【農業政策】「コメ補助金」 : 来年度から支給額を半分以下に、対象もプロ農家に絞り込み--政府 [10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
政府は、主食用米を作る農家の田んぼ10アール当たり年1万5千円の補助金を
支給する経営所得安定対策(旧戸別所得補償制度)の支給額を来年度から
半分以下に減らす。対象も市町村が認めるプロ農家、認定農業者に絞り込む。
コメ農家で約8万4000軒ある。支給対象は現在の1割程度に減りそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS29037_Z21C13A0EE8000/

◎主な関連スレ
【農業政策】政府・自民党、中小農家に「新交付金」検討--コメ補助金「大規模農家限定」検討の一方で [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382712719/

【農業政策】農政の大転換 「減反廃止」は2018年めど--政府・自民党 [10/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382890151/

【農業政策】政府、5年後の「減反廃止」に併せて「農家向け収入保険」創設へ--農業者が拠出金積立てて非常時に備え [10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383008500/
2名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:20:44.91 ID:wgN5Kdyh
TPPを言いだした民主党災害だな。
気の毒だよな。
一番最初は農家だ。
その次は?
3名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:21:11.06 ID:8WoVCA7H
補助金減らして TPPでコメ輸入して 農家廃業させて 農民殺す気だな
4名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:22:10.77 ID:Uxlszvpc
農民なんて日本に存在しねーよ。
爺婆が年金もらって趣味でやるもんだろ
5名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:27:04.50 ID:k8UlYvUi
いいんじゃない?
中国米食ってればいいかと

どうせ道楽でやってるもんだし
農薬がついた野菜は都会のやつら向けに使うもんだしな。
6名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:27:38.60 ID:HLaGyCpi
仕事はいくらでもある 働かざる者食うべからず
農家の人ってこういう言葉好きそうだよね
言われる立場になったらどうするのかな?
我々は被害者だーっって泣き叫ぶのかね?
他人に吐きかけたツバが泥混じりになって帰ってきただけだろ
覚悟しておけよ
7名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:28:20.71 ID:yUmsfm/8
>>3
ご飯用じゃなくて、米菓子や飼料用の安い米を栽培するように誘導しながら、
TPPでその米の関税を撤廃します。てことですかね。
8名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:29:09.42 ID:xpwtoQaW
香川・三本松の太田病院、待合室にファックス置けよ。

勝手に処方箋を前の薬局に送るな。
ジェネリックに変えたいのに無茶苦茶や!

健康保険法違反だろう、薬剤師会、何ボーッととしてんねん?
9名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:31:15.67 ID:9lT7yuv/
ウチは1万ちょい減か 誤差の範囲だな
10名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:35:45.12 ID:9lT7yuv/
>>9

転作奨励金じゃなのか。関係無かった
11名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:43:22.69 ID:sLoi7l+D
日本人なら米を食え
小麦粉を食ったら頭は悪くなるし肥満になるし糖尿病になるし
寿命が縮まるぞ
12名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:43:36.82 ID:LFU8w/6s
支給対象は全体の10分の1のプロ農家に絞るのか。いいことだと思います。
13名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:45:02.24 ID:hVBo8a+l
選択と集中が必要だ
14名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:46:09.07 ID:2PIgp418
だから農地も簡単に変更できるようにしろ
すぐ更地にして廃棄処分場にしちゃうからさ
15名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:46:31.30 ID:WQLmmMst
>>8
へー。勝手に薬局にFaxするんかー。

早くFaxすれば薬局での待ち時間が減るだろう、みたいな、そういう
理由でやってんのかね?

最近はジェネリックの人も増えてるんだから、困るよな。

薬局で受け取る時に、「こっちにしてくれ」とか言えば換えてくれる
だろうけど、それはやりにくいのか?
16名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 09:47:45.51 ID:wgN5Kdyh
日本の国土と農家一人当たりの耕作面積じゃさ
どんなに集約しても米国には絶対にかなわないよ。
面積で米国に勝てなくて、
人件費じゃベトナムやカンボジアに絶対に勝てない。
17名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:04:54.01 ID:M4gaO9Bo
地方だが最近どうでもいいような道路をいっぱい作って
農地やら農家の持ち家を買い取ってる
最後の農家へのご奉公だったんだな
18名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:06:09.62 ID:oVDTERRA
農業補助金が減る分
収入を失うものが増えて生活保護など社会的負担が増えるから
かえって社会不安になるだけなんだが

三ちゃん農業という言葉が定着して半世紀近くなるのに日本の農業が存在するということは
農業=年寄りの生活と健康と生きがいを維持する方法だということを全く理解していない

自民党は民主党以上のアホですか
19名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:08:26.81 ID:DCezoijZ
これは良い事。
兼業農家は家庭菜園のちょっと大きいのとおんなじだからなw
プロ農家はきっちり支援して守れば良いよ。
EUのやり方を見習うべきだ。
20名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:09:23.03 ID:7anQwYOV
>>16
戦後の農地改革でダメになっただけ。
戦後レジームから脱却して、大地主が農奴を使う伝統に戻れば、十分勝てる。
今でも、キャベツの収穫なんか、外国人実習生の仕事だから、農奴は日本人である必要はない。
21名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:11:42.46 ID:8ehiImT1
当然だ。

近所や親戚に配っています、や、
それに毛が生えた程度の農家と言えない人たちや
道路通って土地の値段上がるの待つ転売待ちのために
お金注ぎ込むのがおかしい。
22名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:15:33.48 ID:7kFokZgJ
サラリーマン農家は米を休みの土日で
作り、米の収入も小遣い銭くらいにしかならないらしい
農薬、機械で作るのに大した手間もいらないんだとさ
23名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:18:11.84 ID:9lT7yuv/
相続できる土地は飛び地。
だから必要な物は名義移転、土地は相続放棄して国の所有にしてもらって、
その間の耕作放棄地の管理は税金で賄い、ある程度の大きさにまとまったら、
必要な大きさだけ、賃貸借契約とかそういう方向で。
24名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:19:38.20 ID:7anQwYOV
もともと、自民党政権で集約化や大規模化を進めてたのに、小沢民主党が戸別所得補償制度で、大規模化を阻止したんだよ。
25名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:24:03.61 ID:bDNBX0To
自民党は一律だろ
民主のはそのサイズにあった戸別だから
自民だとザルだが

土地タダや実績作ったらくれれば、農業とかやる人だって増えるだろうに
26名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:27:24.99 ID:RGa4+Sew
かくして豊葦原の瑞穂の国は荒廃した
27名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:30:51.17 ID:0R/lYPlV
>>25
「タダでお膳立てしてくれたらやってやる」なんて
ニートの言い訳そのものじゃねぇかwww
28名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:35:32.11 ID:kuwuGO35
大東建託が、補助金目当てで、田んぼやっていたジジイをかもにして、アパート建てまくりそうだな。
29名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:36:50.97 ID:wgN5Kdyh
あのさ、専業を礼賛して兼業農家を中傷してるけど
見方を変えれば、兼業農家がサラリーマンの給与を農業につぎ込んで
それで田畑を維持しているんだよな。
だから米の値段が下がっても、補助金が無くなっても、なかなかしぶとい。

さらに何か自分の不動産があるというのは、心の安定につながっている。
マッカーサーはこの点をついて、日本の共産化を防いだ。
この仕組みはまだ有効だよ。
都会でも自分のマンションや一戸建てがある人と無い人じゃ違うだろ。

まあ、だから兼業が一概に悪いって事は言えないよ。
30名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:56:11.58 ID:vAaVYuT8
プロ農家・・・・・・・・・・・・

ほとんどの農家はアマチュアだったのか
31名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 10:56:45.08 ID:DP6uy/QH
>>16
今の1戸あたりの平均面積が1.2haな訳で、
ある程度は集約しないとコストがかかり過ぎて話にならん。

コメの規模別生産費用 10a辺り
http://www.maff.go.jp/j/study/kome_sys/11/pdf/data3.pdf

0.5ha未満 197034円
0.5〜1.0ha 169491円
1.0〜2.0ha 151532円
2.0〜3.0ha 128532円
3.0〜5.0ha 119560円
5.0〜10.0ha 106619円
32名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 11:34:38.91 ID:ONo74yjV
>>2 >>3
何で農家の収入を保証しないといけないんだ?
俺は一生懸命働いて収入を得ている(利益を生み出して)
利益を出す努力もしないで、補助金を当てにする経営方針に問題だろ

ふざけんな!TPPのせいにしてんじゃねーよ!
33名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 11:49:57.93 ID:kdWS7b7J
うちは自分の家の分しか作ってないから
影響ないや
逆に米屋に売ってた人は収入減やね
今まででも儲からなくて米農家はやめていってるのに
補助金減らして米農家が一定数確保出来ると思ってるのかね
政策を間違えたら
米農家壊滅、円の価値崩壊による物価上昇
食料危機ってシナリオが15年先くらいにありそうだけどな
34名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 11:59:22.96 ID:CVyq8m73
日本は戦時中食糧難だったはず
日本が自給自足出来たのは江戸時代くらいで
それから日本の人口はかなり増えている
今の食料の安定は円の価値によるものだけど
将来的に円の価値が下がるようになれば
食利危機に繋がりかねない
国内で国民の食料を確保するのは
国土防衛と一緒で安全保障の一つなんだよ
35名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 12:19:22.65 ID:uFdTsP68
自分で作った農産物を売って1円でも稼いでいれば、それはプロではないのか?
36名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 12:24:03.69 ID:dI07zNPN
今の時代、小さい畑で生活が維持できていたこと自体がちょっとね。
廃止されることで農地を手放す人が増えて
大規模農業が発達すれば農業の効率化 安定性 低価格&競争力が付くことになり
俺は悪くないと思う。

まぁ農家は大変だとは思うが
会社勤めして休日農業って言う人が多いらしいから
補助金制度が無くなってもそれほど混乱はないんじゃないかな
37名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 12:29:26.45 ID:GvV+bQgf
1993年の大不作の再来はよ
38名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 12:40:55.32 ID:kQUlR3UF
大規模化したら利益が増えるんじゃなくて
大規模化で補助金が増えるから利益が出ている
39名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 12:48:52.25 ID:v+2slKVP
農家なんて潰れろ
40名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 13:02:35.45 ID:/y3AECaW
プロ農家って言葉が日本の農家全般の病巣を表してる
じゃあ反対のアマチュア農家(?)ってのは、兼業とか片手間とか趣味とか、
そんなのじゃないから・・・
41名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 13:35:58.96 ID:i93SLdYi
一番悲鳴を挙げてるのが大規模農事法人な件。

米国欧州豪州が農家保護しつつ、日本だけが大規模農事法人締め出しじゃ、
そりゃ勝負になるどころか一瞬で駆逐されるわな…。
42名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 13:43:08.16 ID:i93SLdYi
>>36
ジョークだと思うけどさ。

小規模農家が農業止めたからって大規模農家は増えないよ。
自動車振興策で道路で縦横無尽に寸断されてるからね。

それに、大規模生産したからって別に効率化にならないよ。
アメリカとかは土地代と耕作料を税金で賄い、実質公共事業化してる。
けど、農薬撒きすぎで不人気だから、海外でも小規模農家の方が利益率が高い。
43名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 13:56:31.26 ID:5tflfLvl
日本は小規模な耕作地が点在してるから
大規模な集約は無理、効率が悪すぎて採算が
机上の理論で集約化を促すとかの発想なんだろうけど失敗するよ
手放す人が出てきて単に耕作地が少なくなるだけ
44名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 13:57:58.12 ID:tnHDNu6i
プロ農家って用語をはじめて聞いた。どうしても、プロ市民を連想させる。
45名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 13:59:09.04 ID:jbOxW1LU
人口減少で更に米の消費量が減るんだから小規模農家が
消えても問題ない、ていうかいい加減に消えてくれ。
46名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 14:09:57.97 ID:HKCq2Mgp
>>8
どんな誤爆だw

今は基本ジェネリックだし、先行薬には医師の印鑑が必要ではなかったかな

ジェネリックがいいなら医師に直接言いなよ
ジェネリック推進は国策だよ

その病院や医師が薬局とつるんでなきゃね
47名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 14:18:25.88 ID:n7MsLrVe
これ、ドライ過ぎないか?
自民党内でも農林族は大反対でしょ。
48名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 14:24:21.88 ID:OBnvKUyi
旧戸別所得補償の削減でしょ?
自民党なら当然です。
49名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 14:25:15.63 ID:OxOP5lUv
>経営所得安定対策(旧戸別所得補償制度)

民主党が始めた戸別補償だろ。
こんなのは無くすのが当たり前だよ。
50名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 14:31:48.97 ID:2wwxk/rc
コメ百姓の平均年齢70歳超。後を引き継ぐ若年も稀。選挙の票数はあと十年すると壊滅的
自民党も最終判断したんだろ。反対デモも足腰弱く無理だしなあ。長い間コメ百姓を食い物にしてきた
自民党、農水省、全農が戦犯だな。
51名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 14:34:17.77 ID:DP6uy/QH
>>47
「民主党政権が始めた戸別所得補償制度」の支給額を半分にするだけだから
52名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 14:50:13.38 ID:HKCq2Mgp
>>51
総支給額を半分で
支給対象を1割
つまり1割5倍、9割ゼロでしょ

大規模農業の推進は賛成だけど農地整理は無理じゃないかな、農家は自分の土地に愛着あるだろうし

やるなら干拓事業で新しい農地を作り、農業特区として使用方法や分譲を規制したほうがすんなりいくと思う
既存の農地は住宅地にでも転用でいいんじゃね
53名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 14:51:30.31 ID:jbOxW1LU
農地の愛着のコストをサラリーマンが負担するわけ?
54名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 15:04:47.61 ID:S76aVFnx
>>40
たぶんだけど農家やってる人と農家やってない人で耕地面積の感覚がズレてるんじゃないかと
55名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 15:06:02.04 ID:GnL53KlO
ナマポに現物支給で米配給しろ。
ナマポのパチンコに消える現金などやらんでいいから米を買え。
米の消費あげて補助金などやらんでいい。
56名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 15:09:10.84 ID:nsODubOv
>>1
自分ちの水田は自分だけの分だけやってるからいいや!って人がいるけど、
水路の上の人たちがつぎつぎにやめて放棄していくようになると
下の人たちもだんだんつくれなくなってくる。
農地が減ってくると、その地域が市街化調整区域になったり、
住宅が立ちはじめて、やりたくても農作業できない環境になっていくからw
見ててみなw
57名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 15:10:41.42 ID:IGr/t6Uy
>>36
集約しても外米には勝てないんだよ・・・
絶対に勝てない
58名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 15:20:02.06 ID:S76aVFnx
外米同士が競争してくれればいいけどね
運だのみ
59名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 16:15:43.13 ID:3ReGQm9U
日本の農業崩壊させて米すら自給できなくさせるんだな
そして日本向け輸出を止められて第二次太平洋戦争が勃発するわけか
60名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 17:57:03.23 ID:uB0utKAq
近所にも、補助金目的でやる気ない兼業農家いるわ
61名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 18:02:05.42 ID:AOiVbvSz
>>25
農地なんて既得権益のある農家が意地汚く抱え込んでるだけで二束三文でしょ
地元でも農家が休耕地を新規参入者に貸し出してるよ
農業やる気ないなら売ればいいのに
62名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 18:07:26.49 ID:FBw7v1zR
>>61
地元てざっくりどの辺り?
63名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 18:10:59.97 ID:AOiVbvSz
>>62
埼玉北部
64名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 18:18:07.85 ID:pvLcMLbF
それはそういう事業みたいだけど
別にいいんではないの
65名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 18:24:53.37 ID:jAyyG2VD
個別補償制度は天下の悪法だろ。さっさと潰せ
66名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 18:53:01.83 ID:0Vv7Kkwo
土建屋に毎年10兆円バラまくよりは悪くないと思うけどな
食に関してはきっちり国が守ってやれよ
67名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 18:56:20.52 ID:Ex907cGJ
>>66
コメを作ってない奴に補助するのを農業保護と言うのは無理あり過ぎる
68名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 19:10:26.53 ID:0J66WI2n
戸別所得補償制度は販売価格が生産費を下回ってる作物を対象にしてる
米はこの対象に入っている
米は現状の価格だと作れば作るほどマイナスになるということか
69名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 19:20:23.61 ID:5JrRYY65
>>3
いや働けよw
70名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 19:34:23.53 ID:1aTZ/9nQ
所得の多い人が沢山税金を払って食材の価格は低く維持できている
しかしそれが緩和されて食材全般の価格が上がる
…かもしれない
71名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 20:19:10.37 ID:lunlxw+Q
>>3
農家は
いつまで
税金に寄生する気ですか?
72名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 20:37:18.77 ID:Lkv+4wi2
保護するに値する農家がいない
73名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 20:54:12.98 ID:dUqcDwBF
農業力は国力だからな。
軍隊と同じく、国の根幹をなす。
74名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 21:18:52.24 ID:8Y3HJRuq
健康維持のための農業なんてほかの職業にけんか売ってるのと同じ。   ソースはNHKだかどっかのの番組での話
75名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 21:36:38.44 ID:3ReGQm9U
>>61
>農家が休耕地を新規参入者に貸し出してるよ
そういうのは相続対策じゃないか?
売ってしまえば資産が固定化されてしまって価格の変動に対応できなくなる
76名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 21:58:24.26 ID:Dr+B3umB
>>73
だったら軍隊と同じく選抜試験を課さないとなw
77名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 23:13:19.91 ID:KoNxJZM2
サボってるパフォーマンスの悪い奴に補助金出してたら、軍はダメになるよ。
78名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 01:29:39.46 ID:BXLLh4Fh
>>73
全くだ
減反などと言う馬鹿げた制度は辞めさせて
弾薬と同じく競争入札にすべきだな
79嫌韓流:2013/10/31(木) 06:48:25.43 ID:q7j+QAQi
補助金目当ての米作りは止めて
コンビニ、スーパー様お気に入りの
商品を作ればいい
作付指導くらいはしてくれるだろうに
80名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 07:23:29.12 ID:wQeDnrqx
競争力を上げるには最低でも農地集積を進めないといけない
そのために農家の持つ農地の所有権は取りまとめ役に移転して代わりに証券発行
取りまとめ役は主にJAがなるといい
81名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 07:23:41.61 ID:PLT4wE6p
>>71
庶民は国産米が喰えないようになってもいいんですか?
庶民はタイ米か中国米しか喰えないようになってもいいんですか?
82名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 10:45:17.10 ID:daUlpm7h
無理なんよ 大規模な農場とかはヘリで農薬散布とかするでしょ、それに適応した農村でなくてはならないんだけど、
其処此処にニュータウンや民家が出来てズタズタにされてる、刈った畦草を燃やすだけでパトカーが来るからね、
民家の側で農薬散布なんて大変だぞ、臭いだのカブレタのw
大規模かには、民家を除けて、最低10km四方の無人の土地を作ることから始めなければ無理なんよ、
83名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 11:31:33.72 ID:ldbZgo+s
> 対象も市町村が認めるプロ農家、認定農業者に絞り込む。

公務員の兼業農家は残りそうだな
84名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 12:47:27.67 ID:+uHGzJ/U
今まで実質無意味だった認定農家に意味を持たせるんだな
85名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 12:55:12.86 ID:eoB8rYvg
公務員って他に事業やってもいいんだっけ?
86名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 13:17:06.53 ID:QXLxurU2
ようやく名ばかり農家で働かないタカリに補助金をばらまくのをやめるのか。
ただ、米をちゃんと作る農家には天井付きで生産量に応じてインセンティブを
払うようにしないとな
87名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 13:31:55.57 ID:9MI9Y3Jg
役人はバカだから合理化を進めるのに大規模化っていう発想しかない
すでにトラクターや化学肥料で飛躍的に合理化されてるのに
相変わらず狭い土地に江戸時代と同じ労力をつぎ込んで省力化されることはない
米なんて兼業で一人あたり1a(10m×10m)作れば自給出来るってのにな
88名刺は切らしておりまして
>>82
今はラジコンヘリで農薬散布しているけどね。