【エネルギー】太陽電池モジュールの国内出荷量、2013年第2四半期は前年比3.3倍[13/12/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
平成25年7月〜9月の太陽電池モジュールの国内出荷量は、前年同期比3.3倍の207万4,637kWで四半期として最高の出荷量となった。
また、そのうち、日本企業が海外で生産したものが30.3%を占め、全体では海外生産品が57.7%を占めた。

太陽光発電協会(JPEA)は、平成25年度第2四半期(平成25年7月〜9月)の
太陽電池セル・モジュールの国内における出荷統計を取りまとめ発表した。

モジュールの国内出荷量を用途別にみると、非住宅用が前年同期比85.3倍の153万4,064kW(構成比73.9%)で、
うち発電事業用が前年同期比105倍の747,364kW(構成比36%)であった。
住宅用は前年同期比1.2倍の53万9,977kW(構成比26.0%)だった。

http://www.kankyo-business.jp/news/006412.php
2名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 03:15:03.35 ID:FYnRLDBt
ルー大柴って最近噂聞かないけどどうなったの?
3名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 03:28:18.84 ID:b2dpb7tP
さあ
4名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 06:16:45.36 ID:DkBq1i4V
御まいら日本製太陽電池を買って貿易赤字脱却に貢献しる。
原油の消費量が減れば御の字だ。
5名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 10:51:41.66 ID:JxM6zRTD
年800万kWペースで国内メーカー製の比率が72.6%ってのは悪くないね
6名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 10:55:07.29 ID:hXePbIEK
東芝サンパワーは「国内企業製品」にカウント?
7名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 11:05:56.01 ID:R/+Wfwm8
太陽電池モジュールの中のパネルは、100%中国製だったりするんでしょ。
8名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 11:15:15.39 ID:U6b6QRXK
>>7
太陽電池モジュール=太陽光パネルね
中の部品は、太陽電池セル=単体の太陽電池
9名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 12:34:34.60 ID:tGhRG35W
>>7
>太陽電池モジュールの中のパネルは、100%中国製だったりするんでしょ。

海外生産品 57.7%  マイナス  日本企業の海外生産品 30.3% = 25.4% は
海外企業が海外で生産した中国製。
10名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 12:36:15.81 ID:DkBq1i4V
国産っていうと京セラ、三菱、シャープ、カネカ、昭和シェル位か?
パナはマレーシア製?
シャープや三菱もシリコンは国産かどうか怪しい。
11名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 16:03:57.32 ID:487+hvls
【電機】シャープ・片山社長「太陽電池輸出、円高で不可能に」「売れば売るほど赤字、現地生産が必要」 [02/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328090372/
【経営戦略】シャープ、太陽電池の生産再編 輸出用は海外委託[12/02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329782100/
【電気機器】シャープ、米サンパワーから太陽光パネルを調達へ[12/12/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354764879/
【電気機器】シャープ、伊・太陽電池合弁解消へ 株売却で欧米撤退[12/12/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356910777/

【電気機器】日の丸太陽電池の“優等生”パナソニックが投資凍結へ (DIAMONDonline)[12/10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351473325/

【エネルギー】ドイツの太陽電池大手『Qセルズ』が破産申請--同国の太陽電池大手破産はこれで4社目に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502426/
【電力関連】韓国ハンファグループ、独太陽電池大手Qセルズを買収へ [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346203982/

【エネルギー/中国】太陽電池産業は生命維持装置で生きている瀕死の病人 少なくとも半数が倒産する (RecordChina)[12/10/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350955273/
【電気機器】「バブルだった」中国製太陽光パネル 米反ダンピング関税導入追い打ち[13/06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371518342/

【エネルギー】太陽電池の国内出荷、外国企業が29%に 中韓勢が拡大 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/

太陽電池大手、13年度供給上積み シャープなど1〜2割増
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1809X_Y3A111C1TJ0000/

【電力】再生エネ買取開始から1年、新設された設備の容量は「原発3基分」--※95%を占める太陽光の実発電量は計40万キロワット [10/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380965969/
【電力/政策】太陽光買い取り「半年で見直し」検討--政府委員会の委員長 [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382706450/
12名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 16:05:38.07 ID:487+hvls
【エネルギー】東芝、変換効率7.7%を達成した5cm角の有機薄膜太陽電池モジュール試作 [12/09/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348162054/
【電気機器】シャープ、太陽電池セルで37.7%の“世界最高変換効率”を達成[12/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354689013/

2013/12/6
パナソニック、人工光合成でメタン 燃料電池に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG06001_W3A201C1MM0000/
http://textream.yahoo.co.jp/message/1006752/bebe2bcee4obbba6h?comment=87137
 パナソニックは水と二酸化炭素を原料に、太陽光を利用してメタンを合成する人工光合成システムを開発した。
これまでは植物並みの効率で有機物(ギ酸)の合成には成功していたが、直接燃料として使える成分を作ったのは
初めて。燃料電池に応用を見込む。無尽蔵にある原料から有用な資源を直接生み出す究極の再生可能エネルギー
である人工光合成の実現に向けた一歩となりそうだ。
 人工光合成はトヨタ自動車グループの研究機関、豊田中央研究所(愛知県長久手市)やパナソニックがギ酸の
合成に成功していた。ただ燃料とし使うにはより合成の難しいメタンやアルコールの作製が望まれていた。
 パナソニックは窒化ガリウムとシリコン製太陽電池を組み合わせた半導体を使い、まず太陽光と水を電気エネルギー
に変換。そのエネルギーを銅を使った触媒に与えて二酸化炭素からメタンを合成した。エネルギーの変換効率は
0・04%と低いが、発電効率の高い太陽電池などを活用すれば、晴天時には連続してメタンを発生できる。
 パナソニックは今後、アルコールを合成する技術も開発したい考え。将来は人工光合成で作ったメタンやアルコール
を燃料に使う燃料電池への応用を検討する。
13名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 17:45:48.79 ID:M/19x+j9

日本技術立国は健在かな・・♪
日本の技術者の皆さまは立派な人たち・・♪
14名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 18:45:48.40 ID:23OVPi8e
国内企業産が70%以上かよ
スゲー
15名刺は切らしておりまして:2013/12/08(日) 00:42:44.42 ID:8DJaPUYE
電気代値上げに貢献おめ。
16名刺は切らしておりまして:2013/12/10(火) 17:32:35.73 ID:lOKA2ebY
支那共産党儲かりすぎ!
17名刺は切らしておりまして:2013/12/12(木) 01:21:23.48 ID:6hyGUHoQ
7割で順調か
18名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 13:42:04.79 ID:F9ED2lkA
2013/12/13
太陽光びいき、ゆがむ電力買い取り(真相深層)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27047_T01C13A2SHA000/?dg=1
 再生可能エネルギーで発電した電力を高額で買い取る固定価格買い取り制度(FIT)開始から1年余り、
早くもほころびが露呈している。原発に代わる電源を確保するために推進した太陽光発電だが、
発電にこぎつけたのは1割どまり。経済産業省は買い取り価格を引き下げていく方針だ。…
19名刺は切らしておりまして:2013/12/16(月) 23:30:02.22 ID:tH/olUiL
【驚愕】30年後、日本はソーラーパネルと巨大風車のゴミ屋敷!再エネ廃棄物問題【設備には寿命】
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/5a36fdf77d06f2a1c048d2c99deb16a3
20名刺は切らしておりまして:2013/12/26(木) 17:32:12.78 ID:Pu5sYe45
2013/12/23
中国政府、太陽電池企業を選別 134社を実質優遇
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64471460T21C13A2FF8000/
【上海=菅原透】中国政府は、過当競争に苦しむ太陽電池業界の再編を後押しする。生産規模や技術水準
など一定基準を満たした134社を選定。業界全体の4分の3に当たるそれ以外の企業は金融機関から融資
を得にくくなるほか、輸出時の関税還付の優遇策も受けられなくなる ...

2013/12/24
膨らむ「太陽光利権」 始まったバブル退治
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2004I_Q3A221C1000000/
 広い土地に発電用のパネルを敷けば、お金がチャリンチャリンと懐に――。うまみが大きな商売として
脚光を浴びた太陽光発電に曲がり角が訪れた。原発事故をきっかけに政府が普及を後押ししてきたが、
濡れ手で粟(あわ)を期待して暗躍する事業者があふれれば、いずれ電気料金に跳ね返る。
ブームに火をつけた当の経済産業省は、バブル退治に動き出した。
■太陽光の「バブル紳士」も 
雑居ビルの事務所で取材中、そのオーナー社長の…...

2013/12/24(
【物理】有機太陽電池の変換効率の理論限界を約21%と算出/産総研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1387888122/
今回、理論的に計算された限界値・約21 %は、現状の効率である10〜12 %より十分高く、今後、材料の選択や改良、構造の
最適化によって変換効率のさらなる向上が期待できることを示しているという。

 有機太陽電池は有機材料特有の軽量で薄く柔らかい特性を持っているために、これまで結晶シリコン型太陽光パネルを
設置しにくかった場所や用途での設置を可能にする新世代の太陽電池として期待されている。
ただ、結晶シリコン型に比べ、変換効率や耐久性の向上が技術課題であった。しかし、近年、変換効率は急速に向上しており、
アモルファス(非晶質)シリコン太陽電池並みの10 %を超える変換効率が報告されている。
このため、有機太陽電池の変換効率は「どこまで向上できるのか」という点に関心が集まっている。
無機半導体の太陽電池については、ShockleyとQueisserにより1961年に変換効率の理論的な限界として約30 %が示されたが、
近年、実際の効率がこの値に近づき、無機太陽電池の最近の研究開発は、多接合型や集光型など、
ShockleyとQueisserの理論では考慮されていなかった機構を導入することで、効率を向上させる方向に進んでいる。
21名刺は切らしておりまして:2013/12/29(日) 08:18:58.52 ID:Q55rUqzq
>>20
膨らむ「太陽光利権」 始まったバブル退治
http://ameblo.jp/park16/entry-11736636550.html
22名刺は切らしておりまして
再生エネ、EUが独を批判 「賦課金、違法に企業優遇」 日本にも波及か?
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312230319.html
http://amd.c.yimg.jp/im_siggZ7Q_qpsxNdxHEqUXiL3tSg---x301-y450-q90/amd/20131224-00000003-asahik-000-1-view.jpg
 【鈴木友里子、ベルリン=松井健、ブリュッセル=野島淳】太陽光や風力発電など再生可能エネルギーを
普及させる「固定価格買い取り制度」をめぐり、ドイツと欧州連合(EU)が対立している。メルケル政権は
「脱原発」を選び、再生エネの拡大と強い経済の両立をめざすが、思わぬ横やりが入った形だ。独などを参考に
制度を導入した日本もひとごとではない。
 風力や太陽光による電気は、市場価格より割高な固定価格で買い取られる。それに必要な費用は、
「賦課金」として電気料金に上乗せされる。問題となっているのは、この賦課金の「企業優遇制度」だ。
再生可能エネが拡大するにつれ、賦課金額も上昇。一般家庭では現在、1キロワット時あたり
5・28セント(1セント=100分の1ユーロ)で、来年からは6・24セントに上がる。
 ただ、鉄鋼や化学産業など電気を多く使う企業は賦課金が割り引かれる。強いドイツ経済を支える産業が、
割高な電気料金を払うことで国際競争上、不利になるのを防ぐためだ。最も優遇されている企業の賦課金額は
わずか0・05セント。政府は適用条件をゆるめ、優遇を受ける企業の数は毎年増えている。

2013/12/31
太陽光偏重見直し、再生エネ購入 洋上風力、35万円軸に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3003S_Q3A231C1MM8000/
http://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/16af8e2ec531e5342cdfd3a5c413e754