性格上、くだくだしく説明するのは避けたいので、>>397でご紹介した
「ぱすてる」へ問い合わせてみてはいかがでしょう。電話相談窓口がありますよ。
黒猫も最初は、随分お世話になりました。
432病弱名無しさん:02/03/25 22:07 ID:ZgnSL27V
あの〜。色弱って赤、緑だけじゃないんですか?
わたし、茶色系が人と認識が違うみたいでおかしいって言われるんですが・・。
色白な人とか茶髪とかがよくわかんなくて。
433病弱名無しさん:02/03/26 20:49 ID:gAN1GXOr
>>432
赤と緑だけじゃなくて色々あると思う。
俺は青と紫の違いもわかりづらいし。
434病弱名無しさん:02/03/28 00:12 ID:ul6q8HTK
色盲スレでは 治療法について書く→治る治らないの論争になる→荒れる
・・・というのがパターンだが、なぜそういうレベルなのかと不思議なくらいだ。
つーか、目白が閉鎖されてしまったのはかなり痛い。いくつかの和同会支持者の
個人ページでも再開の噂などはない。和同会の連中が今何をやってるのかもわか
らん。ある個人HPで「中国厚生局から表彰」さらに「中国の大連市がクリニッ
ク招致活動」とあった。クリニックが閉鎖され少し前の出来事のようだ。
日本を捨てて、海外での活動をメインにすることにしたとしても納得はできるが。
ところで、個人の和同会治療者HPを見ると、意外と色盲以外の病気の人間のが
多い。自閉症やらなんとか神経症やら。しかも、そういうページのBBSにも色
盲の人間がカキコして荒らすらしく、「色盲の人の書き込みはお断
りします」とまで言っているHPまであった。自分が色盲なので「和同会といえ
ば色盲」と思い込んでいて、色盲の人間を「BBSを荒らすからウザい」とまで
思ってるような「他の病気での治療者」がいるとは思ってもみなかった。
435病弱名無しさん:02/03/28 00:25 ID:iaAhnOA+
友達が色弱だからって会社の最終面接で落とされた。
いいじゃんかー・・ともいえないか。映像系だし。
436434:02/03/28 00:34 ID:ul6q8HTK
カキコしたあと改めて和同会・目白メディカルのことを書いているBBSを
見なおしたが、色盲だと「サギ、インチキ治療」などと書いてる人間が多く、
いわゆる「代替医療」とかいう、自閉症や神経系の病気などの色盲以外の病
気の人は絶賛、というパターンが多いな。
「サギ、インチキ」・・・つったって、少なくとも俺はだいぶ治ったんだか
ら仕方ないだろう。
あれだけ国内でボロクソに言われたら、海外へ拠点を移してもやむをえない
だろうな。俺がたまたま日本人だから日本からなくなると困るだけだ。
437病弱名無しさん:02/03/28 00:57 ID:zcEinf72
目白行ってたことあるよん。
電気バリバリ当てるやつでしょ?

石原式のテストの答えを覚えられただけでした。
見え方は全然変わらなかった。


遺伝子異常によって目の物理的な異常が引き起こされてるなら
外から治療することで治ってもおかしくは無いだろうけど…

遺伝子治せば色弱も治るの?
438434:02/03/28 01:15 ID:ul6q8HTK
遺伝子治したって子孫に遺伝しなくなるだけで自分は治らないよ。
俺は、地下鉄路線図で、ある程度は治ったというのを確信した。
治療前は半蔵門・東西・三田という、青系統の線を目で追っているといつの間にか
別の線を見てしまっていたりした。治療後はこの三つの線が区別つくようになった。
30〜40回の治療で治る人が多いらしいが、俺は数百回(300〜400回程度
か)の治療を受けて半分程度というところだ。でも、少しでも治ったことは事実だ。
「ぱ○てる」をはじめとして、「治らない、治らない・・・」という声があまりに
もネット上で多いので、自分は治ってないのではという錯覚におちいるときもある
けど、「地下鉄路線図」を駅で見ると、治ったとしか言いようがないんだよ。
俺の治療前と治療後で和同会が営団地下鉄と結託して東京中の駅の路線図を張り替
えたわけでもあるまい。
439病弱名無しさん:02/03/28 01:30 ID:CdyOxzLi
スパシーボ効果みたいなもんじゃねえの?後は、慣れとか。

【スパシーボ効果】についてはこちらを参照。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1017152274/
440434:02/03/28 01:47 ID:ul6q8HTK
>>439
矢口より小川に会いたいな。つーか、モー娘。より藤本美貴や松浦亜弥に会いたい。

色盲は免疫関係の病気じゃないからスパシーボ効果で治るとは思えない。慣れだっ
たら地下鉄路線図なんて子供のころからずっと見てるわけだから治療前にとっくに
慣れてるはず。

治る治らないというレベルではなく、治療して少しでも直った経験者どうしで「あ
の東京ワドーとかいうタイの妙な歌は笑ったな」とか、マターリ会話したいのだが。
治った経験者は、色盲だったことなんか忘れて2ちゃんのスレを見ようともしない
のかな? でも治っても遺伝子が変わらない以上は子孫に遺伝する可能性はあるわ
けで、一生忘れてはならないと思うが。
441病弱名無しさん:02/03/28 02:23 ID:zcEinf72
>439
33が神になったやつでしょ?
442病弱名無しさん :02/03/28 20:19 ID:WIDpHjAA
21になるまで自分が色盲だとは知らなかった。
免許取得も問題なく終わり、生活していても気づくことはなかった。
就職する今になってはじめてわかった。
これからどうしよう。
443病弱名無しさん:02/03/28 20:42 ID:uHHxGN2l
色盲だけどWEB制作の仕事してます。
色盲なんて関係ない、センスの問題。
>>21
気づかないくらいなら軽度なんじゃない?
小学校書いた絵でおかしい事とか無かった?
普通は葉っぱを茶色で書いたりして判明するもんだけど。
444病弱名無しさん:02/03/29 00:21 ID:yhLyqxOA
私の会社(宝飾メーカー)の営業にも色盲の方がいます。
個人的に打ち明けてくれましたが、社内の誰一人として
気付いている人はいません。
ルビー(赤)とエメラルド(緑)の区別も付かない彼は、
人一倍の努力で自分流の石の識別をし、トップセールスマンの
表賞さえ受けています。
負けず嫌いな彼の性格もあるでしょうが、「ばれたら間違い無くクビになるな」
と言って笑っていました。
彼に対する見方が変わり(良い意味で)、ここを訪れたしだいです、、、
445病弱名無しさん:02/03/29 00:29 ID:94WAA3ts
>>443
幼稚園の時から絵を習っていましたが、そういう経験はありませんでした。
むしろ、区の賞を取ったり、小学校6年間毎年僕の絵は貼り出されました。
美術という点では、評価こそされ、問題になることはありませんでした。
大学に入っても、CGやデザインの授業ではいつもトップでした。
ただ、今思い返せば、濃い緑を白熱球の暗いお店で見ると、
彩度が低く見えていたような気はします。
ショックで。
446病弱名無しさん:02/03/29 00:51 ID:9NyJdNqM
>>444
そういう人の存在には勇気付けられるよ。
俺も子供のころ鉱物図鑑かなにかでルビーとエメラルドの写真を見たとき、色合い
によっては区別つかないのがあった。
特に、色盲だと内気になって、性格的にもセールスマンに向かなくなると思ってい
たので、宝石の色の問題以前に「色盲でもトップセールスマンになれる」というこ
とがむしろ励みになるよ。
俺は学生の頃から自分の内気な性格を気にして(自分が内気なのも色盲が原因だと
いうのは十分にわかっていた)、営業職がないところに就職した。
鉱物学の研究者になるならともかく、営業は売れれば勝ち(?)だと思うので、売
れなければみじめな「敗者」だが、売り上げさえ多ければ「勝者」になれる。
この社会でつねに「敗者」とされ、生物学的に言えば「淘汰されるべき個体」に思
われている遺伝病の色覚異常者が「勝者」の側に立てたというのはすごく嬉しい。
447病弱名無しさん:02/03/29 03:52 ID:rEEQ184S
結局、色覚異常は警察官にはなれるんでしょうか?
ちらっと大丈夫って書いてらした方がいたみたいなんですけど・・・・
448病弱名無しさん:02/03/29 08:09 ID:G7Vjqqby
>>378
遅レスですが。まだ見ているだろうか…。
私の彼氏、肉がちゃんと焼けているかわからないそうです。
でも料理好き。彼が肉を炒めたりゆでたりしている時はキッチンに呼ばれて
肉の色どう?→OKだねえなんて会話をしています。
彼の得意・不得意の一貫と考えて、苦手そうな色はこっちが把握した上で
ピンポイントでお手伝いしていけばいいんじゃないでしょうか。
根ほり葉ほり「この色はどうっ?!」って聞くのではなく、
話しあってみればいかがかと。
449病弱名無しさん:02/03/29 12:57 ID:cfzju58f
>447
いままでは色覚検査があり生ましたが、今度(今年の試験?)、
検査を廃止したそうです。なので、大丈夫です
450病弱名無しさん:02/03/29 15:59 ID:rEEQ184S
>449
情報ありがとうございます。
がんばって受けてみます。
でも普通に勉強の方で落ちたりして・・・
451病弱名無しさん:02/03/30 21:27 ID:+4RSBcEW
はたして、正常だと思っている人たちの世界が
本当の色の世界なのか?
目を閉じればみんな同じ
太陽の光が届かなければみんな同じ
452病弱名無しさん:02/03/30 22:39 ID:fS0Gh5Ri
誰もつっこまないのか?

スパシーボ効果 ×
プラシーポ効果 ○
又はプラシボ効果
453病弱名無しさん:02/03/31 00:04 ID:KRxfdGmZ
>>452
いや、プラシボ効果とは別にスパシーボ効果というのもあるらしい。
454病弱名無しさん:02/03/31 01:08 ID:17XiLbzW
>>453
え?プラシーボじゃないの?
いい薬な気がして飲むとビタミン剤でも効果でちゃったりするの。
455病弱名無しさん:02/03/31 01:39 ID:ch+mfaOH
体調が悪い時とか死ぬほど疲れてる時、一瞬緑が赤く見える事がある。
なんでだろう?色覚に以上はないんだけどな。
456病弱名無しさん:02/03/31 10:55 ID:pXMjzDDJ
>>452
わざわざリンクを書いているんだから、リンク先の33と47とそれ以降
ぐらい読んでくれ。
457病弱名無しさん:02/04/03 00:41 ID:QKh4HnYs
疲れていると太陽が黄色く見えるというが、
そもそも太陽とは黄色いものではないのか?????
色覚異常の自分には、夕陽などをのぞけば黄色にしか見えないのだが。

西欧人は一般に太陽を黄色い(yellow)と表現しているので、
自分の方が正しいとしか思えないのだが、ほんとうに昼間の
太陽が黄色ではなく赤に見えるのか、日本人で色覚正常な人、
教えてほしい。
458病弱名無しさん:02/04/03 02:07 ID:GrnSYHny
>457
それは単なる慣用句でしょう。緑の葉っぱを「青葉」と表現するのと同類では?

この表現は西欧でも不思議がられていて、「日の丸」が太陽ならば何故赤なんだ?
どう見たって黄色いだろう、という疑問は共通していると聞いた事があります。

昔のアメリカ映画で、三船敏郎がアラン・ドロン、チャールズ・ブロンソンと
共演した「レッド・サン」という作品があるんですが、これは開拓時代の西部に
幕府から派遣された武士を三船が演じる、というカルチャー・ギャップ物のはしり
のような作品です。このタイトルは原題も「RED SUN」、正に「赤い太陽」で、
この言葉だけで向こうの人は「日本」を連想するんだそうです。
「太陽を赤いと思っている不可解な連中」といった侮蔑的意味もあるとか・・・。
459病弱名無しさん:02/04/06 03:39 ID:aLVwrjXg
日本人の子供が幼稚園などで太陽を描くと、色盲の子以外はほとんどが赤で描く。
ところが色盲の子はほとんどが黄色で描く。(そしていじめられる。)
ふしぎでしょうがない。
赤で描いたという人、君たちは太陽が赤く見えるのでせうか?
460病弱名無しさん:02/04/06 03:45 ID:L+Kxp7uc
日出処国=朝焼け=日の丸=赤

のイメージなんだろね。
461一級建築士より:02/04/06 04:45 ID:ALqwXOCD
初めて、レスします。彼女の兄が色盲です。
幼少の頃、ピンクの花(たとえば桜)を灰色にぬって、家族が気づいたそーです。
近い将来には、遺伝し組替え治療により、治るのでは?と期待してます。
頭脳明晰で人柄も良いお兄さん(将来の義理兄)が”色盲”というだけで
婚約破棄されたのは言葉失う。(クソ女をぶちのめしてやりたいが)
おれが紹介するよ!といっても、「自分で見つけるから・・・」との返事。
早く色盲治療方法が確立される日を祈る。
ここの他スレに”理系”諦めたなんて書いてたのがあったが、
おれら、建築・土木(構造系)にくれば、(地盤系は困る部分多々あるのだが。)
色盲なんて関係ないよ。・・・・只、ウルトラ不景気なんだけどな!
462病弱名無しさん:02/04/06 05:20 ID:W5Z+FRD+
黒糸が緑(カーキ)にに見えたり、その逆があったりするんですけど…。
あと、薄紫とライトグレイはほとんど同じっぽい気が。
私は服飾科に通ってるんですが、糸の色の選択にあやしいものがあります。
ちなみに太陽は黄色いものだと思ってましたよ?

>>442
なぜ色盲だとわかったのですか?
463病弱名無しさん:02/04/06 06:53 ID:+mf8DWUG
アンケートに応えて
商品をゲット(眼鏡関連商品)
http://www.lac-j.com/
464病弱名無しさん:02/04/06 11:20 ID:fN6CsKNS
>>459
日の丸の旗が赤いから…じゃないのかな?

俺も赤と緑の区別が難しい。色に対する感覚も他の人と
かなり違うみたい。カミングアウトしてるけど、ちょっと鬱…
465病弱名無しさん:02/04/06 18:06 ID:gVwxusyC
遺伝子治療に期待上げ!!
466病弱名無しさん:02/04/06 18:30 ID:5CgUYIwx
太陽って、色盲だと黄色で描くのか?
普通に描いてれば、赤か黄色のどっちかだと思うんだが。
むしろ茶色い太陽を描いてしまったりしないか?
467病弱名無しさん:02/04/06 19:10 ID:s6As/oyC
>>457
自分(おそらく色覚正常)には、太陽は白く見える。
でも絵を描くときは赤を使った。なんでだろ。絵本とかの影響?
468458:02/04/06 19:18 ID:HFz3jP8v
日本では、「真っ赤な太陽」や「青信号」など、実際の色彩とはかけ離れた
色表現が慣用されている事が多くありますが、これは日本人の色覚の問題ではなく、
日本語の歴史に背景があるそうです。日本語には、ある時代まで色の分類が
「白」「黒」「赤」「青」しかなかったそうで、色名に「い」をつけるだけで
形容詞になるのが古来からある言葉の証拠だそうです(黄い、紫い、という語彙
はないが、白い、赤いはあるという事)。
それ以外の黄、茶などは「赤」に、緑、紫などは「青」に分類せれていたため、
黄色いはずの太陽が「赤」、葉っぱの緑が「青」と表現される習慣ができた物
と推測されています。
469病弱名無しさん:02/04/06 19:45 ID:c/wZAAtn
けっこう色弱の人って多いんだね。
あたしも茶色と緑、白とピンクがあやしいです・・。
あんまり気にしないけどね。
470病弱名無しさん:02/04/07 03:30 ID:VzBw1XXC
さっき兵庫県警のホームページをみたら、
色覚異常はだめって書いてあったんですけど・・・・。
471病弱名無しさん:02/04/07 05:17 ID:K3pxKK0X
小学校の検査で赤緑色弱と分かってから、青信号と街灯を見まちがったり、理系の大学で抵抗器のカラーコードが分からなかったり‥
そんな調子だけど結局メーカー入って機械の開発やってます。
装置の制御盤のCRTの黄と緑が分からなかったり、緑と赤のLEDを間違えそうな時なんて自分でもええんかな‥と思うけど、
それでも注意するなり工夫するなりして、色覚が原因で失敗した事ってないな。
まぁもしあっても色覚が原因じゃない失敗いっぱいしてるから、誰も目のせいだなんて思わないだろうな。
色盲は不便には違いないけど、それを言ったら手先も不器用だし、勘も悪い。
もともと適性なんて無いのかもね。
それでもまぁ好きな仕事だから。
そんなこんなで、色盲は理系の仕事を「できない」と断言する人や、色覚を理由に問答無用で採用を断る職場や、生徒の検査結果で大騒ぎする教師の感覚は、
「正しい」「正しくない」という以前に、ちょっとずれてるように思えてしょうがないです。
世の中良い意味でもっともっといいかげんなもののような気がしてます。
472病弱名無しさん:02/04/07 06:58 ID:bUSBYvXL
全員死ねばその遺伝子も絶えるのになあ。
473病弱名無しさん:02/04/07 07:57 ID:68G/aDFo
>>472
そういうお前も、色盲じゃなくても別の遺伝子上の欠陥があるかもしれないぜ?
人間の全遺伝子を早く調べられるようになれば、かなりの割合の人間が遺伝子に
欠陥があることがわかるはず。もしかすると全く欠陥の無い人間のほうが少ない
かもな。
474病弱名無しさん:02/04/07 08:33 ID:8PqbH7gj
おれも色弱です。なんか同じように悩んでる人がいて
少し安心しました。自分の場合薄紫と水色とか茶と緑
とか室内で見たら判断しにくいです。仕事とかでもやっぱり
色弱で気になることが多いです。曇りの日とかは識別しづらい
ですね。
475472:02/04/07 12:56 ID:bUSBYvXL
もし本当に自分に遺伝子に、生物的な劣性があったとしたら
私は子供なんか絶対に作らない。

皆が私と同じような考えだったら人類はもっと素晴らしいものになる。
476病弱名無しさん:02/04/07 16:22 ID:bjHnJHkq
全然関係ないかもしれないけど、肌色と緑を間違えた話でふと思い出しました。
NHKのみんなの歌で
〜僕のクレヨン肌色がない。
 仕方がないから緑で塗る
 だから、お母さん、蛙みたい〜
っていう歌詞の歌あったんですが
これは色弱・色盲に関係あるのかな
と・・・このうた3番くらいまでありました。
知っている方いますか?
477 :02/04/07 17:47 ID:UTm6PGf0
>>472
子作りがどうとか言う前に逝っちゃってください。
というか、472に反応する俺が厨?
478病弱名無しさん:02/04/07 17:53 ID:5HA+OcH7
美術での先生って色盲の子が描いた絵ってやっぱ経験上すぐ判断出来たりするのかな。
例えばそういう子が葉っぱを茶色で描いてきた場合はどういう風に評価するんだろうか。
その子には葉っぱが茶色に見えているのだから忠実に絵に描いた事は減点にならないはずだけどね。
479赤いリボンの黒猫:02/04/07 18:58 ID:Qm98oasU
美術や図画の先生が色覚異常を知らなければ、減点になる可能性はあるだろう。
だって、その児童生徒が色覚異常であるかどうかは判らないんだから。
480病弱名無しさん:02/04/07 19:29 ID:68G/aDFo
>>475
ユダヤ人を絶滅させれば人類は素晴らしいものになると、ヒットラーは
思ったんだろうな。
「人類を良くしよう」「社会を良くしよう」という「明るい進歩的な考
えかた」が、ナチスに限らず、カンボジアや中国の文化大革命などの大
虐殺を生んだ。

というか、475が男が女かわからないが、女だったとしたら・・・日本人
の女の10人にひとりは色盲色弱の保因者(本人は色盲ではないが遺伝子
を持ってるため子孫が色盲になる可能性がある)なんだから、475だって
保因者だという可能性があるぞ。遺伝子調べてわかったら死ぬか?
481病弱名無しさん:02/04/07 20:42 ID:qRMCKNG0
http://www.pastel.gr.jp/weare/iden.htm
遺伝の話です。
ということは父親が色盲で母親が正常の間に生まれた女の子は色盲の遺伝子の
保因者ということですか?
482病弱名無しさん:02/04/07 21:20 ID:68G/aDFo
>>481
保因者になる可能性が50%じゃないかな。
男の子供の場合は色盲にはならないし、保因者にもならない。
男の場合は遺伝子を受け継いだら発現するので、男の保因者というのはない。
だから、色盲の男と正常な女(保因者でもない)が結婚したとき、子供が男だけ
だったらその子供は絶対に色盲にならないだけでなく、その下の代にもいっさい
遺伝しない。
最近はひとりっ子が普通だし、男の子供がひとり生まれたらもう子供を生まない
ようにすれば色盲の遺伝はとぎれる。
このように遺伝するのをかなり減らす方法はある。結婚するなとか、ましてや死
ねなどというのは言いすぎだ。
483病弱名無しさん:02/04/08 00:59 ID:FzfAQjo2
>482
じゃあ、保因者になるか、ならないかなわけですか?
もし、保因者になった場合は、その結婚相手の男の人が正常な場合、
色盲で生まれてくる可能性があるのは男の子で、女の子だった場合はならないけど、
その子も保因者になるということですか?
484病弱名無しさん:02/04/08 02:47 ID:VmSNmEiv
>>482
父親が色弱、相手がそうでないなら、女の子は100%保因者になるよ。
男の子は色弱にならない。
父親が普通、母親が保因者なら、男の子は50%色弱、女の子は50%普通、50%保因者。
父親が色弱、母親が保因者なら、男の子は50%色弱、女の子は50%色弱、50%保因者。
父親が色弱、母親が保因者なら、男の子は色弱、女の子も色弱。
485484:02/04/08 02:48 ID:VmSNmEiv
あ。。
最後のは、「父親色弱、母親色弱」です。。
486484:02/04/08 02:50 ID:VmSNmEiv
しつこくてゴメン
父親が普通、母親が色弱なら、男の子は色弱、女の子は保因者です。
487病弱名無しさん:02/04/08 02:54 ID:3C5hoq/8
http://www.microsoft.com/japan/developer/workshop/design/color/hess10092000.asp
「色覚に障害を持っていたとしたら、あなたのサイトは見えるでしょうか ?」

みなさま、マイクロソフトの上記のURLはご覧になりましたでしょうか。
(過去スレにはリンクが貼ってあったようですが、当スレにはないようなので貼ってみました)
見え方の違いについてカラーパレットを詳しく説明されています。
488病弱名無しさん:02/04/08 11:53 ID:T1nclhh8
治療して治るってのはどういうことなんだろう。
自分も和同会で幾分治った方の口だけど、遺伝子に元々不具合があって色覚異常に
なったのか?
あるいは、遺伝子は正常だったが、識別能力が発達する過程が中途半端に終わり
色覚異常となったのか?
人それぞれなのかも分からんが。
489病弱名無しさん:02/04/08 16:11 ID:VqVqblo1
>>483 / X X
X XX XX
Y XY XY
490病弱名無しさん:02/04/08 16:12 ID:VqVqblo1
/ X X
X XX XX
Y XY XY
491病弱名無しさん:02/04/08 16:19 ID:VqVqblo1
>>483 この組み合わせて考えるとよく分かるよ。
(男はXY,女はXX、色弱遺伝子をxとする)。

母親 XX=色弱でない Xx=保因者 xx=色弱
父親 XY=色弱でない xY=色弱

例えば、母が保因者で、父が色弱者なら。

/ X x
x Xx xx
Y XY xY

娘の50%は保因者で、娘の50%色弱。娘は必ずそのどちらか。
息子の50%は、色弱ではなく、50%は色弱。
492病弱名無しさん:02/04/09 10:21 ID:N6nMJtiL
50%色弱って間違ってない?
色弱は劣勢遺伝だよ。半分の確率でうまれてくるほど高くないのでは?
それと、保因者が正常な人と結婚していけば、そのこどもとか
遺伝の力が弱くなっていったりしないの?
493491:02/04/09 10:29 ID:K2I3XPB/
>>492
491は女性保因者と男性色弱者の特殊な例です。
下に、女性保因者と、non色弱者の例を書きます。

/ X x
X XX Xx
Y XY xY

この場合は、
娘の50%は正常、娘の50%は保因者。
息子の50%は正常、息子の50%は色弱です。
494病弱名無しさん:02/04/09 11:51 ID:N6nMJtiL
その場合、娘の50パーの保因者が正常な人との間の女の子はどうなるの?
遺伝がうすくならない?
495病弱名無しさん:02/04/09 11:53 ID:JX9GjTST
明るいところで並べてみれば区別がつくんだけど
暗い色だと一瞬判別がつかないことが多い。
暗い緑と茶色とか、黒と濃紺。
これって色弱のひとつでしょうか。
生活していて不便は感じないけど、時々友達に絶句されることがある。
496病弱名無しさん:02/04/09 12:20 ID:K2I3XPB/
>>494
有る保因者(女性)の次の代の娘が保因者になる確率は、またしても50%です。
しかし、孫(孫娘)の代には、0.5x0.5=0.25 25%が保因者。
ひ孫(ひ孫娘)の代には 0.5x0.5x0.5=0.125 12.5%が保因者。
家系とすれば(新たに色弱者や保因者が入らなければ)保因者の率は
薄まって行きますが、その保因者を1代目と考えれば、次の代の率は一緒です。
497112:02/04/09 12:35 ID:JS4InoCj
>>492
劣性遺伝ではなく伴性劣性遺伝ですから意味合いが多少違います。
498病弱名無しさん:02/04/09 12:36 ID:N6nMJtiL
じゃあ一代目の保因者って父親が色弱で母が正常のパターンのみ?
499病弱名無しさん:02/04/09 13:13 ID:K2I3XPB/
>>498
父が正常、母が保因者でも、以下の通り娘の50%は保因者。(娘の50%は正常)
/ X x
X XX Xx
Y XY XY

XX,Xx,XY,XY は各枠の上と横からと取って来ている。父を横に、母を上に
書いたのは適当です(普通どっちに書くのか知らない)。知識は中学生程度の
メンデルの法則のみです。

123
456
789
の枠を書いてみてください。
1空欄、
2、3母の遺伝子(XX正常、Xx保因、xx色弱)
4、7父の遺伝子(XY正常、xY色弱)

5,6,8,9,は上と横のXやYの組み合わせ。
XX正常、Xx保因、xx色弱=女=娘
XY正常、xY色弱=男=息子

500病弱名無しさん:02/04/09 13:17 ID:2mdobuZx
500
501病弱名無しさん:02/04/09 13:17 ID:K2I3XPB/
>>500 やったね!
502病弱名無しさん:02/04/09 17:52 ID:LLFXtHhS
hydeが今発売中のrockin'on JAPANで色弱のこと喋ってる。
503病弱名無しさん:02/04/09 19:25 ID:MpgoH8O4
生物の遺伝の授業の時とかずっと考えてたんだけど、
よくわかんなかった赤緑色盲。
当方、女性なんですが緑と赤が凄く見にくくて困ってます。
父親は色盲なんですが、母方の方に色盲、色弱の人は
いないという話です。色弱の可能性はあるんでしょうか?
教えて。。。。
504病弱名無しさん:02/04/09 21:14 ID:w7hqao49
>>503
そもそも母方の方に色覚異常の人がいないっていうことは、人類である限り
あり得ないよ。地球上のどんな家系だって、数代さかのぼれば絶対いる。
ただ気づいていない(あるいは、隠している)だけ。だからあなただって「可能性はある」。

でも日本では世界でただ1国、学校で国民全員に対する色覚検査があるのだから、
ほんとうに色覚異常ならすぐわかるはず。いままで学校生活でそういう指摘を
受けていないんなら、あなたは異常でないのでしょう。(異常なら、いままで
受けた検査を必ず記憶しているはず。異常でないひとは、検査受けたことさえ
覚えていないことが多い。)

505病弱名無しさん:02/04/09 21:16 ID:w7hqao49
女性が10人いれば1人は色盲遺伝子持っているんだから、
色覚異常は特殊な家系の話ではない。>>475はそれがわかって
いない、まさにドキュソ。

ゲノム解読で、将来、字が下手になりやすい遺伝子とか、
足が遅い遺伝子とか、歌がうまくない遺伝子とか、いろいろ
確定される日も来るかもしれない。

そうなったとき、自分がそうであったら、>>475や、いま色盲だけを
ことさら取り上げて差別しようという連中は、どうするのだろう?
506xY:02/04/09 21:24 ID:zBjgxLwX
>>503
可能性は50%。
もしあなたの母親がXx(x:原因遺伝子保有染色体)であれば、
表現型としては出ないけど、保因者です。
特に女兄弟のみの場合は発見しにくい場合が多いです。

あなたがもし本当に色覚異常であるとしたら、
Xx × xY → Xx,XY,xx,xY 各25% の中の
xx(色覚異常)に当たると思われます。
>>499さんが書いてある図が分かりやすいと思います。
507病弱名無しさん:02/04/10 01:39 ID:tjY7LOSu

『色覚異常を理解するために』
「遺伝と発生頻度」
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/fc4/sikaku/explan/b-3.html 

(1)父親が正常・母親が遺伝的保因者のとき
   ・息子の半数は色覚異常
   ・娘の半数が遺伝的保因者

(2)父親が正常・母親が色覚異常のとき
   ・息子は全て色覚異常
   ・娘は全て遺伝的保因者

(3)父親が色覚異常・母親正常のとき
   ・息子は全て正常
   ・娘は全て遺伝的保因者

(4)父親が色覚異常・母親が遺伝的保因者のとき
   ・息子の半数は色覚異常
   ・娘の半数は色覚異常
   ・娘の半数は遺伝的保因者

(5)両親とも色覚異常のとき
   ・こども全てが色覚異常
508病弱名無しさん:02/04/10 01:40 ID:tjY7LOSu

「滋賀医科大学眼科色覚外来」
「色覚異常の家系例」
http://www.shiga-med.ac.jp/~hqophth/Color/idenn.htm

(1)□◎⇒□■○◎
(2)□●⇒■■◎◎
(3)■○⇒□□◎◎
(4)■◎⇒□■◎●
(5)■●⇒■■●●

□正常男子 ■異常男子 ○正常女子 ◎保因者女子 ●異常女子
509病弱名無しさん:02/04/10 01:42 ID:tjY7LOSu

「色弱について考える」
「色弱(盲)の遺伝の確率」
http://www.ne.jp/asahi/shinsei/saitama/shikijaku/doc/001.htm

              男子色弱(盲) 女子色弱(盲) 女子(保因者)
父母とも正常          0%        0%         0%
父正常・母保因者      50%        0%         50%
父正常・母色弱(盲)    100%        0%        100%
父色弱(盲)・母正常      0%        0%        100%
父色弱(盲)・母保因者   50%        50%         50%
父母とも色弱(盲)     100%       100%         0%
510病弱名無しさん:02/04/10 03:00 ID:VK3P/Rd0
要するに、(孫以下の代は一応おいておいて)子の世代だけ考えると、
色覚異常になるかどうかは母親次第であって、父親はとりあえずは
関係ないともいえるわけだ。

父が色覚異常であるからといって、子が色覚異常になるわけではない。
母親が保因者(または異常)でないならば、子供は絶対に色覚異常にならない。

ところが、日本人女性の10%がそうであるにもかかわらず、女性が
保因者かどうかは表面的にはわからないから、婚約を破棄されたり、
縁談がつぶれたり、突然別れられたりするのは、いつも色覚異常の男の
ほうだ。つい最近もまた出てきたが、こういう色覚スレにおきまりの
差別発言を平気でするのも、残念ながら女が多い。自分には無縁な、
気味の悪い存在だと思いこんでるんだろう。

まったくばかげた話で、子供への遺伝を理由にしてアホなことを
平気で口走る女たちは、いい加減自分たちの行動、言動の愚かしさに
気づくべきだね。
511503:02/04/10 11:29 ID:HJ+5qa4O
つまり、母が保因者だったということですかね?
で、祖母が保因者で母の兄弟は二人とも運良く発病しなかったって事か。
1回小学生のとき、変な数字が書いてある絵を見せられる検査で引っかかったこと
あったから多分色弱かな。
皆さん参考になるご意見どうも。。。
512病弱名無しさん:02/04/10 23:19 ID:vd3ikwWj
色盲って緑と赤の区別がつかないだけ?他の色は大丈夫なの?
色弱ってどの色がダメなの?
513506(xY):02/04/11 00:22 ID:q6m2xz39
>>513
色盲は色区別が困難(濃淡は分かる…と思う)、
色弱は三原色のうち2つの区別が困難なもの。
色弱の中でも赤緑が一番多い。自分もこれです。

あと個人的には出来れば色覚異常と表現して欲しい。


最後に、>>511さんへ
もし色覚異常だとしても自分の適正を受け止め前を見て進んでください。
あと無いとは思いますが親御さんを責めるのも筋違いです。
それは親御さん自身が作った原因ではありません。誰も何ともしようがないです。
514病弱名無しさん:02/04/11 01:02 ID:5as4KfZL
色盲は色区別が困難って全色?
赤と緑だけであとの色は普通にわかるのでは?

でも、色盲って視力が悪い人と同じようなものだよね。
視力が悪いのも遺伝でしょ?
515病弱名無しさん:02/04/11 22:23 ID:Ckr2OkDK
>>514
視力は後天性要素も多い。
色弱は、後天性はほとんどない。事故ると視力そのものを失うことの方がいいだろう。
516病弱名無しさん:02/04/12 09:10 ID:DzashIaj
>色弱は、後天性はほとんどない。
しかし、和同会でなおったりする。
どういうメカニズムなんだ?
別に煽るつもりはないが・・・
517病弱名無しさん:02/04/12 10:35 ID:sp1BJH1T
視力は遺伝的要素も強いと思うよ。
後天的要素よりも。
視力の悪さは遺伝的で、後天的にも悪くなるって言うのが正しいと思う
518病弱名無しさん:02/04/12 11:24 ID:Jdn3qAny
>>516 わずかに残っている色覚に敏感になって、色を言い当てる訓練を
しているのでは?見え方は一緒だと思う。
519病弱名無しさん:02/04/12 12:41 ID:syT+iFeh
>513
逆じゃないの?
520病弱名無しさん:02/04/12 13:46 ID:4PcrUS3Y
>>513
強度のものを色盲、軽度の物を色弱と言います。
>513さんの言う色盲は、一般的に「全色盲」と言います。

網膜にある三種の錐状体(色を感じる細胞)のうち、
赤色を感じる錐体に異常がある場合を「第1色盲(色弱)」
緑色を「第2色盲(色弱)」
青色を「第3色盲(色弱)」
3種全てに異常がある場合を「全色盲」と言います。(全色弱って言い方は、聞いたこと無いですね)
全色盲に関してですが、私の調べたページでは「錐体3種全てに異常の場合」と書いているのですが、
錐体が3種あるのなら、2種に異常でも全色盲になるのではないのかなあ、と思うのですけど……?

なお、上記の第1と第2をあわせて一般的に「赤緑色盲(色弱)」と言います。
第3を「青黄色盲(色弱)」と言います。

蛇足ですが、私が以前見たページでは、「色覚異常と言わずに『色覚特性』」と言って欲しい、
と書いてありました。個人的には色盲でも何ら問題ありません。
521520:02/04/12 17:02 ID:4PcrUS3Y
訂正:
全色弱、検索してみたらいっぱい出てきますね。私が知らないだけでした。

「色覚特性」の所。
私も色盲です。別になんと言われても、「盲」とか「異常」とか「特性」とか、
別に気になりません。
って事です。(しかし、『特性』とは、考えたなあ)
522病弱名無しさん:02/04/13 01:56 ID:tkAFMcKE
「色盲」という言葉を毛嫌いするというのは、その人の意識の中に
「盲」の人(あるいはその言葉)に対する差別意識が(意識的にせよ無意識にせよ)
ある、という証拠なんじゃないかとも思えるんですが。
差別を告発する筈のテーゼが、実はまぎれもない差別意識に裏打ちされている
としたら・・・。
523病弱名無しさん:02/04/13 02:39 ID:Gz2W6BY6
>>512
>>514

誤解のないように言っておくけど、
色盲(色弱)だって緑と赤の区別は付く。
たとえば普通サイズの折り紙の緑と赤を
2枚出して、どっちが赤かときかれたら、
それに間違える人は、色盲だってほとんどいない。
ある条件下で両系統の色の区別が困難に
なるということなので、誤解しないで欲しい。
たぶんそういう誤解から、就職差別などが
うまれたのだろう。
なんで外国にはないような極端な制限、差別が
日本でだけあるのか考えて欲しい。
赤と緑が全然わからないわけではないのだよ。
524病弱名無しさん:02/04/13 11:44 ID:Xe7ZcC4h
そういや昔、黒板の黄色と白の区別がつかなかったっけ。
暗緑色+黄色/白は未だに鬼門。区別つかない。
色覚検査では一応「正常」らしいけど。

でも実際問題めがね外したアタシは視力0.03(両目で)に近視に乱視。
おまけに裸眼じゃ色の区別も全然だ。薄いピンクなんて白にしか見えない。
色覚異常の視力正常な人より目の精度はかなり低いと思われ。
525524:02/04/13 12:36 ID:Xe7ZcC4h
思い出話を一つ。
前に付き合ってた人が色弱で、赤が弱いみたいだった。
「これ何色?」って明るく聞かれてこっちが戸惑った。
だってこっちだって今見えてる色に確証ないんだもん。
二人して「これはピンクだと思うんだけど…」「でもグレーでもあるような…」
なんて悩んだ懐かしい過去。
やっぱりきちんと色覚検査受けてみた方がいいのか。うーん…
526赤緑色弱 男:02/04/13 13:14 ID:X1R8nq06
正常から異常には成らないから検査しなくてもいいんじゃない?
正常者でも色を見間違うよ。私も錯覚した。ふしぎ不思議!
↓皆も是非やってみて!
(「http://」を省略しました。このままアドレス欄にコピー・「移動」して下さい)
------------------------------------------
『色』
village.infoweb.ne.jp/~essen/color.htm

今から、色の魔法を体験していただきます。
騙されたと思って、是非是非トライしてみて下さい。

「色の魔法1」
village.infoweb.ne.jp/~essen/ironomahou1.htm

「魔法2」
village.infoweb.ne.jp/~essen/ironomahou2.htm

「魔法3」
village.infoweb.ne.jp/~essen/ironomahou3.htm

「色がない」
village.infoweb.ne.jp/~essen/iroganai.htm
527病弱名無しさん:02/04/13 14:08 ID:mj3mUABS
おれ、色覚異常と医者に判断されましたが免許取れました
528病弱名無しさん:02/04/13 19:31 ID:X1R8nq06
おめでとう☆よかったねっ!

どんな色覚検査がありましたか?

簡単に判りましたか?
529病弱名無しさん:02/04/13 21:22 ID:gUELzr9d
>526
じっと画面を見つめるのが怖かったです。以前、画面を見つめさせて強烈なグロ画像
をフラッシュで出し、女の悲鳴が部屋中に鳴り響くというブラクラにひっかかったので(藁
夜中だったので心臓止まるかと。。。クレイジーゴーストの方がましだった。。。
ゴミレスでスマソ!
530それでもデザイン屋:02/04/14 00:41 ID:M66ClNeZ
父が色弱で私は女で正常なんだけど
検査ではひっかかってたまに再検査される。
でも女は色弱になる可能性が低いって理由で
結構お医者さんにおおめに見てもらってる所はある。
一応ぎりぎり正常の範囲やねんけどやっぱりたまに
違う色を言ったり、色違いが分らない時があるみたい。
やっぱり親戚のおばちゃんとかも色が分らん時があるみたいで
やっぱり人より見える色が少ない見たいやね。検査範囲では何とか正常でも…
でもその判断一つで結構職業とか制限されるから大変やね。

うちのおやじさんも医学部に色弱ではいれんかったし、
いとこも旦那がパイロットやから男の子生まれたら不安やっていってたし。
昔バイトしてた印刷屋でも色弱だけどデザイン業に関わりたい人が
バイトでオペレーターしてたりしたからなー。

結構コンプレックスだったりして色弱の人って
そういう色に対する感覚が必要とされる職業に就きたいみたいやね。
531病弱名無しさん:02/04/14 01:02 ID:M3exhSio
はじめまして。はじめてこのスレにきました。カレが色弱なので、ちょっとでもカレに近づければ
と思いまして。。。。けれどもカレからするとあんまり触れられたくないのかもしれません。
昔、カレに「もし子供を作るとしたら男女どっちがいい?」という質問を唐突に投げかけられた
ことがありました。私はただ単純に同性の子供がいいなぁと思って「女の子」と答えたのですが
その瞬間、カレの顔が曇ったのがすぐにわかりました。それ以上の会話はなかったのですが
きょう、このスレのカキコを全部読ませていただいていると、カレは遺伝のことを気にしていたのだと
思い当たる部分がありました。
本当に、無知な自分に反省しています。私はいつか結婚したいと思っている人なので
もし、カレに同じ質問をされるときが来たら「どちらでも二人の子供ならかまわない」
と言いたいと思いました。
また、違う掲示板を見ていてもたわいもない話が散乱していてうんざりだったのですが
こちらへ来て安心しました。
532病弱名無しさん:02/04/14 02:18 ID:ZVQmEEsO
>>531
アンタが「女の子がいい」と思って答えたんだし、あんまり気にしなくていいと思うけどなぁ。
もちろん、100%保因者になってしまうことを承知の上でだけど。

ホントは女の子の方がいいと思っているのに変な遠慮して「どっちもいい」と答えるよりは、
思っていることを素直にいってほしいなぁ。
ましてや結婚まで考えているなら。少なくともオレはそう思う。
533病弱名無しさん:02/04/14 03:26 ID:gU3CQw8R
色網っていっても、遺伝で視力が悪い人と同じようなものなんだから
問題にしてるほうがおかしいと思うなぁ
視力が悪い人と結婚したら子供も視力が良くない子供が生まれるから
いやとかいう人いる?
534病弱名無しさん:02/04/14 03:39 ID:kGFoZfq3
いろんな人がいるよ。
ブスと結婚したくない男、馬鹿と結婚したくない女、、、
535病弱名無しさん:02/04/14 13:07 ID:Myl+gT0r
>>530
唐突にこんなこと聞いて失礼ですが、
検査でひっかかって、ギリギリ正常の範囲って診断されたんですか?
私(♂)は検査のとき、かならず読めない表が一枚だけで、それでも「色覚異常」と判定されたことがあります。
ちなみに、石原式の検査表です。

536病弱名無しさん:02/04/14 13:36 ID:MH84vaiM
第1色覚異常
第2色覚異常

どっちが重症なのでしょうか?
警察の身体検査では症状によるとなっていますが・・
537病弱名無しさん:02/04/14 13:44 ID:MH84vaiM
>>449
本当でしょうか?
ソースを希望します。

各県警で基準が異なるようですが
検査を廃止は初耳です。
538赤いリボンの黒猫:02/04/14 19:19 ID:mfK28Y7o
>>536
ここ読んで勉強してね
http://www.pastel.gr.jp
539病弱名無しさん:02/04/14 23:06 ID:ZeqXWYBY
>>536さんへ
どうも、ぱすてるでも問い合わせを無視されているようで、本当に廃止になったのか
疑わしい部分がありますね。
私もいろいろ理由があって、調べたいと思いますのでもし、みつかったらご連絡
しますね。
540531:02/04/14 23:13 ID:8fesXX4V
>>532さん
やっぱり、まだまだ理解不足ですね。
もっと勉強していきたいと思います。ご意見ありがとうございます。
541病弱名無しさん:02/04/15 02:04 ID:U1EbT4Pn
http://www.microsoft.com/japan/developer/workshop/design/color/hess10092000.asp
「色覚に障害を持っていたとしたら、あなたのサイトは見えるでしょうか ?」


ここ見れ
542病弱名無しさん:02/04/15 16:59 ID:asSkt+JZ
大学時代友人に一人いて、私的には全く気にしてなかったんだけど
気にならない→忘れてる、・・・で、
ゲーセンでは何度となく暴言吐いた気がする。
色でしか区別できない落ちものゲーム(ぷよぷよとか)をやろう、とか・・・。
ごめんなさい、反省してます。
543病弱名無しさん:02/04/15 18:20 ID:tgFTocDs
>>542
>色でしか区別できない落ちものゲーム(ぷよぷよとか)をやろう、とか・・・。
別に悪意が無ければ暴言ではないよ。ぷよぷよ程度なら、微妙な色の濃さを
手がかりに、俺もするし。
544病弱名無しさん:02/04/20 03:30 ID:cyfhgyoF
体の障害で自分の夢が崩れたときの悔しさ、実感しました・・・。
崩れたからといって、悪い方向には行かないでしょう、ただ
ショックでした!(泣いたね)自分の生まれた土地で警官に
なりたかった!  もし、同じように落ち込んでいる人がい
たら、イイ言葉があります「その人に降り注ぐ試練(苦悩)は、
乗り越えられるから降り注ぐのである。」
545病弱名無しさん:02/04/20 10:30 ID:cT2gCKiW
>>544
あー、そうですか・・
私は4年前の海上保安大学校で夢が崩れ
今年警察官を志望しています・・。

県警によって採用基準が異なるようですが
どこの県でしょうか・・
546病弱名無しさん:02/04/20 19:43 ID:XXkF8UVS
学校で検査の時、引っかかって体教に「おまえ色盲か、なんやかたわやったんか」
と言われ殴ってやろうかと思ったが、勝てそうにないのでやめた。
今度教育委員会にちくったる!
547病弱名無しさん:02/04/20 21:46 ID:3rZvU0c+
>546

今度と言わず今すぐチクッたれや。
548病弱名無しさん:02/04/21 00:44 ID:T3lIA5vO
>>546
「かたわ」などと言われたら、マジで名誉毀損だ。
新聞に出かねないよ。というか新聞に出るくらいにしてやれ!
549名無しさん:02/04/21 00:48 ID:N7XMNhQ6
 中学で俺が引っかかった時は,「いたな」という感じのことを言いやがった。ぶん殴りたかったけど,
騒ぎが大きくなって俺のことをみんなに知られるのが怖かった。
550病弱名無しさん:02/04/21 14:38 ID:98LwMlrh
そういう先生必ずいるよね。私なんて、中学の視力検査の時、
1番前じゃないと「C」が見えなくて、みんなの前で思いっきり
怒られた。それって怒られる事なの?
今、その先生に会ったら、ぶん殴ってやりたい。by網膜剥離

551病弱名無しさん:02/04/21 18:27 ID:IUcxp/nf
>550
漏れも24,5年前「おまえ色弱かもしれんから残って」ってみんなの前でデカイ声で言われた。
そんでもって2,3年前、同窓会の時に殴ってやろうと思ったが、先生があまりにもよぼよぼだったので
文句を言うのもためらい酔いのせいもあって、隣のヤツのアタマをこついて
憂さを晴らした。なんかやるせなかった。
552病弱名無しさん:02/04/23 23:15 ID:GLcLMIqs
色覚検査表を暗記しようと思っているのですが、検査で使われる可能性のある
ものを全て入手したいんです。既出かもしれませんが、どなたか手に入るところ
をおしえてください。
553病弱名無しさん:02/04/26 21:35 ID:n1192g0d
医学書を取り扱っている本屋さんなら手に入るものと思われ
554病弱名無しさん:02/04/26 21:47 ID:5vmGUL9t
漏れの父ちゃん、色盲だが理学部卒でけーさつかん。
娘の漏れと母のおばーちゃんには冷淡。憎しみすら感じるね。

で、漏れはカラーの仕事をしてる。なんつう親子だ。
555病弱名無しさん:02/04/26 22:03 ID:5vmGUL9t
472 :病弱名無しさん :02/04/07 06:58 ID:bUSBYvXL
全員死ねばその遺伝子も絶えるのになあ。
475 :472 :02/04/07 12:56 ID:bUSBYvXL
もし本当に自分に遺伝子に、生物的な劣性があったとしたら
私は子供なんか絶対に作らない。

皆が私と同じような考えだったら人類はもっと素晴らしいものになる。

きみ、遺伝子はさておき、人間観に重大な欠陥があるで・・・
はよいうたらナチやな。
556病弱名無しさん:02/04/27 03:46 ID:DgwO/Ma3
興味深くて最初から最後まで読んでしまいましたー。
なるほど、大変なんですねー(;_;
特に焼肉は辛いですな…

わたしはだれが色弱であろーがなかろーが
ぜんぜん問題ないですけどね。
子供が色弱だった場合ちょっと不便でかわいそーだな…
くらいの思いはありますが。
まあ結婚の条件としてはまずノープロブレム。
ていうか色弱のせいで結婚断るなんてやつは今どきいるのか?
子供の命にかかわるような遺伝病だったら考えちゃいますけど。

#もっとも色弱なんて病気のうちにはいらないです(w
557赤緑色弱 男:02/04/27 08:18 ID:rfoOEtch
あなた良いこと言った!


この時期、学校での検査で、自分の子が色覚異常だと判って悩む親がいるよね。親は子どもの事では心配性だよな。それほどの事では無いと思うんだけど…。

でも、学校での色覚検査は今年で最後らしいね? もう「異常」の烙印を押されなくて済む。だが、検査が廃止されても色覚異常者は必ずいるし、色覚異常者に不向きとされる、色の正確な識別を重要とする職業がある。

色覚異常は、普段の生活に支障は少ないので、自分が色覚異常であると知らない子供もいる。母親も自分が色覚異常遺伝子の保因者であると知らない場合がある。

この場合、色覚異常者に不向きな職業を目指して進路を選択し、就職時の色覚検査で初めて自分の色覚異常を知る事になる人がいるかもしれない。

学校での色覚検査が廃止されて、世間の偏見が無くなるのは良い事だ。
自分の色覚異常を知らずに、進路選択を誤る人がいるのは困った事だ。

さて、あなたは、「学校での色覚検査の廃止」に賛成?反対?
558病弱名無しさん:02/04/27 08:59 ID:MD7pM1qw
小学校1年生の時、自分が色弱だと知りました。
けど、色弱の意味も良く解らず、それがいけないこと(?)だとも知らず・・・

そんなある日、担任の先生が、みんなの前で、とても楽しそうに
「この子、面白いんだよ、ほら〜」
と、色鉛筆を私の目の前にかざして、色を答えろ、と言いました。
私は、正確に答えられなくて、周りは騒然。
先生は、それが非常に楽しげで・・・
「あぁ、また違ったね〜、じゃ、次行くよ、ほら!」
と、たまに正確に答えると
「あ、解るのもあるんだ、へー、つまんないね・・・」
などと言って・・・
男子は、化け物扱い。
私は、色が解らない事がいけない事で、恥ずかしい事で、化け物なんだと思って落ち込みました。
でも、誰かが
「そんな事しちゃダメ!
信号を渡る時に助けてあげなきゃいけない可哀相な人なんだよ!」
と言って収まりましたが。
この発言も、私は非常に傷付きました。
559558:02/04/27 09:00 ID:MD7pM1qw
すみません、続きです。

でも、私は、色覚検査を反対だとは思いません。
何故なら、
>自分の色覚異常を知らずに、進路選択を誤る人がいるのは困った事だ。
この落胆は、相当な事だと思うから。
だけど、検査後の教師の態度はどうにかするべきだと思います。
560病弱名無しさん:02/04/27 09:31 ID:XZ8SLt9f
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/eyes/49.htm

色覚異常ゲーマーも大変なのだ。
必要なのは正しい知識、認識、偏見の排除、バリアフリー化。
正しく認識するためにも、検査は必要だと思う。
正すべきは検査のやり方とアホ教師の頭の中。
検査を廃止することにより、正しい知識も減るだろうから、
今より更に偏見が増すかもしれぬ。
561病弱名無しさん:02/04/27 09:46 ID:XZ8SLt9f
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/eyes/49.html

リンク張り損ねた、すまん。
562病弱名無しさん:02/04/27 17:32 ID:w4arQw4c
ときどき、服の色のコーディネートで、とんでもない組み合わせをしている人を見かけると、
ああ、この人も、色弱なんだな、と思う。
たとえば、ゴッホの色使い。
紫、黄色、黒・・・あれは色弱者が最も好む組み合わせだ。
普通の人にとってみれば、彼の絵の色使いは斬新だが、
私にとってみれば、最高に美しく、自然だ。
563病弱名無しさん:02/04/27 17:40 ID:w4arQw4c
色弱者だけが、本当は、ゴッホの色使いの理由を理解できるのだ。
「夜のカフェテラス」「オーヴェールの教会」「嵐の近づく小麦畑」
どれもこれも、普通の人にとっては、斬新で異常な色使いだろう。
(少なくとも、私の妻はそう言う)
しかし、色弱者にとっては、きわめて自然で、美しい。
どうして、ゴッホがこの色を選ぶのか、手にとるように理解できる。
564病弱名無しさん:02/04/27 17:45 ID:w4arQw4c
私にとっては、ある時期まで、私の世界が、普通の人とずれているとはあまり意識しなかった。
色弱テストでひっかかっても、さほど気にならなかった。
そういうもんだと思っていた。
私の視覚のどこが異常なのかと。
ずれていると気付くのには、普通の視覚というのが基準になるのだが、
その普通の視覚がどんなものか想像できない人間にとって、
与えられた視覚が、きわめて普通なものだ。
でも、やはりそれは、多数派ではない。
565病弱名無しさん:02/04/27 17:54 ID:w4arQw4c
私は、桜のピンクの美しさも、人の顔色の悪さも、判断できない。
はらはらと散る桜が言葉で美しいとはわかっても、視覚によって体感できない。
顔色の悪さを尋ねられても、どう答えていいのかわからない。
桜のピンクは、私にとっては、白に近いし、
信号機の青色も、白に近い。
私は、生まれたときから、そう感じていた。
それ以外の、感じ方とのずれは、あらためて意識に上らせる以外には
感じられない。
現実の茶色のゴミ箱を描くのに、赤絵の具を使ってしまって笑われたり、
黒板に赤チョークで文字を書かれると判読に困ったり、
(逆に、黄色チョークを使われると、最高に見やすい)
そういう経験を、普通のことだと思ってきた。
566病弱名無しさん:02/04/27 18:01 ID:w4arQw4c
象に向かって、お前は少し鼻が長すぎるよ、と言ってみたところでしゃあないんだ。
象は長い鼻を自明のものとして生きていく。
人間社会では、色弱者は表面上は、わからない。
多数派の視覚が基準になっているんだから、そこでなんとか、
生きていくしかない。
ただ、桜の普通の美しさや、女の子の肌のピンクを
そのままに体感できたとしたら、それはそれで、
きれいだろうなとは思う。
567病弱名無しさん:02/04/28 21:21 ID:u27EqmKb
色弱メガネに興味があるのですが,
色弱メガネってサングラスみたいに色がついてるの?
日常生活で色弱メガネかけてたら,他人に「あの人,色弱メガネかけてる」って
ばれるのかなぁ?
568病弱名無しさん:02/04/28 21:30 ID:H2osLfd/
>>567
単なるサングラスとしか思われないだろ。
569 :02/04/28 21:59 ID:ej5SUwut
変なサングラスって思うだろうね。
見に行ったことあるけど。
570546:02/04/28 23:03 ID:ChTcIs40
差別発言をした体教(体躯教師(藁)をちくるまえに、その教師が不祥事を起こして
クビになりました。形じょうは依願退職だったらしいのですが。。。。
何をしでかしたんだろうか?詳しくはわからないのですが
ともかく、ひどいのがいなくなりました。神様っているんだな〜っておもいました。
571病弱名無しさん:02/04/29 18:04 ID:f1Y8Ad/m
俺は保因者(女)。
ケコーンはするかもしれんが、シュサーンは不安。
色盲の父は若いころに将来の夢破れ、卑屈な男に育ってしまった。
たぶん俺の実子なんかとは口もきかないであろう。
考えるだに鬱だ。考えずに遊んでるけど。

個人的には障害でも病気でもない特性なんだろうとは思う。
でも、そのたてまえで子どもが生まれてきて、
現実には厚い壁があって、越えるのが困難で、
みんながあーでもないこーでもないと悩むのはどうだろう。

おいらの閉経までに遺伝子治療がどこまで進むかだよなぁ・・・


572病弱名無しさん:02/05/01 11:44 ID:zEnjeUi/
>571
関係ないけど、素朴な疑問。なんで「俺」?
573病弱名無しさん:02/05/01 19:06 ID:DTp8ILyl
上に同じ
574病弱名無しさん:02/05/02 00:30 ID:KOvPDr/l
4歳の息子が50%の確率で遺伝している可能性あり。
茶色と水色と紫の区別がつかない様子。
色弱の人って普通茶色と緑の区別が難しいんですよね?
話はかわって、私は自分が保因者って分かっていたけど
普段忘れてて、なんの抵抗もなく深く考えもせず結婚、出産しました。
息子の色の見え方に疑問を持ち始めた最近になってから
やっと、「ああそういえば私って色弱の遺伝子持ってるんだった」
って思い出した。
ダンナも特に反応なし。
ただ、この子が将来色弱のことで悩む日がきっとくるだろうから
その時は親として、出来る限りのフォローやサポートはしてやりたい
って思ってる。
色弱ってものをその程度に感じている人間だっているんですよ。
575病弱名無しさん:02/05/02 01:40 ID:WK1IujCI
僕は色弱。
小学校の最初の色覚検査の時、何が書かれているか分からず
「イヌに見える」と言ったらみんなに大笑いされた。でもホ
ントにそう見えたのだ。内気な僕はショックだったのでそれ
以降色覚検査があると、なるべく順番を最後にしようと列の
最後尾に並んで皆にばれないようにしていた。前の人が言っ
た数字を憶えて丸暗記したり、ページをめくる時に斜めから
見ると一瞬透けて見えたりするので一生懸命憶えたりした。
 うーん…今でも色覚異常で悩む事は多い。だけど他人より
秀でている部分を見つけてそれを伸ばすようにしている。結
婚はしたけど、さすがに生まれてくる子供のこと考えたら不
安でそれが原因で離婚しちゃったけどね〜ハハハ。
576病弱名無しさん:02/05/02 19:26 ID:q3zG8L9Y
色弱メガネって検査表が読めるようになるだけなの?
ちゃんと色の区別ができるようになるの?
誰か情報ください
577病弱名無しさん:02/05/02 20:06 ID:z2OzWcqK
花柄はお好きですか>色覚特性のみなさん
578病弱名無しさん:02/05/03 01:58 ID:FJYnhGlA
>>576

たとえば赤色のサングラスをかけると、色覚異常であっても緑と赤とを
混同することはなくなります。それを「ちゃんと色の区別ができる」
と表現するか、「人の弱みにつけ込むインチキ」と表現するか、
人それぞれでしょう。
579病弱名無しさん:02/05/03 02:34 ID:viPZtOjv
ということは,色弱メガネは色を混同することがなくなるっていうだけで,
「赤が今までより赤く,緑がより緑色に見える」っていうように
色彩自体がはっきり見えるということではないのですね?
580病弱名無しさん:02/05/03 05:34 ID:ff5Ql3h1
ちょと質問。
PowerPointとかのプレゼンテーションで正直見えにくいと
思うことは多々あるんですか?
いつぞやの読売新聞で学会かなんかの発表のとき、色覚異常者にも
わかりやすい発表をしよう、と呼びかけて、その方法を発表していたことが
記事になっていたので。
581病弱名無しさん:02/05/03 16:10 ID:FJYnhGlA
>>579

色を混同することがなくなるわけではないでしょうな。色覚異常じゃ
ない人だって、赤いサングラスかければ、色の区別はむしろ付きにくく
なるでしょう。ただし、緑と赤の区別だけははっきり付きますけどね。

同じもの売る場合でも、赤いサングラスって値札に書く業者もいれば、
ちょっとひねって「色弱めがね」って値札に書く業者もいる。
582病弱名無しさん:02/05/03 18:36 ID:CzqxYfLt
長く付き合いのある女に色弱を告白したら、そこはかとなく距離を
置かれるようになり、次第に連絡もつかなくなった。歳取ると、
なかなか親友なんて出来ないのに、やっぱりこういう障害!は
普通の健常者にはなかなか理解しがたいもので、今思えば、就職
で難ありは勿論、あ、こんな事でも損するんだなと思う。

色弱とかけて、タバコととく、その心は。

百 害 あ っ て 一 理 な し!!!!!!!!!!!!

手足が不自由なのとは違って、一見見た目で分からないからタチ悪いよね(藁)。
583病弱名無しさん:02/05/03 18:59 ID:EVeG0yim
ボカァ色弱で自衛隊の試験に落ちました。
584病弱名無しさん:02/05/03 20:47 ID:JNrrRE00
>>582
無責任な発言かも知れないが、そんなことで距離を置くような女とは別れてよかったんじゃないのか。
585名無しさん:02/05/03 20:51 ID:fwt5a5SI
>584
 俺もそう思う。
586ほや:02/05/03 21:57 ID:mrgJyuSA
ゴッホの色遣いには色覚の理由があったのか!新鮮です。
この前友達が「私色弱なんだ」と教えてくれました。その子は下宿してるのですが、
なぜか帰省したときにしか服を買わない、服はデニム色・白・黒で統一している、のは
色がわからず組み合わせを間違わないようになのだ、ということで、なるほど、と。
私は目は0.03なだけですが股関節が悪く、普通のデニムのジーンズは堅くて脚を
曲げないとはきにくいのでストレッチジーンズ&ストレッチチノパンばかりはいてます。
やっぱりどこか悪いとちょっと不便ですね。

587病弱名無しさん:02/05/03 22:40 ID:3dMcYKHP
色弱とファッションセンスと絵画...全く繋がりの無い
個人の好みだが...。君ら半分ノイローゼだろ。
はぁはぁ、普通の人のように色が識別したいよーという
囚われから抜け出されないだろ。正直キモイ。強迫神経症。

俺もシキジャクだが好きな色着てるし、好きなデザイン選ぶ。
コーディネイトっておまぁぁらげいのうじんか、、、。
ジーパンにはジージャンだろ、それでいい。

後、健全な色覚の人でさえ分からんイロがある。
ってことだ。
大体世の中に存在する色なんて、人間がみて
赤とか言ってるが光プリズムの関係で本当の色は
実際の色とは違うんだよヴァァァァーカ。

588病弱名無しさん:02/05/03 23:05 ID:DxMwnmCa
>>580
正直ある。特にグラフを色分けして表示しているときとか、
黒ばっかの文章中に暗めの緑・赤を混ぜているときとか。

ま、普通の人からすればそうやって色分けされている方が何かと便利なんだし、
また気にしながら作ったらなかなか思うように作れないんだろうし、
気にせずに普通に作るか、それとも白黒でも問題ないような作りにしてしまうか、
にしたほうが作る側からすれば楽だと思う。

「白黒にしろ」という意味じゃなくて「白黒でも問題ない」色遣いにするということ
例えばグラフでは色分けと同時に模様分けもする、赤・緑色文字では
アンダーラインもつける、など。
589病弱名無しさん:02/05/03 23:13 ID:0RGSTokZ
587は、色弱者と言うより前に、人間としての粗雑な感受性の方を
悩んだ方がよいだろう。
590112:02/05/04 02:46 ID:jvV169Zx
>>587
おまえどこかに池
消えろ
591病弱名無しさん:02/05/04 07:33 ID:MIpdRGX/
まあともあれ、保因者は自分の子供は作るなって事だな。自分が嫌な思いを
してきた事を、自分の子供までさせたくないでしょう。
592112:02/05/04 07:43 ID:jvV169Zx
>>591
そういう偏見のある社会を少しでも良くしようと
考えるスレなのだが何か?
593病弱名無しさん:02/05/04 08:05 ID:5no2KjpQ
俺が独裁者であれば、
591は、真っ先に
ガス室送りにするな。
594病弱名無しさん:02/05/04 09:47 ID:Wiu8BlrA
女で、遺伝子を持っているが色盲の症状は出ていない「保因者」は、遺伝子の検
査をしなければわからないと思うが・・・。
そもそも、遺伝子の検査ってそう簡単にできるのか? よく知らんが・・・。
父親が色盲だと、その娘が保因者になる確率はたしか50%だ。
色盲の男が一切子供をつくらなくても、保因者の女が自分が保因者だと知らずに
結婚して子供を作れば、色盲の人間は必ず生まれる。

色盲であることが表面に出ている色盲の男ばかりがひどい目にあうが、男性の色
盲が約20〜30人にひとりに対し、女性の色盲保因者は10人にひとりだ。約
一割にもなる。父親が子供のころに死んでいたり離婚していたりすれば、自分が
保因者の可能性があることを全く知らない女も多いだろう。

優生学=ナチス的な考え方で「色盲遺伝子を絶やせ」だの「欠陥遺伝子を持った
人間は氏ね」などと言ってるやつらは、日本人女性の1割を占める保因者を殺せ
と言ってることになるんだぞ。
595112:02/05/04 09:49 ID:jvV169Zx
スマン、100%では?
>父親が色盲だと、その娘が保因者になる確率はたしか50%だ。
596ほや:02/05/04 11:03 ID:crydgOpx
男はXY,女はXX,色弱の遺伝情報はXに入っている。男はひとつしかないXに
色弱の情報が入っていると色弱になる。女はXXの両方に入っていないと色弱にならない。
息子は父と母からYとXをもらい、娘は父と母からXをひとつずつもらう。
父親が色弱、母親が非保因者の場合、娘は
・100%の確率で保因者になるが、色弱にならない。
父親が色弱、母親が保因者の場合、娘は
・100%の確率で保因者になり、50%に色弱の症状が出る。

母親が色弱だと息子は、えーと確か100%色弱になるんだった。
それで友達は「一生結婚しない」って言ってる。私も変形性股関節症は
遺伝するから、気にしない人を捜そうと思ってます。
597病弱名無しさん:02/05/04 11:43 ID:WkQslev8
でもさ、結構たくさんの色盲色弱の人がいるっていうことは、
私たち人間が生き残るために、色の判別が思ったほど重要な要素でない、って
ことを示してると思うなあ。
職業選択はまた別としても、結婚しないとか、子供は生まないということまで
考えなくてもいいと思うよ・・・(気にする人と関わらなければいい)

私たちがみんな同じと思っているものって、ほんとになにもかも同じに見えたり、
感じたりするわけじゃないんじゃないのかな。
嗅覚、触覚、味覚、聴覚(はたまた第6感?)どれをとっても人の知覚って
千差万別だと感じるし。

うちの旦那や姑さん色弱で、彼の一家に保因者とかもいるけどイイ人たちだし、
べつにそれでどうなんだ、と言う感じだけどな。
もし子供が保因者・色弱であっても、周囲のノウハウは生かせると思う。
というか、彼らを見てるとそんなに心配しすぎなくていいかと。
598ほや:02/05/04 11:55 ID:crydgOpx
そうだよね〜。私も都会に出てきてからそう思うようになった。田舎にいたときはそうは
思えなかったが・・・。5月に半袖着たら注意され陰口たたかれるところでした。
599562:02/05/04 22:21 ID:5no2KjpQ
普段はまったく、心配もしていないし、気にもしていない。
大体、「普通の色覚」というものがどういうものか、私にはわからない。
生まれたときから、私の色の世界は、こうであったし、今私の目に映ってる
以外のものではありえなかった。
妻と、結婚するときも、ほとんど気にしなかった。
私の妻は、遺伝に関してよく知っていたが、とくに問題になるということはなかった。
二人とも、子供を生むのなら、女の子だな、と普通に考えていた。
希望通り、女の子を授かって、私たちは、幸せでいる。
600病弱名無しさん:02/05/04 23:27 ID:x51AeGVO
>599
いいなぁ…そういうのが理想だな
だけど離婚しちゃったし…
601病弱名無しさん:02/05/04 23:47 ID:mF7U8iS+
>>588
レスどもです。
私自身色弱とかじゃないんですが、いかんせん男性が多い学部なので
絶対色弱な人がいると思うんですよ。
正直どんな感じなのかよくわからんところもあるので・・・・・・
そういう人たちにも正しく伝わらないとプレゼンとかでは
こっちの不利になると思うし。

いわゆる白黒印刷したときでも見えやすければ大丈夫ということですかね?
トーン処理が見えやすいのかなぁ?

あと、黒板はつらいですよね。赤とか使われたらワケワカランになるのかなぁ?
602病弱名無しさん:02/05/05 02:28 ID:JqijbH58
>>601
激しく既出だと思いますが、以下の解説が解りやすいかと。
当方、色覚異常ですが解りやすかったです。

http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/shikimou.html

603病弱名無しさん:02/05/05 08:16 ID:ndG/6hk4
>>602
どもです。

赤じゃなくって朱色にすればいわゆる金色っぽく見えるのね。
あと緑色のレーザーポインターとかあること初めて知ったですよ。すげー。
そういや教授たちはよく赤色のレーザーポインターを良く使ってるけど
見えてない人たちもいるんだなぁ。
発表を聞くときちょっと不利ですね・・・・・こんどなじみの教授と話してみるですよ。

なんかうちの学部の教授たちよくPowerPoint使うんですよね。
白黒印刷したものを配ってくれるけど、黒板とかも一緒に使ったり、
赤色のレーザーポイント使うからなぁ。
情報系の学部なので色盲とかって関係ないと思うんだけど、
講義とか見えにくい人いると思うんだけどなぁ。

604病弱名無しさん:02/05/06 00:02 ID:JKMYW3xc
差別書き込みするやつ訴えましょう!

都道府県警察本部のハイテク犯罪相談窓口等一覧
ttp://www.npa.go.jp/hightech/soudan/hitech-sodan.htm

ウェブ110
ttp://www.web110.com/



色変症の約3割は色盲・色弱なので、一度検査しに行こう。
わしも来週逝く!ちょおと結果がこわい。
605病弱名無しさん:02/05/06 07:35 ID:JdVwEq7z
>>587を見てガラが悪いながらも内容はカコイイと思ったのは自分だけ?
606病弱名無しさん:02/05/06 12:47 ID:Q8WaE7hK
おいらは589の突っ込みの方がいけてると思う。
山田クン、座布団あげて!な気持ちです。
587は、ああいう書き方が格好いいと思い込んでる
自己陶酔ちゃんにしか見えないのでね、おいらには。

ところで604は何をしたいのだろう。
この程度の書き込みで差別云々と言われても、Web100も困るだろう。
やっぱり煽りのつもり?
607589:02/05/06 14:28 ID:kypbR9mY
606さん。ありがとう。
608七誌:02/05/06 17:08 ID:82TkDGZP
おれ色弱だけど、別に色弱でもぜんぜん気にならないよ。
小さいころから「この色わかんなーい」とか平気で言っているし。
みんなが色を教えてくれたよ。
609病弱名無しさん:02/05/07 01:01 ID:x1mq5qJr
>604
>色変症の約3割は色盲・色弱
確かに私は女だけど、網膜色素変性症が進行するにつれ色覚異常が出てきた。
610病弱名無しさん:02/05/11 10:01 ID:ONUnXum8
「俺色覚異常やねん。」って言うと、周りの人たちに「免許とれるん。」
とか「信号の色わからへんのちゃうん。」とかよくいわれるんだけど、
実際、信号の色がわからん人とか、色覚異常で免許とれんかった人とかいます?
俺は赤と緑の区別がつかないんだが、信号の色の違いは一応わかりますし、
(青は白に見えますが・・・)免許も取れました。
611墓無:02/05/13 18:47 ID:hK3DVIPN
うちの妹が
先日、色弱・色盲が正常に見えるというサングラスを購入するんだと
8〜10万くらいのものを親に相談していましたが、
これが、ここでいわれてる色弱メガネですか??
本人曰く
「色盲検査表が、完全に見えた」との事でした。
612>611:02/05/13 19:10 ID:gjij68ik
漏れもサンプルかけてみたけど、感動した!
でもレンズが鏡みたいなやつだから、普段かけるのはちと恥ずかしい。
613墓無:02/05/13 20:33 ID:hK3DVIPN
http://www.contem.co.jp/shikijyaku.htm

ここのHP見て、解ったよ
やはり妹の言ってるのは、86000円の色弱メガネらしい。
ホームページに、少しも
医学的な説明がないのが、胡散臭く思えて仕方ない。
どういう理屈で、サングラスかけただけで正常に見えるのかぁ・・・

>>612
どうです?買う価値ありそう?
614>613:02/05/13 21:46 ID:pedlXkWn
安い物じゃないしルックス最悪だから、オススメできませんな。妹さんの状況によるけど。ただ、別世界に見える事は間違い無い。
615墓無:02/05/13 22:52 ID:hK3DVIPN
>>614
別世界か〜、妹もそんな事を言ってますな。
ただ、フレームは選べるらしいですよ・・・て・・あ、レンズの事か。
結局は
実際に私もサンプルをかけに行くしかないかな?(私も色盲)

ただ、昔、医者に聞いた話、色盲は近眼なんかとは別物で、脳自体が色を判別できないて
聞いたような・・・(うろおぼえ)
眼鏡で見えるようになんのかねぇ・・・
616病弱名無しさん:02/05/13 23:34 ID:p63cnFvz
>>610
自分は自動車学校で入校するときに、色弱だといったのですが、面倒な目に会いました。
「病院いって、診断書もっらってこい」(免許取るには支障がないという証明)
といわれ、もらった診断書には
「色覚異常、強度」とか書かれた。
診断書の厳密な位置づけは知らないが、
「免許とれます」
とかいうことは一切書かれなかった。病名だけ。
(ちゃんと検査受ける前に、「自学で免許取れるって証明(としての診断書)がほしいと言われた」、と言った)、
自学の人には、「強度?じゃあ、まずいだろ」とか言われた。
自学では、暗い部屋で濃い緑を「何色に見える?」と聞かれ、
「黒」と答えると、さまざまな色が黒に見えると誤解された。
結局免許とれたけどね。
校長や指導教官にさまざまに変な話が伝わって、いろんなものが黒く見えるようないわれ方だった。
学校側の言い分は、「教習全部終わった後に、最後の試験場の色覚検査で落ちられたら困る」って事だった。
文章読みずらくてすまん。
617616:02/05/13 23:38 ID:p63cnFvz
つけたし。
眼科の先生には「免許はちゃんと取れます」とはっきり言われた。
信号は西日がささるとほとんど読めません。
普通のはしっかり見えます。
これは誰でもですか?
618614:02/05/14 00:10 ID:2LjZNbLw
>617
自分は点滅信号の赤と黄の区別つきません。位置で判断してるよ。
車校では色弱の事黙ってたけど、就職(印刷関係)の面接の時はさすがに言ったらまんまと落ちた。でも色弱でデザイナーやってる人もいるみたいよ。
>615
個人差があるから、サンプルかけても正常に見える訳じゃないけど一回試してみた方がいい。楽しいよ。
619病弱名無しさん:02/05/14 00:44 ID:tTk5GF25
理系院生です。
実験装置で赤と緑のLEDの色を見分けなければいけないとき、
非常に困る…
色弱メガネをかけると見分けれるようになるの?
620病弱名無しさん:02/05/14 11:07 ID:UCy9HkdQ
>>613
色が見えるようになるのではなく、今まで判りにくかった色を、判別しやすくする
ためだけのもの。で、結局は単なる色フィルターだから、別のところに歪みが生
じて、今まで判別できた色が判別しにくくなるということもある。よって、本当にす
べての色について判別を行いたいのであれば、眼鏡をかけた状態、かけない状
態を比較して判別しなければならない。
あと、値段の問題。文房具屋さんで適当な色のセロファン紙を買ってきて、
(100円ぐらいか?)それを使っても同じ効果が得られる。(見栄えは悪いが)
そこまで納得して、それでも買うというのなら止めはしない。実際に購入して、
便利に使っている人もいる(らしい)し、この眼鏡がインチキ商品って訳ではない。
(特殊なレンズとか、光学製品が高価だってのは、ある程度仕方のない話だし)
            <本文が長すぎるので、つづく>
621病弱名無しさん:02/05/14 11:07 ID:UCy9HkdQ
                  <つづき>
>色盲は近眼なんかとは別物で、脳自体が色を判別できない
主に先天的な色覚異常は、網膜の錐体の異常によって起こる。後天的な色覚異
常は、脳の障害によって起こる。(事が多い)おそらく613さんは先天的な色覚異常
(妹さんも色覚異常であることを考えると)だから、脳自体が色を判別できないって
のは、その医者の言い分にはちょっと首を傾げるのだけど、たぶん、素人にも分か
り易くするために、そう言ったのではないかな。
近眼などは、矯正すればある程度見えるようになる事に比べて、色覚異常は、
矯正しても、見えるようにはならない、治療する方法はない、ってことを言いたかっ
たのかもしれない。
622墓無:02/05/14 20:53 ID:iQvAD/nV
>>620
早速、赤セロファンで
色覚検査表を見たところ・・・見えるようになりますね。
妹も、この効果を目の当たりにし
少し、購入意欲が下ったようです。

あと、医者の話は小学生くらいの時に聞いた話を
自分なりに解釈したものですから・・・スミマセン適当です。
助言、ありがとうございました。
623病弱名無しさん:02/05/16 13:32 ID:h1r5mEjw
こんなスレがあったんだ!
私はただいま妊娠中です。
ダンナが赤緑色弱。子供はオトコノコ2人・・・・・。
この遺伝ってオトコノコにでるの?女の子にでるの??
なにも分からなくて・・・すみません。
624病弱名無しさん:02/05/16 13:36 ID:o+C4xvYO
>>623
色盲色弱は母系遺伝ですのでご自身が色盲色弱の保因者でない限り
子供には出ません。女の子が生まれた場合、その子が保因者になる可能性は
ありますが。

って、間違ってたらスマソ。
625病弱名無しさん:02/05/16 13:40 ID:h1r5mEjw
624さん
ありがとうございます。
赤緑色盲は夫で私は保因者ではありません。
と言うことは今2人のオトコノコの子供には全く関係ないんですか?
お腹にいる子が女の子だったらでるかもですか??
色々ごめんなさい・・・。
626病弱名無しさん:02/05/16 14:02 ID:o+C4xvYO
>>625
>今2人のオトコノコの子供には全く関係ないんですか?
そういうことになります。将来結婚して子供を作る場合でも相手の女性が
保因者でない限り絶対に出ることはありません。(遺伝していないので)
>お腹にいる子が女の子だったらでるかもですか??
お子さんには出ませんよ。しかし保因者になってしまうので将来結婚して
子供をつくるとなった場合に、その子供が男の子だったら50%の確立で
赤緑色盲の子供が生まれます。

上の例はあくまでもパートナーとなる相手が色盲色弱、またはその保因者でない
場合の例です。「ある」場合はもっと複雑(確立が上がる)ですが。
さかのぼって見て見ると結構詳しく書いてあると思うのでご参照下さい

って、またまた間違ってたらスマソ。


627病弱名無しさん:02/05/16 14:09 ID:h1r5mEjw
>626さん
わかりやすい説明ありがとうございました。
なんだかよくしりもせず・・・・本当にお手数おかけしました。
助かりました!
もっと勉強しなきゃ・・・・・。

かかってる産院に「遺伝性の病気はありますか?」って今日聞かれたんですが
このことって言うべきなのでしょうか??
628病弱名無しさん:02/05/16 14:15 ID:o+C4xvYO
そうですね。「遺伝性」なので言っておいて損はないかも。
素人発言でスマソ。詳しい方いらっしゃったらお願いしますです。。。
629病弱名無しさん:02/05/16 20:38 ID:fZADM94a
>>627
女の人は遺伝子を調べないと、保因者か保因者で無いかはわからないはずです。
調べたんでしょうか?
そうでなければ、お子さんにも100%無いとは言い切れないです。
630病弱名無しさん:02/05/17 02:36 ID:dYht7yYI
色弱で自衛隊に受かった人いますか?体験談など、またどうしたら受かるか教えて
ください。
631病弱名無しさん:02/05/18 00:48 ID:bU8KqD1B
>>629
今は、遺伝子調べてもわからんのじゃないの?
ってことで、女方のみで保因者としてひっそり遺伝している可能性はどの人にもあると思うが。
(確率的に「ほぼあり得ない」のレベルで遺伝してないと言い切れるかもしれないけど)

http://isweb39.infoseek.co.jp/art/i11/
の0045.pngにちょっとアプしてみた
632病弱名無しさん:02/05/18 16:49 ID:xWJ9nSUO
参考になるか解らないが、色覚障害者(対象は色盲)の色の見え方の比較ができるサイト↓
ttp://www.i-create.jp/accessibility/color-checker.shtml

>>630
自衛隊板は見た?
googleで検索かければでてくる。
ttp://www.pastel.gr.jp/bbsarch/disc2/0000013a.htm
ttp://natto.2ch.net/jsdf/kako/999/999564820.html
633病弱名無しさん:02/05/19 00:41 ID:e3rQlpYD
>>587は他人をバカにさえしなければ最高にカコイイよ!
これからも堂々と生きてください。
634病弱名無しさん:02/05/19 17:10 ID:IoJjGDaU
>582
>色弱とかけて、タバコととく、その心は。
 百 害 あ っ て 一 理 な し!!!!!!!!!!
(゚д゚)ウマー
635病弱名無しさん:02/05/22 00:11 ID:Xg2SUYJB
色弱の遺伝子が長い人類の歴史の中で淘汰されずに残っているということは、

(1)色弱が個体の生存確率を低下させることは全くなかった。
(2)色弱は個体の生存確率をやや低下させるが、色覚異常をもたらす遺伝子は個体に
生存確率を向上させる何らかの別の優位性を同時に与えている。

のいずれかではないかと思うことで自分を励ましています。
636病弱名無しさん:02/05/22 00:26 ID:HiXrd7WD
>>635
たぶん(2)はあるんじゃないかと思う。
そもそも、痛くもないし進行もしないし、いわゆる「病気」とはちょっと
違うような。
「遺伝子の欠陥」というだけで「淘汰されろ!」とか言われると頭にくる
よ。そういう人間はなんら欠陥はないのかよと言い返したくなる。
637病弱名無しさん:02/05/22 02:10 ID:+yEefC+v
生まれてくる子供のことを心配する発言が多いようですが、
迷うことはないと思います。
だって、これだけたくさんの色弱の人のレスの中に、親への恨み言が
ただの一つもないからです。

俺も進路で挫折したりしましたが、親を恨む気持ちは全くありません。

今となっては、まあ正常とは一体どんな風に見えるのか、決して自分では
見ることのできない世界があることが、ちょっと寂しいだけです。

どなたか、一つだけ教えてください。
ウインドウズのデスクトップで壁紙を「なし」にしたときのあの色は、
緑ですかグレーですか?
638病弱名無しさん:02/05/22 02:22 ID:SZgyjuQm
うう、同士がこんなにたくさん。。。
639病弱名無しさん:02/05/22 06:31 ID:jo7M2hqS
僕は思うんだけど、このスレって、とても健全だと思うよ。
ときどきめちゃくちゃな書き込みがあっても、
すぐにバランスを取った反応があるし、
635とか637を読んでいて、なんか
身近にこういう人がいてくれたらいいなと、
思ってしまうよ。本当に。
640病弱名無しさん:02/05/22 07:58 ID:TTpw7HUj
>>637
一言で表すなら緑だけど彩度が低いからグレーも少し入ってる
641病弱名無しさん:02/05/22 15:14 ID:+R+ANR8f
>640
ありがとう。

>638-639
程度にもよりますが、色弱の人って、日常生活で
ハンデを忘れている瞬間があったりで、バリアも比較的
少ないから、冷静ですよね。
それでいて、ちゃんと人生の痛みがわかっているせいか、
やさしい人たちが多いような気がします。
642病弱名無しさん:02/05/22 16:36 ID:ho6NSI6z
初めてこのスレ読んで驚きました。
私の夫は色弱だけど、それをハンデとして考えたことはありません。
視力が弱い人がそこに見えるのがなんていう字か人に聞いて当然なくらい、
色弱の人が自分にわからない色を訊ねるのは当たり前だし、逆にその程度の
不自由さでしかあるべきではないと思います。
色弱だからなりたい職業が限られるというのも、健常者だって容姿が不自由でアイドルに
なるのを諦めた人や身長が足りなくてスチュワーデスになれなかった人とか、夢を
諦める瞬間はたくさんあるわけだし。
ましてや結婚しないなんて言わないでほしい。私はダンナと出会ってなかったら
幸せじゃなかったもん。子供だって産みますよ。色弱がハンデになるにしても
ならないとしても、それを凌ぐくらいの長所を育ててやろうと思います。
643病弱名無しさん:02/05/22 23:20 ID:bz+ipuDD
色弱ですけど、>>642氏同様、ハンデとして考えたことないです。
逆に、「俺だけにしかわからない色の世界!」って思ってるので、
長所だと感じてるぐらいです。強気で言ってるのではなく、純粋に
そう思ってます。まあ実際、多少の不自由さはありますけどね。

不自由を感じる時も、落ち込んだりすることはまったくなくて、
たとえば親に、「緑色の箸持ってって!」とか言われると
「わかんねーよ、全部一緒に見えるよ(笑)」って言う、そんな感じですかね。

いつも思うんだけど、そういうハンディキャップって、逆に、
「なんだよ色盲」「うるせー、ワシ鼻!」
とか言えるぐらいの世界にならないといけないと思いますよ。

色が分かんないだの、足が動かないだの、ハゲてるだの、そんなの、
単なる特徴・個人差ですよ。近眼の人だって別にコンプレックスないでしょ?同じことです。
644病弱名無しさん:02/05/23 03:12 ID:Ycpbhzf5
なんか、運命の皮肉を感じるねぇ。
俺の場合は色弱が思いっきり立ちはだかってくれたよ。

まあ、うちと違って、
>>642さんみたいに最初から分かってるってのは有り難いね。
色覚異常にそなえた教育ってのは重要。

ところで、一応>>642さんにツッコミ入れとくと、
>>642さんの場合は恐らく男のお孫さんに出ると思います。色弱。
だんなさん→娘さん→お孫さん(男)っていう経路で遺伝しますから、
娘さんが生まれたら、きちんとその旨を伝えましょう。
645病弱名無しさん:02/05/23 05:07 ID:xCZ31Uu3
結婚できなかったとか、恋人に別れを告げられたとか、
離婚したとか、それが色弱そのものが原因だったのだろうか。
色弱という要素を含めた、その人の、人間性によるものなのか、
読んでいて、私にはよくわかりません。
ものすごく微妙な問題だというのはわかるんだけど。
もちろん、色弱を含んだ上でその人の人間性が形づくられるんだけど、
色弱という要素だけに、自分の否定的な部分を
押し付けていてもいけないのではないだろうか。


646病弱名無しさん:02/05/23 20:17 ID:iKXJYanq
>642
私も結婚前主人に色弱であることを告げられました。
でもそれが結婚を左右する条件にはなりませんでした。
そして私もダンナと結婚して幸せです。子供はオトコノコ2人。
そして今第3子妊娠中です。
この子はまだ性別は分かりません。もし女の子だとしたら・・??
しっかり伝えていこうとおもいます。

そして私は色弱。。ではないですが生まれつき網膜が弱く、常に目の前に「蚊」が飛んでるように見える
「飛蚊症」があります。
物心ついたときから見えていたから、おそらく先天的に網膜が弱いんだと思います。
数年前、このままでは50才くらいには網膜剥離になる、と医者に言われ
レーザー手術しました。

この画面見ていても常に目の前に沢山のゴミが見えてるような状態。
なにもない綺麗な空、見たこと無いです。
見てみたいなあ、と思います。でもこれは親のせい、と思ったことはない・・・。
同じように、もし娘だったら、オトコノコの孫だったら・・・教えていきたいなあ。
647病弱名無しさん:02/05/24 01:54 ID:ACBAH1SJ
俺は色弱で求職中。
信号の区別ははっきりつくから運転免許を取る時は問題なかったし、今まで
機械オペレーターやってた時にも色でトラブった事はない。
けど、「色弱です」と言うと製造業ではいい顔されないんだなぁ。

ある会社で面接の最中に、思い出すのも嫌な石原式の検査表出され
読めないからしどろもどろになっちゃって、その後はぼろぼろ。
思った通り、不採用。

次に問い合わせた会社では、「色弱はお断り」と面接すら受けさせて
くれなかった。運転免許もあるし、これまでずっと工場に勤務してた、と
言ったんだけどダメだった。この時はハローワーク経由だったから、職員氏
もその事を言ってくれたんだけどね。

企業ももう少し柔軟に考えてくれたらなぁ。仕事が無理なら工場見学の時や
試用期間中に判断がつくだろうしね。
648病弱名無しさん :02/05/24 05:50 ID:swEzNiwx
僕は公務員の行政事務と金融機関を受けたけど、色覚検査じたいなかったよ
今は県庁に勤めてます。
小さな会社はまだ徹底してないのかもしれないね。
まあ、職種にもよるかもしれないけど、大きな企業だと大丈夫だとオモワレ
649病弱名無しさん:02/05/24 07:58 ID:ZwV0w0P4
>>648
行政・公務員関係は色覚異常のあるないはとやかくはいわれないみたい。
私は叔父さん2人が赤緑色盲だけど、公務員をやってる。
このスレにもあったけど、会計士もそういう検査はないみたいだね。

企業は・・・・な気がする。
実際、色覚異常についての知識が一般的ではないから誤解されてる
部分はあると思うから。
私自身、母親からもしかしたら保因者かもしれんなぁといわれなかったら
色覚異常について調べたり関心持ったりしなかったし。

正しい知識が偏見をなくす最短コースだと思うなぁ。
650病弱名無しさん:02/05/25 02:05 ID:alU/+1PT
青い方がリゲル、赤い方がベテルギウスとあのひとは教えてくれたけど
わたしにはただの白い点だった。
ドライブに行って、滝のそばに虹がかかっているよとあのひとは指をさしたけど
わたしには見つからなかった。
あ、本当に色弱なんだ、とすまなそうに言われた。
少しだけ悲しかった。
651642:02/05/25 15:26 ID:6Zi2Usbz
>>644さん
遅レスになりましたが、正しい知識をありがとう。
娘が産まれたら伝えて、男の孫だったら一緒に教育を考えたいと思います。

>>646さん
私は結婚してから知ったんですけど、別に何とも思わなかったです。
ダンナも別段コンプレックスはもっていないし、軽度なので特に不便なこともなくて
忘れてたみたいです。私の服装とかにもうるさくて、実際私よりも色のセンスは
良さそうです。

>>647さんみたいに前職を勤めるのに問題なかった方なら、事前に申告しなくても
良いのではないでしょうか? だってそこで門前払いをする会社の方が明らかに
差別をしているわけですから。私は虚弱体質ですけど「体力には自信があります」って
言って残業の多い会社の面接を通ったことがあります。もちろんその後は気合で
勤めましたが。面接でハッタリは当たり前なので、あまり正直に言うのも損な気がしますが、
私の考え自体間違っているのかな……。
652病弱名無しさん:02/05/27 13:22 ID:D5LFOaZO
646です。
651さんのお話とか聞いてると本当にココロが軽くなります。
結婚して10年、だからといってそのことを意識した時は一度もなかったなあ・・・。
653病弱名無しさん:02/05/27 14:22 ID:8/9UkvUh
色覚異常で(色弱)で医者になれる?
654zzz:02/05/27 14:42 ID:/ZUf+J9e
医者にはなれません。

655zzz:02/05/27 14:55 ID:/ZUf+J9e
みんなヒヨワだねぇ〜

おれなんか赤緑色盲って言われた事ある。

カミングアウトするとか何とか言ってる人もいるようだけど
そんなもん、人に隠すような事?オレに言わせたら「はぁ?」って感じ。

別に色弱だからって ネタにしたことはしょっちゅうあるけど、
それで困った事なんかたいしたないよ。
まぁ、路線図とかは実際よくわからんけどね。

差別なんか感じた事もない。
俺は操縦士(自家用だけど)の資格取ったよ。
車の免許も持ってるし。




656病弱名無しさん:02/05/27 15:01 ID:tw6TdxOQ
自分も赤緑色盲、わかったのは小学生の低学年のときです。
8年前公務員試験(郵政外務)の一次試験に合格して
逓信病院で健康診断を受けたけど、
一緒にいた同級生の前で医者にそのことでシツコク質問された。
ちょっとトラウマ。
色盲だけど結局合格しました、だったら聞くなよ!!!
(すべり止めに受けただけだから行かなかったけど)
657病弱名無しさん:02/05/27 15:49 ID:zktB9JKQ
>>653
なれます。なっている人も実際います。
昔は医学部の入試要項に「色盲・色弱は不可」との条件をつける大学が多くあり、ほとんど
門前払いの状態でしたが、現在では、その条件もほとんどの大学で撤廃されています。
なお、その当時から、医師法自体に「色盲・色弱」が資格取得の制限になるというような
記述は一切ありません。

>>654
中途半端な知識で嘘を教えないでください。
658病弱名無しさん:02/05/27 20:16 ID:8/9UkvUh
医者になれないの?
659病弱名無しさん:02/05/27 20:18 ID:8/9UkvUh
>>657
国立で撤廃されましたか?
660病弱名無しさん:02/05/30 01:47 ID:tJ/5DRux
色弱メガネ買いました。2,3日で来ます。持ってる人いますか?今回は就職活動
のために買いました。使ってる方使用方法や成功、失敗談おしえて
661病弱名無しさん:02/05/30 03:40 ID:F9B69mh+
>>660
就職活動のためってどういうこと?
662病弱名無しさん:02/05/31 01:13 ID:h14a0htQ
>>661
たとえば色覚検査時にふつうのメガネを装ってパスするとか。。。。
663赤いリボンの黒猫:02/05/31 23:17 ID:Rsw7yCJj
あの偏光レンズの眼鏡は、色覚を補正するものじゃないよ。
表面はギラギラ輝き、かければ世界は赤く染まる。
ある意味でよく出来ているが、実用的ではない。
色覚検査表が読めはするから、そこで騙されるというか誤解するんだな。
高い買い物、ご苦労さま。
664病弱名無しさん:02/06/01 03:01 ID:lRGsb2vE
このスレッドは感じが悪い人いなくていいですね。
参考になれば…。赤緑色弱で光のあたり具合で赤と緑がいまいち区別できない時あがあります。
あと、紫とか水色あたりも弱いみたいですね。人とくらべると。
現在広告関係の仕事をしてますが、色の合わせをする時にたまに困る事があります。
モノクロ原稿が多いのと、製作をしているわけではないので直接の仕事ではないので
こまりませんが、部署を替える時問題はあるかもしれません。
あと、右と左の視力が0.1差がありますがくらべると若干色がちがいます。あかるさとか。
色弱でも人に悪く言われたことはないですね。すくなくても直接は。
 みなさん一緒にがんばりましょう。
 
665病弱名無しさん:02/06/01 17:25 ID:l3ZAbMCf
>>663
偏光レンズってなんだ?
666病弱名無しさん:02/06/02 03:13 ID:2ALK3/ld
色弱メガネのコンタクトってないの?その方がばれないよね。
667病弱名無しさん:02/06/02 04:16 ID:7fFixWK+
スレの最初の方にもあった話題なんですが、後天性で色弱になる可能性は
あるのでしょうか?私は小さいころとか免許取る時とか問題なかったんですが
おとつい健康診断で石原表が読めませんでした・・・
最近視力が落ちてきたので色弱が進んだのかもしれません、これってもともと
色弱だったけど気づいてなかっただけなんでしょうか?
668赤いリボンの黒猫:02/06/02 11:55 ID:P6xTW4Rp
色弱用のコンタクトレンズは無いよ。眼鏡にしろコンタクトにしろ、有っても常時
装着することは目がおかしくなって無理だ。

後天性の色覚異常は、薬物によるとか白内障だとかにより起こる(妊娠中毒での例
もあり)。色覚異常(色盲色弱)は、先天性異常を指す。進行するものではない。
hhp://www.pastel.gr.jp
669667:02/06/02 21:37 ID:7fFixWK+
>>668
れすありがとうございます。
なるほど・・・ということは単に今まで気づかなかっただけですか・・・
ちなみに発覚した健康診断というのは就職希望を出してる企業で
行ったやつ。ここに来て発覚ってのがかなりきつい・・・・(;´Д`)
670病弱名無しさん:02/06/02 22:01 ID:uM4cvyls
こんなスレがあったんだ。
私は軽度(だと思う)の色弱だけど、今まで日常生活で困ったことはないよ。
仕事も色の区別は関係ないとこだから、ここ数年色弱であることを意識したことないくらい。

過去の経験では、
暗いところでunoをやると場においてあるカードの赤と緑が一瞬区別がつかないときがある。
東京の地下鉄路線図が難しい。(他の都市はOK)
見づらいホームページはマウスで白黒反転させて文字を読む。
など

こうして考えてみると原色形の色以外は何色か?と考えても自信持てないときがあるからやっぱり色弱なんだと自覚しました。

ところで皆さんはアスファルトって何の色に近くみえますか。
私は一般にいうグレーに近いとは思えませんが。


671病弱名無しさん:02/06/02 22:25 ID:oanunCHM
>>670
UNOよりも、ぷよぷよのが俺はつらいよ
672病弱名無しさん:02/06/02 22:27 ID:oanunCHM
みなさんは、黒板の色って何色に見えますか?
緑にみえます?
僕はグレーに見えます
673赤いリボンの黒猫:02/06/02 22:49 ID:w+6Q2rNP
>>670 地下鉄路線図が見分けにくいとなると軽度じゃないと思うよ
674病弱名無しさん:02/06/02 23:02 ID:oanunCHM
でも、光のあたり具合とかありません?
675病弱名無しさん:02/06/02 23:09 ID:oanunCHM
あーあ、病院で健康診断うけなきゃならないよ・・・
また、看護婦みんなにかこまれるんだろーな
676病弱名無しさん:02/06/02 23:12 ID:3Xl4cGfi
東京の地下鉄路線図って紛らわしい色の路線が 2組くらいなかったっけ
677病弱名無しさん:02/06/02 23:15 ID:oanunCHM
いきなり話かわって悪いんだけど、
みんな、色覚異常がつらくて、死のうと思ったことあります?
678病弱名無しさん:02/06/03 00:12 ID:gOHeqKao
>>677
女に捨てられて人生を悲観したことはあるけど、
色盲では無いな。
679病弱名無しさん:02/06/03 00:28 ID:GtZfoO/w
色弱(茶色と赤の区別が。。)で、免許を取るときに検査があると聞いていた
のでドキドキしていると、検査官が外に見える信号機を指差して「今何色にな
ってる?」って聞いてきた。ハァ?とか思って「青。。。」って答えると
「はいOK、次の人〜」

仕事で唯一困ったのは半導体レーザーのスキャンラインが見辛いことくらいかな?。
680通りすがりの光学屋:02/06/03 22:34 ID:GtZfoO/w
http://www.contem.co.jp/shikijyaku.htm

dデモ商品だと断定します。
681病弱名無しさん:02/06/04 10:23 ID:jxwBKP5U
>>680
どういうことですか??
682病弱名無しさん:02/06/04 11:57 ID:b0ZlZ19U
>>677
あまったれてんじゃねぇよ
683病弱名無しさん:02/06/04 13:29 ID:j8Pvx4p/
>>682
なんで?
684病弱名無しさん:02/06/04 13:35 ID:zWx+hJmo
色盲の方たちなんて、差別されて当然なんじゃないですか?
世の中の人は差別ネタを望んでいるのです。
それをなくしちゃうなどもってのほかです。
685病弱名無しさん:02/06/04 14:09 ID:j8Pvx4p/
>>684
この掲示板をあらすな
686赤いリボンの黒猫:02/06/04 20:30 ID:Tq4OOSP/
>>685 アホに構うな
687病弱名無しさん:02/06/05 01:23 ID:KkN/dctq
>>670
アスファルトは、紺色とか青系に見えます。

>>672
黒板は、緑といわれれば緑に見えますが…
昔は本当に黒だったけれども、目に優しい緑になったそうです。
私が小学生の頃、その二つが混在していて、それがどっちかは区別できませんでした。

古い刑事物のドラマとかで、
「この緑の服を着ていたのが犯人です」とか色盲の人が証言して、
それを元に捜査したら、間違いだった、なんていうくだらないのがたまにありました。
今はさすがにないですね。
688病弱名無しさん:02/06/05 14:13 ID:4aWbPg1/
>>686
そうだな。
すまん
689病弱名無しさん:02/06/05 19:19 ID:4aWbPg1/
age

690病弱名無しさん:02/06/06 15:18 ID:z1jc/SUI
色盲のくせにいきがってんじゃねぇよ
色盲は社会的に差別しなければ…
だって遺伝するんだろ?男性に多いし。
色盲が生まれたら3親等以内の人間は全員去勢処置にしなければいかんな。
血が穢れるし。
もっと社会が真剣になって対応していかなければいけないと思いますよ。
これは理不尽な理由亡き差別ではないのです。正当性もありますし。
本来ならば処刑されるところを去勢で済まされるのです。感謝しないとね。
691病弱名無しさん:02/06/06 16:26 ID:emw3c9wO
>>690
通報しました。
692病弱名無しさん:02/06/06 18:13 ID:FBP+HyGL
>>690
お前の馬鹿さ加減も遺伝するよな。
693病弱名無しさん:02/06/06 18:47 ID:LZTJ8LU5
煽りには反応しないように。
694病弱名無しさん:02/06/06 19:36 ID:xYh+CEbj
私はこういう輩は許せません。
あばいてやります。
こいつが来なくなるまで何度でも!
粘着、きもいと言われようが何度でも何度でも何度でも(略
しつこく調べ上げます。
弁護士さんと相談して法的手段も考えます。どんな汚い手段を使ってでも
追いつめてやる。匿名掲示板だからってなにを書いても許される訳はない!
695病弱名無しさん:02/06/06 20:44 ID:yRmfBuU6
>>694
私も同感です。おねがいします。
696病弱名無しさん:02/06/06 23:47 ID:Ds1OyL/a
>>690よ、俺は色盲でよかったよ。どうせ治らないのなら、
お前のような人格異常(サイコパス)より、色を間違ってるほうがずっとまし。
俺が去勢されるなら、お前はよくてロボトミー、最悪死刑だなw
697病弱名無しさん:02/06/07 00:03 ID:A/BY/OPD
>>690
昼の3時に2ちゃんやってる無用なお前は粛清されるべき
698病弱名無しさん:02/06/07 00:23 ID:loE+utry
>>690を見てついつい思ってしまったことですいませんが、
私は3人兄弟で、兄と弟が色盲、私は普通なのですけれども、
もし私が子供を作るとしたら色盲になる可能性はあるのでしょうか?

兄は>>671の方ようにぷよぷよがプレイできないと言っていました。
コラムスはできるんですけどね。
弟も何かのTV番組で、赤のパネルと緑のパネルの区別が
つかなかったことがありました。
699病弱名無しさん:02/06/07 01:08 ID:HzliMURb
折れは赤緑色盲だけど、色が分からなくて困ることってほとんどないね。
まぁ住んでるところが田舎だから、点滅信号機が唯一困るけど…。
1ッ目の点滅信号機は必ず一時停止しなくては(w
普通の信号機が夜間だけ点滅してるタイプは、点滅している場所で
赤点滅か黄色点滅か分かるのでOK。
700病弱名無しさん:02/06/07 10:43 ID:DsXypf0e
色盲の方たちさぁ、自分が子供作ったら色盲が子供に受け継がれるかもってことわかってるの?
人間として不完全な能力が受け継がれるんだよ?
普通の精神だったらそんなかわいそうなことできないよね。実の子供にさ。
つまりオマエらは頭がおかしいんだよ。てめぇらは子孫を残す資格なんて無いんだよ

そ ん な に 子 供 を 不 幸 に さ せ た い で す か
701病弱名無しさん:02/06/07 10:44 ID:jdbTSOYH
遺伝だ去勢だ、なんて言っている奴がいると、>>698みたいな普通の質問にすら、
安易に答える事が不安になる。

事実だけを書くから、後は自分で判断して。>>698

698さんが男であるなら、色盲に関する遺伝子を持っていません。将来子供を作っても、
子作りの相手の方が因子を持っていない限り、色盲の子供が生まれることはありません。
女性で因子を持っている確率は約1/10です。

686さんが女であるなら、色盲に関する遺伝子を、1/2の確率で持っています。
因子を持っていた場合:
  子作りの相手の方が色盲でない場合は、男の子が生まれると、1/2の確率で
  色盲になります。女の子が生まれた場合、相手の方が色盲でない場合は1/2で色盲の
  因子を持つことになります。相手の方が色盲の場合、1/2で因子を持つことになるか、
  1/2で色盲になります。
<<続きます>>
702病弱名無しさん:02/06/07 10:44 ID:jdbTSOYH
<<続きました>>
因子を持っていない場合:
  色盲の子供が生まれる事はありません。ただし、相手の方が色盲の場合、女の子が生ま
  れると、その子は因子を持ちます。男の子が生まれた場合は、相手が色盲かどうかに関
  係なく、因子を持つことはありません。
なお、男性の色盲の確率は、約1/20です。

上記の「色盲」は「色弱」を含みます。また、「色覚異常」「色覚特性」など、好きに読み替えて
貰ってかまいません。

つか、文章で書くと、ややこしい。Googleなどで「色覚異常」「遺伝」を検索してみてください。
もっと分かり易く図解入りで解説してくれているページがあると思う。
703病弱名無しさん:02/06/07 11:21 ID:jdbTSOYH
訂正。
>686さんが女であるなら、色盲に関する遺伝子を、1/2の確率で持っています。
これは間違い。この後に、
  ただし、686さんの母親が色盲である場合は、確実に因子を持っています。
を挿入。 
女性の色盲である割合は、約1/400や約1/440など、男性の約1/20に比べて
非常に低いので、その可能性を考えてませんでした。
参考ページ: http://www04.u-page.so-net.ne.jp/fc4/sikaku/explan/b-3.html
(前のレスにもありますが)
704病弱名無しさん:02/06/07 12:13 ID:kPSMX72B
>>700
子孫を残したくても女に見向きもされない引き籠もりのキモイデブおた童貞
又はヒッキースーパーリアル厨房!がっこさぼっちゃだめよ(藁
705病弱名無しさん:02/06/07 12:38 ID:DsXypf0e
>>704
そうやって私を罵倒しても、色盲の方たちに子孫を残す資格なんて無いってことは変わらないよ
人間として欠陥品なのだから
実に子供を不幸にする…これでは子供を虐待で殺すDQNとなんら変わりませぬ。
706訂正:02/06/07 12:41 ID:DsXypf0e
実に子供を不幸にする
→実の子供が不幸になるとわかっていて、なお子供を作ろうとする
707病弱名無しさん:02/06/07 12:58 ID:9ISrOc+h
人間として欠陥品とかいうような意識のある人に育てられる子供はかわいそうだ。
精神的に悪影響受けちゃうぅぅぅっぅ!
708病弱名無しさん:02/06/07 13:43 ID:kD1x73se
そうやって色覚障害者を罵倒しても、キミに子孫を残す資格なんて無いってことは変わらないよ
人間として欠陥品なだけでなく、社会にも有害なのだから
実に子供を不幸にする…これでは子供を虐待で殺すDQNとなんら変わりませぬ。
709病弱名無しさん:02/06/07 19:01 ID:n8zNDQRb
>>707
よくそんなこと言えるよ。
人が傷ついたりするの平気ですか?
みんな好きで色覚異常になったわけじゃないよ。
だから、遺伝のことや、その他のいろんなことの情報が欲しいだけ。
もうやめてください。
710病弱名無しさん:02/06/07 19:21 ID:B15akbkT
荒しが来てるので下げ進行で行きましょ。
でも、707みたいなネットで不特定多数に罵詈雑言言うだけがストレス解消みたいな
人に何言われても、マジレスしたり気にしたりするのやめましょうね!
ここのスレの人たちは優しくて好きだけど、この程度の人との相違で傷ついてたら
人生大変だもん。精神力を鍛えましょう。
711病弱名無しさん:02/06/07 20:12 ID:kHjcflwm
精神を鍛えるのもいいけど、子孫は残さないでね。
産まれてくる子供はきっと不幸だろうから。あなたたちみたいに。
712病弱名無しさん:02/06/07 21:53 ID:31Wlcyfz
>>711が一体何のためにこのスレッドへやってくるか。

どうせ現実じゃあ誰にも相手にされないような
一日中2チャンネルやってるような人間だろ。
かまってほしいんだよ。
かまってほしいんだよな、お前、え、>>711よ。

お前、ここで人を不愉快にさせて自分の方を振り向かせることだけが
唯一の、自己確認の方法なんだよな。
哀れだよな。>>711よ。

お前、たまらなく、さびしいだろ。
お前とは何の関係もないこのスレッドへやってきて
人を不愉快にさせるくらいしか、やることないんだろ。
え、>>711よ。
誰からも相手にされなくなって、
唯一相手にしてもらえるのが、このスレッドだよな。
え、>>711よ。
713病弱名無しさん:02/06/07 22:00 ID:31Wlcyfz
歪んでるよな、え、>>711よ。
お前のような人間が、現実で
誰からもまともに相手にされない理由ってのを
お前、うすうす気付いてるだろ。
でも、どうにもならないんだろ、え、>711よ。

壊れてるよな、え、>>711よ。
お前の鬱憤晴らしは、ここでやるべきじゃあなく、
お前の、恐ろしい、親に向かってやるべきなんだよ。
>>711よ。

お前、親が怖いだろ。
親に何も言えない様な、臆病な人間だろ。
お前な、お前の嫌いな親を殴る勇気もないだろ、
え、>>711よ。
714病弱名無しさん:02/06/07 22:07 ID:31Wlcyfz
図星だろ、え、>>711よ。
親から痛めつけられてる腹いせを
ここにやってきて、書いてるんだろ。
え、>>711よ。

ここの人たちは、ある程度、親切だからな。

でもな、他人に甘えるなよ。>>711よ。

お前のような人間を現実にあまえさせてくれるような
人間は、いないぜ。>>711よ。

親に、もう一度、面と向かえよ。>>711
親を殴ったらな、
すかっとするぜ。
お前の、抑圧者である、お前の親をな。

お前の、親を、殴ってから、ここへ やって来いよ。
>>711
715病弱名無しさん:02/06/07 23:08 ID:rxgU9TZr
何言われても一切無視する、これ煽りへの基本。
どうせだから先に言っちゃおう。

「無視してもいいけど、子孫は残さないでね。
 産まれてくる子供はきっと不幸だろうから。あなたたちみたいに。」

あ、反応しちゃった(w
ちなみに私は色盲です。地下鉄路線図わかんねーよマジで。ふざけんなー
716病弱名無しさん:02/06/07 23:10 ID:CKo+PVCX
君も立派な荒らしだよ。。。。
堅そうな板逝ってごらん。荒らしの放置は見事だよ。
我々も見習おうよ!基地や電波に何言っても無駄だから。。。
今、ラウンジが廃止の危機に見舞われている。だからラウンジャーが
関係のない板にまで来て荒らしてるんだ。この坊やがそうかどうかは
解らないけど。兎に角、レス付けちゃったら削除依頼出しても放置されるので
一切無視の方向で!
717715:02/06/07 23:48 ID:rxgU9TZr
>>716
すいません、場を和ませようとしたつもりだったんだけど・・・。
これからは気を付けます。
718病弱名無しさん:02/06/08 00:02 ID:ab/7fW1w
みなさんは、やっぱり子供欲しいと思いますか?
子供作ろうと思いますか?
719病弱名無しさん:02/06/08 01:10 ID:1Vv1E+0j
子供、子供ってうるさい。おれは色盲でしかも同性愛者だ!(マジ)
文句あっか!
720病弱名無しさん:02/06/08 02:34 ID:dox2q79m
http://anon.free.anonymizer.com/http://427.teacup.com/tomoya/bbs
↑の掲示板の名前の欄が色弱者にはかなり見難い。
721病弱名無しさん:02/06/08 02:35 ID:dox2q79m
続き
管理人はきっと色弱の人のことなど1度も考えた事ないんだろうな。
722病弱名無しさん:02/06/08 04:38 ID:NGT1GZq0
>>721 仕方ないよ。
色弱者の世界なんて、誰が想像できる?
逆に、非色弱者の世界を、色弱者は想像できないだろ。
深い断絶があって、別世界に生きてるんだから。
でも、非識弱者って、ゴッホの色遣いを云々しちゃ駄目だよな。
あれって、色弱者にとっては最高にきれいなんだから。
723赤緑色弱 男:02/06/08 18:42 ID:deJXJhUn
>>720の掲示板の名前の欄は
色覚正常者には、見やすい色の組み合わせなの?

なんとか見えるけれど、同系色、暗い色同士の組合せは見づらいよー。
724病弱名無しさん:02/06/08 19:34 ID:cF7/rABY
何とか読める。くらくらしてきた。
もうひとつ、ピンクの頁があった。どこだったカナ。
725病弱名無しさん:02/06/09 01:07 ID:xSR2LYuN
この程度のHPに色弱者への配慮云々とは酷ですが…

ずっと上の方にでてきた、色弱者のテレビドキュメントでは、
セイコーエプソンで色弱の人に実際に発光ダイオードの色を見てもらって、
製品開発しているシーンがありましたよ。

俺は、それ以来エプソンマンせーです。
726病弱名無しさん:02/06/09 01:32 ID:10PLdLn0
>>723
色弱じゃなくても見づらいですよ。
基本的に濃い色に濃い色の組み合わせは何色同士でも。
727病弱名無しさん:02/06/09 10:23 ID:u4tg9n0P
まぁ、色盲は子孫を作らずに(できれば去勢しろ)世界の影でヒッソリと暮らしてください。
色盲の遺伝子を絶対に残さないで下さい
これ以上産まれてくる子を不幸にしないで下さい
これは全人類からの願いです
ハンセン病の隔離政策なんて生ぬるい。
去勢といわずに処刑。人類を浄化しなければならない。
せまりくる人類の危機…優秀な遺伝子を残さなくてはならないため
あなた達のような不完全な遺伝子など不要なのです。
いや、むしろあなた達のような欠陥品がいると人類絶滅の危機です
お願いです。どうか人類のために協力してください。
728病弱名無しさん:02/06/09 11:45 ID:GS8+y+5e
>>725
そういうことを見聞きしていつも思うんだけど、色弱の人をどこで探すんだろうね。
やはりどこかで公募するのかな。
729病弱名無しさん:02/06/09 12:57 ID:yBj+kkqD
>>727
マジレスでスマンが、
人類絶滅の危機から逃れるために、遺伝子の多様性の保護が行われている。
希少動物の保護や熱帯雨林の保護などは、
おまえのようなアフォには慈善事業のように思えるのかも知れんが、
すべて遺伝子の多様性の保護が目的だ。
煽るんなら、義務教育くらいは済んでからにしろ!
730病弱名無しさん:02/06/09 13:14 ID:u4tg9n0P
>>729
あなたが色盲かどうか知らないけど、もし色盲なら子供を不幸にしたくなかったら
子供は作らないでね。
それとも、自分が色盲で悔しかったからって子供にも同じ苦しみを味わわせるつもりですか。
歪んでますね。でもまぁ、それが人間ってものですけどね
731赤いリボンの黒猫:02/06/09 13:16 ID:EM9mT9e4
>>725 「エプソンで」ではなく「エプソンの」人です。あの方は、社員です。
    番組名は『僕の好きな秋の色』。
>>728 大概、「ぱすてる」に企業等は依頼してるよ(モニターも募集してるし)。
 黒猫もモニター登録してて、具体的に何とは言えないが、幾つか製品テストや
 チェックをしたよ。
    ttp://www.pastel.gr.jp

732病弱名無しさん:02/06/09 13:36 ID:ozCUOO4n
>>729
716読め!
733723 赤緑色弱 男:02/06/09 15:07 ID:W3W8YY81
>>726
教えてくれて、ありがとう。
やっぱり色覚正常者にも見づらいんだね。

広告や説明の頁等で、本当に見る人に分らせたいのか疑いたくなるのがあるよね?
普通の人にも見づらく分りづらい、小さい文字や専門用語・外国語・造語や色使い
をしているのがある。何を考えてるのやら。はぁ〜にんにん。
734病弱名無しさん:02/06/10 15:49 ID:MULRmMPA
欠陥品なのに、子孫を残そうって考えが間違ってる。
欠陥品は欠陥品らしくじっとしとけよ。
735病弱名無しさん:02/06/10 18:17 ID:LfrcYfiU
削除議論板行ってきました。絶対にレス付けないことだそうです。
他板や他のスレでも差別発言してるようならアク禁もあり得るそうです。
一切無視しましょう。差別発言レスが或程度たまったところで削除依頼します。
皆さんもう少し辛抱していてください。
736病弱名無しさん:02/06/10 20:31 ID:buctAuHw
>>735
ありがとうございます
737病弱名無しさん:02/06/10 20:33 ID:dOfkPequ
車の免許取れないの?
738病弱名無しさん:02/06/10 22:58 ID:AQDQI7lu
>>727
愛すべき時代遅れなにーちゃんだな。・・・長生きしろよ。
739病弱名無しさん:02/06/10 23:03 ID:W3HrC5E9
>>737
赤青黄の色が判別出来なければ、かなり危険。
教習所に入学する前に必ず色盲検査を受けなればならないから、
そこで断られると思う。
740病弱名無しさん:02/06/10 23:06 ID:W3HrC5E9
>>739続き
さらにいうなら、このような標識があります。

青枠白矢印・・・・一方通行
白枠青矢印・・・・左折可

このように、信号だけでなく、色違いで意味がまるで違う標識が
たくさんあります。
741737:02/06/10 23:31 ID:lJFnfoZJ
お返事どうもです。
自分は異常の無い目なのですが、
ある友人が「俺はある病気で免許が取れないんだ」と言っていました。
病名は言いたくないようですし、身体能力に問題があるとは思えないので、
もしかしたらと思って…。
742病弱名無しさん:02/06/10 23:52 ID:RTU8hl+f
>>738
この馬鹿野郎!>>735を読め!
743病弱名無しさん:02/06/10 23:52 ID:4eK/HeZq
よほどの重度じゃない限りは免許取れる。
まぁ、 >740 にあるように、白枠青矢印と青枠白矢印の区別が付かないレベルだと苦しい。
普通は、信号の青・黄・赤の判断ができるならパスできる。
744病弱名無しさん:02/06/11 00:49 ID:LzluvbkI
障害者はゴミ!!!人体実験に使え!!その参
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1018260161/l50

こんなスレが立って、何回も削除依頼出てるけどいっこうに削除されない。
それが証拠にPart3、、、、
2ちゃんって、、、、もうやだ、、、
745病弱名無しさん:02/06/11 01:43 ID:tqCJnC4k
身体・健康板って初めてきたが、煽りがなんつーか…

>>744さん
彼らは根拠のない優位性に依って、からかっているだけなのです。
それに対して、真面目に反応しようとするからスレが伸び続ける。
からかっている方からすれば、相手がムキになればなるほど
面白がりますからね。

だから、RTU8hl+fさんがいうように放置が基本。
もちろん>>744さんの挙げるスレなどは、スレ自体放置。
そんで削除依頼。これです。
2ちゃんだからといって、良心がないと嘆くのは木を見て森を見ない
ようなものですよ。

以上、隔離板のハン板住人かつ赤緑色弱の戯れ言でした。
関係ないのでsage
746病弱名無しさん:02/06/11 12:25 ID:1w3cbvNs
>>735
これこれ嘘はいけないよ。そんな議論してないでしょ?
いいかげん素直に自分たちが欠陥品だってことを認めたら?(あなたが色盲じゃなかったごめんなさい)
いや、生きてるのは別にいいです。
ただ、子孫を残そうとする考えは捨ててください。
色盲が生まれたのも、自分の子孫のことをよく考えずに生殖行為をしたからです。
本当に子供がかわいい、と思っているなら子供をつくろうなんて考えられないはずですよね。
早く法令化しないと、悲劇を繰り返すだけです。そう、あなたたちが味わった悲劇を。

「色盲が生まれたら、その子からみて3親等以内の親族を全員去勢」これしかありませぬ。
747病弱名無しさん:02/06/11 22:38 ID:Vrji4Whi
DQNの746は人間の欠陥品ですが、欠陥品だからと言ってぞんざいに扱ってはかわいそうです。
みんなで暖かく見守ってあげましょう。
748病弱名無しさん:02/06/11 23:09 ID:YdQ1eBCI
>>740
白黒写真で見ても、判別付きますが何か?
749病弱名無しさん:02/06/11 23:33 ID:OtnBBafs
俺の場合、ほとんど色盲のことは忘れて生活している。
つまり忘れるぐらいのこと。もちろん他人に気づかれたこともない。
だから、色覚異常だったから生まれてこなければよかったとか、
「こどもがかわいそう」なんて発想がそもそもない。実際色盲を
苦にした自殺とか親子心中なんて聞いたことがない。

遺伝とか子孫とか、おどろおどろしい言葉で煽られても、ピンとこない。
統一協会員に「お前の血には蛇の血が混ざっている」なんていわれても、
はあ?だろ。それといっしょ。

海外では色盲なんて取るに足らない、障害としての認識もないのが普通。
だから、みんな煽りに洗脳されるなよ。
750病弱名無しさん:02/06/11 23:42 ID:uicg1pXd
無条件定期的警告。>>735必読。

 煽 り に レ ス つ け る な
 煽 り に レ ス つ け る な
 煽 り に レ ス つ け る な
 煽 り に レ ス つ け る な
 煽 り に レ ス つ け る な

751病弱名無しさん:02/06/12 00:59 ID:96mg5lJI
ここらで差別に関するマジレスいいですか?

差別(この概念自体元はポルトガル語の「シャベツ」で日本古来からあるものでは
ないそうですが)は突き詰めれば日本人なんて黄色人種なんだから皆被差別対象ですよ。
その被差別民がその中で更に差別をしてどうする? 目糞鼻糞でしょ?

今や白人至上主義のKKKのリーダーですら黒人の友人に孫の名付け親になってもらって
いる時代(この間ディスカバリーチャンネルでやってた)。いい加減差別すること自体が
時代遅れな時代になっていることの証明ではないの? キリストだって有色人種だよ。

色盲色弱、不細工、短足、病気、性格の欠陥、あちこちの板やスレであらゆる人が
あらゆることを悩み、情報交換しています。それは悩みが自分だけのものじゃないって
安心できる意味合いからも有意義だと思う。誰もがコンプレックスを持っているのだから、
別のコンプレックスを持っている他人の個性を認めて、優しくしていけたら
いい社会になるのにね。
752病弱名無しさん:02/06/12 07:13 ID:PBQmBzgX
>>751
>いい加減差別すること自体が 時代遅れな時代になっていることの証明ではないの?
そういうことは今現在、なんらかの差別をしている人に言ってあげてください。理解はされないでしょうが。
753病弱名無しさん:02/06/12 07:33 ID:ucjfPAm3
>>752
煽りにレスすんなって…

荒らしにレスするのも、荒らし
754病弱名無しさん:02/06/12 12:16 ID:GE6qxNCO
社会が色盲に対して何の差別もしていないと思ってる?
してるんでしょ?
だったら、子供を不幸にさせないために子供を作らない、という配慮ができないのですか?
それとも、おかしいのは目だけではなくて頭もですか?

>>751
差別の語源とかはどうでもいいよ
755病弱名無しさん:02/06/12 12:38 ID:KcGbR+1I
太陽が黄色いとか虹は七色では無い。って言ってる。民族は氏ねって事ですか。
人類の30〜40%位は氏なないといけないが、、、、
756病弱名無しさん:02/06/12 12:43 ID:Yz3BN4zS
自分の子が色盲でいじめを受けてるヤシが煽ってる。って罠?
オウンゴール!(藁
757751:02/06/12 14:20 ID:0vCUABNu
>>754
どうでもよくはない。今このスレを煽っているあなたも世界的に見れば
立派な被差別民だって知らないようだから、教えてあげたの。
そしてその中で差別したがるのがどんなに愚かか言いたかっただけ。

このスレの他の皆様、スレ汚しすみません。もう消えますので。
758病弱名無しさん:02/06/12 14:43 ID:PBQmBzgX
>>755
氏ななくてもいいんじゃないの?
子孫を残すなってことじゃない?
759病弱名無しさん:02/06/12 20:20 ID:gTQOYm0+
>>758
さ す が!人の揚げ足とるのだけは上手だね(w
もしかしてこの街基地、、、女性かなって言ってみるテスト。
760病弱名無しさん:02/06/12 20:48 ID:JscrxB+K
>>746
>>>735
> これこれ嘘はいけないよ。そんな議論してないでしょ?

わざわざ議論板まで逝ったの?ご苦労さん(藁
アク禁になったらどうしよう。会社から書き込んでるのバレバレ。
って思ってどきどきしてたんでしょ!ぎゃははは。だっせ〜。
761病弱名無しさん:02/06/12 20:57 ID:yggUCOKc
色弱の漏れは免許の本試験の技能試験の時に信号の色が青かどうかわからなくてカケで
信号突破したらホントに青だったからタスカターヨ。もし赤ダターラ…
762病弱名無しさん:02/06/12 22:07 ID:GICW7Te5
>>754
何か勘違いしてるようだな。
強い種が子孫を残すことができるのではない。
子孫を残すことができた種が結果的に強い種なのだ。
763NLPやってる漏れ:02/06/13 00:33 ID:cAWETONs
午前中(10時から11時の間)、昼休み、午後の2時か3時
これは煽りが書き込む時間。たぶん自宅ではなく、職場かがっこで
やってるものと思われる。書き込みからは大人と判断できる(リアル厨や工房の書き込みに近い
文章力であるがわざとそうしている)ので職場のパソコンからでしょう。
あんまり書きたくないが、2ちゃんではDAT落ちしたものはあることをして
○○○表示にして○○○+○でIPでます。(でない鯖もあるんですが、、、)
見てみるとヤパーリジサクジエンのオンパレードです。そんなことどうでもいいですが、
そのIPでwhoisで検索し、技術連絡担当者が解るのでFAXでも電話でも
もちろんメールでもいいからここの書き込みを送りつけ、仕事中に2ちゃんで
しかもこんなひどいこと書いてます。ってやればこのご時世、一発でクビでしょう。
お蔵入りが楽しみです。
嘘だとかおまえは電波だとか煽りくれてもらっても結構です。必ずやりますから。
764病弱名無しさん:02/06/13 07:31 ID:lizUd4Ei
無条件定期的警告。>>735必読。
 煽 り に レ ス つ け る な
 煽 り に レ ス つ け る な
 煽 り に レ ス つ け る な
 煽 り に レ ス つ け る な
 煽 り に レ ス つ け る な
765病弱名無しさん:02/06/13 08:23 ID:nOseoIbx
>>761
…あんた、それで人身事故を起こしたらどうするつもり?
死亡なんかさせたら、取り返しがつかないのに。
車の流れにのっていけば事故らないなんて考えないでよ
766病弱名無しさん:02/06/13 10:49 ID:Zqt1b92G
>>765
漏れもこの件に関しては荒らしねえちゃんに賛成。
まじ危ないって!
まあ色解らなくてもどの部分が光ってるか解るだろうから運転できるだろうけど
767病弱名無しさん:02/06/13 14:39 ID:vKL+1PDl
各種色覚検査表はどうやって手にいれるのでしょう?普通の本屋で注文すればいいの?
出版社とか教えて下さい
768色盲名無し:02/06/13 19:10 ID:pIwBGBwk
>>767
むかし、「ぱすてる」のbbsに書いてあったと思う。
いっしん会(?)だったかな。
    ttp://www.pastel.gr.jp

どーでもいいんだけど、この掲示板って、まじめな話できないよね。
769病弱名無しさん:02/06/13 19:48 ID:rrqvuFGQ
>>768
1.まず、sageる
2.煽りは無視する
3.2chにそこまで期待しない。
770病弱名無しさん:02/06/13 22:16 ID:iu+TqLSw
>>761
こういう書き込みたまに見かけるけど、ふざけてますね。
一度、保険会社や警察には統計をとってもらって因果関係が
明らかになったら、免許剥奪も視野に入れる必要があると思います。
交差点での事故の際は、相手が色弱かを確認する必要がありますね。
771病弱名無しさん:02/06/13 23:41 ID:twYLSZf0
彼氏は色弱です。
最初は色々考えたりもしましたが、本人の人間性に惹かれたので
別れに考えが行くはずも無く、来年結婚予定です。

でも親はやっぱり反対するようですね・・・。
772病弱名無しさん:02/06/14 00:17 ID:uOnijqaW
>>771
そりゃそうでしょ
将来、自分の子孫が色盲色弱になる可能性があるのだからさ

色盲になる可能性は低い!って言う人。
それは「エイズに感染する確率は1%だから大丈夫だよ」といって
セックスしまくるエイズヴァイラス保持者と同じ。
773病弱名無しさん:02/06/14 00:53 ID:MtjpDlpE
>768
少なくともこのスレに関して言えば、100ぐらい前までは相当まじめでしたよ。
しかし荒れ始めた途端にレスの伸び率が急に上がったというのが皮肉。
774病弱名無しさん:02/06/14 15:51 ID:vvZfIJze
>>771
うちの母も心配して結婚にかなり反対しましたが、父が
「色の感じ方が違うだけで、病気じゃないよ。男の子には珍しくないよ。」
と言ってくれました。

無事に彼と結婚できた今、直接素直に言えないけど
あの時の父の言葉にはとても感謝しています。
775病弱名無しさん:02/06/14 15:52 ID:vvZfIJze
ごめんなさい、sage忘れました・・・・・・・。
776病弱名無しさん:02/06/15 08:18 ID:0crdiHHD
>>772
あなたの遺伝子をたった今調べてみたところ
ある部分に重大な疾患が発見されました。
あなたが子供を産むと50%以上の確率でお子さんの耳が聞こえなくなるようです。
だから結婚しちゃだめだよ。あんた。

というようなことを想像してみたら?1回真剣に。
もしそうだったらもちろん俺は子供作らないよということじゃなくて
たった今そう宣告されたなんてことを考えてみたら?
777病弱名無しさん:02/06/15 12:35 ID:FyjU3IaD
>>776
(゚Д゚)ハァ??
子供作らないよってことになるんじゃないの?違うの?
778病弱名無しさん:02/06/15 21:02 ID:kY5rLEF7
質問です。
父親がしきもうで母が正常な場合、
子供の私が正常な人と結婚すれば子供にしきもうはでないのでしょうか?
779病弱名無しさん:02/06/15 21:41 ID:/px0bHnK
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < >>778カラーコンドームしておけ
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /     
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < >>778しておけ
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) >>778シネボケ     
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−          
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / > 
780778:02/06/15 21:55 ID:kY5rLEF7
あっ!私はしきもうじゃないです。
781病弱名無しさん:02/06/15 22:19 ID:FyjU3IaD
>>778
残念ながら、あなたの子孫が色盲になる可能性はあるのですよ…
自分の生まれを呪いましょう
782病弱名無しさん:02/06/15 22:32 ID:D8J/jXR9
なんで煽りに反応する馬鹿がいるのか。煽りよりもタチが悪い。
わかってんの?
>>776
>>770
>>766

それと、今さらそんなくだらねぇ質問するな。 >>778
過去の書き込みみりゃ分かるだろうが、このボケ。
783病弱名無しさん:02/06/15 22:33 ID:AOpPPXQK
>776
生まれつき耳が聞こえないってことは言葉もまともにしゃべれないってことだね。
そりゃちょっとマジで悩んでしまうなぁ〜。
普通の生活に何の支障もない色弱とはちょっとレベルが違うもん。

>778
あんたが男か女かによってちょっと違ってくる。
784778:02/06/15 23:41 ID:kY5rLEF7
みんな ののしりあい よめようよ
悲しいよ…
785病弱名無しさん:02/06/15 23:46 ID:f3bB6i2v
>>782
どれが煽り?
786病弱名無しさん:02/06/16 00:55 ID:Iw45D+MN
>>778
アンタが男なら大丈夫。
アンタが女ならいわゆる保因者となってる確率半分。

保因者なら、正常な人とケコーン・・というか子ども作ったなら、
男生まれるとその子が色弱な確率半分、女が保因者の確率半分
787786:02/06/16 01:00 ID:Iw45D+MN
すまん、女なら保因者の確率100%です。。間違った。

これどうぞ。
http://isweb39.infoseek.co.jp/art/i11/source/0045.png
788病弱名無しさん:02/06/16 01:08 ID:ZD1sSIEv
>786
>アンタが男なら大丈夫。

「嫁が保因者でない場合に限り」だな。
789色弱の子をもつ母より:02/06/16 19:00 ID:+TR1Zt+a
皆さんの話にうなずいたり、涙ぐんだりしています。
私が色弱の保因者です。そして、私の母も保因者です
保因者は検査で色弱と出ない為に何も知らずに、平和に暮らして来ました。
少なくとも、子供が生まれるまでは、

私には、息子が2人います。
長男が色弱で、次男は正常です。
今、長男は文系の大学に行っています。いえ、行かせたのが正解です。
早い時期に色弱と分かっていたので、何かにつけ、文系の仕事をすすめました。
しかし、本人は理系に行きたかったようで・・・・
本人の気持ちを考えると・・・
何時、長男に「オマエのせいで、オレは色弱だ、どうしてくれる!」と
言われるのでは・・・・
と思う日々です。
次男が正常ならば、なおさら、長男が気にかかります。
大人になればなるほど、つらいです。
誰かが、「自分の運命を恨め!」と言っていましたネ。
そんな運命にして ゴメン! かわれるものなら・・・ゴメン!
親は皆、つらいと思います。
790病弱名無しさん:02/06/16 20:25 ID:XmX8wecG
「オマエのせいで、オレは色弱だ」とは思わないでしょうけど、
「オマエのせいで、文系に逝かされた」とは思うかもしれませんね。
色弱であることとそこから予想される不都合は子供にはっきり告げるべきでしょうけど、
そこから先の進路の選択は子供自身で考えるべきでしょう。
791病弱名無しさん:02/06/16 20:51 ID:cruQZ5Ok
蝿は去ったようですので、続けましょう。
792病弱名無しさん:02/06/16 22:04 ID:G2xx/hPk
色弱の子をもつ母さん、
 俺は小さいころから絵を描くことが好きで、大きくなったら絵描きになろうと思っていました。
親は自分が色弱で、それがどういうものかをかなり早くから、説明してくれていました。
しかし俺の希望どおり、絵の塾にいかせてくれましたが、とんちんかんな配色をして、
困惑しながらも、色弱の漫画家の話をしたり、とにかく自分の将来の夢を否定することは
ありませんでした。
 美大まで進学しましたが、結局美術とは関係のない仕事についています。
色弱の絵本作家の方もいらっしゃることを後に知り、私にももっと強い信念があれば、
また別の道もあったかなあとも思います。でも親を恨んだりはしていません。

 お子さんには広く情報を与えて、自分で選択できるようにしてあげてください。
793病弱名無しさん:02/06/16 22:08 ID:U1PPfveI
>>789
当方色弱の26歳ですが、親をそんな風に思ったことは一度もありません。
しかし、私の両親もどこかしら>>789さんのような気持ちを持っている
らしく、色弱の話しをするととてもせつなそうな顔をして、極力話題を
変えようとしてきます。私自身は、色弱という部分も含めて自分自身
であると思っているので、色弱に対して正面を向いてくれないことの
方が悲しいですね。「別に色弱でも俺は気にしてないし、これも個性と
思ってるから」と言っても分かってもらえませんし。まあ、親って
そんなもんなんでしょうが・・・。

だから、無理かもしれませんが、「子供が色弱でも気にすんな」って
言いたいですね。人によって状況は違うかもしれませんが、色弱に
生んだからといってその親を恨むようなことはあまり無いと思いますよ。
794病弱名無しさん:02/06/16 22:08 ID:ey7ry+0a
不完全な人間が789のせいで増えたのです…
もし、そいつが自動車で事故を起こして死亡させたらどうするのでしょう
795病弱名無しさん:02/06/16 22:10 ID:ey7ry+0a
とは言っても、自分が完全な人間とは思いませぬが。
796病弱名無しさん:02/06/16 22:15 ID:ey7ry+0a
789の例からもわかるように、色盲の因子を持ってる人が子供を作ると
子孫は自分の進路も将来も自分で決められなくなるのです。
それがその子にとって、幸か不幸かはわかりませんけど
797792:02/06/16 22:15 ID:G2xx/hPk
すいません。下げ忘れました。私の不注意でまた蝿(以下略)
798病弱名無しさん:02/06/16 22:26 ID:kNCBZZgk
>797
ドンマイドンマイ(藁

しかし、かまって君も悲しい人間なんだよね。誰かがかまってあげないと・・・
799病弱名無しさん:02/06/16 22:28 ID:ey7ry+0a
うっさい!
私はさげてるぞ!あげてなんかいないぞ(藁
800病弱名無しさん:02/06/16 23:59 ID:vy6itBua
色弱でも軽度だったら全然問題ないよ。一応色弱はできない類の職種ですけど、
色々な精密検査をやった結果業務に支障がないとして無事に内々定貰えました。
色盲だったとしてもその人に合った分野で活躍できるかもしれないし、
幸か不幸かはその人次第なんだから、やってみなきゃわかんないでしょ。
801病弱名無しさん:02/06/17 00:37 ID:gYr9B2JO
中度でも問題ないよ。
漏れも一応ダメって言われてる職種に就職して10年。未だ不都合なし。
一部のデムパが五月蝿く騒いでるだけ。
802病弱名無しさん:02/06/17 01:58 ID:pLNvyAkk
心無い人のレスで、ここ見るのつらかったから
しばらくきてなかったけど、みんながんばってるんだね!
俺もやりたい職種に不安をおぼえるけど、がんばってみる。
803病弱名無しさん:02/06/17 02:17 ID:Ih2DUrhv
>>800
>>801
どういう職種ですか?
804病弱名無しさん:02/06/17 02:19 ID:pLNvyAkk
>>803
すいません、E-mailの欄にsageってカキコしてかもらえますか?
805病弱名無しさん:02/06/17 03:21 ID:np6J3ihK
電力会社です。
昔は厳しかったのかもしれませんが今は配線の業務ができるならOKだそうです。
抵抗とか色で分けてたりしますけど、あれが読めるなら電気系の職種は大抵OK
だと思います。皆さん頑張ってください。
806病弱名無しさん:02/06/17 03:49 ID:eNpIpFXS
>>805
来年、就職活動で電力会社を受けようと思っているのですが、
技術職の部門で色弱では不利な部門と色弱でも大丈夫な部門を
詳しく教えていただきませんか?
送電・工務部門に行きたいのですが…
807病弱名無しさん:02/06/17 11:52 ID:ryXFqr8Z
色盲ってだけで働かないのはずるいよね。税金納めな
でも車は運転しないでね。
信号の色が識別できないんでしょ?
保険会社も、色盲に対しては保険料の割増を考えなきゃいけないよね
808病弱名無しさん:02/06/17 15:29 ID:vaosbc68
>>789
もちろん程度にもよるけど、色弱くらいであれば、理系に行って困ることなんかないと思う。
抵抗を見分けるのは難しいかも知れんが、理系の大学出て、
実際にアナログ回路を自分で組む業務に就く割合は、かなり低いし。
809病弱名無しさん:02/06/17 17:17 ID:OOREuwUP
親が勝手に進路を決めるのって最低だと思う。
親が口を出さずに子供の自由にさせてやるべき。
その結果、適正に合わずに失業しようがほうっておく。
自分の人生だから。金も出さないのがいいのだがそうはいくまい…
810病弱名無しさん:02/06/17 21:34 ID:5W/MnPHE
>806
技術系で就職するならどの部門に行くにしろ配線業務が可能な程度は要求される
と思います。実際の業務で色覚がどれほど影響あるのかはわかりませんが・・・
具体的には色覚テストのd-15ってやつで判断されるかな。

色弱だから理系は辛いって考えはいらないと思います。私の周りにも色弱の人が
結構いますが問題なく技術系で就職できてます。程度がきつくなると職種の幅は
減るかもしれませんが能力があれば色弱はハンデにならないと思います。
811病弱名無しさん:02/06/18 00:09 ID:l7zmRabq
電力会社や鉄道などインフラ系の会社は採用条件でほとんど色覚の制限してるけど、
実際に色弱の人は門前払いなの?
812病弱名無しさん:02/06/18 12:50 ID:joYAzzU2
>>811
色盲であるために、重大な人身事故が起こったらどうするの??
自分や自分の家族が、健常者なら起こらなかった事故なのに
色盲の人だったために死んだり入院したりしても、許せる?
うちは許せないね
813病弱名無しさん:02/06/18 18:11 ID:LDlA0vvM
色盲ということで、人の命に関わるような仕事にはついて欲しくない
色盲ということを隠して就職されると非常に困る
814792:02/06/18 22:51 ID:0Sfpkv2d
>>811
蝿が集りますから、E-mail欄には、sageっていれてちょ。
いいぞみんな、このまま人間以外にはレスするなよ。
815 :02/06/19 01:18 ID:XQ9eNZnL
>>814
812,813は別に悪い意見だとは思わないが。
俺は腹も立たない。むしろ>>814に腹が立つ。
いつも正常3色型色覚者を蝿あつかいしてるの?
816病弱名無しさん:02/06/19 01:30 ID:f4KP4WsB
>>815
スレを前から読め。
こいつはただの嫌がらせでしつこくこんな事書き込んでいるんだよ。
人を嫌な気持ちにさせる喧しい奴だから蝿なんだよ。
817病弱名無しさん:02/06/19 03:10 ID:W8ufkoR5
まあ言い方はともかくとして・・・確かに色覚の異常を隠して、それが原因で
ミスが起こり、他人の迷惑につながるような業務につくべきでないとは思う。
しかし今は昔のようにひどい差別は減っているし、問題がなければ対等に
業務につくことができる。偽らずに検査を受け、自分に適正があるのかを
しっかり判断した上で業務につくべきです。
818 :02/06/19 10:18 ID:XQ9eNZnL
>>816
あ、スマソ。
819病弱名無しさん:02/06/19 16:38 ID:dnFNUyoF
??
事件や迷惑ざたを起こしてでも、色盲の人を職につかせたり自動車免許を
取得させたほうがいいってこと?
わからない…
本当にそう思ってるなら「蝿」は>>816>>814の方だと思うけどね
820病弱名無しさん:02/06/19 17:10 ID:jhD+YzL7
私の彼は色弱ですが、別に私と一緒にいてもあんまり感じないですよ。
色弱って程度があるの?重いとか軽いとか・・・。
色盲と色弱の二つだけじゃないの?
821病弱名無しさん:02/06/19 21:34 ID:XQ9eNZnL
>>820
色弱には程度があるよ。
信号はよくわからないと言う人から、地図が読める人まで色々だね。
822病弱名無しさん:02/06/19 22:59 ID:MPV4IU/b
>819
信号の色が判断できない人にそういう職につかせるべきではないし、自動車免許も与えるべきではない。
今、問題視されているのは普通の人とほとんど変わらない色弱の人まで
そういう人と同じ扱いをしているところがあるということだ。
蝿を蝿と言ってるのは、話の流れとは関係なく「色盲の人は」「色盲の人は」と繰り返しているからだろう。
コピペ荒らしに近いものがあると漏れも思う。
823sage:02/06/19 23:16 ID:HUuAgePJ
信号や、免許についての話題が出ているのに、実際のところ実生活でどうなのかについての
書き込みがありませんね。
HPを検索すると、重度でない色弱の方々が免許を取った体験談などが見つかるのですが、
信号の見え方について、以下のような記述がありました。
・青信号は白っぽく見えて、水銀灯と混同しやすい
・赤信号は青に比べて暗く見えるので、赤だと判別できる。
・(赤信号と)どこも点いていない供用開始前の信号機との区別がつきにくい。
・工事用のLED信号は全然区別がつかない。(相手の行動をみて行動する)

結局のところ、どのくらい危険なのかは、当人にしかわかりません。
赤が見難い人にとっては、ブレーキランプも見難いのでしょうか?
824病弱名無しさん:02/06/19 23:50 ID:WxIrIrH7
>823 sageさん(藁
それって結構重度なんじゃないだろうか。
赤信号が青より暗めに感じることはあるけど、色として混同することはないよ。
赤と緑はやばいけど、赤と青がやばいなんてことはないと思うけどなぁ。
825病弱名無しさん:02/06/20 01:12 ID:QBkhq70K
>>815
>>俺は腹も立たない。

なるほど。蝿のおっしゃるとおり、おまえは、絶対親にはなるなよ。
それからおまえの親は、無責任なセックスをして「不幸な」おまえを、
生んでしまった、って自分で認めてるわけだ。

自尊心ないの?
826815 ◆eyeNZZ42 :02/06/20 02:00 ID:VsobvU4h
みなさ〜ん、825によると俺は不幸らしいぞ。(w
親になっちゃいけないらしいぞ。
意見を聞かせてくれ。
827病弱名無しさん:02/06/20 02:13 ID:vWieSSye
825は怒り過ぎだと思う。
俺も、812,813の高圧的な物の言い方は気に入らないが、
一応理屈にはなっているからそれほど腹は立たない。
807あたりに比べりゃね。
828病弱名無しさん:02/06/20 02:13 ID:KLmadiY5
>826
つまらないことで揚げ足を取ってやるな。蝿と同レベル。
829823:02/06/20 23:14 ID:zqLno+o3
>>824
sageです(w
HPでは程度についてはかかれていなかったと思いますが、
免許を取得したということで勝手に重度ではないと判断しました。
が、試験も一度落ちて、再試験で通った人も居たりで、本当に判別できてるの?
という気もします。
830病弱名無しさん:02/06/20 23:53 ID:lAjgIjsd
色盲の人って、自動車を運転していて危ないっ!って思ったことはないのかなぁ
あったら困るけど。
でも、信号の色がよくわからないんだったら運転はしないで欲しい。
ランプの点灯位置で分かる、って人もいるかもしれないけど
信号によっては右側が赤になってない信号もあるし
831病弱名無しさん:02/06/21 00:17 ID:M5gKR2sE
826、俺も色弱だが、生まれてこなければよかったというほどの不幸ではない。
それはあんたもそうだろ。もちろん親になっていけないはずもない。

「色盲の不幸な子供を残すな」とは、煽りの「蝿」が散々書いてきたこと。そんな蝿を蝿といって何が悪い。

いっておくが蝿とは正常という意味ではないぞ。煽りのこと。ちゃんと読んでから書き込め。
832病弱名無しさん:02/06/21 00:56 ID:QsHjbf1b
『つくられた障害「色盲」』という本によると、中学生を対象に行った
信号識別テスト(交通教室用信号機を薄茶色の布で覆って識別させる)の結果、
正常者の正答率94.4%に対し、色覚異常者は81.0〜97.0%で、
大差は無かったということみたい。さすがに首を傾げたくなるが…。
少なくとも、事故を起こすほど識別に困るという人は少数だろう。

あと、この本で初めて知ったが、信号機の青って昔は緑だったのが、
色覚異常者に配慮して1972年頃から変えられていたんだそうだ。
そのバリアフリー精神をなぜもっと発揮しなかったのかとも思うが。
833病弱名無しさん:02/06/21 01:48 ID:jokn6yin
本当に識別がつかない「色盲」の人の場合、
色そのものより視力に障害が出るって聞いたことがある。
834病弱名無しさん:02/06/21 02:24 ID:QsHjbf1b
>833
「全色盲」のこと?何でも全色盲には、色を感じる錐体が
1本だけある(結局明度しか判らない)ものと全く無いものとがあって、
後者の場合だと視力0.1以下、まぶしさを強く感じ、眼球がゆれるなど、
かなり重い障害らしいが…。

835病弱名無しさん:02/06/21 12:44 ID:MxN+KJw2
>>815(826)おまえ厨房?
「825によると」じゃないだろう。不幸といっているのは、蝿。
お前の、色盲より文盲のほうが深刻だな(w
836病弱名無しさん:02/06/21 18:32 ID:mZIJxQL+
≫825
彼女がいますか?
彼女は正常ですか(見た目)?
彼女のお母さんは正常ですか(見た目)?
彼女のおばあさんは正常ですか(見た目)?

皆な保因者かも知れませんネ。

貴方が結婚して、子供ができた時、運が良ければ、私たちの仲間になれます。
仲間になる日をお待ちしています。
837病弱名無しさん:02/06/21 23:18 ID:GscDeb3D
>836
いや、多分、825は既に仲間だと思われ。
みんな、ちゃんと最初のほうから読んでる?

>825=836
812,813は蝿とは別人かもよ。あれ単体ならそれなりにまともと言えばまとも。
そのあたりで意見がすれ違ってるんじゃないかな。
838829:02/06/21 23:30 ID:1u3R/Y47
>>830
同意。
運転中はゆっくり判別なんて出来ませんからね。
しかし重度でなければ、青と赤は判別できるようで、多少安心。

>>832
「薄茶色の布で覆って」ってのはどういう意味があるのでしょうか?
フィルターなんかかけるとマズイ気がするのですが。

>>834
私が見たHPでは色弱の方ばかりでした。
色盲の人で免許を取得した人って居るのでしょうかね?
839病弱名無しさん:02/06/21 23:34 ID:+gcQMegm
>>836 はぁ?
825は色弱で、同じ色弱の815が「蝿」に煽られても、
腹が立たないといってるから、逆説的に蝿のいうとおり、
子供つくるなっていってるんじゃないの?
 確かに運転免許云々のレスは、健常者の素朴な疑問で、
煽りではないな。
840832:02/06/22 05:19 ID:QZ14UZtW
>838
布で覆うのは、霧で信号が見辛い場合のシミュレーションだそうです。
要は視認度を下げての実験ということでしょう。
841病弱名無しさん:02/06/22 15:08 ID:RS1wO+Kn
結論としては、
重色盲は自動車を運転するな、
色がわからないという理由で失敗する可能性がある職業には就くな、
ということでよろしいですな。
自分の置かれている状況をよ〜く考えろということですよ
842病弱名無しさん:02/06/22 16:48 ID:N1b03+WQ
>841
言われなくてもしないよ。
100mを20秒台でしか走れないヤシがプロのサッカー選手になろうとは思わないだろ。
ただし、趣味でサッカーするのは自由。
843病弱名無しさん:02/06/22 18:58 ID:RS1wO+Kn
>>842
は?それだと

重色盲が〜
ただし、趣味で自動車を運転するのは自由。

になるの?色がよくわかんないのに公道で運転されると
周りに迷惑がかかるってことを言ってんだよ
自己の満足だけ考えていればいいのか?違うだろうが。
自動車の運転等の、周りの人間も深く関わってきて
自分がミスをすると周りに迷惑がかかる行為は慎めってことなんだよっ!

世の中は色盲じゃない人を中心に考えられているので
オメェら色盲が差別されるのは当然のことなの。わかった?
844病弱名無しさん:02/06/22 19:13 ID:ZcT8J2Dx
>843
もうアホすぎ。誰がそんなこと言ってるよ。もう何も書くな。邪魔。逝け。

世の中は文盲じゃない人を中心に考えられているので
オメェら文盲が差別されるのは当然のことなの。わかった?
845838:02/06/22 20:30 ID:RC9b2j1L
>>840
なるほど。見づらくなるだけなら問題は無いかもしれません。

>>841-844
842の文章を深読みすると、843が危惧しているようなこと読み取れなくも無いですね。
ただし、843の最後の2行はマズイですね。
846病弱名無しさん:02/06/22 23:51 ID:oht2P+Oc
>世の中は色盲じゃない人を中心に考えられているので

このあたり、通りすがりの嫌がらせではなく計画的な煽りであることが感じられる。
847病弱名無しさん:02/06/22 23:54 ID:VsKe1JUB
俺も色弱なんだが、家族の血縁関係が?って書き込み
を読むとなんか複雑・・・・

父親が色弱で、息子も色弱なんです。
でも娘は正常なんです。

とか・・・
848病弱名無しさん:02/06/23 01:24 ID:pXfgT285
>>847
男の色弱は、常に母からの遺伝です。
849病弱名無しさん:02/06/23 01:52 ID:o6z2y8nf
>>843
ちゅうか、信号機の色の区別が全くつかない程の色盲の人って
自動車免許取れないと思うんですけど・・・。

仮に車の運転ができないとしても、道を歩いたり自転車に乗ることは
自由だと思うんですよ。>>842さんの言ってるのはそういうことだと
私は思ったんですが、いかがでしょう?
850病弱名無しさん:02/06/23 01:56 ID:5uZUZC9G
843はそれがわかってて煽ってるんだよ。だから蝿。
851病弱名無しさん:02/06/23 09:52 ID:W5vF1WhI
>>849
重色盲ってのを隠して自動車免許取ろうとする奴の存在が過去ログからわかる
特に>>761のような奴は生きている価値が無い。
しかも人身事故を起こす危険性がわかっていながら、ここではあまり批難されてない。
それとも、危険性は全く無いと考えているのか?

歩いたり自転車に乗ったって、色がわからないことで他人に迷惑をかけることが多々あるだろう。
歩行者用信号は色以外にも模様で識別できるようだが

アメリカでは、色を判断する事によって人の生命に係わるような仕事
をしている人は区別している。
このスレの奴らは、そのことも理解していないようだ。
色盲のせいで生命に関わるような仕事を、なぜ自分が色盲であることを
かくしてまでやりたいか甚だ疑問である
852病弱名無しさん:02/06/23 11:44 ID:1GkNCpI6
761はネタだから放置してるだけ
853病弱名無しさん:02/06/23 13:37 ID:W5vF1WhI
>>852
ざっとスレを見た感じでは
>>170の友人>>234>>235>>257>>618(同一人物もいるかもしれんが)
を見る限りはネタとは思えん。
こういう奴らが自動車免許を取得して、公道を運転しても
危険では無いと思っているのか?
信号の色を極近くでしか分からんような奴らに運転してもらうと
みんなが困る。場合によっては死すら招く結果になる。
>>194は自分の立場が良くわかってる。

なぜ検査表の答えを暗記するとかいう小細工をやるのだ?
それによって危険性が排除できたかもしれないのに。
性格ゆがんでないか?
854病弱名無しさん:02/06/23 23:52 ID:r4T6N8jo
>853
俺もその意見は理解できるが、それはそれとして

>アメリカでは、色を判断する事によって人の生命に係わるような仕事
>をしている人は区別している。

というのはソースは何?俺が本を読んだ限りでは、日本以外の国では
色覚異常による職業制限はほとんど無いという事だったが…。
「アメリカの場合、つけない職業は現在1級パイロットだけです」
(平成10年刊『たたかえ!色覚異常者』より)

(適正試験を受けて仕事に支障があれば落とされている、という意味ならば
 それはもちろん当然の事。日本の場合、試験そのものさえ受けさせずに
 落としてきたということが問題になっているわけで)
855病弱名無しさん:02/06/24 00:17 ID:hZYW1ldP
>>854
http://www.venus.dti.ne.jp/~corvette/19990311ooban.html

アメリカにしても、色を判断する事によって人の生命に係わるような仕事
をしている人のみ、区別はしています。

と書いてある
856病弱名無しさん:02/06/24 00:40 ID:yi6NS7aU
857854:02/06/24 02:15 ID:+9BYbw8s
>855・856
なるほど。しかしやっぱり、外国の事だけあって
詳しくは判らんものだな。
858病弱名無しさん:02/06/24 07:17 ID:cCuoEvZg
その1
私は赤緑で文系卒だがこんな経験がある。
小・中学校ではクラスで私だけだった。(男20人に一人の統計と符号する)
いわゆる進学校に属する高校では、文系コースでクラスに私を入れて4人いた。
大学で就職のとき、親しい友人(文系)3人のうち2人が赤緑だと知って驚いた。
法曹関係者、会計士、事務系公務員に色覚異常者が多いのは、知る人ぞ知る事実。
民間では、事務処理の利便のため淡い色伝票を多種多様に使うが、司法や行政の
文書・資料は必ず白黒なのは、もともとこのためだという。
東京大学法学部の学生の2割以上が色覚異常者という話しもあるぞ。
今の天皇陛下もそうだという極秘情報も聞いた(母方の祖父島津○○が・・・)
859病弱名無しさん:02/06/24 07:20 ID:cCuoEvZg
その2
私は信号機の赤色点滅と黄色点滅が、夜間、遠方からだと判別できない。
近づくと位置が判るので、運転は問題はない。
ただ、はじめて通った田舎の真っ暗な道を夜間走行したとき、点滅が直前まで
判別で出来ず、黄色点滅なのに停止しそうになったことが一度あった。

小さいころから、色以外で識別できないか考える習慣があり、図形や空間の把握
が一般人より得意だった。知能テストはいつも、かなり良かった。もともと理系
の頭なので、医学部に進みたかったが、一種(上級甲種)にうかって、公務員に
なった。
860病弱名無しさん:02/06/24 11:58 ID:uSAbwqS0
公務員は色覚検査の結果は関係ないはずだな。
遠くからは信号の色や位置がわからないのであれば、
自動車には乗らないでくれよ
861病弱名無しさん:02/06/24 12:00 ID:DXqKK5B4
>今の天皇陛下もそうだという極秘情報も聞いた(母方の祖父島津○○が・・・)

ttp://www.bekkoame.ne.jp/ha/cms2000/newpage1.htm
ここに出てる話からすると、十分あり得るな。
862861:02/06/24 12:24 ID:BjmcBE+t
取り急ぎ追記。
「前皇太后の兄が色弱で判明した」のであれば、
祖父ではなく祖母からのものだと思われ。
863病弱名無しさん:02/06/24 15:05 ID:cnc2Bv+6
>今の天皇陛下もそうだという極秘情報も聞いた(母方の祖父島津○○が・・・)
美智子様が民間から皇室に入られたのも、遺伝学的に在野の遠い血が良しと
されたという裏話が伝わっている。
864病弱名無しさん:02/06/24 17:22 ID:smiTn2f0
>862
つーか、「皇太后の母方の島津家に」とちゃんと書いてある。
「祖父である島津○○が」というのは二重の間違い。
865病弱名無しさん:02/06/24 18:19 ID:cnc2Bv+6
色覚異常は隔世遺伝で保因者である母系を通して発現する。
父系の系統である「○○家に伝わる遺伝病」ということはあり得ない。
通常、色覚異常者の両親は色覚異常ではないので、親子間で正しい
理解がなされない場合すらある。
男の子供が園児になって、お絵かきで園が発見してやっと母親が気づき、
母親が自分の父親に問い詰めて、はじめて父が色覚異常者あることを知った
という事例も珍しくない。
有名人にもかなり色覚異常者はいると思われるが、差別を恐れてカミングアウト
しないのが普通なのだろう。
866病弱名無しさん:02/06/24 19:58 ID:hZYW1ldP
867病弱名無しさん:02/06/24 20:03 ID:u0ifJFNd
>865
なんで「差別を恐れて」になるかな。頭おかしい?
カミングアウトしないのは、普段はそうだって忘れてるだけ。
868病弱名無しさん:02/06/24 22:23 ID:gw8oDg6m
私の夫は色弱で結婚前に知りましたが、それによって
結婚を迷うということは全然なかったです。
どちらかというと自分の左利きが彼の両親にどう思われるか
ということのほうが気になっていました。
だから自分の親にも結婚してから言いました。反応は
「へーそうなの」といったものでした。
ですから最近興味を持って自分でいろいろ調べるまで、
色盲色弱がこれほど差別されているとは知りませんでした。
息子と娘がいますので娘が保因者ですね。
成人する前にはそのことを話しておこうとは思いますが、
それをどういうふうにあつかうかは本人次第だと思います。
まあ孫が生まれるくらいまでには今よりもっと差別が緩和されていると
思いたいです。
869gzj:02/06/24 22:31 ID:xLE2IT3u
俺は、色盲だけど息子はなんともないぞ。みんな子供作っていいぞ。
5%はいつのデータ?、信頼できるの?
870病弱名無しさん:02/06/24 23:20 ID:hZYW1ldP
>>869
オマエのような奴がいるから、不完全な人間が減らないんだ…
色盲の奴らは、今の時代の不当な仕打ちを快く思っているのか?
その不当な仕打ちを自分の子孫にも味わわせたいのか?
将来には、不当な仕打ちが無くなってるといいね
871病弱名無しさん:02/06/24 23:31 ID:KdJbL18t
色盲・色弱の人間が不当な仕打ちを受けるのは、正常な人間に比べて人数が少ないからだ。
世の中色盲・色弱ばかりになればそれが普通の人として扱われるはず。

そこで提案。
色盲・色弱の男は好きな女をレイプして中田氏しまくっても罪にならないことにしよう。
色盲・色弱の遺伝子をあちこちにばら撒き放題にするのだ。
872病弱名無しさん:02/06/25 00:17 ID:4MigkukM
>>871
(゚Д゚)ハァ?そんなの認められると思ってんの?
オマエ馬鹿か?氏ねよクソが
873病弱名無しさん:02/06/25 00:21 ID:4MigkukM
色盲ってのは、モラルも持ち合わせていないようだな
874870〜873死ね:02/06/25 00:33 ID:VGbyb2Qn
あーーあ、ちょっと目を離したらこのスレ蝿だらけ




             汚らしい
875病弱名無しさん:02/06/25 00:38 ID:53PB8006
>874
それまでにネタのオンパレードになってんだから、今更マジになるなよ。
せめて「氏ね」にしる。
876病弱名無しさん:02/06/25 02:38 ID:j5Q5OzCO
869もやっぱネタなんかね?mail欄意味不明だし。
一応、父親から息子には遺伝しないとマジレスしとくけど。
877病弱名無しさん:02/06/25 12:51 ID:hU5LlarF
公安系公務員は色覚異常者はほとんどダメだね。当然だけど。
海上保安学校の情報システムとかはいいみたいだ

警察官で色覚異常者でも問題が無いのは静岡・大阪のみ。
というか、どうせ健康診断書で落とされるんだろうけどね(色盲は)
878病弱名無しさん:02/06/26 23:03 ID:tnrpIi4S
869だけど。信号は全部分かる。黄と赤の点滅も分かる。しかし人の顔があおいのとか」あかいのとかはわからん。
879876:02/06/27 00:15 ID:BfWJ0DTD
>878
本当だったんですか。すみません。
ちなみに俺も、顔色については識別能力が鈍いのかもと思います。
「顔色が悪い」と言われて鏡を見ても、よく判らなかったり。
880病弱名無しさん:02/06/27 01:32 ID:BFYKXjjT
「顔色が悪い」って本当に色が悪いの?
表情が曇ってるとかいう意味じゃないの?
881病弱名無しさん:02/06/27 23:13 ID:unU4xDmp
>>880
本当に色が悪いのかといわれるとちょっと自信なくすが、
実際に色が悪いと思う。まあ表情からのイメージもあるが。

熱があるときとか、酔っ払って赤いとかは一目瞭然だね。
882病弱名無しさん:02/06/27 23:20 ID:Zr2s8f6d
>>880
うん、本当に顔色が悪い=色のことだよ。
普段にくらべて白っぽかったり赤っぽかったり紫っぽかったりするっていう状態。
883病弱名無しさん:02/06/30 01:21 ID:UQUA3i0C
幼稚園のお絵かきでとうやってわかるの?
たとえば赤と緑が反転するなら
太陽を見たときに緑に見えているはず
でもクレヨンの赤も緑にみえるから
それで書くと 普通の人が見ると赤でかかれてて何の問題もないのでは?
884病弱名無しさん:02/06/30 03:40 ID:+O+1huzE
>883
あの、せめて色覚異常関係のサイトぐらい見て知ろうとしてくれましたか?
マジレスすると「反転する」わけじゃなく、色の見え方が普通と若干違うから
場合によっては判別がしにくく、混同する事があるというだけ。
書き込みしてレス待つ暇があるなら、何でそのぐらい自分で調べないのかなあ?
885病弱名無しさん:02/06/30 04:17 ID:UQUA3i0C
>884
反転するんだよ 判別しにくいのは色弱です。
しきもうは反転するの 基本だよ
基本もしらないやつに説教する資格なし
886病弱名無しさん:02/06/30 08:37 ID:cjQ/tCuy
反転するのは885だけ。
その他大勢は反転しない。

>883
「太陽は赤」は思い込み。よく見てみれ。
887884:02/06/30 10:13 ID:1s3uy/XT
>886
というか、ID見たら883=885じゃん。
この人色盲じゃないよ。
888病弱名無しさん:02/06/30 10:13 ID:ZGPBCOgM
>>886
別に太陽の色をどう思うかなんて主観なんだから
他人がどう思っていようとどうでもいい。
自分がそう思っているからって(それが多数側の意見でも)
他人に押し付けることはない。
889886:02/06/30 11:17 ID:XPQp/xof
>887
漏れたち、蝿にマジレスしたヴァカ者コンビ♪(恥)

>888
言ってることは正しいけど、それを漏れに言うなよ。
890病弱名無しさん:02/06/30 11:23 ID:igouMoEE
色弱であることによる、
性格形成への影響


〇客観的なもの見方

自分は色弱のためか、
同じ物を見ていても人によって認識の仕方が全然違うことが
小学生ぐらいからわかってしまった。

自分にとっての常識が他人の取って常識ではない。

そのため、物を客観的に見る癖がついてしまった。
おかげで、現在、理系です。


〇”努力”嫌い

どれだけ努力しても、
良くならないことはあることが、
小1の時にわかってしまった。

おかげで”努力”という言葉が嫌いになった。

与えられて育った人間が
与えらずに育った人間に対して
”努力してないね”
と言う事が非常に腹が立つ!!!


891病弱名無しさん:02/06/30 11:36 ID:ARyxmj2X
>〇客観的なもの見方

めちゃめちゃ禿同。かなーり禿同。つるっぱげ同。

>〇”努力”嫌い

そうか? 努力は好きだぞ。必ず報われるとは思ってないが。
892890:02/06/30 11:43 ID:igouMoEE
>>891
自分の性格形成の影響です。
こういう奴もいるってことで‥

でも、
ガキのとき、
絶対に報われない努力があることを知ったことによる、
自分の性格形成への影響は今思えばすごすぎる。

そのせいで、
行動する前に、
可能性があるのか考えるようになってしまった。

なせばなるとは思わない!!!
893病弱名無しさん:02/06/30 20:55 ID:jn37RwoS
今日、電気グルーヴのVITAMINっていうアルバムを中古で買ったんですが、
このCDの歌詞カードは、緑の森を背景に赤い小さな文字で歌詞が印刷されていて、
赤緑色弱の俺には殆ど読めません。
同じように思った人います?
894病弱名無しさん:02/06/30 21:43 ID:F7SqylHC
前レスでもありますけど、3Dの飛び出る絵本みたいなのは一度もちゃんと見えたことがないのですが、これはやっぱり色弱が関係しているんでしょうか?
色弱でない他の家族はそういう3D絵を見て「おおっ、すごい!」とか言って感動しているんですが、
色弱の私は一生その感動を味わう事ができないんでしょうか?
895病弱名無しさん:02/06/30 22:27 ID:kQlLLXOs
>>894
俺は色弱でも色盲でもないが、その手の絵本は全然3Dに見えない。
そういう人は結構居る、というか、見える人のほうが少数なのでは?
コツが要るらしいが。
896病弱名無しさん:02/06/30 23:42 ID:IuDBNpjm
>>894
色弱だけど見えるよ。

>>893
おれも森の部分は、全然読めなかった。
普通の色覚の人は、読めるのか。
897病弱名無しさん:02/06/30 23:58 ID:zEsZN9sI
見たことないけど、普通の色覚の人でも見にくいはず。
898病弱名無しさん:02/07/01 01:34 ID:6wS6dqQk
色弱だけどちゃんと3Dに見えます。
色弱かどうかは全然関係ありません。
899病弱名無しさん:02/07/01 03:18 ID:ebbF3Qnl
3Dに見えるやつは関係ないよ。
確かに、緑と赤のめがねをかけるけど。
900病弱名無しさん:02/07/01 20:16 ID:k+saFFTe
>886
絵を書くときの話だよ。
じゃあ、例えば、りんごは赤
赤が緑に見えるしきもうの人は世間一般の緑に見えているはず。
で、絵を書くときにはクレヨンは目で見えている色と同じ色をとるから
しきもうの人は赤と書かれたクレヨンを取る。
それは、そのクレヨンの色とりんごの色が同じだからだ。
ということは、しきもうの人はどうやって自分が他人と違う色を
認識していたということがわかるのだろう?
901病弱名無しさん:02/07/01 21:36 ID:/435dt/O
>900
煽りじゃなくってマジで質問してるか?

>で、絵を書くときにはクレヨンは目で見えている色と同じ色をとるから

たいていは目で見た色じゃなくって頭に記憶してる色のクレヨンを使ってるよ。
太陽を赤に塗ったりするのも、夕日の赤が印象に強く残ってるからなんだって。

>それは、そのクレヨンの色とりんごの色が同じだからだ。

違うよ。クレヨンの赤とりんごの赤は同じ赤系統だけど違う色だよ。
石原式もその類似色の選択を応用した検査表だってことをまず理解しる。
902病弱名無しさん:02/07/01 21:48 ID:VoVG2vyK
多分、>>900にはいくら説明しても分からないと思う。
つか、分かるわけがない。第1種色覚異常者に、健常者が
どんなに言葉を尽くしても、赤色を説明しきれないのと一緒。

「緑一色のテレビ画面、輝度を落としていくと、赤になる。」
>>900 理解できるか?
903病弱名無しさん:02/07/01 22:34 ID:k+saFFTe
>902

自分は健常なんですけど?
それとあなた、しきもうと色弱をごっちゃにしている
しきもうと色弱の違いわからないでしょ。
それと、幼稚園児がりんごの色塗るときにクレヨンの色で赤系統の色が
何色もあるクレヨン使わないでしょ?赤、だいだいとか黄色って感じで
おおまかだよ。それで色を塗る時にりんごを見て
赤をぬるでしょ。そういう意味なの。大人はその微妙な色あいを
何色も使って書くだろうけど。
904病弱名無しさん:02/07/01 23:26 ID:djiUeUEW
ダメだ、こいつに何言っても無駄だ…。
905病弱名無しさん:02/07/02 00:08 ID:pPkB11fM
>903
ここを読んで勉強しる。
ttp://www04.u-page.so-net.ne.jp/fc4/sikaku/explan/b-2.html
906894:02/07/02 02:03 ID:T/F5wX3p
疑問が一つ晴れました。ありがとう。
907病弱名無しさん:02/07/02 02:40 ID:qMxb56S0
>>903
多分、想像も付かない話なのだろうが、
普通の色鉛筆とか絵の具。小学生が使うような12色とか24色のものに用意されている色、
そんな基本的な色の中でも、たとえば、「だいだい」と「きみどり」の区別がつかんのよ。
黄緑の物をみても、その明暗で、「だいだい」を選んだり、「きみどり」を選んだりするのよ。
その逆もまた然り。(これは、僕の場合だけど)

>>903の言う、リンゴを見て、それに合った色を選ぶはずだから、「赤」を選ぶ、
というほど、単純な話じゃないのよ。
              <  続 く >
908病弱名無しさん:02/07/02 02:40 ID:qMxb56S0
            <  続 き ま し た >
もう一回聞くが、上記の「だいだい」と「きみどり」の話、想像出来るか?>>902の「緑」を
暗くしていくと「赤」になる話、理解できるか?これらは僕の話だけど、第3種色覚異常
とかになると、「青」と「黄色」の区別が付かない人もいる。どんな感じか、分かるか?
(正直、『青』と『黄色』は僕も理解できない。)

で、なに?
>それとあなた、しきもうと色弱をごっちゃにしている
ほう、それはそれは。大胆なことを仰る。僕が、どのように、色盲と色弱を「ごっちゃ」に
しているか、色盲と色弱の違いが判っていないか、とくとご説明していただけませんか?
この期に及んで、まだ度胸が残っているのなら。
909 :02/07/02 03:05 ID:cgE3W9J8
最近、このスレッドのレベルが落ちてる。
910884:02/07/02 05:11 ID:gEOk5+nu
色覚異常の定義としては、「赤が緑に見える」ではなく、「赤と緑が近く見える」
というような言い方しかできません。「色覚異常者の認識している色が
正常者の色覚でいえば何色にあたるか」というのは、調べようがないわけだから。
それにそもそも「赤」とか「緑」とかいう言葉自体、厳密には「これが赤、これが緑」などといえる
デジタル的なものではなく、色相の中におけるアナログ的な概念なのだから
「『赤』が『緑』に置換される」というような考え方自体が乱暴なのです。
(例えばデスクトップの色を調色で作ろうとすれば判る。「青」「黄」「白」「黒」などと
言い表されるような色合いでも実は赤や緑は入っているし、どこからどこまでの色合いを
「赤」や「緑」と呼ぶべきかという境界線を明確に引けるわけでもない。)
911884:02/07/02 05:13 ID:gEOk5+nu
そして色覚異常者が迷いやすいのは、その色相の中のある範囲(そこに個人差があるわけですが)での事。
例えば暗い赤茶色と深緑色は同じように見えるが、明るい赤と緑なら十分違って見える、
というふうに程度の差があるわけ。
 「色覚異常者にはとにかく赤い物が緑に見える」→「クレヨンも赤が緑に見える」→「結果としては
ちゃんと赤い物を赤のクレヨンで塗る」という論理は、複数の点で根本的に間違っているんです。
色の認識というのは、もっと微妙で複雑なものなんですよ。

色覚異常者が絵を(正常者から見て)「変な色で塗ってしまう」ということは
実際にあるわけです。それはなぜか。
そもそも人が絵を描くとき、「塗る色」は「対象の色の忠実な再現色」ではなく、
あくまで「用意できる色の中で自分が最も近いと感じた色」でしかないわけです。
大多数の人がリンゴを「赤」のクレヨンで塗るのは、それがリンゴと同一の色だからではなくて
「手元のクレヨンの中で、系統として最も近い色」と感じたからにすぎません。


912884:02/07/02 05:16 ID:gEOk5+nu
 ただ色覚異常者にとっては、異常の程度・リンゴ自体の色合い・現場の明るさ・背景色などの
条件次第では「緑」のクレヨンが最も近い色と感じられる場合がありうるわけです。
 しかしその色使いは正常者にとっては系統的に逸脱したものと映るから、「変だ」という事になる。
もし、本人には別にクレヨンのようにはっきりした緑色に見えていたわけではなくても、結果として
はっきりした緑色で塗ってしまった事により、違和感が増幅されてしまうことになります。
だからまあ極端な話、「絵描きが認識している色」を本当に精密に再現できる方法があったら
色覚異常者が描こうが正常者が描こうが結果としては全く同じ調色になるのかもしれません。
(というか、その方法としては写真があるのか。)

だいぶ考えて書いてみたんですが、どうでしょうか?
まあ俺自身はたぶん色弱程度のレベルだろうし、絵描きで異常を指摘された
経験も無いから、推論の領域なんですが。
913病弱名無しさん:02/07/02 08:03 ID:ZgWZJ7Bt
まぁ、色盲が欠陥品ということには変わりが無いということです、はい。
914病弱名無しさん:02/07/02 08:16 ID:M1GkUsQw
人類は紫外線、赤外線が見えないので欠陥品です。
915病弱名無しさん:02/07/02 11:13 ID:jMYWmT1G
あほに誠意をつくして説明しても、無駄やというよい経験を
884さんはしたんだから、
これからは、直感的に、あほやと思ったら、
放置するのがベスト。
現実でも、ここでも同じ。
916病弱名無しさん:02/07/02 11:14 ID:jMYWmT1G
あほはてこでも動かない。
917病弱名無しさん:02/07/02 12:45 ID:tqo0mt2L
昨日原付のテストに逝ったら、視力検査の色を見分けるテストで
見事に引っかかった。
918病弱名無しさん:02/07/02 13:20 ID:OJQ+tBKL
>915
903はただの勘違い君で、蝿の913とは別人かもしれないよ。
で、いればの話だけど、ROMってる勘違い君にもわかりやすい説明をしてくれてるので、
884さん、ありがとう。ご苦労様。
919病弱名無しさん:02/07/02 14:09 ID:zHO3Lb+5
俺は、883のような奴に、このスレッドに
かかわってほしくないんだよ。
想像力の欠如というよりも
こういう反応をする奴って、
根本的にあほなんだよ。
そのくせ、無根拠に自信だけ持ってる。
うんざりするんだよ。こういうのが出てくると。
920病弱名無しさん:02/07/02 15:47 ID:Jtr50iPp
「無根拠な自信」はここ数年のトレンド(wだからね。
zeebraだのあの辺の俺様自画自賛ヒップホップ聞いてると、お前のその自信の根拠は
一体どこから出てくるのか?と小1時間…。
921病弱名無しさん:02/07/02 16:50 ID:aoAsLkDe
>919
気持ちはわかるが、こんなアフォーが多いのも現実だしな。
色盲・色弱で一番困ることって、生活の不便とか就職の問題とかよりも
この手のアフォーの相手をしなくちゃならないことだと思う。
922病弱名無しさん:02/07/02 17:35 ID:7IJ6XmQL
友達が赤い靴はいてて、自分ゴッツ赤い靴はいとんのーって言ったら
緑だと言われて恥ずかしかった。
923病弱名無しさん:02/07/03 00:12 ID:Q8Xd6VB+
ぜんぜん答えになってない。
>922のようなことはおこるはずがない。
だって緑が赤に赤が緑に見えるしきもうの人には
小さい頃から私たちが見ている赤は緑に見えているし、
これは緑って言うんだよ。と教わる時、しきもうの人が私達で言う赤色に見えていても
これは緑色というんだと覚えるわけだ。赤色の場合も同様。
すると、友達が緑の靴を履いていればしきもうの人には私達が認識している
赤色に見えているのだが、その見えている色は
しきもうの人はそれが緑色だと教わってきているから
私達が認識している赤色に実際見えていても緑の靴を履いているというはずだ。


924884:02/07/03 00:55 ID:tOEcXFQi
諦めますた。

俺の飾ってる量産ザクって、実はシャアザクだったんだネ!
925病弱名無しさん:02/07/03 01:06 ID:yUJLMjuE
>>922
お前な、色弱や色盲に、これ以上興味を持つなよ。
お前がまずやらなあかんことはだな、
お前の論理の根本が間違っているということを
謙虚に認識することなんや。
言うちゃ悪いが、知能程度の低さすら感じるぞ、
お前の一連の反応を読んでいると。
可哀想だけどな、これ以上、ここに来んとけよ。
理屈は正しくこねなあかんのやが、
お前の理屈の根本が、
お前のあほな脳みそを土台にしてる限り、
お前はどこに行っても、この程度の発言を
繰り返して、まともには相手にされんのや。
俺がわかったのは、お前は、アラシでも蠅でもない、
ただの、あほや、いうことや。
もの考えることに向いてないということや。
だからな、余計なことは考えんと、おとなしくしてろ。
お前には何も関係のないことやろ。
色弱だの、色盲だのというのは。
なんでここに来たのかは知らんが、
人間には向き不向きがあるんや。
悪いことは言わん。
もう、余計なことは考えるな。
哀れみさえ、感じるやないか。

926病弱名無しさん:02/07/03 01:08 ID:yUJLMjuE
間違えた。
>>923やった。すまん。
927病弱名無しさん:02/07/03 04:50 ID:ry2EmStw
あほのふりした蝿にマジレスいらないあるよ。放置しませう。(・_・)
928病弱名無しさん:02/07/03 04:56 ID:4vaz4/Oa
色を例に出して考えるからわからんだけだ。

色弱者がcapを見たときに「これは帽子だ」と覚える。
同様に、hatを見たときも「これは帽子だ」と覚える。

色弱じゃない人は、capを見たときに「これはcapだ」と覚える。
で、hatを見たときは「これはhatだ」と覚える。


で、今色弱者とそうでない人が並んでいる。
目の前にもcapとhatが並んでいる。
色弱者からは、目の前には帽子が2つあるという。
色弱じゃない人は、capとhatが1つずつあるという。

ここにずれが起こる。色弱者にはhatとcapの区別が付かないので、
目の前の2つのものが違うものであると判断できないわけだ。


言葉と物が1対1に対応している と考える時点で間違っている。
929928:02/07/03 04:57 ID:4vaz4/Oa
スマン、マジレスしてもうた
930病弱名無しさん:02/07/03 11:07 ID:ikt1hVAB
>928
なるほど。
しかし彼にはますます判らなさそうな気も…。
もし判ったとしても、「それは色弱の話で、自分が言ってるのは色盲の話だ」とか
言い出しそうだな。

彼が何をソースにしてるのか知りたいもんだ。
煽りじゃないなら答えてくれや。
931884:02/07/03 19:14 ID:yN7qtxGa
>923
一応、最後のマジレスをしておくことにするよ。
あのですね、あなたがこだわってる
「色覚異常者の見てる色は正常者にとっては何色か」というテーマは、
実はどうでもいいの。それは誰にもわかりっこないことであって、
(だからあなたが何でそんなに「赤←→緑」だと断言できるのか不思議なんだが)
議論の前提には初めからならないことなんです。
我々にとって問題なのは、その「我々なりの赤系」と「我々なりの緑系」とが
見分けづらい時がある、という点なんですよ。
検査表が読めないのは、字の部分と周りの部分との色が同じように見えてしまうから。
単に色が「反転して見える」だけだったら、それはそれで読めるでしょうが?
これで判らなかったら、もういいっす。
932病弱名無しさん:02/07/03 21:10 ID:EpnlZrXE
>>923
一応、昔ニュー速にあったスレを紹介しておいてあげよう。

【謎】みんな見えてる色は同じですか?【ナゾ】
http://choco.2ch.net/news/kako/1012/10125/1012566440.html

んじゃ、2度と戻ってくるなよ。
933病弱名無しさん:02/07/03 22:01 ID:4GKx6Pts
>923
他人の色覚障害に興味持つ前に自分の知的障害を直せ。
934病弱名無しさん:02/07/03 23:02 ID:9fAChSZp
884の啓蒙精神にはほとほと感服するよ。
いい人だよね、884って。

935病弱名無しさん:02/07/03 23:45 ID:ZFIwVNTJ
うん。884さんっていい人だ。
でも無根拠な自信全開君も面白いよ。かなり笑わせてもらった(w
936病弱名無しさん:02/07/04 00:00 ID:/2G37/ie
自分の欠陥を自慢してる人ばかりですね。
937病弱名無しさん:02/07/04 00:01 ID:nblVBjSo
>>936
自慢に読めるとは、僻み根性全開の人だね。
938病弱名無しさん:02/07/04 00:25 ID:++i2j5il
「自分の欠陥」=「あほ」
「自慢」=「無根拠な自信」
939病弱名無しさん:02/07/04 01:29 ID:nblVBjSo
赤が緑に、緑が赤に見えるのなら、それ、色盲じゃねーよ。
単なる健常者で、言葉を間違ってるだけじゃないのか?

色覚異常の体験方法:
第1種(赤が見えない人)を体験するには、水色(RGB(0,255,255))のセロファン紙を買ってきて、
それを透かして見てみましょう。
同様に、第2種(緑)の場合は紫(RGB(255,0,255))を、第3種(青)の場合は黄色RGB(255,255,0))の
セロファン紙で疑似体験できます。(あくまでも疑似体験。水色のセロファン紙を透かすと、白は水色
に見えますが、だからといって、第1種の色覚異常者が、白を水色と見ているわけではない。白は白、
水色は水色に見えるんですね。説明できないけど。)

次に、セロファン紙を透かしたままの状態で絵を描いてみましょう。対象物を透かしたまま見るのは
もちろん、キャンバスに向かうときも、絵の具を選ぶときもセロファン紙を透かしたまま行います。
絵の具からはあらかじめ色名表示を取り除いておくこと。

出来上がったら、セロファン紙を外して、絵を見てみましょう。不思議な色遣いの絵が出来上がって
ること、間違いなし!
940病弱名無しさん:02/07/04 01:32 ID:nblVBjSo
ああ、RGB表記が判らない人は、(Windowsプログラマでも無い限り、RGBマクロなんか
知らんわな。)Windowsのアクセサリ、ペイントを立ち上げて、メニュー「色」-「色の編集」で
ダイアログボックスを表示させて、「色の作成」ボタンを押してください。その右端の
「赤:緑:青:」ってところに、RGBの数値を入力すると、出てきます。
941病弱名無しさん:02/07/04 01:37 ID:nblVBjSo
それから、
絵の具は、そのまま使うんじゃなくて、ちゃんと混ぜて、調合(調色?混色?)して
使って欲しいな。
942病弱名無しさん:02/07/04 22:51 ID:N3y+yF3C
色弱としきもうは違うのしってんの?
同じだと思ってるバカは勉強しろ 長々とアホなこと書いてた基地がい
943病弱名無しさん:02/07/04 22:55 ID:kDaTDjye
>>942
だから、どこが、どう違うのか、説明してみな。

違うことぐらい知ってるよ。それを踏まえた上で、
おまえ以外は間違ったことは書いてないぞ。

生半可な知識で、何を言ってるんだか(藁
944病弱名無しさん:02/07/04 22:55 ID:wOYjRhlc
ここですか?和同会に金騙し取られた人が集まるスレは。
945病弱名無しさん:02/07/04 23:02 ID:kDaTDjye
>>944
昔、一人か二人、居たよ。

まあ、他人事だから、本人が納得してるんなら、和同でもなんでも構わんが。

とかいいながら、漏れも昔、金を騙し取られたこと、あるんだけどね。
(和同会ではない。正確には騙し取られたのは、親の金)
946945:02/07/04 23:05 ID:kDaTDjye
一人か二人居た、ってのは、このスレでの発言があったって事ね。
947社会人:02/07/04 23:27 ID:qQSSnUKE
某国立大学医学部に色覚異常の学生が居るそうだ。
その学生に入学を許可した大学には拍手を送りたい。
ただその学生を実習のときに「この色何色かわからんだろ!」ってからかう
医学生がけっこう居るらしい。
「本人がいじられキャラだから大丈夫」とか言ってるみたいだが
本人は本当に気にしていないのだろうか。
何よりもそんなことやってる奴らが将来医者になるかと思うと
心が重たくなる。そのとき俺は
「俺も色弱だ!貴様ら今すぐ大学辞めろ!」と叫んでやりたくなったが
言えなかった・・・
948病弱名無しさん:02/07/04 23:32 ID:N3y+yF3C
>943
あれだけえらそうなこと書くくらい何だから
おまえが詳しく説明してみろ、え?できるか?
できないんじゃないのか?ワラ
949病弱名無しさん:02/07/04 23:41 ID:kDaTDjye
>>948
失笑
950病弱名無しさん:02/07/04 23:50 ID:A7Qh4HFU
>942
根拠のない自信全開くん、ガンガレー

>944
ここじゃないと思う。もうちょっと話の流れを読め。
951病弱名無しさん:02/07/04 23:50 ID:N3y+yF3C
何だーただの基地外さんだったのかーー
マジレスして損した
952病弱名無しさん:02/07/04 23:52 ID:A7Qh4HFU
>942=951
どれがマジレス?(藁
953病弱名無しさん:02/07/05 00:07 ID:skYGt+/O
>>952
>>948が、彼の精一杯のマジレスなんだ。察してやってくれ。
954952=950:02/07/05 00:26 ID:QWVsjnXg
>953
そっか! わかったよ。ありがとう。

>948
根拠のない自信全開くん、マジレスでガンガレー
955病弱名無しさん:02/07/05 01:42 ID:ABpKlu2Y
初めてカキコします。
中程度(自分ではそう思ってる)の色覚異常です。
とりあえず検索かけてみたが、まだこの話題がないようだったので。

小学校の頃、精密検査(今もあるのかな)のために教育委員会のビルみたいなところに行ったとき、
(おそらく色覚異常について研究している人だと思われる)オバサンが、
「色覚異常の人にはそれ以外の分野で高い能力を持っている人が多い」
見たいなことを言っていたのですが、そんな話ってあるのですか?

当時のオレの中では「目が見えない人は耳がいい」的な理論で納得していたのだけれど。
荒らしが見つけたら格好のネタにされそうなのでsage
956病弱名無しさん:02/07/05 01:59 ID:MovKzvuS
>955
890さんの「客観的なものの見方」とかが該当するんじゃないかと思います。
957955:02/07/05 02:21 ID:ABpKlu2Y
>>956さん
教えていただいてありがとうございます。
「レス全部読めや( ゚Д゚)ゴルァ!!」とかじゃなくてよかったです(w
自分が考えていたこととは違いました。
「高い能力」=所謂「学力の高さ」みたいのだと思ってました。
自分を含めて周りの「色弱仲間」はみんな学校の成績「は」よかったので。
958病弱名無しさん:02/07/05 10:48 ID:7BAq1GXZ
色盲が欠陥品ということは紛れも無い事実ですがね。
世界は健常者中心に作られているのですよ。
我々の邪魔にならないようにしてください。
アンタらのせいで迷惑をこうむってる人もいるんです。
特に、自動車なんて運転しないでくださいよ。
959病弱名無しさん:02/07/05 12:26 ID:qETgiK0i
学校の成績「の」悪い健常者のひがみ。>>958 ぷっ。
960LED大嫌い:02/07/05 16:35 ID:gXuGYmZ1
ガイシュツかもしれませんが、 電気製品のバッテリー充電器とかで
LEDで 赤だと充電中、緑だと完了つーのがよくあるんですが、
まったく見分けられません。

なんかいい方法ないすか?

 充電中は点滅するか、充電完了したらランプ消えてくれたら簡単なのに。。。
961病弱名無しさん:02/07/05 17:42 ID:skYGt+/O
>>955
そんなの信じない方がいいよ。
気休め程度に聞いておくだけ、にしといたほうがいい。
962病弱名無しさん:02/07/05 20:11 ID:ZOkn6eKc
>>960
俺も携帯の充電とかで見分けるのに苦労する…じっくり見つめるとなんとなく分るんだけど。
963955:02/07/05 21:47 ID:xAtRs5YK
>>960
LEDて赤も緑も黄色っぽいんですよね。
あまり最近は気にならなくなりましたが。
「青色発光ダイオード」の人は偉大だなぁ、
と一番思ったのは色覚異常者かも。。
964病弱名無しさん:02/07/05 22:58 ID:2Sxqo7KH
>>962
うわ、充電完了すると色が変わるんだ、気づかなかった・・・
今度注意してみることにしよう・・・
965病弱名無しさん:02/07/05 22:58 ID:N9qcRovf
LEDが嫌なら使わなきゃいいじゃないか。
自分勝手だなぁ
966病弱名無しさん:02/07/05 23:51 ID:zCUANQBR
そうそう、青色発光ダイオードは日本人の開発。大いに誉めたたえよう。しかし
金銭的問題でアメリカへ。
967病弱名無しさん:02/07/05 23:55 ID:CyOvMQwS
気がつけばレス数が950を越えちゃってますね。
警告メッセージが緑色になってるのでビクーリしたyo(藁
968病弱名無しさん:02/07/06 00:22 ID:mJA6SszS
漏れは赤に見えるyo



なんだ、煽りか。
969967:02/07/06 00:46 ID:2yMLMsQ/
>968
根拠のない自信全開くんを応援する者です。
ネタしぱーいでした。スマソ

お詫び代わりにマジレス。
>960

説明書を読んで、フル充電にかかる時間を覚えてます。
少々過充電してもそうそう壊れたりしないだろうし。

>966
スレズレですが、
あの事件は日本人学生の理系離れを加速させる一因になったでしょうね。
ヴァカ管理職の方が儲かる社会になってるって言ってるようなもんだもん。
970964:02/07/06 02:36 ID:OeY2kb0e
オレのは、充電完了するとランプが消えるタイプのケータイだった・・・@説明書
そりゃ、気づくわけないわな。
971病弱名無しさん:02/07/06 11:56 ID:4MTOGyW5
根拠のない自信全開くん、そろそろ次スレたててくれ。
タイトルは

【そんなわけ】色盲は赤と緑が反転【ない】

でどうだ?
972病弱名無しさん:02/07/06 17:21 ID:98Lf2LyN
もう終了でいいだろ。次スレなんていらねーよ。
それはそうと、色覚検査表を丸暗記するなんて腐ったことするなよ。
973病弱名無しさん:02/07/06 22:17 ID:C+S2rVZd
>>972
腐ってるのはてめえの性根じゃねえのか













本日も荒れてまいりました。
みなさん、煽りの準備はO.K.? 揚げ足取りの準備はO.K.?

でも、最後の大逆転なネタも用意しておいてね♪
>>1000 は「ワラタ」なレスになる展開きぼん。
975病弱名無しさん:02/07/07 01:42 ID:snkJFQkz
あんなクズ粘着のせいで終りにするのかい?
このまま次スレ立てずに終ったらそりゃあの人間のクズの勝ち、って事じゃん。
976病弱名無しさん:02/07/07 02:49 ID:M5/of9IO
>>958
欠陥品ねぇ。
無知ってのは本当にもう…。

まあいいや。
あのさ、こんなところで八つ当たりしてても何も解決しないよ。
ちゃんと現実を見なさいね。
977病弱名無しさん:02/07/07 09:12 ID:z8L/WlRt
夜電車の最前車両から信号見てたら初めは黄色かな?と思ったら緑にも思えてきた。
やっぱり色弱には電車の運転士無理なのかもね。
978病弱名無しさん:02/07/07 09:32 ID:oPVqgtYa
>>977
無理なのかもね、ではなくて入社(もしくは公務員試験)のときに
色覚検査を受け、色覚異常であれば不採用となります。
そりゃ当然ですよね、数万人もの命を左右するんだから。
公安系も同じ。
それを、検査表暗記とかふざけたことをやって
自分の能力を偽り、その結果多数の命が危険にさらされるなど
絶対に許されることではない。
979病弱名無しさん:02/07/07 10:23 ID:OyNEmBdx
俺はここを知って初めて、自分が色覚異常なのを思い出して
意識するようになった。でなければ、制限や差別など色々な問題が
あることも知らないままだっただろう。
後半から荒れ気味だったとはいえ、俺はやっぱり続いて欲しいと思う。
980病弱名無しさん:02/07/07 10:35 ID:95IHWQTX
>>978
正論
981890:02/07/07 11:07 ID:KOxDtB1N
>>978
ある意味、正論。
色弱が多数の命を危険にさらしていい
理由にならない。

でも、危険にさらすことが問題なら、
色弱の人でも危険にならないように、
制度を変えればいいこと。

慣習でしかない制度だったら、
物理法則じゃないんだから、
変えられないわけがない。

なんで変えないのですか?


一言

色弱の人は、
生まれつきで先天性のものなのに、
障害者扱いではなく、
一般の人と同じ扱いだ。

なのに、
職業の自由が奪われている。

これは、人権が奪われていることにほかならない!

300万人の色弱がこのような扱いを受けることは、
絶対に許されることでない。




982病弱名無しさん:02/07/07 11:31 ID:rhF4z1nZ
>>978
人の命を預かるのではない職業、例えば内勤のみおこなう事務職でも色覚検査はありますが、こういう職業に就くために色覚検査表を暗記することはどう思いますか
983次スレあってもイイんじゃない?:02/07/07 11:31 ID:JBoGNjbi
>>978
世の中には、信号の区別はできるけど石原式検査表が読めないというレベルの
弱度の色弱の人もいます。彼らにしてみれば、業務に支障はないだろうと思わ
れるのに、石原式でふるい落とされるのは理不尽だと思うでしょうね。

反復横飛びで45回以下の人は敏捷性に欠けると思われるので、速く的確な判
断が求められる電車の運転士にはなれません、と言っても納得できないでしょ。
984次スレはいらない:02/07/07 11:47 ID:oPVqgtYa
>>982
公務員ならそんな差別はされないよ(国家・地方公安職は除く)
民間でされるならそれは会社の方針ってことで文句は言えない

>>983
どこかで境界線を決めなければならない。しかたがないことだ。
敏捷力と瞬間判断力は関係ないのでそれを対比させるのは筋違い。
それに列車運転士は適正試験を通らなければ採用はされない
公務員の列車運転士の適正試験では瞬間判断力がある程度調べられる(民間は知らない)
それにいきなり運転ではなく長い長い研修期間を経て運転士になれるのれす。
985sage:02/07/07 11:59 ID:ILbhDrWW
>>982
漏れも暗記したよ。石原式検査表
健康診断でも色覚異常はほとんど検査されないし、出ても石原式検査表ばっかりなので、問題なし。
たまに別の検査表を出されても、「こつ」があるんだよな。
ハッキリ「偽のパターン」が見えていても、本当の方は森の中にかすかに
見えているとかね。どっちが偽くさいかを見る際には瞬時の判断が必要だけど、慣れればクリアできるよん。
色弱でも、検査表みたいな反射光はダメでも、信号灯みたいな直射光はちゃんと区別できる、っていう知り合いもいるし、結構個人差も激しい
と思われ。漏れも電車の信号は大丈夫。
つーか、電車の信号灯って、なんであんなに「赤」くないんだろう。
もっと赤々としていたらこっちも楽に判別できるのに。(ここらへんが色弱ゆえの意見かも)
 
986病弱名無しさん:02/07/07 12:13 ID:TM88PsfN
>984
だからその境界線の引き方が納得いかないって言ってんでしょ。
事実、小型船舶の免許なんかでは若干緩和されてます。
それから、色覚異常だけじゃなくって身体障害者にも認めようと
試験の身体検査基準を見直そうとしてるわけ。

で、適正試験うんぬんって、そんな情報が公開されないから、
検査表丸暗記とかで一時凌ぎをしようとするおかしな受験者が増えるんだと思うけど。
第一、丸暗記できてしまう検査を意味があるって思うこと自体が間違ってる。
987986:02/07/07 12:32 ID:8qcmvdWu
書き忘れたけど、電車の運転士ってそんなに魅力がある職業?(藁
別にそれをバカにするつもりはないけど、
検査表丸暗記とかする努力は、もっと別のことに使えばいいとは思うね。

それから折れは、LEDランプの見分けはできないけど、
電車の信号の見分けくらいならできるよ。
985の言う検査表の裏(?)の見方も、なんとなくだけどわかる。
988病弱名無しさん:02/07/07 12:54 ID:oPVqgtYa
>>986
個人差があるから境界線を決めざるを得ないんだろうが。
大多数の命の安全を預かってるのだから
条件は厳しくて当然だ。緩めてもらっては困るのだよ。
我々のような地方公安職ではほとんどの自治体で色覚異常者の採用は認めていない。
大阪府警では認めているようだが。

平成13年から国家試験の情報公開が認められるようになったため
請求すれば去年の試験がどんな内容だったかはわかる。
適正試験だけではなく適性検査もある。

丸暗記するか否かはモラルの問題だ。
丸暗記するということは、そいつがそこまでの最低人間だということだ。
色覚検査は、色覚異常だと職務上問題があるから選別している。
特に、他人の生命に関わる仕事には。
丸暗記する人間は、他人の生命などどうでも良いという意識の持ち主だと
思われてもおかしくはないだろう。

他人の職業について文句をいう権利は貴様には無い。
列車運転士に魅力があるかどうかは本人が決めることだ。
989病弱名無しさん:02/07/07 13:46 ID:pQe1HdQD
>>988
人のことがどうでもいいのはお互い様じゃないの?

色覚異常っつっても色々あるけど、
その色々を調べて判断してる場所なんてまずないじゃん。
信号の見分けがついても検査表に引っかかったら一絡げにあぼん。
ていうか、綿密に検査すりゃ検査表暗記するのも無駄だしな。

暗記するヤツが出るのは、楽を取ったことによるデメリットだろ。
暗記するヤツを擁護する気はないが、
楽を優先したヤツらにそんな居丈高に言われてもねぇ。
990985:02/07/07 14:22 ID:ILbhDrWW
>>988
「丸暗記」云々は、そういう「被験者が簡単に欺瞞を可能とする検査方法は実質無効であるにも関わらず、未だにそれをやっている。」のが隠れた問題。
公安職なら、職務上は一般人に「モラル」を想定した時点で敗北かと思われるが、
今回の丸暗記に対する回答としても「モラルの問題」うんぬんでは、ダメじゃん。

まあ、現状では
「丸暗記によって色覚異常検査を簡単に無効化できる」のは事実であるので、
それによって、実質的に色覚異常者は健常者と同等の職に就ける。
「色覚判定で、区別や差別を受けることで自分の就職や行動を束縛される事を回避する」という目的があるからこそ、確信犯として丸暗記で乗り切るわけで、
それは色覚異常者の行動としては十分に想定できる。
不確かな判定方法を採用して、結果として色覚異常者を判別できず事故や障害を起こしたのは、結果として雇用者側の責任だよ。
991986=987:02/07/07 15:06 ID:knvXeBIc
>988
>個人差があるから境界線を決めざるを得ないんだろうが。

だからその境界線の決め方がおかしいって何度書いたらわかるんだよ。
どこかで境界線を決めなきゃならんってことに反対はしてないよ。

>条件は厳しくて当然だ。

じゃあもっと厳しくして反復横飛びも条件に加えろ(藁

>色覚検査は、色覚異常だと職務上問題があるから選別している。

だから、どう問題があるのか説明してくれ。
石原式が読めなくても問題がないから大丈夫なんじゃないのか?って言ってんだけど。
もちろん、職務上問題があるレベルの色覚異常者が検査表丸暗記は間違ってると思うぜ。

>他人の職業について文句をいう権利は貴様には無い。

だから文句は言ってないだろ。
煽りじゃないなら、全般的にもうちょっと他人の意見を理解する努力をしてくれ。
いいか。折れの意見と985さんとかの意見は微妙に違うから、そこも理解しろよ。
992次スレたてようか?:02/07/07 16:47 ID:usOosr+f
色覚異常者は自分のハンデがその職にどういう影響があるのか、よく考えるなり、
その職の人に聞いたりしたうえで職業を決めるべきだ。
影響が大きいならその職につくのはあきらめろ。

そのうえで、自分の希望する先が色覚異常であることが何も問題ない分野なのに
検査をやっていると思ったなら、暗記なり検査拒否なり好きにやればいい。
(拒否したらおそらく落とされるが)

事故は起こってからでは遅い。
暗記をする人間は、自分が「もしも」のときの責任を負えるのか、
熟慮してやってほしい。
993病弱名無しさん:02/07/07 17:42 ID:ncdWMGwq
>>992
ンなこたぁ、言われなくてもわかってるよ。

生まれたときから付き合ってきてるんだからな、
健常者が知識として知って、気が向いたときに考えるようなことなんて、
もう何度考えたか知れんくらい考えてるよ。

ていうか、
いくら暗記で検査をパスしたからって、
色覚異常が治る訳じゃない。
出来ないことは出来ないんだから意味がない。

暗記パスが効力を持つのは、
出来るのに、検査で出来ないと判別される時。
994病弱名無しさん:02/07/07 20:36 ID:vQS845SI
993迄来てんのに、1000取り合戦の始まらない不思議なスレだ…
議論もサチったから、もう次スレはいんないYO
995病弱名無しさん:02/07/07 21:53 ID:g45RGTaP
 お、こんなスレあるんすね。
 わても、色弱です。昔、和同会に、3年ほど通ってました。
 それで、就職の時、市役所の試験を落とされました。2次試験で定員2人のところ、自分ともう1人しかきてないのに、
強引に追加で合格させたようです。その時は、いつもの石原式は覚えているのですが、病院の専門的(矢印を見る)
なやつだと、ごまかしようがないですね。

それで、公務員浪人して、次の年、色弱眼鏡をかけて健診を通り、今、公務員してます。

にしても、色覚検査も安全衛生法で義務がなくなったのに、世間では結構、続けている会社とか多いみたいですね。
996病弱名無しさん:02/07/07 22:08 ID:rhF4z1nZ
皆さん、基地外のたてたスレッドがありますが、あれは無視しましょう。
そうでなければ、次スレを立てないことを決めたことが無意味になる。
997112:02/07/07 22:13 ID:VTGhzixN
いいスレだったのに残念だね。
既知街は放っておいて。
またどこかで逢えるよね>ALL/~
998病弱名無しさん:02/07/07 22:44 ID:rhF4z1nZ
ということで
999病弱名無しさん:02/07/07 22:46 ID:rhF4z1nZ
997さんのご挨拶にもある通り、皆様、危地害は今後も放置していただきたいと思います。
1000病弱名無しさん:02/07/07 22:49 ID:rhF4z1nZ
それではごきげんよう

終  了

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。