VOLVO PENTA AD31 AD41 メンテナンス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
皆さんのエンジンの調子はどうですか?
パーツは高いし、修理代も高い。
なんとか自分で修理してしまおう!というスレです。

接点復活剤は魔法の薬、、、、、、、。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:25:46 ID:lg0ysqHA

3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:29:28 ID:bGCGMb84
ボルボのディーゼルいいエンジンですね。なんと言ってもデュオプロは魅力です。
ただ、プロペラは高価ですけど・・・。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:41:58 ID:VLdKFp8k
VOLVO DPのぺラは純正品だけで社外品はありませんからね。
言いなりの値段ですね。
DPのぺラ泥棒が出没しているようです。
名前を書いておくのがいいかも(無駄か)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:01:50 ID:wyF4LKMA
競艇のペラ見たいに刻印打つってのはどう?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:23:07 ID:bGCGMb84
刻印もいいかもしれませんね。ただ盗まれた物を探しだすのが大変だと思いますが。
船上荒らしも多いみたいですし、エンジンの部品も盗まれたりしますか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:26:39 ID:mmN7NZZs
良いですねぇ貧乏人の私は主旨に大賛成です。
ペラと言えばSUSのDPに憧れています。
高いけど使ってる人いるのかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:28:36 ID:VLdKFp8k
ぺラのサイズ印字の横に製造年月日らしきものがあるので、
番号を控えておくのもいいですね。
でも、探すのは不可能でしょうね(笑)

スレ立てで書いた接点復活剤、電気まわりの不調になったスイッチの内部にスプレーすると接点が蘇ります。
セルは回るが始動しなかったとき、燃料カットSWに吹いてやつたら解除されて始動いました。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:03:05 ID:0o1kJw35
良スレの予感・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:24:21 ID:rBZ6ivkx
自分でメンテしようと思う方は、インチの工具を揃えておいた方がいいですよ。
ベルト調整するにも必要ですから
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:29:58 ID:W7XoPOur
AD31使って松。エンジン内の亜鉛を交換使用と思うんつが、どこに付いてるのでそう?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:32:44 ID:W7XoPOur
ああ、日本語が・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:56:25 ID:rBZ6ivkx
エンジン左側のラジエターキャップの下が長細い筒になってますよね。
その筒の船尾側のしたにあります。説明うまくないですが
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:18:50 ID:NHoTB6Tq
陸上保管でも使用後に真水で冷却系統の塩分を流してやらないと筒の中に
残った海水でジンクは劣化しますね。
私が海上係留してたときは角型ジンクにSUSワイヤーをつないでDPに
グルグル巻きにしてました。効果抜群でした。

あと、海水取り入れ用のインペラの状態確認。
一度蓋を開けるとパッキンがだめになるので糊状でチューブ入りの
ガスケットシリコンなるものを仕入れておくと便利。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:56:21 ID:W7XoPOur
>>13 14
ありがとう! 参考にします。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:41:26 ID:UJ0RGCfW
DPで後部プロペラにコーンが付いているタイプと、付いてないタイプがありますが
コーンにはどのような役目があるのですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:39:05 ID:JPGfRemz
零戦とか日本の戦闘機にはぺラにコーンが付いていたけど、
米国のグラマンなんかには付いていなかった。
同じ馬力のエンジンとぺラならコーンがあった方がプロぺラ後流の
乱れが抑えられて軍配は上がるだろうけど。
あった方がカッコよいよな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:29:08 ID:JPGfRemz
DPドライブにも前期型とか後期型とかがあり、前期型にはコーンの無い
タイプも標準仕様で存在しました。
現在ではコーンが標準のようです。
私も最近後部ぺラの盗難にあいまして、SHOPで部品を注文したときに
「コーンを付けないとぺラが脱落しますよ!」などと言われましたが
ちゃんとボルトとナットで固定できるようになってます(笑)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:01:10 ID:Xzzy5oiB
ここにも脱落するって書いてありますね。
http://www.marine-j.com/shop/140104.html
車のホイールみたいに盗難防止のナットとか無いんですかねぇ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:26:56 ID:dLNTpLiZ
他のスレでベローズが破れると大変な事態になると言ってましたが、
経験した方いませんか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 20:22:23 ID:Sn0okr2I
ベローズが破けたりするとエンジンルームに浸水します。怖いですよ!係留艇だと、
危険ですね。しばらく乗っていなくて、フジツボ等が付着した状態でチルト作動して
ベローズが切れて浸水なども考えれます。かなり重要な部分なので、定期交換した方が
いいと思います
22讃岐うどん:2006/05/27(土) 20:59:15 ID:NIZ0ddbj
以前15年も前にポセイドンというSTR28CRがオーバーヒートで
冬の海で浸水沈没、複数死亡しました、香川マリンからでてすぐ
マークは排気管をゴムホースでつないでますのでここが溶けたらしい
ベローズが切れても同じく沈没します
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:15:09 ID:Sn0okr2I
海上でのトラブルは本当に危険ですよね。ある程度の知識とメンテナンスは
大事だとおもいますね!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:31:02 ID:4+o2VQY1
>>21は間違いです。
ユニバーサルベローズが破れても船内に浸水はしません。
エンジンとドライブユニットを繋ぐユニバーサルジョイントにダメージ
を与えますので定期的な点検と交換が必要です。

ユニバーサルジョイントは高額部品ですのでお気をつけ下さい
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 06:37:49 ID:6bdhotaF
間違いすいません。以前からベローズの破れ=浸水だと思ってました
26讃岐うどん:2006/05/28(日) 06:59:58 ID:nwF1N4Zn
???マークールーザーだと水がガンガン入ります、
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 08:45:50 ID:C+mKvcse
ベローズが破れて船内へガンガン浸水するんだったらマークの船そこらじゅうで沈没
ジンバルベアリングも破損したら少しは入ってくるかも
ベローズが破れて海水が入るとまず、ジンバルベアリングが錆びて舵を切る度に異音が
してきておかしいと感じるはず 
http://marineengineparts.com/shopsite_sc/store/html/page258.html
28讃岐うどん:2006/05/28(日) 09:12:09 ID:nwF1N4Zn
長く陸地、保管の船、夕方マリーナの桟橋に降ろして朝来たら
沈んでいた、ベローズが切れてました、2機がけマーク5L
腰が抜けました、
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 09:21:40 ID:6bdhotaF
ボルボの場合浸水しますか?
30讃岐うどん:2006/05/28(日) 10:19:51 ID:nwF1N4Zn
ボルボは漏れてもわずかずつしか水が入りません
31いわし:2006/05/28(日) 23:52:04 ID:mhQAU/Q2
ボルボのベローズが破れると、エンジンの主軸にかましてあるベアリングで
一時的に止まります。
が、ベアリング内のグリースも流れてしまうとチョロチョロと。
まず、フライホイールケース内に流れ込み、それに接するセルモーターがオシャカに
(¥100000)。
ビルジも溜まります。

ベアリングが破損したままドライブを回すと、最悪主機がイカレますね。
32さば:2006/05/29(月) 00:49:26 ID:Z1XIe6QG
環境破壊ネタなんですが、ベローズをセットする際、エンジンオイルを
少量しこんで置きます、そうするとベローズが破れたときオイルビルジが
船尾に浮きますので発見できます、排気ベローズが破れるとトランサムが真っ黒
になりますので発見容易です、ん〜しかしベローズよりドライブの海水取り入れ
口のホースの方がコワイ希ガス、容易に見れる場所じゃないしね
ターボの下で喫水より若干あがってはいるがココのホースが破損したら
洋上修理は不可だよなぁ
33いわし:2006/05/29(月) 18:40:13 ID:u+MLSHIx
@の自分で修理しようという主旨には賛成ですが。
やはり限界がありますので、業者に任せた方がよいときもあります。
普段から異音とか排気煙とか注意して観察する習慣が大事だろうね。
メンテナンスをすることにより、高額な部品を取り替えないで修理で済ますこと
も可能ですし。
私も接点復活剤を買ってみました。
ドライブのチルトスイッチがたまに動作不良になります。
操作板を外してスプレーしてみようかと思ってます。

「自分で出来ることは何でも修理しよう」ですね。

34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 19:49:34 ID:xMXejFCW
陸置き艇で290DPなんですが、先日プロぺラを外そうとしましたが塩で固着
してしまったらしく外れません。ナットは問題なく外れました。何かいい方法はないでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:07:37 ID:bCrP2mhJ
残念ですがプーラーを使ってもまず外れません。フロント側だと思いますが
ダメになるまで、そのまま使いましょう。はずす時はドリル、グラインダー
等で壊して下さい。

次回新品をはめる時、グリスを十分に使い、取り付け取り外しを繰り返し
馴染ませてから取り付けましょう。
定期的に取り外してのグリスアップも行いましょう。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:45:22 ID:xMXejFCW
35さん、ありがとうございます。やはりフロント側が外れません。フロントぺラ
の前のジンクを交換したかったんですけど。まだペラも十分使えますが、ドライブが腐食してしまったら
大変ですしね。次回からは定期メンテナンスしようと思います。

37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:56:21 ID:xMXejFCW
またまたすいません。リアよりフロントの方が外れなくなる事が多いのでしょうか?
DPが初めてなもので。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:01:27 ID:LNwgg5A0
私も陸置きで290DPですが、両舷とも奥側が外れなくなりました。
木を当ててフロント側から叩く、プーラーを使うなど試しましたが、
外れないのであきらめ、ナットをちょっと緩めにしたままCRCを吹いて乗ってましたが、
一度乗って再度トライしたら、あら不思議!右舷は簡単に外れました。
これに気を良くして?左舷もCRCを吹いて乗ってはトライを繰り返し、4回か5回で外れましたよ。
多分ギアをバックに入れた時の力で緩んだんだと思います。
モチロンいつもうまく行くとは限りませんが、ご参考までに。
39いわし:2006/05/29(月) 22:28:40 ID:u+MLSHIx
38さんのペラの外す方法ゲッツです。
私も色々と試してはみたのですが。
少々ガタにしても返しワッシャーを噛ましてあるので大丈夫そうですね。
このスレは役にたちます。(*^-^)b

40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:46:06 ID:xMXejFCW
38さんレスありがとうございます。私も木を当てて・・・は試しましたがやはり
だめでした。ナットを緩めての方法はいいかもですね。この方法を試した時
フロントぺラのナットのロックワッシャーはどのようにしましたか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:21:27 ID:xMXejFCW
CRCって陸でも海でも役立ちますよね。ホームセンターで安売りしてると
船にまだ使ってないのがあるのに買ってしまったり。メンテには欠かせない一品ですね!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:56:44 ID:/4xqbqnx
38です。
シャフトに対してフロントペラが少しでも動けば抜けると思ったので、
ぺラのナットは少し緩めに締め、ロックワッシャーを、普通に爪?を起こして留めました。
やりすぎてリア側を落とさないようにして下さいね。(笑)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 19:21:35 ID:YOXAYYci
AD31なんですが、最近タペット音が大きくなってきた感じがします。同じ様な症状の
方いますか?
44いわし:2006/05/31(水) 22:10:45 ID:B1eyoPTI
私のも2機の片方の音が少し大きいな。
静かな方はOHしたらしいけど。
自分で調整なんかできるのかな?
45いわし:2006/06/04(日) 00:46:51 ID:KzPd8W9z
タペット音が大きいのが気になってエンジンカバー(オイルを入れるキャップのと
こ)を開けてみた。
開けたままアイドリングで回してみたら四気筒の一つの吸気バルブのタペットの
動きが少なかった。
よ〜く眺めていたら、な、な、なんとロッカーアームがタペットのお尻から外れ
てました。
初めはロッカーアームが折れてしまったのかと思い、青くなっていたのだけど、
タペットのお尻に何とか押し込んでやることができた。
吹け上がりが悪かった訳です。
AD31.41共、2気筒づつヘッドカバーが外せるので便利ですね。
ついでにタペットのクリアランスも調整したら音も静かになりました。
西武マリーン版のworkshop manualを見ながら作業しましたが、
一冊入手しておくと役にたちますね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 10:29:20 ID:K77iuojD
ロッカアームではなくてプッシュロッドですよね?
47いわし:2006/06/04(日) 22:47:52 ID:KzPd8W9z
46さん、御指摘どうもです。
プッシュロッドです。
素人丸出しでした。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:18:26 ID:rV2lNto2
DPの前後ペラ間にあったラインカッターが
ボルボの純正パーツリストから無くなりましたが、
入れなくても大丈夫なんだろか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:14:47 ID:lIV6TVLg
船外機にもそんな部品があった様な?部品が少なくて済むのはいい事です。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:47:16 ID:UOzQqRH/
DP初心者です。シングルぺラに比べてDPは何か絡まってしまった場合ダメージは
大きいですよね?シングルだったら絡まない物も絡まる確立は高いと思います。
何か経験ある方教えて頂けませんか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:17:22 ID:hKmYpale
シングルもディオプロも絡まる時は絡まる。
それよりも固着しやすいフロントペラのメンテナンスと
ユニバーサルベローズの管理に気を付けましょう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:21:36 ID:TkBD1FRg
海上でロープが絡んだら、パン切り包丁が便利。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:24:10 ID:hKmYpale
パイナップル包丁もお薦め
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:28:03 ID:l4sR/KP3
一気に切るなら鉈ですよ
その代わり傷が入るけど、一番早い
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:33:41 ID:TkBD1FRg
切断したロープは結んで元に戻しましょう。
その前に、ロープの先の内容物の確認を(笑)
56名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/09(金) 00:47:22 ID:DhTjxH4N
心配したけど、意外に絡まないものですよ。
今まで絡んだのは、
海に浮いてた自転車のチューブみたいなの、
自分で流したトローリングの仕掛け(^_^;)
あと、流木を挟んでペラがちょっと曲がっちゃった。(-_-;)

ロープはスイムプラットフォームから乗り出して
金ノコで切るのが確実じゃないかなぁ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:06:17 ID:SGPSWR/q
フロント側のペラを外したとき、見覚えのないプラスチックみたいな薄い円盤発
見!

よく見たらトローリングのラインが巻き付いて、摩擦で溶けて成形されたもんで
した。
ドライブオイルシールは無事でしたが。
たまにペラを外してみないと、中は凄いコトになってるかもですね。

やっぱ、ギャレーの引き出しの中のパン切り包丁でしょ〜(笑)

58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:03:25 ID:eSa3s4dW
ペンタのDPに外品発見した
とてつもなく安いんだが、性能はどうだろう・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:01:21 ID:SGPSWR/q
外品DP?

見てみたいな。よろしく
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:28:07 ID:ZgaeFeCA
初耳ですが、社外品があるんですか?純正は高いのであればいいですよね。58さん詳細
教えて頂けないでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:29:37 ID:qkQOUkKq
58は煽りだよ。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:51:58 ID:CbsxpbKs
ボルボのベローズ破れたことあります。
航行中、どこからともなく煙が出てきたので、なんだか変だなとスロットルを絞ると、ガラガラ音が下から聞こえてくる…
後部デッキの下あたりから聞こえてくるので、プロペラシャフトのユニバーサルジョイントのところのハッチを開けると、バキバキと何かが飛び散ってる!
よく見ると、シャフトのベアリングがはじけ飛んでいるではないですか!これはやばいってことで、どうしたらいいかわからないんだけど、とりあえずクラッチを切りました。
ところが、船速が落ちると、ベローズのところから海水がジャブジャブ、すごい勢いで入ってくるのです。
滑走状態から排水状態になって、ベローズが喫水線下になってしまったのです。
ベアリングはダメだけど、走らないと沈むので、知り合いに携帯で電話して、船台をスロープから下ろして待機させておいて、ガラガラバキバキ、ベアリング周りを破壊しながら、5ノットくらいで5時間くらいかけて港に帰りました。
港に入って、港内を航行中、舵を切るたびに、ドライブが曲がるので、ユニバーサルジョイントが動いて、バキバキガキンゴキンと、ものすごい音が下から聞こえてきました。
ユニバーサルジョイントのところのハッチは、いろんな破片が飛んできて危ないのと、見ると怖いので閉めていました。
船台に乗せて、エンジンを切ったとたんに、ザブザブと水が入ってくる音と、ビルジポンプがフル回転している音が聞こえてきました…

この船は中古で買った船だったんだけど、どうやら芯だしがずれてたみたいです。
それでベアリングが飛んで、ベローズがその破片で敗れたのかな?
原因は今だよくわかりません。

ドライブをチルトする油圧のポンプもダメになってました。
修理代、30万以上かかったと思います。
この船は中古で購入したんですが、大変なハズレ船で、その前からドライブのブラケットが金属疲労で折れたり、クラッチがすぐダメになったりと、いろいろ悩まされてました。
もううんざりしてたんで、とりあえず修理はしたけど、この船は売りました。
それ以来ボルボは信用できません。
6362:2006/06/16(金) 23:54:03 ID:CbsxpbKs
>滑走状態から排水状態になって、ベローズが喫水線下になってしまったのです。

この時点でベローズが破れてることに気づきました
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:58:05 ID:rMDG5QAr
おいおい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:43:06 ID:xkV5tUU6
62)さん、凄い体験談をありがとうございます。
無事に帰ってこれてなによりでした。

気になった点が一つあります。
シャフトとユニバーサルジョイントの手前のベアリング辺りが見えたということ
は、
エンジンとドライブが通常のセットの形ではなく、エンジンとドライブの距離が
離れていて、延長シャフトでドライブにつないでいるタイプなんでしょうか?
芯がとれてなかったという文面からそう解釈しますが。
ベアリングとドライブ取り付け金具に負荷がかかっていたのでしょうね。
エンジンの載せ換えなどの作業でマイクロなどで測定後エンジンの固定を行うの
が常識だと思いますが、業者の手抜き工事でしょうね。
ヤンマーでも他のエンジンでも、同様な手抜き工事がなされれば、悲惨な事故に
なるでしょうね。

無事に帰ってこれてなによりでした。

66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 22:33:39 ID:ueD14tji
芯ずれで回していたら、異音に気づくよな〜。
普段からガランガランと唸っていたのではないですかな。

中古艇は、前歴を知るのが安心につながると思うのだが。
販売業者は「なんの問題もなく乗ってらした船です」なんて調子いいことしか言わないもんな。
一ヶ月、三ヶ月保証なんて屁の役にもたたないし、
稼動時間保証をしてもらいたいもんだ。
62さんも、ダメなところを直して、ダメ出しができたのに、手放したとは勿体ないね。
ま、嫌な思い出はついてきますが。
しばらくは悪夢を見続けたんでしょうな〜。
合掌m(_ _)m
67讃岐うどん:2006/06/19(月) 17:55:50 ID:M3tZoN2L
知り合いのスズキ27FBといって、レアな船ですが、イスズ4BDのエンジンを2機がけで
ドライブはボルボ290のシングルですがこれも延長金具でセットされてました
1度中間が抜けてビックリしたそうです、その後外れないように
ギプスのような金具作って固定してました、
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:43:32 ID:Kx+WwhLT
>>67
延長金具?www
業界では中間シャフトと言います。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:54:53 ID:w5eYOq3K
>>68
ヒューズシャフトじゃないか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:58:23 ID:Kx+WwhLT
>>69
おっ?w
あんた何処のメーカーのメカニック?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:14:49 ID:YxFYa4y0
ヤンマーのカタログに、エンジンとドライブの繋ぐシャフトの中間にドラム状というか円盤
みたいなのが入っているけど。
あれはドライブがロックしたとかの時にエンジンにダメージが伝わらないように、緩
衝器または、少々の芯ブレを吸収するタワミ板かね?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:30:13 ID:Kx+WwhLT
>>71
ディーゼルエンジン>特に低速回転時にエンジンが一回転する
回転スピードに「ムラ」が有る、その吸収。及びエンジンの振動による
「回転軸の芯のズレ」の吸収が目的。


7371:2006/06/19(月) 22:08:33 ID:YxFYa4y0
凄い! 長年の疑問だったのでスッキリしました。
72さん、有り難うございました。
7462:2006/06/21(水) 09:16:38 ID:zq0WwqXJ
>>65さん
そうです。中間軸を介したタイプです。中間軸のベアリングです。

>>66さん
それまで、30時間くらいは芯のずれに関するトラブルはなかったです。

でも、海に出るたびに何かしらビッグトラブルが起こり、肝を冷やすことが多い船でした。

アンカー入れて、後進に入れたのに、ゴッキンという音がしただけで、そのまま船が進んでいく。行き足が止まらない。
はじめはクラッチの調整か、磨耗かなと思いましたが、クラッチの調整はやったばっかりだし、大体すぐ前にクラッチ自体交換したばっかりでした。
おかしいなと思って見てみると、ドライブが後進の推力で持ち上がってる。ドライブが持ち上がらないようにしてるピンが折れたのかと思って、港に帰りました。
ところが、船を揚げて調べて見ると、ブラケットの片腕が折れて、ドライブがグラグラの状態になっていました。
とか、そんなこともありました。

あまりにもトラブルが多いので、業者も、「いやな船売っちゃったなあ」と思ってたと思います。
苦情を言うのももう嫌になってたので、とりあえず、船の修理やさん(っていうかブローカー)をやってる友達に売りました。
その友達は、きれいになおして、ダイビング業者に売ったそうです。しかしあちらを直せばこちらが壊れると言った感じで、その後もトラブル多いとか…。
7565:2006/06/21(水) 22:02:50 ID:+ZmgSDpk
62さんの問題の艇は、やはりハズレだったのかもしれないですね。
66さんのおっしゃるように、中古艇は前歴を知ることが重要ですよね。
ガソリンからディーゼルに載せ換えていた場合の燃料系統の工事が正確になされているかどうかとか。
私の290ドライブも、OHした直後にドライブの中のギア?がリバースに入ったままロックしてしまい、
一度エンジンを切ったら、今度は始動できない(当たり前ですが)。
幸いなことに2機掛けでしたので帰ってこれましたが、かなり焦りました。
業者さんにみてもらったところ、ギアが噛んでいたと言われました。
OH直後にギアが噛むのも変な話だと思いましたが。
その後はこれといったトラブルはありません。
ドライブで、自分で出来るメンテとしてはクラッチ調整どまりかもですね。

62さんは現在、どんなエンジンの艇に乗っていらっしゃるのか興味がありますね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:09:50 ID:R0FI+u7Y
私も2機掛けの頃の悪夢が・・・

いっそのこと、一機掛けか船外機艇でも乗り換えようとしたくらいです。
家でも水周りの痛みは早いですものね。
それが海水でしかも高温に曝されるとあらば、当然の結果かも?

ボルボは買うときは安いですが、部品代は凄く高い!

マークやVM、ボルボと乗り継いできましたが、当たり外れのばらつきはあれど、I/oではやはりヤンマーが自分にはしっくりきます。
冷却の肝であるキングストーンバルブに空中排気は複雑な構造を要せず、シンプルでトラブルが少なかった。
あと、ドライブのチルトは機械式なのかな?
チルト機構も水面上に位置し、これもトラブルが少なかった。

部品代も安いし、納期もはやい!(ボルボも早いが)今のところはお気に入りです。

空中排気がうるさいので、水中排気にするにはどうすればいいのでしょうか?
キットとかあるのでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:31:09 ID:CFaX3iFx
昔、いすゞの艇に乗っている知り合いが、誤って燃料噴射プラグを壊してしまいいすゞに部品を注文した。
いくらの請求がくるかと興味シンシンでしたが、一本300円と聞いてエラク驚きました(笑)。
Volvoなら軽く十倍以上ですよね。
ヤンマーはどこの港に入っても、修理出来る人は必ず一人はいますからいいですよね。
空中排気は、私的には憧れなんですが、夜間はかなり響きますよね(笑)。

Volvo純正のペラシャフト用の耐水マリングリースを買おうと思いましたが、高いのでマーク純正にしときました。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:59:37 ID:SOFxvpP6
ノズル@が300円てありえなくね?w
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:18:33 ID:WwZvVAFj
ほんとの話です。 トラック用のだとか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:25:03 ID:WwZvVAFj
トヨタのエンジンのパーツも安いと思いますな。
1000円以上するとおもうけどね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:28:37 ID:TY8BaI8Q
マリンエンジン用と名が付くと、何でも高いよな。
82讃岐うどん:2006/06/23(金) 06:34:37 ID:qldEtKrm
それは技術の無いエンジン屋が儲けるためにメーカーが定価つけてます
イスズも自動車エンジンなら本体は1/3です、
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 09:10:51 ID:UuMHSBr4
やはり、マーケットが自動車パーツより小さいから割高なのかな?
あと、自動車と共通部品でもマリン仕様に(塩害対策とか)してあるためかな?

あるいは、安く本体を売っておいて高額な保守(部品)に何回転か回した方が、マーケットが広く(中古で買ったユーザーも対象となるので)そのほうが儲かるボルボの戦術か。。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 09:12:16 ID:UuMHSBr4
ヤンマーは漁船相手だからプレジャーも業務用カカク?で安い。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:49:32 ID:TY8BaI8Q
国産のエンジンもVolvoやマークでも作業工賃に関してはだいたい同じではないでしょうか?
問題は部品の価格だと思います。
お金を稼ぐ工作機械等のメンテ、修理代は高いです。
同じように漁船のエンジン修理は高いです。
自動車などの修理などは、他社との競合などで抑えられてますが。
漁船もプレジャー船も修理内容は同じであり、業者の数が少ない為、それなりの請求がストレートにやってくるのでしょうね。
国産のマリンエンジンパーツでも、マリン用の特殊な部品以外だったら、直にメーカーに注文できれば安価で済みます。ヤンマーは自動車用のエンジンはないのでわかりませんが。いすゞ、日産、トヨタ、ヤマハ(ほぼトヨタと共通)、三菱については。

86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:07:10 ID:N5IgsiBP
>>85
あんた讃岐うどんさん?
あんたの書き込みの意味が解り悪すぎ参考にも何にもならん。
日本人ならもう少しまともな文章書け
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:34:12 ID:N5IgsiBP
おまえら!この業界と自動車業界と同レベルで考えるなヴォケ!
そもそも自動車と過酷極まりない使用形態の船舶と比べる事が間違いじゃ!

讃岐うどんは「技術の無いエンジン屋」の代表


88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 03:14:45 ID:xgW15CrW
アホが多い。

車のパーツと船のパーツの違いがわかるの?

材質の違う物もあるけど、ペイントしただけで、中身は車のと同じだ。

讃岐うどんと俺の違いは、、。が有るか無いかだ!ボケ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 09:06:29 ID:4pkltXpy
おはようございます。
荒れてますね。87と88、論点が違う気もしますが・・・

ちと、マジレス

Q「車のパーツと船のパーツの違いがわかるの?」
A ディーゼルエンジン艇のブロックのみ同じもの

大型車やトラックなんかと共通。ただ、(マリナイズ)といって
船舶用に殆どの部品を専用部品に変えてあります。
だから車のパーツとの共用は50パーセントぐらいですかね

ノズルは確かに共通部品です

90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:03:25 ID:Y2N/gF41
バッテリーの寿命がきたらしく、今まで使用してきた130アンペアで重たいトラック用?から、105アンペアのディープサイクル型に換えてみました。
エンジンは31が二機です。
始動性も良好ですが、130の半分の大きさなので、いまいち不安なんです。

あのデカクて重たい130の長所ってなんなんでしょうかね?
やはり予備にもう一つ備えた方がよいのでしょうか?
91讃岐うどん:2006/06/24(土) 18:39:49 ID:7yPtfgtK
あのデカクて重たい130は安い!!1万で買える、長所これだけ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:07:38 ID:pVk5lbP5
単純に容量
9390:2006/06/24(土) 20:48:25 ID:Y2N/gF41
ガソリン艇ならともかく、ディーゼル艇の場合はエンジン始動の時ぐらいしかバッテリーの重要性を考えなかったので、ディープサイクルにしたのですが。
一万って、問屋価格ではないでしょうか?
もう少し高かった気がします。
洋上ではエンジンをかけたままですし。ショップで性能の事を聞いたのですが、クランクアンペアの大きい方がよいと言われました。
やっぱ予備を考えてみます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:00:18 ID:pVk5lbP5
ディープサイクルの意味解ってますか?

ダイナモ等の充電に頼らずに長時間使っても劣化の少ないバッテリーが
俗に言うディープサイクルです。

通常の使用用途においてディープサイクルのアドバンテージは
あまりありません。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:04:10 ID:pVk5lbP5
はい130A/hが一万円は問屋価格です。

讃岐バラすなヴォケw
9690:2006/06/24(土) 23:18:56 ID:Y2N/gF41
普通のバッテリーは、スイッチの切り忘れなどで放電しきってしまうと、再充電してもダメで破棄する羽目になりますよね。
ネットで観る限り、マリン用のバッテリーはディープサイクル型しか見あたりません。
ところで、クランクアンペアとは、モーターの起動電力などに関係あるのでしょうかね?
性能表を見る限り、130タイプの上をいっている感じなんですが。
やはり容量の差は大きいのでしょうかね。
昔の伝票によると、130タイプは15000でした。
ボィジャーの方が安かったです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:10:26 ID:9GNyFsfY
>>96
ディープサイクルは始動性が弱点です。
ガソリンならともかくディーゼルでは余計に始動時の電流が必要です。
マリン用がディープサイクルしか見当たらないって何か勘違いでしょう
http://www.okada-corp.com/products/fishing/voyager/voyager_faq.html#s-Q1
のバッテリーの選び方を読んでね
98名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 03:14:06 ID:tfcClucV
始動にはスターティングバッテリーが基本でしょうね。
http://www.sawasen.jp/tusin/battery.html
そう思って↑の130にしたけど、重くて載せるのが大変だったよ〜
99讃岐うどん:2006/06/25(日) 07:48:39 ID:XZokbFZd
バッテリーは東京サンバッテリーが1番安い
FAX0485-41-6859だよ
価格表みて驚くなよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:10:26 ID:4AYgAmn7
130F51海外製だと送料込み8000程度常識
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ap_kanagawa
むやみに大型バッテリー積んでも充電能力の低い船外機では無駄
発電能力に合ったサイズの選択が吉
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:56:08 ID:9+P0M8WH
高いディープサイクルを3年使うより
数千円の車載用バッテリーを毎年定期交換した方が
トラブル皆無で良いですよ。
10290:2006/06/26(月) 16:32:43 ID:AZda0Sx1
みなさま、バッテリーに関する情報をありがとうごさます。値段もマチマチですね〜。
国内のメーカーのでも、たぶん海外生産なんでしょうね。
買ってしまったディープサイクル。
先日もエンジン始動してきましたが、良好そうなので、今回はブースターケーブルを新調しました。来期にスターティング型を購入しようと考えてます。

しかし、メーカー希望価格が五万で、一万で取引されてるって、なんなんでしょうね。
103仙台太郎:2006/06/26(月) 19:41:22 ID:L3aqJNx7
面白いところ見つけました。やっぱりvolvoでは、皆さん悩んでるんですね。
家のAD41は、ドライブオイルの海水混入がいまいち止まりません。
何度やっても、ある一定の時期が来ると、ドライブオイルが漏れ始めます。
今回ショップを変えたら、今のところ調子いい感じで120h走りました。
エンジン自体は、YAMAHAに比べ堅牢な感じがしますが、いかんせん部品代
ぼったくり過ぎですよね。何分建造から、14年経ってる船なんで修理は
結構有ります。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:24:38 ID:GTfcRnUx
マーク→41→41→31と乗り継いでますが、初心者の頃に暗礁にドライブを
当ててしまい、もちろんペラも。
ドライブの傷補修、ペラシャフトのオイルシール交換、ペラの交換をしました。
しばらくはナンともなかったのですが、ある日オイルチェックしたら白くなって
ました。
で、またシール交換しましたが同じ症状に。
原因はプロペラシャフトが少し変形していて、回しているうちにオイルシールの
内径を広げていたらしい。
シャフト交換して直りましたが@痛かった。
今の艇は18歳ですよ(笑)

105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:37:49 ID:ykvxsPuq
>>103
V290ドライブの乳化(海水の混入)はプロペラシャフトの
オイルシールからしか単純に有り得ません。

>>104さんが言っている様にシャフトの振れを点検しましょう
釣り糸の巻き込みなどでシールを傷める事も多々有ります。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 16:12:31 ID:hRZy2wN2
31DPなんですが、いつものように浮き船台に上げて、水道水で冷却系統を洗おうと海水取り入れにセット、下の穴にもゴムのプラグを差し込んでエンジン始動。いつもならドライブの付け根あたりから水が出てくるのだけど出てこない。
インペラが破損したのかと思い、点検したが歯こぼれなし。もう一度、艇を水面に降ろしてエンジン始動した。黒い海水フィルターのケースを開けたら、ちゃんと海水は来ている。
水道水の圧の関係だったのかな〜?

おなじやり方でもう一機やったときはドライブの付け根から水は出たのだけど。
詳しい方がいましたら意見を聞かせていただけないでしょうか?
107仙台太郎:2006/06/27(火) 18:50:05 ID:FGgts8S+
家のは、購入した先が結構いい加減なショップだったので海水混入の原因が
下の数だけありました。今度シャフトの揺れをチェックしてもらいます。
手で回したくらいでは、全く問題無さそうなんですけどね〜。
釣り糸の噛み込みは腕が良いので(笑)今のところ無いようです。

@ギアの操作部パッキン。(スプリングが入ったもの)
ADPシャフトのパッキン全部で4枚(イン向き。アウト向き)
Bこれは、有名だけど、ベローズのひび割れ。
Cロアーから染み出し。(今は無いけど?パッキンの存在が有るのかな?)

それ以外のトラブルは、
@チルトシリンダーの交換(係留寿命は5年程度らしい)
Aチルトバック時の浮き上がり(ロックピンのもろい部分があるらしい)
 バックで浮き上がり艇が止まらずに岸壁に当たってしまった。ガンネルの修理・・。
Bコーンクラッチの調整。これは、2年で4回ほどやっています。海水混入すると確実にすべりが
 起こるので良い目安。

反対にエンジン自体は、殆ど故障らしきものも、トラブルもありませんが、オイルの染み出しが少しあるので
ネズミ捕りをするようにチマチマと補修をしています。
後は、ヒートエクスチェンジャーがちょっと不安な気もしますが、クーラントを一度交換しようかなと思うくらいですね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:45:23 ID:/ANnvZAp
>>106
フラッシングキットの取り付け不良によるエア噛みだと思います。
>>107
私の経験上のお話です(私はマリン関係の整備士です)
@の場合、常時頻繁に動く部分では無い為、この部分の劣化は
それ程多く有りません、仮に劣化した場合、乳化など生易しい物で無く
オイルと海水が入れ替わります。

Aの場合、この部分の破損が殆どなのが現状です

Bの場合、ユニバーサル、ジョイントの奥にもオイルシールが有ります
ベローズ破損だけではギアオイルの海水混入はありません。(ジョイントは痛みます)

Cの場合、経験上、皆無です。(O−リングにてのシールです)


追伸、コーンクラッチが半年に一度のペースで滑るのは明らかな
異常です。根源の原因を突き止めましょう。
109仙台太郎:2006/06/28(水) 21:00:11 ID:4cFERFrN
108さんご教授ありがとうございます。
海水混入時にコーンクラッチが滑ると言う現象はありえるものなのでしょうか?
混入した時は、確実に前進側が滑るようになっていました。?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 16:02:55 ID:JR5298ma
Vのコーンクラッチは油圧が関係しないからなあ・・・混入の程度にもよると
思いますが、乳化程度ならクラッチ滑りに直結しないと思います。

クラッチの磨り合わせ不良、シフトフォーク、スリーブの変形、磨耗ぐらいが
一般的じゃないですかね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 20:18:02 ID:kKXvWAuo
DPのぺラの塗装って剥がれやすい気がしませんか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:12:16 ID:zkjtpaac
ペラっと剥がれるよねw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:31:05 ID:z9+AI7JA
>>111
剥がれ易いのは確かだが、乗り方で少しは軽減できるよ。
派手にキャビテーションさせると簡単に剥げる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:51:59 ID:TEXdRuBB
加速する時も徐々にって感じでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:55:45 ID:kKXvWAuo
塗装が剥がれた場合腐食しやすいですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:38:13 ID:7SBpnUov
同感!
厚く塗ると剥がれやすいみたい。
スプレーで薄く塗れば効果あるかも。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:59:41 ID:MQEUiLgm
>>114
そうです。
何も考えずにガバッ!みたいなアクセルの開け方をすると
塗装も見事にガバッ!と剥げるみたいです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:52:04 ID:FOzb60Fn
42ではスーパーチャージャーが付いてますが41に比べると発進加速は
良さそうですよね。実際どうなんでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:44:40 ID:ID8onTyh
以前のレスに社外DPぺラがある様な事が書いてありましたが、本当ですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 22:48:24 ID:hA7yhH5C
31DPなんですが、最近、チルトモーターの音が変です。

週末にオイル量を確認しようと思ってますが、どんなオイルを入れればよいのでしょうか?

マニュアルが手元にないものいで。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:21:18 ID:SBnyGi10
ATFオイル
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:19:43 ID:cVa1haaU
連休に船を出そうとメンテしてましたが、いざ出航してエンジンの回転を3000まで上げたら、
冷却水のアラームが鳴った。
そういえば、インペラを交換していなかった。
アイドリング回転では正常水温でしたが。
ショップでVolvoのインペラを買おうとしたら、Johnsonポンプのインペラが安いですよと言われたので(5000)、それにした。
製造メーカーは同じで、OEM供給しているらしい。
ちなみにVolvoの箱になると8000。
最近、マリーナの整備工場では在庫は置かないみたいなので、予備を仕入れておいた方がよいかもです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:36:11 ID:twB512ep
>>122
良い事を聞きました。さっそくスペア用に買っておこう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:12:23 ID:LdGBIRnk
AD31の不調で困っています。
アイドリング時から大きめの振動。スロットルを倒してもなかなか回転が上がりません。
燃料フィルターは新品。オイルは交換後40時間。水温・排気色・油圧異常なし。
音は少し大きくなったようですが、激しい異音は聞こえません。

どのような原因が考えられるでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:33:59 ID:cVa1haaU
業者にみてもらう前に、ヘッドカバーを二つ外して、エンジン始動(アイドリングならオイルは飛びません)、吸気と排気のバルブ(計8個)が正常に閉開しているか確かめてみてください。
私の31も回転上がりがもたついて振動がありました。
プッシュロットがロッカーアームから外れているのがあって、他のと同じように元に戻してやったら振動もなく、回転も上がりました。
案外、簡単な構造してますので、一度開けてみてください。
もちろん、手に負えないようなら業者さんに任せてね。
126122:2006/07/23(日) 05:21:13 ID:xek8qO0Z
インペラを交換して試運転で3000回転回しても平気だったので、
港内で走らせてみたら、またもや水温上昇。
止まると水温は下がる。艇を上げてドライブの根元当たりを観察していたら、

http://www.marine-j.com/volvoparts11.html

25番の部品のゴムホースとの接続部がもげてました。
止まっている時は、水面下にあるので、もげた口から海水ははいるけど、
滑走時は船底まで水面が下がるので、空気を吸っていたらしい。

キングストンを増設して、海水取り入れを2系統にする計画もありますが、
取りあえず部品交換する予定。

ミキシングの詰まりとか、色々原因を疑ったけど、
自分らで部品交換できそうなので良かったです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:33:25 ID:DXw63ley
保守
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:44:10 ID:rk7awiNY
AD41のエンジン×2のボートになってます。
デュオプロのA5を使用していますが、A6やA7に変えるとどう変化するのでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:06:18 ID:cLR8CA+Y
>>128
プロペラサイズの選定は、常用する積載量(人、燃料、荷物など)で実際に
走らせてフルスロットルでそのエンジンの設計最高回転数まで回るサイズを
選択します。 
もし、回りすぎるのならA6、それでもまわりすぎるのならA7を選択します。
もし、すでにジャストフィットなのにA6に変えると同じスピードを出すのに
今までより低回転で済みますが燃費もエンジンの負荷も増大します。
よく素人が(時々プロと自称される方も)低回転だから燃費も良いと思い違い
されます。つまり二速でしか登れない坂を三速でアクセル吹かしてのぼっても
燃費は良くならないしエンジンが傷むのと同じことです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:37:42 ID:kFqZxezv
>>129
回転数=加給圧の問題も出てくる。
例えばA6、3000rpm A7、2700rpmで同じ艇速だとした場合、
現実的には後者では加給圧が低くて燃費云々の前に走らん。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:34:05 ID:cZ/8VQnP
諸先輩の意見をお聞かせください。
31なんですが、回転を3000以上上げるとミストフィルター横の弁?から時々オイルが吹き出すのです。
オイル量適正、ミストも新品に交換済み。
クランクケース内の圧力を逃がす弁?だと思うのですが、
どんな原因が考えられるでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:10:33 ID:phct7rV6
良スレだねぇー
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:15:32 ID:kkB+PQcR
>129,130
いや〜ありがとう!!問題なければむやみに変える必要もなさそうね。。。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:14:26 ID:kmWcOj+5
>>131
実機を見てみない事にはハッキリとは言えませんが・・

4本の内どれかの(又は複数)の圧縮が漏れている様に思います
バルブのステムシールも疑った方が良いです

圧縮圧チェックしてみましょう。
135131:2006/08/04(金) 14:59:41 ID:o8DMI9af
>>134
有り難うございます。

ピストンリングとかバルブシールが原因による漏れかと疑ったのですが、
稼動時間890なので、他に原因があるのかと。
というより、簡単な原因であってほしいです。

ミストフィルター横の弁の不調が原因で、規定の圧力範囲内で弁が開放
されろということはないのでしょうか?

左右のエンジンの弁を交換してみようかと。(自分でできるのはそれが
限界です)

あと、DPの前後のぺラの間のラインカッターが純正パーツリストから
なくなったので、後ろのぺラにガタがあります。
やはり、スぺーサーを入れた方が良いですよね?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:44:51 ID:9Gn4HTnp
マルチで申し訳無いが
この板の名無しを決める投票スレを立てたから
興味があったら投票&選択肢追加してくれ。

【2ch船スポ板の名無しを決めよう!】
http://www.37vote.net/2ch/1154703391/
137仙台太郎:2006/08/14(月) 09:33:16 ID:fonfyCRi
AD41のオイル粘度について?
10W30だと暖まったときに油圧が低いような気がする。といって、15W40だと若干硬い感じがします。
皆さんは、どっちをチョイスしているのでしょうか?
あと、オイル交換時にフィルターを抜くと必ずドボドボがあります。何か対策ありませんかね?

そうそう、燃料フィルターが新しい型になりましたが、取付されている方いますか?
旧式の燃料フィルターが手元に一つだけなのでちと不安。レポート求む。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:18:38 ID:/z8jJ+ax
AD31+290DPですがシフト(ワイヤー式)が固くなってきました。
交換するしかないのでしょうか?
それとも注油などで直りますか?
教えて下さい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:12:07 ID:sDFicnXD
>>138
まずどの部分が重くなったか確かめましょう
リモコン、リモコンケーブル、ドライブのシフト部分ぐらいだと思いますが
注油で直る可能性があるのはリモコンぐらいではないでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:11:36 ID:pHMMILj1
とりあえずFBのリモコンにCRCを吹きかけ、
ドライブのカバーを外して可動部にグリスを塗って
走らせてみましたが、あまり効果は無いようです。
ケーブルの交換かなぁ〜
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:24:17 ID:UoJ/pE3+
ワイヤーを外して点検し、ひび割れ等が無いようなら1週間くらい
オイルに漬けとけば改善する事もあるよ。
あとはリモコンがモースのだとしたらワイヤーの取り付け部を
調整+リモコン下部にクロスメンバー等を追加して剛性を
上げてやれば多少フィーリングが良くなるぞ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:09:29 ID:WnW5IVNo
ワイヤー外すの大変じゃないですか?
外したらそのまま交換したくなっちゃいそうですw
リモコンの剛性アップは試してみようと思います。
ありがとうございます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:12:34 ID:oQONavY1
290DPの元年式を先日購入しました。
チルトを上げても走行中は10秒ぐらいで一番下まで下がってしまいます
部品代15万と言われましたがこのポンプは本当にオーバーホールできないのでしょうか
また交換以外に改善する方法はありませんか?
よろしくお願いいたします。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:51:42 ID:e25n/AVx
チルトがマイナスになるということは、シリンダーへ送ったオイルがシリンダーの隙間から漏れているか、オイルポンプに逆流してるかだろうね。
リビルド品を探せれば安いかも。
ダメもとで、国内の油圧メーカーに電話して修理業者を紹介してもらう手も。
なんとかなるもんです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:35:28 ID:GrmxVbjk
>>144
ありがとうございます。
ポンプじゃなくシリンダーの可能性もあるのですね、まずどちらかの判断を行い対処したいと思います。
とりあえずリビルト部品業者、国産の油圧メーカーを探してみます。
これからの季節乗れないのはつらいので何とか安く上がる努力をしてみます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:46:45 ID:gXghsMNv
漏れの知ってるボルボのドライブはやはり一番下まですぐに下がってしまうけど
姿勢はフラップで操作してましたけどね
今乗っているヤマハドライブも通常は一番下まで下げていて、上げると船首の上下が
激しくなるのでほとんど上げたことも無いですけどね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:10:34 ID:fPFtYs2u
同じく、-5になってしまう船に乗ってます。
姿勢はフラップですが、
悪天候の波のとき、アクセルを増減しますが、波の抵抗でドライブが上下にブラツカないか不安です。
ポンプの弁の不良かなぁ〜?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:16:27 ID:vaJYOggx
146>>
147>>
ありがとうございます。
私のはフラップは付いていないので-6まで下がると姿勢が前のめり気味になり波のあたりも強く感じます
エンジン音も気のせいか大きくなるような気がします。
ポンプの修理色々調べましたがオーバーホールは私の年式はカシメてある部分に弁があるので無理みたいです。
マークルーザーの中古のポンプなどが少しの改造で取り付けられる可能性があるとのことですので探してみようと思います。
エクスチェンジパーツとか言うのもあるらしいですが問い合わせてみようと思っております。
シリンダーかポンプかの判断は未だに出来ていませんがシリンダーならばドライブが上がらないような気がしますが如何なものでしょうか。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:38:04 ID:pLKgukJL
その症状でシリンダーが原因だとするならオイルが外部に漏れている事になる様な気がします
オイルは減りますか?一番単純に考えればポンプの圧力の保持が出来ていないと思いますが・・・
こればかりは実機をみないと判断しかねます
ポンプの部品の値段は7〜8万だったと思います
シリンダーAssyは確かに2本で15万程します
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:42:06 ID:pLKgukJL
それとトラブルシュートの参考になりますのでお聞きしますが
バックギアに入れた時、ドライブは上がって行きますか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 09:32:54 ID:39hOruO+
>>149
>>150
ありがとうございます。
チルトを一番蹴り上げても噴出さないのでオイルは漏れていないような気がします。
オイルのレベルは現状未確認です、片道2時間かかりますので次週確認してみます。
ダウンロードしたオペレータマニュアルを見ると本体の裏側にレベルをみる穴があるようですが本体取り外して点検するのでしょうね。
バックも続けて入れていないので未確認ですが次週確認してきます。
ポンプの値段は私が修理屋さんより聞いているのの半額以下ですね
その修理屋さんはポンプの値段が15万と言ってました自分で部品調達して修理すれば半額で直りそうですね。
値段は確認してみます。

152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 11:59:25 ID:39hOruO+
某所で価格確認しました。
チルトモータAssyで\208,370円とのことで一割引で187,350円だそうです。
他所でも確認してみるつもりです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:06:01 ID:8+BusYhg
モーターも必要なんですか?
ポンプのみの部品設定がありませんか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:36:17 ID:o1xqqv3j
モーターは大丈夫なのでポンプユニットのみで良いのですが、もう一度問い合わせてみます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:22:44 ID:37nMX2+W
いろいろ調べたところポンプの働きはどこのメーカーでも同じなので他社の部品でも代用できるとのことでした。
それでオークションで探すとヤンマーの200馬力までに使用できる新品のポンプが3万円で出品されていましたのでこれを購入し取付を業者に依頼しました。
今週中に作業完了すると思いますので又報告いたします。
皆様ありがとうございました、これからもよろしくお願いいたします。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:42:34 ID:4GowPdLn
燃費考えてディーゼル艇を思案中なのですが、結構ボルボはEg、D共トラブル多いみたいですね。
ヤンマーだと稼動1万時間なんて信じられないものがあるけど、やはり壊れにくいのかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:10:20 ID:lJolHQRa
ヤンマーは壊れにくいというより、
全国の漁港にサービス網があり、
主に漁船のエンジンとして定着してますよね。
毎日稼動させれば時間も延びるし。
交換パーツ類も安いですよ。

ヤンマーでもボルボでも駄目になるパーツは同じです。

プレジャーに多用されてるボルボ、職業船に多用されてるヤンマー。
メンテナンスに関しては毎日稼動させてる職業船には勝てません。
そんなところからヤンマー神話になったのかと思います。

ボルボだって定期交換部品なとをまじめに交換してれば同じように時間も延びると思います。

ドライブに関してはヤンマーの方が構造シンプルです。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:19:58 ID:1d/8PzZZ
31を搭載した艇譲ってもらえることになりました。
しかしO/Hは必須・・・
誰かサービスマニアルとかをダウンロード出来るサイト教えてください。

>151
オペレーターマニアルってどこでダウンロードしたんですか?
アップよろ〜w
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 08:24:41 ID:Hk/2ECyC
>>158

どうしても手に入らないならヤフオクにマニュアル売ってましたよ。
コピーですけどw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:08:33 ID:a6jGsleX
AD31のスターターリレーって定格30A?それとも50A?
壊れちゃったんだけど何も書いて無くてわからないのです・・・
それと、どこかネット通販で買えるサイトはありますか?
161 :2006/10/24(火) 02:09:03 ID:7lMrZz3U
>>160

http://www.marine-j.com/
商品ページに見当たらない場合はメールで問い合わせ。

162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:06:54 ID:BCGAzUT/
>>161
トン

h ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6144171
これって6とか7とかの大きいエンジソ用かな?
31・41はK26だっけ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:18:29 ID:7tfyq4fI
>>160

リレー?ではなくて、ヒューズではないですか?
番号16の。

http://www.marine-j.com/volvoparts08.html
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:55:32 ID:B6ur7XO8
>>163
つながったりつながらなかったり(時々始動できるw)するので、ヒューズではなさそうです。直結でも始動できました。
パネルを外して付け直すと始動できたことがあったので、リレーの手前で(キーとか)接触不良の可能性が有るので、
リレーを買う前に一旦全部のラインを追ってみることにしました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 13:19:46 ID:b4BiL+Dc
ヤンマーのポンプ組み付けてもらいましたが
不具合があります走行中上がらない、走行するとチルトが下がり停止すると元まで戻る
浅瀬でぶつけた場合の安全装置が働いているように思います
これは油圧回路をアップ側とダウン側を逆に組みつけているものだと思うのですが業者はそんなこと無いと言い張ります
ヤンマーのポンプは力が無いからとか言っています
自分で逆に組みなおす予定です

>>158
オペレーターマニュアルここです
http://www.volvo.com/volvopenta/japan/ja-jp/marineengines/operators_manuals/

166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 13:42:10 ID:GBLdV63a
>>165
鯖落ちかな?
以前見たときは英語版しかなかったけど、日本語のも有りました?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:50:12 ID:b4BiL+Dc
>>166
残念ながら日本語はありません。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:47:11 ID:oKjrNaq3
だから業者にコピペ他の目って
169関西:2006/11/29(水) 00:25:18 ID:i6wvfFdB
質問です。 
皆さんはエンジンの塗装はどうしてますか?
普通の車用の塗料ですか?それとも特殊な物ですか?
また、何処まで塗装しますか?
ちなみに私のはインタークーラーを開けてみると中まで(蜂の巣のてっぺんまで)塗装してました。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:19:56 ID:5gvu5sFo
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:18:29 ID:Nv/eWBhA
どなたかマークルーザー詳しい人いませんか? 困ってる人もどぞ。
MerCruiser マークルーザー★α Bravo メンテナンス
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/boat/1165339178/l50
172仙台太郎:2006/12/31(日) 10:50:54 ID:paRxiN4J
AD41&290DPの小トラブルの多さと、部品の高さに辟易したので乗り換えを決断しました。
2年間で、23Fの中古が買えるくらい修理費が掛かりました。
@チルトポンプ交換   28万なり
Aチルトシリンダー交換 20万なり
Bドライブベアリング交換 15万なり
Cドライブシール交換  6万×4回=24万
DDPペラ       8万×2回=16万 新品が1月で壊れた。原因不明。
その度の上架費(定期メンテを除き)実に10回。
あほらしくなりました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 11:55:22 ID:O9i1K3YE
係留保管が良くないんじゃ?
部品は中古を探し、出来るだけ自分で交換しないとお金かかりますよね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:58:12 ID:B8dQxxuH
ドライブは陸置きが基本
175北北東の風:2006/12/31(日) 22:08:03 ID:k0JekuLP
UF-25 HT-I/O AD31D/Pの適合ペラ(標準)を教えて下さい。
A6だと思うんだけど、ペラクリン?がごってり塗ってあるので
確認できません・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 00:57:58 ID:dLnUKoaB
>>172

ボルボは弱いわりに高いねw
ベローズはチルト動かす人で年二回、そうでない人は年一回。
シリンダーは電飾だろうけど、場所によって激しいところあるからねぇ・・
まぁ、陸置きが基本だよな。

俺の場合はヤンマードライブの係留だけど、トラブルはない(いまのところ)。
消耗品の交換は早めにする様にしています。部品代もボルボに比べて安いし。


177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:32:48 ID:cTdXnOPl
この前出航したらエンスト頻発した。ガス欠みたいな症状で20分走ったら回転ばらつきエンスト。
5分ぐらいたったら普通にかかる。エアは完全に抜いてるのですが。
燃料フィルタは交換済みなので油水分離器が怪しい?エア吹いて掃除したけど通り悪そうなので燃料のライン再点検して
油水分離器交換するかなあ。高いけど。これで治ればいいな。
他に思い当たるところありますか?

来シーズンまでに完調にしなければ!!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:47:33 ID:91SbtGcG
燃料タンクのサクションチューブにメッシュフィルターが付いてる物があります
そちらも点検お勧めします
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:25:30 ID:wHJGD9Ko
AD31/DPに、前A7後ろA6の組み合わせでペラを付けました。
使っていると何か問題がでてくるでしょうか?
元々A7が付いていて、後ろを曲げてしまったのでとりあえず在庫のA6を付けています。

曲げたペラを修理しようと叩いたら、細かなヒビが・・もう使わない方がいいですよね・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 08:49:25 ID:GUQZqhSS
Volvoのペラのデータはメーカーから公表されていないので、
社外品も存在しないペラだ。
前後のサイズ違いの組み合わせなんて怖くてできない。
そのまま使用して状況を教えて頂けるとうれしいのだが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:29:31 ID:Aq93txOP
中古ペラ買ったら羽の付け根に禿しく電蝕アリ。溶接で肉盛りするしかないかな?
キャビテーションで溶けちゃうんだろか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:03:56 ID:nZUY0NlH
とあるサイトでボルボのドライブのチルト機能のリジット化なるものを考えてる人を発見しました。
以外に画期的なアイデアに思うのは俺だけか・・・
チルトシリンダーを取ってしまって、代わりに金属の棒でドライブを固定してしまうそうな・・・
実際、俺も右舷のチルトモーターが動かなくなって3年ほどチルトなんて作動させてないしなぁ
確かに大金を使って直すよりもぃぃかもしれない・・・
だれかこんな改造してる人いる?
すごく気になるのでみんなの感想を聞きかせて!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 06:23:30 ID:1XoVJ5r6
チルトを固定したら、ドライブがブラブラしなくなるのは確かだろうけど、
ロープやビニールをかんだときは、どうやって取るのだい?
潜水器具を用意しとくとか?(笑)

184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:18:14 ID:0xSdax9Y
シャフト船は潜るしかないので、その感覚じゃないの?(笑)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:19:47 ID:EUYlX02n
>>179
そんなの普通。漁師なんかは、最良の組み合わせを見つけるつって色々組み合わせてる。
実際に効果があるかはわからないがなw

ヒビのあるペラは使うな。海藻巻いても曲がるぞ。

>>181
不可。ブッシュのゴムが傷む。
キャビテーションの泡で解けるらしい。付け根が解けたり先端が解けたり、
場所が変わるのは謎。常用時のトリムの差か?

>>183
元々動かないってかいてあるじゃんw
それより、衝突時にストッパーが外れないような固定方法だとまずいんじゃね?

186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:23:53 ID:IQW7KsVs
漁師がdpで組み合わせを試しているとは驚きのご意見だ(笑)。
singleペラのサイズなら理解できるけどね。
dpのペラペラな薄さのペラで、前後のサイズが違ったら、それこそ泡で溶けてしまうんではないかい?
ペラの話題だと、どーもペラペラと言いたくなりにけり。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:24:56 ID:UAK+LkYY
280とか270ドライブのショートハブ・ロングハブって何が違うのかな?
販売された時期の違い?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:15:24 ID:38vMcrJn
ほしゅ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:42:53 ID:mlaNKw29
ボルボ290ドライブの前期型・後期型はどこが変更されていますか?
それと変更された時期を教えてください。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:24:14 ID:bHPij9ne
VOLVO PENTA IPS乗ってる人いる?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:48:37 ID:Wcf5bHgw
あれってトリムはどうやるの?つうか無い?
192モグラ叩き:2007/03/20(火) 22:24:36 ID:eVH4GFrX
ボートショーに行ってきました。
Volvoのブースで生産中止になったADの今後の部品供給の話を伺ってきました。
まだ当面は部品供給に問題は無いとのことです。
スレ違いですが、ついでにD3.D4の新エンジンを見ながら説明を伺ってきました。
コンパクトになった分、長所、短所も。あえで海水インペラの位置が発電器の真上にあり、メンテの際は気をつけなければならないと説明していただいた丁寧なおじさんに感謝。

ミズノマリンではメンテ講習会の話を伺い、詳細資料を送付していただきました。
まだまだADで頑張ります。
あっ、Dエンジンキャンペーン中で、AD31なら50万、AD41なら65万で下取りするらしい。

金があったら欲しいD3・・・うぅ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:30:24 ID:j7CsRAzc
AD31使ってます。
ドライブのロワーが怪しくなってきたのですが、現在付いてる290DPを
280SPに交換できるでしょうか?
友達から貰ったのですが、交換できるという人と出来ないという人が居て、
どちらが本当かわからなくて・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:25:09 ID:8kEOdYQw
270と280はおなじだったような
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:33:05 ID:PVQi3xSx
280と290も同じだろ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:42:15 ID:P3orQd/c
270は機械式チルト。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:49:04 ID:PVQi3xSx
280も機械式だよ。
>>193はロワーだけ交換したいって事だから、チルトは関係ない?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:50:52 ID:PVQi3xSx
あ、いや、全体を交換かもしれんなw良く読んだら。
どっちかわからんから>>193出て来い!w
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:50:55 ID:ZFjn2qZw
280と290はトランサムシールドの形じたいまったく違うぞ!!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:07:52 ID:soEtzaVZ
280とかまだ現役なのか?ましてや270ってw
しんじらんねwww
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:09:04 ID:TMXSsLRW
こんなのが出てました・・・
新品箱入りって昔の在庫品か?

h ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54264616
でも高いな〜

俺ならこっちだな・・・

h ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f58223737

オーバーホールしてそうだし、写真で見る限りそのまま使えそうだし、ダメでも部品取りにしてもお得だな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:51:23 ID:G4m9QRLt
俺は先月50マソで中古品買った・・・
もっと早く売りに出さんかい!!!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:20:22 ID:G4m9QRLt
290DPは評判ほど壊れないね〜
meのは15年故障知らずですw
でも、予備品は確保しといたほうが賢いね
業者の保障があるなら、部品交換代だけ考えても50万は妥当じゃないか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:11:49 ID:/tMdDE0L
手の込んだ宣伝失敗。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 11:29:11 ID:Gk1Bez7P
いつも勉強させていただいています。290DPのギヤオイルですが、自動車用に市販されているGL−5のギヤオイルを使っても特に問題はありませんでしょうか? みなさんはボルボ純正ギヤオイルを使用されているのですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:17:14 ID:bv0N/gdP
ギアオイルなんてどこのでも一緒
ただ定期的な交換は怠らないことだね
207海人:2007/05/17(木) 00:46:56 ID:yiyV4bb+
恐れ入ります。290DPのコーンクラッチのすり合わせをしたいと考えております。
つきましては何方かご指導お願いします。
できましたらシャフトシールの交換もしようと思いますが、素人の向学好きをご理解頂きますよう宜しくご理解くださいませ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:03:17 ID:YuQDKRFf
ここで聞くより、マニアル手に入れろ
でも、素人がいじらない方がよい
209海人:2007/05/17(木) 13:36:00 ID:yiyV4bb+
現在自宅にて290ドライブを外し持ち帰っております。
何かしらオーバーホールじみた事をしてやろうなどとパーツリストも揃えておりますが、
《208さんより》やはり素人がやらないほうが良いとのコメントを頂きました。ここは真摯に受け止めマニュアル等の詳しい資料を揃え
もう一度考えることにしましょう。コメント有難うございました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:01:45 ID:KcCP260R
膿会の方にも誰かが書いてくれてるから読めば。
マルチポストだね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:47:14 ID:hW1vS4pH
>>海人さんへ
ボルボのコーンクラッチのすり合わせはバルブコンパウンドがあれば簡単に
できますがすりあわせ加減が難しいと思います。やりすぎるとシフトが抜けなくなるので
そのへんは専門の人にやってもらうのがいいかも。
212290DP:2007/05/30(水) 19:44:57 ID:tVOC4PkC
質問です。2001年式の290DPを使っているのですが、半年ほどプロペラの
グリスアップをしなかったところ完全に塩噛みしてしまい、前側のペラが
どうしても外れません。
「かち割るしかない」との話も聞きましたが、出来るならば外したいです。

工具専門店(自動車用ですが)にも行ってみたのですが、使えそうな
プーラーも見つかりませんでした。
良くある事とは聞きますが、皆さんこのような時はどうされていますか?。

蛇足ですが、グリスはWAKO社のブレーキパッド用を使っています。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:55:36 ID:kitldrIM
>>212
よくある事例ですね
ボルボのプロペラプーラーは有ります 取扱店なら貸してくれるかもしれません
バーナーも使えないのでプーラーで外れない場合は破壊するしか有りません
次回はめる場合にグリスをたっぷり付けて何度も着脱を繰り返し馴染ませてから
取り付けると良いと思います
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:32:23 ID:UgYGnIR2
>212
荒業ですが・・・
後ろ側のペラと前側のプロペラナットをはずし、コーンを再度装着します。
その後、エンジンを始動しギアを後進に入れ、一瞬ブ〜ン!とエンジンを吹かせば外れることがあります。
私は、この方法で外れなかったことはないのですが、ドライブ自身が破損する可能性もあるので・・・
215290DP:2007/05/30(水) 20:32:40 ID:tVOC4PkC
>>213
ありがとうございました。なるほど、専用プーラーは存在するのですね。
ペンタジャパンに直接聞いてみます。ありがとうございました。

それはそうとこのケース、34〜42 で既出でしたね。いま気づきました。
まぁかなり恐ろしい方法ではありますが(^^; 。
でもこれからは水温も上がるので、非常食をたくさん積み、陸との完璧な
連絡体制が整いしだい、チャレンジしてみようと思います。
皆さんありがとうございました。
216214:2007/05/30(水) 20:34:23 ID:UgYGnIR2
あ!
ちなみに、水中で後進を入れてブ〜ンとまわすんですよ・・・
言葉足らずでした><
217290DP:2007/05/30(水) 20:42:30 ID:tVOC4PkC
>>214
なるほど了解です。しかし皆さんおっしゃるとおり、
プーラーで引っ張る力より、水に浮いた船体の
水圧抵抗のほうがよほど大きいのですね。驚きました(@_@)。

でもちょっと…外れたペラを再使用するのが目的なので、
再検討しますです。ありがとうございました。
218290DP:2007/05/30(水) 20:45:50 ID:tVOC4PkC
>>214
もちろん、それは存じておりますです、まさかねぇ(笑)。
ありがとうございました。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:45:05 ID:3SqBLhLT
中間のナットを前側のペラと隙間が開く程度に締めて爪をかけておき、
後ろ側のペラは普通に付けて、下架して後進に入れれば緩むこともあるよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:26:16 ID:bLubemU0
>212
半年でカチンとはグリスも良くないね
ブレーキパッド用・・・?

マリン用(海水用)のアンチコロージョンタイプを使ってくれ。

2年持続したこともある。
221212:2007/06/06(水) 19:02:53 ID:jhOLWidB
プーラーの件、正規ディーラーに問い合わせたところ、
以前はあったけれど現在は生産中止になっているとのことでした(;_;)。
ということは、確実に外れる物ではなかったということなのでしょう。
そこの人、アスターン技も知ってはいましたが、危険なのでプロペラ
壊しましょうということでした。残念だなぁ。

>>220
そうですか…しかしこのところ降ろすことが少なかったためか、
極端に早めに塩噛みしてしまったものの、
ボートメカのあいだでもなかなか評判が良く、隠れた定番らしいのです。
うちの船を見てくれているメカニック曰く、一番お勧めできないのは、
V社純正だそうで (^^;。
ただ値段が高いのがネックで、歯磨きチューブ程度のが7K円!!。

やはり乗らない時期はペラを外しておくのが、基本ですね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:49:51 ID:tbjRY6si
ドライブのギアオイルですが何かお薦めの銘柄ありましたらおしえて下さい。
半年ごとにかえるので安いのがいいです。合成か半合成オイルの方がよいのでしょうか?
ボルボ代理店で「絶対に純正オイルがお薦め」と言われたのですが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:39:49 ID:uqwdhLW2
純正ベスト
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:02:21 ID:tbjRY6si
やはりそうですよね。
Wako's RG5120とかいう車用高級?ギアオイルがうちにありますがやめた方がいいでしょうか
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:16:50 ID:XBGtTUva
俺が問題ないよと書いたら問題あっても使っちゃいそうですねw
エンジンの説明書などでも「当社指定純正オイルをお使いください」って書いてあると思います。
要は出所の分からないオイルで不具合が起きても補償できないし、
性能も保証できないと言うことだと思います。
代理店が「絶対純正を」と言ったなら、純正以外のオイルを使って不具合が起きたとき、
原因はオイルになく、元々の不良があったとしても、なんの補償も相談の対象にもならない原因になると言うことです。
そのあたりを検討して、リスクより費用を取るなら社外品を使うという選択になると思います。

ちなみに俺なら社外品使うかも知れないなw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:19:56 ID:XBGtTUva
>リスクより費用を取るなら
日本語変だな
適当に意訳して読んでください。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:11:00 ID:uqwdhLW2
ボルボってクラッチが噛み合わせじゃ無いから下手なオイル入れると滑らないか?
大した金額じゃないんだから純正入れれば? 社外使うなら自己責任

228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:26:14 ID:Ad1oNuyl
>>222
壊れた時に社外品を使ってて「純正品を使ってたら壊れなかったかも?」と
思うかどうかの問題よ。

俺は社外品派。
純正は万が一の水入りの際も被害が最小限で済むように設計されているなんて
話も聞くけど、所詮はオイル自体を作ってる訳じゃないので、俺は有名オイル
メーカー製の方が高品質かなーと思ってる。
とは言え、メーカーも闇雲に純正品を指定してる訳ではない(多分)ので、
SAEとAPIは純正と同じのを使ってる。

ちなみに、SAEとAPIが同じなら社外オイルを使用でも、
即 保証対象外とまではならないよ。

っつーことで、前出の Wako's RG5120 だとSAEが違うから、
俺だったら使わんかな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:44:48 ID:EMndeICd
API(グレード)が純正以上でSAE(粘度)が同じなら多分問題ない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 03:11:58 ID:q7h3jRwq
ギヤオイルに関してはGL-5は必ずしもGL-4の上級グレードではない。
成分の違い。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:37:26 ID:b9LHVzED
いつも勉強させていただいています。
ドライブギヤオイルをペール缶から290DPに入れるときのポンプは、みなさんは何をどのようにして使用しているのですか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:10:20 ID:aSWW46B9
YAMADAのギヤオイルポンプでポンピング80ぐらい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:41:46 ID:Krdt8cFz
他の安いポンプを使ってドライブにうまくオイルを入れている人や工夫されている人いませんか?
234お腹すいた:2007/06/23(土) 16:55:08 ID:+4cRdEcE
やはり自分でメンテ決定〜
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:26:51 ID:66BfVAfg
すいません、初めましてちょっと教えて下さい。
AD31DP×2なんですが‥低速航行中に右フロントペラが何か当り欠損に気付かずにいたらそのペラだけ電触していました。
当然、ジンクと全ペラ交換をしたのですが、どうしても右肺だけの航行だと1500rpmまでは上がるものの回転があがりません。
離着岸時はデットスローなので特に問題は無いのですが運河航行や強風時に回転が上がらないので困っています。
ただし、
 @左のみ片肺航行はしっかり回転は上がる。
 A2機両方同時にスロットル開だと右も追従する。
 B低速でも5ノット程度の惰性があると右だけでも回転は2500程度まで上がる。
  完全に停船状態では右のみの片肺はほぼ航行できません。
これらの状態で何かアドバイスをお願いします。
236:2007/06/28(木) 15:08:10 ID:11n54Mm5
自艇もドライブ故障で片肺航行したことあります。
左右のペラのサイズが違ってませんか?
左側がA6、右側A7とか。

自艇は両方A7ですが片側で停止から回転上げるのは厳しいです。
トローリングスピードが限界です。
サイズをもう一度確認してみてくださいな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:03:28 ID:giyH3C7L
235です。236さんアリガトウございます。
ペラはA7で2機とも新調しました…。
以前は両機とも片肺で2000rpmちょいは出力していたのですが、ペラ当て頃かは不明なのですが
確かに出力最大でスロットルにしても右のみは回転が若干低かったのでエンジンの特性なのでしょうか?
いずれにしても気になります。
238:2007/06/29(金) 20:11:58 ID:teub6dwB
もしかしたら、右のエンジンのターボが重たいのかも。
排気側のスス掃除をお勧めしたい。
2391:2007/06/29(金) 22:05:15 ID:JhyKuZeT
追記します。

@左のみ片肺航行はしっかり回転は上がる。(低回転でもターボが回転してるから)

A2機両方同時にスロットル開だと右も追従する。(負荷がかからないから)

B低速でも5ノット程度の惰性があると右だけでも回転は2500程度まで上がる。(同上)

完全に停船状態では右のみの片肺はほぼ航行できません。(ターボが重たくて低回転時加給圧が送られないから)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:15:28 ID:8tpaU9Dv
両方のエンジンで加速していった場合、左右とも3000回転以上回りますか?
もし回らないのであれば、右エンジンのターボ固着かも?右だけ黒煙が多いとか
症状ありませんか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:20:15 ID:Zb8Y1Am4
ペラ交換時にスペーサーがずっこけてたりして
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:22:18 ID:O2HXKQP+
なぜ片肺航行に拘る?
片肺じゃ1500rpmも2500rpmも、そんな変わらんだろう。
両舷で普通に走って調子良きゃ良いんじゃね?
243:2007/06/29(金) 23:37:11 ID:teub6dwB
シングルエンジンは少し不調でも気が付かないけど、ツインだと比較ができるのでいいですね。
常にエンジンに気を配ってのケアはエンジンの長持ちにつながりますですよ。
ダメになったら取り替えられる人は別ですけど、ダメになったエンジンください。直して使いますから(笑)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:21:31 ID:9C5ZXrAO
エンジンに気を使うのは当たり前だけど、どれほど整備したところで、
と言うより、新品のエンジンだって全く同じって事はあり得ないよ。
片肺なんて回転数に差があろうと無かろうと、どっちみち実用
できないんだからいいじゃん。

だいたいそれ以前に2機での全開時、全く同じ回転になってるのか?
また、同じ回転にした時、スロットル開度も同じか?
メーターの表示誤差も同じか?
もっと言えば、各汽筒毎の圧縮も同じか?

普通に走ってる時に異音も無く、排気もそこそこで、水温も
似たり寄ったりだったらいいんじゃね?と俺は思う。
245:2007/06/30(土) 03:18:07 ID:5ilGPrH9
今回の事例は、以前は左右エンジンが同じ(同じみたいな)吹け上がりだったのが、ある頃から明らかに違う状態になったという問いだった訳で、原因を考えてみた訳なんですよ。
まったく同じ状態のエンジンなんて有り得ないのは同感ですけど、刹那的に結論づけるのは如何なものかと。
ある時不調に気づいたが「動くのだからいーじゃん」と聞こえます。
目で確認、耳で確認、3は頭で考えて推測するでは?ないでしょうかね。
246235:2007/06/30(土) 08:32:14 ID:RCoHUhs+
235です、@さん、ありがとうございます。
ターボと黒煙を確認してみます、右機は3000以上(3500程度までは回ります)しかし、一度だけ(数秒らしい)
エンジンルーム内に排気煙が滞留し換気口から排気が出てたようなのでハッチを確認しましたが特段の
異常はなかったのでその日は航行しました。

ただそれが巻上げによるものを勘違いされたのか定かではないです。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
左右2機の状態は確かに春頃まで同じでした、右機の不具合は右のペラ欠損したときなのか電触に付随するもの
なのかが不明です。
2機掛けなら片肺でも回転上がればよいのではとのご意見ですが、確かに通常航行時は問題ありませんが
「もしも」の際の片肺ならば自力帰港を考えると一般的に言われる両機とも片肺で2200〜2500は回転する。
いずれにしても、いつもと調子が違う事を感じればやはり何か原因があると思います。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:53:19 ID:P2cd79FM
ターボですね
外してターボ屋でオーバーホールでとりあえずまともになるかな
新品に換えれば落ちいてたパワー取り戻せますが高いしね、、、
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:17:44 ID:9TGHzOKk
でもターボなんて固着したらすぐ判るよね?
まともに回転しないし黒煙すごいし・・・
2機あるなら両方のエアフィルター外して手で回し比べてみたら?

俺予想は単純に燃料系統じゃないっすか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:35:39 ID:9TGHzOKk
仕事暇なので連投 スマンw
AD31×2ってPC26あたり?
燃料系で燃料フィルターとかよりも燃料タンクの
サクションチューブの金網メッシュが目詰まりする事があるよ
実機の症状見てないから的外れだったらごめんねw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:06:13 ID:EgT50qGk
参考になれば。ボクのエンジンも左だけ回転の上昇がもたついてたから
ターボオーバーホール(8万)して、エアフィルター外して航行してみたら、
大分良くなりましたよ。それでも若干遅れはありますが。
251KKK:2007/08/30(木) 21:36:41 ID:97zTTwgM
初めまして、良い案あれば教えてください。ボルボペンタ社製 AQ151C ガソリンに乗ってます、4番の排気漏れはこのエンジンの欠点らしいですが、
現在2基共排気漏れしています、オーバーホールして本格的に修理するのは高額な費用が掛かるので良い船が有れば乗り換えるつもりですがそれまでは何とか乗りたいと思っています
簡単な修理方法がもしあれば教えていただけませんか?
 
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:51:52 ID:zSikprXb
251>
ガソリンエンジンを直すくらいならVOLVOディーゼルに乗せ換えた方が良い。 又は船外機仕様に改造。
それかどんな艇に乗っているかわかりませんが、お考えの通り見切りをつけて乗り換えた方が良い様に思います。
253pc−26:2007/09/03(月) 14:55:30 ID:e/nSxI5M
こんにちは。AD31の冷却系の事で教えて貰いたい事があります、宜しくお願いします
先日メンテ部品交換後、暖気運転から何度か空ぶかしで水温が80℃を超えたので冷却パイプ
を触っていくと熱交換器と排気エルボウを繋ぐパイプがやたらに熱いので熱交換器の蜂の巣
部分を潮で塞いでいたので突付いて見た所?若干効果は出ましたが、やはり80℃を軽く超えます?・・
勿論、サーモも新品交換済みです。掃除の仕方が悪いのか他に原因が有るのか教えて下さい。
また自部で出来そうならメンテ方法を教えて下さい、お願いします。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:58:41 ID:deavzEyd
当然インペラは交換済みと仮定して
排気エルボの詰まりかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:55:13 ID:AhbOWvns
インぺラ交換してもミキシング(排気エルボ)の排水口が錆で詰まると冷却海水の通りが悪くなり水温上がるし圧もあがる。
圧が上がるとホース連結部から海水が漏れたりする。
ミキシングを外して錆の詰まりを掃除すれは一時的に水温下がる。
交換するのが吉かと。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:00:39 ID:lcBzxXrh
>>253

http://www.marine-j.com/volvoparts11.html の25番が朽ち果てていないか
チェックを!

http://www.marine-j.com/volvoparts04.html の22番、ミキシングの排気側(した側)
の詰まりもチェック。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:17:57 ID:gAY5UzT0
>>256
その部分のホースジョイントなら滑走するまでは水面下だから
>>253の空吹かしで水温が上がるなら除外しても良い気がする
258256:2007/09/03(月) 22:05:39 ID:lcBzxXrh
>>仰る通りですが、ミキシングの詰まる時期にはジョイントも腐る
時期のようです。

自邸のAD31もそうでしたので、ついでにチェックしたほうがよいかと思いました。

走らせてから水温あがると、かなりガッカリしますので。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:01:23 ID:OgWpnEY/
256に同じく・・・

ついでといっては何ですが、海水経路のチェック&O/Hをしても良いんじゃないでしょうか?
大ダメージを受ける前に安く修理しとくのがベターです。
AD31Aならお勧めします。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:45:41 ID:LM6EnNdZ
エルボがシャッター付きので、それが開かなくなってることはない?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:02:36 ID:ENS8QS9z
お前のエンジンはもう、死んでいる・・・

さっさと載せ返るか、
できなければ船をオリロ、オリルノダぁ

262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:34:41 ID:9PpmJi6n
エルボー内のシャッターは通常は開きです。リバースの時だけ閉じですよね。
年代物のエンジンだとシャッター自体が動かない状態でしょう〜(笑)
シャッターはドライブ艇の場合外している人もいます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:21:39 ID:L0NN2Cfa
そういやボルボってEG換装キャンペーンやってたな
旧タイプEGを破格の値段で下取りしてたな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:17:31 ID:5U6rI1dp
破格と言っても新品でもドライブ付で500マンでつから〜。
自分で取り付けできるなら、下取り有りで300マンになるそうだ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:59:39 ID:dE0rQnPw
IDがDPだ。ペンタ様〜
266pc−26:2007/09/06(木) 14:05:06 ID:2s0HkWd1
ありがとうございました。再度確認したいと思います。
っで!もう一つ質問なのですが「アフタークーラー」は
自分でメンテ出来ますか?またまたお願いします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 10:24:50 ID:OKLhGVHK
IPS 搭載船の人います?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:59:33 ID:wk6ZBy+p
アフタークーラーのメンテはラジエターの海水冷却経路のみですが開けて見ておいた方がグット。
オレンジ色の角型パッキンは劣化していたら交換を。
頑張ってください。
269UF-25:2007/09/17(月) 07:11:06 ID:FxZBy3xO
熱交換器(ヒートエクスチェンジャー)を徹底して掃除してみては?
私も、オーバーヒートで幾度となくインペラを交換したり、冷却系統を別系統にしたりとしてみました。
結果的に、熱交換器の詰まりが原因でした。(貝だの塩だのがたくさん詰まってました)丈夫な針金で全ての穴を突いて、エアーで吹くを根気よく繰り返して
みては。
270pc−26:2007/09/18(火) 15:52:11 ID:nE+B4dEv
ありがとうございました。いろいろ点検や分解出来るところなど試しましたが?相変わらずです「指摘通りもう一度
頑張ってみます」またまた講義お願いします。「熱交換器」内のクーラントの抜き方教えて下さい、それと何リッター
位入ってますか?。
アフタークーラーの件もありがとうございました。
271UF-25:2007/09/18(火) 21:00:24 ID:8BX9TnkO
pc-26さん
水上係留だと、ドライブの吸水口から内側に、貝だの藻だの詰まって、うまく海水が循環しない事があります。実際に陸揚げした際には、
フジツボがびっしり付着していました。(私の場合、原因は熱交換器の詰まりでしたが)
クーラントですが、自分の場合、勢いに任せてそのままエンジンルームに落とし、雑巾とビルジポンプで抜きました。
おかげでビルジポンプの動作確認が出来ました。クーラントは、10リットル前後と記憶しています。
ジョグで根気よく入れてください。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:52:24 ID:qsEVORhY
クーラントは熱交換器の下側にドレーンがあるのでそこから抜きます。
ビニールのバケツで受けて、熱交換器上のキャップ(バネが付いてる)のを開けたり閉めたりして、流量を調節しながら。
31Aだとそれでも全部抜けきらないから、熱交換器を外す際に、サーモスタットの下部に行ってるパイプが抜けた時にドバット漏れますが、諦めませう。
クーラントを浴びないように、オルタネータに何か被せておくといいかもです。
AD41の画ですが、この↓辺りを参考に、健闘を祈ります。
http://www.marine-j.com/volvoparts06.html
273pc−26:2007/09/27(木) 14:17:20 ID:gWeUkmme
どうも有り難うございました。参考を元に頑張って問題解消に取り掛かります。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:21:12 ID:KPwqnZXW
ちょっと教えて下さい。
290DPのチルトモーターで、下部にオイルのタンクが付いているのと無いのがあると思うのですが、
ポンプ(モータ)部分は同じなのでしょうか?
タンク無しのタイプにタンクを取付けられますか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 04:30:40 ID:ucgG+HHu
オイルのリザーブタンクは外付けと一体型があるけど、
モーターは同じではないかな?
276274:2007/10/15(月) 14:52:32 ID:NkOC9XH0
ありがとうございます。
タンク無しではなく、一体になっている、が正しいですね。
タンクが樹脂のタイプのモーターが故障した場合、一体型のものを予備で持っていればモーターを付け替えれるという理解で合ってますか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:38:10 ID:dOoUzpQl
たぶん合っています。
ばらしたことはありませんが、外見上は全く同じだったと思います。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:45:00 ID:lnFE8dC8
290DP(初期型)のチルトシリンダがオイル漏れです。
新品交換で部品代18万円程度と交換工賃がかかるそうです。
チルトはたまには使うので修理するつもりですが、
安価に直す方法があればご教示願います。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:00:20 ID:TTnrZ+u3
初期型のシリンダーはもう無いから片方だけのシリンダーがダメでも
後期型のシリンダー2本のAssy交換になっちゃうんですよねぇ・・
交換もシリンダーを固定してるピンが固着してると最悪ドライブ外すし
中間シャフトタイプじゃ無い場合エンジンも降ろさにゃいかんし工賃もかさむ可能性あるね

中古リビルト品をヤフオクで探すとか作業を自分でやるとかぐらいでしょうか
穴の開いたシリンダーがアルミ溶接の肉盛とかで治れば良いですけどね
280278:2007/11/04(日) 18:15:02 ID:aLuBrW6S
>>279
ありがとうございます。
「中間シャフトタイプじゃ無い場合」というのは、どういうケースで考えられますか?
エンジンはAD31です。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:33:29 ID:Se84M7Qy
【速報】巨人が小林雅へ3年18億を提示に波紋!?★part5
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1193830877/l50
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:26:41 ID:Wo2jew4F
>>280
チルトシリンダーを固定しているピンは船内側から抜くんだけど
固着が酷い場合は作業スペースを大きくしないといけないんですよね
中間シャフトが無い エンジン→トランサムシールド→ドライブのレイアウトは
狭いエンジンルームの場合降ろして作業って事も在り得るんです

でも余程酷い状態でなければドライブ外すだけで行けます
固着が無ければドライブを外す必要すらありません
因みに二機掛けのPC26とかですか?
283278:2007/11/04(日) 22:56:08 ID:aLuBrW6S
>>282
ありがとうございます、ボートはPC27の初期型です。
固着が無かったとして、Assy交換になった時も、ドライブを外さずにいけるのでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:57:24 ID:veLk8ng9
連れのAD41のFR27だとエンジンまで外していましたよ
係留艇だと電蝕でチルトシリンダーぼろぼろ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:43:56 ID:CZqhTzQX
チルトシリンダーが高いのでリジット化する人が増えてますねぇ〜
特に係留保管の人は多い様に思います。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:00:14 ID:T5LnaD/i
>>283
いけます
チルトアップ状態でドライブが落ちて来ないように固定して作業します
ピンは船外からグリスの注入圧力を利用して船内側に抜きます
このピンさえ抜ければ交換の難易度はそれ程高くは無いですよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:05:12 ID:fSMZ3Mzu
それが、グリス注入してもピンがなかなか抜けなかったりするんですよね。
288278:2007/11/06(火) 04:08:38 ID:S6VaMu05
>>286
ありがとうございます。
今度試してみます。

上架保管なので、電蝕はそれほどひどくないと思うのですが、
壊れ易いし部品は高いですよね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:27:20 ID:N3GqfXc5
>288・278

上架保管なら間違いなく塩かんでるのでピンはグリス注入なんかで抜けません。
ピンの船内側にネジが切られているのでそこにボルトを入れてジャッキアップ法で抜かないと無理です。
しかもバーナーでけっこうあぶる必要があるかと・・・

エンジン降ろしてトランサムシールドも外さないとこの作業は出来ないので大掛かりになりますね〜
がんばってください!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 07:18:36 ID:xU6zxVVf
ボルボパーツがまたもや値上がりするらしいな。
ヤマハもヤンマもらしいから特にメゲテるわけでもないがな。
ガソリンエンジンのランコストを思うとまだマシ。
軽油を使っていてよかったなー。ガソリン艇を維持できる椰子が羨ましいよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:05:27 ID:1OrlMRaI
はいはい もうかれこれ10年ガソリンIO艇乗っています。
今は2機掛けガソリンIOのFB艇だけど、年間30回以上出航して2000L程度使います。
燃料代の一番大きな要素は保管場所と遊び場(釣場)が近いか遠いかですね
15分で遊び場所に着くガソリン艇と、30分走ってくるディーゼル艇と同じ燃料費でしょ
それに中古のガソリンIO艇は人気がなく驚くほど安いから(もちろん売るときも安いけど)
以前の船(1機ガソリンIOキャビン艇)なんて200で買ってまるまる3年乗って150で売れちゃいました。
ガソリンIO艇なんてなかなか売れないと思うでしょうが、実際は格安低価格になるとすぐに売れます。
船の償却費も考えるとガソリン艇も結構安くつきますよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:45:40 ID:I52fLBuY
FR27→PC27ですか?
ポーナム28もガソリン艇は殆ど売れていないので、
日本ではディーゼルが人気であることは確かだと思いますが、
中古での価格は、総合的にバランスが取れたところに落ち着くんでしょうね。
うちのディーゼル2機は280で買って、3年半乗って240で売りましたが、
その間のメンテ(修理)代も極力中古部品(ボルボ)を使いましたが、結構かかりました。
一般にガソリンの方がトラブルは多いと聞きますが、部品代は安いので、これもバランスかな?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 06:45:29 ID:J+2c6OwT
燃料濾し器を増やしてA重油使えばいいのに。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:20:09 ID:1dvn6e4O
おまいらこれ面白すぎませんかw
http://www.visitmylink.com/?nrzRBjAu
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:26:32 ID:uwFAW9yl
age
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:49:57 ID:10wjQUdR
 素人質問ですみませんが、ボルボエンジンAD31Pを使用しているのですが、
もし修理や部品を交換する場合、車の部品との互換性は有るのでしょうか?
全部が全部とは思いませんが…少しでも共通な部品があれば安くなりそうな
気がするのですが。
 それとボルボエンジンの修理やメンテナンスの安い工場があったら教えた
欲しいのですが。住んでいるのは山陰地方です。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 13:00:13 ID:z4w84dt9
山陰などの人口少ないとこでは腕の良い工場
は皆無だよ
298296:2008/05/12(月) 13:33:23 ID:10wjQUdR
>>297
そうですか…
地元に対してこんなことを言うのも変ですけど、いい加減な知識と
いい加減な修理=高額な請求=早く壊れてまた修理
という3つの図式が見えて、なかなか修理にだせません。
 以前はヤマハの船外機艇に乗っていたけどはそんな高いことは
言いませんでした。しかしそこの社長によると、ボルボのエンジン
だったら修理費は法外に取ると言っています。
怖くてそんな店には出せません。そんなこんなで、運搬費はかかっても
山陽方面へでも船を送って直してもらおうなんて思ったりします。
どんなものですかね?
するの
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:00:14 ID:dpMRi1od
DUOPROP ってどのように回転するんだ? 
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:06:54 ID:oYkZv4cl
ググレカス(Gugurecus, 生没年未詳)は、古代ローマの思想家。
帝政ローマの時代に現在のアルバニアあたりで生まれたといわれている。
父は役人で、家の巨大な書斎にはあらゆる本が並べられていた。
このため物心ついた頃から興味を持ったものは何でも検索する習慣がつき、
13歳頃からはほぼ一日中図書館で過ごすようになった。
それ以来さまざまな発見をしては、それを地元の図書館で検索するという日々を続けていた。

だが20代になると、故郷の図書館の蔵書はすべて制覇したのか、
図書館通いに飽きてしまいローマに移住する。
ローマでも毎日多くの事柄を発見しては図書館で検索しており、
その探究心と教養を買われて役人として出世する。
何でも知っていたググレカスは人々の注目を集めたが、
やがて図書館で少し調べればわかるような事柄を質問されると即座に
「ググれカス」という返答をすることが習慣となってしまった。
このため人々の反感を買い、ググレカスはローマで孤独に一生を終えた。

当時の人々からは憎まれたが、人が多様な物事に興味関心を持つことの自然さや、
それらの物事について検索する楽しみを見出した思想家として知られている。
なお、その祖父、モックーログ(mokuron 生没年未詳)は、脳の構造に目録がにていることを発見し、
それが意志を持つのではないかと警戒した。

301どっかのおっさん:2008/05/12(月) 16:59:58 ID:z4w84dt9
298>
悪いことは言わん、ドライブ船は貧乏の元だよ
302名無し:2008/05/12(月) 17:31:16 ID:r32lZcO5
AD31Pかぁ、同じだ。
どこが悪いの?
部品はアメリカから輸入すると安いよ。
303296:2008/05/12(月) 19:23:16 ID:10wjQUdR
298>>
アドバイスありがとうございます。
確かに維持費が高くつきそうです。この船を購入する際、前オーナー
や妻そして周りの知人と暖かい人間関係が有った為、この船を簡単に
手放す気になれないのです。またそれまでの船外機艇は海上係留
に加え、係船料も都会では考えられ無い程激安でしたが、わざわざ
ドライブ艇に変える為に、海上係留の権利を手放しマリーナを探し
陸置きを選んだほどです。そんな経緯から貧乏は覚悟しているのですが、
さすがに船を手放す程の貧乏はしたくないので、努力できるところは
経費節約をしっかりして頑張りたいのです。
302>>
実はまだどこも悪くありません。素晴らしい状態です。これも前オーナー
の努力があったからだとつくづく実感します。前持っていた船外機艇は
年に1度メンテしてましたが、あまり愛着が無かった為か、壊れたら廃船
にしようなんて思ってました。でもこの船にはそんな中途半端なことが
出来ないので、前もってしっかりメンテをし、故障した時には直ぐに修理
してやりたいのです。
 話題からそれてすみません。部品は個人輸入のほうが安いですか?
どのようにすればいいのでしょうか?一応消耗品については遠からず
購入しようと思っているのですが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:03:52 ID:dpMRi1od
DUOPROP ってどーなってんだ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:11:22 ID:WBAmqnCU
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:28:38 ID:dpMRi1od
>>305
ローマの思想家は関係あるのかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:35:27 ID:wMB0YZaI
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:22:10 ID:dpMRi1od
DUOPROPの前後のプロペラは反対方向に回転するのかな?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:33:20 ID:wMB0YZaI
ググレカスとはインターネットの掲示板やチャットにおいて、
自分で検索もせずあれこれと質問をしてくるユーザに対し、
「ググれカス」(それくらいググれ(Google検索などを使って調べろ・
の意味)、このカス野郎)とだけ返答する者が多いことから、
これに触発された「ふたば☆ちゃんねる」の住民が“ネタ”として、
『ググレカス』というローマ時代の人物をでっちあげた事から、
「ソレナンテ・エ・ロゲ」など一連の亜流を生み出すに至る、
一大ムーブメントとして広まったものである。

デュオプロは前進時後ろ側は時計回り、前側は反時計回りに回る。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 06:50:50 ID:PgkQkiPd
【ググレカス】という人物は太宰治の《走れメロス》の中の登場人物です。
物語の終盤に登場してきます。
正確には【ググレヤカス】ですが。
偽りの告白をして友人を罪人にした【カオスヤシ】も面白い名前ですよね。


ところでDPの先端のコーンて付けるといいことあるんですか?
付けないとぺラが外れて飛んじゃうよ!と聞いたりしますが本当ですか?
普通のネジでもいいと思うのですが。
誰か教えてください。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:29:45 ID:L3ZAJebJ
>>ID:dpMRi1od

http://www.google.co.jp/にDUOPROPって入れて直ぐ3番目のリンクに日本語の詳しい説明がある
なんでそれぐらいしないの?馬鹿なの?目の前の箱は何のためだカス
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:59:13 ID:i5Xiimqm
調べたけどメカニズムがよくわからんかった。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:55:22 ID:kRbMKEij
2 推進器

 魚雷においては発動機の出力を十分利用するため形体の割には大き過ぎるほどの推進器を使用している。
 魚雷に推進器1個だけを用いるときは、水の反作用により魚雷はその縦軸を中心として推進器の回転方向とは反対に傾く。
この傾き、すなわち横傾斜は舵の作用に影響して進路を不安定にするので、
結局互いに逆回転する2枚の推進器を使うようになった。
この組合わせの推進器を二重反転推進器と呼んでいるが、1909年イタリアのG.ロータは3種の推進器を小蒸気船に装着実験の結果、
 その後イギリスのW.J.リュークも二重反転推進器についての研究の結果、これでは船体に装着の際、
船殻効率が良好となるため推進効率も高まり、
上記のように馬力を節約しうるとの結論に達した。もっとも、大形の船舶では装備上の難点もあり、
二重反転推進器はあまり用いられていないが、最近の大形飛行機にはこの推進器が使用されるような情勢になってきた。
 魚雷においては二重反転推進器の採用により横傾斜の除去ならびに効率の向上という二重の利益がある。

 最近の魚雷では搭載発動機の出力増加に伴い4枚羽根の推進器を用いているが、前後両推進器の作用を互いに平均せしめるため前方の直径は幾分大きく設計してある。
それは、後ろの方がボスが小さいのと、前の推進器で後方に押された水の中で廻るからである。そして、発射試験を行い後部推進器を修正して使用雷速の
範囲における横傾斜を可及的に小さくさせるようにする。なお、高雷速のものほど推進器の羽根は薄目とし、幅を広げて空洞現象をさけるように設計しなければならない
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:33:54 ID:bS/SsybE
魚雷一発の値段で俺の船なんか10艇以上買えるんだろうな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:01:21 ID:rwXTialn
>>296
消耗品は、ヤフオクに常連で出品してる人がいて、割に安いよ。
部品は、個人輸入出来れば正規品の半値近くで入手出来ると思うよ。
大っぴらには宣伝していないけど(メーカや正規代理店の手前?)、
頼めば代行してくれるボート業者もあるから、いろいろ当たってみれば?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:19:37 ID:NCp3bic7
自前修理推奨age
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 07:48:08 ID:/PyYOZI0
スレ違いかもしれないけど

ヤマハは31、41、61、71などボルボ載せてたのが自社ブランドのトヨタエンジンに変わったでしょ。
SXはボルボより評判良かったようだけど、また最近D3やD6載せてるのは何故?
やっぱり新型ボルボはイイんですかね?

318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 12:27:32 ID:LO4YAAoY
大人の事情
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:18:21 ID:xW97DJw0
ボルボの方が安いんじゃ?
320FC-24:2008/10/22(水) 21:23:08 ID:nm9LuWou
FC-24SDの噴射ポンプがイカれたのですが、OHすると50万と言われました。
中古品やもっと安く修理出来る所はありませんかね?
また、ボルボAD31L/SXにAD31Pのポンプは使えるのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:05:14 ID:JzE8b4K7
オクでもしっかり中古パーツ探してたのねw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:35:09 ID:W2/hBMHU
>>317
発電量の問題。今時の艇にエアコンは必須だからね〜
自社エンジンだと電力不足で回せない。
その点、ボルボだと余裕。(発電量が3倍近い)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:26:31 ID:UzdIXK+u
発電量なんてオルタ次第だろ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:53:15 ID:Zx+firk0
発電量の高いオルタネーターは当然その分の馬力をエンジンから食う
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:42:13 ID:05Gk4pRP
>>320
聞いた話だとAD31LとAD31Pの違いは噴射ポンプということなので、
31Pのポンプだと150HPになるかもしれないね。
でもヤマハのFCシリーズは船体弱いからヤバイかも?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:29:51 ID:wTrQ+Mgf
>>323
特定の艇種のためだけに仕様を変えたエンジンなど作らん。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:44:22 ID:gU/NezT8
だからエンジンの仕様じゃなくてオルタ次第だろって言ってるんだが
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:01:20 ID:wTrQ+Mgf
オルタはオプションか?
どんなエンジンでも全て標準部品ってのが決まってるんだよ。
些細な部品1つでも標準でない部品を付けたら、それは特別仕様の
エンジンになるの。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:14:32 ID:orZM8N4P
>>322 D6とSX420は5Aしか変わらないんですけど?
何を根拠に3倍近いって?藁藁藁

330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:39:20 ID:gxLfuqZk
違うオルタを付けたエンジンも標準であるんじゃねーのって話だろw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:48:49 ID:Hb1rS8SN
確かにプーリー増設すりゃ2個でも3個でも付くわな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:19:21 ID:ztt1FUX1
標準だろうが後付であろうがオルタとエンジン本体とは関係ないよ
大容量オルタなんていっぱい売ってる
http://www.go2marine.com/category.do?no=17531
オルタがエンジン選択の要素とはならないね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:13:25 ID:JHiNY1qk
Dシリーズのオルタは狭い場所にあるので大きなサイズは入らないかも。

軽量コンパクトで出力が大きいのが決め手じゃないか?

海水フィルターのフタを不用意に開けるとオルタが海水まみれになるよ。
コンパクトにしたツケだね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:26:23 ID:r0wpg4O9
>>332
あんたバカか?
いくら簡単に交換できる部品であって、それの入手が容易であっても、
メーカーはやらないよ。特にオルタネータなんて重要部品は。
一部上場の会社が、目先の小銭欲しさにそんなリスク犯せる訳ないじゃん。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:30:06 ID:HV7GrnGm
はじめまして。
昨日、突然スターターが動かなくなりました。
キーを回してもメーターのライトが点くだけで、カチッともしません。
メーターのボルトも12V辺りを示してしますが、キーを回しても動きません。
バッテリーのコードはしっかりついていました。
シフトの確認も前後に入れなおし、ニュートラルを確認しています。
サーキットブレーカーが駄目なのか?スターターが駄目なのか??
キーを回した感じではスタータースイッチまで電気が来ていない様に感じます。

どなたか同じ症状、または修理された方、原因を教えて下さい。

ボルボ(ガソリン)ドライブ船です。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:38:50 ID:p/88V3oh
AD31だけど、前に同じ感じになった。
スタータの中心軸が固着していた。
フライホイール?に連結するやつね。
軽度なら木槌でコンコンすれば回る。
重度ならスタータ外してCRCを吹いて軽く出入りするまで。
そのくらいなら自分でできるので試してみてください。
お大事に。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:42:35 ID:p/88V3oh
追記
スタータの横に白いヒューズがありませんか?
その通電チェックもやってみて。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:17:19 ID:fn4vl9ED
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)
2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★一◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ。統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww

◇求人 VIP制作部員募集◇→http://yu◆★tori.2ch.ne◆★t/test/re★ad.c◆gi/n◆★ews4v◆★ip/1◆★225901118/
そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
オ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場でサ◆リンは作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 無料動画見てください↓

★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
与党★も野★党もメディアも◆全部朝鮮◆人だった。
h◆◆ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ードhttp:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/
毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:22:30 ID:GnC5p9np
>336さん 回答ありがとうございます。
スターターは大小のパーツで出来ていますが、大きいモーターの方でしょうか?
それとも小さいソレノイド?の様なパーツの方ですか?

>337さん 回答ありがとうございます。
白いヒューズではありませんが、サーキットブレーカーのボタンはあります。
そのボタンを何回か押しましたが、症状は変わりませんでした。

車ではスターターが逝かれるとカチカチと音がすると思うのですが、何の音もしません。

その他の原因などもっと教えて欲しいです。
宜しくお願いいたします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:57:09 ID:0VHBNQBa
白いヒューズも別に有るんだって、ぱっと見ヒューズに見えないからね。
バッテリー逆に繋ぐと切れるよ。
あと完全に固着すると音出ないよ、多分これ。
341336.337:2008/11/06(木) 21:54:15 ID:04vXOjGI
ttp://www.projectk.co.jp/marine/volvoparts08.html

16番の白いのがヒューズ

コンコン叩くのは右側ね!
モーター部を叩くと凹みます。

ヒューズ切れだけだといいですね〜。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:35:23 ID:B03dOPme
ヒューズやブレーカーならキーを回してもメーターがオンにならないと思う
メーターがオンになるのにキーを回してもうんともすんとも言わないのは
1.キーが悪い
2.リモコンレバーのところにあるニュートラルスイッチ
3.キルスイッチ
4.スターター
マークのだけどここに書いてあるよ
http://www.sterndrives.com/no_crank_condition.html
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:03:52 ID:+JGyK3lY
皆様、ご回答感謝いたします!!
そんな所にヒューズがあるとは想像もしてませんでした。
参考になります!!

VOLVOもマークの様なHPがあるといいですね。
ヒューズの切れを信じ・・・!? 今週末に再度修理に向かってみます。

ちなみにリモコンレバーにあるニュートラルスイッチなる物は、ケーブル式のリモコンでもあるのでしょうか???

最近は電気?電子式リモコンが支流になっていると思いますが、私のは昔ながらのケーブル式なので・・・・・。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 07:48:38 ID:VaqrBL76
マルチポストはやめましょう
 複数の掲示板や、掲示板の中の複数のスレッドに同じ内容の投稿を行なうことを「マルチポスト」と言います。
質問や相談をいくつかの場所にマルチポストする人がいますが、失礼に当たるのでやめましょう。
まず、同じ質問をいくつもの掲示板に投稿するのは、その掲示板に集まる人を自分の質問に答えるための道具のように扱っていると思われても仕方ありません。
そのような扱いを受ければ誰だって気分を害します。質問への回答は善意から行なわれるものですので、こうした失礼な扱いはしてはいけません。

345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 08:13:38 ID:e/Lkmucr
>>343
ディーゼルは知らないけどガソリンエンジンなら’そんな所’にヒューズは無いと思いますよ
セルモーターのソレノイドの端子は太い線が接続されているバッテリーからの+端子とモーターへ行く+端子、
それにキーを回すとソレノイドを引く細い線が接続されている3端子になっていると思います。
キーを回してソレノイドを引くカチっという音がしない場合はソレノイドの不良か何らかのセーフティがかかっています。
ソレノイドのカチ音がしてセルモータのピニオンギアが飛び出す音がしないならセルモータの不良、セルモーターの
ピニオンギアが飛び出す音もするけどエンジンが回らないのはエンジン側に問題があります。
作業性とか通気性とかが問題なければソレノイドの細い端子に12Vを直接かけて回るかどうか、
または太い端子同士をショートさせてみて回るかどうかで問題箇所の大きな切り分けができますが、
ボートのエンジンでは作業性も悪くショートさせた時にスパークが飛びますので非常に危険ですから
誰かにキーを回してもらってテスターでソレノイドの端子の電圧を測ることをお勧めします。
それとワイヤー式のリモコンだからスイッチがあります。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 14:28:25 ID:+JGyK3lY
>>344
ご指摘ありがとうございます。確かにそうですね。
船の整備も素人ですが、書込みもド素人でした。
何処に書き込むのがいいのか迷ってしまい、2箇所に書込みをしてしまいました。
この事も皆さんに尋ねるべき事でした。
マルチポストで気分を害された方、申し訳有りませんでした。

>>345
詳しい説明ありがとうございます。
まずは原因の究明をします。

今回、色んな方から教えて頂きよりシーマンシップを高めたいと思います。
もちろん、掲示板の使用ルールも同様に!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:13:52 ID:c+j/ZnOZ
俺もこのスレにお世話になった口だから気持ちは理解するよ。
いきなりエンジン修理かと思うと萎えるよね〜。
どこから手をつけてよいのかも分からないし、ボート屋さんにいくら請求されるか分からないし。

専門家じゃないからパーツの名前は詳しくは分からないけど壊れたり具合が悪くなる箇所は決まっているからね〜。

どんな状況で→どんな操作して→どんな状態に陥って→自分なりのどんな原因追究したか。

このくらい書いてくれれば誰かしら同じ経験した人はいるはず。

たまにいるけど、「この前まで快調だったのに、キーを回しても掛かりません!どーしてですか?」風はどんな頑張っても答えられないもんね(笑)

貴方の質問は合格点じゃないかな。
頑張って直してください。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:32:27 ID:QB8nYLXE
>>347
フォローありがとうございます。

自分の知りたい事だけでなく、周りの事も考えられる余裕が欠けていた事は確かです。
自分の事ばかり助けてもらい、人の事を考えられないのではいくらボートオーナーと言えど、シーマンシップ(この場合は精神的)とは言えないですよね。

そして、本日整備(原因究明)に行ってきました。
皆さんのアドバイスを一つずつ確認しました。
リモコンもバラシて初めて見るスイッチ・・・・。
こんな構造になっていたんだと関心するばかり。
結果としては、ソレノイドとサーキットブレーカの間にあるリレーが原因でした。
予想通り、電気系のトラブルでバッテリーから直接ソレノイドの端子にショートさせたら、セルモーターは動き、キーをオンの状態で再びショートさせたら一発でエンジンがかかりました。

感動であり、感謝でもあり、皆さんのアドバイス無くては成しえなかったと思います。
本当にありがとうございました!!

すでに古いエンジンですから今まで故障しなかったのが不思議ですよね。
全てが古い事を考えると全てを新しくするべきなんでしょうが・・・・。

でも今回の事で、自分の船のエンジンの事をまた少し理解できました。
そして、復活したエンジン音が優越感とも言える感動を受けた一日でした。

トラブルを一つづつ解決できる事で、航海をグッと身近に感じられる心境です。

この掲示板が他のトラブルを抱えたオーナーに参考になれば幸いです。
ガソリン代も気になりますが、修理代はもっと深刻な問題です。

また困った事が出たら是非良きアドバイスをお願いします。






349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:38:28 ID:cKT9oBVz
>>348
(*´Д`)b グッシ ゙ョブ
350KYOKA:2008/11/25(火) 14:12:14 ID:c5JzvN0V
VOLVO41DP、船はYAMAHAのUF30なんですが、
エンジンとドライブを脱着するにはエンジンマウントは外して
そのままでドライブと離れるか、教えてください。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:36:02 ID:ribWTaMU
>350
エンジンを下ろすには・・・
@陸に上げる
Aドライブを外す
Bトランサムシールドのボルトを外す
Cエンジンマウントを外す
Dホース類や電装品等の付属品を外す
Eエンジン離脱

ま〜こんな順番でエンジンは若干吊り上げ気味で前に押せば抜けます。
352nobiyokato7:2008/12/27(土) 16:28:25 ID:ROQWhVVz
DP290Pですけどぺラが抜けないんですけど特殊工具が必要でしようか?よろしくおねがいします。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 16:38:23 ID:Fd+oM8g8
この板の最初の方にDPの抜くこつがあったなー。
緩めて後進かけるとか。
でも固着した前ペラは使い切ってサンダーでばらす例が多いみたいだねー。
ガンガッテくらはい。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:06:34 ID:6c2a+vTR
>>34〜290DPの話題
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:55:31 ID:sY+ETbui
チルトシリンダーに電飾で穴開いたんですが新品高すぎます。
交換は自分でやるので部品何処か安いルートは無いですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:27:33 ID:qOGfrsuH
ヤフオク
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:50:38 ID:O7w5QkFx
ヤワな部品多用してるきらいはあるが、まとまったエンジンだな。
国産のよりはマシ。ドライブの出来もまあまあ。
欠陥品の楽器屋のはひどいよ。
耕運機屋は自社開発してないのでよし。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:07:26 ID:q8zedLS6
ボルボの290やSXより
ヤマハのSX系ドライブの方が完成度は上だと思うが?
>>357「ひどいよ」の根拠言ってみてくれ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:12:04 ID:O7w5QkFx
陳腐で壊れやすい構造の話は置いといて。
機械関係で使用される金属の中ではスウェーデン鋼が最高でしょう。
金属自体の耐久性は倍以上だろう。
最近のボルボは海外生産があるからわからんが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:54:03 ID:WzPQjAzP
昔のボルボドライブ(270)は確かに強かった。が、、、
290DPあたりから弱くなり始め、最近のはマークより
少し良いかな?程度まで落ちぶれてるような。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:30:55 ID:O7w5QkFx
電蝕とかの問題ね。
それは単に肉厚の違いだと思うが、中身の駆動部品の材質の話です。
F1エンジン部品はス鋼を使用してる場合もあるが。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 05:57:00 ID:YL0dqpSi
日本のメーカーじゃぁドライブにそんな高い鋼材は使ってはないだろ。ベンツも名前は忘れたけど高い鋼材使っているよ。
コーンクラッチ関係とか耐磨耗性はふつう鋼材の3倍以上だと思う。
国内メーカーはメカで勝負してると思うけど材料の差は越えられないだろうね。
しかし、スウェーデン鋼知っているとは恐れ入ったな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:41:06 ID:4rygnI3u
>>362
するとドライブの耐久性って意味では

ボルボ>ヤマハ>マーク

という認識で桶?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:24:51 ID:ZfQHZ+tc
ヤワハのは車というかバイクのクラッチ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:09:40 ID:ewldcbja
>>364
ヤマハSXドライブは湿式多板の油圧クラッチ
前後進とも7枚も大径クラッチ版があります
因みにMU2は船外機と同じドッグクラッチ
ヤマハアンチもいいですが構造も知らずに煽ると恥かきますよ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:26:35 ID:4rygnI3u
>>365
質問なんですが、ボルボがOMCを吸収してSXドライブってだしたけど、あれは普通のコーンクラッチ?
偶然名前が同じだったのかな?

湿式多坂式のメリットとデメリットは?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:56:43 ID:ewldcbja
>>366
ボルボのSXドライブとは全く別
ヤマハのSXシリーズエンジン用のドライブね

湿式多板のメリットって強固な結合力とか磨耗の少なさ・・なんて言う気は無いけど
SXのクラッチが滑った事例って俺の知る限りボルホのコーン゙程多くない気がする
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:29:19 ID:4rygnI3u
>>367
ありがとうございます。
ドライブは全てコーンクラッチを使っているのとおもってました。

でも、クラッチが滑った話は周りで聞いたことないです。
遊漁船みたいにドライブ艇で前進後進を多用すると減るのかな?

自分のVolvoドライブは噛んで?抜けなくなったことはありますが1000時間だけど滑ったことないな〜。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:47:18 ID:r3OQeC4c
あれはバイクみたいにクラッチ板が減って滑るんではないよね。
油圧が懸からなくなって板押さなくなるんだよ、バイクとは構造が別物。
あと、バルブの固着も滑りと勘違いしやすいよ。
まあZFのマリンギアをあそこまで小さくしたんだからヤマハの努力は認めるぞ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 01:15:41 ID:3uvHVep1
教えてくださ〜い。
290DPのギヤオイルを交換したいんですが、何リッター
用意すれば良いんでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 07:42:23 ID:3v45c3Ss
>>370
約2.6L
でもチューブで入れるの?ポンプがないと大変だよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:53:48 ID:xdqEBCqP
370です。
371さん、ありがとうございます。
ポンプは持ってます。
以前にも交換した事はあるのですが、何リッターだったか
忘れてしまって。

と言いつつ、、、
ボルボの整備マニュアルにはシフトリンケージのカバーを開けた
中にある大きな六角穴のネジを外して、そこから入れろと書いてある。
と聞いたんですが、ホントですかね?
エアーが抜けないような気がするんですが。。。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 18:42:29 ID:mN0sRQPt
マニュアルにはそう書いてあるよね。
上からでも入れられるよ。
時間かかるけどね。
3741:2009/04/07(火) 21:27:16 ID:YTORKwbm
メンテに役に立ちそうなサイトを発見したので。。。。。

ttp://www.marinepartseurope.com/en/volvo-penta-explodedview-7746610-25-841.aspx
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:58:14 ID:LrKwV7LM
すごく詳しい、サンクス
376SX ドライブ:2009/04/12(日) 19:29:46 ID:OnFmQP3u
ボルボのスレなのにヤマハSXの書き込みして大変申し訳ありません。
どなたかお詳しい方ご教授していただけると幸いです。
こちらボルボドライブにかれこれ二十年乗り継ぎこのたびヤマハのSXドライブに変わりました。
そこで質問です。クラッチケーブルのハウジングへの差出しですがボルボの場合船側に長い
ホースが上がってきていてその中をケーブルが上がってきていますので海水の混入がないようにされておりますが、ヤマハSXドライブには、そんなものはついておらず外して見ると単なる穴があいているだけで外周りにブーツで絞めてあるだけです。
船側(ハウジング)はバンドですがドライブ側には結線バンドで簡単に締めてあるだけで
そこをケーブルがチルトアップ、ダウン時にはスライドできるようになっております。
ケーブルとブーツが全くしっかり固定されてるのであれば海水混入もないのでしょうが触ってみるとブーツ末端とエンジンルームから来ているケーブルが簡単に出入りしています。
なぜ・なぜに海水が混入して来ないのでしょう??見るところ海水シールやそれに付随するようなものな無し、
小学生レベルで考えても水が入ってきても不思議ではありません。
マリーナの整備に携わる方にあまりに不思議なのでいろいろ話をしましたが、結局分からないと・・ただヤマハさんがあれでいいと言うのだから我々もあれでやってるとの何だか釈然としない答えが返ってきました。
ボルボのスレだはございますがお詳しい方が多いにで番外編という事でお教え願います。
とにかくそれを考えると夜が寝られない程です(笑)。
ですがブーツ末端が結線バンド一本でそれもケーブルが出入りするくらいユルユルなのに海水が止まってるマジックが分かりません。
ボルボとヤマハの考え方の違いかもしれませんがあまりにも・・・のような気が致しますがいかがなものでしょう??
答えがでればすっきりします。

377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:08:30 ID:hQFd7pAB
ケーブル自体が動くとしてもブーツの収縮の範囲内なんだし問題ないでしょう。
船内から無理にケーブルを引っ張れたとしたらブーツ破れるだろうけど、そしたら浸水するだろけど、
想定の範囲外だし、まず有り得ない。

だから問題なし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:01:50 ID:98mqeN9e
あれはね、大して意味の無いブーツであってそこから終点のシフトのステムバルブまでは
ドライブの中の防水区画なんだな、そんな心配よりもステムバルブ横のギアオイルフィルター
定期的に点検清掃した方がいいよ、丸秘磁石に鉄粉が結構着いてたら色々ヤバス。
最初の方の型は磁石無いみたいだから付けた方がいいよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:46:23 ID:naAJqyKA
>>376
ちゃんとブーツの先はオイルシール構造になってます
380SX ドライブ:2009/04/13(月) 22:35:19 ID:9P24LNX8
377〜379の方様には大変恐縮しております。スレというものにも初めて勇気を出して参加させてもらっています。
改めましてお礼申し上げ感謝致します。
それではといっては何ですがもう一つ会話させてくださいませ。
no.377様・・船内からケーブルはたしかに終わりが固定されていますので引くことはできませんね。
たとえ引っ張れたとしてもブーツが縮みむだけでその中をケーブルが中に入ってくるだけで破れることにはならないと思いますがいかがでしょうか??
no.378様・・ヤマハSXのケーブルブーツが裂けると水がジャブジャブ入ってくる事例が多いのですがこの辺の私の捉え方が違うのであれがお教え願います。
ギアオイルフィルターにつきましては私も意識し年に一度は必ず点検掃除しています。自分でドライブのクラッチのオーバーホール等もこなします。
昔からボルボのコーン等のすり合わせも向学でしてきましたがヤマハクラッチの方がより簡単なような気がしています。
それでもあの部分ケーブルのブーツ部分が気になってマリーナさんで古い(詳しい)整備の方に聞いてもなぜなんでしょう?・と聞きなおされるしまつです。
お気使い感謝致します。
no.379様・・ブーツの先(細くなってる部分)はオイルシール構造になっていますということで
私もこれに近いものが想像していまい交換したブーツをカッターで切って見ましたがそのような雰囲気に感じられなく思えました。
ブーツ交換なしに4〜5年するとかなり甘くなっていてケーブルも簡単にスルスル動き藤壺などついている船は当然ガタガタの表面をしたケーブルが動くわけですから段々と水の進入が進むような事を聞きます。
要はヤマハさんがそんな素人じみた水進入を見過ごすとは思えないわけでしてこのスレに参加させて頂いたわけです。
ボルボさんやマーキュリーさんその他あらゆる技術を底辺にしても自信作だと考え素人の域でない「ヤマハさんの(技術?)こだわり」が知りたくスレの投稿させていただきました。
このスレは大変技術者の方が多いと以前から拝見しておりましたのであえてボルボのスレだすが頭を下げて参加させていただきました。
お一人々様がどこのどなたか分からないことが残念です。
本当ならばお電話か何頭のお礼を差し上げたいほどの気持ちを書かせて頂きます。
私どものスレにお答えいただきあらためましてお礼申しあげます。

381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:37:32 ID:4U8NmHIh
>>380の謙虚さに全米が泣いた
382SX ドライブ:2009/04/14(火) 02:37:10 ID:Qb5bdbF1
全米が泣くほど(笑)謙虚だとは思ってはおりませんが頭を下げてご教授を預かろうとしております。
追伸メールのようになりますが、若干書き足しておきます。
初期のヤマハSXドライブですがハウジング側もケーブルが出てくる末端部分も金具バンドできつく締められていたようですが
初期チルトやTRPはショートなのでケーブルもブーツの伸縮範囲ですみケーブルがブーツの締めを無視して動くようなことは無かったと思います。
その後ハイチルトが出てきた付近から(伸縮範囲が広がった分)、結線バンド一本で甘く締め、伸縮の足りない幅を助けようとしているように見えてしまいます。
要するにブーツの伸縮で足りない部分をまるで助けるかのようにケーブルブーツを甘く締め、ある程度は動くようにという事でしょうか??
そこで《376質問》戻りますがこのケーブルの締めが甘くケーブルが出入りしても誰もがあまり心配を口にしません。
ケーブル面とブーツの面がキレイで上手にスライドしシールのように水が入ってこないから??・・でしょうか??
釈然としないのは私だけなのでしょうか・・。
ちなみに半径を用するアウトブーツはチルトの形式で長さがロング対応に変えられましたがその上にあるケーブルブーツに変更は無いようです。
それではこのスレのフアンの一人として皆様方の書き込みをこれからも楽しみに拝見します。
失礼致しました。



383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 03:13:48 ID:Qb5bdbF1
とても面白いスレなので書きます。
ヤマハさんのケーブルが出ていく部分はボルボさんを見習うべきですね。
ヤマハのSXドライブについてはリコールが何度もありましたが、ケーブル部分も問題視するべきです。
SXドライブの海水溜まりのたいていは弱い海水シールかケーブルブーツを疑ってください。
(海水シールはボルボの海水シールと同一のものですがヤマハのインペラシールに使うとなぜか寿命が・・・)
海水シールはエンジンが回っている時、ブーツに関しては24時間溜まります。
ケーブルブーツは破損しなくても年数が経ってケーブルがズルズルに動くようになった際は
知らないうちに浸水もありです。これでエンジンを水に浸ける人が多いです。
ボルボはパワステのクーラーがついているやつに穴がうずく事があります。
中にうずけば排気から油漏れが外がうずけば知らないうちに浸水です。
まぁこちらはバルブをしっかり閉めて帰ればすむ話しですが・・。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 03:25:21 ID:4NVyhoHa
ボルボドライブのオーナーです。
ヤマハSXは知り合いが付けて見たことある程度しか知りませんが。
チルトシリンダーにしても 各種ケープルにしてもメンテするためにはドライブ脱着作業しないとできないボルボに比べ、
SXは容易にメンテできますよね。
ヤマハとしてのメンテのしやすさを優先した結果、すぐに目に付く脆弱?感になっているような。
係留じゃなくて陸置きなら簡単にメンテできるし。
こまめにケーブルブーツを交換すればよいことでは?

ピンが抜けなくてチルトシリンダー交換できない次元から抜けた貴兄がうらやましす。

385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:14:24 ID:Qb5bdbF1
>>380さんは謙虚で興味あるスレです。
これからもこのスレに参加されるべし
長い間乗ってきたボルボの話しをしてください。
お願いします
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 04:25:01 ID:Qc7UXEfg
VolvoAD30、40とかを現役で使っている人いますか?

メンテパーツの入手はどうしてますか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:02:46 ID:2tFJl3cf
30 40を現役で使うってのは相当にメンテ上手な方ですね。
尊敬します。
31 41だってもう何年目のエンジンになるんだ??
先日41ターボのリビルト品を買った。
30万円也!!
あれって中古なんだけど新品と同じ????
中古品とは名ばっかりで逆からすればだいたいほんとに新品なんかあんのかね・・?
保障も立派にしてくれるしなんだか不思議になるよ。
んじゃボルボで新品買ったとして並べてみたらちがってるのは破格の値段だけ??
並べてみたらマジ微妙です。





388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:21:57 ID:LWWNWjYi
ボルボとヤマハは作りがちがうというより金属の材質がちがう気しませんか?
エキゾーストブーツが締まる部分も対策用のプラスチックカバーがありますが
ヤマハにはこれがありません。腐れば換えろという事でしょうがボルボは換えようとする前に
たいていはバンドがパンパンになって口はボロボロ・・。
水漏れにはじまり遅からず対策キットろ着けることになります。
ヤマハも腐食はしますがけっこう元気です。
確かにバンドも塩の腐食によりパンパンになるがはずしてキレイにすれば
なた少々はいける。カナズチで錆を軽くたたくとボロボロは原型をとどめない。


整備をすれ人なら分るだろうがボルボはアルミ合金が

389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:42:08 ID:cYWLK+5I
>>379さん
ヤマハ艇SX420に乗っているものです。
新参者ですがお伺いしますv。
ブーツはシール構造になっていてもたいがいの船はぶかぶかでブーツが動きます。
スレを見て日曜日に我艇のブーツを確かめて見るとなんとブカブカのスルスルでした。
他のヤマハ艇のハウジング内に手を伸ばしブーツを触るとユルユルでたとえ頑強なシール構造だとしても??
これでなんで水が入って来ないんだろうと思いました。
いやっ、よく考えると以前から自艇にも少し海水の入りが見受けられていましたがこれなんですね。
小型船舶機構はこのあたりはしっかり見て構造認可を出しているはずはのに
???です・・・。
たしかに興味あるスレです。
高くつくボルボはやはり歴史が長いのかああいう点では納得いくのもがある。
それでもインペラ関係はボルボの流用で重なってるものが多い。
ボルボは一品々長ぁぁぁ〜いお付き合いで、ヤマハの修理は即アッセン?て事で卆のない日本流なのでしょうか?

390379:2009/04/20(月) 22:03:32 ID:0Ws3WIIu
私、一応業者ですが、ヤマハSXドライブでシフトケーブルブーツからの浸水はブーツが破れてない限り浸水は見たこと無いです
目に見える隙間や傷が無い限り大丈夫だと思いますよ
フルチルトの操作以外はケーブルの出戻り無いですし・・

ヤマハのトランサムシールドはしっかりした作りでリコール対策以降の浸水は経験ないです
420エンジンの浸水は海水ポンプのシール劣化が殆どですね
3911:2009/04/24(金) 14:25:10 ID:Agr+028A
ご存知の方も多いと思いますが、PENTA JAPANです。
検索すると、AD30とかAD40のカラーカタログや取り説(英語だけど)
が出てきたりします。

お役立てくださいまし。

ttp://www.volvo.com/volvopenta/japan/ja-jp/marine_leisure_engines/engines/out_of_production_engines/out_of_production_engines.htm
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:37:08 ID:8ywyb2We
>>379さんにお伺い致します。
お恥ずかながらいこのようなことをお伺いするのもなんですが
こちらも一様業者の端くれやっているものです。
一般にこのような質問は恥ずかしいのですが
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥と言いますのでお伺いさせてください。
何気にスレ見てみて思い出しましたがうちにもヤマハ艇が何杯かいます。
ショートシリンダーならよいのですがロングチルトができた付近からストローク
する際にケーブルが動くのを見て不安が生じたお客様が何人かおられました。
こちらとしましても一物の不安がありましてケーブルを滑る部分にラバーバンドを足し
その上から更に従来に見たステンバンドで動かないように締めこんでおります。
海水入はケーブルが裂けないでいる船からはたしかに見たことありませんし
某社からのマニュアルでも結線バンドで一応十分との事です。
しかし入らないとは聞いたものの係留した船のハウジングに手を伸ばし
その中で前後にブーツを動かしてるとわずかながらしっかり水は入ってきます。
ユルユルになってる船はなおさらでこれはいかがなものか・・。
小さいながら看板上げてますうちの社とお客様の方針でケーブルには
ロング・ショート関係なく液状パッキンと金属金具ケーブル側はラバーバンドでしっかり固定させ
安心頂いております。
尚ケーブルブーツはひと月もすると次第に伸び慣れてきますので固定しても裂けたりすることはありません。
ボルボメンテナンスですが部品の高騰でなかなかお客様の負担も大変だと思います。
ここは田舎漁師の町なのでエキゾーストあたりは溶接の専門がおりましてアルミ盛り等で
お客様の負担を少なくさせてます。コーンクラッチ等も微妙なすり合わせに頭を抱えますが、
使えるまで使うをもっとうに力を注いでおります。
ボルボのエンジンは、日ごろのメンテが一番大事ですが最高回転からマイナス500回転を守り(負担をかけず)
ドライブ等のベアリングにシールあたりをちゃんと交換してやれば二〜三十年は楽勝で
・・問題なく使えるメカだと考えます。チルトにターボに熱交換機にししてもやり方一つで
故障知らずで何年も出航されてるお客様もいらっしゃいます。もちろん海上係留です。







393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:45:20 ID:8ywyb2We
>>392医者要らず???ですか?
ボルボ故障なしのひけつを伝授ください。
こちら使用時間より故障時間の方が多く泣き泣きのもんです。
まだまだ乗りたいボロボ愛好者です。
エンジンがボロ、ドライブボロ、気持ちボロボロで何とか手助けを・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:41:13 ID:YYg1CGNd
使用後上架したらぺラを外す。
水洗いして乾燥する前に露出したネジ類にはCRCを。
船内のエンジンにもたっぷりかけてやる。
自艇は一回で一本使いきる。
メンテするにはまずネジ類が外せないと話にならない。

新艇から25年、AD41ADP 1550h ピカピカ絶好調だけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 02:57:47 ID:DMtEDdP+
>>393様へ
即効書き込みがありビックリしました。
ボルボのオーナー様ですね。
ボルボエンジンに限らず新艇からのオーナーの扱いによってもかなりちがうでしょうが
長い付き合いしたいのであれば手間と暇を言わず愛情次第と思います。
明日は午前一番の上げ潮に伴い新艇の船おろしがあります。
申し訳ないですが時間も遅いので詳しくはまたあらためという事にさせてください・・・。
それでもうちで長くボルボ乗って(愛して)いらっしゃる方を簡単にご紹介しますと・・
海上係留ながら自称二十年以上故障知らずと自負されているボルボ41の素敵なオーナーさんがいます。
新艇よりアワー4千時間くらいはいってると思います。
アワーメーターも故障無しのお墨付きです。
ご本人の許可無しでご説明するのは気が引けますが
とても几帳面な方で三日以上乗らない時は2バルブ方式にしてあり
必ずエンジン内を清水で水荒いされています。
ドライブは下げっぱなしです。チルトのダスト部をシールとテープで工夫して普段はシリンダーの窪みが見えず海水に触れないそうです。
勿論緊急時にはシリンダーを伸ばされますが、工夫されてるシールが切れそれはキレイなシャフトが顔を覗かせます。
夏場にはドライブへ袋をかぶされ(ドライブが下がってる方がきちんとできると本人の弁!)
台形アノードは付けずに他にB板−アノードをサイド・船サイド計四箇所増設、SUSワイヤーでドライブは勿論・エンジンも卒無く防蝕されています。
回転数は3000回転付近を守られてるそうでりスクリュウはぶれ無しが絶対でシャフトシールも過去メンテで一回のみ交換しただけです。
上架した際はカバー内のシフトにも浮遊物が嫌う防汚スプレーをされてます。
その他、まだまだ沢山ありますが丁寧に愛情もってやりますと二十年以上経ったエンジンもそれは頬をつけたくなる程キレイなエンジンで
いまだ健在〜絶好調です。ご本人様アワーメーター5000時間になったら記念に日本一周でもして来ようかと言われるくらいです。
ビックリされるでしょう??このようなお方もいらっしゃるんです。
こちらとしてもとても頭が下がります
   
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 03:46:19 ID:S0Bc8ifJ
Volvoは海上係留だとチルトシリンダーが辛い。
交換の時、陸置きでもピン抜くの苦労するけど、係留だと塩かみが凄いじゃないかな。
上の方の人が書いているけど、俺もバンバン潤滑防錆剤を吹き付け派かな。

ペラはさすがに毎回は外さないけど、DPの前ペラなんか既に固着して外れません。

397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:43:57 ID:eaXL12l2
Volvoの海上係留はチルトシリンダーが辛いですね。
たいがいのVolvoオーナーさんこれでため息をつかれます。
チルトとクラッチのトラブルは双子の悩み種はどなたもご存知です。
ボルボのトラブルはエンジンよりどちらかと言えばドライブにあり
この殆どがフジツボや牡蠣等で壊れるのではなくたいていが電食により壊されるものです。
いくら神経質に扱っても年数が経てばシリンダーダストにオーリングのからの油漏れや
更にはシリンダー腐食による穴があきチルト交換は必然です。ほおっておくとポンプまでやられます。
これはチルト単体でのアノード作用がなされてないからです。
そのころになると船側のチルトピンは外れずエンジン降ろし修理費だけで中古の軽四が楽買える運命が待っています。
ボルボは耐久性がないのではなく《395》さんのスレにもあるように上手に付き合えば何年も故障知らず??です・・とまでは言いませんが
ここは故障が少なく・・にしておきます・・。
そなえあれば憂いなし・・SUSワイヤー一本で何十年の故障が無いボルボに変身できるかもしれませんよ。
それでは簡単に書きます。正解かどうかは分りませんが一つの方法くらいのつもりで読んでください。
海上係留ならチルトはアップしないでよい場所を選ぶ。
上架した際チルトアップし何でも良いのでドライブを固定する。
シリンダーを下げる。これでチルトロックははずれドライブ間は隙間ができ作業性が良くなります。
一体になったシングルチルトドライブはドライブピンを外しドライブをフリーにして引き揚げます。
面倒かもしれませんがチルトのシリンダー上部のピンが通る部分と船側のハウジングの末端部分の同じく
ピンが入る部分にSUSワイヤーを使いハウジングにとります。
次にチルトが一番縮まった状態にしてテープを使用しダストシールが見えなくなるところまで軽く巻き上げます。
そして液状シールを一周しっかり塗り硬化を見計らい更にその上からまたテーピングします。
これで一本の筒になったわけです。
船側のピン部もしっかりグリスアップしその上から上手に液状シールを埋めます。
但しチルトは無くなったわけではなくスクリュウのトラブルがあった際等にはチルトアップされてください。
チルトの力はハンパではありませんので液状シールはさっぱり外れチルトダストシールもきれいに問題なく上がってきます。
上架される度ちゃんとシールをされよ事が要りますがたいして時間のかかる作業ではありません。
SUSワイヤーにテープ・液状シールさえあれば五年でアウトになるシリンダーは二十年くらい持つでしょう。(こちらの船がまだ二十年経ってないのでそのくらいにしておきます)
ドライブオイルはこまめに・・スクリュウもSUSワイヤーを使いそのへんに使い捨ててあるようなアノードをいくつも拾ってはワイヤーで束ね一週クルっと回して垂らします。
尚、ドライブ後部のカバーを外しシフトフォークのカバーがありますが同様にSUSワイヤーをとられてください。これもチルト同様にアノード作用はありません。
たとえチルトアップされてとしてもあの部分は海水で洗う部分になっていて酸化しやすく
時間とともにボロボロになってしまう船をみます。
この付近の値段も高いですよ!
エンジンは熱交換器だけではなくてインタークーラーやオイルクーラーに気を利かして
やってください。
面倒でもこれだけやってあればそれはちがうと思います。
エルボもタービンも無理がない回転でこまめに点検されメンテを確実にこなされると長くもちますね。私の船歴時間3700アワーいまだ現役で
チルトにタービンエンジン海水周り大きな故障した記憶がありません。エンジンも調子良いですよ。
知り合いも同様にやってますが、昔、泣きの涙でチルト交換しその後チルト年数10年越えしております。
全くキレイに油漏れも無しでドライブに至っても大きなトラブルはありません。


398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:37:33 ID:xRLrUBTe
3行にまとめて。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:46:16 ID:L73ZdOqn
漏れは7行くらいまでならがんばれる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:09:11 ID:41VacZXc
>>397
長い・・・斜め読みだけどチルトシリンダー全体をシーリングしてチルト操作するなってこと?
んなことせずにアノードとワイヤーで道通させて防蝕すればいいんじゃないのか?気休め程度だけどね
元々どのメーカーもドライブ艇の係留保管は推奨してないからねぇ
あんなメカニカルな物体が長期に海中にあって壊れ無い方がおかしい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:33:50 ID:L73ZdOqn
ステンの棒を加工して入れちゃった。当然トリムも動かせないけど、どうせゆっくり走るだけだから
問題なし。当分壊れる所は無い。はず?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:49:07 ID:xAJR1JnJ
397です。
長いスレですみませんでした。
ごめんなさい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:05:21 ID:L73ZdOqn
>>402
謝るほどのことではない。参考にはなったよ。
次からは読みやすさにも気を配ってくれ。
それと、自作派の人は大歓迎だ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:05:46 ID:xAJR1JnJ
たぶんチルトシリンダーの前後で防蝕しシャフトダストシールに隙間をとって
液状シールで埋ろって事じゃないかなあ。
397の話は何度か読み返し納得できるけどなかなか理解できる人がいるかは不明。
でももしかすると確かに・・・ほんとそうかも。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:13:06 ID:41VacZXc
IDとか自演とか・・ってしってるのかな?
突っ込んだら負けなのか?釣られてるのが俺なのか訳わかめ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:14:29 ID:xAJR1JnJ
あれッもしかして同じ穴のむじな?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:23:38 ID:xAJR1JnJ
何やってるの?ホントだ。二階だよっ。
まだ仕事してるんだ。誰かと思ったよ。ID見ろよ。ホドホドに。
帰ります。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:26:12 ID:Ev48Yzrs
>>403
自作派→誤
自演派→正
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:32:35 ID:cw/sM9xL
訳分からんage
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:00:03 ID:MbgIIQ30
海上係留でやられるのは電蝕によるものは大だけど、フジツボとかの貝の侵食でボロボロになることの方が辛い。
カバーを守るのも有効だけどカバーに付着した貝の処理にも困るよな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:11:29 ID:SvPqUSOi
すいません、41DP(290)ですが、最近の事ですが、
しばらく走った後でニュートラルに入らなくなる症状が出ています。
リバース→ニュートラルは問題ないのですが、ちょっと前進に入れた時でも
ニュートラルに”ガコッ”っと無理やり入れる感じになります。
同じような症状、また原因・対応などお判りにがあった方はいらっしゃいますでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:26:35 ID:k2GNdojs
エンジン停止時にシフト操作がスムーズなら
クラッチコーンの不具合しか無い
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:21:12 ID:k2GNdojs
単純な所でアイドリング回転数が高すぎるとか
414KIYUOKAU:2009/05/22(金) 23:47:41 ID:bLHnY64S
ボルボのエンジンではないのですが、ヤンマーのインタークーラターボなのですが回転は上がるのですがすぐにターボが過熱するのですけど原因は何が考えられますか?よろしくお願いします。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:09:15 ID:733V/WK4
>411
一度ドライブ側でワイヤーの調整をしてみて下さい。
アイドリングが高い状態でシフトのズレがあるとこの様な症状が出るみたいです。
それで直らなければ、コーンの摩耗による不具合の可能性が高いです。

>414
それが普通なんじゃないですか?
タービンに冷却水が回っていないやつだと真っ赤になってますけど・・・
それか冷却水が減っている・冷却系の詰まりかな?
416t:2009/05/27(水) 13:56:51 ID:kFpJGSSP
当方の290SPも最近ニュートラルから前進入らないことが多いです。
走った直後とかニュートラルでしばらくエンジンかけたままの後とかで
症状でます。後進は今のところ出ていません。
エンジン止めてドライブ冷えるまで待ってからだと1発でスコンと入ります。

コーンのすり合わせは大出費(当方比)なので
シフトリンケージのワイヤー調整でなんとかならないかと
思っていますが経験された方いらっしゃるでしょうか?
よろしくお願いします。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:39:39 ID:yKXfyI1l
>>416
ギヤオイルは純正品使ってる?
とりあえず交換してみなよ
418t:2009/05/27(水) 22:06:15 ID:kFpJGSSP
417どうも GWに業者に純正交換してもらっています。
今度オイルのレベルも見とうかな
多すぎか、少なすぎで影響あるのかも?
419ヴぉlヴぉ:2009/05/30(土) 00:28:57 ID:OOQILAi+
はい
420ヴぉlヴぉ:2009/05/30(土) 00:31:37 ID:OOQILAi+
42 43はどうですか・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:53:03 ID:AjjR7Fc4
>>416
コーンのすり合わせって、おおよそいくら位かかるんですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:09:46 ID:YyidvGpu
すり合わせって、大変そうだな。
合わせながら整形して、組み込んでから回してみないと具合はわからないから。
まだ不具合ならバラして整形だろうし。一日仕事だろうな。
一日作業だと、自分なら両手くらいは欲しいと思う。
プラス油脂代と上下架代。

バラすのは簡単だけど、すり合わせはしたことないな。

若葉の頃、近場でリバースでギアが噛みついてしまい、補機で帰港したことあって、分解整備代だけで凄かった記憶がある。
一緒に別な作業も依頼したので正確な金額は失念しました。
423421です:2009/05/30(土) 13:45:32 ID:1AeSmDll
私もかなりの手間=高額になるとは思うんですが、
両手にまでなるとコーン交換のではないかと。。。
(コーン(スリット無し)のパーツ代は7万程度と聞いたような)
で、このへんを考えると幾ら位なのかなぁ?と思った次第です。

ちなみに、擦り合わせって普通は外注だと聞いたような
気がしますが、違いますか?
マリーナのメカさんが手作業するわけじゃないと思う。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:39:31 ID:YyidvGpu
そうなんですか。
歯切り屋さんに出すのか〜。
食い付いた部分の整形ぐらいだったから修理屋さんでやっつけたのかもです。

仕事でギアを歯切り屋さんに頼むことあるけど、データのある歯なら安いですよ。
ググってご自分で見積もり依頼されてはどうでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 20:00:38 ID:xZ7l59P0
普通にマリーナのメカの兄ちゃんがすり合わせしてるよ ボルボコーンクラッチ
バルブコンパウンドでグリグリ、仮組みして光明丹の繰り返し
290はアッパーだけ取り外せるし時間もそんなに掛からないでしょう
ただ滑ったコーンは基本的に交換

でも拳ぐらいの大きさの樽みたいなクラッチが200psを受け止めるのは基本的に無理がある気がしてならない
所詮20年以上前の機構だわ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 20:07:58 ID:NVpqXXa1
D6なんかのはどんな機構になったの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:19:10 ID:GFVWm5sR
世界のTOYOTA
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 18:55:00 ID:gUkh9EBG
AD41のパーツリスト持ってる方に質問

熱交換器上部からターボ上部に繋がる内径6oの冷却清水プラスチックパイプの部品番号教えてください
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:48:11 ID:wBop+M7l
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:14:29 ID:gUkh9EBG
>>429
thx
こんなサイトあるのか!
英語苦手だけど頑張ってみる
ありがとう
431F28:2009/08/13(木) 20:46:43 ID:vmL9HCMh
分かる方がいましたら、教えてください。

AD41エンジンで、回転数が2500rpmしか回らなくなりました。
初めはペラの汚れと思い、ペラの清掃/船底清掃を行いましたが変化なし。
次にエアークリーナーの詰まりかと思い、取り外しましたが変化なし。
ターボはエアークリーナ側から回しましたが特に重くもなく。。。。

空ふかしでは3000rpmまで回りました。付加を掛けると駄目です。

次はどの辺を調査するのがベストでしょうか。
燃料フィルターが駄目かなって思っています。

どなたか宜しくお願いします。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:03:11 ID:TajeBHdF
空ぶかしでも3000ですか?
普通4000以上回りますよね
多分燃料系です
燃料フィルターより前の燃料タンクサクションチューブのメッシュフィルターが怪しい
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:07:20 ID:G2O3fZUT
自分も燃料系だと思う。
油水分離器あればスムースに流れるか?
次は安価だからフィルター交換。
で、だめなら噴射ノズル。

フィルターの詰まりに一票。(回転上がらなくなった経験あり)
1300円だから予備もひとつね。
434F28:2009/08/14(金) 07:33:08 ID:A4rt3eaR
432、433での回答ありがとうございます。

簡単に出来る分離器の確認から行いたいと思います。
空ふかしは3000じゃなく3500までは確認しています。
盆明けにオーダー掛けてみます。
ありがとうございました。


435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:17:16 ID:lOtlq6gO
>>F28
結果報告よろしく!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:41:04 ID:6+DE7LED
すいませんが、ご指導お願いします。290spのペラなんですけど、ロングハブとショートハブの
違いは何ですか? 先日、半分飛ばしてしまいまして、探していたんですけど、何やら違いが
有るようで。 280のペラなら有るんですが、取り付け可能でしたらとりあえずでしのぎたいので
ご教授お願いします。
係留、旧fr-23i/oです。
437F28:2009/08/22(土) 08:36:38 ID:mA4X0nEo
431の続報です。
本日エアクリを取付、2500rpmまでしか回らない事を確認しエアクリを取り外し
タービンを指で少し回し、走らせたら何と時間が掛かりましたが4000rpm付近まで
回ることが確認出来ました。???
指で回るけど負荷が掛かって回らなかったのでしょうか?それとも軸のズレが
たまたま良くなり回りだしたのでしょうか?分かりません。
もう少し様子を見ます。オイル交換が先決ですかね。

 
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:01:13 ID:XYs+AH86
>437
給排気の経路の何処かでゴミや錆などのつまりがあるとか?・・・・・
ひょっとしたら、エルボがシャッター付きのもので、シャッターの開閉不良で付加がかかってるとか?・・・・・
様子を見るよりも出来る範囲内でばらして確認したほうが良いかと・・・・・
様子を見る=症状悪化になることもありまっせ〜

439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:12:40 ID:Ym3WUB4y
エンジンの使用状況が分からないので断言はできないけど。
ターボの固着が考えられる。
排気側のタービンのハウジング内側にススが溜まっていると思う。
自分でバラして掃除できないこともないが。
バラすのはハウジングだけ、シャフトとフィンはバラしてはならない。

指で回して回るようになるのは一時的でまた乗らない期間がながかったりすると重くなる。


燃料フィルターが原因ではなかったん?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:21:20 ID:/at3pP5R
どなたか教えて下さい。
290DP-A1ですが、ギアオイルが白濁します。
どこかのシールが駄目になり、海水が混入しているのだと思いますが、
疑わしいのはどこでしょうか?
http://www.marine-j.com/volvoparts12.html
シールの交換は素人でも出来ますか?
船は陸置きです。
よろしくお願いします。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:50:19 ID:6vkoXjbR
プロペラシャフトぐらいしか無いと思うけど

オイルレベルゲージから自転車の空気入れか何かで圧掛けて
疑わしい所に石鹸水塗ってみなよ 
圧抜く時はゆっくり抜かないとオイル飛び散るから気をつけて

場所特定できても交換は難しいかもしれない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:20:02 ID:8fOXOo+3
オイルが白濁している原因が、ペラ部分で釣り糸なんかが巻き付いてって言うんならその部分だけでもいいと思います。
でも経年によるパッキンの劣化であれば全てのパッキンを交換する方が無難です
自分でするなら最低でもサービスマニアルを入手してからにしましょう
それと海水の進入がべーローズからでないことをしっかり確認しましょう
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:30:48 ID:/at3pP5R
>>441 >>442
ありがとう。
ベローズは去年替えたから、ないと思います。
DPだから、シャフトのシールも2つあるみたいですね。
ちょっと様子を見ながら、冬場にでも手を入れることにします。
444注目:2009/10/28(水) 11:09:29 ID:HovyPPxU
814025878906249



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




874053955078124
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:28:22 ID:I/nLcwc3
ボルボジャパンって撤退するの?
なんかメールきたんだけど。
今はヤンマーだから別にいいが・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 03:14:50 ID:tbCJo5Bp
2009/11/17日産ディーゼル工業鰍ニの合併に関するお知らせ

日本ボルボ株式会社(代表取締役:クラエス スベドベルク)は、
日産ディーゼルグループとボルボ・グループ両社の協力によって
もたらされるシナジー効果をさらに追求するために、
日産ディーゼル工業株式会社(代表取締役社長:竹内 覚)と、
2010年1月1日付で合併することを決定しました。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 13:51:50 ID:bhL0Vzpk
290SPなんだけど、
社外のリングジンクやプレートジンクって大抵固定ボルトが付いてないよね。

ボルトのピッチや長さって判りますか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:45:35 ID:xSBi+OmH
volvo ips
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 12:55:52 ID:XT2RXpW4
D3-130 を搭載している方、インプレをお願い致します。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 13:57:21 ID:eY774v7g
>>449
130は、あんまり出てないんじゃない?
載せ換えなら 160を選ぶヤツが多いと思う。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:47:39 ID:jUL1Tl4u
>>450 ありがとうございます。
   発注したら、ピエドインジェクションでD3-140 となっていました。  
   160も170になっていました。23フィートなもので前がTAMD22で
   故障が多く泣かされました。ボルボ止めようかと思いましたがコモンレール
   に期待して決定しました。まだ来ません6月下旬だそうです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:42:22 ID:6bP9uOFk
>>451
PENTA被害者の会にようこそ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:59:52 ID:gdtQp/ih
>>451
Newエンジンおめでとう
羨ましいぞ!
大事に使ってくださいね
インブレ待ってるよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 08:49:46 ID:ODKCc7+N
>>542 確かに。
   今後ともよろしくおねがいします。
   
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 09:41:09 ID:cE+ZjCvj
>454 でた! 予知コメント!!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 17:25:25 ID:ODKCc7+N
ごめん間違えた。
>>452 確かに。
>>453 ありがとう。インプレ後日OKです。
  みなさん 今後ともよろしくおねがいします。
今回こそはいいエンジンに当たりますように、毎日祈りの日々です。
   
  しかし、ボートオーナーは辛抱強いですね。故障しても故障しても
  お金がいってもまたお金がいっても我慢していますね。尊敬。
   
457SX420使い:2010/06/26(土) 21:14:21 ID:lIPnZw4f
ここ良いスレですね。

ヤマハSX420系エンジンでも同じような
自分でメンテするスレあれば有難いです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:12:30 ID:40mNINoM
テスト
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:41:40 ID:40mNINoM
どなたか教えて下さい エンジンヤマハ、D220 ドライブMU2の古い艇に乗っています、エンジンとドライブを繋ぐ中間軸辺りから振動が出ます(2500回転辺りから)中間軸中間辺りに半割れになるベアリングが有りますが異音はしません
ちなみにドライブ側のユニバーサルジョイントは取り外して点検しました 芯出しの不良でしょうか、中古艇の購入の為何時からか分かりません、芯だし不良の場合自分で修理は不可能?  
また、ドライブ辺りから(ガラガラ)音がしますクラッチを繋ぐと消えます ベローズ内ユニバーサルは交換しました(舵を切っても音が出る)自分ではクラッチ関係?と疑っています
古い艇ですがどなたか教えて下さい。                                                                                    
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:05:29 ID:dE6a8GY5
コーンクラッチが完全に離れてないので鳴っているんだろう
そのうち歯こぼれする。
シャフトにピックテスター当てて手でクランク回して測定して
マウントネジ調整して芯だし
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:38:35 ID:dE6a8GY5
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:44:47 ID:tPQSwHBY
韓国産DP
見てみたらカテゴリーが Home > Buy Now > Toys > R/C Toys > Product Details
玩具のラジコンに分類されてるとクオリティ的に怖いんですが。。。
あと、価格出てきます? メンバー登録しないと出ないのかなぁ?
私だと Added to Basket しても価格が出てきません。。。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:20:05 ID:dE6a8GY5
オークション > スポーツ、レジャー > 船、ボート > パーツ > ボルボで検索

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x127596911

社外品は初めて見た、性能のほどは分からないけど、純正品の値段が落ちるのは必至、
うれしいかも。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:28:03 ID:rtuMUY/0
>>460 さんありがとうございます クラッチの場合、部品の消耗、又は部品の破損か何かのトラブルでしょうか、また調整が出来るのでしょうか
 中間軸の芯だし ビックテスターとは、ダイヤルゲージの様な物でしょうか 又マウントとは エンジンマウント 、中間軸にあるベアリングのマウントでしょうか
自分で調整出来レベルなら自分で調整しようと思います 宜しくお願いします

465462です:2010/07/06(火) 20:11:31 ID:tPQSwHBY
>>463
情報ありがとうございます。

この値段じゃ、ほとんど売れないし、ましてや純正品の値段が下がる事は無いと思う。

前後セットでも純正品との差額は¥1万6千円(参考:楽天価格\96,000円)
それをケチって、得体の知れない(少なくとも日本では実績の無い)物を
選ぶヤツは、かなり少ないんジャマイカ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:36:13 ID:HxvWKp8V
>>459
>>中間軸辺りから振動が出ます(2500回転辺りから)

経年によるブラケット部劣化の共振じゃないですかね?
支持部分に簡単なブラケットを追加して様子を見てはみてはどうでしょう
芯はエンジンを降ろしたり、トランサムシールドごとドライブを外したりしないと簡単には狂わないと思います

>>ドライブ辺りから(ガラガラ)音がしますクラッチを繋ぐと消えます

これは負荷が掛かってない状態のギヤからのバックラッシュやトランサムシールドにあるクラッチの打音ではないでしょうか
現物を見ない憶測の域ではありますがMU2では多かれ少なかれ定番の症状だと思います
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 10:16:24 ID:Fa5eykXe
「思います」は憶測なので、まず自分で測定してみるが吉
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:46:14 ID:HXcxMO9b
>>467
それを自分で出来るヤツは、こんな所に書き込んだりしないっしょ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:37:33 ID:R3+3LygK
部品は高いけど、出荷エンジン台数は半端じゃないから社外品も含めて
今後も供給面で安心。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:34:58 ID:7lNF+vfC
これ、または、この類似品を使ったことある人いますか?
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x126053180

吸気抵抗が少なくて良さそう + 繊細なエアフロー制御をしてるが故の
不具合も心配なくて、更に安いので気になるのですが、真っ先に自分で
使う勇気がありません。 使った事がある方、インプレお願いします。
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:44:21 ID:OpkUtfc+
全く意味が無い使わなくてもわかる
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:08:31 ID:SOU/YVlx
俺もそう思う。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:18:33 ID:Pn54Ykx1
PC-26のオーナーなら純正のエアクリーナーは外して捨てたいと思ってるよ。
狭くてクリーナーケースの蓋が取れない。
新品のを潰して押し込んでるし。
砂埃が入らなければ何でもいいんだろうが、エアー吸入量が少ないと
黒煙吐きまくるからね。
マッシュルーム型はいいと思うよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:11:17 ID:mIPiKHMt
ミストフィルターがじゃまなんだよね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:30:17 ID:eWh3RzuQ
ミストフィルターとかそう言う問題じゃなく、PC26のエアクリケースを外すにはタービンとかアフタークーラーを外さないと無理。
もともとヤワハの設計ミスなんだよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:54:19 ID:oqrLAus7
>>473
ハハハ、バレちゃいましたね。 そうです、PC-26なんです。
潰したり捻ったりしないように、部品を幾つか外して交換してるんですけど、
それでも少しの折れは出来るし、それより何よりやり難いんですよね。

エアフィルターの汚れ具合は、車の比じゃないから、スポンジ製で濾しきれるのか?と、
目詰まりで1シーズンも持たないじゃないか?、取り付け部分が船独特の振動や衝撃に
耐えられるのか?などなど、使用者の感想を聞かせていただきたいんですよ。

>>471,472
理由は上記の通りであり、パワーやレスポンスの向上を期待して交換したい訳じゃないので、
意味はあります。

>>474
ミストフィルターは工具も手間も不要で外せるので問題にはなりません。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:11:00 ID:V9fbPN5s
>>475
そこまではしなくても取れますよ。
それにエアフィルターを交換するだけであればケースまで外す必要はないし。

あと、設計ミスってのはどうかな?
設計時はガソリン4発だけだった艇に、市場の要求で後から無理矢理Dを
詰め込んだからああなったのであって、設計ミスと言っては可哀想だよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 11:08:02 ID:TJg/neSE
ボルボSPのプロペラって左廻りが標準だって知ってましたか?
マークとか他社は右廻りが標準らしいけど何か理由があるのかな。
ドライブのクラッチリンケージを逆にしてやれば右でも左でも可能だけど。
昔、アメリカのエンジンドライブの会社を吸収したけど、回転方向の標準ってどっちになったんだろ?
自分はdpをずっと使用してきたので気にもならなかったのですが、知り合いの艇のプロペラ注文するときに発覚しました。

シングルエンジンの場合(前進の時ね)、シャフトの回転方向とペラの回転方向は逆にしたほうがよいとか同じ方向がよいとか?

ボルボSPに対応する社外品のミシガンプロペラ(右標準)は生産をやめてしまったし、高価なボルボ純正品を買わなくてはならなくなりました。

社外品情報を知ってらっしゃる方がいましたら教えてくださいm(u_u)m

↑上の方の人が韓国製のdpを紹介してましたが、確かに安くはないですね。
でも過去に社外品が存在しなくてボート屋さんのいいなり値段で買わされてきたのを考えると、駆け引き材料に使えそうです。
ボルボはペラのテクニカルデータは非公開の筈だったのに・・・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:13:09 ID:T9UDR9/R
>>478
テクニカルデータを非公開にしたところで、現物を測定すりゃイッパツだよ。
極端な話、純正からメス型作成⇒アルミ合金を流し込みでも劣化コピーは出来るし。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 15:31:11 ID:TJg/neSE
>>479
そりゃー三次元測定してデータ解析してメ型作れば純正品よりグッドなDP作れるに決まってますがね。
支那製なら劣化コピーで合点がいくけど工業力で今では日本と肩をならべる韓国の一流企業がボルボの承諾なしに製造販売しないでしょうね。
純正品の設計は20数年前だからね、現在の工作機械とコンピュータ駆使したら例え韓国製でも性能悪く作れないしょ?

セットで五万なら2セット欲しい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:18:29 ID:J3VoVmAf
ミシガンで合うならヤンマー(ヤマキ)でも合うよ、高いかもしれないけど。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:20:42 ID:TJg/neSE
>>481
山本機工すか?
http://www.yamamotokiko.co.jp/index/YS_files/YS350.PDF
シャフト径が同じなんですか?
製品一覧にペラが見付からないです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:35:13 ID:T9UDR9/R
>>480
そうだね、純正の半値なら俺も買うかも。
>現在の工作機械とコンピュータ駆使したら例え韓国製でも性能悪く作れないしょ?
それはそうだけど、この韓国メーカー以外に適合品を出してないのには理由がある
のかなぁ?と。(DP特有のノウハウが必要とか?)

>>481
意味不明。ボルボとヤンマーの取り付けが同じな訳ないじゃん。
>高いかもしれないけど。
ヤンマーのペラって高いの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:00:15 ID:+vBA7xAA
ヤンマーでもボルボのペラ使ってるのもあるよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:01:52 ID:f3J5OFQD
ヤンマーのドライブ SZシリーズだけだろ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:07:03 ID:cmMDc4E0
山本機工のペラ、広島の会社が作ってるなぁ。お安く。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:40:57 ID:KHuD4jh2
新潟コンバーターのドライブもボルボのペラだね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:30:01 ID:JUrGHl77
>>486
ヤマキのペラはミカド製じゃなかった?
確か同サイズの他製品と比べて高かったよ。
作りはかなり精巧だけどね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:08:12 ID:c2skeWvb
ヤンマーのペラが特段精巧には見えないけどなぁ。。。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:18:23 ID:p8fZGMaF
>>453 D3−140 sx  2400cc着ました。まだ2日でのインプレです。
音はディーゼルのそれではなく「わー静か」というほどではありません。吹き上がりはすごいです。
コントロールレバーが軽すぎて 小型ボートは、揺れてどうかするとフルスロットルになります。
エンジンカバーというかヘッドカバーに全体覆われて見るところがなく不気味な存在感があります。
今までの緊急報告がデシタル表示です、「燃料に水(英)」と言うのもあります。
何から何までコンピュータが管理しているそうでボルボのテスターで診断だそうです。
ベルトは、オートテンショナー付きで交換のスパンは長いです。
長くなりますので詳しくは ボルボのホームページでご確認願います。

491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 14:36:22 ID:4bYFaUg2
>>何から何までコンピュータが管理しているそうでボルボのテスターで診断だそうです。

ボルボのテスター持っているマリーナでないとメンテできないということ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 16:00:38 ID:p8fZGMaF
通常メンテは大丈夫でしょうが、
故障診断など、内容の更新料が大変とか。
 プリウスとかと同じかと。
最近は何の業界でも一人看板は難しくなりましたね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 16:12:06 ID:EbcUrwDY
診断用のpcソフトとインターフェースを各マリーナのサービスに配布するのは無理
ボルボ代理店のサービスが事があった時点でpcを持って診断に来る
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:33:28 ID:wT/mCxtu
>>493
トヨタのコモンレールもそんな感じ。
でも電子制御部分は車で完璧に熟成されてフィードバックされてるからトラブルなんか殆ど無い
あったとしても自己診断機能で不具合箇所の特定は容易い。
それより危惧されるはもっとローテクな部分でマリナイズされた補機類とか車と比べ物にならない負荷が掛かる
動力伝達機構。
往年の31や41ぐらいのベストセラーになれば小さな業者もメンテナンスポイントや技術の蓄積も出来るんだけど。

495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:18:21 ID:QUaaa0tP
オルタネーターの真上に海水フィルターを設置した不思議。蓋を開けてチェックする度に塩水が降り注ぐ。
コンパクトにまとめたツケか?

496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:16:18 ID:RfxvIZyQ
ビニールを被せてチャック。
「ホース抜いてもいいですか。」「どうぞ」、、。
ザーとエンジンに塩水。そういう意味だったのか。あるよね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:08:16 ID:woRPWcrF
オルタは左側だべさ 
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:31:20 ID:6XVMbqsj
だね。真下はパワステポンプ。
が、2機掛けで右舷機にパワステポンプが付いてると(ほとんどが該当する)
飛沫で左舷機のオルタが酷い事に。。。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:48:56 ID:xWjVkvvY
AD3141のオルタは左。Dnoオルタは右。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 12:54:05 ID:9omqPkm9
この時期陸上保管艇はドライブ内の内圧が上がってオイルシールに負荷が掛かる
オイル漏れが発生しやすくなるから、たまにレベルゲージ緩めて圧を抜くといい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 14:04:13 ID:jtvwI2pQ
夜はさめて負圧?

高速走行時ドライブかなりの高温になっていそう、
着岸時湯気が出ているし触ると熱い。→温暖化でそれ以上とな?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:11:03 ID:IdstQe9J
>>501
そっちの方が条件悪いね
当然シールの劣化がもしあれば気温変化と比べ物にならない内圧変化でオイルは漏れてるでしょう
ただ視認できないけどね ←ここ重要

あくまで通常のメンテナンスの話だよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 20:01:24 ID:Q/OhmpNz
AD31って間接冷却で良かったんですよね?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 20:31:38 ID:FvNLKopp
>>502
んだ。 でもそれが良くもあり、悪くもあり、、、
505502:2010/08/26(木) 22:56:24 ID:Q/OhmpNz
>>504 アンカーミス? 速攻でレスありがとうござます
1000時間ほどの中古物買いまして、少々メンテで悩んでました
506504です:2010/08/27(金) 00:01:45 ID:QpNwBq88
>>505
すんません。アンカーミスです。 正しくは 503 へのレスでつ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 07:51:58 ID:kjgxDHrX
実物を目の前にしても直接冷却か間接冷却か悩んだとな?
メンテはプロに任s(ry
508502:2010/08/27(金) 10:17:33 ID:9HR1zyxf
なにせ先月免許もらったばかりなんですよ
悩んでいたのは冷却方法ではなく意外と狭いエンジンルーム内に
ビルジが溜まるってところです

上架したところしか見ていなかったので当初は判らなかったのですが
半日(3時間)程浮かべた感じで、ビルジが2cmほど溜まってましたので
どこから来ているか?位は確認しようとした次第です
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:59:19 ID:Yri/v9Xj
たぶん海水だと思いますが舐めてみましたか?
上架保管だと雨漏りなどで溜まったビルジが降ろしたとき隔壁下の穴を伝いエンジンルームに溜まるとかあります。
案外単純な原因だったとかありますよね。
海水味ならばドライブから来るホース、パイプを順繰りに辿り塩が流れた白い結晶がないか確認です。
各冷却装置に接続しているパイプのパッキン部も要確認、平パッキンなので一度漏れ出すと加速的に流量増えます。

海水循環系統の漏れが始まる原因は内圧上昇が考えられる。
取り入れた海水と排出する海水のバランスが崩れて、ミキシングの内部の錆などで排出がせき止められると内圧上昇します。
年代物なのでミキシングの海水ホース上のめくら板外すと少しですが内部が見えます、錆のカスで詰まっていたりします。
ミキシング交換か溜まったカス除去すれば内圧下がります(一時的に)。
各装置に白い結晶痕があるか探しますね、自分なら。
それからです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:13:09 ID:QpNwBq88
昔、乗ってた艇の話ですが、ドレンプラグ金具と船体の間から僅かずつ
浸水するのがありましたよ。

外して付け直せば済む事なんですが、内側のナットに手が届かず、かと言って
そのためにエンジンを降ろすのもナンなので、そのまま乗ってました。
511502:2010/08/27(金) 21:48:47 ID:9HR1zyxf
皆さんレスありがとうございます
明日よく見てくるつもりです
船底は売却のために綺麗にされていますので漏れた痕は判別できませんが
少なくとも下架する際に”実技試験通り”に船底の状況確認した際にはありません
でしたから恐らく海水でしょう

エアーエレメント(ドライブ側)はフードの奥ですので、なかなか手が届きません
従ってドレンプラグらしき場所の確認には手鏡を用意しました
※既に船底塗装をした船でしたので、外側からは問題なさそうです

ミキシングエルボですが、エアーエレメントすらそんな状況ですので
確認は大変そうです


まあ、実際に船を走らせた感じでは問題なさそうですので、これから
じっくり楽しませてもらいます
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:56:01 ID:6TMYBdl2
エンジンパワーアップしたら船が左に傾きだした。
誰かトリムタブで修正している人いれば感想を教えてほしい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:40:09 ID:bBoSa0eF
船外機ですか?
船内外機ですか?
トリムタブはペラ上のジンクタイプですか?
それとも油圧または固定フラップ型のトリムタブの事ですか?
ボートの大きさはどのくらいですか?
どんな使用目的のポートなんですか?

自艇はPCですが風向き、重量物の位置変化による傾き修正には油圧トリムフラップでおこなってます。
左右のフラップを傾きをみながら水平になるように各上下させます。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 09:00:11 ID:MmOlw7Ts
早速ありがとうございます。
船内外機で23フィート、140ps、V字ハルのフィッシング目的です。
トリムタブはまだ付けていません、検討中です。
左舷が沈むのでこちらに一つ付ければOKかなと思っています。
これで、解決できるでしょうか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 21:07:42 ID:qO4Q1DvZ
AD31からD3-190付けたら同じようなことになるかなぁなんて
以前から妄想してました
こちらは右舷に風が当たると、いつも傾きながら走るので併せて改善できない
ものかと・・言う感じです

フラップをまともに買うと高いので、試験的に3mmSUS板を90度に曲げて
シリコン接着剤でべったりとトランサムに貼り付けて走った感じですが
発進時のバウが跳ね上がるのが収まった気がします・・・・が防波堤の
ところまで約5分程度でフラップが船底塗装もろとも脱落しましたので
外洋での状況は判りません
ただ、なんかいけそうな感触ですが、その前にD3換装費用を取るか
中古AD31で我慢しながら艤装に凝るか悩ましいところです
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 11:28:45 ID:ZkdakhEf
そのD3にしたらその妄想です。
フラップ片側にL型”90度”で300×250でビス止めで良いんでしょうかね。(ないよりまし)

金食いTAMD22でしたので散々突っ込んだ挙句D3より、今だエィと飛び降りました。
あなたの場合D3-190は、デュプロなのでまっすぐ行くと思いますが。
私の場合金欠と前もシングルペラなので妄想しませんでした。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 12:04:15 ID:8Kki43oC
エンジン一機掛けでもデュオプロとシングルではシングルの方が傾き酷い。
デュオプロでも横風受ければ傾く。
昔、一機掛けデュオプロドライブにスティングレー装着したらかなり効果あったがチルトシリンダーに負担かかるので止めた。
最初から左右フラップ付ければ良かったと思う。
上架保管艇ならターンバックル式のフラップが安いし帰港後調整できて便利。
油圧のベネットもたまにヤフオクで見かけるよ。

シリコンはちょっとな(^〜^)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 16:55:21 ID:ZkdakhEf
フラップは、停船時水中なので抵抗となり揺れが少なくなると思うが如何でしょう。
また短絡的に1フィート伸びたとみなすことができると思うが如何でしょう。
いい事ずくめのような気がしますが、
短所は、どういうことが考えられますか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:24:55 ID:8Kki43oC
http://www.marine-j.com/shop/124479.html

横揺れ対策ならロッカーストッパーだろ

トリムタブはと船底の勾配に合わせるからローリングにはさほど影響ないだろ?

大物ヒットして後進かけるとフラップはかなり抵抗になるよね〜、シリコンなんかだと一秒で剥がれるよ(笑)

走行に関しては30センチの長さだとしたら1フィート艇長が延びたフィーリングだと思う
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:18:02 ID:ofe/UhZ2
固定式のフラップってどうなんだろう?
条件によってかえって悪影響が有る気がしてならない
導入するなら油圧を勧める
521515:2010/09/01(水) 23:05:05 ID:I3gewEWI
>>516 こちらは24Fなんです、トランサムの厚みは約30mmありますので
ビスでも良いのですが、恐らく相当な加重が予想されますのでお勧めしません
破壊されるときはタッピングねじがトランサムをぐちゃぐちゃにしながら千切れるかもです

一応私の妄想ではタブ一個に対してM10貫通で4本入れるつもりです
また、SUS板は5mm×300×300くらいでトランサムとの付け根にトラックの
荷台(アオリ)に使用する蝶板を考えています
上架してますので、それほど耐候性は考えていません

他の高級クルーザーを見ると元々トランサムにナットが埋め込まれたような
ものや、貫通穴のものまであるようです、しかもM16やM20クラスですから
相当頑丈な取り付けですね
また、私は試作的にと考えたので板も3mmにして、シリコン接着ながら、角度も
いろいろ試すつもりでした
予想外なのは、シリコンは相当な弾力と粘着力があるため、船底塗料が”負けた”
というところでしょうか、現在その部分だけゲルコートがムキだしになってます

さて、本題ですが YsGEARカタログの311Pにベネットトリムタブがあります
やや薄板で心許ないのですが油圧のキットでやはり30万以上はかかるようです
固定式では恐らく限られた効果しか期待できませんので、自作で20万に抑えるか
キットで30万に抑えるかという選択ですね

ちなみにSUS板だけでも曲げ加工いれて1枚8,000円かかります
ターンバックル形状なら倍は覚悟ですね
FA装置関連の仕事をしていますので、フラップの駆動に電動シリンダー
を考えました、価格は12万+制御にPLC一個共に中古手配ですが・・

>>517 やっぱスティングレーはそうなんですか
私のはSXですからシングルなんです、しかも年代物ですので少々シリンダー
も信用ならずスティングレーはあきらめました

長文失礼しました
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:21:24 ID:77G4eZI6
http://www.projectk.co.jp/marine/shop/2308.html
気の遠くなるような値段ですね。
3mmのステンにステンの兆番3個溶接、ステンのターンバックルをまた兆番で固定。
自作できそう。画面見る限り16や20mmの貫通固定必要?
ステンの板を見ると20mm固定するほど強度が無いと見えるが。
523515:2010/09/02(木) 12:58:28 ID:7OymsD7a
一昔前のベイライナーあたりに付いているのがビス止めですね
自称機械屋の私個人的な趣向でタッピングビスが嫌いなんですが・・・
それとYsのカタログにはキッットの構成部品の中に、裏板(?)と思しき
物が付属しているようですので、貫通で考えているのか?と思ったからです

M20とかにM16を考えたのはポーナムのタブをマネしようとしたまでです
塩カミ、腐食、錆等々のリカバリー考えると大きな方が有利と思いましたので
ロストワックスでアルミプレート一枚20万位ですから、廃船ポーナム
でもあればラッキーなんですが現実的ではないですね

一番金のかかりそうなのは制御系と思います
固定角度では恐らくタブの能力が発揮できないと思いますね
差圧計を使った空圧シリンダーも考えましたが、そもそもコンプレッサー搭載から
考えるとチョット大変ですね

ターンバックルを板金加工出来るなら蝶番は必要ないかもしれません
ただし5mmのSUS板は加工不可と板金屋さんに言われましたので
最も安い一枚板+蝶番の構成を考えました


524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:29:30 ID:2N+YCBbN
自作を考え、ステンの3ミリ買って近くの金型屋さんに加工を頼んだことある。
長いステン蝶番二個とL金具8個はタキゲンのカタログから見つけた。
プレート三カ所を30度でベンダーで折り曲げて蝶番を溶接して、ステンのターンバックルを取り付けるL型金具をプレート中央辺りに溶接してもらった。
左右分の材料費が約3万と加工費4万、取り付けは自分で一日。
既製品買った方がよかったと思う。
ステン3ミリは機械じゃないと容易に曲がらない。

取り付けは20ミリ間隔でビスとめでした。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:11:27 ID:2N+YCBbN
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 19:11:21 ID:j1x9ehYY
排水量や船速、フラップの面積で一概には言えないけど
フラップに掛かる水圧は上方向に作用するからボルトを抜く方向への過大な力は掛からないと思う
シリコン併用のタッピングで十分実用に耐えるんじゃなかろうか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 09:11:29 ID:sy4RkiOE
耐力は 21kg/mm2) 引っ張り力53(kg/mm2)SUS304 
タッピングも4mmで(12.56mu)で数本あれば十分の強度ありと予想。
問題は、有効に止める為の船体強度
ステンが薄いので20-25mmタッピングで十分?。
528515:2010/09/03(金) 23:10:12 ID:QjFU4H5P
タッピングネジそのもの強度は疑う余地がありません
重要なのはトランサム側ですね
うちの船は厚さが30mm弱あります、船外機艇だともう少しあるようですが・・・
最悪、トランサムから”むしれる”ように破壊されそうな気がします

皆さん自作するとして、角度はどうされるのですか?
たとえばベネットの油圧シリンダーだけでも結構なパワーが有るようですよ

今日午後少しだけ沖に出てみました
いつもは触らないトリムのスイッチを動かしてみましたが
やはり面倒ですねぇ
全速かけるとやや左舷に傾くのが”余計に気になりだした”今日この頃です
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 09:20:57 ID:3RdgdFKp
トランサムフラップ自作?とはいえないかも。
ステンレス2mm、300×200 端を補強の為10mm折る
マリン用ヒンジ幅60mmを3個をトランサム側にアルゴン溶接。
角度変更の仕組みは、ターンバックルを使用、両端に先のと同じヒンジを溶接
片方はフラップの適所に溶接。完成。(ヒンジ5個、ターンバックル1個、ステン板1枚)これを2枚。
取り付けは、ヒンジの穴4mmを利用してビス止め。

費用ヒンジ10個約8000円、ターンバックル2個3600円、溶接代(ステン板含5000円)
一応これで作成依頼することになりました。気づきがあればお願い致します。
取り付け後のインプレは来春船底塗装時に取り付けますのでその後となります。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 10:32:19 ID:aGz+n4vY
金属の自作艤装はとかく角や出っ張りが鋭利になりがち
乗船者が安全に使用できる事を第一に頑張ってください。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:56:49 ID:3/wL5/kl
昨日いよいよAD31ユーザーになってしまったんですが
上架後に水通ししする際にはどのくらいの時間で良いんでしょうか?

マリーナで聞いても”殆どの人はそのままで”来年3月くらいにメンテする
なんて言ってましたが、そうなんですかね?
まあ、マリーナにお金落とさず自分で洗うって嫌がれるのかな?なんて
オーバーかと思うんですが・・・
確かに夕方自分で洗う人&マリーナが洗う人は少なかったようにも思えますが
なにせ中古艇、いざとなったらBAN呼べば?ってスタイルはどうも好きではないです
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:05:45 ID:IAbWlTmm
熱交換器の海水が真水に入れ替わる程度で良いんじゃないか
もう塩を洗い落とす効果は期待できないと思うし、5分も回せば十分だと思うけど
あとドライブもよく真水掛けておいた方がいい
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:19:52 ID:DsBZ+gUx
>>532アドバイスありがとうございました
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 07:41:53 ID:NHtJoHTb
ドライブ船は中古ではもう値段つかないよp
金食い虫
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:20:52 ID:4KfiUcE2
乗って遊んだまま清水で冷却経路流してない個体、帰ってきて冷却運転してない4ストとか。
世話をしてやらない船外機はすぐにお陀仏になる。
メンテで考えるとインアウトの方が楽だと思うけど。
部品代はむしろ船外機の方がアッシーになってる分高い(ものによる)
上架保管を基本に話してます。

釣りと分かってるのにマジレスすまん。
536ke:2010/09/20(月) 09:00:12 ID:b/OYe+8L
初めまてウインドラス工房のkeと申します
宣伝で申し訳ありません 
今回イージス( 排気管補強金具)と発売しました
今ヤフーのオークションに出しているのですがあまり反響が無いものでついこちらのBBSに投稿をいたしました

ボルボペンタ製のサービスキット(純正品番3581114 プラッチック製)より耐熱性、耐腐食性に優れた工房オリジナルのステンレス製補強金具です。

このイージスはボルボペンタエンジン31、41用エンジンに態様できるように3.5インチのエキゾーストパイプの用として製作されました
このイージスを使用することにより排気官ジョイント部分のターボ出口ミキシングエルボ下の排気官上部の腐食を防ぐことと 腐食して脆くなった排気管の補強(特殊溶剤を使用して )にも役立ちます

どうでしょうかあまりやくにたたないものでしょうか

もしよければご意見等お願いできますでしょうか



工房のホームページです
http://www.windlass-atelier.com/index.html

ブログです
http://blogs.yahoo.co.jp/redfox06131029
537ke:2010/09/20(月) 09:00:58 ID:b/OYe+8L
初めまてウインドラス工房の遠藤と申します
宣伝で申し訳ありません 
今回イージス( 排気管補強金具)と発売しました
今ヤフーのオークションに出しているのですがあまり反響が無いものでついこちらのBBSに投稿をいたしました

ボルボペンタ製のサービスキット(純正品番3581114 プラッチック製)より耐熱性、耐腐食性に優れた工房オリジナルのステンレス製補強金具です。

このイージスはボルボペンタエンジン31、41用エンジンに態様できるように3.5インチのエキゾーストパイプの用として製作されました
このイージスを使用することにより排気官ジョイント部分のターボ出口ミキシングエルボ下の排気官上部の腐食を防ぐことと 腐食して脆くなった排気管の補強(特殊溶剤を使用して )にも役立ちます

どうでしょうかあまりやくにたたないものでしょうか

もしよければご意見等お願いできますでしょうか



工房のホームページです
http://www.windlass-atelier.com/index.html

ブログです
http://blogs.yahoo.co.jp/redfox06131029
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:44:27 ID:DjxMbNPb
>>537,
態様できるように3.5インチのエキゾーストパイプXX
対応だろう?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:15:12 ID:c/Mg+ZBt
プラではあっても純正で十分事足りてると思うんだけどな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:08:13 ID:4LrrLrDq
俺はホームセンターで買った塩ビパイプで済ましてる、冷却排水も一緒だし
そんなに高音にはならないと思ってる。
260円也
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:28:30 ID:c/Mg+ZBt
金属にすると、かえって電蝕の問題とか起きそう。
樹脂なのは絶縁も目的の1つだと聞いたような気がする。
542ke:2010/09/20(月) 17:00:09 ID:b/OYe+8L
電蝕の問題 は大丈夫だと思います固定するのに耐熱シリコンや通常のシリコンを使うので
排気管には接触はしません 




現在ボルボのサービスキットは二種類あります 私のほうもそう態様すねためにサイズも二種類用意しています
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:11:06 ID:dJKMTKxL
>>529 依頼していたトランサムフラップ自作?が出来て帰ってきました。
 さすがプロの溶接で綺麗に仕上がっています。予想以上に重さを感じます。
 16600円で2枚ですから嬉しくなります。来春船底塗装時取り付けます。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:54:51 ID:owF8Johi
昨日遠州灘はものすごい荒れ状況で、それでも沖へ出てみたけど
やはり2mくらいのうねりにはタブなんて効かないね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:22:48 ID:P+FFqfNj
固定型トリムタブでしょうか?
滑走までの時間短縮と姿勢補正がメインでしょ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:28:52 ID:Gtn4L8W6
nissan SC24ですがAD31P-SX搭載ですから中途半端に重くて
滑走時間の短縮はあまり実感出来ないです
半固定というか、油圧ダンパーですがリモートは有りませんので
無負荷状態で滑走面から約10度ほど下がっていて、負荷(トリムが上がると)
状態で水平になっていく(よく見ていませんのでナルだろう?ってかんじです)
SX特有の左へ傾くのは加速時には有効ですが、さすがにステアリングから
手を離すことは不可能ですね

約250mmの長さを持っていますから、1f弱船体が伸びた感じかと思いますが
なにせ24fでは外洋のうねりには弱いです(スターンが水面から出ることしばしば)
リモートでもう少し左右の角度を調整できたら多少改善するかもです

同じSCでも船外機艇なら軽いため、もう少し効果は顕著かもしれませんね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:24:08 ID:9ZDQPrBd
>>さすがにステアリングから 手を離すことは不可能ですね

ステアリングからケーブルで直接ドライブの舵を切っている
仕様だと手放しで直進は無理だと思う。
ケーブル→油圧シリンダー→ドライブならば手放しも可能。
昔乗ってたPS-800は油圧シリンダー無しで290DPドライブを動かしていて
疲れました。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 16:18:18 ID:nDC8bNZU
傾きには効かないがピッチング抑えるにはドルフィン装着が有効
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:53:52 ID:Ac2dz+VM
AD31の乗った中古船を見に行くとき、
気をつけてみるべきチェックポイントとかありますでしょうか?
スレ違いでもうしわけないです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:49:47 ID:vyqHsn0/
もう古いエンジンなので現オーナーの手入れ次第で可も不可もある。
@エンジンハッチ開けてエンジンの各ボルトの頭が錆びてるのはパス。
ペイントで綺麗であってもメンテ記録が曖昧なのはパス
A補器類の交換時期確認(ミキシング、各ジンクプラグ、ドライブのブーツ2本、デュオプロの前ペラが容易に脱着できるか)
B使用後清水まわして冷却系統の塩抜きしてたか(掃除してないとアフタークーラー、オイルクーラー、熱交換器の細いパイプ内部に塩が結晶化し冷却低下しオーバーヒートの原因になる)

少なくともこの三点はチェックしとかないと買って即〇〇〇〇〇〇円単位で飛んで行きます。

グッドラック
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:50:49 ID:6Szrcyl4
補足 ペンタで金のかからない物は無いが、最小に留める位はということで

ボルトの頭なんぞはどうでも良い、というか綺麗な塗装はそもそもゴマカシで
塗っているわけだから錆が無いのは年式から言って逆に不自然
ゴマカシのうまい業者ならキチンとブラシで汚れを取ってから塗装してるし
もし結晶やら汚れが付いたままの上から塗装されているような物ならパス・・というか
そもそもそんな業者ならパス

まずは使用時間  記録のない物はパス
Aは同意 特にミキシング付近に塩の結晶とか付着していたら注意
出来ればパイプまで外して中の状況を見たいところ

ペラは多分普通にはずれないはずだけど、もし外れるようなドライブなら
整備がされている証拠でもある
蛇足で、エンジンルームが非常に綺麗なボートがある
つまり、10年間で数十時間しか乗ってないとか、オーナーが潔癖だった
とか・・・前者は綺麗ではあるが、乗り始めてからしばらく経つと色々問題
出てきそう、、、後者はアタリ

どうせいつかは交換する物ということでベローズやジンクくらいは保険のためにも
交換してから乗る方が良いかも
ついでにドライブ内のオイルも見れるしね
552549:2010/10/21(木) 16:55:10 ID:6UGonMfK
さっそくのアドバイス有り難うございます >>549-551
エンジンルームは見るつもりでしたが、逆に塗装でごまかされることもあるのですね。
しかしそれを見抜くのは素人の私には難しいかもしれません・・・。
メンテ記録はチェックするようにします。
ペラを外してみてもらうとかまでお願いできるとは思ってませんでした。
できれば、工賃払ってでもあちこち固着がないかとかパイプの中とかも
チェックさせてくれるか聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:57:25 ID:BMo08pY+
FR-34は外洋に強そうなんで欲しい一艇ですが。

ttp://www.abcmarine.co.jp/tokusen.htm
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:06:51 ID:vyqHsn0/
71Aも年代物のエンジンのカテゴリーに入りますね。
外洋に強い?というより外洋でも安心サイズってことでは?

同サイズならディープV艇の方が強いと言えると思います。

FR-34は昔のFC-33のハルを流用してるから静止性能は良いだろうけど波に強いかと言えばサイズそれなりの性能かと思う。

下田の大会でも参加艇の中に数艇いたけど、一斉出港で他艇の引き波にもまれてる姿は苦しそうに見えます。

20フィートクラスの艇に比べればサイズが大きい分、余裕性能なわけですが。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:00:03 ID:XXVPHlML
>>550
>デュオプロの前ペラが容易に脱着できるか
元々が係留艇だったら、そのために上架を求めるの?
上架艇だとしても、その確認をしたいから下架しないでおいてくれ、
あるいは試乗後すぐに上架して確認させてくれと言うの?
ま、気持ちは判るけどさ。

>>551
>出来ればパイプまで外して中の状況を見たいところ
これも気持ちは判るけど、売り手にしたら用も無いのに分解させられるんだよ。
俺だったら、そこまでしては売らんな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 00:32:33 ID:Kpg+vYXC
釣りではないですよね??

>>gogogoサン
@〜Bは現オーナーから口頭で質問して確認できる程度のことですよ。
年代物のエンジンであるが故、確認だけはしておかないと初っ端から修理屋さんの真似をしなくてはならなくなる!ということです。

艇を売る理由として@メンテナンス費も嵩むようになったし、次の交換時期が過ぎて不調になるまえに売り抜こう
Aメンテナンスも趣味の内で、そろそろ違う艇に買い換える資金にするため。
とか理由はいろいろあるだろうけどAなら当たりだよね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 00:41:14 ID:e7VyYKYv
PCー26とかSTRはいくらなんでももう旧すぎるなぁ。これから買うなら
やめたほうが。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:02:27 ID:Y9OsOZAS
>>555
おもしろい奴だなぁ
ヤフオクじゃないんだから後々の事考えたらパイプ一本外すくらいは大したことは無いだろ
ブロック割れなんて言ってる訳じゃなく、正にペンタの最低の最低チェックポイントなんだから
本来ならタービンチェック、浮かべてエンジンかけて排気チェック等々数えたらキリが無い

そして、恐らくは後5年も経てばD3に換装する覚悟くらいは決めておかないと
やばい様なエンジンなんだゼ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:10:49 ID:ZC7UZkIK
>>558
>パイプ一本外すくらいは大したことは無いだろ
どのへんのパイプを想定してるの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 02:31:00 ID:Kpg+vYXC
556ですが、

ミキシングに入る海水パイプのことでしょう。
錆でミキシング口から内部SUSエキゾーストパイプが見えない様なら錆掃除または交換でしょう。
外壁の肉厚が薄くなっていると亀裂が入りますので掃除しても使えません。
純正品で50000外品で半額程度ですが安くはないです。

ポチポチとVolvoの社外品も流通しだしてますし、まだ何とかなるエンジンですよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:03:43 ID:ZC7UZkIK
>>560
簡単に外して見られる所と言ったら、その辺くらいですよね。
が、、、影響度と部品価格で考えたら点検したいのはヒートエクスチェンジャでしょう。
消耗品並みの価格の部品を心配する前に、確認するべき項目は多いと思うんだけどな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:09:47 ID:Kpg+vYXC
>>561

熱交換器は見学にいって試乗する際に点検は不可能ですよ。
現オーナーの口頭での質問と回答に満足できないなら、それなりの保証のある物件を探すしかないです。
それに熱交換器は掃除メンテの範疇かと思います。
漏れとかでラジエター交換したら〇〇万の世界ですよ。

肝心な質問もしないで決めるのはもっての他ですが、疑いの目で買い物するのもちょっと切ないです。
中古艇はノークレームノーリターンが最近の常識のようですが、壊れているのに問題ないと答える人はいませんよ。
中にはババ抜きのジョーカーみたいなのを売り逃げする輩もいるらしいですがね。
563561です:2010/10/22(金) 22:02:11 ID:ZC7UZkIK
>>562
>熱交換器は見学にいって試乗する際に点検は不可能ですよ。
もちろん判ってますよ。ただ、消耗品代程度の部品までバラシて確認した方が
とかって話になってたんで、そんなもの心配する前に、もっと大事なもの心配
したら?と思っただけです。
(たとえばタービンだったらドライバーの1本さえ要らずに触れますし、エンジンに
付いてるジンクの台座(?)に傷があるか(傷が無いのは替えてない証拠)とか)

>壊れているのに問題ないと答える人はいませんよ。
明らかに壊れたり不具合があるのに、それをOKと言う人は稀でしょうけど、
何かしら気になる箇所あるので、壊れる前に売ろうと言う人は多いはず。
私だったら売る時点で不具合が出てなければ黙ってるけどな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:24:15 ID:/G/0iO/0
スレの話の流れをみないでレスしてしまいました。
最初の質問の内容を考えると見聞、試乗時に例えエアフィルターのフタであっても開けて指を突っ込むのは。了解を取ればいいことですけどね。

私が個人売買の際使ったフレーズ。
@本日まで特に問題なく使用してました。
A不具合箇所の部品交換は記載した通りですが明日不具合箇所が出るかもしれません、中古艇であることをご理解ください。
B保証期間はありません、

よくよく考えるとノークレームノーリターンでしたね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:06:54 ID:hxO0TFlh
教えて!
3ヶ月係留した艇のベローズ交換をしたいのですが、素人がやってみて良い作業ですか?
最初は素直にプロに任せてその作業をよく見ておいて次回から自分でやるならやった方が良いかな?

作業自体がかなり難しいのかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:16:52 ID:HULc+Wq+
いや作業そのものは簡単
固着が無ければ15分ぐらいでドライブは降ろせる
でもドライブスタンドがないと着脱は大変、やめた方が良い
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:55:55 ID:hxO0TFlh
サンクス!

じゃ、やはり初回はプロにお願いしよっかな。。。
568565:2010/10/25(月) 11:49:26 ID:IbPkFF2+
実はボルボではなく、ヤマハのSXドライブなんですが、見れば見る程自分でやってみたくなってしまって…。。。

ペラ、ダンパー、リンゲージ外して…。ドライブユニット自体は左右のボルト抜けば…。

やっぱりやっちゃぁダメかな?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:23:45 ID:J4x6ubw4
YのSXドライブはボルボより降ろすの簡単
手順はその通り

でもドライブスタンドがないと着脱は大変、やめt(ry
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:37:22 ID:J4x6ubw4
以下マジレス長文注意

ドライブスタンドの用意が無い場合、最低限ユニック車かフォークリフトは必要だと思います
外すのはまだいいのですが、はめる際に正確に高さと水平を合わせて押し込む必要があります
かなりの重量物ですから人力だけでは難しいと思いますよ?

知恵と勇気で乗り切る決断があれば・・
外す手順ですがあえてプロペラは外す必要はないです
ドライブ上部に吊り下げ用のアイボルトのメクラ蓋があります、ここを利用してユニック等でドライブ重量を支えます
チルトシリンダーの取外しですがプラブッシュが固着してる場合が多いのでアセチレンで焼き切るかドリルで殻割します
コの字型のカバーを外し左右のナット6個を外して水平に後ろに引けばドライブは降ります
リンケージはドライブを降ろせば自然に外れる構造です
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:11:24 ID:j9N9dyeu
ドライブの脱着にユニックかフォークリフト?
そんなことした事ないし、そんなのしてるの見たことも無いぞ。
ちなみに、その方法だとトランサムステップ付きの場合、どうするの?
まさか、それまで外すの?

角材が何本かあればスタンドが無くても脱着できますよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:28:48 ID:yuJZ1CqS
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:42:16 ID:IHpjNWtQ
>>571
指定の機材が無い場合と前置きがあるだろアホ
素人に角材の馬でドライブ脱着なんか安易に薦めるなよ。怪我の元だ。
574568:2010/10/25(月) 21:22:53 ID:IbPkFF2+
>>570殿、お詳しくありがとうございます!

ドライブ自体は6本のボルトで外すとは知らなかったです。凄く勉強になりました!

ちなみになんですが吸水穴から先の水路にもやはりカキ等が付着してるものなんですかね?
外からは船底塗料すら塗れないし。。。
その辺りももちろん毎年点検部分ですよね?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:20:24 ID:j9N9dyeu
角材で馬? そんな使い方しか思い浮かばんとは。。。
工夫の出来ない人は道具でカバー汁!って部分は賛成だ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:47:28 ID:EOTG+WMX
>>吸水穴から先の水路にもやはりカキ等が付着してるものなんですかね?

付きますね、ドライブ内部ではそれほど派手には繁殖はしないようですがそれでも
内部で育ち死んで剥がれたカキが流れて水路の狭い部分に詰まりオーバーヒートを起こす事は度々あります

私はドライブを外した際に水路上部からホースで水を流してストレス無く給水口から水が落ちれば詰まりは無いと判断してます。
577574:2010/10/26(火) 21:21:42 ID:oCOHWBgl
やはり内部にも付着するもんなんですね。。。
私も同じ方法で試してみます。

コの字型のカバーを外してプラのシフトカバーにも船底塗料を塗っておいたのですが、日陰になる部分には極端に付着しなくなるのかも…。

外した際は水路の上部からも出来るだけ船底塗料吹いてみますよ。

ちなみに係留されてる皆様はジンクの増設もされてますか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:56:48 ID:CFN5YZq4
ペラの交換でもされたのなら増設も考えられるかもですが
特にアルミペラとか魚探用のスルハルを変えたとかがなければ増設は必要ないと
思います、というか下手に増設して逆効果ということも考えられます
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:07:48 ID:C6mLXXva
ジンク増設して逆効果ってあるの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:25:40 ID:g/fOfjig
ジンク増やしてもボンディングしないと意味なくね?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:10:53 ID:+P3Lbwhn
ボンディングとわ…?


ご伝授よろしくお願いします。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:34:18 ID:CFN5YZq4
ジンクを増やすことで過剰(というかジンクの容量に見合った)な電流が流れる訳で
保護すべき金属表面からカソード反応によって酸素/水素が発生し<これらは特に問題なし
その発生したガスによって塗装被膜破壊または薄利を誘発する
つまり、二次被害として暴露された部分から腐食が始まる

ってぇ所でしょうか

とにかくおなじボートでも艤装内容によって電蝕の進行が違うって事ですね
ボンディング>即ち電線等でジンクと保護すべき金属をつなげることです
         これによって、電気回路を作るわけですね

正確に言えばボンディングする/しない(ジンク増設を含む)の判断は電位測定をしてみないとわかんねぇッス
理論上、適切な電位以下になっていればドライブは腐らないって事なんですが・・・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:38:52 ID:ofCo40FD
アルミや鉄を防触亜鉛に線で繋いで電気的に同電位にすること。
でも亜鉛増設して逆効果の意味不明
根拠あんの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 12:04:54 ID:CFN5YZq4
すみません、揚げ足を取るようで恐縮ですが、同電位にしちゃったら腐食します
保護すべき金属側をマイナスにする必要があります
イオン化傾向とは金属間のバランスを取ろうとする現象じゃないですか

電気的に”回路を作ること”というなら同意です

かなり端折ってますので簡単に・・・つまりアノード反応が生じているときは
ジンクがドンドン溶け出すわけですね、逆にカソード反応は進行すると
微量の酸素/水素が保護すべき金属側で発生し、そこで酸化(つまり錆び)が
生じます、それが”二次被害”として塗装を破ったりすると言ってるわけですよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:14:34 ID:aHT9EaMv
マーカソード装着すれば?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:19:09 ID:q4lAa47s
まぁ ドライブ船を係留なんて考えないほうが吉
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:13:57 ID:G0N6IRZo
漁港係留じゃないと維持費が高くて出来ないんですよ。。。

インペラ交換も素人には難しい作業ですか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:15:40 ID:m7Mt79Qn
マーカソード、バッテリ強化か陸電ないとやばくね?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:16:00 ID:G0N6IRZo
連投すんません。

維持費が高くて所有出来ないって意味です。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 08:01:36 ID:qsBFOF0X
ドライブ船維持費は海だと年15万積み立て必要
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 08:39:03 ID:oZyVsvSa
それは新しいSXで1機15万ってことですね
2機で30万、古いのだと???
ADだと・・・
マークルーザーだと・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 10:56:48 ID:hxX9rRDM
普通の田舎マリーナで保管費用 フィートあたり1万それに揚降費用で
27ftで年間30〜45万くらい
大阪でも関空から近いヨットハーバーで35万あれば年間30回の
揚降費用込みで保管できます。
27ftで船底掃除/塗装を自分でやってもクレーンや船台費用
塗料などで5万ほど掛かります。 二回やって10万
漁港もまるっきり無料では無いでしょうから、燃費の差額や船の価値下落を考えたら陸置保管のほうが安いかも
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:51:19 ID:G0N6IRZo
揚降費込みでそのお値段じゃ安いですね。
私の近所…とは言ってもクルマで片道約一時間のマリーナですが、年間でフィート1.2万で揚げ降ろし1回で2万だと言っていましたが船自体を安く買えたんで、そこまでお金を掛けるのは…と思い、シーズンだけ地元の顔でクルマで3分の漁港に無料で係留させていただいております。
先週、自宅の駐車場に持って来ましたので、降ろす春先まではなるべく自分でメンテしよっかと思い、ドライブがダメならインペラの状態確認等の作業方法を考えてる次第です。
諸先輩方、Y社ですが、これからもよろしくお願いします。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:47:45 ID:ethT5uUB
YのSXドライブです。
結局、自らドライブを外しに掛かってますが、プラカバーの中の6本のナットを抜いただけじゃドライブはまだ下りないの?
シフトロッドはどうやって外すの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:13:03 ID:YZ2cNMUc
チルトシリンダーを外してその6個のナットを外せば降りますよ
シフトのリンケージはドライブを水平に後ろに引き抜けば何もしなくても外れる構造になってます

ただ6箇所のスタッドボルトの固着があるかもしれません
タイヤ(キャスター)付きのドライブスタンドがあれば楽なんですが・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:42:48 ID:ethT5uUB
ありがとうございます。

高さの合うキャタツにドライブのオイル蓋にIボルトを4ヶ所かけて鉄棒で吊って支えようかと考えています。
6ヶ所のナットまでは抜けたのですが、ドライブ本体を固定させる右上のボルトだけが塩で固着していて本体が中々引き出せません。
ハンマーで周囲を叩いてもオイルをスプレーしても外れないのですが何か良い固着を取る方法はありませんでしょうか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:52:26 ID:YZ2cNMUc
アセチレンで焼き切るかそれでもダメならドリルで掘るかでしょうね・・
一本だけの固着なら他の箇所の隙間からバールを入れて多少強引に外す事もたまにあります

またベローズが破れて海水が浸入している場合、ユニバーサルシャフトとトランサムシールドのベアリングが
固着している事があります、その場合非常に外し難くなりますが努力と根性です・・強引にベアリングごと引っこ抜いてください
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:19:56 ID:ethT5uUB
浸水は確認出来ていないのでベローズの破けはまだないと思いますが、3ヶ月係留していてカキが激しいので今回交換しようかと作業を始めた次第です。

やっぱし現実的にはバールでこじるしかないですよね。。。
また時間を見付けて作業してみますので、交換作業等のご指導、よろしくお願いします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:16:27 ID:oYVedjiP
1990年の31と41DPの価格表が出てきた。
共にパワステ装備のDP
AD31が3.600.000でAD41が4.140.000

偉く高かったんだな〜、現在だといくらくらいなんだろう?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:57:11 ID:3Z+xAeCI
結構傷が付いちゃったけどタイヤレバーでこじりながら丸二日掛かってやっとドラックボルトの固着が外れましたが、今度はユニバーサルがなかなか抜けないです。。。

ドライブを揺らしながら無理矢理引っ張っ張るしかないですか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:30:08 ID:B9F7rlg3
ベアリングの固着ですね・・

多少強引に外すしかないでしょうねぇ
2人がかりでバールを2本使うなどして両側から水平、垂直を保って慎重にテコですかね
スタッドが穴から抜けると一気に脱落しますのでドライブの保持固定はくれぐれも確実に

その際ベアリングも一緒に抜けてくるかもしれません
後の組みつけの時に新しいベアリングを挿入した場合、シャフトの真を出すSSTが欲しい所です
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:36:15 ID:B9F7rlg3
バールを使って外した場合、ドライブとシールドの接合面が荒れます
可能な限り修正して液状ガスケットを併用して組みつけてください
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 10:57:25 ID:9GPhfKfW
いつもご親切なご伝授をどうもありがとうございます。

ドライブは2センチ程引き出す事が出来ましたので後、半分ってところでしょうか。。。
もしベアリングが一緒に出て来ない場合は、組み付け時にそのまま入る様に挿入してもよろしいものなのでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 18:28:20 ID:uqpuclHZ
http://parts.yamaha-motor.co.jp/parts-search/ExplodedViewPri_Illu.jsp?product_id=56&modelname=INT-HDP/HDL&modelYear=1992&modelType=6U00&colorType= &colorName=&serialNo=999&salesYM=199211&colorCode=&curfigNo=2&curfigName=ジンバルハウジング 1(6U00)(STDチルト)

おそらくはNo34-35のベアリングの固着です
シャフトに貼り付くような状態なら塩、錆の被害を受けてる筈ですから基本的に交換を推奨します(金額もたいした事はありません)
シールドに残った状態でも手を突っ込んで回せばゴロつき感や抵抗の確認は出来ますよ
取り外すにはスライドハンマーを使います

新品を組み込む際の注意ですが
No58グリスニップルの注入口の関係でベアリングに組み付けに位置指定があります
ハウジングの△刻印とベアリングの△刻印を合わせて止るまで奥に圧入してください
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 18:38:13 ID:uqpuclHZ
リンクできませんでしたねw

http://www.yamaha-motor.jp/marine/
部品情報検索でマリンディーゼル・ドライブ→同意→モデル名検索で「INT」と入力→INT−HDP/HDLのジンバルハウジングです
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:09:21 ID:9GPhfKfW
こんばんは。
素人の作業にいつもご親切に教えて頂き、本当にありがとうございます。 無事にベローズ交換が完了しましたおりには出来る事なら何かお礼をさせて頂きたいと思う所存です。。。

また仕事の合間にユニバーサルを抜いてからベアリングの確認をさせて頂きます。

スレを見てる皆さま、個人的な内容な為、スレ違い・スレ汚し等と思われるかもしれませんが申し訳ありません。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 11:53:20 ID:bdUSVSuV
メンテによい季節になりました。汗だくにならなくていい。
608606:2010/11/21(日) 16:37:30 ID:Vs5jatWF
二人掛かりでやっとドライブが抜けましたが、>>606様のおっしゃる通りにベアリングさんもご一緒に…
ベアリング自体にゴリゴリ感は全くありませんが、ベアリングより船側のシャフトがサビサビでした。。。

組み付ける時の△位置合わせを考えてシャフトを根気よく磨いて、ベアリング交換をした方がよろしいですか?
609606:2010/11/21(日) 16:43:12 ID:Vs5jatWF
間違えました。
>>605様でしたね。

申し訳ありません。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:00:14 ID:w79QD+Eu
がんばりますねw
ベアリング交換の是非ですが見る事も触る事も出来ないですからねぇ・・作業者の判断しかないでしょう・・
ガタやゴリゴリ感が無いなら再使用でもいい気がしますがグリスがべったり付いたベアリングは磨耗の判断が
つき難い場合がありますから古いグリスを洗浄してからチェックしましょう

ユニバーサルシャフトのスプライン山の磨耗やジョイント部も入念な点検を

611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:25:04 ID:dN5wA0uo
いつもありがとうございます。
素人ですが、機械いじりが好きなので、自分で出来るところまでは頑張ってみますよ。

いつもながらスレ違いですが、これからもご指導・アドバイスをよろしくお願いします。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 00:58:18 ID:k2Gvlp01
| ^o^ |  なんという良スレ・・・w
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:25:05 ID:F5FsQ+Cf
ここはKAD43使用中の人居無いんだ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:55:42 ID:YOetAaLk
突っ込んじゃ申し訳ないかと思ったけど
AD31/41スレですから・・・・・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:27:30 ID:1seGNP37
KAD43って、元々タマ数少ないからなぁ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:55:20 ID:pF6uaEAn
ヤマハとボルボペンタの共同開発と販売再開で部品供給源をアングラに頼って高い買い物しなくて済むかな〜?

元西武マリン系だけだと、気まぐれ値上げが非道いからね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:13:07 ID:lPNHzF/K
SC-30とかエンジンボルボでしょ、部品もヤマハが供給してるんじゃないの?
その値段で推測出来そうな気がするけどどうなの?
618AD31:2011/01/02(日) 22:55:35 ID:fdd8ipFI
はじめましてAD31を中古にて買いました。
買った時点でペラ変更あり
前持ち主いわくスピードが出ない為、と言うことでした。
カタログ上ではMAX3900rpmと書いてありましたが、実際は4200rpm(26ノット)
回ります。
今後大事に乗っていきたい船なので、これが良いのかどうか誰か教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:52:07 ID:TuFAy/sk
4200rpmで26knotって事はA6かな。A7が良いと思う。
ただし、これは Max.回転だけで見た話で、実際にペラを換えると
立ち上がりやレスポンスにも影響するから、付けてみないと判らんよ。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:28:16 ID:AlgQJqMn
俺の24fだったら絶好調のスペックなんだが
621AD31:2011/01/05(水) 13:43:44 ID:MlmcCYyM
619さん有難うございます
こちらの説明不足で申し訳ありませんでした
船のサイズは26feetドライブはSXでシングルペラです。
先日自分のペラを見てきたところ「P4 1/2 X9」と書いてありました
それと4200rpm回ること自体が大丈夫なことなのでしょうか?
この時点でペラがあっていないのかと心配です。
通常は3600〜3700rpmで乗っています。
この説明で何か分かることがあれば619さん・他の皆さん教えて下さい。
宜しくお願い致します。

622619:2011/01/05(水) 20:28:54 ID:miAUIuM5
>4200rpm回ること自体が大丈夫なことなのでしょうか?
自分なりの考えがあって、敢えてそうセッティングしてるのでなければ
大丈夫じゃないんでは?
ちなみに、通常3600〜3700rpmで乗ってらっしゃるとの事ですが、連続での
最大回転数は3600rpmですよ。(3900rpmは何分かだけOK)
623AD31:2011/01/06(木) 10:23:31 ID:NsbOPqCK
619さん有難う御座いました
まだまだ分からない事だらけですので
教えてほしいことがあれば書き込みさせて頂きます
その時私の書き込みを見ることがあればまたお願い致します
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:30:27 ID:ENf6BIKC
通常3600〜3700rpmは回し過ぎだし、
4200rpmも回り過ぎなので、ペラを変えた方がいいでしょう。
通常3000〜3300rpm程度で乗るのが良いと思う。
625AD31:2011/01/07(金) 10:20:42 ID:45k98w8N
624さん有難うございます。
船のサイズは26feetドライブはSXでシングルペラです。
ペラには「P4 1/2 X9」と書いてありました。
どういうペラがいいのでしょうか?
また船型にもよると思いますが3000〜3300rpmでおよそ何ノットくらい出ますか?
626624:2011/01/07(金) 21:24:14 ID:ENf6BIKC
PC26UAD31A+290DPの2機掛け、ペラA7で
3000〜3300rpmで20〜23.5knot
MAX3900rpmで29knot
いずれも軽荷でね。
シングルペラはよく知らないけど、
MAXで3900rpm程度を目指すのが普通じゃないかな。
627AD31:2011/01/10(月) 19:05:46 ID:A0B9e9h/
どなたか宜しくお願い致します。
後期SXドライブのチルトシリンダーよりオイル漏れです。
ケースとシリンダーの所のシールかな?
後期SXドライブのチルトシリンダーはASSY交換しかないと聞きました。
部品交換は絶対に無理なのでしょうか?
またリビルト品なるものはありますか?
ちなみに新品1本いくらくらいですか?
解る方宜しくお願い致します。
628AD31:2011/01/10(月) 21:41:31 ID:A0B9e9h/
622さん
有難うございました。(遅くなりました)
もっとどんな些細なことでもいいのでおしえてください。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:49:32 ID:c6T9IR+4
リビルド品で4.5万位だそうで オーバーホールならかなり安くなるっぽいです
※残念ながら私はまだやったことが無いため実際はどうなのか?という感じです
http://blogs.yahoo.co.jp/redfox06131029/10380528.html

最悪は”つっかえ棒”という禁断の技もありますが・・・・・・
630AD31:2011/01/11(火) 10:32:31 ID:6r0o0Ghf
629さん感謝感激!!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:43:48 ID:EA7dmo16
>>629
取り外し工具が1億5000万円か
凄いな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:32:57 ID:J7STDhNZ
三億円でも安い。
dp前ペラ工具があったら一億円で貸して欲しいです。

インポートだと考えて鉄棒で固定すればいいんじゃないか?

五千万でおつりがくるぞ?
633611:2011/03/08(火) 14:24:33.95 ID:dMpXRcHw
前にYのSX420KSHのベローズ交換について質問させて頂いた者です。
各ベローズの外し方はドライブを取り付ける6本のボルトが埋め込まれてるベースを上側に開いて行うのが正解でしょうか?

そこから上手い具合にジンバルとベローズの接着をぼちぼち剥がして行くしかないのでしょうか?
当方、今そこで困っておりますのでまたお力添えを頂けます事を宜しくお願いいたします。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:02:09.29 ID:S2m5y84u
>>各ベローズの外し方はドライブを取り付ける6本のボルトが埋め込まれてるベースを上側に開いて行うのが正解でしょうか?

そうです
そこまで自力でなさった方なら別段難しい所は無いと思いますが、具体的にどこがお困りでしょう?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:48:25.62 ID:dMpXRcHw
お返事どうもありがとうございます。

ベローズとハウジングとの接着をどうやって剥がすのが一般的ですか?
ベローズをカッターナイフ等で切り刻んだりとかされるのでしょうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:12:36.42 ID:S2m5y84u
そんなに強力に貼り付いてますか?
ホースバンド緩めて引っ張れば容易く剥がれませんか?

私の知る限りデフォルトの接着は強いものではなくG17のような市販ボンドと大差無い物が使われてると思いましたが
過去に同じ作業をした方がいるなら強力な接着剤を使ったのかもしれません。

私なら切り刻んで電動ドリルに付けたワイヤーブラシで削り落とします
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:27:20.98 ID:dMpXRcHw
散々引っ張ってみたのですが全く剥がれてくれませんでした。

やはり切り刻みと教えて頂いた方法で試してみます。

ありがとうございました。

ドライブの組み付けは後の水漏れ等が心配なのでプロにお願いする方向でおります。
638637:2011/03/09(水) 09:13:53.25 ID:xJ6SIDv5
>>636殿
本当にどうもありがとうございました! 自分でやってみたら各ベローズ共に合計30分足らずで外す事が出来ました!
作業もこれで折り返しなので慎重に組み付けたいと思います。

また次回分からない点が出ました時には質問させて頂きたく、宜しくお願い致します。
639638:2011/03/14(月) 14:03:02.10 ID:n6IwEIPg
よろしくお願いします。

ジンバルベアリングはジンバルハウジングにグリスマークを合わせて入れてといてからユニバーサルを押し込むのが正解ですか?
それともベアリングをユニバーサルシャフトに差し込んどいてからベアリングごと押し込んで後からグリスマークを合わせるのが正解ですか?

それと、もう一つはシャフトの2ヶ所のOリングの間にベアリングが来るんですか?

もしそうだとすると2ヶ所のOリングの間にベアリングを入れといてからベアリングとシャフトを押し入れるのが正解ですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 18:50:03.54 ID:VZ1TYMJO
先にベアリングをマークを合わせて止るまで奥に圧入してください
後にドライブを取り付ければ然るべき位置に収まります

641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 18:50:10.81 ID:VZ1TYMJO
先にベアリングをマークを合わせて止るまで奥に圧入してください
後にドライブを取り付ければ然るべき位置に収まります

642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:23:26.35 ID:H6utY9Yd
ありがとうございます。

ただ、ベアリングが奧まで入らなくてすぐに落ちてしまうんですが、押し込みが足りないんですかね?

後、シャフトのOリングは2ヶ所とも付けた状態でドライブを押し込んでよろしいのでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:10:19.10 ID:VZ1TYMJO
ベアリングを手で押し込むのは無理です
ベアリングのアウターレースの外径と同じ円盤の特殊工具とハンマーで少しずつ慎重に叩き込みます
規定の位置まで圧入できたかは叩き込み時の金属音変化で判断しますが経験が無いと難しいかもしれません
尚、このベアリングはインナーレースの角度をエンジンのスプラインと芯出し工具で合わせる必要があり大幅に狂っていると
ドライブははまりません

O−リングは当然シャフトに付けた状態で押し込みます

応援したい気持ちはありますが文章のみのアドバイスには限界がありますねぇ・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 07:26:13.10 ID:2WYqbz3z
どうもありがとうございました。

特殊工具と言う事なので、もう少し暖かくなりましたらプロにお願いしてみます。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:32:27.26 ID:T6ZHt1vF
業者は素人(失礼)が中途半端に手を出してさじを投げた作業は内心で非常に嫌がります。
受けてはくれるでしょうが最初から業者に委託した方が安上がりだった可能性も覚悟はしておきましょう。

昨今の事情でイレギュラーな作業が多くレジャー関連は後回しな業者も多いと思います。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 19:46:03.31 ID:wbkWIMgU
YのSXドライブを自動車整備士の方と組み付けようとしていましてジンバルベアリングは打ち込んだのですが、ユニバーサルシャフトが中々上手く入ってくれませんで困っております。
ドライブホルダーも持っていないのですが、ジャッキ等で高さを合わせて無理やりにでも押し込むしかないのでしょうか?

ベアリングのところのシャフトのOリングは二ヶ所取り付けてよろしいんですよね?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:58:20.85 ID:pt/CjO0l
無理やりは絶対いけません
高さと各部の角度が合えば本当にすんなり収まります
その作業を楽にするのが芯出しSSTとドライブジャッキです

Oリングは2箇所で間違いありません
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:21:55.93 ID:CACiD9N1
ご返答どうもありがとうございます。
スプライン部に数センチ分に入り込んだ形跡がありましたので、では後は押し込む角度ですかね。
明日、じっくりと作業してみますのでまたご伝授の程をよろしくお願いいたします。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 09:55:08.83 ID:9Puz9AuB
昨日、ドライブの組み付け無事に完了しました。質問にお答え頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

ビールケースと油圧ジャッキを各2つ使い、高さを合わせて当て木をして打ち込みました。
結局入らなかった原因はシャフトのジンバルベアリングが入って行く部分の錆び付きでした。
ドライブを抜いた時にベアリングも一緒に抜けて来たので当然入りにくいハズですよね。。。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:47:52.12 ID:P8sR0evj

当方もAD41艇ですが
大変勉強になった反面、恐ろしくなりました。
‥知らずに乗っていた方が楽だった
651UF-26:2011/05/06(金) 12:04:22.90 ID:iZabN8vF
UF-26 AD31 に乗っているものです。
素人質問で恐縮ですが教えてください。

1、通常運転の回転数はどれくらいが適当ですか?
2、現状3900rpm程度で20ノット出ます。4200くらいまで上げると
24ノットまで出ます。これに現状シングルペラをダブルに変えると
効果はありますか?(低回転で速くなるとか)
3、ペラ交換に効果がある場合、どういったペラを選ぶべきですか?

よろしくお願いします。
652自分もUF-26:2011/05/06(金) 18:06:49.12 ID:DGheJ81n
自分もUF-26に乗っています。
自分も回転数・スピードで悩んでいます。
いろいろ調べたり聞いたりしたのですが、通常運転では3300〜3400rpmがいいそうです。
ただ、確信はありません。
自分は純正ペラで最高回転数4250rpmで22ノットから14 1/2x19のペラに変更して
最高回転数4150rpmで26ノットになりました。
でも巡航回転数ではスピードが遅すぎ、
最高回転数も回りすぎだとおもっているので
今後、またペラを変えようと思っています。
UF-26さんどんな事でもいいので何か分かった事があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:54:57.78 ID:TofyeMxH
SX370か船外機しか知らないがどちらもMAXで30knotは出るよ
Vの31ってそんなに非力だっけ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:55:43.00 ID:TofyeMxH
あ、ヤマハのUF26の話ね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:55:57.75 ID:1CbV2XF0
AD31はMAXで4000rpmです(決して回らないわけではないけど)
たしか取り説に4000rpmは数分しか回しちゃダメって書いていたような???

巡航は3500rpm付近ですね
656自分もUF-26:2011/05/08(日) 19:47:01.24 ID:MTcD2hwi
皆さん有難う御座います。
自分もAD31ってこんなに非力なの?って思いました。
3500rpmでは平均で18ノットくらいです。
せめて20ノットくらいでるようにこれからペラの選択をしていきたいと思っています。
皆さんこれからもいろんな事教えて下さい。
657自分もUF-26:2011/05/08(日) 19:47:15.27 ID:MTcD2hwi
皆さん有難う御座います。
自分もAD31ってこんなに非力なの?って思いました。
3500rpmでは平均で18ノットくらいです。
せめて20ノットくらいでるようにこれからペラの選択をしていきたいと思っています。
皆さんこれからもいろんな事教えて下さい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 11:19:05.80 ID:7H4urGjZ
>>529 です。
フラップ取り付けました。山勘で左をやや下げて右は水平固定としました。
すると艇の左側傾きは見事に解消しました。ジンクも付けました。
ただヒンジと板の間に5mmくらいの隙間ができるので走行中潮がはねます。
次回陸揚げ中に靴底修理ゴムで埋めようと思っています。
659UF-26:2011/05/18(水) 12:57:59.00 ID:/Y65yAwG
しばらく不在しておりました。
先日船底を掃除して走らせたところ、
3500で20ノット出ました。4000で25出ました。
やっぱりマメに掃除しないといけませんね。
自分もUFさんもペラの良い情報がありましたら教えてください。
660自分もUF-26:2011/05/18(水) 21:58:58.43 ID:rpIVcXuz
UF−26さん、それなら自分的には十分かと思います。
羨ましい限りです。
ペラのサイズ分かりましたら教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します。
661UF-26:2011/05/21(土) 01:25:28.58 ID:nzMLyFKq
ペラのサイズですか?
今度測ってみますが純正のままですよ。
自分も さんは陸揚げですか?
662自分もUF-26:2011/05/21(土) 18:28:35.88 ID:na/AlfPf
自分は係留です。
663自分もUF-26:2011/05/22(日) 09:24:03.51 ID:/fOGw3cz
UF-26さん
純正であれば15x17ではないですか?
色々おしえて頂きたいのですが、3500rpmで20ノットは、
平均?それとも出る事もある?
どちらでしょうか?
自分も波・風によって出る事もありますが、
3500rpm平均では、純正14ノット・変更ペラ18ノットです。
些細な事ですが色々教えて下さい。
宜しくお願い致します。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 15:27:56.52 ID:cd1t1mST
お尋ねです、D3-140のユーザーですが、オイルゲージの径に附属のホースを挿入できません。
D3- ユーザーの方はオイル交換を如何されているでしょうか、宜しくお願い致します。
665UF-26:2011/06/03(金) 16:18:01.18 ID:1tbFUNZM
自分も さん
ご無沙汰しておりました。
釣りに忙しくて…違うか(笑
3500rpm20ノットは船底清掃直後ですが
1か月経った今でもそれくらいは出ますよ。
確かに向かい風だと微妙ですが3600も回せば間違いなく20出ます。
波も底を打たない程度なら気にならず3600-20はいけます。
自分もさんの純正14ノットって言うのはちょっとおかしいですね。
確かに私もそんな時はありましたが、決まって底は貝だらけです。
もちろん清掃はやってますよね?
666UF-26:2011/06/03(金) 16:31:40.69 ID:1tbFUNZM
ちなみに、以前船底を掃除するとき90%くらいしか掃除できない形の船台に載せていたのですが今回99%掃除できる船台があるところで掃除しました。
それが良かったのか、以前は3500で20なんて出ませんでした。
今回はびっくりです。やっぱり水の抵抗って大きいんですね。
667UF-26:2011/06/06(月) 16:55:04.78 ID:QhDWriO+
昨日、釣行に行き、報告します。
アオリイカ2k 1杯(違うか)
無風、ベタ凪で
3500rpm20.2〜20.8ノット(FUSOのGPS読み)
3800rpm22.5〜23.0
4200rpm25.0まで出たのを確認。すぐ下げました。
ペラの外径を測るのを忘れました。
すみません。
668自分も:2011/06/07(火) 16:51:07.93 ID:ZcpmtDJp
自分も日曜日、海へ行ってきました。
先週くらいまでは調子よく(自分一人)3500rpmで20ノットでるか出ないか位でしたが
6/5は燃料満タンでの出航でしたので調子よくて18ノットが精一杯でした。
これに友人など1人、2人と人数が増えた場合は恐ろしい位遅いのではないかな?
やっぱり長い目で見てペラ変更にチャレンジしようと思っています。
ペラ変更時にはまたお知らせいたします。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 18:16:32.81 ID:JJP093m0
サンクルーズ24だと標準14.5×19で>>667さんみたいな感じです
1ピッチ上げて14.25×21にすると3〜4ノットくらいは速くなりますが
プレーニングするまでの時間が少々長くなります
丁度ターボラグみたいな感覚ですね

巡航では速い方がいいんですが、釣りの際にチョコチョコ移動するには
だるくなりがちなのと、時化風味の時にココ一発の加速が得られず
難儀します(ちなみにタブは付けていません)
670自分も:2011/06/13(月) 20:22:57.78 ID:DdZfzYBQ
669さん教えて下さい。
14.25x21(SXドライブ用)はどこで購入出来るのでしょうか?
他に些細な事でもいいので何か知っている事があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
671669:2011/06/13(月) 21:57:12.05 ID:Qch5f1/+
ん? 特別難しい事は無いです
少々英語に自信があるならhttp://www.sekaimon.com/i290546119119を参考に
強烈な円高を背景にペラ一枚13,870円+クーリエ代5,000円くらい?で入手可能です
細かく探せば$120なんてのも有りますので日本の価格は倍掛けなんですね
ヨーロッパからではクーリエ代もバカになりませんし、表示が消費税込みだったりしますので
意外に高いです

で私はというとケースバイケースです・・・国内でhttp://sea-item.shop-pro.jp/?pid=24732874さんなんて
割と安い方かもしれません でも約25,000円ですから少々高く感じても直ぐ入手可能な事と
交換を誰がする??ということを考えると一つの目安になるでしょうね
マリーナに頼めば大体28,000円+交換工賃2,000円の約30,000円が標準かと思いますが
会社から電話一発”交換しておいて”で済む話な訳で、マリーナへのお小遣いと考えるのも(ry

部品番号はペラのところに刻印があります
AD31/41は旧品番と現行品番が混在してますのでご注意を
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:10:49.77 ID:WX0BPf0C
ボルボってどこらへんが壊れるんですか?
ドライブのべローやコーンは聞くけど
燃料ポンプとかは丈夫なんでしょうかね?
673自分も:2011/06/14(火) 10:41:40.70 ID:dsaSw/93
669さん
いろいろおしえて頂き有難う御座いました。
今後検討して行きたいと思っています。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 11:04:30.07 ID:FCDHCoTS
>>672
ベローズ>ほぼ経年変化による劣化、係留での貝の付着からですぐ壊れるような物では無いです
コーン>頻度としては少ない方かと

1,浮遊物にヒット>ペラ破損
2,フラッシングをしない為、熱交換機とミキシングエルボの腐食
3,チルトシリンダーのオイル漏れ
4,海水フィルターのつまり

特にPENTAだからっていうかんじでは無いですね、たのEGも一緒です
違うのは部品単価だけか(ry
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 11:26:03.51 ID:CRpyrEKD
韓国でボルボのdpと同等品だかライセンスだかで製造している会社があるね。
あまり安くないけど、それでも前後で9マソだと純正よりかなり安いけど。
676672:2011/06/16(木) 13:07:22.48 ID:2QlTjBT5
ありがとうございます

ボート屋にボルボは並の経済力じゃ維持できないと言われ
ドライブ艇をあきらめたもんで
持っておられる方の話をぜひ聞いてみたかったんです
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 13:31:54.70 ID:cgG3NYbh
そんなボート屋信用ならねえ
678674:2011/06/16(木) 15:55:08.17 ID:VRXq2LoC
>>677 ですねぇ〜
そもそも船遊びそのものが贅沢なのかもですが・・・
うちのマリーナの修理工場にはどちらかというとSXとかの方が
持ち込み台数多い気がします(実際に販売台数も多いせいかもですが)

結局、オイル交換やフラッシング等の常々簡単にできることを怠れば
いかなるEGでも故障するわけで
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:11:34.22 ID:IuE8NqIK
OMCのDNA→SX
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:39:00.98 ID:ggZfIPgP
スエーデン鋼はやっぱ違いますよ。
OMCを吸収合併して米国でのシェア拡大できたのだけどOMC産のボルボじゃぁね・・・・。
ペラが汎用品で使えるのが利点か?
外油圧はシリンダーは正解だよな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:34:48.67 ID:++nEWXVg
ボルボが壊れるというより、古くなるまで使ってるからじゃ?
ただ…部品の供給体制は悪いですね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 20:24:43.17 ID:dUDIcYpo
俺のMD360T熱交換器から冷却清水が漏れる・・・・・・・
どうやらレンコンに微細なクラックがあるようだが新品部品は12万円
普通の車のラジエター屋で直してくれるかなあ・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:16:12.73 ID:CjmMdaWH
レンコン本体でなく、両サイドのOリングかもよ。
肉痩せのない単純なクラックだったら、バーナーと鑞棒が届けば
補修できると思う。
でっかい半田ごてで仕事する二昔前のラジエーター屋か
漁港の船鉄工屋ならなんとかしてくれそう。
船鉄工屋なら、手持ちの中古の熱交換器を改造して
ボルボ用にでっち上げてくれるかもね。 
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:04:55.41 ID:mYRbl/je
サーモで清水冷却水は制御されているから、
交換機のメーカーやガソリン用でもホース接続可能なら容量が違っても交換可能。
685682:2011/07/23(土) 07:36:10.59 ID:qYNx2iP8
ありがとう
スレ違いで他機種のヤマハMDエンジンの件でした

>>683
一縷の望みをかけてO−リングは交換済みだけどダメだったんだよね
レンコンの真鋳パイプは滅多に穴開かないから蝋が腐食で流れたんだろう

>>684
このエンジンは熱交換器がEXマニとターボと一体だから他機種流用は難しいなあ

近くにロウ付け職人いないかな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:39:48.40 ID:hDZvtL72
ロウ付け作業場以外と簡単。
ホームセンターでフラックス(酸)、ヤニ無し半田、小型バーナーを仕入れてください。
パーツクリーナーで作業部分の油脂を除去。
ロウ付け個所をフラックス塗る。
半田が溶ける程度にピンポイントで加熱。
半田を当ててやる。
フラックスが塗られたところだけ半田が乗ります。

濡れタオルでレンコンを包んで作業すれば他所が溶けることはないよ。

真鍮パイプと板を少し買って、試してから本番作業したほうが気が楽かもね。

半田ゴテの方が慣れないと大変でしょう。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:25:06.41 ID:PjUkc1n4
枯れヤンマーも山の賑わいで許されたし。
小生の古いヤンマー船には、4気筒NAが搭載されている。
中古で買った当初、最大出力まで回らぬと、ペラを替えたりしていたのだが、
どうもタコがイカレポンチではないかと交換したのだった。
結果、最大出力以上にぶん回っていたことが判明。
だいぶレブらせていた模様。(3600rpmを4100まで回していた)

ガソリンEGだとタイミングライトで回転を直読できるけど
ディーゼルはタコのチェックが難しいね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:11:23.04 ID:Ww892oxt
うちの骨董ヤンマー6PHはブースト計がマイナス方向に動くwなんでかな
689669:2011/10/30(日) 21:01:15.02 ID:Th47Lu4s
話は変わるがチルトシリンダー片側交換した
正確には高圧パイプと付け根のシャフトが取れないため、ドライブ降ろして
パイプぶった切ってあ〜だこ〜だと約8万のシリンダーのために20万弱
かかったって話でス orz
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:12:53.78 ID:wfom/ArD
業者がヘボすぎる
ドライブ下ろした後どんな固着でも要領次第では撤去に30分もかからない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:38:39.71 ID:TYOKNV4O
VOLVOのシリンダーで8万?
そんなに安い機種もあるのね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 04:35:29.78 ID:sc93sPbF
だからI/Bと同じようにドライブ固定化もありって人もいる。
最悪、洋上でプロペラ交換するならエンジン止めて、ギアをバックに入れ、ドライブにロープ掛けられれば上にあがる。
だが、シリンダーの代わりにステンレスバーってのもちょっとな〜。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 04:37:48.12 ID:sc93sPbF
間違えた。逆だった
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:25:56.20 ID:kivH0q+r
ちょっと書き方が悪かったか・・・
ドライブ降ろしてからは作業そのものは対して苦労していないよ
ただ関係者一同ドライブ降ろす決断をなるべくしたくはなかった訳で
シリンダーと高圧パイプの分離が不可能と判断するまでが
大変だったってこと

シリンダーは10万くらいらしいし、高圧パイプ2本で4万弱、シャフト1本2万弱
古いSXはシリンダーがシールドに1本のシャフトで付けてあるからそのまま丸ごと
交換(新しいのはPINという名称で左右分離してるね)

そして、一番の原因は前オーナー時代に担当したサービス?が中途半端な
工具で締めたらしくニップルが潰れかかっていたため、まともにスパナが
かからなかった
695687:2011/11/27(日) 23:02:08.09 ID:EaToUWJm
毎度ヤンマーで申し訳ないが燃料フィルターが詰まって
エンストしたので顛末を。

小生の古いヤンマー船の燃料系は、
燃料タンク−一次フィルター−フィードポンプ−二次フィルター−燃料ポンプ
となっています
一時フィルターは、ヤマハの船外機用(ガソリン250psまで対応)を、
流用しています。
ガソリン250ps対応なら、軽油で40ps位何とかなるだろうという
きわめて、適当な憶測で採用しております。
で、結果数ヶ月宇問題なかったのだが・・・
燃料系清浄剤兼水抜き剤を入れたのがまずかったようです。
先週、フケが悪くなり、全開で数十秒後に回転が落ちたり
1気筒死ぬようになり、半開でも回転が落ち気味なり・・
(バイクでガス欠になった感じに似ている)
エンジンが未だ回っている間に、あわててプライミングポンプを
おしても、明らかに燃圧が足りない。燃料が来ていない様だった。
とうとうエンストしてしまった。
症状がガス欠臭いので、一次フィルターを外してみると・・
水垢らしき黒いトロントロンで、フィルターエレメントがコテコテだった。
ボール内の軽油も、黒いトロントロンが浮遊している。
どうやら、水抜き剤効果で、今まで水の中に閉じ込められていた
水垢が燃料中に分散してしまったらしい。
おかげで、船上で、ボール清掃、エレメント交換をする羽目に。
部品も工具も持っていたので無事帰港出来たけど、
水抜き剤は要注意ですね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:16:53.28 ID:WP6MtHCy
水抜き剤ってのは乳化剤だからなあ
車の燃料タンクにも俺は絶対に使わない
水分は分離してる状態で取り除くのが一番いい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:29:12.61 ID:BIK1xIeB
やはり始業前点検って重要ですね
698687:2011/12/02(金) 02:21:04.49 ID:MBjo9J2P
始業前点検かぁ。
フィルターの目詰まりまでは、見てないな。
小生の場合だと、
ネンオシャチエブクトバシメでみていく。
燃料計と予備燃料と一次フィルターの赤い水面各認容のリングの位置
オイルゲージで油面、時々テッシュにタラして清浄分散の効果確認
スクリューの傷、変形、糸の巻き込み、手で回して動きを確認。
係留策確認
中間軸の確認
アンカーの状態
クラッチ動作確認、逆転機動作確認、くーらんと水位
灯火はないので省略
バッテリー水位、比重
キングストン弁位置確認
ビルジ量、ビルジ水面センサー確認
時々水温センサーをショートさせてブザー確認
位かな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:56:30.35 ID:REKqPNde
http://blogs.yahoo.co.jp/redfox06131029/14746712.html
ここはなかなか面白いブログです。

二液性の接着剤ってエポキシパテのことかな?

俺も朽ち果てそうなところをパテで補修してるけど、商売でやる仕事ではないな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:16:14.36 ID:4NEufE9f
ドライブとかチルトのレストア記事は私も参考にして作業してますよ。
パテは防水と見てくれはアップ間違いないですが、強度的に??です(笑)
ペイントしてしまうと外観上では美しく仕上がりますけど・・・・(笑)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 01:46:09.19 ID:Rkzi95Kx
ところでAD-31、AD-41の部品はいつまで供給されるのてしょうかね…
部品の供給がなくなったらメンテしたくても無理ですよね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 02:20:43.00 ID:V7jIhwLU
米国、欧州に存在する31,41は相当な数みたいよ。
30,40だって現役で普通に使用されているみたい。

メーカーにしてみれば残存処理益が見込まれる訳だし、供給は打ち切らない。
定期交換部品に至ってはOEM下請け企業からの直接販売もされている。
多少高価になっていくのは致し方ない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 23:07:44.85 ID:Gdtm9h2A
本日釣り場に着いて、さあアンカーというところでシフトのワイヤーが折れてしまいました・・(280ドライブ)
交換用のワイヤーは、通常のスロットル用ワイヤー(33Cや33HPC)で良いでしょうか?
常に水に浸かる位置なので心配です。元々付いているワイヤーは33Cっぽいのですが、塗装されているため確認できませんでした。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:25:11.77 ID:WgSnHxOD
>>703
>>通常のスロットル用ワイヤー(33Cや33HPC)で良いでしょうか?
おk
705703:2012/04/30(月) 21:52:28.00 ID:XDNmls9M
ありがとう!
桟橋にはデッドスローで近づいて、エンジン停止&腕力で接岸しましたw
上架出来る所までは行けそうにないので、汚い水に浸かって泳ぎながら修理になりそうです・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 22:22:10.20 ID:a90zkdaa
ボルボ270〜290ドライブのギア比を変えているのはどの部分でしょうか?
アッパーギアかロワーかどちらでしょう?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 22:54:28.81 ID:nC8/kfm7
ロアーですね
アッパーは2種類しかありませんから
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:27:31.18 ID:wAkt2XGE
270〜290前期と290後期の2種類かな?
ロワーの互換性はもっとわからない・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 11:29:09.40 ID:RA2HsQnb
あげ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:43:14.93 ID:zfg/yMVv
今現在KAD43で稼働700時間弱
タービン、排気エルボウ、アフタークラー、ダイナモ
サーキュレーションポンプ、ヘッドガスケット交換、噴射ポンプO/Hを
昨年から今まで一年の間に整備しましたが、船が満載状態で4トンを
超えるため、潮流の早い時で(7ノット)向かい潮の時には船速が
10ノット前後まで落ちるので、エンジンの載せ換えをしたいのですが
載せ換え候補のエンジンがD4、D6しか選択肢が無い様ですのでどなたか
D4,D6の評判などの情報が有れば教えて欲しいべな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 08:17:37.76 ID:S8F9cLpV
追い潮の時は逆に24ノットもでるからいいじゃん
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:14:16.02 ID:JHw5v8oY
AD41の換装考えていた”頃”があって色々調べてみたけど
まずはAD(KAD含めて)をD4にすると100kg近く重くなる
外形は小さくなるんだけどねぇ

それとトランサムの埋め直しが必要、エンジンマウントも含め穴位置が全然違う

ターゲットはD4−300アタリになるんだろうけど換装費込みで500万以上700万以下かな?
余程の思い入れがないと別の船にしちゃうかなぁ

D6ともなればお察しだよね 俺の27fじゃバランスが取れなくなるだろうから
結局あきらめたけど
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:00:22.41 ID:bto7e0wV
710です
D6はぎりぎり積めるスペースがあるのですが、整備性と重量では
D4が最適なんだろうけど、少排気量で300馬力がエンジンの耐久性に
どのようなデメリットが有るのかが心配です。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:40:59.41 ID:zSaGzR3m
どのくらい年数経った700時間にもよるけど、そこまでメンテするくらいじゃ
ほぼフリーで700過ごしたかんじかねぇ?
少なくとも新品交換で3年は様々な部品交換からは解放されるはず

D4-300でも必要にして十分かと思われますが、その結論にはどんな船か解らないし
勝手なことは言えませんな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:27:09.11 ID:vqIXH2Nd
そこらの船具屋だとボルボのプラグ型アーノードは一個1200位。
ネットで調べたら社外品で一個540のを発見、レター便で仲間のと合わせて注文したら一個600で済みました。
消耗品なので安いに越したことないです。
seaitem 北海道の室蘭市(笑)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:23:11.80 ID:NiDVDLaV
ご質問をさせて頂きます。
シーレイ290SFBのKAD42二機がけに乗っているのですが、
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:41:50.56 ID:NiDVDLaV
間違えて途中で送ってしまいました。
失礼しました。

ご質問をさせて頂きます。
シーレイ290SFBのKAD42二機がけに乗っているのですが、片側のタービンが2000回転から3000回転付近で異音を出しています。
加速時2000回転付近までは異音がなく良いのですが、2000回転以上になると異音が出ます。
異音が出るだすと、音がでると回転が下がり、音が止まると、正常な回転に戻ります。
3100回転以上になると異音が止まります。
もう一方は、必要以上に回る事もなく異音は出していません。
タービンそのものに問題があるのか、リレーの様なものがありそれが壊れているのか検討がつきません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導ください。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:10:25.91 ID:MN3v3itY
タービンというかスーパーチャージャーで問題起こってないかな?
回転数から言うとちょうどターボが効いてくるあたりだから何とも言えんが
金属音とか音にもよるよね

毎回同じような症状だとするならチョットややこしいけど、タービンブレードの破損
チャージャーのスクリュー破損等々・・・ボーナス分かかりそうな雰囲気
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:43:19.64 ID:NiDVDLaV
718
ありがとうございます。
金属音と言うより、キューーっといったベルトとが鳴く様な音です。
(ベルトは異常ありませんでした。。)
加速時よりスーパーチャージャーは動きだし、2000回転を越す頃音が出て、3100回転ぐらいで巡航速度になると止まる感じです。
困りました。。。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:17:12.61 ID:RIJRAUae
情報が少なすぎて感で物言うしかないんだけど
SCの過給圧が漏れてる?
パイピングのホースバンドとかガスケット切れてないかな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:42:32.76 ID:nHs/an7H
720
少ない情報の中から教えてくださりありがとうございます。
確認をしてみます。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:19:46.58 ID:1Jz8DgVe
例えば2基ドライブ艇で油圧フラップ装備しているとする。

前進しているときはドライブ(チルトシリンダーも一緒に)船体に押し付けられて船は押されます。

後進の時はドライブが跳ね上がらないようにストッパーがドライブを掴むので難なく後進できるわけです。

では、2基掛けの油圧フラップ付きの艇において油圧でチルト角度調節する意味は無くない?

洋上でDP交換なんて無理だし、港に入れば何とかなるけど、油圧無くてもドライブにロープ掛けて引き上げるのも可能。
なので単なる固定バーで用が足りそうな気がします。
昔オークションで出品してる人がいました。
あくまでも2基掛けで油圧フラップ有りと限定したとき油圧チルトは何に有効であると思いますか?

1基掛けのフラップ無しだと姿勢調節に必要だと思うけど。

変なん質問ですいません。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:30:23.87 ID:4bc0v52N
自分は1基掛けのフラップ無しで河川係留です。
油圧チルトは係留中、すこしでも水中からあげて
貝や藻などの汚れが付かないように全開で上げてあります。
その為くらいかなぁ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:09:59.93 ID:nfC/ex8L
貝が付くような所でドライブ上げたままだとシャフトに貝やゴミが付着する。

貝が付いた状態でドライブ下げたらシリンダーのシールを傷付けてオイルだだ漏れになるよ。

汚れるならドライブ全体をゴミ袋を被せておきなよ、シリンダー修理は高いよ。

油圧チルト調整は姿勢の調節と点検の為にある。
固定バーでもかまなわない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 01:11:47.48 ID:TuWV3B2X
浅い所をドライブ上げて通過するためじゃないの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 13:03:45.28 ID:DrDf2H8u
同意
河口から少し上流のとこにあるマリーナだと中洲位置が変化したりするから用心深くドライブ4くらいまであげて微速で抜けている。
上げていると回転上げすぎてユニバーサル壊した人がいるの。
下げ潮の時は遡上が難しい(笑)
ドライブ下げて低速でもいいが冷却系統が砂吸ってジャリジャリになるよ〜。

普通のマリーナ保管してたらチルト調整なんてしたこと無い。
たまにペラが元気か上げて挨拶するくらいかな(爆)
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 22:25:36.22 ID:qOkGa5cp
フラップ、自分の艇に付いているのですがなんのためについているのか知りません。
今まで触ったこともありません。
何かの役に立つんですかね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 03:22:08.45 ID:5E0jfK0p
固定型も油圧型もフラップは姿勢制御に使うんだろ?
積み荷の移動とかでボートバランスが偏ったときなどの補正と理解している。
だが、フラップは飛行機のと同様にブレーキだから抵抗物だ。
バウアップをあまり抑え過ぎると燃費悪くなるよ。

フラップ無しならドライブチルト調整で対処するしか無いんじゃない?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:04:02.04 ID:4OqISjJN
なるほど姿勢制御ですか。
フラップなしで走らせたことがないのでピンときませんが、たしかにバウは上がりにくいかもです。
フラップを外してチルトアップしてバウを上げると最高速が伸びる反面直進安定性は落ちるのでしょうな。
結論、放置とします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 23:08:49.75 ID:W1NVwdNW
フラップは傾き(ロール)を補正出来るから、
横風の中で長距離走る時は楽だよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 02:54:11.26 ID:GDKOl2pe
バウアップさせれば接水面積が少なくなるから水の抵抗も少なくなるわな。
凪の日ならいいが波があるとバンバン叩くけど。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:30:52.92 ID:jf/Dcq3K
TAMD41なのですが、熱交換機の冷却水のINとOUTについて教えてください。

熱交換機の上側の穴がエンジンからの熱いクーラントの入り口で
下側が熱交換機で冷まされたクーラントの出口でしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 04:10:18.91 ID:ITv/0nRc
ミキシングエルボ(ターボ横の排気管)に繋がってる方がOUT
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 07:50:29.78 ID:txAw5wzN
内部構造的には数十本のストロー管の中を海水が通っている。
インとアウトの接続が逆だとしても機能は果たすだろう。

下側から入って上側に抜けるが正解だったかな?(笑)

「ウインドラス工房」のYahoo!ブログ参考にしてくれ。
作業写真みれば一目瞭然。
735734:2012/12/30(日) 13:44:39.44 ID:txAw5wzN
すまん、冷却海水の話をしてしまった。

クーラントはエンジンブロック→バイメタルサーモ部→熱交換機上部入口→下部出口→戻り
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 21:48:54.79 ID:TeGNDNJ5
上から入って下から出る>これ常識
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 18:11:39.08 ID:ptFRyyyT
2基なので毎回もう1基を参考に組み立てているから覚えていないな。
ワークショップマニュアル見れば無問題。
ウインドラス工房は面白いな、ぼやきが(笑)
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:15:10.14 ID:jt/lco3n
>>735 ありがとう!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 01:54:38.38 ID:gQCfHGVW
AD41のグロープラグはどこに付いているのでしょう?
AD31のはアフタークーラーから気筒入り口手前の紫線(2個)だと思うのだけど
AD41のは紫線が噴射ポンプに繋がってる。
あれはカットスイッチじゃない?とか議論中w
誰か教えてください。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:07:00.21 ID:LUyTrLCb
そんな詳しいことを知っている人はここには居ないよw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:05:35.39 ID:G2Yw561o
グロープラグって噴射ノズル近辺に付いてなきゃ意味無いだろ
その部品がどんな役割を担うか理解してる者の質問じゃない
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:47:47.42 ID:By3zO7sb
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:31:06.11 ID:uKWcqP1v
そのレベルの質問をする奴に説明した所で何ができる?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:48:20.07 ID:+m4D2dsr
誰でも最初は無知な初心者船長さ。

取り合えず部品外して壊して勉強するものさ。

自分にも身に覚えがあるさ〜

愛が欠如しているぜ〜?w
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 08:32:24.41 ID:pRjphMIq
説明する前に、説明してもできないはずとかムズい思考回路だな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:36:23.54 ID:BJXeWHud
41のバルブ落ちました。
修理に120マン(大泣)・
オイル交換してなかったのが原因かな・・・。

41ってバルブ、よく落ちますか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:30:12.93 ID:Jj/4R0pZ
使用時間と使用仕方(回し過ぎとか)の問題でしょ。

いくら高回転型といってもツインカムみたいにバルブ開閉が追いつかなくて金属疲労で落ちるのではないか?

憶測ですまんが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:30:05.80 ID:BJXeWHud
>>747 アワー1100時間で、出航後10分、
巡航速度3200回転で落っこちました。
バルブが落ちたとき、オイル交換は、かなり長い間してなかったようです。

エンジンを分解したとき、赤茶色のオイルが
出てきたようです。

・・・というのは中古で買ったので
購入時にオイル交換はしてくれているものだと
思い込んでいました。

オイルを長い間変えていなかったのもバルブ欠落の原因に
あるのでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:26:29.91 ID:xxHmDwWc
ブローですかねぇ
赤茶けていたならバルブの固着によってピストンと接触>そして破損
多分バルブガイドとバルブが固着してバルブスプリングの力を持ってしても
戻らなかったのかなぁ

そもそもオイルの経路で詰まっていたかもね

ピストン及びロッカーアーム道連れ 腰上そっくりOHってコースですかね

船屋ってさ、車屋の感覚で話を進めると酷い目に遭う可能性が高いよ
日産やヤマハだって”現状”って言ったら本当に何もしない
恐らく販売に際して細かいところまでやってくれる船屋なんて限られてると思うよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:06:13.22 ID:BJXeWHud
>>749 そうなんですね・・・(汗)
高い勉強になりました。

お察しのとおりの修理コースです。
バルブの破片で、3気筒のピストンシリンダ交換でした。
ついでにバルブ全交換、ピストンリング全交換しました。

しかしまだ不安はあるんです。
2機がけなので、もう片肺(右肺)あります。

左エンジンの事故後、右エンジンはきっちり純正オイルで交換してますが
転ばぬ先の杖で、バルブは念のために交換しておいたほうが良いでしょうか?

現在、アワーは1150時間です。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:48:57.17 ID:xxHmDwWc
エンジン始動後にオイル注入のフタを開けて見てみ
ロッカーアームとカムホルダーの隙間からジワ〜とオイルが出てくるから
そのオイルが真っ黒なのは仕方がないとして、赤茶けてたならOUT
全然出てこないなら黄色点滅
月イチでエンジンくらいかけないと”オイル下がり”起こして摩耗が進行する

41だと"空回し”って出来ないんだが俺は久しぶりに始動するときは
グロー入れずに3〜4回セルを断続的に回してる(始動しちゃったらすぐ止める)
で、オイルが回った頃にエンジンかけてるよ

VOLVOなんて案外頑丈だけど一旦グズルと出費が半端無いからねぇ
それと注意なのはバルブクリアランスだな、自分でやるには相当な力が
必要なんだが他の船と比べて異常にカチカチ音するなら調整した方が良い
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 05:23:08.77 ID:IwlH6T2H
120マソか・・・・
エクスチェンジだと150は最低掛かるからOHかな。

前歴って個人売買なら顔が見えるけど、間に船屋が入るとメンテ前歴も見えなくなるよね。

「問題なく動いていました」だもんな。

さっきまで(笑)
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:56:39.86 ID:jMBmkiZe
>>751 調子よく動いている、(右エンジン)片肺もヘッドOHを決めました。
バルブ全交換、ヘッドガスケット交換、面研、すり合わせとタペット調整などをやります。
全部で40万ぐらいでしょうか・・・。

海でエンジンが故障すると命にかかわる事が
あるから、リスクを考えれば、シーズン前にやっておくほうが
良いと考えました。

>>752 マリンエンジンの部品代、ほんと高いです(><)
ついでに船屋さんの工賃も高いです!

もう20年前のエンジンなんで、いつ壊れても
おかしくないですね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:50:46.77 ID:xK/7SscF
そんなにホイホイと金を使えるんだったら、もっといい船を買えばよかったのに。

と、自らを振り返り思う…
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:17:46.24 ID:4Mg+OZIW
>>754 以前はマークのディーゼルに乗っていて
ほんと故障に泣かされました。
それで、ベストセラーのボルボ41なら
少しは安心かと思い購入しました。

キャタピラーやカミンズはボルボ41の比較には
ならないほど、さらに部品代が高価だと聞きました。
国産エンジン搭載艇がいいのでしょうが、なかなか
自分の好みにあるのがなかったんで、ボルボ41の
二機がけになちゃいました。(汗)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:29:05.36 ID:IwlH6T2H
エンジン本体のパーツだと圧倒的に国産エンジンパーツの方が安い。
冷却系補器だと国産も舶来も同じように高い。
中古のエンジン買って補器類を移植してもよかったかもね。

業者にエンジンの脱着を頼むと工賃だけで20マソってとこかな。
ユニックとかあって自分でやれば無料なんだが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:28:16.16 ID:xK/7SscF
>>755
いっそのこと800万出して2機載せ換えて燃料タンクも交換したたら地獄から脱出できるかもですね。
自分も船を買うときは、壊れるかもしれないがその時はその時、自分で直すのもまた楽し、と安易に考えたんですよね。
そうしたらやっぱり次々に壊れて、しかも自分でやった内装リニューアルも出来がイマイチで。
でもこれ以上自分で直すには経験も時間もなく…
近くのバースの人もAD-41搭載艇を買って、ドライブ&エンジンが次々にイカれてハマってます。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:59:38.47 ID:4Mg+OZIW
>>757 同じマリーナに、国産でも中古はボルボ同様に
故障に泣いているオーナーいます。

SX420とかYE5.7など国産エンジンはピストンなどの部品が
製造中止で、手に入らないと聞きました。

素人考えでランクル用が応用できると思ったら
大間違いで、ピストンとかは違うみたいですね。
YE5.7なんてマークによく似ているから
流用できると思ったら、ほとんど
できないみたいで、結局、エンジンをマークの新品載せ換え
で大金をはたいてられました。

また、農機具メーカーのエンジンも、焼きついたりして
オーバーホールするときに、
シリンダライナーがブロックと一体化で打ち換えできない
ものもあると聞きました。

こうなればボルボより地獄ですね・・・。

ボルボは部品は高いけど、部品が製造中止になっていない
のが唯一の救いだと思っています。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:04:15.99 ID:0EAZuupq
ドライブはチルトシリンダーが最初に漏れてイカレル。

新品に交換するもよし、シリンダー内のパッキン交換するもよし。

頼むと工賃が高いけどパッキン、Oリング類は何百円の世界。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:08:47.42 ID:0EAZuupq
追記

シリンダー内のパッキン例

Uパッキン

http://www.valqua.co.jp/products/download/catalog/lc10_1007.pdf
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:52:58.96 ID:DmJ4UFJA
ボルボ信者ってこんなに痛い奴がいるのか?
SX420のピストンなど普通に売っているし
ライナーの無いエンジンはホーニングしてオーバーサイズピストンを使うんだよ
新品ライナー買うよりずっと安いんだよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 07:57:13.57 ID:vTeiV9hU
>>761
SX420のピストンはOSは存在しない
ピストンは3種類あるがシリンダーブロックの僅かなクリアランス誤差を調整する為の選択品番だ
前部スタンダードサイズなんだよ

お前の方が痛いなw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:36:53.98 ID:ANKZQQrF
ヤワハのSXのドライブ前期型なんて欠陥クラッチだし、
エンジンパーツ中古流通量は無いに等しくてハンドメイドしている例がほとんど。
マークDなんて悲しいくらい短命だし、
各社の欠点あげていてもきりがないよ。

ボルボの市場に出た台数は半端なく多いから、中古部品も豊富に流れている。

個人業者でもパーツ製作販売しているとこ多いよね。

部品供給の面からするとボルボは圧倒的に有利のようです。

ま、質より量って事で・・・・

ヤンマ、いすゞなんかはは漁船重視でやっているだけあってかなり古い型のエンジンパーツでも手に入る。

俺の周りにはAD30、40普通に使っている人多いよ、
かれこれ40年前のエンジンだけど、いまでも普通にネットでパーツは手に入れる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:14:20.68 ID:6V/6WmEi
>>762
SX420のOSピストンとか>>761の何処に書いてあるんだ
日本語の高校教育を無償化対象外の学校で受けた人ですか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:33:00.95 ID:SW4ABCnZ
ホーニングとかボーリングとか機械加工を伴う修理は
機械と経験無いと無理w
このメンテナンススレで語るには痛すぎるよ。

ご自分の使用しているエンジンメーカーを賛美する気持ちは
理解するけど、非難応酬するほどの内容でも無いねw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:58:20.35 ID:cpH29lYa
>>761
ホーニングは磨きの事だ
OSを入れる加工はボーリングってんだよ覚えとけ
具体的にライナーの無いピストンOS設定のあるエンジン言ってみろよw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:05:50.08 ID:6V/6WmEi
>>766
磨きはラップ加工と言うのだが
日本語が不自由だと困るな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:49:30.06 ID:GJryb1eP
なるほど ホーニング

http://www.geocities.jp/tmtotaldesign/A5_1.htm
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:18:23.87 ID:KJfdGuc8
最近のヤワハボート・・・またボルボ積み出したなぁ〜。
ヤワハのホームページでもボルボペンタを絶賛している内容が
書かれている。

一昔前の名器SXシリーズ搭載艇、早く中古で売却した方が無難カモ。
そのうち、部品供給が
終わってゴミになるよ。
きっと・・・。
YE5.7が、その例の一つ。

挙げ句の果てにメーカー純正じゃなく、違う部品を加工して
使うのはリスク大。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:01:38.06 ID:S8H7c5NI
>>767
ラップは摺り合わせだアホ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:26:28.48 ID:KPaU5xFJ
25年前の41ですが3800時間だけど本体は元気です。
ミキシングを二回、ユニバーサル交換一回、オルタOH。
あとは分解整備程度と定期交換部品を換えているだけ。
馬力は多少落ちているみたいだけどね。
めったに3000以上は回しません。

ボルボ・・・・ありがとう、いいエンジンです
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:00:26.10 ID:KJfdGuc8
ボルボ、もう少し部品安かったら、ほんとに
良いのだが。
マークエンジンの場合はアメリカのGO2マリンとかのサイトで部品が
安く手に入るが、ボルボも海外で安いパーツ屋のサイトないかな?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:22:50.19 ID:rHytP7le
あ〜あ
エンジン業界素人がネットで調べました!
の典型だな

クランクシャフトのジャーナルやピン部分はラップ仕上げ
ライン組エンジンのカムシャフトもラップ仕上げ

エンジンにはポリッシュ仕上げなんて無いんだよw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 03:08:03.77 ID:VGp5eKDI
いくら玄人ぶったところでここは素人メンテスレですよ(笑)

上から目線で自慢げに語られても浮いてますよ。

ためになる話をお願いしたいな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:11:48.24 ID:CzUn78fr
ウリは業界の中の人!言葉だけ教えてあげる!
だけど全く参考にならない人!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 07:52:22.78 ID:mct6PwRr
自分で整備している人や業者でもブログの中で作業内容を画像付きで公開してます。
昭和の業者は訳ワカメで困る。
『言って見せ、やらせて誉めねば、人は育たぬ』とか。

2ちゃんねるの情報は『石橋叩き』程度のものだろう。

↑の人、残念〜斬り〜(笑)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:02:56.87 ID:svVnAepH
同意ですな。
華やかなバブルの頃は船関係の業者様々だったよ。
部品供給や修理情報は一握りの業者しか持っていなかったな。
付け届けをしないと修理の順番を後回しにされたりした。

現在は情報は調べたりすればいくらでも手に入るし、
部品だって価格比較しながら何でもネットで手に入る。

無いのは経験値だけだろうな、壊す覚悟でやれば何とかなるもんです。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:13:00.37 ID:PU4tCZgJ
そもそも船業者って自動車整備の整備士免許みたいなの
持っているのかな?
船のエンジン整備って、たいていボッタクリ。
そのくせ大した事してない。

遠方へ航海して、機関トラブルになったらいざと言う時
頼れるのは自分自身。

ボートライフを安く、かつ安全に楽しみたければ
自分のエンジンぐらい分解して組み立てるぐらいの
スキルがほしいね。

まずはインチサイズの工具から揃えましょう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 11:04:53.65 ID:S1jh2iQk
2・3級舶用機関整備士というのがあるが、プレ小型船舶の修理業者
でこの資格所持者はいないだろうなw

ヤマハとかメーカーの整備工場では社内規定で自動車整備士資格持っていないと
だめ。
取り扱っているボルボ製品もマニュアルに則って作業しているから、
自社エンジン整備と同じ水準にある。
いまはないけど旧西部自動車マリン部の流れの業者も信頼できる。

メーカー整備を退職してやっている業者なら信頼できるけど、
街の自動車修理屋に毛の生えた程度の業者の仕事はやっつけ仕事が多いな。
修理してもらって正常だったところが不具合になって戻ってきたとかw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 12:00:00.41 ID:QGktHrUn
船の整備士って、そんな輩が多いと思ったよ。
下手くそ、ボッタクリ。
ちょっとマリーナまで調子が悪いから来てもらったら、出張料とか
点検料で、ボラレル。

結局、舟屋に頼ってたら、イイ鴨にされるだけ。
腹の中では笑ってやがるよ。きっと。

中古艇買う前に、エンジン整備の技術は、ぜひ身につけたい。
それが、一番大切なオプション。
また、それが船という趣味の楽しみでもあると思う。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 12:01:37.70 ID:QGktHrUn
中には下請けで良心的な人もいるんだけどなぁ・・・
メーカーに言ったら、下請けに丸投げ!
工賃中抜きされるよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 12:39:57.02 ID:6ohkLo5x
つかボッタクリって
業者もバイトでやってる訳じゃない一人1日/5万だって20日で100万にしかならない
そこから経費を引いたら幾ら残るんだよ

船とは関係ないけれど某大手機械メーカーとか技術者を呼ぶだけでウン万円だし
電話対応してもらうだけでCADなんか毎月にウン万円の基本料金とられるんだぞ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 12:40:31.76 ID:pJujQnxR
定期交換部品の取り替えを頼んだらぼったくられた話は多いよ。
ところが蓋を開けると使用後に防錆剤もやらないでボルトは錆サビでネジ切れたとか、
ネジ穴開け直ししたとか、
案外そんなところに時間取られている例がほとんどようだ。

すんなり交換出来れば1時間の工賃で済むのにね。

自分でメンテするようになって理解出来るようになりました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:48:22.16 ID:QGktHrUn
業者もバイトでやってる訳じゃない一人1日/5万だ
って20日で100万にしかならない
そこから経費を引いたら幾ら残るんだよ 。

工賃だけで25日で125万円。
経費に半分かかっても60万以上。

このご時世にエライ高給取りやね〜。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:49:08.79 ID:QGktHrUn
やっぱり金銭感覚なし!ボッタクリ!!!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 16:33:37.99 ID:0/X/xmUj
おまえら事前に修理見積もりとらんの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 18:45:24.47 ID:QGktHrUn
ボッタクリ業者って正確な見積もり出すの嫌がる奴多いね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:53:53.18 ID:JCiWiNNe
修理代でガタガタ文句言うヤツは船に乗る資格まったくナシ。
乗り物は壊れるの当たり前だろボケ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:22:20.38 ID:pJujQnxR
だからセルフ修理すればいいんだよ。

でも大概は修理ではなくて単なる交換じゃん(笑)

交換くらいが出来ないなら洋上で故障したらどうするって話し
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:39:54.97 ID:QGktHrUn
知ってた?
ボケと最初に言った奴が
ボケだよ。
これ常識。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:48:06.53 ID:JWzh55KL
>>787
嫌がる?意味がわかんない
要望があったら見積提示するのはは義務
イレギュラーで大幅に見積が狂うなら連絡が来て然るべき
それを怠るはプロにあらず

>>789
症状から不具合箇所が断定できるスキルがあればそれも良しなんだけどねw
その交換したい部品まで分解してたどり着くのに年月を経たマリンエンジンは一筋縄ではいかない場合が多い
その手間が工賃に跳ね返るのもわかる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:27:35.63 ID:pJujQnxR
だってさ、燃料と冷却系くらいなら簡単じゃん。
本体の噴射ポンプとかは稀な故障だろうし。
あとオルタとスタータだけ。

そんな部品外しの知識くらい船舶免許取る頭があったら屁でもないよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:59:34.01 ID:GpNKgZfI
船の場合、修理見積もりは難しいからなぁ。

例えばネジ1本にしたって、普通に回れば1分でも
固着してて緩まず、ちょっと力を掛けただけで折損
なんてこともザラ。これで軽く1時間オーバー。
その他、海の特性上、軽い整備のつもりでも開けて
みたら、想像以上に痛んでたり ‥

俺が置いてるマリーナのメカニックは「工賃云々
言うヤツはやり方教えるし、特殊工具も貸すから
自分でやれ!」と公言してるよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 07:51:08.38 ID:QXImenYC
分解前の見積もりは確かに難しい
分解後なら限りなく正確な見積もりはでるけど金額が折り合わなかったらバラバラのエンジンどうするって話になるしねえw

悪意のボッタクリはそうは無いと信じるけど業者そのもののスキル不足で作業に満足が得られない場合はあるかもね
皆さまも信頼関係を築ける良い業者に巡り合えますように^^
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:09:53.04 ID:Gm1X126k
場数踏んで熟練した業者ほど見積もりは正確になる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:28:41.76 ID:ckvQAQ+I
そんでもって見積りが高いボッタクリと乞食が騒ぐ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:48:31.14 ID:oeyg2RL+
エンジンとドライブをOH頼んだとき、請求書に厚み1センチ程の使用パーツリストが添付されていた。
ネジ、ワッシャーの類まで・・・・
暴力的な請求書だと思った。
二台で高級軽ワゴン車買える金額でした。
あそこまでキッチリ細かく請求されると値引きをお願いするきっかけが無い。

後から調べたらパーツはメーカーの公表している価格だったので部品代の請求額の4割と工賃はまるまる儲けだと思った。
丸投げで全部頼むなら、それなりの支払いは当然だろうな。

あ、今はセルフ修理してます(笑)
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:46:01.17 ID:pUuw2i7e
見積もり高ければ断ればいいだけの話。
例えば、見積もりお願いしますと!と
言ったら「30分ぐらいの作業だから、そんなに(費用が)かからないよ」
と言われて、信用して頼んだら4万とか請求する業者がいる。
実際に立ち会っていたが30分もかかってない。

こんな糞ボッタクリ業者はなくなってしまえ!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:07:15.49 ID:Gm1X126k
だいたい31、41なんて何年前のエンジンだよ
こんな物を性能維持しようと思ったら金かかるの当たり前だろ
末期寿命のエンジン買って修理が高いだの言うのが貧乏人が貧乏たる所以

修理まで趣味とする覚悟がなけりゃこの年代のエンジンは荷が重い
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:21:55.59 ID:Gm1X126k
>>789
工賃だけで30分4万円?
35000円の部品使ってるとかじゃなくて?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:23:10.75 ID:Gm1X126k
アンカーミス
>>798
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:58:58.79 ID:pUuw2i7e
>>800部品代4000円。工賃3万6000円。

D4とか新しいから故障なく安いと思ったら
大間違い。
友人がヤワハ新艇UF29(D4)に乗っているけど、不具合があったら
コンピューターでエラー信号とか読み取らないと
だめみたいで、メーカーに頼んだら、エラーコード解析だけで
結構な費用がいると言われたらしい。

また、UF29はキャビンの下にエンジンがあり作業が大変。

アナログな41とか31の方が、素人メンテしやすい。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 02:50:34.21 ID:n4KAr0sb
AD40〜41はコンパクトでは無いけど、
各補器の取り付けに余裕があるので接続を考えれば他社のでも取り付け可能。
アフタークーラーが腐ってきたらデブコン盛りで対応可能だし、
ヒートエクスチェンジャーはマークのでも付けられる。

新しいDシリーズはコンパクト過ぎるのが仇になる。

ちゃんと冷やして、ちゃんと燃料補給してやればディーゼルは止まらない。
なにも新品の時の状態に維持する必要はなくて動くようにしてやればいい。
純正部品にこだわるから維持費が高くなるのを分かってない人が多いよ。
売るのを前提にしているなら別だけど、案外そんな人はロクに出航もせず、整備に生き甲斐を感じているのかと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 06:39:08.76 ID:rwWni1Rr
>>802
Dシリーズのダイアグソフトとインターフェイスなんてボルボ代理店しか持ってないからねえ
出張費まで取られてるかもしれないね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 07:04:30.74 ID:I+lla2MY
>アナログな41とか31の方が、素人メンテしやすい。

>ちゃんと冷やして、ちゃんと燃料補給してやればディーゼルは止まらない。
なにも新品の時の状態に維持する必要はなくて動くようにしてやればいい。
純正部品にこだわるから維持費が高くなるのを分かってない人が多いよ。

>Dシリーズのダイアグソフトとインターフェイスなんてボルボ代理店しか持ってないからねえ


同意wwwwww
昨今の船外機と同じで診断ツールなしで素人修理は難しくなってきた。

AD41/31 万歳wwwwwww
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 12:17:33.06 ID:CgYhb2Jq
Dシリーズは電子制御が多く使われていてで電装系統にトラブルが
あると不調になるみたい。

41/31はシンプルな構造がいい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:24:32.78 ID:no48lUZ3
>>797
>部品代の請求額の4割
それはメーカーの出庫価格または非正規ルートの仕入れでは?
正規代理店経由だったら修理屋(マリーナ)が入手できる価格は、
もっと高いよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 07:56:56.39 ID:HEh7KjUM
一般的に業者間流通価格とカタログ記載価格は違う。
修理業者はカタログ記載価格で修理代として請求して差額を利益にしている。
高価なパーツだと工賃無料でやっても十分過ぎる利益がある。
修理業者だってそのくらいの旨味がないとやってられないよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:38:55.72 ID:5nNDVwf3
メーカー独占っつうか マークもペンタもキサカ独占なわけで・・・
さすがに為替差益もなくなりつつあるがUSのD3-220が250万程度で輸入に
40万だったんだよな

故障時の面倒をどうやるかが問題なんだけど、やっぱ日本は高すぎだよなぁ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 16:00:50.42 ID:HEh7KjUM
昔は代理店経由の個体以外は保証や修理の対象外でした。
今はそんな悠長な対応するほど余裕ないから何でも承けたりますです。
仕事ください
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:40:53.06 ID:1ZsVblEs
キサカさん、部品の品揃えは良いが
お値段が高いように思うのは私だけ!?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:58:59.43 ID:Vw1XHzEQ
こまめにヤフオクを覗いていると純正以外に社外品を扱っている業者がいたりします。
新品の41のミキシングエルボーが一個25000で買えました。
純正価格の半分だと思います。
プラグ型ジンクなんて400だし。
オイルシール類は現物採寸して通販サイトのモノタロウでほとんど揃います。
チルトシリンダーは痩せていたので番手の一つ下のを交換したらオイル漏れが止まりました。
一時しのぎには違いないけど数年後にまた交換すればよいことです。
業者に頼む4割程度で整備費済みます。

4131はご老体エンジンなので動けば良い!程度にしておかないとパーツを全部取り替える羽目になりかねません。

それなら新品買う方が良いよね。
防錆の為にエンジンペイントするのだけどボロ隠しにスプレー吹くのはやめようね(笑)
ホムセの298円のグリーンで十分です。
純正も色合いの違いだけで耐熱性でも無いのに何故高い?

メンテナンスするには良い季節なので夏に向けて頑張りましょう。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:02:15.94 ID:kSE685IP
>>812 ハゲしく同感
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 16:15:38.93 ID:zB5C1f0/
セルフメンテ派に役に立つブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/redfox06131029
誤字、脱字、ぼやきもおもしろい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 11:39:40.98 ID:69QyJjqf
>>814
あの〇藤さんは元自衛官って噂、退役後の楽しみでやっているらしい。
画像で見る作業内容は機械慣れしていて信頼置けそうだ。
ボルボのチルトシリンダーの専用オイルシールは彼とボルボしか持っていない。
オイルシールの会社と折衝してロッド生産させたらしい。

そこらの怪しい船屋とは違うみたいよ。
ちょっと浮き世離れした性格も元自衛官と考えると合点がいく。
忘れたけどホームページもあって修理見積表があったような。
自分はオイルシール一式を二個買うよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 00:37:19.10 ID:/4T8yWBV
係留艇は例外としてチルトシリンダーはんて必要性そんなにあるのか?

トリム調整は油圧フラップに任せればいいし

ただのバーでもいい気がする。

最近気がついたのだが前進時とニュートラル時はドライブにロープかけて引っ張るとチルトアップするんだな。
てことはチルトシリンダースカスカでも前進時は関係ないということ。

フラップがあればチルトでトリム調整は重要性が無い。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:23:22.70 ID:7aRManpY
ステマもいいが所詮素人さんだな
トランザムってアメリカ横断かいw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:12:20.46 ID:O5u3+rR5
このおやじ、ぼやきが面白いな(笑)

ボート関係者は海千山千ばかりだから普通の感覚で接すると凹むかもな。

ブログを最初から眺めたが、なかなかの研究者みたいだ。
ステンレス製のイージスは過剰品質っぽい、その下側が腐ったらどーなんだって感じ。
あんなの塩ビパイプで十分。

http://www.windlass-atelier.com/blank012.html
ほむぺ発見!!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:22:44.30 ID:O5u3+rR5
ステマ→ステルスマーケティング

第三者のふりして宣伝すること

というと、俺も片棒担がされた口?(笑)

まーいいや、チルトシリンダーの話は役に立ちましたから。

ボルボの話題なら大歓迎
820どうにも困った君:2013/05/14(火) 22:36:28.75 ID:z51jd9Fo
AD31のインジエクションポンプを手前で取り外しにかかりましたがインペラに繋がるボルトが取れません手順が違うのか特殊工具があるのか解りません外せればエンジンを上げなくて済みます、隙間が狭く普通のレンチでは入りません知識のある方お助け下さい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 23:22:02.91 ID:KB08O2Tr
京都の人たちってボルボはんとかヤマハはんとか・・AD41はんとか言うの?

>>820 インジェクションポンプはんをはずすのにエンジンはんをあげるなんて船は極一部かと
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 11:45:05.88 ID:WhdbNxl5
>>816
自分のも一機の油圧が抜けてスカスカです。
フラップもあるから通常の航行に支障はない。
後進かけるのは桟橋直前だけだがデッドスローで行き足止めるだけだしドライブが上がることないな。
でも洋上でペラ点検できないのは悲しいよ、ロープで二人係りで引っ張ればなんとか上がるけど相当重いです。
マリーナに相談したらシリンダーがすんなり外れれば一機分で工賃込みで25くらい。
下手するとエンジン降ろして作業になるので50〜60考えてくれと言われた。

シャフトのオイルシールとオーリング交換で済むなら直そうかな。
シャフトの蓋を取る専用工具が必要だな。
フライス盤で作ってみるか。
このスレの最初の方で工房を始めたってレスがあった気がする。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 18:35:02.80 ID:8xEPi4ek
>>822 マリーナの作業費が結構高くついているようですね
シリンダーは自分で手配すれば8〜10万以内(やっぱ入手経路で幅があります)
中古であれば3万位です(但し古いヤツを返却)

でね、かのwebのボヤキ(ryでも判るとおり、シールあたりの消耗品ごときでオイル漏れは
あまり発生しません
つまり、シャフトのリップ(キズ)が多くの場合発生してるんですね<<<<ここ気をつけて

話を元に戻しますが何が大変か?ってシリンダーを外す事態に陥った時は
最悪”破壊までして外す”事になりかねないです
で、律儀なマリーナは簡単に取れたから工賃安くするし、悪徳(ryは知らん顔・・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 01:58:11.30 ID:+dYcRqZY
海上係留とかでドライブ上げて放置してるとシャフトが貝にやられるし電喰も半端ない。
シール類交換してもダメな例がほとんど。
陸上保管でオイルシールの材質が経年劣化でダメになった場合だけだろうな、シール類交換で直るのは。
少し景気回復してくればメンテナンス復活しだすだろうし、需要は有りそう。

昔に比べてメンテナンスの情報は豊富になってきているから船屋も殿様商売していると見向きもされなくなる。

うちのメンバーの内にもマリーナ内で整備しないで他の上架施設で上げて外注してる例が多い。

特にメーカーが入った巨大マリーナだと修理内容にクレームでるばあいがあるからね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 07:45:51.45 ID:jxlDOM18
不思議だよね、ドライブは係留すると電蝕でやられるというのに、同じ水中にあるヨット用のセールドライブは電蝕でダメになったと聞かない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 13:30:32.85 ID:+dYcRqZY
ヨットのセールドライブはボルボのしか知らないけど。
@チルト機構が無い
A給排水が別
B水密が頑丈

釣り糸からんだり、ぶつけたりでドライブオイル白濁はよくあるよ。

ボルボ290のトリプルはドライブシャフト絡みのトラブルより、チルトシリンダー不調が多いです。
日頃からドライブブーツやドライブオイル点検しておけば、残るはチルトシリンダーだけかな。

エンジン関係はまた別問題だけど。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 13:58:34.18 ID:jxlDOM18
たしかにチルトないな
Aも仰る通り
Bは普通に船底に穴明けてゴムパッキンだけど大きな差があるのか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:30:38.04 ID:+dYcRqZY
ボルボ290でいうとロアーケースだけが水中に浸かっているだけだと思う。
ジンク付けている限り穴の開くような電喰は無さそうだけど

それに舵が付いているわけでもないし固定でしょ。

訂正、セールドライブにも海水取り入れ口があったような気もするけど、ほとんど別系統だと思う。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:52:39.03 ID:jxlDOM18
排水は空中排気だな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:55:00.58 ID:jxlDOM18
機構が多過ぎて電蝕してんのかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 00:33:30.41 ID:ODOPPql/
シリンダーの蓋取ってオイルシールとリング交換で油漏れが直ると船屋とボルボ代理店の旨味が無くなります。
ブログには何軒かのマリーナからオイルシールセットの引き合いがあるって書いてあったな。
知らなければシリンダー新品買わないとならないが、簡単に試せるなら試すよな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:39:29.10 ID:vH20xQK9
多くの場合、シールがはまるベースが腐食してるからシールだけ交換しても
完治は難しいんだよな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 01:48:09.01 ID:MdCZ0Z1k
ブログにはシリンダーケースにネジを立て直して蓋は新品をつける選択肢もあるようだね。
いずれにしても係留のは牡蠣に喰われてすぐ腐る。
関東圏なら日帰り出張してくれるんだな。
チルトシリンダーの付け根ピンがマニュアル通りグリスガンで抜ければ問題ないんだが陸置き艇のだって抜けない。

自分も昔、角型シリンダーの新品をパイプレンチで分解して古いのと合体させたことある。
エンジン降ろすのなんて考えられない。

ピン周りをバーナーで焼く方法もあるが材質劣化するのでちょっと出来ない。

ボルボ290オーナーの共通の悩みだよな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:46:48.47 ID:MTmET4R+
このスレは元気だな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 14:58:21.50 ID:RWrVXPIK
なんとかドットコムの担当者からエンジンドライブの検索依頼されたとブログに書いてあった。
素人ブローカー集団だから仕方がないか(笑)
まったく五月病オヤジのつぶやき最高。

だいたいエンジンドライブは新品同様状態に保つのが理想だけれど、毎年それやったら破産する。
各部品の対応年数はだいたい決まっている。
ボートはオーナーの最終確認して運用するんだから、なにがあっても自己責任(業者が偽りの作業したばあいを除く)

ぼやきオヤジ頑張ってくれ。
FR27の90マンは整備内容からして安いと思う。
三年間はジンク交換だけで乗れる。
836どうにも困った君:2013/05/22(水) 22:16:07.04 ID:m8N0Q9zy
インジェクションポンプなんてオーバーホールしますか?
後部の継ぎ目からの油漏れはなにが原因ですか、オーリング交換でなんとかなると思うんですけど、素人考えですけど、トルクスネジを外したらバネの力で浮いてきたのであわてて戻しました!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:25:04.56 ID:j7pADkRb
噴射ポンプは調整機材持ってる専門業者でないとOHできないよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 13:35:39.99 ID:AiPDYU7h
Volvoの冷却水系統の接続ってパイプにOリング付けてはめ込むって感じなんだけど。
ミキシングが錆びで詰まったり、各ラジエターが塩詰まりしてきて水圧上昇してくると接続部から、
初めジワジワ、経過するとポタポタ海水が垂れてくる。

圧力が上がる原因を取り除いてやればいいだけの話なんですが。

ポタポタするのは生理的に許せない人が、Oリング接続を廃してロウ付けでプラグを取り付けステンレスバンドで接続させた。

そのエンジン、ある日ミキシングがパックリ割れで船内に海水流入して沈没しました。

エンジン停止すれば流入も止まっただろうに・・・・。

ジワジワ〜ポタポタはエンジンの涙なんですね。
決してシリコンで無理やり止めようなんてしないで!
ちゃんと分解整備してください。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 16:26:46.36 ID:lEfvKW82
PC27艇なのですが、先日走ったのですけどフルスロットルでも
2500回転程度までしか行かず、タービン回っていないようで
それ以上速度が出ませんでした。何が原因でしょうか?
教えて下さい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:14:49.44 ID:5oa3owS8
タービンが回っていないのでしょう
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:16:53.89 ID:tgdKc2dZ
指でちょんと押して回してからエンジンをかけると幸せになれるかも
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:17:06.54 ID:O09PpuXH
ヤンマやヤマハに比べてタービンの音は小さいけど2000回転くらいから
ほのかにヒュ〜ンって音がするはず

エルボ外して見るしかないね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:51:10.92 ID:V7tS7XFy
>>839 です。
どこの故障が疑われますでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:05:55.56 ID:v3dLFjqO
ブレードとハウジングがスカスカ
タービンシャフトの固着

そんなもん? 13万も出せば修理上がり品で交換可能だけど
二発同時交換なんてのも視野に入るからそこら辺はシングルエンジンでよかったぁ〜なんて
個人的には思ったりする
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:48:14.12 ID:PtecjWzg
2機掛けで同時にターボ単体が不調になるとは考えにくい

回転が上がらない原因として考えられるのは加給圧漏れ(アフタークーラーハウジングに穴が開いたとか)
でも2機同時は考えにくい。
1機不調だと、もう1機が好調でも回転はあがらないけどね。
あと一番濃厚なのは燃料供給量不足
一次燃料フィルターの掃除とエンジンの燃料フィルター交換で直るんじゃないかな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:52:55.84 ID:PtecjWzg
追記

エアフィルターを外して、タービンの羽根が指で回るのが前提で↑を書きました

軽傷であることを祈ります
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:47:42.10 ID:VeE/7WSV
空ぶかしなら回転は上がるの?
黒煙出たりしてない?
ターボの固着、軽症なら空ぶかし数回で直ることもあるよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 10:29:18.17 ID:VJcoNsEs
俺も燃料フィルターに一票
色々と分解整備しても直らなくて、焼け気味になって燃料フィルター交換したら回転数が正常になった例が多い
まず、入り口から診てみよう
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:53:40.76 ID:4C6NO0DS
バッチリ黒鉛でています。
3時間位走って驚いてそのまま放置です。
今度フィルター外してタービン手で回しています。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:53:44.77 ID:znjvbutA
もうターボで決定じゃん
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:27:51.70 ID:yTIr8CfU
黒煙吐いてるなら燃料は問題なし、ちゃんと必要量送ってるからケツを塞がれて
真っ黒けってな状況

タービンが簡単に回ればOKなんだが、実は潜在的な問題も抱えててね
シャフトは一応オイル潤滑うけてるわけで、オイルの交換やらがおろそかに
なってて、パイプの詰まりやオイルの汚れ(即ちエンジンオイルの劣化)
あっちもこっちも悪くなってるなんてことも・・・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 08:14:29.57 ID:4tsKI22F
燃料フィルター1300円を交換してから他を疑っても遅くない。
燃料供給量不足でも不完全燃焼で黒煙はでる。
オイル劣化なんて非常識だし通常のメンテナンスをやっていると考えたら・・・・

タンクのメッシュ詰まりとか劣化した燃料タンク内にゼリー状の不燃物が意外と多い。
燃料店の管理の仕方にも問題ある。

ターボが指で回って、ハウジングとブレード間に紙一枚のクリアランスならば正常だと(オイル劣化は想定外)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 01:07:22.02 ID:3VUkEtw9
 ディーゼルエンジンの場合、黒煙がでる理由は複雑でいろいろな原因があります。
黒煙が出ると云うことは、基本的に爆発のタイミングのズレを起こして不完全燃焼を
起こしていると云うことですから、主に下記の項のような燃料系統に不備があると思われます。
抜粋
(3) エアーフィルターがかなり汚れていて、目詰まりしている。
(酸素不足)
(4) 噴射ポンプや燃料タンクに水が溜まっていて、
燃料と一緒に燃焼室に供給されている。(燃焼効率低下)
(5) 噴射ノズルがカーボンやスラッジで汚れていて詰まっている。
(燃料供給ムラや旨く霧状にならない。
(7) 燃料フィルターの中に水が溜まっていたり、
カーボン、スラッジ、サビで汚れていて詰まっている。(燃料供給量不足)
(8) 水抜き剤等の使用により、水が燃焼室に供給されている。(一過性
http://www.ccom.or.jp/jc2001/qa/TA6.htm
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 08:21:49.81 ID:DLsLawXf
とても参考になりました。
あとは実践しています!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:21:30.04 ID:3VUkEtw9
業務船と違いプレジャーボートは稼働率低いからね。
一概には言えないけどターボがダメになるのは考えづらいよ。
黒煙吐きすぎで羽根とハウジング間が詰まって固着はあるけど、異常な黒煙量の原因を探らないとターボ本体を交換しても時間の問題です。

現象ばかりに気を取られないで原因を取り除くこと・・・・

アフタークーラーハウジングとか与圧された空気が少しでも漏れていると酸素不足で黒煙が増えます。
少し回転数上げた状態でアフタークーラーハウジングの周りを蚊取り線香の煙で漏れがないか確かめるのもよいです。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 22:40:19.50 ID:eDUZ+9dn
質問です。タービンに 呉666を噴射しても大丈夫でしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 09:03:54.59 ID:iBYOdlJL
何の意味で?
タービンブレードが廻らないならそれは意味が無い
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 10:06:48.89 ID:LoEbdtrb
エステル系の潤滑剤ではあるけど粘度も無いし油膜はすぐ切れる
固着したタービンを分解するために”シュッと一吹き”はアリ

潤滑油代わりになんてことは出来ない あっという間に炭化して再固着する
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 16:51:27.59 ID:PL0VQl2T
教えてください。AD31初期 290DP PC-27 です。
エンジンの不調というか、左機のみ黒煙少し大目、プレーニング遅い、
両舷パワー不足(前回下架時は28ノット、現在3500回転で23ノットがMAX)の状況です。

・ターボ、廻ります、ブレードも良好
(ターボへのオイルパイプとエンジン接合部からオイル漏れ若干あったが増し締めにて、にじみなし)
・燃料フィル交換済み
・油水分離清掃済み
・オイル交換ずみ
・ヘッドカバーあけてプッシュロッドも問題なし
・エア噛みも想定して、エア抜き実施
・エアフィルターも確認し、一旦外して直エアーでも変化なし

以上のような状態です。

それと、PC27の燃料タンクの2系統の燃料パイプ先端も清掃したいと考えているのですが、
点検口が狭くて作業がとてもできにくいのですが、何か方法はあるのでしょうか?
やはり、順にバルブをばらして狭い点検口から外して、燃料パイプのメッシュを清掃するしかないのでしょうか?

教えていただけると助かります。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 18:02:21.66 ID:YOmMhkI9
その場しのぎですがタンクの外から圧縮エアーで吹く。
根本的にならタンク内清掃。

先端メッシュがクラゲみたいなゼリー状ので塞がれると回転が上がらなくなるよ。
2機なら何とか誤魔化しながら帰ってこれるけど。

黒煙多い方がアフタークーラーハウジングから空気圧が漏れている気がする。
またはアフタークーラー内部のラジエターから冷却海水が漏れてエンジンに吸われているとか。

ハウジングに腐食によるピンホールが開いていないか確認した方がいいね。

あと燃料フィルダー交換してもメッシュが塞がれていたら駄目だけど・・・・

片方が調子悪くても残りが調子よいと時間掛かるけどプレーニングはします。
負荷の掛かっていない係留時なども回転だけは上がる。

調子よい方ばかりにに負担掛けていると壊れます。

健闘を祈ります。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 00:41:25.79 ID:3b2xfa7Q
負荷の掛かった状態で3500rpm回るって事はエンジンじゃなくクラッチの
滑りか、ペラの欠け、滑り、変形の類では?

燃料系を含めエンジンの問題だったら、息をつく、振動が大きい等の
症状も出るだろうし、どんななりとも2機とも3500回れば、最高速は
変わらないよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 08:56:09.26 ID:LdS3iHUd
ありがとうございます。

アフタークーラー部を確認してみます。
ちなみに、これ外すのは、海水冷却の管路、上部のボルトを外していく順番ですか?

タンク内清掃、これはかなり厳しいです。

燃料パイプのメッシュを引き出すには、やはりこれも床板を切り込むしかないのでしょうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 17:53:25.19 ID:JFEQXOlA
昔のスタンダードなボートならキャビン床の蓋を外すと燃料タンクがすぐ現れた。
対座シートとか床が一段かさ上げしたタイプは工作物をバラしていかないとタンクに取り付けないよね。
タンクが現れても、点検口とゲージ口だけ外しただけでは完全に綺麗にするのは不可能。

知り合いはタンクから出てくるパイプの先端から口で吹いてます
軽油臭さは仕方がないね。

給油後の燃料劣化もあるけれど、過疎マリーナとか循環が悪い燃料プールには、どうしてもゼリー状の異物が溜まる。

自分は主に港内の給油船から買っているので品質的にはよいらしくメッシュもフィルダーも詰まった経験がないけど、
仲間のマリーナ給油している船はよく詰まっているみたいだ。
>>859の作業内容は完璧だけどね

ペラの欠損によるキャビテーションは一気に回転上がるし。

二機掛けのボートは一機だけではプレーニングしないから、調子の確認が難しいんだよね。

大人と子供の二人三脚みたいに大人がかなり負担が多い。

アフタークーラーはハウジング下のドレンプラグから海水抜いてから蓋を外す。

点検後オレンジ色の四角いシールに薄くガスケットシリコン塗って組み立てると安心です。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 03:52:40.01 ID:xeOmAz8o
悩んでいます。KAD42に乗っていますが、2500回転以上で水温アラーム(警報)が鳴ります。
そのままの回転を維持しても、3000回転以上まで上げても水温計は全く上昇しません。
なので、今シーズンはそのままアラームを無視して乗っていました。
そしたら、本当の水温上昇に気が付くのが遅くなり、クーラントが噴き出る事態になってしまいました。
原因はインペラの破損で、冷却水が吸い上げ出来なかったことです。
インペラをさっそく交換して乗ると、問題なく水温は一定でエンジンも調子よく回ります。
ただ、やはり2500回転で水温センサーが鳴りっぱなしになります。
4000回転まで上げても水温異常は見られません。
当初のアラームはインペラの劣化による冷却水の吸い上げが不良のために、高回転?でアラームが鳴っていたと思ったのですが、違うようです。

考えられる原因はなんでしょうか??
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 06:47:26.15 ID:z/CtdHwf
2500回転や4000回転させた状況は走行中ですか?
負荷無しの係留時にですか?
インペラ交換後に同じ症状だと、ドライブのアッパー下部の海水パイプエルボーの破損とかで空気吸っているとか(係留時は水面下なので海水吸えるけど)
ドライブから黒いホースを繋いでるエルボーね。

水温計のセンサー不良
水温アラームセンサーの不良とか
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 11:35:36.96 ID:GmjWI9uu
実際の走行時に4000回転まで上げてみました。
3300前後で数分間走行して、そこから4000回転まで上げました。
時間は数十秒間だけですが、その間にGPS測定で54kmまで速度は出ました。
海面状況はあまりよくなかったので、まあ問題無いと言える範囲と思います。
やはり水温計センサーが有力でしょうか???
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 13:24:30.72 ID:z/CtdHwf
水温計が正常に作動しているなら、サーモバルブケースの端の外側に張り付いているアラームセンサーを外してみたらどうですか。

水温計のセンサー(サーモプラグが清水ケースに挿してある)とは別物

回転と連動してアラームが鳴るのは無いような気がします
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 22:54:07.86 ID:xeOmAz8o
そうですよね。 回転数に連動するのは考えにくいですよね?
でもきっちり2500回転を超すあたりから、ほぼ100%の確立でアラーム鳴ります。

867>さんが言うように、サーモバルブケースの橋の外側に付いているアラームセンサーを外した場合、
本当に異常があって、水温上昇した場合もアラームは鳴らないのでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 23:17:50.49 ID:z/CtdHwf
配線図を見るとわかりますが水温計と水温アラームは別です。
二機掛けでしたらアラームセンサーを交換すればいいし、もしくはセンサーの動作チェック(テスターで何度℃で通電するか)、または新品に交換してみる。

回転数絡みだと油圧系でアラームですかね?
オイルの量が少なかったり、回転数上げると油圧が下がったとか?
アラームは水温と油圧ですよね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 08:31:49.26 ID:gykaxzI+
2500回転はスーパーチャージャーからターボチャージャーに切り替わる回転数だろ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:00:36.31 ID:R5NmdATR
みなさんいろいろありがとうございました。
とりあえず水温センサーを新品交換してみました。
今週末に試運転してきます。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:12:57.36 ID:OpEaA18J
↑乙です。
順を追って怪しいところを攻めて行くしかないです。

2500のアラーム時に水温が果たして正常値を示しているかってことからですね。

ミキシング内部の錆詰まりで海水が排出しづらくても水温上がる(整備済みだったよね)

結果を速報でお願いします。考えてると眠れなくなります。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 12:07:08.24 ID:+4gtv1RG
AD31/41は自分でメンテすれば維持費は大したことない

業者に丸なけしたら偉くぼられるけど(笑)
『パーツがバカ高い』が業者の決まり文句だけど

社外品が結構あるし

KADとか後期、高出力型はメンテしづらい
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 12:50:24.10 ID:e//bjm7Q
金が無い輩しか使ってない年代のエンジンだしな・・
修理も趣味とできる奴しか維持は難しいかもね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 13:48:47.35 ID:Sw4mMBHs
>>865
今までROM専門でしたが。
桟橋で暖機して様子みて異常無しだったので出航したしたが、船がプレーニングしだすと水温が上がり水温アラームが鳴りました。

上架してドライブの給水管エルボーが壊れて空気を吸っているようでした。

このスレを読んでいたのですぐ確認できましたが、普通だったら考えもしない部品です。
二本のボルトで固定されてましたが、片方のボルト穴が腐ってグラグラしてました。

1500円の部品だけど重要部品ですね。

このスレ読んでいて助かりました。
ありがとうございました。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 00:02:56.12 ID:BfuJbwk0
ヤマハSXもボルボADも縁の無い人にしてみると古いボロエンジンな訳だが。

エンジンとドライブだけでも新品だと400万以上した訳だ。

貧乏人の定義がわからないが、マンディーゼルあたりを積んでいないと貧乏人なんだろな。

使い捨ての船外機と違い、整備してれば一生使えるのがディーゼル(漁師は除く)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 08:28:25.31 ID:L4GJM3vu
859です、アフタークーラーを外してみました。エア漏れもなく塩ガミもほとんど見られず綺麗でした。ただ気になったのは、アフタークーラーのターボ側がオイルが部分的に散乱して一部に少量溜まっていました。
ついでにヒートエクスチェンジャーも清掃してみました。それなりに、塩ガミとジンクの残骸が・・・ 冷却不良になる程度ではなかったのですが清掃しました。
燃料タンクは、ほぼ空にして、灯油で少し洗ってみました。燃料パイプが取り出せなかったので、この方法しかありませんでした。

まだ、整備中なので状態はわかりませんが・・・

3500rpm22ノットの状況は、ほかに手はないのでしょうか?

助言頂けると幸いです。

ペラは確かに電飾が進んでいるけど、まだまだ大丈夫で、スリップもしていないと思うのです。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 11:06:06.00 ID:BfuJbwk0
オイル・・・・

回転数上げると→クランク内圧力上昇(ピストンリングの隙間から圧力逃げ出したとか)→ミストフィルターがオイルまみれ→隣のベンチレーションからオイル吹く→すぐ上のエアフィルターがオイル吸い込む→アフタークーラーハウジングに溜まる

とかシュミレーションしてみた。

ターボ取り付け部のガスケット欠損で冷却オイル穴から横に吹いて吸ったとか。

オーバーヒート起こしたエンジンは何かと問題抱える。

オイル圧は正常値ですか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 11:19:04.95 ID:tjmviJyb
オイルが燃えれば白煙出しますぜ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 11:26:16.77 ID:BfuJbwk0
確かにオイル上がりで一緒に燃焼すると白煙ですね

アフタークーラーにオイルガス混入となると酸素不足で黒煙が増えるかと。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 13:48:49.82 ID:L4GJM3vu
859/877 です。
ありがとうございます。
ミストフィルターはそこそこ綺麗です。受け皿もあまりオイル上がってるようにはみえません。

明日、また、行っていろいろ調整してみます。

オイルは5月に交換しました。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:22:43.55 ID:0iAib3S2
単純にブースト圧上がってないだけじゃないの?
ターボも回りゃいいってモンじゃなくタービンとハウジングのクリアランスが広くなると効率落ちるよ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:58:53.01 ID:tjmviJyb
3500rpmまでキッチリ回るんだから故障とは思えないんだけどねぇ

ただ黒煙上げてる方は負荷がかかりすぎて煙ってる可能性があって
実は煙ってない方が↑のブースト圧不足とかのトラブルになってるかもですね
広いところで片方づつふかしてみるとか・・・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 21:55:41.15 ID:fiWwaG7j
燃料ラインとターボに異常が無くてそれでも尚調子が出ないのなら
いい加減こんなエンジン捨てろやw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 23:53:22.33 ID:J5IVqKaP
いずれは自分のエンジンにも起こるかもしれない。
原因をとことん探すのを諦めては欲しくない。
モグラ叩きのように一つ一つ原因を辿るのは地味だけどかっこいいな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 23:54:34.87 ID:anoYfVYy
そもそも本当に3500rpm回ってるのか?
メーターが3500rpm指してるだけってオチはない?
駆動系が正常で本当に3500rpm回って、22ノットって有り得んと思うが。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 11:13:02.13 ID:pppvGnbF
3200回転で25ノットは普通でるよ。
オルタ不調で回転計が狂っているんじゃ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 01:58:52.04 ID:HJnbecsf
>>887
3200rpmで25knotって、ペラ何よ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 16:57:44.60 ID:LzmAGj6M
ローラ「書店で気に入ったページだけ写メでよく撮る」
(去年の4月3日笑っていいとも)

389:04/03(火) 12:49 8ScSkoB4 [sage]
あっさり犯罪告白wwwwwwwwww

390:04/03(火) 12:49 Z3RgArL5 [sage]
それデジタル万引きw

391:04/03(火) 12:49 3VYRnGY1 [sage]
とるなよww

392:04/03(火) 12:49 PeXBiES4 [sage]
犯罪だからな

394:04/03(火) 12:49 Xf5SfPXt [sage]
ローラ犯罪だってそれ

398:04/03(火) 12:49 eh7XwSK3
それは犯罪だぞローラwww
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 15:11:37.82 ID:LKr4ieDo
31の二機A7だけど3000で20ノットがいいとこ。
3200だと22がやっとこ。
大人5人乗ってだけど。
いつもは2700で18ノットの省エネ航行してる。
免税軽油が116円だもん。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 20:46:10.80 ID:Lk/vWtVU
三崎港免税軽油が108円也
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 22:37:48.54 ID:PyGd3kXI
こんな骨董品エンジンやめて船外機にしろよ
30ノット巡航でゲストと普通に会話できる静寂精だぞ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 00:05:38.35 ID:AdLws4l0
だってガソリン2百円オーバーだと年間何立買える?www
一介のリーマンにww
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 00:08:44.83 ID:pHnKUnh2
バスボーダーは船外機艇のみ、池の中限定だし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 17:00:03.42 ID:wapSA/ZZ
もうゴミエンジン捨てて PC27に船外機2機付けた方が良いってわけだな!!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 22:03:51.27 ID:DjfQShBD
ゴミみたいな値段になってくれて嬉しい。
ヤフオクで3機も買った。
何だかんだいっても免税軽油最強だし、
船外機みたいに経費掛からないし。

もっとディーゼル手放してください。
どんどん買い取ります。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 23:41:38.71 ID:DHIYLZSn
IO =>> 船外機化艇マンセーの人って、実際に乗った事あるのか?

確かにプレーニングの早さ、加速感、トップスピード、静かさ、
どれをとっても船外機の圧勝だけど、バランスの悪さも圧勝だよ。

バランスについては、バラストを大量に積めばだいぶ改善するけど、
それでもオリジナルには遠く及ばないし、安心感についても
比じゃないっしょ。

個人的にはPC系の船外機化艇は貧乏人仕様だと思ってる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 07:41:51.34 ID:rllkh7wo
DだろうがPCなんていまだに乗ってる奴が貧乏じゃないとでも?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 13:42:44.26 ID:5dhBvUx2
2年ごとに新車に買い換えるのがリッチと考えている輩の論理。

グランドバンクスとかバートラムとかPCは同等の価値がある。

船体の年齢で語るのは意味がない。

船外機をろくにメンテも出来ず数年で買い換える頭には船の維持は

無理。

畑の片隅のオブジェがお似合い
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 14:00:59.59 ID:8yiQdPKt
うちのマリーナのメンバーで年間出航回数と稼働時間多いのは上位20だとすべてディーゼル艇ですね。
その殆どが経営者や会社役員所有かな。
その半数以上はバブル期に買った船を念入りに整備して使ってるね。
船に無縁の人は船の新しさとか値段が価値基準になるけど、実際には維持費の方がベラボーに高額なんですよ。
ボルボ41とかは普通に現役だし。

中には300馬力の船外機の人とかも過去にはいたけど飽きたのか資金難なのかすぐに辞めてしまう。
無駄に高速だして周辺をウロウロして終わる。
結局、貧乏人の銭失いかな。目的の無さと性格もあると思う。

ディーゼル艇のオーナーは総じてお金持ちで無駄使いしない片方が多いです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 19:22:11.71 ID:3ODBgfDJ
PCって30以上ならまだしも26,27なんて貧乏初心者しか手を出さんでしょw
FB艇に憧れて格安PCの中古を買うけど結局何も使えない船で放置艇って図式腐るほど見たw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:00:09.89 ID:Y6v4/W1o
そもそも26/27に限って言うとメンテ性がすこぶる悪い
見るのもウンザリな感じだからそのうち見なくなる>そして
メンテ依頼するが高いから嫌になる

似たような感じでベイライナーなんかもそうだね
みんな安いからつい手を出してしまうが面倒見切れなくなって
最後は放置&二束三文で売りに出す
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:13:39.36 ID:5dhBvUx2
>>895
PCの船外機改造艇は結論的に駄目だね。
確かに速い、静かなんだけど。
ほとんどの艇はエンジンルームに砂袋を200キロ以上積まないとバウヘビーで走れない。
重いPCに船外機は燃費悪過ぎ。
知っているPC26の150馬力2機だと四人乗船で巡航25ノットで時間90リットル

改造艇はワンシーズンで売りに出されるけど国内的にはジョーカー扱いされてロシア行きがほとんどだね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 20:40:35.12 ID:50KrqQL6
PCは無駄に重いからね
あんな鈍亀を走りが重厚とか未だに言ってる奴は笑っちゃう
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 21:30:32.84 ID:UGGa+w3F
無駄に重い=安定性
(波に強い)

無駄に燃料食う=安い燃料(免税軽油)

ノープロブレム
貧乏人君
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 21:41:39.90 ID:50KrqQL6
無駄に重い=安定性

おまえ馬鹿だろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 10:44:46.46 ID:JYChqlcx
船の重さは燃費悪いけど乗り心地は良いことは確かなようだ。
安い外国艇を除き名だたる銘艇は材料をふんだんに使用して仕上げた結果、乗り心地と安定した走りを提供している。

ボートは初心者の頃は飛ばして辺りを徘徊して喜びを得ていたけど、数年経つとノンビリ、ながーく、無理しないで乗り続けていきたいと思うんだな。

現在は排水型で20ノット以上はださない俺
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 13:47:06.25 ID:OAq4Xob/
>>906 ID:50KrqQL6 はかなり痛い奴ww

ねたみ。すねみ。ww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 11:37:21.26 ID:5lhjJcbv
ボロボでもヤワハでも古くてもいーじゃないか。
普段からメンテしないと不調になるのはどんなエンジンでも同じこと。
貧乏人にはありがたいエンジンだよ。
社外部品も豊富に出回っているし10年くらい前まで純正品ばっかり買ってたのが馬鹿らしく思える

生産台数が半端ではないから部品取りの個体もオークションでゴロゴロでているし。
一度所有して使って有り難みを感じている以外の人にとってはキモイ緑色のボロエンジンに違いない。
今シーズン140時間稼働ですが免税と好燃費に助けられて出費はそれほど負担に思えない。
ディーゼル降ろして船外機に改造した艇が数艇いるけど今年は一度も降ろして乗ってない。
オーナーは他のディーゼル艇に相乗りしてるし、悲しい船外機艇だ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 19:35:49.07 ID:TJhc+2yj
140hだと時間消費40だとして5600Lか、免税軽油110として616000
789月の3ヶ月として月200000か。
遠征オンリーみたいだな。
俺のI/Oガソリン260ps2機だと140hだと3110000程度だな
モーマンタイですなって、もう1艇買えるw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 21:35:54.67 ID:68y1PS4G
>>910
厨? どう読んでも実際に船に乗ってる香具師のカキコとは思えん。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 01:05:12.08 ID:m3K+737O
まぁ、ガソリン艇なんて不経済だと言いたいのだろう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 08:40:12.79 ID:TEO0y6qB
昔のガソリンI/Oなんてボロディーゼルにも劣るゴミ以下だろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 11:31:16.63 ID:kTWvGMks
ガソリンなら船外機艇に改造するわ。ガソリン船内機とかメンテナンス性、部品代とか考えてもゴミ以下だな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 15:00:42.48 ID:m3K+737O
ディーゼル艇のようにガソリン艇で遠征は厳しいな。費用にして3倍掛かる。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 16:10:50.09 ID:hS32kTHs
ディーゼルとガソリンを比べると初期費用(購入費用)は約2:1なわけだが。
年に数回出航なら総支出としてはガソリンに利があると思う

しかし、昨今の景気による所得減とガソリン費の値上がりを考えるとガソリンは非情に負担が大きすぎる。
4スト船外機艇が好燃費といっても2ストやガソリン船内機に比べだ場合の話であって燃料価格や燃料消費率はディーゼルに遠く及ばない。

毎回財布から二万円だすのと五万円だすのとでは・・・・

仲間と割り勘で乗り合いしたとしてもガソリン艇には乗る人はいないね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 17:11:43.30 ID:f6IjgYy+
仮に月二回出艇して、一回に燃料費五万掛かったからといって別にどうってことないと思うが?
わかっていて船を買ったわけだし。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 19:10:32.49 ID:hS32kTHs
理屈詰めでガソリン艇を購入した方の多くが想定外の減収と燃費値上がりで愛艇を放置状態。
独身者ならまだしも家族抱えた人で月の維持費以外に燃料代を10〜20万も出せる人は非情に稀だね。

百馬力以下の船外機艇は別ね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 19:48:41.97 ID:f6IjgYy+
俺は非常に稀か!?w
いやいや、燃料費に不自由する人はそもそも船を買わないでしょう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 20:58:42.09 ID:hS32kTHs
かなり稀なお方だと思います。
私の契約しているマリーナ(約150艇)内で五百円玉をバラまくようなお人は過去には居たけど今はいない。
520馬力の船内外機艇で時間150リットルバラまいていた地上げ屋とかはいたな〜。
裁判所の紙貼られてトンズラしちゃったけどね。
まともなリーマンには無理な話しですよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 08:07:19.76 ID:HVq+ejHR
昔の滝のようにガソリンが吸い込まれるキャブ仕様は総じてゴミと言われてもしょうがないねw
だが最近のO/B含むインジェクションはそう馬鹿にしたもんじゃないぞ?
用途にもよるだろうが燃費を差し置いてディーゼルより優位性を感じるオーナーも多いのではないかなあ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 09:29:47.35 ID:Xas0+63n
長いスパンで考えればどちらも一緒
エンジンリプレースを想定するとガソリンの方が安いかも

ディーゼルはリプレースの決断を躊躇してしまいがちなんだが
そのためにチョコチョコ高額な修理費用でごまかすわけだけど
5年も乗ってたらGASエンジン1機くらい買えたなぁなんてこともある

いずれにしろ毎月乗ってるならGAS艇は経費がかかるが
夏だけとかの限定ならGAS艇の勝ちかな

まぁドライブ艇は係留保管したら終わりなのはどちらも一緒なんだが
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 11:39:04.71 ID:kMfOtSbE
>5年も乗ってたらGASエンジン1機くらい買えたなぁなんてこともある

仮定の話は意味がないよ、新品の船外機だって冷却ムラでエンジンブロックに
ヒビが入ってお釈迦とか。
最近のは不調はパソコン診断だから疑わしいものは全て交換が基本だし。
オーナーが触れない部分が多すぎ。
つまり業者任せでメンテはいくら掛かるかわからない。

>夏だけとかの限定ならGAS艇の勝ちかな

レンタルをお勧めします。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 11:53:36.69 ID:moa9kg8A
エンジン本体を定期交換する思考はディーゼル艇オーナーは稀だと思う。
直接冷却の船外機は使用のケア次第でエンジン本体の寿命は決まるけど、
ディーゼルは冷却補器類のメンテナンスをしっかりやっていれば本体が逝くことはめったにないよ。

gasエンジンが買えるくらいの修理費って、どれだけガサツな使い方していたのか不思議だね(笑)

ま、そんなメンテナンスも出来ないなら使い捨て船外機がお似合いだね。
925922:2013/08/27(火) 22:49:15.85 ID:61dqmQ78
なんかすげ〜言われよう・・・一応97年AD41Pなんだが・・・・

長いことマリーナに潜んでるとメンテ云々より、ショボイ中古艇つかまされて
購入して一年ではあるが乗った時間にしたら20hもいってないのにプロペラ破損とか
エンジンブローとかetc
本人にメンテ教える前に凶悪なトラブルに巻き込まれてる場合が多々ある感じ
まぁこっちもわざわざ声かけてまで教える義理も無いから外野で見守るだけだけどね

”元”いたところはヒデ〜ところだからバフだけ綺麗にしてエンジンかかったらそのまま
売却みたいなことばかりでトラブルの多いところだった
が、、、、しかし、おかげでやばそうなところはだいぶ勉強させてもらったな

まぁそのうちリビルトタービンが12万でヤフオクに出てるのを見た瞬間”安い!”って
思えてきたらセンチョーさんの仲間入りなんじゃないの??
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 00:30:02.88 ID:TfGkP1h9
ボルボADをセルフメンテナンスできる技量としては

@海水ポンプを交換できる
Aミキシングとターボを外せる
Bオイルクーラーを外せる
Cドライブオイルを交換できる

最低でもこのくらいできないとね
エンジンオイル交換とかオイルフィルター交換、エアフィルター交換、ペラ脱着なんかはそれ以前の話しです

欲を言えば海水ポンプのベアリングとシールの交換とかできると上々

チルトシリンダーは業者さんに頼まないと厳しいな(ウインドラス工房がおすすめ)

エンジンハッチ開けてツタンカーメンの棺に見える人はセルフ維持はとても無理
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:46:21.13 ID:MdIbzUW2
あい
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:48:03.12 ID:MdIbzUW2
そもそもガソリンも軽油も70円位の差でしょ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 00:09:42.76 ID:HbW3PmBW
低回転高トルクのディーゼル、高回転高出力のガソリン、燃料消費率に大きな差。
加えて免税軽油の利用で費用差は1:2となる。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 07:49:27.15 ID:qYgsGyV8
ガソリン船外機艇とディーゼル艇を比べるなら今の新品同士を比べよう。
ADはうるさいわ臭いわ震動激しいわで今の4スト船外機と同列での比較は無理。
せいぜい2スト船外機がお似合い。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 09:08:59.40 ID:HbW3PmBW
新型のディーゼルは同等馬力の船外機の三倍の価格。
加えて部品は純正品のみ、使い捨て船外機と同じ土俵で語れない。
貧乏人の我々にはAD41、31がリーズナブル維持費で似合っている。
使い捨ての人には維持できないけど。

年間稼働時間、例えば250時間使用での比較とか?
だが船外機では捨てる時間かな。

ボートにもエンジン にも愛情が必要だけど、維持費をくめんできる懐も必要で何でも高望みばかりしていると破綻しますよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 12:28:09.70 ID:qYgsGyV8
好きな人にとっては自力メンテの船だからこそ、楽しいし喜びもひとしおなのでしょう。
ボルボADはそういうニーズを満たすエンジンなわけですね。
自分は釣り目的で最近新艇に乗り換え。
係留保管ゆえ船外機艇かシャフト船かで迷ったが、手頃感から船外機艇に。
同クラスにI/O艇(もちろんディーゼル)もあったが価格差はせいぜい100〜200くらいだったと思います。
釣りだけなら遊漁船の方が安い・楽・釣果良い、でメリットあるが、自力でポイント探し・操船しての釣りは遊漁船とは比べ物にならないほど楽しい。
好きなことに手間を掛けるのは、当スレのエンジンメンテと同様かと。
音・震動・臭いが気になるのは正直なところですが、ADにはそれを上回るメリットがあるわけですな。
ちなみに船外機、ディーゼルからすれば使い捨てかもしれませんが、自分は1000時間以上稼働で5年はもたせたいです。
どうなることやら。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 12:35:11.48 ID:qYgsGyV8
訂正。5年だと1500〜2000時間ですね。
キツいかなぁ(小汗)
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:20:21.43 ID:MrjrhHKy
5年で2000時間は漁師の世界だろ〜w
毎週コンスタントに稼動させていれば船外機は長持ちする。
使用後十分に冷却運転させてから上げないと高確率でエンジンBL
をダメにしますよ。帰港してそそくさと帰り仕度する気の短い人はダメ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:37:56.50 ID:HbW3PmBW
船外機は低圧縮爆発だしそれを高回転させて馬力を稼いでいるわけで生ガスは大量に排出してるけど無色透明に近いので目に見えない。
それをクリーンと勘違いしてる。
ディーゼルは高圧縮爆発なんで心地よい振動は当然で燃費の良い証しなわけだが。
負荷が掛かると黒煙でるのは新型漁船でも新型戦車でも新型機関車でも同じ。

無色透明に近いので生ガスだだ漏れに気づかないより現状把握できて助かる。

仲間のディーゼル艇乗りの大半は燃料の匂いも振動も安心の証しと感じているみたいよ。
長時間低速使用で突然止まる船外機には・・・・
自分も4スト15馬力を補機としては積んでますけど、常用は考えに無いです。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:38:41.67 ID:w2EQngnB
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:39:12.78 ID:w2EQngnB
>>934
漁師なら年400で済む訳が無い
一日2時間とかありえんだろ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:56:59.66 ID:MrjrhHKy
漁師が使用している船外機は小型の低馬力が多く
近場専用でエンジンは行きと帰りのみで現場では止めるんだよ。
一日2時間がいいとこ。
近場専用で考えると低馬力船外機になるね。
昔、ヤンマーのディーゼル船外機があった時代は良かったけど
ガソリンの2倍の価格だったね

高いガソリンは無駄使いしません。
遠出するのはほとんど全てディーゼル漁船で洋上では掛けっぱなし。
10000時間毎でOHして30000時間なんてざら
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:11:23.78 ID:w2EQngnB
近場ってのはせいぜい刺し網漁だろ
刺し網でもある程度は船を動かすので魚場〜作業〜取り込み〜港の動作が2時間で済む訳が無い
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 18:25:10.62 ID:HbW3PmBW
漁師さんは月に出れる日数は天候に左右されて少ない
定置網作業だと港の目の前だし稼働時間は少ない
漁師さんは船外機は使い捨てと割り切っている
清水洗浄なんてやってないし
仕事用だしいいのだろう
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:36:59.21 ID:fMrnDOwC
『アバタもエクボ』ですな。
ディーゼル艇もガソリン艇も当人が魅力を感じてチョイスした訳だし。
ただ、洋上で不調になったとき自己診断出来ないのは大いに不安。
本体価格の違いの問題もあるけど、一番の関心事はランニングコストだと思う。

給油時、軽油ならは満タンが普通だけどガソリンは数量指定する方が多いようだ。
洋上でガス欠で助けを求める方が多いって状況は哀しい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:56:59.84 ID:K84qy9yM
AD積んだ艇も値段が下がってきたね。
スキルが無いと維持は難しいと分かってはいるけど実際に所有してみないと始まらないし。
いろいろなメンテナンスやっている人のブログ見て勉強してます。
上記の○○○○○○工房も覗いて作業の参考に画像収集させてもらってます。
シーズン過ぎたら購入をするつもり。
陸置き保管場所は押さえてあるのでメンテナンスしまくりたいです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 09:29:25.07 ID:LhBYznSC
イスズとかヤンマーとか積んでいる漁船なんて30年以上使用しているのは普通だぜ?
ボルボとかヤマハのディーゼルは職業船よりプレジャーに多く普及したのでガソリン船外機と同列に語られるんだろな。
同じ整備をしたとしてもガソリン船外機には寿命の限界が早く訪れる現実。
価格の差は寿命の差だと思う。
昔あったディーゼル船外機も短命であったわけだ。
ほとんどエンジンブロック自体の劣化が早く整備の限界がきて廃棄となる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 07:07:20.89 ID:tuxr7xZb
暑くてメンテナンスしていると死にそうになる(笑)
特に暖気させた後のエンジンルーム、サウナみたい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:33:47.88 ID:OKPjp3hX
はじめまして、AD41の2機掛ディーゼルなんですが、黒煙が出て14ノット以上で走らなくなりました。
それでマリーナに修理をお願いしたら。プロペラが悪いとの事で交換しましたが、不調は変わらず
元々付いてるA7は馬力がいるのでA6に変えれば良いと言われました。私には?マークな意見が来たので
こんな経験の有る方いますか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:39:21.28 ID:bo0pZSwi
>>945
ペラよりポンプやノズルの燃料系かと?
見ないと言えないが、前は出なかったんだとして、燃料系を疑う。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 15:26:02.07 ID:9L8ki3Y5
同じく最初に疑うべきは燃料系だと思う。
燃料こし器掃除、燃料フィルター交換であっさり回復する確率高い。
次に考えるのは、ターボ不調の内圧不足(羽が渋い、ハウジンクと羽のクリアランス多い)。
14ノットって20000回転程でハンプ越えできてないのでは?
ペラ交換って(笑)
頓珍漢な業者さんだね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 17:48:23.23 ID:mCeRFx3S
2万回転も回るなんてF1のエンジンでも積んでるんですか?なんてツッコミは置いといて
今更ペラ交換なんて、その業者の知能レベルは相当低いな・・まずこれは問題外

さてさて
それとこのレスはじめから読むと判るが問題箇所の情報が少なすぎって言っておく
先週までは20ノット/3200rpmでしたとか
去年乗った時は・・・とか

ゲスト10人乗っけましてetc これでも十分遅くなるし黒煙吐きます

メカに弱くてもこのくらいは判るでしょ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:15:03.57 ID:1xDzV5hS
ボケとツッコミは横に置いといて
41でA7だと1500回転で10ノットくらいか?
14ノットというとプレーニング前って感じじゃないか?
ターボが効いていない、燃料供給不足か?
突然調子が悪くなるとなると劣化燃料がかき回されフィルターが詰まったとかか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:05:17.48 ID:yp96bqBU
基本的な情報も把握できない奴にセルフメンテは無理
たとえエスパーで探り当てても直し方が解らないだろ

素直にボート屋に預けるのが正しい
ペラと言われて交換して自分で確かめるのではなくボート屋に確認させろ
直らなかったら何回でもクレームで修理させろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:32:59.21 ID:SlzgoeYA
エンジン要求に燃料供給が追いついていないなら黒煙は出ないだろ
定番不具合のターボが回って無いだけじゃないのかねえ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:10:08.97 ID:K327Cfv1
だから〜タービン分解しなよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:04:04.84 ID:1xDzV5hS
燃料供給不足で負荷の掛かった状態だと黒煙出るぞ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:21:04.18 ID:JSEOAazy
黒煙って燃料の不完全燃焼だろ
回転が追い付かない状態の燃料過多だよ
955:2013/09/04(水) 04:19:02.35 ID:xy50GWrO
>>945さんの情報追加をお願いしたいですね。
このままだと、このスレが不完全燃焼に陥ります(笑)
業務船と違い、プレジャー船は動かすスパンが長いので、突然が半年振りだったりして(笑)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:20:52.95 ID:4PTGdaT4
じゃ スレ 立てなよ!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:15:09.67 ID:SLc1Ky0V
スレ終わるまでエスパー大会か。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:07:52.84 ID:Bca6lV4D
>>956のレスが面白い件w
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:51:52.21 ID:c+dcS5ry
このスレを読んでいるうちに何となくメンテナンス出来る気になって、
ミキシング交換、排気パイプの補修キット装着、ヒートエク掃除、
オイルクーラ掃除、インペラ交換までやりました。
お陰で水温安定しました。
アフタクーラとドライブジンクの残しです(奥のぺラが外れない)。
酷暑続きで参ったけど、セルフメンテって楽しい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:19:11.22 ID:P75ifjPN
ってかさぁ!意地悪しないで、みんなで勉強会してお互いが
協力してメンテを手助けすればいいじゃん。
そのかわり、手伝う代わりに自分の船のメンテ時も協力するとか!
手始めに東京湾で有志あつめたら、そこそこ有能なメンテ好きな
連中が集まると思うが!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:52:49.96 ID:8qa7wuLL
助け合う形は素敵なんだけどメンテナンス以前に仲良くないと難しいかもよ。

ボートのエンジンってownerの維持管理次第でメンテナンス深度が違ってくるから
、仲良い関係の犠牲的奉仕の心構えがないとな〜。

ボルボADは色々な方のブログでメンテナンスが画像付きであるから、やれる事から挑戦すればスキルアップしていくよ。
ある程度の知識の共有が前提条件での協力はうまくいくんだが、お猿さんへの一方的な面倒はかなり面倒くさい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 02:05:26.44 ID:dMeosYym
猿じゃないやつを集めて、勉強会や講習会を 行えば! そして有志でメンテナンス本を執筆して、猿にはその本を勧めれば♪いいんじゃねえ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:43:13.77 ID:yN1piTTH
そこら中のマリーナに放置されている不動になったボート見つけて
みんなでよってたかってレストアすれば勉強になる

まぁ場所の確保が問題だが
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:32:55.00 ID:VEFt+Xbw
で有志が集まって顔を合わせると、猿みたいな顔のオヤジが必ずいる。
もう笑っちゃって仕事にならないよ、きっと。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:15:09.73 ID:eP34BEsI
要は部品調達能力と消耗部品の交換時期の気極めだな。
ミキシングだと内部の錆詰まりの除去すれば10年は余裕かも。

ユニックでエンジン吊ったりするのは仲間がいると楽
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 14:00:55.84 ID:JeEBaDHP
ところで、東京湾付近でこの手のエンジン積んだ艇を所有している人で
このスレ見てる人何人いるの?レスくださいー
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:41:09.27 ID:oi1o8+Dw
  ●●●絶対に虫歯にならない方法●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1103251322/26-28

――この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v――
968ボロ好き:2013/09/08(日) 17:44:55.96 ID:4q/0os6i
東京湾内陸置きでVolvo AQAD41B をセルフメンテしてます。
交換部品調達は主にネットです。
定期交換部品は社外品をみつけて購入。
エンジン本体の交換部品は仕方なく純正品をショップ経由で通販。
部品交換はメンテナンスの範疇なので修理ではないですね。既存部品を自作とか補修で活かせないか日々奮闘中。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:43:14.14 ID:quYXbfFG
I/O艇の海上係留保管はドライブのメンテで業者の食い物になってる。
ドライブをスッポリとビニールで囲い込んでやれば貝の付着は防げる。
塩害は無理だけどジンク増やせば効果はある。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:38:38.75 ID:1EuvoYsx
ジンク増やすとかえって電位差ができるポイントが増えて
ジンク付けている付近でも電蝕起きるのが増えるんだぜ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:57:54.83 ID:G1iyjCMc
ジンク増設はアースを既存のジンクにとればいい。
ジンクの表面積が肝心。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:27:42.64 ID:P7JZmv5K
>>970の言っていることは間違いではないようにも思えるが
電触を回避したい近くにアーノード付けるのは常識かと
ドライブ艇を海上係留すること自体いただけないけど
973kei:2013/09/11(水) 15:26:03.64 ID:dOXiM2WK
>>966 江戸川の淡水域にAQAD41係留です、河口から7Kmくらいあるので、ほとんど真水です、船底は藻しかつきません。
可能なメンテは自分でしますが、業者さんで2年前におろして、インジェクション、噴射ポンプ、ダイナモ、セル、ミキシング、ターボ、アフタークーラー、etcやれるとかはみんなやって、いまだに何も不具合でません
燃費が軽いときですと時間10L強、重くても20Lは食いません。10名載って、満タン状態ですと立ち上がり結構黒煙がでますが、スピードも燃費も安定しているので気にしてません。
淡水で自然にエンジン洗浄しているようなものなので助かっています。
近くで同様の船を持っているもので交流できたらいいと思います。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:19:21.59 ID:bJv02aYS
>>973
PENTAの話じゃなくてすみません。
陸上げじゃ無くて淡水係留の所あるんですね。
船上泊OKですか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 16:29:04.12 ID:HRndV3ld
スレ終わりそうなので mixi にコミュ作ったよ!
続きはソチラでどうぞ!!

ID 6161612 VOLVO&MCMメンテナンス総合

よろしく!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 00:35:18.52 ID:98wXYniP
遡上中にエンジン洗浄できるのはいいな。
漁船みたいに頻繁に動かせばいいのだが冷却系に海水溜めておくと結晶化して詰まります。
977kei:2013/09/13(金) 05:12:41.45 ID:4NSDU3jj
>>974
旧江戸川と、旧中川の合流地点から2キロくらい上流で、海水の割合が何パーセントか忘れましたが塩分濃度はほとんどゼロです。
私のとこは、元もと、マリーナだったのですが、ほかにも東京都の暫定係留場所が結構あります、空いていますが新規募集はしてないみたいです、たまに権利売りたいと言う人もいます。
との施設はフェンスがあって鍵がかかりますから、使用と思えば船上泊可能です。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 10:27:48.85 ID:UPX764+g
>>977
ありがとうございます。
その手の話は足を使って探すしか無いのでしょうかね。
不動産取引のようにマーケットがあればわかりやすいのですけど。

電気と水があれば、まずはよしですよね。
979kei:2013/09/13(金) 22:14:20.40 ID:4NSDU3jj
>>978
誤字だらけですみません。東京都のバースは、電気水道あったかな〜?東京都のその部署で聞いてみたらいいと思います、一番大きなバースでも2万円台です。
うちも、もともとは漁師の家で、船は、ヒイお爺さんの時代からあって、漁業権放棄後に、不法係留とかって呼ばれるようになりました、
遊漁船は漁業権関係ないんですが、権利を取ってます、よく不法係留だろって言われますが・・もともと、係留してたんですよ!
みんな県に協力して、船を、沖で燃やして沈めた時期もありました!
係留場所は探せば有ると思います。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:58:41.78 ID:SfAMaZUy
都の暫定係留バースには水道も電気もない。
新規にバースへ入るのはほぼ不可能と思った方がよい。
しょーもない不法係留艇を収容するためのスペース確保が必要なのと、門戸を一般に開いて民業圧迫と言われることは避けなくてはいけない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:37:29.33 ID:CN5NolaD
暫定に置いてます。夜8時以降は立ち入り禁止だから居心地悪いよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:45:06.79 ID:S6Kc9zlQ
暫定に浮き船台で保管中
使用後はエンジンの冷却海水をポリタンク一個分でフラッシングしてる
十分では無いが塩の結晶は皆無
清水は帰り道のマリーナで燃料補給時に二個充てん
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>981 20時以降入れないところがあるのか。
うちは24時間OKだ。
というか、台風による増水が心配だな…