【農業】減反廃止、政府決定へ コメ政策を大転換[13/11/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
政府は26日、農業強化策を議論する「農林水産業・地域の活力創造本部」
(本部長・安倍晋三首相)の第9回会合を首相官邸で開いた。
コメ政策を大きく転換し、5年後の2018年度をめどにコメの生産調整(減反)を
廃止することや、補助金を見直す新たな政策を決定する。

減反に参加する農家に支給している10アール当たり1万5千円の定額補助金を
14年度に7500円へと半減。18年度には減反廃止に伴って支給を
取りやめるのが見直しの柱だ。
コメの価格が標準的な販売価格を下回った場合に払う変動補助金も14年度に廃止する。

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20131126/Kyodo_BR_MN2013112601001517.html
関連スレは
【農業政策】「減反政策は限界。もうやめた方がいい」--増田元総務大臣(前岩手県知事) [10/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382774979/l50
【農業政策】農政の大転換「減反廃止」 : 岐阜の農家「中古農機利用や女性パート雇用といった工夫で乗り切れる」 [10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382890544/l50
【農業政策】農政の大転換 「減反廃止」は2018年めど--政府・自民党 [10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382890151/l50
2名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:23:29.47 ID:AygEI93+
余ってる米に対して一律にやたら金をばら撒いていては
やる気の無い寄生虫によって全体が潰されるだけだからねぇ

足りないって声も出る酒用の米を追求するとか
加工用飼料用の米を大規模に作るとか
制限無しに色んな方向性を模索もしていく時期になった
3名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:23:41.07 ID:kir+Sg38
げんタン・・・ホモ界で人気の萌えキャラである。
4名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:23:47.52 ID:84x9Wgp9
遅すぎる
5名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:24:56.57 ID:9Rge76BH
今さら?
6名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:24:58.75 ID:Jwuo63JH
これで田んぼ手放す奴出てくるんだろか?
安く譲ってくれるなら本気で買いたいんだがな
7名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:27:55.65 ID:cq/gevmg
中国人が農業やんのか?
8名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:28:43.67 ID:qfXgj0H0
日本は食糧自給大国を目指すべきだと思うよ
9名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:32:10.16 ID:ndVLTuen
>>6
ねーよ 減反でも別な作物作ってる人が多いだけだったし。

本当に何も作らないで草ぼうぼうの奴はそのままの状態
そういう奴に限って手放す事はしないからな。
10名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:33:53.98 ID:Kkov/32+
>>6
手放さんだろ
放っておいて耕作放棄地になるだけや。
11名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:34:28.91 ID:8G7LuQvx
やっとか
12名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:39:16.84 ID:v1z90/i0
跡継ぎがいない状態で農作物も作られなくなってる。
補助金があるからまぁなんとか米作ってる状態。

たぶん補助金なかったら米は作られなくなる。日本の米はなくなるかもな。
大もうけしてる農家は収入がいい野菜を作ってる。ものによってはとくに広い畑はいらない。
13名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:40:36.09 ID:x/Kcrmuc
利権が1つ消えるのか
14名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:41:14.48 ID:s71O+Eak
農業委員会もどうにかならんのかな
農家にもなれん
15名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:41:47.48 ID:mWIuF62e
アメリカの戦略が日本人に小麦を食わせる事からアメリカ米食わせる事に転換したんだろ
16名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:44:41.11 ID:Kkov/32+
>>13
利権利権って馬鹿じゃないのw
世の中どんな業種も利権で成り立ってんだよ。頭悪いなw
17名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:48:08.47 ID:i8BeuoKv
>>16
非正規は利権ないだろ
18名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:48:41.15 ID:EGaz/adB
小規模のとこは辞めて大規模農園ばかりになるんだろうけど大規模化すると味が普通になっちゃうんだよな。
19名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:50:59.24 ID:gjk/xDut
>>15
すげえ言い得て妙だな
20名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:51:23.05 ID:Kkov/32+
>>17
日本に住んでる以上、国を動かすのは企業ではない。
政府であり、それを選んだ国民だ。
利権があるから末端に仕事も出てくんだよ。
21名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:57:57.10 ID:Jwuo63JH
>>9
だよなぁ
先祖代々のなんたらかんたら言いながら草ぼうぼうの荒れ地を後生大事に置いてるんだもの
まぁ変化するのが嫌なのも解るんで仕方ないんだろうなとは思うんだがなー

>>10
だよなー
22名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:58:05.26 ID:qhhaPB/P
>>15
日本はアワをくってばっかりってか?
23名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 10:58:58.85 ID:FFS8ASOC
>>6
高齢化で耕せなくなった田畑は国中にあるから
よりどりみどり仮放題だよ
24名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:01:00.70 ID:nU4Wa6QL
補助金って言ったって、民主党政権がやった負の遺産の戸別補償しかないだろw

おれは兼業農家を主体にしたコメ作りの方が、環境の変化にはタフだと思うよ。
農家がサラリーマンや日雇いやパートで金を稼いで
先祖伝来と信じる田んぼで、採算度外視してサラリーを注ぎ込んで、
コメ作りやってるんだからさ、環境の変化には強いよ。
後継者が居ないとか、やる気無いとかなら仕方ないけど
サラリーマンやりながら、コメ作りやって貰った方が、カネは掛からないよ。

そういう兼業農家の営農委託は、ドンドン進んでいるから、大規模化してるのは間違いない。
25名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:07:59.01 ID:Jwuo63JH
>>23
年5000円とかで借りるなら良いが遊びで色々試したいから高いのは無理
俺の収入じゃ日々の生活で精一杯だからな
つーか真っ赤っ赤だ
26名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:12:26.65 ID:x/Kcrmuc
>>16
利権=悪とは思っていない
農家の人たちには頑張ってほしいと思っているよ
農協と族議員は・・・まあ頑張れ
27名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:14:16.79 ID:KSizjQsa
欧米では農業保護のために当然採られてる策をバラ撒きと批判するのは、
2ちゃんねるに常駐する韓国工作員の常套手段だよな

補助金に頼らない代替案とやらは、夢のような話(実現不可)のものばっかw
28名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:15:43.32 ID:WrtEAMhd
>>15

まあ米国っていうくらいだから本領発揮なんだろう
29名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:18:44.54 ID:KSizjQsa
アメリカ産の米は、防カビ剤だらけで中華米なんかより数段毒性が強いからな
ヒトモドキの日本人なら平気で食べちゃうのかも知れんが
30名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:23:19.11 ID:nU4Wa6QL
TPPなんて民主党政権で菅が思いつきでしゃべった負の遺産だろ。
その話にオバマが本気になって、カナダやメキシコ、オージーまで入った。
日本は九条のおかげで尖閣は防戦一方で、米国の支援がなければ
民主党政権の時に侵略されて、竹島みたいになっていたよ、間違いなく。
そういうからみで、日本として米国に強く出られないよな。
戸別補償と子供手当に釣られて、民主党に入れた百姓とDQNの自業自得、
身から出たさびだよw
31名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:23:58.82 ID:eKMQu5Bt
玄米のまま仕入れて、精米機にかけるのが
ブームになるかもな。


なりません、なりません^^;
32名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:27:58.25 ID:pHx/ma1m
JAなくせばTPPなんて余裕
33名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:38:49.64 ID:KSizjQsa
「JAさえなくなれば日本の農業は良くなる」 ←日本の農業なんか分かってない馬鹿がする発言
34名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:47:57.12 ID:nU4Wa6QL
農協が無ければ、日本農業は結構大変だぞ。
農協無しでやれるのかよw
35名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:49:01.78 ID:DZJupGAX
海外に売れるかな?
36名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:50:40.63 ID:qa8NeZEs
ハァ… 日本の古き良き風景が失われるのか…
何でもかんでもカネってか。
37名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:51:48.64 ID:qgf7On2g
>>32
180度グルっと変えなきゃ
38名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:52:00.65 ID:BtCLtCMO
農家やけぶとりキタw
39名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 11:52:47.25 ID:X68pyyxF
アメリカ民主党は対日貿易赤字をいい加減どうにかしたいんだろ
シェールガス輸出をちらつかせて、TPPで譲歩を引き出す戦略
原発回帰の動きは小泉の反原発発言で牽制
40名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:08:47.43 ID:JyLgDxP3
またTPP=民主がというやつがいるのか
自民がその前に口を滑らせているのに
増税に関しては交代前の公約だったし

狡猾な反日政党だよ、与党は。
41名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:11:50.55 ID:VZ//KbQo
民主党のばらまきもフザけてたが
あれが可愛く見えるほどのばらまきを自民党がやり始めた
42名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:12:19.74 ID:qZ6dOKUF
働かない造らない方が金になるってのは
どう考えてもおかしかったんだよ
43名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:20:38.35 ID:5jsNSyV5
>>42
作る力が無くても売れないんだよ
米は作るなでも農地として維持しろって言われてたわけで
44名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:21:57.35 ID:LwptOJCn
>>41
ばらまきは景気対策だから悪いことではない
ばらまいた金額に見あった投資効果が上がらない方が問題
45名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:23:29.04 ID:VMUAwa7A
ま、農業も市場原理だからな。  儲かる作物ばかり作られるようになるさ。
コメは正直儲からんだろ?  なあ、農家の人。
46名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:32:30.97 ID:jBWYIkJy
不要な農家は潰すべき。
本丸は農協の解体。簡単に潰せて抵抗勢力として描きやすい。みんなの党も狙うよなw


ついでに漁業権も潰せ
47名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:40:34.49 ID:+kL69fKl
自給率とか作物の品質云々はともかく、これで自給率あがるのかねえ

ただでさえ爺婆しか作り手いないんだし
48名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:41:49.79 ID:Y2oK2utE
>>6
貴方は認定農業者の方ですか
農地というのは農業従事者以外は原則として購入できない事はご存じですか?
49名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:44:53.87 ID:yvouLS0l
農協はつぶしてもいいが農家をつぶすなよ
ただどうせ票田目当てだろうからなぁ
なんかずれてアことをやりだすんだろう
50名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:46:15.40 ID:WU7Q3SXx
補助金もらっても儲からない、惰性で作ってるのもあるな。どうなるか
将来は分らんがややこしい減反は止めてもいいと思う。大規模の人は知らんが
小規模(1ha前後)は30年ぐらい前から厳密には赤でしょ。
食料自給の大波が来て考えるのもいいだろ。
51名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:50:48.56 ID:E4N+9TKz
>>48
役所に申請すれば普通に通りますよ。

明らかにアパート造成目的や水源管理のできない人、
耕作計画も立てられない人は流石にダメですけど。
52名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 12:56:15.38 ID:/UqObJ+l
>>49
農家としては農協潰して欲しくないんだがね。

農業未経験者からすると、誰か悪者を作りたいんだろうけど、
農家からすれば、農業未経験の農水省官僚や県職員、マスコミこそが害悪だよ。
53名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:02:02.55 ID:Y2oK2utE
農業委員会を無視して取引して良いとは聞いてませんが?
54名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:03:26.99 ID:T03zu8R0
>>14
漁協もどうにかならんのかな
漁師にもなれん
55名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:05:54.93 ID:aKpVRX3s
マズい米、マゼマゼ米を撲滅して欲しい!

・・・え、上手い米は中国他に輸出して、
結局、カリフォルニア米とかを農協経由でそこそこの値段で買わされるだって?
56名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:06:07.18 ID:5a3Ls0xW
農協の過剰な政策への低減やら圧力やら介入やらなければ
国民はもっと生活費抑える安い買い物ができてたでしょ
農家からすれば農協は身内でも大多数の非農家からすれば害悪でしかない
57名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:06:30.84 ID:Y2oK2utE
>>51
農業委員会が農家ではない人に農地を購入する事を認めた例があるのでしょうか?
58名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:07:33.51 ID:lFhHyLX0
>>45
米も農協とつるめば儲からん
つるまなきゃ儲かる
流通路と倉庫があれば
59名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:23:15.19 ID:AygEI93+
日本を、売り渡す



安倍壺三
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 13:29:05.95 ID:P8nbwasL
跡継ぎがいないというけれど
老人が他人に農地を解放する意志がないから問題だよ
61名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:29:28.79 ID:KSizjQsa
>>57
あるよ
62名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:41:08.21 ID:Y2oK2utE
>>61
ソース無しで言われてもなあ・・
ま、正式な手続き無しに売り買いしてるって話は俺も聞いてるけど
63名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:47:47.37 ID:KSizjQsa
>>62
日常的に行われていることだよ
http://nttny.com/c7.html
64名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:52:04.48 ID:/2tS/Nvi
作らなければ金がもらえるなんて変なものは即廃止していいよ
65名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:54:15.82 ID:3aR8jlgC
老害ゴミ農家が死滅するか、いいことだな
66名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:56:10.51 ID:KSizjQsa
>>64
>>63に書いたが農地は転用も出来る、それでは国内の食料自給率は守られませんけどね
67名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 13:56:13.25 ID:Y2oK2utE
>>63
それのどこに農業従事者で無い人が合法的に農地を買う方法が書いてあるの?
68名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:00:11.20 ID:KSizjQsa
>>67
各地に支援の仕組みもある、兵庫の例だと
http://www.hyogo-shunou.jp/hyogo_agri/kiso.html

農業を始める先の自治体か、関連支援機関に相談だな
69名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:08:55.18 ID:KSizjQsa
減反交付金目的で、投資として田圃を売買することを防止する為の取り組みを
非農家の農業就労障壁策だと信じ込んでるヒトが多いみたいだな
70名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:14:22.97 ID:Y2oK2utE
>>68
>>6の方は別に農業を本格的にやる気はなくて
せいぜい家庭菜園をやりたいだけのようですから
その方法さえ使えないのでは無いですか?
普通に農家から借りるのが正解でしょうな
71名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:16:09.93 ID:KSizjQsa
>>70
お得意の論点のすり替えですか? 工作、お疲れ様です
72名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:19:06.12 ID:Y2oK2utE
>>71
農地法について何も知らずにいい加減な事を言ってる人に言われてもなあw
73名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:20:16.54 ID:CAzA5+9U
>>69
いや、どのリンクも農業者じゃないものが農業者になれる制度のことを
何も書いていないんだが

テレビの企画とかで採用される飛び込みで農村に住み着いて農業始めました
みたいな人は農業者になれるだろうけど、そこまで冒険できないけど
ある程度、本格的に農業始めたいって普通の人じゃあ農業者になれないんじゃないの?
都市部だと農業なんかとっくにやってないのに農業者資格だけもってて
農協の制度使ってウマウマの人の話とか良く聞くけどな
74名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:26:31.63 ID:KSizjQsa
>>72
家庭菜園がやりたいなら、宅地に転用済みの田畑を買うか
田畑に使われていても、地目が「山林」か「雑種地」になってるところなら農業委員会を通さずに売買可能

>>73
農業就労目的で都会からやってきた人たちの定着率が悪すぎるのが理由、農地取得まで至らず帰ってしまってる
逆に言えば農家支援策の手薄な日本では、サラリーマンみたいな安定した生活なぞ望むべくもない現状なんだよ
75名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:26:54.14 ID:UunRBVMW
農家の養子で相続
76名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:32:16.86 ID:M9pr2gI4
>>73
農協の制度ってなんじゃいな?
しかも農業従事者って農作物出荷して利益があるってのが条件なんだけど
77名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:33:03.12 ID:KSizjQsa
>>75
農村の農業女子の婚活支援の集団お見合いが、あちらこちらで催されているから参加しな
78名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:34:30.09 ID:Y2oK2utE
>>74
あちこちで調べて来たんですか?
そんなことはとっくに知った上での>>6さんへのレスだったんですよ
79名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:36:04.74 ID:KSizjQsa
>>76
農協を機能させたかったら、農協に農作物の相場価格設定権を持たさねば無理だな
市場に、市場原理に相場を委ねたままでは、農業で生活できるわけがない
80名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:41:21.61 ID:5a3Ls0xW
>>79
農協に価格設定権持たせるって 考え方やばすぎ
81名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:43:36.98 ID:KSizjQsa
>>80
寧ろ、徹底した原価計算、原価管理が可能じゃないか、更なるコストダウンも望めるけどな
82名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:45:09.62 ID:E3kNg+w5
デフレだから経団連にも同じ事すればいいんだよ?
83名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:48:03.02 ID:E3kNg+w5
>>79
ん? 市場における価格支配権はどのように決まるか知らないんだろ?
似非経済学は需要と供給だと嘘しか言わないからなwww
84名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:50:23.57 ID:KSizjQsa
>>83
自動車、電機といった強い部門は、メーカーが価格を設定している
農業は駄目な理由は?
85名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:50:54.21 ID:5a3Ls0xW
>>81
農協に任せれば国民の利益を最優先して動いてくれると本気で思ってるの?
自分たちの利益を再優先するに決まってるだろう
全ての国民が必ず買う必需品だぞ食物は。
もし一団体が国民の必需品の価格決定権を握れば,いくら高額に設定しようが必ず需要があるとわかってるんだから,
ロクに努力もせずひたすら高額に設定しようとするに決まってるだろう
NTT一社に電話回線通信回線握らせてそれで上手くいくと思ってるのか
東電一社に電力料金決定権持たせてそれで上手くいくと思ってるのか
86名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:52:41.48 ID:KSizjQsa
>>85
TPPだろ、君たちは安い中国産農産物や米国産米を食べて生きていけるじゃないか
87名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:54:11.91 ID:5a3Ls0xW
「農協に任せれば寧ろ、徹底した原価計算、原価管理が可能となり更なるコストダウンも望める」
んだとさ
どれだけの人が>>81のこの意見に賛同できるのか
おそらく農業関係者以外は否定するだろう
88名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:56:44.93 ID:KSizjQsa
>>87
農協は既に、農薬肥料といった納入メーカーに求める原価計算同様、農家にも原価計算を求めている
農協といえば批判すればいいと信じてるだけの君たちは、周回遅れも甚だしいね
89名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:58:43.26 ID:5a3Ls0xW
>>84
自動車の場合はメーカーが競争しあっているんだよ
メーカーが談合して一様な価格を設定するのと,競争して価格をいくらに設定するのは違う
消費者が,価格を見て,質を見て,「この価格なら品質にも見合ってるし買おうかな」
「この価格でこの品質じゃあちょっと買いたくない」
こういう判断を下すから,
企業も消費者に気に入られようと品質高める努力して,価格もできるだけ安くしようと努力して,
その結果みなが良いものを安く手に入れられる。
あんたの場合,「価格設定権を農協にもたせる」って,全く競争も何もないじゃないか
90名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 14:59:35.83 ID:KSizjQsa
>>89
TPPで外国産とバッチり競合しますよ
91「ガスライティング」で検索を!:2013/11/26(火) 15:02:33.13 ID:JruAnSdW
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
..
92名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:02:41.84 ID:CAzA5+9U
農協にとって農薬、肥料、農機はもとよりだが、ウマウマなのは金融関連だろ
それと税務上のメリットの合わせ技で兼業農家は潤う構図
93名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:03:34.37 ID:5a3Ls0xW
>>88
原価計算を求めるだけで価格が最適化されるなら世話ないわ
努力して初めて価格は安くなるんだよ
農協に価格設定権を持たせたら,原価が嵩んだ場合に安直に,
「値上げします」
こうなるに決まってるのになんでわかんないかな
94名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:04:08.22 ID:5a3Ls0xW
>>90
あ,TPP賛成なの?
じゃあ競争する気はあるんだね
95名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:04:24.17 ID:KSizjQsa
>>92
どうぞどうぞ、兼業農家に成って下さいよ
96名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:05:23.42 ID:UUftRHC2
>>89
既に農作物の価格は
スーパーやらイオンやらがほぼ一律にしちゃってるじゃん
市場での価格と店頭での価格調べてみりゃ買い叩く努力しかしてないのがよくわかる
97名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:07:09.49 ID:5a3Ls0xW
>>96
一律ってほんとにスーパー行ってるの?
スーパーによって価格は全然違うんだけど。
さらっと嘘つかないで
98名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:08:31.11 ID:KSizjQsa
>>93
原価計算なしに、農家がコストカットするなら、用途外の危険な農薬を使ったり
禁止されてるホルモン系の肥料で、作物をメタボに大きくする事だって可能だよ、危険すぎないか?

>>94
TPP不参加でも、現状では日本の農業は守れないよな
なにか提案はないのかな?
99名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:09:33.28 ID:E3kNg+w5
>>84,89
自動車と違うのはチャネル政策かなぁ
でも農協ってバカだから真似するのは無理だと思うぜ
楽天みたいに猿真似しても意味ないからw
その裏には確固たる理論が存在してるのよ
100名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:12:50.51 ID:5a3Ls0xW
>>98
>TPP不参加でも、現状では日本の農業は守れないよな
たしかにね。
TPP不参加で,このままで農業衰退するなら,
TPP参加で輸入食品いれればいい。
すでに他分野では,資源も半導体も冷凍食品も衣料も,輸入によってまかなわれてる。
101名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:13:30.01 ID:KSizjQsa
100レス中、20も書き込んだけれど、まとめスレでは私の書き込みは消えてますから〜
ざんね〜ん(斬っ
102名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:13:51.53 ID:wjSJwomq
がんばれがんばれ減反
103名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:14:23.11 ID:KSizjQsa
>>100
おまいら中韓さまの、お望み通りになるよな
104名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:14:37.25 ID:5a3Ls0xW
>>99
俺もそう思うよ
だから「農協に価格設定権持たせ」ても上手くいかないと確信してるわけ
105名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:17:09.09 ID:KSizjQsa
>>104
日本で数少ない上手くいってる柑橘にレモンがあるが、あれも生産者側の価格設定
輸入物なら数分の一で買えるだろ、安けりゃいいならそちらをどうぞ
106名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:18:29.91 ID:lBFCpues
農家への生活保護なんでしょ?
107名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:19:44.24 ID:5a3Ls0xW
>>103
農業界で価格支配して日本国民に不当な高額で食料を購入させようとしてる人が何言ってるの。
日本に必要なのは円安と自動車等の高付加価値品の輸出なんだよ
農作物を日本で作って非効率な価格で日本国民の所得を圧迫してデフレ円高発生させることじゃないの。
東電が原発止めたら貿易赤字で円安→機械輸出・自動車輸出絶好調
この現象と同じ。
農協が自重すれば日本に本当に必要な輸出額が増える。
108名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:20:19.23 ID:KSizjQsa
>>106
最低限の生活が出来るのが生活保護だろ、減反の交付金で生活できるとでも?
109名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:21:43.45 ID:KSizjQsa
>>107
不当に高いものって何?
110名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:24:04.55 ID:5a3Ls0xW
>>105
うんそういうこと。
消費者が安い外国産レモンを買うか国産レモンを買うか選べたほうがいいに決まってんじゃん
レモンなら外国のを買うよ。レモン汁なんてなんでもいいし。

逆に米なら今のところ国産しか食わない。選ばない。それも選択の結果。
111名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:25:54.44 ID:boPQpMgM
代替策なしで廃止だけ急いだか。
安倍チョンの日本破壊始まったわ
112名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:26:09.89 ID:KSizjQsa
>>110
日本に棲んでないヒトに、日本の物価尋ねても分からなかったかな? ゴメン、ゴメン
レモンの価格は分かったので良かったな
113名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:28:22.76 ID:5a3Ls0xW
>>109
まず米かな
関税保護対象の全ての食品の値下がり期待してるよ
114名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:28:40.27 ID:oTZa4nJL
>>1
耕作地の市街化地域指定もやめてね。
115名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:29:29.79 ID:5a3Ls0xW
>>112
ついに反論もやめて本格的レッテル貼りに逃げ出したか
116名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:30:58.92 ID:KSizjQsa
>>113
ジャポニカ米は海外でも高いからね、タイ米ヴェトナム米(インディカ米)がオススメ
日本でも日本米の5分の1もしないんじゃない? 安く上がるよ
117名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:32:24.02 ID:5a3Ls0xW
>>116
日本向けの米の輸出には高い関税かかってるからね
そりゃあ海外の農家も日本人の舌に合うものを作ろうとは思わんわ
関税撤廃されれば確実に海外でのジャポニカ米生産も増えるけどね
118名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:32:51.66 ID:INqGDTvs
>>2
米粉を大量に作ってというのはどうなのかな。。
米粉にするのに金がかかるというが、どうせジリ貧なら団結してやって欲しいわ。
119名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:37:38.39 ID:KSizjQsa
>>117
× 作ろうとは思わんわ
○ 作れない
120名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:37:47.45 ID:IZNftnxj
林業みたいにならなければいいけど
目先の利益で雇用を奪われるようだな
121名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:40:22.25 ID:5a3Ls0xW
>>119
カリフォルニアの米は結構美味しいんでしょ
作れないなんてことはない
122名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:42:38.28 ID:KSizjQsa
>>121
防カビ剤を何とかして貰わないと、食べる気にはならない
一部輸入されたものを食べることは出来るんだけど、香は国産とは違う、すぐ慣れるけどね
123名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:47:02.24 ID:0RqRFEiE
>>6
安いから、足元を見て叩き買おうって算段なんだろ?w
「二束三文の価値の無い土地なんだから売れよw」なんだろ?

もってて損になる訳でもなし、売って金が入ってくる訳でもなし、その地域を離れないなら二束三文の土地を安く売る馬鹿はいないよ
124名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:47:17.39 ID:5a3Ls0xW
>>122
食ったこと無いけどググった感じでは国産米ほどの香りの良さがないっぽいね
くさいとは書いてなかった
普通 って意見が多い
125名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:50:28.71 ID:KSizjQsa
>>124
アマゾンで普通に売ってるから食べてみることをオススメしたいね
国内米でも水が違えば香も違うしね、日本ではブレンド米ばっか流通しちゃってて気が付かないだけで
126名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:51:32.40 ID:ANnetqYf
田布施氏ね
127名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:53:42.55 ID:BSWONQBz
田舎に行けば田んぼなんて腐るほどあるからな。
減反関係なくなったら、タダで貸してくれるところもあるだろ。
山を売っても、200万ぐらいにしかならないからな。
128名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:55:08.69 ID:9TRE2XGt
未来が見える、見えるぞ、農業コンサル投資プロと名乗る男に
日本の米が世界で売れまくり今の内の
投資すると儲かると騙される人々が見えるぞ。
 
129名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 15:56:30.82 ID:OaklIdZ/
昨日のテレビで見たんだが米を食べさせると鶏がホワイト卵ってのを産むんだってな。びっくらこいたわ
130名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:02:18.30 ID:KSizjQsa
>>128
当面は間違いなく大儲けだよ、ジャポニカ米は直播が出来ないので他国でもコストは高いし、昼夜の寒暖差がないと美味しくならないし
しかし「種籾 鉄コーティング」でググれば分かることだが、他国でも低廉にジャポニカ米が栽培できるようにはなるね
131名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:03:16.86 ID:5a3Ls0xW
>>125
いや、米はだいたい知人農家から買った玄米と新米しか買わないから一応気づいてる
カリフォルニア米は古米しか売ってないからまあまた今度だな
132名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:05:20.48 ID:2KlxyEHu
長期的には賛成なんだが
これ今やっちまうと地方が悲惨な程衰退するんじゃないかね?
デフレも進行しそうだし
今やる事ではないと思うが
133名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:09:01.35 ID:0RqRFEiE
>>21
お前は頭と尻尾が逆になってる
農地として見向きもされないから耕作放棄されてるんだ
価値があれば誰かが借りて作ってるよ(価値=農産物を作って金になる土地)

価値が有る土地を「先祖伝来の土地だから」と手放す事を拒んでいる訳じゃない
【価値が無い】けど【先祖伝来の土地だから】管理し所有し続けてるんだぞ
耕作放棄地でも、管理や地域との折衝は必要なんだぞ?
(うちの田舎では、米を作ってもらう為に金を払う地主が出始めてる。そうじゃないと耕してもらえないからだ)

農地として見向きもされないような土地だから誰も耕そうとしない
そんな土地だから価格が低い
価格が低いから農家の側からすると売る意味が無い

「土地=売れば金・価値が有る」という都会的な固定概念に縛られてるからそういう考えになるんだ
134名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:11:33.28 ID:Ld8RVe9U
まあこれで日本の米は高級品になって金持ちしか食えなくなるわけだ
貧乏人は外国米かパンかラーメンでも食ってろということだね
135名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:17:08.11 ID:0RqRFEiE
>>118
@米粉は加工品(元の米の質は問わない)
A原価が安い方が有理(アメリカは本気で米を作っていない)
Bタイは年に二度作れる(タイ首相「TPP準備できれば参加」)
C現在も糊用に輸入された米が、ひそかに米粉にされてる・・・

勝てるか?
136名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:20:53.47 ID:KSizjQsa
>>134
他国が慌ててジャポニカ米栽培開始しても、最初の10年は標準価格米以下の米しか収穫できないしね
当分はそうなると思うね、国産果実や野菜も高値の花になるもの多いかもよ、いまの冷蔵技術凄いしね

自動車業界やなんかに代わって、農家に食わして貰える様になるよ
農家が100kg輸出した日本米の対価で、あっちの安いインディカ米が1トン輸入できるだろ、お腹太るよw
137名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:22:03.17 ID:IXhvqHdB
放射能米いっぱいつくられてもなぁ
アメリカ産でいいよ
138名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:25:47.25 ID:YNR8lkCF
>>13

利権なワケねぇーだろバカか
自分の土地なのに、アパートやマンションにできない変な縛りにしかすぎんわ
139名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:31:01.48 ID:0RqRFEiE
>>107
>>東電が原発止めたら貿易赤字で円安→機械輸出・自動車輸出絶好調

4行目がお・か・し・い・ぞ!w

>>136
100kgの米を作る農家⇒兼業農家1件の生産量にも満たない
インディカ米1トン輸入⇒その分の農家が潰れる
(1売って10輸入すれば、90.9%の農家は生産をやめなければいけない)

誰に食わしてもらうって?w
140名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:41:31.11 ID:35bQCZdf
安倍はTPP交渉参加表明の時に日本の農村風景を守るとか言ってたけど、すべてを壊滅させるんだろうな
141名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:44:20.49 ID:KSizjQsa
>>139
インディカ米の米粉を原料に、うどん・パン・ピザ生地・スパゲッティして食えば消費できるさ
カレーや丼ものも美味しく食べられます、庶民は食費が安くついて、生活がラクになるよ

農家は限りなく100%輸出でいいだろう
142名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:45:05.73 ID:Z8B2zWC3
守る=カネをばらまく
143名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:45:44.57 ID:35bQCZdf
米粉は麦粉のような粘り気がないので麺類やパンに加工しにくいんだが
144名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 16:47:24.46 ID:5a3Ls0xW
>>139
金融緩和とインフレ目標設定と内需拡大等に加えて
発電用燃料輸入による貿易赤字の拡大も円安をよんで輸出を好調にした
おかしくないと思う
145名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 17:08:33.03 ID:sDNiB5GH
安倍も麻生もネオリベだからしょうがないね。安倍政権では農政族の石破すらネオリベだしね。
誰も農業なんて守る気ないからねwww
146名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 17:29:52.19 ID:8uWTbgD3
新しい助成金で農家の収入増になるから良いじゃん
147名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 17:33:24.75 ID:oZ7vDa8V
>>97
違ってもせいぜい数十円程度だろ
特売なんかはクズを只同然でもってきたやつだし

>>121
日本で食べてる米と種類が違うよ
148名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 17:40:15.05 ID:9G2s3JCp
多くの米農家は辞めちゃうだろうな
年寄りになったら 新たに金借りて事業する気力なんて
湧かないだろ
149名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 17:55:21.35 ID:8uWTbgD3
最大限、自民党と農家を護ると思えば
未来の子供達に負債を残すのは当然
国民から消費税で集金するから問題ない
150名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 18:02:24.79 ID:QzuGoNOb
>>129
それで作った白いプリンなんかもあるよ
151名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 18:37:23.45 ID:Rc53zYE7
その前にはよ、トカゲの猪瀬を首にしろ
お友達の自民さんならできるだろw
152名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 18:51:50.77 ID:8jIJbL5S
農業が株式会社化するならいい事だと思う
153名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 19:20:06.20 ID:YQmEsX1a
アメリカのコメ生産量が840万トンで、その内短粒種が14万トンらしい。

・・・という事は、一人当たり消費量60kgで割ると230万人分をまかなえる。
日本国民は1億2千万人だ、念のため。仮に全量を日本が輸入したとして、
日本の生産農家の平均農地面積が0.5haで、そこから平均3tのコメを収穫
しているはずだから、46666軒=ほぼ5万世帯のコメ農家がそれだけで廃業
せざるを得ない(転作できるような農家はとっくに転作済み)。新しい農作物が
誕生する余地もない。日本の農家人口は800万人で約200万世帯程度と
推測されるから、その影響は約2.5%だな。・・・最大で見積もった場合。

当然、その影響は甚大といわざるを得ない。でも、おバカな人たちから見れば
たった3%かぁ、で済まされる。農水省の目論見からすれば10年後には
農業人口が40%減ってもへっちゃらだから、その他の影響の方が遥かに大きい、
という論調になる。ぶっちゃけ農村社会はすでに崩壊させられているので、
どうにもならない。農村が人間の住む所とは見なされない国だ。まさに幻の世界。
154名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 19:21:53.32 ID:35bQCZdf
東京に住んでる奴が考えるから、変な理論で明後日の方向に政策が行く
155名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 19:41:00.82 ID:YQmEsX1a
ま、農家からしてみれば、年金をもらいながら使命感とか義務感だけで
作ってたものが、クビキが外れれば生産する動機が金儲けだけに
なるのだから、それはそれで分かり易い。

自家用以外に作らなくなる方が多いから、手間がかかる作物の
単価の高騰は必然。値上がりはたいてい不要で希少なものから始まる。
入手難になる方が怖い。その埋め合わせは輸入に頼らざるを得ないが、
輸入商社や物流業者が儲けるチャンスをみすみす安値で逃して消費者に
サービスすることは考えられない。品薄感を煽るだけ煽って価格を吊り
上げるからオイルショック再来だな。コメ・ショック、野菜ショック、果物ショック。

・・・今、カキ1個、トマト1個いくらしてるか知ってる?
156名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 19:42:31.48 ID:Q7KJ8TRW
減反の代わりにできる補助金で実際には減反廃止前よりも何千億円も税の支出が増えます!
157名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 19:45:03.42 ID:51x1HBoF
来年の世相は一気に暗くなるよ

大正不況と同じようになる

デフレ下での増税実施だけじゃなくて、来年には10%は閣議決定急ぐし、15%も決める
消費税で景気反動もあるし、農業には確実にTPP不況が来る
そして残業代タダ政策に、国民ブラック労働従事動員法だ

安倍のせいで美しい国が木っ端微塵w
158名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 19:53:13.22 ID:w4STwyL0
隣国のポチな民主と似非左翼の言うとおりにしてる方が
日本の産業雇用が駄目になるばかりだったし
159名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 20:09:59.31 ID:jVRs6myF
TPPやれば米代は1/10になるからな
160名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 21:05:07.06 ID:KSizjQsa
>>159
長粒種(インディカ米)ならな、これもアマゾンで売ってるから食べてみなよ
161名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 21:26:12.19 ID:2j2xBOln
>>138
自分で電気、水道、ガス、道路、学校、消防署、警察、堤防の全部を整備するならそれでいんじゃね?
出来ないなら、どこを開発するかは政府が決めないとおかしいわな。
162名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 21:32:50.39 ID:Ua+lTVHe
>>155
トマト1個150円とか正気の沙汰じゃないよ
貧乏人は野菜を食べれない時代になってしまった
163名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 21:49:04.37 ID:2j2xBOln
>>162
輸入物価が上がってるからね。
トマト150円でも外国産も高いから輸入できない。
日本はどんどん貧困化しているから、これから日本人の
身長はどんどん小さくなると思うよ。
普通借地市場の消滅とか労働市場の大きな歪みとか裁判所が
日本を破壊しまくってるから、もうどうにもならん。
164名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 21:54:17.29 ID:AcQyKvH7
日本は土地譲るにしても地主の権利がやたら強くて
手続きが面倒くさすぎるみたいなことを聞いたことあるけどどうなの?
165名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 22:36:56.81 ID:/bEck6lJ
上から目線であーだこーだ言ってる連中の誰一人として農業を
やる気がないのが一番笑える
166名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 22:45:37.32 ID:aKpVRX3s
飼料米作って補助金出るのも最初ダケだろw
太陽光の売電推奨とおんなじで。

TPPで保護政策はダメだからとか言ってw
まぁ、飼料米が採算合わなくなったら、輸出米とか、高級日本酒用とか、別なのに切り替えるんだろうけど。
167名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 22:47:26.82 ID:YQmEsX1a
>>164
手続きが面倒というのは本当だ。
零細農家の農地は明治時代以来の抵当権が設定されてて、
売買不可能。相続関係が不明・圃場整備で地番が不明という
農地がたくさんある。おそらく半分以上の土地が売買不能、
譲渡もできない。

それに比べて貸借の手続きはせいぜい農業委員会への届出
くらいだから簡単だ。・・・しかし、10年単位という長い貸借期間が
貸主・借主双方にネックとなる。貸主からすれば先祖代々と
いう感情、借主からすれば経済的メリット皆無という意味。

今でも農地(山林)地主に義務・債務はあれど権利はない。
それは株式会社化しても大規模化しても何も変わらない。
輸出して儲けるなんて、ただの幻想だし、
おそらく10年も続かず倒産続出するのが関の山だな。

戦後の農地改革という強権発動を経てなおこの有様。
農業に日本の将来はない。(無論日本の農業にも将来がない)
室町以来、日本には「農民は生かさず殺さず」の伝統がある。
これが平成バブル以降「生かさず殺す」という風潮になっただけ。
168名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 22:52:06.37 ID:YQmEsX1a
あ、北海道の農業は別モノと考えてね。
今後は北海道だけで日本全体を養うつもりだから?
169名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 23:27:13.60 ID:1+fw1fZg
>>30
また嘘ついてるの?
カンの思い付きでアメリカが動くわけないだろ
もしそれが本当なら、アベの思い付きで参加を拒否すればいいだけ
カンが決めたことにアベがそのまま乗っかっているとすれば、共犯
しかも「カンのせいだ」と言うのであればアベは逃げ得となる
170名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 23:33:21.73 ID:ChMpUBkF
>>141
>>インディカ米の米粉を原料に、
値段が安くて扱いやすい物(小麦粉)が、値段が高くて扱いにくい物(米粉)に変わるんだろ?
不便で高くなるんだぞ?
小麦の価格を相当下回らない限り無理だぞ(下回っても、小麦とは味が違うから簡単には売れないんだぞ?)

>>庶民は食費が安くついて、生活がラクになる
米の原価が下がっても、消費者側の財布にはそう影響しない(家族3人で年1〜2万円位だろう)
その代わり、輸入した米の量の割合だけ農家がお役ゴメンになり、農業に関わっていた企業や産業への仕事も減る
雇用が減り、国民の消費力が小さくなり、内需が小さくなる

余った雇用は他の農産物や職業に向かうが、内需が小さくなっているのだからそれを吸収出来ない
全てに競争が激しくなる
どこが、「庶民は食費が安くついて、生活がラクになるよ」なんだ?

>>農家は限りなく100%輸出でいいだろう
出来るわけ無いだろw(中国はTPPに加入しない)
171名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 23:47:41.39 ID:zNQbDKss
大規模農家を優遇する補助金だけはやめてくれ
なんで大規模農家に金出すんだよ
おかしいだろ
172名刺は切らしておりまして:2013/11/26(火) 23:49:35.91 ID:D2yi1YGI
調整区域もやめろや。
173名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 00:41:46.52 ID:TuzUHeIC
>>123
え?土地って税金かかるんじゃないっけ?
174名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 00:47:52.10 ID:3tdTAQMh
そもそも中山間だらけの日本で、農業の大規模化なんて絵空事でしかない
175名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 00:58:19.51 ID:VBarYwtm
林氏ね
176名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 01:15:46.50 ID:9cQNwAb7
何か減反廃止のイメージと程遠い気がするのだが。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2013112602000140.html
177名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 05:29:43.31 ID:J3ZO3fhF
>>171
おいおい、輸入に対抗するには大規模化して効率上げないとって言ってる2chでそんなこと言うなよ。
178名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 06:58:58.56 ID:WwQgEukC
米の価格をキロ200円以下にしろよ。
小麦より主食の米が高いって有り得んだろ。
179名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 07:20:00.30 ID:OLo+m6LR
>>160
アメリカの米は
味変わらないって

価格は1/10
味は同じ

最高じゃん

農家なんか実際、補助金で食ってて農業なんかしてないんだし
180名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 07:21:50.10 ID:pmApnG/s
>>178
小麦は米より1段加工しないと食べれないから高くて当然。
しかも単品で食べれないぞ?
181名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 07:22:30.60 ID:pmApnG/s
>>180
高くては米がってこと。
182名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 07:30:32.01 ID:OLo+m6LR
日本に農業なんか必要ないんだよ

輸入でいい
農業は世界に任せて
日本は
革新的な製品を作ればいいんだー
183名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 07:39:14.51 ID:9p9txgWz
「大規模化して効率が上がる」というのは、
農家の平均耕作面積=0.5haと言い流される内訳が、
実は分布の偏りを考慮しない、統計のお粗末な把握の仕方に
起因するという事は知るべきだろうな。

それ以下の零細農家が大多数だから、実際は零細を廃業
させて「平均化」させるにすぎない(するわけないけど)。
現状の北海道の大規模農家が裕福かどうかを考えれば、
「経営」の効率が上がると言えるかどうか?上がらないのは明らか。
つまり、無責任なウソが堂々とまかり通ってる。
184名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 07:48:53.58 ID:9p9txgWz
ま、大型機械メーカーは儲かるか。
TPPで大型農業機械だけは安くなるんじゃないの?
これこそ輸入に限る。グローバル化とゆうか共有とゆうか、
生産手段の海外依存ね。

依存しないためには海外に出て海外で生産して競争したり
農業機械メーカーを買収したりしてメジャーに対抗するしかない。
戦前は人力しか生産手段がなかったから、
日本は政府が公的に海外移民を募集して努力してた。
ここまでくるともはや経済戦争だね。
もちろん容易に敗北可能だ。
185名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 07:49:02.03 ID:uXtrfSzb
経済効率だけで言えば輸入がいいんだろうけどアメリカや中国と仲違いしたり
アメリカや中国で干ばつがあったときに国民を餓死させちゃうのは無責任だと思う
186名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:07:08.45 ID:cOwz3KwT
>>185
日本の人口は過大だから鎖国すればすぐ餓死するんだぜ。
自由貿易体制の下では、豊かな国であれば餓死は無い。
餓死するのは貧困国だけ。
農業補助金で農業生産なんかほとんど増えないから、
単に税金の無駄となるだけだし、現にそうなってる。
187名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:18:58.40 ID:OLo+m6LR
大体、農業なんか石油がないとできないんだ

機械動かすんだし


要は中国だろうがアメリカだろうが
日本みたいな資源の無い国は戦争になったら終わり
188名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:35:01.72 ID:9p9txgWz
>>186
農業補助金というのは本来、バランスをとって農業を維持するための
費用だから税金の無駄ではないよ。

農業を維持するための農業補助金を圃場整備や農道・バイパス
整備という名の土木業界への公共工事発注に使ったり、大型農業
機械メーカーの企業保身のために投入してきたのは税金の無駄だったね。

医療業界で拠点病院という名の大型集約企業に保険医療費の大半を
投入しておきながら、箱物の更新を押し付け超高額な大型医療機械を
納入させて経営を圧迫し、徳州会のように腐敗した”非営利団体”を養って
きたのと仕組みは一緒だね。無駄が膨らむ一方、まさにデジャブ、これ
ほど容易に未来が予測できる職業も珍しかろう。あまりの変態ぶりに
卒倒しそうになる程だ。
189名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:42:15.23 ID:J3ZO3fhF
>>184
機械メーカーは実は大型化すると儲からない。
機械の更新が下がるし、修理の需要も集中し広範囲になる。
人を減らすと対応しきれないのに、
減らさないと普段仕事がなくて暇という。
190名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:46:53.35 ID:J3ZO3fhF
>>188
農業補助金は農家に直接入るものは少ない。
施設補助金にしても公共工事並みの基準で作らされるので、補助金もらわないで基準ギリギリの建物作っても手出しは変わらない。
海外で広く使われているハウス倉庫などは国内では建築基準に達しないからダメとか意味わからん。
191名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 08:52:31.27 ID:OLo+m6LR
放射能に汚染された日本の農作物なんか
食べてらんないもんな


しゃーないわ
192名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 11:29:11.12 ID:Egszmk8w
>>179
アメリカの方が補助金等の農家支援策は遥かに多く採られているじゃないか
しらっと息を吐くように嘘をつく・・
193名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 11:48:48.65 ID:xuALihDj
>>192
昨日の報道では補助金がさも無駄かのように悪意に満ちてたよ
194名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 12:40:54.28 ID:ue0i0q1P
日本の米が高くなるなら、減反なくして、競争して、って、みんなコメ作るんじゃないのか!?
やはり、無理にブレーキ掛けてるから原理がおかしくなってる
195名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 13:32:57.47 ID:DCebS053
>>194
日本は局地的に社会主義国家になってる産業が沢山あるのよ。
>>1の農家もそうだし、今熱いのは医療。

楽天が戦ってる件だね。

楽天がこれ以上の医療費拡大を阻止するために
外国では常識になってる医療医薬品(現在は処方箋が必要)のネット販売解禁を求めているのだけど、
なんとその市場規模は6兆円を超え医薬品市場の99.8%を占めているのだとか。
つまり、先日解禁されることになったのは医薬品市場の0.02%ということ。

医師、薬剤師という巨大利権が次なる悪の根城だ。
ここを破壊できれば消費税率を元に戻すことも可能かも知れない。
196名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 14:37:28.40 ID:oOnsqmrG
>>177
大規模化してアメリカに勝てるわけがないじゃない
あっちははるかに大規模なんだから

日本農業には、手間暇かけて良い作物を育てることにしか活路はないんだよ
規模を追求するのはバカげている
197名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:06:34.68 ID:cOwz3KwT
>>196
手間暇かけても後進国に負けるじゃん。
日本でサッカーボールを作ってもパキスタンに負けるようにさ。
日給1000円くらいじゃないと競争にならんよ。
大規模化以外道は無い。
198名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:11:11.61 ID:xuALihDj
また新自由主義教と大規模教のお出ましか
大規模化なんて出来るわけないのに
もししたいなら、関東平野一面を田んぼにしろ
199名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:12:44.16 ID:0eWUNcld
私はそのどちらでもない「農業未来化」を提唱しています。
200名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:17:29.57 ID:oOnsqmrG
>>197
日本の場合
農地の形がいびつで細切れ(これ重要。大型機械が入らない)で人家が入り乱れているうえに
所有関係が複雑で
とても大規模化なんてできないよ

だいたい農家は
農地を農地として売却したり貸し出すくらいなら
宅地化して売るわ
201名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 15:22:35.74 ID:0eWUNcld
>>200
農家は本来国有地であるはずだからね。
農家が農地を売却する場合は農水省へ委託せねばならないルールにすべき。
あるいは農地は全て定期借地化するか。

あと日本には工場栽培こそが適しているはずだから、
収穫高が必要な作物はそちらを推進する方が良いと思うよ。
これなら放射能汚染も関係無いし。
202名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 16:18:45.61 ID:Egszmk8w
>>201
工場栽培で米や芋といった穀物から柑橘や葡萄といった果物までできるとでも?
203名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 16:59:41.38 ID:rN4NUqFq
>>196
日本の大規模農家は手抜きして不味い米作ってるとでも言うのかいな?w

>>200
市街化調整区域って知ってる?
農家が勝手に宅地化なんて出来ないんだよw
204名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 17:03:41.07 ID:C77Cy/mq
>>203
日本だとある程度大規模化したら逆に効率悪くなる
205名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 17:12:43.75 ID:3tdTAQMh
日本の大規模農家<<<米国の零細規模農家
元々の国土が違うのに、対抗出来る訳ない

米国の農家はトウモロコシ畑の一部を潰して野球場作れるけど、
日本ではせいぜいゲートボール場くらいしか作れない
206名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 17:19:02.61 ID:rN4NUqFq
>>204
なんで?理由を言ってくれないと困るが?
207名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 17:19:23.68 ID:Egszmk8w
>>205
そのアメリカだって、穀物生産高世界一の座を明け渡したよな
大規模経営=薔薇色の農業 というわけではない
208名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 17:35:17.12 ID:T43lNc26
減反続行して空いた土地でトウモロコシ作って鳥の飼料にしろや
タマゴ値上がりなんたらかんたらアホか、何が安保条約だよ潰れろ
209名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 17:51:25.89 ID:Egszmk8w
>>208
日本産の飼料用トウモロコシはコスト高過ぎ
あんなの鶏に食わしたしてたら、タマゴは更に値上げになる

米国産の輸入穀物の大幅値上げは安保条約とは無関係だし、あれはアホノミクスのせいだよ
210名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 17:59:58.90 ID:rN4NUqFq
最近は飼料用米を減反してる田んぼに作付けしてるみたいだね
俺の地元で作付けされてる品種名はあさひの夢とか言ったかな
いずれにせよ米の価格が維持出来るなら農家は減反なんかやりたく無いんだけどね
211名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 18:05:08.09 ID:JT8Bu9D6
>>201
> あと日本には工場栽培こそが適しているはずだから、

レタスには工場栽培が適している、の間違いだろう?
レタスは今、小玉1個180円くらいかな?
工場栽培のレタスはもっと高いだろな。

消費者も生産者もマスコミも理系大学も、工場ありきの
出鱈目な脳みそで考えるから平気で本末転倒なウソがまかり通る。
宇宙船でも作れるって?そりゃスゴいよな。だが、それに何の意味が?
工場で作れりゃ面白い、ってだけのSF(少し不思議な)病気脳。
212名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 19:33:21.65 ID:0eWUNcld
>>211
君には文明人として最も重要な要素である「未来志向」が欠けていると思う。

1.未来志向
2.自己批判
3.合理主義

この3つが「文明の三大元素」だということを忘れないで欲しい。
私が年金廃止を求めているのは、年金制度がこのどれにも当て嵌まらず、
まったく文明的要素を秘めていないからなんだ。
213名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 19:57:52.78 ID:JT8Bu9D6
>>212
君はベーコンレタスでも食べてなさい。
214名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 21:07:04.88 ID:J3ZO3fhF
>>209
アベノミクスの円高もあるけど、投機が入り過ぎてる穀物相場が1番悪いな。
215名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 21:09:14.02 ID:J3ZO3fhF
>>211
レタスって栄養価とか全く気にしなくていいし、腐りやすいから野菜工場には向いてるな。
デンプン貯める野菜は工場だとコスト合わないと思う。
216名刺は切らしておりまして:2013/11/27(水) 22:22:34.17 ID:JT8Bu9D6
工場で作ってるものとしては、もやし・キノコ類などがあるんだけど、
こちらは異常に安い。採算取れんのか?と言いたいぐらい安い
・・・儲かってるらしいけど(栄養が取れるかどうかは別で)。
なぜかこれらを「野菜工場」とは呼んでも、「植物工場」「工場栽培」とは
言わないんだよ。

液肥栽培やってるSF脳人どもには、一般人には分からない
不思議なこだわりがふんだんにあるみたい。

・・・実はそんな連中の同類だと思うんだけど、、2期も続けて
首相の座を預け、あまつさえ原発を爆発させた国、日本の農業・・・ああ。

そんなもんに将来性があってたまるか。
217名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 01:41:36.39 ID:ZIG9YWSf
>>206
土地が平らじゃない
道もそんなに広くない
218名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 02:51:42.13 ID:QcnbyZ3r
過剰生産になるなら輸出すればいいじゃない
219名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 07:26:39.24 ID:HPEPtnk8
.
【拡散求む】TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPPを阻止するためには 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/34
.
220名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 07:29:53.08 ID:/CPtU2SN
福島ダメになったし農業は無理じゃん

原発事故は致命傷だろ

北海道はいけるかもしれんが
遠いで
221名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 08:21:06.32 ID:p6/2P0lD
日本は間違いなく大規模農地に適してないよ
まず環境
アメリカなどと違い、起伏があり、地盤の高さが違う為細かい水回しが不可能
また、戦後の土地改良により、土質がそれぞれの田で違う場合が多い
この事から集約して大規模農地にすると逆に石高が低くなるおそれが出てくる
また、設備投資の対費用効果が低すぎる点
アメリカが400haの農家に対し日本が大規模農家と言われても40ha程度
数千万の設備投資が追いつかない
ちなみにアメリカでの1ha当りの収穫量は7000kg
日本じゃ5400kg
アメリカじゃ獲れるように思えるが、籾ベースなので玄米ベースに換算すると5600kg
日本と変わらない
ここで注意したいのが気候
日本とアメリカの本場じゃ気候が別、日本ほど厳しくない
日本と同じ収穫量ベースで語るならば、アメリカの収穫量は4000kgちょい位だろう
何が言いたいかと言えば、日本の稲作はトップレベルの収穫量を誇ってるってことよ
222名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 09:41:07.87 ID:ylMd+8Ov
>>217
まさかアメリカと同じ規模でなければ大規模じゃない何て言うのかなw
そんなことやれなんて言ってる人にお目にかかった事は無いがなあ
日本での大規模化は、というか零細農家を淘汰しろと言うのは
せいぜい数十アールしか耕作してない農家を淘汰したらどうかって話ですよ
それは当然の事だと思うなあ
223名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 11:33:42.21 ID:hLdKUG+L
>>222
だから、零細農家を淘汰したらしたで
その後に大量に残る、売買も譲渡もできない農地を
どうするのかって話だろ?

しょせん、戦後の社会教科書には良く出てた「都会のくらし、
田舎のくらし」という小学生レベルの問題の現代版で。

オレ自身は、輸入がいいとは思わないし、無理やり税金で
住宅用地を造成するなら私有財産化すべきとは思わないし、
山を削るなら景観が良くなるようにすっきりと削るべきだと思うし、
耕作放棄地をつぶして太陽光発電場にするなら地域の公有
施設として採算まで面倒みれる人間を適切に配置すべきだと思う。

それに、採算が採れない農地も(山林も)無くすべきじゃないとも思う。
(景観としての意味もあるが、公有財産として手を付けないことに
意味がある)。零細農家に零細農地を耕させて手入れをさせて
おく分には何ら文句はない。

一方で、集約した株式会社にまかせられるのはあらかじめ条件が
整った広い土地だけだから、そんな団体を甘やかす必要は
全くない。農産物の価格を高騰させないように監視する必要もある。
それは今よりむしろ社会的コストがかかるんじゃないかな?

都会の人間に農水大臣をまかせたり農水政策を立案させたり
するのは間違いだ、というカキコにはその通り、と思った。
224名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 12:25:35.57 ID:ylMd+8Ov
>>223
私有財産化って何ですか?
農地は私有財産ですよ
耕作しやすい土地は借り手があるでしょ
山間僻地は耕作されなくなるのはしょうがないというか当たり前のことでしょうね
いまの現状のままでもそうなるのは時間の問題だろうし
支援すべきはやる気のある
つまり規模を拡大する気のある農家であって
年寄りが耕してる猫の額な農業では無いと思うなあ
私は今回の減反廃止政策に賛成ですよ
225名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 12:30:40.09 ID:QI+ArDhM
山間農地、中山間農地は、
高付加価値作物への転換か、山へ還すべき。

山へ還すのは、最初の10年間ぐらいは、農地と同じぐらい費用がかかるけど、
その先は維持がすごく低コストになる。
適切な山ならば、国土保全にも治水にも景観にも問題なし。
226名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 12:51:03.25 ID:oQGUMmFQ
日本の気候風土が四季折々で、雨や雪や台風があり
地形が急峻で平地が少なくバラエテイに富んでいるのが強みで
これと広大で平坦で単調なとこにあわせて競争するのは大変だよ。
227名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 13:22:14.28 ID:/LT8q13p
>>225
田畑はどんどん山に還っちゃってるぜ
オレンジ自由化以降、みかんの段々畑の殆どが雑木林になっちゃたし

>>226
段々畑や棚田の良さだよな、台風の時とかでも終日強風に晒されるわけじゃないからな
風の向きによってだが、かなり凌げる
228名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 14:30:38.83 ID:atuA21KR
田布施氏ね
229名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 14:50:37.86 ID:oQGUMmFQ
>>227
日本は気候の関係で水が豊富だから、
今はあれだが、これからジワジワ強みになると期待している。

主に都会のカネでだが、かなりの田んぼを基盤整備した。
そこを減反して転作して畑作をやってるが、
畑作で連作してると、どうしても連作障害が出るんだ。

こういう時には農薬散布もあるんだが、とうぜんカネが掛かるんで
安くて手っ取り早いのは、転作した畑に水を入れて水田状態で置いておく。
これで連作障害の原因になっている病原菌や害虫が少なくなるそうだ。

畑が好きな病原菌や害虫は、空気が好きだから、
そこに水を入れて水田の低酸素状態にすると
畑の病原菌や害虫が嫌がって少なくなるという理屈らしい。

米は低酸素でも連作が可能な珍しい食物らしい、レンコンも泥の中で作るけど
あれも稲と同じで、根に空洞があいてて、空気を自前で調達してるんだろう。

欧米で畑作の連作障害をどうやって克服してるか、わからないけど
畑を水田には変えていないと思うんだな、大陸の内陸部とかは特に。
だから、日本の場合は、転作して畑作物をやっても、
TPPでも、安全な畑作で、低農薬で、雨がバシバシ降るから持続可能で、
そんなこんなで、結構行けるんじゃないかと期待してる。
おれは最近転作して、全部ニンニクにしてるけど、
この理論がホントかどうか、今度試してみようと思っているw
230名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 14:55:44.66 ID:sr6+8sUw
しかし減反の廃止というのはほぼ間違いなく米の関税下げあるということだしなあ
TPP交渉の中身話せないゆえか
231名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 15:08:35.30 ID:/LT8q13p
>>229
アメリカにしてもオーストラリアにしても連作障害は深刻さ
地下水で耕作してるのにも関わらず、不作を干ばつのせいにしてるのは、正にそれ
232名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 15:31:43.37 ID:KjDvjpCG
【農業政策】農政の大転換 「減反廃止」は2018年めど--政府・自民党 [10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382890151/

----------
233名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 16:02:09.13 ID:y6w4GhnI
>>209
たまごはもう少し値上がりしてもいいと思う。過剰品質であまりに安杉w
その割に、鶏の環境は改善されてないし。

まあ、トウモロコシ自給率0%は、統計のあやだからな。
人が食べるスイートコーン分はほぼ完全自給で、これが10%くらいある。
これは野菜扱いになるらしく、穀物としてカウントされない。
更に、青刈りする飼料用がそこそこあって、これは牧草扱いになる。

トータルで考えると、とうもろこし自給率は実質15%前後ではないかと言われてる。
あんなにあちこちにとうもろこし畑があるのに、自給率0%は常識的に考えてもあり得ないw
234名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 16:51:55.78 ID:p6/2P0lD
結局さ、何も知らない奴が
机上の空論で大規模農家語っても
農家なんて誰も首を縦に振らないよ
「おまえ農家経営したことあるの?」で終了
農地の集約もメリットだけ取り上げて
デメリットはダンマリ
てか、経済的に
米価下落・人件費上昇・物価上昇
これで儲かるなら、農家は人気No1の仕事になるわなww
野菜にしても、新規大規模農家が参入すれば値崩れ起こすのは当たり前
経済学勉強してない人でも判るレベル
235名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 17:41:14.94 ID:ylMd+8Ov
>>234
そういう貴方は農家なの?
236名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 17:44:15.66 ID:p6/2P0lD
ええ、自分は兼業ですけど農家ですよ
親父は専業農家だから、ガキの頃から
農家の生活は身に染みて判ってます
237名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 17:47:52.02 ID:ylMd+8Ov
>>236
だったら今の現状で農家が安泰だと思ってるわけは無いと思うけどなあ
まさか今よりもっと税金突っ込んで欲しいとか要求するわけですか?
238名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 18:02:13.86 ID:p6/2P0lD
農家が安泰?何年前の話ですか?
農家じゃ食べていけないからみんな兼業やっているんですよ?
税金突っ込めば農家が安泰?
税金を使えば農家が儲かると?
よくわかんないけど、農家の実情も何も知らないんですね
そもそも儲かるとか儲からないの話じゃないんですよ
みんなプライドと義理でやってるんですけど
だから小さい農地でも他人には売らず、知り合いに耕作してもらう
自分ら農家は人様の口に入る物を金儲け主義じゃ作ってませんから
そこのところ履き違わないでね
239名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 18:07:05.93 ID:ylMd+8Ov
>>238
だったら兼業なんか辞めて
俺みたいに地元の農業公社通じて認定農業者さんに耕作してもらったらどうよw
プライドと義理?w
そんな事言うところを見ると貴方かなりのお年寄りですか?
240名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 18:17:05.38 ID:cNzcSgm0
過度な営利主義を農業に持ち込むと大変な事になるぞ
日本人は日本人が作った米を食えなくなる
過度な営利を農業に持ち込むと機械化と大規模化が起こって
農業人口を減らして農業文化を破壊する
自ら作った食料を食べない民族は滅亡する
農業みたいな国家の基盤に過度な営利主義を持ち込むな
国体が破壊されるぞ、食糧生産は国の根本だ
何時までもアメリカ中心のグローバルなるものは続かない
安倍はそこを履き違えてる、これから食料は戦略物資に必ずなる
出来る限り食料の自給率を上げなければならない時に逆をしている
食料が金で買えなくなった時に慌てても遅い
241名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 18:22:34.62 ID:ylMd+8Ov
>>240
貴方や>>238さんとかって結局農業の未来については何も語らないよね
現状を維持していてもジリ貧なのが現在の米農家なのに
242名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 18:33:33.11 ID:cNzcSgm0
>>241
いつまでもあると思うなグローバルw
これから地政学的リスクが再燃しようってのに自国の農業叩いてどうするんだ?
いつまで穀物がいつでも好きなだけ紙で出来てるお札で買えるとお思いですか?
あなたは有事の時にお百姓さんに感謝しなければならない立場になりますよ
私はこれからの時代、農業に効率化を求めなくて良いと思いますね
兵器と同じ位重要な戦略物資になり得る訳でね
生産さえ上がれば過剰な保護も問題無いとも思いますよ
適当な保護と規制を再び掛けた上で新規参入組みも入れて
農業の国産率を上げていくべきだと思ってます
そうすれば現状不満なあなたにも有利な就業のチャンスも回って来るでしょうしね
デフレ対策にもなる
何度も言うが、紙のお札で食料が買えなくなった時に騒いでも遅い
今政府がやるべき事は農業に過度な営利主義を導入する事ではなく
再規制と再保護を掛け農業と従事者を保護する事だ
それこそが真の日本の国益になる
243名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 18:38:45.76 ID:ylMd+8Ov
>>242
だから俺は公社通して耕作頼んでる元農家だって言ってるだろ
何で米の入手に困る事になるんだよ
小作料として米を受け取ってるんだからさ

適当な保護ってなんだよ
俺のような1ha規模の農家を保護して
何か農業に将来像を見いだす若者が居るとでも思うのか?w

飢えるのは農業しか産業の無いような国ね
244名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 18:39:36.48 ID:zTad2O6A
今度は未来教の人が来た
しょせんマルクスと同類のユートピア思想w
245名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 18:52:58.91 ID:cNzcSgm0
>>243
ああwレス見て無かったわw
食糧生産の為に再規制と保護は絶対に必要だと思うね
どれ位の規模の農家に保護掛けるかによるが食料自給率が上がればそれでいい
農業はこれから兵器生産と同じ位重要な物になる
保護を手厚くすれば就農してくる有為な人材も入ってくるから新陳代謝も出て来るだろう
余りに酷い農業従事者は淘汰しなきゃならんが
農業従事者が増えて行くまで徹底的に保護を続ける
もう金で穀物が買える時代じゃ無くなりつつあるのだから
それ位大盤振る舞いしても問題無いだろ
兵器生産に金がどうとか非効率だとか言うバカはいないんだからさ
自国農業はそれと同じ位重要だって事だわ
246名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 19:05:50.66 ID:ylMd+8Ov
>>245
俺はもう国の農政なんか信用する気は無いけどね
農業に見切りをつけた理由のひとつだ
大規模化を推進するのかと思えば票欲しさに個別保証をとか言い出す
コロコロコロコロ言う事が変わる
まあ今回はTPP=ガイアツもあるから大規模化の方向に進むとは思うけどね
とりあえず大規模化を指向し
将来的に会社組織化を支援するのが良いんじゃね
ま、俺はもうやる気無いけど土地は農業公社の言うように貸し続けるつもりだわ
247名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 19:10:26.84 ID:bEoAUzU5
いずれ廃止するなら最初からやるべきでは無かった
消費者は高い米を買わされて米離れと自給率の低下
農家はダラダラを小さい田んぼで農業して低い生産性と低い所得で跡継ぎもなく廃業して荒地に
これだけ高齢化したら復活も難しい。法人化しか道は無い
TPPの前に国内で徹底的に競争させて効率化大規模化するべきだった
今更TPPで海外と競争は無理。完全に失策。
欧米じゃ減反なんてアホな価格政策せずに補助金だ。日本もそうするべきだった
248名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 19:10:32.48 ID:WshOosk2
私は恐れている
90メートル級の台風が来たら、作物はどうなるのだろう?
10年後には少なくとも70メートル級の台風が来るだろう
日本の農業は耐えれるのだろうか?
249名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 19:17:26.88 ID:bEoAUzU5
>>227
オレンジ自由化してもみかんへの影響はほぼ無かった。さくらんぼとアメリカンチェリーも同じ
似て非なるものなので共存できた
果物と野菜などの鮮度が大事で日持ちしないものは空輸になるから日本でも競争できる
スーパー覗いてみろ。8割国産野菜と果物。関税は10%以下がほとんど
問題は穀物。肉類は元々飼料はほぼ全量輸入なので食料安保というより経済問題。
250名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 19:23:02.61 ID:V7NQOEkb
いかに百姓と自民党議員が国民を食い物にしてきたかが良くわかる。
即時廃止&農地に対する固定資産税を宅地におけるそれと同額にすること。
これでも今までの犯罪政策の罪は消えないがな。
251名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 19:29:52.90 ID:cNzcSgm0
>>246
ま、非常時にならない限りは不可能かもしれないが
将来的に農業は戦略的に重要性が増してくる事は確かだ
本当は平時から備えて置かなければならない事だが逆の事やってるしなw
このまま行けばあんたが言うように
いい加減な日本の農政に振り回されてやれ減産だやれ今度は増産だってなるだろうね
先の戦中戦後の食料大増産の大号令から一転して減反政策への移行てな感じでね
安倍政権はオランダに学べだのアホな事を言ってるが
農業に過度な営利を入れると農業が破壊されるという事は明らかなんでね
会社組織が農業に立ち入るのはカンベンして貰いたいね
ホントに地方に人が居なくなっちまうし、農奴同然の非正規労働者が農業を担うのも見たくはない
国家の基盤で有る食糧生産を利益団体である企業に任せる怖さは計り知れない
国家の基幹は国家が責任持って管理すべきだ
いくら大規模化しようが効率化しようが外国の農業に勝てる訳が無いのだから
徹底的に保護しなければならない、それが日本の国益だ
他国に食を依存する国なんてその国の奴隷国だ
ま、非常時になってあなたが農業を又やる事がない様に願いたいが
そうなる可能性は高いだろうね、今の情勢を見てると
252名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 19:30:18.71 ID:9FCYfo05
つーか米をつくりまくってパンとかお菓子とか作ってTPPで海外に出しまくればいいのに
能無し老人どものおかげで日本は鎖国状態。
253名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 19:33:23.07 ID:uGTWcF/U
小作人に!俺はなる!

っていうか荒れてる田畑多いしちょうどいいんじゃない?
失業率もマシになって自給率も上がれば良いね
ただし派遣はだめだぞ
254名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 19:41:33.20 ID:ylMd+8Ov
>>251
俺は別な収入源がもうあるから米農家に復帰する事はありえないな
ちょうどNHKがクロ現で取りあげてるねえ
とにかく今度こそブレずにやってほしいと願うばかりだ
255名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 19:49:01.58 ID:cNzcSgm0
>>254
でもね、非常時は条件良いからやりたくなるかもよw
そのインセンティブを期待して条件を引き上げるんだからさ、国はね

農業に企業が参入って聞こえは良いが昔の寄生地主制の復活だからねw
富農が企業になっただけで体制自体は全く変らんw
小作人が非正規雇用やワープワって名前が変るだけの代物だよw
そんなものは絶対に導入させてはダメだと思うね
安倍がやろうとしてる事は徹底的な明治時代への先祖返りかもね
ホント、どうしようもないわな
256名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:02:18.16 ID:ylMd+8Ov
>>255
1haばかりで米農家やっても非効率なんよ
現代の米は 鉄と石油 で作ってるわけだが
数百万円で買った農機具を一年のうち数日しか使わないような事してたんだぜ
というか今もそうしてる農家ばかりだけどね

もったいない

俺が大規模化を指示する理由のひとつだな
俺はもう もったいない ことはせんわw
257名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:08:42.60 ID:J8hAMItV
>>221
最大の欠点は地形よりも雨が多い事だ。
アメリカのように管理された農業が出来ない。
258名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:13:57.27 ID:ylMd+8Ov
むしろカリフォルニアは水不足で米の増産は難しいんじゃね
259名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:17:26.08 ID:zTad2O6A
>>256
トラクターを通勤車にするのか?w
260名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:20:50.56 ID:J8hAMItV
>>252
検疫システム変わらない限り生ものは輸出出来ないぞ?
ハサップ対応レベルなら可能性はあるけど…
261名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:23:22.37 ID:J8hAMItV
>>258
収穫時は乾かないと効率上がらない。
オーストラリアの小麦がいい例。
日本では乾燥設備ないと乾かせないがオーストラリアは野積みで乾く、というより乾いてる。
生育初期〜中期にだけ水があれば良い。
262名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:25:10.39 ID:ylMd+8Ov
>>259
トラクターは結構使ったね
というか今も所持してるたった一つの農機具でもある
田んぼ耕して貰えなくなった時とか自家用の畑とか耕すためにね
田植機(100万円程)やコンバイン(500万円程)とかはマジで2〜3日しか使わなかったわ・・

>>261
いや、カリフォルニアの水不足は結構有名な話だと思ったが
263名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:27:51.08 ID:9Gi3bxuK
>>258
あなたは元農家というけど
どの程度の耕作面積所有してるの?
264名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:28:41.12 ID:knNz+L5v
>>224
よく読め。税金で住宅用地を造成するって事は
その時点で買い上げが終わってるという事だ。

あんたのような零細農家(地主)が淘汰=一家離散した後の
ハナシをしている。一旦、国や自治体が税金で造成したものを
民間に払い下げるべきではなかろう。

圃場整備やバイパスを作るのにも、補助金という名目の税金が
投入されたけど、むしろあれは農家に負担を求めるべきじゃなかった。
農家に負担を求めるなら、その費用を工面できるだけの利益を農業に
よって上げられるような仕組みを作るべき。それが補助金だろうが
農産物価格の引き上げだろうが構わない。

しかし、それを会社化して行うならば、制御が難しい。
補助金や払い下げという名目で税金をジャブジャブと一企業に
投入する、という道を開くだろうし、献金や選挙目当ての政治腐敗に
つながるのも明白だ、というハナシ。
265名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:32:36.27 ID:ylMd+8Ov
>>263
>>243
>>256

>>264
>>203
>市街化調整区域って知ってる?
>農家が勝手に宅地化なんて出来ないんだよw

コレも俺が書いたレスだ
266名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:32:41.54 ID:knNz+L5v
そもそも農地が私有財産とか・・・無価値な上に自由に
売買できないし、耕さなければ耕作放棄だとマスコミには
叩かれるし、耕せば何を植えるのか報告しろと言われるし、
何をするにも許可や届出がいる上、勝手に保安林指定されたり
景観保護指示を受けたりして利用制限をかけるだけかけられまくりの
土地のどこが私有財産なのか、よく考えて、早く一家離散しろ。

一体いつまでゴーストタウンの山村に住み続けるおつもりか?
と、都会の人間は言ってみる。
267名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:37:12.81 ID:ylMd+8Ov
>>266
農家同士ならというか
相手が農業者なら結構取引されてるよ
最近も近所で取引あったと聞いてるし

まあ俺の田んぼは耕地整理された良い物件だし
売る気になればすぐ買い手が付くのは間違い無いけどね
268名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:42:49.63 ID:knNz+L5v
農業で利益が上げられない農家が、隣の農家の畑を買う金を
工面でくるわけもなし、仲良く会社を作って営業戦略を立て
企業経営するノウハウも見通しもあるわけもなし、減反廃止と
いうよりは、農作業放棄で荒れるにまかせる自由放任プレイだわな。
269名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:43:22.91 ID:cNzcSgm0
>>256
お金があれば解決する問題は時勢が変れば解決するもんだ
時勢に合ったやり方にシフトする事は賛成だが余り大規模化一傾辺というのも頂けない
大規模化という事は効率良くなる代わりに就農者が減るという事だ
適度な大規模化ができる所はやれば良いが、出来ない所は徹底的に保護すべきだ
農機具がもったいない使われ方をしてるのには作付け時期が同じだからだろうと思われるが
それなら補助を入れれば良い事だ、農機具メーカーも潤うからな

アメリカの農業も有限な地下水頼みで将来絶対に躓くだろうし
タイにしてもこの頃の異常気象でいつ作柄が悪くなって
輸出禁止措置に踏み切られるか分かったもんじゃない
大体、特化されたモノカルチャーの農業なんて脆弱そのものだと思うがね
そんな不安定なところに日本の基盤を置くなんて
これからは絶対に罷りならんと思うがね

皆が非効率だの勿体無いだだの言い出してデフレになっちまったんだから
国が行う事業くらい大盤振る舞いしなきゃやり切れんと思うがね
農業を徹底的に保護して金を重点的に出して行けば地方の活性化に繋がる
一極集中の緩和になって災害にも強くなる
日本はそうやってデフレから脱して強くなって行くべきだ
270名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:45:06.89 ID:hoXV8nRd
>>231
>アメリカにしてもオーストラリアにしても連作障害は深刻さ
>地下水で耕作してるのにも関わらず、不作を干ばつのせいにしてるのは、正にそれ

へえ、そうなの、それじゃ、本来ならもっと収量が上がるんだな。
271名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:45:55.58 ID:QBAoi+6/
輸出事業として育成できんかなぁ
高くて海外じゃ買えないか・・
272名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 20:50:11.80 ID:ylMd+8Ov
>>268
>>269
都市近郊の農家の家って見た事無いかな
結構でかい家に住んでると思ったりしないかい?
ちなみに我が家は敷地面積約600坪母屋約50坪離れ約20坪の合計10LDKだ
都市近郊の農家は結構裕福なのさ
なんでなのかは想像どおりだと思うw
これからも保護し続けてくれる気になったかな都会の人よw
273名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 21:05:29.55 ID:cNzcSgm0
>>272
農業をこれからもやり続けるならなw
もちろん税金もそこから貰うから別に損って訳じゃないし
濡れ手に粟な状態が一番個人消費が増えるからな、経済が活性化する
相続税も元の税率に戻してやれば富の集中は抑えられるから問題無いだろ
今の世相はみんな貧乏臭い、だからみな他者を叩く、だから誰も大盤振る舞いしない
だから景気が悪い、悪循環だ
食糧安全保障という大義名分が有るんだから、国が毅然として農家を助ければ良い
今の日本は都市部よりも地方の疲弊が深刻なんだから良いカンフル剤になると思うがね
ぶっちゃけ、今のデフレを脱却するのには一部の産業に濡れ手に粟状態を現出させなきゃダメだと思ってるんでね
農業なんて個人がやってるから特定企業に利益を独占される事もないし良いと思うがね
アメリカが世界恐慌の打撃から脱した時も戦争という状態になったからこそ脱した訳で
アメリカという国が大盤振る舞いした結果デフレ状態から脱している
日本もそうすべきだ、大震災というのもあったし食糧安全保障の問題も出つつある
いまやらんでいつやるのか
ま、安部ちゃんにいくら言っても無駄だろうがね
274名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 21:22:25.44 ID:ylMd+8Ov
>>273
う〜ん・・・
田んぼの税金なんて気にもしてない程微々たるもんだよ
どばっと税金取られそうなのは我が家の場合は相続税だろうけど
これも条件によっては猶予されたりするからなあ
あ、条件というのは農業続けるのならって事ね

俺は1ha程度の非効率な農家は田んぼを貸すなり売るなりして
大規模にやる気のある人に任せて行くようにすべきだと思うよ
というか、とっくにその方向に向かってるんだけどね
俺が農業公社通じて田んぼの借り手を探して貰う時だって
貸し手が多くて順番待ちだったからな
ただ・・俺の田んぼを耕作してる認定農業者の方は俺より遙かに年上だったりするんだ
俺が言うのも何だが若者がやりたい、やれると思える農政を希望したいなあ
275名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 21:28:31.50 ID:CTV6vEW6
うちの町に来た新規就農者はやっぱり幻想を懐いていたみたいで
2年もしないうちに帰ってしまうかサラリーマンになってしまいますね。
転作に協力して10a15,000円もらってもコンバインのキャタピラの更新すら
出来ない。18年目のコンバインが壊れたらもう水田は出来ないな
276名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 21:30:03.51 ID:knNz+L5v
>>272
補助金だろうが何だろうが、
農業で上げた利益ならその使い道についてとやかくは言わないよ。
持続不能な間違った使い道だったとしてもね。
農家も、不正な利益じゃない限り悪びれる必要はない。

もっとも、仕組みが悪ければ不正な利益を得てでも生き延びようと
するのは致し方がない、それが自然の摂理というもんだ。
泥棒にも三分の理があるだろう。それで農家を盗人と決め付けて
盗人を撲滅するために農家をつぶすという所業を犯すなら、
それは、どこかの国で米をついばむスズメを退治したら害虫で
米が全滅した(でも報告だけは大増産)という前例の轍を自ら
進んで踏むおバカさんだ。

仕組みが悪ければ大きな泥棒を育てないことが肝要。
仕組みを良くすることがもっと肝要。
277名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 21:40:33.44 ID:ylMd+8Ov
>>276
だからさあ
そうまで税金かけて補助したりしても
米農家は後継者も無くジリ貧状態なのが問題なんよ
はっきり言っちゃうと
都市近郊農家が裕福なのは農業収入によるものではなく
土地を手放したからなんよ
都市計画の変更だのそれに伴う宅地開発だの
他には道路だので手放さざる終えなくされるわけだけどね

現状の米農家には夢も希望も無いんじゃねえかな
少なくとも俺はそうだったから離農したんだわ
1ha規模、あるいはそれ以下の米農家は惰性でやってる年寄りばかりさ
278名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 22:03:31.35 ID:cNzcSgm0
>>277
国が若者を高待遇勧誘して就農させれば良い
今待遇悪くてヒイヒイしてる若者がたくさんいるからね
もう高齢で農業出来ない人達・意欲の無い人達から権利買い取って
一定の条件を付けて与えれば良い
素人農業にならん様にしかるべき指導と保護も一定期間付けて育成すれば良い
新しい血を入れないと農業も活性化しないだろうからね
やりたくない人からやりたい人へ、国はそれを援助すれば良い
それに対する規制の緩和は行うべきだろう
そして新規就農者への手厚い保護規制を設けて一定期間は援助する
それ以降は一般就農者と同じ扱いにすれば良いと思うね
先ずは農業が儲かるという条件を国が作る、それで既存の耕作者を奮起させる
そして新しい就農者を送り込み高齢化対策とする
地方に若者が戻れば地方も活性化する
それを続けてデフレ脱却と食料自給率をアップさせて強靭な国家を目指す
保護と新陳代謝を同時にやれば良いと思うね、条件も整ってると思うし
279名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 22:11:52.31 ID:ylMd+8Ov
>>278
そんな文革の時の下放政策みたいなもんに乗る若者が居るとは思えんがなあw

でもまあ色々話せて楽しかったわ
ちょっと出かける用事があるんでこのへんで失礼します
明日までスレが残ってたらまたよろしくねw
280名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 22:13:55.13 ID:m49f9qfR
そもそも今の時代にナマポもどきな減反補助金で食ってる似非農家は、切り捨てていい
TPPに関係無く、日本人皆が影響受ける米価を、逆ザヤで維持するなんてのはもってのほか
281名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 22:14:32.04 ID:cg574EjZ
適正価格で農地を売ってもらえないんだから
若者はやらないだろ?

喜んで小作農になる人いるの?
282名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 22:25:41.99 ID:kZ8Z1kZc
自分で農地も借りられない奴が販路広げて利益出すなんて無理だからな。
283名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 22:40:28.40 ID:HwTEBmRm
>>240
食糧生産などあきらめて
輸出業で頑張れ、中国と戦えって事だろ
284名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 22:46:52.27 ID:cNzcSgm0
>>282
だから国が手取り足取り面倒を見れば良い
企業に日本の農業が喰い物にされるよりは余程マシだと思うがね
戦前の寄生地主制そのものだもの、企業参入なんてね
富農が企業に名前を変えただけだ
田んぼ借りて就農したい人に手厚い補助をしたり、指導したり
産品の一括買い上げをしたり、最低収入保障をすれば良い
それを長いスパンで一定期間行う
過剰過ぎると言われる補助や保護をしてでも農業は保護しなければならない
いつまでも札束で食料が買える世ではない
だから国が先導してやらなければならない、そう思います
285名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 23:00:41.82 ID:cNzcSgm0
>>283
例えば韓国が非常時になったらパプリカで腹を満たさなければならないw
そんな悲惨な状態を日本にも適用して良いのですか?って事ですわ
高級品な和牛やさくらんぼで日本人の腹が脹れますか?って事ですわ
輸出に耐える日本産米は高級品だけでしょうから産量は明らかに落ちる
いざ他国が不作なら本当に何も食えなくなってしまう状態になりますが良いのですか?

農業に過度な効率だの利潤だのを求めるとそういう結末になるかもしれないと言ってるのですよ
自民族が他民族から食を頼らなければならないという事はそれは他国民の奴隷になったのと同義である
誰だけ忘れたがそう言った人が居たそうな
その言は尤もだと思うね、食こそ国家の根本なり
安倍ちゃんはそんな基本が分かってない、あれで保守気取ってるんだからお笑いだわ
286名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 23:19:36.55 ID:A4eM7cG9
自給率に関してはよく分からんけど、日本の伝統的な食べ物ってエネルギー量が低すぎるから、もっと鶏肉作った方がいいと思った
287名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 23:22:56.24 ID:c2tMznfw
>>286
鶏のリスク知らない子ですか・・・
288名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 23:26:25.31 ID:A4eM7cG9
>>287
そんなあなたは誰なの?
289名刺は切らしておりまして:2013/11/28(木) 23:49:25.05 ID:cNzcSgm0
私は安倍降ろしするためにサイレントテロを行なっていきたいと思いますw
皆さんも少ない小遣いを使わずに於きましょう
それが一番の抵抗になると思いますよwマジで
290名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 00:06:01.58 ID:1CrUGDLq
素人は、なんか補助金が減るのかって思うだろ。
確かに、この補助金は減るのだが、
ほかにいろんな補助金があって、増やす補助金もあるので、
実際は、どうなるかわからない。
差し引きすると、むしろ、農家は大儲けできるかもしれん。
素人にはわからない。
291名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 00:25:23.53 ID:DhUblIoi
日本の米作りで一番損してるのは水田の地主だ
だから農地転用がもっと容易くなれば活性化する
292名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 05:01:45.53 ID:m/3pe5nt
天下乱世を生きる
http://hellow42.blog.fc2.com/blog-entry-239.html

安倍の正体が書いてある
293名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 07:24:12.33 ID:DQOw8x/X
昨日のスレ読み返したけど
たかが1町程度のゴミが農家を語るとか・・・
家庭菜園だろww
そんなのが元農家とかwwまぁ話の中身から察するに
親の代か何かが作ってて、自分は殆んど見てた程度だな
そりゃ1町程度のゴミがどう足掻こうが利益なんて出る訳もなく
まして機械維持なんて出来るわけが無い
だから他人に預けている
今の農家がどうやって利益を出そうとしているか理解はしてないな
何も知らないバカが伝聞だけで物事語ってる
正直、こういうのが一番怖いのよ農家にとって
上っ面だけで判断されるから
クラウン・セルシオ乗ってる→税金で優遇されてて農家は儲かってる
こういう勘違いしやすいバカ
どーでもいいけどね、最期は「口だけの奴に言われる筋合いは無い」
政治家も背に腹は変えられないからな
TPP進めるのはいいが、民主に政権奪われたあの辛酸をもう一度味わいたいなら
やりゃいい
それだけの根性持った奴はいないけどww
294名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 07:49:24.05 ID:Z+XABDR7
うちの田んぼは、傾斜地だから耕地面積より広い畦が付随する。
この畦の管理に、平野部の10倍ぐらいの時間がかかる。
この農地でコメを作ると、全農作業の8割以上がこの斜面の草刈時間。

近所と、「中山間地域等直接支払制度」って補助金に参加してるけど
この補助金をもらうためには、絶対に耕作放棄にしてはいけない。
付随する畦も絶対に荒らしてはいけない。

この補助金の枷がかかると、参加者全員の共同責任になり、
一か所でも維持管理ができていなければ
全参加者がもらった全補助金を返還しなければならない。

なので、共同作業で維持管理をするわけだが
高齢化で維持管理できない場所が多く、共同作業になり

若い世代は、フルタイムでサラリーマンやった上に、自分の土地の維持管理
&共同作業だから、1年中休みなし。
若い世代が疲弊しちゃってる現状。

山間農地の保護に補助金を出すなら、
共同での事業、共同責任の枷をかけないでくれ。
共同作業への補助金じゃなく、各農家への個別の事業にしてくれ。

若い世代から死ぬ。
295名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 07:55:26.66 ID:Z+XABDR7
この補助金で、
耕作放棄するとペナルティで、
共同責任で参加者全員の全補助金を返還しなければならなくなるわけだが、

返還を免れる方法は、参加者が死亡の時だけ。
296名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 08:15:54.34 ID:UJexVuqx
>>1
やっと、縛りから解放されるね。
まさか、40年も続いていたとわな。w
297名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 08:19:58.18 ID:DQOw8x/X
まぁしかたがないんじゃねーの?
金貰っている以上、リスクはある訳だし・・・
その程度で自分の地域に貢献できんならいいじゃん
少なくとも、どの田舎も似たり寄ったりだろ
常会の催し・消防団・子供のPTA
みんな自分の時間取れないって嘆いているよ
298名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 10:46:11.74 ID:lYdAbCsD
>>293
>たかが1町程度のゴミが農家を語るとか・・・
そういうお前こそ、
米国農家から見れば耳くそが鼻くそを笑ってるようにしか
見えないだろ。耳くそが農家を語っちゃダメとは思わんが・・・
耳くそは声が大きいだけでゴミを撒き散らすだけの傾向が多い。
日本の農業は鼻くそが圧倒的に担ってるんだから
鼻くそも語っていいぞ。
299名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 11:09:23.55 ID:DQOw8x/X
何を基準にアメ公と比較してんだ?
よくわかんねー奴だな
的を突かれて真っ赤になったの?
アメと比較する時点でナンセンスだろ
トマト農家に「プランターでミニトマト栽培してるんですけど、栽培は大変ですよねぇ」
って語るくらいの低レベル
300名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 11:24:26.13 ID:lYdAbCsD
耳くそが何かしゃべってるな、
典型的な田舎のDQN?
301名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 12:00:56.51 ID:DQOw8x/X
耳糞でも鼻くそでも何でも呼べよ
何も知らない情弱がドヤっても論破されるの見えてるしww
頑張って「俺の農家論」でも書いててくれww
302名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 12:07:36.87 ID:m7XUWLDN
良質なブランド米を海外の富豪に売ればいいだけだろ?
減反政策は国内だけにしか目が行かない農業失敗政策だよ。
303名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 13:07:49.56 ID:jSAuvIyR
この問題で、農家があまり騒がないのは、差し引きすると結局、儲かりそうだから。
本当に困ったら、トラクターでデモするからな。
304名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 17:13:25.73 ID:Y6GFyK11
糞安倍氏ね
305名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 19:23:27.15 ID:LEpIigfr
>>303
違うな。
TPPで騒いだ結果、なぜか叩かれた。
今騒いでも仕方ないと諦めてるだけ。
TPPの時点で相当諦めているから。
306名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 19:40:52.39 ID:Qttfdc6R
TPPだし、米が余っていて高いって言われてるんだから
米を減反して値段下げて、減反分に別の換金作物を植えるってのが
今後の方向だろうね、それしかないのではないか。
畜産関係はどうなるのかな。
307名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 19:49:40.04 ID:eLLAp7Ln
>>285
ほんとこれ
輸出国で災害がおこって生産量が減ったら、当然輸出分が減らされるし
仮に戦争になったら、食糧の輸出をストップさせるだけで日本終了
308名刺は切らしておりまして:2013/11/29(金) 20:20:42.69 ID:4kgJ1lcJ
>>307
国産一択のほうが圧倒的にリスクが高い
309名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 07:15:33.49 ID:n4UVTj2h
有事の際
資源も無い
食料も無い
どう将来を考えるのかと?
人間は金じゃ腹いっぱいになりませんよ?
310名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 09:46:26.90 ID:bHdyRsB1
>>308
米に関しては国産1択のほうがリスク低いと思う。
かつての大冷害から栽培法も工夫しある程度の減収で抑えれることと、日本の南北差でいい方向に補うことができる。
輸入と国産の両立は価格差が大きな課題になり、輸入という供給先が何カ国あるか、世界の穀物バランスは?といった対外要因で全て決まってしまう。
311名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 09:48:30.83 ID:bHdyRsB1
>>306
減反したら値段下がらないが?
というか、減反しても増反しても値段は下がらない。
生産原価が下がらないと、生産自体がなくなる。
312名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 10:11:49.66 ID:WZUeyBBV
>>310
戦争になっても日本が東南アジアの米産国と敵対する可能性は限りなくゼロに近いから
総合的に判断して米も国産一択のほうがリスクが高い
313名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 13:00:45.42 ID:n4UVTj2h
それは違うだろ
有事の際は食料・資源を輸入に頼れば
敵対するとか関係無しに価格が高騰する。
米が10kg2000円が10000円になると事もありえる
米だけじゃない野菜から魚全ての食料
ww2と比べるのはナンセンスだが
あの当時は自給率が8割9割いってた
仮にTPPで穀物を殆んど輸入に頼って高騰したら
各地で食料求めて暴動起こると思うよ
その位のリスクはある
314名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 15:17:58.29 ID:+2U9BN9W
別に輸入に頼るわけじゃないだろ
食料の調達ルートが多いほど安全保障にかなうというだけ
315名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 16:57:11.15 ID:n4UVTj2h
とんちんかんだな
世界各国に調達ルートが増えようと有事の国に進んで商売する商社なんて居ないわ
てか、TPPで外国産の穀物が増えれば価格で負ける国内農業は確実に衰退する
タオル業界がいい例だろ
「米が無いから元農家の人は作ってね」ってか?
アホかと一蹴されるわ
では有事になっても安定的に穀物などの食料が"安定的"に"同じ価格"で輸入されてる
と思っているのか?
世界地図と海図見て考えたほうがいいぞ
頭悪すぎ
316名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 17:55:33.56 ID:KU+AZKmb
あほやな。
簡単に論破できるけど、ほっとくか。
317名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 18:59:26.93 ID:jCW9MCUU
負けるかどうかは生産者の問題だから
消費者に責任を押し付けないでもらいたい
318名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 18:05:21.10 ID:7yH+E3fT
>>317
そうだな。
生産者はコメは自給用のみ、野菜で生計立ててくようになるかも。
何かあっても農家だけはコメ食べれるか…
319名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 20:01:03.38 ID:TQhK0Ljd
>>318
出荷しない農家からは農地没収または宅地並みの固定資産税徴収
320名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 21:50:34.69 ID:O6bc8+yv
>>319 
なるほど。これまでとまったく逆の発想で、
あらゆる職業・階層の人間に等しく農業振興税を課せばいいな。
「ただし、自家消費の食物の内、一定量のコメを生産した世帯
に限り免税する」――とやるんだ。

非農家があわてて自分で耕す借用農地を物色したり、自分の
名義で委託生産してくれる農家を探して契約を結ぼうとするから、
農地爆騰・契約過熱になって、いままで存在しなかった需要が
掘り起こす、という究極の経済振興策になるよ。しかもコメの値段は
据え置きまたは海外生産品並みの低価格で提供可能になって
国際競争力まで付くという、最強のカードになるぞ。

なかなかいい案だな、感心した。
321名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 22:47:22.23 ID:ziFX4A4R
海外生産品並みの低価格って...そのかわり税か委託生産代で毟られるじゃねーか
322名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 03:21:54.36 ID:uEjiWgba
>>321
毟られるのは今の補助金と同じだろ?

それにこれは今の補助金制度と同じく、名目だけの農業振興税で、
徴収した税が農家に回るわけでない。実質は巨額の財政赤字解消税。
個別補償しないから、救済まではできない。政策で無理に減ぜられた
農家の収入を補填してるだけ(仲介業者は確実に儲かる)。

国民一人当たり700万円ぐらい借金があるらしいから、
1年100万円/人ぐらい税を課せば7年で財政赤字が
解消するじゃん。あ、免税項目があるから20年ぐらいかな?
・・・高速道路の赤字補填に使って永続化するかも。

発想の転換が必要だな。
323名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 03:25:18.93 ID:uEjiWgba
>>322
×農家の収入を補填してるだけ(仲介業者は確実に儲かる)。
◎農家の収入を市場経由で補填してるだけ(仲介業者の企業は確実に儲かる)。
言葉足らずだった。

政府に関与させるとロクなことにならないからな。
324名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 03:38:25.46 ID:uEjiWgba
貨物用リニア新幹線を作って、北海道の農作物を新鮮なうちに
全国へお届けしますよって言えば国民も納得するだろうし、ね。

あくまで農作業用だから、農民パスを持ってれば誰でも無料で便乗可能。
(地方公務員や医者のマネは良くないが)、現地視察や学会・生産
調整会議に出席しますという名分で温泉にも行ける。

土地を提供してくれるのも農民だから、用地取得も楽勝!
今の高速道路よりも安く済むかも。
325名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 03:48:22.00 ID:uEjiWgba
いわゆる、「トリック(税+補助金+市場調達)・オア・トリート(自家生産
或いは地産地消+農家と個別契約)政策」という奴だな。
ちょっと時期を外したが。
326名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 03:53:32.64 ID:zYad7Utt
TPP→外国産の安い米が入る
減反廃止→日本産の上質な米を外国へ売る

つまり日本人には安い米で充分、
外国様へ上等の米を食べて頂く、

安倍、どこまで土下座外交続けるのだ?
327名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 08:27:28.07 ID:Plxz3Iy6
>>326
なんで土下座外交なんだ?
328名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 09:18:27.06 ID:p2jJhs4+
石油と食い物(穀物)は絶対の利益品だからな
そりゃ商社は必死になるわ
俺が社長なら、TPP通してくれれば50億100億くれてやると言うわ
TPPが農家に与えるダメージや
国内経済がどうなろうと知った事ではない

しょせんこんなもんで、これが現実
329名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 14:17:53.12 ID:qQ8892iX
企業化して、最終的に国営化に持っていく方がいいかもよ。
330名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 14:42:22.19 ID:pOeyscc2
商社さんには頑張ってもらわないとな
なんせ現代の米は石油=燃料無しでは作れないのだから
331名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 15:26:26.41 ID:p2jJhs4+
>>329
将来的にはそうなるだろうね
と言っても、準公務員的な扱い
農家は資格・免許制
給与が支給されボーナスも出る
ただ違うのは、出荷した品質によって年収差が出る
よって年齢給は存在しない実力業界
そういった人たちを最低農家として残し、残りは完全自営業
農業公務員が7割 自由農家が3割
50年後位にはこうなるかな?
332名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 15:43:04.85 ID:NIHyjU6L
農業がそれほど大事なら今みたいに無能老人たちに任せているのは間違い。
学力・体力・技能試験を課して国家資格にするのがいい。そして国が雇い、高給を保証する。
333名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 15:47:36.24 ID:MBbr5M0v
さっさと有能な農業経営者に土地を集約しろ
大規模化しなきゃお話にならん
334名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 15:51:54.03 ID:FlNOLoXL
農業ってきつい仕事だぞ
大規模化しても資本は企業で奴隷労働力はお前らになるだけ
335名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 15:53:36.32 ID:sizVFQsu
農地は全部国有とする。
336名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 16:19:32.37 ID:bVOQSE8e
>>6
300坪を1000万で売るよ。
337名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 16:20:26.52 ID:p2jJhs4+
まてww1町1億か!!
なら俺が売る!!
338名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 18:08:25.91 ID:Zo+LdRLG
>>29
なんだチョンか
339名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 18:09:03.91 ID:Zo+LdRLG
>>30
9条廃止すればいいじゃん。
340名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 18:38:02.49 ID:Gh6Ss8h2
>>332
工業製品と違って土地ごとのノウハウってもんがあるから頭でっかちだけじゃ無理
経営と知恵知識と労働を分離して年寄りの経験を上手いこと組み込めればいいんだが
農地開放で小作から自営になった世代じゃ嫌がるんだろな
341名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 19:29:07.42 ID:sfntWFF5
まあ減反廃止を嫌がるような寄生虫からは農地没収が相当
342名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 20:45:18.88 ID:AG6pfVIW
>>311
TPPで安い米が入ってくるんだから
減反しても値段が下がるよ。
そういう状況下で
日本だけ生産原価が下がらなきゃ生産はなくなるよなw。
343名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 09:14:28.28 ID:PAyunIJb
>>319
知らないかもしれないが、農家は自給用の作物にも所得税払ってるからな?
一般家庭の家庭菜園は脱税と同じ。
344名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 09:38:19.84 ID:ryjWGBQs
>>343
そういう問題じゃない
出荷しない生産者から出荷する生産者に農地を回すのは当然だよ
農業が大事だと言うのなら
345名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 09:51:48.75 ID:5zNKy7d8
>>344
市場(の価格)を見て、出荷するかしないか決めるのは農家自身の
責任と判断でやってね、というのが減反廃止の意味なんだが。
もしかして理解してないの?

営利企業に任せたら市場原理で出荷拒否・価格高騰が当たり前に
なって困る、というのが企業参入を禁止してた理由なのに。
346名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 10:11:18.04 ID:Y4W+EKWK
>>345
市場原理で出荷拒否や高騰が起こる仕組みを教えて?俺の知ってる市場原理とちがうんだがww
347名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 10:23:35.16 ID:AqqvU6SU
脳内市場原理だろ
ご都合主義
というか、自分達に都合の良い解釈で農家イジメだな
米が豊作で価格が安くなれば
「もっと安くしろ」
米が不作で価格が高くなれば
「倉庫にしまってある米出せ!!」

いっそのこと、配給制にでもしてくれないかな
348名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 10:32:57.11 ID:PnKcXhqd
民主主義で農家以外の大多数が市場開放しろと言うなら、仕方ない。
試してみればよい、駄目なら元に戻せばよいだけだ、民主党政権と同じだよ。
349名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 10:46:23.07 ID:bBu1vDBg
市場開放www
食管法は既に廃止され
その時から減反はしなくても問題無くなってる事さえしらないのかな?
米の価格は市場が決めてるんだよ
350名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 10:50:22.20 ID:BLHwpAER
>>346
市場原理について知りたければ、先物市場見てみ
351名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 13:47:10.81 ID:5zNKy7d8
>>346
その前にオレ様市場原理を説明してみろ。面白そうだ。
352名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 19:19:12.65 ID:vLBiRBNG
>>349
>市場開放www

何を馬鹿笑いしてるんだw
関税率が高すぎて、文句言われてるだろ。
353名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 20:21:42.43 ID:bBu1vDBg
はあ?
ここは減反のスレだぞボケ
354名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 20:25:05.86 ID:m0hP06ar
>>345
出荷拒否してもいいけどその場合は農地没収ってだけの話だよ
355名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 20:32:38.14 ID:jjAI2+sF
セシウム米食えってことだな
356名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 20:34:37.99 ID:xn9LQQov
農家の票を取りに来たか。
TPPで結構ヤバイ事になるから、目くらましだな。
357名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 21:10:28.03 ID:bBu1vDBg
農地没収なんて言ってるの何処の共産党員だw
私有財産を没収なんかできるかボケ
358名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 22:32:01.16 ID:CPsyiNFY
>>357
私有財産なんかより食糧確保のほうが大事だからな
農地没収のやり方としては
出荷額に応じて農地の固定資産税を変動させるなどの方法がある
359名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 22:44:51.63 ID:0/owd3xW
出荷拒否って生産調整のことじゃないの?
トラクターでキャベツをつぶすニュース、見たことない?
出荷しようとしても組合で受け入れ拒否されるから出荷できないし、
農家だって好きでやってるわけじゃないよ。

自己厨の俺様脳には理解できないかも知れないけど。
360名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 05:58:06.71 ID:c7d2NeEB
日本でコマカイ自作農が多いのは
マッカーサーの農地解放で大地主の農地を没収して小作にくれてやったからだ。
先祖伝来のタンボとか言っても、日本敗戦からで、僅か70年も経っていない。
偽装表示だよな、これって。
それが再び米国主導のTPPで大きく変えられそうになっている。
結局、百姓ってただ同然で貰ったタンボをモノに出来なかったんだよ。
361名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 09:43:02.26 ID:WqPY5RVX
>>359
じゃあその組合も解体だな
食糧確保の邪魔になってるから
362名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 09:54:37.46 ID:eDPxzpMr
戦前戦後と今を比べるのはナンセンス
人口も違えば、食事文化も違う
仮に大地主制が行き続けたから、グローバルでも対抗できるか?
答えはNo
なぜ2町3町農家が多いかを知らないバカは死んでくれ
更に言えば、土地改良で自分の農地取得した人も多いんだが?
バカは、農家の大部分が大地主から強制分配で自分の土地にしてもらったと勘違いする奴
363名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 10:02:33.96 ID:ycEjHve4
出荷拒否も何も
そもそも最近の米農家のやり方としたら
稲刈り=事実上の出荷みたいなもんなんだがな
カントリエレベーターって知らないか?
水田地帯に巨大なサイロ=穀物倉庫があるのを見かけた事無いかい?
最近の農家は稲刈りしたら籾の状態でそこに持っていってしまうんだよ
自宅で乾燥,、脱穀するのは自家消費米ぐらいさ

>>358
何も田んぼを売ったり買ったりする必要は無いよ
上の方でも書いたけど貸し借りすれば良いのさ
それで充分大規模化できる
364名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 10:05:22.13 ID:oMTEsJXa
>>362
>仮に大地主制が行き続けたから、グローバルでも対抗できるか?
>答えはNo

ほう、国は規模拡大しろって言ってるけどね。
まやかしだったのかw

>更に言えば、土地改良で自分の農地取得した人も多いんだが?
>バカは、農家の大部分が大地主から強制分配で自分の土地にしてもらったと勘違いする奴

ヲイヲイ、敗戦後でも無主地がまだあったのかよw
365名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 10:07:28.15 ID:oMTEsJXa
>>363
>何も田んぼを売ったり買ったりする必要は無いよ
>上の方でも書いたけど貸し借りすれば良いのさ
>それで充分大規模化できる

集落営農で、やってるとこがあったな、ウチの近所でも。
366名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 10:44:31.66 ID:eDPxzpMr
古地図見た事ないだろww
無地主?なんの事言ってるかわからないんだが?
少なくとも、地主から買収された土地は"売られた"
言ってる意味判る?タダじゃねーんだよ
更に土地改良で河川や沼地を干拓して農地を作り面積を広げて払い下げられた
大地主にこんな事できねーだろ
3反5反の田んぼを7条8条のコンバインで刈れってかww
バカバカしいww
草生えるわ
367名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 13:02:01.23 ID:qMKcaixW
私有農地なんて農地改革の時にタダでもらったものだし、自分が開拓したものでもないから
全部返還して国有化でいいよ
368名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 13:43:09.76 ID:fSqjuFkR
>>360
多くの小作は、明治以前からずっと先祖伝来の小作だったわけだが、何が70年だって?
369名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 14:02:14.13 ID:bNhvTK+s
>>368
>多くの小作は、明治以前からずっと先祖伝来の小作だったわけだが、何が70年だって?

今日一番笑ったな。
先祖伝来の小作ってはじめて聞いた。
そういう場合は先祖代々だろ、先祖代々の小作、先祖代々水呑だろw
370名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 14:13:35.97 ID:bNhvTK+s
>>366
あのさ、無地主じゃないよ、無主地だ、所有主の居ない土地のこと。
国の物でも、個人の物でも、村(郷)の物でもない土地だ。
そういう土地なら自分の物だと言って開墾して田んぼにしたってのならわかるが
実際にそういう土地があったのか?俺は無いと思うよ。

農地解放は国が強制的に激安で買い上げて小作に売り渡された。
GHQがやったけど、たぶん国際法違反したもので、訴えれば無効だろう。

日本では河川や海岸、湖沼などは、公共性が高いので
私有は認められずに、全部官有だ。
そこを個人が干拓して埋め立てて、俺の物だと言い張っても
官有地は時効取得が認められないから、いつまで経っても不法占拠とされる。
チョンが良くやってるよなw
んで?
371名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 14:49:12.49 ID:eDPxzpMr
>>370
だから、古地図見た事あるのかと?ww
激安でもなんでもいいが、所有権は"合法的"に取得したんだが?
訴えれば無効とかww
バカ?ねぇバカ?
現代法を何十年も前に当てはめるとかww
公共性とか官有とかワケワカラン屁理屈並べて
情弱晒して楽しいって・・・・
精神科薦めるわ、マジで
372名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 17:58:05.11 ID:8HN4owsd
>>371
何が合法だw
農地解放なんか国際法違反だよ。
373名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 18:05:56.71 ID:eDPxzpMr
>>372
根拠言ってみろバカ
何が国際法だww
374名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 18:45:00.97 ID:8HN4owsd
>>373
ほれ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1163796381

考えてみると、ポツダム宣言にも連合国側自身が違反しているな。

十、吾等ハ日本人ヲ民族トシテ奴隷化セントシ
又ハ国民トシテ滅亡セシメントスルノ意図ヲ有スルモノニ非サルモ
吾等ノ俘虜ヲ虐待セル者ヲ含ム一切ノ戦争犯罪人ニ対シテハ
厳重ナル処罰加ヘラルヘシ
日本国政府ハ日本国国民ノ間ニ於ケル民主主義的傾向ノ復活強化ニ対スル
一切ノ障礙ヲ除去スヘシ言論、宗教及思想ノ自由並ニ基本的人権ノ尊重ハ
確立セラルヘシ
375名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 18:50:02.75 ID:V5Dv7fjO
我が国の大人たちは、口を開けば対米従属だと賛否両論・喧々諤々だ

が、米国がどうのという前に、米国と話をする前に、すでに話が決まっ

てることをおかしいと俺はずっと言ってるが、ようは米国なら誰でも良

い、その辺のガラの悪いオッサン・オバハンにゼニカネ掴ましといて、

日本人の癖におなじ日本人を騙し続けている連中がいるんだと、気がつ

きなさいということだ。

 米国を怖い悪者にするには材料はいろいろある。

 そうやって戦後の敗戦国でテメ〜らの財産を築きあげてきた連中が、

いま、ニッチモサッチモいかなくなって、孤立して無茶をしようとして

いるだけのことだ。

 米国よりもタチが悪いのが、そんな日本人だ。

 官僚であり、政治家であり、マスコミであり、大企業であり・・・阿

呆の巣窟にタムロしておるがな。
376名刺は切らしておりまして:2013/12/04(水) 18:52:42.45 ID:6jx65Vh4
>>6
オマエ農家なの?
377名刺は切らしておりまして:2013/12/05(木) 07:12:27.47 ID:8CJew83d
>>374
一晩経ってレス待ったら、何ソレww
NHK受信料払わないで「思想信条の侵害(ドヤ」レベル
本気でバカなんだな
こんなクズを相手した俺は惨め過ぎるww
378名刺は切らしておりまして:2013/12/05(木) 10:07:55.21 ID:G45UNJRU
>>377
ん?
なんだって?
379名刺は切らしておりまして:2013/12/06(金) 12:29:45.33 ID:g7ejzyGa
とりあえず大農家への補助金を全廃しろや

補助金が必要な産業などいらん
380名刺は切らしておりまして:2013/12/06(金) 22:49:40.11 ID:PZ6YZJ8H
最低限の食糧自給体制は必要。
それがあってこそ安全保障が成り立つ。
381名刺は切らしておりまして:2013/12/06(金) 23:26:42.17 ID:g7ejzyGa
誰がつくってもコメはコメ、野菜は野菜

補助金ももらわず頑張ってきた小農家を潰してまで
大農家に補助金出す意味がない

大農家にだけ補助金出すのは不公平なんだよ
トヨタにだけ金出してスズキには金出さないとしたらおかしいだろ
382名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 19:13:34.52 ID:GM1vYamI
↑日本の米農家の多くは兼業の零細農家で、
現状、大規模農家以上に補助金漬け。
383名刺は切らしておりまして:2013/12/07(土) 19:27:12.89 ID:AUH7VoK4

なら全ての農家に補助金出すのを止めたら?
小農家への補助金は止めるけど大農家への補助金は維持とかおかしいでしょ?
384名刺は切らしておりまして:2013/12/13(金) 19:41:34.05 ID:+GoirYp+
【物流/米国】Amazon、ドローンでの配送サービス「Prime Air」構想を発表[13/12/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385955632/

2013年 12月 05日 18:29 JST
アマゾンの無人機開発がジョークでない理由―配達以外にも多くの使途
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304906204579239511949264976.html
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-AQ899_amazon_P_20131205043813.jpg
アマゾンが研究・開発中の無人機を使った配達サービス「プライム・エア」

 エアウェアのジョナサン・ドーニーCEOは、米国や先進諸国の多くで、無人機の最も有望な利用は農業分野
になるとの見方を示している。同社は商業用無人機向けのオートパイロット・システムを開発する新興企業。
同氏は「作物の精度の高い画像を頻繁に提供するための無人機使用には、数十億ドル規模の巨大な
ビジネス機会が存在する」と指摘する。
385名刺は切らしておりまして:2013/12/14(土) 00:36:57.77 ID:C09/TDl1
>>384
そんなもんを導入するためには補助金がないとコストがまかなえない。
386名刺は切らしておりまして
食料安保などインチキ。石油と鉄がなければ日本の農業などほとんど成り立たない。米作りなど保護しても無駄だし、国力は疲弊するばかり。

補助と保護をやめて、競争と淘汰で就農者を減らして規模を適正化する。外国産に対抗できるところだけが残ればいい。

非耕作地は固定資産税を強化し、払えない場合は物納を認める。地域が崩壊したら国定自然公園にして、CO2の吸収源として活用すればいい。

TPPは天佑。生き残った日本の農業はきっと素晴らしいものになる。