【MT】MovableType質問スレ 実質その8【SixApart】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trackback(774)
MovableType の初級質問スレです。

オフィシャルサイト(CGI本体など)
http://www.movabletype.org/
Six Apart Japan
http://www.sixapart.jp/

マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html

■関連スレ
Movable Type その9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1157808786/
■前スレ
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1141459475/
2Trackback(774):2006/10/01(日) 02:57:09 ID:14w1o4/3
■過去スレ
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】   ※実質その7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1141459475/
MT質問スレ Ping 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1139576909/
【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/
【お勧め】MovableType 質問スレ Ping 4【プラグイン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/
【カスタマイズ】MovableType 質問スレ post_3【大好き】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1115699109/
【ヘルプは】MovableType 質問スレ EntryNo.2【不親切】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1108312788/
【本スレじゃ】MovableType 質問スレ【訊けない】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1102496787/
3Trackback(774):2006/10/01(日) 10:51:34 ID:1lIYe10+
3.21-jaを使っています。
サイドのメニューが縦長になってきたので折りたたみたいのですが、そういうスクリプト?の場所を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
4Trackback(774):2006/10/01(日) 11:17:09 ID:gIkcFqqL
>>3
「折りたたみ」でググれ。
5Trackback(774):2006/10/01(日) 12:14:45 ID:a4kJDU/z
記事投稿にかかる時間を短くするには、なにをすればいいんでしょう?

現在、新規投稿で、内容書いた後、「保存」をクリックして、
完了するまでの時間が、20秒です。

これをたとえば2chでのレス書き込みや、そこらのbbsの書き込みみたいな、
長くて3秒程度にすることは可能なんでしょうか?

Pentium2-300MHzx2 メモリ500MB、 HD ATA100 7200回転
Pentium3-850MHzx2 メモリ500MB、 HD ATA100 7200回転

では時間ほとんど変わらず。

これを、たとえば
Pentium4-3GHz、メモリ4GB、HD SCSI Ultra320 RAID0
のような環境にすると、劇的に変わるものかどうか。

ちなみにmod_perl環境にして、テンプレートもヘッダ部やフッタ部など内容固定の部分はスタティックで書き出してあったりと、
再構築時間短縮の努力はしたつもり。
6Trackback(774):2006/10/01(日) 14:45:26 ID:t0Xv7162
アーカイブページは全てmtview.phpで、
動的に表示させてるんだけど、

この場合、
動的なページはGoogleのインデックスに登録されるか
知ってる人いますか?
よろ。
7Trackback(774):2006/10/01(日) 15:12:09 ID:t0Xv7162
>>5
私の経験だと、
メモリの量に一番影響するようです。
その次CPUかな?

データベースをMysqlにしたりすと早くなったりもしますよ。
8Trackback(774):2006/10/01(日) 15:32:38 ID:a4kJDU/z
>>7
なるほど
mysqlにはしてありますので、メモリ追加を検討します。

>>6
googleエンジンが拾うかどうかという意味なら、大丈夫です。
ちゃんと検索結果で表示されてますから。
mod_rewrite使って、phpパラメータを"/"区切りにしてディレクトリに見せてるはずなので、
ちゃんと拾ってくれる。
9Trackback(774):2006/10/01(日) 15:46:33 ID:mkUAmSUI
>>4
sshowhide.jsか小枠空間のやつか?

おれはあれを知らずにAjaxのフレームワークRicoを使って実装してみた。
そしたら、showできるのは一つだけで他のメニューはすべてhideになってしまったよ。
そのかわり、showやhideが起きるとき滑らかにスクロールする見た目上の面白さがある。
ちょっと重たくなるけれども。
10Trackback(774):2006/10/01(日) 15:49:09 ID:mkUAmSUI
>>5
mt-confing.cgiに
EntriesPersRebuildとかいう名前だったと思ったが、
その名前の変数の値をデフォルト値の40から10くらいに下げると
速くなる、かもしれない。

と思ったらエントリの新規投稿だった・・・。

高速化には、FastCGIなんて選択肢もあるみたいだぞ。
Apacheのモジュールの入れ方とかも影響しているかもしれない。
あとsyslogをsyslog-ntに変えてみるとか
11Trackback(774):2006/10/01(日) 15:53:37 ID:mkUAmSUI
>>6
表示されるよ。
とりあえずrobots.txtをトップページに置いておくといいと思う。
あと、Google WebMaster(Google Sitemap)ツールを使えばGoogleからどんなふうに表示されているかがわかるよ。
ついでに、sitemap.xml.gzなんかも作っておくことをお勧めするよ。
sitemap.xmlをMTテンプレートで自動生成するって手もある。
<meta>タグでnoindex,nofollowをindex, followに変えておくとか。
RSSフィードを配信しているようなサイトはSEOに強いみたいなのでMovableType
で作られたブログが検索エンジンに引っかかっているかどうかの心配は
それほどないかもしれないね。

12Trackback(774):2006/10/01(日) 16:05:55 ID:t0Xv7162
>>6
>>8
ありがとうございます。安心しました。
まだインデックスに登録されてませんが、
しばらくまってみたいと思います。
13Trackback(774):2006/10/01(日) 17:14:50 ID:39yuIeJh
3.33-jaで、個別エントリーを表示すると、MTArchiveNextが、最新エントリーになるのは、何故ですか?
14Trackback(774):2006/10/01(日) 18:08:39 ID:xIg2bZp6
>>13
自分はならないから何か間違ってるんじゃないか?
15Trackback(774):2006/10/01(日) 19:53:16 ID:CKFckCIC
>>14
んなこたーない。デフォならお前の方がおかしい。

>>13
3.32からバグってる。ググれば解決法が出てる。
16Trackback(774):2006/10/01(日) 20:04:14 ID:mkUAmSUI
>>13
それはインデックスページから個別エントリを表示したとき?
17Trackback(774):2006/10/01(日) 20:26:49 ID:xIg2bZp6
>>15
自分はデフォじゃないから大丈夫なのか
テンプレいじりまくってるからな

それでも特殊なタグは使ってないはずなんだが
そんなバグがあるのにあまりそういう記事を見たことが無いのが不思議だ
18Trackback(774):2006/10/01(日) 20:30:54 ID:xIg2bZp6
あ、もしかしてダイナミックな場合の話か
そうならそう書いてくれないと
19Trackback(774):2006/10/01(日) 20:49:47 ID:39yuIeJh
>>15
ググるキーワードを教えてください。

>>16
そうです。

>>18
そうです、ダイナミックです。
状況説明が少なくて申し訳ないです。
20Trackback(774):2006/10/01(日) 21:33:48 ID:gIkcFqqL
>>19
「MTArchiveNext ダイナミック」でおk
21Trackback(774):2006/10/01(日) 21:56:57 ID:39yuIeJh
>>20
有り難うございます、感謝します。
ググったら、方法が多数検索されました。
その中から、できるものを選んで対応します。
22Trackback(774):2006/10/01(日) 22:47:58 ID:MzqvfSGz
イエーーーイ!ミックーーーーーー!!フゥーー!!
23Trackback(774):2006/10/02(月) 02:46:23 ID:rfwW2IVL
3.33-ja のRSSは2.0ですか?
24Trackback(774):2006/10/02(月) 03:29:32 ID:h5HPBQM4
>>23
お前にMTは無理
25Trackback(774):2006/10/02(月) 11:27:11 ID:HMaOCuJA
妄想で前スレ埋めるなら最後の数レスで改めて誘導くらいしろバカ
26Trackback(774):2006/10/02(月) 11:56:13 ID:8I0U+UuY
3.31と3.33の差異は
3.32と3.33の差異と同じですか?
27Trackback(774):2006/10/02(月) 12:42:44 ID:cLroMHob
>>26
そのとうりです。
28Trackback(774):2006/10/02(月) 14:02:55 ID:X03moHVH
>>25
切れるな。最新構想の草案は重要だ
29Trackback(774):2006/10/02(月) 14:14:16 ID:E0L9TPUr
へ?
30Trackback(774):2006/10/02(月) 17:32:10 ID:GNXBD1kL
うっかり、mt-config.cgiを上書きしちゃって、
バックアップもしてなかったんですが、復活する良い方法はないでしょうか?
一回初期化して、エントリーを上げなおすしかないんでしょうかね?

とりあえず、サーバにあった情報は全てDLしてあります。
31Trackback(774):2006/10/02(月) 17:32:37 ID:rfwW2IVL
>>24
お前に言われる筋合いは無い
32Trackback(774):2006/10/02(月) 17:43:29 ID:X03moHVH
>>30
サーバのハードディスクを引っこ抜いてUSB対応ポータブルHDDケースなどに
つないでFinalDataを使って読めば復活することがあるよ
33Trackback(774):2006/10/02(月) 17:44:23 ID:X03moHVH
>>31
そう怒るなって。RSS2.0に対応してるかどうか、というより
もし対応していなければ自分で対応するようにテンプレートを書き換えれば良いだけの話じゃないか
34Trackback(774):2006/10/02(月) 18:43:46 ID:B89ii09l
MovableTypeのライセンス表記は消しても問題ないんですか?
35Trackback(774):2006/10/02(月) 18:51:48 ID:GNXBD1kL
>32
自作だったら、やれるのかも?ただし、レンタル・・・orz
そもそもFinalDataって、上書きもOKなの?
36Trackback(774):2006/10/02(月) 19:41:02 ID:X03moHVH
上書き? O.Kな場合もある。

ライブドアのバカどもが粉飾決済がバレたときに
必死にデータを消して証拠隠滅を計っていたが、HDDを磁石などで破壊するか
10回ほど上書きしない限りそう簡単には消えないって事。

詳しくはデータフォレンシックかフォレンジックでググってみてくれ


それと、mt-config.cgiなんてエントリと比べたら大したことないだろ。
また書き直せばいい。
37Trackback(774):2006/10/02(月) 19:41:31 ID:X03moHVH
データフォレンジックではなくデジタルフォレンジックの間違いだった
38Trackback(774):2006/10/02(月) 20:33:40 ID:q39n4Wbt
3.2-ja-2で質問があります。
設定でコメントの改行設定で「改行を変換する」になっているのですが、
改行があるコメントを書いても改行されません。ソース見ても<p>や<br />なども見当たらず。
どうすれば改行させることができるでしょうか?
39Trackback(774):2006/10/02(月) 20:35:49 ID:0Htu3Htl
mt3.33-jaでxreaです
/x/mt/としてincludedを回避しましたが、ユーザー登録、インストールした後の初回ログインができません
登録したログイン名とパスワードをちゃんと使っているのですが・・・
40Trackback(774):2006/10/02(月) 20:39:39 ID:X03moHVH
>>38
エントリ投稿時に改行設定を弄ったとか?
41Trackback(774):2006/10/02(月) 20:39:52 ID:X03moHVH
>>39
includedの意味がわかんない
42Trackback(774):2006/10/02(月) 20:42:41 ID:0Htu3Htl
43Trackback(774):2006/10/02(月) 21:12:36 ID:X03moHVH
ググってんなら自分でググって解決できるだろ
44Trackback(774):2006/10/02(月) 21:28:54 ID:q39n4Wbt
>>40
新規エントリーの投稿も改行を変換するになってるんですが、原因がわからずじまいで…orz
45Trackback(774):2006/10/02(月) 21:54:23 ID:8I0U+UuY
>>27
ありがとう
無事うpグレードできました
46Trackback(774):2006/10/02(月) 23:07:54 ID:fk3cXT6d
>>39
最初からやり直せ
俺もmt3.33-ja@xreaだけど、普通の手順通りインストして、
問題なく稼働してる
ちなみに、mtフォルダをxディレクトリに入れる必要はないよ

俺は
ドメイン/mt/mt.cgi ていう感じにしてる
47Trackback(774):2006/10/02(月) 23:15:56 ID:X03moHVH
>>44
副作用のあるプラグインを入れているのだろうか。
それともコメントに使えるタグの制限が関係しているのだろうか


よくわからない。ログには何かでている?

それとApacheのログはどうなっている?
48Trackback(774):2006/10/02(月) 23:16:19 ID:X03moHVH
あとmt-check.cgiを見てみるべき
49Trackback(774):2006/10/02(月) 23:16:59 ID:SyYjXanH
コンフィグファイルなんてMySQLのパスとか分かれば
あとはどうとでもなるだろう
50Trackback(774):2006/10/02(月) 23:33:10 ID:q39n4Wbt
プラグインはTagwireとMTTagInvokeだけ追加しました。
ログには特にエラーも出てないんですけど、
1年くらいまえにインストールしたときからこの症状なので諦めてました
51Trackback(774):2006/10/02(月) 23:49:29 ID:SyYjXanH
>>50
MTはブログをいくつも生成できるからテスト用のブログを新規につくって
それで改行が本当に出来ないのか試して、
それでもダメならとりあえずMTを別のフォルダにでもインストールしてみて
MTを二つ稼働させてテストしてみれば?

フォルダのデータとMySqlのデータベースさえあれば復元できるっしょ。
52Trackback(774):2006/10/03(火) 09:29:05 ID:rnb2ceFn
データをコピーしといてインスコやり直すのが一番速かったりするよな…
53Trackback(774):2006/10/03(火) 09:38:30 ID:EAnWoTJs
指定投稿日について

指定投稿日機能で投稿した場合、投稿日と投稿した記事の表示日を各々設定可能ですか?

例)
今日投稿した「ほげほげ」タイトルの記事を10月7日に表示されるような設定。
しかし投稿日時は10月3日のまま

ヘルプにはこのような場合の記述がありませんでした。
よろしくお願いいたします。
54Trackback(774):2006/10/03(火) 10:13:06 ID:d3M+Ett1
>>53
普通に考えれば無理だと思うけど。
55Trackback(774):2006/10/03(火) 11:56:33 ID:wTnJkzSf
>>53
cron使って、MTに入っている専用のプログラムを指定日時に
動かすようにスケジューリングしておけば不可能でもないよ
56Trackback(774):2006/10/03(火) 12:24:56 ID:1Sxxrwpj
MT3.3を使っています。

<MTTopLevelCategories>
 <MTSubCatIsFirst><ul></MTSubCatIsFirst>
 <MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
  <li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><MTCategoryLabel></a></li>
  <MTElse>
   <li><MTCategoryLabel> </li>
  </MTElse>
 </MTIfNonZero>
 <MTSubCatsRecurse>
 <MTSubCatIsLast></ul></MTSubCatIsLast>
</MTTopLevelCategories>

とやって、カテゴリのメニューを作っています。
この中に、特定のカテゴリのみ、エントリー一覧を付け加えたいです。
どういう方法があるでしょうか?

理想としては
<ul>
<li><a href="">カテゴリA</a></li>
<li><a herf="">カテゴリB</a>
 <ul>
  <li><a href="">エントリB-A</a></li>
  <li><a href="">エントリB-B</a></li>
 </ul>
</li>
<li><a href="">カテゴリC</a></li>
</ul>
です。
57Trackback(774):2006/10/03(火) 12:48:48 ID:EAnWoTJs
>>54
どこが普通?

>>55
くすこ
58Trackback(774):2006/10/03(火) 13:18:06 ID:wTnJkzSf
お前エロいな
59Trackback(774):2006/10/03(火) 13:32:39 ID:d3M+Ett1
>>57
投稿した記事の表示日ってのは、
投稿した日時データを単純に引っ張って来てると考えるのが普通。
投稿日を指定すれば、表示される日時も連動されると考えるだろ、普通。

ヘルプにないのは、投稿日時と表示日時を
変えるような使い方は前提にしていないということ。
60Trackback(774):2006/10/03(火) 14:51:09 ID:l9EaJldb
>>34
ライセンスドキュメントに書いてあるから読め。
6156:2006/10/03(火) 16:44:27 ID:1Sxxrwpj
http://virtuelvis.com/archives/2003/03/mtswitch
これを使って実現できました。
62Trackback(774):2006/10/03(火) 16:49:20 ID:KdRrx4aS
困ったな。
拡張子をPHPに変えたら
パーマリンクが変わってしまい
自分のエントリをリンクしてくれている
人たちのページからリンクが切れてしまった。
63Trackback(774):2006/10/03(火) 16:58:18 ID:5Wo1m3TK
AddType application/x-httpd-php .html
64Trackback(774):2006/10/03(火) 17:08:54 ID:Vu2UTe5l
Redirect permanentを使う方法もあるね。
65Trackback(774):2006/10/03(火) 17:30:08 ID:KdRrx4aS
>>63-64
手法提供ありがとう。

しかし、.htaccessをどこに置こうか迷うところ。
/mt/にはすでに.htaccessがあるし。


66Trackback(774):2006/10/03(火) 17:36:15 ID:R543SOdQ
>>65
あんた馬鹿?
おまえにMT使う資格無しw
67Trackback(774):2006/10/03(火) 17:36:30 ID:KdRrx4aS
あ、うまくいきそうだ。

.htaccessテンプレートを「インデックス・テンプレート」として新規作成し
出力ファイル名をarchives/.htaccessにして再構築すればちゃんとarchivesディレクトリ
に.htaccessファイルができている。

サンキュー!
68Trackback(774):2006/10/03(火) 17:36:55 ID:KdRrx4aS
>>66
資格あるなしにかかわらず使えてるよ
69Trackback(774):2006/10/03(火) 18:13:57 ID:Vu2UTe5l
>>68
まあ、頑張れよ。
70Trackback(774):2006/10/03(火) 19:00:53 ID:KdRrx4aS
とりあえず、Redirect parmanentを使わず以下の構文を使って解決した。

RedirectMatch /mt/archives/(.*)\.html$ /mt/archives/$1.php


というくことでサンクス
71Trackback(774):2006/10/03(火) 19:06:54 ID:KdRrx4aS
しかしな、こんなのもあったんだな

drry+@-> MultiViews のための拡張子戦争が終結
http://blog.drry.jp/2005/06/30/0158

これで拡張子を除去することで問題は解決できるというものなんだそうだが、
すでにある既存のパーマリンクを捨てなければならないことには変わらないしな。
72Trackback(774):2006/10/04(水) 02:32:51 ID:MvCS4Ey+
馬鹿の独り言はもういいよ
73Trackback(774):2006/10/04(水) 02:51:13 ID:oTt+FLco
.htaccess のプロがいるスレはここですか?
74Trackback(774):2006/10/04(水) 04:40:25 ID:TKGlvzrL
1つ前の Movable Type 3.2 日本語版 が欲しいんだが、どこもかしこも3.3に
なってる。落とせるとこ知りませんか?
75Trackback(774):2006/10/04(水) 06:20:54 ID:f5XV/MBa
最近覚えたてのCSSでムーバブルタイプに挑戦してみました。
オリジナルのCSSを作成したのですが
メインページとアーカイブページはうまくレイアウトできたのですが
コメント&トラックバックのページはどこでカスタムすればいいのか
分からずレイアウトが崩れたままです。

くだらない質問だと思いますが
コメント&トラックバックのページのカスタムはどうやってするのか教えてください。
宜しくお願いしますm(__)m
76Trackback(774):2006/10/04(水) 06:25:22 ID:f5XV/MBa
すみませんVerはMT-3.32-jaです。
77Trackback(774):2006/10/04(水) 06:39:50 ID:Kw1QNJUl
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
78Trackback(774):2006/10/04(水) 15:41:04 ID:gTgFzHEq
別サーバー契約したのでMTを別サーバーに丸ごと移動しようと思うのですが、
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_technical_0034.html
この方法しかないんかいな?w
各テンプレートの保存・復元方法が原始的で笑えるw
79Trackback(774):2006/10/04(水) 15:43:21 ID:oR+8cqTV
教えていただきたいのですが、

利用レンタルサーバー:チカッパ
バージョン:Movable Type 3.33-ja
DB:sglight
php化:していません
cgiのpermission:700
チカッパに掲載されているマニュアル通りインストールしてある状態です。

と、言う環境で使っているのですが、実際にはないfile(url)にアクセスすると、
通常404か500のcgiエラーが出ると思うのですが、何故か下記のパスが表示されます。

表示されるパス。
Unable to open configuration file /home/sites/chicappa.jp/users/ユーザー名/web/cgi/mt/mt-config.cgi

 これは何処か設定が間違っているのでしょうか?
Googleで検索したところphp化してる場合の対処の仕方などが表示されましたが
私はphp化してないのでその方法ではダメでした。
ググるキーワードが悪いのか検索しきれなかったので、
もしよろしければご存じの方対処法を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
80Trackback(774):2006/10/04(水) 15:48:25 ID:MvCS4Ey+
>>78
一生笑ってれば?
8179:2006/10/04(水) 16:07:36 ID:oR+8cqTV
間違えました。

sglight ×
SQLite ◎
82Trackback(774):2006/10/04(水) 17:14:29 ID:RqiWTBRz
ID:MvCS4Ey+はメンヘルかな?
83Trackback(774):2006/10/04(水) 19:13:59 ID:Kw1QNJUl
>>79
ファイルのパス、パーミッション関連と思われる
84Trackback(774):2006/10/04(水) 19:15:18 ID:Kw1QNJUl
>>79
いままで動いていたのか?
いままで動いていたのが急に動かなくなったのなら、そのときにいじった設定を見直すべし
まだ一度も動いたことのないバージンMTなら、mt-config.cgiの設定とファイル名(まだoriginalになったままではないかどうか)確認しる
85Trackback(774):2006/10/04(水) 19:58:02 ID:MvCS4Ey+
8679:2006/10/04(水) 20:15:49 ID:oR+8cqTV
>>83
パスは
cgi/mt/←この中に入ってる。
permissionは700にしてます。


>>84
今まで動いていましたし、普通に使っていて、バージョンアップも
3.31→3.32→3.33とバージョンアップしてきたのです。
どの時点からあのエラーが出ていたのかが解らないのです。

とりあえずfileの名称はmt-config.cgiにちゃんとなっていました。

あ、一応システム自体は問題なく動いていて、記事投稿も出来ます。
ただ、エラーページ(404や500)になるはずなのに「Unable to open 〜〜」
が表示されるんです。
87Trackback(774):2006/10/04(水) 21:09:36 ID:RqiWTBRz
>>86
パーミッションの意味がわかってないな
88Trackback(774):2006/10/05(木) 01:16:21 ID:0UtEPsao
パーミッションを700にしたら見えないに決まっている。

704にすればCGIファイルのソースコードをのぞき見することができる。
その中にパスワードが入っていれば盗むことも可能。
のぞき見させずCGIに実行権限を与えたければ705か707にしろ。
89Trackback(774):2006/10/05(木) 02:26:26 ID:kW0njtx4
suExecな鯖では700でもいいけど
90Trackback(774):2006/10/05(木) 02:33:28 ID:VmzsrDPn
MovableType 3.2-ja もしくはそれ以前のVer入手できるところご存じないですか?
欲しいテンプレートがあったんですが、3.3対応未定とのことなので
旧バージョンが欲しいんです
91Trackback(774):2006/10/05(木) 02:37:42 ID:kW0njtx4
何回も同じ質問すんな
92Trackback(774):2006/10/05(木) 03:14:11 ID:VmzsrDPn
1回目だ、と思って上みたら昨日か
見落としスマソ
93Trackback(774):2006/10/05(木) 03:23:44 ID:0UtEPsao
>>89
なるほど。しかし、そういう解説している本とかあるかね?
94Trackback(774):2006/10/05(木) 04:11:41 ID:rT5XLaY8
>>93
お前にはMTは無理だわ…
9579:2006/10/05(木) 04:21:18 ID:fv7ed4Ez
>>88
え?そうなんですか?

700はチカッパレンタルサーバーのマニュアル通りの設定なんですが、
取りあえず色々弄ってみます。

チカッパマニュアル
ttps://user.chicappa.jp/?mode=support&state=manual&state2=mt_01
96Trackback(774):2006/10/05(木) 08:53:58 ID:0UtEPsao
>>94
違う違う。俺がいいたいことは、
それを理解している奴がいるのかってこと。

SetUserIDのことなら何度か使ったことがある。
使う必要がないから使ってないだけだ。

おまえごとこにMTは無理だなど言って欲しくない。
97Trackback(774):2006/10/05(木) 08:56:56 ID:0UtEPsao
>>95
なるほど。SIDか。やはりわかっていない奴であったか。


すべってのCGIファイルのパーミッションを変えたか?
あとディレクトリのパーミッションも。
98Trackback(774):2006/10/05(木) 11:57:14 ID:eG/VjLrs
前スレ見られなくなってるんですが、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1141459475/l50 の
854の

---

MTのキーワード欄に入力した語句をいわゆるタグとして扱う
「Tagwireプラグイン + MT-Xsearch 」がありますよね。

この「Tagwireプラグイン + MT-Xsearch 」を使って、
MTのタグ欄に入力したタグでタグクラウドを作れないものでしょうか・・・?

---

ってのが気になってます。
本人じゃないんですが、このあとのレスってどうなってます?
99Trackback(774):2006/10/05(木) 15:48:49 ID:r7Li7aBU
カレンダーが更新されないのは仕方ないのかな。
一応、リアルタイムカレンダーっていうカスタマイズはしてるんだけど、
それでもダメだ。
エントリーを投稿したカテゴリ以外のカレンダーは更新されないまま。。
100Trackback(774):2006/10/05(木) 20:35:50 ID:0UtEPsao
>>98
> 前スレ見られなくなってるんですが、
> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1141459475/l50 の
> 854の

こうやってレス番号の前にURLを付けて欲しかったな。
そのスレが見づらいんで
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1141459475/854
101Trackback(774):2006/10/05(木) 20:38:26 ID:0UtEPsao
>>98
それなら、タグだけでタグクラウドを表示したければ
プラグインを使わずともできる。
CSSを追加するだけで雲のように表示される。
タグレベルをMTなんとかってタグで書かないと逝けなかった用が
きがしたが設定すべきか同化は忘れた
詳しくはMovableTypeのマニュアルを読むか、
小粋空間のサイトを見ればわかる。
102Trackback(774):2006/10/05(木) 20:49:11 ID:0UtEPsao
さてちょっと気になるんだが。
Sun Micro Systems からこんなメールが来ていた。 これってどうよ?

SDC 個人会員の皆様へ
サンが協賛するセミナーをご案内します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『Web2.0時代のビジネスブログ活用セミナー』
〜 Movable Type Enterpriseによるブログ活用のコツを事例とソリューションを 交えて紹介〜
開催日:2006年10月22日(木)
主催:シックス・アパート株式会社、株式会社ソピア、株式会社スカイアークシステム
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
メールと同じくプライベートや仕事で必須のツールとなってきた、ブログ。
様々な企業による戦略的な活用が始まっています。
本セミナーでは、ブログを取り巻くビジネスの現状からブログの世界標準、
Movable Type Enterpriseの最新機能、ブログを戦略的に活用している企業による
導入事例、Movable Typeを拡張するソリューション、サービスなどをご紹介します。
ビジネスでブログを活用するために必要な全ての要素を網羅し、自社での導入を
よりスムーズに行えるようになります。

開催概要:
【日時】2006年10月19日(木)13:00開場 13:30-17:00
【会場】サン・マイクロシステムズ株式会社本社27階 セミナールーム
世田谷区用賀4-10-1(田園都市線 「用賀駅」徒歩1分)
--> http://jp.sun.com/developers/service/sr/map.html
(エレベーターにて、直接27Fのセミナールームへお越しください)

【定員】50名 *事前登録制です。
【参加費】無料 
【主催】シックス・アパート株式会社、株式会社ソピア、株式会社スカイアークシステム
【協賛】サン・マイクロシステムズ株式会社
【詳細】下記URLよりお申込ください。
--> http://www.sixapart.jp/seminar/sa/2006/10/02-1130.html
【問合せ】シックス・アパート株式会社 問い合わせフォーム
--> http://www.sixapart.jp/inquiry/general_inquiry.html
(質問事項にビジネス・ブログ・セミナーについてとお書き下さい)

【プログラム】
13:30-14:00 セッション1 「ビジネス・ブログの現状について」
シックス・アパート株式会社 代表取締役 関 信浩 氏

14:00-14:30 セッション2 「Movable Type Enterprise最新情報」
シックス・アパート株式会社 製品企画 松下 康之 氏

14:30-15:00 セッション3 ビジネスブログ活用事例
「相鉄Styleにみるコミュニティブログの可能性」
相模鉄道株式会社 グループ経営戦略室
新規事業・情報企画担当 木曽 英貴 氏

15:15〜15:45 セッション4 「コラボレーションツールとしてのBLOG」
株式会社ソピア テクノロジーソリューション5部 マネージャー 松浦 哲也 氏

15:45〜16:15 セッション5 「Skyarc Enterprise IntraBlogのご紹介」
株式会社スカイアークシステム 代表取締役 小林 晋也 氏

16:15〜16:45 セッション6 「Sun の Web2.0 に対する取り組みとそれを
支えるSunプラットフォーム」
サン・マイクロシステムズ株式会社 マーケティング統括本部
システムズ・マーケティング 専任部長 藤井 彰人
16:45〜17:00 Q&A
*プログラムは変更になる場合がございますのでご了承ください。
103Trackback(774):2006/10/06(金) 15:35:44 ID:Wst1xHyZ
システムチェックを完了してログインし、設定したのですが、
初期ページがずっとログイン画面のままです。

他に何か設定する箇所があるのでしょうか?
104Trackback(774):2006/10/06(金) 15:41:22 ID:Bgmn2yTw
一番上のカテゴリのみメニューにしたいと思って試行錯誤しているんですが上手くいきません。

<MTTopLevelCategories>
<$MTCategoryLabel$>
<$MTSubCatsRecurse max_depth="1"$>
</MTTopLevelCategories>

これをモジュールで登録し、Widgetでテンプレートに読み込ませています。
しかし、サブカテゴリまで全て表示されてしまいます。
指定の仕方が間違っているのでしょうか?
105104:2006/10/06(金) 15:53:29 ID:Bgmn2yTw
と思ったら、<MTSubCatsRecurse>を外せばいいだけでした。
106Trackback(774):2006/10/06(金) 21:48:15 ID:OHO2i33m
>>103
CGIなどのパーミッションの設定と、
mt-config.cgiとデータベースの設定だけだと思うが。
それらはやったか?

ついでにMovableTypeのバージョンは?
それからサーバは廉たるサーバなのか
自宅サーバなのか、といった情報もかかないことには
どう質問に答えて良いのかわからんですよ。
107Trackback(774):2006/10/07(土) 06:49:38 ID:2oBbNhmS
>>90
テンプレート未対応なら いじって自分で対応させちゃえば?
108103:2006/10/07(土) 11:36:06 ID:bFkh9PMQ
すみません。バージョン: 3.33-jaです。
sakuraのレンタルサーバで設定指導書どおりにやりました。
ttp://support.sakura.ad.jp/support/manual/rs/mt_man.shtml

ログイン画面からログインは出来て設定なども出来るのですが、
どうもindex.htmlがログイン用の物のまま変わってないみたいです。

index.htmlは自分で書き換えるものなのでしょうか?
109Trackback(774):2006/10/07(土) 13:46:54 ID:somBtn8i
>>108
初期ページというのがドレの事をさしてるのか分からないんだけど
MTのrootとBLOGのrootを同じところにしてしまってるとかそんな事では?
110Trackback(774):2006/10/07(土) 15:26:11 ID:ZAxUhCHL
MTのセットアップをしていたのですが、初期のパスワード等の設定画面から先に進めませんorz
ログイン→パスワードやメアドを設定→インストールの続行
と進んだのですが、「インストールを続行」をクリックすると「ページを表示できません」のエラーが。

3.33jaで、必要なファイルは揃ってるはずだし何故・・・・?
と悩んでいたのですが、良く見るとアドレスがhttp://〜ではなく、included://hogehoge/mt-upgrade.cgiというアドレスにアクセスしていました。
書き換えたファイルはmt-config.cgi-originalのみで、間違いらしき記述を発見できませんでした。
鯖はXreaを使ってます。DBにはMySQLを指定しました。

本当に何がダメだなのかさっぱり解らないorz
111Trackback(774):2006/10/07(土) 19:54:03 ID:Hs4BlgQv
mt-config.cgi-originalはリネームしてるんだろうな
112Trackback(774):2006/10/07(土) 20:13:28 ID:F5hr+8o5
ECバイヤーズから落とせないんだけど俺だけ?
メール来て認証コードいれてダウンロード押すとページが表示できません
113Trackback(774):2006/10/07(土) 20:21:54 ID:stfN2D5r
>>112
こっちもさっきダウンロード中に止まって、それからダウンロードできないorz
114Trackback(774):2006/10/07(土) 20:26:55 ID:F5hr+8o5
ファイル鯖落ちてるのかな
115Trackback(774):2006/10/07(土) 20:45:38 ID:ZAxUhCHL
>>111
編集した後にmt-config.cgiにしました。これであってますよね?
116Trackback(774):2006/10/07(土) 21:58:35 ID:ZAxUhCHL
どうもXreaの自動広告挿入のせいみたいです。
散々弄って解決したものの、もう一度ぐぐってみたら何度か既出の問題だったようでorz
しかもパッチまで作られたようでorz

まぁ勉強になったと思えば・・・
117Trackback(774):2006/10/07(土) 22:18:29 ID:37thliJ+
>>108
mt.cgiからアクセスしたらそうなったのか?
118Trackback(774):2006/10/07(土) 22:20:24 ID:37thliJ+
>>109
> >>108
> 初期ページというのがドレの事をさしてるのか分からないんだけど
> MTのrootとBLOGのrootを同じところにしてしまってるとかそんな事では?

俺は同じにしているがとくに問題はない。
index.htmlはMTが再構築によって自動生成するものだし。
ログインはmt.cgiから行えば良いだけのこと。
わざわざindex.htmlなんかに拘らずに。
どうせindex.htmlは書き換えられるんだから。

>>108は、解らなければバックアップ取ってから全部削除して
もう一度最初からやり直せばいい。

119Trackback(774):2006/10/07(土) 22:21:33 ID:37thliJ+
>>116
なんだ、そうだったのか
120Trackback(774):2006/10/07(土) 22:28:18 ID:ZAxUhCHL
これであとは色々設定して・・・・って考えてたら

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader322276.jpg

の画面から進まないorz
もう15分ぐらこの状態なんだけどこれで普通?
遅すぎる気がするんですが・・・
121Trackback(774):2006/10/07(土) 23:04:37 ID:37thliJ+
Xrea使ってるってことは、自宅サーバ?

だとしたらApacheのログを見てみよう
122Trackback(774):2006/10/07(土) 23:09:17 ID:ZAxUhCHL
>>121
いや、Xreaって時点でレンタルですけど・・・・(;・∀・)
123Trackback(774):2006/10/08(日) 00:21:22 ID:jq0uCun1
Xreaのサポートフォーラム行った方が早い希ガス
124Trackback(774):2006/10/08(日) 00:23:29 ID:n23aSGPe
>>123
めんどくさいから全部上げなおしてIEからプロキシきってアクセスして設定しました。
今日は色々疲れたorz
125Trackback(774):2006/10/08(日) 00:59:01 ID:KYb9l/e6
>>122
そうかすまん。そうだったのか。
ValueDomainでドメインとったあとで、
DNSサーバやメールサーバだけXREAのを
借りるってこともできるんで自宅サーバかと思ったんだ。
126Trackback(774):2006/10/08(日) 01:00:03 ID:KYb9l/e6
>>124
JavaScriptが無効になってるとか、JavaScriptを実行するセキュリティレベルがあまりにも厳しくなってるとか、
んなこたあない?

面倒なら、Firefoxじゃ
127Trackback(774):2006/10/08(日) 03:06:25 ID:wMAaetFr
もしかして新規エントリー画面内にカテゴリー別に投稿するためのプルダウンメニューとかって
自力で実装しなければいけないのですか?
128Trackback(774):2006/10/08(日) 03:20:21 ID:KZlNH9tw
>>127
新規エントリー投稿のページの下「画面の表示設定を変更」
129Trackback(774):2006/10/08(日) 03:20:34 ID:wMAaetFr
すません。環境設定>設定内のやつだけしか変更してなかったです。
解決しますた
130Trackback(774):2006/10/08(日) 04:16:38 ID:wMAaetFr
というか、operaじゃダメっぽいです。
これで3時間無駄にしました。
131Trackback(774):2006/10/08(日) 11:28:09 ID:Llm8zmjI
お前らプラグイン何使ってる?
132Trackback(774):2006/10/08(日) 13:21:11 ID:KYb9l/e6
これくらい入れてる。

Blacklist/Blacklist.pl
Compare 1.1
Google Search バージョン 1.0
MTAmazon/MTAmazon.pl
MTCollate.pl
MTGoogleMaps バージョン 4.0
MTIncludePlus.pl
MTPaginate.pl
Nofollow バージョン 2.01
OpenID Comments バージョン 1.6.1
StatWatch
StyleCatcher バージョン 1.1
Template Backup and Refresh バージョン 1.1
TinyMCEforMT バージョン Ver1.10 Ja
Widget Manager バージョン 1.0
blogtimes.pl
macros.pl
mt-isbn.pl
processtags.pl
regex.pl
Collect 1.2
Compare 1.1
FilterCategories 1.1
FirstNWords 1.3
Photo Gallery バージョン 1.7
PhotoGallery/MTCategoryOfArchive.pl
PhotoGallery/MTCollate.pl
PhotoGallery/MTGrid.pl
PhotoGallery/MTRelativeURL.pl
PhotoGallery/PreviousNextInCategory.pl
PhotoGallery/arithmetic.pl
PhotoGallery/category.pl
PhotoGallery/dirifyplus.pl
PhotoGallery/entry.pl
PhotoGallery/keyvalues.pl
SpamLookup - Lookups バージョン 2.1
SpamLookup - リンク バージョン 2.1
SpamLookup - Keyword Filter バージョン 2.1
133Trackback(774):2006/10/08(日) 14:09:57 ID:yMJjsV9r
おれ初期設定で入ってるやつしか入れてない。
134Trackback(774):2006/10/08(日) 15:38:51 ID:CqRJcjhf
>>133
俺もせいぜいデフォとUploadDirぐらいだな。
135Trackback(774):2006/10/08(日) 15:40:10 ID:CqRJcjhf
ちなみに投稿はBlogWriteからやってる
136Trackback(774):2006/10/08(日) 17:01:15 ID:X2jP6J+T
>>135
スパイウェアw
ただで使えるWindows Live Writeの方が数百倍まし
137Trackback(774):2006/10/08(日) 17:02:59 ID:CqRJcjhf
>>136
なぜにスパイウェア?
別に無料版で良いし、なぜか無料版で広告挿入がされないから使ってるんだけど
138Trackback(774):2006/10/08(日) 18:06:15 ID:KYb9l/e6
>>135
そういえばそんなのもあった。ubicast BloggerやWindows Live Wtiterと
比べてどう違うのか気になる。

漏れはOpenID Commentプラグイン入れたら
ubicast BloggerやWindows Live Wtiterで投稿するときにエラーが出るので使っていないけど。
139Trackback(774):2006/10/08(日) 18:30:15 ID:jq0uCun1
質問スレでやる話題ではないな
140Trackback(774):2006/10/08(日) 18:38:13 ID:CqRJcjhf
>>138
WLW
起動は一番遅い(当然っちゃ当然だけど)
けど起動してからは割合軽いし編集もしやすい。英語まんまだけどぱっと見で解るしね。
画像をプレビューしつつWYSIWYG編集してると妙に重くなる。
今の所目だったバグも無し。


BW
3つの中じゃ一番重い。けど標準でMT対応謳ってるだけあって編集しやすい。
画像のD&D時にリサイズとか出来るのは個人的に便利。追記編集(続きを読む)もあって良い。
ただし俺の環境だと細かなバグが多い気がする。今までに三回ほど異常終了した。
ただし使ってるのは無料版なのであしからず。

UB
一番軽い。画像とかの扱いも一番楽。
ただ微妙にUIが解りにくい(すぐ慣れるだろうけど)


エディタの機能自体はぶっちゃけた話しどれも大差ない。
ただ記事を書きたいだけならお好きに。総合的に管理したいならBWって感じ
141Trackback(774):2006/10/08(日) 18:41:17 ID:CqRJcjhf
>>139
ゴメヌorz
142Trackback(774):2006/10/08(日) 18:46:15 ID:KYb9l/e6
うーむ。

俺的にはそれらのフロントエンドツールを使わず、
AjaxライクなTinyMCE for MT3.3で十分だと思っているのだが・・・・
143Trackback(774):2006/10/09(月) 03:08:18 ID:O5eDj20L
>>142
ログインするのが面倒なんですよね。自分はmapae使ってます。

えー、ところで。
day="N"とか設定とかだとN日以内のエントリーしか表示されないじゃないですか。
それをN日分表示したいのですが…。
144Trackback(774):2006/10/09(月) 03:16:20 ID:ifDojvIf
最初にCSSでデザインの骨格を作っておけば
各エントリーの記述時はclass=xxxで解決できるわけだし
<span class="xxx"></span>や<div class="xxx"></div>なんかを
IMEに@すぱんや@でぃぶで単語登録しておけば
フロントエンドアプリもなくてもテキストですいすい書けるんじゃまいか?

@ふとじ、@あかじ、@いめーじ、@りんく…なんかをいちど登録してしまえば、
あとは一生それ使えると思うが。
145Trackback(774):2006/10/09(月) 07:34:50 ID:iH5bRmye
>>143
(・∀・)人(・∀・)
そうそう、ログインするのが面倒なんだよね。
私はecto使ってる。マカーなので。

本スレ過疎ってるし、この話題であっちでやらない?
146Trackback(774):2006/10/09(月) 11:46:26 ID:yT1uo4pe
>>143
パスワードをブラウザに保存して浮けば面倒臭くもないと思うのだが。
147Trackback(774):2006/10/09(月) 18:11:01 ID:/NQR94Yk
いいかげんにせえよお前ら
148Trackback(774):2006/10/10(火) 11:22:16 ID:iP3Enrlf
MT3.3使用者です。
一括変更モードでのカテゴリー修正は
メインカテゴリーだけしかできないのでしょうか?
サブカテゴリーも一括で修正する方法はありませんか?
149Trackback(774):2006/10/10(火) 16:41:57 ID:HdYkOiEJ
無知な私にご意見いただけないでしょうか?
商用でブログの活用を考えています。ココログではムーバブルタイプを使うことが出
来るのでしょうか?
サーバソフトらしいというくらいの知識しかありません。
ということはサーバを自社で用意する必要があると思うのですが・・・。
そもそもサーバーを移すことが出来るのでしょうか?
どなたがご意見いただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
150Trackback(774):2006/10/10(火) 16:54:24 ID:uA3otHiv
その前にどこを縦で読むのか教えて頂けませんか
151Trackback(774):2006/10/10(火) 16:56:57 ID:k9L09QFz
ここよりももっと初心者が集まるスレへどうぞ
152Trackback(774):2006/10/10(火) 18:13:31 ID:RmlLJqVv
なんとなく、釣り臭いのだが…
153Trackback(774):2006/10/10(火) 19:05:43 ID:35jPqjGs
>>149
とりあえず国語の勉強から始めては如何でしょうか?^^;
154Trackback(774):2006/10/10(火) 19:58:17 ID:JjVBwclN
すごくマジ質な希ガス
155Trackback(774):2006/10/10(火) 22:40:26 ID:py+SA6GN
じゃ質問スレだし、マジレス

>>149
MovableType を使うにはまずサーバをご用意下さい
個人や小さな企業なら普通は月数百円程度の共用サーバで十分です
詳しくはレンタル鯖板でお尋ね下さい

ココログはサーバではなく、ブログサービスですので設置は出来ません
既にココログで作ったデータを MovableType に移すことはできます
156Trackback(774):2006/10/11(水) 00:19:03 ID:kLn12Z6w
>>155
あんた偉いよ。 わかりやすいし。
157Trackback(774):2006/10/11(水) 00:21:56 ID:uuWXNKmf
>>149
本気で商用に使うのなら月数百円の共用鯖だとナンゾの時に困る事があると思うな
ちゃんと冗長化できるような法人専用サービスをISPででも借りた方がいい

あと、コメントとかトラックバックとかの整理、SPAM対応の業務も発生するので、
規模とサービスにもよるが、まずはどこかのコンサルにでも相談しに行け
158Trackback(774):2006/10/11(水) 02:24:12 ID:cuLI5hsX
ubicastとblogwriteを使ってみたのですが、エントリーの「追記」部分ってどこに消えてるんでしょうか?
ログインして編集しようと思ったら追記以前の部分までしか表示されなくて困っているのですが・・・
159Trackback(774):2006/10/11(水) 03:04:03 ID:0StB43HG
>>158
エントリー編集画面の下の方にある「画面の表示設定を変更」で
カスタムにして追記にチェック
160Trackback(774):2006/10/11(水) 08:54:32 ID:SzG50v3M
しかし、ubicastってキーワードかタグかどっちかの入力欄がなかったような。

あれ見て、まだまだだなって思った。
だから今TinyMCE for MovableType3.3使ってる
161Trackback(774):2006/10/11(水) 14:20:08 ID:y3EwpI4S
基本的なことかもしれませんが、質問させて下さい。
複数のドメインでサイトを持っているのですが、1つのライセンスで複数のドメイン配下を運営することは、個人ライセンスでは、可能なのでしょうか!?
162Trackback(774):2006/10/11(水) 16:21:10 ID:+XdRYXIB
初心者です。バージョンはMT-3_33-ja
mt.cgiで初期化インストール時に毎回下記のようなエラーが出て泣きそうです・・
mt-wizard.cgiでもやってみましたが、やはり同じエラーが出てきます。

データベースをアップグレードします: MT::Config
インストール中にエラーが発生しました:
failed to execute statement create index mt_plugindata_plugin
on mt_plugindata (plugindata_plugin): ?????INDEX ????????
'ゆーざーねーむ'@'localhost' ,??????mt_plugindata' ??Ф??????????????
lib/MT/Upgrade.pm line 1190.

詳しい方アドバイスお願いします。
163Trackback(774):2006/10/11(水) 16:38:50 ID:cRGBbNnW
ちなみにどこのサーバー使っているの?
164Trackback(774):2006/10/11(水) 17:47:30 ID:/v4ZKu+S
MTでサイト作ってYahoo!に登録されたヤシいる?
どうしたら登録されやすいんだろう。
165Trackback(774):2006/10/11(水) 18:00:52 ID:DaI+8y0x
おれMovableTypeで作ったサイトが、
Yahooのロボット検索にもYahooカテゴリにも掲載されてる。
Pagerankは4だけど。
166162:2006/10/11(水) 18:04:27 ID:+XdRYXIB
>163
WING2という所が無料でMySQL可だったので試しに使用してみています。
167Trackback(774):2006/10/11(水) 20:44:36 ID:rcFDY1lQ
>>165
結構規模の大きいサイト?
168Trackback(774):2006/10/11(水) 22:08:36 ID:uSvsKBoz
記事編集をしていたのですが<font size="">タグが反映されなくなってしまいましたorz
どこが原因なのかが解らずに困ってます。
どこかそういう設定があるんでしょうか?特に弄った覚えは無いんですが・・・・
169Trackback(774):2006/10/11(水) 22:31:15 ID:B9BlDMnF
>>166
どう考えても個人が趣味でやってるクソ鯖です。
本当にありがとうございました。
170Trackback(774):2006/10/12(木) 18:45:56 ID:CfDyLbaJ
>>166
まだ見てるかどうかわかんないけど

・mt-config.cgi-originalはちゃんとリネームした?
・mt-config.cgiのCGIPathは変更した?
・Databaseのアクセス情報は設定した?
・転送モード間違えてない?
・cgiのパーミッション変更した?
・dbフォルダは?
・mt-check.cgiでチェックしてみた?

ちゃんとやりたいなら、SAKURAとかの安いプランから始めてみた方が良いと思うけどね
171Trackback(774):2006/10/12(木) 19:30:18 ID:egGvp69z
ログイン画面やメインメニューなどの上部左上にある
Moveble Typeのロゴのgifが乱れてるのですが、
これはどうすれば直るのでしょうか?
172Trackback(774):2006/10/12(木) 23:02:35 ID:N1dbpQvW
BarkleyDBからSQLiteに変更したのですが、
sqlite.dbを除いたdbフォルダの中身って削除しちゃまずいですか?
173Trackback(774):2006/10/12(木) 23:59:00 ID:uRrMBB4k
>>172
自分のPCにバックアップするぐらいしたら?
174Trackback(774):2006/10/13(金) 00:04:10 ID:N1dbpQvW
>>173
え、勿論してますよ。
175Trackback(774):2006/10/13(金) 00:12:34 ID:eJrS3gTm
すきにして!
176Trackback(774):2006/10/13(金) 02:39:44 ID:59xCTXxS
>>171
なぜかは知ってるがそんな事もわからない奴にMTは無理。
この先みんなに迷惑をかける前に使用をやめろ。
177Trackback(774):2006/10/13(金) 02:42:48 ID:0zFy4W9A
>>176

だってさ…寒いね。
178Trackback(774):2006/10/13(金) 10:43:44 ID:VyxFuYnL
>>164

されたよ。
月間PV25,000程度の趣味サイト。
PageRankは2、独自ドメイン。

MTだけでなく通常のhtmlでも作ってる。
トップページ、カテゴリ別アーカイブ、月別アーカイブ等はMTで生成、
ギャラリーやリンク集等、MTで作ってない大きいディレクトリが4つある。

申請したら一発で通ったよ。
179Trackback(774):2006/10/13(金) 12:43:03 ID:XLQwmyAz
>>171
そこに使われてるgifを上げなおせ。
FetchならRaw dataにチェック
180Trackback(774):2006/10/14(土) 00:48:05 ID:vkJVH0qd
マカーかよ
181Trackback(774):2006/10/14(土) 01:02:49 ID:kC53lbiN
>>164
自分のサイトがクソだから登録されないのをMTのせいにしてる時点で
死ねばいいとおもう。
182Trackback(774):2006/10/15(日) 14:45:25 ID:XHStQai1
つーかさ、robots.txt使えよw
ついでにfavicon.icoとsitemap.xmlやsitemap.xml.gzも公開してさ。
metaタグくらいつかえや

エントリにキーワード置けよw
183Trackback(774):2006/10/15(日) 18:49:34 ID:LFyXzt6V
知ってる単語を並べてみた
184Trackback(774):2006/10/15(日) 19:26:40 ID:XHStQai1
というお前は
使ったこと案の?
185Trackback(774):2006/10/15(日) 23:35:48 ID:VjS6oEbH
MTBlogEntryCountで総エントリー件数が表示されるけど、
ここから特定のカテゴリのエントリー件数を引いた数を表示させる
(あるカテゴリのエントリー数は総エントリー件数に含ませないようにする)
プラグインってないでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
186Trackback(774):2006/10/16(月) 01:56:35 ID:eOP7iKS6
MTCollateとMTCompareプラグイン
187Trackback(774):2006/10/16(月) 03:56:43 ID:z6Ea40cg
最近再構築の際にエラーばかり。
トラックバックも送れない程になり
なんとかランキングサイトへは手動で通知して
再構築のみにしてたのですが、とうとうそれも出来なくなってきました・・。

で、ログの書き出しをしたら文字化けしたモノしか出てこないです。
コレって何が原因なんでしょうか。

ちなみにロリポップのサーバーの
データベースの使い方、サッパリです。
ロリポの話、スレ違いだったらすみません。
188Trackback(774):2006/10/16(月) 04:00:39 ID:BVvg8ty4
もしエントリーにMTタグを使えるようなカスタマイズを施してたら、
そのプラグインの動作を止めてみて
あとデータベースの使い方は憶えて
データベースのテーブルを修理・復旧させる方法は大事
189Trackback(774):2006/10/16(月) 04:04:45 ID:RNerjoe7
http://borujoa.info/2006/10/post_124.html
こんな感じに、コメントのテキストボックスが左側のサイドバーの内容より下になってしまうのですが、
どのテンプレートを弄れば改善できますかね・・?
スタイルシートとエントリーのテンプレートを覗いてみましたが、テキストボックス周辺にそれらしい記述が見られませんでしたorz
190Trackback(774):2006/10/16(月) 04:27:36 ID:BVvg8ty4
えーと、全体のレイアウトはCSSで組んでると思うんだけど、一度見直しを図るのが良いかも
縦3ペイン+ヘッダーフッター のテンプレートはたくさん提供されてるし
あとはテキストボックス周辺の属性を探るのではなく、テキストボックス自体のCSSは見直してみたかな?
191Trackback(774):2006/10/16(月) 04:27:56 ID:ab4Epjs0
>>189
どこからおかしくなってるのかすらわからんのかい?
「いいえ」の直後っしょ?じゃーそこ見ろよ
192Trackback(774):2006/10/16(月) 04:32:10 ID:ab4Epjs0
>>187
データベースってMySQL?
ロリポじゃ無理だよ。ロリポでMySQLは使えないものと思った方がいい。
193Trackback(774):2006/10/16(月) 06:19:08 ID:RNerjoe7
>>191
http://30smash.main.jp/template1/archives/2005/08/post.html
ここのソースと見比べてみましたが、特に違っていませんです・・・
194Trackback(774):2006/10/16(月) 07:33:31 ID:8Zl7wL9q
>>193
ソースなんか較べたって意味ないよ。
該当部分に適用しているCSSを確認しろって言われてんだよ。
195Trackback(774):2006/10/16(月) 07:37:57 ID:ab4Epjs0
>>193
そんな頭悪い奴の作ったテンプレ使うからだよ。
とりあえずそこの style="clear: both;" を消してみ。ついでに意味理解しろよ。
ただ頭悪い作者なりに意図があるのかもしれんから他で不具合でるかもね。
あとこれ全くスレ違いだからこれ以上は勘弁な。
196Trackback(774):2006/10/16(月) 09:42:59 ID:PM5MiBiu
>>179
ありがとうございましたm(_)m
感謝。
197Trackback(774):2006/10/16(月) 11:55:09 ID:7j9RPqQL
このスレって意外と見てる人多いんだね。
>>189のアクセスカウンターを見ればわかる。
198Trackback(774):2006/10/16(月) 18:58:08 ID:cyOJ5y2A
使っていないプラグインを削除すると
再構築など速くなりますか?
199Trackback(774):2006/10/16(月) 22:15:49 ID:eOP7iKS6
>>188
Process Tagsプラグイン使用禁止かよ。

それじゃMTGoogleMapsプラグインがつかえないじゃないかよーん
200Trackback(774):2006/10/16(月) 22:17:16 ID:eOP7iKS6
>>197
今リロードしてみたら、その回数分だけカウントされたぞ。
人数じゃない。リロード回数だけで測っているに過ぎないんだよ。
201Trackback(774):2006/10/16(月) 22:19:26 ID:eOP7iKS6
>>187
漏れも同じ目にあった。

MTを使わずにトラックバックするには
BlogPeopleで配布されているぶろっぐぴんぴんが
お勧め。あれで再構築エラーによって送れなかった
トラックバックもかんたんに送れる。
202187です:2006/10/17(火) 02:10:57 ID:WgKW6KjZ
>>188

レスが遅れました。申し訳ありません。
特に変な事はしてないんですが、バナー画像を一番上に表示させるように
色々タグをイジったりしてたのが悪いんでしょうかね・・。
中途半端にタグイジったせいですね。すみません、初歩的なコメントで。

>>192

やはり使えないんですか・・・。
説明も何かでサッパリで、一生懸命読んだんですが使えなくて。
独自ドメインだけ残してサーバーだけ変えた方が良さそうですね。

ドコかオススメはありますか?

>>201

やはり自分だけじゃないみたいですね。

というか途中でエラーになった状態から
ページを戻して再構築するをクリックして
別窓出して再構築しててもエラー起こすので(今までは平気だったのに)
もうインストールし直そうかと思うんです。

で、記事のバックアップ取ろうとしてるのに
テキストは漢字ばかりで。
どうしたものか・・・。

最新バージョンはプラグインでフォトアルバムも使えるみたいで
何かと便利になってそうですね。
203Trackback(774):2006/10/17(火) 11:41:18 ID:CSz3QJkP
フォトアルバム?
PhotoGalleryプラグインか、それともMTPhotoGalleryプラグインか。
前者を使ってみたがうまくいかんかったんで諦めた。
あれは他のプラグインとコンフリクトを起こすのかウンザリして使いたくも無い。
率直にFlickrやZoomrなどのサービスを使った方がマシだし、
サーバに負荷がかからないし再構築の時間短縮になりスッキリする。

それから再構築に時間がかかる原因を作っているProcess Tagsを使った
MTGoogleMapsプラグインのことだが、これもどうにかならんかね。
<GoogleMap>というMT側というかPrrcess TagsとMTGoogleMapsプラグインのみが
認識するタグをエントリ内に書いても、そのブログを、WordPressなど他の
ブログに移行しても認識して切れないんだよね。WordPressでもそれと
まったく同じプラグインがあるのか探さないと逝けない、または諦めないといけない。
これかなりウザイ。

なので、エントリをブログやプラグインに依存させるああいうプラグインは辞めて欲しいと
思えてくる。

よって、俺はAmazlet it!やG-Toolsのようなブックマークレットが欲しくなってくる。
自動的にJavaScriptを生成してくれるブックマークレットだ。そんなブックマークレットはないかのう。
そうすればあんな糞重たくウザイMTGoogleMapsとかProcess Tagsなんてプラグインも
いらなくなるのだが・・・・




204Trackback(774):2006/10/17(火) 14:44:18 ID:OljlC4s/
>>203
プラグインなんて嫌なら自分が使わなきゃいいだけ。
>なので、エントリをブログやプラグインに依存させるああいうプラグインは辞めて欲しいと
>思えてくる。
とかいう馬鹿は死ねばいいとおもう。
205Trackback(774):2006/10/17(火) 22:37:00 ID:Xpo3hZoC
ブログ記事みながらソース表示したら何故かソースだけ化けるんですが、
これはEUC-JPだからですか?
206Trackback(774):2006/10/18(水) 00:03:58 ID:ajBF+A9E
>>205
自分で人に伝わる言い方してると思う?
207Trackback(774):2006/10/18(水) 00:46:13 ID:f8UG/VVA
>>204みたいな非建設的な意見は邪魔だな
208Trackback(774):2006/10/18(水) 00:47:11 ID:f8UG/VVA
>>205
文字コードはUTF-8にできるよ。

設定はどうなっている?

データベースは何を使ってる。
もしMySQLなどを使っているなら、
そちらの文字コードも確認した方が良い
209Trackback(774):2006/10/18(水) 08:51:30 ID:SbJRDHRs
単にソース表示に使っているエディタでEUC-JPが認識できないだけ、
というつまらん話では。
210Trackback(774):2006/10/18(水) 17:22:25 ID:L+7QWC6Q
MT 3.33-ja + MySQL で運用しています。タグを日本語でつけると同じタグ同士が合算されず、
タグクラウドでも管理画面上でも別々にカウントされてしまいます。しかし、MySQLのテーブル
は一つの単語に対して一つですし、タグをクリックしてmt-search.cgi で列挙されるエントリー
も合わさって表示されます。
アルファベットのタグは問題なく合算されます。
こんな症状で困っている方はいませんか?解決された方がいたら、情報をお願いします。
211Trackback(774):2006/10/18(水) 22:45:06 ID:VI9iaVA3
新規に投稿しようとしたら
エントリーIDが正しくありません:3
というエラーが返ってきました。どうすれば良いのでしょうか?

今まで普通に投稿出来ていたので原因がよく解らないのですが・・・orz
212Trackback(774):2006/10/18(水) 23:18:04 ID:SbJRDHRs
>>210
PublishCharsetは?
213Trackback(774):2006/10/18(水) 23:52:00 ID:crqe2KDi
>>211
自分だったらまずデータベースが壊れてないか調べる。
で、壊れてたらエクスポート・インポートかな?
214210:2006/10/19(木) 00:20:22 ID:FBIjnHdV
>>212
EUC-JPです。
215Trackback(774):2006/10/19(木) 09:50:25 ID:o+G7wS4b
MT-Notifier使ってる人、ちゃんと動いてますか?
http://www.everitz.com/sol/mt-notifier/index.html


MTは3.33-ja、MT-Notifierは3.4.6とどちらも最新のものを使い、
Notifier.pmも日本語対応の書き換えをしましたが
最初のオプトインのメールすら来ません。

エントリの再構築、コメント投稿時のレスポンスも悪くなった気がします。

管理画面や日本語への対応を最初から考慮したNotifierがあれば
みな使うと思うんですけどねえ。
216Trackback(774):2006/10/19(木) 13:16:58 ID:xNLm73jn
質問なんですが。

メインページのリビルドだけなぜかうまくいかなくて(Internal server error)
coreファイルが発生てしまうんですが、原因は何が考えられるんですかね。
他はスムーズに再構築できるのに
217Trackback(774):2006/10/19(木) 16:45:39 ID:eabpdHCD
>>210
そんな問題初耳

漏れの場合そんなことよりも
英語表記と日本語表記や大文字表記、小文字表記、スペースありなし表記、
スモールキャピタル表記などの違いで悩む
218Trackback(774):2006/10/19(木) 16:46:21 ID:eabpdHCD
>>214
今の撃ちにMySQLなども含めて全部UTF-8に変更してしまいたいものじゃ
219Trackback(774):2006/10/19(木) 17:02:07 ID:BDmmco+l
質問です。
テンプレートの(メインページと一緒に並んでる)アーカイブページって何の為のもの?
一応メインを書き換える時、メイン同様に更新してるんですが。
220Trackback(774):2006/10/19(木) 18:27:27 ID:eabpdHCD
今まで書いたエントリ一覧を表示するもんだろ
221Trackback(774):2006/10/19(木) 18:45:41 ID:ri27NFck
>>219
お前のような馬鹿にはMTは無理って言う暗号
222Trackback(774):2006/10/19(木) 19:06:56 ID:BDmmco+l
>>220
それはアーカイブ欄のエントリーの方じゃないの?
エントリー一覧なんて表示できる?

>>221
スレタイ嫁。and go away.
223Trackback(774):2006/10/19(木) 19:25:53 ID:aJjRCbba
しょうもない質問しておいて「スレタイ嫁」
なんだこいつwwwww
224212:2006/10/19(木) 20:10:35 ID:8wdmI8iA
>>214
Shift_JISかと思った。

であればよく分からない。差し支えなければどういうタグなのか書いてくれればバグを見つけやすいのだが。
225Trackback(774):2006/10/19(木) 21:39:38 ID:eabpdHCD
>>222
初期設定でarchives.htmlとなってる奴は
サイドバーの「アーカイブ」をクリックすると
タイトルと日付だけのエントリー一覧がでる。

MT3.3のデフォルトテンプレートでは。
昔のMTのデフォルトテンプレートにはああいう機能はなかったな。

○○・アーカイブとなっているのは
エントリー毎、日付毎、月毎、カテゴリー毎などに
切り替えてエントリーを表示できるってだけのもの。
つか、これのうち、Date-Basedタイプのアーカイブがないと
ブログのすべてのページを読むことができないし、タグを使って
エントリーにジャンプすることもできない。
すべてのエントリにカテゴリーがついているなら、カテゴリー・アーカイブだけで
すべてのページを読むことができないこともないが。





226Trackback(774):2006/10/19(木) 21:41:02 ID:eabpdHCD
>>210は実は勘違いでした、だったりして。
どういう文字とどういう文字をタグ付けしたのかここに貼り付ければ
何かわかるかもしれないぞ
227210:2006/10/19(木) 22:43:22 ID:zf9jqfkc
>224,226
スポーツ系のブログなのですが、不調なタグは「フェンシング」「体操競技」「ルール」などです。
228Trackback(774):2006/10/19(木) 23:13:09 ID:eabpdHCD
フェンシングをフェンシングと書いているか
スペルミスでフェンシンクと書いているか

などなど

どこなり


あとは、文字コードをEUC_JPにしているために文字と文字との間に\記号を
入れないとうまくいかん問題をかかえているとか

とりあえず文字コードをUTF-8に変えたらどうなるか試した?
229Trackback(774):2006/10/19(木) 23:13:17 ID:cMIsoPAG
全角半角大文字小文字が混じってたりして。

MySQL文字化け問題を本気で直す
ttp://wota.jp/ac/?date=20061011#p01
↑とかどうかな?
230Trackback(774):2006/10/19(木) 23:14:36 ID:eabpdHCD
フェンシングをフェンシング
と書いて気づかなかったとか

体操競技を体掻競技とかいたとか
231Trackback(774):2006/10/19(木) 23:14:58 ID:eabpdHCD
タグの間に全角スペースが入っているとか
232Trackback(774):2006/10/19(木) 23:15:27 ID:eabpdHCD
>>231はカンマ区切りのタグリストの間に全角スペースって意味で

233210:2006/10/19(木) 23:25:51 ID:zf9jqfkc
全角スペースとかは入ってません。カンマ区切りで半角スペースを入れても入れなくても症状は変わりません。
234Trackback(774):2006/10/19(木) 23:47:43 ID:9PXSlwRZ
カンマが全角とか
235Trackback(774):2006/10/20(金) 00:16:45 ID:4+Xz93UW
>>225
ありがとう。アーカイブを隠していたので気づきませんでした(汗)
236Trackback(774):2006/10/20(金) 14:14:21 ID:1E0dVevw
アメブロやってる人に質問なんですが
アクセス解折のページ別アクセス数で「RSS1.0」
って何ですか?
RSSの説明じゃなくて
誰が訪問すればRSSが増えるのか知りたいです
237Trackback(774):2006/10/20(金) 17:58:57 ID:KhJZK+Fh
RSSリーダーで見てる人じゃないのか
238Trackback(774):2006/10/20(金) 20:28:51 ID:xph61dOm
RSSリーダ見てる人からの逆探知ってできるのか。
Mozilla Thunderbirdで見た場合でもちゃんと探知できんのかな
239Trackback(774):2006/10/20(金) 22:45:57 ID:ZI4qtytq
アメブロは知らんけど、FeedBurnerとかRSSのアクセス解析できるんじゃない?
RSSリーダーに登録してくれてる人が多いと数値も高いと。
240Trackback(774):2006/10/20(金) 22:55:34 ID:0hbdLljI
RSSリーダーで見てるかどうかどころか、なんていうリーダーで見ているかまで分かる。
Thunderbirdがどんなか知らないけど、FirefoxでもSAGE、SleipnirならHeadLineReaderとかRSSバーとかまで分かる。
241210:2006/10/20(金) 22:59:05 ID:KQ7UD2kS
>>228-234
>>210に書いたように,

> MySQLのテーブルは一つの単語に対して一つですし、タグをクリックして
> mt-search.cgi で列挙されるエントリー も合わさって表示されます。
242236:2006/10/20(金) 23:03:52 ID:u1MqrExS
みなさん、ありがとうございます
243Trackback(774):2006/10/21(土) 01:13:08 ID:5upK/ofd
すみません、質問があります。
MT3.33-jaでSQLiteで設置しています。
初期設定は出来たのですが、投稿する際にエントリーの出力ファイル名を
変更したくてロックを外し、ファイル名が被らないように入力しました。
そのまま、保存をしたのですが、指定したファイル名で出力することが出来ません。
(FTPでディレクトリ全体を見直してみたのですが、どこにも指定したファイル名の
ものはありませんでした)
一応、アーカイブマッピングの「エントリー」もチェックを外してみたのですが、
それでも出来ないのですが…方法が間違っているのでしょうか?
もし分かる方がいらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いします。
244Trackback(774):2006/10/21(土) 01:54:50 ID:7abdbjxm
>>243
変更後に再構築はした?
245Trackback(774):2006/10/21(土) 02:04:54 ID:3r9izY91
>>244
はい、「すべてを再構築」を何度もしました。
エラーもなく正常に終了しています。
246Trackback(774):2006/10/21(土) 02:20:40 ID:eRYez8Kw
実は下書きのままなんて…
247Trackback(774):2006/10/21(土) 02:24:23 ID:3r9izY91
>>246
それも大丈夫です…トップディレクトリ・カテゴリディレクトリの
index.htmlには反映されているんです。
ただ、個別エントリだけが出力されずにいます。
ちなみにアーカイブマッピングのチェックを外す前は、出力ファイル名を
入力しても、マッピングのフォーマットで出力されていました。
248Trackback(774):2006/10/21(土) 02:35:08 ID:4My67Zlg
そのチェックを外したら出力されないのは当たり前じゃないのかなー
なんてそんなこと試したことないけど言ってみます

エントリー・アーカイブの出力フォーマットはどうなってる?
249Trackback(774):2006/10/21(土) 02:52:23 ID:r4w8Y51m
>>248
あ、チェックを外したのは実験的にです。すみません。
出力フォーマットは「%y/%m/%d/%e%x」となっています。
「こうすると年月日と投稿の番号になるから便利だよ」と言われて、
その通りにしたのですが…これが原因でしょうか?
250Trackback(774):2006/10/21(土) 02:59:27 ID:r4w8Y51m
ありがとうございます。一応、解決しました。
エントリー・アーカイブの出力フォーマットを最初から用意されている
yyyy/mmmm/basename.html
に戻したら指定したファイル名で出力されるようになりました。
本当なら、指定した物以外は2006/10/21/0001.htmlみたいに出力出来る方が
いいのですが…その辺はもう少し調べて頑張ってみます。
色々とすみませんでした、助かりました。
251Trackback(774):2006/10/21(土) 03:18:22 ID:4My67Zlg
普段はエントリIDとかで特定の記事だけファイル名を指定するには、
使ってない項目(キーワードとか)を利用したりするといいかも
252Trackback(774):2006/10/21(土) 13:30:00 ID:mvsRrMLf
MT3.33でMTRecentImages.plを使用するとエラーがでます。
これの解決方法をどなたかご存知でしたらご教示ください。

基本的にイメージは追記部分に貼り付けているのでコレクトプラグインでは代用できませんでした。
253Trackback(774):2006/10/21(土) 14:46:49 ID:/yy/Sz8T
すみません初心者です。初歩的な事かと思うのですが、
2点アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
環境 MT3.33 / Mac OS X 10.3.9

○トップバナーをimgに差し替えたのですが、Mac IE5.23で見ると
img部分がすっぽり消えており表示されないのです。

#banner-header {
display: none; 

img表示させる為に加えたこの指定のが関係してるのでしょうか…

○MTの小さいバナーを付けてUP後、
ブラウザーからログインしエントリーなどを済ませ再構築などをすると
トップページに付けたMTバナーが消えてしまうのですが、index.htmlに
バナーを貼付けるだけではなく別のファイルにも何か指定をしないと
毎度消えてしまうのでしょうか?


254Trackback(774):2006/10/21(土) 15:44:11 ID:Kvz0LNJ+
>>253
>Mac OS X 10.3.9
って何? まさかサーバのOS? Mac miniか何かで自宅鯖でもやってんの?
それともローカルでMT動かしてるとか?

閑話休題。

>トップのバナー
テンプレートのソースを見ないと何とも。
デフォルトのままなのかな。詳しいソースを晒してくれれば原因が分かるかもね。

とりあえずテンプレート弄るならHTMLとCSSの基礎は押さえておかないとダメ。
HTML分からなくてもブログが出来るとかアレ半分嘘だから、
大人しくHTMLとCSSを勉強してくれ。

>MTのバナー
同上。状況がよくわからん。詳細求む。
255253:2006/10/21(土) 18:36:22 ID:/yy/Sz8T
>>254さん
レスありがとうございます。
OSのバージョンでした。ややこしくてすみません。

>MTのバナー
こちらの詳細を書かせて頂きます。
powered by movabletypeのgifを付けてみたのですが、FTP(ローカル)からup後
チェックgifは表示されているが、ブラウザーでmt.cgiからログインし
再構築などを行うとindex.htmlに付けたgif イメージが消えてしまうのです。

mt.cgiからログインし
テンプレート>インデックス>全てのhtmlファイルにimg src=タグを追加。
アーカイブ>全てのファイルに同様にimg src=タグを追加した所、
再構築後もimgは消えず表示されるようになりました。

ただ最近のエントリーやカテゴリー内の項目から入ると表示されていないので、
まだ追加出来ていない所があるという事ですね。

ホント自分には難しい…HTMLとCSSを勉強してみます。
256Trackback(774):2006/10/21(土) 18:57:16 ID:Az/yyZPO
つか、MacOSXでIE使ってるやつがまだ居たことに正直驚いた
257253:2006/10/21(土) 19:34:38 ID:/yy/Sz8T
何気なしにIEでも見てみたら表示してなかったので、
なんで表示されないのか知りたくて…
いや〜目しばしばしてきました。
スマソスルーしてやってください。
258Trackback(774):2006/10/21(土) 21:02:38 ID:IhLRCi/V
>>255
いやー何をどうしてるのかまったく理解できん。
ちゃんと省略せずに状況を説明してもらわないと何もアドバイスできないよ。

とりあえず、テンプレートのアーカイブにあるものにも付け加えるといいんじゃないかな。
259Trackback(774):2006/10/21(土) 21:04:54 ID:Fee57cYj
>>255
display: none;の意味を少しでもわかって書き込みしているのか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:50:14 ID:ADwc+Hvr
システムチェックは問題なく通るのですが
いざログインすると、
Can't load error template; got error '
テンプレート「error.tmpl」の読み込みに失敗しました
と出ます。朝から何度かやり直しましたがずっとこの調子です...
どなたかアドバイスお願いします。
261Trackback(774):2006/10/22(日) 19:09:06 ID:qMy7sWRm
>260
ファイルのアップロードに失敗している可能性がある。
error.tmplだけでなく、すべてのファイルが大文字も小文字も変更されることなく
ちゃんとアップロードされているか、確認すべし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:23:44 ID:BpFccTFs
>>261さま
アドバイスありがとうございます。
これから、ファイル確認してみます。
263Trackback(774):2006/10/23(月) 01:15:41 ID:cgtRWA24
「改行を変換する」で設定してると、xmlが改行無しで繋がった状態になってしまうんですが
これはどうにかなりませんか?
264Trackback(774):2006/10/23(月) 01:21:50 ID:nrrhJBEP
>>263
<![CDATA[(本文)]]>で回避しようと思えば回避できるが。
しかしRSSフィード用のxmlでは改行を入れる必要がそもそもないと思うけど。
265Trackback(774):2006/10/23(月) 01:29:05 ID:cMZOc+mz
>>263
Atomテンプレート
MTEntryBody内のconvert_breaks="0"を
1にしたらよろしいんではないかい?

自分で試してないけど。
266Trackback(774):2006/10/23(月) 01:58:26 ID:cgtRWA24
>>264
そうですかね?
一応、RSSリーダで受け取られた際に見易くした方が良いのかな?と思い・・・
あ、こっちで設定変えてもリーダー側が設定してなかったら結局同じ事になりますかね・・・
>>265
試してみましたが、変化は見られませんでした

あと、同じくxmlでHTMLタグが有効になってないのも仕様なのでしょうか?
267Trackback(774):2006/10/23(月) 09:54:59 ID:VX10Vb2f
>>266
encode_xmlやconvert_breaksは左から順に適用されるので、

<$MTEntryBody convert_breaks="1" encode_xml="1"$>

と書けばいいんじゃない?
268Trackback(774):2006/10/23(月) 14:50:18 ID:cMZOc+mz
>>266
あんた何言ってるの!自分でも試してみたらちゃんと改行反映されたわよ!!
んもうっ!!
269Trackback(774):2006/10/23(月) 20:56:18 ID:uVjClb+r
MTはケースセンシティブだよな?たしか。
270Trackback(774):2006/10/23(月) 22:37:45 ID:VgeSZ7dH
タグだけはな
271Trackback(774):2006/10/23(月) 23:06:12 ID:rhWhoffJ
>252
漏れも使えなかった、MT3.33でMTRecentImages。
MT3.2だとギリ使えるらしいが
誰か古いMTのzipをクレ…
272Trackback(774):2006/10/23(月) 23:22:17 ID:/NvVzcg/
EntryImageを使うと良いですよ
273Trackback(774):2006/10/24(火) 00:14:49 ID:3a9/6Nh/
漏れはMTの画像管理めんどいから
Flickrのほうが楽って気がするんだが。

どうよ?


画像保存ディレクトリを archivesにしていたら、
間違って削除してしまって面倒なことになってしまったよ。

それにarchives/imagesになんてディレクトリにしたら、
imagesというカテゴリ名でカテゴリを追加してしまうと、
やや面倒なことになる
274Trackback(774):2006/10/24(火) 00:18:16 ID:3a9/6Nh/
それから、PhotoGalleryなんてプラグインを使ってみたら
OpenID Commentプラグインとの兼ね合いで互換性が悪いのか
MTGoogleMapsプラグインの影響なのかなんだかわからないが、
期待したとおりに動かないし。画像を投稿しても、エントリには実物大の
画像が表示され、続きを読むをクリックすると、サムネイルが表示されるという
おかしなものになり、ギャラリーブログのほうには何も表示されない。

っつー、面倒なことがあったので、Flickrにしてみた。
Flickrから画像つきエントリ投稿もOpenID Commentプラグインの問題か
何かで引っかかってしまうが。

やはり、WordPressのような画像管理システムがMovableTypeに
あればいいもんだがなあ。

275Trackback(774):2006/10/24(火) 00:24:56 ID:eovrut7f
>>273の後半がただの間抜け自慢な件
276Trackback(774):2006/10/24(火) 01:08:56 ID:XhbYijJ/
MT3.33+xreaという環境です。
データベースの初期化完了との表示のあと管理者設定のところで
デフォルトのMelody/Nelsonと自分のメアド設定→ログインと進み
Melody/Nelsonを入力してログインしようとしてもログインできませんと表示されます。
パスワードの再設定も登録したパスフレーズを入力して実行しても違いますと言われます。
MySQLも一回削除の後に再度作成したり、データベースも初期化してファイルのアップロードをし直したり
パーミッションも何度も確認しました。
どなたかアドバイスを御願いできませんでしょうか。よろしくお願いします。

下のサイトを参考にさせていただきました。
http://yuzumoni.s56.xrea.com/
277Trackback(774):2006/10/24(火) 01:30:40 ID:yh7CynpD
3.3以降、デフォルトIDは無くなったはず…だよね?
278Trackback(774):2006/10/24(火) 12:33:48 ID:3a9/6Nh/
>>275
あれで自慢してるように見えるとしたら、おまえは文盲
279Trackback(774):2006/10/24(火) 12:58:38 ID:2oyBxPg0
はぁ?
280Trackback(774):2006/10/24(火) 13:09:58 ID:gID4iA5x
質問というか謎なんですが。
昨日初めてMT3.33-jaをレンタルサーバ上に導入して
テスト運用していました。pingとか一切使用せず。
今日アクセスログを見ていたら昨日設定した当初から
mt.cgiとテスト設置したブログに対して
RemoteIP「comax.net」( ネオシードホスティングサービス)
が頻繁にアクセスして来てるのです。
これは一体何なのでしょう。ロボットか何か?
281Trackback(774):2006/10/24(火) 14:29:16 ID:2oyBxPg0
鼬害
282Trackback(774):2006/10/24(火) 17:03:32 ID:IIWQmNcm
mt-config.cgiの属性を644にしていますが
これに書いているDBPasswordなどは他者から覗き見られる可能性は無いのでしょうか?
283Trackback(774):2006/10/24(火) 17:33:57 ID:dmMHM8HE
心配なら.htaccessなどでしかるべく設定すればよい。
284Trackback(774):2006/10/24(火) 17:42:31 ID:3a9/6Nh/
>>282
デフォルトではそれだと覗かれる。

今からmt-config.cgiをGoogleで検索しちゃうぞw
285Trackback(774):2006/10/24(火) 21:04:00 ID:W8PJ2HxY
ちょいとした質問です。Ver3.17J、DBはBerkeley DBです。

データフォルダ中の「log.db」は何のファイルなのでしょうか?
単にエラーコードなどの履歴なんでしょうか?
また、これは削除してはまずい類のものなんでしょうか??
(恐らくはそうなんでしょうが……)

なにぶんにもlog.dbの大きさが他のファイルと桁違いに大きく、
ディスク容量を圧迫しているもので。
御存知の方がおられましたらお教え下さい。
286Trackback(774):2006/10/24(火) 22:19:43 ID:wSIQmL03
>>285
削除したらあなたのブログは真っ白になるでしょう

ちっとでもいいからググってみたらどうだい…
287Trackback(774):2006/10/24(火) 22:24:03 ID:3a9/6Nh/
>>285
BDBなんて使うのやめたほうがいいよ。
288Trackback(774):2006/10/24(火) 22:58:21 ID:R8fryJ5q
管理ページにログインすると、左下にページでエラーって表示されて、
新規エントリーの保存も、再構築もできません。。。
'canFormat' 'lexicon' は宣言されていません、とか意味がわからない。
どうしたら解決できますか??困ってます。
289Trackback(774):2006/10/24(火) 23:33:28 ID:DTiDdczI
>>288
昨日まで動いてたのが急に動かなくなったの?
それとも、インストールしたばかりでまだ一度もちゃんと動いたことがないの?
290Trackback(774):2006/10/24(火) 23:44:48 ID:Ae4W692C
大概の答えはぐぐればすぐわかるし
ググってもわからない場合は
単純な設定ミスと相場が決まっている。

こんなスレで質問しなきゃならない時点で
自分にはMTは無理だってそろそろ気づいてもよさそうなもんだが。
291276:2006/10/24(火) 23:53:37 ID:XhbYijJ/
>>277
確かにそのように書かれておりました…。調べが足りませんでした。

もう一度データベースを初期化+際アップロードしてみたのですが
やはり同じようにログインができませんと表示されます。
xrea+MT3.33の方に質問なんですが
・mt-configにCGIパス(x/mt/)とSQLの設定
・x/mtフォルダ以下に解答してできたファイルを全てアップロード
・アップロード後にパーミッションの設定(cgiを755、フォルダ705)
・mt-checkは問題なし
・管理者IDとパスは任意
上記の設定では不十分なのでしょうか。
何度も申し訳ありませんがどうかご教示下さい。お願いします。
292Trackback(774):2006/10/25(水) 01:04:58 ID:3GILShJF
288です。
一月くらいずっと動いてたんですが、突然こんなことに。。。
ググってもわかりませんでした。保存やらのボタンが無反応なのが悲しい。
色々と手を尽くしたのですが、とにかく原因がわかりません。
293Trackback(774):2006/10/25(水) 01:31:43 ID:vTSt8B/u
>>291
自分もこの前xrea無料鯖+MT3.33で>>276のサイトを参考に説明通りにやりましたが
問題なく設置できましたよ

>・アップロード後にパーミッションの設定(cgiを755、フォルダ705)
違うのはここくらいでしょうか。今見てみたら、フォルダも755になってます。
294Trackback(774):2006/10/25(水) 01:35:49 ID:fIBOT9N0
突然うごかなくなったってことは、何か変えた・変えられたんだと思う。
ググるにすれここに貼るにすれ、エラーメッセージは略さないほうがいいよ。
295276:2006/10/25(水) 01:50:35 ID:pVaPcN2R
>>293
レスありがとうございます。
先程自己解決致しました。PublishCharset EUC-JPを追記してやるとすんなりログインできました…。
xreaの仕様?にもちゃんと書いてあるのに、なんて初歩的なとこでつまづいてたんだと。
あとはもう一パーミッションの設定等を見直していきたいと思います。
スレ汚し失礼致しました。
296282:2006/10/25(水) 08:42:07 ID:9rXiEaWC
>>283
そうすることにします(`・ω・´)

>>284
検索してみましたがありませんでした⊂(・∀・)つセフセフ
297Trackback(774):2006/10/25(水) 18:15:52 ID:rAoLTz5t
最近、「たまに来ますのでよろしくお願いします。」っていうスパムトラバが多いな…
298Trackback(774):2006/10/25(水) 18:18:31 ID:tWZaqbAC
あれなんなの?
リンク辿っても何もないし IPもでたらめだし
299Trackback(774):2006/10/25(水) 18:25:43 ID:Cw8wn1ZS
>>297
そうそう、禁止IPに登録したよ。
300Trackback(774):2006/10/25(水) 19:19:22 ID:JxJdH5oN
すみません、
sakura + 3.33-ja という環境で設置することができました。
初回IDとPASSを設定後管理画面にログインはできました。

ですが、管理画面内のリンクどれを押してもログイン画面に飛ばされてしまい
再度IDとPASSを入力しないとそのページが表示されません。
管理画面内でページ移動する度にこうなります。
何度もインストールを試してみましたが同じ症状です。

以前 3.2-ja-2 で使っていたスペースを削除して新規に作ったので
それが何か原因になっているのでしょうか。
すみませんがアドバイスいただけませんでしょうか。
301282:2006/10/25(水) 19:22:17 ID:9rXiEaWC
小渕か
302282:2006/10/25(水) 19:23:13 ID:9rXiEaWC
誤爆しました○| ̄|_
303Trackback(774):2006/10/25(水) 19:36:24 ID:Cw8wn1ZS
>>300
オレも同じ症状で悩んだことがある
で、いつの間にか直っていた
多分ブラウザのクッキーあたりの問題だろ

別のブラウザで試す
ブラウザを何度か立ち上げ直す
パソコンの再起動
クッキーを削除

まぁ、どれかが当たりだったと思うな
304300:2006/10/25(水) 19:41:58 ID:JxJdH5oN
>>303

MTとは関係のないところに原因があったんですね・・。
IEのクッキー削除したら改善しました。
ありがとうございます。

先ほどFireFoxで試したところ症状がなくなったので
もしやと思っていたところです。
ありがとうございました。
305Trackback(774):2006/10/25(水) 21:15:01 ID:ncCpK63W
>>299
IPだけでわかるのか。IPが変わるんだから限度があるんでは

「たまにきますので」なんとかっていうキーワードでフィルタ通した
ほうががいいと思うんだが。
306Trackback(774):2006/10/26(木) 00:04:51 ID:r3kwfTwh
そうか?
オレのところに来るヤツは、209.126.xxx.xxxだけだからな
307Trackback(774):2006/10/26(木) 00:23:20 ID:6nDJVyF3
ふーん、発信元がすぐにわかる程度のスパムもあるんだな
308Trackback(774):2006/10/26(木) 02:45:40 ID:gFNTD6WU
ふーん、玄米ビスケットがあるのにね
309285:2006/10/26(木) 12:16:26 ID:E17G86II
>>286-287
ありがとうございました。あまりにもログが大きいもので、てっきりエラーメッセージの保存場所かと。

ところでもうひとつ質問なのですが(バージョンは3.17Jaです)コメントの受付は「管理人が許諾してから」と
設定しているにも関わらず、勝手にコメントが投稿・承諾されてしまうという「穴」は報告されていますでしょうか?
先日海外経由で「半角のみのTB・コメントは受け付けず。コメントは管理人の承認を受けてから」という設定や
追加機能を行っていたにも関わらず、勝手にトラバ受信、コメントも(承諾していないのに)勝手に掲載という事例が
複数あったものですから……。

同様の症状に遭遇している方がおられましたら、あるいは解決方法がありましたらお教え下さい。
310Trackback(774):2006/10/26(木) 13:36:10 ID:r3kwfTwh
> バージョンは3.17Jaです
というところから、改善するべきだろうね
311Trackback(774):2006/10/27(金) 01:11:57 ID:vZcexLFc
再構築の作業ってなんであんなに重いのかね・・?
いつになったらMovableTypeは軽くなるんだろう(´・ω・`)
312Trackback(774):2006/10/27(金) 11:30:23 ID:+JfMmowi
Windows2000 + Apache + DDNS + 独自ドメインで自宅サーバを構築し、
MT3.33-jaを動かしてます。

OP25Bの影響で、自宅サーバのメールサーバから
ISPのSMTPを通じてもメールを送信できなくなりました。
(漏れの入ってるISPのポート587を利用できるのは、ISPのメアドだけとのこと)

これによってMTから管理人へのコメント着通知メールや
MT-Notifierによるコメント投稿者への通知ができなくなっちゃうのです。

Xrea / Value-domain でドメインを2つ持ってるので
遊ばせてるドメインにてサーバアカウントをもらい、
そのメールアカウントを使ってメール送信できないかなと考えてます。

MTのconfigファイルで使用するSMTPサーバを指定できますが、
ローカルでないSMTPサーバをSMTP認証とともに使用する場合の
ID, Pass なんかは指定できないもんなんでしょうか?
313Trackback(774):2006/10/27(金) 11:50:09 ID:MWVJLLD1
MT3.3にしたのですが、ちょっと初期設定のフォントが格好悪くて
他のにしたいと思っております。(特に数字の文字間が窮屈で)
ただ、いまいちよくわかりません。
何かシンプルなものでお勧めの設定ありましたら教えてください。

ちなみに、初期のフォントは
font-family: 'trebuchet ms', verdana, helvetica, arial, sans-serif;
こんな感じになっています。
314Trackback(774):2006/10/27(金) 12:39:18 ID:1lra+bky
それぐらいググれ
315Trackback(774):2006/10/27(金) 14:19:53 ID:W7ZQ4FuO
スタイルシートの質問は
MovableTypeとは全然関係ない話だから
Web制作板でやれ。
316Trackback(774):2006/10/27(金) 14:20:34 ID:W7ZQ4FuO
>>312
それもMovableTypeとは関係ない話題。
自宅サーバ板でやれ
317Trackback(774):2006/10/27(金) 15:21:22 ID:ThoWtxSx
CSSとくだ質以外にMTスレで語るべきものがあるかといえばないんだけどな
318Trackback(774):2006/10/27(金) 15:26:32 ID:yEl96u0N
ここは質問する奴も答える奴もバカばっかりですね
319312:2006/10/27(金) 15:29:33 ID:+JfMmowi
>>316

や、でも要するに

「MTのconfigファイルにて使用するSMTPサーバを指定できますが、
ローカルでないSMTPサーバをSMTP認証とともに使用する場合の
ID, Pass なんかは指定できないもんなんでしょうか?」

ということなんです。

ID, Passを指定できるのなら
Google Apps for your domainを使ったりも
できると思うんです。
320Trackback(774):2006/10/27(金) 15:52:42 ID:Bcdni4yF
3.17→3.33にバージョンアップしようとしているのですが、うまくいきません。
さくらインターネットを使用しています。参考にしているのはオンラインマニュアルのこのページです。
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/02_system_admin_guide/upgrade/windows.html

>(Movable Type 3.2以前のバージョンからアップグレードする場合)mt.cfgファイルをmt-config.cgiという
>名前に変更します。また、MySQLやPostgreSQLをお使いの場合は、データベースパスワードの入った
>mt-db-pass.cgiファイルの内容をmt-config.cgiに反映してください。
これは実行しました。

>AltTemplate feed results_feed.tmpl
この一行も、適当な場所に追加しました。

この状態でログインしてもバージョンアップは行われず、正常動作もしません。
他になにが足りないのでしょうか?
321Trackback(774):2006/10/27(金) 15:55:18 ID:W7ZQ4FuO
MovableTypeで設定できる項目とは思えないが。

どうしてもやりたければ、Perlでも勉強して
SMTP送信のとこ自力で作れ。

それともPostfixだかqmailだかsendmailの
設定云々の話かね。もしそうだとしたら
もうまさにすれ違い
322Trackback(774):2006/10/27(金) 15:56:33 ID:W7ZQ4FuO
>>318
質問する奴が馬鹿だから仕方がない。
で俺が馬鹿だとでもいいたいのか。
そう思うなら、かわりにお前が答えろ。

スタイルシートなどすれ違いとしか言いようが無いが
323Trackback(774):2006/10/27(金) 20:50:45 ID:MWVJLLD1
スタイルキャッチャーを利用して自作のものを公開したいのですが、
cssファイルとthumbnail.gifとthumbnail-large.gifの
3つしか取り込んでくれません。
本当はレイアウト用の画像がいくつかあるので、それも一緒に
取り込んでほしいのですが。
324Trackback(774):2006/10/27(金) 21:42:43 ID:yEl96u0N
>>322
そうやってすぐに切れるところがバカな証拠。
ここで質問に答えてる奴って、やたらプライド高いだけで
何もまともに答えられてないじゃん。
325Trackback(774):2006/10/27(金) 23:10:18 ID:W7ZQ4FuO
あの程度でキレてるように見えてしまう君も
早漏だね

326Trackback(774):2006/10/27(金) 23:34:57 ID:yEl96u0N
>>325
ムキになんなよ、低能w
327Trackback(774):2006/10/28(土) 00:00:48 ID:W7ZQ4FuO
たまにMTスレに変な奴が出没するが、
それは ID:yEl96u0N のことだったのか。

Googleの使い方もしらず回答者に依存して
陰でぼそぼそいうタイプの人間なのかね。

328Trackback(774):2006/10/28(土) 16:44:16 ID:1O98W6cj
>>327
馬鹿の上にしつこいな、お前。
こんな奴しかいないスレで質問しても無駄だよね。
329Trackback(774):2006/10/28(土) 22:40:31 ID:OBd1rHfu
そもそも、お前のレスが無駄だよ
330Trackback(774):2006/10/28(土) 22:40:45 ID:OBd1rHfu
そしてとっとと消えな
331Trackback(774):2006/10/28(土) 23:03:25 ID:id5nliqC
>>319
面白い質問だと思う。ただし、Movable Typeが持っている機能としてはできない。

MTをSMTP-Auth対応にする話はまだ見かけたことがないが >>319 が問題提起したことで
私か誰か数寄者が実装するかもしれない。
332Trackback(774):2006/10/29(日) 01:27:12 ID:NEqBrQTu
誰か>>320を…( ^ω^)
333Trackback(774):2006/10/29(日) 02:44:35 ID:OWibXyTq
VIPPERか。

VIPPERは厨が多いから教える気が失せると思うが。
334Trackback(774):2006/10/29(日) 12:46:18 ID:NEqBrQTu
教える気が無いんじゃなくて教えられな(ry
335Trackback(774):2006/10/29(日) 13:22:37 ID:nkMb0Ynd
>>320
>他になにが足りないのでしょうか?
お前の脳味噌
336Trackback(774):2006/10/29(日) 17:38:23 ID:gO4hAimF
>>320
まず、質問の仕方からあらためよう

>うまくいきません。

どう、うまくいかないの?

>この状態でログインしてもバージョンアップは行われず、正常動作もしません。

バージョンアップは行われずどの画面が出るのか。
正常動作していない、とは何がどう正常動作していないのか。
mt.cgiにアクセスするとどうなる?
画面が出るけど再構築とかでエラーになる?
過去ログは見れる?

省略せずに情報を全部書け。
337Trackback(774):2006/10/29(日) 18:35:53 ID:7mv/OTCc
質問です。

mt.cgiにアクセスすると下記エラーが出てしまいます。

Got an error: install_driver(mysql) failed: Can't load '/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi/auto/DBD/mysql/mysql.so'
for module DBD::mysql: libmysqlclient.so.15: cannot open shared object file:
No such file or directory at /usr/lib/perl5/5.8.5/i386-linux-thread-multi/DynaLoader.pm line 230.
at (eval 9) line 3
Compilation failed in require at (eval 9) line 3.
Perhaps a required shared library or dll isn't installed where expected
at lib/MT/ObjectDriver/DBI/mysql.pm line 96

MT:Ver.3.33
mysql:5.0.26
DBIとDBD::mysqlはインストールしてあります。

何か解消法があればおしえてください・・
338Trackback(774):2006/10/29(日) 21:19:08 ID:3OXTMdbY
それまで動いていたのが急に動かなくなったのか?
何かをいじったら動かなくなったのか?それともインストールしたときから動かないのか?
鯖はどこか?どういう手順でそこまでインストールしたのか?

それくらい書けよと思う。
339Trackback(774):2006/10/30(月) 04:00:13 ID:kcE/NYAB
要するにこんなスレで質問してる時点で
MT使う知識も無けりゃ能力もないわけで…


馬鹿は死んでも治らないとはよく言ったもんだとw
340Trackback(774):2006/10/30(月) 09:13:34 ID:vijDB5dW
324 名前:Trackback(774) 投稿日:2006/10/27(金) 21:42:43 ID:yEl96u0N
ここで質問に答えてる奴って、やたらプライド高いだけで
何もまともに答えられてないじゃん。



確かに、>>1から見たがマトモな返答が返ってきてる質問って無いなw


341Trackback(774):2006/10/30(月) 09:29:11 ID:Pnm3qdnN
それまで動いていたものが動かなくなったのか、
それともインストールした時点から動いてないのか、
それくらい書かないと返ってくる返答も返ってこなくて当たり前でしょう
342Trackback(774):2006/10/30(月) 14:16:11 ID:d0WG5toV
まずmt-check.cgiがどうなっているのか確認すべき
343Trackback(774):2006/10/30(月) 15:58:11 ID:kcE/NYAB
>>340
>マトモな返答が返ってきてる質問って無いなw

そういうことはまともに質問できてから言えw。
それ以前にまともな返答が返ってこないスレで質問せにゃならない自分を恥じた方がいいと思うw
344Trackback(774):2006/10/30(月) 18:50:29 ID:vijDB5dW
いや、マトモな返答が返ってこないスレってのは後になって知りましたw
今は質問にも答えられないが煽りだけは一人前のアフォを生暖かくウォチしてまつwwwww
345Trackback(774):2006/10/30(月) 20:16:24 ID:Pnm3qdnN
だめだこりゃ。
346Trackback(774):2006/10/30(月) 20:30:18 ID:5A2FaXuM
MT3.3のコメント書く投稿フォームの長さ変えたいんですけれど、、、
347Trackback(774):2006/10/30(月) 21:50:22 ID:vijDB5dW
348Trackback(774):2006/10/31(火) 00:52:09 ID:VqmQMcxg
>>346
テキストボックスをでっかくしたいなら個別エントリアーカイブの
textareaを調べてみるとよろしくってよ。
rowsとかcolsとかをググったり試したりして体で覚えるといいわ。

で、これはたぶんMTじゃなくてHTMLの領域のお話だから、
お兄さまたちにスレ違いだって言われる前にとっとと退散なさい。
349Trackback(774):2006/10/31(火) 01:50:54 ID:UTFDU6AK
ID:vijDB5dWは一体どんなトラウマを抱えているんだろうな
350Trackback(774):2006/10/31(火) 02:04:54 ID:MlPw1I1S
自分で馬鹿な質問しておいて
答えてもらえんかったから逆切れ粘着してるだけだろ
典型的馬鹿
351Trackback(774):2006/10/31(火) 13:51:50 ID:unX+eBRc
質問の返答は出来ないけど文句だけは延々と書き込むヤシラが多いんだよな…
352Trackback(774):2006/10/31(火) 14:13:13 ID:UTFDU6AK
ID:unX+eBRc、 お前か、最近いちゃもんつけてる馬鹿は。

そもそも質問の仕方に問題があることに気づけ

353Trackback(774):2006/11/01(水) 06:35:47 ID:WeAInhp9
教えて〜
Movable Typeの初心者です。
ホームページビルダーと比較すると、
なんでこんなにめんどくさいんだ〜という感じです。



354Trackback(774):2006/11/01(水) 07:45:38 ID:QNFRq2TO
わざとレベルの低い質問をして自分では面白いと思っているから困る。
355Trackback(774):2006/11/01(水) 11:47:32 ID:AIl7wTQL
すいません。教えてください。
3.2から3.3へアップロードしようとした時
mt.cgi→アップロードを選ぶと以下のようにエラーが出ます
解決方法が分かれば教えてください(涙

> failed to execute statement create table mt_log_upgrade as select * from
> mt_log: database disk image is malformed(1) at dbdimp.c line 397 at
> lib/MT/Upgrade.pm line 1190.
356Trackback(774):2006/11/01(水) 12:28:30 ID:e3Y1VKaR
>>355
3.2のときは問題なく動いてたんですよね?
OSがUNIX系なら
ttp://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/02_system_admin_guide/upgrade/linux.html
この手順で作業してると思うんだけど、そのエラーは7番の「Movable Typeにログイン」で出てるの?
357Trackback(774):2006/11/01(水) 13:09:57 ID:AIl7wTQL
>>356
こんにちは。
ありがとうございます。
3.2の時は普通に動いていました。
OSはWindowsです。
mt.cgiにログイン後のアップグレードボタンを押した後すぐに出ます

ちなみにSQLiteです。
358Trackback(774):2006/11/01(水) 13:48:50 ID:rcpjTzZD
質問です

http://www3.pf-x.net/というサイトにMTを設置するために今朝から
ずっと作業しているのですが、どうしても1つわからない点があります。
ブログ名→設定→公開の中にあるサイトURL、サイト・パスの2つの項目です。

サイトURL:http://www3.pf-x.net/~xxxxx/とhttp://www3.pf-x.net/~xxxxx/cgi-bin/mt/のどちらが正しいのでしょうか
サイト・パス:これに関しては全くわかりません。/homeから始まるように書いてあるのですが
/home/public_html/xxxxx/cgi-bin/mtでは駄目でした。

この画面で何を入力しても「エラー: ブログ公開用のパスを作成できません。
パスを設定する場合は、Movable Typeがそのサイト・パス内にファイルを作成できるように、権限を設定してください。」
このように赤の文字で表示され、再構築しても途中で止まってしまいます。

http://www3.pf-x.net/は何も入ってない状態だとpublic_html/cgi-binとなっています
6時間ほどこの作業で止まっていて、なかなか進まないので質問させていただきました。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
359Trackback(774):2006/11/01(水) 15:13:55 ID:e3Y1VKaR
>>357
エラーメッセージ的には「データベースぶっ壊れてるYO」ってことだと思われるので、
DBファイルをバックアップから戻してみるとか。
mt-config.cgiのObjectDriverやDatabaseを再確認してみるとか。
…ごめん。アップグレードなんて一回しかやったことないから
アップブレードボタンが出てきたことも覚えてない。

>>358
サイトURL→外からWebブラウザであなたのブログにアクセスするときのアドレス
サイトパス→サイトURLの(そのマシン内部での)パス名
MTマニュアルで言うところのブログ・ディレクトリのことだと思ってるんだが違うかな。
ちなみにサイトパスはftp接続したときにリモート側のパスとして出てきてると思うよ。
予想としてはこんな感じじゃなかろうか↓
サイトURL→http://www3.pf-x.net/~xxxxx/mt/
サイトパス→/home/xxxxx/public_html/mt
360Trackback(774):2006/11/01(水) 15:14:00 ID:/gm2wJba
>>358
そもそもその怪しげな鯖でMTが動くのかも疑問。
MTの問題じゃない。
鯖管に聞いた方が早い。
361Trackback(774):2006/11/01(水) 16:52:53 ID:QNFRq2TO
>>360
そういう問題なのか?

>>358
>/homeから始まるように書いてあるのですが
>/home/public_html/xxxxx/cgi-bin/mtでは駄目でした。

MTの記入例ではそうなっているけど、鯖のディレクトリ構造がどうなっているかによって
/home以外から始まることも多々ある。
さくら鯖のデフォ設定なら/home/www/cgi-bin/mt/となるだろうし
xrea鯖のデフォ設定なら/virtual/~xxxxx/public_html/cgi-bin/mt/かな?
なんにせよ、ルートからの位置は鯖によって異なるので鯖管理人に聞くのがいいだろうな。
362Trackback(774):2006/11/01(水) 20:45:44 ID:IvL6CqJP
MT3.3のインストールについての質問です・・・

「cgi-bin」ディレクトリに「mt」フォルダ(ディレクトリ?)を作成し、
staticsフォルダ以外のものを全てアップしたのですが
ブラウザでwww.xxxxx.com/cgi-bin/mt/index.htmlにアクセスしても
500エラーになってしまい、アクセスできません・・・。
あ、もちろんstaticフォルダは「www」にアップしてあります。

パーミッションの間違いかと思い、
「700」や「755」などいろいろ試してみたんですが・・・

どなたか助けてください・・・
363Trackback(774):2006/11/01(水) 21:15:12 ID:/gm2wJba
>>362
その質問に対する答えはこれだ

>要するにこんなスレで質問してる時点で
>MT使う知識も無けりゃ能力もないわけで…

本当に答えが欲しいんだったら
ちゃんと情報を示して質問しろや

どんな情報を出せばいいのかもわからないなら
今のあんたにMTは無理
364Trackback(774):2006/11/01(水) 21:49:47 ID:4hm+FHL7
>>360
ロクに質問にも答えられないくせに文句だけは一人前の例。>>361からもツッコミが入ってるw
365Trackback(774):2006/11/01(水) 21:51:31 ID:4hm+FHL7
で、同じ奴が>>363みたいな事書いて煽ってるわけw



要するにこれがFA。他行って聞いた方が良いんじゃね?

324 名前:Trackback(774) 投稿日:2006/10/27(金) 21:42:43 ID:yEl96u0N
ここで質問に答えてる奴って、やたらプライド高いだけで
何もまともに答えられてないじゃん。

351 名前:Trackback(774) 投稿日:2006/10/31(火) 13:51:50 ID:unX+eBRc
質問の返答は出来ないけど文句だけは延々と書き込むヤシラが多いんだよな…




366Trackback(774):2006/11/01(水) 22:00:41 ID:e3Y1VKaR
>>362
サーバの設定にもよるっていうかむしろ設定以外のナニモノでもないと思うけど、
cgi-binの中にあるものは片っ端から「実行」するようになってたりするのかも?
まあindex.htmlだろうがなんだろうが実行ビット立てりゃ実行するわなぁ

ていうか最初からそこにあるindex.htmlはreadmeみたいなもんだしなー
ブログディレクトリにあるindex.html(ウチだとindex.php)が本物っさー

しまった、MovableType関係ねえYO
367Trackback(774):2006/11/01(水) 22:14:02 ID:qPZBta2m
>>364
>>361>>360に突っ込んでるように見えて結局は
>なんにせよ、ルートからの位置は鯖によって異なるので鯖管理人に聞くのがいい
と同じ回答をしているだけ
368362:2006/11/01(水) 22:44:19 ID:IvL6CqJP
>>365 >>365

返答ありがとうございます!
もうちょっとサーバーの設定とか調べてみますです
369Trackback(774):2006/11/01(水) 22:52:01 ID:AIl7wTQL
>>359
ダウンロード時に壊れていたようです
再ダウンロード→再アップでOKでした!
ありがとうございました!
370Trackback(774):2006/11/01(水) 23:24:27 ID:/gm2wJba
>>365
FAってw
それお前がかいたタダの愚痴じゃん
つーかプライドってなによwww
そんなことしか書けない馬鹿だから相手にされないんだって事に早く気づけ低脳

なに聞いていいかもわからないから
ろくな情報も出せずただ動きませんと言ってるだけの馬鹿にはMT使えないだよ
自分である程度勉強する気がないんなら
ライセンス買って設置してもらった方が何ぼか早い



371Trackback(774):2006/11/01(水) 23:25:07 ID:/dXdNOsm
>>318
>>351
久しぶりに来てみたら、相変わらず殺伐としてるね。
よそのブログやCMSも似たようなもんだけど、MTは特に殺伐としてる。

他のCMSに比べて「お前には無理」というような発言も目立つし。
372Trackback(774):2006/11/02(木) 00:12:42 ID:Ev8hvo8u
>>371
なんだよ、そのアンカー(´・ω・`)
自分で煽っておいて殺伐としてるって…

どう見ても自演です
本当にありがとうございました
373Trackback(774):2006/11/02(木) 00:59:40 ID:vy1uV16r
もしかしてこのスレって、質問役と解答役と煽り役が複数IDを使い分けてる
かなり高度な自作自演のスレなのか?
374Trackback(774):2006/11/02(木) 14:17:53 ID:1yee//zD
>>362
>「www」にアップしてあります。

とか言われても何のことやらさっぱり。

インストール方法は、サーバの個別の問題なのでサーバ管理者に聞いたほうがいい。
375Trackback(774):2006/11/02(木) 19:38:31 ID:gcODIR3L
>「www」にアップしてあります。
バロスw
376Trackback(774):2006/11/02(木) 19:51:22 ID:si3d5kK8
ワイルドワイドウエストのことだろ
377Trackback(774):2006/11/02(木) 21:47:35 ID:FI7xqArO
さて、そろそろ次の質問を受け付けようか。
378Trackback(774):2006/11/02(木) 22:02:36 ID:KqK268qc
相変わらず>>370みたいのが常駐してるしw
要するにこれがFA。他行って聞いた方が良いんじゃね?

324 名前:Trackback(774) 投稿日:2006/10/27(金) 21:42:43 ID:yEl96u0N
ここで質問に答えてる奴って、やたらプライド高いだけで
何もまともに答えられてないじゃん。

351 名前:Trackback(774) 投稿日:2006/10/31(火) 13:51:50 ID:unX+eBRc
質問の返答は出来ないけど文句だけは延々と書き込むヤシラが多いんだよな…




379Trackback(774):2006/11/02(木) 23:07:58 ID:si3d5kK8
一体どんな喧嘩になってるのか
わからんが、面白くねえなあ。
380Trackback(774):2006/11/03(金) 00:46:15 ID:PBNlrhAY
>>379
初心者に偉そうにして優越感を感じてる人が多そうだしね。

WordPress、Drupalあたりではとっくに解決済みで簡単に出来る事を、古いプラグインで
実現しようと苦労してる人も多いようだし。
「MTには使えるプラグインがたくさんある」なんて未だに勘違いしてる人も多そう。
381379:2006/11/03(金) 00:58:05 ID:Zp3vWjwr
>>380
よくわからんが、お前がその喧嘩してる香具師の一人なのか。
つか、そんなに不満ならWordPress使えばいいだけじゃねえかな。
WordPressで十分な人間がなんでこのスレを見る必要があるんだか。
何かの仕事で使ってるわけじゃあるまいし


382Trackback(774):2006/11/03(金) 04:28:50 ID:+TfuxdKZ
>>380
誰がどう見ても「勘違い」してるのはお前だけだが
自覚ないだろ
383Trackback(774):2006/11/03(金) 07:47:44 ID:c0AuS0xm
>>380
で、お前は何の為にこのスレにいるんだ?
そうやって煽るだけなら迷惑だから消えてくれ。
384Trackback(774):2006/11/03(金) 17:02:22 ID:d7BBPVkk
BerkeleyDBからPostgresへの移行中ですが、
mt_configだかのプライマリーキーがnullの物があるとか言われているのですが、
いい移行方法はないでしょうか?

B
385Trackback(774):2006/11/03(金) 17:18:13 ID:+TfuxdKZ
>>384
MTログバックアップ

MT削除して再インストール

MTログ復元
386Trackback(774):2006/11/03(金) 18:03:36 ID:d7BBPVkk
>>385
1.BDB>バックアップファイル

2.バックアップファイル>BDB、もしくはpostgres

2の処理の時にdbの不完全性も修正されると言うことですか?

2.の実質的内容は、単純にdbファイルのコピーかと思っていたのですが。
387Trackback(774):2006/11/03(金) 18:36:11 ID:pCgWbUN0
db_dumpの-R, -rオプションで修復できると良いね!
388Trackback(774):2006/11/03(金) 19:08:29 ID:xQqckU0z
MT3.3を使用してます。

指定したカテゴリだけのサブカテゴリ一覧表示をすることはできるんでしょうか?
トップレベルカテゴリが2つあったとして、かたっぽだけのカテゴリ階層表示がしたいんですが・・・

マニュアル読んだりぐぐったりしたんですがどうしても分かりませんでした。。
389Trackback(774):2006/11/04(土) 08:39:09 ID:9EBL1t8I
>>387
ありがとうございます。

うまくいきました。
少し早くなったような希ガス
390Trackback(774):2006/11/04(土) 09:49:44 ID:ddHu7idg
MultiBlogプラグインで、複数ブログエントリーを混在させつつ、
タグでフィルタリングしたいんですが、以下のようにやってもうまくいきません。

<MTMultiBlogEntries tags="hoge OR foo">
....(記事内容)
</MTMultiBlogEntries>

以下のようにするとうまくフィルタされるんですが、ブログ単位で
順番に出てきてしまい、まとめて新着順とかができない状態です。

<MTMultiBlog>
<MTEntries tags="hoge OR foo">
....(記事内容)
</MTEntries>
</MTMultiBlog>

どなたか、良い方法を教えていただけないでしょうか?
MT3.33-ja, MultiBlog 1.99.7bです。
391390:2006/11/04(土) 13:00:35 ID:ddHu7idg
自己レスです。
以下のようにしてうまくできました。

<MTMultiBlogEntries>
<MTEntryIfTagged tag="hoge">
....(hoge記事内容)
<MTElse>
<MTEntryIfTagged tag="foo">
....(foo記事内容)
</MTEntryIfTagged>
</MTElse>
</MTEntryIfTagged>
</MTMultiBlogEntries>
392Trackback(774):2006/11/04(土) 13:03:07 ID:e1tQ6OlA
>>390
ぐぐったらこんなん出たけど…試してないからうまくいくかわからんです。

<MTMultiBlogEntries include_blogs="1,2,3">

<p><b><a href="<MTBlogURL>"><MTBlogName></a>: <p><a href="<MTEntryPermalink>"><MTEntryTitle></a></b></p>
<p><MTEntryBody></p>

</MTMultiBlogEntries>

ttp://blog.motoo.net/archives/MT/000387.html
393Trackback(774):2006/11/04(土) 13:05:13 ID:e1tQ6OlA
あ、解決したのか。
しかも質問読み違えてる漏れw
394Trackback(774):2006/11/04(土) 13:07:59 ID:jpilofqd
>>393
どんまい
395Trackback(774):2006/11/04(土) 19:10:52 ID:2yytNmls
>>393
殺伐としたスレの救世主だね。今日からあなたはようかんマン
396Trackback(774):2006/11/04(土) 19:21:29 ID:53cMq24C
http://www.sixapart.jp/


無くなりました。(´・ω・`)
397Trackback(774):2006/11/04(土) 19:36:01 ID:2yytNmls
>>396
メンテ中なんだって
ちょうど日付表示に関してのマニュアル読もうかとした時なんでまいったよー
どうにかしてマヌアル読めないのかな?
398Trackback(774):2006/11/04(土) 19:39:25 ID:58qOZgYN
よかった、テンプレート・タグ リファレンスをローカル保存しといて
399Trackback(774):2006/11/04(土) 19:42:15 ID:53cMq24C
Forbiddenからメンテナンスの画面に変わった。
まもなく復旧かな?
とりあえず無くなってなくて安心。
400Trackback(774):2006/11/04(土) 22:01:06 ID:MWhd2IDC
これだけユーザがいて
日本をターゲットに商売をするんだから
さすがになくなるわけがないだろうって思った。

MovableTypeはWordPressに追いつめられてゆくことになるわけだが、
SixApartは今後どんな戦略をとるのだろう?

401Trackback(774):2006/11/05(日) 03:29:31 ID:Tn9PZCMk
他のブログにMTのデータをインポートしたいのですが、どのファイルを指定すればいいのでしょうか?
jugemなのですが、ファイル名の説明が無いので検索してみたのですがわかりませんでした。
402Trackback(774):2006/11/05(日) 04:24:22 ID:U/MHCTDP
>>400
ユーザーて言っても有象無象は関係ないでしょ
どんな戦略とかも、企業の場合、数百万から一千万以上で受注できるし
数万円しか出さない、それさえも渋る一般ユーザーを置いてけぼりで
ツールベンダーとしてはおいしいんじゃないんですか
ブログツールのシェアとかも気にしないだろうし
会社として生き残っていけるでしょ
現にリアルではいくらでも同じ例があるし
403Trackback(774):2006/11/05(日) 05:45:28 ID:5nCzK8rh
>>401
フムフム。それでは先ずはMTの「エントリーデータの書き出し」からやってみよう

MTや他のツールも追い詰められるとかより、一緒に共存してより良くなってくのが一番良いよね
404Trackback(774):2006/11/05(日) 14:27:38 ID:slycXt+D
>>402
それは一太郎を作ったジャストシステムみたいな会社のこととか?
Windowsにはシェアでは勝てないがiPodで健闘するAppleみたいに
いけばいいけど。

一押しプラグインや高度な機能がWordPressにも出てしまうとかなり
不利になりそう。WordPressの操作性や機能、技術がMovableTypeに
追いついてしまったら企業はWordPressのほうに手を出してしまいそう

405Trackback(774):2006/11/05(日) 15:05:44 ID:5tOMF557
>>404
日本におけるWordPressの知名度は低すぎだろ。
どんなに高機能でも企業はマイナーなもんに手は出さないよ。
406Trackback(774):2006/11/05(日) 15:25:37 ID:U/MHCTDP
機能や使い勝手なんぞを見るのは前線の社員でも
お金を出す出さないの意志決定者は、ITヘタレだったりするから
有名とか、営業がしっかりしているとか、売り込み担当が長の付く人とか
ソフトの性能以外がものをいう
日本はとことこ遅れているからね
407Trackback(774):2006/11/05(日) 16:16:53 ID:slycXt+D
日本の企業でWord, Excel文書を
ドラッグだけで直接ブログに貼り付けられる
ツールと専用のブログをドトネトで開発しているところがあったな。
あれはどうなるんだろう

408Trackback(774):2006/11/05(日) 16:57:30 ID:5tOMF557
>>406
そうそう、現場の人間が「これからはこれですよ!」って勧めても、
決定権があるクライアントのお偉方が
「何だそれは?そんな聞いたこともないようなやつじゃなくて、
ちゃんとしたのでやってくれないと困るよ」
みたいな要望だされてやむなく……ってパターンはマジ多い。
409Trackback(774):2006/11/05(日) 17:28:41 ID:MrrOo+ZJ
そうそう、現場がいくら「MovableTypeのほうがいろんな面で安心です」って言っても、
上から「これからはWordPressだっていうじゃないか」とか押し付けられちゃうわけだ。
410Trackback(774):2006/11/05(日) 20:20:08 ID:rZPCHyke
メンテナンス中の画面なんだけど、皆さん方のところもそうなっとる?

メンテナンスの事前通告て受けている?

こういう画面どれぐらいの頻度であるの?

詳しい人教えて  つい4日前インストールした者です。
411Trackback(774):2006/11/05(日) 20:33:45 ID:5tOMF557
>>410
ログインしたときの奴?
うちもまだメンテ中って表示されてるけど、
サイトはもう直ってるからそのうち消えると思うよ。
縦に長くなって邪魔くさいけど、放置でOK。
412Trackback(774):2006/11/05(日) 21:06:22 ID:ONoiJCdW
>>410
>こういう画面どれぐらいの頻度であるの?
自分ははじめて見た>コレ

>>411
>縦に長くなって邪魔くさいけど、放置でOK。
中の人、忘れてるんじゃ…
413Trackback(774):2006/11/05(日) 21:09:20 ID:RG0aJodE
カレンダーがリアルタイムで反映されないのはMTの仕様?
414401:2006/11/05(日) 21:49:16 ID:Tn9PZCMk
>>403
無事にインポートすることができました。
書き出さずにすでにあるデータしか見ていませんでした。
助かりました。
ありがとうございます。
415Trackback(774):2006/11/06(月) 08:06:52 ID:gAoF+l0M
>>400
マジレスすると、個人向けのWordpressのシェアなんて本当にどうでもいい。

すでにGoogle Bloggerがあるのだから、個人向けに関しては、
すべてのディストリビューションとホスティングサービスの敗退は確定している。

残っているのは企業向けのソリューションだけ。
416Trackback(774):2006/11/06(月) 12:01:40 ID:RUJfKsTh
初心者なのですが質問させてください。
ログイン名パスワード入力しエントリーや設定をクリックしても
再びログイン画面が表示されたり、異常に重かったりします。
何か設置の段階でミスしてるのでしょうか?または仕様でしょうか?
私の環境は3.33ja/Mac/ブラウザーsafari1.3.2
解決策等などありますでしょうか?宜しくお願いします。
417Trackback(774):2006/11/06(月) 12:05:36 ID:D0FmTprP
>>406-409
MovableTypeの将来性がいいんだか
WordPressの将来性がいいんだか
何がなんだかわからなくなってきたな。

最終的にはMovableTypeよりWordPressの
ようが良いって結論でFAが出たのか。

418Trackback(774):2006/11/06(月) 12:10:12 ID:D0FmTprP
>>415
ブログはカスタマイズ性が大事。
カスタマイズ性が高まるとGoogle Blogやはてなみたいな
ものより拡張しやすいブログのほうが高機能になってくる。
するつ飛びつくユーザも増えてくるわけで。
独自の新しい機能がつくと、それがきっかけでその
ブログツールの人気が高まり、そのブログツールを
喉から手が出るほど欲しがる企業も出てくる。


ブログを以下に改造できるかが、今後MovableTypeが
生き残る道になると思う。

「残っているのは企業だけ」っていうのは日本国内だけの
話じゃないかな。

零細企業だとMovableTypeはお金がかかるから
使いたくない、と断言するところも実際にあるわけで
419Trackback(774):2006/11/06(月) 12:29:11 ID:qxgU0hQh
>>418
まぁ、よく言われるように、機能性よりも市場における
「デファクト・スタンダード」になれるか否かが問題でしょ。

まずはWordPressがMovableTypeの対抗馬として
一般ユーザーに認知されなきゃどうにもならんと思うよ。
一部の「通」なユーザーだけが使ってるだけじゃどうにもならないと思う。
420Trackback(774):2006/11/06(月) 12:54:13 ID:P/9GvPk/
夜の11時ごろ以降、ここのCGIものすごく重たくなるな

ここの設備は限界をこえていると思う。

個人の無償ユーザーからも銭をとり、設備増強したほうがいいよ。
421Trackback(774):2006/11/06(月) 13:04:55 ID:y1X626g4
>>420
(・∀・)ニヤニヤ
422Trackback(774):2006/11/06(月) 17:10:09 ID:D0FmTprP
>>419
MovableTypeはWindowsのように
優位に立てるのは難しいかと。
WordPressになるか、はてななど既存のブログサービス
が優位になるだけではないかと。

社内専用ブログとしてはWordPressは安上がりと見える。
423Trackback(774):2006/11/06(月) 17:12:41 ID:D0FmTprP
>>419
> まずはWordPressがMovableTypeの対抗馬として
> 一般ユーザーに認知されなきゃどうにもならんと思うよ。
> 一部の「通」なユーザーだけが使ってるだけじゃどうにもならないと思う。

いや、さすがにそれはないだろ。もう一般ユーザーに認知されているよ。
アメリカでの話だけど。一位の座にあったMovableTypeから地位を奪ってしまう
ほど優勢なんだから。一部の通はユーザというと初心者がとっつきにくいインストールや
設定ではMovableTypeの方に多いんじゃないかな。PHPだけで良いのと、Perlが必要で
再構築が必要でCGIのパーミッションに独自のタグのこともわかっていないのとでは
大きな開きがあるし後者のほうが「通」なユーザ向け。
424Trackback(774):2006/11/06(月) 17:18:06 ID:1VMAqRGG
【再構築鬱】 MovableType vs WordPress 【増殖中】
ってスレ落ちたんだな

必要なら立てるけど
WordPress興味ないしスレ違いだから
425Trackback(774):2006/11/06(月) 17:38:32 ID:D0FmTprP
いつごろ経ったスレなんだ
426Trackback(774):2006/11/06(月) 18:11:12 ID:wI5+bhBC
>>423
アメリカの話なんかしたって仕方ないじゃん。
ここは日本なんだから。
で、日本でWordPressはどれほど認知されてるんだ?
っていう話。
細かい仕様の差なんかどうでもいいんだよ。
427Trackback(774):2006/11/06(月) 18:11:57 ID:1VMAqRGG
MovableType vs WordPress
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1162804285/

続きはこちらでどうぞ
428Trackback(774):2006/11/06(月) 21:49:33 ID:D0FmTprP
>>426
> >>423
> アメリカの話なんかしたって仕方ないじゃん。
> ここは日本なんだから。

それはどうだろう。その考えだと、アメリカでしかマイクロソフトの製品が
売れず、日本では全く関係ないといって
戦略を見誤ったNECとジャストシステムの二の舞になりかねない。
429Trackback(774):2006/11/06(月) 21:50:09 ID:D0FmTprP
>>427
そのスレの>1に書いてある内容か挑発的なので議論を避ける香具師が
でるのではないかと思うが。
430Trackback(774):2006/11/07(火) 01:15:41 ID:a2k5HLPP
とりあえずここは質問スレでごわす
431Trackback(774):2006/11/07(火) 09:12:45 ID:QWsKbHM/
つまりID:D0FmTprPは空気読めってこと
432Trackback(774):2006/11/07(火) 10:39:40 ID:BYcInQ48
馬鹿が空気読めといっても説得力が無い件について
433Trackback(774):2006/11/07(火) 10:48:49 ID:QPe1S6dN
ID:D0FmTprPがスレ違い=空気読めない馬鹿、って事でFA
434Trackback(774):2006/11/07(火) 11:42:33 ID:ibDmMxeB
2ちゃんでムキになったら負けってことでFA
435Trackback(774):2006/11/07(火) 11:44:16 ID:BYcInQ48
そういうお前も空気読めない馬鹿 ってことで真のFA
436Trackback(774):2006/11/07(火) 11:44:43 ID:QPe1S6dN
解釈の相違だな

明らかなスレ違いの話題を続けて
>>1が気に入らないからと移動しない奴は普通に痛いだろ
437Trackback(774):2006/11/07(火) 12:02:59 ID:YlggJpBS
>>436
痛いっていうか、哀れだよね、存在自体が。
438Trackback(774):2006/11/07(火) 15:02:29 ID:n65VIlPW
と、延々無関係な話題が続いていくのであった
439Trackback(774):2006/11/07(火) 15:17:44 ID:5/JZXu72
1階層目のカテゴリアーカイブと2階層目のカテゴリアーカイブで
両方ともに、1階層目のカテゴリ名を出したいのですが、以下のようにしても
うまくいきません。

<MTParentCategory>

<MTIfNonEmpty tag="CategoryLabel">

<!-- 2階層目の場合は1階層目のカテゴリ名を -->
<$MTCategoryLabel$>

<MTElse>
<!-- 1階層目の場合は親カテゴリが存在しないため、自分のカテゴリ名を -->
<$MTEntryCategory$>
</MTElse>

</MTIfNonEmpty>

</MTParentCategory>

MT3.3です。
どうしたらいいでしょうか?
440Trackback(774):2006/11/07(火) 18:04:11 ID:pmk3n1gu
441Trackback(774):2006/11/07(火) 18:14:27 ID:aXZ56vZQ
諦めたらそこで終わりです
442Trackback(774):2006/11/07(火) 18:16:32 ID:9UkrkW30
>>440
設定のページから普通に出来る。
というか、やってるサイトがいっぱいあるでしょ?
443Trackback(774):2006/11/08(水) 00:57:19 ID:ThiYLk5w
>>436
このスレの>>1ではなく向こうのスレの>>1のことだろ。
向こうのスレの>>1というより>>1に書いてある内容が挑発的だから
誰も使わないっと
444Trackback(774):2006/11/08(水) 01:00:40 ID:6oxH1Nm7
>>443
その>>1が気に入らないって理由で
自分でスレ立てもせずにここに居座るのは痛いだろ
445Trackback(774):2006/11/08(水) 01:07:00 ID:ekHPgbVz
>>443
てゆーかいい加減しつこいよ。
なんでそんなに空気読めないの?
446Trackback(774):2006/11/08(水) 01:29:21 ID:mB1ukb23
>>442
できました、ありがとうございます。
447Trackback(774):2006/11/08(水) 06:17:39 ID:FYU4fvHk
アーカイブマッピングの文字数制限を解除する方法、
もしくはアーカイブマッピングで<$MTInclude module=""$>を使用する方法はありますか?

カテゴリーごとに階層化したり、しなかったりを<MTIfCategory pattern="">等で

<MTIfNotCategory pattern="m/1000あおうえお|2000あおうえお|3000あおうえお|4000あおうえお/">
<MTParentCategories glue="/"><$MTCategoryLabel cutfirstchar="4"$></MTParentCategories>/</MTIfNotCategory>
<MTIfCategory pattern="/9999/"><$MTCategoryLabel cutfirstchar="4"$>/</MTIfCategory>%b.html

のような感じで色々変えてるのですが、カテゴリが増えてきてとうとう収まりきれなくなってしまいました。
朝からはまってます、、MT3.2です。よろしくお願いします。
448Trackback(774):2006/11/08(水) 11:54:11 ID:ThiYLk5w
>>444
スレが乱立するのはよくないと思うがどうよ
449Trackback(774):2006/11/08(水) 11:54:30 ID:ThiYLk5w
>>445
おれに聞くなよ。彼らに聞いてくれ
450Trackback(774):2006/11/08(水) 11:58:59 ID:6oxH1Nm7
>>448
なら>>1が気にいらねぇとか我侭言ってないで
そっちでやれよ

いい加減本当にウゼ
451Trackback(774):2006/11/08(水) 12:06:30 ID:ThiYLk5w
だってあっち誰も見ないんだもんw
452Trackback(774):2006/11/08(水) 12:17:07 ID:6oxH1Nm7
誰もいなくても関係ない
語りたきゃそっちに池

お前の文章が魅力的なら誰か来るだろうよwww
誰も来なかったならお前以外興味の無い話題ということだ
453Trackback(774):2006/11/08(水) 13:59:56 ID:ThiYLk5w
だから俺に聞くなって。
彼に聞けよw
454Trackback(774):2006/11/08(水) 23:33:29 ID:Er3KFRQQ
月別アーカイブの書式の変更方法がわかりません。
エントリーの日付は変えられたのですが、アーカイブの”2006年11月”のような書式が
テンプレートを探したのが見つからないです。
メインインデックスの横に一覧で並んでいる部分の事です。
どなたかわかる方はいらっしゃいませんか?
455Trackback(774):2006/11/09(木) 00:54:44 ID:blDgOq6P
書式ってどういうこと?
「2006年11月」を「2006/11」とかにしたいっていうのなら、
%Y/%m/%dとかでなんでも出来ると思うが。

%nとかの日付タグの仕様は3.2あたりで少し変更されてるけど、いろいろ自分で試してくれ
456Trackback(774):2006/11/09(木) 01:09:24 ID:eELM6L7b
457Trackback(774):2006/11/09(木) 02:37:45 ID:i86In1Vi
え?MTArchiveTitleに日付書式は無いんじゃ…
458Trackback(774):2006/11/09(木) 09:45:07 ID:0Wj7cPps
>>454
「何をしたいのか」を書いて欲しい。
459Trackback(774):2006/11/09(木) 10:23:25 ID:VsEtCpQj
>>454 は回答者を混乱させるのがうまいな
460454:2006/11/09(木) 11:02:52 ID:PIJO4KHk
書式じゃなくてフォーマットでした。すいません。
2006年11月→2006/11にする仕方はわかります。
わからないのは、エントリーの日付のフォーマットはメインインデックスの中を変えれば変わりますよね。
ただ、アーカイブの日付フォーマットの記述場所がわからないんです。
(うまく言えません・・)
461Trackback(774):2006/11/09(木) 11:13:21 ID:3HLzSpoU
>>460
>>エントリーの日付のフォーマットはメインインデックスの中を変えれば変わります
↑これ詳しく。

あと、「アーカイブの日付」って何を指して言ってる?
462454:2006/11/09(木) 11:16:53 ID:PIJO4KHk
>>461
すいません・・メインページでした(テンプレートの)
<$MTEntryDate format=
ってとこです

アーカイブの日付はそのままの意味なんですけど・・
デフォルトだとトップページにアーカイブの一覧が表示されますよね
2006年11月
2006年10月
みたいに
それの事です
463Trackback(774):2006/11/09(木) 11:39:30 ID:blDgOq6P
質問者の説明が悪いのかおれの頭が悪いのかわからんが、
何が聞きたいのか、何をどうしたいのかが全くわからん。
管理画面とブログ画面のスクリーンショットに、
変更したい箇所に○を付けて上げてくれ。
464454:2006/11/09(木) 12:18:39 ID:PIJO4KHk
>>463
ですから<$MTEntryDate format=でエントリーの日付のフォーマットが変えられるのはわかっています。
僕が知りたいのはアーカイブ一覧の日付フォーマットの変更方法です。

月別アーカイブってスクショ無いとわかりませんか?
どこのブログにもよくある何年何月に飛びたい時に使う一覧の部分です。
エントリーデータでは年月など使わずに/にしているので統一したいんです。
管理画面は>>462でもわかると思うのですが・・
465454:2006/11/09(木) 12:24:16 ID:PIJO4KHk
466Trackback(774):2006/11/09(木) 12:31:34 ID:VsEtCpQj
すごい・・・そこに何のMTタグが使われているのかを調べれば済む事なのに・・・
というわけで変更したい部分のMTタグはどんなんになってるかお書きなさい
467454:2006/11/09(木) 12:44:52 ID:PIJO4KHk
>>466
すいません。テンプレート見たんですけど
<div class="module-powered module">
<div class="module-content">
このくらいしかわかりません

どのテンプレートを調べればわかるんですか?
根本的に間違えてる気もするのでそうでしたらおっしゃってください
468Trackback(774):2006/11/09(木) 12:51:26 ID:wt+z199z
>>467
MTタグとか全然関係ない所を見てるな
><$MTEntryDate format=でエントリーの日付のフォーマットが変えられるのはわかっています。
これが分かって何故分からないのか

月別アーカイブがどのテンプレートを利用しているのか調べて
該当部分がどこか調べて
日付がどのタグで表示されてるのか調べて
日付のフォーマットを調べて希望の表示のものを調べる
ヘルプに詳しいタグの説明もあるから見れ
それ見て分からなければぐぐれ

テンプレいじりの基本だからこの際調べて覚えれ
469454:2006/11/09(木) 12:54:37 ID:PIJO4KHk
>>463
スクショ撮ってアップしたのに消えるなんてひどいです・・

>>468
がんばってみます!
470Trackback(774):2006/11/09(木) 12:58:50 ID:+OIFCUiy
>>454
たぶん>>457の言うようにMTArchiveTitleを使ってるんだと思うけど、
確認してないけどMTArchiveTitleはformat指定できないような感じですねー

試してないけどMTArchiveTitleが使える場所ならMTArchiveDateも使えるかもだから
MTArchiveDateにformat使って好きな書式にしてやるのはどうでしょう
(日まで入ってると思うけど使わなきゃいいだけのはず)
471454:2006/11/09(木) 13:04:05 ID:PIJO4KHk
>>470
レスありがとうございます。
テンプレートをかたっぱしからformatで検索して変更してみてはいるんですけど全然変わる気配が無い
んですよ。
MTArchiveTitleとMTArchiveDateも調べてみますね。

>>468
書き込む前に散々ググったんですけどわからないです。
教えていただけませんか?
472454:2006/11/09(木) 13:16:45 ID:PIJO4KHk
>>470
アーカイブページのMTArchiveTitleをDateに直してformat付けてみたのですがダメでした・・
別の場所も探してみます

>>468
ヒントでもいいので教えてくださいよ・・
473470:2006/11/09(木) 13:17:20 ID:+OIFCUiy
試してみた。うまくいったよ↓

<ul>
<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<li>
<a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveDate format="%Y/%m"$></a>
[<$MTArchiveCount$>]
</li>
</MTArchiveList>
</ul>

スクリーンショットを取ったその画面を生成しているテンプレートが
どのファイルで、問題の部分がどこなのかは自分で探してくれ
474454:2006/11/09(木) 13:18:52 ID:PIJO4KHk
>>473
あの、僕も今できましたw
メインページのTitleをDateにしたら変更できました。
本当にありがとうございました。
475454:2006/11/09(木) 13:22:01 ID:PIJO4KHk
>>473
あの、本当にありがとうございました。
Titleの変わりにDateが使えるという事を知らなかったので教えていただけなければ絶対わからなかったです。
476Trackback(774):2006/11/09(木) 13:26:53 ID:3HLzSpoU
>>471
アーカイブって
「個別アーカイブ」「カテゴリーアーカイブ」「月別アーカイブ」
って基本的に、3種類あるんだよ。
んで、月別アーカイブで

MTArchiveDate format="%B/%d"

って指定すれば変更できるでしょ?
477Trackback(774):2006/11/09(木) 13:27:34 ID:3HLzSpoU
ありゃ、解決してたか。
478Trackback(774):2006/11/09(木) 13:29:14 ID:wt+z199z
なんだかな…

ヘルプのタグ一覧を見ればアーカイブで使えるタグはどれかとか
どれが使えないか、とか普通に分かるのに
479454:2006/11/09(木) 13:30:55 ID:PIJO4KHk
>>476-477
ありがとうございました。

>>478
もういいです。
480Trackback(774):2006/11/09(木) 13:31:14 ID:UD/TE9GG
WordPressの話をしろ
481Trackback(774):2006/11/09(木) 13:33:52 ID:KSyFDDU6
ワードプロセッサの話か
482Trackback(774):2006/11/09(木) 13:48:47 ID:wt+z199z
>>479
まだいたのかwww

少しは自分で調べろよアフォww
483Trackback(774):2006/11/09(木) 14:36:52 ID:t1MTQAt/
質問が謎文だと、あんな質問者でも真剣に答えるのな、おまいらw
他の質問者も参考にしる
484457:2006/11/09(木) 23:05:55 ID:i86In1Vi
なんだよ、解決しちゃったのかよ。
せっかく渾身のボケを考えてたのに…

次はいきなりボケるから!期待してて!
485Trackback(774):2006/11/09(木) 23:40:42 ID:VsEtCpQj
よし。じゃお題だ
モバブレティペ
これってなんのこと?
486Trackback(774):2006/11/10(金) 01:41:13 ID:FPNBzJBR
モバイルバイブレーション準備ペッパー
487Trackback(774):2006/11/10(金) 01:49:04 ID:0N+k8rr1
100万回座布団奪われてこい
488Trackback(774):2006/11/10(金) 02:56:22 ID:oV3PJgJ5
月別アーカイブをカテゴリー毎に作成したいのですが、可能でしょうか?
例えば、A・B・Cという3つのカテゴリーがあり、
Aの2006年10月、2006年11月
Bの2006年10月、2006年11月
Cの2006年10月、2006年11月
というアーカイブを作りたいのです。
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
489Trackback(774):2006/11/10(金) 04:30:29 ID:tGWm3mOg
>488
自分はわかる方じゃないが、
小粋さんとこでプラグイン使った方法が紹介されてたよ。
“小粋空間” でググればトップに出てくるので、
そのサイトを “カテゴリー” で検索すればそれっぽいのがすぐ出てくるはず

量的に多くなければ、カテゴリー毎でブログ作ったり、
カテの下に年月名のサブカテこさえるとか力技もいけそうだけど…
あとは、本物のわかる方、…おながいします><
490Trackback(774):2006/11/10(金) 10:45:30 ID:1383vQ2k
>>482
もっともらしくアドバイスしてっけどさ、全然わかってねーじゃんお前
よっぽど質問してた子のがマシだわ

>>484
TitleをDateに変更できるんだとよ
正直思いつかなかったw
491Trackback(774):2006/11/10(金) 12:31:16 ID:FPNBzJBR
ファッキンファイヤー

なんとなく叫びたくなった
492Trackback(774):2006/11/10(金) 16:10:40 ID:7evbcNVa
MT3.33-ja / Windows2000SP4 / Apache1.33 /
という環境にMT-Notifier 3.4.6をインストールしました。

テストとしてデフォルトのままのテンプレートで新規ブログを作成し、
MT-Notifierの動作テストをしてます。

<label for="subscribe"><input type="checkbox" id="subscribe" name="subscribe" tabindex="5" /> コメントに返信があった場合メールで受け取る</label>

をコメントフォーム内に追加し、
新しいコメントでメールが送信されるまでは期待どおり動いてます。

ただ、このチェックボックスをオフのまま投稿しても
新規コメントが届くとその通知メールが送信されてしまいます。

どなたか、こんな症状のかたいらっしゃいませんか?
また、チェック項目等アドバイスいただければ嬉しいです。
493482:2006/11/10(金) 16:58:29 ID:hU1MloN8
>>490
マジで言ってるのか
アーカイブテンプレートにはアーカイブでしか使えないタグがあって
TitleもDateも同じ、ってだけの事なのに

あれで分からないなら駄目っしょ
494482:2006/11/10(金) 17:02:30 ID:hU1MloN8
>TitleをDateに変更できるんだとよ

これが馬鹿だと証明してるようなもんだ

MTArchiveTitle
アーカイブ・ページのタイトルを表示します。表示されるタイトルは、アーカイブの種類に依存します。
たとえば、月別アーカイブや、<MTArchiveList archive_type="Monthly">コンテナの中では、年月を表示します。
MTArchiveDate
アーカイブ・ページにまとめられたエントリーのうち、最初のエントリーの日付を表示します。
このタグは、MTArchiveListタグの中か、日付アーカイブのMTEntriesタグの外側で利用できます。
日付をヘッダーとして表示したいときに利用します。

他にもアーカイブで使用できるタグがあるから調べろ、と親切で言ったのに
馬鹿に何言っても無駄だという事はよーく分かった

レンタルブログでも借りてろよ

495Trackback(774):2006/11/10(金) 17:10:03 ID:hU1MloN8
>>492
MTのディレクトリ/plugins/Notifier/lib/Notifier.pm
の書き換えはしてる?
496Trackback(774):2006/11/10(金) 17:34:42 ID:1383vQ2k
>>482
知ってんなら最初から教えてやれよ
どーせ>>470が言うまでお前もわからなかったんだろw
しかも反応し過ぎ
497492:2006/11/10(金) 17:40:39 ID:7evbcNVa
>>495
ありがとうございます。

http://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/mt_notifier.html
のとおり、文字化け対策としての
MTのディレクトリ/plugins/Notifier/lib/Notifier.pm の書き換えはしてます。
498Trackback(774):2006/11/10(金) 19:37:46 ID:hU1MloN8
>>496
知っていてタグそのものを教えてもMT独自タグというものを理解していないようだから
この際MTの独自タグってのを覚えれ、という親切心だったんだが

>>470はかなり初心者なんだが?>>454はそれ以前だが
反応し過ぎはドウイwww
自分の無知を認められない>>454=ID:1383vQ2kにいい加減腹が立った

499Trackback(774):2006/11/10(金) 19:41:09 ID:hU1MloN8
>>497
こっちの方が説明が詳しいかも
ttp://www.h-fj.com/blog/archives/2006/01/07-001643.php

ところで、通知メールの件なんですが、このプラグインからの通知メールではなくて
MT本体の
コメント/トラックバックの受信設定>メール通知
ttp://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/help/blog_settings_feedback/email_notification.html

こちらのメールと混同している、という事は無いですよね?
もし違ったらすみません。
500Trackback(774):2006/11/10(金) 20:14:45 ID:1383vQ2k
>>498
日本語でおk
501Trackback(774):2006/11/10(金) 20:38:54 ID:hU1MloN8
>>500
お前も絡み過ぎ

ウゼーから以降スルーするよ('A`)マンドクセ
502Trackback(774):2006/11/10(金) 21:15:23 ID:FPNBzJBR
ああよくわかんない争いが続いているのう・・・
503497:2006/11/10(金) 21:54:25 ID:egcBdlzH
>>499
ありがとうございます。

通知メールはMT本体からのものとはちがいます。
投稿者(管理人)のアドレスとは違うもので投稿し、
さらに別のものでコメントに返信するかたちでテストしてます。

送信される内容も管理人宛てにはMT本体から、
コメンターにはNotifierからのものが来ています。

さらに、Notifierの設定を
Do not Send Any Confirmation Messages から
Send Confirmation for New Subscriptions に変更しても
動作は Do not Send Any Confirmation Messages のままでした。

うーん。
504Trackback(774):2006/11/10(金) 21:59:47 ID:1383vQ2k
>>501
最初から>>470みたいに素直に協力してやろうって態度だったらよかったのにね
君みたいな初心者に対して上から目線の態度の人ってそのうち誰からも頼りにされなくなると思うよ
俺が言いたいのはそれだけ
レスはご自由に
505Trackback(774):2006/11/10(金) 22:08:24 ID:16Xm6iCb
Movable Typeで、荒らしコメントを選択的にIP晒しするプラグインってない?
中傷コメントしてきた奴のIPだけをそのコメント部に表示させたいんだけど・・・・・。
506Trackback(774):2006/11/10(金) 22:38:09 ID:hU1MloN8
答える側にも選ぶ権利がある

>>503
テスト設置してみたけど普通に動くんだよなぁ…

通知メールに

このコメントへの返信の通知を停止する:
というリンクがあるけど、これを試しても通知メールが来るという事?
意図しない通知メールが来るタイミングがよく分からない…
507470:2006/11/10(金) 22:57:09 ID:FQi1tQ35
>>505
プラグインは知らない。

迷惑コメントにするとMTCommentsで出てこなくなっちゃう(よね?)から
公開の状態は公開のままで、例えば中傷コメントのURLは必要ないとか
いうのなら手動でURLにipsarashiとか入れてやって、表示時にphpで
MTCommentURL見てipsarashiだったらMTCommentIP出すとか。

フラグに使えるのはMTCommentEmailかMTCommentURLかMTCommentNameあたり?
php必要だしあんまりいい感じじゃないね。すまん。
508Trackback(774):2006/11/10(金) 22:57:59 ID:FQi1tQ35
↑名前は気にしないでね
509Trackback(774):2006/11/11(土) 00:26:50 ID:Ejxk7X3F
>>505
くだらないんで放置していたが
マジレスするとIP晒したって別にどうって事ないからヤメトケ

それに最初から表示されていたならともかく後出しで表示なんてしたら
ROMの人にまで>>505が痛い奴認定されるぞ
510Trackback(774):2006/11/11(土) 00:52:44 ID:QFAJxHJ3
>>509
IP公開をやりすぎだとみるかみないかは人それぞれ。
俺は荒らしへの対処に効果があると考えてるから聞いてるんだけどね。
511Trackback(774):2006/11/11(土) 00:58:50 ID:Ejxk7X3F
>>510
だったら普通に全部公開してしまえば?
管理人のIPも含めて。
512Trackback(774):2006/11/11(土) 01:01:45 ID:QFAJxHJ3
>>511
答えられないならレスすんなよ。
いきなりムキになって、アホじゃないの?
513Trackback(774):2006/11/11(土) 01:05:02 ID:Ejxk7X3F
>>512
別にIPを晒したって特に害は無いから
荒しとか区別しなくていいと思うんだよ

それで荒しが本当にひるむんなら全部出せばいいじゃねーか
と思っただけなんだが
514Trackback(774):2006/11/11(土) 01:26:56 ID:4SVUQgiB
>>513
だからお前の価値観なんか誰も聞いてないんだよ。
>>510の考えるIP晒しが無意味だと思うなら黙ってろ。
515Trackback(774):2006/11/11(土) 03:03:06 ID:P5ChfnNU
「さっさと教えろ」だの
IP信者だの、MTは人材豊富だねw
このスレ、あきないわ
516Trackback(774):2006/11/11(土) 03:08:06 ID:BMkjkc4Z
確かに>>505は痛い奴になりそうな予感だな。

野郎としていることが大人げない。

できなくはないが。

IP晒したところで、それが本人であるかどうかなんて
わからないんだし、ネットカフェからアクセスすることもあるだろうし
荒らしの中には高度なテクニックを持っている者もいるからいくらIPを晒しても晒しても
結果は変わらないのではないかな。

一部の同一IPしか使えない馬鹿な荒らしがいたとしても
IPを晒されたら次の手を使うだろうし、
IP晒されても気にしなかったら
余計に荒らされるだけ。しかも自分のプロバイダではないために
晒されても平気になっているだけかもしれないからな。

517Trackback(774):2006/11/11(土) 03:10:39 ID:BMkjkc4Z
>>510 >>512
返事を見たが、やっぱりお前痛い奴か?

まあ、ネット経験が浅い若い奴なんだろうってことは
よくわかるが、若気の至りに頼ってアホなことをしても
虚しいだけだぜ。とりあえずやってみればわかるがw

お前を見ているとWikiで編集合戦しているほうがよっぽどまともだ。
518Trackback(774):2006/11/11(土) 03:13:17 ID:BMkjkc4Z
>>515
確かに、今どきIP晒しなんて時代遅れだな。

IPが可変じゃ晒しただけじゃ参考になる情報なんてろくにないしな。

荒らしに困ってるなら、スパムフィルタの設定を変えるか、プロバイダに問い合わせるか、
MTBlackListの設定を弄ればいいのに。
519Trackback(774):2006/11/11(土) 03:22:40 ID:Ejxk7X3F
今のMTにはスパム防止するプラグインはいくらでもあるから
防御する方法はあるんだ
そこを『報復してやろう』という発想になる厨にそんなの無駄だ、と言いたかったんだが

ここ数日の厨の言動見てると自分の頭で考えるとか
聞く姿勢がなってないとかそういう奴ばかりでうんざりだ
こういう奴が切れてウィルスとかブラクラを自サイトに張って
鯖管から削除くらったりするんだろうよ

IP晒して脅すような管理人に会ったら周りは串さして
晒してる管理人を『馬鹿じゃね?』と笑うだけだし
IP晒したってほとんど無意味だっつの
520Trackback(774):2006/11/11(土) 09:46:43 ID:aZ6GBJDa
通りすがりのものですが…

コメント付けた人のIPを勝手に晒してお互いにいやな思いをするだけならまだ良いけど
晒された人が逆上してVIPに「IP晒しブログ炎上させようぜ」みたいなスレが立ったら
そのブログはVIPPERが殺到して大炎上して、一巻の終わりだと思う。
荒らしにはスルーするのが最善で、変に楯突くとよけいに状況が悪くなるというのは
今までのブログ炎上の例から学んでないのか?
521Trackback(774):2006/11/11(土) 10:03:41 ID:QFAJxHJ3
だから答えられないなら返答すんなって。
お前らやり方知らないんだろ?
じゃあ偉そうに『説教』して悦にひたってんじゃねえよ。

何度もいうが、IP公開の是非やその有効性について聞きにきたわけじゃないの。
プラグイン・方法を聞きにきたの。

ま、もうここじゃまともな回答は返ってこないだろうけどね。
522Trackback(774):2006/11/11(土) 10:21:53 ID:JZLXkhq2
ばかだねぇ こいつのブログ見てみたいもんだよ
523Trackback(774):2006/11/11(土) 10:30:19 ID:QFAJxHJ3
>>522
くだらん。
俺の書いた文章が読めないとしか思えん。
524Trackback(774):2006/11/11(土) 10:39:06 ID:QFAJxHJ3
知らないならもういいよ。
他をあたってみる。
俺はお前らとくだらないやり取りをしに来たわけじゃないから。

後はあんたらだけで勝手に俺を『やっつけて』波風立った気持ちを
落ち着かせて下さい。さよなら。
525Trackback(774):2006/11/11(土) 13:25:43 ID:aZ6GBJDa
よっしゃ、オレたちの勝ちだな。
526Trackback(774):2006/11/11(土) 15:01:24 ID:EFfPZgZh
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
がアホ過ぎる件について

何日も張り付いて相当な粘着質だな
リアルニートってはじめてみたw
527Trackback(774):2006/11/11(土) 17:48:19 ID:E1a3PzPt
>>524
気にすんなって
何もわかんねーのにグダグダ言ってる奴なんてスルーしとけばいいよ

昨日から無知ぶりを必死にアピールしてるのは全部wt+z199zだからw
528Trackback(774):2006/11/11(土) 19:23:47 ID:aZ6GBJDa
お!?
ID:QFAJxHJ3がIDを変えて戻ってきてるじゃないかw
529Trackback(774):2006/11/11(土) 19:27:04 ID:Ejxk7X3F
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
ID:E1a3PzPt

を あぼーんすればスキーリ(・∀・)
530Trackback(774):2006/11/11(土) 20:01:39 ID:E1a3PzPt
>>528
残念。俺は1383vQ2kだよw
531Trackback(774):2006/11/11(土) 20:23:09 ID:EFfPZgZh
>>530
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
ID:E1a3PzPt

全部お前一人じゃん
こんなアホ久しぶりに見たw
532Trackback(774):2006/11/11(土) 20:27:26 ID:E1a3PzPt
ログ読んだけどQFAJxHJ3もちょっとアレだな
でも最強にアレなのは教えてやるだけでいいのにそれも出来ずにグダグダ言ってる奴
わかってんならとりあえず教えておいた上で必要ないんじゃない?って一言言えばいいだけ
533Trackback(774):2006/11/11(土) 20:49:56 ID:aZ6GBJDa
>ログ読んだけどQFAJxHJ3もちょっとアレだな
534Trackback(774):2006/11/11(土) 20:51:47 ID:E1a3PzPt
>>531
煽るのは君の自由だけどさ、もーちょっと肩の力抜いて煽ろうぜ

>>533
君はもーちょっとがんばって煽ろうなw
535Trackback(774):2006/11/11(土) 20:54:51 ID:E1a3PzPt





盛り上がってまいりました!

と言いたいところだがQFAJxHJ3もageてたのを今知った
だからさげ
536Trackback(774):2006/11/12(日) 00:11:49 ID:6t1a9JXv
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
ID:E1a3PzPt
↑こいつこの間から自分が馬鹿なの棚に上げて
わけわからんことほざいてるキチガイだろ。
変なのが居ついちゃったなぁ。

つーかここまであからさまな自演も珍しいww
ばれてないと思ってるとこがさらに馬鹿を露呈してるし。
537Trackback(774):2006/11/12(日) 00:20:10 ID:q41imMzC
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
ID:E1a3PzPt

こいつはなんという獲物だろうか
538Trackback(774):2006/11/12(日) 00:20:41 ID:W8ry+qve
>>454
ID:Er3KFRQQ
ID:PIJO4KHk
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
ID:E1a3PzPt

かな
539Trackback(774):2006/11/12(日) 00:36:44 ID:ZMaefmYW
にしてもここに常駐してる奴ってクズみてえな奴しかいねえよな。
お前ら実社会でも下層だろwwwww
あ、図星だからってムキにならなくていいよwwwwwwwww
540Trackback(774):2006/11/12(日) 00:45:53 ID:W8ry+qve
>>454
ID:Er3KFRQQ
ID:PIJO4KHk
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
ID:E1a3PzPt
ID:ZMaefmYW

図星ラスィ
541Trackback(774):2006/11/12(日) 00:51:58 ID:zeZPlt2T
ID:Er3KFRQQ
ID:PIJO4KHk
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
ID:E1a3PzPt
ID:ZMaefmYW
おれ New!!
542Trackback(774):2006/11/12(日) 01:19:31 ID:bKNaaIgm
3.33にしたら、コメント投稿者のリンクに飛ぶ時、リダイレクタを挟まなくなった?
543Trackback(774):2006/11/12(日) 02:40:49 ID:8iqZszZp
3カラムのデザインテンプレートをインストールしたのに1カラムになってしまいます。
544Trackback(774):2006/11/12(日) 03:04:16 ID:8zcs3Nse
?
545Trackback(774):2006/11/12(日) 03:04:59 ID:8zcs3Nse
!
546Trackback(774):2006/11/12(日) 03:06:12 ID:8iqZszZp
すいません・・・
前の設定が残っているのかもしれません
547Trackback(774):2006/11/12(日) 11:24:00 ID:KtojsArj
要するにこれがFA。他行って聞いた方が良いんじゃね?

324 名前:Trackback(774) 投稿日:2006/10/27(金) 21:42:43 ID:yEl96u0N
ここで質問に答えてる奴って、やたらプライド高いだけで
何もまともに答えられてないじゃん。

351 名前:Trackback(774) 投稿日:2006/10/31(火) 13:51:50 ID:unX+eBRc
質問の返答は出来ないけど文句だけは延々と書き込むヤシラが多いんだよな…



548Trackback(774):2006/11/12(日) 12:23:21 ID:QSYvlTGV
>>547
たしかにスレに常駐してて真っ先に答える人間に痛いのが多いな
まともに答えられる人間もいるとは思うんだけど↑のせいで出てきにくくなってる
答えられないなら黙ってろよって突っ込まれたあと必死に同一人物探しだもんなぁ
いい加減意味が無いって事に気付けばいいのに
549Trackback(774):2006/11/12(日) 12:26:00 ID:QSYvlTGV
つーかオレもどーせ自演とかいって叩かれるんだろうけどw




結論 ”何をやるにもまずは質問に答えてからにしましょう”





550Trackback(774):2006/11/12(日) 13:23:36 ID:GqK+0STv
>>543
どこで配布していたテンプレを使ったのかしらんが、
インデックステンプレートとかアーカイブテンプレートと
スタイルシートでのclassやIDが一致してないんじゃないか?
CSSでsidebarに指定しているclassかIDがHTMLとして出力されてるか?
551Trackback(774):2006/11/12(日) 14:04:28 ID:4ciTaZs+
>>543
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/l50
552Trackback(774):2006/11/12(日) 14:09:27 ID:8iqZszZp
http://up.spawn.jp/file/up50595.jpg.html
↑のような3カラムにはならずに
http://up.spawn.jp/file/up50596.jpg.html
↑このような1カラムになってしまいます。

とりあえず、CSSを見てみます
553503:2006/11/12(日) 14:11:14 ID:lstuN12J
>>506

テストまでしていただいてありがとうございます。

「意図しない通知メールが来る」というのは、
最初のコメント投稿の際に、
コメントへのコメント(返事、新着コメント等)が入ってもその通知をしない
という選択をしてるにもかかわらず、通知メールが来てしまうということです。

>>506さんのテストの際に来た
このコメントへの返信の通知を停止する:
が入ってるメール自体を来ないようにしたいのです。

通知メールを受け取るか受け取らないかの選択を
コメント投稿の時に選択できるにもかかわらず、
どちらに対しても通知メールが届いてしまうんです。

ググってもそのような不具合は引っかからないのですが、
デフォルトのテンプレートで試しても結果がおかしいので
ここで質問させていただきました。
554Trackback(774):2006/11/12(日) 15:27:08 ID:q41imMzC
ID:ZMaefmYWは最後の捨て台詞か
555Trackback(774):2006/11/12(日) 15:28:15 ID:q41imMzC
3絡むなら小粋空間を見よだ
556Trackback(774):2006/11/12(日) 16:09:48 ID:6t1a9JXv
>>554
それを言うなら捨て台詞は>>549だろう
わざわざID変えてまでご苦労なこったww
こんなリアル馬鹿も最近珍しいぞ
馬鹿が吼えてるだけのレスに誰も答える義務なんぞないのがわからんのかねこの馬鹿は


結論 ”答えて欲しかったらまともに質問しましょう”



557Trackback(774):2006/11/12(日) 17:16:40 ID:QSYvlTGV
>>556
>答えられないなら黙ってろよって突っ込まれたあと必死に同一人物探しだもんなぁ
オレが↑言ったそばからこれだもんな
ま、がんばって
558Trackback(774):2006/11/12(日) 19:46:45 ID:GqK+0STv
>>552
>>550にあるように表示されてない2カラム分のdivのclassかIDをCSSで探して
それがHTMLには出力できてるか見たか?
559Trackback(774):2006/11/12(日) 20:20:02 ID:4ciTaZs+
>>552
Firefoxのwebdevelopreとか使うと楽だぞ。
それか、いっそtableタグで妥協しちゃいなYO!
560Trackback(774):2006/11/12(日) 21:07:40 ID:q41imMzC
ID:QSYvlTGVも頭が悪いな
561Trackback(774):2006/11/12(日) 21:15:57 ID:6t1a9JXv
ID:Er3KFRQQ
ID:PIJO4KHk
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
ID:E1a3PzPt
ID:ZMaefmYW
ID:QSYvlTGV

今時珍しい低レベル自演厨の醜態w
探す必要すらないという事がわかっていない馬鹿っぷり
まじで何故自分が特定されるか気づいてないんだろうなw
562Trackback(774):2006/11/12(日) 21:29:10 ID:QSYvlTGV
ID:q41imMzCとID:6t1a9JXvはIDを並べる事しか出来ないの?w
そんな暇あるなら>>552にアドバイスでもしてやれよ。
オレはわからん。
563Trackback(774):2006/11/12(日) 21:34:08 ID:D7Z+tSSw
ID:Er3KFRQQ
ID:PIJO4KHk
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
ID:E1a3PzPt
ID:ZMaefmYW
ID:QSYvlTGV New!!
564Trackback(774):2006/11/12(日) 21:41:57 ID:QSYvlTGV
このスレの反応は凄いなw
565Trackback(774):2006/11/12(日) 22:20:21 ID:6t1a9JXv
>>562
> オレはわからん。
そりゃまともに質問すらできん馬鹿には無理だろうw
もしかしてリア厨か?
566Trackback(774):2006/11/12(日) 23:09:43 ID:KtojsArj


相変わらず>>547の通りなのねw


567Trackback(774):2006/11/12(日) 23:49:08 ID:ZMaefmYW
おいおいwww
自演認定しててめえを慰めてんじゃねえよwwwww
いい加減お前らがみんなに嫌われてるってことに気付けよアヒャヒャヒャwwwwww
568Trackback(774):2006/11/12(日) 23:52:42 ID:QSYvlTGV
>>565
すでに誰が誰だかわかってないんだな。
もう少しがんばってくれよw
569Trackback(774):2006/11/13(月) 00:30:28 ID:iux+hOAh
ブログは大変便利なプログラムだと思いますが、記事が新しい順に表示されるのが不満です。
サイドバー部分のカテゴリーや月別のアーカイブだけでも時間順(古いものを上)に表示できないものでしょうか。
570Trackback(774):2006/11/13(月) 00:35:43 ID:wl2hvIZJ
>>553
詳しそうなので変な所は無いと思うのだけど
逆にすごく単純な所で引っかかってるのかも

>>503で設定が利いてない等、データベースが変になってるのかも?
このプラグインの設定はシステムメニューからも個別ブログからも出来るけど
それが違うって事も無さそうだしなぁ…チェックボックスの件は謎のままだし。

なので間違いは無くても、念のため最初からやり直してみたらどうでしょう

一度テストに使っているブログのテンプレートをTemplate Backup and Refreshで初期化
<textarea id="comment-text" name="text" rows="15" cols="50"></textarea>の後に
<br /><label for="subscribe"><input type="checkbox" name="subscribe">
このコメントに返信があったらメールで通知する</label>を入れて
プラグインも落とし&上げ直して、念を押してテストするならNotifier.pmの日本語化は
最初はせずそのままでデータベース初期化して、初期化完了を確認

ここで大丈夫なようならNotifier.pmを日本語化してもう一度テスト

と、基本に戻って一つ一つの作業をもう一度
それでも駄目なら自分はお手上げです、申し訳ない。
571Trackback(774):2006/11/13(月) 00:43:34 ID:9xJiL12e
>>569
sort_order ascend descendでググる。
ascendが昇順、descendが降順
572Trackback(774):2006/11/13(月) 01:25:14 ID:BDnLh1gi
MTArchiveNextとかMTArchiveBack系の表示を
1 2 3 4 ...32
みたいに表示って出来る?
573Trackback(774):2006/11/13(月) 01:30:21 ID:afLa/PdO
paginate?
574Trackback(774):2006/11/13(月) 01:41:13 ID:BDnLh1gi
>>573
さんくす。
調べたけどPHP化しないといけないのかあ。
575Trackback(774):2006/11/13(月) 01:42:55 ID:wl2hvIZJ
>>574
PHP使えるなら色々分割できて便利
576Trackback(774):2006/11/13(月) 01:49:54 ID:9xJiL12e
鯖がPHP、.htaccess使用可なら
AddType application/x-httpd-php .php .html
を使えば拡張子htmlのままでPHPが動作する。
PHP includeを活用して再構築の負荷も減らせるし
サイドバーの工夫もしやすくなるから使えるなら使う価値はあると思うが。
577Trackback(774):2006/11/13(月) 01:56:14 ID:wl2hvIZJ
includeはSSIで代用効くけど
paginateはPHPでないと使えないからなぁ

スタティックに分割できるのもあるけど
paginateほど柔軟じゃない
578これは酷い:2006/11/13(月) 02:02:51 ID:9I8MYdVr
ID:Er3KFRQQ
ID:PIJO4KHk
ID:1383vQ2k
ID:QFAJxHJ3
ID:E1a3PzPt
ID:ZMaefmYW
ID:QSYvlTGV

今時珍しい低レベル自演厨の醜態w
探す必要すらないという事がわかっていない馬鹿っぷり
まじで何故自分が特定されるか気づいてないんだろうなw
579Trackback(774):2006/11/13(月) 02:50:05 ID:vEjQTlol
>>574
PHP化しなくてもページ分割する方法あったよ
ちょっとURL失念しちゃったんで、探してみればすぐ出て来るはず
580Trackback(774):2006/11/13(月) 03:04:16 ID:9xJiL12e
PHP、SSI以外にも
JavaScriptでjsファイル呼び出しとか、MTIncludeなら
MovableTypeが動く環境では可能。
ただしJSは訪問者のブラウザによっては表示がおかしい。
MTIncludeは手軽だけど、再構築負荷の軽減にならないと思う。というかむしろ重い。

JavaScriptでサイドバーを表示するのは
一時期流行ったからググれば結構出てくると思う。
581Trackback(774):2006/11/13(月) 03:39:08 ID:PMsLNh9Y
JavaScriptによるサイドバーって

showhideかね
582Trackback(774):2006/11/13(月) 09:22:58 ID:mKJhwh7L
再構築でsidebar.jsを生成させて、本体から読み込むやつ
583572:2006/11/13(月) 12:44:19 ID:BDnLh1gi
いろいろ教えて頂いてありがとうございました。

phpは便利そうなんですが使ったことがないのと、拡張子が変わっちゃうのがちょっといやんな感じなので、
>>579の方法を探してみたら、アーカイブのテンプレートを増やして、それをページ単位に指定して表示する、って無理矢理な方法を見つけました。
だったらむしろphpの方がシンプルで良さそうですが…
584Trackback(774):2006/11/13(月) 13:09:43 ID:PMsLNh9Y
permalinkが変わったときの対処は
.htaccessで対処できるぞ
585Trackback(774):2006/11/13(月) 13:13:53 ID:evgmJ1Bl
ID羅列厨完璧スルーされててワロスwwwwwww
586Trackback(774):2006/11/13(月) 13:22:46 ID:wl2hvIZJ
ID:9I8MYdVr=ID煽られ厨本人の自演=>>585

>>583
テンプレ増やす方法の他にプラグインあるけど
PHPが使えるならそっちオススメ
>>584の対処法もあちこちのページで紹介されてる
587553:2006/11/13(月) 13:25:33 ID://77r4jm
>>570

ありがとうございます。

日本語化をしてないMT-Notifierをテスト設置したところ
無事期待通りの(=新着コメント通知を受け取りたくない人へは送らない)
動作をしてくれました。

そこでテンプレを日本語化、
当然文字化けしたのでNotifier.pmを書き換え、
と段階を踏んでテストし、
メインブログへ移植してのテストも期待通りでした。

ありがとうございました。


http://www.sixapart.com/movabletype/forums/index.php?s=&showtopic=54097&view=findpost&p=240236?entry240236
の、MT-Notifier Adminページが役に立ちました。

MTSQL というプラグインが別途必要ですが、
Subscription してるメアド、エントリーなどをリストするページを作れますので
ここに記しておきます。

お騒がせしました。
588Trackback(774):2006/11/13(月) 14:10:00 ID:mKJhwh7L
>>584
むしろ.htaccess使えるならpermalink以前に
AddType application/x-httpd-php .htmlだろ
でも、さくらサーバ等モジュールPHPが使えなくてPHPの制限がきつい所は無理かも
589Trackback(774):2006/11/13(月) 16:06:08 ID:RFmWv8I9
>>586
自演?
俺もID羅列された奴の一人だが、羅列されたIDの中には少なくとも4人の別人が
いるよ。

まあ一人の人間が延々と自演をやっていると頑なに信じ続けたいならお好きにどうぞ。
そうやってお前らがみんなから嫌われてるという事実から目をそらしたいなら
そうすればいいよ。
590Trackback(774):2006/11/13(月) 16:28:44 ID:PMsLNh9Y
>>588
それだけでかわるかいな。
ページがすべてindex.htmlであればどうにかなるが
固有の名前.htmlだと、正規表現を使わないといけない
591Trackback(774):2006/11/13(月) 16:29:11 ID:PMsLNh9Y
>>589
よう、教えて君必死だな
592Trackback(774):2006/11/13(月) 16:39:50 ID:RFmWv8I9
>>591
もう支離滅裂だな。
てめえで何いってるか理解してから書けや。
593Trackback(774):2006/11/13(月) 17:13:20 ID:evgmJ1Bl
>>590-591
アドバイスする気が無いならいい加減スレから出ていってよ
迷惑だ
594Trackback(774):2006/11/13(月) 17:47:15 ID:mKJhwh7L
>>590
いやいや、ファイル名が変わらないんだからRedirectも正規表現も何も要らない。
拡張子が.htmlのファイルでPHPが動くようになるのだから
せっかくインデックスされたhogehoge.htmlをみすみすhogehoge.phpにするより
よっぽどイイと思うけど。まあ、拡張子phpがカッコイイと思う人もいるから何とも言えんけど。
595Trackback(774):2006/11/13(月) 17:54:36 ID:AsQg7NN8
>>594
そういやそんな方法もあったね。詳しいのぅ
<$MTInclude file="yaranaika?"$>
596Trackback(774):2006/11/13(月) 19:30:24 ID:KVNuZAI2
>>590,594
うちの場合はブログ設定でダイナミックパブリッシングを選んだ時点で
MTがサイトトップの .htaccess に必要な記述を勝手に追加してくれたんだが
RewriteRule ^(.*)$ /サイトパス/mtview.php [L,QSA]
↑こんな正規表現込みで
皆のところは違うのか?この辺は何故皆さん .php にしたがるんだろうと
昔っから不思議に思っている。
597Trackback(774):2006/11/13(月) 19:45:34 ID:mKJhwh7L
おれからすれば、各エントリーをtxt形式かdat形式で拡張子tmplとでも偽装すれば
あとはPHPでそれをincludeする、結合する、欲しい部分を取り出すなどで動的生成は自由にできる。
なぜ制約の多いダイナミックパブリッシングにするのかのほうが不思議だ。
要するに、自分がやってない方法は効率悪く見えるだけでしょう。お互いに。
598Trackback(774):2006/11/13(月) 21:00:48 ID:kli2Plu4



で、>>547な状況は変わらないとw




599Trackback(774):2006/11/13(月) 21:08:28 ID:fJkBEvRg
600Trackback(774):2006/11/13(月) 21:14:44 ID:PMsLNh9Y
>>594
> >>590
> いやいや、ファイル名が変わらないんだからRedirectも正規表現も何も要らない。
> 拡張子が.htmlのファイルでPHPが動くようになるのだから
> せっかくインデックスされたhogehoge.htmlをみすみすhogehoge.phpにするより
> よっぽどイイと思うけど。まあ、拡張子phpがカッコイイと思う人もいるから何とも言えんけど。

それは、無い。PHPといえばPHP新書。PHP新書といえば創価学会との関わりも。
とても格好良いとは言い切れない。

サーバへの負荷がかかるかどうかを区別するためと
管理のしやすさから分けたくなってくるものだとは思うが。
同じディレクトリにあるファイルでPHPのコードが一切無いHTMLまで
PHPと見なして負荷をかけるのはどうも。
601Trackback(774):2006/11/13(月) 21:15:55 ID:PMsLNh9Y
>>592-593
教えて君のバカには何も教えてやりたいとは思わないんだが。
ID変えてまで己のメンツを守りたいのか。
面白いからからお前をかっていじめてやってもいいが。
602Trackback(774):2006/11/13(月) 21:17:12 ID:PMsLNh9Y
>>596
ダイナミックパブリッシングは
自分が使っているプラグインが
対応していないので使ってはいないな。

PHPにしたがる理由は、MTPaginateを使っているから
603Trackback(774):2006/11/13(月) 21:17:38 ID:AsQg7NN8
おいどんはメンツカツよりメンチカツの方が好きでごわす(`・ω・´)シャキーン!!
604Trackback(774):2006/11/13(月) 21:44:58 ID:RFmWv8I9
>>601
何度もいうがお前が指してる相手は同一人物じゃない。
それに俺はお前に教えを請いたことなんかないよ。

お前その性格だと現実でも相当煙たがられてるよ。
間違いない。保障する。
お前は認めないだろうがね。
605Trackback(774):2006/11/13(月) 21:53:08 ID:evgmJ1Bl




ID:PMsLNh9Yが自演を疑う事でしか突っ込めない悲しい人間だって事はよーくわかった。




606Trackback(774):2006/11/13(月) 23:40:23 ID:9I8MYdVr
複数回線使ってよくやるわww
相当な暇人だなこりゃ
607Trackback(774):2006/11/14(火) 00:11:50 ID:DFkVXhaD
そうだな。

いや、複数回線使わずともモデム再起動で
簡単にできるぞ。

ID:RFmWv8I9をID:evgmJ1Blに変えて今度は、
時刻が変わってからどんな戦略に出るのか
楽しみだ
608Trackback(774):2006/11/14(火) 00:12:19 ID:DFkVXhaD
おっと、よくみると時間差とびとびだな。
これは複数回線か。
携帯電話とかでも使っているのか寝
609Trackback(774):2006/11/14(火) 01:16:10 ID:84cHP99H
ID:9I8MYdVr
ID:DFkVXhaD

今時珍しい低レベル自演厨の醜態w
探す必要すらないという事がわかっていない馬鹿っぷり
まじで何故自分が特定されるか気づいてないんだろうなw
610Trackback(774):2006/11/14(火) 01:43:21 ID:Mj+Mrngt
オマイら、えー加減にせいや
611Trackback(774):2006/11/14(火) 02:03:35 ID:hWvuqkoG
ほんま、えー加減にせいや、せいんとせいや
612Trackback(774):2006/11/14(火) 02:23:57 ID:PgkFKwaO
しょおーねーんーはーみーんなー、やぞほんま。いてまうぞ流星券
613Trackback(774):2006/11/14(火) 09:54:40 ID:DFkVXhaD
ID:84cHP99Hももはや末期症状だな
614Trackback(774):2006/11/14(火) 10:52:59 ID:84cHP99H
>>613
すげえ。自らのレスのコピペにここまで反応する奴初めて見たww
もはや末期症状だな(藁
615Trackback(774):2006/11/14(火) 10:58:23 ID:84cHP99H
ID:hU1MloN8
ID:Ejxk7X3F
ID:BMkjkc4Z
ID:EFfPZgZh
ID:6t1a9JXv
ID:W8ry+qve
ID:9I8MYdVr
ID:DFkVXhaD

いい加減自演やめたほうがいいんじゃない?
やればやるほど馬鹿をアピールする事になるよ(藁
616Trackback(774):2006/11/14(火) 18:14:26 ID:ooH4Xc42
再構築すると以下のように出ますどうすべきでしょうか?
よろしくお願いします。
カテゴリー・アーカイブ「1」の再構築に失敗しました: テンプレート「カテゴリー・アーカイブ」の再構築に失敗しました: <MTEntries>タグでエラーが発生しました: <MTIfPingsActive>タグでエラーが発生しました:
617Trackback(774):2006/11/14(火) 20:32:40 ID:lyZQLrSI
>>597
それを「動的生成」と呼ぶ人がいるから混乱する。

そういうことをやっている人に限ってLast-Modifiedヘッダのことを考慮しないし、
どうせRSS/Atomフィードは生成するんだからそれを使ってインデックスページを
PHPでレンダリングしてやろうという程度の技量も見せないんだよね。
618Trackback(774):2006/11/14(火) 21:36:06 ID:hWvuqkoG
>>616
そこまでわかっていたら答えは近い。
「<MTEntries>タグでエラーが発生しました」をキーワードにして
Googleなどの検索エンジンで情報を探すんだ!

検索結果の1件目は「日付アーカイブが非公開になっている」だね。
こういうふうに片っ端から読んでいけばそのうち直るかも。
619Trackback(774):2006/11/14(火) 21:50:08 ID:lxZZrPrc
>>617
確かに>>597の例は動的生成じゃないな

Last-Modifiedヘッダは更新知りたい人はRSSチェック
すればいいんだから無問題、と思ってたよ
620Trackback(774):2006/11/14(火) 22:17:56 ID:jSv4WEeY



で、>>547な状況は変わらないとw




621Trackback(774):2006/11/14(火) 22:42:19 ID:lxZZrPrc
>>620
お前もいい加減しつこい
622Trackback(774):2006/11/14(火) 22:45:05 ID:DFkVXhaD
おまえ相変わらず頭悪そうだな。

何かトラウマでもあるのかね
623Trackback(774):2006/11/14(火) 22:45:46 ID:DFkVXhaD
上のレスはID:jSv4WEeY, ID:84cHP99Hに大してのレスだ
624Trackback(774):2006/11/14(火) 23:30:26 ID:I2wSZQTM
質問です。MT3.33初期ログイン時の画面なんですが、
普通ならhttp://www.vipper.net/vip128185.gifになるはずなんですが
http://www.vipper.net/vip128187.gifこうなっちゃって先に進めないんです
エロイ人教えてください。
625Trackback(774):2006/11/14(火) 23:45:19 ID:TY389tXp
つ mt-static
626Trackback(774):2006/11/15(水) 00:25:45 ID:Ag+RigsM
>>625
色々いじったんですが、やはりcssが読み込まれてないみたいなんですよね。
627Trackback(774):2006/11/15(水) 00:56:36 ID:frpcj304
>>626
うん、だから設定画面のCSSはmt-staticに収納されてるんだよ。
だからmt-staticの位置とかパス指定とか確認しなってこと。

後、「色々いじった」って書かれても、
もっと具体的にこと書かないと答えようがないぞ。
628Trackback(774):2006/11/15(水) 04:22:29 ID:bc+36+pS
>>617
知ってる単語を並べてみました。
629Trackback(774):2006/11/15(水) 11:48:06 ID:Ag+RigsM
>>627
dbはmysql使ってます。
/var/www/cgi-bin/ アプリケーション
/var/www/mt-static/ スタティック
/var/www/html/ ブログディレクトリ

mt-configの設定は、
CGIPath http://xxx.xxxx.xx/cgi-bin/
StaticWebPath http://xxx.xxxx.xx/mt-static
630Trackback(774):2006/11/15(水) 12:34:05 ID:ivYvBFvB
>>629
合ってるように思える
後の原因って…ファイル属性?

パスが間違ってるなら鯖のエラーログとかで分かりそう
631Trackback(774):2006/11/15(水) 13:52:32 ID:cKtRnG7a
>>629
mt-staticフォルダに入ってるファイル名書き出してみて。
ファイルがアップされてないような気がする。
632Trackback(774):2006/11/15(水) 14:25:01 ID:Ag+RigsM
>>631
drwxr-xr-x 5 webmaster webmaster 4096 11月 14 22:34 images
drwxr-xr-x 3 webmaster webmaster 4096 11月 14 22:34 js
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 26986 7月 6 10:20 mt.js
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 1943 9月 22 17:49 mt_de.js
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 1974 9月 22 17:49 mt_es.js
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 2097 9月 22 17:49 mt_fr.js
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 2145 9月 22 17:49 mt_ja.js
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 2132 9月 22 17:49 mt_nl.js
drwxr-xr-x 4 webmaster webmaster 4096 11月 14 22:34 plugins
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 68184 6月 26 00:00 styles.css
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 114 6月 19 15:10 styles_de.css
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 114 6月 19 15:10 styles_es.css
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 114 6月 19 15:10 styles_fr.css
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 734 6月 14 21:38 styles_ja.css
-rw-r--r-- 1 webmaster webmaster 114 6月 19 15:10 styles_nl.css
633Trackback(774):2006/11/15(水) 15:35:02 ID:HdvqM6ZN
>>632
アップ漏れは無さそうだねえ。
ところで>>629にある
「ブログディレクトリ」って何を指してるの?
634Trackback(774):2006/11/15(水) 15:38:21 ID:ivYvBFvB
>>633
>>629じゃないけどブログの公開ディレクトリっしょ
635Trackback(774):2006/11/15(水) 16:15:50 ID:Ag+RigsM
>>634その通りです。

ログにはPermission deniedとか出てたんですが。
636Trackback(774):2006/11/15(水) 17:22:44 ID:LYAtKdss
Webサーバの設定でcssを「実行」しようとしてたり……しないよなぁ
637Trackback(774):2006/11/15(水) 17:34:57 ID:CAwl/G/o
>>629

ログイン画面のソースは
<link rel="stylesheet" href="http://www.example.com/mt-static/styles.css?v=3.33-ja" type="text/css" />
てなことになってる?

あと、
/var/www/html/mt-static/ スタティック
でなくていいんでしょうか。
638Trackback(774):2006/11/15(水) 18:08:18 ID:oxjzc/00
>>637の補足
ソース上のcssのURLが>>637のようになっている事を確認
cssのURLを直叩きしてダウンロードできるか確認
鯖によってはcgiのルートと、スタティックページのルートが分かれている事があるので(拡張子で判断)、鯖管に確認してみて、htmlディレクトリに移動してみる

んな感じでよろ
639Trackback(774):2006/11/15(水) 19:59:14 ID:ivYvBFvB
>>635
それはどのファイルに対するログだろうか
まさかと思うけどCSSを604にしてみるとか…

>>637
/var/www/html/mt-static

でも動くよ
でもマニュアルだと最後にスラッシュ付いてるね
ttp://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/02_system_admin_guide/installation/configuration.html
念のため/var/www/html/mt-static/にして
ファイルのパーミッションを見直してみたらどうだろう

なんかワケワカラン
640Trackback(774):2006/11/15(水) 20:35:41 ID:mgHvvFJU
configで設定してるmt-staticへのパスと、実際に置いてる箇所が違うだけだって。間違いない
641Trackback(774):2006/11/15(水) 21:47:01 ID:NpLRbAC7
3.33にアップグレードしたんですが、投稿者を追加しても、新しい投稿者を選択できません。
新しく追加した投稿者で投稿しても、ブログ上には既存の投稿者の名前が表示されてしまうんです。

システム管理者をAとして、モブログ用にBという投稿者を作成しました。
Bには、エントリーの投稿・編集などの権限を与え、投稿者数もちゃんと2人になっています。

ところが、「ブログの選択」→「エントリー」→「一括編集画面」と進んで、投稿者の欄をプルダウンしても、投稿者Aしか表示されません。
A・Bどちらでログインしても同じです。
投稿者Bに、すべての権限を与えてみても同じでした。

一つ気になるのが、システムメニューの右側に表示されている、「システムの状況」に、
投稿者は2と表示されているのですが、アクティブな投稿者は1のままなんです。
アクティブな投稿者が2になれば、解決しそうな気がするんですが。

できればA・B両方を投稿者としてブログ上で表示したいので、アドバイスを宜しくお願いします。
642Trackback(774):2006/11/15(水) 21:58:23 ID:J4vR7g+C
MT-3.33-jaを入れてます。

ブログをフレーム内で表示させているので
$MTCommentAuthorLink を新しいウインドウで開きたいんです。

以前のバージョンの解決法はググって見つけたんですが、
http://www.leapk.com/archives/2005/09/25_132352.php#more

3.33だとmt.cfgの中身が違うようで、どうしたらいいんでしょう。
Util.pmの方は上記の記述と似ていたのでtarget="_blank"入れました。

よろしくお願いします。
643Trackback(774):2006/11/15(水) 23:10:37 ID:SeH0K2QB
質問させてください。(3.2です)
コメントをする時に何行空けても<br>が1個しか入らないという状態になってしまいました。
そのため、2、3行空けたりする事ができません。
改行設定は変換するになっています。
原因はどこにあるのでしょうか?
644643:2006/11/15(水) 23:21:56 ID:SeH0K2QB
追記です。
コメントしたあとのhtmlのソースを見てみると、1行以上改行したところは<p>タグがちゃんと
入っていました。
しかし、画面上では反映されていないようです。
スタイルシートのcomment-contentなどをデフォルトに戻しても直らなかったので、他に怪しいのは
エントリーアーカイブくらいでしょうか?
645643:2006/11/15(水) 23:55:07 ID:SeH0K2QB
何度もすいません。追記です。
エントリーアーカイブとスタイルシートをデフォルトに戻してみたのですが変わりませんでした。
極稀に1段落空く事があるのですが、それ以上は空かないようです。
646Trackback(774):2006/11/16(木) 00:40:06 ID:T1oxSCj4
>>637
ソースは書いてある通りでした。
CSSもダウンロードできました。

ためしにhtmlディレクトリにしてみたら、OKでした!

>>639
一応604にしてみました。良くわかりませんが、OKでした!

良くわかりませんが、解決いたしました。
ありがとうございました(o_ _)o))
647643:2006/11/16(木) 02:01:18 ID:aBnpJY8Q
誰もいないのかな・・・。
とりあえずわかった事を書いておきます。
スタイルシートをデフォルトにして試していたのですが、段落は<p>と</p>で囲っている事が
わかりました。
ところが、何行も連続して改行すると中身が空の”<p></p>”が何個も入るようなのですが、それがブラウザ
では無効になるようです。
これはmovabletypeの仕様という事で諦めたほうがよいのでしょうか?
648Trackback(774):2006/11/16(木) 02:28:01 ID:9W2Gjfvl
>>647
MT関係無いし

pタグは改行とは意味が違う
試しにこんなHTML書いて実行してみ
1
<p></p>
<p></p>
<p></p>
<p></p>
<p></p>
<p></p>
<p></p>
<p></p>
<p></p>
<p></p>
<p></p>
2

649643:2006/11/16(木) 02:31:27 ID:aBnpJY8Q
>>648
改行を<p></p>と変換するMTのシステム自体をどーにか出来ないのかなーと思ってここで聞いてるんですけど・・
650Trackback(774):2006/11/16(木) 02:33:17 ID:9W2Gjfvl
>>646
よく分からなかったらまた何かで躓くぞ
ちゃんと勉強して納得しておけ

ようは実行ファイルのルートと静的ファイルのルートが違うというこった
昔のniftyは全然パスが違ったので掲示板ヒトツ設置するのも苦労したモンよ
651Trackback(774):2006/11/16(木) 02:40:36 ID:9W2Gjfvl
>>649
ttp://www.koikikukan.com/archives/2004/10/14-124324.php
ttp://syoboi.com/movabletype/000010.html
ちゃんと詠んでないけどこのあたりは?
んぢゃ、もう寝る
652Trackback(774):2006/11/16(木) 02:43:10 ID:9W2Gjfvl
あ、2の方貼っちゃった
こっちも見てね
ttp://www.koikikukan.com/archives/2004/10/13-000817.php
653643:2006/11/16(木) 02:44:44 ID:aBnpJY8Q
>>651-652
ありがとう。
読ませてもらいます。
654Trackback(774):2006/11/16(木) 02:46:30 ID:9W2Gjfvl
655637:2006/11/16(木) 10:42:36 ID:34QBbZJP
>>646

鯖の設定がどうなのかわかりませんが、
公開するhtmlディレクトリより上に登れない設定なんじゃない?

ま、いっか。
656Trackback(774):2006/11/16(木) 11:08:21 ID:LrILDAUR
>>642
もうmt.cfgは古い。
mt-config.cgiだろ今は。

だが、古いプラグインによってはmt.cfgを参照する物もあるので
mt-config.cgiのコピーとしてmt.cfgも残しておいた方が良いだろう。
657Trackback(774):2006/11/16(木) 11:09:47 ID:LrILDAUR
>>643
設定の「改行を変換する」とは関係なかったか
658Trackback(774):2006/11/16(木) 11:34:29 ID:RnOMMl/1
>>280
うちにも、h1198.comax.netからmt.cgiへのアクセスが来ました。
テスト中で誰にも教えてないのに、どうやってcgiのあるディレクトリが漏れたんだろ…。
.htaccessで弾くだけだと、原因分からないし、別ホストから来るかもだし、気持ち悪い。
共有サーバなので、ファイル検索かなぁ…(´・ω・`)
659Trackback(774):2006/11/16(木) 15:07:24 ID:LrILDAUR
chmodコマンドっつーか、
パーミッションの設定が775か705になってないとかじゃないかね
660Trackback(774):2006/11/16(木) 21:47:31 ID:m+ZdGUjk




で、>>547な状況は変わらないとw




661Trackback(774):2006/11/16(木) 23:07:22 ID:r+DdOvkb
MovableType3.2で、エントリー以外の部分もブラウザ上から更新することってできるでしょうか?
具体的には両脇のサイドバー内のギャラリーやリンクをブラウザから登録できたら便利だなーと思うのですが・・・
662Trackback(774):2006/11/16(木) 23:18:53 ID:SaoclLYt
>>660
馬鹿にMT使う資格無し
あ、お前の事ね
663Trackback(774):2006/11/16(木) 23:23:45 ID:SaoclLYt
>>661
Widget Managerを使えば簡単にできる
登録してあるモジュールを書き換えればいいだけ
ただしアーカイブを動的生成にしていないと全リビルドする必要があるが
664661:2006/11/16(木) 23:33:44 ID:r+DdOvkb
>>663
回答ありがとうございます!調べてやってみます
665Trackback(774):2006/11/16(木) 23:51:54 ID:FE1HWVnt
>>664
一応、Widget Managerは3.3からだよと書いておく。
666Trackback(774):2006/11/17(金) 00:00:55 ID:ZJflEzbx
おまんらもうちっとやさしくなれ
でも質問する側はもっともっと考えて、それが本当に質問として成り立つのかまで考えろ
まったくもう
667Trackback(774):2006/11/17(金) 00:29:21 ID:2q80TqcN
ちゃんと質問に答えてもらってるじゃねーか
一部オバカがスルーされて粘着してるだけで

その粘着は質問に答えるスキルが無いからアホな事書いて
本人だけプライド保ってるつもりになってるだけだが
いるだけ無駄な存在
668Trackback(774):2006/11/17(金) 00:35:14 ID:ynjlb4Zk
まぁまともに質問すらできんアホだから
質問に答える事なんてできるわけない罠
669Trackback(774):2006/11/17(金) 00:48:59 ID:Y6Bm7qYX
>>661
管理画面の「テンプレート」がお望みのものだと思うんだけど、
テンプレートをいじらずにMTの運用などできるハズがないので
そこは既にイヤになるほど見ているに違いない。

どういう状況なのかイマイチよくわかんない。
ASPチックにMTを提供している業者を利用しているのかしら?
670Trackback(774):2006/11/17(金) 01:00:33 ID:iKCScofW
>>661にはwikiをお勧めする。
671Trackback(774):2006/11/17(金) 01:22:19 ID:RBIcvtdH
とても基本的な事だと思うのですがググってもわからなかったので質問させてください
.pmと付くファイルをテキストエディットなどで編集する場合の保存形式はUnicodeの8や16、Japanese
など色々あるのですが、どれを選ぶのが正しいのでしょうか?
また、FTPでアップロードする際はアスキーとバイナリのどちらがいいのでしょうか?
色々組み合わせを試してみたのですが、効果が現れなかったりエラーが出てしまったりうまくいきません
基本的な事ばかりでごめんなさい、、、
672Trackback(774):2006/11/17(金) 01:41:45 ID:2q80TqcN
>>671
基本的にファイル開いた時と同じコード
MTのファイルは大体SJISかUTF-8Nとかじゃなかったろうか

アスキーモード

バイナリは画像とか音声ファイル以外では使わない方が無難
ttp://www.ntt.com/bizit/dictionary/06ha/binarymode.html
673Trackback(774):2006/11/17(金) 01:54:39 ID:RBIcvtdH
>>672
.pmを開いた時はJapanese(Mac OS)だったのでそれで上書きしてみますね

アスキーモードで転送するとなぜか送信ファイルの元の容量よりも微妙に多く転送するんです
最初MTをインストールする時もそうだったんですけどこれはFTPの仕様みたいなものなんですかね?
関係無い質問ですいません
一応MT自体は動いてはいるので気にしてなかったのですが、下記のサイトに書いてある事がまったく
出来ないので、、
ttp://mt.rambler-style.com/archives/2005/0720-0103.php
バージョンは3.2-ja-2です
674Trackback(774):2006/11/17(金) 01:59:50 ID:iKCScofW
>>671
Terapadで開いてみたが、SHIFT-JISみたいだな>*.pm
Japaneseなんてキャラクタセット名は初耳だが一般的なのかしら…
テキストファイルのFTPはA/Bどっちでもいいんじゃない?

675Trackback(774):2006/11/17(金) 02:13:01 ID:2q80TqcN
>>673
Macよくワカラン、ゴメン

アスキーモードは鯖に合わせて改行コードをいじるんだそうだ
その関係でファイルサイズ変わるんじゃないかな
あんまり気にしたこと無いけど、サイズが変わるのはよくある

アスキーモードで送ってエラーが出るって事はまず無いんで(逆は良くある)
アスキーモード勧めてみた

出来ない…Util.pmのtarget="_blank"の挿入場所が違うとか…?
676Trackback(774):2006/11/17(金) 02:13:58 ID:RBIcvtdH
>>674
Japanese(Shift JIS)というのもありました
Shift JISも試してみますね

JapaneseというのはMacの英語環境のせいだと思います
677Trackback(774):2006/11/17(金) 02:17:47 ID:RBIcvtdH
>>675
サイズは気にしなくて良さそうですね
安心しました

target="_blank"の挿入位置は合ってると思うんですけどね、、
文字列で検索して位置も確かめているので
3.2-ja-2なので上記のブログの3番目だけでいいはずなんですけど
もうちょっとがんばってみます
678661:2006/11/17(金) 02:32:27 ID:JwYz1LAF
>>665
今MTをアップデート中です
ファイル数が千越えてるのですごい時間かかりますね

>>669
毎回テンプレートを開いて場所を探してソースを書き換えるのがちょっと面倒なんです。
テンプレートの変数と管理ページをカスタマイズして、エントリを登録する時のように
(例えばリンクの追加ならサイト名とURLの記入だけで)追加できないかと・・・

>>670
MTだけで頭がパンクしそうなので今すぐwikiまではちょっと…すいません
679Trackback(774):2006/11/17(金) 06:46:09 ID:qpBdPuOv
>>678
この際その部分だけモジュール化しちゃった方がいいかも。
テンプレの一番右の「モジュール」ってタブで
適当な名前を付けて、該当箇所のソースを貼り付けて保存。
んで、各テンプレートのソースから抜き出した部分に

<$MTInclude module="モジュール名"$>

ってタグを挿入してやれば、モジュール修正するだけでOK。
まぁ、Widgetも基本は一緒なんだけど。
680Trackback(774):2006/11/17(金) 11:45:48 ID:4EThQPDT
>>667
多分、お前が一番バカなんだと思う。

もしかして質問しても相手にされなくて頭に来て
スレを荒らした本人?
681661:2006/11/17(金) 13:38:56 ID:JwYz1LAF
度々すいません。
MTを3.2から3.33に上げてWidget Managerを使おうとしたのですが、

・「Widgetの管理」を選ぶと「エラーが発生しました: 権限がありません。 」
 と出て操作できません。

・「StyleCatcherでデザインを選ぶ」の方でも
 「エラーが発生しました:StyleCatcherを利用するには、まずシステムレベルで設定を行う必要があります。 プラグインの構成」
 となるので テンプレート > モジュール のプラグインの項目が全体的に使えないようです。

投稿者の権限は全てにチェック入っています。
メインと別の投稿者を作って全権チェックしても同じ症状でした。
pluginフォルダの属性を777にしてみましたが同様です。
どうすれば直るでしょうか・・・


>>679
ありがとうございます
モジュール化がやっと分かってきたのでやってみようと思います。
682Trackback(774):2006/11/17(金) 14:08:35 ID:K3kWV33d
最新のMTVersion 3.33-jaをインストールしようと思ったのですが
インストールした後ログインを押すと真っ白な画面になってしまいます。

パーミッションやmt-config.cgiなども確認してみたのですが
間違いなどはありませんでした。

鯖はSuExec環境です。
どうしたらよいのでしょうか
683Trackback(774):2006/11/17(金) 19:53:08 ID:iKCScofW
>>681
*cgiの一行目とか?
684661:2006/11/17(金) 23:45:37 ID:JwYz1LAF
>>683
どういうことでしょう?
見たところどれも「#!/usr/bin/perl -w」となっているようですが・・・
685Trackback(774):2006/11/18(土) 00:05:15 ID:iaREsd6n
>>684
それは使用しているサーバーの仕様にあってるの?
686Trackback(774):2006/11/18(土) 01:55:12 ID:aY8n04vx





で、>>547な状況は変わらないとw





687Trackback(774):2006/11/18(土) 23:21:29 ID:rH5nkPF4
cookie記憶のチェックボックスを削除したいのですがうまくいきません。
エントリー・アーカイブのonload="individualArchivesOnLoad(commenter_name)"を削除すれば
機能自体は停止するのですが、チェックボックスを消すとIEで書き込み時にエラーが出てしまいます。
688Trackback(774):2006/11/19(日) 00:40:30 ID:Hx38PKhs
>>686
自分がアホな質問して答えてもらえなかっただけで
最初から存在すらしない状況になに固執してんだ?
お前本物の馬鹿だなwww
689Trackback(774):2006/11/19(日) 01:12:05 ID:MmRlnP5J
>>687
そう?試してみたけど出来たよ。環境はmt3.3ja、IE7。
デフォルトのテンプレートで<!-- <label><input hogehoge></label> -->って。

最悪CSSで隠しちゃうってのは?
690689:2006/11/19(日) 01:16:48 ID:MmRlnP5J
× mt3.3ja
○ mt3.33ja
691687:2006/11/19(日) 03:27:56 ID:35CDtAk/
>>689-690
わざわざ試していただいてありがとうございます。
どうもエラーが出るのはIE6だけのようなので、、CSSでも試してみますね。
書き忘れていたのですが、バージョンは3.2です。
692Trackback(774):2006/11/19(日) 11:16:15 ID:UYou70AC





で、>>547な状況は変わらないとw






693Trackback(774):2006/11/19(日) 15:05:07 ID:yO1fmprS
頭のおかしな粘着さんがいまうね
694Trackback(774):2006/11/19(日) 15:46:56 ID:Hx38PKhs
>>692
自分がアホな質問して答えてもらえなかっただけで
最初から存在すらしない状況になに固執してんだ?
お前本物の馬鹿だなwww
695Trackback(774):2006/11/20(月) 00:18:47 ID:vtAkoy37
漫才コンビは両方共氏んでね^^
696Trackback(774):2006/11/20(月) 10:21:07 ID:RmzQK9YD
教えて貰うのが当たり前という態度とる奴は
社会では生きていけないね
697Trackback(774):2006/11/20(月) 16:27:41 ID:lFY7u/RW
低脳ぶりから見てリア厨でそ。
これで大人だったら生きてる価値ない。
698Trackback(774):2006/11/21(火) 22:50:40 ID:J+GY/cj6
>>692-697
流れ止めるんじゃねーよアホ
質問したい人間引いてるぞw
699Trackback(774):2006/11/21(火) 23:40:40 ID:7c+c2/KW





で、>>547な状況は変わらないとw






700Trackback(774):2006/11/22(水) 01:40:53 ID:025UgY9y
今設置してるのが3.151-jaで、訳あってしばらく放置されてたのですが
スパムも多くなってきたしバージョンアップしようと思うのですが
いきなり現状の最新バージョンへの移行は可能でしょうか?
701Trackback(774):2006/11/22(水) 02:12:55 ID:bvK4bIum
>>700
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/
ここのアップグレードんとこ見てね

>>699
もーちょっとがんばれ!
702Trackback(774):2006/11/22(水) 02:20:49 ID:/00VoJR3
>>699
いい加減マジでウザイ。
何が面白くて粘着してるのか知らんが
その基地がいっぷりならスルーされても仕方がない。
答えなかった人たちに先見の明があったということの証明を自分でやってる。
自分で「オレは馬鹿だ」と宣伝してるようなもの。
死ぬまでやってろ。

>>700
可能。
ただしプラグインなど動かなくなる可能性あり。
あとは自己責任で。
一番いいのはログのバックアップをとってクリーンインストールして元に戻す。
ログが多いと大変だが。
703Trackback(774):2006/11/22(水) 02:45:40 ID:bvK4bIum
>>702
6行もレスしたら相手の思うツボだぞw
以後スルーしような、俺もすっから
704Trackback(774):2006/11/22(水) 12:01:11 ID:L+yhrzGR
管理画面で「Movable Typeニュース」っていうのが表示されるんだけど
社内のURLフィルタで、許可されていないらしく、管理画面を開くのが遅いです。

とりあえず http://www.sixapart.jp/ を許可したんですけど、そこ以外にも
通信しているらしく、改善しません…。

どこと通信しているか分かる人はいますか?
705Trackback(774):2006/11/22(水) 16:38:20 ID:5frBVCxP
>>704
OSは何。フィルタリングソフトは何?
706Trackback(774):2006/11/22(水) 16:39:01 ID:5frBVCxP
あと思ったんだけど
シックスアパートはフィルタリングされてるけどMovableTypeで作成した
自分のページはフィルタリングされないんだ。
707Trackback(774):2006/11/23(木) 01:04:58 ID:BA+ja+87
>>699

( ´,_ゝ`)プッ
この馬鹿まだいたのかw
708Trackback(774):2006/11/23(木) 01:18:57 ID:BI9WM1V6
メインページ の コードの中に
忘れないようにコメントを残しておきたいんですが 設定のcgi のように
行の前に #を書くやりかたじゃ コメントアウトできないみたいです

やり方をおしえていただけますか?
709Trackback(774):2006/11/23(木) 01:42:05 ID:Tzl8FzPY
ふむふむなるほど。それなら
<MTIgnore>〜</MTIgnore>で括ると良いよ。MT3.3以降ね
710Trackback(774):2006/11/23(木) 02:24:09 ID:BI9WM1V6
>>709

神!ありがとうございました!
711Trackback(774):2006/11/23(木) 10:34:15 ID:QAJW0COE
ECPackって、バナー画像貼れないです。サポート対象外です。
貼り方知ってる賢者の方、教えていただければと。
712Trackback(774):2006/11/23(木) 17:30:06 ID:oAoSjw6a
ECパックって無理やり感があるので、どうかと思うんだ。
あれ使うくらいなら専用の構築ソフト使った方がいいよね?
713Trackback(774):2006/11/23(木) 21:31:55 ID:QAJW0COE
確かにそうおもうけど、もう作っちゃったから後戻りできない(ーー;)
技術もないし。 それにOsCommerceも面倒そう。
ECPackはねカートがすっげ〜かっこいい。
714Trackback(774):2006/11/24(金) 02:08:00 ID:y/01WMUM
3.33jaを使用中です。
コメント投稿のエラーページで表示しているエラーメッセージ
(<$MTErrorMessage$>)の表示言語を英語にしたいのですが、設定等
知っている方がいましたら教えていただけませんか?

マニュアルやGoogle先生には聞いてみたんですが芳しくなくて…。
715Trackback(774):2006/11/24(金) 10:38:37 ID:xTYuaN87
>714
日本語にしてるのってja.pmだったと思うから、そこから
該当するメッセージを探して直してみるってのは?
自己責任でね。
716Trackback(774):2006/11/24(金) 12:19:12 ID:tp/tmCzv
カテゴリーごとに別デザインにしたいので、カテゴリーテンプレートを複数作り
そのカテゴリー名と同じテンプレートモジュールを読込む方法があるそうなのですが
ヘルプやグーグルで色々検索してみましたが、モジュール化ばかりヒットしてしまい
いまいち良く分かりません。プラグイン以外で上記のやり方を教えて下さい。
宜しくお願いします
717Trackback(774):2006/11/24(金) 13:18:11 ID:yWOps/xn
718Trackback(774):2006/11/24(金) 13:19:57 ID:yWOps/xn
あ、>717これモジュールだった。ごめんね。
719714:2006/11/24(金) 13:53:57 ID:XXO9JXum
>715
やってみました。全部のエラーメッセージ確認してないけど多分OK。
助かりました。ありがとうございます。
具体的には、/lib/MT/L10N/ja.pmを開いてそれっぽい項目(↓)の
翻訳指定をコメントアウトしました。

251行目の「## lib/MT/Comment.pm」
859行目の「## lib/MT/App/Comments.pm」
(以下はテンプレの初期化しなければ関係なさそうだけど一応)
146行目「## default_templates/comment_error_template.tmpl」
185行目「## default_templates/comment_preview_template.tmpl」
190行目「## default_templates/comment_pending_template.tmpl」

(以下はユーザーには関係なさそうなのでコメントアウトせず)
「## search_templates/comments.tmpl」
「## tmpl/cms/comment_hogehoge.tmpl」
720Trackback(774):2006/11/24(金) 14:07:49 ID:tp/tmCzv
>>718
ありがとうございます
モジュール化で何とかなりそうなので、助かりました。
721Trackback(774):2006/11/24(金) 22:55:22 ID:dwvbqTwl
MTのカテゴリーアーカイブの分割って、MTPaginateを使ってPHP化するのがメジャーだと思うけど
HTMLのままできてるサイトがある

ttp://www.j-cast.com/


このサイトはどういう仕組みになっているのか分かる人いますか?
722Trackback(774):2006/11/24(金) 23:21:16 ID:UDWKiqPk
723Trackback(774):2006/11/24(金) 23:43:47 ID:GBzmoF90
おまいら気をつけろ!
プラグイン脳に犯されているぞ!
724Trackback(774):2006/11/25(土) 00:53:59 ID:6f275DDC
725Trackback(774):2006/11/25(土) 01:11:09 ID:QpGAL+/9
なんじゃそりゃ?


おれは開発にEclipseを使っているが、プラグイン使いまくりだ
Firefoxもアドオンだらけ
726Trackback(774):2006/11/25(土) 01:11:30 ID:QpGAL+/9
>>724
それやるのはMTMacroかな
727Trackback(774):2006/11/25(土) 01:11:48 ID:QpGAL+/9
いやまて、設定で自動的にできたはずだと思ったが
728724:2006/11/25(土) 01:21:04 ID:6f275DDC
>>727
ありそうなんですが設定の中に見つからないんですよ…
バージョンはMovable Type 3.2-ja-2 です
729Trackback(774):2006/11/25(土) 01:53:17 ID:lnJrrFES
コメントに記入されたURLは設定で変更できるけど、
エントリはAタグでかかなきゃならないのでは。
その為の編集ボタンだとオモ。
730Trackback(774):2006/11/25(土) 01:54:22 ID:lnJrrFES
>729追加
プラグインでは知らない。
731724:2006/11/25(土) 05:22:29 ID:6f275DDC
なるほど…
ややめんどいですなぁ
732Trackback(774):2006/11/25(土) 11:50:56 ID:n567X0QP
mooverってここだけ契約したら使えるんですよね?
1ユーザーでしたか。

それでmoover使ってる人がおられたら教えて欲しいのですが
知人がくれたテンプレートでも使えるんでしょうか?
733Trackback(774):2006/11/25(土) 12:43:22 ID:naFdyABS
宣伝乙
734Trackback(774):2006/11/25(土) 12:45:31 ID:wQKLOgri
そんなの自分で試せよ……
アホか?
735Trackback(774):2006/11/25(土) 23:04:19 ID:QpGAL+/9
>>728
「改行を変換」のときに
http://で始まる文字列を
書くと自動リンクが張られていたような気がするのだが。
違ったっけかな
736732:2006/11/25(土) 23:10:35 ID:n567X0QP
自分で試せといわれても・・・、試して中身が見当違いだったら勿体ないじゃないですか^^;
他にはこういうサービスないのでしょうか?
個人の会社のブログなので1ユーザーでいいのですが
737Trackback(774):2006/11/26(日) 01:06:07 ID:PAmbhTES
>>736
つ経費
738732:2006/11/26(日) 01:08:59 ID:OBxUSMtb
えーっw
わかりました、試してみます。

>>745が爆笑のギャグ
739Trackback(774):2006/11/26(日) 01:13:33 ID:sUDSL9Xi
・・・
740Trackback(774):2006/11/26(日) 02:27:53 ID:Cr2OWCN3
740なら>>738は無効


じゃ、低能はスルーしつつここから通常の流れでお願いします。
741Trackback(774):2006/11/27(月) 20:30:30 ID:LfEBUWKz
ここまで酷いの久々に見たかもしれん。
742Trackback(774):2006/11/27(月) 23:58:30 ID:SjJJcg7f
>>738が何をいっているのかよくよーわからん。
レス番間違えているようだし。
しかも、いったいどんな流れになっているのか意味不明だ。
743Trackback(774):2006/11/28(火) 23:25:45 ID:Rbtvmwks
MovableTypeではじめてブログを作ろうと思っている者です。質問させてください

はてなダイアリーの「見出し機能」※がとても魅力的で、これと同じような機能を自分のブログにも搭載できたら、と思っています
具体的に言いますと、一日の区切りの中で、複数の独立した記事を表示したいのです
これはMovableTypeの設定をいじることによって可能になるのでしょうか
最初からはてなを使えばよいとのご指摘もあるかとは思いますが、独自ドメインを取って画像も多様したいと考えているので、
MovableTypeでできるものなら、そちらで自由に使ってみたいと考えています
ちなみに、私のほうの知識はHTMLが一通り理解出来るくらいで、CSSは詳しくは分かりません
よろしくお願いします

http://hatenadiary.g.hatena.ne.jp/keyword/%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%EF%BC%88%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E8%A8%98%E6%B3%95%EF%BC%89
744Trackback(774):2006/11/28(火) 23:53:28 ID:ShHYWUHb
>HTMLが一通り理解出来る
本当に知ってる?HTMLの見出しタグ使えばいいんじゃないの?
<h2>見出し</h2>
<h3>見出し</h3>
とか
こんなかんたんなタグが面倒で「*」を頭に付けるだけにしたいってことなら
MovableTypeに手出さないほうがいいよ
745Trackback(774):2006/11/29(水) 00:03:48 ID:WZSaOOyb
お答えありがとうございます
見出しタグを使うやり方ですが、確かにそれを使えばひとつの記事の中で区切りをつけられますが、
そのやり方では、ひとつの独立した記事としてカテゴリ分けは出来ないのですよね?
たびたびすみません
746Trackback(774):2006/11/29(水) 00:23:45 ID:hynBEOZm
出来ないです
独立した記事にしたいなら別のエントリーで新規に書けばいいと思うが・・・
一日に二つ以上記事書いてもそれが全部同じエントリーになると思ってる?
ごめんよ良くわからんわ
747Trackback(774):2006/11/29(水) 00:28:54 ID:bHZDnVDO
>>745
なんでさ、まずは自分で作ってやってみようって思わないの?^^;
ドメインを、画像を、見出しがどうのカテゴリがどうのって
己でやるのが一番わかることじゃない
先ずは何でも聞いてからやろうとする姿勢が気に入らんわ^^;
748Trackback(774):2006/11/29(水) 00:29:28 ID:WZSaOOyb
いえ、お答えありがとうございます
そうですか……。その日に更新した記事がすべて同じ枠の中に入っていたら見易いかと思いまして
749Trackback(774):2006/11/29(水) 00:31:17 ID:WZSaOOyb
>>747
ちょっと意図がよく分かりません。すみません
750Trackback(774):2006/11/29(水) 01:00:40 ID:dFh6Zlze
>>743
プラグインでそういうのがあったぞ。

Wikiプラグインだったかな
751Trackback(774):2006/11/29(水) 01:12:41 ID:n6uBfDag
>>748
> その日に更新した記事がすべて同じ枠の中に入っていたら見易いかと思いまして

そうなるようにテンプレ書けばいいだけ。
デイリーアーカイブを使うとか。
プラグインすら必要ない。
ブログというのは本来1テーマ1エントリから書けるというところから出発している。
そこが日記とは違うところ。
752Trackback(774):2006/11/29(水) 01:48:29 ID:hynBEOZm
>その日に更新した記事がすべて同じ枠の中に入っていたら見易いかと思いまして
なるほど見た目の問題を言ってたわけかw。
見出しがどうのこうのっていうより要ははてな日記風にしたいってわけね。
ttp://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/markdown.html
>>750さんの言うプラグイン↑とか使えばイケるだろうね。
(´-`).。oO(はてな使用者やはてな閲覧者には1テーマ1記事っていう考えは取っ付きにくいのかもしれんね。。。)
753Trackback(774):2006/11/29(水) 03:14:21 ID:h/Es6FE0
同じ日のエントリーを1ページに見せるだけなら、プラグインなんか使うまでもなくMTの標準機能で
「設定→公開設定→アーカイブマッピング」で「エントリー」のチェックを外して「日別」に入れて
「設定→公開設定→公開」でpermanent linkを「日付」にすればいいじゃまいか。
トップページからpermanent linkを踏むと個別エントリーではなく日別アーカイブに繋がる。
日別アーカイブ内での記事の並びは>>571
ついでにカレンダーからのリンクも日別アーカイブにとばせばいい。

入力をPukiwiki形式にする(たとえばリンクは[[]]で見出し付けは*や**でstrongが''''とか)は
mt-sukerokuプラグインですな。ただし、3.3に対応しているかどうかは知らん
754Trackback(774):2006/11/29(水) 10:12:42 ID:WZSaOOyb
>>743です
レスが遅れました
皆さんのアドバイスはコピーさせていただいて、それを片手に試行錯誤してみたいと思います
丁寧なお答え本当にありがとうございました
755Trackback(774):2006/11/29(水) 12:04:49 ID:pcCR5u+Q
>>748
ああ、何となくわかった気がする。
MTは1記事1ページだけど、はてなのカテゴリー記法みたいに、文章中に
*[カテゴリ名]
を書けばそこでカテゴリ分けされるようにしたいわけね? あれはMTしか使ってない人には
想像外の機能だから、理解出来ない人がいても仕方ないとは思う。

でも、自分の知ってる範囲ではそういうプラグインはないなぁ。あればあったで面白い機能
だとは思うけど。
756Trackback(774):2006/11/29(水) 23:29:47 ID:ANNrqEJE



ID:bHZDnVDOが誰にも相手にされてなくてワロスwwwww


757Trackback(774):2006/11/30(木) 02:31:25 ID:FkL4D2UX
3.2を使用しています。
バックアップに関してなのですが、自分で変更したテンプレートのデータはどこに保存されているのでしょうか?
mtフォルダごとバックアップはしているのですが、テキストをコピーして手動で保存しておいたほうがいいですか?
mtごと別のサーバーに移動する時などに元に戻す方法がわからないので少し不安です。
アホな質問かもしれないんですけどマニュアル見てもわかんなかったです・・。
758Trackback(774):2006/11/30(木) 02:42:54 ID:yWz8lXqd
>>757
データベースの中に保存されてます。
バックアップが万全なら問題ないけど、手動保存しておくに越したことは無いと思います。
759Trackback(774):2006/11/30(木) 04:05:02 ID:FkL4D2UX
>>758
データベースとはdbフォルダの事ですよね
ありがとうございました。
最近ロリポップでサーバーのデータが消えるという事が2件あったようで不安だったので安心しました。
760Trackback(774):2006/11/30(木) 10:31:50 ID:j1nCsHS+
FIREFOXを使って作業しているのですが、
作業中のコンテンツをIEでチェックしたら
まったく表示されませんでした。
問題は何が考えられるでしょうか?
761Trackback(774):2006/11/30(木) 11:05:48 ID:7fhaKqmH
762Trackback(774):2006/11/30(木) 12:57:54 ID:F8n2an1l
なんか、面白いプラグインない?
763Trackback(774):2006/11/30(木) 13:49:10 ID:X8EpJrO/
アーカイブマッピングでカテゴリーアーカイブを2つ作って
カテゴリー毎に違うページを出力したい場合、どうすれば良いですか?
(MTFilterCategoriesで特定カテゴリーを表示しないようにしてるので、
1つのカテゴリーアーカイブでは対応しきれない。)

MTCategoryArchiveLinkは優先指定したアーカイブを出力する物なので、
優先指定していないアーカイブを表示させる方法が分からなくて困っています。
764Trackback(774):2006/11/30(木) 17:22:43 ID:JxkbJj0d
記事ごとに、左上のプロフィール部分?に表示する画像を変えたいんですけど
やり方がわかりません。どなたか助けてください。
765Trackback(774):2006/11/30(木) 20:58:18 ID:F0jzvKN8
MTでブログをやるのは単なるオナニーだと思いますが
皆さんはどう思いますか?

人気ブログを見てみてください。
そのほとんどがレンタルブログです。

MTは確かに優れたシステムですが、ブログ使うものではないと思います。
766Trackback(774):2006/11/30(木) 21:38:10 ID:z/NKB3NH
>>765
スレ違い
767Trackback(774):2006/11/30(木) 22:12:10 ID:jQjNkaGn
恐れ入ります。
投稿した記事の前後の記事の見出し(複数件)をサイドメニューに表示させることってできますか?
ちょっと調べてみたのですが、もしかしたらウィジェット?で開発できるんでしょうか。
また、それはPHPが少しわかるレベルでもいけるものですか?

なにぶん素人なものですみませんが、エロイ人どうぞよろしくお願いします。
768Trackback(774):2006/11/30(木) 22:24:19 ID:GvLUqQol
>>762
すでにしってるかもしれないが。
はてなダイアリーキーワードプラグイン、wikiプラグイン
MTGoogleMaps, MTAmazon, MTPhotogallery、などなど
769Trackback(774):2006/11/30(木) 22:25:23 ID:GvLUqQol
>>765
MTでやると管理が楽だってのがある。
自宅サーバでいろいろ実験もできるし。
ブログやること自体はオナニーではないし、
なにせSEOで自分の意見、主張を世界に発信できる。
770Trackback(774):2006/11/30(木) 22:26:16 ID:GvLUqQol
あと、カスタマイズできる点が大きいのがMTのメリット。
だが今後はWordPressだろうか。

レンタルブログのメリットは初心者にとって楽っていうだけかな。
はてなとか
771Trackback(774):2006/11/30(木) 22:27:39 ID:GvLUqQol
>>767
PHPしらなくても大丈夫。
小粋空間でも見ればいい。

MT専用タグである
MTWidgetManagerタグを使うか、
MTIncludeタグを使えばいい

Widgetを使えばマウスでドラッグでどうにかなるが。

HTMLさえわかればすぐにできる。
MTのタグがなんたるかをわかっていればすぐにできる。
772Trackback(774):2006/11/30(木) 22:43:45 ID:fyV8Wq1L
MTタグの何パーセントぐらい内容と挙動を把握していますか?
773Trackback(774):2006/11/30(木) 22:51:57 ID:jQjNkaGn
>>771
エロイ人、早速のレスありがとうございます!!
ちょっと自分の書き方が悪くて申し訳ないのですが、、ちょっとだけ確認させてください!!

投稿した記事の前後の見出し(3件以上とか)を、ページ毎に、動的に表示させたいんですが、それって可能ってことで大丈夫でしょうか?

何度もすみません。よろしくお願いします!!
774Trackback(774):2006/12/01(金) 00:54:05 ID:SpRWezv+
カレンダー表示に関して質問です。
自動的に当月のカレンダーを表示させたいのですが
<MTCalendar month="this">にすると
「<MTCalendar month="this">タグには日付コンテキスト設定が必要です。」
というエラー表示が出ます。

日付コンテキストでぐぐっても私と同じ疑問を投げかけて終わってるサイトしか
引っかからず、どうやって解決されているのか皆目わかりません。
エラー回避方法あるいは他のやり方がありましたらご教授くださいませ。
775Trackback(774):2006/12/01(金) 00:55:40 ID:SpRWezv+
上のはバージョン3.33-jaです。
776Trackback(774):2006/12/01(金) 02:57:02 ID:QR6z6jOL
ホームページビルダーでMovable Typeを更新しようとしてるんですが、
画像のリンクがうまくいかなかったりいろいろ動作がおかしいです。
かと言ってビルダー側ではブログに対して詳細な設定ができないので困っています。

ホームページビルダー以外にもいろいろな編集ソフトがあると思うんですけど、
お勧めはありませんか?。
777Trackback(774):2006/12/01(金) 05:19:27 ID:yuQa25qm
>>776
memo帳
778Trackback(774):2006/12/01(金) 15:13:13 ID:oxp/XvAN
MTTagsでlastn的な事をしたいんだが、どうすればいいか教えてほしい
779Trackback(774):2006/12/01(金) 16:09:44 ID:pkCs5zcg
<MTEntries lastn="10">
<MTEntryIfTagged>
<MTEntryTags>
<li>
<a href="<$MTBlogURL$>/<$MTTagName$>" rel="tag"><$MTTagName$></a>
</li>

</MTEntryTags>
</MTEntryIfTagged>
</MTEntries>

あとは自分で考えれ
780Trackback(774):2006/12/01(金) 17:30:17 ID:eNfxjilk
781Trackback(774):2006/12/01(金) 17:39:59 ID:eNfxjilk
>>773
FAQ。

<ul>
<MTEntryPrevious>
<MTEntryPrevious>
<MTEntryPrevious>
<li>前の前の前: <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntryPrevious>
<li>前の前: <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntryPrevious>
<li>前: <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntryPrevious>
<MTEntryNext>
<li>次: <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
<MTEntryNext>
<li>次の次: <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
<MTEntryNext>
<li>次の次の次: <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntryNext>
</MTEntryNext>
</MTEntryNext>
</ul>
782Trackback(774):2006/12/02(土) 13:14:00 ID:Cpei2Sok
>>779
無知が偉そうに乙。
783Trackback(774):2006/12/02(土) 15:39:24 ID:6RnCgPLB
MTで業務日報みたいなものを作りたいのですが
エントリーの投稿画面のフォームに
例えば「天気」や「場所」
といったフォームを追加することはできないのでしょうか。

実際のエントリーの表示は
-------------------------------
通常のタイトル

天気:晴れ
場所:俺んち

ここから通常の記事〜
--------------------------------
といった感じでいいんですけど。
784Trackback(774):2006/12/02(土) 16:19:12 ID:Kxf1Odwe
>>782
何も書かずにおあってるお前の方が遥かに馬鹿に見えるが
自分で気づいてないの?
785Trackback(774):2006/12/02(土) 16:31:49 ID:Cpei2Sok
>>784
はいはい仲間仲間
予想通りの反応乙。
786Trackback(774):2006/12/02(土) 16:41:47 ID:PYXbFcsQ
787Trackback(774):2006/12/02(土) 16:49:47 ID:tHHgD8Z3
あぁっ!
こいつ例の馬鹿か >>699
釣られてしまったw
しかし「自分にしかわからない予想」で悦にいられてもなぁ
キチガイの理屈はよくわからんわw
788Trackback(774):2006/12/02(土) 17:36:53 ID:d3/Zrms0
3.2からバージョンを3.3にアップデートしました。
しかしながら、全部再構築しても、再構築時に、トップページしか、更新されません。
エントリーアーカイブや、カテゴリーアーカイブが更新されません。

再構築自体は、エラーもでずに終了します。
ただし、エントリー数が数百あるため、今までは、時間がかかっていたのですが、
一瞬で終わるようになりました。

どういったことが考えられますでしょうか?

環境
DB:MySQL
MovableType: 3.33-ja
789788:2006/12/02(土) 17:51:51 ID:d3/Zrms0
原因わかりました。
アーカイブマッピングがまっさらになっていました。
テンプレートをいじっていたときに、なくなってしまったようです。
テンプレートを一度、消去したからだと思う orz
790Trackback(774):2006/12/02(土) 19:21:15 ID:Cpei2Sok
>>787
5行もご苦労様。
791783:2006/12/02(土) 20:21:50 ID:jx3JNETk
>>786
おおおこれですこれです
自分の求めていたのは

本当にありがとうございました。
792Trackback(774):2006/12/02(土) 23:18:05 ID:tHHgD8Z3
>>790
↑自分でキチガイだと証明してるよこの馬鹿w
793Trackback(774):2006/12/02(土) 23:44:50 ID:Cpei2Sok
>>792
そもそも釣られてしまった!って何?
自分のID確認してからレスしろよww
自演必死だなwww
794Trackback(774):2006/12/03(日) 00:06:30 ID:eAn1pVof
>>793
↑自演の意味すら理解できていないのかこのキチガイわw
お前本当に無知なんだなぁwww
>自分のID確認してからレスしろよww
( ´,_ゝ`)プッ 何で?
IDなんて簡単に変わりますが何か?
頭大丈夫かな?
795Trackback(774):2006/12/03(日) 01:08:36 ID:MLWP2wfD
MovableTypeスレって、いつ見ても醜いなw
796Trackback(774):2006/12/03(日) 02:55:07 ID:fs0vpmPu





で、>>547な状況は変わらないとw







797Trackback(774):2006/12/03(日) 03:01:51 ID:eAn1pVof
>>796
そりゃ自演の意味すら理解できてない馬鹿にはそう見えるんだろうなぁ








あっID確認するの忘れちゃったよw
798Trackback(774):2006/12/03(日) 03:01:57 ID:tnQTkLI9
>>794
3行に対して6行も返すなんてよっぽどの暇人ですね^^
799Trackback(774):2006/12/03(日) 04:02:25 ID:xvcoE/zP
write:鉞担いで金太郎;

 く ま に ま た が り お う ま の け い こ !

hi-shi-dowdow-hi-dowdow
800Trackback(774):2006/12/04(月) 10:40:26 ID:XrW7BFGJ
3.33を使っています。
ファイルのアップロードをするときに、デフォルトだと<サイト・パス>へのアップロードになってしまうのですが
これを<アーカイブ・パス>へのアップロードにしておく方法は無いでしょうか?
現状だと毎回「アップロード・パスを設定」をクリックしてパスを設定し直さないとアーカイブ・パスへ
アップロードできず数が多いと面倒なのです。

また、できればデフォルトで「この画像のサムネイルを作る」にチェックが入っていて
希望のサイズに設定されているようにできると尚いいのですが可能でしょうか。
801Trackback(774):2006/12/04(月) 14:14:45 ID:/8wU4kED
>>800
後者はわからないが
前者は「UploadDir」でぐぐれば解決するかも
802Trackback(774):2006/12/04(月) 15:44:42 ID:XrW7BFGJ
>>801
思った通りにできました!ありがとうございます。
803Trackback(774):2006/12/04(月) 17:09:44 ID:QXuhKTth
>>802
アップロード時のチェック云々の話はこれでいいのか? ttp://delta-j.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mt/archives/2006/06/post_394.cgi
804Trackback(774):2006/12/04(月) 21:36:43 ID:XrW7BFGJ
>>803
これは…バッチリです!ありがとうございます!
805Trackback(774):2006/12/05(火) 00:13:15 ID:7StrzNYz





で、>>547な状況は変わらないとw







806Trackback(774):2006/12/05(火) 01:20:13 ID:WWj6Ncyg
>>805
自分のID確認してからレスしろよww
807Trackback(774):2006/12/05(火) 17:54:17 ID:CmB13BaZ
★【社長1人あたまの平均売り上げ序列】

□一位  東大   1.81兆円
□二位  阪大   1.46兆円
□三位  早大   1.30兆円
□四位  慶大   1.18兆円←★やっぱり人海戦術だったw
□五位  京大   1.07兆円
□六位  一橋   0.91兆円
□七位  中大   0.84兆円
□八位  九大   0.58兆円


【上場企業連結売上ベスト500社の大学別社長数と売り上げ】
週刊朝日 2006.10.20
1位  慶應  81人  96兆円  (1.2兆円)
2位  東大  79人  143兆円  (1.8兆円) 
3位  早大  42人  55兆円  (1.3兆円)  
4位  京大  39人  42兆円  (1.1兆円)  
5位  阪大  13人  19兆円  (1.5兆円)  ★ 地底
5位  中大  13人  11兆円  (0.8兆円)
7位  一橋  12人  11兆円  (0.9兆円)
7位  九大  12人  7兆円   (0.8兆円)  ★ 地底
808Trackback(774):2006/12/06(水) 00:03:43 ID:FsZQ9DOF
xrea(広告免除)に設置したのですが、メニューの画像の位置がどうも変です。
何回かアップロードし直したのですが変化なしです。
実際の使用には問題はないのですが気になってしまいます。
直す方法を教えていただけないでしょうか?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1165330878842.jpg
809Trackback(774):2006/12/06(水) 00:38:13 ID:kyvTFYlC
mt-static?
810808:2006/12/06(水) 00:41:23 ID:xbxb9PqC
>>809
ありがとうございます!
mt-static/images意外にも画像があったなんて気がつかずアスキーモードで転送してました。
811Trackback(774):2006/12/06(水) 00:52:36 ID:MXwrgRl7
拡張子ごとに自動でモードの変わるFTPソフト使えばいいのに。

それ以前に全ファイルFTPで上げるとかなり時間かからないか?
xreaは確かMTを圧縮ファイルで上げて鯖で解凍してくれるcgi提供してたと思ったが。
812Trackback(774):2006/12/06(水) 01:49:03 ID:HWfQOXWy
FTPはWindowsならFFFTPなんかだと拡張子でアスキー切替を自動でやってくれるし使い勝手よいよ
全ファイルFTPで上げても上げてからバラしても大して時間かからないのでは。
しかもxreaが提供しているのは文字コードがEUCに限定じゃなかった?
813Trackback(774):2006/12/06(水) 09:11:20 ID:pvLonczC
全部バイナリーモードでいいじゃん。
なぜアスキーモードを使いたがるの?
814Trackback(774):2006/12/06(水) 09:47:16 ID:PegNTlUM
つ CRLF
815Trackback(774):2006/12/06(水) 14:55:12 ID:EhiIUo6/
>>814
だからさ、改行文字なんて変更しないじゃん。
WindowsやMacの標準エディタで編集したりする必要があるファイルなんてほとんど存在しない。

それともみんなunzipすると改行文字が変換されてしまうような
クソなアーカイバソフトウェアでも使ってるのか?
816Trackback(774):2006/12/06(水) 16:06:37 ID:XbzDYRdB
これってTOPページだけ新着情報以外はおんなじ内容で表示するって可能?
817Trackback(774):2006/12/06(水) 18:57:02 ID:NdA/ZpX5
日別アーカイブの再構築がたまに重くて止まってしまいます。
日別アーカイブは80件ずつ構築してるみたいなのですが、
40件ずつ再構築してる別のアーカイブでは出ないので、
日別も40件程度に減らしたいと思ってます。
どこの設定をいじればいいのかわからないのですが、
わかる方教えていただけませんでしょうか?
818Trackback(774):2006/12/06(水) 19:08:37 ID:C2Q4c3ZP
MT入れるにはどこのサーバーが快適なんでしょうか
最近再構築中にエラー出まくり。
いい加減にロリポとはサヨナラしたいのですが
819Trackback(774):2006/12/06(水) 19:19:32 ID:CU2AENEp
>>818
別のサイトに聞いて見たらいいとおもうぞ
ロリポは落ちたら何度か文句言えば移動させてくれるかも
820Trackback(774):2006/12/06(水) 20:27:18 ID:Yhn4FqHV
出力ファイル名を日本語にすることってできないですかね?Wikipediaみたいに日本語URLにしてみたいんですが。
821Trackback(774):2006/12/07(木) 00:07:53 ID:vnc/QRqp





で、>>547な状況は変わらないとw







822推奨NGワード:>>547:2006/12/07(木) 01:16:16 ID:Fpb62YYB
>>821
おまえ本当に可哀想な奴だな
なに書いてるのか知らないけどw
823Trackback(774):2006/12/07(木) 13:16:35 ID:kvA6iAGH
lolipopとxrea(無料)と自鯖apacheにMT-3.33JA入れてるんですが
xreaだけMTの管理画面開く度にスクリプトの構文エラーが出ます
ダイアログ閉じれば今のところ動作に支障はないみたいだけど鬱陶しい…
これは広告インクルードの所作でしょうか?
気にしないでおk?
824Trackback(774):2006/12/07(木) 14:55:13 ID:n15pYWSq
日付やコメント&トラックバックがなく、あたかも普通のホームページのように
使えるMT用の(フリーの)テンプレートを公開しているサイトをご存じですか?
825Trackback(774):2006/12/07(木) 16:05:18 ID:CFssZzzL
>>823
広告のせいだと思うので、MTを設置してるトップディレクトリに、
htaccessで、LayoutIgnoreURI *
管理画面は自分しか見ないので広告張らなくておkだと思われ。
826Trackback(774):2006/12/07(木) 22:43:08 ID:kvA6iAGH
>>825
なるほどありがdです
あとで試してみる
827Trackback(774):2006/12/07(木) 22:44:52 ID:vnc/QRqp





で 、 >>547 な 状 況 は 変 わ ら な い と w








828Trackback(774):2006/12/08(金) 23:08:48 ID:ibU8NFWN
ID:vnc/QRqpは22時間も何やってんすか・・
可哀想に・・
829Trackback(774):2006/12/08(金) 23:25:53 ID:MQiR3eT/





で 、 >>547 な 状 況 は 変 わ ら な い と w








830Trackback(774):2006/12/09(土) 01:07:41 ID:iZN3MaMK
3.33-jaでちょっと質問。
特定のカテゴリは除外したカテゴリー一覧を作ってるんだが…
↓のテンプレートじゃエントリーアーカイブでだけうまく表示されない。

<MTTopLevelCategories>
 <MTIfCategory name="除外するカテゴリー名">
 <MTElse>
 <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a><br />
 </MTElse>
 </MTIfCategory>
</MTTopLevelCategories>

除外しないカテゴリーのエントリーの場合は全部のカテゴリーが表示されて、
除外するカテゴリーのエントリーの場合は何も表示されない。
エントリーアーカイブの場合はMTIfCategoryの対象となるカテゴリーが
このエントリーのカテゴリーだからうまく表示されないと思うんだが…。
何か解決策はあるかな?
831Trackback(774):2006/12/09(土) 02:29:20 ID:Maotq+C/
>>830
確かめもせず当てずっぽうなコトかきます。

その話から、MTIfCategoryは現在ビルドしようとしている
エントリーのカテゴリーを判定してるんじゃないかな?

全エントリーで同じカテゴリーツリーを表示するのなら
index.htmlと同じところで小さなhtmlなりtxtを作成して
インクルードまたはjavascriptで表示したほうが余計な
処理が省けて軽いと思うんだけど。

個別アーカイブに書いちゃうとエントリーの数だけ
同じ処理が走っちゃうよ。
832830:2006/12/09(土) 13:29:54 ID:v3d6Yf0k
>>831 レスどうも。
まぁそれはわかるんだけどね。
カテゴリーを追加すると自動でカテゴリー一覧を更新したいから
なんとかこの方法で実現したいんだわ…。

今後重たくなるのはひとまず置いておいて、とりあえずMTSQLプラグインを
使って実装しました。

<MTSQLCategories query="select * from mt_category where (category_parent = '0') and (category_label != '除外するカテゴリー名')">
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>
</MTSQLCategories>
833Trackback(774):2006/12/09(土) 15:13:40 ID:LSMBuoGj
エントリーの表示順で降順と昇順とありますが、
一日に二つ記事を書いて、後に書いたほうを上にもっていくにはどうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
834831:2006/12/09(土) 16:00:25 ID:Maotq+C/
>>832
MTSQLCategories query? 何その便利なタグwww

SQLを直に投げられるんなら>>833も日付をdesc、
エントリーIDもdescにできるのに・・・
835830:2006/12/09(土) 16:39:59 ID:v3d6Yf0k
>>833
<MTEntries sort_by="created_on" sort_order="descend">
じゃダメなん?

>>834
こんな便利なタグがあるなら最初からインストールしておけと思ったね。
公式はちゃんと読むべきだわwww
836Trackback(774):2006/12/09(土) 19:34:25 ID:LSMBuoGj
>>835
すみません。
後に書いたほうではなく、先に書いたほうを上に持っていきたいのです。
同日付で時間の新しいものを先頭にしたいです。
837Trackback(774):2006/12/09(土) 22:35:06 ID:PxwE+V+z
案はいくつかあるけど
どうせ、それはしたくありませんとか、ほかにないですか、
とか言われそうだから沈黙するわ
838Trackback(774):2006/12/09(土) 23:16:46 ID:LSMBuoGj
>>837
確かにそうなりそうですよね。
とりあえず新しい記事ほど古い時間にして、順番に並べるようにしました。
839Trackback(774):2006/12/10(日) 01:26:21 ID:540woBWl





で 、 >>547 な 状 況 は 変 わ ら な い と w








840Trackback(774):2006/12/11(月) 16:26:49 ID:zIDE0Pjx
日付やコメント&トラックバックがなく、あたかも普通のホームページのように
使えるMT用の(フリーの)テンプレートを公開しているサイトをご存じですか?
841Trackback(774):2006/12/11(月) 16:38:09 ID:f9wEIoTS
Movable Typeって、ブログ上に、動画(mov,3gp,mpegとか)のファイルをアップロードしたら、
再生ボタンとか自動的に表示されたりする?
842Trackback(774):2006/12/11(月) 17:08:39 ID:whfTdnz7
>>841
いくらなんでもそれは無理だろ…常識的に考えて…
843Trackback(774):2006/12/11(月) 18:57:56 ID:3IChyJI8
>>841
wheeljackのAsset機能がちゃんと実装されれば
そういうことが可能になる。
844Trackback(774):2006/12/11(月) 19:35:09 ID:Zdu7+ttB
何でもツールでできなきゃ文句をいい
いざできても難しいだのなんだのと文句をいう
馬鹿は何とかならないものかねぇ
845Trackback(774):2006/12/11(月) 19:58:10 ID:f9wEIoTS
>>842
そうなんですか?他のブログのツールで、
アップロードしただけで、表示されるやつがあるんで、MTでもできるのかと思って聞いてみました。
当然その動画に対応した、ブラウザ側のプラグインが必要ではありますが。

>>843
「ちゃんと実装されれば」ということは、今現状では出来ないということなんですかね?

>>844
俺のこと?
846Trackback(774):2006/12/11(月) 23:01:02 ID:Olw8p3sT
<TABLE BORDER=1 CELLPADDING=5>
<TR>
     <TD>文字</TD>
     <TD>文字</TD>
</TR>
<TR>
     <TD>文字</TD>
     <TD>文字</TD>
</TR>
</TABLE>

エントリーに上記のようなHTMLを書いたのですが、再構築してサイトを見てみると
表の上に10行分くらいの空白ができてしまいます。
ビルダーだとうまくいくのですが・・・。
どうすれば、空白をなくすことができるでしょうか?
教えていただければ幸いです。
847Trackback(774):2006/12/11(月) 23:26:39 ID:Zdu7+ttB
>>846
先ずそのページを晒せ
話はそれからだ
848Trackback(774):2006/12/11(月) 23:40:53 ID:0MUwdXsx
>>846
改行を変換してるからでしょ。
基本中の基本FAQ。
849846:2006/12/12(火) 00:14:43 ID:PVzrG6nq
>>848
試してみたら空白がなくなりました。
本当にありがとうございます。
850Trackback(774):2006/12/12(火) 00:29:02 ID:f2YrsjWS
自宅のPCでMTをさわり始めたんですが、ImageMagickでのサムネ表示でつまづきました。
デフォのPNG-24では問題ないものの、Jpegなど他の形式にも対応させたいです。
Unixではlibjpegなど画像形式に応じた追加が必要とのことですが
こうした場合のWindowsでの解決方法の情報があったらおしえてください。
環境はWindows2k,MT3.3,Perl5.6系,ImageMagickは5.46にしています。
851843:2006/12/12(火) 16:09:35 ID:hpJ8iRHD
>>845
wheeljackと言っている。いつかリリースされるかもしれない(されないかもしれない)開発版の話。
ソースは公開されている。
852Trackback(774):2006/12/12(火) 23:45:37 ID:twANTwab
当方レンタルブログ。
TB返しの送信先がMT3.3のようなんだが、何回やっても送信失敗になる。
毎回それの繰り返しで、たまにやっとTBできるときがある。なにか対策はないものか?
さすがに疲れてきた。
ちなみに他ののMTのブログ宛てのは普通にTBできてる。
853Trackback(774):2006/12/13(水) 01:28:17 ID:jeQc19st
xreaで3.171-jaを使用しています。
今まで『トラックバックを受けつける』にチェックを入れた状態でエントリーを公開してきましたが、
しばらくトラックバックを受け付けない設定にしたいと思います。

一つ一つのエントリーのチェックボックスを外していけば済む話ですが、1000以上あるエントリーのチェックを外すのは骨が折れます。
一括変更できる方法はないでしょうか?
854Trackback(774):2006/12/13(水) 07:45:50 ID:ly1spVO0
アーカイブのトラックバックの項目だけ消すのは駄目かなー。
デザインが同じならそんなに骨は折れないと思うけど
855Trackback(774):2006/12/13(水) 11:22:57 ID:zW1uEntk
MovableType3.3になってから、cronでの予約投稿に失敗する orz
インデックスの再構築に失敗するみたいです。
ログ見ると、「指定日投稿を公開するための再構築中にエラーが発生しました」と出ます。
重くなったのかなあ?

失敗しないようにするrことはできますか?
856Trackback(774):2006/12/13(水) 13:50:44 ID:FP+QK3Aa
>>855
なんと! 俺と同じことで悩んでいる人がいたとは……。
テンプレートが悪いのかなと思って、そればっかり書き換えていますよ……。

失敗しないようにする方法があれば、ぜひとも教えてほしい。
857Trackback(774):2006/12/13(水) 15:20:37 ID:0l2HDxYJ
>>855
おおおお!俺と同じだあああああ
す、すげえええ!!!!同士よ!!!!
同士!!
858Trackback(774):2006/12/13(水) 21:31:30 ID:yl6JlwiL
で、どうしよ?
859Trackback(774):2006/12/13(水) 21:35:05 ID:F+0+meKJ
ドメインをとって運用しています。
「このエントリーのトラックバックURL」欄にドメインアドレスではなく,サーバーアドレスが表示されて困っています。
簡単な設定の話だと思うのですが,どこをいじったらよいのか皆目検討がつきません。
御存知の方,教えて下さい。
860Trackback(774):2006/12/13(水) 22:29:50 ID:epKkXxxG
mt-config.cgi
861855:2006/12/13(水) 22:37:08 ID:zW1uEntk
3.2のころは問題なかったのに・・・
泣きそうです。

3.3になってから、投稿もメチャクチャ遅くなったし、
もう、MovbleTypeやめたい・・・。
862Trackback(774):2006/12/13(水) 22:48:22 ID:FP+QK3Aa
>>861
泣くな、同士よ^^;
863859:2006/12/13(水) 23:26:48 ID:TIJGOJgI
>>860
ありがとうございます
CGIPathですかねえ。
複数ブログがあるのですが,ここではそれに対応していないし,違うのかなあと思うのですが
864Trackback(774):2006/12/13(水) 23:49:03 ID:4hISa0uK
読点に「,」を使う文部省の犬は死ねばいいと思う。
865Trackback(774):2006/12/14(木) 00:25:30 ID:nCUbOWBo
予約投稿はしたことないけど、3.33で再構築とかそんなに重いと思わないなぁ。
レンタルサーバでsqlite、記事数は300弱。sqliteのデータは3MBくらい。
データが少ないからかしら? 何が違うんだろう?
866855:2006/12/14(木) 01:14:33 ID:6+e00I00
>>865
サーバーはさくらで、MySQL、
記事数は400近く。
SQLデータは4MBくらい

MySQLが遅いのかな・・・?
867856:2006/12/14(木) 11:47:26 ID:bOFvKWmH
俺もさくらでMySQL
記事数は30ちょい
ひょっとして指定日投稿時の再構築は負荷がすごいのかな。
カテゴリー別RSSとか吐き出させてるから、それもあるかも……。
XREAでもMT入れてるんだけど、そちらはプラグインも何も入れずテンプレートもデフォルトのまま。
やっぱり、余計なもの入れすぎたかなあ...orz
868856:2006/12/14(木) 11:52:01 ID:bOFvKWmH
ちなみにXREAもMySQLですが、そこでの指定日投稿は今のところ問題なしです、ハイ(´・ω・`)ノ
869Trackback(774):2006/12/15(金) 05:21:33 ID:SmjFXgqt
もう、トラブッたときとかめんどいし、余計な時間食わされるし、使いづらいから、レンタルブログでいいや。
870Trackback(774):2006/12/15(金) 10:10:32 ID:58b0GwSv
>>869
バカっ! トラブった時のツンデレぶりがMTのかわいいところじゃないか!
871856:2006/12/15(金) 21:11:55 ID:58b0GwSv
指定日投稿を正常にできるようになりました^^
余計なプラグインを消して、Googleサイトマップの自動更新通知をやめたところ、
エラーがなくなりましたー
報告ですた。
872Trackback(774):2006/12/15(金) 21:28:56 ID:0gaWJZUX
>>871
どうせ報告するならその余計なプラグインや自動更新通知の方法も書いてくれりゃいいのに
クソの役にも立たんな
873855:2006/12/15(金) 22:56:15 ID:AOQRers3
>>871
kwsk!!!
874Trackback(774):2006/12/15(金) 22:57:16 ID:fdTt3sjv
いやいや、ヒントとしては重要ですよ。
875Trackback(774):2006/12/16(土) 00:07:31 ID:V6LJv0Fv
ところで、3.3での新機能のタグなんですが、
どうも巷のブログを見ていると、タグ名をクリックすると、
リンク集?のような感じになっています。

カテゴリのように、一覧でずばっと表示することってできないのでしょうか?
876Trackback(774):2006/12/16(土) 00:42:52 ID:7gkil19U
>>875
それで意味が通じると思ってる?
877Trackback(774):2006/12/16(土) 00:59:23 ID:80TMbpqK
>>875
何のためのテンプレートだと思ってんのか…
お前にMTは無理
878Trackback(774):2006/12/16(土) 01:10:00 ID:V6LJv0Fv
>>876
タグ表示が、検索のようになっていますよね。
それをカテゴリーアーカイブのように表示したいのです。

>>877
テンプレートを使うのですか。
どのように使うのでしょう。
調べてみても、いまいちわかりません。

私に無理かどうかは、やってみなくてはわかりません。
879Trackback(774):2006/12/16(土) 01:32:25 ID:fPZVywHv
>>878
例えばどこがそうなってた?
URL貼ってこういう風にしたいって訊いた方がいいんじゃね?
880876:2006/12/16(土) 10:22:23 ID:7gkil19U
>>878
どのように表示したいにしろ、「検索結果」のテンプレートを変更すればいい。
881Trackback(774):2006/12/17(日) 04:09:55 ID:/Thvq8L3
>>878
>私に無理かどうかは、やってみなくてはわかりません。
やってみて無理だから、ここに来たんじゃないのか?
882Trackback(774):2006/12/17(日) 10:21:37 ID:zhLRyjBq
>>881
とりあえず公式サイトのマニュアルとにらめっこするなりリファレンス本を買うなりして、テンプレートをいじり倒してみればいい。
ダメならデフォルトに戻すだけだからリスクは少ない。
883Trackback(774):2006/12/17(日) 12:00:09 ID:J3bswkTw
2年ほど前、Flickrのタグクラウド見て「こいつはすげえ」と思い、Perlのスクリプトを書いたよ。
Perlのサンプルぐぐりながらの初心者なもんでMTのプラグインじゃないしバグも取りきれなかったけど。

MT3.xがタグ対応するってコトで期待してたんだけど実物は期待はずれのものだった。
てっきりアーカイブマッピングに「アーカイブ種類:タグ」が増えると思ってたんだよね。残念。
884Trackback(774):2006/12/17(日) 15:37:13 ID:PM38Bte/
自動的に自分が書いた記事に関連するブログのURLを検索、抽出する機能ってありますか?
外部ツールでもいいんだけど・・

今は
1.googleで自分の書いた記事のキーワードをgoogleで検索。
2.その中からブログを検索。
3.ブログのトラックバックURLを探す。
4.「トラックバックの送信先URL」欄に3をコピペ
って感じでちまちまやってます。

1から3が自動化できるとうれしいんですが。
885Trackback(774):2006/12/17(日) 15:50:24 ID:zhLRyjBq
>>884
これからどんな記事を書きたいのか決まっているなら、書く前にググっておく。
その記事に言及してリンクを張っておけば、
相手先にトラックバック RDF が埋め込まれていれば自動的にトラックバックされる。

君以外のブロガーさんたちはこんな感じで楽してるんじゃない?
886Trackback(774):2006/12/17(日) 16:03:37 ID:PM38Bte/
>>885
それだと、1つのURLにしかトラックバックできないですよね?
例えば「チワワ」に関する記事を書こうとした場合、
チワワについて書いているブログを3つ検索できたとします。
この3つのURLに(1つの記事で)同時にトラックバックしたいのです。

それとも、こういった記事の書き方は一般的ではないのかな?
887Trackback(774):2006/12/17(日) 17:54:14 ID:yfB71oPJ
オレは、基本的にトラックバックしない
トラックバックされるときは、こちらへのリンクと紹介記事が必須
アメリカでは、コメントはスタンダードでも、トラックバックはほとんどない
888Trackback(774):2006/12/17(日) 18:21:02 ID:lDPyMU8l
gooRSSリーダーでキーワード入れとけば簡単だよ
最新の情報もほぼリアルタイム
889Trackback(774):2006/12/17(日) 19:46:54 ID:jI0c1FDq
>>883
既にアーカイブの種類に「カテゴリ」があるのにそんなもの必要ないだろ
お前の馬鹿さの方が残念だよ
890Trackback(774):2006/12/17(日) 19:49:22 ID:zhLRyjBq
>>886
複数のサイトへリンクしていれば、複数のトラックバックが飛ぶよ
891Trackback(774):2006/12/17(日) 20:04:21 ID:jI0c1FDq
>>885
自分の記事にトラバってのは邪道だと思われる。
自分のサイトなんだからいくらでも普通にリンクを書き入れる事ができるわけで。
トラバはあくまで他サイトに向けたリンクとするのが一般的用法ではないかな?
これはプラグイン書けばできるだろうけど書く人は先ずいないだろ。
ググルが拾ってきた自分の記事が必ずしも関連があるとは限らんし
そんなことより自分でブログ内検索して
しらべてトラバ送った方がなんぼかましでないかい?
892Trackback(774):2006/12/17(日) 21:22:43 ID:J3bswkTw
>>889
そう?いる/いらないは各ユーザーが感じるところであって
あなたに決めてもらうことじゃないと思うよ。
cgiにクエリー投げるいまの方法でも一応できてるけど逃げだよね。
893Trackback(774):2006/12/17(日) 21:31:03 ID:jI0c1FDq
>>892
先に決めているのはお前のほうな訳だが
絵に描いたような馬鹿だったなww
894Trackback(774):2006/12/17(日) 23:47:01 ID:yfB71oPJ
>>892
大口たたくんなら、自力で何とかせいや
オマエには教えたくない
895Trackback(774):2006/12/18(月) 00:16:26 ID:n7sjisLM
>>883
http://www.sixapart.com/pronet/docs/powertools にSix Apart謹製のTags Pluginというのがある。
これはカテゴリーの拡張としてタグを実装するもので、カテゴリーと同様、タグアーカイブが生成される。

つまり、3.3ではこの実装を捨てて新たにタグ機能を実装したことになる。
>>883 にとっては「後退」なのかもしれないが、これにはいくつか理由があって、簡単に言えば、
タグがカテゴリーに比べてずっと動的で柔軟な枠組みだからだ。

カテゴリーは人が管理するので高々数十で事足りるが、タグはエントリーごとにフリーフォームで入力できるので
概ねエントリーに比例する個数を取り扱う必要がある。もしカテゴリーと同様に一タグにつき一アーカイブを生成
することにすると再構築にものすごい時間がかかることになる。

また、静的なアーカイブでは複数のタグを含むエントリーを抽出したいという要求には応えられない。
タグの場合にはこうした需要が強くある。カテゴリーの場合にはこういう需要がそもそもないか、
あるいは「複数のタグ」を代表するような「カテゴリー」にそれらのエントリーを追加するのが自然だと
「人」は考えてきたのだろう。
896895:2006/12/18(月) 00:22:39 ID:n7sjisLM
というわけで「逃げ」だとか言うのは >>883 の勝手だけれども独善でもあると思う。
その証拠にTagwireやTags.Appを使っている人はいても、Tags Pluginを使っている人なんてほとんどいなかった。

あと調べ物はちゃんとしろよ。
897Trackback(774):2006/12/18(月) 01:50:37 ID:3n+oel5z
>>891
自分の記事にトラバするとは書いていないだろ。もう一度読み返せ。
多分、自分の書いた記事に関係のあるよそのブログにトラバしたって書いているんだよ。
898Trackback(774):2006/12/18(月) 02:10:13 ID:n7sjisLM
>>897
で、 >>885 が答えになってるよな。これ以上、このネタを引っ張る意味もないだろう。
899Trackback(774):2006/12/18(月) 02:11:11 ID:B8lJMKGT
>>897
要するに>>894は相手がどんなサイトかも知らずにトラバする猛者か
タダのトラバ厨って事かw
そんなツールイラネ

>>894
ちゃんと相手の記事読んでからトラバしろや
このキチガイ
900Trackback(774):2006/12/18(月) 02:12:52 ID:B8lJMKGT
>>894>>884だたよ
(´・ω・`)苦笑
901Trackback(774):2006/12/18(月) 10:32:56 ID:3n+oel5z
>>899
ちゃんとレス番確認してからアンカー打てや
キチガイ
902Trackback(774):2006/12/18(月) 23:03:44 ID:XA9lMgRE
>>883
> MT3.xがタグ対応するってコトで期待してたんだけど実物は期待はずれのものだった。
> てっきりアーカイブマッピングに「アーカイブ種類:タグ」が増えると思ってたんだよね。残念。

あ、そうです!
俺がいいたかったことは、まさにそれ!

>>895
> これはカテゴリーの拡張としてタグを実装するもので、カテゴリーと同様、タグアーカイブが生成される。
マジ!?

でも、重いのか・・・
静的生成型では限界がありそう・・・
903Trackback(774):2006/12/19(火) 02:36:39 ID:hZXM8SNA
自演乙
904Trackback(774):2006/12/19(火) 13:48:37 ID:mDNzgqu/
カテゴリー1
 サブ1
カテゴリー2
 サブ1
カテゴリー3
 サブ1
ってあって
MTEntryCategoryとか使うとサブ1が全部表示されちゃうんですが
カテゴリー3のサブリストだけっていう指定はどうやればいいですか?
905Trackback(774):2006/12/19(火) 13:49:53 ID:mDNzgqu/
リストってのは<$MTCategoryLabel$>のリストのとこです
906Trackback(774):2006/12/19(火) 13:52:35 ID:mDNzgqu/
個別エントリーにカテゴリー3のサブ1表示したいけどできませぬ
907Trackback(774):2006/12/19(火) 14:07:27 ID:WeugKwSr
>>839
まだいってるのかおまえは。

どういう病気だ?

精神病院に逝った方がいいんじゃないのか?
908Trackback(774):2006/12/20(水) 07:09:04 ID:5J6c7526
実際そういう状況だし
909Trackback(774):2006/12/20(水) 11:44:19 ID:qK/1BCFv
エントリーやテンプレートを編集するとき、mt.cgiだと使いにくいので
エディタにコピーして編集、またmt.cgiに戻して保存、という風にしてるんですが
みんなどうしてますか?
もしかして便利なツールが他にあるのかなと思って探してみたんですが
(例えばタグのヘルパーやカラーリングなど)
WYSIWYGのものはいくつかあったものの、WYSIWYG自体があまり好きになれないところがあって・・・
もし俺はこうやってるとかありましたらお聞かせください。
910Trackback(774):2006/12/20(水) 12:27:40 ID:YfKA91Er
mt.cgiで満足してる
911Trackback(774):2006/12/20(水) 13:08:47 ID:qK/1BCFv
>>910
どもです

さっきこれ見つけました。
ttp://www.adobe.com/jp/devnet/dreamweaver/articles/movable_type_32.html
自分はDWユーザなんですが灯台もと暗しとはこのことorz
とりあえず使ってみますm(_ _)m
912Trackback(774):2006/12/20(水) 15:01:51 ID:aKA8zBXs
>>909
BigTemplateWindowとかは?

エントリーのタイトルが長すぎると(全角で90文字くらい)途中から切り取られ
最後の文字が化けて(?)しまい、「エントリーの書き出し」でバックアップした
テキストを秀丸で読み込むと「認識エラー」となってしまいます
もちろんこれをそのまま書き戻すとえらいことになるし・・・

これを未然に防ぐか、タイトルの文字数制限を増やす方法ご存知の方教えてください

それともMovableTypeとは別の部分の仕様なのかな?
MT 3.33ja さくらインターネットスタンダード MySQL です
913Trackback(774):2006/12/22(金) 19:58:42 ID:Z/YOroga
以前、設置したことがあったのに
意味わかんないエラーが。
mt-check.cgiでチェックしてOKだったのに
インストールを続行できない。

エラーが発生しました:
プログラム・モジュールをロードしているときにエラーが発生しました: MT::TBPing at lib/MT/App/Upgrader.pm line 347.

まったくイジった覚えもないんだがorz
914Trackback(774):2006/12/22(金) 20:15:02 ID:agdgBcxN
初歩的な質問です。
これを使ってブログを書くと
検索エンジンのクロールを回避するタグを
ブログそのものに自分で埋め込み出来るんですか?
レンタルブログだと検索にかかってしまうのがいやなので模索中です。
従来のHP形式はもう飽きてしまいまして。
915Trackback(774):2006/12/22(金) 21:05:02 ID:XVZm4yj6
>>914
すべてローカルで完結すればいいじゃん
916Trackback(774):2006/12/23(土) 00:19:55 ID:a22hgAJ8
>>914
Robot.txtだっけ?おいておくのは駄目なんでしょうか?
行儀のいい検索エンジンは、拾わないようになりますけど
917Trackback(774):2006/12/23(土) 00:32:49 ID:ivu1XZo4
>>914
noforrowやrobot.txtで可能。
mt使える鯖は.htaccessもいじれるところが多いので、そっちでもできる。
918Trackback(774):2006/12/23(土) 01:02:54 ID:PtMGovjd
検索にかかりたくないって、要するに非公開の自分だけの日記にしたいってことか?
ネットに公開する以上、検索にかかることを防ぐことは無理だと考えた方が良い
919Trackback(774):2006/12/23(土) 01:46:10 ID:WiJAW5gX
こういう馬鹿ってどうしていつまでもいなくならないのかねぇ…。
MT以前にネットやる資格無いよなぁ…。

ディレクトリに認証かけるとかすればクロールされないし
見せたい人にだけでPASS教えればいい。
.htacsessだけで簡単にできる。
920Trackback(774):2006/12/23(土) 01:50:56 ID:vT7c8pR1
>>914
てゆ〜か、従来のHP形式で一体なにをカキコしてたん?w
921Trackback(774):2006/12/23(土) 02:42:39 ID:s+dAeTDq
企業サイトに使えるテンプレートはないかな。
http://www.japanunix.co.jp/
ここはMT使ってるみたい。

人工事実の新聞社風テンプレートもいいけど、もう使えないし。
ヒントプリーズ。
922Trackback(774):2006/12/23(土) 02:57:24 ID:q/uFE38D
914です。
みなさん、レス感謝です。
バカですみませんm(__)m
検索が嫌なのは、どうしても!っていう訳ではないのですが
出来ることはなんでもやってみたいのでMTも含めてネットの勉強中です。
いろいろと教えていただいてありがとうございました!
923Trackback(774):2006/12/23(土) 03:04:35 ID:PtMGovjd
>>921
企業サイトなんだったらテンプレートくらい自作するかWeb製作業者に委託しろよ
そこらで配布しているテンプレートを流用しているなんて会社の信頼に関わるぞ
924Trackback(774):2006/12/23(土) 16:19:41 ID:a22hgAJ8
> MT以前にネットやる資格無いよなぁ…。
www
自分より、バカを見つけると、すぐ叩きたくなるやつw
925Trackback(774):2006/12/24(日) 01:21:10 ID:tPhPXHzm
>>924
墓穴乙
926Trackback(774):2006/12/24(日) 14:41:39 ID:ico/qgmt
まったく不可解な事態になってしまいました。
ここ一週間くいらいMTで更新せず、データベースとかその他一切のMTに関することには触れず、
さっき「更新でもしよう」といつも通りに mt.cgi にアクセスしたら、mt のシステムの“404”が出たのですが、
なぜか“ページが見つかりません”では mt.cgi ではなく、「mt-upgrade.cgi」が見つかりません、
などと不可解な表示が出ます。

もちろん何も触ってないとはいえ一応確認しても、 mt.cgi はサーバ上にあり、mt-upgrade.cgi はありません。
なのになぜ、mt.cgi にアクセスすると404になるどころか、mt-upgrade が見つからない、と表示されるのか、
原因がまったく解りません。自分のほうでは本当に一切、触れていないので、
ここ一週間でサーバのロリポップのほうで何か問題が起きていたのか、
そもそもそんな問題がサーバで起きるのか、考えているのですが、詳しい方、また同じ症状になった方がいたら
教えてくださいませ

こんな不可解なこと、サーバに言っても無駄かもしれませんが一応ロリポップにも問い合わせてみますが…
927Trackback(774):2006/12/24(日) 17:16:49 ID:FQVM+Ow5
>>926
mt.cgi って呼び出されたときに mt-upgrade.cgi をチェックしてるんじゃなかったっけ? だから、両方ないとダメなのでは……?
928Trackback(774):2006/12/24(日) 18:30:35 ID:ico/qgmt
>>928
それなのですが、一切触れてないので、今まではそれで動いたということなんですよね。
けれど自分もその可能性を疑って、一応アップロードしてみたのですが、やはり結果は同じでした。
変わったことと言えば、今度は upgrade.cgi が作動していません、という表示が出ることでした。

こういうことはないかなぁ?とは思うけれど、もしかしたらハッキングされた可能性があります。
本当の意味で、まったく自分は何もしていないのに突然使えなくなったので、サーバの異常でファイルが壊れたか、
ハッキングされたかしか、思いつかないのが頭の痛いところ…
929Trackback(774):2006/12/24(日) 18:39:11 ID:ico/qgmt
いましがた、これまた不可解な方法で解決しました。
どうやら、理由は解らないけれど、なぜかバージョンアップしていないことになっていて、
再度、最初からアップグレードすることで、正常にアクセスできるようになりました。

ここで疑問があるのは、アップグレードしたのはもう最新版リリース直後だったので何ヶ月かまえのはずで、
今どうしてバージョンアップを強制されたのかが、わかりませんでした。

何か、MTの仕様変更で起きた問題なのか、解決後もわからないままで、スッキリしませんが…
930Trackback(774):2006/12/24(日) 18:51:07 ID:I7ATtVye
■ 質問「エントリーの途中で『続きを読む』」

エントリーを決められた文字数で切って、残りを「続きを読む」みたいにする方法ってあるのでしょうか。追記を使えば良いのでしょうが、エントリーでそれを行いたいと思っています。

色々と検索していますが全然見つけられません。

もし判るかたいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
931Trackback(774):2006/12/24(日) 20:10:39 ID:7zOUdvlT
>>930
昔何処かでtrim_to="**"を使うというのを見た事があるような

上記フィルタを使ってテンプレいじればできると思う
932Trackback(774):2006/12/24(日) 21:03:25 ID:I7ATtVye
> 931さん
バッチリでした。
ありがとうございます!!!
933Trackback(774):2006/12/26(火) 02:49:57 ID:p5yl65OD
自宅サーバーに Movable Type をインストールしたのですが
以下のような問題にぶつかり、困っています。

・サーバー機 ( linux ) 、プライベート IP:192.168.3.4 
 に Movable Type をインストール完了。

・これを LAN で繋がった Windows 機 、プライベート IP:192.168.3.3
 のブラウザから使いたい。

・しかし、Win 機からグローバルIPまたはDDNSによるドメイン(仮に hogehoge.jpとします。)
 を指定してもページが開けない。

・しょうがないのでプライベートIP:192.168.3.4を入力してブログのトップを開くようにする。

・が、ブログの HTML ソースにはスタイルファイルの在り処として、ドメイン名
http://hogehoge.jp が指定されているため、これが読み込まれない。

ということでルーターの内側から自分のWEBページを見る際の
ドメイン名の解決の問題でスタイルファイルが読み込まれません。
何か解決策がありましたら、どうかご教示ください。よろしくお願いします。
934Trackback(774):2006/12/26(火) 03:01:38 ID:DCyYoXve
>>933
面倒だから、
hostsファイル(%SYSTEMROOT%\system32\drivers\etc\hosts)に、

192.168.3.4 hogehoge.jp

を追加
935933:2006/12/26(火) 03:30:39 ID:p5yl65OD
>>934
うまくいきました!
すばやいお答えありがとうございました。
936Trackback(774):2006/12/26(火) 17:51:12 ID:6XJH792R
もうMT以前の問題だな
937Trackback(774):2006/12/26(火) 18:50:42 ID:OVUCM9Aa
ダイナミックパブリッシングを使いながら、403や404エラーで自作エラーページに飛ばしたいのですが、どのように設定すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
938Trackback(774):2006/12/26(火) 19:04:00 ID:2zNg8eRL
>>934
MT スレでこんなレスに出くわせるとは^^;
以後は自宅鯖スレでやってくれたまえw
939Trackback(774):2006/12/26(火) 22:26:46 ID:jHtP4QyO
以後は、ってもう続かないでしょ
なんで、スルーできないかなぁ…
940Trackback(774):2006/12/26(火) 22:28:26 ID:flKF3Ia/
>>916
正確にはrobot.txt。

それからmetaタグも置いておかないといけない
941Trackback(774):2006/12/27(水) 16:15:47 ID:Strzw7Xq
>>937
テンプレを百回見れ
942Trackback(774):2006/12/27(水) 22:54:59 ID:wqQI6PkQ
同じ日に2つ以上のエントリーがある場合、それを『カテゴリー順』に並べる方法と言うのはあるのでしょうか?


sort_byで機能するキーは以下の5種類ですよね。

title:エントリーのタイトル
status:エントリーの状態
modified_on:エントリーの更新日
author_id:投稿者のID
excerpt:エントリーの概要


もし、何か方法判るかたいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
943( ´ー`)y-~~:2006/12/28(木) 01:11:55 ID:dTYjQUeh
ここも人が減ったなぁ
944Trackback(774):2006/12/28(木) 01:21:41 ID:K/RGpinb
WordPressへ行ったからか?
945Trackback(774):2006/12/28(木) 02:57:05 ID:0HvoUphb
>>944
WordPress厨必死だな!
946Trackback(774):2006/12/28(木) 07:15:54 ID:K/RGpinb
なぜそうなる。
じゃあ、Nucleusへ行ったか?
と言えばいいか?
947Trackback(774):2006/12/28(木) 13:57:52 ID:EabwjrNM
>>946
Nucleus厨必死だな!
948Trackback(774):2006/12/28(木) 18:28:03 ID:572w0i+H
おまえら甘すぎ
今はgeeklog
949Trackback(774):2006/12/28(木) 20:18:01 ID:K/RGpinb
>>947-948
それならblosxomへ行ったか?
と言えばいいのだな?
950Trackback(774):2006/12/28(木) 20:19:10 ID:K/RGpinb
いや、blojxomだな
951Trackback(774):2006/12/28(木) 20:19:17 ID:K/RGpinb
いや、Rollarだな
952Trackback(774):2006/12/29(金) 05:13:26 ID:qgUU/dxX
設定とか面倒だしレンタルもので良くね?的な人が増えた気がする。
953Trackback(774):2006/12/29(金) 08:51:45 ID:8cNVzuk+
再構築すれば結構な鯖に負担行くからな。
XREAとかで使ってる人随分減ったし。


負担を考えずに再構築とか自由に行えるってのは心労が減るからな。
954Trackback(774):2006/12/29(金) 12:48:24 ID:tZcW1RUg
もうさ、さいきんMTおもたすぎてウンザリ。

エントリ200件超えてからおかしくなった。
いろいろチューニングしてみたがそれでも駄目。
もう限界かね。
ダイナミックパブリッシングはプラグインが対応していないから問題外だし。

なんで新規エントリを投稿するのに10分以上もかかるんだよっていいたい。
しかもトラックバックにはよく失敗して気持ち悪いし。

しかし、エントリのなかにMT独自のタグ<MTGoogleMaps>などが入っているが
痛いな。こんなのが入ってるから、WordPressなどにエントリをコンバートすると
おかしくなる。

嫌な凝った。
955Trackback(774):2006/12/29(金) 13:27:47 ID:x6UVw2/w
まあほらMTってそういうもんだから
いやなら自鯖立てろっていわれておしまいだろ
956Trackback(774):2006/12/29(金) 16:38:43 ID:pKKT4DUh
だから世界的にはもう終わってる>MT
こんなに現役ユーザーがいるのは日本だけ
957Trackback(774):2006/12/29(金) 23:02:08 ID:c6sdNFrY
プラグインとか諦めてダイナミックパブリッシングにすればそれなりに使える。
個別アーカイブの記事のリンクがおかしくなるけど。
958Trackback(774):2006/12/29(金) 23:51:13 ID:x6UVw2/w
そこまでして使うものじゃないと思うが・・・
いじって楽しんだらCSS含めてエクスポートして
他ブログに移植じゃね?
959Trackback(774):2006/12/30(土) 00:02:39 ID:I0w5L+Os
>>956
じゃあ今の流行を教えてくれよ
960Trackback(774):2006/12/30(土) 15:38:39 ID:6tyANPNb
BLOGなんてもう時代遅れ
961Trackback(774):2006/12/30(土) 18:30:00 ID:rDj5bOvL
それが正解かも
実際、更新してない休眠もしくは死亡ブログばかりだろ
無料ブログでさえ、沈静化してるようだし
まぁ、知識も体験もないヤツは、書き続けることも困難だろうしね
962Trackback(774):2006/12/30(土) 19:44:09 ID:eY3kFaGj
これだけブログという単語が一般化しているにもかかわらず、いまだに「プログ」と言う奴がいる。
そいつも一応ブログをやってるんだが…
963Trackback(774):2006/12/31(日) 18:30:48 ID:+E5mL7/9
>>959
WordPress。

世界的にはWordPress、Joomla、Drupalが三大CMS。
日本では、Joomlaは中心メンバーがやる気なし。Drupalはコミュニティが細かく分裂して
反目しあい、普及を阻害している。WPは信者がキモいけど、急速に普及してる。

ついでに言うと、WikiはMediaWikiとDokuWiki。

MTは残念だけど、歴史的役割を終えてる。再興を期待して使い続けるかどうか、という
段階。
WPの方がずっと柔軟性が高いし、1〜2年後の将来性は明らかに上。
964Trackback(774):2006/12/31(日) 20:43:48 ID:OU1FW0Qu
>>963
なるほど、よくご存じですね。
ところで、MT凋落の主たる原因は何ですか?

再構築が半端じゃなくストレスを与える
ライセンス制がユーザーの支持を得ない
ツールとしてボロだから、プラグイン開発者などそっぽを向いた
あたりでしょうか
965Trackback(774):2006/12/31(日) 21:04:41 ID:uEQspKoJ
鯖不調で重複したエントリ1個消すのに全部再構築させるバカさ加減が主原因
966954:2006/12/31(日) 21:30:00 ID:Qi9uMoZE
>>955
おれはすでに自宅鯖たてている。
MT独自タグをエントリーに保存したままにするプラグインってのは
本当にどうにかして欲しいって思ってる。

どのブログのエントリでも共通に使えるブログ用タグてのが
標準化されていればいいが、そうはなってないよな?

エントリを投稿したときに独自タグをHTMLタグなどに変換してくれればいいのだが。
WordPressコンバーターにMT独自タグを自動認識する機能が有ればいいのだが。
967Trackback(774):2006/12/31(日) 21:32:07 ID:Qi9uMoZE
>>957
それじゃ話にならない。やはり捨てることができないプラグインもあるので。

>>958
MTはもうすでに使い込んでいる。
プラグインをいろいろ入れすぎた影響なのか
不安定ともいえる。
968Trackback(774):2006/12/31(日) 21:35:04 ID:Qi9uMoZE
>>961
更新していなくても記録が残るのは大事。
検索エンジンに引っかかるならなおさら。
まっとうなトラックバックが来ているなら消さない方が良い。

おれのブログは人気はないけれども専門用語は
よくひっかかり、参考にしてくれている人もいる。
「このブログを参考にして〜してみた」というブログもリンク逆探知で見つけた。

>>963
PukiWikiは普及していないのか。
969Trackback(774):2006/12/31(日) 21:36:26 ID:Qi9uMoZE
>>964
ライセンスよりも、重たすぎることだね。
これはかなりストレス。再構築問題はいわずもがな。
970Trackback(774):2006/12/31(日) 22:00:31 ID:+E5mL7/9
>>964
3.0が出た際、「個人ユーザーが気軽に払う気になれない」レベルに有料化したのが
致命傷だったかと。明らかにあの時、アメリカのユーザーの多くがMTを離れた。
ダイナミックパブリッシングへの移行も促進出来なかったし。

2004年頃はシックスアパートも強気の戦略を取れる立場だったんだけど、それが完全に
裏目に出た感じ。

>>968
PukiWikiは日本以外ではほとんど普及してないよ。
971Trackback(774):2007/01/01(月) 21:35:18 ID:9xLRM86k
オマエらいい加減にしろ。
ここはMT専用の質問スレだぞ。
CMSの将来性について語りたければ、

MovableType vs WordPress
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/blog/1162804285/

にでも行って続けろ。迷惑だ。
972Trackback(774):2007/01/03(水) 03:31:41 ID:fbreJTiB
今時こんなクソスレで質問するような奴なら
この流れ見てMT使うのやめるだろw
十分意義があると思うが。
973Trackback(774):2007/01/03(水) 05:36:29 ID:ONt6JeOs
いじって楽しむのがMT
実用性?しらんよ、ってなもんで。
974Trackback(774):2007/01/03(水) 11:30:35 ID:h+xJkmm2
>>972
ここは使いたい奴の為のスレ。
お前が使いたくないならそれで結構、
だがこのスレを見るなよ。
975Trackback(774):2007/01/03(水) 12:35:34 ID:WNMnGkLx
WordPress厨必死だな、としか思わない

これからもMTは使い続ける
ただMTの場合、ユーザーが多いからここで質問しなくても
ググればMTユーザーのブログ見て解決する問題がほとんど

ここで質問して答えてもらった意味も分からず暴れるような人は
MTを使わない方がいいでしょうね
どうせ使いこなせないし
976Trackback(774):2007/01/03(水) 22:36:02 ID:1pGWumdR
そう、だからこのスレの役割は
チラシの裏代わりとか、WordPressユーザーでもないのに荒らしてみたりとか
どーでもいいことで続いていくんだな
977Trackback(774):2007/01/05(金) 00:17:52 ID:sbfCiVSK
MovableType3.33をXREA有料版にインストールしましたが、
「Widgetの管理」を選ぶと「エラーが発生しました: 権限がありません。 」 と出て操作できません。
plugins/WidgetManager/widget-manager.cgiのパーミッションは、すべて755です。

>>681さんとほぼ同じ症状かと思われますが、ウチの場合StyleCatcherには問題ありません。
>>683,685さんの仰るcgiの1行目の件は、意味がわからず確認できておりません。
どなたかアドバイスお願い致します。
978Trackback(774):2007/01/05(金) 19:56:02 ID:jFHzhbrA
>>975
その言い方だとMovableType厨必死だなに見えてしまう。
979Trackback(774):2007/01/05(金) 20:11:06 ID:6LdWB9z4
>>978
ここはMTのスレだし
980Trackback(774):2007/01/05(金) 20:15:23 ID:O9LnV2HX
エックスサーバ使っていてエックスサーバの説明に基づいてすべての設定を終えましたが
http://ドメイン/cgi-bin/mt/mt-check.cgi
↑にアクセスしてもエラーページがでます。

パーミッションの変更もしましたし、FFFTPの設定も見直しましたが同じ状況です。
どなたかアドバイスお願いします。
981Trackback(774):2007/01/05(金) 23:24:14 ID:f81lMcsT
>>390 関連の質問なのですが。。。

MultiBlogプラグインを使って、Bブログ(ID=2)の個別エントリーアーカイブに
にAブログ(ID=1)の特定のタグでフィルタリングされた記事(エントリー)を
表示させたいと考えています。

<MTMultiBlog include_blogs="1">
<MTEntries tag="hoge">
<MTEntriesHeader><ul></MTEntriesHeader>
<li><$MTEntryTitle></li>
<MTEntriesFooter></ul></MTEntriesFooter>
</MTEntries>
</MTMultiBlog>

もしくは

<MTMultiBlogEntries include_blogs="1" tag="hoge">
<li><$MTEntryTitle$></li>
</MTMultiBlogEntries>

などでこれが実現できるのはわかっているのですが、この特定のタグとして
Bブログ(ID=2)のエントリータイトルを指定したいと考えています。
(もちろんAブログ(ID=1)のタグ欄にはこれに合わせたタグを挿入しています)

tag="hoge"にtag="<$MTEntryTitle$>"とかtag="<$MTArchiveTitle$>"などを入れてみたのですが、
まったくダメでした。。。
何か良い方法はないでしょうか?
どなたかアイデアをくれませんか。

MT3.33-ja, MultiBlog 1.99.7bです。
982Trackback(774):2007/01/05(金) 23:29:53 ID:f81lMcsT
あっ。。。自己レスです。。。

<MTMultiBlogEntries include_blogs="1" tag="hoge">
<li><$MTEntryTitle$></li>
</MTMultiBlogEntries>

はダメですね。。。(-_-;)
983Trackback(774):2007/01/06(土) 05:24:25 ID:fl7i3Vb6
そんなことより聞いてくれよ
MT使う人はドM。間違いない
984Trackback(774):2007/01/06(土) 07:34:19 ID:MTmabHJ1
MTスレもそろそろおひらきですね
985Trackback(774):2007/01/06(土) 14:01:38 ID:pdOI7GaH
MT使ってたヘビーブロガーもみんなワードプレスに逝っちゃったし
ほんとに終わりかもな。

馬鹿みたいな値段で売りに出した時点で終わってるんだけど
日本では結構金払った馬鹿いたのかな?
986981:2007/01/06(土) 14:46:29 ID:CkTCYGB6
う〜ん。。。ここではちょっと難しかったかな。。。(-_-;)
987Trackback(774):2007/01/06(土) 15:10:37 ID:9j2uAI8h
>>986
使ってないプラグインだから一々入れて検証せねばならないので
正直メンドクサイです

そう言うなら自分で試行錯誤してください

988Trackback(774)
>>986
お前にMTは無理
金払ってセックルアパートにでも聞けば?