【交通/行政】「普通免許で6.5tトラック運転可能に」--トラック業界が要望、警察庁が検討開始も「慎重論」も [11/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
トラックの運転を巡り、運送業界などから、普通免許で運転できる総重量を
現行の5トン未満から6・5トンへ引き上げるよう求める声が上がっている。

ハイブリッド化などで総重量が5トン以上のトラックが増え、免許を取得して間もない
高校新卒者らが運転できなくなり、雇用にも影響しているという。警察庁は有識者の
検討会を発足して議論を始めたが、慎重論も出ている。

運転免許は、車体の重さと積載量を合わせた総重量が5トン未満に対応した「普通免許」、
5トン以上11トン未満の「中型免許」、11トン以上の「大型免許」の3種に分類されて
いる。普通免許は18歳以上なら取得できるが、中型免許の取得要件は普通免許を取って
から2年となっている。

運送業者や宅配業者が集配で多用する積載量2トンクラスのトラックの大半は、総重量
5トン未満だったが、最近は、積載量が変わらないのに総重量5トン以上が増加。財団法人
「自動車検査登録情報協会」によると、全国のトラックのうち、総重量5トン以下は
2002年に73%(約576万台)を占めたが、12年には67%(約410万台)に
減少した。

配送先の店舗などが排ガスを嫌うケースが増え、保冷の必要な商品を扱うコンビニも普及。
環境に配慮してトラックのハイブリッド化に必要なバッテリーを装備したほか、荷台に冷凍
・冷蔵装置を置くトラックも増え、車体そのものが重くなる傾向があるという。

運送会社でつくる「全日本トラック協会」(東京)は、「普通免許で運転できるトラックが
減り、高校新卒者を雇いづらい状況にある」と指摘。全国高等学校長協会も「新卒者の就職
の機会が狭まっている」と主張し、ともに普通免許で総重量6・5トンまでの運転を認める
よう求めている。

これに対し、普通免許で運転できる総重量をむやみに引き上げると、事故抑止に逆行する
という見方もある。トラック1万台あたりでみると、総重量5トン以上8トン未満では
11年までの4年間で平均1・19件の死亡事故が発生し、5トン未満の2・6倍に上る。

総重量が増えると、ブレーキが利きにくくなり、車体の大型化でバックや方向転換にも
技能が必要となる。警察庁は「トラックを安全に運転するには、一定期間の経験が必要」
としており、中型免許は普通免許の取得2年後という現行制度は、この考え方に基づく。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131105-784243-1-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131105-OYT1T00835.htm

◎最近の主な関連スレ
【車/行政】警察庁、『中型自動車免許』見直しへ--トラック運送業界や高等学校校長協会の要望受け [09/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378732262/

【運輸】時代は「2トンオートマ」--若年ドライバーの確保に備える事業者が増えている [09/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379378812/
2名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:43:18.25 ID:OZvCygQn
区分はどうでもいいが

ちゃんと運転できる奴に運転させやがれ
3名前をあたえないでください:2013/11/05(火) 17:43:46.97 ID:BHkc6Ua8
もう、フルオートにしたら 
4名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:44:43.56 ID:1vsE9haF
むしろハイエースにして2台にすればいいんじゃね?
5!ninja:2013/11/05(火) 17:45:29.07 ID:RtEWcs4f
.
 通勤時間帯に、対面通行の道を制限速度以下で走る

 「ヤマザキ」のトラックが

 いつも走っているのだが、後方に「55km/h以下で走ります」との表示があって、
 安全運転もここまで徹底すると迷惑だなとつい最近まで思っていたのだが、

 「単に走る広告を長く見せるためじゃないか!」

 ということにやっと気がついた。
6名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:47:01.64 ID:wgJ0H6ll
確かに技量いるから2年ってのも頭から否定できないわな
来年から大型新車トラックで自動ブレーキ装置義務づけるけど
免許緩める代わりに中型サイズでもとかならんかなぁと
7名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:47:14.24 ID:kjqseXQU
現状で良いよ、緩めるな!
ゆとり世代がいる間はつっかえ棒がいるから(安全装置)
8名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:47:39.65 ID:5072xpOd
> 免許を取得して間もない高校新卒者らが運転できなくなり、雇用にも影響しているという

20歳上で免許持っている第二新卒はいっぱいるのに、だめなの?
9名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:48:28.30 ID:oM6Mrejp
昭和の終わりに都内で商品配達の仕事してたときは2t積のエルフ運転してたけど、
この間長尺モノをホームセンターで買って幌付きの2tトラック(AT車)借りたんだが、
運転怖かったな。
免許は8tまで限定の普通免許だけど、とても2tトラックよりでかいのなんか怖くて運転できない。
10名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:48:52.78 ID:Ccr67+Dj
なんのために中型免許ができたか考えてみろよw
11名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:48:51.30 ID:cq7hx3Zc
>>4
人件費倍か?
機械買った方が安い国なのに。
12名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:49:15.99 ID:2DNxuS1k
18歳が配送トラック運転してんのか。こわいわ。
13名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:49:17.08 ID:y9Aai44k
>>4
マジレスすると積載トン数は一緒だが積める空間の差が全然違う。
14名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:51:58.96 ID:kjqseXQU
>区分はどうでもいいが
ちゃんと運転できる奴に運転させやがれ

じや「大型取得者に限る」だね
学生気分の抜けない高新卒大卒はNGで
15名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:52:09.75 ID:WWhji6CI
やはり運転暦2年は必要だろ
16名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:52:10.18 ID:AzFo/KK9
これはあかん
17名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:52:20.55 ID:pRCAPj4/
トラックの運ちゃんなりたい
今なら昔と違って車の中でも2ちゃん出来る環境にある
18名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:53:10.07 ID:DZqs6/Qi
免許制度より車が変わるべき。
重くなったら重量税もかかるのだから。
しかし、現行中型免許は使いにくいな。もう少し上に広げてもよかったように思うのだか。
19名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:53:55.80 ID:4zcDDtZJ
中型免許を18歳から取れるようにすればいいだけなのでは?
20名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:54:03.19 ID:/9FW6TlD
>免許を取得して間もない高校新卒者らが運転できなくなり

普通に考えたら危険な年齢だろ。
経験積むと言う考えないんだな。
21名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:54:53.10 ID:1O+Kr0p7
>>9
おばけロングなんか正直3年経験が必要だわ もう無理。
22名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:56:26.62 ID:/bOzJn1/
若い人雇いたいってことなんだろうな
40代以上の大型免許所持者にこられても・・・・
23名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:57:07.01 ID:2gDC/2v7
2t ←普通車感覚
2tロング ←ここから難しくなる
4t ←2tロングの経験がないと無理
24名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:57:25.99 ID:KO73KNZ4
免許とってすぐに5トンでも危ないぞ
25名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:58:12.80 ID:5B1gBDqw
お化け4t規制しろよ
26名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:58:12.89 ID:Zsw0CCra
>運転免許は、車体の重さと積載量を合わせた総重量が5トン未満に対応した「普通免許」、
5トン以上11トン未満の「中型免許」、11トン以上の「大型免許」の3種に分類されて

おれは中型8トン限定って免許もってるぞ
27名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:58:50.07 ID:ZMKsE0B6
4トン車でもかなり大きい上、軽しか乗った事無いやつは4トンでも運転無理だろ
28名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:59:40.19 ID:uHJEq/7k
平成19年6月2日から道路交通法の一部が改正され「中型免許」区分ができたが、
それ以前に普通免許取得した人は、免許更新時に「普通免許」ではなく「中型免許」になってる
ただし、免許条件欄に「中型車は中型車(8t未満)に限る」とある
この8tが改正前の普通免許で運転できる上限だったはず。
つまり、昔の高卒は若葉マークでも8t未満までのトラックは余裕で運転可能だった

なお、現行法で中型免許取得すると、車両総重量5t以上11t未満の自動車が運転できる
これにより、以前は大型免許が必要だった乗車定員11人〜29人までのマイクロバスが運転可能になった
29名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:59:50.32 ID:D/F3yceL
普通免許から自然に中型に変更になっていたけど、まれに4tのレンタカー借りたら運転が怖い。マクドナルドのドライブスルーで受渡口の天井で擦った事が有る。
30名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:01:05.78 ID:wju3b3o/
ワイドでロングな4トン乗ってたことあるけど、
正直言って普通免許だけで運転させたらアカンと思った。
31名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:03:28.97 ID:iKsEGBYZ
>>28
俺大型免許持ってるのに、
>免許条件欄に「中型車は中型車(8t未満)に限る」とある
俺はどこまでの大きさを運転していいのか分からん
32名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:03:51.86 ID:sPblo5bo
今回の規制緩和でお願いしてるのは、2t積載の冷蔵冷凍車が中心なんだよ。
積載4tじゃなくて、積載2tなので、よくあるスーパーマーケットの駐車場にある駐車枠内に停められる大きさなんだけど、
設備の関係で車両総重量が5tを越えちゃうために運転出来ない、てなってるの。
大きさはランクルぐらいなんじゃよ…
33名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:03:59.69 ID:kjqseXQU
>>20
そうだな!下積みから学ばせないの
自転車2年軽トラ5年、中型乗るのはそのあと
>中型免許を18歳から取れるようにすればいいだけなのでは?

なんだ?
その厨房にバイクOkみたいな発想は?
「小学生からやり直せ」といわれたいの?
34名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:05:31.94 ID:y6i2Ppc6
なんでサイズを限定しなかったんだろう。
新普通免許でも大きさは規制されてないから
総重量5トン未満でオバケ4トン級のでかいのが出てきたらどうするんだ
35名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:06:02.76 ID:nutly10V
シロウトが引っ越しとかでトラック乗って
内輪差で幼児をパリンパリン轢き殺しそうだな…
36名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:07:46.51 ID:wju3b3o/
>>32
ほう、
やっぱり運転の難易度で分けるべきでしょうね、難しいけど。
37名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:07:45.88 ID:96eNKrFc
総重量や積載量でしか免許が区分されていないが、

普通免許 全幅2000mm、全長5000mm
中型免許 全幅2300mm、全長9000mm
大型免許 全幅2500mm、全長12000mm
みたいな、区分も必要だと思う。
38名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:08:30.63 ID:lT+P1yNk
バイクの限定解除もはよ
39名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:08:36.43 ID:OKSFGksL
ドライバーこそ新卒者じゃなく
熟練運転者の採用でよいだろw

新卒である必要性なんて無いじゃないかw
40名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:09:45.40 ID:kjqseXQU
>>31

クグレば出てくるが?
41名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:09:56.08 ID:WAV4Ak52
てか、普通免許で4tすら運転する自信がないわw 二種免許もちで運転歴20年だが。
2〜3日、専用コースでコツを教えるビデオ教習と実技訓練ぐらいさせろよ。
会社負担で。教習所とか行ったら数万円で数時間とか高過ぎるし。
42名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:10:02.52 ID:NfxCSW0T
>>39
まったくだな
若葉マーク付けたトラックとか怖すぎるわ
43名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:10:18.70 ID:1d+n8VIg
バイクは中型を取ったつもりが、いつの間にか普通になってるし
4輪は普通免許を取ったつもりだったが、いつの間にか中型になってる
44名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:12:12.78 ID:0pDExi6n
大型バイクの高速道路無料化が先だ
45名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:13:57.15 ID:D/F3yceL
>>41
内輪差と高さがヤバイよ。特に普通車なら高さに気をつける事が少ないから。
46名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:14:31.43 ID:t9+fB3gq
この話題続くな・・・
47名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:17:45.36 ID:M9I8RUuX
トラックのトン表記って積載量じゃなくて車体重量も含んでるんだ!
48名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:19:32.59 ID:uHJEq/7k
>>31
マジレスすると上位免許持ってるんだから大型車の上限までOKだろ
免許更新時の旧普通免許から中型免許への表示変更の自動切替プログラムに免許条件欄の記載が含まれていて、
上位免許所持者に対するその条件欄記載を削除するプログラムを入れ忘れてたとかか?
49名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:20:37.34 ID:e75M6w+Q
俺の普通免許
中型車は中型車(8t)に限る

これはどこまで運転できるんだ?
ゴールドだからサービスか
50名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:21:27.69 ID:otFnge4J
>>26
それ昔に普通免許とった人だよね
51名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:22:39.54 ID:+Un6lW9D
簡単な実地の追加講習追加でいいやん
かわりに運送会社に点数制度導入

超過勤務−2点、整備不良−1点 他諸々 50点でアウトとか
52名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:23:59.99 ID:e75M6w+Q
>>50
ひょっとしたらオートマ限定の無い時代の普通免許取得者は全てそうなってるの?
53名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:25:18.60 ID:CIFK9dVX
>>10
AT限定中型とか楽しい免許を増やすためだろw
54名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:25:29.41 ID:0mK6v6Vm
中型になってて8tに限るって書いてある人は積載5t総重量8t定員11人(それぞれ未満)だよ
免許とった時と同じ
55名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:28:14.67 ID:gtGbgKSc
これはやめようよ。
ただでさえ技量未熟なトラックドライバーが増えてるってのに。
56名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:29:28.47 ID:uHJEq/7k
>>49
8t未満まで。
免許取得時の普通免許の上限が8t未満だったから。
平成19年の改正後に普通免許取得したヤツは5t未満までしか運転できない
>>52
平成19年6月以前の普通免許取得者は、更新時に自動的に「中型免許(8tまでの条件つき)」になってるはず
AT限定免許は20年以上前だろ、できたの
57名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:30:12.01 ID:vSDPkLVD
旧普免なら
いろいろ制度のアレがあって
8トンまではOKなのと比べると
確かに不合理な感じはする

が、敢えて規制強化したのは
記事にもあるが実際事故が多いという話だった訳で
今更逆行するのもなあ、という感じ
58名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:33:03.14 ID:+Un6lW9D
運送屋ばっか虐めんのはかわいそうだから、
無茶言う荷主側の罰則とかも法制化できればいいんだけどなぁ

構内に入れんのに知ってて公道で入場待ちさせるとか、過積載とか
入場待ちは明らかに荷主がさせてんだろ、邪魔で仕方ないよ
59名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:34:23.05 ID:s0ROnM5q
研修した上で中型取るまでの暫定として認めれば丸く収まる。
60名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:35:06.46 ID:WZhNyDow
お前ら、「4t 超ロング」で画像検索してみろ。笑えるぞ。
61名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:35:09.52 ID:axuwncAP
とりあえず貼っとくか
http://7l4cwl.blog88.fc2.com/blog-entry-310.html
62名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:36:31.95 ID:J74FboKT
アホか
ワンボックスですら更に別講習義務付けてもいい位だ
63名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:37:13.46 ID:JHeS1Ece
アイサイトでも搭載してみては?
64名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:37:55.39 ID:uHJEq/7k
>>57
もっともだよな。
事故多発での区分細分化や取得条件とかの規制強化だろうし、
車体サイズも積載量も小さくても車体の合計重量が5t越えなら事故の衝撃もそれなりだしな。
高卒の新人や若葉マークには、そんなトラック割り当てるなって話だ。
旧普免所持者(免許取得から6年以上経ってる)なら、中型免許取らなくても乗れるわけだし>6.5tトラック
65名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:38:39.37 ID:4aNxZsd9
もし次に秋葉原無差別殺傷事件が起きた場合は
6.5トントラックが歩行者に突っ込むわけだ
66名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:43:18.40 ID:kOJheVkw
黙って乗ればバレないだろ
67名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:44:02.25 ID:CIFK9dVX
>>65
アキバは古いビル多いから6.5トン車なんて突っ込んだら将棋倒し倒壊が起きそうだな。
68名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:45:05.86 ID:jS9zEHla
2t車迄は会社でも乗る機会がある
69名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:48:15.21 ID:MR4pLTnc
貧乏人はトラック運転するな
70名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:48:38.63 ID:+DgvInJw
教習所で何度か運転して感覚をつけさせた方が絶対いい
71名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:50:15.51 ID:+DgvInJw
教習受ける金惜んで、事故って賠償金払うのとどっちがいいですか?
わかりますね
教習受ければ絶対に女こらないわけではないが、わかりますね
72名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:51:35.59 ID:UiboSgh6
まずは普通車3t越えてもいいことにしてくれ。
73名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:57:06.61 ID:NSSnwn5K
DQNドライバーが増えているからむしろ規制強化すべし
74名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:57:25.01 ID:nt2AY+tx
俺運転向いてないからトラックは乗らん。
75名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:05:53.78 ID:l9FTYFrB
未熟で賃金の安い新人を使いたいから安全のための規制を弱めろと・・・?

別にかまわんが、そのかわり事故や違反を起こした時の罰金、懲役はドライバーと雇用主で同じにして量は今の3倍な。
76名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:06:02.61 ID:vPwev61S
やめろよ アホ言うなっての
最低でも中型免許にしろよ
77名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:14:03.46 ID:KY5mH9v1
運送屋に努めているが事故起こすやつって決まってるよ。
車格の問題では無い。
免許区分なんかよりも金払ったら誰でも取れるのをどうにかするべき。これはトラックに限らんが
78名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:14:16.85 ID:JfAjm4Mm
雇う方は、若いのに直ぐに借金背負わせて辞められないように囲えるから大歓迎なんだろうな。
79名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:15:26.85 ID:1Q7bMhUB
絶対にだめ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
大型免許だけにしろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
事故が多くなって経済損失大だわ
80名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:15:58.27 ID:YrDCBU0s
駄目だな。
タダでさえ運転の荒い業界なのに規制緩和なんて国民の安全を
売り渡すに等しい。
むしろ最大積載量を減らすべきなんだよ。
そして積載量違反の取締りを厳しく。
81名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:17:56.01 ID:7vZcVktX
そもそも当初は4ナンバーしか乗れなくするつもりが、
さすがにそれだとハイエースのスーパーロングとか
2トン標準尺でも箱車は乗れないって事に成るし、
何より乗用車だとランクルや大きなアメ車とかセダンには
普通免許で乗れなくなるんで、それじゃあんまりだって事で
今の5トンまでに納まったんじゃん。

運転手するのに新卒じゃなきゃいけない理由は無いでしょ。
むしろ運転を職業にするなら中型位取れって言うべきだよ。
82名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:22:08.05 ID:4VIUmWnl
エアブレーキというのが付いてるトレーラを敷地内で乗せてもらったけど、死ぬかと思った
トラッカーはよくあんなんで上手く制御できるな感心した
83名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:22:08.63 ID:AfXQbi8z
免許の習得費用を安くすればいいだけ
どんだけぼってるんだよ
84名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:22:37.53 ID:T+1fuZML
2トンまでなら普通と変わらん気はするわな
85名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:23:49.90 ID:xNowK9Ky
物流関係者は大変だな
無事を祈る、としか('A`)…
86名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:29:20.29 ID:DURTkmfA
2tの方が運転しやすいと思うでしょ?
4t乗った後には2tショートが怖いと感じる不思議
87名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:31:15.54 ID:FoJurUL7
最近駐車場警備でバイトやったが、20代30代ぐらいの奴等は運転が下手な奴多いわ、40代50代の方が運転は巧いよ、簡単にバック駐車しちゃう

運転はオヤジの方が巧い
88名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:34:01.33 ID:OvHtr4PQ
ふざけろw
89名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:36:35.67 ID:d3qmgd94
>>87
というかバック駐車の方がやりやすくね?
90名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:38:13.90 ID:dm3XJfMm
お化け2トンの全長950cmのファイター運転したけど
SAで大型の横につけても大きさ変わらんかった
91名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:38:18.97 ID:PdpN9ajW
15年前、高卒で運送会社に入って半年でいわゆるオバケ4tを運転したときは恐かった。
初心者マークのオバケ4tなんて周りも怖かったと思う(^_^;)
無理だと言ったけど、「普通免許もっているだろ」とか言われて(-_-;)

初めて見たときは長過ぎワロタwだった
当時、普通免許でこれが運転可能ってビビったわ
http://blogs.yahoo.co.jp/yuyakado6719/GALLERY/show_image.html?id=4584068&no=3
92名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:39:03.82 ID:5ih7t2UB
普通免許は8トンまでokじゃないのか?
93名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:39:47.39 ID:KyJC72D8
>>89
よね。ドアミラー左右見りゃサイドでぶつかることはまず無いでしょ。
94名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:39:55.18 ID:QC2NYupr
言っとくが4トンとかむちゃくちゃ大きいぞ。
95名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:42:42.65 ID:zizJFTGU
>>92
今の普通免許だと4トンですらNG。
96名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:50:58.38 ID:qFQMmbNO
>>86
感覚が違うから戸惑うよね…。
97名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:53:39.35 ID:2Uim9gFN
どの業界も資格取れ免許取れなのに
トラック業界は免許あまくしろですか
スキルない奴の底辺集め大変やな
98名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:55:23.97 ID:pR7tlF6k
長い車はヤバいって
99名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:57:41.21 ID:jw0kynkc
(´・ω・`)デカイの全般に当てはまると思うけどブレーキだけじゃなかなか止まら無いぞw
はじめての乗った時死ぬかとオモタ
100名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:58:47.90 ID:d3qmgd94
>>92
旧制度で取ってれば総重量8t未満までokだから4tトラックが運転出来たりする
今の制度になってから取った人は総重量5t未満だから4tトラックはNG
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm
101名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:58:56.86 ID:A0Iq9Gxy
エルフやキャンタークラスは全部乗れるようにした方が良いよ。車両総重量8t 最大積載量4.7t って所か?今の所。
102名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:02:08.10 ID:m7G/P136
旧規格だと4トン車が大型との境界だったから、
宅配トラックとかだと普通免許で大丈夫な様に、3トン箱車が主流になった
その下にデリバンと軽って形

同じ4トンでも、ショートなダンプや生コン車だと、2トン車のチョイ幅広な感覚で運転できるから、
一概に積載量だけで決めつけるのはどうなんだろ
103名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:02:57.88 ID:3iPUf5TA
>>22

言ってることが頓珍漢。大型免許は昭和末期に取得が異常に難しくなったから
団塊ジジイの世代はだれでもとれて、40代だと少ない。
つまり、ようするに大型をもってる60代の引退が始まって
これから急激に大型ドライバーが減るんだよ。だから何とかしろと言われてるだけ
104名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:03:30.28 ID:8ZQi0a84
つか普通免許ででかいトラックが運転できること自体がおかしい。
慣れればそりゃ上手になるけどその慣れるまでが危ないから中型ができたんだろ?
新卒とりたいっていう気持ちがあるのなら、おとなしく中型か大型取るまで育ててやれよ。
即戦力しかダメならおとなしく免許所有者を募集しろ。
105名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:03:43.40 ID:79Ps4Zi+
トラック横転事故とか増える予感。
 
106名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:05:52.18 ID:lg3XINgF
むしろトラック運転手の待遇改善になるから、現状でいいじゃん。
107名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:07:35.98 ID:se7xxU7L
こんなことしても若者がトラック乗ったりなんてことはないで?
危ないだけだし、やっても無能なゴミ老害がウマーするだけ
無能な自称経営者様なんぞはここらで一度社会で篩にかけて掃除したほうがいい
ブラック企業とかデカイ面させてたらアカン
108名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:08:36.66 ID:d3qmgd94
>>93
だよねぇ・・・
俺なんて運転苦手だから前向き駐車しようとするとバックの3倍位切り返しを・・・
109名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:10:26.26 ID:8ZQi0a84
>>31
旧普通免許から旧大型取ってた人はその表記らしいよ。消えないんだって。
くっそう早く大型とっときゃよかったぜ。取ろうと思った時には改正になって
大型取得がクソ面倒くさくなりやがった(´・ω・)
その代わり旧普通免許の限定解除でマイクロバスが運転できるようになったのは
助かったけど。
110名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:10:30.42 ID:SiOwehzj
何年も昔の運送業が無法状態の頃とは時代が違うんだよ、今時モラルも常識知らない
免許取立ての糞がきがトラックでいきなり配送とか無理があるわ。
やはり2年くらいは乗用車や軽トラクラスで運送の基本を学んでからでかいので走れ。
111名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:12:59.70 ID:AlvDjbdW
0.5t重量増やせばいいだけなのに1t荷物も増やそうという魂胆はばればれだろ
112名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:21:46.62 ID:n5sOuJJk
仕事で急遽4tロングを運転したことがあったけど、一杯一杯だったな
113名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:28:40.23 ID:Q6KvJzYv
重量より車幅と長さで規制すべきだと思うがな
4Tの平車や箱車でも大型ダンプとそこまで規格変わらんのあるし
重量はブレーキの利きの問題だけだし
114名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:31:46.56 ID:9QMcALPz
>>1

アホか・・・素人に6.5トンなんて運転させるな。

経済優先よりも人命優先させんかい!

素人ドライバーの命はもとより他のドライバーや歩行者の命も危ないやろ。
115名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:34:27.12 ID:5wb4Vjz/
>>31
深視力試験がパス出来なかったり、大型免許だけを返納した時に、旧普通免許の車は運転出来るように配慮されている為。

中型の8t限定条件は上位免許を持ってても中型免許の限定解除しないと消えないよ。
でも大型免許を、持ってると限定解除試験は受けられないかなぁ。
116名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:34:43.82 ID:Q6KvJzYv
トラックは若い子免許規制もあるし、未経験者雇わんとこほとんどだから高齢化深刻。
このままじゃ、20年後日本の物流はやばい。
船や電車使っても最後届けるのは絶対トラックやしな
117名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:39:00.02 ID:Q6KvJzYv
まぁトラック業界自体ブラック多いから若者が倦厭するのも分かる
はっきり言って大手物流以外8割はブラックと思ったほうがいい
それで若年者ドラックドライバー不足とか自業自得の所が大きい
118名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:49:03.06 ID:HnunUuua
簡単に再改訂するようでは中型免許を設定した意義がなくなるだろ
119名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:50:59.49 ID:SretKiV+
頼むからやめてくれ。
今でも2トンを普通車と同じように扱って巻き込んでるバカが廻りにいるのに・・・
120名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:58:58.81 ID:JZES2OtG
年寄りしか乗らないんだから中型限定で90cc原付まで乗らせて欲しい、自転車乗るなって言われたから。
121名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:02:04.49 ID:m7G/P136
そもそも中型規格が出来た理由が、積載量区分4トン車の事故率が高かったからだからねぇ・・
122名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:14:18.20 ID:Buj+9TMa
こんなの認める訳ねえだろ
事故が多発するぞ
人の命を軽く見るな糞業界が
123名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:15:34.86 ID:8dZ3NoP3
>>116
業務以外でトラック運転する機会も激減してるしなぁ
要実務って言っても、実務の機会が無いっていう
124名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:17:47.51 ID:WZhNyDow
>>117
昔はキツイけど稼げる仕事の代名詞だったんだがなあ
125名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:18:48.71 ID:9688MdaV
>>114
>>経済優先よりも人命優先させんかい!

なら自家用車禁止で。
126名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:18:50.30 ID:gmX2zQvm
校庭とかでいいから、試しにトレーラーやデカいトラック運転してみたい。
127名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:20:52.85 ID:WVnL3Bqd
>>114
アホはお前だ

今の普通免許じゃ事実上2トンすら乗れない
そういう正義感を振りかざしたいなら普通免許をDQNに取得さす現実を批判しろ

そっちの方が遥かに深刻な問題だわ
128名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:32:29.65 ID:0pNBxLOg
昔、佐川で助手席とお巡り対策のバイトしてたときあったんだけど、主に4tか4tロング。
めったに運転することはないんだけどお巡りにマークの印されたらだいたい100mくらい進めて止めるだけなんだが毎回手のひらに汗かいてしまっていたなあ。

ちなみにドライバーの給料聞いたら普通免許だと400〜800くらいらしい。大型ドライバーだと最低月に15万程度の上積みあるみたいだけど3人のそのチーム全員一致でそんなの取ったら◎◎とか××とかに行かされるに決まってる。
そこが暇なときはあらゆる大口周りという生き地獄が待っているとかでとれても取らないで一致していたw
その一月後にガテン系の地元のアホ大卒の新人でラグビーやってたとかという奴が入ってきて大学時に大型取ったみたいでいきなり生き地獄投入されて半年で辞めたw
ちなみに何回か生き地獄にヘルプ行ったことあるが1日でも無理だ。
次の日風邪で休んだらみんなに筋肉痛とかヤワだとか鍛え方が足りないとか散々言われた。

まあ、全体としては佐川のバイトとしては楽な方だったなといまではいい思い出。田舎で時給1200円の昼からの4時間〜8時間で比較的自由効いたし。
ただし、年末は、、、まさかの生き地獄に連日投入された。。。
129名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:32:37.69 ID:Rj9uPY07
最近の大手の大型はそこらへんの乗用車よりマナーが良い
4tとかバンの零細のドライバーは、会社の看板掲げてるのに基地外みたいなんが多い
免許制度は大型と普通だけでええじゃ内科
1308月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ:2013/11/05(火) 21:45:01.03 ID:SJ/BytGK
>>122
(´・ω・`)決めるのは世間の事より自分達の天下り先確保を優先する官僚たちなんだよね〜
131名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:46:02.52 ID:cMO7Qp7c
自転車規制のときみたいに死ななくてもいい人間が死んだりしないようよく考えてやれよ
132名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:03:24.71 ID:XvEK1gLO
ていうか 5t と6.5tでそんなに衝撃とか、安全性が違うのか?

なんで こんなに反対論が多いの?

中型免許の運転手が反対してんのか?
133名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:06:23.49 ID:DWR7PbDU
むしろ普通免許で総重量5tまで運転できるのがまだ緩すぎると思うがな
134名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:13:01.57 ID:62j5Zont
警察が事故を口実に普通、中型、大型なんて言ってるけど騙されるなよ。
事故を無くしたいなら、事故データを国民に公開して、
何故事故が起きているか、解明すべきなのに、警察は公開していない。
警察に都合の良い数字だけ公開して、それに踊らされているのが情弱なヤシラ。
こういう警察の手口に騙されるなよ、もう乗せられているのがいるけどさw
大きくて怖いと感じて乗ってれば、なかなか事故は起きないよ。
135名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:14:39.62 ID:SretKiV+
>>133
俺に言わせれば、普通免許自体も、軽自動車用、普通車(2t未満用)、普通車(2t以上用)、普通車(箱バン用)
とかあってもいいと思うんだけどなw
136名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:18:03.28 ID:5ih7t2UB
>>100
>>95
そうだったか。
大学時代は倶楽部でトラック使ってたけど、4.5トントラックと3トンロングではかなりの違いがあった覚えがある。
4.5トンのが幅も広いしパワーも有って余裕があった。
137名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:21:58.50 ID:trgEcMx0
絶対に駄目
素人がホイホイ採用されて
さらに大事故が増えるのが目に見えてる
いまでもトラックの事故多いのに
ふざけんな
138名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:29:08.82 ID:i8QxWYrX
事故が多いから区分を分けたのに
>>1は「良いじゃん。事故増えても」にしか聞こえない
139名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:44:51.73 ID:d4XHof0+
8トンなんて殆ど需要が無いのにこれじゃ中型免許の意味無いじゃん。
こんな区分廃止して大型重輪免許と大型免許に区分したほうが現実的じゃん。
140名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:44:53.89 ID:XvEK1gLO
 あ! わかった! 外国人を導入する地ならしだ!
141名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:50:12.71 ID:XvEK1gLO
1
1
1
みなさーん これは 外国人を導入するための
地ならしです  

中型で運転できるクルマをもっと大きくしましょう!
29人とカゴ台車を12台積める貨客バスを
中型で運転できるよう 規制緩和を!
142名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:12:55.20 ID:oLKByleU
俺(35歳独身、4tトラックドライバー)の仕事が若者に奪われると困るから、免許制度はこのままでいいよ
143名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:17:52.07 ID:LaL4+HFF
むしろ、プロドライバーなら中型免許や大型免許を取ってしかりだろ
話は逸れるが、未だに普通自動二輪の免許を「中免」と呼んでるオッサン多いよな
今は二輪に中免なんてカテ無いのに
144名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:18:40.79 ID:OtdWwaiH
利権がからめばすぐにでもOKなんだろうなw
145名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:26:39.85 ID:u+yoxQot
車の大きさか最大積載量で制限かけた方がいいんでない?
4tロングなんて普通免許でいいんかいな?と思うわ。
146名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:34:31.00 ID:hLu9Z/tU
ついでに原付二種も見直して欲しい
147名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:42:23.74 ID:ZHtWJ51C
元に戻せばええやろ
148名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:44:06.77 ID:5wb4Vjz/
昔も中免は無いよ
二輪の免許は1種類だけだった。
それの中型限定免許ってこと。

だから昔は中型限定の免許しかない者が400cc以上のバイク運転すると免許条件違反で済んだが、今は異なる2つの免許の為、無免許運転になる。

異なる2つの免許ゆえに普通二輪を所持してなくても、大型二輪が取得できるようになった。(現実的ではないかもしれんが)
149名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 00:04:58.38 ID:wcfrELzh
>トラック1万台あたりでみると、総重量5トン以上8トン未満では
>11年までの4年間で平均1・19件の死亡事故が発生し、
>5トン未満の2・6倍に上る。

↑これ

トラック業界がきちんと社員教育と安全対策をして事故が減りましたという数字を出せば
公安も警察もちゃんと検討するだろ
悪い数字を良い数字に変えてから議題にしろよ
「事故は多いんですがどうか規制は緩和してください」とか言われてもハァ?ってなるだろw
150名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 00:07:51.18 ID:6iTM5ruI
これは安全基準の緩和じゃないから問題無い
積載2tの小型車が装備の重量化にで中型車認定されるから増えた分基準を引き上げろと言ってるだけ
中型車は最大積載量3t以上という規制もあるから積載4tの車は従来通り中型免許が必要になる
積載2tですら車重3t以上になるんだから積載4tで車重2.5tになるわけがない
151名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 00:15:28.62 ID:pONrmgZf
トラック運転手のマナーが向上しない限り認めるべきではない。
一部の優良ドライバーさんは居るんだけどね。
152名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 00:33:02.42 ID:gyfmvGHq
高2の春休みに免許取って
大学が推薦で決まったから高3の冬休みに
引越し屋でバイトした
助手と言う事で日給日払いで一万二千円だったが
組んだ運転手の爺さんが腰を痛めて
四トンロングを初めて運転したが、帰りの首都高を空荷で走る恐ろしさは
今でも忘れない。
153名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 00:40:16.44 ID:FNoABf+j
>>150
だな
最大積載量3t未満の要件さえ緩和しなければ問題ない
154名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:07:55.55 ID:jl7Apm98
>>34
心配しなくてもその大きさでその積載なら積める荷物はほとんどない
155名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:22:32.07 ID:h2fVf9me
車両重量じゃなく車体寸法で規制すればいいのに。
現行法では法理論上は、道路運送車両法の上限いっぱいの寸法でも
車両重量の条件さえクリアしていれば普通免許でも運転できることになってるんだろ。
実際に旧普通免許の8t条件だとそんなゲテモノ車両も実在してたんだし。
156名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:29:17.11 ID:jl7Apm98
>>155
幅なのか長さなのかどうすんだ
157名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:36:58.68 ID:nJir8wRE
>>128
大型の方が荷物はパレットをフォークリフトで積み降ろしするだけだから楽そうなのに違うのか
158名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:42:13.38 ID:CV5Rvu9V
>>155
軽量でかさばる物を運搬するならゲテモノ、
ってほどでもなかろう。
159名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:48:38.12 ID:KvOK0X9S
>>157
パレットに荷物を並べて積み上げるのも仕事なんだよ・・・まぁ、サービス残業みたいなもんかな
160名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:56:23.35 ID:1DawNFd7
高所作業車24mのやつは怖かった
あれ教習所の大型くらいあるんじゃないのか
161名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 03:00:50.93 ID:GqQe3SCt
ハイテクの国なんだから安全装置テンコ盛りにすればいいじゃないか
162名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 03:04:14.82 ID:6iTM5ruI
>>157
>>159
最近だとドライバーに積み降ろしまでさせる荷主も多いらしいね
大型免許だけでなくフォークリフトの免許も必須資格化してるとか
163名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 03:30:42.98 ID:BAEfbD9u
>>157
「あとは積むだけ」な訳ないだろ?
例えがあっているかわからんがある特定メーカーのアマゾン的な仕訳と積み込みをするそのメーカーの流通センターで(ほぼ佐川のみ)
その積み荷も大きさが一定でない上に中身は基本的に化粧品と薬品。トラックの中の普通はパレットな部分は
緩衝材の塊のような大箱の塊に最終的にはなるし、その大箱自体営業所に戻れば解体されて個発の荷物となる。
大箱は縦横奥に2*2*2の計8個でパレット1つの大きさだけど中身が中身だけにそんなに大きくも出来ないらしい。
ちなみにガラスがプラかは別として全部保険付きなので乱暴には扱えない。
大箱だけはよくできていてフォークで同じ高さで回頭して営業所の同じ高さの棚にきれいに並べられるようになっている。
大箱同士のロックと取り外しも簡単に出来る。あと、バランス取るために空の大箱で右端左端を埋めていてトラックが事故らない限り荷物は損傷がないという不思議な構造になっていた。
164名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 03:31:29.95 ID:IKsDuZyU
いい加減、最大積載量じゃなくて、車の全長と全幅で規制しろよ
最大積載量3t以上の貨物自動車等進入禁止の規制がされてる道路が、住宅街や学校付近でよくあるけど、その道路は4t車の全幅と全長でも、最大積載量が2tのユニック車とかは進入出来て矛盾してる
なぜ最大積載量で、運転免許と規制標識は分類されてんだ?
車体が重いと、すぐに止まれないってのは分かるけどさぁ
そうなると、空荷なら関係無いって事になる訳だし…
165名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 03:33:16.48 ID:iyl4KSYB
>>159
サービス残業じゃないだろ。他社の仕事を無報酬でやらされてんだぜ。
しかもなんの保証も無しに。
166名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 03:35:51.44 ID:IKsDuZyU
>>37
だよな
何で最大積載量と乗車定員だけで、免許が分類されてるのか分からん
167名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 06:44:13.75 ID:P7FMBIIf
4トントラック運転歴数年以上が条件だな。
168名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 07:16:18.23 ID:QHtsfnpC
>>164
その発想だと、重量税などが意味なくなる。
基準は難しいよね。
169名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 08:42:51.80 ID:KuCykKRj
アホかおまえ、税金と安全は別の話だ
安全>税金
170名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 10:51:14.50 ID:ooql1Tno
免許は安全を考えれば今のままでいいのは当たり前

というか労働条件を改善すれば免許取得に時間がかかっても若い奴は来るよ
給与を下げて搾取しようとするから人が集まらないだけ
171名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 12:22:44.04 ID:F9f51pLy
左側がちゃんと見えてれば、普通免許でも大丈夫だ。
こういうブラインドがよく見えてれば、いくらでも安全運転できる。
だから左側にビデオカメラとdisplayを付ければ問題ない。
合計で5000円以下だろうな、どう考えてもw
172名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 13:55:26.03 ID:KB6Fdytc
2tロングでも怖いのに6.5はヤバイ
173名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 14:14:59.24 ID:ELPdS0v0
また悪代官と越後屋だな
174名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 16:32:41.32 ID:kice3khP
大型スーパーなんかが無くなれば
トラックもそんなに必要ないがな
175名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 17:08:04.09 ID:oQueP3cT
>>152
そうか学年ダブったのかw
176名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 19:17:17.70 ID:a30Fy0uo
>>150
オバケ4トンだって
最大積載量は2250キロとか1750キロとかそんなんだぜ
そういうのもOKになるな
177名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 19:25:18.24 ID:/n9MRGOK
最近は運送業界の人材不足のために、あーだこーだ言われているけれど、、

私の意見としては、大型1種と普通車2種の普通免許の制度は廃止してほしいですね。
プロとして金儲けをするのであれば、大型2類の取得を前提として、アマとの格差の見せつけが欲しい(合法内でさえ(ry))。

プロでも白ナンバーの運転は危ないことが多すぎる、
プロの白ナンバーの過労とか集中力不足とか、あとそもそも技術力不足による蛇行運転など数知れず(緑ナンバーの一部もだけれど)。
178名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 19:33:02.33 ID:Mm0Y8ami
車幅2.5m、車高3.8m、全長12mのサイズでも
積載重量3t未満、総重量5t未満に収めれば普通免許でOKなんだよね。
まあ、これはさすがに無理があるけど
積載重量5t未満、総重量8t未満の限定中型免許(旧普免)を前提にすれば
実際にこの規格の車両が造れちゃうんだよね。
179名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 19:42:49.67 ID:a30Fy0uo
>>178
馬鹿でかいアレをさらに軽量化すればいける。
走ったらどういう挙動するのかは乗ってのお楽しみ
180名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:08:44.92 ID:2zhrnkpj
二輪も普通とって経験積んでから大型受験資格を与えるべきだ。
じゃないと愚かなおっさんや女子大生のような事故が防げない。
181名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:17:04.98 ID:MyQfYWoT
何のための中免だよバカ
182名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:23:41.16 ID:MyQfYWoT
限定8トンという制度もあるんだよね…
183名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:27:13.20 ID:EHWk4mQv
バイクだって段階を踏ませるわけじゃん
経験が必要なことを個人の努力に任せたら危ないよ
184名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:36:47.87 ID:Q7zaZKCK
そもそも、少子化で教習所の仕事が減ったので大人の事情でそうなったの。事故は理由ずけに過ぎないの。

トラック業界さんは制度を変えるには自民党へ多額の献金よろしく
185名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:44:35.89 ID:W94LpyYl
4トンは、がらが悪い奴もいるから、これは心配
186名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:47:22.93 ID:/n9MRGOK
>>183
>経験が必要なことを個人の努力に任せたら危ないよ

公認の部活動の「『自動車部』所属」の人なら個人の努力で免許センターにおいての試験の合格など、当たり前だれどね。
一般飛び込みで一般合格率率約3%?(難問?)の狭き門?ですが。

あの縦社会なら、部活動においての協力と服従によって段階を経ずに大型2種を1発合格まであり得る。
187名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:48:45.52 ID:asGii3Kl
>>152
高二で免許とれないから。
188名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:16:12.08 ID:meQz5RZ7
講習を義務づけとか色々方法あんだろが。
1時間2時間しっかり実技指導があればだいぶ違うだろ。
189名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:48:33.48 ID:PEsg8UqQ
>二輪も普通とって経験積んでから大型受験資格を与えるべきだ。
>じゃないと愚かなおっさんや女子大生のような事故が防げない。

船が沈もうって時に洋服の心配するなよ
190名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 22:03:13.57 ID:mxf9XFcg
中免対応のトラックを売るだけ売ってから制度改正しろとかアホか
191名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 00:18:16.24 ID:9NDEa7R3
>>176
よく出てるけど、そういうのは車体サイズの規制を取り入れれば問題無い
192名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 02:13:43.35 ID:i9UHj+EZ
旧普免で仕事柄2t運転してたけど。
自分の車よりは小回り効いたから楽だった。
けど後ろと高さに気を使わないといけないから、
ある意味プレッシャー。
普通に運転できるのは2tまでだろうね。

2tロングとか4tはありえんな…
道路状況、高さの環境から、
車両感覚を常に考えながら運転するのは疲れるわ
193名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 09:44:47.24 ID:PHy1c52X
金が絡んでるの丸出しだな
194名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:16:52.91 ID:mJYLJ139
警察庁が検討かよ やっぱり公安委員会は実態なし

立法も司法も行政的機能も全てひとつにカツアゲシステム万歳ー
195名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 22:21:37.07 ID:zeoeK4TE
>>192
建機レンタルで借りた高所作業車
イベント会場に乗り付けた安堵感で仮設トイレの照明ケーブルに引っ掛けて
トイレは横転、ショートして断線するの大騒ぎになりました
196名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 14:00:02.69 ID:G3Ix+OU2
教習所で4t車を使った講習を5時間位やればいいかと
197名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:48:26.72 ID:ZzgjKa1x
オートマ限定免許なら4tに乗ることはあり得ない。
198名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 19:18:55.71 ID:hUyout15
>>197
妹がAT限定で免許に8t限定と書いてあるが
4t車ってAT無いの?
199名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 19:54:21.47 ID:G3Ix+OU2
>>198
今は4tでもAT車あるよ
200名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 20:35:18.88 ID:tyByMD0g
確かに2年間助手しか出来ない高校新卒者は取れないなぁ
201名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 15:37:21.53 ID:voBDfUUd
>>200
バスの運転士も大手路線屋ですら、普通免許とってから3年以上とかの条件が普通だもんな。
昔みたいに車掌とかの職がないから高校新卒を採用して自社で養成できない。
202名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 00:23:00.78 ID:4g4Yx0xs
>>199
大型バスでもAT車あるぜ
>>201
バスの場合は第二種免許が必須だから仕方ない
203名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 19:45:53.97 ID:M0esGDmr
大型バスのボタン式ATってなんか怖い
あれ、絶対に押し間違うぞ
204名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:16:24.50 ID:uqZPvkVZ
電動バスとかも一部で走っててこれも当然ATなんだな
短距離しか走らない路線だけど
205名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:45:12.47 ID:vmOpErig
>>192
2tonロングは引越しに便利だから
普通車で運転させてくれ
206名刺は切らしておりまして:2013/11/22(金) 01:10:28.50 ID:FqZbh7gX
>>203
押しボタン式のATの歴史は古くて、アメ車では1960年代には既に3速ATがあった。
廃れた理由は不便だから。

今時はトレーラーもATモード付の2ペダルだからね。燃費も良いし。
207名刺は切らしておりまして
>>187
留年したんならありえるだろ