【PC関連】全てのノートPCを充電できるようACアダプターの規格統一化が進行中[13/12/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ希志あいのφ ★
ソースはギガジン
http://gigazine.net/news/20131219-laptop-standards-charger/

ノートPC用のACアダプターの出力端子にはさまざまなタイプのものがあり、
機種に合ったものでないと出力端子が使えないというケースがあります。
国際標準化団体の国際電気標準会議(IEC)は、単一のアダプターで全てのノートPCが
充電できるよう、規格の統一を模索しているようです。
One charger to power nearly every laptop coming from standards group | Ars Technica
http://arstechnica.com/information-technology/2013/12/one-charger-to-power-nearly-every-laptop-coming-from-standards-group/

現在、Apple製のiPhoneやiPad以外のモバイルデバイスのほとんどは、
microUSB端子から端末の充電が可能なので複数の端末を1つの充電用アダプターで
充電できます。
しかし、ノートPCの場合はDC16V・DC19V・DC19.5V・DC20Vなど
複数の出力端子が存在して微妙に太さが異なるため、PCを廃棄するとき、
ACアダプターがまだ使用可能であっても一緒に捨ててしまうケースがあり、
廃棄される量は毎年50万トンを超えているとのこと。IECはアダプターの規格統一を
図ることでこの大量の廃棄物を減らしたいと考えているようです。

ノートPC用の標準電源アダプター規格の詳細な技術仕様は2014年度初頭に
公開されるとのことで、そのコネクターやプラグ部分、さらに安全性や相互運用性、
パフォーマンス、環境配慮など、さまざまな面に考慮して仕様が決定されることに
なっています。
「Appleは独自のMagSafe電源アダプターを使い続けるとみられますが、この規格は
うまくいけばHP・Lenovo・Dell・Acerなどのトップベンダーに採用されることに
なるでしょう」とIECは見込んでいる様子。

現在スマートフォンで広く普及しているmicroUSBを、スマートフォン用の電源規格に
定めたのはIEC。スマートフォンのように、ノートPCのアダプターにも標準化の波が
押し寄せることになるのでしょうか。

-以上です-
2名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 14:57:12.55 ID:IyeP2lQK
その前に、コンセントにパソコンをつなげるだけでネットができるユビキタス社会はいったいいつ来るんだよ!?
3名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 14:57:52.21 ID:uK5yCgWx
microUSB 十本並列とかで
4名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 14:58:08.25 ID:0oA6cvLk
部屋の箱や袋にいろんなアダプターあるぞ
なかなか合わないぞ
5名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 14:58:11.47 ID:ZFZjBjiu
>IECはアダプターの規格統一を図ることでこの大量の廃棄物を減らしたいと考えているようです。

なるほどなー
6名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 14:58:15.72 ID:9kriWT7e
コンセントはノイズが多くて使いもんにならないって聞いたが
7名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 14:59:16.35 ID:cKrm0uv+
共通規格に弱いのはアジアの特徴
8名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:00:20.71 ID:tRxP96l2
>>2
PLCってあるけど?
9名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:00:46.88 ID:6UNUYbOP
PCの裏とか手探りでUSB挿す時、高確率で向きを間違える
10名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:03:25.85 ID:c2iXMItS
標準規格の乱立
11名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:03:59.00 ID:UH0NvcZB
何で消費電力違うのにアダプタ統一しようとか思ったし
12名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:05:13.59 ID:cZozzTqi
ACアダプター
すべて集めてぐちゃぐちゃにすると、もうわからん
13名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:05:17.63 ID:4Q2iWvVI
アダプタ内蔵すればいいんじゃね?
14名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:05:20.59 ID:9s7WRfxt
MagSafe2で統一してほしいわ
15名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:07:07.75 ID:3cgfeGXl
>>1
内蔵電池の方を統一しろよゴルア!
16名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:09:49.46 ID:IB/iid3D
なんかスゲー今更感
17名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:09:54.60 ID:wE8WEUkm
>>9
なぜかここにこんなスレがある!

【PC関連】新たなUSBコネクタ「Type-C」、上下どちら向きでも挿せる規格に[13/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386214779/l50
18名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:10:07.99 ID:Xwif/F5G
燃料電池になればACアダプターなんか要らないと昔聞いたんだけど
いつになったら実現されるの?
19名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:12:06.84 ID:WF//8SSZ
>>9
最近はどっちでもさせるコネクターもある。便利。
20名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:15:15.15 ID:AGlXsFtg
小さいUSBも複数の種類あってめんどくさい!!
21名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:16:00.55 ID:W+/idXYg
今更だが、ちゃんとやってくれ
22名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:16:46.26 ID:WF//8SSZ
miniUSBとmicroUSBしか無いと・・・
23名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:16:52.95 ID:h6DPmcuc
VHS VS β戦争のように

悪い物、不便なものが残るようにはしないでね。

日本からあんなに綺麗なプラズマが消えそうでホント思うよ。

企業倫理に流されずに本物を愛せよ
24名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:17:34.75 ID:7CTWuFRA
いまさら いまさら いまさら wwwwwww
25名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:17:42.84 ID:AFsBeM7t
MacBookは合わせ無いだろう
26名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:19:46.87 ID:kPqcIFqw
ACアダプターの規格統一するのならバッテリーも
ある程度統一できないかな
27名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:19:59.07 ID:17V1YF/N
ソニーは最初乗らないがものすごく遅れて渋々合流するに500ペリカ
28名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:20:11.59 ID:h6DPmcuc
>>18
交換水素タンク要らないか
爆発したらどうすんだ
29名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:23:38.64 ID:H4oOJ6If
20年おそいわ
30名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:25:54.86 ID:WF//8SSZ
>>26
そこまではいいや。
バッテリー寿命ってことは本体も寿命って事だし。
31名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:27:41.27 ID:JUhzmhFF
>複数の出力端子が存在して微妙に太さが異なるため、PCを廃棄するとき、
>ACアダプターがまだ使用可能であっても一緒に捨ててしまうケースがあり、

この共通化を進めると、廃棄されないからそのせいで、耐用年数の過ぎたACアダプターを使って発火事故とか起きそう
32名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:28:14.48 ID:+fsQAHUq
コード太くていいから断線しないやつを
33名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:29:03.27 ID:I7+dnSnd
AppleのMag Safeは神規格

L型で邪魔な出っ張りないし、マグネットだからコード引っ掛けても外れてくれるし、
上下逆でも問題ない
ただ、アダプター本体は正方形でなくて長方形のほうがPC裏に置きやすいけどな
34名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:30:51.62 ID:tBobvBRG
だから遅いんだよ。10年前にやっとけよ。
あとバッテリーも互換性を持たせろ。
モニターもキーボードも本体から外して再利用できるようにしろ。
35名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:30:53.83 ID:P+NEFRP5
ビックカメラACアダプター館が潰れてしまうじゃないか
36名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:32:50.64 ID:PEF9r6tr
やるならMagSafe2に統一してくれないかねぇ。

>>30
取り外しを可能にする事は義務付けて欲しい。
ノート用の容量を持つリチウムイオンやリチウムポリマーで取り外し不可だと
バッテリー膨張時に怖過ぎる。
37名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:33:10.43 ID:JzIFPTNC
おせーよ
PC自体不要になりつつあるから焦っとるな
38名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:33:32.98 ID:haKwJho1
ノートPCなんてだんだん使われなくなるのに今更だなw
39名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:34:28.79 ID:cc9ej1+S
スイッチング方式だけにしてくれ
非安定のトランス方式なんか地雷だろ
40名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:34:39.24 ID:ZShAfeyE
>>2
久しぶりに聞いたなその言葉
41名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:37:09.54 ID:2sLqbtce
今の端子でも、電力消費が高いノートだと不安。
42名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:43:53.49 ID:jGUlr+2Q
スマホも全部Lightningコネクタで統一してくれ
43名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:44:58.22 ID:txvR57u1
つーか、一般家庭のDCコンセント規格を世界共通でやってくれ。
太陽電池(DC12-40V)>インバーター(AC100V)>ACアダプター>パソコンって無駄だろう。
44名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:47:52.49 ID:ObCJRNV+
アダプタ軽くしろ
もう既存の技術で出来るだろ
持ち運ぶのが重いわ
45名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:48:15.15 ID:WF//8SSZ
>>36
ウルトラブックやタブレットなんかだとそのせいで厚くなることが懸念されるから嫌だなぁ〜
46名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:49:40.02 ID:WF//8SSZ
>>39
今時ノートPCのACアダプターでトランス式なんて無い。
つーか昔から無いw
47名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:50:52.54 ID:nGwAPJG2
規格統一しようとすると、ソニーが発狂すんだよな…
48名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:50:57.38 ID:CVpqmMjM
そのうちスマフォみたいに、ノートPC買ってもACアダプターは別売りですってなるんだろ?
49名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:52:43.49 ID:IVUasAGu
一昔前のポータブルオーディオとか種類多過ぎて事実上専用だったもんなあ
ちょっと外れやすいけどMacのは使い勝手いいね
USBもあんな感じになればいいのに
50名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:52:43.69 ID:51BP8Rjf
落ち目になるとこういう「いいこと」し始めるよねw
51名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 15:55:13.09 ID:6L0d6ibJ
マカだしMagsafeはいい形状をしてると思うが、
規格の統一となるとライセンス料を徴収しはじめそうでいまいち信頼されない気がする。
52名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 16:04:41.64 ID:/XJgINKl
>>43
多分だけどUSB規格がその役割を担うんじゃないかと思ってる

USBで100W給電も可能――ルネサスが「USB PD」の動作デモを公開
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/22/news101.html
53名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 16:26:20.20 ID:LshDrCTz
間違えてHDがぶっ飛んだことがある
54名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 16:30:45.10 ID:ORL/gt7B
OSEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!


ってかんじ。
55名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 16:35:31.23 ID:zerh9tnT
>>45
そこは薄型と二種類規格を用意するとかでいいじゃん。
スマホやデジカメなんて実質バッテリーの端子の
形状や使用電圧は一緒なのに、
容量と形だけ微妙に違うとかいやらしすぎる。
56名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 16:52:54.09 ID:lo0DuDbJ
そもそも今の端子もEIAJとかちゃんとした規格品だし無駄なこと止めろよ
下手に統一すると電流無視して繋いで発火するぞ
57名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 17:04:10.62 ID:Iqu+CJrG
みんな車のシガープラグに統一しておけばこんなことには
58名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 17:13:32.91 ID:jQxtaQFT
非接触型にしろ
59名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 17:27:22.15 ID:c0Q5fRMI
そろそろ、ノートパソコンの天板に太陽電池をのせて
その電力だけで動くようになりそうじゃね?
60名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 17:31:28.36 ID:M9DeYdP6
遅すぎたんじゃないかな
61名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 17:45:49.55 ID:Zms9i7JD
ソニーだけ独自規格でVaio顧客の囲い込みを図るに5000ペリカ
62名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:09:56.68 ID:GXzaQQ9x
買い替えるタイミングで新品にした方が安全な気もする
63名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:19:31.97 ID:z57wgeoL
USBは両端Lightning、ACアダプターはMagSafe2に統一すればいい
一社独占嫌う人達の声は無視
64名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:28:08.86 ID:AFsBeM7t
もう電波で天井から電気飛ばせや!
65名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:36:38.80 ID:6c32GI/y
軽い機種と重い機種なんて統一したら重いのばっかになるだろ。ばっかじゃね?
66名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:45:50.55 ID:1lD9sBYj
>>55
> そこは薄型と二種類規格を用意するとかでいいじゃん。
死ね
67名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:47:42.81 ID:mC4XapEh
アップルみたいに磁石でくっつくやつ
68名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:48:28.39 ID:1lD9sBYj
>>63
アップル信者死ね
69名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:51:33.94 ID:A/pQ4H9t
無理 PL法絡みで、問題あり
10年以上前にAUでACアダプターを統一しようとして失敗
参加したのはデンソーだけ。
他のメーカーはPL法を盾に、自社路線
結局は売り上げが下がるのを嫌ったのでした
70名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:52:04.46 ID:hpAW8xn+
NECと富士通はだいたい同じだった気がする
ソニ−は怪しい
デル、hpはばらばら
71名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:54:46.51 ID:tc6vHiMz
もう既に19Vで統一されてきてる気が
昔は日系メーカーは変な電圧にするから困ってたけど、安いアダプタ選んだら自然と統一されていく
72名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 18:59:17.72 ID:S3aqb49b
ACコンセントの幅が広くてコンセント穴が潰れるし、デザイン性もない。
NTT光契約したときにこんなの3つも付けさせられた事に腹が立つ
73名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 19:08:53.98 ID:opD48mwa
電源アダプタの規格統一はPCの電源システムに関わる問題
電源関連の部品の寡占が進んでヤバイ稀がす
74名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 19:10:25.05 ID:jkzA1Omn
こんなこと今までやってなかったのかよって話だな
75名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 19:10:35.11 ID:VFfB8OOY
むりだな
76名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 19:22:54.41 ID:C+DM3kch
PC背面のスパゲティ共を早く何とかしてくれ…
前時代過ぎるのだよ。埃たまるし
77名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 19:23:11.55 ID:7MJibqCn
もっと前にやっとけよ
78名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 19:36:37.44 ID:d/XsEseO
髭剃りも頼む
79名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 19:43:28.63 ID:LugLPNmb
むしろまだ統一されてなかったのかと・・・
80名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 20:07:32.16 ID:bs6qshrB
電源にスパイチップみたいなものが仕込まれそうな悪寒
81名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 20:26:52.57 ID:jujXl1RS
でアポーがまた独自規格作り逃げするんですね?
わかります。
82名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 20:48:44.69 ID:opD48mwa
Appleはやりそうだね
83名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 21:06:23.18 ID:AM4VQI8/
全部マグセーフで問題無いだろ
84名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 21:08:07.59 ID:1tceRnI5
いかにも貧乏人のドサが言いそうな戯言だなw
85名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 21:29:09.97 ID:/K0qUo3R
MagSafe以外いらねーだろ
86名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 21:51:09.61 ID:Hq6HQP2N
世界全てのノートPCを充電できるタコ足ACアダプター規格作っても
電源が落ちると思うんだ
87名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 21:55:03.69 ID:JfzrwvaM
すべての携帯を共通で充電できる、無線充電器、はよ
88名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 21:59:40.77 ID:25p24zWQ
端子は一緒じゃねーの?
むしろ企画違うのに接続できるほうが危険なんだが
89名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 22:00:04.17 ID:3FF5LrJe
三洋電機大勝利なのか?
90名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 22:03:44.53 ID:0twMW2PU
はじめからやれよ
91名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 22:22:37.42 ID:6aLMJj3h
俺も前から思ってたよ、電圧が許容範囲である限り、流用できるのに、もったいないなぁって
たまにコイル鳴きする奴にあたると、ほんと泣きたくなる
92名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 22:26:41.60 ID:sJrXppAy
パソコンだけでなく家電も統一出来るといいのに。
93名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 22:28:58.31 ID:mLAuq5DM
省電力型とフルスペックが同じのでいけるんだろうか
94名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 22:30:34.76 ID:UIkTTf+5
各国で電圧と電流が一定じゃないよね?
アウトプットは一定になるから問題ないのか?

中国のアダプタ製造会社が1人勝ちになるのかな。
95名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 22:57:03.84 ID:ItzEVu+Q
そのうちmini新規格、micro新規格と派生していくんだろ
96名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 22:58:46.00 ID:ODdG5R5g
>>9
間違えないようにシール貼ろうとかは考えないの?
97名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 23:04:27.87 ID:9mfDHIQo
統一化するなら無線充電でやれよ
98名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 23:23:57.85 ID:qAwCKT3R
ケーブルはいらんよ

電気を空中線で飛ばせ
99名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 23:24:26.70 ID:BYhk4YpM
IECもISOもだけど、国際整合化
これ英語でネイティブまたはそれに近い言語圏出身者相手にマジ喧嘩しなくちゃいかんのだから
たいへんなんだろうなあ
100名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 23:32:49.81 ID:Z6jK2ykT
>>97
今のチーも統一と言いながらパナの充電パッドで充電できないスマホがあるし
充電終了後の挙動もバラバラ
コイルの設置方式も複数あったりして
ダメすぎる

統一規格と言いながら付属の充電パッドをご利用くださいw
になるんだろ
101名刺は切らしておりまして:2013/12/19(木) 23:57:08.25 ID:/01bSB/m
トップベンダーに日本企業がないことに違和感を感じなくなって久しい…
102名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 00:21:40.71 ID:d5OPY8Ss
やる気があればとっくに出来てたんだ
103名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 00:34:29.20 ID:Olslxtyv
USBもSDカードも統一しろ
104名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 01:08:10.44 ID:4gUwSRvo
電圧も消費電力も違うのにプラグもリード線径も統一とかバカじゃないの?
過熱やショートで発火事故ったら誰が責任取るの?
105名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 06:02:54.54 ID:JaAdGYfC
むしろ、ACアダプターがここまで発達したのってノートPCが普及した結果で、
いまさら統一しようがしまいが本末転倒だからどうでもいいのだけど。。

ノートPCにいまさらACアダプターが必要というのは、タブレットやPDAに
対する致命的なディスアドバンテージでしかないので、PDAに合わせた方がいい、
というより、合わせざるを得ないはず。ノートPCでも通常使用の消費電力は
USBで十分に賄えるよう作れると思う。

モバイル用でない汎用CPU、HDD、外部DEVを使うPCはノートPCのジャンル
から追放or切捨ての方向でOK。どうせ売れないんだしそろそろ一掃しよう。
そういう特殊分野の旧型ノートPCでも、主電源としてACアダプター、補助電
源としてUSB充電ができるようになってればそれで十分だし。
106名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 06:21:18.43 ID:JaAdGYfC
そもそも家庭用DC電源って、
5V(USB)、12V(鉛電池)、20V(太陽電池)の3種類ぐらいしか候補がないでしょ。

DC電源だと相互変換が割りに容易だからどれでもいいけど、発熱とか
変換ロスや引き回しロスとかもあるから、統一するにしくはないのだけど、
20Vは家中配線を引きずる用だから(それでも中途半端)、PCの内部電源は
5Vと12Vでどっちかになるのはほぼ確定で、12Vを使うなら9V乾電池を使えた
方がマシだし、それならビデオ用充電池やACアダプタと共用して統一しろよ、
という要求が出てくると思うので、少なくとも5V電源以外で選択肢はないのである。

乾電池2本の昇圧コンバート用電源BOXが100均でも売ってるぐらいに
普及済みで、手元のAC電源コンセントからも、自動車のシガーソケットからも
容易に調達可能な機器が出回ってるUSBでいい。
107名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 07:52:17.47 ID:tW6QCCWA
iPhoneはライトニングコネクタを止めてUSB3.0にしろ
108名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 08:10:15.55 ID:qtFdMK6n
>>96
手探りで指す状況でシールになんの意味があるんだ?
手触りでわかるように布でも貼れと言うならわかるけど
109名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 08:20:45.09 ID:9mS8SC4K
>>31
あと、端子が共通だからと容量不足のアダプタをつないであぼん、なんてのも。
110名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 08:28:59.73 ID:9mS8SC4K
>>106
仮に統一しても、5-20Vくらいの電圧で数百W単位をまとめて給電するには、20Aしか流せないVVFの2mmじゃ足りないよね。
電圧が低い分、電圧変動も大きくなるし、電源もデカくなる。
それなら今までのACアダプタ分散でいいじゃないと。
111名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 08:35:16.28 ID:qtFdMK6n
>>106
知能とレスの長さは反比例すると言うのがよくわかるな
112名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 09:01:52.52 ID:FcuuN6HX
>>108
シールが貼ってあるかどうか、指先の感覚で解らないなんて
どんだけ鈍感なんだよw
そんなだから女に嫌われるんだぜw
113名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 09:19:14.49 ID:WllH2bDO
規格が違って充電できなかったら
アダプタ(あたふた)しちゃうよねっ♪
114名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 14:22:31.12 ID:Wk0SgKdV
>>112
だからシールである必要ないだろ
画ビョウとかの方がよくわかるぞ (w
115名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 15:01:28.42 ID:HoX6oUxO
電源容量ごとに端子の形状を変えて
容量が大きい方は上位互換とするとどんな形状の端子が良いんだろ
116名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 15:20:10.69 ID:qfHzadX6
>>115
バウムクーヘンみたいに、ソケットが重層になる的なの。

コンセント型で、指す羽が増えてくみたいなの。
117名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 15:30:46.06 ID:4gUwSRvo
アダプター側か機器側の片方にインバータ内蔵すれば電圧のばらつきは解決するんで無いの?
118名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 16:32:44.47 ID:EOsVdfFX
電子辞書の大きさ・重量の瞬間起動PCつくれ
昔はあったのに
119名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 16:34:24.54 ID:EOsVdfFX
あ、3000円で
120名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 21:20:18.47 ID:XlQm7Xpv
>>108
膨らみのあるシールにすると全て解決。
121名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 21:50:14.16 ID:53Keb7r+
もうそろそろ掌にでも曲面ディスプレイ埋め込んで、人体から永続的に電気供給されるようにして本当のウェアラブル化できんもんかね?
122名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 22:16:33.18 ID:I4DYWN1w
>>106
48VでOK
123名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 22:31:20.62 ID:SvSx7ANN
製造業はバカすぎる
124名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 22:35:11.04 ID:ifzY7qhY
製品ごとのアダプター多すぎでなんだか、、、、(´・ω・`)
125名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 22:44:38.25 ID:9EJTnANc
結局、ノートpcかうたびに付いて来るので
おんなじなんだけどな
126名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 22:49:41.22 ID:R/sj96qb
というかバカじゃない業種があるのか?
127名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 22:58:39.89 ID:l12jhjj+
>>125
PC業界が遅れてるだけw
携帯電話なんて充電器付属しないのが普通だw
128名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:25:52.82 ID:M02KI1X/
19Vの5.5mmでいいじゃん・・・とおもったら、ノートPCだからどんどん薄くなっていってるんだよね。
スマホやタブレットと違って電流の差がでかいから、統一無理じゃね?
・・・電圧ぐらいは統一してほしいが。
129名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:32:05.85 ID:UQQR1lYZ
すでにレノボとNECは共通化してるよね。
みんながそれ使えばいいんじゃね?
130名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:33:45.84 ID:YU/4Uogj
ACで出力するアダプターにすれば、後はノート側の問題だから簡単
131名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:35:44.85 ID:XKDKgUPl
日本の某糞企業なんて
デスクトップPC用の液晶ですら独自の
対のデスクトップにしか使えない端子とかあったからな
132名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:40:41.46 ID:6kRKDSdy
こんな馬鹿なことやってるうちに、泥タブのUSB充電が主流になるんだろうなあ
133名刺は切らしておりまして:2013/12/20(金) 23:43:54.97 ID:uz1nfQ+A
ソニー製品ならソニタブとPSPとVitaで同じアダプタが使える利点があるな
昔はソニー純正の汎用アダプターも売っててCDウォークマンで重宝したわ
134名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 00:04:50.26 ID:4gUwSRvo
一家に一台、汎用DC電源ユニット
リード線とプラグは各自でパーツ取り寄せしてハンダ付けしてちょ
135名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 00:09:13.54 ID:bW5QighK
>>134
汎用のACアダプタって売ってるよな・・・
電圧が何種類か可変出来て
コネクタも何種類かついてて差し込みの方向変えれば極性も変えられるって
136名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 00:21:09.08 ID:QckcB/2o
NTT-MEのルーター(MN8300のもう一世代前)と
VDSLモデムのアダプター端子が同一で困った。

前者はDC12V、後者はAC12V・・・。
AC12Vを出力するACアダプターを挿したら、ルーターが燃えてしまった。
137名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 00:33:44.55 ID:sA7fkQJS
海外出張にACアダプタ忘れて、冷や汗をかいたことが2度ある。
いずれも量販店でインチキくさい互換アダプタを買ってしのいだけど。
138名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 07:17:22.24 ID:tFwIXj06
ずっとケツがかゆいんで医者行ったらケツ毛のせいって恥かいたわ
139名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 10:51:08.12 ID:SdSXmUX+
>>136
ファイヤーウォール完璧やな。
140名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 19:11:41.15 ID:fQohdbTh
CPUの消費電力が下がってるからUSBの5Vで十分だ
最近のタブレットPCはみんなそう
141名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 20:10:11.23 ID:MJi1E8c9
USB PDでいいじゃん。
AUアダプタすらいらなくてディスプレイのUSB端子から充電
142名刺は切らしておりまして:2013/12/21(土) 23:38:26.11 ID:GaX/Xj4E
>>136
AC12Vは時々あるからほんと勘弁して欲しい
143名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 06:33:20.21 ID:DP/7njv4
>>127
携帯業界はドコモ、au、ソフトバンクで充電端子の形状統一しろ

>>139
ワロタwww
144名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 15:17:05.06 ID:7haVZ4nF
企画統一したらお前ら得体の知れないどこ製かわからないような安物ACアダプタ使って発火させたりPC壊したりした挙句
その責任をPCメーカーに押し付けようとする気がする

絶対に無理だろ
145名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 17:11:13.33 ID:IySXDGjn
MAXの50%程度が一番効率いいらしいから、省エネではなくなるんだろうなあ
と思ったら、結構ギリギリのラインで稼働してるのを何件か見たから、逆に大きい方に統一すると
効率があがって省エネになるかもw
146名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 17:30:19.67 ID:iZCcfGqr
アダプターと言う存在自体がこの世から消えて欲しい
あいつのお陰でコードがいっぱいになる

なんとか無線充電にできないのか?
147名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 17:32:16.54 ID:3zWVhGsW
ACアダプタからキーンって音がしてるような気がする
148名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 17:38:25.04 ID:IySXDGjn
>>146
無線充電にするのは技術的にはすでに簡単。
最近勃発したばかりの規格争いが終息しさえすればデファクトスタンダードが決まる
先行して市場的にかなり有利なQiは技術的にはかなり不利だから勝負の行く末は当分分からない
来年はAppleも参入するだろうし
149名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 18:07:59.17 ID:CN+XOLDK
ってか、アダプターにバッテリー内蔵してくれ。
150名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 22:33:40.46 ID:glB1Lfnl
>>148
無線つっても非接触なだけであって>>146の要望には合わない気がするぞ。
結局無線充電器がついてまわるしな。

たぶん146は部屋のどこにいても電気がふわ〜っと飛んできてるイメージw
151名刺は切らしておりまして:2013/12/22(日) 22:35:56.77 ID:OAij7Tj3
家中を電子レンジ並みの電波強度のすればいける!
152名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 09:07:56.08 ID:CtEGhRvT
>>147
それ、絶対音感か、偏頭痛の兆候だわ。
153名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 09:46:14.93 ID:7e1Z6BCU
>>152
アホかw
よくあることだ。
154名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 10:18:53.87 ID:ZK5zyzwj
>>94 >中国のアダプタ製造会社

それが一番ヤバイ(危険)って事は関係者全員知ってる。
155名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 10:32:41.86 ID:SwzjfexN
>>153
電源屋だが、実際よくある話。
ただ、いわゆるモスキート音に近い周波数なので、古参の技術者に実演しても聞こえなくて、説明に困ったことがあったw
156名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 10:32:52.41 ID:04c9UTWy
>>151
街中の電力会社の屋上に巨大なテスラコイルとダイポールアンテナ取り付けましょう
究極のユビキタス空中給電システム
157名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 10:32:59.22 ID:P1Pky8NO
>>154
でもコスト考えたら採用せざるを得ない...
158名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 16:56:23.25 ID:+p4awxdM
>>147
コイル鳴き?デスクトップ機の電源だとコイルをホットボンドで固めるとかいうのを自作PC板で聞いたことがあるが
159名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 17:00:00.33 ID:IE2QeQ3R
コイル泣きの音の解析から暗号鍵が破られる時代だからな
http://security.slashdot.jp/story/13/12/22/2051236/
テンペスト技術に熱心だったのもイスラエルじゃなかったっけか
160名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 17:29:57.40 ID:ayZ4W9in
>>14
あいつらすぐに別の方式始めるから合わせても無駄。
メリットあるのは初めの数年だけ。

> 現在スマートフォンで広く普及しているmicroUSBを、スマートフォン用の電源規格に定めたのはIEC。

最初は主要メーカー4社で決めたことだけどな。
確かノキア、モトローラ、HTC辺り。
161名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 17:32:11.30 ID:ayZ4W9in
>>140
5Vも規格に入れとくべきだな。
162名刺は切らしておりまして:2013/12/23(月) 18:30:36.29 ID:pP9UGoNO
>>157
つか中国以外ってもっとヤバい国くらいしか無い気が。
いやまぁメイドインジャパンもゼロではないだろうけど。
163名刺は切らしておりまして:2013/12/25(水) 22:57:35.55 ID:BRro/B+G
火事が増えそう。
164名刺は切らしておりまして:2013/12/29(日) 11:21:36.02 ID:dXUM/oQn
>>146
昔、ゲルマラジオって有っただろ
無線機の動力源は受信電磁波のエネルギーだけで賄えるんだぜ
165名刺は切らしておりまして:2013/12/29(日) 12:34:16.87 ID:cw7fKAh/
>>164
いまどきスピーカーも駆動できないし感度激悪なラジオなんて持ち出しても意味無いだろ
人間電池にでもなってみたらどうだ?w
166名刺は切らしておりまして:2013/12/29(日) 12:42:35.98 ID:ImNj4Rzq
全部、初代XBOX並みののACアダプターになるのですね
167名刺は切らしておりまして:2013/12/29(日) 20:09:33.36 ID:T+xEQXJ1
168名刺は切らしておりまして:2013/12/30(月) 17:58:40.22 ID:6QKT9Gny
車のシガレットと共通でいいやろ
乱立させるな
169名刺は切らしておりまして:2013/12/30(月) 18:09:59.06 ID:P5yGw7TY
Chromebookが馬鹿売れ MSとApple戦々恐々 PC&タブレット市場でシェア1割まで上昇
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1388330954/
170名刺は切らしておりまして:2013/12/30(月) 19:38:52.85 ID:pClDw2pB
>>168
あんな大きなプラグをノートパソコンに繋げて持ち歩くのなんて嫌過ぎるw
12Vじゃちと低電圧だしな
今度の新しいUSB TypeCコネクタが小さくて20V100Wまで対応してて丁度良いよ
171名刺は切らしておりまして:2013/12/30(月) 22:12:15.56 ID:6pDlNZyK
HP Chromebook 11の宮殿及び充電が、micro USBで15.75W(5V/3.15A)だって。
アンペア違いを幾つか出してそれで終了かな。

ボルト違いを出すだろうか?
172名刺は切らしておりまして:2013/12/30(月) 22:31:16.22 ID:v1z5CW3w
ラップトップ用はこうなるな
http://www.gizmodo.jp/2013/12/post_13715.html
173名刺は切らしておりまして:2013/12/30(月) 22:44:24.78 ID:fD58Yhnl
>168
何?どこに行くにも車な田舎の人?
174名刺は切らしておりまして:2013/12/30(月) 23:12:26.66 ID:FUWe9SC5
せっかくだからタブレットとかも
できるようにしてくれよAHO
175名刺は切らしておりまして:2013/12/31(火) 05:51:34.40 ID:L5ZNjdWN
自社規格()
176名刺は切らしておりまして:2013/12/31(火) 13:02:24.90 ID:CsOSpMbZ
震災後の興奮がさめて、
もはや、50Hz/60Hz全国統一は夢と消えたか
177名刺は切らしておりまして:2013/12/31(火) 16:33:49.95 ID:am0dzn8b
いっそのこと直流化しよう
178名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 01:31:58.92 ID:jG5wIlS3
>>177
120年前にエジソンとテスラによる論争で決着している
179名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 01:58:51.80 ID:IID8bVhZ
>>178
所がパワー半導体技術の進歩で直流を使った方が効率は高くなってしまったので話が逆転した
180名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 02:05:41.52 ID:qClqOWhP
直流が危険、交流は安全、ってのはエジソンの捏造ステマなんだっけか

パワー半導体の進歩でDC/DCコンバータやインバータの効率が上がったとはいえ、
高圧送電の分野ではどうなんだっけか
181名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 02:29:39.93 ID:pgVbSHU3
>>44
いまパソコンのアダプタが大きいままの理由は、
100ボルトから200ボルトの電圧を、
20ボルトに変圧できるようにするため。

100ボルトだけに限定すれば、かなり小さくできる。
なぜやらないのか不明だが。
182名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 02:37:16.38 ID:2bPG9DVz
同じ形状で極性が逆だったりするので繋ぎ間違いで壊れることもあるしな。
183名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 06:20:14.16 ID:c8wtr0Oe
iPadと同じにしてね。裏おもてなしで
184名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 13:08:42.34 ID:jG5wIlS3
>>179
DC/DCコンバータだが、減圧はPWMとかサイリスタチョッパーで電力ロス少ないが、昇圧は発振器ー変圧器ー整流器でACアダプターより効率が落ちる。
185名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 18:55:43.74 ID:JaSFXqY6
太陽電池や燃料電池は直流だからな
直流→交流→直流は無駄な感じ
大きな直流の共通規格はあった方がいいな。
186名刺は切らしておりまして:2014/01/01(水) 19:56:25.81 ID:IzwA5ec9
屋内は統一直流規格がほしいけど、長距離送配電はやっぱ交流でしょ。

>>183
アップルがこの手の統一規格をぶち壊しにするのはわかってるから、ちょっと黙っといて。
187名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 18:32:08.46 ID:Tt3gAbOv
>>186
この統一規格がMagSafeより良いものになるとは到底思えないんだが
188名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 20:09:28.05 ID:NbKOxUts
いま有るのの他に
直流12ボルトのコンセントが欲しいです
189名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 22:51:07.23 ID:yGl+1PWY
指紋認証デバイスメーカーを買収して他に使わせない糞アップルはお呼びじゃない
190名刺は切らしておりまして:2014/01/02(木) 23:02:16.96 ID:h3gW7NxH
>>188
USB PDが5Vと12Vと20Vの3種類の電圧が使えるから、12V用変換アダプタのようなのは出て来るかと
191名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 00:00:59.63 ID:rG3A8I6w
>>189
企業を買収しては技術ごと潰すgoogleの悪口はそこまでだ
192名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 00:21:13.37 ID:9LjuyUYj
>>186 >>188
新築住居に配電板内蔵のセントラルDC電源と
各部屋に1個以上の12Vコンセントは需要があるかも知れない。
災害時には自動車用バッテリからの非常用給電にも適している。
193名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 00:46:05.02 ID:5ZgBoLeO
100ボルトひとつでいいじゃん
企画がゴロゴロあると
194名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 01:48:15.01 ID:x0g7IFcS
>>188
車載用の機器を交流100Vコンセントで使う用の12VACアダプタって有ったなぁ
195名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 16:12:51.15 ID:zbcG6mC4
>>194
AC12Vじゃ車載機器使えないだろw
196名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 16:27:06.31 ID:x0g7IFcS
>>195
あーあれだよ、あれDC12Vに変換するためのACアダプタってことで「12VACアダプタ」で・・・
ほらUSB用の5VACアダプタとか言ったり・・・しないかorz
197名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 16:43:03.19 ID:JFthoj+k
車のバッテリー直結だと13V以上になるじゃん
198名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 17:10:09.23 ID:eoaY7kCG
>>1
規格統一されていなかったことが驚き…
199名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 17:44:14.64 ID:x5c46iqS
>>180
逆、直流の方が安全
>>181
海外で同一のACアダプターを使えるようにするため
>>186
逆に考えるんだ
アップルと同じにすればいいんだって
200名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 17:55:15.18 ID:V8YKxySc
林檎信者uzeeeeeee!
201名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 18:42:33.23 ID:NUNYjs1B
アップルが使わせてくれないだろうし、コストも高いからアップルは抜きでいいだろ
202名刺は切らしておりまして:2014/01/03(金) 22:40:18.68 ID:Dn4n5Y53
>>199
Appleは顧客も競合も無視でどんどん変えるじゃん。
203名刺は切らしておりまして:2014/01/04(土) 01:17:07.86 ID:abTS0Kpz
>193
んー莫迦なの?
204名刺は切らしておりまして:2014/01/04(土) 01:27:44.32 ID:6cfTqQ1O
バカはどっちなんだろ
205名刺は切らしておりまして:2014/01/04(土) 02:21:15.21 ID:r3cV3uOG
>>197
自動車用バッテリーからの供給の場合、安定化レギュレータとヒューズは必要だろうね
206名刺は切らしておりまして:2014/01/04(土) 02:25:49.66 ID:FiHZELWi
207名刺は切らしておりまして:2014/01/04(土) 03:05:03.35 ID:Cyfykdpw
100V,200V,220V,300Vに統一
208名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 08:24:29.42 ID:J36w3OiN
>>206
バカ高w
まぁスマホかタブレットで十分だわな。
209名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 08:29:27.55 ID:wdssbHEX
既にiPhoneのコネクタがUSB3で無い事に業界の統一規格団体は怒っています
210名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 12:27:29.16 ID:g48HU0TG
>>209
あいつら馬鹿だから仕方ない。
シェア小さいMacOSの時代もやっていたんだから。
禿が御陀仏したから変わる可能性もあるけどな。
211名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 13:39:15.22 ID:m2eP66V+
Appleは人類の敵
212名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 15:08:02.57 ID:oOjjqurj
Apple社是
「傲慢」「臍曲がり」「ぼったくり」
213名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 16:34:51.51 ID:8qCoegLS
12V 1Aくらいまでなら、EIAJの極性統一プラグ(電圧区分#1〜#4)でいいと思う
PSPとか一部の固定電話が採用してるはず
そこから上は難しいなぁ
214名刺は切らしておりまして:2014/01/07(火) 17:04:54.00 ID:ghQCkB3D
>213
いやアレは5Vでほぼ固定されてる。
PSP普及のおかげで5V電源の大半はあのサイズのプラグになった。
少なくともPCやゲーム機周りの大半の機器はそう。
なんで今さら12Vとかにされると困るだろう。
215名刺は切らしておりまして:2014/01/12(日) 01:03:49.21 ID:OLHF5sBT
単純な電力供給だけじゃなくて
仕様も含めて通信可能にしておかないと火災など
事故多発するだろ。
216名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 13:54:12.64 ID:3G2ANJXq
>>209
MagSafeにしてもLightningにしても、既存の物より使いやすい
まずは凌駕するもの作ってから言ってくれとは思う
217名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 14:48:27.71 ID:oIVUGNfn
>>1
バラ売りしたらパソコンメーカーが儲からなくなる。
使えるからもったいないなんて言うのは、切り離せる構造だからだ。
モニタだってキーボードだってハードディスクだってもったいないだろ?
218名刺は切らしておりまして:2014/01/18(土) 19:53:41.68 ID:+yUIjMq3
>>217
すでにサードパーティーの安いアダプタが簡単に手に入る状態でんなこと言われても。
219名刺は切らしておりまして
>>214
5VなんかmicroUSBでいいじゃん