Atom API, XML-RPC API, etc.

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trackback(774)

情報は随時追加します
とりあえずスレッドを作らせてください
2Trackback(774):04/11/30 20:16:28 ID:OmJFszGz
AtomEnabled / Developers / API / Atom API Spec (Pre-Draft)
http://www.atomenabled.org/developers/api/atom-api-spec.php

とりあえず本家



Atom-API仕様 - ここギコ!
http://kokogiko.net/wikiAtom-API%BB%C5%CD%CD.html

翻訳途中ですが、日本語での解説はココかな。
日本語訳その物も少々変ですが、概略を掴みましょう。



Atom API: Epic->yoshimax->ゴッゴル
http://www.de4u.net/mt/archives/000994.html

Atom API 関連のリンクが幾つか有りますよ。
3Trackback(774):04/11/30 20:22:12 ID:OmJFszGz
AtomForWiki - AtomAPI のWiki向け仕様
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?AtomForWiki

Wiki で Atom API を利用するとすればこんな感じではないかな、っていうサイトです。
type に text/x.wiki を付けて、wiki の入力として解釈させるのでしょう。



blog.livedoor.com Atom API Spec
http://blog.livedoor.com/spec_atom_api.html

livedoor Blog 開発日誌:AtomAPI に対応しました
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/2377522.html

Livedoor の Atom API についての情報のようです。
概略を得るには便利かも。
categories は SixApart 名前空間を使った独自拡張なので注意。
4Trackback(774):04/11/30 20:27:10 ID:OmJFszGz
Atom just for Blogging?: blog.bulknews.net
http://blog.bulknews.net/mt/archives/000947.html

アフィリエイト拡張関連の情報、AtomAPI と HTTP との関連についての情報
Atom API は HTTP の知識が有るに越した事はないでしょうね。



観測気球: Atom API メモ
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2004/04/atom_api_.html

AtomAPI と HTTP との関連、認証の問題について言及。
XML-RPC API よりも安全な認証に関して。
5Trackback(774):04/11/30 20:34:04 ID:OmJFszGz
鯛、靴、箸: XML-RPC APIとAtom
http://firewood.txt-nifty.com/bbc/2004/02/xmlrpc_apiatom.html

各ホスティング・ブログ・サービスのAPI対応状況です。
情報が結構古いですので、注意。



AtomEnabled / Developers / Syndication / Atom Syndication Format Spec (Pre-Draft)
http://www.atomenabled.org/developers/syndication/atom-format-spec.php

Atom API ではなくて Atom Feed の、公式サイトです。
最終更新が 2003-12-12 で、もう1年も経つのですね。
6Trackback(774):04/12/01 07:56:16 ID:Q5KCl5lQ
スレタテ乙
7Trackback(774):04/12/01 08:19:46 ID:ko2smrNd
たぶんだけど
この板のレベルは相当低いので
まだプログラム系の板に作ったほうがマシな会話になると思った

各スレ見るとTrackbackも何か分かって無い人大量に居たりしてるし
8Trackback(774):04/12/01 09:18:00 ID:E26KUVjK
ところでこのスレは何が目的なの?
9Trackback(774):04/12/01 15:03:02 ID:rwp8f9Mg
>>7
トラックバックを知らない人が来ても問題ない板でしょ。
人のレベルを云々言うやつに限って(ry

それはともかく、確かにプログラム系の板が適切なような。
10Trackback(774):04/12/01 19:40:37 ID:7H1VBPbe
5.4.4 type
The content type of the resource avaialable at the URI given in the href attribute of the link element.
Most of the link types in this specification are on type 'application/x.atom+xml'.

application/atom+xml とか application/xml、text/xml は良くないのでしょうか。

-----

Atom API が accept application/x-www-form-urlencoded の時、
API に application/x-www-form-urlencoded を宛てて、feed/entry を生成させる、って危険かな?

service.post をGETした時、
Accept: application/x-www-form-urlencoded, application/xml, application/atom+xml, application/x.atom+xml, text/xml

<form><input name="title"/><input name="content"/><input name="author.name"/><input name="author.email"/><input name="author.url"/></form>
をresponse 送るというのはどうでしょうか?

POSTされた時にapplication/x-www-form-urlencodedの時はform 入力として扱って、それ以外は entry として扱う感じで。
11Trackback(774):04/12/02 01:18:03 ID:4rhYh1Ao
>>10
MIME TYPE は IANA が管理してる。
http://www.iana.org/assignments/media-types/
Authorized されてない私製の MIME TYPE は x- を頭につけることになってる。

で、単なるフィードの ATOM を使うなら */xml でもいいが、API として使うなら、
「application/x.atom+xml が返ってくれば、相手は ATOM API を理解していると期待できる」
ので、できれば限定した方がいい。
12Trackback(774):04/12/02 10:44:44 ID:XLt1Qp7U
>>9
Trackbackは同じ話題の記事に相互リンク貼る機能ですよぉー
とか解説しちゃうひといっぱいのところで
いちいちそういうレベルから話すのは不毛でないかい?ってことよ
13Trackback(774):04/12/02 13:49:50 ID:p2Emenh+
>>12
少なくともこのスレにはそういう人は寄りつかないような
14Trackback(774):04/12/02 14:01:51 ID:SA17Kg3a
自分メモ用兼ねてリンク追加させて。
BloggerのXML-RPC API
 http://www.blogger.com/developers/api/1_docs/
MetaWeblogのXML-RPC API
 http://www.xmlrpc.com/metaWeblogApi
MTのXML-RPC API
 http://www.movabletype.org/docs/mtmanual_programmatic.html
15Trackback(774):04/12/05 19:49:48 ID:7e1yWpTb
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/7716.html
にもAtom関係の話が少しあるね
16Trackback(774):04/12/09 14:32:14 ID:kAouOgg6
age
17Trackback(774):04/12/23 12:21:26 ID:+ZWLCYiC
今月のSoftwareDesignのAtom特集読んだ人はいないの?
18Trackback(774):05/02/05 22:07:45 ID:PL+brPGz
XML-RPC仕様書の翻訳ってあったんだね
ttp://lowlife.jp/yasusii/stories/9.html
19Trackback(774):05/02/09 13:25:06 ID:iLERUH1a
atom 0.4 って正式な物?
カテゴリー、って随分と限定的な要素だよね。
20Trackback(774):05/02/11 10:05:48 ID:ugpO9Bwu
カテゴリーに関してはかなり紛糾つか、議論になったみたいね。
0.4はまだ正式じゃない。Do not deploy(使うな)版だったはず。
ただし、予定では、4月頃には正式版が出るはず
21Trackback(774):05/03/03 19:26:45 ID:p68Tsay7
22Trackback(774):05/03/06 22:59:32 ID:J6egriiU
あのー、うー、すいません。ここは質問スレではないと、重々承知しているのですが、どなたか
教えていただけないでしょうか。レン鯖でblojsomを立ち上げたんですが、ブラウザーからエン
トリー等が一切いじれません。ローカルでテストしたときは全然問題無しだったんですが。色々
調べてみるとどうやらxmlrpcが問題なんじゃないかと。しかし初心者で英語も喋れず、困って
しまいました。ブラウザーで直接xmlrpcにアクセスすると

HTTP Status 500 -

description The server encountered an internal error () that prevented it from fulfilling this request.

org.apache.xmlrpc.ParseFailed: java.net.SocketTimeoutException: Read timed out
org.apache.xmlrpc.XmlRpcRequestProcessor.processRequest(Unknown Source)
org.apache.xmlrpc.XmlRpcWorker.execute(Unknown Source)
org.apache.xmlrpc.XmlRpcServer.execute(Unknown Source)
org.apache.xmlrpc.XmlRpcServer.execute(Unknown Source)
org.blojsom.extension.xmlrpc.BlojsomXMLRPCServlet.service(BlojsomXMLRPCServlet.java:324)
javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:802)

note The full stack trace of the root cause is available in the Apache Tomcat/5.0.28 logs.

と表示されます。とても頓珍漢なことを聞いているのかもしれませんが、僕は一体どーしたらい
ーのでしょう。また、スレ違いならばどなたか誘導してください。宜しくお願いします。
23 :05/03/07 14:50:49 ID:zL5fdRcv

500 ならサーバ側のエラー、たぶんスクリプトか何かにバグがあるのでしょう。
Blojsomという物が分からないので、予想できる基本的な原因を以下に並べておきます。


原因1 Blojsomその物にバグがある
原因2 Blojsomを改造し、そこにバグがある
原因3 Blojsomに必要な機能がサーバに備わっていない
24Trackback(774):05/03/07 23:12:33 ID:ThhzQAcY
レスありがとうございます。そーですね、僕のつたない知識で考えると多分原因3じゃ
ないかと思われます。どうやらblojsomはapache xmlrpcというのを使ってるみたい
で、僕が使ってるレン鯖はperl moduleのapache::xmlrpc::liteっていうのを使うみた
いなんですが、そっから先がいわば五里霧中な訳です。とりあえずもうちっと調べてき
ます。
25Trackback(774):05/03/12 06:13:26 ID:cjTXvV2I
>>24
blojsomの設置方法は読んだのか?
基本的にwarファイル置いたら勝手に動くはずだが・・
26Trackback(774):05/03/13 15:52:11 ID:PhKjAbL4
Blogger AtomAPI 認証方式がWSSEからBasic Authへ
http://www.witha.jp/blog/archives/2005/03/blogger_basic_a.html
2722:05/03/15 03:24:16 ID:BAErXlvw
どうも、みなさんレスありがとうございました。とてもおまぬけな話ですが、カテゴリーフォルダのパーミッションをいじくったらうまくいきました。すいません、お騒がせしました。
28Trackback(774):2005/05/21(土) 04:17:01 ID:vP3UhN4o
29Trackback(774):2005/06/10(金) 00:48:15 ID:GH7a/Nuz
はてながこだわるWebサービス提供の本音
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20084185,00.htm
30Trackback(774):2005/10/17(月) 12:09:49 ID:bOPJmb9D
AtomApiを実装しているphpで書かれたBlogのソースを探しています。
31Trackback(774):2005/10/18(火) 11:05:27 ID:xEJoF1VG
age
32& ◆hEjjGCxxGE :2006/01/16(月) 12:08:45 ID:PQVtCFh8
php+pearで
server.php
<?
require_once 'XML/RPC/Server.php';
$map = array('test' => array('function' => 'test') );
$svr = new XML_RPC_Server($map);
function test($param) {
return new XML_RPC_Response(new XML_RPC_Value('OK'), "string");
}
?>

client.php
<?
require_once("XML/RPC.php");
$value = new XML_RPC_Value(
array("test" => new XML_RPC_Value("test", 'string')),'struct');
$msg = new XML_RPC_Message('test', array($value) );
$client = new XML_RPC_Client("/", "example.com", 80);
$response = $client->send($msg);
echo $contents = XML_RPC_decode( $response->value()) ;

では、問題なく動作するのですが、クライアントをperlで
#!/usr/bin/perl -w
use XMLRPC::Lite;
my $rpc = XMLRPC::Lite->new;
my $url = 'http://example.com/';
my $contents;
$rpc->proxy($url);
my $res = $rpc->call( "test",{ test => "test" });
print $contents = $res->result;
とすると、Unknown methodになります。
どこが間違っているのでしょうか?
33Trackback(774):2006/02/12(日) 14:38:01 ID:XSOerrji
かなり難しいけどあげ
34Trackback(774):2006/05/06(土) 03:08:08 ID:3duX4FsU
あげ
35Trackback(774):2006/07/02(日) 13:40:33 ID:6FhxQIUz
サルベージ
36Trackback(774):2006/11/03(金) 11:09:09 ID:MB5f6MJ/
名無し  >>1 襲来か、あまりに唐突だな。
名無し  いつもの事だよ。悲惨な>>1 は何の前触れも無く訪れるものだ。
名無し  幸いとも言える。我々の楽しみが増えたと言う点においてはな。
名無し  そいつはまだ解らんよ。スレが続かなければ無駄と同じだ。
名無し  左様、今や周知の事実となってしまった>>1 の処置。煽り、荒らし。
       板の運営は適切且つ、迅速に処理してもらわないと困るよ。
削除人 その点に関しては既に対処済みです。御安心を。

名無し  ま、その通りだな。
名無し  しかし、削除人君。板の運営、もう少しうまく管理出来ないのかね?
名無し  厨房大量発生、駄スレの乱立、鯖が一つ傾くよ。
名無し  聞けば今日も、痛いドキュソが現われたそうではないか。
名無し  良スレが一体いくつsage進行で行われているか解っているのかね?
名無し  それに、君の仕事はこれだけではあるまい。「良スレ早期HTML化計画」。
       これこそが君の急務だ。
職人   いずれにせよ、厨房、ドキュソ出現による計画の遅延は認められない。
       有志による自主的良スレ保存は一考しよう。
名無し  では、後はスレ住民の仕事だ。
名無し  削除人君ご苦労だったな。
職人   削除人、後戻りは出来んぞ。
削除人 解っている。我々には時間が無いのだ
37yyy:2007/03/17(土) 17:25:27 ID:8AwsuH3/
はじめまして。
http://amaznode.fladdict.net/

のようなものを
作りたいのですがFlashのみで開発できるものなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
38Trackback(774):2007/08/31(金) 01:08:34 ID:f55KnVUg
んー。AtomPub(旧称Atom API, APP)の話が書いてある2chのスレってココ以外に無し?
39Trackback(774):2007/09/11(火) 21:42:29 ID:QlncuQdq
次世代メールプロトコル?IMAPのスレで、負荷分散構成の話が出てたので、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114279916/350-363
RESTfulにAtomPubとかってどうよ?GMailとかそう言う方向性じゃない?って話をしたら…
別でやれと言われちゃいました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114279916/364-377
でココに来てみました。
過疎地age
40Trackback(774):2007/10/06(土) 16:54:20 ID:uTt6uXMz
感動的なまでに過疎っているな
お前らもっと話題を出そうぜ!
え? 俺? 話題なんてそんなすぐには思いつかないよ

>>38
探してみたけどないみたい。WebProg板とかにあってもよさそうなのに
こういう技術的な話って、2chではあんまり盛り上がらないのかな……
41Trackback(774):2007/10/09(火) 23:11:11 ID:qwXi4Zq2
The Atom Publishing Protocol 祝RFC化 age
http://www.ietf.org/rfc/rfc5023.txt

って盛り上がらねーよな。
42Trackback(774):2007/10/09(火) 23:27:03 ID:EIsxeo1U
ようやくRFCか……長かったな
そろそろ文書を真面目に読むとするか
英語の文章は、読むだけでエネルギーを大きく消耗するから困る

ところでこのスレに、自分のツールへのAPI実装を真面目に考えてる人いる?
43Trackback(774):2007/10/10(水) 18:39:49 ID:PtmY+wmV
クライアントソフトの対応状況によるなあ。調べてみよっと。
44Trackback(774):2007/10/14(日) 16:16:29 ID:AA9tLac3
>>42
RESTの人が邦訳版公開してくれたよ。
45Trackback(774):2007/10/14(日) 17:46:11 ID:nr0kvkwo
>>44
ありがとう
よし、きっちり読んでAtomPub対応のWikiを作るぜ
46Trackback(774):2007/10/15(月) 16:08:25 ID:z47QI5yS
24
47Trackback(774):2007/10/17(水) 15:59:38 ID:eZVelHuU
仕様書読んでてふと思ったんだけど
なんでSlugってHTTPヘッダーになってるんだろう
entry要素の中にでも入れればよかったと思うんだが
4841:2007/10/17(水) 21:16:53 ID:Nl2HcmIV
>>47
メディアリソース、バイナリーデータをそのままPOSTしたいからだと思う。
9.6.1. Examplesを参照、AtomAPIなころは
<titile>Sex on the Beach</title>
<content mode="base64" type="image/png">qあwせdrftgyふじこlp</content>
ってしなくちゃだめで非効率。で、メディアリソースが分離されてSlugヘッダが出来た希ガス。
4947:2007/10/18(木) 00:29:48 ID:ceN/ocEs
>>48
なるほど、納得した
xml以外のデータでも使えなきゃだめなんだな
5041:2007/10/18(木) 20:55:20 ID:oRAN0+SO
です。titleのボケには突っ込んでよw
http://code.google.com/apis/picasaweb/gdata.html#Add_Photo
Google Picasaは"Post a photo without metadata"でAtomPub互換、
"Post a photo with metadata"で恐らく>>47の想像していた、
Atom Entry + バイナリのマルチパートという解決法。
51Trackback(774):2007/10/21(日) 01:27:52 ID:Jz8p2s4H
やっぱWebprog板向きだよな〜。BLOGとは限らないし。
つってもあっちも過疎だから似たようなもんか。
スレのシンボリックリンクでも張れればいいのにね
52Trackback(774):2007/10/21(日) 01:57:17 ID:FWOgXtIv
WebProg板に立てようとしたことはあるけど、過疎りそうなんで躊躇ってる
立てるとすればRESTも含めて、WebAPI総合スレみたいな感じになるのか?
53Trackback(774):2007/10/21(日) 19:45:51 ID:5NyN/oz+
> WebAPI総合スレ
野良 API の集積場になります
54Trackback(774):2007/11/10(土) 20:51:02 ID:Utx+VE0i
立てますた。

Atom配信フォーマット/Atom出版プロトコル
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1194694252/
55Trackback(774):2007/12/01(土) 10:27:17 ID:3HVZoQP0
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
56Trackback(774):2008/01/12(土) 21:47:04 ID:4T5/Tl+A
(^ω^)
57Trackback(774):2008/05/06(火) 00:39:34 ID:7ydHkZT9
MTにs-xml-rpcで投稿できないです
:external-format :euc-jp
渡せないみたいなんだけど
58Trackback(774):2008/10/26(日) 23:17:51 ID:acH/npdT
名無し  >>1 襲来か、あまりに唐突だな。
名無し  いつもの事だよ。悲惨な>>1 は何の前触れも無く訪れるものだ。
名無し  幸いとも言える。我々の楽しみが増えたと言う点においてはな。
名無し  そいつはまだ解らんよ。スレが続かなければ無駄と同じだ。
名無し  左様、今や周知の事実となってしまった>>1 の処置。煽り、荒らし。
       板の運営は適切且つ、迅速に処理してもらわないと困るよ。
削除人 その点に関しては既に対処済みです。御安心を。

名無し  ま、その通りだな。
名無し  しかし、削除人君。板の運営、もう少しうまく管理出来ないのかね?
名無し  厨房大量発生、駄スレの乱立、鯖が一つ傾くよ。
名無し  聞けば今日も、痛いドキュソが現われたそうではないか。
名無し  良スレが一体いくつsage進行で行われているか解っているのかね?
名無し  それに、君の仕事はこれだけではあるまい。「良スレ早期HTML化計画」。
       これこそが君の急務だ。
職人   いずれにせよ、厨房、ドキュソ出現による計画の遅延は認められない。
       有志による自主的良スレ保存は一考しよう。
名無し  では、後はスレ住民の仕事だ。
名無し  削除人君ご苦労だったな。
職人   削除人、後戻りは出来んぞ。
削除人 解っている。我々には時間が無いのだ
59Trackback(774):2008/11/10(月) 20:49:09 ID:wq69ookd
>>54のスレから1年(消えてるけど)
地味だけどいろんな所で使われてるね。
60Trackback(774):2009/07/11(土) 21:44:35 ID:GUuwk+Pn
hosyu
>>59
最も使ってるのはGoogleですよね(というかRFC書いてる人は中の人)。
MicrosoftのAzureも一部で使ってなかったですか?
61Trackback(774)
ライブドアに投稿したいんだけどどのライブラリがいいですかね?