【金融政策】日銀は異次元緩和の継続決定 2015年度の物価目標達成シナリオ維持[14/01/22]
87 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:43:09.97 ID:Z45GNXvI
>>82 ネットで見れば全然ジャブジャブではなかったし、重用なのは現在のマネーを
ジャブジャブにすることではなく、将来のマネーの見込みをジャブジャブにして
やることこそ重用だから、単純な量的緩和政策では効果がなく、だからこそイン
フレターゲットなんだと何回も書いてきたわけだが。それに過去の昭和恐慌や大
恐慌の教訓では、景気回復の初期の段階では銀行貸出の増加はないまま景気が回復
してきて、 ある程度景気が回復してから銀行貸出も増えると何回も主張してきたわ
けだが。もっとも予想に反して思ったより銀行貸出は増えているが。出口の話も聞
き飽きた。まあ確かに出口は難しい。やたら出口を気にして金融引締めを急ぎたが
る人が大勢いるからね。大恐慌のとき、アメリカはこれで失敗している。
今みたいな2%のインフレ率を目指す金融政策は、向こう10年間は続ける必要があ
るよ。地方の場末の中小企業の雇用環境改善まで波及するには、どんなに早くても
5年はかかる。現実には7年くらいのラグがあると思う。だから10年。もっとも本当
は永遠に続けないと駄目なんだけど、5年とかで止めちゃうと隅々まで効果を発揮す
る前で終わってしまい、みんな「なんだ、やっぱり駄目なんだ」というイメージが
できてしまうからね。なにしろまだ1年しかやっていないのに効果がないとか批判す
る人が少なくない。最悪なのは今の総裁の任期が終わって、次の総裁が雨宮とかだっ
たら本当に目も当てられない。だから1秒でもはやく日銀法は改正したいよね。
ところでなんだけど、お前らアンチリフレ派の予測で何か当たったことってあった?
例えばインフレターゲットなんかやったら今頃国債暴落で銀行がおっ死んでるはずな
のに、ピンピンしているいるどころか元気にすらなっているわけで。
ハイパーインフレはいつごろですの?まずこの件についてきちんと説明してほしいよね。
リフレ派がこんなにたくさん予測を外したらもうフルボッコだよ。いいよねぇその点は。
もっともらしい大嘘はどっちなんだろう。
88 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:07:42.60 ID:kTZNQlMC
元財務官僚の黒田は増税の為の緩和しかしない
安倍は舞い上がって経済そっちのけで改憲しか頭に無い
都合のいいように増税のダメージは僅少、緩和継続で
デフレ脱却と嘯いてるが安倍は自らアベノミクスを崩壊
させてる事に気づいてない
90 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 08:25:37.18 ID:F2OzNBTd
91 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 08:39:58.34 ID:ikB+OdBG
>>46 その計算はたぶん違う。平均で2%は個別では格差拡大する。
生活必需品が円安でで20%位上がる。120円で買ってたものが、140か150円くらいになる。
年収300万円程度の若者たちにとっては大打撃。食料品と通信費を除いたものは
ますます売れなくなって、商品自体買えなくなる。在庫整理で値段は下がる。
実需要がないんだから。資産効果で不動産や株式は上がるけれど、実需がないので
それはバブル。いつか調整で電車が止まる。
財政主導と無期限緩和をしても為替は102円。
1年経過してこれでは失敗なんじゃね?」
93 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 11:23:40.10 ID:NYitYler
今、少し円安に振れても日本は大幅な貿易赤字国に転落した。でも経常黒字は年間を通じてまだ黒字を維持している。
今後、日本は投資と技術革新で生きるべき。
今後、国、銀行、大企業は海外に資源権益獲得、インフラ構築、工場建設で投資し、その上がりで国を栄えさせられる。
また、工場設備、インフラ設備をひも付きで輸出も出来る。
そして今後のキーの部品を輸出とインフラ・工場設備維持のメンテナンス需要もある。
また、その上がりで最先端の技術革新に投資するべき。
アメリカは技術革新に軍事技術として莫大な金を投じている。
米国は、その技術の一つインターネットやGPSを民間に開放し、IT産業で米国は大躍進をとげた。
日本は財政処置で国内に半導体・ディスプレイ・携帯・蓄電池のマザー工場を最低限維持すべき。国外へ移転すれば技術流出が懸念される工場も支援が必要。
これは国内で技術革新を維持するのに必要。これは核兵器を持たない平和国家日本の安全保障の担保。
国内に技術革新を維持するすれば、その波及効果は半導体製造装置・工作機械・各種製造装置・部品・素材産業に及ぶ。財政の乗数効果は抜群。
韓国は一度破綻したハイニックスを財政で支援して再生させている。米国は破綻したGMを再上場させた。日本のエルピーダのように外資売却と雲泥の差。
日本の銀行にはバブル崩壊後の不良債権に対して公的資金注入後、長年のゼロ金利で救済している。不良債権は100兆円だったとの話もある。
リーマンショック後、米国の保険AIGグループは米国政府から莫大な金で救済されている。
今後、日本の大幅な貿易赤字を考慮すると今後、円に対して大幅な韓国・台湾の通貨安は理論的にありえない。財政支援は損にならない。
財政処置と同時にまだ多くの金融資産持つ日本は、官民ファンドをつくり、それらで半導体・ディスプレイ・モバイル・蓄電池技術の再起を図るべき。
94 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 12:50:25.48 ID:MHmVQy1L
>>93 そりゃそうだろ。
輸出ってのは日本で考えりゃ日本国内で作って日本の国外に輸出するんだからな。
こんな阿呆でも知ってることをいちいち言う必要ないと思うが
国外に日本企業が工場作れば当然ながら日本から海外へ輸出する商品はなくなる。
ベトナム丼と比べて日本円はどうなったよ?
丼だけじゃないが海外工場のアル地域の使用通貨とかどうなのさと
ドンドルはあがった?下がった?
対ドルで円が下げても他がもっと下がると同じ商品作ってるならそりゃ変わらんだろ。
95 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:15:04.49 ID:SS6+gkMX
96 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:44:00.34 ID:UURmT3qa
デフレギャップの解消方法
財政出動・減税・金融緩和
デフレギャップは、「総需要<総供給」で品余りの状態にあります。
このデフレギャップを解消するには、需要を増やして
完全雇用国民所得水準で均衡させることが必要です。
需要を増やす政策には、政府支出増大、減税、金融緩和政策が
あります。これを総需要拡大政策といいます。政府支出の増大は、
総需要曲線を上方へシフトさせます。
http://www.findai.com/yogo001/0004y01.html
97 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 13:56:51.64 ID:60st+pFk
>>96 供給を破壊する方法もあるよw
現に白川は講演で「デフレ脱却には供給構造の転換が必要」って地獄の閻魔様ような鬼コメントしてる・・・
98 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 14:11:48.75 ID:NJJUxPxX
つまり、国内の生産力を破壊すれば円安になると。
99 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 14:58:52.58 ID:t0w967cD
試しに東北の工場とか破壊してみたら逆に円高になったんだよな・・・
震災のときは、物の値段は経済の教科書どおりに上がったからなあ
昔は簡単に物が手に入らなかったから利便性に金を払ったが
今は便利になったが、それが当たり前になってしまったから
満たされてる世界では付加価値ですら無いてことだな
>>46 実際のところ便乗値上げもあるだろうしね
ソフトバンクの通信料とか既にでてきてるし
103 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 13:33:17.60 ID:0eD9ZRTi
104 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 14:13:43.19 ID:MrS+e0Hm
将来つけを払うのは今の20代以下の人間なんだよね。
105 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 14:38:10.18 ID:4YUotUnu
で結局何か達成出来たんだっけ?
大納会16300→明日15100(予想)なんて1か月で1200マイナスなんて
『通常オペレーション』ではアリエナイんだけど。まあ選んだコクミンが
選んだ道だから増税で苦しくなって又株価下落で更に生活苦になっても
知らんがな…
106 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 14:51:45.41 ID:9kjz6bGk
>>88 安倍ちゃんは祖父や自民党がアメリカの犬なのを
本当に嫌がっているように見える。(ポーズだけかもしれないがw)
国民生活なんてマジでどうでもいいんだろうな。
107 :
名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 14:54:32.01 ID:F6Jpc7Q1
「供給構造の転換」が、なんで破壊なんだよ?
それが唯一の根本的なデフレギャップの解消方法。同時に成長戦略でもある。
要するに、売れない物から売れる物にシフトしろ、と言う当たり前のこと。
くだらんイメージ操作するな。
116 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/05(水) 18:49:35.01 ID:m/ztar0u
バカばっかだな、日銀が刷った銭がビタ一文予算に計上されない時点で
国民は最初から死地にいるって事が分かってない
117 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/05(水) 21:36:18.01 ID:DoLLA7tb
「安倍のび太」と「日銀えもん」
118 :
名刺は切らしておりまして:2014/02/06(木) 10:58:16.46 ID:/WD8dkpd
お前ら心配しなくていいよ。
日本は滅ぶ。お前たちの望みはちゃんと叶うから。
ガタガタ騒がずにじっくり待っていればいい。
今年中には日本は終了するから。
2014/2/10
円安でも輸出低迷の誤算、「空洞化」鮮明
13年の経常黒字最少
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1000C_Q4A210C1MM0000/ 2013年の経常黒字が3年連続で縮小し、過去最少となった背景には、日本の産業構造が変化し、
円安でも貿易赤字に歯止めがかからなくなってきたことがある。市場は10年代中に日本が経常赤字に転落し、
財政赤字と「双子の赤字」を抱えるリスクを警戒し始めている。企業の競争力を底上げする成長戦略や
財政再建への取り組みが待ったなしだ。
13年の経常黒字は過去最少だった12年からさらに3割以上も減った。最大の誤算は円安が輸出を押し上げる
効果の読み違いだ。
今年4月に予定する消費増税による内需の落ち込みや、原子力発電所の再稼働見込みなどで、
14年は貿易収支が改善するとの見方もある。ただ、「空洞化の流れが止まらないことや、20年の東京五輪を
控えて再び内需が強まることを考えると、16年以降は経常赤字に転落する可能性がある」(クレディ・スイス証券
の白川浩道チーフエコノミスト)と警戒する声が上がる。
日本の政府債務は国内総生産(GDP)の2倍にのぼり、先進国最悪の状況。経常赤字が定着すれば、
新規の国債発行を海外投資家に頼らなければまかなえなくなり、金利急騰など市場が不安定になる恐れがある。
法人減税や岩盤規制の緩和などで企業の成長を後押しするとともに、財政健全化の工程表を明示することが
急務になっている。
2014/2/10付
米の対日歳出増圧力なぜ
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO66608070Z00C14A2KQ8000/ 「行き過ぎた財政再建はいかがか」。米政策当局者の一部が日本により柔軟な財政運営を促す「想定外」
の動きが出ているという。国際通貨基金(IMF)内でも米側が日本に短期的に歳出を増やすよう求める動きが
くすぶる。
17年ぶりの消費税率引き上げにこぎ着け、基礎的財政収支赤字を2015年度までに国内総生産(GDP)比
で10年度から半減させる目標の達成が「視野に入ってきた」と明言した安倍晋三首相。歳出要請は米…
2014/2/6
検証 外国人の日本株売りは止まったのか
証券部 川崎健
http://www.nikkei.com/markets/column/scramble.aspx?g=DGXNMSGD0605R_06022014000000 「外国人の売りですか? キャッシュ(現物株の意味)については売りたい人は先週までに大方売ってしまった
という印象です。今週に入ると売買とも注文規模が細ってきていますね。日経平均株価が600円以上下げた…
2014/2/6
日本株売り抜け、海外勢の誤算と「最終手段」
経済ジャーナリスト・西野武彦
http://www.nikkei.com/money/investment/stock.aspx?g=DGXNMSFK0401G_04022014000000&df=1 2012年秋から始まったアベノミクス相場をけん引してきたのは外国人投資家です。東京証券取引所が発表する
投資部門別売買動向をみると、13年に15兆円強を買い越しています。一方で売りの主役は個人投資家と金融機関で、
それぞれ約8.7兆円、5.8兆円の売り越しとなっています。 つまり外国人が買い越した金額と、国内の個人と金融機関
などの機関投資家が売り越した金額はほぼ一致しています。
この数字を見る限り、アベノミクスに期待して日本株を買ったのはもっぱら外国人だけで、日本の投資家は海外勢
の買いで株価が上がったのをこれ幸いとばかりに保有株を大量に売却した、という構図が見えてきます。
これは外国人にとって大きな誤算だったに違いありません。
日本株を大量に買い越した外国人投資家が利益を確定するには、「出口戦略」は2つしか残されていません。
(1)長期投資を基本とする年金基金など別の海外勢が積極的に買ってきたタイミングを見計らう
(2)先物取引をうまく利用する――のどちらかで売り抜ける手です。
1990年代初めにバブルが崩壊して日本株が急落したとき、引き金を引いたのは外国人でした。
先物取引で大量の売りを出した後に現物株を大量に売却し、大きな利益を得たといわれています。
日本がバブル崩壊の直前に株価指数先物取引を導入したのは、大量の株式を保有している日本の機関投資家が
相場急落で巨額の損失を出さないためのヘッジを可能にする、というのが主たる目的でした。ところが先物取引の
経験と知識が乏しかった機関投資家はこれをうまく利用できず、もっぱら外国人が巧みに使って利益を得たのです。
海外勢が株価指数先物を大量に売ったうえで含み益のある現物株を大量に売りに出せば、日経平均株価や
東証株価指数(TOPIX)は暴落し、先物と現物の両方で大きな利益を手に入れることができます。仮に現物で
損が出ても、先物でそれ以上の利益をあげられるのです。
もし外国人が残された2つの「最終手段」のどちらかで日本株の大幅な売り越しに転じれば、株式市場にさらなる
激震が走ることは間違いありません。最近は先物主導で株価が乱高下するケースが増えています。
バブル崩壊時に株価が急落した構図と重なる部分もあるだけに、気になるところです。
2014/2/10
「ソロス氏日本売り」の噂、アベノミクスに飽きた投機筋
編集委員 土屋直也
http://www.nikkei.com/money/column/teiryu.aspx?g=DGXNMSFK0702B_07022014000000 「ヘッジファンドのジョージ・ソロス氏が日本株を売り仕掛けている」――そんな噂が先週の海外市場では
繰り返し話題になった。その話には「ダボスで安倍首相に会って、見限ったらしい」との尾ひれもついた。妙にリ…
【調査】休業と廃業の企業数が最多に [14/02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392090408/ 民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」によりますと、
去年1年間に休業や廃業をした企業の数は2万8943件と前の年より4%増えて、2年連続の増加となりました。
これは、統計が残っている平成12年以降では、最も多いということです。
業種別に見ますと、「建設業」が全体の29%と最も多く、
次いで飲食店などの「サービス業ほか」が22%、「小売業」が13%などとなっています。
企業の倒産が減少している一方で、自主的な休業や廃業が増えていることについて、
調査会社では経営者の高齢化に伴って後継者を確保することが難しくなっていることに加えて、
円安による原材料費の上昇や建設業を中心に人手不足で人件費が高騰していることが背景にあると分析しています。
2014/2/11
銀行不良債権、ピーク時の4分の1 担保物件の処理進む
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1001G_Q4A210C1EE8000/ 銀行の不良債権が着実に減っている。金融庁が2013年9月末時点で集計したところ、ピークだった調査開始時点
(02年3月期)と比べ4分の1に減り、過去最低を更新している。アベノミクス(安倍晋三首相の経済政策)により
不動産市況が回復し、担保物件の処理も進んでいるようだ。
金融庁が115行を対象に聞き取り調査などで集計した。02年3月末に43兆円だった不良債権は13年9月末に
11兆円まで減った。13年4…
2014/2/13付
ゼロ金利 当面継続 イエレンFRB議長証言 「日銀の異次元緩和 有効」
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO66730930T10C14A2EA1000/ イエレンFRB新議長は11日、就任後初めての議会証言に臨んだ。量的金融緩和の縮小は継続するが、
事実上のゼロ金利で米景気や雇用の改善を支えると表明。日銀の異次元緩和を支持する考えも示した。
「今年、来年は緩やかに拡大するだろう」。米下院での証言でイエレン議長は米景気の回復への自信を示した。
個人消費や企業投資が昨年後半から上向いたことで、米景気の「けん引力がより高まった」と語った。
新規雇用者の伸びが…
2014/2/13
日本株 短命だった「コイズミ相場」の影 編集委員 小平龍四郎
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1004M_S4A210C1000000/?dg=1 「コイズミ(=小泉純一郎元首相)」への関心の高まりを久しぶりに実感した。と言っても、小泉氏が細川護熙元首相
の支援に回った都知事選に関することではない。外国人投資家が日本の株式相場の先行きについて、案外短命
だった2005年の郵政選挙前後の上昇相場と関連づけて語ることが増えている。アベノミクス(安倍晋三首相)への
期待で上昇した日本の株式市場には「コイズミ」という名の重しがある。
■成長戦略への期待、失…
2014/2/13付
設備投資、非製造業けん引 増税控え持続には不透明感
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS1203G_S4A210C1EA2000/ 小売りなどの非製造業が国内の設備投資をけん引している。国内設備投資の先行指標となる機械受注統計
によると、昨年10〜12月期の非製造業からの受注額は前期比7.5%増の1兆5158億円。一方、製造業の受注額は
同0.6%増の9802億円にとどまった。
設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く全産業」の昨年10〜12月期の受注額実績は前期比1.5%増の
2兆4339億円。3四半期連続の増加で、リーマン・…
2014/2/13付
企業、国内の稼ぎ 復調
4〜12月、単独税引き利益7割増 トヨタは1.3兆円に
http://www.nikkei.com/article/DGKDASGD12084_S4A210C1MM8000/ 企業グループの中で親会社自身が国内で稼ぐ利益の復調ぶりが鮮明だ。円安の追い風や合理化努力などで、
海外子会社の伸びだけでなく、国内でも利益を上げる力を取り戻しつつある。トヨタ自動車の2013年4〜12月期は
単独の税引き利益が前年同期の2.5倍。こうした企業が広がれば、将来的な配当の増額や賃上げ、税収増といった
循環が動き出すとの見方につながる…