WordPress (ワードプレス) その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trackback(774)
b2 を引き継いだ PHP + MySQL 環境で動くフリーのブログツール
WordPress について語るスレです。

■ 前スレ
WordPress (ワードプレス) その14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1254473826/

■ 本家サイト
○ WordPress (ホーム)
http://wordpress.org/
○ WordPress.com (ブログレンタルサービス)
http://ja.wordpress.com/
○ bbPress (フォーラム用ソフト)
http://bbpress.org/

■ WordPress 日本語ローカルサイト
○ WordPress | 日本語 (ホーム)
http://ja.wordpress.org/
○ WordPress > フォーラム
http://ja.forums.wordpress.org/
2Trackback(774):2010/01/27(水) 00:38:51 ID:NFUlrUzh
■ 本家の関連サイト
○ WordPress Codex (ドキュメント)
http://codex.wordpress.org/
○ Theme Viewer (テーマ紹介)
http://themes.wordpress.net/
○ WordPress > WordPress Plugins (プラグイン紹介)
http://wordpress.org/extend/plugins/

■ 日本語関連サイトの一部
○ WordPress Codex 日本語版
http://wpdocs.sourceforge.jp/
○ WordPress Plugins/JSeries
http://wppluginsj.sourceforge.jp/
○ WordPress ME 2.0.x サポート
http://wpme.sourceforge.jp/
3Trackback(774):2010/01/27(水) 00:39:58 ID:NFUlrUzh
4Trackback(774):2010/01/27(水) 00:41:00 ID:NFUlrUzh
■ 質問する時の注意

情報はできるだけ詳しく書き、漏れの無いように。
情報の後出しは的確な回答が得られない上、答えてくれる人に失礼です。

質問のフォーマット
-----------------------------------------------------------
● WPのバージョン (本家版(日本語版)なのかME版なのかも)
● プラグイン名とそのバージョン (プラグインに関する質問の際は必須)
● テーマ名とそのバージョン (テーマに関する質問の際は必須)
● サーバ (ホスティング会社とその契約プラン、OSなどサーバのスペック)
● PHPのバージョン (4系なのか5系なのか、それ以外なのか)
● MySQLのバージョン (4系なのか5系なのか、それ以外なのか)
● WPの文字コード (EUC-JPなのかUTF-8なのか、それ以外なのか)
● 困っていること or したいこと (具体的に)
● エラーメッセージ (システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
● 原因 (トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等を詳しく)
-----------------------------------------------------------

■ PHPに関しては実行したコードを書くと回答がスムーズかもしれません。
■ テーマのデザイン、特にCSSに関してはWeb制作板にあるCSS関連のスレッドでお聞き下さい。
5Trackback(774):2010/01/27(水) 00:42:18 ID:NFUlrUzh
以上、スレ立て終わり。
6Trackback(774):2010/01/27(水) 00:54:35 ID:hZyvuuRs
いちおつ
7Trackback(774):2010/01/28(木) 10:18:39 ID:OTjnQzUp
しばらくバージョンアップしてなくて、先日2.9.1にアップしたら、固定ページのパーマリンクに日本語URLが使えなくなってしまいました。
調べてみると、2.6から固定ページのパーマリンクで日本語URLが使えないみたいですが、バージョンを2.6より前に落とすことって可能でしょうか?
8Trackback(774):2010/01/28(木) 10:53:11 ID:+xiCXHKW
できたとして2.6だとセキュリティ的に問題あるだろ?
9Trackback(774):2010/01/28(木) 11:37:59 ID:hC1N6uTY
リンク先と自分との「rel」の値ってSEO的に何か関係あるかな?
10Trackback(774):2010/01/29(金) 14:40:43 ID:GDFXBDqA
Contact Form 7
http://ideasilo.wordpress.com/2007/10/22/contact-form-7-in-japanese/
で送信ボタン(<input type="submit">)を画像にしたいんですが、
IE6にも画像が見えるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
11Trackback(774):2010/01/29(金) 16:49:18 ID:3kkZUjmj
IE6を窓から投げ捨てる
12Trackback(774):2010/01/30(土) 07:23:50 ID:eVs6Uczs
HTMLのサイトを完全に移行したいのですがイケてるプラグインとかありませんか?
13Trackback(774):2010/01/30(土) 16:27:38 ID:KE57eixA
>>12
質問のレベルから考えるに
まずは自分の脳にwordpressの基礎をプラグインすることをすすめる
14Trackback(774):2010/01/30(土) 17:35:31 ID:nHFr+SFD
>>13
もしかして>>12の質問内容を解読出来たのか?
俺はワケワカランだったのでスルーしてた
15Trackback(774):2010/01/30(土) 17:49:42 ID:KE57eixA
>>14
HTMLでサイトつくってたんだけどWordPress使えばプラグインとかいう仕組みのおかげで
HTMLとかjavascriptとかPHPとか詳しくなくてもいろいろな機能をどんどん追加できるって聞いたんだけど
どんなのがオススメなのかちょっと教えてくれ

ってことだと思ったんだが違うかもなw
16Trackback(774):2010/01/30(土) 18:42:37 ID:Tb5hKawl
おれは、

既存のHTMLのサイトを読み込んで
完全にWordressに移行できるツールありますか?
かんたんにできるとうれしいです。

かと思った。
17Trackback(774):2010/01/30(土) 19:12:42 ID:ph7qqIEG
おれも、>>16 と同じことを思った。
18Trackback(774):2010/01/30(土) 21:30:15 ID:KE57eixA
まじか
スーパープラグインだなw
ていうかHTMLで作ったのをWPに移行してどうしたいんだろうか
1912:2010/01/30(土) 21:36:47 ID:eVs6Uczs
わかりにくい文章ですいません。

>>16さんのであってます。

今までHTMLタグ手打ちでHPを作っていたのですが限界を感じております。

なんとなくWordpressでHPを作ってみた所、カテゴリーやタグなどでサイト内を仕分けできる所や
豊富なプラグインに大変魅力を感じました。

今までHTMLで作ったHPもWordpressで更新できるようになればと思っております。
1個1個HTMLをコピペで移行も考えたのですが、7000近くページがあるので
移行ツールなどがあれば教えていただきたかった次第です。
20Trackback(774):2010/01/30(土) 21:38:05 ID:y+nBhRFZ
テンプレートタグについて質問です
本家英語ドキュメントhttp://codex.wordpress.org/Template_Tags
日本語ドキュメントhttp://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0

この両者で記述されているテンプレートタグが一致しないのですが
本家サイトと日本語ローカルサイトで使えるタグが異なるということでしょうか?
21Trackback(774):2010/01/30(土) 21:38:23 ID:fBXA1k5Y
そんなエスパーなプラグインがあるとでも思ってるのか?お子ちゃまはw
22Trackback(774):2010/01/30(土) 21:39:04 ID:fBXA1k5Y
>>20
そんな事があると思うか?
もう少し考えれば分かると思うが
23Trackback(774):2010/01/30(土) 22:12:51 ID:Tb5hKawl
アドビにお願いして、DWからMT形式で書き出すプラグインか
なにかを作ってもらえばいけるかもしらん。
24Trackback(774):2010/02/01(月) 00:53:13 ID:CxrCqYu4
blogっぽくないテーマ教えてください
25Trackback(774):2010/02/01(月) 01:14:44 ID:oCElP6yi
26Trackback(774):2010/02/01(月) 01:31:41 ID:CxrCqYu4
すみませんアホな質問してしまいました。。
27Trackback(774):2010/02/01(月) 02:04:38 ID:K6BgnZso
>>24
ttp://www.artisteer.com/
これ使え。ブログっぽくないデザイン量産できる。
28Trackback(774):2010/02/01(月) 02:55:39 ID:CxrCqYu4
>>27
すごいソフトですね
試してみます!
29Trackback(774):2010/02/01(月) 09:05:00 ID:f8q19ero
>>27-28
実際に使ってる。
もうじき2.4ができて、縦型メニューにも対応するよ。

ただ、現在のところコメント関連の機能が弱い。
コメントのデザインはデフォルトのままだし、コメントさせたくないページにも
「closed」が残ってしまう。
そこだけは自分でいじればいいだけの話だけど。
30Trackback(774):2010/02/01(月) 21:23:58 ID:tPEe077X
>>25
日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務はワンセットなんだよ
例えば「生きる」という権利には「働く」という義務が伴なう。これは習っていなくたって誰でも常識で分かると思うけど
社会の中のあらゆる権利にはそれと対になる義務が存在するということ
日本人が彼らのような人間(一方的に権利を主張するだけの個体がそもそも人間の定義を満たすのかどうかは疑問だが)に違和感を覚えないのは
もちろんマスコミの罪でもあるけど教育にも決して原因が無い訳ではない
31Trackback(774):2010/02/01(月) 21:32:51 ID:zgFO28Qt
誤爆?
32Trackback(774):2010/02/01(月) 22:12:32 ID:eMIRQ7+5
逆にWPから静的HTMLを吐きだすプラグインなら
ありそうだなぁ。
33Trackback(774):2010/02/01(月) 22:13:57 ID:kEmDUIa+
いくらでもあるだろ
34Trackback(774):2010/02/01(月) 22:14:01 ID:cwMu0Vy8
>>32
日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務はワンセットなんだよ
例えば「生きる」という権利には「働く」という義務が伴なう。これは習っていなくたって誰でも常識で分かると思うけど
社会の中のあらゆる権利にはそれと対になる義務が存在するということ
日本人が彼らのような人間(一方的に権利を主張するだけの個体がそもそも人間の定義を満たすのかどうかは疑問だが)に違和感を覚えないのは
もちろんマスコミの罪でもあるけど教育にも決して原因が無い訳ではない
35Trackback(774):2010/02/01(月) 23:29:04 ID:e3lJZDs9
Import HTML Pages
とかいうプラグインなかった?
36Trackback(774):2010/02/02(火) 12:54:26 ID:5GJwGh+P
Search Regexってプラグインを時々使うのですが、
Regexってチェックボックスがあって、これがなんなのか分からない…。
ググッたんだけども。

Regexって辞書で調べても載ってないし、
どういうことなのかわかる方いらっしゃいますか?
37Trackback(774):2010/02/02(火) 13:08:28 ID:0fvWgv2s
regular expression
38Trackback(774):2010/02/02(火) 13:29:00 ID:5GJwGh+P
>>37
おお!サンクス
39Trackback(774):2010/02/03(水) 00:01:09 ID:9+ZE2zkh
システムがわから
40Trackback(774):2010/02/03(水) 10:55:10 ID:b6jO1gLl
wordpressの記事検索の対象から固定ページを除外するのはどうしたらいいの?

あるいは固定ページがヒットするのはするでいいtんだけど
それが普通の記事と同じように日付だとかカテゴリだとかがついちゃう。
そんなもん固定ページには関係ないはずなのに。
41Trackback(774):2010/02/03(水) 16:18:49 ID:dOm3tYVE
テーマの search.php のループをいじる
42Trackback(774):2010/02/03(水) 16:40:06 ID:iexLeb+o
twitterみたいな書き込みはしなくていいです
43Trackback(774):2010/02/03(水) 17:56:29 ID:Ahj/M0EX
3.0から同梱されるデフォルトテーマはこうなるらしいな
かなりプレーンな印象だが改造して使い易くするためだろうか

見本サイト
http://wordpressfoundation.org/

ソース
http://ja.wordpress.org/2010/01/22/wordpress-foundation/
44Trackback(774):2010/02/03(水) 18:03:49 ID:aA7ZYusU
馬鹿にはわからない^^
45Trackback(774):2010/02/03(水) 18:37:11 ID:pGYY/3J2
HTML5なのか
46Trackback(774):2010/02/04(木) 18:43:45 ID:MgaZvVRP
47Trackback(774):2010/02/04(木) 20:04:22 ID:7CJrIwb3
UBD Block Ad Pluginが上手くインストール出来ません。
有効にすると「このプラグインはヘッダーがありません。」のエラーメッセージが出ます。
WPのバージョンは2.9.1です。
125pixの広告を載せたいのですが。

「W125」もうまく2列表示できませんし・・・
どなたかUBD Block Ad Pluginのインストール方法、
もしくはW125の2列表示できない原因わかりませんでしょうか?
48Trackback(774):2010/02/04(木) 22:08:35 ID:hSGEHPkx
>>47
ttp://ja.forums.wordpress.org/topic/1933
* プラグインをすべて無効にする→再度有効にしてみる。
* 本当に、間違いなくプラグイン本体をアップロードしたのか、確かめる。

* デフォルトテーマ使用時でも問題が発生するのか確かめる。
* 広告を入れないことにする。
49Trackback(774):2010/02/04(木) 22:18:57 ID:W2zUEGOI
管理画面から自由に文字列(HTML編集)ができるプラグインありますか?
TOPページ等テンプレートの好きな所に特定の関数
<?php hogehoge(); ?>
と書いたら管理画面で編集したHTMLが表示されるような感じです
自分の検索のしかたが悪かったと思うのですが新着情報系のプラグインを探したのですが、自動的に特定の何かを表示するみたいなのしかなかったので
50Trackback(774):2010/02/04(木) 22:39:41 ID:7CJrIwb3
>>48
ありがとうございます。一通り試してみました。

FTPで解凍したフォルダをアップロードしたら正常に有効化されました。
(今までプラグインはzipをWpの管理画面でインストールしていたので)
お騒がせ致しました。
51Trackback(774):2010/02/05(金) 00:22:31 ID:/cKt7bYC
>>49
そのぐらいものすごく簡単だから作れ
5249:2010/02/05(金) 00:38:48 ID:JgQJVDwp
>>51
簡単だと思ったのでそのへんにあると思ったのですが、逆に無いんですか?
PHPは10年くらいやってるので問題ないのですが、WPじたいが触るの初めてでして・・・
当然プラグインなどを作ったこと無いのでフック?やら1からプラグインの仕組みを追いかけるのが面倒ですね
どこにも無いのならプラグイン作って公開でもしてみよーかな
53Trackback(774):2010/02/05(金) 00:56:34 ID:0pkeSCPs
>>52
そんな簡単なことのためにわざわざプラグインにして
組み込む意味がわからない。

function.phpとカスタムフィールドでググルといいかも。

プラグインにして公開してくれるなら、それはそれで。
おれは使わないかもしらんけど。
54Trackback(774):2010/02/05(金) 17:40:09 ID:FaeI6jUB
>>52
カスタムフィールドで一発。
55Trackback(774):2010/02/05(金) 21:35:27 ID:rEk1T6PZ
そんなものがあったのか・・・
56Trackback(774):2010/02/06(土) 00:31:16 ID:FeCZJWa3
調べて出てこなかったりすると、
大抵簡単な別の方法があるよね
57Trackback(774):2010/02/06(土) 02:28:29 ID:wkkpisBD
結局MUだっけ?あのMTみたいに1つのWPで複数のブログが作れる奴。
あれとの統合はどうなった?
ググっても記事が古くていまいちわからない
58Trackback(774):2010/02/06(土) 02:43:06 ID:RGaJocij
>>57
ver3.0 からの予定で今年にバージョンアップするだろうという話
http://detlog.org/archives/881
59Trackback(774):2010/02/06(土) 15:31:33 ID:a+iBv0yU
VoxからWordPress.comへインポートするツールができたってさ。
ttp://ja.blog.wordpress.com/2010/01/28/vox-importer/
60Trackback(774):2010/02/07(日) 19:18:27 ID:tQkWdnux
⊂二 ̄⌒\     ,,,,,,----,,,,,,
     )\  \ / ∠゚ゝ ∠゚ゝ   ノ)
   /__   |       ゝ   | / \   Looks like you need some help?
  //// / \  .  ^∀ _/  ^\)
 / / / //      ̄ ̄ ヽゝ
/ / / (/     
((/       
 
61Trackback(774):2010/02/07(日) 21:34:24 ID:7WoXNDRs
>>60
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、   
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
62Trackback(774):2010/02/07(日) 22:27:59 ID:ebMZ/e/7
>>60
一瞬ここvipかと
63Trackback(774):2010/02/08(月) 00:48:03 ID:1GXXtZDS
64Trackback(774):2010/02/09(火) 15:55:24 ID:IBMrk0zp
ロリポップ上のmysqlデータベースを、ロリポップHPのコントロールパネルから謝って削除していまいました。。

FTPサーバのフォルダなどを見ると、プラグインなどはそのままなのですが、復旧させることはできないでしょうか?

ちなみに、4日前にFTPサーバのデータはPC上にすべて保存していました。
とりあえず全部FTPに上書きしたのですが、初期状態のままで、どうしたものかと絶望を感じております。
65Trackback(774):2010/02/09(火) 16:06:58 ID:xkqTCSyT
>>64
DBをバックアップしてなかったら復旧は無理
66Trackback(774):2010/02/09(火) 16:08:42 ID:y86AHTG2
>>64
グーグル先生に残ってるキャッシュを今すぐ全部保存しる
67Trackback(774):2010/02/09(火) 16:10:07 ID:IBMrk0zp
>>64

まじですか。 FTPをバックアップしておけば大丈夫だと思っていたのに。。

一年以上丹念に書いてきたブログなのに、一瞬で全部消えるとは。。

涙も出ないw 今夜はやけ酒だ!
68Trackback(774):2010/02/09(火) 16:10:53 ID:IBMrk0zp
>>65
>>66

なるほど、グーグル先生のキャッシュですか。これしかないかも。。

回答ありがとうございます。。
69Trackback(774):2010/02/09(火) 16:12:46 ID:XpgC2BNE
WordPress2.9.1をインストールしようとすると文字化けするんですが
どんな原因が考えられますか?
鯖は「Rental Orbit Space」で借りています

70Trackback(774):2010/02/09(火) 17:20:01 ID:PgEnMqzO
すみません。
PHPに関して全くの初心者なのですが、教えていただけると助かります。

・Wordpress2.8.1に多言語化プラグインのWPMLを入れて、WPMLオリジナルのコードが使えるようになっています。
・get_postsで取得したカテゴリリストを表示できたのですが、さらに<li>の<a>のクラス名を条件分岐で付けたいと考えています。
 しかし「if」だけの文なら正常に動くのですが「else」が入ると真っ白になってしまいます。

if文の基礎が解っていないせいかと思うのですが、ググっても何が間違いなのかわからなくて…おねがいします。


<?php
$catid = lang_object_ids(array(4),'category');
$menuposts = get_posts('numberposts=0&category='.join(',',$catid));
?>
<?php if($menuposts): foreach($menuposts as $post): ?>
<li><a
<?php if ( is_single($post->ID) ) { ?> class="active tab line"
<?php} elseif ( is_single(icl_object_id(213,'post', true)) ) { ?> class="active tab gus" #←ここと、
<?php} else { ?> class="tab line" #←この行を削除すると動く
<?php } ?>
href="<?php the_permalink(); ?>"
title="<?php the_title(); ?>
">
<?php the_title(); ?>
</a>
</li>
<?php endforeach; endif;?>
71Trackback(774):2010/02/09(火) 17:20:28 ID:OPar7fgz
>>69
文字コード
7270:2010/02/09(火) 17:21:57 ID:PgEnMqzO

×カテゴリリスト
○カテゴリ内記事リスト

ですね。すみません。おねがいします
73Trackback(774):2010/02/09(火) 17:26:45 ID:noSl3Cmr
>>70
<?php}
これが原因。スペースを入れる
それと
if () : ~ endif;

if () {}
はどっちかに統一した方がコードの記述上よい
あとインデントしろ
74Trackback(774):2010/02/09(火) 17:27:08 ID:yHTnQVX/
間違いだったらスマン。
<?php } else { ?>じゃね?
7570:2010/02/09(火) 17:34:15 ID:PgEnMqzO
>>73
>>74
す、す、す、すげーーーー!!!
動いた!クララ動いた!!!

まさかのスペースとは…。ありがとうございます!
一つかしこくなりました。

あと、インデントは、ここに書き込むにあたり削除しちゃいました…。
見づらくてすみませんでした…
76Trackback(774):2010/02/09(火) 19:28:32 ID:XpgC2BNE
>>71
ありがとうございます
77Trackback(774):2010/02/10(水) 04:40:35 ID:PWG/9zeU
管理画面で、記事を投稿する際に
<?php bloginfo("home") ?>などのテンプレートタグを使いたい場合、
Exec-PHPなどの
投稿でPHPを使えるようにするプラグインを導入する方法しかないのでしょうか?

絶対URLをリンクタグで表示させたいときや、
その他情報を書き出すときに結構テンプレートタグを使いたいケースって多いと思うのですが
通常の(プラグインを導入しない)方法でできませんか?
78Trackback(774):2010/02/10(水) 05:09:07 ID:H34pDFng
おれは、function.phpに

add_shortcode('my_site_url', 'my_site_url_func');

function my_site_url_func () {
$my_URL = get_bloginfo('wpurl');
return $my_URL;
}

とかやって、[my_site_url]を使ってる。

いまのところ、必要なのは数種類なのでなんとかなってる。
79Trackback(774):2010/02/11(木) 14:43:01 ID:0MxnMQtK
トラックバックのパーマリンク設定で、
 /%category%/%postname%/ のようなカスタム構造を有効にするのはどうすればよいのでしょうか??

投稿記事やなどはしっかりと有効になったのですが、トラックバックはうまく表示されないのです。。
80Trackback(774):2010/02/11(木) 15:19:49 ID:rukqgfus
記事をカスタムしたらトラックバックも自動でカスタムになったけど。違うのかな?
81Trackback(774):2010/02/11(木) 15:33:58 ID:0MxnMQtK
>>80

返信ありがとうございます。
やっぱり通常はそうなるはずですよね。

うーん、なんでだろう。
82Trackback(774):2010/02/11(木) 15:36:16 ID:0MxnMQtK
ちなみに、

http://blog.yuco.net/2008/10/trackback/

このサイトの設定でそのまま書き加えたのが原因かなとも思っています。
しかし、WORDPRESSはデフォルトでコメントの下のトラックバックが表示されないもので。
83Trackback(774):2010/02/11(木) 16:04:52 ID:Jngi8un7
WordPressで賢い使い方をしてるサイトってないかな?
ブログ以外のCMSとしてね。
84Trackback(774):2010/02/11(木) 16:52:28 ID:L0f5GSAy
>>83
賢いかどうかは知らんけど
中日新聞の女性版だかなんかとか?

会社でCMSにしてるとこもあるなぁ
85Trackback(774):2010/02/11(木) 17:10:06 ID:Jngi8un7
>>84
ありがとう。検索してみたけど中日新聞オピ・リーナとかいうサイトかな?
これのことならWordPressじゃなくてMovableTypeだったよ。
てか企業ならcgiの名前を変えて使えばいいのに・・・
86Trackback(774):2010/02/11(木) 18:17:25 ID:fyMjlTXN
87Trackback(774):2010/02/11(木) 18:53:38 ID:L0f5GSAy
>>85
ソース見りゃわかることなのに頭悪いな
http://opi-rina.chunichi.co.jp/system/wp-content/
わかる?
88Trackback(774):2010/02/11(木) 18:57:37 ID:L0f5GSAy
Wordpressの管理画面のログイン画面までいけるのにさ
どこがMTだよと
89Trackback(774):2010/02/11(木) 19:09:55 ID:Jngi8un7
90Trackback(774):2010/02/11(木) 19:41:25 ID:1C5lnp/Z
WordPressインストール時に文字化けしてしまいます
wp-configはUTF-8でMySQL の文字セットはUTF-8 Unicode (utf8) ですが
何故文字化けしてしまうんでしょうか?
どのような問題が考えられますか?
91Trackback(774):2010/02/11(木) 20:14:20 ID:BPOKJjXq
>>90
PHPの内部処理文字コードの設定(php.ini)
92Trackback(774):2010/02/11(木) 21:25:52 ID:L0f5GSAy
>>89
コンテンツ毎というか
topic「のみ」がMT
comminutyもなんか別物
それ以外は全てWordPress
93Trackback(774):2010/02/11(木) 21:44:22 ID:Jngi8un7
別に「のみ」って強調しなくても・・・。
トピックやブログなどの内面の細かいコンテンツをMovableTypeで構築して、WordPressで纏める。
お互いの欠点を補う上手い使い方だと思うが。
94Trackback(774):2010/02/11(木) 22:12:27 ID:V32xKrR+
firefoxでみりゃwordpress2.7.1って一発でわかるのに。
95Trackback(774):2010/02/11(木) 23:39:26 ID:L0f5GSAy
>>93
自分の言葉を振り返ってみて欲しいものだw
96Trackback(774):2010/02/11(木) 23:53:27 ID:Jngi8un7
頭悪いな
97Trackback(774):2010/02/12(金) 00:02:39 ID:6m7XolK8
>>96
お前がだ
98Trackback(774):2010/02/12(金) 00:07:50 ID:Qt1Kf91n
>>92
企業の場合はパスを簡単に変えられないため、CMSの移行しても古いCMSのパスが残ってる事もある。
そのためソースだけで判断できない場合もある。
あまり固執した考えは視野を狭くするぞ。
99Trackback(774):2010/02/12(金) 00:16:56 ID:iAxylMjb
>>97
お前さん後に引けなくなったんだな
100Trackback(774):2010/02/12(金) 07:52:27 ID:f69xC9Qa
>>98
固執した考えってw
状況説明しただけなんだがww

Wordpressを使ったブログ以外のサイト
って言うから紹介すれば
MTだとか言った挙句にww
101Trackback(774):2010/02/12(金) 09:21:30 ID:yw4GYdp+
なんでもいいがよそ行ってやれ
102Trackback(774):2010/02/12(金) 15:02:57 ID:wuBlMar7
3.0まだかな〜。MU機能ついたら管理が楽になりそうでうれしい。
103Trackback(774):2010/02/12(金) 17:28:46 ID:ZA2gikOA
俺がここでMTみたいに
複数ブログ作れないのか質問したら
叩かれたのに結局期待してんのかよw
104102:2010/02/12(金) 18:06:31 ID:wuBlMar7
俺はおまえでないからな( ̄ー ̄)
105Trackback(774):2010/02/12(金) 18:18:21 ID:jB/MUKqX
また叩いて欲しいのかあ?
106Trackback(774):2010/02/12(金) 18:57:26 ID:pt2tIZRX
スパンキング趣味でもあんの?
107Trackback(774):2010/02/12(金) 20:58:48 ID:susMy7FL
>>91
default_charset
mbstring.internal_encoding
mbstring.http_output
default_charset
をすべて UTF-8に変えて見ましたが文字化けしてしまいます
108Trackback(774):2010/02/13(土) 01:39:01 ID:DyUA4pxt
>>107
wp-config.phpの文字コードがutf8nになっていないとか

鯖とかの情報も出した方が良いかもね
109Trackback(774):2010/02/13(土) 09:56:18 ID:2ZLPjwqR
>>108
TeraPadを使っているのですが
文字コード指定再読み込みのところはUTF-8になっています
データベーステーブルのキャラクターセットはutf8になってます
鯖は、
Rental Orbit Space
ttp://www.orbit-space.net
を使わせてもらっています
110Trackback(774):2010/02/13(土) 12:54:15 ID:lExoelxE
ブラウザの…
111Trackback(774):2010/02/13(土) 12:59:33 ID:DyUA4pxt
>>109
phpの文字コードは
UTF-8じゃ無くてUTF-8Nじゃないとだめだよw
112Trackback(774):2010/02/13(土) 15:02:00 ID:pFviHYR4
>>109
どうでもいいが、ここ広告をクリックして金寄こせ的なことを言ってるけど、これって規約に反してるんじゃないの?
113Trackback(774):2010/02/13(土) 15:56:57 ID:qa2gB6K1
そういうのは黙って通報しとけばいい
https://support.a8.net/as/contact/form/report.php
114Trackback(774):2010/02/13(土) 16:29:50 ID:pFviHYR4
>>113
通報しておいた
115Trackback(774):2010/02/14(日) 08:18:05 ID:sgojsmzl
>>114
黙ってって書いてあるけど?
116Trackback(774):2010/02/14(日) 09:13:46 ID:AaJcu/vb
テーマにatahualpa使ってます

個別のページのみにwp-hatenaでブックマークプラグイン表示させたいんですが

どこに記述すれば良いでしょうか?

テーマのindex.phpで記述するとトップでいくつもの記事が有る場合、全部表示されてしまいます。
また記事タイトルの上に出てしまうのが気になります
個別のページを見た時にだけ投稿記事の最後に表示させたいです(日付の上あたり)
atahualpaの設定からだとコードがそのまま表示されてしまい、上手く行きません

ぐぐったらsingle.phpなどに書き込めとあったのですが
このテーマの場合どれがその部分なのかわかりませんでした
117Trackback(774):2010/02/14(日) 09:50:21 ID:MT8Nw/CI
誰か私のおっぱい揉んで〜
118Trackback(774):2010/02/14(日) 12:52:06 ID:LHUVmRhM
>>117
お断りします
119Trackback(774):2010/02/14(日) 13:27:48 ID:j+vLL32u
Wordpressを使ったブログ以外のサイト構築を考えていただんですが、
おすすめのテーマ置いてる所ないでしょうか?
120Trackback(774):2010/02/14(日) 13:37:07 ID:xJr2jhg1
>>111
文字コードUTF-8N
改行コードCR+LFで試してみましたができませんでした;
121Trackback(774):2010/02/14(日) 14:15:02 ID:gef+ymVK
>>120
もうさURL貼っちゃいなよ!
122Trackback(774):2010/02/14(日) 14:43:36 ID:xbp3Qf12
>>120
wordpressの公式サイトからダウンロードした本体を何も開かない状態でインストールしたいディレクトリにアップロードして、そのURLにアクセスしても文字化けすんの?
123Trackback(774):2010/02/14(日) 14:49:43 ID:whZnptL4
鯖管に聞くのが一番手っ取り早いんじゃねーか?
124Trackback(774):2010/02/14(日) 15:49:38 ID:7NP8SXod
まず、ブラウザの文字コードを変えて、
どのコードになってるか調べてみ!
125Trackback(774):2010/02/14(日) 19:23:07 ID:ONb7nUSI
管理画面のページ一覧のとこで、
ページAのサブページだけ表示させるようなことはできますか?
例えばページAにページB,Cとあったら、
B,Cだけ検索する(表示させる)ということです。

検索ボックスに、ページBと入力すれば、Bはでますが、
Aのサブの一覧を検索するのは不可能でしょうか。
126Trackback(774):2010/02/14(日) 21:00:22 ID:sgojsmzl
できる
127Trackback(774):2010/02/14(日) 23:50:48 ID:ONb7nUSI
>>126
もう1度名前や親スラッグで検索してみたけど、できませんでした。
どうやるんでしょう??
128Trackback(774):2010/02/15(月) 00:38:53 ID:SAlJ3WhD
質問は一人一回まで
129Trackback(774):2010/02/15(月) 00:42:49 ID:2LnO1wSh
>>128
どうせこういう流れになるって予想できるんだから、
嫌なら回答しなきゃいいのに
130Trackback(774):2010/02/15(月) 11:23:06 ID:SAlJ3WhD
いやじゃないから回答したのに。
131Trackback(774):2010/02/15(月) 11:48:08 ID:KeINzg4Q
できないよ。
132Trackback(774):2010/02/15(月) 12:09:01 ID:SAlJ3WhD
できる
133Trackback(774):2010/02/15(月) 12:16:04 ID:2LnO1wSh
>>132
この期に及んで、そんな回答しかできないなら、もうあんた答えなくていいよ
134Trackback(774):2010/02/15(月) 12:36:54 ID:SAlJ3WhD
おまえの指図は受けん
135Trackback(774):2010/02/15(月) 16:32:27 ID:I82yHDPO
>>134
答えられないんだから強がらなくてもいいんだよ坊やwww

>>120
管理者がWordPress動かしてるみたいだから
聞いてみりゃいいんじゃね?
136Trackback(774):2010/02/15(月) 19:19:45 ID:SAlJ3WhD
>>135
はあ?ちゃんとできるって答えてやったが?
137Trackback(774):2010/02/15(月) 19:30:44 ID:KeINzg4Q
>>136
つかえねー。
たぶんリアルでも周りからそう言われてるんだろうな…。
138Trackback(774):2010/02/15(月) 21:31:30 ID:SAlJ3WhD
質問に答えて逆切れされるとは思わなかったぜ。
139Trackback(774):2010/02/15(月) 22:14:06 ID:7CVBjLMa
>>122
文字化けします

>>124
インストール時はどれも文字化けしましたが
スペースのTOPにしてあるindex.phpはShift-JIS
でした
140Trackback(774):2010/02/15(月) 22:41:43 ID:+4HZ53/k
子供がやってる個人鯖だ、変な癖のある鯖なんだろう
鯖管に聞いた方が早いって
141Trackback(774):2010/02/15(月) 22:52:27 ID:7CVBjLMa
>>140
自分のやり方が悪かった見たいです;
httpの方からじゃなくてftpの方からアクセスしてインストールしようとしていました・・・
無事インストールできました
回答くださった皆さんありがとうございました
また機会があればよろしくお願いします
142Trackback(774):2010/02/15(月) 23:41:44 ID:DBCqpQ6Z
>>141
なるほどwそういうことかw
143Trackback(774):2010/02/16(火) 02:38:49 ID:HirFoBTE
ID:SAlJ3WhD=ID:sgojsmzl
お前さ、このスレから消えてくれないかな
ずっとここ常駐して荒らしてるだろ
144Trackback(774):2010/02/16(火) 17:35:28 ID:rHeI1T2X
2.9.2来たな
145Trackback(774):2010/02/16(火) 19:08:41 ID:SAx6kfXM
coreサーバーでマルチドメイン運用してるんだけど
WP mu使えばひとつのインストで複数のドメインで運用できるのか?

public_html/wp/
public_html/domain1.com/ここにサイト
public_html/domain2.com/ここにサイト
こんな感じに使いたいんだけど
146Trackback(774):2010/02/16(火) 22:57:23 ID:0tmVunLl
MU はマルチユーザー
147Trackback(774):2010/02/16(火) 23:21:03 ID:AnymwUK9
Page Numbersを入れたんだけど表示が左に寄ってる
これをセンタリングしたいんだけどどこにtext aligncenterを書いたらいいの??
148Trackback(774):2010/02/17(水) 00:17:49 ID:sLEzQcFa
2.9.2アップグレードした。細かいバグに対応しただけで大きく変わったとこはないのかな?
149Trackback(774):2010/02/17(水) 00:18:03 ID:/eStbuRy
いくない
150Trackback(774):2010/02/17(水) 00:18:53 ID:/eStbuRy
149は147に対して
151Trackback(774):2010/02/17(水) 00:24:01 ID:/eStbuRy
Page Numbersはlistをフロートさせて横に並べてるよな、たしか。
そういうのはtext align centerとかじゃうまくいかない。

で、フロートで横に並べるんじゃなくてlistをdespley inlineにしてやって並べるという風に
プラグインを改造してやらなければならない。
そしたらセンタリングできるはず。
152Trackback(774):2010/02/17(水) 00:28:23 ID:/eStbuRy
ごめん。プラグインはいじらなくてもよかったかもしれない。
cssだけでなんとかなるかも。
昔にやったので詳細は忘れた。

とにかくリストをフロートじゃなくインライン化するってのがみそ。
153Trackback(774):2010/02/17(水) 00:32:36 ID:/eStbuRy
.wp_page_numbers ul に
text-align:center

.wp_page_numbers li に
display: inline;

ってこと。
154Trackback(774):2010/02/17(水) 00:33:16 ID:RrpnggVv
2.9.2って登録者が一人の場合は入れる必要ないよな?
155Trackback(774):2010/02/17(水) 00:36:13 ID:/eStbuRy
プラグインの中に入ってるcssだぞ。
どのスタイル使ってるかしらないけど、それぞれのフォルダの中にCSS入ってるだろ。
156Trackback(774):2010/02/17(水) 01:08:26 ID:mImMqeD4
pxxxx-ipbfxxxxokidate.aomori.ocn.ne.jp
Opera/9.80 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.2.15 Version/10.10

↑のホストが 「サーバ名 ftp パスワード」のキーワードでGoogleから来た後
http://自分のサイト/wp-admin/install.php に二回アクセスしていったんだけどこいつは何?クラック目的?
157sage:2010/02/17(水) 03:00:50 ID:DsWLPw6v
的確すぎ
超能力者ですか?
でも直んなかったよ
また挑戦してみる
158145:2010/02/17(水) 03:13:45 ID:ZmuYRDIR
つまりどういうことなんでしょう?
159Trackback(774):2010/02/17(水) 08:11:03 ID:di3a82PV
more の直後に決まったフレーズを入れたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
160Trackback(774):2010/02/17(水) 11:25:32 ID:/eStbuRy
more の直後に決まったフレーズを書く
161Trackback(774):2010/02/17(水) 12:13:16 ID:fj+u2+jX
162Trackback(774):2010/02/17(水) 13:04:38 ID:gtW3oQ14
必死灘www
163Trackback(774):2010/02/17(水) 18:24:28 ID:87OnRXbN
テーマいじってたら管理画面が真っ白になってあせった
functions.phpに改行入れちゃダメなのね
164Trackback(774):2010/02/17(水) 18:51:08 ID:KuTZytqW
Page Numbersのセンタリングに再挑戦してくる
165Trackback(774):2010/02/17(水) 22:48:04 ID:ZmuYRDIR
Akismet が障害を検知しました。 サーバーもしくはネットワークの障害のため、Akismet が正常に動作していません。
みんなでてる? コアサーバーだけの問題かな
166Trackback(774):2010/02/17(水) 23:02:47 ID:mzgad5BM
xrea+では特に問題なし
167Trackback(774):2010/02/17(水) 23:17:03 ID:A+iZdqDd
コア鯖に複数インストールしてるけど問題ないな

ググってみたが参考になるか?
http://www.ivystar.jp/wordpress/wp%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BD%A2akismet%EF%BD%A3%E3%81%A7%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E4%B8%8D%E8%89%AF/
168Trackback(774):2010/02/18(木) 03:29:45 ID:GHC6Up5k
>>165
CORE-SERVERの公式サポート掲示板か、2chレンタル鯖板のCORE-SERVERスレが適切だな。
その際サーバ番号の明記をお忘れなく。
169Trackback(774):2010/02/18(木) 08:43:18 ID:6R09Xk8C
coremini 問題ない
170Trackback(774):2010/02/18(木) 09:58:48 ID:12QGTreM
予約投稿を12:00公開にセット(9:00)
 ↓
投稿が自動的に公開(12:00)

RSSで受信すると12:00に受信するけど公開時刻(送信時刻)が9:00と表示される。
公開時刻を9:00ではなく12:00になるよう設定する方法ってありますか?
171Trackback(774):2010/02/18(木) 11:02:42 ID:PM65gQfr
チョンのチンコはcoemini
172Trackback(774):2010/02/18(木) 19:23:56 ID:n2gbnce5
カスタマイズするのに便利なテンプレートを配布しているサイトで
おすすめのとこありませんか?
理想はこういうのですが、できれば日本製が良いです。
http://www.refueled.net/blank-themes/
173Trackback(774):2010/02/18(木) 19:42:40 ID:QCB1zU0o
vicuna
174Trackback(774):2010/02/18(木) 20:02:53 ID:ByVzsGIi
vicunaはカスタマイズしにくいから嫌い
175165:2010/02/18(木) 20:08:32 ID:hSZZ3yMp
みなさんありがとう
ネットワーク状況を確認ってしたら治った
176Trackback(774):2010/02/19(金) 00:40:41 ID:LV2RMxyp
WordPressのテンプレートにPHPのdate関数を埋め込むと、日本時間じゃなくてUTCの時間が表示される。
他のページに埋め込んだときは問題なく日本時間で表示される。
あと、WPの管理画面>設定>一般のタイムゾーンの設定はUTC +9になってて、そのページの日付フォーマット・時刻フォーマットで表示される時間は日本時間になってる。
原因として、どんなことが考えられる?
177Trackback(774):2010/02/19(金) 00:41:46 ID:LV2RMxyp
他のページはWordPressとは一切関係無いページってこと。
178Trackback(774):2010/02/19(金) 01:21:00 ID:Dp1ySlba
phpでサーバータイム呼び出しちゃってるんじゃないの?
Linux鯖ならUTCで設定してタイムゾーンで見てるだろうから
タイムゾーンを無視すればUTCで出るだろうねぇ
179Trackback(774):2010/02/19(金) 14:59:57 ID:jK0OPqwc
wpは基本gmt_offsetでローカルタイムの割り出しを行っている。(wp_timezone_override_offset)
サーバ側とは関係なくロケール設定で入れている日本時間と標準時の時差で変換表示している。

date関数でローカルタイムが出ないのは、そもそもサーバにローカルタイムが設定されてないとか
海外のサーバとか、そんな感じなんじゃね?
180Trackback(774):2010/02/19(金) 15:28:00 ID:G3Xa5/0m
wpのバージョンわかんないけどdate関数がUTCで表示されるのはwp-settings.phpで
date_default_timezone_set('UTC');されてるからでは?

他への影響が不明だけどプラグインとか9時間送れになる部分あってうざかったので俺は消した
181Trackback(774):2010/02/19(金) 17:58:25 ID:LV2RMxyp
>>178-180
>>180のが原因だった。
わざわざ、サーバーで設定してるタイムゾーンを強制的に変更してるのか。
余計なことしなくて良いのに。
182Trackback(774):2010/02/20(土) 02:01:38 ID:NHMsClJF
wpをおぼえるときって本を参考にしました?
これがお勧め、とか会ったら教えてください
183Trackback(774):2010/02/20(土) 02:41:28 ID:OXZmUsTR
分からないことがある時にCodexだけよんだ
本を買うなんていうのは一生出来ないやつがすること
184Trackback(774):2010/02/20(土) 02:47:48 ID:00Qj1g/3
本なんか見てないな
検索して見つけたサイトを片っ端から読んで理解できた
PHPは初めてだったんで勉強したけど、HTMLとCSSの知識は元々あったし
一週間で自作テーマ構築できたよ
185Trackback(774):2010/02/20(土) 03:27:31 ID:NHMsClJF
レスありがとうございます。なるほど。
まったく知識がなくfc2ブログをいじってる程度なので
検索して片っぱしから読んでいくことにします。
186Trackback(774):2010/02/20(土) 03:39:37 ID:OXZmUsTR
>>185
>まったく知識がなくfc2ブログをいじってる程度

それならFC2のほうが使いやすいと思う
187Trackback(774):2010/02/20(土) 10:37:23 ID:PJUuFLFo
なんだこいつww

128 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 00:38:53 ID:SAlJ3WhD
質問は一人一回まで

130 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 11:23:06 ID:SAlJ3WhD
いやじゃないから回答したのに。

132 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 12:09:01 ID:SAlJ3WhD
できる

134 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 12:36:54 ID:SAlJ3WhD
おまえの指図は受けん

136 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 19:19:45 ID:SAlJ3WhD
>>135
はあ?ちゃんとできるって答えてやったが?

138 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 21:31:30 ID:SAlJ3WhD
質問に答えて逆切れされるとは思わなかったぜ。
188Trackback(774):2010/02/20(土) 11:27:38 ID:CcX2mXPa
>>187
文句あんのかゴルア
189Trackback(774):2010/02/20(土) 12:15:38 ID:OYnHL6GR
wordpressってヤホーブログ検索やgooブログ検索と相性悪いんだってな
対策サイト参考にしていじったがインデックスされず(^o^)
どうにかしてくれえ
190Trackback(774):2010/02/20(土) 12:24:56 ID:VXABIJLr BE:282413928-PLT(14000)
取り敢えずping飛ばしておけばいいんじゃね?
191Trackback(774):2010/02/20(土) 12:52:28 ID:KcQkk/p6
>>189
ちょっと時間かかるけどyahooはいけた
192Trackback(774):2010/02/20(土) 13:31:58 ID:PJUuFLFo
>>188
二度と2chに来るな。以上。
193Trackback(774):2010/02/20(土) 14:44:28 ID:pyIjrlCo
>>192
お前が来るな。
194Trackback(774):2010/02/20(土) 16:03:57 ID:OYnHL6GR
>>182
俺もwp初心者で本探したけどwpてそもそも参考書が少ないね
レッスンブックって本で基礎的なテンプレート作って大体の仕組みが理解できたけど
htmlとCSSの知識がある程度前提みたいな感じだった
195Trackback(774):2010/02/20(土) 16:34:53 ID:QV9QQwac
そりゃ、HTMLとCSSの知識がないとテーマ作れないだろw
JavaScriptの本がHTMLを知っているのを前提としてるのと同じ。
196Trackback(774):2010/02/20(土) 19:52:31 ID:bo2ay0VT
>>194
当たり前だろw
数学勉強するのに九九知ってるのが前提でした、みたいなもんだ
ウェブまわりの知識あればWordPressなんか使ってるうちに覚えるし
最初のうちの分からないことなんか調べればすぐわかるし
もっと基礎からやったほうが結果的には早いぞ
197Trackback(774):2010/02/20(土) 20:12:10 ID:wgAavcHD
最近はHTML知識無しでwpやる人いるのかw
198Trackback(774):2010/02/20(土) 20:43:10 ID:vT8y82+b
記事を書くだけの人はそれでもいいけど、自力で設置するならそれ相応の知識がいるよねー
近ごろはHTMLタグを打ち込む機会がめっきり減ったけど、やっぱり基礎だもんな
199Trackback(774):2010/02/20(土) 20:47:46 ID:wgAavcHD
最近は便利だからねえ
テンプレート使うにもCSSも有る程度読めないと細かい修正やら必要な時に困る
200194:2010/02/20(土) 22:59:03 ID:OYnHL6GR
ああそんなもんなのかな。どうやら俺一人レベルが低かったようだ…
俺はむか〜しジオシティーズとかでチマチマ造ったくらいの知識しかないもんで
これってどういうタグだったっけ?って辞典引きながら読んだんだわ
201Trackback(774):2010/02/21(日) 12:19:56 ID:4NFJTrM9
>>189
トイレさん他を参考に対策したことがあるが、Y!&gooに登録されたサイトもあるが、gooしか登録されなかったサイトもあった。
Y!は、一度SPAM認定されると駄目な感じがする

結局、掛けた時間の割りに成果が乏しいのでY!登録は諦めた
202Trackback(774):2010/02/21(日) 12:22:19 ID:WTlkXmVK
gooってgoogleのことをいいたいわけ?
203Trackback(774):2010/02/21(日) 12:24:31 ID:FycbIdpA
gooはgooじゃねーのか?
>>189のレス読めば察しが付くだろ
204Trackback(774):2010/02/21(日) 14:35:29 ID:fNhEji3e
ワードプレスをsqliteや独自データベースに変更できないですか。
前者はあるんですけど、pdoとか無いとかでます。
zipやgzでデータベース作れば移転らくなんですが
205Trackback(774):2010/02/21(日) 14:43:43 ID:v+FxrL8N
>>202
gooはgooだな 一瞬「GOO」だったかと考えた
中古車の方は「Goo」だった
http://www.goo-net.com/index.html
206Trackback(774):2010/02/21(日) 18:42:03 ID:C6CTU9UK
>>204
できます。以上。
はい次の方〜
207Trackback(774):2010/02/21(日) 21:35:04 ID:fNhEji3e
出来るとして具体的なやり方は?
208Trackback(774):2010/02/21(日) 21:36:22 ID:fNhEji3e
容量は大きくてもMysqlは小さいとかあるんです。
Sqliteに直アクセスするか、独自データベースつかう改良システム無いですか。
pdo以外で。
209Trackback(774):2010/02/21(日) 21:36:55 ID:th5BdSii
210Trackback(774):2010/02/21(日) 22:27:54 ID:ct7gIq3O
>>207
ぐぐれ
211Trackback(774):2010/02/21(日) 22:42:44 ID:UheQgwSd
正確にはできるけど、簡単にはできないってことなんじゃね?
MySQLがやってる仕事をWPに実装する手間考えたらそんなこと
だれもやらないよ。独自にカスタマイズしたら、アップデートの
たびに対応しなくちゃなんないし。WP使う意味がなくなるよね?
別のシステム探したほうがいいと思う。
212Trackback(774):2010/02/21(日) 22:52:15 ID:fNhEji3e
WordPress PDO (SQLite) For Wordpress ≪ WordPress Plugins

これしかでません。Pdo offで動きません
213Trackback(774):2010/02/21(日) 22:56:00 ID:fNhEji3e
pdoの登録無しで、pdoが動くヘッダのみやつあpして貰えるとありがたいです。
pdoのソース見たらc言語で書いてあってビルドしないと無理なんです。
php onlyでpdoの代替えできないですか
214Trackback(774):2010/02/21(日) 22:57:34 ID:t6J7HCoN
うせろ
215Trackback(774):2010/02/21(日) 22:57:52 ID:fNhEji3e
PDO (SQLite) For Wordpressの作者に
Sqlite直アクセスにしてもらうように、注文出して貰えるのもいいです。
216Trackback(774):2010/02/21(日) 23:11:26 ID:IU/myoPM
高度な釣りであった。

           完
217Trackback(774):2010/02/21(日) 23:22:57 ID:oGOb6eL0
mySQLのある鯖から鯖への移行なら困らん
以上
218Trackback(774):2010/02/21(日) 23:26:39 ID:ct7gIq3O
>>215
自分でできなきゃ諦めろ
二度と質問するな
219Trackback(774):2010/02/22(月) 02:05:31 ID:xbGnrwFC
そもそも、ファイルに書き込むよりもDBを使った方がレスポンスが良いんだよ
どこの鯖だってMySQLが入ってるんだから使えばいいじゃんね

移転なんてdumpしてくりゃファイル経由で数分で出来るだろうに可哀想な人
220Trackback(774):2010/02/22(月) 03:20:37 ID:TZy39DDB
そんなことはない
221Trackback(774):2010/02/22(月) 04:25:08 ID:RnZvmgQC
WordPressで作ったサイトって何で表示遅いの?
222Trackback(774):2010/02/22(月) 04:52:42 ID:DZfD8lqs
PHPの宿命
223Trackback(774):2010/02/22(月) 07:18:36 ID:IzxtltTK
動的生成が基本だから
しょぼい共有サーバはDB性能がカスなことが多いから
224Trackback(774):2010/02/22(月) 11:07:41 ID:TZy39DDB
mysqlでデータベースバックアップして移行すると
絶対パスが含まれていて移しただけでは不具合でない?
自動で書き換える方法ある。
225Trackback(774):2010/02/22(月) 13:01:58 ID:l6hoZ2J7
置換すりゃいいだけの話だろ
226Trackback(774):2010/02/22(月) 15:50:47 ID:4WYrimys
>>225
同意 拾い出せば置換なんて何秒もかからんね
227Trackback(774):2010/02/23(火) 00:42:39 ID:BEQDFZUZ
>>224
でない。以上。
はい次の方〜
228Trackback(774):2010/02/23(火) 00:44:58 ID:ELrhVA3I
>>227
お前答えなくていいよ
229Trackback(774):2010/02/23(火) 02:40:54 ID:WREh2tqI
test
230Trackback(774):2010/02/23(火) 02:54:30 ID:WREh2tqI
お書き込める

他人のテーマいろいろ改造してるうちに
最初から自分で作った方がはやいって思ってきたんだけど
素となるテーマってクラシックとかがいいかな?
231Trackback(774):2010/02/23(火) 03:08:23 ID:dI4xfXA6
ヤフオクで出品してる商品を埋め込めるようなプラグインってないですかね?
wordpress、ヤフオクでググってもヤフーブログにどうやったら検索されるかの記事しか出てこない。。
232Trackback(774):2010/02/23(火) 04:27:47 ID:BEQDFZUZ
>>228
いや回答する
お前の指図は受けん

>>230
好きにしろ

>>231
ある。

はい次。
233Trackback(774):2010/02/23(火) 04:39:13 ID:ELrhVA3I
あぼんするからコテつけてよ
234Trackback(774):2010/02/23(火) 04:46:20 ID:IaaQvJOk
最近のこのスレ

釣り厨 「宇宙人はいるのでしょうか?」
BEQDFZUZ「いる」

おれら 「そりゃ確率的にはいるかもだけど…」
235Trackback(774):2010/02/23(火) 07:09:31 ID:6sWWqeJv
>>230
俺はクラシックをベースにしながら他のテーマを参考に作った。
殆ど原型を留めてないけどね。
ベースになりそうなテーマっていっぱいあるから好きなのを選べば良いんじゃないかな。
236Trackback(774):2010/02/23(火) 08:54:32 ID:FsfCSZOB
>>234
宇宙人がいないって言ってる奴はバカ

お前は済んでるのは宇宙じゃないのかと
237Trackback(774):2010/02/23(火) 09:16:33 ID:dI4xfXA6
ID:BEQDFZUZ 以外の方>>231お願いします^^
238Trackback(774):2010/02/23(火) 10:41:14 ID:rGgYCEvx
239Trackback(774):2010/02/23(火) 14:02:17 ID:pMG4IZlU
デットリンクを非表示にしてふっかつしたら戻すように出来ますか。
240Trackback(774):2010/02/23(火) 16:01:43 ID:BEQDFZUZ
>>239
できる
241Trackback(774):2010/02/23(火) 16:29:57 ID:4dtDiJQ4
そういやテーマフレームワークとかあったな
242230:2010/02/23(火) 16:42:53 ID:WREh2tqI
いろいろありがとうこざいましたー
243Trackback(774):2010/02/24(水) 00:42:01 ID:wVWBz0cL
画像のアップロードディレクトリを個別に指定する方法はありませんか?
244Trackback(774):2010/02/24(水) 09:27:22 ID:5n44kkZ/
>>243
アップロードのたびごとに指定したいってこと?
ならFTPクライアントで毎回任意の場所にアップロードすればいいじゃん
245Trackback(774):2010/02/24(水) 09:41:18 ID:34YI/JdJ
>>243
そこがWordPressの厄介なとこなんだよねぇ〜
246Trackback(774):2010/02/24(水) 10:19:27 ID:YhS2asko
NextGEN Galleryとかは?ちがうか。
247Trackback(774):2010/02/24(水) 12:23:28 ID:mpV6ggkK
画像を好きなところにおいて、直リンクすれば
248Trackback(774):2010/02/24(水) 22:07:32 ID:XILuFBT6
/wordpress/jpg/

へいれとけってことだ。
249Trackback(774):2010/02/24(水) 22:09:54 ID:XILuFBT6
移転の時のために相対パスで指定したら駄目になる?
ktei スタイルなどで不具合でないようにするには。
いい方法ある。
250Trackback(774):2010/02/24(水) 22:13:12 ID:Xq5FyZdL
移転の時はdumpしたSQLデータのファイルをエディタで開いて一括置き換えすればおk
251Trackback(774):2010/02/24(水) 22:21:22 ID:XILuFBT6
サンクス やっぱ絶対か。
252243:2010/02/24(水) 22:32:33 ID:wVWBz0cL
みなさんありがとうございました。
できればWordPress標準のメディア管理機能を使いたかったのですが、今のところ方法は無いようですね。
ブログなら年月ベースでも良いんですが、CMSとして使うとなると…。
253Trackback(774):2010/02/24(水) 22:39:25 ID:XILuFBT6
XML-RPCとFTP組み合わせて、リンク記録しておけば。自前で保存しておく。
レイアウトその他を一から開発するより大分楽
254Trackback(774):2010/02/24(水) 22:45:26 ID:34YI/JdJ
>>252
WordPressは向かない、他のブログツールかCMS使え
255Trackback(774):2010/02/24(水) 22:54:39 ID:YhS2asko
>>252
今後もないよ。
標準は最低限の機能で、残りはユーザーが各々工夫するのが
WPなんだよ。最近増えたよな、こういう人。
256Trackback(774):2010/02/24(水) 23:38:21 ID:9gE6CKNl
自分で工夫するのが楽しいのに、なんで出来上がりを求めるんだろうね
257Trackback(774):2010/02/25(木) 00:08:18 ID:SQVHJpp7
いろいろ試行錯誤してうまく行った時の達成感
思いがけずすんなりうまく行った時の疑心暗鬼
こんな経験が無いんだろうねぇ
258Trackback(774):2010/02/25(木) 00:15:11 ID:s8D87Gav
そんなの人それぞれなんだから、自分の価値観を押し付けるなよ
259Trackback(774):2010/02/25(木) 00:34:42 ID:VDoFAjoQ
傾向を書いただけで"自分の価値観を押し付けるなよ"(笑)
260Trackback(774):2010/02/25(木) 00:39:58 ID:BOBApzrI
プラグインに頼るとバージョンアップのたびに萎える。
特に自作のプラグインはメンドクサイ
261Trackback(774):2010/02/25(木) 00:54:43 ID:M7IVtGBz
なんでも簡単にできるようになると思考停止するからな

ググるの面倒なんですけど、分かんないことがあったときに代わりに調べてくれるプラグインありますか?
ブログかくの面倒なんで代わりに書いてくれるプラグインありますか?
彼女プラグインありますか?

まずお前に脳をプラグインしろよ
262Trackback(774):2010/02/25(木) 00:55:57 ID:SQVHJpp7
lilyfanとプラグインしたらいいと思うよ
263Trackback(774):2010/02/25(木) 06:56:24 ID:lz8gH9oX
ようし合体だ!
264Trackback(774):2010/02/27(土) 04:48:11 ID:g+lVzp59
MT形式の自動入力、データベースの自動復元は出来ないですか。
GUIで手動でやる方法しかしらないんですが。移転や記事追加にサイズ大だと不便なんですが。
分割したりして。
265Trackback(774):2010/02/27(土) 04:50:04 ID:g+lVzp59
データベースの自動復元はスクリプト書けそうなんですが。
MTのインポートはブラウザ操作せずにやるにはどういった方法でやればいいですか。
このphpファイルに、こういったパラメータ渡したらできるとか。
266Trackback(774):2010/02/27(土) 08:51:34 ID:XXV7HGi4
さくらのレンタルサーバにバージョン 2.9.2にて、
パーマリング設定を数字ベースかカスタム構造に設定した場合だけ、
個別ページが404になります。
.htaccessの中身も他のパーマリング設定と変わっていませんでした、
考えられる原因はなんでしょうか?

# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /wp/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /wp/index.php [L]
</IfModule>

# END WordPress
267Trackback(774):2010/02/27(土) 09:22:35 ID:g+lVzp59
HOME > A > B > c.html
という階層なのですが、breadcrumb-navxtで表示すると
HOME > c.htmlになってしまいます。これはどう対処すれば良いんでしょうか。
268Trackback(774):2010/02/27(土) 09:43:19 ID:g+lVzp59
これでできました。

<a href="./">Home</a>
<?php if ( !is_home() ) { echo '>';
foreach((get_the_category()) as $cat) echo get_category_parents($cat, TRUE, '>'); }
?>
269Trackback(774):2010/02/27(土) 20:26:21 ID:qj4OqC/t
トップ > カテゴリ1 > カテゴリ2
ってあってカテゴリ2のページ書くとしたら
カテゴリ設定のとこカテゴリ1 と カテゴリ2 両方にチェックするべきですか?
270Trackback(774):2010/02/27(土) 21:45:58 ID:6sVi3PEE
しないべき
271Trackback(774):2010/02/27(土) 21:52:29 ID:gFwe8rPj
記事を書いていたら :? と記入した部分がスマイルアイコンに
なってしまったのですが解除するにはどうすればよいでしょうか?
2.9.2を使用しています。
272Trackback(774):2010/02/27(土) 21:59:24 ID:diutilrb
ググったらCodexが一番最初に出てきたけど、調べてから質問してるのか?
273Trackback(774):2010/02/27(土) 21:59:59 ID:RPOrkkby
それこそ、調べなくたってわかることだもんな
274Trackback(774):2010/02/27(土) 22:07:42 ID:6sVi3PEE
質問じゃなくてクイズなんじゃね?
275Trackback(774):2010/02/27(土) 22:13:57 ID:ugG7ZXdm
冗談は顔だけにして欲しいわ
276Trackback(774):2010/02/27(土) 22:30:38 ID:qj4OqC/t
なるほど!
てっきり両方にチェックするのかなと思ってました
テンプレートのとこ the_category(' ','multiple') とするのは間違ってなかったんたですね!
277sage:2010/02/27(土) 22:55:01 ID:gFwe8rPj
一応、調べたつもりだったのですがやっとわかりました...
英語のページだったとは...
検索の仕方で差がついちゃうんですね (^^;;
ttp://codex.wordpress.org/Using_Smilies
278Trackback(774):2010/02/28(日) 01:10:30 ID:iElmaCMW
>>277
日本語版あるよ。
http://wpdocs.sourceforge.jp/

ここの住人はあいかわらず冷たいクズばっかりだな
279271:2010/02/28(日) 01:33:43 ID:+P9ZuKwf
>>278
どうもありがとうございました。日本語版スマイリーの使い方に記述があるのを
確認しました。解決できました。確認不足で失礼しました。m(_ _)m
280Trackback(774):2010/02/28(日) 03:16:44 ID:rGUvsXLU
>>278
そんなことも自力で調べられないのにインターネット繋いでる意味あるの?
それともここで聞いた方が自分で調べるより早いとでも思ってるの?
テンプレに日本語codex載ってるのになんで見てないの?
って思うのが普通だと思いますけど。
281Trackback(774):2010/02/28(日) 03:26:09 ID:C+eeMBMB
以前は対応してたけど、
へんなのが絡んでくるので基本ROMすることに
してる。ごめんね。
282Trackback(774):2010/02/28(日) 03:28:44 ID:S/JXQNXZ
公式サイトの日本語フォーラムで訊けばいいのにね
もっと、こっ酷く叩かれるだろうけどw
283Trackback(774):2010/02/28(日) 03:30:36 ID:mmfTtExd
あそこは平和だろ
男っぽさをアピールしていけば
284Trackback(774):2010/02/28(日) 06:07:41 ID:xR/nppWR
>>266
フォーラムによるとWPのバグらしい。
オプションのカテゴリーとタグのパーマリングを変えると回避できるかも。
285Trackback(774):2010/02/28(日) 15:05:57 ID:W0y+pZLr
インストール時の設定した、メールの送信方法の設定をインストール後に変えることってできないの?
286Trackback(774):2010/02/28(日) 17:23:31 ID:slnvqkvp
このスレってたいして知識もないくせに顔がでかい自称回答者が多いよね
287Trackback(774):2010/02/28(日) 17:25:13 ID:JdPj4C2T
>>286
君は、日本語の知識もないみたいね
288Trackback(774):2010/02/28(日) 23:35:46 ID:sS97lTt7
wpと相性の良い格安サーバは?
やっぱしコア?
289Trackback(774):2010/02/28(日) 23:38:25 ID:mmfTtExd
phpとmysqlとsendamilが使えりゃどこでも良いよ
290Trackback(774):2010/03/01(月) 00:11:52 ID:eJczQw4G
htaccess制限とかphpバージョンも確認しないと
291Trackback(774):2010/03/01(月) 00:27:23 ID:hnb1milc
そういえば、前使ってたサーバーで.htaccessは使えても、mod_rewriteが入ってないサーバーがあったな。
管理人に入れてくれていったら、不正使用される可能性があるから無理って言われた。
mod_writeを使った不正使用って何だ?
292Trackback(774):2010/03/01(月) 00:33:12 ID:1DtiFsyW
セーフモードは?
293266:2010/03/01(月) 01:21:03 ID:IpiJeowR
>>284
できました。ありがとうございます。
294Trackback(774):2010/03/01(月) 04:00:32 ID:jXUB5IoV
記事の中で普通に<h4>とか使って良いの?
それとも<em><strong>とかだけ?
295Trackback(774):2010/03/01(月) 04:15:26 ID:wXNmCTVE
質問の意図は?
296Trackback(774):2010/03/01(月) 04:17:46 ID:jXUB5IoV
えと
[ B ] [ I ] [ link ] [ ul ] とかのボタンが付いてるから
文章とかにはそれしか使っちゃいけないのかなって思って質問した次第です。
297Trackback(774):2010/03/01(月) 04:23:33 ID:qqx2hEob
全く問題無いけどテンプレートによってはH4に固有のスタイルが定義されてたりするから
そこらへんだけ注意しておけばOK
298Trackback(774):2010/03/01(月) 04:24:08 ID:wXNmCTVE
見出し4としてh4も入ってるが
299Trackback(774):2010/03/01(月) 04:29:31 ID:jXUB5IoV
なるほどテンプレートによるんですね
ありがとうございました!
300Trackback(774):2010/03/01(月) 09:06:28 ID:8ULQzDsl
わかってないよ
301Trackback(774):2010/03/01(月) 13:09:39 ID:5VXt2bPe
h使うとテンプレを大幅に変更するときに面倒なんだよな
HTML5なら同じ意味のタグで番号なしの便利なのがあるんだけど、まだまだ先の話
302Trackback(774):2010/03/03(水) 11:23:32 ID:uu0hYPux
HTML5のその便利なタグって何ですか?
303Trackback(774):2010/03/03(水) 12:13:45 ID:lax/F/9W
ggrks
304Trackback(774):2010/03/03(水) 19:55:21 ID:iqL34iWY
<GGRKS> ~ </GGRKS>
305Trackback(774):2010/03/03(水) 21:20:34 ID:NVu7p3IP
>>304
HTML5ってタグを大文字で書いていいの?
306Trackback(774):2010/03/03(水) 21:32:09 ID:4YpThRYM
いまどき大文字では書かないだろう
話は変わるけど、WordPress公式日本語ブログの翻訳された日本語って読みにくくない?あれ機械翻訳なの?
307Trackback(774):2010/03/03(水) 21:33:10 ID:ZBUBqL6J
新着記事リストを以下で呼び出していますが
<?php wp_get_archives('type=postbypost&limit=10&format=html'); ?>
古い順に上から並べられますか?
308Trackback(774):2010/03/03(水) 21:41:41 ID:4YpThRYM
>>307
変数で受け取ってPHPで並べ替えるのが一番適当かと思うが
309Trackback(774):2010/03/03(水) 22:01:35 ID:ZBUBqL6J
ググッたけどよくわかりません・・・。
PHPを知らずに使っているんですが、検索語のヒントでいいのでお願いします。
310Trackback(774):2010/03/03(水) 22:02:44 ID:YI+ScPtZ
え?w
311manager:2010/03/03(水) 22:21:30 ID:yZDOw0ow
312Trackback(774):2010/03/03(水) 22:23:00 ID:ZBUBqL6J
知ってる人にはすごく簡単な話なのでしょうか・・・
よくわからんのであきらめましたw
313Trackback(774):2010/03/03(水) 23:59:55 ID:LtbFPpUH
vicunaのExt. CustomでIE6をwingで正しく表示させる方法は無いのでしょうか?
314Trackback(774):2010/03/04(木) 00:03:40 ID:h9wx4QUW
wordpressをhttp://〜〜/blog/というディレクトリにおいて使っているのですが
srv-infoというディレクトリを新たに作成し新しくDLしたwordpressをおいて
http://〜〜/srvinfo-wp/wp-admin/setup-config.phpにアクセスしようとすると
Forbiddenとなりアクセス権が無い旨のエラーが帰ります
blogディレクトリにおいているものはすべて正常に動いています

Apacheのログでも (13)Permission denied: access to /srvinfo-wp/wp-admin/setup-config.php deniedと表示されるのみです
中の各ファイルは所有者の変更以外変更はしていません
OSはCentOSを使用しております
おわかりになる方おられましたらよろしくお願いします
315Trackback(774):2010/03/04(木) 00:19:01 ID:rOfUgthh
>>313
答え:ある
316Trackback(774):2010/03/04(木) 00:20:20 ID:rOfUgthh
>>314
答え:おられる。こちらこぞよろしくお願いします。
317Trackback(774):2010/03/04(木) 00:44:05 ID:81/osf41
>>314
>アクセス権が無い旨のエラーが帰ります
>
>Permission denied
単純にパーミッション変えればいいだけの話じゃないの?
318Trackback(774):2010/03/04(木) 00:44:15 ID:WSRjkyIR
アーカイブを古い順ってそんなに難しかったっけ?
出来て当たり前な希ガス
319Trackback(774):2010/03/04(木) 00:46:01 ID:F+Px9Xm1
>>317
変えるというのはたとえば777にすると言うことでしょうか
行いましたがやはり同じエラーが返ってきました...
320Trackback(774):2010/03/04(木) 00:49:31 ID:kbCqukdS
>>313
IE6はもう捨てるのが流れ

>>314
/srvinfo-wp/のディレクトリんおパーミッションwrite権限が無いんじゃないかな
wp-config.phpを/srvinfo-wp/に作ろうとして権限が無くてこけてるんだろう

ちょうど日が変わったし
NGID ID:rOfUgthh推奨
321Trackback(774):2010/03/04(木) 01:10:47 ID:F+Px9Xm1
>>320
すみませんありがとうございます
ひとまずsrvinfo-wpのパーミションを確認しwrite権限与えましたが結果変わらずでした
そこで、気になったのでsrvinfo-wpでphpinfo()を走らせようとしたところ同じく権限がないと言われました
別のディレクトリでは問題なく表示されるので試しに自分でディレクトリを作成してそこにsrvinfo-wpの
中身をすべてコピーすることで解決することが出来ました

結局tarを解凍したときのディレクトリをそのまま使うとアウトのようですが、なぜなんでしょうね
所有者・権限全く同じでもやはり最初のディレクトリは蹴られます
疑問は残りますが無事解決して何よりです.長くなりましたがどうもありがとうございました.
322Trackback(774):2010/03/04(木) 01:15:20 ID:M5p39gis
そのsrvinfo-wpのディレクトリ自体がおかしいんじゃないの?
323Trackback(774):2010/03/04(木) 06:21:40 ID:lkSUka7K
Apacheの設定がおかしいのかもしれんね
324Trackback(774):2010/03/04(木) 14:13:28 ID:2PBMpbBK
WordPressに移行したいんですが、wp-config.phpを除いた全てのphpのパーミッションを755にするんですか?
それともWPのトップのディレクトリにあるwp-config.php以外の約20個のphpを755にするだけでいいんでしょうか?
テーマディレクトリのphpはパーミッションを変えなくてもいいみたいですが、他のはどうなんでしょう。
325Trackback(774):2010/03/04(木) 14:16:06 ID:3yO6DTPt
>>324
鯖管に聞け
326Trackback(774):2010/03/04(木) 14:26:35 ID:2PBMpbBK
サーバはPHPの実行には705か755が必要です。
が、755の属性にしたPHPに他のPHPを読み込むだけなら、読み込まれる側のPHPを755にする必要はないみたいです。

全てのWPのPHPに755のパーミッションが必要ですか。
327Trackback(774):2010/03/04(木) 14:27:23 ID:81/osf41
>>324
インストールすら試していないような文章だね
基本的にパーミッション変えなくてもインストール出来ると思うけどな
328Trackback(774):2010/03/04(木) 14:36:57 ID:2PBMpbBK
インストールに必要なPHPは755にしてあるので問題なくできてます。
FFFTPが使えない環境の為、属性の設定が全て手動なのです。
サーバの使用が>>326の場合でも、全てのPHPに実行権限必要ですか?
それとも普通は全てのPHPを755にしてるのでしょうか?
329Trackback(774):2010/03/04(木) 14:45:44 ID:o7z0IMYo
インストールしたんだったら、動かしてみればいいのに
330Trackback(774):2010/03/04(木) 14:46:37 ID:kLzrT7eV
>>328
サーバー管理者に聞いて下さい
WordPress関係ないだろ!
331Trackback(774):2010/03/04(木) 15:01:51 ID:2PBMpbBK
サーバの仕様は>>326です。
その場合WordPressではどうなるのか?ということです。
332Trackback(774):2010/03/04(木) 15:06:01 ID:tBHisSxS
wp-contentとwp-includesディレクトリ以外全て必要だと思う。
この中身は呼び出されるだけだからたぶんね。たぶんだよ。
333Trackback(774):2010/03/04(木) 15:06:57 ID:MACQpNKj
>>331
775で動くんだからいいじゃん
ちなみに、777でもおkだぞ
334Trackback(774):2010/03/04(木) 15:07:07 ID:A+ka+5O3
だからその通りじゃないの?wordpress関係ないって。
335Trackback(774):2010/03/04(木) 15:11:05 ID:2PBMpbBK
動くのはわかってます、ただ他のPHPを呼び出してるのはどれかを知りたいのです。
呼び出してるのだけに権限をあたえればいいので。
336Trackback(774):2010/03/04(木) 15:12:03 ID:2PBMpbBK
>>332
ありがとうございます。それで、試してみます。
337Trackback(774):2010/03/04(木) 15:21:12 ID:tBHisSxS
さすがにパーミッション設定を手動ではめんどいなww
338Trackback(774):2010/03/04(木) 19:58:01 ID:M5p39gis
モジュールで動く場合php自体のパーミッションは関係なくね?読めればokな訳だから
339Trackback(774):2010/03/04(木) 20:04:09 ID:2PBMpbBK
一つ一つパーミッション変えて行ったのですが、ファイル数がかなりあるので大変ですね。
340Trackback(774):2010/03/04(木) 20:50:49 ID:F+Px9Xm1
ワイルドカード使って!
341Trackback(774):2010/03/05(金) 00:19:34 ID:pQt78Gfa
1つずつとか頭の病気?
342Trackback(774):2010/03/05(金) 07:33:45 ID:9hGJr4Et
言葉を知らないため、抽象的にしか相手を皮肉れない哀れな奴
343Trackback(774):2010/03/06(土) 01:29:14 ID:a6CtWHrT
WordPress 3.0は5月か
344Trackback(774):2010/03/06(土) 10:40:03 ID:B7fRcSHx
3は何が変わるの?
345Trackback(774):2010/03/06(土) 11:09:45 ID:7UBX9FYt
マルチサイト対応
346Trackback(774):2010/03/06(土) 12:07:51 ID:QAhA/D7S
釣りだと思ったらマジだった
ヤター
347Trackback(774):2010/03/06(土) 13:37:55 ID:dKYUlpoo
マルチポスト対応
348Trackback(774):2010/03/06(土) 13:39:32 ID:z4CW7KXz
マルチ商法対応
349Trackback(774):2010/03/06(土) 14:53:27 ID:7UBX9FYt
大型女玩対応
350Trackback(774):2010/03/06(土) 15:49:25 ID:JE9tI+Ng
マルチーズ対応
351Trackback(774):2010/03/06(土) 15:51:08 ID:nGx55uPf
つまんねーからもういい
352Trackback(774):2010/03/06(土) 16:25:56 ID:wZpjhCG4
軽くしてくれ
353Trackback(774):2010/03/06(土) 17:15:43 ID:k/hnFHjO
やりたいことを実現しようと必死こいて検索とかしてるうちに
PHPの知識が身についてきた
354Trackback(774):2010/03/06(土) 18:07:57 ID:K3UoAo6x
抜粋のみ表示させて
その文章の「詳しくはこちら」という部分にリンクを付けたいんですが
抜粋はHTMLタグが無視されてしまいます
いい方法をご存知の方教えてください
355Trackback(774):2010/03/06(土) 18:41:54 ID:N5w5bszb
wp独自のmoreタグで置換されるリンクを「詳しくはこちら」になるようにする
functions.phpかプラグインで変更できるはず
356Trackback(774):2010/03/06(土) 18:58:34 ID:a6CtWHrT
WordPress3.0のα版だれか試した?
357Trackback(774):2010/03/06(土) 19:55:34 ID:eAnJZqTv
>>356
まだ出てないぞ
nightlyならあるが
358Trackback(774):2010/03/06(土) 20:39:17 ID:a6CtWHrT
そうなのか、それっぽいの検索で引っかかったんだが勘違いか。
359Trackback(774):2010/03/07(日) 01:39:24 ID:6IEhUpP6
nightlyで一つ作ってみた
このテーマいいなぁw
とりあえずw
360Trackback(774):2010/03/07(日) 22:44:08 ID:i9aOp1Zn
「WordBench 埼玉」は活動が半年休止してるのに、
なぜ管理人は「管理者の座から降りるつもりもありません」と強弁できるのだろう。

仕切ってくれる人に代われば、自分自身も他のメンバーも
幸せになれると思うんだけど。
361Trackback(774):2010/03/07(日) 23:03:06 ID:2UT4FFFY
ローカルコミュニティサイトは盛り上がりに欠ける。
盛り上がれば管理しだしたりして
362Trackback(774):2010/03/07(日) 23:16:43 ID:7sSVGrch
アーカイブページでパンくずリストを表示したいのですが

c1/
 c2/

こういう構造の時にc1 をクリックして表示すると
top > c1 > c2
と表示されてしまいます。

<div>
<a href="<?php bloginfo('home'); ?>"><?php bloginfo('name'); ?></a> > <?php the_category(' > ', 'multiple') ?>
</div>

アドバイスください ; ;
363Trackback(774):2010/03/07(日) 23:21:34 ID:2UT4FFFY
プラグイン使えばぁ〜。
「Breadcrumb NavXT」とか
http://mtekk.weblogs.us/code/breadcrumb-navxt/
364Trackback(774):2010/03/07(日) 23:31:54 ID:7sSVGrch
ありがとうこざいます。

プラグインがあったんですね
ブクマさせて頂きました!!

vicunaテンプレ見てたらあったので今回はコレにしてみました。
function get_vicuna_upper_category($cat_id, $category_split = ' | ') {
$parent = &get_category($cat_id);
$name = $parent->cat_name;
$flag = true;
$parent_category = '';
while ( $parent->category_parent ) {
$tmp = '';
$parent = &get_category($parent->category_parent);
$tmp .= '<a href="'. get_category_link($parent->cat_ID).'">'.$parent->cat_name.'</a>';
if ($flag) {
$flag = false;
} else {
$tmp .= $category_split;
}
$parent_category = $tmp.$output;
}
return $parent_category;
}
365Trackback(774):2010/03/08(月) 00:24:00 ID:07R0Wuqd
何もして無いのに急にページが真っ白になり表示されなくなりました。
ログインもできません。バージョンは2.9.2です。
ログはFile does not exist: /home/httpd/vhosts/ドメイン.com/httpdocs/page
と出ています。また
PHP Parse error: syntax error, unexpected T_ENDIF in /home/httpd/vhosts/ドメイン/httpdocs/ディレクトリ名/wp-content/plugins/runPHP/runPHP.php(410) : eval()'d code on line 1
とも出ていましたがrunphpは削除しました。
未だまっしろです。どなたかお助け下さい
366Trackback(774):2010/03/08(月) 00:49:13 ID:4OaUj2f4
本当に何もしてないなら急にページが真っ白になったりしないよ
367Trackback(774):2010/03/08(月) 00:54:22 ID:07R0Wuqd
法人のサイトなのですが、ログインのアカウントは私しかもっておらず
また、IPで制限してるので会社にいて、私のPCを使わないとログイン出来ないようになっています
本日会社にいたのは私だけでした。他の作業PCでは18時頃まで普通に表示されていたのですが
20時頃帰るときに真っ白になってしまいました。
今日は投稿も何もしていませんし、一度もログインしていません。
368Trackback(774):2010/03/08(月) 01:10:33 ID:q1ByADn6
独自の投稿フォームとかから、runphp使ってなんかされたんじゃないの?

ログってどこのログかもわからんし、
ファイル構成もわからんし、
そのpagesにファイルがないってんだから、
しらべてみたらいいんじゃね?

WP起因のトラブルではないと思う。
369Trackback(774):2010/03/08(月) 01:47:32 ID:k7RX0+ie
エスパー的に考えてrunPHPの脆弱性突かれて不正なスクリプトでも流し込まれたんだろう
httpdの生ログを見て詳しく調べてみなよ
>>367は徹夜確定か、がんばれ

つーか、このスレに助けを求めるレベルに仕事を任せるとは哀れなクライアントだ
370Trackback(774):2010/03/08(月) 02:03:12 ID:X7eLE4Jg
フォーラムで相談すれば百合子さんが憤慨してくれるんじゃね?
371Trackback(774):2010/03/08(月) 02:22:42 ID:NFOrOyi7
法人サイトでrunPHPとか脆弱製を300%増しにしてくれるようなプラグインを使う馬鹿があるかよ
372Trackback(774):2010/03/08(月) 02:28:58 ID:07R0Wuqd
367です
wp-postviewsとの相性が悪く、それが原因でした。
今現在は正常でエラーログもでていません。
>>369
物凄く怖いです。管理者の私しかrunphp使えないようにしてるのですが危険ですかね?
また、投稿も自分しかできず、ユーザー登録も出きないようになっています。
恥ずかしいことに口だけSEです。

今日は帰らず会社に泊まります。




373Trackback(774):2010/03/08(月) 02:45:35 ID:4BqY+ct8
さくらのレンタルサーバーで以下のようなURLで動かしてたサイト
http://user.sakura.ne.jp/wp
これを muumuuドメインで取得したドメインを使い
http://wp.example.net/ に変更したかったんですが

基本設定の
WordPress address (URL)、Blog address (URL)
の両方を間違えて http://wp.example.com/ (netとcomをTypoした)
と入力してしまったら
http://wp.example.net/wp-admin/
http://user.sakura.ne.jp/wp-admin/
のどちらからログインしようとしても http://wp.example.com/ の404エラーページに飛ばされてしまう状態になってしまいました。

サーバーにSSHでつないで
grep -r "ドメイン名" wp
で該当項目が書かれてる場所を探してみましたがありませんでした。
おそらくDBに直接書き込まれてるのだと思いますが、
自分でSQL文を書いて直接アクセスするしか解決方法はないんでしょうか?

環境は 2.9.2-ja です。
374Trackback(774):2010/03/08(月) 02:46:56 ID:fagxAPpK
dumpして置き換えてimportすれば良いだけのことじゃない
375Trackback(774):2010/03/08(月) 02:47:44 ID:4BqY+ct8
状態について一つ書き忘れfました。
http://wp.example.net/
http://user.sakura.ne.jp/
にアクセスした場合はスタイルシートなしの状態で表示はされます。
376Trackback(774):2010/03/08(月) 02:53:05 ID:k7RX0+ie
>>372
深刻な原因じゃなくてよかったな、お疲れさん
ちなみに管理者以外が使えるか使えないかよりも、外部からアクセス出来るか出来ないかのほうが重要じゃね
WordPressはユーザが多いから、pluginフォルダやuploadスクリプトを直にアクセスしてくるbotも沢山いる
377Trackback(774):2010/03/08(月) 03:55:10 ID:4BqY+ct8
>>374
レスありがとうございます。
調べてたらさくらはphpMyAdminがデフォで入ってるので
該当のデータを直接編集できました。
378Trackback(774):2010/03/09(火) 06:17:43 ID:qQlgehTM
ループネタかも試練が、
yahooブログ検索にWPが出ない問題は結局未だに正解無しか。

対策法のエントリを書いてるWPブログ自体がyahooブログ検索に出ないのも多いな。
379Trackback(774):2010/03/09(火) 06:47:18 ID:vEJdBNoc
wpで変えるより、yurikoにyahooをどつかせた方が簡単な気がする
380Trackback(774):2010/03/09(火) 19:53:12 ID:hzt6ZkOr
初心者です。

親カテゴリのカテゴリページの表示を、所属する記事を子カテゴリごとに一覧表示したいのです。
例えば、「くだもの」カテゴリのページで

くだもの(親カテゴリ)
☆みかん(子カテゴリ)
・みかんの育て方(記事)
・みかんの性質(記事)
☆りんご(子カテゴリ)
・りんごの育て方(記事)
・りんごの性質(記事)

…という風にしたいです。
 PHPでループさせればいいと思うんですが、いかんせん初心者なものでよく分かりませんでした。下記のページが参考になりそうなのですが、厚かましいのですがどなたかソースの形で例示して下さると非常にありがたいです。

ttp://ja.forums.wordpress.org/topic/567
381Trackback(774):2010/03/09(火) 21:26:43 ID:qQlgehTM
それって例えば1ページ中に表示する記事数が10記事で
みかんカテとりんごカテの記事がそれぞれ15記事あるとしたら、
 1ページ目は 【くだもの>みかん】みかん1〜10の記事
 2ページ目は 【くだもの>みかん】みかん11〜15の記事+【くだもの>りんご】りんご1〜5の記事
 3ページ目は 【くだもの>りんご】りんご6〜15の記事
っていうページめくりにしたいの?
382Trackback(774):2010/03/10(水) 00:32:05 ID:FCLENsfq
子カテゴリに存在する記事は何件ずつだすのか、とか
そういうところまで発送がまわってないよね?

初心者なので分からないならこれをきっかけに勉強してみれば?
PHPなんか1ヵ月もあればWordPressの簡単なカスタマイズ程度楽勝でできるよ
383Trackback(774):2010/03/10(水) 02:01:52 ID:Jp6LPMIM
あーエスパーでなんとなくわかった。
こういう『カテゴリのトップページ』を作りたいんじゃねーかな。

【親カテ:ヤフーファイナンス】
 【子カテ:株式ニュース】
  (1)本日の日経平均は〜〜 >>read more
  (2)トヨタのリコール問題 >>read more
  (3)年度末決算に向けて >>read more
            >>その他株式ニュースを見る

 【子カテ:為替ニュース】
  (1)円高が止まらない >>read more
  (2)ユーロが云々かんぬん >>read more
  (3)原油がどうの >>read more
            >>その他為替ニュースを見る
384Trackback(774):2010/03/10(水) 19:10:48 ID:9m8rP2gz
MySQL4.12でWP最新版使ってます
記事のない状態でも表示がもたつくんだけど、
単純にMySQL5にしたら少しは速くなるんですか?
素人ですみません
385380:2010/03/11(木) 09:55:48 ID:Z3Vaiu02
>>383

その通りです。
自分でも少し勉強してみようと思います。
386Trackback(774):2010/03/12(金) 15:53:03 ID:jXZ37zd+
>>383のニュースサイトが見たくなってきたw
387Trackback(774):2010/03/14(日) 15:50:41 ID:kg7rn7i4
ワードプレスのプラグインをGUIで無くて、CUIで操作できますか。
検索などのpostのやり方でやったら権限がありませんと出た。
388Trackback(774):2010/03/14(日) 15:53:58 ID:kg7rn7i4
記事をまとめてcsvで上げたいんだけど、一気に数十メガやるとプラグインに通らないので
数キロずつやりたいんだけど、全自動化しないとつらい。
ブラウザ操作するのは確実性と時間食うので、直接コマンドで打ち込めると良いんだけど
あと投稿APIあるけど、これを直接呼び出したら、依存関係でエラー。
それでプラグイン経由で良いかと思った。
389Trackback(774):2010/03/14(日) 16:39:30 ID:bbuBUKF3
質問です。

サイトのトップページに別ページの最新情報を
載せたいので、例えば独自タグで囲んだHTMLを別のページで
引用できるプラグインなんかを探してるんですが
いいのはご存じないでしょうか。

バージョンは最新のを使っています。
よろしくお願いします。

>>388
日記みたいにみえるけど質問?
答えられないけど。
390Trackback(774):2010/03/14(日) 17:15:46 ID:FBUDDhju
プラグインはわからんが
俺ならphpでmagpie.rssなりスクレイピングなりで済ますわ。
391Trackback(774):2010/03/14(日) 17:55:04 ID:0MXeHa9G
>>389
iframeでいいんじゃね?
プラグイン腐るほどあると思うが
ところで最新て何?

>>387
そもそもSSHで入る権限のあるサーバでと言う前提なんでしょうか?
出なけりゃGUIでcsvからpostできるプラグイン使いなさい
392Trackback(774):2010/03/14(日) 21:37:45 ID:f6Aa9sON
WordPressの質問っていうかただのホームページつくりの質問だなw
基礎すっとばしてなんでもできるソフトだのみになってるからこうなるのか
393Trackback(774):2010/03/14(日) 21:38:39 ID:WEF1wa/s
そうだな
394Trackback(774):2010/03/14(日) 23:12:11 ID:lnQ4Gtdg
最近WordPressの話題をあんまり聞かない気がするな。

1,普及したから今さら新しい話題がない
2,SEO的に、FC2ブログとか使った方がいいから
395Trackback(774):2010/03/14(日) 23:20:06 ID:Gn1MFBD4
3. ブログ自体が廃れてきている
396Trackback(774):2010/03/14(日) 23:20:53 ID:WEF1wa/s
>2,SEO的に、FC2ブログとか使った方がいいから
検索エンジン最適化にはツールは関係ないだろ
レンタルブログならそのサービス内での交流があるだろうけど
397389:2010/03/14(日) 23:26:43 ID:bbuBUKF3
>>390-393
すいません。もうちょっと詳しく状況
説明すればよかったです。

自分はPHPやSQLの入門的な使い方なら知っていて
普通にページ作るなら教えていただいた方法とか、
phpのインクルードやデータベースを使えば出来るのは理解しているのですが、
知人にwordpressでやるならそういうプラグインがあった気がするから
それを使った方がいいといわれて探している状態です。
※その知人はプラグインの名前などを覚えてないですorz

のでプラグイン限定でご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
追加質問になってしまって申し訳ありません。
ちなみに最新のバージョンというのは2.9.2のことです。
398Trackback(774):2010/03/15(月) 01:53:03 ID:SS3frApl
>>397
だから公式にiframeのプラグインが腐るほどあるんだけど
それから選ぶのまで自分じゃ嫌なのかな?
399Trackback(774):2010/03/15(月) 03:13:34 ID:v/B5ia0q
ところで「Kill ie6」とかいうプラグイン、名前がいいな
400Trackback(774):2010/03/15(月) 03:14:40 ID:9kjtmQv2
そんなプラグインあるのかw
アクセス減らしてまでIE6を消したいのか
401Trackback(774):2010/03/15(月) 03:40:44 ID:F+rWdVZE
あるあるww
IE6はGoogleもyoutubeだけでなくtwitterやfacebookでさえサポートから外したんだぜ
この前のGoogle攻撃騒ぎで欧州でもIE6離れが起きてる

レイアウトが壊れるくらいは我慢してもらうしかあるまい
402Trackback(774):2010/03/15(月) 09:23:44 ID:Y2FUcdbO
サポートからはずしたというか「HTML5を使います」ってことじゃない?
403Trackback(774):2010/03/15(月) 10:48:49 ID:DWJN4W6V
IE6は最早重荷でしかないなぁ
あのIE6のPublicBetaを嬉々として落とした
Windows98の頃が懐かしい
404Trackback(774):2010/03/15(月) 11:54:46 ID:70Kyjj+v
パーマリンク設定で分からないことがあるので質問させてください。
バージョン 2.9.2です。
ワードプレスはディレクトリーblog/の中に格納してあります。

パーマリンク設定でデフォルトからカスタム構造を選んで
/%category%/%post_id%.html
と入力しました。
今までIDだったURLが
blogのディレクトリーにおいてあるのに
blog/blog/category名/post_id名/
になります。

#/blog←この部分がどうやっても消えません。
パーマリンク設定で、いくつか調べてみて違う方法を試してはみたのですが上手くいかないでいます。
初歩的なことですが、どこを設定すれば正しく表記できますでしょうか?
よろしくお願いします。
405Trackback(774):2010/03/15(月) 12:15:32 ID:0uJu0O9L
もうちょっと日本語で書き直してからお願いします
406Trackback(774):2010/03/15(月) 12:46:18 ID:DWJN4W6V
>>404
WordPress置いてあるパスが
/blog/blog/
だったりするだけじゃないの?
407Trackback(774):2010/03/15(月) 14:21:54 ID:9k+eZdhp
日付表示を英語にしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
英語版に入れ替えようと思いますが、日本語で運営するに当たって不具合とかあるのでしょうか?
408Trackback(774):2010/03/15(月) 22:27:40 ID:Y2FUcdbO
日本版でもできる
409Trackback(774):2010/03/16(火) 10:59:42 ID:RSmIXTuc
3はいつでるんだ
410Trackback(774):2010/03/16(火) 11:42:22 ID:QeNdLyVw
5月?
411Trackback(774):2010/03/16(火) 12:20:57 ID:f6oZsJRn
新機能の発表はまだかなぁ〜
412Trackback(774):2010/03/17(水) 16:33:31 ID:eY1wdcot
wordpressでstyle.cssにインポートされてる
@import url('examples/2c-l.css');
のcssファイルは、管理画面から編集することはできないの?
413Trackback(774):2010/03/17(水) 17:46:16 ID:Y+pZwjUc
テーマディレクトリにコピーすりゃできるんでないの
そのURLも書き換える必要があるが
414Trackback(774):2010/03/17(水) 23:25:13 ID:iISZfMvJ
Wordpress、データベースの保存、復元、別サーバーへの引っ越しメモ。

Wordpressは“wordpress”フォルダ。
データベーステーブルの接頭辞は“wp_”と仮定。

下準備1
phpMyAdminから、該当するテータベーステーブルをエクスポート。ローカルに保存。
この時“DROP TABLE”を追加するに忘れずにチェックを入れる事。

引っ越し前のサーバー内にあるWordpressをインストールしたフォルダごと、ローカルに保存。

下準備2
引っ越し先のサーバーで、phpMyAdminにてデーターベースを作成。名前は引っ越し前と同じにする。
ローカルに保存したテータベーステーブルをインポートして、“wp_options”テーブル内の
option_id: 2 blog_id: 0 option_name: siteurl option_value値
option_id: 39 blog_id: 0 option_name: home option_value値
のURLを、引っ越し先のサーバーに合わせて書き換える。

ローカルに保存した“wordpress/ wp-config.php”を
引っ越し先のサーバー、データベースに合わせて書き換える。

下準備3

ローカルに保存したWordpressを引っ越し先に全てアップロード。

これで理論上は引っ越しが出来る。当方はネット環境から、localhost環境に引っ越して動作を確認。
ログインID、パスワードは当然引っ越し前の物で行う。後は細かい設定を行ってください。
(特にプラグインで古いサーバのURLを指定する物等) 以上です。汚い文章でスマソ
415Trackback(774):2010/03/17(水) 23:51:20 ID:OXp2CV0P
>>414
そんなチラウラをここに書きこむのは何故?
自分の環境に書き込めばwordpressの移行テストにもなるのに
416Trackback(774):2010/03/18(木) 22:06:02 ID:NzhR6LiH
管理画面のページから、
あるページのサブページだけ一覧させる方法を教えてください。
417Trackback(774):2010/03/19(金) 11:02:30 ID:VTTwOb+g
サイト制作依頼されてWP使うんだけど、
Akismet設置の為にWordPress.comへ登録するとき、
設定が完了したら登録メールアドレスを相手のものに修正したほうがいいかな?
418Trackback(774):2010/03/19(金) 11:34:30 ID:eWKOFX+u
修正しようが修正しまいが赤の他人には関係ないことだから
ここで聞いたって「どっちでもいい」って言われるだけ。
419Trackback(774):2010/03/19(金) 14:01:43 ID:VTTwOb+g
>>418
ごめん。
これに限らずサーバー契約など、一般的にはどうするものなのか知りたかった。

相手がwebの知識まったくないので、どうするかなー。
自分はサイト作るだけだしなぁ。
420Trackback(774):2010/03/19(金) 15:07:27 ID:TR80+DM1
一般的にどっちでもいい。
そもそもお客にベストの提案ができないなら
そんな仕事は無理して受けるべきではない。
WPは関係してるけど、WP以前の問題。
421Trackback(774):2010/03/19(金) 16:28:25 ID:jsbd5879
422Trackback(774):2010/03/19(金) 16:38:13 ID:VTTwOb+g
受けたくて受けた訳じゃない。
でもありがとう。
423Trackback(774):2010/03/19(金) 18:58:24 ID:1XxzACzO
嫌でも受けたからには責任を持って全うしろ
これ社会人の常識
リアルで言ったら怒られるぞ、俺みたいに
424Trackback(774):2010/03/19(金) 21:01:05 ID:TR80+DM1
>>422
なら仕方ない。
客に知識がない場合、全部こっちで管理が楽。
WPは最初は手間かかるけど、立ち上がったらあとは楽。
ってのが俺の感想。ま、ケースバイケースではあるけど。
425Trackback(774):2010/03/19(金) 23:17:46 ID:7vBonS6y
YARPP3.1.6についての質問です。WP2.9.2日本語版を使っています。

関連記事のサムネイル記事を、YARPPとpost-thumbを使って表示を試しましたが
imgタグの中が空になってしまいます。

・post-thumbやhas_post_thumbnailは、WPで投稿した画像じゃないとダメですか?
直接FTPでUPしたり、他サイトをスクレイピングした画像はサムネイルに出来ませんか?
(スクレイピングで表示する他サイトの画像は使用に問題はありません)

・YARPPは関連記事の表示はしているのですが、テンプレをthumbnailやphotoblogに変えると
olタグの中が空になってしまいます。画像表示のテンプレ導入するときに
他ファイルで変更する部分はありますか?

宜しくお願いします。
426Trackback(774):2010/03/20(土) 04:36:21 ID:ct3di03V
おまえらの所のユーザの1人がNucleusのスレ荒らしてるけど
どうにかしろっ!
427Trackback(774):2010/03/20(土) 08:28:13 ID:IPywjP0K
>>421
>Wordpressは、専門技術者むけなので、機能の拡張などいろいろなことが実現できるのが
>メリットですが、その反面、操作が難しく、初心者にはおすすめできないのが実情です。

10年前ならまだわかるけど、今時こんなバレバレの嘘をついて客が来るのか?w
つか、こんな仕事で食っていけるのかが気になる。
428Trackback(774):2010/03/20(土) 14:20:04 ID:M5V3s11g
事例見ても、どこも同じようなデザインだし、ろくなサイトが無いんだが
429Trackback(774):2010/03/20(土) 15:01:02 ID:N4UsQLOK
どれもちょっと書き換えるだけですみそうな
430Trackback(774):2010/03/20(土) 16:32:16 ID:JxiMejL9
>>427
零細・個人は普通に
431Trackback(774):2010/03/20(土) 16:46:39 ID:SjyuCfve
おまいらが思っている以上に
世の中のその他大勢は馬鹿ばっかり
432Trackback(774):2010/03/20(土) 17:32:35 ID:PFh+BJgf
なんだかよくわからんがホームページというものを作ったほうがいいらしい的なノリのクライアントは後を絶たない。
ホームページが何かもわかってないのに。営業の力なんだろね。
そういうところにとりあえずCMS入れてくれって営業に言われる。
433Trackback(774):2010/03/20(土) 17:35:38 ID:rtGcsCur
それはそれでアリ
434Trackback(774):2010/03/20(土) 18:54:43 ID:jx3ubeQp
そもそもが、費用対効果を考えると
大企業さえ、外注することが多い
零細企業で、金を出すのが惜しいセンスなし経営者
金も出せない利益も出せない名ばかり会社
が多いよね
435Trackback(774):2010/03/21(日) 13:27:10 ID:tnyTgwWo
文句付けてる住人の氏素性を
436Trackback(774):2010/03/21(日) 22:10:13 ID:citRaD/H
google adsenseを投稿記事内に挿入するプラグインをご存じの方はいらっしゃいますか?
どれも404errorで見れないのですが。
437Trackback(774):2010/03/21(日) 23:03:30 ID:C+/M8dRY
いらっしゃいます
438Trackback(774):2010/03/21(日) 23:16:24 ID:w/X/YN9b
テンプレートに突っ込むのが確実且つ早いと思うんだが。
404のリスクもなくなるし。
439Trackback(774):2010/03/21(日) 23:45:49 ID:CiJNgOHs
adsense deluxeは?
440Trackback(774):2010/03/22(月) 02:00:31 ID:f40KP2c9
>>434
さらに、完成したものの価値がわからないのに自分で決めたがるから
詐欺のようなクソ業者に騙される。

こんなものにこれだけ使ったの?半値でもっといいの作れるんだけど?
と言いたくて仕方ないが、言わないw
知能が足りなくて逆上するバカが多いから。
441Trackback(774):2010/03/22(月) 07:19:38 ID:fViR1y7k
露骨な宣伝に続き、露骨な擁護かw
生活がかかってるだけあって必死だなおいw

WordPressで外注ってw
テーマぐらいだろ。

>Wordpressは、専門技術者むけなので
>初心者にはおすすめできないのが実情です。

何度読んでもクソ笑えるwwww
つーか、業者は真面目に働け。
442 ◆MRmxpjiK.2 :2010/03/22(月) 07:42:42 ID:wVqEJfU0
定期的に外注の話するのがわくよね
俺は全部同じ人にみえてしょうがない
443Trackback(774):2010/03/22(月) 10:07:30 ID:fViR1y7k
導入事例をみたけど思いっきり素人レベルのデザインだなw
初めて自分でテーマをつくったようなデザイン。
しかも使い回しが多くてどのクライアントも同じような味気ないデザイン。
こんなん5000円でも絶対に無いわw
444Trackback(774):2010/03/22(月) 10:26:29 ID:HM7gcWDI
ものすごく表示が遅いんですけど、
サーバーを変える以外の自分で出来る改善方法って何かありますでしょうか?
445Trackback(774):2010/03/22(月) 10:45:07 ID:eP295n7h
>>444
テーマを変えてみる
446Trackback(774):2010/03/22(月) 10:52:26 ID:OQiIRF66
>>443
まあ、ホームページを見る人と
CMSを考える人との
越えがたい差だね

きみは前者
447Trackback(774):2010/03/22(月) 12:25:27 ID:eP295n7h
>>446
クライアントに歩み寄れない
くずWeb屋乙www
448Trackback(774):2010/03/22(月) 12:52:57 ID:t1SgmDw8
クライアントに歩み寄って糞みたいな低価格で何回も改変させられる低所得WEBデザイナなんですね。

・・・俺のことか・・・
449Trackback(774):2010/03/22(月) 14:02:39 ID:OQiIRF66
クライアントに歩み寄って
ユーザーから遠ざかる
そんなビジネスWebが多いけどね
450Trackback(774):2010/03/22(月) 14:36:13 ID:Wow9B6zu
>>449
青いねー
451Trackback(774):2010/03/22(月) 16:27:36 ID:fViR1y7k
>>446
デザインが酷いのは言い訳できない事実なんだが?w
CMSとしての性能は、ほぼWordPress自体の性能によるもの。
全く別問題。

とてもプロとは思えない素人丸出しのデザインは、そのままクライアントの信用度の低下に繋がる。
つまり、どんなにSEOだのなんだのって力を入れても胡散臭いサイトでは客は取れない。
大多数のユーザーから信用を得られるデザインじゃなきゃ使いやすくても意味がない。
ぶっちゃけフリーのテーマを入れて自前でWordPressを運営した方が遙かにまともなサイトができる。

つーか、こんなところで営業をしている暇があるならウェブデザインでも勉強しろカス。
452Trackback(774):2010/03/22(月) 16:58:14 ID:Wow9B6zu
>>451
顔が真っ赤だよ
453Trackback(774):2010/03/22(月) 17:17:39 ID:fViR1y7k
>>452
テンプレ煽り乙
脳みそを使わねーから脳みそが腐ってるんじゃね?
454Trackback(774):2010/03/22(月) 23:58:33 ID:2jp0z2a9
まあ、実際これ使ってる人知ってるんだけどさ
ネットワークビジネスくさいんだよね
システム自体を業者に売ってる

売りはSEO対策ばっちりですってやつ
確かに色々施してある

んで、使い勝手はっていうと
ほとんどデザインいじれないような仕様
独自タグもあるにはあるが、末端ていうかお客さんは
マニュアル無いし自己責任でって書いてある
455Trackback(774):2010/03/23(火) 00:12:33 ID:gxhwsY3c
WP 3.0の予定
ttp://wpdevel.wordpress.com/version-3-0-project-schedule/
* 3月22日 パブリックベータ版
* 4月12日 リリース候補版
* 5月1日 リリース版

そろそろベータ版が出る?
456Trackback(774):2010/03/23(火) 00:23:58 ID:dsges2w7
>>451
バカだなー
デザインはデザイナーに外注
それをワードプレスに適用してくれと、コーダーに外注
問題ないじゃないか。

実際俺が以前働いてた会社でもそうやって大学のサイト作ってたし。
シックスアパートのサイトに導入事例でワードプレスじゃないけど未だに制作インタビュー載ってるもん
457Trackback(774):2010/03/23(火) 02:56:45 ID:lj/SjQ/h
>>421 すごいわ

嘘も方便というが、これだけの嘘をチャートとかグラフ
を使って並べられると、何も言う気が失せる。
wp使うと業者にぼったくられるような事を書いてあるが、
それwpの問題じゃないつうにwww
フッターの文字かえるだけで料金発生!?おお、そんな
料金取ってみたいよ!
ウィジェット入れるだけで料金発生!?取りたいよww
458Trackback(774):2010/03/23(火) 05:50:36 ID:kQUc1rzA
20万円になりますw
459Trackback(774):2010/03/23(火) 10:27:47 ID:c4YBbwRP
ひがむなよw
460Trackback(774):2010/03/23(火) 19:40:32 ID:/KYvANnx
主観的には、WordPressのコードを見ると、汚くて怖くて使う気がしないけれど、
Nucleusのそれは、まだましだと思っている。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1217587844/905
461Trackback(774):2010/03/23(火) 20:08:48 ID:d+OFcyJh
>>460
他所のスレに行ってまでわざわざウザイことやってくる香具師はいらん消えろ滓
462Trackback(774):2010/03/24(水) 00:27:36 ID:3MaIZdge
素人です。、WPでビジネス系サイト構築・運営してますが、大変便利で
重宝してます。(xoopsに手を出さなくて良かったと心底思ってます)
WPはHtml・CSSの基本的な知識とPHPが <?phpで始まるぐらいの知識が
あれば、私のような素人でも十分使えると思います
CodeXやググればいくらでも参考情報ありますし。
逆にWPをいじれないのであれば、結局、何使っても外注するしかないと
思います。
463Trackback(774):2010/03/24(水) 00:47:52 ID:A+WVdQRd
ブログの下書きをうpするスレはここですか?
464Trackback(774):2010/03/24(水) 01:04:11 ID:5SBN4462
WordPressのコードはこれでも綺麗になった方だ
465Trackback(774):2010/03/24(水) 03:43:57 ID:cWr/QT0Y
http://doujin.moemilk.com/
ここの「Tags」ってどこにあるの?
それともアドオン?
466Trackback(774):2010/03/24(水) 04:54:45 ID:Uuv5JUai
ただのタグクラウドじゃないの
467Trackback(774):2010/03/24(水) 04:58:11 ID:cWr/QT0Y
>>466
つまりどれ?
最初からあるやつ?
アドオン?
468Trackback(774):2010/03/24(水) 07:37:15 ID:5p0GW8Qn
>>467
この上も無く正確にタグクラウドって言われてるじゃんw 自分の管理画面のウィジェット見なよww
469Trackback(774):2010/03/24(水) 08:12:28 ID:7lcifH0P
ワロタw
470Trackback(774):2010/03/24(水) 09:56:24 ID:fVg03jKO
まだ使ったことない人なのかもな
471Trackback(774):2010/03/24(水) 10:24:37 ID:rVcmUzYZ
>>467みたいなやつが業者にボッタくられるんだろうなと思ったw


ウィジェットの追加料金3万円になりますwwwwwwって感じか?w
472Trackback(774):2010/03/24(水) 12:06:44 ID:5SBN4462
くそふいたwww
473Trackback(774):2010/03/24(水) 13:53:11 ID:+j1AEUQW
Google XML Sitemapsの設定はどうしてます?
トップを1.0で記事を0.7、pageはあまり重要視していないので0.1に設定したんですが
全部1.0のほうがいいんですか?
474Trackback(774):2010/03/24(水) 15:05:15 ID:1rO2cV5Y
晴れてスパマー認定になります
475Trackback(774):2010/03/24(水) 16:06:46 ID:+j1AEUQW
1.0だとスパマー?
476Trackback(774):2010/03/25(木) 15:43:05 ID:7JSncMpL
現在MUをベースにしてサイトを作っています
プロフィールに画像を追加したくUser Photoというプラグインを追加しました
1枚しか画像の追加ができないので困っています
複数画像を追加でき、デフォルトで表示する画像を選べるようなプラグインはありますか?
mixiのプロフィールのような感じです
477Trackback(774):2010/03/25(木) 16:59:17 ID:pA66xCW9
コメントを書くときのURL項目に200byteまでの制限があるみたいですが
これはどこを変更すれば変えられるのでしょうか?

個別ページにURLエンコードされた日本語があると結構簡単に200文字を超えちゃうので
もう少し制限をゆるくしたいんです。
478Trackback(774):2010/03/25(木) 17:23:59 ID:O1niLf//
>>477
つ 日本語をurlに使わない
479Trackback(774):2010/03/25(木) 17:30:28 ID:/nU+FWCZ
bit.ly
480Trackback(774):2010/03/25(木) 17:40:39 ID:CIjeLUFS
>>476
答え:あります。
481Trackback(774):2010/03/25(木) 17:42:05 ID:S+3sOspp
ID:CIjeLUFS あぼん推奨
482Trackback(774):2010/03/25(木) 18:01:09 ID:CIjeLUFS
ID:S+3sOspp あぼん推奨
483Trackback(774):2010/03/25(木) 18:11:47 ID:ZvphPckY
>>477
それはMySQL自体がvarchar(200)になってるからじゃね?
484Trackback(774):2010/03/25(木) 19:17:11 ID:7ouv55Vm
だがしかし、URLは短い方がいい!
485Trackback(774):2010/03/25(木) 19:17:22 ID:/cAWHll4
はじめまして、初心者です。質問させてください。

任意のウィジェット領域を読み込ませる時に dynamic_sidebar(3)と言う風に書くけど、
この引数の数字を日本語で指定することはできないんですか?
functions.phpでウィジェット領域の定義時に、
register_sidebar(1,
array(
'name' => '共通ウィジェット',
'before_widget' => '<li id="%1$s" class="widget %2$s">かきくけこ',
'after_widget' => '</li>',
'before_title' => '<h2 class="widgettitle">Title:',
'after_title' => '</h2>',
)
として登録すると、管理画面のウィジェット画面にはこの名前で表示されるけど
dynamic_sidebar('共通ウィジェット')としても読み込めないです
2.9.2を使ってるんですが、やり方を間違ってるんでしょうか
それとも無理なんでしょうか。すみませんがアドバイスお願いします。
実現する方法があれば教えてください
じぶんでも探したんですが、全部数字で呼び出す形しか見つけられませんでした
486Trackback(774):2010/03/25(木) 20:14:31 ID:/nU+FWCZ
は・・い・・?

脳みそ交換した方が・・・
487Trackback(774):2010/03/25(木) 21:55:00 ID:q2mj9A+E
だめだ、釣られちゃいけない
無視しろ
488Trackback(774):2010/03/26(金) 03:07:42 ID:CZcciq3v

/wordpress/
にインストして
トップからアクセスできるようにwpの index.phpと.htaccessを一番上にもってきて
/index.php
って置いてるんだけど

掲示板設置したくなって
/bbs/
に設置してアクセスすると
WPの404errorが表示されてしまう

.htaccessの中身
# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /wordpress/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /wordpress/index.php [L]
</IfModule>

これを存在するディレクトリにアクセスがあったらWPに転送しないようにするには
どうすればいいのでしょう?
489Trackback(774):2010/03/26(金) 04:31:06 ID:IgpGW3+G
/wordpress/bbs/

に置くのじゃだめなの?
490Trackback(774):2010/03/26(金) 04:57:52 ID:CZcciq3v
ダメなんです > <

とりあえずファイル名まで入力すればなんとかなるんですが
bbs/ までだとwpにいっちゃうみたいです

がんばってみます
491Trackback(774):2010/03/26(金) 09:29:59 ID:/X4mTVza
>>478
使いたいんです…。
>>483
ありがとうございます。
MySQLを直接変更すればいいんでしょうか、
調べてみます。
492Trackback(774):2010/03/26(金) 13:27:32 ID:hGb53knm
3.0入れてみたんだけど、まだマルチブログになってない?
493Trackback(774):2010/03/26(金) 14:22:15 ID:7oQZJrzH
そのままアップグレードしただけじゃ変わらないって書いてあっただろ。そのぐらい読めや
494Trackback(774):2010/03/26(金) 14:38:07 ID:m8rHANux
ん? 3.0のbeta出たのかな?
nighylyの3.0alphaはマルチブログだったがw
495Trackback(774):2010/03/26(金) 15:06:45 ID:jU8pq89h
質問です。
● WPのバージョン :2.9.2日本語版
● プラグイン名とそのバージョン  :Photo Dropper 1.0.8

先程ダッシュボードから上記プラグインをインストールし、有効にした後に設定を変更し保存しました。
画面にも「Options Saved!」と表示されましたが、使おうとしても設定が反映されておらず、
設定画面を確認するとデフォルトに戻っていて保存できていないようなのです。
何度も設定を保存しましたが、毎回デフォルトに戻ってしまいます。
ググッても同じ症状の方がいないようですのでこちらで質問させて頂きました。
原因が分かる方、宜しくお願いします。
496Trackback(774):2010/03/26(金) 15:14:28 ID:7oQZJrzH
個別のプラグインに対する質問はそのプラグインの作者へ
497Trackback(774):2010/03/26(金) 15:29:39 ID:o8XJK9Rq
>>488
/bbs/だけRewriteCondで除外すればいいんじゃね?
一応、元からファイルやディレクトリがあれば除外にはなってるはずだけど
498Trackback(774):2010/03/26(金) 16:00:07 ID:jU8pq89h
>>496
書き込みありがとうございます。
分かりました。
499Trackback(774):2010/03/26(金) 20:25:56 ID:+MBTIzOt
データベースにデータを保存するためだけのプラグインって無いですしょうか。
キー1:値
キー2:値
キー3:値
…以降任意で増やせる

のように管理画面で登録すると、テンプレート側で呼び出せるようなイメージです。
<?php hoge_getvalue("キー1");/*こんな感じで出力*/?>

投稿で言う「カスタムフィールド」の、サイト全体版といいますか。
プロフィールを拡張する「Cimy User Extra Fields」あたりが近いと思いますが、
もう少し手軽な感じの物を探しています。
500Trackback(774):2010/03/26(金) 20:34:31 ID:7oQZJrzH
環境変数に突っ込めばおk
501Trackback(774):2010/03/26(金) 21:26:13 ID:L+dE8mLw
>>491
試しに変更してみたが、phpmyadminで「長さ/値」を変更してやれば入る。
502501:2010/03/26(金) 22:23:49 ID:L+dE8mLw
>>491
ちなみにデータベースアップデートが来た場合、毎回varchar(200)に
戻されるっぽいので、アップデートする前に毎回DBをダンプして、
内容見ながら後からテーブルを差し替えないと今までのコメントURLが
途中で切られる。これに注意しとけば、何とか運用できるが、俺なら
こんなメンドクサイ作業はしたくないな。
503Trackback(774):2010/03/26(金) 22:33:13 ID:/PJyFkiu
わざわざDBの最大バイト数を小さくするのって意味あるの?
俺は大体相当余裕を取るけど
504Trackback(774):2010/03/27(土) 02:36:16 ID:QtqDnMqr
セキュリティ的な配慮じゃね?
505Trackback(774):2010/03/27(土) 02:55:34 ID:QtqDnMqr
つかURL文字列で200文字なら、英語圏とかじゃ
相当余裕見て設定してある方だと思うんだが・・・。
506Trackback(774):2010/03/27(土) 06:30:44 ID:ZMIEaAIx
>>492
wp-config.php に define('WP_ALLOW_MULTISITE',true);
でマルチブログ有効
507Trackback(774):2010/03/27(土) 10:38:34 ID:mIHFd3ee
>>503
小規模のDBならあまり関係ないが、大規模になってくるとバイト数を考慮して設計しないと無駄な容量取られるし検索時等のレスポンスも悪くなる

>>505
余裕とかセキュリティーとかではなくGETの最大バイト数を考慮してのことだと思う
508Trackback(774):2010/03/27(土) 14:32:17 ID:yubRAtrb
>>507

大規模なDBを構築するのならカラムのサイズの大小は検索速度にあまり関係しない。
バッファサイズの調整とか検索時のキャッシュヒット率とかインデックスとか、カラムサイズ意外に検討することは沢山ある。
そもそも検索時にサイズの大きいカラムをフルスキャンするような設計はしてはいけない。どうしてもそうしたいなら全文検索機構を利用すべきだよん。

509499:2010/03/27(土) 17:38:22 ID:+ygnt9La
>>500
すいませんが、ちょっと意味が分からないです。

「Cimy User Extra Fields」だと、特定のユーザに付随するパラメータとなるので、
都合が悪かったので、もっとグローバルに使うには、自前でプラグイン作るしか無いですかね。
510Trackback(774):2010/03/27(土) 18:17:09 ID:yOY4bUz/
>>509
だから環境変数を定義すればWP内ではグローバルに使えるだろ。
それとも、環境変数すら分からずにWPやPHPを使ってるのか?それなら出直してこいよ。
511Trackback(774):2010/03/27(土) 18:46:50 ID:2wxawDlw
PHPって最初に <? って書いておけばいいんでしょ?
程度の認識しかないレベルの人間でもwordpressインストールして使えちゃうからな

自前でプラグインつくらなくても、自分で実装すればいいじゃんよ
なんでプラグインにこだわるの?
まずお前の脳にPHPとウェブ開発の知識をプラグインしてこいよ
512Trackback(774):2010/03/27(土) 20:11:02 ID:9YQlyK98
>>509
× ちょっと意味が分からないです。
○ 全然意味が分からないです。
513499:2010/03/27(土) 23:53:59 ID:+ygnt9La
環境変数(自分で定義した「定数」ではなく、なぜわざわざ「環境変数」に??そこが分からないです)
に値を設定すれば、それはグローバルなスコープで使えるのは分かってますが、
それだとログインユーザが管理画面上で内容を自由に設定・保存されないですよね。

(「テーマの編集orプラグインの編集」で定数を設定しているphpファイルを直接編集すれば別ですが、
前述の通り、やりたい事である"投稿で言う「カスタムフィールド」のサイト全体版"のイメージ
とはユーザビリティが違います}


プラグインにしたいのは、テーマを切り替えてもその値を汎用的に使い回したいからです。
で、当然コアファイルに手は加えたくないので、普通はプラグインにするんじゃないかと。
514Trackback(774):2010/03/28(日) 01:07:01 ID:s9ltyfvT
環境変数も定数も同じだろ
515Trackback(774):2010/03/28(日) 01:15:25 ID:Bh/36e2z
意味わかってないんだから触れちゃダメだよ・・・
プラグインにしたってバージョンアップしたら手を入れなきゃいけないし
コアファイルに手を入れようとなんだろうと
手間は変わらんのにw
516Trackback(774):2010/03/28(日) 02:11:14 ID:8e7zLTO1
まあテーマ切り替えたらテンプレート側の呼び出し記述書き直しなんだけどな
結局管理画面からいじりたいって理由だけでプラグインなわけだろ?

プラグインでありそうなきもするけど
誰も知らないみたいだし
自分で作った方がはやいかもね
517Trackback(774):2010/03/28(日) 03:14:47 ID:LBc3pwME
その前に日本語の文章の組み立て方を勉強したほうがいいんじゃないか
518Trackback(774):2010/03/28(日) 05:01:58 ID:vzMZq1qY
素直にプラグイン作れないので、既成のプラグイン教えてください
っていえばいいのに。
519499:2010/03/28(日) 08:31:01 ID:4h7L7DVn
>514
環境変数と定数同じではないですよ…そういうレベルの話だったんですかw
プログラマなら用語は正確に使った方がよろしいかと。

>515
プラグインとコアファイルが同じ手間とは、さすがに極論かと。
言っている意味は分かりますが、敢えてプラグインの仕組みを選択しない理由がありません。

>516
>誰も知らないみたいだし
>自分で作った方がはやいかもね
ありがとうございます。
結局そういうことですよね。やはり自分で作る事にします。

>517
>518
素直に、既成のプラグインは知らない、と言ってくれればいいのに。
テーマ・プラグイン開発は、必要があればいつもやってますよ。皆さんと同じように。
520Trackback(774):2010/03/28(日) 13:25:14 ID:s9ltyfvT
何言ってるんだか
521Trackback(774):2010/03/28(日) 14:21:58 ID:gyxgf+Pp
>>506
うほ、まじでありがと!
522Trackback(774):2010/03/28(日) 14:59:22 ID:SlP4wgQB
マルチブログにしたらプラグインの設定て共有されんの?
それともブログごとに個別で設定できる?
523Trackback(774):2010/03/28(日) 15:47:34 ID:8e7zLTO1
豹変ぶりにわらたw
524Trackback(774):2010/03/28(日) 15:54:54 ID:LBc3pwME
こういうときに荒ぶる女豹yuriko様が一喝してくれると助かるのだが
525Trackback(774):2010/03/28(日) 16:38:50 ID:s9ltyfvT
時々やってきて、業者が必要とするような質問をして、相手にしてもらえないとわめき散らして帰っていく、そういう奴がいるみたいだな
526Trackback(774):2010/03/28(日) 23:18:35 ID:k1K8D+eW
質問です。
WordPress2.9.2とBuddyPress1.2.3をインストールしたのですが、
BuddyPress1.2.3の日本語化ができません。

このような作業をしました。
@http://groups.google.com/group/buddypress-ja/files
↑ここより下記2ファイルをダウンロード
buddypress120-ja.mo
buddypress120-ja.po
Awp/wp-content/plugins/buddypress/bp-languages に@の2ファイルを置く
B管理画面→プラグイン→BuddyPress→停止
C管理画面→プラグイン→BuddyPress→使用する

これでダッシュボードメニューの下側にBuddyPressメニューが出るのですが、
BuddyPressを開くと日本語化されていません。
どのようにすると日本語化できるのでしょうか?
527Trackback(774):2010/03/28(日) 23:40:42 ID:s9ltyfvT
ja.moとja.poだけにファイル名を変更する
528526:2010/03/29(月) 00:38:45 ID:egwv9tFt
>>527
提案ありがとうございます。
やってみましたがダメでした。
最初から入っている必要があるのかと思いWordPressから再インストールしましたが結果は同じでした。
以下ファイル状況です。

% cd wp/wp-content/plugins/buddypress/bp-languages/
% ls -l

-rw-r--r-- 1 *** users 99115 Mar 26 08:08 buddypress.pot
-rw-r--r-- 1 *** users 171298 Mar 28 16:56 ja.mo
-rw-r--r-- 1 *** users 330021 Mar 28 16:56 ja.po

-----------------------------------------------------
このディレクトリに最初からあるbuddypress.potのファイルを見たらbuddypress120-ja.poと似ていたので
% rm buddypress.pot
% mv buddypress120-ja.po buddypress.pot
としましたが、やはりダメ。
次にbuddypress.potを削除したら英語の文字が出なくなるのかと思いましたが、
結果は普通に英語文字が出ました。
以上のことからwp/wp-content/plugins/buddypress/bp-languages/内のファイルを見ていないのではないでしょうか?
実際に見ているファイルはどこなのでしょうか?
529526:2010/03/29(月) 01:27:26 ID:egwv9tFt
buddypressの日本語化の件、解決しました。
ググッていたら下記を見つけました。
ttp://www.yuriko.net/arc/2009/04/18/buddypress-ja/

そこでファイル名を下記のようにバージョン名を消したところうまく表示されました。
% mv buddypress120-ja.mo buddypress-ja.mo
% mv buddypress120-ja.po buddypress-ja.po

以上、ご報告です。
ありがとうございました。
530Trackback(774):2010/03/29(月) 03:17:08 ID:GVL2weRn
・・・解決って・・・そんなところでつまづくのは君くらいだよ・・・
531Trackback(774):2010/03/29(月) 04:03:55 ID:H3ak+nId
i18nは、
アプリのドメイン - 国コード .mo
ってのが決まりごとみたいになってるから、
それ知ってればね…。
まあ、違うケースもたまにあるけどさ。
532Trackback(774):2010/03/29(月) 05:05:10 ID:4mShfGFY
>>530
日本中の人間への聞き込みおつかれw
533Trackback(774):2010/03/29(月) 17:21:12 ID:BQIHzrdn
ここのフォーラムに投稿したいのですが、ログインしないと投稿できません。
アカウント登録が必要なのですが、どこから登録するのでしょうか?

ttp://ja.forums.wordpress.org/forum/5
534Trackback(774):2010/03/29(月) 17:39:40 ID:zKJHx7ff
>>533
右上にregisterってあるぞ。これじゃないのか。
535Trackback(774):2010/03/29(月) 18:52:22 ID:mLFfmgC5
warota
536Trackback(774):2010/03/29(月) 20:04:36 ID:NHHQXXYC
フォーラムのトップページに書いてある注意書きすら読んでないだろw
「初めての方は必ずお読みください」って日本語が目に入らないのか
ttp://ja.forums.wordpress.org/
537Trackback(774):2010/03/29(月) 21:02:25 ID:I7cdUcxT
こういうのを見ると
フリー素材系ホームページによくある
「利用規約を読まないと入り口が分からない」も有効なんだと思ってしまうわw
538Trackback(774):2010/04/01(木) 00:57:06 ID:sHzAkKyu
ページテンプレートのpage.phpを編集してアップロードしたんですが
文字化けしてしまいました。utf-8 bomなしで保存してるんですが
どういう原因が考えられますでしょうか?
539Trackback(774):2010/04/01(木) 01:09:37 ID:sHzAkKyu
>>538
自己解決
540Trackback(774):2010/04/01(木) 02:22:10 ID:8w0NFJ0w
>>539
笑わないから何が原因だったかを書いてみよう
541Trackback(774):2010/04/01(木) 02:47:42 ID:EifbUmaM
ちゃんと保存してなかったんだろう
542Trackback(774):2010/04/01(木) 02:59:16 ID:Mw6fcHT+
文字コード替えてるうちに
他のコードで固定のなってたとか。
543Trackback(774):2010/04/01(木) 10:11:32 ID:rD8saL9X
今日は四月1日だぜ
544Trackback(774):2010/04/02(金) 15:58:27 ID:roTHYxEw
Categoriesから1つを選択すると、そのカテゴリーの
記事がまとまって表示されますが、その1つ1つの記事の量(行数)
を変更させるのはどこで出来るでしょうか。現在、全ての記事がフルで
表示されるので、縦にすごく長くなります。これを、記事それぞれ
4〜5行位でストップし、各記事のタイトルをクリックすると、その記事が
フルで表示されるようにしたいのです。宜しくお願いいたします。
545Trackback(774):2010/04/02(金) 16:00:25 ID:Q1jiKhd9
>>544
category.phpを編集
546Trackback(774):2010/04/02(金) 23:54:40 ID:wFAj6FYY
複数のブログの更新情報をRSSで取得して
表示するプラグインはありますか?
547Trackback(774):2010/04/03(土) 02:09:05 ID:ls9qvID4
>>546
プラグインじゃなくてすまんが、そういうブログパーツ(ドリコムRSSや画RSSなど)をウィジェットとして貼りつける方法が一番お手軽。
548Trackback(774):2010/04/03(土) 02:38:55 ID:e5VPP6VK
>>547
ありがとうございます。
レイアウトを弄ってサムネイルを表示したりしたいので
プラグインかPHPソースを探しています。

PHPのソースならキャッシュされて軽く表示できる機能がほしいです。
549Trackback(774):2010/04/03(土) 03:01:11 ID:8hePITbj
外部複数ブログのRSS情報をWordPress上で表示する[WordPress] | Web&MUSICブログ QUALL
ttp://blog.quall.net/opensource/755/
WordPress MUのトップページに、RSSフィードを取得して各ブログの新着記事を日付順にソートして表示する | WordPress maaguu (^^; com 北海道札幌でホームページ制作を楽しむ
ttp://wp.maaguu.com/2009/01/01/publish-newentries-daytimelist-in-homepage/
550Trackback(774):2010/04/03(土) 04:03:57 ID:e5VPP6VK
>>549
ありがとうございます。
2つとも試してみましたが、表示されませんでした。
WP2.9.2です。使用できない条件があるのでしょうか。
551Trackback(774):2010/04/03(土) 05:14:02 ID:ls9qvID4
>>548
ttp://wordpress.org/extend/plugins/search.php?q=thumbnail+blogroll&sort= のは?

ブログパーツとして配布されてるものだと「あやぽんRSS!」にサムネイル表示機能がある。
http://rss.link-trade.net/
無料で使える代わり「注目!」と題した広告RSSの受信が強制なのがネックだけど。
552Trackback(774):2010/04/03(土) 07:19:43 ID:8hePITbj
>>550
いや、ただのPHPだから、ソース表示したり、
エラーログ見たりして原因を探ってよ。

バージョンの問題とかじゃないと思うよ。
553Trackback(774):2010/04/03(土) 21:44:40 ID:k8WZ83mZ
wordpressのバージョンアップをしたんですが失敗し
サイトにアクセスできなくなりました
なので、worspressのファイルをすべて削除し
もう一度wordpressのファイルをアップしたんですが
インストールしようとしても真っ白のままです
鯖はレンタルです
554Trackback(774):2010/04/04(日) 05:10:37 ID:GbHMPNMx
>>553
ですます調では、ただの日記で終わりになるわけだが?w
がんばってねwとしか言いようがない。
555Trackback(774):2010/04/04(日) 07:20:23 ID:MXjKf/Cu
>>553
DBのバックアップとってから、テーブル初期化して試すとか。
556Trackback(774):2010/04/04(日) 08:01:44 ID:YDFdCT5P
>>553
おなじ場所に上書きしないで
別ディレクトリに入れてみる。
テーブルも別のあまたつけて
再インストール。

それで動いたら、その設定ファイルと
いま真っ白のファイルを1つずつ見比べて
修正…。

って感じかな。そういうのを修正する
便利なプラグインとかはないから。
557Trackback(774):2010/04/04(日) 15:14:19 ID:z2FagsVb
>>554
これからは気をつけます
>>555
変わりありませんでした
>>556
別ディレクトリに入れてインストールしようとしても
真っ白なままです
558Trackback(774):2010/04/04(日) 17:40:55 ID:wdIzf+iz
.htaccessがおかしいんじゃないの?一回リネームしてみたら?
559Trackback(774):2010/04/04(日) 19:39:02 ID:YDFdCT5P
ソース表示やエラーログはみた?
ttp://peer2.net/sjdojo/?p=453
とか読んだの?
サーバーはどこにホストしてんの?
PHP,MySQL,
そもそもどのWPからWPへのバージョンアップ?
失敗ってどんな感じで失敗したの?

自分の情報は全然ださないで
なにか答えてもらえると思える
その感性がわからん。
560Trackback(774):2010/04/04(日) 20:57:07 ID:z2FagsVb
>>559
ソース情報を見てみましたが何もありませんでした
2.8.6から2.9.2へアップしました
>サーバーはどこにホストしてんの?
意味がよく分からないんですが
http://www.orbit-space.net/
で借りています
>失敗ってどんな感じで失敗したの?
自動アップデートができなかったので
一度、旧wordpressを消して新wodpressをアップしたら
今のような状態になりました
561Trackback(774):2010/04/04(日) 21:12:48 ID:1bhL+sCA
>>560
>ソース情報を見てみましたが何もありませんでした

お前は少なくとも言われたことが分かってない。

あと、"消して”ってどうせwp-contentsもwp-config.phpも消したんだろうなぁ・・・
562Trackback(774):2010/04/04(日) 21:15:46 ID:YDFdCT5P
動作していたバージョンに戻す作業はしてみたの?

PHP,MySQLのバージョンは?

たぶん、MySQLのバージョンが低くて
アップデートに自動アップデートできなかったんじゃない?
表示よく読んだ?
563Trackback(774):2010/04/04(日) 21:23:45 ID:Lti0ZixZ
質問主がストレスで急に視力を失ったって可能性は考えないのかい?
564Trackback(774):2010/04/04(日) 21:37:03 ID:YDFdCT5P
その可能性もあるかぁ。
英語のダイアログが見えない人とかいるもんなぁ。
納得。
565Trackback(774):2010/04/04(日) 21:37:27 ID:z2FagsVb
>>561
すみません
すべて消しました
>>562
してみましたが動作しませんでした
PHPはPHP5MySQLは分かりません
>>563
大丈夫です
566Trackback(774):2010/04/04(日) 21:40:00 ID:1bhL+sCA
諦めろ
567Trackback(774):2010/04/04(日) 21:56:38 ID:YDFdCT5P
>してみましたが動作しませんでした

動作してたバージョンの再インストールでも
真っ白なんじゃ、もうどうしようもないや。

WPの問題じゃなくて、インストールの失敗と
同じタイミングでサーバー側で何か設定を変えた
としか思えない。

それかもっと根本的な部分で君が間違ってる。
568Trackback(774):2010/04/05(月) 00:25:49 ID:AHZ7DxAN
本当に問題の切り分けができない初心者未満が多いな

そもそもPHPうごいてんのか?
phpinfo()してみれよ
569Trackback(774):2010/04/05(月) 00:48:09 ID:nRxfr1LL
>>551
ありがとうございます!見つかりました!blogrollで探すんですね。

ところでもう1つ質問ですが、WPのRSSを他サイトのRSS配信ツール
(例えばASPランカーのRSS配信ツール)で受信できないようなのですが、
デフォルトの設定を弄る箇所がありますか?

他で登録しているASPランカーのRSS機能で試したところ
RSSを発見できませんというコメントが出てきました。

>>553
動いていた元バージョンをインストールすればいいんじゃないですか?
全て初期の状態に戻して、最初からインストールすれば同じ状態に
絶対に戻るはず。初期の状態を作れていないのが問題だと思います。
インストール前からあったファイル消しちゃったとか?

あと自分の使ってるFFFTPとかでは、鯖によって一度にUPできなくて
何故かファイルを全てUPする前にUP終わりみたいな状態になることも時々あります。
570Trackback(774):2010/04/05(月) 07:51:09 ID:Qncdiiea
悲しいけど、質問主はあの頃に戻れないの
元に戻せるのはWordPressだけ
時って残酷よね
571Trackback(774):2010/04/05(月) 09:58:06 ID:aNB2C0fy
wp 3.0のベータ出たけど試したヤツいる?
572Trackback(774):2010/04/05(月) 10:20:09 ID:PxO/fXdV
試した。バグ多い。リダイレクトによく失敗する。
UIは見た目はほとんど変わらんが微妙に使い勝手が良くなってる。
MUと使い方ほぼ同じ?サイト作ってユーザ割り当てる。
MU関連の設定項目は異様に多い。
MU関連の部分はすべて未翻訳。逆にいえばほかの部分は日本語のまま使える。
ログインに失敗すると画面が揺れるのは前から?
573Trackback(774):2010/04/05(月) 10:21:00 ID:PxO/fXdV
あ、それと2.92で動いてるプラグインはほとんど動いた。
574Trackback(774):2010/04/05(月) 12:54:51 ID:aNB2C0fy
>>572-573
おー。レポありがとうー。
プラグインの互換はかなり大丈夫そうですねー。
mu統合がやっぱり一番うれしいかな。
複数ブログを1つのwpで管理できるのはやっぱ便利。
アップデートが一発で終わるもんね。

私も近いうちに試してみよっと。
575Trackback(774):2010/04/05(月) 12:58:39 ID:gogJ/0ZI
>>569
>同じ状態に
>絶対に戻るはず

戻りません
wp-contentsも消してるんだから
576Trackback(774):2010/04/05(月) 15:56:11 ID:toIdNwzu
>>569
キミは、足元をよく見て
できることだけをやると肝に銘じよう
577Trackback(774):2010/04/05(月) 16:15:33 ID:1p8YNtE7
>>565
でwp-config.phpは自分で書いてアップロードはしたの?

wp-config.phpがきちんとしているなら
試しに /wp-admin/upgrade.php を叩いてみれば?

それができなきゃDBのテーブル全部ドロップして初めから構築すればいいじゃん
578Trackback(774):2010/04/06(火) 13:10:32 ID:+rfwdZci
>>571
ベータどこ?
アルファは試してみてるけど
色々疑問点はあるけど
ベータと見比べてみたいです
579Trackback(774):2010/04/06(火) 13:26:32 ID:T79EgMvo
ttp://wordpress.org/
せめて探したふりでもしてくれよ・・・
580Trackback(774):2010/04/06(火) 13:35:38 ID:+rfwdZci
>>579
ttp://wordpress.org/download/beta/
ここに無いからどこに公開されているのかなぁと
言わなくて申し訳ありませんでした
見つけられないですorz
馬鹿には見えないんだ、きっとorz
581Trackback(774):2010/04/06(火) 14:14:48 ID:LWt0maSz
教えてもらったURLにでかでかと3.0 Beta 1と書かれてるのにそれすらも見えないんだな
582Trackback(774):2010/04/06(火) 18:39:24 ID:1PY5TixW
wそんなにでかくはないけどな
583Trackback(774):2010/04/06(火) 19:16:45 ID:QMj8lKwU
10秒以内に探し当てられるじゃねーかww
584Trackback(774):2010/04/06(火) 23:31:01 ID:bgFmFxds
585Trackback(774):2010/04/07(水) 09:31:42 ID:gIN6s/97
>>581
ありがとう、ありがとう、ありがとうorz

beta1入れてupdateかけると見る先が
http://wordpress.org/nightly-builds/wordpress-latest.zip
な件について・・・ああ、eary betaだもんな・・・結局nightlyのままか・・・
586Trackback(774):2010/04/07(水) 09:36:56 ID:rt4qpXsZ
一体何と戦っているんだ?
まさか常用するつもりじゃないだろうな・・・
587Trackback(774):2010/04/07(水) 17:06:37 ID:o50Ci2Iw
きっと公開鯖に入れて泣きついてくるに一票
588Trackback(774):2010/04/07(水) 17:18:03 ID:qw5B0ngO
>>585 は何を入れたんだろう
http://wordpress.org/wordpress-3.0-beta1.zip
これじゃないのかBeta 1は。
589Trackback(774):2010/04/08(木) 13:14:43 ID:d0m4CoC7
WordPress 2.9.2 を使っています。(mysqlは5、phpも5です)
カテゴリー別のアーカイブページを用意して、その中でページおくりしています。
(1ページあたり10件の記事見出しを表示)
すると、古いページにさかのぼる「前ページへ」リンクをクリックして
2ページ目(pages/2、最初のクリック)までは正常に表示するけど3ページ目(pages/3)になるとページが見つからないと言われます
なぜでしょうか?

構造的には2つのphpで画面を作っていて、
1)まずdefaultのテーマのarchive.phpで、
<?php
if(have_posts()){
require_once('categoryA_arch.inc.php');
}else{
print 'ページがありません';//これが3ページ目で出力される
}
?>
<!-- ページ送りボタン -->
<div class="navigation">
<div class="alignleft"><?php next_posts_link(__('« Older Entries', 'kubrick')); ?></div>
<div class="alignright"><?php previous_posts_link(__('Newer Entries »', 'kubrick')); ?></div>
</div>

2)読み込まれてるcategoryA_arch.inc.phpの中で見出しをループ出力
<?php if (have_posts()) : query_posts($query_string.'&posts_per_page=10&cat=4');?>
<?php while (have_posts()) : the_post(); ?>
//各記事見出し出力
<?php endwhile; ?>
<?php endif; ?>

最初は2)のquery_postsの間違いかと思ったんですがそうではなく、
1)のif(have_posts())でfalseになるのが理解できません。
このカテゴリに限らず記事はたくさんあるので…
どんな問題が考えられるでしょうか?

その他カスタマイズとして、パーマリンクを /%category%/%post_id%.html にしています。
長くなりましたがよろしくお願いします
590Trackback(774):2010/04/08(木) 14:33:43 ID:HEfK23Ho
>>589
URLを教えてもらわないとどう言う挙動かいまいち分からん
あとテンプレの構成
591Trackback(774):2010/04/08(木) 15:03:14 ID:IXZ150iO
<!-- ページ送りボタン -->
はelseの前に入れられないの?
592589:2010/04/08(木) 15:03:40 ID:d0m4CoC7
>>590
ありがとうございます、ホントに助かります

http://localhost/blog/
というURLで、blogディレクトリにwordpressをインストールしてます
パーマリンクのカスタマイズ(/%category%/%post_id%.html)により、
http://localhost/blog/event で、イベント情報カテゴリのアーカイブページを表示し、
http://localhost/blog/event/100.html で、イベント情報のID100の記事を表示します。

とりあえず記事のページは置いといて、
記事が全部で30件ある前提で、アーカイブのページに1ページあたり10件一覧表示するとき
http://localhost/blog/eventには1?10までの記事一覧を表示
次ページへを押して
http://localhost/blog/event/page/2で11?20の記事一覧を表示 までは成功するんですが
再度、次ページへを押した時
http://localhost/blog/event/page/3で21?30の記事一覧を表示できずに 
「ページがありません」と出力されるんです。

理解できないのが、/event/でも/event/page/2でも/event/page/3でも、
>>589の1)のif(have_posts())の条件分岐のチェックがされるはずですが、/event/page/3のみ
falseになり、「ページがありません」と出力されることです。
調べたら、eventカテゴリ以外でも、ページング3ページ目で同様のエラー?になります。

※続きます
593589:2010/04/08(木) 15:07:18 ID:d0m4CoC7
※続き

色々検索したところ、パーマリンクのカスタマイズをした場合、ページ送りが機能しないという
報告がたくさんあって、結局パーマリンク設定をデフォルトに戻す人が多いみたいなんですが
明確な解決方法はないんでしょうか? (みんなどうしてるんですか?)
ttp://ja.forums.wordpress.org/topic/524
ttp://tico-jpn.com/397/archive_next_posts_link
ttp://b-cures.jugem.jp/?eid=17

また、自分の陥ってる状況もそれに当たるのか初心者なので判断できません。

パーマリンクカスタマイズとページ送りの共存方法(注意点)があれば教えて貰えると嬉しいです
よろしくお願いします


>>591
たしかに、else以前のrequireされるファイルに含まれてるほうが自然ですね
ほかのdivとかの兼ね合いで外に出してたんですが。。
試してみたいと思います。


上の「明確な解決方法はないんでしょうか? (みんなどうしてるんですか?)」の部分は
やはり気になるのでどなたでも意見もらえるとうれしいです。
594Trackback(774):2010/04/08(木) 15:13:16 ID:HEfK23Ho
$query_stringを出力してみたら
595589:2010/04/08(木) 16:10:30 ID:d0m4CoC7
>>594
どうもありがとうございます
おかげで解決しました
$query_stringの確認と、$posts()の確認したら問題点が見えました


管理画面の設定-表示設定での指定と
各.phpのアーカイブクエリの発行部分での指定件数の食い違いが起したエラーのようです

たとえば、全部で10件の投稿記事があるカテゴリで
管理画面での設定ページあたり10件になってるのに、
発行クエリでは以下のように2件だった場合、
$numPerPage = 2;
if (have_posts()) : query_posts($query_string.'&posts_per_page='.$numPerPage.'&cat=7');

発行クエリベースで考えると全部で5ページ(2件/1ページ)のアーカイブが生成されると思っても、
実際は2ページ目以降がnot foundになるようです。
よくわからないですが、1ページ目で設定に基づいて10件とってしまい、でも表示されるのはクエリ設定した
2件のみという状態になるみたいでした。
プログラムで直書きしてる2件という設定より管理画面での設定が優先されると言うことでした。

わかってる人には当たり前のことだったと思います、長々すみません。
ほかの方もほんとにありがとうございました
596Trackback(774):2010/04/08(木) 17:19:47 ID:HEfK23Ho
なるほどねー参考になった
597Trackback(774):2010/04/08(木) 19:52:19 ID:7e5iwKVP
持ってるブログを統合しようとしてレンタルサーバーを借りました。

wordpressをインストールしてログをインポートしたんですが、1行空けてるところが全部
詰まっています。

はじめは一個一個行を空けてたんですが、だんだん気が狂いそうになってきました。

元の形のままインポートできる方法はないでしょうか?


598Trackback(774):2010/04/08(木) 20:20:13 ID:HEfK23Ho
<br />を複数続けるのはXHTMLの仕様上正しくないので補正されているだけです。段落<p>や見出し<h1~6>等を正しく使いマークアップしましょう
599Trackback(774):2010/04/08(木) 21:21:26 ID:KpxpxLqC
3.0 beta 1 日本語版きてる。
600Trackback(774):2010/04/08(木) 21:57:24 ID:TG2qmxg6
>>597
CSSでpタグのpaddingを増やせばいい
読みづらいからオススメはしないけどさ
601Trackback(774):2010/04/08(木) 22:10:59 ID:IXZ150iO
602Trackback(774):2010/04/08(木) 23:35:13 ID:VM5ZIVDy
全体をpで囲っちゃったらブロック要素が入れれないじゃないか。
603Trackback(774):2010/04/08(木) 23:49:56 ID:uDPzuelV
入れてもちゃんと表示されるからいいんです。
意味のある空行を適切にマークアップできないHTMLが悪いんです。
604Trackback(774):2010/04/08(木) 23:58:24 ID:ee3KUNbp
3.0試してる人いる?
605Trackback(774):2010/04/08(木) 23:59:05 ID:IXZ150iO
divで囲むようにいじればいいじゃん。
606Trackback(774):2010/04/09(金) 00:02:50 ID:fgwnnGaA
>>603
馬鹿
607597:2010/04/09(金) 17:15:10 ID:xUI/JhBK
みなさんどうもありがとうございました。

改行化するプラグインは入れてみたんですがインポートしたログは
前と同じ行が詰まって出てきました。

あと900個ぐらいあるので、インポートする前にテキストエディタで
置換できるようなのがあればと思ったんですが
ひとつひとつ見直さなくてはいけないのかと思うと目がくらみそうです。
がんばります。
608Trackback(774):2010/04/09(金) 21:07:58 ID:ntiu7NqL
頑張って正しくない文法にするなんて気が狂ってるとしか・・・
609Trackback(774):2010/04/09(金) 23:04:05 ID:fgwnnGaA
新しいことを理解するのが億劫なんだろうよ
そして取り残されて旧人類になっていく
610Trackback(774):2010/04/09(金) 23:50:58 ID:gyMp0l3V
プラグインのアップデートって始めてなんですけど、どうやるのが理想ですか?
@そのままFTPにドロップして全て上書き
A一度旧プラグインのフォルダ事削除して新バージョンをインストール

自動では接続できませんとなって無理でした。手動の方が安心だと思うし手動でしてみたいです。
611Trackback(774):2010/04/09(金) 23:57:01 ID:pA+6QE/l
WordPress2.9.2を設置してます

.htaccessで以下のように外部からの画像直リンク禁止にしたら
リファラ不明でブログ内にまで規制がかかってるらしく
レイアウトやダッシュボード内画像までリンク切れになってしまいます
(同じサーバーに置いた他のCGIは正常に表示)

<Files ~ "\.(gif|png|jpg)$">
SetEnvIf Referer "^http://xxx.com/" ShowOK
SetEnvIf Referer "^$" ShowOK
order deny,allow
deny from all
allow from env=ShowOK
</Files>

.htaccessでブログ内の画像表示を許可したいのですが
どのホストを記述していいのかわからず困っています
解決策がありましたら教えてください
612Trackback(774):2010/04/10(土) 00:00:44 ID:s2fuIVGo
>>610
どっちでもOKだけど、ローカル環境で一度テストした方がいいと思います。
プラグインの作者によっては、望んでもないバージョンアップをしていることが
ありますので。

ローカル環境でOKならば、旧削除、新インストールの方が確実かと。
613Trackback(774):2010/04/10(土) 00:14:20 ID:2Up3K8g6
直リンク禁止とかいつの時代のサイトだよ
614611:2010/04/10(土) 00:14:47 ID:ZqiISQIN
すみません、書き込み直後に解決しました
単純に記述ミスです…はずかしい
615Trackback(774):2010/04/10(土) 01:09:38 ID:FotxbEuF
>>612
ありがとうございます。
616Trackback(774):2010/04/11(日) 01:30:36 ID:fB2f2+br
画像アップロード時、pngファイルでだけエラーが出ます。
gif/jpgは問題なし、他のメディアファイルも問題ありません。

wordpressのバージョン:2.9.2-ja
Flashアップローダーのエラー:HTTPエラー。(赤文字)
ブラウザアップローダーのエラー:Internal Server Error

ググった限りでは同じ症状の例を発見できませんでした。
対策にお心当たりのある方、よろしければご教授下さい。
617Trackback(774):2010/04/11(日) 02:18:15 ID:c5FiMz30
そのファイルがサイズが大きかったり特に重いという事は無いですかね?
うちではメモリ不足のときにHTTPエラーが頻出していました。

メモリチェックのできるWP-Memory-Usageが軽くて入れるのでしたらおすすめです。
618Trackback(774):2010/04/11(日) 02:20:53 ID:WrbTEHu6
pngファイルの形式は?256色以下のファイルだとかフルカラーだとかその辺の情報
とりあえず、もう一度保存し直してみては如何でしょう
619Trackback(774):2010/04/11(日) 02:31:02 ID:fB2f2+br
レスありがとうございます。

後出しとなって申し訳ありませんが、以下で試しました。
いずれも同じエラーだったので、見当もつかず……

形式:PNG-8/24/32形式
ファイルの大きさ:40x40〜1000x1000越えまで数種
ファイルサイズ:↑を試したため1KB〜300KBまで数種
620Trackback(774):2010/04/11(日) 03:29:03 ID:WrbTEHu6
う〜ん、色数も>>617の指摘するファイルサイズも関係ないようなので
使ってるサーバー側に制約があるのかもしれない
PHP製の他のアップローダーでも設置してみてアップ出来るか検証してみる
とか地道に障害切り分けするしかなさそう
621Trackback(774):2010/04/11(日) 03:33:41 ID:c5FiMz30
pngだけ制約があるサーバーってあるのかな?

HTTPエラーのあとライブラリは見てみた?
画像が表示されていたら元の画像はアップされててサムネイル作成のときの問題
ftpでサムネがすべて無いのかも見て。
画像が無かったらpngがup出来ない?になると思う
622Trackback(774):2010/04/11(日) 04:16:06 ID:+5slWxFb
mime-typeじゃねーの?
623Trackback(774):2010/04/11(日) 10:17:40 ID:xcCyxKsW
俺の使っているところのサーバーは、2.8.4-ja が使えるように
なっているけど、png を投稿しようとすると、エラーは出ないが、
サムネイルにならずに、pngファアイルへのリンクになってしまう。
仕方ないので、jpeg 使ってる。
624Trackback(774):2010/04/11(日) 10:22:45 ID:fB2f2+br
レスありがとうございます。

元の画像はアップされていて、サムネイルがない状態でした。
625Trackback(774):2010/04/11(日) 11:03:03 ID:Mh/GZxg9
GDが古いんか。
626Trackback(774):2010/04/11(日) 12:58:14 ID:eOouqkK3
現在WPの2.9.2を使用しています。
記事を更新する度に、以下のページのように、画像が左側、その右側にタイトルと本文を出したいと思っています。
ttp://yukihirotaguchi.com/index_ja.html
記事の画像だけを抽出して、本文の左側に表示しようと思っているのですが、どう書けばそのように動いてくれるのでしょうか?
また、もし他に何かいい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
627Trackback(774):2010/04/11(日) 14:39:38 ID:Zy44epI7
>>626
自分でテーマを作るか、探す。

テーブルを使えば余裕じゃね?
628Trackback(774):2010/04/11(日) 18:33:41 ID:De7VNNX+
629Trackback(774):2010/04/12(月) 07:01:46 ID:RFpcQB9L
どう書けばってphpの知識があればすぐできると思うんだけど
もしphpの知識がないんだったらいじくらないでテーマ探した方がいいよ
630Trackback(774):2010/04/12(月) 07:37:35 ID:Uc5HE+Nu
>>626
表示に使いたい画像をカスタムフィールドで指定するようにして
indexのテーマを変更…とかかなぁ。
631Trackback(774):2010/04/12(月) 09:23:11 ID:E0meXTKl
例にあげたサイトがもろテーブルレイアウトな件
632Trackback(774):2010/04/12(月) 11:41:00 ID:h+XDLBHL
body直下に<center>

涙出てきた
633Trackback(774):2010/04/12(月) 14:17:55 ID:535XkhWC
デフォルトだとカテゴリーがグチャグチャになるので、
My category orderを入れて並べ替えました。

ただ、これまで↓こんな指定で頭にアイコンをつけていたのですが、
これがまったく反映されなくなりました。

div#utilities dl dd ul.category li {
list-style: none;
}

div#utilities dl dd ul.category li a {
padding-left: 20px;
background: url(images/icon/icon.gif) no-repeat;
}

どうすれば再び反映されるようになるでしょうか。
詳しい方、教えていただけると幸いです。
634Trackback(774):2010/04/12(月) 14:23:57 ID:EDyugy1F
元に戻す
635Trackback(774):2010/04/12(月) 15:54:15 ID:tNN+SLnh
firebugかなんかで追っかけてみたら?
636Trackback(774):2010/04/12(月) 18:32:54 ID:535XkhWC
>>635
やっぱり、そのレベルで考えないと難しいですか…。

デフォルトでカテゴリーがぐちゃぐちゃになるって相当な欠陥なので、
もっと簡単な修正方法があるかと思ってました。。。
637Trackback(774):2010/04/12(月) 18:55:07 ID:tNN+SLnh
そのレベルって・・・CSS追っかけるだけじゃん。
5分で修正できると思うよ?
638Trackback(774):2010/04/12(月) 20:42:33 ID:h+XDLBHL
レンタルブログでも使ってろって話だな
639Trackback(774):2010/04/12(月) 23:38:09 ID:73ha9daj
HTMLやCSSも分からないでテンプレート修正とか
足し算分からないのに掛け算やるようなもんだな
640Trackback(774):2010/04/12(月) 23:44:59 ID:sHAK/2hf
>>633
ソースを見て、My category orderが書き換えている箇所にCSSを合わせる
おれのサイトだと、cat-item が付いている
641Trackback(774):2010/04/13(火) 00:17:29 ID:laB4nZV5
>>636
> デフォルトでカテゴリーがぐちゃぐちゃになるって相当な欠陥なので、
> もっと簡単な修正方法があるかと思ってました。。。

wp_list_categoriesなどはソートできますので……。
Codexをお読みください。
http://codex.wordpress.org/Template_Tags/wp_list_categories
642Trackback(774):2010/04/13(火) 10:27:18 ID:88e2r1JW
>>637
>>640

ありがとうございました。解決しました。
firebug、すごいソフトですね。
本当に助かりました。

>>641
これは、さすがにレベルが高すぎて……勉強します。。。
643Trackback(774):2010/04/13(火) 12:12:47 ID:dusrU+5z
WordPressのブログに大量のハッキング被害、不正サイトへ誘導も
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/13/news016.html
644Trackback(774):2010/04/13(火) 16:42:33 ID:NRAInINk
>>643
まず wp-config.php のパーミッションを適切に設定しておくことだよね。
と思って自分のを見直したら 644 だった orz

Codex を見てみたら、
http://wpdocs.sourceforge.jp/Changing_File_Permissions#.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E4.BE.8B
「適切な設定」 の表の中の1行目、
一番左は 600 と書かれているけど、その右は -rw-r--r-- と、あたかも 644 が適切なような書き方になってる。

さらにその元になってる英語版
http://codex.wordpress.org/Changing_File_Permissions#Example_Permission_Settings
でも同じ間違い。
645Trackback(774):2010/04/13(火) 17:00:09 ID:NRAInINk
>>644
補足。ちょっと早まった。
サーバー側の設定による、ね。

それぞれ自信たっぷり。
http://wordpress.org/support/topic/276999
http://ja.forums.wordpress.org/topic/1880

646Trackback(774):2010/04/13(火) 19:59:44 ID:reyMWa3l
suexec環境じゃない場合、
wp-config.phpのオーナーがWEBサーバのプロセスと同じだったら
パーミションをどう設定しても意味がないので、
オーナーが自分になってることを確認する。
その上でなら644でいいでしょう。600じゃ動かないし。

suexec環境でどうするべきかはわからん
可能ならオーナーをrootにすればいいんだろうけど
647Trackback(774):2010/04/13(火) 20:05:33 ID:reyMWa3l
一応.htaccessでwp-config.phpはdeny from allしてるけど、
他に脆弱性があって間接に読まれちゃったらどうしようもない

だからってパーミションで規制しようとしても、
WordPress自体と攻撃者は同じ権限で動くので…
648Trackback(774):2010/04/13(火) 22:58:03 ID:qDZer/9i
共用を使う以上は完全な対策は無理だろうね。とはいえ、
パーミッションや .htaccess は、やっておくに越したことはない。
649Trackback(774):2010/04/14(水) 00:03:14 ID:LiJ/HKpg
半年ぶりにアップグレードしたら手動で改造したのがわからなくなったから戻したw
650Trackback(774):2010/04/14(水) 00:20:51 ID:cR3CPeJq
>>649
改造した元のバージョン持ってきてdiffとればいいんじゃね?
651Trackback(774):2010/04/14(水) 02:40:12 ID:Zn31asxX
さっき落として5分でインストールしました
公式のインストール方法に、先にDB作れって書いといてくれよ…

テーマはこのままでいいのですが、壁紙を変更する方法はないのでしょうか?
自分でソース見てもいいんだけど、FAQかなと思いまして
652Trackback(774):2010/04/14(水) 08:14:19 ID:Ab/0/AZ2
>>651
> 自分でソース見てもいいんだけど、FAQかなと思いまして

はあ?
自分でソース見れば?
653Trackback(774):2010/04/14(水) 08:46:15 ID:7q6mY3wo
壁紙変えるだけならcssいじればいいだろ
ここで聞く質問ですらない
654Trackback(774):2010/04/14(水) 09:28:28 ID:Towl2B5Q
けっこうデフォのテーマのまま運用してるところって見つかるね
あんまりこだわりとかないのかな
655Trackback(774):2010/04/14(水) 09:29:10 ID:i7d2XL09
むしろDB使う奴で先にDB作らないタイプのCMSを知りたい。
あと、よくわからないのにわかってるふりするのはよくない。
656Trackback(774):2010/04/14(水) 09:52:08 ID:vBnfJOc6
安全なファイルパーミッションの重要性
http://ja.wordpress.org/2010/04/14/file-permissions/
657Trackback(774):2010/04/14(水) 12:23:46 ID:EKbmViVY
>>656
今回の問題(>>643)は、リモートからの攻撃じゃなくて
共有サーバにアカウント持ってる人なら他のユーザの
ファイルに直接アクセスできる設定になっていたのが原因で
WordPressやPHPは関係ない

って理解でいいのかな? もっと具体的に書いて欲しいな
658Trackback(774):2010/04/14(水) 14:14:54 ID:ezbLOPuu
安い共有レンタル鯖とかだと意外とこういうとこ多いよ
同じ鯖内のUNIXユーザー名わかればフルパスもわかるし、そのディレクトリへの書き込みはできないが読み込みができたりとか
659Trackback(774):2010/04/14(水) 17:39:17 ID:vva9ReZo
俺が使ってるXREAは問題ないのか?
昔使ってたサーバーだとできたけど(自分で2ユーザー借りて試した)XREAはできなかったんだけどな。
660Trackback(774):2010/04/14(水) 20:23:13 ID:rrUjXR/3
XREA(MySQL バージョン 5.1.20)で
WordPress 3.0をインストールしてサブドメインでネットワークの作成をしたいのですが
tp://ja.wordpress.org/install/
tp://wpdocs.sourceforge.jp/利用者:Bono/Create_a_Network
の下のページの
『4. 以上の作業ができたら、wp-config.php および .htaccess ファイルをサーバにアップロードし、管理パネルを再読み込みします。 』
までは順調にできるのですが
ここでログインしなおすと「Super Admin」というメニューセクションが現れません
何か良い解決策は無いもんでしょうか

なお、
tp://ja.wordpress.org/2010/04/04/wordpress-3-0-beta-1/
にある「追記 (4/8): 3.0 ベータ 1 の日本語版が利用可能になりました。ぜひテストにご協力ください。」の部分の
「3.0 ベータ 1 の日本語版」のリンクからダウンロードしたzipファイルは解凍できなかったので
tp://ja.wordpress.org/releases/#latest
にある

ベータ & RC リリース
3.0-beta1 2010-4月-08 zip (md5) tar.gz (md5)

からzipファイルを落として使いました
これが何か関係あるのでしょうか?
を参考にやってみているのですが
661Trackback(774):2010/04/14(水) 20:30:36 ID:i7d2XL09
どっかに設定項目があったと思うんだけど、思い出せない。
wp-config.phpの適当な位置に「define('WP_ALLOW_MULTISITE',true);」を追加してみて。
その後、もうちょっと設定あったと思う。
662660:2010/04/14(水) 21:48:40 ID:rrUjXR/3
>>661
早速のコメントありがとうございます

>wp-config.phpの適当な位置に「define('WP_ALLOW_MULTISITE',true);」を追加してみて。
なんですが
上記の
>tp://wpdocs.sourceforge.jp/利用者:Bono/Create_a_Network
のページの「ネットワークの作成」のところの設定ですよね?
このページの設定は
blogs.dirディレクトリ(パーミションを755や777で試したり)の作成とともに
wp-config.phpや.htaccessの編集もページに書いてある手順通りにやっていてもダメなんです


663Trackback(774):2010/04/14(水) 22:09:23 ID:Not0Aum/
>>662
>blogs.dirディレクトリ(パーミションを755や777で試したり)の作成

ここ笑う所かw
664Trackback(774):2010/04/14(水) 22:28:25 ID:rrUjXR/3
>>663
え?
tp://wpdocs.sourceforge.jp/利用者:Bono/Create_a_Network
の『Enabling the Network(ネットワークの有効化) 』の部分に

1. wp-content/ ディレクトリの下に blogs.dir というディレクトリを作成します。
このディレクトリは追加するサイトのアップロードメディアの格納に使うので、通常のアップロードディレクトリと同様に、WordPressがファイルを書き込めるようパーミッションを変更してください。

と書いて在りますが?
それにインストール途中の画面にも同様の指示が書いてありましたが
何か問題があるのですか?

665Trackback(774):2010/04/14(水) 22:40:35 ID:rrUjXR/3
ちなみに状況が変わりまして
ファイル等を消去してデータベースを作成しなおしてインストールを繰り返してやってみたんですが
現在は
tp://wpdocs.sourceforge.jp/利用者:Bono/Create_a_Network
の下のページの
『4. 以上の作業ができたら、wp-config.php および .htaccess ファイルをサーバにアップロードし、管理パネルを再読み込みします。 』
までは順調にできるのですが
ここでログインしなおすとログインできなくなりました
よく判らないのですが、
違うパスワードを入力すると「パスワードが違う」と言ってくるのですが
正しいパスワードを入力するともう一回ログイン画面に戻り、その繰り返しになります
666Trackback(774):2010/04/14(水) 23:24:57 ID:i7d2XL09
もう一度するのがめんどくさいんで、うろ覚えの情報。

まず最初に普通ににWP3betaをインストールする。
それから上記defineをコンフィグに追加したら、
管理メニューにマルチブログ関連の設定をするための項目が出てくる。
そこに出てくるテキストを、それぞれ.htaccessとコンフィグに書き加える。
その後にリロードだったと思う。

わかる範囲で答えはするけど、かなり初期の時点で勘違いしてる可能性があるから、
教えてgooとかで聞いたほうがいいかも。
667Trackback(774):2010/04/14(水) 23:40:56 ID:rrUjXR/3
>>666
ええ、説明のページにある内容の大体の流れはそんな感じですね

その通りにやっているんですが・・・
>かなり初期の時点で勘違いしてる可能性
といっても、この程度のもの間違えようがないんですが・・・
ただ、書いてある通りにやるだけですから
エディターもきちんとUTF-8 の BOM なし (UTF-8N) で対処していますし
かなり初期で違うとしたら
ダウンロード時にどのページのものをダウンロードしたかで
解凍動作が違ったことからすると
元ファイルが怪しいとしか思えないのですが・・・
668Trackback(774):2010/04/14(水) 23:42:57 ID:mz/OigSS
知らんわボケ
669Trackback(774):2010/04/14(水) 23:57:39 ID:Towl2B5Q
まず自分が使おうとしているものが何なのかぐらいは理解しておこう
670Trackback(774):2010/04/15(木) 00:01:18 ID:rrUjXR/3
>>666
ちなみにインストール過程の途上になる
ファイルをアップロードしたサブドメインでのブログはきちんと形成されているんですよね

成功しました !
WordPress がインストールされました。もっと何か作業をしたかったですか ? がっかりさせてゴメンナサイ。これだけです !

が表示されますし
出来上がったブログをその都度確認していますのでそこまでは大丈夫なんですよね
ネットワークの作成を実施すると壊れてしまいます
671Trackback(774):2010/04/15(木) 00:14:56 ID:LU4Yi7ET
>>669
例えばどういう内容ですか、
DNSの設定でワイルドカードですか?
VALUE-DOMAINのDNSの設定フィールドに
『a * AAA.BB.CC.DD』
(AAA.BB.CC.DDにはサーバーのIPアドレスが入ります)
この記述をしているのですが
これではダメなんですか?
672Trackback(774):2010/04/15(木) 00:16:25 ID:YGjvxbQ0
フォーラムで聞けば?
673Trackback(774):2010/04/15(木) 00:18:56 ID:irnV1+mW
>2. 画面に表示されたコードを wp-config.php ファイルに追加します。
この部分は、wp-config.phpの一番下は、たぶんよくない。中ほどがいいかも。
あと原因で考えられるのが.htaccess。
ログインしたのにログインページが出てきたりするところが怪しい。
サーバトップ以外にインスコしてたら、トップで試してみるとか、
トップに別の.htaccessがあるのならそれが邪魔してるとか、
.htaccess関連見てみたら?鯖によってっは制限あるかも。

ファイルが悪いは無しだよ。ファイルが悪けりゃアナウンスあるだろうし、俺の鯖では動いてるし。
674Trackback(774):2010/04/15(木) 00:21:02 ID:LU4Yi7ET
>>672
アカウント持っていないもんで
先ずはこちらでと思いましたが
判らない様でしたら
そうしてみます
675Trackback(774):2010/04/15(木) 00:22:18 ID:9aXgBRGk
いちいち失礼で無神経なヤツだな
676Trackback(774):2010/04/15(木) 00:32:21 ID:uEZ1Fqwf
ベータ版は他人に聞かないと分からないようなレベルの人が使うものではないと思うんだ
677Trackback(774):2010/04/15(木) 00:36:24 ID:LU4Yi7ET
>>673
コメントありがとうございます
>この部分は、wp-config.phpの一番下は、たぶんよくない。中ほどがいいかも。
ええ、下の方にrequire_onceがあるので
呼び出しているインクルードファイルで何を呼び出しているか不明でしたから
80行〜82行の間
・・・・・・
*/
define('WPLANG', 'ja');
               ←ここに入れています
/**
* 開発者へ: WordPress デバッグモード
・・・・・・

>サーバトップ以外にインスコしてたら、トップで試してみるとか、
解凍したファイルをサブドメイン(www以外)のルートにインストールしています

>トップに別の.htaccessがあるのならそれが邪魔してるとか
インストール開始時には.htaccessは無いです
ガイドに沿ってインストール途上で.htacessをアップしています
内容は以下の様にインストール途上で指示が出るものだけです

RewriteEngine On
RewriteBase /(利用しているドメイン:サブドメイン付き)/
RewriteRule ^index\.php$ - [L]

# uploaded files
RewriteRule ^files/(.+) wp-includes/ms-files.php?file=$1 [L]

RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d
RewriteRule ^ - [L]
RewriteRule . index.php [L]


678Trackback(774):2010/04/15(木) 03:20:12 ID:eZNG4oJP
>>662
XREAの場合、実行ファイルや実行ディレクトリのグループパーミッション(3桁ある真ん中の数字)に要注意。
そこ直しただけじゃ動かないとは思うが。
679Trackback(774):2010/04/15(木) 10:00:59 ID:3CGT3Huj
>>676
はげしく同意
680Trackback(774):2010/04/15(木) 10:30:15 ID:5rqOulPt
>>678
もしかして、XREAのCATCH ALL機能対応のサブドメイン「default」を指定して
サブドメインを一括受け入れで使っていることが絡みますでしょうか?
681Trackback(774):2010/04/15(木) 10:57:45 ID:5rqOulPt
>>676,679
ログインできないベータ版ですか?
682Trackback(774):2010/04/15(木) 11:14:44 ID:YGjvxbQ0
>>681
他の人は出来てるから
683Trackback(774):2010/04/15(木) 11:15:15 ID:irnV1+mW
ねぇ、切り分けって知ってる?
一個づつ切り分けしていかないと、エスパーでもわからんぞ。
せめて疑わしいものを一つづつ排除してってよ。
680を疑うんなら、違うとこで試してみたらいいんじゃないの?
なんならローカルでもいいくらいだ。
684Trackback(774):2010/04/15(木) 13:28:57 ID:9aXgBRGk
ここサポ板じゃないんだけど
無償で教えてもらってどうしてその尊大な態度なんだよ
いい加減にしろ
685Trackback(774):2010/04/15(木) 15:16:03 ID:xnGSwmek
ここは教える側に異常な問題があるようだな
686Trackback(774):2010/04/15(木) 16:04:22 ID:YGjvxbQ0
教わる側だろ
687Trackback(774):2010/04/15(木) 18:43:38 ID:RGAkxB2c
少なくともここにいる人に教える義務なんて一切無いんだがな
688Trackback(774):2010/04/15(木) 18:59:21 ID:TE4kcFI/
>>687
そそ
だから教わる側も教えたい人に向けて聞いているんだろ
教える気がない外野が五月蠅すぎるんだよ
知ったかぶりしないで黙っていればいいのに

教わる側もそんなの無視すれば良いだけさ
689Trackback(774):2010/04/15(木) 19:00:31 ID:RGAkxB2c
教えたくなるような質問の仕方をしなきゃなぁ
690Trackback(774):2010/04/15(木) 19:03:27 ID:TE4kcFI/
>>689
そう思うんなら黙っていればいいだけさ
その他は余分なことさ
691Trackback(774):2010/04/15(木) 19:04:24 ID:irnV1+mW
>>688
教える気がなくて質問者に文句言ってるやつも、
そいつに文句言ってるやつも同じだ。
そういうお前は何者だと問いたい。
692Trackback(774):2010/04/15(木) 19:23:15 ID:RGAkxB2c
>>690
何言ってるんだw
693Trackback(774):2010/04/15(木) 19:30:29 ID:HxuxTpbE
どういう質問が望ましいかっていう議論も当然あるべき
694Trackback(774):2010/04/15(木) 21:25:10 ID:DadOJSaI
次スレから質問禁止にすれば無問題
695Trackback(774):2010/04/15(木) 22:07:20 ID:iWf1DlQm
>>692
ん?わからか?
オレが教えてやってもいいがなぁ
んーー
今日は止めとこう、気がのらん
696Trackback(774):2010/04/15(木) 22:55:15 ID:RGAkxB2c
>>695
>わからか?

どこの田舎人だよ
何言ってるか本当に分からないのも珍しい
697Trackback(774):2010/04/15(木) 23:24:32 ID:iWf1DlQm
>>696
都民だよ
まっ
東京なんて田舎だがな
698Trackback(774):2010/04/16(金) 01:07:49 ID:IvoJUZ/S
すげー寒くてまだ冬なのかよと思ってたんだけど
このスレ見ると、ああ春なんだなという実感が湧いてきたw

質問に答えてもらえなくて逆ギレとか
幼稚園児かよ
699Trackback(774):2010/04/16(金) 04:28:01 ID:63IzwcVc
>>680
サブドメイン指定が絡むかどうか知らんが、>>678の指摘はそういう話とは違う。
700660:2010/04/16(金) 08:44:11 ID:fe18xM+c
えっと、
こちらでみなさんのコメントを貰っているうちにできる様になりました
ありがとう御座います
phpのコードの中身を追って提供されるものを修正したらできる様になりました

結局ですが
ログインしなおすと「Super Admin」というメニューセクションは出てきませんでしたね
新しく「特別管理者」というメニューセクションが出てきました
要は説明とかガイドとかに書いてあることを鵜呑みにしては出来ないというこでした

>>683
解決に一挙に進んだコメントになりました
ありがとうございます
phpのコードの中身をチェックするときにいろいろ対比することができました


逆ギレ?
人聞きの悪い、止して下さい私は関与していません
701Trackback(774):2010/04/16(金) 14:30:30 ID:PoJw+/UY
誰かこのスレの内容を編集してるのか?ww
どんどん発展的な討論になる様に変化していくなぁ
702Trackback(774):2010/04/16(金) 17:49:34 ID:j8nIIOOj
ハッテンと聞いて
703Trackback(774):2010/04/16(金) 17:59:07 ID:+9W+TQo3
プラグインのアップグレード

http://downloads.wordpress.org/plugin/one-click-plugin-updater.2.4.14.zip からアップデートをダウンロードしています。
更新を解凍しています。

ファイルをコピーできませんでした /home/@hogehoge@/htdocs/wp-content/upgrade/one-click-plugin-updater6.tmp/one-click-plugin-updater/single-click.css

何か対処法は無いのでしょうか?教えてください。
704Trackback(774):2010/04/16(金) 19:08:58 ID:ta1I3B8c
パーミッションの確認
705703:2010/04/16(金) 19:51:27 ID:+9W+TQo3
>>704
ありがとうございます。
確認してみます。
706Trackback(774):2010/04/17(土) 15:06:02 ID:IW/IwLGl
若干1人の粘着異常者がいるだけで面白くないww
707Trackback(774):2010/04/18(日) 02:54:26 ID:6XmHQH+3
初心者です。質問です。どうすればいいでしょうか?
708Trackback(774):2010/04/18(日) 04:30:45 ID:CW7r3g17
まず会話の仕方を覚えたらいいと思います。
709Trackback(774):2010/04/18(日) 10:40:20 ID:36XEnIPl
>>707
パソコンの電源を入れる
マウスとキーボードの使い方を覚える
ブラウザを使えるようにする
テキストエディタを使えるようにする
HTML、CSSを覚える
ローカルサーバと公開サーバの違いを知る
適当なウェブサーバを契約する
UNIXのコマンド、ファイルパーミッションなどを学ぶ
PHPを少しかじってみる
セキュリティの勉強をする(SQLインジェクション、XSSなど)
PEARを使ってみる
smartyを使ってみる
フレームワークを使ってみる
710Trackback(774):2010/04/18(日) 11:01:19 ID:vdYu1ISN
>>707
マジレスすると、気にいったサイトを
みつけてマネをしてみる。
711Trackback(774):2010/04/18(日) 13:29:29 ID:YJ4Dbgg/
>>707
先ずお金を用意しなさい
そしないとここに来る業者あるいは情報関連に従事する人たちの生活が成り立たなくなります
でなければ教えられません
712Trackback(774):2010/04/18(日) 13:41:24 ID:bp32Fz69
つまんねーよ
713Trackback(774):2010/04/18(日) 13:48:10 ID:YJ4Dbgg/
>>712
先ずお金を用意しなさい
そしないと面白くなりません
714Trackback(774):2010/04/18(日) 13:57:05 ID:bp32Fz69
>>713
まず国語を勉強してください
「そしないと」なんて言葉はありません
715Trackback(774):2010/04/18(日) 13:58:30 ID:YJ4Dbgg/
>>712
あっそれから
その言葉使い直したほうがいいね
君の成長に期待してるよ
716Trackback(774):2010/04/19(月) 08:11:44 ID:yMP5t1bF
>>421
これ、マニュアル化されてるっぽいな
ttp://www.hotlinebb.jp/category/1272259.html

ビジネスブログ作ってる所は色々と困るんでしょう
717Trackback(774):2010/04/20(火) 00:36:25 ID:vL1V1ykD
1ページあたりの表示を記事数じゃなくて日数で指定できますか?
718Trackback(774):2010/04/20(火) 23:33:53 ID:DOwVmece
できないわけがない
719Trackback(774):2010/04/21(水) 04:04:37 ID:JUjpGKfx
>>717
こういうの見てると、互換性のある別のプロジェクトが
必要かもって思うよ。Wordpress LE とかさ。
720Trackback(774):2010/04/22(木) 09:51:41 ID:uapblxLq
さきほど誤って使用中の自作テーマを削除してしまいました。
バックアップをとってません。これってもうどうやっても復活できないのでしょうか・・・
相当凹んでます。
バージョンは2.8.4です。
721Trackback(774):2010/04/22(木) 10:11:29 ID:0o5Xkk+q
サーバ管理者にバックアップとってたらいただけないか尋ねる。
本人が管理者なら削除ファイル復活させるソフト走らせてみる。
722Trackback(774):2010/04/22(木) 10:16:48 ID:uapblxLq
720です。ありがとうございます。
レンタルサーバ−なので問い合せですね。
はぁ、、自分の馬鹿さが憎い。
723Trackback(774):2010/04/22(木) 10:33:53 ID:0o5Xkk+q
>>722
管理側の過失やサーバの障害じゃないとバックアップ頂くのは難しいかもね。
ちなみに自分はローカルでテンプレート作って毎回FTPで上げてる。
724Trackback(774):2010/04/22(木) 10:44:12 ID:uapblxLq
723さんありがとうございます。
私ももともとそうやっていたのですが、一度PCがクラッシュして、
手元にはその後更新用に落とした分のファイルしか残ってないのです。
その時にちゃんと全部落として保存しておくべきでした。
725Trackback(774):2010/04/22(木) 17:09:05 ID:oYuYgnMk
726Trackback(774):2010/04/22(木) 17:14:58 ID:fGA0GvTr
>>725
なあ、馬鹿?
727Trackback(774):2010/04/22(木) 17:37:41 ID:jC7O44Pa
Mattに笑われてこいよ
728Trackback(774):2010/04/22(木) 18:17:29 ID:M8Fau5oI
>>726
バブルの天井で不動産買うようなタイプだ。
ほっとけ。
729Trackback(774):2010/04/23(金) 00:41:37 ID:HqbEo8f1
It is obvious that >>725の頭が大丈夫じゃない
730Trackback(774):2010/04/23(金) 20:47:01 ID:ec3fOjS1
質問です。wordpressの導入を検討しています。
最新版の2.9.2を試したら何とか上手くいきました。

しかし、5月には、3.0がリリースされるようです。
運用は、3.0まで待った方がいいでしょうか?
731Trackback(774):2010/04/23(金) 20:51:52 ID:V+6AVV5Z
>>730
今のうちに3.0bでテストをして正式版が出たら運用開始。
732Trackback(774):2010/04/23(金) 20:56:14 ID:sYUYRpwh
x.0とかx.x.0ってのはいきなり入れるのはお勧めできないなぁ…
733Trackback(774):2010/04/23(金) 21:21:41 ID:dY9ayM9C
今までアップグレードで問題が起こったことは一度もない
それに、ローカルでテスト環境作れば何も心配する必要なくね?
734Trackback(774):2010/04/23(金) 21:34:05 ID:8RLErQLB
>>730
2.9.2での運用で問題ないサイトだった別にいいんじゃない?

735Trackback(774):2010/04/23(金) 21:34:51 ID:jEtJ3W+H
ブログやサイトを運用したいからWordPressを導入するわけでしょ。
バージョンアップが近いから運用見合わせるって、何か逆じゃね?
736Trackback(774):2010/04/23(金) 21:49:55 ID:ec3fOjS1
>>730 です。
レスありがとうございます。
2.9.2で問題ない趣旨のレスが多いので、このまま
運用したいと思います。
2.9.2で色々いじって勉強して、慣れたらバージョンアップに
チャレンジしてみます。ありがとうございました。
737Trackback(774):2010/04/23(金) 22:13:56 ID:oN7WB0Xx
古い記事のページ移動した時に Part1 とかtitleタグに入るのってどこで消せますか?
738Trackback(774):2010/04/23(金) 22:51:11 ID:dY9ayM9C
header.php
739Trackback(774):2010/04/23(金) 23:06:38 ID:oN7WB0Xx
>>738
質問が悪かったです。
<title><?php wp_title('«', true, 'right'); ?> <?php bloginfo('name'); ?></title>
これをどう書き換えたらいいでしょうか〜?
740Trackback(774):2010/04/23(金) 23:54:13 ID:8RLErQLB
>>737
うちのサイトはそうならんから分からん。
可能ならURLキボン。
741Trackback(774):2010/04/24(土) 00:01:45 ID:kBaoX2d8
なんかプラグインでも入れてるんでないの
All in One SEO Packとか
742Trackback(774):2010/04/24(土) 00:03:30 ID:7dC/RRVB
>>741
あった!まさにそれでした。>>740-741すみません助かりました
743Trackback(774):2010/04/24(土) 00:58:56 ID:pYfQ30ce
あれは今となっては入れない方がいい
テーマをいじれば済む話だしね
744Trackback(774):2010/04/26(月) 08:41:40 ID:/CMjBndb
fc2ブログからwpへ移行しよう思い、fc2ブログ側で記事の全データ(.txt)をローカルに保存し、
文字コードをEUCからUTF-8に変換せずにwpへインポートしてしまいました。
文字化けだけなら良いのですが、インポートした記事データの削除ができない状況です。
※一括や個別問わず削除ボタンをクリックしても、削除できません。
管理画面以外から記事を削除する事はできますか?
745Trackback(774):2010/04/26(月) 08:45:35 ID:K2+JvDQo
答え:できる
746Trackback(774):2010/04/26(月) 09:03:36 ID:/CMjBndb
>>745
どうやったら削除できるのでしょうか?
ググってみたものの分からず・・・。
747Trackback(774):2010/04/26(月) 09:10:53 ID:WUlpDY1u
>>744
自分もちょっと前にそれやった。
削除する記事にタイトルつけてみて。
うちはそれで削除できた。
748Trackback(774):2010/04/26(月) 09:13:54 ID:/CMjBndb
>>747
なるほど。
試してみます。
ありがとうございました!
749Trackback(774):2010/04/26(月) 10:45:38 ID:WaCpF2Ym
全部文字化けならデータベース作り直してみたら?
750Trackback(774):2010/04/26(月) 11:34:17 ID:K2+JvDQo
>>746
それが聞きたいなら最初からそう聞け
751Trackback(774):2010/04/26(月) 11:35:55 ID:7eS6GhT/
>>750
いつもそうだが、こういう流れになることわかるんだから、お前はいちいち出てくるなよ
752Trackback(774):2010/04/26(月) 11:47:13 ID:PV2Ff4lv
データベースの存在を認識してないだろ、質問主は
753Trackback(774):2010/04/26(月) 11:52:15 ID:K2+JvDQo
>>751
おまえの指図は受けない
754Trackback(774):2010/04/26(月) 12:31:14 ID:XLP8Kow3
状況:UTF-8前提のDBのテーブルにEUCのテキストぶち込んでおかしくなった。
解決策:記事タイトルを上書きしてから削除すればOK。

ってこと?件数にもよるけど、最初から構築しなおした方が早い気もする。
755Trackback(774):2010/04/26(月) 21:17:00 ID:Wu2vmEXe
相手するなよ

できますか? にヒットしたら できる とだけ書き込むプログラムなんだよ
756Trackback(774):2010/04/26(月) 21:44:24 ID:K2+JvDQo
>>755
できないと書くことだってあるよ〜だ。
757Trackback(774):2010/04/26(月) 21:45:14 ID:K2+JvDQo
ありますかって言うのにはあるとかないとか書くよ。
758Trackback(774):2010/04/27(火) 00:04:32 ID:tD1t8DvC
意外とかわいいな
759Trackback(774):2010/04/27(火) 01:00:40 ID:VJqxlJ22
いやんはずかしい
760Trackback(774):2010/04/27(火) 16:19:45 ID:FhXcWgSN
>>743
all in one seo pack もうダメなの?
761Trackback(774):2010/04/28(水) 05:21:55 ID:UH7UwkUL
こういう婉曲表現さえ知らんバカが
鬼の首をとったように「よろしかったでしょうか」などの言葉を
叩いて潰していったんだろうな。
762Trackback(774):2010/04/29(木) 16:59:16 ID:H7TOJHOW
>>743

 もう入れない方がいいんだ
763Trackback(774):2010/04/29(木) 17:42:20 ID:saqSec7Y
使うにしても設定を見直さないとな
canonical linkが二重に定義されたりするから気をつけれ
764Trackback(774):2010/04/29(木) 17:58:44 ID:1oEBVnKw
自分でテーマ書ける人には無用
765Trackback(774):2010/04/30(金) 23:32:57 ID:bipX12MA
2.8から2.92にしたら記事内のテーブルで作った表が
表示されないのがでてきた。テーマとかCSSはそのままなのになんでだろう
766Trackback(774):2010/05/01(土) 04:25:50 ID:E4C4VLHB
ひとりごとはTwitterでつぶやけよ
767Trackback(774):2010/05/02(日) 00:10:58 ID:qNE6IDtz
ちょっと聞きたいんだけど
どの記事でも本記事の上に指定した記事を表示させたいんだけどいいプラグインない?
Fc2とかの更新されていないブログに表示される広告のような感じで
768Trackback(774):2010/05/02(日) 00:12:11 ID:AlP/3ZNP
なんでもプラグインなんだなw
テンプレいじれば1時間もかからんだろうに
769Trackback(774):2010/05/02(日) 00:15:48 ID:Y7hEhVpg
日付を無視してTOPに掲載するチェックボックスがあるだろ
めくらか?
770Trackback(774):2010/05/02(日) 00:16:49 ID:qNE6IDtz
各記事ページでは表示できないじゃないですか
トップでは表示できても
771Trackback(774):2010/05/02(日) 00:20:58 ID:Y7hEhVpg
なら、単純に>>769で済む話だ
772Trackback(774):2010/05/02(日) 00:21:42 ID:Y7hEhVpg
>>768
773Trackback(774):2010/05/02(日) 00:44:35 ID:qNE6IDtz
ありがとうございました
774Trackback(774):2010/05/02(日) 01:03:49 ID:gRzTTBaD
>>768
>>769
おまいら反応早すぎだろw
775Trackback(774):2010/05/03(月) 13:02:56 ID:R+msvqE4
海外の無料のテンプレートを使おうと思うのですが、
ちょっとライセンスの部分が分からないので質問です。

remixとshareがOKと書いてあるのですが、
英語の部分を日本語に直すのはOKということですか?
例えばcategory→カテゴリなど。

日本語の場合もその辺りが良く分からないので困っています。
デザインをいじらなければOKですか?
776Trackback(774):2010/05/03(月) 15:23:17 ID:xG6JLgDh
remixがOKなら委員者ね-埜?改変OKってことだろ?
777Trackback(774):2010/05/03(月) 15:54:27 ID:TWCd5yFj
当人に質問しろよ。
ここで聞いてどうするの。
778Trackback(774):2010/05/03(月) 17:00:45 ID:R+msvqE4
>>776
>>777
レスありがとうございます。

日本語の場合でもいまいちその辺りの線引きが分からないので
もうちょっと勉強してみます。
ありがとうございました。
779Trackback(774):2010/05/03(月) 20:37:17 ID:TWCd5yFj
当人がいいって言ったらいいんだし、ダメって言ったらダメなんだ。
勉強してどうにかなる問題じゃないだろ。
780Trackback(774):2010/05/03(月) 20:44:57 ID:/6HjY/mv
何を勉強するんだろうなw
社会勉強?ネットマナー?人付き合い?
781Trackback(774):2010/05/03(月) 23:08:38 ID:s/MIONY0
全部お前に足りないものじゃないか
782Trackback(774):2010/05/03(月) 23:53:11 ID:tXTwwYs4
そもそもURLとかがないから一般論しか展開できないんだよ。
最近、そういう質問多い。
783Trackback(774):2010/05/04(火) 16:27:44 ID:QxA4JEOl
Vicuna excを使用しています。カテゴリやアーカイブの横に投稿数を表示したいのですが、どこを弄ればいいんでしょうか?
自分で調べてみたところ、sidebar.phpの

<?php wp_list_cats('sort_column=name&optioncount=0&hierarchical=1'); ?>

<?php wp_list_cats('sort_column=name&optioncount=1&hierarchical=1'); ?>

に変更すればよい ということらしいのですが、変更しても投稿数が表示されませんでした。
784Trackback(774):2010/05/04(火) 16:32:20 ID:bWVqTWqp
wp_list_cats?
wp_list_categoriesの方が良くないか
てかWPのバージョンとかもかいてくれ
785Trackback(774):2010/05/04(火) 19:37:45 ID:WkaIfBiX
wp_list_catsは、2.1から非推奨でwp_list_categoriesに変更するように
って勧告が出ているね。記述に関しては間違ってないと思うので買えてみたら?
あと、投稿数を表示するスペースがなくて隠れてるとかもよくあるミスだけど。
786Trackback(774):2010/05/04(火) 21:21:46 ID:rJUK/Mpf
<?php wp_list_categories('orderby=name&show_count=1&title_li='); ?>

これと入れ替えてください
ついでにCodexも見てみてね
787Trackback(774):2010/05/04(火) 23:04:39 ID:QxA4JEOl
>>784-786
返答ありがとうございます。WPのVerは2.9.2です。
試してみましたが、やはり表示されません;;

Vicunaのカテゴリーを無効にし、WP標準ウィジェットのカテゴリーを使って「投稿数を表示」にチェックを入れたら無事に表示されました。
一応これで解決とします。ありがとうございました。
788Trackback(774):2010/05/05(水) 13:31:36 ID:h0uCyiZH
2.8から2.9.2に移行したのですが「〜」がすべて「?」になってしまいました。
新規投稿で「〜」を入力しても保存・公開をすると「?」になってしまいます。
対処法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
今回2.9.2に移行する際にMySQLの4.0→5.1への移行も行っております。
文字コードはすべてUTF8で作業しました。
789Trackback(774):2010/05/05(水) 22:17:55 ID:dlxR8eSg
yurikoがなんかチルダ修正のプラグインを作ってなかったか?
790Trackback(774):2010/05/05(水) 22:46:22 ID:0IuN3nEm
ヘッダーに<?php wp_list_pages('title_li='); ?>で固定ページのメニューリスト置いてますが、
今見てる固定ページへのアンカー(自分自身へのアンカー)を切るようには出来ないですかね?
791Trackback(774):2010/05/05(水) 23:16:04 ID:djdHbvN1
表示中のページにはcurrent_page_itemっていうクラスが付くから
それ利用してモゴモゴすればできるかもしれない
792Trackback(774):2010/05/05(水) 23:56:17 ID:h0uCyiZH
>>789
プラグインをあててみたところ「〜」のまま保存・公開が出来るようになりました!
とりあえず入力できるようになったので、過去記事の文字化けをどう修正していくかは
おいおい考えていきたいと思います。どうもありがとうございました。
793Trackback(774):2010/05/06(木) 00:26:53 ID:PetzH1yX
>>791
なるほど。cssで見映え処理しとけばいいすね。ありがとです。
794Trackback(774):2010/05/06(木) 18:48:09 ID:cqKoe6h9
テーマのウィジェットで質問。

ウィジェットの設定ページをみても、各サイドバーには何も表示されていません。
ですが、実際にはテーマを入れた時点でいくつかのウィジェットが表示されています。
もともとのウィジェットを削除したりしたいのですが、どうすればできるでしょうか?

使用テーマ:iNove 1.4.6
使用WordPress:2.9.2

795Trackback(774):2010/05/06(木) 19:09:08 ID:Gzcs/p/E
>>794
使用しているテーマを直接弄るしかないね
796794:2010/05/06(木) 19:17:23 ID:cqKoe6h9
>>795
即レスどもです。何か難しそうですね。。
ttp://ja.forums.wordpress.org/topic/910
ここ参考にしたらいいですか?

これってテーマ自体がそういうテーマなのかインストールで失敗してるのかどちらでしょうか?
もし別のテーマでいけるならそうしようかとも思ってます。
797Trackback(774):2010/05/06(木) 19:24:45 ID:hi7AhJ9T
>>796
サイドバーがウィジェットに対応するように作られているテーマだったらいけるよ
798Trackback(774):2010/05/06(木) 19:34:58 ID:nwbd0jig
sidebar.phpの

<?php if ( !function_exists('dynamic_sidebar') || !dynamic_sidebar('north_sidebar') ) : ?>

ら辺をいじればいいんじゃない?
799Trackback(774):2010/05/06(木) 21:05:00 ID:90d+m0GC
WPをsuPHP環境下で動かしてる人います?
対応してるのかな
800Trackback(774):2010/05/06(木) 21:21:18 ID:OmgJgRiW
海外レンタルサーバー借りたのもあって
せっかくなのでWPを使ってみようと思ってCパネルにあるFantasticoを使用して
WPをインストールしたのですが、
ver2.9.2で管理画面が英語になっています。
日本語に変換する事ってできます?

それとも今インストールしたのを消して
日本語版のを手動アップロードしてからインストールするしかないのかな
801Trackback(774):2010/05/06(木) 21:36:18 ID:S6L6IEeF
日本公式くらい見ろよ。
読んでもわからんのならwebplog自体やめたほうがいい。
ttp://ja.wordpress.org/
ttp://ja.wordpress.org/about-wp-ja/
802Trackback(774):2010/05/07(金) 00:47:15 ID:sh4mleBa
上から目線の嫌なやつばっかりだな
803Trackback(774):2010/05/07(金) 01:04:48 ID:3MzdELrl
まあいきなり「CパネルにあるFantastico」とか言われても
お前の使用人でもメンテを担当している取引先の人間でも無いしわかる訳ねーというのが本音

そして公式も見ずに何も試しもしないでいきなりここで質問されても困る
言語リソースアップしてwp-config.php弄っても変わらないんですけどとか聞くなら答えようがあるが

「テレビ買って電源入れても映らないんですけど」と聞かれてもまずマニュアル読めよと言うしかない

801の2行目はいらんけどここは2ch
804Trackback(774):2010/05/07(金) 03:22:50 ID:1bpQ7eDq
Webplogはwebprogのtypoなのか、それともweblogのtypoなのか
どっちなんだろう。もしかしてそういう言葉があるの?
805Trackback(774):2010/05/07(金) 10:12:33 ID:IfUhR8/3
その2chですら不要なのが>>804のような奴w
806Trackback(774):2010/05/07(金) 13:13:43 ID:1bpQ7eDq
テーマの安全性のチェックとかってみなさんどうしてますか?

WPとテーマをいくつかいれてから、システム情報みてみたらメールキューがたまってた。
あれ?と思ってキューにたまってるメールみてみたら上記アドレスあてにブログのアドレスを送ろうとしてました。
OB25通る設定してないのでひっかかってたから助かりました。

送ってるファイルの正体はSimple Perfectというテーマのfunction.phpです。
http://kachibito.net/wordpress/free-high-quality-themes.htmlで紹介されてました
該当アドレスが分割して組み込まれてました。送ろうとしていた情報はの一部は↓です。
457 >-------$sq1="SELECT DISTINCT ID, post_title, post_content, post_password,
comment_ID, comment_post_ID, comment_author, comment_date_gmt, comment_approved, comment_type,

Wordpress公式の配布サイトからだとこういうのはないんですかね。
807Trackback(774):2010/05/07(金) 13:32:34 ID:3suI7gGT
配布モノってそういうのがあるのか・・・なんか怖いね。
808Trackback(774):2010/05/07(金) 13:59:04 ID:1bpQ7eDq
俺、プログラミングとか全然わかんないから
これがほんとに悪質なコードかどうかわかんないんだけどね。
ぐぐったら同じようなコードでてきた。

http://harmonyinfotech.in/cms/wordpress-cms/wordpress-virus-function-_check_isactive_widgets/
上記ページでglobal $wpdb, $post;で検索かけたら、すぐ見つかると思う。

お客様の中にphp知っててこれが何してるコードか説明してくれる人いらっしゃいませんか?
phpスレで聞いてきたほうがいいかな。
809Trackback(774):2010/05/07(金) 14:26:59 ID:1bpQ7eDq
聞いてきました。もし回答書こうとしてくれる人いたら↓でお願いします。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
810Trackback(774):2010/05/07(金) 19:33:49 ID:1bpQ7eDq
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
で教えてもらってきた。

php詳しい人向けの回答
>398 名前:nobodyさん[] 投稿日:2010/05/07(金) 17:13:34 ID:8aUTct47
>>>397
>457行目はメールアドレス埋め込むためのダミーかな
>最終的に「$text_s」へメアドがセットされるんだと思う

>次に483行目の$sq1へSQL文定義するとみせかけて回りくどく関数呼んでる
>call_user_func_array($getcommtext, array($text_s, $f_home, $f_types))
>これはwp_mail($text_s, $f_home, $f_types)と同義で
>メアドにget_option("home")の値を本文としてメールを発射する処理

>仕上げは532行目、上と同じ手段で次の処理を実行
>@wp_set_auth_cookie( $_GET["cperpage"], true )
>cperpageつうのは有りそうで無さそうな仕込みラベル
>任意のIDをwp_set_auth_cookie()できるURLを集めるテーマって感じ?

>wp_set_auth_cookie()
>ttp://codex.wordpress.org/Function_Reference/wp_set_auth_cookie
>どんな悪いことが出来るのか教えてエロい人

php?何それおいしいの?的な人向けの回答。
>403 名前:nobodyさん[] 投稿日:2010/05/07(金) 19:01:49 ID:8aUTct47 [2/2]
>>>397
>このテーマ使ってるサイトは
>http://URL/?cperpage=1
>にアクセスするだけで誰でもadminでログイン状態になれるぽい
>要は管理権限乗っ取りテーマ
>真っ黒でした
らしいです。

php実行できる時点で対策のしようがないな。何かいい方法ないのかな。
811Trackback(774):2010/05/07(金) 19:37:18 ID:1bpQ7eDq
確認方法をいろいろおしえてくれてる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
不安な人は自分で見て確認してもらったほうがいいかも。
812Trackback(774):2010/05/07(金) 20:11:10 ID:1bpQ7eDq
管理画面に対してapacheでアクセス制御かけるのが確実なのかな。



813Trackback(774):2010/05/07(金) 20:21:54 ID:3suI7gGT
admin乗っ取るだけならそういう対策もできるけど
たとえば重要なデータを外部から参照できる場所に置いてしまうとか、
テーマが単に外見だけを変えるものじゃない以上どんなことでもできてしまう。
究極的には自作しかないんだろうなあ。
814Trackback(774):2010/05/07(金) 21:42:10 ID:LOECfVkG
一応こんなプラグインあるよ
すべての悪意のあるコードを発見できるという訳ではないだろうけどね

http://wordpress.org/extend/plugins/tac/
815Trackback(774):2010/05/07(金) 21:59:11 ID:BTU6WCxV
>>806の段階だとまだ仕込元には仕込先が知れてないんだよね?
25番通って送信されるとボットとかお出ましで糞コード仕込まれる?

816Trackback(774):2010/05/07(金) 22:17:21 ID:1bpQ7eDq
>>815
否。
テーマを有効にした時点でコードは実行されてる。
そのコードが実行されたblogでは管理者権限をのっとれる。
817Trackback(774):2010/05/07(金) 22:18:31 ID:yYXPw7Eh
>>816
説明たりなかった。
メールはコードを仕込んだ人間にここ使えるよって教えてるらしい。
818Trackback(774):2010/05/08(土) 01:17:32 ID:s3922v1O
不安になってAntivirus for Wordpressを入れたら
今使っているテーマに怪しいコードが検出されたw
こえー
819Trackback(774):2010/05/08(土) 03:22:01 ID:p6YAAfre
vicunaをAntivirus for Wordpressでスキャンしたら、
/themes/wp.vicuna/functions.php
(require_once('src/classes.php');)
/themes/wp.vicuna/src/classes.php
(require_once('config.php');)
($sock = fsockopen($api_url['host'], 80);)
(fclose($sock);)
でDANGERが表示されました。

820Trackback(774):2010/05/08(土) 10:53:49 ID:rltH4H3d
オフラインでwordpressの記事編集できるツールってないのでしょうか?google gearsでできるということでインストールしたのですが、オフラインにすると表示もされません。
821Trackback(774):2010/05/08(土) 11:08:20 ID:6vDk6WZE
Windows Live Writerでも使ったら
822Trackback(774):2010/05/08(土) 11:17:00 ID:dUV3rXZH
テーマぐらい自分で作れ
823Trackback(774):2010/05/08(土) 13:04:58 ID:TFzaY/oH
>>818-819

こういう事だから、自分でソースを確認すれば良いよ

http://ja.forums.wordpress.org/topic/2878
824Trackback(774):2010/05/08(土) 21:37:50 ID:dUV3rXZH
WP 3 beta2はbeta1の時にも書いてる人がいたけど、リダイレクトの不具合があるね。
カスタムタクソノミーを使ってるとそのページが表示出来ない。
825Trackback(774):2010/05/09(日) 04:48:34 ID:+BAT82b8
Wordpressの高速化って皆どう?
入れてる時と入れない時の違いが目に見えて分る程じゃなくて、
削除しようかどうか迷ってるけど、
みんなは体感できるぐらいの効果でてる?
826Trackback(774):2010/05/09(日) 05:07:50 ID:+BAT82b8
書き忘れました。プラグイン:WP Super Cacheについてです。
827Trackback(774):2010/05/09(日) 07:35:55 ID:3tjr7lGx
>>826
それは閲覧者側の高速化ですよ。
カテゴリ一覧に行ったり来たり、トップページから個別記事へ、またトップへ…

という、閲覧者としての実験をしたら、高速化を感じるとおもうけど。



編集者側の高速化は、ターボ。
828Trackback(774):2010/05/09(日) 11:18:20 ID:mhusIQ6G
COREBLOGの人は該当スレもあります

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1261513987/
829Trackback(774):2010/05/12(水) 15:56:01 ID:J9XIXBwX
WPがヤフーブログ検索に無視されるのって
もしかしたらWPがpingをやたら発射しまくるせいかも。

もしそうなら本体からのpingを切ってpingooあたりに代行させれば
ヤフーブログ検索にでるはず。
これから新規設置する人だれか試してくれ。
830Trackback(774):2010/05/12(水) 16:07:22 ID:rQ+qvd1a
3.0まだかしら
831Trackback(774):2010/05/12(水) 17:02:38 ID:Dzvvx/6n
無駄なpingを送らないようにするプラグインがあったはず
あとyahoo推奨の送信先だとダメらしい(ひどくね?)
ぐぐると情報がある
832Trackback(774):2010/05/12(水) 18:02:59 ID:wBDY1JSj
>>829
推測と予言を一緒に書くなんて頭おかしいのか
自分で試せよ
833Trackback(774):2010/05/12(水) 19:53:45 ID:ywKSwBA4
ヤフーの検索なんかアホすぎるから無視無視。
適当にGoogle対策やっとけばいいよ。
そのうちヤフーのアルゴリズム変わるから。
834Trackback(774):2010/05/13(木) 00:11:23 ID:UWNynUFY
http://net.tutsplus.com/articles/news/free-website-template/
ワードプレスマスターの皆さん ↑これをWordPress化して下さい
お願いします
835Trackback(774):2010/05/13(木) 00:13:10 ID:UWNynUFY
http://net.tutsplus.com/articles/news/free-website-template/
ワードプレスマスターの皆さん ↑これをWordPressのテーマに変換して下さい
お願いします
836Trackback(774):2010/05/13(木) 00:38:09 ID:0K8CK6a/
>>834
>>835
お断りします(AA略)
837Trackback(774):2010/05/13(木) 16:16:56 ID:lYhgNTE3
>>806
質問先で見てこっちに来たのだけど、それワームなのでアクティブにしたのなら他のテーマにも感染してると思います。
テーマディレクトリ内にある全てのfunctions.phpをチェックした方がいいですよ。

>Wordpress公式の配布サイトからだとこういうのはないんですかね。
配布者が感染に気付いてない場合は潜んでいる可能性があります。
838Trackback(774):2010/05/14(金) 23:21:30 ID:MqMr90UN
WP to Twitterのプラグインでエラー出る。助けて…。
投稿されてるから放置してるけど、どうしてだろう?
One or more of your last posts has failed to send it's status update to Twitter.
Your Tweet has been saved in your post custom fields, and you can re-Tweet it at your leisure.
839Trackback(774):2010/05/14(金) 23:51:08 ID:btX/sGgu
答え書いてあるじゃん
840Trackback(774):2010/05/15(土) 02:42:06 ID:uKcSXAkw
ここにエラー文を写してる暇があったら読めばいいのに
841Trackback(774):2010/05/15(土) 02:56:27 ID:VwsCZARq
ねたり、最後の記事の詳細は、ステータスの更新をTwitterにそれをの送信に失敗しました。
あなたのつぶやきがあなたのポストのカスタムフィールドに保存されており、あなたが再レジャーでそれをさえずることができます。
842Trackback(774):2010/05/15(土) 09:04:28 ID:rXlTYgHa
>>840
だからおまえらが読んでおれ様のために日本語に訳せといってるのだよこいつは。
それくらい分からんか?
843Trackback(774):2010/05/15(土) 09:05:14 ID:rXlTYgHa
ただし>>841は日本語になってない。
844Trackback(774):2010/05/15(土) 09:12:23 ID:Sw3rZeK0
こんな簡単な英語も読めないのか・・・
845Trackback(774):2010/05/15(土) 09:31:08 ID:ariePbO9
ごめん。
俺も分らないわ
846Trackback(774):2010/05/15(土) 09:41:43 ID:VwsCZARq
ひとつ か 以上 の あなたの 最後の 投稿は 持っている 失敗を 送るため 状態 更新 ツイッターへ
あなたの ツィートは 保存されている あなたの 投稿の カスタム フィールドに で あなた できる 
リツィート あなたの 暇の時に
847Trackback(774):2010/05/15(土) 09:49:47 ID:kTRmWVso
なんで読めないのに海外製のプラグイン使うの?
解決できないのにWP使うの?
848Trackback(774):2010/05/15(土) 10:42:50 ID:4fpSesl1
完全SEO必勝マニュアルとかに使えって書いてあったんじゃね?
849Trackback(774):2010/05/15(土) 19:41:11 ID:3+enPZ7F
>>841
俺も再レジャーしてさえずりたい
850Trackback(774):2010/05/16(日) 11:07:43 ID:pV/5/4Oc
Contact Form 7 を使っているんですが、

管理画面の設定で
on_sent_ok: "location = 'http://example.com/';"
と「その他の設定」で記述しているんですが、
うまくリダイレクトされません。
(送信ボタンの横の読み込み中のようなグルグル回るアニメーション画像が出るだけ)

必須の項目を未入力で送信しようとすると、
ポップアップがでるので、Javascriptは読み込まれていると思うんですが。
どういった理由が考えられますでしょうか。
よろしくお願いします。
851Trackback(774):2010/05/16(日) 19:27:49 ID:vaC9Vkr8
前にも似たような質問してた人がいたね
英語読めれば以下のページが参考になるよ

http://wordpress.org/support/topic/361465
852Trackback(774):2010/05/16(日) 19:29:50 ID:vaC9Vkr8
念のためいっておくけど、上の流れを受けて嫌味を言ったわけじゃないからね
853Trackback(774):2010/05/16(日) 22:14:43 ID:JT9ox0G2
ヘッダーのshortlinkって意味あるの?
何の役に立つのか、良くわかんないんだけど
854Trackback(774):2010/05/16(日) 23:14:36 ID:pV/5/4Oc
>>851
ありがとう。
そこは見てないけど、解決しました。

jQueryをwp_head();の前に読み込んでいたのを、
wp_head()の後ろに持ってきたら治りました。
コンフリクトしてたようですね。
855Trackback(774):2010/05/16(日) 23:22:59 ID:BO00zwS8
何の役に立つのか知りたいなら訊く前にまず検索しろ
shortlink使ってない俺でもすぐ分かったぞ
フォーラムといいゆとりちゃんばかりだな
こんな調子で企業サイトを運営するとか(ry
856Trackback(774):2010/05/17(月) 01:50:42 ID:HOCMPXlQ
正式な3はまだかー?
wordcampまでにはくるのか?
857Trackback(774):2010/05/17(月) 20:12:01 ID:qSX4kGra
有料でも構わないので
フッターの著作権表示を消去できるテーマってある?
858Trackback(774):2010/05/18(火) 00:13:50 ID:DfZVuHeq
> 有料でも構わないので
> フッターの著作権表示を消去できるテーマってある?
859Trackback(774):2010/05/18(火) 02:06:48 ID:Sv6dd2+Q
>>857
テーマの著作権表示を無料でつけないいい方法があるぜ
お前が作れ
860Trackback(774):2010/05/18(火) 05:25:15 ID:PaZueRJX
>>858
cssの著作権を変更しなければ変えていいんじゃね?
フッタの著作権表示は、コンテンツに対する表示だし、
テンプレ程度でそこまで出しゃばって主張すんのはどうよ?
って常々思う。
861Trackback(774):2010/05/18(火) 09:45:09 ID:towQUTUY
なぜ自分で作ってもいないものに対して勝手に
変えて良いんじゃね
とか言えるのかが理解できん
作成者への敬意を持てない
こういう人が平気でCDやDVDのピーコとかするんだろうな
862Trackback(774):2010/05/18(火) 11:00:34 ID:m3DeoEi+
有料でもいいって言ってるじゃん
863Trackback(774):2010/05/18(火) 11:21:31 ID:8v7UB1M4
誰か仕事として受けてあげればいいんじゃね?
864Trackback(774):2010/05/18(火) 12:23:57 ID:7txVRp6n
著作権表記部分のリンクにnofollow入れたり
著作権表記はそのまま残すけどリンクを外すのはOKなのか?
865Trackback(774):2010/05/18(火) 12:54:19 ID:Ml8f2UjK
作者に聞けよぼけ
866Trackback(774):2010/05/18(火) 20:40:32 ID:lnaO8R15
そんなの平気で消してるよ。
867Trackback(774):2010/05/19(水) 01:39:11 ID:de1E+z6d
>>866
他人の権利を侵害しても平気なら貴様の権利が侵害されてもなんら文句は無いということだね
868Trackback(774):2010/05/19(水) 02:15:02 ID:L/KVkB14
>>866のどこが権利を侵害してんだよw
869Trackback(774):2010/05/19(水) 08:03:48 ID:GDyy+vkq
消してるとこが
870Trackback(774):2010/05/19(水) 08:06:32 ID:a+h/5kwW
頭が弱い奴っているんだね。
ちゃんちゃらおかしいよ。
爆笑しちゃう。
あっはははははのはーつってね
871Trackback(774):2010/05/19(水) 09:33:45 ID:zlY2IsoP
ほんと頭弱いな信じ難いくらいに
872Trackback(774):2010/05/19(水) 20:00:33 ID:gaedRPyM
GPLライセンスで配布されてるテーマの改変・再配布は自由ですよ
その事を了承せずにテーマを配布する事はWordPressのライセンスの侵害となります

ただテーマ作成者は被リンクをもらえる事を期待してテーマを配布してるので
リンクを削除されるとテーマを配布する意欲が失われる事になる

一方でコンテンツに関連のないリンクを貼る行為は
検索エンジンとその利用者からしてみたらスパムと一緒なわけで

結局そういうのを気にする人は自分でテーマを作った方が良いという事になる
873Trackback(774):2010/05/19(水) 20:08:14 ID:gaedRPyM
ついでに付け加えると
自分で作ったテーマもWordPressのコードを利用している以上はGPLライセンスとなります

自作のテーマを配布したり有料で売ったりする事も可能ですが
他人が改変したり、再配布する事をとめる事はできません
874Trackback(774):2010/05/19(水) 20:50:19 ID:9wbNAaps
まるでGPL感染さえすれば一切の制限がないような言いようだな

そもそもテーマのデザイン部分はGPL感染しない
もちろんそれをGPLで配布するのは自由
875Trackback(774):2010/05/19(水) 20:57:49 ID:gaedRPyM
2chで細かい表現を追求しても意味がないでしょう
以下にWordPress側の公式見解があります
後はそれぞれ自分で解釈してください

http://ja.wordpress.org/2009/07/03/themes-are-gpl-too/
876Trackback(774):2010/05/19(水) 21:59:32 ID:guzU/n23
>一方でコンテンツに関連のないリンクを貼る行為は
>検索エンジンとその利用者からしてみたらスパムと一緒なわけで

この点を気にするのであれば、著作権表記だけは残して、リンクは消せばいいんじゃないのか?
法的には著作権の明記がリンク付きでなければならいってことはないだろ
877Trackback(774):2010/05/20(木) 02:11:01 ID:efoW1QfE
ブラウザ通してクレジットやら見えなくたって著作者は著作権を主張できるんだよ
で、(c)マークですら法的に強制されてるものじゃないんだぜ
878Trackback(774):2010/05/20(木) 09:11:46 ID:ktdlrV5l
兄貴たちに質問です。

多国語(日本、中国、韓国、英語)対応のサイトを作りたいんですが、
ちょっとググったら、WPMLってのがあった。

これ最強ですか?
879Trackback(774):2010/05/20(木) 11:03:31 ID:ffc6EBFs
>>878
なにをもって最強というのかわからないけど、最強です。
もう死ぬまでここに来る必要は無いでしょう。さようなら。
880Trackback(774):2010/05/20(木) 12:12:06 ID:uDdTXq+t
Wordperssってガンプラーウイルスの被害を聞いたこと無いけど
耐性は強いのでしょうか?
881Trackback(774):2010/05/20(木) 12:54:30 ID:nJM8f/XP
>>880
ガンプラーはFTPのID,PASSを盗んで不正なコードをアップする為のウイルスなので
サイトがWordPressかどうかは関係ないよ
実際WordPressを使用しているサイトも改竄されている

セキュリティに不安を感じてる(保守出来る自信がない)ならWordPressはお勧めしない
世界規模で普及しているので狙われやすく、過去のバージョンでは頻繁に脆弱性を突いた
攻撃が何度もあったしね(最近は聞かないけど)

また、少し上のレスにもあるように公開テーマにマルウェアまがいのコードを仕込まれていたりするし
公開プラグインも同様の危険性がある(本家で管理されているプラグインは比較的安全だけど)
882Trackback(774):2010/05/20(木) 13:06:26 ID:uDdTXq+t
>>881
サンクス!
WordPressも改竄ってされるんだ、ビックリです。

あと不正なコードの判断は自分の実力じゃ手に負えません・・
883Trackback(774):2010/05/20(木) 13:13:55 ID:efoW1QfE
>>880
被害被ってるとこはそこらじゅうにあるでしょw
ニュースになってないだけだと思うけどな
コアな部分はある程度信用できると思うけど使い方次第でどうにでもなるし
まあWordPressにかぎったことじゃないよね
884Trackback(774):2010/05/20(木) 16:13:28 ID:y/QLBjog
自分でテーマも作れない馬鹿は金を払ってテーマ作ってもらえばいいのに
885Trackback(774):2010/05/20(木) 22:35:18 ID:67WT6rRf
886Trackback(774):2010/05/20(木) 22:55:07 ID:+h50xbqt
Goddayのレンサバで運用されてるWordPressのファイルにマルコードを挿入されるって話でしょ
感染したサイトを閲覧するとPCにウイルス仕込まれるって事
887Trackback(774):2010/05/20(木) 23:01:28 ID:+h50xbqt
こっちがGoddayの公式ページだね

Godday「古いバージョンのWordPress使ってるやつが悪い」

ユーザー1「俺のWordPressは最新版だけど感染した、これで二度目だ」
ユーザー2「俺はそもそもWordPress使ってないのに感染した」
ユーザー3以降の流れ「Goddayの脆弱性だろ、使えねぇサーバだな」


http://community.godaddy.com/godaddy/whats-up-with-go-daddy-wordpress-php-exploits-and-malware/
888Trackback(774):2010/05/20(木) 23:03:57 ID:+h50xbqt
Godday←×
Godaddy←○
889Trackback(774):2010/05/21(金) 01:52:00 ID:ojuRJeJI
記事を投稿して、そのアーカイブのURLが
http://www.○△□.jp/category/test/
だとして、通常であればこれで簡潔する。


あえて記事を投稿した後で上のURLに直接
FTPソフトでPHPファイルをアップして
そっちを表示させたいんだけどうまくいかない
htmlだったらOKだった。

http://www.○△□.jp/category/test/index.php ←×
http://www.○△□.jp/category/test/index.html ←○

サーバーの設定なのかな?
サーバーはさくらのスタンダードプランです。
890Trackback(774):2010/05/21(金) 03:54:57 ID:ojuRJeJI
ごめん
自己解決
891Trackback(774):2010/05/21(金) 05:48:13 ID:BI7tITgU
>>890
自己解決した時はどうすれば解決したか、その方法も書いていってね。
同じ問題で困ってる人が助かるかもしれないからさ。
892Trackback(774):2010/05/21(金) 09:45:28 ID:ojuRJeJI
実は解決というか諦めた
893Trackback(774):2010/05/21(金) 09:53:57 ID:ojuRJeJI
実は解決したのではなくて諦めたんだ
894Trackback(774):2010/05/21(金) 09:54:39 ID:ojuRJeJI
2回繰り返してしまった
俺の頭大丈夫かorz
895Trackback(774):2010/05/21(金) 11:51:02 ID:vngEfD2D
>>889
ttp://www.example.com/category/test/index.php
を、試しに自鯖(CentOS5.4)で試したけど問題なく表示できた

インデックスファイルの設定を弄っているか
WPのパーマリンク設定で.htaccessを使用していると思うけど
そこら辺かも?(かなり適当)

ただ、仮想的なパスを設定しているところに物理的なパスを使うのは
運用上いろいろとよろしくないことが起こりそうなので
別の所にPHPファイルをアップするのが良いね
たぶんそれで自己解決って言ったと思うけど
896896:2010/05/21(金) 14:52:41 ID:TkNfSj56
localhost(MAMP)でテーマのカスタマイズをしています。

Archiveで表示させると、投稿記事が下の画像のようにズレてしまいます。
ttp://dambo.no-ip.org/uploader/xfile/up/ximg0037.jpg

何処を弄ればよいか教えてください。お願いします。
897Trackback(774):2010/05/21(金) 15:11:13 ID:u2Je15N1
やる気あんのか
898896:2010/05/21(金) 16:38:32 ID:TkNfSj56
自己解決
CSSで画像のflot設定がしてあったので削除したら、
画像がかぶる事無く表示できました。
899Trackback(774):2010/05/21(金) 17:24:45 ID:ZNCC+fWD
flotだあ?
900Trackback(774):2010/05/23(日) 04:09:01 ID:SbHJo+ac
ちょっと聞きたいんだけど…。

wordpress.comの編集画面って、繋がりにくい?
うちのパソコン(winXP、ノートパソコン)だとちょっと何かしようとしたらすぐ
「〇〇.wordpress.com という名前のサーバが見つかりませんでした。」
って出るんだけど。
火狐でやってもchromeでやっても同じ。
投稿する度にこれじゃあ、困るんだけど…。

違うとこ使えばいーじゃんっていうのはなしで(使ってるので)。
901Trackback(774):2010/05/23(日) 04:33:14 ID:cl1l4aA4
では困りながら使い続けてください。
もしくはお金を出しましょう。
902Trackback(774):2010/05/23(日) 05:02:04 ID:9nPUZNRY
>>900 YES
903Trackback(774):2010/05/23(日) 08:26:10 ID:k2Cp+4TQ
違うとこ使えばいーじゃん
904Trackback(774):2010/05/23(日) 08:31:35 ID:X1MuORKZ
そのメッセージはサーバ側が出してんじゃないの?
ならクライアントのブラウザは関係ないやん
違うとこ使えばいーじゃん
905Trackback(774):2010/05/23(日) 09:17:39 ID:AE4u5e4h
なんで鯖の不具合を鯖に問い合わせないの?
ここで聞いて何とかなるって何で思うの?
ものすごい不思議なんだけど。
906Trackback(774):2010/05/23(日) 12:57:45 ID:ET07wq+N
>>900
DNSの名前解決ができてないなら
自分でhostを登録すればよろし

俺が何を言ってるのか解らないなら違うとこ(ry
907900:2010/05/23(日) 15:56:27 ID:SbHJo+ac
>>901-906
なるほど。
試しに使ってみたとこで、wordpress.comだけが繋がりにくかったんで他の人はどうなのかな、
使ってて「イーッ」とならないのかなと思って聞きました。
違うとこ使います。

>>901
お金出さないと使えないって事ですね。
そうですか。

>>904>>905
そうですね…。
wordpress.comだけが繋がりにくかったんで、鯖の不具合って考えがなかったですorz
よく考えたら「〇〇.wordpress.com という名前のサーバが見つかりませんでした。」
ってサーバ側が出すメッセージですよね。
もっと良く考えてから投稿します。

>>906
すいません、意味が分からないのでググってきます。
908Trackback(774):2010/05/23(日) 16:05:32 ID:Sw1Mrfp8
いやそれ十中八九ブラウザが出したメッセージ
鯖が居留守してるんならしらんw
909900:2010/05/23(日) 16:23:25 ID:SbHJo+ac
>>908
あれ?
「〇〇.wordpress.com という名前のサーバが見つかりませんでした。」
って、サーバ側が出すメッセージじゃないんですか?

なんか私、基本的な所がわかってないですか?
これもググってきます…。
910Trackback(774):2010/05/23(日) 16:33:15 ID:fbO8lW1F
サーバーの意味がわかってないんじゃないかな
911Trackback(774):2010/05/23(日) 16:33:38 ID:gb7jYbdN
>>909
ブラウザがサーバを探すんだよな?
だったら見つけられないのはブラウザか?サーバか?
912Trackback(774):2010/05/23(日) 16:36:00 ID:L3UjH3tz

 Dagon Design Sitemap Generato(3.17)なんだけど、WPの2.9.1に対応してないって事無いよね?
913Trackback(774):2010/05/23(日) 16:36:46 ID:ET07wq+N
サーバに接続できないブラウザが出すメッセージだね
wordpress.com でブログ運営するなら基本的な知識という訳じゃない

接続できない原因は今与えられている情報だけではわからないのでとりあえず、
OSのhostsファイルにdashboard.wordpress.comのIPアドレスを登録してみたらと言ったのさ

http://ja.wikipedia.org/wiki/Hosts
914Trackback(774):2010/05/23(日) 16:37:50 ID:z/0Kig/j
えらそー
915900:2010/05/23(日) 16:58:24 ID:SbHJo+ac
>>910
サーバーはこの場合で言うと「wordpress.com」ですよね?

>>911
ブラウザですよね…?
ということは、
「〇〇.wordpress.com という名前のサーバが見つかりませんでした。」
はブラウザが出してるメッセージってことになりますね。
じゃあ、>>904>>905は…?
私の書き方が悪かったんですね。

>>912
他のレンタルサーバーとかでは全部WPの2.9.2が使えたので、対応はしてると思います。


どうしましょう、そろそろトピ違いですよね…。
916900:2010/05/23(日) 17:05:56 ID:SbHJo+ac
>>913
そういう意味ですか!
「DNSの名前解決」、「hostを登録」でググってみたけど、イマイチ意味が分からなくて…。
OSのhostsファイルにdashboard.wordpress.comのIPアドレスを登録してみます!
917Trackback(774):2010/05/23(日) 17:16:04 ID:L3UjH3tz
>>915
対応していますか。
そうですか、ありがとうございます。
918Trackback(774):2010/05/23(日) 17:19:53 ID:z/0Kig/j
もうさ、全然分かってないならyurikoに教えてもらえ
懇切丁寧穴の中まで教えてくれるぞ
919900:2010/05/23(日) 17:26:39 ID:SbHJo+ac
>>917
すみません、私の事かと思って変な返事をしてしまいました。
Dagon Design Sitemap Generato(3.17)は
(For WordPress 2.1 through 2.8+)って書いてあるので、使えると思います。
実際私の環境(WP2.9.2)では使えました。
920Trackback(774):2010/05/23(日) 17:48:40 ID:L3UjH3tz
 >>919
 という事はどっかが間違えてるのかな。
 ありがとうございました。
921Trackback(774):2010/05/23(日) 18:25:10 ID:beM9X3Uj
>>918
Where is yuriko ?
922900:2010/05/23(日) 19:02:59 ID:SbHJo+ac
>>913
OSのhostsファイルにdashboard.wordpress.comのIPアドレスを登録してみたけどダメでした…。
とりあえず、wordpress.comは使わずに他の所で対応したいと思います。

みなさん、ありがとうございました!
923900:2010/05/23(日) 19:25:05 ID:SbHJo+ac
連投すみません。

OSのhostsファイルにdashboard.wordpress.comのIPアドレスを登録→ダメ
OSのhostsファイルに wordpress.comのIPアドレスを登録→いけるかも?

です。
今OSのhostsファイルに wordpress.comのIPアドレスを登録したら
「〇〇.wordpress.com という名前のサーバが見つかりませんでした。」
という画面にならずに今の所うまく行ってます。

参考までに。
924Trackback(774):2010/05/23(日) 21:26:45 ID:5QAwH11D
理論的に考えて参考に値しない偶然の産物なのだが、これ以上の議論は不要なり
925Trackback(774):2010/05/23(日) 21:37:16 ID:dGcci8s5
ということは
DNSが問題だったとして、900のプロバイダーがクソだった
ということかな?
926900:2010/05/23(日) 21:53:21 ID:SbHJo+ac
「〇〇.wordpress.com という名前のサーバが見つかりませんでした。」
ってまた出ましたorz
もう良いです…。

>>925
yahoo!BBだからですかね?

やっぱり、wordpress.comは使わずに他の所で対応したいと思います。
927900:2010/05/23(日) 22:07:03 ID:SbHJo+ac
書き忘れた。

スレ汚しすみません。
答えてくださったみなさん、ありがとうございました。
928Trackback(774):2010/05/23(日) 22:13:07 ID:J1qUZScx
>>927
ごめん。

何を言っているのか分からないよ。
929Trackback(774):2010/05/23(日) 22:26:47 ID:9nPUZNRY
2週間お試しとかで、いろんなところを試せばいいよ。
安いところから順に。
良いサーバーが見つかる頃にはwordpressにもなれてるよ!
930900:2010/05/23(日) 22:29:54 ID:SbHJo+ac
>>928
私の一連のコメントが、どうもここじゃ違うようなので…。

ただ、
>wordpress.comだけが繋がりにくかったんで他の人はどうなのかな、
使ってて「イーッ」とならないのかなと思って聞きました。

これが聞きたかっただけなんですけど、私の書き方が悪かったみたいで
色々と迷惑をかけたかなと思ってスレ汚しという言葉を使いました。
931Trackback(774):2010/05/23(日) 22:34:03 ID:9nPUZNRY
>>930
レンタルサーバー板へゴー。
932900:2010/05/23(日) 22:35:35 ID:SbHJo+ac
>>929
そうですね!
今は無料サーバーを使っているので、有料も試してみます。
ありがとうございます。
933Trackback(774):2010/05/24(月) 08:39:33 ID:PxFCey+S
>>932
そういう事じゃないw DNSって何か判ってないって話だろ。

…3.0の話で伸びてるかと思ったら、スレ違いネタかよwww
934Trackback(774):2010/05/24(月) 10:19:26 ID:V5AYBNyn
おまいらがDNSもわからない初心者をいちいち相手にするから糞レスの塊になるんだろ
しかしこういう奴がWEBマスする時代になったんだなぁw
935Trackback(774):2010/05/24(月) 10:34:31 ID:/FgsRqmL
「イーッ」
936900:2010/05/24(月) 18:08:55 ID:96oonU4Q
>>933
そうです。分かってなかったので調べました。

>>934
ごめんなさい、webマスではないです。
ただのブログとして使ってる一般人です。

ここに書き込むべきじゃなかったですね。
これでもう書き込みは止めます。
937Trackback(774):2010/05/24(月) 23:15:43 ID:lB5elgag
記事に画像を多数使用していると、
いつのまにか勝手にgreasedLightboxOverlayのタグが挿入されています。

手動で削除しても
時間が経てばまた勝手に挿入されてしまいます。
同じような現象が起きている人いますか?

WPは日本語版の最新版です。

具体的なタグはこんな感じです。
<div id="greasedLightboxButtons">
<a id="greasedLightboxButtonRight" title="次の画像">→</a>
<a id="greasedLightboxButtonLeft" title="前の画像">←</a>
<a id="greasedLightboxButtonPlus" title="画像を拡大 (+)">+</a>
<a id="greasedLightboxButtonMinus" title="画像を縮小 (-)">-</a>
<a id="greasedLightboxButtonSlide" title="スライドショーを開始/停止">?</a></div>
938Trackback(774):2010/05/25(火) 01:22:30 ID:Vl5vGO4H
greasedLightboxOverlayとやらが原因だとわかっているなら、機能停止すればいいだけのこと
ソースを書き換えるアドオンでページごとに制御出来ないなら使ってはいけない
939Trackback(774):2010/05/25(火) 12:23:57 ID:nEZ0ZVOI
>>938
そんなことは聞いてない、
こいつは同じような現象が起きている人がいるかどうかを聞いてるんだ。
だから答えはいるかいないか、そのどちらかしかありえない。
余計なことは言わんでよろしい。
940Trackback(774):2010/05/25(火) 12:25:29 ID:tqLE0ko4
>>939
コテつけて
941Trackback(774):2010/05/25(火) 13:14:58 ID:nEZ0ZVOI
やなこった
942Trackback(774):2010/05/25(火) 17:04:31 ID:ZnKLI6Jc
シェアしてんじゃないの?
943Trackback(774):2010/05/25(火) 17:57:07 ID:B+/AvoMt
そりゃ、挿入するプラグインがあるからに決まってるだろ

または、あんた以外の誰かが入れてるか、どちらか
944Trackback(774):2010/05/25(火) 19:17:25 ID:yVQRk2mW
何が聞きたいのかわからないけど画像を表示するプラグイン入れてるわけだよね?
それが入ってるからそういう表示になるんじゃないのかと言われてるわけだ
使ってなけりゃ入らないんだからさ
使ってるプラグイン把握してないの?
945Trackback(774):2010/05/25(火) 19:55:27 ID:nEZ0ZVOI
だから余計なこと言うな。
いるかいないかだけでよし。
946Trackback(774):2010/05/25(火) 20:09:37 ID:fhUd7SUq
いない

これでいいか?
947Trackback(774):2010/05/25(火) 20:17:44 ID:nEZ0ZVOI
いいよ
948Trackback(774):2010/05/25(火) 21:06:40 ID:uUxj+tCs
>>947
カス
949Trackback(774):2010/05/25(火) 21:10:13 ID:nEZ0ZVOI
>>948
うんこ
950 ◆MRmxpjiK.2 :2010/05/26(水) 08:47:09 ID:7/DTephg
何このキチガイ
死ね
951Trackback(774):2010/05/26(水) 12:28:44 ID:CrSIqn4/
おまえが先
952Trackback(774):2010/05/26(水) 13:37:28 ID:dzRRqmdh
いや、オレが先に
953Trackback(774):2010/05/26(水) 14:22:13 ID:LMhj7ZuV
じゃあオレが先だな
954Trackback(774):2010/05/26(水) 16:51:50 ID:CrSIqn4/
どうぞどうぞ
955Trackback(774):2010/05/26(水) 19:28:58 ID:O6PEbbyz
キーワードがわかっていてググれないってすごいな
956Trackback(774):2010/05/26(水) 21:17:55 ID:43rTPYm4
ヒント:中国にはGoogleが…
957Trackback(774):2010/05/26(水) 22:34:14 ID:zHm/khtM
>>955
ヤフー知恵袋とか教えてGooとかOKウェーブとかそういうとこいくといっぱいいるぜ。
ネット環境がありながら、なぜそれを聞く?という知的障害者
958Trackback(774):2010/05/27(木) 14:22:26 ID:lz15bRes
>>957
仲間のことを悪く言うなよw
959Trackback(774):2010/05/28(金) 07:02:17 ID:PLJvIwBl
2chに教えてクンはいっぱいいるぜ。
偉そうな口調でレスしていながら、なぜいまさら反応する?というメンヘラ
960Trackback(774):2010/05/28(金) 21:57:22 ID:sblmvNcb
bitnamiでローカルにwordpressを入れたんですがダッシュボードの日本語化ってできないんでしょうか?
961Trackback(774):2010/05/28(金) 22:01:20 ID:wl9uvHU2
日本語版を入れればいいだろ
962Trackback(774):2010/05/29(土) 00:31:38 ID:i64SFO1i
最近3カラムでメインコンテンツを一番左に持ってくるのが多い気がするんだけどなんで?
単純に左を中心にしてメインコンテンツを持ってきてるだけ?
963Trackback(774):2010/05/29(土) 10:59:31 ID:R81nP1Do
WordCamp Yokohamaを生中継してる
http://www.ustream.tv/channel/ptf-live1/v3
964Trackback(774):2010/05/29(土) 17:37:58 ID:Zf8BrcAb
wordpressを使ってみようとmampを入れて、指示通りにwp-config.phpをテキストエディットで
開こうとしたら
書類”wp-config.php”は開くことができませんでした。テキストエンコーディング日本語(MacOS)には対応していません。
と、エラーメッセージが出てしまいます。

このサイトを見てインストールを展開していたのですが、ここでつまずいてしまいました。
http://www.studio-fix.com/blog/kaoru/2010/01/27/post875/
macは最近使い始めたもので基本的なことがわかってないのかもしれませんが、どのようにしたらいいのか
教えていただけませんでしょうか?
965Trackback(774):2010/05/29(土) 18:08:40 ID:3F88T+SW
対応しているエディターで開こう
966Trackback(774):2010/05/29(土) 19:55:21 ID:/NhvzjdO
>>965
そんなことは聞いてない。
いただけるかいただけないかを聞いてるんだから
答えはいただけるかいただけないかの二つに一つしかない。
967Trackback(774):2010/05/29(土) 20:00:56 ID:z2K8/wGz
謙譲語も知らんのかアホ
968Trackback(774):2010/05/29(土) 20:32:00 ID:yIFZYxWm
>>964
サイトの人に聞けばいいのに。美人だし。
969Trackback(774):2010/05/29(土) 21:23:55 ID:6Ckwf7ob
>>966
いね
970Trackback(774):2010/05/29(土) 22:03:26 ID:/NhvzjdO
ことわる
971 [―{}@{}@{}-] Trackback(774):2010/05/30(日) 00:20:33 ID:B2nK7vaG
なんぞい?
apacheのログだと
1.ブログにアクセスくる。
2.最新コメントのrss feedを登録(登録って正しい表現なのかな。)
3.コメント申請
4.他のページをうろうろ

申請してくるコメントの投稿者名、メール、URL、コメント内容は無意味な文字列

こんなかんじ。4が数秒間隔で定期的にアクセスきてたから、ヨーロッパで新しいbot?でも広まってるの?
コメント投稿が成功したらfeedで拾ってなんかやろうとしてそうなんだけど、許可してないからどうなるかわからん。
972Trackback(774):2010/05/30(日) 01:40:46 ID:7DUHEw31
気に入ったテーマがにゃい…
973Trackback(774):2010/05/30(日) 02:54:44 ID:w6j8LbG+
っ自作
974Trackback(774):2010/05/30(日) 19:13:38 ID:90mu0SR4
フォトギャラリーサイトを作りたい。
サムネイル写真をクリックしたら記事にリンクするプラグインを探してるけれど見つからない。
テーマだったら見つかったのだが…

・Gallery
http://www.smashingmagazine.com/2009/05/04/download-gallery-a-free-wordpress-theme/
・FolioGrid
http://www.frogsthemes.com/portfolio-templates/wordpress/foliogrid/

これと似たプラグインを知ってたら教えてください。
975Trackback(774):2010/05/30(日) 22:12:24 ID:p4BfsVL+
>>974
こんなのプラグイン使うまでもないだろ
976Trackback(774):2010/05/31(月) 00:24:49 ID:ILuo2jS1
977Trackback(774):2010/05/31(月) 21:02:12 ID:Oew0EOpL
どなたか、逆引きできないIPアドレスからのアクセスを遮断するプラグインを
ご存知のかた、おられないでしょうか。
おられましたら教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
978Trackback(774):2010/05/31(月) 22:16:38 ID:UZCsGPZg
そのぐらい自分で作れよ
979Trackback(774):2010/05/31(月) 23:26:42 ID:6w0O1xvP
そんなプラグイン、弊害あるから作らない
980Trackback(774):2010/05/31(月) 23:38:49 ID:0uBEW1Mo
次スレ立てるのに挑戦してきますね。
981Trackback(774):2010/05/31(月) 23:46:32 ID:0uBEW1Mo
次スレ立ててきました。

WordPress (ワードプレス) その16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1275316818/
982Trackback(774):2010/05/31(月) 23:57:42 ID:fi+03n7C
乙乙
983Trackback(774):2010/05/31(月) 23:59:18 ID:Oew0EOpL
ごめん。
愚直に全部のテンプレの先頭に

<?php
$ip = getenv("REMOTE_ADDR");
$host = getenv("REMOTE_HOST");
if ($host == null || $host == $ip){
$host = gethostbyaddr($ip);
}
if ($host == null || $host == $ip){
?>

<html><body>
print("逆引きできないです。");
</body></html>

<?php
}
else {

みたいなコード入れて対処しました。
でも、いちいち逆引きすると遅いですね。
うちのブログはアクセス数少ないからいいけど。
つまらない質問してすいませんでした。
984Trackback(774):2010/06/01(火) 00:01:55 ID:HldkJvMS
そんなことやってると少ないアクセスが0になるよ
985Trackback(774):2010/06/01(火) 00:15:34 ID:bfzxadX6
普通のお客さんは全部逆引きできるからお客は減らないと思う。
ここ最近キャプチャを突破してくるスパムコメントが鬱陶しくて何とかしたいと
思ってたんだ。
986Trackback(774):2010/06/01(火) 00:19:21 ID:d+9EObUS
POSTだけブロックすればよくないか?
987Trackback(774):2010/06/01(火) 01:34:57 ID:luIV3Tzs
だよな
そもそもコメント機能にどれほどの意味があるのやら
988Trackback(774):2010/06/01(火) 17:44:29 ID:NCZInYWz
Akismetで99%以上ブロック出来るだろ
あとは、国外からのコメントをはじくプラグイン使えば良い
たいていにスパムコメントはウクライナからだけどね。
989Trackback(774):2010/06/01(火) 18:58:57 ID:SfQxGImN
xreaでWPが激しく重たい。
インストールしたばっか、プラグインは一旦、全部外した。
広告なしの有料プラン。
他人のxreaWPサイトみると、2、3秒なのに……。
うちは倍ぐらいかかる。
何が原因なのか。。日にちおいてみたが症状は改善されず。

できればサーバー移転せずに、xreaでWPが使いたいが、どうしたらいいでしょう?
990Trackback(774):2010/06/01(火) 19:01:36 ID:WzFXcU7F
サーバー移転以外にない
991Trackback(774):2010/06/01(火) 21:24:03 ID:XTs1aExA
>>989
XREA内の軽いサーバに移転
992Trackback(774):2010/06/01(火) 23:01:53 ID:nyiNsj0v
今現在のサーバーから他の垢連中を追い出す
993Trackback(774):2010/06/02(水) 07:31:33 ID:46iNL4Zd
どうやって?
994989:2010/06/02(水) 11:16:01 ID:uzH7QSfL
みなさん、どうもサンクス。
やっぱ引っ越しを考えるしかないのか。
XREA内の軽いサーバって調べる方法ないのですかね?
sXXX.xrea.com wordpressでぐぐるぐらいしか思いつかないです。

それとも、そもそもxreaでWPはきついのでしょうか?
995Trackback(774):2010/06/02(水) 12:10:49 ID:sCl+hVZp
xreaの各サーバ負荷調べてるサイトなかったっけ?
996Trackback(774):2010/06/02(水) 13:21:35 ID:+XSP0EtH
公式の障害情報で十分、メンヘラ乞食運営の負荷情報サイトなんぞ見るだけムダ
うだうだ言ってる暇があるなら引っ越せ
3回引越して状況が変わらないなら他鯖をあたれ

ってかWP関係ないだろ
997Trackback(774):2010/06/02(水) 14:29:54 ID:d0jAgZP6
次スレ
WordPress (ワードプレス) その16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1275316818/
998Trackback(774):2010/06/02(水) 14:49:37 ID:p02bjzGB
はやくいけ
999Trackback(774):2010/06/02(水) 15:07:40 ID:hqrgvASL
1000Trackback(774):2010/06/02(水) 15:13:00 ID:wFpmbUTU
はあ・・・まいったな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。