WordPress (ワードプレス) その2 PHP MySQL OSS
1 :
Trackback(774) :
2006/11/15(水) 23:11:59 ID:gXX9C5+V
なるほどSEOか。 アメリカで普及してMovableTypeを凌駕するほどなら 日本でもいずれMovableTypeを凌駕するだろう
MTはデフォでタグ付けに対応したり、VOXとかいう新サービス始めたり常にリードしていってる感じはする。
自分でテーマ作りたいんだけど、何故か表示されない・・・。 他のテーマを丸ごと改変してやってみたとしても同じ結果に。 HTML的には問題はないはずなんだけど、何でだろう? 完全に自分のデザインを使用するときは絶対にテーマとして作らないと駄目なの?
>>5 タグ付けはプラグインで補えるからよしとして、
VOXなんていったらはてなとか使って他方がマシって思ってしまうのだが。
そかもMTのタグ付けははてな程優れてはいない。
デフォルトで対応していると言っても
ある程度カスタマイズしないとタグクラウドは実現できない
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2169-5/4-8399-2169-5.shtml 「WordPress標準ガイドブック」を読んでみました。
前に出ている他の2冊のWP本は読んだ事ありません。
自分はWPをこれから初めて見ようと思う初心者ですが、すらすら読めてイイ
やっぱりネットで調べるより、こうしてまとまって本になってるとありがたい。
オリジナルのテーマの作成したいと思っていた自分にはぴったりでした。
ただ、自分Macユーザなんだけど、ローカルに開発環境を作成する手順がwindowsしか書いていないのが痛かったです。
ですので、未だに「開発 → FTP → テスト」ってなかんじです。
早く「開発 → テスト」ってな具合になりたい(笑)
そもそもMac(OSX)はデフォでPHP走る鯖になるんだから あとはMySQL入れるだけじゃないの?
WordpressではSQLite使えないのけ?教えてくりくり((ヽ( ・ω・)ノ))
新刊の「WordPress サイト構築スタイルブック」 まだ買ってないけど、目次みてると結構良さそうですね。 入門書の域を出た本格的な書籍でしょうか。 タグリファレンスとか便利そう。
スタイルシートは必ずstyle.cssじゃないと駄目? xxxxx.cssとかにしたいときは@importしろってことなのかな? 直接xxxxx.cssを読み込ませることは不可能?
>>13 可能。
でもそのやり方が分からんようなら、やめといた方が良いんじゃない?
重てえええええええええええええええええええええええええええええ
18 :
8 :2006/11/18(土) 12:02:40 ID:VvE4ZZ7t
>16 >17 初めXAMPPのMac版をいれて色々やって見たのですがうまくいがず。 MAMPを入れてみたらあっさりインストールできました。 ありがとうございます。
ふたばみたいな掲示板を中に置けるようなプラグインってある?
20 :
Trackback(774) :2006/11/21(火) 19:19:53 ID:skYbXBAo
wordpress.com でブログやってる人いる?
結局、どこのレン鯖が良いの? ロリポ?さくら?Xrea?
海外ですが、Dreamhost使ってます。
Xrea
XREAを友達5人くらいで割り勘 超安&快適
日本でも無料のレンタルサービスやってるところあるね。
容量の制限は今のところないようだ。
ブログ @WORD(アットワード) 無料 レンタル サービス
http://atword.jp/
宣伝乙
ロリポ使ってるがここは止めとけ。 安かろう悪かろうなサーバ。 テスト用や遊び用に取っておくのはいいかもしれないけど。 どこだか忘れたけど、国内でもWordPressMEの自動インストールを 提供してくれるところがあるから、そこを使ってみるというのも手
おいおい こんな時間にブログで燃料投下かよ!
ごめん誤爆
>自動インストール AAA! CAFEとかかな。 いつのまにかライブドアになってるけど。
>>10 公式には使えなかったはず。
ただ、PostgreSQLやSQLiteが使えるように改造している人が多少いるようだ。
どっかで配布してるかも…。
xreaでのインスコ手順解説サイトない?
MTのTinyMCEってかなり機能があるみたいだけど そのまんまWPには移せないよね テーブルを良く使うのでテーブル挿入のボタンが欲しいんだけど…
35 :
Trackback(774) :2006/11/28(火) 12:42:20 ID:FmMsC8UB
36 :
34 :2006/11/28(火) 14:33:19 ID:toN0ZIe4
>>35 ありがとうございます! 機能が増えました!
本家サイトの説明ミスでsearchreplaceの設定に手間取りましたが 何とか
こっちも設置完了して検索・置換も出来るようになりました
ところで 恥ずかしい質問なんですが リンク先の画像
ttp://mudbomb.com/images/wysi2.gif みたいに 写真から文章を回り込ませるのってどうするんですか?
今までテーブルで左に画像 右に文章とレイアウトしてて 写真の下が
空白になってしまうのがもったいないと思ってたんですが…
アホな質問ですいませんが
>>34 さんに限らず誰か知っていたら教えて
くださいませ
使い始めてみての素朴な疑問。 記事ポストIDが削除とかしてないのに連番にならず欠番ができる・・・。 すごい不思議。使い方がオカシイのかな?
ページやファイルも通しの番号だからさ。
the_category_ID()って使えなくなるの? 俺結構重宝してたんだけど
〜〜〜〜〜/?pageid=2 とかじゃなくてさ、例えば 〜〜〜〜〜/about/ みたいに出来るようになるプラグインとかってない? あとstyle.cssの名前変更の仕方がワカンネ
>>42 >style.cssの名前変更の仕方
ヘッダーを直接改変すればいいんじゃね?
45 :
Trackback(774) :2006/11/29(水) 08:27:51 ID:oAdg436m
本買ってきて読みながら作業していたのですが 独自ドメインとロリポで一応インストールはできて いざ投稿してみるとPost saved. View post 」と表示されて ブログを見てみると、TOPページに記事はあるのですが そこから何をクリックしても404エラーです。 月別もカテゴリ別もクリックしてもその先のページがないのですが これは何が原因なのでしょうか? 分厚い本買ったというのに、エラーが出た場合の話が何一つ書いていなくて もうかれこれ12時間迷い続けています、。
リンクのURLとスクリプト*.phpの置き場がずれてるとかかな? 鯖借りたこと無いから良く知らないけど、そういう時はApacheの エラーログに何か書かれているハズ。
47 :
34=36 :2006/11/29(水) 10:59:37 ID:W4U3Xkop
>>40 >>41 >>43 あほな僕に助言ありがとうございます
align="left"は規定値だろうから指定しても回り込みにならないとか思って
ました
float:left;はブロックのレイアウトにしか使ったことなかったので 文章の
周りこみに使えるってはじめて知りました
凄く勉強になりました!
CSS指定だとWYSIWYGエディタ上では正しく表示されないみたいですね
画像を選択して左寄せボタンで回り込みができるとわかりましたので これが
一番簡単そう
本当にありがとうございました
> 文章の周りこみに使える これが本来の用途じゃなかったか?
49 :
34=36 :2006/11/29(水) 12:37:06 ID:W4U3Xkop
>>48 それすら理解していなかったアホなんです
ネットで情報をつまみ食いしてやりくりしてるとダメですね…
>45 WordPRess address と Blog address のチェックかなあ ロリポで独自ドメインなら両方とも同じものになるはずだよ
これって導入楽? 簡単にブログのタイトルとかにHタグ設定できて 静的ページと3カラムが設定できるなら導入するんだけど あとブロックがあればなおさら
53 :
45 :2006/11/29(水) 17:26:46 ID:oAdg436m
全然だめっす、基本的な部分から知識が足りないので仕方ないかもしれませんが。
カテゴリを作って、そのアドレスって
http:// ○○○.net/archives/category/ほにゃらら
見たいにかってに作られますけど、そもそもそのページは勝手に作成されてるのですか?
今気が付きましたが、最初にあるサンプルのテンプレートのアバウトすら
404になっていますが。
>>51 導入は楽だけど、カスタムするにゃどの道勉強は必要だよ
56 :
45 :2006/11/29(水) 17:56:20 ID:oAdg436m
なんかパーマリンクなんとかをデフォルトにしたら全部見れるようになりましたが・・・。 .htaccessの書き換えとか意味分からんのに、最初に買えたからかも。
えとね、ワードプレスはパーマリンクの設定すると自動でhtaccess作ってくれるんだよぉ〜(*ノ▽ノ)
>>51 インストールは楽。5分で終わる。
テンプレートの書き換えは別のCMS弄った経験があると楽。
PHPの知識があるとさらに楽、っていうか凝ったことしようとしたら必須。
3カラムにするのはHTMLきちんと書いてCSS書けばどうにでもなる。
パーマリンク(ページのアドレス)をオプションで変更すれば、
静的ページっぽいアドレスで吐き出せる。「〜.html」とかも可能。
ブロックって何よ。
>>56 パーマリンク変えたらそれに合わせて.htaccessファイルを変更しないとダメ。
設置した.htaccessに書き込み権限与えておけばシステム側で勝手にやってくれるけど。
owattana
>>59 >ブロックって何よ。
XOOPSやDrupalなどにあるブロックの事かと推測したが、このスレで「導入楽?」
なんて質問しているわけだから、違うのかもしれない。
Canvas for WordPressを使えばそれっぽい事は出来るけど、いまいち使いにくいのでやめた。
今はもう少し改良されてるのかな?
個別記事ページに、同一カテゴリの記事を数件リスト表示させたいんですが、 良いプラグインはないでしょうか?
>>62 そのブロックです
3カラムで左右にタイトルとボックスをあらかじめ設定しておけば
そのハコを消したり、並べ替えたりが簡単にできます
>>58 これは痛い!
>>45 よ、 マルチポストと言われないためにはある手法が必要だ。
このまま質問を繰り返せばお前は確実に叩かれる。
以前実名でEclipse-MLに投稿してから(しかも画像までアップして迷惑かけてまで)
2chでまったく同じモノをさらに質問した奴がいた。
そいつはすぐにマルチがばれて2chのほうで実名を晒され徹底的に叩かれた。
ちょっと晒され叩かれる程度なら良いが、そこでそいつは挑発に乗ってしまったために
2chで匿名の悪口に怒っては罵声雑言叩かれ怒っては罵声雑言叩かれの繰り返し
になり、MLでも叩かれ、その後静まりかえった。
その事件を機会にプログラミングが嫌になって辞めたのだろうか。
そいつが書いた他の掲示板などを見ると、
当時派遣社員だったようだが、その後会社を辞めたようだ。
今頃どうしているだろうか。が
お前もそのようにならないためには、まず2chで先に質問をしろ。
そして返事がない、または目的とする得られなかったらその旨を書き、
他のコミュニティで質問します。と書いてから他のコミュニティで質問をすること。
そして他のコミュニティで質問をし直すときは、「以前他の掲示板で質問したのですが」
みたいなことを必ず書いておき、そのときにわかったこと、わからなかったこと、
なぜここで質問し直したのか、ということを書いてから改めて質問をし直すことだ。
そうすればマルチポスト扱いにはならず、理解が得られるだろう。
>>65 恐らく
>>45 は長文読まない人間だから簡潔に言ってあげなよ。
それがWPヌクモリティだろ?
既に逃げてるがな
>>45 ではないが
2ch(パソコン系)の人間は何でも自分で調べろとすぐ言うが
正直自分で調べるのが以下に時間を無駄にしてることだというのを知った
ここで聞く気は無いけどどっかで効くいい方法を考えたら
ものすごく効率よく作業できるだろうね
誰かに聞いて答え待ってるより自分で調べるなりして解決した方が効率いいと思うが。
>>67 よく知っている人見付けてきて金を払って
教えてもらうのがいいんじゃないかな。
多分それが効率的でしょう。タダでは無理。
そもそもまだ何もかも作りかけな状態で、
明文化されていないのがWordPressの世界だもの。
と、言ってもPHPやLAMPP環境について理解の
ある人にとっては、半ば明文化されているようなものなのだけれど。
>>67 俺の人に聞くのが嫌というか、調べれば見つかるから自分で調べてる。
ググれば大抵見つかるし、英文でも翻訳サイト通せば多少変な語訳でも理解は出来るし。
それに一番肝心なのは人から聞くより自分で調べて見つけて読んで理解した方が、より身に付く。
というか調べる段階でキーワードが分かってるなら調べる。
そのキーワードが分からないなら「こうしたいけど何を探せば…」と質問を投げる。
こういう前向きな姿勢なら「知ってる人がいれば」キーワードくらいは
即回答貰えるもんだよな。
あとは
>>70 もいってるが、自分の頭にちゃんと入るか、のど元過ぎればなんとやらかは
自分次第
>>67 自分でいろいろ調べる過程で付いてくる
無駄な知識が、経験値として将来役に立つんじゃないかな?
それを省く奴は底が浅い。
ブロック使いたければ、Widgets使えばいいじゃん。
最近
>>67 みたいな甘えん坊が増えてきたな。
ム板にもこういうアホがいるし。
人に頼ってばかりいると
誰も答えられなかったときに自分で調べるという行為が
できなくなった破綻するぞ。
他人からモノを盗むことで生活の糧を得るような輩は
半島人や中国みたいに破綻すれすれまでいくぞ。
>>71 なによりそういう前向きな姿勢が感じられる質問なら、
わりとみんな丁寧に対応しちゃうよな。
>>67 ,75
まぁ、ビジネスだったら、他人に聞くのは当たり前なんだけどね。
WPの仕組みなんかにはあまり興味ない、ブログでやりたい事があるだけだって人もいるだろうし。
自分が乗ってる車のプラグやオイルやエアクリーナーの交換方法を知らない人も多いわけで。
ただ、現状では、「金を払えば、WPについて正確な答えを確実に返してくれる人」ってのは、
なかなか身近にはいないでしょ。掲示板に現れる人はサポート要員じゃなくて、ボランティア
だし。
だから、「自分で調べる癖をつけろ」という事になる。
そういう意味では、MTの方がまだましだろう。あっちはサポート体制を整えてるわけだし。
>>75 >他人からモノを盗むことで生活の糧を得るような輩は
それはOSS批判かい?w
質問と回答が整備され知的財産になっていけばいいと思うけどね。減るもんじゃなし。
仕事で上司や先輩に聞かないとわからないようなことがらでも、だれにも聞かずに一人で
なんとかしようとする従業員がいたりする。お前この仕事初めてだろうが・・・
学校教育の場でも授業中にわからないところを先生に質問するのは、恥ずかしい
控えたほうがいいっていう風潮が日本にはあるよね。みんな座って話し聞くだけ。
ギブアンドテイクは別に何か教えるかわりに金を払えとは限らない。 オープンソースコミュニティで質問をするときも まずは過去に同じ質問がないか検索してみて、存在しなければ、 自分が何が知りたいのか、どこまでやってみてどううまくいかなかったのかを 明示すればそう簡単に叩かれることもなく教えてくれるケースも多いのだが。 いきなり質問して、いったい何ができないのか何がしたいのかわからないようなのは さすがに誰も答えてくれないがな。自分の現状を細かく説明すれば、それだけでも そこそこ価値ある情報になることがありコミュニティでも受け入れられ 叩かれにくい。
80 :
78 :2006/12/03(日) 17:01:16 ID:GB/e2g9O
お、ちょっとかぶった。肝心な部分が先に言及された・・・
OSS批判は言い過ぎ。
どうでもいい話題で盛り上がってんじゃねーよp
久々に盛り上がってキターと思ったら飛躍しすぎて脱線し始めてるなw
>>70 でも言ったけど、俺は人に聞くの苦手だから調べ尽くす。
調べ尽くして分からなかったらそこで終わるけど ○| ̄|_
どんな努力も、無駄になることはない。
聞くのも自由だし教えるのも自由だろ どうでもいいよ
そうそう、いちいち噛み付いて自称非初心者でまるで古株か管理人のように振舞うヤツがいちばん迷惑。 はたからみればどっちも単なる名無しに過ぎない。
結論:マルチは放置
と言う事は、質問に答える前にマルチかどうかを確認する手間が増えたって事だな
89 :
Trackback(774) :2006/12/04(月) 20:19:38 ID:dYw70DwC
てかまた変なのがフォーラムにキター
いぢめですかオマエら? 多勢に無勢だとホンッと強えなオマエらは
フォーラムウォッチスレになるわけか
敵に回すと怖いけど、味方にすると頼りない・・・
マルチポスト談義で盛り上がってるとこ悪いんだけど、テンプレの修正って wp-content/themes/hoge/*.phpを直接いじるんですか?おせーて。
>>93 少しは調べろ、バカ。
ローカルで編集したやつをサーバに上げてもいいし、
サーバ上のファイルに書き込み権限与えておけば、管理システム上から編集出来る。
wordplessはプラグインをインストールするときに phpファイルに加えたりと化する必要はありますか? geeklogはプラグインを導入するときにphp書き換え→エラーと同時にサイトが停止 デフォなのですが 正直疲れたのでこっちに移ろうかと思いました
>>95 殆どが解凍後、プラグインディレクトリに放り込み
>>95 geeklogのような書き換えを要するプラグインは無いんじゃないかな。
geeklogの携帯対応は魅力だけど、WordPressのほうが色々手軽かも。
>>97 そうですよね
プラグインの導入方法のファイルが
INSTALL_ja(注:.txtがない=拡張子がない)というファイル名なのが謎ですし
>>98 > プラグインの導入方法のファイルが
> INSTALL_ja(注:.txtがない=拡張子がない)というファイル名
それはよくある
あっという間にインストール。かんどー セーフモード系の不具合が不安だが
メインの部分は問題ないと思 キャッシュ系のプラグインはアウチ
>>102 キャッシュ系のプラグインは入れるなってこと?
WP-Cache2.0入れたんだけどコンフィグ画面が "Main options"までしか表示されないです。 WordPressはMEの2.0.5、PHPは5.1.2(←こいつが悪い?)
日付の英語表記でつまずいた。 3文字表記どうやるのかおしえて。
ロリポップのサーバーで 導入したのですがデフォルトで入ってるバックアップのプラグインでバックアップできません 似たような症状で解決した人はいますか
バックアップはできたけど、復元はブラウザが固まって数回失敗…結局諦めた。 さくらサーバだけどね。何かマズーだったのかな?
>>109 MySQLからバックアップすればよくね?
112 :
Trackback(774) :2006/12/07(木) 04:43:15 ID:HmwdT6Ug
>>112 ありがとー。
でもね、日本語版での問題なの。
本家版は問題なく表示される。
phpbb.xwd.jp/viewtopic.php?p=1433
↑ここ参照にしていじってみたけどダメだった。
日本語版は日本語で使うわー
ありがとね。
こことフォーラムみてると発言が誰であるかあるていど特定できるな。
テーマを使わずにwordpressのテンプレート使う場合はさ、public_htmlにindex.phpを置く場合、index.phpには、 <?php define('WP_USE_THEMES', false); require('./wordpress/wp-blog-header.php'); get_header(); ?> こんな感じで記述する必要があるってので当たってる? こうやったら真っ白になって何も表示されなくなったわけだけどなんで?
<?php /* Short and sweet */ define('WP_USE_THEMES', true); require('./wp-blog-header.php'); ?>
themeで認識されるのって、index.phpとかstyle.cssだけなの? 任意の名前のcssは何故だか読み込んでくれないし、ディレクトリ分けしても読み込まれなくなった。 この辺のところが良くわからない。
121 :
120追記 :2006/12/08(金) 12:14:02 ID:Ksqz0o5r
>>120 いや、それやって出来ないわけなんだけど・・・
123 :
120 :2006/12/08(金) 20:01:01 ID:bfL9Pd6z
>>122 <link href="./hoge.css" rel="stylesheet" type="text/css">
こんな風に書けなかった?
>>123 うん、それが駄目だった。
<link href="/css/hoge.css" rel="stylesheet" type="text/css">
こんな風にやっても駄目だった。
あほだろ・・・ まずはHTMLとCSSを理解してから使ったほうがいい ちなみに WPルート/wp-content/themes/〜.css だ
126 :
120 :2006/12/09(土) 00:25:27 ID:aholOasT
<link href="css/hoge.css" rel="stylesheet" type="text/css"> 書くならこうだろ。
>>35 のプラグイン入れたら「more」ボタンが消えた… なんて言葉入れたら
戻るんだろ? 「more」でも「insertmore」でもダメだった…
ところで話は変わるけど 一つの内容の文章を複数の記事に分割した場合に
自動的(あるいは手動で)に前後の記事をリンクさせるプラグインってあり
ますか?
一旦インストールしたWPのディレクトリを変更したら不都合でますか? データベースに接続できなくなるとか
テーマテンプレートからテーマディレクトリ内のCSS読むなら、 <link rel="stylesheet" href="<?php bloginfo('stylesheet_directory'); ?>/hogehoge.css" type="text/css"> な感じでいいのでは?テーマディレクトリ内に css 作って置いとけば良い。 stylesheet_directory の用法として正しいのかは知らんがな。
いやさ、絶対パスじゃなくて相対パスにしたいんだ
>>123 や
>>126 では出来ないからこうして質問してるんだけど
ちなみに/css/hogehoge.cssとcss/hogehoge.cssは同じだと思うけど
どちらにせよ出来ないわけだけど
えー、/css/hogehoge.cssとcss/hogehoge.css は同じなときもあれば違うときもあると思うよ
長ったらしくなるのが嫌なだけなんだよね 相対パスの方がスマートに見えるからソース見たときです
cssディレクトリをどこに作ったのか?
>>130 /css/hogehoge.cssは絶対パスで
css/hogehoge.cssは相対パスだと思うんだ、うん
スタイルシートへのパスを相対パスで書いたら パーマリンクストラクチャを指定した時に大変じゃね? と単純に思ったおれ
クエリ送るのにpathinfo使うなら相対パスじゃムリ男
何にせよ、Wordpress以前の話が分かってないからどうしようもないな
NucleusとWordpressの違いって?
宇宙の広さを考えれば全く同じものだ
同じだな
side bar に アーカイブ設定をして月別アーカイブを作ったが、December 2006 (1)みたいな表記になってしまうんだが、これを200612(1)とかにしたい場合はどうすればいいの? 管理画面の表記いじっても変わらないし、サイドバーのphpは<?php wp_get_archives('type=monthly&show_post_count=1'); ?>で変更の仕方がわからない。 調べてもわからなかったんでだれか教えてください
俺もアーカイブリストでDecemberNみたいになるんだけど、このNは何?
というかこのDecemberを数字に変えたい・・・
直したはずがおれもnがでる・・・template-functions-general.phpいじるんだよね???
147 :
Trackback(774) :2006/12/14(木) 20:03:24 ID:eVV8jhwG
>>147 tonクス。とりあえずイヤーアーカイブでむりやりちぎりました。
149 :
Trackback(774) :2006/12/15(金) 20:46:20 ID:K1KyYx0s
sourceforge.jpがサーバー移転中で、17日までダメみたいなんですが、 他に2.0.5をdownloadできるところってありませんか?
150 :
149 :2006/12/15(金) 22:09:37 ID:K1KyYx0s
見つかりました。失礼しました。
151 :
Trackback(774) :2006/12/15(金) 22:24:51 ID:mSMckmpu
wordpress/index.phpを、 <?php /* Short and sweet */ define('WP_USE_THEMES', false); require('./wordpress/wp-blog-header.php'); ?> にすると、テーマを使わなく出来るのかな? テーマ機能を使いたくないんだけど、その方法が良く分からないし、 調べるにも自作テーマの作り方、とかが出てきてイマイチ良く分からない。 WordPress Lessonってところでそれらしい記事を見つけはしたんだけど、 その通りにやってみてもどこが悪いのか上手く出来ません。 もしここで当っているようなら、日本語の訳を教えて下さいませんか。
コメントが投稿されたら通知メールが届いてたのに、届かなくなった。 通知するっていう設定のままなのに、何がいけないんだろ?
あきすめっと恐るべし
WordPressのアップデートって 上書きするだけでいいのかな? 例えば204から205へとか
xreaでデータベースのパックアップが取れない。 なんか改造方法を紹介してあるサイトも見たけどダメ。 保存ディレクトリはちゃんと707にしてある。 誰か解決法を知りませんか?
XREA MYSQL バックアップ エンコード で調べてみな。
163 :
158 :2006/12/20(水) 14:17:02 ID:POFu/2vc
164 :
Trackback(774) :2006/12/20(水) 23:28:14 ID:g77zIUFL
被コメント数の多い記事から、上位数件をリスト表示出来るプラグインはありませんかね? 人気記事の目安としてサイドバーなんかに表示したいのですが
>>166 多分質問内容は同じだと思いますが、一番下の方法でも駄目でした。
求めているのはテーマを使用しない方法ですから、WP_USE_THEMESはtrueではなく、falseになるのではないのでしょうか?
だからと言ってそうしても、そこの質問者さんと同じように真っ白なページになってしまうだけです。
とりあえずindex.phpを直接いじるよりも、wp-config.phpで define('WP_USE_THEMES', false); したほうがいいですよ、というのはさておき。 define('WP_USE_THEMES', false)すると、wp-includes/template-loader.phpで テーマを使わないように処理しているハズなんだけど。 ちなみにWPのバージョンはいくつ?
本日ローカル環境(MacOSX10.4、MAMP1.4.1)にWordPress ME2.0.5をインストールして 試しているのですが半角のシングルクォートが全角で表示されてしまいます。編集をクリック してみるとシングルクォートは半角のままで、表示する際に全角への置換が行われているよう です。 これを回避する方法は無いのでしょうか。 無い場合、WordPress側で全角への変換をかける文字の一覧などはありませんでしょうか? 些細な問題なのですが、気になって仕方がありません。 どなたかご存知でしたら、お教え下さい。よろしくお願いします。
iimage-browserで、サムネイルのサイズ設定が長辺側になっていますが、 これを高さに変更することは可能でしょうか?
>>170 可能です。
wp-admin/iimage-browser.php
をいじってください。
>>171 具体的にどこをどういじればいいか教えていただけませんか?
// figure out the longest side if($image_attr[0] > $image_attr[1]) { $image_width = $image_attr[0]; $image_height = $image_attr[1]; $image_new_width = $max_side; $image_ratio = $image_width/$image_new_width; $image_new_height = $image_height/$image_ratio; //width is > height } else { $image_width = $image_attr[0]; $image_height = $image_attr[1]; $image_new_height = $max_side; $image_ratio = $image_height/$image_new_height; $image_new_width = $image_width/$image_ratio; //height > width } この辺を書き換えればいいんだろう、というところまでは分かるのですが。 よろしくお願いします。
>>173 あなたはほとんど答えを見つけている。
変数名の英語に注意すればすぐにわかるはずです。
がんばれ。
変更自体はそこまで見つけてればすごく簡単です。
数行削ればいい
ありがとうございます。がんばってみます。 どうしてもダメだったらまた質問させてくださいね。
何度もすいません。
最初のifの部分は、WがHより大きい場合ってことですよね?
まずそこの$image_new_width = $max_side; を
$image_new_height = $max_side; に変えてみました。
次のelseは、WがHより大きくない場合という解釈でOKですか?
ここは変更しませんでした。
問題は$image_ratio関連の部分で、
これは縦と横の比率のことだろうと思うのですが、
ここのところがさっぱりわかりません。
>>175 さんの仰る数行削るとは、ここのことでしょうか?
せめてこの部分だけでも答えをいただけませんでしょうか。
gdthumb.php等のソースの見てみたのですが、
WとH両方の数値を指定するものばかりで、かえって混乱してしまいました。
どうかよろしくお願いします。
>>177 175さんのいう数行削るというのは、
if判定を削って決めうちにしてしまえばよい、ということです。
つまり、
if ($image_attr[0].....) {
:
:
} else {
までを削ってしまい、そして最後の } も削る。
すると条件判定なしに決めうちで高さを基準にサムネイル作成することになります。
ただ、削除してしまうと後で戻せなくなってしまうので、行頭に // をつけてコメントにしてしまうのがよいと思います。
// サムネイル作成:高さ固定に変更
//if ($image_attr[0].....) {
// :
// :
//} else {
:
:
//}
などとしておけばよいのです。
出来ました! なるほど、そういうことだったんですね。 ifとelseって絶対無いといけないのかと思っていました。 その後は勘でiimage-browser2として、 元のプラグインと共存させることも出来ました。 初心者相手に丁寧にご教授いただき、本当にありがとうございました。 すごくすごく嬉しいです。お世話になりました。
>>168 その方法でも出来ませんでした・・・。
ただThemeフォルダにindex.php等のファイルを入れずに、public_htmlの直下に置きたいだけなのですが、
もしそうした場合、get_header();等のテンプレートタグも使えなくなるのでしょうか?
182 :
Trackback(774) :2006/12/28(木) 18:28:01 ID:5BVts2dL
テーマの中のPHPをいじる時に日本語が使いたいんだが、どうすればいいんだ……化けまくりんぐwww
まさかメモ帳で…
ここはチーターのすくつだったんだな… MPO終わった
幸せは 歩いてこない だから歩いてゆくんだね
186 :
169 :2006/12/29(金) 02:06:39 ID:b53WCOFl
どうすりゃいいのかわかったよ。お前ら役に立たねーな。
例の厨房か
ここの
http://php.s3.to/data/ PHP Analyzerを入れたいんですが、アップロードするディレクトリはどこになるんですか?
あと、「5. 解析したいphpページ内の<?php or <?以降に include "log.php";を挿入してください。
」っていうのは、テーマファイルに入れればいいんですか?
ただinclude "log.php";とだけ書けばいいんですか?
>>186 ちょっとだけかしこくなれてよかったね
>>188 この解析の事は知らんけど、挿入位置はテーマのheader.phpとかで良いとおもふ。
まず、試せばよろし。
>>186 ここ、語るスレとは書かれているが
質問スレとは書かれていない件についてどう思う?
>>188 PHP ファイルなら WordPress インストールディレクトリ(hoge.com/wp/ とか)
に置けば OK。ログ格納ディレクトリは適当に。
include 行は index.php の先頭にある get_header(); の後に挿入してる。
こんな感じ。↓
<?php
get_header();
include "{log.phpの絶対パス}";
?>
これでログ取れてるよ。@ME2.0.5
WordpressとNucleusのプラグインとかスキンってどっちが充実してる? どっち使うか悩んでる・・・
wordpressのVer1.2ってどこかで落とせる?
って言うかおまいらwpってどこに置いてる? フォルダ作ってんのかそれともpublic_html直下にぶち込んであんのか? 外国とかだと後者の方をよく見かけるけど、どっちが多いんだろうな。
196 :
193 :2006/12/29(金) 23:37:19 ID:amp7qAa+
設置出来ました。ありがとうございました。
>>195 サイトの一部としてのblogなので、フォルダ作ってます。
>>195 本体はwordpressディレクトリ内だが
index.phpはルートディレクトリ
198 :
Trackback(774) :2006/12/30(土) 08:16:05 ID:WVbCR5Q8
どうしたら/index.php/抜きでパーマリンク表示されるように
なるか教えてくださいです。確認したのは次の項目です:
1)wordpress-me205です。
2)自宅鯖。mod_rewriteは有効です。Apache2
3).htaccessは606です。
4)管理画面でパーマリンクを選んで更新。
.htaccessはシステムが書き換えてくれました。
5)ところが:
http://hogehoge.com/blog/archives/1 →Not found.
http://hogehoge.com/blog/index.php/archives/1 →表示されます
6).htaccesは次の通り:
# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /blog/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /blog/index.php [L]
</IfModule>
# END WordPress
=以上です=
200 :
199 :2006/12/30(土) 09:22:11 ID:OIBCEE4Q
補足です:httpd.conf LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
201 :
199 :2006/12/30(土) 11:01:03 ID:OIBCEE4Q
どうも失礼いたしました。 AllowOverride None にしていたので.htaccessが機能しなかったようです。 スマソ。
203 :
Trackback(774) :2007/01/05(金) 23:57:19 ID:Ws8u3HxP
どれ差し替えりゃいいの?
ファイル数で48個。素直に上書きした方がいいよ。 ME使ってるなら wp-trackback.php だけは上書きせずに内容を見て手作業でパッチあてな。
ごめん、ウソ書いた・・・ ME使ってるなら手で全部パッチ当てないとダメぽ
興味があって自鯖にanhttpd php mysql インストールして ようやくwordpressのインストールに入ったのですがデータベース名入れる所で エラーが出ます。 おそらくmysqlのユーザー違うと思うのですがユーザー名設定した記憶がないのですがデフォルトの ユーザー名って何ですか? よろしくお願いします。
MySQLのユーザの作成をググってみたらよいんではないだろうか。 まさかrootでやるきじゃないでしょ?
<?php function commentnumber() { $commentnumber = '1'; return $commentnumber++; } function oddcomment() { $oddcomment = 'alt'; if (commentnumber()%2 == 1) { return $oddcomment = ''; } else { return $oddcomment = 'alt'; } } ?> ド素人なわけだけど、こんなもんを作ってみたんだ。 だけど全く思い通りに動作してくれないorz やりたいことは大体分かると思うけど、 上のは2chみたいにレスナンバーを1から順に表示するようにしたくて、 下のは偶数にはclass="alt"ってな風にしたいんだ。 ちなみに別ファイルにしてcomment.phpからincludeしてる。 どこが悪いのか教えて下さい。
if ($commentnumber > '1') { $oddcomment = 'alt'; }
>>209 何も偶数かどうか調べなくても、
コメントループの中に
$commentnumber++;
if ('alt' == $oddcomment) $oddcomment = '';
else $oddcomment = 'alt';
とかでいいんじゃまいか。
>>210 良く嫁
>>211 それが機能しなくて
>>209 のようにしてみたんだけど。
てことは、
$commentnumber = '1';
$oddcomment = 'alt'
でコメントループ内に
$commentnumber++;
if ('alt' == $oddcomment) $oddcomment = '';
else $oddcomment = 'alt';
で良いのか?
あ、出来た! 何でさっき出来なかったのかわからないけど出来た! ありがとう!
いやいや、お礼されるほどじゃないですよえへへ〜
ダッシュボードのRSS、同じブログがずらっと並んで気持ち悪いな 今は糞アフリサイトのリンクがずらっと並んでるし なんとかならんのかね
>>195 おれは/var/www/html/wordpress/
MTは
/var/www/html/mt/
以前は/var/www/html/の替わりに/usr/local/apache2/htdocs
に入れてた。
ME 2.0.6出たのに全然反応無いなぁ
ところでさ、投稿とかしてソース見てみると</p>とか</li>が改行されてたりしない? あれ見た目的に凄い嫌なんだけど、どうすれば直るのかな?
>>219 htmlの仕様なんじゃない?
そんなことで文句行ってる人を初めて見た。
>>219 気にならない?
カテゴリーの番号の順とかページの番号の順とか。
俺そう言うの滅茶苦茶気にするんだけど。
ところで関係な質問なんだけど、テーマOFFにするとget_header()とか使えなくなるじゃん?
その場合はrequireすれば事足りるんだけど、single.phpはどうすれば持ってこれる?
自分にレスしてどうすんだ俺。
いくつもWPでサイト作ってるからUpGradeめんどくさい!かといって、放置するのは危ないだろうし。
差分ファイルの上書きだけだから簡単だったよ かなりカスタマイズしてるなら大変なのかも知らんけど・・・
そうなんですよ。ちょこちょこカスタマイズしてる所また書き直さないといけないし。 おまけに毎回差分ファイルが多いのな…
Nucleusみたく複数ブログの管理が出来ればなー
つ>WP MU
>>217 まぁそうなんだけどな。
出来ればひとつのサイトにつき、ひとつの記事という風には出来ないもんかなと。
はてなRSSじゃ_か。
>>229 array_unique関数使えば何とかならんか
同じサイトの記事を何日分かまとめて表示したりしてないか クロールした時の未チェック記事を纏めて拾って 新着扱いしているような気がする・・・
WordPress ME 2.0.6は2.0.5からのアップデータはあっても 2.0.4からのアップデータは無いのか。 がっかりだ。
EasyALLのテーマのサイドバーを左側にもってくるためにはどうしたら いいでしょうか? スタイルシートをみたらサイドバーを右側(デフォルト)にしている という記述が見つからなかったもので。
>>233 スタイルシートの中の
#content {
float: right;
}
#menu {
clear: left;
float: right;
}
でよかったっけ?
235 :
227 :2007/01/10(水) 19:58:59 ID:TsQIpVma
教えて頂きたいのですが
例えばwordprassで作られたこのページ
http://mattbrett.com/ ページごとに異なったh1の見出しを背景画像を表示するにはどのような構造にするのでしょうか?
page.phpだけではできないような気がするんですが。
>>237 これがpage.phpの最初の部分です。
<?php get_header(); ?>
<div id="content">
<div id="innerbox">
<h1 id="news">news</h1>
今こんな感じで作ってるのですがメニューが5つあって
それぞれのページに違うh1の背景画像を表示したい訳です。
>スタイルシートで違った画像を指定する
236さん
すみませんちょっとよくわからないんですが,
page.phpが一つしかないので全部のページのh1がnewsになってしまいます。
>>238 例えばホームページのh1をAの画像にしたいなら、bodyをid=homeにして、
body#home h1#news { A; }
アバウトのページのh1をBの画像にしたいなら、bodyをid=aboutにして、
body#about h1#news { B; }
これでおk。
bodyの記述を共通のheader.phpにでも入れておけば、homeのときid=home、pageのときはid=そのページのタイトルとかにできる。
それかもっと簡単にh1をheader.phpに記述して、同じやり方をすれば良いわけだけどね。
241 :
238 :2007/01/10(水) 23:49:58 ID:fzKQppym
>>239 ありがとうございます。
>アバウトのページのh1をBの画像にしたいなら、bodyをid=aboutにして、
これなんですけどheader.phpは一つしかないので<body id="home">としたら
全てのページのbodyのidがhomeになってしまいます。
ページに個別のbodyのidを付けるのはスクリプトかなにかを使用しないといけないのでしょうか?
いろいろと質問してすみません。
>>241 これ俺の。晒してみる。
<body id="<?php echo (is_page()) ? strtolower(wp_title('', false)) : ((is_home()) ? 'news' : ((is_single()) ? 'news': ((is_category()) ? 'news' : ((is_archive()) ? 'news' : '')))); ?>">
newsのところはhomeなりなんなりお好きにどうぞ。
243 :
238 :2007/01/11(木) 00:44:37 ID:z9wnN28d
>>242 ありがとうございます!
参考書見てもこういうの載ってないんですよね。
とても参考になりました!
>243 カテゴリごとに違うスタイルシートを適用するpluginなんかはあったけど そういうのじゃできないんかな
245 :
198 :2007/01/11(木) 23:09:43 ID:+Y74krRA
>>240 これやると件数少なすぎて寂しいのは俺だけですか
ここんとこ痛そうなタイトルのエントリばっかり並んでる うちも別のRSSを取得しよう・・・
WPで構築されてるサイトのphpファイルのダウンロードってできますでしょうか? 参考にソースを見たいのですが、、、
>>249 絶対無理。そんなことも分からないなら、参考にもならない。
絶対無理ではない。 そのサーバーを(ry
phpに無知な私にもできますか? 現在はmtでやってます。html css mysqlは少し分かりますが phpはまったくわかりません。
254 :
Trackback(774) :2007/01/14(日) 01:09:44 ID:7NUcbJVo
>>253 MTが使えるなら、乗り換えるほどのもんでもないと思う
257 :
Trackback(774) :2007/01/14(日) 03:02:43 ID:OuQQNamu
258 :
Trackback(774) :2007/01/14(日) 03:07:57 ID:OuQQNamu
>>253 MySQLの全くわからない僕が使えてるんで大丈夫だと思います。
わかる範囲でいじってます。
日本語名でのカテゴリーの並び順って、 カタカナ/ひらがな/漢字が混ざってソートされてしまうんですかね? 綺麗に分けて並べる方法はありませんか?
CSSでデザインするのが面倒臭いです だからと言って他人が作ったテーマなんて使いたくないです どうすれば良いでしょうか><
>>253 とりあえずWebProg板を見てみるといいだろう。
馬鹿でもできる簡単な言語と、C++やJavaプログラマには
馬鹿にされている言語なので厨房が沢山集まってる
やっぱりここにもどってきた
266 :
Trackback(774) :2007/01/15(月) 00:03:46 ID:vwoFdPL5
indexに最新投稿1件分の追記内容だけを表示するにはどうすれば良いですか?
抜粋使えばやりたい事が出来ました。汚しゴメン
execphp phpexec どちらも使えそうで使えない。 エラーが出るよ。grobalてなに。もうつかれた。
271 :
Trackback(774) :2007/01/15(月) 15:39:03 ID:kN+E9ObJ
>>270 他のプラグインのグローバル変数名とかぶってるんじゃね
>>271 れすさんくす。
でもエラーでグローバルと出てるんじゃなくて
対処法にグローバルがどうのとかいてあったんだ。
写真ブログやってるんだけど、なんか自動巡回ソフトみたいなので 特定のカテゴリのエントリをごっそりダウンロードしていく人がいるんだよね。 短時間に鯖に猛アタックされてるみたいで気味が悪い。 自動巡回ロボットなら弾くけど、巡回ソフトへの対策とかどーしてます?
>>273 ウチもArachmoとかいうので、ごそっといかれた。
負荷ばっかりかかって、カウンターにはまったく反映されないんだよねw
ムカつくけど、月イチくらいしか来ないし、放置してます。
>>271 >
>>270 > 他のプラグインのグローバル変数名とかぶってるんじゃね
やっぱりそういう問題があるのかPHPなだけに。
public static final(const)なクラス変数すら使ってねえのかな?
これ使ったとしてもクラス名変数名もどちらも被ったら同じことなんだけどね。
はやくPerl6互換PHP6でないかなー。いい加減PHPに名前空間用意しろよゴルァ
>>273 自宅鯖? アクセスログちゃんととってる?
とりあえずブログ上で「負担がかかって恐い」と警告しておいた方がいい。
巡回ソフトってどんなのがあるかね。
Firefoxのプラグインに、画像ごとブログをごっそりダウンロードするアドオンが
あってよく使うけどね。
しかし、一旦ダウンロード済ませたら、二度はダウンロードしないと思うけどね。
話は別だけど、
<,meta>タグでキャッシュをちゃんと有効にしているかな?
キャッシュを有効にしていれば、アクセスするたびにダウンロードされる心配もない。
あと、古いページをすべてHTML化するという手もあるかな。
PHPだと負担がかかるページもHTML化で軽くなる。
277 :
Trackback(774) :2007/01/15(月) 17:14:30 ID:Yppzc9jo
画像だけもってかれるのがヤなら.htaccessでハジけばいいじゃない。 うちはGoogleの画像検索君くらいしか来ないけど。 そういやYahoo!の画像検索ひどいねw あれ何も知らない人が見たらYahoo!が作ったアルバムにしか見えない。
278 :
273 :2007/01/15(月) 19:24:14 ID:ZEwEsFgT
皆さん、アドバイスありがとう。 sakura鯖のログに大量のアクセスログが残ってるのですが 毎日のようにやってきて、普通に閲覧している時と、異常な時があります。 更新する度に旧記事が繰り下がってページ番号が増えて変わるから 毎度毎度ごっそりダウンロードになっちゃうんですかね? ちなみにUAは Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) です。 弾こうかどうか悩んでましたが、しばらく.htaccessで弾いて様子を見てみようと思います。
弾いたら画像みえなくないか? IPで弾くのか?
複数記事から特定の文字列をまとめて置き換えられるプラグインが 確かあったように思うんだけど、思い違いかな? 知ってたら教えてorz
>>281 情報どもです!これだったかも
100件ほど書き換える必要があったので助かりました
ペタコラ・ニタス ペタコラスイッチ
おもしろいリンクプラグインない?
ME2.0.7ktkr
ええ〜、こないだUpGradeしたばっかなのに・・・面倒だ〜
2.0.6からなら差し替えファイル数があまり多く無いから 面倒という程でもないかもしれない。 ルート、wp-admin、wp-includeの3箇所にアップロード するだけだし。 何が変わったのかはワカンネ
リリースはえー
画像をアップロードすると、たまに今までに投稿した画像に上書きされてしまって、 別に画像変わってしまうことがあるんだけど、おまいらどうよ? 画像メインのブログなので、どうしょうもないなら他に変えようと思ってるんだが・・・
ファイル名かぶってるんじゃ?
うちはIimageBrowserを使ってるけど、 ファイル名が被ってると警告が出てアップロードできない。 標準のアップロード機能だと上書きされるのかな。
「特定カテゴリー以外を表示」ってことはできないのでしょうか?
最近 トップページ→最新記事のURL(デフォ)#respond に飛んでくる 英語圏らしきアクセスがよくあるんだが、これってスパムだよな? コメントフォーム表示の引数が違うのは WordPressじゃない別のスクリプトがターゲットなんだろうか。
Permalink設定のところだけど、投稿記事は/?p=??みたいにして、ページ/aboutみたいにする方法ってないかな?
メジャーバージョンアップが入ると今の鯖では要件を満たさなくなるらしい・・・ 移転すんのマンドクセ
2.0.6か7にするとコメントついたときのメール通知が全くこないんだが、おまいらどうよ? 2.0.5では問題ないんだが。。 ちなみに怪しいと思って再インストしてみたんだが、 インスト完了時のやつだけはしっかり届いてるんだよね。 原因が全くつかめない・・・
テスト導入段階でインポートもプラグインもすんなりいったのですが バックアップのテストだけ躓いてます。 WP Database Backupはちゃんと動作してローカルに落とせるのですが、 復元すると文字化けしてしまいます。 「MySQLからデータベースごとバックアップすればいい」という記事をどこかで見たので なんとか試しましたがこちらも文字化けです。 これはインポートしたファイル(MT)が、どこか壊れているということでしょうか? これさえなければ早く移行したいのですが、データベースを扱うのが 初めてなので四苦八苦しています。 サーバーはXREA、MySQLが5.1.11、データベースはUnicodeで作成、WPは2.07、文字コード UTFです。 アドバイスお願いいたします。
>>297 おお!同士よ。俺も駄目、こないわ・・・。
ま、いろいろあるけど、今月末には2.1が出るんでしょ? もう、バージョンアップや各種設定/インストールに疲れて、 記事のポストが月に一回になったよw
MovableTypeから移行しようと思っていたのに、 なにやら弊害があるみたいだな・・・
俺も友達の奴含めいくつもWordPress使ってるからUpGradeに疲れた。 画像のサムネイル管理画面で変更できるようにいつなるんだろうか・・・いちいち書き換えるの面倒。
ページを分けるにはどうしたら良いのでしょうか? 1 2 3 ... 10 >> こんな感じで
あ、プラグインなんですか てっきりテンプレタグでできるものと思ってました
>>297 , 299
自分でコメントするとメールが来ないって話じゃないの?
普通に自分でコメントしてもメール来るけどなぁ 設定が変わってるとか?
Ajaxを使ったページナビゲーションってどこかにないかな?
>>312 横レスすまんけど、これってどんなふうに動くの?
動作してるページがあったら教えて
>313 スライダをドラッグして動かすとページが切り替わる やつじゃなかったけか。
akismet以外でオススメなスパム対策プラグインってありませんか?
記事のない用の一部を、indexでは表示させ、シングルページでは表示させないような設定は可能でしょうか?
wpって記事書くときに改行すると、勝手に<br />入るのが仕様? どうにかならないもんかね。
>>303 > >295-296
> PHP5とMySQL5でなんかトラブルあった?
自宅鯖だが、とくに何も無い。
アホだな。
わざとお馬鹿な事を書いてみたようには見えないな。
>>320 <br/>が入らないようなプラグインでも開発したら 是非・・・・・イラネw
2.1キタ。 早っ!
328 :
Trackback(774) :2007/01/23(火) 07:55:12 ID:7bQq5k9Y
変更点は?
* Autosave makes sure you never lose a post again. * Our new tabbed editor allows you to switch between WYSIWYG and code editing instantly while writing a post. * The lossless XML import and export makes it easy for you to move your content between WordPress blogs. * Our completely redone visual editor also now includes spell checking. * New search engine privacy option allows you take you to indicate your blog shouldn’t ping or be indexed by search engines like Google. * You can set any “page” to be the front page of your site, and put the latest posts somewhere else, making it much easier to use WordPress as a content management system. * Much more efficient database code, faster than previous versions. Domas Mituzas from MySQL went over all our queries with a fine-toothed comb. * Links in your blogroll now support sub-categories and you can add categories on the fly. * Redesigned login screen from the Shuttle project. * More AJAX to make custom fields, moderation, deletions, and more all faster. My favorite is the comments page, which new lets you approve or unapprove things instantly. * Pages can now be drafts, or private. * Our admin has been refreshed to load faster and be more visually consistent. * The dashboard now instantly and brings RSS feeds asynchronously in the background. * Comment feeds now include all the comments, not just the last 10. * Better internationalization and support for right-to-left languages. * The upload manager lets you easily manage all your uploads pictures, video, and audio. * A new version of the Akismet plugin is bundled.
プラグインなしで作ったページをフロントページに表示できるの便利そう。ちょっとしたポータルサイトとか。
* 記事編集中の自動保存 * 新しいタブエディタ - WYSIWYG/コード編集モードのタブ切り替え * XMLインポート/エクスポート - WP間での記事の移行が簡単に * スペルチェックもついた新しいビジュアルエディタ * プライバシー設定:Ping、サーチエンジンのインデックスの可否を設定可 * フロントページ、最新記事を表示するページに、それぞれすきな「ページ」を設定可 * MySQLディベロッパー協力によるデータベースコードの大幅改善 * ブログロール(リンク)がサブカテゴリをサポート。その場でカテゴリの追加も可能 * 新デザインのログイン画面 * カスタムフィールド、コメント管理、削除等、Ajax化&高速化 * ページがドラフト/プライベートに設定可に * 管理画面の高速化&より見易く * ダッシュボードのRSS表示が非同期に - 表示の高速化 * コメントフィードに最新10件だけでなく全てのコメントを表示 * RTL言語のサポート * アップロードマネージャーで画像、ビデオ、音声ファイルの扱いが簡単に * Akismetプラグインをバンドル
さて、いつアップグレードするかが問題だな。 2.1の後のバグフィックスまで待ちたい。 しかし2.0.8なんかを出してきてWP側も揺さぶりをかけてくるw 2.0.8なら2.1の方がいいんじゃない?と。
今使ってる鯖のMySQLのバージョンが低いから 引っ越さないとバージョンアップできんorz
やっぱり鯖の要件が変わったの? ますます敷居が高くなっちゃったのね…
MySQL4.1以上か まぁ、いい機会だし鯖移転したらいいよ
MySQL4.1未満だと、具体的にどういう不具合がでるん? 試しに新規インスコしたら普通に動くようだけど。 おとなしく鯖のバージョンアップを待つか、鯖移転がよいのかな。
sakuraはPHP4.4.4、MySQL4.0.27 なんだよね。
>>266 のリストからsakuraが脱落となると、かなり厳しいな〜。
2.1までなら何とかなるけど、2.2はMySQLのバージョン上げないと使えないなぁ。 面倒くさい。
>>331 おお、これは凄そうだ。MovableTypeを超えるか?
日本語版たるMEだっけか? 最新版では出ないのかな。 ついでだからMUとMEが合体したもの作って欲しい
343 :
Trackback(774) :2007/01/23(火) 14:09:00 ID:pqSkpCbZ
はえ〜。凄い開発頻度だな。 今度こそサムネイル画像の大きさ自由に変更できるようになってるんだろうか・・・?
この開発速度は、オープンソースの威力だな。 WordPress支持者が開発を後押ししているのだろう。 WordPress支持企業が社内にWordPress開発部署を作っている んじゃないかな? Eclipseの開発を手がける大手家電メーカー各社のように。
>>343 2007年4月23日に2.2がリリースか。
これは凄い。
しかし、それより、2.1へのアップグレードによる副作用が気になるところ
347 :
Trackback(774) :2007/01/23(火) 14:44:30 ID:5388JdJ7
>>345 WordPress自体はオープンソースではあるけど、中心になってるのはサンフランシスコにある社員も雇っている法人。
プレミアムサービスとAkismetから収入を得ているらしい。ボランティアだけではここまでできない。資本があってこそ。
この前サクラ借りて移転したばっかりだってのにorz バージョンアップしてくれYO!
4月23日に2.2か本当に早いな
350 :
Trackback(774) :2007/01/23(火) 16:12:51 ID:CowByzss
>>348 ロリポなので環境はセーフ。社長が使ってサイト作ってたりするし。
でも、無理にバージョン上げることもないんでないの?
XREA使ってるけど、漏れんとこバージョンが低い鯖だ MySQLのバージョン、3.23.58だってさ。 今動いてるスクリプトが動かなくなる可能性があるからって メジャーバージョンアップはしない方針らしいし・・・ 他のファイルも山ほどあって移転マンドクセ 超マンドクセ('A`) 様子見兼ねてしばらく2.0で過ごすyo・・・&⌒。
>>329 >>331 ざっと見て思うのは、公式の貸しブログはまさにTestbedだな。
ここに上がった新機能の多くはすでにwordpress.comではだいぶ前(と言っても2ヶ月前ぐらい)から可能。
スペルチェッカや固定フロントページ機能など。
オレ公式のレンタルブログをやっているが、この1ヶ月ぐらいで滅茶苦茶快適になった。
>>336 日本語は投稿の入力は問題ないよ。
しかし英語の出来ない人にはシステム表示とサポートが全部英語でハードル高いとおもう。
少なくとも高校1-2年程度以上の読解力と単語力(辞書なし)がないと。
なんだこのムカつく絵は
まだ人数が少ないからかな?今8000件強ぐらいテストインポートしたが 速度は、かなり良いね。 しかも無制限とは・・・・。どうしよ。2005年度の分も、インポートしようかな。
ウチは自宅サーバーだが、vinelinuxの3.2をまだ使ってるんで、Mysqlのバージョンが4.0.25。 Mysqlは4.1.x以下のverだと文字コードutf-8が使えないから、ウチは文字コードでは苦労している。
me2.1マダー?
MEの中の人も大変だな 広告でもクリックして応援するか
俺も今クリックした。IE7の広告だっけど、残念ながら俺Macだから非常に関係無い。
>>354 たしかにムカツク。
>>353 のレンタル鯖サービスサイトはデザインセンスが無いw
朝鮮絵画か?
それがどうした?
元々海外のサービスを日本に持ち込んだんだろうか? って感じのエキセントリックな絵だな
みんながあんまり言及するから、見に行ってしまったw 鼻がないんだね。
記事以外の画像てFTPするしかないの?
me2.1マダーチンチン
>>364 アップしてリンク貼ればいいじゃん。
ウチはFFFTP使ってるけど。
>>366 どこにいれたらいいのでしょかw
すいません。
WP格納フォルダ以外のところにテケトウなディレクトリ作って入れればいいぢゃん
>>368 あ、そんなものなんですか。
ありがとうございました。
自分で書いててもバカっぽい。
すみません。
連投すいません。 記事やページで使うテンプレを保存しておくことはできませんか。
>>370 自分で書いていて、質問の意味分かってる?
オイラは何が聞きたいのかよくわからんのだが。
>>371 優しい方ですね。
意味はわかってるのですが、書き方が悪かったなと思います。
ごめんなさい。
別にWordPressME使わなくても日本語で投稿はできますよね? ただ管理画面が英語か日本語かの違いって考えて良いんでしょうか?
文字化け
本家の使ってるけど文字化けなんてしないけど。 管理画面が英語なだけで普通に使えてるよ。
あれ?TBとかの文字化け本家も対策されたの?
2.1使えて、.htaccess使えて、広告なしの無料サーバーってどこかない?
画像を一度に複数アップロードする機能はありますか?
>379 ありがとうございます。 FTPで行えるなら手っ取り早いですがwp-content/uploadsにアップでしょうか。 投稿フォームに反映させる必要な手順がありますか?
381 :
Trackback(774) :2007/01/25(木) 13:06:42 ID:rDlhCBz/
私のwordpressのサイトがフィードのアドレスが うまく設定できていないのですが、再設定する方法ってありますか? 他のブログにトラックバックしてもこちらにリンクされません。
トラックバック先がトラックバックを受け付けてない or管理者が確認して許可を出さないと表示されない だったりしてw
たとえば広告とか画像とか、テーマに依存せず貼っておく方法ないですかね テーマが変え辛くなって困ってる
384 :
Trackback(774) :2007/01/25(木) 13:35:29 ID:rDlhCBz/
>>382 トラックバックを受け付けているサイトで私のサイト情報はでるのですが、
私のサイトにリンクがかからないのです。
他には、ブラウザのフィードリーダでは見ることが出来るのですが、
『はてな』等のRSSリーダで見ることが出来ません。
385 :
Trackback(774) :2007/01/25(木) 13:37:04 ID:qSPO7jTM
WordPressって、まだまだPHPがわかるか、英語がわかるかしないと辛い世界だよ。 ここで聞いたところで答えが返ってくるあてもない。 せめて日本語のプラグイン紹介ページくらいあさらないと。 書くのがメインなら、無料のblogサービスを使った方がいい。 余計なこと考えなくてすむから、その分実のあること書ける。
>>379 おお、なんか便利そうなプラグインがあるね
こりゃMTよりよさげだ。
Flickrプラグインとは素晴らしいものを見つけた。
サンクス!
痛々しいスレだな
>>385 たぶん私に宛てたレスだと思ってかきこ。
お人柄お察しします。ご親切なお言葉、ありがとうございます。
ここで甘えつつも自分でも調べまわってます。
疲れてここでぼやいてる感じかな。
本気で触り始めて日が浅く、駄レスを連投してしまいごめんなさい。
ご心配をおかけしてしまいました。
MEの2.1が待ち遠しいのぅ・・・
教本や日本語tipsのお陰で中卒程度でも使えるようになってきたのがいいね 腹立てる奴もいるかもしれんけどなw
ME2.1はいつ頃になるのかなぁ。 やっぱバージョンアップが多岐にわたってると大変なんだろうね。 っていうか誰がやってるんですか?
だから公式のレンタルサービス利用すれば、おばちゃんだろうが中学生だろうがお金なかろうが使えるじゃん。
2.1が出たならウプグレードしようかと思ったが 2.2.が春に出ますとか予告されてるのならこのままかな。
>>392 その日本語のTipsを書いてるやつらにも中卒程度が多い気がするのは俺だけか?
無駄で分かりづらいtipsが、ますますWordPressをバッドノウハウなツールにしている気がする
みんな驚くほど英語出来ないよな。 学校で何してたんだろうと心底びっくりする。
Hi! I'm Yumi Hayashi.
で、機になるのだがWordPess MUはMEが 無くても日本語文字を打てるのか? 文字コードはすべてUTF-8で統一したいのだが。 インターフェースが英語になっても全然かまわん
>>399 おれが中学の時に使ってた英語の教科書はNEW HORIZONだった。
そのなかに教科書全体を通して出てくる物語の登場人物にYumiがいたような。
途中からColumbusに変わってしまった。
>>401 Hi! I'm Ken Suzuki!
Hi! I'm Paulo Silva.
>>400 >インターフェースが英語になっても全然かまわん
それなら公式でレンタルするのが一番だが。
なぜ鯖借りてまで自分でするのだろうw
よくわからん。
>>400 だからもともと文字化けするのはメール関係のタイトルとかトラバだけだって
b2の頃から英語で使ってるけどUTF-8で何の問題もないぞ
>>403 いや、おれは借りてるんじゃないのさ。
自宅鯖でやってる。
カスタマイズ性がいいし、バックアップもコマンド一つで
手軽にできるからそうやってる。
データベースいじること考えると、自宅サーバが最強なんだよね。 レンタルサーバは中途半端で、だったらブログごと借りればいいじゃんと思う。
>>401 スレ違いなので恐縮だが、NEW HORIZONといえば
「私はカラスが嫌いです」
「じゃあ何が好きなの」
「チョコレートアイスクリームです」
という会話が無かったか?
他にも「父はハッピを着てハッピーになる」とか
>>407 3年間NEW HORIZONだったけど知らん。22歳です
>>407 おれも3年間そうだったけど知らないなぁ。56歳です
中学校の教科書は今見ると笑えるな
>>407 そんなのが合ったかも知れないw
くだらないのがあったな。
最後の奴は覚えているぞw
MikeとYumiとLucyとKenが出てくるんだっけかw
1年次では最後にMikeがアメリカに変えると言う奴だったことを思い出した。
おれは27歳。東京都。大学三年のときにコロンブスに変わってしまった。
登場人物は変わっていなかったようだがw
>>408 場所によって違うのか、元に戻ったか何かか
ココだけの話、NEW HORIZONの教科書で抜いた
new horizon は最高に落書きしやすかった 夢中になりすぎて先生に見つかってクラスに晒されたが後悔はしていない なぜなら俺の最高傑作だったからだ
↑ここまで東京書籍NEW HORIZONがお送りしました。 --------------------------------------------- ↓ここから超濃厚なホモスレになります!ご期待下さい!
ME版と本家をja.po&ja.moで日本語UIにしたものとの違いはどこ?
>>416 山に囲まれた町なので朝になっても見ることが出来ません
>>398 You is big foolman. HAHAHA
>>418 あんたの英語間違いだらけだよ.
Warez is not a software.
Illegally duplicated software is collectively called warez.
くらいの表現力はないのか.
You is にいったっては、中学校の入試でも落ちるぞ.
パーマリンクの設定を変更したら、RSSリーダでフィードが読み込めなくなりました。 他は何も問題ないんですが・・・。解決方法をご存知の方教えてください。
423 :
421 :2007/01/28(日) 22:45:26 ID:W4CnRTRc
普通に.htaccessのRewrite設定してないだけだろ RewriteRule . /index.php [L] この部分を変えないと 例: RewriteRule . /dir/index.php [L]
日本人が作ったプラグインを転送したらphpが文字化け起こすのですが これはなぜでしょうか? その他のものは至って正常なのですが。
427 :
421 :2007/01/28(日) 23:53:41 ID:W4CnRTRc
>>425 トップページを
http://www.hoge.com/に設定した場合の.htaccessは <IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
でいいんですよね?
エントリーやページのリンクは正常なんですが、なぜかフィードの読み込みだけが上手くいかないんです。
>>418 You are idiot LOL. のほうがいいな
>>427 アーカイブの接頭語は設定してたりする?
してなかったらどうでもよかった
香水の本来の使い方だよな。
431 :
421 :2007/01/29(月) 01:11:38 ID:54M8Mk/p
>>429 「カテゴリーURI 用の接頭語」でしたら任意の単語を入れています。
/hoggehoge のような感じで。
m9(^Д^)このスレきんもーっ☆
☆(^Д^)☆
WPあきてきたな。
じゃあ、やめればいいだろ お前なんぞ誰も止めない
WoerdPress.com の Import のメニュー、 Blogger から Old Blogger に変わった。 BETA以降の新Bloggerはダメなんだ…
>>439 落ち着けよ
ていうかブログツールに飽きたとかないだろ
ただの道具なわけだし
俺はレンタルブログより便利なMTを使って
MTより便利なWPを使ってるだけだよ
↑何つまんないことにムキになっちゃってんの?相当なゆとり?
MTよりはましだけど 慣れるのに時間がかかるのう、WPは
WPってこれだけ充実したプログラムなのに、なぜかサムネイルの大きさソースいじらないと変えられないという意味不明仕様。 あの標準サムネイルの小ささはこだわりなんだろうか?
投稿するたびに投稿スラッグを設定するのやめて 最初から、投稿タイトルから自動的に投稿スラッグを 決めてくれる機能が欲しいんだけど、無いかな? できれば、日本語がタイトルに使われたときは、 自動的にローマ字に返還してそれを投稿スラッグに設定してくれると 嬉しい。
漢字を使った日本語をローマ字にするには 形態素解析のソフトウェアがいるだろね
>>440 お前が落ち着けよ(笑
だいたいどっからMTが出てくるんだ(笑
>>445 そうか、ならば、MovableTypeと同じく、
日本語が使われているところは無視して、
アルファベットがあるところだけ抜き取ってスラッグにしてほしい。
で、日本語しか使われてないエントリはpost56みたいに連番するだけの
投稿スラッグということで。
そういうプラグインよろしく↓
449 :
Trackback(774) :2007/02/01(木) 08:01:06 ID:9mjOYXTx
<?php
/*
Plugin Name: MT Style Post Name
Description: タイトルから英数字、ダッシュ、アンダーバーのみ抜き取ってスラッグに。日本語しか使われてないエントリはPost_IDを使う。
Author: 449
Plugin URI:
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/blog/1163599919 Version: 0.1
*/
add_filter('sanitize_title', 'sanitize_title_numalpha_only', 9);
function sanitize_title_numalpha_only($title) {
return preg_replace('/[^%a-z0-9 _-]/', '', $title);
}
450 :
449 :2007/02/01(木) 08:02:42 ID:9mjOYXTx
あげちゃった…org
WPってカテゴリの表示順変更できないの?
>>449-450 早い。
それで本当に完成声なのか?
コールバック関数と思われる関数の引数の中にあるsanitize_titleは
WordPressにある既存の関数名なのだな?
>>452 やっぱあるんだ、あんがと
MTから乗り換え検討中だったんだ
456 :
449 :2007/02/01(木) 16:34:36 ID:9mjOYXTx
>>453 > コールバック関数と思われる関数の引数の中にあるsanitize_titleは
> WordPressにある既存の関数名なのだな?
フィルタを呼び出すフックの名前っす。
一応2.1でテストした。
色んなエキスが溶け込んでいそうだな
>>443 1.53(だっけ?)当りは自由に定められたんだよ
それで気になったがいつのまにかサムネイルの大きさ固定になってたんだな
これって未来の日付で記事がかけないね。ずいぶんと不自由だ
>>457-458 ワロタ
普通エクスポートだろ
愛知万博の影響うけてExpo(エキスポ)から
勝手にexportをエキスポートといっているのかw
まあそれでもいいが。爆笑してしまう。
ドラゴンボールのセルを思い出してしまうw
エキストラをエクストラとも呼ぶし そもそも英語を無理やり日本語に直したのって曖昧な発音だからな
ks音は正確にはクスでもキスでもないわけだが。
>>459 そうなんだ。何でわざわざ改悪するんだろう。UpGradeする度に数値変えるの面倒。
Googleだと エキスポート の検索結果のうち 日本語のページ 約 76,900 件 エクスポート の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,470,000 件 一般的にエクスポートだがエキスポートでも間違いではない
オレは頭いいぜと言いたくてしょうがなかったんだろうが 愛知万博とかジョーク(のつもりなんだろ?)のセンスが致命的
ME2.1を待つか、 本家+taiさんので日本語化するか、 どっちにしようか迷う・・・ MEだと2.2でまた待つことになりそうだしなぁ
>>468 そりゃジョークに決まってるだろう。
仮にそうではなかったとしても、そういうことにしておいてやるのがやさしさってもんだ。
>>468 別に頭が良いと自慢したいとは思っていないが。
センスに拘っているわけでもないしw
痛々しすぎて見てらんない(⊃д⊂;)
そりゃエキスだからなw
実は次々UpGradeするの面倒だから2.2までME出なくていいやと思ってきた
LiveUpdate機能、revert(rollBack)機能付けて欲しいと思った。
私のワードプレスのブログのトップページだけが表示されなくなってしまったんですが、 どうしてでしょうか。 個別エントリやadminページなどはしっかり表示されます。 ちなみにアップグレードなどとは一切関係なくて、 1ヶ月ほど放置しておいたらこうなってしまいました。
メアドを入力したらメールソフト起動して、URL入れたらそこへ飛ばせるようなフォームってWPにない?
ごめん、意味不明になっちゃった。 つまり、comment_author_emailとcomment_author_urlを一つにまとめることは出来ないかってこと。
すみません、 そこそこのアクセスが予想される30ぐらいのブログを運営するのに、 WordPressは、適しているでしょうか?
そこそこってどれぐらいやねん。
ようわからんけど、30個のブログを同時に運営するの?
それはすごいな
484 :
480 :2007/02/03(土) 19:00:40 ID:7pX7ixCw
おうかがいしたかったのは、マルチユーザー使用 の 使い勝手なんですが、MTなどと比べるとどうなんだろうな、と思いまして。
μ
1個のブログで複数投稿者で使用・管理するのか それぞれユーザー別にブログをわけるのか、どっちかもまだわかんね
ハーバードのロースクールとかも使ってるらしいから ある程度の数はさばけると思うが
>>484 本気で答えてほしいなら、もっと具体的に筋道を立ててどうぞ。
自分の文を読みなおして、質問の意図がちゃんとわかりますか?
釣りなら巣へ帰れ。
ごめんよー。wordpressのバッヂ画像が欲しくなっちゃったんだけど、以前見掛けたサイトが判らなくなっちゃって。 バッヂ画像の配布サイト教えてくりくり((ヽ( ・ω・)ノ))
491 :
480 :2007/02/03(土) 22:16:03 ID:7pX7ixCw
いろいろ、ご迷惑おかけしてます。 トーシローなもので……質問文がわかりにくいようですみません。 WPは、それぞれユーザー別にブログを分けて利用する場合、 使いにくい、というようなことを耳にしたものですから、 ほんとのところ、どうなんだろうと思ったわけです。
別々に作るなら管理画面も別々なように見えるけど。。 それならユーザは自分のところだけ意識すればよいので 使いにくいとかはないんじゃない? それをまとめて管理すると言うことなら話は別だと思うけど。
493 :
480 :2007/02/03(土) 22:36:33 ID:7pX7ixCw
Worpress MU というのがあることを、さっき見つけたんですが、 これだと大丈夫、みたいなことありますか? ……あまりにわかっていないことが多いので、 これで最後の質問にさせていただきます。 いろいろすみませんでした。
>>494 ありがとー。ほんとにありがとー((ヽ( ・ω・)ノ))
英文字で ばどげ で検索なのねー
はじめて間もないんだが 「続きを読む」みたいなやつってできる?探したけどないんだが
more使えよww
ww
500 :
480 :2007/02/04(日) 12:55:14 ID:/cXaB5Q1
more入れたけど使い方が分からん
事故解決
503 :
Trackback(774) :2007/02/05(月) 11:14:52 ID:EEk8abdR
ME2.1はまだなのかなー。 アナウンスくらい出してくれてもいいのになー。
AmazonのアフィからWordPress本を買って、気持ちばかりの寄付はしておいた。
労働者を機械のごとく不当に働かせてるのが気に食わないからAmazonでは買わない。 そのかわりAdSenseを押して寄付した。
> 労働者を機械のごとく不当に そんな事言ったらサービス業はどこも使えなくなるな
シングルポストとページの差がよくわからんのだが・・・ トーシロですすんません
ところで本家とMEの違いって何? 日本ユーザー向けパッケージとか言われても 具体的にどう違うのかどっかに書いてないものか。
>>507 わからないならシングルだけ使ってればいいよ。
それで困ることなんて何もないから。
>>508 マルチランゲージに対応しただけ。
ページはわかるんだけどシングルポストってようは1個だけの記事のページって事なのかな・・・ もっかい調べてみる!ありがとでした!
>>509 最初はそう思ってたんだけど、
本家版でも普通に UTF-8 で多言語使えちゃうし。
wikipedia にはマルチバイト文字対応とあるけど
利点ってこれくらい?
本家もUTF-8でマルチバイト文字対応してるだろ だから全角日本語扱える
>>505 それなら1ヶ月以上前に注文して金も払ったのに未だに商品が来ない俺はどうなるんだ
>>512 確かに。となると
テーマやプラグインがME作った人達の好みになってますよ、程度?
「マルチバイト文字対応」ってのは日本語が扱えるか扱えないかではなく、日本語で表示しているか否か、ではない? 「それだったら単にlanguage同梱だけでいいじゃん」かもしれないけど、気軽に扱える意味でも1つのパッケージで出してる意味はあると思うよ。 だから、本家が公式にlanguageをバンドルしたらMEの役目はコミュニティのみに終わると思う。
s/同梱//g;
2.0.*の ME見ると wpj_ という関数が加えられてて、主に文字コード変換のパッチが当てられてるって感じだったけど、2.1では要らなくなってるってこと?
バナー管理できるプラグインほしーー
逆にどういうケースで必要なのかが分からない
>>506 自動車も乗れんな。服も着れんし、スニーカーもはけん。
不当だと声を上げたりすることは大事だと思うが、アマゾンは特別ひどいのか?
本は読んでないけど、TVで見る限りちょっと楽しそうだったんだが。図書館好きな自分としては。
やりがいがあるなw
三越前駅か
意味深な・・・・その駅と何か関係してるのか?
それにしても出ないな・・・ME2.1
MEを使う利点なんてない。
使う利点は無いけど、存在してた方がいいME というか、なんでランゲージパックみたいなの出さないのかな?本家 そこまでやる気は無いのかな
最近使い始めてトラックバックが出来たり出来なかったりすると思ったら execute-pings.php周りが不安定なのか(;´Д`)
よくわかんないんだけど、プラグインとしランゲージパックを出せないものなの?
本家2.1での変更点が多すぎて、 * これまで使っていたME化するためのパッチが使えなくなった。 * そのため新たにME化するパッチを作成したが、何らかの理由で動作確認に手間取っている。 というところでは。下手するとME 2.1はskipするかもしれませんね。 そして、ME 2.2を本家とほぼ同時期にリリースすることに注力する、と。 (以上は私の妄想)
メッセージ等は、言語ファイルを使って自由にローカライズ出来る
ようにしておいたから、あとは使う人側で勝手にやってくれという
スタンスなんじゃないの>本家
で、日本語言語ファイルを含む、改良版パッケージを作って再配布
しているのがWPJの皆様。
既出ですが、本家+日本語言語ファイル↓環境でも、日本語を
扱うことは出来ますしね。
http://phpbb.xwd.jp/viewforum.php?f=18
534 :
Trackback(774) :2007/02/07(水) 13:20:09 ID:CapzeDD2
207MEから使い始めたんですが、本家でもリソースの表示が英語なだけで UTF-8なら日本語で使えるんでしょうか。
コメント通知メールが文字化けだったよ。wp-includes/pluggable.php の @mailを mb_send_mailに直した。 他にも何か問題ある?
>>538 問題点を見つけてここにフィードバックが今君に与えられた役目。
XREAでサーバー借りようと思うんですけど、PHP4+MySQL4とPHP5+MySQL5だとWP使ってて何か違いとか出てきますか?
普通に運営している以上まったく支障ナイス
542 :
Trackback(774) :2007/02/07(水) 21:04:04 ID:g1YsSeS5
>>540 MySQL5じゃないと文字コードUTF-8にできなかったはず。
XREAでPHP4,MySQL4のサーバーだけど問題なくUTF-8で運用できてる。
うちはxreaでMySQL3なんだ・・・問題なくUTF-8で運営している。 2.1に上げられなくて困ってるけどw
文字コードはUTF-8の方がEUCよりいいんですか?
>>546 多種言語を混在可能なのとAjaxで有利とか
>>546 なんとなくUTF-8。先端いってる感じがするから。新しい。アーリーアダプターみたいな。
でも説明しろって言われると困る。
>>542 且つ、2xx以前(←失念してしまった)の鯖は
内部処理がEUCになっているので、UTF-8のデータベースをダンプする際に
文字情報が失われる可能性がある。〜とか凾ニか
>>528 というか、MEみたいなことせず、
Eclipseのそのランゲージパックのように
プラグインで日本語化できるようにして欲しいとおもったりする。
いわゆる「リソースバンドル」ってやつで
>>530 で既出だった。
とにかく言語パック出して欲しい。
>>533 なぜ改良版を作ることに拘るのは理解できないところがある。
本家がやればいいのにと思う。
名前がマルチリンガルなら、数多くの言語に対応できるわけだし。
あるファイルに
English = 日本語;
previous = 戻る;
forward = 進む;
close = 閉じる;
login = ログイン:
と羅列したものを書いて、このファイル名をresourceBundle_ja_JP.properties
と言う名前で置くだけで翻訳完了ってならものすごく楽なのに。
文字コード全部UTF-8になっているならこれくらいできると思うんだけどねえ
パフォーマンス上、そんなに問題になるかな?
>>538 メールの送信ヘッダの文字コードを変えないと行けないと思う。
日本語メールの標準文字コードはJIS(ISO-1022-JP)だから。
最近じゃUTF-8も出ている筈なんだけど、
メーラーが古いか、SMTPサーバが古いと駄目かもしれない。
詳しくは忘れた。HTMLメールなら、HTMLのmetaタグなどでどうにかなるっかな。
PHP標準のメール送信モジュールの文字コードがISO-8859-1(Latin1)になって
それが問題になっているかもしれない。詳しくは解らないけれども。
>>546 いまどきEUCとかShift_JISとかJISとか言う時代じゃないと思う。
新規にやるなら間違いなくUTF-8。
EUCは過去の遺産にEUCで書かれたコードが残っているときのみ
仕方が無く使うもの。
あとは他の人が言っていることと同じ。
>>548 簡単に言うと多言語対応だね。XMLやJava言語などもUTF-8を推奨している。
文字コード変換が面倒くさいから全部UTF-8で統一して欲しいと思うくらい。
EUCよりも若干ファイルサイズが増えるから嫌だとか古く臭いことを言う人もいるけどね。
UTF-8にも「〜」文字などの特殊文字を表示できないと言う問題もあるけれどもね。
>>553 そこでUTF-16ですよ!
ところで、UnicodeとUTFの違いが分からない。
UTF-16なんて冗談じゃない。 8で統一しないと。 英文夜半書く記号が多い文書なら8のままでいい。 日本語文章が多いからと言って16にしたって大した 違いは起きない。それなら8でいい。 Unicodeの中にUTFの規格があるんだよ
556 :
Trackback(774) :2007/02/09(金) 01:44:59 ID:D+EuEcQh
Unicodeは文字集合、UTF-8は文字符号化方式、という理解でおk?
>>551 PHP自体が合理的なm18n方法を提供せんことには・・
gettext 使うくらいなら、独自の方法を考えた方がマシだったろう。
>>556 おk
記事を書くところにある、Custom FieldsとPost Slugって何なんでしょうか? それとページについての質問なんですが、例えばパーマリンクでは/aboutみたいに表示させたくて、 それでタイトルバーには「○○のブログ >> プロフィール(aboutとはまた別の文字)」みたいにしたいときにはどうすれば良いんでしょうか? ちなみにHTMLコードは<title><?php bloginfo('name'); wp_title(); ?></title>みたいになってるとします。
>>558 Post Slugはまさにあなたがやりたいことをするためにあるようなもの。
PostSlugに"about"と入力してタイトルに「プロフィール」と入力してページを作れば、
/about でアクセス出来るようになるよ。(但しパーマリンクの設定がデフォルト以外に設定されている必要あり)
Custom Fieldsはねぇ… 分かんないなら気にしなくていいよ。
テンプレートの指定とか文字コードの指定とか特殊なパラメータを指定する用だから、
それらがなんだか分からない間は使う機会ないと思う。
ME 2.1 マダー?
>>559 あ、じゃあ全く同じ事を聞いてたんですねw
ありがとうございます!
フォーラム見ようとしたら phpBB : Critical Error Could not connect to the database 中の人 頑張れ 超頑張れ
>>557 >
>>551 > PHP自体が合理的なm18n方法を提供せんことには・・
Javaに負けてるじゃないか・・・と言いたくなる瞬間
なんだか上手く設定ができないみたいなのですが助けてください。 MySQLを入れてデータベースにはアクセスできる事は確認済みです。 wordpressのトップからの設定をすると設定ができなく手動でwp-config.phpを書いてみると Your PHP installation appears to be missing the MySQL which is required for WordPress. というようなエラーが出てしまいます。 mysqlのプロセスは間違いなく動いている様なのですがどこが悪いでしょうか? よろしければアドバイスお願いします。
すみません追記になりますが ディストリはDebian3.1r4、MySQLは4.0.24、WordPressは2.0.7になります。 よろしくお願いします。
>>563 MySQLは今から使うなら素直に4.1以上にした方がいいよ
それとwp-config.phpに書き込み権限があればwordpressのインストーラから設定できると思うけど?
あとはphpinfo()でphpでMySQLが有効になってるか確認するくらいかな
MTからWPへのデータ移行したのですが、 ブログトップページを見ても記事が反映されません もちろん、最新10エントリーを表示する設定にしています で、さらに、ID=1のデフォルトエントリーを削除したら、 今度はトップページにアクセスしても何も表示されなくなりました MTからデータを書き出してWPでインポートしたのですが、 やり方がまずかったのでしょうか? MySQL 4.1 PHP 4.4 です
>>566 >phpinfo()でphpでMySQLが有効になってるか確認
これをまず真っ先にやれよw
2.1でis_archive()が使えないんだけど、廃止になったの?
色々試したんだけどどうにも思うようにいかないので質問してみる。 メインコラムとサイドバーがあるレイアウトを思い浮かべて欲しい。 archiveページ(/archive、多分archive.php?)へ行くとサイドバーに月別アーカイブのリストが表示されるようにしたい。 ここを<?php if (is_archive()) { wp_get_archive('type=monthly'); } ?>みたいにしたんだけど、これだと駄目だった。 メインコラムには選択した月の分のポストをループで表示したい。デフォルトでは最新の月の分のを表示。 伝わり難いかも知れないけど、とりあえずこんな感じのアーカイブベージを作りたいんだけど、詰まってます。 何か良い方法があれば、やり方を教えていただけると助かります。
the_content_rss の文字数カットで、日本語の本文はカットされないのは、英語版2.1を使っているのが原因でしょうか。
572 :
563 :2007/02/11(日) 23:12:29 ID:3U8YF4KU
>>565 ,566
レスありがとうございます。
PHPは4を入れましてphpinfoでは正常に動作しています。
MySQLに関しましてはDebianのstableのaptでは4.024が最新になっていましたもので。
動作に関してはMovableTypeで同じユーザ、同じデータベース試したので動作している事は間違いありません。
WordPressのインストーラでやりますとSubmitをしたあとにWordPressのロゴ?バナー?
のみが表示されてしまいまして本サイトでのシミュレーションの様に準備完了のメッセージが表示されません。
権限は全て766となっていますが、他PCよりの設定なので実行権限は必要でしょうか?
と思いましたがphpinfoのConfigureCommandに'--without-mysql'とありました。
有効になっていないようですね。
こちらはphpを入れなおさないといけませんでしょうか?
>>572 もうスレどころか板違いだ
ローカルテストするだけならwinで(win以外でも)xampp使えば十分だろ
そんな管理状態で外部公開するのはやめてくれよな、マジで
>>573 すみません。
元々外部公開するつもりは無く日記用なのでそこは大丈夫です。
ありがとうございました。
メールからの投稿がいまいち動作してくれないんだけど使えてる人居ますか?
pingooってwordpressの投稿pingを受け付けないのかな? どうもエラーになっているみたい・・・
2.1英語版は本文のsummarizeできないようですが、同様の方いらっしゃいますか。
>>577 レスありがとん、そうですか、できていますか、うちのはダメだ・・・orz
wp2.0.7でsmart update pingerでログを見ると
02/12/07 12:06:35 -
http://pingoo.jp/ping/ への ping 送信が失敗しました。
以下のエラーメッセージが返されました: “XML error: not well-formed (invalid token) at line 5”
というエラーメッセージが表示されます。当然、更新一覧には掲載されません。
やっぱpluginのたぐいで相性がわいるものでもいれちゃったかなぁ・・・
Post Thumbs プラグイン使っている方いますか。どうしてもデフォルトの画像しか出力されず困っているのですが、分かる方何かヒントいただきたいです。
Wordpressフォーラムもなんだか雰囲気かわったな。 Y氏というひとが気持ちわるい
>>580 「どうしても」の部分を詳しく書いてみ。
tb_post_thumb($generate=false, $alt_text='', $resize_width = 0, $resize_height = 0, $crop_x = 0, $crop_y = 0)
とか自分が書いた部分。
583 :
580 :2007/02/12(月) 19:19:57 ID:k2zOsvDO
レスありがとうございます。
home.php 内に以下のように記述しています。
<?php if (have_posts()) : ?>
<?php while (have_posts()) : the_post(); ?>
<?php echo tb_post_thumb(true); ?> ※オプションは一通り試しましたが常にデフォルト画像です(縮小・切取など一切変化なし)。
<?php the_title(); ?>
<?php wpj_excerpt_rss('300', ''); ?> ※ <?php the_content(); ?> でも変わりませんでした。
<?php endwhile; else: ?>
<?php endif; ?>
プラグイン・オプションは下記のようにしています。
domain name: 192.168.**.**
Default image:
http:/192.168.**.**/wordpress/default.jpg Full domain name:
http://192.168.**.**/wordpress Base path: /var/www/wordpress
環境
Debian Linux sarge
Apache/2.0.54 PHP/4.3.10-18 MySQL/4.0.24
よろしくお願いします。
584 :
580 :2007/02/12(月) 19:26:01 ID:k2zOsvDO
585 :
570 :2007/02/14(水) 00:18:18 ID:+LlR4qIf
echo wp_get_archive でいいんじゃね?
>>585 専用の呼び出し関数が用意されてるかもわかんないけど、知らないので、
考えられる方法としてはpostを現在表示月で呼び出して
そのループの中でthe_title()を呼び出す。
つまり本文表示部分からthe_title()以外のものを取っ払ったループを作る
588 :
570 :2007/02/14(水) 03:11:46 ID:+LlR4qIf
その方法をやってみたのですが、それでは無理なようです。 とりあえずarchive.phpを以下のようにしてみたのですが、 <?php $current_month = date('m'); $current_year = date('Y'); query_posts("year=$current_year&monthnum=$current_month"); php while (have_posts()) : the_post(); ?> LOOP内部 <?php endwhile; ?> これだと古い月を選択しても一番新しい月のポストを表示してしまいます。 /archive/のときはindex.phpと全く同じ内容で表示されてしまいます。 /archive/=archive.phpではなく、/archive/〜〜〜=archive.phpなのでしょうか? だとしたら、/archive/のページはWrite Pageで作れってことなんですかね?
2005年12月のアーカイブを見てる時に、 本文のLOOPは2005年12月で表示されるのに、 全く同じループをコピーしても2005年12月じゃなく最新月の内容が表示されちゃったりするのん?
590 :
570 :2007/02/14(水) 06:32:52 ID:+LlR4qIf
2005年12月のアーカイブを見ているはずなのに、2007年2月のアーカイブが表示されてしまうってことです。
おそらくarchive.phpのLoopをそう設定しているからだと思うのですが、
だったらデフォルトのアーカイブページのみに最新月の分を表示するにはどうしたら良いのかなと。
ttp://codex.wordpress.org/Creating_an_Archive_Index こんなのを見つけたのですが、この通りだとするとArchive用のPageを作る必要があると言うことですよね?
だけど2.1には_wp_page_templateなんてのがあるドロップダウンはCustom Fieldには無いし、
Page templatesなんてボックスもサイドバーに無いですよね。
だからどうやってやったら良いのか見当も付かなくて。
普通に
>>588 の内容のものをrunPHPでも使ってそのままPageにしちゃえば良いんですかね?
後者の方法採ってローカルからのアクセスはhostsでも書けば? 127.0.0.1 アドレス みたいに。
594 :
Trackback(774) :2007/02/14(水) 13:13:35 ID:rclDJYy6
ここで何度も質問してる奴らはどうしてフォーラム使わないんだ? どうみても知識不足ばっかりなのに 教えてチャソが多くてウザス 使う能力ないのならレンタルでも黙って借りとけ
>>591 WordPress の設定は外部アドレス(a.b.c.d)向けにする。
一方、サーバにはループバックデバイスを作成して、
外部アドレス a.b.c.d へのアクセスが自ホストに向けられるようにする。
WindowsXP なら [スタート]-[設定]-[コントロールパネル]-[ハードウェアの追加]
からうにゃうにゃと進んで[Microsoft Loopback Adaptor] で作成できる。
Mac は使ってないから分からん。
Unix(含むLinux)の人は言わなくても分かるだろうから割愛。
596 :
591 :2007/02/14(水) 14:55:49 ID:quEI2Aky
>>592 hostsファイルで編集したらいけました。
今まで自分のアドレスを入れても見れなくて
一々、localhostと入力していて煩わしかったのも解決できて正に目から鱗でした。
本当にありがとうございました。助かりました。
>>594 明らかな知識不足で誠に申し訳ない。
フォーラムでこんな初歩的な質問をしたら更に申し訳ないと思ったため。
>>595 使用OSはXPです。
hostsファイルで解決しましたが、報告が遅くなってしまって申し訳ありません。
Microsoft Loopback Adaptorをしっかりメモしておいて
何か問題がでたらそちらも試してみようかと思います。
どうもありがとうございました。
>>596 >フォーラムでこんな初歩的な質問をしたら更に申し訳ないと思ったため。
よく知ってる人が見ている保証もない2chで質問するのは大バカだぞ。
いちいち気にするこたーない。 ここは2ちゃんねる。 自由にやればいい。
/?pagename=って長いからこれを変えたいんだけど、そういった方法とかプラグインってない? /wp-include/link-template.phpに%pagename%ってのがあったけど、これだけを変えても駄目だった。
なんだ君のナニはそんなに馬並みなのかい? そうさ、サラサラだけにサラにでかいのさ
>>598 >
>>591 多いんだよね、ネットワークの知識もろくにないのに、
やたら鯖立てたげるやつ。変なこと言って知ったかなヤツ。
おとなしくフリーのブログでも使ってりゃいいのに。
>>603 話がそれてきています。それから最初はみんな興味本位から始めるものじゃないですか。
ここで聞くべき質問でないのなら、無視するか、その旨だけ伝えて、余計なことは言うべきじゃないと思います。
605 :
Trackback(774) :2007/02/15(木) 09:35:36 ID:7JPc/Kyi
>>604 ここはお前の掲示板か?
言うか言わないかは個人の自由
見るのがイヤだったらお前こそ出て行けよ。ここは2ちゃんだぜ?
>>604 オトナな対応をしたつもりがオトナ気なかった。
というレスをつける漏れもオトナ気ないと。
それよりMEの2.1はいつ頃リリースされるんだろうか。
プラグインが2.1に対応してからでいいや、って思い始めた。
2.1になってもまたサムネイルの大きさ手動で変更しないと行けないなら面倒だなあ
colspan、rowspanを指定できる表作成プラグインって無いのでしょうか?
wp_get_archives();とかで日本語のリストって表示する方法ある?
>>581 むしろtanaka氏のほうが気持ち悪い
つかリア厨だろうなw
612 :
Trackback(774) :2007/02/15(木) 23:03:16 ID:Fw7uBPmk
2chで個人を攻撃するのうざいな。いざこざをこっちにまで持ってくるな。恥ずかしくないのか? どうせ書いてるの当事者だろう。前にもこのパターンあったな。いい加減にしろよ。
と、tanaka氏が申しております
Y氏はweb制作板等にも常駐してそうな雰囲気ですな。 モヒカン族と呼ばれるタイプの人なのか、ただの厨なのかは存じませぬが。
サポートするのは良いが一言余分でネチネチしてる
不可分なワンセットとご理解ください。
>>611 なぜか田中ファンタジーを思い出してしまった
サイト内のキーワード検索でログを記録して、 管理画面で解析して見られるようなプラグインない?
質問です。 Trackping Separator Pluginを利用してコメントとトラックバックを分けたいのですが <a href="<?php the_permalink() ?>#trackback" title="trackback/pingback" class="comment-link"> Trackback (<?php echo trackpings('count'); ?>)</a> と記述する時、class名部分はテーマに合わせて記入するらしいのですが、こちらは本文中の permalink付近で見つけられるclass名と同じ名前にすれば良いのでしょうか? もし間違っているのならばどこの部分の名前を入れればいいのかご教授ください 初心者の為くだらないような質問ですみません。 アドバイスよろしくおねがいします。
ちょw 僕のYたん怒らせたやつ誰だお(# ^ω^)
フイタw マルチするやつもするやつなんだろうけど
俺もわらったw
wp_get_archiveを日本語表記にできませんか? 2007年2月みたいに。
皆様の使用環境を教えてください。 自分はDebian3.1r4のStable為にMySQL4.0.24-10sarge,PHP4.3.10-18 とバージョンが低く どうにも上手く動かないプラグインがあります。 困ったです。
<title><?php if (is_single()) { ?><?php wp_title(''); ?> - <?php bloginfo('name'); ?><?php } else if (is_category) { ?><?php bloginfo('name'); ?> : <?php single_cat_title(); ?><?php } else if (is_month) { ?><?php bloginfo('name'); ?> : <?php single_month_title(); ?><?php } else { ?><?php bloginfo('name'); ?><?php } ?></title> タイトルをページの種類で切り替えたいので、上記のように書いたのですが、常に is_category の条件で表示されてしまいます。 elseif を消した場合は、しっかり条件通りに表示されるのですが、構文上何か問題があるのでしょうか。 PHPは基本的に分からないので、テキトーにこれで動くかな感覚で書いてます。間違ってるかもしれませんが、お手柔らかにお願いします。
630 :
Trackback(774) :2007/02/19(月) 18:24:37 ID:ZKcjAU0z
>>630 レスどうもです。がしかし else if でも elseif でも動くはずだと思います。
あと elseif も試したのですが、ダメでした。
すいませんです。
関数になってないぞ is_category() is_month()
>>632 アーッ!
全然気づきませんでした。ありがとうございます!正常に機能しました。
>>626 それってどうやるんでしょうか?
もしかしてMEじゃないと出来ませんか?
>>634 試していませんが、管理画面の Options より Default date format の書式を変えれば出来るんじゃないでしょうか。
ところで、、、、、、、
検索機能についてお聞きしたいんですが、指定カテゴリ・年月内のみを検索させるようにするには、どうすれば良いのでしょうか。
検索に関しては特にこれと言ったオプションは用意されていないように見えますが、適当なプラグインを見つけて導入するしかないでしょうか。
>>635 普通にcat, year, monthをGETで渡せばOKのはず。
640 :
Trackback(774) :2007/02/20(火) 08:31:00 ID:z1pAWnQc
かなり素人ですが質問させてください ユーザー参加型の辞書みたいのを作りたいんですけど wpで不特定多数の人に記事を書いてもらって それを管理者が許可してから表示させる みたいなこと出来ますか? 辞書作成のCGIを見つけたのですが ちょっと感じが違うのしかなくて・・・
不特定多数の人の許可か... モディファイすればできると思うけど、 現時点ではWordpressは不適切なのかな? Xoopsは最近触ってわからないけど、管理しやすかったような... あいまいですまん
>>641 どうもです
xoopsちょっと調べてみます
>>636 レスどうもです。
ラジオボタン切り替えで全体を検索と、指定カテゴリ内検索を切り替えたいのですが、具体例を教えてはいただけませんか。
<form id="searchform" method="get" action="<?php bloginfo('home'); ?>">
<input type="text" name="s" size="25" />
<label><input type="radio" name="rbx" value="" checked /> <?php single_cat_title(); ?></label>
<label><input type="radio" name="rbx" value="" /> All</label>
<input type="submit" value="<?php _e('Search'); ?>" />
</form>
どの変に変更を加えればよいのでしょうか。。。お願いします。
>>640 ですが、xoopsのサイト幾つか観て見ましたが
ことごとく重かったです。たまたまそうだったのか?
判りませんが・・・。
こっちも
>>640 で書いたような使い方している人は見つかりませんでした。
wordpressの方でも見つかりませんでしたが・・・
もう少し色々観て回ってみます。
>>643 現在のカテゴリ内から検索ならこうかな。
<?php global $cat; ?>
<form id="searchform" method="get" action="<?php bloginfo('home'); ?>">
<input type="text" name="s" size="25" />
<label><input type="radio" name="cat" value="<?php echo $cat ?>" checked /> <?php single_cat_title(); ?></label>
<label><input type="radio" name="cat" value="" /> All</label>
<input type="submit" value="<?php _e('Search'); ?>" />
</form>
自分がやってるのはちょっとに違うやり方なんで
上のやつは試して無いんだけど、多分大丈夫。
>>645 drupal ならディフォルト+Workflowモジュールだけでできそう。
そもそもWPが辞書に向いているかどうかがちょっと疑問だけど、
あえてやるならContributorの共用アカウント作って自動的にログインさせるとか?
特定のカテゴリーに属する記事だけ表示しない、ってことをしたいのですが、 何か方法はありませんか?
>>647 query_posts("cat=-3");
そういうのやりたければXOOPSで十分じゃないかな?
ついでにPukiwikiなんてどうよ
はてなダイアリーに登録して はてなダイアリーキーワードを編集しまくるっててもあるよね
>>648 すいません。言葉足らずでしたが現在はその方法でやっています。
ただ、カテゴリーを追加した際に人力で編集する必要があったりと面倒なので、何かよい方法は内科と考えている次第です。
まさにそのものズバリのプラグインがある
>>640 です。
皆さん色々教えてくださってありがとです。
ちなみにイメージに一番近いcgiがこれです。
http://www.mytools.net/cgitools/dictionary0.html これだと入力フォームがちょっと段階を踏みすぎている気がして(^_^;)
WPでこんな感じの事ができれば、ブログを作った時にレイアウトが
統一されてすっきり見れるかなと考えました。
WPやxoopsで辞書のような事をやっているサイトを知っていたら
教えてもらえるとありがたいです。
・カテゴリやアーカイブの代わりに、あいうえお検索や分類検索している。
・入力フォームのステップがシンプル。
こんな感じです。
ブログツールじゃムリかな?この辺が素人にはとっつきやすいのですが・・・
ttp://bono.s201.xrea.com/2006/04/86-wp_pagenavi/ このwp-pagenaviを導入したいのですが、形成されるリンクにtitle属性が付かないのが気になります。
「<< First」、「Last >>」の二つと、各ページナンバーのリンクにはtitle属性を付けることは出来るのですが、
「<<」と「>>」の部分が元々Wordpressのprevious_posts_link()とnext_posts_link()を使ってるらしく、
Wordpress自体の書き換えは更新の度面倒なのであまりしたくないので、
プラグインの書き換えだけで済ませたいのですが、どうやってその部分を代替すれば良いのか分かりません。
どなたかご教授お願いします。
ちなみに以下が自分で変更した箇所です。(?)マークがある場所が困っているところです。
if($max_page > 1) {
echo "$before Pages ($max_page): <b>";
if ($paged >= ($pages_to_show-1)) {
echo '<a href="'.get_pagenum_link().'" title="最初のページへ">« First</a> ... ';
}
previous_posts_link($prelabel); (?)
for($i = $paged - $half_pages_to_show; $i <= $paged + $half_pages_to_show; $i++) {
if ($i >= 1 && $i <= $max_page) {
if($i == $paged) {
echo "[$i]";
} else {
echo ' <a href="'.get_pagenum_link($i).'" title="'.$i.'ページ目へ">'.$i.'</a> ';
}
}
}
next_posts_link($nxtlabel, $max_page); (?)
if (($paged+$half_pages_to_show) < ($max_page)) {
echo ' ... <a href="'.get_pagenum_link($max_page).'" title="最後のページへ">Last »</a>';
}
previous_posts_link()とnext_posts_link()をコピーしてファンクションを作れば?
最近急激にpost.phpが重くなったんだけど何でかわかる? 投稿ページから"公開"を押した時のみ全然動かなくなる。 けどページを見たらちゃんと公開されてる。 "保存"と"保存して編集を続ける"ならば問題ない。 読み込みが重いだけと思いきや止まっちゃってるみたい。 環境は自サーバでDebian 3.1,Apache 2.0.54-5sarge1,PHP4 4.3.10-18 Wordpress me 2.07です。 解決法などご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします。
投票でけるプラグインとかないでしょうヵ?
まちがました Democracyで投票結果表示よできないでしょうか?
とりあえずコレは入れといたほうがいいってプラグインある?
WP-No Ping Waitって凄く便利そうなんだけどもう配布してないの? またそれに順ずる様な便利プラグインはありませんか?
>658 うちも時々ある。 ブラウザによっては読み込みが長いなと思ってる間に 多重投稿されてる・・・ ping送信辺りでひっかかってるんじゃないかと思うんだけどさ。
>>665 まさに正解
たぶん気にしなくて良いはず
667 :
Trackback(774) :2007/02/21(水) 15:51:06 ID:9P6azPZF
>>665 Technorati、Google、Yahooあたりが毎日1回はFeed取りに来るから、
ping飛ばさなくてもいい気がする昨今。
飛ばすけどねw
本家に2.1.1と2.0.9きたね
MEは2.1系しか出ないんかな?
Jamさんとこの2バイト対応パッチが2.1に当たれば本家がいいなぁ。
多分春にはMEも2.1になるさ
本家を使っても何の問題も感じないけど、なぜMEがいいの? 日本語化すれば管理画面も同じだし。
>>672 ワードスペースで文字カウントするからサマライズできない。
2.07meなんだけど "--"って入力したものが勝手に"−"に変換されてるみたいなんだけど これってどうにもならないの? これは勘違いかもしれないけど"="とかも良く見ると全角に変換されてる気がする。
教えてください。 post本文の<iframe></iframe>が勝手に<iframe />と変換されて、 それ以降がブラウザで読めなくなってしまいます。 Options-Writing-Formattingを全部オフにしても変わらないのですが なにかプラグインが必要ですか?
>675 wp-inclues/functions-formatting.php
>>676 不正なxhtmlを修正ってチェックをオフに。
ME2.09のリリースきましたね。今週末には2.1系が来るみたい。
680 :
Trackback(774) :2007/02/23(金) 00:59:58 ID:YC2O2iMK
おまいさんみたいに他力本願だから
>>678 レスありがとう。
IE7だと何やってもだめだったんですけど、ふとFirefoxに変えてみたら大丈夫でした。
たぶんWPというよりTinyMCEの問題みたいです。
>>665 投稿に時間がかかるっていうとMovableTypeを思い出すじゃないか。
あれはエントリ数が多ければ多いほど、それに比例して
投稿に時間がかかるようになっているし。
プラグインいれてテンプレ改造とかやってると
ますます重たくなってくる。
>>667 複数のpingはPingooで代理送信するっててもある
英語版WordPress2.2.1を使ってみた。 エントリのURLを ドメイン/ブログ/年/月/日/エントリ名 みたいなタイプのやつにして、 エントリのタイトルを日本語にして投稿したら、 エントリタイトルをクリックしてもそんなページない(not found)とか怒られる。
文字コードはUTF-8 エンコーディング機能がないみたいだねえあれは。 mb_stringとかなんかの関数をちゃんとconfig.phpには 追加しているのだが。
>>680 人手が足りないと見た。
こうなったら、俺らも、WordPressオープンソース開発に
力を注ぐべきか?
そのためにはまずはソースコード全体をかいせきしなくては・・・
WP で構築した貸しブログって日本にあるのか?
690 :
Trackback(774) :2007/02/23(金) 03:22:34 ID:71Yf8ZG5
>>691 どうやってやった?
config.phpの先頭に以下を追加して
mb_language("Japanese");
mb_internal_encoding("UTF-8");
WPインストール後に
あの設定で、ラジオボタンを「年/月/日/エントリタイトル」
になるやつを選んだだけなのだが・・・
>>693 ほぼ同じ。
違うところは、
俺の場合ブログ2階層目の/2007/に当たる部分のディレクトリが実際に存在してるので(画像突っ込んでる)、
実際に存在する/2007/、/2006/…の中にblogトップディレクトリと同じindex.phpをぶち込んでる所かな
index.phpは自動生成?
>>695 いあ、自動生成されないので、blogトップディレクトリに自動生成されたindex.phpを
コピーして手動でぶち込んでる
>>685 postnameを含まない形式、たとえば
「/archives/%post_id%」
みたいなやつだと問題なし?
sqlite対応マダー(AAry
2.07→2.09にするには 207to208入れて208to209入れればおk?
中の人も素直に207-to-209作ってくれりゃいいのにな
クリック一発で最新版を自動ダウンロードできる ライブアップデート機能があればいいのに。 万が一バグがあれば、リバート(ロールバック)できる機能も あればさらによし
なんかいきなりpingが送れなくなったんだけどなんでかな? 2.09にしたから?
704 :
オナニスト ◆MRmxpjiK.2 :2007/02/24(土) 05:11:39 ID:0msdBnAY
2.1 系に関しましては暫く様子をみていましたが、 今週末にはご用意させていただく予定です。 ただし、こちらのほうは MySQL 4.0 以上の環境が必要になります。 導入を検討されている方は、 レンタルサーバーの選定等にご注意ください。 さっさと2.1!
他力本願ウゼーw
オナニストこんな所にまでいるのかよw
wordpress2.1.1だとC+Vでビジュアルエディターの拡張が出来ないのだが、 俺のPCがだめなのか? 環境FF2.0
うわ、マジだ これは悲惨…
全部真っ黒だ
ああとうとう糞コテ来やがったか・・・このスレも終わりだな
つーか新しいテーマが上がるといつも真っ黒じゃね? 新テーマが追加されて一週間ぐらい経つと佐宗入表示されてるが
>>715 一体どういう構造なのだろう。
やっぱりスクリプトに問題が(ry
>>715 そうなのか、じゃぁ中の人が手作業でサムネイル作ってるのかも
SimpleAPIとか使えばいいのに
wp_get_archiveで生成されるリンクだけどさ、 <a href='/hogehoge/' title='2007年2月'>2007年2月</a> これどうにかならない?""が''になっちゃってるし、titleも自由に変えられないし不便なんだけど。 なんか代わりになるようなプラグインない?
>>717 漏れも手作業なんじゃないかってオモタ
だって、上がったばかりだと真っ黒である程度日にち経つと一気にサムネイルが表示されるからさ
中の人も大変だわ
blogn plusからMovable Type形式(log_mt_mode.txt)でwordpressへのインポートがうまくいきません。 「アップロードされたファイルを に移動できませんでした。」と表示されます Movable Typeでインポートしてみた時は 問題なかったのですが・・・。 wordpressがEUC-JPの設定 blogn plus が UTF-8の設定です。 blogn plusからのエクスポートはEUC-JP,UTF-8,S-JISでそれぞれ試してみました。ローカルでも文字形式の変更を試みましたがうまくいきません。log_mt_mode.txtが17000行あるのが原因でしょうか? わかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
>>722 2MBを超えるファイルは分割しないとだめなんじゃなかったっけ?試してないけど
ファイルの容量を確認したところ504kbでした。 自分のところは phpMyAdminからインポートできる最大容量が51,200KBでした。
Nucleusいれたけど これxoopsのパクリだなw wpに比べればまだまだ重すぎる 開発がんばれよな!
>>725 nucleusずっと使ってたけど、wpより全然軽いよ。どんな使い方してたの。
>>725 おまえ・・・・
nucleusは巨年末に
セキュリティーホールが多数出現→公式でおおもめ
→プラグイン開発者逃亡→利用者減
おつかれさま・・・・
はっきりいってまいなーCMSはクズ怒ってのが学べるぞ
さっすが、オナニストだぜ!
>>726 そうなの?普通に記事をかいて画像を貼ってといたってシンプルにしてたけど
xrea鯖で使ってたけどWPより閲覧表示遅かったよ
>>727 ほんとだ、プラグインの開発がセキュリティーホールが発見されてから
全然進んでないって記事あったww
質問ですがWPのプラグインでコメント数を制限できるのないですか?
ブログ炎上対策として100件コメント書き込まれたらそれ以上かけなくするのを探してるのですが。
http://wp-plugins.net/ ここにもないっぽい><
>>726 そうなの?普通に記事をかいて画像を貼ってといたってシンプルにしてたけど
xrea鯖で使ってたけどWPより閲覧表示遅かったよ
>>727 ほんとだ、プラグインの開発がセキュリティーホールが発見されてから
全然進んでないって記事あったww
質問ですがWPのプラグインでコメント数を制限できるのないですか?
ブログ炎上対策として100件コメント書き込まれたらそれ以上かけなくするのを探してるのですが。
http://wp-plugins.net/ ここにもないっぽい><
ごめん多重投稿してしまった;; IEからはだめだね。。。
>>727 そうなんだ。セキュリティホールってプラグイン作者が愛想尽かすほど修正不可能なものなの。
Nucleusから乗り換えたけど、正直、日本語のリソースとかプラグインの充実度はNucleusのが良かったな・・・。
>>732 基地外が混ざりこんでてプラグインの公開を続けるなら訴えるとかそんな流れになってた
それに愛想尽かしたプラグイン作者が離れユーザーも激減
作者不在のプラグインをなんとかしようとした有志もいたけど
他人の書いたコードの解読はかなり難航してるようだ
たった一人の基地外によりオープンソースコミュニティが崩壊まで追い込まれる
WPも例外じゃないってことを考えとかなきゃいけない
盲目的に今のところ自分にとって問題のないWPをマンセーするのもどうかと思う
複数のトラックバックをしたいのですが、ひとつだけにしか飛びません。 そのあと送信済みトラックバックにはその複数のトラックバックURLが正しく並ぶので区切りを間違えていることはありません。でも実際にはひとつにしか飛んでいません。 何が原因でしょうか? 2.1.1です。
>>733 そんなことWPだけに限った事じゃねーだろ
アンチWPですか?
top カテゴリー1 三つぐらいの小見出し&リンク カテゴリー2 三つぐらいの小見出し&リンク ....... とサイトを作りたいのですが、何か良いプラグインか対処方法を 知っていませんか?
>>734 トラックバック先で表示されないってこと?
多分それはトラックバック先の管理人が許可してないからまだ表示されないだけかと
738 :
734 :2007/02/26(月) 15:08:48 ID:ZAA1gAk/
>>737 自分自身の過去記事に向かってもテストしてみているので、それはないんです。
こんな目につくものが見逃されているとは思えないので、自分だけなのかなあ。
トップページにカテゴリー別の新着記事のリストを表示させたいんですが、 何かいい方法はないですか?教えてください
740 :
734 :2007/02/26(月) 19:12:25 ID:ZAA1gAk/
半分、自己解決しました。
wp-includes/comment.php の trackback()の中にコメントアウトされているデバッグ用ログをとる部分を生かしてログを見てみました。
>>738 > 自分自身の過去記事に向かってもテストしてみて
自分自身の複数の過去記事に同時にトラックバックを送るテストをしていたので、
同じく comment.php の wp_allow_comment()の15秒ルールに引っかかってエラーになっていました。
テストになっていませんでした orz
最初の 734の問題は一つは自分の過去、一つは余所だったのでよくわかりませんが、 737さんのおっしゃるとおりかもしれません。
余所へのトラックバックはしょっちゅう試すわけにもいかないので、当分デバッグログをとるようにしておいて様子をみてみます。
お騒がせしました。
Wordpressの内容を書き換える自分用のプラグインを作りたいんだけど、やり方がいまいち分かりません。 例えばwp-includes/template-functions-general.phpの一部の内容を変えたいとき、それをプラグインでやるにはどうすれば良いのでしょうか? そのまま書き換えると更新時とかに面倒なので、出来るならばプラグインでやりたいです。
>>733 そんなことで、EclipseやJavaコミュニティが崩壊する
ならとっくに崩壊しているわい
>>742 よく分からんのだけど、add_filter()ってのをやれば良いわけかな?
>>743 マイナーCMSだからああなったんだよね
ME2.1.1来てるね
>>746 早速UPしたよ。問題なしかな?上手くいった
>>733 そういうことだったのか
その流れ見たかったなー
自分もアップグレードしました。 最初に入れた2.0.6以降やっていなかったので一気にやったら疲れたw でも思っていたより簡単に出来たので、ビックリしました。 一つだけ使えないプラグインがあったので残念ですが、 それ以外は問題なく動いていて安心しました。 さくらサーバーだから今後はどうするか迷う。
おまいら、プラグイン弄るとき、どんなエディタやIDEつかってる? Eclipse PHP IDEかPHPEclipse? それともAptana? それても秀丸やEmacs?
>>748 Nucleusのフォーラムにその名残があるよ
sakura鯖だけど、ME2.1.1にバージョンうpしても大丈夫かな?
ケツがエロかった
>>752 749ですが特に不具合なく動いているようです。
念のため調べてみましたが
ME 2.1.1に必要なMySQL はversion 4.0 もしくはそれ以上
で、さくらはMySQL 4.0.2xだから大丈夫かなと思って
自分はアップしました。
ME 2.0.9からME2.1.1にしたら、ShiftThis | Order Pagesというプラグインでページ順を変える ことができなくなった。 解決策を知っている人はいる? あと他にページ順を変えるプラグインがあるならそれでもいいが、なにかある?
>>756 ページ順って作成画面で数字入れて wp_list_pages の sort_order で出来たような・・・
2.1.1で出来るかどうか知らんけど。
一番の解決法は手打ちでリンク張る。
>>755 viだけで弄るのか。
ちょっとした修正ならそれでもいいんだが
大幅な修正となると・・・
759 :
Trackback(774) :2007/03/02(金) 00:40:40 ID:j2OW+hJj
WPのthemeのEasyallのindex.phpを流用して自分のサイトのページに読み込ませてます。 Parse error: parse error, unexpected T_ENDWHILE が出るんですけど、 どうすれば直りますか? ループがおかしいってことなんでしょうか?
検索した文字を表示する方法ってある? ○○は見つかりませんでした、みたいにしたいんだけど。
761 :
Trackback(774) :2007/03/02(金) 01:38:35 ID:FeqlCwJ4
>>760 デフォルトテーマをよくみると答えが隠されてる
>>762 No posts found. Try a different search?
これしか見つからないんだけど。
ちなみに○○に入るのはユーザーが検索した文字列ね。
>>760 PHPを勉強すれば、難しいことでもなかったりするかも。
>>763 もう一度sidebar.phpの31行目あたりをよくみてみるんだ
AAACafeでWordPressを動かしてるけど、 簡単設置で置いたヤツはバージョンが 古いんだよね。しかもエラーがでるし。 中の人は更新しないのかね。
最近使い始めたものです。ヴァージョンはME2.1.1です。 日付表示について教えてください。どのテーマを使っても、表示が 2月 25th, 2007 こんな風になってしまいます。 thとかの部分を普通に「日」にしたいのですがどこを弄ればいいのでしょうか? 一般設定の日付のフォーマットは Y/n/j D にしていますがその通りに表示してくれません。 テーマの問題なのか、別のphpファイルの問題なのかも分かりませんorz よろしくお願いします。
すみません、自己解決しました。
custom query stringがMe2.1.1で使えないんだけど、何か代わりになるようなものある?
>>770 day単位でページ分けすると挙動がおかしいよね。
post単位については問題なく動く
自己解決すました <a href="?page_id=10">ですね
leave this for stats ってどう意味があるの?
>>766 aaacafe は livedoor になってから、ほとんど手が掛かってないと思います。
多分サーバーの仕様が新しくなることは無さそうです。
phpMyAdmin も自分で置かないとだし、自力で新しいバージョンにするしかないですよ。
>>777 一応update公開されてたからしといたよ2.1.2に
関係ないらしいけどせっかくなので
10日以上前にダウンロードした俺は大丈夫か。 でも、脆弱性が含まれているか確認する方法はないのね。 あんまり関係ないが、本家のアップグレードって毎回ファイル全上書きだもんなー。 別に問題ないとはいえ、そこはMEみたいにdiffだけ出してくれる方がありがたいな。
2.1.1火柱報告乙! 2.0.9から全部ファイル書き換えしないといけないのでやめた。 プラグインも動作全部しそもなさそうだし。 みなさん2.0組で頑張っていきます ありがとうございました
うっせーニスト 同意
今HTMLとAjaxをメインでサイトを作っているのですが WordPressを導入した時に、それと同じデザインを出来るだけ スムーズに作る方法ないですか? MTからの移行などではありません。
>>783 よくわからないけど。
>>WordPressを導入した時に、それと同じデザイン
とはなんでしょうか。具体的にどのようなスキンを指しているのでしょうか。
>>スムーズに作る方法
作成環境のことでしょうか?
私は、FirefoxのFireBugやWebDeveloperなどを使用してスキンを作っていますが、
別にWordPressに限った話ではありません。
>>784 私は、ブログツールを使わずにそれと似たような形のサイトを作っていて
現在のサイトと同じような環境を作るには、WordPressでどのような操作が
必要であって、それらの中で最も構成しやすい方法を知りたいんです。
分かりにくくて申し訳ない。
ブログに関しては無知で何をどういっていいか分からなくて
こっちはお前のサイトを知らないわけだからどうとも答えようがない
>>783 >今HTMLとAjaxをメインでサイトを作っているのですが
つまり、CSSをほとんど使っていないということでしょうか。
WPはXHTML+CSSなテンプレートが多いので、
移行は意外とたいへんではないでしょうか。
>>787 書き忘れてました。ほとんどCSSを使っています。
Ajaxは、使ってますがそこまでメインになるものではなく、
フォント切替や、メニューなどを使いやすくするため程度です。
HTMLもXHTMLで書いています。
>>788 調べて、最終的に分からなければそれを購入する予定でいます。
WordPressのことで調べてみましたがPHPのことが分からずどのように
手をつけていけば良いか分からなかったので質問させて頂きました。
wp-cron.phpって何? Slimstatの最近表示されたページがほとんどこれなんだけど。
>>790 タダなんだし、DLして実際試してみればいいじゃない。
んでさパーミッションって707〜777が推奨ってあるけどそんな必要ってある? プラグインもあるし物にも依ると思うけど505とか705とかで良いんじゃないの? 書き込むのはデータベースが80%以上なわけだし。 俺は/wp-content/uploads/とカウンター保持してるtxtのみo+wしてある。 他にoにw必要なのってある?
別にないよ
まあ時間はものすごい消費するから試してみれば?
ここで質問です。 投稿記事のタイムスタンプを未来の時間にしてみたところ、未来投稿ができるのかとワクワクしたのですが、 設定時刻を過ぎて管理画面から確認すると公開状態に設定されているのにも関わらず、 ページ上には表示されないという不思議な現象が起きました。 設定時刻を過ぎてから公開を押すと表示されるみたいなんだけど、これってバグみたいなものかな? 日本語が変なところは察してください。
>>797 WPのキャッシュが残ってんじゃないの?
/wp-content/cache を空にしてみるか、
しばらく時間を置いてから再読み込みしてみたら?
もしくは、予定時間過ぎた直後なら
サーバの時間とずれがあるかもしれないから
10日くらい待ってみて。
>>798 10日は長いよ笑
とりあえず動作の確認を詳しくしてみたところ。
投稿予定時間前はダッシュボード上に
投稿記事名 >> (投稿時間まで)?分
の様に表示されていた。
そんで投稿時間が過ぎた後になったら
投稿記事名 >> (投稿時間から)?分(後)
の様に表示されっぱなしだった。
とりあえず1時間経ったけど話にならなかった。
パーミッションの話してたの俺だけど777にしてみても関係なかった。
とりあえずキャッシュクリアしてみる。
>>798 って思ったけどcacheなんてフォルダなかった。
/wp-content/以下のファイルは
backup-db, language, plugins, themes, uploads, index.phpのみ。
ちなみにバージョンはWordPress MEの2.12。
ME 2.1.2使ってるんだけど、 日付の表示が ”3月5th,2007”になってしまいます。 どうすれば ”5日”と表示できるのでしょうか?
調整する
記事にUltimate Tag Warriorでタグ付けてるんだけど、ME2.1.2.にうpしたら コメントが書き込まれたりするとタグが無効になってNo Tgsになってしまうようになった。 他にタグ関連の不具合おきてる人いませんか?
>>802 ありがとう!調整できたよん〜〜〜〜〜。
index.phpから辿っていったらなんとか出来た。
初WordPress、初PHPだけどどうにかなるな。
テーマ:unnnamed
ファイル:theloop.php,comment.php
箇所:php_the_time,comment_the_timeを<?php the_time(get_option('date_format')) ?>に変更
まぁ抜けやら何やらありそうだからゆっくり行くぜ。
805 :
803 :2007/03/05(月) 22:02:27 ID:6i6LWjyS
ぐぐったら解決した。すまん。
ME2.0.x使用中なのですが、MT形式のログをインポートしようとすると、「The uploaded file could not be moved to .」と表示され、インポートが行われません。 最初はパーミッションが正しく設定されとらず怒られたので修正したのですが、そうしましたらこの様なエラーが出るようになりました。 何が原因か、検討付く方いらっしゃいましたら、何でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。
807 :
806 :2007/03/06(火) 14:13:26 ID:NDlVtDRi
すいません色々といじっていたら上手くいきました。
みんな未来投稿できる? PHP4だからいけないのかな?
未来投稿の場合、指定された投降時間になるまで記事が表示されないのはわかってるよな?
>>805 同じとこでつまずく人いるかもしれないから、解決方法でも書いとけば?リンクだけでも。
>>809 レスありがとう。
自分は
>>797 ,799です。
見てもらえたら分かるけど設定時間を過ぎても表示されてくれないんだよね。
一応wp-cronも叩いてみたけど無理だったんだ。
出来ないのって俺だけ?
>>812 凄く貴重な情報ありがとう。
wp-cronのパーミッションを666にしたら取り合えずは解決するみたいだね。
前777にしてできなかった気がしたけど一応やってみる。
本当にありがとう。
>>812 やっぱパーミッション666にしても777にしても無反応だったわ。
Apacheのログ見てみるとwp-cron.phpにアクセスされてないっぽいからどうやらそこの辺りが問題らしい。
PHPが4.3.10-18MySQLが4.1.11a-4sargeと
>>812 のと構成もかなり近いんだけどな。
>>775 なんだ、2.1.2へのアップデートの間違いだろう。
もう2.2.2が出たのかと思ったよ。
>>813 >wp-cronのパーミッションを666にしたら取り合えずは解決するみたいだね。
いや、「それ関係ないみたいだったわ」って話になってるじゃんw
鯖(textdrive)側の問題って結論にされそうだから
いっそ自分とこの鯖のスペック明記して本家フォーラムにpostしてみたら?
ちなみにここ数ヶ月で片手ほど同じようなトピが立てられて無視されてるので
postするならscheduled のタグで見つかったトピ一式のリンクとこのtracのリンクを張った方がよさそう。
つか、うちでもこの症状でたわ。
予約投稿使わないから気にしてなかったけど。
>>783 いったいどんなAjaxフレームワークを
使っているのか気になるぞ。
Ricoか?
>>794 ないな。
ディレクトリにファイルを追記する必要があるところだけ7にしておけばいいだけだし。
WordPressMEのインストール説明書を書いた人は
はCGIとPHPとの違いをわかっていないというかなんというか。
PHPCGIを使ってWordPressでも動かしているのかねえ。
いいなあ、WordPressはどんどんUpGradeしまくりで。ドメイン更新忘れ事件からPukiWikiはあまり進化してくれない。
>>816 英語が苦手なもので笑
頑張って斜め読みしたら間違って訳していたみたいです笑
本家にはちょっと語学力の不足から難しそうですね。
少し余裕が出てきたら頑張ってみようと思います。
幾らか話題に出ているのなら以後のバージョンアップでの対応待ちですかね。
2.0X系だとPHP4でのエラーも目立った部分も2.1Xになってから対応されているみたいですし。
>>818 取り合えずセキュリティ的に気になりますのでWordPress Japanに今からメールしてみようと思います。
レンタル鯖などの方は気にしないかもしれませんが、自分は自宅鯖での利用なので
他の方も気になるかもしれませんので。
自宅鯖の方は分かっているとは思いますけどね笑
メールはコンタクトの所からで良いんですよね?
>>819 Pukiwikiか・・・
wikiはどれがいいのかねえ、XOOPS付属のがいいのか
Wikipediaで使われているMediaWikiがいいのか、
それとも?
使いやすいWikiってどれなんだろうか
>>821 スレ違いになっちゃうけど、自分(または数人程度)でやる前提なら、
PukiWikiから派生したsiteDevという選択肢もあるよね。なかなかよさげです。
ただ、これもさらに亜流が出て、おのおの独自に発展してるからややこしい。
個人的には、個々のスクリプトの善し悪しも大事だけど、
いざというときのために、流行りものに流れることにしてますw
自力だけで解決できるスキルがないから、ということだけどね。
というわけで、自分はPukiWiki。
>>820 とりあえず自分の環境でtracにかけといたわ
>幾らか話題に出ているのなら以後のバージョンアップでの対応待ちですかね。
ここ数ヶ月のようにスルーされないためには声上げないとだめだけどねw
自分も気がついた範囲で食らいついとくよ
>>821 >使いやすいWikiってどれなんだろうか
軽くてデータベースいらずで日本語完全対応のPmWikiおすすめ
画像の扱い面倒だね。 2.1でビジュアルエディタからサイズ変えれるようになったけど、それでもアスペクト比までは見てくれないし 投稿フォームのサイズが小さすぎて扱い辛い。 アップロード→張り付けの時にフルサイズとテキスト表示の他にあらかじめ決めておいたサイズにしてくれたら良いのにね。 あと個人的に画像リンクはtarget="_blank"で表示して欲しいと思う。 ここら辺の設定書いてあるファイルってどこにあるかわかりますか? wp-adminかwp-include辺りだとは思うのですが。 よろしくお願いします。
>>824 リンクの件はCSSに書くだけでいいんじゃあねえの?
IImageBrowserあたりがいいんじゃね?>画像サイズの件
target="_blank"厨ってまだいるんだ・・・ XHTML1.1ではもうないぜ!
IImage Brouser、WPを2.1にしたら 編集画面には出てくるんだけど、write postの画面には出てこなくなってしまった。 WYSIWYGエディタの不具合に引きずられてんのかな。
>>827 xreaスレに帰って広告にでも文句言って
先日からME2.0.9でローカルでテスト始めてたんだけど、 2.1系に乗り換えた方が良い?
>>830 2.1系にアップグレードしたら一部のプラグインが動かないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
っていう経験をしたくなければ、最初から2.1系行った方がいいと思うよ
それって、アップグレードして動かなくなるか、はじめっから動かないかの違いでわ?
はじめから動かなければどうという事はない
俺も2.1系にしたいんだけど
プラグインの動作確認だるいし
改造したテンプレまたやり直しになりそうだし
火柱報告待ちです!
>>829 包茎広告きえたでしょ!
xrea+で使ってるから広告は・・・
NGワード推奨 オナニスト ◆MRmxpjiK.2
837 :
830 :2007/03/10(土) 02:29:06 ID:8NACPczb
まだ始めたばかりだったから素直にME2.1.2で一からやり直してみた。
WP-Amazonって2.1系で動かすにはbeta版の2.0じゃなきゃ駄目?
公式のレンタル、ここんところいろいろいじってるが、不具合も出ている。 公式は新リリースのTest Bed なので、 次のバージョンは結構過激に違うもんになるんでは?
xreaの話で恐縮ですが... 今まで動いていたのに突然adminでログインできなくなってしまいました(403 Forbidden) コメントも同じエラーで拒否られます ファイルの所有権は全部ユーザ名になっているんですが wordpressって所有権はapatchじゃないとダメなんでしたっけ?
関係ないよー xreaってapatch権限ファイルも一定期間でユーザ権限に 変更するようになったんじゃなかったっけか コメントの方は一般人もつけられない状態? 自分のIPをアクセス禁止したりしてないよな? 今まで動いてたのに突然ってことは パスワードを保存したファイルが壊れたりしてないかね ログイン画面は見れるならパスワード再発行して それでログイン試してみるとか wordpress関連のファイルをうpし直してみるとか
x-beatでも似たようなことがあったなぁ パーミッション変更で解決したけど 参考になるかしらないけどカキコ
843 :
841 :2007/03/11(日) 00:52:50 ID:gPTWwfvp
今更だけど追記 xreaでwordpressMEを使ってるんだけど 2.0.5くらいの頃かな、passは合ってるはずなのに ログインできなくなって ログイン画面の「パスワードを忘れた」(だっけ?)から再発行したら 新passで入れるようになったことがあるよー
<?php if(is_home()): ?> <ul> <p>hoge</p> </ul> <?php endif; ?> <?php if(is_home()){ ?> <p>hoge</p> <?php } ?> sidebar.phpにこんなの書いてるんだけど 全然hogeが表示されません index.phpに書いてもダメ なんでなんだろ??? ちなみにオリジナルで作ったテーマ。Verは2.1ME topページのアドレスはWPのフォルダ
<?php if(is_home()): ?> <ul> <p>hoge</p> </ul> <?php endif; ?> まちがい <?php if(is_home()): ?> <p>hoge</p> <?php endif; ?>
確認だが、その sidebar.php, index.php とかが入ってるオリジナルテーマにWPで設定済み? 動作の確認だけなら、標準テーマをちょこっといじって試してみたら?
つーか、まずは if の判定を抜いて試すってモンじゃないか?
>>850 * RSSを配信しない
* .htaccess等で、ドメイン(IPアドレス)名でアクセス元をdeny
WPに限った話ではないですし、この手の話題に合致したスレが
あると思いますので、そちらに行って対策を練られたほうが良いと
思います。
852 :
Trackback(774) :2007/03/12(月) 01:10:40 ID:n3ml+2bB
下手をするとフレームにコンテンツ流し込むのより性質が悪かったりするんじゃないのか? これに限らず、Plaggerなんかもそうなんだろうけど。 世の中には無断リンクやブクマされて怒る人なんかもいるわけでしょ。 そういうこと知らずにブログ始めてRSS配信してる人も多いのでは・・・ どういう解決策が必要なのかよくわからんが。
google・yahoo避けしてない。 Ping飛ばしている。 以上の事をしていたら、拾われても無理ないなと思う。
著作権侵害で訴えたとして どれくらいの損害賠償が認められるかだな
RSS配信するなって言われたらWPでサイトを運営している意味が無い せこせこ.htaccessに追記して弾くしかないな…
Google・Amazonに通報してみれば?
>>846 標準のテーマなら問題なく表示される
<?php if(is_single()): ?>
<p>hoge</p>
<?php endif; ?>
をsidebar.phpに貼り付けてでシングルページを表示すると
シングルページでhogeがちゃんと表示される
カテゴリなんかも問題ない
homeだけ全然だめ
なんでや〜
>>850 more以下をRSSに載せないようにして
重要な内容はmore以下に書くとか
859 :
Trackback(774) :2007/03/12(月) 08:35:44 ID:y5Am2242
>>850 他人が書いた記事を丸パクリする機能付けてた
どっかのサービスを思い出すなぁ。総スカン喰らって消えたけどw
自分の記事へのリンクを埋め込んでおくのはどうだろ?
そういうゴミサイトをハブる機能、Norton先生にでも付けてくれんもんかね。
注意喚起のエントリー1本書くだけでも効果はあると思うけど。
> 自分の記事へのリンクを埋め込んでおく 検索エンジンにスパム扱いされたりしてw
861 :
Trackback(774) :2007/03/12(月) 09:59:12 ID:n3ml+2bB
>>858 タイトルと少しの要約と、引用元の本文へちゃんとリンクされてればいいんだけどね。
全文配信するRSSもあるよね。そんなにないか・・・?
ぐぐったらすでに言及してるブログとかあるね。
考えてる人には今さらな話題なのかな。
自分は今まで全然そんなこと考えなかったけど。
RSSなんて、リーダーに登録して更新チェックするためのものという認識しかなかったもん。
862 :
Trackback(774) :2007/03/12(月) 10:30:22 ID:tA3TahZG
862のキモメン写真に髑髏マーク加工して記事書く これで解決w
アドレスでぐぐったら広告爆撃の跡とやたらきな臭いサイトしか見つからんw
>>866 ありがたく使わせてもらってます。正直MEの半端なexcerpt実装より、Jam氏のが使い心地良かったんで、対応してくれたらなと思ってました。
あとは文字数の調整も自由に出来ると最高なんですけどね。
868 :
Trackback(774) :2007/03/13(火) 01:05:40 ID:oifKLcal
日付表示がテーマによってちゃんと表示されないんだけど・・・ 管理画面での設定が反映されない EasyAll 1.0だとちゃんと表示されるが、テーマを変えると日付が20日>20thとなる /wp-includes/functions.php 34〜38行目あたりの ”\\1″ の部分を ”\${1}” に書き換えてもだめだった>< error ほかに対処法があれば教えてください 初歩的な質問で申し訳ない
wp-rss2.phpの39行目を調整
870 :
Trackback(774) :2007/03/13(火) 01:49:20 ID:oifKLcal
869さん ありがとうございます! <pubDate><?php echo mysql2date('D, d M Y H:i:s O', get_post_time('Y-m-d H:i:s', false), false); ?></pubDate> を調整ですよねえ? phpは、ほぼ無知なのですが・・・>< できればご教授ねがいます^^;
>>868 ヒント
<?php the_time(__(’ F jS, Y’)) ?>
<?php the_time(get_option(’date_format’)) ?>
>>868 テーマの日付部分のソースだしたら答えられるかもよ
悪い、間違えたかもしれない ていうか日付のとこ弄ったのはだいぶ前だからよく覚えてないんだ
全然違ってた・・・ テンプレがdefaultだったらそこのindex.php ほかは知らん
つうか使ってるテーマでhome.php/roop.phpとかcomment.php等日付表示する.php内の <?php the_time(__(’ F jS, Y’)) ?> になってるとこを <?php the_time(get_option(’date_format’)) ?> に置き換えればWordPressで設定した日付表記になると・・・。 俺はこれで解決したけど正しいのでしょうか?詳しい方々・・・。 結構嵌ったんだよね、俺も同じ所で。
877 :
Trackback(774) :2007/03/13(火) 02:10:33 ID:oifKLcal
あぅ・・・ <pubDate><?php the_time(get_option(’date_format’)) ?></pubDate> これでOKなのかなぁ? うまくいかない>< 6時起きなので、そろそろ寝ます みなさん、ありがとうございます 明日にでもまたのぞきにきま〜す ちなみに使いたいテーマは「neo-sapien-v06」です^^ phpが詳しくないとWordPressはむりなのかなぁ〜(アセ
>>877 WordPressの日付表記設定は変えてるの?
”各種設定”→”日付のフォーマット”
公式レンタルでコメント知らせるメールがいつの間にか文字化けしなくなってる∩(・ω・)∩バンジャーイ
test
サムネイルをリンクさせたいのだが、 「リンクしない」になってて 「ページへリンク」がない! どのように設定しなおすのでしょうか・・・
標準のうpろだなら 「リンクしない」をもう一度クリックすればいいんじゃね? クリックすると設定が切り替わると思った
色をつけるのはhtmlしかない? 今までhrefとcolorはhtmlにしてから 修正してたのだけど・・・
_,,, _/::o・ァ ∈ミ;;;ノ,ノ ヽヽ
ぬいた じゃなくてなごんだ
888 :
Trackback(774) :2007/03/13(火) 23:43:59 ID:S+XhIH4p
MovableTypeからWordPressへ移行したいのですが、MTのエクスポート機能をつかってWordPressにエントリーを移行すると、各記事の出力ファイル名が移動できず、 記事のタイトルが投稿スラッグに入ってしまいます。これを出力ファイル名を投稿スラッグに入るようにできませんでしょうか? あと記事のキーワードもWordPressに移行したのですが、これもなんとかならないでしょうか?
>>888 こんなに目立つマルチして誰か助けてくれるとでも?
890 :
Trackback(774) :2007/03/14(水) 00:32:22 ID:ZeiY+NVN
日時表示の件・・・! なんとか解決しました(アセ どうも、テーマ側で制御してたらしく・・・ index.php の<?php the_time(); ?を修正したけど the_time('Y年n月j日'); だと文字化けします・・・>< しかたないのでthe_time('Y/n/j/'); でがまんします。 文字化けなおるのかなぁ・・・・(ぉ! みなさん、ありがとうねぇ〜♪
891 :
Trackback(774) :2007/03/14(水) 08:55:21 ID:/079DI4i
色をつけるのはhtmlしかない?
>>890 最低でもテーマファイルをブログと同じ文字コードにしてないと化けるよ
トラックバックについて。 2月28日に書いた記事のトラックバックが3月14日、つまり今日やっと反映されました。 2箇所に送っていて両者とも今日のほぼ同時刻に相手側に表示されたので、今まで送ってくれていなかったようです。 多少の遅延ならまだしも、さすがに2週間後にトラックバックがつくですといただけないです。 こういったトラックバックの遅延の話は出ていますか? ちなみに2.12MEを利用しております。
894 :
893 :2007/03/14(水) 13:18:18 ID:YHftIZ55
書き忘れましたが両者とも別々のサイトで別々の管理人様なので、同時に許可されたとは思いがたいです。
メールじゃないんだから…
試しに自分にトラバしてみるってのはどうよ。
>>893 トラバ欄にPing送信済みって表示されてた? されてなきゃ
>>529 かも。
俺は公式レンタルだったのでどうしようもなかったけど自分で設置してるなら直接叩けばいいらしい。
898 :
848 :2007/03/14(水) 23:22:18 ID:6+pW+iNJ
900 :
Trackback(774) :2007/03/15(木) 16:49:33 ID:3M6JQSQK
今でも Postgre SQL は使えないの…orz
902 :
848 :2007/03/15(木) 19:34:50 ID:wG/5vlSx
>>866 と
>>898 ですが、使い方が分からない場合は
ttp://bd.dotted.jp/archives/43/ を参考にしてください。なお、変更するファイルは
wp-trackback.php
wp-includes/comment-template.php
wp-includes/feed.php
wp-includes/formatting.php
wp-includes/post.php
wp-includes/comment.php
wp-includes/functions.php
の7つになります。
あと、前述のページでコマンドプロンプトで打ち込む内容のうち
「patch -p0 -d . < jam.diff」は
「patch -p1 -d . < XXXX.txt」(XXXX.txtはパッチファイル名)
と変更してください。
903 :
848 :2007/03/15(木) 19:37:48 ID:wG/5vlSx
× (XXXX.txtはパッチファイル名) ○ (XXXX.txtはdiffファイル名)
Wordpress2.1の投稿画面についてですが、<p>タグなどを編集したいのですが 投稿画面に以前のバージョンのような[HTML]ボタンが無いのですが、 htmlソースでの編集不可になってしまったのでしょうか?
905 :
Trackback(774) :2007/03/15(木) 21:25:27 ID:3M6JQSQK
>>901 お返事ありがとうございます。
あきらめて、MTを使用しますorz
907 :
Trackback(774) :2007/03/15(木) 21:43:12 ID:wTF++Yxj
908 :
904 :2007/03/15(木) 21:53:50 ID:a7td69jG
>>906 さん
「コード」表示(ALT+E)にしても<p>や<br />タグは表示されないのですが…。
909 :
Trackback(774) :2007/03/15(木) 23:35:58 ID:KHyyMK97
pagedownというHPを丸ごと保存するソフトで(自分のwordpressの日記を)バックアップしたものを 別のサーバにあるwordpressにそっくり移し変えたいんですが方法が分かりません。 いい方法はありませんか?
DBのデータなら簡単にできるんだがな
難しいですか・・・・ FTPで直接あげても出来ないですよね? 前に一回チャレンジしたんですが、どこの階層にうpすればいいのか分からなくて
910を理解できなかったら死んだ方がいいんじゃね?
DBからデータ取って、新しい鯖のDB(データベース)にうつせばいいだけ 間違ってファイル全部削除した時 まじで助かった DB様!
>?2BP(130) これってなに?
beポイント
>>913 >>916 ありがとうございます。
DBについては、今までサーバ設置型ではなくサービス型のwordpressを
使っていたので知りませんでした・・・
色々と試してみます。
>>859 McAfeeサイトアドバイザーってやつがあるよ。
Firefoxのプラグインとしても使える
>>860 まっとうな検索エンジンならそれはない。
>>895-897 亀レスすみません。
レスありがとうございました。
自宅鯖なのでexecute-pings.phpを叩いて見ることにします
未来投稿のwp-cron.phpは自分で叩いてもどうにもなりませんでしたけど笑
ありがとうございました。
お前らは、テーマを初めから作ってデザインしてる? それともテーマから自分の好きなようにカスタマイズしてる? どっち?
>>922 日本のブログサービスと同等の機能(見た目)になるようカスタマイズするのは
けっこう面倒くさいね。だからKASANEを流用させてもらってる。
ダッシュボードのその他の情報のところにある、Feed Entryって一応登録してはあるんだけど、 更新したらそこに表示されるってわけじゃないの? なんか一気にいままでの投稿が表示されたかと思ったら、最近は全然表示されなくなっちゃったんだけど。
ちょっと話題がそれるのだけど、WordPress自体のライセンスがGPLつー事は、当然ながらプラグイ ンもテーマもGPLになるんだよね? そしたらプラグインとかから呼び出される、メニューとかナビゲーションに使うFlashとかJavaScript とかもGPLにしなければらないんだよね? Flashと連動するようなテーマを作っているのだけど、Flashとかのソースとか要求されるのかなぁ。
プラグイン、テーマとかにライセンスは関係ないんじゃない? また別のものだと思う。 あとGPLは配布する際にそれにもライセンスが適用されるというだけで 配布する気がないならソースの公開はしなくていいはず FLASHはある程度逆コンパイルできるからアレだけど
テーマもプラグインもCCだったりGPLだったり修正BSDだったり色々あるよ みた感じ、ライセンスに関してはギスギスしてないなあと思うんで 好きなの使えばいいと思うよ GPL汚染について詳しい人解説ヨロ
>>862 誰だこれは?
通過写真取るとき、もっとメイクしろよ。キモ過ぎるから化粧してから取り直せ
最近の記事をタイトル表示で最大5件まで呼び出すには、どう記述したらよいか教えてくれ。 テーマを参考に探したけども見つからない。 もしかして、そういったことが載っているサイトがあれば教えてください。
WordPress Japan にあったのか・・・
>>930 サンクス。
調べ足らんのにこんな質問すまんかった。
べつにあやまることねーだろ
>>932 「わざわざ有難う」って意味で言っただけです。
これでやっとテーマの構造も理解できたし、行けそうだ。
これってXHTMLさえ理解できてれば結構早いんだな。
結構前からトラックバックスパムで google.com/search? ってのが来て鬱陶しい
>>924 あれははてなRSSが更新されたら載る。
てかおまいらはてなRSSで表示されたブログ見に行ったりしてる?
ここだとWPユーザー同士の親交ってあんまないし、最近見て面白かったブログとか紹介し合ってみたりするか?
晒されたら嫌なブログもあるから自分のサイトの宣伝だけにしとこうぜ
どうせ自演合戦になるだけ。
それもそうか
Themeswitcher使っている途中でthemeの名前を変更したら、 使っているテーマがホワイトアウト。プラグインをはずして、 再度インストールしてもThemeswitcherを使うとこれまたホワイトアウト。 対処方法はDBいじらないと直らないかな?
テーマをカスタマイズして適応させようとしたんですけど Parse error: parse error, unexpected $ in ファイル名 on line 74 と表示されてエラーが出るようになりました。 これはどういったエラーなのでしょうか? また、解決方法をご教授ください。
まずそのエラー文で検索してみたらどうかな。
検索したけども、単語単語でヒットしてその文そのものが少なかったし、 解決方法まで示してあるものは見つかりませんでした。 74行目は</html>なのですが、ヘッダーをphpで呼び出したからでしょうか? しかし、カスタマイズ前もそうなっており、どこが原因でそうなっているのか わからないのです
>>941 またおまえか。
エラーメッセージを自力で調べられないレベルでカスタマイズ
しようという他力本願は迷惑なだけ。
偶然カスタマイズが成功することを願って試行錯誤するか、
その程度のエラーを解決できるくらいの基礎の基礎くらいは
学んでからにしたほうがいい。
>>943 またおまえか。
エスパーを探しているのならスレ違いだ。
>>943 テーマいじるならPHPの勉強した方が良いですよ。
すいませんいろいろ検索したのですがよーわからんので教えてください WordPressで複数人の投稿者(主に携帯ユーザー)を設定して 各自勝手に記事Postしてもらおうというサイトを作ろうとしていますが、 そもそもWordPressには携帯からのPost/編集/削除の機能はあるんでしょうか? 記事閲覧用の携帯プラグインというのは見つけたのですが、 Post後の編集とか削除とかはわからんかったです。 探し方が悪いのかもしれませんが、 携帯系プラグインでもいっぱいあって正直わけわかめになりました。 ぶっちゃけ、Seesaaみたいに携帯からでも投稿・編集・削除のメンテができるブログを自社サーバ上で構築したい、 それがWordPress+プラグインで可能なのかどうか、ってことを知りたいんです。 なお、サーバはFreeBSD、PHP5とMySQL4がインスコされてます。 どなたかご教示願います m(__)m
いろいろ調べたのですがまだ分からないので質問させてください。
Parse error: parse error, unexpected $ in ファイル名 on line 74
のエラーですがファイルをいくつかに分けたところsidebarに原因がありました。
そこでカスタマイズ前のファイルに書かれていて、書かれていなものを移したら
parse error, unexpected T_ENDIF
に変わってました。パーサトークンを調べてみるとIf文に原因があるようです。
エラーの行の<?php endif; ?>を削除してもエラーの行が最終行になり、エラーも消えません。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1174330363.php Pass:1234
どうか解決法をご教授お願いします。
そこまで分かっていて原因が突き止められないのは、 カスタマイズ無理だと思うよ。phpの構文が分かってない でしょ。 <?php if (function_exists('get_recent_comments')) { ?> に対応する}がとりあえず見あたらないが。
>948 いろいろ回答しようと思ったのですが 何だかウザいので止めておきます。頑張って下さい。
>>948 以下のサイトの「PHP入門」を全読し、PHPエディタ(forWin)を導入してください。
ttp://phpspot.net/php/ それから本屋に行って、適当なPHP入門書を購入し、よく読んでください。
あなたの現在の知識量では、PHPを取り扱うこと(≒WPテーマのカスタマイズ)は
難しいでしょう。少し勉強してから出直してきてください。
はてなダイアリのように、同じ日付で異なるカテゴリのエントリを表示する方法はありますか? 1月10日 カテゴリAの記事 カテゴリBの記事 1月9日 カテゴリAの記事 カテゴリCの記事 1月8日 ・ ・ ・ のような感じで。
>>952 同じ日に2つ記事を投稿すれば良いだけじゃね?
…と思ったけどアレか。日付事に区切りを入れたいってことかもしれんな。
それなら直前のエントリの日付とこれから表示するエントリの日付を比較して、
日付が変わった所で日付を挿入すれば良さげと言ってみる。
>>943 ついでに、文で検索するやり方を調べることをお薦めする。
ME付属のEasyAllは、デフォで日付毎に区切りが入る気がすゆ。
the_dateは1度きりの出力 the_timeならいっぱい表示
すれ違いぎみだけど、 ダッシュボードのフィードは はてなRSS を使っているんだよね って事はひとつのBlogの記事が一遍に更新されるのは はてなRSSの巡回頻度が 低すぎると言うことなんでしょうか? はてなにping打てば解決するもんかね?
てか
>>936 のWPユーザー同士の親交ってはたしかにあるべきだと思うな
2chだと結果的に自作自演になりがちだから、このスレでウェブリングとか作ってみるか?
>>953 なるほど。
というか,それしかなさそうですね。
ありがとうございました。
そんなリングに入って名無しとの2重生活を望むか? 殺伐としていて、思った意見を名無しでズバっと言えるのが、 ここのメリットじゃないか? 馴れ合いの場にするのは勘弁。
>>961 ここを馴れ合いの場にしない為の二重生活じゃないの?
>>960 せっかく
>>955 が回答してくれているのに、
それすらわからないレベルならここで質問するなよ…。
大人気ないスレですね。 ま,いちおうありがとう
966 :
848 :2007/03/21(水) 00:50:21 ID:y7hFaM6+
>>959 馴れ合いの場とこのスレを分離しようってことなら俺は良いと思う。
968 :
848 :2007/03/21(水) 01:02:55 ID:y7hFaM6+
「6hotだけどWordPress入れました」スレでも立てよっかw
wordpressを活性化させるためにもそういうのならいいかもね!
>>959 WEBリンク作ったらテンプレに入れればいいじゃん。
ねらー同士 仲良くなるのもいいことだと思うけど。
ここで他人のサイトを晒して結果的にヲチみたいにさすのNG
だから
>>959 がいったようにWEBリングを誰かが作成してそこで宣伝なりすればうまくいくんじゃないかな。
wpって人気あるのにレス数すくないよね
ダッスボードのフィードエントリ重いっす やめてくれッス
馴れ合いは2ちゃんではなく、したらばでやれ。
973 :
Trackback(774) :2007/03/21(水) 04:34:36 ID:Kg6Gpqsy
勝手に文字を置き換えるformatting.phpが嫌なんだけどそのまま平文で表示するにはどうしたらいいの? php余りわからないから適当にコメントアウトしたらエラーになっちゃってできないんだけど。
>>974 コアを変更するならよっぽど気をつけないとバージョンアップで泣くぞ。
自作プラグイン内で
remove_filter('the_content', 'convert_smilies');
remove_filter('the_content', 'convert_chars');
remove_filter('the_content', 'wpautop');
またはテンプレートで
<?php the_post(); ?> の変わりに <?php echo get_the_post(); ?>を使えば
たぶんOK。
>>975 レスありがとう。
最初はプラグインを作ってみようとAPIと睨めっこしたけど意味分からなかったわ笑
他の書式真似してみても上手く行かずに断念。
てかそんままなんだけどこんな感じ。
<? php
/*
Plugin Name: No Formatting.php
Description: formatting.phpが邪魔だから消してしまおうというプラグイン。
もちろんテスト。
Author: 俺
Version: 0.01
*/
remove_filter('the_content', 'convert_smilies');
remove_filter('the_content', 'convert_chars');
remove_filter('the_content', 'wpautop');
?>
他のでそのままadd_action();だのadd_filter();だの入ってるのあったからいけると思ったんだけどね。
functionの記述必要かとも思ってfunctino add_no_formatting() {}してから書いても無理だった。
_
テンプレの方は元々余り安定してないテーマ使ってるからか使えなかったよ。
デザイン気に入ってるんだけどちょっといじるとすぐエラー吐くんだよね。
とにかくありがと。
これでも一応java経験者だから余裕あったらphp少し勉強してみるよ。
>functino add_no_formatting() {} 敢えて突っ込む。 ファンクティーノってなんかサッカー上手そうな名前だな。
978 :
Trackback(774) :2007/03/21(水) 19:25:04 ID:D/c7wIhZ
wordpress全然ダメだね。Yahooに嫌われてる。他のブログサービスと一緒。 MTは嫌われないのにな
>>978 俺のサイト検索結果で3番目に表示されるけどな。
Yahooの検索エンジンは糞ってことですか?
おそらく
>>978 は、SEO とか分からずに外見で気に入ったテーマを適用して Yahoo なんぞに翻弄されている糞。
ダッシュボードのその他の WordPress サイトの やたら長いタイトルの記事を表示させようとすると ブラウザがフリーズする・・・ 何置いてるんだ('A`)
いえてる ダッスボード糞重いヤメレ 公式からの発表で十分
985 :
Trackback(774) :2007/03/22(木) 20:33:51 ID:BCCujNpi
wakttayo 外すよ
その他の WordPress サイト Entry ≫ 東京受胎.jp ≫ 大事なのは変だと感じる感性と、何故だと考える想像力だ 東京受胎.jp ≫ Works for … 東京受胎.jp ≫ インターネット・ロハス生活始まる tumbling dice ≫ Mac不調の続きの続き tumbling dice ≫ 死ぬかと思った(Macが) METAMiX!! maskin's blog ≫ SecondLife公式ガイド日本語翻訳版は、インプレスから。監訳は デジタルハリウッド大学院・セカンドライフ研究室。また、インプレスR&Dはプロジェクト METAMiX!! maskin's blog ≫ [セカンドライフ] ペパボ家入さんの個人島が恐ろしい状態になっている件について・・これ荒らし行為にあっているんだよね METAMiX!! maskin's blog ≫ [セカンドライフ] PARCO-CITYが参入 METAMiX!! maskin's blog ≫ SecondLife内にメルマガ『VirtualWorldTimes編集部』設立、スタッフ・ライター・バイト募集 買ったら積みます ≫ [読了] エドワード・D・ホック『サム・ホーソーンの事件簿I』創元推理文庫 買ったら積みます ≫ [購入] 『最新 Python エクスプローラ』技術評論社 買ったら積みます ≫ [購入] 柴田淳『TurboGearsXPython』技術評論社 blog.subtonic.jp ≫ あ”? blog.subtonic.jp ≫ 岡村靖幸復活! 夏のクラクション ≫ links for 2007-03-20 夏のクラクション ≫ ”でっかい”やきそば弁当 夏のクラクション ≫ links for 2007-03-19 夏のクラクション ≫ 中国の宇宙事業 夏のクラクション ≫ 原爆ドームに侵入、女タイホ 夏のクラクション ≫ links for 2007-03-18 俺はこれだけ外しました。いらねーよ他人の日記なんか
>987 それを言うのは止めないがオマエどこから来てるかバレちゃうんじゃないか?www ログ取ってんだろからリファラーにどのblogのadminから飛んできたか丸見えだぞwww
>>988 そこまでして特定する価値があるのだろうかと
だから飛ばねーんだよコラファック
991 :
Trackback(774) :2007/03/22(木) 23:39:24 ID:Dy4Fz1Sn
metamix懐かしいな。3年くらい前blog黎明期のころ、よく絡みあってたな。
>>989 いやいや こんなとこで自分のじゃなくて人様のBlog晒してるんだから、
書いた本人のBlogも晒した方がいいでしょw
たのんますよ、晒されたBlogのAdminさん
低能は1名湧いてますね。春休み
日本語でおk
次スレ だれか たのむ!
立ててくるノシ
頭痛い
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。