【造船】シェールガス革命で大復活する日の丸造船業…中韓がマネできない技術力で、再び世界のステージへ [07/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
シェールガスが、いよいよ「世界の常識」を変えはじめた。その波は日本へ。
高いLNG(液化天然ガス)価格が下がるだけではない。LNG船の需要増で、青息吐息だった日本の造船メーカーや関連メーカーが、
いま大復活をとげようとしているのだ。
『図解 1時間でスピード解説!シェールガス革命』(小社刊)を書いた泉谷渉氏が、息を吹き返しつつある、
日本の造船産業に熱いエールを送る。


つい最近の話だ。会食の席についたエレクトロニクスメーカー大手の幹部は、机をたたいてこう叫んだ。
「日本の電力各社は、原発停止の影響を言い訳に、ひたすら『電力料金値上げをお願いしたい』と、額を床にすりつけるばかりだ。
国民はみな電力会社の役員や社員の給料のバカ高さを知っているから、シラけ切っている。
おまけに震災復興資金はどこかの自治体のゆるキャラに使われたり、全然関係のない県の公共建物の増改築などに投入される有様だ。
まったく、やってられない」。

■2月に比べ、すでに3割も安くなったLNG価格
世界一高い電力を使わされて、おまけに税金も高いこの国にあって製造業を維持することがいかに困難であるかを、電力各社はわかっていない。
大型工場になれば多額の電力料金を支払うわけであり、これがコストを圧迫する。結果として価格を下げられない。
国際競争に負けていく。こうした状況が何年間続いていたことだろう。

ところが、である。直近のLNG(液化天然ガス)の日本向けスポット価格は100万BTU当たり14ドル半ばまで下がり、
2月につけた最高値から3割も安くなった。世界各地でのシェールガス開発のインパクトは大きく、
2017年以降には米国、ロシア、日本でLNGの生産・輸出入基地の新設が予定されることで、天然ガス市場の需給は大きく緩和する見込みだ。

■LNG運搬船関連技術で、世界トップレベルにある日本
加えて、LNG運搬船の建造も多数計画され、米国、アジア、中東までの輸送コストも大きく下がってくる公算だ。
LNG船の需要拡大は、日本企業にも多くのメリットをもたらす。LNGタンカーに関する日本技術は世界トップレベルにある。
マイナス約160℃の超低温技術は、川崎重工業やIHIの独壇場といっても良い。
貯槽タンクや液化装置でも日本は強く、日揮や千代田化工建設のお家芸だ。

低迷してきた日本の造船業ではあるが、LNG運搬船をテコに復活をかける状況が整ってきた。
全世界で運行されるLNG運搬船の数は、現状で359隻であるが、今後60〜70隻の需要が生まれそうだ。
14万立方メートルクラスのLNG運搬船の価格は1隻約200億円であり、とんでもないビジネスが新たに生まれる。

>>2以下に続きます)
http://news.livedoor.com/article/detail/7833067/
2きのこ記者φ ★:2013/07/06(土) 11:48:33.76 ID:???
(続き)

こうした需要増を見越して今治造船と三菱重工業が合弁会社を設立し、年間8隻以上の製造を計画している。
また、ジャパンマリンユナイテッドはLNG運搬船を新たな収益源とし、3、4年後に売り上げを約4割伸ばすとしている。
三井造船は天然ガスを使った船舶エンジンに強く、この技術を横展開し、レバノンでのディーゼル発電設備の受注に成功した。
また、川崎重工業はLNGを燃料とするタンカーの製造に強く、これはアルミ材の精密加工であるが、まさに日本の技術の見せどころなのだ。

かつて国民作家の吉川英治(故人)は、少年時代に横浜港の船がらみの雑役に従事しており、「かんかん虫は唄う」という有名な小説を書いている。
以前、横浜、神戸、長崎などで活発であった造船業は、日本の得意技であったが、中国、韓国勢に押しまくられて一気凋落の憂き目にあってきた。
しかして、海洋王国日本がシェールガス革命を追い風に、再びその勇姿を世界に示そうとしているのだ。

■三菱重工は中韓がマネできない大型客船を受注
三菱重工業は先ごろ、クルーズ客船最大手の米国カーニバル社から、2隻の大型客船受注に成功した。受注総額は約1000億円とみられる。
1番船は2015年3月の引渡し予定で、実に12万4500トン、3300人の乗船能力を持ち、国内で建造される客船としては過去最大のものになる。
この分野になれば、省エネ、ノイズ対策、さらには高級ホテル並みの施設といった高いテクノロジーが必要であり、
中国や韓国の造船各社にはまったく作れないところなのだ。

三菱重工業の大型客船製造は何と9年ぶりになるという。LNG船ブームが到来すると同時に、こうした大型客船もまたシェールガスによる
燃料費低下のインパクトにより、再び活発になってくる。シェールガス革命で弾みがつく、とはまさにこのことなのだ。

「久方ぶりの大型客船の受注で、三菱重工の長崎造船所はさぞかし沸きかえっていることだろうよ。ヨコセン(同社の横浜造船所)が
桜木町駅前にあったころには、酒と女で伊勢佐木町や野毛も、それはもう大変の元気印だったぜ。何でもいいから船が出入りすれば、
使いぷりの良いマドロスさんが、わが国の消費を盛り上げてくれるのよ。何たって、こちとらは四方を海に囲まれている国なんだ」。

筆者の本家である横浜橋の江戸藤(ルーツは江戸時代にまでさかのぼる)で、カツ煮を肴に酒を飲んでいたら、
明らかに元船員とわかるマドロス帽をかぶった70がらみの男が、スポーツ紙を読みながらニヤニヤとひとりつぶやいた言葉ではある。

(記事終)
3名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 11:54:38.22 ID:RqsunKqg
そもそも、中韓に造船技術を流したのは80年代の自民党と外務省
こいつらが自前で造船技術を培ってきたわけでもなんでもない

自民に票を入れた阿呆が、間接的に中韓への技術流出を支持したわけだw
責任取れボケ
4名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 11:56:07.36 ID:0R/NLnWh
所詮パクリ王国には新しいモノを生み出すことは不可能

会社で言うと教えてもらったことだけしかしない中堅管理職
5名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 11:58:11.35 ID:0oXYUIzk
>>3
しかし自民党よりまともな政党を示せないカスwwwwwwwwwwww
6名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:01:38.19 ID:RqsunKqg
お前みたいな目先のことしか考えない阿呆が
売国奴と、もっと売国奴の二大政党時代を産んだんだ
7名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:03:57.05 ID:WCtBCkbc
>3
その元自民の中韓シンパが今自民を離党して民主に集まっているんだから
こいつら民主が責任取るべきだわな
8名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:05:00.63 ID:/xfwiVfR
>>3
悔しそうw
9名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:07:27.48 ID:RqsunKqg
権力闘争に敗れて追い出されたカスに全責任負わせて
オレたち知りません、あいつらが全部悪いんですってかw

寝言はいいから責任取れよ
10名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:11:44.27 ID:zBmtKLg0
>明らかに元船員とわかるマドロス帽をかぶった70がらみの男が、
>スポーツ紙を読みながらニヤニヤとひとりつぶやいた言葉ではある


情報ソースどこの馬の骨かも分からん爺かよw
11名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:12:47.80 ID:B+dEcBGh
何のスレだ? ここは?
12名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:18:36.47 ID:XR9C1kBJ
中韓の造船なんて改造漁船がやっとだろw?
13名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:20:03.01 ID:EmLPIWgC
>マネできない技術力

チョンはマネるんじゃなく、
パクるんだよ。
141/2:2013/07/06(土) 12:20:42.10 ID:i2xFp1IV
・30年前の鄭周永会長の”技術盗み”

”技術を盗む”のは事実上国際的慣行だ。とても有名な国際多国籍企業たちも、今も休まず
に試みているし、経済大国の夢を見ている新興国家たちも同様だ。私たちも同じだった。

(中略・・・70年代の鄭周永さんによる現代重工業創建物語。他の財閥が引き受けない中、
造船業を引き受けた鄭周永会長。そんな中、技術力がないと気づく。1万5000トン級ぐらい
までしか作った事が無かったのに、うっかり30万トン級の受注を受けてしまったのだ。
そんな彼らが取った手段は・・・)

現代造船に必要な技術力を取り揃えてくれたのは当時世界造船業界をまさに席巻していた
日本の造船業界だった。しかし当然日本の造船業界は韓国を極度に警戒した。韓国の手
助けをすれば虎の子を飼う愚を犯す事が明白だったからだ。

(中略・・・鄭周永会長の”技術盗み”奮戦記。”芸者”とまで呼ばれた接待の達人の鄭会長。
親しかった日本のK造船会長に真心をつくし、遂にその接待術にK造船会長に「何か手伝
えることはないか」と申し出させたのである。)

この時鄭会長のした頼みは「2人だけ研修生をK造船で1年間だけ引き受けてくれないか」
というものだった。K造船会長は気経にこの頼みを聞き入れた。鄭会長の下心は確かに見
え透いていたが、巨大な造船業の実体をただ2人の研修生だけで1年以内に把握するという
ことは不可能だという判断であった。
152/2:2013/07/06(土) 12:21:18.29 ID:i2xFp1IV
>>14の続き

このようにして現代造船の若い二人の職員が、日本のK造船で研修を行ったのである。
これらに下された'特命'は簡単だった。

「なんでも役立つに値するものはすべて持って来い」だった。この時から二人の職員は綿
が水を吸いこむように次から次に記録を集めた。不法も厭わなかった。

当時の日本は一月に一度わが国が行っている民防訓練のように、地震の避難訓練を行っ
ておりサイレンが鳴れば全ての職員は待避所に避難しなければならなかった。このとき
現代造船の若き研修生2人はトイレに隠れて誰もいなくなると、K造船が見せてくれなかった
設計図を密かに取り出してコピーした。

退勤時にはモンキスパナも一本こっそりと懐に入れて持って帰った。なぜなら造船所で使う
ボルトを締めるモンキスパナは一般のものとは違うからだ。こうして集めた資料をひっきり
なしに国内に送った。「このとき持っていったものはコンテナ2台一杯になった」と創業の功臣
は伝える。

こんな過程を経て今日、現代重工業は日本の有名な造船所を追い抜き世界一の座に上る
ことが出来たのだ。

http://www.viewsnnews.com/article/view.jsp?code=NBB&seq=16144
16名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:22:03.25 ID:LAtx2FhG
就航5年でコンテナ船を真っ二つにする三菱重工の造船技術はどこもマネ出来んわw
17名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:22:06.82 ID:yKqXo/cw
なんか程度の低い記事だなと思ったら、記者は業界紙の人か。
太鼓持ちorゆすりたかりの二択しかない業界紙記者のヨタ記事
なんか相手にするなよ。
18名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:28:23.06 ID:mHjo/J33
日本の技術が褒められてるのになんで

否定的なスレが多いんだ?

自公が叩かれると必死にファビるイルべネトサポw
19名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:32:09.20 ID:+o+2djce
 

1ドル 120円くらいにまで戻ってくれると、

メタンハイドレートの採掘も採算ラインに乗るよね!  やったね日本!


 
20名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:37:25.34 ID:iGSWYwbz
川崎重工「韓国と日本の造船技術を互いに共有する」
21名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:40:37.23 ID:mKwZ5Jhq
そしてまたシナチョンから研修に来た奴がHDD盗んで行くんだろ?
22名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:42:44.88 ID:AkNkQlYb
また建造中に火災起こさないようにしないとな。
放火だと言う人もいるけどね。
23名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:46:47.21 ID:Bof58dXL
世界の造船シェアで現実見ろよ。
LNG運搬船がハイテクだなんていつの時代だよ。
24名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:48:23.72 ID:vQMH6NJt
いいの。現実は見えなくても。

右傾化で国内だけでホルホルして甘い幻想を見てればみな幸せなんだって。
25名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:49:14.22 ID:vQMH6NJt
そしてそのうち日本は神の国だから戦争に負けないとか言い出して

パールハーバーにつっこむ

幸せな右傾化
26名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:50:04.88 ID:2RjEJ70V
対する中国はwww

【中国経済】中国造船大手「影の銀行」対策で資金難 政府に支援要請[07/06]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1373078307/
27名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:50:17.19 ID:uAoni5oK
川崎重工の造船マンたちは、日本の造船業界の歴史で"汚名"を背負っている。

世界最大手である韓国の現代重工を創生期の1970年代に、
ほとんど何の見返りもなく技術指導したのが川崎重工だった。

現代重工は90年代に建造能力を大幅に拡大、
通貨であるウォン安を利用して安値受注を仕掛け、
日本の造船業界は大打撃を受けた。

もちろん、「最大のブーメラン効果」を引き起こした川崎重工に対しては
同業他社からの怨嗟の声が渦巻いた。

だから、川崎重工では当初、中国との合弁事業について
「韓国との二の舞いになる」と反対論ばかり。

そこを神林常務が「人と人との密接な関係を中国と
築くことで未来を切り開ける」と首脳陣を説得し、合弁事業をまとめ上げた。

(日経ビジネス2010年11月8日号 川崎重工業 世界最強の旗を掲げよ)


●造船三国志の行方を左右する「諸葛孔明」  

川崎重工業の造船部門トップ、神林伸光常務にインタビュー  
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20101108/217001/  

神林「現在は、中国人が中国人を育てることができています。
日本人も定期的に来ていますが、駐在者はほとんどいない」

神林氏は自らの子供のように中国の技術者を育ててきた。
大連の造船所の現場を率いる王志炎副社長はその中でも秘蔵っ子と言えるだろう。  
28名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:51:53.38 ID:5Y2395tj
円周率計算で運ぶガス

なんの洒落や
29名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:52:51.07 ID:WmV8HL+b
1人当たり金融純資産(単位ユーロ)

スイス 138062
日本   93087
アメリカ 90417
ベルギー 68491
オランダ 61315
台湾   60893
カナダ  59913
シンガポール 58215
イギリス 52600
イスラエル 51562
デンマーク 49220
イタリア 42875
フランス 42643
スウェーデン 42104
オーストリア 40648
ドイツ  38521
オーストラリア 37330
アイルランド 25461
ポルトガル 19572
フィンランド 19105
韓国   16581 ←貧乏人wwwwwwwwwwwww 

Allianz Global Wealth Report 2012
https://www.allianz.com/media/economic_research/publications/specials/en/GWR2012e.pdf

韓国 8年連続で自殺率世界1位wwwwwwwwwwwwww  2013年4月4日
http://japanese.joins.com/article/119/170119.html
30名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 12:55:27.68 ID:TihKv6Z/
ルポっぽく読み応えあるように書いてるけど、これ机上で書いたものだよね。よくある
31名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:02:57.32 ID:rUUgu5fH
中韓がまねできない技術なんてないよw


日本が出来ることは中韓もできる
32名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:04:38.77 ID:5Y2395tj
>>31
そうか、よくよめ
33名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:07:41.94 ID:q7Uta2S/
デッドコピーしか作れない国とコピーしても上をいく日本じゃ言うもおろか。
中国の戦闘機はデッドコピーだろう。進歩がなくよく故障し稼働率が最低。
34名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:09:55.51 ID:rC1ySepI
日揮とか千代田とかプラント会社って、

彼らが中東にプラント建てれば建てるほど、
それって日本の四日市やら市原やら
化学系コンビナートの崩壊とちゃうの?

現地で石油製品作れちゃうわけだろ?
誰か詳しい人たのむ。
35名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:11:13.90 ID:5Y2395tj
各地で石油特性が違う
36名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:13:54.76 ID:NFzLXHm7
>>7の言うとおり自民を離れて民主党に下ったのは
シナチクと南北チョンコとズブズブのやつらばっか

というか民主党の議員は全員タヒねばいいよ^^


>>31
消費者向けの家電なんかは中韓が強くなったけど
事業者向けのいわゆるBtoBは全然ダメダメだよ

中国は意欲的なメーカもあるけど全然だし、
韓国メーカーは参入すらしてない分野だな
37名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:21:20.41 ID:/kwZDT+I
リーマンショック前に「今後世界の大型貨物船の需要は倍増する」って
言われてて日本の造船業も大増産計画を立ててたんだけど、世界金融危機で
計画は全て吹き飛んだけどねw

ちなみに、シェールガスはいずれヤバイ事になると思う。今は開発が始まったばかり
なのに既に地震が起きなかった地域で地震が多発するようになったり地下水に
ガスや頁岩層を破壊するために注入する薬液が混入してその地域で地下水が使用不能になってきている。
これから量産が本格化すれば地下水汚染も地震もどんどん影響は拡大して重大な環境問題に発展するだろう
38名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:24:22.89 ID:Q0VdhUxd
>>16
原因はまだ分かっていませんよ?
ちなみに韓国は船を伸ばす工事をして航海中真っ二つにした前歴あるからな。
これは設計と施工ミスと結論が出ている。
39名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:36:46.99 ID:1MeCygrk
>>37
技術的なことはわからん素人考えだけど、シェールガスって岩盤や地層の隙間にあるものなんだろ?
クッション代わりのようなものが無くなって地震が多発するというメカニズムなんだろうか?
40名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:38:20.74 ID:TbX2TI97
>>16
てか、あれは政治的匂いがプンプンなんだが
41名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:42:58.00 ID:8BYgHp2z
三菱重工業の高張力鋼板コンテナ船 世界初ドヤァァ!
「当社と新日本製鐵(株)では,信頼性の高い超大型コンテナ船の船体構造開発に取り組み,従来に比べ2割程度強度を高めた降伏応力47 kgf/mm2 級鋼板(47 キロハイテン)を世界に先駆けて開発,実船適用」
三菱重工技報 VOL.44 NO.3 : 2007
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/443/443028.pdf
  ↓
  ↓ 商船三井に引渡しのわずか5年後
  ↓
インド洋で真っ二つになって4000mの深海に沈没orz
ttp://gcaptain.com/wp-content/uploads/2013/06/IMG_0345.jpg
ttp://gcaptain.com/wp-content/uploads/2013/06/IMG_0358.jpg
ttp://gcaptain.com/wp-content/uploads/2013/06/IMG_0361.jpg
ttp://gcaptain.com/comfort-images/
ttp://www.mol.co.jp/pr/2013/13050.html
ttp://www.mhi.co.jp/notice/notice_130628.html
42名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:44:05.04 ID:M4+eLZym
ウチのオカンは華道教授をやってるのだが、
そこの生徒に支那女が居るのだが、
旦那は某三菱造船のお偉いさんだ。

オカンは異国からはるばる嫁いで大変んだねぇ、とか言ってて
「いやいやいやいや、その女はスパイ」とは言えんかった。

聞けば、そういう支那嫁は他にもわんさか居た。
43名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:45:44.37 ID:B2XdiGub
>>9
鳩山が尖閣云々なんて言っても
やめた人ですからって知らんふりしてるミンスに言えよw
44名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:47:04.08 ID:/kwZDT+I
>>39
隙間に有るのは普通のガス田な
シェールガスってのは日本名で頁岩といわれる地下のシェール層の岩石の中に含まれている。
岩石の中にガスが含まれてるってのは昔から知られていたが効率的に取り出す技術が無かった。
それがアメリカのガス開発会社が地下の頁岩層を薬液などを高圧で注入して破壊し、それによって
ガスを取り出す技術を開発して採掘が可能となった。

当たり前の話だが地下深くの岩盤を完全に破壊してガスを取り出すので、それまで全く地震が起きなかった
北米大陸の東海岸などで地震がちょくちょく起こる様になったw
45名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:47:11.74 ID:f+r+gz/Z
>>38
むしろ真っ二つになっても片方は沈没しないんだなって感心した> MOL COMFORT
しかし全長300mって恐るべき大きさだな。
46名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:47:41.28 ID:LAtx2FhG
>>38
たしかに原因はまだわからんが船体延長工事と新造船のミスは影響度が全然違うぞ
>>40
どゆうこと?
47名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:49:56.75 ID:B2XdiGub
>>37
地震が起きるからって油を使うのを諦めるか?w
湾岸戦争みたいに海や土地が油まみれになろうが石油を使うのはやめられん
タンカーが座礁しようが石油基地がふっとぼうが石油もガスも掘り続ける

お前自身が環境のためですガスを使うのやめましょうなんて事になったら反対するだろw
48名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:50:04.11 ID:JJast48Z
>>1
内容がばらんばらんの記事だな
何が言いたいんだ
49名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:51:05.70 ID:Ak+P15FT
シェールガス詐欺にいまさら乗せられようとしてる日本て…
50名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:51:15.49 ID:f+r+gz/Z
あ、あと石油発電所のシェールガス対応ってすでに動いてるのに(例えば中国電力の
柳井発電所)、業界紙がそんな程度の情報力で大丈夫なんだろうかって思った。
51名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:51:57.40 ID:41CP47tA
>>38
前半分は引っ張っていたと思うけれど
いつごろ原因調査に入るのだろう?
52名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:53:22.10 ID:M4+eLZym
>>49
はて?
この件では日本は、採掘権にゃ加担出来ないはずだが?
53名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:54:15.08 ID:/kwZDT+I
>>47
アメリカ東海岸で地震が多発するような事になったら大変な事になるぜw
あっちはカリフォルニアなどの西海岸と違って地震が全く起こらない地盤って
事でNYの摩天楼とか建ってる訳でw
54名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:55:26.08 ID:JJast48Z
>>47
シェールガスは普通のより高いからわざわざ使わないでも
55名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 13:58:15.56 ID:f+r+gz/Z
>>46
リシア(だったか?)のテレビ局はロシアの誘爆機雷に当たった。積載物は
アメリカからシリア向けの武器だ、だからテロだって放送してることだろ。
 ただMOL COMFORTの経由地見るからに武器であるとは思えず、単なる
プロパガンダ放送の犠牲になっただけだと思う。てか船ヲタなめんなって思う。
56名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:03:05.06 ID:+h6st36h
中国が新たに建設してる東シナ海のガス田施設は
住友のシームレスパイプ使ってるのか
今は新日鉄住金か
57名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:05:54.83 ID:ToFrDZ+K
円安で造船業界の受注は増えそうではあるな。
58名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:07:06.27 ID:B2XdiGub
>>53
ビル街の真下でガス掘るなんてやるわけ無いだろw
東京だって地下には南関東ガス田があるのにビルを退けられないから掘れずに居る

>>54
アメリカ人が使う
それで余ったカタールのガスを日本が買ってる
59名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:10:33.19 ID:7VisudIg
シェールガスって結局コストが高くなる事が分かって、ブームは去ったんと違うの?
環境問題もあるみたいだし。
60名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:11:48.21 ID:/kwZDT+I
>>58
お前バカかw 東日本大震災の震源地はどこだと思ってる?w
東北太平洋沖合いの海底だぞw

NYのマンハッタンの真下の岩盤さえ無事なら地震が起きないとかアホかw
61名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:15:43.46 ID:ToFrDZ+K
>>58
南関東ガス田の採掘禁止は地下水位低下による地盤沈下を避けるためのものだが
地下水位上昇で排水に苦慮している現状だと影響でない程度に採掘を再開すべき。
62名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:16:44.29 ID:B2XdiGub
>>60
オマイは馬鹿か?w
シェールガス掘ってマグニチュード9の地震が起きるって
シェールガスがどんな超技術使ってるんだよwww
63名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:21:26.40 ID:/kwZDT+I
>>62
誰がマグニチュード8クラスの大地震が起きるなんて書いてるんだよw
NYなどの東海岸ってのはこの前震度3くらいの地震が起きただけで
この世の終わりみたいな大パニックになったんだよw
地震が全く起きない地盤だから建物の耐震性なんて全く考慮してないしなw
64名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:23:17.89 ID:B2XdiGub
>>63
ん?小さな地震しか起きないのなら問題無いだろw
パニックだって何度も地震を経験すればソレが当たり前になる
65名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:24:08.46 ID:eQczZdvn
>>64
水源異常もおきてるからなー。
66名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:24:18.23 ID:JJast48Z
向こうは耐震性全く考えてないから中規模でも大惨事になるんよね
67名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:25:16.24 ID:B2XdiGub
>お前バカかw 東日本大震災の震源地はどこだと思ってる?w
こう書いてるじゃんアフォか?
突っ込まれると自分が書いた事も無かった事になるのか?w
68名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:26:15.63 ID:B2XdiGub
>>65
だから何?w
おまえの世界が困って欲しいて破滅願望丸出しの妄想だろw
69名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:35:45.74 ID:dMdE+i0R
屁をこいて 温暖化気づかう ゆとり脳
70名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:52:04.85 ID:64fzwkxq
>>3
そのとおり。当時の技術者たちも、将来日本の鉄鋼、造船関連業種は中国韓国に大打撃を受けるといって嘆いていた。
自民党の謝罪外交で、金と技術と人を中国と韓国にばら蒔いて、自分の国の労働者に大打撃を与えたのは自民党だった。
71名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:54:08.67 ID:zjwnGcq2
>>70
待て
なんか民主党の間違い臭いぞ、へ
72名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 14:58:11.46 ID:64fzwkxq
>>71
知らないのか・・・当時から、将来の日本の雇用のことを心配してる人はたくさんいたんだよ
案の定、当時の彼らの言うとおりになった
73名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:04:47.83 ID:uT7HSx/o
とくにスクリュー。これはどう逆立ちしても他国は無理。
74名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:13:41.23 ID:kCMMqxuJ!
そりゃ当時の自民党の中に派閥と称して今の民主党を抱えていたんだからそうなるわけだ
派閥が二大政党、いや複数政党制を作っていたといって過言ではない
ある程度派閥争いによる自制が働いている一方で、民主的な奴らはせっせと売国に励んでキックパックを貯めこんでいたという構造

小泉でようやくその悪習を断ち切る端緒となり、それが金づるを持っていたやつらが自民を離れ、あるいは退場させという流れ

団塊にはこの流れが見えない人が多いんだよ、残念ながら
75名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:18:19.38 ID:YjwCwXDz
三菱重工|コンテナ船MOL COMFORT海難事故について

2013年6月18日、株式会社商船三井の運航するコンテナ船”MOL COMFORT”(エムオーエル コンフォート)が
荒天下のインド洋を航行中、船体中央部に亀裂が生じ、ホールド内への浸水により自力航行不能に陥り、
その後船体中央部で2つの部分に破断して漂流を始めたと同社が公表しました。

”MOL COMFORT”は、当社長崎造船所にて建造したコンテナ船で、2008年7月に就航したものです。

株式会社商船三井のプレスリリースによると、乗員はボートで避難し全員無事とのことですが、
当社は本件に関して株式会社商船三井とともに原因究明に全力を尽くしております。
http://www.mhi.co.jp/notice/notice_130618_2.html

5年前に造った船が真っ二つ・・・これが日の丸造船業の技術力ですか
76名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:31:33.99 ID:nLJON1FM
>>3
投票した馬鹿が責任感じてるわけないだろ
チョンと同類なんだよ
77名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:35:49.63 ID:s02vX0ks
技術はいつかは誰かに真似されるもんだということがわかったのがこの10年じゃないのか
78名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:38:46.10 ID:axyzhNDi
量産品と切り分けしたら
79名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:43:33.57 ID:eI6ez+yY
スポット価格が3割下がって代わりに為替が2割上がってるから、国内から見たらほとんど変わらなくね?
LNG船なんていまなら韓国企業も作れる程度だぞ?価格競争に勝てるだけの目算があって言ってる・・・わけねーよな
80名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:53:01.22 ID:fOBQI39v
81名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 15:54:04.10 ID:64fzwkxq
>>74
現場で仕事をしていた日本人たちは、自分や自分の子供たちの食い扶持があぶなくなると思って心配していたんだよ。
自民党というのは、そういう面で当時から非常に危険な考え方を持つ政治家を抱えた政党だった。
いまの若い人たちは、そんな自民党の過去をまったく知らないし、サヨクもそのような面については自民党を批判しないから、知る機会もない。
だから今の自民党を無批判に支持出来るんだろう。
82名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:16:55.63 ID:thdHgI4s
>>75
日本の技術神話を吹聴してきたマスゴミはほんと責任重大だよな
83名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:20:42.40 ID:6nlPmAzG
三井なんて守銭奴売国商人の印象しかない
84名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:22:57.31 ID:8pUda0z1
>>74 旧田中派がミンスに行って自民党金権政治を批判。
これってギャグだよな。
85名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:29:40.46 ID:StaJ8sHS
シャールガスはエネルギー輸出禁止の国是がある米国内の需要と供給が一時的に崩れているから見かけ上安いだけであって
すこししたらまたガスの値段が上がるまくるよ
86名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:31:44.24 ID:WCtBCkbc
>>81
自民党のうつわで散々売国やらかした馬鹿はこぞって民主へ移ったんだから
批判されるべきは今の民主だろが。
そんな奴らが抜けて自民党は健全になりつつあるわけで
87名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:32:23.13 ID:B2XdiGub
>>85
そんな国是なんてねーw
88名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:32:47.45 ID:AvE3y8e/
全業種でさんざんパクられまくっといて
まだ真似できない技術とか言ってんの?
チョン以上の脳内お花畑じゃねーか
駄目だこりゃ
89名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:42:12.51 ID:StaJ8sHS
>>87
アメリカはエネルギー輸出禁止です、昔から
90名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 16:48:41.20 ID:zitP20Ui
>>36
まだ自民内部に、売国チョン議員が
いっぱい居るだろ
そいつらをどうにかしろ
91名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:10:32.69 ID:WCtBCkbc
>>90
その売国議員を当選させているのは党ではなくあんたら有権者だろが。
そもそも他の党はそもそも売国議員オンリーなんですけど
92名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:15:27.57 ID:j1Dl3c2P
気付けば中韓の造船業死んでるもんな
安さばかりで競争してきたから赤字がかさんで今では稼働していないっていう
93名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:18:37.16 ID:aPN6VzYh
宣伝は企画記事でやれよ・・・
日本の経済誌は東洋経済もダイアモンドも上杉とか使う知能に重大な欠陥がある放射脳の基地害がいるから
どこまで信用できるかさっぱり
94名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:37:14.89 ID:PqO8lQW9
>>31沢山あるねノーベル賞サッカー正義誠実信頼ドロボウしかけたけど特許裁判で負けたカメラコピープリンター笑
95名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:37:42.34 ID:/kwZDT+I
ところでシェールガスの輸入が始まればLNGの輸入価格が大幅に下がると
思い込んでるなら考え甘いよw アメリカ国内でシェールガスの価格が日本の
輸入価格の1/9だからって何故下がると確信出来るのか?
サウジやベネズエラ国内での原油やガソリンの価格はバレルあたり1-3ドル程度だからなw
それが国際価格では100ドルに跳ね上がるw
どうしてガスだと資源国の価格並に下がると思えるのかね?w
アホとしか言いようが無いw
96名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:42:43.24 ID:pFyHfgES
ま〜ケミがプラント移転してたシナ。そういうこったな。
97名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 17:54:46.56 ID:FM6iaJDF
ちなみにLNG運搬船の技術を中国に移転すると発表する造船各社。
新聞に載ってたなw
98名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 18:02:36.03 ID:lReDJYh3
>>95
それは産出地域が特定地域に固まっている石油と違ってガスはまばらだからだ。
ちなみにシェールガスの埋蔵量がもっとも多いと推測されているのは中国な。
99名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 18:02:39.93 ID:851q6GAP
>>57
つーか世界シェア一位二位の中国造船と韓国造船がまとめてコケそうだから、三位の日本に受注が来るのは当然。
100名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 18:08:45.96 ID:qYlG8V3d
それにしても参院選の選択肢がショボすぎる。

なんでこうなるのか?は明らかで、それは日本人がいまだに民主主義を理解していないから。

「政治家の進退は政治家自身が決める」

これがダメな理由。
主権在民なんだから、公人としての存在を規定するのも国民の筈である。

選挙で落とせばいい、というものではない。使命を終えた政党は速やかに排除されねばならないし、ましてや嘘をほざいて当選した者など、罪に問われねばおかしいだろう。
存在の意味がない、どころか有害でさえある存在が、公人として権力を扱える地位に留まるべきではないのだ。

ところが日本では常にこれが起こり、汚染状態が続く。
自浄能力の初歩が欠落しているのだ。

肝腎の首相はコロコロ代わるのに議員自体のメンツはたいしてかわらず、澱みは沈潜する。

汚染は拡大し、いまや、政治家の基本である筈の「有権者の声を聞く、国民を代表する」程度のことができない。
これがたまに出来ると歓喜されるくらいだ。バカとしか言えんわ。

なにしろ頼んでもいない、イランことばかりするW
もはや約束さえ守らないことがデフォになっている現実を、よく見てみる必要がある。

くりかえすが「政治家の進退は政治家自身が決める」はダメ。

病巣の摘出は速やかに、かつ他に影響がでないよう無化する必要がある。
公民権の停止くらいは当たり前であるべきだ。
是非、禁治産者・準禁治産者制度の復活を望むね。
101名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 18:09:54.02 ID:50IYpBu1
造船事業維持するには強い企業資本体質がないと
中韓造船みたく安売り自転車操業で潰れるよね
102名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 18:29:54.36 ID:B2XdiGub
>>89
第二次大戦の頃は石油輸出国でしたが何か?日本は石油の禁輸食らってぶちきれたわけだがw
103名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 18:41:24.00 ID:vcqp7tYW
>LNGタンカーに関する日本技術は世界トップレベルにある。

このおっさん LPG LNGは韓国でも作れることを知らないのか?
価格的に不利な日本が勝てるのは、ごく一部の船社だけだよ
104名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 19:54:14.74 ID:6+yCySeK
造船は非正規雇用の多重下請けだらけだし、海運もほとんど全員が外国人船員で運航してる。
この業界の経験から言えるのは、産業を日本に残すためには、労働者のかなりの部分はワタミ化しないと無理だってこと。
105名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 20:09:53.66 ID:wS+qCJnf
真似が出来ないと思い込んで胡坐をかいてるうちにすぐ真似され追い越されるのが日本
106名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 21:18:28.62 ID:548gqIO+
>>75
ハイテン鋼を使ったらしいね。
十分に検証されない新素材をいきなり使ったからじゃね?
107名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 21:52:47.54 ID:yynlZc1E
シェールガス革命詐欺かよ(wwww

あんなの「政府が交通整理しなかったから」
「乱掘」「乱売合戦と値崩れ」「果ては倒産」
「外国人に二束三文で買い叩かれる有様」じゃないか(w

それにLNGタンカーなんて、韓国も、中国も製造できるだろうに?

それよりは
「LNGガスエンジンによる、高速コンテナ船の脱石油」とか
「海上シェールガス掘削船で日本が技術開発」とかいう話題のほうが

まだマシだろうに
108名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 22:16:51.51 ID:yynlZc1E
>>98
ええ?中国?と思ったが調べて見ると事実だな
http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-240.html

世界トータルのシェールガス可採埋蔵量で
7300兆立方フィートか

つまり204兆立米(7300x0.028)

石炭1トン41.87GJ
ガス1立米41MJ 概略1000立米=石炭換算1t

石炭換算2000億tか

在来化石燃料が
 石炭 8500億t  石油3500億t 在来ガス2500億t
 合計 1兆4500億tだから 

シェールガスで2000億t=14%増えました
ってだけじゃねーかよ(wwwwwwwww

どこが革命なんだよ! 「単なる焼け石に水」だろ
化石燃料が 2029年ピークアウトなのを 
2045年に延ばせれば御の字程度の話じゃねーか

埋蔵量/消費量計算を 自分の手でできなくて
筆者の書いた 200年もつ とか1000年持つとかを
鵜呑みにする情弱を騙しているだけじゃん(ww

経団連幹部にもそういう情弱が居るらしいのは笑えるが(w
109名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 22:45:09.20 ID:f+r+gz/Z
>>107
>LNGガスエンジンによる、高速コンテナ船
LNGタンカーでもない限り沸点が極端に低く、扱いにくいLNGを燃料にしようとは
思わんよ。設備が大規模になるからね。C重油は常温コールタール状態で扱いは
遥かに楽だし。
110名刺は切らしておりまして:2013/07/06(土) 22:46:47.12 ID:ioZ7FyTw
>2029年ピークアウトなのを 
ピークアウトが当初は1995年のはずがシェールガス抜きでもどんどん後ろに下がってる件についてw
ピークアウト詐欺w
111名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 05:14:12.49 ID:4HkKATlm
>>109
アホか そりゃあ石油が1バレル20ドルだった1990年代の話だろ
いまや石油は1バレル100ドルだぞ?

高速コンテナ船のライフタイムコスト
13000TEU 11万t
 船 価 200億円
 燃 費 1800億円(年間燃料消費11万tx8.3万円/tx20年)
 人件費  16億円(20人x400万円x20年)

天然ガスはカロリー単価でC重油の半分
石炭はカロリー単価でC重油の1/4

高速コンテナ船くらい燃料をバカ食いする船は
いっそ原子力船にしちまったほうが安い・・という試算すらある

天然ガスや石炭で走る高速コンテナ船ならば
船価が2倍であろうが船会社からすれば安く付く
※港湾側のLNG/石炭給油施設が重要だけどな
112名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 05:37:14.20 ID:4HkKATlm
>>110
ダウト! ピークガスが1995年なんて資料があるというなら
ウソじゃないなら ソース出してみろ!(w 

出せたとしても
ガスが1990年代に3ドルだったのが
2000年代に10−15ドルに3−5倍も値上がりした代償に
たった30年延びただけ

メタハイを使えばたしかにもっと増えるが
メタハイは夕張炭や木炭の5倍のコストなんで
発電につかうと60-70円/kwhになっちゃって
太陽や風力や地熱や沖合い原子力より 明らかに高いから、
メタハイは発電には使えないし

メタハイ掘るくらいなら 夕張炭鉱を再開したり、間伐材を拾ったほうが
人造石油合成原料としては安上がりなんだが?

技術は魔法じゃねえから 
「化石燃料を安い価格」のまま 技術進歩で 埋蔵量がドンドン増える
なーんて甘い状況ではなく

先進国10億人だけじゃなく
中国人13億人 インド人12億人 アセアン人5億人も
自動車・クーラー人口に入りかけていて 
エネルギー消費は今世紀中盤には2-4倍に増えそうなのに

シェールガスでは埋蔵量は たった14%しか増えない
-----------
ていうか 福島事故は

天然ガスを収益の柱にしている総合商社にとっては大チャンスなわけで
バカサヨをだましてボッタクリ価格で20年固定契約で天然ガス販売契約
を締結すれば 商社はボロ儲けだから

バカサヨの
「原発はいやだから、化石燃料は有限だという現実から逃避したい心理」
「エネルギーや技術は直線的に進化して先祖帰りしないという技術無知」
を突いて 「シェールガス革命詐欺」を仕掛けて

バカサヨだまして
「ドンだけ値上げされても 20年間キャンセルできない
 恐怖のテイクオアペイ契約」でガスを売りつけて自分が儲けたいだけなんだよ
113名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 06:23:29.18 ID:KKrJQQ65
>>112
ハバートのピークでググれ
こいつがピーク云々て言い出したのがオイルピーク詐欺の始まりWww
114名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 07:13:50.35 ID:4HkKATlm
現実には 自動車クーラー人口の激増で

化石燃料は悲鳴をあげていて、シェールガスやタイトオイルやタールサンドタール
だけでなく オイルシェールに手を出してすら 
2030-2045年頃に また燃料価格が3-5倍に暴騰して
火力が 太陽電池より高くなってしまうのは避けようがない

だから、世界的に
 1)再生可能エネルギーの開発・コストダウンを進めること
 2)しかし再エネ開発は空前絶後の膨大な土建を必要とするので
   過渡期のつなぎエネルギーとして、一時的に原発も容認

というのが、主流な考えなわけで
「原発は嫌だけど、化石燃料は思ったより早く枯渇高騰しそうだし
 再エネのコストダウンはなかなか進まない。仕方ないから
 一時的に原発を最小限は容認しながら
 再エネコストダウンを急ぐしかないかな」 というのが現実
---------------
しかしシリコン系太陽電池メーカーの本音は
「太陽電池を安売りするのはバカ」という考えだから

「量産すれば安くなる」というのは口先だけで

kwhコストダウンの研究なんかより面積効率向上重視になっている
「どーせ火力は値上がりするから、太陽電池はボッタクリ価格のまま
 火力の値上がりを待てばいい」という話と

「42円/kwhの、異常な高値買取り制度を前提として、
 【狭い屋根上で、できるだけ沢山発電して、電力に42円/kwhで電気を
 押し売りするならば、kwhの電池販売価格は値下げしなくていいじゃん】」
ということで
「量産すれば安くなる」というのは詐欺です
 
なぜなら、安く太陽電池を作るなら、樹脂フィルムに塗布する形で
壁紙を作るように、太陽電池を作る「有機薄膜型」が有利なんだけど

ガラスにシリコンを1枚1枚バッチ処理で蒸着して太陽電池を作る
生産効率の悪い工場を幾ら量産で回したところで 大して安くはならないし

もちろん全然別の種類の生産技術である有機薄膜が安くなるわけじゃないんだよ
115名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 07:17:43.61 ID:KKrJQQ65
>化石燃料は思ったより早く枯渇高騰しそうだし
これこそダウトだろw
無くなる無くなるて喚いてるのにいつまでたっても無くならないw
で今度はオイルピークなんて珍説をひねり出したけど
シェールガスが掘れるようになYって完全に外れw
アメリカの石油生産は低下どころか世界最大の産油国に返り咲き
アメリカ以外のシェールガスなんてマダ探鉱さえされてない
116名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 07:28:53.25 ID:4HkKATlm
タイタニック(福島原発)が事故ったからといって

1座席あたりコストが高い(1kwh当たりコストが高い)
ツェッペリン(シリコンガラス屋根上太陽電池)を量産したって
大して安くはならないし、ツエッペリンの生産技術が
ジャンボジェットに応用できるわけでもない

「ガラスシリコン太陽電池も量産すれば安くなる」は
ツエッペリン製造メーカーに騙されているだけだ

それよりターボファンジェットエンジンの研究
(樹脂に塗布して作れる有機薄膜太陽電池の研究)を進め

ジャンボジェットを試作する
(ヤンバダムなどの治水ダムの上流の山林を刈払って
 ブルーシートを広げるように有機薄膜太陽電池を広げて固縛して
 大面積を安く施工して 霞ヶ浦サイズの巨大メガソーラーを試作する)
というほうが

kwhコスト低減には有効なんだよ

しかーし
日本の経営者は
「産業人の使命は 安価豊富に物資を供給して 
 公衆の福利を増進せしめる事にある」(松下幸之助)とか
「貧しい同胞大衆に 自動車を普及させて 世界を変える」(フォ−ド1世)
「コンピューターは 企業で専門家が扱う時代から 大衆化すべき」(ゲーツ・ジョブズ)
という考え方を「古臭い考え」と勘違いしていて

250円の価値しかない ハンバーガーを1000円で売りつける
色恋詐欺で秋葉原のオタクに1万円の絵を20万円で売りつける
8円−13円の価値しかない不安定クズ電力を42円で売りつける
  騙してボッタクリして「ラクに儲ける」ことこそ最高!
  安く大量に売るのはコモデイテイバカ!

という「勘違いをした、詐欺師的な サイコパス経営者」がとても多いから

(物凄い数量が売れるのに気がつかなくて)
「そんな、大汗かいて壁紙みたいに太陽電池を量産したあげく
 壁紙みたいな価格で買い叩かれるのは嫌だ」という経営者が多いだろうけどナ
 





メーカーは「そんな労多くして利幅のすくないマスプロは嫌だ」
と言うかもしれないがな(w 
 
117名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 07:42:22.00 ID:KKrJQQ65
>>116
太陽光なんてシリコンだろうが有機膜だろうが五十歩百歩w
夜には発電できないし、面積あたりの出力も太陽光の制限があって大した差が有るわけでもない

ジャンボジェット?ツェッペリン?そんな大層なもんじゃないよ
相当するのは風まかせのグライダー
せいぜい一人乗りか二人乗りかて差がある程度

ジャンボを言うなら大出力で天候に左右されない火力発電だろW
118名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 08:04:37.54 ID:4HkKATlm
>>115
>アメリカ以外のシェールガスなんてマダ探鉱さえされてない

バカサヨは、前レスも読まないから バカサヨとバカにされるんだぜ?

>>98>>108 に書いてあるように
米国エネルギー省の発表した世界のシェールガス可採埋蔵量見積もりは
米国ではなく 中国が世界最大としている 探鉱したほうが精密にはわかるが
ある程度は地質データーで推測が付くんだよ(10−15%くらいは狂いがあるかもだが)

それでもシェールガスは石炭換算で世界全体で2000億tで
在来ガス2500億tが倍増することは倍増するんだが

化石燃料全体で見ると
シェールガス革命(笑)前 1兆4500億t(石炭8500億 石油3500億 ガス2500億)
シェールガス革命(笑)後 1兆6500億t

たった14%しか増えてねえ(wwww

これじゃあ「焼け石に水の革命詐欺」というのが実態だ

そりゃあ
1)アメリカが日本やインドを見捨てて「自国だけで国産ガスを使う前提」で

2)石油が枯渇してきて、シェルやシェブロンが現実に 
  石炭液化CTLやガス液化GTL工場を8箇所以上建て始めているというのに

  石油が枯渇してきても ガス液化や 石油火力⇒ガス火力への転換で
  石油からの振り替え需要がガスにのしかからないという 非現実的な想定で

3)夕張炭や木炭の8倍もカロリー単価が嵩んで火力発電には到底使えないし
  GTL/CTL原料としてもワラや木炭より高価な メタハイや深海シェールなどの
  「非経済的なクズ埋蔵量」までカウントして無理やり枯渇してないと言い張る

などの「シェールガス詐欺の大好きな詐欺テクニック」を使えば
100年もつ とか 300年もつ とか 騙すことはできるかもだが

木炭や薪やワラより高くなった時点で、
太陽電池や、原潜型沖合い原発より高くなった時点で
そんなものは資源ではなくゴミだから
119名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 08:09:23.13 ID:KKrJQQ65
>>118
>ある程度は地質データーで推測が付くんだよ
アテ推量だってお前も判ってるじゃんw

今までさんざん掘ってきた北海油田だって再開発したらまだまだ石油が取れます
何てことも有るのに、当て推量がソレこそ当てになるのかよw
120名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 08:10:52.53 ID:KKrJQQ65
大体そんなに正確にわかるのなら何でアメリカ国内のオイルピークでさえ外れまくってるんだよWww
121名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 08:14:56.34 ID:6cfvuII7
日本政府が日本メーカーにシェールガスタンカー作らせて
アメリカからエネルギーを購入するということに
なんでチョンが発狂してんの?
122名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 08:28:30.46 ID:4HkKATlm
>>117
ヤンバダムなどの治水ダムの上流の山林を刈払って、
木材を家具に加工して安値で世界に売りさばき
ブルーシートを広げるように、有機薄膜太陽電池を広げて固縛して
施工費激安で

「霞ヶ浦サイズ」の山林メガソーラーを作れば
原子炉2-4基分の出力の「太陽光発電所」にはなるんだよ
コストもそれなら 10-12円/kwhで収まる可能性が高い

孫がやるべきは 世界的な家具販売会社のIKEAとかの買収じゃない?

1973年に石油は1バレル2ドルだったのが、もう100ドルだ
天然ガスも1990年代に3ドルだったのが今や15ドル
石炭も1990年代に20ドルだったのが、100ドル

もう燃料危機は 
第1次1974年      石油2ドル⇒12ドル
第2次1979-1982年 石油12ドル⇒50ドル
第3次 2007年    石油25ドル⇒100ドル/バレル
             石炭20ドル⇒100ドル/t 
             ガス 3ドル⇒15ドル/百万Btu
と 3回も襲来して そのたびに 3-5倍に値上がりしてるし

2030-2045年には必ず 第4次がきて
火力の価格はシリコン太陽電池42円/kwhを越えちまう

このグラフをみて 火力が将来も同じ価格だと思うなら
アホだとしかいいようがない
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4714.html 
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4124.html 
123名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 08:32:56.65 ID:EHmZr+DI
元々太陽電池は送電網から独立した系にこそ似合ってるんだがな
124名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 08:43:27.53 ID:4HkKATlm
1968−1973年に

日本の電力会社経営者は「バカだから目先の石油価格2ドル/バレル」
しか見ないで

「石炭も石油も焚ける仕様にすればよかったのに」
「石炭は古い!」「これからは石油の時代だ!」などと

おまえのように世界の消費量と埋蔵量も調べないで
「石油専用火力」を建てまくっちゃったわけ

ところが、1974年に石油が2ドルから12ドルに上がり
更に1979-1982年には50ドルまで上がっちゃって

日本の石油火力は「世界一高い電力」になっちゃって
「アラブのピンはね」で、不景気のうえに色々な物価も急上昇して
出生数が急減するほど 日本人の生活は苦しくなった

石炭も石油もどっちも焚ける仕様にしていた国や
原子力を使っていた国は 日本ほど大損害にはならなかった

だから電源ベストミックスといって
 燃料危機では 水力/風力や原発が 暴騰を防ぎ
 原発事故では 火力と水力/風力で 停電を最小限に押さえ
 渇水期や無風では 火力と原子力で補う

将棋だって、駒を組み合わせるし 
戦車だけ 歩兵だけ 砲兵だけ 核ミサイルだけの 単色軍隊も
厨房の妄想いがいではありえない
125名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 09:32:47.00 ID:OXzrbuj0
>>2
>国民作家の吉川英治(故人)

ことし著作権が切れたんだよ、とっくの昔に死んでるんだよな。
126名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 10:00:13.40 ID:KKrJQQ65
>>122 >>124
石油が何十倍にも高騰してるのにいまだに太陽光発電は価格競争力で劣るし
いまだに石油の時代なんだから全く正しいだろw

>石炭も石油も焚ける仕様にすればよかったのに
固体で灰の出る石炭と液体の石油が両方タケル火力ってなんだよw
石油をタイてる時は灰や固体燃料を送る設備が無駄で、石炭をたく時は油を送る設備が無駄
どっちを炊いても無駄の塊アフォか?W

>有機薄膜太陽電池を広げて固縛して
でその妄想上の魔法の太陽電池は地球の何処に有るの?w
127名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 10:10:58.26 ID:KKrJQQ65
>原子力を使っていた国は 日本ほど大損害にはならなかった
全くのデタラメw
石油の省資源に全力を上げた日本が最も速く石油ショックの悪影響から脱出した
日本の家電や鉄鋼、自動車が世界に進出したのは第二次石油ショック後
石油は経済の血液、その効率的な利用が製材の鍵

大体何十倍にも石油の価格が上がったのに原子力の発電コストは石油と大差ない
それどころかアメリカじゃガスの値段が下がって原子力が割に合わなくなって止めてる
ならその昔石油やガスがもっと安かった頃は何んだったんだよw

>おまえのように世界の消費量と埋蔵量も調べないで
日本が産油国の地下を調べて算出したものでなし
産油国がテキトーに申告したものを足しただけの
嘘八百の埋蔵量なんて調べてどうなる?w

大体石油ショックは石油の不足で起きたんじゃない
128名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 11:44:04.39 ID:JlN2hjW0
メタンハイドレートではどこの業界が潤うんだ?
129名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 11:46:46.76 ID:4HkKATlm
>>127
坊やは物知らず過ぎるよ(w

Q1いまだに石油の時代なんだから全く正しいだろw
A1石油火力は18円/kwh 風力は12円/kwh 石油は既に風力より高いし
  シェールガス枯渇後の メタハイ火力は45-70円/kwhで太陽より高い

Q2 で?その妄想上の魔法の太陽電池は地球の何処に有るの?w
A2 君が物知らずなだけで、「樹脂フイルムに塗布して壁紙のように作る」
   有機薄膜太陽電池は 三菱化学が既に開発しており
   2015年に量産販売開始予定
   http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120927/242251/
   23Pに塗布印刷製法
   http://www.opvtoday.com/japan09/presentations/day1/HiroakiYamaoka.pdf

   ただしコストが安くても安売りするかどうかはわからない(w
   「ボッタクったほうが儲かる」と考えるかもしれない(w
   太陽電池生産-発電まで一貫でやる会社を国と三菱化学の合弁で立ち上げれば
   話は別だろうがな

Q3 全くのデタラメw
   石油の省資源に全力を上げた日本が最も速く石油ショックの悪影響から脱出した
   日本の家電や鉄鋼、自動車が世界に進出したのは第二次石油ショック後
   石油は経済の血液、その効率的な利用が製材の鍵
A3 まず日本の家電・自動車の世界販売はオイルショック前の1960年代に
   開始されており、日本を世界2位に押し上げた立役者の池田首相は
   フランスのドゴール大統領に「トランジスターのセールスマン」と揶揄されている
   (しかし、日本のGDPはフランス・英国・ドイツ・ソ連を追い抜いた)
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%8B%87%E4%BA%BA#.E3.82.A8.E3.83.94.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.83.89

   そして 日本の工場では「重油ボイラー石炭ボイラーにボイラー改造」
   して石油価格高騰を乗り切ったところが主流であり、今でも日本の工場の主力燃料は
   石炭である セメント業界も重油から石炭に燃料を切り替えた。
   但し、製紙業界だけは、パルプ廃液である黒液を燃料としているけど
   黒液だけじゃ足りなくて石炭を買っている
   「以下10P目の引用」
    海外一般炭が急増したのは上記第2表で見られるように,1980年以降の時期である。
    セメント,製紙業界が燃料を石炭に転換したのに加えて,1981年には電源開発が
    海外炭を対象とした松島石炭専焼火力発電所の稼動を開始した
    http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/Ronso/371/araya.pdf

    石油業界からして石炭ボイラーを使っている
    http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90421a07j.pdf

   ぶっちゃけ社会科の教科書を書いている人間自身が「現場に疎い」のだがな


     
   
130名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 13:47:45.50 ID:4HkKATlm
まあ、蒸気・電力需要=エネルギー消費の比較的少ない
 自動車・家電は 天然ガスコージェネとか 廃プラ/廃タイヤボイラーで済まして
 いるところもあるが そういうところは、そもそも重油消費が小さかったから
 ゴミ発電程度で代替できており、重油の供給していたエネルギーの6-7割は
 石炭が代役を担って 今日に至っている
  但し 1985年からの中曽根プラザ円高のために輸入炭が有利になり、国内炭鉱は復活できなかった
 
それと、日本を世界2位にした幣原・吉田・池田・佐藤・田中各首相は 経世会・宏池会などの
自民党左派 保守本流(戦前の海軍親米英派&外務省 土建・郵便・医療・農協)
中曽根以降 自民党右派 保守傍流(戦前の陸軍満州ファシスト系・経団連・銀行・電通)の
清和会・志帥会が権力を握ってから日本の衰退が始まった
-------------------
そもそもシェールは技術革命で安くなったわけじゃなく
コスト割れの乱掘・乱売合戦に陥って、値崩れしちゃっているだけ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN02018_S3A400C1000000/

 ・沖合い海中ガスは1本井戸を掘れば30-40年もつが、
  陸上シェールの井戸は1/10以下のコストだが 3年しか持たず10-13本掘らねばならない
 ・結局、採掘コストは大差なく両方高コスト(3-5ドル)なのだが、
  沖合いは「井戸掘って失敗して掘りなおし」になった場合のリスクは大きい
 ・金融緩和でカネのだぶついた米国の銀行屋は「シェール開発は低リスク」という
  シェールガス掘削会社の説明を聞いて ガンガン融資しまくった
 ・しかしブッシュが適切に年間開発量を規制しなかったために、シェールは
  乱掘乱売合戦になってしまって、当初、米国のガス価格は10ドルで儲かるはずだったのに
  乱売合戦で米国国内価格が4-5ドルにまで下がってしまい、倒産する会社も出ている

  但し「米国をロシア・中東のガスへの依存から救った」という意味では革命だが
  本当は年間開発量を統制して、乱掘・乱売・外国人に二束三文で買い叩かれる
  という事態を回避するべきだった

教訓 新自由主義・規制緩和が常に最善とは限らず
   日本や中国の小工場乱立・乱売合戦 米国のシェールガス乱掘・乱売合戦や
   原発の安全規制や 公害規制などのように

   信号機・交通警察官・交通法規を廃止した道路のような「無政府主義的」な
   「交通整理のない無秩序」や「他人に迷惑をかける行為」の規制は
   資本主義であっても 必要というのが 社会実験の結果 判明しますた

ちなみに、あなたの読んだ記事は日経がフィナンシャルタイムスから引用して
シェールガス革命の宣伝をしたのだが、シェールガス開発会社の倒産とか出てきて
今は、日経は手のひら返して「シェールはコスト割れの乱売で、将来の値上がりリスクがあるから
米国では風力が見直されている」という内容に言説を変更して
あなたの読んだ記事は「あれはフィナンシャルタイムスが言っていたことで日経の
意見じゃありません」という体裁に修正している
131名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 13:52:07.69 ID:4HkKATlm
Q4 大体何十倍にも石油の価格が上がったのに原子力の発電コストは石油と大差ない
   それどころかアメリカじゃガスの値段が下がって原子力が割に合わなくなって止めてる
   ならその昔石油やガスがもっと安かった頃は何んだったんだよw

A4 昔は 再処理とか 廃炉とか 地元バラマキとか 事故保険を
   ゼロとして計算して 石油と同等と言い張っていたが、
   石油が値上がりした今は 事故賠償保険や 廃炉や 廃棄物など
   すべてを含めても、原子力は11円/kwhくらいで 石油18円/kwhより安い

   原子力発電コスト10.9円の内訳 
   1)ウラン   0.17円
   2)濃縮・焼成 0.6円(1970年代は0.2円とか) 
   3)設備・金利 2.3円(1970年代は1.2円とか)
   4)維持・運営 1.9円(1970年代は0.9円とか) 
   1バーレル2ドルの時代はこれだけしかカウントせず
  ●原子力 2.47円 石油火力2円(石油2ドル)⇒12円(石油20−50ドル) 
   ----------------------------------------
   5)再処理   0.6円
   6)廃炉廃棄物 0.3円
   1バーレル19ドルの1999年はここまでしかカウントせず
  ●原子力 5.9円  LNG6.4円(ガス3ドル) 石油12円(石油20ドル)  
   http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01040111/06.gif  
   -------------------------------------
   7)ウラン値上り0.7円
   8)地元バラマキ1.0円(年間3500億円÷年間3500億kwh)
   9)廃炉積立不足1.0円((20兆円-積立済4兆円)÷総発電16兆kwh)
   10)事故保険金 3.0円(福島事故級48兆円÷総発電量16兆kwh)
   -----------------------------------------
  ●現状原子力  11.6円/kwh(左翼の言う「隠されたコスト」全部込み)
   将来浮体原子力13円/kwh前後
   現状ガス火力 15円(ガス15ドル)シェールLNG火力11円(ガス日本着10ドル)
   現状 風力  13-14円(コストは12円・利幅1-2円)
   現状 石油火力18円/kwh
  ※オイルショック時の石油火力12円(石油50ドル)より 
   当時のすべて込み原子力10.9円(現状11.6円-ウラン値上り0.7円)のほうが安かった
  
  ※現状はすべて込み原子力でも 日本では(LNGにして運ぶコストが掛かるから)
   原子力11.6円 風力13.5円 シェールLNG11円でほぼ同等であり
   アメリカ国内では 現在は【シェールはアホみたいなコスト割れの乱売合戦で5ドル】の上に
   液化運搬コストがかからないから、米国の原発は廃止されたりしている

  ※シェールのコスト割れ乱売合戦が収束すると米国で10ドル 日本着15ドルになって
   日本のLNG火力はまた、風力・原子力より15円/kwhになってしまう   
    
132名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 14:13:14.22 ID:Qn4h+x48
>>121
チョンは日本より遥か前からCNG天国。今更発狂する理由がない。
バカなネトウヨの発言あまりに内容が幼稚すぎて恥ずかしいよw
133名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 14:47:03.78 ID:4HkKATlm
まあシェールガス革命は 福島県民の不幸を利用して
ガス利権=総合商社の仕掛けた 「ガス利権の宣伝」と思ったほうがいい

●コストは 海底の在来ガスと大差ないし
※在来ガスは1本井戸掘れば30-40年持つが 
 シェールは3年しか持たないから、井戸を10-13倍の本数掘らねばならない

●埋蔵量は 化石燃料全体では14%増えただけで「焼け石に水」

 在来化石燃料埋蔵量は1兆4500億t(石炭8500億 石油3500億 ガス2500億)
 シェールは2000億t(>>108参照)14%増えただけの「革命詐欺」
 ※上記は石油/ガスは熱量等価で石炭換算してます
134名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 14:53:19.42 ID:4HkKATlm
●反対する理由1
●ガスは「恐怖のテイク・オア・ペイ契約の 雲助エネルギー」だから
 ==========================
 ○雲助とは?
  江戸時代は軍事的理由で橋を掛けない川があって、「雲助」という人夫が
  肩車して旅人を渡していたのですが、川の中ほどで
  「渡し賃を5倍払わないと、川の真ん中のここで降ろす」と旅人を脅迫して
  ボッタクリをしていました 
  このように「途中下車できない買い手に、途中でボッタクリ価格に変更して
  ボッタクる行為」を「雲助」といいます

 ○テイク・オア・ペイ契約
  天然ガス貿易の、「長期契約」の標準取引慣行
  「20年前後 毎年一定数量を買い取り、途中で値段が上がっても
   他の供給ソースに切り替えない」
  「他の国・他の会社の安いガスに浮気して切り替えて 
   100万tの契約数量で1万tしか引き取らなかった場合、
   【引き取ってもいないガスの代金を強制的に払わされる】
   ことに同意します」という内容の契約

 ○マレーシアや ブルネイのガスを売っている総合商社と
  電力会社は この テイク・オア・ペイ契約で長期契約を結んでいるため
   米国のガスが、マレーシアより安くなったからって 簡単には切り替えられない
   逆に 米国内のシェールガス乱売合戦が収束した上に、インドに要請されて
   米国がガスをインドに大量に売って、米国内のガス価格が ロシアより高くなった
   ケースなどでは、「逆に米国シェールガスと契約して損した」ということになる
   リスクもありえる

 ○ドイツの電気料金が3倍になった理由【雲助被害】
  ドイツとロシアは「石油価格に比例してガス価格を決める」という内容で
  テイク・オア・ペイ契約を取り交わし、ドイツの銀行屋が莫大な投資して
  シベリアまでパイプラインを引きました

  そもそもテイク・オア・ペイは「ドイツの銀行屋が言い出したこと」で
  ドイツの電力がアメリカのガスに浮気したら、パイプライン通行料収入が
  入ってこなくなり、パイプラインに投資したドイツの銀行屋は困るので
  「電力会社が浮気できないガス供給契約にした」というわけです

  石油価格が20ドルから100ドルに上がり、プーチン帝は「契約通り」
  ガス価格を3-5倍に引き上げ、ドイツをカモにしてガスプロムを儲けさせて
  ロシア経団連がエリツイン時代に法人脱税しまり、崩壊状態だったロシアの財政・国防を
  ガスプロムからの法人税収で、財政・国防再建しました

  ドイツの電力会社は「高い、石油比例のロシアガス」を叩き切って
  米国のシェールガスに浮気したかったけど、ドイツの銀行屋と ガスプロムに
  「ガスを引き取らなくても、契約通り 引き取ってもいないガスの代金を請求するぞ!」
  といわれて泣く泣く3-5倍の値段になった【雲助ガス】を購入しつづけました

  ドイツの電力会社は電気料金を3倍に引き上げて 
  「ガスタービンは効率が良くコストが安いんだよ!」と言っていた
  ドイツ左翼政党は選挙で大敗して メルケル政権が誕生しました

●石炭ガス化複合発電にすれば 石炭はテイク・オア・ペイ契約じゃありません 
135名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 15:23:51.96 ID:4HkKATlm
●反対する理由2
日本国の借金の破裂による敗戦直後のようなインフレ円安の場合の危機管理
戦時の海洋封鎖の場合の危機管理

○例えば、日本政府の借金が破裂して、敗戦直後のような激しいインフレ円安になり
 (当時は戦前1ドル4円⇒敗戦後1ドル360円に円安90倍になったので)
 円安4倍〜90倍とかになった場合、
 輸入ガス・石炭の価格は4倍〜90倍に跳ね上がってしまいます

石炭なら テイク・オア・ペイではないし
 現在価格で 国内炭2万円/t 輸入炭1万円/tなので
 「石炭輸入契約をちょん切って、国内炭鉱再開して切り替える」のが可能ですが

天然ガスだと、テイク・オア・ペイなので
 4倍〜90倍に跳ね上がった ガスを 強制的に20年買わされ続けて
 酷い目にあってしまいます

○まあ、そこまで極端じゃなくて1ドル120-150円の円安の場合でも
 石炭なら 風力や 船舶搭載沖合い原子力を増やして 石炭輸入をちょん切れますが
 ガスだと 「国産代替エネルギー開発で輸入をカット」ということができず
      ガス輸入で国富が流出し続けてしまうのです

○戦時の場合でも
 「海自より遥かに強大だった旧海軍ですら、インドネシアから日本までの短距離の
  石油タンカーのシーレーン護衛にすら失敗した」ために 日本は松根油を掘る
  ところまで追い込まれてしまいました   
  ガスタンカーなどは当然、潜水艦の餌食になってしまうので
  国内炭で動かせる 石炭ガス化複合発電のほうが安心です

現在から発電所の運転開始まで 用地取得に5年 建設に5年かかり
発電所が寿命を終えるのは 2063年です

2063年までの間には、色々な事が起こりうるので
「想定漏れという、予防危機管理ミス」のないようにして、「後悔しないように」
「想定外などという、恥ずかしい子供の言い訳」をしないですむように
慎重に 選択すべきではないでしょうか?
136名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 16:03:34.41 ID:4HkKATlm
●反対する理由3
 石炭(銅)のほうがありふれた資源であり、天然ガスよりカロリー単価が安い
 天然ガス(銀)は 石油(黄金)に次いで 高価で貴重な資源

●反対する理由4
 石炭は「炭素」 天然ガスはメタンCH4で「炭化水素」ですが
 今後、重油や、タールサンドタールや、オイルシェール油などの
 炭素・硫黄分の多い「黒油」を、「水素化分解」して
 水素分の多い「白油」(ナフサ・ジェット油・漁船用免税軽油など)に
 ノーブルユースしてゆかねばならないのですが

 そのための水素源としては、
  石炭+水   C  +2H2O ⇒ CO2+2H2 より
  天然ガス+水 CH4+2H2O ⇒ CO2+4H2 のほうが
 効率が良くて、コストも安く、CO2排出も少ないので    

 天然ガスを発電なんかに使うのは「考えなしの浪費」であって
  1)「黒油」を「白油」に水素化分解したり 
     石炭を「白油」に水素添加=石炭液化するための「水素製造用」
  2)圧縮天然ガス自動車や LNGガスエンジン船で 石油を節約するためのガス
  3)天然ガスからプロピレンを合成する、ナフサを使わない合成樹脂製造
  4)家庭用・工業用ガス   
  などに、天然ガスは「ノーブルユース」しないと勿体ない

◎天然ガス発電所の 石炭ガス化複合発電所に対する優位点
 1)熱効率
   旧式 蒸気式石炭火力 40%
   石炭ガス化複合発電  50%(100万kw規模)
   天然ガス複合発電   55-60%
    ※同じガスタービン複合発電なので あまり大差ない。
     今後、石炭ガス化複合発電が追いつく可能性は高い
 
 2)CO2
  ガスは水素を含むため、炭素である石炭よりは、燃焼でCO2を出さない
  ※発電にガスを浪費したら、水素製造に石炭を使う羽目になり
   今度は水素製造工程で炭酸ガスが大量に出てしまうので 余り意味がないのでは?

 3)中国の国内炭鉱枯渇
   中国も天然ガス火力や、原発や、風力を建ててはいるが、現状石炭火力が
   主力なので 国内炭鉱が2030年頃にピークアウトしたらまず石炭を
   買い占める可能性がなくはない

総合評価で考えると、
 ガスのほうがデメリット・リスクが多く、コストが掛かり、勿体無いように思う

 ドイツが脱原発を始めた1980年代なら、風力がダウンしたときや、需要急増したときに
 機動的に対応できるガスタービン発電は 天然ガスガスタービンしかなかったが
 最近 石炭ガス化ガスタービン 高温ガス炉(原子力ガスタービン)が
 実証試験を、石炭は成功して終了した/原子力はもうすぐ実証試験なので
  天然ガスに拘る必要はなくなっており 寧ろ、テイクオアペイなどのリスクが目立つ
 
 
   
 
137名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:58:59.50 ID:GgM6MH4H
たかがLNG運搬船で、なるしすとジャップを喜ばせんのかよp
日米造船史を振り返りゃ日本の造船と中韓の造船の運命なんて丸分かりだろ。
戦後日本人になれない頭悪すぎな糞ジャップの末裔どもw
138名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 23:17:38.77 ID:9tiMEAx/
米国の天然ガスは仲買人(ぼったくり商社)を通して輸入すると価格が6倍に跳ね上がる
中部電力は仲買人を通さないことでこの価格を4割安くする目処をつけた
日本国民にとって大きな一歩だ

詳しくは「脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴」で検索
(脱原発は優秀な人間が稼いだ外貨を無能な仲買人が資源の購入で浪費するだけの愚策だが)

商社を通した日本のガソリン価格はサウジアラビアの15倍
存在価値がないどころか社会の足を引っ張ってるだけの商社に給与が
支払われること自体がおかしい
社会に対する迷惑度でいったら
乞食商社>ナマポ受給者ってぐらいのレベル

つーか原発動かせば火力発電の燃料の購入費をもっと有益なこと(iPS細胞の研究費とか福祉とか)
に使えるんだが乞食商社が阻止してるのか?
139名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 23:45:54.20 ID:boRZ+tw3
インターネット時代に商社は消滅すると言われてたけど、なかなか消滅しないな
140名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 09:20:35.57 ID:nxEVOPyX
こうですね。

昔:海外商品の情報がない、輸入手続も判らんことばかり→商社に頼もう
今:海外商品の情報ありすぎて玉石混合、輸入手続も面倒→商社に頼もう

商社も業界別に専任をつけたり専門子会社を動員して情報の分別するので
素人判断ということもなく、結局今も昔も情報の一次フィルタ役&輸出入の
専門家して頑張ってもらう形は変わらずか。

あと、海外の会社と日本基準で交渉していると流儀が違い、
イライラして死ねるので、精神の健康のためにも役に立つ。

問題は仲介役が入ると向こうから見て「日本の会社は直接話してスパっと
進む形にならずメンドクサイなぁ」となる点か。
141名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 10:37:20.15 ID:RewO+kIg
商社が資源開発や輸送加工に関わってるんだろ。
仲介するだけの仕事じゃないよ。
142名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 10:55:16.98 ID:TlC60lVi
>>141
最近は権益自体商社がもってることが多いね
143名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 11:48:01.86 ID:7bqJl4oR
TPPに参加したし、
早めに輸入できそうだね
144名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 12:19:17.54 ID:ho3zXB+l
>>3
元IHIの社長で 民営化されたNTTの初代社長になった
真藤恒 が 韓国への造船技術移転の橋渡しをした
と最近何かで読んだ。
145名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 14:56:37.89 ID:AVPj1qW9
覚えてもいないだろうが何年か前に日本からアメリカへガソリンが輸出
できるようになったとニュース。余りにも?な話でアタマが混乱した
かもしれないけど、今から思えばこれが目的だったんだなと。
146名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 15:24:44.70 ID:DLDTBZpB
>>138
商社がボッタクリなのは半分正しく、半分間違い

例えば、反原発左翼10万人が
「バカサヨ天然ガス輸入組合を結成して、
 家屋敷を抵当にいれて1人あたり2000万円出資して」

2兆円かけて
米国内陸のガス田から海までパイプラインを引いて
海を浚渫して14万立米LNGタンカーの入る専用港を建設して
LNG液化工場と、巨大なLNG貯蔵タンクを作って
14万立米LNGタンカーを数隻建造したうえで

2000万円投資して 毎年5000円の配当しかうけられない
ボランテイア価格で電力にガスを売った挙句

アメリカのガス田会社が値上げして、
ロシアのガスのほうが安くなったら
日本の電力会社にロシアガスに浮気されて、契約をちょん切られて
2000万円投資したLNG設備が遊んでしまって、
赤字を垂れ流して 毎年100万円づつ損させられて
それでも「バカサヨ天然ガス輸入組合」のメンバーが
文句を言わないなら

LNG発電は安くなるかもしれないな

でも、自分が商社のかわりに「バカサヨ天然ガス組合」を作って
ボランテイア&大損契約で輸入するのはいやなんだろ?
---------
バカサヨが バカと蔑まれる理由は
誰かがやらねばならない損な役回り
 福島で放射能浴びながら消火する仕事、ボランテイア商社、
 国の家族を守るため、中国兵と戦って手足を失う仕事 
は 他人に押し付けて フリーライダー・安保ただのり・掃除サボりするからさ(w
-------------
商社はボッタくっているのは事実だし
三菱商事とか、高い人件費の会社の、屋台骨を支える収益事業はガスだし
バカを騙してカモにするために「シェールガス革命」詐欺プロパガンダしているが

10万人が2000万円づつ出資するくらいの巨額投資をして
LNGの物流を整備しているのも 他ならぬ 商社で 
商売だから巨額投資して 
20年間キャンセルできない契約で電力が浮気できないように縛ってる
147名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 15:29:10.10 ID:Tae8txTn
>>139
本当に価値ある重要な情報はネットなんかには
転がってないから(笑)
最後はHUMINTやで
148名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 15:52:55.89 ID:DLDTBZpB
さて、反原発サヨクが かわいそうだから
助け舟をだしてあげると

天然ガスガスタービン発電所じゃなく
石炭ガス化ガスタービン発電所を建設したとすると、問題は一気に解決する

石炭の場合「バカサヨ石炭輸入組合」10万人は
●家屋敷を抵当に入れて1人2000万円も出資しなくても、1人10万円の出資とかで済む
●なぜなら「石炭は物流を、全部 在来インフラの借り物で組み立てることが可能」だから

炭田から港までパイプラインを引く必要はなくて、既存の鉄道を使えるし
専用の港を建設しなくても、産炭国は公共の石炭埠頭があるし
液化プラントも、超低温貯蔵タンクも不要で 公共野積場をレンタルするだけ
船も、「貸し切りバス」みたいな、バラ積み貨物船をチャーターすればいいだけ

つまり、
●石炭は輸入物流の初期投資が 激安なんですよ

だから「バカサヨ石炭輸入組合」10万人は1人10万円とかの出資で足りるし

電力会社が
「インドネシアの石炭のほうが安いから、そっちに浮気して豪州炭をちょん切りたい」
と言ったら、鉱山会社の話をつけるだけで

鉄道も、積港湾も、運搬船も 全部借り物だから、
オーストラリアで レンタル/チャーターするのをやめて

インドネシアの鉄道、港湾と契約しなおして、運搬船をチャーターすれば
LNGより遥かに容易に

柔軟に、そのとき、そのとき一番安い調達先から買い付けやすい
というのが、石炭の利点だし

そもそも、巨額設備投資してなければ、どうしてもボッタクらねば
間尺に合わない・・なんて事にはならないわけ

じゃあドイツは何故、石炭ガス化複合発電じゃなく、天然ガスガスタービンにして、
シベリアパイプラインにドイツが巨額投資したあとで、プーチン帝にガス値上げされて
ボッタクられたのか? ドイツ人はマゾなのか? いいえ違います。 
「ドイツが脱原発を始めた1980年代には まだ石炭ガス化ガスタービンは
 実用化されてなかったから」です

つまり、
「仕入先の変更が柔軟にできない 天然ガスガスタービンなど時代遅れ」で
「一般のイメージに反して 石炭ガス化ガスタービンのほうが新型」なんです(w
149名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 16:06:15.74 ID:ojSpZNsP
今日発売の週刊SPA!に掲載されている原発輸出特集は読み応えあるよ。
インドでの反原発運動への弾圧は本当にひどく、死者まで出ている。
日本の原発輸出は大迷惑 

hp://nikkan-spa.jp/471914
150名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 16:45:42.79 ID:i/boMLRn
>>141、142

商社が資源開発や輸送加工に関わってるんだろ。
仲介するだけの仕事じゃないよ。

最近は権益自体商社がもってることが多いね

資源開発と加工輸送は(形式上は商社がやっているこになっていても)他人に丸投げしてるだけ
権益の獲得も小学生のお使いレベルの誰でも出来る仕事

電力会社がこんな誰でも出来る仕事をわざわざ能無し商社に頼むから電気代が法外につり上がる
頭のいい人は、商社の存在自体が害悪ということにとっくに気が付いてるわけよ
151名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 17:53:44.55 ID:DLDTBZpB
>>150
アメリカの中部電力のケースは

たまたま、LNGを「輸入」するための施設を建設してたら
シェールガスで価格暴落したから

仕方なく基地建設業者が「輸出用」に施設を改造していた・・という
レアケースであって

マレーシアやブルネイやオーストラリアのガス輸出施設は
総合商社が単独 あるいは 他者と合弁で 建設していて
LNGプロジェクト1つは2-5兆円規模だよ

ボッタくっているのは事実だが
商社から銀行屋(金貸し)が金利を絞りとっているからな

天然ガス発電所は つまりは 
「あるガス田専属の 極めて運搬設備にカネが掛かる発電所」で
環境が激変するときにはオススメできない

たとえば、
円インフレになっても、円預金をドル預金に換えれば
円札が紙屑になっても問題ないが

相続税をケチり、民法を脱法するために 愛人を受取人にして
全財産の殆どを円建て生命保険にぶっこんだ老人は
解約すれば損するし、解約しなければ愛人が受け取る円札の価値は
落ちてしまうだろ?

環境が激変しそうなときに、「柔軟性のない」「身動きとれなくなる」
そういう契約に 大きな資産をぶっこむのは愚かだ

天然ガスは
円安になっても長期契約がちょん切れない
他国のガスが安くなっても、安いガス供給国にチェンジできない
化石燃料が暴騰しても キャンセルできず 馬鹿高い物を強制的に買わせれらる

今、そんなものに手をだすのは愚かである
152名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 18:41:14.36 ID:5VEVOQWz
>>149
そんなもの、原発に賛成すれば良いだけの話だろ。
153名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 19:22:14.08 ID:Anp7e5Ou
>>136
>そのための水素源としては、
  石炭+水   C  +2H2O ⇒ CO2+2H2 より
  天然ガス+水 CH4+2H2O ⇒ CO2+4H2 のほうが
 効率が良くて、コストも安く、CO2排出も少ないので

効率とは熱効率じゃなくて収率の事だろ?
収率で論じる事にあまり意味はない気が
確かにCO2は少ないが他用途で燃やせば一緒

それからガスタービンには天然ガスが向いている
燃料がクリーンである事が内燃機関には求められるから
汚い燃料はエントロピーが高い、よってきれいにするにはエネルギーが要る
これがIGCCがガスCCを絶対超えられない理由の一つ

だから石炭を物質生産に使うのが世界的に人気
物質生産プロセスはそれ自体が精製に利用できる圧力変化や温度変化を伴うし
通常は後段に生産物を精製するプロセスを設けるので無駄がない
天然ガスを物質生産に向ければこの無駄が必須になってしまう
154名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 20:04:15.49 ID:i/boMLRn
>>151

マレーシアやブルネイやオーストラリアのガス輸出施設は
総合商社が単独 あるいは 他者と合弁で 建設していて
LNGプロジェクト1つは2-5兆円規模だよ

俺が言いたいのは、商社抜きで電力会社がプラント建設会社に直接
ガス輸出施設の建設を発注すれば価格が下がるだろということ
実際に建設してるのはプラント建設会社だし、商社は邪魔なだけだろ
何でこんな簡単な事がわからないんだ?
商社が何をやってるかなんて知りたくも無いんだよ、どうせ邪魔してる
だけなのはわかってるんだから
155名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 20:39:32.48 ID:7Hc1po1b
>>154
天然ガスとかの燃料は自社調達すると安く買えるけど、その分調達先が偏りすぎて調達リスクが高くなっちゃう
例えば中部電力は自社調達でカタールガスから調達してるけど、依存度が高くて
アラブの春の時に供給がストップするんじゃないか?と言われてたの
商社は色んな所から調達してパッケージ化してくれるから少々高くても安定供給してくれるんだよ

プラント建設もファイナンスの部分を含めて入札やらなんやらのノウハウはプラント建設会社だけの力ではできないの
その辺ののノウハウは商社は経験豊富だし、後進国にありがちなダーティな部分も引き受けてくれる

この辺りの業務を出来る人材を育てればいいなんて思うかもしれんが、それだったら商社に任せたほうが早いってことになるわけ
156名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 21:45:17.33 ID:E0oPvimK
石炭は資源メジャーに寡占化されてしまってるんじゃね
157名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 22:12:28.36 ID:4Q8bWur5
だから2020年を待とうやw
シェールガスオイルは採算取れなくてゴミなんだろw
世界のシンクタンクの統計調査だと2020年には
アメリカが世界最大の産油国になってるんだから

じっくりお互い答えを待とうじゃないかw
米国の悲願である「中東からのエネルギー依存からの脱却」
それが大多数の意見だ、7年後を待とうじゃないかw
158名刺は切らしておりまして:2013/07/10(水) 02:19:50.82 ID:m7SD2L04
>>153
知らない事は恥ではないが、
他人の話は「右から左に聞き流す」のではなく
調べたり考えたりするきっかけにしたほうがよい

>収率で論じる事にあまり意味はない気が
 収率が1/2になれば、同じ生産量で2倍のプラントを作る羽目になり
 水素製造コストが跳ね上がる
 
 あと、石炭からの水素製造は「部分酸化法」だから、電力を浪費して
 空気を冷却液化・分留して酸素を作らねばならず、水素製造コストが跳ね上がる

 そのため、石炭部分酸化法で水素を作っているのは、在来ガスに恵まれない中国
 とかがやっていたが、中国のシェールガスが開発されたら、「天然ガス水蒸気改質法」
 との価格競争に勝てるかはかなり疑問。 

まあ、水素製造工程を色々調べてコストも調べたらよい。
2chを自分の勉強のきっかけにすることだ

あと、発電部門でガスを使って CO2を減らしても
水素製造部門で石炭を使って CO2を増やしたら 「結局同じ」なので

水素を含むが高価な天然ガスは「水素取得目的」に使用して水素製造コストを下げて
水素を含まないが廉価な石炭は「熱取得目的」に使用して発電コストを下げる
ほうが物価が下がって国民生活がラクになるな
159名刺は切らしておりまして:2013/07/10(水) 02:45:00.38 ID:m7SD2L04
>>150
あれえ?その商社の「シェールガス 廉価無限詐欺」にひつかかって

ガス火力マンセー!になったのはいいが

商社がガスを安く売ってくれなくて
「ガス火力なら安いです}と言った面子を潰されて、怒ってるんだろ?(w

自称 賢い国民さん(w


商社が、ボッタクるために
「シェールガス革命で 安くなり 100年大丈夫なほど出てきます」
とウソをついていたのに気が付いたら

そろそろ、天然ガス貿易というのは
詐欺師や、雲助が 徘徊している ヤバイエリア というのに
気が付いても良さそうなもんだがな

まあ、商社側から見れば 初期投資が大きいから、
電力側が 安い他社のガスに切り替えられないようガッチリ縛るだけだが

電力と電気利用者からみれば、
値段を途中でいくらボッタクリ価格に上げられても
契約打ち切りできないで 押し売りされる「雲助エネルギー」
というのが 天然ガス貿易の持つ本質的リスクなんだが

そろそろ 
ドイツがクリーンという優先度の低いメリットに飛びついて
2階に上がったら梯子を外されたように
ドイツの銀行が投資してシベリアパイプラインを引いて浮気できなくなったあとで
プーチン帝に「契約条項どおり」ガス価格を上げられて
ドイツは大損害を蒙ったが

ドイツの企業は「発送電分離を悪用して」
ドイツの電力に「値上げするなら 独立系中小電力から電気を買う」と言って
企業向け電気料金を値上げさせず

しわよせは全部家庭用電気料金がかぶって 家庭用電気料金3倍になったのに

日本のバカサヨが、ドイツを盲目的に信仰するばかりで、失敗に気が付かず
結局、CO2の少ない資源を先食いするってだけで意味ないのに
クリーンだから、競争させれば安くなるというアホみたいな理由で
商社と、経団連に騙されて
ドイツの家庭電気料金を3倍にした 戦犯の 天然ガス火力と 発送電分離と
高値FITの 悪の枢軸を 導入したがるとは 困ったもんである
アホに付き合わされて巻き添えを食う保守的国民は迷惑・・・
160名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 04:01:30.23 ID:ICU+vh/R
【造船】川崎重工業、株主総会前に異例の造反劇--取締役会10対3で社長らの解任決定 [06/14] 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371163424/
【株式/造船】川崎重工業、合併白紙撤回で株価大幅高に 相手方の三井造船は下げ--14日の東京市場 [06/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371197077/
【株式/経営】東証が川崎重工を注意--三井造船との経営統合交渉めぐる情報開示めぐり [06/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371261128/
【造船】川崎重工業と三井造船の統合の白紙撤回 : 下請け各社、広がる失望感 [06/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371767238/

【中国】 日本の新幹線技術を国際特許出願! なぜ長谷川聡前川崎重工業社長は技術を流出させたのか
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1372544978/


【M&A】JFEとIHI、造船子会社を合併:国内トップ級、競争力強化 [12/01/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327928233/
【造船】三菱重工、インドの造船会社買収へ…中韓に対抗[12/10/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349236041/

2012/05/29
三菱重工と今治造船、低燃費コンテナ船で提携 中韓勢に対抗
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD280JX_Y2A520C1TJ2000/
三菱重工、伯方造船と小型コンテナ船開発で提携:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120130319agbk.html

中堅造船4社が提携、省エネ船開発で新会社
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040OB_U3A700C1TJ0000/
 中堅の造船会社4社が環境規制に対応した船の開発などで提携する。共同出資会社を設立、
各社の設計技術などを融合する。日本郵船と日本政策投資銀行、日本海事協会からも出資を受ける方針。
造船業界で7割超の世界シェアを持つ中韓勢に対抗するため、各社の強みと ...


【造船】海洋開発を造船業の活路に 日本経済新聞社社説[12/05/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336314355/

【インフラ輸出】200人が居住できる世界初の『メガフロート』をブラジルに提案--政府と造船・重機大手5社が官民一体で [02/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361236497/
【資源開発】海底油田の開発が進むブラジルで、現地の造船会社に100億円出資--IHI、日揮、ジャパンマリン [06/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371072463/
【造船】香港の海運会社、タンカー2隻の建造は日本企業『今治造船』と契約へ 韓国企業との交渉は終了か [06/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371260655/
161名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 14:11:41.83 ID:qLsmlQvq
三菱重工、豪華客船の「誤算」
ロシアLNG輸送船の大型商談に活路見いだす
佐藤 紀泰
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091015/207248/
 三菱重工は最近2年間、比較的に慎重に受注案件を選んできた。それは豪華客船という大仕事がある
と思っていたからだ。
 豪華客船は欧州大手が伝統的に強く、ライバルである韓国の造船大手は作れない。三菱重工にとって
最大の差別化製品として期待していた。

2013/7/1
三菱重工、大型客船を9年ぶり起工 長崎造船所、国内最大の受注
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD3001O_Q3A630C1TJC000/
 三菱重工業は30日、クルーズ客船世界最大手の米カーニバルから受注した大型クルーズ客船の起工式を
長崎造船所(長崎市)で開いた。同社の客船建造は2004年に「ダイヤモンド・プリンセス」と「サファイア・プリンセス」
を引き渡して以来、9年ぶりとなる。
 起工式には大宮英明会長や契約者であるカーニバル欧州法人の関係者ら約50人が出席した。
 カーニバルからは2隻を受注して…
162名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 14:12:12.70 ID:qLsmlQvq
【日中韓】品質高まる中国産、円安で価格低下の日本産…ウォン高で“逆サンドイッチ”韓国経済[01/14]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358153452/
【韓国経済】日中にサンドイッチを恐怖する韓国企業、造船・IT企業の4割「5年以内に中国に抜かれる」[02/25]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1361787228/

韓国を猛追する中国、技術格差も急速に縮小
中国の研究開発費は韓国の3倍
韓国を追うスピードはここ5年で2倍に
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/05/10/2013051001105.html
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2013/05/10/2013051001066_0.jpg

【日韓経済】韓国の主要輸出品、自動車・電子部品など52%が日本と重複=ウォン高・円安で競争激化[01/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1359372899/
【中韓経済】日本を抜いて造船1位だった韓国、今は中国に劣勢[02/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1361970997/
【韓国経済】造船・情報通信技術など自信を持っていた分野で中国に猛追撃を受ける韓国企業[03/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1364262334/
【造船】中国の新造船受注量が世界トップに--5月 [06/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371286337/
【造船/中国】今後5年間で3分の1の造船所が倒産の可能性 (RecordChina)[13/07/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373253607/
163名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 14:13:23.99 ID:qLsmlQvq
揺らぐ韓国のドル箱輸出産業
上半期の輸出伸び率0%台か
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/06/26/2013062600676.html
 輸出主導型の成長モデルが限界に来ていることは、韓国の主力輸出品目である造船、
石油製品、鉄鋼など重化学分野の輸出がマイナスに転じたことから見て取れる。
これら品目は常に輸出品目5位以内に入り、過去20年余りにわたり、韓国経済の高度成長
をリードしてきた。これら業種は世界的に景気が好転すれば、一時的に業績が改善する
可能性がある。ただし、問題は中長期的な見通しが立たないことだ。
■市況が急変した造船業
 最もドラマチックな変化があったのは造船業だ。造船業は1990年に韓国の輸出品目5位
に浮上して以降、常に上位5品目以内を守ってきた。しかし、もはや過去のような「ドル箱」
であり続けることは難しくなった。輸出がピークを迎えた11年の船舶輸出は565億8800万ドル
(現在のレートで約5兆5500億円、以下同)で、韓国の輸出全体の10%以上を占めた。
しかし、昨年は前年比29.8%減の397億5300万ドル(約3兆9000億円)に低迷し、今年1−5月も
前年同期比32.5%減で推移している。今年上半期の輸出全体の伸び率が0%台にとどまると
みられる決定的な理由も船舶輸出の低迷だ。
 韓国貿易協会のシン・スングァン分析室長は「韓国の輸出は船舶によって揺らいだ」と指摘した。
船舶の輸出が増えたか減ったかで、輸出全体の実績が左右されているとの説明だ。
 船舶業界からは「今後船舶輸出が輸出全体に占める割合は、過去の半分にまで低下するので
はないか」との声が聞かれる。産業研究院のホン・ソンイン研究委員は「韓国の造船産業が
競争力を維持したとしても、2014年から20年までの造船部門の輸出は年平均300億ドル
(約2兆9400億円)台になる」と予測した。ピーク時の輸出実績は、04年から07年までの造船業界
のスーパーサイクル(大好況)のおかげで、多量の船舶発注があったために可能だった。
しかし、今後はそういう状況が生まれる可能性は低い。
 韓国の造船企業は、海洋プラント、大型コンテナ船、液化天然ガス(LNG)タンカーなど
特殊船舶で世界最高の競争力を備えているが、一般の商船は既に中国に押され、
将来性がないとの見方が有力となっている。
164名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 14:14:28.03 ID:qLsmlQvq
韓国の船舶建造量 世界一に返り咲き=1〜6月
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/07/10/2013071002987.html
【ソウル聯合ニュース】韓国産業通商資源部は10日、上半期(1〜6月)の韓国の船舶建造量は692万CGT
(標準貨物船換算トン数)で中国(675万CGT)を抑え世界1位になったと発表した。韓国は世界シェアの35.1%
を占める。中国は34.3%、3位は日本で19.1%(376万CGT)。世界全体の建造量は前年同期比33.6%減
の1973万CGTだった。
 韓国は2009年通年のシェアは33.7%で世界トップだったが、10〜12年は中国にトップの座を譲った。
昨年通年のシェアは中国が41.4%で韓国は29.2%だった。
 一方、今年1〜6月の船舶受注量は中国が韓国を上回り1位。韓国は前年同期比60.4%増の599万CGT
を受注したが、中国の657万CGTに及ばなかった。
 2008年以降、造船・海運業界は不況にさらされたが、今年上半期の世界の船舶発注量は前年同期比39.5%増
の1666万CGTと回復の兆しをみせている。
 6月末現在の世界全体の船舶手持ち工事量は9030万CGTだった。韓国の手持ち工事量(金額ベース、5月末現在)
は1025億ドル(10兆2971億円)で世界全体の37.7%を占めた。
 韓国造船業界は今年上半期、オイルタンカーや9000トン以上の大型コンテナ船、液化天然ガス(LNG)運搬船、
海洋プラントの受注で強みを発揮した。
 オイルタンカーは世界140隻のうち85隻を韓国勢が受注。大型コンテナ船は43隻中26隻を、LNG運搬船は
21隻中12隻をそれぞれ受注した。海洋プラント部門では、ドリルシップ3隻、浮体式石油生産・貯蔵・積出設備
(FPSO)2基、浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU)1基を全て受注した。
165とある妹 ◆FdCU8Fux7A :2013/07/15(月) 14:26:25.14 ID:zi36Nu/5
川崎重工△
166名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 15:11:22.38 ID:3/JenG2R
日本の不思議なとこは、研究者、技術者の中にも技術流出を悪だと思ってる人がいるところ
技術なんてどんどん流出させて金に換えればいいんだよ
技術流出させてこの糞国家にとどめ刺しちまおう
研究者、技術者が個々人の出来る範囲で積極的に技術流出させれば不可能ではない
合言葉は「技術は流出させるためにある」だ
技術流出させて日本を韓国みたいにしちまおう

◆ 韓国4大卒の就職志望者 正社員就職は10% バイト40% 無職50%

今年春に四年制大学を卒業した32万1740人の就業状況を調べたところ、
進学や徴兵などを除く就職希望者28万人以上のうち、実際に就職できた
のはおよそ14万人(約51%)だった。
さらに就職できた人の給与水準を調べてみると、100万ウォン(約6万5000円)
台が48.9%(7万362人)で 最も多かったが、そのほとんどがコンビニでの
アルバイト社員やインターンだった。
167名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 15:21:03.44 ID:92a5buvT
>>166
まずは、流出の意味を調べてから書こうか
168名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 15:38:19.64 ID:DCr9UpUg
金に変わらないからみな文句言ってるんだろがW
169名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 14:39:42.51 ID:5i1kd7tg
原子力のが安い値段で作れるから国はさらさらやめるわけないし、シェールガスを推進するつもりはないでしょ。
それにかける技術にお金をかけてそれを事業として国から金を集めるのが目に見えてる。
すごい技術だかわからないけどそこまでお金をかけてやる国がいないだけ。この事業も原子力の天下りなんじゃないの?
掘る技術を海外に売れないし。それだったら太陽光を推進して環境にやさしいし一家に一台持てるように金をばらまけばいいんだよ。
そしたら国が金を投資してるから儲からないだろうけどw何が何でも金を積んででも原子力やめるつもりはないんだろうけど。
それに変わるエネルギーを開発してほしいわ。
170名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 14:53:57.22 ID:DDS/C9vU
かつて薄型液晶テレビなんかもすぐには真似できないとか言われてたからなぁ。
こういう時こそ油断できない。
171名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 14:55:26.09 ID:EzI4r+Zi
【海運】商船三井のコンテナ船沈没 荷主の日本郵便が損害賠償へ[13/07/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373581618/
今どき、ポッキリの三菱重工(笑)
172名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 15:03:46.36 ID:dXEEcEi7
いや、なんていうかまぁ、完全なガラパゴステクノロジーなんだけどねw
173名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 15:17:42.00 ID:ruEp8g/9
>>172
そういうのから枝分かれして、色々生まれるんだよ。
174名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 16:57:38.31 ID:vxp5PWHs
愛媛に金が落ちるならめでたい
175名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 17:23:25.63 ID:APFdKn/C
2013/04/25
外貨準備で新興国国債 日本・ASEANが通貨交換協定
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2501K_V20C13A4EE8000/

【金融政策】韓国銀行、米FRB出口戦略に備え通貨スワップ再推進 [13/06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371563224/
【金融政策】日韓、30億ドルの通貨スワップ協定の延長見送りで合意[13/06/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372147433/

2013/06/27
【経済】韓国と中国が通貨スワップ協定を3年延長、必要なら規模拡大も
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1372336382/
2013/06/30
中国の流動性危機は韓国経済に直接打撃、もう1回炎上すると中華資金が一斉に回収されてしまうことが判明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1372568749/
2013/07/04
【速報】 中 韓 通 貨 ス ワ ッ プ 中 止 wwwwwwwwwwww
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1372923129/

【韓国経済】外資系金融機関の韓国離れが深刻 国際金融センタービルは閑古鳥[07/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1373244503/

新興国の外貨準備急減 マネー流出、介入で通貨防衛
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC15007_V10C13A7MM8000/?dg=1
 新興国の外貨準備が減少している。マネー流出で急落した自国通貨を買い支えようと米国債など保有する外貨資産
を売っているためだ。5、6月の2カ月でインドネシアの外貨準備は8.5%、インドは4%、ブラジルは2.4%減少した。
176名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 17:23:58.86 ID:APFdKn/C
焦点:アジア市場からの資本逃避、米緩和策縮小で加速へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96A06S20130711
 [シンガポール 11日 ロイター] - 5月と6月にアジア市場が見舞われたパニックは、米連邦準備理事会(FRB)が
実際に緩和策縮小に乗り出した際の、一段と深刻なキャピタルフライト(資本逃避)に向けた序曲となるのかもしれない。
どれほど早くFRBが債券買い入れプログラムを縮小するのかにより、アジアからどれくらいのスピードで資本が
引き揚げられるのか決まることになるだろう。
 アナリストらによると、インドネシアやタイ、マレーシアといった、大きな経常赤字を抱え、株式や国債における外国人
投資家の保有割合が高い国は影響を受けやすいとみられる。資本が流出すれば、債券利回り上昇と自国通貨安
につながるだろう。

 中銀のデータによると、インドネシアの外貨準備は輸入のわずか7カ月分しかカバーできず、韓国は8カ月分、
マレーシアも9カ月分にすぎない。対照的に、香港は輸入の27カ月分をカバーできる外貨準備を持っており、
中国も20カ月分、シンガポールも17カ月分のカバーが可能だ。
アジアにおけるドル流動性のタイト化により、多くの企業が資本市場から締め出される見通しだ。
自国通貨建ての債券市場は流動性が高いが、投資家はリスク回避姿勢を強めている。トップ企業は資金調達が
可能だが、格付けが低かったり、格付けを受けていなかったりする企業は、しばしば高い利回りで、ドル建ての借り入れ
をしなければならない。

 韓国の現代商船は5月、ドル建てのハイイールド債を発行しようとしたが、投資家を呼び込むことができなかった。

 韓国メディアは6月、同国の金融規制当局が政策銀行に対し、借り入れができない地元企業の債券を購入するよう
求める可能性があると伝えた。
 アナリストらによると、世界の海運市場や韓国における不動産市場の低迷で、海運や造船、建設業界の低格付け
企業は、償還を迎える社債のリファイナンスが最も困難となりそうだ。
 債券のパフォーマンスは、株式の重しとなっている。
177名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 18:43:05.93 ID:EzI4r+Zi
>>1
ちなみに世界最大の22万トンクルーズ客船は
チョン資本のSTXヨーロッパで建造
178名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 19:59:57.71 ID:moBEyYhi
>>169
ひとつ言っておく。シェールガスに関しての基本技術のほとんどはアメリカが所有している。
しかも相当の金を半世紀近くぶっこんでいる。

日本の場合、天然ガスも原子力も自然エネルギーもバランスよく行くのが吉。
ただ、自然エネルギーを大量導入する場合は、送配電系統のリアレンジは必須。
179名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 20:06:00.47 ID:mOmRLjxh
メタンハイドレード実用化しろよ。
180名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 20:51:50.43 ID:QDONl4UK
客船は、作ってる途中で放火されると思う。
181名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 20:55:16.45 ID:TyuBtmn3
どっかであったっけ?
182名刺は切らしておりまして
ダイヤモンドプリンセス号だったか?